したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

2859荷主研究者:2017/06/11(日) 12:29:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170529_11054.html
2017年05月24日水曜日 河北新報
<宮城知事選>参入と転換に高い壁

(左上から時計回りに)17年産米の田植え、中小企業の商談会、キャリアカーに積まれる新車のコラージュ

 宮城県が二極化の病に直面している。人口集中が加速する仙台圏と、流出に歯止めがかからない周辺部。福祉や医療、教育の格差は拡大する一方だ。地域経済は誘致企業に依存し、地場産業の衰退が進む。東北の中心にありながら、6県をつなぐ存在感は高まらない。村井嘉浩知事の3期目の任期終了まで半年。今秋の知事選を前に、約230万人が暮らす県土の現在地を見つめ直す。(宮城県政取材班)

◎みやぎ考(3)産業覆う依存の構図、体質改善進まず

<拠点化は加速>
 1600人の従業員が世界戦略を末端で支える。宮城県大衡村の仙台北部中核工業団地にあるトヨタ自動車東日本の巨大工場棟。2016年度の生産台数は約16万台に達した。

 東日本大震災を経て、トヨタ関連の3社は2012年に合併し、体制を強化した。同社総務部は「生産はほぼ当初の見込み通りに進んでいる」と堅調な推移を説明する。

 裾野が広い産業を呼び込み、3次産業に偏る地域の経済構造を変える-。県は自動車産業の誘致と集積に大きな期待を寄せた。操業開始から6年。トヨタの拠点化は加速しているが、県が描いたシナリオは思うように進んでいない。

 15年度の県内総生産は9兆5150億円(実質)。11年度比で1兆4640億円増えた。ものづくりの2次産業は2兆7570億円。11年度比で1兆220億円増となったが、数字を押し上げたのは復興需要に支えられた建設業だった。

 県によると、地元企業が自動車関連企業から得た新規受注件数は11年度からの累積で273件(部品の試作依頼や設備関係を含む。3月末現在)。本格的な参入や取引拡大を果たした企業は一部に限られる。

 産業支援組織の関係者は参入の難しさを指摘した上で、「今までの待ちの姿勢では、中小企業は浮上のきっかけすらつかめない」と歯がゆさを隠さない。

<「脱コメ」鈍く>
 従来の産業構造から抜け出せないのは衰退が続く1次産業も同様だ。仙台市内のホテルで4月中旬にあった県園芸振興大会。県が目標に掲げた20年の園芸産出額422億円に、約300人の出席者からは「かなりハードルが高い」との声が漏れた。

 15年の県農業産出額は1741億円で、東北では5位にとどまる。コメが635億円を占めるのに対し園芸は約半分の329億円。米価の動向に産出額が左右される「コメ依存」が長らく続いてきた。

 野菜や果実、花など園芸作物を広げ安定した農業経営を促すのが県などのもくろみだが、農業従事者の高齢化や初期投資への負担感などが壁となり転換への動きは鈍いままだ。

 「他県と比べコメ以外の作物への対応が遅れた感は否めない」。農林中央金庫仙台支店の榎本浩巳支店長はこう指摘し、「コメへの依存体質を変え、経営という発想を生産現場に広げることが重要。伸びしろはあるのだが」と話す。

<復興需要が減>
 日本政策投資銀行東北支店によると、1995年に阪神大震災に遭った兵庫県の経済規模は震災後の1〜4年間は復興需要で震災前を上回った。5年目に震災前の水準を割り込み、回復までに5年を要した。

 復興需要の落ち込みに加え生産人口の減少が続けば、経済停滞のリスクはさらに大きくなる。同支店の柏原滋次長は「危機感を共有し、足元の成長を支える産業を創り出す必要がある」と警鐘を鳴らす。

<宮城県の震災対応予算額>震災発生後、初の当初予算編成となった12年度は9048億円に達した。16年度は5000億円を割り込み4833億円。17年度は3814億円で前年度比の減少率が初めて20%を超え、ピーク時に比べ約4割の規模となった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板