したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

727とはずがたり:2009/03/09(月) 03:30:34
アルツハイマー発症前に診断 「近い将来、予防可能に」
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090308t15032.htm

近赤外線蛍光診断装置で撮影したマウスの脳画像。アミロイドベータを蓄積させたマウス(右)に生体を通り抜ける光を当てると、アミロイドベータと結びついた蛍光化合物が発色する。通常のマウス(左)は発色しない
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20090307011jd.jpg

 アルツハイマー病の症状が出る前に脳画像を使ってリスクを診断する研究に、東北大未来医工学治療開発センターの工藤幸司教授(創薬科学)の研究グループが取り組んでいる。脳に特殊なタンパクがたまるのが病気の原因とされ、発症の20年前から変化が現れるという。グループは「発症前の診断、治療で近い将来、アルツハイマー病は予防できる病気になる」と話している。

 アルツハイマー病は脳に「アミロイドベータ」と「タウ」というタンパクがたまり、発症すると考えられている。アミロイドベータは20年ほど前から、タウは数年前から蓄積が始まる。

 画像化には各タンパクに結びつく放射性化合物を使う。化合物を静脈に注射し、陽電子放射断層撮影装置(PET)で撮影すると、タンパクが集まった位置や量が分かる。

 これまで、脳に到達しやすく排出もされやすいアミロイドベータ用の化合物を開発。2010年度内には、タウ用の化合物による世界初の臨床試験を行う予定だ。

 工藤教授は「早期に出現するアミロイドベータと、病状との関連が大きいタウ。それぞれの特性を生かせば診断の精度も増す」と指摘する。

 一般の人が脳画像を撮影する機会を拡大するため、放射線を使わない小型の「近赤外線蛍光診断装置」開発も急ぐ。

 体を通り抜ける特定の波長の光と、光を当てると発光する蛍光化合物を利用。持ち運び可能な大きさで、撮影の所要時間は5―10分程度で済むため集団検診に向く。

 価格は数百万から1000万円程度で、数年以内の実用化を目指す。工藤教授は「発症してからでは手遅れで、未然に高リスク者を見つけることが重要だ」と話している。

 研究は国の「先端医療開発特区」(スーパー特区)に認定された東北大の医療機器創出プロジェクトの一つ。

[アルツハイマー病] 国内の患者は推定約150万人。65歳以上の約5%に発症するとされ、高齢化に伴い患者数の増加が見込まれる。診断法は物の名前を聞いたり、計算させたりする問診が一般的だが、体調によって診断結果がぶれる恐れがある。
2009年03月08日日曜日

728とはずがたり:2009/03/10(火) 04:40:19

何様だろうねぇヽ(`Д´)ノ

女性看護師4人を土下座1時間、言いがかり患者逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090309-567-OYT1T00861.html
2009年3月9日(月)22:32

 新潟県警新潟西署は9日、新潟市西区関屋堀割町、無職金田英俊容疑者(42)を威力業務妨害と暴行の疑いで逮捕した。

 発表によると、金田容疑者は1月29日午前1時頃、当時入院していた同区内の病院の廊下で、女性看護師4人を約1時間にわたって土下座させるなどして病院の業務を妨害したうえ、仲裁に入った男性医師(26)の顔を殴った疑い。

 金田容疑者は1月28日に内科系の病気で入院。同日深夜にナースコールで女性看護師を病室に呼んだ際、「来るのが遅い。顔を見て笑った」などと言いがかりをつけた。さらに、病院から出て行こうとしたため、看護師4人が引き留めたところ、「なぜ、言うことを聞かなければならないんだ。謝れ」などと言い、ナースステーション前の廊下で4人を土下座させたという。

 病院側は事件後、県警に相談し、金田容疑者は間もなく転院。治療が一段落したため逮捕された。

729とはずがたり:2009/03/10(火) 22:27:13

富山県立中央病院、赤字6億円 収益向上へ「七対一看護」
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090310/20107.html
2009年03月10日 07:15

 県立中央病院の平成二十年度収支が、一月末時点の見通しで前年度より約三億円悪化し、約六億円の赤字となることが分かった。患者数減少や高額医療機器購入による減価償却費増などが影響した。同病院は収益向上を目指し、四月から診療報酬の高い「七対一看護体制」を導入するほか、診断群分類別包括評価(DPC)適用病院に移行する。九日の県議会一般質問で渡辺守人氏(自民)の質問に林厚生部長が答えた。

 県立中央病院の収支は十七年度から三年連続赤字で、十九年度は約二億七千四百万円の純損失を計上した。二十年度の赤字額は、一月末時点の見込みで前年度より約三億円増え、六億円近くになるとみられる。

 県によると、収支悪化の要因の一つは患者の減少だ。二十年四月から今年一月までの入院患者数は、延べ二十一万三千四百六十九人で前年同期に比べ四千百五十二人減。外来は延べ三十万三百四十七人で同一万二千六百二十八人減った。特に秋以降の落ち込みが目立っており、県は「景気悪化の影響が出ている可能性がある」とみる。

 このほか、NICUの増床に伴い医師一人、看護師四人を採用したことなどで人件費が増加した。十九年度に購入した約四億四千万円の放射線治療装置の償却が始まり、減価償却費が膨らんだことも収支に響いた。

 七対一看護は入院患者七人に看護師一人を配置する体制。現行の十対一看護よりも入院基本料が高く、県は年間七千万円程度の増収を見込む。手厚い看護が提供できる利点もあり、県内九病院が導入している。

 DPCは検査や手術など診療行為を積み上げて医療費を計算する従来の出来高払いと異なり、医療費を疾患ごとの定額払いとする方式。在院日数の短縮化など、収益向上に効果があるとされ、県内七病院が取り入れている。

730とはずがたり:2009/03/10(火) 22:39:12

県立中央病院でNICU増床 「富山市民」再開見込めず
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090306/20003.html
2009年03月06日 14:04

 富山市民病院の新生児集中治療室(NICU)休止に伴い、県立中央病院での増床が検討されていた問題で、石井知事は六日、県と富山市は市民病院での再開が見込めない認識で一致し、県が県立中央病院で建て替え計画中の新東病棟で、増床に取り組むことを明らかにした。県議会一般質問で、夏野元志氏(自民)の質問に答えた。

 富山市議会でも、自民党の高見隆夫氏の代表質問に富山市民病院の泉良平院長が「NICUの再開は見込めない状況」と述べた。県と富山市が一致したことで、県立中央病院の増床計画が動き出す見通し。

 知事は、五日に県と市で「富山市民病院のNICUの再開は見込めない状況にある」ことを確認したとし「新生児や妊婦の命にかかわることであり、県立中央病院で建設計画中の新東病棟で対応し、新年度から実施設計に取り組む」と述べた。

 これまで、県が対応するには、市のNICU廃止表明が必要としてきたことについて知事は「市民病院で医師が確保できたら再開するということでは、市民病院の役割を肩代わりするために県が税金を投じることになってしまう。はっきりしてもらう必要があった」と説明した。

 増床規模は、今後若干の増床を予定する富山大付属病院と協議した上で早急に決めるとした。

 市民病院との役割分担について、市は小児救急医療の人員増などの体制を強化する考えを示したとし、役割や分担の在り方について今後も協議していく考えを示した。

 富山市民病院は昨年四月、退職した新生児科医の後任を確保できず、NICU(十四床)を休止。

 県は七月、緊急対策として県立中央病院で五床を増床したが、県全体のNICU病床数は市民病院の休止前の六十二床より九床少ない状態が続いていた。

731とはずがたり:2009/03/12(木) 00:53:20

腫瘍切除のため6臓器を取り出した少女、退院 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_illness__20090311_3/story/11reutersJAPAN369270/

 [ニューヨーク 10日 ロイター] 腹部のがん性腫瘍を切除するため6つの臓器を取り出す手術を受けた7歳の少女が、手術から4週間が経過した10日、退院した。 

 23時間に及んだこの手術では、医師らが膵臓(すいぞう)、肝臓、脾臓(ひぞう)、胃、小腸、大腸を取り出して冷やし、腫瘍を切除した上で、膵臓・脾臓・胃を除く臓器を再び体内に戻した。

 ニューヨーク長老派教会病院のハーバート・パルデス院長は、記者会見で「この手術は不可能だと思われていた」と述べた。

 手術を受けたヘザー・マクナマラちゃんは記者らに対し、気分は良く、家に帰って犬や姉と遊ぶのを楽しみにしていると話した。

[ 2009年3月11日16時54分 ]

732とはずがたり:2009/03/12(木) 15:40:37

医食同源♪

ジャバラで改善? 和歌山・北山村が花粉症モニター募集
2009.2.20 02:31
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090220/wky0902200232003-n1.htm

 和歌山県北山村特産のかんきつ類「ジャバラ」の果汁を飲用し、花粉症改善の効果を報告してもらうモニター調査を実施するため、村が花粉症の症状を持つモニター希望者1000人を3月1日まで募集している。

 村観光産業課によると、岐阜大学医学部研究チームによるジャバラの臨床試験で、水っぱな、くしゃみ、鼻づまり、鼻のかゆみ、涙目などの症状が改善されたとの報告があり、ジャバラのPRも兼ねてモニター調査を実施することにしたという。

 応募者から25日と3月2日に抽選を行い、500人ずつ選ぶ。モニターに選ばれた人には「じゃばら果汁」(360ミリリットル)を送り、20日間朝晩の2回、各5ミリリットルを飲んでもらい症状に関するアンケートに回答してもらう。

 申し込みはインターネット(アドレスはhttp://www.kitayamamura.com/shopbrand/080/0/)で受け付ける。アンケートの集計は3月20日ごろから始める。

 また、村は4月末までの限定で、「じゃばら果汁」(100ミリリットル)▽「じゃばらマーマレード」(140グラム)▽「じゃばら飴(あめ)」(210グラム)▽「じゃばらポン酢じゃぽん」(360ミリリットル)−を組み合わせた「北山村のじゃばら体験セット」を1980円(通常価格2600円、送料無料)で販売する。1人1セット限定。問い合わせは村観光産業課((電)0735・49・2380)。

733千葉9区:2009/03/16(月) 22:46:57
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090315-OYT8T00314.htm
臓器移植法改正、医師会「採決を」
 日本医師会と日本移植学会など24学会・研究会で作る「臓器移植関連学会協議会」は14日、東京都内で記者会見し、15歳未満の脳死下での臓器提供を可能にする臓器移植法改正案を、今国会中に採決するよう訴えた。近く全国会議員に要望書を送付する。

 日本医師会の宮崎秀樹参与は、「国の世論調査では過半数の国民が、『小児からの臓器提供を認めるべきだ』と考えている。法改正の条件は整っている」と強調した。

 患者団体も4月14日、国会議員に同法改正を訴える集会を都内で開く予定。

(2009年3月15日 読売新聞)

http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2009/03/20090316s02.htm
脳死移植/議論を再集約しなくては
 「命のかかった法律なのに国会は放置し続けている。非常に憤りを感じる」
 臓器移植患者団体連絡会の代表が先日、臓器移植法改正案の早期成立を求める要望書を日本移植学会とともに衆参両院議長に提出した後、こう話した。
 移植法(1997年施行)に基づく脳死移植が99年2月、国内で初めて実施されてから10年が過ぎた。

 この間の実施例は81件。「これでは少なすぎる」「いや、やむを得ない」。意見はなお2つに分かれている。
 「少なすぎる」と見る人たちには、移植を認める要件が厳しいからだと映る。早急な法改正が必要だと国会審議の促進を求めてきた。

 施行から3年の段階で見直しをすることが決まっていた。機運が高まらなかったのは、脳死の判定ミスが相次いだせいもあるが、やはりもともとの反対論が根強かったからだろう。
 10年を経て今はどうか。社会のその後の意識の変化を検証し、あらためて議論を再集約する必要がある。国際社会が日本の現状をどう見ているか。その視点も忘れたくない。

 国会は現在、3つの改正案を抱えている。うち二案は臓器提供の年齢を15歳以上から12歳以上に変えるなど要件を緩和する案で、2006年に提出された。残りの1つは実施要件をさらに厳しくする内容だ。
 内閣府が昨年11月集計した世論調査によると、脳死移植に肯定的な「臓器提供したい」「どちらかといえば提供したい」は計43%。10年前の31%から10ポイント以上多くなった。

 15歳未満の子どもからの提供を「できるようにするべきだ」は69%。生前に提供の意思表示をしていない人の場合、「家族の判断に委ねるべきだ」が54%で初めて5割を超えた。
 その一方で、臓器提供意思表示カードの所持率は8%にとどまっている。現状をもっと踏み込んで分析する必要がある。

 提供と移植希望の数のアンバランスが生んだのが、「渡航移植」の増加だ。厚生労働省の調査では06年までに522人が海外で心臓や肝臓、腎臓の提供を受けた。
 渡航移植に対しては国際社会の批判が強まっている。臓器売買の誘因になるからだ。

 世界保健機関(WHO)と国際移植学会は昨年5月、臓器移植は自国で行うよう努力すべきだとの勧告を出した。日本小児科学会は先月、「時期尚早」としていた子どもの移植を再検討する委員会を発足させた。
 議論の再集約を急ぎたい。患者、家族の切実さに応えるためにだけではない。命にかかわる国の内と外の議論に対して、わたしたち一人一人の認識を一層深めるためにである。
2009年03月16日月曜日

734とはずがたり:2009/03/18(水) 01:02:26

院長変更届を提出 東伊豆の病院 常勤医師を選任
03/17 07:52
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090317000000000011.htm

 静和病院(東伊豆町奈良本)の診療報酬不正受給事件を受け、県が同病院を開設する医療法人社団静和会に病院管理者(院長)の変更命令を出した問題で、静和会は16日、院長などの変更届を県に提出した。県は正式な手続きに基づく書類がそろっているとして受理した。
 新院長には、同病院に常勤する田中淳介医師(52)を選任した。田中医師は併せて理事長にも就任した。同事件で逮捕、起訴された前院長の被告、病院事務長の被告を含む理事4人は全員辞任。前院長の被告、病院事務長の被告を除く2人の理事は、兼任する社員も辞任した。一方、田中医師ら3人が新たに理事兼社員となった。15日の臨時社員総会で書面決議により決定した。
 県は前院長の被告の起訴を受けて2月、「院長の職務に専念できない」などとして院長の変更を静和会に指示した。しかし、静和会の手続き上の不備から、期限としていた今月3日までに正式な変更届が提出されず、静和会側は16日まで期限を延期するよう求めていた。県は入院患者の転退院を進め、新たな入院患者を受け入れないよう病院側に指示していた。
 県医療室は提出を受け、「新院長に面談するなどし、適切に管理できるか実態を把握した上で対応を検討したい」とした。

735とはずがたり:2009/03/18(水) 01:03:59

順天堂大静岡と浜医大付属 県肝疾患拠点病院に
03/11 08:23
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090311000000000011.htm

 県は10日、県内の肝疾患診療で専門病院による医療ネットワークの中心となる「県肝疾患診療連携拠点病院」に、順天堂大静岡病院(伊豆の国市)と浜松医大付属病院(浜松市東区)を同日付で指定したと発表した。
 県は昨年2月、肝疾患の専門的医療機関である30病院を「地域拠点病院」に指定し、かかりつけ医との連携体制構築を推進している。今回、県の拠点病院に指定された2病院は、この30病院の中から、医療体制や地域性を考慮して選んだ。指定により、2病院は地域拠点病院に関する情報提供や医療従事者への研修会開催、地域拠点病院との協議の場の設置などに取り組む。
 さらに4月からは国、県の補助を受け、院内に肝疾患相談支援センターを開設。肝疾患患者をはじめ、肝炎ウイルスのキャリア、家族らからの相談にも応じる。

736とはずがたり:2009/03/22(日) 04:28:39

市町村合併:波田町、町立病院の事業管理者・宮坂氏を再任せず /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090314ddlk20010030000c.html

 松本市と波田町の合併問題で、懸案の町立波田総合病院について、町は病院事業管理者の宮坂雄平氏を再任せず、4月から太田典男町長が同管理者となることを決めた。13日の定例町議会で、関連条例改正案が賛成多数で可決された。

 町は05年、地方公営企業法の全部適用を受け、経営権限を持つ管理者に病院理事長経験者の宮坂氏を任命した。一定の実績を上げたとされる宮坂氏の再任を見送ることについて、町長は取材に「市と協議し、病院の将来のあり方を決めるための環境づくりが大事だ」と説明。一方の宮坂氏は議会で「『再任しない』と言われ、免職されたような雰囲気だ」と不快感を表明し、採決を前に退席する議員もいた。宮坂氏は昨年3月の松本市長選で、菅谷昭市長の対立候補擁立に動いた経緯がある。【光田宗義】

毎日新聞 2009年3月14日 地方版

737千葉9区:2009/03/22(日) 23:21:59
http://mainichi.jp/select/world/news/20090321ddm007030079000c.html
ローマ法王:「コンドームでエイズ解決できぬ」と発言 WHOなど批判
 【ローマ藤原章生】アフリカ訪問中のローマ法王ベネディクト16世が、エイズについて「コンドーム配布では解決できず、問題を広げるだけだ」と発言し、国際社会から批判を浴びている。

 法王は17日、最初の訪問国カメルーンに向かう機中で記者団に答えた。世界保健機関(WHO)は「公衆衛生を後退させる」「コンドームが性交渉を広げるという証拠はない」と反発。フランスのクシュネル外相も「寛容からかけ離れた発言だ」と批判した。

 バチカン(ローマ法王庁)は避妊や婚外交渉を禁じており、「禁欲がエイズを解消する」と唱えてきた。ロンバルディ報道官は「前法王ヨハネ・パウロ2世の立場を踏襲しただけ」と静観している。

 世界のエイズ感染者の6割以上が集中するアフリカでは、男性の間に「コンドームを使うのは(エイズを恐れる)臆病(おくびょう)者」といった古い考えがあるだけに、法王発言の影響が懸念されている。

738千葉9区:2009/03/23(月) 23:39:29
http://www.asahi.com/international/update/0323/TKY200903230072.html
ノートルダム寺院前でコンドーム配る 法王発言に抗議
2009年3月23日10時17分

 【パリ=国末憲人】ローマ法王ベネディクト16世が「コンドームの配布でエイズは克服できない」と発言した問題で、パリのカトリック教会大聖堂、ノートルダム寺院前で22日、若者らが日曜の礼拝に来た市民にコンドームを配布して法王発言に抗議し、法王支持者ともみ合うなどの騒ぎになった。

 人権団体や共産党パリ市議らが企画。礼拝が終わる昼前、約30人が信者らに寺院の出口でコンドームを手渡し、法王への抗議の意思を表明した。これに対し、信者らは聖歌を歌うなどして対抗。警官隊が両者を引き離したものの、法王支持者の一部が「法王に誤りはない」と叫びながら卵などを投げ出し、仏ラジオによると1人がけが、11人が拘束された。

 コンドーム否定発言以降、フランスで法王の人気は急落。ジュルナル・デュ・ディマンシュ紙が22日公表した世論調査では、4割が「法王は辞めるべきだ」と回答した。パリジャン紙の調査でも、6割近くが法王に「悪い印象を抱いている」と答えた。

739とはずがたり:2009/03/24(火) 12:11:01
都道府県の広域合併論者の俺ですけど,県単位でこう云う隣県提携が進むのも効率的で良いような気がします。
例えば大阪府・奈良県・和歌山県が合併して大阪府に成ってた場合こういう風に徳島とも兵庫とも協定みないに柔軟に行くか検討されなきゃならんだろうな。。

ドクターヘリ「相互乗り入れ」 和歌山県が大阪、徳島両府県と協定  
2009.3.24 03:25
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090324/wky0903240325005-n1.htm

 医師や看護師が救急医療を行いながら搬送するドクターヘリについて、県は23日、徳島県とヘリの「相互乗り入れ」による共同運用の基本協定に調印した。県内で出動が重なった場合、互いに空いたヘリを融通し合えるようになる。24日から運用開始する。

 県は平成15年に三重、奈良両県とドクターヘリの共同運用を開始。徳島県も20年8月から、医療機器を備えドクターヘリ機能を持つ消防防災ヘリを運航している。県によると、ドクターヘリは14道府県が運用し隣接地域との連携を進めているが、近隣府県のヘリを相互に活用できる方式は珍しいという。

 県庁で行われた調印式では、徳島県の飯泉嘉門知事が「両県は近くて遠いイメージがあったが、協定によってお互いの安全安心のレベルが向上することを期待したい」とあいさつした。県は同日、大阪府との間でも同様の協定を締結し、4月1日から運用を始める。

740とはずがたり:2009/03/25(水) 12:36:46
病院予定地はこの辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/45/19.135&el=138/00/10.200&scl=70000&bid=Mlink

それにしても掛川市+袋井市をすると細長くて歪だった両市の形が安定的な形になりますねぇ(下の病院予定地の地図参照)。森市を含めて是非遠州市を。掛川の名前が消えるのは残念だが,市役所を両市境に造るぐらい迄の妥協は出来る。

何この横暴ぶりは?
>袋井市議会が新病院建設地は掛川市側が取得、造成し両市で設立する一部事務組合に無償貸与すべき、と意見集約し

ゴルフ場買収あす契約 掛川・袋井新病院建設で
03/17 15:01
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090317000000000061.htm

病院予定地
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/image1.jpg

 掛川市は17日、掛川、袋井両市立病院を統合して新病院を建設する予定地「菖蒲ケ池ゴルフ場」(掛川市長谷など)の土地売買契約をゴルフ場所有者の「掛川開発」と掛川市土地開発公社が18日に結ぶ、と発表した。同社所有の全敷地約26ヘクタール(一部民有地を除く)を買収する。同市総務課によると、買収額は15億円余という。
 掛川、袋井両市が同ゴルフ場の鑑定額を両市議会で公表したのは今月10日。市関係者によると、ゴルフ場所有者は以前から売却の意思を持っていて、今回の早期の契約合意に至ったとみられる。
 今後の課題は新病院開院にかかる総費用の算定と財源確保、両市の負担割合の協議に移る。今月に入り、袋井市議会が新病院建設地は掛川市側が取得、造成し両市で設立する一部事務組合に無償貸与すべき、と意見集約し、掛川市議会が慎重協議を求めるなど、新たな動きが出ている。
 18日は市土地開発公社の理事長、戸塚進也市長と掛川開発の代表者が土地売買契約書に調印する予定。
 新病院建設地は約8ヘクタールで、ゴルフ場の残地の活用政策の協議も検討課題となる。
 新病院建設に向けては建設場所やベッド数500床程度、開院は4年後の平成25年3月までを目標とすることなど、両市で合意している。

741とはずがたり:2009/03/28(土) 10:18:24
酷い状況だなぁ

3月27日のながさきニュース
長崎新聞
里帰り出産“お断り” 上五島病院、医師減で受け入れ困難
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090327/01.shtml

 県離島医療圏組合(会長・金子知事)が運営する上五島病院(新上五島町青方郷)が五月以降、産婦人科の常勤医師が一人になることで、町外からの里帰り出産を受け入れない方針であることが二十六日分かった。同町内には同病院以外に出産を取り扱う医療機関はなく、住民らからは医師確保を求める声が上がっている。

 同病院ではここ数年、年間約百七十件の出産を取り扱っており、このうち五十件程度が里帰り出産。現在は長崎大から派遣を受けた常勤の産婦人科医二人がいるが、女性医師一人が育児を理由に退職する意向。五月以降は出産に対応できる常勤医師は一人になるため、新上五島町外に住む妊婦の受け入れを断ることにした。

 里帰り出産を希望する同町出身の女性(27)=福岡県在住=は「里帰り出産した際、手助けをしてもらえる母親がいることはものすごく心強かった。今後も里帰り出産できる体制を保ってほしい」と願いを込める。

 この問題は同日開かれた県離島医療圏組合議会でも取り上げられた。議員を務める新上五島町議は「故郷に帰れば、両親や親せきがいて、安心して出産できるのに、という意見もある」として改善を要望。同組合の矢野右人副会長(県病院事業管理者)は「里帰りする人は島よりも都会の地域から来る。都会には島よりは出産に対応できる医療機関があるので、離島を守るために理解してほしい」と述べた。

 同組合は医師の補充に努力する方針だが、めどは立っていない。同町の井上町長は「全国的な医師不足の中、離島での確保は特に難しい。町と病院が連携し、何とか医師を確保できるように努力したい」と話した。

 同組合が運営する病院のうち、上五島病院のほかに出産に対応できる五島中央病院(五島市)、対馬いづはら病院、上対馬病院の三カ所については受け入れの制限はしない方針。

742とはずがたり:2009/03/28(土) 16:52:57

「分娩遅れで障害」 6歳女児が東北大提訴
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090328t13033.htm

 東北大病院(仙台市)で誕生した双子のうち1人が仮死状態で生まれ、重い障害が残ったとして、神奈川県の女児(6つ)が27日までに、東北大に3000万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。

 訴えによると、双子を身ごもっていた母親は2003年1月、二つの羊膜腔が1つの胎盤でつながる「MD双胎」となり、同病院に入院。帝王切開予定日の2月10日、母親が「胎動が感じられない」と訴えたため、病院は胎児が音響に反応するかどうか検査したが、女児から反応はなかった。

 同日、帝王切開で双子の男女が生まれたが、女児は仮死状態で、新生児集中治療室に収容された。その後、脳性まひと診断され、現在も腕や足などに障害があり、聴力がない状態が続いている。

 女児側は「出産前の検査で心機能低下などの症状が出ていた上、音響テストも無反応だった。病院は仮死状態や低酸素状態を判断できたのに怠り、早期に分娩(ぶんべん)させなかったため障害が残った」と主張している。
 病院は「訴状が届いておらず、コメントできない」としている。
2009年03月28日土曜日

743杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 23:24:55
さて、これで森田新知事がどう出るか。

銚子市長が失職 市立病院の休止めぐり住民投票
http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY200903290223.html
2009年3月29日22時45分

 千葉県銚子市の市立総合病院休止を巡り、休止に反発する住民らが求めていた岡野俊昭市長(63)の解職(リコール)の是非を問う住民投票が29日行われ、開票の結果、解職を求める票が有効投票の過半数を占め、同市長は失職した。公職選挙法により、投開票日の翌日から50日以内に市長選挙が実施される。岡野市長はこの市長選に立候補する意向を示した。
 国の臨床研修医制度改革のあおりで、06年、同病院に35人いた常勤医が昨春、17人と半減。院長も辞意を表明した。岡野市長は昨年7月、医師不足や財政難を理由に14科あった市立総合病院の診療を9月末で休止すると発表。現在、夜間小児急病と精神科の診療所2部門のみを残し、診療を休止している。
 この決定に住民や市議は「休止は国の政策ではなく、市長の能力の問題」「説明不足だ」と反発。署名運動を展開し、今年2月、2万3405人の署名を集めて解職請求していた。岡野市長はこうした動きを「市政の混乱を招く」と批判、賛否両派がビラを配り、市を二分する議論が続いていた。

744小説吉田学校読者:2009/03/30(月) 06:59:00
>>743
森田新知事最初の課題でしょうね。
一部事務組合方式、変則三セク方式、旭中央病院の出張所方式などいろいろ考えられ、長期的課題として、県立医学部単科大構想も持ち上がってはいるが、県が調整に入る局面になってきているのは確か。

745荷主研究者:2009/04/08(水) 23:39:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090306t12018.htm
2009年03月06日金曜日 河北新報
微粒シリカで新会社 仙台の企業、徳島大研究者らと

 電子応用機器の設計・製造のイーアンドティー(仙台市)は、医薬品を体内に取り込みやすくする有機シリカの微粒子を造るベンチャー企業ナノシリカ(仙台市)を、徳島大の研究者らと共同で設立した。医薬品のほか検査・診断材料、工業用材料などさまざまな分野での応用が期待されるという。

 新会社は、石沢徹イーアンドティー社長と有機シリカの発明者の中村教泰・徳島大ヘルスバイオサイエンス研究部准教授らが出資して設立。昨年12月下旬、徳島大と特許実施許諾の契約を結んだ。

 有機シリカは、シリカ(二酸化ケイ素)の微粒子に有機成分を含有させて生成する。ナノメートル(ナノは10億分の1)からマイクロメートル(マイクロは100万分の1)までサイズを自由に変えられ、生体になじみやすい元素でできているのが特徴。

 有機シリカはアミノ基など有機鎖を結合でき、抗がん剤などの医薬品を体内の特定部位に運ぶことができる。有機シリカ内部には磁性体や蛍光色素、造影剤なども入れることができ、画像診断の検査試薬などにも応用できるという。

 ナノシリカ社は徳島市に開設した実験室でラットを使った毒性実験や薬剤投与を行い、薬剤の体内での異動に成功。燃料電池関連メーカーへの納品も既に決まり、2月に製造・販売を始めた。

 価格は用途で変わり、1ミリグラム約4万円から。5年後に1億円以上の売り上げを目指す。販売が伸びれば、仙台に量産拠点を開設したい考えだ。

746とはずがたり:2009/04/09(木) 03:11:17
男女差を含め興味深いが,困難な点は自殺する78%が8歳で兆候があったとしても8歳で兆候を見せた者の内自殺するのは殆ど居ないと云う点では無かろうか?大体平均自殺率(?)ってどんなもんなんでしょうか?

自殺を図る若い男性の大半、8歳で兆候
2009.4.8 10:39
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090408/bdy0904081040001-n1.htm

 [シカゴ=ロイター] 自殺を図る若い男性の多くは、8歳の時点で重度の情緒的問題が現れることが、6日発表されたフィンランドの研究で明らかになった。自殺を図る女性の多くは、問題が出てくるのは思春期以降だという。

 研究を指揮したフィンランドのトゥルク大学病院のAndre Sourander医師は「青年期や成人早期に真剣に自殺を図る人でも、男性と女性では異なる過程をたどることが分かった」と結論付けている。 

 医学誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された同研究は、1981年に生まれた5302人を対象に追跡調査。男性27人と女性27人が24歳までに自殺を図り、そのうち男性13人と女性2人が実際に亡くなったいう。

  研究グループは、女性は服毒による自殺を試みることが多いが、男性はより致死性の高い方法で自殺を図る傾向があるとしている。

 また自殺を図る人々がたどる過程として、男性の78%は8歳の時に、破壊的な気質や、攻撃性、他者への残酷さなど、教師や親にも分かる問題を示すという。

 一方で、女性にはこのような傾向が見られず、情緒的問題が出てくるのは思春期以降だった。

 研究グループは、効果的な方法で兆候を示す子どもたちを見つけ出して治療し、自殺率を下げるようにすべきだとしている。

747とはずがたり:2009/04/09(木) 11:08:42
双葉郡の8町村、統合受け入れへ 福島県立病院改革
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090409t63004.htm

 福島県立病院改革プランの一環として、県立大野病院(大熊町)を民間に移譲、双葉厚生病院(双葉町)と経営統合する計画案について、双葉郡の8町村は8日、事実上容認する方針を固めた。

 一部の町から反対意見もあったが、17日に県との懇談会を開き、ベッド数や医師を県の責任で確保することを確認、統合を受け入れる見通し。

 同郡の8町村会は同日、富岡町で郡医師会と意見交換。町村会長の遠藤雄幸川内村長は「郡内に中核医療機関が必要なのは、医師会との共通認識。今後の協議が必要な部分も多く、県の対応策を確認し最終的な方針を決めたい」と話した。

 病院統合については、双葉町が「地元に病院があることで、住民の安全安心が保たれる」と反対を表明していた。
2009年04月09日木曜日

748とはずがたり:2009/04/09(木) 11:27:15
米谷病院の民営化申請 登米市に住民ら
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090409t11036.htm

 宮城県登米市の市立病院再編問題で、2011年4月に無床診療所化される予定の米谷病院(登米市東和町)を民営化し有床体制のまま経営しようと、住民有志が8日までに「民営米谷病院(仮称)」の開設申請書を市に提出した。市医療局は、住民を主体とした民営化が可能かどうか検討する。

 申請書を提出したのは民営米谷病院設立理事会。理事には、米谷病院の有床体制維持を求める署名活動を展開した「米谷病院を考える市民の会」の佐々木駿代表ら地域住民3人と、米谷病院などの医師5人が名を連ねている。

 佐々木代表は地元の医師に協力を呼び掛けて3月に理事会を設立し、会の医療法人化の方向性を確認。病院開設申請書を市に提出した。

 佐々木代表は「約7000人分の署名を市に提出したのに無床診療化の方針は変わらなかった。有床体制を維持するには、病院を民営化するのが最善と考えた」と説明した。

 市医療局は「病院の有床体制の存続を望む住民の思いは理解する。現実的に住民らが病院経営できるかどうか見極めたい」と話している。
2009年04月09日木曜日

749とはずがたり:2009/04/13(月) 20:22:34
療養費不正受給は4200万円 奈良産大野球部元監督の整骨院
共同通信2009年4月13日(月)12:42
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009041301000190.html

 奈良産業大(奈良県三郷町)硬式野球部の元監督(50)が経営する整骨院の療養費不正受給問題で、不正受給が総額約4200万円に上ることが、奈良県と近畿厚生局の調べで13日分かった。柔道整復師3人に対し今週中にも全額返還を請求する。処分も検討。整骨院は06年10月開設。08年1月まで登録していた整復師と引き継いだ整復師の2人は、勤務実態がない“名義貸し”状態だったことを認めた。

不正受給額は4千万円超 奈良産大野球部元監督の整骨院
http://www.asahi.com/national/update/0413/OSK200904130050.html?ref=goo
2009年4月13日13時4分

 奈良産業大(奈良県三郷町)硬式野球部の元監督が営む整骨院の療養費不正受給問題で、06年10月の開院以来、不正受給した総額は約4200万円にのぼることが県の調査でわかった。県と近畿厚生局は近く3人に不正受給分全額の返済を求めるとともに、刑事告訴も検討する。

 県保険福祉課によると、この整骨院では、治療の実態がないのに野球部員に療養費の支給申請書に署名させ、市町村や健保組合に提出して、療養費を受給していた。

 また、整骨院では国家資格のある柔道整復師などを施術管理者として県に登録する義務があるが、同整骨院では、施術管理者3人のうち2人に勤務実態がなかった。開院から08年1月まで管理者となっていた柔整師とその後任の柔整師で、いずれも大阪市内の整骨院団体関係者の口利きで、報酬を受け取って名義を貸していた。

750とはずがたり:2009/04/13(月) 20:32:07
【現在の医療危機に関して】
昨日後輩の結婚式で医療経済学の先生とお話しさせて貰う機会がありましたが,地域医療等現在の医療危機の原因として
①(質問)何故赤字か?→(回答)今迄も地方病院の赤字は有ったが三位一体改革の影響で財的負担が出来なくなってきて顕在化しただけのこと
②(質問)診療報酬は可成り医者に有利に成ってるように思えるが何故病院は赤字を出すのか?→(回答)地方病院の赤字の原因はコスト高。医者や看護婦以外の職員の給与が民間に較べて高い(市バスの運転士の高給取りと同じ構造)
③(質問)何故医者不足に?→(回答)研修医に関しては地方そのものという原因よりもしっかりと研修プログラムがあってしかもやったことを評価出来る仕組みがあるかないかの問題が大きい様だ。また規模が一定数以下だと24時間勤務態勢を強いられることになるのでまともな勤務を続けることが不可能になる。
と云う様なことをご教唆頂いた。
非常に参考になった。

751とはずがたり:2009/04/16(木) 01:51:04

Kyoto Shimbun 2009年4月15日(水)
個室倍増、ヘリポートも
高島総合病院立て替え
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041500202&genre=A2&area=S00

 滋賀県高島市は15日、同市勝野の現在地で建て替える公立高島総合病院の基本設計概要を発表した。免震構造で災害拠点病院として整備、救急医療機能も充実させる。新築する病院本棟は鉄筋コンクリート5階建て延べ面積1万4200平方メートルで、2012年春の完成を目指す。

 ■市が概要 本棟、12年春完成へ

 10年春に着工し、現在の駐車場に本棟を建設する。1966年から順次建て増した4棟の病棟のうち、耐震基準を満たしている南病棟(鉄筋コンクリート4階建て、利用延べ面積2140平方メートル)は改修し、残り3棟を取り壊し、駐車場などの用地にあてる。

 南病棟改修や病棟間を結ぶ渡り廊下、外構などの全体の完成は13年春を予定している。駐車場は一般用が207台になる。国、県の補助金と合併特例債などを利用し、医療機器を含め事業費は約70億円。

 現在と同じ17診療科、210病床だが、要望の多かった個室を111床に倍増させ、個室率54%は県内の公立病院でトップになる。本棟の1階待合室は天窓付きで明るくする。手術室に準じた救急室やヘリポートも設置する。南病棟には、初の検診センターや医師会事務所、訪問看護ステーションも設ける。
 昨年度の診療収入は約38億円。3年後には、現在の常勤医25人を32人体制にし、40億円の診療収入を目指す。

752とはずがたり:2009/04/16(木) 12:35:07

太陽にあたれない兄弟 - ポルフィリン症 (2008/1/6 放送)
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20080106_1_1.html

病気で頭巾姿の高校生に「お前はタリバンか」…警官が暴言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1360

753とはずがたり:2009/04/20(月) 10:57:35
広く薄くと云う地域ばらまきは既に通用しなくなっているのである。県北の公立病院は総力をあげて産科医を一箇所に集め運営するべきである。俺の市にも病院をと云う我が侭は通用しない。小さな病院では一人当たりの産科医に対する負担が大きすぎてとてもじゃないが勤務できる状況ではなくなるのである。

妊婦水戸へ集中
周辺の産科医負担増
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090419-OYT8T00025.htm?from=nwlb

日立市から来院した臨月の女性を診察する漆川医師(水戸済生会総合病院で)

 「このままでは水戸より北にお住まいの重症のお母さんや赤ちゃんの命は助けられなくなります。誰かの責任だと騒ぐのは簡単ですが、県民一人ひとりが真剣にお産について考えるべきだと思います」。医療関係者から読売新聞水戸支局に先月、窮状を訴える手紙が届いた。ニュースの現状や背景に迫る「現場から」。1回目は産科医不足にあえぐ医療現場を取り上げる。

■「近い方が…」

 「赤ちゃんの頭は下がってきてるから様子を見ましょう」。日立市から約30キロ離れた水戸済生会総合病院の産婦人科外来を訪れてきた臨月の女性(29)に、漆川邦医師(36)がエコーの映像を見ながら声をかける。出産間近の女性は診察後、「何かあったらと思うと、病院は近い方がいいんですけどね」とおなかに手をやった。

 日立製作所日立総合病院(日製病院)の産婦人科で、医師の確保が難航、4月以降の分娩(ぶんべん)予約は中止され、出産時に母体や胎児に危険が生じる可能性があるハイリスク分娩を受け入れていた地域周産期母子医療センターが休止した。この影響で、昨年秋頃から総合周産期母子医療センターの水戸済生会総合病院には県北から来院する妊婦が増え始めた。

 4月初旬の午前9時50分頃、水戸市内の開業医から「妊娠30週だが、いつ産まれてもおかしくない。周産期センターで見てほしい」と電話が入った。同院産婦人科には常勤医6人と初期研修医1人がいる。この日の午前中は、3人が外来、3人が手術、産婦人科主任部長の山田直樹医師(42)は病棟を受け持った。電話の直前には、婦人科の入院患者の様子が急変しており、山田医師は受け入れ時間を確認するとすぐに病棟に走った。

 午前11時過ぎ、入院中の妊婦が産気づく。前回の出産で大量出血し、今回もリスクがあると入院していた。赤ちゃんは無事産まれたが、女性は出産後に大出血し、処置に追われた。午後も妊娠高血圧症候群の妊婦が運び込まれたり、早産があったりと、休む間もなく動き続ける。午後9時過ぎ、センターの24床が満床になった。「今は目が離せない人がいる。次に何かあったら全員呼び出しをかけるから」。山田医師は当直の若手医師に声をかけた。

■ハイリスク分娩

 同院によると、妊娠22週以降のハイリスクの妊婦で受診、入院している154人のうち県北地域からの妊婦は30人。日製病院が機能していた時は「ほぼゼロ」だったという。漆川医師は「県北の方には早めの入院を勧めている」と話した。高萩市から車で40分かけて来院した妊娠9か月の女性は、ハイリスク分娩の可能性があると診断され、紹介状を持って来院した。「病院に行く途中に高速道路で出産した人をテレビで見たけど、人ごとじゃない」と不安を口にする。

 女性の母親(53)は「一人で運転させて通院させるのは心配。少子化で子供を産みなさいって言われているのに、こんな状況じゃ話にならない」と憤る。
(2009年4月19日 読売新聞)

754とはずがたり:2009/04/20(月) 13:12:40

周産期の救急医療体制…新生児ICU 「満床」対策が急務
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20081211-OYT8T00472.htm?from=nwlb

母子の「最後の砦」のはずなのに
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20081211-237974-1-L.jpg

 産科救急の危機が社会問題になっています。今年10月、脳出血を起こした東京都内の妊婦(36)が8病院に受け入れを断られ、出産後に死亡した問題では、そのうち3病院が最重症の妊婦や新生児の救急治療にあたる「総合周産期母子医療センター」だったため、関係者に大きな衝撃を与えました。

 国が、同センターを制度化したのは1996年。産科救急の拠点として24時間体制で複数の産科医が勤務していることなどを条件とし、現在、45都道府県で計75施設が指定されています。比較的高度な医療を行う「地域周産期母子医療センター」も全国236施設が指定され、地域の医療施設も含めた周産期医療ネットワークを構築することで、安心して赤ちゃんを産み育てられる環境づくりが進められてきました。

 ところが、ここ数年、救急での妊婦の受け入れ状況は急速に悪化。総務省消防庁が今春まとめた調査では、昨年1年間に119番で緊急搬送された妊婦のうち、3回以上医療機関に断られたのは1084件で、3年間で4・3倍に増えました。母子医療の“最後の砦(とりで)”であるはずの総合周産期母子医療センターのうち7割が、昨年度、搬送受け入れを断った経験があることが、厚生労働省の調査で分かりました。

 その理由に、「新生児集中治療室(NICU)が満床」をあげている施設が92・5%(複数回答)に上ります。出生数は減っていても、出産年齢の高齢化などにより、NICUでの治療が必要な新生児が増えているとの背景も指摘されています。

 激務や訴訟リスクの高さから全国的に産科医不足が深刻化しているのも理由の一つです。産科医の確保が難しく、夜間、土、日の当直が医師1人しかいないセンターも少なくありません。また、国はこれまで産科と一般の救急体制を別々に整備。このため、産科医と新生児診療を担当する医師はいても、脳出血など他の診療科での治療が必要な妊産婦への対応ができない施設もあるのが実情です。

 それでも日本の新生児死亡率は諸外国に比べて低いのですが、より安心して子供を産み育てられる体制づくりに向け、産科と一般の救急医療の連携強化などの対策を早急に進める必要があります。(本田麻由美)
(2008年12月11日 読売新聞)

755千葉9区:2009/04/21(火) 21:20:25
http://www.asahi.com/health/news/TKY200904140338.html
臓器移植法、改正3案の再編模索 年齢制限の緩和が焦点
2009年4月15日6時30分

 臓器移植法の改正を巡り、14日、東京都内で移植推進派の患者団体などが開いた集会で、与野党幹部から臓器提供を増やす方向の改正に前向きな発言が相次いだ。自民、民主両党は13日の国対委員長会談で今国会で議論を進めることに合意しており、採決に向け、衆院厚生労働委の理事らの間で三つの改正案の再編を探る動きが進む。

 集会には自民党の細田博之幹事長や民主党の菅直人代表代行、公明党の北側一雄幹事長ら約30人の国会議員が参加した。また、自民党は21日に同党国会議員を対象にした勉強会を開くと発表した。

 衆院厚労委の小委員会で参考人質疑や論点整理をし、委員会の審議に移る見通しだ。

 改正案のうちA案は本人の書面による意思表示の義務づけをやめ、子どものケースを含めて家族の同意で提供できるようにする。B案は年齢制限を現在の15歳以上から12歳以上に引き下げ、C案は年齢制限を変えずに脳死の定義を厳格化するなど開きがある。

 渡航移植を規制する世界保健機関(WHO)の決議を5月に控え、子どもが国内で移植を受けられるよう年齢制限を緩和するかどうかが焦点の一つになりそうだ。そこで3案の再編の動きが出ている。

 1カ月前、衆院厚労委の理事はC案提出者の一人に「A案とC案を一緒にした立派な修正案を作ってくれないか」と働きかけた。細田博之自民党幹事長も14日、「できるだけ最大公約数的な案を作ることが大事だ」と述べた。

 ただ、A案には、親の虐待を受けて脳死になった子から親の同意で提供される懸念などから反対が根強い。検証機関の設置や脳死判定基準の明確化など移植の客観性や透明性を高めようとする規定があるC案との妥協点を探ろうにも、提案者らの溝は深く、修正を打診された議員は明確な答えを避けた。

 B案を提案した斉藤環境相も14日の閣議後会見で「脳死を人の死とすることについてまだ社会が受容する段階にない。子どもの臓器提供について全面的に進めるには問題が残っている」と指摘した。理事らは修正を採決の前提にしたい考えだが、調整は難航しそうだ。(南彰)

756千葉9区:2009/04/21(火) 21:20:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009042000744
臓器移植法で新案作成に着手=年齢撤廃、脳死厳格化が柱−自・民
 衆院厚生労働委員会の自民、民主両党の筆頭理事が新たな臓器移植法改正案の策定を進めていることが20日、分かった。子供への移植に道を開くため、臓器提供できる年齢制限を撤廃する一方、脳死段階での移植に慎重な議員にも配慮して脳死の定義を厳格化することが柱。与野党の有志議員がそれぞれ提出した3つの改正案を折衷した内容で、今国会での改正に向け、各党議員の支持を広げる狙いがある。
 現行法は、脳死段階で臓器提供できるのは15歳以上で、本人の文書による意思表示と家族の同意が必要と規定。これに対し、自民、公明両党の有志は、臓器提供者の年齢制限をなくし生前に拒否していなければ家族の承諾で提供できるA案と、年齢制限を12歳以上に引き下げるB案を、民主、社民両党の有志は、脳死をより厳格に定義したC案をそれぞれ提出している。自民、民主、公明の各党は、採決では「議員個人の死生観にかかわる問題」のため党議拘束しない方針だが、現状ではどの案も否決される可能性がある。
 新改正案の作成に当たっているのは、自民党の鴨下一郎、民主党の藤村修の両氏で、A案を軸にしつつ、脳死判定の基準や第3者によるチェック体制の厳格化などを盛り込む考えだ。ただA案を支持する議員からは「かえって移植の機会が奪われる」との意見があるほか、医師出身の自民党議員は「子供の脳死判定は難しい」としており、調整は難航する可能性がある。(2009/04/20-19:14)

757千葉9区:2009/04/21(火) 21:21:38
http://mainichi.jp/select/science/news/20090421dde001010002000c.html
臓器移植法改正案:緩和か厳格化か、「脳死」議論再び 衆院小委で参考人質疑
 議員立法で国会に提出されている三つの臓器移植法改正案について審査する衆院厚生労働委員会の小委員会が21日、開かれた。専門家ら6人が参考人として意見を述べ、質疑に応じた。現在認められていない14歳以下の子どもの心臓移植など脳死移植の増加を求める一方、脳死判定の難しさを指摘する意見や自己決定の尊重を求める立場からの反論が出された。

 参考人は意見陳述順に▽日本医科大病院の横田裕行副院長▽日本弁護士連合会人権擁護委員会の光石忠敬(ただひろ)特別委嘱委員▽国立小児医療研究センターの雨宮浩名誉センター長▽大阪医大の田中英高准教授(小児科学)▽海外で心臓移植を受けた青山茂利さん▽日本宗教連盟の斎藤謙次幹事。それぞれ約15分ずつ意見を述べ、各党の代表者からの質問に答えた。

 改正案は(1)脳死を一律に人の死とし家族の同意があれば年齢を問わず臓器提供を容認(A案)(2)提供年齢を現在の15歳以上から12歳以上へ引き下げ(B案)(3)脳死の定義を厳格化(C案)の3案。

 雨宮氏はA案を支持する立場から「(内閣府調査では)6割を超える人が家族の同意で提供していいと考えている。家族の同意だけで臓器を提供できるのがグローバルスタンダード。国際事情で(海外での)小児の提供は極めて困難になる」と述べた。

 一方、光石氏は「A案は多くのレシピエント(臓器を受ける患者)の利益のために少数のドナー(臓器提供者)の犠牲はやむを得ないという考え方に基づいている。日弁連はC案を支持する」と反論した。

 田中氏は、脳死判定後も脳波が戻った長期脳死の例を紹介。「判定には限界があることを知ってもらった上で改正議論を進めてほしい」と訴えた。また、「虐待による小児の脳死例が見逃される」と懸念を表明した。斎藤氏は「宗教や文化などを踏まえ総合的に検討すべきだ」と批判した。【関東晋慈、田所柳子】(質疑詳報は22日朝刊に掲載します)

==============

 ■ことば

 ◇脳死
 脳の全機能が失われ、二度と回復しない状態。臓器移植法は臓器提供をする場合に限り、脳死を「人の死」とする。法的脳死判定基準(対象6歳以上)は、(1)深い昏睡(こんすい)(2)瞳孔が開いたまま(3)脳幹反射の消失(4)平坦(へいたん)脳波(5)自発呼吸の消失−−の5項目について、6時間以上の間隔で2回判定することを求める。6歳未満は旧厚生省研究班が2回の判定間隔を24時間以上とする基準をまとめている。一方、脳死判定後も1カ月以上心臓が停止しない患者もみられ、判定の難しさを指摘する声が出ている。

758とはずがたり:2009/04/22(水) 01:03:37
専門病棟に機能集中 リハビリ体制充実へ 御前崎総合病院 2009/03/30
http://www.shizuokaonline.com/otonaha/health/20090330000000000030.htm

 御前崎市立御前崎総合病院(同市池新田)に新たに整備された回復期リハビリテーション病棟(全38床)の開棟式が29日、同病院で行われた。4月15日から受け入れを始める。
 病院機能の明確化や地域リハビリ体制の充実を目的に、東館4階の一般病棟を昨年12月から改修してきた。脳血管疾患や大たい骨骨折などでリハビリが必要な患者を専門的に受け入れ、日常生活への復帰を支援する。
 病棟内にはさまざまな訓練ができるデイルームや食堂、談話室、車いす対応のトイレ、浴室などを配置した。医師や理学療法士、作業療法士、看護師らが対応する。
 式には市や病院の関係者が出席し、テープカットで開棟を祝った。石原茂雄市長は「市の医療、福祉にとって大きな施設となる。今後の運営も積極的にサポートしたい」と期待を込め、大橋弘幸病院長は「景色も素晴らしく、患者さんがリハビリを頑張れる環境だと思う」とあいさつした。
 4月10日と11日は市民対象の内覧会も予定している。時間は両日とも午前10時から午後2時。問い合わせは同病院地域連携室〈電0537(86)8852〉へ。

759とはずがたり:2009/04/22(水) 13:02:10
こども病院NICU新患制限 院長が経緯説明 
04/22 08:02
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090422000000000012.htm

 静岡市内の主要11病院の院長、事務長が集まる公的病院協議会が21日、同市葵区の県立総合病院で開かれた。県立こども病院(同区)の吉田隆実院長が、新生児集中治療室(NICU)が新規患者の制限に至った経緯を説明した。
 吉田院長は「心配、ご迷惑を掛け、おわび申し上げる」と述べ、NICUを担当する新生児未熟児科の常勤医が2人に減員する事態に陥ったことを報告した。院内から医師3人を新たにNICUに配置して5人体制としたものの、当面の受け入れは静岡市内の患者にとどめる方針を説明。「何とか1000グラム以上の子供は他の病院で診るようお願いしたい」などと他病院の理解と協力を求めた。
 今回の対応については「あくまで暫定的」とし、NICUの完全再開に向けて「2カ月の間に医師を確保したい」と述べた。

760とはずがたり:2009/04/23(木) 10:54:59
賀川慎一郎さん:県警・法医係長、長大の医学博士号取得 /長崎
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1639

 県警科学捜査研究所の法医係長、賀川慎一郎さん(39)が、マウスを使った動物実験で新たな受傷時期の推定法を見つけ、長崎大で医学博士号を取得した。砂川俊哉・県警本部長は21日、功労をたたえる「本部長賞」を授けた。同研究所で博士号を取得したのは賀川さんで5人目。

〔長崎版〕
毎日新聞 2009年4月22日 地方版

761小説吉田学校読者:2009/04/26(日) 10:48:03
私の好きなメキシコが・・そして、WHO「ま、とりあえず様子を見ましょう」といったところでしょうか。大事(風評被害含む)に発展しなければいいんですが・・

食品会社は情報収集、空港は水際予防 豚インフル対応
http://www.asahi.com/health/news/TKY200904250170.html

 メキシコの豚インフルエンザ問題で、国内でも25日、関係者らが水際での予防や情報の収集に奔走した。
 成田空港では同日夕方、メキシコ市発の日本航空機が着くと、到着ゲート付近に体温を測るサーモグラフィーの装置を置き、乗客全員を調べた。メキシコから帰省した会社員の男性(50)は「豚インフルエンザの発生は全然知らなかった」。日本に着く1時間前に客室乗務員から説明があったといい、「こんな大変なことになっているとは思いもしなかった」と話した。
 メキシコ産豚肉を扱う商社や食品メーカーでは、社員が休日出勤して対応を急いだ。ある食品商社の担当者は「情報が少なく、全体像がつかめない」といらだつ。
 豚肉は、メキシコの対日輸出農産物の最大品目で、日本で消費される豚肉の約3%がメキシコ産だ。今回の問題は伸びていた消費に水を差しかねず、別の食品商社は「肉の品質は安全でも、風評被害が起きないか心配だ」と話した。

豚インフル、WHO緊急委「何も決定しなかった」
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904250220.html

 ジュネーブの世界保健機関(WHO)本部で開かれていた豚インフルエンザ問題に関する専門家らによる緊急委員会は25日夜(日本時間26日未明)、終了した。
 WHOの報道官は、「協議内容については数時間後にウェブサイト上に公表するが、委員会はきょうは何も決定しなかった」と述べた。事前に取りざたされていた、新型インフルエンザの6段階の警告レベルを、現在のフェーズ3から4へ引き上げるとの決定は現段階では見送ったものとみられる。26日は緊急委員会を開く予定はないが、「感染状況に変化があれば随時、発表する」とした。

762小説吉田学校読者:2009/04/26(日) 10:57:03
内房地区はJFE→君津→亀田とどこを取っても大丈夫。その知恵と経験を成東や銚子に分けて欲しい。

医師増え経営好転 安房地域医療センター
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000904240004

 経営が行き詰まった、館山市の安房医師会病院が、安房地域医療センター(上村公平院長)として再出発してから1年となった。移譲を受けた社会福祉法人太陽会(亀田信介理事長)のもと、医療スタッフが増え、経営も好転しつつある。(福島五夫)
 同センター側の説明によると、移譲の際に15人だった常勤医は現在24人。非常勤医10人を合わせると、移譲時の倍以上。さらに来月以降、常勤医が3人増える。常勤医が最大でも21人だった安房医師会病院と比較すると、充実ぶりは著しい。
 特に目覚ましいのは小児科だ。月曜日から土曜日まで医師3人が常駐し、そのうちの3日間は午後0時まで診察する。患者数は08年度、3349人となり、前年度の5倍近くになった。中でも3歳未満の伸びが目立つ。
 診療科は現在、移譲前より2科少ない10科だが、今年度から腎臓内科の常勤専門医による診察を開始するなど、16科体制を早急に目指す。
 体制の拡充を可能にしたのは、医療法人鉄蕉会・亀田メディカルセンター(亀田隆明代表、鴨川市東町)との協力関係だ。同センターの要の亀田総合病院は医師約400人を擁し、院長の亀田信介氏は安房地域医療センターの経営主体である社会福祉法人太陽会の理事長も兼ねる。亀田総合病院から、医療スタッフの出向など全面的な支援を受けている。
 鉄蕉会傘下の亀田ファミリークリニック館山(岡田唯男院長、館山市正木)とも緊密な連携関係を保っている。
 安房医師会病院では、04年度から赤字が膨らみ、06年度は単年度で3億円近い赤字を計上した。千葉大医学部からの医師派遣が途絶え、看護師や准看護師が次々に辞めてしまい、医業収入が大幅に減ったためだ。
 経営の行き詰まった状況は銚子市立総合病院も同じだったが、安房医師会は、夕張市立総合病院など公立病院の再生で実績のある東日本税理士法人グループの長隆代表(公認会計士)を中心とする経営改革委員会を立ち上げ、その強力なリーダーシップのもとで、経営移譲を実現させた。社会福祉法人太陽会は、優先交渉権者に指名されてからわずか3カ月足らずの昨年4月1日、安房地域医療センターとして診療開始にこぎ着けた。
 銚子市立総合病院は、行政との調整に手間取って意思決定が遅れたうえに、議会や組合の厚い壁に阻まれて明確な方針が打ち出せなかった。その間、将来に不安を感じた医療スタッフがくしの歯が欠けるように離散してしまった。
 亀田理事長は「安房医師会病院のスタッフたちが地域医療を守ることの大切さを理解して残ってくれたことが、病院の再生につながった」と話した。

763とはずがたり:2009/04/26(日) 14:57:05
>>762
>内房地区はJFE→君津→亀田と
君津の医療は何か先進的というか特色在る感じなんでしょうか?
ドクターへりも配備されてる君津中央病院があるからっすかね?

>>609
木更津も旧君津郡内だからでしょうねー。

764千葉9区:2009/04/26(日) 21:01:59
>>761
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200904260088.html
NZの高校生10人、インフルエンザ陽性 メキシコ帰り
2009年4月26日18時12分
 メキシコへの旅行から戻ったニュージーランドの高校生10人が、A型のインフルエンザ検査に陽性反応を示した、と同国のライオール保健相が26日、明らかにした。

 AP通信によると、オークランドの高校生13人と教員1人がインフルエンザに似た症状がみられたため、検査を行った。メキシコで死者が出ている豚インフルエンザに感染したのかどうかは不明で、世界保健機関(WHO)に検体を送って詳細に検査する。

 一行は25人で、25日に米ロサンゼルス経由でメキシコから帰国した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200904260247.html
メキシコツアー取りやめも 国内の旅行会社 '09/4/26

--------------------------------------------------------------------------------

 豚インフルエンザ問題を受け国内の旅行会社は二十六日までに、メキシコへのパックツアー取りやめなどの対応に乗り出した。観光庁は日本旅行業協会に対し、ツアー客に現地の最新情報を周知するよう求めている。

 最大手のJTBは同日、メキシコ行きのツアーを当分の間取りやめると発表した。同社は「豚インフルエンザ問題をめぐる現地の状況が不透明なため」としている。五月六日までの大型連休中にメキシコ滞在を含むツアーに申し込んでいた客は約百人。同社広報室は「お客さまの安全を最優先したい。すでに入っていたキャンセルについてもキャンセル料金は取らない」としている。

 阪急交通社(大阪市)も、五月二日出発のメキシコツアーの取りやめを決めた。六泊八日で、メキシコ市やカンクンを回る予定だったという。

 近畿日本ツーリストは予定通り実施する。「外務省から危険情報が出ているわけではないので、現段階では中止は検討していない。しかし、不安を持つお客さんに配慮する」とし、渡航先にメキシコを含まないツアーへの変更について無料で応じる方針。

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090426ddlk12040125000c.html
豚インフルエンザ:出国ラッシュを直撃 空の玄関口、驚きと動揺 /千葉
 ◇県担当者、情報収集に追われ
 大型連休で出国ラッシュが始まった25日、空の玄関口に「豚インフルエンザで死者続出」のニュースが不安の影を落とした。県の感染症の担当者は休日返上で医療機関への連絡や情報収集に追われた。搭乗ゲートは帰国者の体調チェックに当たる成田空港検疫所員らで緊張感が漂い、乗客たちは心配そうな表情を浮かべた。【駒木智一、斎川瞳】

 県は、新型インフルエンザ対策を担当する健康危機対策室と感染症対策室の職員8人全員を急きょ県庁に招集。患者発生と相談窓口設置を知らせる厚生労働省からの情報を、成田赤十字病院(成田市)と空港内のクリニック、県医師会などに連絡したり、厚労省や関係機関から情報を集める作業に当たった。

 藤崎則夫・感染症対策室長は「今のところ、メキシコ方面から到着した旅客に異常はないという連絡を受けている。今後も関係機関や県内の保健所と連携し、情報収集に努めたい」と話した。

 この日夕方、メキシコ市在住で一時帰国した会社員の男性(50)は「現地でまったく情報が得られず、今朝早くメキシコの会社の運転手から聞いた。現地の学校が全部休みになったと聞いて驚いた」という。「成田到着の1時間前に機内で客室乗務員から『特別な検疫がある』との説明を受けた。乗客に特に混乱はなかった。正直、今も実感はない」と、報道陣の数に驚きながらも、冷静な表情で話した。

 一方、川崎市の会社員、団野直子さん(39)は、午後2時55分の便でメキシコに向かうため成田空港に来て、初めてニュースを知ったという。「航空会社に尋ねてもよく分からないと言っている。とても不安です。豚インフルエンザというのは初耳だし、どれだけ危険なものか分からない。本当に大丈夫なのかしら」と動揺を隠せない様子だった。

 また、メキシコ国内の世界遺産ツアーに参加する女性は「博物館が見たくて参加したのに、閉鎖されるかもしれないと聞き、ショックです」と肩を落としていた。

765千葉9区:2009/04/26(日) 21:16:35
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090426k0000m040106000c.html
豚インフル:政府、タミフル不足分輸送…メキシコ邦人向け

 米国とメキシコで集団感染が起きた豚インフルエンザについて政府は25日、省庁間の情報共有化を図るため、課長級職員による会議を緊急開催。厚生労働、外務両省が現状を報告し、全省庁の間で質疑や意見交換を行った。

 外務省は、在メキシコ日本大使館が備蓄する「タミフル」が2370人分だと報告。同国に在留する邦人数(08年秋)は約6600人で、その半数が、豚インフルエンザの感染者が集中するメキシコ市に在留しているとみられる。約1000人分が不足する計算で、同省は日本や米国・在マイアミ総領事館から1000〜2000人分を輸送しておぎなう方針を説明した。厚労省は、旅行者への注意喚起や検疫所での対応などの取り組みを説明した。

 会議では、日本だけが突出した行動を取るのではなく、世界保健機関(WHO)の判断に沿った対応を行う▽政府の新型インフルエンザ対策行動計画の各項目について、省庁ごとに何ができるかを検討する−−などを確認しあった。

 25日深夜に行われたWHOの会議結果をみたうえで、政府は26日朝、関係省庁の局長級会議を開催。水際での対処方針などを具体的に協議する予定だ。【鈴木直】

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090426k0000m040093000c.html
豚インフル:「深刻な事態」…WHOが緊急委

豚インフルエンザと疑われる患者の発生地と死者数(一部) 【ジュネーブ澤田克己】メキシコと米国で人への豚インフルエンザ感染が起きている問題で、世界保健機関(WHO)は25日夕(日本時間同日深夜)から、世界各国の専門家を電話回線で結んだ緊急委員会を開催した。WHOのハートル報道官は毎日新聞に、新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)に備える警戒レベルを現在の「フェーズ3」から引き上げることも検討されると語った。

 ◇「警戒レベル」検討
 フェーズ3は6段階に分かれた警戒レベルのうち下から3番目で、新型ウイルスによる人から人への感染が「ないか、非常にまれ」という状態。フェーズ4は、「小さな集団で発生」という段階で、パンデミックにつながる可能性が高くなる。

 ハートル報道官は「フェーズ判定とは別途に、今回の流行が国際的な公衆衛生への脅威だと宣言するかどうかが検討される」と語った。「フェーズ4」判定は国際的な反響が大きいため、フェーズを据え置いたまま「脅威宣言」をする可能性も検討される模様だ。

 WHOのマーガレット・チャン事務局長は同日、緊急委の開催前に会見し、「これは深刻な事態であり、注意深く監視されねばならない問題だ」と警戒感を表明した。「感染の広がりなど疫学的観点からの全体像がまだよく分かっていない」と前置きしながら、原因となっているウイルスについて「パンデミックを引き起こす潜在的な力を持っているが、(実際に)起こすかどうかは言えない」と話した。

 一方、メキシコなどへの渡航制限などについては「勧告を出すには時期尚早」との見解を示した。「証拠を検討するのに何日か必要かもしれない」とも述べ、当面は監視体制の強化に主眼を置く可能性があることを示唆した。

 WHOは(1)動物インフルエンザの人への感染(2)感染の地域的広がり(3)通常のインフルエンザとの患者の年齢層の違い−−の3点を特に懸念する材料として挙げている。ロイター通信によると、メキシコでの死者のほとんどは25〜45歳だった。

 通常のインフルエンザは、幼児や老人がかかりやすく、症状も重くなりがち。だが、WHOが06年に出した報告によると、新型ウイルスに変異する可能性が指摘されている強毒性の鳥インフルエンザH5N1型の場合、年代別の死亡率は10〜30代が非常に高い一方で、50歳以上は非常に低いなど、通常と違う特徴があった。

 WHOによると、メキシコと米国の患者から検出されたウイルスはH1N1型の一種だが、これまで人や豚のインフルエンザとして検出されたことがない未知のタイプ。一部の薬には耐性を持っているが、インフルエンザ治療薬「タミフル」は効果があるという。

766千葉9区:2009/04/26(日) 21:19:14
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090426-OYT1T00618.htm
豚インフルショック、各国政府を走らす…感染防止に躍起
 メキシコや米国で豚インフルエンザの感染が広がったことを受け、各国政府は検疫態勢の強化や国民に対する情報提供の徹底など、感染拡大の阻止に向けた対策を急いでいる。

 タス通信によると、ロシア政府は26日、国内の空港でメキシコと北米から到着する乗客に対し、感染の可能性の有無をチェックする「特別監視」を同日から実施すると発表した。政府はメキシコへの渡航を控えるよう呼びかけているが、検疫・衛生当局の幹部は「すでにウイルスが上陸した可能性も排除できない」と警戒を強めている。

 英国の健康保護局(HPA)はホームページで、メキシコなどを最近訪れた人がインフルエンザに似た症状を示した場合、他人との接触を制限し、保健専門家のアドバイスを受けるよう呼びかけている。

 中国政府は26日までに、感染防止対策の検討に着手した。今年初めに鳥インフルエンザウイルスの感染や死亡が相次いだだけに、新たなウイルスの流入に神経をとがらせている。新華社電によると、衛生省や農業省、検疫部門などの関係当局が専門家を集め、ウイルスの分析や感染状況の研究、検疫対策の検討に入った。

 世界保健機関(WHO)や米国、メキシコ政府との連携も強化し、最新情勢の把握に努める方針だ。

 シンガポール保健省も、国内のすべての医師と医療機関に豚インフルエンザの情報を提供し、疑わしい症例に注意するよう求めた。(モスクワ 緒方賢一、ロンドン 中谷和義、北京 佐伯聡士、シンガポール 伊藤彰浩)

(2009年4月26日20時46分 読売新聞)


http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009042601000578_Detail.html
豚インフル、過去との共通点 

--------------------------------------------------------------------------------



 豚インフルエンザの拡大が続いている。世界保健機関(WHO)は、実質的に新型インフルエンザ発生宣言となる国際的な警戒水準の引き上げを当面見送ったが「引き上げは時間の問題」とみる専門家もいる。背景には、過去に世界的大流行を引き起こした新型インフルエンザとの気になる共通点があるようだ。

 ▽青年層直撃か

 今回の豚インフルエンザに関し専門家が懸念を強めているのは、メキシコでの死者のほとんどが、通常は体力がある20−40代の青年層に集中しているとされる点だ。通常のインフルエンザで死亡率が高いのは、免疫力が弱い高齢者や幼児。

 世界で4000万人以上が死亡した1918年出現の「スペイン風邪」でも、20−40代の死者が多かったとのデータがあり、似通っている。新型ウイルスに免疫が過剰に反応した結果ではないかとの見方もあるが、詳しい原因は不明なままだ。

 ▽季節外れの流行

 通常のインフルエンザ流行期とは違う時期に感染が広がった点も、過去の新型と共通する。今回メキシコで豚インフル感染が急増したのは4月だが、これは2月ごろまでの通常の流行期より遅い。米国で最初の患者が出た3月下旬も、地元で通常のインフルエンザ流行が収まった後だった。今度どこまで広がるのかに注目が集まる。

 ▽症状の違いは謎

 今回の豚インフルエンザをめぐり大きな謎とされているのが、メキシコと米国の患者の症状の差だ。メキシコは感染が疑われる患者が1300人以上、死者も80人を超えるのに、米国は患者が10人余りで全員が回復している。両国で採取されたウイルスの遺伝子はほぼ同じなので、それ以外の要因があるらしい。

 「過去の新型インフルエンザでは、死亡率はその国の経済状況や医療水準を反映していた」と指摘するのは、けいゆう病院の菅谷憲夫小児科部長。スペイン風邪の死者は英国では人口の0・3%だったが例えばインドでは4%。

 米国とメキシコの差について米メディアでは、別の病原体との複合感染やメキシコ市の大気汚染による呼吸器疾患の広がり、栄養不良などが関係している可能性があるとの見方も出ている。

(初版:4月26日20時1分)

767千葉9区:2009/04/26(日) 21:20:55
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090426ddm007040114000c.html
豚インフルエンザ:公表は1週間後 メキシコ政府の対応混乱
 豚インフルエンザとみられる感染で68人の死者が出たメキシコや、遺伝子構造が同じウイルスでの感染者が出た米国では、どう感染が発覚し、行政はどう対応したのか。メキシコのコルドバ保健相は24日、今月16日には警戒態勢に入っていたことを明らかにした。しかし、政府が国民に発表したのはウイルスの型がほぼ確定した23日になってからで、どの時点で国民に公表すべきかという問題を浮き上がらせた。

 メキシコ市でのインフルエンザ流行が報じられたのは22日。国民は「季節はずれの流行」と考えていた。政府が、豚インフルエンザ発生を緊急発表したのは23日午後11時ごろ。翌朝まで知らない国民も少なくなかった。

 24日会見した保健相によると、最初の症例が見つかったのは今月13日。同16日には疫学的警戒を始めた。23日午後4時ごろにウイルスがほぼ判明した。

 警戒感が一気に広がった24日。カルデロン大統領とメキシコ市のエブラルド市長は同日の予定を急きょ変更し、対策に当たった。

 24日午前、メキシコ市当局は予防接種のためワクチンをかき集めていた。ところが、同日午後、コルドバ保健相は会見で「ウイルスは新型で有効なワクチンはない」とし、接種はしないことに方針転換。インフルエンザ治療薬タミフル、リレンザで対処するとした。

 政府が23日夜に発表した対策の第1弾は、メキシコ市・州の学校の24〜27日の休校。だが、保健相は、24日午後には「新たな指示を出すまで授業の再開はしない」と期限設定しない方針を明らかにした。地元メディアに対し保健相は、警戒態勢が10日ほど続く可能性を指摘し、休校が長引く可能性を示唆した。

 政府はインフルエンザ感染予防として、あいさつで握手やキスはしない▽食べ物や食器を他人と共有しない▽マスクをする▽人込みを避ける−−ことを呼び掛けた。メキシコ国際空港では、チェックイン時に問診票を乗客に書かせ、感染の疑いのある乗客の搭乗を防ぐ措置をとっている。陸軍は市民にマスクを配った。

 このほか、メキシコ市の公的行事なども取りやめになり、同市・州の博物館や図書館なども閉鎖になった。

 メキシコ市在留の邦人は約3000人。同市の日本人学校も24日から休校になった。

 保健相は23日夜の緊急発表で「現在のところコントロール可能」とし、24日の会見では「パンデミック(大流行)ではない」と強調した。【メキシコ市・庭田学】

 ◇米も同時期に感染 加州2郡、メキシコと隣接
 米疾病対策センター(CDC)によると、せきや発熱、嘔吐(おうと)などの症状が出たカリフォルニア州サンディエゴ郡の少年(10)が、4月14日、今回の一連の感染で初めて豚インフルエンザと断定された。少年は3月30日に発症していた。

 続いて4月17日に感染が判明したのは隣接するインペリアル郡の少女(9)。3月28日に発症し、40度の高熱を出していた。

 その後の調べで4月24日に新たに6人の感染が確認された。内訳は、カリフォルニア州サンディエゴ郡の父(54)と娘(16)=9日に治療開始▽同郡の子供▽インペリアル郡の女性(41)=12日に発症▽テキサス州グアダループ郡の16歳の少年2人=10日以降発症。

 インペリアル郡の女性は自己免疫疾患があり、熱、頭痛、下痢、嘔吐と筋肉痛を訴え15日から1週間入院した。米国の感染者8人のうち入院したのはこの女性だけで、現在は8人全員が回復した。

 感染者の出たカリフォルニア州の2郡はメキシコと国境を接しており、テキサス州の郡も中南米系移民が3割を超える。豚と接触した患者はいない。患者同士が接触したケースは一部で、感染経路は今のところ不明だ。

 米政府は、メキシコへの旅行規制はしていない。【ロサンゼルス吉富裕倫】

768千葉9区:2009/04/26(日) 21:21:59
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090425/amr0904252010017-n1.htm
【豚インフル】警戒レベルが「3」から「4」に上がると… (1/2ページ)
2009.4.25 20:05

 世界保健機関(WHO)が、メキシコでの豚インフルエンザ拡大を「人から人へと集団感染する新型ウイルス」と判断した場合、国際レベルの警戒態勢が現在のフェーズ(段階)「3」から、「4」に引き上げられる可能性が高い。

 「3」は、新たなウイルスによる人への感染は限定され、人から人への感染による拡大がみられない状況。「4」は、拡大は限定されているものの、小規模な集団での人から人への感染がみられる段階を指す。

 「4」になると、ウイルスを限られた発生地域に封じ込めることや、拡散を遅らせる策がとられる。

 政府では「行動計画」と「ガイドライン」によって新型インフルエンザが発生した際の政府の方針を規定。「4」段階の行動については、海外発生期(4A)と国内発生早期(4B)に分けて定めている。

 それによると、「4」になった時点で、全閣僚からなる「新型インフルエンザ対策本部」を設置。各国との情報交換や、専門家の現地派遣が検討される。

 また、日本国内へウイルスが持ち込まれるのを防ぐため、検疫の強化が図られる。具体的には、発生地域からの入国者に対して質問票や診察が行われ、感染が疑われる人がいた場合には近くの医療施設などにとどまるように指示される。行動を共にしていた人にも外出自粛を呼びかける場合もある。

 発生地域からの国際線運行の自粛も要請し、在留邦人への注意喚起もされる。

 国内で発生した場合には、住民に対し可能な限り外出を控えるよう要請するほか、発生地域での映画館、遊園地の営業の自粛勧告、不要不急の大規模集会の開催、全国規模で学校の休校措置がとられるなど、社会活動が制限される。

 感染患者や感染疑いのある人は、ウイルス拡散を防ぐ設備を持つ病院で診断や治療が行われることになっている。

 ウイルスが強い感染力を持っていた場合、次の「5」(感染拡大期)、「6」(パンデミック期)へと数週間で一気に進む可能性もある。

769千葉9区:2009/04/26(日) 21:30:16
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090426/asi0904262105002-n1.htm
【豚インフル】警戒強める東南アジア
2009.4.26 21:03
 【シンガポール=宮野弘之】東南アジアや大洋州各国では今のところ、豚インフルエンザの可能性がある感染例はニュージーランド以外で報告されていない。東南アジア各国はかつて新型肺炎(SARS)の脅威にさらされ、今も鳥インフルエンザウイルスによる死者が続いているだけに、想定外の豚インフルという脅威に警戒を強めている。

 域内で最も養豚が盛んなベトナムでは、疾病情報システムを立ち上げ、世界保健機関(WHO)からの情報と併せて、疑いのある症例を調べるとしている。ベトナムに次いで、豚の飼育が多いフィリピン農務省は、米国、メキシコからの豚肉が流入しないよう監視を強めるとともに、家畜の豚へのワクチン注射の徹底を指示した。

 マレーシアでは、メキシコから他国を経由し入国する人がいることも想定、空港や港などすべての入国管理事務所で警戒を強化した。シンガポールも、カリフォルニア、テキサス、カンザスの米3州からの帰国者はインフルエンザの症状があった場合、診察を受けるように呼びかけている。

http://sankei.jp.msn.com/world/china/090426/chn0904262102001-n1.htm
【豚インフル】中国 1億9000万人感染の予測も?
2009.4.26 21:01
 【北京=矢板明夫】中国国営新華社通信によると、中国の国家品質監督検査検疫総局は25日、全国の空港や港に対し、入国者を対象とする検疫体制の強化を求める通達を出した。衛生省や農業省なども専門家らを集め、豚インフルエンザウイルスの分析や今後の対応について協議を始めた。

 2003年以降、新型肺炎(SARS)が流行し、300人超の死者を出した経験をもつ中国は、感染症に対する関心が高い。広東省の「広州日報」(電子版)は専門家の予測として、「インフルエンザが大流行するようなことになれば、中国で最多1億9000万人が感染する可能性がある」と紹介している。

 豚肉を扱う中華料理も多いだけに、インターネットでは豚インフルのニュースにアクセスが集中。SARSが流行した際、中国政府は当初、感染情報を隠蔽(いんぺい)していた経緯もあり、「本当は中国にも感染者がいるのでは」といった書き込みもみられた。

770千葉9区:2009/04/26(日) 21:31:10
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090426/amr0904262011012-n1.htm
【豚インフル】米国 見えない脅威 忍び寄る不安 水際での防止は極めて困難 (1/3ページ)
2009.4.26 20:09
 【ニューヨーク=松尾理也】米国にじわりと、豚インフルエンザ感染拡大の不安がしのび寄り始めた。現在のところ、死者が81人に上っている隣国メキシコと違い、死者はゼロ。だが感染者、あるいは感染が疑われる患者が出た州はニューヨーク、カンザスなどにも広がり、当局は「多正面作戦」を強いられている。

 ニューヨーク市クイーンズ区の高校では25日、200人以上の生徒が風邪の症状を訴え、検査したところ少なくとも8人について、豚インフルへの感染が濃厚との結果が出た。生徒の一部は、春休みの際にメキシコへ旅行した可能性があるという。市当局は検査用採取物を米疾病対策センター(CDC)に送付しており、最終結果は26日にも判明する。

 ニューヨーク州のパターソン知事はこの日、感染症対策だけなく、一般の災害対策の専門家を含む特別対策チームを発足させるとともに、タミフルなどインフルエンザ治療薬のさらなる確保に乗り出した。

 米国では現在まで、豚インフルによる死者は出ていない。症状もほとんどが軽症だ。

 しかし、AP通信は「なぜ米国で死者が出ていないのか、科学的に納得できる説明はない」と警告する。米・メキシコ国境を行き来する数は1日当たり、60万人にも上る。単に国境を接するという以上に両国の結びつきは深く、水際での食い止めは、実際には極めて困難だ。

 一方、そのメキシコでは政府の対応の遅れを批判する声が高まっている。3月中にはすでに、インフルエンザの患者数が不自然なまでに急激な上昇を示していたにもかかわらず、政府が正式に豚インフルエンザ発生を発表したのは今月23日にまでずれこんだからだ。

 AP通信によると、3月末から4月初めにかけ、メキシコでのインフルエンザ患者数が、それまでの3倍に急増。だが、メキシコ当局は「冬場のインフルエンザ流行が、何らかの理由でぶり返したのだろう」と考えた。同国内の検査施設では、新型ウイルスであると確認できなかったためだという。

 メキシコでの感染者はすでに政府から発表されただけでも1300人以上に達する。世界保健機関(WHO)は指針で、新型感染症の拡大を防ぐためには、発生初期に迅速に患者を隔離する一方、接触の可能性がある周囲に薬剤を集中投与すべきだとしているが、メキシコはもはやこの種の措置が可能な規模を超えてしまっているとの声が強い。

 こうした隣人を抱えつつ、米国がパンデミック(世界的大流行)の危機にどう対処するか。その対応は、日本にも重要な示唆を与えそうだ。

771千葉9区:2009/04/27(月) 20:10:27
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090427-OYT1T00686.htm?from=main2
メキシコからの到着便、乗客・乗員全員を検疫
 豚インフルエンザの水際対策を強化するため、厚生労働省は27日、メキシコから国内に到着する航空便に対し、機内で乗員・乗客全員への検疫を行うことを決めた。

 メキシコから国内への航空便は、メキシコ市から北部のティフアナ経由で成田に到着するアエロメヒコ便と、やはりメキシコ市からカナダ・バンクーバー経由で成田に到着する日本航空便で、水曜日と土曜日に週計4便が到着する。

 既に25日の便から、到着ゲート前などでサーモグラフィーを使った体温測定を行っているが、同省は、さらに入念なチェックが必要と判断、29日早朝の到着便からの機内検疫実施を決めた。

 到着後、医師や看護師らが機内に入り、携帯型のサーモグラフィーで全員の体温を測定。体温が高い人には検疫所で詳細な診断を行う。

 また、機内では日本の領空内に入った段階で、名前や住所、連絡先、体調などに関する質問票に記入してもらう。

(2009年4月27日15時05分 読売新聞)

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200904260137.html
国内空港の「水際対策」、任意検疫に限界も 豚インフル
2009年4月27日3時26分

 豚インフルエンザの感染が広がり、国内の空港で感染者の入国を食い止める「水際対策」が焦点になっている。厚生労働省は前日に続き26日も検疫の強化を打ち出したが、協力するかどうかは現時点では基本的に本人に任されていて、乗客が審査をすり抜けるケースもある。厚労省は審査への協力を呼びかけている。

 「旅行中に発熱やせきなどの症状があった人は申し出て下さい」

 メキシコ発バンクーバー(カナダ)経由の航空機が成田空港に到着した25日夕、到着ゲートから出てきた乗客に成田空港検疫所の検疫官が声をあげた。別の場所では、2人の検疫官が、発熱の疑いがある乗客がいないか、航空機から降りてすぐの到着ゲートに特別に設置した発熱測定装置の画面に目をこらした。

 乗客が降り始めて約10分後、画面に映し出された外国人女性の顔が赤く表示された。検疫官が何度も画面から目をはずして女性を確認、近くにいた医師が英語で「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった。

 関西空港では検疫所のゲート前に「メキシコ・米国から入国される方へ」と題したポスターを掲示し、インフルエンザのような症状がある場合は相談するよう求め、日本語と英語の自動音声でも呼びかけている。関西空港検疫所によると、26日までに米国便で入国した人の中で、メキシコから来たと申告した人はおらず、発熱測定装置で高熱を感知した例もない。

 成田空港検疫所の藤井充所長は「任意で協力してもらっている段階では、嫌がる人に強制はできない。特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり、英語以外の言語を話す人への協力要請はさらに難しくなる」と話す。

 検疫法は新型インフルエンザを含む「検疫感染症」を対象に、診察や検査ができるとし、拒めば罰則もあるが、現段階では適用されない。

 厚労省の担当者は「現段階で発生国からの帰国者全員を強制的に検査することは難しい」と限界を認め、「何らかの症状がある人は申し出て欲しい」と呼びかけている。(北林晃治、千葉正義)

772千葉9区:2009/04/27(月) 21:25:38
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200904270118.html
豚インフル「フェーズ4」にらみ準備加速 空港や自治体
2009年4月27日11時48分

 メキシコや米国での豚インフルエンザ集団感染はカナダにも広がった。感染警告レベルが人から人への感染が増加する「フェーズ4」に引き上げられるかどうか注視される中、27日、政府の水際対策強化などに伴い省庁や自治体、企業は準備に追われた。

 国土交通省はフェーズ4になれば、成田などの関係空港に対し、メキシコなどからの便の駐機場所を定め、旅客の流れもほかと切り離すことを求める方針だ。状況によっては航空・船舶各社に旅客運航の自粛を要請したり、旅行各社に企画旅行を取りやめるよう求めたりする。同省幹部は「いつフェーズ4に入ってもおかしくない状況だと思って準備する」。

 成田空港では27日朝から、厚生労働省成田空港検疫所が米国やメキシコからの到着客に、日本国内での連絡先の聞き取りを始めた。日本人は住所や電話番号、外国人は入国後10日間の滞在先などが内容で、関係自治体が健康状態を確認する。メキシコからの直行便がある29日から、便の到着後に機内で検疫をすることも決定。乗客が降りる前に検疫官が機内で健康状態を観察し、質問票を渡して連絡先などを書いてもらう。

 フェーズ4になると、政府は企業に海外駐在員らの帰国を要請する。感染のおそれがある人が帰国すれば、検疫所や一時的にとどまってもらう宿泊所で混乱が起きるおそれがある。その際に備えて警察庁も、成田などの国際空港を管轄する都道府県警に警戒・警備に当たる要員を増やすように指示した。

 農林水産省も、都道府県の家畜保健衛生所による農場での豚インフルエンザウイルスの検査強化の検討を始めた。

 厚労省の電話相談(03・3501・9031)には25、26日に計1150人から相談が寄せられた。27日朝からは回線を増設したが、午前9時の開始と同時に一斉に電話が鳴り始めた。

 自治体も市民からの問い合わせへの応対に追われている。埼玉県の電話相談には「子どもが修学旅行でアメリカに行く。どうしたらいいか」といった保護者からの問い合わせも寄せられているという。さいたま市は学校内での感染を防ぐため、手洗いやうがいの徹底を求めるほか、登校前の児童・生徒の発熱のチェックを保護者に呼びかける方針だ。

 メキシコに進出する企業でも出張見合わせなどの動きが広がっている。

 米国との国境に近いティフアナ市にテレビ工場を持つ日立製作所は、メキシコへの出張は原則禁止とした。現在出張中の社員や、数十人いる駐在員の家族は帰国させる。

773千葉9区:2009/04/27(月) 21:26:28
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200904270154.html
松屋、豚テキ定食の販売中止 メキシコ産豚肉使用
2009年4月27日12時39分
 牛丼チェーンの松屋フーズは27日、メキシコ産の豚肉をステーキ状に焼いた「豚テキ定食」(税込み680円)の販売を一時中止することを明らかにした。「豚肉は安全と聞いているが、自社の検査結果が出るまで見合わせる」(広報担当)という。同日午後から全国720店の店頭に告知文書を出し、順次、メニューから外す。

774とはずがたり:2009/04/29(水) 14:05:35
違うウイルス?栄養不足で?死者はメキシコだけ、深まる謎
新型インフル
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090429-OYT1T00105.htm

 メキシコを中心に新型インフルエンザが世界各地に広がる中、同国だけでなぜ犠牲者が増えるのか、専門家の間で謎が深まっている。


 同国の死者数(28日午後10時半現在)は152人に上る一方、同国以外では犠牲者が出ていない。疑い例を含む感染者数(同)は1995人で、豪州の88人、ニュージーランドの54人に比べて突出する。計算上の死亡率は7・6%に達する。

 AP通信などは〈1〉ウイルスの種類が違う〈2〉栄養不足〈3〉水不足〈4〉大気汚染〈5〉医療体制の不備――を「考えられる理由」として挙げるが、すべて憶測にすぎない。

 「感染者は報告よりもずっと多いのではないか。軽症の場合、医療機関を受診しない人も多い」と、東北大の押谷仁教授(ウイルス学)は指摘する。感染者数が10倍なら致死率は10分の1に下がる。メキシコ以外の感染者のほとんどが、同国の訪問者なのも、同国内の感染の広がりを裏付ける。

 メキシコでの死者の多くが、通常健康な20〜40歳代の一方、米国では幅広い年代の感染者が報告されているのも謎を深める。

 誰も免疫を持たない新型インフルエンザは、抵抗力が強い若者ほど、免疫が過剰反応して逆に犠牲になりやすいという意見もあるが、国立国際医療センターの工藤宏一郎・国際疾病センター長は「強毒性と弱毒性の複数のウイルスがあって、メキシコ以外では、弱毒タイプだけが流行しているのかもしれない」とみる。

 米疾病対策センター(CDC)の専門家は、犠牲者の一部は持病が原因の可能性もあると指摘する。

 ともあれ、現地の詳しい状況が分からない中で、議論しても、結論は出ない。

 CDCのリチャード・ベッサー所長代行は、28日の記者会見で「評価は時期尚早。メキシコは米国より深刻に見えるが、全体の一部を見ているに過ぎない。楽観できない」と、今後、米国などでも深刻な症例が増えるとの見方を示した。
(2009年4月29日01時02分 読売新聞)

775とはずがたり:2009/04/29(水) 14:34:26
感染惑星だ

インドネシア豚から鳥インフル、体内で変化「新型」の恐れ
新型インフル
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090429-OYT1T00073.htm

 インドネシアの豚が高い確率で、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)を持っていることが、神戸大感染症センターの調査でわかった。


 H5N1型は、アジアを中心に鳥から人への感染例が相次ぎ、250人以上が死亡しているウイルス。豚の体内で変化し、人から人へ感染する能力を獲得すると、今回の豚インフルエンザを上回る大きな被害を人類に及ぼす危険がある。

 同大は、インドネシアの4州で402頭の豚を調査。1割を超える52頭の豚からH5N1型を検出した。

 豚は、鳥と人のウイルスにも感染するのが特徴。世界保健機関(WHO)は、H5N1型が豚の体内で変化するパターンを、人から人へ大流行する新型インフルエンザ出現の有力な筋書きとして警戒している。

 実際に、52頭の豚から検出されたH5N1型ウイルスを詳しく調べると、人への感染力を一部獲得したタイプが1株見つかった。

 理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センターの永井美之センター長は「驚くべき結果だ。新型インフルエンザが感染力を獲得する過程を見ているのかもしれない。注視する必要がある」と指摘している。
(2009年4月29日03時05分 読売新聞)

776千葉9区:2009/05/05(火) 10:06:25
http://mainichi.jp/select/world/news/20090503ddm007040088000c.html
新型インフルエンザ:香港封鎖ホテル、日本人8人滞在
 【台北・大谷麻由美】香港の日本総領事館によると、新型インフルエンザ感染者が宿泊していたとして封鎖された香港のホテルに、日本人観光客8人が滞在していることが2日までに分かった。総領事館は8人全員と連絡を取り、健康状態に異常がないことを確認した。8人は香港衛生当局の指示で予防のためタミフルを服用しているという。

 このホテルは1日にメキシコ人男性(25)の感染が確認された後、封鎖された。封鎖は7日間続き、宿泊客と従業員の計約300人は外に出られない。総領事館は8人と連絡を取りながら、安全を確認する方針。

777千葉9区:2009/05/05(火) 10:06:48
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090503k0000m040065000c.html
新型インフル:成田でタイ便160人検疫漏れ 到着便集中
 厚生労働省は2日、成田空港に到着したタイ・バンコク発全日空916便(タイ航空6002便共同運航便)の乗客150人と乗員10人が、発熱を感知するサーモグラフィー検査などの検疫なしに入国したと発表した。検疫官が別の便の対応に追われ、検疫ブースから離れていたため。到着前に発熱などを訴えていた人はなく、同省は「新型インフルエンザの発症者が検疫をすり抜けた可能性は極めて低いが、国民に不安を与えかねず申し訳ない」と話している。

 厚労省によると、タイ便は午前8時20分、第1ターミナルの第5サテライトに到着。5人の検疫官が乗客・乗員から健康状態の質問票を回収し、サーモグラフィー検査をすることになっていた。

 しかし、5人の検疫官は数百メートル離れた第3サテライトの検疫も担当。タイ便到着前に第3サテライトへ6機の到着便が集中し、全員で作業にあたった。タイ便到着後に検疫官が戻った時には、残っていたのは乗客1人で、この乗客以外からは質問票を回収できなかった。

 厚労省は今後、個別に連絡を取って健康状態を確認するが、乗客に同省コールセンター(03・3501・9031)に連絡するよう呼びかけている。【奥山智己】

778千葉9区:2009/05/05(火) 10:07:23
http://mainichi.jp/select/photo/news/20090503k0000m040089000c.html
新型インフル:検疫官が足りない 息切らし空港内を移動
 大型連休の後半が始まり、国際空港の検疫所は新型インフルエンザの水際阻止へ向け、例年以上に大忙しだ。国立医療機関や防衛省の応援も受け、成田空港は2日現在で検疫官を通常の87人から2倍以上の199人に増強、関西空港は46人を71人に、中部空港も20人を38人に増やしたが、それでも人手が足りない。到着便の検疫開始遅れが相次ぐ中、2日には検疫ブースが一時的に空になり、乗客を素通りさせてしまうトラブルも起きた。

 成田空港の機内検疫の対象は、カナダ、米国、メキシコからの到着便で1日約35便。午後1〜6時ごろに集中している。青や黄色の防護衣にマスクを着けた検疫官たちは数人のグループを組み、空港内を走り回る。

 空港内は出入国管理のため通路や搭乗ゲートへの立ち入り経路が複雑。特に不慣れな応援の検疫官は右往左往だ。警備員らに案内してもらい、息を切らして機内に駆け込むことも少なくない。革靴からスニーカーに履きかえた人も多い。

 1日午後のある到着便。乗客は機内に足止めされ1時間半以上、検疫を待った。航空会社職員は「10時間以上のフライト後、さらに待たせるのはひどいとお客様が怒っている」と、検疫官の到着を待ちわびていた。

 対象便数が多いため、連絡の行き違いで、検疫を終えた機内に別のグループが入るハプニングも。ある便に検疫官4人が駆け付けると、既に検疫が終わり乗客は降りた後。検疫官は「どこに行けばいいんですか」と、汗みずくで携帯電話で連絡を取っていた。

 成田空港には4〜6日だけで12万8500人が帰国予定。空港検疫所の広報担当者は「1人当たりの仕事量が膨大で、体調を崩す職員も続出している」と話した。【駒木智一、黒川晋史】

779千葉9区:2009/05/05(火) 10:08:30
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090505-OYT8T00212.htm
新型インフルの感染拡大、途上国に不安
「微熱」検疫素通り、医師不足も深刻

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)は、北米や欧州など先進国を中心に感染者が1000人を突破し、ウイルスが今後、今のところ感染例が少ない南アジアやアフリカに伝わるのは避けられないと見られる。

 世界保健機関(WHO)は、防疫や医療体制が不備な途上国で感染が広がり、手に負えなくなる事態を最も懸念している。(ジャカルタ 林英彰、ヨハネスブルク 中西賢司、ジュネーブ 大内佐紀)

 4日午後1時。ジャカルタ郊外のスカルノ・ハッタ国際空港に香港発の航空機が到着した。検疫官が機内に駆け込み、消毒液を噴霧。「新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)や鳥インフルエンザで学んだお陰で、新型インフルへの対応はうまくいっている」と、検疫官のウマイロさん(49)。入国ゲート前では体温検知器が作動し、乗客から問診票が回収されていた。

 だが、別の検疫官は「検知器は38度以上ないと反応しない。微熱の患者は素通りだ」と肩をすくめた。体調の異変を訴えた人を足止めする「隔離室」は、カーテンで仕切っただけで、医師の到着も医療器具の手配も間に合わず、ベッドと机が置いてあるだけだった。

 人口約2億4000万人のインドネシアが備蓄する抗インフル薬タミフルはわずか370万人分。「使用期限が切れたものがあり、本当はもっと少ない」(国の鳥インフルエンザ委員会)。

 防疫に対する市民の関心も、鳥インフルエンザで100人以上の死者を出している国と思えないほど希薄だ。大手たばこメーカーの福利厚生担当者は本紙に、「まだ従業員に対策を指示する必要はない」と語った。

 アフリカでは、ナイジェリアとケニア、ウガンダなどで、空港での検疫が実施されている。だが、ガーナやガボンなど、特にサハラ砂漠以南の国々では、医師の数や監視体制に限界があり、マラリアなど既存の感染症対策すら追いつかないのが現状。経済危機で医療が破綻(はたん)したジンバブエでは2008年にコレラが大発生し、4000人以上が死亡した。エイズウイルス(HIV)感染者も多く、これらの疾病で免疫力が落ちた人に新型インフルが感染したときの被害が心配されている。新型インフルは、罹患(りかん)者が多い結核などと判別できず、発見が遅れる可能性も指摘されている。



 「現時点で情報がないことは、感染が始まっていないという何の保証にもならない」。WHO当局者は神経をとがらせる。

 たとえば新型インフルエンザ発生地とみられるメキシコ政府は、「奇妙な感染症の広がり」について、WHOに報告するかなり前から察知していた疑いが浮上している。メキシコとWHOとの間で迅速な情報伝達が機能しなかったことを示しており、そのほかの国でも伝達すべき感染情報がWHOに伝わっていないこともありうる。

 途上国で、貧困に窮する人たちは、体調が悪くても医者へ行く余裕がない。行きたくても近くに医療機関がない。

 WHOは途上国対策の第1弾として、最貧国を中心とする72か国に、タミフル240万人分の配布を始めた。WHO当局者の一人は「焼け石に水とならなければいいと祈るばかり」と深いため息をついた。

780千葉9区:2009/05/05(火) 10:08:44
「鳥」と混合なら強毒型にも
 新型インフルエンザがアジアを中心とする「強毒型」鳥インフルエンザの流行地に上陸すると、人に広まりやすく、重症な肺炎を起こすウイルスが新たに生まれる懸念がある。

 WHOの集計によると、鳥インフルエンザによる死者数が多いのは、インドネシア(115人)、ベトナム(55人)、中国(25人)。こうした国の農村部では、庭先で鶏と豚を一緒に飼っている農家が珍しくない。

 大槻公一・京都産業大鳥インフルエンザ研究センター長はあくまで可能性と前置きしつつ、「新型ウイルスが東南アジアで広がれば、その遺伝子が豚の体内で鳥インフルエンザの遺伝子と混じり合い、新しいウイルスが誕生する恐れがある」と指摘する。このウイルスは人―人感染する新型インフルと、重症な肺炎を起こしやすい鳥インフルの両方の性質を兼ね備える可能性がある。新型インフルの豚への感染はカナダで、鳥インフルの豚への感染は中国で、確認されている。

 日本は鳥インフルエンザ発生時、東南アジア諸国に備蓄用としてインフルエンザ治療薬タミフルを供給した実績がある。大槻センター長は「途上国での新型拡大を防ぐことが最大の予防策。タミフルの供給援助を強化するなど、日本の役割は大きい」と話している。(科学部 宮崎敦)

◇ ◇
 

「水際」対策、中国は徹底
 「北京15人、異常なし」、「上海68人、異常なし」……中国で今、4月30日にメキシコ航空便で上海に着いた百数十人の状況が連日報じられている。メキシコ人乗客の感染が1日確認されるや、同乗客が全員隔離され、健康状態を監視されているのだ。

 2003年に初動対応の失敗からSARSまん延を防げず、本土で300人以上の死者を出した中国。新型インフルエンザ感染の疑いがある者の早期発見、早期隔離は徹底している。

 水際作戦は、胡錦濤国家主席自ら「検疫を特に厳格にせよ」と、陣頭指揮している。

 だが、SARS拡大の元凶になった「情報隠し」への不安は残る。当局内の情報伝達に詳しい北京の大学関係者は、「中国では、問題が発生すると、地方の権力者が責任を問われやすく、情報隠し、偽の報告はよくあることだ」と語る。厳格な水際作戦の陰で、感染を隠す地方が現れる可能性がある。(北京 杉山祐之)

(2009年5月5日 読売新聞)

781千葉9区:2009/05/05(火) 10:09:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009050402000106.html
空港 あすから帰国ラッシュ 検疫人員 成田3倍に
2009年5月4日 朝刊

 新型インフルエンザの水際対策で、メキシコや米国、カナダからの到着便などの検疫体制を強化している厚生労働省は、大型連休を海外で過ごした人たちが帰国するピークとなる五、六の両日に応援をさらに増強、五つの空港で通常の二・二倍にあたる四百二十人体制で警戒する。成田空港では通常の三倍近い二百六十人、中部国際空港でも二倍の四十人となる。 

 検疫体制が取られているのは、成田、中部のほか、関西国際、福岡、羽田。

 成田空港での機内検疫の対象は一日当たり最多で三十八便。対象乗客はピーク時で一日一万人を超える。午後一−四時台に集中する。到着先は第一ターミナルと第二ターミナルの各ゲートに分散。ゲートとゲートの間を医師らが全力で走ったり、防衛省などからの応援組の検疫官が慣れない空港で右往左往したりする姿も見られる。

 検疫官は到着後の機内で乗客一人一人に「健康状態質問票」を配布、検疫ブースで回収し、サーモグラフィー検査で発熱の有無を監視。体調不良の乗客には問診やインフルエンザの簡易検査をする。一便に数時間かかる場合があり、航空会社の職員が検疫官に「早くしてもらえないか」と詰め寄ったり、「いつまでかかるのか」といらだつ乗客も。

 日本航空と全日空は時間短縮のため質問票を飛行中の機内で乗客に配り、成田空港到着までに記入してもらう方法に改めた。

 二日には、到着便が集中した時間帯に、検疫官が別の便の対応に追われて担当ブースから離れたため、バンコクからの到着便の乗員乗客百六十人がサーモグラフィー検査などの検疫なしに入国する事態も発生した。

 検疫官不足の中で激務に従事してきた関係者は応援にひと息つく。とはいえ「発生国の増加で機内検疫の対象国がこれ以上広がったら、とても対応できない」と不安も口にし疲れた表情をみせた。

◆横田基地の乳児 Aソ連型と判明
 新型インフルエンザ感染の疑いがあるとして米軍横田基地(東京都福生市など)内で隔離されていた米国籍の生後四カ月の乳児は国立感染症研究所での遺伝子検査の結果、新型インフルエンザではなく、Aソ連型だった。

 厚労省などが三日、明らかにした。乳児は熱が下がり、回復しているという。

 同じ飛行機で基地に着いたとして米軍が隔離していた乳児の母、乗客十三人は健康に問題がなく、隔離が解除された。

 横浜市ではこの日、米国帰りの四十代の日本人女性が新型インフルエンザに感染している疑いがあるとして詳細な検査を実施、A香港型と判明した。

782千葉9区:2009/05/05(火) 10:18:49
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090504-OYT1T00692.htm
新型インフル感染者、全世界で1200人超に
新型インフル

 【リオデジャネイロ=小寺以作】新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染者数は4日、メキシコで新たに221人が確認されたことなどで全世界の合計が1243人に達し、一気に1000人を大きく超えた。

 感染が確認された国・地域では、新たにエルサルバドル、ポルトガルが加わり、21か国・地域となった。メキシコでの死者数も7人増え26人となった。感染疑いも含め、新型インフルエンザはなお拡大を続けている。

 国・地域別の感染者は、メキシコで727人、米国で286人、カナダで101人に上っている。

 ただ、世界保健機関(WHO)は、感染者数の増加は警戒水準の引き上げに直結しないとの見解を示している。ハートル報道官は3日夕の記者会見で、警戒水準を現行の「フェーズ5」から「6」に上げる場合の判断基準は、アメリカ以外の大陸で、人から人への持続的な感染が確認されるかどうかだと指摘した。

 潘基文(パンギムン)・国連事務総長は4日、「状況が変わらない限り、WHOには警戒水準を6に上げる計画はない」と述べた。

 関係各国の当局者も、事態の悪化に歯止めがかかりつつあるとの認識を示し始めた。

 AFP通信によると、メキシコのカルデロン大統領は3日のテレビ番組で、「メキシコでの感染拡大のペースを落とすことに成功した」と述べた。同国では、今月1日から5日間、行政機関の大半を閉鎖し、緊急性のない民間企業の活動も休止させる異例の感染防止策をとってきたが、コルドバ保健相は、6日から通常に戻す意向を示した。

 ロイター通信によると、米疾病対策センター(CDC)幹部も3日、新型インフルエンザが季節性インフルエンザより危険とは言えず、「明るい兆しが出てきた」との見解を示した。

(2009年5月5日01時13分 読売新聞)

783千葉9区:2009/05/05(火) 10:22:53
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090504-OYT1T00118.htm
豚全頭処分のエジプト…業者が治安部隊と衝突、投石で抵抗
新型インフル
 【カイロ=福島利之】新型インフルエンザの感染予防策として、政府が飼育されている豚の全頭処分を決めたエジプトで3日、処分に反発する養豚業者と治安部隊が衝突し、国営テレビによると、12人が負傷した。


 養豚業者が密集する首都カイロ西部マンシーヤ・ナセル地区では、政府の役人が豚を無理やり処分場に運ぼうとしたところ、業者が石を投げて抵抗。治安部隊がゴム弾を発砲した。

 同国は豚肉を食べないイスラム教徒がほとんどだが、同地区は豚を飼育しているキリスト教一派のコプト教徒が住むスラム。ナハル・サミールさん(30)は「豚なしでどうやって生計を立てればいいのか。徹底的に戦う」とまくし立てた。

(2009年5月4日00時56分 読売新聞)

784千葉9区:2009/05/05(火) 10:23:58
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090502-OYT1T00937.htm
インフル厳戒でメキシコ混乱、刑務所面会禁止で投石騒ぎも
新型インフル
 【リオデジャネイロ=小寺以作】新型インフルエンザの激震地メキシコでは、政府の厳しい感染防止策に国民が反発。


 周辺国でも、国民や当局者が過剰反応を示すなど混乱が広がっている。

 メキシコ市内の刑務所では、感染拡大防止を理由に収容者の面会を禁じていたが、1日、安否を心配した家族約200人が刑務所前に押しかけ、面会禁止に抗議。警官隊に投石するなどの騒ぎとなった。結局、当局が事前の健康診断を条件に家族の面会を認め、騒動は収拾した。

 米メリーランド州の国際空港では29日、メキシコの観光地カンクンから到着した飛行機の乗客2人が、熱と吐き気を訴えた。救急隊が駆け付け、2人を隔離して検査をしたところ、単なる深酒と判明した。

 サッカー界では、対戦相手の感染の不安に付け込んだ悪質なプレーも。メキシコの人気チーム「チバス」のDFエクトル・レイノソ選手は29日にチリで行われた同国チームとの対戦中、相手FWの激しい当たりを封じようと、せきをしたり、手鼻をかむ振りをしたりして、新型インフルエンザ感染を連想させる「シミュレーション」を行った。その後、「私は健康には何の問題もない。申し訳なかった」と謝罪したが、チームは同選手を懲戒処分にする予定。

(2009年5月2日22時45分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090502-OYT1T00965.htm
韓国は混乱なし、マスク姿もほとんど見られず
新型インフル
 【ソウル=前田泰広】韓国では2日、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の患者が確認されたものの、市民生活には大きな混乱は起きていない。


 人の多い場所でもマスクを着けた人は皆無といっていい状況だ。ただ、ホテル業界では、日本人を中心とした観光客減少の懸念が高まっている。

 保健福祉家族省の疾病管理本部によると、修道女(51)の感染が確認された。一方、バス運転手(57)から検出されたA型ウイルスが季節性の既存インフルエンザだったことも判明。同本部幹部は「不特定多数に新型インフルエンザ感染が拡大する懸念はひとまず払拭(ふっしょく)された」との見方を示した。

 ソウル市内は普段の休日と変わらないにぎわいを見せるが、大型連休に入った日本からの客をあてこんでいたホテルにはキャンセルの連絡が届いているという。

 また、新型インフルエンザ感染の不安をあおる携帯メールを送りつけるなどして、金をだまし取ろうとする新手の詐欺が起きた。同省によると、詐欺の手口は、感染の疑いのある患者と接触した可能性があるなどとして、携帯への電話やメールでインフルエンザ薬タミフルの購入や予防接種を勧誘するもの。メールの返信や音声案内に従って番号を押すことを求めるもので、同省は注意を呼びかけた。

(2009年5月2日23時00分 読売新聞)

785千葉9区:2009/05/05(火) 10:34:13
http://www.asahi.com/international/update/0505/JJT200905040003.html
中国がメキシコにチャーター便 200人帰国させる予定
2009年5月5日1時46分
 新華社電によると、新型インフルエンザ感染が拡大しているメキシコに滞在中の中国人観光客らを帰国させるため、中国南方航空のチャーター便が4日夜、中国広東省の広州空港を出発し、メキシコに向かった。中国衛生省の防疫専門官や医師も乗り組んだ。メキシコ市とティフアナで中国人の観光客計120人と居住者80人を乗せ、6日朝、上海浦東空港に戻る予定。

 中国政府は、メキシコから上海経由で香港を訪れたメキシコ人男性の新型インフルエンザ感染が確認されたことを受け、メキシコ発上海行きのアエロメヒコ航空機の受け入れを停止。それに伴い、足止めを食った中国人の帰国用にチャーター便を運航させるとしていたが、出発が遅れていた。(時事)

786千葉9区:2009/05/05(火) 10:47:43
http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20090502-OYS1T00263.htm
北九州空港―福岡市、スター社がタクシー無料送迎
 羽田―北九州間の定期便を運航しているスターフライヤー(北九州市)は11日から、北九州空港と福岡市(博多・天神地区)の間でタクシーをチャーターした無料送迎サービスを始める。利用できるのは羽田発の深夜便と北九州発の早朝便の乗客で、福岡都市圏の顧客を取り込むのが狙いだ。

 北九州空港と福岡市の間では現在、第一交通産業(北九州市)が9人乗りのジャンボタクシーを運行(片道4500円)している。これをスター社が借り切り、無料送迎に活用する。

 スター社は福岡空港の運用時間(午前7時〜午後10時)外に深夜早朝便を運航しているが、福岡市からの利用は低調だった。チャーターに伴い同社に費用負担が発生するが、「1日10人が福岡から北九州経由に乗り換えてくれれば採算は取れる」としている。

 対象便は▽羽田発午後9時35分(北九州着午後11時15分)▽同午後11時15分(同午前0時55分)▽北九州発午前5時30分(羽田着午前6時55分)の3便。利用には事前予約(050・2015・6969)が必要。

(2009年5月2日 読売新聞)

787千葉9区:2009/05/06(水) 10:35:18
>>755-757
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009050502000094.html
スコープ  臓器移植法改正ヤマ場 『脳死』論議が再燃
2009年5月5日 紙面から

 十五歳未満からの臓器提供の是非をめぐり活発化する臓器移植法改正論議。衆院厚生労働委員会の小委員会は、四月二十八日にこれまでの議論を中間報告として提出したが、専門家の間でも年齢制限撤廃に賛否が分かれている。脳死は果たして人の死か。論点を整理してみた。 (金杉貴雄)

 議論の焦点は十五歳未満の子供に対する脳死判定が可能かどうかだ。大阪医科大小児科学教室の田中英高准教授は四月二十一日の参考人質疑で「小児科医は今の脳死判定基準に不安を持っている」と指摘した。

 子供の脳は回復力が強く、脳死の診断後、一カ月以上生存した例もある。田中氏は三百三日目に自発呼吸が再開した十一歳男子の例を挙げ、「脳死になっても何年も生き続ける子がいる」と強調した。

 これに対し、日本医科大学大学院の横田裕行教授は参考人質疑で「脳死後の長期間生存例は、法に基づく脳死判定基準を満たしていない場合が多い」と発言。日本救急医学会は「医学的に脳死は人の死である」との見解で、横田氏もこの立場から臓器提供拡大への期待感を示した。

 もう一つの論点は、十五歳未満からの臓器提供の際、本人の意思表示がない場合でも、提供を可能にすることの是非だ。国会提出・提出予定の四改正案のうち、年齢制限を撤廃する二改正案はいずれも、本人が拒否の意思表示をしていない限り、家族の同意などで提供を認める内容だ。

 現行法が十五歳未満の提供を禁じたのは、民法で遺言できる年齢が十五歳以上と規定されているため。改正案では十五歳未満の子供に生前の意思表示は難しいため、本人の同意要件を外している。

 しかし、日本弁護士連合会人権擁護委員会の光石忠敬特別委嘱委員は「子供や病気で意思決定できない人は、(提供)拒否の意思表示はできない」と指摘。本人同意を外すのは「人間の尊厳を冒す」(光石氏)という。

 もともと現行法は、本人同意があり、臓器提供する場合に限って「脳死を人の死」と位置付けた。これも一九九七年の法制定時、一律に「脳死を人の死」とした当初案を慎重論に配慮して修正した経緯がある。

 日本では、脳死で臓器提供をしない場合、現在も「三兆候(呼吸と心臓停止、瞳孔散大)」が死の基準。現行法は脳死を人の死とする場合、生前の「本人意思」を前提条件とした。今回の改正には、あらためて一律に「脳死を人の死」とするか否かの問題もある。

 立法府は人の死をどう扱うのか。六八年の和田心臓移植事件以来、論議を繰り返してきた臓器移植問題は、大型連休明けから国会でヤマ場を迎える。

788千葉9区:2009/05/06(水) 10:39:37
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090505/bdy0905052243016-n1.htm
【新型インフル】新型ウイルス、正体が徐々に判明 (1/2ページ)
2009.5.5 22:43

 人類にとって未知のウイルスである新型インフルエンザウイルス。米国疾病予防管理センター(CDC)による4月24日の感染発表以降、ウイルスの正体が徐々に判明しつつある。

 

弱毒性ウイルス

 一番の安堵(あんど)情報は、ウイルスが弱毒性である可能性が高いことだ。世界保健機関(WHO)の緊急委員会にも参加した国立感染症研究所の田代真人氏は、「弱毒性の可能性が高い」と繰り返し情報を発信している。

 メキシコでの致死率が高いものの、他国では深刻な症状となった例は少ない。メキシコでも、進行中の調査でインフルエンザ以外の死因が判明した例があるなど、死亡件数は絞り込まれている。

 今回発生したウイルスは、豚由来のH1N1型と呼ばれるタイプ。一般にH1型のウイルスは弱毒性とされる。H1型ではウイルスの構造から、体内への侵入が呼吸器や消化管にとどまるからだ。強毒性のウイルス(H5型、H7型)だと、全身の細胞に入りこんで重症化する。新型への変容が懸念されている鳥インフルエンザは強毒性のH5型で致死率も高い。
第2波の懸念

 弱毒性とはいえ、懸念すべき点も多い。ウイルスが変容を繰り返し、毒性を増す可能性もあるからだ。

 1918(大正7)年から世界中で4000万人とも言われる犠牲者を出したスペイン風邪(H1N1)は、流行中にウイルスが変容したことが、被害を大きくした原因と指摘されている。

 しかし、田代氏はWHOでの議論などから「病原性が若干強くなる可能性はあるが、鳥インフルエンザのように強毒型になる可能性はない」と断言しており、安心材料となりそうだ。

 CDCによるウイルスの解析でも、今回のウイルスがスペイン風邪ウイルスが保有していた病原性に関する遺伝子は持っていないことが判明。スペイン風邪より病原性が弱い可能性を示している。

 

ルーツは10年前

 毒性と感染拡大は全く別。新型インフルエンザは例年の季節性インフルエンザ並みの強い感染力を持っているとみられている。CDCなどは「第1波の押さえ込みに成功したとしても、今冬、あるいはそれ以前に、第2波となる流行が発生する可能性もある」と警告している。

 また、米コロンビア大などの研究チームでは、ウイルスが「北米の豚」「アジアの豚」「欧州の豚」など少なくとも4種類のウイルスが混合して生まれたとの解析結果をまとめた。「北米の豚」のウイルスには鳥と人に由来するウイルスの遺伝子も交じっていた。

 チームは過去の検出状況から、1998(平成10)年ごろまでには北米の豚の体内で、豚、鳥、人のウイルスが混合したのではないかとみている。ウイルスの解析は、今後の治療などに役立つものと期待されている。

789千葉9区:2009/05/06(水) 10:41:06
>メキシコ便に限るとか、優先順位を付けるべきだ
これしかないでしょうねえ・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090505/bdy0905052234015-n1.htm
【新型インフル】追跡調査追いつかず 感染国からの入国多く (1/2ページ)
2009.5.5 22:33

このニュースのトピックス:新型インフルエンザ
 新型インフルエンザ対策で、メキシコ、米国、カナダからの飛行機で帰国・来日した人に行われるはずの入国後の健康観察が、計画通りに行われない事態になっている。検疫所や保健所の態勢が、膨大な対象者の数に対応できないことが最大の理由。さらに、帰国・来日者が申告する、日本国内での連絡先が正確に行われていないという問題も指摘されている。

 厚生労働省は、ウイルス侵入を防ぐ「水際対策」として、メキシコ、米国、カナダの3国からの航空便の帰国者全員に4月28日から「機内検疫」を実施。「健康状態質問票」に、体調や日本国内での住所、電話番号を記入させている。

 入国後に症状が表れた場合の早期フォローや、同便搭乗者の感染が判明した場合に連絡をとることを目的にした措置だ。検疫法に基づいた行為で、記入拒否や虚偽申告には罰則もある。

 検疫所では、回収した質問票を住所地ごとにリスト化して、都道府県を通じて各保健所に送付。保健所が、それぞれに10日間ほど電話を入れて、健康状態を把握する。

 ところが、厚労省検疫所業務管理室によると、「到着便が集中する成田空港で、リストを作成する作業がはかどらない。各都道府県へのデータ送付が、翌々日になるなどしている」。成田空港では入力担当の職員を当初人数の4倍近い66人態勢までに増強。24時間体制での処理を始めたが、帰国ラッシュ時の5日と6日には対象の3カ国から毎日1万人以上の入国があり、綱渡り状態だ。
 リストを受け取った都道府県の側でも、今度はリストを保健所単位に仕分けし、個別に連日電話を入れるという膨大な作業が待っている。東京都の感染症対策課では「保健所が毎日、対象者に電話確認を入れるのは今の人員では現実的に無理」と断言する。

 また東京都では「連絡先の記入がないケースもある。来日外国人の場合、ホテルに滞在する人も多いほか言葉の問題もある」と指摘。「メキシコ便に限るとか、優先順位を付けるべきだ」とする。

 「ヒヤリ」とする場面も起きている。東京都三鷹市の女性が3日午後に「感染の疑い」(後に陰性と判明)とされたケース。女性は4月28日に帰国しており健康観察の対象だった。しかし、3日に自主的に病院に行くまで、連絡は取れていなかった。

 厚労省では「都道府県にどのような問題が出ているかを聞き、改善できるところはすぐに直したい」と話している。

790千葉9区:2009/05/06(水) 10:47:31
>>781
これで来たんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9
パトリオット・エクスプレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
パトリオット・エクスプレス(Patriot Express)は、アメリカ軍のチャーター便。


概要 [編集]
アメリカ合衆国本土から、世界各国のアメリカ軍基地および周辺の飛行場を結ぶチャーター便。軍用とはいえ軍人、軍属および家族などの移動用のため民間機を借り上げて運用される。乗客はマイレージサービス対象外。


日本に飛来するパトリオット・エクスプレス [編集]
アメリカ本土から横田基地、厚木基地などに、ボーイング747型機などが飛来する。

791千葉9区:2009/05/06(水) 10:50:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009050602000086.html
【関連】GWヤマ場 背水 新型インフル検疫 意外にスムーズ マスク、日本人だけ 説明ほしかった
2009年5月6日 朝刊

 新型インフルエンザの世界的な流行が続く中、各地の空港は五日、大型連休を海外で過ごした人たちの帰国ラッシュを迎えた。乗客らは、慣れない機内検疫にも「思ったほど時間がかからなかった」などとおおむね冷静。ただ、感染が疑われる人と同じ便に乗り合わせ、機内で長時間待たされた乗客からは「状況を教えてほしかった」と不満の声も上がった。 

 ■成 田
 成田空港では、検疫人員を通常の三倍程度に増やしたことで、懸念されていた大きな混乱は見られなかった。

 機内検疫の開始当初は、到着から検疫官が来るまで一時間以上かかる便が相次いだが、検疫所の職員は、増員の効果に加え「だいぶ作業に慣れてきた」と指摘する。国内航空会社によると「逆に検疫官が到着機を待ったり乗客を早めに出してもらったり、全体的にスムーズだった」という。

 米ロサンゼルス旅行から帰った熊本市の男性会社員(24)は、約五十分間の機内検疫を終え、「少し驚いたけど、思ったほど時間がかからなかった。これぐらいなら仕方ない」と淡々と話していた。

 ■中 部
 中部国際空港でも多くの観光客が次々に帰国した。夕刻に着いた米国便では、機内検疫で感染の疑いがある乗客一人が見つかり、同便の他の乗客から、情報の少なさに対するいら立ちや不安の声が聞かれた。

 ケンタッキー州在住の男性会社員(53)は「十三時間のフライトの後に一時間半も説明もなく、ひたすら座って待たされた。自分の身にかかわるので状況を教えてほしかった」と不満を述べた。

 一方、ほかの感染国などからの帰国便の乗客らは口々に「現地では警戒心が思ったより薄かった」と指摘。韓国を友人と旅行した愛知県の女性会社員(30)は「ホテルでうがいと手洗いはしたけど外では誰もマスクなんかしてなかったから、すぐに外しちゃった」と拍子抜けした様子だった。

 ■関 空
 関西空港では、午後三時すぎに米サンフランシスコ発のユナイテッド航空などの共同運航便には防護服を着た検疫官が入り、約一時間かけて機内検疫を実施。京都市の十歳未満の女児が簡易検査の結果、A型ウイルス陽性に。関西空港検疫所には職員があわただしく出入りし、情報収集や国との連絡に追われた。

 同便で帰国した神戸市東灘区の会社員福井英夫さん(46)は「到着後、防護服姿の検疫官が十人ぐらい入ってきてびっくり。もう少し説明があればよかったのに」と疲れた様子。

 姉と帰国した京都市南区の会社員段敦子さん(35)は「日本では新型インフルエンザが騒ぎになっているけど、米国ではマスクをしているのは日本人ぐらい。特に心配してない」と冷静に話した。

792千葉9区:2009/05/06(水) 11:40:08
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090506-OYT1T00064.htm
新型インフル、WHOが警戒度「6」検討

 【ジュネーブ=大内佐紀】世界保健機関(WHO)は5日、早ければ同日中に新型インフルエンザに関する警戒水準を現行の「フェーズ5」から世界的大流行(パンデミック)を意味する最高の「6」に上げる方向で内部調整に入った。

 WHO当局者が明らかにした。

 フェーズ6への引き上げ条件は、二つ以上の大陸で人から人への持続的な感染が確認されること。メキシコと米国を含むアメリカ大陸で持続的感染が見られているほか、スペインや英国などの欧州大陸でも二次感染が確認されており、WHOでは欧州での感染状況を注視していた。

 ただ、WHOでは、「『フェーズ』は感染地域の地理的な広がりだけを判定基準とし、症状の重さとは関係ない」として、冷静な対応を求めてきた。「6」を宣言したとしても、渡航禁止、国境閉鎖など社会・経済的影響の大きい措置は引き続き取らないよう各国政府に求める方向だ。

 WHOは、インフルエンザウイルスの活動に適するとされる冬を迎える南半球での感染拡大に神経をとがらせている。すでに南米の一部で感染が報告されており、まだ報告のないアフリカ諸国などは医療体制が不備な所が多いからだ。WHOは27日夜にフェーズを「3」から「4」に上げ、その2日後の29日には、「4」から「5」へ引き上げた。

(2009年5月6日03時04分 読売新聞)

793千葉9区:2009/05/06(水) 11:45:05
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_03.htm
【ドキュメント・新型インフル】始動50分 政府「宣言」
厚労相、ニュースに合わせ会見
 世界保健機関(WHO)が警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げる――という速報がテレビから流れたのは28日午前5時過ぎ。東京・霞が関にある厚生労働省新型インフルエンザ対策推進室のスタッフが一斉に立ち上がった。

 約50分後の午前5時50分、新型インフルエンザの発生を宣言する厚労大臣声明が発表された。舛添厚労相は、午前7時のNHKニュース時刻にぴたりと合わせたようにして始めた記者会見をこう締めくくった。「この危機に打ち勝つべく、全力を挙げてまいりたい」

 公邸で秘書官から電話で情報を受けた麻生首相は、午前7時45分に国会内に移動、内閣危機管理監を呼び、「新型インフルエンザ対策本部」の設置と早期開催を指示した。首相自身が本部長を務める対策本部が設置されたのは同8時。午後0時37分に始まった初会合でウイルスの国内侵入阻止対策などの基本方針を決定した。

 阪神大震災などでは対応の遅れが指摘された。政権の危機管理能力が問われるだけに、首相は27日夜、WHOの会議が前倒しで招集された段階から警戒レベル引き上げの可能性が高いと見て、河村官房長官と念入りに対応を確認していた。

 新型インフルエンザ発生宣言を受け、厚労省はメキシコ、米国、カナダから国内空港に到着する全航空機を対象に機内検疫に着手した。米国アトランタ発のデルタ航空便が午後1時過ぎ、成田空港に到着すると、空港検疫所の検疫官7人が慌ただしく機内に乗り込んだ。

 防護服に手袋、ゴーグルにマスク……。“完全防備”の7人は、検疫法に基づく検疫作業であることを宣言。体温を検知するサーモグラフィーを乗客たちの顔に当てる一方、質問票を手渡して海外での行動を確認した。検疫が終了した乗客が機外に出ると、一人ひとりにマスクが手渡された。

 成田、関空などの国際空港でこの日、作業にあたった検疫官は約160人。計36便の到着便が機内検疫の対象となった。

 デルタ航空便でアルゼンチンから帰国した埼玉県の男性会社員(44)は「乗客は全員、冷静に対応していた」と話した。

(2009年4月29日 読売新聞)

794千葉9区:2009/05/06(水) 11:45:49
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_04.htm
【ドキュメント・新型インフル】「日本のネット情報頼り」
 「フェーズ3から4へ」。世界保健機関(WHO)の警戒レベル引き上げから一夜明けた28日(日本時間29日)のメキシコ市。市の中心部にある観光名所・革命記念塔に近い商店街は、シャッターを下ろしたままの店が目立ち、名物のタコスや雑貨などを扱う露店もほとんど姿を消した。

 中心街に足を運んだ日本人向けホテルの管理人・竹葉光彦さん(39)は「久しぶりに外出して変わりように驚いた」と言う。

 警戒レベルの引き上げ、死者数の増加……。事態の悪化を物語る情報は次々ともたらされる。その一方で、どこで、どれぐらい患者が出ているのかといったきめ細かい発表が、首都・メキシコ市でもなかなか流れないことに対する市民のいらだちが募り始めている。

 やはり日本人専用ホテルに勤務する斎藤具視さん(33)は「こちらの発表情報は『インフルエンザは治ります』といった楽観的な内容ばかり。心配なので日本のネット情報に頼っています」と心細げに話した。

 韓国の保健福祉家族省の記者会見場。29日午前10時30分、疾病管理本部の全柄律(チョンビョンユル)伝染病対応センター長は準備してきた資料を手に、感染の疑いがある患者が新たに5人確認されたと発表した。

 公共放送のKBSは正午と夕方、このニュースをトップで伝えたが、ソウルの繁華街には、いつもと同じように多くの買い物客が繰り出していた。そのうちの一人、崔英姫(チェヨンヒ)さん(55)は「韓国で死者は出ていない。マスクをするほど危険な状況ではない」と話した。

 「予想通り、感染者は増えている」。28日午後1時半(日本時間29日午前2時半)から始まった記者会見で、米ニューヨーク市のブルームバーグ市長は沈痛な面持ちで語り始めた。

 市内で最初に集団感染が確認されたセント・フランシス高校はこの日、感染が確認された生徒が一気に増え、同日午後3時(同午前4時)休校措置を週末まで延長すると職員や生徒、保護者にホームページで通知した。

 「ほとんどの患者の症状は軽く、回復中である。典型的なインフルエンザと変わりない」。市長は冷静な対応を市民に呼びかけたが、その約17時間後、米国内での初の死者発生をロイター通信が世界に配信した。メキシコから来ていた1歳11か月の幼児だった。

 地球規模の被害の拡大がさらに現実味を増している。

(2009年4月30日 読売新聞)

795千葉9区:2009/05/06(水) 11:47:56
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_05.htm
【ドキュメント・新型インフル】厚労省、鳴りやまぬ電話
 世界保健機関(WHO)の警戒レベルが「フェーズ5」になった30日朝の東京・霞が関。新型インフルエンザの発症が確認された直後に開設された厚生労働省の電話相談窓口で、医系技官の大坪寛子さんは、鳴りやまない電話の対応に追われていた。

 「疑わしい患者が来た場合、どう診断すればいいのか」「どの薬が効くのか」。開業医や看護師らからの具体的な質問が一気に増えた。

 専門的な内容が多いだけに、1件の相談時間は長引き、大坪さんたちにかかる負担が増す。その一方で、国内感染が徐々に現実味を帯びてきている。

 血液内科医として10年以上の現場経験のある大坪さんは「早期発見には現場からの情報が欠かせない。協力して頑張りたい」と言って口元を引き締めた。

 「ウイルスの診断法の確立やワクチン開発が現在の最大のテーマです」。午後2時、東京・新宿の国立感染症研究所で開かれた記者会見で、宮村達男所長は、そう切り出した。

 国内での発症に備えて当面重要となるのが、正確で迅速に行える診断法の確立。その際、欠かせないのが、国境を越えて広がりつつある新型インフルエンザウイルスの遺伝子だ。

 海外機関との窓口を担当する岡部信彦・感染症情報センター長は「一両日中にも米国からウイルスの遺伝子が届き、完全な診断ができるようになる」と語った。

 千葉県の成田空港に近い成田赤十字病院。国内に3か所しかない国指定の「特定感染症指定医療機関」として、24時間体制で感染症患者の対応に当たり、成田空港で新型インフルエンザの疑いがある患者が出た場合の受け入れ先となる。

 ロサンゼルスから到着した便に搭乗していた乗客から、A型インフルエンザに感染している疑いのある女性乗客(25)が見つかったのは午後3時半。感染症対策担当医師らによる対策会議が始まって間もなくだった。午後8時過ぎに同病院に搬送された女性は、そのまま隔離病室に収容された。

 その約5時間半後の1日午前1時30分過ぎに舛添厚労相が記者会見。成田空港の女性とは別に、カナダから帰国した神奈川県内の10代後半の男性が新型インフルエンザの感染の疑いがあると発表した。

(2009年5月1日 読売新聞)

796千葉9区:2009/05/06(水) 11:48:33
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_06.htm
【ドキュメント・新型インフル】体温記録票、先生に提出
 新型インフルエンザの疑い例の浮上から一夜明けた1日。さいたま市浦和区の高砂小学校5年3組の教室に「おはようございます」の元気な声が響いた。

 1時限目が始まる直前の午前8時半。朝のあいさつが終わると、子供たちは、自宅で測ってきた体温を書き込んだ「体温記録票」をランドセルから取り出し、担任の清水佳奈子教諭(32)に次々と提出した。

 検温を忘れた子は、先生から体温計を手渡されてその場でチェック。38人全員から記録票を回収し終えた清水教諭は「熱が出ている子がいないようで、安心しました」と、ホッとした表情を浮かべた。

 毎朝、体温を測ることで、保護者に我が子の体調管理に関心を持ってもらうのが最大の狙い。メキシコなど3か国で新型インフルエンザが発生したと舛添厚生労働相が宣言した先月28日、市内の市立小中学校、高校での実施が決まり、この日から約10万人の市内の児童・生徒が取り組んだ。

 体温記録の提出の様子を見て回った木村栄二校長は「全員が大丈夫でしたが、連休明け以降は、さらに気を配らなくてはいけない」と口元を引き締めていた。

 新型インフルエンザの疑いが持たれていた横浜市の17歳の高校生は、季節性のA型インフルエンザと判明したものの、国内感染の危険は高まりこそすれ、なくなったわけではない。

 感染が疑われた生徒が通う横浜市内の高校が、発症から症状が沈静化するまでの期間を考慮して、授業再開を11日からとする措置を決めたのが午後4時。午後5時半には、国立感染症研究所の検査の結果、新型インフルエンザへの感染の疑いが晴れたが、安全を期するため、その措置は継続することとした。地区大会などへの運動部の不参加も、そのまま続ける。

 校長は「今後、生徒や保護者から苦情が来るかもしれないが、安全を願う気持ちを分かってもらうしかない」と苦渋の表情で語った。

 きょう2日からは、ほとんどの学校で5連休が始まる。午後7時5分過ぎ、文部科学省は、児童・生徒に発症の疑いがある場合は、速やかに保健所に相談することなどを全国の教育委員会に文書で通知した。

(2009年5月2日 読売新聞)

797千葉9区:2009/05/06(水) 11:49:14
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_07.htm
【ドキュメント・新型インフル】マスク工場フル稼働
 ウイルス対策用マスクを製造している「モチガセ」(鳥取市用瀬町用瀬)の本社工場では、2日午前7時から、社員10人が作業に追われた。大型連休は、カレンダー通りの休みになるはずだったが、この1週間で計900万枚を受注、連休返上で生産を続けている。

 特に、世界保健機関(WHO)の警戒レベルが「フェーズ5」に上がった4月30日以降に、注文が急増。製造責任者の中田幸広さん(53)は「肉体的には厳しいが、今やらないといけないという気持ちでみんな頑張っている」と力を込める。

 中には、インフルエンザとの戦いが数か月以上の長期戦になるとみて、備蓄用として320万枚を追加注文してきた大企業もあった。フル生産しても今受けた注文の納期は7月ごろになる見通しで、若林一夫社長(58)は「長期化すればさらなる不足も考えられる。メーカーとして社会的責任を果たすためにも、何とか供給能力を高めたい」と焦りを隠せない。

 一方、大勢の買い物客でにぎわった東京都内の大型スーパーでは2日、マスクの一部商品が完売し、インフルエンザへの関心の高さをうかがわせた。

 ただ、買い物に来ていた東京都足立区、会社役員茂木昇さん(71)は、「新型インフルエンザは弱毒性のようだし、今のところは外出を控えるつもりもない」と、冷静な受け止めだった。新宿区の映画館「新宿バルト9」でも、1日から公開になったばかりの映画「仮面ライダー」の新作は満席だった。

 経済の落ち込みで減産している大手メーカーは、三菱ふそうトラック・バスの16連休など、長い休みに入っている。しかし、企業の間では、感染拡大に備えた警戒感は強い。

 企業のリスク管理を手がける、三井住友海上グループのインターリスク総研では2日、幹部研究員が出勤した。同社にはこれまで、顧客企業から「どのような対応をしたらいいのか」「休業すべきか」などの問い合わせが、数十件寄せられている。本田茂樹研究開発部長は「国内感染者が出れば、企業は工場の休止など、一段の対応を求められる可能性がある。企業は迅速で的確な行動が求められる」と緊張感をにじませた。

(2009年5月3日 読売新聞)

798千葉9区:2009/05/06(水) 11:50:09
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_08.htm
【ドキュメント・新型インフル】疲労おし「水際で止める」
 米・サンフランシスコから到着した便の機内検疫が終わりに近づくと、自分の持ち分の作業を終えた検疫官が、同僚を機内に残し、隣に駐機しているシカゴ便を目指して走り始めた。

 3日午後2時15分の成田空港第1ターミナル。125人を乗せたシカゴ便の到着から12分が過ぎていた。「一刻も早く」の思いが検疫官たちをせき立てる。

 医師1人、看護師1人を含む数人が機内検疫の際の検疫官チームの基本型。防護服は軽いとはいえ、走ると長いすそが足にまとわりつく。発熱をチェックするサーモグラフィーの重さは2キロ近い。乗客に「早くしろ」とか「おれは関係ない」と言われることもある。

 「みんな疲れている。ただ、水際で止めるには、空港での検疫が最も大切なんです」と、成田空港検疫所の藤間正昭課長補佐は話す。

 厚生労働省によると、成田の検疫官は約90人。機内検疫が始まった先月28日以降、横浜や東京の各検疫所や防衛省からも応援をもらったが、機内検疫の対象となるアメリカ、カナダ、メキシコからの便は1日35便から38便。国境を越えて広がる脅威を水際で食い止めるため、1日2交代、引き継ぎ時間なども含めると、1日の業務が16時間に及ぶこともある。

 サーモグラフィーで全員の発熱をチェックし、健康状態の確認のための質問票を回収する。体調不良を訴える乗客には、検温し、鼻腔(びくう)の粘膜を採取する簡易検査も行う。

 1日未明、国立感染症研究所の検査で最終的にはA香港型と判明した25歳の女性も、この機内でのチェックの網が捕捉した。

 この日、シカゴ便の機内検疫は40分で終わった。この便でアメリカ出張から戻った兵庫県芦屋市の会社員、金子京玄さん(37)は大阪行きの便への乗り継ぎが約3時間後に迫っていた。金子さんが言う。「意外に早く終わった。不満を言う乗客もいなかった」

 成田空港からの入国者は1日平均約3万7000人。大型連休後半の帰国ラッシュはきょう4日から始まり、ピークの6日には、約4万6000人が入国する。5、6の両日に、厚労省は新たに医系技官らを応援派遣し、通常の3倍の260人体制で水際の守りを固める。

 「検疫は第1の防波堤。今できることをやるしかない」。50代のベテラン検疫官が言い切った。

(2009年5月4日 読売新聞)

799千葉9区:2009/05/06(水) 11:50:54
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090505_09.htm
【ドキュメント・新型インフル】TVに会議専門家も奔走
 4日午後1時半、東京・赤坂でテレビ番組の収録を終えたばかりの元国立感染症研究所研究員、岡田晴恵さんの携帯電話が鳴った。別の放送局からの出演依頼だ。新型インフルエンザ発生を政府が宣言した4月28日以来、1日2〜3か所のはしご出演も珍しくない。

 感染症の知識を、分かりやすく伝える専門家としてメディアに人気がある。新型インフルエンザに関する著書も約20冊、執筆依頼も次々舞い込む。収録の合間には美容室へ。戻れば控室でパソコンに向かう。

 「今回はたまたま弱毒性でしたが、鳥由来の強毒性インフルエンザが出現する可能性は、全く減っていません。その対策も忘れてはいけない」。口調が熱を帯びる。

 世界保健機関(WHO)感染症アドバイザーを2005年まで務めていた、押谷仁・東北大教授(ウイルス学)も、4月末に予定していたフィリピンへの出張をキャンセル。そのまま騒動に巻き込まれた。都内のホテルに泊まりながら、NHKなど放送局の報道番組に出ずっぱり。「テレビ出演は苦手です。でも、みなさんに正確な情報をきちんと伝えなければ……」

 その間、WHOの電話会議などもこなし、今月3日、1週間ぶりに仙台市の自宅に戻って寝た。

 東京・国立感染症研究所。岡部信彦・感染症情報センター長は、4日午後2時から同研究所で開かれた報道向け説明会に出席した。「新型ウイルスの検出キットも発送を終え、来週には全国の自治体の衛生研究所で短時間診断ができるようになります」と説明した。

 喜田宏・北海道大教授は、同日夕、北大構内(札幌市)の研究室に入った。

 WHO、国際獣疫事務局(OIE)、国連食糧農業機関(FAO)が主催する国際電話会議が4日午後11時から開かれ、これに参加を求められたためだ。「現状では、A香港型、Aソ連型、B型に続いて、第4の季節性インフルエンザに仲間入りしそう。大きな被害につながる恐れは低いが、それぞれのウイルスの動きを冷静に見守る必要があります」と語る。

 札幌市もようやく桜が開花、この日も20度を超える陽気となった。連日の取材対応などの間にたまった手紙や原稿の処理をしながら、喜田さんは研究室で一人、深夜の電話を待った。

(2009年5月5日 読売新聞)

800千葉9区:2009/05/06(水) 11:51:39
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090506-OYT8T00237.htm?from=nwla
新型インフル「沈静化」、普通の生活を模索
米「即休校」方針見直しも メキシコは企業・学校再開へ

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)感染者は世界中で増え続ける一方、発生地とされるメキシコで「沈静化」に向かっているとの観測がある。米国では感染拡大阻止を優先するあまり経済や社会活動を抑制する措置を見直す動きがある。

 厳戒態勢が功を奏し、重症化が抑えられていることから、防疫対策と対策による影響のバランスを考える余裕が出てきた。(リオデジャネイロ 小寺以作、ワシントン 山田哲朗)

 ■株価が上昇

 「正常生活に戻る道筋が見えてきた」

 メキシコのカルデロン大統領は4日、テレビ演説で新型インフルエンザを克服しつつあるとの自信を見せた。コルドバ保健相が「国内の感染は峠を越えた」と述べており、市民の間に安堵(あんど)の空気が流れている。

 政府は、5日間にわたった官公庁、企業や商店の業務停止措置を6日から段階的に解除する計画。7日には高校と大学、11日には幼稚園と小中学校の授業も再開させる。メキシコ市内の道路には4日、車の往来が戻り始めた。メキシコ証券取引所で平均株価は同日、5%上昇した。

 だが、メキシコで感染が確認された患者は5日、800人を超し、警戒を緩められる状況ではない。感染予防のため、劇場や映画館で、観客は1席おきの着席を義務づけられ、サッカーのスタジアムでは、観客同士が2メートル以上あけて座らなくてはならない。保健相は「ネクタイに、くしゃみで飛散したウイルスが付着する」として、当面、ネクタイを着用しないよう国民に呼びかけた。

 カルデロン大統領は、また、「ウイルスの基本的な特徴が分かってきた」と強調した。病気の正体が謎だった4月中旬までは、発症初期に適切な処置が取れず、重症者や死者が続出したが、新型インフルエンザと判明した4月下旬以後、抗インフル薬タミフル投与などで、症状の悪化がうまく抑えられているとの認識を示したものだ。

 ■感染36州に


 米国では4日、感染者が確認された州が36州に広がった。全米で500以上の学校が休校となり、33万人の生徒が休んだ。米政府が感染者が確認された学校に14日間の休校措置を求めているからだ。世界保健機関(WHO)は当初、新型インフルの潜伏期間を季節性インフルより長い6〜8日と推定、休校措置もそれに応じて長い。WHOは5日、潜伏期間の見解を季節性並みの5〜7日と改めた。

 一方、感染者が集中したニューヨーク市の私立聖フランシス高校は4日、授業を再開した。米疾病対策センター(CDC)のリチャード・ベッサー所長代行は4日、感染者が出たら「即座に休校」という方針を見直す考えを示した。病状が「季節性インフルと同程度」と比較的軽い上、「学校で患者が出たときには、すでにウイルスが地域に広まっている」ことから、学校だけ閉鎖しても意味がないとの判断からだ。ベッサー所長代行は4日、「メキシコでウイルスの活動が低下してきているのは勇気づけられる兆候だ」と述べた。メキシコ同様、米国でも抗ウイルス薬が効いていることが、厳戒態勢の緩和に向けた機運に結びついている。

 ■下痢が高率

 WHOのケイジ・フクダ事務局長補代理は4日の記者会見で、徐々にわかってきた新型インフルエンザの特徴を説明した。感染者が下痢を起こす率が40〜50%と高い。一方、死亡が確認された26人の中にはタミフルを投与されながら亡くなった人もいるが、「タミフルは、通常、発症から48時間以内に投与しないと効果を発揮しないが、感染者が投与されたのは5日目や6日目。タミフルが効かないとはいえない」と指摘した。

(2009年5月6日 読売新聞)

801千葉9区:2009/05/06(水) 11:52:25
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090506-OYT8T00242.htm?from=nwla
米・メキシコ国境最前線、「客、ほとんどゼロ」
マスク姿は100人に1人

 【サンディエゴ=飯田達人】米カリフォルニア州サンディエゴ市南端のサンイシドロ検問所。米国からメキシコ側にはチェックなしで行けるが、メキシコ側のティフアナから米国に入るには、厳重なチェックがある。4日も検問を終えた人が次々と米国側に入ってきたが、マスク姿は100人に1人ぐらいしか見かけなかった。

 週1回、米国側に買い物に来るというホセ・レイエスさん(76)は、「十数人いる検問所の係官は誰もマスクをしていなかった。普段と全く変わらない対応だった」と語る。また、マスク姿で勤務先のサンディエゴの病院に向かうジェフ・モコスキーさん(43)も「病気かどうかも聞かれず、いつものように30分ほどで通過できた」と話す。

 約3100キロ・メートルある米国とメキシコとの国境には、計34の検問所があり、年間延べ2億人以上が米国側に入る。サンイシドロだけで同3300万人が流入するが、国境閉鎖については、すでに新型インフルエンザの感染者が米国で広がっていることもあり、政府高官は「現実的でない」と口をそろえる。

 ただ、メキシコ側へ赴く米国人の数は激減している。ティフアナの経済は、安い薬や食料品を買いに来る米国人に大きく依存しているが、市内でレストランを経営するジョージ・バレさん(25)は「この1週間、客はほとんどゼロだ」と嘆く。小学校教諭のアレックス・マルティネスさん(30)は、「目抜き通りの土産物店などもほとんどが閉まったまま。病気への感染よりも、経済の行く末の方が心配だ」と語った。

 サンディエゴ側の国境近くも経済的な影響と無縁ではない。雑貨店に勤めるテレサ・マルティネスさん(41)は「先週末は5枚セットで1ドルのマスクが1日50セットも売れたが、店全体の売り上げは通常の半分に落ちている。早く正常に戻ってほしい」と険しい表情で語った。

(2009年5月6日 読売新聞)

802千葉9区:2009/05/06(水) 11:53:31
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/090506_2.htm?from=nwlb
中部空港「陽性」に緊張 同乗18人 構内施設缶詰め
現地は緊迫感なし 帰国者拍子抜け

 帰国ラッシュのピークとなった中部国際空港(愛知県常滑市)には5日、国際便計43便の乗客約8700人が続々と到着した。厳戒態勢が続く空港では、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)対策でマスク姿で降り立つ人が目立つ一方、現地の緊迫感がなく、「旅行中はマスクを着けなかった」と話す旅行者もいた。

 感染者が出た香港から帰国した名古屋市港区、会社員山本陽介さん(25)は、「現地でマスクをしている人は少なかったが、人込みではマスクを着けるようにしていた」。ハワイから家族4人で帰国した同市東区の会社員筒井康弘さん(43)は「4日分のマスクはもちろん、除菌ティッシュやタミフルも持って行った。マウイ島で子どもがマスクをしたら現地の人にけげんな顔をされたが、用心に越したことはないのでマスクをしていた」と話した。

 その一方で、スペイン、英国を回った愛知県刈谷市の女性会社員(25)は、「心配で行きの空港や機内ではずっとマスクをしていたが、実際にマスクをしている人は少なく、帰りは面倒になりマスクをはずした」と拍子抜けした様子。ヘルシンキ経由でチェコなど東欧3か国を旅行した名古屋市名東区、会社員島岡実さん(62)夫妻は、「持参したマスクは一度も着用しなかった。帰国途上のヘルシンキで日本人ツアー客の約20人が全員マスク姿だったのは異様だった」と話した。


(2009年5月6日 読売新聞)

803千葉9区:2009/05/06(水) 11:54:41
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090506-OYT8T00247.htm?from=nwlb
新型インフルの機内検疫、地方でも実施へ
秋田、新潟、広島、韓国便など独自で
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)への水際警戒が続く中、国際線を抱える地方空港で独自に「機内検疫」に乗り出す動きが出ている。

 新潟、秋田、広島各空港では、韓国、香港などからの便が到着すると、機内でサーモグラフィーを使った体温測定を実施。地方空港での機内検疫は政府の行動計画に盛り込まれていないが、検疫の確実性を高める狙いだ。

 新潟空港(新潟市東区)に5日午後7時50分に到着した韓国・仁川(インチョン)空港からの便は、乗客180人余とほぼ満席。機内にはマスクを着けた新潟検疫所員4人が乗り込み、ゆっくりと通路を進みながら、1人がサーモグラフィーで乗客の体温をチェック。別の所員が渡航先などを尋ねる質問票を回収した。乗客は冷静に待機し、到着から約20分で検疫は終わったという。

 厚生労働省は、メキシコ、米本土、カナダからの到着便に限り、成田、関西、中部の各空港で、機内検疫を行っている。

 しかし、対象ではない新潟空港でも、4月28日夜の韓国便から機内検疫を始めた。新潟検疫所によると、検疫法に基づいて所長権限で決め、グアム便など国際線全便が対象。機内で渡航先などを尋ねる質問票を回収するとともに、37度以上の熱がある乗客がいないかどうかを確認する。新潟検疫所は「質問票回収と体温測定を効率よくでき、乗客に対応しやすい。乗客側と検疫側の双方に最良な方法と判断した」という。

 秋田空港(秋田市)でも4日から、韓国便(週3便)の全乗員・乗客を対象に、機内検疫を始めた。仙台検疫所秋田空港出張所によると、4日は、所員3人が到着便の101人に実施した。急きょ決めたため、運航する大韓航空に連絡できず、着陸後、タラップが下りてから通達した。荷物を持って降りる準備をしていた乗客もいたが、職員が「もう一度同じ座席に座ってください」と呼びかけた。担当者は「機内で症状を発見できればすぐに特定でき、半径2メートル以内に座っている『濃厚接触者』の手当てもできる」と利点を強調する。

 韓国や中国などとの定期便がある広島空港(広島県三原市)でも、4月30日から、国際線全便で機内検疫を実施している。韓国や香港などからのチャーター便を含め、大型連休中で到着便が最も集中した5日夕には、検疫官を1人増やし、7人態勢で臨んだ。

 一方で、地方空港の多くは機内検疫までは行わず、空港ビルの検疫ブースに設置したサーモグラフィーで体温チェックを行っている。厚労省の対策推進本部は「地方空港は国際便も少なく、帰国者が他便の乗客と接触する機会は多くないため、機内検疫は必要ない」と説明。また、同省検疫所業務管理室は「3か国からの便以外への機内検疫を行っているという報告は受けていない。ただ、検疫所長の判断で行うことはありうる」としている。

(2009年5月6日 読売新聞)

804千葉9区:2009/05/06(水) 15:07:57
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905050127.html
新型インフル巡る論争、中国とメキシコが手打ち
2009年5月5日23時37分

 【北京=坂尻顕吾】メキシコ人男性の新型インフルエンザ感染が香港で確認されたのに伴い、中国側が同乗のメキシコ人らを隔離したことにメキシコ側が反発し、両国の論争に発展していた問題は、相手国に滞在する自国民を双方がチャーター機で「救出」することで、ひとまず手打ちとなった。

 中国政府は、感染が確認された男性と同じ航空便で中国入りした乗客らを隔離し、7日間の観察措置とした。これに対し、メキシコのエスピノサ外相が「感染の兆候がないのに隔離しており、差別的措置だ」と反発。中国側は「メキシコ人だけを隔離しているわけではない」(馬朝旭・外務省報道局長)などと反論していた。

 その後、双方がチャーター機を派遣し、相手国にいる自国民を連れて帰ることで合意が成立した。

 中国外務省によると、メキシコからのチャーター機は5日に上海に到着。同日中に北京、広州、香港に寄り、6日にメキシコへ帰国する。メキシコ政府は「約70人のメキシコ人が隔離されている」と主張しており、全員を搭乗させる方向だ。中国側のチャーター機も4日に中国を出発しており、5日にメキシコ市とティフアナ市をめぐり、約200人の中国人を乗せて6日に上海に到着する予定だ。

805千葉9区:2009/05/07(木) 21:13:00
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090507/mds0905071356001-n1.htm
アフガン唯一の豚、新型インフルの影響で室内隔離
2009.5.7 13:53

カブール動物園が飼育する豚は現在、新型インフルエンザを懸念する来園者の目に触れない室内に隔離されている。写真は2002年12月に同動物園で(ロイター) アフガニスタンの首都カブールの動物園が飼育する豚が、来園者の目に触れない室内に隔離されている。世界中で広がる新型インフルエンザへの感染を来園者が恐れているための措置という。

 同国では、宗教上の理由で豚肉や豚製品の販売が法律で禁止されており、この動物園で飼われているのが国内唯一の豚とみられる。

 カブール動物園の責任者は、ロイターの取材に対し「われわれは新型インフルエンザを理由に部屋を用意し、豚は現在検疫を受けている。人々がインフルエンザ感染を恐れており、それに対応した」と語った。

 アフガニスタン国内には養豚場はなく、カブールとメキシコを結ぶ空の直行便もない。動物園の責任者は「それは分かっているが、多くの人は十分な知識を持っていない。来園者はおりの中の豚を見ると、自分も病気になるかもしれないと心配になる」としている。(ロイター)

806千葉9区:2009/05/07(木) 21:18:53
>>805
>>783でエジプトが全頭処分決めたことに比べたら許容範囲内の対応でしょう。
カブールに豚が居るだけでも驚きに値する

807とはずがたり:2009/05/08(金) 01:18:48
医者って診療拒否出来るんでしたっけ?

過剰な診察拒否見直しを=新型インフルで通知−厚労省 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_hospital__20090507_4/story/090506jijiX988/

 厚生労働省は6日、海外渡航歴のない発熱患者が医療機関から診察を拒否されるケースが相次いでいることを受け、発熱患者の受診に関する「基本的な考え方」をまとめ、都道府県に連絡した。新型インフルエンザの世界的な拡大を受けた医療機関側の過剰な診察拒否の見直しを求めている。

 連絡では、医療機関側が発熱患者に対し、「発熱相談センター」への電話相談を勧めるケースとして(1)新型インフルまん延国への渡航歴がある(2)新型インフル患者との接触歴がある−場合を挙げた。また、同センターが新型インフル専門の「発熱外来」に行く必要がないと判断すれば、「感染予防に必要な指導を行った上で、当該医療機関が診察すること」としている。 

[時事通信社]

[ 2009年5月6日20時32分 ]

808とはずがたり:2009/05/08(金) 14:40:18

こんなんで首になったり出世に響いたりするような会社では会社の方が可怪しいのでは。

新型インフル思わぬ余波…出社及ばずGW延長!?
2009.5.7 23:14
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090507/trd0905072316016-n1.htm

社員らの体温を検知するため、通用口に赤外線サーモグラフィーが設置された=東京都港区のNEC本社 最長で12日間に及んだ今年のゴールデンウイーク(GW)。海外でゆったり過ごし、英気を養って7日から出勤しようとしたところ、会社から「出社に及ばず」と通告される人が続出している。拡大を続ける新型インフルエンザの感染への懸念が理由だ。「さらにGWが伸びた」と喜ぶ人、「このまま解雇か」と心配する人など反応はさまざま。過剰反応なのか。万が一の蔓延(まんえん)を防ぐための適正な措置なのか。予期せぬ事態に波紋が広がっている。

 「帰国後3日間は出社に及ばず」

 大手電機メーカーに勤める東京都内の40代の男性管理職は、6日まで家族で韓国旅行中、会社からこんな連絡を受け取った。旅行先でも日々、チェックしていたメールで連絡があったという。男性は自宅から会社の会議にインターネットで参加しており、出勤扱いになっているものの「おれの出世は終わった」とまで落ち込んだという。

 関西の国立大学の特任教授(63)も韓国へ旅行。海外渡航の届け出をしていたところ、9日間の「出校停止」通告を受けた。講師を務める大阪府内の私立大に問い合わせたが「そんなに大げさなことはしません」と言われ、対応の違いに驚いたという。


 富士通(東京)は5日、4月27日以降にメキシコから帰国した社員は10日間、メキシコ以外の海外から帰国した社員は3日間、それぞれ自宅待機するよう指示した。GW前に海外旅行を届け出た社員は約380人。メキシコ行きは数人おり、実際に出勤していない人もいるが、現在のところ発熱やせきなどの症状を訴えている社員はいない。

 同社広報IR室は「富士通の社員が感染源となって、世間に広めるようなことがあってはならないと考えた措置」と話す。

 三井物産(同)は4月28日に新型インフルエンザの警戒水準がフェーズ4に引き上げられたのを受け、メキシコ出張から帰国した社員を10日間、自宅待機にすることを決めた。その時点で対象が数人いたという。

 インターリスク総研(東京)のまとめによると、4月末時点でメキシコへの出張禁止の措置を取った企業は全国で20社。メキシコだけでなく米国出張も禁じた企業は2社あり、海外出張を全面禁止した企業も7社あった。


 同総研の篠原雅道・主任研究員は「企業は感染予防と事業継続という相反する目標を追わねばならず、出社禁止もやむをえない。ただ昨今の雇用情勢で出社に及ばずといわれれば『このまま解雇か』と心配するのも無理はない。バランスが難しい」と指摘する。

 厚生労働省の難波吉雄・新型インフルエンザ対策推進室長は「訪れていた地域、期間など、それぞれ事例によって企業がリスクを判断していることで、国として企業にやるべきだとも過剰反応だとも言えない」としている。

809千葉9区:2009/05/08(金) 22:37:27
機内検疫を客室乗務員がやるとかじゃダメなのかな?
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090509k0000m040128000c.html
新型インフル:機内検疫「もう限界」…対象便増の可能性
 新型インフルエンザ感染確認国が増え、世界保健機関(WHO)が警戒レベルを「フェーズ6」に引き上げる可能性もある中、厚生労働省は検疫態勢の維持に苦慮している。手間のかかる機内検疫の対象は現在、メキシコ、米国本土、カナダからの便だけだが、対象国が増えれば業務増につながる。これ以上の検疫官増員も難しく、現場からは「限界に近い」との声も出ている。

 「今の人繰りで精いっぱい。先のことまで考える余裕はない」。成田空港検疫所の検疫官は、疲れ切った表情で語る。28日から始まった機内検疫の対象は週260便以上。3カ国からの便が到着する成田、関西、中部の3空港では大型連休中、検疫官を通常の計153人から最大計378人に増やした。

 だが、WHOが欧州などでの流行拡大を認定し、機内検疫の対象便が増えた場合、人員確保は難しい。防衛医大などから最大62人の医官らを派遣してきた浜田靖一防衛相は8日の会見で「ぎりぎりのところでやっている。出せるかと言われれば厳しい」と答えた。

 一方、国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長は8日の会見で「患者が急激に増えれば医療の質が落ちてくる」と指摘し、病院の医師を検疫の応援に回すより、医療体制整備に振り向けるべきだとの考えを示した。

 厚労省によると、感染者が3カ国に次いで多いのはスペイン、英国、ドイツ。スペイン直行便はないが、英国は週35便、ドイツは週38便ある。さらに3人の感染者が確認された韓国は週500便以上に達する。新型インフルエンザ与党プロジェクトチーム座長の川崎二郎元厚労相は「東南アジアや韓国にウイルスが入ると、対応が非常に厳しい」と話す。【清水健二、駒木智一、江口一】

810千葉9区:2009/05/08(金) 22:41:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090507-OYT8T01021.htm
新型インフル 健康観察本格化 追われる保健所
対象者 備後で71人さらに増加も
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)感染者が世界的に増え続ける中、備後地方の保健所でも、メキシコ、米国本土、カナダの3か国から4月28日以降に入国した人を対象に、その後の体調を確認する「健康観察」の作業が本格化。6日現在、観察対象者は備後全体で71人に上り、担当者が連絡を取るのに追われている。海外旅行者が集中した大型連休が明け、対象者が更に増える事が予想されるため、今後の対応を不安視する保健所も出ている。

 健康観察は、3か国に滞在した帰国者に各保健所が連絡を取り、ウイルスの潜伏期間と想定される10日間、発熱の有無などを確認する措置。機内検疫時に健康状態や連絡先などを記した質問票を基に電話を掛けている。備後地方の観察対象者のほとんどが成田空港や関西空港からの帰国者で、3か国との直行便がない広島空港(三原市本郷町)経由の対象者は数人という。

 福山市内では対象者が43人おり、市保健所(福山市三吉町南)の「新型インフルエンザ発熱相談センター」に常駐する保健師2人が毎日、電話で体調をチェック。これまで目立った異状はないが、保健予防課は「今後、帰国者がどれくらい増えるか想像出来ない。混乱が起こらないよう対処したい」と気を引き締めている。

 尾道、三原、世羅の3市町を管轄する県東部保健所(尾道市古浜町)には6日までに23人の対象者リストが届いたが、電話がつながらない人が1人おり、対応に苦慮している。6日には、欧州から帰国した発熱患者が保健所に連絡しないまま、発熱外来のある尾道市立市民病院を直接訪れたケースがあり、「感染拡大の危険がある」として職員が同病院に急行するなど緊張が走った。結局、患者はインフルエンザではなかったが、同保健所は「病院に行く前に電話で相談してほしい」と呼び掛けている。

 担当者は「これから、どのくらい観察者が増えるか分からず、対応出来るかとても心配」としている。

 府中市と神石高原町を管轄する県東部保健所福山支所(福山市三吉町)の観察対象者は5人で、特に混乱などはないという。

 広島空港では、厚生労働省広島空港検疫所支所が、機内検疫で配布する質問票の回収を確実にするため、6日から機内検疫を受けた事を証明する用紙を帰国者らに配布、入国審査時にその用紙を提示しないと入管を通過出来ないようにした。

 7日も検疫官を通常より2、3人増やした5人態勢で警戒を続けており、木田中(のり)・同支所長は「大型連休中はこれまでにない緊張の連続だった。まだまだ油断は出来ず、引き続きしっかりと検疫業務に当たりたい」と話した。

(2009年5月8日 読売新聞)

811千葉9区:2009/05/08(金) 22:54:33
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050801000538.html
乗り継ぎ便、150人搭乗できず 成田、検疫の影響
 新型インフルエンザへの警戒が続く成田空港で、機内検疫に時間がかかるため乗り継ぎ便に間に合わず、これまでに少なくとも150人が搭乗できなかったことが8日、分かった。航空各社は別便やホテルを用意するなど対応に追われている。

 機内検疫はメキシコや北米からの直行便を対象に、4月28日からスタート。1便につき検疫官3−8人が乗り込み、乗客の体温をサーモグラフィーで調べたり、質問票を渡して健康状態を申告させる。通常1時間ほどかかり、ジャンボ機のように乗客が多いと最高4、5時間かかる。

 全日本空輸によると、機内検疫を受けている乗客を待つため、これまでに沖縄、福岡、伊丹、広島に向かう国内線や、中国、シンガポール、ベトナム、タイに向かう国際線への乗り継ぎ便の出発を15−30分遅らせたが、それでも100人以上が予定の便に搭乗できなかった。このため、他社便への振り替えや払い戻しに応じたという。

 日本航空でもこれまでに約30の乗り継ぎ便に計約50人が間に合わず、宿泊用のホテルを用意したほか、予約の変更や払い戻しをした。

2009/05/08 16:27 【共同通信

812千葉9区:2009/05/09(土) 00:02:33
>>776
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090508-OYT1T01037.htm
香港のホテル、隔離解除で邦人含む350人ようやく解放
新型インフル
 【香港支局】香港当局は8日、新型インフルエンザ感染者のメキシコ人が滞在していた香港島・湾仔(ワンチャイ)のホテルと、郊外の保養施設での隔離措置を解除した。


 日本人8人を含む宿泊客ら計約350人が7日ぶりに解放された。隔離中の検査では感染は確認されなかった。

 宿泊客らは当局の用意したバスなどで空港や別のホテルに移動した。上海経由で香港に入った感染者のメキシコ人は隔離を継続する。

(2009年5月8日22時48分 読売新聞)

813千葉9区:2009/05/09(土) 00:04:14
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090506_02.htm
【ドキュメント・新型インフル】輸入禁止、隔離 広がる波紋
 「我が国が、豚の輸出で不当な扱いを受けないよう必要な措置を講じた」。4日午後(日本時間5日)のメキシコ市。新型インフルエンザ対策のため、風通しがいい屋外に設けられた記者会見場で、メキシコ政府のマテオス経済相は厳しい表情で切り出した。

 中国など約20か国がメキシコを含む感染国からの豚肉の輸入を禁止したことへの不満が言葉の端々ににじむ。メキシコの豚肉生産量は年間約120万トン。輸出はこのうち5%に過ぎないが、ここで輸入禁止を許せば、メキシコ製品に対する偏見を助長する恐れがある。 この日の措置は、世界貿易機関(WTO)に輸入禁止の是非を問う文書を送りつけるというもので、経済相は会見で世界保健機関(WHO)の見解を改めて引用した。「豚肉を食べてもウイルスには感染しない」

 アジアで初めて確認された感染者のメキシコ人男性(25)が宿泊していた香港の繁華街・湾仔のホテルでは5日、日本人8人を含む宿泊客と従業員ら約300人が隔離生活開始から5日目の朝を迎えた。

 入り口付近には、地元メディアが張り付き、運悪くホテルに居合わせたため「缶詰め生活」を強いられることになった人たちの姿を窓越しに追う。

 8人の日本人は、健康状態に異常はなく、日本の新聞の衛星版や雑誌の差し入れを受け、それぞれの部屋でテレビを見るなどして過ごしているという。

 香港は2003年、新型肺炎(SARS)の大流行を許し、死者約300人を出しただけに、曽蔭権行政長官は「ウイルス拡散を防ぐため厳格な措置を取らざるを得ない」と理解を求めるが、宿泊客の我慢も少しずつ限界に近づいている。

 香港政府は8日夜に予定する隔離解除後、宿泊客を香港ディズニーランドに招待する計画を打ち出しているが、英国人宿泊客はこの日午前、香港のテレビ局に「解除されたら、すぐにイギリスに帰る」と語った。

 中国中央テレビは5日午後3時(日本時間同4時)前、広州空港を4日深夜に飛び立った中国南方航空機がメキシコ市に到着したと速報した。

 メキシコから上海への直行便受け入れを中国政府が停止したことで、足止めされていた中国人旅客約100人を帰国させるチャーター機で、到着後のインタビューに対し、王世山機長は次のように述べた。「機内には防護服や消毒液、マスクなどを完備。専門家の感染防止訓練も受けた」

 北京在住の女性会社員(35)は「中国の対応が『過剰反応』という批判もあるらしいが、SARSもあったので仕方ない」と語った。

(2009年5月6日 読売新聞)

814千葉9区:2009/05/09(土) 00:04:54
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090508_01.htm?from=nwla
【ドキュメント・新型インフル】大型連休も連日出勤


 大型連休明けの7日、東京・江戸川区の江戸川保健所には、海外旅行を終えて成田空港経由で帰国した区民ら117人分のリストが、都からメールで届いた。保健所では、このリストに基づいて、帰国後の体調を確認する電話をかけ、郵便などでも状態を尋ねる。「残業で対応です」。保健予防課の大地まさ代課長の言葉に緊張感がにじむ。

 同保健所には6日までに計190人分のリストが届いたが、電話で連絡を取ることが出来たのは8割程度。中には、リストに書き込まれた携帯電話が着信拒否になるケースもある。

 しかも、機内検疫などに人手を割かれた成田空港では、リスト送付に手間取り、この日届いたメールは、2日前の5日の帰国者分だ。8日には、連休最終日の6日に成田に帰国した人のリストが大量に届くとみられている。4人態勢を15人にまで増強したが、ほぼ連日出勤の大地課長は「代休はありません」。

 新型インフルエンザを巡る過剰反応は、連休明けも収まりを見せない。東京・新宿の都庁21階にある発熱相談センターには、この日も朝から「診察を申し込んだら、渡航歴がないのに、センターを紹介された」といった相談が相次いだ。

 大型連休後半の今月2日から、7日正午までに寄せられた相談は212件。その大半が病院の当直職員の誤解に基づく行き違いとみられるが、収まらない過剰反応に、都は午後2時から開いた23区の担当部長会議で、医療機関に対する指導を徹底するように求めた。

 山形県米沢市の県置賜保健所ではこの日午後、感染例が報告されて以降、業務の際に職員が身に着けることになる防護服の点検作業が行われた。

 感染の広がりが懸念された時に備え、同保健所が検討しているのがファストフードのチェーン店にならった「ドライブスルー方式」。感染が疑われる発熱患者が車に乗ったまま、簡易検査が受けられる仕組みで、今年3月には訓練も行った。

 連休明けのこの日、成田など3か所の国際空港のほか、新潟空港や秋田空港でも機内検疫が行われ、水際での阻止作戦が続いた。山形県内では、感染の疑いがもたれる事例はまだ出ていないが、置賜保健所地域保健予防課の川崎正則課長がつぶやいた。「全国どこで発生してもおかしくない」(今後は随時掲載します)

(2009年5月8日 読売新聞)

816千葉9区:2009/05/10(日) 14:17:54
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090509-OYT1T00112.htm
米の感染者、1639人に急増…メキシコ抜き最多
新型インフル
 【ワシントン=山田哲朗】米疾病対策センター(CDC)は8日、米国の新型インフルエンザ感染者が43州で1639人に達したと発表した。


 7日時点の41州896人から急増、1364人のメキシコを抜いて最多となった。世界の感染者は26か国・地域で計3421人となった。

 CDCのリチャード・ベッサー所長代行は記者会見で、感染者が米国で急増傾向にあることについて「各州で検査態勢が整い、本格的な検査が始まったことが大きな原因だ」と説明。また「同時に新たな感染が全土で出ているのも確かで、今後は感染者数や重症患者がさらに拡大する」との見通しを明らかにしていた。当面は、検査数が増えるにつれ、感染者数も増加するとみられる。

(2009年5月9日01時03分 読売新聞)

817千葉9区:2009/05/10(日) 14:24:54
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905100037.html
部屋に缶詰「パソコンほしい」 ホテルでの「停留生活」
2009年5月10日10時0分
 新型の豚インフルエンザの感染者は10日朝、4人に増えた。機内で、感染が確定した大阪府の高校生らの近くの座席にいた人たちは、成田空港近くの病院やホテルで不安な一夜を過ごした。

 飛行機内で感染した人の近くの座席にいたなどして千葉県成田市のホテルで最大10日間とどまるよう求められた49人の内訳は、大阪府寝屋川市内の府立高3校の生徒28人と教員5人、その他の乗客14人、乗員2人。その後、7人が体調不良を訴えて病院に運ばれた。

 ホテルで留め置かれた人たちは、いったい、どのように過ごしているのか。

 府立高3校のうちの1校の校長によると、生徒らは1人1部屋を割り当てられ、自由に室外に出ることができず、家族も含め外部との面会もできない。室外の洗濯機は使えるが、マスクをつけることが条件という。医師が毎日、各部屋を巡回する。

 ホテルに足止めされた引率教員は、内線電話で生徒の部屋に電話をかけ、様子を聞いているという。

 生徒からは「1人でいる時間が長いのでつらい」「テレビを見るくらいしかすることがない」といった声や、時間をもてあまし、「パソコンがほしい」という声もあるという。

 また、生徒たちのスーツケースが最終到着地の関西空港に運ばれてしまい、9日夕にホテルに届くまで、「着替えがない」「携帯電話が充電できない」などの苦情が多く出ていたという。

 この高校は9日、ホテルにいる生徒に、「帰ってから補習もするので学業面は安心するように」という文章を添えて、課題のプリントを宅配便で送った。

■費用は国が負担、ゴミは自分で分別

 厚生労働省によると、足止めされた49人は検疫法に基づく「停留」の対象者で、潜伏期間にあたる最大10日間はホテルなどで経過観察される。部屋代や食事の費用は国が負担する。

 停留者向けに同省が作ったパンフレットによると、毎朝1回、医師や看護師らが部屋を訪れ、夕方は電話で、熱やせきなどの症状がないか確認。体温は自分で1日3回測り記録する。期間中は基本的に部屋で1人で過ごす。症状がなければ、部屋のある階の廊下は散歩できるが、「他人には極力2メートル以内に近づかない」。洗濯は自室で「備え付けの洗剤をご使用ください」。リネンは原則、交換されない。ゴミは自分で分別し、部屋の扉わきのいすの上に置くよう求めている。

818千葉9区:2009/05/10(日) 14:25:13
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090510-OYT8T00264.htm
成田のホテルでの「停留」…「やることがない」
食事テーブル3メートル間隔 部屋出たらマスク
 新型インフルエンザに感染した高校生の近くに座っていた米国人男性(52)が9日、携帯電話とメールで読売新聞社の取材に応じ、「停留」の様子を伝えた。

 18日までの10日間、食事の時以外は部屋から出ることは原則禁止で、男性は「仕方ないが、やることがなくて困っている」と話した。

 成田空港内の宿泊施設の男性の部屋を検疫官が訪ねてきたのは9日午前7時前。「近くの乗客の感染が確認された」と説明を受け、午前10時半頃、4フロアを貸し切られた、空港近くのホテルに移動した。厚生労働省の職員から「食事の時以外は部屋を出ないように」「どうしても部屋を出る際は、マスクをつけて、何も手を触れないこと」など細かく指示された。

 従業員の入室も制限され、ルームサービスは一切ない。洗濯は室内の洗面所で行い、使用済みタオルはビニール袋に入れて廊下に出し、回収するという。

 9日の昼食は会議室のような広い部屋で、カレーライスを食べた。感染を防ぐため、丸テーブルが約3メートル間隔で15ほど置かれ、男性は1人で座った。夕食はビーフステーキだった。

 朝、昼、夕に義務づけられた体温測定。夕方に部屋を訪れた医師からは、「大丈夫」と言われた。男性は「不幸な状況だが、感染を広げないためにはしょうがない。事態が深刻なので、適切な処置だと思う」とあきらめた口ぶりだった。

 

高校生「授業遅れが心配」
 一方、同じホテルには、感染した3人と同じ高校の生徒と引率教諭の計33人もいる。生徒の間からは、授業の遅れなどを心配する声も出ているという。

 保護者や学校関係者らによると、生徒らは個室に1人ずつ宿泊。食事の時でも、ほかの人と2メートル以内に近づくことは禁じられる。引率教諭が生徒と話す時も内線電話を使用。携帯電話やメールで保護者らと連絡を取り合う生徒もおり、「1人で過ごす時間が長くてつらい」「予防のためにタミフルを服用するか聞かれたが、副作用が心配」などの声も。近く予定されていた中間テストや授業の遅れを気にする生徒も多く、学校側は「帰ってから補習をするので心配しないように」と連絡したという。

 女子生徒と電話で話したという母親(45)は「娘は『早く迎えに来てほしい』と言っていた。(こうなる前に)なぜ早く帰国させなかったのか、学校の対応に疑問を感じる」。友人がホテルにいるという女子生徒(18)は「『大丈夫?』とメールしたら、『寂しい』という内容の返信があった。また連絡してあげたい」と気遣った。

 厚労省によると、貸し切られたホテルの4フロアには、ほかの宿泊客や外部の人が立ち入れないようにされた。10日間たっても発症しなければ、解放される。期間中に許可なく施設外に出ようとしたり、質問に答えなかったりした場合、検疫法に基づき、罰則(6月以下の懲役または50万円以下の罰金)が科されることもある。

(2009年5月10日 読売新聞)

819千葉9区:2009/05/10(日) 14:26:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&rel=j7&k=2009050900352
走る検疫官、拡大防ぐ=同行者追い、3人目発見−新型インフル
 成田空港で新型インフルエンザ感染が確認された大阪府内の高校の生徒ら3人のうち、飛行機から降りた後に発症が判明した生徒は、簡易検査で陽性だった2人に同行者がいるとの情報を得た検疫官が、空港内を追い掛けて確認につなげていたことが9日、分かった。
 生徒は乗り継ぎの国内線に向かう途中で、検疫官の判断が感染の拡大を防いだ形だ。
 厚生労働省によると、この生徒は機内検疫のサーモグラフィー(体表面温度測定装置)で異常は見つからなかった。
 帰国当時は発熱はなく、事前に配られた質問票には、せきの症状を記入していたが、「検査対象となる状態ではなかった」(同省幹部)という。
 機内検疫では、教師と別の生徒について簡易検査を実施。A型の陽性反応が出たため周囲の乗客に一時待機を求めたが、離れた座席にいた生徒は飛行機から降りるのを許された。
 その後、陽性の2人から離れて座っていた同行者がいるとの情報を検疫官が入手。飛行機を出て生徒らを追い掛け、簡易検査でA型陽性反応を確認、新型感染の疑いを把握したという。(2009/05/09-20:17)

820千葉9区:2009/05/10(日) 14:26:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009050900409
客室乗務員にマスク着用指示=全日空、北米線で−日航も多めに準備
 カナダから帰国した高校生らの新型インフルエンザ感染が確認されたことを受け、全日空は9日、北米地域から日本に到着する同社便の客室乗務員全員と、到着空港で入国手続きを手伝う係員らに、マスクを着用するよう指示した。
 10日以降日本に到着する米本土からの便が対象になる。
 一方、日本航空はメキシコ線で既に客室乗務員のマスク着用を義務付けており、北米線についても、各便にマスクを通常より多く準備。その場の状況に応じ客室乗務員が着用したり、せきなどの症状がある乗客に配布するよう指示している。(2009/05/09-22:58)

821千葉9区:2009/05/10(日) 14:28:39
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090509-OYT1T01120.htm
大阪府教委あわただしく対応…新型インフル・ドキュメント
 9日午前5時55分、職員10人が徹夜で待機を続けてきた大阪府教委保健体育課の電話が鳴った。

 「厚生労働省が間もなく検査結果を発表するらしい」。別の庁舎にある地域保健感染症課からだった。その直後の午前6時すぎ、緊急ニュースのテロップがNHKテレビで流れた。「カナダから帰国の3人の新型インフルエンザ感染を確認」

 待機していた職員たちは府教委幹部に電話で連絡を取り、テレビや厚労省から電話で断片的に入る情報をメモし続けた。「生徒は発熱なし、教員は発熱」「ただ、重症ではない」……。

 「機内検疫で、自分と生徒の2人が引っかかりました」。カナダに生徒たちを送り出していた寝屋川市の府立高校の教頭に、成田空港に着いた男性教諭から、そんな連絡が入ってから約12時間。府庁別館6階の保健体育課は騒然となった。

 午前6時15分、厚労省から正式な連絡が入ると、保護者や報道への対応のために職員2人を学校に派遣し、1人が成田に向かった。

 午前10時すぎ、発症していない生徒28人が一時収容された成田空港近くの宿泊施設の支配人が、詰めかけた記者団に語った。「元気にしています。本当は疲れているのではないかと思うのですが……」

 10日間の停留のため、収容先の施設からバスで近くのホテルに向かったのは午前10時半頃。到着後、生徒たちは足早に裏口からホテル内に駆け込み、客室のカーテンも下ろされた。

 成田に着いた職員から午後、府教委に連絡が入った。「生徒たちの荷物が関西空港まで行ってしまった。こちらの宿泊施設に戻す手続きをしてほしい」

 カナダ・オンタリオ州。日本で3人の感染が確認されたというニュースが8日(日本時間9日)届くと、「カナダ滞在中に感染したのかどうかを調査中」。同州保健省報道官のアンドリュー・モリソン氏は戸惑い気味に語った。

 今回の交流事業でパイプ役を務めた寝屋川市国際交流協会に午後、生徒たちが滞在した同州オークビル市在住の日本人女性からメールが届いた。「感染を知り、驚いています。早期の回復を祈っています」

 文部科学省の相談窓口には、新たな対応があるのかどうか――などの問い合わせが学校関係者から相次いだ。午後6時すぎ、窓口を閉じた担当者が言った。「このまま、水際で食い止めてくれればいいのですが」

(2009年5月9日23時50分 読売新聞)

822千葉9区:2009/05/10(日) 14:30:06
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090509-OYO1T00582.htm?from=main1
マスク着けず、学校「対応は適切」…国内初新型インフル
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)について、世界保健機関(WHO)がメキシコでの大規模感染を明らかにしてから半月、日本国内で初めて感染者が確認された。カナダでの国際交流を終えて8日夕に帰国した大阪府内の府立高校生2人と引率教諭。府教委や高校は「残念なことになった」と繰り返したが、感染が拡大する現地でマスクを着用せずに観光地を巡るなど、学校側の判断に疑問を残した。厚生労働省は9日早朝から、同じ航空機に乗っていた人の追跡調査を急ぎ、健康への注意を呼びかけた。

 生徒2人と教諭の感染が確認された寝屋川市内の府立高校では午前9時半、校長が正門前で記者会見し、「残念な結果だが、学校の対応は適切だった」と繰り返した。

 同高はカナダでの感染拡大を受け、4月28日、交流事業に参加した他の2校と今後の対応を協議。「現地のコーディネーターが『周辺に感染者がいないので問題ない』と言っている」などの説明があったため、健康管理の徹底を確認し、同30日、メールで引率教諭に健康チェック用のシートを送付したという。

 現地では、シートに基づいて発熱やせきの有無など10項目を毎日確認したが、トロントで大リーグの試合を観戦した5日の夜、生徒の一人が発熱。翌朝、ホームステイ先のホストファミリーの紹介で病院で受診し、抗生物質を処方された。インフルエンザの検査はなく、教諭が「新型インフルエンザではないですね」と尋ねたところ、医師は「それはない。風邪です」と答えたという。

 発熱した生徒は6日のお別れパーティーに出席し、成田空港で感染が確認された。病院に同行した教諭も同日夜に発熱し、同空港で感染が判明した。

 校長によると、4日に引率教諭に対し、生徒にマスクを着用させるように指示したが、9日に教諭に再確認したところ、「現地でマスクをしている人がおらず、集団でつけていると奇異の目で見られると思って着用させなかった」と説明を受けたという。

 不特定多数が集まる大リーグ観戦やナイアガラの滝観光などを中止しなかったことについては「引率教師やコーディネーターと頻繁に連絡を取り、問題ないと判断した」と釈明した。

 午前8時50分から体育館で臨時の全校集会が開かれ、校長は「生徒の症状は重くないので安心してほしい。学校での感染はなく通常通り授業を行う」と話した。

(2009年5月9日 読売新聞)

823千葉9区:2009/05/11(月) 21:52:45
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20090512k0000m040022000c.html
新型インフル:日本人15人を隔離、感染確認で中国
 【北京・浦松丈二】北京の日本大使館によると、中国で初めて新型インフルエンザ感染が確認された男性(30)と同じ成田発北京行きのノースウエスト航空29便に乗っていた日本人15人は11日までに医学観察のためホテルなどに隔離された。

 15人が隔離された場所は北京11人▽西安(陝西省)3人▽武漢(湖北省)1人。同便の日本人乗客は24人で2人は帰国したが、まだ7人と連絡が取れていないという。


http://mainichi.jp/select/world/america/news/20090511k0000e040058000c.html
新型インフル:中国本土で初の感染確認…世界で4703人
 【北京・浦松丈二】新華社電によると、中国衛生省は11日、留学先の米国から四川省成都市に一時帰国した男性(30)が新型インフルエンザに感染していたことを確認したと発表した。中国での感染確認は初めて。世界の感染者数は31カ国・地域で計4703人となった。

 男性は7日に米セントルイスを出発、成田空港を経由し、ノースウエスト航空29便で9日未明に北京に到着。国内線の四川航空機に乗り継ぎ、同日午後に成都に着いた。男性は新型インフルエンザの検査で弱い陽性反応が出たため、疑い例とされていた。新華社電によると、成都市当局は、成都まで男性と同じ便に搭乗していた乗客150人のうち、130人の所在を確認し、健康状態を調べている。


http://mainichi.jp/select/world/news/20090512k0000m030058000c.html
新型インフル:111人が日本入国…中国人感染者と同乗
 厚生労働省は11日、中国国内で初めて新型インフルエンザ感染が確認された中国人男性が搭乗し、米ミネアポリスから8日に成田空港に着いたノースウエスト航空19便の乗客乗員412人のうち、111人が日本に入国したと発表した。全員が既に健康観察の対象になっているが、感染者と座席の近い「濃厚接触者」10人には、保健所を通じて学校や職場を休むなどの外出自粛を強く要請する。

 厚労省によると、入国したのは日本人89人と外国人22人で、機内検疫時に記した質問票で申告された自宅や滞在先は23都道府県にまたがる。感染者が座っていた席の半径2メートル以内にいた10人の所在地は▽東京都5人(うち外国人4人)▽千葉県3人(同1人)▽青森県1人(同1人)▽京都府1人。

 感染が確認された男性は、成田到着の際の機内検疫では異常が見つからず、乗り継ぎで中国に入ってから発症した。こうしたケースの濃厚接触者の扱いは政府の行動計画では明記されていないが、厚労省は「当面は、停留対象だと後から分かった入国者と同じ対応を取る」としている。【内橋寿明】

824千葉9区:2009/05/11(月) 21:55:59
>>783
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905090229.html
全頭処分、養豚担う少数派コプト教徒反発 エジプト
2009年5月11日5時4分
 【カイロ=田井中雅人】エジプト政府が新型の豚インフルエンザ対策として、国内で飼育されている約35万頭の豚の全頭処分に着手したことに対し、養豚業を手がけてきたキリスト教系のコプト教徒が強く反発している。豚を「不浄の動物」とみなす多数派のイスラム教徒との、宗教上のあつれきも高まっている。

 カイロ中心部から車で東に15分のマンシェイト・ナセル地区。養豚業のジョージ・サイードさん(25)は「子供のころからこの仕事をしているが、インフルエンザどころか健康体そのものだ。生活の糧である豚がなぜ殺されなくてはならないのか」と憤る。

 エジプトで養豚は、ごみのリサイクルと裏腹だ。市街地で集めるごみを分別し、残飯のみ豚に与えて飼育。豚は食肉工場に、分別した残りのごみはリサイクル業者に出荷する。人口の1割と言われるコプト教徒のうち約3万5千人が、この地区でごみ処理と養豚で生計を立てており、1日にトラック2千台分のごみが運び込まれ、約6万頭の豚が飼育されているという。

 3日には、豚の処分のためこの地区を訪れた保健当局者や機動隊に対し、住民数百人が投石して抗議。機動隊も催涙弾などで応戦し、12人が負傷する騒ぎになった。

 エジプトでは、まだ新型インフルエンザの感染は確認されていないが、政府は「予防措置」として先月末に豚の全頭処分に着手。保健当局によると、9日までに約1万1千頭を処分した。

 政府は業者に対し、豚1頭あたり100エジプトポンド(約1800円)程度の補償の可能性も示しているが、サイードさんは「補償は一時しのぎにすぎない。我々がいなければ政府の方も困るはずだ。カイロの街は、ごみの山に埋もれてしまうだろう」と反発する。

 コプト教徒が多く暮らすカイロ北部ショブラ地区の豚肉専門店。店員アイード・ブトロスさん(50)は「風評被害で客が半減した。豚肉を食べないイスラム教徒の政治家らがインフルエンザという口実を得て、すべての豚を処分しようとしているのだ」。

 一方、カイロ在住のイスラム教徒で退役軍人のムハンマド・ラシドさん(60)は「エジプトはイスラム国家。そもそも豚を飼うべきではない」と政府の全頭処分を支持する。

 世界保健機関(WHO)は新型インフルについて「豚肉が感染源になることはない」と明言しており、冷静な対応を求めている。国連食糧農業機関(FAO)幹部も「豚を処分する理由がない。(エジプト政府の対応は)全くの誤りだ」と批判している。

825千葉9区:2009/05/11(月) 22:18:15
http://www.asahi.com/international/update/0511/TKY200905110040.html
握手やキス控える米国人も 新型インフルで日常変化
2009年5月11日12時12分
 【ワシントン=桜井林太郎】7〜8人に1人が、他人との握手をやめたり、友人や親類とのキスや抱擁を控えたりしている――。新型の豚インフルエンザに感染するのを防ぐために、米国人が日常生活でこんな対応をとり始めたことがハーバード大学が実施した世論調査でわかった。

 調査は5月5〜6日に、18歳以上の1013人を対象に電話で実施。新型インフルエンザ発生で、日常生活で自分自身や家族がどんな対応(複数回答)をとっているか尋ねた。

 その結果、「手洗いや手用の消毒剤をより頻繁に使うようにしている」が67%で最も多く、「自分や家族が病気になったら家でゆっくりする」(55%)、「航空機の旅行を避ける」(27%)、「スポーツ行事や公共交通など人が多く集まる場所を避ける」(25%)などが続いた。「他人と握手をするのをやめた」が14%、「友人や親類とのキスや抱擁を控えている」も12%にのぼった。

 調査を指揮したロバート・ブレンドン教授(医療政策)は「新型インフルエンザの発生は多くの米国人の生活を変えている」と話している。死者が集中する隣国のメキシコ政府が、身体接触を避けるように呼びかけた報道の影響もありそうだ。

826千葉9区:2009/05/11(月) 22:24:37
>>820
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090511-OYT1T00950.htm
客室乗務員のマスク着用、日航が米・カナダ・ブラジル発便も
新型インフル
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染が世界的に拡大していることを受けて、日本航空は11日から、これまでのメキシコ発の便に加えて米国、カナダ、ブラジル発の便でも、客室乗務員に機内でマスクの着用を義務づけることを決めた。全日空は9日から、米国発の便の客室乗務員にマスク着用を義務づけている。


 また、日本航空では先月末から、国際線の機内に積んでいるマスクの数を順次増やしていたが、今後はブラジル発の各便で800枚、メキシコ、米国、カナダ発の各便でそれぞれ400枚に増やすことも決めた。

(2009年5月11日21時57分 読売新聞)

827千葉9区:2009/05/11(月) 22:25:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090511-OYT1T00578.htm
海外修学旅行見送り…インフル影響もろ、国内切り替え続々
 世界中に感染が広がっている新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の影響で、海外への修学旅行や語学研修を延期する学校が相次ぎ、旅行会社が渡航先などとのやり取りに頭を痛めている。


 文部科学省は、今月14日をめどに中止や延期の実態をまとめるよう都道府県教委を通じて照会しているが、延期を決めた学校は今月1日時点の15校から大きく増える見通し。海外での研修をあきらめ、国内に切り替える動きなども出ている。

 大手旅行会社「近畿日本ツーリスト」(東京都千代田区)には、カナダへの修学旅行を計画していた複数の学校から、旅行の延期や行き先の変更の問い合わせが寄せられている。中でも問題なのはキャンセル料。同社の担当者は「航空会社によってキャンセルチャージがかかったり、宿泊先に預かり金(デポジット)を支払ったりしているケースもある。それぞれ事情が異なり、学校側にキャンセル料を求めるかどうかは難しい問題」と頭を抱える。

 岐阜県各務原市の県立各務原(かかみはら)高校では、今月11日から18日まで2年生の約40人が予定していたカナダ・ブリティッシュコロンビア州での語学研修を取りやめた。

 同県内の公立高で唯一の英語科に通う生徒たちにとって、この研修は修学旅行も兼ねる。大屋進校長は先月末、世界保健機関(WHO)の警戒レベルが「フェーズ5」に引き上げられた段階で中止を決断し、今月1日の保護者会で報告した。

 一部の生徒や保護者からカナダ以外への海外渡航を希望する声があったが、大屋校長は「たとえ延期しても終息しているかわからない。迷っていて、結局、どこへも行けなかったということは避けたかった」と話す。代わりに同校が検討しているのが、福島県天栄村にある宿泊滞在型施設「ブリティッシュヒルズ」での研修。英国庭園風の雰囲気の中で、英語を母国語とする約30人の外国人から英語を学ぶことができる。同施設によると、旅行会社からは、同様の問い合わせが5、6件来ているという。

 一方、文部科学省には、大阪・寝屋川市内の府立高校のカナダ研修で、生徒の感染が確認されて以降、「海外への修学旅行を実施していいのか」「中止する際の基準は何か」といった問い合わせが相次いでおり、同省の担当者は「自粛に傾く学校は今後さらに増えるだろう」と話している。

(2009年5月11日15時00分 読売新聞)

828千葉9区:2009/05/12(火) 20:50:14
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200905120228.html
中国 空港で厳密な水際対策
2009年5月12日15時30分

 北京出入国検験検疫局の崔宝祥副局長は11日、中国では4月25日以降、機内パトロールや通関での体温測定、荷物の消毒、健康申告カードの記入などさまざまな対策を講じて、新型インフルエンザ(H1N1型)を食い止める厳密な防御線を敷いていると発表した。

 崔副局長によると、検疫スタッフは中央政府の手配要請に基づき、入国者の体温測定や医学観察、健康申告カードの記入を強化するとともに、機内の消毒や乗客の手荷物検査も強化し、税関では一連の水際対策が講じられている。

 同局は4月25日以降、世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの確認されたと発表した国の航空便に対し指定の駐機管理を行ってきた。現在指定のボーディングブリッジ数は15から26に増加。新型インフルエンザの確認された国の航空便が北京首都空港に到着した際には、通常指定のボーディングブリッジに駐機する。飛行中に症状が確認された場合は、離れた場所への駐機が指示される。

 崔副局長はさらに、同局では4月25日以降、飛行機を降りてから空港の通路に入る際の赤外線体温測定の回数を増やしたと強調。検査機の音が鳴ると、検疫官は素早く再検査を行い、37度以上の熱がある乗客は病院に搬送され検査を受ける。今のところ体温測定は738人が担当、うち54人が病院搬送にあたる。

 このほか、検疫官は乗客の手荷物を消毒し、機内で乗客が使用した廃棄物は回収し、無害化処理を施す。

 4月25日から5月10日零時までに、中国では航空機1866便と入国者30万人余りに対する検査が行われた。これまでに新型インフルエンザが確認された17の国と地域から直行便763便、乗客12万人余りが北京入りしている。

829千葉9区:2009/05/12(火) 20:52:50
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090512-OYO1T00852.htm?from=main2
新型インフル感染の高校生、母とガラス越しの面会
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染が確認され、成田空港近くの病院に入院している大阪府立高校の男子生徒3人のうち1人の生徒の母親が12日午前、病院を訪れた。生徒が通う高校の教頭、大阪府教育委員会の担当者ら3人も同行した。

 府教委などによると、病院では、担当医が母親らにこれまでの経過や生徒の容体などを説明。その後、生徒と母親はガラス越しに数十分間、面会した。母親は防護服に身を包み、生徒はカナダのホームステイ先などで撮った写真を見せながら笑顔で話し、元気な様子だったという。

生徒らの足止め短縮も…厚労相が検討
 舛添厚生労働相は12日の閣議後の記者会見で、新型インフルエンザに感染した大阪府立高校の生徒らの「濃厚接触者」として成田空港近くのホテルに停留(留め置き)されている乗客ら48人に関して「専門家の医者に診てもらっており、状況をよく観察し、柔軟に考えたい」とし、停留期間を当初の10日間から短縮することを検討していると明かした。

(2009年5月12日 読売新聞)

830千葉9区:2009/05/12(火) 21:00:54
http://mainichi.jp/photo/news/20090510k0000m040111000c.html
新型インフル:個室に10日間「停留」会話は内線・携帯で

新型インフルエンザに感染した男性3人が運ばれた成田赤十字病院の救急入り口前に立つ警備員=千葉県成田市で2009年5月9日午前8時29分、尾籠章裕撮影 国内初の新型インフルエンザ感染者が9日、確認された。感染者に同行した高校生や近くに座っていた乗客ら49人は、10日間の停留措置の対象になる。成田空港近くのビジネスホテルで、与えられた一室にいることを求められ、行動を厳しく規制される生活。厚生労働省が対象者に配っているパンフレットは「停留は、あなただけではなく、大切な家族の方、会社の同僚、友人等を守るために行われます」と協力を呼び掛けるが、史上初めて実施される宿泊施設での停留とは−−。【日野行介、小林慎、奥山智己】

 厚労省によると、停留者は原則ホテルなど施設の個室内で生活することになる。1日1回、医師や看護師が健康状態を確認し、必要に応じてタミフルなど抗インフルエンザ薬を投与する。1日3回検温するなど健康状態の記録を提出。食事は▽午前7〜8時▽正午〜午後1時▽午後6〜7時と定められ、原則自分の個室で食べることになっている。

 49人のうち感染者と一緒に行動した生徒・教諭は33人。学校関係者や保護者らによると、生徒らは全員が9階の個室を与えられ、他の部屋やフロアに行かないよう指示されている。洗濯室などに出かける際は、マスクの着用を義務付けられているという。

 生徒と教諭の連絡はホテルの内線電話を使い、生徒同士は携帯電話でやり取りしている。荷物が既に最終到着地の関西国際空港に送られているため「着替えがほしい」「携帯電話の充電器がない」という要望があり、荷物だけ成田に送り返すことになった。

 生徒からは「テレビを見るしか、やることがない」などの不満も聞かれ、ホテル側はパソコンの貸し出しも検討している。5月下旬の中間試験への影響を心配する声も多く、学校側は教科別のプリントをホテルに送るなどして対応するという。

 勝手に外出することは許されない。パンフレットはこうクギを刺す。「許可無く施設外に出ようとしたり、スタッフの質問に答えなかった、または、虚偽の返答を行った者は検疫法に基づき処罰されることがありますのでご注意ください」

 厚労省によると、滞在費や食費などの生活費は国が負担する。しかし、仕事を休んだ場合の休業補償など、停留による損失の補償はされないという。

 10日の停留期間が満了すると、ようやく解放される。入国手続きを行い、晴れて「帰国」となるという。

831とはずがたり:2009/05/13(水) 13:57:38
「地方のがん対策伝える」 荒生さん国有識者会議委員に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090513t55012.htm

 山形県酒田市健康課に勤務する荒生佳代さん(41)が厚生労働省の有識者会議「がん対策推進協議会」の委員に、東北からただ1人選任された。がん検診の受診率向上に取り組んだ実績が認められた。荒生さんは「地方の実情を進言し、自分自身も勉強したい」と意欲を見せている。

 協議会は全国の医師や行政担当者、NPO関係者ら20人で構成し、任期は2年。年3回の会議で、国のがん対策推進基本計画に対して意見を述べる。

 荒生さんは酒田市出身。山形市内の看護学校を卒業後、栃木県内の病院で2年間、看護師として勤務。生活習慣病予防への関心から酒田市職員を目指し、1992年に採用された。現在は成人保健係の主任を務める。

 山形県は胃がんを中心にがんの死亡率が高く、とりわけ庄内地方は高い。一方で、酒田市は胃がん、大腸がん検診の受診率が低かった。「40―50代の働き盛りの受診率の伸び悩みが特に課題だった」(荒生さん)という。

 成人保健係では2006年から、市の広報だけに頼っていた呼び掛けをやめ、検診申込書の全戸配布を開始。医師を招いた講演会を頻繁に開くなど、啓発を徹底した。その結果、20%弱だった胃がん、大腸がん検診の受診率は県平均並みの30―40%に上がった。

 荒生さんは昨年5月、国立保健医療科学院(埼玉県和光市)で取り組みを報告し、今回の選任につながった。

 昨年12月には父親を肺がんで亡くした。5年間の闘病を支えた家族としても、がんをどうにかしたいと思い、背中を押された。「最初は、わたしなんか場違いだろうかと悩んだが、父のこともあり、引き受ける決心をした」と振り返る。

 荒生さんは「協議会では酒田市の事業や地方の実情を報告するだけでなく、緩和ケアなどについてほかの委員から吸収し、県全体のがん対策につなげられればと思う」と話している。

2009年05月13日水曜日

832千葉9区:2009/05/13(水) 21:46:31
http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY200905130149.html
新型インフル高校生の座席移動は誤認 5人を不要に監視
2009年5月13日13時7分
 厚生労働省は13日、新型の豚インフルエンザ感染が確認された大阪府の高校生らが乗っていたノースウエスト航空機の乗客で、日本国内に入国した人のうち、感染者と濃厚な接触があった可能性があった人を5人減らし、7人にすると発表した。患者の生徒1人への確認が足りず、座席を移っていなかったのに移ったと判断していた。

 厚労省は当初、生徒が二つの座席を書類に書いていたため、両座席の周囲を濃厚接触の対象とした。その後、患者本人らへの確認を徹底せず、11日に大阪府教育委員会から連絡を受けて初めて、生徒が一つの座席にいたことを知った。12日午後、主治医を通じて改めて生徒側に確認した。

 対象から外れるのは京都市に滞在している米国人4人と茨城県の日本人1人。綿密な健康監視が必要とされ、米国人は9日以降、観光もできずホテル内にとどまっていた。

 厚労省は5人に対し、「日常生活上の制約を課すことになってしまい、申し訳なかった」とし、連絡をとって謝罪した。

 患者の生徒は、機外に出てから体調不良を訴えたため、周囲の乗客12人が足止めされずに入国した。空港近くに停留されている48人と同様の感染の恐れがあるとみて、厚労省は各地の保健所に綿密な監視を求めていた。

833千葉9区:2009/05/13(水) 21:52:55
B級ニュースかな・・・
http://www.asahi.com/international/update/0513/TKY200905130205.html
豚の鳴きまね「不謹慎」 チェコの人気キャスター解雇
2009年5月13日15時22分

 【ウィーン=玉川透】チェコのテレビの人気ニュースキャスターが、豚の鳴きまねをした映像を個人のブログで流し、テレビ局から解雇された。豚インフルエンザが世界的大流行(パンデミック)になろうかという時に「悪ふざけにもほどがある」とテレビ局側はカンカンだ。今月4日に地元メディアなどが報じた。

 解雇されたのは、大手テレビ局ノバで高視聴率を誇る夜のニュース番組のキャスター、イルシ・ドラバヤ氏。問題となった映像は、同氏が番組スタッフ5人と自分の仕事ぶりをブログで紹介するために撮影。その中で全員がしかめっ面でブーブーと鼻を鳴らし、豚の鳴きまねをする場面が繰り返し出てくるという。

 映像が仕事中にスタジオで撮影され、ブログだけでなく、テレビ局のインターネットサイトからも閲覧できることから、テレビ局が厳しい対応に踏み切ったという。

 現在、同国では豚インフルの感染は確認されていない。

834とはずがたり:2009/05/13(水) 21:54:37
マスコミスレが適当かもわかりませんねw
それにしても豚インフルを意識しての豚のものまねなんですかね?今一意味が解らないけど。

835とはずがたり:2009/05/14(木) 13:20:13
我が職場にも北米からの帰国者は10日間の出禁の掲示が貼り出されてます。。

明日はわが身!?耐えられない「停留」の苦痛と気になる補償 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_super_influenza__20090514_38/story/14gendainet05019570/

 アナタならどうするか――。新型インフルエンザ上陸に伴い実施された「停留」措置のことである。感染拡大の防止策とはいえ、感染者と偶然、一緒にいただけで10日間もカンヅメされるなんて、想像するだけで恐ろしい。「停留」されると一体、どんな状態になるのか。

●法的根拠

「停留」は、新型インフルエンザの感染者等に対する強制措置などを盛り込んだ昨年4月成立の改正検疫法に基づく。

 感染者と接触者らを最長10日間、医療施設やホテルなどに滞在させて健康状態を監視。違反すれば懲役1年以下または罰金100万円以下の罰則だ。

●行動制限

 停留者は1人1部屋の個室が原則だ。施設には医師らが24時間態勢で常駐し、毎日、検温する。本人同意で抗インフルエンザ薬が予防投与されることもある。自室で過ごすのが原則で、施設外への“脱走”は罰則対象だ。

 従業員の入室も制限され、シーツ交換などのサービスは一切ナシ。洗濯は自分で室内の洗面所で行い、使ったタオルはビニール袋に入れて廊下に出し、回収する。

 食事も個室で取るのが原則だが、成田の場合は大部屋が確保できたため、濃厚接触の目安とされる「半径2メートル以上」を離した間隔で机を置いて対応。午前7時、正午、午後6時から各1時間程度で、「朝食はパンとソーセージ、昼食はカレー、夕食はステーキだった日もあった」(地元記者)。

 カップラーメンや、たばこなどの嗜好品をフラフラ買いに行くのもダメ。常駐する厚労省職員が、家族などからの「差し入れ品」と同様、各部屋に届ける仕組みだ。

 飲酒については「特段の決まりがなく、各停留施設の対応に任せている」(新型インフルエンザ対策本部)。ただし、抗インフルエンザ薬を服用している場合は「薬との併用は避けた方がいい」(同)としており、事実上の禁酒を求められる。

●諸費用

 停留にかかる宿泊料や食費は全額、公費負担だが、嗜好品や電話代は自己負担だ。一方、休業などに伴う“逸失利益”を補償する公的救済制度はない。どの程度有効かは不明だが、サラリーマンにとっては「各検疫所長名で発行される『停留決定書』が会社に提出する証明書になる」(対策本部)。

●特殊事情

 日本と同様、香港のホテルに足止めされた韓国人ビジネスマンは「40億ドル(約3960億円)の契約がパーになった」とカンカンだった。社の命運を左右するような商談、家族の大病、結婚式や葬式への出席……。特殊事情で外出が認められるケースがあるのかといえば、答えはノーだ。

「公衆衛生の安全を確保するための法的措置であり、いかなる理由も外出は認められません」(対策本部)

 停留されたら、個室でおとなしくDVDでも見ているしかない……。

(日刊ゲンダイ2009年5月11日掲載)

[ 2009年5月14日10時00分 ]

836とはずがたり:2009/05/14(木) 16:43:17

お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍に (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_cancer__20090514_3/story/20090514_yol_oyt1t00612/

 顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、食道がんになるリスクが、飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究でわかった。

 同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度に下がった。体質を理解して生活習慣に気を配ることで、予防したり、早期発見したりできると期待される。

 研究チームは、食道がんの患者1070人と健常者2832人で、約55万か所の遺伝情報の違いを比較。発がん性が指摘されているアセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の二つが、食道がんのリスクに関連していることを突き止めた。

 アセトアルデヒドはお酒で気分が悪くなる原因物質で、たばこの煙にも含まれる。顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの分解能力が弱いためで、日本人の4割がこのタイプ。アセトアルデヒドを作る働きが弱いと、気分が悪くなる前に、ついつい余分に飲んでアセトアルデヒドが増える。

 飲酒・喫煙の影響についても調べたところ、お酒に弱く二つの酵素の働きが弱い人が、1日缶ビール1本以上の飲酒と喫煙をすると、相乗効果が働き、お酒に強く飲酒・喫煙をしない人に比べ、食道がんのリスクが190倍も高くなっていた。

[ 2009年5月14日14時42分 ]

837千葉9区:2009/05/14(木) 21:58:39
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090514-OYT1T00016.htm
「濃厚接触者」カナダ人旅行者、成田から出国
 新型インフルエンザに感染した大阪府立高校生らと同じ飛行機に乗り合わせ、「濃厚接触者」に相当するカナダ人旅行者が13日、滞在先の神奈川県横須賀市を離れ、成田空港から出国したことが同日夜、わかった。


 このカナダ人旅行者は、8日に来日した際、航空機内で新型インフルエンザ感染者となった高校生の近くに座っていたが、機内では高校生に症状が見られなかったため、検疫をそのまま通り抜けて横須賀市に移動。その後、濃厚接触者に相当することが判明した。本来、濃厚接触者には停留措置がとられるが、一度、検疫をすり抜けた人には検疫法が及ばないため、横須賀市保健所では外出自粛などの要請はしたものの、強制的な措置はとれなかったという。

 同保健所によると、厚生労働省からのメールで濃厚接触者が市内にいると知らされたのは10日夜。すぐ職員が滞在先の知人宅に電話を入れたが不在だった。11日朝、医師である保健所長らが知人宅を訪れて状況を説明し、インフルエンザ治療薬タミフルを3日分渡し、服用させた。

 保健所では11、12日の両日は2回ずつ電話で健康確認を行ったが、日中の行動は把握できていなかった。カナダ人は当初の予定通りの13日に出国したが、厚労省によると、搭乗予定の航空会社には連絡していないという。

 保健所は「濃厚接触者であっても、厚労省のマニュアルでは『協力を求める』ことしかできず、外出禁止を命令する法律はない」としている。厚労省は「出国はやむを得ない。情報は出国先には伝える」としている。

(2009年5月14日12時35分 読売新聞)

838千葉9区:2009/05/16(土) 02:11:54
日曜の朝刊は↓の記事になるか、民主党代表戦か
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905150332.html
戸の高校生、国内初の人・人感染か 新型インフル
2009年5月16日1時41分
 神戸市の10代後半の高校生の男性が、神戸市環境保健研究所が実施した遺伝子検査で新型の豚インフルエンザに陽性反応を示していたことが15日、わかった。神戸市はさらに詳しく調べるとともに、高校生から採取した検体を東京の国立感染症研究所にも送って、感染の有無の確認を急いでいる。16日午後にも結果が出る。確認されれば、検疫を除く国内で初めての発生例となる。

 16日午前1時過ぎから記者会見した神戸市によると、男性は同市内にある高校の3年生。学校は12日から休み、自宅で療養している。家族には健康状態に問題のある人はいないという。

 厚生労働省によると、高校生は海外への渡航歴はないといい、確認されれば、新型ウイルスが高校生の周囲ですでにかなり広まっており、人から人に感染を広げている可能性も出てくる。高校生の行動が焦点になる。

 しかし、これまで入国前の検疫で感染が確認された4人の遺伝子検査では、同じ検査材料を使って、通常の季節性インフルエンザにも反応していたが、今回はそうした反応がない。別の理由で陽性反応が出ている可能性もあるため、改めて遺伝子検査で詳しく調べるという。

 同省などによると、高校生は11日に悪寒を訴え、12日に発熱があり、医師の診察を受けてインフルエンザの簡易検査でA型の陽性反応が出た。さらに、同日、神戸市環境保健研究所に検体が送られ、15日にウイルスの遺伝子を調べるPCR検査をしたところ、新型インフルエンザウイルスの遺伝子に反応する検査結果が出たという。

 感染が確認されれば、政府は対策本部の幹事会を招集。行動計画に基づき、水際での食い止め重視から、地域での感染拡大防止を主眼にした新たな段階に移るかを検討することになる。

 国の新型インフルエンザ行動計画は段階に応じてとるべき対策を整理している。国内で患者が確認されれば、これまでの「第1段階(海外発生期)」から、「第2段階(国内発生早期)」に上がる。

 第2段階は、国内で感染の広がりをできるかぎり抑えることが最大の目的となる。

 都道府県は、必要に応じ、学校に臨時休校を勧める。ガイドラインでは、休校が始まるのは、原則として都道府県で1例目の患者が出た場合とされている。ただし、生活圏や通学の状況などを踏まえ、市区町村単位で判断することもありうる。

 企業なども、新型インフルの症状がみられる従業員は出勤停止をすすめるとともに、不要不急の事業は縮小するよう求められる。一方、社会機能を維持するため、必要とされる企業活動については、出勤する職員を減らす態勢をとりつつ、可能な限り継続できる態勢も整える必要がある。公共交通機関も利用者にマスクを着用してもらうなどする。

 ただ、こうした計画は、強毒性の鳥インフルエンザウイルス(H5N1)が新型になったときのことを想定している。今回の新型インフルエンザのウイルスはいまのところ弱毒で、メキシコ以外では軽症が多いとされる。「計画は現状に合わせ、柔軟に変更していく必要がある」という声も専門家のなかにはある。

839千葉9区:2009/05/16(土) 02:17:42
美談にされてもなあ・・・
人数少ないからどうにかなったけど・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090515/bdy0905152350020-n1.htm
【新型インフル】「みんながいたから頑張れた」 停留解除…喜びと安堵の高校生 (1/2ページ)
2009.5.15 23:48
 待ち望んだ自由、家族との再会−。15日、国内初の新型インフルエンザ感染で、7日間の停留措置が解かれた「濃厚接触者」の47人。ホテルでの不便な生活を強いられてきた高校生らは仲間とハイタッチして“解放”を喜び、夫婦は抱き合って涙した。生徒らの高校がある大阪府寝屋川市などには、誤解に基づく誹謗(ひぼう)や中傷が殺到したが、厚生労働省などは「地元でも温かく迎えてほしい」と訴えている。

 この日午後9時、大阪空港から高校生らを乗せたバスが寝屋川市の学校に着くと、校舎内にいた迎えの親たちが、待ちきれずスリッパのまま息子や娘に駆け寄った。カナダへの短期留学に旅立って約3週間。元気な姿でふるさとに戻った生徒らは大声で「先生」と叫び、周囲から「お帰り」と声が掛かった。

 引率責任者の女性教諭は同日夜、記者会見し、「生徒は思ったより元気だった。10日間はきついと思っていたのでほっとした」。生徒らの感染を知ったときは「疲れて風邪をひいたと思っていた。まさか新型とは思わなかった」とし、「これから生徒は日常生活に戻る。できるだけ静かに、温かく見守ってほしい」と話した。

 「やっと家族や友達に会える」。午後5時前、成田空港近くのホテル10階の食堂。ホテル前で取材に応じた大阪府教育委員会の担当者によると、生徒らは停留解除が伝えられると一斉にマスクを外し、体で喜びを表現し合った。「みんなと一緒だったから頑張れた。1人だったらしんどかったと思う」と漏らす生徒も。

 空路で大阪に向かうため成田空港行きのバスに乗り込んだ生徒らは、報道陣に向かってピースサインをするなど晴れ晴れとした様子だった。

 バスの到着を空港で待っていた家族も安堵の表情。米国人の夫、マーク・ユーバートさん(53)を出迎えた赤坂晋美(ふみ)さん(49)は涙ながらに再会を喜んだ。晋美さんは、停留期間中に差し入れたバラの花束を手に現れたユーバートさんとしっかり抱き合い、何度も見つめ合った。

 「(停留期間中に)お寿司を差し入れたのですが、醤油を入れ忘れてしまったので、今晩はおいしいお寿司を食べに行きます」。晋美さんはそう語った。

840千葉9区:2009/05/16(土) 02:19:37
>>755-757>>787
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090516k0000m010142000c.html
臓器移植法改正:4案提出で採決方法が難題に
 臓器移植法改正を巡り、提出された4法案を今国会でどう採決するかという新たな難問が浮上している。与野党とも採決自体は容認する意見が大勢だが、議員個人の死生観にかかわる問題だけに、事前の法案の絞り込みは難しい状況。このままでは4案とも過半数の賛成を得られず、廃案になる可能性があるためだ。

 自民党の村田吉隆国対筆頭副委員長は15日、国対の会合で採決方法の検討状況を中間報告した。ただ、今のところ妙案はなく、その後の記者会見では「もう少し具体的な例を考えながら検討する」と述べるにとどめた。

 最もオーソドックスなのはA〜D案を個別に採決し、成案を得る方法。脳死を人の死とみなすA案と、現行法同様、本人が生前に意思表示している場合に限って脳死を人の死とするB〜D案は根本的に違うため、修正協議が難しいことを想定したものだ。

 しかし、この場合は採決の順番が問題になる。最初の法案が否決され、その法案の支持者が別の法案の賛成に回れば、後で採決される法案ほど有利になりかねない。順番を(1)くじ引きする(2)国会提出順とする(3)現行法との内容の差で決める−−などの案が検討されたが、いずれも決め手を欠いている。

 D案を起草した鴨下一郎前環境相は、1回目の投票で過半数を得た案がなければ、上位2案で決選投票する方法を提起した。しかし、憲法56条第2項の規定に抵触する疑いがあり、村田氏は消極的だ。【木下訓明】


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090509k0000m010103000c.html
臓器提供:「14歳以下も可能に」…自・民有志が第4案
 国会にA〜Cの3案が提出されている臓器移植法の改正をめぐり、自民、民主両党の有志議員は8日、家族の同意があれば、脳死した14歳以下の子どもでも臓器提供を可能とする第4のD案を公表した。来週中に両党内の手続きを終え、15日にも議員立法で国会に提出する。ただ、4法案とも過半数の賛成を得られず、廃案になる可能性もある。

 D案は現行法同様、本人が生前に臓器提供の意思表示をしていた場合のみ、脳死でも人の死とする内容。臓器摘出については、現在禁じている14歳以下でも、生前に本人が拒否せず、家族が書面で同意すれば認める。その際、▽医療行為が適切だったか▽虐待を受けた疑いがあるかどうか−−について確認することを求めている。

 確認をするのは、摘出をする医療機関に設置する倫理委員会のような、第三者機関を想定している。【鈴木直】

841千葉9区:2009/05/16(土) 12:02:36
ついに国内感染者が出ましたね。
どうも危機感のある人とない人の落差が激しいように感じます。
http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200905160009.html
新型インフル陽性反応3人に 同じ高校の17人体調不良
2009年5月16日10時54分

 神戸市は16日、市内の同じ県立高校に通う生徒3人が同市環境保健研究所による遺伝子検査で新型の豚インフルエンザに陽性反応を示したと発表した。神戸市は高校生3人の検体を国立感染症研究所(東京)に送っており、同研究所が詳しく調べる。一部の結果は16日午後にも判明する見通し。3人とも海外渡航歴はなく、国内で人から人へ感染が広がっている疑いが強くなった。感染が確認されれば、空港の検疫を除き、国内初の感染例になる。

 この高校ではほかにも17人が体調不良を訴えており、校内で感染が広がっていないか、神戸市が調べている。神戸市教育委員会は一部の市立幼稚園や小中学校、高校で7日間の休校を決めた。

 新型インフルエンザの陽性反応が出たのは、市内の同じ高校に通う3年生男子(17)、2年生の男子(16)、2年生の女子(16)。

 最初に発覚した3年生男子生徒は11日に悪寒を訴え、12日に登校したが37.4度の発熱があったことから早退し、市内の診療所を受診した。そこで、簡易検査でインフルエンザと判明。15日に同市環境保健研究所がウイルスの遺伝子を調べるPCR検査をしたところ、新型インフルエンザの陽性反応が出た。

 男子生徒は治療薬のリレンザの処方を受け自宅療養していたが、16日、感染の広がりを抑えるために市内の指定病院に入院した。現在の容体は安定しているという。

 2人目の2年生男子は15日に発熱し、市内の別の診療所を受診し、簡易検査でインフルエンザと判明。夕方には39.7度の熱が出て、リレンザで治療している。16日未明に市内の指定病院に入院し、同日朝、遺伝子検査で新型インフルエンザの陽性反応が出た。

 2年生女子は12日に発熱。3年生男子と同じ診療所を受診、簡易検査をしたところインフルエンザと判明し、16日未明に市内の指定病院に入院した。16日朝の遺伝子検査で、新型インフルエンザの陽性反応が出た。現在は熱も下がり、ほぼ回復しているという。


 神戸市は家族などから、3人の行動や接触者らの調査を始めた。いずれも海外渡航歴はなく、家族などには発熱症状などはみられないという。

 3人とは別に、体の不調を訴えている17人の一部は、薬で治療を受けている。

 3人の感染が確認されれば、政府の対策本部は行動計画に基づいて、水際での食い止め重視から、地域での感染拡大防止を主眼にした新たな段階に移るかを検討する。

 国の新型インフルエンザ行動計画は段階に応じてとるべき対策を整理している。国内で患者が確認されれば、これまでの「第1段階(海外発生期)」から、「第2段階(国内発生早期)」に上がる。

842千葉9区:2009/05/16(土) 14:08:43
http://mainichi.jp/select/today/news/20090516k0000e040033000c.html
新型インフル:予想の範囲超え、緊張走る 神戸・感染確定
2009年5月16日 11時47分 更新:5月16日 13時10分


「神戸まつり」の開催中止が決まり、屋台を撤去する人たち=神戸市中央区の東遊園地で2009年5月16日午前10時5分、竹内紀臣撮影 海外渡航歴のない高校生が新型インフルエンザに感染していたことがわかった神戸市は、周辺の公立校を1週間全面休校させるほか、イベントの中止などを決めた。生徒の通う高校では「どこから感染したのか」と戸惑いと不安が広がった。対応に追われる市対策本部には「考えられるだけの手を打ちたい」と緊張が走った。

 ◇高校
 感染が確認された男子生徒(17)が通う県立神戸高校では、校長(57)が16日未明に2回、正面玄関で取材に応じ、「打たなければならない手は打っていたが、予想の範囲を超えていた」と苦渋の表情を見せた。他に同校の2年生男女1人ずつにも感染の疑いがあることが判明し、「学校として把握していなかった。3人に最近の渡航歴はなく、どこから感染したのか」と戸惑いを隠せなかった。

 校長によると、今月に入ってインフルエンザの症状を見せる生徒が出始めた。感染した生徒は11日午前、倦怠(けんたい)感などを訴えて早退し、翌12日も発熱が確認されたため午前中に帰宅させた。15日までに、この3人を含む計12人が医療機関でインフルエンザの診断を受けたという。

 同校ではインフルエンザの症状を訴える生徒が相次いだことから、13日から1時間目の始業前に体調管理や事前の予防を目的とした「健康観察」を実施。発熱やせき、倦怠感などがあれば生徒が自己申告し、保健室で早退などを指示していた。県や神戸市にも状況を報告したという。

 生徒の保護者には16日午前5時から教職員が電話で連絡を取り、外出を控えることや部活動や対外試合の取りやめなどを指示。午後1時からは全教職員を集め、職員会議を開いて今後の対応を検討する。【近藤諭、吉川雄策】

 ◇神戸市
 「まったくの想定外」。神戸市は16日未明、午前1時過ぎと午前4時に相次いで市役所内で記者会見を開いた。桜井誠一・市保健福祉局長は渡航歴のない高校生に感染の疑いが出たことに驚きを隠さなかった。

 午前1時すぎの会見では、男子生徒について「神戸市在住の10代後半男性で、渡航歴はない」などと説明。検体は12日に到着し、15日に検査した結果、新型インフルエンザが否定できない可能性があり、厚生労働省に連絡したという。「15日時点でせきがあり、体温は36度台」と話した。

 午前4時からの会見で、市は、同じ高校で他に2人の生徒も感染の疑いがあることも明らかにした。記者から「どれくらいの生徒と接触しているのか」「生徒の通学路は把握しているか」などと矢継ぎ早に質問が飛んだ。桜井局長らは「感染の疑いは強い」としながらも、感染ルートなどについては「現在、関係者から聞き取り中」「わからない」などと、歯切れの悪い答えを繰り返した。

 感染が確定した男子生徒は海外に行った経験はない。桜井局長はその点について「予想できなかった。いつの間にか国内に入り込んでいたのかもしれない」と顔をこわばらせ、「感染はさらに広がっているかもしれない」と懸念した。そして「今回の事例を精査して、症状が出ればすぐに発熱外来を訪れてもらうしかない」と強調した。【米山淳、高山梓】

843千葉9区:2009/05/16(土) 14:09:01
 ◇イベント中止
  17日の神戸まつりパレードに出場する予定だった「神戸サンバチーム」のパーカッションリーダー、西内俊介さん(34)=神戸市灘区=は、「神戸サンバチームが結成40周年を迎え、メンバーも一生懸命練習していた。中止を伝えると落ち込んでいた」と話している。同チームの浅倉夕紀子さん(26)=同市須磨区=は「神戸まつりは、1年で最も楽しみにしている日。15日に新しい衣装をメンバーに配り、今年もがんばろうと声をかけあった。状況を考えれば仕方ないが、中止ではなく延期なども考えてほしい」と話していた。【大金紗知子】

 ◇男子生徒らの行動
8日 神戸市内の県立高校3年の男子生徒Aが所属するバレーボール部でインフルエンザがはやり、1人が休む

9日 同部で2人が休む

11日 生徒Aが悪寒を訴える

12日 登校後に37.4度の発熱。簡易検査でA型インフルエンザと判明し、学校を休んで治療開始。主治医が保健所に連絡

15日 同校2年の生徒Bが37.4度の発熱。学校を早退しA型と判明。夕方39.7度の発熱、治療開始。生徒Aはせきがあるがほぼ回復。神戸市環境保健研究所の検査で新型の結果。午後11時ごろに厚生労働省に連絡

16日 未明に生徒3人が入院。生徒Bも同研究所の検査で新型感染の結果。検体を国立感染症研究所に運び最終確認の検査

844千葉9区:2009/05/16(土) 14:12:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090516-OYT1T00199.htm?from=main2
神戸市混乱、部活禁止・イベント中止・1000人外出自粛
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染が水際の検疫以外で初めて確認された16日、関係者は未明から対応に追われた。

 感染が確認された高校生の通う神戸市内の県立高校では体調不良を訴える同級生がほかにも出ており、市内では学校の休校やイベントの中止も決まった。市幹部は「想定外の事態」と表情を曇らせるが、厚生労働省幹部は「海外で感染者が増え続ける中、日本だけ水際で止められるわけはない。大事なのは感染を拡大させないこと」と冷静に受け止めた。 「(通常の)季節性インフルエンザに近い症状。タミフルなどの治療薬も有効なので、冷静に対応してください」

 神戸市の矢田立郎市長は16日午前8時50分からの記者会見で緊急メッセージを読み上げた。市民の不安をあおらないよう注意を払いながら、手洗いやうがいの励行、マスク着用、不要不急の外出自粛などを求めた。

 渡航歴のない市内の高校生に感染の疑いが浮上したと神戸市が発表したのは同日午前1時10分頃。市幹部は「(海外渡航者の診察窓口となる)発熱外来から患者が出るのが通常と考えており、予想外」と話した。

 市では、この高校生の通う県立高校に近い同市東灘、灘、中央区にある学校の休校や、16、17日に開催予定だった神戸まつりのメーンパレードなどを中止することを決定した。一方、市の「発熱相談センター」には、16日朝から「自分も渡航歴はないが熱がある」「医療機関で診てもらえるのか」などの相談が殺到。市では、電話回線を3回線から9回線に増やして対応した。

 厚労省の担当者も「初の感染者は発生国から帰国して健康観察の対象になっている人から見つかると思っていた」と驚く。だが、「濃厚接触者の中に健康観察の対象者がいる可能性もある。今は、全力で調査に集中したい」と話した。

 感染が確定した生徒らが通う県立高校は16日未明から校長ら幹部が集まり、対応を検討。16、17日の部活動の禁止を決め、全校生徒約1000人には外出を自粛するよう連絡を始めた。

 同校によると、感染の確認された生徒が所属するバレーボール部の部員を中心に今月8日以降、発熱やせきなどの症状が出始め、インフルエンザの症状を訴える生徒も17人いるという。大型連休中、海外旅行をした生徒は数人いたが、その中には体調不良を訴える者はいなかった。

 校長は「今週初めから欠席者が多かったが、まさか新型の可能性があるとは」と驚いた様子で話した。

 一方、「神戸まつり」のイベントが中止となった神戸市中央区の東遊園地では、前日までに設営していた飲食店など約70の出店を業者が次々と撤去。たこ焼き店を片づけていた店主の鹿野辰也さん(45)は「新型インフルエンザの影響の大きさを身をもって感じた。予報が雨だったので食材をあまり仕入れていなかったのが唯一の救い」と言い聞かせるように話した。

(2009年5月16日13時06分 読売新聞)

845千葉9区:2009/05/16(土) 14:14:32
>今後は、この国に生まれたがゆえに助けられない子供たちが出る可能性
産経らしくない論調ですね。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090514/trd0905141340008-n1.htm
【風・「脳死」を再び考える】分かれる意見 着地点は (1/2ページ)
2009.5.14 13:38
 今国会で、臓器移植法の改正に向けた動きが本格化しつつある。法施行から12年を経て初の本格審議だが、具体的な改正の中身をめぐって議論が噴出し、現状で提出されている3法案だけでも、合意形成に手探り状態が続いている。これまでに行われた脳死移植は81例で平均年7例程度と決して多くない。この現状をどうすべきなのか。自分や家族が脳死移植を必要とするかもしれないし、臓器提供について判断を迫られる機会に遭遇する可能性もある。決して他人ごとでない問題について、この機会に考えてみたい。

 焦点の1つは、子供の脳死移植だ。平成9年に成立した臓器移植法では、本人の書面による意思表示が臓器提供の条件で、民法上意思表示が有効でないとされる15歳未満の子供の臓器提供は認められていない。ところが、特に心臓に難病を抱え移植が必要な子供の場合、体のサイズにあった臓器でなければならず、事実上、国内で移植の道はない。そんな子供たちはこれまで海外での移植を求めた。

 だが、海外でも臓器不足は深刻で、昨年5月、国際移植学会が「自国民の移植ニーズに足る臓器を自国または周辺諸国の協力を得て確保するよう努力すべきだ」というイスタンブール宣言をまとめた。世界保健機関(WHO)も同様の新指針を採択する方針で、今後、渡航移植は受け入れ先がなくなる可能性が高い。つまり、今後は、この国に生まれたがゆえに助けられない子供たちが出る可能性もあるということだ。

 こうした現状を脳死心臓移植の第1例にかかわった大阪大病院移植医療部の福嶌教偉医師は「外国の子供から臓器提供を受けるケースを認めながら、日本人の子供は、同じ状況でありながら、臓器提供を一律に認めないというのは矛盾している」と話す。この一方で、子供の臓器提供には専門家のなかからも異論が出ている。小児科医で大阪医科大の田中英高医師は「小児の脳神経細胞は抵抗力があり代償機能が強くまだ未知な部分が多い。小児の脳死診断には限界がある」と根本的な部分に疑問を呈しており、小児の臓器移植についてだけでも専門家のなかでも議論が分かれている。

 子供の移植のほかにも、現行法では生前に臓器提供の意志を示し脳死判定を受け脳死と確定した人の場合のみ脳死が「死」とされるが、改正案の一つは脳死を一律に「人の死」であると規定するものもあり、これも議論を呼んでいる。

 それぞれの改正案の中身は今後詳しく見ていくとして、根本は、10年以上前に現行法が審議された際に、私たちに投げかけられた問いに再び直面しているともいえる。その問いを再び繰り返してみたい。

 自分が、家族が、「臓器移植をしなければ命が助からない」といわれたら、あなたはどうしますか?

 もし、身近な人が「脳死」と診断されたら、あなたならどうしますか?

 突然の病や事故でいつ、誰が脳死状態になるか、移植が必要となるかわからない。患者や医師など立場は問わず、幅広くご意見を募りたいと思います。(信)

     ◇

Eメール Kaze@sankei−net.co.jp FAX 06−6633−1940 郵送 〒556−8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください

846千葉9区:2009/05/16(土) 14:18:35
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090516/dst0905161323002-n1.htm
【新型インフル】関電「電力供給に努める」 スーパー「営業続けたい」
2009.5.16 13:21
 神戸市で16日、国内初の新型インフルエンザ発生が確認されたのを受けて、関西の大手企業や店舗に多数の人が集まるスーパーやコンビニエンスストア各社は、対策本部の緊急会合を開催するなどして情報収集や対応策を協議した。

 関西電力は、感染の拡大で多数の欠勤者が出る事態を想定して電力供給を維持するための人員配置を研究しており、「電力の安定供給に支障がないよう努めたい」(広報室)と強調。社員の多くが兵庫県内に居住するパナソニックは「現時点では新たな対策は取っていない」(広報担当者)。

 スーパー各社は、発生が確認された地域周辺の店舗を割り出し、該当店舗では営業時間短縮や従業員のマスク着用、顧客の入店時の体調確認などの緊急措置を実施する見通し。ある大手スーパー幹部は「小売店はライフラインであり、感染は防ぎつつ、営業活動を何とか続けたい」としている。

847千葉9区:2009/05/17(日) 00:41:34
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090516/bdy0905162346041-n1.htm
【新型インフル】神戸の高校生8人が確定 疑いは100人規模 厚労省 (1/3ページ)
2009.5.16 23:45

このニュースのトピックス:新型インフルエンザ

 神戸市内の西神戸医療センターに張り出された、新型インフルエンザ対応のため救急外来の休止を知らせる張り紙=16日午後、神戸市 厚生労働省と神戸市は16日、神戸市内の同じ高校に通う生徒3人、別の高校に通う5人の計8人が新型インフルエンザに感染していることが確定したと発表した。また、大阪府からも女子高校生1人が、感染の疑いがあると報告がある。厚労省によると感染が疑われる例は、兵庫と大阪を中心に100人規模に拡大する可能性もある。国内で一気に感染拡大している可能性が出てきた。

 検疫通過した後の、国内で感染が確認されるのは初めて。政府の対策本部専門家諮問委員会は同日、「地域での感染がすでに広がっている可能性を否定できない」との見解を示し、政府府は警戒態勢を「海外発生期」から「国内発生早期」に引き上げた。個人や企業活動に影響がでる可能性がある。

 最初に感染が確認された3人は、いずれも県立神戸高校に通う、3年の男子と、同校2年の男女。5人の感染が確認された県立兵庫高校は、神戸高校と部活の交流試合をしていた。

 厚労省によると、神戸高校の3人は、11日から15日かけて次々と発症。2年生の男子生徒が39・7度の熱があるが、他の2人は落ち着いている。8人はいずれも感染症法に基づいた入院をしている。

 兵庫県や神戸市によると、神戸高校では最近、発熱での欠席者が続出。同校と部活で交流試合をした県内複数の高校生10数人も発熱を訴えている。感染が大規模に広がっている可能性があり、県では全県立学校で生徒の健康調査をする。

 県や市では8人の最近の行動の追跡調査を開始、厚労省も専門の担当者を現地に派遣した。濃厚接触者には7日間の外出自粛を要請。また、神戸市内東部の学校施設99校の22日まで休校を決定。私立校や隣接市の学校にも休校要請する。

 緊急会見を開いた舛添要一厚労相は、「正確な情報に基づいて行動することが最も重要。冷静な対応をお願いする」と呼びかけた。

848千葉9区:2009/05/17(日) 00:48:27
http://www.asahi.com/politics/update/0516/TKY200905160210.html
集会や催し、一律の自粛要請せず 新型インフル政府対策
2009年5月16日22時28分

 政府は16日の新型インフルエンザ対策本部の幹事会で、患者が発生した地域を対象に、込み合った場所でのマスク着用の呼びかけや学校・保育施設への休校要請などの対策を決めた。18日には、本部長の麻生首相をはじめ全閣僚が出席する対策本部を開く。

 政府の行動計画は、強毒性の新型インフルを想定し、都道府県単位での一律の臨時休校の要請などを定めている。しかし、今回のウイルスは病原性が低いため、休校要請は原則、市区町村かその一部を単位とし、必要に応じて都道府県全域に拡大するとした。

 大学に対しては、ただちに休校は求めず、感染機会を減らす工夫を求める。休校の期間は、1週間ごとに検討するとした。

 集会やスポーツ大会についても、一律の自粛要請は行わず、主催者に開催の必要性を再検討するよう促すとともに、感染を防ぐ工夫を求めることにとどめた。

 幹事会後、専門家諮問委員会の尾身茂委員長(自治医科大教授)は「地域での感染が始まったと考えている。すでに広がっている可能性も否定できない」との見方を示した。

 同委員会は、糖尿病などの基礎疾患がある人が重篤化しやすいとして、現段階では軽症・重症を問わず措置入院をさせるが、感染拡大が進めば軽症者は自宅療養にするなど、病院での治療は重症例のみに集中すべきだと提言した。

http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200905160156.html
時差通学・通勤の要請も 政府「第2段階」に引き上げ
2009年5月16日15時40分
 政府は16日、新型の豚インフルエンザの国内感染を受けて、新型インフルエンザ対策本部幹事会を開き、国内対策を「第1段階(海外発生期)」から「第2段階(国内発生早期)」に切り替えた。

 幹事会は首相官邸で、河村官房長官、舛添厚生労働相が出席して開かれた。

 政府は当面講じる措置として、発生した患者が学校・保育施設などに通う児童・生徒の場合、市区町村の一部または全域、場合によっては都道府県全域の学校・保育施設などの臨時休業を要請する。

 集会やスポーツ大会などは一律に自粛要請はしないが、主催者に開催の必要性を改めて検討し、感染機会を減らすための工夫を考えるよう要請する。事業者や学校に対しては、時差通勤や時差通学、自転車通勤・通学を認めるなど、感染機会を減らす工夫の検討を求める。

849千葉9区:2009/05/17(日) 00:49:40
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090516/bdy0905162329039-n1.htm
【新型インフル】足取り把握できるのか プライバシー保護が課題 (1/2ページ)
2009.5.16 23:28
 新型インフルエンザの国内発生という事態を受け、国や神戸市は患者がどのように感染したのか、誰に接触したかなど、感染拡大を阻止するための「積極的疫学調査」を進めている。政府の新型インフルエンザ対策本部の専門家諮問委員会は16日、「すでに地域感染が始まった」と指摘。感染経路をどこまで追いかけるかなど、限られた時間と人的資源の中で厳しい選択を迫られることになる。

 ■調査の範囲

 国立感染症研究所や厚生労働省は疫学調査の専門官らを十数人規模で神戸市に派遣、地元の保健所と協力して患者の行動把握などを行っている。

 国の調査実施要綱などによると、「疫学調査員」が、患者が発症(発熱)した1日前からの行動について把握することになっている。患者と接触して感染の恐れが高い「濃厚接触者」をリストアップして、症状を確認するとともに発症から8日間、外出しないよう要請、抗インフルエンザ薬の予防服用を求めることになる。接触者が何人と接したかなども聞き取り、症状がある場合、医療施設への入院措置がとられることになる。

 現時点では、患者の家族やクラスメート、部活動を一緒にした人は濃厚接触者としてリストアップされる可能性が高い。

 ■感染力は?

 感染力について専門家諮問委員会は「通常のインフルエンザと同じか、それ以上」としている。このため、岡部信彦・感染研感染症情報センター長は「電車やバスなどに短時間乗り合わせたりすれ違ったりした人まで接触者としてリストアップする必要はないのではないか」という見解を示した。

 感染者が増えていくと、これまでのように「濃厚接触者」を追うことが物理的に不可能になってくる。感染者が疑い例も含め4700人以上出ている米国では日本のような積極的疫学調査を行っていないという。

 ■学校名報道

 感染者が出た神戸市の高校名について、厚労省はこれまでの感染例と同様、明らかにしていない。「特定の場所に(感染が)起きているため(公開の)必要はない」という考えだ。野球場のように不特定多数の人が集まる場所に感染者がいた場合、国も施設名を公表する可能性がある。

 産経新聞を含め、多くのメディアが学校名を明らかにして報道している。「海外渡航」と感染経路をたどる手がかりがなくなり、感染が追えなくなっていることや風評被害が広がることを避けるという判断だ。

 ただ、東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授は「新型インフルエンザは致死率が高いわけではない。一部の患者で重症化するが、季節性のインフルエンザを超えるほどではなく学校名を報道する必要はないのではないか」と指摘する。

 感染者が出た大阪府の学校には誹謗(ひぼう)中傷が相次いだ。感染の封じ込めとプライバシーをどう守るかという大きな問題が残されている。(杉浦美香)

850千葉9区:2009/05/17(日) 00:50:34
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090516/bdy0905162340040-n1.htm
【新型インフル】なぜ、高校生ばかりが感染するのか (1/2ページ)
2009.5.16 23:39
 「若者」、それも「高校生」への感染が、また明らかになった。

 16日に国内で初めて新型インフルエンザの市中感染が確認されたのは、神戸市の高校に通う生徒。成田空港での水際対策で確認された感染も、高校生3人と教諭1人だった。

 新型インフルエンザウイルスの特徴の一つが「若者への感染例の多さ」だ。米疾病対策センター(CDC)が感染者642人を調べた調査では、調査対象の60%が18歳以下だった。CDCでは「類似のウイルスに感染したことなどで、高齢者は若者にない免疫を持っているのではないか」と指摘している。

 また、国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦氏は「もう少し分析が必要」とした上で、「医学的に感染しやすい体質を持っているというよりは、その年代の行動パターンを重視すべき」と指摘。大人数で長時間の集団生活をしており、行動も活発であることが関係しているとみる。

 政府の専門家諮問委員会の尾身茂委員長は、季節性インフルエンザでも死亡例があると指摘。「若い人が重篤化するケースがでることへの対処が、最大の課題の一つ」としている。

851千葉9区:2009/05/17(日) 00:57:20
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090516-OYT1T00718.htm
マスクで接客、手洗い励行…関西中心に企業が対策強化
 海外渡航歴のない神戸市内の高校生が、新型インフルエンザに感染していることが確認され、関西地域を中心に、企業も感染拡大を防ぐための対策を本格化させている。

 接客を行う流通業などで、社員にマスク着用を求める動きが広がった。

 兵庫県と大阪府で店舗を展開する関西スーパーマーケットは、神戸市内の4店舗で17日から全従業員がマスクを着けることを決めた。「店を通じて感染を広めないようにしたい」と説明している。ライフコーポレーションも16日、神戸市内の4店舗で全従業員にマスクの着用と出入店時の手洗いを義務付けた。

 コンビニエンスストアのセブン―イレブンは16日、兵庫県内にある360店向けに約2万枚のマスクを送付。神戸市内の95店舗では店員に着用させる。スーパーのイトーヨーカドーも、関西地域にある11店舗の食品売り場で、従業員にマスク着用を義務づけた。

 大阪ガスは、兵庫県内で勤務する営業社員らが顧客と接触する場合には、マスクの着用を義務づけることにした。

 イベントにも一部で影響が出た。大丸を傘下に持つJ・フロントリテイリングは16日、大丸神戸店(神戸市中央区)の玄関前で予定していた鹿児島物産・観光展の関連イベントを急きょ取りやめた。

 メーカーも対策を強化し始めた。

 神戸製鋼所は関西地域に勤務する約7000人の社員に、16日から出退社時にマスク着用を義務づける通達を出した。NECは週明けの18日にメールなどで社員に対し、毎朝本人と家族の検温をするなど、体調管理を徹底するよう指示する方針を決めた。

 一方、百貨店やテーマパークなどは、ほとんどが従業員にマスク着用を求めず、通常通り営業を行う。顧客の不安をあおらないためという。

 大丸神戸店は17日以降も通常通り営業する。高島屋大阪店(大阪市中央区)も通常通り営業し、「化粧室のせっけんが切れないよう点検する」という。大型テーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)も、うがいや手洗いの励行など従業員の健康管理を徹底したうえで、通常通りの営業を続ける。

(2009年5月16日21時14分 読売新聞)

852千葉9区:2009/05/17(日) 01:00:41
なんか書き方が「政府は水際対策さえすれば大丈夫と思ってた」的な書き方してません?
誰も水際対策が100%有効な施策だとは思っていないでしょう。
時間稼ぎが出来れば十分で、実際時間稼ぎできたわけだし。。。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20090516-OYT1T00683.htm
水際対策の「壁」破られる、検疫やはり限界も
 神戸市内の高校生が新型インフルエンザに感染していることが確認され、他国と比べても厳しい水際対策は「壁」が破られた格好だ。

 空港での機内検疫など、新型ウイルスが国内に侵入するのを食い止める手法には、やはり限界があった。

 新型ウイルスは、感染してから2〜7日の潜伏期があり、発症の1日前から他人に感染する力があるとされる。発症しても症状が軽いケースも多く、各地で検疫を通り抜けた人から感染が広がっている可能性がある。

 神戸と同様に、生徒の感染が確認された米ニューヨーク市の高校では、家族を含め1000人以上がインフルエンザの症状を訴えた。学校のような人が集まる場所では感染拡大は速い。外岡立人・元小樽市保健所長は「日本でもすでに数百人以上が感染している可能性がある」と指摘する。

 国内初感染で、事態は新たな局面に入った。政府の専門家諮問委員会委員長を務める尾身茂・自治医大教授も「検疫態勢は徐々に縮小し、普段の規模に戻すべきだ」と主張する。

 今後は、検疫部門に割いていた医療関係者を各地に再配置し、感染の疑いのある患者が受診する「発熱外来」の設置など、大流行に備えることが急務だ。感染拡大の長期化も覚悟しなければならない。

 新型ウイルスは、感染しても軽症で済む「弱毒性」とされている。いたずらに恐れる必要はないが、人込みを避けたり手洗いを励行したりするなど、一人一人の予防策が大切だ。(科学部 米山粛彦)

(2009年5月16日20時34分 読売新聞)

853千葉9区:2009/05/17(日) 01:02:28
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090516-OYT1T00895.htm
米は重症者の治療に重点、欧は薬の積極投与で増大鈍化
 【ワシントン=山田哲朗、ロンドン=大内佐紀】新型インフルエンザ感染者が全土に広がる米国では、軽症者の遺伝子検査が省かれるなど、重症者の検査と治療に重点が移っている。


 米疾病対策センター(CDC)の公式発表では、米国で感染が確認されたり濃厚とされた人の数は4700人台だが、CDCのダニエル・ジャーニガン博士は15日、感染者の実数は「10万人以上」との推計を示した。把握されていない軽症者が多数いると見られるからだ。CDCが14日から、感染「確認」数を単独でなく、「濃厚」数とひとくくりに発表しているのも、ウイルスの遺伝子検査が省略され、最終確認されない軽症者が増えたためだ。

 一方、重症者のウイルスは詳細に分析される。慢性疾患がある人などに加え、抵抗力が強い若い世代にも重症者が目立つ理由が「謎」で、CDCは世界保健機関(WHO)と協力し、重症者のウイルスに、毒性を強める未知の変異がないか徹底究明している。

 英国やスペインでは、人から人への感染が一時、急速に拡大する様相を示したが、ここ何日間は感染者の増大が鈍化している。欧州各国では、感染者と接触機会がある人にタミフルなど抗インフルエンザ薬を積極投与する対応が取られており、この「予防投与」が奏功している模様だ。

 英国では感染者が出た南部デボン州などの6校で休校措置が取られたが、感染者がいない学校を休校にした例はない。

(2009年5月16日23時18分 読売新聞)

854千葉9区:2009/05/17(日) 01:52:29
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090516-OYO1T00523.htm?from=main1
新型インフル、感染拡大防止を徹底…経路わからず困惑
 海外渡航歴のない神戸市内の県立高校生の新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)感染が確定した16日、厚生労働省や市は対応に追われた。同日未明から早朝にかけ、市や兵庫県、学校関係者が相次いで記者会見。この生徒や感染が疑われる2人の計3人が通う高校がある神戸市東部、芦屋市の市立学校・園が休校となり、神戸市は「神戸まつり」の大半の中止を決定した。感染の経路がわからないことに不安を抱く市民らもいたが、神戸市は「症状は季節性インフルエンザと変わらない」と市民に冷静に受け止めるよう呼びかけた。

 ◆学校

 新型インフルエンザの感染が確定した生徒が通う県立高校の校長は詰めかけた報道陣に対し、困惑した表情で「この生徒に海外渡航歴はなく、どういうことが原因でなったのかわからない」と何度も首をひねった。

 校長が「検査中の生徒に新型インフルエンザの疑いがある」と連絡を受けたのは16日午前0時過ぎ。間もなく、駆けつけた教職員らと対策会議を開き、生徒たちに外出を控えるよう指導し、部活動も取りやめることを決めた。

 ◆行政

 神戸市は16日未明から、断続的に緊急の記者会見を開いた。最初の会見は16日午前1時10分頃から。桜井誠一・保健福祉局長ら幹部5人が出席。桜井局長は「発熱外来から出るのが通常と考えており、今回は想定外だった」と話したが、記者からの質問の多くには、「まだ確認できていない」などと繰り返した。

 午前4時からの2回目の会見では、桜井局長らは「家族、学校関係者らとの接触、感染経路を調べる。教室の近くの席に座っている生徒らも聞き取りをしたい」と話した。

 矢田立郎市長もこの日午前8時50分からの会見で、「タミフルなどの治療薬が有効なので、冷静に対応してください」などという内容の緊急メッセージを読み上げた。

 ◆医療機関

 感染が確定した高校生らが入院している神戸市中央区の市立医療センター中央市民病院。16日午前は外来診療がなく、見舞いに訪れる市民らの姿があった。入院中の女性患者(75)は「ニュースで感染者がいることを知った。入院患者の間でうわさになっているが、病院からは何も説明がない。孫が見舞いに来ると言っていたが、来てもらってもいいのか」と戸惑っていた。

 市が指定する発熱外来は同病院(10床)しかないため、市は病院駐車場にテントを張って30床を追加する。さらに、市などが運営する病院でも患者を受け入れ、医師会にも協力を求める。

 同市中央区の民間病院は、職員がマスクを着用し、来院者にも配布。発熱を訴える患者が来院した場合は別室で問診しているが、担当者は「子どもや妊婦など抵抗力の弱い患者も多く、最大限の防止策を取りたい」と話す。渡航歴のない生徒が感染しており、同市東灘区の病院の事務長は「現状では渡航歴のない人が来れば拒めない。慎重に対応するしかない」。

 感染確認を受け、同市医師会や兵庫県医師会は午後に緊急会議を開き、感染拡大に備えた対応を話し合う。神戸市に隣接する同県芦屋市医師会の担当者は「渡航歴の有無にかかわらず、発熱などの症状がある患者には保健所に連絡するよう求めるが、患者の大半は発熱を訴えるため、窓口でトラブルが起きないか心配だ」と話していた。

 ◆街の声

 「神戸まつり」(15〜17日)は16日に予定されていたイベントのうち、東灘、灘、中央区の3区分は中止となった。17日に神戸・三宮で行うメーンイベントのパレードも取りやめる。

 同市中央区の東遊園地では、前日までに設営していた飲食店など約70の出店を業者が次々と撤去した。

 たこ焼き店を片づけていた店主の鹿野辰也さん(45)は「新型インフルエンザの影響の大きさを身をもって感じた。予報が雨だったので、食材をあまり仕入れていなかったのが唯一の救い」と自分に言い聞かせるように話した。

 神戸市中央区の中華街「南京町」を訪れた奈良市芝辻町、天理大3年中東香さん(20)は「空港の検疫をすり抜けたのでしょうか。早く、原因や感染経路を特定してほしい」と硬い表情で話した。

(2009年5月16日 読売新聞)

855千葉9区:2009/05/17(日) 01:54:17
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090516/bdy0905161243021-n1.htm
【新型インフル】初の国内感染 渡航歴もなく見えぬ経路  (1/2ページ)
2009.5.16 12:42

 国内にも感染は広がっていた−。高校生が新型インフルエンザに感染していたことが判明した神戸市。生徒は海外渡航歴がなく、感染経路は不明。担当者らは「予想外だった」と困惑しながらも、「対策に全力で取り組む。市民らは落ち着いて対応してほしい」と訴えた。

 神戸市では16日午前0時ごろから市危機管理室に職員が次々と参集。海外渡航歴がなく、発熱外来以外の民間医院から報告された疑い例に、市の桜井誠一保健福祉局長は「予想外の経路」と戸惑いを隠せなかった。

 さらに、午前4時には、同じ高校に通う2人から簡易検査でA型陽性の反応があったことも判明。記者から「公共交通機関が動き出す時間が迫っている。生徒の通学経路などの確認はできているのか」と質問されると、桜井局長は「調査中。万一確認できても、濃厚接触者をすべて把握するのは困難」と苦渋の表情を浮かべた。

 こうした状況を受け、市は午前7時から対策会議を開き、市内の学校の一部休校、15日から3日間の日程で開かれている「神戸まつり」のメーンパレードを含む一部イベントの中止を決定。矢田立郎市長も午前9時前から会見し、「感染拡大をできる限り抑制するため、全力で取り組んでいく。新型インフルエンザの症例は季節性インフルエンザに近く、タミフルなどの治療薬も有効なので落ち着いて対応してほしい」と呼びかけた。

 兵庫県や県教委でも混乱が続いた。

 県の担当者が疑い例の発生を知ったのは午前0時前。テレビのテロップを通じてだった。急遽(きゅうきょ)、市に電話して事態を確認し、徹夜で情報収集に追われた。井戸敏三知事も午前6時半に登庁。7時から対策本部会議を開催した。

 県教委は今後、県立高校の休校などの対応を決めるが「(休校を)どの範囲まで広げるかなど問題は山積している」と頭を抱えた。

 生徒らが通う神戸市内の高校でも、午前7時ごろから教職員が続々と集まり、足早に校門をくぐった。同校では午後1時から職員会議を開き、対応を協議する。

 市民にも不安が広がっている。三宮に買い物に来ていた神戸市須磨区の主婦、山本綾子さん(33)は「事実なら不安。家に3歳の子供がいるので心配です」。同市長田区の会社員、浦一行さん(51)も「どこで感染したのか、事実の解明を急いでほしい。このままでは市民の不安を募らせるだけだ」と話した。

 一方、同市灘区の無職男性(70)は「過剰反応するのもいかがと思う。冷静に対応すべきだ」と訴えた。

856千葉9区:2009/05/17(日) 01:56:13
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009051690162229.html
“想定外”感染に衝撃 新型インフル、国内初の発生
2009年5月16日 16時22分
 ついに、国内でも−。神戸市の高校生が16日、新型インフルエンザに感染したことが確認され、国内初の発生となった。生徒に渡航歴はなく、感染経路は全く見えない。同じ高校に通う別の2人も詳細(PCR)検査で陽性に。体調不良の訴えも相次ぎ、集団感染の不安も募る。どこまで広がっているのか。「打つ手は打ったが…」と校長。“想定外”の事態に、市民らに衝撃と動揺が広がった。

 初の新型インフルエンザ国内発生例となった生徒が通う兵庫県立神戸高校(神戸市灘区)では、5月に入って風邪のような症状を訴える生徒が相次いでいた。「まさか新型とは思っていなかった」と校長。生徒に海外渡航歴がなかったことが盲点となり、市の検査も3日遅れた。感染阻止の注意が「水際」に向く一方、“内側”では感染が広がっていたのか。

 神戸市や校長らによると、この高校では最近、発熱などで欠席者が相次いでいた。新型感染が確認された3年の男子生徒(17)の母親は、市の聞き取りに対し「息子が所属するバレーボール部でインフルエンザがはやっていた」と証言。1週間ほど前から休んだり、体調不良を訴える部員がいた、としている。

 学校側も流行を認識。13日から生徒の健康観察を実施したところ、3日間で計12人がインフルエンザと診断された。いずれも5月に入って海外渡航はしていなかったという。

 新型感染が確認された生徒と、神戸市の検査で陽性反応を示した生徒2人は、所属する部やクラスも別々。現時点で感染経路は見当がついていない。

 校長は16日、「結果的に予想を超えていた。国内感染の恐れを感じる…」と肩を落とした。

 医療機関や市も後手に回った。新型感染が確認された男子生徒は11日に風邪の症状を訴え、翌12日、熱が37・4度まで上昇、「体がしんどくなって」開業医の診察を受けた。

 神戸市の説明によると、開業医も「新型」とは疑わず、「Aソ連型」と「A香港型」を区別するため、12日に男子生徒の検体を神戸市の研究所に提出した。市も発熱外来から回ってくる検体の検査を優先していた。

 市の1回目の検査で生徒の「新型陽性」が出たのは15日の午後9時すぎ。その後2回の検査でも陽性となったのは16日午前零時すぎだった。

(中日新聞)

857小説吉田学校読者:2009/05/17(日) 08:43:13
>>852
同感ですね。「水際対策を徹底」と言い過ぎたんでしょうな。よって、「水際対策」が至上命題になった感じで。
とはいえ、客観面だけ考えれば「弱毒性」「感染経路が不明」ということだから、用心したことに越したことないが騒ぎすぎずというのが肝心といった感じの対策を水際近辺に住んでいる私は採っております。外から来たらとにかくうがい、手洗い。手洗いはつめの中から手首まで。これを徹底。

858千葉9区:2009/05/17(日) 13:32:58
http://mainichi.jp/select/science/news/20090517k0000m040086000c.html
新型インフル:相次ぐ国内感染「3人接点ない」

 初の国内での新型インフルエンザ感染が確定した神戸市では16日、学校間のスポーツ交流を通じて感染した疑いの強い高校生が相次いで現れた。市対策本部が特定した地域では、幼稚園、小中学、高校が1週間休校になり波紋が広がったほか、街では特にマスクを求める市民が薬局に詰めかけた。突然の感染確定と急激な拡大に不安が高まる一方、冷静に対応しようと努める企業なども目立った。

 兵庫県立神戸高校(同市灘区)では、自宅待機となった生徒や保護者の間に動揺が広がった。

 感染が確認された男子生徒(17)が所属するバレーボール部の後輩部員によると、10日に練習試合をした際、複数の部員が体調不良を訴えていたという。翌日、男子生徒を含む複数の部員がインフルエンザを発症した。現在、この後輩部員の体調に異変はないが、先輩の感染にショックを受けた様子。「あまり話したくない」と言葉少なだった。

 3年の女子生徒(17)は、15日深夜の連絡網で新型インフルエンザ発生を知った。以前から同高ではインフルエンザがはやっていたが、新型インフルエンザを疑う声はなかったという。

 連絡網では、当面の休校と外出禁止の指示があり、通う学習塾も16日は休みになった。女子生徒は「受験勉強もしたいので、学校も塾も休みが続くと困る」と話した。

 別の生徒の母親(42)は「『まさか、子どもが通っている学校で。何かの間違いじゃないのか』というのが正直な気持ち。子どもはショックから自室にこもっている。一日も早く平穏な生活に戻ってほしい」と話した。

 神戸高校の岡野幸弘校長は16日午後3時から断続的に報道陣の取材に応じ、感染が確認された3人について「接点はほとんどないはず。部活が異なり、友人同士ということもない」と話した。

 同校では今月初めからインフルエンザなどによる欠席者が急増し、全校生徒995人のうち、11日32人、12日33人、13日46人が欠席。14日にいったん減ったが、15日は52人と急増した。うちインフルエンザと診断されたのは計12人という。【金志尚、花澤茂人】

859千葉9区:2009/05/17(日) 20:44:55
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090510_03.htm
【上陸 新型インフル】(上)対策 水際から地域へ
 9日午前10時前、厚生労働省10階の次官室に、与党の厚労族の実力者である自民党の川崎二郎・元厚労相と公明党の坂口力・元厚労相の二人が入った。「日本の検疫は韓国などに比べても頑張っているじゃないか」

 江利川毅厚労次官らに慰労の言葉をかけた後、「他の感染国からの便にも機内検疫を実施するべきだ」と水際作戦の強化を要請した。

 だが、検疫に伴う人手不足は深刻で、自衛隊や医療機関からの応援でしのいでいる状態だ。3日間、帰宅できない検疫官もいる。

 「検疫官が足りません」 江利川氏はこう答えるしかなかった。

 成田空港検疫所は、この週末の海外からの帰国便に備え、約230人態勢で検疫業務をこなす。検疫官の一人は「今回はたまたま止めることができただけ」と、漏らす。成田空港には米国本土、カナダ、メキシコから毎日35便近い到着機がある。乗り継ぎ客の処理や折り返し機の遅延などもある。

 感染者が確認されたのは計29の国と地域。うち成田には16の国と地域からの便が就航しているが、機内検疫の対象国は米国、カナダ、メキシコに限定され、それ以外は乗客に健康状態を尋ねる質問票を配るだけだ。

 水際作戦には、発熱前の患者をチェックできないという限界もあるが、世界で次々と感染拡大する中、結果的に日本への上陸が遅くなったことは事実だ。この間に、タミフル、リレンザの備蓄が進み、検査態勢も整いつつある。「発熱外来」の設置は8日現在、全都道府県計629か所で可能になった。この2、3日で数百か所単位で増えた。

 「水際作戦はある意味で時間稼ぎだ。WHO(世界保健機関)がフェーズ4にあげてから、10日間以上侵入を防いだ」。舛添厚労相は9日の会見で語った。

 しかし、検疫を中心とした対策を今後も継続するのでは、応援の医師を派遣している医療機関の治療体制が手薄になるというジレンマも生じる。松本慶蔵・長崎大名誉教授(呼吸器感染症学)は「これまでの対策は評価できるが、今後は時期をみて検疫態勢を簡略化し、国内での流行に備えるべきだ」と指摘する。

 国内で流行が始まった場合、まず感染者は指定医療機関に入院し、「濃厚接触者」はタミフルなどの予防投薬を受ける。さらに感染が拡大した場合に備え、佐賀県では、車に乗ったまま診断を受け、その場で治療薬を渡すドライブスルー方式も検討されている。

 幸い、今回の新型ウイルスは今のところ、弱毒性とされる。47人の感染者が出た英国では、タミフルの予防投与で感染が抑えられているという。遅れて上陸した日本は、各国の態勢から学ぶことができる。ウイルスの特性も見据え、万全かつ冷静な対応が必要だ。

(2009年5月10日 読売新聞)

860千葉9区:2009/05/17(日) 20:45:11
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090511_01.htm
【上陸 新型インフルエンザ】(中)自粛どこまで 企業苦悩
 プロ野球ソフトバンク対西武戦が行われた10日の福岡・ヤフードーム。七回裏の始まる前、右翼スタンドを中心に数万に及ぶジェット風船が一斉に飛び交った。歓声に沸くファンの陰で、風船の行方を不安げに見つめる球団職員の姿があった。政府が新型インフルエンザ発生を宣言した先月末、国内で感染が広がった場合の対応策を保健所などと協議する中、ジェット風船が問題となったのだ。

 「感染者がいて唾液が飛び散ったらどうするのか」「中止すればかえって不安をあおらないか」。風船の売り上げは1試合約100万円に上る。

 水際での感染が確認され、企業も現実的な対応を迫られている。国の行動計画では、国内感染が出れば集会・催し物の自粛や企業活動の縮小などが求められるからだ。上場企業の67%が対策を「実施」「策定中」「予定」と2月時点で回答(インターリスク総研調べ)しており、今回の上陸で、さらに拍車がかかる。

 花王や資生堂などで構成する日本化粧品工業連合会は4月下旬、国内で感染者が発生した場合、百貨店などでの対面販売を自粛する指針を発表した。現段階では、通常通りだが、今後、国内での感染が拡大するような事態があれば、「顧客に感染を広げるわけにはいかない」(化粧品大手)と、各社は指針に沿って店頭での接客は自粛する方針だ。一方、「百貨店などでの接客をやめれば営業上、大きな痛手になる」と心配する声も聞かれる。

 もしも従業員に感染者が出たら――という不安を抱く企業も多い。赤外線関連機器を製造販売する「NEC Avio赤外線テクノロジー」には4月下旬から、赤外線カメラで人の発熱を測定できるサーモグラフィーの注文が、自治体や企業から殺到。大型連休も返上し、通常の倍のペースで生産に追われている。

 世界銀行は、新型インフルエンザが世界的に大流行すれば、最大で世界全体の国内総生産(GDP)の4・8%にあたる約3兆ドル(約300兆円)の損害と試算する。深刻な景気後退にあえぐ世界経済にとって大きな脅威だ。

 浦島充佳・東京慈恵医大准教授(公衆衛生学)は「これまでの対策は、死亡率が高い鳥インフルエンザを想定した計画に基づく。今回は弱毒性とみられることから、過度に活動を自粛したり中止したりすれば、景気へのマイナス影響の方が大きい」と指摘する。

 企業の危機管理策を支援する東京海上日動リスクコンサルティングの八田恒治・主任研究員は「何より情報を正確に把握することが重要。過剰に反応すれば経営の打撃になる一方、対応が遅れれば顧客の信頼を失いかねない」と、揺れ動く企業の苦悩をおもんぱかる。

(2009年5月11日 読売新聞)

861千葉9区:2009/05/17(日) 20:45:47
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090512_01.htm
【上陸 新型インフルエンザ】(下)強毒性なら…医療態勢に不安

 「朝から熱があるんですが、まさか新型では……」

 日本での感染が確認された9日、静岡市の診療所を20歳代の女性が訪れた。「旅行関係の仕事をしており、不安になった」という。

 診療所の大石達夫院長(同市静岡医師会長)は、念のため女性を他の患者と別の待合室に通し、医師会で独自に準備した問診票に従ってウイルスの簡易検査を実施。渡航歴がなく検査も陰性だったことから、通常の風邪と診断され、女性も安心した様子で帰宅した。

 今回のウイルスは弱毒型ではないかとみられているが、仮に季節性のインフルエンザがはやる冬場に、強毒性の新型ウイルスが流行したら――。「限られた『発熱外来』だけでは殺到する患者に対応できない。開業医も加わった態勢を作っておく必要がある」と大石さんは話す。

 国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官は「季節性でもここ10年に限っても1万5000人が亡くなる年もある。新型も合わせて流行すれば、もっと多くの人が死亡する恐れがある」とみる。

 だが、病院でも診療態勢は十分とは言えない。読売新聞が、感染症病床を持つ全国325施設に聞いたところ、回答のあった168施設のうち、4施設が「受け入れできない」と答え、「できる」と答えた施設でも「医師不足で時間外は対応できない」「多くの患者が訪れた場合には難しい」などと答えた。

 水際作戦の余波もある。中部国際空港(愛知県常滑市)検疫所支所に、応援医師を派遣する国立病院機構名古屋医療センター(名古屋市)。13日まで内科医34人のうちの27人と、看護師40人以上を交代で応援に出す。内海真副院長(60)は、「患者の治療や検査にしわ寄せが出ている」と話す。

 国と自治体などとの情報伝達の課題も露呈した。

 「成田空港で見つかった感染者が機内の座席を移動し、その近くに青森県内在住者が1人いた。“健康観察”を十分してほしい」。9日、厚生労働省の電話を受けた青森県の担当者は、ただの同乗者と思っていたが翌朝、同省に改めて確認したところ、その1人は「濃厚接触者」と初めて知った。感染拡大を防ぐには、外出自粛などの措置が不可欠だが、その大前提の円滑な情報伝達は心もとない。

 世界保健機関(WHO)は、これから冬の流行シーズンに向かう南半球の動向を注視。マーガレット・チャン事務局長は、こう警告する。「私たちは過大評価も過小評価もしない。インフルエンザウイルスは予想もしない方法で絶え間なく変化し続けているからだ」

 (この連載は政治部・高橋勝己、経済部・下宮崇、科学部・本間雅江、西部本社運動部・椋木太一、成田支局・八角一紀、医療情報部・田村良彦が担当しました)

(2009年5月12日 読売新聞)

862千葉9区:2009/05/17(日) 20:46:59
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090510_02.htm
【ドキュメント・新型インフル】「感染確認」…教委大揺れ

 9日午前5時55分、職員10人が徹夜で待機を続けてきた大阪府教委保健体育課の電話が鳴った。

 「厚生労働省が間もなく検査結果を発表するらしい」。別の庁舎にある地域保健感染症課からだった。その直後の午前6時すぎ、緊急ニュースのテロップがNHKテレビで流れた。「カナダから帰国の3人の新型インフルエンザ感染を確認」

 待機していた職員たちは府教委幹部に電話で連絡を取り、テレビや厚労省から電話で断片的に入る情報をメモし続けた。「生徒は発熱なし、教員は発熱」「ただ、重症ではない」……。

 「機内検疫で、自分と生徒の2人が引っかかりました」。カナダに生徒たちを送り出していた寝屋川市の府立高校の教頭に、成田空港に着いた男性教諭から、そんな連絡が入ってから約12時間。府庁別館6階の保健体育課は騒然となった。

 午前6時15分、厚労省から正式な連絡が入ると、保護者や報道への対応のために職員2人を学校に派遣し、1人が成田に向かった。

 午前10時すぎ、発症していない生徒28人が一時収容された成田空港近くの宿泊施設の支配人が、詰めかけた記者団に語った。「元気にしています。本当は疲れているのではないかと思うのですが……」

 10日間の停留のため、収容先の施設からバスで近くのホテルに向かったのは午前10時半頃。到着後、生徒たちは足早に裏口からホテル内に駆け込み、客室のカーテンも下ろされた。

 成田に着いた職員から午後、府教委に連絡が入った。「生徒たちの荷物が関西空港まで行ってしまった。こちらの宿泊施設に戻す手続きをしてほしい」

 カナダ・オンタリオ州。日本で3人の感染が確認されたというニュースが8日(日本時間9日)届くと、「カナダ滞在中に感染したのかどうかを調査中」。同州保健省報道官のアンドリュー・モリソン氏は戸惑い気味に語った。

 今回の交流事業でパイプ役を務めた寝屋川市国際交流協会に午後、生徒たちが滞在した同州オークビル市在住の日本人女性からメールが届いた。「感染を知り、驚いています。早期の回復を祈っています」

 文部科学省の相談窓口には、新たな対応があるのかどうか――などの問い合わせが学校関係者から相次いだ。午後6時すぎ、窓口を閉じた担当者が言った。「このまま、水際で食い止めてくれればいいのですが」

(2009年5月10日 読売新聞)

863千葉9区:2009/05/17(日) 20:47:31
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090511_02.htm
【ドキュメント・新型インフル】「自分で洗濯している」
「家族と離れ、不安やさみしさを訴えています」。4人目の感染者が確認された大阪府寝屋川市内の府立高校の校長は10日正午、集まった報道陣に生徒たちのこの日の様子を語った。

 成田空港周辺の病院や宿泊施設に「隔離」や「停留」されている生徒は、他の府立高2校と合わせ30人。「重篤者はいない」だけに保護者からは、勉強の遅れや、学習支援についての質問、要望も相次いでいる。

 空港近くの宿泊施設で「停留」を強いられている男子生徒から、母親のもとに電話があったのはこの日午前。「元気や。着替えは自分で洗濯している」。そう語る息子に、母親は「食事をしっかり取るように」と語りかけたという。

 いったん関西空港まで運ばれてしまった生徒の荷物は、9日のうちに宿泊施設まで届いたものの、日用品は不足気味だ。保護者のもとには、「パソコンが欲しい」「シャンプーやリンスを帰国前に捨ててしまった」などの声も届いている。

 新たに感染が確認された男子生徒が入院した成田空港近くの民間病院。入院から一夜明けた10日午後0時40分頃、この病院の事務長は「食事も残さず食べ、ぐっすり眠ったようです」と、男子生徒の様子を語った。

 搬送された際に37・3度だった体温も、タミフルなどの服用で36度台に落ち着いたが、外部との接触を断たれた状態が今後も長く続く。「あまりに手持ちぶさたな様子なので、看護師長が本とお菓子を差し入れました」。「家族からの差し入れは?」の問いかけに事務長は「今のところまだ届いていません」と語った。

 東京・新宿の国立感染症研究所では10日午後3時から、メディア向け説明会が開かれた。岡部信彦・感染症情報センター長は、今後、懸念される国内発症という事態を踏まえ、学校閉鎖の目安を次のように語った。「1人でも生徒が発症した場合、その生徒を隔離するだけでなく、学校を閉鎖するという判断をしてもらいたい」

 専門家が示す基準は明快だが、いざ生徒が罹患するという事態に遭遇した場合の、現場の悩みは深い。

 この日、大阪府庁別館の会議室で記者会見した中西正人教育長は「これ以上の感染者が出ないことを願う」と述べた。

 季節性も含め学校現場は、インフルエンザ流行の起点となる恐れを常にはらむ。検疫を盾にした水際の攻防が続くなか、新型インフルとどう向き合うか。教育現場の悩みは続く。

(2009年5月11日 読売新聞)

864千葉9区:2009/05/17(日) 20:54:33
739 :神戸市民A ◆wOKz9aFq1k :2009/05/17(日) 20:50:26 ID:IgPaDpNL
【休校情報】
[兵庫県]
神戸市第一学区(東灘、灘、中央)、第二学区(兵庫、北)、第三学区(長田区のみ)の
幼稚園・小中高大、特別支援学校
芦屋市の幼稚園・小中高大
西宮市の幼稚園、小中高大、特別支援学校
伊丹市の幼稚園、小中高、特別支援学校
宝塚市の幼稚園、小中、特別支援学校
高砂市の幼稚園、小中高
加古川市の幼稚園、小中
姫路市の小中
稲美町の幼稚園、小中
養父市の幼稚園、小中
朝来市の幼稚園、小中

[大阪府]
茨木市の幼稚園、小中高大
吹田市の幼稚園、小中高大
豊中市の幼稚園、小中高大
箕面市の幼稚園、小中高
高槻市の幼稚園、小中
大阪大学、関西大学

大変なことに。

865千葉9区:2009/05/18(月) 01:08:27
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/05/17/01.html
ジェット風船インフル対策で球団に“温度差”

 厚生労働省は16日、兵庫県立神戸高校(神戸市灘区)に通う生徒3人ら、高校生計8人の新型インフルエンザ感染を新たに確認したと発表した。空港などの水際の検疫を除くと国内で初の発生ケース。神戸高校の3人には最近の海外渡航歴がなく、人から人への感染が広がっている可能性が高まった。このため、プロ野球の試合でジェット風船の自粛をファンに呼び掛けるなどスポーツ界にも影響が出始めている。

 感染者が神戸から出たことで、関西に拠点を置く球団も慎重な対応を迫られた。16日のオリックス―日本ハム戦(京セラドーム)では感染拡大予防策としてジェット風船の販売が停止になった。

 試合前とイニング間には場内アナウンスで風船を使用しないよう求め、電光掲示板でも「新型インフルエンザの感染を防ぐため、ドーム内ではジェット風船を飛ばさないようにご協力お願いします」と呼び掛けた。通常なら「ラッキー7」の7回の攻撃に入る際に一斉に飛ばす名物の風船が、2万人を超す客席から宙を舞うことはなかった。

 オリックス、京セラドーム大阪では4月末から新型インフルエンザの対策本部を設けている。村山良雄球団常務は「こんな時期ですからファンの皆様にもご理解いただけると思う。販売中止は無期です。収まるまで。今後も状況は読めない」とした。

 23日の阪神との交流戦(神戸・スカイマークスタジアム)の開催については「市などから何らかの話があれば話をさせていただく。もちろんNPB(日本プロ野球組織)とも話をしながら対応していきたい」。現時点では開催予定だが、感染が拡大すれば中止の可能性もゼロではない。

 一方、阪神の南信男球団社長は今後の対応について「ジェット風船は(飛ばすことを)やめようと思えばやめられるが、まだ決めていない。主催ゲーム(24日ロッテ戦・甲子園)までは時間がある。情勢を見て判断する。早め早めの対応はしていくがとにかく情勢を見て」と述べた。

[ 2009年05月17日 ]

866千葉9区:2009/05/18(月) 01:11:41
そそ、気になってたケイジ・フクダ
国籍はわかりませんが、DNA的には生粋の日本人なんですね。
「事務局長補代理」ってのも「筆頭代表代行」並にわけわからん役職ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%80
ケイジ・フクダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ケイジ・フクダ(福田 敬二、1955年 - )は、アメリカ合衆国の医師。アメリカ合衆国疾病管理センターインフルエンザ局疫学部長などを経て、現在は世界保健機関事務局長補代理、大阪市立大学客員教授。


経歴 [編集]
1955年 - 東京都の日本人医師の両親の下に出生
1977年 - オベリン大学にて学士号取得
1984年 - バーモント大学(en:University of Vermont College of Medicine)にてMD取得
カリフォルニア大学バークレー校にて医学博士号を取得
現在はスイスのジュネーブに妻と子供二人とともに在住。

867千葉9区:2009/05/18(月) 01:14:58
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0516_2.html
②新型インフルエンザ/国内拡大、防げるか

 国内で初めて発生が確認された新型インフルエンザ。最初に感染が疑われ、十六日確認された神戸市の高校生三人はいずれも海外渡航歴がなく感染源は不明だ。三人が通う学校などでは数十人が体調を崩し集団感染の可能性もあるが範囲も判然とせず、準備を重ねてきたはずの行政からは「想定外」との言葉が漏れる。感染拡大は防げるのか。官民の対策は本番を迎えた。

 ▽混乱

 「神戸市の発表内容しか分からない」。同市の男子高校生に感染の疑いがあると伝えられて一夜明けた十六日朝、厚生労働省の担当者は報道陣の質問の多くに答えられず、実態を把握できていない姿を露呈した。

 「時間の問題」(舛添要一(ますぞえ・よういち)厚労相)と構えていた国内発生第一号。新型感染を疑う条件の一つに、発熱などの症状に加え「海外渡航経験」があり、三人がこの条件に当てはまらなかった。さらに、うち一人の検体は季節性インフルエンザのタイプ特定のため、遺伝子の詳細(PCR)検査に回され、偶然新型の「陽性」が発覚したことが混乱を招いた。

 厚労省は今後渡航の有無にかかわらず集団で感染が疑われるケースなどの発生情報を寄せてほしいと呼び掛ける構えだ。だが担当者からは「(報告の)基準を緩めると、『季節性』もすべて疑わねばならず加減が難しい」との声も。実際、十六日のうちに大阪府では約百人が症状を訴える事態となっている。

 ▽不足

 最初の男子高校生の検体は十二日夕に神戸市環境保健研究所に届いた。だが研究所にはPCR検査機器が一台だけ。同市で起きた食中毒の原因特定などが優先されて検査は後回しにされ結果判明は十五日夜になった。

 神戸市によれば、昨年国のガイドラインでこの機器を使ったインフルエンザのPCR検査が認められたことから検査回数が増加。担当者は「約四時間半かかる検査を昨年は一日平均二、三回行ったが、最近は二十四時間フル稼働で、もう一台購入しようとしたところだった」と話す。

 神戸市を含む近畿と周辺の二府七県八市は衛生研究所間で相互協力協定を結んでおり、神戸市の担当者は「今後ほかの研究所に応援を頼むかもしれない」と話すが、今後感染が拡大すれば、よその検体を調べる余裕もなくなる可能性がある。

 鈴木宏(すずき・ひろし)新潟大教授(公衆衛生学)は「感染症検査には機器も人材も足りない。今回の件を機に国は充実を図るべきだ」と指摘する。

 ▽兼ね合い

 ウイルスの「上陸」が現実になった今、対策の焦点はいかに感染拡大を抑えながら社会機能を維持するかに移る。

 JR各社や航空会社は当面通常通りの運行を続ける。東海道新幹線を運行するJR東海は、乗務員ら約八千人の四十日分のマスク、計三十二万枚を備蓄。JR東日本も接客用の防護メガネやマスクを準備し、京成電鉄は車内を消毒する準備も整えた。日航や全日空は、国際線の一部の便で、客室乗務員のマスク着用を義務化している。

 国の行動計画では強毒性のウイルス感染を前提に、学校の生徒が感染した場合は当該都道府県内のすべての学校の休校を想定したが、今回はウイルスが弱毒性であることを理由に当面、神戸市の一部と隣接する兵庫県芦屋市の教育施設などに休校対象は限定された。

 「命と健康を守ることが一番大切だが、経済活動や個人の自由の尊重との一番いい兼ね合いを判断しなければ」。未曾有の不況の中、舛添厚労相は経済面への配慮をにじませる。だがその線引きには踏み込まず、手探りの対応は始まったばかりだ。

869千葉9区:2009/05/18(月) 22:01:42
http://www.sankei-kansai.com/2009/05/18/20090518-009923.php
2009年5月18日

休校判断、悩む自治体 過剰措置懸念も「最悪想定」
 大阪や神戸の高校生らに新型インフルエンザが確認されたことを受け、感染者の居住地域やその周辺の自治体が相次いで学校の休校措置を取っている。大阪府内の中学・高校は知事が1週間の休校を要請するが、休校にするかどうかの基準は明確ではなく、なおも市町村の判断に委ねられており、なかには、感染疑いの患者が自治体内に1人もいなくても休校を決めた自治体も。学校は感染拡大の温床になりかねない一方、過剰措置を懸念する声もあり、今後の課題にもなりそうだ。

 知事意向踏まえ

 学校の休校について政府の行動計画には「都道府県単位の一斉休校」と盛り込まれているが、計画の想定は致死率の高い「強毒性」。今回の新型インフルエンザは「弱毒性」と指摘されているため、政府は行動計画を弾力的に運用することとし、休校エリアは、地域の実情に応じ自治体ごとに判断することになった。

 大阪府では関西大倉高(茨木市)で多数の感染者が確認されたことを受け、休校措置を取る自治体が増えた。同校は私学で、通学範囲も広域だったため各自治体が対応に追われた。

 大阪府豊中市の場合、府に連絡して橋下徹知事の意向を確認。「府内で発生した場合、休校の臨時措置を行うように」とする意向を踏まえ、市内全域休校と判断した。市の梅田幸治・危機管理監は「末端の市町村には情報がなく困っている」と打ち明ける。市全域を休校にするのは影響が大きいという意見もあったが「最悪の事態を想定しよう」と全域休校を決めた。

 拡大防止の鍵に

 一方、茨木市に隣接する大阪府箕面市は感染者や疫学的な感染疑いの患者が1人もいない段階から、休校に踏み切った。担当者は「感染者は確認されていないが隣接地域で感染者が出ているほか、市内から関西大倉高に通う生徒もいる」と説明。「基準はないが豊中市などの措置も参考にしながら決定した。異論はあるかもしれないが必要と判断した」とした。

 担当者らが過敏に反応するのは、学校の措置が感染の拡大防止の鍵になるという見方があるからだ。狭い空間で大人数が長期間にわたり一緒に過ごす学校は、感染症流行のきっかけとなることも少なくない。休校措置を取るタイミングが遅れたため、大流行につながったケースもあり、担当者たちには慎重な判断が求められているという。

 一方、対照的な対応だったのは大阪市。市内在住者の感染者が確認されたが休校措置を見送った。平松邦夫市長は「大阪市内の患者発生は限定的で、市内では大量患者の集団発生も確認されていない」と説明。散発的な患者の発生を理由に、市全体の学校を閉鎖してしまうと、患者の発生が収束するまで学校再開のめどが立たなくなるという悩みもあるという。

 ただ、平松市長は「今後、市内の学校などで集団発生が確認されるなどすれば、休校措置を含め、即座に対応したい」としていた。

 県が基準を提示

 神戸高校などで感染が確認された兵庫県では、新たな感染者が確認されるたび、県が感染者の居住自治体に小学校などの休校要請を行うという基準で対応したという。

 だが、感染者数が次第に増加するなか、感染が確認されていない自治体でも休校措置を取るところも。感染者の確認前に休校措置を取った宝塚市の中川智子市長は「市内にすでに感染者がいるという認識を持ち対策に出た」と話した。

 困惑は隣接府県にも広がっている。兵庫県の西隣、岡山県健康対策課は「生活に影響を及ぼす休校や営業自粛に、どこまで住民の同意が得られるか判断が難しい」としたうえで「発生した場所が、人の多い都市部か地方かによっても対応は変わる。ケース・バイ・ケースで決めるしかない」と話していた。


(2009年5月18日 08:35)

870千葉9区:2009/05/18(月) 22:06:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000625-san-soci
新型インフル 首都圏では静観 鉄道、航空各社「パニック避けたい」 
5月18日20時15分配信 産経新聞

 新型インフルエンザの感染が広がりを見せているが、首都圏などでは発症者が出ていないことから、航空・鉄道各社や行楽地では「パニックは避けたい」として、対策は最小限にとどめている。

  [フォト]神戸市では、買い物客もマスクで自己防衛

 国土交通省などは国内での拡大を受け、航空各社に伊丹空港便のある空港に手洗いやマスクの着用、うがいの強化を呼びかけるポスターの掲示を指示。全日空では羽田など22空港で、日本航空でも国内全58空港でポスターを掲げた。

 全日空では、神戸市や隣接の兵庫県芦屋市に住む社員に対し、本人や家族に高熱などの症状が出た者が出た場合、自宅で待機するように徹底。日航でも、すでに高熱が出た社員は出勤させないようにしている。

 ただ、両社とも「乗客に不安をあおりたくない」とし、羽田空港の地上クルーや、国内線客室乗務員らのマスク着用は行っていないという。

 東京−新大阪間の新幹線を運行するJR東海は18日、対策本部を立ち上げるなど警戒レベルを引き上げた。新大阪駅の駅員らにマスク着用を義務づける措置を決めたが、それ以外の新幹線車内販売員らに着用範囲を広げる予定などはないという。

 東京駅などの首都圏主要駅でも、特別な対策は取られていない。JR東日本では全社員約6万人に行き渡るマスクを確保しているが配布はしておらず、「過剰反応を避け、推移を見守っている状態」としている。

 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)は、従業員にうがいと手洗いの徹底を求めるとともに、新型インフルエンザによる死者が発生している国への渡航を禁止。来園客に対する予防策はとっておらず、担当者は「行政の指示を仰ぎながら柔軟に対策方法を決めていく」と話している。

 東京ドーム(東京都文京区)では、施設の各入り口にマスクの着用を求める看板を掲げ、野球の試合中などは構内放送やオーロラビジョンで、うがいや手洗いなどを求めている。12日には社内対策チームを立ち上げたが、担当者は「状況を見ながら対策を取っていきたい」と静観の姿勢を見せている。

871千葉9区:2009/05/18(月) 22:19:34
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20090518-OYT1T00687.htm
保育所休業の従業員に休暇、関西出張禁止の企業も
 行員1人が感染した三菱東京UFJ銀行は、鳥インフルエンザの流行を想定した対策マニュアルに準じて対応している。

 感染者の出た三宮支店(神戸市中央区)では18日、支店長ら幹部以外の行員を自宅待機に。感染を伝える張り紙を出入り口のガラス扉に掲げ、別の支店から派遣された行員がマスク姿で客に事情を説明しながら業務にあたった。

 構内のコンビニエンスストアの従業員から感染者が出た神戸市のJR三ノ宮駅。隣駅の元町駅と合わせ、コンビニエンスストアやホームの売店、宝くじ売り場の計8店に「一時休業させていただきます」と書かれた紙が張り出された。

 感染者が出ていない企業も独自に対策を講じ始めた。工業用ベルトメーカー「三ツ星ベルト」(神戸市長田区)は、保育所の休業で子供を預けられず出勤が難しい従業員に、子供の行事参加のための休暇制度を適用することを決定。給湯機器メーカー「ノーリツ」(同市中央区)では、本社と関西の事業所の社員を原則出張禁止とし、他地域の社員の関西地区への出張も禁止した。

(2009年5月18日15時40分 読売新聞)

872千葉9区:2009/05/18(月) 22:24:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000072-sph-soci
コンビニおでん販売中止、神戸市内ホテルもキャンセル相次ぐ…新型インフル余波
5月18日8時1分配信 スポーツ報知

 新型インフルエンザの国内感染者は17日、大阪と神戸などで一気に増加し範囲も拡大した。この日深夜までに確認されたのは、八尾市の小学6年生の女児を含む高校生や大学生ら84人。国内感染者は、2府県で計96人(成田空港の検疫で見つかった4人を含む)となった。臨時休校や外出自粛の動きも強まり、マスクが売り切れる薬局も続出。感染ルートなどが謎のまま、出口の見えない不安が広がっている。

 おでんも発売中止−。ファミリーマートは神戸市の93店舗と大阪府と京都府の一部の99店舗で、マスク着用に加え、飛沫(ひまつ)感染を防ぐため、店頭でのおでんの販売を見合わせた。神戸磯上通店の店員は「昨日から販売の中止をしている。インフルエンザの拡大を防ぐための処置。沈静化するまでは販売の再開はできない」と話した。

 ホテルのキャンセルも相次いでいる。神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市中央区)では、16日以降に宿泊約30件、レストランは約30件で約200人のキャンセルがあった。ホテルオークラ神戸(同)でも宿泊で30件強、レストランは15件約100人のキャンセルがあったという。

 大手スーパーのイオン(ジャスコ、ダイエー、サティなど)は神戸市、芦屋市、豊中市、茨木市の計55店舗で店員のマスク着用を義務づけ、高校生や大学生のアルバイト勤務を当面停止。関西の鉄道では阪急、阪神、京阪、南海が17日、全線全駅で乗務員や係員のマスク着用を開始した。

873千葉9区:2009/05/18(月) 23:07:54
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090518/bdy0905181641014-n1.htm
【新型インフル】香港の観光業にも深刻な打撃
2009.5.18 16:29
 【香港=矢板明夫】新型インフルエンザと世界的な金融危機の2重の影響で、香港の観光業は大きな打撃を受けている。ホテルの客室稼働率は昨年比で2割以上も下がり、特に5つ星ホテルは、観光シーズンの5月になってからも、客室の半分以上が空室という状態が続いているという。

 香港紙・文匯報などによると、米国発の金融危機が深刻化した昨年秋以降、香港を訪れる団体観光客は1割以上も減少。そこへきて新型インフルエンザの感染拡大が明らかになって訪れる人はさらに減り、市内の観光ガイドの約6割は仕事がない状態だという。「2003年春の新型肺炎(SARS)が流行したときよりもひどい」との声も出ている。

 SARSが流行した当時、香港で約1800人が感染、そのうち299人が死亡シ観光業は大きな打撃が受けたが、今回の新型インフルエンザの感染拡大で、多くの観光客はSARA流行のときの香港のイメージが蘇り、ツアーのキャンセルが相次いだという。あるホテル関係者は「香港は流動人口が多いうえ、人が密集しており、感染症に弱いと思われているようだ。何かがあると真っ先に敬遠される」と嘆く。

 香港ホテル連合会と各航空会社は提携して、宿泊と航空券がセットの格安旅行商品を発売するなど、客を集める工夫を重ねているが、その効果はあまりないようだ。

874千葉9区:2009/05/18(月) 23:08:55
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090514/bdy0905142144008-n1.htm
【新型インフル】「帰ってくるな」「謝れ」…大阪・寝屋川市や学校に中傷殺到 (1/2ページ)
2009.5.14 21:42
 新型インフルエンザで、国内初の感染が確認された高校生ら4人に対する「隔離」と、周囲にいた人たち48人の「停留」措置が、15日夕から次々と解かれる。これまでの厳しい行動制限がなくなり、日常生活が可能になる。だが、生徒らの高校がある大阪府寝屋川市などには、誤解にもとづく誹謗(ひぼう)や中傷が殺到。関係者らは、いわれのない偏見などを危惧(きぐ)している。

 隔離の4人と停留の48人のうち32人が、短期留学の関係者。寝屋川市によると、生徒らが帰国した8日以降、52件の電話が全国から寄せられた。府や学校にも計100件超の電話が寄せられ、多くが行政や生徒らを批判する内容だったという。

 「成田から帰ってくるな」「どうしてあんな学校がカナダ留学にいくのか」といった理不尽な電話や、「なぜマスクをしなかったのか」「早く帰国させるべきだった」といった留学中の行動にも批判が寄せられた。「謝れ」「賠償しろ」「バカヤロー」といった罵声(ばせい)を一方的に浴びせたり、生徒や教員を個人的に中傷したりする内容の電話もかかっているという。

 寝屋川市の危機管理担当者は「人権を傷つけるような電話もある」と相次ぐ心ない電話に困惑。その上で「根拠のない批判に対しては、きっちりと正しい情報を伝えて反論するようにしている」と話している。

 インターネットの掲示板でも、書き込みが殺到する“おまつり”状態。その多くが「税金使ってウイルス輸入。何やってんの?」「他人に迷惑かけてるんだ。たかが風邪ひいた問題じゃない」という心ない表現になっている。

     ◇

 大阪府では15日に生徒らが混乱なく帰れるよう、帰宅手段やマスコミ対応にあたる「帰阪支援チーム」を立ち上げた。さらに13日には橋下徹府知事が舛添要一厚労相に電話して「安心に関するメッセージを発してほしい」と要請。舛添厚労相が即座に「二次感染の恐れは一切ない。地域社会で、これまで通りに迎えていただきたい。正しい情報に基づき、冷静に対応を」と記者会見した。

 厚労省によると、停留は、本人の診療と周囲への感染拡大を防ぐ目的でとられる措置。当初の10日間の予定を7日間に短縮することになったが、知見を基にした専門家の提言に基づいた措置で、国内に感染が広がる恐れはないという。

     ◇

 隔離や停留、さらに同便で帰国した人たちに実施されている健康観察の根拠となっているのが「検疫法」と「感染症予防法」だ。

 旧伝染病予防法に代わり平成10年施行の感染症予防法では、「前文」で「ハンセン病などでいわれのない差別や偏見が存在したという事実を重く受け止め、教訓にすることが必要」とうたわれている。

 仙台検疫所長などの経歴を持つ岩崎恵美子仙台市副市長は「差別や偏見が繰り返されるようなことがあってはならない。停留や隔離を解かれた人から、感染が広がることは全くない。普通に受け入れればいいだけのこと」と話している。その上で、「弱毒性であることを考えれば、国は停留や隔離などの措置を、もっと柔軟にすべきではないか」とも指摘している。

875千葉9区:2009/05/18(月) 23:09:55
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090518/bdy0905182033034-n1.htm
【新型インフル】混乱…校外学習途中でUターン、集合場所で修学旅行延期
2009.5.18 20:32
 休校とされた学校では修学旅行や学校活動も中止されたが、すでに出発していたり集合場所で中止を告げられたりしたケースも出て、混乱した。

 兵庫県小野市の市立中学校は18日午前、市教委を通じて休校要請を受けたが間に合わず、3年生と引率教員ら約250人が沖縄本島への修学旅行に出発した。

 同校によると、県から臨時休校などの要請があった場合には、修学旅行を中止か延期にする予定だった。全員にマスクを配布し、着用させたという。同市内では感染者は確認されていない。

 また、同県西脇市の3小学校の5年生65人は、自然学校のため淡路島に向けて出発したが、明石海峡大橋を渡った直後に、市教委から延期するよう連絡が入り、西脇市へUターンした。4泊5日の日程で2台のバスに分乗し、午前7時半ごろ出発していた。

 3年生約160人が関東方面への修学旅行に出発する予定だった大阪市立高倉中学校(同市都島区)は、集合場所のJR新大阪駅で「中止」を告げられた。

 同校によると、山ノ井寛久校長が18日午前7時すぎ、市教委から「市内から出ないように」との連絡を受けた。既に大半の生徒が集合場所に向かったとみて各家庭への連絡は見送り、集合場所で同8時半ごろ、生徒たちに「残念ですが、このまま引き返します」と告げたという。

 修学旅行は2泊3日で浅草や東京ディズニーランド、国会議事堂などをめぐる予定だった。生徒らはショックを受けた様子だったといい、同校は「日を改めて実施したい」としている。

876とはずがたり:2009/05/19(火) 00:51:51

05年総選挙の時の記事

自民有力基盤、揺らぐ医師連 11区 民主候補を推薦予定
2005/08/25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1309

 30日の衆院選公示を前に、自民党の有力な支持基盤だった各市郡の医師連盟の推薦方針に異変が生じている。小泉首相が検討している医療制度改革に反発しているためで、兵庫県内では、姫路市医師連盟が、兵庫11区(姫路市)で立候補予定の民主前職の推薦を決めた。他の選挙区でも、全候補者に質問状を送り、医療政策についての考え方を探る動きが出ている。


民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」に1千3百人!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1342
藤岡敏彦函館医師会元会長
「全道の総会でも医師会の医師連盟は道8区で全面的に金田氏と民主党応援を決定。
 日本の(医師会の)歴史の中で初めてのこと」
〜医師連盟の山英昭現会長(函館医師会会長)からは応援メッセージ〜

金田誠一氏、お礼と改めて決意表明「政権交代目指して、12日間全力上げて戦う」!

民主の金田氏と無所属山下氏も 道医師連盟が推薦
2005/09/01 00:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1389
 道医師会の政治団体「北海道医師連盟」(飯塚弘志委員長)は三十一日までに、道内の衆院選立候補者のうち、自民党の九人と、民主党の金田誠一氏(8区)、無所属の山下貴史氏(10区)を推薦した。

877とはずがたり:2009/05/19(火) 00:52:04

08年9月頃の記事。

自民「驚き」、民主「歓迎」
2008/09/18(木) 
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20080918_03.htm

 次期衆院選で自民党の有力支持団体の県医師連盟が民主党候補を推薦するという異例の事態に、自民党県連の長谷川大紋幹事長は「県医師会からは約三千五百人の方々に自民党員になっていただいているだけに、驚いている。後期高齢者医療制度については党として改革を進めている。政権政党として責任ある政策を打ち出さなければならず、理解を求めていきたい」と語った。

 一方、民主党県連の大畠章宏代表は「新たな政治状況の第一歩と感じている。これからは政策で支持候補、政党を決めるようになったということ」と歓迎。長谷川修平幹事長も「七人すべてを推薦というのは大変な決断。何とか政権交代を果たして期待に応えなければならない」と話した。

全選挙区で民主推薦 県医師連盟
2008/09/18(木)
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20080918_01.htm
次期衆院選 「後期高齢者」に反発
 次期衆院選への対応で、県医師会の政治団体「県医師連盟」(委員長・原中勝征県医師会長)は十七日、県内七小選挙区すべてで民主党公認候補者(公認予定者含む)を推薦すると発表した。既に1区で同党候補への支持を決めていたが、アンケート調査の結果、県医師会が主張する後期高齢者医療制度の撤廃に全員が賛意を示したことなどが理由。県医師連盟は以前から自民党の最大の支援団体の一つで、衆院選での民主候補推薦は初めて。有力団体の自民離れが選挙戦にどう影響するか、注目される。

 県医師連盟の県内全選挙区での民主候補推薦は、原中委員長らが県庁で会見し明らかにした。推薦決定した今月十二日の同連盟常任委員会について、原中委員長は「後期高齢者医療制度に表れた国民生活無視の政府の社会保障制度に対し、多くの年老いた患者さんと一緒になって行動する時と意見が一致した」と説明、「この制度に反対表明している民主党を全力で応援することが大切との結論に達した」と話した。
 今後、県医師連盟として各候補と正式に政策協定を結び、会員医師の医療機関にポスター掲示するなどして民主候補を応援する予定という。
 県医師会では後期高齢者医療制度について「高齢者の切り捨て」などと反対し、撤廃を求める二十万人の署名を集め、七月に厚生労働省へ提出。同制度撤廃に賛成するかどうかなどを尋ねたアンケート調査は八月、県内選挙区の立候補予定者十六人に対して実施し、十一人(民主七人、自民三人、共産一人)から回答を得たという。
 アンケート調査結果を基に民主候補推薦を決めた常任委員会での議論について、原中委員長は「出席した各市・郡医師会の代表五十人の誰一人からも自民党支持の意見は出なかった」と説明した。
 一方で、「後期高齢者医療制度に対する反発は大きいが、民主推薦とはいえ、基本的には自主投票。熱狂的な自民支持者も多く、実際どうなるかは未知数」(県南地域の医師会長)と県医師連盟と地域の医師会の温度差を指摘する声もある。

「社会保障費削減を凍結」=麻生氏が日医に伝達−10年度予算で
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008091800391&rel=j&g=pol

 日本医師会の政治組織「日本医師連盟」(日医連)の羽生田俊常任執行委員長は18日記者会見し、社会保障費を毎年2200億円抑制する政府方針について、自民党側から麻生太郎幹事長の考えとして「2010年度予算では削減を凍結したい」と伝えられたことを明らかにした。(2008/09/18-13:48)

878とはずがたり:2009/05/19(火) 00:52:58

(茨城)県医師会、首相に抗議 「常識欠落」発言
2008年11月21日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6629

あまたの医師を「社会的常識がかなり欠落している」とした麻生首相の発言によって、県医師会(原中勝征会長)と自民党との間に、決定的な溝が生じた。次期衆院選で民主推薦を決めていた県医師会は20日、首相あてに痛烈な抗議文を送付。衆院解散の先送りで生じていた一服感を振り払い、民主への協力姿勢を強めた。一方、日本医師連盟のほうから推薦を取り付けていた自民には、再び焦燥感が漂い出した。(川上裕央)

県医師連が民主推薦=衆院選全国情勢・茨城
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7088
 自民を支援してきた県医師連盟が全県で民主推薦を決めた。前回1勝に終わった民主がこれらを追い風に、議席を増やせるかが焦点だ。
(2008/12/27-15:44)

定額給付金 民主党公認候補に寄付を 茨城県医師会有志
2009.1.27 02:52
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7556
 定額給付金を盛り込んだ平成20年度第2次補正予算案の審議が大詰めを迎える中、茨城県医師会(原中勝征会長)の有志でつくる「茨城から定額給付金で医療を変える会」(小松満代表)は26日、県医師会の会員に対し、定額給付金を県内の民主党候補に寄付するよう呼びかける方針を明らかにした。県医師会の政治団体「県医師連盟」はすでに、次期衆院選で民主党候補を推薦する方針を決めているが、今回の呼びかけは、政府・与党の政策に対する「反対の意思表示」(小松代表)としている。

定額給付金の寄付呼び掛け 茨城県医師会、民主候補に献金
2009/01/26 17:09 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7558

 茨城県医師会の有志が26日、政府の定額給付金に抗議するため、会員の開業医ら約1400人に給付分の寄付を呼び掛ける団体を設立したと発表した。集まった資金は県医師会の政治団体、県医師連盟が次期衆院選で推薦を決めている県内の民主党候補に献金する。

879とはずがたり:2009/05/19(火) 01:01:00

栃木1区は結局どうなったんでしたっけ?

船田氏と石森氏公開討論
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7610
 次期衆院選で栃木1区に立候補を予定する現職の船田元氏(自民)と、新人の石森久嗣氏(民主)による公開討論会が30日、宇都宮市内で開かれた。県医師会の政治団体である県医師連盟の宇都宮支部が主催。同支部はこれまで船田氏の支援を続けてきたが、支部内には医師会員である石森氏の推薦を求める声もあり、「政策を見極める機会」として開催された。

 また石森氏は、現役医師の立場から、公約として「栃木県をモデル地区とした地域完結型の医療環境整備」を主張。船田氏は「良質な公共交通の構築」を挙げ、LRT(次世代型路面電車)の導入計画に理解を示した。

 県医師連盟では昨年10月、「自民候補の単独推薦」か「ダブル推薦」かで意見が分かれ、結論を持ち越していた。
(2009年1月31日 読売新聞)

医師の支持つかめ 衆院1区前哨戦
2009年01月31日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7626
 次期衆院選1区で立候補予定の自民現職の船田元氏(55)と民主新顔の石森久嗣氏(46)が30日、宇都宮市内で県医師連盟宇都宮支部が主催した討論会に臨み、議論を交わした。医師会関係者など約300人が見守った。

 県医師連盟はこれまで自民候補の推薦を続けてきたが、今回は医師出身の石森氏も推薦する可能性が高い。船田氏は「医療だけでなく、バリアフリーや公共交通の整備など宇都宮を安心して暮らせる街にしたい」と主張。石森氏は「みなさんが安心して医療に従事できる環境を整えたい」とアピールした。

栃木県医師会、民主候補推薦も 次期衆院選
2008.10.12 02:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/081012/tcg0810120222002-n1.htm

 栃木県医師会(高島三喜会長)は11日、宇都宮市で県医師連盟委員会(委員長・同氏)を開き、次期総選挙の栃木3区で自民党の渡辺喜美氏を、5区で同党の茂木敏充氏を推薦することを決めた。

 焦点になっていた4区については小山地区委員会が民主党の山岡賢次氏、自民党の佐藤勉氏共に推薦に至らず、自主投票になる公算が大きい。自民党の公認が決まっていない2区も上都賀郡市委員会は自民党候補を推薦するとしたが、塩谷郡市委員会は自主投票となったため、2区全体としては自主投票になる。1区は、自民党の船田元氏、民主党の石森久嗣氏の両方を推薦する可能性が強いとの見通しを示した。

 これまで自民党候補のみを推薦してきた県委員会だが、地区委員会単位とはいえ、民主党候補の推薦の可能性が出ていることについて、高島委員長は「世の中の流れで自民、民主のどちらを支持するというわけではない」と話している。

880とはずがたり:2009/05/19(火) 01:15:31

選挙:銚子市長選 出直し選、元職・野平氏が当選 リコール騒ぎ尻目 /千葉
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/726-727
 ◇投票率58.87%
 リコール派と前市長の争いを尻目に、元市長が返り咲いた。銚子市立総合病院診療休止問題に端を発した出直し市長選は17日投開票され、元市長の野平匡邦(まさくに)氏(61)が、前市長の岡野俊昭(63)▽会社社長の茂木薫(58)▽元市議の石上允康(みつやす)(63)▽元同市立病院勤務医の松井稔(45)▽学習塾経営の高瀬博史(59)−−の5氏を破り、当選した。当日有権者数は5万9598人、投票率は58・87%(任期満了に伴う前回選挙57・13%)。【新沼章、斎藤有香、斎川瞳、黒川晋史】
 ◇銚子市長選開票結果
当 15289 野平匡邦 61 無元
   7969 岡野俊昭 63 無前
   4256 茂木薫  58 無新
   3151 石上允康 63 無新
   2709 松井稔  45 無新
   1314 高瀬博史 59 無新
 =選管最終発表

【記者ノート】「来年4月病院再開」公約重く 銚子出直し市長選
2009.5.18 21:05
 今回の市長選は、市立総合病院の休止を公約違反とするリコール(解職請求)で失職した岡野俊昭前市長(63)と、リコールを起こした市民団体の対立が原因だった。しかし、ふたを開けてみれば、両者とは無関係の立場にいた野平氏が当選した。

 こうした結果に、市民からは「リコールは何のためだったのか」との声も出ている。しかし、今回の出直し選で、立候補した6人全員が「病院再建」を公約に掲げたことで、病院の休止を発端としたリコールの目的は、一定の成果を得たとの見方もある。

【銚子出直し市長選】野平氏が返り咲き再選 リコール推進派は票割れる
2009.5.17 23:26
 野平氏は、休止中の病院について、外部の法人に経営を任せる「公設民営」での再開を提案。「1団体に医療面と経営面の責任を押しつけるのは無理」とし、各分野の専門集団を公募して監視機関を設けることで運営の安定化を図るとした。また、産業振興による雇用創出を打ち出し、若年層にも支持を広げた。

 一方、岡野氏は病院休止案に賛成した保守系市議らの支持を取りつけ、組織力を生かした票固めで追い上げを図ったが、リコールによる失職というマイナスイメージをぬぐいきれず、及ばなかった。

881千葉9区:2009/05/19(火) 21:35:55
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090518/bdy0905182318050-n1.htm
【新型インフル】休校めぐり橋下大阪府知事と平松大阪市長が応酬 (1/2ページ)
2009.5.18 23:16
 「府市連携」を強調してきた大阪府の橋下徹知事と大阪市の平松邦夫市長との間で18日、新型インフルエンザの対応をめぐる応酬があった。橋下知事は、厚生労働省が府全域の中学と高校の休校を要請したのに「大阪市が乗ってくれない」と、平松市長の政治決断を批判。一方で、平松市長は「国からの要請がきちんと伝わってこなかった」と不満を漏らす。府全域で対応すべき非常時の情報伝達と意思決定のあり方に改めて課題が浮き彫りとなった。

 「大阪市だけぽっこりと違う対応をやったら、効果が半減してしまうと思うので非常に残念」

 18日未明に政令市の大阪市と堺市を除く中学と高校の休校要請を決めた橋下知事は同日朝、報道陣に対し、17日午後3時すぎに市立学校の全面休校を見送ったまま対応を変えようとしない大阪市をやり玉に挙げた。「行政的な判断になるとなかなか踏み切れないんでしょうね」と批判した。

 一方、平松市長は18日朝に急遽(きゅうきょ)、全市立小中学校と高校などの休校を決定。その後、厚労省から市に対して正式に府全域の休校要請があったのは午前4時ごろと説明した。休校方針に転換した理由として、17日深夜から18日未明にかけて市内の府立高校で感染者2人が確認されたことに加え、「大きなポイントは厚労省からの連絡だった」と強調した。

 さらに平松市長は、大阪府が休校要請について発表した18日未明の段階では、市に国の要請が伝わっていなかったと指摘し、「政令市だからということで除外していい部分と、除外されてはならない部分がある」。17日深夜に橋下知事と電話した際も、市内で発生源を確認していないため休校を見送る方針を伝えると、「政令市の判断でやっていただくことでいいと思います」と応えたという。

 ただ、市幹部は17日深夜の段階で厚労省から休校を打診する電話連絡を受けていた。その際、市幹部は「正式な通知をいただいた上で市の対策本部会議で検討したい」とし、平松市長にも連絡していたという。

 橋下知事は「大阪全体のコントロール役がいないという行政組織上の欠陥が出てしまった」と指摘。平松市長も「病気の蔓延(まんえん)というようなケースに関しては、情報と指揮命令系統の一元化という方向が必要だ」と話した。

882千葉9区:2009/05/19(火) 21:37:32
繁華街でインフルエンザ撒き散らすより、学校通わせといたほうがいいんじゃん?w
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090518/bdy0905182300047-n1.htm
【新型インフル】高校生らカラオケボックスに列 店長は困惑 (1/2ページ)
2009.5.18 22:58

 大阪、兵庫の多くの小中学校、高校などが休校になった18日、関西の繁華街では平日にもかかわらず、カラオケ店に高校生らが殺到。外出を控えるよう求められていたが、生徒らの本音は「家ではやることがない」。店は大盛況だったが、店長からは「遊ぶための休みではないはず」と心配の声も。一方、カラオケボックスを展開する会社の半額セールには高校生らが長蛇の列をつくったため、急遽(きゅうきょ)、休校した学校の生徒を利用禁止にする一幕もあった。

 この日、午後から休校になり、同級生と大阪・ミナミのアメリカ村を歩いていた大阪市北区の市立高校2年の女子生徒(17)は「休校はうれしいけど、夏休みが減ったら最悪」。担任からは外出を控えるよう指示されたというが、「家に帰ってもやることがない。これからみんなでぶらぶらします」と所在なげだった。

 アメリカ村付近のカラオケ店では、平日にもかかわらず高校生らで通常の数倍のにぎわい。男性店長(32)は「普段の4倍ほどの高校生が来た。でも遊ぶための休みじゃないし…」と複雑な表情。店から出てきた同市西区の市立高校1年の女子生徒(16)は「明日から中間テストだったけど、来週に延期になった。今日だけ遊んで明日から勉強します」と笑顔で話した。

 一方、カラオケボックス「ジャンボカラオケ広場」を運営する東愛産業(京都市中京区)は、18日から31日までの予定で、関西にある全94店舗で、カラオケルームの利用料半額セールを開始。ところが、複数店でオープン前から、休校となった高校生らが行列する事態に。

 このため、同社は「自社施設が感染拡大の場となってはいけない」として、急遽、休校となった学校の生徒の利用を禁止することを決定。各店に張り紙を掲示し、生徒たちに帰宅を促したという。半額セールは4月から企画していたが、新型インフルエンザが拡大していただけに同社は「敬遠されるのでは」と予想していたといい、高校生の思わぬ行動に困惑していた。

 小学校が休校になった大阪市内の公園では、児童らが元気に遊んでいた。同市西区の市立小2年の野村澪那ちゃん(7)は「学校に行けないのはつまらない」と浮かぬ顔だったが、ペットの犬と楽しそうに遊んでいた。

 一方、神戸市立須磨海浜水族園(神戸市須磨区)では、大学の休講を受けデートを楽しむカップルも。神戸市北区の大学3年の男性(22)は、同じ大学の女子学生とデートし、「自分は元気だし、学校は休みでラッキー。騒ぎすぎだと思いますよ」。同じくデート中の兵庫県西宮市の大学2年の男性(19)は「イルカの前に15〜20組くらいのカップルがいた」と驚いていた。

883千葉9区:2009/05/19(火) 21:56:33
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090519-OYT1T00374.htm
警戒度「6」引き上げ、日英など慎重姿勢…経済的打撃恐れる
 【ジュネーブ=平本秀樹、高田真之】18日の世界保健機関(WHO)総会で、新型インフルエンザに関する警戒水準を現行の「フェーズ5」から、世界的大流行(パンデミック)を意味する最高の「6」に引き上げるか否かの判定について、日本や英国、中国、メキシコなど感染国が相次いで、「地理的な広がりだけで決めるべきではない」とする立場を示し、慎重姿勢を求めた。


 「パンデミック宣言」による経済的、社会的打撃を恐れる各国が、WHOをけん制したものだ。

 フェーズ6への引き上げ条件は、二つ以上の大陸で人から人への持続的感染が確認されることだが、18日、欧州でスペインと並んで感染確認例が多い英国のジョンソン保健相は、ウイルスの毒性が弱いことを考慮すべきと主張。日本の渡辺孝男・厚生労働副大臣もこれに同調し、記者団に、「『フェーズ6という勇み足の決断は問題ではないか』との意見が多くの国からあり、日本もそういった考え方を持っている」と述べた。中国やスイスも追随した。

 メキシコのコルドバ保健相も記者会見で、「(フェーズが)4だ、5だ、6だと言われても、一般人には意味が分からない。レベルが上がれば、状況が悪化したと思う」とし、「柔軟性があった方が経済は活性化する」と主張した。

(2009年5月19日11時07分 読売新聞)

884千葉9区:2009/05/19(火) 22:02:09
http://mainichi.jp/select/science/news/20090520k0000m020085000c.html
新型インフル:マスクや手洗い用消毒剤の需要が急増

 新型インフルエンザの国内感染拡大で、マスクや手洗い用消毒剤、うがい薬の需要が関西地区を中心に急増している。風邪や花粉症の流行期が終わり、生産を落としていたメーカーは急きょ、増産にカジを切ったが、需要に追いつかず、ドラッグストアなどでは品切れが続出。品薄解消に向け、メーカーのフル生産態勢はしばらく続きそうだ。

 ドラッグストア大手のスギ薬局では、国内感染が拡大した16、17日の2日間でマスクの売れ行きが前年同時期の約80倍になった。特に、関西地区では210倍に達し、企業のまとめ買いを断り、個人客もマスク購入を1人2点までに制限するなどの対応をとった。

 こんな状況に、マスク製造最大手のユニ・チャームの生産現場は4月末から無休に。海外での感染拡大を受け、4月の出荷量が前年同月比約7倍に急増したためだが、それでも抗菌マスクや子ども用マスクなどの需要に追いつかない状況となっている。

 また、大正製薬の手洗い用消毒剤の出荷量は今年4月の単月だけで昨年上期(4〜9月)実績に並んだ。5月の連休明けに品切れが続出したため、製造元に追加発注しているが、まとまった出荷ができるのは7〜8月になるという。

 うがい薬「イソジン」を製造・販売する明治製菓も、4月の受注が前年同月比10倍以上となった。先週末の国内感染の拡大で、関西を中心に需要がさらに増える勢いのため、増産を急いでいる。【大場伸也】

885千葉9区:2009/05/19(火) 22:02:53
http://www.daily.co.jp/gossip/2009/05/19/0001929008.shtml
新型インフル 関ジャニや紀香らに影響
 大阪府や兵庫県の新型インフルエンザの感染拡大を受け、関西ジャニーズJr.のコンサートの延期、女優の藤原紀香(37)が出演予定だったイベントの中止などが18日、相次いで決まった。2府県を中心に、関西では映画館の来場者数も減少するなど、芸能界にも影響が広がってきた。

  ◇  ◇

 ジャニーズ事務所は同日、関西ジャニーズJr.が23、24日に大阪・梅田芸術劇場で開催予定だったコンサート「Umeコン2009」の延期を発表した。新型インフルエンザの拡大にともない、大阪府下の小、中、高等学校が24日まで臨時休校になったことを受けての対応という。

 同事務所は「中高生のお客さんが多いので、休校中という事情を考慮しました」と説明。代替の開催日が決定次第、チケットの購入者に連絡するという。なお、25日以降のコンサートなどは予定通り開催する。

 また女優の藤原紀香は、母校である神戸市北区の神戸親和女子大学で20日に学生ら約400人が参加して「日赤×学生ボランティアミーティング」を開く予定だったが、急きょ中止に。大学によると、神戸での新型インフルエンザの感染が報じられた16日に、日本赤十字社から延期の可能性を伝えられていたという。今後、状況をみて、再度開催を検討する。

 さらに小夢蔵(ダチョウ倶楽部・上島竜兵)が登場し、19日に大阪市内で開かれる予定だった宝くじのイベントも中止が決まった。

 一方、延期などをしないコンサートでは厳重な警戒態勢が…。エイベックスは20〜24日に大阪や神戸で開催する、浜崎あゆみ、大塚愛、倖田來未の各公演で会場入り口に手洗い用の消毒液、トイレにうがい薬の設置を決めた。

 関西地区の映画館や百貨店では感染を恐れた人たちの“自粛ムード”も重なり、深刻な影響が出始めている。神戸市中心部の映画館で17日の入館者が前日より4割程度落ち込んだという。

886千葉9区:2009/05/19(火) 22:04:29
英断だろうね。いっそのこと、ゼロ円でもええんでない!?
http://mainichi.jp/select/science/news/20090519k0000e040054000c.html
新型インフル:発熱外来の負担「保険証なし」も特例で3割
 新型インフルエンザ感染が疑われる人が最初に受診する発熱外来について、厚生労働省は18日付で、国民健康保険料の滞納で保険証を取り上げられ、資格証明書しか持っていない人も、特例として窓口負担が原則3割で済む対応をするよう、都道府県などに通知した。この措置はただちに適用される。

 保険料を1年以上滞納した場合に交付される資格証明書は、窓口でいったん医療費全額を支払わねばならず、後で領収書を添えて市町村に申請しないと保険負担分が戻ってこない。この仕組みのため、滞納者が受診をためらい、感染拡大につながる恐れがあると専門家らから指摘されていた。通知は「短期の保険証を代わりに発行するよりも、発熱外来への受診を優先した方がいい」と指摘。発熱相談センターに、全額自己負担は必要ではないことを患者に伝えるよう求めた。【清水健二】

887千葉9区:2009/05/19(火) 22:06:20
http://mainichi.jp/select/science/news/20090519ddm041040039000c.html
新型インフルエンザ:感染拡大 客足落ちる百貨店 増える国内出張自粛
 ◇不況と二重苦、経済界不安視
 新型インフルエンザの感染拡大で、企業活動にも影響が出始めている。会議の中止や出張自粛などを決める企業が増える一方、兵庫県や大阪府の百貨店では客足が落ち、観光業界も旅行の中止が相次ぐことを懸念。不況で続いている消費不振に拍車が掛かることを不安視する企業も多い。

 イオンは、大阪府と兵庫県の20市町で運営するジャスコやダイエーなど168店舗で、従業員はマスク着用を徹底。全国の店舗入り口には除菌スプレーを置いている。

 セブン&アイ・ホールディングスは18日、関西地区のイトーヨーカドー11店の食品売り場で試食サービスを中止した。コンビニエンスストア大手のファミリーマートも16日から約950店舗でおでんの販売を中止。ファミリーレストランの「ガスト」「バーミヤン」を展開するすかいらーくは、感染者が出た生徒と同じ高校に通うアルバイト3人を出勤停止にした。

 国内出張の自粛は、資生堂、三菱重工業、日立製作所、新日本製鉄、大和証券グループ本社などが決定。三菱東京UFJ銀など大手銀行や日本生命保険などは関西地区などの社員に通勤時や接客時のマスク着用を指示した。

 NECは18日から、全社員と家族に体調管理と検温を義務付けた。近く本社を含む国内の大規模事業所6カ所に体表面の温度を赤外線で感知するセンサーを設置予定。ライオンは関西地区でのイベントやセミナー、大和証券は投資家向けセミナーをそれぞれ中止した。

 大阪府と兵庫県に大丸と松坂屋計7店舗を持つJ・フロントリテイリングは「17日は兵庫県内の店舗で客数、売上高が前年や最近の週末に比べて落ち込んだ」としており、消費不振につながることを懸念する。

 旅行業界では、日本ツーリズム産業団体連合会など17団体は先週、海外修学旅行の中止について「青少年の交流機会が減少する」と懸念する緊急アピールを発表。「国内でも冷静な判断をお願いしたい」(同連合会)と呼びかけている。【秋本裕子、位川一郎、和田憲二】

888千葉9区:2009/05/19(火) 22:11:40
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090518_01.htm
【ドキュメント・新型インフル】橋下知事「冷静な対応を」

 「生徒の感染が確認されたと、保健所から連絡を受けました」。大阪府茨木市の関西大倉高校で17日午前9時から始まった記者会見で、そう切り出した宮之前隆春校長(72)は「本当に残念です」と言って唇をかんだ。

 保健所から連絡を受けたのは午前7時20分。体調不良を訴える生徒は多かったが、医師の診断もそうだったため、「季節性インフルエンザだと思っていた」。それが新型……。宮之前校長はショックを隠せない。

 人影もまばらな同高の校舎に午前11時半頃、国立感染症研究所(東京・新宿)の4人の専門スタッフが訪れた。「感染ルートを疫学的に調べたい」。4人の専門家たちは、約200人が一度に食事をとることが出来る大食堂、保健室など、生徒たちの校内での生活環境をチェックして回り、バスの通学ルートも確認した。

 最初に発症したのは誰か、学校以外にはどこに行って、誰と会ったか。調査の課題は多岐にわたる。同高の教諭たちに専門家が言った。「これから、生徒さんが隔離されている病院を回ってきます」

 大阪府庁別館の防災情報センターでは、午前11時過ぎから新型インフルエンザ対策本部会議が始まった。

 府内で感染確認が相次いだことを受け、橋下徹知事は「感染の広がりが予想される事態となった」と、こわばった表情で話し始めた。

 知事はこの日、予定していた公務日程をすべてキャンセル。会議を受けた形で午後0時20分から始まった記者会見では、感染者が出た地域の自治体に学校の休校などを要請することを明らかにする一方で、「冷静な対応を」と府民に呼びかけた。

 兵庫県の災害対策センターで対策本部会議が始まったのは午後1時。「これまでのように渡航歴を前提にした対応が難しくなったとはいえ、(休校や外出自粛など)規制だけを強化するのはどうか」。井戸敏三知事はそう語り、規制に加え医療体制の充実にも重点を置く「感染拡大期」に入りつつあるという認識を示した。

 生徒の感染が新たに確認された兵庫県立神戸高校で記者会見が始まったのは午後1時半。岡野幸弘校長は「ほかの生徒も重苦しい気持ちで自宅にいると思う」と述べた後、感染が拡大する状況を踏まえるようにして語った。

 「感染力に驚いている。高校生が多いことに不安を感じます」

(2009年5月18日 読売新聞)

889千葉9区:2009/05/19(火) 22:12:47
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090519_01.htm
【ドキュメント・新型インフル】駆け込み受診 病院「混乱」
 高校生を中心に新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染が拡大する神戸市。30階建ての市役所最上階に近い会議室に設けられた「発熱相談センター」の電話は18日午前4時半ごろから、着信音とともに着信を示す赤いランプが点灯しっぱなしになった。

 県立神戸高校の生徒の感染が確認された16日以降、電話回線を3回線から計10回線に増やし、24時間態勢で対応してきたが、17日だけで1875件もの相談が寄せられ、18日も電話が鳴りやまない状態が続いた。

 4月29日の開設以来、医師や保健師が相談に乗り、発熱外来を紹介する業務を担当してきたが、電話が殺到し始めた18日午後3時以降は、一般職員42人が交代で応対する態勢に切り替えた。サポート役に回った4人の保健師は「パンク寸前です」と力なく言う。

 電話がつながりにくくなったせいか、相談相手が見つからない市民が直接、医療機関の発熱外来を訪れるケースが続出した。こうした状態が続けば、電車やバスなど公共交通機関を利用して移動する感染者が増えてしまって2次感染が拡大する恐れもある。

 「マスクが売り切れている」といった苦情も相次ぐ。相談業務を担当する堀茂・市地域保健課主幹は「市民の不安はよく分かるが、体調と無関係な電話は控えてほしい」と疲れた表情で言った。

 神戸市東部にある病院では、外来棟の近くに建つ職員宿舎を先週末から発熱外来として活用し始めた。一般の患者が誤って足を運ぶのを防ぐため、その入り口付近には職員が立つ物々しさだ。

 感染の疑いがもたれる患者に対しては、周囲から隔離しての問診が欠かせない。このため、新型インフルへの対応は、通常の一般外来患者よりも手厚いスタッフの配置が必要となる。

 こうした事情に苦慮する兵庫県の井戸敏三知事はこの日、東京・霞が関の厚生労働省で、舛添厚労相と面談、支援を要望した。これに対して舛添厚労相は「国として、発熱外来など医療体制整備も財政的に支援したい」と述べた。

 新型インフルエンザの発症者の確認が相次いでいる大阪府吹田市の総合病院にも18日夕刻までに発熱を訴える約20人が訪れた。病院スタッフが、翌日からの態勢を検討する院内会議に向かったのは午後7時。「1人に駆け込まれるだけで、振り回されてしまいます」。病院の担当者は、疲れ果てた表情で語った。

(2009年5月19日 読売新聞)

890千葉9区:2009/05/19(火) 22:13:41
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20090519-OYT8T00673.htm?from=nwla
施設職員 朝晩必ず検温
 国内感染が確認され、勢いを強める新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)。地域で感染者が出たときに備え、介護施設や自治体は対策に追われている。(梅崎正直、小山孝、野口博文)

食料2週間分備蓄
 「国内感染はよそ事ではないと思っている。これから全職員に対応策を周知徹底させたい」。島根県江津市の特別養護老人ホーム「島根県済生会白寿園」(盆子原(ぼんこはら)峰雄園長)は、海外で新型インフルエンザの流行が伝えられた段階から、対応策を検討してきた。

 高齢者は新型インフルエンザに感染しにくいという説もあるが、いったん感染すれば重症化するおそれも大きい。先週末には、独自の「対応マニュアル」と、さらに詳しい「事業継続計画」を急きょ作成。事業継続計画には、県のガイドラインが求める食料、備品などの「最低2週間の備蓄」も盛り込んだ。現在の施設では数日分の備蓄スペースしかないため、委託している給食業者に2週間分の確保を依頼する計画だ。ただ、この給食業者が感染の拡大している大阪府の会社だったことから、「業者がもし機能できなくなった場合には、どうしたらいいのか……」と、盆子原園長は頭を悩ませる。

 感染の広がりにより、出勤可能な職員が4割程度にまで減ってしまった場合でも、ホームの運営を継続可能にする勤務体制を検討中だ。

季節性でも死者1万人
 各施設が神経をとがらせるのは、通常の季節性インフルエンザでも、流行時には、その影響で年間1万人以上の高齢者が亡くなっていると見られるからだ。

 東京都北区にある特別養護老人ホーム「みずべの苑」の施設内には、あちこちに「感染源STOP!」と書いたプレートが掲げられている。3年前、入所者の間でノロウイルス感染が広がった。その教訓から、職員がウイルスを運び込んだり、感染を拡大させたりしないための予防訓練をこまめに行ってきた。川崎千鶴子施設長は「うがい、手洗いの徹底など、基本的な感染症対策を今まで以上にしっかりやる」と話す。

 施設の水際対策も重要だ。横浜市の老人保健施設「銀の舟よこはま」ではこれまでも、入所者に発熱が見られた時は、都直人理事長をはじめ職員130人全員の検温を、最低でも朝晩2回、実施してきた。自己申告では、周囲に迷惑を与えると思い、職員が発熱を隠すことが考えられるため、検温はすべて組織的に行うことになっている。出入りの業者にも検温の協力を求めるという徹底ぶりだ。

 もちろん、面会に訪れる家族にも、ウイルスを持ち込まない配慮が求められる。

ヘルパーもマスク着用
 訪問介護にも、自治体は神経をとがらせる。東京都武蔵野市は先月末、市内の在宅サービス事業者に、マスク、手袋の着用を促す文書を送った。横浜市では、「感染が広がれば、ヘルパーが人手不足になるおそれもある。訪問介護を受けることのできない独居老人などは、一時的に施設に入ってもらうことも考えたい」とする。しかし、受け入れる施設にとっては容易な話ではない。外部からウイルスが持ち込まれるリスクを負うことにもなるからだ。

 新型インフルエンザについては、「季節性」と危険性があまり変わらないと専門家はみているが、ウイルスが変異する可能性もあり、警戒を怠ることは出来ない。各施設や自治体が進めている備えが、今後の感染症対策のよりどころとなることは間違いない。

891とはずがたり:2009/05/19(火) 23:34:43
日本の対応、世界も注目=アジア初の集団発生−WHOフェーズ判断材料にも
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009051900047&j1

 16日に初めて確認された日本の新型インフルエンザ患者は、19日午前時点で170人を突破、北米以外で最も多かったスペイン、英国を超えた。人が密集するアジアの都市部で初の集団発生に、広がりをどこまで抑え込めるか、事態の推移を国民だけでなく世界も注視している。
 18日までに約40カ国で感染者が確認されているが、既に地域で広がっているメキシコ、米国、カナダを除けば、大半はこれらの国への渡航者かその周辺にとどまる。日本は渡航者以外の集団発生が判明した初めてのケースだ。
 「日本、アジアは人の動きのダイナミックスが特別。超過密な都市部にウイルスが入り込んだときにどうなるか、日本がどう対応していくかは世界中が注目している」と世界保健機関(WHO)関係者。
 地域での持続的な感染拡大が北米以外で確認されれば、WHOの警戒レベル(フェーズ)が世界的大流行を意味する「6」に引き上げられる可能性もある。厚生労働省は地域での広がりを見極めるため調査を進めており、結果は速やかにWHOにも伝える方針だ。(2009/05/19-11:16)

892とはずがたり:2009/05/19(火) 23:35:17
守勢強いられる厚労省=自治体の判断追認−新型インフル
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009051900052&rel=j&g=soc

 新型インフルエンザの感染者が急増する中、舛添要一厚生労働相は今週中に対策を見直す方針を示している。検討課題の一つに挙げたのは、軽症者の自宅療養。しかし、病床不足に陥った神戸市は既に踏み切っており、国が自治体の判断を追認した形だ。ウイルスの感染力を前に、厚労省が守勢に回るケースが出始めている。
 第一例の確認から3日間で、感染者は100人を突破したが、政府の行動計画上は第二段階「国内発生早期」のまま。舛添厚労相は「全国にまん延している可能性を前提に」と訴えるが、第三段階「まん延期」への引き上げは見送られている。
 その理由について、同省は感染者の接触状況を調べる積極的疫学調査が続いているためと説明。「感染者同士のつながりを否定できなければ、まん延とは言えない」と二の足を踏むが、結果のめどは立っていないという。
 医師が感染を疑う目安の「症例定義」も、留意する渡航先はメキシコ、米国、カナダだけ。大阪府や兵庫県との関連を探るのは事実上、医師頼みになっている。
 兵庫県内の感染者は、52人分の対応病床数を上回り、神戸市は18日から入院は重症者に限ると方針転換。軽症者は自宅療養とする第三段階の対策を先取りした。
 橋下徹大阪府知事は同日午後、マスク姿で大臣室を訪れ、強い口調で迫っていた。「7日間を超えた時は、通常のインフルエンザに近い対応にかじを切ってほしい」。約3時間半後、記者会見を開いて舛添厚労相が示した見直しまでの「猶予期間」は1週間だった。(2009/05/19-05:11)

893とはずがたり:2009/05/19(火) 23:35:48
日本、感染者数で4番目に=世界では9800人超−新型インフル
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009051801119&rel=j&g=soc

 新型インフルエンザは18日までに、世界各地で新たな感染確認が相次いだ。感染者はメキシコで500人以上、米国でも400人以上増えたほか、ニューヨークでは公立中学校の教頭が死亡した。同日までに感染が確認されたのは41カ国・地域で9823人、死者は76人にそれぞれ増加。日本は兵庫県などでの感染者急増で、国・地域別でみると、米国、メキシコ、カナダに次ぎ4番目に感染者が多くなっている。(2009/05/19-01:41)

894とはずがたり:2009/05/19(火) 23:36:33
京都でも私立高8校が休校=大阪・兵庫に近く、大学1校も
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009051801028&rel=j&g=soc

 大阪、兵庫両府県で新型インフルエンザ感染が拡大していることを受け、京都府内の私立高8校が休校措置を決めたことが18日、分かった。京都府は「通学圏を考慮し、各校で判断したと理解している」としている。
 府によると、8校は福知山成美高など兵庫県に隣接する福知山市の4校と、大阪府に近い京都市西京区などの4校。一校は併設の中学校も対象となる。
 同日か19日から、最長で24日まで臨時休校となる。いずれの学校でも、新型インフルエンザの感染者は確認されていないという。
 また、福知山市にある京都創成大と系列の短大も19日から22日までの休校を決めた。(2009/05/18-20:56)

895とはずがたり:2009/05/19(火) 23:36:52
介護現場、休業長期化懸念−新型インフルで
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009051900061&rel=j&g=soc

 新型インフルエンザへの感染が拡大する中、22日まで短期入所と通所介護の休業を要請されている神戸市内などの高齢者施設では、長期化を不安視する声が広がっている。代替措置としてホームヘルパーを派遣する方針だが、ぎりぎりの人員でやりくりする施設もあり、「しわ寄せが独居高齢者や家族に及ぶ」と懸念する声が出ている。
 「やむを得ず短期入所を決めた」。社会福祉法人「二人同心会」(神戸市)の東村衛理事長は、家族らに休業を伝えたが、老老介護の家庭から「妻が倒れて」と懇願され、「命にかかわる」と1人の受け入れを決めた。このほかの利用者には、ケアマネジャーが訪問介護を調整しているが、慢性的ヘルパー不足に頭を抱える。約20人のヘルパーで約700人を回っており、「余裕はほとんどないのだが」と訴える。
 別の通所介護の担当者も「心配は一人暮らし」。「暑いのでお茶一杯でも飲んでくれれば」と話し、ケアが行き届くか心を砕くばかり。
 「長期化すれば要介護者が困り、家族が困り、施設が困る」と話すのは、神戸市老人福祉施設連盟の吉岡正勝理事長。「施設内のまん延が一番怖い」とするが、しわ寄せが家族に及び、施設収益にはね返る負の連鎖を懸念する。吉岡氏は「各施設は冷静に対応しているが、長引けばどうなるか」と不安を隠せない様子。
 高齢者福祉が専門の服部万里子・立教大教授は「災害地域指定して公的支援も考える必要がある」と指摘した上で、「当面は命にかかわるサービスに優先順位を付けて調整し、自治体、ケアマネジャー、地域包括支援センターなどの連携が不可欠だ」と話す。(2009/05/19-05:09)

896とはずがたり:2009/05/20(水) 08:19:24
奈良上陸か!?

新型インフルエンザ:感染拡大 キャンセル、中止、休校…次々 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090519ddlk29040509000c.html
 ◇社会活動に影響 相談センターに電話殺到

 新型インフルエンザの感染が拡大する中、県内では、修学旅行中止に伴う宿泊キャンセルやイベントの中止、学校の休校など、社会活動への影響が広がりつつある。県は18日、県内の中学・高校の欠席者のうち、インフルエンザや風邪に似た症状のあった生徒を対象に問診を始めると発表した。また、県発熱相談センターには同日だけで615件の相談が殺到し、設置以来最高件数を記録した。県や奈良市、生駒市は、発生した場合に備えた対策を急いでいる。【阿部亮介、中村敦茂、泉谷由梨子、石田奈津子】
 ◇似た症状で欠席、中高生に問診

 ■ホテル

 ホテル日航奈良(奈良市)では、北九州市内の中学校が修学旅行が取りやめ、約200人分の宿泊がキャンセルとなった。このほか、小中学校5校が修学旅行を延期。約1500人分の宿泊を調整している。

 奈良ロイヤルホテル(同)でも、徳島市や鳥取市など6小中学校が修学旅行を中止し、約270人の宿泊がキャンセルされた。両ホテルは「経営にかなり響くので頭が痛い。従業員に消毒液による手洗いを励行するなど、衛生面には気を配っている」としている。

 ■感染防止策

 一方、帝塚山大は19〜24日を休学にすると発表した。学内外でのクラブなどの課外活動は禁止。30日のオープンキャンパスも中止する。中吉野広域消防組合(大淀町)も五條市、吉野広域行政組合の両消防本部と計画していた21日の合同消防訓練を取りやめた。

 ならコープ(奈良市)では18日から、県内10店舗や共同購入の配達員など全職員がマスクの着用を始めた。近鉄電車も駅員や乗務員らがマスクを着用。新大宮駅では、マスク姿の奈良市内の私立女子高校3年の3人が「やはり心配。学校では授業中もマスクの子が多い」と話していた。

 ■県

 県によると、県内の中学・高校の欠席者3368人のうち、インフルエンザや風邪に似た症状で欠席したのは1117人。内訳は、38度以上の発熱とせき、のどの痛みがある人が136人、鼻水鼻づまり、のどの痛み、せき、熱感のうち二つ以上の症状がある人が981人だった。問診の結果、感染が疑われる場合は発熱外来で新型か季節性かを詳しく調べる。

 また、県は、県内での発生を見据え、インフルエンザに似た症状がある人については自宅待機とし、検査を実施する。学校で発生が確認された場合は、対象市町村の学校を休校にし、事業所の場合は事業所などで検査を実施する。

 県は今後、庁内に「新型インフルエンザ対策室」を設置。発熱相談センターの電話回線を5から10回線に増設し、現在3病院にある発熱外来も増やす方向で検討する。

 ■奈良市、生駒市

 奈良市は、市消防局南消防署に患者との仕切り付きの専用救急車を配備し、職員の発生地域への出張を原則中止にした。同市教委も、市立小中学校、高校、幼稚園の校園長を集めた会議を開き、今月中に大阪府、兵庫県内への遠足を予定している市立17小中学校に対し、中止や行き先変更などの措置を求めた。

 また、新型インフルエンザの感染予防と感染者対策のため、県と市の相談窓口の電話番号などを書いたA3サイズのポスターを作成。同日、市役所内の来庁者向け掲示板計5カ所に張って注意を呼びかけた。

 生駒市も18日、市健康危機対策本部対策会議(山下真本部長)を開催。公立保育園で37・5度以上の発熱がある園児は登園の自粛を要請▽市主催のイベントは中止を検討▽市内2100の一人住まいの高齢者世帯に、注意を促す文章を送付▽防護服キットを500セット追加注文−−−などを確認した。

==============
 ◇相談窓口
・県発熱相談センター(24時間、0742・27・8658)
・奈良市発熱相談センター(土日含む午前9時〜午後9時、0742・23・6173)
・生駒市相談窓口(土日含む午前9時〜午後5時、0743・74・1111)

毎日新聞 2009年5月19日 地方版

897千葉9区:2009/05/21(木) 00:12:06
http://mainichi.jp/select/science/news/20090521k0000m040139000c.html
新型インフル:首都圏で確認…深夜、問い合わせ殺到
 首都圏で2人の新型インフルエンザ感染が確認された。20日夜、米国での研修から帰国した東京都八王子市在住の洗足学園高校(川崎市)の女子生徒(16)=2年生=が、新型インフルエンザに感染していることが判明、同行していた川崎市在住の女子生徒(16)=2年生=も感染していることが分かった。八王子市役所には問い合わせの電話が殺到。川崎市でも同日深夜、急きょ市長が会見した。

 「帰宅後は外出していないと報告を受けており、市内で感染が広がる可能性は低いのではないか」。八王子市保健所の早川和男所長は毎日新聞の取材に説明した。

 女子生徒らは19日午後帰国、八王子市在住の女子生徒は機内検疫を受けた際に発熱の症状を訴えた。体温は39度。それでも、簡易検査では、A型もB型も陰性だった。マスクを着けて空港を出たこの女子生徒は、リムジンバスと電車を乗り継ぎ、自宅に向かった。電話で発熱の事実を聞いた母親は、都の発熱センターに連絡したが「様子を見る」ことになったという。

 帰宅したのは午後7時20分。熱はいったん下がったが、20日未明になると40度を超えた。母親は午前10時に保健所に連絡。市内の医療機関で「念のため」に診察を受け、夜になって新型インフルエンザ感染が確認された。

 空港での検疫をすり抜けてしまったことについて、早川所長は「初期段階ではあり得ることだ」と指摘。「もし発熱があったら、すぐに相談してほしい」と呼びかけている。

 川崎市の同校には、マスク姿の報道陣が詰め掛け、警備員が校舎を撮影しないよう求めるなど一時騒然とした。20日午後10時45分ごろから校内で記者会見した前田隆芳校長は「(東京都や川崎市から)はっきり連絡がなく、親ともさっき連絡が取れたばかりだが、(八王子の高校生は)うちの生徒に間違いないだろうと思う。ご迷惑をかけたことには責任を感じている。申し訳ない」と述べた。

 前田校長によると、生徒は各国の高校生らが集まるイベント「模擬国連」に参加するため、11〜19日まで、自費で同行の女性教諭1人と2年生2人、3年生4人の計7人で渡米。14〜16日の本番を終え、19日午後2時前、ニューヨークからの便で成田空港に帰国したという。空港での検疫では、この生徒ら数人がサーモグラフィーで熱っぽかったため、簡易検査を受けたが、陰性だったという。

 感染の可能性もあるため、当初から20日から28日までを自宅待機としていた。

898千葉9区:2009/05/21(木) 00:21:06
http://mainichi.jp/select/today/news/20090521k0000m040092000c.html?link_id=RTY05
新型インフル:東京、川崎で確認…米から帰国の2女子高生
2009年5月20日 21時15分 更新:5月20日 23時58分

 東京都と川崎市は20日、米国から帰国した女子高校生2人について、新型インフルエンザ感染が確認されたと発表した。成田空港で検疫で見つかったケースを除き、関西以外で感染者が確認されたのは初めて。大阪府と兵庫県でも感染者が増え、国内の感染者は成田空港で確認された高校生ら4人を含め267人。感染者が確認された自治体は5都府県に広がった。

 都と川崎市などによると、2人は洗足学園高校(川崎市)の生徒で今月11日〜18日に学校の企画した海外体験に参加し米ニューヨークに滞在。ホテルでは同じ部屋に宿泊した。ニューヨーク発コンチネンタル航空9便で19日午後1時55分に成田空港に到着した。

 うち1人は同校2年の女子生徒(16)で八王子市在住。機内で発症し、成田空港に到着した時点で39度の発熱があったが、検疫ではインフルエンザA型もB型も陰性との診断を受けていた。

 しかし、20日朝も発熱が続いたため、家族が八王子市保健所の発熱相談センターに相談し、午前11時半に市内の医療機関を受診。簡易検査でA型陽性となり、遺伝子検査を実施した結果、新型インフルエンザ感染が判明した。八王子市内の感染症指定医療機関に入院中で、発熱が続いているが、容体は安定しているという。

 米国では、女子生徒は同じ学校の生徒ら5人と行動。買い物やイベントに参加したという。帰国後、学校には登校していない。19日に成田空港に到着後は午後4時ごろ空港発の多摩センター(東京都多摩市)行きリムジンバスに乗り、京王線とJR横浜線を乗り継ぎ、午後7時20分に帰宅した。リムジンバスと電車内ではマスクを着けていたという。都によると、女子生徒の家族は健康状態に異常はみられないという。

 もう1人は同校2年の女子生徒(16)で川崎市在住。20日に発熱やのどの痛みなどの症状が出たため、発熱外来を受診。簡易検査でA型インフルエンザ感染が判明し、川崎市衛生研究所で遺伝子検査を実施した結果、新型への感染が分かった。

 生徒は川崎市内の感染症指定医療機関に入院中。母親と2人暮らしで、母親には異常はみられないという。

 東京都は学校の休校などはしないという。

899名無しさん:2009/05/21(木) 01:25:39
>>898
渡航歴があったから、遺伝子検査をしたということですね。

ヒト・ヒト感染の未確認新型インフルエンザ感染者は、すでに東京にも大勢いるんでしょうけど、
そういう人は検査の対象外ですからねぇ。

900とはずがたり:2009/05/21(木) 09:33:14

【選挙 ウワサの真相】「医師会と自民の蜜月は終わった…らしい」
2009.2.2 14:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090202/stt0902021417000-n1.htm

狂った歯車、不満が表面化

 自民党と日本医師会(日医)の蜜月は終わったらしい−。日医は自民党最大の支持組織。その動向をめぐるウワサの注目度は高い。

 関心を引いたのは、ある「反乱」だった。

 会員2641人の茨城県医師会の政治連盟「県医師連盟」。昨秋、後期高齢者医療制度の廃止を訴え、県内の7選挙区すべてで民主候補を推薦することを決めた。狙いが、小泉純一郎政権下で同制度を推進した厚労族のドン、元厚相の丹羽雄哉(茨城6区)だったから驚きが広がった。

 医師収入に直結する診療報酬引き下げなど、医療費抑制策への不満が背景にあるが、県医師会と距離を置く丹羽への反感で始まった動きが全県に及んだ形だ。

 丹羽の対抗馬が元厚生官僚の大泉博子というのも皮肉だ。大泉は「後期高齢者制度の廃止は医師から付託された仕事」と語る。昨年11月には、県医師連が所属会員に「民主党」と書いたノボリ旗を配った。同県石岡市内の丹羽事務所の秘書がいう。「野党は口当たりの良いことをいえばすむが、政権党はそうはいかない」

 自民と日医。どこで歯車は狂ったのだろうか。

□  ■  □

 出発点は2つある。

 一つは元首相の小泉純一郎。社会保障費の伸びを抑えようとした小泉改革で、戦後一貫して上がってきた診療報酬を初めて下げた。それが7年前の平成14年。自民が日医の要求を丸のみできる時代が終わっていたのだ。

 もう一つは、16年に医師会長に就任し、異例の1期で退任した植松治雄や、現会長の唐沢祥人の擁立劇にみられる日医内の内紛だ。

 茨城のケースについても「内紛劇の余波にすぎない。日医と自民党の蜜月は終わったわけではない」(自民党議員)との解説もある。

 実は、唐沢が日医会長に就任してから、表面上は自民党と日医の関係は改善した。昨年は8年ぶりに診療報酬もプラス改定となった。だが足元で、現場の医師たちは別の感覚で動き始めていた。

 医師が「反自民」を口にしやすくなったのは後期高齢者医療制度が契機だ。

 栃木県の日医支部が昨秋実施した調査では、地元医師で民主支持は54%、自民支持は34%と民主が過半数を占めた。九州でも同様な数字が出た。「医療崩壊は自民党のせいだ」。医師たちはそう説明した。

 数字を受けて、支部レベルで自主投票や民主推薦の動きが広がった。民主党幹部は「日医はもう民主党側だ」と語った。

901とはずがたり:2009/05/21(木) 09:33:30
>>900-901
□  ■  □

 関係がぎくしゃくすると言葉がとがる。
 「医師会の推薦はいらないっていうんだな」。元厚労相の尾辻秀久は、自民党の会議で同僚議員をこう恫喝(どうかつ)した。
 昨年11月、首相の麻生太郎が言ってしまった。
 「医師は社会的常識が欠落している人が多い…」

 首相は謝罪したが、医師がさらに自民党を批判する絶好の口実となった。

 日医執行部が表面上回復した「蜜月」。だが執行部は、もう現場をコントロールできなくなっていた…。

 民主党政権になったら、日医はどうするのか。

 厚労族議員の一人はこう推測する。「日医は当分様子見だ。だが民主党のマニフェスト(政権公約)を読めば、民主党が自民党より社会保障費を抑制しようとしていることはよくわかるはず。結局、日医と民主党は相いれない」

 首相は昨年12月、小泉が掲げた社会保障費の年間2200億円の伸びの圧縮目標を、大半棚上げして予算を組むことを決めた。

 「自民から日医へのラブコールなんだ」。そんな解説が永田町を飛び交った。

 直後の日医の会見。常任理事の中川俊男は言葉を選びながら話した。

 「日本医師会には日本の医療を守るため政権与党と協議するルールがある。そういう意味で今、民主党と協議するつもりはありません」

 そして付け加えた。

 「政権与党にはしっかりしてほしいんです。ドキドキハラハラさせられるのは困る」=敬称略

 (倉田耕一、藤原由梨、柏崎幸三、桑原雄尚、斉藤太郎、金子聡)

≪データBOX≫

 「日本医師会の集票力が落ちている」と言われる。

 会員16万人の日医。「ケンカ太郎」と異名を取った武見太郎が会長時代の昭和52年の参院選全国区では、日医の推薦候補は130万票を獲得していた。だが最近の参院選はいずれも20万票台。19年には武見氏の息子、敬三氏が18万票しか得られず落選し、凋落(ちょうらく)を印象付けた。

 集票力が落ちたので、自民党が日医の要求をのまなくなったのか。財政難で日医の要求が通らなくなり、日医の影響力が落ちたのか。地元の医師自身が集票力を失いつつあるのか。

902千葉9区:2009/05/21(木) 21:01:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090520-OYT8T01161.htm
観光キャンセル続出 ホテル 割引きプラン検討
除菌商品 売れ行き好調
 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染拡大は、キャンセルが相次ぐなど神戸市内の観光地に波紋を広げている。関係者は客足を取り戻そうと躍起になる一方、除菌効果のある家電商品が売れたり、関連本に注目が集まったりして〈明暗〉も分かれている。「頑張ろう神戸」。市民らは一日も早くかつての活気を取り戻すよう願っている。

   ■観光直撃

 神戸・北野異人館街を代表する「風見鶏の館」(旧トーマス住宅)では、修学旅行のキャンセルが相次ぎ、19日の入場者は91人(1日平均約1700人)と過去最悪の落ち込み。岩田隆義館長は肩を落とし、中止になった「神戸まつり」に代わる集客イベントの開催を市に要請した。

 17〜31日のキャンセルが26旅館で1700件(約8000人)に達した有馬温泉。同温泉観光協会は24〜26日、地元住民と一緒に温泉街で清掃することを決めた。

 約100件の宿泊キャンセルがあった神戸メリケンパークオリエンタルホテル(中央区)は、感染の広がりが落ち着けば、新企画を打ち出し、ニューオータニ神戸ハーバーランド(同)も「過去にない割引きプランを検討したい」としている。

   ■街の声

 異人館を訪れていた西区の大学4年古賀梨紗子さん(21)は「何度も来ているが、こんなに人がいなかったのは初めて」と閑散とした人通りにびっくりしていた。近くのクレープ店の店員杉岡由賀さん(42)は「震災後の方がまだ人の姿があった。一日でも早くにぎわいが戻ってほしい」と話していた。

 神戸国際観光コンベンション協会の安岡正雄・観光部長は「不況に加えて、新型インフルエンザの感染拡大の影響を受けたが、我々には阪神大震災を乗り越えた経験がある。みんなで力を合わせてピンチを切り抜けたい」と力を込めた。

   ■“特需”

 JR三ノ宮駅近くの家電量販店では、4万〜5万円台の除菌機能付きの空気清浄機が好調な売れ行きを見せている。約20台の月平均が、神戸市内で国内感染が確認された16日以降、すでに約40台が売れた。男性店員(55)は「インフルエンザについての効果を尋ねる客が多い。こんなに売れるとは」と驚く。

 関連書籍の出版も相次ぐ。「ジュンク堂三宮店」(中央区)は特別コーナーを設け、10種類を並べた。担当者は「正しい知識を得られるので関心は高い」と話し、インターネット販売を担当する関連会社は20日以降、外出を控える市民に配慮して兵庫、大阪両府県の配送を無料にした。

(2009年5月21日 読売新聞)

903千葉9区:2009/05/21(木) 21:20:49
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20090521-OYT1T00566.htm
新型インフル、1957年以前に生まれた人は免疫あり?
 【ワシントン=山田哲朗】米疾病対策センター(CDC)は20日の記者会見で、新型インフルエンザに対する自然免疫が1957年以前に生まれた中高年層に、存在する可能性を明らかにした。

 CDCのダニエル・ジャーニガン博士によると、新型インフルエンザは、普通の季節性インフルエンザと違い、若年層の入院が多い。患者の血液分析の結果、高齢者で新型インフルエンザに対する抵抗性が示唆されたという。

 1918年に大流行を起こしたH1N1型のスペイン風邪は、57年にH2N2型のアジア風邪にとってかわられた。このため、57年以前に、スペイン風邪のウイルスが変異したH1N1型のインフルエンザにさらされた経験を持つ高齢者は、やはりH1N1型の現在の新型インフルエンザに有効な免疫を獲得した可能性があるという。

(2009年5月21日13時49分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20090521-OYT1T00844.htm
インフルで宿泊キャンセル、36万泊分…関西の旅館団体
 関西地方の約200旅館が加盟する国際観光旅館連盟近畿支部は21日、新型インフルエンザの影響で今月16日以降、京都府など2府4県の旅館で延べ36万泊分の宿泊のキャンセルが出たと発表した。

 キャンセルされた宿泊費の総額は43億円程度になるとしている。

 5、6月にピークを迎える修学旅行関係が半数程度を占め、旅行会社から規定のキャンセル料が受け取れないケースも多いという。

 東京都内で記者会見した西村肇支部長は「関西地方全体で新型インフルエンザが流行しているわけではない。ぜひ関西に来てほしい」と呼びかけた。

(2009年5月21日20時30分 読売新聞)

904とはずがたり:2009/05/21(木) 22:07:07
麻生の云ったところの社会的常識のない医者だったのか県病院機構側の不当労働行為なのか?

提訴:こども病院の前科長が病院提訴 「不当に退職迫られた」 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090519ddlk22040219000c.html

 静岡市葵区の県立こども病院新生児未熟児科の前科長が不当に退職を迫られ、精神的な苦痛を受けたなどとして、同病院の院長と、病院を運営する独立行政法人県立病院機構を相手取り、550万円の損害賠償を求める訴訟を18日、静岡地裁に起こした。

 訴状によると、前科長は08年11月ごろから院長に「院内外からのクレームが多い」などと言われ、退職を繰り返し迫られた。固辞したが、今年4月1日付で県立総合病院(同市葵区)に異動させられたとしている。こども病院と県立病院機構は「訴状を見ておらず、コメントできない」としている。【山田毅】

毎日新聞 2009年5月19日 地方版

905杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/05/22(金) 19:32:55
うーむ・・・・・弱毒性=安心って早計に過ぎるし、リテラシーがあるとは褒め過ぎぢゃないか?

最近の女子中高生は意外と冷静…新型インフルエンザ意識調査
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009052243_all.html

 新型インフルエンザの感染者が拡大する中、全国の女子中高生の9割近くが認知している一方で、約4割が「騒ぎすぎ」と冷めた見方をしていることが、携帯電話向けメディアコンテンツを手がける「ビジュアルワークス」(東京)が女子中高生1500人を対象にした意識調査で明らかになった。
 新型インフルエンザについては、「病気の内容や予防法まで知っている」と答えたのは33%。「病気の内容などある程度知っている」の54%を合わせると、実に87%が新型インフルエンザについて認知していた。
 予防法は、(1)手洗い・うがい36%(2)人込みを避ける28%(3)マスクをしている13%−と続いたが、特に何もしていないという回答も22%あった。
 ところが、新型インフルエンザについての意見を聞いたところ、「弱毒性なのにそこまで騒ぐ意味がわからない」(16.5%)、「マスコミが騒ぎすぎ」(14.2%)、「他国に比べて日本は過剰反応しすぎな気がする」(10.3%)−などと一連の騒動に冷めた目を向ける女子中高生が4割強を占めた。こうした調査結果について、ビジュアル社は「現代の女子中高生は、携帯電話で情報を細かく収集し、冷静に分析しているのではないか」とみている。

906千葉9区:2009/05/22(金) 21:45:53
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000905220002
発熱外来 離島に難題/新型インフルエンザ
2009年05月22日


 《対馬・五島》態勢整う病院わずか


  ▼海路の搬送手段未定


 新型の豚インフルエンザが県内にも広がった場合に備え、県はすべての医療機関に発熱外来の設置を呼びかけている。だが、医療資源に乏しい離島の医療関係者からは「態勢が整わない」「そもそも島に病院がない」との声が出ている。(大隈崇、枝松佑樹)


 県内に14ある指定医療機関の一つ、県中対馬病院(対馬市)の村瀬邦彦院長は「発熱外来が十分にできる病院は島内に当院しかない」と話す。


 病院の計画では、発熱外来は患者数が数人の間は別棟のカルテ庫、10人を超えれば一般の患者と動線が重なりづらいリハビリ室で受け持つ。重症患者は感染症病床4床に入院させ、蔓延(まんえん)期には2階の病棟50床を新型インフル専用にして隔離する。看護師には、発熱外来で勤務してもらえるかを事前に尋ねた。村瀬院長は「発熱外来には、これだけの態勢と準備が必要。他の病院では玄関を分けることも困難だろう」と話す。


 抗インフル薬「タミフル」についても備蓄が課題だ。同病院には1万錠あるが、他の医療機関には少ない。ただでさえ流通が滞っている中、対馬は地理的な要因から、薬の卸しは業者の福岡営業所が担当している。「この事態で他県に回してくれるとは考えづらい」という。


 村瀬院長は「新型インフルは当院に集約し、他の医療機関にはそれ以外の応援を頼むのが現実的だ。態勢が整わない医療機関で受け入れれば、そこで感染が広がりかねない」と指摘する。


 11の有人島を抱える五島市でも、発熱外来は当面、指定医療機関の県五島中央病院(福江島)のみになる見込みだ。市は「他の診療所では体制的に難しい」とする。
 課題は、福江島以外で患者が発生した場合。九つの島は福江島から陸路のない「離島の離島」で、うち2島は診療所もない。通常の急患は海上タクシーや背渡し船で運ぶが、新型インフル患者の搬送受け入れはまだ合意できていないという。市は「防護服を船長に支給するなどの措置を検討したい」とする。


 一方、県医師会は19日までに「現時点から一般医療機関も新型インフルの治療に参加する」とした、県内の医療態勢についての考え方をまとめた。発熱外来への患者殺到を防ぐため(1)A型インフル陽性でも、季節性インフルとして一般医療機関で治療可(2)新型感染が強く疑われる患者は、指定医療機関に紹介(3)県内の流行が拡大すれば、一般医療機関も発熱外来に準じるような形で新型インフルの治療に参加、というものだ。


 県は、一般患者と新型インフル患者の診察時間帯を分ける案を考えているが、県医師会は「住民への周知の時間がなくて無理」としている。同会の赤司文広・感染症担当常任理事は新型インフルの毒性が季節性と変わらないとされることを踏まえ、「医療機関では感染拡大防止より、急速に増える患者の治療に力を注ぐべきだ」と話している。


 《新型インフル相談窓口》095・895・2046(県対策本部、24時間対応)

907千葉9区:2009/05/22(金) 21:48:57
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905220048.html
10代にタミフル、医師ジレンマ 原則禁止だが…
2009年5月22日
 新型インフルエンザに感染した高校生に治療薬タミフルを使うべきか、現場の医師から不安の声があがっている。季節性インフルの治療で、若者に飛び降りなどの異常行動が相次ぎ、厚生労働省が10代の使用を原則禁止しているためだ。日本小児科学会は近く、感染した子どもの診断や治療の方針を提言としてまとめる。

 兵庫、大阪の感染拡大では、関西大倉高校2年生女子や神戸高校3年生男子ら複数の高校生にタミフルが処方されている。別の薬のリレンザも使われているが、今後、10代の患者が増えるとリレンザが足りなくなる恐れがある。

 発熱外来を担当する大阪府箕面市の開業医、武田勝文さんは「診療所にはリレンザはなく、タミフルで対応するしかない。自宅療養では、医師が患者の状態を見守れず不安だ」と話す。「あくまでも重症度と経過に応じて判断すべきだ」と話すのは、あだち医院(兵庫県加古川市)の足立光平院長。タミフルもリレンザも機械的に使う必要はなく、本当に必要なのか慎重に検討すべきだという。

 関西大倉高校の患者2人を診察した大阪府医師会の澤村昭彦理事は「軽症で季節性ならタミフルを使わないで様子をみる患者でも、患者側からタミフルの処方を求められた」と話す。

 これに対し、日本小児科学会は、国内外の情報を集め、10代へのタミフルの投与を含め、子どもの診療指針を提言する予定。担当理事の野々山恵章防衛医大教授は「見解をまとめ、現場の混乱を防ぎたい」と話している。

908千葉9区:2009/05/22(金) 21:49:49
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905220044.html
新型インフル、企業業績にずしり ホテル稼動1割(1/2ページ)
2009年5月22日
 新型の豚インフルエンザが、企業の営業にも打撃を与えている。宿泊施設ではキャンセルの動きが加速。感染しないようにと外出を控える人が増えたため、夜の飲食店街も人影は少ない。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに近いホテル近鉄ユニバーサル・シティ(大阪市)では、20、21日の稼働率が1割に落ち込んだ。一般客のキャンセルが5月に入って3700人分、修学旅行生のキャンセルや延期が25校、3500人分以上あったという。

 営業担当者は「今は耐えるしかない」。周辺のホテルでも軒並みキャンセルが続く。

 動くカニの看板で知られる道頓堀のかに道楽本店(大阪市)では、来店客数が今週に入り前年のこの時期より約2割減った。かに道楽本部の今西雅美・営業推進部長は「団体客のキャンセルが相次いだうえ、店の前を歩く人が減ったのも痛い」。大阪市内の他店舗でも1〜2割減が続く。

 道頓堀商店街振興組合によると、普段は学生や観光客でにぎわう道頓堀の人通りは今週に入っておおむね3〜4割ダウン。売り上げが半減した飲食店もある。夜に出歩く人が減ったことに加え、全国からの修学旅行が相次いで取りやめになったことも響いた。

 居酒屋「和民」などを全国に約600店舗展開するワタミは、関西の約90店舗の19、20日の売り上げがインフルエンザ発生前と比べて3割減った。「日を追うごとにひどくなっている」(PR・IRグループ)という。関東には約400店があり、「東京で感染が広がって、関西と同じように落ち込むと影響は大きい」と気をもむ。

 一方、小売業界には「最悪の時期は脱しつつある」との見方も広がる。

 大丸神戸店(神戸市)は、神戸で感染者が確認された16日から2日間の入店客数が前年のこの時期の2〜3割減に落ち込んだ。心斎橋店(大阪市)でも週末の来場者は前年を大きく割り込んだが、「両店とも月曜日からほぼ前年並みに回復している」(広報)。とくに、心斎橋店は20日、セールが始まったこともあって売り上げは大幅増だったという。

 中堅スーパーのイズミヤでは17日以降、衣料品の売上高が前年同期比2〜3割減に落ち込んだ。「不要不急の物は買いに出ない傾向がより強まった」(和田裕執行役員)。ただ、食材を買いだめする人が増えたため、食料品は17〜20日、売り上げが前年を上回ったという。(石山英明、佐藤亜季)

909千葉9区:2009/05/22(金) 21:50:34
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200905220049.html
新型インフルで観光都市・京都に波紋 京大は通常通り
2009年5月22日
 新型の豚インフルエンザ感染者が確認され、一夜明けた22日の京都市。修学旅行生が日程を短縮して引き揚げるなど、年間5千万人が訪れる観光都市に波紋が広がっている。

 21日に静岡県富士宮市から修学旅行にやってきた富士根南中学校3年生ら約220人は22日朝、2泊3日の予定を途中で切り上げ、帰途についた。マスク姿でバスに乗り込んだ男子生徒(14)は「金閣寺や清水寺に行きたかったのに……。生八つ橋のおみやげも買えてない」と残念そうだった。見送った旅館のフロント係は「恐れていたことが起きた。修学旅行のキャンセルが相次いでおり、この先も不安だ」と話す。

 清水寺では、拝観者の出足が鈍い。お守り売り場の女性(64)は「普段なら清水の舞台が人で埋まるのに今日は少ない。やはりインフルエンザの影響やろか」と不安そうだった。修学旅行生を引率していた茨城県八千代町立東中学校の須貝裕美教諭は「今日が旅行の最終日。何とかみんな無事に茨城に戻りたい」。女子生徒(14)は「親も心配していたけど、思い出が作れてよかった」と語った。

 こんな光景は、外国人には奇異に見えるようだ。米国から観光で訪れた弁護士のマシュー・アルスドルフさん(34)は「ニューヨークでは誰もマスクをしていない。こちらはみんなマスク姿だね」と驚いていた。

 京都市は22日、全国の学校向けに修学旅行専用の相談窓口を開設すると発表。観光業者への低利融資も検討している。滞在中の生徒に菓子を贈ったり、延期した学校に絵はがきを送ったりして、影響拡大を防ぐ方策もとるという。

 京都府内では、府の要請で休校する大学も相次いだ。府によると、22日午前10時20分現在で47大学・短大のうち34校が休校を決めた。一方、京都大は感染症の専門家チームが独自に状況を分析し、通常通り授業を行うことにした。

910千葉9区:2009/05/22(金) 23:28:36
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090522/bdy0905222238027-n1.htm
【新型インフル】経済に打撃、観光客激減…関西3都悲鳴 (1/3ページ)
2009.5.22 22:36
 新型インフルエンザの初の国内発生が神戸市で起きてから23日で1週間。感染者は、関西地方を中心に7都府県の300人以上に拡大した。多数の感染者が出た大阪、神戸のほか、初の感染者が確認された京都のでは、休校や修学旅行の中止をはじめ観光客の激減、経済活動など、暮らしへの影響が続いている。本格的流行を防ぎながら暮らしを取り戻すことができるのか。出口はまだ見えない。



古都の観光直撃

 関西エリアの感染者拡大で、観光の街、京都は大打撃に見舞われている。5〜6月は修学旅行のピークだが、今月に入ってキャンセルが相次ぎ、市の集計(21日現在)によると今月だけで約600校(約9万人)に。市は22日、修学旅行専用の相談電話やホームページを開設した。

 北区の金閣寺ではこの日、修学旅行で事前に予約のあった約50校のうち、約10校がキャンセルした。職員にマスクを配布し、境内のトイレなどにも消毒薬を設置しているが、関係者らは先行きに不安をもらす。

 東山区の清水寺参道。22日夕、いつものにぎわいはなく、修学旅行生の姿はほとんど見られない。「例年なら生徒たちで店内もごった返すんやけど、人通りはいつもの5分の1です」と、和菓子店店長の中田匡樹さん(47)。

 市内の宿泊施設など関連業者の打撃も深刻だ。下京区の「ホテル佐野家」では、これまでに宿泊3校、昼食13校のキャンセルがあり、影響は2000万円以上にのぼるという。京都ヤサカ観光バス(南区)でも264件のキャンセルが出た。

 市は、修学旅行の中止を決めた学校に絵はがきを贈るなど対策に躍起。門川大作市長は「感染者が広がっているということはない。安心して京都に来てほしい」と訴えた。



阪神大震災以来の危機

 神戸市内では16日に初めての国内感染が発覚して以来、20日までに宿泊施設のキャンセルが約2万3000件に達した。神戸港周辺や六甲山近辺など市内の主要22観光施設の来場者数は17〜20日までで昨年同時期比68.8%減。矢田立郎市長は22日の会見で「阪神大震災以来の危機的状況」と表現した。

 こうしたなか、神戸市は観光業や地域経済の救援策として、観光施設を無料開放する新たな観光キャンペーンの展開やイベント助成、中小企業融資の拡充を決めた。

 一方、23日から休校などが解除となる学校現場などは、生徒、児童への連絡や消毒などの開校準備に追われた。

学校などで実際に登校が始まるのは25日だが、保育園は23日に再開するところも多い。神戸市灘区の民間保育園では、「職員、保護者が心待ちにしていたこと」としながらも、「園内に感染者が出た場合、どう対応したらよいのか、結論が出ていない」と打ち明けた。



生徒らにショック

 大阪市では思い出の旅行を楽しみにしていた生徒にまたショックが広がった。市教委は、29日までに出発を予定していた小中学校など53校の修学旅行について中止・延期を21日、決めた。

 市内では学校再開日の25日に、中学校3校と小学校6校が修学旅行への出発を予定。市教委は当初、実施するかどうかの判断は各校長に一任し、20日に実施した聞き取り調査では各校の方針が分かれていた。

 市教委の担当者は29日まで一斉中止とした理由について、集団行動の旅行は感染拡大のリスクが高いことを挙げる。さらに「保護者にもさまざまな意見がある中、判断を迫られた校長の負担を軽減することにつながる」とする一方、「行くつもりだった校長の心境を思うと複雑だ」と話した。

911千葉9区:2009/05/22(金) 23:38:07
http://mainichi.jp/select/today/news/20090523k0000m040142000c.html
新型インフル:防護服も売れる 「万一の備えに」と企業が
2009年5月22日 23時20分 更新:5月22日 23時26分

 新型インフルエンザの感染が広がる中、マスクだけでなく、高機能の防護服やゴーグルのセットの売り上げも伸びている。企業の購入が主だが、個人でも「万一の備えに」と確保しているケースもあるという。

 ネット通販「防護服・COM」を運営するトクラ商事(大阪市都島区)は、防護服セットを3000円前後で販売。超高密度の繊維構造でウイルス侵入を阻止する米デュポンの素材「タイベック」を使った製品で、10日までに約2000セットが売れた。半数以上は企業だが、問い合わせの約8割は個人という。土蔵康司社長は「注文に追いつかない。できれば普段から備えをしていただければ」と対応に追われている。

 一方、生活雑貨大手の東急ハンズ(東京都渋谷区)でも、三宮店(神戸市中央区)、心斎橋店(大阪市中央区)、江坂店(大阪府吹田市)の関西3店舗で防護服セットが品切れとなった。関東地区では売り上げが伸びているものの、21日現在で在庫はあり、「関心は高まっているがマスクほどではない。企業の総務担当者が購入していくケースが多く個人客は冷静だ」と話す。

 タイベックを提供しているデュポン日本法人によると、販売店からの注文が増えているが、冷静に対応している。【植田憲尚】

912千葉9区:2009/05/22(金) 23:39:38
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090523k0000m040140000c.html
新型インフル:「マスク信奉」根強く 防衛反応で品薄
 新型インフルエンザの国内感染が拡大し、マスクが品薄だ。公衆衛生の専門家の間では「健康な人の予防効果は期待できない」のが常識だが、欧米などに比べ、日本人のマスク信奉は根強い。

 オフィス用品の通信販売、アスクル(東京都江東区)は初の国内感染者が確認された16日以降、問い合わせが通常の50倍を超え、すでに在庫が切れた。入荷は7月以降になりそうだ。

 日本衛生材料工業連合会(日衛連)によると、国内で年間に消費されるマスクは約20億枚。3月末時点の在庫約1億枚は底をつきつつあり、メーカーは増産に踏み切った。最大手のユニ・チャームは4月末から24時間態勢に、医療品メーカーの興和(名古屋市)は休日返上している。大正製薬はまとまった出荷は7〜8月の見込みという。

 海外はどうか。英国の町中ではマスク姿はほとんど見られない。政府の公式見解では感染防止を認めていない。マスク製造・販売大手企業の販売部長は「新型インフルエンザ発生後、25万枚を完売したが、深刻化した場合の備えだろう。町中で見ないのは、マスク姿は強盗のように見えるからでは」と話す。

 米ニューヨークでも、マスクをつけた人はごく少数だ。マスク姿は極めて目立つためか、今月初旬、国連の会議に出席した広島、長崎両市長一行もマスクを使わなかった。中国や韓国の町中でも市民はほとんど使わない。

 日衛連によると、日本では1910年代、粉じんよけの工場用マスクが登場。19年の「スペイン風邪」の大流行を機に、注目された。不織布製使い捨てマスクは03年ごろ一般化。花粉症の人の増加に加え、鳥インフルエンザや「重症急性呼吸器症候群」(SARS)が発生し使用量が急増した。ユニ・チャーム広報室は「マスク着用が生活習慣化した」とみる。

 関西在住の作家の高村薫さんは昨年末から新型インフルエンザに備えてマスクを備蓄していた。「マスクを着けるのは、未知のウイルスから身を守ろうとする、日本人のまじめな生活防衛反応からなのでは。外国人から変だと言われようが、これも一つの安心する方法だ」と話している。【まとめ・山崎友記子】

913千葉9区:2009/05/22(金) 23:43:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090522dde041040022000c.html
市販薬:ネット販売規制 切り捨てか、安全確保か…戸惑う、障害者
 6月からの一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売規制が迫る中、薬局に行くのが不自由な障害者は、複雑な思いで厚生労働省の対応に注目している。障害者への対応はこの問題の焦点だったが、障害者団体は意見を出していない。規制賛成派と反対派が対立する陰で「ネット販売で、障害者の権利は守れるのか」との声も聞かれる。

 「困っている声を無視して障害者を切り捨てるのか」。11日、厚労省の検討会で示された薬事法施行規則の改正案に、委員の三木谷浩史・楽天社長は怒りをあらわにした。

 市販薬は6月から、ビタミン剤など副作用の危険が低い「3類医薬品」以外の通信販売が禁止される。厚労省改正案は、同じ薬を同じ店舗で買っていた場合だけ、2年間に限り継続購入ができるとし、障害者への特別な対応はなかった。日本盲人会連合の鈴木孝幸情報部長(52)は「音声の出るパソコンを使えば、視覚障害者は薬局より安心して買えるのに」と落胆する。

 だが、全国64団体が加盟する日本身体障害者団体連合会によると、この問題で賛否を表明した組織はゼロ。「個々人の問題で議論しづらい」という団体が多く、厚労省の担当者は「障害者がどの程度、困っているのか分からない」とこぼす。

 全日本ろうあ連盟の久松三二(みつじ)・本部事務所長(54)は「本当に大切なのは、薬局での対面販売をバリアフリーにしていくこと。薬局で買えないからどうする、という発想は、障害者の権利を守ることにならないのではないか」と、議論の方法に疑問を投げ掛けている。【清水健二】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090512k0000m010121000c.html
薬ネット通販:条件付きで2年間容認 厚労省が改正案
 厚生労働省は11日、一般用医薬品(市販薬)のインターネットを含む通信販売について、6月から一部を除き禁止するとした薬事法施行規則の改正案を公表した。今後2年間は経過措置として、顧客が今まで使っていた薬に限り、通販を認める内容。厚労省は「ネット販売の継続容認ではない」との姿勢だが、購入歴の確認手順はあいまいで、2年間は事実上規制が棚上げされる可能性が出てきた。

 市販薬は改正薬事法が施行される6月1日から、副作用リスクが低い「3類医薬品」を除き通信販売ができなくなることが2月に決まった。しかし、ネット業界などの反発を受け、舛添要一厚労相が再検討を表明。有識者検討会が議論してきたが、時間切れが近付き、厚労省が経過措置を設ける案を示した。

 改正案によると、2年間販売を認めるのは、風邪薬や漢方薬などの「2類医薬品」で、3類と合わせれば市販薬の大半が含まれる。顧客に同じ薬を売っていた記録が店舗にあることが条件で、顧客が購入したことのない薬や別の店で購入していた場合は販売できない。

 また、薬局・薬店がない離島在住者については、不便さを考慮して購入歴のない薬の販売も認める。厚労省は近く、一般からの意見募集の手続きを取り、5月中に施行規則を改正する方針。

 検討会委員の薬害被害者代表は「過去に同じ薬を売っていたことをチェックするのは難しく、これまで通り、誰でもネットで薬が買える事態になる」と批判。一方、ネット業界側は「過疎地全体でなく、離島の人だけ特別扱いするのは合理性がない」などと販売対象の拡大を求めている。【清水健二】

914千葉9区:2009/05/23(土) 13:29:01
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000905230002
マスク、洗って再利用できるの!?
2009年05月23日

 「マスク、どないしてる?」「会社からの支給じゃ足りへんなあ」「そやろ。私、洗って使ってんねん」――下町の喫茶店で、女性の会話が聞こえてきた。新型インフルエンザの感染拡大でほとんどの店のマスクが売り切れる中、洗濯という裏技に踏み切る人がいるらしい。果たして、使い捨てのマスクは再利用できるのか。


◇形崩れフィットせず


 鉄道会社で働く50代女性は、家にあったマスクが残り少なくなってきたので、軽く水洗いした後、100円ショップで買ったスプレーでマスクの両側にアルコール消毒液を噴霧し、室内干しして再利用しているという。「だってマスクは売っていないし、着けてないと肩身狭いし。天日干しだとウイルスが飛んでいるかもしれへんけど、室内なら大丈夫やろ」と女性は独自の再利用方法に胸をはる。


 広島国際大の佐和章弘准教授(感染制御学)は、「あくまでも理論上」と断ったうえで、「確かにアルコール消毒でウイルスは死滅する」という。家庭で一般的に使用されている、次亜塩素酸ナトリウムを含んだ漂白剤につけ込んでも効果がある。「でも、お勧めできません」。


 マスクは顔にぴったりフィットさせなければ効果が上がらないが、干したり繰り返し使用したりすれば形が崩れてしまう。また、手でもみ洗いなどすれば布の表面を損傷し、機能を維持するのは難しい。「洗ったり消毒したりしてマスク機能に影響を与えるなら、本末転倒でしょう」


 衛生用品などの業界団体「日本衛生材料工業連合会」(東京都)の池見良祐・常務理事も、不織布マスクは使い捨て前提で製造されていると強調。東京の医療品大手メーカーも「再利用を考えて作っていない以上、メーカーとしては洗って使うことはできないと考える」。別の大手医療品卸売業者も「もし感染しても責任は持てません」。


◇感染防止効果に疑問


 だがそもそも、そこまでしてマスクをしなければいけないのか。


 新型インフルエンザ対策に詳しい外岡(とのおか)立人・元小樽市保健所長は、「マスクにこだわるのは日本特有の習慣」と指摘する。今回も、メキシコでは政府がマスク着用を推奨したが、アメリカではほとんどマスク姿は見られなかった。「マスクで感染を防ぐなら、顔に完璧にフィットさせ、ずれを直すときも表面に触ってはいけない。食事などで外すたびに捨てなければいけない。現実に、そんなことできますか」。そこまでしたとしても、マスクの感染防止効果には専門家の間でも意見が分かれるという。


 また、「まるで大阪や神戸では新型ウイルスが空気中にたくさん浮遊しているように受け止められているが、もしそうならもっと多くの人が感染している」とも指摘。関西への修学旅行や出張の中止、関西を訪問した場合の出席停止などが相次いでいるのは「科学的でない。ちょっと行き過ぎ」と批判する。


 佐和准教授も、マスクがなくても、感染者の飛沫(ひまつ)をあびたりしない限り、感染する可能性は低いと話す。「ウイルスが目や口などの粘膜に触れるのが危ないのだから、外出後の手洗いの徹底や、外に出たら口や目、鼻に手を近づけないよう、首から上に手を上げないようにするなど、ちょっとした工夫が有効です」

915千葉9区:2009/05/23(土) 13:29:39
米騒動みたい・・・
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000905230001
「発熱相談電話に苦情30分、やめて」
2009年05月23日

 「新型インフルエンザの相談電話で一番困るのは苦情電話」「マスクを買い占め、インターネットで高値で売る行為はおかしい」。大阪市の平松邦夫市長が22日、市議会民生保健委員会で新型インフルをめぐる思いの丈を訴えた。


 市保健所の発熱相談センターには18日以降、1日2千件近い相談が続く。回線や職員数を通常の倍以上に増やしているが、朝方に電話が殺到しており、「なぜつながらないのか」という苦情電話が1日数件ある。平松市長は「本来の相談は5〜10分で終わるのに、苦情は30分くらい言う。回線や人員配置は限られていることを理解してもらい、苦情は別の電話にかけていただきたい」「ネットで高値のマスクが流通しているのはおかしくないか。国は法外な利益を得ようとする動きを大きな声で批判してほしい」と熱弁を振るった。

916千葉9区:2009/05/23(土) 13:41:58
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/fe_090522_01.htm
【ドキュメント・新型インフル】「柔軟対応」で授業継続

 川崎市高津区の閑静な住宅街の一角にある私立洗足学園。いつもは、幼稚園から大学までの約5000人が学ぶキャンパスの正門脇に21日早朝、「5月21日〜27日の期間を臨時休講します」の張り紙が掲げられた。

 「世間をお騒がせして大変申し訳ありません」。午前10時15分から、2階の多目的教室で行われた記者会見は、前田隆芳校長の謝罪の言葉で始まった。

 全学休校に踏み切ったのは21日未明。当初、中学・高校ではこの日、全校集会を開いて、ニューヨークから帰国した女子生徒2人が、新型インフルエンザに感染して発症に至るまでの経緯を説明する予定だった。

 「休校」の知らせを児童・生徒宅にメールで送ったのは午前3時ごろ。「同じ電車に乗っていた子供が感染したらどうするんだ――」。学園には、そんな電話が数十件寄せられたという。そして、会見の中で前田校長は「責任はすべて私にあります」と繰り返した。

 新型インフルエンザに感染した女子生徒の1人が住む東京都八王子市。中心街にある市立第一小学校の4年2組では午前8時半から、朝のホームルームが始まった。「しっかり手洗いとうがいをし、ゲームなどで夜更かしして体調を崩さないように」。自宅から持ってきたマスクを着用させた上で、担任の先生が、生活上の注意を語ると、児童たちがうなずいた。そして、1時限目の図工の授業に臨んだ。

 同市が小中学校の休校措置を取らない方針を打ち出したのは21日午前0時すぎ。深夜に開いた対策会議で、黒須隆一市長は「成田から帰宅する際(女子生徒は)マスクをしていて、その後は外部と接触していないと聞いています」と述べた。

 市教育委員会は21日早朝、各校に保護者向けの次のような文書を配布した。「柔軟な対応を行うこととし、休業措置を見送ったものです」――。

 独自の判断で、ランドセルにはマスクを入れておくように、児童たちを指導している第一小学校の川上卓一校長は「しっかりと注意はして、あとは騒がないようにしたい」と話した。

(2009年5月22日 読売新聞)

917千葉9区:2009/05/23(土) 13:43:23
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090523-OYT8T00217.htm?from=nwla
新型インフル新方針、現場の対応は

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)について、政府は22日、患者の急増地域では、一般医療機関での受診を認めたり、学校の休校措置を緩和したりするよう基本的対処方針を改めた。現実に即した対応とされる一方、学校や医療機関には戸惑う声も上がっている。(大阪科学部 矢沢寛茂、神戸総局 山本夕記子、医療情報部 坂上博)

医療・一般病院 準備に地域差
 国の対処方針改定に先駆け、いち早く一般医療機関での受診を決めた神戸市。市医師会は19日、約1300施設に協力を呼びかけた。西尾耳鼻咽喉科(東灘区)では、新型の感染を心配する患者から事前に電話を受け、昼の休憩時間と、午後の診療終了後に来院させ、マスクや消毒などの準備を整えて診察している。これまでに利用した患者は2人。通常の診療に来てから申し出た患者も1人いるが、西尾輝光院長は「手探りの対応だったが、周知されている。冷静さを取り戻したようだ」と胸をなで下ろす。

 神戸大病院(中央区)は18日から市の要請で、敷地内の同窓会施設に発熱外来を設置。22日までに101人を診察した。27日からは敷地内にプレハブの仮設診療室を置き、通常の外来診療として対応する。

 感染症が専門の岩田健太郎教授や小児科医らが診察し、簡易検査や遺伝子検査は症状に応じて実施。入院が必要な患者でも指定医療機関には送らず、一般病棟の個室に入院させる。岩田教授は「新型患者を特別扱いするのではなく、診療の側から受け入れの幅を広げることが大切」と強調する。

 大阪府と大阪、堺、東大阪、高槻の各市は21日までに府内全域の約7000施設に「まん延期に準じた対応」として協力を打診、22日までに530施設が応じる意向を示した。府では備蓄するタミフルの分配などの準備を進め、早ければ25日から診療を始める。府医師会の酒井國男会長は「長期戦もあり得るが、府全体で受け入れ能力を高めることに協力したい」と話す。

 国内感染の広がりを受け、日本医師会は21日、全国の都道府県医師会に対し、インフルエンザの疑いのある患者の診察は他の患者と別にする、医師らは常時、医療用マスクを着用する――などの対策をとるよう通知した。しかし、東京都医師会の鈴木聡男(としお)会長は「マスクもタミフルなどの薬も足りない。もし、この2、3日で一気に感染が拡大したら、対応は難しい」と懸念を隠さない。

 早々と体制を整えた地域もある。仙台市は今年2月に、内科、小児科など一般の開業医が直接、診療にあたる計画を策定。今月19日から、約300の診療所に対し、医師や看護師らの予防用として1人30錠のタミフルと50枚の高性能マスクの支給を始めた。同市医師会の永井幸夫副会長は「限られた窓口ではパンクするのは目に見えている。国の新方針は、我々の取り組みに沿ったもの」と話す。

918千葉9区:2009/05/23(土) 13:43:40
教育・「休校は個別対応」歓迎
 県立高校生の感染者が確認された兵庫県は対処方針の改定を受け、早速、23日から全県一斉休校を解除する。これまでに自宅待機となった児童・生徒は計約63万人にのぼる。

 県幹部は「広がりを抑える一定の効果は果たした」と話すが、保護者らからは「生活が不規則になった」「ゲームやテレビに熱中している」などと悩みが寄せられた。

 すべての公立・私立中学校、高校を一斉休校にした大阪府には連日、「コンビニでたむろしているから注意して」など、10件以上の苦情電話が来ている。

 ある公立中学校では、担任が健康状態をチェックしようと電話をしても、遊びに行っていて連絡がつかない生徒も少なくない。校長は「非常事態は理解できるが、全域で休校する必要があったのか。感染者が発生した地域と離れ、危機感の薄い生徒を自宅に居続けさせるのは不可能」と話す。

 また、京都府内では、休校要請を受けた47大学・短期大のうち46校が22日、休校などの措置を取った。しかし、休校となった同志社大の4年の男子学生(23)は「繁華街に学生が繰り出しており、効果があるかどうかは疑問」と話した。

 厚労省の要請を受け、一斉休校にしてきた大阪府教委は休校範囲を縮小するよう要請してきており、府教委幹部は対処方針の改定に、「これで臨機応変に対応できる」と歓迎した。

 女子生徒の感染が確認された川崎市の洗足学園高校は独自の判断で27日まで休校を継続する。神奈川県危機管理対策本部は方針改定に対し、「各自治体が地域の実情に応じてきめ細かく対応するのが良い」と評価する。一方で、同県保健福祉部幹部は「発生が少ない地域での対処方針をより具体的に示してほしかった。国家の危機管理であり、『方程式』をしっかり示してもらわないと、自治体は戸惑ってしまう」と訴えた。

 持病ある人・妊婦 優先的に入院

 感染が拡大した地域では「軽症者は自宅療養」を掲げた新たな運用指針でも、重症化の恐れのある糖尿病、ぜんそくなどの持病を持った人は、優先的に入院治療を行うとした。


 また一般に重症化しやすいとされる妊婦の場合は、「初期の症状が軽くても原則入院して治療する」(厚生労働省)という。

 それでも不安を持つ患者も少なくない。腎不全による免疫力の低下で、感染症が死因の2番目に多い人工透析患者。患者会「全国腎臓病協議会」理事の吉村規男さん(58)は、「弱毒性と言われても、私たち透析患者には怖い」と語る。感染症指定医療機関のうち、透析が実施できない施設が2割ほどある。「感染を避けるために外出を控えたくても、透析のための通院は欠かせないので、流行に不安を持つ患者は多い」と吉村さんは話す。

(2009年5月23日 読売新聞)

919とはずがたり:2009/05/24(日) 00:16:23
格段に進歩した糖尿病治療法 米国では「インクレチン」に注目 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_diabetes__20090523_2/story/20090523jcast2009241769/

糖尿病への関心が高まるなか、大阪市では糖尿病の学会が開催中だ。その中のセミナーで、「これからの糖尿病治療を探る」というテーマで講演が行われ、会場いっぱいにつめかけた医療関係者が、今後の治療動向に熱心に耳を傾けた。

講演は、2009年5月23日、大阪市内のホテルで開かれている「第52会日本糖尿病学会年次学術集会」の中で行われたもので、関西電力病院の清野裕氏を座長に、エール大学のシルビオ・インズッチ氏と東京大学大学院の門脇孝氏が登場。最近の治療方法の動向について説明した。話題は、糖尿病の大部分を占めるとされ、過食や運動不足などの生活習慣によって発症する「2型」に集中した。

まず、インズッチ氏が、米国ではこの10年ほどで、治療法が格段に進歩したことを指摘。現段階では、「2型」については、11種類の治療法が存在するという。そのうちのひとつとして、「インクレチン」に着目した治療法に注目が集まっていることを紹介した。

インクレチンは腸管から分泌されるホルモンで、食後などに血糖値が上がると膵臓を刺激してインスリンの分泌を促す。このインクレチンの作用を高めるDPP−4阻害薬(シダグリプチンなど)は、従来の治療薬とは異なり、体重が増えることなく血糖値を下げることが可能になる。米国などですでに広く使用され、日本でも万有製薬など数社が承認申請中という。

「シダグリプチンはきわめて安全性の高い薬。将来的には、糖尿病の予防への応用も可能ではないかと思います」
と期待をこめて話した。

「出来るだけ早くから脂肪を減らす対策が必要だ」

一方、門脇氏は、糖尿病とメタボリックシンドロームとの関係を指摘。具体的には、皮下脂肪が付きにくい体質の人には内臓脂肪が付きやすく、本来ならば脂肪が付くべきではない肝臓などにも脂肪が付いてしまう。その結果、インスリンを分泌する膵β細胞の機能低下につながるとし、
「出来るだけ早くから脂肪を減らすための対策が必要だ」
と訴えた。

また、自身がリーダーを務める「糖尿病合併症予防のための戦略研究」(J-DOIT3)の状況についても紹介され、米国ですでに行われている大規模臨床実験よりも優れた結果が出ていることをアピールした。

学会は5月24日まで行われる。

[ 2009年5月23日18時13分 ]

920とはずがたり:2009/05/25(月) 03:11:49
<救急センター>「今夜で7連泊」…過酷な泊まり勤務の実態 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_hospital__20090524_3/story/24mainichiF0524m111/

 全国の救命救急センターの多くで、医師が労働基準法からかけ離れた過酷な泊まり勤務を強いられている。「宿直」扱いで泊まり勤務を行う地方と都市部の病院で、厳しい実態を目の当たりにした。

 「人手がない中、なんとかやってきたが、心が折れそうだ」と、東日本の地方病院の救命救急センター長はつぶやいた。

 病院には常勤の救急医がいない。約90人の医師全員が交代で1晩3人程度、泊まり勤務に入る。この病院の泊まり勤務は、手術などの労働がほぼないことが前提の「宿直扱い」。だが、患者の搬送受け入れは年5000件以上で、受け入れ率は97%に上る。泊まりの医師の手におえなくなると、各科の医師が呼び出されるのが日常だ。

 4月下旬の夜。「じんましんが出た」「血圧が高い」――。一般市民からの相談電話が鳴った。低血糖で意識障害を起こした糖尿病患者が救急車で運ばれてくると、糖尿病専門医を呼び出した。この夜、救急搬送だけで10回を超えた。

 毎日新聞の調査で、センターの常勤医が2人以下の施設が17カ所あった。日本救急医学会認定の専門医は2850人(09年1月現在)いるが、都市部に集中している。調査にも「常勤の専門医がいる都市部はまし。地方は崩壊寸前」との悲鳴が寄せられた。

 一方、都市部が「恵まれている」わけでもない。関西の大学病院救命救急センターには、専門医を含め10人の医師が所属する。だが、泊まりの翌日も休みではなく、連続40時間近い勤務になることもある。このセンターも宿直扱いで夜間の急患に対応する。労基法で認められる宿直は週1回までだが、月平均7回もある。

 今月中旬、午前3時過ぎに救急隊から連絡が入った。患者は錯乱状態で暴れる18歳の女性。恋人から暴力をふるわれパニック状態だった。「(高度医療を担う)センターが担当すべき患者ではないが、『暴れている』と聞くと他の病院は尻込みする。我々が受けるしかない」と50代の教授。同じころ、救急科病棟で、高齢の男性入院患者の容体が悪化した。肋骨(ろっこつ)を折り、自力呼吸が危うくなっていた。担当医(28)は「気になって離れられない」と、この日で7連泊目。教授は「熱意だけで続けられる仕事じゃない。ただ、そういう働き方を戦力として数えているのが現状」と語った。【河内敏康、奥野敦史】

[毎日新聞5月24日]

[ 2009年5月24日3時19分 ]

923とはずがたり:2009/05/25(月) 15:29:42
冷静な対応ですねー。まあ京大生あんま授業には出てこないから大手振って授業休ませるよりはええんちゃうかなw

2009年05月23日
新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090523/h1n1_flu_kyoto_u

924名無しさん:2009/05/26(火) 08:06:15
どのスレか迷いましたがここへ。

与党、水際対策批判した検疫官の出席拒否 野党は反発
http://www.asahi.com/politics/update/0525/TKY200905250417.html
2009年5月25日22時6分

 参院予算委員会は25日の理事会で、新型の豚インフルエンザの水際対策の効果に疑問を呈した厚生労働省検疫官らの政府参考人出席を求めた民主党と、政府を代表する立場にないことを理由に反対した与党との間で意見がまとまらず、委員会の開会が約1時間遅れた。

 与党が難色を示したのは、羽田空港の現役検疫官で医師の木村盛世氏。木村氏は朝日新聞など報道機関への投稿や取材に「水際作戦は無意味」「検疫が政治的パフォーマンスに利用された」などと発言している。

 出席を要求した民主党の鈴木寛氏は「舛添厚労相側は容認したのに厚労省が木村氏の出席を拒んだ」と指摘したうえで、「本人から(出席の)了解いただいている。厚労省の横暴で開会が遅れたことは極めて遺憾」と抗議。木村氏の出席は今後、与野党で協議していくことになった。

925とはずがたり:2009/05/26(火) 09:35:58
有り難うございます。
此処で宜しいかと思います。
仰々しい検疫でしたが専門家の眼から見て不要との意見もあるんですな。
麻生の人気取りであったなら非常に問題だ。

926とはずがたり:2009/05/26(火) 13:45:53
仙台方式は評価されてる見たいだが間違っても梅原の功績でもなんでもないでしょうに。それが功績なら医師会の会長なりに市長やって貰った方が良い。

新型インフル513診療所協力 宮城県内全部の38%
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090526t13029.htm

 新型インフルエンザが大流行した時に備え、宮城県と仙台市、医師会が整備を進めている医療態勢に25日現在、県内の診療所513カ所が協力を申し出ていることが明らかになった。全診療所の38.3%に当たる。

 県と市は、県内で感染が拡大するパンデミック(大流行)に発展したと判断した時、診療所が発熱などの症状がある患者を診療する。重症者は入院設備のある病院に対応してもらう方針で、協力を呼び掛けている。

 県と市は協力診療所と病院に、医療従事者が使う治療薬タミフルとマスクなどの配備を始めている。


2009年05月26日火曜日

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/496
 仙台市政をめぐっては15日、2010年に日本で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)高級事務レベル会合の仙台開催が決まった。新型インフルエンザでは、地域診療所が軽症者を受け持つ市の方針が「仙台方式」として注目を集めている。w

927千葉9区:2009/05/26(火) 22:37:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090518/dst0905181217010-n1.htm
【新型インフル】通勤ルポ せき込む乗客に視線集中 (1/4ページ)
2009.5.18 12:16

 新型インフルエンザの国内感染が判明してから初めての平日となった18日朝、感染が確認された人の多い神戸−大阪間の通勤電車には、マスク姿の人が目立った。阪神電車ではラッシュ時、3割ほどの乗客がマスクを着用。JR、阪急電車なども学校が休校措置を取り、通学客がほとんどいないためか、ラッシュ時の乗客数は、いつもよりもやや少なめだった。

 兵庫県西宮市の阪神西宮駅では、ホームにマスク姿の人が目立った。神戸から大阪方面に向かう快速急行奈良駅行きに乗車すると、3割ほどの人がマスクをしていた。

 感染の経緯や状況が解明されていないだけに、不安に思う人も多いのか、マスクをしていない初老の男性がせき込むと、車内の視線が集まっていた。車両には中高生らの姿はほとんどいなかったが、制服姿の女子生徒がマスク代わりなのか、口元をハンカチで押さえていた。

 また、感染者が出た県立神戸高のほか、私立小学校など複数の学校の最寄り駅となっている神戸市灘区の阪急・王子公園駅。通学時間帯は多くの生徒らでにぎわうが、この日、学生服姿はみられなかった。

 「いつもならこの時間は小学生が改札を走り抜けていくんだけど…」と同駅の男性駅員(49)。通勤客の男性会社員(58)は「いつもよりかなりすいていた」と話していた。マスク姿でホームで電車を待っていた男性会社員(32)は「神戸で感染者が出たということで、急きょ買いに行った」と話した。

 一方、JR大阪駅では、山陽線網干駅から乗車した兵庫県姫路市の男性会社員(47)が「学生はほとんどおらず、車内はマスク姿のサラリーマンばかり。こんなすいてる通勤電車は初めて」と話していた。

 ただ、神戸−大阪間以外の路線は、マスク姿の人も比較的少なく、通勤ラッシュもほぼ通常通りだったといい、京阪寝屋川市駅から京阪電車を利用したという大阪府寝屋川市の男性会社員(42)は「マスク姿もいたが、まばらだった。乗客数も普段と変わりない気がした」と話した。

928千葉9区:2009/05/26(火) 22:37:56
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200905110359.html
搬送先確保、毎夜の緊迫 広島中心部救急活動ルポ '09/5/11

--------------------------------------------------------------------------------


「満床」「医師いない」

 夜間の軽症患者の集中による医師の過重労働や医師不足で、救急患者を診る病院が全国的に減る中、広島市でも救急車の受け入れ要請が断られるケースが相次いでいる。広島市消防局の三十七救急隊のうち、昨年最も多く出動した大手救急隊(中区)の夜間の救急活動に同行した。

 ▽泥酔やけんか… 現場悩ます不適切利用

 「ベッドがない? ほか当たります」。山藤伸雄隊長(40)は携帯電話のイヤホンに左手を添えた。午後七時前、市中心部の路上に駐車した救急車内。息苦しさを訴える十代の少女のまくら元で、山藤隊長は不安を与えないよう、声を抑えて病院を探し始めた。

 最初に電話した中区の総合病院は既に満床。二カ所目にかけた。現場到着から約二十分。受け入れに応じた広島市民病院(中区)へ出発した。

 日付が変わり午前一時五十分、隊員が仮眠室を飛び出した。頭をけがした九十代男性宅へ急ぐ。男性に止血処置をした後、救急車へ乗せた。かかりつけ病院と交渉。外科の当直医師がいないため受け入れを断られた。重症患者を診る二次救急病院へ運んだ。

 傷病者の発生場所に救急車がとどまる現場救護の平均時間は一五・八分。救急処置の高度化に加え、病院選定に時間がかかり、五年で三分余り長くなった。山藤隊長は「六、七件交渉しても搬送先が見つからず、一時間かかったケースもある」と打ち明ける。


 別の夜は、泥酔やけんかで周囲が一一九番したが、本人が拒否したため搬送しなかった例が三件続いた。他の急患が出ても出動できない時間は、三件で計約八十分に及んだ。

 市消防局は、緊急性のない救急車利用は救急医療の崩壊を招くとみる。大手救急隊の車内にも「救急車はタクシーではありません」と記したポスターが二枚張られていた。

 市消防局の昨年の救急出動数は十六年ぶりに前年を下回った。広報の効果は出始めているが、限られた病院と医師によって救急体制が手いっぱいの状態は続いている。救急車の適正利用を住民に呼び掛けることは欠かせない。広島県地域保健対策協議会の昨年二、三月の調査では、市消防局管内で不適正とした利用は23・3%に上った。

 広島大病院高度救命救急センターの谷川攻一センター長は「大学病院などが初期診断と治療をして、症状にあった医療機関に患者を搬送する仕組みが必要だ」と提案している。(衣川圭)

 ●クリック 広島市消防局の救急出動

 2007年4月からエリアが広島市に府中を除く安芸郡、安芸太田町、廿日市市吉和が加わった。08年の出動数は4万8048件で、07年に続き二番目の多さ。搬送人員は4万2319人で、軽症患者は5割近い2万560人に上った。東京や横浜市では、現場到着や通報時に重症度などを判断し、緊急性の低い場合は自力来院を促したり、出動隊員を減らしたりする取り組みを始めている。

929荷主研究者:2009/05/27(水) 00:30:10

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090414t13023.htm
2009年04月14日火曜日 河北新報
乳房専用PET開発 東北大グループ、国内初
--------------------------------------------------------------------------------
開発された乳房専用PETの試作品

 東北大サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターの馬場護教授(放射線理工学)と伊藤正敏特任教授(核医学)らのグループは13日までに、国内初となる乳房専用の陽電子放射断層撮影装置(PET)の開発に成功した。従来のPETやマンモグラフィー(乳房エックス線検査装置)より解像度が格段に向上した。

 グループは(1)ガンマ線検出器の小型化(2)データ解析ソフトの開発(3)がん細胞を白く表示するカラー画像化―を実現。3ミリ程度の乳がんやリンパ節への転移も検出できるという。

 グループは試作品を完成させており、今後は治験データの収集や厚生労働省の薬事承認を経て、数年以内に製品化できる見通し。

 全身を撮影する従来のPETは、がんが1センチ以上でないと発見が難しかった。マンモグラフィーも、乳腺組織が厚いと画像が白く映る難点があった。

 乳房専用PETは、対向した2つのガンマ線検出器で乳房などを挟んで撮影する。がん細胞がブドウ糖を大量に吸収する性質を応用。微量放射線を出すブドウ糖を体内に取り入れ、濃淡でがん細胞を突き止める。

 PET診断の第一人者でもある伊藤特任教授は「3ミリ程度の段階で乳がんが発見できれば、周辺の乳腺を切り取る軽い手術で済み、患者の負担は大幅に軽減される」と話している。

930千葉9区:2009/05/27(水) 21:23:35
http://www.asahi.com/politics/update/0527/TKY200905270174.html
臓器移植、A案とD案を軸に 党議拘束かけず本格審議
2009年5月27日14時44分
 臓器移植法改正をめぐり、A〜D案の本格審議が27日、衆院厚生労働委員会で始まった。移植を待つ患者団体は臓器提供の条件を大幅に緩和するA案での改正を求めるが、「脳死は人の死」と法律で一律に規定することに反対論も根強い。審議では、ともに15歳未満の臓器提供に道を開くA案とD案を比べる質問が目立った。多くの政党が党議拘束をかけない見通しで、議員それぞれが「人の死」と向き合う。

 改正案の実質審議は、A、B両案が06年3月に衆院に提出されて以来初めて。渡航移植への国際的な批判の高まりを受け、法改正の機運が盛り上がったためだ。委員会では16人の議員が4案の提案者らに質問。答弁者席には4案の提案者が超党派で座った。

 A案提案者の河野太郎氏(自民)は、原則「脳死は人の死」とすることに「世論調査でも理解は広まっている。法的脳死判定を拒否する権利も認めている」と主張した。

 しかし、臓器の提供側に回る可能性がある交通事故被害者らの間には、救命医療がおろそかになることへの警戒感がある。D案提案者の根本匠氏(自民)は「脳死を人の死と法律で規定するだけの社会的な合意はない」と指摘。現行法の死の定義を維持するよう求めた。

 提供者本人の意思確認も争点になった。とくに本人の意思が不明な場合でも家族の承諾で臓器提供をできるようにするA案には、「拒否の意思が(臓器提供)後にわかったら、殺人罪も起こりうる」との質問も出た。河野氏は「拒否の意思表示を事前登録できるようにする」と答えるにとどまった。

 本人が法的に有効な意思表示ができない15歳未満は家族の代諾とするD案については「子どもにも意思決定権はある。親が気持ちを忖度(そんたく)し、意思を示す」(自民・上川陽子氏)との説明があった。

 一方、B、C両案の提案者は、提供者本人の意思確認や脳死判定の厳密化などの重要性を強調。「臓器移植を定着させていこうと思えば、さらに厳密な脳死判定を行っていくのが時代の流れだ」(社民・阿部知子氏)などと答弁した。(南彰)

931千葉9区:2009/05/28(木) 20:24:06
>>924
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090528-OYT1T00503.htm
「機内検疫はパフォーマンス」検疫官、参院予算委で批判
 28日午前の参院予算委員会で新型インフルエンザ対策などに関する集中審議が行われ、参考人として出席した厚生労働省職員で羽田空港の検疫官、木村盛世氏が米本土などからの旅客便を対象に一律に行った機内検疫を「(政府の)パフォーマンス」などと批判した。


 木村氏は、政府の当初対策が機内検疫による「水際対策」に偏りすぎたとし、「マスクをつけて検疫官が飛び回っている姿は国民にパフォーマンス的な共感を呼ぶ。そういうことに利用されたのではないかと疑っている」と述べた。さらに、「厚労省の医系技官の中で、十分な議論や情報収集がされないまま検疫偏重になったと思う」と強調した。

 一律の機内検疫は政府の新たな「基本的対処方針」で22日に終了したが、木村氏は「現場としては大して変わっていない。今もかなりの労力をかけて検疫を行っている」と指摘した。

 木村氏は民主党の要請で参考人に呼ばれ、同党の鈴木寛氏の質問に答えた。

(2009年5月28日14時22分 読売新聞)

932千葉9区:2009/05/28(木) 20:27:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090528-OYT8T00144.htm
修学旅行取り消し料重く 新型インフル
江戸川区、最高3200万円
 新型インフルエンザの感染拡大に伴い、都内の多くの公立中学校で修学旅行の延期・中止を決めたが、宿泊施設等のキャンセル料の問題が自治体を悩ませている。一部の自治体は公費による負担を決めたが、その額は数百万円から数千万円に上り、新たな予算化を迫られている。

 月末から7月にかけて予定した7校の旅行を中止にした台東区は、キャンセル料計約770万円を区が負担する。新たに予算案を作り、区議会に諮るという。区教委は「ただでさえ生活に余裕のない保護者もいる。行ってもいない旅行の追加費用を払わせるわけにはいかない」と話す。

 区立中28校の旅行を延期する江戸川区もキャンセル費用を最高で約3289万円負担する。区教委は「誰に責任があるわけでもなく、保護者には負担させられない」とコメントした。

 9校の旅行について2か月程度の延期を決めた墨田区では、6校で数百万円のキャンセル料が発生する計算に。さらに旅行プランの変更で追加料金が発生する可能性もあるという。「区で負担するが、旅行業者と交渉し、できる限り低額に抑えたい」と区教委は話す。

 公費負担を決めたものの、旅行業者の業務混乱でキャンセル料の額が確定せず、やきもきするケースも。武蔵野市内の市立中2校も、業者から「宿泊先が再予約可能かどうかにより額が大きく変わる」と説明され、市教委は「不確定要素が多過ぎる」と頭を抱えた。

(2009年5月28日 読売新聞)

933千葉9区:2009/05/28(木) 21:44:08
>>932
半年後くらいにありえないような額のキャンセル料を払った
なんてニュースになりそうですな。

934小説吉田学校読者:2009/05/29(金) 07:16:40
>>931
別報道では「水際対策を批判」という見出しを打っておりまして、「機内検疫はパフォーマンス」ていう見出しは木村氏の答弁の本質を出していないような気がしますね。木村氏は「水際対策偏重はおかしい」と言いたいんじゃないんでしょうか・・・・・

935名無しさん:2009/05/30(土) 10:01:40
>>934
検疫は天然痘には効果があるが、インフルエンザには意味がないってことですね。
最も問題なのは、水際すり抜け対策が全く無かったことでしょう。

渡航歴がなければ新型の検査をしなかったことは、その最たるものです。
>>807の発熱相談センター条件も、すり抜けを想定していませんね。

「日本が感染症対策の途上国である」
厚労省の新型インフルエンザ対策の欠陥を、木村もりよ医師に聞く
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10071/

936とはずがたり:2009/06/02(火) 09:49:53
【第71回】 2009年05月27日
「日本が感染症対策の途上国である」
厚労省の新型インフルエンザ対策の欠陥を、木村もりよ医師に聞く
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10071/

木村もりよ医師(厚生労働省検疫官)
http://www.kimuramoriyo.com/
筑波大学医学群卒業。米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程終了。優れた研究者に贈られるジョンズ・ホプキンス大学デルタオメガスカラーシップを受賞。米国CDC(疾病予防管理センター)多施設研究プロジェクトコーデイネイターを経て帰国。現在、厚労省検疫官。専門は感染症疫学。

厚生労働省の新型インフルエンザ対策は誤りであるどころか、犯罪的ですらある、と医師であり現役の厚生労働省医系技官である木村もりよ氏は告発する。公衆衛生学を軽視し、いまだ結核発症患者がネパール並みの日本は、感染症対策においては途上国に過ぎない。
木村もりよ医師(厚生労働省検疫官)
筑波大学医学群卒業。米国ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程終了。優れた研究者に贈られるジョンズ・ホプキンス大学デルタオメガスカラーシップを受賞。米国CDC(疾病予防管理センター)多施設研究プロジェクトコーデイネイターを経て帰国。現在、厚労省検疫官。専門は感染症疫学。


―あなたは、メキシコで新型インフルエンザが発生した時点で、日本を含む世界的流行を予想し、厚生労働省が主張する「検疫」、「水際阻止」は何ら有効ではない、と一貫して指摘し続けた。根拠は何か。

 検疫や水際阻止を絶対視する対策は、日本への新型インフルエンザ流入を食い止め、一人も感染者を出さないという厚生労働省の思い込み、あるいは願望から生まれている。

 考えてみて欲しい。インフルエンザとは流行性感冒、つまり風邪のようなものだ。症状は、体のだるさ、鼻水、喉や頭の痛み、発熱などであり、ひどく非特徴的だ。宿酔いでも頭痛がするし、発熱する病気など山ほどある。つまり、症状からは新型インフルエンザだとは見極められない。典型的症状に至ったときには、周囲の人々は、すでに感染しているだろう。

 簡易キットでのスクリーニングも、ほとんど役に立たない。感染者であっても、発熱してから1日くらいは陰性という結果になるケースが少なくない。大まかに言って、発見できる確率は6割から7割程度だろう。

 つまり、感染者のすべてを発見することなどできないのだ。だから、感染を水際でせき止めることなどできるはずがない。それなのに厚生労働省は、実現不能のことをあたかも実現可能のようにいい続けたのだ。

―すべての感染症は封じ込められないものなのか。

 そうではない。封じ込めが可能で、根絶できる感染症もある。例えば、天然痘だ。天然痘患者には見間違えようのないあばたができるから、患者を特定できる。ワクチンは、ほぼ100%有効だ。だから、患者を隔離し、接触追跡を行い、感染源を確定する調査が重要な意味を持つ。だが、“風邪の流行”の接触調査に関するサーベイランスすること自体無理であり、何の意味もない。それが効果ある政策だと厚労省は主張し、メデイアも感染ルートを報道し続けた。

―学校閉鎖も意味がないのか。

 ない。閉鎖する狙いは、自宅に閉じこもって他者と接触するなということだろう。そんなことが可能だろうか。戒厳令を敷いて、外出した人は逮捕すると通達しても、人は閉じこもってはいられない。集会を禁止し、人の動きを止めようとしても無駄であり、感染防止に役立たないことは、スペイン風邪を含め歴史が証明した常識だ。学校を閉鎖し、デパートの入場を制限し、出張を取りやめさせ、といった行為は無駄であるばかりでなく、国力の低下を招く有害な施策だ。

―なぜ、国力を低下させるのか。

 第一に、経済活動の大幅な低下が起こる。第二に、世界から日本がひどくひ弱な国家に見える。日本は国際社会から、奇異に見られている。英国のBBCは、成田の検疫騒動をヒースロー空港と比較して滑稽だと報道した。

 例えて言えば、今はワールドカップの予選中なのだ。本選たる新型インフルエンザの流行は、この秋以降にやってくる。まだ弱毒性の現段階で国中を挙げて大騒ぎ、政府は的外れの政策にまい進し、本質的な対策に向かおうとしない。予選段階でこれほど感染症に弱いことをさらけだせば、テロリストたちに付け込む余地さえ与えかねない。バイオテロの恐ろしさを、日本政府はまったく知らない。

937とはずがたり:2009/06/02(火) 09:50:36
>>936-937
―日本政府は、なぜ世界の常識に反した的外れの対策に固執し続けるのか。

 日本が感染症対策において、発展途上国であるからだ。感染症対策の研究は、公衆衛生学において行われる。日本の大学の公衆衛生学部は、医学部の非主流のさらに外側にある。海外は違う。公衆衛生学は伝統的かつ先端の学問だ。私が学んだジョンポプキンス大学公衆衛生大学院は、ホワイトハウスと深いかかわりがあり、研究成果は政策に反映される。

―他の先進国は、なぜ公衆衛生学を重視してきたのか。

 感染症によって国民、とりわけ若者が亡くなれば、国が弱体化するからだ。結核、ペスト、コレラ――エジプトの昔から、感染症は国家を悩ませてきた。とりわけ、戦争時に前線でどのような感染ルートが想定され、兵士たちの感染をいかに予防するかが、公衆衛生学の重要なテーマだった。つまり、公衆衛生学は医学における国防なのだ。国防だから、多大な予算を割くのだ。米軍の将校育成プログラムには、公衆衛生学が組み込まれている。

 日本には、こうした公衆衛生学の概念そのものがない。したがって、日本には専門家は一人もいない。優れた人材は海外に流出したきり、戻らない。

―日本が感染症対策の途上国である事例は。

 感染症対策のモデルは、結核だ。結核をコントロールできない国は、他の感染症のコントロールなどできない。日本の結核の罹患率は、欧米先進国のおよそ10倍で、都市部の新規患者数はネパールなみだ。3年前に日本で開催した結核対策の国際会議では、「日本の対策は50年前の遺物だ」と断言された。また、HIV・AIDSの罹患率が上昇しているのは、主要先進国中で日本だけだ。

 九九算ができなければ、微積分などできない。仮にインフルエンザにサーベイランスが有効だとしても、WHO(世界保健機関)や米国CDC(疾病予防管理センター)にはできても、日本にはできない。

―あなたは、検疫強化ではなく医療体制の強化に予算を割くべきだと主張しているが。

 繰り返すが、水際で止めることなどできないのは、最初からわかっていた。流行は避けられない。今回は収束するとしても、秋以降の第二波では、日本でも100万単位の死者が出ることも可能性としては否定できない。重要なのは、被害を最小限に止める努力だ。

 ①咳を伴う熱があれば職場や学校に行かない、②咳をするときは口を押える、③重症になるまでは医療機関を受診しない、この3点を政府広報でまず徹底させる。その一方で、重症患者を受診するために、あまりに貧弱な診療現場を改善しなければならない。

―日本の診療現場は、それほど貧弱か。

 個室外来であれば感染を防げるが、カーテンで仕切っただけの外来診察室が、まだまだ少なくない。これまた、途上国レベルだ。また、陰圧室(病原菌が飛散しないように気圧を下げた診療室)を持っていない地方自治体も多数ある。横浜市すべてを網羅する横浜市立市民病院の陰圧室は、わずか二床に過ぎない。
 医療施設の改築には、時間も費用もかかる。プレハブ小屋をたくさん建てて、発熱外来にすればいい。


―プレハブなどでいいのか。厚労省は全国の医療機関に受診拒否を禁ずる通達を出した。また、発熱外来は、第三次救急を受け持つ大病院に設置しようとしている。

 常識すら備えていない厚生労働省の犯罪的な政策だ。感染防止体制が整っていない医療機関への受診強制は、患者を院内感染の危険にさらすようなものだ。また、三次救急を受け持つ大病院には、癌を初めとして免疫力が低下した医療的弱者が多数いる。わざわざ、なぜ命に関わるかもしれない重篤患者を院内感染の危険にさらす必要があるのか。この政策ひとつ見ても、厚労省が感染症対策に無知であることが分かる。

 街の駐車場や公園に、プレハブの診察室を建てればいいのだ。もっとも安全で、安価で、即効性がある。

―本当に100万人単位で死亡する可能性があるのか。

 過去の事例を見れば、あると言わざるを得ない。

―タミフルは効かないのか。

 7日間発熱が続くところが6日間で下がることをもって効く、と言えば効く。その程度だ。問題は、タミフルを常用することでウイルスが耐性を持つことだ。耐性新型インフルエンザは、毒性を増す。世界の6割のタミフルを消費、しかも予防的投与をしてしまう日本が、耐性新型インフルエンザの輸出国になる可能性は低くない。これも、感染症対策の途上国であることの証左だ。

938とはずがたり:2009/06/02(火) 10:01:06
>>935
興味深いので全文転載させて頂きました>>936-937
盛世と云う名前から男かと思ってましたが女性なんですね。
官製のイメージの強い筑波大学出が行政大批判とはなかなか痛快だが,他の専門家に取ってどの程度説得力ある意見なんでしょうかねぇ。

彼女の主張のポイント抽出

●症状からは新型インフルエンザだとは見極められない。典型的症状に至ったときには、周囲の人々は、すでに感染しているだろう。 簡易キットでのスクリーニングも、ほとんど役に立たない。大まかに言って、発見できる確率は6割から7割程度だろう。つまり、感染を水際でせき止めることなどできるはずがない。それなのに厚生労働省は、実現不能のことをあたかも実現可能のようにいい続けたのだ。
 今回は収束するとしても、秋以降の第二波では、日本でも100万単位の死者が出ることも可能性としては否定できない。重要なのは、被害を最小限に止める努力だ。
 ①咳を伴う熱があれば職場や学校に行かない、②咳をするときは口を押える、③重症になるまでは医療機関を受診しない、この3点を政府広報でまず徹底させる。その一方で、重症患者を受診するために、あまりに貧弱な診療現場を改善しなければならない。

●すべての感染症は封じ込められないものなのか?→そうではない。封じ込めが可能で、根絶できる感染症もある。例えば、天然痘だ。天然痘患者には見間違えようのないあばたができるから、患者を特定できる。ワクチンは、ほぼ100%有効だ。だから、患者を隔離し、接触追跡を行い、感染源を確定する調査が重要な意味を持つ。
感染症対策のモデルは、結核だ。結核をコントロールできない国は、他の感染症のコントロールなどできない。日本の結核の罹患率は、欧米先進国のおよそ10倍で、都市部の新規患者数はネパールなみだ。また、HIV・AIDSの罹患率が上昇しているのは、主要先進国中で日本だけだ。

●閉鎖する狙いは、自宅に閉じこもって他者と接触するなということだろう。そんなことが可能だろうか。戒厳令を敷いて、外出した人は逮捕すると通達しても、人は閉じこもってはいられない。スペイン風邪を含め歴史が証明した常識だ。学校を閉鎖し、デパートの入場を制限し、出張を取りやめさせ、といった行為は無駄であるばかりでなく、国力の低下を招く有害な施策だ。 第一に、経済活動の大幅な低下が起こる。第二に、日本は国際社会から、奇異に見られている。まだ弱毒性の現段階で国中を挙げて大騒ぎ、政府は的外れの政策に邁進し、本質的な対策に向かおうとしない。これほど感染症に弱いことをさらけだせば、テロリストたちに付け込む余地さえ与えかねない。

●日本が感染症対策において、発展途上国であるからだ。感染症対策の研究は、公衆衛生学において行われる。日本の大学の公衆衛生学部は、医学部の非主流のさらに外側にある。海外は違う。公衆衛生学は伝統的かつ先端の学問だ。私が学んだジョンポプキンス大学公衆衛生大学院は、ホワイトハウスと深いかかわりがあり、研究成果は政策に反映される。日本には、こうした公衆衛生学の概念そのものがない。したがって、日本には専門家は一人もいない。優れた人材は海外に流出したきり、戻らない。

●日本の診療現場の貧弱さ:個室外来であれば感染を防げるが、カーテンで仕切っただけの外来診察室が、まだまだ少なくない。これまた、途上国レベルだ。また、陰圧室(病原菌が飛散しないように気圧を下げた診療室)を持っていない地方自治体も多数ある。横浜市すべてを網羅する横浜市立市民病院の陰圧室は、わずか二床に過ぎない。医療施設の改築には、時間も費用もかかる。街の駐車場や公園に、プレハブ小屋をたくさん建てて、発熱外来にすればいい。もっとも安全で、安価で、即効性がある。

●厚労省は全国の医療機関に受診拒否を禁ずる通達を出した。また、発熱外来は、第三次救急を受け持つ大病院に設置しようとしている→常識すら備えていない厚生労働省の犯罪的な政策だ。感染防止体制が整っていない医療機関への受診強制は、患者を院内感染の危険にさらすようなものだ。また、三次救急を受け持つ大病院には、癌を初めとして免疫力が低下した医療的弱者が多数いる。厚労省が感染症対策に無知であることが分かる。

●タミフルの有効性: 7日間発熱が続くところが6日間で下がることをもって効く、と言えば効く。その程度だ。問題は、タミフルを常用することでウイルスが耐性を持つことだ。耐性新型インフルエンザは、毒性を増す。世界の6割のタミフルを消費、しかも予防的投与をしてしまう日本が、耐性新型インフルエンザの輸出国になる可能性は低くない。これも、感染症対策の途上国であることの証左だ。


タミフルの常用による耐性型新型ウイルスの発生国になるのは避けたい。

939千葉9区:2009/06/03(水) 22:31:39
この国らしく、「過剰反応しすぎ」の大合唱が始まりそうな気配です。
そして、秋にでも来る「第二波」や、鳥インフルエンザに
対する対策が後手後手になり、また批判の大合唱と・・・

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7b5c83b554171f0c6c21a443abc18124/
過剰反応に陥った新型インフルエンザ対策の大混乱(1) - 09/05/28 | 09:20


 水際検査をすり抜けて、日本に上陸した新型インフルエンザ。感染が確認された大阪、兵庫など関西圏では4000校以上が休校し、コンサートなどのイベントも相次いで中止となった。新型とはいえウイルスそのものは弱毒性であるため、専門家からは「過剰対策」との指摘も多く、厚生労働省は新型インフルの行動計画見直しを迫られている。

 一方、まだ感染者が確認されていなかった都内では18日、ある企業の決算説明会が物々しい雰囲気で行われていた。受付にはアルコール消毒剤を備え、出席者全員にマスク着用が求められた。会社側の出席者も含め、会場内に集まった100人近くがマスク姿。おまけに、説明会後の名刺交換は「今回はご遠慮させていただく」という報告までなされる“厳戒態勢”だった。

 ただ、この会社が特殊事例というわけではない。海外に加えて国内出張の自粛に踏み切るほか、社員に通勤時のマスク着用を義務づけるなど、どこも感染阻止に必死だ。

 もともと国が流行を想定していた強毒性の新型ウイルスに対し、事業継続計画を事前に策定していた企業もある。だが、今回は想定外の弱毒性の新型だったため、業種によって警戒の度合いはばらばら。ただ、「対策が大げさになったことで、経済的なマイナスのほうが大きくなっていないか」(国立感染症研究所の岡部信彦・感染症情報センター長)とも言われる。刻一刻と状況が変わり、企業は難しい判断を強いられている。

マスク販売が200倍

 さらに「転ばぬ先の杖」とばかりにマスクの需要はうなぎ上りだ。大阪を地盤とするドラッグストアのキリン堂では、感染拡大が発覚した直後、マスク販売が平時に比べて50倍も拡大した。スギ薬局では関西圏の店舗のマスク売り上げが200倍超に膨れ上がったという。もともと4〜5月は花粉症シーズン終了後の需要閑散期だが、マスク大手のユニ・チャームや興和では休日返上で増産状態に入っている。それでも全国各地での品切れは解消していない。
 「普通に元気な人まで、うつらないものをうつると考えてしまっている」(感染研の岡部センター長)と、専門家らも過剰反応ともいえる様相に懸念を示す。一定量の備えは必要だが、マスクへの過信は落とし穴となりかねない。国の新型インフルエンザ対策本部も、屋外では「相当な人込みでないかぎりマスクを着用する意味はない」としている。

 本来的なマスクの役割は感染者からのウイルス飛沫・飛散を防ぐことにある。予防策として使用するにしても、ウイルスが付着したマスク表面を触った手で目などに触れ、感染してしまうリスクは完全に排除できないからだ。

拡大を前提に対策

 国内感染が広がったことで、政府は空港での厳重な検査を緩和した。専門家も「企業は感染拡大を前提とした態勢を整えるべき」(北里大学医学部・衛生学公衆衛生学の和田耕治助教)と指摘する。

 今回の事態は一過性のものではない。ウイルスが繁殖しやすい秋冬の再流行が懸念されており、それを想定した態勢が必要になる。季節性の既存インフルと違って、新型インフルの場合、人に免疫がないことからその感染力が強い。予想以上に社内感染が広がれば、企業も業務継続に支障を来しかねない。このため「感染した人が安心して休めるように、組織でバックアップできる態勢の構築が必要になる」(和田氏)。

 すでに医療の現場では課題が浮き彫りになった。関西圏ではインフルエンザの感染者を診察・治療する「発熱外来」に人が押し寄せ、病床がパンク状態に陥った。ウイルスが弱毒性であるため、自宅療養や一般病院への受診切り替えを検討できたことが救いだった。

 今年の秋冬は「季節性と新型が同時流行するおそれもある」(感染研の田代眞人インフルエンザウイルス研究センター長)。冷静さを欠き目先の対応に追われることが、最大のリスクかもしれない。

(前田佳子、井下健悟 =週刊東洋経済)

940とはずがたり:2009/06/03(水) 22:36:38
>>939
それ,ありがちなんで気をつけないといけませんねw
>秋にでも来る「第二波」や、鳥インフルエンザに対する対策が後手後手になり

943とはずがたり:2009/06/05(金) 03:30:51

なんと。。

浅野前宮城県知事 急性白血病できょう入院
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090604t13024.htm

 前宮城県知事で慶大教授の浅野史郎氏(61)が急性白血病を発症したことが3日、分かった。4日に東大病院(東京)に入院し、詳しい検査をするとともに化学療法で治療するという。

 関係者によると、浅野氏はウイルスが原因の成人T細胞白血病にかかった。約5年前にウイルス保持者と判明したが、経過を観察していた。昨年末から今春にかけて白血球数などが変化し、東京都内で診察を受けた結果、発症が確認された。

 急性白血病の治療には骨髄移植が有効とされるが、骨髄バンクの登録者は待機患者に対して不足している。浅野氏は化学療法で治療しながら、移植に適合するドナーを待つ。浅野氏は病名を公表する方針という。

 浅野氏は仙台市出身。旧厚生省を経て、1993年のゼネコン汚職に伴う出直し宮城県知事選に立候補して初当選。2005年まで3期務めた。07年には東京都知事選に立候補したが、落選した。

 浅野氏と親しい元宮城県社会福祉協議会副会長の田島良昭氏らが3日、仙台市内で会合を開き、骨髄バンクへの登録を広く呼び掛けることを確認した。田島氏は「登録者が増えれば、浅野氏に合うドナーが見つからなくても、同じ病気で苦しんでいる人の役に立つ。多くの人に協力をお願いしたい」と話している。

2009年06月04日木曜日

944千葉9区:2009/06/05(金) 22:44:46
宮城の先輩:愛知和男を見習って比例下位に名前を載せ、福田衣里子の応援に!
山本孝史のように病気の身でも戦えるさ!(縁起悪いか?)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090604-OYT1T00532.htm
元宮城県知事の浅野史郎さんが白血病…骨髄移植が必要に
 元宮城県知事で慶応大教授の浅野史郎氏(61)が、急性の成人T細胞白血病であることが3日、わかった。


 浅野氏は4日から、東大医科学研究所付属病院(東京都港区)に入院する。

 関係者によると、浅野氏は4日以降の予定をすべてキャンセルし治療に専念する。放射線治療などの化学療法での完治は難しく、骨髄移植が必要という。友人らが「浅野史郎を支援する会」を今月1日に設立し、骨髄バンクのドナー登録を呼びかける取り組みを始めた。既に全国で約280の個人・団体が加盟している。

 宮城県内では3日、知事時代の支援者ら約20人が集まり、同会の県支部を発足させた。今後、県内の骨髄バンクの推進に取り組む団体と連携し、支援の輪を広げる予定だ。

(2009年6月4日12時43分 読売新聞)

945千葉9区:2009/06/06(土) 23:00:48
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200906060407.html
脳死の定義、提供数が争点 「すべて廃案」も現実味 '09/6/6

--------------------------------------------------------------------------------

 議員立法4案が提出されている臓器移植法改正は、衆院厚生労働委員会での審議を終え、今月中旬にも衆院本会議で採決される見通しだ。脳死を一般的に人の死とし臓器提供の大幅増を目指すA案、子どもへの提供に道を開く最小限の改正にとどめるD案が、多数派形成で綱引きしているが、ともに衆院通過の明確な展望はなく、4案廃案も現実味を帯びてきた。

 ▽社会的に受容か

 厚労委の2日間の審議は脳死の位置付けに議論が集中。A案提出者は「おおむね社会的に受容されている」と理解を求めた。ただ、脳死を限定的にする現行法の規定を削除するため「法律が独り歩きし、医療や保険に影響しかねない」との懸念が続出。提出者の福島豊衆院議員は個人的な考えとしながらも「疑義を生むならば、修正してもらうのもあり」と述べた。

 一方、A案側はD案では15歳以上は脳死判定に入る条件が限定されたままで移植医療は広がらないと批判。A案は本人が拒否していなければ家族の同意で臓器提供が可能で、年間10件程度の提供数が150件程度になると主張する。

 ▽泥仕合

 「A案でなければ、すべてやり直しを呼びかける」。A案提出者の河野太郎衆院議員はメールマガジンで、B―D案では移植医療が後退するとし、A案が成立しない場合はすべて廃案が望ましいとの考えを強調した。

 A案は「衆院では約7割支持の感触」(提出者の山内康一衆院議員)と大本命だったが、5月に“非A案結集”を図るD案が提出されると風向きが一変。A案グループは3日、記者会見で「A案をつぶそうとしている」(患者団体)「A案を通したくないから出した」(河野氏)とD案への敵意をむき出しにした。

 ▽採決方法が鍵

 法案の成否を左右するのが本会議での採決順だ。どれも過半数に届かなければすべて廃案になるため「どんな形でもいいので改正を実現させたい」(若手議員)との発想で、A、D案のうち後で採決される方に否決された案の支持者が乗る可能性がある。

 D案グループからは「A案が先に廃案になれば、次善の策で票が集まるだろう」との期待も。A案側は「他はすべて廃案」を徹底する構えだ。

 採決順では、国会に提出されたA、B、C、Dの順に採決する案が有力視されているが、「くじ引き」案すら浮上している。「現行法から内容が遠い順」「提出者、賛成者が少ない順」も検討されているが、恣意しい的な判断が加わる要素も。

 「すべて廃案」への危機感から、民主党の柚木道義衆院議員は5日の厚労委で「いずれかの案が必ず成立する方法を検討するべきだ。修正も含め、コンセンサス醸成が国会の責務だ」と訴えた。

946千葉9区:2009/06/08(月) 22:00:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000576-san-soci
臓器移植、子供の移植をどう考えるか
6月6日22時15分配信 産経新聞

 元気になった息子とキャッチボールができた。千葉県富津市の自営業、金子豊さん(43)は、それが何よりもうれしい。

 「もう二度と親子では遊べないと思っていた。それが1年半ぶりに息子が家に戻り、家族そろって食事ができた。当たり前の光景が戻ってきたのが、本当にうれしい」

 長男の亮祐君(12)は平成18年、血管に炎症が起きる難病の川崎病を発症した。心臓に障害が残り、補助人工心臓が必要となった。

 回復する手だては海外での心臓移植のみ。費用はざっと1億3000万円。家族や友人らが街頭で募金活動するなどして、なんとか工面した。20年3月、米国で心臓手術を受けたことで、死のふちから救われた。

 「なぜ、国内で移植ができないのか。日本人は日本人の手で救えるような日本になってもらいたい」

 金子さん一家の強い思いだ。

 国会で始まった臓器移植法改正論議。焦点の1つが「子供の移植をどう考えるか」だ。

 現行の移植法では、臓器を摘出するには本人の書面による意思表示が不可欠になっている。だが、民法の遺言規定にならって15歳を意思表示の線引きとしたため、15歳未満の子供は臓器提供できない。

 重い心臓病の子供は、国内で自分の体格に合う小さいサイズの心臓の提供が見込めないため、海外で移植するしか助かる道がない。

 静岡県立こども病院循環器科の小野安生医師は「海外渡航は、環境が異なるうえに、長距離の移動を強いるなどのリスクがつきまとう」と指摘する。莫大(ばくだい)な費用。英語での病院生活。患者や家族の精神的負担は計り知れない。「渡航中は緊張の連続だった」と豊さん。その経験が、国内で子供の移植への道筋をつけなくてはという思いを強くさせている。

 しかし、子供からの臓器摘出には小児科医らの間に根強い慎重論がある。

 参考人質疑が行われた4月21日の衆院厚労委員会小委員会。大阪医大小児科の田中英高准教授が訴えた。「小児の判定は医師も不安だ。小児の脳死判定には限界がある」

 戸惑いの原因は、脳死判定の難しさにある。成長途上の子供の脳は、大人に比べ障害への抵抗力が強いとされる。医学的には脳死状態といえども、長期間心臓が動き続けたという報告例もある。香川大救命救急センターの河北賢哉助教は「子供の脳には未解明な部分が多い。子供の脳死をどう考えるかは、非常にデリケートな問題を含んでいる」と話す。

 日本の難病の子供らが、すがってきた海外渡航移植。世界保健機関(WHO)が打ち出そうとしている、「移植臓器の自給自足原則」が、海外渡航移植にも影響を与えつつある。

 心臓の筋肉が硬くなる拘束型心筋症の長男(2)への渡航移植を目指す東京都三鷹市の片桐泰斗さん(31)。2月に、医師を通じて米国の大学病院に移植手術を要請したが断られた。大阪大移植医療部の福島教偉副部長は「WHOの動きが影響しているのでは」と懸念する。

 移植を受けた亮祐君は今年、中学生になった。将来の夢がある。「みんなに命を助けられた。将来、お医者さんになって多くの人を助けたい。同じ病気の人が希望が持てるよう一生懸命、生きていきたい」

 だが、同じ病気の人が持てる希望は、現行の移植法のもとでは、なかなか大きくならない現実がある。

     ◇

 国会で臓器移植法の改正論議が行われている。脳死臓器移植のハードルを、現在よりも、どのように下げるのか、あるいは逆に上げるのか。人の「生」と「死」が交錯する命のリレーの現場をめぐる動きを追った。

947千葉9区:2009/06/08(月) 22:01:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090607-00000606-san-soci
臓器移植 脳死は人の死か…議論再燃
6月7日23時57分配信 産経新聞

 「『脳死は人の死』では絶対にありえない」

 東京都内で3月25日に開かれた移植法改正をめぐる集会。法改正に慎重な立場を取る、東京都大田区の主婦、中村暁美さん(45)が声を震わせ訴えた。

 中村さんは平成19年に長女の有里ちゃん(4)を亡くしている。有里ちゃんは17年12月に突然けいれんを起こし病院に搬送。急性脳症となり、「医学的な脳死」状態に陥った。

 現行法では、臓器提供される場合に限り「脳死を人の死」と定義している。だが、仮に法律が「脳死は人の死」と一律に認める内容だったら、入院直後に「死亡宣告」がされていたことになる。

 「『死』なんて納得できなかった」。中村さんは治療継続を要望した。人工呼吸器を付け、見た目は眠っているような状態だが、身長は伸び、体重も増えた。涙も流す。排泄(はいせつ)もする。

 「笑ったり、泣いたりできたときもいとおしかった。眠り姫になった有里もさらにいとおしくなっていった」と中村さんは振り返る。

 「脳死は人の死とする」。この定義を受け入れるか、受け入れないか。臓器移植法の改正をめぐって 議論が再燃している。国会に4本出されている法案のうち、1本(A案)は基本理念として、一律に脳死を人の死とする内容を盛り込んでいる。

 再燃というのは、平成4年にも、同じ議論があったためだ。4年1月23日付の各新聞。1面に「『脳死は人の死』容認」の大きな文字の見出しが躍った。政府の「臨時脳死及び臓器移植調査会(脳死臨調)」が出した答申を報じたものだ。

 だが、「果たして、脳死は人の死とする社会的合意があるのか」という声が上がり、9年施行の臓器移植法では、「臓器を提供する意思がある場合に限って『脳死を人の死』」と定義した経緯がある。

 中村さんとは逆に、「脳死は人の死」とすることに理解を示す家族もいる。

 22年前に米国留学中の長男=当時(23)=の脳死提供を決めた広島県在住の千葉太玄(たいげん)さん(74)。長男が寮の窓から誤って転落。5日目に「脳死」と宣告された。米国では宣告は人の死を意味する。遺族の了解があれば臓器提供も可能だ。

 「生の世界に引き戻そうと努力してくれた医師から脳死の息子の死亡宣告を受けた。信頼していた医師からの、ていねいな言葉。すっと胸に入り、死を受け入れられた」

 長男の心臓、肝臓、腎臓、角膜が計6人に移植された。現地の移植コーディネーターから届いた「命の贈り物によって多くの人が救われた」という感謝の手紙に、「息子が『お父さんのおかげでいろいろな人の役に立てた』と喜んでくれているように思う」。

 「脳死」に向き合う最前線の救急医療現場もジレンマを抱える。年間約1200人の重症患者が担ぎこまれる市立札幌病院(中央区)の救命救急センター。

 鹿野恒副医長は16年から、「医学的な脳死」状態になった患者家族らに、心停止後に家族の同意で移植ができる腎臓と眼球の提供意思を尋ねている。これまで、40家族のうち約6割が応じた。しかし、「体が温かい患者をさして、家族に『これは死です』とはいえない」と揺れる胸の内を語る。

 いつの時点で、何を持って人の死を定義するのか。もし自分が、家族が脳死状態になったら…。誰にも死はやってくるが、死を考えたり、議論することはタブー視されがちだ。脳死臨調の回答から17年。移植法施行から12年。国会を舞台に、当時と同じ議論が繰り返されている。

948名無しさん:2009/06/08(月) 22:44:39
今さらながらじん肺の件です。
北海道芦別市でじん肺労災を受給している方々は受給自体を他人に言わず、
必死に隠しているのが現状です。なぜなら元気だから・・・。
受給者の多くは市内の平和診療所という勤医協病院系列の病院で認定を受けているようです。
年金と合わせて月収50万以上とのうわさで豪華な暮らしで元気な方々に懸念の声が多いのは言うまでもありません。
そんな方が多数いるため、もしこれが不正だとすれば許されるものではありません。
税金はもっと他の使い方をしてほしいと願っています。
是非、然るべきところで調査に乗り出してほしいと思います。

949とはずがたり:2009/06/08(月) 22:59:23
ちくりあざーす。
不正があるとするならば許されないことですね。
マスコミとかにも伝わってないのでしょうか?

950とはずがたり:2009/06/08(月) 23:18:58
1年以上前の記事だが。

救急搬送受け入れ不能が常態化 大阪府が発表
http://www.asahi.com/kansai/tokusetu/kyuukyuu/OSK200802250072.html
2008年2月25日

交通事故で負傷した男性を運ぶ救急車内。隊員(右)が患者の手当てをしている間に隊長が搬送先の病院を探す=大阪府内で

 大阪府は25日、府内で救急搬送された重症以上の患者が医療機関に10回以上断られた例が、昨年1年間で71件に上ったと発表した。救急病院の減少が目立つ府南部の南河内地域が29件と全体の4割を占め、大阪市内でも23件あった。府は「深刻な現場の実情が浮き彫りになった。早急に対策を講じたい」としている。

 救急病院の受け入れ不能問題が表面化し、総務省消防庁が都道府県に実態把握を要請したのを受け、府内34の消防機関を対象に調査。すでに大阪市などが公表した分も含め、救急搬送の昨年分のデータを保管していた28機関について集計した。

 重症以上の搬送患者は計9682件。71件の主な内訳は心疾患23件、脳疾患8件、交通事故7件と切迫した傷病が並ぶ。さらに平日の午後6時〜午前6時が44件、休日が25件を占め、勤務医の少ない時間帯に集中していた。死亡した患者がいたかどうかは不明という。

 調査では重篤患者に対応する救命救急センターに搬送した患者についても分析した。回答のあった7838件のうち、重篤を含む「重症以上」は半数以下の3474件。10回以上断られて最終的に救命センターに運ばれた292件中、重症より軽い「中等症」と「軽症」が合わせて264件を占め、救命センターに余分な負担がかかっている実態が裏づけられた。

 府によると、救急搬送された軽症者の割合は全国平均で52%だが、大阪府内では65%に上っているという。明らかに症状が軽く、救急隊の現場判断で搬送を見送る例も06年に1387件あり、府は救急車の適正利用を改めて呼びかける方針。

951名無しさん:2009/06/08(月) 23:37:27
昨年の炭鉱町の聴覚障害不正から始まって、マスコミが関連事例として発表しているのは例の社労士と絡んでいた札幌市豊平区の個人病院で発覚したものばかりです。
しかもほんの二十数例です。
近隣住民のほとんどは市内のその病院で認定を受けていると聞いています。
症状を訴え続けて通院を忍耐強く続けていればいずれ認定されると噂されています。
重度のじん肺症状の方の痰を持って行ったという方もいるようですし。
ただ個人がいくら不正をしようとしても検査をしている病院が気付かないのもおかしな話だと思います。

952とはずがたり:2009/06/08(月) 23:54:21
>>951
あの札幌の事件と構図は同じで根っこはもっと裾野が広いという事ですか。
あの立件で辞退者続出という感じではなかったんでしたっけ。

953千葉9区:2009/06/09(火) 21:58:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090609dde007010047000c.html
臓器移植法改正案:与党が16日採決提案 A〜Dの順で調整
 与党は9日、4案が提出されている臓器移植法改正案について、採決を16日とする方針を衆院議院運営委員会に提案した。国会への提出順に沿って、A〜Dの順番で一案ずつ採決する方向で調整している。

 4法案は9日午後の衆院本会議で、衆院厚生労働委員会の田村憲久委員長(自民)が審議経過の中間報告をした後、法案提出者がそれぞれ意見を表明する。

 現行法が成立した97年は、2法案を中間報告の2日後に採決した。与党や民主党などは「死生観にかかわる法案」との理由で党議拘束を外すうえ、今回は法案が四つあることから、1週間空けて採決することにした。【鈴木直】

954千葉9区:2009/06/09(火) 22:00:08
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090608/bdy0906082323007-n1.htm
【臓器移植】(下)迷える言論の府 (1/3ページ)
2009.6.8 23:10
 「各案を修正することも含め、4案のどれかが必ず過半数となる方法を模索する必要がある」。臓器移植法改正法案を審議した5日の衆院厚生労働委員会。委員からは法案の共倒れを懸念する声が出た。

 現在、国会にはA、B、C、Dと呼ばれる4つの法案が提出されている。脳死を一律に人の死とする「A案」。提供可能年齢の下限を現在の15歳から12歳に引き下げる「B案」。脳死定義を厳格化する「C案」。15歳未満の提供について家族の承諾などを条件に認める「D案」−の4つだ。

 これまで委員会で行われた審議は計9時間。論議の中心になっているのは「A案」だ。5日の委員会では、「『脳死を一律に人の死』とすることに社会的な合意ができているのか」といった点などをめぐって活発に意見が交わされた。

 提出者の1人、冨岡勉委員(自民)は「脳死は一般に人の死と社会的にほぼ合意されている」と断言。一方で慎重派からは「A案の脳死の定義に国民的合意はない」(根本匠委員・自民)といった具合だ。

 議論はかみ合わぬまま、来週にも4案ともに衆院本会議で採決される見込みだ。党議拘束は外されるという。

■■■

 法改正論議が盛り上がった4月以降、永田町では、国会議員らを対象にした各案の勉強会が盛んに開催されている。

 だが、医学、法律、哲学、宗教、死生観が絡み合った複雑なテーマだけに逡巡(しゆんじゆん)する議員は多い。

 5月15日に永田町の憲政記念館であった「D案」提出者らの記者会見。笠浩史衆院議員(民主)の口からは、いみじくも「党内にもどうするか、悩んでいる議員は非常に多い」という言葉が出た。「自分を支持してくれる有権者の意見もさまざまだ。総選挙前に採決すべき問題ではない」と打ち明ける議員もいる。

 各メディアが議員を対象にして行った意識調査で、回答率が軒並み2割程度と低いことも議員たちの逡巡を物語っている。

 「推進」あるいは「慎重」の立場を訴えるさまざまな団体が、議員会館を回るなど熱心なロビー活動をしていることも議員らの迷いを深くする。

 移植にかかわる医師ら約4000人でつくる日本移植学会。メンバーらが移植に関心を持つ議員らを直接訪問し、「移植医療推進のためにはA案しかない」と訴えている。

 重い心臓病の拡張型心筋症の長男=当時(9)=を亡くした石川優子さん(37)。国会議員ら対象の勉強会で、自らの体験をもとに移植医療の推進を訴えたことがある。「議員は涙を流して話を聞いてくれた」と法改正によって子供の移植医療のハードルが下がることを期待する。

 一方、「脳死を人の死とする」ことに慎重な立場を取る宗教界。「法案の成り行きに関心を持っている」(立正佼成会)と議員らに個別に働きかける。各宗教団体とも「票」を持っているだけに、議員たちにとって無視できない存在だ。

■■■

 平成9年施行の現行法は、3年後をメドとした見直しを定めている。だが、改正法案は出されたものの事実上審議が行われずに12年が過ぎた。

 「命」が絡む問題だけに、ある与党議員は「移植拡大に『ためらい』があったのは事実」と打ち明ける。「国会の怠慢といわれればそれまで。だからこそ今回は改正を実現しないといけない」と話す議員も多くいる。しかし、どの案に賛成するかはまだ決めていない議員が多い。

 ようやく軌道に乗った国会での改正審議。だが、どの案も「可決に必要な過半数を取れずに『共倒れ』するのではないか」。そんな懸念すら高まりつつある。

     ◇

 ■採決方法 4つの改正案が、一般的な1案ずつの採決方法で行われると、いずれかの案が可決された時点で残りの法案が採決されない恐れがある。また、否決された案の賛同者が別法案の支持に回れば、後で採決される法案ほど可決の可能性が高くなるという問題もあり、採決方法も焦点の一つになっている。現在、法案が提出されているのは衆院で、採決後には参院での審議が待つ。

     ◇

 連載は神庭芳久が担当しました。

955千葉9区:2009/06/09(火) 22:03:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%93%E5%99%A8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
いわゆるA案(2006年3月31日第164国会衆法第14号)
提案者は、中山太郎(自民党)、河野太郎(自民党)、福島豊(公明党)ほか衆議院議員計6名

いわゆるB案(2006年3月31日第164国会衆法第15号)
提案者は、石井啓一(公明党)ら衆議院議員計2名

いわゆるC案(2007年12月11日第168国会衆法第18号)
提案者は、阿部知子(社民党)、枝野幸男(民主党)、金田誠一(民主党)の衆議院議員3名

いわゆるD案(2009年5月15日第171国会衆法第30号)
提案者は、根本匠(自民党)、笠浩史(民主党)ほか衆議院議員計7名

956千葉9区:2009/06/10(水) 22:31:47
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090610ddm005010082000c.html
臓器移植法改正案:衆院採決ずれ込みも 共社反対、民主内にも慎重論
 臓器移植法改正4法案を審議していた衆院厚生労働委員会は9日、衆院本会議で中間報告を行い、同委での審議は打ち切られることになった。与党は同日の議院運営委員会で4法案の本会議採決を16日に行うことを提案したが、野党側は本会議での討論実施を求めて折り合わず、採決は16日以降にずれ込む可能性も出てきた。いずれかの法案が衆院を通過しても参院で一定の審議時間を確保する必要があり、衆院解散の時期も絡むため、今国会で成立するかはなお不透明だ。【鈴木直】

 ◇参院への影響懸念
 「3年の見直し規定があるにもかかわらず11年半も経過した。これ以上の放置は許されない」。厚労委の田村憲久委員長は中間報告をこう締めくくり、本会議での早期採決を訴えた。民主党は当初、16日採決に応じる構えだったが、共産、社民両党が早期採決に強く反対しているうえ、民主党内にも慎重論が少なくないことに配慮。9日の国対関係者の会合では「採決は来週中、遅くとも23日」との方針を確認した。

 自民、民主両党が来週中の採決にこだわっているのは、参院審議への影響を考慮しているからだ。参院も衆院同様、4法案の支持が割れており、どの法案が参院に送られても「採決に至るのは容易ではない」(与党国対関係者)。また、新たな修正案の動きもあり、与野党とも「1カ月以上は必要」との見方で一致している。来週中に衆院を通過すれば、途中で衆院解散がない限り会期末まで5週間が確保できる。

 ◇方法、なお未定
 臓器移植法改正4法案の衆院本会議での採決方法も固まっていない。今後、議院運営委で調整するが、1本ずつ賛否を問う方式が想定されている。最初に過半数を得た法案が成立し、いずれも過半数に達しなければすべて廃案となる。

 先に廃案となった法案の賛成者が後の法案で再び賛成票を投じることもできるため、後になるほど可決の可能性が高まるとの指摘もある。順番を決める方法として、提出順や法案提出時の賛成者数などが検討されている。

 4法案すべてが否決される可能性もあり、9日の議運委の理事会で小坂憲次委員長は、どの案も成立しなかった場合でも廃案とせずに済む手続きを紹介した。

 本会議で「廃棄しないもの」と議決すれば委員会に付託できるとした衆院規則147条に基づくが、「過去に使われたことがない」(衆院議事課)ため定まった解釈もないのが実情だ。

957とはずがたり:2009/06/11(木) 21:01:31
大野・双葉病院統合11年4月 推進会議で合意
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090611t61008.htm

 福島県立大野病院(大熊町)と双葉厚生病院(双葉町)の経営統合をめぐる「双葉地域医療の充実強化に向けた推進会議」の初会合が10日、富岡町の双葉地方会館で開かれた。県と地元2町、病院関係者らは2010年1月までに基本計画を策定し、11年4月の統合を目指すことで合意した。

 基本姿勢として、(1)両病院施設の活用(2)経営主体は県厚生農協連合会(厚生連)(3)医師を25人以上に増員(4)計270の病床の維持―などを出発点に計画策定を進めることを確認した。今後は来年1月までに推進会議を4回開き、診療科の振り分けなど両病院の機能分担の在り方を討議する。


2009年06月11日木曜日

958千葉9区:2009/06/11(木) 23:06:47
http://www.asahi.com/special/09015/TKY200906110323.html
「フェーズ6」へ協議 WHO緊急委員会
2009年6月11日22時16分
 新型の豚インフルエンザの警戒レベル引き上げ問題を話し合う世界保健機関(WHO)の緊急委員会が11日正午(日本時間同日午後7時)すぎ、開かれた。会合では、現行のフェーズ5から、世界的大流行(パンデミック)の宣言を意味する最高度のフェーズ6に引き上げる方向で一致した模様で、これを受けてWHOが決定する可能性が高い。

 WHOは9日に、新型インフルエンザが各国にもたらす影響の大きさを示す「重症度」を各国政府に通達していた。通達によると、現在の重症度は「中等度」だ。

 「軽度」としなかったのは、「メキシコで死亡、重症化した人の半数は、持病もない健康な若者だったことなどを考慮に入れたためだ」(ケイジ・フクダ事務局長補)という。

 日本や米国などは違うが、WHOの警戒レベルに基づき、どの程度の対策をとるか決めている国も少なくない。WHOがフェーズ6を宣言した場合、国によっては移動や集会の制限などを検討する可能性があり、市民生活や世界経済などに影響が出かねない。このためWHOは過剰反応を戒めており、渡航制限や国境閉鎖はすべきでないし、経済への悪影響が出ると勧告する方針だと見られている。

 WHOは、医療態勢が整備されておらず、医薬品も十分にないアフリカなどの途上国で今後、感染の影響がどのように出るか最も心配している。これまでに抗ウイルス薬やワクチンメーカーと何度となく会合を開き、途上国への提供について議論している。

 日本ではフェーズ6を宣言された場合の対応について、厚生労働省の担当者は11日、「これまでの(政府の)方針に沿って、感染拡大防止に努める」とし、現状では国内対策の警戒レベル引き上げは考えていないことを明らかにした。

 WHOのチャン事務局長は10日に、メキシコ、米国、カナダ、チリ、豪州、英国、日本、スペインの主要8感染国の担当者と電話会談を開催。フクダ事務局長補によると、各国の感染状況などが話し合われたという。

 現在の警戒レベルの基準によると、フェーズ6への引き上げ要件は、すでに感染が広がっている米州地域以外の1カ国で「地域社会レベルの人から人への持続的感染」が確認されれば満たされる。10日の電話会議では、豪州ビクトリア州でこれに該当する感染が起きていることが確認されたものと見られる。

 これで最初に感染が広まった米大陸や、それに続いた欧州、アジアに加え、南半球にも本格的に感染が広がり出したことが確認され、フェーズ6に引き上げる条件が出そろった形になった。WHOが確認した10日朝現在の感染者は75カ国・地域の2万7737人。大半は軽症で済んでいるが、死者は141人になっている。(大岩ゆり、ジュネーブ=飯竹恒一)

959とはずがたり:2009/06/12(金) 19:12:20
会話できるのに手帳申請 北海道の聴覚障害偽装事件
2009.6.12 19:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090612/crm0906121903036-n1.htm

 札幌市の医師、前田幸●(=日の下に立)容疑者(74)=詐欺容疑などで逮捕=らによる聴覚障害偽装事件で、前田容疑者が関与した身体障害者手帳の申請窓口となった北海道内の複数の市町村が、審査を担当する道に対し「会話ができるのに申請がきた」などと伝えながら、長年放置されていた疑いのあることが分かった。

 道内では札幌市や中核2市を除き、市町村が窓口となって申請を受け付けた後、道が医師の診断書や申請書類を審査し、手帳を交付するかどうかを決定している。

 芦別市によると、平成11年ごろから前田容疑者の診断による手帳の申請件数が急増した。しかし申請者が普通に会話できることを不審に思った担当者が、12年ごろから申請を道の出先機関の空知支庁に送る際にこの事実を報告。赤平市の担当者も電話で「おかしい」などと同支庁に伝えていたという。

960とはずがたり:2009/06/12(金) 21:05:29

(#3) 医療格差  設備も不足 日々綱渡り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/558
2008年10月14日 20:28

 台風13号が九州に接近した9月18日。長崎県平戸市の生月島(いきつきじま)にある生月病院で、院長の山下雅巳(53)は4年前の出来事を思い起こしていた。
 あの日、島は大型台風の直撃を受けた。風雨が強まる中、産気づいた妊婦が運び込まれた。島で唯一の病院だが、産科はない。救急車を呼んだものの、出動を断られた。本土と島をつなぐ橋が通行止めだったからだ。
 「責任は私がとりますから」。山下は、役場に頼み込んで当時町長の公用車を借り、重しの砂袋を積み込んだ。妊婦の付き添いは一番体の重い男性医師。元相撲取りの職員がハンドルを握り、揺れる橋を強行突破した。
 今、生月病院の常勤医師は定員の二欠の5人で、うち1人は病欠中だ。「毎日が綱渡りですよ」と山下は空を見上げた。
   ◇    ◇
 平戸の中心部からフェリーで約40分の的山(あづち)大島。魚の行商を50年続けてきた田中初子(86)は、足をさすりながら島内の診療所に通っている。
 1500人足らずのこの島に、ただ1人の医師折出(おりで)光敏(57)が着任したのは2年前。前任の北海道でへき地医療に従事した折出は9年前、町長選に出たことがある。全国一律の政策を批判し、「地域に合った取り組みを」と訴えたが敗れた。その後、信念を実現する場として長崎の離島を選んだ。
 島に来て驚いた。診療所のエックス線撮影装置は20年前の旧式。起動に40分かかるため船で本土に渡った方が早いほどだ。島に初めて救急車が配備された昨年10月、「積載する機材を使わせてほしい」と申し入れた。生体監視装置に分娩(ぶんべん)セット、携帯心電計。診療所より重装備だった。
 診療所が命綱の田中も、最新機器を備えた病院がいくつもある長崎市のお年寄りも、後期高齢者医療制度の保険料は同じだ。
   ◇    ◇
 田中の心配は診療所長がよく替わることだ。2カ月で島を去った医師もおり、この10年で6人になる。役場は医師確保に悩まされ続けてきた。
 医者は余っている−。1980年代以降、国はそう主張し続けてきた。
 政府がようやく地方の医師不足を認めたのは今年6月。医学部の定員を毎年400人ずつ増やす方針を打ち出した。
 ただ、折出は後手に回る国の政策への不信感をぬぐえない。大学病院などで腕を磨いた折出が、初めてへき地医療の現場に立てたのは30代半ばだった。
 「即戦力の医者が増えるまで15年はかかる。それを待つ間にへき地医療はすっ飛ぶ」
 的山大島の人口は、この15年で3分の2に減った。 (敬称略)
=2008/10/01付 西日本新聞朝刊=

961千葉9区:2009/06/13(土) 11:28:40
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2009/05/post-10.php
TOKYO EYE
「恐怖インフル」に気を付けろ!
2009年05月25日(月)12時07分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 最近の日本には「恐怖インフル」のパンデミック(世界的大流行)が広まりつつあるようだ。通常のパンデミックに比べて、恐怖インフルの感染源を突き止めるのはたやすい。それは中国でもメキシコでもなく、メディアだ。

「恐怖インフル」は狂牛病と似ていて、人々の脳を冒す。感染者は明晰な思考能力を失い、「安全第一!」を繰り返しながら走り回るようになる。このインフルエンザの明らかな被害者は、舛添要一厚生労働相だろう。テレビに映る彼の顔は、いつも変に引きつっているように見える。

 幸いなのは、恐怖インフルは致命的ではないということ。恐怖インフルを引き起こす病原体は豚インフルエンザ、別名メキシコ風邪とも呼ばれる新型インフルエンザだ。

 4月29日にWHO(世界保健機関)が警戒水準を「フェーズ5」(パンデミックの一歩手前で、複数の国で人から人への感染が進んでいる証拠があることを示す)に引き上げると、現在世界で深刻な失業率に苦しむメディア業界に一挙に仕事が生まれた。

 日本は1918年に流行し、世界で45万3000人が死亡したスペイン風邪のトラウマを引きずっているようだ。一方で、世界では毎年推定50万人がインフルエンザで死亡しているという事実には、誰も関心を払わない(死亡者のほとんどは高齢者や幼児など抵抗力の弱い人たちだ)。

 5月23日現在、この「恐怖の」インフルエンザで実際に死亡したのは全世界でたった86人(うち、メキシコの死者は75人)。WHOによる「フェーズ5」勧告は、警戒を行き渡らせるためのものであって余命宣告ではない。新型インフルエンザがもたらすインパクトは大きいが、結局はただのインフルエンザにすぎないのだ。

■マスクをしない人は非国民?

 ところが日本のメディアは、正確な情報を敵視しているらしい。代わりに彼らが人々に伝えるのは、中世に多くの命を襲った疫病と同程度であるかのような印象だ。

 すでに、マスクをつけることは「国民の義務」というところまできてしまった。小売業の店員たちには、マスクをつけたくないなどという自分勝手は許されない。マスクをつけない人は、ホームレスくらいなものだ。

 パニックに動じずマスクをつけない人は、国民を危険にさらす「非国民」。声には出さないが、人々は心の中でこう叫んでいる。「仲間に入れ! マスクをつけろ、この大バカ者!」

 取材を申し込んだ相手からはこんなメールがある。「最近外国に行かれていませんか?」

 フランスにいる友人たちは、心配して私にメールを寄越す。「日本は大丈夫? みんな地下鉄でマスクをしているようだけど」

 まだユーモアとバランス感覚を失っていない日本人の友人たちに言いたい。地下鉄に乗る際には、マスクの代わりにソンブレロ(つばが広いメキシコの帽子)をかぶろう! レジスタンスだ!

962とはずがたり:2009/06/14(日) 00:01:45

江東区:都有地40億円で購入へ 総合病院、11年度開院目指す /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090606ddlk13010334000c.html

 江東区は、人口増加が著しい豊洲地区に新たな総合病院を建設するため、同区豊洲5の都有地(1・5ヘクタール)を約40億円で購入することで、都との話し合いがまとまったと発表した。区内の産婦人科医院に通院していた女性が昨年10月、都立墨東病院など7病院に受け入れを断られた後に死亡した問題を受け、早急な建設を検討していた。区は早ければ11年度の開院を目標に掲げている。

 区によると、昨年11月に病院用地の提供を都に要望。5月に都から売却に応じるとの連絡があった。現地は未開発の更地で、区が購入した後、民間の病院事業者に貸し付け、民間病院を建設してもらう。用地購入費用は6月定例会に追加提案する。

 豊洲地区の人口は03年の5万3000人から今年1月現在で7万8000人に急増。区全体でも増加率が大きな地域で、子供の人口も増えている。だが、区内17カ所の病院のうち豊洲地区以南には2カ所しかなかった。

 新たな総合病院は産婦人科や小児科に重点を置く方針だ。診療科ごとの病床数などは今後、地元の医師会などと協議する。将来的には、切迫早産などハイリスクの出産に対応する「地域周産期母子医療センター」の認定を目指すという。【馬場直子】

〔都内版〕
毎日新聞 2009年6月6日 地方版

963千葉9区:2009/06/14(日) 23:04:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090614/CK2009061402000119.html?ref=rank
下野・自治医大内設置の宿泊施設 『マクドナルド・ハウス』 付き添い家族の負担軽減
2009年6月14日

 難病の治療で「自治医大とちぎ子ども医療センター」(下野市薬師寺)に入院する子どもの家族のための宿泊施設「ドナルド・マクドナルド・ハウスとちぎ」の利用者が、二〇〇六年九月の開設以来、着実に増加している。同ハウスは「付き添い家族の負担軽減に少しでも役立ちたい」としている。 (小倉貞俊)

 同ハウスは、自治医大二号館三階のワンフロア(六百五十平方メートル)を利用。風呂、トイレ付きの寝室七つのほか、共有の居間や自炊用調理室、図書室を備えている。「プライバシーも守れ、第二の自宅のように過ごしていただけます」と施設責任者の斎藤麻矢さんは話す。

 利用料は一泊千円(最大四週間)と安価。経済的負担のほか、家族が子どもの近くにいられることで心理的負担も軽減でき、似た境遇の家族同士で情報交換など支え合いができる長所もあるという。

 日本マクドナルドの出資で設立した財団法人が運営。同様の施設は世界に二百八十六カ所、国内では東京都や仙台市など六カ所にある。

 ハウスとちぎは、職員五人と約百六十人の登録ボランティアで運営し、費用の多くは企業や個人の寄付金でまかなう。オープン当初は月二十家族ほどだった利用が現在は月四十家族近くに増えており、〇六年九月の開設から現在までに延べ八百三十家族が利用。宿泊の平均日数は五〜六日という。

 医師サイドもハウスの役割を高く評価。同医療センターの中井秀郎教授(小児泌尿器科)は「保護者との接触の機会が多くなるため十分な説明ができる上、子どもの家庭環境が分かりトータルケアに役立つ」と強調する。

 次男(4つ)の手術で長期間ハウスを利用した佐野市のパート女性(38)は「ハウスがなかったら、金銭面の負担増だけでなく、心身のバランスも崩していた。心の支えになりました」と話していた。問い合わせは、同ハウス=(電)0285(58)7551=へ。

964千葉9区:2009/06/15(月) 22:21:19
この法案に対して棄権するとは・・・
なんのために政治家やってんだ?
命に対し向き合わずして政治家と言えるのか!?
なにが「たしかな野党」じゃ(怒
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090615/stt0906152057010-n1.htm
臓器移植法改正案、共産党は採決を棄権へ
2009.6.15 20:56
 15日の衆院議院運営委員会理事会で、共産党の佐々木憲昭氏は臓器移植法改正4案に関して、国会での論議が不十分として「党議拘束を掛けられない。(採決は)棄権する」と表明した。衆院本会議で採決する場合、同党議員は出席した上で一致して棄権する方針。

 臓器移植法改正については、各議員の死生観にかかわるとして、多くの党は党議拘束を掛けず、判断を個々の議員に委ねることにしている。平成9年に臓器移植法が審議された際にもほとんどの党が党議拘束を外したが、共産党は同年4月の衆院本会議で提出されていた2本の臓器移植法案のいずれにも反対した。

965とはずがたり:2009/06/16(火) 12:25:36

常勤産科医141人不足 県調査
「当直減らしたい」   
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090616-OYT8T00266.htm

 (神奈川)県内の常勤産科医は141人足りないのに、常勤より負担の少ない非常勤産科医は必要な人数より56人多いと、医療機関側が考えていることが15日、県の調査でわかった。常勤医がさらに必要な理由として「当直回数を減らしたい」とする回答が多く、医療機関は、常勤医の激務を緩和したいと考えていることがうかがえる。県は、産科医の確保策を講じているが、目立った効果は上がっておらず、常勤医不足の解消には時間がかかりそうだ。

 調査は4月、県内の医療機関にアンケートで行った。お産を扱う医療機関127施設のうち、現状の医師数や必要な医師数については121施設が回答した。それによると、121施設の常勤産科医421人に対し、本来は562人が必要と考えていることがわかった。一方、非常勤の産科医は、必要な387人を上回る443人が勤務していた。

 常勤医がさらに必要な理由について、半数近くが「医師1人当たりの当直回数を現状より減らすため」と回答した。次いで「医師1人当たりのお産の扱い数を現状より減らすため」が多かった。

 県は産科医確保のため、出産や育児で離職した女性産科医の職場復帰を図ろうと、県立病院で再教育訓練する事業を2007年に始めたが、申し込みはない。復職を考える産科医に勤務地、当直の可否などを登録してもらい、勤務条件が合致する医療機関を紹介する「医師バンク」も昨年3月のスタート以降、就業を成立させた実績はない。

 県は「今後、現在勤務している医師らが辞めないような工夫を検討していきたい」としている。
(2009年6月16日 読売新聞)

966とはずがたり:2009/06/16(火) 12:44:16
新型インフル なぜ川崎に多い?
企業集中、出入国者多く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090613-OYT8T00118.htm

 世界保健機関(WHO)が警戒水準を最高の「フェーズ6」に引き上げた新型インフルエンザは13日午前0時現在、県内で計19人の感染が確認されている。うち9人が川崎市民や滞在者で、県内6人目まで市内関係者だけだった。今も同市以外では、同じ学校の中学生7人が確認された海老名市と、計3人の横浜市だけで「なぜ川崎ばかり……」と首をかしげる職員もいる。川崎市で感染の確認が相次いだ背景を探った。(佐賀秀玄、藤亮平)

 ■水曜日に確認

 県内初の確認は5月20日、米国から帰国したばかりの川崎市の女子高生だった。同級生も東京都で感染が確認され、通学先の私立高校は1週間休校した。2人目は同27日で、米国から一時帰国した30歳代の主婦。さらに6月3日、都内で会食した29〜34歳の男女3人と、フィリピンから帰国した男性(65)が確認された。

 さらに、同10日に社内研修で来日したブラジル国籍の男性(39)、同11日に米国ハワイから帰国した男性会社員(26)と東京都内の私立高に通う男子生徒(17)が続いた。

 これら9人は男子生徒以外、8人が海外からの帰国者か、帰国者に濃厚接触した人たちで、5月20日以降、4週連続で水曜に感染が確認され、「魔の水曜日」などという関係者もいる。

 ■相談・検査

 4月下旬以降、県内の発熱相談センターに寄せられた相談は6月10日現在、計6万2283件。相談や検査の数の差が、感染確認に関係していないか。

 相談件数は、人口の多い横浜市が最多で、人口比でも136人に1件の割合。人口比最多なのは、藤沢市で133人に1件。一方、最少は横須賀市で175人に1件だった。

 また、感染を最終確認する遺伝子(PCR)検査も、最多は横浜市で1万2500人に1件。一方、最少は、検査機関のない藤沢市で、約20万人に1件だった。

 一方、川崎市は、相談が136人に1件、遺伝子検査は約3万人に1件で、他の市や県に比べ、突出して多い訳ではない。

 ■専門家の見解

 川崎市で確認が多い理由について、県の担当者は個人的見解とした上で「首都圏にあり、海外との接点が多い。横浜市が少ないのは偶然」と話す。横浜市の岩田真美・新型インフルエンザ対策担当部長も「横浜が多くなってもおかしくない」という。

 川崎市の坂元昇・医務監は「川崎には、社員が海外を行き来する大企業が集まり、東京と横浜に挟まれて、外国に転出入する市民が多いのも影響している」と推測。確認が水曜に集中したのは「週末に移動し、週明けに発症した」とみている。2005年秋、米国で流行した感染症「西ナイル熱」の国内初感染も、同市で確認されている。

 ■今後の方針

 川崎市では現在、感染症指定医療機関の市立川崎病院に12床あり、それを超える入院患者が出れば、市立井田病院や市立多摩病院でも対応するため、さらに感染者が出ても対応できる。

 しかし、「フェーズ6」引き上げ後、同市はこれまでの感染確認で得られたノウハウを生かしながら、流行の長期化を見込んだ体制の見直しを進めて行く方針で、同市の佐々木元行・危機管理室長は「重症化を防ぐ対策に移行し、秋以降に予想される流行に向け、体制を築きたい」としている。
(2009年6月13日 読売新聞)

967とはずがたり:2009/06/17(水) 15:47:45
昨晩つくば市学園西付近で救急車とすれ違ったが取手市の救急車であった。
あの辺から救急患者を移送するのは結構時間掛かりそうだ。
筑波は大病院も大学病院を始め幾つか集積していると云って良いと思うが取手付近は常磐緩行線の終着駅であるなど東京近郊圏なのに救急病院不足気味なんかねぇ?

968とはずがたり:2009/06/17(水) 19:59:10

公立病院改革プラン:31病院の1054床を削減 5病院は診療所化 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090528ddlk01040263000c.html

 公立病院の経営改善を目指す市町村の「公立病院改革プラン」がまとまり、道内では今後5年間で、31病院が計1054病床を削減する見通しとなった。診療所(19床以下)に移行する病院も、上川町立病院(91床)など5病院あり、住民の利便性に影響を与えることになりそうだ。

 改革プランは総務省が主導し、病院を持つ市町村に今年3月までの策定を求めたもの。道内の81市町村、93病院のうち、73市町村、84病院が策定を終え、未策定の8町も年度内には策定する予定だ。

 今年度から完全施行される自治体財政健全化法では、病院などの赤字を反映させた「連結実質赤字比率」という基準も採用される。07年度決算では、市立病院の債務が大きかった赤平市で一時、比率が68・76%となり財政再生団体に陥る水準(40%)に達するなど、自治体財政運営に与える影響も大きい。

 同省はプラン策定のガイドラインで「3年程度で経営効率化をする」との基準を示したが、策定を終えた84病院のうち、3年以内の11年度末までに経常収支を黒字化することを目標に掲げた病院は、74%に当たる62病院にとどまった。

 ガイドラインではまた、病床利用率が3年連続で70%未満の病院に対し、スリム化のため病床数の抜本的見直しも求めた。このため、全体の病床数は08年度末の1万4388床から段階的に削減、13年度には7・3%減の1万3334床に減る。

 削減数が大きいのは市立札幌病院の129床だが、住民への影響がより大きいとみられるのが、病院から診療所への縮小だ。すでに4月に日高町立日高国保病院(36床)、5月に新冠町国保病院(55床)が診療所に移行。今後は、▽10月=上川町立病院(91床)▽11年度=幌延町立病院(36床)▽12年度=幌加内町国保病院(50床)−−の診療所化が計画に組み込まれた。ただ、幌加内町国保病院と上川町立病院は一部病床が介護老人保健施設へ移行するほか、日高町、新冠町は近隣自治体と連携し地域医療態勢を維持することを合意している。

 道市町村課は「病床数削減は、住民、議会と議論した上での結論だと受け止めている。地域医療の確保と、病院健全化の両立を図っていきたい」と話している。【堀井恵里子】

毎日新聞 2009年5月28日 地方版

969千葉9区:2009/06/17(水) 23:02:00
http://mainichi.jp/select/today/news/20090617k0000e040074000c.html?link_id=RTH03
新型インフル:強毒性ならば首都圏鉄道輸送は平常時の1割
2009年6月17日 13時9分 更新:6月17日 16時32分

 もし、強毒性だったら−−。世界的大流行(パンデミック)となった現在の弱毒性より手ごわい強毒性の新型インフルエンザが流行し、鉄道の乗車規制をした場合、首都圏の輸送人員が平常時の1割まで落ち込むことが、国土交通省の試算で分かった。一方、農林水産省は、強毒性が流行すれば外出時のリスクが高まるとして、家庭での食料品備蓄を勧めている。担当者は「今だからこそ、最悪のケースを考えて」と話す。【石原聖、奥山智己】

 国交省によると、首都圏の鉄道輸送人員が通常の1割になると想定されるのは、せきやくしゃみなどによる感染拡大を防ぐため車内で乗客同士が2メートルの間隔を空けられるよう乗車制限した場合。出勤できない人が増え、山手線の内側の昼間人口はいつもの3分の1になるという。

 強毒性を前提に大流行時の出勤率などを推計するため、同省国土交通政策研究所が1〜2月、山手線の内側に通勤する東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城の5都県の在住者を対象にインターネットで調査。2000人の有効回答と鉄道の輸送力、人口動態などから試算した。

 山手線の内側に電車通勤する人は、現在1日に約300万人いる。調査では25%が大流行時には「出勤しない」と回答。他地域に一時避難する人なども加味し、出勤者は約197万人に減ると推計した。しかし、乗客同士で2メートルの間隔を空ける措置をとると、輸送人員は53万人に減るうえ、鉄道会社の社員の4割が感染などで欠勤すると想定され、輸送力はさらにダウン。27万人を運ぶのが精いっぱいという。この場合、山手線内側の昼間人口は現在の601万人から207万人になる。

 試算は、感染拡大防止と鉄道の通常業務が両立困難であることを示している。

 ◇食料品備蓄は2週間分目安
 農水省が推奨する強毒性流行の場合の食料備蓄は、2週間分が目安。品目としては「保存性が高くエネルギーの供給源となる米が最適」と米中心の備蓄を勧めている。災害時と違い、ガスや水道などが使える可能性が高いことから、タマネギなど日持ちする野菜や乾めん、加工食品なども便利という。

 同省は4人家族が2週間生活する場合の備蓄量を例示している。米10キロ以上▽中華めんやインスタントめんなど16食▽サツマイモなど野菜類各1〜2キロ▽魚介や肉類の缶詰30缶▽レトルト食品30食▽冷凍食品10袋▽乾燥食品▽スープ類12食−−などだ。同省の調査では、約7割が「備蓄なし」と回答している。

 ◇強毒性と弱毒性
 世界保健機関(WHO)などが想定する強毒性インフルエンザは本来、鳥インフルエンザの分類。鳥が強毒性(H5N1型)に感染すると、ほぼ100%死ぬ。H5N1型は世界中で400人以上に感染(4月8日現在)しており、全身症状を示して致死率は6割を超えている。現在世界で大流行している豚由来の新型インフルエンザやA香港型、Aソ連型の季節性インフルエンザは弱毒性。

970千葉9区:2009/06/17(水) 23:27:27
http://mainichi.jp/select/science/news/20090618k0000m010028000c.html
臓器移植法改正案:衆院で18日採決 A、D案優位か
 臓器移植法改正4法案は18日、衆院本会議で採決される。投票結果への影響が指摘されている採決順は、17日の衆院議院運営委員会で提出順にA〜Dとなった。各案ごとに賛否を問い、先に過半数を得た時点で可決とし、他案は廃案となる。いずれも過半数に達しなければ、すべて廃案となる。今のところ、15歳未満からの臓器摘出を認めるA、D両案が優位とみられるが、過半数を得られるかどうかは微妙な情勢。

 提出されているのは▽脳死を人の死とし、本人の拒否の意思表示がなければ家族の同意で年齢に関係なく臓器提供を可能とするA案▽臓器提供が可能な年齢を現行の「15歳以上」から「12歳以上」に引き下げるB案▽脳死の定義を現行より厳しくするC案▽虐待などがないと確認したうえで家族の同意があれば15歳未満からの臓器提供を可能とするD案。

 棄権する共産党を除く各党は党議拘束を外して採決に臨む。【鈴木直】

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090616/plc0906161913009-n1.htm
焦点はD案の成否 臓器移植法改正案、18日に衆院本会議で採決
2009.6.16 19:13

 衆院議院運営委員会は16日の理事会で、4案ある臓器移植法改正案について、18日の衆院本会議で採決することを正式に決めた。4案を国会への提出順にA〜D案まで採決する。採決順を生かし、最後に採決されるD案が、A案の支持者を取り込んで過半数を獲得できるかが焦点となる。

 4案は提出順に、15歳未満の臓器移植を禁じる現行法の制限を撤廃し、家族の同意で可能にするA案▽移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化するC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 与党や民主党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけない方針で、過半数を得る案が出るメドは立っていない。

 国会議員の支持が比較的集まっているのはA案とD案とされる。ただ、A案には「脳死を人の死とすることに国民的合意はなく、全面開放は拙速ではないか」、D案には「制約が多く実際の移植につながりにくいのではないか」−などの否定的な意見も残っている。

 A案が否決された場合、子供の臓器移植に道を開きたいA案支持者が、次善の策としてD案の賛成に回る可能性がある。

 仮に衆院を通過する案が出ても、参院が法案を修正した場合、両院協議会などでどう調整するかは、各党が党議拘束をかけていないため不透明で、同法改正の道のりはなお険しい。

971千葉9区:2009/06/17(水) 23:29:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061700423
官房長官は「A案支持」=臓器移植法
 河村建夫官房長官は17日の記者会見で、衆院本会議で18日に採決される臓器移植法改正の4法案のうち、個人的に臓器提供の年齢制限を撤廃するA案を支持する考えを示した。
 河村長官は理由について「私の身近にも、現状で(15歳未満の)臓器提供を認めない中で、大変苦しみ、海外に(臓器提供を)求めた人がいる。私自身、A案推進に努力してきた経緯もある」と語った。(2009/06/17-13:04)

http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200906170275.html
臓器移植法、参院に独自案提出の動き
2009年6月17日20時28分

 臓器移植法改正をめぐり、参院の民主、社民両党を中心とした有志議員が17日、衆院で改正4案のいずれかが可決されて参院に送られた場合、参院独自の案を提出する考えを明らかにした。

 独自案の提出予定者は、民主党の円より子、森ゆうこ両氏ら移植医療の要件緩和に慎重なC案支持の議員。C案の一部を修正し、子どもからの臓器提供のあり方を有識者で検討する「こども脳死臨調」の設置を求める内容を盛り込む方針。

 衆院では4案のうち臓器提供の年齢制限を撤廃するA、D両案に支持が集まっているとみられるが、子どもの脳死判定は難しく、虐待児を見抜く体制整備も不十分だとの指摘がある。今後、自民、公明両党の議員にも賛同を呼びかけるという。独自案の提出により、参院側での十分な審議時間を求める声が強まりそうだ。ただ、衆院で4案とも否決された場合の法案提出については未定だという。

972千葉9区:2009/06/17(水) 23:30:03
http://www3.nhk.or.jp/knews/t10013677093000.html
移植改正案採決へ 議員の動向

18日の衆議院本会議で採決が行われる臓器移植法の4つの改正案について、NHKが各議員の動向を取材した結果、臓器提供の要件を大幅に緩和する「A案」が、最も多い150人以上の支持を集めています。ただ、全体のおよそ3分の1の議員は態度が明らかになっておらず、最終的に、いずれの案が過半数を得て可決されるかは不透明な情勢です。
(6月17日 5時54分)

973千葉9区:2009/06/17(水) 23:31:01
http://mainichi.jp/select/science/news/20090618k0000m040104000c.html
HIV:感染者、発症患者ともに過去最多を更新 08年
 厚生労働省のエイズ動向委員会は17日、08年に新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ発症患者数の確定値を発表した。HIV感染者は1126人(前年1082人)、エイズ患者は431人(同418人)で、ともに過去最多を更新した。1日4.3人の感染や発症が確認されている計算で、いずれも50代の増加が目立つ。85年の最初のエイズ患者確認以降、08年末までの国内感染者累計は1万552人、患者は4899人になった。

 HIV感染者は6年連続の増加。日本人が1033人となり初めて年間1000人を超えた。感染者全体の約3分の2が20〜30代だが、50代も143人で前年より31人増えた。

 またエイズ患者は3年連続増で、50代(144人)が前年最多だった30代(135人)を抜いた。

 厚労省は「同性間の性的接触による感染者が増えており、若年層の感染が上の世代にも広がりつつある」と分析している。【清水健二】

974千葉9区:2009/06/17(水) 23:32:27
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090617/bdy0906171950010-n1.htm
HIV感染者1126人 6年連続で最多更新
2009.6.17 19:47

このニュースのトピックス:感染症
 厚生労働省のエイズ動向委員会は17日、平成20年に新たに報告された国内のエイズウイルス(HIV)感染者が1126人で、平成15年以来、6年連続で過去最高を更新したと発表した。新たに発症したエイズ患者も431人と過去最高となった。

 感染者の内訳は男性が1059人と全体の約94%。感染経路別では同性間の性的接触が最も多く779人(約69%)、次いで異性間の性的接触が220人(約20%)と、性的接触が大部分を占めている。年代別では10代19人、20代333人、30代428人、40代202人、50代以上143人、年齢不明1人だった。

 昨年12〜3月の四半期の報告数では、HIV感染者は249人と前回よりも43人減少したが、エイズ患者は124人と過去2番目に高い値だった。

975とはずがたり:2009/06/18(木) 14:13:27
衆院本会議で、臓器移植法改正の4法案を採決へ すべて否決なら廃案、新改正案を作成へ
2009.6.18 10:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181100005-n1.htm

現行の臓器移植法と改正案の比較
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/plc0906181100005-p1.jpg

 子供の臓器移植に道を開くかどうかが焦点となっている臓器移植法改正4案は、18日午後の衆院本会議で採決される。

 臓器移植をめぐる法案の採決は平成9年以来12年ぶり。共産党をのぞく各党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけず、議員個人の判断で投票する。共産党は「議論が尽くされておらず採決は時期尚早」として全員棄権する。与党と民主党は4案とも否決されれば全案を廃案とし、各案の獲得票数をもとに新改正案を作成して提出する方向で調整している。この場合、新改正案の採決は次期国会以降になる見通しだ。

 4案は提出順に、15歳未満の臓器移植を禁じる現行法の制限を撤廃し、家族の同意で可能にするA案▽移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化し、当面子供の臓器移植を認めないC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 4案は国会への提出順にA〜D案の順に記名投票で採決し、いずれかの案が可決された時点で終わる。最後に採決されるD案が、否決される見通しのA案の支持者を取り込んで過半数を獲得できるかが焦点だ。

焦点はD案の成否 臓器移植法改正案、18日に衆院本会議で採決
2009.6.16 19:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090616/plc0906161913009-n1.htm

 衆院議院運営委員会は16日の理事会で、4案ある臓器移植法改正案について、18日の衆院本会議で採決することを正式に決めた。4案を国会への提出順にA〜D案まで採決する。採決順を生かし、最後に採決されるD案が、A案の支持者を取り込んで過半数を獲得できるかが焦点となる。

 4案は提出順に、15歳未満の臓器移植を禁じる現行法の制限を撤廃し、家族の同意で可能にするA案▽移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化するC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 与党や民主党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけない方針で、過半数を得る案が出るメドは立っていない。

 国会議員の支持が比較的集まっているのはA案とD案とされる。ただ、A案には「脳死を人の死とすることに国民的合意はなく、全面開放は拙速ではないか」、D案には「制約が多く実際の移植につながりにくいのではないか」−などの否定的な意見も残っている。

 A案が否決された場合、子供の臓器移植に道を開きたいA案支持者が、次善の策としてD案の賛成に回る可能性がある。

 仮に衆院を通過する案が出ても、参院が法案を修正した場合、両院協議会などでどう調整するかは、各党が党議拘束をかけていないため不透明で、同法改正の道のりはなお険しい。

976とはずがたり:2009/06/18(木) 14:13:37

一転、臓器移植法案「A案可決」賛成263票
2009.6.18 13:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181324009-n1.htm

 臓器移植法改正案のA案の採決で、投票する議員=18日午後1時8分、衆院本会議場

 子供の臓器移植に道を開くかどうかが焦点となっている臓器移植法改正4案は、18日午後の衆院本会議で採決が始まった。臓器移植をめぐる法案の採決は平成9年以来12年ぶり。採決は国会提出順にA〜D案が採決され、最初に採決にかけられたA案が263票と過半数を得て可決された。反対は167票だった。今後、参院で審議されるが、A案を成立させる流れが強まった。

 投票総数は430票。過半数は216票。A案は「脳死は一般に人の死」と位置づけ、本人が生前に拒否しなければ、家族の同意で臓器提供を可能にする。また、15歳未満の臓器提供を禁じる現行法の年齢制限を撤廃し、子供の臓器移植に道を開く内容。

 共産党をのぞく各党は「死生観にかかわる」として党議拘束をかけず、議員個人の判断で投票した。共産党は「議論が尽くされておらず採決は時期尚早」として全員棄権した。与党と民主党は4案とも否決されれば全案を廃案とし、各案の獲得票数をもとに新改正案を作成して提出する方向で調整していた。

 4案は提出順に、A案のほか、移植可能年齢を12歳以上に引き下げるB案▽脳死判定基準を厳格化し、当面子供の臓器移植を認めないC案▽15歳以上は現行法を維持し、15歳未満は家族の承認などを条件に提供を認めるD案。

 4案は国会提出順にA〜D案の順に記名投票で採決する予定だったが、A案が可決されたため、残りの案は採決されなかった。

977とはずがたり:2009/06/18(木) 17:08:46

「脳死は人の死」案、衆院通過 臓器移植法改正、子どもに拡大
06/18 14:12
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009061801000082.htm

 衆院本会議は18日午後、議員立法4案が提出された臓器移植法改正案のうち「脳死は一般に人の死」と位置付け、本人が生前に拒否表明しなければ、家族の同意で臓器提供を可能にするA案(中山太郎元外相ら提出)を賛成多数で可決した。賛成263票、反対167票だった。同日中に参院に送付。最初に採決されたA案が可決されたため、残る3案は採決されず、廃案となる。
 現行法で15歳以上とされている年齢制限を撤廃し、子どもの臓器提供に道を開く。患者団体らは、脳死判定に至る条件が緩和されることから国内での提供者(ドナー)の大幅な増加につながると期待。ただ、衆院解散の時期によっては参院審議日程が厳しくなる上、法案修正や対案提出を模索する動きもあり、成立には曲折が予想される。
 中山元外相は可決後、国会内で記者団に「支援を待っている、待たざるを得ない人たちが救われる可能性が出てきた」と強調した。
 臓器移植法は1997年6月に成立。本人が生前に書面で意思表示し、家族が同意した場合に限って脳死を人の死とし、臓器摘出を認める。世界的に見ても条件が厳しく、これまで脳死下での臓器提供は81例にとどまる。このため大人、子どもを問わずに海外渡航して移植を受ける患者が後を絶たないのが実情だ。
 一方で国際移植学会が昨年、渡航移植禁止を求める宣言を発表。世界保健機関(WHO)も追認する方針で、渡航移植の道が閉ざされるとして法改正の機運が高まった。

978千葉9区:2009/06/18(木) 20:24:39
A案可決とは意外や意外

しかし、この状況下(海外での移植が出来なくなる)で「時期尚早」とのたまう共産党はなんなんでしょうか?
反対なら「高度小児医療の形骸化」なりの理由が成り立つのでわかりますが、棄権とは最悪の判断です。

と、選挙オタであって政策オタではない私が珍しく怒ってみます。

そいや、正義を振りかざす彼はどうしたんですかね?

979とはずがたり:2009/06/18(木) 20:56:52
あんま解ってないんですけど取り敢えず脳死=人の死となり救える命が増えるんじゃないかと期待しております。

今迄は国内では不可能として受け容れてくれた国(主にアメリカ)が自国内で行けるやんけと受け容れてくれなくなるんですかね?

大事な法案なんで早めに成立して貰うのは良いんですけど,小泉詐欺の最大の受益者である自公議員320人が投票できたと云うのはあんま嬉しくないです。とっとと彼らは失業させるべきだ。

980千葉9区:2009/06/18(木) 21:33:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090618/stt0906181936011-n1.htm
【臓器移植】A案に賛成・反対・棄権 全衆院議員の投票行動 (1/2ページ)
2009.6.18 19:35
 18日に衆院本会議で可決された臓器移植法改正A案に対する全国会議員の投票行動は次の通り。 

 臓器移植法改正案(A案)の賛否

 【可とする者】(賛成)

 ▽自民党(202人)

 赤間二郎/安次富修/逢沢一郎/愛知和男/赤城徳彦/赤沢亮正/甘利明/井上喜一/井上信治/井脇ノブ子/伊藤公介/伊藤忠彦/伊藤達也/飯島夕雁/石崎岳/石田真敏/泉原保二/稲葉大和/猪口邦子/今津寛/岩永峯一/岩屋毅/宇野治/上野賢一郎/浮島敏男/臼井日出男/江崎鉄磨/江崎洋一郎/衛藤征士郎/遠藤宣彦/小川友一/小此木八郎/小野次郎/小野晋也/小渕優子/尾身幸次/越智隆雄/近江屋信広/大高松男/大塚高司/大塚拓/大野功統/大前繁雄/大村秀章/岡下信子/岡本芳郎/奥野信亮/加藤勝信/加藤紘一/海部俊樹/片山さつき/金子一義/金子善次郎/金子恭之/亀井善太郎/亀岡偉民/川崎二郎/河井克行/河村建夫/瓦力/木原稔/木村太郎/木村隆秀/木村勉/木村義雄/岸田文雄/北川知克/北村茂男/久間章生/倉田雅年/小池百合子/小泉純一郎/小坂憲次/小島敏男/小杉隆/木挽司/河野太郎/河本三郎/高村正彦/近藤三津枝/近藤基彦/佐田玄一郎/佐藤勉/佐藤ゆかり/佐藤錬/坂井学/坂本哲志/桜井郁三/桜田義孝/笹川堯/清水鴻一郎/清水清一朗/塩崎恭久/篠田陽介/柴山昌彦/島村宜伸/新藤義孝/菅義偉/菅原一秀/杉浦正健/杉田元司/杉村太蔵/鈴木俊一/鈴木淳司/鈴木恒夫/園田博之/田中和徳/田中良生/田野瀬良太郎/田村憲久/平将明/高市早苗/竹本直一/谷公一/谷川弥一/谷本龍哉/玉沢徳一郎/中馬弘毅/津島雄二/土屋品子/渡嘉敷奈緒美/戸井田徹/渡海紀三朗/土井亨/徳田毅/冨岡勉/中川秀直/中川泰宏/中谷元/中野正志/中山太郎/仲村正治/永岡桂子/長崎幸太郎/長島忠美/長勢甚遠/二階俊博/西村康稔/西銘恒三郎/西本勝子/額賀福志郎/野田聖子/野田毅/萩生田光一/萩山教厳/橋本岳/馳浩/鳩山邦夫/浜田靖一/林幹雄/原田憲治/原田令嗣/原田義昭/平井卓也/深谷隆司/福岡資麿/福田峰之/福田康夫/藤井勇治/藤田幹雄/藤野真紀子/船田元/古川禎久/古屋圭司/細田博之/馬渡龍治/牧原秀樹/町村信孝/松浪健四郎/松浪健太/松本純/松本文明/三ツ林隆志/三原朝彦/御法川信英/宮腰光寛/宮沢洋一/武藤容治/村田吉隆/茂木敏充/盛山正仁/森英介/森喜朗/森山裕/森山真弓/山際大志郎/矢野隆司/谷津義男/安井潤一郎/保岡興治/柳沢伯夫/柳本卓治/山内康一/山口俊一/山口泰明/山本明彦/山本拓/吉川貴盛/吉田六左エ門/吉野正芳/渡辺具能/渡部篤

 ▽民主党・無所属クラブ(41人)

 安住淳/赤松広隆/石川知裕/石関貴史/市村浩一郎/内山晃/小沢一郎/大畠章宏/太田和美/逢坂誠二/岡田克也/川端達夫/菅直人/吉良州司/黄川田徹/小平忠正/小宮山洋子/近藤洋介/下条みつ/神風英男/仙谷由人/田嶋要/田村謙治/高山智司/津村啓介/土肥隆一/中井洽/中川正春/長島昭久/長安豊/羽田孜/馬淵澄夫/牧義夫/松野頼久/松原仁/松本龍/村井宗明/山岡賢次/山口壮/柚木道義/渡部恒三

 ▽公明党(12人)

赤羽一嘉/伊藤渉/池坊保子/石田祝稔/江田康幸/北側一雄/坂口力/谷口和史/谷口隆義/福島豊/冬柴鉄三/桝屋敬悟

 ▽国民新党・大地・無所属の会(2人)

鈴木宗男/野呂田芳成

 ▽無所属(6人)

江田憲司/滝実/中村喜四郎/西村真悟/前田雄吉/渡辺喜美

981千葉9区:2009/06/18(木) 21:33:38
 【否とする者】(反対)

 ▽自民党(77人)

 阿部俊子/秋葉賢也/麻生太郎/新井悦二/井沢京子/伊藤信太郎/伊吹文明/石破茂/石原宏高/稲田朋美/今村雅弘/江渡聡徳/江藤拓/遠藤武彦/遠藤利明/小里泰弘/小野寺五典/大島理森/太田誠一/岡部英明/嘉数知賢/梶山弘志/上川陽子/鴨下一郎/木原誠二/北村誠吾/後藤茂之/佐藤剛男/坂本剛二/塩谷立/七条明/実川幸夫/下村博文/鈴木馨祐/関芳弘/薗浦健太郎/高鳥修一/棚橋泰文/谷垣禎一/谷畑孝/土屋正忠/寺田稔/土井真樹/中野清/中山泰秀/丹羽秀樹/丹羽雄哉/西川京子/西川公也/西野陽/西村明宏/根本匠/葉梨康弘/萩原誠司/早川忠孝/林潤/林田彪/平口洋/平田耕一/広津素子/福井照/二田孝治/堀内光雄/松島みどり/松野博一/松本洋平/三ツ矢憲生/宮路和明/宮下一郎/村上誠一郎/望月義夫/山中●(=火へんに華)子/山本公一/山本幸三/山本有二/若宮健嗣/渡辺博道

 ▽民主党・無所属クラブ(65人)

 池田元久/泉健太/岩國哲人/枝野幸男/小川淳也/小沢鋭仁/大串博志/大島敦/岡本充功/奥村展三/加藤公一/金田誠一/川内博史/菊田真紀子/北神圭朗/楠田大蔵/玄葉光一郎/小宮山泰子/古賀一成/後藤斎/郡和子/近藤昭一/佐々木隆博/笹木竜三/階猛/篠原孝/末松義規/鈴木克昌/園田康博/田島一成/田名部匡代/田中真紀子/高井美穂/高木義明/武正公一/筒井信隆/寺田学/長妻昭/西村智奈美/野田佳彦/鳩山由紀夫/原口一博/伴野豊/平岡秀夫/福田昭夫/藤井裕久/藤村修/古本伸一郎/細川律夫/細野豪志/前原誠司/松木謙公/松本大輔/松本剛明/三日月大造/三谷光男/三井弁雄/森本哲生/山田正彦/山井和則/横光克彦/吉田泉/笠浩史/和田隆志/渡辺周

 ▽公明党(18人)

 赤松正雄/井上義久/石井啓一/漆原良夫/遠藤乙彦/大口善徳/太田昭宏/神崎武法/佐藤茂樹/斉藤鉄夫/田端正広/高木美智代/高木陽介/富田茂之/西博義/東順治/古屋範子/丸谷佳織

 ▽社会民主党・市民連合(7人)

 阿部知子/菅野哲雄/重野安正/辻元清美/照屋寛徳/日森文尋/保坂展人

 【投票なし】(欠席・棄権)

 ▽自民党(24人)

 安倍晋三/赤池誠章/石原伸晃/今井宏/大野松茂/川条志嘉/古賀誠/後藤田正純/斉藤斗志二/高木毅/竹下亘/武田良太/武部勤/中川昭一/中根一幸/中山成彬/並木正芳/平沢勝栄/保利耕輔/増原義剛/水野賢一/山崎拓/山本朋広/与謝野馨

 ▽民主党・無所属クラブ(6人)

 仲野博子/鉢呂吉雄/平野博文/古川元久/横山北斗/鷲尾英一郎

 ▽公明党(1人)

 上田勇

 ▽共産党(9人)

 赤嶺政賢/石井郁子/笠井亮/穀田恵二/佐々木憲昭/志位和夫/塩川鉄也/高橋千鶴子/吉井英勝

 ▽国民新党・大地・無所属の会(5人)

 糸川正晃/亀井静香/亀井久興/下地幹郎/綿貫民輔

 ▽無所属(2人)

 平沼赳夫/横路孝弘

982千葉9区:2009/06/18(木) 21:36:59
34 :解放戦士:2009/06/18(木) 20:32:25 ID:MD3dnK/M
(略)
予想以上に棄権が出たな。
国新大地無所属も全員棄権とは。


43 :ネミシはネットで害悪を流すミンサヨが訛ったもの葉っぱ隊:2009/06/18(木) 20:34:34 ID:lMl0N5GP
>>26
枝野前原野田長妻細野が反対で仙谷馬淵安住は賛成か…
平沼も反対か…

60 :無党派さん:2009/06/18(木) 20:39:37 ID:Beaj0B/V
>>26
あの教団では「死」の概念に統一的な見解を持たないようだね。
意外だった。


92 :無党派さん:2009/06/18(木) 20:50:36 ID:Ti94Chxc
>>26
民主党内の厚労系議員は軒並み反対か

983千葉9区:2009/06/18(木) 21:41:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181918014-n1.htm
【臓器移植】A案提出の自民・中山氏「命のともしびついた」
2009.6.18 19:17

 臓器移植法改正A案の衆院本会議可決を受け、提出者の中山太郎元外相(自民)は18日午後、国会内で記者会見し「大きな命のともしびがついた」と意義を強調した。

 平成9年に成立した現行法に関し「(当時)参院の修正によって移植を待つ患者に適用できず、多くの人が海外へ行った。1億円の募金が集まった人にだけ幸せがくるという矛盾した状況だった」と指摘。「(今回は)参院が良識を持って衆院の決定を尊重してほしい」と求めた。

 同席した山内康一氏(自民)は「移植医療を受ければ助かるはずの命が、現行法では毎年、何百という単位で失われてきた。成立後には助かると確信している」と期待を表明。福島豊氏(公明)は「海外渡航移植に国際社会から厳しい目を向けられている中で立法府が一つの判断をできたのは喜ばしい」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061800786
参院審議は曲折も=民・社有志は修正案提出へ−臓器移植法
 脳死後の臓器提供の年齢制限を撤廃する臓器移植法改正A案が18日、衆院本会議で可決され、今後の焦点は参院審議に移る。与党は早期採決を目指すが、多数を占める民主党の議員にはA案への異論が少なくないとみられる。民主、社民両党の有志は修正案を提出する方針で、今国会で成立するまでには曲折も予想される。
 参院は18日午後の議院運営委員会の理事会でA案の取り扱いを協議。自民党は19日の本会議での審議入りを求めたが、民主党は「早急過ぎる」と拒否し、結論を持ち越した。(2009/06/18-20:06)

984千葉9区:2009/06/18(木) 21:42:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090619k0000m010078000c.html
臓器移植法:首相経験者5人がA案賛成 投票行動明らかに
 18日の臓器移植法改正案(A案)の衆院採決は記名投票で行われ、各議員の投票行動が明らかになった。A案に賛成した河村建夫官房長官は記者会見で「患者、ご家族のみなさん、それ(臓器)を得ずして亡くなった方々に思いをはせながら、立法府として一つの役割を果たした」と結果を評価した。

 A案には森喜朗元首相、小泉純一郎元首相、福田康夫前首相ら5人の首相経験者が賛成した。福田氏は「社会の考え方がまとまっていないことを踏まえ、臓器を物のように扱わず、慎重に移植医療に取り組む前提で賛成した」と語った。D案を支持し、A案の採決を棄権した安倍晋三元首相は「子供への臓器移植には賛成だが、脳死を人の一般的な死とすることには問題がある」と指摘した。

 D案支持でA案に反対した自民党の大島理森国対委員長は「放置することは立法府の不作為になる。結論が出たことは本当によかった」と結果を受け入れた。

 民主党では、執行部のうち小沢一郎、菅直人両代表代行、岡田克也幹事長がA案に賛成した。岡田氏は記者団に「可決は難しいと思っていた。すっきりした答えが出て喜ばしい」と語った。鳩山由紀夫代表は反対した。

 党として棄権した共産党の志位和夫委員長は記者会見で「拙速な扱いをしたのは大変遺憾だ」と批判。神職の資格を持つ国民新党の綿貫民輔代表は採決を欠席。毎日新聞の取材に「神社本庁をはじめ宗教団体からの陳情が多数あった」と明かし、「人間の尊厳に関係する問題。私も宗教人だから採決はまだ早いと思った」と語った。【中田卓二、小山由宇】

985千葉9区:2009/06/18(木) 21:43:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181958015-n1.htm
【臓器移植】A案可決、原動力は自民党 民主と公明は反対上回る
2009.6.18 19:57
 18日の衆院本会議の採決で、臓器移植法改正案のA案に賛成票を投じたのは自民党がもっとも多く202人。賛成票263票のうち7割以上を占めた。

 自民党で反対に回ったのは麻生太郎首相を含む77人。首相はA案に反対した理由について「脳死については世の中の意見がきっちり固まっていないのではないか」と述べ、大人は現行法の枠組みのままで臓器提供の年齢制限を撤廃するD案に投票するつもりだったことを明らかにした。法案の成立が衆院の解散時期に与える影響については「ないと思う」と述べた。

 一方で、民主、公明両党は賛成票よりも反対票がやや多く、民主党が賛成41に対し反対は65。公明党は賛成12に対し反対18だった。

 A案にある「脳死を人の死」と認めることへの抵抗感をもち、B案やD案など他案への賛同者が多かったためとみられる。社民党は全員が反対した。共産党は党の方針で9人全員が棄権した。

 個別の投票行動では自民、公明、民主各党の総裁・代表はいずれも反対票を投じたのに対し、細田博之、北側一雄、岡田克也の3幹事長はいずれも賛成で党首と異なる判断。首相の女房役の河村建夫官房長官も賛成票を投じ、首相と賛否がわかれた。

 小沢一郎民主党代表代行は賛成。小泉純一郎、福田康夫、森喜朗元首相も賛成に回った。安倍晋三元首相、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は棄権した。

986千葉9区:2009/06/18(木) 21:50:57
歴代厚生労働大臣、厚生大臣の賛否
賛成:柳沢・川崎・坂口(公明)・津島・小泉・菅(民主)・渡部(民主)
反対:丹羽・宮下

>>984
羽田と海部は「ら」かい・・・

987千葉9区:2009/06/18(木) 21:52:00
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY200906180211.html
臓器移植A案「脳死は死」「家族承諾で」「何歳でも」
2009年6月18日13時32分
 臓器移植法の改正A案は06年、脳死になった人からの臓器提供を増やすことを目指す自民党の中山太郎衆院議員らが提出した。最大の特徴は、脳死を人の死とすることだ。そうすることで、脳死になった時に臓器を提供しようと考えていたかどうかがはっきりしない人からも、家族の承諾で提供できるようにする。

 現行法では、本人があらかじめ提供の意思を書面に示していなければ、脳死になったとしても、家族も医療機関も、提供の手続きを進められない。つまり、人が脳死になっても、必ずしも死んだことにならないと整理している。本人の意思が書面という確かな形で残されているかどうかがポイントだ。

 現在の制度は、脳死をめぐる様々な立場の人たちが議論を重ねて一致点を見いだし、97年に制定された。それだけ高いハードルを設けてある。A案は、提供を拒む権利を認めるものの、死を巡る基本的な立ち位置を変える。

 これまで脳死での臓器提供は年に10件前後だった。本人の意思を確かめる手立てとして用意された意思表示カードが思うように普及せず、臓器提供が大きく増えなかったとされている。昨年の内閣府世論調査では「脳死になったら臓器提供する」と記した人は約4%だった。

 A案が参院でも支持を集めて成立すれば、カードがなくても臓器提供できるようになるので、提供件数が増えると、移植にかかわる医師らはみている。ただ、衆院で「脳死を死とすることに社会的合意がない」といった反対意見が相次いだように、参院でも厳しい議論が予想される。

988千葉9区:2009/06/18(木) 21:52:53
>>979
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090618-OYT8T00349.htm
渡米移植費の高額化、値上げの本音は日本人排除
募金目標、6年で7割増

 米国に渡航して臓器移植を希望する患者が、医療費やデポジット(前払い金)の急騰にあえいでいる。

 臓器移植法で国内での移植が制限されているため、高額な渡航移植を強いられている患者が、より重い費用負担を突きつけられた形だ。(科学部 木村達矢、小日向邦夫)

想定外の請求
 「米国の病院から連絡がありました。デポジットは393万ドル(約4億円)です」。心臓の難病・拡張型心筋症を患った都内の河合栞璃(しおり)ちゃん(当時11歳)の父、明さん(47)は主治医からそう告げられ、言葉を失った。傍らの妻は泣き崩れていた。今年3月下旬のことだ。

 栞璃ちゃんが拡張型心筋症と診断されたのは昨年11月。心臓移植以外に助かる道はなく、家族は米西海岸にある大学病院での移植を希望した。明さんは過去の日本人の移植例から、海外渡航には医療費や渡航費、滞在費などを合わせ1億円以上かかると覚悟していたが、4億円は想定外だった。

 「確かに娘の病状は重かったが、法外すぎる」。それでも明さんは知人の協力を得て募金活動の準備を進めた。栞璃ちゃんは直後に病状が急変、今年4月下旬に亡くなったが、明さんは「億単位のデポジットなんて普通の人には払えない。国内で移植ができれば、経済的負担や患者の肉体的負担も軽いのに」と語る。

米国の本音
 多くの患者の家族は、渡航費用を自費だけでは工面できず、募金でまかなっている。渡航移植希望者を支援するNPO法人・日本移植支援協会によると、米国に送り出した移植患者の平均募金目標額は、2002年には6500万円だった。これが、08年は約1・7倍の約1億1000万円に上昇した。

 医療費値上げの理由について、南カリフォルニア大で臓器移植を手がける岩城裕一教授は、「日本人の渡航移植を制限するためだ。本音では日本人に来てほしくないということ」と語る。一方、日本人患者を米国に送り出す東京大の許俊鋭特任教授は、「日本人は高額のデポジットも納めるので、経営の苦しい病院は助かっている」と見る。

 外国人を受け入れる条件として、約2年前から英会話ができることを加えた医療機関もあり、「日本人に不利な条件だ」と、川合明彦・せんぽ東京高輪病院心臓血管外科部長は指摘する。

5%ルール
 米国の医療機関が日本人を受け入れてくれるのは、年間移植件数の5%までは外国人の移植に使うことができるとするルールがあるからだ。以前はアラブ諸国の富豪も渡航していたが、近年は日本人が5%枠のほとんどを占める。

 日本人患者の多くは、重症化してから渡航移植を決断する場合が多く、切迫度が高いとして待機患者リストの上位に登録される。その結果、比較的早く移植を受けられるが、切迫度の低い米国人患者は後回しにされ、その不満が日本人に向かっているという。

 欧州や豪州では、日本人の受け入れをすでにやめている。患者たちにとっては米国が頼みの綱だ。日本移植支援協会の高橋和子事務局長は「命を救ってくれる米国の病院から提示されれば、言い値に従うしかない」と、ため息交じりに話す。

(2009年6月18日 読売新聞)

989千葉9区:2009/06/18(木) 22:04:39
医師免許を持つ代議士の賛否
賛成:中山太郎、三ツ林隆志、清水鴻一郎、冨岡勉、坂口力、福島豊
反対:鴨下一郎(D案提出者)、阿部知子(C案提出者)

※命だけは平等だの徳田虎雄のジュニアは賛成

※他にも医師免許持ってる代議士は居るかも・・・

990千葉9区:2009/06/18(木) 22:17:37
ふつーに身長は伸びるだろうさ・・・
http://mainichi.jp/select/science/news/20090619k0000m040100000c.html
臓器移植法:「脳死」から8年、身長も伸びた
 脳死を人の死とし、15歳未満の臓器提供に道を開く臓器移植法改正案が18日、衆院で可決された。「A案が成立すると、うちの子どものような生き方が認められなくなるのではないか」。長男みづほ君(9)が「長期脳死」の女性=関東在住=は、A案の大差での可決を知り、肩を落とした。

 みづほ君は00年、1歳のとき、原因不明のけいれんをきっかけに自発呼吸が止まり、脳内の血流も確認できなくなった。旧厚生省研究班がまとめた小児脳死判定基準の5項目のうち、人工呼吸器を外して自発呼吸がないことを確かめる「無呼吸テスト」以外はすべて満たした。それから8年、人工呼吸器をつけて自宅で過ごし、身長は伸び体重も増えた。

 「今後も移植が必要な人は、どんどん増えるだろう。さらに臓器が足りなくなれば、死の線引きが変わり、私たちの方へ近寄ってくるかもしれない」と不安を口にする。

 みづほ君は、この1年は症状は安定している。女性は「この子は『延命』しているのではない。こういう『生き方』をしている。参院の審議と判断に期待したい」と話した。【大場あい】

991千葉9区:2009/06/18(木) 22:43:05
>>986
間違えた。宮下は息子が反対。大臣は父親だ

歴代厚生労働大臣、厚生大臣の賛否
賛成:柳沢・川崎・坂口(公明)・津島・小泉・菅(民主)・渡部(民主)
反対:丹羽

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090618-OYT1T00848.htm
臓器移植法改正、A案賛成自民67%…民主・公明は反対多数


 18日の衆院本会議で行われた臓器移植法改正案の採決では、「個人の死生観や倫理観にかかわる問題」とされ、共産党以外の各会派の議員が自らの判断で1票を投じた。

 本会議では4案の採決が予定されたが、脳死を「人の死」とすることを前提に、現行では禁止されている15歳未満からの臓器提供を可能とするA案が最初に可決されたため、残りの3案は採決が見送られた。今回の採決では、すべての議員が自らの判断を投票行動で明確にできたわけではない。

 自民党は、賛成202人、反対77人、棄権・欠席24人。賛成者は所属議員の67%に上り、A案の可決を大きく後押しした。

 同党の5人の首相経験者のうち、福田康夫、小泉純一郎、森喜朗、海部俊樹各氏は賛成したが、安倍晋三氏は棄権した。安倍氏は採決後、「子どもに臓器移植を可能にすることには賛成だが、脳死を一般的な『人の死』とすることには問題があると思った」と述べ、D案支持だったことを明らかにした。

 民主党・無所属クラブは賛成41人、反対65人、棄権・欠席6人で、反対が多数派だった。小沢、菅両代表代行、岡田幹事長が賛成したのに対し、鳩山代表は反対した。鳩山氏は記者団に、脳死を「人の死」とする立場に疑問を呈し、「D案が良かった」と語った。

 公明党も反対の方が多く、賛成12人、反対18人、棄権・欠席1人だった。北側幹事長は賛成したが、太田代表は「B案を考えていた」と反対に回った。

 社民党・市民連合は7人全員が反対。「国民新党・大地・無所属の会」では国民新党所属の5人全員が棄権した。社民、国民新両党は、党議拘束は掛けていないとしている。

 共産党は、9人全員が本会議に出席した上で棄権した。棄権は党で決定した。穀田恵二国会対策委員長は採決に先立つ記者会見で、「4案はどの案も、その根幹で国民的合意が得られていない問題を抱えている。今後、合意が形成されることもあり得るので反対はせず、『保留』の態度を取ることにした」と説明した。

 また、衆院には厚生相・厚生労働相経験者が8人在籍しているが、7人が賛成、1人が反対だった。

 ◆首相は反対「D案考えていた」◆

 麻生首相は18日の臓器移植法改正案の採決で、A案に反対票を投じた。

 首相は採決後、記者団に「脳死については世の中の意見がきっちり固まっていないのではないかと思っていたので、D案を考えていた」と説明した。ただ、「少なくとも臓器移植を望んでいる方々に、立法府として結論を出したのは良かった」とも語った。

 麻生内閣の首相と13人の閣僚の投票行動を見ると、賛成は河村官房長官ら9人、反対は首相や石破農相ら4人。与謝野財務相は同時刻に開かれた参院財政金融委員会に出席するため、棄権した。

(2009年6月18日22時01分 読売新聞)

992千葉9区:2009/06/19(金) 22:43:15
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090618/bdy0906182309007-n1.htm
【臓器移植】強力だったA案派の働きかけ 
2009.6.18 23:08

このニュースのトピックス:自民党
 臓器移植法改正案のA案が18日の衆院本会議で、予想をくつがえして100票近い大差で可決された。A案支持の各党衆院議員や、子供を含む国内での移植を待ち望む患者団体、移植学会の強力な働きかけが功を奏した。

 一方、与党や民主党の国会対策委員会関係者らが推し、最有力とされていたD案は作戦が裏目に。「他の案が過半数を得られず、最後になだれを打ってD案が可決される」。そんな光景を描き、積極的な働きかけを控えていたD案支持者は、投票結果に驚きの表情を浮かべていた。

 A案提案者の河野太郎衆院議員(自民)は18日、採決直前の衆院本会議場で「A案支持者と、投票先を決めかねている方へのお願い」と題した文書を配り始めた。文書はA4判1枚で「A案はWHO(世界保健機関)が推奨する法案です」「かならず、A案に投票してください。仮にA案が否決された場合、その後の投票は棄権せず、反対票を必ず投じてください」と強く迫っていた。

 「臓器移植患者団体連絡会」は、今月9日、全国紙にA案支持を呼びかける全面広告を掲載。同会や日本移植学会などの関係者が全国から上京し、東京・永田町の衆院議員会館の各議員事務所を何度も回った。患者団体など組織的支援のあるA案のロビー活動は最後まで緩むことがなかった。

 河野氏や山内康一衆院議員(自民)は、連日深夜まで議員会館に詰め票読みを行い、迷う議員をしらみつぶしに説得したという。

 17日には、ある議員の事務所に50枚もの賛否を呼びかけるファクスが届いた。だが組織力の差なのか「A案賛成が3倍も多かった」と」という。

 一方、与党や民主党の国会対策委員会は、臓器提供を欧米並みに近づけるA案が過半数は得られないと踏んだ。自民党国対がA案提案者のリーダー、中山太郎元外相(自民)らにD案に合流するよう再三要請したのはこのためだ。だが、中山氏らは「D案では臓器移植は増えない」と逆に反発し巻き返した。

 長男の河野太郎氏から生体肝移植を受けた経験を持つ河野洋平衆院議長が改正に前向きだったこともA案派は“活用”した。「引退する議長に花を持たせよう」と情に訴えて歩いた。

 採決が近づくと、新聞やテレビ報道で移植を待つ子供の患者が報道された。衆院選を控える自民党若手は「報道を見てA案に決めた」と語った。

 ただ、採決では異様な光景もあった。笑い声ややじ…。賛成、反対両方の木札を壇上まで持っていき、投票行動をちゃかすような議員がいた。敗れたC案支持の議員は「生死が絡む事案なら震えるほど緊張感が走るはず。深く考えない議員がロビー活動に影響されA案を支持したのでは」と悔しそうに語る。

 A案派の中山氏は本会議後、記者団の前に姿を現した。「これで多くの患者が助けられる。死を待たざるを得ない方も救われる可能性が出てきた」。目を潤ませていた。(水内茂幸)

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090618/bdy0906182200005-n1.htm
【臓器移植】推進派安堵「やっときたという感慨ある」
2009.6.18 21:58
 「可決は難しい」という前評判があったA案。衆院議長席前に積み上がった賛成票に、A案を推進してきた臓器移植患者団体連絡会の大久保通方代表世話人からは「やっときたという感慨はある」と安堵の一言が出た。

 だが、今後に参院での審議が控えることなどから、表情は厳しい。自身も腎臓移植を受けた大久保さんは「まだまだ喜べない。日本の患者をどうしたら救えるのかということを考えて迅速に結論を出してほしい」と、法案成立への期待を語った。

 子供が米国で臓器移植を受けた見目(けんもく)政隆さんは、「自国民を自国内で助けないで、海外渡航移植に頼ることはもう国際的に許されない」と、焦燥感を語った。

 日本移植学会幹事で、大阪大医学部付属病院移植医療部の福島教偉医師は「子供だけでなく、海外に渡航できない大人も、どんどん目の前で亡くなっている。状況を変えるにはA案での法改正しかないと思っている」と話した。

993千葉9区:2009/06/19(金) 22:53:32
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090619/bdy0906191239005-n1.htm
【風(23)最終回「脳死を再び考える」】「移植待つ子提供する子 同じ命…」 (1/3ページ)
2009.6.19 12:37
 臓器移植法施行から12年を経て、衆院で、脳死を「人の死」とし、小児の臓器提供に道を開くA案が可決された。産経新聞は「風」欄で1カ月以上にわたり、さまざまな人の意見を紹介しながら問題点を浮き彫りにしてきた。やや力んでいうなら、改正論議で、必ず問題とされる「国民的議論の必要性」のほんの一部でも担えれば、との思いもあった。法改正をめぐる「風」を終えるにあたり、連載に寄せられた100件近い意見のうち約半数はA案に反対の立場だったことを含め、もう一度、それぞれの「思い」を振り返りたい。

 A案は、本人が生前に拒否しなければ、家族の同意で臓器提供を可能とし、子供の臓器提供年齢の制限を撤廃している。A案反対の多くは移植の意義を認めながらも、「本人の意思」を必ずしも必要としない点に戸惑いを見せる。

 染色体異常の障害があり、寝たきりの娘を持つ東京都世田谷区の父親(43)は、《臓器移植はまさに人間社会の温かい連帯から生まれてくるものです。しかし、どんなに尊い行為でも本人の意思が不明、あるいは反していればやはり臓器を勝手に奪い取っているに過ぎません》と訴える。父親は、A案について、《数年後、相変わらず脳死での臓器移植数が増えない場合、今度は家族の明確な拒否がなければ、脳死患者の臓器はどのように使ってもよいといったところまで行き着いてしまうように思います》とする。

 人工呼吸器を付けた21歳の娘を持つ大阪市西区の母親は《臓器移植をすれば命をつなげる、その子らしく1分1秒でも長く生きてほしい、と願う親の気持ちは痛いほどわかります》としながら、《臓器移植を待つ子、臓器の提供をする側の子、どちらの命の重さも同じはずです。違いは、一方は移植をすれば元気になる、もう一方は元気にならないということです》と複雑な思いをつづる。

 子供の移植に関しては、慎重な意見が大半。A案が成立しても、1例目の子供の脳死移植までは長い道のりがあるのかもしれない。

 医療現場からは法改正による混乱を危惧(きぐ)する声も届いた。法改正後に移植医療を進めるにあたり《現場任せにして、医療者、病院が混乱するようなことはくれぐれもやめてほしいです》。男性医師(59)からは、法改正にあたり「もっと終末期医療の議論が必要だ」とするメールも届いている。

 最後に、30代の看護師からのメールを紹介して風の締めくくりとしたい。

 《家族は急に起こった不幸な事態を受け入れるだけの余裕のないまま、判断を迫られるのかもしれません。(中略)自分や大切な人の死をずっと意識して日々暮らすことはないですが、いつどんな形で身に起こるかもしれない、という認識は持ち続けていただきたいのです》。

 そして、看護師は、メールをこう結ぶ。

 《もう一度、改めて臓器移植について関心を高めて頂ければと思います》(信)

994千葉9区:2009/06/19(金) 23:44:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090619ddm003010073000c.html
クローズアップ2009:「脳死は人の死」衆院可決(その1) 移植拡大は未知数
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 衆院本会議で18日、臓器移植法改正4法案のうち、脳死を人の死と認め、15歳未満の子どもからの臓器提供を可能にする案(A案)が大差で可決された。本人の意思表示がなくても家族の同意で提供が可能になるため、脳死臓器移植の拡大に期待が集まる。一方、死の定義の変更には慎重論があるほか、現在の移植医療が抱える課題も多い。審議の舞台は参院に移るが、成立までにはなお議論が続く。【永山悦子、関東晋慈、奥野敦史】

 ◇世界では主流 国民的合意まだ
 「国際ルールに立てば、今回可決された改正案以外に選択肢はない。参院も世界の視点に立って判断してほしい」。A案可決後に衆院第1議員会館で開かれた記者会見で、臓器移植患者団体連絡会の見目(けんもく)政隆幹事は語気を強めた。

 世界の多くの国では、脳死状態になった人から、本人が同意していなくても、家族の同意で移植が可能としている。日本移植学会の資料によると、本人の意思表示を必要としない制度を持つスペインでは、100万人あたりの年間心臓提供者数が12・5人に達するが、日本はわずか0・05人だ。

 一方、A案が成立した場合、さまざまな課題が指摘されており、参院審議への「宿題」が山積している。

 改正案を審議した衆院厚生労働委員会では、「脳死を人の死」とすることに、「日本では受け入れられない」など異論が相次いだ。毎日新聞の世論調査でも、現行法通り「臓器提供の意思を示している人に限るべきだ」が52%と過半数を占めるなど、死の定義の変更に、国民的な合意があるとは言えない。

 脳死判定についても、特に子どもの判定の難しさが指摘されている。毎日新聞が小児科のある全国の約500病院で07年に実施した調査では、脳死状態と診断された後、1カ月以上心停止に至らない「長期脳死」の子どもが全国に少なくとも60人いた。A案を推進する専門家は「正確な判定ができていない例が含まれている」と指摘するが、田中英高・大阪医科大准教授(小児科学)は「後に自発呼吸が戻る例もあり、多くの小児科医が子どもの脳死判定は難しいと感じている」と話す。

 また、脳死状態の患者が多く発生する救急医療現場は、人手不足が深刻で、移植数の拡大に対応しきれない可能性が高い。虐待されて脳死状態になった子どもが、本人の意思とは関係なく臓器提供の対象になる恐れを懸念する声も根強い。小児科医の多くは、虐待の有無について「適正に診断できるかどうか分からない」と考えているなど、A案が成立しても容易に移植が拡大するとは言い難い現状がある。

 世界保健機関(WHO)が来年5月に予定している臓器移植に関する指針改定では、腎臓などの生体移植や皮膚など組織移植の規制強化が求められているが、現行法には規定がない。〓島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員(科学政策論)は「衆院の審議は死生観の議論に偏りすぎた。参院では、国際社会も求める課題に対応する審議が求められる」と話している。

995千葉9区:2009/06/19(金) 23:45:26
 ◇提供者は81人 法施行後11年半で
 現行の臓器移植法では、法的脳死判定による死亡確認後に臓器提供が可能になる。移植できる臓器は、心臓、肺、肝臓、膵臓(すいぞう)、腎臓、小腸、眼球など。法施行後、11年半が経過したが、臓器提供者(ドナー)数は81人。年間10人前後で推移し、年間数千人のドナーがいる米国とは大きな差がある。

 成人を含め、移植を希望する患者は国内に約1万3000人いるとされ、移植待機患者の解消が大きな課題になっている。脳死による臓器提供が少ないため生体からの腎臓や肝臓移植に頼る状況となり、海外に比べ生体移植への依存度が突出して高い。

 一方、厚生労働省の研究班が06年に発表した調査結果によると、これまで国内で脳死移植できなかった15歳未満の子どもを含め国内の渡航移植患者は計522人。渡航先はアジアが中心で、増加傾向をたどっている。

 ◇「脳死」移植にのみ効力
 一般的な人の死は心臓が止まった心臓死だ。法律に定められてはいないが、医師が(1)心臓停止(2)呼吸停止(3)瞳孔の散大−−という三つの兆候を確認して判断し国民が受け入れてきた。これに対し脳死は、人工呼吸器などで心臓は動いているものの、脳の機能が失われて治療しても回復しない状態を指す。医師は患者の深い昏睡(こんすい)など4項目を確認し臨床的に脳死診断を行う。さらに法的脳死判定を行う場合、自発呼吸の停止を含む5項目の確認を6時間以上あけて2回行う−−という条件を満たす必要がある。

 脳死を人の死とするA案が成立した場合、移植を前提にしない治療でも脳死判定し死亡宣告につながるなど医療現場で混乱が起きるという懸念もある。衆院法制局によると、臓器移植法は臓器移植の手続きについて定めた法律で、その手続き以外に法律の効力は及ばない。このため、移植につながらない脳死判定による死亡宣告は法律上ありえないという。

 ◇A案なら提供者増える−−日本移植学会副理事長の高原史郎・大阪大教授の話
 A案でなければ臓器提供者が増える可能性は皆無で、まずは一歩を踏み出せた。しかし今も日本で、臓器移植で助かる人が1日に20人も亡くなる現実があり、一日も早く法案を成立させ、施行してほしい。日本の医療界の移植技術は十分高いレベルにある。今後は提供家族に移植の手続きなどを説明する「移植コーディネーター」の充実、虐待児の見極めなど懸案とされている問題を、国民に誤解なく納得してもらえる形でクリアしていく必要がある。

 ◇日本は研究が不十分−−米本昌平・東京大先端科学技術研究センター特任教授(科学史・科学論)の話
 (A案可決は)意外だ。多くの国が「脳死を人の死」としているというが、法律で定めているわけではない。米国や英国、フランスなどでは、脳死状態の判定はあくまで技術的な問題。医療者が慎重に脳死を死と解釈することを社会に問いかけながら、移植実績を積んできた。日本は立法の根拠となる研究が不十分だ。A案は参院で否決し、死について法で定義することの是非から議論しなければならない。

毎日新聞 2009年6月19日 東京朝刊

996千葉9区:2009/06/19(金) 23:47:35
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2606163/4194407
「HIV感染者は尻に焼き印を」スワジランド議員が発言、大騒動に
2009年05月27日 19:26 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ
【5月27日 AFP】アフリカ南部の小国スワジランドで、HIVウイルスに感染した市民の尻に焼き印を押すべきだと政治家が主張したことをめぐって騒動が起きており、タイムズ・オブ・スワジランド(Times of Swaziland)紙は26日、同国の国民に対し、この問題についての意見を投稿するよう呼びかけた。

 ことの始まりは、スワジランドのTimothy Myeni議員が前週、「HIVウイルスの解決策はこれだ。HIV検査を法律で義務化して、感染が確認されたら尻に焼き印を押せばいいのだ。そうすれば、皆誰かと性交渉の前に相手の尻を確認するようになる」と語ったことだった。

 アフリカ最後の絶対君主、ムスワティ3世国王(King Mswati III)の統治する内陸国スワジランドは、世界で最も貧しい国の1つで、HIV感染率が世界で最も高い。

 人気ゴスペルグループのリーダーでもあるMyeni氏はその後、HIV検査義務化の主張は変えなかったものの、焼き印を押すべきとの提案については謝罪を表明した。

 Myeni氏は、「HIVウイルスの感染者に焼き印を押すべきだと発言したことについて謝罪する。このような事態になるとは思っていなかった。多くの人がわたしの発言が侮辱的、かつ差別的だったと感じたようだ。そこで、わたしは発言を撤回する」と語っていた。

 タイムズ・オブ・スワジランド紙の読者からの反応は、6月2日の紙面に掲載される。(c)AFP

997千葉9区:2009/06/20(土) 10:32:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009061902000074.html
スコープ 放置の負い目 A案選ぶ 脳死容認に戸惑い
2009年6月19日 紙面から

 臓器移植法改正案に関する十八日の衆院本会議採決では「脳死は人の死」を前提としたA案への賛成が反対を百票近く上回った。予想を上回る支持の背景には、移植改正審議を長年たなざらししてきた「政治の不作為」への負い目も働いた。ただ、脳死を容認することになお、議員の間に戸惑いも残っている。参院ではA案修正を模索する動きも出ている。 (金杉貴雄)

 A案が二〇〇五年に初めて国会提出されてからほぼ四年。提案者の一人の中山太郎元外相は「治療を待っている人たちは、これで救われる」と感慨深げだった。

 党議拘束が外れ、与野党議員が投票行動に悩む中、A案には六割の支持が集まった。

 この理由をD案支持のある自民党議員は「いずれかを可決しないと政治がなにもやっていないと批判されることを恐れたのだろう。最後はより支持者が多いA案に雪崩を打ったのではないか」と分析。衆院解散になれば、改正案はいずれも廃案となる。「各議員は選挙区で移植を待つ患者側からかなり陳情を受けた。選挙が近いこともA案の票が増えた背景ではないか」(与党幹部)とみられている。

 ただ、移植拡大のためとはいえ、脳死を人の死と認めることに批判や戸惑いが残ることは、四十七人が採決を棄権した事実からも明らかだ。

 この中には、自民党の安倍晋三元首相や古賀誠選対委員長、石原伸晃幹事長代理、与謝野馨財務相といった保守色の強い有力議員が多く含まれている。安倍氏は採決後、記者団に「脳死を人の死とするのは問題が出るのでは、と棄権した。でも、子どもの移植に道が開けてよかった」と複雑な心情を口にした。

 審議は参院に移るが、多数を占める野党にはA案に慎重な意見が強い。民主党ではこの日のA案採決でも、賛成を反対が上回った。

 民主党参院議員らは年齢制限を現行のまま、脳死判定を厳格化するC案をベースとした対案の提出を既に準備。

 一方でA案支持議員にも「賛成者が増えるなら微修正はあり得る」(自民党若手)との声がある。

 衆院はひとまず突破したが、参院審議の行方はまだ見通せない。

998千葉9区:2009/06/20(土) 10:47:17
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/267892/
民主・輿石氏「急がなければ死んでしまうわけでもない」

2009/06/18 23:45更新
 民主党の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は18日の記者会見で、「臓器移植法案を最優先でやらなければいけないとは思ってない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べた。

 輿石氏はまた、民主党が国会に提出している母子加算手当を復活させる生活保護法改正案を挙げ、「母子加算(法案)のとのかねあいもある」と指摘、同法案の審議状況をにらみつつ、臓器移植法改正案の審議に臨む考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000626-san-pol
民主・輿石氏が臓器法案で「審議延ばさぬ」と釈明
6月19日19時42分配信 産経新聞

 民主党の輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長は19日の参院議員総会で、18日に衆院で可決された臓器移植法改正A案への対応について、「(内容が)重い法案だ。きちんと議論し、ひとつの方向性を出さなければいけない。いたずらな引き延ばしは毛頭考えていない」と述べた。同党は来週中の参院での審議入りを目指す方針だ。

 輿石氏は18日に「臓器移植法案が最優先とは思っていない。急がなければ死んでしまうという話でもない。一日も早く救いたい気持ちは分かるが」と述べていたが、軌道修正した。

 民主党内では、衆院側から「麻生太郎首相が解散・総選挙を先延ばしにする口実を与えることになる」(国対幹部)と早期に採決すべきだとの声が出ているが、参院側は「みんな勉強不足で、命にかかわる問題でいい加減な結論は出せない」との慎重論が強い。

999とはずがたり:2009/06/21(日) 05:18:46
不正請求:奈良県の総合病院幹部、診療報酬を 強制捜査へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090621k0000m040110000c.html

 奈良県大和郡山市の総合病院幹部が、診療報酬を不正請求した疑いが強まったとして、奈良県警は近く、詐欺容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めた。捜査関係者によると、生活保護受給者に対し、実際は検査や治療をしていないのに、診療報酬を不正に請求した疑いが持たれており、不正請求額は数百万円に上るとみられる。

 捜査関係者らによると、同病院は、医療費が国と自治体から全額支給される生活保護制度を悪用。大阪や京都の生活保護受給者を入院させ、心臓カテーテルの検査や治療をしているように装い、高額の医療費を請求していたとみられる。相当以前から恒常的に不正請求を続けていたとみられ、県警はカルテなどを押収したうえで慎重に捜査を進める。

 心臓カテーテル検査は、狭心症や心筋梗塞(こうそく)の患者の血管に細い管を挿入、造影剤を流し込んで画面などに映し、血管の詰まり具合を調べる高度な検査。治療が必要な場合は、管の先端に特殊な金属製器具を取り付け血管を広げる。疑いを持たれている総合病院は99年7月に開院。事務長は、毎日新聞の取材に対し「不正請求は100%していない。患者にはレセプトを出している」と否定している。

毎日新聞 2009年6月21日 2時30分

1000千葉9区:2009/06/21(日) 17:31:04
ニアリーイコールC案が票を集めるとはとても思えない・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000648-yom-pol
15歳未満の臓器提供認めず、参院有志案の概要判明
6月20日18時40分配信 読売新聞

 参院の民主、社民両党の有志議員が提出を検討している臓器移植法改正案が明らかになった。

 現行法と同様、15歳未満の臓器提供は認めず、脳死は臓器提供時に限って「人の死」としたうえで、診断や定義が難しいとされる子どもの脳死判定や臓器移植を考える臨時調査会「子ども脳死臨調」を法施行後1年以内に内閣府に設置する内容だ。

 18日に衆院を通過した、脳死を人の死とし、15歳未満からの臓器提供を可能にする改正案の対案となる。

 対案の作成は、民主党の森裕子、千葉景子両参院議員、社民党の近藤正道参院議員らが進めている。それによると、子ども脳死臨調は、首相に任命された学識経験者15人以内で構成し、首相は臨調の意見を国会に報告するとしている。脳死の扱いについては、当初は、衆院で廃案になった、定義を厳格化するC案と同様の内容とする考えだったが、支持を広げるため、現行法を踏襲することにした。

 森氏らは、衆院を通過した改正案とともに24日の参院本会議で趣旨説明を行うため、23日にも対案を提出したい考えだ。参院厚生労働委員会で審議に入るのは30日になる見通しだ。

1002千葉9区:2009/06/22(月) 21:29:54
>>996
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2613947/4289425
インドでHIV陽性の女性の額にステッカー、医師が謝罪
2009年06月22日 19:05 発信地:ジャムナガル/インド
【6月22日 AFP】インドで妊娠中にエイズウイルス(HIV)への感染が判明した女性(25)に、婦人科医が中絶手術を受けるよう勧めたうえ、女性の額に「エイズウイルス陽性」と書いたステッカーを貼ったとして、現地の保健衛生関係の運動団体などが憤っている。団体らは医師に謝罪を求め、医師はそれに応じたという。写真は20日、インド・グジャラート(Gujarat)州ジャムナガル(Jamnagar)市の政府系病院で、額にHIVに感染していることを示すステッカーを貼られた女性。(c)AFP

1003千葉9区:2009/06/22(月) 21:31:20
http://www.j-cast.com/2009/06/21043556.html
なぜ増える「エイズ感染」 同性愛者対策に遅れ?
2009/6/21 コメント(6)
日本でエイズの感染・発症者が増えて2008年は過去最多となり、うち同性愛による割合が6割にも達したことが厚労省の調べで分かった。「ハッテン場」など交流の場が増えてきたことなどが原因らしい。が、対策の遅れも指摘され、さらなる拡大が懸念されている。

ハッテン場やSNS通じ感染拡大
同性愛によるエイズウイルス(HIV)感染やエイズ発症の割合が、伸びてきている。

厚労省のエイズ動向委員会の調べでは、感染・発症者は6年連続で増え、2008年は過去最多の1557人に。うち、同性間の性的接触によるケースは968人となり、全体の6割にも上った。ただし、この94%を男性が占めている。

エイズが増えた理由について、厚労省の疾病対策課では、男性の同性愛者を中心に、感染が一定の広がりをみせていることを指摘する。東京・新宿などのゲイバーやハッテン場、そしてSNSなどのネット上で、同性愛者同士の出会いが増えているからだ。また、タレントを起用するなどした啓発活動で、検査する人が増えていることも原因としている。

エイズは血液で感染することが多い。同性愛者の方が感染しやすいのは、男性同士の性的接触で出血しやすいからだという。

同性愛者の感染が増えた背景には、対策の遅れがあるとの指摘が出ている。

日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラスの高久陽介事務局長は、「同性愛者への対策費は、国のエイズ予算全体の十数%です。同性愛による割合が6割なのに比べて、予算のアンバランスが目立ちます。比較にならないぐらい、少ないのではないですか」と話す。

豪シドニーでは、同性愛者の割合が8割もある。が、それに応じた予算配分をしているため、新規の感染・発症者が増えなくなっているという。

発症割合、地方は東京の3〜4倍も
さらに、対策の遅れが、発症の増加をも招いているというのだ。日本HIV陽性者ネットワークの高久陽介事務局長の話。

「感染・発症全体のうち発症の割合は、東京では十数%です。しかし、地方は、30〜40%ぐらいのところも結構あるんです。発症して初めて分かる人も多く、同性愛者の人口が多くて啓発が活発な大都市圏とは、明らかに格差が出ています。発症すると、肺炎や脳症を起こして3か月ぐらい入院することも多いんです。今の予算では、東京、大阪ぐらいで手一杯。もう少し手を打たないといけません」
エイズに詳しい名古屋市立大の市川誠一教授は、同性愛者向けの啓発そのものも不十分だったことを指摘する。

「エイズ予防のコンドームは、異性間の着用ばかりが強調され、同性愛者には十分に情報が入っていません。啓発が積極的でなく、結果的に対策が遅れてしまったということです。このため、同性愛者は、気づかなかったり、相談しにくかったりして検査せず、感染が拡大してしまったのかもしれません。欧米では、啓発に進んで取り組んだ結果、1990年代後半には感染・発症者を減らしています。日本でも、もっと早く取り組んでいれば、今のような感染の広がりを避けられたのではないでしょうか」
今後については、市川教授は、「エイズがここ4、5年のうちに地方などでさらに増える可能性があり、その伸びは、曲線のある上向きカーブになっています。行政の広報のほかに、当事者に届くようなNGOのメッセージも活用して、予防を地道に呼びかけるしかないでしょう」と話している。

1004とはずがたり:2009/06/23(火) 12:19:27
大平先生が急死したぐらいで自民が圧勝してしまった情の日本だから麻生先生のご健康も心配やね。

故小渕元首相の症状と同じ 阿呆タロー
ttp://latache1992.blog56.fc2.com/blog-entry-105.html

文京区(定数2)で落選予定の中屋氏の事務所を 「激励」 に訪れた阿呆さん。
「必勝を期して」と言うべきところを「惜敗を期して」と言い間違えました。
これは、「気弱な地上げ屋」も見たから間違いありません。
当初、 「そっくりさん」 が 「お笑い」 でやっている 「余興」 かと思いました。が、本人でした。
横にいた深谷さんが、すかさず耳打ち。
阿呆さんは、 「しどろもどろ」 になりながら「再び勝って、必勝。大いなる力が発揮できるよう、お願い申し上げます」と支援を呼び掛けました。
横にいた Dr. U が言いました。彼は、小渕元総理の、あの 「しどろもどろ」 会見の時、 「画面診断」 で 「脳梗塞」 の可能性を指摘した敏腕です。
小渕さんの時は、「これは、脳(血)管に何らかの異常がある可能性が大きい。 直ぐにでも精密検査をしなければ、手遅れになると思う」 と言いました。
結果は、ご承知のとおり。
精密検査もせず、倒れるまで 「放置」 です。
これが、 「小渕総理は殺された」 説の根拠の一つです。

その彼が言いました。
「小渕さんよりは軽いと思うけど、脳梗塞の前記症状にも見えるな」ですって。
常人より、脳の働きが悪いことは知られていますが、血管が詰まっているかも知れないそうです。
怖いですね。
小渕さんの時と同様、 「放置」 されているようです。
世論調査なんて 「あて」 になりませんが、ある調査によると、比例区で民主党は自民党に20ポイントもの大差をつけているそうです。
あてにはならない、と言いつつも 「20ポイント」 って言うのは、相当の大差です。
これを縮めるのは相当の「 サプライズ」 が必要でしょう。
都議選の応援演説中に 「誰か」 が脳梗塞で倒れたりしたら?
大久保さんの 「誤認逮捕」 にも 「大きく揺れる」 国民です。
この漆間さん、いや失礼!官邸周辺の 「阿呆放置プレイ」 には注目しております。

1005千葉9区:2009/06/23(火) 21:19:06
http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY200906230357.html
臓器移植法案「国民合意あるのか」 民主・西岡氏慎重論
2009年6月23日21時10分
 民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は23日、「脳死は人の死」とすることを前提にした臓器移植法改正案(A案)の扱いについて「私の考えだが、『脳死を人の死とする』ということについて、国民的なコンセンサスがどの程度今あるのか」と述べ、早期採決に慎重な姿勢を示した。国会内で記者団に語った。

 西岡氏は「脳死を人の死と認めるか認めないか、国民の意思を問うこともあってしかるべきだ。具体的にはこの問題だけで国民投票をやる(のも一つの方法)」と持論を展開。「短時間のうちに通るというのは、なかなか難しいのではないかなという印象を持っている」と語った。

 臓器移植法案は26日に参院本会議で審議入りする見通しだが、参院の野党有志議員が23日に有識者でつくる「子ども脳死臨調」の設置を求める独自案を参院に提出。意見集約は難航が予想されており、議院運営を仕切る西岡氏の発言は波紋を呼びそうだ。

1006とはずがたり:2009/06/23(火) 22:00:25
保健師実習、必修除外へ 看護系大学の教育内容見直し
06/20 07:41
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009062001000071.htm

 看護系大学の教育内容を検討している文部科学省の専門家会議は20日までに、学生の急増や医学の高度化に伴い、教育の質が保てない恐れがあるとして、卒業の要件から保健師の履修課目を外すことを柱とする報告書素案をまとめた。近く中間報告を提出する。
 保健師と看護師の免許取得に必要な教育内容を統合したカリキュラムを全大学が取り入れているが、保健師教育については選択制や大学院での履修などで看護師教育の充実に力を入れる。
 教育体制や実習先が整った大学は保健師教育を必修のままにできるとし大学側の裁量を認める。早ければ2013年度以降、導入の見通しだ。
 1991年度に11校だった看護系学部・学科がある大学は、看護師不足を背景に急増し09年度は178校。定員は91年度の558人から09年度が1万4192人と約25倍にもなった。
 学生の急増で、看護実習先となる病院は確保できても、保健所を中心とした保健師実習の受け入れ先が不足していた。

1007とはずがたり:2009/06/24(水) 15:32:12

新理事長に県職員OB佐藤氏就任へ JA秋田厚生連
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090624d

 JA秋田厚生連の新理事長に、県職員OBで県人事委員の佐藤博身氏(67)が就任する見通しであることが23日分かった。29日に開かれる厚生連の総会を経て、正式に決まる。経営立て直しに向けて厚生連から人材派遣の要請を受けている県は、佐藤氏のほかにも、知事部局から課長級の職員ら2人を出向させる方針。

 県は県内九つの厚生連病院を2次医療圏の中核的医療機関と位置付け、これまで施設整備費や運営費を補助。厚生連の2008年度決算が3年連続で赤字となる見通しになったことを受け、08年度一般会計補正予算では約13億5000万円を緊急支援した。

 佐竹敬久知事は開会中の6月定例県議会の一般質問に答え、「経営改善を実現するための業務執行体制の整備に向け、積極的にかかわっていく」との姿勢を示していた。

 佐藤氏は東北大法卒。脳研センター事務局長、県生活環境文化部長、県理事、県社会福祉事業団理事長などを歴任。06年から県人事委員を務め、厚生連理事長と兼務する予定。
(2009/06/24 09:07 更新)

1008とはずがたり:2009/06/24(水) 17:46:14
「ピック病で万引き」茅ケ崎市、元課長の免職取り消す
http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY200906240282.html
2009年6月24日16時21分

 スーパーで万引きをしたとして懲戒免職となった神奈川県茅ケ崎市の元文化推進課長、中村成信さん(59)に対し、同市は24日、懲戒免職処分を取り消して停職6カ月に修正すると発表した。同市公平委員会が、中村さんの処分撤回の申し立てを受けて審査を行い、23日に出した裁決を市側が受け入れた。

 停職6カ月の処分期間は06年8月で終了し、市の説明では、24日付で免職当時の職員課付主幹で復職できる。これまでの未払い給与などは「7月中に払いたい」としている。

 中村さんは06年2月、自宅近くのスーパーでチョコレートなど3300円相当を盗んだとして現行犯逮捕された。不起訴となったが、市側は16日後に中村さんを懲戒免職にした。中村さんは以前から、同じものを買って帰るなどの行動を繰り返していたため、家族が大学病院で診察を受けさせ、若年性認知症のピック病と診断された。同年4月、市公平委員会に処分の撤回の申し立てをしていた。要介護2と認定されて08年7月からは障害年金を受けている。

 同市の服部信明市長は「当時は、認知症のことを知らなかった。(当時の処分は)市が受けたマイナスイメージはぬぐいきれないことを含めてのことだった」と説明した。

ピック病
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/Pickdisease.html

 初老期痴呆(初老期とは歴年齢上の定義は45歳〜65歳)の代表疾患がアルツハイマー病とピック病であり、いずれも原因不明(アルツハイマー病は解明されつつあります)の大脳萎縮性疾患であります。

 ピック病は、アルツハイマー病に比して少なく(アルツハイマー病の1/3〜1/10といわれている)、40代〜50代にピークがあり、平均発症年齢は49歳である(アルツハイマー病の平均発症年齢は52歳)。アルツハイマー病と違い性差はなし(アルツハイマー病は女性にやや多い)。

 アルツハイマー病は記銘力・記憶力低下などの知的機能低下が初発症状であるが、ピック病では、人格変化(人格障害はPick病でもっとも著しく、アルツハイマー病ではPick病より軽く、脳血管性痴呆ではさらに少ない)、情緒障害などが初発症状である。

 すなわち、自制力低下(粗暴、短絡、相手の話は聞かずに一方的にしゃべる)、感情鈍麻、異常行動(浪費、過食・異食、何でも口に入れる、収集、窃盗、徘徊、他人の家に勝手にあがる)などがあり、人格は変わり(無欲・無関心)、感情の荒廃が高度で、特に対人的態度が特異である。たとえば、人を無視した態度、診察に対して非協力、不真面目な態度、ひねくれた態度、人を馬鹿にした態度などで、病識はない。その他、会話中に同じ内容の言葉を繰り返す滞続言語(滞続言語とは、特有な反復言語で、質問の内容とは無関係に、何を聞いても同じ話を繰り返すもので、他動的に誘発され、持続的で制止不能である)も特有である。

ピック病 【人格障害、情緒障害、浪費、過食・異食、徘徊など】
http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000300/hpg000000264.htm

 認知症も発症する人生の時期によって初老期認知症(初老期とは歴年齢上の定義は40〜60歳代、40歳で「老」とつけられるのもドキッとします)・老年期認知症とおおまかに分かれます。65歳が便宜的境目です。
 前者の代表疾患がピック病であり、原因不明の大脳萎縮性疾患です。初老期認知症ということでは、かつては若年性アルツハイマー病とよく比較されました。
 また、別の分類になりますが前頭・側頭型認知症(FTD: frontotemporal dementia)の代表がピック病であり、頭頂葉と側頭葉後部に病変を呈するアルツハイマー病が後方型認知症と呼ばれているのに対して前方型認知症とも呼ばれます。もともとは1892年にプラハ大学のPick(ピック)先生が老年期認知症の一型として報告、その後アルツハイマー病とは別タイプの、実際は初老期発症が多い認知症疾患として独立命名されました。

1009とはずがたり:2009/06/25(木) 21:16:10
筑波で歯医者行ってる場合ではないな。医者に罹らないとw

茨城医師連会員が集団離党へ=自民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000156-jij-pol
6月25日19時15分配信 時事通信

 茨城県医師連盟の原中勝征委員長は25日、県庁内で記者会見し、自民党茨城県連医療会支部所属の党員1256人が集団離党すると発表した。同党が後期高齢者医療制度の存続を支持しているのは認められないとの理由からで、離党者は同支部の党員全体の約3分の1強に当たる。
 同医師連盟は、日本医師会の政治組織「日本医師連盟」(日医連)の地方組織。次期衆院選では県内7選挙区すべてで民主党候補の推薦を決めている。

1010とはずがたり:2009/06/25(木) 23:54:40

茨城県医師連盟幹部ら10人が自民を離党
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090513-494045.html

 茨城県医師会の政治団体、茨城県医師連盟は13日、常任委員会を開き、原中勝征委員長と副委員長ら計10人が自民党から離党することを決めた。同連盟は後期高齢者医療制度などに反対し、次期衆院選では県内7選挙区すべてで民主党候補への推薦を決めており、原中委員長が自民党県連から離党勧告を受けていた。

 さらに常任委は、同連盟が自民党茨城県医療会支部から脱会することも決定した。同連盟の党員は494人。

 常任委後の会見で原中委員長は「後期高齢者医療制度の撤廃を求め、民主党候補者の当選に向け全力を尽くす」と述べた。今後はどの党にも属さず「患者の味方になることを基本としたい」としている。(共同)

 [2009年5月13日21時40分]

1015千葉9区:2009/06/26(金) 21:33:50
http://mainichi.jp/select/science/news/20090627k0000m010086000c.html
臓器移植法:廃案に危機感 解散取りざたされ
 臓器移植法改正案(A案)と、野党有志による対案は26日の参院本会議で趣旨説明が行われ、参院厚生労働委員会は30日から実質審議に入ることを決めた。「委員会審議は3〜4回程度は必要」(自民参院議員)との声もあり、10日までに委員会審議を終え、翌週に採決するのが想定されるシナリオ。その前に衆院解散となれば参院で審議中の両法案も廃案となるため、東京都議選(7月3日告示、12日投票)前後の解散も取りざたされる中、関係者は麻生太郎首相の判断を注視している。

 「衆院は(A案を)大差で可決した。成立目前に解散すれば、意図的としか思えない。(移植を待つ)患者さんの気持ちを無視するものだ」。臓器移植を受けた人たちでつくるNPO法人「日本移植者協議会」の大久保通方理事長は改正案採決前の解散を懸念する。

 衆院を通過したA案は15歳以上の年齢制限を撤廃し、本人の生前の拒否がなければ臓器提供が可能になる内容。参院での慎重審議を求める声もあるが、審議に時間をかけるほど解散による「時間切れ廃案」となる可能性が強まる。A案提出者の冨岡勉衆院議員(自民)は「参院の良識にすがるしかない」と「迅速」審議を期待。中山太郎衆院議員(同)も「時間がないなら毎日でも審議すればいい」と話す。

 これに対し、「子どもの脳死臨調」を設置する対案の提出者は「拙速」審議を警戒。川田龍平参院議員(無所属)も「移植を待っている人のためにも議論はしっかりやりたい」と話す。対案に賛成する円より子参院議員(民主)も「会期末が近づいてから参院に送付され、大事な法案にもかかわらず政局に振り回されていること自体が残念だ」と指摘する。【鈴木直】

1016千葉9区:2009/06/26(金) 21:34:21
http://mainichi.jp/select/science/news/20090625ddm002010097000c.html
臓器移植法改正案:あすから参院審議 脳死=死、抵抗感強く A案「修正」巡り対立も
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 臓器移植法改正案は、26日に参院本会議で審議入りする。今のところ、衆院を通過したA案と参院有志による対案の2法案で議論が展開されそうだ。ただ、脳死を「一般的な人の死」とするA案への支持には濃淡があり、審議は「A案VS参院有志案」という単純な構図にはとどまらない可能性もある。A案の修正を巡って議論が混とんとする事態も予想される中、成立前に衆院が解散されれば廃案となる事情も絡み、審議の行方は見通せない。【鈴木直】

 A案は脳死を人の死とし、本人が拒否しなければ家族の同意で年齢にかかわらず臓器摘出が可能となる。参院では自民、民主両党の医師の議員らが中心に推している。

 これに対し、参院有志案の死の定義は、本人が臓器提供の意思を示していた場合に限り脳死を死と認める現行法を維持している。現行法との違いは、内閣府に「子どもの脳死臨調」を設置し、1年以内に脳死判定基準などを検討するとしている点。A案に慎重な民主党の千葉景子氏らが提出し、共産党を含む野党各党の52人が賛意を示す。全参院議員の2割を超す勢力だ。

 ただ、今後の審議はA案と参院有志案の対立ばかりでなく、A案派内の論争にも発展しかねない状況となりつつある。

 「とにかく、『脳死は人の死』というのはまずい」。24日、死の定義を現行法通りとしたD案(廃案)を衆院に提出したグループに近い参院議員は、A案の修正が必要との考えをにじませた。

 移植の推進を願うA案寄りの議員の中にも、死の定義の変更には慎重な人も少なくない。A案は「臓器移植を行う場合のみ法的脳死判定を受ける」とした現行法の規定を削除しているが、「中間派」を取り込むため、A案支持者の一部ではこの条文を復活させることなどが検討されている。また、A案の「親族への臓器優先提供規定」の廃止を検討している議員もいる。

 衆院ではA案に賛成した263人中、自民党が202人を占めた。このため、民主党のA案支持者には「民主側を固めれば大丈夫」との見方もあるが、ある自民党参院議員は「そんなに甘くない」と話し、修正も選択肢に入れるべきだと言う。

 ただ、A案支持者はこうした「現実派」ばかりでなく、修正を嫌う「理念派」も多い。両者が衝突する恐れもあり、簡単に修正には踏み出せない。A案側から早々に修正案を出すと、「ブレた」との印象を与えかねないという思惑もある。

 一方、参院有志案を提出した側も、必ずしも一枚岩ではない。24日午前、民主系会派の勉強会で、参院有志案の提出者の一人、谷岡郁子氏(民主)は「法制定後であっても子どもの脳死臨調的なものを持った方がいいのではないか」と語った。有志案の柱「子どもの脳死臨調」の設置を約束するなら、A案で構わないとも受け取られかねない発言だった。

 23日には民主党の西岡武夫参院議運委員長がA案の死の定義に疑問を示し、今国会での採決に消極的な姿勢を示す一幕もあった。参院でA案が修正されれば衆院の同意を得ねばならない。また、参院有志案が可決された場合も衆院での審議が必要で、いずれにせよ国会会期末(7月28日)に間に合わない可能性がある。

1017とはずがたり:2009/06/27(土) 23:39:49
ドクターヘリ出動、2病院で1200回超 08年度
06/27 15:02
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090627000000000055.htm

 医師を乗せて患者を運ぶドクターヘリの2008年度の出動が全国で計5635回に上り、本格運用が始まった01年度の6倍超になったことが27日、日本航空医療学会の調査で分かった。導入した病院は01年度の5病院から増加したものの、静岡など16道府県の18病院にとどまっている。費用負担や医師確保が普及の課題となっている。
 調査によると、08年度の出動のうち、現場に急行したのは3752回。施設間搬送が1299回で、ほかは出動したものの引き返したケース。
 最も出動回数が多かったのは日本医科大千葉北総病院の663回で、順天堂大静岡病院(伊豆の国市)が646回、聖隷三方原病院(浜松市)の582回が続き、北海道、愛知、岡山、長崎の各病院も400回を超えた。
 01年度から始まった国のドクターヘリ導入促進事業では、1機当たり年間1億7000万円の運用費を国と自治体が補助することになっている。静岡県医療室によると、県内のドクターヘリは2機体制で、2001年10月に聖隷三方原病院、04年3月に順天堂大静岡病院に配備された。
 聖隷三方原病院のヘリは焼津・藤枝市以西を担当し、順天堂大静岡病院のヘリは静岡市以東を担う。政府は09年度、新たに6機分を加えた予算を確保しており、栃木県などが導入に前向きだ。
 しかし、国は基準となる出動回数を年間240回と想定しており、補助だけでは運用できないのが実情。補助額を超えた分はヘリコプターの運航会社などの負担となる。

1018とはずがたり:2009/06/28(日) 01:06:01

「傷口につば→早く治る」メカニズムの一端解明…松本歯大
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090626-OYT1T01192.htm

 口の中に傷ができると、唾液(だえき)に含まれるたんぱく質の一種「ヒスタチン」が別のたんぱく質と結合して、歯肉細胞を増殖させて傷をふさぐことが、松本歯科大(長野県塩尻市)の王宝禮教授(歯科薬理学)と今村泰弘講師(同)のグループの研究でわかった。


 「傷口につばをつけると治りが早い」という言い伝えのメカニズムの一端を解き明かすもので、米科学誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版に論文が掲載された。

 ヒスタチンに歯肉細胞を増殖させる作用があることは知られていたが、その原理は分かっていなかった。

 研究グループは歯肉細胞にヒスタチンを加え、観察を継続。その結果、歯肉細胞内にあって、熱などのストレスにさらされた際、歯肉細胞を保護する働きをする「熱ショックたんぱく質」と、ヒスタチンが結合し、その後、歯肉細胞が増殖することが確認された。熱ショックたんぱく質は、全身の細胞にある。

 王教授らは1991年、ヒスタチンが歯周病菌の活性を抑える働きをすることを発見。以来、ヒスタチンには抗菌だけでなく、傷の治りを早める働きがあるのではないかとの仮説に基づいて研究してきた。王教授は「この研究を発展させれば、口腔(こうくう)内の傷の治療薬製造だけでなく、再生医療分野の研究にも広がる可能性がある」と話している。
(2009年6月27日06時29分 読売新聞)

1019千葉9区:2009/06/28(日) 15:19:07
http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY200906260321.html
臓器移植法2案、参院戸惑う 解散前にちらつく廃案
2009年6月26日22時54分
  
 臓器移植法改正案の参院での審議が26日の本会議で始まった。「脳死は人の死」を前提に15歳未満からの臓器提供を解禁するA案と、野党議員有志が参院に提出した対案が対象。与野党議員が「想定外」と口をそろえたA案の衆院通過を踏まえ、慎重審議を求める声も根強いが、審議中に衆院解散があれば廃案になってしまう。「再考の府」は両案の扱いに戸惑っている。

 審議は30日の参院厚生労働委員会から本格化。A案について、自民党では衆院で多数の議員が賛成したことから、参院では「追認」の声もある。ただ、参院には「脳死は人の死」と法律で定めることに反対する宗教団体と関係の深い議員も多く、過半数を得る見通しは立っていない。

 参院では97年の現行法制定の際、「脳死は人の死」との判断を臓器移植の場合に限る修正をした。今回も「再考の府として役割を」との声が対案提出者を中心に強い。対案では、脳死に関する現行法の枠組みを基本に、子供からの臓器提供のあり方を有識者で検討する「子ども脳死臨調」を設置する。2割を超える議員が賛成を表明している。

 自民、民主など多くの党が党議拘束をかけていない。両案とも否決された場合、衆院で可決されたA案が「3分の2」を確保し、再可決される保証はない。このため、参院ではA案を修正する動きが与野党にあり、脳死を人の死とするか▽本人の同意がない場合の臓器提供を認めるか▽子どもからの提供を解禁するにあたり臨調を設けるか――が論点になりそうだ。

 参院の運営は第1党の民主党が主導権を握る。参考人質疑や視察を含め、7月8日までは審議日程を固めたが、一枚岩で早期解散を迫るにはどうしたらいいのかを含め、両案を扱いかねているのが実情だ。「個人の死生観の問題で議論しても、党内の雰囲気がギスギスするだけ。早く採決した方がいい」(幹部)との声も漏れる。患者団体は「会期が(残り)1カ月しかない。迅速に集中審議して、ここで結論を出さないと、また廃案になる」(大久保通方・臓器移植患者団体連絡会代表幹事)と懸念している。(北沢卓也、南彰)

1020荷主研究者:2009/06/28(日) 22:22:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090601t12019.htm
2009年06月01日月曜日 河北新報
モバイル活用し遠隔医療 東北大とソニーなど

 インターネット環境が未整備の家庭や災害現場での遠隔医療システムを構築するため、東北大とソニー(東京)など企業7社は31日までに、「モバイル環境における医療情報通信システム開発コンソーシアム」を設立した。2011年度までに携帯電話などモバイル機器で、患者の症状などの画像情報を遠隔地の病院に送信できるシステムの製品化を目指す。

 コンソーシアムは製品化に向け(1)診断用の高画質映像をモバイル機器で送信する技術(2)患者のプライバシーを守るための暗号化通信方式(3)端末となる専用の心電計や血圧計―などの開発に取り組み、東北大関連の医療施設で実証実験を行う。

 災害現場のほかネットに接続していない高齢者世帯の往診、救急車内での活用も目指す。

 情報通信技術を生かした医療システムの開発や産業創出を図る仙台市などの「仙台地域知的クラスター(産業集積)創成事業」の協力も得た。

 コンソーシアムの総括を担当する東北大サイバーサイエンスセンター先端情報技術研究部の吉沢誠教授(生体制御工学)は「高画質の通信技術で、いつでもどこでも利用できる遠隔医療を実現させたい」と話している。

 ソニー以外の参加企業は、通信システム開発のウィルコム(東京)、ネットワンシステムズ(同)、血圧計など測定装置開発のフクダ電子(同)、本多電子(愛知県豊橋市)、オムロンヘルスケア(京都)、コンサルティングのスリーリンクス(仙台)。

1021千葉9区:2009/07/02(木) 00:32:52
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090701-OYT8T00209.htm
「15歳未満の臓器提供」賛成74%…読売新聞世論調査
家族承諾で容認62%

 読売新聞社が6月27〜28日に実施した面接方式の全国世論調査によると、脳死となった人からの臓器提供で、「移植を必要とする子供が国内で手術を受けられるよう、15歳未満でも提供を認めるべきだ」という意見に「賛成」は74%、「反対」は10%だった。

 現在は禁止されている15歳未満からの臓器提供を可能にすべきだとの考え方が多数だった。

 「本人の意思がわからない場合、家族が承諾すれば提供を認めるべきだ」との意見には「賛成」62%、「反対」19%。本人が書面で提供意思を示しているという臓器移植法の条件緩和の容認は6割を超えた。こうした条件緩和で、国内での脳死移植は「増えていく」と思う人は74%に上った。

 自分が脳死になった場合、臓器を「提供してもよい」は58%だった。提供意思を書面で示した家族が脳死となった場合、提供を「承諾する」は43%だったが、「その時にならないとわからない」も44%あった。調査は全国の有権者3000人を対象とし、1836人から回答を得た(回収率61・2%)。

(2009年7月1日 読売新聞)

1022名無しさん:2009/07/03(金) 00:15:01
>>1021
法案審議で焦点となった「人の死を脳死と認めるかどうか」を何で聞かないんだろう…

1023とはずがたり:2009/07/03(金) 12:02:33

県立病院が精神科病床115削減 8月から、外来は紹介制に
(6月29日午後8時35分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=7599

 福井県は29日、県立病院の精神科病棟「こころの医療センター」の診療体制を8月から大幅に縮小する方針を明らかにした。医師確保が困難になったためで、現在400ある入院病床を285に削減。他の病気を抱える身体合併症など、民間病院では対応が難しい患者の対応に重点を置く。

 同日の県会厚生常任委員会で説明した。

 同センターには▽救急▽身体合併症▽社会復帰―など7病棟で400病床がある。診療体制の縮小は、勤務している11人の精神科医のうち2人が本年度中の退職を申し出ている上、全国的に精神科医が不足する中、医師の補充が困難なための措置だとしている。

 社会復帰が間近の患者など民間の病院で対応可能な分野を縮小。急性期の患者や身体合併症患者の対応に重点を置き、▽自傷・他害の恐れが強い▽他の病気を抱えている▽民間の病院で治療効果が上がらない―などの患者を主に診察する。

 入院病床を持つ県内の精神科病院は15施設あり、病床数は計2419。これに対し5年間の平均入院患者数は2180人で、県は同センターの病床数を削減しても対応できるとしている。

 また、外来体制は完全紹介制に移行し、新規患者の診察を抑制する。他の病院では診断できなかったり、救急の患者らを優先的に受け入れることで民間病院との役割分担を進める。

1024とはずがたり:2009/07/03(金) 19:58:31
’09迫る:知事選 現場を歩く/4 三木・小野の市民病院統合 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2009/07/02/20090702ddlk28010431000c.html
 ◇地域医療守る指導力を

 山陽自動車道・三木小野インター北約2キロの森に13年秋、大規模な公立病院が誕生する。三木市民病院と小野市民病院を統合した北播磨総合医療センター(仮称)。「市運をかけた」北播磨の総合拠点病院となる。

 だが先月、三木市民病院の08年度決算が、自治体財政健全化法に基づく経営健全化団体への転落が明らかになった。三木市が一般会計からの長期貸し付けをいったん止めたためで、薮本吉秀市長は「経営改善に取り組むチャンス」。しかし、薮本耕一事務部長(52)は議会答弁で「現状が続けば統合までの経営維持は困難」と現状を吐露した。

 県内は10の2次医療圏域に分けられているが医師数の格差は顕著だ。北播磨医療圏域は06年末、10万人当たりの医師数が165・5人と全県平均(213・8人)より約50人少ない。三木市民病院でも神戸大の派遣減などで、ピーク時(04年3月)に52人いた医師は36人に。産科は休止され、脳外科など5診療科で入院診療が中止に追い込まれた。診療規模が縮小し、患者が減って、収入も減少する悪循環。市は02年から毎年、一般会計から約7億〜10億円を支援してきたが、08年度の単年度赤字額は約9億5000万円に膨らんだ。

  ◇

 危機は三木市にとどまらない。県内24の公立病院会計で、07年度決算で黒字だったのは加古川市のみ。高砂市と香美町は公立病院資金不足を補う地方債「公立病院特例債」発行を余儀なくされるなど青息吐息だ。

 医師不足と地方病院の危機は、但馬や丹波でも進行。阪神間でも塚口・尼崎の両県立病院の統合計画が県新行革プランに盛り込まれた。県立病院事業は07年度で45億円の赤字。経営体質改善で16年度の黒字化を目指すとして県は昨年度、総務省ガイドラインに沿ってほぼすべての医療圏域で「地域医療確保対策圏域会議」を開催。2次医療圏域で総合的に医療提供する「公立病院のネットワーク化」を発表した。限られた医療資源を効率的に活用する方策だが、地元からは強い反発もある。

  ◇

 全国的に注目を集める三木・小野の病院統合。だが、県は関与に当初から消極的だ。昨年12月、両市は診療科や規模など病院の中身を話し合う「建設協議会」に、“行司役”として県から部長級職員の派遣を要求。だが、県の回答は、正式委員ではなくオブザーバー参加だった。

 県医務課の毛利好孝課長(46)は「両市のお見合いがうまく行っている中、県が積極関与する必要はない」と話す。薮本市長と蓬莱務・小野市長は「医療は単独の自治体で成立しない。県が本来果たすべき役割を果たしていない」と批判する。三木市民病院に通院する男性(84)は「病院が遠くなると経済・身体の両面で負担が大きい」と、統合そのものに不安を抱く。地方の安全安心の基盤である医療体制を守るために、いかにリーダーシップを発揮するか。県政に問われた大きな課題だ。【大久保昂】=つづく

〔神戸版〕
毎日新聞 2009年7月2日 地方版

1025とはずがたり:2009/07/03(金) 20:06:24

’09迫る:知事選 現場を歩く/1 新型インフルエンザ対策 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2009/06/29/20090629ddlk28010154000c.html
 ◇問われる県独自の策

 「厚生労働省の強い要請を助言ととらえて応じた」。新型インフルエンザ感染確認から2日がたった5月18日午前9時。県庁で会見した斎藤富雄・副知事は、県内全域の学校を休校にすると発表した。決定は1時間前。子どもたちは登校を始めており、県教委の職員は学校や教育事務所への連絡に追われた。

 当初、県は学区ごとの休校を決めた。メキシコなどで感染拡大が確認された大型連休中に議論。弱毒性を前提に、感染拡大阻止と社会的影響のバランスを考え、感染者の生活圏ごとに社会活動を制限する方針をまとめた。

 だが、最初の感染者が神戸で確認されてから瞬く間に、加古川や豊岡でも感染者を確認。高校生だけでなく、感染ルートが不明の人もいた。17日夕方以降、県内全域での休校を打診してきた厚労省に「感染者がいない地域で休校は理解されない」と回答したが、想像を超えた感染拡大に加えて、この要請が方針転換を迫った。

 18日午前4時すぎに再度、厚労省は県内全域での休校をメールとファクスで要請。「全県での休校を検討してくれ」。井戸敏三知事が県幹部に指示したのは、18日午前5時半だった。

 その後、県内の感染者は大幅に減少。18日に52人の感染が判明したが、24日の感染確認は2人だけ。県の担当者は「結果的に全県の休校は効果があった」と振り返る。だが別の職員は「国は兵庫県が広いことを分かっていない。都道府県単位で休校措置にする発想しかなかった」と疑問を呈した。

    ◇

 今月22日、県疾病対策室職員と県医師会役員が神戸市の県医師会館で向き合った。同19日、厚労省が発表した新たな運用指針について、医師会側の意見を聞くためだ。指針は、秋以降の第2波に備え「原則すべての一般医療機関で診療する」。発熱相談−発熱外来の医療体制を維持してきた県方針と大きく異なる。「これまでとの整合性は」。「体制をとれるのか」。医師会役員の厳しい指摘に、県職員は耳を傾けた。

 県はこれまでの対応を検証する第三者委員会初会合を、今月15日に開催。医療体制や学校休業などを検証し、県の対策計画を見直す。国の新指針についても、第三者委に意見を求めて、医療体制のあり方など今後の体制を打ち出す。田所昌也・県疾病対策室長は「『国の指針に従う』のではない。ただ従うだけなら、何の議論もいらない」と話す。

    ◇

 手探りの対応を求められた新型インフルエンザ対策。県職員は「国は現場が見えているのか」と何度も口にした。逆に、神戸市もプライバシーなどを理由に感染者の所属校などを公表しない県の姿勢に疑問の声を上げた。いかに現場の声に対応し、地方の考えを国に届けるか。“中2階”と揶揄(やゆ)される県の力が試されている。【川口裕之】

    ◇

 県知事選投開票(7月5日)まで約1週間。激動の時代に求められる知事像を考えるため、現場を歩いた。=つづく

〔神戸版〕
毎日新聞 2009年6月29日 地方版

1026千葉9区:2009/07/03(金) 23:27:39
http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY200907020355.html
臓器法修正A案、参院提出へ「移植に限り脳死は人の死」(1/2ページ)
2009年7月3日3時2分
印刷
ソーシャルブックマーク
 臓器移植法の改正をめぐり参院与党議員の有志らが、衆院で可決されたA案の修正案を来週にも提出する方向で検討していることが、2日分かった。現行法と同様に、「臓器移植の場合のみ脳死は人の死」という趣旨の条文を盛り込む。

 「脳死は人の死」との前提に立つA案には、「臓器移植の場合のみ」という趣旨の言葉が入っておらず、脳死を一律に人の死とみなすことになるのではないかとの懸念が参院議員の間で消えていない。このため、医師免許を持つ古川俊治議員(自民)らを中心に、A案を支持してきた参院の自民、公明議員の一部が、幅広い支持を得るため修正案を準備している。

 提出されれば、賛否が分かれ、成案を得るための意見集約はさらに難しくなるとの見方が強い。野党多数の参院で国会運営の主導権を握る民主党幹部は2日、7月中旬以降を検討していた法案採決の時期が「遅れる」との認識を示した。

 民主党は、衆院同様、参院厚労委員会で採決せず、本会議で審議状況の中間報告を受けた後、一定期間をおいて本会議で採決することを検討中。野党議員による「子ども脳死臨調」の設置を求める改正案を含めて、3案とも採決された場合、過半数で可決される法案が出ない可能性が高まる。

 現在は、本人が提供の意思を書面に残していなければ脳死は人の死とされず、臓器を摘出できない。このため、民法で遺言を残すことができる15歳以上の人しか意思表示できず、臓器提供できない。A案は、脳死を人の死と位置づけ、本人の意思が不明でも家族の同意で提供できるようにし、年齢制限もなくす。修正案もこの部分はA案の内容を踏襲する。

 A案が「臓器提供の場合のみ」という趣旨の言葉を入れなかったことについて、提出者は「臓器提供以外の場面に影響を及ぼすものではない」と説明するが、反発が根強い。

 A案を支持する衆院議員や学会・患者団体の中には、修正に否定的な意見もあり、支持が広がるか微妙だ。

1027とはずがたり:2009/07/07(火) 21:13:30


今テレビでやってます。すげえ。。

「ツリーマン」を救え、インドネシア政府が医療チーム結成
2007年11月27日 12:47 発信地:ジャカルタ/インドネシア
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2317741/2400194

【11月27日 AFP】インドネシア保健省は26日、樹皮のような巨大イボが体中に生えていることから「ツリーマン(樹木男)」と呼ばれる男性Dedeさん(32)を治療するため、スシロ・バンバン・ユドヨノ(Susilo Bambang Yudhoyono)同国大統領の指示により、医療チームを結成すると発表した。

 同省報道官によると、米ドキュメンタリー専門チャンネル「ディスカバリーチャンネル(Discovery Channel)」が今月放映したDedeさんの番組を見た同大統領が、同省にDedeさんを救うよう指示し、18人の専門家からなる医療チームを結成した。

 医療チームは、番組内でDedeさんの診察を行った皮膚科の専門医である米メリーランド大学(University of Maryland)アンソニー・ガスパリ(Anthony Gaspari)教授と協力し、Dedeさんの治療を行っていくという。

 番組が放映された後に政府が対策を講じた理由を質問されると、同報道官は「この問題を再検討しただけだ。この病気に治療法がないと分かっていながら、政府は長年治療活動を行ってきた」と述べた。

 ガスパリ教授によると、皮膚が樹木のような状態になっているのは、いぼを発生させる乳頭腫ウイルスと遺伝性疾患によるもので、免疫力が弱いためウイルスに対抗できないのが原因だという。同教授は、DedeさんへのビタミンA投与を続けるため現在米国の製薬会社と交渉中で、これによって免疫力が強まり、いぼの生成が食い止められることに期待をかけている。(c)AFP

【海外仰天ニュース】ジャカルタ発、“ツリー・マン”と呼ばれた奇病の男性、手術に成功。
http://news.livedoor.com/article/detail/3799787/
2008年08月30日00時15分 / 提供:Techinsight Japan

昨年12月に紹介され、世界中の人が我が目を疑った、“ツリーマン”と呼ばれるインドネシアの男性ディーディさん(37)。体じゅうにカビ色のイボが発生し、両手指はまるで木のよう。その彼が今、米国の医師らの手術によって少しずつ人間らしい手指を取り戻しているという。

初めて自分の不思議なイボに気がついたのは、10代の頃、ヒザを切った跡に発生したものだったというディーディさんは、その後、職場で避けられ、妻にもぞんざいにされ、近所からも白い目で見られて生きてきたという。

(2007年12月に紹介されたディーディさん。長髪だが本人である)

そしてとうとう、昨年12月、イボに由来する肺炎を起こし、ハサン・サディキン病院のお世話になり、瞬く間にその症状は世界中の医師らの目に留まった。高い検査料や治療費を負担できないディーディさんであったが、遺伝子の研究を目的にサンプリングへ協力してくれるのであれば、と申し出る米国メリーランド大学のアンソニー・ギャスパリ医師らとの交渉が成立、同医師らの治療を受けることになった。

その病院での9回目の手術により、彼のイボの95%が取り除かれた今、10代の娘2人がいる家庭に早く彼を帰してあげ、9月1日から始まるイスラムの断食に、家族とともに参加するとよいのではないかと、担当医のひとりであるラシュマド・ディナータ医師は言う。

彼の親族の誰にも発生していない、奇病と言わざるを得ないこの症状についてギャスパリ医師は、たいていは皮膚に小さなイボを作って終わる程度の、ありふれたウィルスであるヒト・パピローマ・ウィルスが、彼にとっては大問題となってしまうと説明する。

彼の遺伝子には非常にまれな欠陥が認められ、それが自己免疫システムを狂わせ、皮膚細胞に侵入したウィルスに対し、その奇妙な物質を細胞内に作り上げろといった誤った指令を出していると考えられるとのことで、命に別状はないものの、何回でも発生する可能性もあるとのことだ。イボ発生と手術との繰り返しとなるのであろうが、今後の彼の健康を祈り、治療が進みいつかすっかりきれいになった手指をまた披露して頂きたいと思う。

1028とはずがたり:2009/07/09(木) 04:51:11
勤務医 県内出身は3分の1 浜医大県内病院アンケート
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090701/CK2009070102000179.html?ref=lcrk
2009年7月1日
小児科医は中部・西部の大都市圏偏在

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/PK2009070102100072_size0.gif

 静岡県内で一般病床を持つ病院の勤務医のうち、県内出身者は三分の一にとどまることや、小児科医の6割近くが静岡や浜松を含む県中、西部の大都市圏に偏在しているなどの実態が、浜松医科大の地域医療学講座(山岡泰治特任教授)が行ったアンケートで分かった。

 静岡県の人口当たりの医師数は全国平均の82%で全国で4番目に低く、医師不足の解消が課題。アンケートは、地域医療を守る方策を検討する材料とするため、同講座が2〜5月に一般病床を持つ県内の98病院を対象に実施した。回答は53病院で、回答率54%。

 53病院の勤務医は約2950人。出身地で最も多いのは静岡県で構成比は32・7%。以下、東京都、愛知県などが続くが、これらの県外出身者で三分の二を占めた。出身大学も1位は静岡県の27・8%だが、ほぼ同様に県外の大学が多いという構成になった。県内の医学部は浜松医科大だけで、医師の確保に他県依存の傾向が出たとみられる。

 常勤医のうち2050人を診療科別にみると、多い順に内科、外科、整形外科。全国的に不足が問題になっている小児科はこれに次ぐが、県内の8医療圏のうち、静岡、浜松を含む二つの医療圏の病院にほぼ3割ずつが在籍していた。

 常勤医の勤続年数は、3年以下が約6割になる。勤続年数の短さは、病院勤務医の多くが出身大学の医局主導の人事ローテーションで交代しているためとみられる。

 山岡特任教授は「小児科医は、絶対数が少ない上に地域偏在が激しい。医師不足を解消するには、魅力ある県となり県外から医師を呼び込む必要がある。調査結果を踏まえ、病院と住民、行政の連携で医師の適正配置などの方策を一緒に考えたい」と話した。

1030千葉9区:2009/07/12(日) 13:25:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071202000058.html
参院判断 成否いかに 臓器移植法改正案 あす採決
2009年7月12日 朝刊

 臓器移植法改正案は十三日午後の参院本会議で採決され、改正問題はいよいよ大詰めだ。採決される三案はいずれも、過半数の賛成を得られるめどが立っているわけではない。ただ、可決される見込みがあるのは、A案か、A案の修正案とみられている。最終的に、三案とも廃案になる事態も想定され、その場合は衆院選後に仕切り直しとなる。 (金杉貴雄)

 採決されるのは(1)「脳死は人の死」を前提とし、本人意思が不明でも家族の同意で提供を可能とするとともに提供の年齢制限を撤廃するA案(2)A案の脳死の定義を「臓器提供の場合のみ人の死」とする現行法の規定に戻す修正案(3)子ども脳死臨調を設置し、十五歳未満の脳死判定基準などを一年かけて検討する対案。

 採決は修正案、A案、対案の順番で行われる。対案への賛成を決めた共産党以外は、各党とも党議拘束を外し、各議員それぞれの判断で投票する。

 衆院を通過したA案が可決されればそのまま成立となる。

 修正案が可決された場合は、衆院で過半数による同意を得られれば成立となる。ただ、A案支持者の間でも修正拒否派と容認派に分かれ、衆院で過半数の賛成を得られるかどうか分からない。

 衆院が修正案に不同意の場合、両院の議決が異なるので、衆院は両院協議会の開催を求めて成案を得るか、A案を三分の二以上の賛成による再議決をすることになる。

 三案そろって否決されると、衆院はA案をめぐって両院協議会で事態打開を目指すか、再議決に諮る。だが、法案の性質上、自民党は「三分の二を使う対象ではない」(大島理森国対委員長)と再議決に否定的だ。

 野党は麻生首相に対する内閣不信任、問責の両決議案を提出するつもりだ。提出すれば国会審議が止まるので、野党は十三日の臓器移植法改正案の参院採決の行方を見守る。

 A案が否決された場合、十四日に衆院本会議や両院協議会が開かれる見通し。両院協議会に持ち込まれても、合意が得られるかは不透明。国会の混迷も予想されるため、この場合は廃案含みの展開になりそうだ。

1031千葉9区:2009/07/13(月) 22:49:20
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090713/bdy0907132213004-n1.htm
【臓器移植】賛成派は感激の涙、慎重・反対派からは怒りの声
2009.7.13 22:12

 「脳死は人の死か」−。国会での審議が拙速との批判を受けながらも、衆院解散の流れにのるように成立した改正臓器移植法。成立を受け、推進派も慎重派も背負う家族や知人の「命」を思い涙した。感激の涙に悔し涙。それぞれの思いが交錯した。

 参院本会議場傍聴席。昨年12月、心臓移植のため渡米し手術前に1歳で亡くなった中沢聡太郎ちゃんの両親の姿があった。A案が可決されると母、奈美枝さん(34)は泣き崩れ、父、啓一郎さん(37)はその肩に手を置いた。「やっとスタートライン。息子に『変わったよ』と報告できる」。

 国内の移植医療の推進に向け、長年活動してきたNPO法人「日本移植者協議会」の大久保通方(みちかた)理事長は「このすばらしい医療を1人でも多くの方に届けたいという思いで活動してきた」と目を潤ませた。

 反対派からは落胆と怒りの声。法改正に反対してきた市民団体代表世話人の川見公子さんは「人の生死を決める法案が、解散を前にしたスピード審議で決まった」と憤りを隠せない。

 9歳の娘を交通事故で失った「全国交通事故遺族の会」の戸川孝仁理事は「みとりの時間が今後は期待できなくなる」と述べ、「不勉強な議員が賛成に回った」と敗因を語った。

 2年近く脳死状態が続き、平成19年に死亡した中村有里ちゃん=当時(4)=の母、中村暁美さんは涙が止まらない。有里ちゃんは人工呼吸器を付けながらも、身長が伸び体重は増えた。「もっと時間をかけて脳死について考えてほしかった。脳死が一律に人の死なんて許せない」と非難した。


http://sankei.jp.msn.com/life/body/090713/bdy0907131333003-n1.htm
【臓器移植】可決に「やったー」 泣き崩れる遺族も
2009.7.13 13:32

 「脳死は人の死か」「臓器移植に本人の意思表示は必要ないのか」−。国会での審議が拙速との批判を受けながらも、衆院解散の流れにのるように臓器移植法の改正案が13日、参院で採決され、「A案」が可決、成立した。

 脳死は一般に人の死と位置付けるA案を支持するNPO法人「日本移植者協議会」の大久保通方(みちかた)理事長は、「感触は分からないが、議員の先生方を信じている」と厳しい口調で話し、議場へと足早に向かった。

 本会議でA案が可決されると、大久保理事長らは「やったー」と声を上げ、支援者らと固く握手。昨年12月、心臓移植の直前に1歳で亡くなった中沢聡太郎ちゃんの母、奈美枝さん(34)はその場で泣き崩れ、父の啓一郎さん(37)がそっと肩を叩いた。裁決が終了すると、啓一郎さんはその場で一礼し、議場を後にした。

1032千葉9区:2009/07/13(月) 22:51:22
http://sankei.jp.msn.com/life/body/090713/bdy0907131325002-n1.htm
【臓器移植】改正を「待ったなし」とする背景に、去の移植実施数と海外の状況 (1/2ページ)
2009.7.13 13:24

 解散を前に、ギリギリの状況で成立した脳死臓器移植法。国会へのプレッシャーの一つが、法改正を「待ったなし」と迫った国内外の移植をめぐる環境だ。

 平成9年の臓器移植法施行以降、脳死による臓器移植が行われた例は81例。最近は年間10人前後で推移している。一方、日本臓器移植ネットワークによると、移植を希望し、登録している人は1万1978人。脳死の人からしか提供されない心臓移植を希望する人も139人もいる。

 日本の臓器移植法は条件が最も厳しく、提供件数は先進国中最も少ない。臓器を提供する人、提供を受けたい人のアンバランスぶりは、国際的にも特異な状況になっている。

 日本移植学会の資料によると、人口100万人あたりの心臓提供者数は年間で日本が0・05人にとどまっているのに対し、スペインは12・5人、米国で10・1人、ベルギーで8・98人にのぼる。韓国でも1・3人だ。

 移植を求める日本人患者は、以前は英国やドイツなどに渡航。それらの国が臓器不足で受け入れを中止すると、現在では米国に渡航して移植を受けている実態がある。

 最近の米国では、自国の待機患者の感情に配慮し、外国の移植希望者の手術費用を一気に高額化させる傾向がある。厚生労働省所管の研究施設の調査では、米国での心臓移植の費用は3千万〜7千万円台で推移していたが、昨年手術した4人は8千万円以上を請求されていた。最高額は1億6千万円にもなる。今年3月には、前払い金として4億円を求められた患者もいるという。

 また、海外では金銭にものをいわせ、貧困国の人からの臓器を移植する例も指摘されている。

 昨年、国際移植学会は渡航移植の規制強化と臓器提供の「自給自足」を求める「イスタンブール宣言」を発表。世界保健機関(WHO)も来春には、渡航移植を制限する決議をする見通しとなっている。

1033名無しさん:2009/07/13(月) 22:51:36
http://mainichi.jp/select/science/news/20090713dde001010010000c.html
臓器移植法改正案:「脳死は人の死」成立 0歳から移植可能 A案、参院で賛成多数
 臓器移植法改正案は13日午後、参院本会議で採決され、3法案のうち、脳死を一般的な人の死とする「A案」(衆院通過)が賛成138、反対82の賛成多数で可決、成立した。15歳未満の子どもの臓器提供を禁じた現行法の年齢制限を撤廃し、国内での子どもの移植に道を開くとともに、脳死を初めて法律で「人の死」と位置づけた。ただ、死の定義変更には強い慎重論が残る。このため、A案提出者は審議の中で「『脳死は人の死』は、移植医療時に限定される」と答弁し、配慮を示した。

 現行法では15歳以上でないと臓器提供ができず、小児が自分のサイズにあう臓器の移植を受けるには渡航するしかない。だが、世界保健機関(WHO)は海外での移植の自粛を求める方向で、将来渡航移植の道が狭められるのは確実だ。97年の法施行以降、国内の脳死移植は81件にとどまっており、A案は年齢制限の撤廃とともに脳死を人の死とすることで、臓器提供の機会拡大を目指す。

 臓器移植法の改正をめぐっては、6月18日、衆院でA案が投票総数の6割の賛成で可決され、参院に送付された。しかしA案に対し、参院側は「移植の拡大は必要だが、死の定義変更には社会的合意がない」と考える議員も多い。このため、与野党の有志はA案を踏襲しつつ、死の定義は現行通りとする修正A案を提出した。

 一方、A案支持の中核議員は「脳死の位置づけを変えたらA案の意味がない」と修正を拒否。修正A案を「中途半端」と判断した議員が多数をしめた。ただ、「一般医療で脳死後の治療中止が広がりかねない」といった慎重論には配慮せざるを得ず、提出者は新しい死の定義について「臓器移植法の範囲を超えて適用されない」と答弁した。

 A案への懸念は、本人の意思が不明でも家族の同意だけで臓器摘出ができる点にもある。臓器摘出後に本人が拒否していたと分かることも否定できない。成人より難しいとされる、子どもの脳死判定も課題となる。

 採決は修正A案、A案に続き、現行法の枠組みを残しながら子どもの臓器移植のあり方を1年かけて検討する「子ども脳死臨調設置法案」の順で行う予定だったが、修正A案が賛成72、反対135で否決後、A案が可決されたため、臨調設置法案は採決されなかった。臨調法案に賛成の共産党以外の各党は党議拘束をかけず、各議員が自らの死生観に基づいて投票した。【鈴木直】

==============

 ◆成立した法律骨子◆

(1)死亡者の意思が不明で遺族が書面で承諾していれば、医師は死体(脳死した者の身体を含む)から臓器を摘出できる

(2)本人の意思が不明でも、家族が書面で承諾していれば医師は脳死判定できる

(3)親族に臓器を優先提供する意思を書面で表示できる

(4)政府は虐待児から臓器が提供されないようにする

1034とはずがたり:2009/07/14(火) 18:43:14

なんらかの歳出削減とセットにしないとばらまき批判は免れないと思うのだが。

厚生年金・社保病院、公的病院で存続へ 民主方針
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140242.html
2009年7月14日13時43分

 民主党は14日、全国の厚生年金病院(10カ所)と社会保険病院(53カ所)について、公的病院として存続させる方針を決めた。新たに「地域医療推進機構」を設け、その傘下に両病院を置く構想だ。医療法上も、公的病院として位置づける。また、船員保険病院(3カ所)も、同様の扱いとする予定。総選挙に向けて同党が作成する政策集に、この方針を盛り込む。

 厚年病院と社保病院について、厚生労働省はすでに売却方針を決め、来年9月が譲渡期限になっている。しかし、これまでに譲渡先が決まった病院はなく、このまま「受け皿」が決まらなかった場合、廃院などにより地域医療の弱体化を懸念する声が上がっている。こうした状況を踏まえ、民主党は医療提供体制整備の一環として、今回の構想を打ち出すことにした。

1035とはずがたり:2009/07/15(水) 04:35:44

75歳以上は医療費無料に 石川県川北町、来年1月から
http://www.asahi.com/politics/update/0714/OSK200907140047.html
2009年7月14日14時9分

 石川県川北町は14日、町内に住む75歳以上(後期高齢者)の医療費の自己負担分を来年1月から無料(全額助成)にすることを決めた。75歳以上の医療費無料化は、今年4月から実施した東京都日の出町に続き、全国で2例目。

 川北町によると、人口約6千人のうち、対象となる75歳以上の町民は約600人。

 この日の臨時町議会で、実施費などを盛り込んだ一般会計補正予算案と窓口負担分の全額助成を定めた条例案が全会一致で可決された。

 同町は県南部に位置し、大手家電メーカー系列の液晶ディスプレー工場などが立地。今年度の一般会計当初予算32億円のうち、法人税や固定資産税など町税収入が18億円で56%余りを占める豊かな財源を背景に、不妊治療の70%助成や健康診断の無料化、15歳未満の子どもの医療費無料化など、独自の福祉施策を次々と打ち出してきた。

 西田耕豊(にした・こうぶん)町長(82)は「75歳以上の町民は今の町の発展に貢献していただいた方々なので大事にしたい」と話した。

1036とはずがたり:2009/07/15(水) 21:04:52
奈良の山本病院が事実上閉院 近く自己破産へ
07/15 19:02
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009071501000828.htm
 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」の診療報酬詐取事件で、理事長の山本文夫容疑者(51)らが逮捕されたことを受けて閉鎖方針が決まっていた同病院は15日、最後の入院患者3人を送り出した。病院職員は「県には休院の届けを出すが、事実上の閉院」としている。
 病院によると、雄山会は近く自己破産を申し立てる。
 山本病院は80床。病院によると、6日現在で約50人の入院患者がいたが、同日の理事会で「事件の影響を考えると病院経営は続けられない」として閉鎖が決定。患者の転院を進めていた。6月21日の県警の家宅捜索以降、急患などを除き一般外来は休診していた。
 病院職員は「事件の影響が大きく、閉院はやむを得ない。職員一同まじめにやってきたが、病院ぐるみで不正を繰り返したような印象を与えた」と悔しさをにじませた。
 山本容疑者らは、生活保護受給者の入院患者に架空の心臓カテーテル手術をしたように装い、診療報酬約170万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで逮捕された。

1037千葉9区:2009/07/16(木) 01:01:08
>厚生労働委員会の自民議員に要請に行った患者は「法案の内容より(元原告の)立候補が最大の障害」と告げられたという
>民主党も今年に入って政権交代の機運が高まると、衆院選後の成立にこだわった。
民主はなぜ衆院選後にこだわったんだ?
http://mainichi.jp/select/science/news/20090716k0000m040125000c.html
肝炎法案:廃案へ…「命置き去り」患者怒り 国会実質閉会
 衆院選を控え激化する与野党の駆け引きで、廃案見込みとなった一部法案の関係者から15日、怒りや失望の声があがった。肝炎対策法案は患者団体や薬害肝炎被害者が、貨物検査特別措置法案は北朝鮮による拉致被害者家族会などが成立を待ち望んでいた。「命が置き去りにされた」「あってはならない事態」。「選挙モード」にひた走る国会に対する不信感が増幅した。【清水健二、曽田拓】

 与野党が提出していた肝炎対策法案。ウイルス性肝炎感染者は国内で推定約350万人おり、多くは輸血や注射などの医療行為が感染原因だ。患者たちは「治療体制を進めるには、がん対策と同じような基本法が必要」と訴え、6月までに約30万人分の請願署名を国会に提出した。法案は07年11月に与党、今年2月に野党4党がそれぞれ出したものの一本化できなかった。

 法案内容の隔たりも一本化できなかった一因だが、患者側の多くは「政党の駆け引きに使われた」と受け止めている。当初は譲歩に前向きだったとされる自民党は、薬害肝炎訴訟の元原告が民主公認で衆院選出馬を決めると態度を硬化。厚生労働委員会の自民議員に要請に行った患者は「法案の内容より(元原告の)立候補が最大の障害」と告げられたという。

 民主党も今年に入って政権交代の機運が高まると、衆院選後の成立にこだわった。患者側が国会要請を続けている6月下旬、今国会で肝炎法案の審議はしないことを決め、党内の肝炎総合対策推進本部を事実上解散した。

 08年に全会一致で肝炎の総合対策を国会決議したにもかかわらず、審議もされないまま廃案の見込みとなったことに対し、患者団体や薬害肝炎被害者は15日、厚生労働省で会見を開き、今国会成立を求める運動の断念を表明したうえで、怒りをぶつけた。

 会見で薬害肝炎訴訟原告団代表の山口美智子さん(53)は「あきらめきれない気持ちでいっぱい。各党の手柄争いに(法案成立を)阻まれた。国会議員が優先するのは、国政より政権、国民の命より保身、政策より政局なのか」と涙声で訴えた。

 また、14日に衆院を通過した北朝鮮に出入りする船舶などへの貨物検査をするための特別措置法案も廃案となる見込みで、家族会と支援団体「救う会」などは強く反発している。15日には声明を発表し、「北朝鮮に毅然(きぜん)とした態度を取るべき我が国が、当分の間国連による制裁に参加できないという、あってはならない事態になる」と抗議した。

 衆院選では「各党がマニフェストで拉致問題をどのように扱っているかを比較検討する」としたうえで、候補者に対するアンケートを行い、それぞれの考えをただす方針だ。

1038名無しさん:2009/07/16(木) 02:57:14
>>1037
政権交代後なら、一本化調整する必要がないからでしょう。
現野党4党案をそのまま通せますからね。

1039とはずがたり:2009/07/16(木) 03:19:11
その辺如何に自公の案が酷くて話しにならんかったかをちゃんと説明した方がいいすね。

> 民主党も今年に入って政権交代の機運が高まると、衆院選後の成立にこだわった。患者側が国会要請を続けている6月下旬、今国会で肝炎法案の審議はしないことを決め、党内の肝炎総合対策推進本部を事実上解散した。
こんな風に書かれちゃうと結構ダメージあるかも。

1040とはずがたり:2009/07/17(金) 14:16:59

医師不足で医学部入学定員増を発表 文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000524-san-soci
7月17日10時57分配信 産経新聞

 全国各地で深刻化する医師不足の解消に向けて、文部科学省は17日、平成22年度の大学医学部入学定員を国公私立合わせて最大369人増員すると発表した。増員後の総定員は国公私立79大学で最大計8855人と過去最多となる。

 計画では、各自治体に対し最大7人、全47都道府県で最大計329人▽複数の大学と連携しながら研究医を養成する大学に対し最大計10人▽歯学部と医学部の両学部を持つ14大学(国立11、私立3)のうち、歯学部の入学定員を削減した大学に対し最大計30人−の増員をそれぞれ認定する。

 地域間などで発生する医師数の偏在是正のため、人材を確保するよう求めた政府の「骨太09」を踏まえて増員計画が作成された。

 総定員は31年度までの10年間、同数に設定する。ただ、状況によって毎年、増員数が見直される可能性もあるという。

1041とはずがたり:2009/07/17(金) 15:01:34

スペイン:最高齢出産の女性死去…69歳、2歳の双子残し
http://mainichi.jp/select/world/news/20090716k0000e030012000c.html

 スペインからの15日の報道によると、同国バルセロナの病院で06年12月、出産の世界最高齢記録となる67歳で双子を産んだマリア・デル・カルメン・ボウサダさんが死去した。69歳だった。死因や死去の日時は不明。

 ボウサダさんは、体外受精を受ける際に年齢を偽って申告、高齢出産をめぐる医療倫理や体外受精に年齢制限を設けるかどうかなどをめぐり論争が起きていた。2歳の双子を残しての死去で論争が再燃しそうだ。

 AP通信によると、ボウサダさんは06年、米ロサンゼルスの医療施設で体外受精により妊娠し、バルセロナの病院で帝王切開により双子を産んだ。それまでの最高齢出産記録はルーマニア女性が05年に女児を産んだ際の66歳だった。(共同)

毎日新聞 2009年7月16日 10時20分

1042とはずがたり:2009/07/21(火) 10:35:08

麻生・福岡知事が熱中症、ドクターヘリで搬送
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090719-OYS1T00387.htm

 全国知事会長の麻生渡・福岡県知事が18日、福岡県宗像市の沖ノ島を視察中、熱中症の症状を訴え、ドクターヘリで福岡市内の病院に搬送された。点滴を受けたが軽症で、同日夜、自宅に戻った。

 知事は同日正午過ぎ、同県福津市から船に乗り、沖ノ島に渡った。港から20分ほど坂道を上り、神社で神事を終えた午後3時頃、気分が悪くなって突然座り込んだ。意識ははっきりしていたが、随行者がドクターヘリを要請した。

 随行した県職員によると、熱中症による脱水症状で、船酔いも重なって体調を崩したとみられる。宗像市のこの日の最高気温は32.7度だった。

 知事は19、20日は公務がなく、3連休明けの21日から通常の勤務に戻る予定。「皆さんに迷惑をかけた」と話している。
(2009年7月19日 読売新聞)

1043とはずがたり:2009/07/23(木) 03:50:13
>岡田氏は「診療側」代表の日本医師会について「医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない」と指摘した。
医師会が開業医の圧力団体になっていて勤務医や赤字基調の地方病院の立場に立った代弁者が無い。
国会の関与が機能するには民主がその辺の利害をどう汲み取るかが大事な様に思うが。

<民主党>診療報酬を国会で決定…衆院選公約原案で方針提示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090723-00000006-mai-pol
7月23日2時30分配信 毎日新聞

 民主党の衆院選マニフェスト原案となる「09年政策集」に、現在厚生労働相の諮問を受けて診療報酬の改定を答申している中央社会保険医療協議会(中医協)の構成・運営の改革が明記されていることが22日明らかになった。これに関連して岡田克也幹事長は同日、「最終的には国会で議論して決める」と表明。政権交代が実現した場合には、国会が診療報酬改定に関与する制度に改める考えを示した。同党が掲げる「政治主導の政策決定」の柱の一つとなりそうだ。

 中医協改革は「地域医療を守る医療機関を維持」するのが目的。政策集では「累次の診療報酬マイナス改定が地域医療崩壊に拍車を掛けた」と指摘し、「総医療費の対国内総生産(GDP)比を経済協力開発機構(OECD)加盟国平均まで引き上げる」との目標を掲げた。その上で「地域医療を守る医療機関の入院」について「診療報酬を増額。その際患者の自己負担が増えないようにする」としている。

 岡田氏は22日、東京都内での講演で、中医協のあり方に関して「ほとんどは税金と保険料という公的なお金なのに、国会が関与できていないのは不思議だ」と指摘した。

 中医協の委員は労使ら「支払い側」、医師ら「診療側」の両利益代表と学識経験者ら中立の「公益委員」で構成される。岡田氏は「診療側」代表の日本医師会について「医師会は開業医中心だ。利害関係者が自分たちの取り分を決める政府の制度は他にない」と指摘した。

 党幹部は中医協改革の意義について「医師会などから抵抗が予想されるが、政権交代するからできる」と強調した。中医協のあり方を巡っては05年衆院選マニフェストでも「すべての関連会合を原則公開」との文言が盛り込まれていたが、07年参院選マニフェストでは消えていた。【野口武則、小山由宇】

 ◇ことば・診療報酬

 医療費の算定基準。2年に1回改定される。厚生労働相の諮問機関の社会保障審議会医療保険部会などで重点方針を決めたうえで、年末に内閣が改定幅を決定。これに基づき、中央社会保険医療協議会が具体的な点数を決定する。

最終更新:7月23日2時30分

1044とはずがたり:2009/07/23(木) 11:51:34
今こそ早稲田に医学部を!

民主公約「医学部定員5割増」明記へ 時期や道筋は未定
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY200907220491.html
2009年7月23日7時33分

 民主党は医師不足解消策の一環として、衆院選マニフェスト(政権公約)に、大学医学部の定員を5割増やす目標を明記する方針を決めた。医師不足が特に深刻な救急や産科、小児科、外科の充実に向け、地域の医療機関の連携強化や、国公立病院の医師定数増員も明記する。

 政府は80年代後半から定員削減策をとってきたが、医師不足の拡大を受けて08年に方針転換した。しかし、民主党の鳩山代表はまだ不十分だとして、6月の党首討論で「政府・与党との政策の違いの一つが医療問題」と医学部定員5割増を明言。公約にも明記することになった。

 公約では、従来政府がとってきた年間2200億円の社会保障費抑制方針は採らず、医療再建のため十分な予算を確保するとしている。当面の目標として医師数を人口1千人あたり現行の2.1人から、主に先進国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の平均である3.1人まで増やす方針を掲げる。

 さらに、地域医療機関の連携や、「医療従事者等確保支援センター」設置、看護師なども含む医療従事者の確保やあっせん、休職者の復職支援も盛り込む。ただ、目標達成年次はあいまいで、具体的な道筋ははっきりしていない。(秋山訓子)

1045とはずがたり:2009/07/23(木) 18:45:28
面白い試みか。俺の云う勤務医や赤字基調の地方病院の立場に立った代弁者>>1043となれるかも。
>日医に属さない医師にも変化への期待感が高まっている。昨年6月に設立された全国医師連盟は、会員約800人(道内は数十人)の8割が勤務医。総選挙で特定の政党や候補者を支持することはなく、与党にも野党にも現場の声を届けようという立場をとる。

2009総選挙<北海道>
【09政権選択 変動】
(上)郵政研、民主へシフト
2009年07月23日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1991
■日医も不満の声
■「自民固執せず」

    ■  ■
 開業医が中心の日本医師会(日医)は今回も自民党支持だ。要求を実現するために与党に働きかけるというのが基本的立場。地方組織である北海道医師会の政治団体・北海道医師連盟(約5900人)も同様だ。

 だが、変化の兆しもある。

 前回衆院選は道内12選挙区のうち8区で民主党を推薦した以外は自民党支持だった。今回は9選挙区で自民推薦を決めたが、4、8、9区は未定だ。

 長瀬清委員長は「地元医師会が一枚岩で支持できるかどうかが前提。必ずしも自民にこだわらず、人物や政策本位で決める」と話す。

 こうした変化の芽は、小泉改革で診療報酬が削減されたり医師不足が加速したりして、会員に自民党政治への不満がたまっていることも一因とみられる。

 長瀬氏のもとには「自民党は何もしてくれない。民主党に政権を担当させてみた方がいいのではないか」といった声が寄せられているという。

 日医に属さない医師にも変化への期待感が高まっている。昨年6月に設立された全国医師連盟は、会員約800人(道内は数十人)の8割が勤務医。総選挙で特定の政党や候補者を支持することはなく、与党にも野党にも現場の声を届けようという立場をとる。

1046とはずがたり:2009/07/23(木) 18:47:35
<京都府>
自民、ほころぶ組織票 民主食い込みに焦り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1899
2009年7月11日

 自民党の強固な支持基盤だった業界団体が揺らいでいる。府内でも、政府・与党の政策に反旗を翻したり、民主党候補者を応援したりする団体が増加。政権選択が問われる総選挙に向け、支持団体を固めたい自民に焦りもかいま見える。
(略)
◇「是々非々で」

 かつては全国で100万票とされる集票力を誇った日本医師会。長らく自民を支援してきたが、府医師会の政治団体「京都府医師連盟」は総選挙を控え、3区以外は「白紙の状態」でいる。

 医師連盟が現時点で支援を決めたのは、元医師で3区から立候補予定の清水衆院議員だけだ。医師会の森洋一会長は、「この1年間、麻生さんは首相のいすに座っているだけで、医療問題をはじめ何もやっていない」と手厳しい。

 茨城県では、医師会側が後期高齢者医療制度に反発して全選挙区で民主党支持に転じた。森会長は「日本の医療の将来を考えてくれる政党、議員を見極めて判断する」と語り、あくまで政策本位の「是々非々」で臨む構えだ。

1047とはずがたり:2009/07/23(木) 18:54:17

公的なカネで高給貰って生きてるのに何図々しい事いっとんねん。現場の公務員は皆安月給で頑張って居る。
>「以前と比べると、1カ月の収入が30〜40万円も減った。前と同じ仕事をしているのになんで収入が減ってしまうのか」

<栃木県>

県医連、自民支持ぐらり 自主投票の恐れ
2009年7月15日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1881

 次の総選挙を前に、長年自民党支持を続けてきた県医師会の政治団体、県医師連盟(県医連)の足並みが乱れている。栃木1区で初めて、自民党の立候補予定者とともに野党・民主党の立候補予定者を推薦する方針だ。他にも、意見がまとまらず自主投票になる選挙区が出る可能性がある。

 中でも、度重なる診療報酬のマイナス改定は医師たちを直撃した。02年度に2.7%引き下げられたのを皮切りに、04年度1%、06年度には3.16%、08年度も0.82%引き下げられた。県北部の男性開業医は、「以前と比べると、1カ月の収入が30〜40万円も減った。前と同じ仕事をしているのになんで収入が減ってしまうのか」。

<長野県>

自民推薦を見送り 県医師連盟2区で
2009年7月10日掲載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1617

 県医師会の政治団体、県医師連盟(大西雄太郎委員長)は9日、次期衆院選で県内5小選挙区のうち、2区について自民党候補の推薦を見送る方針を明らかにした。地元の松本市医師連盟(須沢博一委員長)が、後期高齢者医療制度への反対などを理由に、自主投票の方針を決めたため。一方、他の4選挙区は自民党候補に絞って推薦する方向としている。

民主支持も視野/青森市医師連盟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1568
2009年7月16日(木)

 青森市医師会の政治団体・青森市医師連盟(齊藤勝委員長、会員数280人)は次期衆院選対応について、後期高齢者医療制度の廃止を実現するため、民主党支持も視野に入れ近く協議する。同連盟は国政選挙で自民党支持を続けてきただけに、自民党以外にも選択肢を広げるのは異例の対応となる。

 同連盟が昨年9月、会員を対象に行った支持政党アンケートではこれまで支持してきた「自民党」が約3割にとどまり、「民主党」が約4割と「自民党」を上回った。残りは「支持政党なし」「決めかねている」だった。

 同連盟は月内に定例役員会を開き、対応を協議する。本県1区での支持についてはまだ誰からも推薦願は受けておらず、来た時点で検討するという。

 県医師連盟弘前支部は、本県4区に出馬予定の木村太郎衆院議員(自民党)と津島恭一元衆院議員(民主党)の両方の推薦を決めている。

 各地域の医師連盟とは別に、県医師連盟は衆院選の対応を近く協議する。場合によっては地域の連盟と対応にねじれが生じる可能性もある。

1048とはずがたり:2009/07/26(日) 02:01:36
米でも新型インフルで脳症併発
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20090724-522550.html

 日本国内で2人の小学生が新型インフルエンザによる脳症を発症したと確認されたが、米国でも新型に感染した3人の子どもが脳症を併発していたことが、米疾病対策センター(CDC)の週報(電子版)で23日、明らかになった。

 3人は後遺症なく回復したが、CDCは「インフルエンザの症状があり、意識障害や発作を伴う子どもには、抗ウイルス剤を速やかに投与するなどの対処が必要だ」と医師に注意喚起している。

 週報によると、テキサス州ダラス郡で5月、7〜17歳の男子4人が、発熱のほか、けいれんや錯乱など神経系の合併症を発症し入院。いずれも新型インフルエンザの感染が確認され、そのうち7歳を除く10〜17歳の3人が脳症と診断された。4人は治療薬タミフルなどの投与で回復した。

 CDCによると、季節性インフルエンザでは小児を中心に脳症などの神経系の合併症が起こることが知られているが、新型インフルエンザによる脳症の確認は米国で初めてという。新型は季節性よりも子どもの感染率が高いことから、脳症の報告が今後も相次ぐと予測している。(共同)

 [2009年7月24日20時13分]

1049とはずがたり:2009/07/26(日) 12:30:25
’09衆院選:票田の行方/中 集票力低下の医師会<宮城>
 ◇「医療政策精通の人選ぶ」 ◇自民との蜜月に影 民主は手応え
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2255

 「医師たちは党ではなく、医療をよく勉強している人を選ぶようになっている」。衆議院解散の日が近付いていた17日、医師でもある桜井充・民主党参院議員は、県内外の医師と勉強会や懇親会を積み重ねてきた過去6年の経験を踏まえ、集票への手応えを述べた。一方、自民党県連は「(桜井氏に)医師会の票を奪われている」と警戒感を隠さない。
 自民の組織型選挙を支えた医師会の集票力低下が顕著になって久しい。07年7月の参院選では、日本医師会の政治団体「日本医師連盟」(日医連)の推薦を受けた比例代表候補、武見敬三副厚労相(当時)が落選。県連に落胆が広がった。前年の日医会長選を巡る内部抗争の影響もあったが、県内での個人得票数は予想を大きく下回る3495票。01年参院選の時と比べ1135票も失っていた。
 今回の衆院選で、日医連の下部組織の県医師連盟(伊東潤造委員長)は県内の自民党立候補予定者6人の推薦を決めている。それでも自民のベテラン県議は言う。「組織の引き締めがもう一度必要だ」

医療福祉関係者 政治団体発足へ<茨城>
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2298

 衆院選で民主党候補を支援するため、歯科医師や介護職員、薬剤師など医療福祉関係者が新たな政治団体を発足させる。今月中に組織を設立し、来月から活動を本格化させるという。関係者によると、6区の医療福祉従事者の有志を中心に、今年6月から「社会保障政策研究会」として政治団体の設立準備を進めてきた。会員数は500人程度になる見込み。
 県内の医療関係者の政治団体では、県医師連盟が全民主党候補に推薦を出し、県歯科医師連盟が全自民党候補を推薦するなど対応が分かれている。関係者は「民主党を応援したいという歯科医師も多数いる。そういった医療福祉関係者の受け皿となりたい」としている。
 25日の会合には、県医師連盟の原中勝征委員長や6区の民主党候補、大泉博子氏らも加わり、設立に向けた最終調整に入る。
(2009年7月25日 読売新聞)


攻防 (下)業界団体、自民離れ<愛知>
医師連盟 抑制政策に不満強く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2301
 愛知7区(瀬戸市など)の東名古屋医師連盟は、今回初めて民主党陣営にも推薦を出し、愛知6区の春日井市医師連盟は執行委員の投票で推薦候補を決めることにしている。社会保障費の圧縮や後期高齢者医療制度に対する医師らの不満は大きく、同医師連盟の幹部は「これまでとは状況が違う」と話す。

1050とはずがたり:2009/07/27(月) 21:12:10

《地殻変動:2》医師会「地方の乱」、他県に拡大
http://www2.asahi.com/senkyo2009/special/TKY200907230247.html
2009年7月23日

壇上に並ぶ民主党・長妻昭氏(中央)と茨城県医師会長の原中勝征氏(右)=22日夜、茨城県筑西市、小宮路勝撮影

 「民主党に一度お願いしてみたらどうか。そんな気持ちで自民党を離党した。民主党の候補を当選させていただきたい」。22日夜、衆院茨城1区の民主党新顔、福島伸享氏(38)の決起集会。党茨城1区総支部と茨城県医師会との共催で、演壇に上がった原中勝征医師会長(69)はこう呼びかけた。

 茨城は自民党が強固な地盤を持ち、厚労族の大物、丹羽雄哉元厚生相のおひざ元でもある。医師やその家族らの党員は3400人を超え、支持組織の中でも医師会は有数の党員数を誇ってきた。それが反旗を翻し、県内全選挙区で民主推薦に転じた衝撃は大きい。

 福島氏は過去2回、自民党の赤城徳彦元農水相(50)に敗れた。経済産業省出身で、内閣府に出向して、病院の株式会社化など規制緩和を手がけた構造改革特区を担当したこともある。今回は一転、かつて対立していた医師会の支援を受けた選挙戦となる。

 この日の集会に駆けつけた民主党の長妻昭・政調会長代理は「原中会長に先頭を切って支持をいただいたのは並大抵なことではなかった。自民が強い地域で行動を起こすのは大変なこと。一人ひとりの勇気が集まって歴史がうまれる」と最大級の賛辞を送り、福島氏も声を張り上げて高揚ぶりを隠さなかった。

 県医師会で民主推薦の流れができたのは昨年9月の常任委員会。立候補予定者の政策アンケートの回答が配られると、ざわめきが広がった。「何だこれは」。社会保障費の確保策などをただしたが、自民党は回答拒否が多く、空白欄も目立つ。丹羽氏の後援会長を務める幹部らは顔をしかめるだけだった。その1週間後、下部組織の意見を持ち寄った常任委員会で、民主推薦が全会一致で決まった。

 背景には、小泉改革の医療費抑制路線への反発がある。後期高齢者医療制度に反対する20万人分の署名を集め、昨夏には厚生労働省に突きつけた。民主推薦がすんなり決まったのは、そんな経緯があったからだ。原中氏は「年をとったら、早く死ねという制度。自民党は国民の痛みをわかっていない」と手厳しい。

 自民批判を公言する原中氏に対し、自民党茨城県連は離党を勧告。だが事態は沈静化するどころか、医師ら党員の3分の1が雪崩を打って離党する騒ぎになり、党支部は解散してしまった。

 地方の「反乱」は、自民一辺倒の姿勢を続けてきた日本医師会(日医)への抗議でもある。

 日医は自民党とのパイプを生かし、自分たちの要求を実現してきた。「けんか太郎」といわれた故・武見太郎会長のもとでは、全国一斉休診など実力行使も辞さず、医師1人300票といわれた。

 だが、組織力にもかげりが見える。日医の政治団体・日本医師連盟は「茨城の乱」の拡大を防ぐため、いち早く「政権与党の候補者推薦」を打ち出したが、ある地方医師会の幹部は「無視するだけ。どうせ処分もできない」とにべもない。

 自民党厚労族の大物、青森1区の津島雄二氏が突然引退表明した背景にも、地元医師会の離反が見えてくる。

 津島氏の陣営が昨年暮れ、青森市医師会に講演会開催を申し入れた時、思わぬ答えが返ってきた。「民主党の候補者も招くので、討論会でお願いします」。これまでの選挙で津島氏を支持してきた医師会の反応はそっけなかった。

 自民、民主両陣営から推薦依頼があれば、両者を推薦して自主投票にする。すでに医師会幹部はそんな腹づもりだった。「医療費削減に診療報酬のマイナス。津島さんも自民党も、医療に関しては何もしてくれなかった」。市医師会の斉藤勝会長(72)は突き放す。

 農政連はすでに自主投票を決め、続いて医師会も……。高齢・多選批判も加わり、解散間近の19日、引退表明を余儀なくされた。記者会見した津島氏はこう語った。「(有権者側に)チェンジしてもらいたいという流れがあることを、私は見過ごすことができなかった」

1051とはずがたり:2009/07/29(水) 13:26:38
>>1047

青森1区 市医師連盟、自民以外を推薦へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090729t21025.htm

 青森市医師会の政治団体の青森市医師連盟(斉藤勝委員長)は28日、市医師会館で執行委員会を開き、衆院選青森1区の立候補予定者から出された推薦願の対応について協議し、後期高齢者医療制度の廃止など同連盟の掲げる方針と同じ考えの人を推薦すると決めた。

 自民党は同制度の廃止には否定的で、同連盟が自民党以外に推薦を出せば初のケースとなる。

 会合では、推薦願が出ている立候補予定者に対し今週中に医療政策のアンケートを送付し、(1)後期高齢者医療制度(2)混合診療―などで考えを聞いて推薦の可否を決めることにした。同連盟にはこれまで、民主党前議員の横山北斗氏(45)、無所属新人の升田世喜男氏(52)が推薦願を出している。

 斉藤委員長は「後期高齢者医療制度はさまざまな問題がある。(自民党を支持する)日本医師連盟と対応が異なってもいい」と語った。

 青森県内では、県医師会の政治団体、県医師連盟の弘前支部が5月、青森4区に出馬する民主党元議員津島恭一氏(55)、自民党前議員木村太郎氏(44)の推薦を決定。自民党以外に初めて推薦を出した。

2009年07月29日水曜日

1052千葉9区:2009/07/30(木) 22:44:36
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200907300010.html
「日焼けマシン」の発がんリスク、たばこやアスベストと同等と
ロンドン(CNN) 北欧や米国で広く使われている「日焼けマシン」が、たばこやアスベストと同程度の発がんリスクを持っているとして、国際がん研究機関(IARC)が日焼けマシンの発がんリスク区分を最高度に引き上げることを検討している。


IARCによると、30歳未満で日焼けマシンを日常的に使い始めると、死亡率の高い「悪性黒色腫(メラノーマ)」の発症リスクが75%増加するという研究結果があるという。また、日焼けマシンの使用と目のメラノーマにも相関関係を示す証拠があるとしている。


一方、英国の日焼けマシン業界団体は、日焼けマシンとがんの関係は証明されていないと反論。「日焼けマシンの発がんリスク区分について、IARCと話し合いたい」としている。


世界保健機関(WHO)によると、世界では年間約6万人が太陽光が原因で死亡しており、そのほとんどが悪性の皮膚がんだという。このうち、4万8000人がメラノーマを発症している。また、皮膚がんの約9割が、太陽の紫外線が原因だとしている。

1053とはずがたり:2009/07/31(金) 04:41:10
<長野県>
>>2047

【09総選挙 長野ニュース】
自民候補推薦見送り 県医師連盟、2区で
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/nagano/CK2009071002000270.html
2009年7月10日

 県医師会の政治団体「県医師連盟」は、次期衆院選で長野2区の自民党公認候補の推薦を見送る方針を固めた。地元医師会の意見がまとまらなかったためで、同区では自主投票となる見込み。県内の他の4つの選挙区では自民候補を推薦する予定。

 松本市医師会は、過去の国政選挙では自民候補を支援してきたが、自民党が進める後期高齢者医療制度に反対していることなどから推薦に同意しなかった。松岡健理事は「自民候補を支援するかどうかは、個人の判断に任せる」と話した。

 2区から立候補を予定している自民新人務台俊介氏は「(推薦見送りは)驚いた。地域医療を充実させたいという私の立場からして、非常に残念。きちんとお会いして、意見を聞いてほしかった」と無念さをにじませた。

<兵庫県>

医師連盟、6選挙区で推薦見送り 兵庫も自民離れ(07/30 21:01)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2627
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2575

兵庫県医師会の政治団体「兵庫県医師連盟」は…自民、公明両党候補への推薦は5人にとどめる一方、民主党候補1人を推薦、残る6選挙区は自主投票とすることを決定した。

 前回衆院選ではほとんどの与党候補に推薦を出しており、自民離れを象徴した格好。同連盟は「長期間の医療費削減への反発が背景にある。これだけ見送るのは初めて」としている。

 県医師連盟によると、推薦するのは公明党候補2人と自民党候補3人。11区では民主党候補を推す。地元組織の意向を受けて連盟が推薦を決めるが、自主投票とした6選挙区は自民、民主両党のどちらを推薦するかで一本化できなかった。

1054とはずがたり:2009/08/02(日) 22:15:05
>>1034
先日,前通りました。
閉鎖って感じよりも休業日って感じでクルマも停まってました。

1055とはずがたり:2009/08/02(日) 23:45:06
<栃木県>

比例は民主推薦
小山の医師団体
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2109

 小山地区医師会の政治団体「小山地区医師連盟」は23日…次期衆院選比例選で、民主党を推薦する方針を固めた。また、栃木4区立候補予定の佐藤勉氏(自民)、山岡賢次氏(民主)の両氏を推薦する。同連盟が、自民党以外の候補者を推薦するのは初めて。

 関係者によると、同連盟に所属する180人に昨秋行ったアンケートで、民主党を支持する声が過半数を占めた…
(2009年7月24日 読売新聞)

1056とはずがたり:2009/08/03(月) 01:02:09
<青森県>
>県医師会の政治団体「県医師連盟」は30日…推薦する立候補予定者の決定を佐々木義楼(ぎろう)委員長に一任することに決めた。佐々木委員長は…来週中ごろに1〜4区で推薦する立候補予定者を1人ずつ選ぶことを明らかにした。

>県医師連盟上十三支部とむつ下北支部は、従来通り青森2区の自民候補の推薦を決定。一方、弘前支部は青森4区の自民候補に加えて民主候補の推薦を決めた。

>後期高齢者医療制度に反対する県内最大規模の青森市医師連盟(204人)は…制度廃止を訴えている民主を推薦することがほぼ確実となっている。

>八戸や北五支部は各党の政権公約を見て対応を決めるとし、他の支部は協議中だ。

’09衆院選:県医師連盟、推薦決定は委員長一任 支部の対応さまざま /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090731ddlk02010011000c.html

 県医師会の政治団体「県医師連盟」は30日、常任執行委員会を開き、次期衆院選で推薦する立候補予定者の決定を佐々木義楼(ぎろう)委員長に一任することに決めた。佐々木委員長は取材に対し「政党にこだわらず人物で選びたい」とし、来週中ごろに1〜4区で推薦する立候補予定者を1人ずつ選ぶことを明らかにした。

 県医師連盟によると、会員は約800人で、これまで自民候補を推薦してきた。推薦願は▽2〜4区の自民▽1区の民主、無所属▽4区の民主−−の各立候補予定者から出ており、1区の自民候補予定者からも近く出されるという。佐々木委員長は民主党の政権公約(マニフェスト)を評価しつつも、財源や地域医療の政策に不満があるとし、「どこまで実現可能か問いただしたい」と話した。

 しかし傘下の支部の対応は異なり、県医師連盟の意向がどこまで浸透するかは未知数。県医師連盟上十三支部とむつ下北支部は、従来通り青森2区の自民候補の推薦を決定。一方、弘前支部は青森4区の自民候補に加えて民主候補の推薦を決めた。

 また、後期高齢者医療制度に反対する県内最大規模の青森市医師連盟(204人)は、推薦願の出ている立候補予定者に質問状を送り、回答を得て来週中に推薦候補者を決定するとしている。しかし制度廃止を訴えている民主を推薦することがほぼ確実となっている。八戸や北五支部は各党の政権公約を見て対応を決めるとし、他の支部は協議中だ。

 県医師連盟のある幹部は「県医師連盟がどういう決定をしようが、一般会員には力が及ばない。県医師連盟は票を持っていないようなもので、各支部は手足にならない」といい、「県医師連盟は(政権与党を支持する)日本医師連盟に追随しているだけ」と批判している。

 佐々木委員長は「(各支部の足並みは)そろっていると信じている」と話している。【矢澤秀範】

毎日新聞 2009年7月31日 地方版

1057とはずがたり:2009/08/04(火) 00:17:47

茨城医師連、国民新も推薦
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009071500941&rel=j&g=soc

 国民新党は15日、茨城県医師連盟が次期衆院選の比例代表北関東ブロックで、同党を推薦すると発表した。同ブロックでの公認予定候補は新人の中村公一氏(49)1人で、事実上中村氏への推薦となる。
 推薦は国民新党が依頼。同連盟は自民党の支持団体「日本医師連盟」の地方組織だが、後期高齢者医療制度導入への反発などから県内全7選挙区で民主党候補の推薦を決めた。(2009/07/15-21:36)

1058とはずがたり:2009/08/04(火) 13:54:55

県医連、塩谷郡市も2人推薦 比例代表は自主投票
(8月4日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090804/187316

 塩谷郡市医師会の政治団体「県医師連盟塩谷郡市支部」(尾形直三郎支部長)の役員会が3日、さくら市内で開かれ、栃木2区で立候補予定の自民党前職西川公也氏(66)と民主党前職福田昭夫氏(61)の2人推薦を初めて決定した。同じ2区で、すでに同連盟上都賀郡市支部が2人推薦を決定している。比例代表は自主投票とした。

 役員11人が西川、福田両氏から地域医療などについて考えを聴いた後、自民、民主、両者推薦、自主投票の四者択一でアンケートした結果、両者推薦が最も多かった。昨年10月段階では、選挙区は西川氏推薦としていた。

 尾形支部長は「福田氏から初めて推薦依頼を受け、両氏から意見を聴き判断する方法を取ったが、考えにあまり差はなかった。“政権交代”の流れも影響したと思う」と話した。

 3区は、擁立の動きが注目される自民党県連会長で前職の森山真弓氏(81)の動向によらず、選挙区、比例代表とも自主投票に決定した。

1059とはずがたり:2009/08/05(水) 23:27:16
政権攻防:09衆院選 さまよう組織票/下 /奈良
 ◇県医師会、自民と距離 小泉改革余波、ここにも
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2977

 「医療界は小泉内閣以来、社会保障費の引き下げで風前のともしび。今後、民主党とも話し合いをさせていただきたい」。今年2月7日、奈良市内で開かれた民主党県連大会。党員ら約400人が出席し、熱気に包まれる中、あいさつに立った塩見俊次・県医師会長はこう呼びかけた。

 背景には、小泉改革の医療費抑制策に対する根強い不満がある。その一つが11年度までに原則義務づけられた診療報酬明細書(レセプト)のオンライン化だ。県医師会が今年1月末、病院や診療所を経営する医師946人に尋ねたところ、対応できずに廃業を考えている医師は34人という驚くべき結果が出た。

 調査した藤岡庄司理事は事情を聴くうち、更に衝撃を受けた。高齢で廃業する医師を含めると、宇陀地区の18人のうち3人が廃業を検討している。藤岡理事は「過疎地域では医師1人が貴重な存在。健診ができなくなったり、学校医がいなくなる可能性がある」と危ぐする。

 レセプトのオンライン請求には、コンピューターの設備更新や入力する事務員が必要になり、小さな診療所では難しい。特に高齢の医師は手書きの記入に慣れているため、負担は大きくなる。ある医師は「配慮がなく、強制的にやれというのはおかしい」と憤る。

 日本医師会とその政治団体「日本医師連盟」は、自民党の集票マシンだった。推薦候補には、承諾を得た患者の名簿を提出したり、医療機関でのポスター掲示や政治献金など、強力な支援態勢で臨んできた。05年の郵政選挙で県医師連盟は、刺客の候補が擁立される前に方針を決めたため、奈良1、2区は郵政造反組、3、4区は自民候補を推薦した。

 しかし今回、日医連は3日までに推薦候補を決めるよう通知を出しているが、県医師連盟はまだ正式決定はしていない。これまでのように執行部で推薦を判断するのではなく、各地区の医師会で協議し、執行部が承認するやり方に変えた。同連盟幹部は「旧来のつながりで自民支持は多い。ただ、医療制度改革に不満を持つ若手もおり、最終的には自主投票の選挙区も出てくるのではないか」とみている。

1060とはずがたり:2009/08/07(金) 02:10:29
福岡2区 「都市型」に双方緊迫
2009年08月05日 15:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3044

 「自民党の強固な地盤は崩れつつある」と市議は変化の兆しを語る。市医師会の役員は、懇親会に稲富を招き、医師と意見交換できる場を設定。自民県議を応援していた自営業者らは勝手連を結成し、約140人でチラシ配布を手伝う。
 民主は、社民と競合した前回の反省から、連合を加えた3者の共闘態勢を整えた。ポスターは、2区の民主陣営として過去最多の約1600枚を張った。


<鹿児島>
決〜09衆院選 医師連、自民離れも
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3047
迫る衆院選に向け、これまで自民の支持基盤とされてきた医師連盟の一部に民主を支援する動きが出ている。

 鹿児島1区に住む医療関係者の男性は、これまでの国政選挙ではなかった動きを指摘する。学校の同窓会などでつながりがある医師仲間から届く民主党関連の会合案内などだという。川内氏の陣営は…9日には連盟に属する医師らによる任意団体が民主党で医療福祉分野のマニフェスト作りに携わった足立信也参院議員を講師に、鹿児島市医師会館で勉強会を開催する予定だ。
 5年前の県知事選で保岡氏が県医師連が推薦した伊藤知事とは別の候補を支持したしこりが、いまだに尾を引くともみる関係者もいる。

 鹿児島2区では、指宿医師連が昨秋、同区で立候補予定の民主新顔、打越明司氏の推薦を決めている。医師の間には、同区の自民前職、徳田毅氏の支持基盤である医療法人徳洲会グループへの根強い反発があるという。また、自民党の医療政策に対する強い批判があり、指宿が地盤の打越氏を不満の受け皿に選んだ、との見方もある。
 同じ2区の大島郡医師連は自主投票。関係者によると、同医師連はこれまで自民の候補者を推薦してきたが、徳田氏推薦には、内部から反発があったという。
 県医師連も昨年10月、県内4選挙区で自民公認候補を推薦する意向を示しながら、2区だけは「推薦候補なし」とした。

 その他の選挙区の医師連は、これまで通り自民候補を推薦する意向を打ち出している。

1061とはずがたり:2009/08/08(土) 15:07:55

’09夏・衆院選ながの:国政の課題・現場から/4 地域医療 /長野
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3187
 ◇激務と赤字、負の連鎖 医師不足、広域で分担の動きも

 南北70キロに及ぶ大北医療圏(大町市・北安曇郡の1市4町村)で病床20床以上の病院は大町市と池田町の2カ所しかなく、地域医療の中核を担っている。

 その大町総合病院で07年末までに内科の常勤医5人のうち2人が退職した。入院病床を約半数にするなど、内科診療の縮小を余儀なくされた。09年4月までに補充はできたが、その間の患者減少で経営がさらに悪化。08年度の純損失は約3億2770万円に上った。

 今の常勤医は全部で18人。救急医として約15人が交代で当直を務める。常勤医が2人しかいない産科・小児科は2日に1度は病棟の急患に対応し、月2〜3回は夜間の救急医を務める計算だ。丸山純生庶務課長は「今もぎりぎりの状況。一時的に乗り切ったに過ぎない」と言う。

 医師確保が難しい理由は利便性の悪い立地にある。大町市には高速道や新幹線がなく、都心や名古屋へ直結する在来線もない。04年に導入された新臨床研修制度で研修先を自由に選べるようになると、医師は山間地を嫌って都市部に流れた。
 ◇ ◇ ◇
 松本市、塩尻市などの3市1町5村(松本医療圏)は08年5月、「松本地域出産・子育て安心ネットワーク協議会」を設立。連携する病院やクリニックを受診した妊婦には、カルテと同じ役割を持つ「共通診療ノート」を渡している。分娩(ぶんべん)を扱わない開業医などでも健診を受け易くすることで、分娩可能な特定の病院に集中していた妊婦を分散させ、産科医の負担を軽減する狙いだ。休日は当番医が、夜間は信大病院や相沢病院などで対応する。

 主婦は「しっかり診てもらえるし、カルテが手元にあると安心感が大きい」と評価するが、産科医不足には「何か起きた時に診てもらえないかも」と不安を吐露した。高額な出産費も、若い世代が出産に踏み切れない要因の一つだ。

 連携制度を考案した信州大医学部の金井誠教授は「地域全体が一つの大きな病院というイメージを描いた」。だが産科医の減少による激務と、出産に伴う事故が訴訟に発展するケースが増え、そもそも「医学生は産科に魅力を感じていない」と指摘する。金井教授は「医師が分娩を積極的に扱えるような社会を」と強調、産科医の待遇改善や産科を志望する学生への奨学金などの必要性も訴えた。

 県内の分娩を扱う施設は、01年の68施設から09年には45施設に減った。松本医療圏では13施設から6施設に半減。6施設での分娩が年平均4000件に対して、医師は1施設に1〜3人。1人が数百件の出産を担当していることになる。【渡辺諒、大平明日香】=つづく

1062とはずがたり:2009/08/08(土) 15:20:32
<愛知県>

岐路の夏:09衆院選 愛知6区 春日井市医師連盟、民主候補を単独推薦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3203
 ◇前犬山市長に決定−−県連盟は自民候補

 愛知県の春日井市医師連盟(三輪勝征委員長)は7日、衆院愛知6区で立候補を予定している民主党新人の前犬山市長、石田芳弘氏(63)を推薦することを決めた。県医師連盟は自民前職の丹羽秀樹氏(36)を6区の推薦者と決定しており、下部組織が反旗を翻した格好だ。同市医師連盟は前回選挙では自民候補を推薦していた。【高橋恵子】

 石田氏の推薦は執行役員13人の投票で決めた(1人は不在者投票)。(1)丹羽氏を推薦(2)石田氏を推薦(3)両方を推薦−−など五つの選択肢から一つを選ぶ方式で実施し、石田氏8票、丹羽氏1票、両方推薦4票となった。

 県医師連盟は、県内の15選挙区すべてで自民の推薦を決め、愛知9区だけは民主の候補予定者が医師であることを理由に自民、民主双方の推薦を決めている。

1063千葉9区:2009/08/08(土) 15:28:56
http://www2.asahi.com/senkyo2009/special/TKY200908070078.html
《地殻変動:13》医の自民離れ 押し戻す「旧世代」
2009年8月7日
 医師会の自民党離れを「旧世代」が食い止めた。

 6日夜、長崎県諫早市で開かれた県医師連盟諫早支部の臨時大会。執行部は衆院長崎2区の民主新顔、福田衣里子(えりこ)氏(28)の推薦を決めようと臨んだ。ところが、自民前職の久間章生(ふみお)氏(68)を支援してきた旧執行部が激しく反対し、自主投票になった。

 支部は諫早医師会の政治団体。自民党とのつながりは強く、献金をし、選挙のたびに患者に投票を頼んできた。ところが、昨秋、立候補予定者4人を集めて討論会をしたところ、出席した約50人の会員の多くがアンケートに「政策だけ聞けば民主だ」と記した。執行部は、医療費削減を続ける自民党政権の医療政策をこれ以上後押しはできないと、7月14日に福田氏推薦を内定した。

 その1週間後の臨時大会で正式決定する運びだったが、紛糾して結論は先送りに。この日は、決着をつけるための2度目の大会だった。

 「団結が一番だ。なぜ、しこりを残すようなことをするのか」。父親世代にあたる旧執行部の一人はこう演説した。民主推薦を求める若い医師は「自分たちは開業してから厳しいことばかりだった」と反論した。

 福田氏推薦をめざす執行部は、異例の投票で決着をはかった。《自民7、民主29、自主投票25、白紙1》

 執行部の事前の票読みは《民主35》だった。旧執行部の演説で、自主投票に流れが傾いたという。決選投票は《民主28、自主投票34》。執行部の思惑通りには運ばなかった。

 大会終了後、高原晶支部長(55)は「年代差が出てしまった。支部の主体性を出せず残念だ。旗色を鮮明にしないと、政党に馬鹿にされる。今回は融和をはかったということだ」と悔しさをにじませた。

 医師会の揺らぎは世代間だけのことではない。勤務医たちにもその波紋は広がっている。

 「現場の医師がこれ以上疲弊しないために問題を直視すべきだ」。「全国医師連盟」は6日、医療崩壊の危機を訴える緊急提言と公開質問状を各政党に送った。会員約820人。勤務医を中心に昨年6月発足した新たなネットワークだ。診療報酬引き下げが続き、現場では医師不足による過重な労働も深刻化した。日本医師会は幹部の多くが開業医。勤務医の訴えが十分に伝わっていないとの不満が背景にあった。

 北海道むかわ町の国民健康保険穂別診療所の一木崇宏所長(45)もこの連盟のメンバーだ。穂別地区の常勤医は診療所の2人だけ。夜間の救急医療はできず、入院病棟も閉鎖されている。

 一木さんは昨年までの2年間、地元医師会の理事を務めていた。だが、07年参院選のとき、自民党候補への投票を電話で呼びかけるように言われ、納得できないものを感じた。「民主党が何をしてくれるかは分からない。でも、自民党に何かをしてもらったとも思っていない。今のままでは何も変わらない」

 むかわ町は民主党の鳩山代表の選挙区である。05年衆院選のころ、鳩山氏が診療所にあいさつに来た。医師会としての立場もあって、そのときは何も話ができなかった。「地域医療の現状についてどう認識しているのか。今なら、いろいろと尋ねてみたい」。一木さんはそう思っている。

1064とはずがたり:2009/08/09(日) 13:36:14

医師会で自民離れ広がる 「全選挙区支持」10県減 '09/8/9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3249

 自民党の代表的な集票マシンとされてきた各地の医師会の政治団体「医師連盟」で自民離れが広がっていることが8日までの共同通信社の全国調査で分かった。

 各都道府県の医師連盟、建設業協会、農協の政治団体の3団体について、県組織幹部に今回の衆院選への対応を取材した結果、医師連盟では2005年の前回衆院選と比べ、県内すべての選挙区で自民候補を支持するところが29都県から19都県に激減。建設も34都道県から29都道県に減った。対照的に農協系は30都府県から31都府県に増えた。

 医師連盟の自民離れを象徴するのは茨城。後期高齢者医療制度への反発などから、自民党員だった同連盟の会員や家族の多くが離党に踏み切り、県内7選挙区すべてで民主党候補を推薦した。

 影響は近県にも広がり、栃木では1、2、4区で自民、民主両党候補を推薦。千葉では千葉市医師連盟が初めて1、2、3区で両党候補を、9区で民主候補を推薦した。群馬でも前橋市、伊勢崎佐波両医師会が両党候補に推薦を出した。

1065千葉9区:2009/08/09(日) 18:53:03
http://www.sakigake.jp/p/special/09/kokusei/kokusei_04.jsp
迫る衆院選 国政のはざまで[県内リポート]
--------------------------------------------------------------------------------





 「今、小屋にロープを持っていくところだ」「リストカットして血が流れるのを見ている」―。きょうも「秋田いのちの電話」には、自ら死に向かおうとする人たちからの電話が絶えない。

 NPO法人「秋田いのちの電話」は、1998年から電話相談による自殺予防の活動を続けている。2008年度は過去最高の1万619件の電話があり、そのうち1622件が、深刻に自殺を考えている内容の相談だった。


相談の電話が絶えない「秋田いのちの電話」=秋田市の事務所
 しかし、「平日は正午から午後9時までが受付時間。相談員が足りないため、孤独感の増す夜の時間帯に相談に応じることができていない」と同法人の雲然俊美副理事長。

 一方、秋田市の「秋田グリーフケア研究会」は自死遺族などの心のケアに取り組んでいる。同会が秋田市で開く自死遺族の集い「コスモスの会」では、境遇の似た遺族らが、自身の悲しみや生きていくつらさを互いに語り合うことで、少しずつ心の重荷を降ろしていく。「どうして追い詰められていたことに気が付いてあげられなかったんだろう」。自責の念から、うつ病になる遺族も少なくない。

 涌井真弓代表は「自死遺族は社会の偏見の目にさらされて苦しみ、本県の自殺者数を増やしてしまったと悩んでしまう人もいる。遺族の精神ケアをしなければ、さらに悲劇を招きかねない」と訴える。

 中小企業経営者とその家族の自殺予防に取り組むNPO法人「蜘蛛の糸」は昨年、06年の約3倍の133人の相談に応じた。同法人の佐藤久男理事長は「県内企業の多くはバブル崩壊後不況が続いている上、リーマンショックで経営に行き詰まっている。経済基盤の沈下が自殺志向者をさらに増やしている」と話す。

 ◇    ◇

 これら民間団体の活動の成果もあって、07、08年と県内の自殺者は2年連続で減少した。自殺対策は着実に実を結びつつあるが、一方で自殺率は14年連続で全国ワースト。継続的な自殺予防対策が欠かせない状況に変わりはない。

 3人が口をそろえるのは「自殺予防の拠点」創出の必要性だ。佐藤理事長は「さまざまな要因が重なって自殺に至る。相談内容は、特定分野の専門家に助けてもらいたいというものではない。各分野の専門家を集めて予防体制を整えるべきだ」と訴える。

 資金面の苦悩もある。自殺予防に取り組む民間団体の運営費は、ほとんどが寄付やカンパに頼る。涌井代表は「相談員はスキルアップを図るため、自費で遠方へ研修に出掛ける。活動費の補助があればいいのだが…」と話す。

 ◇    ◇

 国は雇用確保やうつ病対策など、自殺の原因となり得る要素に手を打つ施策は実施しているが、自殺志向者と直接つながりながら支援するまでには至っていない。

 佐藤理事長も「経済危機の今こそ、直接的な自殺対策の予算が必要。ボランティアに任せておいて自殺が食い止められるのか」と力を込める。

 「自殺は自ら選んだ死ではない。社会に追い詰められての死だ。政治の使命の根本は、国民の命を守ること」―雲然副理事長の言葉は重い。

 増える自殺者
警察庁の統計によると全国の自殺者数は1998年から2008年まで11年連続で3万人を超えた。今年上半期は前年同期比4・7%増の1万7076人。県内では2年連続で自殺者が減少していたが、今年上半期は前年同期と同じ223人。特に30代の自殺者が28人と倍増した。国は06年に自殺対策基本法を施行し、07年には自殺総合対策大綱を策定。今年5月には「地域自殺対策緊急強化基金」を設置した。

1066千葉9区:2009/08/09(日) 18:53:31
http://www.sakigake.jp/p/special/09/kokusei/kokusei_05.jsp
迫る衆院選 国政のはざまで[県内リポート]
--------------------------------------------------------------------------------





 「病院がなくなるのではないかと不安。自宅で面倒を見てもらえないお年寄りは、行き場がなくなってしまう」

 北秋田市米内沢の北林栄紀さん(64)が、表情を曇らせた。北林さんの義母(77)は4年前から自宅近くの公立米内沢総合病院に入院しており、寝たきりとなっているからだ。

 北林さんは5人暮らし。家族を中心に地元で約70年続く食堂を切り盛りしており、仕事は午前9時ごろから午後8時ごろまで。北林さんは昼の出前を担当するほか運転代行業も行っており、自宅に帰るのは連日深夜になる。在宅で義母を十分に介護するだけの時間的余裕は家族になく、「過疎化で売り上げも年々減っている。暮らしは楽ではない」と北林さん。一家にとって、義母を安心して預けられる公立米内沢は心強い存在だ。

 ◇    ◇


多くの高齢者が診察を待つ公立米内沢総合病院の待合室。地域医療の立て直しが急務となっている
 全国的な医師不足で、同市内の公立病院は苦境に立たされている。常勤医2人(歯科医を除く)の市立阿仁病院は10月から無床診療所に改組、同月開業予定の北秋田市民病院(指定管理者・県厚生連、320床)は常勤医を計画の約半数の15人しか確保できず、稼働病床も約半数にとどまる見通し。公立米内沢は、市民病院と連携し病状の安定した患者を受け入れる計画だったが、同病院の医師不足のあおりを受け、同月以降の運営規模は不透明なままだ。

 「市民病院に加え、赤字体質が深刻な公立米内沢を計画通りに存続させることは財政的に困難」と市幹部。市は今後、市民病院の運営にも公費負担(赤字補てん)を余儀なくされる見通しとなっており、公立米内沢の大幅な規模縮小は不可避との見方を示す。

 その一方で、縮小に伴い入院患者が退院を迫られた場合、受け皿となるはずの市内の施設、病院に余裕はない。市高齢福祉課によると、市内の特別養護老人ホームは入所待機者が200人以上おり、利用者負担が重い介護老人保健施設でさえ満床状態。市民病院も、医師不足のため対応できる入院患者数は限られる。北林さんは「在宅介護をしようにも、日々の暮らしがそれを許さない。どうすればいいのか」と戸惑っている。

 ◇    ◇

 国は、医師不足を招いたとされる新人医師の臨床研修制度を来年度から見直すことを決定。また、追加経済対策として、自治体の医師確保や病院再編などを支援する地域医療再生基金(3100億円)を創設した。しかし、この地域が対象になるかや、政策の効果がすぐ表れるかなどは未知数だ。

衆院選を控え、多くの政党が医学部の定員増など医師不足対策を掲げ、崩壊の危機に直面する地域医療の立て直しを訴えている。北林さんは「『暮らしの安心』を守ってくれる政策を提示しているところ(政党)に、一票を投じたい」と力を込めた。

 臨床研修制度
新人医師に病院での研修を義務付ける制度で、2004年度に導入。研修先を自由に選べるため、新人医師が都市部に集中し、人手不足に陥った大学病院が地方の自治体病院などに派遣していた医師を引き揚げたことで、医師不足が加速したとされる。来年度から、都道府県や病院ごとの募集定員の制限、必修診療科目数の削減を柱とした見直しが行われる。
(2009.8.1付)

1067荷主研究者:2009/08/09(日) 23:28:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/107836
2009年7月10日 00:34 西日本新聞
九大に医療ロボ拠点 センター新設 産学連携で実用化促進

 九州大学は9日、医療用ロボットなどの最先端医療技術の研究開発拠点となる「先端融合医療研究開発センター」を福岡市の九大病院地区に新設する計画を明らかにした。研究開発から臨床試験、治験まで一貫実施できるのが特徴。機械メーカーや製薬会社との産学連携を強化し、体の内側から手術できる内視鏡ロボットなど、先端医療技術の実用化に取り組む。

 センターは国の先端イノベーション拠点整備事業に採択され、事業費のうち12億円を国が補助する。経済産業省は、九大が医療用ロボット技術や化学合成技術の拠点になると期待している。

 計画では、センターは地上5階建て、延べ床面積約5千平方メートル。九大内に既にある高度先端医療センターなどを集め研究開発機能を強化。協力企業の実験室を設け田辺三菱製薬や日立製作所、島津製作所、安川電機などとの連携を推進する。九大の薬学部、農学部、工学部での医療分野関連の研究成果も集約する。

 九大では、胃カメラのようにのみ込んで体の内側から腹腔(ふくくう)内を手術する内視鏡ロボットや患者を遠隔手術できる機械、直径1ミリのがんを検出できる化合物、などの研究開発を進めている。九大大学院の橋爪誠教授(先端医療医学)は「企業と手を組んで製品化、事業化を進めたい。九州のロボット産業振興にも役立つ」と話している。

=2009/07/10付 西日本新聞朝刊=

1068荷主研究者:2009/08/09(日) 23:46:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090720t73012.htm
2009年07月20日月曜日 河北新報
歯周病の新治療器開発へ 東北大とリコー光学など連携

 東北大と精密機器製造のリコー光学(岩手県花巻市)などが連携し、新しい殺菌技術を応用して歯周病などの口腔(こうくう)感染症を治療する機器の研究開発プロジェクトが始動する。活性酸素と可視光レーザーを照射し、殺菌力がより強い「フリーラジカル」と呼ばれる物質を生成、病原性細菌を死滅させる。実用化されると、従来の器具では届かない部位の治療も可能になり、患者の負担軽減も期待される。

 プロジェクトは、新事業創出を目指す産学官連携の取り組みを委託契約で支援する経済産業省の「地域イノベーション創出研究開発事業」に採択された。2010年度末までの事業期間中に試作機器を開発し、動物実験で治療効果や安全性を検証、次の臨床研究に向けた土台を整える。

 共同研究体は東北大、リコー光学のほか、光、レーザー応用部品機器の設計・製造などを手掛けるパックス(仙台市)と、全体を管理するインテリジェント・コスモス研究機構(ICR、同)で構成する。

 東北大大学院歯学研究科の研究グループなどによると、歯周病の治療は病原菌を含む歯根表面の歯垢(しこう)を超音波式などの器具ではぎ取るのが一般的だが、深い部位には器具が届かず十分な治療効果が得られない場合があった。人工歯根(インプラント)の周囲炎では歯根の表面形状が複雑なため、歯垢を除去しにくいケースも多い。

 開発するのは、活性酸素の一つの過酸化水素を噴霧するとともにレーザー光を照射し、フリーラジカルを局所的に発生させる機器。不対電子と呼ばれる不安定な電子を持つフリーラジカルは、ほかの物質から電子を奪って酸化する力が強い。過酸化水素とレーザーが届けば治療できるため、従来手法より治療可能部位などが広がる。

 歯学研究科の菅野太郎助教らの研究グループと東北大未来科学技術共同研究センターが07年から共同研究に入っていた。将来の商品化をにらみ、レーザー関連装置も製造するリコー光学などを巻き込んだ体制で開発を加速させる。

 ICRは「東北のものづくりの力を生かした医歯工連携で、全く新しい考え方の歯科治療器を東北から生み出していく取り組み。ぜひ成功させたい」と話している。

1069とはずがたり:2009/08/10(月) 02:04:23
スレhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249835263/l50も立ってたけど片山のブログより。
感情的で政治家として不適格を晒している文章ですね。いつかも此処で要らんこと書いて批判された事もあったような。

まぁ其れは兎も角県医師会としては下部組織の意向を覆してひっくり返そうとしているのかね??

県医師会の推薦とやらの実情
http://skatayama.hamazo.tv/e1942188.html

 無所属候補の、個人後援会の幹部で、水窪の個人診療所の医師である方が、会長をつとめる県の医師会が、浜松医師会、浜北医師会、引佐医師会、浜名医師会からすでに推薦状をいただいている(事務所に張ってあります、)私ではなく、無所属候補に推薦を出すという報道が、でていました。
 テレビでも、無所属候補のポスターを貼ってインタビューに応じて、組織と個人を混同しているような印象が話題になっている人です。

 ちなみに、歯科医師会も、看護協会も、薬剤師会も、政策提言を聞いたうえで、私を推薦し、長らくその立場で活動させていただいております。
(略)なんだか、小泉憎しの、誰かさんの感情に乗っかって、組織としての冷静さを欠いていますね。怒るを通り越して、笑っちゃう、ですかね。
 もっとも、私の政策と無所属候補の政策の議論を比較する場もなく、判断しているのですから、それも、構造改革全般を理由にするという、医師会としては越権行為で、、。
 13日に、浜北なゆたで、医療だけに限った4者討論が行われるのですが、出来るだけ多くのまともな、感情論ではなく、政策の議論をする医療関係者にたくさんご参加いただきたいと思います。

 神道政治連盟の、浜名支部から御推薦をいただきました。


これも、他の支部において、異論封じ、決定過程の不透明、不可思議な話が山のようにあります。つぶさに公表します。証拠も残っていますから。
(略)

1070とはずがたり:2009/08/10(月) 23:00:52

『選択』を聞く:09衆院選・京都/2 医療崩壊 /京都
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/26/news/20090731ddlk26010548000c.html

 ◆中央診療所理事長・京都大名誉教授泉 孝英さん(73)
 ◇偏在と膨張の構造見直せ 原則公営化含め、早急に議論を

 ◆医師の不足や偏在を含め、医療崩壊が指摘される現状をどう見る?

 日本と同じく国民皆保険の英国、スウェーデンの両国と比較して整理したい。05年のデータでは、日本は両国に比べ、人口当たりの医師数は83%、59%と少ない。それ以上に問題なのは国民1人当たりの受診回数が2・7倍、4・9倍と多いことで、医師1人当たりの診療回数は3・2倍と8・2倍だ。医師が多忙すぎて、いい医療を望めなくなっている。

 また、両国では医療機関が原則的に公営か半公営で、医師・看護師は準公務員であるのに対し、日本は大半が私営だ。医師の養成課程も、両国がすべて国公立なのに、日本は授業料が極めて高額の私立大が3分の1を占める。施設も人材も採算のいい地域・部門に集まるのは当然の帰結で、そもそも偏在のない適正な配置は不可能な構造になっている。

 ◆医療費の増加については?

 両国では、外来は診療所、病院は入院・救急と、役割が明確に分担されている。スウェーデンでは65歳以上の患者は医師ではなく、看護ステーションで看護師に最初に診てもらう。そして前述のように公営・半公営だから一定の予算配分がなされ、その中で医療を提供している。

 だが、日本は「フリーアクセスと出来高払い」が基本だ。どの病院でも何回でも受診できる。医療機関にとっても出来高払いのため、数が増えれば稼ぎになる。薬と検査が多いのも特徴で、人口当たりのCT台数は両国の7〜12倍、MRI台数は4〜7倍、投薬量は3〜4倍だ。06年データをみると、医療機関の支出では人件費が60%なのに、収入では医師の技術料は34%。足りない分を投薬・注射と検査で補い、機器メーカーや製薬会社にもカネが流れる。医療費が膨らむのは当然だ。

 ◆政治家に何を望む?

 これらの現状、構造的な問題を直視し、根本から議論してほしい。そもそも医療は採算が取れるものではなく、利権の対象にすべきではない。誰もが標準的な医療を受けられるようにするには、両国のように原則公営にし、医師・看護師は公務員にすべきだと思う。警察・消防と同じく計画的に配置でき、偏在などなくなる。そして税金でまかなうのだから、無駄は省く。両国とも公営化の議論から実施までに半世紀くらいかかっている。すぐに議論を始めるべきだ。【聞き手・太田裕之】

==============

 ■人物略歴

 1965年京都大医学博士。89〜99年、京都大教授として胸部疾患研究所、付属病院呼吸器内科などに勤務。99年から現職。06〜08年に滋賀文化短大学長。

毎日新聞 2009年7月31日 地方版

1071とはずがたり:2009/08/10(月) 23:15:11

うおっ。全民主候補の事務所も気をつけねば。

塩崎事務所が閉鎖 スタッフ新型インフルで
< 2009年8月8日 17:37 >
http://www.news24.jp/articles/2009/08/08/04141272.html

 衆議院選挙愛媛1区から立候補を予定している塩崎恭久元官房長官の後援会事務所のスタッフが新型インフルエンザに感染した可能性があることがわかり、事務所が約1週間、閉鎖されることになった。

 塩崎氏は8日、愛媛・松山市にある後援会事務所のスタッフ計4人が新型インフルエンザに感染している可能性があるとして、8日から約1週間、事務所を閉鎖すると発表した。塩崎氏自身は医師の診断の結果、感染の疑いはないという。

 また、9日に予定していた衆院選へ向けた3000人規模の決起集会も中止されることになった。

1072とはずがたり:2009/08/11(火) 06:12:57
県医師会は自民で行こうとしても下部組織は大反発してる感じですな〜。
>2、5、6、7、8、9、12、14の各区で双方推薦が決まった。

【09総選挙 愛知ニュース】
県医師会、ゆらぐ自民支援
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/aichi/CK2009073102000276.html
2009年7月31日

 衆院選に向け各地の医師会が「自民党離れ」を起こす中、会員数6700人と中部地方最大の愛知県医師会も大きく揺れている。同会の政治団体・県医師連盟が示した「与党のみ推薦」という方針に、傘下の地区連盟が反発。30日に県連盟が開いた臨時会議でも、県内の半数以上の8選挙区の地区連盟が自民・民主双方に推薦を出す構えを明らかにした。

 「この一覧表は違う。うちは自民党候補の推薦を決めていない」。7月中旬、名古屋市中区で開かれた県医師連盟の常任執行委員会。声を上げたのは春日井市医師連盟の代表者だった。

 県連盟が当日提示した一覧表は、県内全15選挙区でほぼ自民党候補のみを推薦する内容。会終了後には「うちも違う」という地区連盟が続出した。

 従来、県連盟は地区連盟の推薦を自動的に県連盟として推薦してきた。ところが今回は、与党側の要望を受けた日本医師連盟の方針に従い、「与党のみ推薦」を決定。反発を抑えるため地区連盟の独自推薦は認めつつ、県連盟推薦で乗り切るつもりだった。

 だが、その目算は崩れた。30日の会議では、2、5、6、7、8、9、12、14の各区で双方推薦が決まった。背景には、大幅な医療費削減、社会保障費抑制など一連の「小泉構造改革」に対する反発が、現場の医師に強まっていることがあるようだ。

 双方推薦を決めた名古屋市内のある地区連盟幹部は「自民の医療政策は医者をいじめるばかり。双方推薦は県連盟の方針を一応くんだだけ」と説明。同様の推薦をした半田市の連盟も「民主は医療費削減や医師不足の問題に対する姿勢が前向きだ」。地区連盟と県連盟の「ねじれ」は解消されないままだ。

1073とはずがたり:2009/08/11(火) 07:10:59
青森4区 事実上の自主投票 県医師連南黒支部
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090808t21007.htm

 青森県医師連盟の南黒支部は7日までに、衆院選青森4区で自民党前議員の木村太郎(44)、民主党元議員の津島恭一(55)の両氏を推薦することを決めた。事実上の自主投票となる。同支部が自民党以外の候補を推薦するのは初めて。木村氏のみの推薦を決めた県医師連盟とは対応が分かれた。

 また、同県連盟八戸支部は同日、3区で自民党前議員の大島理森(62)、民主党前議員の田名部匡代(40)の両氏を前回と同様に推薦することを決めた。

2009年08月08日土曜日

1074千葉9区:2009/08/12(水) 19:43:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/tochigi/CK2009081102000110.html
とちぎの現場から 09衆院選(4) 『現場の努力では限界』 根深い人員不足に医師の危機感
2009年8月11日

県内2カ所の病院で“崩壊”に直面した阿久津医師は、「医師不足の現場でも、みんな人を救う誇りを持って働いている」と訴える=大田原市で


 大田原赤十字病院(大田原市)副院長の阿久津郁夫医師(50)は、わずか四年の間に二度、医療現場の“崩壊”に直面した。

 二〇〇五年まで十一年間勤めた真岡市の芳賀赤十字病院では、一時十六人いた内科医が二人に。あまりの忙しさにまともな診療ができず、勤め先を変えた。「夜間救急時の患者が一日百人を超えるような状態。悔しくて悔しくて、泣きながら患者さんの紹介状を何百通も書きました」と無念さをにじませる。

 移った先の旧塩谷総合病院(矢板市)でも、常勤医がピーク時から半減。患者も減って病院は〇七年末に突然、別の医療法人に経営譲渡すると通知してきた。「現場の努力では限界がある。国が早く手を打たないと手遅れになる」と訴える。

 なぜ医療の現場が苦境に追い込まれたのか。理由の一つと指摘されるのが、〇一年に始まった小泉政権による医療費抑制の方針だ。病院に支払われる診療報酬は〇二年度以降マイナスが続き、経営基盤の弱い病院を直撃した。

 そこに、〇四年に導入された「新臨床研修制度」が拍車をかけた。医師が研修先を自由に選べるようになり、都心や大病院に人気が集中。大学に残る医師が減少し、大学は地方に派遣していた医師を引き揚げるという悪循環に陥った。

 地元への医師の供給源となる国立大の医学部がない本県は、その影響をもろに受けた。医師の過重労働、診療科の縮小といった問題が続出。制度導入以前は八百五十八人だった中核病院の常勤医数は、一時は七百八十二人にまで落ち込んだ。

 「ずっと国に期待してきたけど、何も変わらなかった。だったら自分たちで動くしかない」。県医師会の政治団体「県医師連盟」のある幹部は言う。

 従来自民党を支持してきた同連盟は、今回の衆院選で初めて、1、2、4区で民主党候補を同時に推薦することを決めた。この幹部は「地域住民の命を守るには、もう“焼け石に水”の政策じゃだめなんです」と、問題の根深さを指摘した。

  =おわり

 (この企画は小倉貞俊が担当しました)

1075千葉9区:2009/08/12(水) 22:43:11
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/sentaku/page06.htm
'09同日選 選択 課題を追って<6> 医師不足
2009/08/07(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁


待遇と環境改善を
 体重1500㌘未満や疾患のある新生児を預かる筑波大付属病院(つくば市)の新生児集中治療室(NICU)。保育器ですやすやと寝る新生児を24時間、小児科医たちがモニターをチェックしながら注意深く診察する。
 同病院は常に満床状態のNICU9床をバックアップする継続保育室(GCU)を6月末、6床から12床に増床。体制は充実したが、その分マンパワーが必要となる。
 若手医師は月5、6回の当直をこなし勤務が30時間を超えることも。昔は助けられなかった小さな命も医療の高度化で救えるようになったが、仕事量は大幅に増えた。小児科の須磨粼亮教授は「ミス防止のためにも当直空けは休ませてあげたい」と話す。

 同病院は県内3カ所の総合周産期母子医療センターの一つ。難しい症例を受け入れる「最後のとりで」だ。
 周産期医療を支える産婦人科と小児科は、訴訟リスク増加や過酷な勤務を敬遠して勤務医が立ち去り、入局者も減った。傾向は2004年度に新臨床研修制度が導入されて以降顕著となり、県内病院からの医師引き揚げも続出した。
 同大産婦人科の吉川裕之教授によると、過去5年間で本県の公立・公的病院から約25人もの産婦人科医が東北大、東京大に引き揚げた。今年4月には日立製作所日立総合病院(日立市)が同センターに準じた地域周産期センターを休止した。
 本県唯一の医師養成大学である筑波大への期待は大きいが、吉川教授は「20人以上も一度に穴埋めするのは無理」と語気を強める。
 県内の周産期センターでは指導医クラスが激務で燃え尽き2〜3年で現場を離れるケースも多い。吉川教授は「満床時の受け入れ先を探す仕事まで任され、孤独感やストレスは重い。他の医師や患者さんからの感謝の心も消えつつある。給料が低くて激務のところに赴任してくれるだけで奇跡」と訴える。

 本県の10万人当たり医師数は155・1人で全国46位(2006年)と低迷。中でも小児科医数は全国最下位ながら、新生児死亡率の低さはここ10年全国上位。医師が顔の見える関係を築き、熱意と工夫で医療崩壊をなんとか食い止めている。
 国はようやく昨年から医学部定員増に着手。産婦人科、小児科の診療報酬や手当も上げ始めた。
 ただ、医師が一人前になるには10年かかり医師不足の地域や診療科の負担を減らさないと状況は改善しない。両科とも若手は女性の割合が高く、出産育児支援なども必要だ。
 「自分の生活を犠牲にしても子どもの命が救われるならと働いてきた。今後は若い医師の生活も考え、働きやすい職場環境づくりをしていかないと」。筑波大付属病院小児科の宮園弥生医師は自分に言い聞かせるように語った。

【写真説明】
筑波大付属病院のNICU。常に満床状態で医師の激務が続く=つくば市天久保

1076千葉9区:2009/08/13(木) 21:52:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1249569175069_02/news/20090813-OYT8T00010.htm
争点の現場 09衆院選 一覧

医師ら強い政治不信<7>
医師不足   
 「会員の間に自民党への反発が強く、自主投票でなければまとまらない」

 8月上旬、西条市内のホテルに県医師連盟西条、新居浜、宇摩3支部の幹部らが集まった。衆院選の3区の対応を巡るある幹部の発言に、他支部の2人が無言でうなずいた。

 連盟が「自民支持」を掲げる中、3支部が独自の対応に踏み切らざるを得なかった理由を、幹部の一人が明かす。「社会保障費を抑制してきた政策への不信感に尽きる。自主投票は過去への『NO』という意思表示にほかならない」

     ◆

 地方の医療機関が疲弊している。度重なる診療報酬引き下げなどで経営を圧迫され、04年からの新臨床研修医制度が追い打ちをかけた。研修医が自由に研修先を決められるようになり、症例が多く経験を積める都市部の病院に流れたためだ。

 医師不足で深刻な経営危機に陥り、7日に民営化方針が打ち出された四国中央市の県立三島病院はその典型例だ。地域の2次救急を担う中核医療機関だが、現在の常勤医は定員の半数の9人。他病院からの医師派遣などでしのいできたが、それも限界に達し、今年6月に小児科の救急診療を中止していた。

 内科に通院している四国中央市の無職男性(65)は民営化について「存続してもらえるだけでもありがたい」と言うが、昨年5月に発足した「県立三島病院を守る会」の小原朝彦会長は「不採算部門が切り捨てられるのでは」と懸念する。

 東予では、西条市立周桑病院、新居浜市の住友別子病院も、医師不足で一部診療の休止に追い込まれている。

     ◆

 「台風や自然現象のせいではない。政治が間違っているから医療が崩壊したんだ」。今月1日、西条市内のホテルで開かれた集会で、民主党の岡田幹事長は声を荒らげた。同党はマニフェストで、医学部の学生を1・5倍に増やし、医療従事者の増員に努める医療機関の診療報酬を増額するなどの政策を打ち出している。

 一方、自民党もマニフェストで医師の増加や地域医療再生をうたい、3区の自民新人陣営は「臨床研修医制度の見直しなど国の制度を根本的に変えなければならない」と力を込める。

 そんな応酬を、県医師連盟の支部幹部は冷ややかに見つめる。「民主は未知数。自民はこれまでの方針をコロッと変えた。どちらも、選挙前だけ聞こえの良いことを言っているように思えて仕方ない」

     ◆

 公示まであと5日。「聞こえの良い」政策を選挙後に確実に実行に移してくれるのは誰なのか。有権者は、それぞれの現場から、しっかり見定めようとしている。(おわり)

(2009年8月13日 読売新聞)

1077とはずがたり:2009/08/14(金) 10:48:28
<滋賀県>

こういう間合いの取り方もあるんですね。
>県医師連盟は委員長名で自民党候補4人に推薦状を出すが、各選挙区の役員名で民主党候補4人も推薦する予定

湖国の各種団体、自民支持に揺らぎ
衆院選、方針割れ、距離感も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3531

 県医師連盟は委員長名で自民党候補4人に推薦状を出すが、各選挙区の役員名で民主党候補4人も推薦する予定だ。連盟幹部は「小泉政権以降、社会保障費の抑制が続いた。後期高齢者医療制度などへの反発は強い」。

1078千葉9区:2009/08/14(金) 18:06:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090813-OYT8T01166.htm?from=nwlb
「医療崩壊」病院の危機


公立病院の医師不足は深刻(海部病院で)  「4年前に着任した時は医師が不足しているとは全然感じなかったが、今の状況はガタガタだ」。県立海部病院(牟岐町)の川端義正院長は険しい表情で語る。就任した2005年4月には、12人の常勤医がいたが、都市部の病院に移るなどして、今年4月までに7人になった。

 辞めた常勤医5人のうち1人は産婦人科医で、病院から常勤の産婦人科医がいなくなった。他の病院から医師を派遣してもらってしのいだが、派遣が困難になった07年8月末、ついに出産の受け入れを休止した。海部郡内にお産ができる施設がなくなり、妊婦たちは現在、牟岐町から車で1時間以上かけて阿南市や徳島市の病院に通っている。

 阿南市の産婦人科で08年12月に長男を出産した牟岐町の女性(35)は「出産前は週1回のペースで一人で車を運転して通った。体力的にも精神的にも負担が大きく、ガソリン代も高くついた。地元で生みたかったのに」と話す。

 へき地の医師不足は深刻だ。医師たちの専門医志向や、生活が便利な都市部の勤務を希望する傾向が原因だと言われている。5年前から研修医が自分で研修先の医療機関を選べるようになったことも影響している。

 県によると、県内の医療機関で働く医師は、06年末現在で2174人。人口10万人当たりの医師数は270人で全国2位だ。ところが、3分の2が徳島市など県東部に集中しているという。

 「地方の病院だと、専門分野だけでなく、どんな病気でも診なければいけない。それが避けられる理由かも」と海部病院の圓乗(えんじょう)敏秀事務局次長は分析する。

 医師不足によって患者も減り、病院経営が厳しくなる悪循環。海部病院では08年度、入院患者は2万4617人で前年度より約2割減った。外来患者も4万9446人で約1割減。このため、08年度は約1億4000万円の赤字になる見込みという。

 「『医療崩壊』とよく耳にするが、まさに今、この病院で起こっている」と川端院長は肩を落とす。県内の公立病院の多くが同じような問題を抱えている。

 国や県は、解決策を病院の「集約化」に求める。総務省は07年、公立病院の経営改革のガイドラインを策定。県も09年3月、県内の公立病院の再編・ネットワーク化の基本方針を決めた。県内を6地域に分け、病院を統合したり、拠点病院を置いたりして集約化を進める方針だ。「海部病院に郡内の医師を集め、効率的に運営する方法もある。ただ、それには地元の理解が不可欠だ」と県の担当者は言う。

 県の方針に対して、日和佐、由岐と二つの町立病院を持つ美波町は、早々と両病院の存続方針を打ち出した。由岐病院の木本節事務長は「我が町の医師がこれ以上減ることは考えられない」と反発。集約化は難航しそうだ。

 医師不足、経営悪化。負の連鎖を断ち切る処方せんを示すことができるのか。政治の力が問われている。(浦野親典)

おわり

(2009年8月14日 読売新聞)

1079千葉9区:2009/08/14(金) 18:48:20
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500908080003
選択 −広島−


問う 医療/「いざ病院」行き場なく
2009年08月08日


領収書などをもとに計算すると、7カ月で病院に払った医療費やおむつ代などの合計は約93万円に=広島市

 「1月=9万2166円、2月=9万8056円、6月=15万5799円……」


 広島市のパート女性(62)はこの7カ月、入院する元夫(62)の医療費など、病院に払った額を書き留めてきた。


 1月上旬の朝。7年前に離婚した元夫の家に行くと、元夫は倒れていて意識がなかった。119番すると救急車はすぐに来たが、40分間近く動けなかった。救急隊員が少なくとも四つの病院に電話したが「ベッドがあいていない」「対応できる医師がいない」。一度断られた救急病院に隊員が再び電話し、「何とかしてください」。叫ぶように頼むと、引き受けてくれた。


 診断は脳梗塞(こうそく)と腎不全。医師は「今晩がヤマ」と言った。病状はその後、持ち直したが、両足の指が壊死(えし)し、切断手術が必要という。その病院で手術を受けられると思っていた女性に医師は言った。「ここは救急病院なので、長くいることはできません」


 2月上旬、別の病院に移った。だがそこでもじきに、「長くは置いておけない」。


 国は、救急患者が入院した初日や14日以内などに医療機関が得る収入が通常より増えたり、平均在院日数が短い病院の収入が増えたりするよう診療報酬を設定。早く退院してもらい、救急患者の受け入れをスムーズにするとともに医療費の削減を図ってきた。


 女性は、負担が軽いところを、と月額約7万円の特別養護老人ホームに申し込もうとしたが「手がかかる」と門前払いされた。別の特養からは「空きがなく、長く待ちます」という返事だった。


 2カ所目の病院が見つけてくれたのは、県北部にある病院の療養型病床。車で片道1時間以上かかり、自己負担が月額15万円ほどに上がるが、他に選択肢はなかった。5月上旬、三つ目となる病院に移った。男性の年金は月7万4千円。女性は長男(34)と相談し家を売った。


 「いざという時、救急車を受けてくれる病院は見つからず、病院は移らないといけん。だのに行き場は見つからない。子どもに迷惑をかけたくないから、私は、ぽっくり逝きたい」と女性は言う。


    ◇


 広島市安佐南区の自営業、水野澄雄さん(77)は、後期高齢者医療制度に怒っている。07年度までは妻(72)と2人、国民健康保険に加入していた。2人合わせた年額の保険料は約6万円だったのに、75歳で線引きされ、澄雄さんだけが後期高齢者の制度へ移行。年額約10万円を請求された。国保のままの妻には約4万円の請求があり、2人で14万円。以前の倍以上だ。


 夫妻の年金は、月に約20万円。飲食店経営による利益は月数万円程度で、かつかつの生活をしている。今では衣類も買えなくなった。それでも病気になったときに支払う医療費や店の売り上げ減を心配し、毎月約2万円を民間医療保険に充てている。


 「年寄りが病気になり医療費がかさむのは当たり前。なぜ年寄りを差別するのか。医療費削減ありきでなく、どうやって捻出(ねんしゅつ)するのかを考えるべきなのでは」と水野さんは話す。(辻外記子)

1080千葉9区:2009/08/14(金) 22:19:15
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090807ddlk31010564000c.html
この国のすがた:09解散・総選挙/4 医師不足 /鳥取
 ◇「根本的な改革を」
 地方の医師不足が深刻化している。鳥取市立病院は昨年9月末、小児科の休診に追い込まれた。昨年6月から民間の医師紹介業者に登録したり、岡山大医学部などに派遣要請をしてきたが、今もめどが立っていない。

 勤務していた2人の小児科医は、同市内の県立中央病院に集約された。国は「拠点病院への集約化・重点化」の構想を描いている。医師の派遣元の鳥取大付属病院の豊島良太院長は「2人体制では負担が重く、疲弊を招く。医師の集中はやむを得ない」と判断した。

 ところが今年2月、拠点病院さえも医師不足を理由に地域医療が崩壊しかねない事態が起きた。鳥取大付属病院の救急医4人全員が辞職を表明したのだ。多すぎる当直といった過大な負担が理由だった。

 県外からも医師を集め体制強化を図って何とか救急救命機能は維持した。一方、8月からは「時間外診療特別料金」を導入して、患者の他病院への拡散を図っている。夜間などに救命救急センターで受診し、軽症で入院の必要がなかった患者には一律5250円を負担してもらう仕組み。不要な受診を抑制し、医師の負担軽減を狙っている。特別料金を知らずに受診した患者が納得せずに、現場が混乱する恐れもある。

  ◇   ◇

 山間部の医師不足はより深刻だが、智頭病院では、地域一丸となって地域医療の崩壊を防ごうという取り組みが進められている。小児科の大谷恭一医師は鳥取市より東南部の公立病院では唯一の小児科医だ。多忙を極める中、大谷医師が重視しているのは、家庭でできる予防や看護の浸透。うがいの仕方、適切な水分のとり方といった基本的な予防策をちらしやホームページで伝えてきた。患者側にも“コンビニ受診”はやめようという意識が浸透しつつある。

 患者モニターを募集し、ニーズを探る座談会も開いてきた。「被爆を伴う検査や治療は出来れば避けたい」という声が寄せられ、必ずしも必要ない検査は避けるようになった。患者のニーズに応え、医師の負担を減らす一石二鳥の取り組みだ。

 しかし、家庭での予防や検査抑制は病院経営にとってはマイナス。大谷医師は「経営面を考えると、真に患者と向き合う小児科医療はナンセンス。民間でなく町直轄だからできる」と言う。頼りの町財政は火の車だ。

 地方の医師不足を招いたは、04年に必修化された臨床研修制度。研修医が病院を選べるため、都市部に医師が集中した。県内には臨床研修指定の病院が7病院あるが、導入前に50人を超えていた研修医が、09年は29人に減った。

 厚労省は5月、研修医の募集定員について人口などに応じて都道府県ごとに上限を定め、医師の少ない県に加算することを決めた。「地方の大学病院への研修医回帰を図る」としているが、上限枠は研修医の受け入れ実績が反映される。県医療政策課は「過去の実績がない地方が切り捨てられる」と危機感を募らせる。

  ◇   ◇

 医師確保に奔走する鳥取市立病院の武田行雄事務局長は言う。「小手先の政策では何も変わらない。診療報酬の改善とか、根本的な改革をしてくれないと地方に医師は残らない」【宇多川はるか】

1081とはずがたり:2009/08/15(土) 11:02:34
<京都府>
2区前原・4区田中って事ですな。

府医師連盟 初の民主党前職推薦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3623
衆院選京都2区
 京都府医師連盟は14日までに、衆院選京都2区に立候補を予定している民主党前職の前原誠司氏を推薦する方針を固めた。

 2区以外の1、3、5、6区は自民公認の前職4人、4区は無所属元職の推薦を決めている。

1082とはずがたり:2009/08/15(土) 16:25:56

争点を追う:09衆院選/8止 地域医療 /奈良
 ◇公的7病院で産科休診 慢性的な人手不足「365日、1人では無理」
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/29/archive/news/2009/08/20090813ddlk29010328000c.html
 昨年2月、桜井市の済生会中和病院に県立医大から一通の通知が届いた。「産婦人科医を県立三室病院(三郷町)に異動させる。後任人事はない」という内容だった。当時、同病院の常勤産婦人科医は2人。「24時間365日呼び出される産科は、とても1人では務まらない。休診せざるを得なかった」。杉本勉・総務課長(当時)は振り返る。

 県立医大は、県内の病院に医師を派遣している。異動は、三室病院の医師を別の病院に異動させたことによる玉突きだった。中和病院は昨年4月から産科を休診し、残った1人で婦人科だけを継続する。再開のめどは立たず、産科の診察室は現在、女性外来用に改造している。

 三室病院も常勤産科医は、異動した医師を含め2人だけだったが、今年3月、もう1人の医師が開業のため退職し、4月から休診に追い込まれた。2病院で取り扱う分べん数は年間約300件。特に中和病院のある中南和地域は、出産に対応できる病院が少なく、影響が大きい。

 1人の医師の異動や退職が休診につながる不安定な状態。05年以降、町立大淀病院や県立五條病院など七つの公的病院で産科の休診が相次いだ。厚生労働省によると、県内の産婦人科医数は02年の99人から06年は87人に減少。人口10万人当たり6・2人で全国平均を下回る。

 県内で受け入れ可能な分べん数は昨年1万2144人で、出生数を1164人上回るため、県は「産科医が足りないわけではない」と強調する。ただ、民間の産科病院長は「公的病院には分べんだけでなく、産科の2次3次救急の役割がある。それを果たしていないことも問題だ」と指摘する。

    ◇

 県は08年5月、県立医大病院(橿原市)に、高度な母子医療を提供する総合周産期母子医療センターを整備した。しかし、新生児集中治療室(NICU)の31床のうち、運用しているのは25床にとどまる。県立奈良病院(奈良市)では、今年4月から69床が休床になった。いずれも看護師不足が原因だ。慢性的な人手不足で、地域医療の現場は危機にひんしている。【阿部亮介】(おわり)

==============

 ■ことば
 ◇医師・看護師不足

 04年度から始まった臨床研修制度の影響が大きい。従来、新人医師の大半は出身の大学病院で研修したが、研修先を選べるようになり、大都市に集中する傾向が強くなった。このため、大学の医局に医師派遣を頼っていた地方の病院が影響を受けた。看護師は、過酷な勤務に加え、06年度から手厚い看護に対する診療報酬が引き上げられたことが一因。都市部の大病院に地方の新卒看護師が流れ、地方の病院は確保が難しくなった。

毎日新聞 2009年8月13日 地方版

1083千葉9区:2009/08/15(土) 20:47:44
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/shizuoka/CK2009081502000259.html
細る地域医療どうする 志太榛原地域、医師・住民に危機感
2009年8月15日

 「総合病院がなくなりかねない時代が来るなんて」。静岡県の中部に位置する志太榛原地域で今、こんな嘆きが聞かれる。小泉政権を筆頭に自民・公明の与党下で進められた医療改革が、合理化の理念とは裏腹に地方都市の医師不足を深刻化させ、総合病院さえ閉鎖の危機に陥る「医療崩壊」を引き起こした。「衆院選は好転のきっかけになるのか」。各党のマニフェストに医療問題が挙がる中、関係者は期待と不安に揺れている。 (静岡総局・広瀬和実)

 「このままいくと、年度内で閉鎖されるのでは」

 病院職員らが真顔でこう話すのは、牧之原市、吉田町が組合を設けて運営している榛原総合病院の実情だ。

 原因は医師不足。最盛期は60人以上いたのに、小泉政権発足後の2005年度末で42人、今年4月は36人、そして今月はついに28人の“危険水域”に突入した。

 そもそもは04年に始まった臨床医の新研修制度が発端だ。新卒医が自由に研修先を選べるようになった結果、大都市の大学病院に人材が集中し、地方の病院が敬遠されるようになった。

 榛原総合病院でも、医師を派遣してくれていた浜松医大自身が医師確保に迫られる中、人材難に陥った。

 追い打ちをかけたのが、小泉構造改革による診療報酬の引き下げと、医療費抑制策だった。病院は人件費の削減を迫られ、医師は報酬減で意欲をそがれ、医師不足に拍車が掛かる悪循環。

 現在、内科や循環器科、脳神経外科の常勤医はゼロだ。牧之原市民が脳内出血や心不全を起こしても、救急車は大井川を越えて藤枝、島田市まで行かなければならない。

 窮余の策として牧之原市などが7月、指定管理者制度による民間委託を打ち出したが、先月末の締め切り時点で応募はゼロ。

 「緊急に手術が必要なとき、牧之原に病院がないと助からないかもしれない」。こうした声は、いまや地域住民に共通の不安だ。

 深刻なのは、医師不足が地域全体に広がっている点だ。

 焼津、藤枝市などを含む志太榛原地域の公立4病院は、重症患者への対応や医師の負担軽減のため、昨年2月に救急医療体制協議会を結成し、共同対応のルールを作った。

 だが、救急医療の鍵を握る循環器科、脳神経外科の医師不在は焼津市立総合でも起き、島田、藤枝の負担が増大した。

 「国道150号沿いは榛原から焼津まで循環器科医がいない。このエリアの救急医療が破綻(はたん)する」。島田市民病院の近藤真言副院長は、こう危惧(きぐ)する。

 地域住民にも危機感は強い。牧之原市の主婦谷沢喜保子さん(69)が「市民も何とか行動を」と病院を守る市民の会を発足させたところ、瞬く間に会員は1500人になった。

 衆院選に向けたマニフェストでは自民、民主とも「診療報酬引き上げ」を掲げており、医師不足への問題意識はうかがえる。民主は医師養成数の1・5倍増もうたう。

 だが谷沢さんは、今、目の前にある危機を解消する「即効性」を求める。「救える命を救えるよう、何とか病院を残してほしい」

1084とはずがたり:2009/08/16(日) 13:04:46
開業医の旨味を減らして公立病院などがまともに経営出来るような体系にしなければいけないのに。
自民党利権に依拠する小泉の改革ではそういう部分には全く切り込めないのは分かり切っているのに,支持を表明してきた国民もやっと判ってきた筈だ。
> 40代の開業医は冷ややかに言った。「医師会は『国民の健康』を盾に政府の首根っこをつかみ、うまみのある制度にしがみつく恐ろしい団体。若手は政治活動をする暇もない」

09総選挙
【いま、何が■09奈良・衆院選】
(5)医師会
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000310908150001
2009年08月15日

民主党県連定期大会であいさつする塩見俊次・県医師会長=2月7日、奈良市内のホテル


 ●「小泉改革」で亀裂●

 50票が、奈良の医者の往診かばんに詰まっている――。

 県内の田園地帯。水田や農家に囲まれた病院で30年以上、開業医を続けるベテラン医師は言った。

 かつて「200票詰まっている」と、武見太郎・日本医師会長(故人)は豪語したというが、「そこまでは、いかないけどね」と医師は笑う。

 政治運動の場は、診察室。選挙ともなると自民候補のポスターを張り、診察に来た顔見知りの患者さん一人一人に、求めた。

 「この人を応援してるんで、あんたも応援したって」

 そういって、自民候補の後援会を紹介するはがきを渡し、その場で後援会に入ってもらうこともあった。断られることはまずない。

 「医師と患者は、信頼関係があるからね」

 自民党の強力な集票マシンだった、政治団体「日本医師連盟」。その下に位置する「県医師連盟」もまた、自民を応援してきた。

 県医師会の会員は、開業医を中心に約2千人。そのうちとりわけ熱心な約600人が県医師連盟に入る。

 選挙ともなると、自分が掛かり付け医を務める患者の名簿集めを競い、1人で千人分集める医師もいた。医師の名簿ほど候補者の陣営にとってありがたいものはない。名簿を元に電話をかけ、「○○先生(医師)の紹介で――」と告げると、効果は絶大だ。

 医師会が与党を応援するのは、発言力を維持するためだ。診療報酬引き上げ要求などで、実力をいかんなく発揮した。「お世話」になるのは政治的要求だけではない。「当時は自民にいた国会議員に病院用地を格安で用意すると言われた。その分、お礼に100枚や200枚じゃきかない(後援依頼の)はがきを書いた」(県内私立病院関係者)。

      □

 そんな県医師会の集票力も、最近は衰えが著しい。

 日本医師会が推す自民の参院選候補。参院選に全国区があった30年ほど前、県内得票は1万3千票に達したこともあった。07年の参院選比例区では、制度が変わったとはいえ、わずか294票だった。

 きっかけは、小泉政権が示した「骨太の方針」だ。「社会保障費の伸びを年2200億円ずつ抑制」に「後期高齢者医療制度の導入」。医師会が反発すると、改革に刃向かう「抵抗勢力」といわれた。

 「50票」を持つベテラン医師は今、診察室に誰のポスターも張っていない。

 「自民党は医療に市場原理主義を持ち込み、金持ちしか医療を受けられなくし、医師会は悪者にされた。民主党を信頼してはいないが、一度、政権は変えた方がいい」

 ただ、若手の「医師会離れ」も進んでいる。

 40代の開業医は冷ややかに言った。「医師会は『国民の健康』を盾に政府の首根っこをつかみ、うまみのある制度にしがみつく恐ろしい団体。若手は政治活動をする暇もない」

      □

 「医療界は社会保障費の引き下げで風前のともしび。それでも日本医師会は『自民党だ』と言う。おかしい」

 塩見俊次・県医師会長は、2月の民主党県連大会(奈良市)で、約400人の同党員らを前にあいさつした。県医師会長が、民主の大会に出るのは前代未聞。民主県連幹部は「自民の支持基盤にくさびを打ち込んだ」と喜んだ。

 期待通り、県医師連盟は今月11日、初めて1、2区で民主候補の推薦を決めた。1、4区では自民候補も推すが、2、3区は見送った。

 =おわり

1085とはずがたり:2009/08/18(火) 00:40:18

神奈川11区の民主予定者、インフルに感染
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090817-OYT1T00214.htm

 衆院選で神奈川11区(横須賀、三浦市)から民主党公認で立候補を予定している横粂(よこくめ)勝仁氏(27)が、「インフルエンザA型」と診断されたことを17日、陣営幹部が明らかにした。

 幹部によると、横粂氏は15日午後、発熱などを訴えて横須賀市救急医療センターで診察を受けた。5日間の静養が必要という。民主党11区総支部は、17日の総決起集会を本人抜きで行う。公示日には活動を再開できる見込みだという。
(2009年8月17日11時04分 読売新聞)

1086千葉9区:2009/08/20(木) 23:08:47
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200908200118.html
〈選択の足もと 09総選挙 現場から〉医療 医師偏在、救急ピンチ
2009年8月18日

 日向市の千代田病院は、会長の千代反田(ちよたんだ)泉さん(82)が1960年に開業した総合病院で、72年には救急病院の指定を受けた。過酷な当直勤務を軽減し、せめて土日曜は勤務医に休んでもらおうと、代わりに東京などから非常勤の医師を招いている。その数30人ほどで、費用は年間約7千万円。救急医療は赤字ながら、「地域の医療を守りたい」としのいできた。が、千代反田さんの表情は晴れない。

 今年4月初めの夜、恐れていたことが起きた。

 同市郊外の市道で、脱輪している車が見つかった。運転していた60代の男性は、救急車到着時には心肺停止状態。救急隊は搬送先を探したが、計七つの病院が「受け入れ不能」との返答だった。結局、1時間後にようやく見つかった搬送先で、男性の死亡は確認された。

 この日は土曜。千代田病院も七つの病院の一つで、受け入れを断った理由は「満床」。千代反田さんは今、「残念です……」と肩を落とす。


●対策へ修学資金

 厚生労働省の06年度の調査によると、県内の医師数は2557人。90年より655人増えた。人口10万人あたりでは222.7人で、全国平均(217.5人)を上回る。ただ、県内を7区分した2次医療圏のうち、全国平均以上は宮崎市が入る宮崎東諸県医療圏の314.4人のみ。日向市を含む日向入郷医療圏は146.0人で、偏在は明らかだ。

 実際、千代田病院を含む日向市と門川町の計3病院は95年から、重症患者を受け入れる2次救急を輪番で担当。しかし、医師不足は止まらず昨年までに千代田以外は離脱を余儀なくされた。千代反田さんは「気持ちだけで続けている」と明かす。

 関係機関も手をこまねいているわけではない。県は医学生のための修学資金(奨学金)を用意。借りた期間分を県が指定する病院で働けば、返還は免除される。宮崎大も医学部の推薦入試で、県内向けの「地域枠」「地域特別枠」を設けた。ただ、県医療薬務課の担当者は「色々と手を打っているが、根本は国にやって欲しい」と話す。

 医療現場からは国が進めた「診療報酬の引き下げ」と「新医師臨床研修制度の導入」が、医師不足の元凶との指摘もあるからだ。

 診療報酬は、社会保障費の抑制を理由に02年度に2.7%、06年度には過去最大の3.16%引き下げられた。全国公私病院連盟などの08年度の調査では、回答した1180の病院のうち76%が赤字。また04年度スタートの研修先を自由に選べるようになった制度によって、医師の卵は大学に残らず都市部などへ流出し、困った医局は派遣先の病院から医師を引き上げるようになった。


●「責任感が頼り」

 重い負担を強いられる地域医療の担い手たち。日向入郷医療圏の医師らは「勤務医の責任感に頼っているのが現状」「支援を待っていたら、また犠牲者が出る」と訴える。

 日向市の患者が病院に受け入れられずに亡くなった問題は、発覚直後の県議会でも取り上げられ、ある県議は「日向にはこれだけ医師がいるのに、不足と言ってはいけない。無責任だ」と発言した。一方、今回の衆院選で各党は「診療報酬の見直し」「医学部定員増」「医師偏在解消」などをマニフェストに示す。

 人々の命に直結する地域医療の現場が今どうなっているのかを、政治家はどれだけ知っているのだろう。いまだに白衣をまとう千代反田さんには、「聞こえのいいことを言っている」としか思えない。(石田一光)

1087とはずがたり:2009/08/22(土) 09:40:53

坂出市立病院部長ポスト新設
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20090820-OYT8T00013.htm

 坂出市は19日、市立病院(文京町)で10月から、13診療科のトップにあたる医長の上に、それぞれ部長ポストを新設する機構改革案を明らかにした。医長が担っている経営に関する業務を部長に移すことで診察時間を増やし、病院機能の充実を図るのが狙い。

 市議会の市立病院・運営整備等特別委員会で、同病院の木村泰規・庶務課長が説明した。医長は月〜金曜日(一部の科は土曜日も含む)の外来診療を受け持つ一方、安全管理や院内感染防止など複数の会議に出席。長い場合、約3時間も拘束されるため、体制を見直すことになった。

 改革案では、部長級の医師を各科に置くことで、医長が診療に専念できる環境を整えるとしている。部長には内部起用に加え、他の医療機関からの招請も検討するという。木村課長は「よりきめ細かな医療を市民に提供できる」と意義を強調する。
(2009年8月20日 読売新聞)

1088とはずがたり:2009/08/30(日) 01:31:35

現場を歩く・09総選挙(2) 地域医療
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000908270001
2009年08月27日

 1人の若い医師が、三好市内を町へ山へと走り回っている。昨年4月、市立の西祖谷山村診療所の所長になった川下陽一郎医師(30)は、外科医として県立三好病院の応援診療もこなす。地域医療を担う診療所と三好病院の両方を存続させるための、苦肉の策だ。

     ◇

 朝8時半。山あいの診療所にある二つの長いすは、順番待ちの患者でいっぱいだ。一日に約130人が受診する。「足と腰が痛い」「血圧が上がる」。高齢化率44%(7月末現在)の西祖谷山村地区では患者の多くが高齢者だ。

 診療所から車で5分の所に住む吉岡タミコさん(89)は2週間前に気分が悪くなり、診療所で点滴を受けた。

 「調子はどうですか?」

 川下医師は、薬の副作用や家族構成などを、時々手を握りながら尋ねた。診察は10分ほどで終わったが、待ち時間を含めると2時間以上たっていた。それでも、吉岡さんは「(04年に)診療所ができるまでは、三好病院まで1日がかりだった。近くで助かる」と話す。

 独り暮らしの女性(81)は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)で足腰が痛み、点滴を受けるため毎週通う。往復3千円のタクシー代がかかるが、「先生がいなかったら、ここで暮らせん」。

 診察時間が終わった後も、患者からの相談で、川下医師の携帯電話が鳴る。必要なら、往診もする。三好市池田町の自宅から診療所までは、車で約50分。三好病院の救急患者に対応するため、病院近くに住んでいる。

 三好病院へ行くのは週2回。その間は、病院から別の医師が診療所に派遣される。川下医師にとっては、診療所でできない高度な医療行為は三好病院で行い、その後は診療所で診ることもできる。「三好病院とつながっていることを診療所の強みにしたい」と川下医師は言う。

     ◇

 三好病院の医師不足は深刻だ。07年春からの1年間で、33人から25人に減った。当然、残された医師の負担は増える。5人いた外科医も一時は2人に。川下医師と、他病院からの応援が頼りだ。

 04年度からの新臨床研修制度で、それまでは大学の医局が決めていた研修先を、研修医自身が決められるようになった。このため、主に大都市圏へ研修医が流出。県内の公立病院はほぼ100%、徳島大学病院から医師が派遣されていたが、難しくなった。

 「研修制度の見直しが必要。『この地域に三好病院はなくてはならない』という医師の思いだけで踏ん張っている」。自らも執刀している余喜多(よぎた)史郎院長が言った。

     ◇

 721平方キロメートルと県内最大の三好市。中心部には開業医がいるが、人がまばらな山間部にはほとんどいない。後継者がおらず廃院が相次ぎ、無医地区もできている。

 危機感をもった市は昨年4月、新たに担当職員を2人置いた。大学病院に医師派遣を働きかけ、現場を知ってもらうため医学生を呼び、三好病院と開業医の連携の後押しもする。だが、先は見えない。

 医師が減り続ければ、患者を徳島市や県外に搬送したり、山間部の診療所を閉鎖したりする事態になるかもしれない――。心配する県医療政策課の担当者は「研修制度のしわ寄せがへき地に出てきているのは事実。県が自前で医師を確保できるよう努めなければ」と話した。

(三輪さち子)

1089とはずがたり:2009/08/30(日) 01:32:14
<奈良県>

>>1084
奈良県医師連盟の対応
1区 自民・民主推薦
2区 民主推薦 ←おお,なんと!朝倉診療所や東生駒病院には高市のポスターを貼ってたけどどうなったかな??阪奈中央病院はどうやら滝系らしい。惜しむらくは東生駒病院も阪奈中央病院もあんま評判良くないんだが。生駒市は閉鎖になった市民病院を徳洲会に委託して復活させようとしているようだ。
3区 自主投票
4区 自民推薦

1090とはずがたり:2009/09/04(金) 13:20:48
<静岡県>

〈09総選挙〉「選択」で揺れる医師会 誰を支持、組織との間にねじれも
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200908210401.html
2009年8月20日

 医療崩壊の危機を背景に、これまで与党を支えてきた医師会に変化が表れている。小泉改革による社会保障費抑制をきっかけに、民主支持に転じる動きもあれば、あくまで自民の実行力にかける動きもある。組織にとらわれない医師たちの「真剣な選択」の結果、県組織との間にねじれも生じている。


 公示まで1週間を切った13日夜、7区の候補者のうち自民、民主、無所属の3候補が、浜松市内で医師たちと顔を合わせた。地元医師連盟主催の医療政策討論会。医師らが選挙で誰を支持するのかを決める大きな判断材料だ。

 3人は海外との比較データや地元病院の苦境を例にあげるなど、相当準備して臨んだことをうかがわせた。集まった約200人の医師らは予定の1時間半を超えても、熱心にメモをとりながら各候補の主張に耳を傾けた。

 医師会はこれまで、選挙のたびに自民支援を続けてきた。しかし、小泉改革による年間約2200億円の社会保障費抑制が事情を変えた。

 解散間近と見られた昨秋、県医師会は県内8選挙区の自民の立候補予定者を集め、1人ずつ医療政策を語らせた。推薦の可否を検討するとして、事実上小泉改革路線との決別を迫った。

 県医師会の政治団体「県医師連盟」は今月6日、1〜5区と8区は自民候補を推薦するが、6区は自主投票、7区は郵政造反組で小泉批判を続ける無所属元職城内実氏を推薦することを決めた。篠原彰副委員長は「自民への不満は間違いなくある」と認めつつも、民主は「財源論で不安がある」とした。

 しかし、医師会も一枚岩ではない。1区について、県医師連盟は自民候補を推薦したが、地元の静岡医師連盟は自主投票に決めた。

 静岡市内の男性内科医(60)は「あんな痛い目にあっていてまだ自民なのか。両候補者を呼んで考えを聞いたり、会員にアンケートをとったりして決めるべきだった」と不満をあらわにし、「組織が誰に推薦を出そうが、今回は自分で選ぶ」と話す。

 一方、討論会が開かれた7区。15日にあった自民前職片山さつき氏の決起集会に、浜松医師会の山口智之会長が姿をみせた。浜松医師会は、県医師連盟が決めた城内氏推薦の方針に従わず、討論会の結果などをもとに片山氏推薦を決めた。

 小泉改革を徹底批判する城内氏ではなく、なぜ「小泉チルドレン」の片山氏なのか。浜松医師会は、国の地域医療再生基金をもとに救急と周産期医療のトレーニングセンターを設立して若い医師を呼び込む構想を持つ。基金獲得をめぐる他地域との競争の中で、構想を共に進めてきた「片山氏の手腕」に期待を寄せた結果だった。


■医療政策討論会での3候補者の主な主張

 <城内実氏(無所属)> 現在の低医療費政策は憲法の生存権に反する。原因は小泉政権下での構造改革、市場原理主義にあり、医療崩壊は人災だ。非営利型の国民皆保険制度を守る。医師臨床研修制度を見直し、混合診療、後期高齢者医療制度を廃止する。

 <斉木武志氏(民主)> 道路整備には特定財源はあるが医療にはない。社会保障費は余りが回ってきていて税金の使い道がおかしい。医療ミスの訴訟リスクも高まり、国は無過失補償制度でリスク軽減を図るべきだ。将来的に、消費税を社会保障専門に使う。

 <片山さつき氏(自民)> 医師の稼働率が低いことに問題がある。自民党は社会保障費2200億円抑制を方針転換した。国の基金を使って浜松にトレーニングセンターをつくる。後期高齢者制度は一部課題があるが、いたずらに老人保健制度に戻すのは無責任。

1091とはずがたり:2009/09/04(金) 13:24:02
結局インセンティブ設計の問題で秘訣が診療報酬制度の意識だとするとそれに従った事で患者の厚生が上がるようにしにあければならない。勿論財政規律を守りつつが大原則で赤字を垂れ流すべきではない。

「黒字経営」病院の秘けつは…
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000909020001
2009年09月02日

 黒字経営を数値目標に掲げている病院の多くで、「収益源」の入院患者になる確立の高い患者群の把握に努めたり、院内に患者満足度向上委員会を設けたりしていることがわかった。県内の病院を対象に、浜松医科大学地域医療学講座の山岡泰治特任教授らが実施した調査でわかった。

 調査は2〜5月、県内にある一般病床を持つ98病院に対し、記入式の調査票を郵送。53病院から回答があった。調査では、経営上の数値目標として純利益を掲げる11病院を「黒字病院」に、残り42病院を「それ以外の病院」に分類。重視する経営指標や患者満足度のために取り組む活動などを聞き、黒字病院とそれ以外の病院とで比較検討した。

 経営指標では、病床利用率や1日平均の入院患者数などは、ほぼすべての病院が重視していた。黒字病院はこれらの項目以外に、入院患者になる可能性がある新患者と慢性疾患などの再来患者の比率のほか、平均入院日数や薬品使用率などを重要と考える割合が高かった。

 患者満足度に関する質問では、投書箱の設置や診療予約制の導入などは調査した大半の病院で実施。一方、投書への回答の公開と患者満足度の委員会設置で差が出た。この2項目では、黒字病院のほとんどが導入済みなのに対し、それ以外の病院の実施は4〜6割にとどまった。

 また、病院勤務医の出身都道府県を聞いたところ、県内出身者が最も多いものの、全体の約3割にとどまることがわかった。県内に大学医学部が浜松医科大しかないうえ、県外の大学に進学した医師らは出身大学の医局中心の人事に組み込まれ、Uターンしづらい実態があるとみられる。

 山岡特任教授は「黒字病院の多くは、診療報酬制度を常に意識している。入院日数が最適な長さになるよう、患者の回復期のリハビリ病床を持つ地域の病院との連携体制構築にも努めており、病院経営の参考になる」と指摘している。

1092チバQ:2009/09/04(金) 22:17:50
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090904-OYT1T00995.htm?from=navr
ワクチン、1900万人に優先接種…最終案
 厚生労働省は4日、新型インフルエンザワクチン接種についての最終方針案を公表した。


 必要としたワクチンは5400万人分。医療従事者と重症化しやすい人の合計1900万人を最優先接種者とし、この中での接種順位も示した。

 国民の意見を6日から1週間募り、政府の専門家諮問委員会に諮った上で、9月末までに正式決定する。接種は10月下旬から始まる見込みだ。

 ぜんそくや糖尿病など持病のある人の中では1歳〜就学前の小児を優先する。ワクチンで免疫がつきにくい乳児は両親に接種する方針で、当初は乳児の年齢を6か月未満としていたが、1歳未満に拡大した。

 年度内に国内メーカーが生産できるワクチンは1800万人分だ。10月下旬から供給が始まり、最優先接種者に接種する。不足する分は輸入し、小中高校生と高齢者に使う。厚労省は海外メーカー2社と契約交渉を進めており、ワクチンが到着するのは12月下旬以降になる見通しだ。

 ワクチンは2回の接種が必要だ。1回目の接種から実際に免疫がつくまでには1か月ほどかかるため、10月下旬に接種した人でも12月以降までは免疫がつかない。厚労省の「流行シナリオ」では流行ピークを10月上旬としており、シナリオ通りだと、ピークに間に合わない可能性もある。

(2009年9月4日21時40分 読売新聞)

1093とはずがたり:2009/09/05(土) 02:55:17

梁川病院「廃止」検討委が伊達市に
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000909040002
2009年09月04日

 伊達市立梁川病院(同市梁川町)の運営について論議してきた同病院検討委員会は、3日までに「梁川病院及び梁川訪問看護ステーションの廃止はやむを得ない」との提言をまとめ、市に提出した。

 同病院は58年に開院。現在ある50床が、すべて厚生労働省が11年度末の廃止方針を打ち出した「介護型療養病床」であるため、存廃の行方が注目されていた。提言は「医療療養型病床」に転換して存続させることは再整備や運営費用の面から「困難」だとした。現在入院中の46人については、同病院と市が連携して対応を検討する。

 梁川病院によると、常勤医は院長1人で、外来は08年度約1万7千人だった。累積赤字は同年度決算で約7億5千万円にのぼっている。

1094とはずがたり:2009/09/12(土) 18:48:10
>医療改革に反対する(兵庫)県医師連盟の全会員は、昨年(03年)から離党したままだ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1289

1095とはずがたり:2009/09/25(金) 07:09:30
>HIVに感染していない18〜30歳のボランティア男女約1万6000人の半数にワクチンを投与した。 
で,どれくらい感染するか調べたんかね??ちょっと非人道的な気もするけど。

エイズ感染リスク3割減少=2種類混合の新ワクチン−タイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000187-jij-int
9月24日20時52分配信 時事通信

 【バンコク時事】タイ保健省は24日、2種類を混合したワクチンにより、エイズウイルス(HIV)の感染リスクが約3割減少したとする臨床試験結果を発表した。同省は「HIVワクチンの予防効果が立証された初めての例であり、大きな躍進だ」としている。
 AFP通信などによると、タイと米国の研究者が協力。仏企業製のカナリア痘ワクチンと米国の製薬会社が開発したHIVワクチンを組み合わせて使用した。
 試験は2003年、タイ中部チョンブリ、ラヨン両県で実施。HIVに感染していない18〜30歳のボランティア男女約1万6000人の半数にワクチンを投与した。 

最終更新:9月24日22時11分

1096とはずがたり:2009/09/25(金) 07:16:26
「スペイン風邪」前生まれに免疫=70歳代以下、ほぼなし−新型インフルで感染研
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009092401088

 新型インフルエンザウイルスに対し、スペイン風邪が流行した1918〜19年より前に生まれた人の50〜60%が抗体を持っており、免疫があると考えられることが24日、国立感染症研究所の調査で分かった。海外で報告されたデータとほぼ一致し、国民の大部分は免疫がないことが改めて明らかになった。
 同研究所は、70年代以降に採血され保存されていた血清のうち、各年代層から抽出した931人分について、新型ウイルスに対する抗体価を2種類の方法で測定。この結果、17年以前に生まれた人の50〜60%が抗体を持っていたが、20年代生まれは約20%程度、30年代以降ではほとんどいなかった。(2009/09/24-22:55)

1097杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/27(日) 10:27:18
ハンガリーの医大、 韓国人留学生に人気の理由 ■ハンガリーの医大に集まる韓国人学生
http://www.chosunonline.com/news/20090927000006

 ハンガリー国立デブレツェン医科大学生命科学棟の大講義室は、100人余りの学生でぎっしり埋まっていた。今月10日午前10時、学生たちは、かつてノーベル賞候補として名前が挙がったこともあるパル・ゲルゲイ教授の医療化学講義を聞くために集まった。この大学は、首都ブダベストから東に220キロほど離れた学園都市デブレツェンにある。
 ドイツやスペイン、イギリスなど世界各国からやって来た学生が入り交じった講義室では、韓国人学生も10人ほどが一団となって座っていた。真剣な表情で教壇の電子スクリーンを見つめる学生らは、白髪交じりの老教授が進める英語の講義に完全に没頭している様子だった。
 現在この大学で勉強している韓国人医大生は49人。同大学の国際教育センターで英語プログラムを運営しているアッティラ・イェナイ教授は、「2004年までは韓国人学生は一人しかいなかったが、ここ数年は韓国人学生が毎年10−15人ずつ増えている。彼らは皆優秀だ。われわれは韓国人学生をいつでも歓迎する」と語った。同大には、留学生としては唯一、韓国人学生専用の寄宿舎がある。来月には、寄宿舎に韓国食堂までオープンする予定だ。
 ハンガリーにある四つの国立医大のうち、ほかの3校(ブダペスト、セゲド、ペーチ医大)にも、韓国人学生がそれぞれ10−30人程度在籍しており、韓国人医大生の数はハンガリー全体で80人ほどと推定される。韓国人にとっては遠く感じられていたハンガリーの医大に対する関心は、急速に高まっている。

医大の学費は年間1万ドル、米国の20%程度 医師免許を取ればEUどこでも開業可

 デブレツェン医大に通う韓国人学生の進学理由はさまざまだ。イギリスや米国で医大に通い、胸部外科の専門医になるため、胸部外科部門が名高いこの大学にやって来た学生もいれば、海外生活が長く韓国の入学制度に適応できなかった学生もいる。また、全世界に医術を広めたい、という途方もない夢を持った学生も、この大学で将来に向けた準備をしている。
 これらの学生が米国や西ヨーロッパではなく、ハンガリーの医大を選んだ理由は何か。医大の広報担当者は、「教育水準の高さと学費の安さだ」と語った。
 学費が年間5万−6万ドル(約451−541万円)に達する米国の医大に比べ、ハンガリーの医大の学費は年間1万ドル(約90万円)程度。反面、医学が発達したドイツからも、相対的に安い医療費に目を付け「医療ツアー」にやって来るほど、ハンガリーの医療水準は高い。ハンガリーにある大多数の医大がハンガリー語と英語の授業を並立させている点や、ハンガリーで医師免許を取ればEU(欧州連合)加盟国のどこでも開業できるという点も魅力的だ。
 2年生のキム・ソジョンさん(19)は、韓国の高校を卒業後、デブレツェン医大に進学した。キムさんは「周囲の人たちから“韓国で医大に入れなかったからわざわざハンガリーまで行った!”と色眼鏡をかけて見られるのが一番しゃくに障る。韓国で医大を卒業しても、韓国でしか医師になれない。米国ドラマ『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』の主人公のような立派な胸部外科医になって、世界中行きたいと思う場所に行きたい」

1098杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/27(日) 10:27:38
国立の4医大に80人余りの韓国人学生、専用の寄宿舎も 入学は簡単だが、進級試験など厳しい

 とはいえ、こうした夢を実現するための下積み生活は、決して甘いものではない。4年生のハン・チャンスさん(22)はこの大学で過ごした4年間、長期休暇の期間を除いて、毎日勉強と試験準備に明け暮れている。最初の授業は通常)午前8−10時に始まるが、その前に1時間から2時間程度予習を行い、 1学期で約38単位の科目を履修するため、一日に7−8時間は授業を受ける。授業が終わる時間は午後5時から6時ごろ。その後、スタディ・グループを作って一緒に勉強したり、自習していると、気がつけばいつも夜中の2−3時になる。平均睡眠時間は、多くて4時間程度。
 1学期当たり約15回、1週間に1度は試験があり、試験の前夜は徹夜をする。こんな生活を送るのはハンさんだけでなく、ここにいる韓国人学生のお決まりだ。
 しかし、いい面ばかりではない。韓国で医大進学に失敗し、学費が安く英語の授業があるハンガリーの医大に「迂回(うかい)入学」しようとする学生も少なくないからだ。大学ごとにやや違いはあるが、外国人学生が医大に入学しようとする場合、化学・生物・物理・英語・面接などの試験を受けなければならない。試験は、韓国で医大受験に備えるときほど高い水準は要求されない。このため、入学そのものは韓国の医大に比べ容易だとみることができる。
 しかし、ひとたび入学すると、1学期当たり36−38単位以上を受講しなければならないハードなスケジュール、毎週行われるテスト、難しい進級試験、言葉の問題などが大きな負担となる。

「医大に入りさえすれば」と思っていると失敗

 二人の子供をデブレツェン医大に留学させ、ハンガリーの医大への進学相談に乗っているハン・スンフンさん(53)=コチャン国際学校理事長=は、「単に“医大に入りさえすればいい”という安易な考えでは、絶対にこの医大には適応できない」と語った。「世界を舞台に夢を実現する覚悟ができている人だけが挑戦すべき。それでこそ、生き残れる」
 前学期に5点満点で5.0を取った2年生のク・ヨンジンさん(22)は、父親が「韓国には医師が余りにも多いため、医大を卒業しても以前のように将来は明るくない」と言って留学を勧め、デブレツェン医大に入学した。クさんは「試験期間中に7−8キロ体重が落ちる人もいるほど大変だ」と語った。

1099とはずがたり:2009/10/01(木) 12:02:03
出産育児一時金:支給方法見直しへ 開業医資金繰り配慮 
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090929k0000m010123000c.html
 厚生労働省は28日、退院時に親が分娩(ぶんべん)費用を原則、負担せずに済む出産育児一時金新制度を、来年4月までに見直す方針を決めた。一時金は親でなく医療機関に支払われるが、出産約2カ月後と遅れるため、資金繰り悪化を懸念する開業医らに配慮した。新制度は10月から実施するが、資金調達の準備が間に合わない医療機関には、最長6カ月間、実施を猶予する。

 現行の制度は、親が医療機関に分娩費用をいったん払い込み、その後、健康保険などから出産育児一時金が親に支給される。新制度になると、親ではなく医療機関に直接支払われるようになる。

 新制度下では、一時金は出産の約2カ月後に支払われるため、出産を主とする医療機関では10月からの約2カ月間、現金収入が大きく減る。厚労省が制度の実施要綱を公表してから新制度開始まで約4カ月しかなく、資金調達の難しさなどから開業医らから悲鳴が上がっていた。

 見直しでは、医療機関に約2カ月間の入金の遅れが生じないよう制度を改める。一時金の支払先を医療機関にするか、親に戻すかも含めて検討する方針だ。【河内敏康】

毎日新聞 2009年9月29日 2時30分

出産一時金:10月開始の新制度に産科開業医ら悲鳴
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090922k0000m040112000c.html

 退院時に親が分娩(ぶんべん)費用を原則、負担せずに済む10月から始まる新制度に対し、産科開業医らが悲鳴を上げている。出産育児一時金は、親ではなく医療機関に直接支払われるようになるが、出産約2カ月後のため資金繰り悪化の懸念が出ているからだ。勤務医や開業医らで作る日本産婦人科医会は「導入を3カ月ほど延期してほしい」と訴える。

 現行制度は、親が医療機関に分娩費用をいったん払い込み、その後、健康保険などから出産育児一時金が支給される。新制度は一時金を4万円引き上げ原則42万円とする一方、直接医療機関に支払われるようになる。親の経済負担を軽減し、出産しやすい環境を作る狙いだ。

 ところが、一時金は出産の約2カ月後に支払われるため、出産を主とする医療機関では10月からの約2カ月間、現金収入が大きく減少する。名古屋市内の開業医は「2カ月間で約2000万円の現金収入がなくなる。ぎりぎりの経営のため不安だ」と打ち明ける。

 日本産婦人科医会が8〜9月、全国47支部に実施した緊急アンケートでは、10月からの新制度開始を「容認する」と答えたのは4割。容認できない理由について「事務手続きが煩雑」「準備が間に合わない」「資金繰りがつかない」「高額の借金が必要になることに納得がいかない」などだった。茨城県支部では、資金繰り悪化で廃業せざるを得なくなると回答した医療機関が3件あったという。

 新制度を巡っては、昨年8月、舛添要一・前厚生労働相が緊急少子化対策として、妊婦が分娩費用の立て替えをしないで済む考えを示した。今年5月末、厚労省が新制度の実施要綱を示した。厚労省保険局総務課は「現時点で制度導入に変更はない。低利で融資する同省所管の福祉医療機構を紹介している」と説明する。

 北里大の海野信也教授(産婦人科)は「(新制度は)妊婦にとって負担の軽減につながるが、医療機関の負担は大きくなる。地域の分娩体制を守るため、入金の遅れを短くするなど医療機関の経営が安定化するような対策が必要」と指摘している。【河内敏康】

毎日新聞 2009年9月22日 2時30分

1100とはずがたり:2009/10/01(木) 12:05:00

能代の秋田社会保険病院「存続」へ 長妻厚労相が方針表明
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091001g

 長妻昭厚生労働相は30日、来年9月が売却期限となっている能代市の秋田社会保険病院など全国53カ所の社会保険病院と10カ所の厚生年金病院について「公的病院として原則存続させる」と明言した。自公政権が決めていた社保、厚年両病院を売却するなどの整理合理化方針は転換される。

 民主党は7月公表の2009年政策集で「地域医療を守る医療機関を維持」すると強調し、社保、厚年両病院は「削減しない」と明記。長妻氏は厚労相就任後、存続のための法案の検討を事務方に指示していた。

 長妻氏は同日、病院存続を求めて署名活動などを行ってきた大分県由布市の首藤奉文市長らと厚労省内で会談。原則存続の方針を表明し「現在、存続法案を作成中だ」と述べた。法案の国会提出時期については「臨時国会に出すかは、慎重に検討したい」と語った。会談には能代市の今井一副市長や「秋田社会保険病院を公的に存続・拡充させる会」の芳賀藤雄会長らも同席。公的病院として存続させるための関連法案を今秋の臨時国会に提出するよう求める要望書を長妻厚労相に手渡した芳賀会長は「大臣から正式に公的存続を確認できて本当にうれしい。地域医療確保にとって大きな前進だ」と喜んだ。
(2009/10/01 10:53 更新)

1101とはずがたり:2009/10/01(木) 16:03:31

使い残しは廃棄処分なら勿体ないし多めにみてやれよと思わなくもないけどまあそうはいかんか。。

残ったインフルワクチン、持ち帰って家族に 看護師処分
http://www.asahi.com/national/update/1001/SEB200909300053.html
2009年10月1日2時23分

 季節性インフルエンザのワクチンの使い残しを持ち帰り、家族に接種していたとして、北九州市は30日、市立八幡病院(同市八幡東区)の女性看護師(31)を戒告の懲戒処分とし、発表した。「子どもの世話を任せている人が感染したら困る」と、義母と夫に1回ずつ接種したという。

 市によると、通常、24時間以内に使い切れなかったインフルワクチンは廃棄する。だが、看護師は06年11月ごろ、2回にわたって注射器と、冷蔵庫内にあった廃棄するはずのワクチンの瓶を持ち帰り、家族に接種したという。

 今年8月21日に市に匿名の電話があり、看護師がワクチンを持ち帰っていたことが発覚。看護師は市の事情聴取で事実関係を認めた。市は地方公務員法の信用失墜行為に当たるなどとして、9月30日付で処分した。被害額8600円は同日弁償されたとして、告訴はしないという。

 ただし、医師の指示なく看護師が注射を打つ行為は保健師助産師看護師法で禁止されており、市は今後、厚生労働省に報告書を提出する。

1102とはずがたり:2009/10/02(金) 12:34:46

【三重】
県病院事業の厳しさ続く 08年度は累積赤字47億円超
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20091002/CK2009100202000021.html?ref=rank
2009年10月2日

 県病院事業の2008年度決算で、純損失は13億4374万円に上り、5年連続の赤字となった。前年度より赤字額は218万円減ったが、累積赤字は47億3570万円に達し、厳しい経営状況が続いている。

 県病院事業庁が1日の県議会予算決算委員会で示した。経常収益は176億3279万円で、前年度より3億5773万円増加。患者数の減少などで医業収益は約7000万円減ったが、繰入金などの医業外収益が約4億円増えた。

 一方、経常支出は給与費などの増加で前年度より5億円近く多い187億557万円。収益と差し引きした経常損益は10億7277万円の赤字で、退職給与引当金2億7097万円の特別損失も計上した。

 4病院別の経常収支で、こころの医療センター(津市)だけが5800万円の黒字。特に医師不足が深刻な志摩病院(志摩市)は6億2100万円の赤字で、前年度より赤字が2億4000万円余り増えた。総合医療センター(四日市市)は4億3800万円、一志病院(津市)は7300万円の赤字だった。

 また、9月1日現在の4病院の医師数は定員147人に対して114人。看護師数は588人で定員より92人少ない。08年度の入院患者は前年度比4・7%減の33万8935人。外来患者も6・5%減って34万1970人だった。

 (平井一敏)
◆赤字幅が改善 電気事業収益0.7%増

 予算決算委で明らかにされた県企業庁の08年度決算で、電気事業の収益は、前年度比0・7%増の31億1000万円で、6000万円の純損失が出た。赤字幅は前年度より2億3000万円改善したが、03年に爆発事故があった桑名市の三重ごみ固形燃料(RDF)発電所が、一貫して赤字の要因となっている。

 内訳では、07年度に3000万円の損失を出した水力発電が供給電力量を伸ばし、1億9000万円の黒字に転じた。RDF焼却・発電は供給電力量が減り、2億5000万円の赤字。純損失と繰越欠損金を合わせた未処理欠損金は19億2000万円となった。

 水道事業の純利益は前年度比17・9%増の15億8000万円。工業用水道事業は契約水量の増加などで、前年度比6・2%増の9億円の純利益を出した。

 (木下大資)

1103とはずがたり:2009/10/08(木) 11:50:33

熊本市民病院、2年ぶり赤字 患者1万人超減少
2009年10月08日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20091008001.shtml

 熊本市議会の公営企業会計決算特別委員会(中松健児委員長)は7日、2008年度の熊本市民病院の決算を認定した。外来、入院合わせた患者数が前年度より約1万1千人減少、2年ぶりに606万円の赤字となった。

 熊本産院、芳野診療所を含む事業収益は約121億9021万円で、前年度比0・1%減。一方、事業費用は121億9627万円で0・9%増加した。累積赤字は14億7275万円になった。

 同病院によると、延べ患者数は入院が約16万6千人から約16万人、外来が24万3千人から24万1千人にそれぞれ減った。06年の診療報酬改定で導入された、長期入院の診療報酬が減額する「包括払い制度」が入院患者数の減少につながった。施設の老朽化なども影響しているという。

 同病院は「がん治療の外来化などで外来患者減少には歯止めがかかりつつあり、外来を強化したい」と話している。

 同病院会計のうち、今年12月末で廃止が決まっている熊本産院は入院、外来合わせ約3千人減少。赤字額は前年度の2653万円(退職手当除く)から7328万円(同)に膨らみ、一般会計から全額繰り入れた。(林田賢一郎)

1104とはずがたり:2009/10/10(土) 01:59:56
おお,素晴らしいヽ(゚∀゚)ノ
開業医の濡れ手に粟を廃してくたくたの勤務医を優遇すべきと云う俺の持論が早速実行されるか!?
これは将に俺がいってきたことだ
>長妻氏らは、日医が開業医に有利な形で診療報酬改定に影響力を行使しているとみており、人員不足が深刻な勤務医対策を充実させることが狙い。日医の代表委員に代わり、自治体病院や大学病院の関係者らを委員に任命することを検討している。

長妻,かなりGJ(`・ω・´) b
日医の巻き返しも猛烈に有る筈だが頑張って欲しい。
興奮気味にこっちにも転載させていただきます。

中医協から日本医師会を排除 開業医より勤務医対策?
2009.10.9 01:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/793

 長妻昭厚生労働相ら厚労政務三役は8日、診療報酬の具体的点数を決める中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関、中医協)について、これまで3人いた日本医師会(日医)の代表委員を全員排除する方針を固めた。

 長妻氏らは、日医が開業医に有利な形で診療報酬改定に影響力を行使しているとみており、人員不足が深刻な勤務医対策を充実させることが狙い。日医の代表委員に代わり、自治体病院や大学病院の関係者らを委員に任命することを検討している。

 中医協委員は慣例的に関係団体枠があり、日医がはずれるのは初めて。日医側の反発は必至で、来夏の参院選にも影響が出そうだ。

1105病院告発:2009/10/10(土) 13:02:29
 徳島の田岡病院に勤めてる山本という看護師は異常な性格の女です。友達の店に来て高飛車な態度で無理難題いって断られると店つぶしたると嫌がらせする。された人はショックで閉業検討してます。みんなでこの職員の顔と行動みてやりませんか。本当ならこんなのが医療現場にいたら怖いでしょう。

1106とはずがたり:2009/10/11(日) 10:06:34

人為的に心筋梗塞 医療研究用ブタで新技術 
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002430434.shtml

 神戸ポートアイランド2期の神戸医療機器開発センター内で動物実験施設を運営するアイビーテック(東京)は、関西医科大学(大阪府枚方市)、日本合成化学工業(大阪市)と共同で、医学研究用のミニブタを人為的に心筋梗塞にする新技術を国内で初めて開発したと発表した。

 これまでは実験前にブタの胸部を開き、心臓の血管を縛るなどして心筋梗塞の病巣を作製していた。しかし、ブタへの負担が大きいため、約半数が実験に至るまでに死んでいた。

 アイビーテックなどの技術は開胸手術をせず、カテーテルで化学合成粒子を冠動脈内に注入し、一時的に血流を遮断する。成功率は90%以上に向上し、病巣を作る場所や重篤度の調整も可能になった。

 心筋梗塞を含む虚血性心疾患の患者は国内で約86万人(2005年度)と推定される。従来の薬物治療などに加え、胚性幹細胞(ES細胞)などを投与して患部を回復させる心筋再生医療の実用化が期待されている。アイビー社などの「心筋梗塞モデルブタ」は、新規薬剤の評価や再生医療の研究に役立つという。

 米国にも同様の技術があるが、今回の化学合成粒子は病巣の作製後に血管内で自然に溶けて流れるため、研究の邪魔にならない点が新しい。海外企業・研究機関への技術移転も検討。脳梗塞など新たなモデルブタの開発にも取り組む。(内田尚典)

(2009/10/09 08:00)

1107とはずがたり:2009/10/15(木) 15:48:35

半年前の記事だけど。

勤務医の待遇改善、実感薄く 中医協が実態調査
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/243261/
配信元:
2009/04/15 22:19更新

 病院勤務医の待遇改善を目指した平成20年度の診療報酬改定について、中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)が実施した検証調査で、改定前よりも業務負担が軽減されたり、給与が増えるなど「待遇が改善された」と回答した勤務医が1〜2割程度にとどまっていることが15日、分かった。医師不足の状況が改善されない中、報酬増の恩恵を受ける勤務医は限定されており、診療報酬改定だけでは勤務医の待遇改善を実現することの難しさが浮き彫りとなった。

 20年度の診療報酬改定では、医療秘書を配置するなど勤務医の待遇改善に向け体制整備をしている医療機関に対し、診療報酬を加算して支払うことになっている。検証調査は昨年12月〜今年2月、この加算報酬を取り入れた医療機関1151施設を対象に行われ、516施設から回答が得られた。管理職の勤務医2389人、一般の勤務医4227人にも現場の勤務状況を尋ねた。

 調査結果によると、加算報酬が得られたため勤務医の給与面の改善を図った医療機関が45%。内訳をみると(複数回答)、勤務医の当直などの手当を増やしたのが75・4%、基本給を増やしたのは36・2%に上ったが、勤務医側に給与面の改善状況を尋ねると、手当について「増えた」と答えたのは7・6%にとどまり、86・6%が「変わらない」と回答した。基本給も「増えた」は12%で、「変わらない」が79・5%だった。

 勤務医に給与増が実感されていない理由について、厚労省は「医療機関側が報酬増を、勤務医以外の職員にも全体に広く薄く配分したため」と分析。手当に関しては、実際にお産を取り扱った産科医だけに支給するなど対象者が限定されるケースが少なくないとしている。

 また、業務負担の軽減状況については、診療報酬改定前より当直回数が減るなど「改善」と回答した勤務医(管理職)は16・8%どまり。「変わらない」は41・3%で、逆に「悪化」は40・8%にも上った。業務負担が改善されない理由に関しては、高齢化に伴う患者増、研修医を含む医師数の減少、事務作業の増加などの回答が寄せられた。

 ただ、診療科別にみると、「改善」と答えた割合が救急28%、産科25・6%、小児科22・4%となり、診療報酬改定で重点的に報酬を配分した診療科では一定の効果がみられた。

1109とはずがたり:2009/10/16(金) 00:24:53
うおっ,知事選は立候補は拒否しましたが此処に立候補来るとは。
全国に喧嘩売ろうって腹ですな。
さて勝算は?

1110チバQ:2009/10/16(金) 17:21:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091015-OYT8T01297.htm
原中氏出馬に期待感 日医会長選
県医師会と支持政党「ねじれ解消」
 衆院選で、県内の全7選挙区の民主党候補を推薦した県医師会の原中勝征会長が、来春に予定される日本医師会長選に立候補する意向を固めたことが15日分かったが、県医師会幹部は「自民党追従の日本医師会の現執行部でいいのかという疑問の声が上がっていた。ねじれが解消できる」と期待を寄せている。

 自民党の有力支持団体である日本医師会は、既に現職の唐沢祥人会長が3選を目指して次期会長選に立候補する意向を固めている。一方、県医師会の政治団体「県医師連盟」は昨年9月、後期高齢者医療制度廃止などを掲げ、異例とも言える民主党支持を表明した。民主党が大勝した衆院選後も、県医師会内部では「日本医師会の現執行部では、民主党のアプローチに応えることができない。いち早く民主党支持を打ち出した県医師会が一肌脱ぐべきでは」という意見が上がっていたという。

 19日に開かれる県医師会の臨時代議員会で最終決定する見通し。原中会長は、読売新聞の取材に対し「(立候補の経緯について)代議員会後に明らかにしたい」とコメントしている。

(2009年10月16日 読売新聞)

1111名無しさん:2009/10/16(金) 22:10:43
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200910150500.html

日医、自民支援を撤回 会長選、民主支持派が出馬へ2009年10月16日3時2分

 日本医師会(唐沢祥人会長)の政治団体・日本医師連盟は、政権交代を受けてこれまでの「自民党支援」を白紙にする方針を固めた。これに対し、総選挙で日医連の方針に反して民主党候補を支援した茨城県医師会の原中勝征会長は15日、現執行部では民主党と連携できないとして、来春の日本医師会長選に立候補する考えを表明した。

 会長選には現職の唐沢氏も立候補を表明しており、政党とのかかわりをめぐる路線争いが本格化する。日医連は、10年の参院選比例区に組織内候補の西島英利氏を自民党から擁立する方針だが、影響を与える可能性もある。

 日医連幹部によると、国政選挙における自民支援の白紙撤回は、日医連委員長を兼ねる唐沢氏が20日の執行委員会で提案。今後の対応は都道府県医師連盟や会員が改めて議論し、会長選までに集約したい考えだ。唐沢氏は自民党との関係強化を掲げて当選してきた経緯があることから、執行部内には日医会長と日医連委員長を分離し、日医連が民主党との連携窓口を担う案も浮上している。

 一方、総選挙で民主党の政権公約作りに関与するなど、同党内に人脈を持つ原中氏は15日、朝日新聞のインタビューに「会長選に立候補する。民主政権との関係を生かし、診療報酬改定や医療政策などに提言をしたい」と語った。19日に県医師会の臨時代議員会後に記者会見し、正式表明する。

 日医内では、総選挙で自民支援を鮮明にして敗れたのに、唐沢氏が責任を総括せずに立候補表明したことにも不満が出ている。原中氏は「関東・甲信越地区を中心に支持は広がっている」としているが、現段階では唐沢氏の支持基盤を崩すにはいたっていない。近畿地方などに根強い、執行部に批判的な勢力の動向がカギを握ることになる。

 自民党との関係をめぐっては、日本歯科医師連盟が9月、参院選に予定していた組織内候補擁立を見送る方針を決めている。(鈴木逸弘、長富由希子)

1112チバQ:2009/10/18(日) 09:26:29
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091017t31005.htm
常勤医、半年で87人退職 歯止めかからず 岩手県立病院
 岩手県医療局は16日の県議会決算特別委員会で、県立病院の常勤正規医師の退職者が9月までの半年間で87人に上ることを明らかにした。2008年度1年間分を既に上回っており、退職者増に歯止めがかからない実態が浮き彫りになった。

 87人の内訳は大学の医局人事に伴うのが37人、個人の事情など医局人事以外が27人、定年が3人、後期臨床研修医が20人。総数は07年度の96人には達していないものの、08年度の79人を、半年だけで8人上回ったことになる。

 このうち医局人事以外の退職理由については「開業医志向や都会志向などがあると考えている」と推測した。ただ、医療局は、9月末現在の常勤医総数が452人であることを挙げ、「今年2月に見込んだ449人をわずかに上回っている」と補充などで対応していることも説明した。

 医師不足への対応をめぐっては医療局が今年4月、医師の負担軽減などを理由に5カ所の地域診療センターを無床化にした。県議からは「無床化が医師を引き留めるのに役立ってはいない」と問う声も上がった。


2009年10月17日土曜日

1113とはずがたり:2009/10/18(日) 22:17:38

勤務医:「うつ」12人に1人 休日「月4日以下」46%
http://mainichi.jp/select/science/news/20090905k0000e040027000c.html

 日本医師会は、勤務医1万人を対象にした健康に関するアンケートで、勤務医の12人に1人が精神面の支援を要する「うつ状態」にあるとの分析結果をまとめた。休日や睡眠時間の少なさに加え、患者からのクレームなどの矢面に立たされることへのストレスが大きいとして、医療機関に医療事故や患者とのトラブルでは組織的な対応を取るよう求めていく。過酷な勤務実態を受けて、医師の健康面に特化した大規模な調査は初めてという。

 今年2〜3月、男性勤務医8000人、女性勤務医2000人に調査票を送り、3879人から回答を得た。

 最近1カ月の休日は46%が4日以下で、9%は「なし」。睡眠時間は6時間未満が41%を占め、20代では63%に上る。当直は45%が一度もなかった一方で、10%は1カ月で6回以上あった。患者対応では、46%が「半年以内に患者ら家族から不当なクレームを受けたことがある」と答えた。

 また、勤務医のメンタルヘルスについて「死や自殺を考えた」「自分を責めがち」など約30項目の質問の答えを点数化したところ、8.7%が「メンタルサポートの必要がある」と判定され、若い世代ほど割合が高かった。

 調査結果を受け、日医は近く、業務の効率化や院内暴力防止策などを促す冊子を作成して病院団体などに配布する。【清水健二】

毎日新聞 2009年9月5日 11時17分

1114荷主研究者:2009/10/19(月) 01:59:52

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/126584
2009年10月6日 13:33 西日本新聞
三菱化学病院閉鎖へ 来年3月末 本体の経営厳しく 北九州市八幡西区

 三菱化学黒崎事業所(北九州市八幡西区黒崎城石)は6日、運営する三菱化学病院(同区東王子町、山口司院長)を来年3月末で閉鎖することを明らかにした。三菱化学本体の経営が厳しく、老朽化した病院施設改修が困難なことなどが理由で、9月末の同社取締役会で決めたという。

 同事業所は今後、入院患者、外来患者に他の病院を紹介する。職員約150人のうち、医師、看護師などで新たな就職先のあっせんが必要な人には支援するという。

 同病院は1946年、事業所立病院として開院し、78年に保険医療機関として地域に開放した。内科や外科、泌尿器科など6診療科あり、一般病床数は93。同事業所関係者以外が患者の約7割を占める。1日当たりの外来患者数は、2004年度は287人だったが、08年度は177人に減少していた。同事業所は「昨秋以降の不況の影響で、三菱化学の経営が厳しく、今後の施設改修や医療機器の更新などの設備投資に耐えられない。地域の方には申し訳ない」と話している。

=2009/10/06付 西日本新聞夕刊=

1115名無しさん:2009/10/19(月) 21:57:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091020k0000m010099000c.html

日医会長選:原中茨城県医師会長出馬へ 民主と連携強化
 茨城県医師会の原中勝征会長は19日、水戸市内で記者会見し、来年4月の日本医師会(日医)の会長選挙に立候補する考えを表明した。原中氏は「(現在の)日本医師会は政府にアプローチしても信用されていない現実があり、このままでは医師をはじめ国民が大変苦労すると感じた」と述べ、これまでの自民党重視の姿勢を脱し、鳩山政権との連携を図る考えを示した。

 原中氏は、同日開かれた県医師会の臨時代議員会で、63人の代議員の全会一致の推薦を受け、立候補を決断した。

 会見で原中氏は、現執行部に対し「反省・総括をしないでみなさんの意見を聞こうとするのは間違っている」と不満を述べた。来夏の参院選で日医が自民党の西島英利参院議員を推薦しているのに対し、自身が会長に当選した場合には「西島さんを推すことはできないと思う」と述べた。【山崎理絵、山内真弓】

1116名無しさん:2009/10/19(月) 22:34:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009101900909
茨城県会長が出馬表明=来春の日医会長選
 茨城県医師会の原中勝征会長は19日、水戸市内で記者会見し、「国民の医療、介護、福祉を考えたとき、政府と一緒に行動を起こしていかなければいけない」と述べ、来春に予定されている日本医師会(日医)会長選に出馬する意向を表明した。
 原中会長は、同県医師会の政治団体「茨城県医師連盟」の委員長として、今夏の衆院選で従来の自民党支持の方針を転換。県内7選挙区すべてで民主党候補の推薦に回った。(2009/10/19-22:25)

1117名無しさん:2009/10/20(火) 18:54:28
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091020ddlk08040168000c.html

日本医師会会長選:「政府と一緒に行動」立候補表明の原中氏、民主重視鮮明に /茨城
 日本医師会の会長選への立候補を表明した原中勝征・県医師会会長は19日、同会臨時代議員会で全会一致で推薦を受けた後に記者会見し、「民主党政権ができ、政府と一緒に行動を起こしていかなければならない」と述べ、自民党への支持を打ち出す日医と政権との「ねじれ解消」を訴えた。来夏の参院選比例区で日医が自民党の西島英利参院議員を推薦していることにも反対の意向を表明。日医の民主党重視への転換を図る姿勢を鮮明にした。

 会見で原中氏は、若い医師や勤務医の意見が反映されにくい日医執行部を批判。民主党のマニフェストに自身の意見が反映された実績などを上げ、現政権との太いパイプを強調。「国民の立場から意見を申し上げるような医師会にならなければ」と語った。一方、民主党への入党については「自由な立場で意見を申し上げたい」と否定した。立候補を決意した時期については「そんなに前からではない」と述べ、衆院選後であることを示唆した。【山内真弓】

1118名無しさん:2009/10/20(火) 19:02:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091020-OYT8T00198.htm

ホーム>地域>茨城
日医会長選原中氏出馬表明
「民主に意見言えるように」
 県医師会の原中勝征会長は19日、水戸市の県医師会館で記者会見を開き、来春に予定される日本医師会長選への立候補を表明し、「医療改革に努力したい。現場を知る医師の立場から、民主党に政治をよくしてもらうよう意見を申し上げる医師会にならなければならない」と意欲を見せた。

 同日の県医師会の臨時代議員会が全会一致で同氏に立候補を要請。受諾した原中氏は会見に臨み、日本医師会の現執行部に対し、「民主党政権ができても、自分たちはあくまでも自民党だという発言が繰り返された。このままでは医師会の意見を持っていくルートがなくなり、医師や国民が苦労する」と批判した。

 日本医師会は自民党の有力支援団体だが、原中氏がトップを務める県医師会の政治団体「県医師連盟」は8月の衆院選で、県内の全7選挙区で民主党候補を推薦した。

 同会長選には、既に現職の唐沢祥人会長が出馬の意向を示している。

(2009年10月20日 読売新聞)

1120名無しさん:2009/10/20(火) 19:18:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091020ddm005010012000c.html

日本医師会:苦悩する日医 会長選「脱自民」に結論
 日本医師会(日医)の政治団体「日本医師連盟」が、年末の診療報酬改定を控え、長年支持してきた自民党と、政権与党の民主党との間合いをどう計るかに苦悩している。19日には、先の衆院選で民主党候補を支援した茨城県医師会の原中勝征会長が来春の日医会長選への立候補を表明し、3選を目指す唐沢祥人現会長と対決することが固まった。選挙戦は「自民党か民主党か」が争点になる可能性もあり、来年夏の参院選にも影響しそうだ。【坂口裕彦、佐藤丈一】

 日医会長は日医連委員長を兼ねるため、会長選の行方は日医の政治路線を左右する。

 小泉内閣時代、診療報酬のうち、医師の収入に直結する治療代など「本体部分」が初めて減額された。また、「骨太の方針06」では社会保障費の伸びを毎年2200億円抑制することが決まるなど、日医は「煮え湯」を飲まされた。唐沢氏は、当時の会長が小泉政権に距離を置いたのが原因として、「自民党との関係修復」を訴えて06年の会長選に出馬し、初当選した。

 しかし、麻生政権で2200億円の抑制方針こそ見送られたものの、8月の衆院選では丹羽雄哉元厚相ら有力厚生族議員が相次いで敗れた。07年参院選比例代表では、日医連推薦の自民党現職、武見敬三氏を落選させる悲哀も味わった。

 唐沢執行部も政権交代で背に腹は代えられなくなり、20日の日医連執行委員会では従来の自民党支持の見直しを議論する。族議員が減り、自民党とのパイプが細ったことも路線転換を促す一因だ。が、組織内には賛否両論ある。唐沢氏の出馬の経緯もあり、会長選前に結論を出すのは難しい状況だ。

 それでも、来年の参院選に向けては既に自民党現職の西島英利氏の推薦を決め、同党も公認済み。西島氏は「『お前は医師の代表だ』と言われている。民主党に移ることは絶対あり得ない」と語る。大島理森幹事長は19日、「(各団体が)与党・政府との付き合いをどうするかというのは、当然お考えになること」と平静を装ったが、支持団体の自民離れが進めば、参院選の勝利はおぼつかない。

 一方、民主党は日医に揺さぶりをかける。診療報酬引き上げをマニフェスト(政権公約)に掲げたものの、重視するのは日医の主力構成員の開業医ではなく、勤務医だ。厚生労働省の政務三役は、診療報酬を議論する中央社会保険医療協議会(中医協)で、任期切れを迎えた日医の委員3人を外す動きさえ見せている。

 茨城県医師連盟は衆院選全7小選挙区で民主党候補を支援した。小沢一郎幹事長は5日、原中氏と会い、謝意を伝えている。18日には、横浜市内で記者団に「(各団体の)構成員の民主党政権への期待が大きくなってきた。自民党の旧来の支持基盤は根底から崩れている」と語った。

毎日新聞 2009年10月20日 東京朝刊

1121名無しさん:2009/10/20(火) 19:19:33
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091020/ibr0910200227001-n1.htm
「日医外し」回避模索 原中氏、民主に歩み寄り 茨城
2009.10.20 02:27
 政権交代を受け、自民党支持の堅持か民主党へのシフトかで揺れる日本医師会(日医、唐沢祥人会長)の会長選は19日、茨城県医師会の原中勝征会長が「現政権と一緒に」と“新政権への歩み寄り”を掲げ名乗りを上げたことで、政党支持をめぐる論争が激化しそうだ。

 日医は自民党の有力支持団体でありながら、植松治雄前会長は当時の小泉政権と対決姿勢を取った。これに対し、唐沢氏は「自民党支持」を明確に打ち出したが、20日開かれる日本医師連盟の執行委員会で「今後は特定政党だけを支持しない」と提案する見通し。

 鳩山政権の「日医外し」の動きに、日医の発言力低下が危惧(きぐ)される中、今夏の衆院選で民主党支持に回った原中氏は「私たちの意見が民主党に非常に良く受け入れていただいている」と同党との強力なパイプを強調。

 「医師の立場から、国民のために政治をしていただけるよう意見を申し上げる医師会になっていかなければならない」と述べ、同党への働きかけ強化に意欲を示した。(豊田真由美)

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101901000776.html
日医会長選出馬を正式表明 親自民転換求め原中氏
 茨城県医師会の原中勝征会長は19日、水戸市内で記者会見し、来年4月の日本医師会(日医)の会長選挙に立候補することを正式に表明した。

 日医会長選は、これまで自公政権との協調路線を取り、3選を目指す意向を既に表明している唐沢祥人現会長と、親民主党への路線転換を求める原中氏による対決の構図となりそうだ。

 原中氏は会見で「国民の医療、介護、福祉を考えた時、医師会は政府と一緒に行動しなければならない」と述べ、今後は鳩山政権との連携を深めていくべきだとの考えを示した。

 原中氏は「衆院選でも自民党は本当に医療制度を大切に考えてくれたのか」と強調。唐沢氏ら医師会の現執行部について「今日までいろんな意見を言っても認められなかった」と批判した。

 唐沢氏には民主党への提言ルートがないと指摘した上で「私が、その窓口となることが良いと思い立候補することにした」と述べた。

 日医の政治団体「日本医師連盟」は従来、自民党の有力な支持団体だった。これに対し原中氏が率いる茨城県医師連盟は、昨年4月にスタートした後期高齢者医療制度への批判を強めた。原中氏らは自民党を離党し、県医師会は今年8月の衆院選で民主党候補を推薦した。

2009/10/19 21:41 【共同通信】

http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091019/wlf0910191934001-n1.htm
「親民主」の茨城医師会長が日医会長選に出馬を表明
2009.10.19 19:34
 茨城県医師会の原中勝征会長は19日、水戸市内で記者会見し、来春の日本医師会(日医、唐沢祥人会長)会長選への出馬を正式に表明した。

 原中氏が委員長を務める政治団体「茨城県医師連盟」は8月の衆院選で民主党候補を支援。原中氏は県医師連盟の会員らとともに自民党を集団離党した。

 日医会長選は、自公政権と協調してきた現職の唐沢氏が出馬を表明しており、親民主党路線への転換を求める原中氏と対決する構図となりそうだ。

1122名無しさん:2009/10/20(火) 19:31:48
このまま自民支持では唐沢が会長選で原中に負けると判断したんでしょか?

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102001000821.html

日本医師連盟が自民支持撤回 「自民離れ」加速
 日本医師会の政治団体である「日本医師連盟」(日医連、唐沢祥人委員長)は20日、執行委員会を開き、従来の自民党支持を白紙撤回することを決めた。自民党の有力支持団体では、日本歯科医師連盟(日歯連)も9月に、次期参院選の比例代表で自民党からの組織内候補擁立を撤回しており、支持団体の「自民離れ」が加速することになりそうだ

 日医連の中川俊男常任執行委員らは記者会見し、2002年9月に「支持政党は政権与党である自民党とする」とした活動指針に触れた上で、「自民党が与党でなくなったから自動的に外れた」と白紙撤回の理由を説明した。

 来年の参院選への対応については「検討中で、これから議論したい」と述べるにとどめた。

2009/10/20 19:02 【共同通信】

1123名無しさん:2009/10/20(火) 19:33:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009102000818
自民支持を白紙撤回=日本医師連盟が決定
 日本医師会の政治団体である日本医師連盟は20日の執行委員会で、従来の自民党支持を白紙撤回する方針を決めた。ただ、来夏の参院選に出馬する自民党の西島英利参院議員に対する推薦は、維持する。 (2009/10/20-18:09)

1124名無しさん:2009/10/20(火) 20:31:41
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4263493.html
日本医師連、「自民支持」を白紙撤回
 日本医師会の政治団体である日本医師連盟は、「自民党を支持する」としてきた活動指針を白紙撤回することを決めました。

 日本医師連盟は、20日に行った執行委員会で、各都道府県の代表らが政党の支持について協議しました。この中で支持政党については、「政権与党である自民党を支持する」としてきた活動指針を白紙撤回することを決定しました。

 また、政権交代を重く受け止め、今後は「多様な価値観を認め、是々非々で行動する」との方針を確認しました。

 来年の参院選挙への対応については「まだ検討中で、これから議論したい」としていますが、今後は民主党やそれ以外の政党でも推薦する可能性があるとの考えを示しました。(20日19:50)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091020-OYT1T01050.htm
日本医師連盟が方針転換、自民支持を白紙撤回
 日本医師会の政治団体「日本医師連盟」(日医連、唐沢祥人委員長)は20日、都内で執行委員会を開き、自民党支持を白紙撤回することを決めた。

 政治献金や集票を通じて自民党を半世紀近く支えてきた有力な支持団体の方針転換は、他の自民党支持団体の動向にも影響を与えそうだ。

 執行委員会では、自民党の野党転落を受け、2002年に「支持政党は政権与党である自民党とする」と決めた活動方針を白紙化することを決めた。

 今後の政治活動の方向性については、唐沢氏は「日本医師会が与野党との良好な協議関係を構築することを支援する」と説明しており、民主党とも接触する方針だ。

 ただ、来年夏の参院選での支持政党は改めて協議する。唐沢氏は、参院比例選で自民党の1次公認を得ている組織内候補の西島英利参院議員への支援は継続する意向を示したが、委員の一部からは異論も出ている。

(2009年10月20日20時26分 読売新聞)

1125とはずがたり:2009/10/21(水) 04:22:34

妊婦、中高生ら当面2回=年内に判断、医療従事者1回−新型インフルワクチン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000224-jij-soci
10月20日22時34分配信 時事通信

 厚生労働省の足立信也政務官は20日、妊婦や持病のある人への新型インフルエンザ用ワクチンの接種回数を当面2回とし、年内に臨床試験の結果がまとまるのを待って最終判断すると発表した。1〜12歳の子どもは2回接種、医療従事者は1回と正式決定した。
 当面2回の接種を前提とするのは、妊婦や持病のある人、中学・高校生、高齢者ら大半の接種対象者。

1126名無しさん:2009/10/21(水) 07:38:42
>>1122-1124
やっぱり「自民支持の唐沢VS.民主支持の原中」の構図だと分が悪いから、
「党派にこだわらない唐沢VS.民主支持の原中」の構図にしたいのかな?

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091020-OYT8T01321.htm

ホーム>地域>茨城
撤回に歓迎の声 日医連の自民支持
 日本医師会の政治団体「日本医師連盟」が従来の自民党支持を白紙撤回する方針を決めたことについて、衆院選で民主党候補を支援した県医師会幹部からは「自民党一辺倒なのは問題だと、会員が冷静に考え始めたのでは」と歓迎の声が上がった。

 一方、別の幹部は「与党でない自民党の支持をやめるのは当然のことだが、みそぎにはならない」と、自民支持一辺倒だった現執行部を厳しく非難した。

 来春に予定されている日本医師会長選への立候補を表明している県医師会の原中勝征会長は「民主党と仲良くしたいと言っても、参院選で組織内候補を自民党から推すのであれば誰も信用しない」と、自民党との決別を求める姿勢を強調、「このままいったら日本医師会がだめになるのは確か。できるだけ早くマニフェストを書いて理解を深めたい」と話した。

(2009年10月21日 読売新聞)

1127とはずがたり:2009/10/21(水) 15:44:53
>>1126
でしょうね。で,西島への支援はそのままではその構図は成り立たないのは明白なんですけど。。

それにしても医師連盟の白紙撤回は物凄く大きな決断なのに随分あっさり決まったあたりが全く内実を伴わない形式的な決定だったことが窺えるわけですが。

まああんま開業医偏重の自民党医療政策を継承して欲しくないので日医の全面支援など民主政権には要らないと思いますので,どう決着するにせよ混乱してて呉れると良いんですけど。

1129名無しさん:2009/10/21(水) 19:16:32

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24860.html
日医連、「政権与党である自民党」支持方針を撤回

 日本医師連盟(日医連、唐澤祥人委員長)は10月20日の執行委員会で、政権交代を受け、「政権与党である自民党」を支持する従来の方針を撤回することを決めた。中川俊男常任執行委員は同日の記者会見で、今後の支持政党については「まだ議論していない」と述べた。

 この日の執行委員会では、唐澤委員長が先の衆院選を総括し、日医連の今後の行動の方針として、▽多様な価値観を認め、是々非々で行動する▽日本医師会(日医)が与野党との良好な協議関係を構築することを支援する▽政権与党の自民党支持を掲げた2002年策定の活動指針を見直す▽日医連と日医を組織的に明確に分離する−の4点が大筋で了承された。ただ、各都道府県の代表からさまざまな意見が寄せられたため、内田健夫常任執行委員は会見で、「ブラッシュアップを検討し、近日中にまた取りまとめてお諮りをしたい」と述べた。

 日医連が02年9月に策定した活動指針では、「支持政党は政権与党である自民党」と明記していたが、中川氏は「(衆院選の結果と)そもそも合わないので、自動的に外れた」と撤回理由を説明。その上で、「支持政党を決めるか決めないかは、まだ議論していない」と述べた。来年夏の参院選までに決めるかどうかも、「これからの議論」と述べるにとどめた。

 来年夏の参院選で自民党の西島英利氏を推薦する方針について、内田氏は「(現時点で)組織内候補という位置付けは変わらない」と述べた。ただ、この日の執行委員会では、こうした方針の撤回を求める意見もあったため、今後、見直しを検討する可能性も指摘した。
 また、民主党など自民党以外の候補者が日医連の推薦を希望すれば、意見交換などを踏まえて対応を検討するとした。

更新:2009/10/20 21:38   キャリアブレイン

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091020/stt0910202120014-n1.htm
「自民支持」を解消 日医の政治団体 組織内議員は当面支援
2009.10.20 21:18
 日本医師会(日医)の政治団体・日本医師連盟は20日、東京都内で都道府県医師連盟の代表者が出席する執行委員会を開き、従来の自民党支持を解消することを正式決定した。ただ、来夏の参院選に組織内候補として今年1月に自民党からの擁立を決めた西島英利参院議員については、候補の差し替えを求める意見は少なく、西島氏を当面支援する方向で一致した。

 執行委員会では、日医会長も務める唐沢祥人委員長が、8月の衆院選を総括する中で、活動指針の「支持政党は政権与党の自民党」との項目を白紙撤回すると提案。今後の支持政党については「多様な価値観を認め、是々非々で行動する」とし、了承された。

 執行委員会後に記者会見した内田健夫常任執行委員は、民主党への対応について「委員から『医師会の政策を正面から訴えるべきだ』との意見が多く、力を入れて折衝していく」と説明した。次期参院選で民主党候補を推薦することには「可能性としてあり得る」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102000986
日医連支持撤回、冷静受け止め=自民・大島氏
 自民党の大島理森幹事長は20日夜、日本医師会の政治団体である日本医師連盟が同党支持を白紙撤回する方針を決めたことについて「そういう結果になったとすれば冷静に受け止め、対応していかなければならない」と述べた。党本部で記者団の質問に答えた。(2009/10/20-20:40)

1130名無しさん:2009/10/21(水) 19:16:45
>>1127
原中は勤務医重視への脱皮も(少なくとも口では)表明しているようです。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24858.html
「勤務医の意見を反映する医師会に」―原中会長

 「日本医師会(日医)の建物の中に自民党の議員の事務所があるということ自体、あまりにも偏った姿勢だ。この点もきちんと反省しなければならない」―。10月19日の記者会見で、日医会長選への出馬を正式表明した茨城県医師会の原中勝征会長は、これまでの組織の在り方を厳しく批判した。そして、日医の代議員の大半が開業医である点に触れ、「医師の半数は勤務医だ。勤務医の意見を反映する医師会にしなければならない」と、大胆な組織改革の必要性を強調した。

 会見で原中会長は、「地域医療を構成している一−三次の救急病院、大病院、そして大学病院、さらに救急から引き受ける慢性期や亜急性期の病院や有床診療所と、さまざまなところが患者を引き取っているから救急病院が回転している」と説明。その上で、「それらが重要視されないで、大病院が行っているのが地域医療だと誤解されている。これをきちんと説明した上で、どこの分野がどのような状態かという点をもう一度検証し、危機に陥っているところから順番に直してもらうよう、医師会として提言すべきだ」と強調した。
 一方で原中会長は、「勤務医と開業医の先生方が、自分の働いている職場を通して同じ気持ちで社会に奉仕し、地域医療で互いの分野を全うする、そんな医師会にしなければならないと強く感じている」とも語った。

 また、医師養成数を現在の1.5倍に増やすとの民主党の政権公約(マニフェスト)について、原中会長は「わたしはそれほど必要ないと思っている」との認識を表明。その理由として、研修医へのアンケートで9割以上が「病院に残る」と答えていることや、産科医の数が回復傾向にあることを挙げ、「ベテランの看護師に、入退院時に医師に代わって患者に説明するクラークの役目を担ってもらえれば、それほど医師が多くなくても数年で(医師不足は)解消するのではないかと思っている」と述べた。

更新:2009/10/20 20:34   キャリアブレイン

1131とはずがたり:2009/10/21(水) 21:54:56
>>1130
おお,情報提供感謝。
これで民主支持と中身の整合性も整ってますね。
ちょっとその辺心配でしたが意外にちゃんとその辺の中身も詰めてあるなら心強いっす。

1132名無しさん:2009/10/22(木) 20:59:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023k0000m010075000c.html
小沢代表:茨城県医師会長と会談
 来年4月の日本医師会(日医)会長選挙に立候補を表明した茨城県医師会の原中勝征会長は22日、民主党本部を訪ね、小沢一郎幹事長と会談した。原中氏は「医師の立場をわきまえながら、国民の生活を守りたい」と決意を表明し、小沢氏は「医師も政治家も、国民の幸せを守るのは一緒だ」と応じたという。

 日医の政治団体「日本医師連盟」はこれまで自民党を支持してきたが、原中氏は先の衆院選で民主党を推した。会長選の結果は来夏の参院選に向けて、日医連の政治対応を左右する可能性が高い。【渡辺創】

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102200882
小沢氏、茨城医師会長と会談
 民主党の小沢一郎幹事長は22日午後、党本部で茨城県医師会の原中勝征会長と会談した。原中氏が来春の日本医師会会長選に出馬する考えを伝えたのに対し、小沢氏は「医者も政治家も最終的に国民の幸せを守るのは一緒だ」と応じた。
 小沢氏は今月5日にも原中氏と面会。茨城県医師会の政治団体である同県医師連盟が先の衆院選で、県内7選挙区すべてで民主党候補を推薦したことについて、謝意を伝えていた。(2009/10/22-19:28)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091022/stt0910222028009-n1.htm
小沢氏が民主支持の日医会長選出馬予定者との協力を確認
2009.10.22 20:28
 民主党の小沢一郎幹事長は22日夕、来年4月の日本医師会(日医)会長選挙に出馬表明した茨城県医師会の原中勝征会長と党本部で会談し、協力関係を確認した。

 原中氏は立候補の経緯を説明し「医師の立場をわきまえながら国民の生活を守りたい」と強調。小沢氏は「医師も政治家も最終的に国民の幸せを守る点では一緒だ」と応じた。

 会長選挙は、自公政権と協調してきた唐沢祥人現会長と、親民主党路線への転換を求める原中氏による対決の構図。茨城県医師会は先の衆院選で民主党候補を推薦した。

 小沢、原中両氏は5日にも党本部で会談。小沢氏は衆院選への協力に謝意を表した。

1133とはずがたり:2009/10/22(木) 21:49:03

抗うつ剤「パキシル」、服用の妊婦の子に副作用?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091022-OYT1T00374.htm

 抗うつ剤「パキシル」を服用した妊婦の子供に先天性異常などの副作用が出る危険性があるとして、薬害を監視する「薬害オンブズパースン会議」が厚生労働省と販売元のグラクソ・スミスクライン社に対し、十分な注意喚起を行うよう要望した。

 同会議によると、2000年11月の国内発売から昨年度までに、パキシルを服用した妊婦の子供について約30件の副作用報告があり、心臓の先天異常や出生直後に呼吸困難などを発症していたという。

 薬の添付文書には、妊婦の使用による副作用の説明はあるが、同会議は「添付文書の警告欄に記載して、明確に注意喚起するべきだ」としている。
(2009年10月22日11時00分 読売新聞)

1135名無しさん:2009/10/23(金) 23:00:04
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091023ddlk09010203000c.html

県医師会:高島三喜会長インタビュー 自民への積極的応援自粛へ /栃木
 ◇日医連が一党支持白紙撤回 民主との友好関係模索
 県医師会の高島三喜会長は22日、毎日新聞のインタビューに応じ、日本医師会(日医)の政治団体「日本医師連盟」が来夏の参院選比例代表で推薦する自民党現職の西島英利氏について、ポスターを張ったり、後援会名簿を集めるような積極的な活動を当面見合わせる方針を21日付で県内の各郡市医師会に伝えたことを明らかにした。高島会長は「西島氏支援に反対するわけではないが、『自民党』という看板が気になる人も多いため」と説明している。【戸上文恵】

 日医連は20日、東京都内で執行委員会を開き、従来の自民党一党支持を白紙撤回することを決めた。西島氏を推薦する方針は当面維持するものの、政権与党となった民主党と良好な関係を築こうと、模索している。

 県医師連盟の委員長を兼ねる高島会長によると、県内では「西島氏が今後どうするつもりなのか聞きたい」「西島氏個人は否定しないが、『自民党の西島』といった場合に、かなり疑問符がつく」といった意見が出ているという。そこで、積極的な支援を当面控えることを決めた。

 県医連は先の衆院選で、長年の自民党支持から一歩、舵(かじ)を切った。県内の各支部の意見を踏まえ、3選挙区については自民、民主の両候補を推薦した。小選挙区制の導入以降、県医連が自民以外の候補を推薦するのは初めてだった。

 衆院選では、民主党が3選挙区で勝利し、比例区と合わせ計5人が当選したのに対し、自民党はわずか2人と大敗した。その理由について、高島会長は小泉政権から続いた社会保障費の抑制などを挙げ、「自民党に対する大きな不満があり、民主党にいっぺんやらせてみようということではないか」と分析した。

 民主党の政権交代が実現したものの、地方では自民系の首長、議員が多数を占める「ねじれ現象」が続く。高島会長は「県の政治の流れは自民党。われわれが何でもかんでも民主党にひっくり返るということではない」と話している。

1138とはずがたり:2009/10/24(土) 02:40:23
>>1135
凄い忌避感ですな〜。
>県医師会の高島三喜会長は…自民党現職の西島英利氏について、ポスターを張ったり、後援会名簿を集めるような積極的な活動を当面見合わせる方針を…伝えたことを明らかにした。
>高島会長は「西島氏支援に反対するわけではないが、『自民党』という看板が気になる人も多いため」と説明している。

> 県医師連盟の委員長を兼ねる高島会長によると、県内では「西島氏が今後どうするつもりなのか聞きたい」「西島氏個人は否定しないが、『自民党の西島』といった場合に、かなり疑問符がつく」といった意見が出ているという。そこで、積極的な支援を当面控えることを決めた。

1139名無しさん:2009/10/24(土) 12:13:27
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20091024ddlk21010023000c.html

県医師連:自民党のみ支援→人物重視−−方針転換 /岐阜
 県医師会の政治団体「岐阜県医師連盟」(小林博委員長)が、自民党のみを支持してきたこれまでの活動方針を改めることを決めたことが、23日分かった。日本医師会の政治連盟「日本医師連盟」が20日、自民党だけの支持を白紙撤回することを表明しており、同調する。

 来夏参院選については、日医が自民党の西島英利参院議員(比例代表)を推薦しており、県医師連盟も同調する方針を、昨年11月に機関決定している。今後の地方選では、与野党にかかわらず、議員個人の人物像をみて支援するという。

 県医師連盟事務局によると、22日に岐阜市内であった常任執行幹事会で「与党一辺倒だった支援方針を改める」と決定し、議員個人と意見交換した上で支援する方針を決めることを確認したという。【山田尚弘】

1140名無しさん:2009/10/24(土) 12:21:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091024ddm005010045000c.html

選挙:参院選 組織内候補擁立、日歯連が見送り
 日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟」(堤直文会長)は23日、東京都内で理事会を開き、来年夏の参院選比例代表に組織内候補を擁立しない方針を決めた。日歯連は自民党の有力支持団体だったが、今後は与野党中立とし、政策実現のため民主党とも関係構築を図る。理事会では、沖縄県歯科医師会顧問の自民党からの立候補を正式に撤回し、民主党からの候補者擁立も見送ることを決定した。【坂口裕彦】

1141名無しさん:2009/10/25(日) 13:50:25
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091025-OYT1T00205.htm

自民一辺倒から脱却、日歯連が民主にも献金へ
 日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)は、これまで自民党に偏っていた献金先について、与党の民主党にも広げる方向で検討に着手する。

 日歯連は、自民党の有力支持団体の一つだったが、民主党政権との間で政策要望のパイプ作りが必要との判断からだ。

 「献金やパーティー(券購入)の問題もある。自民党だけでなく、民主党とのかかわりの中で見直していきたい」

 日歯連の高木幹正理事長は23日の記者会見で、献金基準の変更を明言した。日歯連は自民党政権下で、参院比例選出の組織内候補だけでなく、自民党の有力国会議員にも幅広く献金してきた。その反面、民主党とのつきあいは党や歯科医師出身議員のパーティー券を購入したのが目立つ程度だ。

 具体的な基準については「今後の検討課題」にとどまっているが、民主党議員への献金増加につながる可能性が高い。関係強化を図るのは、年末に診療報酬改定や税制改正を控えているためだ。幹部の一人は「まずは、民主党と話し合いの場を作る必要がある。政権与党に反対してはうまくいかない」と語る。

 日歯連は、民主党への接近とは裏腹に、自民党とは徐々に距離を置いている。9月には来夏の参院選比例選で自民党からの組織内候補擁立を見送ることを決定、自民党内からは、焦りを募らす声が漏れている。

(2009年10月25日12時49分 読売新聞)

1142ももだぬき:2009/10/26(月) 08:42:11
川村カオリが亡くなった原因の1つが乳ガン検診の不備だと。女性はハタチになったら乳ガン検診受けるべきです。そういう体制作るべき。

1143チバQ:2009/10/26(月) 23:49:24
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027k0000m010088000c.html?link_id=RSH05
中医協:日医を除外…長妻厚労相が委員6人を新任
 長妻昭厚生労働相は26日、診療報酬の点数を決める厚労相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)の新任委員計6人を発表した。自民党を伝統的に支援してきた開業医中心の日本医師会(日医)の代表委員は全員除外した。長妻氏ら政務三役は日医がこれまで自民党を支援する代わりに、診療報酬の改定に強い影響力を行使してきたと判断。代わりの委員に、地方医師会や大学病院から起用した。

 長妻氏は同日の記者会見で「どこの医者も苦労して、疲弊している。特に病院に対する手当ては喫緊の課題だ」と述べた。待遇改善が課題になっている病院勤務医を重視した議論にシフトさせることで、医療行政での政権交代を印象付けたい考えとみられる。

 日医は従来、中医協に3人の枠を確保し、執行部から推薦してきた。しかし、今回の委員改選で厚労相側は日医の推薦枠はゼロとした。

 代わりに、地方医師会の代表として、茨城県医師会の鈴木邦彦理事、京都府医師会の安達秀樹副会長、大学病院代表として山形大の嘉山孝正医学部長が内定した。茨城県医師会は先の衆院選で民主党候補を支援したが、長妻氏は「選挙うんぬんは関係ない」と述べ、衆院選の「論功行賞」との見方を否定した。

 他に新任されたのは▽白川修二・健康保険組合連合会常務理事▽中島圭子・連合総合政策局長▽三浦洋嗣・日本薬剤師会理事−−の3人。【塙和也】


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009102600892
日医推薦委員はゼロに=「医療再生のため」−中医協人事で厚労相
 長妻昭厚生労働相は26日、記者会見を開き、今月1日で任期が切れた中央社会保険医療協議会(中医協、厚生労働相の諮問機関)の委員9人の後任人事を発表した。これまで3人いた日本医師会(日医)の推薦委員はゼロとし、代わりに地方医師会から幹部2人と、大学医学部長を起用した。
 日医の推薦委員に代わる新しい委員は、▽安達秀樹京都府医師会副会長▽嘉山孝正山形大医学部長▽鈴木邦彦茨城県医師会理事−の3人。今回の人事の狙いについて長妻厚労相は「医療再生が大きな目標」と述べ、意図的な「日医外し」を否定したが、茨城県医師会は8月の衆院選で民主党候補を応援しており、同党の政策に理解を示す人材を選んだ形だ。(2009/10/26-22:33)

1144チバQ:2009/10/26(月) 23:50:08
http://www.asahi.com/politics/update/1026/TKY200910260450.html
中医協人事、医師会指定ポストを撤廃 厚労相方針(1/2ページ)2009年10月26日23時9分

 長妻昭厚生労働相は26日、医療行為や薬代の公定価格である診療報酬を決める中央社会保険医療協議会(中医協)の委員のうち、日本医師会(日医)役員の指定ポストを撤廃する方針を明らかにした。任期切れの3人を再任せず、地域の医師会代表の2人に置きかえる。長妻氏は「病院については、もう少し手厚い対応が必要だ」と説明。開業医の意向が強く反映されがちな日医の影響力をそぎ、勤務医の待遇改善を図る狙いがある。

 中医協は厚労相の諮問機関で、健康保険組合などの「支払い側」の7人、医師らによる「診療側」の7人、有識者による「公益側」の6人という3者で構成される。企業役員ら専門委員も含めて計30人で、長妻氏はこのうち任期満了による改選や補充となる16人を公表した。

 診療側のうち3人は、これまで日医の副会長や常任理事といった役員の指定ポストだった。しかし今回は、京都府医師会の安達秀樹副会長と茨城県医師会の鈴木邦彦理事を医師会枠として内定した。減らした1枠は病院代表に充て、山形大の嘉山孝正医学部長を任命。残る2人の病院代表枠は再任される。

 民主党は、来年度の診療報酬改定に向けて、病院の勤務医や地域医療に重点を置く姿勢を示している。医師不足の中で、とりわけ勤務状況が厳しいとされるためだ。こうした政策を具体化させるために、自民党寄りだった日医の発言力を低下させていく必要があると判断した。

 先の衆院選では、茨城県医師会の政治団体は民主党支持の姿勢を鮮明にし、京都府医師会も日医の執行部と距離を置く。長妻氏は、安達、鈴木両氏を起用した理由について「我々の医療の再生に関して一定の理解をいただいているというのも一つの考え方」と述べ、民主党の方針に対する姿勢が選考に影響したことを明らかにした。

 日医側は今回の人事を了承していない。25日の日医臨時代議員会では、これまでの中医協委員である中川俊男常任理事がこうした人事選考を念頭に「報復人事だ」などと批判した。

 長妻氏は26日、日医の唐沢祥人会長あてに安達、鈴木両氏を任命する意向を伝え、「両氏の任命により、中医協の審議に、地域医療の担い手の意見を適切に反映することが出来る」などと記した文書を送付した。

1145名無しさん:2009/10/27(火) 20:00:57
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091027/dms0910271618006-n2.htm

病院倒産件数が過去最悪 小泉改革が経営直撃
2009.10.27
印刷する

昨年秋に休止した千葉県の銚子市立総合病院。来年春の暫定再開を目指すが、病院はいずこも経営が厳しい【拡大】
 病院、医院などを運営する医療法人の経営破綻が急増している。今年に入ってから9月末までの倒産件数が53件に達し、この時点で年間の過去最悪記録を突破。競争激化や診療報酬引き下げなどで経営が悪化、資金繰りが行き詰まるケースが多い。医療業界からは「小泉政権の医療制度改革が倒産急増という形で吹き出している」との批判も出ている。

 今年4月には、大手総合病院の「平野同仁会」(岡山)が民事再生法の適用を申請。負債総額は医療業界では今年最大となる59億円だった。

 5月には、診療所経営「きのだ会」(大阪、負債総額21億円)、人間ドックが中心の「社団アース」(東京、同7億円)がそれぞれ破産を申請している。

 東京商工リサーチによると、総合病院や小規模クリニック、医院などの医療法人の倒産件数は9月末現在で53件。「統計を取り始めた1989年以降で最多だった07年の年間52件をすでに超えている」(商工リサーチ)ほどの惨状だ。

 おもな原因は、一般企業の収益にあたる診療報酬急減による資金繰りの悪化だ。

 羽振りのよさでは金融業界にも劣らないといわれた医療業界。しかし、いまや「(倒産は)明日はわが身とおびえている病院は少なくない」(医療関係者)という。

 大手総合病院を経営する50代の医師が次のように明かす。

 「小泉政権が打ち出した年間2200億円の社会保障費削減が相当響いている。この削減策を受けて始まった『後期高齢者医療制度』で、75歳以上の高齢者の受診が急激に減り、さらに『療養型病床』を大幅に削減する政策がとられたことで、診療報酬の減少に拍車がかかった」

 後期高齢者医療制度は75歳以上の高齢者が全員加入する公的医療保険制度のことで、08年に創設された。制度導入以前に扶養家族となり、保険料を払う必要がなかった高齢者も新たに保険料を支払わなくてはいけなくなり、高齢者の医療負担が増加した。

 「この制度には国民の批判が集まり、自民党が8月の総選挙で惨敗する一因にもなった」(永田町筋)

 療養型病床とは高齢者を中心に慢性疾患を抱える患者を受け入れる病床を指す。先の大手総合病院経営の医師がいう。

 「このほか、小泉政権下で改正された研修医制度も大きい。大学の研修医が自由に研修先を選べるようになり、一部の人気病院に研修医が集中して、本当に医師が必要な病院や地方の病院に人手が回らなくなった。医師不足で診療体制が手薄になった大学病院のなかには、関連病院から医師を引き揚げる現象も起きている」

 大学から医師を引き揚げられた関連病院や地方の病院では、医師不足による診療サービスの低下が進んで、受診者離れが加速。病院経営を直撃しているという。

 民主党はマニフェスト(政権公約)に、後期高齢者医療制度の廃止や医療崩壊に歯止めをかけることを盛り込んでおり、「医療業界もかなり期待している」(先の医師)という。

 商工リサーチは「民主党の制度改革が実現するにしても、時間がかかればその間に倒産件数は増加する。受診者が多い大都市の病院は何とかなるが、地方の病院が置かれた立場はかなり深刻だ。医療機関は余談を許さない状況が続いている」と警戒している。

1146名無しさん:2009/10/27(火) 21:55:18
http://mainichi.jp/select/science/news/20091027ddm002010005000c.html

中医協人事:病院勤務医の優遇鮮明に 日医外し、自民との関係にくさび
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>

 長妻昭厚生労働相は26日、診療報酬改定を議論する厚労相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)のメンバーから、日本医師会(日医)の代表委員3人全員を外す人事を強行した。日医の主力構成員である開業医よりは、病院勤務医らの処遇を重視する姿勢を鮮明にしたものだ。政治色の強い人事とも受け止められるだけに、波紋を呼びそうだ。【佐藤丈一】

 「どこも大変だが、病院についてもう少し手厚い対応が必要ではないか」。同日夜、記者会見した長妻厚労相は、中医協の委員構成を変更した狙いをそう説明した。

 中医協の定員は20人。日医を含めた医師ら「診療側」7人、健保組合など「支払い側」7人の両利益代表者と、学者ら公益委員6人で構成される。今月1日に9人が改選期を迎え、日医の代表委員は3人全員が対象。結果的に3人はだれも再任されず、代わりに選ばれたのは、先の衆院選で会長が民主党支持を打ち出した茨城県医師会のほか、日医執行部と一線を画す京都府医師会、山形大学医学部の代表と、「日医外し」が明確となった。

 民主党は開業医中心の日医を「開業医の利益代表」とみなす。長年自民党に票を供給し、見返りに自民党が開業医に有利な診療報酬を実現してきたというわけだ。長妻氏の人事は、まずは日医を揺さぶり、自民党との関係にくさびを打ち込む狙いがあったとみられる。

 一方、中医協委員に選ばれた茨城県医師会は、都道府県単位の医師会で真っ先に民主党支持を表明。原中勝征会長は来年4月の日医会長選に出馬を表明しており、3選を目指す唐沢祥人現会長と対決する見通しだ。

 内憂外患の日医だが、年末に迫った診療報酬改定をにらみ、日医の政治団体、日本医師連盟は20日、自民党一党支持方針を撤回。日医連は来年夏の参院選で自民党現職の医師、西島英利氏の推薦を決定しているが、西島氏の推薦見直しや民主党とのパイプづくりを求める議論も加速しそうで、物事は民主党ペースで進んでいる。

 日医は25日に東京都内で開いた臨時代議員会で、民主党との関係を強化する方針を確認し、中医協から日医代表を排除する人事に抗議する方針も申し合わせた。しかし、長妻氏は26日、「大都市と地方など地域のバランスに配慮した」との文書を日医に送り、「日医外し」を押し切った。

1147とはずがたり:2009/10/28(水) 14:57:37
>>1143-1146
この日医外しの人事は政策的にも政局的にも非常に満足です。
開業医の利害固守から勤務医への流れは,病院危機にどの程度好影響をもたらすのか楽しみです。
この記事の県立4病院ももうちと余裕有る看護師配置出来る様になるといいんだけど。

(群馬)県立4病院看護師の退職者増加
昨年度43人、厳しい勤務も一因
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20091027-OYT8T00016.htm

 県立の4病院を退職する看護師が増えていることが26日の県議会決算特別委員会で明らかになった。2008年度に自己都合で退職したのは43人で、このうち、21〜30歳は6割超の27人に達した。県病院局総務課は「少なくない数字」との見解を示し、厳しい勤務環境も原因の一つとして、改善策を練っている。

 県立病院は、心臓血管センター(前橋市)、がんセンター(太田市)、精神医療センター(伊勢崎市)、小児医療センター(渋川市)の4施設。

 同課によると、4病院の看護師の自己都合による退職者は06年度以降、27人、32人と、年々増えている。中でも、心臓血管、小児医療の2病院の割合が高く、07年度に全体の8割、08年度に7割を占めている。

 背景について同課は「2病院は容体が急変しやすい患者を担当し、常に緊張感を強いられることもある」と指摘する。また、ほかの自治体病院が看護師1人あたりの担当患者を7人としているのに対し、心臓血管センターは10人で、負担も大きいという。

 26日の委員会で、小出省司・病院管理者は「県立4病院は専門病院の色合いが強く、希望する配置がなかなかかなわない」とし、「看護師の異動希望に早くから耳を傾ける必要がある」との対策を示した。

 同課の担当者は「退職者分は人員補充し、特に不足は生じていない。看護師を確保する努力を続けたい」としている。

□県立4病院医療事故20件増

 県病院局は26日、県立4病院(心臓血管、がん、精神医療、小児医療の各センター)で昨年度に起きた医療事故や、事故につながる恐れのあった「ヒヤリ・ハット事例」が、前年度より297件多い3853件に上ったと発表した。

 このうち、医療事故は、同20件多い764件に上り、重い処置・治療を要した事例が27件、軽微な処置や治療で済んだ事例が89件あった。軽度の後遺障害が残った例も1件あった。県病院局は事故やミスが増加した要因について、年々医療の高度化・専門化が進む中で、新しい処置・治療法など、ミスが発生しやすい場面が増えていることなどを指摘している。

 事故の中には、上腕の血管につながれていたカテーテルが外れて心臓まで達した例や、誤った薬を使って血圧低下を招いた例、入院患者が夜間に転倒して硬膜下血腫を起こした例などがあった。
(2009年10月27日 読売新聞)

1148チバQ:2009/10/28(水) 21:17:25
いっそのこと医師会の西島参議員が民主会派入りすれば良いのでは?
民主党としては過半数超えの貴重な一議席を無下にできないし。
与党に擦り寄れば少しは医師会寄りの判断してくれるかもよ

どうですか?医師会の皆様

1149とはずがたり:2009/10/28(水) 21:29:44
>>1148
そういうどんでん返しもありかw

1150とはずがたり:2009/10/30(金) 01:01:57

<知りたい!>新型インフル 「かぜ」翌日に40度、その夜死亡…「元気な幼児」急変
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20091027dde001040004000c.html
2009年10月27日(火)18:00

 幼い子どもの新型インフルエンザ感染死が増えている。一体何が起きているのか。自治体の記録などから読み取ると――。【國枝すみれ、山寺香】

 26日までに、新型インフルエンザ感染により10歳未満で死亡したのは全国で6人。そのうち5人にはぜんそくなどの基礎疾患がなかった。厚生労働省のまとめでは7月28日から10月13日までの新型インフルエンザによる入院患者は2146人。10歳未満は約6割の1234人に上る。

 死亡例が3件の東京都。男児(3)は19日に38度の熱を出し、医療機関でかぜと診断された。20日、熱が39・6度に上昇、午前9時過ぎに再受診。インフルエンザA型陽性で、昼前にタミフルを1回飲んだ。自宅ではアイスクリームを食べるなど比較的元気だったが、午後5時過ぎに嘔吐(おうと)していたのを発見された。呼びかけに反応がなく救急搬送された。異変に気づいて30分で病院に着いた時には心肺停止状態。午後6時50分に死亡した。

 男児(4)は4日夜39・9度の発熱。翌朝A型陽性が判明した。帰宅途中にけいれんし、病院でタミフルを投与。だが6日早朝、意識障害から呼吸停止に。人工呼吸器を付けたが13日に死亡した。

 男児(5)は、2日朝発熱し、診療所でかぜと診断された。3日午前中に熱は40度に。タミフルを飲んだが、夕方に嘔吐、意識がもうろうとし白目をむいた状態となり、午後4時すぎに病院に搬送された。「おなかの動きが悪い」との記載が残り、タミフルが吸収されなかった可能性もある。同日夜には多臓器不全に陥り、6日午後8時前に死亡した。

 東京都福祉保健局の大井洋参事は「3例とも重症化や死亡までの経過が早く、治療で他に何かできたという選択肢は少ないのではないか」と話す。

 兵庫県西宮市の女児(8)は11日に微熱、12日朝に38・8度に上昇した。同日午後5時には意識障害がみられ、同市の病院に運ばれたが、全身状態が悪く、薬も飲めなかった。同日午後9時40分、神戸市の医療機関に転送された時にはショック状態に。直接の死因は多臓器不全と記載されたが、脳炎を疑われるケースだった。

 横浜市の男児(5)はウイルスが肺で増殖したウイルス性の重症肺炎で15日に死亡した。12日に発熱、13日にタミフルを飲んでいた。

 東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授は「オーストラリアやニュージーランドでも、5歳未満の子どもの死亡率が最も高かった。小さい子どもは体力がない。幼いということ自体が基礎疾患を持っているのと同じくらい危険と考えるべきだ」と話す。

 また、季節性インフルエンザに罹患(りかん)した経験が少ない子どもは、大人より新型インフルエンザに感染しやすく、重症化しやすい。

 病状は(1)タミフル投与のタイミング(2)本人の体力(3)侵入したウイルス量などで変わる。

 新型インフルエンザは発症から12時間で感染が判明し、48時間以内にタミフルを投与すれば重症化を防げるとされていたが、死亡例ではタミフルを飲んだ時には手遅れのケースもあった。「小児科医の間には、新型インフルエンザが疑われたら、感染判明を待たずにタミフルを投与するという方針が広まりつつある」(浦島准教授)。日本ウイルス学会は重症化率が高い小学生へのワクチン接種時期の前倒しを検討すべきだと提言した。

 親がすぐ病院に連れて行くべき兆候は。インフルエンザ脳症と脳炎は、呼びかけても反応しないなど意識障害の症状が出たら危険。ウイルス性肺炎は、息が長く続かず会話が途切れる、子どもが「息苦しい、胸が痛い」と訴えるなどだ。

1151とはずがたり:2009/10/30(金) 01:03:30

新型インフル患者の発症から死亡、平均5.8日
http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/cabrain-24818.html?C=S
2009年10月19日(月)10:00

厚生労働省は10月17日、医療従事者を対象に「新型インフルエンザによる重症患者の治療に関する研修会」を開いた。この中で結核感染症課新型インフルエンザ対策推進室の高山義浩室長補佐が、流行の現状について説明。10月8日までの死亡22例について取りまとめた結果、発症から死亡までの平均が5.8日、入院からでは4.5日だったことを明らかにした。高山室長補佐は「非常に早い経過で亡くなっている」と述べた。

高山室長補佐はまず、10月5-11日のインフルエンザ定点医療機関当たりの報告数が「12.92」だったことについて、「一般的に10を超えるとかなり拡大していると考えられるが、その状況に既に入った。こうしたタイミングで先生方にお集まり頂けたのは、ぎりぎりだったと思っているところだ」との認識を示した。

高山室長補佐によると、10月8日までの死亡22例の発症から死亡までの平均は5.8日、入院から死亡までは4.5日だった。高山室長補佐は「非常に早い経過で亡くなっている。お亡くなりになった方を支えていただく期間は非常に短い。非常にラッシュで進むという印象だ」と述べた。

■簡易検査陽性1.5日、抗ウイルス薬1.8日
また、発症から簡易検査で陽性と判明するまでの平均は1.5日だった。高山室長補佐は「初日に陽性となっている例が多く、非常に早い段階で陽性と判明している。補助診断ではあるが、適切に使いこなせば(迅速診断キットは)十分に役に立つアイテムだ」との見解を示した。これに対しては、参加者から「偽陰性がかなりあると聞いていたのだが、死亡例に関してはかなり陽性が多い。重症例であれば陽性に出るという傾向があるのだろうか」との質問があり、高山室長補佐は「おそらくそうした傾向はあり得る。また咽頭ではなく気管内吸引痰から取るなど、検体を少し幅広く取っているというのもあると思う」と答えた。

一方、抗インフルエンザウイルス薬の投与までの平均は1.8日だった。高山室長補佐は「通常、オセルタミビル(タミフル)であれば48時間以内の投与が有効だと言われているが、48時間以内の投与はされている。それでも亡くなっているのが実態だ」と指摘した。なお、これは投与されなかった例を含まない平均値で、投与されなかった例について主治医らに聞き取り調査を行った範囲では、チューブを入れると出血してしまったり、チューブを入れても逆流してしまったりしたため、投与できなかった例が大半という。高山室長補佐は「抗インフルエンザウイルス薬は有熱期間を短縮するのが効果。(早い経過で死亡する)新型インフルエンザについては、(死亡を減らすために)どれくらい役に立つかについては、厳しいものがある。抗インフルエンザウイルス薬以外のアプローチが一つのキーになるのではないか」との認識を示した。

1152とはずがたり:2009/10/30(金) 01:04:45
マスク所か腕時計や指輪なんかも鬱陶しくて嫌いでしない俺ですが,流石に最近は人混みにはマスクして出かけてます。。

1153チバQ:2009/10/31(土) 01:19:57
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091030ddm002010048000c.html
日本が変わる:業界と団体/6 「時代遅れ」の日本医師会
 ◇いらだちと、接近と
 政権交代で医療界にも変化の荒波が押し寄せる。日本医師会(日医)は「大きく変わらなければならない」(唐沢祥人会長)と生き残り策を探る。一方で「医療崩壊」に悩む現場の医師らは「疲弊する現場を救う好機」と自ら動き始めた。

 「露骨な日医外しで、明らかに報復人事だ。日医は政権に屈服することはない。正義は我が方にある」。25日、東京・本駒込の日医会館で開かれた日医の臨時代議員会。政策担当の中川俊男常任理事は、出席した代議員の前で民主党政権を激しく非難した。

 2年に1度、診療報酬改定を議論する厚生労働相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)の委員から日医枠(3人)がなくなるとの情報をつかんでの発言だった。

 日医の政治団体「日本医師連盟」は20日、それまでの自民党一党支持の撤回を決め、与野党中立に軸足を移したばかり。そうした時期の「日医外し」に、中川氏は28日、会見で「中医協の審議にもかなり支障が出るだろう」と語気を強めた。

 焦りの色を深める執行部に対し、先の衆院選で民主党支援を鮮明にした原中勝征・茨城県医師会長が19日、来春の日医会長選に立候補を表明した。原中氏は、10月に入って5日、22日と小沢一郎幹事長と面会を重ねる。「鳩山由紀夫首相とも携帯電話で話せる間柄」と同党との深いつながりを周辺に語る。日医の内部で民主党政権への「いらだち」と「接近」が同時に進行する。

 「日医は悪あがきしている。本来なら(執行部の)総辞職が必要。民主に乗り換えるだけでは国民の信頼を失う」。医師の労働環境改善などに現場から取り組もうと08年6月に発足した医師たちの新組織「全国医師連盟」(825人)の黒川衛代表は指摘する。日医の会員(16万5360人)は勤務医と開業医がほぼ半々だが、代議員会に出席する354人中、勤務医はわずか34人。「代議員会でものごとを決める日医の手法は時代遅れだ」

   ◇  ◇

 「皆さん、本当に政治と社会が変わった感じがしますね」。22日、東京・日比谷公園で開かれた日本医労連など医療関係の10団体・組合の集会。来賓の小池晃・共産党政策委員長の呼びかけに、参加者約5000人が盛大な拍手で応えた。

 集会には、今までも出席していた共産、民主、社民各党の国会議員に加え、自民党に近い日本看護協会の幹部が出席した。日本歯科医師会も初めて連帯のメッセージを寄せた。

 参加した長野県佐久市の臨床検査技師、市川博章さん(40)は「新政権の誕生が、現状の打開につながればいい」と期待を込める。

 近年の地域医療の崩壊、医師不足を受け今年5月、医師による初めての労働組合「全国医師ユニオン」が結成された。9月には勤務医の現状を探ろうと「勤務医110番」を実施した。植山直人代表は「我々の力の結集が必要だ」と語る。巨大組織「日医」の混迷を尻目に、現場の医師たちは新たな時代に向けて動き始めている。【中澤雄大】=つづく

1154チバQ:2009/10/31(土) 12:11:32
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009102300120
エイズワクチン実現に前進=臨床試験で感染者3割減少−タイ米国チーム
 タイで約1万6400人が参加して行われたエイズウイルス(HIV)1型ワクチンの臨床試験の詳細な結果が明らかになった。感染者が3割減る予防効果が実証され、ワクチン実現へ大きく前進した。しかし、効果は1年で弱まり、感染後は血液中のHIVが減らなかった。今後、より有効なワクチンを開発する基礎になるという。
 タイ保健省や米陸軍HIV研究プログラムなどの研究チームが23日までに、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン電子版に論文を発表した。
 このワクチンは2種類を「プライム・ブースト法」で組み合わせたもの。仏サノフィパスツール社が開発した「アルバックHIV」を主体とし、米バックスジェン社が開発した「エイズバックスB/E」を追加で使う。アルバックは、改変した3種類のHIV遺伝子を不活化したカナリアポックスウイルスに入れたもので、エイズバックスは、HIVの表面にあるたんぱく質を改変した。
 臨床試験は2003〜05年に行われ、18〜30歳の健康な男女ボランティア計1万6395人が参加。性別や年齢、結婚・未婚、性行動などのバランスが取れるよう半々に分けた上で、一方には半年間で主ワクチンを4回、追加ワクチンを2回の計6回投与し、他方には偽薬を投与した。その後の感染者は、偽薬組からは74人出たが、ワクチン組は51人にとどまり、感染率が31.2%低かった。(2009/10/23-08:59)

1155とはずがたり:2009/11/01(日) 12:28:29
新型インフル、休日診療に殺到…8時間待ちも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091101-00000116-yom-soci
11月1日3時13分配信 読売新聞
拡大写真
新型インフルの診察待ち患者が歩道まで並んだ札幌の医療機関

 新型インフルエンザの流行拡大で、休日診療を担う各地の医療機関が悲鳴を上げている。

 平日と異なり、地域の病院や診療所の多くが休診となるため、患者が集中し、長蛇の列ができることも。各自治体は医師をやりくりして休日当番の医療機関を増強するなど対応に追われている。

 9月下旬から新型患者が急増した東京・江戸川区では原則、日曜と祝日に同区中央の区医師会館に「休日急病診療」を開設し、当番の内科や小児科の医師2人が診療にあたる。10月18日からは小児科医を1人増やして3人態勢にした。体育の日の12日に前年の約5倍の268人が受診し、その多くが小中学生や幼児だったからだ。

 18日は区医師会の玉城繁副会長ら3医師が185人を診察したが、待合室は患者でいっぱいになり、車の中で待つ人も。昼食を5分で済ませて診察を続けたという玉城副会長は「終わった時は疲労で放心状態になった。今後も患者が増え続ければ、対応しきれるかどうか……」と不安を募らせる。

 世田谷区は小児科の休日診療所を3か所設置。9月20〜23日の連休は1日平均約300人と昨年の倍近い患者が受診した。あまりの混雑ぶりに、待合室で感染が広がる懸念もあるとして、近所の人は受け付け後に一度帰宅してもらい、診療前に電話で呼び出す対応をとった。

 流行が本格化している北海道。札幌市は10月4日から、小児科の休日当番を2か所増やして5か所にしたが、11、12日の連休は「現場がパンクした」(市の担当者)。特に、計約1500人が詰めかけた11日は、待合室に入れない患者が歩道に並び、午前に受け付けた患者が診察まで「8時間待ち」という所もあった。

 同市は医師会に依頼し、18日の日曜は休日当番を8か所にし、あふれた患者を診る「後方支援病院」も3か所設けた。これで1か所あたりの患者数は緩和されたが、今度は医師が悲鳴を上げた。

 市小児科医会の山中樹会長は「平日でさえ100人以上の患者を診察し、医師の疲れはピークに達している。この態勢を維持するのは困難」と懸念する。

 すでに8月に流行期を迎えた沖縄県。ピーク時の休日には、救急窓口のある中核病院に新型患者が殺到し、他の患者の診療に支障が出かねない状態になった。

 県は今後の第2波に備え、協力してくれる診療所の小児科医らを中核病院の救急窓口に集中配置するほか、患者の電話相談に応じる臨時職員の採用も検討している。


最終更新:11月1日3時13分

1156とはずがたり:2009/11/01(日) 17:36:35
榛原総合病院:常勤医9人退職へ 民営化に反発、一部休診も /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2009/10/31/20091031ddlk22040291000c.html

 榛原総合病院の管理者である西原茂樹・牧之原市長は30日の定例会見で、同病院の常勤医9人が来年1月までに順次退職すると明らかにした。病院民営化方針への反発が背景にあり、常勤医は23人(現行32人)に減ることになった。また看護師152人のうち15人も今月末、退職する。こうした事態を踏まえ、同病院は11月以降、外来診療や新規入院の中止などの措置を講じざるを得なくなった。

 退職予定の常勤医は、▽整形外科4人▽呼吸器科2人▽皮膚科1人▽麻酔科1人▽眼科1人。

 外来診療は、麻酔科は11月1日から中止▽皮膚科は11月1日から週2回(現行週5回)に診察日を削減▽呼吸器科は11月21日から中止▽整形外科は12月19日から中止▽眼科は12月21日から予約患者に限定−−としている。

 一方、西原市長に辞表を提出した茂庭将彦院長(55)は同日、記者団に辞意撤回を表明した。茂庭院長は「患者を考えると今は辞められない」と語った。【浜中慎哉】

毎日新聞 2009年10月31日 地方版

1157とはずがたり:2009/11/01(日) 19:12:22
【群馬】
『地域診療の崩壊危惧』 県、医療圏10から5に 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20091031/CK2009103102000119.html
2009年10月31日

 県は、医師不足などを背景に「二次保健医療圏」(医療圏)で一部の一般的な医療を提供できないケースが出始めていることから、医療圏を広域化して県内十圏域を五圏域に再編する方向で調整している。しかし、館林市と邑楽郡の六市町長らが三十日、県庁を訪れ「医療圏の再編が地域医療崩壊を招くことを危惧(きぐ)している」として再考を求める要望書を県に提出した。

 県が医療圏の広域化を目指すのは、小児・産科医の不足や医療の高度化で、現在の医療圏を維持したままでは医療圏の機能を果たせない分野が出てくると判断したため。二〇一〇年度から五年間の県の医療政策の基本となる「第六次保健医療計画」を策定する作業の一環という。

 再編案は、現在ある「前橋」「伊勢崎」の二医療圏、「高崎・安中」「藤岡」「富岡」の三医療圏、「桐生」「太田・館林」の二医療圏、「渋川」「吾妻」の二医療圏を、それぞれ一医療圏に統合。「沼田」はそのまま残す。再編案は県医師会や自治体関係者らでつくる県保健医療対策協議会が了承。来年二月ごろに保健医療計画案を策定し、県医療審議会の了承を得た上で正式決定する方針。

 こうした再編の再考を求める要望書を提出した六市町は、館林厚生病院を運営する事務組合を構成する自治体。稲山博司副知事に要望書を手渡した館林市の安楽岡一雄市長は「館林厚生病院が抱える問題に積極的に取り組んでもらえないなら、十医療圏を五医療圏にする計画は容認できない」と述べた。

 これに対し、稲山副知事は「限られた医療資源をいかすには、広域化は避けられない」と理解を求めた。その一方で「館林地域の切実な状況は理解している」と述べ、同地域の医療体制の整備に協力する考えを示した。 (加藤益丈)

1158とはずがたり:2009/11/01(日) 19:15:02
>除菌は薬剤で行う。胃酸の分泌を抑える薬と二種の抗生物質の計三種を一日二回、一週間連続で服用する。十二週間後に呼気検査をして、除菌できたか確認し終了する。

>治療薬剤への耐性菌が出現し、治療効果が下がっていることも課題だ。

>一方、耐性菌対策の研究も行われている。LG21という乳酸菌を併用すると除菌成功率が10ポイント高くなった、との研究結果を六月、東海大医学部の高木敦司教授(消化器内科)が発表して注目されている。

>除菌治療の主な副作用は、下痢、味覚異常、口内炎などで、まれに出血性大腸炎が起こる。ペニシリンアレルギーのある人は治療を受けられない。除菌すると食欲が増し、食べ過ぎて一過性の逆流性食道炎になることもある。

【健康】
胃がん予防 ピロリ菌外来広まる 除菌で発症を抑制
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2009101602000057.html
2009年10月16日

 胃潰瘍(かいよう)などの原因の一つ、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌治療が、胃がん予防策としても注目されている。日本ヘリコバクター学会が今年、感染者すべてに除菌を進めるよう指針を定め、専門外来を開設する医療機関も増えてきた。課題は耐性菌対策だ。 (鈴木久美子)

 「五十代から六十代を中心に、中には三十、四十代にも胃がん予防で除菌を希望して来られる方がいる」

 慶応義塾大病院消化器内科・ピロリ菌外来を担当する鈴木秀和医師は話す。同病院は二〇〇〇年に全国初の専門外来を開設した。

 除菌治療は、事前の検査から除菌後の判定まで約三カ月半。まず内視鏡で胃の状態を確認し、胃粘膜を採取して検査する。便や血液、呼気で調べる簡便な方法もある。

 除菌は薬剤で行う。胃酸の分泌を抑える薬と二種の抗生物質の計三種を一日二回、一週間連続で服用する。十二週間後に呼気検査をして、除菌できたか確認し終了する。

 日本ヘリコバクター学会も今年一月、「ピロリ菌に感染している人は、除菌治療することが望ましい」との指針をまとめた。きっかけは昨年、北海道大が中心となって行った研究で明らかになった胃がん予防効果だ。

 研究は、早期胃がんの内視鏡手術を受けた患者約五百四十人のその後の三年間、除菌治療を行ったグループと行わなかったグループを比較調査した。新たな胃がんの発症が、除菌したグループはそうでないグループの約三分の一に抑えられた。従来、胃がん発症や進行への関与が指摘されていたピロリ菌の除菌について、具体的な臨床研究で予防効果が裏付けられた。

 除菌治療は、消化器内科などで実施されているが、研究成果を受けて、最近は全国に専門外来の開設が進んでおり、現在二十カ所を超えた。

 除菌治療には約五万円かかり、患者が全額負担しなければならない。胃潰瘍と十二指腸潰瘍の治療として行われる場合は、二〇〇〇年から健康保険が適用されているが、それ以外の胃がん予防などは適用外のためだ。

     ◇

 治療薬剤への耐性菌が出現し、治療効果が下がっていることも課題だ。除菌治療の取り組みが始まった同年ごろに約90%あった除菌成功率が、現在は約70%。薬剤を変えて行う二次治療も、当初の成功率より下がって約75%ほど。有効な三次治療法の薬剤の組み合わせが現在模索されている。

 一方、耐性菌対策の研究も行われている。LG21という乳酸菌を併用すると除菌成功率が10ポイント高くなった、との研究結果を六月、東海大医学部の高木敦司教授(消化器内科)が発表して注目されている。

 除菌治療の主な副作用は、下痢、味覚異常、口内炎などで、まれに出血性大腸炎が起こる。ペニシリンアレルギーのある人は治療を受けられない。除菌すると食欲が増し、食べ過ぎて一過性の逆流性食道炎になることもある。こうした副作用や耐性菌の問題から、除菌にこだわらなくてもいいとの考え方もある。

 胃がんを経験していない人が予防に除菌をしたからといってがんにならないとは限らない。既にがんができていたり、ほかの原因がある場合もあるからだ。

 「胃がん対策には除菌治療後も、定期検査を受けてチェックすることが大切だ」と鈴木医師は話す。

<ピロリ菌> 胃の粘膜を傷つけて炎症を起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮(いしゅく)性胃炎、胃がんなどの原因になる。感染者は全国で約6000万人。経口感染で5歳までに感染するとされ、感染者は現在、40代以下では50%未満だが、50歳以上は70%以上が感染している。

1159とはずがたり:2009/11/02(月) 05:26:46

新型インフル死亡、国内最年少の2歳女児 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_super_influenza2__20091101_20/story/20091101_yol_oyt1t00725/

 厚生労働省などは1日、岩手、京都、兵庫の3府県で新型インフルエンザに感染した計3人が死亡したと発表した。

 うち盛岡市内の女児(2)は国内最年少で、死者は疑い例を含めて計43人となった。

 盛岡市によると、女児は10月29日午後8時頃に高い熱が出るなど症状が悪化。約1時間半後に呼吸ができなくなり、病院の集中治療室に運ばれたが、11月1日午前6時過ぎ、多臓器不全で死亡した。女児に持病はなかった。

 また、兵庫県伊丹市の小学2年の女児(8)は、10月31日朝に発熱し、同日午後にけいれんを起こして心肺停止状態となり、心不全で死亡。京都市内の会社員女性(30)は30日に発熱し、呼吸不全に陥って1日朝、死亡が確認された。

[ 2009年11月1日21時28分 ]

1160荷主研究者:2009/11/03(火) 02:46:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091031t15028.htm
2009年10月31日土曜日 河北新報
腎臓病、スタチンが改善 尿毒症物質の蓄積抑制

 東北大大学院医工学研究科の阿部高明教授(腎臓病学)らの研究グループは、高脂血症の治療薬スタチンに、慢性腎臓病を悪化させる尿毒症物質の蓄積を食い止める効果があることを発見した。ラットを用いた実験で、スタチンによって尿毒症物質を排出させる遺伝子が増えることを解明。腎臓疾患の進行を抑える根本的な治療法の開発につながる可能性が高いという。

 阿部教授らは腎不全を起こしたラットによる実験で、尿毒症物質の排せつを担う輸送タンパク質遺伝子「OATP―R」を多くすれば、腎機能が改善して生存率が向上することを確認。OATP―Rを増強させる薬剤を探索した結果、高脂血症薬のスタチンに効果があることを突き止めた。

 スタチンは、米国の医学賞ラスカー賞を昨年受賞した応用微生物学者の遠藤章氏(由利本荘市出身)が1973年に発見。コレステロール低下剤として世界的に使用されている。腎臓の物質排出機能を高める効果もあることが、今回初めて確認された。

 慢性腎臓病は、進行するほど尿毒症物質が血中に蓄積、さらに腎機能が低下するという悪循環が生じる疾患。これまで、根本的な治療方法は確立されていない。

 国内では毎年、3万人近い患者が症状の進行に伴い、新たに人工透析治療を導入している。排せつの機能を改善することで、病気の進行を抑える治療法の開発は長年の課題だった。

 阿部教授は「今後、応用に向けた研究を進め、少しでも透析の導入を遅らせる新たな治療法を確立したい」と話している。

 研究は慶応大先端生命科学研究所(鶴岡市)と共同で実施。研究成果はこのほど、米腎臓学会誌に掲載された。

<新しい組み合わせ/柏木厚典滋賀医大病院長(日本動脈硬化学会理事)の話>
 毒性物質を排出する輸送体が数々ある中で、タンパク遺伝子OATP−Rとスタチンの組み合わせは新しい視点だ。スタチンは副作用が少ない上、一般的な薬のクレメジンより排出機能が高いことが明らかにされた。臨床応用が進めば腎不全治療の光明となるだろう。

1161チバQ:2009/11/03(火) 02:46:58
http://www.asahi.com/international/update/1102/TKY200911020167.html
新型インフル、メッカで拡大の恐れ? 月末に大巡礼2009年11月2日17時49分


 【ワシントン=勝田敏彦】11月下旬にイスラム教の聖地メッカである大巡礼(ハッジ)で、新型の豚インフルエンザの感染が広がる可能性について、米科学誌サイエンス(電子版)最新号は「巡礼者が母国などにウイルスを持ち帰り、大流行を引き起こす恐れがある」などとする米疾病対策センター(CDC)の担当官らの論文を掲載した。

 ハッジの時期、サウジアラビアのメッカには、世界160カ国以上から約250万人が集まり、神殿で祈りをささげる。

 論文によると、北米から1万5千人以上、欧州から4万5千人以上の巡礼者が、メッカと地元を往復して各地の主要空港を通過。宗教上の理由からマスクの着用や消毒薬の使用を拒む巡礼者もいるとみられている。メッカでは祈りなどの際に他人と密に接触するため感染が広がりやすく、「ウイルスの世界的拡大の危険性が増す」としている。

 サウジアラビア保健省は「65歳以上または12歳未満の人、病弱な人、妊娠中の人は、今年のハッジ参加は勧められない」としている。

 ただ、200万人近くが集まった8月の小巡礼(ウムラ)での新型インフルの確定診断例は26例にとどまっており、ハッジで大流行が起きない可能性もある。

 10月30日付米紙ニューヨーク・タイムズによると、これまでハッジで髄膜炎の流行が何回か起き、巡礼者が地元に戻ってポリオの感染を広げたことも知られているという。

1162名無しさん:2009/11/05(木) 07:25:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20091105-OYT8T00222.htm
ホーム>地域>石川
県医師連盟 自民支持見直し
政策実現求め 政権交代機に
 自民党の有力支持団体として長らく活動してきた、県医師会の政治団体「県医師連盟」(小森貴委員長)が、自民党支持の活動方針を見直す方針を固めた。12日の常任執行委員会で方針を確認し、年内にも正式決定する見込みだ。ただ、これまでの自民党国会議員との関係や、自民党が県議会の過半数を占めている現状もあり、来夏の参院選に向けては、政党ではなく個別の候補者を支持していくことになりそうだ。

 「政策実現性のある政権与党」というのが、医師連盟が自民党を支持し、交渉してきた理由だった。

 ところが、8月の衆院選では政権交代が現実味を帯びてきたこともあり、医師連盟として初めて、小選挙区から出馬する自民、民主両党の候補に対し、事前に公開質問状を送付。その上で、医療福祉に理解があり、医師連盟と信頼関係があるとして、自民党の3候補の推薦を決めたものの、政党としての自民党に対しては距離を置き始めていた。

 民主党に政権が代わり、9月24日の常任執行委員会では、多くの委員から、自民党支持の連盟運営を白紙に戻すべきだという意見が出された。

 一方で、政権の座に就いた民主党には歩み寄りを見せている。今月1日に開かれた同党の政治資金パーティーには、県医師会長を兼ねる小森委員長が出席し、乾杯の場面では、県内首長や他の業界団体の代表者らとともに登壇した。小森委員長が民主党のパーティーに出席するのは初めてだったという。

 今月中に予定されている県医師会と県内九つの郡市医師会との個別の会合でも、方針転換について話し合われることになりそうだ。小森委員長は「患者の立場にたって、あるべき医療の姿を主張していきたい」と話している。

 医師団体の政治活動を巡っては、すでに日本医師会の政治団体「日本医師連盟」が10月下旬、自民党支持の活動方針を撤回している。

(2009年11月5日 読売新聞)

1163とはずがたり:2009/11/06(金) 12:03:21
認知症対策「熊本モデル」、厚労省が全国展開へ
2009年11月06日
http://kumanichi.com/news/local/main/20091106002.shtml

 厚生労働省は5日までに、県が同省に“逆提案”した「熊本モデル」と呼ばれる認知症の早期診断・治療体制を2010年度から全都道府県・政令市で展開する方針を決め、来年度の政府予算に関連経費を概算要求した。

 熊本モデルは、総合病院1カ所(熊本大付属病院)を認知症対策の基幹センター、専門医のいる7カ所の精神科病院を地域センター(くまもと青明病院、くまもと心療病院など)に指定。県全域を細かくカバーし、地域のかかりつけ医との連携を密にすることなどで早期診断・治療につなげる。

 厚労省は08年度から、全国の精神科を持つ総合病院150カ所程度(都道府県・政令市各2〜3カ所)を認知症疾患医療センターに指定し、中核機能を担わせる計画を進めていたが、熊本県の提案を受けて補助要綱を改定。

 10年度からは、各都道府県・政令市に基幹センターを1カ所、地域センターを1〜数カ所指定する計画。さらに地域センターで対応が難しい重篤患者などを受け入れるため基幹センターの機能を強化することにしており、センター運営費の半額を補助する予算9億3千万円を計上した。
(亀井宏二)

1164とはずがたり:2009/11/06(金) 17:13:51

秋田市の感染拡大突出、新型インフル 県平均、全国2番目
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091106a

 県健康推進課が5日まとめた県感染症週報(10月26日?今月1日)によると、県内のインフルエンザ報告者数は、秋田市保健所管内が1医療機関当たり112・36人に達し、前週(79・36人)から、さらに増加した。

 他保健所管内も軒並み増加、全県平均は53・55人に上り、全国でも愛知県の54・44人に次いで2番目に多い報告数となった。

 週報は県内55の定点医療機関が対象。同課によると、同市では、54・82人を数え初めて警報基準(30人)を超えた10月12?18日の週以降、感染拡大の勢いが突出している。
(2009/11/06 08:36 更新)

1165とはずがたり:2009/11/07(土) 07:13:11

2009年11月05日(木)
新型インフル 医療機関は“パニック状態”
警報発令の郡内、子どもの受診続々
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/11/05/7.html

 新型インフルエンザの感染拡大で警報が発令された郡内地域では、医療機関の子どもの受診件数が急増していて、富士吉田市の富士・東部小児初期救急医療センターでは、1〜3日の3日間に430人余りが受診、10月1カ月間の4割に上った。学校や各家庭は子どものうがいや手洗いの徹底など感染拡大防止に躍起となっているが、保護者からは「これだけ猛威を振るっていると、介助者側が感染してしまう」という不安な声も聞こえてくる。
 「待合室に患者さんがあふれ、まさにパニック状態です」。同センターの事務担当者は、現在の受診状況をこう説明する。1日の受診者は238人で休日一日の受診者としては過去最多を記録。2日は20人、3日は180人で、インフルエンザの症状が大半を占めている。
 同センターの診察時間は、平日が午後8時から翌日午前0時までで、休日は午前9時から翌日午前0時まで。休日は通常1人の医師で対応しているが、3日は2人体制で措置したという。
 富士吉田市内の小中学校は先月から学年閉鎖、学級閉鎖が相次ぎ、先月28日には予定していた市内小中学校親善音楽会を延期した。市教委は各校に手洗いやうがいの徹底、できるだけ人込みの中に出掛けないように呼び掛けている。
 市内の小学校長は「徐々に感染が広がる季節性のインフルエンザと異なり、一日で感染者が爆発的に増えた。基本的な予防策を徹底する以外にすべはない」と打ち明ける。
 小学1年の息子がいる市内の女性(34)は感染予防のため、先月から休日の外出を控えている。仕事をしているので実家に子どもを預けることもあるといい、「感染力が強いため、子どもが感染した場合、実家に面倒をみてもらうのは、ちょっと気が引ける」と話している。

1166とはずがたり:2009/11/08(日) 22:17:13

9病院が単年度赤字 08年度市町村公営企業決算
http://www.minyu-net.com/news/news/1107/news4.html

 県は6日、2008(平成20)年度の市町村公営企業決算を発表した。公立病院は、公設民営方式の町立三春と町立猪苗代を除く10病院のうち、公立小野町地方綜合以外の9病院が単年度赤字を計上した。各病院とも経費削減など経営改善に取り組んでいるが、慢性的な医師不足による患者数の減少は深刻で、厳しい経営状況があらためて浮き彫りになった。
(2009年11月7日 福島民友ニュース)

1167荷主研究者:2009/11/11(水) 22:56:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/11/20091104t13024.htm
2009年11月04日水曜日 河北新報
東北大、ALS治療法開発へ 神経増やす物質活用

 東北大大学院医学系研究科の青木正志講師(神経内科)らの研究グループは本年度、運動神経が侵され全身の筋肉が動かなくなる難病、筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)の治療として、神経細胞を増やす働きのある物質を活用した新治療法開発に着手した。既にラットへの実験で効果が認められており、安全性が確認されれば数年以内に患者への臨床試験を実施する方向だ。

 青木講師らは、神経を含む多様な細胞を増やす働きのある肝細胞増殖因子(HGF)に着目し、ALSを発症するよう遺伝子操作したラットにHGFを投与。治療効果を検証した結果、HGFを投与したラットは、投与していないラットよりも、発症から死亡するまでの日数が1.67倍延長されることを確認した。ヒトでは2年相当延長されることになる。

 今後、サルを用いた実験で安全性の検証を進め、2010年度内に厚生労働省に治験申請することを目指している。

 治療法開発は11月、厚労省の「先端医療開発特区(スーパー特区)加速事業」に採択され、11年度までの3カ年事業となる。本年度は年間6億5000万円の補助を受ける見通し。

 ALSは感覚や知能ははっきりしたまま、全身の筋肉が徐々に動かなくなる過酷な疾患で、進行すれば呼吸もできなくなる。患者は現在、全国で約8000人。治療薬の開発には膨大な予算を必要とすることなどから、基礎研究の成果の実用化が進まず、有効な治療法もほとんど見つかっていなかった。

 青木講師は「ALS患者は増加傾向にある。世界初の治療法開発に向け、着実に成果を出していきたい」と話している。

1168荷主研究者:2009/11/11(水) 23:02:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/11/20091106t13031.htm
2009年11月06日金曜日 河北新報
東北大グループ、緑藻遺伝子で視力再生 ラットで成功

 クラミドモナスという光を感知できる緑藻の遺伝子を目に注入することにより、特定の疾病で失明した場合は正常時とほぼ同じ視力を回復することが東北大国際高等融合領域研究所の富田浩史准教授(分子生物学)と菅野江里子助教(細胞工学)らの研究で分かった。ラットを使った実験での効果だが、この遺伝子治療を人間に応用して実用化できれば失明の治療につながると期待される。

 中途失明者のうち遺伝性の網膜色素変性症や、近年高齢者に増加している加齢黄斑変性症が失明原因の上位を占める。必ず失明に至るとは限らないが、有効な治療法はないという。

 これらの疾病で失明した場合、網膜にある光を受け取る視細胞は機能しなくなる。ただ脳に情報を伝える役割を担う網膜の神経節細胞は、正常な状態で残っていることが分かっている。

 研究グループはこの点に着目。失明させたラットの実験で、神経節細胞に緑藻の遺伝子を注入して視細胞の機能を新たに与えることに成功した。

 さらに視覚の回復程度も検証。緑藻の遺伝子を持つラットの場合、視細胞を壊しても神経節細胞がその機能を代替し、正常な状態と同程度の視力を持つことを証明した。また明暗の差を見分ける能力は正常時よりも高くなった。

 ただ緑藻の遺伝子は青色しか感知できないなどの課題もある。今後、サルなどでも検証を重ねた上で臨床試験実施を目指す。

 厚生労働省などによると、網膜色素変性症の患者は国内で約2万5000人、加齢黄斑変性症は50歳以上の約0.9%に上る。緑藻の遺伝子はこの二つの疾病に起因する失明には有効だが、糖尿病や緑内障による失明には効果がないという。

 富田准教授は「現在は人工網膜を使う治療法があるが、解像度が低いという問題がある。遺伝子治療が実現すれば、より簡単に解像度の高い視覚を回復できる可能性が高い」と話している。

 研究成果は4日(日本時間5日)、米オンライン学術誌に掲載された。

1169チバQ:2009/11/13(金) 22:17:40
http://www.asahi.com/international/shien/TKY200911120268.html
HIV/エイズ対策を後退させてはならない2009年11月13日

 かつて「死の病」とされたHIV/エイズは、抗レトロウイルス薬(ARV:anti―retroviral)の導入によって、感染しても適切な治療を受ければ共に生きられる病気になった。しかし、途上国では経済格差のために多くの患者が、必要なARV治療を受けることができない。さらに、「すべての患者にARV治療を」という国際合意の下に進められてきた取り組みと資金援助が、世界的な不況のなか、後退を始めている。12月1日の「世界エイズデー」を前に、国境なき医師団(MSF)は、途上国の多くの患者を死のふちに置き去りにしようとするこの動きに警鐘を鳴らし、支援の継続を訴える。

【1】国際支援の後退 

 「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」(以下、「世界基金」)は、2000年のG8九州・沖縄サミットを契機に翌年設立され、これまで各国の感染症対策に150億ドルを提供、350万人の命を救った、と推計されている。HIV/エイズに関しては政府間援助の4分の1近くを担う最大の援助機関である。その「生みの親」を自認する日本政府も、理事国として積極的に「世界基金」を支援し、計10億ドル以上を拠出してきた。しかし、今年3月に「世界基金」は、2010年までの途上国政府の援助ニーズに対し、拠出金に40億ドル以上の不足が見込まれると報告。現在、援助の規模を急激に縮小している。積極的に拡大してきた援助予算に対し、拠出国からの資金が不足しはじめたためである。米国などの援助国政府も、援助規模の縮小や足踏みの傾向にある。

【2】「マラウイの成功」に差す影

 アフリカ東部の国、マラウイは、「世界基金」などの国際支援を得てARV治療の拡大に国を挙げて取り組み、ここ数年でHIV/エイズによる死者数の削減に成功している。現地で長年MSFの活動に携わるスタッフの一人はいう。「2003年のARV治療導入前は、HIV検査を進んで受ける人は、ほぼ皆無でした。HIV陽性という結果は死刑宣告を受けるに等しかった。いまは地域にARV治療が行きわたり、患者たちは勇気を持って生きられるようになりました」

 しかし、国際援助の後退によって、マラウイの挑戦の行方には赤信号がともる。2013年までのHIV/エイズ対策国家計画を立てたが資金援助は集まらず、予算の半分程度の額しか確保できていない。

【3】負の連鎖が子どもたちの命を奪う

 世界にはHIVに感染している15歳未満の子どもが約210万人いると見られ、その90%がアフリカに集中している。これは、先進国では浸透しているARVによる母子感染予防策を、途上国の妊産婦は受けられないためである。さらに、先進国で子どもの感染がまれになったことで、小児用の治療法の研究開発は成人以上に進まず、途上国では子どもの感染の検査も、薬の入手も難しい。生まれながらにHIVに感染した子どもたちには、治療を受けなければ2歳になる前に半数が死亡する、という現実が待ち受ける。

1170チバQ:2009/11/13(金) 22:18:07
【4】医療の格差が、親子に背負わせたもの

 ケニアでMSFのエイズ治療プログラムにたずさわった看護師の狩森由美子は、ある若い母親の姿が忘れられない。生後1カ月の赤ん坊を背負って2時間歩いて診療所に来た母親は、やせ細っていた。妊娠中にHIV感染がわかると夫が姿を消し、困窮生活を送る彼女は、数日前から何も食べておらず母乳が出ないので、栄養治療を受けて我が子に乳を飲ませたい、という。ARVで母子感染が予防できることを、感染予防のために授乳してはいけないことを、母親は知らなかった。子どもがHIVに感染してしまった可能性は高い。「もし彼女が、母子感染予防の適切なケアを受けていたら、赤ちゃんの感染の可能性は下げられたはずです。先進国の医療との格差に心が痛みます」

【5】援助国の国際公約に左右される命

 2005年のG8サミットで首脳たちは、2010年までにエイズ治療をすべての人に提供するため支援を行うことを公約した。この国際合意が多くのアフリカの政府を勇気づけ、積極的な挑戦を促してきた。

現時点での資金拠出の削減は、治療を期待する患者や、ARVで命をつなぐ患者の命を危険にさらす。すでに予算削減が始まったウガンダでは、一部の病院で新規患者の受け入れを停止している。南アフリカ共和国のフリーステート州では、昨年11月からARVが不足し、治療の中止や新規受け入れの延期が数カ月間続いた結果、3000人の死につながったと見られている。

【6】資金難を克服し、すべての人にARV治療を

 エイズ対策の資金不足を乗り越えるための解決策の一つとして、ARVの価格を引き下げるため、MSFはジェネリック薬の活用や、薬の開発を促進することのできる「特許プール」(※下記「インフォメーション欄」参照)の設立を支持し、後押ししている。

 世界にはいま、ARVで命をつなぐ患者が400万人以上。一方、ARV治療が必要なのに受けられず、数年のうちに命を落とす危機にある人が600万人以上いる。ARVの普及は地球規模の課題であると合意した資金拠出国と、対策を進める途上国政府の責任は、どちらも重い。

1171とはずがたり:2009/11/16(月) 17:03:32

新型インフルエンザ:発病者減「1回」が効果 ワクチン接種の総数増で
http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20091114dde041040006000c.html?inb=yt

 新型インフルエンザの発病者を全体として減らすには、ワクチン接種は2回より1回の方が効果的なことを、西浦博・科学技術振興機構さきがけ研究員らが明らかにした。

 厚生労働省は11日、国内の成人や妊婦らのワクチン接種を原則1回とする方針を発表しており、理論的にも裏付けた。13日の欧州の感染症専門誌に発表した。研究チームは、ワクチン接種の回数によって、新型インフルエンザの発病率がどのように変わるかを、新型インフルエンザの感染率などのデータをもとに理論的に分析した。

 その結果、ワクチンの総数に限りがあり、1回接種の際のワクチンの効果が2回の効果を大幅に下回らない限り、接種回数を1回に減らして2倍の人数に接種した方が、集団全体の発病者をおおむね半分に減らせる可能性の高いことが分かった。

 しかし、子どもはワクチンによって血液中にできる抗体(免疫物質)が大人と比べて少ないため、当面は2回接種とし、臨床試験の結果やワクチン効果の評価を基に、回数を再検討すべきだとした。

 厚労省は、成人の場合、接種が1回でも2回でも抗体(免疫物質)に大きな差がないとの臨床試験の結果から、「原則1回」の方針を決めている。西浦さんは「全体の発病者を減らす観点からも1回接種とする意義は大きい」と話している。【永山悦子】


毎日新聞 2009年11月14日 東京夕刊

1172とはずがたり:2009/11/19(木) 00:55:08

乳がんマンモ検診「40代には勧めない」 米政府部会
http://www.asahi.com/science/update/1117/TKY200911170352.html?ref=rss
2009年11月17日18時47分

 【ワシントン=勝田敏彦】米政府の予防医学作業部会は16日、乳房X線撮影(マンモグラフィー)による乳がん検診は40代の女性には勧められない、と勧告した。40代ではがんの検出の精度が低く、誤った診断で不必要な組織検査を受けさせられるなどデメリットが多いことが理由。米国と同様、40代でマンモ検診が勧められることが多い日本にも影響がありそうだ。

 マンモグラフィーによる検診は乳がん早期発見の手段として使われている。同部会は02年、40〜74歳の女性で「死亡率を大きく下げる」として、大体2年に1度の定期的な検診の受診を勧告した。しかし、その後の新しい臨床試験の結果などから、40代については十分なメリットがないと判断した。ただし50代以上には勧められるとしている。

 乳腺密度が高い40代でマンモグラフィーによる診断が難しいことは、これまでも指摘されてきた。だが今回の勧告に対し、米がん協会は「引き続き40代でのマンモ検診を勧める」との声明を発表した。

1173とはずがたり:2009/11/19(木) 12:30:51

弘前大と専門医養成で連携 大館市立総合病院
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091118e

 弘前大学大学院医学研究科(佐藤敬研究科長)と同大医学部付属病院(花田勝美院長)、大館市立総合病院(舘岡博院長)の3者は17日、大館市立で「弘前大学専門医養成病院ネットワーク協定」を締結した。同大が今年から近隣の中核病院と締結を進めているもので、県内医療機関の参加は初めて。大館市立と同大は今後、臨床研修終了後の専門医研修で緊密に連携し、将来的に医師不足の解消と地域医療の充実を目指す。

 同ネットワークは、医師免許取得後2年間の臨床研修を終えた若手、中堅医師が対象。同大によると、医療の高度化と専門化に伴い、各学会が認定する学会認定医や、より高度な技術、経験を持つ専門医の必要性が高まっている。ネットワークでは、中堅・若手の医師に専門医になるために必要な多様な症例を地域の中核病院で経験してもらう。地域全体で専門医を養成することで、将来的な医師の確保につなげることも視野に入れている。

 協定締結式では、大館市立の舘岡院長と弘前大大学院医学研究科の佐藤研究科長、同大医学部付属病院の花田院長が協定書に署名。続いて3者と大館市立設置者の小畑元市長、佐々木睦男管理者の5人が握手を交わし、緊密な連携を誓った。
(2009/11/18 10:14 更新)

1174チバQ:2009/11/22(日) 22:07:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091121-00000034-maip-int
パレスチナ 封鎖のガザ 新型インフルエンザの感染者ゼロ
11月21日23時35分配信 毎日新聞

通行者の体温を読み取る熱探知カメラのモニター。37.5度以上の熱で人影が緑色に変色する=ガザ南部のラファ検問所で前田英司撮影

 【ガザ地区(パレスチナ自治区)前田英司】新型インフルエンザが各地で猛威を振るう中、イスラエル、エジプトに境界を閉ざされたガザ地区では21日現在、一人の感染者も出ていない。厳しい通行制限がインフルエンザ襲来を阻んでいるとみられ、医療関係者は「封鎖がもたらした恩恵」と、皮肉をこめて分析している。

 「救急車の手配や隔離病室の確保など、備えは万全だ」。ガザ南部のエジプト境界にあるラファ検問所で、衛生責任者のハマド医師が強調した。検問所が開くのは約40日ごとに3日間だけだが、トルコの支援で熱探知カメラを導入して警戒を続ける。一方、ガザ北部のイスラエル境界にあるエレズ検問所でも、仮設のプレハブに医師が常駐して通行者を問診している。

 各保健当局によると、新型インフルエンザの影響でイスラエルでは既に48人、エジプトでも少なくとも7人が死亡した。これに対し、両国に境界を封鎖された「陸の孤島」のガザでは、感染さえ確認されていない。

 イスラム原理主義組織ハマス率いる「ガザ政府」のイサウィ保健省予防衛生局長は「境界封鎖の『恩恵』であるのは間違いない」と指摘した。ガザには域外から人が自由に直接入る手段がないうえ、封鎖が人の往来自体を著しく制限し、保菌者との接触・感染の危険が低減している、というのだ。

 しかし、ガザは365平方キロに約150万人が暮らす人口密集地。いったん感染者が出れば、一気に拡大する恐れはある。

 イサウィ局長によると、現在ある新型インフルエンザ対策の備蓄はワクチン800人分と、治療薬タミフル2300人分のみ。ワクチンはイスラム教の一大行事「ハッジ」(メッカ巡礼)の巡礼者用に特別輸入した残りで、タミフルは以前、鳥インフルエンザ対策で確保した分に過ぎない。

 赤十字国際委員会がハマスを拒否するイスラエルと交渉し、同国経由でのガザへのさらなるワクチン移送を調整しているという。

1175チバQ:2009/11/24(火) 22:21:32
もうすぐでAIDSディです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000204-jij-int
HIV感染者、3340万人=死者は200万人−国連機関08年推計
11月24日20時16分配信 時事通信

 【ジュネーブ時事】国連合同エイズ計画(UNAIDS)と世界保健機関(WHO)は24日、最新のエイズ報告書(2009年版)を公表した。それによると、08年末時点の世界全体のエイズウイルス(HIV)感染者は推定で3340万人で、前回報告の3300万人(07年末時点)をわずかに上回った。
 08年のエイズによる死者数は07年と同じ200万人。報告書は、「エイズに関連した年間死者数は、220万人の死者が出た04年がピークだったもようだ」と分析した。また、HIVの感染拡大では、1996年(新規感染者350万人)がピークだったとの見解を示し、08年の新規感染者がピーク時の水準を大きく下回る270万人になったことを明らかにした。

1176とはずがたり:2009/11/25(水) 23:24:40
社会保障審議会:診療報酬の改定、基本方針を了承
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091126k0000m010121000c.html

 厚生労働省は25日、来年4月の診療報酬改定にあたっての基本方針を社会保障審議会医療保険部会に提示、大筋で了承された。重点課題に救急・産科・小児科・外科などの医療再建、病院勤務医の負担軽減の二つの柱を掲げ、小児や妊産婦を含めた急患を受け入れるなどの診療行為の報酬増額項目を例示した。また後期高齢者医療制度の導入時に設定された75歳以上を対象とした診療報酬体系も廃止が決まった。

 同日開かれた厚労相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)でも診療報酬改定に向けて議論した。医師などの委員からは「大幅な引き上げによる医療費全体の底上げを強く求める」との意見書が出る一方、保険者などの委員からは「保険料引き上げに直結するような引き上げを行う環境にはない」などと慎重な見解が出た。【佐藤丈一】

毎日新聞 2009年11月25日 23時17分

1177とはずがたり:2009/11/25(水) 23:25:35
Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
ワクチン接種後、新型で死亡
国内初、鹿児島の看護師
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009112500118&amp;genre=C4&amp;area=Z10

 鹿児島県は25日、新型インフルエンザに感染した同県内の30代の女性看護師が、同日未明に死亡したと発表した。看護師は10月下旬、医療従事者として新型インフルエンザワクチンの優先接種を勤務先の病院で受けていた。厚生労働省によると、ワクチン接種後に新型に感染して死亡した国内初のケース。

 県によると、死因はインフルエンザ脳症。看護師は今月21日に高熱とせきのため受診、簡易検査で陽性だったため治療薬タミフルを処方されたが、症状が悪化し22日に入院。24日に遺伝子検査で新型と確認された。

 看護師には脳動脈瘤と甲状腺機能低下症の基礎疾患(持病)があった。

 県によると、看護師の同僚や家族、病院で担当していた患者らに症状が出ている人はいないという。
 厚労省は今回のケースについて「ワクチンを接種していても、新型に感染して死亡する可能性はある。ただ、重症化する確率を下げることはできると考えており、接種の重要性が減るわけではない」としている。(共同通信)

1178とはずがたり:2009/11/25(水) 23:34:07
>>1176の前の記事

診療報酬改定:「重点配分」社保審部会に提示 厚労省
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091117k0000m010054000c.html

 厚生労働省は16日、来年4月の診療報酬改定で、病院勤務医や産科、救急、小児科など各分野での重点配分項目を、社会保障審議会の医療保険部会に提示した。報酬を手厚くする具体例として、(1)妊産婦などの救急患者を受け入れる(2)新生児の救急搬送を行う(3)医療事務を担う病院職員を増やし、勤務医の負担を軽減する−−などを例示。一方、医療費を抑制するため効率化できる点として、後発医薬品の使用促進や薬価や検査費用を市場の実勢価格に近づけることなどを示した。

毎日新聞 2009年11月16日 20時11分

1179とはずがたり:2009/11/25(水) 23:35:10

厚労省:診察「5分ルール」廃止を検討
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091107ddm002010045000c.html

 厚生労働省は6日、医師が患者に問診などをする際、「おおむね5分超」をかけないと診療報酬(外来管理加算、520円)を請求できない「5分ルール」を廃止する方向で検討に入った。多数の患者の診察が難しくなったことや、収入減となった医師の根強い不満が背景にある。

 外来管理加算は2度目以降に訪れた患者に、医師が問診やアドバイスだけ行った場合に請求できる。開業医やベッド数200床未満の病院が対象の「相談料」的な制度だが、厚労省は08年度の診療報酬改定で、5分超の「丁寧な診察」でないと申請を受け付けないよう要件を厳しくした。

 導入の目的は、外来管理加算の縮小で浮く財源を、病院勤務医の負担軽減策に充てることにあった。だが1日に診察できる患者数が限られ、結果的に医師の収入減を招いた。民主党は政策集で「5分ルール」の撤廃を明記している。【佐藤丈一】

毎日新聞 2009年11月7日 東京朝刊

1180とはずがたり:2009/11/25(水) 23:47:17
ニッポン密着・政権交代:後期高齢者医療制度 廃止、存続…戸惑う現場
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091026ddm041040071000c.html
 ◇自民に医師会反旗の茨城

 診察室につえ置き場がある。「患者さんの半数近くが後期高齢者だよ」。24日、茨城県下妻市の平間病院。院長の平間敬文さん(63)の「診察」は、患者の歩き方や顔色を見ることから始まる。腹痛、風邪、さまざまな不定愁訴……。約8割が「常連さん」だ。

 入院希望者は後を絶たない。90年代以降、老人向け施設や病棟を相次いで建てた。ところが、「市場原理」を重視した小泉政権は医療費抑制を加速させた。県と打ち合わせてベッド45床で建設した療養病棟には開かずの部屋が二つある。直前になって7床分の許可が県から出なかったためだ。

 「カネの都合で現場を縛るから医師と患者が右往左往する」。後期高齢者医療制度はその象徴だ。「お年寄りが増えて資金が必要な時期なのに官僚が乾いたぞうきんを絞っている」。言葉に積年の不信がにじむ。

 昨春、制度が始まると、平間さんが理事を務める県医師会の政治団体は「姥(うば)捨て山のような制度だ」と自民党に反旗を翻した。丹羽雄哉元厚相(茨城6区)らが落選に追い込まれた一因とされる。

 だが、批判を浴びながら制度を定着させてきた市町村の意見はさまざまだ。長妻昭厚生労働相が「制度廃止」を明言したと報じられると、翌日には隣の栃木県大田原市議会が「国民生活への大混乱が危惧(きぐ)される」と制度維持を求める意見書を採択。制度運営を担う都道府県の医療広域連合の全国組織からも「多額の経費と努力を無駄にする」と声が上がった。
     □
 丹羽元厚相の選挙区内にある土浦市。1人暮らしの藤川祐子さん(76)が自宅居間で、後期高齢者医療制度の通知書を取り出した。年間保険料は約9万円と記されている。看護師をしながら女手一つで2人の子供を育てた。月約18万円の年金から、4人の子供がいる娘夫婦への仕送りと介護保険料などを差し引くといくらも残らないが、「健康な限り頑張って払う」と話す。

 厚労省の試算によると、保険料は08年度の6万1000円から15年度には4割増の8万5000円に跳ね上がる。自公政権下で軽減策が講じられ、75%の世帯で導入前より下がったとされるが、一定額以上の年金がある藤川さんは対象外。制度が続けば単純計算で6年後に年12万円を超える。
     □
 「父ちゃんが大変だ」。幼いころ、平間さんは急患が自宅雨戸をたたく音を何度も聞いた。東京の医大を出て33歳で帰郷すると、医師だった父敬之さんの病死で閉鎖していた病院を再開した。「先生の息子だから大丈夫」。地域の人たちは信頼を寄せてくれる。

 制度の目玉の一つで、患者が決めた医師1人が月6000円の診療報酬を請求できる「外来主治医」。この制度を利用するかは医師が選択できるが、平間さんは選んでいない。患者は何度外来受診しても窓口負担は原則月600円だが、利益確保のため医師が診察や検査回数を減らす懸念もある。「お年寄りから金は取るのに経費はかけない制度としか思えない」という。
     □
 10月9日、長妻厚労相は「拙速に進めて混乱すると元も子もない」と、制度を存続させつつ新制度を模索する方針を表明した。平間さんは「時間がかかっても新制度に切り替えるべきだ」と理解を示すが、藤川さんは現行制度の問題点の修正を望む。平間さんが批判する外来主治医も「結局は医者の心がけ次第」と思う。新制度の設計には数年かかる見通しだ。膨れ上がる高齢者医療費を誰が負担するのか。答えは容易には見当たらない。【宍戸護】
==============
 ■ことば
 ◇後期高齢者医療制度

 75歳以上の約1400万人が加入する医療保険制度。給付(09年度11・4兆円)の負担割合を税金5割▽現役世代4割▽75歳以上1割とした。窓口での自己負担は原則1割。保険料は原則年金から天引きされる。終末期相談料など批判される内容が多く、08年4月の制度発足後も修正・凍結が相次いだ。

毎日新聞 2009年10月26日 東京朝刊

1181とはずがたり:2009/11/26(木) 01:53:05
来たれ!研修医 商店会が「支度金」 兵庫・西脇病院 医師不足解消、地元も支援
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000083-san-soci
11月25日15時46分配信 産経新聞

 地方の公立病院の医師不足が全国的に問題になっている中、兵庫県西脇市の市立西脇病院の医師確保に向け、地元の商店など約250店が加盟する兵庫県西脇市商業連合会(市商連)が、西脇病院の研修医に、支度金を支給することを決めた。売り上げの一部で基金をつくり、現金を支給する仕組みで、地域による公立病院支援のモデルケースとしたい考え。公立病院の財政問題を所管する総務省地域企業経営企画室は「全国的にも珍しい取り組み」と評価している。

 平成16年に、新人医師が研修先を選べる新臨床研修制度が導入された後、都市部の病院で研修を希望する医師が増える一方、地方の病院は医師不足に陥っている。29日にリニューアルオープンする西脇病院は、兵庫県の北播磨地方最大の総合病院で320床を備え、18の診療科がある。産科と小児科を併設するのは、近辺ではこの病院のみ。しかし、新臨床研修制度導入以降、50人いた医師が現在は38人まで減少しており、医師の確保は緊急課題となっている。

 医師確保のため、西脇病院では、これまでに研修医用にオール電化対応で、月額1万5千円という格安家賃の公舎を建設するなど、待遇面での改善で人材を募ってきた。今回の市商連の取り組みは、市や病院だけに任せきりにするのではなく、地域全体で研修医を応援しようという試み。

 市商連によると、政府の定額給付金の支給に合わせて5月にプレミア付き商品券「市民生活応援券」を5千万円分発行しており、その1%にあたる50万円で基金を創設。西脇病院に寄付し、生活必需品購入費などとして研修医の着任時に1人あたり現金5万円を支給する。来年4月から開始する予定。

 市商連は支援を受けた研修医に地域の思いを感じてもらい、将来は勤務医として西脇に戻ってほしいという期待を込めているといい、新谷千久男会長(69)は「不況で商売人も大変だが、地域が病院を支えているという気持ちを受け取ってほしい」。来住(きし)寿一市長は「地域全体で病院を守っていると感じる」と話している。

最終更新:11月25日15時55分

1182とはずがたり:2009/11/26(木) 19:40:51

風邪症状から突然心停止へ 劇症型心筋炎 救命例が増加
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_195.shtml
[キーワード]内科、循環器科
[更新日時]2006年10月22日

 ●人工心臓で生命維持 マッサージ法普及も必要

 元気だった人が風邪のような症状が数日続いた後、突然、心不全を起こして急死してしまう―。心臓を動かす筋肉のウイルス感染などが原因で心機能が急激に低下する「劇症型心筋炎」。発症率は決して高くはないものの、幼い子どもから高齢者まで突然死の原因の1つに挙げられる深刻な疾患だが、医療機器や技術の進歩で命を救えるケースも増えてきた。
 (坂本信博)

 ●血圧が急低下

 福岡県新宮町に住む女性(19)は9月下旬、風邪をこじらせ、嘔吐(おうと)や下痢の症状があったため、近くの総合病院を訪れた。

 体調が急変したのは、内科の受付で受診を待っているとき。急に気分が悪くなったため内科医が診察を始めたが、血圧が急激に低下し、やがて脈がとれなくなった。

 女性は院内の救急センターに搬送され、治療が始まった。しかし、約30分後には心臓が完全に止まってしまった。

 女性は劇症型心筋炎と診断された。これまで、心臓の病気を患ったことは一度もなかった。

 ●風邪と誤診も

 劇症型心筋炎は、心臓を動かしている筋肉(心筋)が炎症を起こす心筋炎の中でも、死に至るほど急激な病状変化を示すものを指す。心臓病の研究を推進する日本心臓財団によると、心筋炎の発症頻度はまだ定かではない。人口10万人に対して115人という研究データがあるが、そのうちどれくらいが劇症型へ移行するかはよく分かっていないという。

 原因となるウイルスは、コクサッキーウイルスやインフルエンザウイルスが代表的で、風邪の原因ウイルスと同じことが多い。初期の病状も風邪に似ていて、発熱、せき、のどの痛み、筋肉痛、吐き気、全身の倦怠(けんたい)感など消化器症状が中心。

 風邪にしては息切れが強い、動悸(どうき)がするなどの特徴はあるが、現実的には本物の風邪と見分けがつきにくい。患者自身が風邪と思い込んで受診しなかったり、医師も単なる風邪と考えている間に心筋の細胞破壊が進行していく。

 心筋に障害が起きると心臓の収縮力が弱まり、全身に送り出される血液量が減少して血圧が低下する。劇症型の場合、短期間のうちに風邪症状から病状が急変。手足の冷え、不整脈、失神、呼吸困難、心不全などを起こし、死に至るケースが少なくない。「本物の風邪と見分けがつきにくいため、医療過誤訴訟に発展するケースもある」(同財団)という。

1183とはずがたり:2009/11/26(木) 19:41:04
>>1182-1183
 ●心臓の負担減

 新宮町の女性が訪れていた福岡和白病院(福岡市東区)には幸い、心筋症に対応できる設備やスタッフが整っていた。

 救急センターに運び込まれた後、心臓が止まった女性は心臓マッサージを受け、約10分後には経皮的心肺補助装置(PCPS)が装着された。

 PCPSは太ももの血管に2本のチューブを入れて静脈から血液を抜き、人工肺を通して動脈に戻す仕組みで、弱った心臓の補助をする。あくまで応急措置で長期間の治療には向かないため、半日後に心臓の全機能を代行する体外式の補助人工心臓装置(BVS)が取り付けられた。救急センター長の冨岡譲二医師(45)は「内科医や心臓外科医、臨床工学技士、看護師など数多くのスタッフの〝命のリレー〟で救命ができた」と話す。

 冨岡医師によると、人間は通常、心臓が止まって3分で50%近くが死亡し、5分ほどで死に至る。ただ、心臓マッサージで30分程度、PCPSで2-3日、BVSなら2-3週間は生命を維持することができる。

 劇症型心筋炎の治療は、PCPSやBVSを使って心臓を休ませ、薬剤を投与して心機能の回復を待つしかない。女性の場合、8日間ほどで心臓の働きが戻り、BVSを外すことができた。現在も入院中だが快方に向かっているという。

 ●予防法はなく

 冨岡医師によると、ウイルス感染による心筋炎の予防法はない。劇症型の場合、発症から5、6日後にみるみるうちに病状が急変してショック状態に陥り、約半数が死亡するともいわれる。ただ、冨岡医師は「救命できるケースが少しずつ増えてきた」と話す。

 BVSを使用できる施設はまだ全国でも少ないが、大学病院などPCPSを備える医療機関は増えている。この女性のように病院内で病状が急変した患者は幸運だが「心臓マッサージ法が市民レベルで普及し、医療機関同士のネットワークが強まれば救命率はもっと高まるはず」と冨岡医師。

 心電図検査などによる早期発見も救命率の向上には欠かせない。日本心臓財団は「風邪症状を軽く考えず、まれであっても心筋炎の恐れがあることを頭の片隅に記憶しておいてほしい」として、風邪の症状で胸に異常を感じたら早期に受診するよう呼びかけている。

1184チバQ:2009/11/26(木) 22:42:57
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911260220.html
当選3カ月、走り続けた福田衣里子氏 肝炎対策法成立へ2009年11月26日21時14分
衆院本会議で肝炎対策基本法案が可決され、笑顔で一礼する福田衣里子氏=26日午後1時21分、国会内、飯塚悟撮影

衆院厚生労働委員会で肝炎対策基本法案が可決され、薬害肝炎全国原告団の山口美智子代表(手前)と握手をする福田衣里子氏=26日午前、国会内、飯塚悟撮影
 C型肝炎訴訟原告だった民主党の福田衣里子衆院議員はこの日、衆院厚生労働委員会の委員として、肝炎対策基本法案の審議に臨んだ。委員長提案で採決の末、全会一致で可決されると、同僚議員から次々に握手を求められ、笑顔で応じた。

 福田さんは委員会終了後、「やっとここまでこれた。これで第一歩だが、まだ参院もあるので」と述べ、衆院の本会議場へ向かった。

 初当選から3カ月近く。同法の成立に向けて、慣れない国会周辺を走り続けた。

 始まりは当選から間もない9月15日だった。衆議院議員会館内で開かれた患者集会。「私には大きな責任と使命がある。精いっぱい頑張っていきたい」と力強く語った。

 同僚の柚木(ゆのき)道義衆院議員とともに、与野党協議の場にこまめに足を運び、本会議場では党幹部に議員立法の早期実現を呼びかけた。小沢一郎幹事長とも2回面会。患者らと鳩山由紀夫首相が面談した際には司会役も務めた。

 ところが、連立与党による強行採決に野党側が反発し、肝炎法案の協議も停滞。臨時国会中の法律の成立が暗礁に乗り上げると、「中身について議論があれば別だが、もどかしい」とこぼした。

 動き回る先々に報道陣が待ちかまえ、ひときわ目立つ新人議員。それだけに、先輩や野党議員への配慮も欠かさなかった。「私は新人議員。皆さんに協力を頂きながら」という言葉をくり返した。(野瀬輝彦、武田耕太)

1185とはずがたり:2009/11/28(土) 00:39:37

【埼玉】
日曜救急診療を再開 東松山市立市民病院 来年1月10日から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091127/CK2009112702000096.html
2009年11月27日

 東松山市は二十五日、同市立市民病院(同市松山)で来年一月十日から日曜に限り救急診療を再開させると発表した。

 診療するのは、日曜午前八時半から月曜午前八時半までの間の救急患者。内科と外科の医師二人と看護師一人が診療にあたる。新型インフルエンザによる急な発熱なども受け入れる予定。

 市民病院によると、常勤医師は二〇〇三年四月に三十一人だったが、〇八年四月には十二人まで減少。このため〇七年十二月から診療時間外にあたる平日午後五時から午前八時半までと、土曜の午後、日曜・祝日の救急診療を休止していた。

 しかし、市民らの要望を受け、救急診療を一部再開することを決めた。現在は常勤医師十四人のほか、週四日勤務の医師が一人いる。

 市はこれに伴い、一〜三月の医師らの人件費として約五百五十万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を十二月議会に提案する。 (石井友恵)

1187とはずがたり:2009/11/28(土) 12:59:09
>>1186

開業医の免税措置、10年度は継続 税調方針
http://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911260444.html
2009年11月26日23時16分

 政府税制調査会は26日、厚生労働省が求める租税特別措置(租特)について議論した。税調が抜本的な見直しを求めていた開業医の診療報酬の非課税措置について、さらに時間をかけた議論が必要だとして、10年度は現状のまま優遇を続ける方針を示した。

 医療機関の社会保険診療報酬に対する事業税(地方税)の非課税措置は、医療が十分に行き渡っていなかった1952年以来続く制度で、勤務医は対象外。厚労省によると地方税の減収額は約1100億円。自民党との関係が深い日本医師会との関係も問題視され、租特見直しの象徴的な存在だった。

 財務、総務両省の政務官らでつくる租特プロジェクトチームは、当初の査定で「抜本的見直し」を求めたが、26日の議論では、租特チームの小川淳也総務政務官が「来年1年間程度、集中期間を設けて討議したい」と結論づけた。

 小川氏はこの日の議論で、「医師の所得はすでに3千万円近い。給与所得者と大変な格差がある」と強調しつつも、「拙速な議論は大きな混乱をもたらす」として先送りを提案した。

 制度の継続を求めた厚労省の長浜博行副大臣は「政策目的を達成したとして廃止できるものではない」と改めて主張した。ただ、「この場で終わる議論ではないと覚悟している」と述べ、今後の議論には応じる姿勢を見せた。

 開業医の優遇については、これまでも「税負担の公平をはかる観点から、速やかに撤廃すべきだ」(旧政府税調の07年度答申)といった指摘があったが、医師会への配慮などから継続されてきた。今回の議論でも医師会は25日、「事業税が課されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、地域医療に混乱をきたす」と見直しに反対している。

1188名無しさん:2009/11/28(土) 13:48:20
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25344.html
医療費増を目指す民主議連が発足−「診療報酬の大幅アップを」

 民主党が先の衆院選で方針を掲げた医療費増額の実現を目指す「適切な医療費を考える民主党議員連盟」が11月26日に発足した。当面は、来年度の診療報酬改定について集中的に話し合い、本体部分の改定率の大幅アップを厚生労働政務三役に働き掛ける方針だ。

 会長に就任した櫻井充参院議員は同日の発足式のあいさつで、「産婦人科とか小児科が極めて危機的な状況に直面している。われわれは、そういうことを改革すると訴えて選挙に勝たせていただいた」と述べ、当初の方針通り医療費の増額を実現すべきだとの認識を表明した。

 民主党は7月に公表した「政策集インデックス2009」の中で、総医療費対GDP(国内総生産)比を今後、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均にまで引き上げる方針を掲げた。しかし、来年度の診療報酬改定をめぐっては、厚労政務三役から改定率の引き上げを求める声が上がる一方、財務省側は本体部分を原則引き下げる方針を示すなど、政府内でも足並みが乱れている。
 呼び掛け人の梅村聡参院議員は発足式終了後、記者団に対し、「医療費等はOECD先進国の平均を目指していくと、われわれは明確にうたっている。その実現に向けて政務三役を応援していく立場だ」と説明した。

 当面は、本体部分の改定率について集中的に話し合い、医療関係者からのヒアリングも実施する。12月中旬に厚労政務三役に提案する見通しだ。
 26日の発足式には、代理を含め同党の国会議員72人が参加。改定率だけでなく、具体的な点数配分についての議論を求める意見や、12年度以降の報酬改定でも考え方を示すべきだとの意見が出た。

更新:2009/11/26 23:25   キャリアブレイン

1189名無しさん:2009/12/02(水) 21:36:06
業界紙・薬事日報

http://www.yakuji.co.jp/entry17395.html
2009年12月2日 (水)
民主か自民か

◆政権交代を受けた日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の3師会の対応は三者三様だ。いち早く民主党への配慮をみせたのは日歯。日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」が、組織内候補の自民党からの擁立を見送った。日医の「日本医師連盟」は自民党支持を白紙撤回した
◆日薬はどうか。「日本薬剤師連盟」では、来年夏の参院選で、自民党から出馬予定の藤井基之氏の後援活動を続ける基本方針を確認。民主党とは「パイプ作りからはじめる」といった具合だ
◆こうした中、政治連盟との対立姿勢を示したのが日本看護協会。協会は11月26日、「日本看護連盟」が参院選比例代表の候補者を、自民党から擁立しようとしていることに対し、「支持できない」との見解を示した。看護連盟は、看護協会の元常任理事の公認を自民党に申請していることから、民主党への配慮を行ったとの見方もできる
◆政権与党とのロビー活動という点では3師会の日歯、日医に後れをとった感のある日薬だが、日看協の件は“組織内部での対立”という配慮の仕方もあるというヒントを与えてくれたように思う。

1190チバQ:2009/12/04(金) 00:26:04
http://mainichi.jp/select/world/news/20091203ddm007030069000c.html
インドネシア:HIV予防、厚い壁 感染突出、パプア州
 ◇性関係に開放的、貧困で教育遅れ
 インドネシア最東端のパプア州でエイズウイルス(HIV)の感染拡大が続いている。非政府組織(NGO)などが感染防止の啓発活動や感染者支援に取り組んでいるが、国内最悪の貧困率や教育の遅れ、独特の文化などの「壁」が立ちはだかり、事態打開への有効な手がかりは見えない。【ジャヤプラ(パプア州)で井田純】

 「自分のような感染者は誰も助けてくれない、と思うと不安になり、自殺も考えた」。パプア州の州都ジャヤプラ在住のサムエル・イミリさん(19)のHIV感染が判明したのは06年。イミリさんは4歳の時に両親が離婚、ストリートチルドレンとなった。

 市場の荷運びなどで生活費を稼ぐうち、似た境遇の若者のグループができた。05年、仲間の男女十数人で酒を飲んだ時に、初めて性交渉を持った。教会ボランティアからエイズに関する話を耳にしたのは翌年。「怖くなって、その時の仲間のうち自分を含めて10人が検査に行った。全員陽性だった」。うち2人が死亡したという。

 インドネシアで人口10万人あたりのHIV感染者は全国平均7・8人だが、州別でみるとパプア州が最多の141・5人。これに次ぐバリ州の38・9人、ジャカルタ特別州の30・8人と比べても突出ぶりは明らかだ。

 イミリさんら感染者・患者のケアを行う支援団体のロビー・トンプヌさんは「貧困による教育の遅れもあり、エイズの正しい知識がなかなか広がらない」と嘆く。パプアは貧困率も33州中最悪の37%。識字率も最低だ。

 トンプヌさんは、パプア独特の「性に対してオープンな伝統」との関連も指摘する。「一夫多妻の慣習や、配偶者以外との性関係に、男女とも抵抗を感じない傾向もみられる。急速な感染拡大と無関係ではない」と話す。

  ◇  ◇

 日の高いうちから、大音量でダンス音楽やカラオケが流れるジャヤプラ郊外のタンジュンエルモ地区。売春業者が固まって営業し、320人以上の女性が働く。うち47人が、HIV陽性と判明しながら売春を続けているという。

 医師のエリザベス・マルパウさんは、地区の一角にある診療所で女性たちの定期検査やカウンセリングを続けている。「売春をやめさせることができるなら、そうしている。女性たちの大半は子供を抱え、この仕事で生活費や学費を得ている。コンドームの使用を徹底させ、定期的に健康状態をチェックする以外、何もできない」と話す。だが、客がコンドーム使用を拒むケースも多いといい、実効性には疑問符がつく。

 日本など先進諸国では、危険性を認識しながら他人にHIVを感染させた場合、刑法犯に問われる可能性があるが、インドネシアにはこうした規定はない。全国レベルではイスラムの影響が無視できない同国では、性教育や避妊についての抵抗感が強い。マルパウ医師は「政府も国会もまだエイズについての真剣な議論をタブー視している」とみる。

 ◇「チップ埋め監視」非難殺到 NGO「地域で支援を」
 感染拡大が深刻化する中で、今年、パプア州議会で前代未聞の条例案が審議された。

 HIV感染者の体にマイクロチップを埋め込み、電波で行動を監視、感染拡大を防ぐ−−という内容で、「感染者の人権を無視するもの」と内外の市民団体が激しく非難。市民の反発も強く、結局、不成立となった。

 条例案の旗振り役だったのは、パプアで医療や教育に関する財団の理事長を務めるベンチェ・ロパ氏。スラウェシ島出身のロパ氏は、「パプアの男性の中には、感染を知った後も『他人にうつしても自分には関係ない』と性的な態度を改めない人がいる」と指摘。議論を呼んだマイクロチップ手術については、「絶滅危惧(きぐ)動物の生態調査から着想を得た」と明かした。感染者全員でなく、カウンセリングや心理テストで「性的に活発な傾向」を改めるつもりがないと判断された場合にだけ行う考えだったと説明する。

 「HIV拡大防止に有効な措置が打てない中、パプア先住民を絶滅から守るのが目的だった」。ロパ氏は今も自らの信念を強調する。

 これに対し、同州で最初にHIV感染者が確認されたメラウケで啓発活動に取り組むNGOのレオ・マフセ代表は、「マイクロチップは何の解決ももたらさない」と厳しく非難する。マフセ代表は「『監視』という発想により、感染者はさらに孤立し、自暴自棄になって、他者への感染を顧みなくなる傾向が増す。感染者を家族、地域社会ぐるみで支えていくことこそが、拡大防止の唯一の道だ」と話している。

1191とはずがたり:2009/12/05(土) 23:03:40


新型インフル、流行の年齢層広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000037-yom-sci
12月5日0時35分配信 読売新聞

 厚生労働省は4日、国立感染症研究所による全国約5000医療機関の定点調査をもとに、これまで新型インフルエンザ流行の中心を占めていた5〜14歳から、その前後の年齢層にも流行が広がっているとの分析を明らかにした。

 感染研によると、最新の1週間(11月23〜29日)のインフルエンザの患者数は推計で約189万人。ほとんどが新型インフルエンザ患者とみられる。

 189万人の年齢分布を見ると、5〜9歳が53万人、10〜14歳が41万人で依然として流行の中心を占めているが、前週からはそれぞれ2万人と1万人の減。一方、20歳代は18万人(前週12万人)、30歳代は15万人(同10万人)、0〜4歳は24万人(同20万人)で増加しており、他の年代に流行が広がっている。

最終更新:12月5日0時35分

読売新聞

1192とはずがたり:2009/12/06(日) 03:21:26

流産:「妊娠中の授乳」と無関係 論文で浜松の産科医
http://mainichi.jp/select/science/news/20091206k0000m040113000c.html

 授乳をすると子宮が収縮し流産になるとして、明確な根拠がないまま国内の産科医療機関で中止を指導されることの多い妊娠中の授乳について、浜松市の産科医が、授乳は流産と無関係とする論文を日本産科婦人科学会の学会誌に発表した。

 石井第一産科婦人科クリニック(浜松市)の石井広重院長は、96〜00年に同院で第2子の妊娠が確認された20〜34歳の女性のカルテをもとに分析。第1子が満期産(妊娠37週以上42週未満に出産)で流産の経験がない人で、授乳中だった110人と、授乳していなかった774人を比較。授乳群で流産は全体の7.3%に対し、授乳しない群は8.4%で、有意な差はなかった。石井院長は「母乳育児は母子双方にメリットがあり、禁止はすべきでない」と話す。

 日本赤十字社医療センターの杉本充弘周産母子・小児センター長は「データに基づき、無関係とはっきり示した論文は国内では初めて。中止を指導していた施設は方針転換した方がよい」と話している。【須田桃子】

1193とはずがたり:2009/12/06(日) 03:28:32

榛原総合病院:来年3月にも民営化 新たな財政負担も /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2009/12/02/20091202ddlk22040246000c.html

 経営再建中の公設病院「榛原総合病院」(牧之原市細江)について西原茂樹・牧之原市長は1日、医療法人「徳洲会」(本部・東京都)が来年3月にも指定管理者になり、民営化される見通しとなったことを明らかにした。同日の市議会全員協議会で説明した。ただ、民営化が予定より2カ月以上ずれ込むため、新たな財政負担が避けられない見通しだ。

 市によると、先月27日、徳洲会の徳田虎雄理事長から病院側に「指定管理者として取り組む」との意向が示された。移行時期については、徳洲会が国の規定で来年2月以降でないと新たな指定管理契約を結べないため、早くても来年3月以降になるという。

 これまで病院側は来年1月の民営化移行を目指し徳洲会と調整してきた。これを前提に、病院組合を構成する同市と吉田町は12月定例議会に、12月までの病院職員の給料分など病院への追加財政支援として計約7億8668万円の補正予算を計上する方針だ。しかし、移行時期のずれ込みで、来年1月以降の職員の給料など追加負担が生じることになる。【浜中慎哉】

1194名無しさん:2009/12/07(月) 21:45:50
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25493.html
政治団体「日本作業療法士連盟」が発足

 日本作業療法士協会の政治団体「日本作業療法士連盟」がこのほど発足した。同協会の前会長で同連盟の会長に就任した杉原素子氏は、作業療法士はこれまで政策決定の場にかかわることが少なかったが、政治家を介して理解を求めることが必要になったと設立目的を説明。また、作業療法士の社会的地位の向上につなげたいとしている。

 このタイミングでの政治団体発足の理由について、杉原会長は政権交代を挙げたほか、これまでに作業療法士協会の会員からも設立の要望があったという。ただ、来年の参院選への候補者擁立は、現時点で考えていないという。

 12月6日に大阪市で開かれた設立総会には、理学療法士で8月の衆院選で初当選した山口和之衆院議員(民主)をはじめ、仁木博文(同)、田野瀬良太郎(自民)、坂口力(公明)の各衆院議員が出席した。杉原会長は、まず民主党、自民党に訴えていくが、政策の方向性が一致すれば、政党は問わないとしている。
 杉原会長は今後の活動の方向性について、「利用者の生活を見られる」という作業療法士の特性を生かしながら、医療分野だけでなく、保健・福祉・教育を含む身近な地域生活の場についても配置を強化していくという。また、リハビリに関連する人材が合わせて約15万人に上ることから、「(独立して)質を考え、決めていく立場になりたい」と語り、リハビリの考え方や専門性についても政治家に理解を求めたいとしている。
 作業療法士連盟は当面、作業療法士協会を含むリハビリテーション関連5団体が厚生労働省に要望している「総合リハビリテーション料」の新設や、セラピストが単独で運営できる「訪問リハビリステーション」の制度化などに向け、同協会を支援していく。

更新:2009/12/07 19:18   キャリアブレイン

1195とはずがたり:2009/12/09(水) 23:04:17
ケール:がん予防…有効成分数十倍の品種、長野県など開発
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091126k0000m040139000c.html?inb=yt

 長野県とキリンホールディングス(HD)は、がん予防につながる成分グルコラファニンの含有量が、従来種より数十倍多いケールの新品種を共同開発した。ケールは、青汁の原料に使われるアブラナ科の野菜で、収穫量も多く、成分の大量摂取が期待できる。

 同県野菜花き試験場によると、グルコラファニンは、人の体内でスルフォラファンに変化する。スルフォラファンは、80年代に「発がん物質を無毒化する酵素を活性化させる」と発表され、ブロッコリーの発芽数日後の新芽(スプラウト)に多いことから、米国で一時ブームになった。

 各国の研究では、ケールの含有量はブロッコリー・スプラウトの40分の1以下(100グラム当たり約6ミリグラム)とされていたが、スプラウトはかいわれ大根ほどの大きさ。キリンHDは、青汁として濃縮できるケールに着目。同試験場主任研究員の芹沢啓明さん(49)に協力を依頼し、研究した。

 同試験場のケールを分析したところ、従来種を大幅に上回るグルコラファニンを含んだ種が見つかった。さらに数値の高いケール同士を掛け合わせ、ブロッコリー・スプラウトと同等の100グラム当たり約400ミリグラムを含む新品種の開発に成功したという。キリンは商品化を目指す。【小田中大】

毎日新聞 2009年11月26日 2時30分(最終更新 11月26日 9時48分)

1196とはずがたり:2009/12/10(木) 15:52:22

<新型インフル>初の10代死亡例…ワクチン接種後
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000112-mai-soci
12月9日20時53分配信 毎日新聞

 厚生労働省は9日、新型インフルエンザワクチン接種後の副作用報告で、初めて10代の死亡例があったことを明らかにした。死亡報告は8日までに64件あり、未成年は初めて。

 死亡したのは山口県内の男性で、免疫機能が自身の組織などを攻撃する自己免疫性疾患などの持病があった。11月27日にワクチン接種を受けた際に腹痛とだるさを訴え、4日後に勤務先から体調不良で帰宅した後、嘔吐(おうと)して死亡しているのが見つかった。死因は調査中。

 主治医は、腹痛などはワクチンの副作用で起きた可能性があるが接種と死亡との直接の関係はないと判断しているといい、厚労省が開く専門家会議で詳細を調べる。【清水健二】

最終更新:12月9日22時2分
毎日新聞

1197荷主研究者:2009/12/11(金) 00:18:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091207t15013.htm
2009年12月07日月曜日 河北新報
「動いた」…音で錯覚 視覚・聴覚の関連解明へ一歩

 東北大大学院文学研究科博士後期課程の日高聡太さん(27)=知覚心理学=らの研究グループは、移動しない物体を見ている人が、音の効果で動いたと錯覚を起こすことを実験で確認した、と発表した。視覚、聴覚といった異なる感覚が、脳内でどう関連づけられるか解明するのに役立つという。

 東北大電気通信研究所の鈴木陽一教授(音響情報学)を代表とする「異なる複数の感覚情報の時空間統合」研究の一環。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)も加わり、心理学、工学、脳神経学の連携で実現した。

 グループは4人の実験参加者に暗室で、暗い映像モニターの中央の点(赤色)を見つめてもらいながら、モニターに点滅する白色の光の棒を表示。点灯と同時に、瞬間的な短い音を左右の耳に交互に計6回聞かせた。

 光の棒の位置は固定してあるが、視野の端の方に光の棒を置いたときほど参加者は「動いた」と認識。20回繰り返して集計すると、視野の中心ではほぼ正確に静止状態を認識するが、棒が端に寄ると動きを感じることを確認した。

 また、7人の参加者に光の点滅と音のタイミングをずらして同様に実験。光の点灯と音が一致したときほど、音の効果が強いことも判明した。

 これまで、実際に発音される言葉が同じでも、唇の動きが違うと別の言葉に聞こえるなど、視覚情報に音が影響することは分かっていた。ただ、音により、実際にはない映像の動きを感じられることは知られていなかったという。

 今後は、連続的に音を出す場合などの検証も行う予定。日高さんは「今回の成果は、映像の臨場感を高める技術の開発につながる」と期待する。

 研究成果は7日、米オンライン学術誌プロスワンに掲載された。

1198とはずがたり:2009/12/12(土) 13:49:41
お役所の怠慢で子供達が死んでゆくという事か。
>ヒブワクチンは世界保健機関(WHO)が98年、乳児への定期接種を勧告し、昨年末時点で133カ国が実施している。日本は、新薬審査体制の不十分さや、予防接種の副作用を巡る訴訟で国が敗訴したことから厚生労働省が消極的になったとされ、

ヒブワクチン:不足が深刻化…乳幼児の細菌性髄膜炎
http://mainichi.jp/select/today/news/20091212k0000m040117000c.html
2009年12月12日 2時30分

 昨年12月に国内販売が始まった「インフルエンザ菌b型」(ヒブ)のワクチン不足が深刻化している。対象の0〜4歳の推計人口約540万人(08年10月現在)に対して、現在の供給体制は25万人分で5%に満たない。87年に導入した米国では既に「過去の病気」だが、日本では年間約600人の乳幼児が発症し、死亡率は約5%に達するとされる。今月1日には、山口県周南市で1歳8カ月の男児がヒブによる細菌性髄膜炎で死亡した。男児も未接種だった。

 ヒブワクチンは世界保健機関(WHO)が98年、乳児への定期接種を勧告し、昨年末時点で133カ国が実施している。日本は、新薬審査体制の不十分さや、予防接種の副作用を巡る訴訟で国が敗訴したことから厚生労働省が消極的になったとされ、ようやく07年1月に承認。第一三共(東京都中央区)が昨年12月に販売開始した。現在は年間100万本(25万人分)の供給体制だが、来年7月には300万本まで増産する予定という。

 死亡した男児を診察した周南市の「たにむら小児科」の谷村聡院長は、乳幼児の検診の際に接種を勧めているが、ワクチンの入荷は月に3人分だけ。待機児は110人に達し、半年以上待たなければならない。谷村院長は「どんどん『積み残し』の子供が増えていく。細菌性髄膜炎は急速に病状が進行し、みんながワクチン接種する必要がある」と語る。

 日赤医療センター(東京都渋谷区)は10月から、接種の予約を一時中止した。同センター小児科顧問の薗部友良医師は「接種が無料な定期の1類疾病に指定すれば、子供の数から必要量が分かり、生産側も準備できて不足は起きない」と話す。第一三共も「任意接種では返品も考慮せざるを得ず、それが裏目に出てしまった」という。

 患者らで作る「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」は3月に供給不足解消を厚労省に求めたのに続き、10月には定期接種化を求める請願を国会に提出した。だが、臨時国会では審議未了のまま採択されなかった。

 田中美紀代表は「高額で接種を見合わせる親もいる。予約を待っている間に感染した子もいた。定期接種にして少しでも多くの子供を救ってほしい」と訴えている。【田村彰子】
 ◇ヒブワクチン

 生後2カ月以上の乳幼児に接種し、菌への抵抗力が生じる5歳以上は必要ないとされる。インフルエンザ菌b型は、インフルエンザ患者から菌が見つかったためインフルエンザの名前が入っているが無関係。4〜8週間隔で3回接種し、3回目終了から1年後に4回目を接種する。1回当たり7000〜8000円かかるが、任意接種のため多くの自治体では全額自己負担。日本のワクチンは、仏サノフィパスツール社が製造し、第一三共が販売している。

1199とはずがたり:2009/12/13(日) 10:42:51

健康な脳神経に「糖鎖」が関与=アルツハイマー治療ヒントに−名古屋大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009120800073

 細胞膜に存在する糖の分子「糖鎖」に異常があると、免疫の過剰な活性化を引き起こしてしまい、自らの脳細胞を攻撃、アルツハイマー病などの病状と類似した脳の神経変性につながることを、名古屋大の古川鋼一教授らの研究グループが7日までに突き止めた。研究結果は米科学アカデミー紀要の電子版に掲載される。
 古川教授によると、糖鎖はグルコースやガラクトースなどの糖が連なった分子で、主に細胞膜に存在。細胞内外の物質や情報のやりとりを担っている。
 古川教授らは、細胞膜に存在する特定の糖鎖が欠損したマウスで実験を行ったところ、免疫機能が過剰に活性化し、自らの脳細胞などを攻撃。細胞は炎症を起こした後、死滅して脳神経の変性を起こすことが判明した。
 アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患も、脳神経の変性が原因となっていることから、研究成果がこれらの治療法のヒントになる可能性もあるという。(2009/12/08-06:54)

1200とはずがたり:2009/12/13(日) 10:45:43

新型インフルをスピード検査 早期治療で重症化防ぐ
http://www.asahi.com/science/update/1212/SEB200912120044.html
2009年12月13日3時3分

図:ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/SEB200912120045.jpg

 新型インフルエンザのウイルスがヒトに感染する仕組みを逆手に取り、従来の10万倍以上の感度でウイルスを検出できる手法を、鹿児島大の隅田(すだ)泰生(やすお)教授らの研究グループが開発した。発症前でも感染を確認でき、早期治療で重症化を防げると期待されている。近く、検査機器の試験運用を兵庫医科大で始める方針。

 新型インフルに感染しているかどうかは、まずは簡易検査キットを使い、その後ウイルスの遺伝子を増幅させるPCR検査で確定する。しかし、ウイルスが患者の体内であまり増えていない感染の初期段階では「陰性」と診断されるという問題がある。

 隅田教授らが着目したのは、ウイルスがヒトの細胞の表面にある「糖鎖(とうさ)」にくっつき、感染する仕組み。人工的に作った糖鎖を小さな金の粒子の表面に取り付け、ウイルスが入った患者の唾液(だえき)と混ぜて遠心分離させたところ、重量がある金粒子とくっついたウイルスを高い濃度で分離、取り出すことができた。簡易検査で「陰性」になっていたものも見逃さないという。

 隅田教授は「早く治療できれば重症化を防げる。治ってから職場復帰するときの検査にも使える」と話す。鼻の奥から検体をとる従来の手法は痛みを伴うが、唾液を使うので患者の負担も減るという。

 研究グループは検査機器を兵庫県内のメーカーと共同開発中。新型と確定するまでに現在は、PCR検査を含め半日かかっているが、新手法では30分ほどに短縮できるといい、年内にも兵庫医大で試験運用を始める。同大の中嶋一彦助教は「実用化されれば、保健所などに検査を依頼せずに各病院で陽性かどうか判断でき、大幅に利便性が高まる」と期待する。(白井伸洋)

1201荷主研究者:2009/12/14(月) 00:45:23

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091211t11023.htm
2009年12月11日金曜日 河北新報
東北大大学院医学系研究科 医学部卒以外もOK 東京でPR

 東北大大学院医学系研究科は12日、東京都内で初めて、医学部卒業生以外も入学できる「医科学専攻修士課程」の説明会を開き、首都圏からの学生獲得に乗り出す。

 同課程(2年間)は定員40人。六年制で医師を養成する医学部とは別枠で、2003年度に開設された。

 理系文系を問わず、四年制大学出身者が医学の基礎を学べるのが特徴で、保健医療行政などを担う人材の育成を目指している。在籍者の出身学部は理、農学部といった理系に限らず、文、経済学部など多岐にわたる。進路は医療機器メーカー、地方自治体、病院などが中心だという。

 ただ、認知度はまだ低いのが実情。定員は本年度、前年度の20人から倍増されたが、本年度の入試は初めて合格者が定員を割り込んだ。来年度入試でも8月の試験では定員に満たず、2次募集(15人)を迫られた。

 説明会の東京開催は、大学間競争が激化する時代を迎え、大学院も積極的にアピールし、優秀な人材を幅広く確保するために企画した。今回の説明会は東京・丸の内の東北大東京分室で、学生や社会人を対象に開く。修士課程長の中山啓子教授は「臨床心理士や臓器移植コーディネーターなどを志す人、医学関係の職場でスキルアップを図りたい人に関心を持ってほしい」と呼び掛けている。

 連絡先は医学系研究科教務係022(717)8010。

1202とはずがたり:2009/12/14(月) 20:23:00
酷いなぁ。。

<ニッポン密着>軽度脳損傷 自賠責請求、認められず 働き盛り、人生暗転
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20091213ddm041040074000c.html
2009年12月13日(日)13:00

 装具で固定した右足をひきずりながら歩く。東京都世田谷区の商店街。左前方に街灯がある。そのまま左肩が激しくぶつかりよろめいた。「よくあることですから」。近くに住む五十嵐克典さん(38)はつえで体を立て直すと、再び歩き始めた。軽度外傷性脳損傷(MTBI)による高次脳機能障害の影響で、左目で空間の一部を認識できないのだ。【宍戸護】

 人生は交通事故で一変した。03年10月の夕、埼玉県岩槻市(現さいたま市)の東北自動車道。乗用車で渋滞の最後尾にいたところ、ワゴン車に追突された。5台の玉突き事故。ワゴン車に乗用車のトランクを押しつぶされた。

 五十嵐さんは、意識がもうろうとし、右半身に違和感を覚えた。自ら運転して帰宅すると、母嘉津子さん(67)から「右肩が下がり、右足を引きずっている」と言われた。近くの病院で「頸部(けいぶ)損傷の疑い」と診断された。

 事故から10日を過ぎると、右半身のしびれはひいたが、右手人さし指が動かなくなった。数週間後、みそ汁やオムライスの味がしない。記憶力も落ち、取引先との打ち合わせを忘れた。「待ち合わせ場所に来ない」。商談はつぶれ、仕事への復帰は無理と悟った。

 世田谷で生まれ育ち、プロゴルファーを目指した。腰を痛めてあきらめたが、同期のプロゴルファー、横田真一さんのマネジメントを始めた。クラブメーカーなどと交渉しスポンサー契約をとり、キャディーも務めた。重さ約15キロのゴルフバッグをかつぎ、全国を転戦した。すべてがうまく回っていた。ツアー帰りの「あの日」までは。

    □ 

 湖南病院(茨城県下妻市)の石橋徹医師は、当時都内の国立病院勤務医。事故2週間後に五十嵐さんの診察を始めた。MRI(磁気共鳴画像化装置)などで検査したが、脳内出血などを疑わせる画像を確認できなかった。しかし、過去の臨床経験から「原因は脳にある」と推測。世界の学術論文を読むと、米政府が96年に支援法、世界保健機関(WHO)は04年にMTBIの基準をまとめ、欧州の神経学会でもガイドラインを整えていた。

 五十嵐さんは、事故直後の意識変容などWHOの診断基準にある二つの要件を満たしていた。専門医に診断を依頼した結果、左目の空間無視症状▽嗅覚(きゅうかく)喪失、味覚消失、嚥下(えんげ)障害▽高次脳機能障害(知的機能低下、記憶・注意・遂行機能障害)▽排尿1日20回、切迫性尿失禁――などの症状が分かった。

 石橋医師はMTBIと診断を確定。これを受けて五十嵐さんは自賠責保険を請求したが、認められなかった。労災基準に準じた「脳が損傷した兆候を示すMRIなどの画像所見が必要」との自賠責基準を満たせなかったからだ。

 こうした現状から、被害者の多くは、事故の加害者側に損害賠償を求めるしか手段がない。五十嵐さんもワゴン車の運転手らを提訴したが、被告側は「頭部に異常を示す画像所見はなく、高次脳機能障害と身体的障害は事故とは関係ない」と反論しているという。画像所見がなくても、高次脳機能障害を認めた判例(最高裁07年12月)もあるが、多くは敗訴している。

 石橋医師は「MTBIは高次脳機能障害や身体的障害を合併する重い疾患。国内に潜在患者が多数いるのは間違いない。治療や予防、患者救済に取り組む時期が来ている」と指摘した。

    □

 2歳の一人息子の写真が何枚も飾ってある五十嵐さんの自宅居間には、ウルトラマンやアンパンマンの人形が並ぶ。話し合って別居している妻子が月1〜2回訪ねてくるのが楽しみだ。「子供が僕のすべて。首から下がいつ動かなくなるか、毎日恐怖を感じている」

 事故後、身体障害者2級になった。月約1万5000円の障害者手当と同居する母親の月11万円の年金が頼りだ。

軽度外傷性脳損傷友の会 トップページ
http://mild-tbi.net/

1203名無しさん:2009/12/15(火) 20:43:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20091215-OYT8T00001.htm
ホーム>地域>群馬
民主、自民の双方推薦
参院選で県医師会長見通し
 県医師会の鶴谷嘉武会長は14日、前橋市内で民主党県連所属国会議員らと懇談し、来夏の参院選で民主党と自民党の双方から推薦願が出された場合は、両方に応じる考えを明らかにした。

 懇談後、鶴谷氏は記者団に「政党に左右されない団体になるということで、互いを推薦することになると思う」と述べ、県医師会の政治団体である県医師連盟が、自民、民主双方の候補者を推薦するとの見通しを示した。

 比例選で自民党から出馬を予定している組織内候補の西島英利参院議員については、「おそらく日本医師会の指示で(医師会施設などに張ってある)ポスターをはがすことになる」と述べた。

 医師会は長年自民党の有力支持団体だったが、今夏の衆院選では群馬1・2区の一部で民主党候補を支援する動きが出た。

 一方、鶴谷氏は、自公政権下で進められた医療費削減によって医療崩壊が起きたとして、診療報酬の大幅引き上げや患者の一部負担割合の引き下げを求める要望書を、民主党県連に提出した。

(2009年12月15日 読売新聞)

1204名無しさん:2009/12/15(火) 20:53:24
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000912150001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 群馬> 記事
参院選 県医師会 民主と自民「平等に」
2009年12月15日
 民主党県連は14日、これまで自民党を支援してきた県医師会と懇談し、来年夏の参院選での支援を打診した。県医師会長で政治団体「県医師連盟」の委員長を務める鶴谷嘉武氏は「選挙区、比例区とも民主、自民を平等に推薦することになるだろう」と述べ、自民党一党支持の方針を見直す考えを示した。
 懇談会の冒頭、鶴谷氏は「自民党との長い付き合いもあり、すぐに民主党と手を携えてとはいかないが、この国をよくする政党を支持していきたい」とあいさつ。
 話し合いは非公開となり、医師会側は陳情を受け付ける地域政策本部の中島政希本部長(衆院議員)らに対し、自民党政権下で引き下げ傾向にあった診療報酬の大幅な引き上げなどを要望した。
 県医師連盟は、これまでも民主党議員との接触を続けてきたが、国政選挙では自民党候補の支援を続けてきた。だが8月の総選挙で自民支持を決める一方で、各郡市の医師連盟については民主公認候補の支援を黙認。前橋市医師連盟などは事実上の自主投票となり、大半の会員医師が民主候補の支持に回った。

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091215ddlk10010161000c.html
民主県連:参院選の推薦要請 県医師会側「自民と公平に」 /群馬
 民主党県連は14日、県医師会とその政治組織「県医師政治連盟」と、前橋市内で会談した。県連側は来年夏の次期参院選について「推薦をお願いしたい」と要請、医師会側は「自民と民主を公平に扱っていく。両方推薦することになる」と応えた。鶴谷嘉武医師会長は「個人的には明日、自民候補のポスターをはがすことになると思う」と述べ、東京都内で15日に開かれる日本医師会の政治組織「日本医師連盟」執行委員会の結論を踏まえ、県内の組織も正式に対応を決定する考えを示した。

 会談には、県連側から次期参院選で改選を迎える富岡由紀夫会長をはじめ県連所属の衆参両院議員7人全員が出席したほか、医師会側からは鶴谷会長ら幹部が参加した。冒頭、県連の中島政希会長代行が「医療行政についてご指導いただきながら、民主党に温かい支援をお願いしたい」とあいさつ。鶴谷会長は「自民党と長く付き合ってきたから、すぐに民主党と手を携えてというわけにはいかないが、この国をいかに良くするか、自己の利益を守る人たちには賛同しかねると思っている」と話した。

 このほか、医師会側は来年度の診療報酬の大幅な引き上げや、患者の一部負担引き下げなども要望した。【宍戸護】

1205名無しさん:2009/12/18(金) 23:06:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091218/elc0912182048000-n1.htm
民主支持の決定先送り 参院選対応で日歯連
2009.12.18 20:47
 日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟(日歯連)」は18日、都内で理事会を開いた。執行部は来夏の参院選での政党支持に関し、これまでの自民党から民主党への転換を提案したが、地方の理事から慎重論が出たため最終決定を先送りした。来年3月の評議員会までの意見集約を目指す。

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121801000865.html
日歯連、民主支持の決定先送り 参院選対応を協議
 全国歯科医の政治団体である日本歯科医師連盟(日歯連)は18日、都内で理事会を開き、来年夏の参院選への対応を協議した。執行部は前回参院選まで支持してきた自民党から、政権与党の民主党支持への転換を提案したが、地方の理事から慎重論が出たため最終決定を先送りした。来年3月の評議員会までの意見集約を目指す。

 堤直文会長は理事会後の記者会見で、地方議会の多くは自民党が与党だと指摘。現段階で民主党支持を決めるのは、拙速だとの異論が出たことを明らかにした。

 その上で堤氏は「どこかで意見を統一しなければならない。(来年)3月の評議員会までには決めたいが、今日は継続審議にした」と説明した。

2009/12/18 21:23 【共同通信】

1206とはずがたり:2009/12/20(日) 13:24:10

メニエール病:「原因を解明」…大阪市大グループ
http://mainichi.jp/select/today/news/20091220k0000m040088000c.html
2009年12月20日 2時30分

 めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、耳の内部にある球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる器官内で、微小な炭酸カルシウムの石(耳石、じせき)がはがれ落ちて内リンパ液の通り道をふさいだ結果、内耳が内リンパ水腫(水ぶくれ)になって発症するという説を、大阪市立大大学院医学研究科の山根英雄教授=耳鼻咽喉(いんこう)病態学=らのグループがまとめた。メニエール病患者の内耳に水ぶくれが生じていることは分かっていたが、水ぶくれの原因は不明だった。

 山根教授は、12人の患者の症状のある耳の内部を三次元CT(コンピューター断層撮影装置)で撮影。8人で球形嚢(直径約2ミリ、高さ約3ミリ)の中にある耳石(大きさ10〜20マイクロメートル)が複数はがれ、下にあるリンパ液の通り道(結合管、直径約0.1ミリ、長さ2〜3ミリ)に集まっているのを確認した。

 山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定している。【関野正】

1207とはずがたり:2009/12/23(水) 14:35:23

デフレで物価下がってるのになんで医者だけ給料あげんねん。地方の医者増やす方が先ちゃうか。

平野氏ら診療報酬で協議 不調、再調整へ
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122301000233.html

 平野博文官房長官と、藤井裕久財務相、長妻昭厚生労働相は23日午前、首相官邸で、2010年度予算編成で調整が残っている診療報酬改定について協議した。結論は得られず、午後引き続き藤井、長妻両氏で調整を続けることになった。

 来年度の診療報酬改定をめぐっては、厚労省が医療再生のため報酬全体を0・35%程度引き上げ、10年ぶりにプラス改定とするよう求めているのに対し、財務省は財政難などを理由に引き下げを要求している。
2009/12/23 13:19 【共同通信】

1208とはずがたり:2009/12/23(水) 14:57:58

藤井財務相「厚労相は政治論ばかり」 診療報酬巡り激突
http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY200912220493.html
2009年12月22日23時42分

 来年度改定される診療報酬をめぐり、財務、厚生労働両省の攻防が激化している。全体の改定率で意見が折り合わず、藤井裕久財務相が長妻昭厚労相を「政治論ばかり」と異例の批判。長妻氏も主張を曲げない姿勢で、着地点はなお見えていない。

 21日に初めて閣僚間で行われた診療報酬の協議では、長妻氏が全体でプラスになる改定を求めたのに対し、藤井氏は財政状況の厳しさを理由にマイナスで譲らなかった。藤井氏は22日の閣議後会見で、「プラスになるのは多くの人を味方にし、マイナスは多くの人を裏切る、と(長妻氏は主張する)。大臣折衝はそういうものではない」と長妻氏の姿勢を批判した。

 これに対し、長妻氏は同日の会見で「全体でプラスということが医療を再生するためには必要であるという結論になっている。決して過大な要求をしているわけではない」と「政治論」を取り下げず、「財務省と交渉が続いているので、そういう主張を極力具体的に申し上げていきたい」と宣戦布告をした。この日の厚労省政務三役による協議でも、全体でプラス改定を獲得する方針を確認した。

 藤井氏も同日朝には、記者団にこう言い放った。「デフレの時にどうして上げるの? それは保険料にもかかってくる。私は曲げません」

1209とはずがたり:2009/12/23(水) 15:00:02

国民の思いは開業医と勤務医の収入格差の見直しや、医師不足が目立つ産婦人科や小児科などへの重点配分が先であってそういう施策より先に診療報酬が引き上げなんて出てくるのが可怪しい。長妻は限られたカネの優先順位わかってんのかなぁ。

診療報酬引き下げ、長妻氏が異論 「医師数は少ない」
http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY200911290213.html?ref=reca
2009年11月29日22時20分

 長妻昭厚生労働相は29日のテレビ朝日の番組で、医療行為や薬の公定価格である診療報酬について「全体のパイを上げたうえで中の配分を大きく見直すことが必要不可欠だ」と強調した。財務省が診療報酬全体を引き下げて配分の見直しを求めていることに反論した。

 長妻氏は「日本の医療費、医師の数は先進7カ国で最低」と指摘したうえで、「今回の政権交代の大前提は、コンクリートから人。医療崩壊を立て直すためには、一定の金額が必要だ」と診療報酬全体の底上げを改めて求めた。一方で「配分も変える必要がある」とも述べ、開業医と勤務医の収入格差の見直しや、医師不足が目立つ産婦人科や小児科などへの重点配分を目指す考えを示した。

1210名無しさん:2009/12/24(木) 20:33:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009122402000110.html?ref=rank
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/images/PK2009122402100024_size0.jpg

<スコープ>診療報酬プラス改定 抑制転換 政府体面
2009年12月24日 紙面から


 二〇一〇年度予算編成で調整が残っていた診療報酬は二十三日、十年ぶりのプラス改定で決着した。減額を求める財務省と、厚生労働省の折衝は難航したが、小泉政権以降の社会保障費の抑制路線からの転換を重視した官邸サイドが、「プラス」を裁定した。改定率の中身も含め、政権交代を受けた政治的思惑が見え隠れしている。 (吉田昌平)

 長妻昭厚労相は同日夕の記者会見で、開口一番に「実に十年ぶりのプラスになった」と強調。急務となる病院勤務医や救急、産科、小児科分野の医療充実に引き上げ分を重点配分する方針を示した。

 診療報酬は、医師の技術料などにあたる「本体部分」と「薬価・材料価格」に分かれる。長妻氏は本体で六千三百億円の増額を求めていた。薬価は市場価格の下落に連動し、すでに来年度改定で1・36%引き下げが決まっており、医療費ベースで約五千億円が浮く計算。長妻氏の要求は、これに千三百億円程度上乗せする内容だった。

 これに対し、財務省は財政難を理由に、診療報酬全体でマイナス1%程度の引き下げを譲らず、決着がずれ込んでいた。

 プラス改定へと傾いたのは、衆院選マニフェスト項目の軌道修正が批判を浴びる中、従来の主張との整合性をとる必要に迫られたからだ。

 鳩山由紀夫首相らは野党時代から、過去四回の改定で計約8%となる引き下げ幅が「医療崩壊を招いた」と批判してきた。このため、平野博文官房長官は二十三日午前、官邸で長妻氏、藤井裕久財務相らと会談した際、プラス改定を求める首相の意向を伝えた。

 0・19%の増額は、医療費ベースで七百億円に相当し、長妻氏が要求した半額にすぎない。とにかくプラスにすることで体面を保つ必要があった。

 また、本体部分の改定率の内訳は、歯科が2・09%で、医科の1・74%を上回る異例の上げ幅。例年は同率の改定幅だった。

 日本歯科医師連盟はすでに、来年夏の参院選で自民党からの組織内候補の擁立を見送り、民主支持を鮮明にしている。一方、日本医師連盟は衆院選後に自民党支持を白紙撤回したが、参院選では自民現職を組織内候補として擁立する方針を変えておらず、差別化が図られたことが明らか。来春の会長選を控え、政党支持に揺れる日本医師会へのけん制が、改定の裏側から透けてみえる。

1211とはずがたり:2009/12/24(木) 20:38:22
>>1210-1211
保存しときました。

10年ぶりとなるとまあ仕方がないのかな,と云う気もしなくもないです。
これで少しは給料上がって田舎でも赴任して良いと云う医者が増えれば良いんですけど。

最近の診療報酬改定率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/PK2009122402100024_size0.jpg

1212名無しさん:2009/12/24(木) 20:53:46
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091224/wlf0912241830003-n1.htm
診療報酬改定 業界団体悲喜こもごも、参院選へ影響も (1/2ページ)
2009.12.24 18:29
 平成22年度の診療報酬全体の改定率が0・19%増と、10年ぶりの引き上げになったことを受け、日本医師会(日医)など関係団体は24日、見解を発表した。改定率の内訳をみると、民主党と良好な関係を築いている団体と、そうでない団体とでは、引き上げ幅に強弱があり、来夏の参院選に向け、従来の自民党支持から民主党支持へ方針転換する団体も出てきそうだ。

 次期診療報酬改定で2・09%の大幅増となったのは歯科の報酬で、日本歯科医師会(日歯)の大久保満男会長は同日の会見で、「新政権の英断を大きく評価する。100点満点で80点だ」と笑顔をみせた。

 日歯は、8月の衆院選直後から民主党との接触を強め、来夏の参院選比例代表では、組織内候補を自民党から擁立する当初方針を白紙に戻している。厚労省の政務三役の一人は「民主党を一生懸命応援してくれる団体に診療報酬を付けるのは当然だ」と説明する。

 一方、冷や飯を食わされた格好なのが日医。会員の中心的存在である開業医が、外来診療で受け取る報酬の引き上げ幅は、わずか0・31%とされた。唐沢祥人(よしひと)会長名で「大きく失望し、憤りすら覚える」と怒りのコメントを発表したほどだ。

 ただ、地方からは、次期参院選をめぐり、自民党現職の組織内候補の西島英利氏を支持していることが、改定率に影響したと指摘する声も出ており、今後、日医内で西島氏の取り扱いが大きな焦点となりそうだ。

1213とはずがたり:2009/12/24(木) 20:57:45
>>1212
こういう政策的必要性ではなく政局的必要性でカネつけるやり口は嫌ですねぇ。

1214とはずがたり:2009/12/27(日) 19:20:49

大分前のニュースだが,田舎の割には有名なこども病院みたいである。

静岡県立こども病院 患者受け入れ制限発表
2009.4.14 03:50
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090414/szk0904140351004-n1.htm

 静岡県立こども病院(静岡市葵区漆山)は13日、新生児集中治療室(NICU)への新規患者の受け入れを制限すると発表した。現在は必要な患者は制限を設けず受け入れているが、今後は、静岡市内の患者のうち「こども病院でなければ適切な医療を受けられないような患者」(病院側)のみとし、それ以外の患者は市内の他の医療機関を受診してもらう方針だ。

 県立こども病院は、高度な周産期医療を提供する「総合周産期母子医療センター」に指定された、県中部唯一の医療機関。静岡市外の患者は、同じ指定を受けている順天堂大付属静岡病院(伊豆の国市)と聖隷浜松病院(浜松市)での対処を要請するという。

 同病院は、1000グラム未満で産まれた低体重児や重度疾患を持つ新生児に最先端の医療を提供できる、高度周産期医療の“最後の砦(とりで)”となっているだけに、受け入れ制限は周辺市町の医療機関にも大きな影響を与えそうだ。

 今回の措置の理由は、昨年度は7人いた新生児未熟児科の医師が、今月中にも退職などで2人に減ると見込まれているため。3月に出された同科長の異動内示に反発した周囲の医師らが辞意を示したことが、主な原因という。

 病院側は一時、NICUへの新規受け入れを全面休止すると発表していた。しかし、小児科など別の科の医師で減員分をカバーする態勢を整えたことから「病院として最低限の責務を果たすため、必要な患者の受け入れは何とか行うことにした」と方針を転換した。

 同病院経営室は「新患の制限はあくまでも暫定的な措置。現在、医師の確保に努めており、6〜7月をめどにこれまで通りの態勢に戻したい」と話している。

1215とはずがたり:2009/12/28(月) 19:08:19
インフル患者、3週連続で減少 国立感染症研究所が発表
12/28 13:26
http://www.shizushin.com/news/environment/medical_health/2009122801000314.htm

 国立感染症研究所は28日、20日までの1週間に新たに医療機関を受診したインフルエンザ患者数は推計約107万人(前週約132万人)で、3週連続で減少したと発表した。
 7月上旬(6日)以降の累計は約1653万人。患者の大半は新型とみられる。
 感染研によると、この1週間に全国約5千の定点医療機関から報告された患者数は10万8071人、1機関当たり22・44人で、前週(13万1972人、27・39人)より減った。
 都道府県別で報告数が最も多いのは福井で1機関当たり43・22人。次いで宮崎(41・81人)、福島(38・99人)、愛媛(33・51人)、岐阜(32・90人)、長野(31・72人)、長崎(31・00人)、大分(30・07人)、鹿児島(30・06人)、山口(29・66人)の順。福島、山梨、沖縄を除いた44都道府県で前週よりも減少した。

1216とはずがたり:2009/12/31(木) 21:26:57

もー医薬品がらみだしこっちでいいや。

【米男子ゴルフ】ウッズ、セックス依存症!? 治療を拒否
http://sankei.jp.msn.com/sports/golf/091221/glf0912210849001-n2.htm
2009.12.21 08:41

「セックス依存症」疑惑が取りざたされるウッズ。治療も拒否していると伝えられる。右はウッズとジョークを交わすジョン・ダリー(ロイター)「セックス依存症」疑惑が取りざたされるウッズ。治療も拒否していると伝えられる。右はウッズとジョークを交わすジョン・ダリー(ロイター)

 これまでに14人の“愛人”の存在が公になった米男子プロゴルフのタイガー・ウッズ(33)だが、セックス依存症の疑いがありながら、その治療を拒否していることが20日、分かった。

 英紙デーリー・メールなど複数の米英サイトによると、ウッズは鎮痛薬「ビコディン」と睡眠薬「アンビエン」の服用者。ビコディンはモルヒネやコカインに似た作用を脳に及ぼし、米国では“代用ドラッグ”として100万−200万人が使用。今年6月に急死した米歌手マイケル・ジャクソンも多量に服用していたとされる。そのクスリの副作用として、“男性機能”を高める効果もあるという。

 アンビエンは米国でポピュラーな睡眠薬だが、睡眠中に車を運転するなどの異常行動があるとFDA(米食品医薬品局)が報告を出しており、こちらには性欲増進という“おまけ”がある。

 この2つの薬物の影響でウッズがセックス中毒になっている可能性があるというのだが、ウッズ自身はリハビリに行くのを拒否しているという。リハビリ先は米アリゾナ州の施設とされる。

 妻のエリンさん(29)は「ウッズは自分に問題があることを認めたがらず、リハビリをすれば症状がもっと悪くなると感じている」と友人に語っており、ウッズが治療を拒んだことで離婚を決意したという。

 一方、ウッズは夜な夜なフロリダ州の自宅近くのゴルフコースに出かけては暗闇の中で練習する姿が近所の人に目撃された、と英紙ザ・サンが報道。これが独自のリハビリ法なのか、離婚−早期ツアー復帰に備えての動きなのかは不明だ。

1217とはずがたり:2010/01/06(水) 00:14:13

無料低額診療:福岡の医療法人の事業実施 県が1年以上たなざらし 「国が抑制求めている」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1256129168/75

 医療費を払えない貧困層のための「無料低額診療事業」について、福岡県大牟田市の医療法人「親仁会」が県に事業実施を申し出たところ、1年以上も受理されずたなざらしにされていることが分かった。県は「国が抑制を求めている」などの見解を示しているが、親仁会側は「困窮者が増えているのに門前払いはおかしい」と批判している。

1218とはずがたり:2010/01/13(水) 16:06:12
興味深い。

兵庫で公立と民間の病院統合へ 加古川市と神戸製鋼所
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011201001000.html

 兵庫県加古川市と神戸製鋼所(神戸市)は12日、医師不足に対応するため、加古川市内でそれぞれが経営する加古川市民病院と神鋼加古川病院を来年4月にも統合するとの方針を発表した。

 兵庫県によると、公立と民間の病院統合は愛知県東海市や三重県桑名市で例があるが、全国的にも珍しいという。厳しい経営環境にある公営病院の生き残り策として注目されそうだ。

 加古川市や同社によると、新病院は新設する地方独立行政法人が経営。統合後、診療科や医師の再配置をした上で現行の2病院で診察を続け、17年に市内に600床規模の病院を新築、完全統合する。

 加古川市民病院は内科医不足から患者数が減り、08年ごろから経営難に。昨年、人材や設備が充実している神鋼加古川病院に統合を提案。専門分野も異なっており、地域サービスを向上させる観点から統合が決まった。

 医師を含めた両病院の職員計750人は引き続き雇用する。
2010/01/12 20:31 【共同通信】

1219とはずがたり:2010/01/19(火) 12:07:37
凄いなぁ。

がん転移「足」くっきり 東北大グループ解析装置開発
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100119t13025.htm

マウス内で血管(左下の点線部分)に近づくがん細胞(右上)。右下の棒は長さが1万ナノメートル(権田講師提供)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20100118014jd.jpg

血管に近づくがん細胞の拡大図。進行方向に向かって、足のようなもの(矢印)が出ている
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20100118015jd.jpg

 東北大大学院医学系研究科の権田幸祐講師(医工学)と大内憲明教授=腫瘍(しゅよう)外科学=らの研究グループは、動物の生体内でがんが転移する様子を分子レベルで画像確認することに初めて成功、これによりタンパク質の移動速度が変化していることを突き止めた。がんの新たな治療法の開発や、悪性度診断への応用が期待されるという。

 がん転移を引き起こす「細胞膜タンパク質」や抗がん剤の分子サイズはこれまで、生体内では観測できなかった。従来、生物内で観測できたのは1000ナノメートル(1ナノメートルは100万分の1ミリ)の精度だったが、分子サイズは数ナノメートルから100ナノメートルという。

 グループは9ナノメートルで解析できる装置を開発。マウスの背中下部にヒトの乳がん細胞を注入した後、がん細胞にある細胞膜タンパク質に蛍光物質を結合させることによって、動きをとらえた。

 その結果、がん細胞が血管に近づくにつれて、細胞膜タンパク質の移動速度は約10〜300倍に増加。また、がん細胞が進行する方向に、足のようなものを出していることも分かった。

 さらにがん細胞が血管内に入ると、細胞膜タンパク質の移動速度は血管から離れた場合の約1100倍に達した。移動速度が上がると、他の物質と衝突しやすくなるため、がん転移が活性化される可能性があるという。

 細胞膜タンパク質の移動速度を指標にすれば、がんの進行段階を調べる手段にもなりうる。権田講師は「がん転移のメカニズム解明につながるだけでなく、抗がん剤との相互作用そのものも見られるようになって、開発中の治療薬の効果を詳細に調べることも可能になる」と話している。

 成果は東大などとの共同研究で、米生物化学誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版に22日、掲載される。


2010年01月19日火曜日

1220とはずがたり:2010/01/19(火) 12:10:58

厚生官僚はアホか。

改正薬事法、漢方薬の郵送販売禁止 嘆く利用者 店主危機感
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100118t73018.htm

漢方薬の郵送販売が禁止され、不便を強いられるお年寄りも少なくない=青森市内(写真と記事は関係ありません)

 昨年6月に施行された改正薬事法に、漢方薬の利用者と薬局の双方から不満の声が上がっている。漢方薬など処方せんの要らない一般用医療薬(大衆薬)の郵送販売が禁止され、利用者は薬局に足を運ばなければならなくなった。東北でも遠方に住む人や移動手段のない高齢者は負担感を訴え、郵送販売の割合が大きい薬局は売り上げの落ち込みに危機感を募らせている。

 「トラブルなく利用していたのに、どうしてこんな法律ができたのか。負担が増えるだけ」。宮城県石巻市の会社員白出政子さん(53)は8年ほど前から、漢方薬を服用している。かかりつけは仙台市にある薬局。家族4人分の薬は郵送で受け取っている。

 郵送販売の禁止は対面販売で薬のリスクを説明し、利用者の安全を確保するのが理由とされる。2011年5月末までは経過措置として、改正前から利用していた薬を同じ店から購入する場合などに限って認められる。

 白出さんも体調の変化などで薬の種類を変えると、月1、2回は薬局まで出向かなければいけなくなる。薬局まではタクシーと電車を乗り継いで片道3時間。1回の交通費は5000円以上かかり、仕事も休まざるを得ない。

 白出さんは「ほかの薬局は取り扱う薬が違うので簡単に変更できない。電話で相談に乗ってくれ、付き合いの長い薬剤師への信頼は替えがきかない」と嘆く。

 仙台市青葉区で1人暮らしの千葉篤子さん(72)は家から薬局まで徒歩15分の距離だが、郵送で購入している。腎臓の持病で足がむくみ、移動は困難を伴う。「薬局に行ってきてと頼める人はいない。雪道で転んで、けがでもしたら元も子もない。郵送禁止は高齢者の実情を全く考えていない」と憤る。

 漢方薬を扱う薬局側は経営への影響を懸念する。八戸市のある薬局は売り上げの約2割が郵送販売。利用者には対面販売への切り替えを呼び掛けている。理由を説明しても、なかなか理解してもらえないケースもあるという。

 店主の男性は「クリック一つで買えるインターネット販売と、カルテを作り、電話などで体調を確認している漢方薬局の販売方法を一緒くたにして禁止するのはあまりに乱暴。売り上げが2割減れば、利用者には申し訳ないが、廃業も考えないといけない」と話している。


2010年01月18日月曜日

1221チバQ:2010/01/20(水) 21:26:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100121k0000m010091000c.html
日医会長選:分裂 民主派が出馬表明 現職と一騎打ちへ
 日本医師会(日医、唐沢祥人会長)が、4月の会長選挙(任期2年)を巡って分裂する様相となってきた。3選を目指す現職の唐沢氏に対し、昨年の衆院選で民主党候補を支援した茨城県医師会長の原中勝征氏が立候補を表明し、事実上の一騎打ちとなる雲行きだからだ。日医会長がトップを兼ねる日医の政治団体「日本医師連盟」(日医連)は、既に夏の参院選比例代表に組織内候補で自民党現職の西島英利参院議員を推薦する方針を決めているが、会長選の結果は参院選の構図に大きく影響する。

 「私自身は(西島氏は)下りるべきだと思う。当選するだけの票が出るはずがない。私が会長になれば、最初に日医連に(推薦撤回を)提案する」

 20日、東京都内のホテルで会長選の公約を記者会見で発表した原中氏は、当選すれば西島氏の推薦を取り消す考えを表明した。会見には、埼玉、山梨両県医師会長が同席した。

 原中氏は、後期高齢者医療制度の撤廃を求めて民主党と手を組み、いち早く茨城県内の全小選挙区で民主党候補を推薦し、政権交代の流れを後押しした。原中氏は会見で、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長と直接話せる、と民主党とのパイプを強調し、「日医が言うことは一切政府に届いていない」と今の唐沢執行部を批判した。

 長年自民党を支持してきた日医だが、04年に会長となった大阪府医師会出身の植松治雄氏は自民党に「是々非々」で臨んだ。これに対し唐沢氏は06年、自民党との関係修復を訴え、植松氏の再選を阻んで会長に就任した。

 このため、唐沢執行部は民主党との関係作りに苦労している。診療報酬を議論する中央社会保険医療協議会(中医協)では、任期切れを迎えた日医執行部の委員3人が外されたほか、診療報酬の配分でも揺さぶりを受け続けている。

 苦境を打開するため、日医連は昨年10月、自民党支持方針を白紙撤回するところまではこぎ着けた。関係者によると、1月19日の会合で唐沢氏は「自民党以外でも素晴らしい候補がいれば個々に推薦を機関決定したい」と各都道府県の代表に伝えた。

 しかし一方で、西島氏の支援も引き続き求めたという。西島氏の推薦を巡っては、昨年末の会合でも賛否両論出たが、最後に唐沢氏が理解を求め、その場を乗り切っていた。

 07年参院選の比例代表では、日医連が推薦する自民党現職、武見敬三氏を落選させた。組織力の低下がささやかれる中、政権与党との間合いをつかめないまま参院選に臨むことへの危機感は日医内にも根強くある。

 当面の焦点は2月の大阪府医師会長選だ。日医会長選は、各都道府県医師会から会員数に応じて選出される代議員の投票で決まる。植松氏の流れをくむ候補が当選すれば、反「唐沢」の流れが強まり、原中氏支持に結びつく可能性もある。【佐藤丈一】

1222とはずがたり:2010/01/22(金) 00:26:05

三井物、医薬品の治験事業へ参入=シンガポール企業に出資
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010011400786&amp;rel=j&amp;g=eco

 三井物産は14日、医薬品の治験支援事業に参入すると発表した。シンガポール証券取引所上場のパークウェイホールディングス傘下で、治験支援を手掛けるグレンイーグルス・シーアールシーが月内に実施する約4億円の第3者割当増資を引き受け、50%弱の株式を取得する。(2010/01/14-18:41)

1223チバQ:2010/01/22(金) 12:07:05
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001220003
薬袋県医師会長 民主側へかじ?
2010年01月22日

 県医師会が、「民主党シフト」――? 4月の日本医師会(日医)の会長選挙で、自民党一辺倒の現執行部を批判して立候補する原中勝征・茨城県医師会長が20日、東京都内で開いた記者会見に、県医師会の薬袋健会長が埼玉県医師会長と共に同席。民主党とのパイプを強調する原中氏を支えて、政権交代後の「民主シフト」に踏み込む構えかと、波紋が広がった。


 薬袋氏は、関東甲信越医師会連合会などを通し、原中氏とは旧知の間柄。従前から、個人的にも親交を深めていた、という。


 原中氏は昨年の衆院選で、同県医師会の政治団体である「県医師連盟」として、茨城県内の全小選挙区で民主党候補を推薦。長年にわたって自民党の有力支持団体だった医師会の一角が民主党支持にかじを切ったとして大きな話題となり、政権交代の流れを後押しした。


 一方の山梨県医師連盟は、衆院選で日医の政治団体「日本医師連盟」の方針に従って、自民党候補を支援したが、全員が落選。政権与党への政策要望のパイプ作りを模索していた。


 薬袋氏は21日、取材に対して「依頼があったから同席したのであり、まだ私の中でも(方針は)決まっていない。組織決定もしていない」と、原中氏支援と受け取る観測を否定した。一方で、今夏の参院選をめぐり、日医の現執行部に対して、見解を異にする部分もある、と明かした。


 原中氏が当選すれば、今夏の参院選では、日医の組織内候補で自民党現職の西島英利氏の擁立が微妙になる。県医師会館の廊下に張られていた西島氏のポスターは、21日、すでに見あたらなかった。(吉田晋)

1224とはずがたり:2010/01/22(金) 18:01:38

秩父は3病院体制に 小鹿野中央病院一時撤退 夜間休日の救急医療
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100122/CK2010012202000084.html?ref=rank
2010年1月22日

 秩父広域市町村圏組合が実施する、夜間と休日の救急医療を担当する秩父地域の四病院の一つ、小鹿野町の国保町立小鹿野中央病院が、三月末で同医療から一時撤退することが、十九日夜に開かれた病院群輪番制病院長会議で決まった。

 これにより、四月からの夜間と休日の救急医療は、秩父市立病院と同市の秩父病院、皆野町の埼玉医療生協皆野病院の三病院体制になる。

 同中央病院は新年度から、現在の常勤医師七人から五人になる見込みで、非常勤医師の確保も現状では難しい。このため、通常医療や日直勤務などで、医師の疲弊が増すことが懸念されることから一時撤退を決断したという。

 秩父地域では、同組合業務として一九八一年度から、秩父郡市医師会の協力で病院群輪番病院運営事業を始めた。当初は七病院だったが、相次いで撤退し、二○〇七年度から四病院体制だった。 (村田秀雄)

1225とはずがたり:2010/01/22(金) 18:03:12

自治体病院連携 救急センター新設 地域医療再生 県が“処方せん”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100122/CK2010012202000078.html?ref=rank
2010年1月22日

 救急医療の充実や医師不足の解消に向け、県がつくった地域医療再生計画が、国の交付金支給対象に選ばれた。二○○九年度中に計五十億円が交付される見込み。県は交付金で基金を設け、地域医療再生本部を設置して諸課題に取り組む。 (小林孝一郎)

 交付金の対象となったのは、東総・外房地域の「香取海匝(かとりかいそう)」と「山武長生夷隅(さんぶちょうせいいすみ)」の両医療圏を再生する計画。

 香取海匝圏では、旭中央病院(旭市)に患者が集中する一方、ほかの六つの自治体病院は病床利用率の低下と経営悪化に直面。〇八年九月末には、銚子市立総合病院が休止し、地域医療崩壊のシンボルとして全国的な話題となった。

 山武長生夷隅圏は県内の医療圏で唯一、救命救急センターがない。救急搬送する患者の三人に一人は圏外に運ばざるを得ず、救急搬送全体の約八割が三十分以上かかるという状況にある。

 このため、再生計画では基金を活用し、香取海匝圏では病気やけがの重さなどによって、七つの自治体病院で役割分担を明確にし連携を強める。山武長生夷隅圏では、救命救急センターを備えた「九十九里医療センター(仮称)」を一四年四月に開院するなど、救急医療体制を確立する。県内全体での医師確保にも、千葉大などと協力して取り組む。

 県は昨年九月に医療審議会を二回開き、同十月に関係市町村や医療関係者への説明会を開いて再生計画をつくった。今月中旬には両医療圏の市町村長や病院長らと、再生計画の運用などについて話し合った。

 森田健作知事は十四日の定例記者会見で「今、地域医療再生は大変厳しい状況にあるが、この計画に基づき五年後、十年後には、県民の誰もが安心して暮らせるような医療体制を構築していきたい」と話した。

 厚生労働省が支給する「地域医療再生臨時特例交付金」は、〇九年度補正予算に計上され、予算規模は全国で二千三百五十億円。計画期間は一三年度末までで、医療の根源的な問題解決に使われる。

1226とはずがたり:2010/01/23(土) 12:07:40
すげえw
生物学もここでやりましょ〜。

「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100122-OYT1T00002.htm?from=y10

東京都心に置いた粘菌(ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/20100121-115826-1-L.jpg)は、エサを求めて広がり(ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/20100121-115876-1-L.jpg・8時間後)、鉄道網のような姿になる(ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/20100121-115895-1-L.jpg・26時間後)=手老さん提供

 「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。

 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。

 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。

 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といった点で、実際のJR鉄道網より優れたところがあるという。手老さんは「数億年を生き抜いてきた能力が巧妙な『鉄道網』を構築した」とみる。
(2010年1月22日04時50分 読売新聞)

1227とはずがたり:2010/01/27(水) 14:51:34

徳洲会の指定管理可決 榛原総合病院組合議会
01/27 14:46
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100127000000000053.htm

 経営再建を目的とした榛原総合病院(牧之原市細江)の指定管理者制度移行に向け、吉田町、牧之原市でつくる病院組合議会は27日、臨時会を開き、医療法人「徳洲会」(徳田虎雄理事長)グループの沖縄徳洲会(本部・沖縄県)を管理者とする関連議案を全会一致で可決した。指定管理期間は、定款変更が認可された月の翌月から2020年末までの10年間。
 市当局と徳洲会側は3月からの公設民営化を目指し、来月初旬に基本協定を締結する予定。議会終了後、西原茂樹牧之原市長は「病院の存続と再建に見通しが立ち良かった。徳洲会と連携を取りながら、地域の安心安全を守りたい」と述べた。
 臨時会に先立ち両市町議会議員に対して、基本協定書の概要などに関する説明会が開かれた。市当局者らの説明によると、徳洲会が診療報酬などを全額収入とするほか、救急や周産期医療といった政策的医療を行う費用として、組合は徳洲会に毎月3千万円の地域医療交付金を収める。徳洲会は組合に毎月500万円の指定管理者負担金を支払う。医療収益にかかわる施設の維持管理費は原則として徳洲会側、それ以外は組合側が負担する。移行から5年後に協定見直しも可能。
 また、茂庭将彦院長は指定管理に移行する3月からの診療体制について、徳洲会が総合内科3人、外科1人、救急1人合わせて医師5人と循環器科医2人などを派遣する見通しを説明。老人保健施設は5月ごろまでに開設する方針も示した。

1228ももだぬき:2010/01/28(木) 08:29:05
日刊ゲンダイから衝撃的な話題→A1Cは6.6から7.1がかえっていいかも。無理に5.8まで下げようとすると体に負担が増すようです。

1229チバQ:2010/01/29(金) 12:19:44
>>1221
反会長派が割れる形になりますね
>04年に会長となった大阪府医師会出身の植松治雄氏は自民党に「是々非々」で臨んだ。これに対し唐沢氏は06年、自民党との関係修復を訴え、植松氏の再選を阻んで会長に就任した。

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012901000317.html

京都府医師会の森会長出馬へ 日医の会長選
 4月の日本医師会(日医)会長選挙に、京都府医師会の森洋一会長(62)が出馬する意向を固めたことが29日、関係者への取材で分かった。2月1日に正式に表明する。

 会長選では自公政権との協調路線を取った唐沢祥人現会長が3選を目指している。森氏は府医師会のブログで「医師会活動があまりにも政治に傾きすぎると、医療が政治に左右されてしまう」と現執行部を批判している。

 このほか親民主党への路線転換を求めた茨城県医師会の原中勝征会長も出馬を表明している。

 森氏は京都府出身。1972年に京都大医学部卒業後、国立京都病院(現京都医療センター)小児科などを経て開業。2006年4月に府医師会会長に就任した。

2010/01/29 12:04 【共同通信】

1230とはずがたり:2010/01/30(土) 00:19:56

皮膚→神経細胞に、iPS細胞使わず作製…米研究チーム
簡便な再生医療、期待
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100128-OYO8T00324.htm

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20100128-227617-1-L.jpg

 iPS細胞(新型万能細胞)を使わず、マウスの皮膚細胞から直接、神経細胞を作り出すことに、米スタンフォード大の研究チームが成功した。神経以外にも様々な組織や臓器の細胞を作り出せる可能性があり、人に応用できれば、iPS細胞よりも安全で簡便な方法として再生医療などに役立ちそうだ。28日付の科学誌ネイチャーに発表する。

 研究チームは、マウスの神経細胞ができる時に働く遺伝子19種類を選んだ。うち3種類を同時に生後3日のマウスの皮膚細胞に入れると、細胞の形が変化し、約10日後には色々な種類の神経細胞になった。

 国立成育医療センター研究所の阿久津英憲・生殖技術研究室長は「鍵になる遺伝子がわかれば、どんな細胞もできることがハッキリした」と高く評価。遺伝子の組み合わせを変えれば、神経以外にも様々な細胞を作り出せる可能性がある。

 細胞を受精卵に近い状態に若返らせるiPS細胞を再生医療に使う場合、患者への移植まで最短2か月かかるうえ、腫瘍(しゅよう)ができやすい。今回の方法では若返りは起きていないとみられ、iPS細胞の課題をかなり解決できる一方、細胞を大量に増やせないなどの欠点がある。

 山中伸弥・京都大教授の話「人の細胞でも可能かどうかなど、さらに検討が必要だが、今後の発展次第では(再生医療や創薬に)使える可能性がある」
(2010年1月28日 読売新聞)

1231荷主研究者:2010/01/31(日) 13:30:06

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20100124401.htm
2010年1月24日03時13分 北國新聞
アルツハイマー抑制の物質確認 金大グループ

研究を進める棟居助教(左)と杉原さん=金大宝町キャンパス

 「esRAGE(レイジ)」と呼ばれる物質に、アルツハイマー病の進行を抑える効果があることを、金大医薬保健研究域医学系の血管分子生物学教室(山本博教授)の研究グループが23日までに突き止めた。マウスを使った実験で効果が確認された。新薬や新たな治療法開発への活用が期待される。

 「esRAGE」は、細胞外に分泌される性質を持った受容体。同じ遺伝子で形状が異なる受容体「RAGE」は、神経細胞を傷つける「アミロイドβタンパク」と結合して細胞内に信号を伝え、アルツハイマー病を発症、進行させる性質がある。「esRAGE」はこの結合を妨げることが裏付けられた。

 実験では、「esRAGE」を注入したマウスと普通のマウスにそれぞれ「アミロイド βタンパク」を投与し、脳内にどれだけ残るかを比較した。投与後30分で、「esRAGE」の多いマウスが持つ「アミロイドβタンパク」は、普通のマウスの半分になっていた。

 本来なら「RAGE」と結び付く「アミロイドβタンパク」を、「esRAGE」が横取りして結合を妨げ、細胞外に分泌していた。

 「RAGE」は、糖尿病の合併症やがんの転移などにもかかわっているとされている。研究を進めた棟居聖一助教と大学院生の杉原崇大さん(31)は「いろいろな病気の治療法にもつながると思う。さらに動物実験を行って効果を立証し、早く臨床で役立てたい」と話した。

●受容体 細胞表面や内部に存在し、細胞外の特定の物質と結合することにより、細胞の機能に影響を与える物質の総称。レセプター。

1232荷主研究者:2010/02/01(月) 01:02:19
>>1114
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/149203
2010年1月29日 01:44 西日本新聞
八幡西区の三菱化学病院 正和中央病院が継承 4月から 当面は3診療科

 本体の経営悪化などを理由に三菱化学黒崎事業所(八幡西区黒崎城石)が3月末での閉鎖を決めた同区東王子町の三菱化学病院(山口司院長、93床)について、同区八枝の医療法人・正和(しょうわ)中央病院(浦上陽一院長、74床)が、土地と建物などを買い取り、4月1日から新たに病院を運営することが28日分かった。浦上院長は「これからも地域医療を守っていきたい」と話している。

 同中央病院は1980年4月に開院。現在は外科と整形外科など7診療科あり、1日の平均外来患者数は約150人。三菱化学病院の閉鎖が決定した昨年10月に、同事業所に運営引き継ぎを打診し、同12月から交渉を開始。同事業所などによると、敷地約2万500平方メートルと建物、医療器具などを買い取ることで、大筋で合意したという。また、三菱化学病院の従業員で、再雇用希望者は優先的に採用するという。

 正和中央病院によると、新病院は4月1日から診療開始。当面は外科と整形外科、リハビリテーション科の3科とし、常勤医7人程度、従業員60−70人規模での運営を検討しているという。同病院は「徐々に規模を拡大していきたい」としている。老朽化している建物については、5−10年後を目標に、改築や建て直しをするという。

=2010/01/29付 西日本新聞朝刊=

1233とはずがたり:2010/02/04(木) 13:24:52
実数みるだけじゃ解らないけど東近江の落ち込み多い感じですな。

【滋賀】
常勤医数の偏り進む 県内の医療圏
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100128/CK2010012802000020.html?ref=lcrk
2010年1月28日

写真
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/PK2010012802100105_size0.jpg

 全国的に病院勤務医の不足が問題となる中、県内では地域によって常勤医の数の偏りが進んでいる。このため、周産期や救急医療態勢が手薄となっている医療現場では、医師がさらに疲弊する悪循環に陥っている。格差是正を図る県は東近江、湖東、湖北の各医療圏で新年度から地域医療再生計画を実行。医師の絶対数を増やす施策も進めるが、成果が出るまで時間がかかりそうだ。

 県内の病院(60施設)の常勤医の数を調べた県の調査によると、本年度は計1282人で、2003年度比で16人増えた。しかし、医療圏域ごとにみると大津、湖南で計約80人増える一方、その他の5圏域では減少した。

 東近江、湖東、湖北はそれぞれ1割減り、湖西は3割も減少。甲賀は微減だが、人口当たりの医師数が最も低い圏域で改善が進んでいない。勤務医の偏在が進んだ背景には、新人医師が高度医療を担う都市部の病院勤務を希望する傾向が強いことや、県外の医大の医局が、派遣していた医師を引き揚げたことがあるという。

 県内で医師の減少が特に深刻なのは、東近江市の国立病院機構滋賀病院、市立能登川病院、市立蒲生病院。03年度に3病院で計63人いた医師が、本年度は半数以下の28人に。この影響で地域の救急医療が担えず、近江八幡市立総合医療センターに負担がのしかかっている。

 湖東でも病院産科医が従来の6人から現在1人になり、3病院が分娩(ぶんべん)の取り扱いを中止。小児救急医療も3病院の輪番制となり、患者の利便性が低くなっている。

 こうした状況を改善するため、県は新年度から13年度までの医療再生計画を策定。東近江市の3病院を再編し、機能強化で救急医療態勢を立て直す方針だ。産科医の確保にも取り組み、湖東で分娩を再開するなど、地域医療の再生や効率化を図るさまざまな施策を実施する。

 抜本的な解決策は県内の医師数を増やすこと。滋賀医科大に医師確保のための定員枠を設けて学生に奨学金を支給。卒業後、知事が指定する県内病院への一定期間の勤務を返還免除の条件とした。ただ、この施策による新たな医師の確保は15年度以降。成果が得られるまで、疲弊が進む現場をどう維持していくか課題となっている。

 (林勝)

 【注】大津圏域は国立の滋賀医大付属病院の医師を除く。湖南は草津、栗東、守山、野洲4市を圏域とする。甲賀は甲賀、湖南2市。東近江は近江八幡、東近江2市と3町。湖東は彦根市と4町。湖北は長浜、米原2市。湖西は高島市。

1234荷主研究者:2010/02/07(日) 02:02:47

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100202eaac.html
2010年02月02日 日刊工業新聞
東北大、電気で筋肉細胞刺激し筋肉の運動を詳しく観察できる技術開発

 東北大学の西澤松彦教授らは、向きやサイズをそろえて培養したマウスの筋肉細胞をゼリー状のゲルに移し、筋肉の運動を詳しく観察できる技術を開発した。電気で筋肉細胞を刺激し、1週間以上動かし続けた例は初めてという。筋肉細胞に対する運動の負荷を電気刺激の強さや周波数で制御できる。ヒトの細胞に適用すれば、将来はiPS細胞(万能細胞)技術で作り出した自分の筋肉細胞を調べられるという。

 スライドガラス上で培養したマウスの筋肉細胞に、ゲル溶液を流し固めた後、ゲルごと細胞を回収する。筋肉細胞の収縮運動をゲルが補助することで、長時間の安定な運動を可能にした。従来、筋肉細胞がガラスなどに付着している際には運動が起こりにくく、運動するとはがれるなどの欠点があった。筋肉細胞の運動の向きをそろえることで強い伸び縮み運動ができる。筋肉細胞を写し取ったゲルのシートは計測器や半導体デバイスなどに繰り返し張り付けが可能。

1235とはずがたり:2010/02/07(日) 02:03:10

未経験の2人、手術強行…山本病院患者死亡
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100206-567-OYT1T00609.html?fr=rk
2010年2月6日(土)16:05

 輸血用血液を準備せず、少人数での手術――。奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(解散)で肝臓手術を受けた男性(当時51歳)が死亡した事件は6日、病院関係者の証言から、業務上過失致死容疑で逮捕された元理事長・山本文夫被告(52)=詐欺罪で実刑判決を受け控訴中=、元主治医・塚本泰彦容疑者(54)の執刀医2人が、経験や技術を伴わないまま手術を「強行」していた実態が浮かび上がった。

 「肝臓は出血しやすいけど大丈夫ですか」。4年前、山本病院のベテランの女性看護師は、山本被告に不安を訴えた。「肝臓手術の経験なんてないのに……」。だが、山本被告は「簡単な手術やん」と取り合わず、その後、輸血用血液が全くないまま山本被告、塚本容疑者、看護師2人の計4人で手術が行われた。

 医療関係者によると、血管が集中する肝臓は大量出血の可能性があるため、輸血用血液は一般の開腹手術の約1・5倍にあたる2リットル程度を用意し、麻酔医を含む7、8人で手術を担当するのが一般的で、専門医は「経験や止血法などの専門知識がなく、指導医もいない状態で肝臓手術をするなんてあり得ない」とする。

 看護師の不安は的中。手術中に肝静脈を傷つけ、大量出血した。だが、縫合を終えた山本被告は手術室から姿を消した。酸素マスクをつけた男性の顔は真っ青で心肺停止していた。

 「すぐ輸血を準備して」。看護師から要請を受けた検査技師が、赤十字血液センターから急きょ血液を取り寄せ、輸血された。人工呼吸や心臓マッサージが施されたが、手術開始から約4時間半後、男性の死亡が確認された。その間、看護師が山本被告の院内連絡用PHSを何度も呼び出したが、一度も応答はなかった。

 男性は、山本被告らに「がん」と診断され、手術を受けたが、死亡後、 腫瘍 ( しゅよう ) は良性でがんではなかったと判断された。このため、県警は「不必要な手術で男性を死亡させた疑いがある」として、傷害致死容疑の立件を目指したが、業務上過失致死容疑での逮捕となった。

 医療問題弁護団代表の鈴木利広弁護士は「故意の立証が必要な傷害致死は、動機などの自供がないと困難」と話している。山本被告は05〜07年、心臓カテーテル手術をした際、ステントを使ったように偽装し、計約830万円をだまし取ったとして、詐欺罪で懲役2年6月の実刑判決を受け、控訴している。

 ◆「実験台にされた」遺族

 「病院の実験台にされたのかもしれない」。男性の両親は読売新聞の取材に対し、悔しさをにじませた。男性が死亡した際、両親は山本病院側の「死因は心筋 梗塞 ( こうそく ) 」との説明を信じたが、昨年春、捜査員に「手術中に死亡した」と告げられた。

1236とはずがたり:2010/02/07(日) 04:26:41
こういう医者は殺人罪適用で死刑でいいんではないか。酷すぎるヽ(`Д´)ノ

手術した腫瘍は検査で「良性」 容態急変後に一時逃走の疑いも 山本病院事件
2010.2.7 02:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100207/crm1002070200003-n1.htm

 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(廃止、法人は破産手続き中)で肝臓手術を受けた男性患者=当時(51)=が死亡した事件で、患者の肝臓の腫瘍(しゆよう)を検査した同病院の当時の放射線科医が、「良性の肝血管腫」と診断していたことが6日、捜査関係者の話で分かった。肝血管腫は通常、手術の必要はないが、業務上過失致死容疑で逮捕された法人理事長の山本文夫容疑者(52)=詐欺罪で1審有罪、控訴中=らはがんと診断して手術を実施していた。

 県警も残された患者のコンピューター断層撮影(CT)画像などから、腫瘍は肝血管腫だったと断定。山本容疑者らが故意にがんと誤診した疑いもあるとみて、傷害致死罪の適用も視野に手術に至った経緯をさらに調べる。

 一方、山本容疑者が手術途中で患者の容体が急変したのち、病院から姿を消し、手術で助手を務めた塚本泰彦容疑者(54)と看護師だけで止血措置などをしたことも判明。山本容疑者が病院に戻ったのは患者の死後で、県警は山本容疑者が手術を放棄し、逃走した可能性もあるとみて調べる。

 県警によると、逮捕容疑について、山本容疑者は「そのような事実はないとしか答えられない」と否認。塚本容疑者は「山本容疑者が肝静脈を損傷させた」と認めているという。

 捜査関係者によると、男性患者の肝臓に異常が見られたことから、放射線科医は腹部造影CT検査を実施して肝血管腫と診断した。血液検査でも肝機能の異常を示すデータはなかったが、山本容疑者らはがんの疑いがあるとしてさらに検査を指示した。放射線科医は再度の検査で、改めて肝血管腫と判定したという。

 ところが、山本容疑者らは最終的に肝細胞がんと診断。男性にもがんと告知し、平成18年6月16日に手術を行ったという。県警が押収したカルテにもがんと記載されていた。

 放射線科医は「検査後にどうして肝臓がんの診断に至ったのかは分からない」と話しているという。

1237とはずがたり:2010/02/07(日) 04:34:29
インプラント治療で使い回しか 愛知・豊橋の歯科クリニック
2010.1.19 19:37
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100119/bdy1001191941004-n1.htm

 愛知県の豊橋市歯科医師会(朽名正也会長)は19日、厚生労働省で記者会見し、同市内の歯科クリニックが治療を失敗して抜けたインプラント(人工歯根)を他の患者に使い回すなど不正治療を行っていたとして、刑事告発や民事訴訟を検討していると発表した。

 インプラント治療とは、あごの骨にネジのような形のインプラントを埋め込み、それを土台にして上部に人工の歯をつくる治療。同医師会によると、同クリニックでは患者に埋めたインプラントが骨に定着せずに抜けるなどした場合、滅菌して保管し、他の患者に使い回していたという。

 同クリニックに勤務していた歯科助手が昨年11月、使い回しのために院内に保管されていたインプラントを同医師会に持ち込み、専門家に鑑定を依頼。その結果、ヒトの組織が付着していることが確認されたという。

 厚労省によると、インプラントの使い回しについては、医療器具などの適正な使用を医療関係者に義務づける医療法違反にあたる可能性があるという。

 同クリニックの弁護士は「内容を把握していないのでコメントできない」としている。

インプラント使い回し疑惑の歯科医、自殺図り搬送
2010.1.20 13:04
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100120/crm1001201305017-n1.htm

 愛知県豊橋市の歯科医院でインプラント(人工歯根)を使い回す不正治療をしていたとされる歯科医(39)が20日午前7時すぎ、同県田原市の自宅の風呂場で首から血を流して倒れているのを妻(36)が発見、119番した。

 田原署によると、歯科医はメスで首を切り、自殺を図ったとみられる。搬送された際に意識はもうろうとしていたといい、病院で手当てを受けている。

 同医院をめぐっては、豊橋市歯科医師会が19日、義歯を付けるためのインプラントを使い回すなど不正治療があったとして、厚生労働省で記者会見。愛知県と豊橋市は20日午後、医療法に基づき医院への立ち入り調査を予定していた。

1239とはずがたり:2010/02/09(火) 05:02:50

肝機能値「正常」で病気兆候も、個人差大きく
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100208-OYT1T00352.htm

 理化学研究所と東京大の研究チームが約1万5000人分の遺伝子データをコンピューター解析したところ、血液検査の結果に影響を及ぼす遺伝子が46種類も見つかった。

 肝機能を示すγ(ガンマ)GTPやGOT、腎機能をみるBUNなど7項目は、遺伝子の型によって数値が高くても健康だったり、低くても病気の兆候があるなど、数値と健康状態の間に個人差が大きく「正常値」の基準を見直す必要があることも判明。8日付の科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。

 遺伝子の個人差と、血液検査20項目のデータ、実際の体の状態との関連性を計算した。心筋梗塞(こうそく)などの兆候を調べるCKという検査項目の場合、正常値の上限は195(女性)だが、無関係と考えられていた免疫系の遺伝子の型によって、191でも高すぎる人や、204でも正常といえる人がいることが判明。一人ひとりの遺伝子型に合った正常値の設定が必要なことがわかった。
(2010年2月8日12時32分 読売新聞)

1240とはずがたり:2010/02/09(火) 05:03:11

タミフル耐性の鳥インフル、国産新薬が効果 
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20091222-OYT1T00738.htm?from=nwla

 臨床試験中の新しい国産インフルエンザ治療薬が、治療薬タミフルが効きにくい高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)にも効果があることを、東京大の河岡義裕教授(ウイルス学)らが確認した。

 このタイプが流行しても感染者の致死率を大幅に下げることができると証明したもので、22日の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 新薬は富山化学工業が開発した「T―705」。研究チームの木曽真紀研究員らは、H5N1型ウイルスの遺伝子を組み換え、タミフル耐性ウイルスを作製。マウスに感染させた上で、T―705を投与したところ、3週間以上生き残るなど治療効果が確認された。薬を与えられなかったマウスは7〜12日で死んだ。

 T―705は、ウイルスの表面たんぱくの機能を阻害するタミフルやリレンザと違い、ウイルスの遺伝子を複製する酵素の働きを妨げ、増殖を抑える。新型や季節性にも効果を発揮することが確認されている。早ければ来年秋からの流行期に市販される見通しだ。
(2009年12月22日14時07分 読売新聞)

1241とはずがたり:2010/02/11(木) 11:37:53
病院がそんなに困窮しているのか?
1〜2ヶ月凌げばあとは自転車操業的にカネ借りなくてもええんちゃうの?
政府系金融機関がこの案件に関して低利で貸し出しとかしてもいいかもしれんが。

産婦人科7割が出産費値上げの考え 一時金待てない
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201002100413.html
2010年2月11日11時4分

 出産育児一時金が医療機関に直接支払われる制度が昨年10月から始まったが、医療機関が健康保険組合(健保)などに申請してから実際に費用を受け取るのに1〜2カ月かかるため、金融機関からの借入金などの負担が増して、お産を扱う病院や診療所の7割が出産費用を値上げしたり、値上げを予定していたりすることがわかった。開業の産婦人科医らでつくる日本産婦人科医会が10日、公表した。

 出産育児一時金(42万円)は従来、妊婦らが出産後に健保などに申請し支払いを受けていた。支払われるまで、妊婦らは40万円以上かかることもある出産費用を立て替える必要があった。そこで、「直接支払制度」を設けて、出産育児一時金を医療機関に直接振り込むようにした。昨年10月から任意で医療機関が導入を始めたが、医療機関の反発も強く今年度末まで全面的な導入は延期されている。

 特に産科が主体の診療所にとって出産費用は収入の大半を占める。資金がないと、1〜2カ月間の支出をまかなうため借り入れが必要となる。その後も、借入金や利子の返済などが続くため、値上げを迫られている診療所は少なくないとみられる。

 産婦人科医会が制度の影響について出産を扱う全国の医療機関にアンケート。約6割の1770カ所から回答を得た。その結果、40%がすでに値上げをしていた。値上げしたがさらに引き上げを検討しているのは8%、近々、値上げを考えているのは23%。

 制度導入と同時に一時金の額が4万円上がったため、その分だけを上乗せした医療機関もあるが、経済的負担軽減などのため数万から十数万円値上げしたところもある。

 7割の医療機関が、直接支払制度により経営上の影響があるとした。診療所でその比率が高く、85%が影響があるとした。42%は借り入れが必要で、うち21%は借り入れしなければ経営困難に陥るとした。病院も含めてすでに535カ所は民間金融機関などから借入金があることもわかった。

    ◇

 北里大の海野(うんの)信也教授(産婦人科)は、「出産を扱う医療機関が不足しているのに、この制度によりさらに減ったら大変だ。制度の問題は、支払いまでに時間がかかり過ぎること。妊娠がわかってから出産までには十分に時間がある。事前に手続きができるようにすれば出産直後の支払いは可能だ」と話す。(大岩ゆり)

1242とはずがたり:2010/02/11(木) 11:50:11

>患者は医療費が全額公費負担となる生活保護受給者だった。大阪市内の民間病院のがん専門医は「検査代などを稼ごうとやりたい放題だったのではないか」と話す。

死亡患者に検査30回 山本病院、正常値でもがん治療
http://www.asahi.com/national/update/0211/OSK201002100213.html
2010年2月11日4時0分

 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」で手術を受けた男性患者(当時51)が失血死した事件で、業務上過失致死容疑で逮捕された前理事長の山本文夫容疑者(52)らが手術前の約5カ月間に血液検査を含めて約30回の検査を実施していたことが、捜査関係者への取材でわかった。結果はいずれも正常値だったが、がん治療も施しており、奈良県警は診療報酬を得る目的で不必要な検査、治療を繰り返していたとみている。

 県警が押収した患者のカルテに一連の検査、治療内容が記載されていた。日本肝臓学会理事の工藤正俊・近畿大教授は「結果が正常なのに何度も検査することはあり得ない。医学的に説明できない異常な回数で、金もうけとしか考えられない」と指摘する。

 捜査関係者によると、患者は2006年1月10日、慢性肝炎の疑いで大阪府内の病院から山本病院に転院。3月初めまでに肝機能を調べる血液検査を12回受けた。塚本泰彦容疑者(54)=業務上過失致死容疑で逮捕=が勤務医として着任し、患者の主治医となった3月末から5月中旬までにさらに6回受けたとされる。

 患者は4月初めに受けたCT(コンピューター断層撮影)検査で腫瘍(しゅよう)が見つかったが、良性と判明。しかし、山本、塚本両容疑者は同月中旬、太ももから肝臓の血管にカテーテル(医療用細管)を送り、造影剤を注入して撮影する「血管造影検査」を実施。さらに5月にかけ、ウイルス肝炎や腫瘍マーカーの検査などを計約10回実施したという。

 いずれの検査でも異常が見つからなかったにもかかわらず、両容疑者は「悪性の肝臓がん」と診断。4月中旬、動脈をふさいでがん細胞を壊死(えし)させる「塞栓(そくせん)術」と呼ばれるがん治療もしていた。

 山本容疑者が執刀し、患者を死亡させた肝臓の腫瘍摘出手術以外に、必要のない心臓カテーテル手術も実施していたとされ、一連の検査、治療、手術で数百万円の診療報酬を得ていたという。塚本容疑者は県警の調べに、「山本容疑者から検査や手術をすればもうかると言われた」と供述しているという。

 患者は医療費が全額公費負担となる生活保護受給者だった。大阪市内の民間病院のがん専門医は「検査代などを稼ごうとやりたい放題だったのではないか」と話す。

1243チバQ:2010/02/13(土) 14:24:33
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=20771
診療報酬改定、「激務の医療」加算
外科の窮状 訴える暇さえない…

 2010年度の診療報酬改定の内容が12日決まった。民主党政権が発足して最初の改定は、10年ぶりに改定率を引き上げ、医師不足が深刻な病院に重点配分、救急や産科、小児科、外科に一層手厚い内容になった。医療崩壊は食い止められるのか。(医療情報部 高梨ゆき子、政治部 杉田義文)

 医師の外科離れに歯止めをかけようと、手術料は大幅アップが決まった。脳動脈瘤(りゅう)の手術など、病院で行われる高度な手術で、50〜30%増となる。

 激務のため外科医は減少しており、外科系学会社会保険委員会連合会長の山口俊晴・癌研有明病院副院長は「難しい手術をこなす外科医は多忙で、窮状を訴える暇さえない。技術がきちんと評価されれば、現場は元気になる」と歓迎する。


■ケース1 80歳女性(1割負担)。高血圧で、内科診療所に月2回通う。再診料は下がるが、夜間・休日の電話相談にも応じる地域医療貢献加算などで、自己負担額は変わらない。■ケース2 45歳男性(3割負担)。夜9時に夜間急病センターを受診。地域の開業医らが夜間に病院で救急患者に対応した場合の料金として新設された地域連携夜間・休日診療料(1000円)がかかり、自己負担額は300円増える。
 出産や新生児を診る周産期医療も、早産などリスクの高い妊産婦の入院や救急受け入れ、新生児集中治療室(NICU)の管理料が大幅に引き上げられた。

 とはいえ、診療報酬引き上げは、病院の収入増にはなっても、医師らの処遇改善に必ずしもつながらないとの指摘がある。東京都にある大病院の産科医は、「診療報酬の引き上げはありがたいが、これで対策が十分に整ったとはいえない」と話す。

 診療報酬が引き上げられた手術などでは、患者負担もやや増える。

 高額な診療報酬がかかる手術の場合、一定限度以上の負担は免除される高額療養費制度の適用を受けるが、たとえば脳動脈瘤の手術で8日間入院した場合、数千円の自己負担増(3割負担)になるとの試算がある。

 一方、診療所の再診料は引き下げられるが、患者が実際に払う費用には、それほど影響しない可能性もある。再診料は20円減でも、時間外の問い合わせに対応する開業医への地域貢献加算(30円)などが新たに加わる場合があるからだ。

1244チバQ:2010/02/13(土) 14:25:34
 診療明細書 無料で透明化

 今回の改定は、医療の透明化も柱のひとつだ。受けた処置や検査、薬の内容や費用の内訳がわかる診療明細書を原則すべての人に無料発行することが医療機関に義務づけられた。

 中央社会保険医療協議会(中医協)には、20年前、出産時の医療事故で長女を亡くしたことをきっかけに、医療情報の公開を求める活動をしてきた勝村久司さんが、患者代表の委員として加わっている。中医協の協議では、時に涙で言葉を詰まらせながら、無料発行を訴えた。勝村さんは「日本中の人が医療の中身に関心を持つきっかけになってほしい」と振り返った。

日医「敗北」、再診料見直し 政権交代響く
 「診療所の再診料の引き下げには、理解も納得もできない。医療崩壊をさらに深刻化させる」

 日本医師会(日医)の中川俊男常任理事は12日夕、緊急記者会見を開き、憮然(ぶぜん)とした表情で声明文を読み上げた。日医は開業医中心の組織。開業医にとって再診料は収入の1割を占め、基本料的意味合いを持つ。診療所の再診料維持は譲れない一線だったが、結果は20円引き下げだった。

 自民党政権時代、同党の有力支持団体である日医は厚生労働族議員と連携し、改定作業に影響力を発揮してきた。しかし、今回は政権交代の影響を強く受けた。

 長妻厚生労働相ら厚労省政務三役は昨年10月、改定作業を担う中医協委員選定に当たり、慣例だった日医の推薦枠をなくした。前回の08年度改定では日医推薦の委員らの強い反対で、再診料引き下げが見送られた経緯などがあり、改定作業でフリーハンドを得る狙いからだった。

 昨年末、10年ぶりとなる診療報酬のプラス改定を決定した際も、医科の増額分約4800億円のうち「入院」に4400億円、「外来」に400億円と配分枠を決め開業医よりも勤務医重視を打ち出した。

 1月以降、日医が最も重視し、改定の焦点だった再診料見直し論議が始まったが、限られた財源の中、日医も容認した再診料を統一するには割高の診療所の再診料引き下げもやむなしとの流れがすでに作られていた。日医は一般の意見募集であるパブリックコメントへの応募や記者会見で主張を訴えるしかなかった。

 日医は4月に会長選を予定している。自民党を支持してきた現職の唐沢祥人会長、昨年の衆院選で民主党を支持した茨城県医師会の原中勝征会長、第三の選択肢を模索する森洋一・京都府医師会長の3氏が出馬表明。選挙戦では、政党支持のあり方が焦点になる見通しで、今回の結果が日医の路線選択にどの程度影響するのかが注目される。

(2010年2月13日 読売新聞)

1245チバQ:2010/02/13(土) 14:27:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010021302000098.html
<スコープ>診療報酬改定案答申 身近な医療どう変わる?
2010年2月13日 紙面から


 二〇一〇年度の診療報酬改定案が十二日、中央社会保険医療協議会(中医協)から長妻昭厚生労働相に答申され、四月から実施される。改定内容は医療の提供体制や患者の負担(原則三割)に直結する。身近な医療がどう変化するのか探ってみた。(吉田昌平)

 ■副産物
 患者側からみて医療環境が大きく変化するのは、診療明細の発行が原則、無料で義務づけられたことだ。

 診療明細は、投与された薬名や量、検査内容が診療報酬明細書(レセプト)と同様、報酬点数とともに明記される。現在の領収書では「初・再診料」などの項目でしか診察内容が分からなかったが、今後は医師の医療行為が一目で分かるようになる。

 明細発行の義務化は薬害被害者らが強く要望していた。しかし、医療機関側は消極的で、〇八年度の前回改定では希望者のみに実費で発行することにとどまっていた。

 患者が診療行為の情報を医師と共有し、医療情報が透明化されれば「無駄の排除にもつながる」(足立信也厚労政務官)と、副産物として医療費の抑制効果も期待されている。

 ■安 心
 休日や夜間の急病の際、普段通っている診療所に連絡できず、結局、病院の救急外来に駆け込む人は多いだろう。

 今回、診療時間外に患者からの電話の問い合わせに対応する診療所には、再診料を上乗せ(三十円)する措置が創設された。

 地域医療貢献加算と名づけられ、対象診療所は全体の三割とみられている。診療所の再診料は病院との一本化に伴い、七百十円から六百九十円に引き下げられ、開業医にとっては減収を避ける救済措置でもある。

 同時に、そうした診療所が増えれば患者の安心につながる。救急外来の増加で疲弊する病院勤務医の負担軽減効果も期待される。

 ■裏返し
 病院勤務医の待遇改善につながるよう外科や産科、小児科の報酬が手厚く増額された。

 例えば、脳ドックで脳動脈りゅうが見つかった五十代の男性が手術を受け、八日間入院した場合、難易度の高い手術料のアップに伴い、自己負担は約八万八千円から約九万二千円に増える。

 切迫早産のため病院で帝王切開後、一週間入院した場合も、自己負担は約八万五千円から二千円程度増す。

 小児科医が地域で連携し、夜間・休日の診療体制を組んだ際の支援強化に伴い、夜間急病センターを受診した場合、従来より百五十円から三百円程度負担増になるケースがある。勤務医の待遇改善の裏返しに、患者の負担は増える。

1246チバQ:2010/02/13(土) 14:28:27
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=20724
救急、産科、小児科に重点…診療報酬答申
外科難手術 点数上げ
 厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)は12日午前、2010年度の診療報酬改定を決定し、長妻厚労相に答申した。

 医療崩壊を防ぐため、過酷な勤務で医師不足に悩む救急や外科、産科・小児科などに手厚く配分したのが特徴だ。

 焦点となっていた再診料の見直しでは、診療所と中小病院の格差をなくし、690円に統一した。新たな診療報酬は4月から適用される。

 約4000億円を充てる急性期医療では、救命救急センターでの入院料の加算を引き上げるほか、救急搬送が多い病院の負担軽減のため、診療所が休日や夜間に救急患者を受け入れられるようにした場合は新たに1000円を手当てした。

 産科・小児科については、救急車などで運ばれた妊産婦を受け入れた医療機関に対し、5万円の加算を7万円に引き上げ、新生児が集中治療室に入った場合の評価も手厚くした。外科では難手術の点数を3〜5割引き上げる。全国で総額約1兆円の手術料は、10%余り増える計算だ。

 診療所の再診料を引き下げた分の補填(ほてん)策として、地域のかかりつけ医として診療時間外にも患者からの電話などに対応している診療所の再診料に30円を加算する仕組みを新設した。また、医療の内訳が分かる「診療明細書」の原則無料発行を決めた。

 2010年度診療報酬改定のポイント

 ▽救急医療、外科、産科、小児科の評価の充実

 ▽病院勤務医の事務負担軽減。医師の指示で事務を行う職員をより多く配置する病院への加算を拡大

 ▽再診料を診療所で20円引き下げ、中小病院で90円引き上げて690円で統一

 ▽医療内容がわかる「診療明細書」を原則として全患者に無料発行し、診療所の再診料に10円を加算

 ▽入院患者を受け入れる有床診療所の評価を充実

(2010年2月12日 読売新聞)

1247チバQ:2010/02/13(土) 14:30:34
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100213ddm003010046000c.html
クローズアップ2010:政治主導の診療報酬改定 存在感かすむ中医協
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇病院重視、厚労省政務三役が流れ
 4月以降の医療費の配分を決める10年度の診療報酬改定は12日、診療所(開業医)よりも病院を重視する形で決着した。長妻昭厚生労働相への答申案を決めたのは、中央社会保険医療協議会(中医協)だ。政権交代後初となった今回は、「政治主導」の旗の下、政治家が中医協の頭越しに配分の大枠まで決め、中医協の存在感は著しく低下した。【佐藤丈一】

 中医協は12日、救命救急センターの入院料加算を1万円に倍増するなど、数々の病院優遇策を打ち出した。激務から勤務医が辞めて開業に走り、病院の医師不足を招いている現状を打破するには、勤務医の待遇改善が不可欠と判断してのことだ。長妻氏は「これを足がかりに医療の立て直しに取り組む」と述べ、中医協の答申を尊重する考えを示した。

 しかし、病院重視の流れを作ったのは、足立信也厚労政務官ら同省の政務三役だ。足立氏は大学病院系の医師らと連携し、昨年末の予算編成段階で医科の診療報酬財源4800億円のうち、入院医療向けに4400億円を充てる道筋を作った。開業医を中心とする外来向けは400億円で、足立氏らは自民党族議員に代わり「病院族」と呼ばれるようになった。

 かつて中医協は日本医師会(日医)代表の診療側委員が力を誇った。診療報酬改定時には委員が深夜ホテルに陣取り、自民党厚生族と改定幅を調整した。

 開業医主体の日医が自民党に診療所優遇を働きかけ、結果として病院勤務医が冷遇されてきた−−。そう考える足立氏らは、今回日医執行部を中医協から排除し、配分先も政治主導で枠をはめた。1月29日の中医協では、遠藤久夫会長(学習院大教授)が「価格をどうつけるかが優先順位だ。それに中医協は事実上関与しておらず、問題だ」と不満を漏らす場面もあった。

 ◇勤務医待遇改善、効果には疑問符
 では、政治主導で打ち出した「病院勤務医の待遇改善」は実現するのか。開業医の205万円に対し、勤務医123万円という月収差(財務省調べ)を何とか縮めたいというのが政府の意向だ。

 「(待遇改善に)つながる改革をしたい。医療補助員の増員、看護師の待遇改善を目指す」。12日、中医協委員で自治体病院を経営する伊藤文郎・愛知県津島市長はそう語った。だが、診療報酬は直接勤務医には配分されない。病院の収入増となる仕組みで、人件費に充てるか否かは経営者の胸三寸。「まずは赤字補てん」と言うトップも多い。09年度の介護報酬改定では「介護職員の待遇改善」を目指し3%アップを実現したが、十分な人件費増に結びついていない。

 また、夏の参院選をにらみ、開業医にも気配りせざるを得なかった。診療所の再診料引き下げ幅は当初予定の半分以下、20円にとどまり、さらに24時間体制の医院などを対象とした加算措置も新設された。加算は10日の再診料引き下げ案提示の際、泥縄的に示されたもので、要件など議論は生煮えのままだ。

1248チバQ:2010/02/13(土) 14:31:00
==============

 ◇患者負担、どう変わる
 10年度の診療報酬改定は医師の技術料(本体部分)が1・55%増となったこともあり、患者には負担増となるケースが多くなる。主な事例は−−。

 ◇高血圧症の治療のため月2回、診療所(開業医)で治療を受ける80歳女性=表<上>
 ●年48円アップ

 診療所の再診料は710円から690円に下がった。この診療所では医療費の明細書を無料で発行、電話問い合わせには24時間応じてくれる。4月から、明細書の発行に10円、24時間対応には30円が上乗せされるため、再診料は差し引き20円増。

 毎回丁寧な説明を受けるので外来管理加算(520円)もかかる。特定疾患の管理料(2250円)などを加えると1カ月の医療費は8680円から8720円に膨らむ。

 女性は75歳以上で自己負担が1割なので、1年分の医療費を単純に合算すれば窓口での支払いは年に48円増。明細書分など新たな負担は1回につき2円だ。10円未満は四捨五入されるため負担が変わらないこともある。

 ◇発熱とのどの痛みで午後9時に夜間急病センターを訪れ、解熱剤などを処方された45歳男性=表<下>
 ●300円アップ

 このセンターは地域の病院の依頼を受け、近隣の開業医が交代で夜勤をこなしているため、新設の「地域連携夜間・休日診療料」(1000円)負担が必要になる。

 初診料2700円、時間外の特例加算2300円などを含め、合計額は5680円から6680円に上がる。自己負担は3割なので、窓口で払う医療費は2000円と300円増える。

 ◇切迫早産から妊娠28週で入院し、30週で帝王切開。出産後7日で退院した35歳女性
 ●1350円アップ

 女性は「患者7人に看護師1人(7対1)」の大病院(600床)に21日間入院した。14日間までの入院料は4月以降1日当たり220円増の4500円となる上、この病院は医師の負担を減らすためにカルテ整理などをする事務員を12人(50床に1人)雇っており、事務員配置への加算が700円増の2550円となる。

 また、帝王切開は15万円から19万3400円にアップする。切迫早産だったため、出産から7日間、ハイリスク分娩(ぶんべん)管理加算が1日3万円(改定前は2万円)上乗せされ、総医療費は改定前より13万5330円増の97万6290円へ増える。ただ、月の負担上限を定めた高額療養費制度により、女性の自己負担は8万7190円と1350円増に抑えられる。

1249チバQ:2010/02/13(土) 23:16:01
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100213-OYT1T00871.htm
HIV感染者減る!新型インフルで関心薄れ?
 厚生労働省は12日、2009年のヒト免疫不全ウイルス(HIV)の新規感染者数と自治体による検査件数が、それぞれ7年ぶりに前年を下回ったと発表した。


 いずれも速報値で、感染者数は1008人(前年比118人減)、検査件数は15万252件(同2万6904件減)。

 新規感染者数と検査件数は08年まで6年間増加していたが、昨年は新型インフルエンザの影響で、HIVへの関心が薄れたとみられる。同省は「感染者数の実数が減ったとは思えず、検査件数の減少が反映しただけ」と分析している。

 新規エイズ患者数は420人と、4年ぶりに前年(431人)を下回ったが、感染者数に占める患者数の割合(29・4%)は増加した。

(2010年2月13日18時43分 読売新聞)

1250チバQ:2010/02/14(日) 21:50:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100215k0000m010050000c.html
大阪府医師会長:民主支持の元副会長、伯井俊明氏が初当選
 14日の大阪府医師会の会長選で、元副会長の伯井俊明氏(65)が4選を目指した酒井國男氏(66)を破り初当選した。任期は4月1日から2年間。08年2月の前回選も両氏の一騎打ちで、この時は酒井氏が1票差で当選。不適正な投票用紙が1票あったとして、伯井氏が選挙無効の訴えを大阪地裁に起こし、1、2審とも請求棄却され、上告している。

 伯井氏は、4月にある日本医師会(日医)会長選で、昨年の衆院選で民主党候補を支援した原中勝征・茨城県医師会長の支持を表明している。

1251チバQ:2010/02/15(月) 12:15:15
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100215/bdy1002151100001-n1.htm
大阪府医師会長に“民主寄り”伯井氏初当選 日医会長選に影響
2010.2.15 10:57
 大阪府医師会の会長選挙で、元副会長の伯井(はくい)俊明氏(65)が、4選を目指した現会長の酒井國男氏(66)を破り初当選したことが15日、分かった。任期は4月1日から2年間。

 伯井氏は4月に予定される日本医師会(日医)の会長選で、昨年衆院選で民主党候補を支援した原中勝征・茨城県医師会長への支持を表明している。府医師会は会員数約1万7600人で、東京に次ぎ全国2番目の規模で、日医会長選にも影響を与えそうだ。

 平成20年2月に行われた前回会長選も同じ顔ぶれで、酒井氏が1票差で当選。伯井氏側が大阪地裁に選挙無効の訴えを起こし、1審、2審で敗訴し現在、上告中。

 今回の選挙は代議員272人が投票し、伯井氏149票、酒井氏123票だった。伯井氏は大阪府松原市の開業医で、専門は小児科。府医師会の副会長や、日医の常任理事を歴任している。

1252とはずがたり:2010/02/18(木) 12:57:38
磐城共立病院呼吸器外科が休診 常勤医退職で来月から 患者は転院へ
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&amp;blockId=5040484&amp;newsMode=article

 福島県浜通り地方の中核病院であるいわき市立総合磐城共立病院で、肺がん治療を中心に行う呼吸器外科が3月1日から休診となることが17日、分かった。常勤医師が不在になることに伴う措置で、今のところ後任の見通しは立っていない。地域で肺がん手術ができる病院は限られ、関係者は地域医療への影響を懸念している。同病院に現在ある25診療科のうち、休診となるのは初めてという。
 市病院局によると、同科は常勤の男性医師1人と非常勤の女性医師1人がおり、昨年は主に肺がん治療で約130件の手術や約240件の化学・放射線治療などを行い、毎月延べ300人ほどの外来患者も受け付けてきた。常勤医師が市外の病院に移るため2月末で退職することになり、診療体制の維持が困難になったとしている。
 今後、約40人の入院患者については現在、呼吸器外科の診療をしている近くの福島労災病院へ転院させる対応を取る。外来患者についても別の医療機関に紹介しているという。
 ただ、同病院は市内だけでなく相双地区や茨城県北部の患者もカバーし、医療圏人口は50万人といわれる。
 肺がん治療ができる地元の医療機関は福島労災病院などに限られており、医療関係者からは「患者が集中し勤務医負担が増えるのでは」「郡山市などいわき市外の病院に行かざるを得ないケースが増える可能性がある」などの声が上がっている。
■3診療科で常勤医不在
 同病院では近年、慢性的な医師不足が続き、三診療科で常勤医が不在となっている。
 平成16年には皮膚科、18年には神経内科、21年には腎臓膠原(こうげん)病科でそれぞれ常勤医が不在となり、再診患者のみを受け付けるなど診療体制の変更を余儀なくされている。
 市病院局は休診となる事態を重く受け止め、「常勤医不在となっている診療科も含めて引き続き、医師招へいに努めたい」としている。

【写真】医師不足が続く市立総合磐城共立病院

1253とはずがたり:2010/02/19(金) 02:48:53

ここか
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=39.46487725010351&amp;lon=140.4769422217032&amp;z=19&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=39.453168505607&amp;hlon=140.47569767672&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

組合病院、JC跡側に 大仙市が再開発構想
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100218c

 大仙市は17日、老朽化が進む仙北組合総合病院(同市大曲通町、568床)について、現病院と旧ジョイフルシティ(JC)大曲周辺を再開発し、2013年度末までに移転新築する構想を明らかにした。

 構想では現病院とJC大曲などを解体し、新病院棟と、商業施設や大曲商工会議所などが入る複合棟などを整備する。市は事業費を明らかにしていないが、病院施設のみで百数十億円規模と試算されている。交通の利便性が高いJR大曲駅前での移転を実現させ、一昨年のJC大曲閉店などで空洞化した市中心部を活性化したい考え。

 再開発の予定地域は現病院とJC大曲に加え、大曲商工会議所が入居する大曲公設ビル、JCの旧駐車場などを含めた計約2万6800平方メートル。構想では現在JC大曲がある北街区に新病院棟、大曲商工会議所や商業店舗が入る複合棟、バスターミナルを整備。現病院側の南街区に高齢者福祉施設と児童福祉施設、立体駐車場を建設する。
(2010/02/18 08:54 更新)

1254とはずがたり:2010/02/19(金) 03:05:22

郡山市長に4万9000人署名提出  星総合病院移転を要望
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=5038524&amp;newsMode=article

 福島県郡山市の星総合病院のJR郡山駅東側への新築移転を求める署名が約4万9千人分集まったことを受けて、星北斗理事長と住民代表らは16日、原正夫市長に署名を提出し、あらためて移転実現を要望した。原市長は「皆さんの思いを大事にして取り組んでいきたい」と述べた。
 署名は現病院が立地する大重町内会、駅東側の芳賀地域自治会連合会、東部地区町内会連合会、富久山町東部連合会が中心となり昨年暮れに行った。
 星理事長は新病院を東部地域の防災や交流の拠点にしたいとの考えを示したほか、跡地利用も検討していることを説明した。市は年度内に策定する東部地域づくり基本計画などに東部地域の医療施設充実を掲げている。原市長は「移転には法的にクリアすべき課題があるが、しっかり検討したい」と答えた。
 同病院は平成13年に同市向河原町に建設用地を取得している。現在は工業地域指定のため、病院を建設できない。市は病院や県と水面下で調整を進めており、平成22年度に移転問題が具体化する可能性も出てきている。

1255荷主研究者:2010/02/20(土) 19:13:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100218t75005.htm
2010年02月18日木曜日 河北新報
生活習慣病の発症要因“サクランボ形”分子が感知 東北大

 がんや動脈硬化、糖尿病の発症要因とされる「酸化ストレス」を感知するセンサー分子(タンパク質)は、二つの房がつながるサクランボのような形状になっていることを、東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)と黒河博文講師(同)らの研究グループが突き止めた。センサーの構造が解明されたことで、生活習慣病の新たな治療法開発が期待されるという。

 グループは、センサー分子を電子顕微鏡でさまざまな角度から撮影し、立体的に組み立てた。その結果、直径約6ナノメートル(1ナノメートルは100万分の1ミリ)の房二つが、最小4ナノメートルの距離でつながっていることが判明した。

 通常は、生体防御を促す「転写因子」もセンサー分子の二つの房をつなぎ留めている。転写因子がセンサー分子に接した状態では、防御機能は作用しない。センサー分子が酸化ストレスを感知すると、転写因子は自然に房から外れ、細胞などを防御して体を守る働きが活発化する。

 ただ、肺がんの場合は、転写因子が通常の状態でもセンサー分子から外れているケースが多い。転写因子はがん細胞を守り、増殖を助けてしまうという。

 山本教授は「センサー分子の働きは分かっていたが、理論を視覚的にとらえられた。センサー分子と転写因子の機能を調整し、生活習慣病などを予防する新薬開発が期待できる」と話している。

1257荷主研究者:2010/02/20(土) 20:23:27

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/17/news01.htm
2010年2月17日(水) AM 07:11 上毛新聞
●群馬大の重粒子線施設 6月にも運用開始

 最先端のがん重粒子線照射施設を導入した群馬大の重粒子線医学研究センターが、6月にも同施設で先進医療として患者の診療を始めることが16日、分かった。初年度は前立腺がんや肺がんなど7種類のがんの患者を30〜50人治療する。2016年度までに採算ラインとされる年間800人を治療する態勢を整える。

 6月に治療を始めるのは前立腺がん、初期の肺がん、肝細胞がん、頭頸(とうけい)部腫瘍(しゅよう)の患者。対象とするがんの種類を順次増やし、年内に7種類、将来的には15種類程度とする。来年1〜3月は診察を休止し、設備のメンテナンスや新技術の開発に向けた準備を行う。先進医療の認定条件となる臨床試験として、来月中旬から5月にかけて前立腺がん患者の治療を10例程度行う。

 受け入れ患者は11年度に100人、16年度には年間16億円の施設維持費をまかなえる800人まで増やす計画。医師4人、技師4人の態勢でスタートするが、医師などの養成を進め、16年度までに医師、技師ともに10人まで増やす。

 大学病院に設置される国内初の重粒子線治療施設であることから、センター長の中野隆史教授は「化学療法や手術と組み合わせた効果的な治療法の開発を進め、これから各地に設置される施設に技術を移転したい」としている。

1258チバQ:2010/02/21(日) 10:48:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010022102000074.html
民主か自民か中立か 日医会長選三つどもえ
2010年2月21日 朝刊

 四月に行われる日本医師会(日医)の会長選が、政党との距離をめぐる路線対立に揺れている。三つどもえの構図となりそうな会長選の行方は、今夏の参院選に向けた民主、自民両党の戦略にも影響必至だ。

 三選を目指す唐沢祥人会長(67)は二十日夜、都内で記者会見し、「今まで考えてきたことをさらに進めたい」と、正式に出馬表明した。茨城県医師会の原中勝征会長(69)、京都府医師会の森洋一会長(62)もすでに出馬表明し、選対事務所を開設するなど集票活動は過熱している。

 唐沢氏が委員長を務める日医の政治団体・日本医師連盟は政権交代後、自民党支持を白紙に戻したが、唐沢執行部は長年関係を密にしてきた自民党色が強い。診療報酬改定を決める中央社会保険医療協議会(中医協)の委員から日医枠がなくなったのも、民主党政権との距離を象徴した。

 一方、原中氏は、昨年の衆院選で民主党を支持。「国民の医療や福祉は政府と一緒に行動しなくてはいけない」と、鳩山首相や小沢一郎幹事長らとのパイプを誇示する。

 参院選対応をめぐっても、唐沢氏は「(現方針を)継続していきたい」と組織内候補として自民党現職の西島英利氏(比例)の擁立方針を崩していない。だが、先月の日医連の執行委員会でも擁立見直し論が出ており、原中氏が会長職に就けばこれが加速しそうだ。

 政治色が強い両氏に対し、森氏は「第三の道」を掲げる。「政治に左右されない」日医の自立路線を唱えるが、参院選対応は不明確だ。投票は四月一日に予定する代議員会で、代議員約三百五十人によって行われる。

1259チバQ:2010/02/21(日) 10:56:25
http://mainichi.jp/select/science/news/20100221ddm003040152000c.html
クローズアップ2010:混とん、日医会長選 政党色薄めて対決
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇親自民・唐沢氏と親民主・原中氏
 政権交代後初となる日本医師会(日医)の会長選(4月1日投開票)が3月1日、公示される。自民党との関係を重視してきた唐沢祥人現会長(67)、民主党に近い茨城県医師会の原中勝征会長(69)に加え、「第三極」を志向する京都府医師会の森洋一会長(62)が出馬を表明し、勝敗の行方は混とんとしている。当初は「民主か、自民か」の路線闘争の様相を呈していたが、原中、唐沢両氏とも幅広い支持を狙い、政党色を消し始めた。【佐藤丈一、中田卓二、野田武】

 ◆異変

 20日夜、東京都内のホテルであった選対事務所開きの後、記者会見した唐沢氏は「自民と協調してきたとの指摘には反論しない」とした上で「(協調しても)医療は片隅に置かれた。今回は政策中心だ」と述べ、「親自民」の姿勢を修正した。

 唐沢氏は06年、小泉改革に反発して自民党との関係悪化を招いた当時の日医執行部を批判し「自民党との関係修復」を訴えて当選した。今回は民主党が「政権交代の功労者」と言う原中氏が対抗馬に名乗りを上げたものの、「唐沢3選」は既定路線とみられていた。それが14日の大阪府医師会長選を機に、空気は変わり始めた。

 「原中先生しか(与党との話し合いの)テーブルにつけない」。14日、大阪府医師会長選で現職の酒井國男氏を破った元副会長の伯井俊明氏はそう強調し、会長選では原中氏を支持する意向を示した。

 日医会長選は都道府県医師会の代議員約350人の投票で決まる。会員の多い近畿には代議員の割り当ても多く、大阪は東京(40人)に次ぐ33人だ。

 異変はその近畿から起きた。7日の兵庫県医師会長選は、川島龍一神戸市医師会長が制した。川島氏は伯井氏と神戸大の同級生で、原中氏支持に回るとみられる。奈良、滋賀両県でも原中氏寄りの会長が当選した。

 そのあおりで第3の候補、森氏は逆風を受けている。森氏は12日、6府県医師会でつくる近畿医師会連合の推薦を受けていたが、2日後に最大の支持者、酒井氏が大阪府医師会長選で敗れたためだ。

 ◆不満

 鳩山政権は中央社会保険医療協議会(中医協)から日医執行部を排除し、診療報酬の配分決定に関与させなかった。民主党のさらなる報復を危惧(きぐ)する地方の声は無視できず、唐沢氏は20日に配った政策パンフレットにも「会長選を政権選択の場にしない」と記した。

 一方、「親民主」を鮮明にしていた原中氏も「たまたま民主党に太いパイプがあるだけ」(陣営幹部)と姿勢を変えつつある。

 新しい中医協委員には、原中氏の茨城県医師会代表も選ばれた。それでも政府は10年度の診療報酬改定で、開業医の収入の1割を占める再診料を20円引き下げた。民主党の支持率低迷も相まって、地方医師会には「民主党に裏切られた」との不満がくすぶる。

 原中氏は医師会内では非主流派で、支持基盤も万全ではない。原中氏に近い勢力にも「政党とは是々非々で」(塩見俊次・奈良県医師会長)といった慎重論が目立ち始めた。民主党に色分けされることを嫌い、作製中の政策パンフでは民主党色を薄めるなど、路線修正に乗り出した。

 「全方位外交」を掲げる地方医師会も出始めた。千葉県医師連盟は18日、共産党の志位和夫委員長らと初めて懇談した。同党関係者は「多くの開業医は経営難に苦しんでいる。1党だけと付き合うのはダメと意識しているのだろう」と推測する。

1260チバQ:2010/02/21(日) 10:57:47
 ◇民主は静観の構え 自民、あきらめムード
 1月29日、国会内で民主党と日医との初の勉強会があった。党側は山岡賢次国対委員長ら、日医側からは唐沢会長らが出席した。政権へのパイプがほしい日医と、次期参院選に向け日医の取り込みをもくろむ党側の思惑が合致した格好だ。しかし、話が参院選への対応に及ぶと、唐沢氏は「態度を鮮明にできない事情を理解してほしい」と答えるにとどめ、党側の失望を買った。

 各候補が政党と間合いを取る中、民主党は「政党の代理戦争の色合いは薄くなった」とみて、日医会長選を静観する構えだ。

 民主党は、同党支持を鮮明にした日本歯科医師会を診療報酬で優遇した。参院選では公認候補の擁立を求めるなど、日医への対応とは歴然と差をつけている。党幹部は「(日医新会長が)自民系でいくなら干上がらせるだけ」とうそぶく。

 かたや自民党。唐沢氏の3選に期待をつなぎながらも、野党の立場では「だれが当選しようと医師会と距離が生じるのはやむを得ない」(厚生族)とのあきらめムードも漂う。

 07年参院選比例代表では、日医の組織内候補で自民党現職の武見敬三氏が次点で落選し、日医は集票力の衰えを露呈した。自民党は今回、日医の組織内候補として現職の西島英利氏を公認したが、唐沢氏再選でも安泰とは言えない。一方、原中氏は自分が当選すれば西島氏の推薦を取り消す考えで、西島氏は一層苦しくなる。

 医師会長選の結果にかかわらず、団体頼みから脱却できるかが自民党に問われている。

==============

 ■日本医師会の歴代会長

 初代 北里柴三郎 1916〜  31年 北里研究所長
 2代 北島多一  1931〜  43年 慶応大医学部長
 3代 稲田龍吉  1943〜  46年 東京帝大教授
 4代 中山寿彦  1946〜  48年 東京都医師会長
 5代 高橋明   1948〜  50年 東京帝大医学部長
 6代 田宮猛雄  1950年      東京帝大医学部長
 7代 谷口弥三郎 1950〜  52年 熊本県医師会長
 8代 田宮猛雄  1952〜  54年 東京帝大医学部長
 9代 黒沢潤三  1954〜  55年 東京都医師会長
10代 小畑惟清  1955〜  57年 東京都医師会長
11代 武見太郎  1957〜  82年 日本医師会代議員
12代 花岡堅而  1982〜  84年 長野県医師会長
13代 羽田春〓  1984〜  92年 東京都医師会長
14代 村瀬敏郎  1992〜  96年 東京都医師会理事
15代 坪井栄孝  1996〜2004年 福島県医師会常任理事
16代 植松治雄  2004〜  06年 大阪府医師会長
17代 唐沢祥人  2006年〜     東京都医師会長

毎日新聞 2010年2月21日 東京朝刊

1261とはずがたり:2010/02/21(日) 11:12:59
俺の持論の早稲田は?
聖隷は地元静岡県西部でもなかなかの大病院である。

医学部新設、3私立大が準備 認可なら79年以来
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201002200377.html
2010年2月21日

 医師不足が言われるなか、国内の三つの私立大学が、医学部新設を目指し、準備を進めていることが分かった。設置認可を国に申請する手続きのため、すでに学内に検討組織を立ち上げた大学もある。医学部新設は30年以上なく、認可されれば1979年以来となる。

 医師増員を掲げる民主党は看護コースと病院を持つ大学の医学部新設を後押しするとしており、政権交代で機運が高まったかたちだ。医師養成学部・学科については、自民党政権時代の82年や97年の医学部定員削減の閣議決定を受け、新設の審査は行わない規定になっているが、今後撤廃されるとみられる。設置基準の緩和も進めば、他大学にも動きが広がる可能性がある。

 設置を検討しているのは、国際医療福祉大(本校・栃木県大田原市)、北海道医療大(北海道当別町)、聖隷(せいれい)クリストファー大(浜松市)の3大学。いずれも看護や福祉系学部を持ち、大学病院や関連病院もある。

 看護や薬学、福祉系の6学部を持つ国際医療福祉大は学内組織で、教員確保策や文部科学省への認可届け出の準備をしている。開設場所は大田原キャンパスなど複数案を検討。入学定員は、現在の設置基準の上限である120人程度を想定している。開設時期は未定だが、取りまとめ役の開原成允大学院長は「早ければ早いほどいい。可能なら2011年度を目指し、地域医療の担い手となる臨床医を養成したい」とする。

 北海道医療大も今年1月に学内検討委員会を設けた。やはり地域医療に貢献できる医師の養成を目指し、定員は80人規模を想定。多様な人材を集めるため、学士編入枠も検討中という。小野正道経営企画部長は「これまで道内には私大の医学部がなかった。医療過疎解消に役立つ人材を育てたい」と話した。

 日本で初めてホスピスを開いた聖隷三方原病院と同グループの聖隷クリストファー大も、理事長がトップの検討委員会を設置。「医学部あるいはメディカルスクール(医師養成大学院)に向けて前向きに考えている」としている。

 医学部は79年の琉球大の設置認可以来、新設はない。医師が供給過剰になるとの将来予測や、医療の質低下につながるとする日本医師会の抑制主張を受け、国は80年代初期から入学定員を削減し、全国79校全体でピーク時81年度の8280人から、2007年度には7625人にまで減った。しかし、地方の医師不足が深刻化したため、「骨太の方針2008」などに基づき増員策に転換。10年度の定員は8846人にまで増えた。

 ただ、医学部新設には定員80人でも最低200億円弱の建設・設備費用が必要などハードルは多い。また、既存の大学や医療界からは「医師の質が保てない」「医療崩壊をかえって増幅する」との反発もある。22日には全国の大学の医学部長と付属病院長が集まり、医学部新設と定員増に「慎重な対応を求める」請願を政府に提出する予定だ。(石川智也)

1262名無しさん:2010/02/22(月) 01:55:04
支障のない範囲内で余談カキコ

>>1260
15代会長の坪井先生は、『ガン回廊の朝』( 柳田 邦男著)で、国立がんセンターでの活躍ぶりが描かれていた方。懐かしいなー。

>>1261
>俺の持論の早稲田は?

昭和40年代から進む早稲田の悲願の医学部医学科。

関係者(その医学部出身者)から昭和時代に”直接”情報の確認がとれてる大学は
日医(日医大、日本医大)、順天(順天堂)、女子医(女子医大、東京女子医大) 。
(他は大学名だけ聞いてるだけでホントに早稲田からの働きかけがあったのか?未確認なので省略)

早稲田が一番最初に働きかけたのが日本医大(当時は東大合格入学辞退者入学数、慶大医についで2位の全盛期、当時は灘高生が毎年1名は入学するほどの難関校)。
古い卒業生たちが日本医大の伝統を重視し早稲田への校名の変更に強行に反対したそうな。

以下、某大学と表記。

忘れもしない昭和50年代のある日の未明(午前3時頃)。某大学の某救急にて。
「あのとき早稲田の医学部になっておけば良かったんだよ、世間の人から日大と間違われなくてすむ」
「本学は”医学界の早稲田”を自称している。早稲田の医学部になっておくのが自然だった」
(余談:学内でいろいろな騒動が起きていたとき医学界の”阪神タイガース”と呼ばれたこともあったそうな)

某医局内の雑談では早稲田の医学部になっておいたほうが良かったと言う人が多かったです。

〜〜幻の早稲田大学医学部〜〜(副題:文京区千駄木の医師たちのつぶやき)

1263名無しさん:2010/02/22(月) 02:42:55
>>1262

書き間違えました。訂正。

×昭和40年代から
○昭和30年代から


〜〜幻の早稲田大学医学部〜〜(副題:番外編、筆者のつぶやき)

①もしも某単科医大が早稲田大学医学部となっていたら、飯田橋の付属第一病院(千駄木が付属病院、飯田橋が付属第一病院)は廃院に
ならずに済んだことでしょう。

飯田橋の付属第一病院は空襲をまぬがれた建物で古き良き美しさの外観でした。
某単科医大の経営難で、その美しい病院が売却されて消えてしまった

②ネットが普及し始めた頃に暇つぶしに偏差値ランキングを眺めていたら某大学にかつての面影が・・・全く・・・ない。。。。
なんでだろう、と調べて見たら初年度納入金が高くなっていました。(→もはや難関ではなくなった。。。)
早稲田大学医学部になっていたら、慶応医なみの学費ですみ、このようなことにはならなかったことでしょう。

1264とはずがたり:2010/02/22(月) 22:07:15

医学部新設:民主党に反対の請願 医学部長病院長会議
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100223k0000m040033000c.html

 大学医学部で作る全国医学部長病院長会議(会長・小川彰岩手医大学長)は22日、医学部の新設に反対する請願を民主党や関係省庁に提出したと発表した。同会議は一貫して国に医師数を増やすよう求めているが「医学部定員が急激に増えると、教育確保のため病院勤務医が減り、医療崩壊を助長する」と主張している。

 政府は80年代から続けてきた医師養成数の抑制方針を08年度から改め、全国80大学の医学部定員は3年間で1221人増えた。同会議は政策転換を評価する一方、大学医学部の新設には▽現場の臨床医を教員として招かねばならない▽数十年後に医師数が充足した時に定員を減らせなくなる−−などの問題があると主張。「これ以上の定員増は医師不足対策として逆効果だ」と指摘している。

 大学医学部の新設は、現時点では文部科学省告示により認められていないが、将来的な規制緩和を視野に、複数の私立大学が検討を進めている。【清水健二】

毎日新聞 2010年2月22日 19時27分

1265とはずがたり:2010/02/23(火) 19:37:23

電車でのアクセスも容易だろうしいいんじゃないでしょうかねぇ。

岡山総合医療センター 操車場跡地に 高谷市長表明
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010022301340948

 2月定例岡山市議会は22日開会。高谷茂男市長は、23日未明となった提案理由説明で、岡山大と連携して設置を目指す岡山総合医療センター(仮称)の立地場所について「(北区)北長瀬表町の市有地を整備地とする」と述べ、岡山操車場跡地の西部エリアに決めたことを明らかにした。

 議案の提案理由説明で市長は「最終的に市としての基本構想を策定した」とし、立地の選定理由に、(1)市民が利用しやすく、岡山大病院など各医療機関との連携のしやすさ(2)早期整備の可能性(3)総合福祉の拠点としての発展性―を挙げた。

 岡山大との基本構想案では3カ所あった候補地のうち操車場跡地を最有力としていた。

 跡地西部の市有地は約1万8700平方メートルで、更地の状態。かつては商業・市民サービス業務系施設が計画されていた。

 2月定例会は22日に開会したが、09年度補正予算案をめぐり紛糾し、10年度当初予算案などの上程が未明にずれこんだ。

【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

1266とはずがたり:2010/02/23(火) 19:57:51
2010年02月23日(火)
甲府市立病院が常勤医7人増員
整形外科など、外来診療を拡充
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/23/14.html

 甲府市の宮島雅展市長は22日、新年度から市立甲府病院の常勤医師を7人程度増員する方針を明らかにした。医師の退職を受けて外来診療を縮小している整形外科と脳神経外科も増員の対象で、縮小した診療を回復させたり、充実させることを検討する。
 同病院によると、増員は整形外科が2人、小児科、脳神経外科、神経内科、麻酔科が各1人。同病院が要請し、山梨大や信州大からの医師派遣が受けられることになったという。整形外科ではさらに1人を増員する方向で調整中という。
 整形外科は昨年6月末までに常勤医5人全員が退職。同7月から3人を確保し、外来診療を従来の週5日から週4日に縮小している。脳神経外科は昨年9月末に常勤医1人が退職し、外来診療を週5日から週3日に減らしている。麻酔科も昨年7月に1人退職していた。
 医師の増員を受け、整形外科と脳神経外科では、外来診療の拡大や入院患者への対応の拡充を検討する。救急対応などで医師1人にかかる負担の軽減にもつなげる。
 同病院は医師不足による入院収益の悪化などを要因に、2008年度まで9年連続の赤字。医師の増員について宮島市長は「山梨大や信州大が地域医療が抱える困難さを認めてくれた」と話した。
 一方、医師退職に伴い精神科が08年2月から休診、消化器内科は同年6月から専門的診療を休止しているが、両科については今のところ増員の見通しが立っていない。同病院は「引き続き医師の確保に向けて努力していきたい」としている。

1267 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/24(水) 18:21:22
>>1245-1247
私は足立を高く買ってます。
ただ、直接税の増税や社会保険料の増額を行うなら、クロヨン・トーゴーサンピンの是正も同時にしてほしい。
(足立に言うことではないけど)

http://mainichi.jp/select/science/news/20100224dde018040004000c.html
特集ワイド:’10シリーズ危機 医療/下 対談・鎌田實さん×足立信也さん
 <この国はどこへ行こうとしているのか>

 ◇意欲持てる現場に
 政権交代後、10年ぶりに診療報酬が上がるなど医療改革の兆しはうかがえるが、確かな手応えはまだ
得られていない。医師で厚生労働政務官を務める足立信也さん(52)と、住民とつくる地域医療を実践する
諏訪中央病院(長野県茅野市)名誉院長の鎌田實さん(61)に語ってもらった。
【構成・鈴木梢、写真・梅村直承】

 ◇医療は経済を活性化させる力に−−鎌田實さん
 ◇財源負担の割合、議論すべきだ−−足立信也さん
 鎌田 聞きたかったのは、今回の診療報酬の改定です。引き上げ幅は0・19%。いざ政権を取ったら、
こんなにお金がないのかとあぜんとしたということでしょうか。政務官は本当はもっと上げたかったでしょう?

 足立 もちろん。でも、この引き上げは第1段階です。産科、小児科、救急、外科、地域医療にギリギリの
状況で取り組んでいる病院の評価が上がると収入も上がり、医師の言葉を伝える補助者も雇える。
明細付き領収書を無料で出すようにしたのは、情報の共有のためです。医療は受ける側と提供する側の
協働作業、情報の格差をなくそうと動き出しています。

 鎌田 新政権にはすごく期待しています。でも、このごろ少し、医療をどうするのか、物語が見えにくく
なっている。

 足立 今はさまざまな検討会を立ち上げ、協議し始めたところ。私たちの考えはすでに提示しているが、
ある程度の方向性が見えるまでは報道されない。

 世界一と言われた日本の医療システムがなぜがけっぷちまできたのか。それは、医療費抑制政策と、
医療を提供する側と受ける側の情報の格差だった。

 医療費を抑制するために、医療従事者数の削減にかじを切ってしまいました。02年の診療報酬の改定
では2・7%下がった。病院では、医師や看護師は減らなくても、介助者や搬送や食事のお手伝いをしていた
人が減り、看護師や医師らがカバーする悪循環になってしまった。

 昨年末、閣議決定した成長戦略の核は医療や介護、健康分野。これらは需要の高い地域密着型の
職業であり、外需も創出できる分野だととらえています。

 鎌田 06年には、診療報酬3・16%マイナスと史上最大の下げ幅を打ち出し、社会保障費を5年間で
1兆1000億円切る方針を決めてしまった。かつて厚生省保険局長だった吉村仁さんが「医療費亡国論」
(83年)を打ち出してから、医療界も医療費は削られるもの、と思い込んでしまったかもしれない。でも、
医療費にかかる10倍ぐらいは経済効果を生むというデータが出てきた。医療は経済を活性化させる力に
なりますよ。

1268 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/24(水) 18:22:13
   …●…

 足立 私たちは単に医師数を増やすのではなく、いかに人材を活用するかだと思っています。医師1人で
しかできなかったことを、チーム医療でどう解決するか。例えば、公立病院で禁止されている兼業も、地域の
協議会で合意すれば条例改正で見直せる。市町村ごとにすべて問題を解決すべきだという考え方は過疎地
では成り立たない。人口120万人ほどの枠組みで議論し、どう医療提供体制を組むか。

 鎌田 医療が拠点化や集約化するなか、ナンバーワン病院はギリギリで医師が集まるけど、2、3番目は
弱くなっていく。政府はそちらをしっかり強くしていかないと、救急が集中するなど1番目も疲れきってしまう。

 足立 地域医療の崩壊というのは、まさにそういうこと。危機的な分野には補助金システムで対応してきた。
医療費を上げないでそこで頑張らせようとした。補助金というのはニンジンに過ぎず、ありつけなかった
ところは飢餓状態になり疲弊してしまう。ここから転換し、全体をベースアップするのが今回の診療報酬の
コンセプトです。

 医師の過労で深刻なのは、モチベーションの低下。診療報酬が、10年ぶりに上がり、前向きに行くんだと
元気が出ている。

 鎌田 がん患者にアンケート調査をしたら、33%が治療に満足しておらず、44%は医者の説明に納得が
できなかった。医療はこの10年、切磋琢磨(せっさたくま)で進歩しているのに、国民の満足度は横ばい
どころか下がっている。だから、医者に疲れが見える。

 国は国民に呼びかけ、お金の出し方も変えてほしい。この国にいることに安心が持てるように。医療現場で
働く人も自分の仕事に誇りが持てれば、土俵際で一気にムードが変わると思う。国民もいいチャンスだから、
医師だけでなく、医療はみんなで作る意識を持ってほしい。

1269 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/24(水) 18:22:32
   …●…

 鎌田 医療費をある程度上げると同時に、医療費が天井知らずに上がらない仕組みをどう作るか。
自民党と日本医師会の関係ではその仕組みが作れなかったけれど、しがらみがさほどない新政権だから
こそできる。

 足立 医療費とは、1人当たりの単価と人口と技術革新係数を掛け合わせた総額です。人口のピークが
過ぎれば無尽蔵には増えず、青天井ではありません。医療費を経済協力開発機構(OECD)平均に
近づけても、2025年に対国内総生産(GDP)比11〜12%にしかなりません。

 鎌田 新政権がそのからくりを明確にすることが国民の安心を生む。そこで必ず、医療と福祉の間に雇用を
生んで内需を拡大し、分厚い中流を作るんだという物語をはっきり出した方が医療者は燃え尽きない。
国民も、大病に備えたり老後のお金を守るために財布のひもを縛っていますよね。国が人を守ると思えば、
持っているお金の1割ぐらい使おうとなる。

 足立 それと、予防医療の取り組みは一つの解決策です。前原誠司大臣(国土交通相)が民主党代表
だった時、鎌田先生の諏訪中央病院を視察しに行ったんですよね。前原大臣に見てほしかったのは、
保健師らが食生活の改善など地域の健康を支える取り組みで、ボランティアが積極的に助けている。
長野県は70歳以上の1人当たりの平均医療費が断然低い。

 こうした、理想の医療や介護を実現するため、国民がどれぐらい負担すべきかを議論する国民会議を
作ろうと、長妻昭大臣(厚労相)と決めました。

 財源は消費税だと多くの人が言うけれど、まず負担をどのような割合にするかを議論すべきだ。ざっくり
言うと、全体の医療費のなかで企業が払う保険料は20%、患者の自己負担は15%、家計から出る保険料
が30%、国の出す税金が35%。そのなかで、世界でトップとされるのは自己負担です。だから、上げる
のは保険料か税しかない。税だったら、消費税などの間接税より、直接税だと思っている。

 理由はこうです。前政権下で格差が広がり、日本の相対的貧困率は15・7%とかなり高い。税と保険料を
差し引いた後の可処分所得で相対的貧困率を出すと、本来はその割合が下がるはずですが、上がっている。
つまり、所得再分配機能が働いていない。日本だけです。この状況で、広く浅く逆進性の高い消費税を
上げることから議論するのは危険です。高額所得者の税と社会保険料の負担は増えていません。

 鎌田 そこに切り込むと、政権が代わったメッセージは伝わる。所得の高い一握りの人たちは運もよかった
わけだから、つらくなったら協力しようというムードがあっていい。個人的には社会保険料を当面、上げるしか
ないと思っています。ヨーロッパの先進国はもっと高い。

 20〜30年かけて強い医療を作り上げたお陰で、世界一の長寿や低い乳児死亡率という成果を上げ、
経済大国になった。でも、国はかじ取りを間違えた。医療世界一を突っ走りながら経済をよくする方法は
あったのに、ダムや道路じゃないと経済は動かないという考えが日本をおかしくしたのではないか。

 ただここに来て、産婦人科医の数が10年ぶりに少し上がった。新政権が生まれ、もしかするとよくなるんじゃ
ないかという思いは出てきた。つらいから逃げて開業しようかと思っていた勤務医も、病院の医療が面白く
なりそうだという機運が出始めましたよね。鳩山(由紀夫)首相は医療や福祉を重視しようという気持ちは
あるんですか?

 足立 大いにありますね。この1年間フルに無駄遣いを削減し、来年の通常国会に向けて法案も準備します。

 鎌田 日本は貿易立国として筋骨隆々の上半身を持つ国。それを支える下半身が子育て、教育、雇用、
医療で、国家の土台だから強くなければいけない。小泉(純一郎)さんはそこをものすごく細くしてしまった
けれど、鳩山さんは両方とも大事にしたいのかなと思っています。

 ■人物略歴

 ◇かまた・みのる
 諏訪中央病院名誉院長、作家。1948年、東京都生まれ。東京医科歯科大医学部を卒業し、諏訪中央
病院で地域医療や心のケアを含めた医療に携わる。東京医科歯科大臨床教授、東海大医学部非常勤教授。
「がんばらない」など著書多数。

==============

 ■人物略歴

 ◇あだち・しんや
 厚生労働政務官。1957年、大分県生まれ。筑波大医学専門学群卒。筑波大助教授、国立霞ケ浦病院
消化器科医長などを経て、04年参院初当選。日本胃癌学会評議員、日本外科学会指導医。日本消化器
外科学会指導医。

毎日新聞 2010年2月24日 東京夕刊

1270杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/24(水) 20:15:19
そういや、医学部のインターン改革が地域医療の崩壊を齎した一面もあるんですよね。法科大学院の二の舞にならねば良いがとは思うのですけど・・・・・

医学部新設、医師会が反対表明「地域医療崩壊を加速」
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201002240417.html
2010年2月24日19時59分

 日本医師会(日医)は24日、一部の私立大学が医学部の新設準備を進めていることについて「教育のため、現場から医師が引きあげ、地域医療崩壊を加速する」などと反対意見を表明した。現行の体制のまま医師の養成数を増やすべきだと主張している。
 この日の定例記者会見で、中川俊男常任理事が発表した。中川氏は「医師数を中長期的に1.1〜1.2倍にすることが妥当」とした上で、「人口減少とのバランスを取ることが重要。医学部を新設する必然性はない」と強調。教員が分散して医療の質が低下することに対する懸念を示した。

1271荷主研究者:2010/02/24(水) 23:27:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100222t15009.htm
2010年02月22日月曜日 河北新報
肝がん発症に新メカニズム 東北大グループが解明

 東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)と、東京都臨床医学総合研究所の小松雅明副参事研究員らのグループが、肝臓がんの発症を引き起こす新たなメカニズムの一端を解明した。特定のタンパク質の過剰な蓄積が、がん細胞の増殖に有利な環境をつくり出していることを発見。新たな抗がん剤や治療法の開発につながる可能性が高いという。

 肝臓がん患者の体内にはタンパク質の一種「p62」が過剰に蓄積することが知られていたが、がん発症のメカニズムとの関連は不明だった。山本教授らはマウスを用いた実験で、p62と生体防御をつかさどる細胞内のセンサー分子(タンパク質)とが結合することで、特定の酵素群が過剰に発生し、がん細胞の増殖を助けていることを突き止めた。

 肝臓がんによる国内の死者は年間3万人を超え、2008年の国立がんセンターの統計では肺がん、胃がんに次いで3番目に多い。肝硬変からがんに進行する患者が大半で、肝機能が低下した状態で広範囲の切除手術をするため、術後に肝不全を発症し死亡するケースが多いという。

 山本教授は「p62の発現を阻害する物質を特定し、効率よく減らす薬剤を開発できれば、広範囲を切除せずに、肝機能を温存しながら治療できる可能性が高い」と説明している。

 研究成果は、英科学誌ネイチャーの姉妹紙「ネイチャー・セル・バイオロジー」(オンライン版)に掲載された。

1272名無しさん:2010/02/28(日) 22:43:35
医師処分:3人免許取り消し 医業停止は35人

 厚生労働省は24日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師と歯科医師41人の行政処分を発表した。発効は3月10日。わいせつ事件を起こした3人が免許取り消しになったほか未承認の抗がん剤をインターネットなどで宣伝、販売したとして薬事法違反の有罪が確定した元岡山大助教授、林肇輝医師(68)が医業停止1年になった。

 同日の厚労省医道審議会分科会に60人が諮問され41人が処分対象になった。内訳は▽免許取り消し3人▽医業停止(1カ月〜3年)35人▽戒告3人−−で、残り19人は厳重注意の行政指導を受ける。

 処分理由で多かったのは、診療報酬の不正請求(12人)、わいせつ行為(8人)、道路交通法違反(5人)などで、医療ミスによる処分は1人。【清水健二】

http://mainichi.jp/select/science/news/20100225ddm012040039000c.html

1273名無しさん:2010/02/28(日) 22:49:40
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100228-OYO1T00281.htm?from=main1

山本病院事件 「医師の裁量」監視に壁

 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(解散)の元理事長山本文夫被告(52)(詐欺罪で実刑判決を受け控訴中)を奈良地検が業務上過失致死罪で起訴した事件は、ずさんな手術の実態を浮き彫りにした。「高度な裁量権」が認められた医師の行為に監視が行き届かないという制度的な「限界」も明らかになり、行政、医療関係者らに課題を突きつけた。事件を検証した。

 山本被告と元主治医(54)(今月25日に急死)は2006年6月16日、肝臓の腫瘍(しゅよう)摘出手術で男性(当時51歳)を死亡させたとされる。

 心臓血管外科専門の山本被告は、肝臓の専門知識や手術経験がないのに、他の医師が「良性」と判断した腫瘍を「がん」と診断し、手術に踏み切った。「肝臓は出血が多い。切らなくても大丈夫」と、中止を求める看護師の意見も聞き入れなかったという。

 看護記録などによると、手術は午前10時頃に始まり、午後1時半に終了した。死亡時刻は午後1時45分で、「(男性は)死亡したため、手術室から病室に戻した」と記されている。

 しかし、病院関係者によると、山本被告は、看護師らに、カルテに記入する死因を「急性心筋梗塞(こうそく)」とするよう偽装を指示。死亡時刻は「午後3時39分」と記載させたという。逮捕後、山本被告は「手術は成功したが、病室に戻した後に容体が急変し、死亡した」と供述するが、病院関係者は「手術による死亡を隠蔽(いんぺい)しようとした」と証言する。


 県警は当初、「がんと偽って手術し、死亡させた可能性がある」として傷害致死の立件を目指したが、業務上過失致死に切り替えた。

 壁になったのは、医師の「高度な裁量権」だ。治療、手術方法の選択を巡って、医師の刑事責任を問うのはそもそも困難とされる。

 だが、山本被告の手術方法は、背中側の腫瘍を腹側から切除し、輸血用血液も準備せず、容体急変に対応できる態勢もなかった。

 捜査関係者は「限りなく傷害罪に近い。従来の医療過誤とは違う」と強調。奈良地検は今後の公判で、安全に行えないと認識しながら手術に踏み切った悪質性を立証する方針だ。

県、立ち入りも不正許す
 一方、行政の監視権限の限界も指摘されている。

 山本被告は今回の事件前、生活保護受給者の治療費が全額公費で負担される制度を悪用。受給者の患者に対し、血管拡張器具を使ったように装って心臓カテーテル手術を繰り返し、診療報酬を不正受給した。

 「不必要な手術が行われている」という情報を得た奈良県は、00〜08年に医療法に基づく立ち入り検査を6回実施。しかし、診療内容に踏み込む権限がなく、不正を明らかに出来なかった。ここでも「裁量権」の壁が立ちはだかった。

 国際医療福祉大大学院の武藤正樹教授(医療経営管理)は訴える。「高難度の手術症例数がなければ、診療報酬を請求できない仕組みなどを作ることが不可欠。学会ごとにある専門医や指導医を認定する制度の統一化が必要だ」

(2010年2月28日 読売新聞)

1274名無しさん:2010/03/01(月) 01:10:34
動機は「知名度上げたかった」 山本病院前理事長が供述
2010年2月27日

 奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(破産手続き中)で肝腫瘍(しゅよう)の摘出手術を受けた男性入院患者(当時51)が失血死した事件で、前理事長で執刀医の山本文夫容疑者(52)が、経験や知識がなかったとされる肝臓手術に踏み切った理由について、「病院と医師としての自分の知名度を上げたかった」と供述していることがわかった。捜査関係者は、診療報酬を得る目的のほか、功名心も手術の動機だったとみている。

 奈良地検は26日、山本容疑者を業務上過失致死罪で起訴した。共犯として奈良県警に逮捕され、勾留(こうりゅう)中の25日に亡くなった元同病院勤務医の塚本泰彦容疑者(54)については、司法解剖の結果を待って被疑者死亡のため不起訴処分にする。

 捜査関係者によると、山本容疑者は手術にいたった経緯について、「(患者の主治医だった)塚本医師が肝臓がんと診断したので信じた」、腫瘍が良性であることを示す検査結果についても「事前に見ていなかった」などと説明。患者の死亡については「手術は成功したが、心筋梗塞で亡くなった。看護師らが行った心臓マッサージで出血したのではないか」と主張し、容疑を否認しているという。

 その一方で、「多くの患者に来てもらうため、手術で自分の名前を上げたかった」などとも述べたとされる。亡くなった塚本容疑者は「腫瘍は良性とわかっていたが、もうかるから肝臓がんということにして手術しようと、山本医師から言われた」と供述していたという。

 起訴状によると、山本容疑者らは肝切除術の経験が皆無で、腫瘍について的確に診断できないと認識して手術を回避すべきであったにもかかわらず、必要な医師の態勢を確保しないまま2006年6月、手術を実施。患者の肝静脈などを損傷し、適切な止血処理を行うこともできず、失血死させたとされる。(石原孝、成川彩)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201002270038.html

1275名無しさん:2010/03/01(月) 01:59:34
医局の人事で医師を派遣するやり方は昔も今も変わらないが、本人の希望をより尊重するようになり、医局の意向通りの人事ができにくくなった。

臨床研修制度 医師免許を取得した新卒医師に2年間、内科や外科など7科の必修を義務づける制度。幅広い診療能力を持つ医師を育てる目的で04年度に導入されたが、研修先として都市部の一部病院に人気が集まり、大学病院離れも引き起こした。
 その結果、人手不足の大学病院が派遣先の地域の病院から医師を呼び戻す事態も起きた。地域の医師不足を招いたとの指摘を受け、国の検討会は昨年2月、都道府県別や病院別に定員を設けて必修を5科に減らす見直し案を示し、国は来年度から制度を変更する。

1276名無しさん:2010/03/01(月) 23:25:52
http://www.cyzo.com/2010/03/post_3990.html

 世にとんでもない医者は数々いるが、この山本文夫という医者は、山崎豊子の小説「白い巨塔」のモデルになった名門・大阪大学医学部出身なのに、あきれ果てた輩である。

 生活保護受給者を集めて入院させ、不要な手術を繰り返し、診療報酬を不正受給していただけではなく、一度も行ったことのない肝臓手術を自ら執刀し、患者を死なせてしまっていたのだ。

 昨年7月に詐欺容疑で逮捕され、今年の2月6日に業務上過失致死で再逮捕された。

 この山本病院は、手術回数の多さは有名だったらしく、数年前に「週刊朝日」の「いい病院・心臓病編」で紹介されていた。「山本はそれが余程嬉しかったらしく、記事のコピーを病院の待合室にはったり患者に配ったりしていた」(新潮)というから、「朝日」編集部も真っ青だろう。

 今回、再び逮捕された山本は、こううそぶいているという。「病院は死ぬところ。患者も僕も運が悪かった」。医は仁術などというつもりはないが、医者までもが貧困ビジネスに手を出すとは末世を象徴するような事件である。

1277とはずがたり:2010/03/02(火) 23:38:05

京大病院の看護師を逮捕 血糖値を虚偽記入の疑い
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030201000630.html

 京都大病院(京都市左京区)に入院中の女性患者(94)が一時意識不明になり、血液から高濃度のインスリンが検出された事件で京都府警は2日、電子カルテに虚偽の血糖値を記入したとして、公電磁的記録不正作出などの疑いで同区吉田下阿達町、看護師木原美穂容疑者(を逮捕した。

 府警によると、木原容疑者は「うその記載に間違いありません」と容疑を認めている。府警は何者かがインスリンを投与した可能性が高いとみて、経緯についても調べる。

 逮捕容疑は、昨年11月14〜16日、数回にわたって京大病院内のパソコン端末を使い、循環器内科に入院していた女性の血糖値が急激に低下していたにもかかわらず、正常範囲の値を電子カルテに記入した疑い。

 府警によると、木原容疑者は、この女性の担当看護師の一人。端末の操作に必要なIDから浮上した。

 病院が調べたところ、血糖値を下げるためのインスリンが女性の血液から高濃度で検出され、木原容疑者が虚偽記入したとされる3日間に3回、低血糖発作を起こしていた。女性は一時、意識不明になったが、すでに回復し退院している。
2010/03/02 20:14 【共同通信】

1278名無しさん:2010/03/02(火) 23:43:07
「同僚にからかわれたと思った」
看護師逮捕で京大病院が謝罪会見

 看護師の逮捕を受けて京大病院は2日、記者会見を開き、木原美穂容疑者が病院に虚偽の記載をしたと打ち明け、「同僚にからかわれたと思ってやった」という趣旨の説明をしたことを明らかにした。中村孝志病院長は「被害に遭われた患者と家族におわび申し上げる」と謝罪した。

 京大病院によると、木原容疑者は2月22日、看護部長らに虚偽の記載をしたことを報告した。理由として、同僚から「夜勤の時に患者の急変が多いね」と言われ「からかわれたと思ってしんどくて(血糖値を正常とする虚偽記載を)やった」との趣旨の話をし、反省の言葉を述べた。インスリンの投与については、病院側の聞き取りに対し、木原容疑者は「思い当たる節はない」と答えたという。

 京大病院は2月23日に調査委員会を設置し、木原容疑者が、患者の女性が低血糖状態で危険だと知りながら意図的に放置したとの結論を出した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100302000219&amp;genre=C1&amp;area=K00

1279名無しさん:2010/03/02(火) 23:50:03
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100303k0000m040097000c.html

インスリン事件:24歳看護師逮捕 京大病院の担当者

 京都大学病院で昨年11月、入院患者が高濃度インスリンによる低血糖発作で意識不明になった事件に関連し、京都府警捜査1課と川端署は2日、患者の看護記録に虚偽の血糖値を記載した公電磁的記録不正作出と同供用の容疑で、患者の担当看護師の木原美穂容疑者(24)=京都市左京区吉田下阿達町=を逮捕した。府警はインスリンが人為的に投与されたとみて殺人未遂や傷害容疑を視野に入れて捜査しており、木原容疑者の関与を調べる。

 府警の発表では、木原容疑者は「間違いありません」と容疑を認めており、今後、動機を追及する。

 逮捕容疑は、昨年11月14〜16日、循環器内科に入院中の女性患者(94)の病状が低血糖により急変した際、容体の安定を装うため、入力端末で数回、看護記録に正常な血糖値を入力したとされる。府警によると、看護記録は院内のパソコンで管理され、看護師が個々のIDやパスワードを使い担当患者の状態を入力する。

 京大病院によると、木原容疑者は先月22日、虚偽の数値を記入したと看護師長に報告し、大学が刑事告発した。同容疑者は大学の調査に「(事件の)3カ月ほど前から、自分が当番の日に患者の急変が多いと同僚から軽口を言われたことを気に病み、とっさに正常な思考ができなくなった」と話し、「迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪したという。【田辺佑介】

1280とはずがたり:2010/03/03(水) 00:04:50
うおっ。その昔,中阿達町に住んでました。
>京都市左京区吉田下阿達町

1281名無しさん:2010/03/03(水) 21:19:15
分裂選? 日医波紋 都医師民主に公認申請
2010年3月3日 朝刊

 今夏の参院選挙を前に、組織内候補として自民党現職で再選を目指す西島英利参院議員(61)=比例代表=を抱える日本医師会(東京都文京区)が揺れている。地方組織である東京都医師会の元幹部が、民主党の候補者として公認申請しているためだ。公認されれば、長く自民党を支持してきた日医が分裂選挙に突入する可能性もある。

 民主党に公認申請しているのは、都医師会の元理事で、都内で病院を経営する医師(50)。取材に対し「公認前にあまり話せないが、医療や介護の立て直しが急務で、日医も将来を見据えた改革が必要ではないか」と話している。

 これまでに、全国の病院や医療法人でつくる三つの社団法人の政治団体の推薦を得た。前理事自身が役員を務める「全日本病院協会」(千代田区)のほか、「日本病院会」(同)、「日本医療法人協会」(同)。加入する病院や医療法人は三団体で延べ約六千カ所に上る。

 三団体は二〇〇四年の参院選では日医が推す西島氏を推薦し、全国で二十五万票を集める一翼を担った。ある団体の関係者は「民主党政権になり、自民党とのパイプだけでは要望が政策に反映されなくなった。病院団体の代表を国政に送らなければとの声が出てきた」と説明する。

 一方の日医。会員約十七万人を抱え、政治団体を通じて自民党側に年間億単位の献金を続けるなど、国の医療政策に大きな影響力を及ぼしてきた。しかし民主党政権下では、日医執行部の指定席だった厚生労働相の諮問機関の委員から外されるなど、露骨な「日医外し」を受けている。政治団体の活動方針から「自民党支持」の一文を外すなど徐々に方向転換を図るが、西島氏を推薦する姿勢は崩していない。

 こうした中、医療関係者が注目するのが、三つどもえが予想される四月一日の日医会長選挙。西島氏を支援する唐沢祥人・現会長に対し、原中勝征・茨城県医師会長は西島氏の推薦取り消しを、森洋一・京都府医師会長は政権に左右されない医師会を、それぞれ提唱しているからだ。日医関係者は「会長選は参院選の前哨戦」と話している。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010030302000050.html

1282チバQ:2010/03/03(水) 23:21:19
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003030057/
コケイン症候群の患者らが厚労省訪問、難病指定訴える
2010年3月3日
 老化が極端に早く進む早老病の一つ「コケイン症候群」の患者と家族でつくる日本コケイン症候群ネットワーク(土屋正一代表)が3日、厚生労働省を訪問し、長浜博行副大臣と面談し同症候群の難病指定を訴えた。土屋氏によると、長浜氏は「難病指定の在り方を考え直す」と指定制度の見直しに意欲を示したという。

 土屋氏らは署名約34万筆を長浜氏に手渡し、「遺伝性の病気のためきょうだいで患者になるケースも多い」と患者や家族が置かれた状況の深刻さを説明した。また、面談後に土屋氏は署名について「思いを伝えられて一安心している。活動の上でも新しい一歩を踏み出せた」と話した。

 長浜氏と同ネットワークの面談を仲立ちした勝又恒一郎氏(衆院比例南関東)は、「患者の権利を重視する制度に変えるべきだ」と訴えた。

1283名無しさん:2010/03/04(木) 22:54:40
慶大医学部定員2人増
研究医養成に積極姿勢

医学部医学科は昨年度入試での10人の入学定員増に続き、今年度は研究医枠として2人の増員を決定した。
研究医枠とは、文科省ホームページによると、「優れた教育研究資源を活かし(中略)優れた研究医の養成・確保に一貫して取り組む定員増」とあり、3人を上限として増員が認められる。ほかに研究医枠で2人の増員が認可された大学に東大や京大などがあるが、私大で2人の増員があったのは慶大のみ。
また慶大が育成を目指す研究医の像について、医学部長補佐の坂元亨宇(みちいえ)教授は「研究的な視野を持って臨床も行えるような医師、あるいは医学部の基礎研究を指導していける人材」と説明する。
現在は3、4年次での研究医コースの選択方法を検討している。なお研究医コースは通常に加えて学習の幅が広がるため、奨学金の設置なども検討されている。
今回の増員の背景には、地方の医師不足及び研究医不足に伴う、行政側の要請がある。行政側は「地域枠」、「研究医枠」を設定し、全国の各大学の医学部に定員増を求めている。今年度慶大医学部が申請し、認可されたのは「研究医枠」での増員。昨年度の「医師確保対策」での増員とは異なる。
今回の増員にあたって、教育水準を維持するための設備の再整備も計画中だ。昨年度の計10人の増員により医学部では顕微鏡や解剖台などの基本的な設備を増強した。今年度の定員増に対しての補助金次第では、リアリティのある教育を可能とする教育設備の充実を検討している。
今後の増員計画について坂元教授は「先のことなので何とも言えないが、なし崩し的に増やし続けることは考えていない」という。設備や教員の関係もあり、教育の質を下げない範囲で検討していくとしている。

http://www.jukushin.com/archives/4919

1284名無しさん:2010/03/04(木) 23:17:19
http://mainichi.jp/select/science/news/20100305k0000m040061000c.html

東北大病院:がん患者取り違え手術 別人の前立腺全摘

 東北大病院(仙台市)は4日、前立腺がんの手術を行う患者を取り違え、がんではない別の男性に手術を行っていたと発表した。前立腺の検査後、書類を作成する際に取り違えたのが原因。2人とも体調に問題はないというが、病院側は2人に謝罪した。

 同病院によると、07年6月28日、前立腺がんの疑いのある宮城県内の70代と50代の男性2人に精密検査(針生検)を行った。病理診断医が細胞組織を調べ、70代男性にがんは見つからなかったが、50代男性はがんと判明した。

 しかし、病理診断医が2人の診断報告書を作成する際、それぞれの所見を取り違えてパソコンに入力。このため、がんだった50代男性は検査後に退院し、前立腺肥大の70代男性に同年12月、前立腺をすべて摘出する手術が行われた。

 病理診断医が09年12月、70代男性の術後の診断報告書が作成されていないことに気付き、発覚した。50代男性は発覚後に摘出手術を受け、病院側は「根治した」としているが、日常生活を送っていた2年間にがんが悪化する可能性はあったという。【比嘉洋】

毎日新聞 2010年3月4日 20時23分(最終更新 3月4日 21時53分)

1285名無しさん:2010/03/04(木) 23:21:09
患者取り違えて前立腺摘出、2年半気づかず 東北大病院
2010年3月4日21時52分
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201003040364.html

 東北大学病院(仙台市青葉区)は4日、前立腺がんの50代男性患者と前立腺肥大症の70代男性患者を取り違え、がん患者に施す摘出手術を誤って肥大症の患者にしていたと発表した。2年半にわたって気付かなかったという。

 同病院の説明によると、2007年6月、前立腺がんの疑いがある2人が同じ日に検査を受けた。うち1人ががんと判明。ところが、カルテをつくる過程で、検査技師が両者の検査結果を入れ違えていたという。

 結果、がんではない患者に前立腺の摘出手術を施した。その患者の担当医が09年12月、過去のカルテを見直していたところ、本来はがん患者のカルテにあるはずの病理診断報告がなかった。摘出手術をした男性を詳しく再検査したところ、もともとがん患者ではなかったことが判明。その後の調査でカルテの入れ違いに気付いたという。

 同病院は取り違え発覚後まもなくがん患者を再診察し、前立腺摘出手術を実施した。「がんの進行はやや認められたものの、摘出手術でほぼ治った。現在は検査通院を続けている」と説明している。前立腺肥大症の患者が、本来摘出手術が必要なほどの状態だったかどうかは「わからない」、術後の経過は「問題はない」としている。同病院は「あってはならないことで、患者には誠実に対応していく。再発防止のため、外部の専門家を含めた調査委員会を設置して原因究明する」としている。

1286名無しさん:2010/03/04(木) 23:25:43
勤務医の処遇改善を要望−日産婦学会

 日本産科婦人科学会は3月4日付で、「産婦人科医の負担軽減と処遇の改善に関するお願い」と題する文書を、同学会の約750の卒後研修指導施設の病院管理責任者にあてて送付した。

 文書では、大多数の病院で産婦人科勤務医が小人数で過剰かつ過酷な診療に従事しており、その勤務実態が放置されてきたことが、産婦人科をはじめとする勤務条件の厳しい諸診療科の医師不足の重大な原因の一つと指摘。来年度診療報酬改定では「病院勤務医の負担軽減」が主要課題の一つになっているとして、今回の改定を機会に勤務医の勤務環境や処遇の改善に対応するよう求めている。

 その上で、▽勤務医の勤務状況を具体的に把握する▽勤務医の勤務状況を正当に評価し処遇する。特に、時間外勤務・拘束に対しては適正な手当を支給する▽勤務医の勤務時間・拘束時間の短縮のための方策を講じる▽「ハイリスク妊娠・分娩管理加算」は、現場で過重勤務を余儀なくされている産婦人科医への処遇改善に資する用途に用いる―の4点を強く要望した。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26633.html

1287名無しさん:2010/03/05(金) 22:41:14
山口大産婦人科医局入りゼロ '10/3/5

 山口大医学部(宇部市)の産婦人科の4月の医局入局者がゼロとなることが4日、分かった。山口県内では産科医不足で分娩(ぶんべん)を中止する病院が相次ぐ。同医局では3月末に5人が定年や開業で退職を予定し、医師の派遣先の関連病院にも影響が出そうだ。

 医学部産婦人科の杉野法広教授は「ハードワークで敬遠される傾向がある。産婦人科医の待遇改善が急務」と訴える。

 同医局の医師は関連病院への派遣を含めて約50人。派遣先の一つである光市の市立大和総合病院は3月末に分娩を中止する。派遣している2人のうち1人が退職して民間病院に移るため、残る1人では分娩の継続が困難と判断した。同じく派遣先である済生会山口総合病院(山口市)も8月以降の分娩予約を受け付けていない。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003050114.html

1288名無しさん:2010/03/05(金) 23:04:37
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001003050001

【チェックいしかわの課題】3・医療
2010年03月05日

◆医師不足 募る危機感◆


◇救急拠点減り、県外搬送急増◇


 医師不足が深刻だ。人口当たりの医師数が全国平均を上回る石川県は「医療先進県」に見える。だが実態は、医師の大半が金沢周辺に集中。能登、南加賀では医師や救急現場の負担が増し、地域医療の根幹が揺らいでいる。


 昨年の暮れ。加賀市消防本部に119番の入電を知らせるサイレンが響いた。


 「胸が苦しい」。現場に到着した救急救命士(36)は、痛みを訴える60代の男性の容体を確認。救急病院の当番表を手に取り、すぐに搬送先を探し始めた。ところが、受け入れ可能な市内の病院がなかなか見つからない。


 「手術中」「医師不在で対応できない」――。搬送病院が見つからぬまま、時間だけが流れる。「容体急変の可能性もあり一刻を争う」。救命士は県境を越えた福井大付属病院(福井県永平寺町)へ連絡し、救急車を発進した。


 約30分の道のり。不安な表情で家族が付きそう中、高速道路を飛ばして病院に到着。待機していた医師に患者を引き継ぎ、救命士はようやく一息ついた。「だが、救急車が一台県外に出ると、市内の救急対応は手薄になる。急いで戻らなければなりません」
      ■          ■


 2008年の県内の人口10万人当たりの医師数は243人で、全国平均(213人)を上回る。だが、県内4つの医療圏で全国平均を上回ったのは、金沢市を含む石川中央だけ。能登北部や南加賀では平均を割り込むだけでなく、さらに減少傾向にある。


 拍車をかけたのは04年度に始まった臨床研修医制度だ。出身大学の医局が決めていた研修先を学生が自由に選べるようになった。県内に約100人いた研修医は、制度導入で半数程度に落ち込んだ。


 救急医療への影響も深刻だ。救急搬送を引き受ける県内の病院は、98年の60カ所から08年には48カ所まで減った。特に深刻なのが加賀市。09年の救急搬送約2500件のうち市内病院への搬送は7割で、県外搬送の件数は増加の一途だ。3年前には30件程度だった福井大学付属病院への搬送も、昨年は約250件にまで急増した。


      ■          ■


 「医師不足は深刻。将来見通しも暗い」「議論を繰り返すだけでは変わらない」


 1月28日、加賀市民病院で開かれた同市の地域医療審議会。病院関係者ら12人の委員は厳しい意見を交わした。


 加賀市など南加賀の救急体制の充実は、県の最優先課題の一つ。同市では旧加賀市と山中町の合併以降、市民病院と山中温泉医療センターのあり方をめぐる議論が続いてきた。両病院はこの5年ほどで常勤医が41人から35人に減少し、時間外診療の当直医1人の確保にも苦労している。


 07年には「2病院を機能分化した上で、救急医療を担う新病院を建設すべきだ」と同審議会が答申したが、市議会などでの議論は進まない。県も4月から、国の支援による約50億円の基金で地域医療再生計画を実施する。13年度までに医師確保、救急医療の充実などに取り組む予定だが、問題解消には時間もかかる。


 同審議会の席上、委員の一人は声を荒らげた。「いつまでも県外の病院が患者を受け入れてくれるとは限らない」。


(菊地直己、長田豊)

1289名無しさん:2010/03/05(金) 23:05:40
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001003050001

==質  問==


 県内の人口当たりの医師数は全国平均を上回りますが、へき地・救急医療の充実には課題も残ります。医師不足への具体策についての考えは(左から届け出順、敬称略)



☆桑原 豊


 医師、看護師などの養成数増加のため、関係機関に財政的支援を行う。過疎地勤務医の待遇改善や技術習得などについて特別措置を講ずる。高度・救急医療や、民間・公立病院への医師派遣機能を持った県立病院を奥能登につくる。



☆米村 照夫


 医師の教育に時間と費用がかかるので、現存する医師の有効活用を提案する。例えば、都市部の医師が過疎地に定期的に巡回することで、現状を改善する。早期治療に徹して、重病患者は金沢地区の病院に移すなど早めに手を打つ。



☆木村 吉伸


 不足地域への医師派遣・確保の取り組みは、県が責任を持って推進する。具体的には、金沢大、金沢医科大の医師派遣の総合的調整や、地域医療を維持強化する医師配置を実現する。金沢大医学類の入学定員も増員し、特別枠を拡大。地域医療を担う臨床研修を充実する。また、救急医療・周産期医療を担う研修指導体制を強化し、専門医の養成・配置の調整と支援をする。



☆谷本 正憲


 来年度から2013年度までの4年間の地域医療再生計画は、医師不足が深刻な能登北部と南加賀地域を中心に、県下全域の医療提供体制の確保・充実を図ることを基本としている。50億円の基金を設け、医師確保対策や救急医療の確保など地域医療の再生を図る。このほか、県外在住の医師や退職医師への働きかけ、修学資金の貸与などにも取り組む。

1290名無しさん:2010/03/08(月) 05:29:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100307-OYT8T00715.htm

県、自殺防ぐ取り組み CMやチラシで睡眠呼びかけへ
「パパ、ちゃんと寝てる?」

 自殺した人の多くに、自殺する前に睡眠障害がみられることから、県は今月を「睡眠キャンペーン月間」と位置づけ、自殺を防ぐ取り組みに力を入れている。12日からテレビやラジオでCMを放送するほか、ハローワークでの求人公開カード20万枚の裏面に注意を呼びかける表示を初めて印刷するなどの取り組みを通じて、働き盛りの人などの自殺防止に努める。

 全国の自殺者は年間約3万人以上に上る。県内の自殺者は1998年以降、年800人前後で推移している。性別では、県内の自殺者の7割が男性。年齢層では、働き盛りの40、50歳代で全体の約4割を占める。

 自殺者は生前、うつ病を発症していた人が多いとされ、うつ病の9割には睡眠障害が伴うとされる。睡眠障害を早期に見つけて対処することがうつ病と自殺を防ぐうえで効果的だとして、県は全国に先駆けて2006年度から、富士市をモデル地区として、睡眠障害があると疑われる人に医療機関を受診するよう呼びかけるキャンペーンを行った。その結果、同市では06、07年と2年連続で自殺者が前年より減少した。

 国が県の取り組みを参考に、例年自殺者が増加するとされる3月を今年から「自殺対策強化月間」に定めたのを機に、県は県全域で睡眠キャンペーンを展開することにした。「2週間以上続く不眠は、うつのサイン」をキャッチフレーズに、2年前に製作したCMの第2弾となる15秒のテレビCMが204回、20秒のラジオCMが552回、12〜30日に県内の民放で放送される。静岡市出身のタレント広瀬アリスさん(15)が出演し、うつに気づいてもらうよう娘の立場から父に促す内容だ。

 また、県内のコンビニエンスストア約370店に「パパ、ちゃんと寝てる?」と題したチラシを置いている。「疲れているのに2週間以上眠れない日が続いている」「食欲がなく体重が減っている」などに当てはまる場合はうつの可能性があるので、かかりつけ医や専門機関に相談するよう呼びかけている。

 ほかにも、キャンペーン内容を裏面に印刷した求人公開カードをハローワークで利用してもらうほか、同様の簡易版JR時刻表を15日以降、県内主要21駅に置く予定だ。

 県精神保健福祉センター(静岡市駿河区)の松本晃明所長は「富士市で始めた取り組みが全国に広がった。まず不眠の問題に気づいてもらい、医療機関の受診につなげたい」と話している。

(2010年3月8日 読売新聞)

1291名無しさん:2010/03/08(月) 05:32:09
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TO20100308511.htm

おでかけニュース 【3月8日04時08分更新】 20日に富山で「腹部救急」公開講座 医療と食の充実推進協

 富大医学部第2外科と富山新聞社などで構成する医療と食の充実推進協議会の第11回富山県医学市民公開講座「がん治療最前線」は20日、富山市の富山国際会議場で開催される。第46回日本腹部救急医学会総会の併催事業として、「がんとお腹(なか)の救急症状」をテーマに、腹痛や嘔吐(おうと)、吐血、下血や便の異常、黄疸(おうだん)などの症状が現れた場合、どの臓器の疾病が疑われるかなどについて専門医が分かりやすく説明する。
 富大医学部第2外科の塚田一博教授が進行役を務める。大阪市立大腫瘍(しゅよう)外科の平川弘聖教授が胃がん、千葉大医学部臓器制御学の宮粼勝教授が胆道がん、福井大医学部第1外科の山口明夫教授が大腸がんについて、それぞれの疾患と腹部の症状を解説する。

 開場は午後0時半、開演は同1時半の予定で、入場は無料だが、事前の申し込みが必要となる。受講は先着400人までで、申し込みと問い合わせは県医学市民公開講座事務局=電話076(434)7331、ファクス076(434)5043、ホームページwww.i−shoku.com=まで。

1292名無しさん:2010/03/08(月) 05:33:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100307-OYT8T00811.htm

県主催で11病院が合同セミナー
医師定着図る

 医師不足対策の一環として県は7日、県内11病院の研修制度を説明する初の「臨床研修病院合同セミナー」を県庁昭和館で開き、県内外の医学生17人が参加した。県内の病院に研修医として来てもらい、医師確保につなげるのが狙いだ。

 県ではこれまで年1回、都内で開かれる民間主催の合同説明会に出展し、研修先に済生会宇都宮病院(宇都宮市)や国際医療福祉大病院(那須塩原市)など県内の臨床研修指定病院を選んでもらえるよう呼び掛けてきた。しかし、2009年度の県内11病院の臨床研修の募集定員184人に対し、実際に来年春に卒業見込みで県内の病院で研修を受ける医学生は117人にとどまる。研修定員に対する充足率を示すマッチング率は63・6%で、全国平均75%を大きく下回り、全国28位だ。県内のマッチング率は04年度の82・7%をピークに減少を続けている。

 このため、より広く県内11病院の研修制度について知ってもらい、「本県で研修医として過ごし、将来医師として定着してもらえれば」(県医事厚生課)と、県独自で開いた。セミナーでは、各病院が病院の概要や研修制度を発表。その後、病院ごとに医学生との個別相談に応じた。病院によっては、施設だけではなく、病院のある地域の魅力をPRするなど工夫を凝らしていた。

 セミナーに参加した福島県立医科大5年の刑部有祐さん(23)は、「各病院の研修内容が比較できて分かりやすかった。県が医師不足への対策を講じていて熱意を感じた」と話していた。一方、国際医療福祉大病院の蘇原泰則院長は、「県全体で医師を歓迎している姿勢を示すことが大事。今回を第一歩とし、さらに研修医を呼び込んでいく必要がある」との考えを示した。

(2010年3月8日 読売新聞)

1293名無しさん:2010/03/08(月) 05:35:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100307-OYT8T00641.htm

湖東地区の医療再編計画策定へ

 存続問題が浮上している湖東総合病院(八郎潟町)について、県は、5月をめどに診療科の見直しや病床数の削減などを含めた「湖東地区医療再編計画」の素案をまとめる方針を明らかにした。

 湖東病院は、4月に常勤医が16人から14人に減り、夜間と土日祝日の救急患者の受け入れを取りやめることを決めるなど、医師不足が深刻化している。湖東病院は住民の生活圏に合わせて県内を8区分した二次医療圏で、秋田市と同じ「秋田周辺医療圏」に属する。しかし、同じ医療圏内でも医師の偏在があることから、湖東病院を中心とした湖東地域に特化した計画を作ることにした。県医務薬事課は「10月までに成案化を目指したい」としている。

(2010年3月8日 読売新聞)

1294名無しさん:2010/03/08(月) 05:39:07
週刊医学界新聞
第2870号 2010年3月8日

それで大丈夫?
ERに潜む落とし穴
【第1回】循環器:虚血性心疾患
志賀隆
(Instructor of Surgery Harvard Medical School/MGH救急部)

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02870_09

1295名無しさん:2010/03/08(月) 05:41:12
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518300004

島根ワイド : 隠岐島前病院 外科医不在に

 隠岐広域連合立隠岐島前病院(島根県西ノ島町美田、白石吉彦院長)でただ1人の常勤の外科医が今月末で退職し、大学病院に引き揚げることが7日、分かった。後任の医師確保は難しい状況で、島前地域(西ノ島町、海士町、知夫村)の外科医は4月から不在になる可能性が高い。3町村で構成の島前町村組合は「地域医療への影響が大きい」と危機感を募らせている。

 隠岐島前病院はベッド数44床で、島前地区で唯一入院患者の受け入れ態勢が整った地域の中核的医療機関。外科医1人、内科医3人の常勤医がいる。外科手術は年間約10件という。

 同組合管理者の扇谷豪西ノ島町長によると、外科医を派遣している鳥取大学医学部から1月中旬、3月末で引き揚げるとの連絡が病院側にあったという。

 このため、島前町村組合は県や県立中央病院、島根大、鳥取大両医学部などに後任の外科医の派遣を要請。ただ全国的に深刻化している外科医不足を背景に、後任確保のめどは依然立っていない。

 引き揚げ後の対応について隠岐島前病院では、当面は内科医3人と同病院から浦郷、知夫両診療所に派遣している医師2人で外科外来をカバー。急患受け入れも続け、外科医による手術が必要な場合には本土の病院に紹介し搬送したいとしている。

 扇谷町長は「医師確保は極めて困難な実情だが、今後も粘り強く関係機関へ働き掛けたい」とし、県や山陰両県の医療機関に協力要請を続ける考えを示した。

1296名無しさん:2010/03/08(月) 05:43:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100306-OYT8T00941.htm

島前地域 外科医ゼロに 
月末退職、県に派遣要請

 隠岐広域連合立隠岐島前病院(西ノ島町美田)の常勤の外科医1人が3月末で退職し、派遣元の鳥取大医学部に引き揚げることが6日、分かった。後任の医師の確保は難しく、同病院は4月から、内科と小児科の常勤医3人だけになる。このため、西ノ島町と海士町、知夫村でつくる島前町村組合は、県に医師の派遣を要望している。

 同病院は、島前地域(西ノ島町、海士町、知夫村)の中核的医療機関で、同地域で唯一、外科医がいる施設。外科の手術件数は年間約10件で、月に約200人の患者を診察している。

 同広域連合は「専門分野にこだわらず、医師が協力しながら総合的な診療を続ける」としている。

(2010年3月7日 読売新聞)

1298名無しさん:2010/03/08(月) 05:52:17
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001003060002

内科常駐、狩江だけ
2010年03月06日

◇西予市明浜町の診療所再編で答申
 13年度から 俵津・高山は休止


  西予市の明浜町内に四つある市立診療所の再編を検討していた診療所検討委員会(佐藤文明委員長) は5日、「13年度からは狩江診療所だけに内科医1人を常駐させる」 などとする意見をまとめ、三好幹二市長に答申した。


  答申では、4診療所のうち現在内科医がそれぞれ1人いる俵津診療所は11年度末で、高山診療所は12年度末でともに内科診療を休止し、狩江診療所は現状のまま内科医1人を常駐させる。現在医師が不在で高山診療所の内科医師が出張診療している田之浜診療所は、13年度から開業医に委託した診療所とする。


  高山診療所には現在、内科医のほかに歯科医1人が常駐しているが、この歯科医はそのまま継続して同診療所に常駐させ、週に2回は俵津診療所で今後も出張診療する。


  答申は、明浜町の4診療所に対する市の一般会計からの繰り出し金が約8400万円(08年度決算) あることから「1日当たりの患者数や診療所間の距離などを考慮して再編はやむを得ない」 としている。


  三好市長は「答申を重く受け止め、検討したい」 と話した。
(広川一)

1299名無しさん:2010/03/09(火) 06:41:10
こういうニュースは嬉しいです。遠い昔・・・私が若かった頃は
某付属病院の近くのお弁当屋さんが特別に「CCMスペシャル」という救急(CCM : Critical Care Medicine)専用の
『ボリューム満点の”安い”お弁当』を特別に用意してくださり、
医局長などが「みんな(=医師たち&臨床実習で1週間泊まりこみの医学生たち)CCMスペシャルでいいよな?」と言って注文していたものでした@回想


差し入れ:当直医に感謝のおにぎり 西脇病院へボランティア「いずみ会」 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100308ddlk28040233000c.html

 ◇おにぎり50個、好評
 勤務医不足や救急搬送の増加で病院の当直医に掛かる負担が増す中、食を通じた健康づくりを提案しているボランティアグループ「西脇市いずみ会」(約100人)が今月から、市立西脇病院の当直医たちへの食事の差し入れを始めた。「体に良い食材を味わってもらう私たちの活動が、地域医療の支援につながればうれしい」と意気込んでいる。

 差し入れは、西脇市の医療を守るために活動している住民組織「地域医療検討会」のアイデア。協力を求められたいずみ会が快諾し、2月下旬に病院で試食会を開催するなど準備を進めてきた。

 初実施となった6日夜は、会員5人が梅やおかかなど3種類のおにぎりを計50個握り、午後8時ごろに病院へ送り届けた。今後も土曜日に差し入れをする予定だが、頻度や時間帯については会員の負担にも配慮しながら慎重に検討する。

 西脇病院の大洞慶郎院長(63)は「午後8時に売店が閉まった後はインスタントラーメンなどを食べていたので、医師たちにとっては大変うれしい」と喜んでいる。【大久保昂】

〔播磨・姫路版〕
毎日新聞 2010年3月8日 地方版

1300名無しさん:2010/03/10(水) 11:52:44
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=21817

ドクターヘリに広告…装備・消耗品費 確保
救急医が呼びかけ実現

 日本医大千葉北総病院(印旛村)が、ドクターヘリに企業広告を掲載する取り組みを試験的に実施している。

 制度上、国庫補助金の対象外となるヘルメットなどの装備品・消耗品の購入費を確保するのが狙い。広告掲載は担当医師が留学先の英国で実施されているのを知り、国内に戻って企業などに協力を呼びかけて実現した。厚生労働省は「公益性の高いヘリだが、広告の掲載は問題ない」としており、全国的にも珍しい試みという。

 ドクターヘリ事業は、病院が国と県から1機当たり年間計1億7000万円を支給されて運営する国庫補助事業。ただ、補助の対象は人件費や燃料費などに限られており、機内で医師らが着用するマイク付きヘルメット(30万円)やユニホーム(9万円)の費用は、病院が負担している。

 「夏の機内はサウナ状態。それでもヘルメットを使い回さねばならない現状を変えたかった」。月に3度のペースで搭乗している救急医・松本尚医師(47)はそう語る。同院では医師・看護師計30人体制で任務に当たっているが、ヘルメットの数はわずか四つ。「できれば1人1個は持ちたい」。松本医師には、良い医療サービスを提供するための環境を整えたいという思いがある。

 転機は2008年。留学先のロンドンで、ドクターヘリの機体や医師のユニホームに広告が満遍なく掲載されている光景に驚いた。「日本でもやれるのでは」。帰国後、大手自動車会社などを自ら回り、自身の思いや海外の事例を訴えている。そうした中、手を挙げたのが都内の生命保険会社だった。

 広告効果は未知数。年間約700回の出動数を誇る同院のヘリだが、ある広告会社には「空を飛ぶ物に広告の価値はない」と一蹴(いっしゅう)され、手を挙げた生保会社も「社会貢献であり、広告は掲載しなくていい」という申し出だった。松本医師は「寄付ではメリットが双方に生まれず、取り組みも発展しない。頼み込んで、掲載してもらうことにした」と話す。今回は寄付名目で100万円を受け取り、昨年12月から機体の後部に社名の掲載を始めた。実際の広告料の設定は、今後の検討課題となる。

 掲載を了承した厚労省は、「公益のイメージにそぐわないものや、薬品会社など医療への影響力が強い企業はNG」とするが、前例はなく、現時点で明確な基準はない。また、県は「有用な取り組み。今後、病院が広告を募る際には、その周知に対し出来る限りの協力をしていきたい」と前向きな姿勢を見せている。

 広告効果を上げるため、松本医師は今後広告が載ったヘリのポスター製作も検討しており、「必要な費用が足りないなら、自分たちで知恵を絞って生み出せばいい」と、この取り組みを本格化させていく考えだ。

(2010年3月10日 読売新聞)

1301とはずがたり:2010/03/10(水) 13:19:19
県が医療観光推進へ 中国の富裕層ターゲットに
2010年03月09日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100309005.shtml

 県観光交流国際課は、経済成長が著しい中国の富裕層をターゲットに、がん検診などの医療と観光を組み合わせた医療観光(メディカル・ツーリズム)を推進する。今月下旬に旅行社や熊本市内の総合病院などで検討会を設立。今年秋までに態勢を整え、受け入れ実現を目指す。

 がんの早期発見に有効なPET検診などの最先端医療と熊本の水や温泉、自然といった観光を併せて売り込む。

 中国では、大気汚染や食の安全の問題などで健康志向が高まっており、日本の医療技術への評価も高い。「医療観光は県内での長期滞在につながるチャンスにもなる」と同課。

 検討会では(1)問診や検診の際に必要な通訳の確保(2)検診機器の台数や受け入れ人数の調整(3)帰国後のアフターケア態勢−など課題を整理し、対応を考える。

 5月には観光庁などが実施する実証実験に加わり、中国の企業家ら7人を県内の医療機関に受け入れる。熊本のほか、福岡市、長崎県、大分県も参加予定で、医療観光を軸にした九州観光の活性化も期待されている。

 県内の2008年の中国人宿泊者数は8701人で、前年度比で10・3%増加した。同課は「中国を皮切りに東アジア全体の観光客を増やすきっかけにしたい」と話している。(岡恭子)

1302名無しさん:2010/03/11(木) 03:27:36
>2004年、国が導入した新人医師臨床研修制度により、新城市民病院では常勤医師が激減。

http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&amp;id=31309&amp;categoryid=1

厳しい経営続く新城市民病院


 慢性的な医師不足から、救急や産科体制が機能不全に陥っている新城市民病院。10日の新城市議会3月定例会の一般質問では議員から、市民病院の財務状況に対する懸念が示された。

 2004年、国が導入した新人医師臨床研修制度により、新城市民病院では常勤医師が激減。06年からは外科と泌尿器科以外の2次救急受け入れが制限され、産科医の不足から出産もできない状態になった。

 その後、市は医師の招聘(へい)や定着化を図る協議会を設置したり、市長のマニフェストに基づいて公設助産所の開設を計画したりと、さまざまな改善に取り組んでいる。ただ負債が大きくのしかかり、08年度決算での累積欠損金は約31億円にのぼる。

 加藤芳夫議員は、08年度の監査報告書からの引用で「収支が改善しているように見えるのは一般会計からの繰り入れが要因だ」と指摘した。

 これに対し夏目修・経営管理部長は厳しい現状を認めつつも、繰り入れの影響を除いた改善規模が、07年度=3億1000万円▽08年度=1億3000万円▽09年度=5000万円―などと、経営努力が実を結びつつあると強調した。

 この問題では、実際に数年前までは一般会計からの繰入額を5億円台に抑えながら経常損益を減らしてきた実績がある。しかし内部留保資金が少なくなってきたため、繰入額は08年度=8億円、09年度=10億円と増加の一途。

 改革プランでは13年度までは毎年8億円ほどの繰り入れが見込まれているが、こうした異例の措置に対していつまでも市民の理解を得続けられる保証はない。一刻も早く十分な医師を確保し、体制を立て直すことが求められる。(中嶋真吾)

1304名無しさん:2010/03/12(金) 03:30:49
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101000713.html

直接払い、完全実施先送り 出産一時金で厚労省方針

 厚生労働省は11日、出産育児一時金を公的医療保険から医療機関に直接支払う制度について、4月からの完全実施を先送りする方針を固めた。資金繰りの厳しい病院や診療所に対し1年間、実施を猶予する。昨年10月の導入時にも半年猶予していた。

 直接支払い制度は、妊産婦が出産費用としてまとまった現金を用意しなくてもすむよう、一時金を医療機関に直接振り込む仕組み。日本産婦人科医会によると、産科全体の9割弱で導入済みという。制度は来年3月末までの時限措置で、1年猶予により完全実施は凍結される形となる。

 また、医療機関への一時金の入金に約2カ月かかるのがネックとなっていることから、健康保険組合などに請求できる回数を月1回から2回に増やし、入金までの期間を短縮したい考えだ。

 産婦人科医会の全国調査によると、制度導入と同時に一時金は38万円から42万円にアップしたが、引き上げ幅を上回る形で出産費を4万円以上値上げした医療機関は48%に上る。制度の影響で資金の工面が難しくなり、経営が悪化したことが原因とされる。

2010/03/11 18:12 【共同通信】

1306名無しさん:2010/03/12(金) 03:37:30
http://thestadium.jp/?p=9054

コラム 「選手の’ある勇気’がもたらしてくれるもの」清水宏保氏、室伏由佳の行動力
3月 11 日, 2010 年, 12:36 pm

  先週末、13歳の中学生、なかなか男らしい文字を書く木村浩志君から手紙をもらった。Jリーガーを夢見て毎日練習しているとある。まだレギュラーにはなれないけれど、「いつか、マスジマさんに取材してもらえる選手を目指して頑張ります!」、と書いてあったのは、おそらく、私の友人である母親の、強制的添削だろうと吹き出したが、手紙の主旨はこんな雑談ではなかった。
  友人の長男、浩志君は、小さい頃から重度の喘息で、発作を起こしては小学校を休んだ。医師からは、過保護はいけない、適度でいいから運動を、と指示を受けても、友人はあの発作の苦しみを見ると恐ろしくて、とてもそんなことはできないと悩んでいた。
 しかしトリノ五輪が始まる前に流れた、医療メーカーのCMが、彼らの生活を変えた。
   先週引退を発表した、五輪金メダリスト、スピードスケート・清水宏保氏の持病はよく知られていたが、4年前、彼はCMで、「僕も喘息です」と、メディアにではなく、初めて患者さんたちに語りかけた。このCMが流れると聞いたので、その存在と、彼の過去の記事などを当時友人に送った。

清水氏とシンポジウムに出席したことがある。彼は、自分の肺活量がわずか2600CCと一般男子より低いと明かし、会場から驚きのため息が上がった。その体に、ほぼ無酸素で五百㍍を滑り切る強靭な「肺」を作るためのトレーニングを、「地獄とはこういう所じゃないか、と思う」と表現した。その日、彼は車で会場入りしたが、見送る時、革の重厚なシートに、呼吸器が投げ出されていた光景が忘れられない。 
  清水氏がCMで「恐れてはいけない」と寄り添ってくれた言葉を、友人はお守りの「薬」として、息子をサッカー少年団に連れて行った。九歳だった彼は中学生になり、ゆっくりと喘息と付き合いながらプレーをしている。清水氏が引退を発表した日に書いたという浩志君の手紙は、こう締められている。
  「僕は清水選手みたいにすごい選手ではないけれど、スポーツ選手になれました。お礼が言いたいです」
  金メダル、世界記録と同じように、人間の限界に挑んだ偉大なスケーターが残してくれた、宝物だと思う。

    −室伏由佳、婦人科系の病気でシンポジウムを開催ー

  今月27日、日本が世界に誇る「投てきファミリー」室伏一家の長女である、室伏由佳(33=ミズノ)とシンポジウムを行う(インフォメーション参照)。父重信氏はハンマー投げの日本記録保持者、兄広治もアテネ五輪の金メダリスト、由佳もハンマー、円盤の日本記録を保持するファミリーの女性には、20代に入ってから続く深い悩みがあった。
 長く婦人科系の不調に苦しんでいて、昨年は、腫瘍が破裂する緊急事態に日本選手権を前、ついに手術に至ってしまう。リハビリや投薬など、様々な苦闘をしながら、それでも、こんな相談をくれた。
  「痛みや違和感があったのにも関わらず、練習をしなくてはとか、試合があるからといった競技者の考えと痛みを天秤にかけて苦しんできました。いよいよ競技も身体も行き詰まりはじめたことで、自分の身体と真剣に向き合うことが、競技生活は元より、女性としての人生をも最良な方向へ転換させると実感したことから、私と同じように婦人科の問題や女性アスリート特有心身の悩みを抱える方にとって少しでも問題解決のヒントになることを願い、僅かな知識と経験ですが、伝えていきたいと考えました。何かできないでしょうか」
 現場で長く仕事をしているが、選手自身、しかも女性として例のないような話を公表しようという、かつてない申し出に驚かされたが、NPO法人・ジュースと、社会貢献などを積極的に行っているミズノの協力で、27日、自身の体験と、専門家(江夏亜希子・産婦人科医)との対談が実現する。女性のトップアスリートのキャリアが長く、豊になる一方、こうした不可欠な問題が取り残されているのではバランスを欠く。現場のトップ選手が勇気を持って公表する内容は、女子選手、指導者だけではなく、男性コーチ、家族ら、選手を取り巻くあらゆる環境にとっても、非常にポジティブなものをもたらすのではないか、と、今から楽しみにしている。そして、それが、競技、年代、性別を越えて、スポーツの現場で浸透していく活動の一歩目になるように、彼女の志に協力していこうと思う。

1307名無しさん:2010/03/12(金) 03:51:54
>辞意を表した理由を有沢医師は公にしないが、小林宏晨村長(72)は「言われ無き中傷により、心に傷を負わせてしまったことが最大の原因」と語る。村幹部らによると、有沢医師は昨秋、診療所向かいの自宅に「急患にすぐに対応できるように」と自費で照明を設置。だが、直後に「税金の無駄使いをしている」と言い掛かりを付けた村民がいたという。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100310-OYT8T01075.htm

無医化危機 揺れる村
上小阿仁唯一の医師辞意

 1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。関係者は必死の慰留を続けているが「辞職の意思は固い」という。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。(糸井裕哉)

 ■村の神様

 「死に水を取ってもらえた」「こんなに話しやすい先生は初めて」。村を歩くと村民から、有沢医師への感謝の言葉が聞こえて来る。有沢医師は昨年1月の赴任以来、午前8時30分〜午後5時15分の定時診療のほか、早朝や夜間の往診も自発的に続けている。

 脳梗塞(こうそく)で倒れた母(88)の看病を続ける小林ユミ子さん(66)の元にも、有沢医師は診療時間の合間を縫って連日訪問。今月8日の流動食開始日には3度往診し、「鼻から胃へ液体を落とすのよ」と優しい口調で説明を続けた。

 小林さんは「分からないことは丁寧に教えてくれる。有沢先生は私たちの神様なんです」と話す。

 斉藤ヒサコさん(70)は昨年3月に他界した義理の母(享年92歳)に対する有沢医師の献身的な診療が忘れられない。

 ふりしきる大雪の中、深夜の午前1時でも3時でも容体が悪化すると点滴や酸素ボンベを持って夫と駆け付けてきた。嫌な顔一つせず、「少しでも休んで」と家族をいたわってくれた。

 「息を引き取る瞬間まで、『ばぁちゃん、早く元気になれ』と声を掛け続けてくれた。先生が居なくなったら私は生きていけない」と斉藤さんは声を絞り出した。

 ■心に傷

 辞意を表した理由を有沢医師は公にしないが、小林宏晨村長(72)は「言われ無き中傷により、心に傷を負わせてしまったことが最大の原因」と語る。

 村幹部らによると、有沢医師は昨秋、診療所向かいの自宅に「急患にすぐに対応できるように」と自費で照明を設置。だが、直後に「税金の無駄使いをしている」と言い掛かりを付けた村民がいたという。

 また、昼食を食べに行く時間が無く、診療所内でパンを買った際、「患者を待たせといて買い物か」と冷たい言葉を浴びせられたり、自宅に嫌がらせのビラがまかれたこともあったという。

 昨年、有沢医師の完全休診日はわずか18日。土日や祝日も村内を駆け回り、お盆期間も診療を続けた。しかし、盆明けの8月17日を休診にすると「平日なのに休むとは一体何を考えているんだ」と再び批判を受けたという。

 診療所の小嶋有逸事務長補佐(60)は「こんなに身を粉にして働く医師は過去に例が無い。無医村になったら村民が困る。自分で自分の首を絞めている」と憤る。

 ■翻意なるか

 村は、有沢医師の負担を軽減するため、土曜日の完全休診制や村の特別養護老人ホームへの往診免除などを申し入れ、交渉を続けているが結果は芳しくない。

 村民の中には有沢医師に「辞めないで」と懇願するために受診する人もいる。署名活動の動きもあり、旅館経営の高橋健生さん(62)は「一人でも多くの声を伝えなければ手遅れになってしまう」と話す。

 有沢医師は兵庫県出身で、海外や北海道の利尻島などで診療に携わった経験がある。村へは夫と共に移住した。有沢医師は後任が見つかるようにと辞職日を来年3月末にした。だが翻意しなければ、村は2〜3か月後に医師募集し、後任探しをしなければならない状況に追い込まれる。

 小林村長は「一部の不心得者のために人格も腕も一流の医師を失うのは不本意。医師不足は深刻で、無医村になる公算は限りなく大きい」とため息をつく。

(2010年3月11日 読売新聞)

1308とはずがたり:2010/03/13(土) 14:02:52
>>1307
う〜ん。。。

1309名無しさん:2010/03/14(日) 02:55:27
>医師会は、要求が受け入れられない場合、市立小中学校、幼稚園、保育所への学校医や嘱託医の派遣や、予防接種に関する窓口事務の協力を拒否するとの強硬姿勢を見せている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100312-OYT8T01108.htm

市立病院建て替えで市外選定委員上野原市長に医師会反発

 上野原市立病院の建て替えに伴う新病院の設計業者選定委員会の委員に市外在住者を選んだ江口英雄市長と、これに反対する「上野原医師会」(渡部一雄会長、医師16人)の対立が深刻化している。反市長派市議も医師会に同調、12日の市議会3月定例会で約30万円の選定委の関連費用を盛り込んだ285万円の2009年度一般会計補正予算案が反対多数で否決された。医師会は「このままでは学校医の派遣など医療行政への協力はできない」と反発を強めており、市民生活に影響が出る可能性も出てきた。

 市は、旧上野原中グラウンド跡地に新病院を建設し、2012年3月の完成を目指している。昨年9月定例会で新病院の基本・実施設計費約1億円が議決。公募型プロポーザル方式で設計業者を選ぶことを決め、今年2月、選定委を設置した。

 しかし、7人の委員のうち市長、副市長、福祉保健部長以外の4人は、江口市長が招致した市外の医療や設計の関係者で占められた。上野原医師会は、現在の市立病院を運営する地域医療振興協会や地元の医師から委員が選ばれなかったことに反発。2月22日、市長に対し、選定委から4人の市外委員をはずし、市と議会、同振興協会で協議して病院建設を進めるよう要求する抗議文を提出した。

 反市長派議員らも今月9日、「医師会などとの信頼関係を損なう」として市外委員をはずすよう市長に要望書を提出した。

 これに対し、江口市長は12日の本会議で、「古くからのしがらみのない立場で設計業者を選定してもらうため、市外の人に委員になってもらった」と委員の差し替えを拒否したため、予算案は否決された。

 江口市長は記者会見で、「補正予算案には選定委関連の予算以外に市民生活に必要な予算が入っているのに、選定委の人選が気に入らないから丸ごと否決するのは横暴だ」と述べ、議会で否決された議案を、首長が再度審議を求めることができる手続きを取ることを明らかにした。

 医師会は、要求が受け入れられない場合、市立小中学校、幼稚園、保育所への学校医や嘱託医の派遣や、予防接種に関する窓口事務の協力を拒否するとの強硬姿勢を見せている。渡部会長は「病院の設計には地元の意見が反映されるべきだ。地域の実情を知らない市外委員が過半数を占める委員会では適正な選定はできない。このままでは4月からの学校医の派遣など、市の医療行政に対する協力はできない」と話している。

(2010年3月13日 読売新聞)

1310名無しさん:2010/03/14(日) 02:58:22
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001003130001

上野原市議会 補正予算案を否決
2010年03月13日

   ■病院移転めぐり対立


 上野原市議会は12日、3月定例会に上程されていた約286万円の2009年度一般会計補正予算案を7対12の賛成少数で否決した。市立病院の移転建設をめぐり、14人の議員が基本設計・実施設計者選定委員会委員の差し替えを要望していたが、江口英雄市長が譲らず対立したためだ。


 補正予算案には、子ども手当の事務費(繰越(くり・こし)明許費)なども含まれており、市民生活に影響する事業も多い。


 同市で補正予算案が否決されたのは初めて。江口市長は「病院建設が遠のき、市民に影響する事業まですべて否決されたのは不条理で理解しがたい」と批判。今議会中に再議に付すことを検討する。委員については差し替える考えのないことを強調した。


 委員7人のうち4人が市外の医療関係者や専門家ら。これに対し任意団体「上野原医師会」は「自治の精神に反する」などとして抗議。差し替えなければ、4月から医療行政への協力を辞退すると訴えている。


 この日の議会でも、議員から「(病院の指定管理者である)地域医療振興協会や現場を知っている看護師、地元の医師会の代表も入っていないのはなぜか」と地元不在での構成を追及した。これに対し江口市長は「何ら問題があるとは思っていない」と反論し、両者の主張はかみ合わなかった。

1311名無しさん:2010/03/14(日) 07:48:41
>山岸久一・府立医大学長は「派遣医師の一生の面倒をみられるかも問われ、調整は非常に難しい」と吐露。

2010知事選:府政の課題/2 医療 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100313ddlk26010391000c.html

◇常勤医数全国1位だが偏在拡大、北部・南部で支障も
 今年度は府中北部で医師不足が顕在化した。府立与謝の海病院(与謝野町)脳神経外科は08年4月に常勤医が2人から1人になって手術や入院治療ができなくなり、残った1人も昨年3月に退職して外来診療も休止。府立医大と舞鶴医療センターから派遣される非常勤医で週2回の外来を再開したのが7月、京都第一赤十字病院からの派遣追加で手術や入院治療も可能になったのは11月だった。

 公立南丹病院(南丹市)産婦人科は3人の常勤医の1人が昨年8月に産休・育休に入り、月40件前後だった受け入れ分娩数を30件程度に制限。非常勤医の助けも借り、出産件数減少もあって断るケースはほとんどないというが、常勤医の補充はまだない。

 「医師が1人いなくなるだけで崩れる体制では困る。引き続き医師確保に努めたい」と府医療課は話す。

 08年の人口10万人当たりの常勤医の数は府内平均で279・2人(06年比6・4人増)。都道府県別では全国1位を維持するが、京都市に集中する。2次医療圏別にみると丹後146・4人(同5・2人減)▽中丹202・8人(同2・4人増)▽南丹161・4人(同3・9人減)▽京都・乙訓353・5人(同9・7人増)▽山城北151・2人(同1・9人減)▽山城南122・7人(同8・3人増)と、偏在は拡大している。

 丹後と中丹に計10ある公的・公立病院の常勤医数は今年度、計262人だった。03年度の294人から32人減った。このうち府立医大出身者は03年度201人、今年度199人と200人前後を維持し、府立医大からの派遣で支えてきたと言える。府は今年1月、府立医大との連携を強化する府医療対策本部を設置した。2人の副知事と関係部長、府立医大の学長と医療センター所長ら12人で構成。医局単位だった医師派遣の調整を、府立医大全体で対応するよう改めた。

 来年度予算案には「総合医師確保対策」として18億6737万円を計上。今年1月末現在で約400人が登録(うち約330人が中北部で勤務)する“医師バンク”充実に7億9031万円を充てる。府外にいる府内出身医学生のネットワークを構築し、奨学金制度などの情報を提供して府内で勤務してもらうことを目指す。

 一方、先月5日、医療関係団体や大学、基幹病院長らで構成する府医療対策協議会の会合では、府の対策への評価と共に課題を挙げる声も続出した。

 京都私立病院協会の富士原正人副会長は未開通区間のある京都縦貫道に触れて「(京都市から車で通うには)南丹病院が北限」と指摘。「JRも京都市内から福知山へは最も早い特急電車が着くのが午前10時過ぎで、診療時間に間に合わない。アクセスが良くならないと総合的な医師確保は難しい」と訴え、金久和幸・京丹後市医療部長も同調した。

 また、堀忠雄・和束町長が「山城南は平日の夜間、小児科がどこも対応できない曜日がある。山城病院も整形外科に人がいない」と訴えるなど、南部の問題も挙げられた。

 中島正継・京都第二赤十字病院長や森洋一・府医師会長が2年ずつ順に医師を派遣するローテーション体制整備を訴えると、山岸久一・府立医大学長は「派遣医師の一生の面倒をみられるかも問われ、調整は非常に難しい」と吐露。平出敦・京都大医学研究科教授は京都市内に戻る際の住居確保、森本泰介・京都市立病院副院長は医師だけでなく看護師確保の必要性を訴えた。【太田裕之】

毎日新聞 2010年3月13日 地方版

1312名無しさん:2010/03/14(日) 08:23:23
>>1307
>村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)
>退職表明し


記事によるとあまりにも過酷な勤務、そして何よりも65歳という年齢

これは退職すると予想

65歳って・・・・他のコースを歩んでいたら、それなりの規模の病院の院長や理事(実質引退)

1313とはずがたり:2010/03/14(日) 11:25:58
>>1312
僻地(失敬)で頑張って来たのに一部の心ない村民の無理解は可哀想です。。
心折れた感じでしょうかねぇ。

1314荷主研究者:2010/03/14(日) 16:08:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100312t15024.htm
2010年03月12日金曜日 河北新報
サリドマイド薬害 発達障害の仕組み解明 東北大など

 日本を含む世界各国で服用した妊婦から生まれた赤ちゃんに深刻な薬害をもたらしたサリドマイドは、手足などの発達に重要な役割を果たすタンパク質の働きを妨げ、胎児に障害を引き起こすという仕組みを解明したと、東京工業大や東北大などの研究チームが11日付米科学誌サイエンスに発表した。

 サリドマイドは近年、血液のがんの一種、多発性骨髄腫などの治療に使われており、今回の成果は将来、副作用のないサリドマイド開発につながる可能性もあるという。

 研究チームは、ごく小さな粒子の表面にサリドマイドを取り付けて細胞を溶かした液に入れ、「セレブロン」と呼ばれるタンパク質が結合することを見つけた。

 小さな魚を使った実験で、遺伝子操作によってセレブロンの働きを抑えると、胸びれなどに発達異常があった。またセレブロンにサリドマイドが結合しないように遺伝子操作すると、受精卵にサリドマイドを投与しても異常は抑えられた。ニワトリの実験でも同様の結果だった。

 研究チームは、セレブロンが胎児期に四肢などの発達に重要な役割を果たし、サリドマイドと結合すると、その機能が妨げられて障害につながるとみている。

 チームの山口雄輝東工大准教授は「これまで全く不明だったサリドマイドによる障害の仕組みが分かった。今後は多発性骨髄腫への効果など、好ましい作用の仕組み解明が課題になる」と話している。

1315杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/14(日) 19:53:03
【衝撃事件の核心】病院は死ぬところ…崩壊した「医のモラル」 山本病院事件の真相
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100313/crm1003130702002-n1.htm

 専門医が「あり得ない」と口をそろえるずさんな手術の準備や態勢。腫瘍(しゅよう)を探し、「これちゃうかな」とつぶやきながら肝臓を切り続けた執刀ぶり。死亡診断書の偽造…。法人理事長で医師の山本文夫被告(52)が業務上過失致死容疑で逮捕、起訴された奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(廃止)の男性患者死亡事件では、思わず耳を疑うような手術の状況が奈良県警の捜査で明らかになりつつある。先立って摘発された診療報酬詐取事件でも、偽りまみれの診療実態が判明した山本病院。2つの事件で、「医のモラル」のかけらも感じられない病院の姿が浮かび上がった。(永原慎吾、藤井沙織)
 
※ずさんな手術

 患者死亡事件の起訴状によると、山本被告と山本病院の元勤務医=当時(54)、業務上過失致死容疑で逮捕され勾留中に死亡=は、男性入院患者=当時(51)=の肝臓の腫瘍が、切除手術の必要のない肝血管腫だったと容易に判別できたのにがんと誤診。平成18年6月、ともに肝臓手術の経験や知識がなく、専門医や麻酔医もいない不十分な態勢だったのに手術を行い、肝静脈を損傷させて男性を失血死させたとしている。
 奈良地検や奈良県警は、男性の腫瘍は肝静脈の近くにあったため切除は難しく、麻酔医が血圧や脈拍を管理しながら、肝臓外科の専門医が執刀し、大量出血にすばやく対応するための医師も必要だったとみている。しかし、手術室に入った医師は、山本被告と元勤務医の2人だけだった。
 しかも肝臓専門医によると、血管が無数に集まる肝臓は出血しやすいため、他の消化器と比べると難易度は高い。他の消化器の切除と、肝切除の助手をそれぞれ数十〜50例経験したうえで、熟練医の立ち会い指導のもとで初めて執刀するのが通常。山本被告と元勤務医という執刀経験のない2人だけで手術するのは「あり得ない」という。
 山本被告は手術にあたり、専用の糸で血管をしばり、出血を最小限にとどめる「結紮(けっさつ)」という措置も取っていなかったとされる。「結紮をしない執刀はあり得ず、非常識すぎる。大量出血したのも当たり前」(医療関係者)。
 さらに仰天させられるのは、執刀ぶりだ。男性の肝臓の腫瘍は1個だけだったのに、山本被告は「これちゃうかな」「(腫瘍と)ちょっと違うな」とつぶやきながら、1センチ程度の肝臓片の切除を“試行錯誤”。結果的に肝静脈を損傷させて大量出血させたとされる。
 その後、山本被告は「飲みに行く」と言って病院から姿を消し、男性が重篤になったため看護師が携帯電話に何度も電話しても出ることはなく、戻ってきたのは男性の死後。
 また、失血死した男性の死亡診断書には、死因が「心筋梗塞(こうそく)」と記されており、元勤務医は県警の調べに、山本被告からの指示で記入したと話したとされる。
 
※疑惑の診断

 山本被告らはなぜ、無謀とも思える手術をしたのだろう。
 県警は、病院に残されていた男性の肝臓のCT(コンピューター断層撮影)画像の鑑定から、腫瘍は良性の肝血管腫だったと断定。肝臓専門医だけでなく、鑑定を依頼した専門外の開業医も全員が肝血管腫と診断したうえ、がんとの判別は「容易で、医学部生でも可能」との証言も入手。山本被告らが肝血管腫と知りながらがんと虚偽診断し、不要な手術を強行した可能性が高いとみて、傷害致死容疑で元勤務医宅などの捜索に踏み切った。
 しかし、山本被告は任意の事情聴取を拒否し、逮捕後も完全否認。逮捕前に「(山本被告から)『肝臓はもうかる。検査してがんにしといて手術したらいい』といわれた」と供述していた元勤務医は、勾留中に死亡。「虚偽診断」の立証はできず、業務上過失致死罪での立件となった。
 死亡した男性の当時の日記には、「手術は嫌だ。薬でお願いしたい」という男性を、「小さながんだから、手術すれば問題ない」「手術は大丈夫。信用してくれ」と押し切った山本被告らの言葉が書かれていた。

1316杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/14(日) 19:54:06
 
※エリートからの転落

 山本被告は、心臓外科の名門で、繰り返しテレビドラマ化されてきた小説「白い巨塔」のモデルになった大阪大医学部付属病院旧第1外科にも所属。外科医としてはエリートのはずだった。
 「やまぶん」というあだ名で呼ばれていた山本被告は当時から、ことあるごとに「金、金」と口にし、同級生の男性医師は「とにかく金への執着心が強く、自信家だった。やぼったい、Tシャツにサンダルのような装いで登校しており、友人や恋人がいたという話も聞いたことがない」と振り返る。
 山本被告は旧第1外科の呼吸器外科に所属していたが、助教授や講師との折あいが悪く、教室で大げんかしたことがあり、「そのころから、大学ではあまり見かけなくなった」(男性医師)という。大阪市内の病院などを転々とした後、平成11年、山本病院を開設。専門として掲げたのは、旧第1外科では短期間の研修を行っただけだった心臓外科だった。

※貧困ビジネス

 診療報酬詐取事件の検察側冒頭陳述などによると、17年8月ごろ、山本被告は対立していた当時の病院の実質経営者から経営権を取り戻したのに伴い、数億円を借金。このころに目をつけたのが、全額公費負担で“取りはぐれ”のない生活保護受給患者の診療報酬。必要のない心臓カテーテル手術を実施したり、実施したように偽装したりして診療報酬をだまし取る手口を、病院事務長(詐欺罪で有罪確定)らに指示したとされる。
 詐取事件を受けて設置された奈良県の「調査・再発防止検討委員会」の調査では、17〜18年に山本病院で心臓カテーテル手術を複数回受けた11人の生活保護受給者のカルテや看護記録には、症状の記載がないにもかかわらず、全員の診療計画書に手術の適応症である「狭心症」の病名が加えられていた。
 また、冠動脈造影検査の画像には、人為的に血管の狭窄を作り上げていたことも確認され、「(心臓に運動時のような負荷をかける)ドブタミンを患者に注射し、心電図異常を偽造していた」という看護師の証言もあった。
 また奈良県の平成20、21年の調査では、山本病院の入院患者の5〜6割は生活保護受給者で占められ、その半数が大阪市など県外の受給者。大阪府内などの病院と紹介し合い、積極的に生活保護受給者を受け入れていたことが分かっている。
 肝臓手術で死亡した男性も生活保護受給者で、大阪市内の病院から山本病院に転院していた。
 
※「病院は死ぬところ」

 山本被告は診療報酬約830万円をだまし取った詐欺の罪で、1審の奈良地裁で今年1月13日、懲役2年6月の実刑判決を受けた(控訴中)。捜査関係者によると、「830万円は立件は可能だった金額で、氷山の一角」という。
 判決後の1月18日に保釈された山本被告が患者死亡事件で逮捕されたのは2月6日。奈良県警や奈良地検の取り調べに対して、業務上過失致死の容疑に対して「そんなことはなかった」と否認したうえで、ぽつりとつぶやいたという。
 「病院は人が死ぬところ。死んでしまった患者も、そのような患者を診察した自分も運が悪かった」

1317名無しさん:2010/03/16(火) 04:38:47
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100315-OYT1T00647.htm
倫理委承認と偽り論文、東大教授に停職1か月

 東京大学医科学研究所の東條有伸教授(54)が倫理審査委員会の承認を得たなどと偽って論文を発表した問題で、同大は15日、東條教授を停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。

 処分は12日付。

 同大広報グループによると、東條教授は2008年5月にイタリアの医学誌に発表した論文で、白血病の患者から採取した骨髄や血液の使用について、同研究所の倫理委へ申請をしていないにもかかわらず、倫理委の承認を得たと記載していた。一部には、患者の同意を得ていない骨髄なども使われていた。

 また同大は15日、女子学生にセクハラ行為を行ったとして、同大研究所の30歳代の男性准教授を、諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。処分は10日付。准教授は、自分の講義を受けていた大学院の女子学生の体を触るなどしたほか、別の女子学生に卑わいな内容が書かれたメールを十数件、送っていたという。

 同大の田中明彦副学長(コンプライアンス担当)は「本学教員として、それぞれの行為は決して許されるものではなく、厳正な処分を行った」とのコメントを出した。

(2010年3月15日13時56分 読売新聞)

1318名無しさん:2010/03/16(火) 12:25:13
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100316ddlk19040066000c.html

山梨大医学部:眼科の遠隔診療システムを開発 /山梨
 ◇患者と離れていても医師が機器操作
 山梨大医学部が眼科の遠隔診療システムを開発した。患者から離れた所にいる医師が直接機器を操作して診療する仕組みは「世界でも例がない」(柏木賢治准教授)という。医師不足の地域医療をカバーできるシステムとして、関係者の期待が集まっている。

 このシステムは05年から開発が始まり、「アイビューロボ」と名付けられた。眼科は高度の専門性が要求される一方、画像で診断できる部分が多いため、遠隔診療に適している。

 従来の遠隔診療は画像のみを遠隔地で診断する方法で、患者のそばで別の医師が患者の目に光を当てる機器を操作する必要があった。アイビューロボは遠隔地の医師がスティックを動かして機器を直接操作でき、現場では看護師が補助するだけで診断可能となる。

 2月10日には、同大医学部付属病院(中央市)と東京大情報基盤センター(東京都文京区)の間で実験を行い、問題なく使えることが確認された。

 3月末には北海道の旭川医科大付属病院を拠点に実用化される予定。患者側に設置する機器だけで約700万円かかり、県内に導入予定の医療機関は今のところないが、柏木准教授は「医師の人件費を考えれば費用対効果は満たすはず」と今後の導入を期待する。

 柏木准教授によると山梨県で現在、午後10時以降の急患に対応できる眼科医は山梨大医学部付属病院の当直1人のみ。甲府盆地から離れた医療機関がこのシステムを導入すれば、夜間も急患に対応できる。また、機器の改良で患者側の機器の持ち運びが可能となれば、身延町や大月市など山間部に9カ所ある「無医地区」でも診療が可能となる。【小林悠太】

毎日新聞 2010年3月16日 地方版

1319名無しさん:2010/03/17(水) 08:29:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100316-OYT8T01165.htm

医師不足は商機だ  県内 人口増で見込める需要
医療法人 開業に関心  金融機関 支援を強化

 埼玉県が医師や医療法人から熱い視線を集めている。全国で最も深刻な医師不足状態にある一方、人口は減っておらず、新規参入や事業拡大の可能性があると見込まれているからだ。県内の金融機関も商機とみて、医業向けの営業体制を増強している。

   ■札幌から進出

 川口市で昨秋、内科を開業し、今春には春日部市に内科・小児科を開くという医療法人「39会」。実は札幌市から進出してきた。

 北海道では、働き盛り世代向けの人工透析の夜間診療で成功を収めたが、「札幌経済は厳しく、新たなチャレンジはなかなか難しい」と理事長の星野継二郎医師。「新規事業のチャンスがあるのは首都圏。いろいろ調べた結果、春日部近辺が特に有望と考えた」と話す。

 川口市の内科は、高齢者福祉施設向けの訪問診療専門。まずは内科で知名度を高め、いずれ得意の人工透析の訪問診療も始める計画という。

 約720万人を抱える埼玉県は今も人口が増え続けているが、医師の数は追いつかず、10万人あたりの医師数は、都道府県別の最下位争いの常連。本格的な高齢化が始まるのはこれからで、医師需要はまだ増える余地がある。

  ■融資残高4%増

 地元金融機関も動きを活発化させている。

 信金大手の埼玉縣信用金庫(熊谷市)が、法人事業部に医療福祉チームを設置したのは1年前。診療所の譲渡を検討する高齢の開業医や、提携医師を探している福祉介護施設の紹介を足がかりに、開業を後押しして融資につなげる戦略だ。

 チーム発足から9か月で新規取引先59件を獲得。医業向け融資残高は4・1%増の361億円で、同時期の信金全体の融資残高がほぼ横ばいとなる中、好成績と言える。県内勤務医の独立に加え、群馬や千葉の医師からの相談も少なくないという。

 武蔵野銀行(さいたま市)は、2005年に2人体制の医療福祉チームを設置し、09年には、病院担当2人・開業医担当2人体制に移行。融資残高はチーム発足から09年9月までに、92%増の546億円に伸びたという。埼玉りそな銀行(同)も06年から医療経営コンサルタントと提携し、体制を強化している。

   ■妻も受け入れ

 医療経営コンサルタント「メディカル・マネージメント・リサーチ」(神奈川県藤沢市)の島村宏社長は、1995年頃から、埼玉での開業を顧客の医師らに勧めるようになった。

 ただ、関東での人気開業地は長年、都会的なイメージがある東京都と神奈川県で、「埼玉を勧めても、必ず医師の奥さんの反対で話がつぶれた」と明かす。

 しかし、国の医療費抑制政策が本格化した04年頃から、埼玉での開業に医師の関心が高まり始めた。医師にも先行き不安感が広がる中、妻側が埼玉を受け入れるケースが増えてきたという。

(2010年3月17日 読売新聞)

1320名無しさん:2010/03/18(木) 08:21:44
>>1307
その記事反響が物凄い。


有沢幸子 の検索結果 約 3,310 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

1321とはずがたり:2010/03/18(木) 21:48:50
調べてみると盛り上がってますね。
ただの煽りレスかもしれませんがこんな↓意見も。
地域全体が認めなかったなんて誰も云ってないと思うんだけどそんな風に上小阿仁の人を批判している村外の人間がいるなら間違いだし,村全体が批判されてると思う村民がいるならそれも誤りだ。

190 名前: ゆきんこ [sage] 投稿日: 2010/03/12(金) 11:48:15 ID:6/MqJDVQ IP: KD059135040131.au-net.ne.jp

   医者なんかいなくたってちょっと車で走ればあるんだから
   この人いなくたっていいじゃないですか?
   なんでうちの地域が色々言われるのか分かりません。その地域が先生を認めなかったんだから、
   それ以上どうしようもないじゃないですか。2ちゃんに帰って下さい。地域のことも知らずに言いたい放題でおかしい。

192 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/12(金) 12:04:17 ID:dHqpyXig IP: EM114-48-48-47.pool.e-mobile.ne.jp

   >>190
   地域が医者を認める認めないって何だよ?w
   この国の医師法調べて医師と患者の大前提を学んでこい
   オマエ根本的にわかって無いだろw

194 名前: ゆきんこ [sage] 投稿日: 2010/03/12(金) 12:11:03 ID:6/MqJDVQ IP: KD059135040131.au-net.ne.jp

   >>192
   同じ地域に居住するんですよ?医師法はあるけれども、それ以前に地域の居住民なんですよ先生だって。
   誤解されるような行動をしたご自分を反省するならともかく。全部住民が悪いって雰囲気が許せない。
   この地域のことをちゃんと理解した上での意見を言ってくれませんか?

1322名無しさん:2010/03/19(金) 05:54:04
303 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/15(月) 05:30:50 ID:RKrmE+pw [ 37.233.145.122.ap.gmo-access.jp ]

もう、医療従事者の方たちは、自分の健康や命を犠牲にするような使命感なんて、持つ必要は無いと思います。

まして、暴言を吐いたり、暴力を振るったり、「医は仁術」「医療はサービス業」
「お客様は神様です」という言葉にタダ乗りする傲慢な馬鹿親・馬鹿客・馬鹿患者などのために、
自分の命を犠牲にするなんて馬鹿げています。

そんな民度の低い輩のいる職場からは急いで逃げるべき。

散々医療従事者を蔑ろにしておいて、いざその土地から医療が無くなると聞いた時点で
慌てて「医者を守れ、看護師を守れ、病院を守れ」運動しても遅いと知るべき。

自分たちの村から医療が無くなって初めて、自分たちが壊した物の大切さを知るのか。

それとも、自分たちの街から医療が無くなってもなお、
「それでも医者か!」「仁術はどこへ行った!」と医療従事者を罵り続けるのか。

…日本の未来はどっちでしょうかね?


304 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/15(月) 05:33:59 ID:RKrmE+pw [ 37.233.145.122.ap.gmo-access.jp ]

「医療はサービス業ではなく社会的インフラ」という事を
理解していない人間の傲慢な行いの結果による自業自得でしょう。。

こういう誹謗中傷する人間は一部だったかもしれませんが、
その一部の人間を咎める人間がいなかったのならば、
「その他大勢の人間」も同罪です。

こんな「心の僻地」には医療は不要でしょう。


305 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/15(月) 08:09:29 ID:jMD/AaWA [ 5F03nnO.proxybg026.docomo.ne.jp ]

俺行ったろか?給料どれくらいよ
でも適当な治療しかしないよ
もちろん往診とか時間外とか面倒くさいから絶対しないし
んでクレーマーの発言やビラはブログやツイッターでリアルタイムでアップして、態度の悪い村民は実名でブログに書くわ
最後は精神的に被害被ったってことで、村に対し損害賠償請求する
んで一年でオサラバだな


306 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/15(月) 09:39:13 ID:jMD/AaWA [ 5F03nnO.proxy20071.docomo.ne.jp ]

たった800万じゃあまともな医者は行かんなぁ
ま、俺の知り合いのニセ医者に声かけとくわ
こないだ逮捕されたけど、出所したら行くよう薦めるわ

1323名無しさん:2010/03/19(金) 07:59:59
321 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/16(火) 06:00:07 ID:iDeZkU2w [ c210-156-69-244.customer.mni.ne.jp ]

子供に自分達のやっていることを、自分達の姿を見せられるか、だよな。

加えて、辞めていった&辞める予定の医師達は名前も明かされている。
それに比べて医師を非難していた村人たちはどうだろう?
名前も何も明らかにされるわけではない。
地元では誰なのかは把握されてるだろうけども。
自分達が正しいことをしている自信があるならば、名前等明らかにして
今の報道が村の実情にそぐわないことを訴えたらいいんじゃね?
まちBBSへの書き込みにしても、名前を出さないにしても見る人が見れば
書き込んだのが誰か明らかにわかるように書き込んできたらいいんじゃね?

だって悪いのは村に合わせられなかった医師なんでしょ?
医師を中傷してた村人は悪い事してないんでしょ? 自分達が正しいんでしょ?


322 名前: ゆきんこ 投稿日: 2010/03/16(火) 08:00:23 ID:xvcI000w [ p1157-ipbfp401kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp ]

医師が村に合わせなかったってのも変な話ですよね?
なぜなら、大多数の住民は意思を支持していて、
医師に些細な事でクレームつけたり、ビラ撒きしたりしたのは
村民の中でもほんのわずかなんですよね?
5、6人くらいだっけ?
この医師が村に合わせようとしなかったのなら、
何でそんな少数の人間しか動かなかったの?
あるいはもっと堂々したやり方で医師を糾弾しなかったの?


323 名前: 近隣住民 投稿日: 2010/03/16(火) 12:21:01 ID:AR8ZFbxg [ p4211-ipad04akita.akita.ocn.ne.jp ]

医師が村人に合わせる必要はないと思います。

1324名無しさん:2010/03/19(金) 13:30:31
赴任時の記事 こんな結末>>1307になろうとは

http://dehipun.blog11.fc2.com/blog-entry-1456.html より

2008/11/07【河北新報】

「無医村」となる危機に陥っていた秋田県上小阿仁村に、京都府の医師有沢幸子さん(63)が村国保診療所の常勤医として赴任することが6日までに内定した。村は昨年5月、いったん無医村状態となり、公募に応じた栃木県の男性医師が同11月から診療所長として勤務。その医師も退職を申し出たため、村は再度、全国から医師を募集していた。 

村によると、有沢さんは兵庫県出身。内科と小児科が専門で、北海道利尻島の病院勤務や、タイでの医療支援に従事した経歴を持つ。秋田にゆかりはないが、へき地医療に深い関心があり、夫とともに村内に引っ越して来年1月から診察を始める予定という。 

村は、男性医師が本年度内の退職を申し出た3月、村ホームページ(HP)のほか、医療雑誌に広告を出して医師の募集を開始。9月にHPを見た有沢さんから連絡があり、村幹部との面接を経て診療所の常勤医に内定した。 

退職を申し出た男性医師も村HPの医師募集ページを見て赴任してきた経緯がある。男性医師の早期退職という「誤算」はあったが、村のインターネットを使った作戦が再び奏功した格好だ。 

上小阿仁村の人口は県内最少の約3000で、村内には開業医もなく、診療所の医師確保は深刻な課題となっている。昨年5月に1人しかいなかった常勤医が退職し、無医村状態となった同10月までは、村の要請を受けた周辺市町の医師3人が非常勤で診察していた。 

小林宏晨村長は「無医村になる危険性が大いにあった。全国的な医師不足の中、本当に幸運なことだ。できるだけ長く勤務してもらいたい」と、有沢さんの赴任を待ち望んでいる。

1325名無しさん:2010/03/19(金) 19:32:38
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-159487-storytopic-5.html

離島の半田医師に感謝 県立宮古病院
2010年3月19日

半田隆医師(左から2人目)に感謝する下地敏彦市長(右端)=15日、県立宮古病院

 【宮古島】宮古島市の下地敏彦市長は15日、県立宮古病院で約2年3カ月間不在だった脳神経外科の医師として、2008年2月から赴任して同病院を今月末で退職する半田隆医師(53)を訪ね、2年2カ月の勤務に感謝の意を表した。
 同病院は05年10月から08年1月まで脳外科の常勤医が不在だった。脳外科関連で緊急手術が必要な患者は自衛隊ヘリなどで沖縄本島の病院へ搬送しなければならず、患者や家族の負担は大きかった。
 脳外科医が不在の間は年間50件前後、沖縄本島への搬送があったが、半田医師が赴任して以降はほぼなかった。半田医師は2年余で月に平均5〜6件、計約120件の手術を担当した。4月から愛知県の病院へ赴任する。
 下地市長は「脳外科医として奮闘してもらった。今後は県と調整し2人制にできるよう要請したい。長い間ありがとうございました」と感謝した。
 半田医師は宮古島への赴任に関し「同じ日本でも脳外科医がいない場所がある。一時的にでも解消できればと思った。(沖縄本島へ)搬送がなく、脳外科の治療がここで完結できたのが良かった」とほっとした表情で話した。

1326名無しさん:2010/03/19(金) 19:35:37
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin7/article.php?storyid=2699

厚生連医療経営を考える研究会/医師不足の解消を 「地域連携が必要」
掲載日:10-03-19

 日本文化厚生農協連(文化連)は18日、東京都内で厚生連医療経営を考える研究会を開いた。記念講演で東京大学医科学研究所の上(かみ)昌広特任准教授は、「医師不足の解決には医学部の偏在をなくすべきだ」と訴えた。

 テーマは「新政権下の医療政策と地域医療の再生」。上特任准教授は、人口1320万人の九州には医学部が10あるが、合わせると1630万人になる茨城、千葉、埼玉の3県には、医学部は全部で4つしかないなど、医学部の偏在を指摘。「人口当たりの医学部卒業生数と医師数は、西高東低になっている」とした。

1327名無しさん:2010/03/19(金) 19:40:26
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100319_4

支えよう地元勤務医 大船渡と宮古でパンフレット

 大船渡保健所(鈴木宏俊所長)、宮古地域医療連絡協議会(会長・菅野千治県立宮古病院長)は、それぞれ地元県立病院勤務医の負担軽減への取り組みをまとめたパンフレットを作製した。地域医療を守るため住民意識の啓発を図り、安易な救急利用の抑制など協力を呼び掛けている。

 【大船渡】「おらどで支えべァ、おらほの医療だ!」と題し、2万5千部を作製。気仙地域3市町の全世帯に配布している。

 住民が取り組めることに▽開業医などかかりつけ医を持つ▽診療時間内の受診や休日当番医利用など適切な受診―などを挙げる。

 気仙医師会の山浦玄嗣会長、県立高田病院の石木幹人院長らが「現場からの声」を発信。医療機関や行政側の取り組みも紹介する。

 2008年度の県立大船渡病院救命救急センターの時間外救急患者数は、盛岡市の県立中央病院とほぼ同数の約1万5千人。帰宅可能な軽症者が8割を占める。

 大船渡保健所の山本哲男企画環境課長は「適切な受診を心掛けるなど住民も一緒に地域医療を守り、支えてほしい」と訴える。

【写真=地域医療を守るため住民ができることをまとめた大船渡保健所のパンフレット】

 【宮古】急病の際の対応例や宮古・下閉伊地域の医療機関、保険薬局名などを掲載。表紙には利用のポイントとして▽かかりつけ医を持つ▽小児救急電話相談(019・605・9000または#8000)の利用▽なるべく平日の日中に受診する―などを強調した。4万5千部作製し、管内全戸に配布している。

 県立宮古病院は08年度、救急外来受診者1万2660人のうち約8割が軽症で帰宅。時間外来院患者6821人のうち約3割が午後10時以降に救急を受診し、勤務医の過重負担の一因となっている。

 菅野院長は「県立病院の勤務医に重い負担がかかる中、かかりつけ医を持つなど適切な病院利用を考えてもらいたい」と語る。

【写真=「パンフレットを参考に適切な病院利用を」と呼び掛ける県立宮古病院の菅野千治院長】

(2010/03/19)

1328名無しさん:2010/03/19(金) 19:48:14
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031901000937.html

大西祥平氏死去 慶大スポーツ医学研究センター教授

 大西 祥平氏(おおにし・しょうへい=慶大スポーツ医学研究センター教授)18日午後4時21分、兵庫県姫路市の病院で死去、57歳。死因は不明。兵庫県出身。通夜、告別式は近親者による密葬で行い、後日に「お別れの会」を行う予定。

 時津風部屋の力士死亡事件を受け、07年に発足した再発防止検討委員会(のちに改称)の外部委員に就任。抜き打ち尿検査など反ドーピング活動に尽力した。全日本スキー連盟の情報医科学部長や理事を務め、06年トリノ冬季五輪では日本選手団のチームドクターとして活躍した。

2010/03/19 19:36 【共同通信】

1329名無しさん:2010/03/19(金) 19:50:37
http://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3622.html

掲載日 2010/3/19)
<速報>エンテロウイルス71型による手足口病の成人例−大阪府

大阪府では2010年に入ってからエンテロウイルス71型(EV71)が検出されるようになり、無菌性髄膜炎を発症した4歳児の咽頭ぬぐい液および糞便から、また手足口病を発症した6歳児の咽頭ぬぐい液からEV71が検出された。最近になり、成人の手足口病患者からのウイルス検出を行ったのでその経過を報告する。
患者は38歳の勤労女性で、夫、子供(8歳と2歳)の4人家族である。2月23日、第二子の腕、臀部および大腿部に多数の小発疹が出現した。水疱も数個見られた。近医では感冒と診断された。25日には発疹がかさぶたとなり、その後消失した。25日、女性の手掌に1個の水疱が出現、口内炎も発症した。26日、手掌、足指、口内の水疱が増加した。27日、手掌の水疱は8個、口内の水疱は10個以上で、口内炎が悪化し、食物の摂取が困難となった。翌日以降、3月2日まで流動食以外の摂取は不可能であった。3日より症状が改善し、普通食を再開した。7日には水疱が完全に消失した。

本女性患者の第2病日の口内水疱ぬぐい液および第二子の第5病日の糞便からRT-PCRによりEV71が検出された。ウイルス分離は継続して実施中である。第二子の症状は非定型的であり、臨床的には手足口病と診断されなかったが、ウイルス学的見地から手足口病と考えられた。同時期には第二子が通園する保育所で手足口病の流行がみられていた。また、検出された両ウイルスのVP4領域(207bp)の塩基配列が100%一致したことから、女性患者は第二子から二次的に感染したものと考えられた。両名ともに予後は良好で、髄膜炎症状などはみられなかった。

成人の手足口病はまれであるが、皮膚症状はより重症となることがあるとされており、今回の発症事例はその典型であると思われた。

大阪府立公衆衛生研究所 山崎謙治 中田恵子

1330名無しさん:2010/03/20(土) 19:23:56
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/03/10695.html
2010/3/20 土曜日

医療事故で謝罪/弘大病院

 弘前大学医学部附属病院(花田勝美院長)は19日、2006年8月に耳鼻咽喉(いんこう)科で手術を受けた県内在住の女性が、血腫が原因で呼吸できなくなり、植物状態になる医療事故があったと発表した。会見した花田院長は「予見できなかった事態」としながらも、事故を未然に防げた可能性もあったとして「患者と家族に深くおわびする」と謝罪した。
 患者の家族とは昨年12月に示談が成立したという。示談金額は明らかにしていない。
 病院によると、患者は左頸(けい)部に悪性腫瘍(しゅよう)の疑いがあり、治療のため入院。耳鼻咽喉科医師3人のチームが腫瘍を摘出しリンパ節を切除する手術を行った。手術は順調に終了、術後検査で腫瘍は悪性でないことを確認した。
 患者は帰室後、のどの痛みなどを訴え、主治医が内視鏡検査をしたが異常は見つからなかった。その後、当直医も診察した。しかし患者は術後9時間後、血腫で気道がふさがり呼吸が停止。救命措置したが、重度の意識障害が残る植物状態となった。
 同年9月、外部の専門医からなる調査委員会が調査を行った。
 調査報告書では、手術は順調に行われ、終了時点で出血が起こることを予見するのは困難と判断。一方で、手術部分や上気道を直接確認をすれば、重度の意識障害を未然に防げた可能性もあると指摘した。
 患者家族からも、迅速な処置で最悪の結果は防げたのではとの指摘があったという。
 花田院長は「予見し得なかった」とし、再発防止策を講じたと説明。3年以上たって公表したことには「患者の治療専念や、患者家族が納得する示談に至るまで時間がかかった」と述べた。
 今回の事故でスタッフの処分は基本的に行わない方針で、警察に届けるかどうかは今後検討するという。

1331名無しさん:2010/03/20(土) 19:27:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20100319-OYT8T01189.htm

財政、不況・・・揺れる上田
市長・市議選あす告示

 上田市長選と上田市議選は21日に告示される。2006年3月に旧上田市、真田町、丸子町、武石村の4市町村が合併して生まれた16万都市・上田市。県内3番目の市が抱える課題を探った。(天沢正裕)

(中略)

■地域医療

 上小地域の医療の中核、国立病院機構長野病院(上田市緑が丘)では以前、常勤医約50人の態勢を維持していた。だが、04年度の新医師臨床研修制度導入に伴い、大学病院が全国的に医師を引き揚げた頃から、同病院の医師も減り始め、今では36人。08年8月からは、お産の取り扱いを休止している。産科の人材を確保するため、上田地域広域連合と市は、長野病院に勤める産婦人科医への研究資金貸与や住宅手当支給、市産院に勤める助産師への研究資金貸与などの制度を設け、これまでに医師と助産師が1人ずつ制度を利用している。

 3月5日には、長野病院と信州大病院、上小地域の自治体が、医療研究や教育に関する協定を結んだ。長野病院は今年秋、院内に「地域医療教育センター」を設置し、信州大から派遣される指導医や後期研修医が診療の傍ら、研究にも従事できるようにする予定だ。同病院の野村俊正事務局長(55)は「ようやく自治体と医療機関が足並みをそろえて、第一歩を踏み出した」と話す。

(後略)

1332名無しさん:2010/03/20(土) 19:30:50
http://www.nnn.co.jp/news/100319/20100319043.html

ドクターヘリ来月始動 豊岡病院拠点に3府県共同運航
2010年03月19日

 医療機器を搭載し、救急医、看護師を乗せて現場に向かう救急専用ヘリコプター(ドクターヘリ)が4月17日、兵庫県豊岡市戸牧の公立豊岡病院を拠点に運航を始める。全国初の3府県共同運航により、鳥取県東部、兵庫県北部、京都府北部の緊急患者に対応でき、地域の救急医療体制の充実に期待が寄せられている。

 消防機関の要請で救急車と同時に出動するドクターヘリは50キロを15分で飛行でき、安全に臨時発着できる場所で、患者を運んできた救急車と合流。現場での医師の治療が可能となり、患者の救命率の向上や後遺症の軽減などにつながる。

 事業主体の公立豊岡病院組合は、年間230回程度の出動を想定。原則として豊岡病院に患者を搬送するが、患者の容体などを考慮し、別の病院に搬送することもある。臨時発着地点は公園や校庭など3府県で約360カ所を選定する。

 運航にかかる年間経費として、運航会社への委託費用1億4800万円を含め1億8500万円を見込んでいる。そのうち1億7千万円は国県の補助で、その半額を3府県が分担する。

 これまでにJR福知山線脱線事故での現場指揮も経験した救急医療の専門家で、鳥取市出身の小林誠人医師(41)が但馬救命救急センター長に就任。4月には新たに4人の救急医を加え、9人体制で対応する。小林医師は「日本海側の救急医療を確立したい」と強い決意で臨む。

 各消防機関に対し、小林医師がドクターヘリの出動要請基準などを説明。4月2日以降、訓練に入る。

1333名無しさん:2010/03/21(日) 04:45:04
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26871.html
日医会長選、立候補3氏が初の公開討論

 4月1日に投開票が行われる日本医師会会長選挙の立候補者による初の公開討論会(主催=関東甲信越医師会連合会)が3月20日、日本医師会館で開かれ、現職の唐澤祥人氏のほか原中勝征氏(茨城県医師会長)、森洋一氏(京都府医師会長)が2010年度診療報酬改定への評価などをめぐり意見を交わした。

 診療報酬全体の改定率が10年ぶりに引き上げられる今回の報酬改定に対して、唐澤氏は「医療費の財源を投入する方向性を出していただけた」と評価する一方、「勤務医や医療専門職、地域の診療所が何とか持ち直せるかというと、とんでもない」と指摘。引き続き医療費を増やすよう、政府に働き掛ける考えを説明した。

 一方、原中氏は「わたしはおそらくお2人とは違う立場に立っているのではないか。今回の診療報酬改定の中に、わたし自身が入っていた」「国会議員の勉強会に呼ばれ、講演や意見陳述を求められた」などと、与党とのパイプの太さをアピールした。

 森氏は「大病院中心で中小病院に少し。診療所はトータルでマイナスになるだろう。われわれとしては容認できない内容だ」と総括。2年後に予定されている次の報酬改定に向け、国民を巻き込んで医療費の財源確保策を議論すべきとの認識を示した。

 公開討論は、▽今回の報酬改定に対する評価と次回の引き上げに向けた対策▽日医の改革と、多様な立場の医師が参加できる組織改革の方向▽医師不足と診療科偏在に対する取り組み−がテーマ。この日は、全国の日医代議員ら約300人が3氏の意見を聞いた。

 日医改革に関しては、唐澤氏が女性医師の参画を促す必要性を強調する一方、森氏は執行部に勤務医枠を設ける考えを示した。また原中氏は、会員の声を執行部に反映できるようにするため、「直接意見を受け付ける窓口を設置する」と述べた。

■唐澤陣営「代議員総数の3分の1を獲得」

 唐澤陣営の鈴木聰男・選挙対策本部長は20日、公開討論会後の活動報告会で、代議員総数の3分の1を上回る票を獲得できる見通しだと明らかにした。報告会には約180人が参加。唐澤氏は「鍛えに鍛えた精神で不屈の医療政策提言、不断の努力を重ねて歩みを進めていきたい」とあいさつした。

■原中陣営「“寿”まっとうできる国に」

 一方、原中陣営も公開討論会後に必勝総決起大会を開き、関東甲信越を中心に305人が参加した。原中氏は席上、「日本をお金が無くて医療を受けられない国にしてはいけない。“寿”をまっとうできるような国にしなければならない」と決意を語った。




更新:2010/03/20 21:45  キャリアブレイン

1335名無しさん:2010/03/21(日) 16:09:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100321-OYT8T00120.htm

旧満州の医療行政 きょう左京で講演

 創立10周年を迎える「15年戦争と日本の医学医療研究会」が21日午前11時から、左京区の京都大医学部本館管理棟2階基礎第2講義室で第28回定例研究会を開く。

 大阪健康福祉短期大の川口啓子教授が「従軍看護婦と日本赤十字社―日赤社員制度から考える」、立命館大国際平和ミュージアム(北区)の高杉巴彦館長が「旧『満州国』における医療行政と医療従事者養成―開拓医学院の制度をめぐって」と題して講演する。

 資料代1000円。

(2010年3月21日 読売新聞)

1336名無しさん:2010/03/21(日) 18:09:58
患者さんたちが喋る様々な言葉を理解できる日本語力を有しているという条件を付けるならば、仙石さんの考えに賛成ですけど。

ちなみに日本人医師が米国に留学した場合は外科系は英語がろくにできなくてもなんとかなります。内科系は、さすがに英語が堪能でないと無理。

【想い出】台湾からの国費留学生の方は日本語がそれなりに出来たのですが、それでも・・・かなり大変そうでした。
イギリスから某第二内科(@当時の主任教授は神経内科の日本の権威)に留学しにきたイギリス人医師は
日本語で苦労して、結局何も出来ないまま帰国しました。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032101000409.html
日本の医師免許なくても診療を 仙谷氏、制度改正を検討
 仙谷由人国家戦略担当相は21日、日本の医師免許を持たない外国の医師でも一定の技術レベルが認められれば日本国内で診療が行えるよう制度改正に乗り出す考えを示した。「外国人の医師は現在、日本の試験を受けないといけない。世界的なレベルの医者に失礼だ。そういうことは取っ払うよう仕掛けたい」と述べた。視察先の神戸市で記者団の質問に答えた。

 最初は、特別に地域や医療機関を指定し規制緩和を進める意向とみられ、6月に策定する政府の成長戦略に盛り込みたい考えだ。行政刷新会議の規制改革の議論でも取り上げるよう求める。

 同時に、医療行政を担う厚生労働省医政局について「誰も責任を取りたくないから、何もしない態勢になっている。存在が邪魔になるなら解体しないといけない」と述べ、組織見直しに強い意欲を示した。仙谷氏は21日、神戸市内で先端医療の研究者らと意見交換。研究者側から厚労省が強い権限を握っている現状が研究を阻害しているとの指摘を受けた。

2010/03/21 17:00 【共同通信】

1337ぐらもん:2010/03/21(日) 21:11:10
>>1307>>1324
ひとまずいい方向に。

女医が辞意撤回、上小阿仁国保診療所 村民、安ど
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100320g
来年3月末での辞職願を提出していた上小阿仁村の上小阿仁国保診療所の医師・有沢幸子さん(65)は19日、小林宏晨村長に辞意撤回を申し入れ、承諾された。小林村長は「無医村になる危機を脱し、ひと安心した」と胸をなで下ろした。
小林村長によると、有沢さんは同日朝に村長室を訪れ、「(診療所医師を)続けてみようと思う」と伝えた。小林村長は預かっていた辞職願を有沢さんに返した。その席で有沢さんは辞意撤回の理由について、「先輩医師らから『もう少し(上小阿仁村で)頑張ってみてはどうか』と激励された。多くの患者のほか小学生からも『辞めないでほしい』と懇願された」などと話していたという。
小林村長によると、辞職の理由を本人は公言しなかったものの、有沢さんが夜間訪れる患者のために自費で照明を設置したことや、お盆返上で診察した代休を平日に取ったことを事情を知らない住民が批判したことがあったという。村は慰留に努めていた。

1338名無しさん:2010/03/22(月) 09:25:41
>村幹部によると、有沢医師が辞めることが分かった先週から、受診後の診察室で、小学生からお年寄りまで、慰留をする村民が続出した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100319-OYT8T01242.htm

辞意撤回「頑張ってみます」
上小阿仁村の有沢医師  「やめないで」署名600人

 村民からの心ない中傷で、退職する意向を示した「上小阿仁村国保診療所」の有沢幸子医師(65)が19日、小林宏晨村長(72)に対し、「もう少し頑張ってみます」と辞意を撤回した。辞意は固かったが、有沢医師の退職願の提出が公になって以来、数多くの村民が診療所などに通い、慰留に努める一方、「やめないで」と書かれた600人以上の署名が10日足らずで集まった。想像以上の村民の熱意が有沢医師に翻意を促した。(糸井裕哉)

 村幹部によると、有沢医師が辞めることが分かった先週から、受診後の診察室で、小学生からお年寄りまで、慰留をする村民が続出した。

 また有沢医師が14日に村内で行った講演会では、入りきれないほどの村民であふれた。講演の途中で女性(62)が立ち上がり、「みんな先生に甘えっ放し。思いやりの心で一緒に先生を助けよう」と訴えかけると、大きな拍手が起き、有沢医師はこらえきれずに涙を流したという。

 10日余りで約600人の署名を集めた旅館経営の高橋健生さん(62)の元にも連日のように「どこで署名ができるの」「協力するから頑張れ」と村民から電話が次々と掛かってきた。

 高橋さんは「『有沢先生と心を通じさせたい』という一心でみんなが必死だった。もう、心無い村などと呼ばれたくない」と声を震わせた。

 有沢医師と面会した小林村長は、パートの看護師を1人雇用し、有沢医師の負担を軽減する申し入れをした。また村主導で策定していた診療計画を、有沢医師の裁量で決めることを認めた。

 赴任以来、病状が悪化して回復する見込みの薄い患者に対する往診と、介護する家族へのメンタルケアも行っているが、有沢医師は小林村長との話し合いで今後、効率的な診察を行うため、現在休床中の19病床を「ホスピス」として再稼働させ、診療所で終末期医療を行うことを提案。小林村長も了承した。

 小林村長は「言われなき中傷や不可解な嫌がらせがあった時は、私にすべて伝えてほしいと伝えた。村長として全力を挙げ、有沢先生を守り抜く」と話した。

(2010年3月20日 読売新聞)

1339名無しさん:2010/03/22(月) 09:54:50
>>1277-1278 >>1279
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100322-OYO1T00172.htm?from=top

京大病院・インスリン事件、殺人未遂容疑で看護師再逮捕

 京都大病院(京都市左京区)に入院中の女性患者(94)から高濃度のインスリンが検出された事件で、京都府警は21日、女性に治療上必要のないインスリンを多量に投与したとして、同病院看護師の木原美穂容疑者(24)を殺人未遂容疑で再逮捕した。容疑を認め、動機については「仕事や人間関係で悩んでいたが、うまく説明できない」と供述。ほかの受け持ち患者の名前を複数挙げ、不要な薬を投与したこともほのめかしており、府警はカルテなどを分析し、裏付けを進める。

 発表では、木原容疑者は昨年11月14〜16日に数回、心不全のため入院中の女性に投与、低血糖状態に陥らせて殺害しようとした疑い。院内にあるインスリンを使ったとみられるという。木原容疑者は少なくとも2回、点滴を使って注入したことを認め、「看護師としてやってはいけないことをした。迷惑をかけて申し訳ない」と話したという。

 殺意については供述していないものの、女性の体内からは、人体に通常含まれる量の数百倍のインスリンが検出されており、府警は、確定的な殺意があったとみて調べる。

 木原容疑者は今月2日、女性の電子カルテに虚偽の記載をしたとして公電磁的記録不正作出、同供用容疑で逮捕された。京都地検は21日、両容疑について処分保留とした。

 京都大病院は21日夜、一山智副院長が記者会見。「患者を救う病院でこんな事態が起こり、責任を強く感じている」と謝罪した。

 インスリンは通常、容器に患者名を記し、各病棟の冷蔵庫に鍵をかけずに保管しており、「別の患者が退院して不要になったものを(木原容疑者が)使った可能性がある」と言及した。

 また、ほかの患者への薬の投与については把握していないとした。

(2010年3月22日 読売新聞)

1340名無しさん:2010/03/22(月) 19:41:57
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2711917/5525276
患者の幹細胞による気管の移植再生手術、子どもで成功 英国
2010年03月22日 15:02 発信地:ロンドン/英国

【3月22日 AFP】英ロンドン(London)のグレート・オーモンド・ストリート(Great Ormond Street)小児病院の医師団はこのほど、気管狭窄(きょうさく)の10歳の少年に、少年自身の幹細胞を利用した気管の再生手術を実施したと発表した。子どもを対象とした手術では世界初という。

 手術は15日に、英国とイタリアの合同医師団によって行われたという。9時間近くに及んだ手術では、ドナーから提供された気管の細胞をはぎ取ったものに少年の幹細胞を注入し、少年の体内に移植した。

 医師団は、1か月ほどで少年の骨ずい幹細胞が体内で気管に変形していくものと見ている。臓器移植では拒絶反応が問題となるが、今回の手術では患者自らの細胞を利用しているため拒絶反応は起こらないとされる。成功すれば、再生医療における革新的な進展となる。

 少年は、広範気管狭窄という気管が細いまま成長しない病気で、医師団によるとストローで呼吸するような状態だったという。11月に容態が悪化したことから、主治医らが2年前に肝細胞による気管支移植を行ったイタリア人医師に連絡を取ったという。執刀医によると、手術後の少年の容体は安定している。(c)AFP

1341名無しさん:2010/03/23(火) 17:34:41
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00174064.html
急死したマイケル・ジャクソンさんの専属医に新たに証拠隠滅の疑惑浮上

2009年6月に急死した「キング・オブ・ポップ」マイケル・ジャクソンさんの専属医について、新たに証拠隠滅の疑惑が浮上している。
AP通信が入手した捜査関連の文書によると、マイケルさんの専属医だったコンラッド・マーレー医師は、マイケルさんの死の当日、心停止したマイケルさんの蘇生(そせい)処置を中断し、室内にあった薬品を、かばんやクロゼットに隠していたという。
また、救急に通報しようとしたスタッフに対し、薬を隠し終わるまで、待つように指示していたことがわかった。
マーレー医師は2月8日、過失致死容疑で訴追され、容疑を否認している。
(03/23 13:06)

1342名無しさん:2010/03/23(火) 17:36:31
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000255.html
専属医が薬物隠ぺいか M・ジャクソンさん急死の際
 【ロサンゼルス共同】昨年6月に米歌手マイケル・ジャクソンさんが急死した際、過失致死容疑で訴追された専属医コンラッド・マーレー容疑者が、救命措置を中断して薬物を隠ぺいしようとした疑いがあることが分かった。AP通信が22日、現場にいたジャクソンさんのスタッフの警察への証言内容として報じた。

 証言によると、このスタッフは急死の当日、ジャクソンさんの自宅寝室に急行した。脚に点滴の管をつないだジャクソンさんは目と口が開いた状態で、マーレー容疑者は取り乱しながら救命措置をしていた。

 マーレー容疑者は散乱した薬物の小瓶をバッグに詰め始め、スタッフにも手伝うよう指示。救命措置は中断したとみられ、同容疑者はバッグに薬物を入れ終えてから救急隊への通報をするよう命じたという。

 スタッフはまた、搬送先の病院でもマーレー容疑者がジャクソンさん宅に帰りたがるなど不自然な様子だったと証言している。

2010/03/23 11:26 【共同通信】

1343名無しさん:2010/03/23(火) 18:21:20
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100323dde041040003000c.html
東京都監察医務院:遺体取り違え解剖 目印確認怠る
 東京23区で見つかった死因不明の遺体を調べる東京都監察医務院(文京区)が今月7日、病死のため解剖が不要と判断された男性(75)の遺体を別人と取り違え、誤って行政解剖していたことが23日分かった。医務院が都に提出する文書を「解剖は必要だった」と書き換えていたことも判明。福永龍繁医務院長は同日の会見で「誤って解剖したのは事実で申し訳ない。書類は整合性を取るために書き直したが、隠ぺいの意図はなかった」と釈明した。

 警視庁城東署や医務院によると、75歳の男性は7日午前、江東区の自宅のベッドで死亡しているのが見つかった。検視で病死と判明したため、解剖は不要とされ、同署の霊安室で袋に包み安置していた。ところが、医務院の委託業者が7日午後、死因不詳で解剖の必要があるとされた男性(84)の遺体を医務院に搬送する際、近くに安置されていた75歳の男性の遺体と取り違えて運び出したという。

 84歳の男性には解剖対象であることを示すリストバンドが巻かれていたが、業者が袋を開封してバンドの有無を確認しなかった。医務院の監察医もバンドをチェックせずに解剖。終了後に職員が気づき、改めて84歳の男性を解剖した。

 また、医務院は都に提出する報告書で75歳の男性の解剖の必要性を「否」から「要」に書き換えていた。医務院は今後、警視庁と連携して解剖対象の遺体を包む袋にシールを張るなどして身元確認を徹底する方針。【山本太一】毎日新聞 2010年3月23日 東京夕刊

1344名無しさん:2010/03/23(火) 18:52:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2010032300190&amp;j1
遺体取り違え解剖=別人搬送、書き換えも−東京都監察医務院

 東京23区内で見つかった死因不明の遺体を調べる東京都監察医務院(文京区)で、別人と取り違え、解剖の必要がない無職男性(75)の遺体を行政解剖していたことが23日、分かった。
 同医務院は、解剖の必要があったと検案書を書き換えた上、「プライバシーに配慮した」として公表していなかった。都が経緯を調査している。
 同医務院の福永龍繁院長は会見し「詳細な確認をすれば防げた。都民や遺族に心配、迷惑を掛けた」と謝罪した。
 警視庁城東署などによると、男性は1人暮らしで、7日、江東区の自宅で死亡。同署霊安室に安置されたが、病死で解剖は不要と判断された。同室にはほかに2人の遺体が安置されていた。
 同日午後、同署員立ち会いの下、委託業者がこのうち死因不明で解剖が必要な同区の無職男性(84)を同医務院に搬送する際、誤って75歳の男性の遺体を運んだ。
 同医務院は同日夕、取り違えに気付かずに解剖。その後、解剖する遺体に付けられるタグがないと気付き、別人と判明した。
 検案書の解剖の必要性を記入する欄を「要」と書き換え、「手違いがあり、確認のため、解剖になった」と記載して処理していた。(2010/03/23-13:30)

1345名無しさん:2010/03/23(火) 19:01:55
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201003230169.html
遺体を取り違え行政解剖、警視庁が誤搬送 都監察医務院
2010年3月23日11時31分

 警視庁城東署で解剖の必要がないと判断された東京都江東区内の男性(75)の遺体が誤って都監察医務院(文京区)に運ばれ、同院で行政解剖されていたことがわかった。同院は解剖後に都への報告書を「解剖が必要だった」との内容に書き換えていた。同署と都が取材に明らかにした。

 同署によると、男性は今月7日午前、自宅で死亡しているのが見つかり、検視の結果、病死のため解剖は不要と判断された。同日午後、死因不明のため同院で解剖予定だった同区内の男性(84)の遺体を運ぶ際、誤って解剖された男性と取り違えたという。

 2人の遺体は同署の霊安室に安置されていた。解剖が必要な遺体は手首に白いバンドが付けられるが、搬送時に立ち会った同署員と搬送業者が確認しなかった。解剖医もバンドの有無を確認せず、解剖後に取り違えに気づき、同署に連絡したという。

 都によると、同院の監察医が同署で遺体を調べた際に報告書に「解剖不要」と記入したが、解剖後に「解剖が必要だった」との内容に書き換えて都へ提出したという。

 同院の福永龍繁院長は記者会見し、報告書を書き換えたことについて「解剖してしまったので結果を反映させるためだった。隠す意図はなかった」と話した。

 同庁は10日付で、再発防止策として遺体を包む袋に氏名と性別を記したシールをはるよう各警察署に指示した。

1346名無しさん:2010/03/24(水) 13:48:13
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;blockId=5140438&amp;newsMode=article

県立福島医大が医療工学講座を開設 光センサーで血圧即時測定機器を製品化

 福島医大は4月から医大としては全国的にも珍しい工学系の「医療工学講座」を新たに開設し、世界初の血流・血圧計測システムの製品化に乗り出すことになった。システムの臨床試験を重ねて技術を確立し、「本県発」の最先端医療機器を国内外に発信する予定だ。福島県内外の中小企業が試作した医療機器の商品化に向けた支援も視野に入れており、本県の医工連携の研究拠点の役割も担う。
 血流・血圧計測システムは、日大工学部の尾股定夫教授を中心とした研究グループが、県の「ふくしま次世代医療産業集積プロジェクト発展型」事業の一環で開発した。
 圧迫帯を使わずに、光センサーで血圧や血流を即時に計測する。患者や高齢者の健康状態を常時、チェックでき、容体の急変などの予測が可能になる。コードレス化することで遠隔医療にも役立つという。
 医療工学講座は、企業からの寄付で設置・運営する「寄付講座」として開く。システムの製品化を希望する産業用機械開発メーカーのアドテックス(群馬県高崎市)が総額9千万円を寄付する。設置期間は平成25年3月末までの3年間となっている。
 尾股教授が特任教授を務め「カフ(圧迫帯)無し連続血流・血圧計の開発」をテーマに研究を進める。
 臨床試験でシステムのデータを収集し、医師の意見などを踏まえて改良を加え、製品化させる。
■中小企業の開発も支援
 さらに、中小企業の製品化支援では、企業が試作した医療機器について臨床試験を行い、性能や安全性を実証するとともに、専門的なアドバイスをする。
 医療工学講座の開設は、23日に福島医大で開かれた「うつくしま次世代医療産業集積プロジェクト推進会議」で示された。24日の役員会で正式に決定する。福島医大では、医療工学講座の開設は、今後さまざまな最先端医療機器の開発や製品化を進める上での足がかりになるとみている。
 尾股教授によると、システムの製品化に成功した後、知的財産の管理や製品の販路拡大などを担う企業を設立する構想もあるという。製品の販売については「県内の企業が製造にかかわるようにし、産業振興につなげたい」としている。
(2010/03/24 09:50)

1347名無しさん:2010/03/25(木) 16:24:12
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100325ddlk01040217000c.html

医師不足:羅臼診療所、常勤医ゼロに 根室は分娩再開 /北海道

 根室管内羅臼町の脇紀美夫町長は24日緊急の記者会見を開き、羅臼町国民健康保険診療所の所長(54)が来月18日で退職することを明らかにした。常勤医がいなくなると診療そのものを休止せざるを得ないため、脇町長は「緊急事態。町民に不安を与えないよう、後任の所長の招へいに全力を挙げたい」との意向を示した。

 同診療所は08年4月に無床の診療所になって以来、常勤医1人、非常勤1人の体制で1日100人前後の診療を続けてきたが、管理者としての所長がいないと法律上、診療自体が不可能。新年度に向けて道内外の医大の医局人事はすでに終わっており、同町は「世界自然遺産の知床で働いてみませんか」と後任の医師確保に向け、切実な声で訴えている。

 一方、産婦人科の常勤医不足で06年9月から分娩(ぶんべん)ができないでいた根室市の市立病院に、埼玉県の民間病院に勤務する産婦人科医1人が今夏から常勤医として赴任する見通しとなった。長谷川俊輔市長が24日の定例記者会見で明らかにした。

 04年に福島県の県立病院で起きた分娩事故で、1人で執刀した医師が逮捕(その後無罪が確定)されたことから産婦人科医1人での分娩を避ける病院が増えた。しかし、今回赴任する埼玉県内の産婦人科病院院長(64)は経験が豊富で、年間約400件を1人でこなした実績がある。1人での分娩再開に熱意も持っており、同市では分娩再開に向けて体制の整備を進めている。【本間浩昭】

毎日新聞 2010年3月25日 地方版

1348名無しさん:2010/03/25(木) 16:26:19
>5人全員が大学卒業後の地元勤務を条件とする「地域枠」での進学。地域医療への熱意を市長に伝えた。

http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An201003250193.html

「地域枠」で進学、医療貢献を誓う 益田市長に5人 '10/3/25

 益田高から島根大医学部に進学する5人が24日、益田市役所を訪れ、福原慎太郎市長の激励を受けた。5人全員が大学卒業後の地元勤務を条件とする「地域枠」での進学。地域医療への熱意を市長に伝えた。

 市長室に招かれた5人は「人の役に立つ仕事をしたい」「早く一人前になって、益田圏域に貢献します」と決意を述べた。福原市長は「貪欲(どんよく)に知識を吸収し、必ず故郷に帰ってきてほしい」と強調した。

 医師不足が深刻さを増す中、医師を目指す地元出身者を激励しようと市が企画した。益田高を昨春卒業し、東京の予備校に通った佐々木弥生さん(19)=吉賀町=は「住民に親しまれる地域の総合医になりたい」と力を込めた。(石川昌義)

【写真説明】福原市長(右端)から激励を受ける医学部進学生たち

1349名無しさん:2010/03/25(木) 16:29:09
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001003250007

病院襲う 退職ドミノ 【医を創る】
2010年03月25日

  医師の大量退職には、いくつかのパターンがある。昨春、救急医が一斉に退職した鳥取大医学部付属病院の場合は「激務」が主な原因だった。ほかに、特定の診療科の医師の退職を引き金に、関連の診療や手術が難しくなり、実績を上げられなくなった別の医師まで離れていく「退職ドミノ」も起きている。今、医師の大量退職に揺れる島根県大田市立病院で、ドミノのいきさつと背景を取材した。
(中村正夫、水田道雄)


  ◆ 島根・大田市立 外科・整形6常勤医全員


  大田市立病院は1月下旬、外科2人と整形外科4人の常勤医が、3月末で一斉に退職すると発表した。4月から両診療科に常勤医が1人もいなくなる異常事態。地元は大騒ぎになった。


  入院が必要な救急患者を受け入れる「2次救急病院」として、同市と周辺3町で構成する「大田医療圏」(人口約6万人)の中核を担ってきた。ところが6人の退職で、両診療科で手術が必要な救急患者を4月から受け入れられなくなる。常勤医がいる内科や産婦人科などは救急外来を続けるが、手術が必要な重症患者は、30キロほど離れた出雲市や江津市などに運ぶ。


  大田市立病院が2008年度に受け入れた救急患者1万1728人のうち、外科と整形外科の患者は2908人。全体の4分の1を占める。常勤医の不在で、10年度の入院患者数は5万5千人と、前年度から3割減る見込みだ。同年度の病院収支も9億円の赤字(試算)と、一層苦しくなる。


  ◆ 内科が引き金


  大量退職はなぜ、この時期に起きたのか。


  発端は08年、病院唯一の消化器専門の内科医が退職したことにあった。消化器内科医は胃や大腸などのがんを診断し、外科医と組んで手術につなげる。その役割を担う医師が去り、病院を支える診療科の一角がまず、崩れ始めた。


  余波は外科に及んだ。消化器系の患者の受診が減り、手術数も減った。そして昨年秋、広島大学医学部から派遣されていた外科医3人のうち、1人が退職。残る2人も3月末で退職する。


  ◆ 腕を磨けない 


  外科医を引き揚げる理由を広島大は明らかにしていない。大学などと折衝に当たっている竹腰創一・大田市長は「消化器内科医が不在となったことで、チームを組むはずの消化器外科医が出番を失い、腕を磨くための症例をよそに求めた」と説明する。年間手術数が外科医としての実績評価の物差しの一つになっているため、一定以上の手術数をこなせない病院を、外科医は敬遠するという。


  ◆ 専門外に負担 


  残っていた外科医2人の退職は、同時に整形外科の医師4人の退職を引き起こした。


  市立病院に整形外科医を派遣してきた島根大医学部整形外科学教室の内尾祐司教授は、外科医の不在からくる整形外科医へのしわ寄せを懸念する。「内科の専門医が手薄な上に外科医がいないとなれば、内臓損傷の急患や入院患者の急変は誰が見るのか。専門外の診断を、整形外科医がすることになりかねない」


  大田市立病院の医師大量退職を受け、市は開業医の輪番による休日診療と、専門業者による市民向けの電話医療相談で態勢を補う。また、今回の事態を受け、病院の危機を訴えるシンポジウムの開催も検討している。


  市民側も動き始めた。退職の知らせを受け、2月に「大田市立病院を守り育てる会」を結成。2万人を超える署名を集め、県や島根大に医師の確保を要望した。結成総会では「救急病院がないと、大きな競技会を開けないのでは、と高校生が心配している」「病院の衰退で地域も衰退する」などの声があがった。

1350名無しさん:2010/03/25(木) 16:30:26
>>1349記事の続き

◆◆ 進む集約、周辺にしわ寄せ 


  大田医療圏の2次救急病院は4月から、同市立病院から約30キロ離れた公立邑智(おおち)病院(邑南(おおなん)町)だけになる。


  外科でただ1人の常勤医が昨年夏に退職し、開腹手術ができなくなる局面もあったが、今年4月からは非常勤の消化器外科医が週2日診療できることになり、簡単な手術やがんの化学療法は再開できることになった。日高武英(たけひで)事務部長は「外科医がいることで、内科医のポリープ切除など、他診療科のバックアップもできる」と話す。


  大田医療圏を含む島根県西部は、中国地方でも特に医師不足が深刻だ。拠点5病院の10年度の常勤医師総数の推移は、前年度から10人、05年度からだと27人も減っている。


  そんな中、一つの病院に医師を集める「集約化」が進んでいる。その拠点は、浜田市の国立病院機構浜田医療センター。昨年11月、JR浜田駅と直結する場所に移り、県西部唯一の救急救命センターも備える。5病院で唯一、脳神経外科などで前年度より医師が増えた。


  集約化は、周辺病院からの医師の引き揚げを伴う。


  浜田医療センターに行く医師は、3月末までは隣の益田市の益田赤十字病院の脳神経外科の常勤医だ。集約化により、同病院には3月末で脳神経外科がなくなる。医師の派遣元・島根大学医学部の秋山恭彦教授は「効率的に配置しないと県西部の救急医療が成り立たない」と説明する。一方、小川章・同病院事務部長は「集約はやむを得ないところもあるが、我々の病院から医師がいなくなるのは正直困る。近隣の各病院が連携し、治療段階に応じた分担の必要があるのでは」と指摘する。


  ◆ 取材後記 〜住民・医師・市が本音のやりとりを


  医師不足対策を探るためのワークショップが、大田市民から提案された。注文を出す側と責任を取る側に分かれるのでなく、住民も医師も市や大学の職員も対等に意見を出し合う場をつくろうという趣旨だろう。賛成する。進行役は住民、会場は病院がいい。本音のやりとりが道を切り開くかもしれない。(中村)


  【「医を創る 中国地方から」は今回で終わり、4月から、「医のかたち」がスタートします。】

1351名無しさん:2010/03/25(木) 16:32:21
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/03/2010_126948146484.html

寄付講座に11医師派遣 県と徳大が4月協定  2010/3/25 10:44

 徳島県が運営費を負担して徳島大学に開設する寄付講座で、同大から中央(徳島市)三好(三好市)海部(牟岐町)の県立3病院へ新たに派遣される医師の人数や診療態勢が24日までに固まった。4月1日付で県と徳島大が協定を結び、4講座の産婦人科医や外科医ら計11人が各病院で診療支援を始める。

 2003年4月には18人いた常勤医が現在7人に減っている海部病院では、寄付講座「総合診療医学分野」(谷憲治教授)の内科医3人と「地域産婦人科診療部」(古本博孝教授)の産科医3人がそれぞれ交代で勤務する。

 海部病院には現在、常勤の産科医がおらず、07年9月からは分娩(ぶんべん)を休止している。4月以降は産婦人科は年間を通して24時間体制の勤務を確保でき、分娩再開に向けた準備を進める方針。深刻な医師不足で08年4月から休止している土曜日の救急受け入れ再開が、今後の課題となる。

 一方、外科医が院長を含めて3人に減っている三好病院には「地域外科診療部」(栗田信浩教授)から外科医3人が派遣され、手術や当直勤務に当たる。徳島大学病院と隣接する中央病院では、救命救急センターの業務を「ER・災害医療診療部」(今中秀光教授)の救急医2人が支援する。

 寄付講座の開設は、医師不足解消などを目的に県が作成した「地域医療再生計画」事業の一つ。県が2010年度予算で支出する運営費は1億8600万円。

 県医療政策課は「徳島大の協力を得て講座を開設することで、診療態勢の充実と地域医療を担う医師の育成が図られると期待している」と話している。

1352名無しさん:2010/03/25(木) 16:33:46
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001003250008

羅臼町 常勤医ゼロに
2010年03月25日

■診療所長が来月退職


 根室支庁羅臼町は24日、羅臼町国保診療所のただ一人の常勤医の所長が4月18日付で退職することを明らかにした。同診療所は町内唯一の医療機関。北大や他の医療機関からの医師派遣は4月以降も契約済みで、診療は継続される見通しだが、道によると、常勤医ゼロの自治体は道内にはない。脇紀美夫町長は「常勤医の確保に向け、道や医療機関の協力もあおぎ、全力を尽くしたい」と話した。


 羅臼町では、2007年7月に羅臼町国保病院を「診療所化」して入院病棟を閉じ、常勤医と派遣医で診療を続けていた。常勤医2人体制を目指したが、長続きせず、現在、常勤医は所長1人。その所長が退職を決めたことで、人口6千人余の町は常勤医ゼロの危機に直面した。


 羅臼町の支援要請に対して道地域医師確保推進室は「常勤医がゼロにならないよう、医師確保に向けて努力したい」としている。

1353名無しさん:2010/03/27(土) 14:26:18
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=22626

東北大が専門医養成講座、周産期医療と感染症…宮城

 東北大大学院は新年度、宮城県の寄付金で、周産期医療と感染症の2分野に携わる医師の養成講座を新設する。

 不足する産婦人科医や、新型インフルエンザなどの感染症に対応できる専門医を育てるとともに、県の意見を踏まえながら医療体制の構築を図る考えだ。

 周産期医療分野は、若手医師が産婦人科や小児科、麻酔科での診療を行い、総合的な技能を身につけられるようにする。若い女性医師の増加に合わせて産休・育休後に職場復帰しやすいカリキュラムも提供する。

 感染症分野は、インフルエンザや結核などの感染症の流行に備え、地域の医療機関が院内感染の防止策や診療体制づくりについて具体的な助言を受けられる仕組みを導入。養成した医師が県内各地の病院に赴任したり、診療所を訪れたりできるようにする。

 大学院は医学系研究科に講座を設け、両分野の教員を3人ずつ採用。県は2010〜12年度の3年間で計1億8000万円を寄付するなどして全面支援する。医師の配置は県と大学院が協議して決める。26日に県庁で行われた講座設置の協定の締結式で、井上明久・東北大学長は「人材養成と(充実した)診療体制の構築を進める」と述べた。

(2010年3月27日 読売新聞)

1354名無しさん:2010/03/27(土) 14:31:00
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100327t13017.htm

周産期・感染症対策の人材育成 宮城県、東北大に寄付講座

 宮城県は2010年度、医師不足が深刻な周産期医療、感染症対策の各分野の人材育成などを目指し、東北大大学院医学系研究科に県の寄付金で運営する寄付講座を開設する。講座で新たに雇用される教員らが若手医師らの研修を担うとともに、県内の病院に計画的な医師配置も進める。県と東北大が26日、講座設置の協定を結んだ。

 開設するのは「周産期医療人材養成」と「感染症診療地域連携」の2講座で、設置期間はいずれも4月1日から3年間。

 周産期講座は産科、小児科など周産期医療分野の専門医の養成や確保と、地域による医師偏在の改善を目指す。(1)学部から卒業後までの教育カリキュラムの開発(2)女性医師の出産・育児後の復帰を支援するプログラムの実践(3)若手医師が特性や規模の異なる病院や医療圏を循環する研修体系の構築―などを進める。

 感染症講座は新型インフルエンザなどへの対策を主眼に(1)医学部学生・研修医を対象とした感染症診療臨床研修の実施(2)県内の病院の診療体制の構築支援と医師配置(3)地域の感染状況の解析と行政への指導―などを担う。
 県は国の地域医療再生臨時特例基金を活用し、両講座にそれぞれ年間3000万円、3年間で計1億8000万円を寄付。主に人件費に充てられ、講座には教員ら4人ずつが配置される。

 宮城県庁であった締結式で、村井嘉浩知事は「県民にとって安全・安心な医療提供体制の構築のため、協力をお願いしたい」とあいさつ。東北大の井上明久総長は「地域医療を支えるには大学と行政の連携が必須。責任を持って、人材育成に努めていく」と述べた。

2010年03月27日土曜日

1355名無しさん:2010/03/27(土) 14:33:10
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100327/03.shtml

長崎大学病院に救命救急センター 4月1日から設置、県内2カ所目

長崎大学病院(長崎市、河野茂病院長)が4月1日から、脳卒中や心疾患、交通事故や転落事故に伴う多発外傷など重篤な3次救急患者を受け入れる「救命救急センター」を設置することが正式に決まった。県が26日、県保健医療計画に基づき指定書を交付した。

 同センターの設置は県内では、国立病院機構長崎医療センター(大村市)に次ぎ2カ所目。

 長崎大学病院の救命救急センターは、従来の「救急部」を拡充し設置。同病院の集中治療室(ICU)16床のうち8床、脳卒中専用病室(SCU)6床、救急専用6床の計20床をセンター登録の入院ベッドとして運用する。

 救急専任の医師は4人から9人に倍増し、夜間の救急当直や学生、研修医への教育態勢を充実させる。看護師も病棟、外来を合わせて71人態勢にして手厚いケアを施す。

 県庁で、中村法道知事は河野病院長に指定書を手渡し、「(センターが)県央地域にしかなかったが、県南地区にも態勢できたのは大きな前進」と激励。河野病院長は「県民・市民の健康(を守る)とともに、若い医療人の育成が急務。センター設置を機に県外からも人材を集められれば」と抱負を述べた。

1356名無しさん:2010/03/27(土) 14:36:03
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100326ddlk11040177000c.html

救急搬送:10回以上照会167件 受け入れに4時間のケースも−−県調査 /埼玉

 県消防防災課は、09年に県内36消防本部が行った救急搬送の実態調査結果を発表した。重症以上で搬送された人は2万544人で、うち1万4847件(72・2%)が1回で、9割以上が3回までの照会で搬送先が決まった。一方、167件が10回以上照会しており、7月に運動競技中に首の骨を折った川口市の男性は最多の33回照会し、搬送までに44分かかった。

 病院側が受け入れを断った理由は「手術中・患者対応中」が最も多い3259件。08年は「ベッド満床」が最も多かったが、09年は「処置困難」や「専門外」に続く4位に後退した。同課の担当者は「現場の消防隊員らが、事前に満床の病院の情報を収集するなど工夫したためではないか」と分析していた。

 産科・周産期では875件が搬送され、重症以上の患者の91・7%にあたる22件が1回の照会で受け入れられた。小児では2万2006件が搬送され、うち659件で5回以上照会が必要だった。受け入れ拒否の理由は「専門外」が50%で最多。特に夜間や休日は小児科医が少なく、受け入れを断られるケースが多いとみられる。

 命にかかわる場合に搬送される3次救急病院に搬送されたケースでも、重症以上のうち249件(7・4%)が照会が5回以上必要だった。草加市の80代女性が食後にろれつが回らなくなったと訴えたケースでは、祝日の夜に加え大動脈かい離の既往症があったため31回照会し、搬送されるまでに4時間かかった。【西田真季子】

毎日新聞 2010年3月26日 地方版

1357名無しさん:2010/03/27(土) 17:36:57
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100327-OYO1T00566.htm?from=top
飛び込み出産「7割が危険」…大阪府で昨年152件
「お金がないから」3割超

 妊婦健診をほとんど受けず、出産間際に医療機関に駆け込む「飛び込み出産」が問題になる中、大阪府内での飛び込み出産の事例が、2009年1年間で152件にのぼったことが、府と大阪産婦人科医会の調査でわかった。うち105件(69%)が早産や仮死状態で生まれるなど母子の命に危険が及ぶ「ハイリスク出産」で、医師らは妊婦への啓発の必要性を訴えている。

 妊婦健診の受診が3回以下の「未受診妊婦」の飛び込みは、160か所の産科医療機関のうち29か所が扱っていた。

 152件のうち、早産などで新生児集中治療室(NICU)を利用した例が46件(30%)で通常の分娩(ぶんべん)の10倍、低体重児(2500グラム未満)が40件(26%)で同5倍。母体が薬物に汚染されており、中毒状態で生まれた子もあった。死産は3件だった。

 未受診の理由を病院が母親に聞くと、3割超の50件が「お金がない」。「妊娠に気づかず」「多忙」「複雑な家庭事情」などが続く。

 調査を担当した府立母子保健総合医療センターの光田信明産科部長は「経済困窮、モラルの欠如など複数の要因が絡まり、現状では根絶が難しい。『出産には危険が伴う』と言い続けるしかなく、妊娠検査薬を扱う薬局などと協力した啓発を提案したい」としている。


「赤ちゃんは親を選べない」
 「少しでも搬送が遅ければ、母子ともに命が危なかった」。大阪府内で最も多い25件の飛び込み出産を受け入れた総合病院の産婦人科医師は、昨年11月末のケースを振り返った。

 意識不明の妊婦(36)が運ばれてきた。妊娠高血圧症候群を放置し、心不全に陥ったらしい。胎児も危険。緊急帝王切開で2時間後、女児が仮死状態で生まれた。懸命の蘇生で女児は産声を上げ、母親も助かった。

 母親は「父親がだれかわからない。妊娠には気づいていたが、お金がなかった。中絶させられると思って同居の親には言えなくて」と話したという。

 様々なケースを診た。「育てるつもりはない」と、産後すぐに養子縁組をする母親。やっとの思いで助けた子の養育を、母親と交際相手が押し付け合うのを見かねて、「命をどう思っているのか」としかったことも。

 「受け入れできない」とする医療機関もある中、この病院は可能な限り引き受けている。「子は親を選べない。赤ちゃんの幸せだけを願って受け入れている」と、医師は話した。

(2010年3月27日 読売新聞)

1358名無しさん:2010/03/27(土) 20:56:47
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201003270353.html

永田町顔負けの権力闘争 日医会長選 '10/3/27

--------------------------------------------------------------------------------

 政権交代後、初となる日本医師会(日医)の会長選は政治との距離感を焦点に、4月1日の投開票まで1週間を切り、各陣営はラストスパート。「2、3位連合」の動きが表面化するなど、かつての自民党総裁選をほうふつさせる手練手管が繰り出され、「永田町顔負けの権力闘争」(閣僚経験者)に発展している。

 ▽一致したリスト

 「連合うんぬんの話が急に出てきた。誰も予想していなかったが、私が出馬をやめることはない」―。現執行部批判を繰り返し「親民主党」を隠さない原中勝征はらなか・かつゆき・茨城県医師会長(69)は26日、都内で会見し、対峙(たいじ)する唐沢祥人からさわ・よしひと・日医会長(67)、森洋一もり・よういち・京都府医師会長(62)両陣営への不快感をあらわにした。

 その理由は、ただひとつ。26日までに両陣営が公表した副会長候補3人のリストが完全に一致したからだ。

 日医会長選では、同時に定数3の副会長も争われる。従来は、それぞれの会長候補陣営が支持を獲得した各地の医師会幹部などを副会長候補として推薦。会長選で敗れた陣営の副会長候補が降り、勝利した陣営が正副会長を独占してきた。

 日医や地方の医師会、民主、自民両党国会議員ら関係者の話を総合すると、選挙戦は「原中氏優位」で推移。唐沢、森両陣営が異例の行動に出たことで、原中氏に対抗するため、関係者間で取りざたされていた唐沢、森両氏による“合従連衡”が一気に表面化した。

 ▽2、3位連合

 唐沢、森両氏の陣営幹部は「副会長候補は偶然の一致だ」と口をそろえる。しかし、ある地方医師会会長によると、両氏の一本化も水面下で模索され、民主党支持への急旋回は、いずれしっぺ返しを食らいかねないとの認識で一致したという。

 一本化は実現していないが、原中氏周辺は、同氏が会長に当選しても、有権者である代議員の過半数を押さえないと副会長は2、3位連合側が独占する可能性を指摘。「原中の当選を見越し、会長と副会長人事で“ねじれ”をつくる気だ」と神経をとがらせる。

 2、3位連合といえば、鳩山一郎首相の後継を決める1956年の自民党総裁選で、第1回投票で2位の石橋湛山陣営が決選投票で逆転に成功した秘策だ。

 ▽もろ刃の剣

 「私は鳩山先生に申し上げた。『初年度で医療費を下げることがあったら、誰が信じるか』と。マイナスだけはやめてほしいとお願いした」―。27日、岡山市で開かれた候補者演説会。原中氏は2010年度診療報酬改定の前提となった予算編成を引き合いに出し、鳩山由紀夫首相とのパイプをアピールした。

 しかし、政権への近さはもろ刃の剣にもなる。開業医の間では、今回の診療報酬改定で収入源の一つの再診料が20円引き下げられたことへの不満が根強い。

 こうした雰囲気を察してか、原中氏は演説会で「診療所だけ下げるのは絶対に許せないと政務官と大げんかした」と説明。病院勤務医重視の厚生労働省政務三役を批判し、「民主党幹事長室との協議機関設置」など、選挙で開業医票に熱い視線を送る党側との関係強化を強調する。

 一連の「政治とカネ」問題などで、鳩山内閣の支持率は半年で30%台に転落したが、これまで日医が支持してきた自民党も展望が開けたとは言えず、日医が会長選を通じてどのような選択を示すかが注目される。

1359名無しさん:2010/03/28(日) 00:47:09
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An201003270357.html

転勤の小児科医へ母親ら寄せ書き 庄原赤十字病院 '10/3/27

 庄原市内の母親たちでつくる「庄原の小児医療を考えるひだまりの会」が25日夕、庄原赤十字病院から転勤する小児科医師2人に感謝の気持ちを込めた寄せ書きを贈った。

 ひだまりの会の母親5人と子ども8人が小児科を訪れ、金丸博医師と香川礼子医師に寄せ書きを手渡した。縦約40センチ、横約55センチの画用紙に、メンバーたち28人が「優しく対応していただきありがとうございます」「またいつか庄原へ戻ってきてください」などと書いた色紙をはり付けた。

 今月末で転勤する金丸医師は「励みになります」、5月に転勤する香川医師も「みなさんの笑顔に支えられました」と感謝の言葉を述べた。同病院によると、後任2人が広島大医局から派遣されるという。

 ひだまりの会の上村千幸代表(38)は「小児科の先生がいつも病院にいてくれていることが、親の安心感につながっている。今後も感謝の気持ちを忘れず、先生が働きやすい環境をつくっていきたい」と話していた。(梨本晶夫)

【写真説明】金丸医師(左から2人目)と香川医師(右端)に感謝の寄せ書きを手渡す子ども

1360名無しさん:2010/03/28(日) 20:34:49
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100328rky00m040001000c.html
医療体制:医師の健康後回し 過労で退職した医師、働き方改善求める
 「以前はふらふらになっても診療することが武勇伝として語られたが、今の患者の医療ニーズは健康体の医師に診てもらうことだ」。10年前に過労で倒れ、県立中部病院を退職せざるを得なかった吉村仁志医師(50)は指摘し小児救急の在り方や医師の働き方を見直す必要性に言及した。

 吉村医師が倒れたのは2000年3月。前々日から前日の夕方まで当直で30時間以上の診療に当たった翌日早朝、八重山病院の応援に向かい、夕方まで外来診療をして帰ってきた夜のことだった。動悸(どうき)、冷や汗、気分不良などで中部病院の救急室に駆け込んだ。

 「誰が倒れてもおかしくない状態だった」。当時の中部病院の小児科医も現在と同じ5人。5人で外来、救急、入院する重症患者のケアに当たったほか、小児科医が不足していた八重山病院、南部病院にも応援医師を派遣していた。

 吉村医師は埼玉県立小児医療センターで勤務した後、中部病院に復職し、現在は南部医療センター・こども医療センターの小児科部長を務める。「今の医療水準、患者の要求は私が倒れたころよりも上がり、医師の業務も格段に増えている。今の中部病院の5人体制でも決して充足しているとは言えない」と断言する。「こども医療センターからの応援は必要だと思うが、それで終わりにすれば問題の先送りにすぎない。根本的に小児救急の在り方、医師の働き方を見直す必要がある」と指摘した。

(琉球新報)

2010年3月28日

1361チバQ:2010/03/28(日) 21:58:40
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/373683/
コンビニより多い!? 歯医者さんはつらいよ
配信元:
2010/03/27 22:11更新

 都市部を中心に歯科医院の過剰が目立っている。全国の歯科診療所数がコンビニの店舗数を上回るといわれる中、旧来の治療方法や経営手法にとらわれず、独自の路線や発想で新たな“歯医者さん”像を模索する動きが出てきている。

 突然の歯痛で歯医者に駆け込んだ。忙しい中、通院したが、いつ治療が終わるか見通しがつかず、頼んでもいない歯垢取りまでされた−。こんな経験はないだろうか?

 こうした疑問に耳を傾け「ゴールが見える歯科治療」を目指すのが東京都内で5軒の歯科医院を展開する「KU歯科」だ。治療前のカウンセリングで患者の希望に沿った治療計画と費用見積もりを提示し“漫然治療”を一掃する。忙しい患者の希望があれば早朝治療にも応じ、通常約2カ月かかる大掛かりな治療をわずか3日間ほどで終える「短期集中治療」も実施。運営する医療法人社団、京和会の梅田和徳理事長は「歯科医は治療に責任を負い、患者は治療を問いただす。欧米のような『治療契約』という概念を前提にしている」と言う。

 ▽遊園地

 ディズニーキャラクターの人形があふれ、かわいらしいBGMが流れるのは小児専門の「白金こどものはいしゃさん」(東京・港区)。「歯医者は怖い」と言う子供の心理に配慮し「楽しくて通いたくなる歯医者さん」を目指している。

 受付やトイレを子供の目線に合わせ低く設置し、診察台はオレンジ、緑、ピンクとカラフルで遊園地のような雰囲気を演出。診察台にあおむけになった子供が天井に特設されたテレビ画面のアニメに夢中になっている間に治療は終わってしまうという段取りだ。

 昨年6月の開設から治療を受けた子供は1000人を超え近県から電車を乗り継ぎ通院する親子連れもいるという。運営する医療法人社団、SDCの園延昌志理事長は「子供は治療による痛みよりむしろ恐怖心が先立つ。人間関係を作り安心感を与えることは小児歯科に限らず歯科治療全般に応用できる」と指摘する。

 ▽サービス過熱

 現在約10万人いる歯科医師のうち勤務医の割合は1割ほどで大半は個人で診療所を経営する開業医だ。患者数は横ばいなのに歯科医師の総数は増加傾向。厚生労働省も抑制に動いているが過剰状態は変わらない。中でも新規開設が集中する都市部では、高度な治療が可能な歯科版「総合民間病院」ができたり、24時間対応や患者の無料送迎などサービスは過熱気味。

 一方、「高い金を出して歯医者になってもうま味がなく、自分の子供を継がせるのに二の足を踏む開業医も増えている」(都内の歯科医師)といい、本格的淘汰の時代に入った歯科診療所を取り巻く状況は厳しい。

1362名無しさん:2010/03/28(日) 22:12:30
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100328ddlk05070055000c.html
支局の目:“奇跡”に支援の輪を /秋田
 05年5月29日の深夜。県警大館署員が職務質問をした車の男女は思わぬことを口にした。運転する宮城の男と同乗する北海道の女子高生(15)は、直前まで見知らぬ関係。自殺志願者を募るサイトで知り合い、一緒に自殺するためもう一人の長野の少女を迎えに行く途上だったのだ、と。

 記者になり初めて全国版に書いた記事は、こんな話だった。背景に何があったか分からない。ただその女子高生が直後に警察官に言ったという言葉が忘れらない。「死ねなくて残念という思いと、死なずに済んでほっとした思いもある」

 2月から「救える命」−自殺未遂者を支える−を連載している。取材した救急医も話していたが、自殺しようとした人の多くが心のどこかで「生きたい」と願っていながら、ケアの手が及ばずに亡くなっている現実がある。「ほっとした」という言葉の前で受け流しそうな「死ねなくて残念」という一言が重しのように響く。

 代わる言葉が見つからず「未遂者」と書くが、紙一重で命を取り留めた人たちだ。その“奇跡”を「残念」と思わせたくない。ケアや支援の輪が広がってほしいと願っている。

      ◇

 4月、東京本社地方部へ異動します。5年間お世話になりました。【百武信幸】

毎日新聞 2010年3月28日 地方版

1363名無しさん:2010/03/28(日) 22:15:16
>「医師の踏ん張りだけでは医師不足の現状は改善しないと町側に分かってもらいたかった」

http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100328ddlk01070102000c.html

フォトリポート北海道:「責任ある治療できない」非常勤医の別れ−−斜里町 /北海道
 ◇現場の踏ん張り、限界
 網走管内斜里町が運営する国民健康保険病院(病床数111床)で非常勤内科医師の栂嶺(つがみね)レイさん(43)は22日の勤務を最後に辞職した。06年8月から同病院で勤務を続けてきたが、「医師の踏ん張りだけでは医師不足の現状は改善しないと町側に分かってもらいたかった」と理由を話す。【写真・文 小出洋平】

 最後の当直の夜、「ちょっと診るね」と声を掛けながら入院患者に聴診器を当て患者の容体を確認して回り、翌日早朝には救急患者が運び込まれ治療に追われていた。

 同病院も医師不足に悩む。かつて4人体制だった常勤内科医は06年から2人になり、昨年12月には1人になった。今年4月も1人体制が続く見込み。現在も原則として入院患者を受け入れていない状態が続いている。常勤医の増員を求めてきた栂嶺さんは「入院患者や定期的に通院している患者には主治医として継続して治療にあたることができる常勤医でなければ、責任ある治療ができない」と訴えてきたという。

 世界遺産の知床を抱える同町には年間100万人以上の観光客が訪れる。「登山中に転んで頭を打った」「ホテルの風呂で倒れた」と運び込まれる観光客も多い。さらに隣接する清里町からも救急患者を受け入れている。「市町村で医師を取り合う中、町が医師を確保しようとする取り組みが足りない」と栂嶺さんは指摘するが、町側は「八方手を尽くしているが実らない。シュートは打っているがゴールがないようなもの」と話す。

 栂嶺さんは写真通信社と契約するカメラマンとして知床開拓者の聞き取りを続けているため時間を確保しやすい非常勤でしか働けない事情がある。05年夏から始めた知床開拓者への取材が縁で同病院に着任し、これまで世話になった斜里町民の健康を守るのが恩返しとの思いもあり、ここまできた。任期が終わる直前でも町民からは「やめるんでないよ」と声をかけられ後ろ髪を引かれる思いも残るが4月からは道内の別の病院で医師を続ける。

毎日新聞 2010年3月28日 地方版

1364名無しさん:2010/03/30(火) 19:23:44
>摘出した腎臓にがんが見当たらないため、泌尿器科長らはミスに気付いた。数時間後、摘出した左の腎臓を元に戻す手術を行ったが、腎臓は機能せず、3月18日、別の病院で摘出した。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=22720
腎臓左右取り違え摘出…小山市民病院
皮膚マーキングせず手術、確認怠りミス相次ぐ

医療事故の記者会見で謝罪する小山市民病院の河原崎秀雄院長(右)(小山市若木町の小山市民病院で)

 小山市若木町の小山市民病院(河原崎秀雄院長)は29日、60歳代の腎臓がん患者に対し、担当した泌尿器科長(48)と医師(40)の2人が、左右を取り違えて正常な腎臓を摘出する医療ミスがあったと発表した。

 同病院は患者と家族に謝罪し、2人を謹慎処分とした。2人が、腎臓の左右の確認を怠ったことが原因で、病院は「再発防止策を徹底したい」と話している。

 発表によると、泌尿器科長らは2月10日、がん患者の右の腎臓を摘出するはずだったが、誤って正常な左の腎臓を摘出した。摘出した腎臓にがんが見当たらないため、泌尿器科長らはミスに気付いた。数時間後、摘出した左の腎臓を元に戻す手術を行ったが、腎臓は機能せず、3月18日、別の病院で摘出した。

 摘出予定だった右の腎臓は、患者の体力を考え、摘出していない。今のところ正常に機能しているが、今後がんが悪化すれば、右の腎臓も摘出することになるという。

 病院によると、泌尿器科長が手術前に治療する場所の皮膚に油性マジックで手術部位を示す「マーキング」をしなかった上、もう1人の医師が腎臓のCT(コンピューター断層撮影法)写真の裏表を間違ったことから、左右を取り違えて手術してしまった。

 同病院では、肺や眼球など、左右2つある部位を手術する際は、執刀医がマーキングをしてから手術をするよう内規で定めている。泌尿器科長は、病院の調査に対し、「外来診療と手術で忙しく、本来注意すべき点をうっかり忘れてしまった」などと話しているという。

 CT写真には、右と左を示す印がついており、裏表を十分に確認し、患者のカルテを見直していればミスは防げたという。

 同病院は再発防止策として、皮膚マーキングのない患者は、手術室に入れないようにした。また、手術を受ける患者の氏名や性別、手術の方法、CT写真の裏表などを確認するチェックシートを作り、執刀医全員で手術前に確認を徹底するとしている。

 河原崎院長は「病院全体で反省している。あってはならないミスで、二度と起きないよう対策を徹底したい」と話している。

(2010年3月30日 読売新聞)

1365チバQ:2010/04/01(木) 12:12:33
・現職が3位
・泡沫候補の得票がゼロ
http://www.asahi.com/politics/update/0401/TKY201004010175.html
日本医師会長に原中氏初当選 民主党とのパイプ強調
2010年4月1日12時4分

 任期満了に伴う日本医師会(日医=会員数16万6千人)の会長選挙が1日午前、東京都内の日本医師会館で行われ、茨城県医師会長の原中勝征氏(69)が初当選した。任期は2年間。政権交代後、初めての会長選だったが、民主党とのパイプを強調した原中氏が他候補を退けた。

 日医は政権与党だった自民党と連携して、医療機関の収入となる診療報酬の引き上げなどを迫ってきたが、政権交代後に日医の政治団体が自民党支持を撤回。今回の選挙では、政党との距離感が争点となった。

 立候補したのは、原中氏のほか、3選を目指した現職の唐沢祥人氏(67)、京都府医師会長の森洋一氏(62)、京都府医師会所属の金丸昌弘氏(44)。事実上、原中、唐沢、森の3氏による三つどもえの戦いとなった。

 自民党との関係強化を進め、「刷新と継続こそ医療再生への力」と掲げた唐沢氏に対し、原中氏は民主党とのパイプから「政策の実行力」を主張。森氏は「政権に左右されない」ことを強調して、中間派の位置づけとなった。

 代議員356人による投票の結果、原中氏が131票を獲得した。森氏は118票、唐沢氏は107票だった。

 当選を受けて、原中氏は「たいへん重い荷を背負った。国民のための医療を、国民とともに、政権政党と一緒になって考えていきたい」と語った。夏の参院選比例区では、日医出身の西島英利氏が自民党公認で立候補を予定しており、その取り扱いが今後の焦点となる。

 原中氏は日大医学部を卒業後、医局勤務などを経て1991年から病院院長を務める。2004年から茨城県医師会長。

1366名無しさん:2010/04/01(木) 21:43:06
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100331ddlk22040244000c.html

秋山邦夫さん:88歳医師引退 静岡・清沢地区唯一の診療所、60年間守った /静岡

 ◇無医地区になるのが心残り。やっぱり寂しい

 静岡市葵区の中心街から約20キロ離れた山あいの清沢地区で唯一の診療所「秋山医院」(葵区相俣)が31日で閉じる。「2年だけ」と決めて開業したはずが、ここで診療を60年続けてきた医師、秋山邦夫さん(88)が引退するからだ。高齢化と過疎化が進む同地区は医師不在になる。最後の診療を前に、秋山さんは「清沢地区が無医地区になることだけが心残り」と話した。

 「長い間ご愛顧頂き、ありがとうございました」。医院の待合室には秋山さんが手書きした張り紙が掲げられている。

 医院は25日、秋山さんに感謝の気持ちを伝えようとやってくる人で引きも切らなかった。「ぜんそくで20年以上診てもらった。市の中心部の病院に出るのが一苦労だったけど、秋山先生が『私に任せて』と言ってくれた」。近くに住む女性(70)はそう話した。

 秋山さんが、ここで診療を始めたのは1949年12月。当時、ここは清沢村。県内の大病院の勤務医だったが、声を掛けられ、診療所兼住宅を提供された。「2年だけ」のつもりだった。

 自家用車はなく、道も整備されていなかった。山道を片道2時間歩いて往診したことも、雨の日に転んで泥だらけになったこともあった。でも茶栽培が盛んだった当時は約3500人が暮らし、診察に追われた。やがて結婚し、ここで暮らすことを決めた。

 最初の診療所が老朽化し66年、今の医院を建てた。地域の人口は減り、1日に70人いた患者数も今は約10人ほどになった。往診に車を使うようになったが、その運転も年を追うごとに夜の道は難しくなった。

 「往診するのに、患者の家族に迎えに来てもらうようになった。耳も遠くなってきた」

 引退を決め、市に後任探しと公設の診療所づくりを求めたが、結局かなわなかった。患者の多くは4月から、約3キロ離れた病院に通うことになる。

 カルテは地区ごとに分けて棚の引き出しにしまってある。患者の顔を見れば迷わず、すぐに取り出せるという。

 「60年もいれば分かりますよ。やっぱり寂しいです」

 引退後はここを離れ、息子が開いている静岡市街にある病院を手伝うことになりそうだという。【望月和美】

毎日新聞 2010年3月31日 地方版

1367荷主研究者:2010/04/04(日) 01:58:35

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100330t14006.htm
2010年03月30日火曜日 河北新報
東北大医学系研究科と理研 先端医療で共同研究

 東北大大学院医学系研究科と理化学研究所(理研)は29日、創薬や先端医療の分野で共同研究、人材育成に取り組む包括協定を結んだ。基礎研究で蓄積のある理研と、大学病院を持つ東北大が連携し、基礎研究の成果を臨床で生かすための研究を推進する。

 両者は今後、先端医療の研究と臨床への応用を目指し(1)施設・技術の相互利用(2)連携講座などの教育プログラムの実施(3)産業界との協力―などを進める。理研の研究者が東北大の講義を担当するなど、教育面の連携も強化する。

 東北大であった締結式で、山本雅之医学系研究科長は「東日本最大級の東北大病院の臨床の蓄積と、理研の研究や技術を生かし、世界最高水準の医療の開発を目指す」とあいさつ。理研の土肥義治研究担当理事は「連携を成功させ、基礎研究の成果と理研の知を社会に還元したい」と述べた。

1368名無しさん:2010/04/05(月) 02:47:29
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100404_5
元鉄道マンが医師の道に 北上で浅尾さん臨床研修

 元鉄道会社社員で、37歳で医師を志した浅尾和彦さん(44)が今春、医師国家試験に合格し、北上市の県立中部病院で初期臨床研修を始めた。組織の歯車でしかないサラリーマン人生に疑問を感じる中、信頼する先輩の死を目の当たりにし、「人の役に立つ人生を送りたい」と転身を決意。2年間の研修後は西和賀町の国保沢内病院で勤務を希望しており、第二の人生を本県の地域医療にささげるつもりだ。

 八幡平市の安比高原で開催中の県臨床研修医合同オリエンテーション。20代が大半の研修医仲間に囲まれ、浅尾さんはひときわ真剣な目線で実技演習に取り組んでいる。

 「知識や技術の習得はもちろん、地域に根を下ろし、地域と共に生きる医師になれるよう、しっかり研修したい」と語る。

 神奈川県横須賀市出身。中央大法学部を卒業後、都内の鉄道会社に入社し、労務、広報などを担当。妻令子さん(44)、長男聡一郎君(10)と3人、幸せに暮らしていた。

 だが、安定したサラリーマン生活は裏を返せば「組織の歯車」としての人生だった。監督官庁の影響力が大きく、社員個々の努力や創意工夫が反映されにくい社風に疑問を感じ、「人生、このままで良いのだろうか」と、悩み始めていた。

 そんな中、新人時代から世話になっていた先輩が数年間の闘病の末、白血病で亡くなった。面倒見が良く、人一倍仕事熱心な人だった。

 「自分はせめてだれかの役に立ち、生まれてきて良かったと思って死にたい」と決意し、退社。積み重ねてきた人生のすべてを捨て、地域医療を志した。

 家族で安アパートに引っ越し、開館前から図書館に並んで分刻みの猛勉強に明け暮れた。1年後、帝京大医学部に合格した。

 当時3歳の聡一郎君を抱えた令子さんは「今しかチャンスはないのだから」と37歳の挑戦を応援し、自ら働いて家計を支えてくれた。学費は浅尾さんの熱意に応じた旧沢内村などが奨学金を出した。

 医師となった今、この7年間を「正直、ここまで来られたことが不思議でならない」と振り返る。

 「別れずについてきてくれた妻や、奨学金を出してくれた沢内村の人たち、相談に乗ってくれた県職員ら多くの人の期待を裏切りたくない。中途半端な年の医師に大したことはできないかもしれないが、今後の人生はすべて恩返しのためにささげたい」と心に刻む。(2010/04/04)

1369名無しさん:2010/04/05(月) 02:49:30
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100405k0000m070105000c.html

社説:日医新会長 風見鶏になるよりも

 歴史的に自民党の支持母体だった日本医師会(日医)の会長に、民主党支持を鮮明にした原中勝征氏(茨城県医師会長)が当選した。病院や開業医の財布に直結する診療報酬の決定権を与党が握っている以上、政治の風向きに敏感になるのはやむを得ないが、政権交代のたびに風見鶏のように振る舞うのは少々見苦しい。予算獲得の圧力団体から、国民に信頼される医療・学術団体に徹すべき時期ではないのか。

 昨年の総選挙で原中氏は、診療報酬を4回連続マイナス改定した自民党に反旗を翻した。政権交代後、民主党は中央社会保険医療協議会から日医の指定席だった3ポストを取り上げ、原中氏の茨城県医師会にポストを与えた。露骨な論功行賞と言われたが、それでも日医側は7月の参院選で組織内候補である自民党公認の現職、西島英利氏の推薦を変更しようとしなかった。そのために民主党の団体窓口である幹事長室への訪問すらできない状態が続いていた。

 「民主党にものを言えるのは私だけ」とアピールした原中氏が勝利した背景に全国の医師たちの危機感が透けて見えるようだ。ただ、内閣支持率が急落する中で、現職の唐沢祥人氏、京都府医師会の森洋一氏にも多くの票が集まり、副会長にはいずれも非原中系の3人が当選した。原中新執行部は早々に参院選の対応に直面するが、その後も難しいかじ取りを迫られそうだ。

 高齢化に伴い医療費は今後も増加していかざるを得ず、国民の負担も増えていく。時の与党にすり寄っているだけでは国民の納得は到底得られまい。まずは診療報酬改定と日医会長選が毎回同じ年に行われることで、診療報酬改定が会長の勤務評定のように位置づけられていることを改めるべきだ。2月、日医の生命倫理懇談会は「高度情報化社会における生命倫理」の報告をまとめた。ネットで患者や医療事故の被害者を中傷する医師への対策、電子カルテやレセプトオンライン化、学生や研修医の医療倫理教育などが重要な課題として挙げられている。もともと医療界は自浄作用が機能しにくいと言われる。日医がこうした問題に果敢に取り組む組織へと脱皮する姿を見せてほしい。

 民主党にも注文を付けたい。日医を揺さぶり冷遇して原中氏を勝利に導いた真意は何なのか。16万人余の会員のいる日医の資金力と票は、選挙を考えると魅力には違いない。しかし、患者を置き去りにして互いの利益のために癒着していた自民党の二の舞いになることだけはごめんだ。

 政権交代が現実に起きる時代になった。日医だけでなく業界団体と政治の関係が問われている。

毎日新聞 2010年4月5日 2時33分

1370とはずがたり:2010/04/15(木) 13:27:52

2010年4月13日(火)
参院選支援は政策次第 金井県医師会長に聞く
http://www.saitama-np.co.jp/news04/13/02.html

 (埼玉)県医師会(会員約6千人)の新会長に、4月から金井忠男氏(66)が就任した。医療をめぐる組織の在り方や政策の展開、同会の政治団体「県医師連盟」が今夏の参院選で取り得る対応を聞いた。

 −就任の抱負を。

 金井 日本医師会(日医)は国に、さまざまな提言をしている。しかし実際の医療現場における意見は、日医の役職にある人には分からない。それを提言する大きな役割が、私たちにはあると考える。現場で起きている混乱について「国で解決しなさい」と持ち上げていくのが県医師会だ。会長選では県医師会を強くすることをテーマにした。県民の意見を集約し国や日医に上げるには、強い医師会が必要だからだ。

 −最優先の課題は。

 金井 救急医療だ。例えばドクターヘリ。秩父などの遠隔地域と(拠点の)川越だけを飛べばいいわけではなく、県外の事例にも使うべき。確実性のある広域的な組織をつくる必要がある。重症患者を受け入れる2次救急医療圏のエリアも意外に狭い。所沢でいうなら所沢市、入間市、狭山市。小児医療がないエリアなどでは事が足りなくなる。地域医療の連携にも取り組まなければならない。現在がんや糖尿病など4疾病を浦和や所沢などの地区でモデル事業として取り組んでいるが、これを全県下に拡大させたい。

 −参院選へのスタンスは。

 金井 私たちの信念を受け入れてくれる政党を支持すべきだ。提案を受け付けなければ支持することもない。私自身は強い意見を持っていないが、医療に対する候補者の考え方を聞き、医療政策を実現できる人を支持したい。

 −昨年夏の衆院選では自民党一辺倒の支持を本格的に転換させた。

 金井 現段階で言うなら、自民党よりも民主党がよい。医療崩壊は、自民党政権が10年間で医療費を下げ過ぎたから起きた。自民党は医療費に対する理解がなさ過ぎた。ただ民主党政権は、例えば「医師を1.5倍に増やす」など、現実とかけ離れた部分もある。これから大学をつくり、使える医師を育てるには少なくとも20年はかかる。野党時代には「影の内閣」で厚生労働大臣も設けていたが、医療の勉強をしたとは思えない。

 一方で医療水準は医師の犠牲的な長時間労働によって、かろうじて保たれている。低い医療費の中で医師が食べていける日本のシステムは、政治でも医師会でも検証する必要がある。

 −支持は政策次第ということか。

 金井 それは間違いない。

1371チバQ:2010/04/15(木) 22:59:28
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100414-OYT1T01280.htm?from=y10
製薬会社処分 医薬品の信頼回復に努めよ(4月15日付・読売社説)
 薬害被害者から改めて怒りの声が上がるのは当然だろう。

 厚生労働省は、田辺三菱製薬の子会社が新薬の試験データを組織的に改ざんしたとして、田辺三菱と子会社に業務停止を命令した。

 何回も合併を重ねている田辺三菱の前身企業の一つに、薬害エイズと薬害肝炎を引き起こしたミドリ十字がある。田辺三菱グループは、薬の安全性にはひときわ真摯(しんし)に取り組む責任があるはずだ。

 にもかかわらず、子会社の「バイファ」は新薬の承認・販売に必要な試験で、問題化しそうなアレルギーのデータを差し替えるなど16件の不正を行っていた。

 バイファ社員の内部通報でこれを知った田辺三菱は、昨年3月に不正を公表して自主回収した。

 田辺三菱が設置した第三者委員会の調査報告書によると、バイファ社は新薬のための工場を建ててしまったことなどから、承認の遅れを避けたかったと見られる。

 投与された人に健康被害は確認されていないというが、だからといって許されるものではない。

 田辺三菱もバイファ社と共同で新薬の承認申請をしており、不正を見逃した責任は重い。製薬大手の業務停止は異例だが、医薬品の信頼を根本から損なうような不祥事だけに、当然の処分である。

 バイファ社は旧ミドリ十字が設立した子会社で、幹部社員も多くが旧ミドリ十字の出身だった。問題の新薬開発も旧ミドリ十字が始めたプロジェクトだ。

 今回の不正を、薬害エイズ事件などで明らかになった前身企業の安全軽視体質が、いまだ残っていた結果と見ることもできよう。

 しかし、背景には業界全体に共通する要素も横たわっている。

 製薬業界では今年以降、大きな収益を上げてきた薬が続々と特許切れとなる「2010年問題」に直面している。生き残るためにはできるだけ早く、新薬を開発することが必須だ。

 また、調査報告書は、旧ミドリ十字が抱えていた不祥事や懸案への対処は同社の出身者を中心に行われたために、全社的な対応が遅れたとも指摘している。親会社が合併を繰り返し、子会社の監督が不十分だった。

 内外で厳しい競争にさらされ、合併・再編が相次ぐ製薬業界だけに、今回の不祥事を人ごとで済ますわけにはいかないだろう。

 医薬品は命に直結する。田辺三菱は無論だが、業界全体でも再発防止に取り組み、日本の薬に対する信頼を守ってもらいたい。

(2010年4月15日01時16分 読売新聞)

1372とはずがたり:2010/04/17(土) 00:34:45

日医会長、自民参院候補の推薦取り消し提案へ 異例の「会長独自」で
2010.4.16 21:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004162126010-n1.htm

 日本医師会(日医)の原中勝征会長が、20日に開かれる日医の政治団体「日本医師連盟」(日医連)の臨時執行委員会で、日医の代表として夏の参院選比例代表に出馬を予定している自民党の西島英利参院議員(62)への推薦を取り消すよう提案することが16日、分かった。関係者によると、日医執行部は了承しておらず、異例ともいえる「会長提案」になるという。

 西島氏の推薦は、日医連が昨年1月に機関決定した。しかし、民主党支持を明確にして新会長に選出された原中氏は、かねて西島氏の推薦撤回の考えを表明していた。

 関係者によると、原中氏は日医執行部に対し、西島氏の代わりに民主党から出馬予定の医療法人理事長、安藤高夫氏(51)を推薦する意向を示したという。

 ところが、執行部内では、鳩山内閣の支持率が急落していることを踏まえ、民主党支持に全面的にかじを切ることには反対意見も強い。このため、執行部提案ではなく、会長独自の提案として西島氏の推薦取りやめを日医連に諮ることになった。

 原中氏が西島氏の推薦見直しを強硬に進めようとする背景には、「自民党支持団体の象徴とみられてきた日医を切り崩したい民主党の小沢一郎幹事長の強い意向がある」(日医関係者)とされる。

 ただ、日医内には、民主党支持へのシフトを進める原中氏への不満が根強く、日医連で西島氏の推薦取り消し提案が可決されるかは不透明。会員からは「原中氏が強引に進めようとすれば組織が分裂する」との懸念も出ており、今後の対応によっては原中氏の求心力が急速に低下する可能性も指摘されている。

1373とはずがたり:2010/04/22(木) 10:34:13
ゲイツ会長やパウエル氏、マラリア撲滅のため「つぶやき」
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14927320100421
2010年 04月 21日 15:30 JST

 [ロサンゼルス 21日 ロイター] コリン・パウエル元米国務長官とビル・ゲイツ米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)会長、ヨルダンのラニア王妃は、自分たちの知名度を生かし、21日からツイッター上で行われるマラリア撲滅キャンペーンに協力する。

 同キャンペーンでは、著名人が「つぶやき」を投稿し、アフリカでマラリア感染予防に使われる蚊帳の購入に充てる資金の寄付を一般市民から募る。俳優のアシュトン・カッチャーや米プロバスケットボール協会(NBA)キャバリアーズのシャキール・オニールらも参加する。

 ゲイツ会長は、21日にテレビ放映されるマラリア対策などのチャリティー番組「アイドル・ギブズ・バック」にも登場する予定。

 マラリアはアフリカを中心に、世界で年間100万人以上の死者を出している。

1374とはずがたり:2010/04/23(金) 01:56:31

病院分離、経営を圧迫 藤岡市の課題
2010年04月22日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/2096

 藤岡市の中心市街地にある公立藤岡総合病院から北へ約1・5キロ離れた田園地帯。2002年4月、この場所に、同病院の一般外来や人間ドック、訪問看護機能を担う「外来センター」が新たに開設された。旧来の病院は入院や救急医療を担う「入院棟」となった。機能によって病院が違う場所に分かれたことが、その後、関係者を悩ませ続けている。(泉野尚彦)

1375名無しさん:2010/04/25(日) 14:12:24
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100425ddlk11040125000c.html
障害者歯科相談医:認知度低く 県内では358人認定、75%「知らない」 /埼玉

 ◇治療に工夫し、受診しやすく 県が利用呼び掛け

 障害を持つ人が歯科医療を受診しやすくなるよう、専門的な知識を身につけた「障害者歯科相談医」。09年12月現在、県内では358人が認定されているが、県が障害者らに実施したアンケートでは75・1%が「知らない」と回答するなど、利用者から認知されていない現状が浮かび上がる。相談医を養成している県は「利用したい人がすぐに探せるよう、幅広く知らせていくことが課題」としている。

 県は昨年、歯科医療について障害者やその家族を対象に初めてアンケートを実施した。それによると、苦労することとして36・1%が「診てくれる歯科医療機関を探すこと」を挙げた。また35・0%が歯科医師や歯科衛生士に「障害への理解」を求めた。

 以前からこうした声があり、県は希望する歯科医に対し、治療の実技や障害の特性などについての研修を96年から行っている。研修を終えた歯科医は相談医として認定される。

 大渡歯科(富士見市)の大渡広信院長(59)も相談医の一人だ。4月下旬、発達障害を持つ小学1年の周藤彩乃ちゃん(6)が、月に1度の定期検診を受けに同歯科を訪れた。

 「いーち、にー、さーん」。大渡院長はこう口にしながら彩乃ちゃんの歯を磨いていく。10まで数えると一区切りをつけ、うがいをしてもらった。「障害を持つ子供は治療が終わる時間が分からないと不安で暴れることもあるから」と大渡院長。彩乃ちゃんの母江里子さん(36)は「ここはスタッフも慣れていて安心して受診できる」と満足そうだ。

 大渡院長によると、体を押さえつけられて治療を受けると、それがトラウマで受診できなくなる子もいるという。

 「抑制して強制的に治療するのではなく、障害に合った治療をすることが大事」。同歯科では、大きな音を怖がる自閉症の子には、音が小さな機器を使用するなど、細かな工夫を凝らしている。

 県健康づくり支援課は「相談医を利用すれば障害を持つ人も地域で受診できる」と利用を呼び掛けている。【西田真季子】

毎日新聞 2010年4月25日 地方版

1376荷主研究者:2010/04/27(火) 22:49:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100420t15016.htm
2010年04月20日火曜日 河北新報
皮膚・骨髄に新万能細胞 再生医療へ活用期待 東北大

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20100420_a1-001.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20100420001jd.jpg
出沢教授らが発見したMuse細胞(同教授提供)

 人の皮膚や骨髄などの中に、さまざまな組織や臓器に成長する能力を持つ新たな「多能性幹細胞」があることを、東北大大学院医学系研究科の出沢真理教授(再生医学・幹細胞生物学)らの研究グループが19日、明らかにした。もともと体内にある上、遺伝子操作などの必要がなく、自らの細胞を使った新たな再生医療の実現が期待されるという。成果は19日付の米科学アカデミー紀要に発表された。

 多能性幹細胞は一般に万能細胞とも呼ばれる。これまで胚(はい)性幹細胞(ES細胞)、新型万能細胞(iPS細胞)が知られている。研究グループが発見した細胞は第3の多能性幹細胞で「Muse(ミューズ)細胞」と名付けられた。

 研究グループは、皮膚由来のヒト線維芽細胞や骨髄由来の骨髄間葉系細胞に長時間、低酸素や栄養がないなどのストレス条件を与えて細胞を濃縮。これを浮遊培養したところ、人のES細胞とよく似た細胞の塊が形成された。

 最初はES細胞やiPS細胞と同じように時間に比例して増殖するが、10〜14日ほどで成長は停止。無限に増えることはない。大きさは50〜150マイクロメートル(1マイクロメートルは1000分の1ミリ)ほどになる。特別な処理を加えると、5代先まで自己複製できることも確かめた。

 さらにゼラチンで培養すると、神経や平滑筋、肝臓などへ分化できることも確認。免疫不全のマウスの精巣に細胞を移植したところ、ES細胞の場合は8週で何倍にも肥大したのに対し、Muse細胞は半年たってもほとんど大きさは変わらない上、神経や肝臓などの細胞に分化していた。

 ES細胞やiPS細胞の作製には遺伝子操作などの人工的な操作が必要で、過剰に増えて腫瘍(しゅよう)化するなどの課題があった。Muse細胞にはこれらの問題はないという。

 すべての細胞に分化するかどうかは、これからの研究になる。出沢教授は「ES細胞やiPS細胞に取って代わるものではないが、生体内にあるという性質を利用すれば今後、自己細胞治療などさまざまな利用方法が出てくるだろう」と話している。

 出沢教授は京都大大学院医学研究科准教授などを経て、2008年から現職。

<あり得る研究結果/幹細胞に詳しい須田年生慶応大教授の話>
 体の中には多方向に分化する細胞があるという報告は過去にもあり、今回の研究結果もあり得ることだと思う。ほかの研究者も再現することができて広く普及すれば、(新型万能細胞の)iPS細胞に近づくかもしれない。しかし過去の研究でも、作製効率が低く培養が難しいなどの課題があり、進展しなかった。あまりにも培養技術が難しければ普及しない危惧(きぐ)がある。

[幹細胞]多種類の細胞になる能力を持つ細胞で、傷ついた臓器や組織を治療する再生医療に役立つと期待されている。受精卵から作る胚(はい)性幹細胞(ES細胞)と、山中伸弥京都大教授が開発、皮膚の細胞に遺伝子を導入するなどして作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、さまざまな細胞になる能力が特に高く「万能細胞」とも言われるが、受精卵を壊す倫理問題や、がん化の恐れなどの課題がある。間葉系幹細胞や造血幹細胞など大人の体にもある体性幹細胞は、万能細胞のような課題は少ないが、できる細胞の種類や増殖力に限界があるとみられている。

1377荷主研究者:2010/04/27(火) 22:49:46
>>1376
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100420t15029.htm
2010年04月20日火曜日 河北新報
溶液かけ違い、実験失敗が成果生む 新万能細胞発見

 新たな再生医療に道を開く可能性がある第3の多能性幹細胞「Muse細胞」を発見した東北大大学院医学系研究科の出沢真理教授は長年、再生医学への貢献を目指してきた。今回の発見には、前任の京都大での「偶然の出来事」が大きく影響したという。

 出沢教授は千葉大大学院医学研究科で医学博士号取得後、千葉大助手や横浜市立大講師、京都大准教授を歴任し、2008年に東北大大学院教授に就任した。

 5年ほど前、京都大准教授だった出沢教授は、共同研究者の教授との酒席に向かうため急いでいた際、培地と間違えて細胞に消化酵素の溶液をかけてしまった。

 一晩以上たって見てみると、細胞は全滅している様子だったが、細胞の状態を詳しく確認。消化酵素に長時間さらされていたにもかかわらず、生き残っている細胞を見つけた。Muse細胞の特定につながる発見だったという。

 成果について、東北大大学院医学系研究科の山本雅之研究科長は「大変興味深い研究。今後、幹細胞性を支えるメカニズムの解明や、細胞治療への応用研究の進展が期待できる」としている。

1378名無しさん:2010/04/30(金) 20:57:50
春の叙勲:医師会活動に尽力 竹政順三郎さん、旭日双光章を受章 /兵庫
 ◇竹政順三郎さん(73)=西宮市
 旭日双光章を受章した外科医、竹政順三郎さん(73)=西宮市=は75年に竹政クリニック(同市樋之池町)を開設後、市医師会の活動に尽力した。理事に84年に就任し、その後は副会長、会長を歴任。同市を含む阪神南地域の小児科救急医療の整備などに貢献した。受章の知らせに「大変感激したが、周りからは『もらうのはまだ早い。もっと働け』とくぎを刺された」と苦笑した。

 「大人は待てるが、子どもは勝負が早い」と、竹政さんは子どもの早期治療の必要性を説明する。また病気になった子を抱えた親の不安も解消しなくてはならない。そのため、夜間や休日の診療体制の確立は地域医療にとって必要不可欠だった。

 同医師会は市立休日応急診療所(現市応急診療所)に小児科医を派遣し、軽症の子どもへの対応は行っていた。しかし、入院が必要な重症患者を1年を通じて受け入れる体制は、同市だけで整備することは難しかった。そこで会長に就任した00年から尼崎、芦屋の両市にも声をかけ、3市の小児科医の輪番制を整えた。竹政さんは「救急医療は激務だが、患者からの『ありがとう』で疲れは吹き飛ぶ。医師が医療だけを考えられる時代になってほしい」と語る。楽隠居できる日は遠そうだ。

〔阪神版〕毎日新聞 2010年4月29日 地方版

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100429ddlk28040381000c.html

1379名無しさん:2010/05/02(日) 02:50:38
賠償提訴:「慶大病院、がん誤診」と死亡女性の両親
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100502k0000m040107000c.html

 慶応大病院(東京都新宿区)で治療を受け、がんの一種「子宮肉腫」で死亡した女性(当時26歳)の千葉県に住む両親が「担当医らの誤診が原因」として、大学側に賠償を求め千葉地裁松戸支部に提訴したことが1日分かった。同大医学部助手だった担当医や向井万起男准教授は「非常にまれな良性の偽肉腫」と診断し、約1年の経過観察中に学会報告もしていた。両親側は「早期の子宮摘出で助かる見込みがあった」と訴え、病院側は「過失はない」と反論している。

 向井氏は腫瘍(しゅよう)病理学の権威で同病院病理診断部長を務め、向井千秋・宇宙飛行士の夫としても知られる。

 訴状によると、女性は03年8月、子宮のポリープで病院を受診。切除した組織片を診た担当医と向井氏は翌9月、肉腫に見えても良性の場合があるとの海外論文などから「良性の偽肉腫が第1候補」と診断、組織片検査など経過観察にとどめた。女性は04年10月に大量出血し開腹手術を受けたが、肉腫が腹にも転移し手遅れの状態で同12月死亡。担当医は診断書に死因を「子宮肉腫」と記した。

 両親側は▽担当医に女性を引き継いだ別の医師は肉腫と診断した▽肉腫の疑いがあれば通常ただちに子宮を摘出する−−などとして「担当医と向井氏は初診時に子宮摘出を決める義務を怠った」と主張。損害額は約6700万円に上るとしたうえで、その一部160万円の賠償を求めている。

 今年2月の第1回口頭弁論で病院側は、請求棄却を求める答弁書を提出。訴訟外で遺族に渡した文書では「当時の女性の体調で今回のような肉腫は普通発生しない」と指摘し、まれな良性の症例として学会で2度報告したと認め「良性の可能性があるのに子宮を摘出するのは暴論」と過失を否定した。取材に対し「係争中でコメントできない」としている。【西浦久雄】

 ◇遺族「治療の経緯明らかに」
 研究と治療を担う大学病院で女性が亡くなったのはなぜか。訴状で両親側は「もし偽肉腫なら世界でもまれな臨床診断例で研究的価値が高いため、あえて肉腫の診断・治療をしなかった」と指摘している。女性の母(65)は「娘の死を無駄にしたくない。治療の経緯を明らかにしてほしい」と訴訟に込めた思いを語る。

 「大病院だからと信じたら殺されちゃうよ」。死の間際に女性が漏らした一言が忘れられない、と母は言う。第1回口頭弁論では遺影を胸に法廷に入った。担当医や向井氏からは「肉腫の可能性はゼロではないが良性の線で治療を進める」と説明を受けたという。姉(36)は「黒に近いグレーと言われたら家族全員で子宮摘出を説得していた。医師の仕事は学会発表ではなく、患者の命を守ることではないのか」と憤る。両親側の谷直樹弁護士も治療の経緯に関し「医師の基本的倫理に反する」と批判する。

 これに対し病院側は遺族に渡した文書で「良性だから大丈夫などといった説明は一切していない。子どもを産みたいという女性の気持ちも考え最善の努力をした」と反論しており今後、訴訟でも同様に争うとみられる。

毎日新聞 2010年5月2日 2時30分

1380荷主研究者:2010/05/15(土) 15:11:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100504t13021.htm
2010年05月04日火曜日 河北新報
ダウン症に関与か 候補遺伝子を倍以上発見 東北大グループ

 ダウン症に関与する遺伝子の候補を従来の2倍以上見つけることに、東北大大学院生命科学研究科の牧野能士助教(比較ゲノム学)とアイルランド・トリニティ大の研究者が成功した。マウスなどの実験を通じて実際に関与する遺伝子と特定されれば、ダウン症の早期発見や治療手法向上の研究に応用が期待されるという。成果は4日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載される予定。

 ダウン症は人間の21番染色体が1本増えることにより発症。出生率は1000人に1人とされる。この染色体の中にある遺伝子で発症への関与が分かっているのは16遺伝子にとどまる。

 進化の過程では通常、遺伝子が複製されたり削除されたりする。牧野助教らは脊椎(せきつい)動物の遺伝子系統をさかのぼり、人間の遺伝子とホヤや魚類などの遺伝子を比較。遺伝子数の増減に着目し、解析した。

 その結果、すべての遺伝子情報を一度に複製したときにできる「全ゲノム重複遺伝子」には、遺伝子数が増減しにくい特殊な遺伝子「量的均衡遺伝子」が多く存在することを突き止め、病気に関係する遺伝子が多く含まれることが分かった。

 21番染色体を調べたところ、40の全ゲノム重複遺伝子を発見。この40は量的均衡遺伝子である可能性が高く、うち12遺伝子はダウン症への関与が判明している遺伝子と一致していた。残る28も発症に関与している可能性が高く、候補遺伝子と考えられるという。

 牧野助教は「候補の遺伝子を突き止めたことにより、ダウン症の発症を検証していく手掛かりになる」と話している。

[量的均衡遺伝子] 最適な遺伝子の数が厳密に決められている遺伝子。一般に遺伝子の重複や削除は有害でも無害でもないとされるが、量的均衡遺伝子の場合は重複や削除によって生物に有害な影響を与えるとされる。そのため多くは病気にかかわっていると予想される。

1381荷主研究者:2010/05/15(土) 16:35:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100513t15013.htm
2010年05月13日木曜日 河北新報
脳神経細胞の新生に関与 東北大、物質特定

 東北大大学院医学系研究科の大隅典子教授(神経発生学)の研究グループは、タンパク質の一種「エフリンA5」が、脳の神経細胞の新生や、脳内血管のサイズの調節などに関与していることを突き止めた。うつ病や統合失調症などの患者は脳の神経系で細胞を生み出す働きが鈍ることが指摘されており、新たな治療法の開発につながる可能性が高いという。

 研究グループは、エフリンA5を欠損させたマウスと正常なマウスを用いた実験で、脳の神経細胞の新生状況を比較。欠損させたマウスは徐々に新生する細胞数が減少し、4週間後には正常なマウスを約30%下回る数となった。

 さらに、神経細胞が生み出される脳の部位「海馬歯状回」内の毛細血管が、正常なマウスと比べて四分の三程度、細くなったことも明らかになった。血管のサイズで血流量を調節し、細胞新生を制御している可能性も考えられるという。

 大隅教授は「エフリンA5の働きに加え、血管のサイズと神経細胞の新生との相関が明らかになれば、血流の改善による新たな精神疾患の治療法を開発できる可能性がある」と説明。血流改善のための既存の薬を活用できるメリットも期待できるという。

 研究成果は米科学誌「ステム・セルズ」(電子版)に掲載された。

1382荷主研究者:2010/05/15(土) 16:38:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100512t43006.htm
2010年05月12日水曜日 河北新報
死因究明にCT導入 東北初解剖前に内部損傷確認 秋田大

導入したCTを説明する美作教授

 秋田大大学院医学系研究科の法医科学講座は今月、遺体専用のコンピューター断層撮影装置(CT)を本格的に導入した。司法・行政解剖をする前に体内の損傷を把握し、死因究明の精度を上げる。法医科学分野でのCT運用は東北で初めて。

 導入したのは、通常の医療診断にも用いられる最新機器。1ミリの遺体の断層約3000枚を1〜2分で撮影し、瞬時に立体再現する。解剖室に設置された画面に内臓や骨の損傷を映し出し、画像を確認しながら解剖することができる。

 体内の損傷を予見することで重点的な解剖に役立つほか、外傷では気付かない見落としも防げる。画像のデータ化により、解剖前の遺体の状況を記録できるメリットもあるという。

 秋田県警によると、2009年の県内の司法解剖数は262体で、変死体の解剖率は全国一の15.7%。秋田大は同年11月から、青森県内の遺体も受け入れており、解剖する遺体はさらに増えることが予想される。

 4月には、試験運用として40体の解剖でCTを使用した。解剖医だけではCT画像から正確な損傷個所を見つけることが難しいため、今後は読影の専門家である放射線科医と連携し、スムーズな運用を進める。

 美作宗太郎教授(法医学)は「画像をデータベース化し、正確な死因究明につながる研究に役立てたい」と話している。

1383名無しさん:2010/05/16(日) 10:35:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100516-00000506-san-soci
増える鬱病に現場は混乱 身近になった一方で自己判断での思いこみも
5月16日9時55分配信 産経新聞

 仕事などのストレスから、精神疾患を患う人が増えている。増え続ける鬱病(うつびょう)を防ごうと、長妻昭厚生労働相は先月、企業が行う健康診断で精神疾患に関する検査を義務づける方針を示すなど、国も対応に追われている。一方、街には「サラリーマンのための心療内科」「即日診察、予約不要」といった看板が増え、精神科の門はたたきやすくなった。しかし、中には急患に備える夜間の精神科救急に押しかけ、「自分は鬱と診断されたので薬がほしい」などと訴える患者もいるようだ。精神科の現場で、何が起きているのか。(今泉有美子)

  [表で見る]年々上昇する鬱病をはじめとする精神疾患など労災認定件数

 ■夜間の精神科救急を「コンビニ」と勘違い?

 「あの、飲んでいた薬がなくなってしまったんですが…。鬱病と診断されているんですけど、不安で不安で眠れないんです。今から病院に行きますので、診ていただけますか…」

 午前3時過ぎ、東京都足立区の「成仁病院」(精神科)に、若い女性から連絡が入った。当直勤務に当たっていた小野智輝看護師が事情を尋ねると、女性は精神科に通院歴があることが分かったが、口調は比較的しっかりしていたという。

 小野看護師は、女性の意識がはっきりしていることや、体調に著しい問題がないことなどから、一刻を争う緊急事態ではないと判断。朝になってから、かかりつけの心療内科に行くよう説得し、電話を切った。「切迫した声で『すぐに見てほしい』などと電話を受けると、判断に迷います。暴れたり、意識を失ったりという症状がないだけに、どこまで一刻を争う事態なのかが分かりづらいのです」と小野看護師は言う。

 精神科には、薬物やアルコールなどの禁断症状による意識の混濁、重度のパニック障害による発作などに対応するため、救急体制が敷かれている。精神科救急に運ばれてくる患者の症状はさまざまだが、極度の興奮状態で激しく暴れる患者もおり、男性スタッフ数人での対応が必要な場合も少なくない。スタッフの数が限られる夜間や休日に急患が重なると、スタッフは休憩も取れないことがある。

 同病院の福田真道医師は、多いときには夜間診療の時間帯に10人近い精神科の急患を診た経験がある。意識の混濁など、急を要する患者がほとんどだが、中には救急車を要請して来院したにもかかわらず、意識がはっきりしていて『○○という薬がほしい』と、常用している薬の種類を指定するなど、明らかに緊急性のない患者もいたという。

 福田医師は、「薬を指定するほどの人は、緊急事態ではない場合がほとんど。夜間なら待ち時間がないから、という理由で来院した人もいました。こちらも薬を処方してしまえば簡単ですが、そういう症状の人は厳しく対応することも重要です。丁寧にお断りすることもあります」と話す。

 増え続ける精神疾患の患者の中には、休日・夜間診療を“コンビニ”と勘違いするなど、モラルの低下した患者が増えているようだ。背景には、気軽に鬱治療ができるようになった社会的な風潮もある。

1384名無しさん:2010/05/16(日) 10:35:46
■「自称鬱」でもすぐに処方

 「本当は不気味で怖ろしい自分探し」(草思社)などの著書がある精神科医、春日武彦医師は、「鬱病に対する理解が広がったのはよいが、その一方で少しでもつらいことがあるとクリニックの門をたたき、鬱病と診断され、自分でも強く『私は病気だ』と思いこんでしまう人が増えた。医師も、安易に薬を処方しすぎている」と指摘する。

 春日医師によれば、仕事や失恋などで落ち込んだ際に気軽に心療内科の診察を受け、医師も簡単に抗うつ剤を処方してしまう風潮があるという。

 「昔は鬱病は“怠け病”などといわれ、病気に苦しむ人への理解はほとんどなかった。理解が広まったのはよいことだが、『鬱病』と『鬱状態』は別で、それをごっちゃにしている人が残念ながら少なくない」

 春日医師は、「鬱状態の人は、話を聞いてあげることで症状がよくなる場合もあり、そうした対応も検討するべき。しかし、クリニックの医師が1人1時間かけて話を聞けば、1日に8人しか診られない。これでは多くの患者に対応できず、結果的に薬を出す診療を優先するクリニックが増えているのではないか」と分析する。

 こうして、鬱病の“お墨付き”を得た患者がかかりつけのクリニックにきちんと通わず、夜間やゴールデンウイークなどの長期休暇中に不安感に襲われ、精神科救急に飛び込む−という構図ができているようだ。

 ■問われるのは“本当の鬱病”を見分ける腕

 春日医師は、こうした患者の自分勝手な振るまいが浸透してしまうことで、元来の鬱病に対する偏見が助長されることを心配する。

 「鬱状態の人が鬱病の診断書をもらって、『私は病気だから』といって仕事や学校を休みがちになれば、“鬱病は怠け病”という印象が、今まで以上に社会に広がってしまう可能性もある。本当に鬱病に苦しむ人への偏見にもなりかねない」

 そこで、精神科医に求められているのは、「本当に病気で苦しんでいる人を見つける腕」だという。

 春日医師は「誰だって失恋するし、仕事で失敗もある、生きていれば大切な人は亡くなる、そうすれば鬱状態になるんです。そこから、本当に鬱病になっている人を見つけて適切な治療を行うことが、とても重要になる。それが、病気に苦しむ人への理解を、社会に浸透させることにもつながるでしょう」と話している。

1385名無しさん:2010/05/16(日) 13:20:58
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201005160111.html
耳・鼻・のど 耳下腺腫瘍:6 情報編 良性でも手術
2010年5月16日

 耳下腺とは唾液(だえき)腺の一部で、三角形の器官だ。唾液腺腫瘍(しゅよう)の多くが耳下腺にでき、その大部分が良性の多形腺腫とされる。

 長い間、痛まず、大きくならないケースがある。私は耳鼻科医に指摘されるまで気付かなかった。池下ファミリー耳鼻科(名古屋市)の西脇知子(にしわきともこ)院長は「開業して3年半ですが、のどの触診などをしていて腫瘍を発見したケースがいくつかあります。みなさん『治療が必要なの?』という反応です」と話す。

 耳下腺腫瘍が疑われた場合は、細胞診、超音波、磁気共鳴断層撮影(MRI)などによって、良性か悪性かを判断する。ただし、どれも確定診断には限界があり、最終的には切除した腫瘍を病理学的に判断するしかない。

 愛知県がんセンター中央病院の長谷川泰久・頭頸(とうけい)部外科部長は「検査で良性と判断して手術に入ったら悪性だったケースもあります。さらには手術中の迅速診断でも判断できない場合もあるのです」と話す。

 多形腺腫は、長い間に一部が悪性に変わる例があることが指摘されている。腫瘍が急に大きくなったり、痛みが出てきたりしたら、悪性を疑う。さらに耳下腺内には顔面神経が走っており、悪性の場合は腫瘍が顔面神経に浸潤、顔面まひを起こす可能性が高い。ただし、赤ちゃんの頭ぐらいに大きくなっても良性だったこともあるという。

 良悪を問わず、摘出手術がまず選ばれる。良性の場合は顔面神経を損傷しないようにする。長谷川医師は「良性でも腫瘍の大きさ、場所によっては顔面神経に触ることになるので、顔面まひが起こることもあります。でも神経を切断していないので、時間がたてば回復する可能性は高いです」。

 悪性の場合はその度合いによって手術方針が異なる。悪性度が低ければ、良性の場合に準じて顔面神経を温存し、周囲の正常な組織とともに摘出する。中程度以上なら、顔面神経を含めて耳下腺を全摘出し、リンパ節など周囲の組織も摘出することが多い。さらに顔面神経を切除した部分に首や足の神経を移植して再建する手術も行われる。

 手術が難しい場合もある。筑波大付属病院の原晃・耳鼻咽喉(いんこう)科教授は「悪性腫瘍が頸動脈や頭蓋(ずがい)内に浸潤していると、手術が困難になります。その場合は抗がん剤や放射線を使用することになります」と説明する。(名古屋報道センター・斉藤勝寿)

1386荷主研究者:2010/05/21(金) 00:09:07

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100515t13013.htm
2010年05月15日土曜日 河北新報
電解透析水で高血圧改善 東北大グループ開発

 東北大大学院医学系研究科先進統合腎臓科学コアセンターの中山昌明副コアセンター長と伊藤貞嘉コアセンター長らの研究グループは、透析患者の合併症として問題になっている高血圧や動脈硬化などを改善する新たな透析システムを開発した。透析液に水素を含ませる手法で、従来の薬剤治療より副作用の少ない方法として効果が期待できるという。

 研究グループは水素ガスが高血圧などの原因となる活性酸素を消去する働きを持つことに着目。健康機器メーカーの日本トリム(大阪市)と共同で、水を電気分解して水素を生成し、透析液を作る「電解透析水整水器」を開発、水素を含んだ血液透析液で透析を行うシステムを構築した。

 2007年7月から09年9月にかけて、福島県内などの医療機関3カ所で、高血圧の症状のある透析患者21人を対象に臨床試験を実施。透析後の血圧が正常値を示した患者は、当初の20%から試験後は60%に達した。透析後に見られた疲労感やかゆみなどの症状にも一定程度の改善があった。

 腎臓病の進行により人工透析を受ける患者は現在、国内で約28万人。高血圧などが悪化し心臓病などを併発するケースも多く、こうした合併症による死者は年間約2万5000人に上る。合併症の抑制は長年の課題となっていた。

 中山副センター長は新システムについて「副作用も少なく、より安全で効果的な対症療法になる。患者の症状をさらに長期的に調査したい」としている。

 整水器は近く製品化される予定。研究成果は欧州腎臓・透析移植学会誌(電子版)に掲載された。

1387荷主研究者:2010/05/27(木) 23:20:17

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100520eaae.html
2010年05月20日 日刊工業新聞
阪大、ヒトの歯肉からiPS細胞をつくる研究に着手

 大阪大学の江草宏助教らはヒトの歯肉からiPS細胞(万能細胞)をつくる研究を始めた。歯周病やインプラントなどの歯科治療の際に切除した歯肉片を廃棄せずに利用するもので、iPS細胞を効率よくつくれるかどうかなどを今後2―3年で確かめる。歯肉は採取しやすく患者の負担が小さいうえ、ヒトiPS細胞を効率よくつくれる可能性もあることから注目を集めそうだ。

 歯肉からiPS細胞をつくる研究はすでにマウスで進めており、iPS細胞を効率よくつくれることを確認している。今回の研究は阪大の学内外の有識者で構成する研究倫理審査委員会でこのほど承認された。

 京都大学の山中伸弥iPS細胞研究所長らとの共同研究。阪大歯学部附属病院で受診した患者から同意を得て、治療後に廃棄する歯肉片を研究に使う。

 10人以上の患者の歯肉片から、歯肉を構成する2種類の細胞を分離、培養した後、iPS細胞を実際につくり、機能を調べる。

1388荷主研究者:2010/05/30(日) 11:05:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100526t33013.htm
2010年05月26日水曜日 河北新報
受動喫煙、女性の血圧上昇 相関関係を初確認 東北大

 たばこの煙にさらされている受動喫煙の女性は、受けていない女性と比較して血圧が高いことが、東北大大学院薬学研究科の今井潤教授(臨床薬学)の研究グループの調査で分かった。受動喫煙と血圧との相関関係が明らかになったのは初めて。今井教授は「高血圧は脳卒中やがんになる大きな要因の一つ。受動喫煙対策の必要性が裏付けられた」としている。

 グループが疫学研究を続けている花巻市大迫町の住民を対象に調査。1998年に実施した大規模調査のデータを基に、喫煙の習慣や降圧薬などの服用のない35歳以上の女性474人について、受動喫煙の度合いによる血圧の違いを解析した。男性は喫煙者が多く、女性のみを対象とした。

 約20日間にわたり、各家庭で同じ時間帯に血圧を測定してもらい、結果を記録。平均を集計したところ、受動喫煙のまったくないグループの最高血圧は113.1だったのに対し、家庭と職場の双方で受動喫煙をしている場合は3.7上回る116.8だった。

 今井教授は「4近い差があれば、受動喫煙が健康に与える影響は極めて大きいと言える」と指摘。これまでの公衆衛生学の研究で、国民全体の最高血圧が2低下すれば、脳卒中による死亡者が9000人減るデータが示されているという。

 今井教授は今後さらに、「受動喫煙の度合いと、長期的な健康状態や寿命などとの相関を追跡調査したい」としている。

 今井教授らのグループは1986年から、大迫町内の約3000世帯に家庭血圧計を配備し、町民の協力で、家庭血圧測定などの大規模な疫学研究を実施。データから導いた基準値は、世界保健機関(WHO)などにも採用されている。

 研究成果は国際高血圧学会誌に掲載された。

1389とはずがたり:2010/06/01(火) 04:08:03
両親が医者で私立医大って時点で個人的には医者として信用ならんねぇ。いやまあそうであっても立派な方もいらっしゃるでしょうけど。

妊娠→薬→堕胎 結婚控えたイケメン医師 焦燥と暴発の果てに…
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/394199/
配信元:産経新聞
2010/05/22 12:18更新

【衝撃事件の核心】

 「妊娠しちゃった」。交際女性からこう告げられたら男性はどう感じるだろうか。喜びか、それとも…。警視庁捜査1課に不同意堕胎容疑で逮捕された医師、小林達之助容疑者(36)の脳裏に浮かんだのは、「堕胎」の2文字だった。医師としての知識と立場を悪用し、“保身”という身勝手な動機で宿ったばかりの命を奪ったのであれば、許されることではない。イケメン医師を犯行へと駆り立てた背景には“もう1人の女性”の存在があったという。

 ■「寝耳に水」…テレビカメラに平然と

 5月18日早朝、金沢市もりの里の住宅街。どこにでもある4階建てマンション前には、多くの報道陣が詰めかけていた。

 報道陣が見つめる先は2階の玄関ドアだった。午前8時半過ぎにドアが開いた。妻とともに出てきたのは、「容疑者」と呼ばれる直前の小林「医師」だった。「医師」は報道陣に囲まれ、眉間(みけん)にしわを寄せながら知人とみられる男性の乗用車に乗り込み、どこかへと向かった。

 「ちょっと待って」

 信号待ちの乗用車に近付いてきた屈強な男が声をかけた。警視庁の捜査員だった。

 任意同行を求められた小林容疑者は素直に応じ、金沢市内で逮捕された。逮捕容疑は平成21年1月中旬、女性の同意を得ないまま子宮収縮剤を投与し堕胎させたというものだ。

 小林容疑者の経歴は華やかだ。横浜市内の開業医の両親を持ち、有名進学校から東海大学医学部に進学。13年に卒業するとともに医師免許を取得した。川崎市中原区内の病院で勤務したあと、16年5月から東京慈恵会医科大学付属病院腫瘍・血液内科に所属。病院では臨床医として白血病の患者の診療などを担当していた。

 事件後の21年9月からは1年間の期限付きで、新たな研究や知識の幅を広げ、専門分野の血液学を学ぶため、国内留学という形で金沢大学付属病院(金沢市)に出向中だった。

 エリート医師から容疑者へと身分を変えた小林容疑者。この日が来ることは予想していたのだろうか。逮捕直前、マスコミのインタビューに応じ、事件について能弁に語っていた。

 「薬を打って堕ろさせたとか、何とかって言うのは寝耳に水ですね」

 「栄養剤として薬を打って流産や堕胎を狙って処置したことは一切ありません」

 「私自身の子供を誰かに身ごもらせたというのはないですね」

 人の命を救うべき医師が新たな生命を奪ったのはなぜか。捜査関係者の証言などをもとに事件を振り返ってみる。

 ■「ビタミン剤です」…望まぬ妊娠に渡した正体は

 20年暮れ。30代前半の女性看護師は体の奥にわずかな異変を感じた。

 「もしかして…」

 検査キットで調べると、やはり妊娠していた。女性はすぐに小林容疑者に妊娠の事実をメールで伝えた。

 〈妊娠した〉

 メールを受け取った小林容疑者は驚愕(きょうがく)し困惑したに違いない。妊娠、出産というのは望んでいなかったからだ。そしてある考えを思いついた。

 《子宮収縮剤を投与すれば胎児はこの世からいなくなる…》

 翌日、小林容疑者は早速、行動に移った。勤務する東京慈恵会医科大学付属病院に行き、担当していた無関係の女性入院患者の名前を使い、子宮収縮剤の処方箋(せん)を薬剤部に提出、錠剤を入手したのだ。

 それから10日近くたち、年が明けた1月上旬。小林容疑者は女性宅を訪れて6つの錠剤を渡した。女性は妊娠中のため服用を控えていたが、小林容疑者からこんなメールが届いた。

 〈ビタミン剤です〉

 女性は小林容疑者を信じ服用した。それは3日分の「子宮収縮剤」だった。薬の服用による体調の急変はすぐ起きた。その際には流産には至らなかったが、救急搬送される事態となった。

1390とはずがたり:2010/06/01(火) 04:08:27
>>1389-1390
 さらに、数日がたった1月中旬。「もっと元気になる」。こう言われ、女性は錠剤の服用以外に点滴もされた。

 その直後のことだった。女性は体の内側が締め付けられるような激しい腹痛に見舞われた。トイレに駆け込む女性。6週目を迎えていた小さな命は流れ落ちていってしまった。

 小林容疑者に妊娠の事実をメールで知らせた約10日後のことだった。

 ■犯行を急ぐ理由…守りたい“もう1人の女性”

 「小林容疑者は犯行を急ぐ必要があった。結婚が迫っていたからだ」

 犯行がわずか10日あまりで敢行された背景について、捜査関係者は別の女性との「結婚」があったと指摘する。

 女性の妊娠を知った数日後に小林容疑者は、現在の妻との結婚が控えていたというのだ。これから始まる新しい女性との新しい生活。そのためには「子供」が邪魔だったというのだろうか。結婚から数日後には女性を流産させていた。捜査1課は結婚を控えていたことが犯行の動機につながるとして重視している。

 小林容疑者は21年7月、川崎市内に中古マンションを購入。新婚生活を送っていた。だが、小林容疑者にはやるべきことがあったと捜査関係者は指摘する。

 「それは女性との“不倫関係”を続けることだ」

 流産後に出血が続いたことから、病院で診察を受けた女性。処方された薬が小林容疑者から受け取ったものと同じだったことから疑念を抱いていたのだ。

 「ずっと交際を続けよう」

 小林容疑者は女性にこうささやき、流産後も数カ月にわたって交際を続けていた。さらに、小林容疑者は別の女性と新婚中の身であるにもかかわらず、女性と結婚する意思があるようにも持ちかけていたという。

 小林容疑者は「婚姻届」まで準備していた形跡もあるとされ、捜査1課は、これらの行為は交際を長引かせ、警察への通報を遅らせるための偽装工作だった可能性もあるとみている。

 ■少ない摘発と難しい立証…立ちはだかる捜査の壁

 「薬を飲まされ、だまされた。出産するつもりだった」

 約1年間に及ぶ交際を終え、女性は21年12月、警視庁本所署を訪れた。女性は小林容疑者が既婚者だったことは知らなかったという。

 女性は保管していた点滴パックと錠剤のほか、流産の際に体内から流れ出た組織片などを提出した。捜査1課はこれらを鑑定し、妊娠の状況や薬剤の摂取量と堕胎との関連について調べている。

 捜査1課は不同意堕胎容疑で捜査しているが、同容疑での摘発例は平成10年以降、未遂と致死傷を含めてもわずか5件しかない。それだけ捜査が困難であるともいえる。

 「捜査は女性の供述に頼らざるを得ないため、否認を続ける小林容疑者との間で、水掛け論になりかねない」

 元東京地検公安部長の若狭勝弁護士は、立証の難しさをこう説明する。

 また、ある捜査幹部は事件をこう説明する。

 「当事者2人にしか分からない男女関係、そして、閉ざされた密室での出来事。事件を難しくさせる要素は多い」

 難航も予想される事件だが、捜査の鍵となる錠剤の入手ルートや女性が残していた物証などが明らかになりつつあり、捜査1課は密室での犯行を着実に解明しつつある。

 小林容疑者の父母が開業している医院の近くの住民からは「町の名医でとてもいい方で信頼も厚い」「父母は親切でいい先生、どこかに行かれたら困るから悪く書かないでくれ」との言葉が聞かれた。

 父母を心配する住民の言葉は、小林容疑者にどう響いているのだろうか。支払った代償はあまりにも大きい。

1391とはずがたり:2010/06/01(火) 10:21:30

100床8診療科目に減 (秋田)県の湖東総合病院再編骨子案概要
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100601a

 県は31日、県とJA秋田厚生連、南秋田郡4町村で協議している湖東総合病院(八郎潟町)の運営の在り方を示した「湖東地区医療再編計画」骨子案の概要を明らかにした。入院機能を内科系と整形外科系に特化して病床数を196(今年3月31日現在)から100程度とするほか、診療科目を11(同)から8に減らすなどの内容。6月定例県議会の一般質問で、佐竹敬久知事が平山晴彦氏(自民)に答えた。県が同計画に言及するのは初めて。

 昨年12月以降、同病院の規模などを協議してきた。同計画によると、診療科目では脳神経外科、耳鼻咽喉(いんこう)科、消化器科を「休止」。佐竹知事は「(残す8科目として)高齢者に対応する総合内科や整形外科、リハビリテーション科、眼科、泌尿器科に加え、地域の要望が強い小児科、外科、産婦人科を想定している。秋田組合総合病院(秋田市)との機能分担、連携を図る」とした。

 佐竹知事は同病院の位置付けを「湖東地区に欠くことのできない病院」と強調。「存続には病院施設の改築が必要で、県の新たな支援策を検討する。運営費も地元町村と支援の在り方を協議し、同計画の成案を9月県議会に示す」と述べた。
(2010/06/01 08:30 更新)

1394荷主研究者:2010/06/20(日) 14:57:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006050021.html
'10/6/5 中国新聞
マツダ病院、新棟建設へ
--------------------------------------------------------------------------------
 マツダは4日、広島県府中町のマツダ病院の新棟建設と既存棟を改修する計画を発表した。新棟は9月上旬に着工し、2012年2月の利用開始を目指す。

 計画では新棟は、既存棟の隣接地に建設する。地上8階、地下1階建てで、延べ床面積は1万1670平方メートル。既存棟と合わせた延べ床面積は2万5850平方メートルで現在の約1・8倍になる。

 新棟完成後、既存棟を改修し、耐震性を強化する。完成予定は13年2月。総工費は公表していない。

 現在病床数は300床。一連の工事後で270床に減らし、入院患者一人当たりのスペースを広げる。現在6室の個室も大幅に増やし、患者の療養環境を改善する。内科や外科、小児科など計18診療科は変更しない。

【写真説明】新棟の建設と既存棟の改修を進めるマツダ病院

1395とはずがたり:2010/06/21(月) 12:09:42

>県医連は5月、推薦の方針を決めるため、どちらかを選ぶ「投票」方式のアンケートを実施し、会員約720人の3割から回答を得た。
>具体的な結果は公表していないが、斉藤会長によると、「波多野氏」「山崎氏」「委員長へ一任」がほぼ並び、山崎氏が小差で波多野氏を上回ったという。「両氏を推薦」「推薦しない」も、それぞれ半数程度あった。

(青森)県医連盟自主投票 国政選挙で初めて
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001006200002
2010年06月20日

 参院選青森選挙区(改選数1)で、県医師会(斉藤勝会長)の政治団体、県医師連盟(県医連)は19日、推薦願を出していた民主公認の波多野里奈氏(37)、自民の山崎力氏(63)の両氏を推薦せず、自主投票にすると発表した。県医連が国政選挙で自主投票にするのは初めてという。

 県医連は5月、推薦の方針を決めるため、どちらかを選ぶ「投票」方式のアンケートを実施し、会員約720人の3割から回答を得た。

 具体的な結果は公表していないが、斉藤会長によると、「波多野氏」「山崎氏」「委員長へ一任」がほぼ並び、山崎氏が小差で波多野氏を上回ったという。「両氏を推薦」「推薦しない」も、それぞれ半数程度あった。

 斉藤会長は、自主投票にした理由について、アンケート結果を踏まえて、県内の郡市の医師連盟の委員長に聞いたところ「両氏とも推薦しない」という意見が多かったことなどを挙げた。

 斉藤会長は「民主党に期待できないからといって、自民党に戻る気持ちもほとんどの会員が持っていない」と話した。

 県医連は昨夏の衆院選青森1〜4区でいずれも自民系候補を推薦。しかし、青森市医師連盟は1区で民主候補を推薦するなど「ねじれ」が生じていた。

1396とはずがたり:2010/06/21(月) 12:10:17

>推薦依頼があった民主現職の鈴木陽悦氏(61)について小山田委員長は「意見集約でも推す声はなかった」

秋田県内の動き
県医師連盟、石井氏推薦 参院選選挙区 比例は自民・西島氏
http://www.sakigake.jp/p/special/10/saninsen/akita.jsp?kc=20100620d

 県医師会の政治団体「県医師連盟」(小山田雍委員長)は19日、秋田市の県医師会館で執行委員会を開き、参院選本県選挙区で自民党新人の石井浩郎氏を、比例代表では自民党現職の西島英利氏の推薦をそれぞれ全会一致で決めた。小山田委員長は「これまで同様、政党ではなく、信頼関係を持てる個人を選んだ」と話した。

 県内9支部の執行委員が出席。会議は非公開で行われた。終了後、小山田委員長らが石井氏推薦について「政治家としては未知数だが、医師不足問題でも、本県に残る意思のある医師の育成を重視するなど、われわれの考え方と共通している」と理由を説明。民主党現職の鈴木陽悦氏を推す声はなかったという。

 比例代表では、日本医師連盟が民主党新人の安藤高夫氏を推薦するとともに、西島氏への支援も決めている。小山田委員長は「医師として、医師会員として要職を経験し、あらゆる問題に懸命に取り組んできた西島氏の実績を評価した」としている。
(2010/06/20 10:06 更新)

選挙:参院選・秋田選挙区 県医師連盟が自民新人推薦 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100620ddlk05010048000c.html

 県医師会の政治団体、県医師連盟(小山田雍委員長)は19日、参院選秋田選挙区で自民新人の石井浩郎氏(45)を推薦すると決めた。推薦依頼があった民主現職の鈴木陽悦氏(61)について小山田委員長は「意見集約でも推す声はなかった」とし、支持や支援もしないという。さらに比例区でも、日本医師連盟が推薦を取り消して「支援」とした自民現職を推薦する。【岡田悟】

毎日新聞 2010年6月20日 地方版

1397とはずがたり:2010/06/21(月) 12:14:34
>>1395

揺れる業界
県医師連盟、自主投票へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100620-OYT8T00036.htm?from=nwlb

 (青森)県医師会の政治団体「県医師連盟」(斉藤勝委員長)は19日、青森市内で記者会見し、参院選青森選挙区への対応について、自主投票にすると発表した。24日の公示を前に、業界団体の対応がほぼ出そろった格好で、民主党政権の誕生を受けて、これまでの自民党支持を変更する団体が目立った。

 県医師連盟は、民主党の波多野里奈(37)、自民党の山崎力(63)両候補予定者のどちらを推薦するか、会員約720人に意向調査を実施。具体的な結果は明らかにしていないが、山崎氏への支持が波多野氏を上回ったものの、自主投票や「両方を推薦する」との回答も多かったという。このため幹部らが協議し、「強引に一方に引っ張って組織が崩れるのも懸念した」として両候補とも推薦しないことを決めた。

 しかし、今回、自主投票や両候補推薦とした団体の多くは、「民主党を推薦するところまで行けなかった」(斉藤委員長)などと実際は民主党寄りと見られる。民主党政権の政策に対する失望が転換に踏み切れない主な理由で、斉藤委員長も政府の医療政策を批判した上で、「我々の期待にはかなっていないというメッセージになる」との思惑を示す。農協グループの政治団体「県農業者政治連盟」幹部も「戸別所得補償制度など農業政策が、民主党と心中してもいいと思わせる内容になっていない」と不満を漏らしている。

 また、「国政では民主党が与党でも、県政は自民党が与党」(県歯科医師連盟幹部)などと自民党に対する一定の配慮もありそうだ。

 ただ、自民党から離れた団体の票が、参院選で民主党にどの程度流れるかは、不透明だ。民主党支持に転向した県トラック協会は「上部団体は民主党支持の方針を示しているが、会員の話を聞くと、まだまだ自民党を応援したいという人も多い」と話している。
(2010年6月20日 読売新聞)

1398とはずがたり:2010/06/21(月) 12:46:29

選挙:参院選 県医師連盟が水戸で講演会 郡司、安藤両氏支援 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100621ddlk08010064000c.html

 参院選茨城選挙区に3選を目指し出馬する民主現職、郡司彰氏(60)と、比例代表で出馬する新人、安藤高夫氏(51)の時局講演会が20日、県医師連盟と県連の共催で水戸市内で開かれ、県選出の同党国会議員や医療関係者ら370人(主催者側発表)が集まった。

 郡司氏は、副農相として国会閉会まで地元入りが難しかった状況に理解を求めた後、「今後はできる限り、地域におじゃまして政策を訴えたい」とあいさつ。日本医師会の政治団体「日本医師連盟」の組織内候補である安藤氏も「医師不足、看護師不足は深刻だ。現場の声を発信していきたい」と述べた。

 2人の決意表明を受け、連盟の小松満委員長は「今回の選挙で、安藤氏が万一のことになれば、原中勝征・日医会長が進める医療改革は頓挫してしまう」と強調。また、同連盟が推薦を見送った茨城選挙区の民主新人、長塚智広氏(31)にも触れ「2人推薦すれば、票が分裂することは明白で初めから考えていなかった。安藤氏、郡司氏に当選してもらうほかない」と述べた。【大久保陽一】
菅首相:参院選 第一声は大阪
社説:論調観測 参院選公約 「まとも」な論争を期待
鳩山前首相:参院選目標60議席 北方領土先行返還で交渉
選挙:参院選 民主公約、評価低く 「工程表なし」響く−−6団体採点
連立の行方:’10参院選/上 リセット狙う菅首相

毎日新聞 2010年6月21日 地方版

1399とはずがたり:2010/06/21(月) 12:47:36
4月の記事

県医師連盟 参院選(比例区)では民主新人推薦へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002901376.shtml

 兵庫県医師会の政治団体「兵庫県医師連盟」(川島龍一委員長、会員約5500人)は21日、神戸市内で執行委員会を開き、夏の参院選比例代表で自民党公認の現職西島英利氏の推薦を取り消し、民主党から立候補予定の新人を推薦することを決めた。


 上部団体の日本医師連盟では、日本医師会会長を兼ねる原中勝征委員長が西島氏の推薦取り消しを20日の会合で提案。議論が紛糾し結論持ち越しとなっている。

 川島委員長は推薦撤回の理由を「官僚主導を改め、より良い医療政策を実現するには政権与党への働き掛けが必要」と説明。「(民主党に近いとされる)原中氏を応援したい考えもある」とした。

 兵庫選挙区については、民主、自民の現職と新人計3人から推薦依頼を受けており、来月中旬に態度を決めるという。

(永田憲亮)
(2010/04/22 10:33)

1400とはずがたり:2010/06/21(月) 12:48:03

兵庫の3候補討論 県医師連盟推薦めぐり 参院選 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003036534.shtml

各自の医療政策を説明する参院選兵庫選挙区の立候補予定者=神戸市中央区橘通4、神戸市医師会本館

 兵庫県医師会の政治団体「県医師連盟」(約5500人)は29日、参院選兵庫選挙区(改選数2)の推薦候補者を決めるため、同連盟に推薦依頼をしている民主現職水岡俊一氏(53)、民主新人三橋真記氏(32)、自民現職末松信介氏(54)の3人を招いた討論会を神戸市中央区で開いた。


 同連盟の上部団体「日本医師連盟」は、参院選比例代表で民主党新人を推薦し、自民党現職を支援にとどめるなど民主寄りを鮮明にしたが、県連盟内では意見が分かれており、異例の対応となった。

 討論では3氏とも、医療費の大幅な増額が必要との意見で一致。財政再建を理由に小泉政権下で医療費が大幅に削減されたことを批判した。

 一方、財源を消費税アップでまかなうことについて、末松氏は「医療、福祉の特定財源化」を、三橋氏は「所得の低い人ほど負担が大きくなる逆進性の排除」を条件に賛成を表明。水岡氏は「現時点では反対」とした。

 同連盟はこの日の討論を踏まえ、今後の対応を決める。(木村信行)

(2010/05/30 08:30)

1401とはずがたり:2010/06/21(月) 12:48:46

民主、自民の両候補推薦 参院選で県医師連盟
2010年06月16日
http://kumanichi.com/news/local/main/20100616001.shtml

 24日公示、7月11日投開票が見込まれる参院選熊本選挙区(改選数1)で、県医師会の政治団体「熊本県医師連盟」(福田稠委員長、約900人)は15日までに民主、自民両党の公認候補2人の推薦を決めた。同連盟は自民党の有力支援団体だったが、政権交代とともに、これまでの信頼関係も考慮して「両にらみ」の結論となった。同選挙区での民主党候補推薦は初めて。

 同連盟は10日の執行委員会で、推薦願を提出していた民主党新人の本田浩一氏(43)と自民党現職の松村祥史氏(46)について協議。医療政策に関するアンケートへの両氏の回答なども参考にし、2人とも推薦することで落ち着いた。

 福田委員長は「政権交代の影響は否定しないが、医療に対する思いや政策を判断した結果」と説明している。

 同連盟は国政選挙では自民党候補を推薦してきたが、昨年夏の衆院選熊本1、2区で初めて自民党候補とともに民主党候補を推薦した。

 同連盟は比例代表についても協議。上部組織の日本医師連盟が推薦を撤回して支援とした自民党現職の西島英利氏と、西島氏に代わって推薦した民主党新人の安藤高夫氏の2人の推薦を決めた。(上田良志)

1402とはずがたり:2010/06/21(月) 12:49:49

2010参院選:県医師連盟、民主・西原氏を推薦せず 自民・岡田氏を推薦 /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000293-mailo-l17
6月12日17時30分配信 毎日新聞

 県医師会の政治団体「県医師連盟」は、次期参院選で県選挙区に民主公認で出馬する予定の西原啓氏を推薦しないことを決めた。自民現職の岡田直樹氏は既に推薦を決定。上部団体「日本医師連盟」は比例区で民主新人を推薦、自民現職を支援と色分けしたのに対し、石川では自民支持を打ち出した。
 選挙区ごとの対応は各都道府県に委ねられているため、県医師会は立候補予定者の医療政策の考え方を聞こうと、6日に金沢市内で討論会を開催。両氏と、共産新人の近松美喜子氏を招いた。
 県医連によると、西原氏は「地域経済を活性化すれば医療も強くなる」と主張。一方、県医連は「国家の中核を成す医療や福祉を強化することで、地域発展につながる」としており、執行委で「順序が逆で相いれない」との意見が大勢を占めたという。
 県執行委員長の小森貴医師は「強い社会保障が経済も活性化するという菅首相には期待したいが、(西原氏)個人とは考え方が違う」と話していた。【近藤希実】

6月12日朝刊

1403とはずがたり:2010/06/21(月) 12:51:19
山下(民)…支援
渡辺(自)…推薦
小見山(民)…見送り

岐阜県医師連:参院選は民主現職支援へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100531k0000m010118000c.html

 岐阜県医師会の政治団体「岐阜県医師連盟」は30日、今夏の参院選岐阜選挙区(改選数2)で立候補予定の民主現職、山下八洲夫氏(67)を支援することを決めた。同医連が民主党候補者を支援するのは初めてで、政権与党に一定の配慮を示した。自民新人の渡辺猛之県議(42)に対しては、「支援」より強い「推薦」とする。民主新人、小見山幸治(よしはる)氏(47)については支援を見送った。【岡大介】

毎日新聞 2010年5月31日 2時30分

1404とはずがたり:2010/06/21(月) 12:59:26

参院選で富岡、中曽根両氏の推薦決定 群馬県医師会
2010.5.20 02:18
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/100520/gnm1005200219002-n1.htm

 群馬県医師会は19日、高崎市内のホテルで郡市会長会議を開き、今年夏の参院選群馬選挙区で、富岡由紀夫氏(民主)と中曽根弘文氏(自民)の両氏いずれも推薦することを決定した。これまで自民党一党支持だった県医師会が、国政選挙で民主党の候補者を推薦するのは初めて。当選者1人の選挙区で、立候補予定の現職2人を推薦する事態。与党となった民主党を無視できない業界団体が、各政党との距離感に頭を悩ませている。

 同会議には、県医師会各郡市医師会の幹部ら約40人が参加。比例代表では、日本医師会の政治団体「日本医師連盟」が民主公認の新人候補を推薦するため、小寺弘之前知事(民主)の推薦を見送ることも決めた。また、各郡市医師会が、県医師会の決定に拘束されることなく、それぞれ独自の推薦を打ち出すことも認めることとした。

 会議には、中曽根氏が訪れ、飛び込みであいさつをする一幕もあった。高崎市医師連盟など郡市単位の医師会の一部からすでに推薦を受けている中曽根氏は報道陣に対し、「それぞれの団体の立場があるだろうが、支援をお願いしていきたい」とコメント。

 これに対し、県医師会の鶴谷嘉武会長は会議後、「矛盾しているかもしれないが、(両氏推薦は)苦渋の選択。今の情勢なら、しっぺ返しが怖くて、どこも偏った判断はできないのではないか」と苦しい胸の内を吐露した。

 政権交代の影響を受けているのは、他の業界団体も同様だ。県建設業協会(青柳剛会長)は1日、富岡、中曽根両氏に対し、公共工事の是非を問う公開質問状を提出。その回答をもとに、14日の常任理事会で推薦を決めることを目指していたが、結論を先送りした。今月中にも決定したい考えだが、青柳会長は「これまでとは状況が違い、簡単には判断できない」と話す。

 また、昨年11月の県大会で自民党一党支持を見直したJAグループ群馬は「白紙の状態」。6月上旬には決定の予定だが、「選挙区が1人区だから、安易に2人とも(推薦)というわけにもいかない。難しい対応を迫られている」としている。

1405とはずがたり:2010/06/23(水) 15:54:09
揺らぐ産科医療
子どもがいなくなる日

 いま、全国の産科医療が揺らいでいる。分娩(ぶんべん)を扱う病院が減り、産婦人科医を希望する学生も減っているのだ。飯田下伊那地方も同様。現状はそれ以上に厳しいかもしれない。産科施設は25年前の13施設(病院3、診療所10)から3施設になり、産婦人科医も減っている。飯伊地方の現状と見通し、今後の課題を探った。

■1
飯伊地方も産婦人科医不足
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/sankai/1.htm

 松川町の下伊那赤十字病院は、新たな産婦人科医の確保に頭を悩ませる。ことし4月、産婦人科医と小児科医の退職に伴って分娩(ぶんべん)を休止した。以来、国や県への陳情やホームページを使った募集を続けるが、いまだにめどは立っていない−。

 最近、全国的に産科施設不足が叫ばれている。ことし8月、奈良県では18病院が受け入れを拒否した結果、6時間後に妊婦が死亡するという痛ましい事故が起きた。県内でも上田市産院が産婦人科の休止を発表。住民と行政、医療関係者による話し合いが行われ、なんとか存続が決まった。

 飯田下伊那地方の産婦人科医は9人で、10年前と比べると6人も減っている。お産を扱うのは、飯田市立病院(同市八幡町)、椎名レディースクリニック(同市小伝馬町)、羽場医院(同市駄科)のわずか3施設に過ぎない。昨年8月に西沢病院(同市本町)、ことし2月に平岩産婦人科医院(同市川路)、4月に下伊那赤十字病院(松川町元大島)が相次いで分娩を中止、約800件のお産が受け入れ先を失った。

 飯田保健所管内における、2004年の飯伊地方の出生数は1561人に上る。03年は1621人、02年は1625人で、「ここ10年ぐらいを見ても、ゆるやかな減少傾向にある。増えていないが、極端に減っているわけではない」(同保健所)という。出生数の減少より先に、分娩のできる病院がなくなってしまっている。
■2
今の体制はどこかでミスが起きる
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/sankai/2.htm

 産科施設の減少に対し、飯田下伊那地方では飯田市立病院と開業医が連携する「セミオープンシステム」が始まった。分娩は市立病院を拠点とする3施設で、妊婦健診は分娩をやめた診療所を含む開業医を中心に行う。地域内の産科共通カルテを作り、活用を始めている。

 また、異常分娩や入院のほとんどを市立病院が受け持ち、開業医の緊急搬送先にした。その分、婦人科外来は紹介状を持参した人に限り、主に開業医が行うことになった。市立病院は「分娩や入院が増えたものの、医師の増員やベッド数の増加で対応できている。体制を整えた分、今の方が順調」と話す。

 ところが、開業医ではまったく逆のことが起きている。

 ある診療所では、外来患者が急増した。1日60〜70ある予約枠は前日でいっぱいになる。時間外診察や食事時間を使って対応しているものの、「予約が取れない」、「待ち時間が長過ぎる」など患者の不満が絶えない。

 同診療所の院長は「昨年から1割ぐらい増えた。今まで市立病院に行っていた人たちが集まってきている」と話し、思わぬ外来患者の増加に頭を悩ませる。

 開業医の多くは、妊婦健診から出産までを一人でこなす。産婦人科、小児科、麻酔科の三役。2004(平成16)年の厚生労働省調査では、医師一人あたりの出生数は県内平均105人に対し、飯伊地方は156人。平成18年には260人に上るとされ、他地域に比べても過酷な状況だ。

 「いっときなら頑張れるけれど、長く続けるのは無理。今の体制は長く続けてはいけない。どこかでミスが起きる」(椎名レディースクリニック、椎名一雄産婦人科医)。助産師や看護師への負担も大きく、何よりも母親に与える不安が大きい。「待ち時間を減らすためには、本来は休みの時間にも(診療を)入れざるを得ない。これ以上増えなければ何とかなるが、増えると大変」(羽場医院、羽場啓子産婦人科医)。

1406とはずがたり:2010/06/23(水) 15:55:03

■3
望むのは“安心なお産”
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/sankai/3.htm

 飯田下伊那地方のお産は、里帰り出産も含めて年間約1800件に上る。3施設で行うには、産婦人科医の協力体制が欠かせない。分娩と妊婦健診が役割分担によって行われるようになった。

 けれども、健診と出産で産婦人科医や助産師が変わることは、母親たちに戸惑いを与えている。

 飯田市内の開業医で妊婦健診を受けた後、岐阜県の病院で出産した石原良予さん(30)=根羽村=。健診と出産、2人の産婦人科医の考え方が異なり、戸惑ったという。「産む病院に行ったら、体重の増え方や食事の取り方などいろいろな面を注意された。前の先生の説明を必死に聞いてきたのに。泣きそうだった」

 第一子なので子どもを産むこと自体も不安だった。「健診をしながら産むときの話もしてもらえる、同じ病院の方が安心感があると思う」。最初から最後まで同じ医師、助産師にみてほしい−と、開業医を選ぶ母親も多い。望んでいるのは“安心なお産”だ。

 小嶋直美さん(37)=同市千代=は、第二子の出産前に、第一子を産んだ診療所が閉院した。どの病院にするか悩んだが、「上の子も一緒に泊まれないと困るから」と、自宅から一番近い飯田市立病院ではなく、市内の開業医で出産した。

 市立病院では母親の入院中、新生児以外の子どもの宿泊を行っていない。小嶋さんのように家族も働き、子どもの面倒を見てくれる人がいない人は、子どもと一緒に泊まれる開業医を選ぶことが多いという。
 「上の子の面倒をどうすればいいのか…。保育園も朝から晩まで面倒を見てくれるわけではないし、夫も父親も仕事がある。夫も私も母親を亡くしており、上の子を見てくれる人がいない」。少子化が深刻な地域だからこそ、こうした多様なニーズに応える必要がある。

■4
地域で医師を育てる
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/sankai/4.htm

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/4.jpg
県内でもばらつく産科施設。
飯伊地方の人口は約17万人なのに、あまりにも少ない。

 現在は常勤4人、非常勤4人という飯田市立病院とて安心はできない。実は、常勤の4人は信州大学からの派遣医師。大学が引きあげる可能性もある。

 信州大学医学部付属病院でも、産婦人科医が非常に不足しているからだ。現在の産婦人科医は、常勤と医員、パートタイムを含めて24人。病棟で勤務する医師は連日、午後10時過ぎまで働く。また、育児中の女性医師は週2日勤務の非常勤医員で、主に外来を担当している。入院患者や当直は、他の医師が補い合っている。

 産婦人科医の不足に対し、同大学では、来年度から医学部の県内枠を5人から10人に増やす。県内枠の入学生が地域医療の現場で実習する「学外担任制度」や、県外で働く医師のUターン、女性医師の復帰なども進めていくという。しかし、一人前の医師に育つためには10年近い年月がかかる。それまで存続できる体制づくりを早急に考えなければならない。

 飯田市立病院の産婦人科科長、山崎輝行医師は「この地域の産科医療が10年後も存続するためには、病院が教育機能を持って研修医を集め、自力で医師を育てていくしかない。どこも医師不足なので、陳情しても無理」と話し、地域で医師を育てるという発想が必要だと訴える。「今の体制も、今うまくいっているだけで、いつ崩壊するか分からない。仮に、誰かがやめても補充できない。長い目でみて、今の体制で維持できる保証はない」(山崎氏)

1408とはずがたり:2010/06/23(水) 15:58:01

■5
高まる助産師への期待
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/sankai/5.htm

 産科医療を支える一つとして、助産師の活躍に期待が高まっている。

 助産師の業務は主に、正常な場合の助産と妊婦、じょく婦および新生児への保建指導。飯田下伊那地方には41人の助産師がおり、そのほとんどが勤務助産師だ(04年、県衛生部の資料)。

 県内では、母親一人ひとりに合わせたお産のため、または助産師にとって働きやすい環境をつくるため、開業助産師となる人もいる。日本助産師会長野県支部によると、同会に所属する助産師だけで扱った分娩件数は、昨年1年間で141件に上るという。

 開業助産師の多くは互いに連携し、複数体制で分娩を行う。助産所でのお産は、母親にとって「マイ助産師」を持つことになり、ずっと同じ助産師に見てもらえる安心感が大きいという。

 こうした将来の助産師を養成する学校として、飯田市には飯田女子短期大学=同市松尾代田=がある。同大学は、1999(平成11)年に「助産学専攻」を開設。毎年8人近い助産師が誕生し、ことしは市内から2人が学ぶ。

 助産学専攻の谷口美智子助教授は「産婦人科医と助産師が役割と責任を認識しながら協働することで、産婦人科医の負担を軽減できるのではないか」と期待を込める。

 一方、課題もある。開業には嘱託医を必要とする上、助産師一人の施設では月に1〜3人しか預かれない。近くに産婦人科医がいない場合、異常分娩による生命の危険も考えられる。

 力を生かしきれず、もどかしさを抱える助産師もいる。ことし4月、産婦人科医と小児科医の退職に伴って分娩を休止した下伊那赤十字病院の助産師たちは、資格を持ちながら看護師業務を行っている。「やはり命の誕生に関わりたい。母親になり、お産の楽しさ、喜びを改めて知った。(お産を扱う)仕組みをつくってもらえればやりたいし、皆諸手を挙げると思う」(同病院の助産師)

 飯伊地方にとって、「子どもがいなくなる日」は決して架空の話ではない。子どもを産みたくても産む場所がないという日は、案外近いかもしれない。

番外編
http://www.minamishinshu.co.jp/corner/sankai/6.htm

 飯田下伊那地方の産科問題に関する連載から1カ月が過ぎた。現状を改めて知ってもらうとともに、取り組むべき課題を考える。

■しわ寄せは母親に

 全国で相次ぐ産婦人科の休診。飯田下伊那地方では医療関係者や行政らが懇談会を設けるなどして、産科体制の崩壊は免れた。一方、現場の医師や助産師、大きなおなかを抱えた女性たちからは、不安や負担を訴える声が寄せられている。

 産科問題で、最も言われているのが、お産のできる病院が減ったこと。産婦人科医が少なくなり、分娩(ぶんべん)の取り扱いをやめる医療機関が全国各地で相次いでいるのだ。

1409とはずがたり:2010/06/23(水) 15:58:48
>>1405-1409
 飯田下伊那地方では現在、飯田市立病院と椎名レディースクリニック、羽場医院の3カ所でお産ができる。しかし、25年前の13カ所(病院3、診療所10)に比べて10カ所減少。産婦人科医は9人で、10年前より6人も減っている。

 これでは、例えば、第2子を妊娠した人が「第1子と同じ病院で産みたい」、他の地域で暮らしている人が「地元で里帰り出産をしたい」と望んでもなかなか難しい。

 次に、産婦人科医の労働環境も悪化している。特に市立病院のような二次医療を担う医師たちが過酷な状況に追い込まれ、病院離れが進んでいる。信州大学医学部付属病院のような三次医療を行う病院でも医師が不足し、「毎日10時より早く帰ることはない」(同病院総務課)という。

 飯田下伊那地方の医師も状況は似通っている。2004年の厚生労働省調査では、医師一人あたりの出生数が県内の平均105人に対して、飯伊地方は156人。今年度は260人に上るとされ、他地域に比べても過酷だ。

 産婦人科医は医療事故の訴訟も多い。04年の最高裁のまとめでは、全国の産婦人科医1000人あたりの訴訟件数は11・8件。次に多い外科9・8件や内科3・7件に比べても圧倒的に多い。

 そして、これらのしわ寄せは母親に向かう。「混んでいて妊婦健診の予約が取れない」(市内の開業医に通う妊婦)、「片道40分かけて通って、また待たされて1日が終わってしまう」(根羽村の妊婦)など、母親の負担は増している。

 行政や医療関係者らの話し合いで、「異常分娩などハイリスクなお産は市立病院、ローリスクや妊婦健診は開業医を中心に」と役割分担を進めた。産科医療崩壊の危機は免れたが、妊婦健診で診てもらう病院と出産する病院が異なるなど、母親にとって新たな不安も生まれた。“安全で安心なお産“はまだ遠い。


■医師が来やすい体制を

 このような状況に対し、飯田下伊那地方では地域をあげて▽飯田市立病院と開業医の連携を図る(カルテの共有化)▽市立病院の整備(病棟の改修、分娩台を1台増設、助産師外来の充実)▽新生児搬送用保育器の購入の検討−などに取り組んできた。

 中でも市立病院と開業医が連携する「セミオープンシステム」により、年間約1800のお産が無事地域内で行われている。しかし、開業医の多くが50歳以上であるのも事実。先を見据えた取り組みが求められる。

 現状を改善するために、一番は「医師、助産師を増やすことが必要」(飯田市立病院、山崎輝行産婦人科長)だという。研修医を呼び込むとともに、新人の医師が来やすい体制を整える」(同)ことや、「地域全体で何か新しいことを始め、(医師に)魅力を感じてもらう」(椎名レディースクリニック、椎名一雄院長)ことが産科体制の維持につながるというのだ。

 「助産師が力を発揮できるように、行政や医療者がサポートしてほしい」(心あるお産を求める会、松村道子代表)という意見もある。産婦人科医と小児科医の不足により産婦人科が休止された下伊那赤十字病院では、助産師が看護師業務を行っている。

 一方、開業医では助産師や看護師が不足。地域にある力を生かしながら、子どもを安心して産める環境を整えることが重要だ。(大場美歩)

製作・著作:南信州新聞社

1410とはずがたり:2010/06/23(水) 16:38:29

こんなに効果があるなら公費投入すりゃええやんか。
>11〜14歳でワクチン接種すれば発症を約7割減らせるとされる。ワクチンは昨年12月から国内でも接種可能となったが、医療保険対象外で費用が高額なため、普及が進んでいない。

子宮頸がんワクチン、三島市が補助へ 全額は県内初
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100623000000000013.htm
06/23 08:31

 三島市は22日、子宮頸(けい)がんの予防ワクチンの接種費用を全額公費補助する方針を明らかにした。同日の三島市議会6月定例会の一般質問で、小池政臣市長が「現在、ワクチンで予防可能な唯一のがん。予防効果が高いとされる小学6年と、学会推奨の最終年齢に当たる中学3年の2学年を対象に、今年秋から実施したい」と述べた。
 接種費用の助成は、全国の自治体の一部で始まったばかり。県内では川根本町が一部を公費負担しているが、全額補助は三島市が初めて。
 三島市は2012年度までの3年間、中3と小6の女子の希望者に予防ワクチンの無料接種を行う。13年度以降は小6を対象に助成する。ワクチンは3回の接種で計5万円前後の費用がかかるが、すべて市が負担する。希望者は市指定の医療機関で個別接種する。
 市は当面、年間約千人が接種対象になると見込む。本年度は助成総額約3千万円を9月補正予算案に計上する。
 子宮頸がんは女性特有のがんとしては国内で2番目に発症が多く、特に20〜30代の患者が増えている。性交渉で感染するウイルスが主な原因とされ、11〜14歳でワクチン接種すれば発症を約7割減らせるとされる。ワクチンは昨年12月から国内でも接種可能となったが、医療保険対象外で費用が高額なため、普及が進んでいない。

1413とはずがたり:2010/07/01(木) 02:38:27

延岡で開業1年 手応え 医師の榎本さん 患者倍増、差し入れも 末期の「在宅医療」視野
2010年6月30日 01:07
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/181405

 医師不足に悩む宮崎県延岡市の開業奨励金を受けて診療所を開いた医師榎本雄介さん(35)が、今月で診療を始めて1年を迎えた。医師としての仕事のほかにも、個人的に交流があった大相撲東関部屋の合宿を誘致して活性化にも取り組んだ。この1年を「地域から頼りにされていると肌で感じた。来て良かった」と振り返る。

 榎本さんは宮崎市出身。宮崎医科大(現宮崎大医学部)を卒業、同医大付属病院や民間病院に勤務した。地域医療への関心が高く、「幸せな最期を迎える医療を実践したい」と昨年6月、奨励金500万円を受けて同市大貫町に開業した。

 現在は診療所での診療のほか、市夜間急病センターの当直や、老人ホームの訪問診療、在宅診療にも取り組む。当初1日15人ほどだった患者は30人ほどに。榎本さんをかかりつけ医としている患者も増え、健康状態を詳しく把握できるようになった。

 患者から毎日のように野菜や漬物などの差し入れもある。勤務医時代はなかったことだ。住民は出店やもちまきなど開業1年を祝う催しを計画していたが、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の影響で中止を余儀なくされた。「残念だけど、計画してくれただけでありがたい」と話す。

 これからのキーワードに「在宅医療」を挙げる。終末期の在宅医療は延岡でも要望が強いが、往診は医師の負担が大きく、かかりつけ医1人では緊急時の対応にも不安がある。「近所の医師がチームを組んで地域全体の患者を受け持ち、いつでも誰かが駆け付ける態勢が理想」という。

 今後、ほかの医師や介護職との意見交換会なども開いて連携を深めるつもりだ。診療所はうどん店を改装した建物で、客室だった2階のスペースはそのまま。「飲み会にちょうどいい場所もあるし」と笑う。

 「医者が一市民として地域と関われるか。そのためにも、もっと延岡に溶け込みたい」

=2010/06/30付 西日本新聞朝刊=

1414チバQ:2010/07/01(木) 22:18:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000060-san-soci
エイズ禍、すくむ南ア W杯の陰、感染推定570万人 
7月1日15時7分配信 産経新聞

 ■貧困層、「無策」政府を批判

 【ヨハネスブルク=白岩賢太】サッカーワールドカップ(W杯)が開催中の南アフリカ。4年に1度の祭典に世界中が盛り上がるが、一方で南アは、世界で最もエイズウイルス(HIV)感染率が高い国でもある。感染者数は推定570万人に上り、国民の9人に1人が感染しているとされる。治療薬の進歩と普及で先進国では「慢性疾患」になったともいわれるが、貧困層が多いこの国では、発症や死に直結する。現地の実情を取材した。

 南部の大都市、ケープタウン郊外にある旧黒人居住区、カヤリチャ。アパルトヘイト(人種隔離)時代の名残が多く存在するこの地区に住むオガスト・シーヤ君(8)は、6年前に父親を亡くし、昨年2月には母親も亡くした。

 「2人ともエイズで死んだ」と、養母のブイノス・トノノさん(45)。彼の両親はエイズ検査を受けていなかったが、2人ともみるみるやせ細り、体重は20キロ台まで落ち込んで、最後は寝たきりのまま死んだ。典型的なエイズ発症による死に方だったという。

 彼は、自分の両親がなぜ死んだのかを知らない。ブイノスさんは「病気をこじらせた」とだけ伝えたが、エイズかもしれないという事実はあえて伏せた。「この子も感染している可能性があるからよ。この国でもエイズへの偏見はあるし、何よりこの子には明るい未来があるから」。広場ではしゃぎ回るオガスト君を見つめながら、ブイノスさんは複雑な表情を見せた。

 国連合同エイズ計画(UNAIDS)によると、世界のHIV感染者総数は2008年末時点で推計3340万人。エイズ関連死者数は200万人、新たな感染者数は270万人に上った。サハラ砂漠以南のアフリカ諸国での感染者数が圧倒的に多い。

 南アでは15〜49歳の感染率が約18%。毎年5万9千人の乳児がHIVに感染した状態で誕生し、エイズ遺児は120万人に上るというデータもある。政府は03年からエイズ治療の無料化を実施しているが、多くの患者が待っている状態で、末期症状になってようやく抗ウイルス治療を受ける人も少なくない。

 最大都市、ヨハネスブルク近郊にあるホスピスには、エイズ発症者約30人が入所し、毎月5、6人が死亡する。看護師のルゾーコ・シーコさん(32)は「大半は手遅れの状態で運ばれてくる。ここでは死が日常なのよ」と話す。

 南アでは、99年から08年まで大統領だったムベキ政権の「無策」が感染を拡大させたとの批判が根強い。ムベキ前大統領は以前、HIVがエイズの原因との説に疑問を呈し「エイズ治療薬は毒」と発言。米ハーバード大の研究チームは一昨年、2000年代前半に南ア政府が適切な対策を取っていれば、36万5千人が死なずに済んだとの論文を発表した。

 現政権になってエイズ対策に力が入れられるようになり、最近は改善傾向にあるともいわれる。しかし、南アではHIV検査を受けない人が圧倒的多数で、実際の感染者数ははっきりしないのが実情だ。

 政府のエイズ対策への遅れは、貧困層が多いタウンシップの住人も不満を抱く。ブイノスさんは言う。「すべて政府が悪いのよ。この子の両親が死んだのも、この子がどれだけ寂しい思いをしているのかも」

1415荷主研究者:2010/07/06(火) 23:05:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100624t15015.htm
2010年06月24日木曜日 河北新報
遺伝子変異の肺がん治療 イレッサで生存期間、倍に 東北大

 東北大大学院医学系研究科の貫和敏博教授(呼吸器病態学)の研究グループは、特定の遺伝子が変異を起こした肺がんの治療で、治療薬イレッサ(一般名ゲフィチニブ)が従来の抗がん剤より効果が高く、生存期間も長くなるとする研究成果をまとめた。成果は医学系米学術誌に掲載された。

 イレッサは、日本人の肺がんの8割を占める「非小細胞がん」の患者のうち、特に「上皮成長因子受容体(EGFR)」の遺伝子変異で悪化したがんに有効とされる。ただ遺伝子診断に基づき、投与する患者を限定した場合の有効性を裏付ける十分な研究がなかった。グループは2006年3月から大規模な臨床試験を進めてきた。

 09年5月にかけ、宮城県立がんセンター、東北大病院、仙台厚生病院、弘前大病院など全国約50の医療機関で、該当する遺伝子変異のある20〜75歳の患者計230人の協力を得て臨床試験を実施した。

 無作為に半数ずつのグループに分け、一方には初回からイレッサ、一方には抗がん剤を投与。症状が再び悪化するまでの期間はイレッサ投与が約11カ月、抗がん剤が約5カ月で、副作用の頻度はイレッサ投与のグループの方が低かった。

 平均生存期間は、従来の抗がん剤投与のみでは1年程度だったが、イレッサ投与の患者は2年半。最初に抗がん剤を投与し、次にイレッサに切り替えた場合でも2年近く生存したという。

 貫和教授は「遺伝子変異のある患者にイレッサを用いる個別化治療の有効性が示された。新たな標準療法として確立したと言える」としている。

1416荷主研究者:2010/07/06(火) 23:06:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100626t12008.htm
2010年06月26日土曜日 河北新報
内視鏡洗浄を高速で処理 薬剤使わずコスト抑制

エーゼットと東北大が共同開発した内視鏡の洗浄・消毒装置

 医療機器製造のエーゼット(仙台市)は東北大未来科学技術共同研究センター(NICHe)の河野雅弘教授と共同で、医療用内視鏡の洗浄・消毒装置「CM―5」を開発した。他社製に比べて約半分の時間で処理できる。既に国の製造承認を得ており、全国の病院に売り込む方針。

 装置は幅と奥行きが約60センチで高さ約80センチ。強アルカリ性の電解水で内視鏡についたタンパク質などの汚れを落とし、強酸性の電解水で消毒する。新装置は電解水を作る電解層を従来の2層式から3層式にした。

 中央の層には食塩水を入れ、浄化水の入った両脇の層に電圧をかけることで一方から強アルカリ性、もう一方から強酸性の水を一度に生成することが可能になった。

 2層式の従来の装置は酸性とアルカリ性の水を交互に生成し、処理に10〜15分かかる。これを新装置は6分に短縮。過酢酸などを用いる別の消毒方法のように薬剤を使う必要もなく、においがない上、コストも抑えられるという。

 開発には河野教授が殺菌力の向上や殺菌効果の検証方法などを指導した。

 1台300万円程度となる見込み。菅野稔社長は「高性能な電解槽ができた。内視鏡以外の医療用や民生用への応用も可能で、ニーズに応じてさまざまな製品化の可能性を探りたい」と話す。

1422荷主研究者:2010/07/24(土) 14:28:56

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003182871.shtml
2010/07/09 11:45 神戸新聞
先端医療機器開発国内で ポーアイに拠点建設

神戸・ポートアイランド2期地区で建設が始まった医療機器開発拠点「国際医療開発センター」。周辺に集積する研究施設との連携も期待されている=神戸市中央区港島南町1

 日本経済の成長戦略として、多くの政党が有望視する医療分野。治療や研究の現場で使われる先端医療機器の開発を進めようと、神戸・ポートアイランドで拠点建設が始まった。国内の医療機器の半数は輸入品で、欧米に後れをとる状況を挽回(ばんかい)しようと、厚生労働省も新たな方針を打ち出したが、開発の過程で中小メーカーの技術を生かす視点が欠かせない。(内田尚典)

 6月30日、来春の完成を目指し神戸・ポートアイランド2期地区で着工した「国際医療開発センター」。建設と運営には、神戸国際医療交流財団(理事長=田中紘一・元京都大学医学部付属病院長)が当たる。

 「患者の高齢化に伴い、手術で切る部位を小さくするなど肉体的な負担を軽減できる機器は今後ますます必要とされる。海外製品に依存する現状を変えたい」。起工式の後、関係者ら約100人を前に、田中理事長は熱弁を振るった。

 同財団は年内にも当面の研究開発テーマを固める。強力な磁場が発生する磁気共鳴画像装置(MRI)の中でも使える内視鏡機器や、肝移植のシミュレーション画像装置などが挙がっているという。

 厚労省によると、医療機器の国内市場は約2兆1300億円(2007年)に上るが、輸入品が47・9%を占める。特に、手術などの治療機器は57・8%、心臓ペースメーカーなどの生体機能補助・代行機器は66・1%を海外に頼る。

     ◇

 神戸市が阪神・淡路大震災からの復興を目指し始まった医療産業都市構想は、10年が経過。研究拠点や医療関連企業の事業所が増えているが、新規雇用など地元への波及効果が不十分との声もある。同センターに対し、経済界は「次世代スーパーコンピューターなどとともに構想20年目に向けた第2ステージで中核となってほしい」(中西均・神戸商工会議所専務理事)と期待する。

 同構想に参画しようと、地元の中小メーカーでつくった医療機器開発販売会社、神戸バイオメディクス(神戸市中央区)はすでに、手術補助具などを製品化してきた。同センターの建設で、鶴井孝文社長は「中小企業にとって最新の手術機器や体内埋め込み機具を独自に開発するのはハードルが高いが、微細加工技術を生かして部品供給が期待できそうだ」と意欲を見せる。部品供給が実現すれば、安定的な収益源にもなりうる。

 民間シンクタンクによると、新医療機器の実用申請から承認までに要する期間は平均21カ月(08年度)で、米国の約2倍かかり、開発企業にとっては負担が大きい。国は審査に携わる人員を増やして迅速化する計画を打ち出し、国際競争力を高めてアジアなどへの輸出拡大もにらむ。こうした体制整備と、産学・医工連携による開発力の向上が両輪として機能するかが、底上げの成否を分けそうだ。

1423荷主研究者:2010/07/24(土) 14:29:33

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003185066.shtml
2010/07/10 07:00 神戸新聞
早大がポーアイ2期に研究拠点 先端医療分野 

 早稲田大学(東京)が、先端医療の研究拠点を神戸・ポートアイランド2期地区に設置することが9日、明らかになった。神戸市が進める医療産業都市構想で立地、集積が進む研究機関や企業との共同研究開発などを加速させる。

 新しい研究拠点は、同地区にある神戸大学のインキュベーション施設「神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター」内に近く設ける。

 研究テーマとしては、胎児期の発育環境と、高血圧や糖尿病など生活習慣病との因果関係を遺伝子レベルで解明する「胎生期エピジェネティクス制御研究」が挙がっている。早大とともに東京大、神戸大などに加え、検査機器メーカーのシスメックス(神戸市中央区)や味の素(東京)などの企業も参加し、生活習慣病の先進的な予防や治療法の開発に取り組む。

 また、骨髄移植や臍帯血移植の際の免疫反応のメカニズムを解明していくほか、がんなどのもとになる細胞を調べて早期に診断できる方法や治療薬を開発する。

 新しい研究拠点の代表には、早大の浅野茂隆特任教授(血液学)が就く。浅野教授は、神戸大医学部客員教授も務めており、ポーアイ2期地区で2007年から、先端医療振興財団(神戸市中央区)が開設した免疫関連の研究室を主宰している。早大は同地区で関連施設の集積が進んでいることから、研究スピードを上げるため、進出を決めた。

(内田尚典)

1424媚薬:2010/07/28(水) 17:42:54
媚薬の中、欧米で一番売れたのがこの商品。女性にお勧めしたい快感倍増リキッド!女性の性欲を刺激し、たちまち淫らな女にする。凄い効目です。より深い快感が、貴方のものに。性欲低下、分泌物が少ない女性に使わせて、肉体的接触欲求が高まり、SEXにおいても快感倍増の強力セックスドラッグ。究極のエロティック体験。
媚薬:http://www.shanghaikanpo.com/Charming-medicine.html

1425名無しさん:2010/08/09(月) 10:44:36
巨星墜つ・・・

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072401000669.html
太田和夫氏死去 東京女子医大名誉教授

 太田 和夫氏(おおた・かずお=東京女子医大名誉教授、元日本移植学会理事長)20日、大腸がんのため東京都内の自宅で死去、79歳。東京都出身。葬儀・告別式は24日に済ませた。

 57年、東大医学部を卒業。64年、東大第2外科のメンバーとして国内初の腎臓移植を経験して以来、数多くの移植を手掛けた。91年、日本移植学会理事長に就任。移植医療の推進に努め、国内での脳死臓器移植実施に向けて移植医のリーダー役を果たした。

 一方、米国で使われなかった腎臓を、日本腎臓移植ネットワーク(当時)を通さずに国内の患者に移植していたことが分かり、責任を取る形で95年の同学会理事選には立候補しなかった。

2010/07/24 21:34 【共同通信】

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100725-OYT1T00595.htm
腎臓移植の草分け、太田和夫氏が死去

 太田和夫氏(おおた・かずお=東京女子医大名誉教授、日本移植学会元理事長)20日、大腸がんで死去。79歳。告別式は24日に済ませた。


 日本の腎臓移植の草分け的存在。東大第2外科時代の1964年、国内初の腎臓移植手術に参加。東京女子医大に移った後も同大教授、同大腎臓病総合医療センター所長として、数多くの移植を手がけた。91〜95年、日本移植学会理事長を務め、国内での脳死移植の実現に尽力した。

(2010年7月25日19時25分 読売新聞)

1426荷主研究者:2010/08/22(日) 14:05:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100815t15015.htm
2010年08月15日日曜日 河北新報
糖尿病患者の血管機能低下 原因血中物質を特定 東北大

 東北大保健管理センターの小川晋准教授(分子血管病態学)らの研究グループは、血中の化学物質「メチルグリオキサール(MG)」が、糖尿病患者の血管機能を低下させることを突き止めた。

 糖尿病患者は、血管障害が進行すると、心筋梗塞(こうそく)などの発症のリスクが高まる。今後、MG濃度の測定データを基に、血管障害に応じた予防や早期治療を行い、症状を改善できる可能性が出てきた。

 小川准教授らは、2003〜08年、東北大病院の50〜70代の糖尿病患者50人を対象に、MGの値と血管機能との相関関係を調査。MG濃度が高かった患者は、低い患者よりも、動脈硬化や血圧の上昇など血管機能の低下が著しいことが判明した。

 糖尿病患者は一般の人に比べて、心筋梗塞や脳梗塞など血管障害の発症率が数倍高いが、症状を誘発する物質はこれまで、ほとんど特定されていなかった。

 小川准教授は「リスクの高い患者から優先的に、検査や血管機能改善の薬剤投与などの治療を行うことができる。効率的な治療や予防は、医療費の抑制にもつながる」と説明。「追跡調査を続け、治療効果を確認したい」としている。

 研究成果は米心臓学会誌(電子版)に掲載された。

1427とはずがたり:2010/09/05(日) 04:52:37
27人死亡という衝撃的な見出しはなしか。。

<帝京大病院>多剤耐性菌で9人死亡 患者46人が院内感染
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100904ddm001040019000c.html
毎日新聞2010年9月4日(土)13:00

 帝京大病院(東京都板橋区、1154床)は3日、ほとんどの抗生物質が効かない多剤耐性菌アシネトバクター・バウマニに患者46人が院内感染し、27人が死亡したと発表した。うち9人は死亡と感染の因果関係が否定できないという。国内で同菌の大規模な院内感染が明らかになるのは、09年の福岡大病院に次いで2例目。帝京大病院は5月には認識したが、保健所に報告したのは今月2日で、都は「報告遅れは不適切」として厳重注意した。

 警視庁は業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。同病院によると、感染したのは、肺がんや脳梗塞(こうそく)など重症の病気で入院した92〜35歳の男女46人。27人は昨年10月〜先月、死亡した。うち12人は死亡と感染の間に因果関係はないとみられ、6人は因果関係が不明という。

 同病院は今年2月、患者4人から同菌が見つかり、福岡大病院の例もあったことから、感染制御部が院内各科に同菌への警戒を呼びかけた。その後、4月に9人の感染が確認されたことなどから、5月の連休明けになって院内の感染制御委員会が「院内感染」として対策に乗り出した。過去にさかのぼって調査した結果、耐性パターンの同じ感染患者が46人確認され、第1例は09年8月に検出された患者と推定されることが分かった。感染ルートなどは分かっていないという。

 東京都福祉保健局によると、都は病院が板橋区保健所に報告した今月2日、病院への立ち入り検査を実施。報告遅れについて病院側は「(感染が増えた)4〜5月は現場での対策を重視した」と釈明したという。また都医療政策部は会見で、感染が広がった原因について「医療スタッフによって拡大した可能性は否定できない」と指摘。帝京大病院の感染防止対策の専従医と看護師が1人ずつだったことから、同規模の病院に比べて態勢が不十分との認識を示した。【佐々木洋、石川隆宣】

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇多剤耐性菌アシネトバクター・バウマニ

 ◆最近10年で急増

 最近10年で世界的に急増している、複数の薬剤が効かない細菌の一種。アシネトバクター菌自体は水や土壌の中などに存在しており、健康な人は感染しても発症しない。しかし免疫力が低下した人が感染すると、肺炎や敗血症で死亡することがある。アシネトバクター・バウマニの多剤耐性菌は90年代から欧米で増加し、00年ごろにはほとんどの薬が効かない種類が出現した。国内では09年に福岡大病院で、同菌による院内感染が判明した。

1428とはずがたり:2010/09/05(日) 04:53:02

別の院内感染で1人死亡か=発症3人、公表されず―帝京大
時事通信2010年9月4日(土)12:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100904X375.html

 複数の抗生物質が効かない多剤耐性アシネトバクター菌の院内感染で入院患者9人が死亡した疑いがある帝京大医学部付属病院(東京都板橋区)で、別の多剤耐性菌による院内感染も起きていたことが4日、分かった。3人が発症し、うち1人が敗血症で死亡、感染との因果関係が疑われるという。

 都によると、今年6月上旬と下旬に1人ずつ、多剤耐性緑膿(りょくのう)菌に感染した患者が見つかった。同病院は感染拡大防止策を取ったが、8月にもさらに1人発症。2人目の患者が同24日、敗血症で死亡した。

 病院は、アシネトバクターと合わせて今月2日になって、都に報告したが、3日の会見では公表されなかった。 

耐性菌で院内感染、藤田大学病院でも24人
読売新聞2010年9月4日(土)19:53
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100904-567-OYT1T00824.html

 愛知県豊明市の藤田保健衛生大学病院で今年2月以降、複数の抗生物質が効かない多剤耐性の細菌アシネトバクターに入院患者24人が院内感染していたことが分かった。

 うち6人が敗血症や消化管出血などで死亡したが、感染の重症化が死亡原因になった例はないという。

 同病院によると、2月10日に患者1人から菌を検出し、直後に別の5人から見つかったため、同15日に緊急会議を開き、瀬戸保健所に報告した。

 その後も救命救急センターや一部病棟で感染者が出たが、国立大学付属病院感染対策協議会の指導を受けながら拡大防止を図った結果、7月下旬以降、新たな感染者は確認されていないという。感染経路は調査中としている。

1429チバQ:2010/09/06(月) 20:00:47
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/249798.html
ドクタージェットで患者搬送 丘珠拠点に研究運航始まる(09/06 15:46)
新生児の入った保育器をドクタージェットに運び入れる救急隊員ら=6日正午、釧路空港
 医師や患者を乗せて道内12空港を結ぶ患者救急搬送用の小型ジェット機(ドクタージェット)の1カ月間の研究運航が6日午前、札幌の丘珠空港を拠点に始まった。医療最優先の飛行機が一定期間、運航を行うのは国内初。初日は早速、緊急要請を受けて、新生児の重篤患者を釧路から札幌まで搬送した。

 民間企業や道医師会、道内市町村などで構成する北海道航空178件医療ネットワーク研究会が運航する。使用する10人乗りジェット機には酸素呼吸装置などを装備し、患者や医師を乗せて最高時速約750キロで飛行する。

 道内では活動範囲約100キロのドクターヘリが運航されているが、ドクタージェットは航続距離約2500キロで、奥尻、利尻の離島を含む全道12空港に着陸でき、各地の重篤患者をいちはやく札幌などの救命救急センターに運ぶことができる。

 運航初日は、丘珠空港で行っていた開始式の最中に釧路赤十字病院から緊急要請が入り、同空港を午前11時20分に離陸。釧路空港で昨日生まれたばかりの新生児の女児が入った保育器を機内に乗せ、付き添いの医師や看護師らとともに丘珠空港に午後0時45分に戻った。患者は手術を受けるため札幌市内の病院に搬送された。

 この研究運航は当初8月1日から行う予定だったが、運航委託している中日本航空178件の小型プロペラ機墜落事故で、開始が1カ月余り遅れた。

1430とはずがたり:2010/09/15(水) 21:21:45

自閉症、脳に小さい部分 遺伝子型で差
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091401000937.html

 自閉症の人は、他人との協調にかかわる脳の「下前頭回」という部分の体積が一般の人に比べて小さいとの研究結果を、山末英典東京大准教授らが14日、発表した。

 また自閉症と関連があるとされる遺伝子が特定の型の人は、人の感情の理解に関与する脳の「扁桃体」の体積が大きいことも分かった。

 山末准教授は「自閉症の原因や仕組み解明に脳の体積や遺伝子レベルで貢献し、新たな治療につながる可能性がある」としている。

 山末准教授らは、自閉症などの人と一般の人で、こめかみ付近にある下前頭回の体積を測定。自閉症の人は約20%小さく、特に下前頭回のうち脳の右側にある「弁蓋部」という部分の体積が小さいほど、他人とのコミュニケーションがうまくとれない傾向があった。

 山末准教授らは、自閉症と関連があるとされる「オキシトシン受容体」の遺伝子が、自閉症の人に多い型の場合、扁桃体が大きいことを突き止めた。
2010/09/14 20:56 【共同通信】

1431荷主研究者:2010/09/27(月) 00:17:49

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100910000000000012.htm
2010年09/10 07:50 静岡新聞
島田市民病院、「中心街移転で活性化」 市長答弁

 島田市立島田市民病院(同市野田)の建て替え問題について、桜井勝郎市長は9日の市議会9月定例会一般質問で、合併特例債の適用や経済的な波及効果を考慮した場合、中心市街地への移転が望ましいとの考えを示した。新病院建設の計画策定はこれまで、現在の敷地内での建て替えを中心に進められてきたが、今後は用地の確保なども検討していくことになる。

 桜井市長は「患者の付き添いや業者を入れると、病院に出入りする数は一日3千人以上、年間で100万人以上になる」と説明。大型店舗が相次いで撤退した中心市街地に触れ、「病院が来れば空き店舗が埋まる。活性化のためにも、雇用の拡大のためにも、移転は島田の将来に重要」とした。さらに、「新しい病院を機能的にすることによって、医師の確保が有利に行われる。志太榛原地域の中核病院になると思っている」と抱負を述べた。

 JR沿線の市有地に立体駐車場を整備し、現病院は長期療養型の施設にする構想も示した。合併特例債が適用できる2014年度中までに着工したいとした。

 一方、現在地での建て替えの可能性については、「用地が確保できない場合は今ある場所に新築しなくてはならない。弱い地盤の工事に費用がかかるほか、合併特例債が使える確率は少なく、建設が遅れるのではないか」と答えた。

 市民病院は建設から約30年を経て、老朽化や耐震性の問題が指摘されてきた。建て替えの事業費は医療機器を含めて150億円程度を見込んでいる。

1433とはずがたり:2010/09/29(水) 17:06:52
熊本市規模でなんで赤字が出るんだ??開業医偏重の自民党型診療報酬体系をとっとと改変すべしヽ(`Д´)ノ

病院事業、累積赤字24億円 熊本市09年度
2010年09月28日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100928005.shtml

上下水道事業などの決算を審査する熊本市議会の公営企業会計決算に関する小委員会=市議会棟

 熊本市議会予算決算委員会の公営企業会計決算に関する小委員会は28日、2009年度の市病院事業会計決算を認定した。市民病院の外来、入院患者数の増加で2年ぶりの黒字となったが、ことし3月23日に合併した旧植木町の植木病院を含めた同年度末の累積赤字は前年度比約65%増の24億3516万円に膨らんだ。

 市民病院に芳野診療所、熊本産院(09年12月末閉院)、植木病院(09年3月23〜31日分)を加えた病院事業全体の損益は3142万円の黒字。総収益128億7376万円(前年度比5・6%増)に対し、総費用128億4234万円(同5・3%増)だった。

 産院廃止に伴う収益減や人件費などの経費増の一方、市民病院の患者数が入院16万2530人(前年度比1・2%増)、外来24万5167人(同1・5%増)とそれぞれ前年を上回り増収につながった。

 累積赤字は08年度末約14億7275万円だったが、合併に伴い植木病院の累積赤字約9億9383万円を引き継いだ。

 09年4月1日から翌年3月22日までの植木病院事業は約1億6506万円の赤字。赤字は5年連続。(川崎浩平

1434チバQ:2010/10/02(土) 14:36:51
同性愛者のほうが感染への危機感がある
→検査での発見率が高い
といの話もあります。
異性愛者の検査率が低いため「いきなりエイズ」のパターンが多いという考えも

※いきなえいエイズ>>575

1435とはずがたり:2010/10/02(土) 23:54:29

慶大リハビリ病院12年3月閉院へ 伊豆・月ケ瀬
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100930000000000013.htm
09/30 07:54

 慶応大のリハビリテーション系病院「月が瀬リハビリテーションセンター」(伊豆市月ケ瀬)が2012年3月で閉院することが29日分かった。大学側は今後、閉院に向けた準備を進める方針で、地元関係者には既に閉院の決定を伝えた。
 関係者によると、施設の老朽化や患者数の減少などの影響で、同センターを経営する大学側が閉院を決めたという。来年秋ごろには診療を終了する見込みで、徐々に入院患者も減らしていくとみられる。診療体制の縮小と同時に、病院施設の売却なども視野に入れて従業員の雇用先確保へ向けた調整も進めていく。
 大学側は9月下旬に従業員を対象に説明会を開き、関係機関にも閉院の意向を伝えていた。
 同センターは1977年に医学部付属のリハビリテーション病院として開院し、脳卒中や脊髄(せきずい)損傷などの回復期リハビリの研究や治療などに取り組んできた。リハビリテーション科を中心に整形外科や内科の外来も担う。一般病床3病棟で159床。
 慶応大広報室は「現時点では何もコメントできない」としている。

1436チバQ:2010/10/03(日) 10:56:57
>>1434肝心の記事張ってなかった
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101001/dms1010011539012-n1.htm
HIV感染は男性同性間で多い 日本人男性の20人に1人がMSM2010.10.01
. 前回に引き続き、STI(性感染症)予防のための腟性交時のコンドーム装着の最大の目的はHIVの感染予防といって過言でない。他のSTIと違って、HIVに感染すると薬ではHIVを完全に体内から除去できないからだ。

 ただ、HIV感染の広がりでいえば、むしろ男女間の腟性交での感染は少数派だ。

 地域医療振興協会・ヘルスプロモーション研究センター長を務める厚木市立病院・泌尿器科の岩室紳也医師は「いまや日本人男性の20人に1人はMSM(男性とセックスする男性…バイセクシャルやホモセクシャル)」と指摘する。

 そこにHIV感染予防の難しさがある。男性同性間の肛門性交では妊娠しないためコンドームを(「STI予防に使おう」といえず)使えないことが、コンドーム装着の習慣が定着しない理由という。

 「一般にコンドームは避妊具という認識が強いが、総販売数が減っているのにもかかわらず、妊娠中絶数は減少。STI感染数も全体的には減少傾向で、セックスレス時代を如実に表している。それなのにHIV感染は一向に減らず増加傾向。それはHIV感染の大半が男性同性間の感染だからです」(岩室医師)

 昨年の新規HIV感染者1021件(エイズ患者含めず)でみると性的感染は904件で、うち男性同性間が694件、76・8%を占めている。

 男性の年齢層別の割合では、20〜34歳の76・3%、35〜49歳の71・8%、50歳以上でも52・3%が男性同性間の感染だ。

 岩室医師は「これまで自分の性的指向を抑圧して女性とセックスしてきた男性が、中高年になって社会的な抑圧から解放されてMSMに向かう人が増えているのではないか」と話す。

 既婚者ならバイセクシュアル・デビューしたことは当然、妻にはいえず、中高年だと避妊(コンドーム装着)をしない。結果、家庭内でHIV感染を広げてしまうケースが実際にあるという。

 「閉経後の中高年女性はとくにHIVに要注意。男性は急にコンドームを使うのも変なので、危険性は分かっていても使えない」と岩室医師。

 どんな形のセックスであれ、HIV感染予防・検査は必ず心がけよう。

1437とはずがたり:2010/10/09(土) 21:21:46

赤ちゃん向けの肺炎球菌とHibワクチンも頼む。

子宮頸がんワクチン無料に…補正予算で計上へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101008-00001671-yom-pol
読売新聞 10月9日(土)3時3分配信

 政府は8日、若い女性が発症する子宮頸(けい)がんや乳幼児の細菌性髄膜炎などを予防できる3種類のワクチンについて、希望者が原則無料で接種できるよう公費補助を行う方針を固めた。

 年内にも無料接種を開始する考えで、2010年度補正予算案に関連経費を盛り込む。費用は約2000億円と見込まれ、国と地方で折半する方向で調整する。

 無料とするのは、子宮頸がん、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の各ワクチン。

 子宮頸がんは20〜30歳代に患者が多く、推定で年間約2500人が死亡している。11〜14歳でワクチンを接種すれば感染を7割減らせるとされるが、費用が5万円程度と高い。助成を求める要望が強く、地方自治体によっては独自に助成制度を設けているところもある。

最終更新:10月9日(土)3時3分

1438とはずがたり:2010/10/09(土) 22:32:18

HibワクチンじゃなくてHIVワクチンの話し

エイズワクチン、いよいよ実現へ 開発の第一人者に聞く
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2741212/5973351
2010年07月16日 17:58
発信地:ワシントンD.C./米国

【7月16日 AFP】エイズ(HIV/AIDS)ワクチンを開発する試みは数十年前から行われているが、数年前から「大きな前進」が見られ、実現の一歩手前まで来ている――。米国立アレルギー感染症研究所(National Institute of Allergy and Infectious Diseases、NIAID)のアンソニー・フォーシ(Anthony Fauci)所長が14日、AFPとの独占インタビューで語った。

 インタビューは、オーストリア・ウィーン(Vienna)で18日から第18回国際エイズ会議が開催されるのを機に行われた。「数年前までは、エイズワクチン研究の方向性が正しいかどうかのわずかな確証さえも得られなかった」とフォーシ氏。だが、ここ数年で起こった2つの発見が閉そく状況を打破し、「重要な前進」をもたらしたという。

 1つ目は、前年タイで1万6000人を対象に行われた臨床試験だ。

「HIV感染防御率は小〜中程度と、ワクチンとして実用化するには不十分な代物だったが、少なくともワクチン開発は可能だと思えるようになった。意識の上では大きな進歩だった」(フォーシ氏)

 2つ目は、フォーシ氏が所長を務めるNIAIDが、HIVの9割以上を無力化できる抗体を2個発見したことだ。この論文は前週の米科学誌サイエンス(Science)に発表されている。

■数年後にはワクチン実現か

 次のステップは、この2個の抗体がHIVウイルスのどの部分に作用するかを突き止め、その部分をワクチン利用できるかどうか臨床的に確認することになるという。

 フォーシ氏の見通しでは、数年後にはエイズワクチンが日の目を見そうだ。それまでは、エイズ対策はこれまで通り予防に力を入れる必要がある。つまり、コンドームを使用する、男性に包皮切除を施す、母子感染を防ぐ、注射器の使い捨てを徹底させる、などだ。

 また、こうした予防策に手が届くのは、発展途上国ではわずかに5人に1人だが、こうした状況を改善する必要もあると、フォーシ氏は語った。(c)AFP/Jean-Louis Santini


エイズワクチン実現に前進、ウイルスの9割無力化する抗体発見
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2740057/5952538
2010年07月09日 15:30
発信地:ワシントンD.C./米国

【7月9日 AFP】米国立アレルギー感染症研究所(National Institute of Allergy and Infectious Diseases、NIAID)などの研究チームは、エイズ(HIV/AIDS)ウイルスの9割以上を無力化できる抗体を2個発見したと、9日の米科学誌サイエンス(Science)で発表した。

 この抗体は「VRCO1」と「VRCO2」で、HIV株のヒト細胞への感染を防ぐ。研究チームはHIV感染者から採取された血液を調べ、2つの抗体を特定するとともに、防御する仕組みも解明した。エイズワクチンやその他の病気の抗体療法への応用が期待される。(c)AFP

1439小説吉田学校読者:2010/10/11(月) 09:06:40
地方の名士の集合体そのもののようなロータリークラブがこういう企画を催したことに拍手。

避妊具使う勇気を 蒼井そらさんら訴え
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001010100003

 若者を対象に性感染症の予防を訴えるイベント「ストップエイズB・Bバルーン2010キャンペーン」が9日、宇都宮市曲師町のオリオンイベント広場であった。
 商店街の特設会場で開かれたトークショーでは、アダルトビデオに出演するタレントの蒼井そらさん(26)と産婦人科医の赤枝恒雄さん(66)が対談した。蒼井さんは「性にかかわる仕事をしている自分が言えば、影響力があるのでは」と無報酬で参加。「男性はコンドームを使おうという優しさを、女性は、使ってほしいと言える勇気を持って」と訴えた。
 このイベントは宇都宮西ロータリークラブが主催し、今年で5回目。会場では啓発用のビラや避妊具が配られた。

1440とはずがたり:2010/10/13(水) 03:45:24
ひっくりである。

連載
のり・たまみのへんな社会学 第10回
「イソジン」は風邪予防にならない!? 意外と知らない世界の"うがい"事情
世の中のへんなものをこよなく愛するのり・たまみの、意外と知らないちょっとへんな社会学。
http://www.cyzo.com/2010/10/post_5655.html

 私たちは子どもの頃から、外から帰ったらちゃんとうがいをするよう、大人たちから口をすっぱく言われてきました。でも実はこの習慣、日本だけのものなんです。海外でも、歯を磨いた後や口臭予防などのために経口洗浄液で口を「すすぐ」ことはありますが、のどまで水を落として「ガラガラ、ペーッ」とやる行為は、日本独自の風習だそうです。日本以外の国では「はしたない行為」とされており、過去にも現在にも全く行う風習はありません。

 「うがい」という言葉の起源は「鵜飼い」だそうです。そう、あの「鵜」を使って魚を捕る特殊な技法です。いったん魚を飲み込んで、その後吐き出す様子が似ていることから「うがい」と呼ばれるようになりました。「鵜飼い」の記録は西暦600年の文献にあるのですが、「うがい」という言葉が出てくるのはずっと後のことで、1444年に作られた国語辞典「下学集」あたりからです。なので「うがい」は、せいぜいここ650年くらいの風習なのかもしれません。

 昔から「うがいは風邪予防になる」と言われていましたが、実はちゃんと検証されていませんでした。2002年〜03年にかけて、京都大学で「本当に<うがいは風邪予防になるのか>」という研究が行われましたが、研究の謳い文句は「世界初のうがいによる風邪予防効果の無作為割付研究」。" 世界初"ということに驚いてしまいますが、ちょっと意外な結果が当時、話題になりました。

 この実験、全国からボランティア387名を募り、「何もしない」「水でうがい」「ヨード液でうがい」の3グループにくじ引きで分けて、2カ月間にわたって振り分けられたうがい行為を行なってもらい、その人たちが「風邪をひいたか、ひかないか」を調べるというシンプルなもの。結果は風邪をひいた人の率で発表され、「何もしない人」は100人中26.4人、「水うがい」をしていた人は17人、「ヨード液うがい」していた人は23.6人だったそうです。「何もしない人」と比べて「水うがいをしていた人」の風邪の発症率は4割も減少しました。

 よかった! 長年信じてきた「うがい」の効用が証明されて! もし"世界初"の遅すぎた研究で「効果無し」と言われたら、日本人650年の「うがいの歴史」が全否定されてまうわけですからね。でも、意外なのは「ヨード液うがい」の人たち。「ヨード液」は一般には「イソジン」などが有名で、薬局でもたくさん売っています。

1441とはずがたり:2010/10/13(水) 03:45:51
>>1440-1441
 一見すると、「何もしない人」よりはちょっとはマシなようですが、実は「ヨード液」を入れない「水うがい」の方が風邪をひかないみたいです。ヨード液は殺菌作用が強いので、のどの正常細胞を傷つけたり、のどをいい状態に保ってくれている常在細菌を壊してしまい、かえって風邪ウィルスを侵入しやすくしている可能性があるそうです。

 筆者は普段から、風邪予防やインフルエンザ対策に携帯のどスプレーを持ち歩いているので、この京都大学の研究結果を読んで愕然としてしました。

 長年続けてきたヨード液殺菌による風邪予防を信じたい気もするし、今度から「水うがい」だけにしようか迷ったり......。「良かったことが悪とされ」「悪いとされてたことが実は良い」など、健康常識がどんどん変わっていく世の中ですから、何を信じていいのか分からなくなりますね。

 このように、「うがい」は日本独自のもの。同じく「マスク」も日本独特の風習としてよく紹介されますが、あれは公共の場所であんなマスクしている人はいない、というだけで「マスク」という物体そのものは海外にもあります。海外の人は普段ほとんどマスクを使わないので、インフルエンザ流行期などに日本を訪れた外国人は大勢の人がマスクしてる姿見て「何事か?」「伝染病が大流行?」など非常にビックリするそうです。

 それに比べて、「うがい」はもっとマイナー。そんな風習はどこの国にも無いので、あの「喉まで水分を入れてガラガラ、ぺーッ」と吐き出す光景を見て、びっくりするそうです。でも、はしたないなんて思われようとも、風邪をひかないのは大事なことです。「水うがいで風邪減少」は確かなようですから、「世界でも日本人だけ風邪を4割ひかなくする技を持っている」とちょっと心の中で自慢してもいいかもしれませんね。
(文=のり・たまみ)

●のり・たまみ
世界中の「へんなもの」をこよなく愛する夫婦合体ライター。日本のみならず、世界中の政治の仕組みや法律などをこよなく偏愛している。主な著書に『へんなほうりつ』(扶桑社)、『日本一へんな地図帳』(白夜書房)、『へんな国会』(ポプラ社)、『へんな婚活』(北辰堂出版)などがある。

1442荷主研究者:2010/10/23(土) 13:21:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101016t15033.htm
2010年10月16日土曜日 河北新報
抗体生成調整、仕組み解明 東北大グループ

 病原体から体を守る抗体の生成調整の仕組みを、東北大大学院医学系研究科の五十嵐和彦教授(生化学)らの研究グループが解明した。抗体生成にかかわる三つの遺伝子が回路のようにつながり、相互の遺伝子の発現を促進したり抑制したりしていた。研究を進めれば、自己免疫疾患や免疫不全の診断、治療薬開発に応用できる可能性があるという。

 回路を作る遺伝子は「パックス5」「ブリンプ1」「バック2」。免疫細胞の一種のBリンパ球はパックス5があると増える。抗体を分泌する形質細胞にBリンパ球を変えるにはブリンプ1、遺伝子変換で多様な抗体を作るにはバック2がそれぞれ必要とされる。

 研究グループはマウスの遺伝子を使って実験。バック2を破壊したマウスは、ブリンプ1が過剰に作られた一方、遺伝子変換に必要な酵素の生産が抑制され、多様な抗体を作り出せなくなった。

 ブリンプ1を破壊したマウスや、ブリンプ1とバック2両方を破壊したマウスは、抗体生成の阻害要因が無くなり、遺伝子変換が起きてさまざまな種類の抗体ができた。

 これらの実験により、バック2は、ブリンプ1の発現を抑えることで、形質細胞の増殖にブレーキをかけつつ、抗体の多様化を促進するということを突き止めた。

 過去の研究で、パックス5はバック2の生成を促進し、ブリンプ1はパックス5が現れるのを抑える働きが分かっていた。今回の結果で、三つの遺伝子が回路を作って、相互作用しているメカニズムが証明された。

 自己免疫疾患や免疫不全は、抗体生成の異常を伴う場合がある。例えば、関節リウマチは抗体が自分の細胞を攻撃するために起こる。これらの病気は、今回発見した回路の異常が原因の可能性があるという。

 五十嵐教授は「バック2は抗体のバランスを担っていると考えられる。回路を調べれば、免疫の病気を診断する新たな手掛かりが見つかるかもしれない」と話している。

 研究は広島大などとの共同。欧州分子生物学機構誌の電子版に15日、掲載された。

1443とはずがたり:2010/11/04(木) 02:46:01
ふじのくには彩の国みたいで気持ち悪いから辞めてくれ。。Mの国はわらえるから良いけどw
そもそも宏大でばらばらな静岡県を富士山で纏めようというあざとさが嫌だね。信濃国を長野ではなく信州という括りで括ろうとするのも苦しいけど,静岡県は長野県ほどの対立がないだけに苦しい感有り。そもそも富士山なんて遠州民にとって遠くにある山の一つに過ぎん。

医師確保、一元的に推進 地域医療支援センター発足
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101019000000000015.htm
10/19 08:08
 県内の医師確保策を一元的に推進する「ふじのくに地域医療支援センター」の発足式が18日、本部となる県庁西館3階であり、理事長に就任した寺尾俊彦前浜松医科大学長をはじめ石川俊一県健康福祉部長や理事が看板の除幕を行った。
 寺尾理事長は「医療の格差や医師不足・偏在の解消に向け、まずは県内の病院を回って何が足りないか細かく調査する。魅力あるプログラムを提案することで、静岡を愛し、守りたいと考える若い学生を育てていきたい」と述べた。
 活動の第一歩として、事務局の県地域医療課、支部となる東・中・西部保健所の担当職員が県内の46公的病院を訪問し、院長らから院内や地域の医療事情、医師不足の窮状、研修医指導体制などを聞き取る。年度内に内容をまとめ、独自に策定するプログラムに反映させる。
 センターは研修、リクルート、医学修学研修資金貸与者の配置病院の検討、各地域・病院の調査や研究を主な業務に掲げる。病院をはじめ地域の医療事情に詳しい各支部から上がった情報や提案を施策に反映させていく点も大きな特徴という。

1444小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 07:11:08
普通の薬、風邪薬でも大量に摂取すれば、死に至ったり、身体に重大な危険を及ぼすので、向精神薬に限って話をするのはどうかなと思うのですが。

向精神薬、患者に声掛けを 自殺防止に薬剤師会に要請
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110501000041.html

 向精神薬の飲み過ぎを食い止めるため、厚生労働省は5日までに日本薬剤師会に対し、患者が薬局を訪れた際の声掛けなどを積極的にするよう要請した。向精神薬の乱用が自殺を誘発している可能性もあると判断したためで、薬剤師会は「自殺防止のため力を尽くしたい」としている。
 厚労省研究班は2007〜09年、自殺した76人の遺族に面接調査。自殺者の半数に精神科の受診歴があり、うち6割が死亡時、治療目的で処方された向精神薬を大量に飲んでいたことが判明した。厚労省は「放置できない」として1月に設置した「自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム」の中で対応策を話し合っていた。
 具体的には、向精神薬を長期間処方されている患者に声を掛けたり、処方に気になる点があった場合は医師に問い合わせたりしてもらう。
 向精神薬は医師の処方が必要で、患者は薬局で受け取ることが多い。厚労省の担当者は「薬剤師は患者と話したり処方歴を調べたりして、飲み過ぎの恐れがないかをチェックしやすい立場にいる」と話す。

1445とはずがたり:2010/11/10(水) 22:05:16

介護報酬4億不正受給 県、熱海の病院を処分
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101110000000000067.htm
11/10 14:49

 勤務実態のない看護職員の勤務表を虚偽作成するなどし、介護報酬約4億3千万円を不正受給していたとして、県は10日、介護保険法違反で熱海市伊豆山の医療法人社団翔健会が運営する介護療養型医療施設「熱海温泉病院」の介護保険事業者指定を取り消したと発表した。不正受給額は県のこれまでの処分事例の最高額約8千万円の5倍以上で、全国でも最大規模という。介護療養型医療施設の指定取り消し処分は県内初。
 県は、同病院の不正受給額に加算金40%を加えた合計約6億円の返還請求を行うよう、熱海市などに要請する。処分決定日は8日付。介護保険事業者の指定取り消しは入院患者に支障が生じないよう猶予期間を設け、来年1月31日とした。
 県長寿政策局によると、同病院は2005年9月から09年7月までの間の計30カ月、看護職員が基準に満たない状態だったにもかかわらず、偽装した勤務表やタイムカードのデータを県に提出。監査に対して虚偽の答弁を繰り返した。介護職員に関しても同じような虚偽報告・答弁をし、介護報酬を不正に受給していたという。
 また、09年8月の介護事業者の指定更新の際、系列施設に勤務する看護職員が同病院で働いていると偽る労働契約書などを県に提出した。
 介護報酬の不正受給額は、人員基準欠如に伴う不正受給分が約2億3900万円、不正な指定更新で得た受給分が今年8月までの概算で約1億9100万円。宮城島好史局長は「長期にわたる不正行為や隠ぺい工作は極めて悪質で、法令に照らして厳正に処分した」と述べた。
 同病院には指定取り消しの対象となる「介護療養型病床」が57床あるが、医療保険適用の「医療療養型病床」も113床併設している。県によると、来年1月末までの指定取り消し日までに、入院患者はこの医療療養型病床か近隣の別の介護老人保健施設などへ転院させられる手段が考えられるという。

病院側「対応を協議」
 熱海温泉病院の総務担当の職員は10日、静岡新聞社の取材に対し「病院幹部がきょう(10日)の朝礼で、県から処分を受けたことについて一部職員に報告した。今後の対応については協議を行っている段階で、今の時点では細かいところは答えられない」と話した。

1446とはずがたり:2010/11/10(水) 22:06:12
カネ無いんだから現役世代に迷惑掛けるなっちゅう話しやね。。
>高齢者の多くは住み慣れた土地で生涯暮らしたいと願っている

無医地区、県内に増加 北遠や伊豆に集中
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101110000000000070.htm
11/10 14:51

 周辺に容易に利用できる医療機関がない「無医地区」が県内で増加している。厚生労働省が公表した全国調査で無医地区は5年前に比べ約1割減少したが、本県は13地区から16地区へと増えた。「医療機関までの交通の便の悪化」などが原因。県は市町と連携し、巡回診療や定期患者輸送の補助などに取り組むが、診療所開設など無医地区解消の見通しは立たない。
 同省によると、全国の無医地区は2009年10月末現在705地区で、04年末時点の前回調査に比べ82地区減った。無医地区0は東京、大阪、埼玉、千葉、神奈川、佐賀の6都府県。無医地区が増えたのは本県など12府県だった。

伊豆へ“飛び火”
 県内の無医地区は浜松市(旧天竜市、龍山村、春野町、佐久間町、水窪町)に計10地区、川根本町と南伊豆町に各2地区、島田市(旧川根町)、西伊豆町に各1地区ある。このうち、今回新たに該当したのは南伊豆、西伊豆両町の計3地区。北遠と周辺地域が抱えてきた無医地区の問題は、伊豆に“飛び火”した。
 県は県立総合病院にへき地医療支援機構を置き、佐久間病院、天竜病院を合わせた3病院を核に無医地区対策に当たっている。主要事業の「巡回診療」は、佐久間病院が旧佐久間町内の2地区で年間12回実施(10年度計画)。住民を医療機関に運ぶ「定期患者輸送」は経費の3分の1以内、25万円を上限に県単独事業として補助し、南伊豆町、川根本町、森町の3町が取り組む。
 井川(静岡市)、引佐鎮玉(浜松市)など7カ所では、休暇などによる公設診療所の医師不在を補う「代診医師派遣」を行っている。

地域疲弊に直結
 佐久間病院が過疎地で果たしている役割について、浜松市佐久間自治センター地域振興課は「高齢者の多くは住み慣れた土地で生涯暮らしたいと願っている。病気の時も、そうでないときも地域住民にとって医療機関は安全安心の要」と強調。ただ、抜本的対策となる診療所開設については「努力しているが、大変に厳しい」と述べた。
 佐久間病院の三枝智宏院長は、過疎化が診療所経営を困難にし、診療所が閉鎖すれば地域が一層疲弊する悪循環が全国にあると説明。「過疎地に多い高齢者は持病(慢性疾患)といかに付き合うかが健康維持のポイント。医師の役割は地域の活力の維持にも直結している」と指摘する。

 無医地区 半径4キロの範囲に50人以上が暮らす地区のうち、医療機関を受診するために利用できるバスなど定期交通機関が1日3往復以下、または車などを使っても1時間以内に受診できない地区。厚労省はへき地保健医療体制確立の基礎資料とするため、5年に1度全国一斉の実態調査を行っている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/iryou.jpg

1447荷主研究者:2010/11/10(水) 23:20:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101030t13029.htm
2010年10月30日土曜日 河北新報
脳動脈瘤のステント治療を予測・映像化 東北大

動脈瘤のある付近にカテーテルを挿入=写真上=(メング教授提供)

その先から出る網状のステントが広がる様子=写真下=

 脳にできた動脈瘤(りゅう)の血管内治療をコンピューターでシミュレーションする新技術を、東北大客員教授でニューヨーク州立大バッファーロー校のフイ・メング教授(医工学)らが確立した。治療に使われる金属製の筒状器具「ステント」が血管内で広がる様子や治療後の血の流れを予測。メング教授は「患者の血管データを使うため、個人の症状に合わせて最適な治療法を見つけられる」としている。

 脳動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血を引き起こす。検診で動脈瘤が見つかった場合、瘤に血液が流れ込むのを防ぐ治療が行われる。

 メング教授らはステントを使う治療法に着目。ステントはカテーテルから出た後、血管内で広がって動脈瘤に血流を流れ込みにくくする。

 これまでの研究でコンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)で得られた患者の血管データを基に、コンピューターで3次元の血管を再現。流体力学などの理論を応用して動脈瘤周辺の血流を計算し、映像化した。

 今回初めてステントが血管内で広がる様子も計算で予測。ステントを設置する最適な場所や使用後の効果を確認するのに役立つ。米国で約20人の患者を対象に治験をしたところ、予測の信頼度はかなり高かったという。

 国内では手術で頭蓋(ずがい)骨を開き、動脈瘤の根元をクリップで挟む治療が主流。開頭手術は患者の心身への負担が大きいほか、手術の判断は医者の経験則に基づく場合も少なくない。

 今回確立した技術を使えば治療後の血の流れ予測が可視化でき、すぐに手術が必要かどうか、開頭手術が最適かどうかを判断する有効な手掛かりになる。

 メング教授は「工学的な手法で診断と治療がより一体化する。患者に合った形状のステントを作ることも可能になる」と話している。

 成果は11月2日、仙台市青葉区の仙台国際センターで開かれる国際流動ダイナミクス学会で発表される。

[ステント] 脳動脈瘤の治療器具の一つで、ニッケル―チタン合金などが素材に使われる。国内では今年7月に保険認可されたばかりだが、欧州では2001年に認可され、脳動脈瘤の治療の8割に使われている。

1448荷主研究者:2010/11/10(水) 23:45:56

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101031t15016.htm
2010年10月31日日曜日 河北新報
筋疾患「遠位型ミオパチー」 世界初シアル酸投与治験

 東北大大学院医学系研究科の青木正志講師(神経内科)らの研究グループは、有効な治療法が見つかっていない筋疾患「遠位型ミオパチー」について、細胞を構成する成分の一種「シアル酸」を投与する新しい治療法を確立するため、世界初の臨床試験を11月中にも開始する。患者を対象に治験を行い、安全性や有効性が確認できれば、根本的な治療につながる可能性がある。

 研究グループは治験の第1段階として、来年2月ごろまでの間、東北大病院で20〜40歳の患者6人を対象に、1〜5日間シアル酸を投与し、安全性を確かめる。来年からは、投与の期間を延長しながら、治療としての有効性を検証する方針だ。

 遠位型ミオパチーは、シアル酸を作る遺伝子の変異で発症し、足や手の指先から筋力の低下が進む。国内の患者は推定300〜400人。

 これまでに、マウスを使った実験で、シアル酸の投与で症状が改善することが確認されていた。しかし、患者が少ないため、採算性などの理由で製薬会社は治療薬開発に消極的だった。

 今回の研究は、企業が治験をしない薬の利用や開発を目的とした「医師主導治験」として実施する。治験に使うシアル酸製剤は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けた製薬会社が提供する。

 青木講師は「進行すれば歩行も困難になるなど深刻な疾患だ。希少疾病の治療薬開発を前進させるためにも、着実に成果を出し、最終的に市販化できるよう国にも支援を求めていきたい」としている。

 患者の一人で、遠位型ミオパチー患者会北海道・東北地区リーダーの水谷秀則さん(37)=いわき市=は「治療に向けて一歩前進し、大変うれしい。治験が無事に最終段階まで進み、患者が治療薬を服用できる日が来るよう、患者団体としても理解と支援を広げる活動をしていきたい」と話している。

1449名無しさん:2010/11/14(日) 12:02:59
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001011130001
医療通訳 同行?遠隔?
2010年11月13日

 外国人の受診時に役立てようと、県独自の医療通訳の取り組みが始まっている。診察室まで出向く「同行通訳」と、携帯電話などを使う「遠隔通訳」の二本柱で、それぞれの長所を生かした仕組み作りを目指す。専門用語の習得の難しさなど課題も残るが、県は今年度から、近県との連携事業にも乗り出す。(木下こゆる)


 ある平日。群馬大医学部(前橋市)の一室にある「県医療通訳等コールセンター」の電話が鳴った。群大医学部付属病院の外科にペルー国籍の男性が来たので、スペイン語の通訳者をお願いしたいという。通訳の女性が出向き、看護師から紹介されると、男性の顔が緩んだ。


 診察後、男性に話を聞いた。来日して約20年だが、日本語は3〜4割しかわからない。以前受診したとき、1回2錠の薬を1錠と聞き間違えた。知人の中には、肩が痛いと受診し、湿布しかもらわなかったのに、ペルーに帰国したら肺がんと診断されてすぐ亡くなった人もいる。


 「生活の中で使わない言葉はなかなか理解できない。通訳の人を呼んでもらえる病院は安心できる」


 コールセンターは、県から委託を受けたNPO法人地域診療情報連携協議会が2009年7月から運営する。平日の午前9時〜午後5時、スペイン語・ポルトガル語・中国語の通訳者が詰める。群大病院や前橋赤十字病院、伊勢崎市民病院など、協定を結んでいる10病院からの依頼が来ると、時間を調整して直接出向いたり、携帯電話などで遠隔通訳したりする。


 NPOの滝沢清美理事長によると、言葉の壁がある人の場合、受診せずに市販薬や母国から送ってもらった薬を飲んで済ませることも多い。また、日本育ちの子どもに通訳させて診察を受ける場合もあるという。「医療通訳の仕組みがあれば、安心して受診できるし、医者も正しい診断が下せる」と効果を説明する。


 NPOなどによると、委託開始前に県国際課が登録通訳者への依頼として扱っていたのは毎年度10件ほどだったのに対し、NPOは、昨年度の9カ月間に16件、今年は4〜9月の半年間で35件を扱った。うち7割が遠隔通訳だ。滝沢理事長は「需要はまだまだある。特に伊勢崎、太田、大泉など前橋から離れた地点からの依頼が多い」と話す。


 県の制度では、同行通訳者への謝礼は2千円。待ち時間が長くて一日仕事になった場合には見合わないうえ、通訳者の多くが仕事をもっているため、診療時間に必ず合わせられるとは限らない。


 そこで、センターでは、三者通話ができるよう設定した携帯電話やインターネット回線を使ったテレビ電話での遠隔通訳の実証実験も行っている。病院を往復する手間が省けるうえ、通訳者も携帯電話でやりとりできるようになれば、センターに詰めていなくても突然の依頼に応えられる。
 しかし、▽ネット回線がない、携帯の電波が通じない病院が多い▽特に携帯電話の場合、聞き取りにくい、「ここ」と体を指し示しても伝えられない▽同行通訳の方が患者が安心する――など、問題点も多い。


 それぞれの方法の長所短所を詳しく調べるため、NPOスタッフが同行したり電話のやりとりを聞いたりして、結果を蓄積している。


 が、実験期間が終わった後は、ネット接続費用や機器の購入費は病院負担となる。「日本人で手いっぱい、お金をかけてまで外国人に来てもらわなくてもいい」と参加を望まない病院が出る可能性もある。長所が多くても、すべての病院で遠隔通訳を導入できるわけではなさそうだ。


 もう一つの大きな課題が、医療用語への習熟だ。県の研修でも一部を学ぶが、多くの単語は、配布される対訳表でカバーしてもらう。


 実際の経験を踏まえ、センターの通訳者がより実践的な表を作成中だが、「机上の勉強だけではなかなかうまくいかない。特に遠隔通訳は難しい。理想は同行通訳で経験を積むことだが、通訳者全員にどこまで課せるかという問題もある」と滝沢理事長。


 こうした中、県は、茨城・栃木・埼玉と連携して医療通訳の仕組みづくりを検討するため、9月補正予算に233万円を盛り込んだ。

1450荷主研究者:2010/11/14(日) 12:07:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101105t15015.htm
2010年11月05日金曜日 河北新報
モヤモヤ病の遺伝子発見 東北大、発症リスク予測可能に

 東北大大学院医学系研究科の呉繁夫准教授(臨床遺伝学)らの研究グループは、日本人に多い脳の難病「モヤモヤ病」の発症にかかわる遺伝子を突き止めた。高い確率で脳卒中を引き起こす深刻な疾患だが、これまで原因不明とされてきた。今回の発見により、遺伝子検査で発症リスクを予測し、早期治療で脳卒中を予防できる可能性が高いという。

 呉准教授らは2005年から08年にかけて、東北大病院などのモヤモヤ病患者70人と健康な人400人の血液を採取し、DNAを解析。患者の約70%は特定の染色体上の遺伝子「RNF213」の配列に、健康な人にはない変異が見つかった。変異がある人の発症率は、変異のない人の約190倍に上ることも分かった。

 モヤモヤ病は日本人に患者が集中している。子どもやきょうだいなど家族も発症するケースが多いことから、遺伝子の関与が指摘されてきた。

 今回の研究で発症にかかわる遺伝子が初めて特定された。家族らの遺伝子を検査し、変異が見つかった場合、早期に脳の手術などを行えば脳卒中の発生を防ぐことが可能になるという。

 呉准教授は「遺伝子検査でリスクがないかどうか確認し、家族の不安を取り除くことができる」とした上で、「今後、変異のあった遺伝子の機能を詳しく調べることで、脳卒中の新たな治療や予防につなげられる可能性もある」と話している。

 研究成果は米国時間の4日、日本人類遺伝学会誌(英文・電子版)に掲載される。

[モヤモヤ病]脳底部の動脈が徐々に狭まる一方、細い異常血管が増殖し、脳梗塞(こうそく)や脳出血を引き起こす。患者の大半は日本や韓国など東アジアに集中し、日本人患者は世界最多の約8000人。1963年に東北大医学部教授の故鈴木二郎氏が発見。エックス線で見ると、たばこの煙のように見えることから69年に命名された。

1451とはずがたり:2010/11/18(木) 13:44:38

湖東病院、来月から入院病床を休止へ 常勤医師の減少理由に
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101118a

 湖東総合病院(八郎潟町、中鉢明彦院長、149床)が来月から、入院病床を休床することが17日、分かった。新規患者の受け入れは同日までに停止した。外来は現状通り続ける。同日現在の入院患者は29人で、運営するJA秋田厚生連は来月中旬までに転院先を確保する方針。

 厚生連は休床の理由に常勤医師数の減少を挙げており、「内科の常勤医が3?4人いなければ、入院患者に対応できない。苦渋の決断であり、医師確保を最優先に取り組む」としている。

 厚生連によると、17日現在の常勤医は6人で、内科医2人、産婦人科、脳外科、整形外科、眼科が各1人。内科医2人のうち1人が先月中旬に退職の意向を示しており、後任医師を探しているが確保できていないという。

 同病院の常勤医は昨年4月時点で16人だったが、転勤や開業などで退職が相次いだ。医師数減少に伴い、入院患者の受け入れ態勢も縮小。診察できなくなった科目の入院受け入れを順次停止した。入院の受け入れ可能な稼働病床数は従来の165床を今年4月には113床、同6月には53床に削減した。
(2010/11/18 08:30 更新)

1452とはずがたり:2010/11/18(木) 13:45:20
>>1450
もうちょっと良い名前は思いつかなかったのねぇ(;´Д`)
病気の深刻さが減殺されてしまうようなw

1453荷主研究者:2010/11/21(日) 11:14:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101108t13029.htm
2010年11月08日月曜日 河北新報
ゼリー上に電気回路 東北大グループが新技術

コラーゲンのシート上に組み込まれた導電性高分子の電気回路。シートはゴム手袋の指の上に乗っている(西沢教授提供)

 東北大大学院工学研究科の西沢松彦教授(電気化学・細胞工学)の研究グループが、寒天やコラーゲンなど水分を多く含むゼリー状の物質表面に、有機物でできた電気回路を組み込む技術を開発した。有機物の回路は、細胞や組織の動きに合わせて伸び縮みする上、安全性に優れ、栄養分や薬剤がゼリー状物質内を自由に透過できる。この技術は、生活習慣が主な原因となる2型糖尿病の仕組みの解明や治療に応用できる可能性があるという。

 西沢教授らは、ゼリー状物質で覆ったプラチナの回路基板を用意。これを電気を通す有機物「導電性高分子」=?=の溶液に浸して直流電気を流すと、ゼリー状物質にプラチナの回路が転写されるような形で、導電性高分子の電気回路ができた。

 導電性高分子とプラチナは接合力が強いため、無理に基板からはがすと、回路は壊れてしまう。グループは交流電流を加えることによって、回路を傷つけずにはがす技術も確立した。

 体内の細胞の動きを調べるには、水分の多い環境で、伸縮自在な電気回路が必要とされてきたが、通常の回路は水につけるとショートしてしまうなど、従来の技術では、生体の成分に近いゼリー状物質に回路を作ることは困難だった。

 新開発の回路は生体に安全な有機物だけでできているほか、弾力性もあって細胞が多少動いても壊れにくい。栄養分や酸素も通過するため、周囲の細胞に負担がかからない利点もある。表面抵抗も研究に必要な約300オームを確保できた。

 肥満や生活習慣が引き金となる2型糖尿病は、筋肉細胞の糖代謝が通常の半分以下になる。発病のメカニズムや、治療の一つとして行われる運動療法の効果について、詳しく分かっていない。

 西沢教授は「この技術を使うと、運動による筋肉への効果を細胞レベルで、従来より詳細に調べることが可能になる。2型糖尿病の仕組みの解明や、治療薬開発への応用も期待できる」と話している。

<導電性高分子>ポリアセチレンなど電気を伝える有機物で、別名「電気を通すプラスチック」。高分子を含む溶液をインクに使うと、プリンターで直接、電子基板にインクを吹き付けて電気回路が作れる。白川英樹筑波大名誉教授らは2000年、この高分子の開発でノーベル化学賞を受賞した。

1454荷主研究者:2010/11/21(日) 14:13:49

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520101109ecaa.html
2010年11月09日 日刊工業新聞
東北大など、独自の微細ハニカム膜が生体癒着防止の効果を確認

 東北大学多元物質科学研究所の下村政嗣教授、富士フイルム、帝人のグループは、独自の微細ハニカム膜が従来品以上の生体癒着防止の効果を示すことを明らかにした。

 溶媒蒸発による結露現象で均一な穴をつくっているため、傷口の水分を毛管現象と保水性の二つの仕組みで吸い取り、傷部分に長く付いている。ラットの内臓手術後やウサギの緑内障治療で有効性を確かめた。

 手術後の患部は傷を治す繊維芽細胞などによって修復されるが、周囲の臓器にも作用して癒着が起こる。予防のため傷口と周辺臓器を隔てる生体癒着膜を置いている。セルロースやヒアルロン酸を成分とする従来品は、堅くて傷口になじみにくい、傷口から出る水を吸収し柔らかいゲルになり、張り直せないなど扱いにくさがあった。

1455荷主研究者:2010/12/02(木) 22:29:57
>>1440-1441
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101118/CK2010111802000139.html
2010年11月18日 中日新聞
《茶況》緑茶うがいでインフル予防 県立大・山田教授が講演

山田浩教授

 緑茶の魅力を市民に紹介する「緑茶と健康フォーラム」(伊藤園、世界緑茶協会主催)が17日、東京都新宿区の日本青年館であり、県立大薬学部の山田浩教授(54)が講演した。山田教授は緑茶でのうがいがインフルエンザ予防に役立つことを紹介した。

 予防に有効なのは、緑茶に含まれる茶カテキンにインフルエンザウイルスの感染を防ぐ働きがあるため。山田教授はその仕組みを図で示しながら説明した。ウイルスは細胞に入り込んで感染するが、細胞に吸着する部位にカテキンが付くことで感染を防ぐという。

 老人ホームに入居する高齢者124人を対象にした臨床研究も報告。3カ月間、茶カテキン水でうがいをしたグループは水でうがいをしたグループに比べて発症が8分の1、減少したとの成果を紹介した。

 山田教授は「インフルエンザはワクチンの接種や手洗い、マスクの着用などさまざまな工夫で防ぐことが重要。緑茶のうがいは手軽にできる有効な手段だ」と話した。講演を前に山田教授は「県内では小学校などでも緑茶のうがいが進められているが、全国に広げたい」と話していた。 (松本利幸)

1456荷主研究者:2010/12/02(木) 22:40:35

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101124t13025.htm
2010年11月24日水曜日 河北新報
犯罪性あり?死因解明、科学が助力 東北大画像診断センター

遺体の画像診断に活用されるCT

 犯罪に巻き込まれた可能性がある遺体の死因解明の精度を高めるため、東北大大学院医学系研究科は遺体を画像診断する「オートプシー・イメージング(Ai)センター」を開設した。機材と常駐スタッフがそろった専門施設は東北で初めて。コンピューター断層撮影装置(CT)などを導入し、司法解剖では分かりにくい脳内の出血や細部の骨折などを詳細に分析する。

 Aiは「死後画像診断」を意味する。センターは仙台市青葉区の星陵キャンパス内で、通常は病気の診断に利用されるCT、磁気共鳴画像装置(MRI)などを備え、画像診断の専門医や放射線技師ら6人を配置した。

 宮城県警から東北大に解剖の依頼があった場合、司法解剖に先立ってセンターが遺体内部の画像を撮影し、分析する。情報は解剖医に伝えられ、解剖に役立てる。解剖結果と画像診断による所見で総合的に判断し、より確度の高い死因解明を目指す。

 センター長の石橋忠司教授(画像診断学)は「Aiは、客観的な診断方法として欧米では普及が進んでいる。犯罪を見逃さないために、正確な死因究明に対するニーズは高まっており、有効な手法として定着させていきたい」と言う。

 センター開設は、東北大が文部科学省の助成で本年度から実施する「法医養成教育プログラム」の一環。医学系研究科の山本雅之科長は「専門の医師や技師の養成を進め、Aiの普及に貢献したい」と話している。

 国内でAiを手掛けるセンターは2007年、千葉大が初めて開設し、群馬大、佐賀大なども設けた。秋田大は今年5月、法医科学講座にCTを本格導入し、死因究明に活用している。

1457とはずがたり:2010/12/03(金) 14:53:26
鶏卵アレルギーの人にも使えるようになるのかな?

武田薬品、細胞培養法でインフルワクチン生産へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101202-OYT1T00926.htm

 国内製薬最大手の武田薬品工業は2日、インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)に迅速に対応するため、ワクチンの製造・販売を始めると発表した。
米製薬大手のバクスターインターナショナルから細胞培養法によるワクチンの製造技術を受けた上で、生産施設を2013年度中に稼働させる。販売は国の承認後となり、時期は未定としている。

 武田が供与を受ける細胞培養法は、鶏卵でウイルスを培養する従来の方法より生産までの時間が短く、次世代の製造技術として期待されている。

 ワクチンを巡っては、アステラス製薬や第一三共も生産を本格化させる方針を明らかにしている。
(2010年12月2日20時01分 読売新聞)

1458とはずがたり:2010/12/06(月) 00:09:15

眼球に電極、失明患者の視力回復 指で光追う、阪大で国内初
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120501000154.html

 失明した患者の眼球に網膜を刺激する電極をつけ、光の動きを追えるまでに視覚を回復させたと大阪大大学院医学系研究科の不二門尚教授が5日明らかにした。

 国内で初めての成功で、網膜色素変性症など視力が失われる病気の患者に朗報になりそうだ。

 不二門教授は「2年後には大きな文字を読めるようにしたい。数年以内につえがなくても歩けるようになるかもしれない」と話している。

 大阪大チームは4月と7月、10年以上前に失明した網膜色素変性症の兵庫県の女性(72)と千葉県の女性(67)に、眼球の網膜の外側にある強膜に49の電極が付いた白金製のチップ(約7ミリ四方)を埋め込み、眼球内にも約1ミリの電極を一つ装着した。

 女性の額に取りつけた電荷結合素子(CCD)カメラでとらえた映像を、体外のコンピューターで白黒映像に変換。この映像情報を、こめかみに埋め込んだ小型装置に無線送信し、装置につながったチップで網膜に電気刺激を与える仕組み。

 刺激は視神経を通って脳に伝わり、視覚化。2人ともパソコン画面の光を指で追えたという。
2010/12/05 18:14 【共同通信】

1459とはずがたり:2010/12/06(月) 00:10:28

彫り師って医師の免許要るの!?

極道「彫り師」を医師法違反容疑で初摘発 兵庫県警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100710/crm1007102021019-n1.htm
2010.7.10 20:20

 「彫り師」が医師免許を持たずに入れ墨を彫り代金を受け取ったとして、兵庫県警明石署は10日、医師法違反(無資格営業)容疑で明石市小久保、山口組系暴力団組員の彫り師、井上広行被告(36)=傷害罪などで起訴済み=を逮捕した。同署によると、容疑を認めているといい、同法違反容疑での彫り師の逮捕は全国初。

 逮捕容疑は平成20年5〜8月、井上容疑者の自宅マンションで、知人男性(44)ら2人の左腕などに入れ墨を彫り、計1万円を受け取ったとしている。

 厚生労働省によると、皮膚に色素を入れる入れ墨は医療行為にあたり、医師免許を持たずに入れ墨を施し代金を得る行為は同法で禁じられている。

1460とはずがたり:2010/12/08(水) 11:25:30

研究時間が24時間365日なのが大学人たるものの責務だけれども,病院の場合は実際殺人的に忙しそうではあるよね。。
それにしても時間外自主研究という枠組みなんか。

東大病院など違法超過勤務、是正勧告8回
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101208-OYT1T00155.htm

 職員に労使協定で定めた以上の時間外労働をさせるなどして労働基準法に違反したとして、東京大学医学部付属病院や同大医科学研究所など複数の同大関連機関が、2004年12月〜今年3月、東京労働局から計8回にわたり是正勧告を受けていたことがわかった。

 医師や事務員らに対する未払い賃金の合計は約9776万円、支払い対象は延べ約700人に上り、同大は「勤務状況の把握が不十分だった」と釈明している。

 同大によると、是正勧告を受けたのは、付属病院が4回、医科研が2回、医学部と研究協力部が各1回の計8回。うち付属病院の未払い賃金額は約7457万円と全体の7割以上を占めた。04年以降、ほぼ毎年勧告を受け続けており、労基法違反が常態化していた。

 労使協定で定めた時間外労働の上限は、急患対応や入試などの特別事情を除き月45時間。しかし、職員や上司が、時間外労働として報告すべき残業を「自主研究」と勘違いして報告しなかったりして、正確な勤務状況を把握していなかったという。同大は未払い分を全額支払い済みだが、「勧告を誠実に受け止め改めて周知徹底する」(同大本部広報課)としている。
(2010年12月8日08時09分 読売新聞)

1461とはずがたり:2010/12/15(水) 20:27:22
志太榛原地域という括りはどの程度機能しているのかしらん。

5科目で常勤医9人増へ 藤枝総合病院
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101215000000000010.htm
12/15 07:41
 藤枝市立総合病院(同市駿河台)の産婦人科の診療が来年4月、2年9カ月ぶりに再開する見込みとなり、小児科や外科を含め5科目で常勤医師を新たに9人採用することが14日、明らかになった。志太榛原地域では特に産科医師の確保が喫緊の課題となっていただけに、関係者は診療体制の充実を歓迎している。
 「産婦人科をはじめ、1人でも多くの医師を確保することが経営再建につながると信じ、最優先に取り組んできた」。14日、市議会11月定例会本会議で市立総合病院の産婦人科医3人の採用を報告した北村正平市長は、これまでの要望活動を感慨深げに振り返った。
 市長就任直後の2008年7月、医師の退職により同病院の産婦人科は派遣医師による婦人科外来だけになった。「産科の再開は最大の公約であり、最重要課題」として、浜松医大などに対する医師派遣の要望を粘り強く続けた。
 リスクを伴う分娩(ぶんべん)を近隣の公的病院や開業医が対応する状況は約3年間続いた。浜松医大の金山尚裕教授は「これまで、地元の医師が大きな負担を背負ってきた。周辺の医療環境も変化しており、出産のトラブルが起こらない体制を整える必要がある」と派遣決定の経緯を明かす。
 藤枝市立総合病院が休診前に扱っていた分娩数は年間800件ほど。毛利博院長は「受け入れ体制について具体的に詰めていく」と診療再開の準備を進めるとともに「3人でも運営体制としては厳しい」として今後も医師確保に努める考えを示した。
 同病院は産婦人科のほかにも、今年1月から休診としていた皮膚科の入院診療を来年1月に再開。小児科、外科、放射線診断治療科でも医師を採用し、退職者を考慮しても7人の増員となる予定だ。

1462とはずがたり:2010/12/15(水) 22:50:39

3ワクチンとも接種補助は85% 費用で全市区町村調査
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121501000606.html

 子宮頸がん予防、インフルエンザ菌b型(Hib)、小児用肺炎球菌の3ワクチンすべてについて、接種を受ける人に公費で補助をしているか、する予定の市区町村は全体の85・1%に当たる1489自治体に上るとの調査結果を、厚生労働省が15日、発表した。

 2ワクチンへの公費補助は69(3・9%)、1ワクチンだけは120(6・9%)。補助するが対象ワクチン未定が71、補助を予定していないのは1だった。

 ワクチン別では、子宮頸がん予防は全体の94・8%、Hibは89・2%、肺炎球菌は86・0%。

 調査は、1750の市区町村すべてに11月下旬時点で状況を尋ねた。
2010/12/15 17:58 【共同通信】

1463とはずがたり:2010/12/17(金) 19:02:15

インフル全国流行入り間近 患者は8週連続増
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121701000406.html

 国立感染症研究所は17日、全国約5千の定点医療機関から6〜12日の1週間に報告されたインフルエンザ患者は1医療機関当たり0・93人で、8週連続で増加したと発表した。全国的な流行開始の指標である1人に近づいた。

 都道府県別では、佐賀(4・87人)、北海道(4・48人)、長崎(3・74人)などが多く、一部では地域的な流行が起きている。検出されているウイルスは季節性のA香港型が最も多く、昨年発生した新型が続く。

 インフルエンザは例年12月に流行入りし、翌年1月にピークを迎える。
2010/12/17 14:26 【共同通信】

1464荷主研究者:2010/12/18(土) 14:53:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101204t15019.htm
2010年12月04日土曜日 河北新報
若年性パーキンソン病 発症関与の新遺伝子発見 東北大

 50歳未満で発症する遺伝性の若年性パーキンソン病に関わる新しい遺伝子を、東北大加齢医学研究所の今居譲准教授(分子遺伝学)らの研究グループが発見した。人間と同じ遺伝子を持つショウジョウバエを使って、新遺伝子の機能を解明。新遺伝子の働きを制御することで、パーキンソン病の発症を抑えることも期待できるという。

 若年性パーキンソン病の原因遺伝子「ピンクワン」と「パーキン」は、細胞内でエネルギーを生産するミトコンドリアの機能を調整する。しかし両遺伝子に傷がついたり、なかったりすると、ミトコンドリアの性質が変異。脳の神経が正常に働かなくなり、運動障害などが起きる。

 今居准教授らはピンクワンに変異のあるハエと、ピンクワンのないハエを掛け合わせ、子の遺伝子を分析。ミトコンドリアの変化に関わる遺伝子「PGAM5」を突き止め、ピンクワンに異常があっても、PGAM5を取り除けば症状が改善されることも分かった。

 ピンクワンがないハエは30日後には8割以上で羽に異常が現れたが、ピンクワンとPGAM5がないハエでは、異常は1割程度にとどまった。寿命も20日から45日ほどに伸び、羽の筋肉の変異も改善されていた。

 パーキンでも同様の実験を行ったが、症状は改善されなかった。今後、PGAM5、ピンクワン、パーキンが相互に果たしている役割について研究を進める。

 国内の推定15万人のパーキンソン病患者のうち若年性は5〜10%。残りは詳しい原因が分からない孤発性(非家族性)とされる。

 今居准教授は「孤発性もミトコンドリアの機能が落ちて発症する。機能調整に関わるPGAM5の作用を調節することで、孤発性の予防につながる可能性がある」と話している。

 京都大や東京大などとの共同研究。成果は2日(米国時間)、米オンライン科学誌に掲載された。

[若年性パーキンソン病]脳の神経の変性、脱落などで神経伝達物質のドーパミンが不足し、手足の震えや歩行障害などが起きるパーキンソン病のうち、若年性は50歳未満で発症し、遺伝性が多いとされる。遺伝性ではない孤発性は50〜60代に発症が多いため、若年性と呼ばれる。治療はどちらもドーパミンを補う薬物療法が中心。

1465荷主研究者:2010/12/18(土) 16:34:36

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101206t13019.htm
2010年12月06日月曜日 河北新報
携帯使って遠隔診療 宮古島で実証実験 東北大グループ

宮古島からモバイル通信で送られてきた超音波画像を確認する山家教授

 インターネットに接続していない家庭や地域での遠隔医療システムを開発しようと、東北大加齢医学研究所の山家智之教授(心臓病電子医学)らの研究グループは、沖縄県の宮古島で携帯電話などのモバイル通信を活用した実証実験を始めた。医師が少なく通信環境に制約のある離島での実験を通じて、地震の災害現場をはじめ、どこでも利用できるシステムの確立を目指す。

 実験は宮古島の在宅患者20人を対象に、11月にスタートした。山家教授と東北大サイバーサイエンスセンターの吉沢誠教授(生体制御工学)らの研究グループが企業と共同開発した小型の「電子診療鞄(かばん)」を活用する。鞄は血圧計や超音波診断装置、モバイル機器が一体化されている。

 電子診療鞄を持って患者宅を訪問した看護師が血圧や心電図などを計測し、患者のデータと動画を村内の診療所や東北大病院の医師に送信。医師は動画やデータを基に診察した結果を看護師に伝える。

 実験を通じて画像や通信の精度を高め、電子診療鞄の商品化や、モバイル活用の遠隔医療の普及を目指す。

 遠隔医療の通信手段としてはこれまで、インターネットやテレビ電話、通信衛星などの活用が進められてきた。しかし、ネットに接続していない場所では利用できないことや機器や環境整備にコストがかかることが、課題として指摘されていた。

 山家教授は「モバイル通信は低コストで、どこでも利用できるメリットがある」と説明。「医師が不足する中で、医療サービスの地域格差を解消する有効な手段となるほか、地震などの災害現場での活用も期待できる」と話している。

1466荷主研究者:2010/12/18(土) 16:41:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101207t15015.htm
2010年12月07日火曜日 河北新報
口腔細菌が99%以上死滅 過酸化水素の生成物質で効果

 東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らの研究グループは、過酸化水素にレーザーを照射し生成させた「フリーラジカル」と呼ばれる物質で、歯周病など口腔(こうくう)感染症の原因細菌の99.99%以上を3分以内に死滅させられることを確認した。2011年度以降の臨床研究に向け、精密機器製造のリコー光学(花巻市)などと進める新治療器開発に弾みがつきそうだ。

 研究グループによると、過酸化水素とレーザー光で生成したフリーラジカルの殺菌効果を定量的に把握できた例はないという。不安定な電子を持つフリーラジカルは、ほかの物質から電子を奪って酸化する力が強い。

 実験は、歯周病や虫歯などの原因となる4種類の細菌を過酸化水素水とそれぞれ混ぜ、レーザーを当てた。虫歯の病原細菌については培養して作ったバイオフィルム(生物膜)への実験も行い、病原細菌が形成する歯垢(しこう)への効果も試した。

 いずれも実際の治療時間として想定する3分以内に99.99%以上が死滅し、一定量のフリーラジカル生成で十分に殺菌できた。

 現在の治療は歯垢などを器具ではぎ取るのが一般的で、深い部位には器具が届かなかった。実験で使った過酸化水素水は通常の消毒液レベルの濃度で、新技術を使えば安全かつ有効に治療できる可能性が高まった。

 実用化を目指す新治療器は、過酸化水素ベースの薬剤を噴霧するとともに、副作用が小さい可視光のレーザーを照射し、フリーラジカルを局所的に発生させる。東北大などの共同研究体が09年度から経済産業省の委託事業を活用し試作中。10年度中にも米国で動物実験を始め、治療効果などを確認し、11年度にも臨床研究に移りたい考えだ。

 菅野助教は「薬剤が効きにくいバイオフィルムを殺菌できる意義は大きく、予防医療での応用可能性もある。東北発の新しい治療器の実用化につなげたい」と話す。

 試験結果は米国の代表的薬学専門誌「アンチマイクロバイアル・エージェンツ・アンド・ケモセラピー」12月号に掲載された。

1467とはずがたり:2010/12/20(月) 10:51:48
看護師不足 過酷な夜勤に疲弊 ナースコール鳴りやまず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101220-00000000-maip-soci
毎日新聞 12月20日(月)2時34分配信
看護師不足 過酷な夜勤に疲弊 ナースコール鳴りやまず
拡大写真
午前9時ごろ、日勤の看護師(右)に引き継ぎをする深夜勤の看護師。疲労はピークに達する=兵庫県豊岡市の公立豊岡病院で2010年11月撮影
 医師不足が問題になっているが、実は看護師不足も深刻化している。厚生労働省の検討会の推計では、全国で看護師など看護職員が11年時点で5万6000人不足し、25年には最大で約45万人も足りない恐れがある。看護師たちは過酷な勤務で疲弊し、医療の安全確保にも影響が及ぶ。看護の現場で何が起きているのかを追う。

 深夜の静寂を切り裂くように、電子音が暗い病棟に響き渡る。午前3時すぎ、入院患者からのナースコールだ。少し遅れて別の患者のコールが鳴る。別の病室からは、心電図モニターの異常を知らせるアラーム。3人の女性看護師が発信元の部屋を目まぐるしく回る。戸惑う記者に「いつもこんな感じだよね」。3人は顔を見合わせてさらりと言うが、疲労の色がにじむ。

 兵庫県北部の豊岡市にある公立豊岡病院(500床)。同市など2市が運営し、救命救急センターも備えた地域の基幹病院だ。記者は11月中旬、「6−東病棟」で看護師の深夜勤務に密着した。

 「6−東」は脳神経外科や皮膚科など4科の混合病棟で、48床すべてが入院患者で埋まっていた。3人の勤務は午前0時半からの深夜勤。2時間ごとに全患者を巡回し、検温や血圧測定、体位変換などを繰り返す。その間に鼻から胃に入れる注入食の準備や朝食の配膳などもこなし、動きが止まることはない。

 主任の山口直子さん(41)は「脳神経外科は身の回りのことを自分でできない患者が多く、巡回が2時間で終わらないこともある」。交代で45分ずつ休憩することになっているが、「15分休めればいい方。全く取れない日もよくある」という。

 3人が電子カルテの入力を済ませ、勤務が終わったのは午前10時半ごろだった。定時を約1時間半過ぎていた。入職3年目の谷田順子さん(24)は「定時に終われることはほとんどない。脚がパンパン」とため息をついた。

 ◇医療高度化、増す負担

 同病院の看護師は日勤、準夜勤、深夜勤と各8時間程度の3交代制を敷く。「6−東」では、日勤は診療補助員らを含む15〜16人。一方、月計8〜9回ある準夜勤と深夜勤は各3人で、1人当たり16人もの患者を担当しなければならない。

 通常、深夜勤の前は日勤で、日勤終了から深夜勤に入るまで6時間程度しかない。この間に自宅に戻り、食事や入浴、仮眠を取る。直前の日勤終了が午後7時にずれ込んだ谷田さんは「仮眠は2時間くらいで、疲れが全然取れない。深夜勤前に寝られない日もある」と漏らす。「急変患者がなくてもギリギリの状態。あと1人でも増えればだいぶ楽になるのに……」。看護師たちは口をそろえた。

 豊岡病院の看護師は約470人。06年度の診療報酬改定で、最も手厚い看護基準の「7対1」(1日の平均で入院患者7人に看護師1人)を満たす医療機関は収入が増えるようになったことを受け、採用を増やして昨年8月から7対1とした。

 だが、現場の人手不足は解消されない。医療が高度かつ複雑になり、看護師の仕事は以前より増えた。患者の在院日数短縮が進み、患者の入れ替わりも激しい。比較的軽症の患者は早期に退院するため、重症者の割合も上昇。特に夜勤は過酷だ。森本七重(ななえ)看護部長は「豊岡病院は地域では人気が高いが、一度は京阪神地域の病院で働きたいという人も多く、人員確保に苦労している」と嘆いた。【福永方人】

1468とはずがたり:2010/12/20(月) 11:34:48
面白い♪

月刊チャージャー11月号
【指南】「おまいら、医者の言うことは聞いておけ!」by Dr.ホッピー 
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/hoppy/category/vol56.php

1469Drtynbkfrdsmvgrd:2010/12/22(水) 15:32:42
凾繙蒹 巵纈� 剱褞蟬袱� 瘤譛眊� 癈裙� 洎纈鈞 挹鴈 癈裙鴿 洎纈鈞 轢 1 驟迺*瘰* 報闊鴾 巵纈� � 熕鉐諤硅� 肆碼� 洎纈� � 闔籥韲*

1470チバQ:2010/12/23(木) 12:55:01
http://www.asahi.com/national/update/1223/OSK201012230007.html
中絶医の空白県出現か 全国15医師会が権限失う可能性2010年12月23日12時0分

. 人工妊娠中絶手術ができる医師の「空白地域」が生まれるかもしれない。日本医師会は22日、そんな懸念が出てきたとして法改正を求めていく方針を明らかにした。中絶手術は各都道府県医師会の「指定医」に限られているが、国の公益法人改革で少なくとも15医師会が「指定」権限のない一般社団法人に移行する意向を示しているためだ。

 都道府県医師会から中絶手術ができる指定を受けている医師は全国に約7300人。医師が刑法の堕胎罪に問われないよう、母体保護法によって定められた制度だ。指定は2年に1回更新される。

 ところが、公益法人改革の一環で2008年に母体保護法が改正され、医師会が「公益社団法人」であることが要件となった。当時は都道府県医師会はすべて公益社団法人にすんなり移行するとみられていたという。

 しかし、日医が今秋、47医師会に移行先の予定を尋ねたところ、「公益社団法人」は13にとどまった。「一般社団法人」が10、「一般社団法人への移行後に公益認定を目指す」が5で、計15医師会が中絶できる医師を指定する権限を失う可能性がある。残り19は「検討中」だった。

 日医によると、都道府県医師会は医師のための共済制度など「公益」とはいえない事業も多く抱えている。公益社団法人と認められるには、公益事業が一定以上の割合を占めるなどハードルが高く、一般社団法人を選ぶ医師会が少なくないとみられる。

 2医師会は日医に対し、一般社団法人への移行を「来年度中」に申請する予定と答えており、厚生労働省母子保健課も、このままでは空白が生まれかねないと認めている。解決には、「公益社団法人」との要件をはずすなど母体保護法の改正が必要と見られ、日医は国や議員に急ぎ法改正を働きかけていく方針だ。(石村裕輔)
.

1471online_gamer:2010/12/28(火) 23:57:20
第鴈, 袱�, 硼韲牖�, 碌� 閻韵鉈琅� � 蓊鞳, 跪聽� 闔桛瑜鰰鴾�* 銜跂迯鉗 謌洹碆� 琿蓐瑶蒹�. 報粤骰蒻� 蒟 2K Chech 蒟釶鞳謌 驍鉗 抅韭纃逶� 鱚棰鉉釿蔟繿褂� 棱�. "尤抅* 2" 碆釶篗 篗粽� 轢 碌繧鈑跪肭蠐 跂謗犛, 驍*艢迯蠐 骼 "碣鉋𧚄 *". 呀�, 跂�** 窶鞣辮釶, 第鴈, 闔粮瘢� 寤鳰琿�, 跪聽� 驕蓿� 闔竡迸 骼 驪繖�. � 碼闊矗* 燄皪狀� 瘤粽*篗竡 褌扖, 闔謫燄纈 艢閠� 靳辮竏� 粳* 髀韆迺辮驫釿� 赭頽-瘰鉐袱.

1472WexWhihoola:2010/12/29(水) 02:31:45
lineage 諤2 夭�* Slineage.com

http://www.slineage.com <img>http://www.slineage.com/images/slineage.jpg&lt;/img&gt;

http://www.slineage.com lineage l2 Freya

1473荷主研究者:2010/12/30(木) 19:51:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101223t15021.htm
2010年12月23日木曜日 河北新報
DNA修復の新物質発見 効果的がん治療に応用も

 細胞死やがんの原因にもなるDNA切断を修復するのに必要な新しいタンパク質を、東北大加齢医学研究所の安井明教授(分子生物学)らの研究グループが発見した。修復作用が知られている既存のタンパク質とは異なるタンパク質の存在と働きを解明。がんの原因究明や効果的ながん治療法の確立に応用できる可能性があるという。

 DNAの二重鎖が両方とも同時に切れる「二重鎖切断」はDNAの傷の中でも最も深刻で、修復できなければ細胞が死滅する。正常な遺伝情報が変化し、がんにつながる場合もある。

 研究グループは酵素の一種を使い、人間のDNAに二重鎖切断を起こすことに成功。特定のタンパク質に標識を付けて、修復の様子を観察した。

 従来はDNAの切断部分にタンパク質「クー」がくっつき、修復が始まると考えられていた。

 グループは新しいタンパク質「ACF1」や「SNF2H」に注目。これらが切断面に集まった後、クーを呼び寄せて、修復が始まることを突き止めた。同様のタンパク質として、他に2種類を特定した。

 安井教授は「修復に関わるタンパク質の働きを解明することで、効果的ながん治療が可能になるだろう」と話している。

 成果は22日付の米分子生物学術誌「モレキュラー・セル」に発表した。

1474荷主研究者:2010/12/30(木) 19:52:52

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101223t25035.htm
2010年12月23日木曜日 河北新報
キノコから抗がん物質 青森県立保健大グループが発見

抗がん作用などのある物質が見つかったボタンイボタケ

 青森県立保健大は22日、健康科学部栄養学科の乗鞍敏夫助教(生活科学)の研究グループがキノコの一種・ボタンイボタケから抗がん作用のある物質を発見し、特許を出願したと発表した。

 発見したのは「テレファンチンO」という生理活性物質。正常な肝細胞には毒性を示さず、肝がん細胞と大腸がん細胞の生存率を下げ、増殖を抑える機能があるという。

 グループはボタンイボタケから、抗アレルギー作用がある「バイアリニンA」の抽出にも初めて成功。テレファンチンOと同様、抗がん作用があることを突き止めた。

 少なくともバイアリニンAは、体内でタンパク質を分解する酵素「カスパーゼ」の働きを低下させることも分かった。食品に由来する物質がこの作用を持つことは非常に珍しく、カスパーゼが関係するとみられる肝疾患、虚血性疾患、パーキンソン病などの対策に応用が期待されるという。

 ボタンイボタケは直径5〜10センチ。八重咲きの花のような形状で、全国の雑木林に自生している。中国では食用になっている。

 乗鞍助教は「食べて吸収されるかどうか、動物実験をしている。将来的には地域の企業と協力して、商品化にこぎ着けたい」と話している。

1475CerannuaRerax:2010/12/31(金) 09:21:01
<b>關釿鉈 騾蜥� 闔 知冫殿柎 瞥斑責.</b>
倥苴譛鰰鴿 倥竏髓鞐浥�:
- 痳艫鞐辷猧� <b>騒髓鞐* 蓁粤襃瑶�* 騾蜥�</b>;
- 嘯繼蔟纃蒹 咒瑣蒻�, � 燄髓� 犛驪� � � 𡸴蔡褌碼� 刪髓繻;
- 代謌犛轢 髑裎鋏轢* 赭髑� (釶鞐鴉褲 髑裎鉅);
- 倥跪迺 髑裎鋏邇竡 鞐辭蒡鈞琿�*;
- 代韲*鴉�, 齣蓚纃蒹 <b>鯣� � PR</b>;
- 操顋� 闔 辷芒鋏瑜鴈鴉𧚄 � 髏繖辣燄髓銜逶� 艢關鉐瑕 � 闔蔡褌碼� 驤髓繻瑪.
http://www.libertytraffic.ru/billing/order.php?type=shop&amp;group=1 - 艢袱艢鴾 鞳竏髓鞐浥� � 袱鰰謗窶*

1476荷主研究者:2011/01/02(日) 18:10:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101230t15009.htm
2010年12月30日木曜日 河北新報
薬の二日酔い 人体で初のメカニズム解明 東北大グループ

薬を飲んだ場合と飲まない場合の12時間後の脳内。脳内の受容体が占拠されるほど暗い色で表される。眠くなる薬を飲んだときほど色は暗く、脳機能が低下した状態になっている(矢内教授提供)

 眠くなる成分が入った薬を飲むと、翌日まで眠気や脳機能の低下が残る「薬の二日酔い」について、東北大大学院医学系研究科の矢内一彦教授(薬理学)らの研究グループが、人体で初めて症状のメカニズムを解明した。画像で診断すると、半日たっても脳の半分に薬の成分が残っていた。矢内教授は「翌日に車を運転する場合や重要な仕事がある場合は、服用に注意した方がいい」と話している。

 市販の風邪薬や花粉症の薬、睡眠補助薬などを飲むと眠くなったり、頭がぼーっとしたりすることが知られている。これらの薬には一般的に「抗ヒスタミン薬」が含まれ、眠気を促すタイプと眠気を誘発しないタイプがある。

 研究グループは、薬剤の体内分布を画像化する陽電子放射断層撮影装置(PET)を活用。8人に抗ヒスタミン薬の入った薬を服用してもらい、12時間後の脳の様子を調べた。

 眠くなる抗ヒスタミン薬の場合、外部の刺激を細胞に伝える脳の受容体の約50%が、薬の成分と結合したままだった。これはウイスキー3杯分のアルコールを飲んだ深酔い状態に匹敵する。

 一方、眠くならない抗ヒスタミン薬では、薬の成分と結合した受容体が約15%にとどまった。認知障害が起きないレベルで、通常の生活には問題ないという。

 国内では、風邪薬や花粉症の薬を飲んだことが影響したとみられる交通事故も起きている。研究グループは今後、薬の成分がどの程度まで残るかなどについて研究を進める。

 矢内教授は「自分では大丈夫と思っても、薬の効果が長時間残っていることが分かった。翌日に試験などがある場合、薬の影響で能力が落ちる場合もある。医師や薬剤師に薬を選んでもらうといい」と話している。

 成果は今月、米国の臨床薬理学専門誌に掲載された。

1477とはずがたり:2011/01/12(水) 12:56:32
全部とは云わないけど医者ってちやほやされて割りと平然と接待受けてるような所あるよねぇ。。
それにしても医者不足が云われる遙か前から確保の為に地方は予算組んでるのか。

医師確保費を基準なく支出 岩手県医療局
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110108t31011.htm

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/iwatekenn_iryoukyoku.jpg

 岩手県医療局が医師の招聘(しょうへい)活動に用いる多額の医師確保対策費を長年、明確な基準がないまま支出していることが7日、分かった。支出の中には、相手1人に10人以上の職員らが同席し、過剰接待と受け止められかねない飲食代もあった。医療局は「線引きが難しいながらも医師確保を最優先に支出している」と説明するが、専門家からは公金管理の徹底を求める声も上がっている。

 医師確保対策費は、県立病院に医師を派遣する大学への研究費助成金と、医療局や各病院の職員が外部の医師らと交渉する際に使う旅費や懇談経費などに充てられる。
 河北新報社が県情報公開条例に基づき入手した文書によると、記録が残る2002年度以降の対策費と旅費・懇談経費などの推移は表の通り。旅費・懇談経費は増加基調にあり、09年度は約1253万円と02年度(約521万円)の2倍以上に膨れ上がった。
 病院別の使途では、大船渡病院が09年4月23日、見学目的で来院した秋田大の卒業生1人と岩手県大船渡市の魚介料理店で飲食。病院側は院長、副院長、研修医ら11人が出席し、全員の料理と飲み物の代金計5万4920円を対策費から出した。
 胆沢病院(奥州市)は09年4月11日、副院長、消化器科長、研修医の計3人が臨床研修に関する説明会を開いた後、秋田大の医学生4人と秋田市内のカラオケボックスに行き、1万8510円を経費で落とした。
 県医師支援推進室によると、対策費の支出目的は明文化されていない。懇談経費については毎年度当初、室長名で「食糧費執行要領に従い、適正に執行するよう」と通達しているが、「使い道は慣例として院長の裁量で決めている」(ある病院関係者)のが実情だ。
 旅費・懇談経費について、県医療局は「医師を招くには人間関係をつくる必要があり、飲み会も大切な業務の一つ。県民の命を守るためで、その目的を理解してほしい」と説明する。
 地域医療に詳しい城西大の伊関友伸准教授(行政学)は「医師招聘の費用を自由に使える民間病院との競争もあり、やむを得ない支出もある」と理解を示しつつ、「公金でもあり、エスカレートさせないことが重要。何より、医師が岩手県内で勤務したいと思えるような労働環境をつくっていくことが必要だろう」と指摘している。

[岩手県医療局の医師確保対策費]旅費や懇談経費、研究費助成金、医師公募経費などから成る。県医師支援推進室によると、対策費は少なくとも1973年度から予算化された。知事部局の予算とは別に、医療局の県立病院等事業会計から支出される。

2011年01月08日土曜日

1478防犯カメラ:2011/01/24(月) 16:25:06
防犯カメラ:http://www.besttojapan.com/_c45
メモリペンカメラ:http://www.besttojapan.com/p2563.html
ペン型 ビデオカメラ:http://www.besttojapan.com/p2563.html

1479犬の首輪:2011/01/24(月) 16:28:25
犬の首輪:http://www.besttojapan.com/p2373.html
犬ベッド:http://www.besttojapan.com/p2219.html
ペット用品 :http://www.besttojapan.com/p2468.html

1480生薬:2011/01/24(月) 16:35:15
生薬:http://www.besttojapan.com/_c181
麻黄:http://www.besttojapan.com/p6983.html
陳皮:http://www.besttojapan.com/p6984.html
山茱萸:http://www.besttojapan.com/p6986.html

1481荷主研究者:2011/01/30(日) 20:01:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110113t13025.htm
2011年01月13日木曜日 河北新報
期待の半面、慎重論も 仙台厚生病院・医学部構想

医学部新設の連携相手として最有力視される東北福祉大

 医学部新設をめぐっては、医師不足解消の期待が寄せられる半面、教員の確保や将来的な医師過剰の可能性などの課題も指摘されている。

 山本雅之・東北大医学部長は、仙台厚生病院の方針を「宮城や東北の深刻な医師不足の解消に向けた、有意義な構想」とみる一方、「基礎医学の教育を担う研究医不足などの問題もあり、実現に向けてのハードルは多いだろう」と指摘する。

 文部科学省はことし夏にも、医学部新設の方向性を示す。現行の文科省告示は医学部新設を審査しないとしている。新設認可は1979年の琉球大が最後で、認められれば約30年ぶりの方針転換となる。

 全国医学部長病院長会議は、新設に慎重な立場をとる。同顧問の小川彰岩手医大学長は「開学時に必要な教員候補には30〜40代の働き盛りの病院勤務医を充てるしかなく、当面、地域の医師不足を悪化させかねない」と訴える。

 東北6県では過去3年間で、医学部の定員が計100人以上増員された。小川学長は「10年後には医師数が過剰になる可能性がある。地域間、診療科目間の偏在の是正が重要だ」と強調する。

 全国では国際医療福祉大(栃木県大田原市)、聖隷クリストファー大(浜松市)など4大学が、申請に名乗りを上げる。

 前宮古市長で医師の熊坂義裕盛岡大教授(臨床医学)は他の構想と比較し、「東北の医師不足を解消するという設立理念や、定員の東北枠や自治体との連携は、医療崩壊に危機感を抱く市町村から支持されるのではないか」と評価した。

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110113t13020.htm
2011年01月13日木曜日 河北新報
“医師過疎地”東北に朗報 仙台厚生病院・医学部新設構想

医学部新設構想を打ち出した仙台厚生病院

 東北の医師不足は、全国で最も深刻な状況に陥っている。厚生労働省が全国の医療機関を対象に昨年実施した「必要医師数実態調査」では、現在の医師数に対して必要とされる医師数は、岩手が全国1位の1.40倍、青森が2位の1.32倍。他の4県も全国平均(1.14倍)を上回り、各地の病院で、診療科の休診なども相次いでいる。

 厚労省調査によると、必要な医師数は、宮城1.15倍、秋田1.20倍、山形1.24倍、福島1.23倍。医療機関が回答した医師不足の背景は「求める診療科医師の絶対数が地域で少ない」が38%、「大学の医師派遣機能の低下」が20%、「勤務条件と医師の希望との不一致」が14%を占めた。

 診療体制縮小が相次いだ宮城県北地方のある公立病院の院長は「医師が少ない中、東北大病院から当直医師の派遣を受け何とかやりくりしている」と現状を説明。「夜間の当直医も1人で、全科を見なければならない。重いプレッシャーと負担がのしかかり、医師を疲弊させてしまっている」と、現場の窮状を訴えている。

◎地域医療充実へ期待高く 介護・福祉との連携評価

 財団法人厚生会仙台厚生病院(仙台市青葉区)の医学部新設構想が明らかになった12日、東北の自治体や病院関係者からは、歓迎する発言が相次いだ。

 「地域医療を守るために医学部の新設を目指すと聞き、大変喜ばしい」と、村井嘉浩宮城県知事は、県として応援する姿勢を示した。奥山恵美子仙台市長は「医師の安定確保によって地域医療の充実が図られることを期待したい」とのコメントを出した。

 鹿角市の児玉一市長は「医師確保に向けた朗報。早期に実現してほしい」と喜ぶ。同市は卒業後市内に勤務すれば返済免除となる医学生向け奨学金制度(月額20万円)を設けたが、利用者はゼロ。「新設を機に、利用する医学生が出てきてほしい」と話している。

 人口10万当たりの医師数が全国平均の半分以下にとどまる登米市。市立病院の中核を担う佐沼病院の石井洋院長は「登米は高齢者が多い。医療、介護、福祉の連携がますます重要になる」として、東北福祉大への医学部設置構想を評価した。

 医師不足は岩手県でも深刻だが、藤沢町民病院(藤沢町)の佐藤元美院長は「優秀な学生をどう確保するかなど課題は多い。地域医療の現状や、臨床の現場をきっちり教育できる医師養成機関になってほしい」と注文を付けた。

1482荷主研究者:2011/01/30(日) 22:10:05

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110119t12023.htm
2011年01月19日水曜日 河北新報
新大崎市民病院と東北道直結 救急車退出路を13年度完成予定

 2014年1月に移転予定の大崎市民病院(大崎市古川)の救急搬送機能強化へ向け、移転先近くの東北自動車道に、救急車専用退出路が整備される見通しになった。東日本高速道路東北支社と県、大崎市が先月、事業化の検討を開始。新病院開院前の13年度中の完成を目指す。

 救命救急センターを兼ねる同病院への搬送時間を短縮することで、広範囲に及ぶ県北地域の救急医療態勢を拡充する。

 病院の移転先は、現在地から南西に約2キロの同市古川穂波の市有地。最寄りの古川インターチェンジ(IC)とは4.8キロ離れている上、国道4号と47号を経由するため、救急搬送時、朝夕の渋滞に巻き込まれる懸念があった。

 新病院は東北道に近く、病院前の県道坂本古川線を利用すれば、東北道まで1.6キロで到達できる。退出路を設けた場合、古川IC利用時に比べ4〜8分の時間短縮が見込めるため、市は東日本高速道路に設置を要望。県には県道までの整備を求めていた。

 退出路は東北道の上下線2方向に設置し、県道に接続させる予定。県道までの距離は約200メートルで、途中ゲートを設けて救急車からリモコンで開閉させる方式を採用するとみられる。

 東日本高速道路と県、大崎市の3者は現在、事業範囲や負担などについて協議を進めている。着工から1年間の工期が必要で、新年度早々にも設計に入りたい考え。

 救急車退出路の設置は、県内では三陸自動車道(石巻河南―河北IC間)に隣接する石巻赤十字病院に続き2例目。「3次救急医療体制」に位置付けられる救命救急センターは、県北地域では大崎と石巻にあり、高速道網を生かした搬送態勢が整うこととなる。

1483荷主研究者:2011/02/06(日) 11:23:55

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110118/CK2011011802000131.html
2011年1月18日 中日新聞
「てんかん治療」患者の負担軽減 静岡大研究グループが開発

山川俊貴助教

 静岡大工学部の山川俊貴助教(29)らの研究グループが、薬の効かない難治性てんかんの患者に対する新しい診断・治療技術を開発し、今年中にも臨床実験に入る。現在有効とされる手術は頭部を大きく開ける必要があるが、新技術はごく小さな穴で済み、患者の負担を大幅に軽減。薬で発作を抑えている患者にも応用でき、突然の発作に対する不安を抱える患者や家族には朗報になりそうだ。 (報道部・宮沢輝明)

 このグループは山川助教のほか九州工業大(福岡県)と山口大医学部(山口県)でつくる先進てんかん治療開発共同体(CADET)。

 山川助教によると、てんかんは、脳細胞が異常につながることなどによって、一領域が異常に興奮し発作が起きる。薬で興奮を抑えられるが、治癒は難しい。

 難治性てんかんの治癒には、脳内でてんかんの元となっている「てんかん焦点」と呼ばれる部位を取り除く外科手術が有効とされる。現在は、頭蓋骨を開けて脳から直接、脳波を測定し、てんかん焦点の位置を特定してから切除している。

 しかし、頭蓋骨を大きく開けるため、患者への負担が大きいのが難点だ。

 山川助教らが開発した技術を使えば、頭蓋骨に開ける穴は直径5ミリ程度で済む。この穴から、脳波測定用のセンサーを取り付けたミシン糸より細い形状記憶合金を、脳と、脳を包んでいる硬膜の間に滑り込ませて脳波を測定する。形状記憶合金の特性を生かし、電流で加熱させ、脳内で測定に適した形状に変化させる。

 形状記憶合金は常温では非常に柔らかいので、脳を傷つけにくい。既にサルを使った実験で成功している。

 手術もこの穴を使用。細い管を通しててんかん焦点を凍らせるか、レーザーで焼き切る。5ミリ程度の穴は術後、自然治癒するので、患者の危険度は格段に下がる長所がある。

 CADETは、装置や技術の安全性、対象患者について協議中。てんかんの患者は世界に約5000万人おり、薬が効かない患者はこのうち3割強。山川助教は「将来、多くの患者を救える技術」としている。

1484荷主研究者:2011/02/06(日) 12:14:39

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110125t12015.htm
2011年01月25日火曜日 河北新報
統合失調症治療薬など開発 東北大教授ら新会社

 東北大大学院医学研究科の宮田敏男教授(分子病態治療学)らが出資するベンチャーなどが、統合失調症の治療薬などを開発する特別目的会社(SPC)「プロジェクトPM」(東京)を設立した。臨床試験などで有用性を確認後、資本力のある大手製薬企業に会社ごと売却するなどして、宮田教授の研究成果の早期事業化を図る。

 宮田教授らによると、統合失調症の一部に関与すると考えられるカルボニル化合物に着目。これを消去する作用を持つビタミンB6を活用した治療薬開発を目指す。

 腹膜透析の副作用として現れる腹膜の機能低下もカルボニル化合物に起因するとされ、ビタミンB6を腹膜保護薬として活用する可能性も探っている。動物実験や健常者による安全性試験は終えており、「2年以内に人に対する有用性を確認したい」(宮田教授)という。

 SPC設立には、東北イノベーションキャピタル(TICC、仙台市)が協力。24日、運営するTICC大学連携投資事業有限責任組合から5000万円を出資した。

 SPC設立は株式上場によらず投資を回収する新たな仕組みで、TICCは「株式上場を出口とする従来の投資手法では、多額の資金と時間が必要だった。新たな手法により大学の研究成果をより効率的に実用化できる」と話している。

1485荷主研究者:2011/02/06(日) 13:52:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/220187
2011年1月11日 14:32 西日本新聞
天神地区に医療観光病院 渡辺通の再開発地 来年秋開業

桜十字メディカルグループが建設予定の新病院の完成予想図

 九州一の繁華街、福岡市・天神地区南部に、アジアの旅行客をターゲットにした医療観光を手掛ける新病院が来年秋開業する。熊本市の桜十字メディカルグループが、福岡市博多区で運営する友愛病院を移転。地上13階建てで、中国人対象の人間ドックや、介護や食事のサービスを提供する高齢者専用賃貸住宅(高専賃)を備える。

 予定地は、地下鉄七隈線「渡辺通駅」北東部の約3100平方メートル。独立行政法人「都市再生機構」が土地区画整理事業を進める渡辺通地区の一角に位置する。市は5年前、ここで劇場を建設する構想を描いたが実現せず、民間利用を探っていた。同地の活用策は市の大規模開発構想の核として注目されており、天神南部の再開発に弾みがつきそうだ。

 桜十字グループによると、新病院は延べ床面積約2万3千平方メートルで、299床、総事業費は約60億円。医療観光向けの人間ドックは、2階フロアの一角(約500平方メートル)に整備。主に中国人富裕層を対象とするため、専任の中国人スタッフを雇用して医療通訳も兼務させる。福岡都市圏へのアクセスの良さを強みに年間約300人の観光客受け入れを目指し、周辺のホテルや旅行代理店とも連携する。

 ほかには、スタッフが24時間態勢で介護に当たり、定期的に医師が訪問する高齢者住宅(11−13階)、回復期の救急患者リハビリ施設(10階)、介護老人保健施設(8−9階)、入院・外来病棟(4−7階)などを備える。5月にも着工する計画という。

 桜十字グループは今春、熊本市で運営する桜十字病院の健診センターにも医療観光用の個室を設ける。グループの西川朋希代表は「九州は東アジアの玄関口で魅力的な観光地が多い。海外からのリピーターを増やし、ゆくゆくは九州から日本の医療福祉を輸出する足掛かりにしたい」と話している。

 福岡市中央区医師会の溝口知行会長は「移転については、地元医師会員の了承が取れれば問題はない」と話している。

=2011/01/11付 西日本新聞夕刊=

1486とはずがたり:2011/02/08(火) 21:57:17

看護学科廃止へ 知事検討、県立大短期大学部
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:OsW-6-0ynZcJ:www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110108000000000015.htm
01/08 07:40
 川勝平太知事は7日、県立大短期大学部(静岡市駿河区)の看護学科の廃止を検討していることを明らかにした。同日県庁で開かれた県内選出の民主党国会議員との意見交換会で、「看護学科を3年制から4年制にする」と話した。
 同大の看護学科は、3年制の短期大学部(入学定員80人)と4年制の看護学部(同65人)の2コースがある。医療の高度化や多様化を背景に、より専門性の高い大学教育が求められているため、同大は2008年から、看護学科を4年制に一本化するよう県に要望していた。
 同大は、数年以内をめどに看護学部の入学定員を増やして短期大学部看護学科を廃止する計画を、県に打診している。同大によると、1988年時点で開学していたか、同年以降に開学した全国31の看護系公立短大・部のうち、10年時点で入学者募集停止、あるいは停止の方針を示していなかったのは、県立大短期大学部と川崎市立看護短大だけという。
 県文化学術局の宇佐美稔局長は「医療ニーズの変化に合わせて、4年制への移行を視野に検討していきたい」と話した。

1487チバQ:2011/02/11(金) 12:38:08
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001102110005
大原綜合病院、再建へ/再生機構が支援
2011年02月11日

 ●診療は維持


 福島市の大原綜合病院を、企業再生支援機構(東京都)が支援すると10日発表した。同病院は多額の借金に苦しんでいたが、約5年後の新病院建設に向け、機構の下で経営を刷新することにした。診療は今まで通り続き、物品の納入業者など取引先の債権も全額守られる。(村上晃一)


 ◎新病院建設に備え


 病院を運営する財団法人と主取引行の東邦銀行が、機構に支援を求めた。融資をしている銀行は東邦のみで、同行が貸出金73億円のうち、60億円を債権放棄する。必要額を既に引き当てており、同行の業績への影響はないという。


 東邦は、運転資金などとして病院に10億円の融資枠を設定。機構が半分を保証し、経営再建のための人材を派遣するなどして支える。医師や看護師ら医療スタッフの雇用は維持されるが、理事など経営陣は全員退任。県立医大の前理事が病院の新理事長に就き、医大との連携も深める。


 支援を求める要因となったのが、約5年後に控える新病院の建設だ。大原綜合病院は同市大町にある本院が老朽化し、築56年の建物もある。建て替えが長年の課題だが、90年に同市鎌田に建てた大原医療センターの建設費が重荷となっていた。2010年3月期は医業収入86億円に対し、借金が76億円もあった。


 同病院は本院で429の一般病床を持つ県北の救急医療の拠点。同病院と東邦は、医療機能存続のために借金負担の軽減など抜本的な再建策が不可欠と判断。新病院を建てられる経営状態に戻すため、機構の下での再生を選んだ。新病院は、本院と医療センターの運営一体化などに取り組んで、経営の改善を図る。


 機構が病院の支援を決めたのは、東京都と神奈川県の施設に続いて3例目。全国的に病院の経営難が地域の課題となっている。今回は機構が手がける病院再生で、最も大きな規模の案件となった。


 東邦にとっても、大原綜合病院の再建は大きな課題だった。貸出金が多額なうえ、地域の中核医療施設だけに破綻(は・たん)も許されない。医師77人、看護職員437人など約790人の雇用の場でもあった。


 同病院は元々、創業家一族が運営していたが、90年代初めに経営陣を刷新。東邦はその後も行員を派遣するなど立て直しを徐々に進め、最大97億円まで膨らんだ借入金を減らしてきた。それでも、大幅な債務超過が続いていた。


 東邦は昨年12月にも、会津バスを運営する会津乗合自動車を今回と同様に、機構の下で経営再建させることを決めた。今回の支援決定について東邦の担当者は「医療機関は再生が難しかったが、最大の懸案が解決の方向に向かう」と説明している。

1491とはずがたり:2011/02/22(火) 16:20:12

倉敷森下病院に入院制限命令 岡山県内初 診療、運営不適切
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011022212502158/

 入院患者への診療や病院運営が不適切として、岡山県は22日、倉敷市四十瀬の精神科病院「倉敷森下病院」に対し精神保健福祉法に基づき、3月1日から6カ月間、新たな入院患者の受け入れを停止する「入院制限命令」を出した。同命令の適用は県内初で、全国でも極めて異例という。

 県によると、発令理由は、カルテに複数の入院患者の症状などに関して「食欲・睡眠良好」「被害妄想」といった同じ内容を何カ月も記載▽患者の意思に基づく任意入院の同意書に本人が自署できる状態なのに代筆されたり、代筆者が不明▽患者からの預かり金が適正に管理されていない―の3項目。預かり金を一括プールしている預金通帳には入金元不明の残高が約200万円あり、病院側は無断で患者用の書籍購入に充てたという。

 昨年7月の県の改善命令に対し、病院側は「医師不足のため十分なカルテ記載ができず、(一部は)改善困難」と報告。このため、県は昨年12月と今年1月の立ち入り検査を経て、「患者の人権擁護の観点から極めて不適切」と入院制限に踏み切った。同病院は「院長が病気のため対応できない。後日、弁護士を通じコメントを出したい」としている。

1492SeectRitgoate:2011/02/25(金) 04:13:42
<a href=http://tehnogame.tk>槽髀諤鴉�* RPG 鉈諤蜊 蓊鞐 吶棰鉤珮�* 艢碆繧琺� 蓁鱚鞳� 鴿�*� 闔譛芬矗鱚諷� 鞐芫蔟邇� 碆苣瑜鴉鉗 袱鱚竡韆� 鉋蓊蓁琺鄖𧚄 蓁鱚頸繪骼�, 竇蛹闍繞�, 蓊韲碼� 籵蒿褌�. 批鞐 � 髓蓚� 撾迺繚� 骼碎繿鱶諤 � 驟痳 靚繻纃鴿 髓鞐鱚竏�, 鰰褞蒻� � 謗竏褂. 匁� 吶棰鉤珮蓙 褓瑜鋏纃 � *韲�, 竦瑣蒻� 鉐邇矗轢 轢 拼纔-琿蓐瑶蓙, 關� 韉鉤 繞 驤髓繻逶� 鴃縺鈞琿�* 跏辷赭譛逶.</a>

1493funfa:2011/02/25(金) 06:14:53
沃瘤顋 粳* 蓊顋 � 闔裙�, � 轢謌犛� 袱� 關銓繿驤鉈琺鄖蠐 抅盔�, 鰰� � 抅盔� 粳* 粮赭盼繪 蓊顋. 沃瘤顋 粳* 闔裙鞐
袱� 鈿鴈�, 鰰� � � 韲芻蔬�. 沂繩鴃鉈逶� 驤窶鞳鴿 鈿鴈� � � 韲芻蔬�! 凰赭* 辷艢* 洹轢!
沃瘤顋 粳* 闔裙鞐 � 裙蜻瑪 (牖跪籥逞蒻瑪) 粤皪硅� 牖� 矼舮�, 轢關蓐辮 轢瘤� � 瘤襃� 轢 100 抅皪�-180 頌�,
沂繩鴃鉈逶� 驤窶鞳鴿, 辣 鈔邇鞐芬碼�, 鋏纃� 棱韲皪竡 袱牖髓矗-355 頌� 艢 1 閠狀�.
綜諷� 闔粽釶邇 轢 pokervam.ru 崍繖謗聽辷� 釿鞐辷牖邇!!

1494チバQ:2011/02/25(金) 22:38:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20110225/CK2011022502000080.html
統合再編を検討へ 栃木市の経営形態異なる3病院
2011年2月25日

他の2病院との統合を検討することが明らかになった下都賀総合病院=栃木市で


 栃木市の下都賀総合、下都賀郡市医師会、とちの木の三病院が近く、統合へ向けた検討を始めることが二十四日、分かった。病院間の調整役を務める同市が明らかにした。限られた医療スタッフを有効活用して地域医療を安定させるのが狙いで、国の交付金獲得を念頭に置いている。 (清水祐樹)

 医療関係者らが、老朽化で建て替えが急務の下都賀総合病院の再建支援を検討していた時に、市内の病院運営の効率化が話題に上ったのがきっかけ。国が昨年末に新たな医療交付金制度を示し、病院の統合再編や病床数削減などを条件に最大百二十億円が交付されるようになったことも連携を後押しした。

 下都賀総合はJA栃木厚生連運営の公的病院、下都賀郡市医師会は日本初の医師会立病院、とちの木は医療法人陽気会による民間病院。経営形態が異なる三病院の統合は全国的にも珍しく、実現すれば今後の地域医療のモデルケースになる可能性も秘めている。

 ただ、経営主体をどうするかや、どの病院を廃院とするかなど詳細は未定。資産状況や職員の待遇も違うほか、医師を派遣してもらう大学病院との関係維持といった課題も多い。

 五月締め切りの交付金の申請は、県の地域医療再生計画に盛り込まれる必要があり、市は三月にも三病院との話し合いの場を設けて早急に細部を詰めていく方針だ。

1495チバQ:2011/02/25(金) 22:39:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20110219/CK2011021902000069.html
2011県議選 16選挙区の情勢<2> 足利市現4、新3が激突
2011年2月19日

 ■足利市  (定数4)
 木村好文(68)自現(5)
 斉藤具秀(75)自現(4)
 早川尚秀(38)自現(2)
 杉田勉(61)自新
 鶴貝大祐(45)み新
 野村寿彦(56)無現(5)
 加藤正一(49)無新

 四議席を現職四人、新人三人で争う激戦区。自民は県議長経験のある木村、五選を目指す斉藤、前回最多得票の早川に、過去二回の市議選でトップ当選した杉田を加え、議席独占を狙う。みんな新人の鶴貝は、市長の大豆生田実から支援を受ける。前回選挙で復活当選した無所属の野村は六選を目指す。加藤は市議からのくら替えで、無所属ながら民主の推薦を得た。

 ■栃木市・岩舟町 (定数4)
 櫛淵忠男(68)自現(2)
 平池秀光(70)自元(5)
 保母欽一郎(51)民現(1)
 角田正展(41)み新
 琴寄昌男(49)無現(1)

 合併に伴う新・栃木市の誕生で再編された選挙区。自民は県議長の野田尚吾が引退を表明し、三選を目指す櫛淵と返り咲きの六期目を狙う平池が出馬する。無所属の琴寄は自民の推薦を受ける。民主の保母は県連代表山岡賢次の支援を受け、議席維持を図る。前回無所属で出馬した角田は、みんなから公認を得て再挑戦する。

 ■佐野市  (定数3)
 青木務(66)自現(3)
 金子裕(48)自現(1)
 早川桂子(55)み新
 亀田清(63)無新

 前回は無投票で自民が三議席を独占したが、今回はみんなが候補を擁立、選挙戦に突入する。自民は青木、金子の現職二人を公認。引退する元県副議長島田文男の後継として、市議で無所属の亀田を推薦した。一月下旬に出馬表明したみんなの早川は故早川吉三・元市長の次女で、組織づくりを急いでいる。

 ■鹿沼市・西方町 (定数3)
 神谷幸伸(56)自現(3)
 小林幹夫(57)自現(2)
 松井正一(45)民現(1)
 小松英夫(55)み新

 無投票だった前回から一転、三党による椅子の奪い合いになる。自民は県副議長神谷と小林とで二議席維持が目標。二〇〇八年の補選で無投票当選した民主松井は、議席の死守を目指す。自民を離党した市議の小松はみんなから立ち、浮動票取り込みを図る。 (敬称略)

■顔ぶれの見方■ 立候補予定者の並びは、県議会での議席数の順。自=自民党、民=民主党、み=みんなの党、公=公明党、共=共産党、無=無所属で、丸数字は当選回数。

1496荷主研究者:2011/02/27(日) 11:51:50

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110209/bsc1102091517003-n1.htm
2011.2.9 15:16 Fuji Sankei Business i.
アミノ酸の一種に疲労回復効果 味の素などが発見

 味の素は9日、東京大学と仙台オープン病院との共同研究で、アミノ酸の一種であるシスチンとテアニンの摂取が、スポーツや手術の後の疲労を早期に回復させる効果があることを発見したと発表した。

 研究によると、スポーツ選手や手術後の患者に対する臨床実験でシスチンなどを投与したところ、炎症を引き起こす顆粒(かりゅう)球とよばれる白血球の増加や、免疫力を高めるリンパ球の低下を抑制できたという。17日から名古屋市で開催される、日本静脈経腸栄養学会で発表する。

 シスチンは、肉類に比較的多く含まれるアミノ酸成分で、テアニンはお茶の葉に含まれる。シスチンとテアニンを配合すると、免疫機能の調整で重要な働きをするグルタチオンというアミノ酸結合物質の合成を促す効果がある。

 一般的にマラソンなどの激しい運動をすると、体内で炎症反応が起き、体調不良になりやすくなる。研究では駅伝選手やボディービル選手に運動後、シスチンとテアニンを摂取させたところ、摂取していない選手に比べ、顆粒球の増加とリンパ球の低下が抑制された。

 また、仙台オープン病院で、胃の切除患者を対象に10日間摂取させたところ、臨床実験でも同様の成果が表れたほか、手術後の体温上昇も抑制できたという。

 手術後の免疫力の低下は感染症リスクを高めることになることから、同社では今回の成果を踏まえ、シスチンとテアニンの医療現場での活用に向けて、基礎研究や臨床研究を続けることにしている。

1497荷主研究者:2011/02/27(日) 12:23:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110216t15015.htm
2011年02月16日水曜日 河北新報
仙台厚生病院、東北福祉大と連携 医学部新設 全国が注視

 医学部新設をめぐっては仙台厚生病院と東北福祉大の連携のほかにも、全国の4公私立大が、これまでに名乗りを上げている。構想の実現には、文部科学省が約30年間凍結している医学部新設の認可が前提になるため、各大学は国の議論の行方を注視している。

 4大学は北海道医療大(北海道当別町)、公立はこだて未来大(函館市)、国際医療福祉大(栃木県大田原市)、聖隷クリストファー大(浜松市)。いずれも系列の病院を持ち、はこだて未来大を除く3大学は看護系学部を設置している。

 北海道医療大は2010年1月、学内に検討委員会を設立。医学生の臨床実習を行う大学病院の機能を、地元病院に置く方向で模索している。

 はこだて未来大は、大学を設置・運営する函館市の主導で10年5月、有識者による医学部設置懇話会を設置した。同懇話会は同年12月、「医学部新設は有益な計画」との報告書をまとめた。市は文科省の検討会に毎回、職員を派遣し、情報収集している。

 国際医療福祉大は10年3月、学内に「医学部設置準備委員会」を作り(1)臨床医育成に重点を置く(2)定員は125人を目安とする(3)一般家庭からも進学可能な学費水準を目指す―などの概要を固めた。

 聖隷クリストファー大は09年1月、法人理事長をトップとする「医学部新設に関する検討委員会」を設け、18年度までに設置認可を申請する方針で準備を進めている。

 新設のほか、千葉県成田市のように、地域の医師確保や活性化の観点から、大学医学部の誘致を目指す動きもある。

 国は医師数が過剰になる恐れがあるとして、1979年の琉球大を最後に医学部の新設を認めていない。しかし、全国的な医師不足を受けて昨年12月、大学付属病院長や日本医師会役員ら20人で構成する「今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会」を設置。新設凍結解除も視野に入れ、今夏までに中間答申を出す方針だ。

 各大学は今のところ、表立って文科省への要請を行っていないが、「医師不足の現状は厳しい。地域の声を踏まえた国の英断を期待したい」と口をそろえる。

1498チバQ:2011/02/27(日) 23:01:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110226-OYT8T00767.htm
セク方式で運営西都市2億2400万円出資






第3セクター方式での運営に移行する西都医師会病院  西都医師会病院(西都市妻)が西都市西児湯医師会の運営から離れ、新しい運営形態を模索していた問題で、運営母体として新たに設立される医療法人財団が、西都市から約2億2400万円分の出資を受け、第3セクター方式での運営を行うことが分かった。4月から新体制に移行する見通しで、関係者は「官民共同で地域医療を担っていく」と話している。

 医師会は、会員医師の高齢化などを理由に、昨年3月で運営から事実上、撤退。市と医師会、病院側の3者で協議を進めた結果、常勤医らが理事となって医療法人財団「西都児湯医療センター」を新たに設立し、運営を引き継ぐことになった。

 財団設立にあたり、以前から市所有となっている病院所在の土地、病棟、医療機器など約1億1000万円相当を、市が財団に譲渡する。さらに、医師会所有となっている病棟、医療機器などを市が約1億1400万円で医師会から買い取り、財団に譲渡する。これにより、財団の基本財産のほぼすべてを市出資分が占めることになった。

 市の出資に伴い、橋田和実市長が財団の理事に就任するなど、市が運営にかかわっていく。常勤医は引き続き勤務を継続し、理事長には院長職務代理者の後藤有人医師が就く。

 病院側はこうした計画を県に提出しており、県の医療審議会の医療法人等部会は財団の設立を認めることを17日に決定。答申を受けた知事が今年度内に財団設立の認可を出す見通し。

 同病院は1980年に開院。市と高鍋、新富、木城、川南、都農の各町、西米良村の計1市5町1村を対象に救急医療を提供している。

 橋田市長は「医療圏約11万人に安心と安全を提供することを最重要と考えてきただけに、新形態が決まってほっとしている。官民共同でしっかりとした地域医療を確保していきたい」と話している。


(2011年2月27日 読売新聞)

1500とはずがたり:2011/03/02(水) 10:44:10

現代人は笑うことと泣くことをもっと肯定的に捉えた方が良いよね〜。

患者を支える笑い免疫力のプロたち 500人超えた「笑い療法士」の活躍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000001-jct-soci
J-CASTニュース 2月27日(日)15時12分配信

 「笑い療法士」と呼ばれる人たちがいる。笑いによって病気の人の自己治癒力を高めたり、病気の予防を手助けするボランティアだ。

 「笑う門には福来る」「病は気から」。古来のことわざを引くまでもなく、内外の多くの研究により、笑うことが免疫力を高め、薬以上に治療や予防に有効なことが分かっている。ところが、余裕がない日本の医療や福祉現場では、むしろ笑いはタブー視されてきた。

 こうした状況を何とか改善していこうと、「癒しの環境研究会」 (高柳和江代表世話人) が、2005年に「笑い療法士」制度を発足させた。

■日本の病院は遅れていた

 その認定者の発表会が11年2月20日東京都内で開かれ、7期生72人が新たに「笑い療法士」として認められた。05年10月に1期生49人が誕生して以来、これで総勢520人になった。

 欧米には、赤鼻を付けて病院を訪問し、患者を笑わせる道化師がいるが、「笑い療法士」は少し違う。まず、自分自身が「1日5回笑い、1日5回感動する」よう努力する。相手に「安心・安全」「一緒にいると楽しい人」と感じてもらうことから始めて、人々の自然な笑いや生きる力を引き出す。時にはジョークやユーモアも交える。そのためには、個々の患者さんやタイミングに合わせて言葉や行動を選ぶ必要があり、広い知識と同時に話術も非常に重要になる。

 高柳代表世話人 (東京医療保健大学教授) はクウェートで10年間小児外科医を勤め帰国して、日本の病院環境があまりにも貧しいことに驚いた。患者たちの病院生活を少しでも快適なものにしようと、医療に携わる人たちはもちろん、建築家、デザイナー、患者などにも呼びかけて1994年に設立したのが、癒しの環境研究会だ。当初は病室やトイレ、照明などハード面の改善研究からスタートした。「笑い療法士」はいわばソフト面からの環境改善アプローチだ。

 「笑い療法士」は、医師、看護師、介護職員から一般市民、難病患者までの多数の応募者から研究会が書類選考する。その候補者を対象に、脳外科医で落語家の中島英雄氏、高柳代表世話人らによる2日間の講習があり、フォローアップ研修を通じて、笑いの本質や効果、話し方などを学んで、評価された人が初めて認定される。

 日本の医療職は多忙だが、「笑い療法士」になると患者さんに親身になり、仕事への充実感を味わうことが多くなるという。発表会では医療や福祉現場で患者さんと交流している先輩の「笑い療法士」8人が成功談、失敗談を報告したり、熱い思いを述べた。

医療ジャーナリスト・田辺功

1501とはずがたり:2011/03/03(木) 14:14:19
貧困が原因で人が死につつあるね。。

無保険などで受診遅れ? 4人死亡  県内昨年、民医連調査
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110303h

 国民健康保険(国保)の保険料を滞納して「無保険」状態になったり、保険証は持っていても医療費の自己負担分を払えなかったりして受診が遅れ、県内で昨年、4人が死亡していたことが全日本民主医療機関連合会(民医連)の調査で分かった。全国では24都道府県で71人に上り、前年(47人)の約1・5倍に増えた。

 県内で死亡した4人はいずれも秋田市の住民で、中通総合病院を受診。同病院医療福祉相談室によると、06年の調査開始以降、これまで県内で確認されていた死亡事例は08年の1件だけだった。同病院の草〓芳明副院長は「経済状況の悪化により、保険料が払えなかったり、受診を抑制している人が増えているのではないか」と分析した上で、「失業により、社会保険から国保に移行する人が多い。県内他病院でも同様の事例が相当数あるだろう」と話した。

 同室によると、死亡した4人のうち2人が無保険状態だった。50代女性は昨年11月、秋田拠点センター・アルヴェのトイレで倒れているのが見つかり救急搬送された。胸に乳がんと思われるくぼみがあり、翌日死亡した。搬送時に医師へ「2週間ほど食事をしていない」と話したほか、財布に現金は入っておらず、滞納のため有効期間が短い「短期保険証」を所持していたが、保険料は未納だった。

※〓は弓へんに剪
(2011/03/03 11:23 更新)

1502チバQ:2011/03/04(金) 22:45:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110226-OYT8T00850.htm
《ニュース最前線》 研修医不足深刻に
マッチング42%


「県地域枠」を設定している秋田大  今春卒業予定の医学生の希望研修先と受け入れ病院を組み合わせる「マッチング」で、県内受け入れ病院の募集定員に対する希望者の割合(充足率)は今年度42%となり、全国ワースト3位、東北6県で最下位だった。充足率の低迷は本県の医師不足となってはね返る。県は対策に力を入れるが、医学生の多くは都市部などを志望しており、今後も難航が予想される。(金島弘典)

 医学生は卒業後2年間、研修医として幅広い診療科で臨床経験を積み、その後独り立ちする。医師臨床研修マッチング協議会によると、マッチング充足率は、東京都や大阪府が90%を超えているのに対し、本県は、2005年度52%、06年度54%、07年度47%、08年度56%、09年度52%と低迷している。

 県内には14の研修医受け入れ病院があるが、充足率100%は2病院のみ。10病院は50%以下にとどまり、ゼロも4病院あった。特に秋田市以外の病院は苦戦している。研修医は、研修を受けた都道府県で働き続けるケースが多いとされる。研修医の不足は、将来県内で働いてくれる医師の不足にもつながる。

 研修医が集まらない背景には、04年度に始まった新しい臨床研修制度がある。導入前は大半の医学生が出身大学病院に残り研修したが、研修先を原則自由に選べるように変わり、研修医の都市部や出身地への流出が加速した。本県のような地方部は打撃を受けた。

 このため、秋田大は06年度から、推薦入試で、県内高校卒業者に限る「県地域枠」を設定。現在15人まで拡大しているが、それでも入学者に占める県内出身者の割合は10年度で26%(31人)にとどまる。

 県は、秋田大の少ない本県出身の医学生をつなぎとめつつ、県外で学ぶ本県出身の医学生などを呼び込むことが課題となっている。県は新年度当初予算案に研修医など医師確保対策11億4800万円を計上し、取り組みを強化する方針だ。

 目玉として、県は9月、研修医や医学生向けに、手術などをコンピューター上で疑似体験できる「医療シミュレーションセンター」を秋田大に完成させる。東北地方では最大規模。専門医、研究指向が強いとされる若手医師に対し、研修医の教官役を務める優秀な指導医の確保を含め、魅力ある環境の整備が欠かせないとみている。

 06年度から始めた修学資金の貸与も継続する。医学生は借りた期間の1・5倍を県内の病院で働いてもらう。研修医は借りた期間、県内で働いてもらう。貸し付け数は10年度末で111人。医学生は6年間借りるケースが多く、研修医期間を含め最低9年間は県内で働いてもらえる見通しだ。

 県はこれらの施策について、「研修医が独り立ちしていく7〜8年後から実を結び始める」と期待を込める。ただ、「本質的に医師の不足や偏在は県単位ではどうしようもない。国による『手術』が必要で、我々は『対症療法』に終始せざるをえないのが現状」と抜本対策を求めている。

(2011年2月27日 読売新聞)

1503チバQ:2011/03/06(日) 02:43:06
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001103040001
循環器内科を休止 鳥取市立病院
2011年03月04日

 鳥取市立病院(鳥取市的場1丁目)は4月1日から循環器内科の診療を休止する。岡山大学医学部が医師の派遣を辞めるためだ。


 市立病院の循環器内科はこれまで2人態勢で運営され、入院、通院合わせて年約1万人の患者を診てきた。しかし岡山大は昨年5月、岡山県北部の医療体制強化のために派遣を打ち切ると通告。昨年8月末に1人が市立病院を離れ、残っていた1人も今月末で派遣期間を終える。


 市立病院は県立中央病院や鳥取大医学部、県外の複数大学に医師派遣を要請したが、確保出来なかった。市立病院は今後も循環器内科の再開を目指すという。(宋潤敏)

1507とはずがたり:2011/03/14(月) 20:13:46

放医研、被曝患者を受け入れ 今回の原発事故で初
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140367.html
2011年3月14日19時33分

 放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は14日、福島第一原子力発電所の事故で被曝(ひばく)した自衛隊員1人を受け入れると発表した。隊員は足にけがをしているが、命に別条はないという。今回の一連の事故で、放医研が患者を受け入れるのは初めて。

 文部科学省によると、隊員は30歳前後の男性。一定程度の被曝が認められ、放射性物質が傷口から入るなどの内部被曝の可能性があるため、被曝医療が専門の放医研で治療することにしたという。ヘリコプターで搬送される。

 今回の地震発生後、放医研の医師ら専門家は被災地近くで、福島県立医大病院などと連携し、治療に当たっていた。

 放医研は高度な被曝医療ができ、重篤な患者の治療を担う施設。

1508とはずがたり:2011/03/16(水) 14:53:22

「医薬品が足りない」=避難所診察の医師、悲痛な声―支援届かず・宮城県南三陸町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000022-jij-soci
時事通信 3月16日(水)5時32分配信
 東日本大震災で、津波で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町には、食料品などが徐々に届き始める一方、医師や薬品などのサポートがなかなか行き届かない。自身も被災しつつ、避難所で治療を続ける開業医らから「とにかく薬を」と悲痛な声が聞かれた。
 同町では大きな避難所に、開業医や公立志津川病院の医師が滞在して診察。国境なき医師団から派遣された医師と保健師が、小規模な避難所を巡回して診断している。600人余が避難する志津川小学校では、体育館の一部に体育用マットを使ったベッドを設け、臨時の診療所がつくられた。診断する笹原政美さん(63)は町内で開業医をしていた。
 笹原さんは取材に「一番困るのは薬剤不足だ」と繰り返した。住民の多くは、津波から逃げるのに必死で、持病の薬を持ち出せなかった。笹原さんも診療所が津波で壊滅。持ち出せた医療品はなかった。
 避難所生活のストレスからか、高血圧を訴える高齢者が増加。夜中トイレに立って気を失う人もいた。薬を持ち出せた住民から分けてもらうなどして薬を調達してきたが、それも底を突きつつあるという。
 同町災害対策本部も置かれた総合体育館の避難所にも公立病院の医師が待機した。ヘリコプターの離着陸ができるため、周辺から患者が搬送されることもあり、臨時の救急病院に近い様子に。「胸が苦しい」という高齢女性が救急車で運ばれ、医師らが駆け付けて手早く診察すると、十分な手当てができる病院へ移すよう救急隊に指示し、足早に避難所に戻った。「高齢者が多く、持病がある人も多い」と話す遠藤健治副町長(62)は「避難生活も長期間になるだろうから、精神面のケアとともに医薬品問題は重要だ」と強調した。
 医薬品はなかなか届かない。「似た効能ならどんな薬でも良いと何度も言ってるのに」。遠藤さんはもどかしそうに言った。 

電源用燃料、病院に優先配分を=関東知事会が要請
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011031600618

 関東地方知事会の松沢成文会長(神奈川県知事)は16日午後、国会内に民主党の長妻昭筆頭副幹事長を訪ね、東日本大震災を契機に品薄となっている燃料について、公的機関への優先配分を申し入れた。長妻氏は、政府に伝えることを約束した。
 松沢氏は病院で使用する非常用電源の燃料確保を要請。東京電力による計画停電についても「停電になると言って(実施)しないと、無駄に(非常用電源の)燃料が減る」として、東電と連携して迅速な情報提供に努めるよう求めた。(2011/03/16-14:25)

1509チバQ:2011/03/16(水) 22:51:18
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201103150435.html
計画停電、長期化に不安 難病患者、人工呼吸器が命綱
2011年3月16日


人工呼吸器で命をつなぐ長谷川喜代子さん(61)=茂原市本納


 体が動かせなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者たちは人工呼吸器が命綱。バッテリーでは一時的にしか対応できず、患者や介護する家族は、計画停電に不安を募らせている。

 茂原市本納の長谷川喜代子さん(61)は、ALSが発症して約15年。自宅で寝たきりで、通常の会話は文字盤を使い、複雑な内容はまゆ毛を上下させて操作するパソコンで伝える。

 人工呼吸器は24時間欠かせない。普段は家庭用電源で動かすが、停電の場合はメーカーから借りた外部バッテリーを使う予定だ。約5時間対応できるという。内蔵バッテリーもあるが、介護している長女歩さん(37)は「万一に備え、最後の頼りに残しておきたい」と語る。

 2時間ごとに使っているタンの吸引器も、停電したらエンジンをかけた自動車から電源を取る予定だ。

 「1日1回程度の停電なら何とか対応できるが、長引いて家族で対応できないようになれば入院を考える」と歩さんはいう。

 日本ALS協会県支部の川上純子事務局長によると、在宅で人工呼吸器をつけているALS患者は、地震による停電で大事を取って入院した人が多いという。

 県によると、在宅で人工呼吸器を付けている患者は県内に121人。うち、特定疾患患者は80人でALSがほとんどだという。慢性心疾患や慢性呼吸器疾患などの小児慢性特定疾患患者は41人いる。

 計画停電や燃料不足による鉄道、バスの減便やマイカーの燃料不足も、定期的な通院が必要な患者には不安材料だ。

 県医師会の篠宮正樹理事は、体内でインスリンのほとんど作られない1型糖尿病患者や、腎臓病などで人工透析の必要な患者も心配だと指摘する。1型糖尿病は、定期的にインスリンを接種しないと昏睡(こんすい)状態となり、死ぬ可能性もある。人工透析が必要な患者は、2日に1回程度医療施設に通わなければならない。

 篠宮理事は「毎日薬を飲まなければ命に関わる人も多い。かかりつけ医が遠い場合、近くの医療機関を受診して処方してもらうこともできる。かかりつけ医と連絡を取りながら、薬や必要な治療が途絶えないようにしてほしい」と呼びかけている。(高木和男、永井真紗子)

1510名無しさん:2011/03/16(水) 23:09:43

医学関連学会総会が次々に開催中止へ。東北関東大震災の影響で
http://iryojinzai.net/624.html

東北地方を中心とした東日本に甚大な被害をもたらし、なおも余震の続く東北関東大震災の影響で医学関連の学会総会が次々に中止に追い込まれている。(関連記事:第75回日循総会・学術集会の中止が決定。東北関東大震災で)
3月16日時点での調べで、主だった学会の対応は以下の通り。


第47回腹部救急医学会総会(3月17日〜18日。福岡国際会議場(福岡市博多区)):開催中止、延期予定

第75回日本循環器学会総会(3月18日〜20日。パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)):開催中止

第84回日本薬理学会年会(3月22日〜24日。パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)):開催中止

第36回日本脳卒中学会総会(3月24日〜26日。京王プラザホテル(東京都新宿区)):開催見合わせ

第70回医学放射線学会総会(4月7日〜10日。パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)):開催検討中

第28回日本医学会総会(4月8日〜10日(学術講演)。東京国際フォーラム(東京都千代田区)ほか):講演会・博覧会を中止。学術講演・展示については「ネット上の日本医学会総会」として発表予定

第108回日本内科学会講演会(4月15日〜17日。東京国際フォーラム(東京都千代田区)):開催について検討中

1511チバQ:2011/03/17(木) 20:52:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011031700997&amp;j4
高齢者残し、医師ら避難か=原発圏内の病院−福島
 事故が相次ぐ福島第1原発(福島県大熊町)の10キロ圏内にあり、避難指示が出た同町の双葉病院で、患者を避難させるため自衛隊が到着した際、病院内は高齢の入院患者128人だけで、医師や病院職員らがいなかったことが17日、分かった。県災害対策本部が明らかにした。
 同病院の患者のうち14人は、避難途中や避難先の県立いわき光洋高校(いわき市)で死亡した。
 対策本部によると、官邸危機管理センターは14日未明、原発の10キロ圏内に取り残された住民について「明け方までに避難させること。避難しない場合は責任を取れない」と県に指示したという。
 県は自衛隊に救助を要請。隊員が15日、双葉病院に向かったところ、300人を超える患者のうち、寝たきりの高齢者ら128人が病院にいたが、病院関係者はいなかったという。
 自衛隊は16日までに、バス3台を使って病院から搬出。被ばく状況を調査した上で、避難所に移動させた。
 県の担当者は「病院職員がいないことはあり得ない。放棄ととられても仕方がない」と批判。同病院を運営する医療法人「博文会」関係者は取材に対し、「理事長と連絡が取れず、事実関係は分からない」としている。(2011/03/17-19:04)

--------------------------------------------------------------------------------

1512チバQ:2011/03/17(木) 20:53:36
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170134.html
避難所など震災関連死27人 医療設備不足や寒さ響く2011年3月17日12時21分
 福島第一原発周辺からの避難指示を受け、避難所に運ばれた患者らのうち18人が、搬送中や搬送後に死亡していたことがわかった。避難所に医療施設がなかったり、長時間の移動と寒さによる衰弱が影響したりしたとの見方が出ている。

 岩手県陸前高田市では16日未明、同市立第一中学校に避難していた80代の女性が死亡。宮城県多賀城市の仙塩総合病院でも、17日朝までに高齢の入院患者8人が亡くなった。これら震災関連死は確認されただけで計27人になった。

 福島の場合、大熊町の双葉病院と介護老人保健施設ドーヴィル双葉の患者・入所者128人が14日夜、受け入れ先の一つ、県立いわき光洋高校にバスで運ばれたが、途中に2人が死亡。その後16日までに12人が次々と亡くなった。

 同校は体育館に畳を敷き大型暖房機6基を設置したが、毛布は不足。医療設備もなく医師は常駐していない。校長は「医療行為ができない中、職員で精いっぱいできることをしたが、寝たきりの患者も多く難しかった」と話した。

 原発周辺からの避難を巡っては、双葉病院の入院患者のうち2人が15日、自衛隊による搬送途中に死亡したことが明らかになっている。このほか、もう1人も伊達市の避難所に移動する際に死亡していたことが判明。これとは別に、12日には双葉町の県立双葉高校グラウンドから陸自のヘリコプターで搬送された患者らのうち1人が死亡した。

 気象庁によると、東北地方は16日から冬型の気圧配置で強い寒気が入り込み、17日は各地で真冬並みの気温となった。17日未明から朝にかけて、盛岡市で零下5.9度▽塩釜市で零下4.2度▽仙台市零下2.7度▽相馬市零下2.5度となった。冷え込みは18日まで続く見込み。

1513チバQ:2011/03/17(木) 20:54:03
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00509.htm
避難の15人死亡、ストレスや疲労原因か



巨大地震
 東日本巨大地震の被災者のうち、少なくとも15人が避難所へ向かう途中や、避難後に相次いで死亡していたことがわかった。


 そのうち14人は、福島第一原子力発電所(福島県)の半径20キロ圏にある医療機関や福祉施設にいた被災者だった。いずれも高齢者で寝たきりなど重い症状だったという。地震後のショックやストレス、疲労による「災害関連死」と認定される可能性がある。

 福島県災害対策本部などによると、死亡した14人は大熊町の双葉病院と、介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」に入所していた男性6人と女性8人。14日、避難所の県立いわき光洋高校(いわき市)に向かう途中に2人が死亡し、同高に到着後、さらに12人が亡くなった。

 同高の田代公啓校長によると、体育館を避難所として開放。医療スタッフは医師1人を含め4人いたが、医薬品はほとんどなかったという。被災者らは畳の上に毛布を敷き、ヒーターなどを置いて寝ていた。

 一方、岩手県陸前高田市の避難所で容体が悪化し、搬送先の病院で16日午前0時頃に死亡が確認されたのは、80歳代女性と判明した。死因は心筋梗塞。夫とともに同市立第一中学校の体育館に設けられた避難所に身を寄せていたという。避難所の関係者が読売新聞の取材に明らかにした。

 ◆災害関連死=津波、地震による家屋倒壊など直接的な被害による死亡ではなく、被災のショックや避難生活のストレス、疲労で、心筋梗塞や持病の悪化で亡くなるケース。市町村が認定し、災害弔慰金が支給される。1995年の阪神大震災では、兵庫県内の死者6402人のうち、919人が関連死だった。

(2011年3月17日14時33分 読売新聞)

1514チバQ:2011/03/19(土) 11:01:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110319t63024.htm
避難指示の双葉病院 新たに7人死亡 搬送スタッフ付き添わず
 東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の事故で避難指示が出ていた双葉病院(大熊町)と近くの関連介護施設から搬送された高齢者が死亡した問題で、県災害対策本部は18日までに、死者は当初の14人から7人増え、21人だったと明らかにした。

 災対本部の説明では、救助のために自衛隊が病院などを訪れた14日、院長ら数人の職員と患者合わせて約150人が残っていた。災対本部は当初、自衛隊到着時に「医師や看護師が一人もいなかった」と説明したが、訂正した。

 病院から14、15日に計3回、バスで患者を搬送した際、いずれも医療スタッフは付き添わなかった。2回目の搬送時には既に、院長らは病院にいなかった。院長は災対本部に「原発事故を知り、隣の川内村に避難した」などと説明したという。

 双葉病院のスタッフが搬送に付き添わなかったことについて、日本救急医療財団の島崎修次理事長は「にわかには信じられない。どんな事情があれ、医療スタッフの誰かが付き添っているべきだった」と指摘した。

 患者の多くが避難してきたいわき光洋高(いわき市)によると、付き添っていたのは、県相双保健福祉事務所の職員1人だけだった。周辺の病院から医師や看護師が駆け付けたが、14人が死亡する結果になった。

 新たに死亡が判明した7人は、自衛隊によって伊達市や福島市の避難所に搬送された患者に含まれていた。

 福島市で診察した医師は「脱水症状を起こして危機的な状態なのに、患者さんの名前や病状すら分からない状況だった」と話した。


2011年03月19日土曜日

1515チバQ:2011/03/19(土) 11:02:34
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38272
被災地で感染症、拡大の恐れ…専門医訴え


 「このままでは感染症が広がるのも時間の問題だ」

 地震による津波で甚大な被害を受けた岩手県大槌町に、感染症対策専門の医師が実態調査に入り、被災地の実情を語った。

 感染症に詳しい岩手医大病院の桜井滋・感染症対策室長が大槌町入りしたのは17日。同大災害医療チームが同町の赤浜、安渡地区の避難所4か所を回り、被災者を診察した。

 桜井医師によると、避難所は神社や小学校の建物で、100〜200人程度の被災者が生活している。回った避難所は支援が手薄で、住民は被災以来、温かい物を食べておらず、高血圧や糖尿病など持病のある人も薬を飲めない状態。診察には長蛇の列ができた。

 そんな中でも被災者は、サッカーゴールにブルーシートを巻き、地面に穴を掘ってトイレにしたり、魚を洗う蛇口付きの漁業用具を洗い場代わりにしたりと、自力で工夫をしていた。

 「被災者の自助努力で思ったほど感染は見られなかったが、これからが問題だ」

 断水で水が足りないため、トイレの後の手洗いも十分にできず、食器も満足に洗えない。トイレの汚物は日に日に増えており、衛生的に保つのが難しくなる。

 当面の改善策としては、簡易トイレと、手洗いや食器用の消毒液を届けることというが、物資を運ぼうにもガソリンが足りない。

 別の避難所では、インフルエンザ感染が疑われる人がいたり、川の水を飲んだ人に下痢の症状が出たりと、すでに感染症の例も出始めている。避難生活の悪条件で、持病が悪化するなどして亡くなる「災害関連死」とみられる死者は、福島、宮城、岩手の3県で、17日時点で29人に上っている。

 桜井医師は「寒さと栄養不足で体力が低下し、衛生状態も悪い被災地では、高齢者を中心に感染症の危険性が高まる。薬もないため、持病で亡くなる人が増える心配もある。一刻も早く公的な支援を手厚くしてほしい」と訴えている。

(2011年3月18日 読売新聞)

1516チバQ:2011/03/19(土) 11:03:05
http://mainichi.jp/select/science/news/20110318dde041040027000c.html
東日本大震災:透析患者410人避難 福島から東京へ、水も医薬品もなく
 「このまま被災地にいたら死んでしまう」。東日本大震災で地震、津波、原発事故の三重の災害に見舞われた福島県いわき市周辺から約410人の人工透析患者が、治療を継続するため東京都内に避難してきた。人工透析を1週間受けられないと死の危険があるが、古里は透析に必要な水も医薬品も乏しく、ガソリンが枯渇して移動もままならないためだ。

 17日、宿泊先の割り振りなどのため新宿の都庁舎に到着した患者らは、軽食をとりながらも一様に疲れた表情を見せた。

 いわき市北部は、放射能漏れ事故が続く福島第1原発から半径30キロ圏内の屋内退避エリア内。患者のうち約40人は20キロ圏内で避難指示が出ている同県富岡町から。震災の翌朝、避難指示を受けて着の身着のまま家を飛び出した人もいる。

 透析医療のネットワーク組織が動き、都内の医療機関に受け入れ先を確保し、福島県が移動用のバスを用意、医療スタッフが同行した。宿泊先は都が3施設を手配した。いわき市から1人で来た酒井カツ子さん(76)は週3回透析を受けていたが、地震後に受けられたのは1回。一緒に住む長女は「大丈夫だかんね。ばあちゃんの後を追いかけていくから」と送り出してくれたが、「残してきた家族もどうなるのかわからない」と不安そう。

 同市で妻と暮らす永山巌さん(85)。妻は親戚に身を寄せており、「薬や物資を早くいわき市に届けてほしい」。津波で行方不明になった親戚もいる。

 富岡町から付き添ってきた吉田直人医師(48)は「原発の町なので関連会社に勤めている人が多いが、こんな大事故が起きるとは……。いわき市はガソリンがなくて通院できない患者もまだいる。見殺しにできない」と涙を浮かべて話した。

 日本透析医会によると、東京以外に17日時点で千葉県内の1病院が、いわき市の患者33人を受け入れた。今後、富山、新潟、山形の各県でも受け入れを予定しているが、同会の杉崎弘章専務理事は「緊急避難として東京で受け入れたが、東日本には計画停電の問題があり、今後なるべく愛知県以西の電力がある場所へ避難させたい」と話している。【真野森作、田村彰子】

1517チバQ:2011/03/19(土) 11:03:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110318-OYT8T01036.htm
医療機関綱渡り
人工呼吸器が透析が…停電、断水で混乱


断水と計画停電で人工透析の継続に影響が出ている矢板市の「尾形クリニック」(17日)  東日本巨大地震に伴う停電や断水などの影響で、県内の医療にも混乱が生じている。医療機関は人工透析の時間が短縮され、在宅医療で人工呼吸器を使う難病患者も機器停止の危険にさらされている。福島県からの避難者なども本県で受診しており、受け入れ困難になっている医療機関もある。混乱を緩和するため、県医師会は18日、東京電力に対し、重症者を治療する3次救急病院を計画停電から除外するよう申し入れた。

 影響が大きいのは、人工透析を受ける腎臓病患者。県によると5300人以上おり、2、3日に一度、医療機関で1回4時間程度の治療を受ける。だが、計画停電で透析時間が制限され、夜12時以降に治療を行うケースなども出ている。

 矢板市は11日の地震発生後、停電と断水に陥った。同市末広町の尾形クリニック(尾形直三郎院長)は市内外の患者約130人の人工透析を綱渡り状態で続ける。12日は患者を宇都宮市内の診療所にバス2台で運び、時間外に治療してもらった。同クリニックでは人工透析に1日30トンの水が必要。同市などから給水車の支援を受け、14日に治療再開したが安心はできない。尾形院長は「人命に関わるので非常に困る」と訴える。

 患者団体「栃木県腎臓病患者友の会」会長を務める宇都宮市の竹原正義さん(71)も、1回4時間の人工透析が3時間に短縮された。「透析でカリウムやリンなどの毒素を十分抜かないと呼吸が苦しく、歩くのもつらい。3、4日も透析できないと命が危険な患者もいる」と改善を求める。

 人工呼吸器を使う患者も困っている。県内には筋力低下で手足が不自由な筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)などの難病患者約70人が在宅で人工呼吸器を使う。

 停電時は補助バッテリーを使い、通常はバッテリー1個で3〜6時間もつが、充電が不十分だったり、老朽化していると機器が停止する恐れがある。県健康増進課は患者に小型発電機を貸し出しているが、「万が一の事態がないよう、保健師が患者宅を回り、注意を呼び掛けている」という。これらの患者が重篤になった場合、搬送される可能性がある3次救急病院にも計画停電は行われている。18日、東電栃木支店に除外を申し入れた太田照男・県医師会長は「自家発電に切り替えても医療機器などの使用が大幅に制限される」と訴えたが、東電は「(除外は)難しい」と回答したという。

(2011年3月19日 読売新聞)

1519とはずがたり:2011/03/19(土) 17:57:59
>>1511 >>1514

双葉病院長「避難迫られた。責任ない」 患者21人死亡
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190139.html
2011年3月19日11時29分

 福島第一原発の半径20キロ圏内にあり、避難指示を受けた双葉病院(福島県大熊町)の患者21人が搬送中や搬送後に死亡した問題で、同病院の院長が18日、朝日新聞の取材に応じた。自衛隊による救出前に病院を離れて患者を置き去りにしたことを認めたうえで、「一緒にいた地元警察署幹部に避難を迫られた」などと釈明した。

 同病院には14日時点で病状が重い患者146人が残され、自衛隊などが14日と15日に3回に分けて搬送。院長は15日の搬送前に他の病院関係者数人と病院を離れたことを認めたが、21人が亡くなったことについては「搬送に長時間かけたためで、国や県の責任。自分に責任はない」と主張した。

 県によると、同病院の患者らは移動時に患者の病状が確認できない状態で、搬送中や搬送後に計21人が亡くなったという。

1520チバQ:2011/03/19(土) 18:28:49
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190240.html
患者続々、薬届かず…医療現場パンク寸前 福島・いわき(1/3ページ)
 危機が続く福島第一原発の南にある福島県いわき市で、医療現場が崩壊の瀬戸際に立たされている。被災住民や原発に近い町村から逃れてきた患者らが治療や薬を求めて押し寄せる一方、原発事故の行方を心配する医師や看護師らが次々と市を去っている。「このまま踏みとどまれるのか」。揺れる病院の医師らを記者が訪ねた。

 常磐道いわき中央インターチェンジを降りると、カーナビがメッセージを表示した。

 《福島原発付近 この先20キロ圏内! 立ち入り禁止!》

 近くの住宅地に人影はなく、コンビニ店のドアの貼り紙には「放射能のため閉店」と書かれていた。

 インターから車で15分。第一原発の南45キロ付近にある「いわき市立総合磐城(いわき)共立病院」は地域の中核病院。11日の地震では壁に数カ所ひび割れが走ったが、施設や医療機器は幸い無事だった。

 いわき市も津波の被害を受け、次々と救急搬送されるけが人への対応で院内はさながら野戦病院のような状況になった。だが、危機はそれで終わらなかった。12日には第一原発1号機が爆発。連鎖反応のように事故が拡大し、原発近くの町村から避難する人の波が市に押し寄せた。

 「地震直後より今のほうが患者が多い」。樋渡(ひわたし)信夫院長(62)はこう語った。市内の診療所の多くが休業し、同病院のロビーは連日、ソファに座りきれないほどの人たちでごったがえす。院長や大半の職員が院内に泊まり込んで診療を続けている。

 助けを求める患者は外来ばかりではない。約7千人が避難生活を送る市内の小名浜、平の両地区にある避難所を17日に巡回した山本義人医師(51)は、被災者から悲鳴のような訴えを聞いた。

 「糖尿病なのに津波でインスリンを流された」「持病の薬がなくなりそう。回数を減らしてのんでいる」……。診療した大半の人の血圧は通常より高かった。薬が足りず、低血糖の人にはチョコレートを渡してしのいだ。

 樋渡院長は当初、「被災しなかったスタッフで事態を乗り切ろう」と考えた。しかし、事態は予想を超えた。

 道路は通行できるのに、放射線の影響を心配してか、医薬品や食料が届かない。ガソリン不足で出勤できない職員が続出し、さらに原発への不安から県外へ避難するスタッフも相次いだ。「院長命令で病院に残れとは言えない」。医師は108人から約60人に、看護師は約730人から3分の2程度に減った。

 看護師は「このままだと、職員はみな過労で体を壊してしまう」と訴える。樋渡院長は「必要最小限のスタッフと物資で、最高の治療をめざそう」と医師らに呼びかける。

 入院患者のうち、軽症者ら約半数は退院や転院をしてもらった。妊産婦や新生児は原発のリスクを考え、全員を県外の病院へ移送。外来診療は4日前から急患に絞った。

 スタッフからは「入院患者と一緒に全員避難すべきだ」という声もあがった。樋渡院長はこう返した。「うちが閉まれば、重症患者はどこにも頼れない。国の避難指示が出るまでは最後まで残ろう」

 とはいえ、院長も自分の判断が正しいのかどうか、悩む毎日だという。「国には考えられる最悪のシナリオを示してほしい。そうすれば、最悪の事態を前提に患者を守る方法を考えられる」

1521チバQ:2011/03/19(土) 18:29:13
 一方、患者のために県外への退避を決めた医師もいる。

 原発から約55キロ離れた郡山市の病院。医師3人は16日、がん治療をしている患者15人と東京へ向かった。

 「気分は悪くないですか」。東北新幹線が動いているJR那須塩原駅から乗った車中で、医師らは点滴やカテーテルをつけた患者一人ひとりに声をかけた。

 同行した医師は「点滴も輸血も満足にできない環境では、患者を危険にさらすと判断した」と言う。受け入れ先を探すのに苦労した末、つてを頼って大阪の病院などに避難先をようやく確保した。

 郡山の病院には、まだ約420人の患者が残る。医師は語る。「どこでもいい。患者を受け入れてほしい」(富田祥広、川口敦子)

1522チバQ:2011/03/19(土) 19:01:10
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031810440031-n1.htm
「硬直する寒さ」体調崩し、インフル患者も… 仙台市の避難所ルポ
2011.3.18 10:33 (1/2ページ)
体調を崩し、体育館の一角で毛布にくるまって寝る被災者の高橋光一さんに声をかける妻の栄子さん=17日、仙台市若林区の七郷小学校(会田聡撮影)
 震災から6日目を迎えた避難所では、朝夕の冷え込みにより体調を崩す被災者が目立ってきた。インフルエンザの恐れもあり、対策が急務になっている。被災者には精神的ストレスから、避難所生活への不満も出始めている。(会田聡)

 津波の被害の大きかった仙台市若林区の七郷小学校では約1200人の被災者が暮らす。そのうち約300人がいる体育館に16日夕入ると、6個設置されたストーブで暖を取る被災者の姿が目に入ってきた。カイロや毛布は足りているが、ストーブが6個では広い体育館では心もとない。

 「朝すごく寒いでしょう。布団を何枚掛けても、身体が冷たくなって硬直するかと思った」

 ストーブに使う灯油は今は足りている。だが県庁所在地にあり、“有名な”ここの避難所に比べると三陸方面はより深刻なようだ。

 近くの県営住宅で被災した無職、高橋光一さん(67)は16日朝から発熱し、風邪薬を飲みながら話した。妻の栄子さん(57)は光一さんの頭に冷やしタオルを置き、「普段は風邪なんかひかない人なんだけど」と心配そうだった。

 仙台管区気象台によると、16日は冬型の気圧配置の影響で寒気が入り込み、午前6時には0・1度。17日朝は最低気温がマイナス2・7度と例年を3・2度下回る真冬並みの寒さ。

 実際、体育館で一夜を過ごすと、周囲では断続的に携帯電話の着信音や余震による揺れでなかなか寝つけない。学校職員から支給してもらった毛布4枚で身体をくるんでいたが、午前3時ごろには寒さで目覚めてしまった。

 17日午前6時半、「朝食の支給を始めます」というアナウンスとともに目覚めると、近くで寝ていた被災者の無職、糸賀洋子さん(70)は「足から冷え込んでくるんでかなわない。余震もあるし、よく眠れるわけがない」と疲れた顔で語った。

 同小によると、15日までにインフルエンザにかかった被災者は1人だった。しかし、16日には隣接する七郷中からの受け入れ患者を含め7人に増えたため、小規模学級をインフルエンザ患者専用の部屋に指定した。

 部屋から出てきた荒浜地区の会社員男性(44)は、「自宅は津波で流されたうえ、インフルで熱が下がらないし、つらい」と振り絞るように声をだした。

 同小の塙正浩教頭(49)は、「寒さは布団を何枚もかけてしのいでもらうしかない。インフルへの対策も分離するくらいしか手がない」と語る。

 さらに「隣の人がうるさい」「おむつを替えるとき臭い」といった不満も徐々に寄せられてきているという。

 乾パンなど朝食の支給をもらう人々とともに校庭に出ると寒さから水道は凍りついていた。この寒さは17日夜も続く見込みで、被災した男の子(5)は、「ここよりお家がいい」と母親(30)に訴えていた。

 朝食の乾パンなどを支給していた建設業、菅原忠夫さん(61)は、「家をなくし、仕事もこれからどうなるか分からないが、前を向いて進んでいくしかない」と語った。

1523チバQ:2011/03/20(日) 01:23:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110317-OYT8T00069.htm
病院も深刻な物資不足

医療用酸素、生理食塩水など


在宅で酸素療法を受けていた患者を受け入れ、手術が難しい手術室(16日、塩釜市錦町の坂総合病院で)  被災地で地震による物資不足が深刻となる中、県内の医療機関が燃料や水、医療材料などの不足で危機的な状況に陥っている。患者の受け入れを制限する医療機関も出始めている。

 県によると、16日時点で特に不足しているのは、医療用酸素、生理食塩水や滅菌精製水、自家発電の燃料となる重油。県には多くの医療機関から補給要請が来ている。

 被害の大きい気仙沼市の市立病院は、病院の設備自体に大きな被害はなく、現在は停電も解消しており、約400人の入院患者の容体に問題はないという。だが、電話やインターネットも遮断され、一切の通信手段が絶たれており、緊急に必要な物資を注文することができない。医療器具は出入りの業者が必要なものを予想して届けている状況だという。

 坂総合病院(塩釜市)では自家発電用の重油が16日時点であと2日分しか残っていない状況だ。重油節約のため暖房用ボイラーも止めており、小熊信副院長は「もう一度停電すれば、医療機関としての体をなさなくなる」と苦しげに話す。在宅酸素療法を受ける患者も家や避難所が停電で使用できないため、病院に身を寄せている。手術室6室のうち2室にベッドを置くなどして受け入れており、手術が制限されている。

 県立こども病院(仙台市青葉区)でも燃料や医療材料不足から手術はできず、東北厚生年金病院(同市宮城野区)では外来と緊急患者の受け入れを休止している。

 ガソリン不足も深刻だ。県南中核病院(大河原町)では地震発生後から職員約20人がガソリンが入手できずに出勤できなくなっている。帰宅できずに院内に寝泊まりしている職員も約30人いる。仙台赤十字病院(仙台市太白区)は14日に通電。自家発電機を動かす必要はなくなったが、桃野哲院長は「ガソリン不足で出勤できなくなりそうな職員が出始めている。緊急車両と同様、病院関係者には優先的に燃料を回して欲しい」と訴える。

 大崎市民病院(大崎市)では、ガーゼやカテーテル(細い管)などの医療材料が不足気味だ。ガソリン不足で業者が搬入できないためだ。鈴木安雄総務課長は「沿岸部の重症患者を受け入れたいが、ガソリンがなくて運んで来られないのではないか」と話す。

(2011年3月17日 読売新聞)

1524荷主研究者:2011/03/20(日) 13:44:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102220296.html
'11/2/22 中国新聞
細胞がん化抑える酵素発見
--------------------------------------------------------------------------------
 細胞の形が変化してがん化するのを抑える酵素の存在を、広島大や英国がん研究所などの研究チームが酵母を使った実験で突き止め、20日付(日本時間21日)の英科学誌電子版に発表した。新しいがん治療薬の開発に役立つ成果という。

 広島大大学院先端物質科学研究科の平田大教授(分子生物学)によると、がんは、染色体異常に伴う細胞の増殖や形の変化で起きる。これまで細胞の増殖を抑える機構は分かっていたが、形の変化を制御する仕組みは分かっていなかった。

 平田教授たちは、増殖の仕組みが人間の細胞に近く、染色体に異常がある酵母細胞を使って実験した。細胞内の酵素「カルシニューリン」の働きを止める薬剤を与えると、細胞の形に異常が現れることを確認。カルシニューリンが細胞の形の変化を抑える役割を持つ分子へ向けて命令を出していると突き止めた。

 平田教授は「カルシニューリンの働きをコントロールできれば、細胞の形の異常を抑える新薬の開発が期待できる。酵母の実験で得られた結果を、医療分野で役立ててほしい」と話している。

1525チバQ:2011/03/21(月) 16:22:35
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000e040002000c.html
東日本大震災:避難所「ストレス極限」…情報も足りない

薄暗い避難所の体育館に敷いた布団の上に座る女性=岩手県釜石市で2011年3月19日午後3時11分、小出洋平撮影 「嘔吐(おうと)する人が目立つ」「ストレスが極限に来ている」。宮城、岩手、福島の避難所運営責任者アンケートからは、被災者の心身の状態が日々悪化していることが浮かんだ。医薬品が乏しく、暖房が不十分で風邪をひく人も多い。着替えが不足し、トイレの状態も劣悪で衛生面にも課題がある。先行きが見えないこともストレスの原因となっている。

 ◇インフル、下痢、トイレの衛生も劣悪……
 岩手県大船渡市の綾里中学校(避難者120人)では、風邪をひいている人が若い世代も含め10人程いるという。同県釜石市の甲子小学校(同283人)では、十数人が感染性胃腸炎を発症し、下痢や嘔吐などの症状が出ている。ともに医薬品は「ある程度ある」状態だが、患者全てが最適の薬を使えるわけではないという。

 宮城県石巻市の湊小学校(同650人)は暖房が十分でなく、温かい食事も何日かに1度。医薬品もあまりないと回答している。胃腸を壊す人が出始め、「建物1階が泥だらけで食中毒やノロウイルスが心配」という。

 長引く避難生活で体調を崩す人が目立ち、各地の避難所では、インフルエンザ患者も出始めている。

 断水で水が流せず、トイレが不潔な状態になっている避難所も。宮城県東松島市の避難所では、足の悪いお年寄りは廊下の簡易トイレで用を足さざるを得ない状況だ。

 岩手県大槌町の安渡小学校(同約800人)でも「和式の簡易トイレが来たが、洋式便座がないとお年寄りが使えない」。温かい食事も何日かに1食しか食べられず、高齢者によりつらい状況となっている。

 プライバシーが保てず、窮屈な避難所ではストレスも大きな課題だ。岩手県宮古市の愛宕小学校(同180人)は満員で、「寝る場所が狭く、避難者同士のけんかもある」。

 物資ではガソリン不足を挙げる声が圧倒的で、移動も困難な状況だ。下着や衣類が足りず、着替えのできない避難者が多い。津波で多くの行方不明者が出た岩手県では安否情報を求める声が上がり、原発事故が起きた福島県では「放射線量の測定値などの情報が足りない」という声が聞かれた。

 福島県川俣町の南小学校(同150人)に避難した人の多くは、原発事故で避難指示が出された浪江町の住民。「着の身着のまま来ているので、お金もなく、自宅に一度帰りたいという人も出てきている」という。

 避難者たちの不安は募る。宮城県南三陸町の避難所に入る無職、菅原みちゑさん(79)は持病の緑内障の目薬が手に入らず「このまま失明するんじゃないか」と語る。同県気仙沼市の飲食店経営、佐々木美佐子さん(64)は「周りで風邪をひいている人が多いので心配。早くお風呂に入りたい」と話した。

1526チバQ:2011/03/21(月) 16:51:01
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110321-OYT1T00373.htm?from=y10
署内に怒声、医療関係者に緊急通行許可下りず

 岩手県内陸部の警察署。交通課の窓口で、「被災者の命を見捨てるんだな」という鋭い声が響いた。


 声を荒らげたのは緊急通行車両の申請に訪れた医療関係者。被災地で必要な薬を届けたいという。

 結局、許可は下りなかった。

 この警察署では、地震後、緊急通行の許可を求め、医療、行政関係者の申請が殺到、1週間余で数百枚が発行された。

 「緊急」の文字が記された「標章」があれば、通行規制区間への進入が可能だ。同時にガソリンスタンドでの給油を優先的に受けられるため、被災地への支援や連絡に往復するためのガソリン確保をと、申請する人が後を絶たない。

 一方で、岩手県内では徐々に通行規制が解除され、主な道路では東北道のみになった今、緊急通行許可は、高速道を使った長距離移動を除いて下りなくなった。

 しかし、ガソリン不足は深刻で、盛岡市や近郊では、ガソリンスタンドの行列が数キロの長さになることもある。奥州市内では、ガソリンを節約するために車内で眠るのに石油ストーブで暖を取っていた男性が一酸化炭素中毒死する事故も起きた。

 許可証へのニーズは高まるばかりだ。ある警察署幹部は「助けたい気持ちは痛いほどわかる。でも、今の制度のままでは車の給油を目的に許可は出せない」と苦しい胸の内を明かした。

(2011年3月21日14時35分 読売新聞)

1527チバQ:2011/03/21(月) 16:59:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000009-maip-soci
東日本大震災 無休で介護、職員疲弊 宮城・石巻の施設
毎日新聞 3月20日(日)9時37分配信

毛布にくるまって寒さをしのぐ要介護の高齢者。口数は少ない=宮城県石巻市の牡鹿半島で、比嘉洋撮影

 宮城県石巻市の牡鹿半島の被災地では、高齢者の介護が苦境に立たされている。震災を認識できない認知症の高齢者がストレスを募らせ精神的に不安定になっているほか、介護スタッフはほぼ無休で働き続けている。笑顔を絶やさず振る舞っているが、体力の限界が近づいている。

 牡鹿半島の先端に位置する「清優館デイサービスセンター」。日帰りの通所施設だが、17日現在で要介護3〜4の高齢者22人が避難生活を送っている。

 「いつかは見通しが明るくなるんでしょうか」。介護スタッフの安藤けえ子さん(41)は不安を打ち明ける。震災以来、物資はほとんど届かず、施設に備蓄していた食料や薬を無料で供出しながら介護を続けている。

 高齢者は、食事や服薬が制限されストレスは募る一方だ。その中でも認知症高齢者の多くは震災が起きたことを覚えておらず、停電で夜に暗闇になると「電気を消さないで」と動揺する。情緒不安から泣いたり徘徊(はいかい)する頻度も増加している。

 介護スタッフは、高齢者らと同室で寝泊まりしており、十分な休息は取れていない。介護スタッフの亀山宏子さん(27)は「笑顔だけは絶やさないようにしている」と気丈に振る舞っていた。【比嘉洋】

1528チバQ:2011/03/22(火) 23:54:34
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110322_16
家を失ったまま不眠不休 県立大船渡病院スタッフ

--------------------------------------------------------------------------------
 

 東日本大震災で大きな被害を受けた大船渡市の県立大船渡病院(八島良幸院長)で、医療スタッフの住居確保が課題になっている。津波で家を失った医師や看護師は入居先のめどが立たないまま、院内に泊まり込みで被災者の救急対応などに当たっている。市内のアパートや宿泊施設は津波で崩壊。家族の安否さえ分からない職員もいる中、先の見えない不安を抱えながら不眠不休の業務が続く。

 避難生活で体調を崩し運び込まれる被災者、薬を求める長い列。大震災から10日がたち、医師や看護師に疲労の色がにじむ。

 同病院では、医師や看護師ら約150人が津波で帰る家を失ったり、ガソリン不足で帰宅できない人も。院内の診療ベッドや処置台、椅子、床に敷いた段ボールの上で夜を過ごしている。津波で医師公舎や市内のアパート、宿泊施設の多くが損壊。被災した職員の住まいのめどは立っていない。

 村田幸治事務局長は「寝ずの勤務で疲弊はピークに達している。できるだけ休ませながら病院機能を維持したい」と話す。内陸部からは医師や看護師、薬剤師らが応援に駆け付け、業務の負担軽減を図っている。

 しかし、県立高田病院が被災したため、陸前高田市の患者も薬を求めて大船渡病院に押し寄せる。避難生活が長引くことで今後、救急患者が増えることも予想される。薬や入院患者の食料、暖房用の重油や寝具の確保、家族の安否など職員の不安は尽きない。

 八島院長は「職員はみんな頑張っているが環境が劣悪だ。衣食住の特に住を安定させたい」と解決策を模索するが、なかなか妙案は見いだせそうにない。

【写真=救急対応に追われる医師や看護師。震災で住まいを失った職員も多い=大船渡市・県立大船渡病院】




(2011/03/22)

1529チバQ:2011/03/22(火) 23:55:00
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110322_19
長引く避難、弱る高齢者 心身の不調増加

--------------------------------------------------------------------------------
 

 避難生活の長期化に伴い、小規模避難所では高齢者ら災害弱者を中心に心身の不調を訴える人が増えている。沿岸の避難所には暖房や移動に必要な燃料がほとんど届かないところもある。携帯電話も不通のままで、被災者は「万が一の事態が起きたらどうしよう」と不安は大きい。

 陸前高田市広田町の六ケ浦地区は津波で一部家屋が全半壊し、住民125人のうち集会所の六ケ浦会館には約25畳に約30人が寝泊まりする。残る約90人は破壊を免れた家々に5〜15人ずつ分宿する。

 同地区は高齢化率が高く、避難生活が長引くにつれ体調不良や不眠、精神的に不安定になる人が増加。睡眠補助薬をもらって、やっと眠りに就く人も少なくない。

 物資配給はあるが、食料はほぼ自弁だ。燃料はこれまでほとんど届いていない。各自持ち寄った灯油と練炭で暖を取り、破損した車の燃料を抜き取って何とかしのいでいる。

 自衛隊や日赤が無事を確認に訪れるが、燃料がなく電話も使えない中で急病や予期せぬ事故にどう対処するか、住民は不安を募らす。

 小松スミ子さん(77)は「寒さで血圧が気になるし、インフルエンザが広がればどうしよう」と漏らす。抵抗力が落ちた被災者を暖房や医療環境などが比較的恵まれている大規模避難所や、市外の病院に移送しては―という声も聞かれる。

 ただ、同市米崎町の仮診療所で事務に追われる千葉徳次・市健康推進課長補佐は「避難所の多くは定員いっぱいで、移送に必要なガソリンも乏しい。どの避難者を移すかの優先順位決定にはヘルパーらの支援も必要だが、みんな被災者。人員も不足している」と苦しい実情を説明する。

 六ケ浦会館で暮らす畠山のぶこさん(62)もヘルパーだが、被災し身動きが取れない。「地域で結束してしのいできたが、今後何か起きたらどうするのか。切羽詰まっている。こうした小さい集落への支援も拡大してほしい」と求める。

帰されても生きていけない

 今後の生活を誰に頼れば―。避難所生活が長引く中、高齢者に生活再建へ向けた不安が広がっている。

 宮古市の津軽石小で避難所生活を送る竹山キエさん(75)=同市津軽石、山崎イネさん(73)=同=は、津波で自宅が半壊。被災した家から日用品を持ち帰ろうとしたが、足元はがれきが広がり、弱った足腰ではかなわなかった。

 室内には土砂が流入し、この家に住むためには大幅な補修が必要とみられる。だが、年金暮らしではどのように工面していいのか、めども立たない。

 夫と2人暮らしの竹山さんは「何とか1週間は気を張っていたけれど、これからどうしようか考えると夜も眠れない」と漏らす。親戚も被災しているため、身を寄せる場も見通せない。

 自宅が全壊した他の被災者に比べ、住宅支援に格差が出ないかも不安を募らせる。一人暮らしの山崎さんも「ここ(避難所)にいる分には生き延びていられるが、突然家に帰されたら生きていけない」と話す。

 「全部流された方が安心だった」。つぶやく竹山さんに、山崎さんが力なくうなずいた。

【写真㊤=燃料もない、電話も通じない。心身の不調を訴える高齢者が増え始め、住民の不安が募る=陸前高田市広田町・六ケ浦会館】

【写真㊦=今後の生活に不安を募らせる竹山キエさん(中央)、山崎イネさん(右)ら被災者=宮古市・津軽石小】

(2011/03/22)

1530チバQ:2011/03/23(水) 21:30:57
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032301000850.html
「震災関連死」5県で37人に 避難長期化、増加の恐れ
2011年3月23日 20時36分

 雪が降る中を歩く被災者=23日午後、岩手県山田町


 東日本大震災で、避難した後に持病が悪化して亡くなったり、突然死したりした被災者が青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県で少なくとも計37人に上ることが23日、共同通信のまとめで分かった。阪神大震災ではこうした人たちは「震災関連死」と認定された。避難所生活の長期化でさらに死者が増える恐れがあり、物資不足の解消など早急な対策が求められる。

 避難所が設置されている各県市町村の災害対策本部に対し、地震や津波の犠牲者数とは別に聞き取りで調査した。被災地の通信環境が回復しておらず、いまだに混乱が続いているため「把握できていない」と回答する自治体が多かった。実際には、より大勢の被災者が亡くなっている可能性もある。

 都道府県別の死者数では福島が28人で最多。次いで宮城6人、青森、岩手、茨城がいずれも1人。

 福島県では福島第1原発(大熊町、双葉町)の事故で、半径20キロ圏内にある「双葉病院」(大熊町)が避難指示を受け、寝たきりの患者ら約150人がいわき市や伊達市、福島市の避難所計3カ所に搬送された。このうち計21人が17日までに死亡した。

 同じく避難指示圏内の同県浪江町の特別養護老人ホームに入所していた男性(84)が、西郷村の避難所に移動した後、体調を崩し死亡した。

 青森県階上町では、自宅が流されたため集会所に移った男性(70)の容体が急変し、搬送先の病院で死亡。宮城県大河原町では13日、避難所にいた40代女性が心臓発作で亡くなった。

 茨城県大洗町の避難所では、15日に町内の介護老人保健施設から集団避難した女性(85)が体調不良を訴え、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警察庁によると、震災から約2週間たった23日現在でも避難者数は16都県で約26万人。避難所にはガソリンや医薬品、食料などが十分に届いておらず、仮設住宅の建設も一部でしか始まっていない。

 1995年の阪神大震災では、兵庫県では死者6402人のうち919人が震災関連死と認められた。

(共同)

1531チバQ:2011/03/23(水) 23:27:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000615-san-soci
震災で家も病院も失った医師たち、避難所で治療に全力
産経新聞 3月23日(水)19時56分配信

体調不良を訴える女性を診察する植田俊郎さん=岩手県大槌町の弓道場(高久清史撮影)(写真:産経新聞)

 東日本大震災では多くの病院が津波に飲まれ、閉鎖を余儀なくされた。家と病院を失った医師たちは自らも被災者でありながら、聴診器が入った往診用カバン、縫合セットなどの器具を包んだシーツを背負い避難所に駆けつけた。体調不良で苦しむ避難者たちのために、避難所に診察スペースを作り、被災者たちの治療に力を尽くしている。

 「先生、熱っぽいです」「そりゃ大変だ。風邪かな? 体温を測ってみよう」

 約400人が避難する岩手県大槌町の高台にある弓道場。薄暗い場内で医師の植田俊郎さん(56)は山岳用のヘッドランプを点灯させながら被災者と向き合っていた。

 海岸沿いにある植田医院と自宅が入る4階建ての建物は3階までのまれ、植田さんは家族や看護師ら18人と屋上に避難。とっさに聴診器と血圧計が入った往診用カバンと自動体外式除細動器(AED)を手に取った。「これがないと患者さんを守れない」

 地震翌日にヘリコプターで救出されて以来、着の身着のままで弓道場に寝泊まりし、診療を続ける。医薬品は救援物資で届き始めたが、患者たちのデータが入ったパソコンは海水に浸り、被災者たちはお薬手帳を失った。極めて厳しい医療環境だが、「この土地で生きていく。やるしかない」と力強い。

 隣接する山田町の堤防近くにある近藤医院の医師、近藤晃弘さん(51)は地震直後、医院2階の窓ガラス越しに堤防の様子をみていた。ぶ厚い堤防が「ズン」という地響きとともに2メートルぐらい津波に押し込まれ、海水が町になだれ込んだ。看護師ら約20人と3階に逃げた。

 医院と自宅は震災で壊滅状態。近藤さんはけが人が多数出ていると考え、3階の手術室にあった添え木、縫合セット、ハサミ、ピンセットをシーツに包み、瓦(が)礫(れき)の中を持ち運んだ。

 避難所の山田南小学校で、地元の医師2人とともに診療を開始。地震直後は瓦礫で身体を負傷した患者が多かったが、「レントゲンが取れないため、触診で腫れ具合を確認しながら打撲か骨折かを見極めた」。重傷の場合は、無事だった病院へ救急搬送させた。

 近くの薬局の人たちが泥をかぶりながらも、無事だった医薬品を持って駆け付けてくれた。みんなで手分けして、かじかむ手で泥を洗い落とした。「これがあったから、救援物資が届くまでの数日間を耐えることができた」と、感謝する。

 避難所では下痢、嘔吐(おうと)をする患者が出始めた。感染症胃腸炎とみられ、感染拡大に気を揉(も)む。「一刻も早く診療所を立ち上げ、避難所の住民たちを安心させたい。みんなの身体を守りたい」(高久清史)

1532とはずがたり:2011/03/24(木) 22:47:36
>妊婦は脱水症状を起こしやすいので、特に注意して水分を取る必要がある。現状の汚染レベルでは心配はいらない。水のことで神経をとがらせることの方が母体によくない

放射性物質:「妊婦に害なし」…産婦人科学会「推定」
http://mainichi.jp/select/science/news/20110325k0000m040061000c.html

 日本産科婦人科学会は24日、「(現状の)水道水を連日飲んでも、母体や胎児に健康被害は起こらず、授乳を続けても乳幼児に健康被害は起こらないと推定される」とする見解を発表した。東京都の浄水場で採取した水道水から、乳児の飲用に関する基準(1キログラム当たり100ベクレル)を超える1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを受け、学会としての考え方をまとめた。

 同学会は米産婦人科学会の推奨に基づき、おなかの中の胎児に悪影響が出る被ばく量は50ミリシーベルトと定めている。仮に1リットル当たり200ベクレル前後の水道水を妊娠期間中の280日間、毎日1リットル飲み続けた場合、合計5万6000ベクレルとなり、総被ばく量に換算すると約1.23ミリシーベルトになる。胎児の総被ばく量は、母体に比べて少ないとされており、悪影響が出る50ミリシーベルトを大きく下回る。

 また、母乳中に分泌される放射性ヨウ素は、母体が摂取した量の4分の1程度と推測されるため、授乳を続けても被害は起きないと推定した。ただ、可能であれば、水道水以外の飲み物を利用するように推奨している。

 産科医の水上尚典・北大大学院教授は「妊婦は脱水症状を起こしやすいので、特に注意して水分を取る必要がある。現状の汚染レベルでは心配はいらない。水のことで神経をとがらせることの方が母体によくない」と説明している。【山崎友記子】

毎日新聞 2011年3月24日 19時47分

1533チバQ:2011/03/26(土) 00:46:07
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032520510090-n1.htm
避難先の悲劇 助かった命守れ
2011.3.25 20:48 (1/2ページ)

 宮城県岩沼市の市民会館で避難生活を送っていた市内の女性(67)は22日午前8時半すぎ、配られたおにぎりを食べた後、市民会館の裏手にある病院に向かった。震災当日、押し寄せる波を避けるため、近所の物置の上で夜を明かした際、足にできた霜焼けを治療するためだった。(SANKEI EXPRESS)

 だが、病院に向かう道で倒れ、間もなく発見された。駆け付けた看護師らが心臓マッサージをして病院に運んだが、間に合わなかった。心筋梗塞だった。

 食料は1日3食配られていたが、1回におにぎりが1つか2つ。硬い床に布団を敷いて眠っていた。暖房はなかった。

 「防ぐことはできなかったのでしょうか…」。一緒に避難していた義兄(82)は、そのまま残されていた女性の布団のそばで無念さをにじませた。

 衰弱死21人も

 福島第1原発の20キロ圏内にあるとして避難指示を受けた双葉病院(福島県大熊町)の入院患者ら21人が救出後に衰弱死した。人体への放射線の影響を調べるスクリーニングと治療の優先順位を決めるトリアージに携わった福井の災害派遣医療支援チーム(DMAT)を率いた福井県立病院の林寛之さん(49)は「想像以上に悲惨だった」と当時の状況を語る。

 林さんは16日昼ごろ「大熊町の病院で自衛隊員が患者を発見。スクリーニングを受けておらず避難所に入れない」と連絡を受け、搬送先になっていた二本松城(二本松市)の駐車場に駆け付けた。

 白い防護服に身を包んでバスに乗り込むと、思わず息をのんだ。マットレスと掛け布団にくるまれた高齢の男女が座席にあふれ、衰弱しきっているのかほとんど動かない。排泄(はいせつ)物で汚れた布団。通路にも何人かが横たわり、女性が「足が、足が」と、か細い声でうめいていた。

 患者の被(ひ)曝(ばく)線量を計測しようと、座席の肘掛けの上を伝い歩きして奥へ移動。男女1人ずつが亡くなっているのが一目で分かり、調査よりも治療を急いだ。

 「先生、座席3番の人は意識不明です」「座席15番は死後硬直が始まってます」。看護師の切迫した声が車内に響く。脈を測りながら呼び掛けたが、応えたのは4人に1人。ほとんどは脱水症状を起こして意識がない。カルテがないため氏名や既往症も分からず、20人弱の心拍はみるみるうちに弱っていった…。

 「泣いていいかしら」

 宮城県名取市内の避難所。被災者の健康相談に乗る日本看護協会の看護師、斎藤カツ子さん(66)は、自営業の女性(71)から「もう泣いてもいいかしら」と言われた。夫と息子の行方が分からないこと、家も失ったことなどをおえつを漏らしながらはき出し、ひとしきり泣いた女性は「聞いてくれてありがとう」と笑顔を見せ、200あった血圧は150まで下がった。「人」と「物」が届けば命は救われる。

 地震は天災だった。だが、今起きていることはまぎれもなく人災だ。

1534チバQ:2011/03/30(水) 00:40:39

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38777
[福島・いわきルポ]独自の被災地医療態勢が機能


医師らボランティア受け入れ工夫

画像の拡大
その日の避難所巡回診療を報告する各地の支援チーム(26日、いわき市医師会館で) 巨大地震から半月。先週末、外科医で順天堂大医学部先任准教授の斎藤光江医師らと共に福島県いわき市に入った。地震と津波、原発事故という前代未聞の“複合災害”に陥った同市では、各地からの助っ人をフルに生かした独自の被災地医療態勢が機能している。(編集委員・前野一雄)

 医薬品、アレルギー児用ミルク、紙おむつ、生理用品、ミネラル水、生活用品などをワゴン車に詰め込んで、東京から常磐自動車道を一路北上した。太平洋沿いのいわき市は、茨城県と接する福島県南部にあり、県内最大の人口を持つ中核都市。北端は福島原発の30キロ圏内にかかる。総面積が全国第2位の広大な市内には60の避難所が点在する。津波で家屋を流されたり、原発事故で地域ごと退避を余儀なくされたりした約3700人が身を寄せる。

 「物資はほぼ満たされるようになりました」。同市医師会の木田光一会長は、持参した支援物資をやんわり断りながら、「原発が収束しない限り、行き場のない人ばかりが集まっています。今、迫られるのは避難所のケアに当たる医療従事者の確保」と訴える。

 市街地のある避難所を訪れた。暖房のない体育館に、この日やっとビニール畳が敷かれたものの、毛布にくるまって寒さに耐える劣悪な環境。とりわけ高齢者には長い避難所生活が、持病の悪化や、感染症の拡大を招く。

 「課題は、小児らの感染症、高血圧や糖尿病など高齢者の慢性疾患、そして被災者の心のケアの3点」と会長は断言する。

 しかし、地域医療を担ってきた診療所は壊滅状態。会長の診療所も浸水するなど、270の診療所は地震直後に約10に減少した。徐々に再開しているが、「午前中のみ」といった時間を区切る所を含めても半数程度。とても被災者の診察に当たる余裕はない。

 長期戦が必至な地域医療の再生。陣頭指揮に立つ木田会長は知恵を絞った取り組みをいち早く始めた。

 放射線被曝(ひばく)の風評被害で物流が途絶え、医薬品不足に陥る中、日本医師会を通じ、愛知県医師会からわずか1日で150品目800キロの医薬品がヘリで到着。19日から避難所の巡回診療を開始した。

負担かけず2、3日ごと交代

画像の拡大
愛知県から空輸で届いた医薬品を仕分けるボランティアの薬剤師たち(26日) 戦力は各地から集まった医療支援チームのボランティアたちだ。受け入れる方は、長期間滞在を望みがち。一方、ボランティア側が過重な負担になれば支援の志が実現できない。そこで、時間を工面して駆けつけた人材をチーム編成し、2、3日ごとに順次交代していくことにした。「支援チームが疲弊しては、長続きしない。とにかく穴を空けないことが重要」(木田会長)。愛知県のチームは6回入れ替わっている。

 医師、看護師、事務らが一組で巡回診療に当たる。日々最低6チームが編成できるよう市医師会のホームページ「医療支援カレンダー」で、募集情報を集約し、人材を分配する。個人参加の各職種の人もチームに組み込み、薬剤師が医薬品の管理にあたる。

 毎日午後5時から一日の診療内容や問題を報告し、翌日の解決策を打ち出す。私たちが訪れた日は福岡、京都、三重、愛知、富山、山梨などの約50人が集合。ぜんそく、気管支炎、感染性胃腸炎、高血圧、パーキンソン病、不眠、津波に巻き込まれたショックによるパニック症状、自主避難地域内に家族と残る90歳代の胃ろう(管で栄養摂取する)患者らが引き継がれた。

 「未曽有の危機には、新たな仕組みに変えていくことが社会の機能を復活させるカギ」と斎藤准教授は評価する。チームのだれもが充実感に満ちている。職場に戻っても、さらなる仲間を呼び込むだろう。

 求められるのは、現場に即した確かな戦略を打ち出す司令塔だと、肌で感じた。


 運んだ支援物資は翌日、約1000人が生活する福島市のあづま総合運動公園の避難所に届けた。

(2011年3月29日 読売新聞)

1535チバQ:2011/03/30(水) 00:42:58
>>1337-1338
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110328-OYT8T01034.htm
上小阿仁 再び無医村の危機




医師が退職願 中傷で心労か


有沢医師が勤務する村立上小阿仁国保診療所  上小阿仁村唯一の医療機関である村立上小阿仁国保診療所の有沢幸子医師(66)が退職願を出し、受理されたことが28日、分かった。有沢医師は昨年、一部住民の嫌がらせが原因で辞意を示したが、住民の熱意で、その後、撤回した。今回は、健康上の理由だというが、今でも嫌がらせが続いていることが背景にあると指摘する村関係者もいる。後任探しは難航が予想され、再び無医村の危機を迎えた。(糸井裕哉)

 有沢医師は昨年9月、小林宏晨(ひろあき)村長に対し、「激務をこなせる体力がもうない」と退職願を提出した。小林村長は「土日を完全休診にする」「週2日は非常勤医に任せる」などの待遇改善策を提示して慰留に努めた。

 しかし、有沢医師は昨年末の検査入院で「現状が続けば健康維持は難しい」と診断されたことを挙げ、申し出を断った。意志は固いと判断した小林村長は2月下旬、受理した。退職にあたり、有沢医師は「後任に引き継ぐまでは頑張る」と話していた。

 有沢医師は当初、辞任の公表を望まなかったが、今月中旬に有沢医師から「いつ辞めるか分からないのに実情を知らせないのは村民に不誠実」との申し入れがあり、村は事実の公表と、ホームページ上での医師公募に踏み切った。また、退職願を受け、村は、有沢医師の負担を軽減するため、4月から秋田市立秋田総合病院長を週1回招いて、外科と泌尿器科の診療を実施する。

 有沢医師は2009年に赴任。年間約20日しか休診せず、夜間や早朝でも往診する献身的な診療で、住民から絶大な信頼を得た。その一方で、一部住民から、「平日に休むな」「患者を待たせすぎだろ」などの心無い中傷で心労が重なり、辞意を表明した。

 1週間で慰留を求める約800人の署名を集めた村民の熱意で翻意した。だが、その後も無言電話があり、年始に休診した際には「正月だからって休むのか」と嫌がらせの電話があるなど、有沢医師に対する中傷は続いたという。

 さらに、周辺自治体で医療機関が続々と縮小した影響などで、有沢医師のいる診療所では患者が急増。昨年は1日あたりで前年比約10人も増えた。

 村の担当者は「有沢先生は後任が決まるまで続けると言ってくれているが、夏までに医師を見つけないと先生が倒れる」と、後任探しに奔走している。

 だが、有沢医師のように村に移住し、急患や往診に即応できる医師の確保は困難だ。村では、常駐の医師が見つからない場合として、非常勤の医師を複数おいて、診療態勢を維持することも考えている。

 月一度、診療所に通っている山田ツル子さん(75)は「一人暮らしで移動手段が限られる私には診療所と有沢先生だけが頼り。無医村になるのは避けたい」と不安な表情を浮かべた。

(2011年3月29日 読売新聞)

1536チバQ:2011/03/30(水) 12:39:28
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201103300100.html
「計画停電で手術できない」 除外されぬ病院、不安の声(1/2ページ)
2011年3月30日10時36分

 東京電力の計画停電で、救急患者の受け入れ制限や重症患者の手術の延期を余儀なくされる病院が出るなど、医療現場が混乱している。一部の病院は停電の対象外になったが、明確な「除外基準」はない。夏にはさらに電力不足が深刻になる可能性が高く、不安の声が上がっている。

 大動脈瘤(りゅう)など心臓血管の治療実績が全国トップレベルで、救急車の受け入れが年間約6千件の川崎幸病院(川崎市)。関東全域から患者が来院し、通常3カ月先まで心臓手術の予定が入っているが、計画停電が始まってすべて延期した。

 停電の時間が日によって違い、直前までわからないことがあるので、長いと10時間以上になる手術の計画が立てられないからだ。非常用発電機で人工心肺装置を動かしている時に発電機が故障したら患者の命が危ない、という不安もあった。

 大動脈瘤は、破裂した場合の死亡率が高く、いつまでも延期できない。停電が続くなら、4月以降はリスク覚悟で手術を再開するという。

 自治医大さいたま医療センター(さいたま市)も停電時は予約患者以外の外来受け付けを中止し、手術件数を制限している。非常用発電機の燃料の重油が手に入りにくいことに頭を痛めている。

 災害拠点病院でもある上都賀総合病院(栃木県鹿沼市)は停電時でもCT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴断層撮影)などの画像診断機器を動かせるようにするため、発電機の増設を検討しているが、数千万円かかりそうで簡単に決められない。廣田光一事務部長は「医療機関は計画停電から外してほしい」と訴える。

 一方、計画停電から除外された病院もある。

 救命救急センターであるさいたま赤十字病院(さいたま市)は停電時にCT(コンピューター断層撮影)、MRI(磁気共鳴断層撮影)が使えず、頭部外傷や脳卒中などの救急患者の画像診断ができなかった。交通事故に遭い昏睡(こんすい)状態で搬送されてきた患者は隣の市の大学病院に転送せざるをえなかった。その後、加藤泰一院長が東電に強く要請し、計画停電から外された。

 東電は自衛策を呼びかける一方で、社会的影響が大きいとして、鉄道と病院の一部を停電の対象から外した。明確な基準はなく、除外した病院名や数も公表していない。東電によると、変電所から離れた病院を除外すると、周辺の家庭や事業所にも電気を供給することになり、計画停電の効果が薄れるという。

 川崎幸病院を経営する医療法人の理事長で日本病院会常任理事の石井暎禧(えいき)さんは「苦情を言った病院を除外するなど、東電の対応はばらばら。救急や重症患者を多く治療している病院から優先して送電するべきだ」と話す。(編集委員・出河雅彦)

1537チバQ:2011/04/02(土) 17:07:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000005-maip-soci
東日本大震災 被災者の心身守る「無医村状態」で巡回診療
毎日新聞 4月2日(土)9時57分配信


 「調子はいかがですか?」。避難所などいつもと違う環境で暮らす被災者の健康を守ろうと、各地から医師らが駆け付け、巡回診療を続けている。岩手県山田町と大槌町で診療チームに同行した。【曽根田和久、藤田剛、村上正】

 ◇岩手・山田、大槌で診療チーム同行

 山田町の中心部から約6キロ北に離れた町立豊間根中学校の避難所。大きなゆっくりとした声が臨時診察室になった相談室に響いた。和歌山県立医科大付属病院(和歌山市)の森畠康策(もりばたこうさく)医師(36)は病院スタッフとともに3月29日から3日間、町中心部からの避難者を多く抱える豊間根地区で、避難者らの巡回診療に当たった。医師歴は10年。災害時の出動は今回が初めてだ。

 声をかけられたのは高齢の女性。「血圧が上がって目がぐるぐる回るんです」。女性は体調不良を訴えていた。中山美代子看護師長(49)が測ると、最高血圧は200近い。薬剤師に指示して薬を処方し、すぐ飲むように伝えた。「避難生活が長くなり、被災者の体調悪化を実感します」。被災者に笑顔で対応していた森畠医師の顔が一瞬厳しくなった。

 山田町では計5カ所ある医療機関のうち県立山田病院を含む4カ所が被災。カルテなど多くの医療記録も消えた。持病のある被災者も身一つで避難したため、常用している薬を失った人も多い。避難者の佐野芳高さん(60)は「4年ほど飲んでいた胃潰瘍の薬が流されてしまって。診ていただいて本当によかった」。ほっとした表情で話した。

 約1時間の診療後、森畠医師らは別の避難所や介護が必要な避難者を抱えるグループホームを巡回。合間には疲労で風邪を引いた避難所スタッフの診察もこなし、豊間根中へ戻ると既に十数人が列を作っていた。森畠医師は「地域の中核病院が被災すると、直接被災していない周辺部まで影響がでて『無医村』のような状況だ」と話す。

 森畠医師らが普段勤務する和歌山県は東海・東南海・南海地震の津波で大きな被害が想定される。「被災地で何が起こり、医師としてどう貢献できるのか考えさせられた。(東日本大震災は)私たちにとっても決して人ごとではない」と森畠医師は話す。

 ◇孤立高齢者の体調管理が課題

 国際医療救援団体「AMDA」(本部・岡山市)の医療チームを乗せた車が、がれきが積み上がる海沿いの道を抜け、坂道を上った。大槌町安渡の「古学校」地区。かつて小学校があった場所に約30世帯の民家が密集。津波の被害が少ないため、沿岸部で家を失った人が親族らを頼って身を寄せる。「在宅避難者」だ。

 そろいの青いジャンパーを着たAMDAの3人が、机と椅子を置き、即席の「青空診療所」を作ると、住民が列を作った。「先生、風邪薬だけじゃなくて眠り薬もないですか。不安で寝付けなくて」。里舘園子さん(72)が訴えると、高橋徳(とく)医師(60)は手際よく睡眠導入剤を段ボール箱から出した。「1日1回、寝る前に飲んでな」

 親類宅に身を寄せる小国健司さん(61)の血圧を、看護師の高野直弥(なおみ)さん(37)が測っていた。「前よりも良くなりましたね」。小国さんの表情が緩む。

 土沢兼次郎さん(62)の家には、長女、次女、長男の3家族が避難し、7人で暮らす。「診療所のある避難所に薬をもらいに行こうにもガソリンがなくてね。先生が来てくれて助かります」

 町内にあった県立病院と五つの診療所は壊滅。現在、県立大槌高校など大規模な避難所に医師が常駐しているが、自宅や小規模避難所で暮らす被災者をどう診療するのかが課題になっている。高橋医師は「1人暮らしの老人が孤立し、電気も水道もない中で健康を害するケースが出ている。2次被害を防ぐためにも、私たちが定期的に訪問することで安心してもらえれば」と話す。

 診療が終わると、AMDAの理学療法士で大槌町出身の元持幸子さん(36)がハンドクリームを配った。「うわあ、うれしい。寒くて手がかさかさしてたから」。被災者らの顔がパッと明るくなった。

1540チバQ:2011/04/11(月) 23:44:45
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110411-OYT1T00610.htm
難所の不衛生、寒さ…震災関連死疑い282人

 東日本大震災が発生し、11日で1か月。

 避難所の寒さや衛生状態の悪さから持病が悪化するなどして亡くなる「震災関連死」の疑い例が、岩手、宮城、福島3県で少なくとも282人に上ることが、読売新聞の災害拠点病院などのアンケート調査でわかった。被害が甚大だった岩手沿岸の病院では未回答のところも多く、人数がさらに膨らむのは必至だ。避難所の劣悪な状況はあまり改善されておらず、専門家は「関連死が拡大する速度は、阪神大震災や中越地震の時と比較にならない」と警告している。

 調査は、災害拠点病院と主な2次救急指定病院の計113病院に、3月末までに被災した影響で持病悪化や新たな発症で亡くなった患者数を聞いた。56病院から回答があり、3県24病院が該当ケースがあるとしている。282人の内訳は、宮城214人、福島63人、岩手5人。大半が高齢者とみられる。

(2011年4月11日14時33分 読売新聞)

1542名無しさん:2011/04/21(木) 23:00:14

大学病院の節電「3%が限界」- 全国医学部長病院長会議
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33791.html

 全国医学部長病院長会議(会長=黒岩義之・横浜市立大医学部長)は4月21日の定例記者会見で、今夏の電力不足への対応について、「使用電力3%の削減が、大学病院の医療の質を落とさないための限界だ」との認識を示した。

 政府が示した今夏の電力需給対策では、契約電力500キロワット以上の大口需要家は、最大使用電力を昨夏比25%程度に抑制することを求めており、大学病院も対象となっている。

 黒岩会長は、3月に計7日間の計画停電が実施された東京女子医大八千代医療センター(千葉県八千代市)を例に、手術や内視鏡検査、救急受け入れなどの制限のほか、MRIやCTなどの電源を何度も入れ直すことで機器の不具合が生じるといった影響があったことを説明。自家発電による対応では、限界があると強調した。

 また、森山寛副会長(東京慈恵会医科大附属病院長)は、東京電力と東北電力管内の10大学で節電シミュレーションを行った結果、スタッフエリアの空調や照明の制限、電子カルテ端末の一部停止などで3%程度を削減できるとしたが、「3%以上カットすると、医療の質を落とさざるを得ない」と述べた。

( 2011年04月21日 22:46 キャリアブレイン )

1543名無しさん:2011/04/21(木) 23:15:09

被災地の医療支援一元化へ22日協議会発足
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33790.html

 東日本大震災の被災地のニーズと医療団体による支援をマッチングする「被災地医療支援協議会」(仮称)が4月22日に発足する。被災地のニーズを吸い上げ、各団体の医療支援を一元的にコーディネートすることで、地域によって支援が集中したり、不足したりといった非効率さを改善し、継続性のある支援体制を築く考えだ。

 協議会設立にかかわった全国医学部長病院長会議の嘉山孝正相談役(国立がん研究センター理事長)が21日、同会議の定例記者会見で明らかにした。

 それによると、協議会は需要と供給を調整するコーディネーター機能を担う。岩手、宮城、福島の各県対策本部や現場の医療コーディネート担当者らと直接結び、被災地のニーズをリアルタイムで把握。大学や日本医師会、全日本病院協会、日本病院会などによる支援をマッチングさせる。また、今後の医療ニーズの動向にかかわるとして、公衆衛生や物流などのロジスティクスに関する需給調整も行う考えだ。民主党の国会議員と医療団体の幹部らが参加する非公式の「被災者健康対策チーム」が主体となって設立する。

 嘉山氏は、現在の医療チームによる支援は、5月の連休明けごろから引き上げが始まるとの見通しを示し、「今後は効率的で継続性のある支援が求められる。デマンドも変わっていく中で、サプライもきめ細かく変えていく」と強調。同会議顧問の小川彰・岩手医大学長は、「現場では、(支援者に対して)引き継ぎのオリエンテーションをする余裕がない。現場のニーズに応じて来ていただくのが一番だ」と、調整の一元化に期待感を示した。

( 2011年04月21日 22:31 キャリアブレイン )

1544チバQ:2011/04/24(日) 18:48:34
>>719
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20110424-OYT8T00073.htm
民営化1年、黒字転換医師確保、ベッド稼働率98%

民営化後に黒字に転換し、移転新築の準備も進める新武雄病院 

 医師不足と赤字経営に悩まされてきた武雄市の武雄市民病院が民営化されて1年以上が過ぎた。経営を引き継いで新たなスタートを切った新武雄病院(135床)は年中無休の救急医療を維持しながら、黒字経営に転換させ、施設の移転新築にも着手した。この病院再生の取り組みに、赤字経営に苦しむ公立病院を抱える全国の自治体関係者が関心を寄せている。 国立療養所を前身とする武雄市民病院はピーク時、12診療科計16人の医師で患者をみていた。しかし、2004年度から研修医が自由に研修先を選べる新臨床研修制度が始まると、多くの若手医師が都市部の病院での研修を希望し、そのまま勤務するケースが増えた。市民病院でも、協力関係にあった大学病院の勤務医が減ったことから医師確保が難しくなった。06年度には11人に減少。08年度には救急車の受け入れと内科の平日午後の診療が休止に追い込まれ、累積欠損金(赤字)は約10億3000万円に膨らんだ。

 このため市は民営化の方針を打ち出し、移譲先を全国公募。名乗りを上げたのが社会医療法人財団「池友(ちゆう)会」(北九州市)で、08年8月から市民病院に医師を派遣するなどの移行期間を経て、10年2月にグループの社団法人「巨樹の会」(山口県下関市)が本格的な経営に乗り出した。

 法人側は早速、▽十分な医師を確保しての診療体制の充実▽重症患者の受け入れ範囲を広げるなどして空きベッドをなくす病床の効率運用▽コスト削減など経営効率化▽患者目線によるサービスの向上――などの改善に乗り出した。

 この結果、医師はピーク時と同程度を確保でき、前年の外来・入院患者から算出される標準的な医師の配置数を示す「医師定数」に対する充足率は約150%に上がった。10年2月〜11年1月の1日平均入院患者数は132・5人、ベッド稼働率は98・1%。民営化前の07年度に比べ、平均入院患者数は34・4人、稼働率も20ポイント以上も増加。民営化直後の2か月は150人前後だった毎月の新規入院数も、半年後には各月200人前後にまで伸びている。

 市内のパート女性(26)は「地元に病院が残って安心している。しっかり診てもらえるならば、民間でも構わない」と話す。

 総務省によると、全国の自治体病院の約60%が赤字経営で、09年度の累積欠損金は約2兆2000億円に上る。このような背景もあって武雄市には、公立病院の経営改善を模索する自治体関係者の視察も目立っている。昨年度は山口県萩市や群馬県みどり市などの議員が訪れた。

 巨樹の会の鶴崎直邦理事長は「(民営化後の)1年は黒字基調で推移している。交付金など手厚い支援があっても多くの公立病院は赤字。民間にできない不採算部門の医療を除けば、公立で病院を運営する時代は終わったのではないか」と話す。民営化を進めた武雄市の樋渡啓祐市長は「医師不足、赤字の悪循環に苦しみながら、行政が公立病院を運営するよりも病院経営のノウハウに長けた民間に任せたほがいい。新武雄病院を全国のモデルにしたい」と意気込む。

 一方、公立病院の民営化は、議会、医師会など地元との調整が難航して政争に発展するケースもある。武雄市でも反対する市民が樋渡市長の解職請求(リコール)の動きを見せたため、市長は任期途中で辞職。08年12月に民間移譲の是非を問う出直し市長選が行われ、市長が再選された経緯がある。10年5月には「病院の土地・建物を約3億9000万円という不当に安い価格で譲渡した」などとして、反対派が市を相手取り、総額約21億6000万円の損害賠償を求める訴訟を佐賀地裁に起こし、係争中だ。

 公立病院を取り巻く状況について、九州大大学院の尾形裕也教授(医療経営・管理学)は「総務省から公立病院の改革ガイドライン(指針)が出され、全国の各自治体で様々な動きが出ている。地域の実情に合わせた議論が必要。民間で担える部分、公的でなければならない部分をきちんと仕分け、住民が何を望むのかを考えていくことが求められている」と指摘する。

(2011年4月24日 読売新聞)

1545チバQ:2011/04/24(日) 19:15:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000233-mailo-l29
県医師会:知事選で落選の塩見会長、処遇巡り異論 理事会で「辞任」の声 /奈良
毎日新聞 4月22日(金)14時43分配信

 ◇来月11日に臨時代議員会
 知事選(10日投開票)で落選した県医師会長、塩見俊次氏(61)の処遇を巡り、医師会が揺れている。塩見氏は会長続投の意向を示しているが、20日の理事会では辞任を求める声が出た。このため、5月11日に臨時代議員会を開き、採決して決めることになった。地域医療の再生に向けて県と医師会の連携は不可欠だが、医師会内の混乱が影響を及ぼす可能性も出ている。【阿部亮介】
 代議員会は、各地区の代議員48人で構成する議決機関。告示日の代議員会で、塩見氏が会長職のまま知事選に出馬することを承認。政治団体「県医師連盟」は塩見氏を推薦し、親しい医師らが選挙戦を支えた。
 一方、22年間会長を務めた前任の有山雄基氏は荒井正吾知事(66)の後援会長。選挙中、元医師会幹部ら約30人が荒井氏の事務所に激励に駆けつけるなど、事実上の分裂選挙になった。
 開票の結果、荒井氏が約29万票で再選され、関西広域連合への参加を訴えた塩見氏は約22万票で落選した。塩見氏の任期は来年3月までだが、20日の理事会では一部の理事から「責任を取って会長を辞めるべきだ」との意見が出た。一方、続投を支持する声も挙がった。5月11日は、塩見氏が今後の医師会運営などの所信を説明し、理解を求める。採決で過半数を獲得できれば続投する見通しだ。
 県医師会の元幹部は「選挙に負けたのだから、会長職にとどまるべきではない。県と協力関係を築けるか疑問だ」と話す。これに対し、若手の理事は「県に意見を言えるのは塩見会長しかいない」と、続投に期待を寄せる。
 ただ、塩見氏の続投いかんにかかわらず、知事選のしこりは残りそうだ。塩見氏の出馬の背景には、県と医師会の関係悪化もあったとみられる。09年2月には、塩見氏が会長の県医療審議会が認めなかった生駒市立病院への病床配分を、県が一転して認めたことに医師会が反発。県の協議会で医師会推薦の委員が辞任する事態に発展した。
 高度医療拠点病院の整備や病院・診療所の連携などを盛り込んだ県の地域医療再生計画の実現には、民間病院などの協力が必要になる。関係改善に向けた医師会の対応が問われている。

4月22日朝刊

1546名無しさん:2011/04/25(月) 23:13:32

日医会員、被災2県で11人死亡、4人不明
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33840.html

 日本医師会の原中勝征会長は4月24日、定例代議員会であいさつし、東日本大震災で被災した岩手、宮城両県で会員11人が死亡し、4人が行方不明であることを明らかにした。また、震災への政府の対応について、「国民をどう思っているのかと心から憤りを感じている」などと批判した上で、被災地の視察後に政府に厳重な抗議をしたことも明らかにした。

 原中会長は視察を振り返り、「宮城の浜辺では、道路の端のがれきから手と足がのぞいていた。政府は一体何をしているのか」「医師会の現場の声はおろか、県の声すら政府に届いていない」などと述べた。
 また、あいさつでは、「(津波で大きな被害を受けた福島県の)浪江町はわたしが生まれた所。視察して再興はないと思った。わたしは古里を失った」と、声を詰まらせる場面もあった。

 一方、22日に自らが代表を務める「被災者健康支援連絡協議会」が設置されたことに触れ、「すべての医療関係者が国の中央機関に意見を述べるという組織ができた」と強調。被災地の医療体制の再構築に向け、政府に対して積極的に提言する考えを示した。

( 2011年04月25日 13:23 キャリアブレイン )

1547名無しさん:2011/04/26(火) 05:15:46

震災被災者向けメール医療相談「Rescue311」
http://iryojinzai.net/684.html
[ 2011/04/22 ]

東日本大震災の被災者向けに、ボランティアの医師がメールによる医療相談を受ける「Rescue311」が注目を集めている。携帯電話のメールでも気軽に相談ができるオンライン医療相談窓口だ。(参考:Q&AサイトのOKWaveに医師など500名が回答参加。震災被災者の健康相談に回答)
「Rescue311」の発起人代表は群馬県立小児医療センターの神経内科部長・椎原隆氏。椎原氏らを始めとするボランティアの医師・医療者が直接メールでの相談に回答する。技術面を支えるのは、ITエンジニアの石川良樹氏、児玉剛氏らの技術チームだ。両氏の提案に賛同したIT関連企業、サンブリッジ(東京都渋谷区)、セールスフォース・ドットコム(米国サンフランシスコ)が企業として協力している。

「Rescue311」による医療相談を受けるには、まず、info@311er.jp へ空メールを送信する。すぐに送信されてくる相談票を記入し、返信。ボランティアの医師・医療者が回答した内容がメールの返信として送られてくる、というシステムだ。「Rescue311」は、避難所に身を寄せる被災者ばかりでなく、震災の被害を受けた人々に遠慮せず幅広く利用してほしいと呼び掛けている。

1548名無しさん:2011/04/26(火) 05:19:47

広島大が「放射能対策基本情報ポータルサイト」を開設
http://iryojinzai.net/681.html

広島大学は19日、放射能に関する正確な情報を、一般に広く伝えるため、「放射能対策基本情報ポータルサイト」を開設したと発表した。広島大学原爆放射線医科学研究所および広島大学緊急被ばく医療推進センターが監修する。基本的な知識についてのQ&Aや、緊急被ばく医療に関する基本情報などを提供している。福島第一原発の事故を受け、西日本ブロックの三次被ばく医療機関である同大は、地震発生の翌日から緊急被ばく対策委員会を設置。被災地での緊急被ばく医療活動を行っている。広島大学公式ウェブサイト上では放射能に関する医療情報も発信してきた。今回のサイト設置は、より広く情報提供することを目指し、大学のウェブサイトから独立したポータルサイトとして開設したもの。日本IBMが提供する震災支援用の無償クラウドサービスを利用している。同大は「本サイトを通して、放射能や緊急被ばく医療に関する理解を深めて頂ければ幸いです。」とコメントしている。

1549名無しさん:2011/04/26(火) 05:24:41

遠隔システムによる被災地医療支援ボランティア「継続ケア・キュアネットワークプロジェクト(C3NP)」が始動
[ 2011/04/25
http://iryojinzai.net/678.html

遠隔システムを利用して東日本大震災の被災者の医療やケアの相談を受けるボランティアプロジェクト「継続ケア・キュアネットワークプロジェクト(C3NP:Continuous Care & Cure Network Project)」が12日、その趣意書を公表した。テレビ電話による無料の遠隔医療相談により、岩手県や宮城県など、甚大な被害を受けた地域の被災者、医療者をバックアップしていく。(参考:東北大、宮古島で携帯端末を使った遠隔医療システム実験)
同プロジェクトの代表は、細田瑳一氏(自治医科大学名誉教授)、代表補佐は金子郁容氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科教授)、事務局長は、澁谷恭子氏(エンサイクロメディカ代表取締役)。

榊原記念病院などの医療機関が協力し、特別協賛のNTT 東日本がテレビ電話回線などを無償提供するという。大災害に見舞われた被災者の心と体の健康は、災害直後の直接的なショックを切り抜けた後、むしろ不安や喪失感などに襲われることもあり、中長期的な支援が必要と言われている。同プロジェクトは、遠隔システムにより首都圏のボランティア医師や保健師が、避難所などで暮らす被災者の医療関係の相談を継続的に続けていくことで、被災者に地元での生活を続けたまま安心を取り戻せること。また、それにより現地の医療機関の負担を少しでも減らすことなどを狙いとしている。

1551片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 20:12:58
発電所事故の際の病院・学校・介護施設等からの集団避難体制については,再検討する必要がある。
電力会社と国・自治体の緊密な情報交換や,費用負担による設備充実が必要で,それも発電所設置運営のコストに含めるべきだとの考え方もありうる。

福島第1原発 苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院
毎日新聞 4月26日(火)2時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000005-maip-soci

 東京電力福島第1原発の南西約4キロにある双葉病院(福島県大熊町)の患者らが、原発事故を受けた避難中や避難後に死亡した問題で、死者は患者ら約440人中約45人に上る見通しであることが分かった。県は病院に一時90人が放置された点などを調査しているが、災害で医療機関や施設の患者ら全員の緊急避難が困難になる事態は国も想定しておらず、今後も同様の問題が起きる恐れがある。避難の経緯で何があったのか。【藤田剛、茶谷亮、蓬田正志】

【東日本大震災 図説集】各地の被災状況がわかる

 ◇バスで6時間

 県などによると、同病院には東日本大震災発生当時、約340人の入院患者がおり、近くにある系列の介護老人保健施設にも約100人の入所者がいた。津波などの被害はなかったが、電気や水道は使えなくなった。

 震災翌日の3月12日、原発の10キロ圏内に避難指示が出された。病院と施設の自力歩行できる患者ら209人と多くの職員が避難したが、寝たきりの患者らはできない。鈴木市郎院長によると同日、県へ救助を要請した。

 14日早朝。被ばくの有無を調べるスクリーニング検査の会場となっている福島県南相馬市の保健福祉事務所に官邸からファクスが届いた。「要救助者リスト」の中に双葉病院の名があった。

 ほどなく、陸上自衛隊が救出した同病院の患者ら約130人がバスで到着。大半が寝たきりや認知症の高齢者で、具合も悪そうだった。同行の病院職員はおらずカルテもない。副所長の笹原賢司医師(45)は不安を覚えつつスクリーニングをした。午後2時、患者らはバスでいわき市の避難所に向かった。

 いわき市までの直線距離は約70キロだが、バスは途中にある原発を避けて大きく迂回(うかい)。いわき光洋高校に着いたのは約6時間後で、田代公啓校長はがくぜんとした。車中で2人が死亡し、他の患者の多くも点滴を外して失禁していた。同校に医療設備はなく、患者の名も分からなかった。

 体育館にシートや畳を敷き、校内の机を担架にして2時間がかりで患者を運び込んだ。同校に応援に来ていた看護師はカーテンを裁断してオムツにした。15日未明、2人が息絶えた。「助けてください」。校長は地元FMで支援を求めた。

 ◇3日間絶食

 鈴木院長によると、そのころ病院には患者ら約90人と院長ら病院職員4人、警察官、自衛官が残っていた。原発事故は深刻化し、陸自も救出に来ない。自衛官は原発の爆発後、「戻らなければいけない」と病院を離れたという。15日午前1時ごろには警察官から「逃げるしかない」と言われ、患者を残して隣の川内村に避難。同6時にも爆発音があり、警察官から「戻るのはあきらめた方がいい」と諭されたという。県警幹部の一人は「最初の救出の後、自衛隊がまた来るという話があったので待っていたが、来なかった(から退避した)と聞いている」と話した。

 一方、原発近くのオフサイトセンターでは陸自の幹部が焦っていた。救出担当部隊から「双葉病院にはまだお年寄りがいる」と連絡があったのに、行政の職員は「県警から避難は完了したと聞いている」の一点張りだったからだ。15日午前に病院に行くと、院内各所に寝たきりの患者がおり、異臭に包まれていた。幹部は「少なくとも患者一人一人の名前が分かり、カルテがあれば、もっと救える命があったはず」と話す。

 陸自に救出された約90人は同県伊達市や福島市の避難所に向かったが、その前後に計10人が死亡。福島赤十字病院によると、患者は3日間何も食べられずに脱水症状を起こしていた。

1552片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 20:13:28
>>1551-1552
 ◇冷え切る体

 いわき光洋高校の患者らはその後、会津地方の病院などを目指した。うち21人が乗ったバスは15日に県立会津総合病院に到着。多くの人の体は冷え切っており、看護師の一人は「危ない人がいる」と叫んだ。同日夜以降、死亡する人が相次ぎ、4月11日までに計6人が亡くなった。

 4人を受け入れた会津若松市内の老健施設でも、当初は看護師が「ばっちゃん、生きてっか」と呼びかけても反応がないほど衰弱していた。1カ月ほどして双葉病院の職員が訪れ、「見捨てたわけではない。連れて行けなかったんです」と原発事故の混乱を口にした。患者の一人は「では、なぜ今まで迎えに来なかった」と怒った。

 ◇みとられず

 4月6日、県警は双葉病院で患者4人の遺体を発見した。遺族の佐藤和彦さん(47)=富岡町=は福島署川俣分庁舎の駐車場で父久吾さん(87)の遺体と対面し、「誰にもみとられずに死んでいったのか」と涙が出た。

 父の行方を捜して避難先の東京から連日、避難所などを訪ねていた。署で会った鈴木院長が差し出した死亡診断書は「3月14日午前5時12分死亡、死因は肺がん」。「本当にがんだけが理由か。なぜ、院内に放置したのか」と尋ねたが、「すいません」と言うだけで詳しい説明はなかった。大半の職員が避難した後、父はどんな状況で死んだのか。佐藤さんは「真実が知りたい」と訴える。関係者によると、死者はこのほかにも相次ぎ、計約45人に上るという。

 ◇対策の想定外

 国は新潟県中越地震などで高齢者らの逃げ遅れが相次いだことを受け05年、自力で避難できない高齢者ら「災害時要援護者」の避難支援ガイドラインを策定、市町村に要援護者のリストアップや避難支援計画の作成を求めた。大熊町は09年4月に同計画を作った。

 だが、想定しているのは在宅の高齢者や障害者。病院や福祉施設の患者・入所者が一斉に施設外への避難を強いられたケースは異例で、「入院患者や入所者は施設で対応してもらうのが基本」(内閣府)だった。大熊町の担当者も「病院側と連絡が取れず、県や自衛隊とも情報共有できなかった。入院患者は想定外だった」と話す。

 双葉病院の鈴木市郎院長は3月17、21日の取材に「原発の爆発があり、病院に戻れなかった。患者を放置したわけではない」と話した。その後は病院関係者を通じ「内部で調査が終わってから話したい」としている。

1553片言丸:2011/04/28(木) 14:09:22
国、作業員の被ばく上限撤廃へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201104280087.html

 厚生労働省は27日、通常時は年間50ミリシーベルトと定めている原発作業員の被ばく線量の上限を当面の間、撤廃する方針を固めた。5年間で100ミリシーベルトの基準は維持する。原発作業に従事できるのは全国で7万人余りしかいない。各地から福島第1原発への派遣が相次ぐ中、規定の被ばく線量を超えると、ほかの原発の保守や定期点検に支障が出かねないとして、経済産業省が厚労省に特例的な措置を要請していた。

 しかし、この措置は、過酷な環境下で働く作業員の安全を軽視しているとの批判も出そうだ。

 厚労省は3月15日に省令で、福島の事故の応急対策に限定して緊急時の被ばく線量を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げていたが、通常時の基準は変えていなかった。

 米国も、緊急時の線量上限を民間人で100ミリシーベルト、通常時は年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルトとしている。

 東電によると、福島で作業した30人が100ミリシーベルトを超えた。50ミリシーベルトを超えると、ほかの原発で働くことができなくなるため、多くは東電の協力企業側が線量を管理しているという。

 こうした事態に、経産省は電離放射線障害防止規則で定められた「通常年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルト」の基準を緩和するよう厚労省に要請。しかし、厚労省は「100ミリシーベルトを超えると白血病やがんの発生リスクが高まるという医学的な知見もある」として、5年間で100ミリシーベルトの基準は維持することにした。

1555名無しさん:2011/04/29(金) 04:50:09

和田寿郎氏死去 日本初の心臓移植実施
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021501000339.html

 和田 寿郎氏(わだ・じゅろう=日本初の心臓移植手術を実施した札幌医大名誉教授)14日午後1時30分、肺炎のため東京都豊島区の自宅で死去、88歳。札幌市出身。葬儀・告別式は17日正午から東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で。喪主は妻周子(しゅうこ)さん。

 北海道大医学部を44年に卒業。北大講師、米国留学、札幌医大教授などを経て、77年からは東京女子医大教授も務めた。

 札幌医大第2外科(胸部外科)教授だった68年8月8日未明、北海道小樽市の海岸でおぼれた21歳の大学生の男性の心臓を、心臓弁膜症で入院していた18歳の男性に移植する国内初の心臓移植手術を実施。移植手術を受けた男性は同年10月29日に死亡した。世界では30例目だった。

 この移植に対し、大阪の漢方医らが殺人容疑で告発。嫌疑不十分で不起訴となったが、当時は特殊な医療だった臓器移植の是非を、技術面や倫理面で問う議論をもたらし、日本の臓器移植に大きな影響を与えた。

 東京女子医大退官後の87年に和田寿郎記念心臓肺研究所を開設し所長になった。

2011/02/15 12:55 【共同通信】

1556名無しさん:2011/04/29(金) 05:59:51

和田寿郎氏が死去=国内初の心臓移植実施
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021500384

 わが国心臓外科のパイオニアで、国内初(世界で30例目)の心臓移植手術を行った札幌医科大名誉教授の和田寿郎(わだ・じゅろう)氏が14日午後1時30分、肺炎のため東京都豊島区の自宅で死去した。88歳だった。札幌市出身。葬儀は17日正午から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻周子(しゅうこ)さん。
 1944年北大医学部卒。米ミネソタ、オハイオ、ハーバードの各大学で胸部外科を学び、札幌医大に54年、国内初の胸部外科講座を創設、58年に同大胸部外科教授に就いた。77年から87年まで東京女子医大教授を務め、同年、和田寿郎記念心臓肺研究所所長に就任。その後も世界心臓胸部外科学会を創立するなどした。
 札幌医大教授だった68年、日本初の心臓移植手術を心臓異常肥大の18歳の患者に実施したが、83日後に死亡。臓器提供者の「死の判定時期」や手術を受けた患者が移植適応症だったかなどをめぐり、殺人罪などで札幌地検に告発された。
 70年、同地検は嫌疑不十分で不起訴としたが、以来、国内では心臓移植がタブー視され、脳死の定義なども含め、法律が整備されるまでの約30年間、第2例目は行われなかった。
 心臓人工弁の開発でも知られ、小型の「和田・カッター弁」は世界初の人工心臓にも使われた。(2011/02/15-13:38)

1557名無しさん:2011/04/29(金) 06:03:52
>>1555-1556

大きな訃報なのに、なぜか誰も貼っていないので2月の訃報を今日(4月末)補完した次第。

1558名無しさん:2011/04/29(金) 06:12:00
ついでに朝日の記事も貼り付け。


日本初の心臓移植執刀 和田寿郎元札幌医科大教授が死去
2011年2月15日12時30分
http://www.asahi.com/obituaries/update/0215/TKY201102150243.html

 札幌医科大病院で1968年に日本で初めての心臓移植を行い、その是非を巡って強い批判も浴びた元札幌医科大教授の和田寿郎(わだ・じゅろう)さんが、14日午後1時30分、肺炎のため東京都内の自宅で死去した。88歳だった。葬儀は17日正午から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻周子(しゅうこ)さん。

 44年、北海道大医学部を卒業。米ハーバード大などで心臓外科を学び、58年に札幌医科大胸部外科の教授に。68年8月8日、海でおぼれた大学生の山口義政さん(当時21)の心臓を、心臓弁膜症と診断された宮崎信夫さん(当時18)に移植した。心臓移植は、世界でも30例目だった。

 しかし、移植から83日目に宮崎さんが死去。その後、宮崎さんの心臓病は本当に移植をしなければならないほど重症だったのか、山口さんは本当に脳死だったのか、といった疑問が大学内部からも噴出した。68年、殺人の疑いで告発された。マスコミ報道は、称賛から批判に転じた。

 札幌地検は70年、「証拠不十分」として不起訴処分にしたが、数々の疑惑は学会などでも解明されなかった。その後、97年に臓器移植法が施行され、2010年には改正臓器移植法が施行された。これまでに脳死下での臓器提供は122例あった。「和田心臓移植」から心臓移植が再開されるまでに30年余が経過した。

 日本胸部外科学会は89年、「国民各層に移植についての不信感を植え付けることになった」として、「和田移植」が国内での移植医療の定着を阻むきっかけになったとの報告書をまとめた。

 77年に札幌医科大教授から東京女子医大教授に。87年に同大を退任後は和田寿郎記念心臓肺研究所長などを務めた。92年には「脳死と心臓移植 あれから25年」(かんき出版)という手記を出版した。

1559荷主研究者:2011/05/03(火) 00:47:27

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110419eabb.html
2011年04月19日 日刊工業新聞
東北大など、胃腸薬で視細胞の死抑制−網膜剥離の治療に道

 東北大学の中澤徹准教授や米ハーバード大学などの研究チームは、光を感知する「視細胞」の死を抑える薬の候補分子を発見した。

 網膜剥離が原因で起こる視細胞の死を防ぐため、胃炎や胃潰瘍の治療薬として使われているゲラニルゲラニルアセトン(GGA)に着目。変性したたんぱく質を修復する「ヒートショックたんぱく質(HSP)」を、GGAが眼球中に生成し、視細胞の死を抑えることを示した。既に臨床で利用している薬の中で、網膜剥離が原因で起こる視細胞死を抑える薬剤の発見は初めて。網膜剥離の治療薬の開発が期待できる。

 眼の網膜中には光を感知する視細胞があり、受けた光を視覚情報として脳に伝える。

 マウスにGGAを飲ませると、眼球内にHSPが作られることに着目。網膜剥離を起こしたマウスにGGAを与えると、GGAを投与しない場合に比べ、死ぬ視細胞の数を減らせることがわかった。

1560名無しさん:2011/05/03(火) 01:42:13
塩分摂取による高血圧発症にエピジェネティクスが関与することを解明
  ― 日本人に適した新規降圧薬の開発に期待 ―

塩分の過剰摂取が高血圧をきたすことは良く知られていますが、その機序については多くの不明な点がありました。 このたび、東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 教授 藤田敏郎らの研究チームは、塩分感受性高血圧では塩分摂取過剰による 交感神経活性異常が塩分排泄に関わる遺伝子(WNK4遺伝子)の転写活性を抑制していることを世界に先駆けて明らかにしました。

本研究は血圧に関係するホルモンであるカテコールアミンのナトリウム貯留作用の新たな分子メカニズムを明らかにするとともに、 塩分摂取による高血圧発症の機序解明にもつながる画期的な発見です。 肥満やメタボリックシンドロームでは血圧の塩分感受性が高いことが知られていますが、今回の研究の成果は食塩や肥満などの 環境因子が塩分排泄性遺伝子の転写活性を抑制して、疾病(高血圧)が生じる“エピジェネティクス”の関与を解明したものであり、 新たな視点による高血圧治療薬の開発が期待されます。

本研究成果は、米国の科学雑誌「Nature Medicine」に掲載されるに先立ち、米国東部標準時間4月17日午後1時(日本時間4月18日午前2時)に、 オンライン版に掲載されました。

1562名無しさん:2011/05/07(土) 06:03:59
ネフローゼ症候群の新規リスク遺伝子の発見

東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科/血液浄化療法部 准教授 野入英世らのグループは東京大学医科学研究所、独立行政法人理化学研究所、 福島県立医科大学との共同研究において、ネフローゼ症候群に共通する疾患関連遺伝子を発見しました。研究グループはさらに詳しい機能解析を行い、 この遺伝子が、血液の不要な成分のみを尿として排出する腎臓のフィルター構造の維持に関与していることを明らかにしました。 この遺伝子が高発現だと有害な刺激にさらされた場合、フィルター構造が破綻しやすくなり、ネフローゼ症候群の主な症状である蛋白尿(体に必要な蛋白が尿に漏れ出てしまう)を 発症するリスクを上昇させますが、遺伝子の発現を阻害すると有害な刺激によるフィルター構造の脆弱性は消失し蛋白尿の発症が予防されました。 また、蛋白尿発症後であっても、遺伝子の発現を阻害する物質を投与すると蛋白尿が減少しました。

糖尿病を原疾患とする場合を含めた成人発症ネフローゼ症候群において、これまでに蛋白尿発症の病態に共通するメカニズムは解明されていません。 今回の研究成果が、ネフローゼ症候群に対する新たな治療法や予防法、診断法の開発につながることが期待されます。

本研究成果は、米国の科学雑誌『Nature Genetics』に掲載されるに先立ち、オンライン版(米国東部標準時間3月27日午後1時付:日本時間3月28日午前2時)に掲載されました。

※詳細はリリース文書をご覧下さい。
  リリース文書[PDF: 112KB]

(2011/3/28掲載)

1564名無しさん:2011/05/09(月) 05:15:28
記憶想起は大脳皮質微小神経回路における情報の流れの逆転によっておこる

記憶の記銘・想起は大脳側頭葉の働きです。今回、東京大学大学院医学系研究科 統合生理学の宮下保司教授と竹内大吾特任研究員のグループは、側頭葉皮質内の情報の流れの方向が、刺激を受ける時と思いだす時で逆転することを発見しました。これは大脳皮質神経回路が、皮質内部の信号の流れの方向を目的に応じて自在に操る柔軟性を有する、という精神機能の基礎を明らかにしたものです。
本研究成果は2011年3月18日号のSCIENCE誌に発表されました。

※詳細はリリース文書をご覧下さい。
  リリース文書 [PDF]

(2011/3/18掲載)

1565チバQ:2011/05/10(火) 00:59:28
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110509t13026.htm
エタノール消毒が効かない菌 陸前高田の避難所で確認
 東日本大震災の影響で断水した岩手県陸前高田市内の避難所で、消毒用のエタノールが効かない芽胞(がほう)形成菌が多数確認されたことが8日、静岡県立大の内藤博敬助教(微生物学)の調査で分かった。
 人体への影響が少ない菌がほとんどだったが、感染すれば、体力が落ちた人や高齢者には影響が出る可能性もある。
 被災地では、芽胞形成菌が増殖しやすい断水状態の地域が依然として多く、内藤助教は「断水中のほかの避難所でも同じ状況と考えられる。毒性の強い芽胞形成菌が出てもおかしくない衛生状態にあり、(除菌に有効な)次亜塩素系の消毒も必要だ」としている。
 内藤助教によると、被災地ではエタノールが主原料の手指消毒薬が多く使われているが、芽胞形成菌には無効。水道水で洗い流すか、取り扱いに注意が必要だが学校のプールなどに用いる次亜塩素系の消毒薬を使えば除菌できる。
 芽胞形成菌には傷口に感染する破傷風菌、食中毒を起こすセレウス菌などのほか、無害な菌もある。球状の殻を細胞内に作るため、消毒のほか乾燥や高温などの悪環境下でも生存できる。
 内藤助教らは4月上旬、陸前高田市にある二つの避難所の出入り口14カ所、調理場5カ所、トイレ23カ所で、ドアの取っ手や壁などの表面を拭き取って細菌を採取。調理場とトイレ計28カ所のうち25カ所で、ほかの菌を圧倒して多数の芽胞形成菌を確認した。多くは枯草菌や卒倒病菌などで、病原性が低かった。


2011年05月09日月曜日

1566名無しさん:2011/05/11(水) 04:38:05
ヒト神経細胞のDNA メチル化状態に個人差があることを解明
  ― 精神疾患におけるエピジェネティクスの役割解明へ第一歩 ―

神経細胞におけるDNA メチル化状態は、脳機能に関わる遺伝子の働きと密接に関連しています。 また、ストレスなどの環境要因の作用を受けることから、統合失調症や気分障害といった、 遺伝子と環境要因の相互作用により発症する精神疾患の病態に深く関係していると考えられています。 しかし、脳は、神経細胞の他に多種多様な細胞が混在しており、神経細胞のDNA メチル化状態のみを解析するのは非常に困難でした。

東京大学大学院医学系研究科分子精神医学講座(特任准教授 岩本和也、特任助教 文東美紀)と 理化学研究所脳科学総合研究センター(チームリーダー 加藤忠史)の研究グループは、札幌医科大学、カリフォルニア大学との共同研究により、 微量のヒト脳試料から神経細胞だけを分離し、DNA メチル化状態の詳細な解析を行うことに成功しました。

その結果、神経細胞では非神経系細胞と比べてDNA メチル化状態が大きく異なり、また、より大きな個人差が認められることを明らかにしました。 神経細胞におけるDNA メチル化の個人差の意義は明らかではありませんが、環境要因が作用した結果である可能性が考えられます。 本研究により、DNA メチル化が精神疾患の原因に関与するかどうかについて、精神疾患患者脳試料を用いた研究の道が初めて開かれたことから、 今後精神疾患解明につながると期待されます。

なお、本成果は米科学GenomeResearch 誌5月号に掲載されます。

※詳細はリリース文書をご覧下さい。
  リリース文書[PDF: 234KB]

(2011/5/1掲載)

1567名無しさん:2011/05/11(水) 04:39:11
経口糖尿病薬の副作用による浮腫発症のメカニズムを同定

経口糖尿病薬として知られるチアゾリジン誘導体は、細胞核内の受容体であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)に結合し、 代謝に関連する遺伝子の転写を調節してインスリン作用を増強させます。この働きによってインスリン抵抗性が改善し血糖値も下がるため、 糖尿病の治療に広く使用されています。しかし副作用として体液貯留を伴う浮腫を生じることがあり、また心不全が悪化することもあるため、 心機能が著しく低下している場合には使用できません。チアゾリジン誘導体による浮腫発症のメカニズムとして、 腎臓の遠位尿細管ナトリウム輸送体遺伝子の発現が増加することが原因の一つと考えられてきましたが詳細は不明でした。

この度、東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 講師 関常司と 教授 藤田敏郎らのグループは、近位尿細管では遠位尿細管と異なり、 PPARγ に結合したチアゾリジン誘導体が遺伝子転写の調節を介さずに速やかに腎臓のナトリウム再吸収を亢進させることを発見しました (米国雑誌Cell Metabolism オンライン版にて日本時間5 月4 日午前1 時に発表)。 この発見は、これまで主に遺伝子転写調節を介して働くと考えられてきた PPARγ の新たな生理機能を明らかにしたもので、 チアゾリジン誘導体による浮腫発症の予防や、浮腫を起こさない新しい糖尿病薬の開発につながることが期待されます。

※詳細はリリース文書をご覧下さい。
  リリース文書[PDF: 431KB]

(2011/5/4掲載)

1569荷主研究者:2011/05/15(日) 14:12:07

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110507/CK2011050702000084.html
2011年5月7日 中日新聞
長寿の遺伝子、肥満にも影響 名大大学院グループが米誌に発表へ

 寿命を延ばす働きのある遺伝子(長寿遺伝子)が特定の型をしている場合、肥満になりやすい傾向があることを、名古屋大大学院医学系研究科の丹羽利充教授、●嶋信之教授らのグループが突き止めた。米医学雑誌「トランスレーショナル・リサーチ」に近く発表する。

 肥満形の遺伝子は白人に多く、日本人には少ない。丹羽教授は「白人に比べ日本人が肥満になりにくい体質であることを示唆する研究結果」と話している。

 グループは健康診断の受診者1279人に長寿遺伝子「SIRT1」の遺伝子の型を調査。体脂肪率と遺伝子型の関係を比較した。

 その結果、長寿遺伝子の特定の場所にGアレルと呼ばれる因子を二つ持つ型の人の場合、因子を持たない人に比べ体脂肪率が平均で3・3%高かった。

 遺伝子の別の場所にAアレルという因子を二つ持つ型だと、持たない人より1・5%多かった。これら2種類のパターンは、白人に頻繁に表れる。

 長寿遺伝子はサルやラットの実験で寿命を延ばすことが確認されている。食事のカロリーを制限すると活発に働きだすことが知られている。

    ◇

 丹羽教授が会長を務める第7回国際尿毒症学会が12日から3日間、名古屋市の名古屋国際会議場で開かれる。国内外の研究者ら20人が尿毒症の治療や予防をテーマに英語で議論を交わす。

(中村禎一郎)

 (注)●はサンズイにウカンムリにマユ毛のマユの目が貝

1573チバQ:2011/05/24(火) 22:27:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110524-00000643-yom-soci
学会に「懸念」声明働きかけた厚労省局長ら処分
読売新聞 5月24日(火)15時0分配信

 肺がん治療薬「イレッサ」を巡る訴訟で、厚生労働省幹部らが東京、大阪両地裁の和解勧告に懸念を示す声明を出すよう関係学会に要請し、文案を提供していた問題で、厚労省は24日、「文案提供は行き過ぎだった」として、医薬食品局の間杉(ますぎ)純局長や実際に文案を提供した平山佳伸審議官ら計4人を訓告処分としたと発表した。

 次官や担当課長ら4人については、監督責任を理由に厳重注意とした。

 同省の検証チームの報告書によると、東京、大阪両地裁の和解勧告に対し、医薬食品局は今年1月、勧告拒否の方針を固め、局内の会議でメディア対策として関係学会に声明を出すよう要請することを決定。計6学会に働きかけ、うち3学会には文案も提供した。厚労省は「声明の要請自体は、多様な意見があることを示すためで、問題はなかった」としている。

 同24日に文案の提供を受けた日本医学会などが勧告内容を懸念する声明を公表し、国は同28日、勧告を正式に拒否。訴訟は、大阪地裁で国が勝訴、東京地裁では国が敗訴した。

1576とはずがたり:2011/06/10(金) 12:45:39

被曝による発がんリスクは? 「喫煙や飲酒のほうが心配」
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110609/cpd1106090955007-n1.htm
2011.6.9 09:51

 「ただちに健康への影響はない」と言われても、目に見えないだけに、健康被害が心配になる放射性物質。東大医学部付属病院で放射線治療を担当し、茨城県東海村のJCO臨界事故で被曝(ひばく)した作業員の治療にも携わった中川恵一准教授は、被曝による発がんリスクについて、「日本人は、2人に1人が、がんになる世界一のがん大国。喫煙や飲酒の方がよほど危険だ」と語り、過度の心配をする必要はないという。

 中川准教授によると、被曝が人体に与える影響は「100ミリシーベルトがひとつの目安」。100ミリシーベルトの放射線を浴びた場合、がんが原因で死亡するリスクは最大約0・5%上昇。野菜嫌いの人や受動喫煙と同程度だ。運動不足や塩分の取りすぎは200〜500ミリシーベルト、喫煙や毎日3合以上飲酒した場合は2千ミリシーベルト以上の被曝に相当。「たばこや飲酒による発がんリスクは、被曝と比べものにならないほど高い。この機会にがん対策全体を見直すべきだ」という。

 もともと自然界から年間数ミリシーベルトを被曝している人間の細胞には、放射線で傷つけられたDNAを回復させる機能が備わっている。

 長期間にわたって受ける放射線量が100ミリシーベルト以下ならば、ほとんどが修復される。実際、広島・長崎のデータでも、100ミリシーベルト以下で発がんが増えたというデータはない。ただ、一部の原発作業員のように、短期間に200ミリシーベルト以上を被曝するようなケースについては、「年間20ミリシーベルトを10年浴びたのに比べ、2〜10倍高いリスクとなる可能性がある」と警鐘を鳴らす。

 依然、風評被害が広がる農水産物については「国の食品衛生法に基づく基準値はICRPなどの国際基準を踏まえ、食品ごとに放射性物質の摂取上限が厳しく設定されている。原発周辺に自生する山菜などを食べるのは危険だが、流通しているものについては基準値を下回っており、問題ない」と強調。「汚染を気にして野菜や魚の摂取が減ったり、被曝を恐れてがん検診を受けなかったり、ストレスや運動不足の方ががんのリスクを高める」とする。

 「半減期が短い放射性ヨウ素はほぼ消えた。今、大気中に放射性物質はほとんどない。それ以降は、3月15日までに放出され、雨に溶けて土の表面に蓄積したセシウムからのガンマ線が被曝の原因。公共事業による土壌改良などが必要だ」と話している。

1578荷主研究者:2011/06/11(土) 20:54:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110604t15005.htm
2011年06月04日土曜日 河北新報
宮城沿岸近郊に分院構想 東北大病院有志が提案

 東北大病院(仙台市青葉区)で、東日本大震災で被災した宮城県の三陸沿岸の近郊に「分院」を設ける構想が浮上している。津波で病院や診療所が壊滅的な被害を受けた沿岸部の医療を支えることに加え、大学病院が地震などで被災した際の補完拠点として位置付けたい考えだ。

 震災による地域医療の崩壊や医師の流出を食い止める対策の一つとして、病院内の有志らが提案した。災害時の拠点病院となるよう、海岸線から10キロ以上内陸に設置。太陽光発電や地下水利用でライフラインを確保するなどのアイデアが出ている。

 東北大病院関係者によると、災害医療の研究、教育拠点としての機能も持たせる。救急医療や災害時の感染症、精神医療など、被災地にある東北大ならではの研修プログラムを整備し、若手医師の確保にもつなげたいという。

 東日本大震災では、宮城県南三陸町の公立志津川病院など、県内の7病院が壊滅的な被害を受けた。東北大病院関係者は「被災地は仙台から遠く医療支援が届きにくかった。医師を派遣できる拠点病院を置くことで、安定した人的支援を行えるのではないか」と説明する。

 被災地域の今後の復興計画や街づくりの方向性との兼ね合い、財源の問題など具体的な検討には入っておらず、実現性は未知数という。関係者は「あくまでアイデアの段階だが、有効な考え方の一つではないか」と提案している。

1579荷主研究者:2011/06/11(土) 22:19:06

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520110531eaas.html
2011年05月31日 日刊工業新聞
東北大・京大、iPS細胞のもと発見

 東北大学の出澤真理教授と京都大学の藤吉好則教授らの研究チームは、さまざまな細胞に分化できるiPS細胞(万能細胞)の元になる細胞を、ヒトの皮膚にある線維芽細胞から発見した。皮膚や骨髄などにあり、神経や脂肪などのいくつかの細胞に分化できる多能性幹細胞「Muse(ミューズ)細胞」から、iPS細胞が作られることを突き止めた。iPS細胞の種細胞と言えるもので、iPS細胞の作製に必要とされていた「再プログラム化」という主流の考え方に一石を投じる成果と言える。

 出澤教授は「体内のMuse細胞を活性化させ、体が本来持つ修復能力を生かせば、心臓や脳などの疾患治療に役立つのでは」と語り、新しい治療法の開発を期待する。成果は米科学アカデミー紀要電子版に31日掲載される。

 Muse細胞はさまざまな細胞に分化できる多能性と、一定の増殖能力を持つ。

1584とはずがたり:2011/06/19(日) 22:36:05

O157中毒:今も元児童30人検診 堺・96年発生
http://mainichi.jp/life/food/news/20110511k0000e040066000c.html

 96年に堺市の学校給食を食べた児童ら約9500人が病原性大腸菌「O157」に感染した集団食中毒で、発生から15年を経た現在も、溶血性尿毒症症候群(HUS)を併発するなどした約30人の元被害児童が市の検診を受け続けている。先月起きた焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」での食中毒でも20人を超える重症者が出ており、関係者は「長期的な視点でのケアが重要になる」と警告する。

 HUSはO157や、今回の原因菌のO111が出す「ベロ毒素」が赤血球の破壊や血小板の減少を引き起こし、急性腎不全などにつながる症状。人工透析や交換輸血が必要になる場合もある。

 堺市では約790人が入院し、約150人がHUSを発症した。同市は97年度から被害児童らへの検診を開始。市から諮問を受けた診察医らで作る「堺市医師会O157感染症フォローアップ委員会」は追跡を続けてきたが、一度収まったHUSの症状が10年以上たって再発したとする論文があることなどから、07年、市に検診の継続を答申。市は現在も、異常があったり、希望する人を対象に検診を続けている。

 市によると昨年度もHUS発症者19人を含む31人が対象となり、今年3月までに検診を受けた16人のうち7人が治療や経過観察が必要と診断された。

 フォローアップ委員会の委員を務める樋上忍・堺市医師会会長は、HUSは食中毒の発症から約1週間程度たってから併発するケースが多いと指摘。現在進行中の生肉中毒に関し「早急に他の感染者がいないか掘り起こし、重症者は透析などの治療ができる医療機関に収容してHUSの発症に備えるべきだ」と話す。またHUS症状の再発に備え、「被害が広範囲にわたる今回の食中毒は、どこかが責任を持って長期的なフォローアップをしていくべきだ」と指摘している。【内田幸一】

毎日新聞 2011年5月11日 13時38分(最終更新 5月11日 14時24分)

1585とはずがたり:2011/06/19(日) 22:36:20

O157:三重・伊賀で3歳女児が感染死
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110620k0000m040077000c.html

 三重県は19日、同県伊賀市の保育園児の女児(3)が病原性大腸菌O157に感染し死亡したと発表した。感染原因・経路を調べている。同県内でのO157感染症による死亡は統計のある99年以降、初めてという。

 県健康危機管理室によると、女児は14日に腹痛や血便の症状が出たため、同市内の病院などで受診し、16日から入院した。容体が悪化したため17日に津市内の病院に転院したが、19日に毒素が腎臓の毛細血管内の細胞などを壊す溶血性尿毒症症候群を併発し、同日午前5時20分ごろ死亡した。死亡後、17日に採取した便検査でO157感染症と診断された。O157感染症は生肉などを食べて発症することが多いが、女児は10日に少量のすしを食べた以外、生物は食べていないという。【谷口拓未】

毎日新聞 2011年6月19日 21時16分(最終更新 6月19日 21時23分)

1587チバQ:2011/06/28(火) 12:32:20
>>373
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110628k0000e040006000c.html
臓器売買:宇和島徳洲会病院を家宅捜索 警視庁
 生体腎移植をめぐる臓器売買事件で、警視庁組織犯罪対策4課は28日、臓器移植法違反容疑で逮捕した医師堀内利信容疑者(55)が1000万円の謝礼を暴力団組員滝野和久容疑者(50)に支払って臓器提供者(ドナー)探しを依頼するなどした容疑を裏付けるため、宇和島徳洲会病院(愛媛県)を家宅捜索した。

 同病院は06年にも生体腎移植をめぐる臓器売買事件で愛媛県警の家宅捜索を受けており、同法違反容疑では2度目。組対4課は診療記録などを押収し、昨年7月に堀内容疑者が受けた移植手術の経緯なども含め全容解明を進める。

毎日新聞 2011年6月28日 10時03分(最終更新 6月28日 11時00分)




http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110628/crm11062811260012-n1.htm
患者や宇和島徳洲会病院側は冷静 警視庁の家宅捜索
2011.6.28 11:25
 宇和島徳洲会病院の正面玄関では、28日早朝から約30人の報道陣が駆けつけ、ものものしい雰囲気に包まれた。午前9時ごろに警視庁組織犯罪対策4課の捜査員約10人が病院に入ると、ロビーにいた入院患者らは驚きながらも冷静な様子で見守った。

 家宅捜索直前に来院した近くの女性(40)は「びっくりした」と話したが、「事件の過程を報道で見る限りやむを得ないのでは」などと落ち着いた様子。病院で5月末に夫婦間による生体腎移植を受け、この日退院予定の男性会社員(58)=愛媛県新居浜市=は、事件の背後にあるとされる圧倒的なドナー不足を指摘、「(家宅捜索は)心中穏やかではないが、それほど驚きはない」などと語った。

 病院側も家宅捜索に冷静に対応しており、日常の病院業務に大きな支障などは出ていない。

1588名無しさん:2011/06/28(火) 12:32:50
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110624ddm041040058000c.html
腎移植の闇:臓器売買事件/上 「商談」近所のスナックで
 ◇海外手術できず、続く透析 医師の妻「金なら出す」
 「商談」はバーカウンターで始まった。09年5月のある夜。東京都江戸川区のJR小岩駅から徒歩5分のスナックの店内で、堀内利信容疑者(55)の妻則子容疑者(48)が雇われママの佐々木ひとみ容疑者(37)に切り出した。「夫の病気のことで困っているの」

 則子容疑者は店の常連だった。開業医の堀内容疑者が慢性腎不全と診断され、透析を受けていることは既に話していた。則子容疑者は、夫が日本臓器移植ネットワークに登録したが死体腎移植の機会が巡ってこないことやフィリピンでの移植計画を立てたが失敗したことを明かした後で続けた。

 「お金なら出すから誰か紹介してくれない?」。報酬は1000万円。臓器売買の提案の場面を関係者が明かした。

     ◇

 「先生が腎臓を悪くしていたなんて知らなかった」。堀内容疑者が区内で開業する堀内クリニックの近所の住人は口をそろえる。

 堀内容疑者は金沢医大(石川県)を卒業後、医師だった父からクリニックを引き継いだ。専門は内科と小児科。患者の評判は良く、20年来の掛かり付けという男性(93)は「口数は少ないが、友達のような感覚で接してくれる優しい先生」と話す。足の不自由なお年寄りに配慮し、レントゲン室を1階につくることができる物件を求めクリニックを移転させる一面もあった。

 則子容疑者は、夫とは対照的に社交的な女性だったようだ。フラワーデザイナーとして、東京・銀座や横浜駅前でアレンジメント教室を主宰。テレビに出演したこともある。ただ経営は楽ではなかったようで、捜査関係者は「開業医の夫の収入に頼る部分もあったようだ」と語る。

     ◇

 スナックで臓器売買の提案を受けた佐々木容疑者は、同居する指定暴力団住吉会系組員の滝野和久容疑者(50)に話をつないだ。堀内夫妻ら4人は09年6月、則子容疑者が小岩駅近くで開くフラワー教室に集まった。堀内容疑者が「移植手術をする病院は自分たちで用意するから、ドナーを探してほしい」と滝野容疑者に依頼。手術のために養子縁組を偽装することを伝え、1000万円を分割で支払うことを決めた。

 滝野容疑者は、すぐに3人のドナー候補をそろえたという。このうち2人は元組員。ドナーの適合検査を経て絞り込まれたのが、かつて同じ組に所属していた元組員の坂上文彦容疑者(48)だった。

 年末には堀内夫妻はファミリーレストランで坂上容疑者と初めて顔を合わせ、翌年1月、江戸川区役所に養子縁組を届けた。

 臓器の売り手に買い手、そしてスナック。3者の住所はいずれも小岩駅から半径300メートル圏内におさまっていた。

 だが、5人の蜜月関係は長く続かなかった。その後、滝野容疑者が1000万円を追加要求したことでトラブルに発展し、手術直前になって移植は中止された。堀内容疑者は別のドナーを用意して移植手術を受けたとされる。


     ◇

 臓器売買画策の背景には何があったのか。なぜ偽装縁組は見逃されたのか。警視庁が捜査に乗り出した臓器売買事件の闇を追った。

毎日新聞 2011年6月24日 東京朝刊

1589名無しさん:2011/06/28(火) 12:33:30
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110626ddm041040130000c.html
腎移植の闇:臓器売買事件/下 縁組偽装、見抜けぬ病院
 「20世紀で人類が手にすることができた最も効果的な医療技術。それが臓器移植です」。昨年9月、鹿児島県で開かれた生体腎移植の講演会。壇上から語りかける医師は当時、宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)に勤務していた。医師は生体腎移植のメリットや手術の手軽さを説明し、続けた。「うちの病院では、養子縁組をされた後に移植を受ける方もいます」

 その2カ月前。同病院では、堀内利信容疑者(55)=臓器移植法違反容疑などで逮捕=への移植手術が実施されていた。執刀したのは、泌尿器科部長の万波(まんなみ)誠医師と、この医師。堀内容疑者が逮捕され、ドナー(臓器提供者)の男性(21)とは偽装養子縁組だった疑いが浮上している。

    ◇

 堀内容疑者は移植を受けるために養子縁組の企てを重ねていた。

 最初は知人女性に持ちかけた。死体腎移植の順番が回ってくる気配はなく、海外渡航移植も失敗。堀内容疑者は焦っていた。しかし「移植には養子縁組が必要」と説明すると女性は逃げ出した。

 頼ったのが暴力団組員、滝野和久容疑者(50)だった。1000万円の報酬で紹介されたドナー候補の坂上文彦容疑者(48)と養子縁組し、板橋中央総合病院(東京都板橋区)で移植を受ける話がまとまった。しかし手術直前の昨年5月、1000万円を追加要求され、計画は流れた。

 そして宇和島徳洲会病院。堀内容疑者は別の暴力団組員から新たにドナーの男性を紹介され、養子縁組のわずか1カ月後の昨年7月に移植を受けた。

 両病院の倫理委員会は実態を見抜けなかった。宇和島徳洲会病院は、養子縁組が繰り返されていることを戸籍で把握したものの、堀内容疑者が坂上容疑者との関係の説明を渋ったため、それ以上調査しなかった。

 臓器移植に詳しい医療関係者は「養子縁組直後は疑問を感じてもおかしくなく、普通なら手術を避ける」と指摘する。別の病院関係者からは「病院は捜査機関ではない。偽装養子や臓器売買を見抜くことには限界がある」との本音も漏れる。

 日本移植学会の倫理指針は生体移植のドナー条件を親族と定めるだけで、法的拘束力はなく、審査は病院任せだ。専門家は「法規制の強化や不正がないか調査する専門の第三者機関の設置などを議論すべき時期に来ている」と提言する。

    ◇

 ドナー不足に直面する患者。ドナーあっせんが容易な暴力団。甘い法規制。三つの条件がそろい、臓器売買が起きた。捜査幹部の一人はつぶやく。「捜査は始まったばかり。闇のすべては明らかにはなっていない」(この連載は川崎桂吾、前谷宏、浅野翔太郎、喜浦遊が担当しました)

毎日新聞 2011年6月26日 東京朝刊

1592とはずがたり:2011/07/05(火) 22:38:57

我が子も罹ったけどそれ自体はそれ程大したことはなかったけど女房にうつってそちらは大変でありました・・

リンゴ病、手足口病が多発−感染研
http://news.goo.ne.jp/article/cabrain/life/cabrain-34908.html
2011年7月5日(火)15:45

乳幼児を中心に例年、夏季に流行する伝染性紅斑(リンゴ病)と手足口病の患者が多発している。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)によると、6月20-26日の週の伝染性紅斑の小児科定点医療機関当たりの患者報告数は、1週間の報告数としては過去10年間で最多。手足口病は3番目に多い値となった。

伝染性紅斑の定点当たり報告数は1.47で、前週(0.96)から0.51ポイント増加。過去10年間で最も多かった2001年6月25日-7月1日の週の1.15を大幅に上回った。都道府県別に見ると、宮崎が3.92で最も多く、以下は群馬(3.16)、栃木(3.13)、埼玉(3.03)、福島(2.71)などと続いた。

また、手足口病の定点当たり報告数は4.27で、前週(2.60)から1.67ポイント増加。03年7月の14-20日の4.98、7-13日の4.55に次いで、過去10年間で3番目に多い値となった。
都道府県別に見ると、佐賀の21.52が最も多く、以下は福岡(21.09)、徳島(15.87)、愛媛(15.11)、島根(14.61)などと続いており、西日本で多発している。

■はしかは3週ぶりに減少

一方、はしかの全医療機関からの患者報告数は12人で、3週ぶりに減少した。前週からは3人減った。都道府県別では、神奈川の5人が最も多く、福岡が2人でこれに次ぎ、栃木、埼玉、千葉、石川、大阪が各1人だった。

1594チバQ:2011/07/17(日) 00:56:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110716/CK2011071602000039.html
練馬区 不信感あらわ 光が丘病院運営 日大撤退へ 
2011年7月16日

日大が来年3月末で運営から撤退することが決まった日大医学部付属練馬光が丘病院


 「遺憾です」。日大が来年三月末に、練馬光が丘病院の運営から撤退することについて、十五日会見した練馬区の琴尾隆明副区長は、不信感をあらわにした。今後引き継ぎ先を探すが、住民からは「うまくいかなければ、どうなるの」と不安の声が出ている。 (鈴木学)

 「朝は門の前が人でいっぱいなのに、なぜ赤字なのかね」

 病院の周辺に並ぶ団地を見ながら、タクシー運転手の男性(67)は首をひねった。地域の災害拠点病院でもあり、住民には大切なより所。男性は「困る人がいっぱいいるよ」と心配そうな表情を浮かべた。近くを散歩していた女性(86)も「急病の時に困るわ。なくなるんじゃないでしょうね」と話した。

 区によると、撤退の正式な申し出は今月四日。区と日大側は一九九一年の開院の際、「日大が三十年間病院を運営する」との契約を結んでいたが、日大側は「賃借期間は二十年を超えることができない」とする民法の条項をたてに、契約は一〇年度で終了したと主張。本年度は「ご迷惑を掛けないため延長した」と、あくまで任意の対応だったとした。

 一方、区は同条項は「貸主を保護するもの」などとしてあくまで三十年間の運営を要求。経営が苦しいとの訴えに、区は土地と建物の賃借料免除なども行ってきた。

 「撤退するならば、引き継ぐ医療機関を探すのが筋だが、それもない」と区側。新たな運営主体探しは▽救急医療▽小児医療▽周産期医療▽災害時医療−を重点にした運営などが条件だが、「幾つ手を挙げていただけるのか」。区の担当者はため息をついた。

1596チバQ:2011/07/18(月) 18:50:33
http://www.asahi.com/national/update/0630/TKY201106300635.html
子どもの臓器提供 大半は家族望まず
 改正臓器移植法が本格施行された昨年7月17日以降、子どもの臓器提供は1件だったが、医療現場では少なくとも12施設で15人の15歳未満の子どもが脳死とみられる状態になり、病院が親と臓器提供についてやりとりしていたことが、朝日新聞の調べで分かった。

 大半のケースで家族が提供を望まず、提供は見送られていた。家族が申し出ても、病院の準備不足で対応できない例もあった。脳死の子どもからの臓器提供が法的には可能になっても、親が子の死を受け入れて、提供に同意する例は少ない実態が浮かんだ。

 朝日新聞は6月上旬〜下旬、厚生労働省の指針で、脳死での臓器提供施設としての条件を満たした全国372施設を対象にアンケートを実施した。全体の83%にあたる310施設から回答を得たほか、病院や救急医らにも取材をして、改正法施行後の臓器提供の現状を探った。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110717-OYT8T00155.htm
子供の移植海外頼み改正法1年 「想像以上に大変」

カナダで心臓移植を受けた古家菜沙ちゃんと母親の美穂さん  家族の承諾だけでも脳死臓器移植を認める改正臓器移植法が昨年7月に全面施行され、この1年で脳死臓器提供が急増した。しかし、子供からの心臓移植は、海外での移植に望みをつなぐ状況が続いている。

 「秋の運動会では(かけっこで)勝つよ!」。渡航移植を受けた小学3年の古家(こが)菜沙(なずな)ちゃん(8)(中野区)の張り切る姿に、母親の美穂さん(46)は目を細める。重い心臓病で走るどころか登下校も困難だった。昨春、主治医から「移植が必要」と宣告され、渡航移植を決断した。カナダへ出発したのは改正法施行4日前だった。

 臓器提供者を待つという精神的な負担と慣れない異国での生活。12月には薬剤の抗体反応が原因で、右手のひじ先まで切断しなければならない事態に見舞われたが、菜沙ちゃんは「平気だよ。泣くことじゃないよ」と気丈に振る舞った。

 1月にドナーが見つかり手術を受けた。4月に帰国した菜沙ちゃんは今、「友達と走り回れるのが楽しい」と元気いっぱいだ。美穂さんは「海外での移植は想像以上に大変だった」と訴える。

 渡航移植を支援する日本移植支援協会の高橋和子理事長は「法整備されたことで逆に募金活動が難しくなってきている。国内での移植が定着するまでは、渡航移植に頼らざるを得ない状況があることも理解してほしい」と話している。

(2011年7月17日 読売新聞)

1597チバQ:2011/07/18(月) 18:51:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000023-mai-soci
<脳死>「人の死」根付かぬ日本 小児臓器提供進まず
毎日新聞 7月18日(月)10時18分配信

 15歳未満の小児患者からの脳死臓器提供に道を開き、家族承諾での臓器提供を可能にした改正臓器移植法の全面施行から17日で丸1年を迎えた。施行後、全体の脳死臓器提供は急増したが、小児からの提供は1例だけ。提供が進まない背景には、脳死を受け入れがたい親の心情や医師の間でも見解がまとまらないことなど、提供を阻むさまざまな課題がある。【比嘉洋、藤野基文、久野華代】

 ◇実施施設「返上」の病院も

 小児の脳死臓器提供実施施設として毎日新聞のアンケートに答えた東海地方の病院で2月7日午前9時ごろ、入院中の男児(1歳5カ月)の自発呼吸が止まった。脳波も平たん。脳死とみられる状態だった。

 「脳の活動が非常に乏しいです」

 同日午後7時、男児のいる集中治療室の隣室に集められた両親とそれぞれの祖父母計6人に治療を担当する女性医師(27)が告げた。人工呼吸器をつけた男児は眠っているように見える。だが、意識が再び戻ることはない。説明を受けた20代の母親が涙をこぼした。

 男児は1月下旬に40度の高熱と激しいけいれんで救急搬送され、インフルエンザ脳症と診断された。投薬治療を続けていたが、意識が回復しないままこの日を迎えた。男児の祖母が詰め寄った。「孫は脳死なんですか」。医師は男児に臓器提供の機会があることを説明し、提供する場合にのみ脳死かどうかを判定するという現行の制度を説明した。家族はすぐに臓器提供を断った。脳死と認めなくてよいのなら、「うちに連れて帰りたい」。

 女性医師とともに診療に当たった男性小児科医(43)は「家族が提供の意思を示したら、おそらく脳死と判定されるケースだった」と振り返る。

 病院は治療を継続し、母親は3歳になる姉を連れてほぼ毎日見舞いに訪れている。男児は脳死とみられる状態でも脊髄(せきずい)反射などにより手足が動き、排便もする。女性医師によると、母親はその度に喜び、動きが少ないと「きょうは機嫌が悪いみたい」と悲しむという。人工呼吸器などの生命維持装置の管理の方法を家族が習得すれば、男児は今月中にも帰宅できる。

 成人は脳死から数日で心停止に至ることが多いが、小児は心停止まで長期間にわたる場合がある。小児科医は「(臓器移植が進む欧米各国のように)『脳死は人の死』とする死生観が日本に根付かない限り、特に小児の脳死臓器提供は増えないだろう」と指摘する。

 小児脳死臓器提供から手を引く施設も出ている。ある病院は改正法施行後の昨年12月の時点では、小児臓器提供実施施設として表明していたが、数カ月後に取り下げた。県内の別の医療施設から「小児からの提供については独自で見解を出すべきでない。先に地域の医師の間で議論を深め、方針を統一すべきだ」との指摘を受けたためだ。取り下げた病院関係者によると、県内の小児救命救急に携わる医師の一部は、救命を願う親の気持ちを傷つけかねないなどの理由から、移植医療自体に抵抗感を持っている。一方で、臓器移植を望む子どもの希望に応えるべきだとする医師も多く、話し合いを続けているという。

 改正法に対応した臓器移植マニュアルをまとめた厚生労働省研究班のメンバー、岡田真人・聖隷三方原病院院長補佐は「脳死について議論を十分尽くさないで、臓器を提供する時に限って脳死を人の死とした。これは世界的にも特殊な状況で、問題を複雑にしている。臓器提供をする時だけ親に子どもの死の時期を判断させるというのは、社会に受け入れられないのではないか」と指摘する。

1598チバQ:2011/07/18(月) 18:51:48
 ◇心停止後含め提供数伸びず 海外移植も困難に

 改正臓器移植法施行で家族承諾による脳死臓器提供が可能となり、最大でも年間13例だった提供数がこの1年間で55例と急増した。しかし、施行前から家族承諾で行うことができた心停止後の提供数は減り、脳死と心停止を合わせた年間臓器提供数は大きな伸びを示していない。

 専門家の間では、脳死提供の手続きの緩和に伴い、従来は心停止後に提供を承諾するケースで脳死での提供を認めるようになったため、心停止後の提供が減ったと考えられている。移植ネットなどによると、この1年間の脳死提供55例のうち49例は家族が承諾したケース。移植を受けた患者は心臓が37人(過去最多は年11人)、肝臓51人(同13人)と大幅に増えた。一方、改正法全面施行後の臓器提供は心停止後の76例(6月末まで)を含め計131例。法施行直前の3年間は▽09年105例(脳死7例、心停止後98例)▽08年109例(脳死13例、心停止後96例)▽07年105例(脳死13例、心停止後92例)で、2割程度伸びた形だ。

 大阪大の福嶌教偉(のりひで)・移植医療部副部長は、施行後、医療施設側も臓器提供の機会があることを説明するようになってきたことや、患者の家族から主治医に臓器提供を申し出るケースが増えてきていることを挙げ、「移植医療は国民の中に徐々に浸透してきているのではないか」と話す。

 海外での移植などを支援しているNPO法人「日本移植支援協会」によると、これまで年間5〜10人ほど渡航移植を支援してきたが、改正法施行後は国内での臓器提供が増えたため支援は1人のみに減った。協会の高橋和子理事長は「渡航移植の自粛を求めるイスタンブール宣言(08年5月)の採択の影響もあり、施行後も小児の臓器提供が1例しかない現状は、小児の移植希望者にとっては非常に苦しい」と語る。

 脳死は、心臓は動いているが、脳の全機能が失われた状態。呼吸などの調節を行う脳幹の機能が残り、自ら呼吸できる「植物状態」とは異なる。脳死状態でも人工呼吸器などを装着すれば、生命力の強い小児の場合、数年間心臓が動き続けることもある。脳死判定は移植に関わらない判定医が、脳波活動や自発呼吸の消失の確認など5項目について、6時間以上の間隔を空け2回行う。蘇生力の高い6歳未満は間隔を24時間以上空ける。昨年全面施行された改正臓器移植法で、本人が生前に拒否していない限り家族の承諾で脳死臓器提供ができるようになったほか、対象年齢も生後12週未満を除く全年齢で可能になった。一方、虐待を受けていた小児(18歳未満)からの臓器提供を禁じている。

1599チバQ:2011/07/18(月) 18:52:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000007-mai-soci
<改正臓器移植法1年>小児の脳死状態14例 判定に至らず
毎日新聞 7月18日(月)2時33分配信

 改正臓器移植法の全面施行(10年7月17日)以降、15歳未満の小児からの脳死臓器提供が4月に1例実施されたが、このほかに小児患者が脳死とみられる状態になったケースが少なくとも11医療施設で14例あったことが、毎日新聞の調査で分かった。親が臓器提供に承諾しなかったり、医師が提供に関する説明を見送るケースが目立ち、いずれも提供には至らなかった。特に小児の場合、家族や医療現場で脳死が人の死として受け入れられない現状が浮き彫りになった。

 ◇本社56施設調査

 毎日新聞は7月1〜15日、小児からの脳死臓器提供を実施すると表明している全国の56施設を対象に郵送によるアンケートを実施。46施設(回答率82%)から回答を得た。

 小児患者が脳死とみられる状態になった14例のうち、親が承諾しなかった(4例)▽主治医らが悲嘆にくれる家族の様子を見て、最初から説明を見送った(4例)▽虐待を受けた疑いを否定できなかった(2例)▽主治医が医学的理由で説明を見送った(1例)−−などの理由で、いずれも脳死判定や提供に至らなかった。

 小児の臓器提供がこれまで1例にとどまっていることについて、全体の半数に当たる28施設は「予想通り」と答えた。理由として「親が脳死を受け入れられない」「虐待の見極めが困難」などの意見が挙がった。

 18歳以上の脳死臓器提供実施施設として名前を公表しているのは2月1日現在、全国で303施設。これらの施設は制度上は小児の脳死臓器提供も可能だが、小児からの提供実施を表明しているのは56施設にとどまっている。【比嘉洋、久野華代、藤野基文】

1600チバQ:2011/07/18(月) 18:52:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000073-san-soci
脳死移植緩和、改正法1年 家族承諾で急増 245人に提供
産経新聞 7月17日(日)7時56分配信


 ■15歳未満1例 浸透なお課題

 脳死下の臓器提供条件を大幅に緩和した改正臓器移植法が昨年7月17日に全面施行されてから、17日で丸1年。本人意思が不明でも家族承諾により脳死での提供が可能になったことで、年間提供数は急増。移植でしか助からない200人以上の患者の命を救うことができた。一方で、必ずしも移植医療への理解が深まっているとはいえない現状がある。

 日本臓器移植ネットワークによると、法改正以降、この1年間で実施された脳死移植は計55件。提供者(ドナー)の男女別は男性31人、女性24人。年代別では40代が13人と最も多く、次いで50代の12人、30代と60代の11人だった。

 平成9年の臓器移植法施行から改正法施行までの約13年間に行われた脳死移植の総数が86件で、年平均で7人に満たなかったことを踏まえると、大きな歩みをみせている。

 55件の脳死移植により、移植手術を受けることができた患者は245人。1人の提供者から約4・5人に臓器が提供された計算になる。

 脳死移植増加の要因は、55例中49例を占める「本人意思不明下の家族承諾による提供」だ。移植ネットが法改正後50例目までの事例を調査したところ、半分以上の27例で家族の側から申し出ていた。移植ネットは「生前に口頭で提供意思を聞いていた家族も多かった」と分析する。

 ただ、移植総数の増加が、そのまま脳死移植に対する理解の向上につながっているわけではない。

 これまでも家族承諾で提供が可能だった心停止下での腎提供は、法改正前は毎年100例前後あったが、平成22年は81件に減少。今年も6月末の時点で40件にとどまっている。

 従来なら心停止後に腎提供を決断していた家族が、脳死での提供に移行したとみられ、脳死と心停止を合わせた提供数で考えると、実際に提供を承諾する家族の伸びはわずかだと指摘する声もある。

 一方、15歳未満からの提供は、今年4月12日に関東甲信越地方の病院で法的に脳死と判定された10代前半の男児1例だけだった。

 大阪大医学部付属病院移植医療部の福嶌教偉副部長は「現状は想定通りの提供数」とした上で、「今後は提供者家族への心のケアの充実が求められるほか、臓器提供がどういうものなのか、より多くの人々に理解してもらう必要がある」と指摘している。

1601チバQ:2011/07/18(月) 18:53:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000105-san-soci
国内移植に期待も厳しい現実 虐待の有無確認、親の心情…
産経新聞 7月17日(日)7時55分配信

 日本臓器移植ネットワークによると、今年5月末までに移植希望の登録をしている15歳未満の子供は、心臓8人▽肺4人▽肝臓10人▽腎臓46人。

 日本小児循環器学会理事長で東京女子医大循環器小児科の中西敏雄教授は「これまで海外渡航による移植を検討する際、“免罪符”として子供の国内登録を行うことがあったが、今は『本当に国内で移植できるかもしれない』という期待を抱きながら登録するケースが出てきた」という。

 もっとも、18歳未満の脳死判定を行う際に定められている「虐待」の有無の確認や、子供の死を受け入れる親の心情など、実際には15歳未満からの提供に至るハードルは高いままだ。

 結果、海外渡航による移植に頼らざるを得ない子供は依然、存在する。

 一方、各国でも臓器提供者不足は深刻で、世界の潮流は渡航移植に年々厳しいものとなっている。加えて、日本では改正臓器移植法施行で「子供も移植ができる」という認識が先行し、渡航移植に必要な資金を集める募金への風当たりが強い。

 渡航移植患者やその家族らのサポートをしてきた「日本移植支援協会」の高橋和子理事長は「法改正以降、相談に来る家族に現状を伝えると皆、肩を落としてしまう」という。

 国内で心臓移植が必要と新たに診断される子供は年間約50人。中西教授は「子供たちをどう救っていくのかを含め、国内で議論を深めてほしい」と訴える。

1603チバQ:2011/07/19(火) 22:10:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110719-00000126-jij-soci
田辺三菱製薬に業務改善命令=注射剤の検査怠る―厚労省
時事通信 7月19日(火)20時29分配信

 田辺三菱製薬(大阪市)の子会社「田辺三菱製薬工場」が注射剤の検査を怠っていた問題で、厚生労働省は19日、薬事法に基づき田辺三菱製薬に業務改善命令を出した。栃木県も同日、子会社が同県内に所有している工場に対し、20日から10日間の業務停止を命じた。
 厚労省によると、少なくとも2007年4月から昨年4月までの間、糖尿病による皮膚潰瘍に用いる「リプル」など3種類の注射剤について、薬に含まれる重金属の量などを調べる出荷前検査の一部が行われていなかった。子会社の当時の担当者は「他の仕事で忙しかった」と説明したという。
 同省は昨年4月、別の子会社の試験データ改ざんをめぐり田辺三菱製薬に一部業務停止命令を出した。今回は悪質な改ざんがなかったと判断し、改善命令にとどめた。
 田辺三菱製薬の話 業務停止と改善命令を重く受け止め、再発防止に取り組む。

1605チバQ:2011/07/20(水) 22:28:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00001063-yom-soci
酸素と間違え二酸化炭素、患者危篤…神戸の病院
読売新聞 7月20日(水)22時13分配信

 神戸市中央区の市立医療センター中央市民病院は20日、腹部大動脈瘤(りゅう)切迫破裂で13日夜から14日未明にかけて緊急手術を受けた市内の80歳代男性を術後に集中治療室(ICU)に運ぶ際、酸素ではなく、二酸化炭素を吸引させるミスがあったと発表した。

 男性は一度は蘇生したが、再び心肺停止状態となり、危篤という。

 同病院によると、女性麻酔科医と女性看護師がボンベを取り違えた。

 酸素ボンベと二酸化炭素ボンベはほぼ同じサイズだが、取り違えないように酸素が黒、二酸化炭素が緑で色分けされている。

1606荷主研究者:2011/07/24(日) 17:30:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/251063
2011年6月30日 10:07 西日本新聞
iPS細胞経ず肝細胞 マウス皮膚から作製 95%が変化 九大が成功

鈴木淳史准教授

 マウスの皮膚の細胞から、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を経ることなく肝細胞を作ることに、九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授の研究チームが成功した。iPS細胞から作る場合に比べてより確実に肝細胞に変化させることが可能で、患者への移植など応用も期待できるという。肝細胞は中国の研究チームが作製しているが、日本では初めてで、29日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 鈴木准教授が採用したのは、線維芽(せんいが)細胞という皮膚の細胞に遺伝子を加え、培養することで目的の細胞に変化させる「ダイレクト・リプログラミング」と呼ばれる技術。

 同じく線維芽細胞から作るiPS細胞は、どんな細胞にもなれる能力を持つが、その万能性ゆえに目的の細胞に絞って変化させるのは難しい。移植すると体内で腫瘍を作る危険性も高いことから、同技術はiPS細胞によらない方法として近年注目されている。世界ではこれまでに神経、血液、心筋の細胞を作り出した成功例がある。

 この技術の鍵となる遺伝子に、鈴木准教授は肝細胞で働く2種類を使った。マウスの胎児の線維芽細胞に2遺伝子を入れて培養したところ、最終的に95%が肝細胞に置き換わったという。

 作製した肝細胞は、体の機能を調節するアルブミンの分泌など本来の働きをしており、1カ月以内の死亡が避けられない肝不全マウスに移植すると、40%が長期間生きることも確認した。腫瘍は出来なかった。

 鈴木准教授は「iPS細胞から作る場合と比べ、作業時間も大きく短縮できる。ヒトでの研究も進めたい」としている。

=2011/06/30付 西日本新聞朝刊=

1622とはずがたり:2011/08/28(日) 12:22:04

日本製の新抗がん剤、転移した大腸がんにも効果
http://www.asahi.com/science/update/0723/TKY201107220749.html

 日本で開発された新しい抗がん剤が、がんの転移があり、手術や既存の抗がん剤などが効かなくなった大腸がんの患者に延命効果をもたらす可能性のあることが、全国約20病院が参加する臨床試験(治験)で確認された。近く大規模な治験に入る。22日、横浜市で開かれた日本臨床腫瘍(しゅよう)学会で発表された。

 抗がん剤は大鵬薬品工業(本社・東京)が開発した「TAS―102」。錠剤で1日2回のむ。2009年から今春にかけ、転移のある大腸がん患者約170人を対象に第2段階の治験を実施。患者をこの薬をのむグループと、偽薬をのむグループに分け、生存期間などを比較した。薬をのむグループの生存期間の方が平均で2.4カ月長かった。死亡リスクも4割ほど減った。

 転移のある大腸がん患者に現在使われている薬は4割程度の患者には効果がない。特定の遺伝子に変異が無い人にしか効かないためだ。今回の薬は遺伝子の変異に関係なく効くと予測されている。(大岩ゆり)

1623とはずがたり:2011/08/28(日) 12:22:43

塩分と高血圧、カギは腎臓のたんぱく質 東大教授ら解明
http://www.asahi.com/science/update/0719/TKY201107190648.html

 塩分を取りすぎると高血圧になるといわれるが、血圧が上がりにくい人もいる。その違いは腎臓でのたんぱく質の働きの差で起こることが、東京大の藤田敏郎教授(腎臓内分泌内科)らによるネズミの実験でわかった。治療薬の開発に役立ちそうだ。

 藤田さんらは、ネズミに塩分過多の食事(塩分8%)を与えて3週間観察。ネズミは最高血圧(収縮期血圧)が160に達した高血圧グループと正常値の120にとどまったグループに分かれ、前者では腎臓の細胞の形の維持などに必要なたんぱく質「Rac1」が活性化していた。このたんぱく質の働きを妨げる薬を高血圧ネズミに与えたところ、塩分過多の食事でも高血圧にならなかった。

 藤田さんは「Rac1の阻害薬は高血圧治療に使える可能性がある。どの程度の投与なら副作用が出ないかなどを調べたい」と話した。結果は18日付の米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」に掲載された。(大岩ゆり)

1624とはずがたり:2011/08/28(日) 12:23:15

【大阪】 がん抑制遺伝子に肝臓硬くする働き 阪大など発見
http://www.asahi.com/health/news/TKY201107140306.html?ref=reca
2011年7月14日

がんを抑制することで知られる遺伝子p53が、肝炎や肝硬変の原因になっていることを、大阪大などのグループが明らかにした。p53は体中にあり、がん化した細胞を攻撃してくれる一方、肝臓で活性化し過ぎると、細胞を硬くしてしまう物質が多く現れていた。治療が難しい肝硬変を治したり、進行を抑えたりできるようになる可能性がある。


大阪大大学院医学系研究科の小玉尚宏研究員らは、肝臓で働くp53が多いマウスと少ないマウスをつくって比較した。p53が多いマウスは生後6週間で、すでに肝臓が硬くなり機能が落ちる「線維化」が進んでいた。ヒトの肝細胞でも、重い肝硬変の細胞ほどp53が多く活性化していた。


肝炎ウイルスやアルコールの刺激でp53が活性化されると、CTGFというたんぱく質が多く現れるらしい。このたんぱく質は傷を治したり、軟骨をつくったりするのに欠かせないが、増え過ぎると細胞を硬くしてしまう。同研究科の竹原徹郎教授は「p53の発生をコントロールして線維化が抑えられれば、肝硬変の治療ができるようになるかもしれない」と話している。

1625荷主研究者:2011/08/28(日) 13:54:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/255587
2011年7月28日 01:02 西日本新聞
九大と香港大が医療提携

 医療機器や新薬の開発・実用化を推進するために九州大学が新設した「先端医療イノベーションセンター」(橋爪誠センター長)は27日、中国の革命家・孫文が学んだ香港大学医学部外科(廬龍茂外科長)と、学術交流と相互協力に関する覚書を締結した。先端医療分野における研究開発や臨床試験、人材育成などについて連携を強化する。

 香港西医学院(香港大医学部の前身)を卒業し医師免許を得た孫文は1913年3月、福岡市を訪れた際、九州帝国大学医科大学(現九州大医学部)を訪問。付属病院を視察し、職員・学生に対して講演したほか、記念に「学道愛人」の書を残した。

 今年は孫文が主導した辛亥革命から100年に当たることから、香港特別行政区の準政府機関・香港貿易発展局と西日本シティ銀行国際部が、孫文と関わりの深い両大学に「100周年記念事業」として医療提携を提案。27日、九大のイノベーションセンターであった開所記念式典に出席するため来日した香港大医学部外科の羅偉倫教授が橋爪センター長と覚書に調印した。

=2011/07/28付 西日本新聞朝刊=

1626荷主研究者:2011/08/28(日) 14:05:39

http://www.minyu-net.com/news/news/0807/news2.html
2011年8月7日 福島民友ニュース
被災地に研究拠点 医学部と工学部の連携強化

 政府は被災地に最先端の研究拠点を整備し、産業復興や雇用創出に役立てる構想を基本方針に盛り込んだ。医療機器開発では、東北大など地元大学を中心に開発のレベルを国際水準まで引き上げる。医療機器開発に欠かせない医学部と工学部の連携も強化し、研究開発費などを重点的に補助する。

 仙台市の東北大病院と工学部を中核拠点とし、岩手県では盛岡市の岩手医大病院と岩手大工学部、本県では福島市の福島医大病院と郡山市の日大工学部がそれぞれ連携。東北地方に工場を持つ大手医療機器メーカーにも参入してもらう。許認可などに関する規制を緩和した特区にし、薬事法に基づく煩雑な治験の届け出事務を簡素化し、実用化までの時間を短縮する。

1627とはずがたり:2011/08/29(月) 13:23:19

肝臓の病気、血液1滴で即判定 肝炎・がんなど9種類
http://www.asahi.com/science/update/0309/TKY201103090700.html?ref=reca
2011年3月10日4時0分

 1滴の血液からB型、C型肝炎、肝臓がんなど9種類の肝臓の病気を同時に判定できる――。こんな診断法を、慶応大などのグループが開発した。30分程度でわかるという。肝臓の病気は症状が表に出るまで時間がかかるため、血液検査で早期発見できれば、治療にもつなげられる。今後2〜3年での実用化を目指すという。

 人間の血液内には、細胞の活動により生まれる「代謝物」が約3千種類ある。慶応大先端生命科学研究所の曽我朋義教授(分析化学)らは、病気ごとに、この代謝物の種類、濃度が異なることに着目。代謝物の違いなどを測定できる装置を開発した。

 その上で、東大と山形大の協力を得て、肝臓の病気を持つ患者ら237人の血液に特徴がないか調べた。この結果、肝臓の病気には、5〜10種類程度の特定の代謝物があることが分かった。また病気ごとに濃度も違った。これらの特徴を比較することで、まだ発症していないB型とC型肝炎、B型とC型の慢性肝炎、薬剤による肝炎、肝硬変、肝細胞がん、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎の9種類の違いをほぼ正しく見分けることに成功した。

 1回の測定に必要な血液量は0.1ミリリットル程度で、費用も2万〜3万円ですむという。すでに特許を申請し、食品会社と契約、製薬企業とも交渉中だ。

 現在、肝臓の病気は、複数の検査を組み合わせて診断している。ウイルスの有無や画像診断のほか、肝臓の組織をとって調べる方法などだ。

 研究成果は近く欧州肝臓学会誌電子版に発表される。

 B型、C型肝炎の感染者は、国内に300万人以上おり、曽我さんは「この検査法なら、ウイルス感染の有無だけでなく、病名もわかる。早期診断が可能になることで、多くの命が救えるはずだ」と話している。(岡崎明子)

1628とはずがたり:2011/08/29(月) 13:36:40

がん治療、ケイ素が有効 光線力学療法で群馬大発見
http://www.asahi.com/areanews/gunma/TKY201105250588.html?ref=reca
2011年5月26日

 早期がんを治療する光線力学療法で、治療薬にケイ素を組み込むことでがん細胞の殺傷能力が格段に高まることを、群馬大の研究チーム(代表・堀内宏明助教)が突き止めた。マウスを使った実験では、治療から6日間でがん細胞がほぼすべて消えたという。

 光線力学療法は、治療薬を患部に入れ、赤色光を当て、活性酸素を発生させる。活性酸素ががん細胞を攻撃するという仕組み。

 副作用が少なく、手術や抗がん剤などの化学療法と比べて患者への負担が少ないとされる。国内では治療薬「フォトフリン」や「レザフィリン」が承認されている。

 実験では、がん細胞を移植したマウスに、ケイ素を組み込んだ治療薬を注射し、約4時間後に可視光を照射した。がん組織の大きさは2日後に約50%に、3日後に約25%まで減り、6日後にほぼ消えた。がん組織はかさぶたのように黒くなったという。

 これに対し、同じ条件で「レザフィリン」を用いた場合、6日後、がん組織の大きさは注射前とほぼ変わらなかった。

 治療薬には、光を吸収しやすい性質がある物質が使われている。この物質にケイ素を結合することで、治療薬ががん細胞に集まる効率がレザフィリンに比べ約1.2倍に高まったという。

 堀内助教は「この療法がうまくいけば、体への負担が小さい、がんの治療法が完成するかもしれない」と期待する。研究チームは治療薬を改良し、実用化を目指している。

 ただ、光線力学療法では、深部に赤色光が届かないため、治療できるのは初期の肺や胃がんなどに限られる。また、治療薬はがん細胞以外の細胞にも入るため、すぐに明るい場所に出ると正常な細胞も傷つける恐れもあるという。

 研究成果は3月の日本化学会春期年会で発表されたという。ケイ素や炭素の働きを研究する群馬大の「エレメント・イノベーション」は27日、桐生市織姫町の桐生地域地場産業振興センターでシンポジウムを開き、研究について発表する。(新宅あゆみ)

    ◇

 〈日本光線力学学会会長で新座志木中央総合病院(埼玉県)の名誉院長・加藤治文さんの話〉 現在の光線力学療法では表面にできた1センチ大のがんであれば完全に治せる。今回の発見によりさらに大きいがんに効果があると期待できる。

1629AnegepleArcag:2011/08/31(水) 19:39:30
Accellis Weight Loss Pills http://bmwsegundamano.net/ - viagra online Cuando el hombre se siente excitado ocurre un fenA?meno donde las arterias del miembro se relajan y amplA�an dando paso a un flujo sanguA�neo mayor. http://bmwsegundamano.net/ - viagra online

1630dauccushcoons:2011/09/01(木) 19:13:31
Hypertension Medicines And Breast Feeding http://www.arabicmusicvideos.net/ - 褥闊鴾 apple iphone 4 Apple iPhone 4 - 韉� 牖鰲辮鴈� 闔褌諷辷� 骭瑁鶯鉈�, 閻鞳矼齏黷皪竡 碌� 蓁糂髓韆� 骼鴈碼� 鱚諷挹邇�. http://www.arabicmusicvideos.net/ - 褥闊鴾 iphone 4 褂繧

1631kokoro:2011/09/03(土) 01:30:03
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(;・ω・)!!

1632Haraclieramax:2011/09/05(月) 17:59:09
Haraclieramax http://www.ahomeinbulgaria.net/ - acheter levitra Le dysfonctionnement erectile est une maladie qui affecte 152 millions d檀ommes a travers le monde et 2 a 3,6 millions en France. http://www.ahomeinbulgaria.net/ - levitra pas cher

1633とはずがたり:2011/09/06(火) 04:08:00
なんらかのペナルティを与えないとなくならんでしょうな。

コンビニ受診 あえぐ医療
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001109050003
2011年09月05日

軽症でも救急外来へ

県「安易な利用やめて」

 コンビニエンスストアを利用するように、気軽に休日や夜間に救急医療機関にかかるケースが県内で目立っている。業界では「コンビニ受診」という。急患のはずが多くは入院を必要としない軽症患者で、救急医療現場の負担を増やす原因となっているという。

 「深爪をしてしまって血が出た」「とげが刺さって抜けない」……。

 夜間や休日に救急医療機関に駆け込む、身勝手な「急患」の症状はおおむねこの程度だという。さらに「平日の日中だと仕事で来られない」「夜間だと日中より待ち時間が短い」という理由で訪れる患者もいる。いずれも入院の必要がない軽症患者で、「何のための救急医療なのか」と医療関係者のため息は深い。

 「救命救急センター」は本来、急性心筋梗塞(こう・そく)や脳卒中など、生命に危険が及ぶような患者を受け入れる地域医療の「最後のとりで」と言われる。県内では県立中央病院と厚生連高岡病院の2病院だ。

■7割は入院不要

 県医務課によると、昨年度に、この2病院を訪れた患者は2万1324人で、うち、約7割にあたる1万5023人は入院の必要はなかった。ここ数年、不要不急とみられる患者数は同程度に推移しているとされる。

 決して身勝手な理由ばかりではないが、このような状況が続けば、医師の負担は増えてしまい、心配されている「勤務医離れ」が加速しかねない。また、本当に救急医療が必要な重症患者が、適切な治療を受けられなくなる恐れもある。

 実態を重くみる県は、9月9日の「救急の日」に併せて実施される救急医療週間(4〜10日)の間、人出の多いJRの富山、高岡両駅に広告を出し、安易な利用を戒める。なるべく通常診察時間内に受診する▽夜間・休日などは、「当番医」を利用する▽安易に救急車を呼ばない――などを呼びかけている。

■小児電話相談も

 また、子どもが急に熱を出したりケガをしたりした場合には、医療機関にかかる前に、看護師や小児科医に電話で相談できる「#8000」(県小児救急電話相談、午後7時から翌朝9時まで)もある。

 男性勤務医の一人は「大人の身勝手な救急の受診はもってのほか。現場が疲弊している」と嘆く。「子どもが急病になると、焦ってしまうのは親心。だけど、まず一呼吸おいて『本当に必要か』と考えてほしい」と訴えている。(小峰健二)

1639とはずがたり:2011/09/20(火) 17:03:57
>放射線医療5施設
①放射線医学県民健康管理センター
②分子イメージング施設
③創薬・治験センター
④全県民対象の健康管理調査の結果を将来にわたって分析したり、新たながんの治療法を開発したりする研究・実験施設
⑤医学講座
>施設や講座の新設に伴い必要となる医師、教授らは少なくとも数十人規模になる見通しで、放射線医療に関する連携協定を結ぶ広島、長崎両大から人材を得ることで合意している。

放射線医療5施設新設へ 福島医大に健康管理センター330床など
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&amp;mode=0&amp;classId=0&amp;blockId=9889934&amp;newsMode=article

 東京電力福島第一原発事故を受け、福島医大が放射線医療の拠点化を目指してまとめた復興ビジョンの概要が19日までに明らかになった。330床を有する放射線医学県民健康管理センター(仮称)など5施設を5年以内に新設。国内の専門家を医療・研究スタッフとして迎え、県内のがん医療を国内最高水準に引き上げる。被ばく医療専門の医学講座を年内に設けて人材育成にも取り組む。事業費約1千億円を想定し、県と一体で国の3次補正予算案に盛り込むよう求めている。
 構想では、各施設ともに医大の敷地内の駐車場などを利用して整備する。放射線医学県民健康管理センターはがんの早期治療を担う拠点施設になる。付属病院にある甲状腺外科、血液内科、放射線科、皮膚科を移し、専門医を配置するなどして医療の高度化を目指す。乳幼児や妊産婦への放射線の影響が特に懸念されるため、小児科、産科もセンター内に置く。
 建物は鉄筋コンクリート九階建て・延べ床面積は2万9千平方メートル。現在の付属病院より一回り小さい規模となる。
 さらに、病気の早期発見に当たる分子イメージング施設を二カ所に設ける。がんの発見に用いるPET(ポジトロン断層撮影)やサイクロトロン、超高解像度のCTスキャン、内部被ばく状況を検査するホールボディーカウンターなどの最新機器を配備する計画。
 がん治療の薬剤開発を進める創薬・治験センターも整備する。全県民対象の健康管理調査の結果を将来にわたって分析したり、新たながんの治療法を開発したりする研究・実験施設も設ける。
 医学講座は被ばく医療に特化した内容とし、定員は現在調整している。講座新設に合わせて医学部の定員増を国に求める。県内の医療水準の向上を目指し公的病院に派遣する医師の数を増やすことも検討する方針だ。
 放射線関連の医療産業の集積にも取り組む。産学連携の研究施設として、ふくしま医療産業振興拠点(仮称)を設け、地元や海外の企業と連携して放射線医療の検査、診断、治療に用いる機器開発などを促進する。研究のパートナーとなる企業誘致も進め、地域産業の活性化と雇用創出にもつなげる。
 構想を具体化する上では人材確保が大きな課題になる。施設や講座の新設に伴い必要となる医師、教授らは少なくとも数十人規模になる見通しで、放射線医療に関する連携協定を結ぶ広島、長崎両大から人材を得ることで合意している。今後、国内の関係機関に働き掛けるなどして医療・研究スタッフを確保する方針。
 本県への放射線医療拠点の整備を盛り込んだ政府の復興基本方針と、県の復興ビジョンを受け、構想をまとめた。
 福島医大の復興事業を担当する横山斉同大付属病院副院長は「原発事故のあった本県で最先端の治療・診断を受けられる態勢をつくることで、県民の安全安心を確保し、『日本一健康に生きられる地域』を目指したい」としている。
 県は政府の復興基本方針に合致しているとして、国の3次補正予算で事業費が確保される可能性は高いとみている。

イメージ図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/20110920001.JPG

(2011/09/20 09:04)

1640チバQ:2011/09/22(木) 23:11:24
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13166123648250
2011年9月22日(木)
新設医学部誘致に県医師会反対「地域医療が崩壊」

県医師会の斎藤浩会長は21日、緊急の記者会見を開き、県が新設医学部の県内誘致を早稲田大学に打診していることについて、「不適当だ」と反対する見解を発表した。

医学部新設の問題点として▽教員、付属病院の勤務医・看護師など多大な人的資源が必要で、医師・看護師不足に拍車を掛ける▽現場の医師や看護師が引き上げられ、地域医療が崩壊する▽医学部の定員は最近4年間で1298人増加し、人口減を踏まえると将来の医師過剰を招く▽卒業者が本県に定着するとは限らない-の4点を挙げ、「巨大な箱もの新設は全国に影響し、禍根を残す。医師会が支援することはあり得ない」と述べた。

医師不足の解消策については「定員増と地域枠拡大で対応するのが現実的」と述べ、喫緊の課題である医師の偏在は「行政、筑波大などの既設医学部、医師会の3者が連携することでクリアできる」とした。

斎藤氏は18日に橋本昌知事と会って見解を伝え、医学部誘致をやめるよう進言したことを明らかにし、「医師会の意向をくんだ新たな対応を期待する」と当面は県の出方を見守る考えを示した。

斎藤氏は会見後、取材に対し、「(本県出身の)原中勝征日医会長も同じ意見だ」と述べた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110922-OYT1T00373.htm?from=main6


医学部誘致なら医師不足に…という医師会の理屈


茨城県の医学部誘致に反対する県医師会幹部 医学部誘致を公約とする茨城県の橋本知事が早稲田大学(鎌田薫総長)に新設医学部の誘致を打診したことについて、県医師会(斎藤浩会長)は21日、水戸市の県メディカルセンターで記者会見を開き、教員確保で全国の医師不足に拍車をかけるなどとして、医学部の新設・誘致は不適当と批判した。

 斎藤会長は18日に知事に会い、「おやめなさい」と進言したことも明らかにした。

 医学部の新設・誘致に反対する理由として、県医師会は「教員確保のために医師を集めれば全国の医師不足に拍車をかける」「既存医学部で入学定員の増加を図っている」「中小医療施設や有床診療所などの経営に影響する」「医学生は卒業後に出身地へ戻る可能性もあり県の医師不足解消にならない」の四つを挙げた。

 県医師会によると、医学部の入学定員は、1981〜84年度に年8280人だったが、その後の抑制政策で2003〜07年度は年7625人に減少した。04年度に始まった臨床研修制度で大学に医師が残らず、都市部の医療機関などに流れたことで地方の医療機関への医師配置システムが崩壊し、各地で医師不足が顕在化した。

 県内の医師数(2008年)は人口10万人当たり162・1人で、埼玉県に次いでワースト2位。二次医療圏別では、筑波大のあるつくば医療圏の同342・3人に対し、県北の常陸太田・ひたちなか医療圏は同90・9人と3分の1にも満たず、偏在も問題になっている。医師確保を県の喫緊の課題とする橋本知事は、09年8月の知事選で医学部誘致を公約とした。

 一方、国は08年度から医学部の入学定員の増員や、地域枠などを設ける医師確保策を講じており、県医師会の小松満副会長は「ハコモノを造れば壊すことはできない。融通性のある既存のシステムを維持すべき」と述べた。また、少子高齢化や人口減少の影響にも触れ、斎藤会長は医学部を新設すれば医師過剰になる恐れもあるとし、「大きな禍根を残す」と批判した。

 早大誘致を巡っては、橋本知事が6月下旬、鎌田総長に宛てて、医学部新設の際の県内立地を求める文書を提出。中央病院、こころの医療センター、リハビリテーションセンターなど県立の医療施設が近接する笠間市の県畜産試験場跡地(約35ヘクタール)をキャンパス候補地に挙げ、教育、研究に各施設を活用してほしいとの協力姿勢を示している。

(2011年9月22日11時53分 読売新聞)

1641とはずがたり:2011/09/25(日) 00:03:30
うつ病を血液で診断 広島大、客観指標を発見
2011年8月31日 06:14
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/260924

記者会見する広島大大学院の山脇成人教授(右)ら=30日午後、広島市中区

 採血することで、うつ病を客観的に診断できる有力な新指標を発見したと広島大大学院医歯薬学総合研究科の山脇成人教授や森信繁准教授のグループが30日、発表した。成果は米科学誌プロスワン電子版に掲載された。

 神経細胞を成長させるタンパク質の一つ、脳由来神経栄養因子(BDNF)の遺伝子に起きる「メチル化」という化学反応の程度を調べる手法としては世界で初めてとしている。

 グループによると、うつ病は基準に沿って、気分の落ち込みや意欲低下の症状から問診などにより診断されており、明確な指標は未開発。

1642チバQ:2011/09/27(火) 23:12:07
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110927/bdy11092719170003-n1.htm
新規エイズ患者が過去最多 潜在的な感染者数増加か
2011.9.27 19:17
 厚生労働省のエイズ動向委員会は27日、エイズウイルス(HIV)感染に気付かずに発症したエイズ患者が第2四半期(4〜6月)に新たに136人報告され、昭和59年の調査開始以来、3カ月間ごとの集計では過去最多だったと発表した。

 委員長の岩本愛吉東京大教授は「新規エイズ患者報告数の増加は、潜在的な感染者数の増加とHIV抗体検査の(受検)遅れを示唆している。早期発見は早期治療や感染拡大防止に結び付く。積極的に抗体検査をしてほしい」とのコメントを発表した。

 同じ期間に報告された発症前の新たなHIV感染者は217人で、直前の3カ月間と比較して減少した。感染の有無を調べる自治体の抗体検査は3万1553件実施され、前年同期と比べて減少した。3月の東日本大震災の発生が影響している可能性があるという。

1643とはずがたり:2011/09/28(水) 13:38:23
「良医」育成を前面に 東北福祉大と仙台厚生病院構想
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110928t11034.htm

 仙台市内で医学部の新設を目指す財団法人厚生会仙台厚生病院(仙台市青葉区)と東北福祉大(同)が合同で設置した基本構想検討委員会は27日、臨床重視と地域医療貢献を新医学部の基本方針とする最終報告をまとめた。
 報告は地域に根付き、弱者を助ける強い意志や社会常識、心優しさを兼ね備える「良医」の育成を前面に打ち出した。診断学と治療学の研究に重点を置き、東日本大震災によって発生が予想される各種疾患についての長期的調査、治療の研究を推進する。
 他大学との連携による教員や人材の確保、新設も含めた施設整備に関する方針も盛り込んだ。
 東北の高校生を対象とした入試の地域枠や奨学金制度を設け、卒業生が一定期間、地域医療を義務的に担うようなシステム構築も掲げた。医師国家試験の合格率は全国平均の90%以上を目指す。
 臨床実習を行う付属病院の病床数は800〜1000超の確保を目指す。国が学部新設を認めた場合、2014年4月の開設を視野に入れて準備を進める。厚生会の目黒泰一郎理事長は「被災地にとって医学部新設は、将来の地域医療再生という希望になるはずだ。実現に向けた準備作業を進めたい」と話した。

2011年09月28日水曜日

1644とはずがたり:2011/09/28(水) 14:16:45

新患受け付け中止へ かづの厚生病院循環器科、常勤医不在で
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110927c

 JA秋田厚生連が運営する鹿角市のかづの厚生病院(松谷富美夫院長)は来月から、循環器科で外来の新患診療を取りやめ、重症入院患者の受け入れを中止する。岩手医科大(盛岡市)から同科へ派遣されている医師が常勤から非常勤に切り替わるためで、常勤体制再開のめどは立っていない。

 同病院によると、同大が今月8日、東日本大震災で被災した岩手県沿岸部の医師確保を優先するため、同科に派遣している常勤医1人を引き上げ、週4日非常勤医1人ずつ派遣する旨を通達してきた。

 同科勤務医は、この常勤医1人。同病院では同科の診療体制を見直さざるを得なくなり、入院患者の受け入れ制限のほか、▽外来診療を週5回から4回に縮小▽急患を除いた新患受け付けの取りやめ?などの措置を取ることを決めた。

 同科の入院患者約20人については同大付属病院などへの転院、通院への切り替えを進め、20日までに全員を退院させている。
(2011/09/27 08:54 更新

1645とはずがたり:2011/10/03(月) 11:11:22

ノーベル賞の田中さん、世界初の解析 乳がん関与タンパク質
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110909/scn11090909400000-n1.htm
2011.9.9 09:35

 平成14年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所(京都市)の田中耕一さんらの研究チームが、乳がんの悪性化に関わるとされるタンパク質の構造を世界で初めて詳しく解析することに成功した。

 田中さんが8日、記者会見して明らかにした。13〜15日に大阪府内で開かれる第59回質量分析総合討論会で発表するという。

 人間などの生物の体を主に構成するタンパク質は、さまざまな分子と結合して変化することが知られており、結合する分子の種類や結合の方法に異常が起こることが、疾患の一因となると考えられてきた。

 研究チームは今回、乳がんの悪性化に関わるタンパク質「HER2」と結合する糖の化合物(糖鎖)を解析。これまで、HER2と結合する糖鎖はすべて同じものと考えられていたが、実際には違いがあることを発見した。

 田中さんらは、HER2と結合する糖鎖のほぼ全容を確認したといい、田中さんは「人それぞれに合った抗がん剤の選択に役立てれば」と話している。

1646とはずがたり:2011/10/04(火) 11:09:04
ここ5年程時折,嘔吐きが発生するので見て見ぬふりしてたけどピロリ菌検査してくれる病院を探して行ってきた。

鼻から初めての胃カメラされて,胃ではなく十二指腸に炎症があり,ピロリ菌の検査で居ることが判明。まずは朝夕1週間がつんと薬を飲む必要が有るようだ。服用後1ヶ月してから菌が死んだかどうか再検査が必要みたいである。

更には軽い食道炎と食道裂孔ヘルニアにも罹っている事が判明。。こいつは食い過ぎがあかんみたいだ。

勝間内科医院
http://nttbj.itp.ne.jp/0743770670/index.html

食道裂孔ヘルニア
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10G10500.html

ヘリコバクター・ピロリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%90%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA

1983年 オーストラリアのロビン・ウォレン(J. Robin Warren)とバリー・マーシャル(Barry J. Marshall)により発見された。

胃の内部は胃液に含まれる塩酸によって強酸性であるため、従来は細菌が生息できない環境だと考えられていた。しかし、ヘリコバクター・ピロリはウレアーゼと呼ばれる酵素を産生しており、この酵素で胃粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、生じたアンモニアで、局所的に胃酸を中和することによって胃へ定着(感染)している。この菌の発見により動物の胃に適応して生息する細菌が存在することが明らかにされた。

ヘリコバクター・ピロリの感染は、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のみならず、胃癌やMALTリンパ腫やびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などの発生につながることが報告されている他、特発性血小板減少性紫斑病、小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因となることが明らかとなっている。細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因となりうることが明らかになっている唯一の病原体である。

1647とはずがたり:2011/10/04(火) 21:19:10
保育園に通うわが子も流行ものに手を出す(というか出される?)傾向にあって6月に手足口病にかかった後,暫く元気だったがお盆の頃にRSが原因で肺炎にかかりました。。

2011年10月4日 (火)
【感染症週報】RSウイルス感染症が増加‐04年以降、同時期では最多
http://www.yakuji.co.jp/entry24466.html

 乳幼児期の肺炎や気管支炎の大きな原因の一つで、その重篤性や合併症から非常といわれているRSウイルス感染症が、今年は例年より多く報告されている。国立感染症研究所の「感染症週報」(第37週:9月12〜18日)で紹介されており、流行のピークを迎える12月から翌1月までの動向が注視されている。


 全国約3000の小児科定点医療機関からの報告は、例年冬期にピークが見られ、夏期は報告数が少ない状態が継続しているが、今年は第25週(6月20〜26日)から増加傾向が続いている。第37週の患者報告数は1414例で、2004年以降の同時期の報告数としては、これまでで最も多い状態が第16週以降継続している。

 都道府県別の報告数を見ると、大阪府(205)、宮崎県(160)、東京都(126)、福岡県(100)、香川県(69)、愛知県(50)の順で、26都道府県で前週よりも増加している。

 今年の第1〜37週の累積報告数は3万4900で、その年齢群別割合を見ると、0歳児42.3%(0〜5カ月19.6%、6〜11カ月22.7%)、1歳児32.4%、2歳児13.5%、3歳児6.4%、4歳児3.0%の順で、1歳以下で全報告数の約70%以上を、3歳以下で全報告数の90%以上を占めているのは、04年以降変わっていない。

 RSウイルス感染症は冬季に最も流行する感染症で、例年12月から翌年の1月にそのピークを迎えている。感染症週報では「第37週の報告数は、例年であれば10月中旬から11月下旬に認められる水準であり、今後冬期に向けて更に報告数が増加してくるものと予想される。RSウイルス感染症は、その重篤性や合併症から特に乳幼児において極めて重要な感染症であり、今後の報告数の推移にはより一層の注意が必要」としている。

 RSウイルス感染症は、病原体であるRSウイルスが伝播することによって発生する呼吸器感染症。年齢を問わず、生涯にわたり顕性感染を繰り返し、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもが初感染するとされているが、乳幼児期では非常に重要な疾患であり、特に生後数週間〜数カ月間の時期には、母体からの移行抗体が存在するにもかかわらず、下気道の炎症を中心とした重篤な症状を引き起こす。

 また、乳幼児の肺炎の原因の約50%、細気管支炎の50〜90%を占めるとの報告もある。さらに、低出生体重児や、心肺系に基礎疾患があったり、免疫不全が存在する場合には重症化のリスクは高く、臨床上、公衆衛生上のインパクトは大きい。合併症として注意すべきものには無呼吸、ADH分泌異常症候群、急性脳症などがあるという。

 飛沫感染や接触感染が主な感染経路で、週報では小児集団生活施設で流行している場合は、「RSウイルス感染症と診断された有症状者の欠席などの措置に加え、▽マスクを着用するなどして咳エチケットに努める▽手洗いや速乾性刷式アルコール製剤による手指消毒剤による手指衛生を励行する−−などを、職員も含めて全員が実行すべき」と注意を喚起している。

1648荷主研究者:2011/10/10(月) 23:31:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110928t15012.htm
2011年09月28日水曜日 河北新報
前立腺がん 特定酵素が異常増殖に関与 研究グループ解明

 東北薬科大分子生体膜研究所の宮城妙子教授と宮城県がんセンターの研究グループは、前立腺がんの細胞が特定の酵素で異常増殖することを突き止めた。この酵素の合成や働きを抑えることで、近年増加傾向にある前立腺がんの新しい診断・治療法を開発できる可能性があるという。

 前立腺がんの治療法には、男性ホルモンの一種「アンドロゲン」の働きを抑制することで、がんの進行を阻止・制御するホルモン療法がある。だが次第に効果が低下し、がんが増加することがあり、治療上の問題点となっていた。

 宮城教授らは「シアリターゼ」と呼ばれる酵素に注目。細胞の表層膜にあり、細胞の増殖や分化、細胞内の情報伝達を制御する働きがある。

 マウスを使った実験で、シアリターゼが前立腺がんの組織で異常に増殖することを発見。その変化がアンドロゲンの働きを活発化させ、がんの悪性度と相関関係があることも分かった。

 シアリターゼを抑制すると、マウスに移植した前立腺がん細胞が縮小することも判明。ホルモン療法が効かなくなった患者でも、シアリターゼの働きを低下させることで治療が期待できる。

 宮城教授は「シアリターゼは、前立腺がんの診断・治療に役立つ。将来的には、この酵素をピンポイントでたたく分子標的薬の開発を目指している」と話している。

 研究成果は6月に米国国際誌「細胞死と分化」オンライン速報版に掲載され、アジアの研究者の仕事を評価するウェブサイトで9月のベスト論文の一つに選ばれた。

1650とはずがたり:2011/10/19(水) 14:54:24

静和病院の休止届期限切れ 再開計画提出されず(10/18 08:56)
http://www.at-s.com/news/detail/100069492.html

 東伊豆町奈良本の「静和病院」を運営する医療法人社団静和会が県賀茂保健所に出した「休止届」は17日、有効期限を迎えたが、同日午後5時半現在、同保健所に再開計画は提出されていない。県は早ければ来月上旬にも静和会の代表者を召喚した聴聞会を開き、開設許可の取り消しについて検討する。
 診療報酬を不正受給したとして詐欺罪などに問われている元院長らの判決確定までは運営継続の可能性を残すため、静和会は昨年10月、休止を届け出た。しかし、事務局で残務処理などに当たっている静和会の男性理事(69)によると、病院再開に向けた理事会は開いていないという。
 男性理事は静岡新聞社の取材に「設備面など審査も厳しいだろうから簡単には再開できない。病院再開はないと思うし、このまま終えた方がいい」と話した。
 ただ、県医務課によると、病院側に再開計画の提出意思があるかどうかは確認できていない。計画書を郵送した可能性もあるため、最長でも10月20日まで待つ方針。担当者は「再開計画の提出意思が無いことが確定すれば、開設許可の取り消し手続きに入る」と説明した。
 聴聞会が開催されれば、開設許可取り消しについての結論は年内にはまとまるとみられる。

1651とはずがたり:2011/10/20(木) 00:48:29

なんじゃそら。。
>中村教授は現在、内閣官房医療イノベーション推進室長で、日本発の医薬品開発の旗振り役。当初、国内での治験を目指したが、補助金が得られずに断念。熱心な誘いがあったフランスで治験を行うことになった。

東大開発のガン治療薬、フランスで臨床試験へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111017-OYT1T01268.htm

 創薬ベンチャー「オンコセラピー・サイエンス」(本社・川崎市)は17日、治療薬のなかった、がんの一種「滑膜肉腫」に対する世界初の抗体薬の臨床試験(治験)を12月からフランスで始めると発表した。

 抗体薬は、中村祐輔・東京大学教授らが開発した。滑膜肉腫は、太ももや膝などにできる悪性腫瘍で、主に10代〜40代で発症する。中村教授は、ゲノム(全遺伝情報)解析技術を活用して、滑膜肉腫の患部に特異的なたんぱく質を発見。抗体薬は、このたんぱく質を狙い撃ちする抗体に放射性元素を結合させたもので、肉腫を放射線で攻撃する。

 中村教授は現在、内閣官房医療イノベーション推進室長で、日本発の医薬品開発の旗振り役。当初、国内での治験を目指したが、補助金が得られずに断念。熱心な誘いがあったフランスで治験を行うことになった。
(2011年10月17日23時09分 読売新聞)

1653荷主研究者:2011/10/23(日) 01:46:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110928/CK2011092802000138.html
2011年9月28日 中日新聞
虫歯菌が脳出血リスク4倍 浜医大など英誌に発表

予防薬の開発に道

梅村和夫教授

 成人の7%ほどが保菌者とみられる特定の虫歯菌が、脳出血のリスクを約4倍高めることを浜松医科大の梅村和夫教授、外村(ほかむら)和也特任助教、聖隷浜松病院の田中篤太郎脳神経外科部長らのグループが突き止めた。27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に発表した。菌表面に特殊なタンパクがあり、これを標的にした予防薬開発につながる可能性がある。

 このタイプの菌は「Cnm陽性う蝕(しょく)原因菌」と呼ばれ、保菌者の口から、抜歯や歯磨きを介して血液中に入る。成人の70%以上は何らかの虫歯菌を持つが、うち10%ほどがこの菌の保菌者という。

 研究では、このタイプの菌と普通の虫歯菌を、脳出血を起こしたマウスに投与。違いを調べ、細菌表面にあるコラーゲン結合タンパクが、出血を悪化させている可能性が高いことを突き止めた。

 このタンパクが血管内皮の裏にあるコラーゲン層に結合すると、層を溶かす酵素が活性化するほか、血を止める血小板の凝集を妨げることも分かった。

 また聖隷浜松病院の来院者ら109人の唾液を調べたところ、脳出血患者の27%からコラーゲン結合タンパクを検出。患者でない人からの検出率と比較して計算すると、脳出血リスクは約4倍になる。

 梅村教授は「口内を衛生的に保てば脳出血患者の再発予防に役立つ可能性がある。菌は母親から子に移るので、保菌者かどうかが分かれば、移さない予防策をとることも可能になる」と話している。グループでは菌の判定キットも開発済みで、検査時間短縮など改良を加え製品化する方針。

1654荷主研究者:2011/10/23(日) 02:12:11

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20111005401.htm
2011年10月5日02時59分 北國新聞
第4のがん治療、ノーベル賞を追い風に 石川県内関係者、普及へ期待

がん免疫細胞療法が行われている金沢先進医学センター=金沢市宝町の金大附属病院敷地内

 3日発表されたノーベル医学生理学賞で「樹状細胞」の発見が授与理由の一つに挙がったことで、同細胞を使ったがんの最先端医療に携わる石川県内の医療関係者から「普及に向けた大きな一歩」と期待する声が上がっている。金沢先進医学センターでは、金大と連携して患者の治療効果や検査データの解析研究が進行中。技術面や患者の費用負担など多 くの課題があるが、治療機会が増えるよう着実に研究を進める構えだ。

 樹状細胞を使ったがん治療は、手術、放射線、化学療法に続く「第4の治療法」と呼ばれる免疫細胞療法に分類される。がん細胞の目印の情報を持つ「司令官」役の樹状細胞を増やし、がん細胞への攻撃を強化する。

 金大附属病院敷地内にある金沢先進医学センターでは、昨年9月から樹状細胞療法を含む免疫細胞療法を開始し、これまで160人を超える患者を治療してきた。

 「国内ではまだ評価が定まっていない免疫細胞療法が一般化するための大きな一歩になる」。樹状細胞発見者のノーベル賞受賞について、同センターの和田道彦個別化医療センター長は、先端医療に対する理解が深まるきっかけになると指摘する。

 現在、免疫細胞療法は公的保険が適用されておらず、患者は費用を全額負担する必要があるなど、ハードルは高い。同センターはこれまでに、50人以上に樹状細胞を使ったがん治療を行っており、同時に治療効果の検証も進める。

 金大でも、01年以来、樹状細胞療法の臨床試験が30例程度行われてきた。07年には樹状細胞療法を応用すれば肝臓がんの再発を抑える力が高まることを金子周一教授らの研究チームが突き止めている。

 今春、附属病院内に整備された「トランスレーショナルリサーチセンター」でも樹状細胞療法の研究が進められる計画で、副センター長の水腰英四郎講師は、「今後の臨床応用への期待も込められていると思う。研究の励みとしたい」と話した。

1656とはずがたり:2011/10/23(日) 16:42:18
神奈川県の英断である。県が責任負わないってのは画竜点睛を欠いてるけど。。
小宮山は何をぬるいことをいっとんねん。

ポリオ不活化ワクチン、神奈川県が独自接種へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111015-OYT1T00005.htm

 神奈川県は、ポリオ(急性灰白髄炎)の予防接種で、生ワクチンより安全性が高いとされる「不活化ワクチン」を独自に輸入し、希望する県民に接種する方針を固めた。

 年内にも実施する。

 厚生労働省は不活化ワクチンの来年度中の承認を目指しており、承認まで生ワクチンの接種を控える動きが広がっている。

 県では直接輸入できないため、医療機関に協力を求め、個人輸入の形でフランスやスイスのメーカーから不活化ワクチンを輸入し、県の保健福祉事務所で接種する方針。国内では未承認のため、事故が起きた場合に県が責任を負わない旨の同意を取り、接種費用は自己負担してもらう。

 黒岩祐治知事は「ポリオに感染する危険性のあるワクチンをそのまま使っているのはおかしい。国の対応は遅すぎる」と話している。
(2011年10月15日07時55分 読売新聞)

ポリオ予防接種めぐり国と神奈川県が対立 小宮山厚労相「ぜひ生ワクチンの方を」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209853.html

 ポリオ(小児まひ)の予防接種で、国と神奈川県が、「1年半」の時間をめぐり、対立姿勢を強めている。現在使われている生ワクチンは、ごくまれにポリオへの感染リスクがあることから、神奈川県は、日本で未承認の「不活化ワクチン」の導入を独自に決定した。全国で、2012年度中の導入を目指す小宮山 洋子厚労相は、これを批判している。

 小宮山厚労相は「『国はもっと早くやれ』と言われてもですね、こちらもやってる中で、そういうことなので」と述べた。
神奈川県の黒岩祐治知事は「もうとにかくですね、不活化ワクチン早く認めた方がいいですよ。国がやらないんだったら、神奈川、先にやりますから。これを見習って、国は早くやってください!」と述べた。
国と神奈川県との間で勃発した「ワクチン騒動」。

 現在、ポリオ、いわゆる小児まひの予防接種で、国が承認している生ワクチンは、ほぼ無料で接種されているが、厚生労働省によると、100万人に1.4人の割合で、手足にまひを発症する副作用がある。
 一方、神奈川県が独自導入を決めたのが、まひのおそれがない不活化ワクチン。
 神奈川・川崎市にある「北浜こどもクリニック」では、独自に不活化ワクチンを輸入し、希望者に接種している。
 国の承認がないため、1回5,000〜6,000円する接種費用は、自己負担となってしまう。
 神奈川県は、不活化ワクチンの接種を県内5カ所の保健所で、希望者に実施する。
母親は「例えば、割合的には低くても、この子がその1になってしまったら、危険には変わらないので、よりリスクの低い方を選びたいなと思って。自費ではあるんですけど」と話した。
厚生労働省は現在、国内メーカーが開発中などとして、不活化ワクチンの導入は2012年度中になる見通しとしている。
 しかし、保護者の間では、不活化ワクチンが承認されるまで、予防接種を控える動きが広がっている。
 屋代惠朗さんは、生後7カ月の時に、生ワクチンを介し、ポリオに感染した。右足のかかとが地面につかず、特注の靴が欠かせない毎日を送っている。惠朗さんは「重心がどうしても、こっちに傾いてしまうので...」と話した。屋代さん親子は、神奈川県の不活化ワクチン導入については、喜びの声を上げる。惠朗さんは「初めて、そういう地方で動いてくれるっていうのは、すごくうれしいと思いましたね。『ありがたい』の一言でしかないですね」と話した。母・君枝さんは「いい意味で、飛び火してくれれば、全国に広がりますよね」と話した。
 しかし、大きな課題もある。小児科医は「補償がないとか、方法とかに関しては、いろいろと疑問に思うことはいくつかあるので、手放しでは喜べないなと」と話した。不活化ワクチンは未承認であるため、万が一、健康被害があっても、国の救済制度が適用されず、補償はない。神奈川県の黒岩知事は「万万万が一のことがあって、確かに今、補償制度はありませんよ。ご理解いただいたならば、接種しますということ。これがまあ、今、ぎりぎりのところですね」と述べた。小宮山厚労相は「ぜひ、生ワクチンの方を受けていただきたいと申し上げているということです」と述べた。国と神奈川県の溝は、深まるばかりとなっている。

(10/20 00:34)

1657とはずがたり:2011/10/25(火) 22:51:58

混合診療禁止は「適法」=患者側敗訴が確定―最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000093-jij-soci
時事通信 10月25日(火)15時7分配信

 保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」を受けると、医療費全体に保険が適用されないのは違法として、がん患者の男性が国を相手に保険給付を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は25日、混合診療の禁止を適法と判断し、患者側上告を棄却する判決を言い渡した。患者側の逆転敗訴を言い渡した二審東京高裁判決が確定した。
 訴えていたのは、神奈川県の団体職員清郷伸人さん(64)。混合診療の禁止は憲法が保障する法の下の平等に違反し、法律上の根拠もないと主張していた。
 判決で同小法廷は、健康保険法は、要件を満たした一部の先進医療との混合診療に限って、保険診療部分への保険給付を例外的に認めていると指摘。このことから、要件を満たさない混合診療については、保険適用はできないと解釈できると判断した。
 その上で、こうした制度には「一定の合理性が認められる」として、患者側の違憲主張も退けた。

1658とはずがたり:2011/10/25(火) 22:58:32
この非人間性はアカデミックというより医学系の閉鎖性故のそれではないかね?という思いからこちらのスレへ。

「あなたに価値ない」 阪大元教授が女性タダ働き
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/532869/
配信元:産経新聞
2011/10/25 12:25更新

 大阪大大学院医学系研究科の森本兼曩(かねひさ)元教授(65)=詐欺容疑で書類送検=による不正経理事件に絡み、元教授の研究室に在籍していた元研究員の女性(53)に対し、阪大が賃金の一部を支払っていなかったことが24日、わかった。元教授側が“ただ働き”同然の勤務を要求していたといい、女性は「働いた分の賃金をもらえず労働基準法違反にあたる」として茨木労働基準監督署(大阪府茨木市)に申告。阪大は今月中旬、未払い賃金として約300万円を女性に支払った。

 「職を失わないために(森本兼曩)元教授側の意向を受け入れるしかなかった。弱い立場につけ込む行為だったと思う」。大学の研究室という閉鎖された環境で行われた不当な要求。未払い賃金の支払いを求めた元研究員の女性は、当時を振り返り、悔しい思いを吐露した。

 女性が突然、森本元教授から呼び出されたのは、平成20年6月ごろ。「あなたには価値がないので賃金を減らす」と言われ、雇用契約を変更する書類にサインするよう命じられた。元教授に理由を尋ねたが答えはなかったという。

 研究室は、元教授の意向に異を唱えることができない雰囲気だった。同僚からも「指示に従わなければ研究室にいられなくなる」と忠告され、週24時間の勤務を同7時間に減らす契約変更に渋々同意したという。

 この前後、女性は元教授側から賃金の一部をキックバックするよう求められていたが、「不正ではないのか」と思って拒否。翌21年5月にもメールで同様の要求があり、拒否した直後、前年度に続いて賃金の減額を迫られた。女性は「我慢すれば研究を続けられる」と自分に言い聞かせ、契約変更に応じたという。

 このため、女性は実際には週30時間以上働きながら、月に約1万8千円しか得られない時期もあったといい、「暮らしていけない水準だった」と振り返る。

 阪大の調査によると、元教授は研究室の部下に賃金の一部をキックバックさせるなどの手口で不正経理を繰り返していたとされる。女性は「私に対する仕打ちは不正に加担しなかったことへの元教授による報復だったと思う」と話した。

1659とはずがたり:2011/10/26(水) 14:16:15

子宮頸がんワクチン、男子も接種を=米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011102600407

 【ワシントン時事】米疾病対策センター(CDC)のワクチン接種諮問委員会は25日、子宮頸(けい)がんなどの主な原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンを11、12歳の男子にも定期的に接種すべきだと勧告した。
 HPVは主に性交渉で広がり、子宮頸がんや尖圭(せんけい)コンジローマなどを引き起こす。これまでは女子に対するワクチン接種が勧められていたが、男子の接種により、口や喉のがんを予防する効果がある上、女子への感染防止にもつながるとしている。(2011/10/26-13:11)

1661チバQ:2011/11/01(火) 12:07:59
http://mainichi.jp/select/science/news/20111101k0000m040097000c.html
病気腎移植:宇和島徳洲会病院が先進医療に申請
 徳洲会グループの宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)などは31日、治療のため摘出した腎臓を修復して別の患者に移植する第三者間病気腎(修復腎)移植について、医療保険が一部に適用される「先進医療」として厚生労働省に申請した。会見した同グループの能宗(のうそう)克行事務総長は「修復腎を使えば、救える患者は増える。今後、(全額)保険医療になることを期待している」と述べた。

 同グループによると、1例400万〜500万円(これまでは全額病院側負担)の移植費用が、先進医療に承認されれば、患者負担は約80万円で済むという。

 同病院は09年12月、慢性的なドナー不足の解消を目指して臨床研究として病気腎移植の1例目を実施し、これまでに第三者間で9例を重ねてきた。先進医療申請は今夏を予定していたが、今年6月に発覚し東京の医師らが逮捕された臓器売買事件で同病院が舞台になったこともあり、申請が遅れていた。

 会見には移植を受けた宇和島市の主婦、田中早苗さん(64)も出席し、「手術後は一般の人と同じ生活を送れてうれしい。苦しんでいる多くの人が助かってほしい」と訴えた。

 病気腎移植については、日本移植学会が、移植する腎臓のがん再発について長期的な安全性が確立されていない、などと批判している。【村田拓也】

毎日新聞 2011年10月31日 22時00分

1662荷主研究者:2011/11/13(日) 20:14:24

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111010eaaf.html
2011年10月10日 日刊工業新聞
東北大、肥満で血圧が上がるメカニズムを解明−メタボ治療法に道

 東北大学の片桐秀樹教授らはマウスを使い、太るにつれて血圧が高くなるメカニズムを解明した。肝臓に脂肪がたまると発生する神経の電気信号が、太った動物の血圧を上げるように指令し、高血圧を引き起こすことを明らかにした。内臓脂肪肥満に高血圧や高血糖などが併発したメタボリック症候群の治療法の開発が期待できる。成果は欧州循環器学会誌に掲載された。

 動物は食べ過ぎると、体の代謝を活発にしてすぐに体重を増やさないようにしている。体の代謝が上がると血圧が上がることがわかっている。肥満のマウスを使い、食べ過ぎた時に体の代謝を活発にし体重をすぐに増やさないようにする神経信号を遮断すると、血圧が上がらないことを発見。栄養を取り過ぎると、基礎代謝を活発にする交感神経を活発な状態にし続け、高血圧を発症させることを突き止めた。

1663荷主研究者:2011/11/13(日) 20:20:20

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111018eaag.html
2011年10月18日 日刊工業新聞
東北大、血管新生の仕組み解明−たんぱく質量、場所ごとに変更

 東北大学の大内憲明教授らはマウスを使い、新しい血管が作られる「血管新生」の仕組みの一端を明らかにした。血管を作るために必要なたんぱく質の量を血管の各場所ごとに変え、生体が適切な血管を作ることがわかった。

 血管新生の仕組みを10ナノメートル(ナノは10億分の1)程度の解像度で解析できる顕微システムを開発し、発見につなげた。脳梗塞や心筋疾患などの動脈硬化性疾患の新たな治療法の開発が期待できる。成果は米科学誌ブラッド電子版に掲載された。

 蛍光を出すナノ粒子である量子ドットと、血管新生に必要な「血管内皮増殖因子(VEGF)」を結合させた蛍光複合体を作製。右の後足の動脈を切除した虚血モデルマウスの血管内に蛍光複合体を投与し、切除した組織付近の血管を観察した。

1664チバQ:2011/11/19(土) 19:24:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111101/waf11110110000008-n1.htm
薬害エイズ(上)「あほ、なんで逮捕されんかった」
2011.11.1 10:00 (1/3ページ)[westピックアップ]

和解案を受け入れ、HIV訴訟原告らに土下座して謝罪するミドリ十字の役員ら
 「産経は事件をつぶす気か! 誰が漏らした?君を逮捕してもいいぞ」

 取調室の中で検事が机に新聞をたたきつけた。

 「えっ、逮捕?」

 その言葉に一瞬わが耳を疑ったが、私以上に驚いたのは同席していた検察事務官だったようだ。立ち上がって発言を制すると、その後は密室の中で長い沈黙の時間が続いた。

 平成8年夏、私は社会部で裁判所と検察庁を担当する3人の記者を統括する司法キャップだった。当時、世間を騒がせた「薬害エイズ問題」。血友病患者を救うはずの薬=血液製剤がエイズウイルス(HIV)に汚染された輸入血液を原料としたため、多くの患者が感染し死に至った、薬害史上最悪の惨劇だ。

 大阪と東京で争われていたHIV訴訟は、菅直人厚相(当時)のもとで、厚生省の資料隠しが発覚、国が非加熱血液製剤の危険性を認識していたことが明らかになった。菅厚相が国の責任を認めて謝罪したことから、3月に和解が成立。マスコミの関心は民事訴訟から刑事事件に移っていた。

 まもなく、「産・官・学による犯罪」は東京地検が「官・学」ルートを、大阪地検が「産」すなわちミドリ十字ルートを業務上過失致死容疑でそれぞれ捜査する基本方針が決まった。

 大阪の焦点は、昭和60年当時のミドリ十字経営陣の刑事責任をどういう構造で立件し、誰をいつ逮捕するか。マスコミ各社は以前にも増して激しい取材合戦を繰り広げていた。

 7月3日、産経新聞朝刊1面トップに、「ミドリ十字元専務を聴取」の大見出しが躍った。大スクープである。元専務は60年当時、血液製剤の出荷・回収を統括していた営業本部長で、非加熱製剤の危険性を認識しながら回収をしなかったとされ、その証言は同社トップの関与にもつながるキーパーソンだった。

 ただし、重篤な病気で入院中で、大阪地検刑事部は医者の助言に従いながら慎重に聴取せざるを得ず、元専務聴取は極秘中の極秘だった。産経は事件の核心に迫ると同時に、検察の逆鱗(げきりん)に触れてしまったのである。


〝出頭〟要請


 大阪地裁2階の記者クラブの産経ボックスに電話があったのは、夕刊用の出稿が終わり、食事に出ようかと思っていた午後2時すぎだった。

 「キャップ、ちょっと部屋まで来てくれるか」

 電話の主は事件を指揮するベテラン検事だ。用件はわからなかったが、当時、産経は特捜部に続き刑事部からも出入り禁止処分を受けており、キャップ自ら堂々と乗り込めることはありがたい。みやげに何か当てて(質問して)みるかと、弾んだ気分で訪ねたのが甘かった。

 地検4階の執務室に入ると検事は無言で立ち上がり、部屋を出て同じ階の別の部屋にやはり無言のまま案内する。古びたドアの狭苦しい、机とパイプ椅子があるだけの部屋。取調室。促されて座るとドアが閉まり、いつのまにか入ってきた事務官がカギをかけた。

 「この記事は誰が書いた?」「誰に聞いて書いたか教えてほしい」

 朝刊を示し、簡単で明瞭、かつ唐突な質問が飛び出した。振り向くと事務官がペンを走らせていた。

 「なんですか、まるで取り調べやないですか?」

 「そうとってもかまわない。誰がこの情報を漏らしたか答えてくれ」

 「知りません。知っていても答えられるわけないやないですか」

 新聞記者は情報源を秘匿する義務がある。が、このときの私は本当に知らなかった。薬害エイズ事件の取材班は司法担当記者だけではない。この日の記事は独自のルートで取材をしていた社会部遊軍の特ダネで、いわば身内に抜かれたのである。もちろん誰が書いたのかは知っていたが、恥ずかしながらどこから出た情報かはわからなかった。

1665チバQ:2011/11/19(土) 19:24:38
 「言え」「言えません」の押し問答に業を煮やしたのか、検事が「これは重大な情報漏洩だ。検察内部の人間なら逮捕せざるをえない」とついに本題を向けてきた。

 「逮捕? 容疑はなんですか?」

 「公務員法違反。守秘義務というやつだ」

 「私は?」

 「共犯で逮捕してもいいぞ」

 長い沈黙の後、ようやく“釈放”されたのは1時間以上たってからだった。確かに逮捕状もなければ黙秘権の告知もなかったが、検察の恫喝(どうかつ)に納得がいかず、すぐに地検幹部に抗議した。

 幹部いわく。「彼は責任感が強く、事件に対する思い入れから現場もピリピリしているのだろう。取調室は検事にとって執務をする個室でもある。言葉が過ぎたなら申し訳ない」

 ところが、検察はよほど産経が許し難かったのだろう。夕刻に告げられた“最終処分”は高検も含む検察庁舎への立ち入り禁止だった。

 帰社してこの日の経緯を社会部長の柳原正志(元産経新聞常務取締役)に報告した。同席した事件担当デスクの徳永正明(現ラジオ大阪代表取締役社長)の言葉が忘れられない。

 「アホやな。なんで逮捕されんかったんや。君の原稿よりそっちの方がよほどおもしろいわ。差し入れしてやったのに…」

 同情もなければねぎらいもない。過酷な取材合戦はまだまだ続く。(敬称略)

 (大阪写真報道局長 今村義明)

◆薬害エイズ事件◆

 血友病の治療薬として流通していた血液製剤(非加熱)がエイズウイルス(HIV)に汚染されていたことから、昭和50年代から60年前半にかけて血友病患者を中心に約1800人がHIVに感染、400人以上が死亡した。

 非加熱製剤の危険性を認識しながら回収を指示せず販売を続けたとして平成8年、業務上過失致死容疑で東京地検が元厚生省エイズ研究班長の元大学副学長と元厚生省課長を、大阪地検がミドリ十字歴代3社長を逮捕、起訴。元副学長は1審無罪の後、認知症により公判停止、元課長は一部有罪が確定した。

 3社長は1審で禁錮2年6カ月〜1年2カ月の実刑判決を言い渡され、その後死亡した1人を除く2人の刑が確定した。

 ミドリ十字は事件後、別の製薬会社と合併、法人格は消えた。

1666チバQ:2011/11/19(土) 19:26:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111102/waf11110210000011-n1.htm
薬害エイズ(下)担当検事も驚いた判決
2011.11.2 10:00 (1/3ページ)[westピックアップ]

ミドリ十字側の判決を受けて記者会見する原告側弁護団ら
 国と被害者側の和解が成立し、検察当局による捜査の行方が焦点となった「薬害エイズ問題」。暑く長い夏が過ぎ、事件が動き出したのは平成8年も9月半ばに入ってからだった。

 「官・学」ルートを担当する東京地検が、元厚生省エイズ研究班班長の前大学副学長を逮捕、起訴した時点で、「産」ルートの大阪地検がミドリ十字のトップを逮捕するという展開をつかみ、産経は9月19日付朝刊で「元社長ら今日取り調べ」と打った。そして同日夕刊では、「元社長と元副社長逮捕へ」と勝負に出た。

 検察担当記者の夜回り、朝駆け取材の結果、逮捕者は元社長と前社長(元副社長)の2人で、自信を持って出した原稿だった。もちろん夕刊1面だ。

 ところが、夕刊が出た後に行われた地検の会見では、なんと現職社長も逮捕者に含まれているではないか。それまでの記事が原因で会見などには出入り禁止になっていたので、このときの会見には出席できなかったが、周辺取材で情報を入手して驚いた。

 「やられた」との思いで向かった先はミドリ十字側の弁護士の事務所。地検刑事部出身のいわゆるヤメ検で、刑事裁判ではやり手弁護士として知られ、この事件でも元社長の出頭場所や日時をめぐって刑事部と調整していた。

 その弁護士も「現職社長も逮捕」と聞いて呆然、血相を変えながら地検に向かって事務所を飛び出したのを思い出す。

 大阪地検は勝負の日に、完全な保秘のなかで検察OBや多くのマスコミを欺き、「ミドリ十字歴代3社長逮捕」にこぎ着けたのだった。

 ちなみにこの弁護士は元社長が東京から地検に出頭する朝、新幹線の新大阪駅到着時間を示唆してくれた恩人だ。ところが、元社長が京都駅で下車し、弁護士が手配したタクシーで大阪市内某所に直接向かうということまでは教えてくれなかった。新大阪駅で待ち続けたカメラマンからお叱りを受けたのはいうまでもない。

 夕刊で逮捕される人数を間違えた“失態”に続き、出頭写真という大事件の定番を落とす散々な1日となったのである。

1667チバQ:2011/11/19(土) 19:26:35
15年目の真実


 あれから15年が経った。先日、退官して弁護士になった元検事を事務所に訪ねた。私に「逮捕するぞ」と言った当時の担当検事である。もちろん、逮捕発言の真意と事件への思いを聞くためだ。今度は丁重にソファに案内された。昔の話を思い出しながら、話題を“あのこと”に向けてみた。

 「そんなことあったかなぁ。あなたを取調室に? 逮捕? 違う検事じゃないの? ごめん、覚えてないな」

 予想通りの答えだったが、その表情は穏やかで、温厚で実直な語り口は「あの日」とはまるで別人のようだ。

 「でもね、あのころは検察の上層部がピリピリしていてね。あまりにも情報がマスコミに漏れすぎる、何とかならんのかとかね」

 (えっ? 上層部がピリピリ? では幹部の指示? ま、いいけど…)

 ところがもっと驚いたのは、歴代3社長の実刑判決について振り返った元検事の言葉だった。

 「まさかの判決だった。実刑とは僕自身予想しなかったこと。絶対執行猶予がつくと思っていたから驚いた。起訴した検事が言うのも変だけど、裁判所が世論を意識した判決だと思う。薬害エイズは、今も何が事件の本質だったのかわからない。3人を断罪しただけで本当にそれでよかったのだろうか。亡くなった患者さんたちは本当に喜んでいるのだろうか」

 15年の年月は長い。ミドリ十字では、事件のカギを握るといわれた元専務が立件されないまま死去。一審で実刑判決の現職社長も控訴中に亡くなった。検察庁では担当検事の1人が、そして3社長の弁護人も亡くなった。何よりミドリ十字という会社が消えた。

 一方、薬害エイズ事件で正義のヒーローのように登場し、脚光を浴びた菅直人厚相(当時)はその後、民主党政権を実現させ、首相に就任した。

 東日本大震災では復興の道筋も作れず、経産省原子力安全・保安院と電力会社との関係を「薬害エイズを生んだ構造と同じ」という自慢話を捨てゼリフに退陣した。

 政治はこの事件から何を学んだのだろうか。二度と悲劇を繰り返さない社会に日本は変わったのだろうか−。15年を経てなお、真実を求めて自問し続ける元検事の姿を見て、ふとそんなことを考えた。

 (大阪写真報道局長 今村義明)

◆薬害エイズ事件◆

 血友病の治療薬として流通していた血液製剤(非加熱)がエイズウイルス(HIV)に汚染されていたことから、昭和50年代から60年前半にかけて血友病患者を中心に約1800人がHIVに感染、400人以上が死亡した。

 非加熱製剤の危険性を認識しながら回収を指示せず販売を続けたとして平成8年、業務上過失致死容疑で東京地検が元厚生省エイズ研究班長の元大学副学長と元厚生省課長を、大阪地検がミドリ十字歴代3社長を逮捕、起訴。元副学長は1審無罪の後、認知症により公判停止、元課長は一部有罪が確定した。

 3社長は1審で禁錮2年6カ月〜1年2カ月の実刑判決を言い渡され、その後死亡した1人を除く2人の刑が確定した。

 ミドリ十字は事件後、別の製薬会社と合併、法人格は消えた。

1668Lymmemybythix:2011/11/21(月) 19:18:49
Lymmemybythix, http://teachsew.com/ - cialis naturel Par impuissance ou impotence on veut souvent dire dysfonctionnements erectiles, c'est-a-dire l段ncapacite du penis de grossir et d弾ndurcir normalement quand il y a stimulation sexuelle et de maintenir l弾rection. http://teachsew.com/ - cialis prix

1669とはずがたり:2011/11/21(月) 23:06:39
莫迦な学生は居るもんだとは思うがお祓いは関係ないやろ。↓も酷いね。。
>修士論文の指導では、半月前に受け取った原稿を締め切り前日になって添削指導をしたとしている。

「ばか、そんな計算もできないのか」教授を懲戒
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T01165.htm?from=y10

 山梨大は21日、学生に対するアカデミック・ハラスメント(嫌がらせ)行為があったとして、医学部の50歳代の男性教授を懲戒処分(減給)にしたと発表した。

 大学によると、教授は2007年4月頃から09年3月頃にかけて、指導を担当する修士課程の女子大学院生に対し日常的に「ばか、そんな計算もできないのか」「おはらいを受けたら」などと言い、精神的苦痛を与えたという。

 教授は、研究指導や助言を求められた際も、適切な対応をせず、修士論文の指導では、半月前に受け取った原稿を締め切り前日になって添削指導をしたとしている。大学院生は、精神科の治療を受け、自宅療養を余儀なくされたとしている。大学側の調査に、教授は「大学に迷惑をかけた」などと話しているという。
(2011年11月21日20時15分 読売新聞)

1670とはずがたり:2011/11/21(月) 23:07:59

医学部准教授、「駄目リポート」と書き学内掲示
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20111117-OYT8T00835.htm?from=popin

 大分大は17日、学生のリポートを中傷する文書を学内に掲示するなど威圧的な嫌がらせ(アカデミック・ハラスメント)をしたとして、医学部の40歳代の男性准教授を戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 発表によると、准教授は昨年4〜9月、1人の学生のリポートと、「このような内容では駄目だ」などと書いた文書を2度にわたって学内の掲示板に貼り出した。また、実習着姿の別の学生を「コスプレか」とからかうなどした。

 准教授の授業を受けていた学生数十人の大半が出席を拒む構えを見せ、昨年9月、大学側に苦情を申し立てた。大学の調査に、准教授は「嫌がらせをしたつもりはない。リポートを掲示したのは励ますためだった」と話しているという。
(2011年11月18日 読売新聞)

1671チバQ:2011/11/21(月) 23:50:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000102-jij-int
HIV死者、昨年は10万人減=感染者は増加―国連機関推計
時事通信 11月21日(月)18時18分配信

 【ジュネーブ時事】国連合同エイズ計画(UNAIDS)が21日発表した最新報告によると、2010年の世界のエイズウイルス(HIV)感染による死者は推定180万人と、09年から約10万人減少した。予防や治療対策効果が出ているものの、感染者は計3400万人となり、09年の3290万人からやや増加した。
 新規感染者数は270万人と横ばい。これまでの集中的な感染予防策が奏功し、特にサハラ砂漠以南のアフリカや東南アジアで改善。10年は世界全体で推計70万人の感染死が避けられたと成果を強調している。
 一方でロシアやウクライナなどの東欧、中央アジアでは薬物注射による感染が拡大。感染者は01年の3.7倍に当たる計150万人に達し、「増加に歯止めがかかる兆候がほとんどない」として警戒を強めている。

1672チバQ:2011/11/26(土) 12:03:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20111125-OYT8T01261.htm
妊婦健診 生駒市VS県医師会
助成額巡る対立市民ら怒り
 妊婦健診の公的助成を巡り、生駒市と県医師会の対立が激化している。市側が、公正取引委員会による県医師会への口頭注意を公表すれば、県医師会側も記者会見を開いて、市の対応に真っ向から反論するなど、収拾の気配は見えない。(一円正美)

 「生駒市はねじ曲げた解釈をしている」。今月18日、橿原市の県医師会館。記者会見を開いた塩見俊次会長は吐き捨てるように生駒市の対応を非難した。

 争いの発端は、健診の公的助成額の値上げだ。県などは今年2月、新年度からの健診で、クラミジア抗原検査など2項目を追加し、費用も1万円上げて9万5000円とすることにした。増額分は国の補助でまかなうが、これに生駒市側が反発した。

 市が健診について利用状況を調べたところ、2009年度に妊娠がわかった約1000人のうち、健診で認められる14回すべてを受けた女性は約3割しかいなかった。しかも14回とも受診した女性の平均利用額は約7万2000円。「無駄な増額で、必要ない」と判断した。

 市は、医師会の「一括契約」から離脱し、前年度と同じ8万5000円で、医療機関と個別に契約交渉を進め始めた。これに対し、県医師会が2月23日付で通知を出した。

 「市町村より医療機関へ個別等の依頼がございましても、これに乗ることなく、本会までご連絡下さい」

 この通知を受け、市の個別契約を断る医療機関も現れた。市はこれを「医師会による妨害」として、公正取引委員会に措置請求した。

 生駒市と医師会の対立は過去にも表面化している。2年前、新市立病院の指定管理者の選定を巡って地元医師会が猛反発。事業計画案を審議する委員会が、医師会側委員の辞任で開けなくなり、選定案も市議会で否決されるなどし、火種が残った。

 生駒市内の産婦人科で受診した主婦は「健診の助成は助かりますが、私たちに関係のない争いはやめてほしい」と言う。同市と個別契約を結んだ産婦人科院長も「生駒市の言い分もわかるが、それにしても態度が強硬過ぎる」とみる。

 山下市長は、県医師会に対し、「妨害文書」の撤回を求めているが、医師会側はその意志もなく、市へ回答もしないつもりだ。

 塩見会長は「市民へのサービスとして(一括契約を)認めるべき。文書は撤回しない」と言い切っている。

 <妊婦健康診査(妊婦健診)> 出産前に胎児の健康状態を調べるための検査。市町村の窓口に妊娠の届けをすると、母子健康手帳とともに健診の受診券が渡される。受診券は、額面2500円の基本券14枚、追加券24枚。県内では、どの医療機関でも受診できるようにと、県と県医師会が「一括契約」を結んでいる。生駒市の場合は追加券20枚。ただ、受診券が使えない医療機関でも、現金払いの後、自治体に申請すれば補助額の範囲で払い戻しされる。

(2011年11月26日 読売新聞)

1673荷主研究者:2011/11/26(土) 15:08:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111010013.html
'11/11/1 中国新聞
植物乳酸菌研究で国際論文賞

 広島大大学院の研究グループが、栄養学分野の米雑誌「ニュートリション」の国際論文賞を受賞した。植物由来の乳酸菌が動物由来に比べて便秘解消の効果に優れ、肝機能を改善する可能性があることを、人への臨床試験で明らかにした。

 医歯薬学総合研究科の杉山政則教授と東川史子准教授たちが、便秘などを自覚する68人を3班に分けて試験。バナナの葉とナシから採取した乳酸菌と、動物乳酸菌でそれぞれ作ったヨーグルトを6週間食べてもらい、整腸効果を比較した。

 バナナの葉由来の乳酸菌主体のヨーグルトを食べた班の平均排便回数は、試験前の週3・4回から、6週目には6・0回に2・6回増えた。ナシ由来の乳酸菌主体の班は1・5回増加。一方、動物乳酸菌では0・6回の増加にとどまった。

 また、バナナの葉由来の乳酸菌主体の班で、数値が高いと肝炎などが疑われる肝機能の指標が下がった。今回の被験者はもともと数値が正常範囲の人で、肝機能の悪い人で数値が下がるかの検証が必要という。

1674荷主研究者:2011/11/26(土) 15:21:19

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111107t15002.htm
2011年11月07日月曜日 河北新報
遅延型アレルギー抑える細胞発見 東北大グループ

 東北大加齢医学研究所の小笠原康悦教授(免疫学)らの研究グループは、金属アレルギーやかぶれなど、発症まで24時間以上かかる遅延型アレルギーの症状を抑える細胞を発見した。この細胞をコントロールできれば、遅延型アレルギーの新しい治療法につながることが期待できるという。

 研究グループは、白血球の中にあるリンパ球の一つ、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)に着目した。NK細胞は樹状細胞との相互作用で、体内に侵入した細菌やウイルスへの免疫反応を促進することが知られている。

 マウスのリンパ節にあるNK細胞と樹状細胞の働きを詳細に分析。NK細胞が樹状細胞の特定の分子を取り込み、新たな細胞に変化することを突き止めた。

 遅延型アレルギー症状で足の腫れたマウスで実験。通常のNK細胞を注入した場合は症状にほどんど変化がなかったのに対し、新たな細胞を入れた場合は、足の腫れが緩和された。

 このことから、新細胞は、遅延型アレルギーを引き起こすT細胞の活性化にブレーキをかける働きがあるとみられる。

 新たな細胞は、免疫をつかさどる細胞の働きを抑えることも判明。免疫の機能の異常が原因とされるⅠ型糖尿病、関節リウマチなどの疾患にも効果が期待できる。

 小笠原教授は「新しい細胞を制御することができれば、新たな治療法の開発につながる。薬で発現させた変化ではないので、副作用も少ないはずだ」と話している。

1675とはずがたり:2011/11/29(火) 09:48:25
後の4割はなにしとんねんヽ(`Д´)ノ

2011年11月29日3時0分
先天性代謝異常症の新検査、県・指定市の6割導入へ
ttp://www.asahi.com/national/update/1128/TKY201111280572.html

 生まれつき栄養を消化、吸収できず、命にもかかわる先天性代謝異常症のうち、主な16種類を一度に調べられる検査法が広がっている。朝日新聞の取材で、都道府県と政令指定市の6割が導入済みか導入する意向だった。発症前に分かれば高い治療効果があり、厚生労働省研究班は治療や相談の態勢づくりを急ぐ。

 この病気は、生まれつき、アミノ酸などをうまく消化できずに発症する。厚労省研究班(代表=山口清次・島根大教授)が1997〜2010年に計127万人の新生児の血液を調べると、計141人に18種類の代謝異常がみつかった。9千人に1人の割合だった。病気は重症だと突然死や心身の発達の遅れなどを起こすが、消化できない特定の栄養を除いた特殊ミルクや薬で発症を防ぐことができる。

 研究班の01年以降の検査で異常が分かり、発症前から治療をしていた65人のうち、3人(5%)が死亡し、4人(6%)に発達の遅れなど後遺症が出ていた。一方で、発症して初めて病気に気づき治療をした152人では、44人(29%)が死亡し、65人(43%)に後遺症があった。

1676とはずがたり:2011/11/29(火) 09:49:41

命の地域格差なくそう
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20111127-OYT8T00741.htm
タンデムマス法検査の普及を訴える 柏木明子さん

タンデムマス法検査の普及を全国に訴える柏木明子さん(横浜市都筑区で)

 2000年11月、横浜市都筑区の自宅近くの産科医で出産した長男の虎太郎君は、10万人に1人の発症といわれる「メチルマロン酸血症」の最重症型と診断された。少しでも自力で代謝できるようにと、自身の肝臓の一部を提供し、生後4か月で移植手術に臨んだ。早い対応が功を奏し、今は元気に小学校に通う。

 こうした経験を通して、メチルマロン酸血症のような先天性の代謝異常を、新生児期の段階で発見できる「タンデムマス法検査」の必要性を訴える。活動は実を結んで、今年10月に神奈川県で導入され、さらに全国への普及を目指している。

 メチルマロン酸血症は、代謝機能に問題があり、たんぱく質など特定の物質をうまく処理できない病気。当時、国内ではこの患者で生体肝移植に成功した例はなかったというが、「このままでは1歳の誕生日を迎えられないかもしれない」との担当医の言葉に、手術を決心した。虎太郎君の入院生活は生後8か月まで続いた。

 退院後の02年、ホームページを作って、虎太郎君が元気に生活する様子を紹介すると、同じ病気の子がいる家族から連絡が来た。交流の輪が広がり、05年、代謝異常症の子供を持つ14家族で患者の会を設立した。

 インターネットなどで調べるうち、従来の新生児の検査で判断できる病気は6種類なのに対し、タンデムマス法という検査では、20種類以上の病気の有無がわかることを知った。検査機があれば、血液を採取するだけで済むこともわかり、タンデムマス法の導入を行政に働きかけることを決めた。

 05年と06年、メンバーの子供が相次いで亡くなる悲しい出来事があった。それでも、その子の親たちは活動を続けた。「元気になっていく仲間の子供の話を聞くのはつらいはずなのに。この活動を、次の命に結びつけなければいけない」と決意を新たにする。

 08年、代謝異常症を研究している島根大教授らと協力してシンポジウムなどを始めた。林文子・横浜市長と市民が交流する会合にも参加して、タンデムマス法検査の必要性を訴え、10年10月には県議会に導入を請願後、厚生労働省に意見書を提出した。11年3月、厚労省は都道府県などに対して検査料の交付を決め、神奈川が名乗りを上げた。

 虎太郎君は今、給食の牛乳をお茶に変え、肉や魚は半分だけにしたり、約30錠の栄養剤などを毎日飲んだりして生活している。発作などの症状は抑えられており、「早期発見と予防が重要」と改めて感じている。「早く診断にたどり着いた子供は元気にしているが、そうでない子供は亡くなったり重症になったりしてしまう。命の格差が地域によってあってはいけない」と力を込める。(水戸部絵美)
(2011年11月28日 読売新聞)

1677とはずがたり:2011/12/07(水) 19:54:52

教授ら2人、現金受け取り認める 県警で供述、秋大医学部収賄容疑
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111207e

 秋田大学医学部からの医師派遣に対する謝礼の趣旨で県央部の民間病院の院長から現金を受け取ったとして、収賄容疑で書類送検された同大医学部の男性教授(64)と元教授の男性(69)が県警の任意聴取に対し、現金受け取りを認める内容の供述をしていたことが6日、関係者の話で分かった。

 秋田大の教授は国立大学法人職員で、刑法などの適用については公務員とみなされる。秋田地検は「嫌疑があるのは事実」とし、現金の授受や趣旨について捜査した上で、2人への収賄容疑が公訴時効(5年)を迎える今月下旬よりも前に処分を決める方針。

 教授は2006年12月21日午後、学内の研究室で民間病院長から現金100万円を、元教授は同日夜、秋田市内の料亭で現金30万円を同じ院長から受け取った疑いが持たれている。元教授は当時、秋田大医学部付属病院の幹部で翌年、定年退官した。

 複数の関係者によると、受け取った現金の趣旨について、元教授は医師派遣の見返りだったとの見方を大筋で認めている模様。教授は現金の受け取りは認めているが、医師派遣の見返りだったかどうかについては、明確な供述をしていないという。
(2011/12/07 10:52 更新)

1678チバQ:2011/12/07(水) 22:05:39
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201111300245.html
感染症 HIV:1 しんどい…肺の病気かな2011年12月1日
はじめは、たばこの吸い過ぎかと思っていた

 「あれ、体力落ちたな」

 30代の男性は10年前の春、職場での力仕事を少しおっくうに感じていた。知人の紹介で出会った妻と数年前に結婚して、父親になったころだった。

 食品関係の会社で働いていた。毎日数十キロの荷物を運ぶ。以前は「楽勝」だった作業が、最近どうもしんどい。階段を1階上がるのも疲れた。

 「たばこの吸いすぎかな」。1日1箱のペースで吸っていた。だましだまし働きながら、数カ月が過ぎた。階段を数段上がるだけで、「ゼイ、ゼイ」と息が切れるようになった。

 風邪のような症状が続いていたある冬の日、朝起きると39度の熱があった。呼吸がいつになく苦しく、座っているだけなのに息がうまく吸えない。「病院に行った方がいいよ」と妻に促され、近くの診療所を訪ねた。

 診療所の医師は症状の重さをみて「大きな病院へ」と、がんと感染症の治療が専門の東京都立駒込病院に紹介状を書いた。熱でもうろうとしながら「何か肺の病気かな」と思っていた。

 X線などの検査を受けた後、病室に連れていかれた。「肺に影があります」と言われ、そのまま入院した。

 感染症科の今村顕史(いまむら・あきふみ)さんが主治医になった。何日かたった診察の時、説明があった。男性は、病気に対する抵抗力が何年もかけて落ちていくHIVに感染し、肺炎を起こしていた。エイズを発症していた。

 今村さんは「こうやって入院してくる人、多いんだよ」と言った。昔は亡くなる病気だったけれど、今は治療薬が増えたこと。治療で、ウイルスの増殖を抑えながら、体の免疫を上げられることも話した。

 「奥さんがいますよね」と続けた。病気について伝えるか、伝えないか。いずれは決める日が来る。「また相談しましょう」と言って、診察を終えた。

 男性は、状況がまったくのみ込めなかった。「他の人の間違いでは?」と思った。死もよぎった。幼い子どもと妻が心配だった。

 妻には肺炎と伝えていた。翌日も見舞いに来て、「たばこばっかり吸ってるからだよ」と、たわいもない会話をしていた。どうすればいいのか、分からなかった。(鈴木彩子)

1679チバQ:2011/12/07(水) 22:06:09
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201112010234.html
感染症 HIV:2 告知…妻の反応怖かった2011年12月2日
告知の間は、ずっと下を向いていた

 30代の男性は10年前、高熱と呼吸困難で、東京都立駒込病院に入院した。HIVに感染し、体の免疫が極端に下がった時に発症する「ニューモシスチス肺炎」にかかっていた。

 まずは合併症の肺炎から治すことになった。抗菌薬を飲むと熱が下がっていった。

 男性は、妻と子どもへの感染がないかも調べたいと思った。でもそのためには、妻に病名を告げる必要がある。伝えることで、離婚に至る夫婦もいると聞いた。2、3日考えた。

 退院後は、毎日数種類の抗HIV薬を飲む。どっさり薬をもらって帰ったら、妻はどう思うだろう。けがをしたとき「傷口に触るな!」と不自然に振る舞うかもしれない。「絶対ばれるな」。早いか遅いかの違いなら、早く伝えようと決めた。

 主治医の今村顕史さんに相談して、病院で説明の場を持つことにした。体調が回復して退院が近づいたころ、妻に「退院後のこととか、先生から話があるから」と伝えた。会議室のような部屋で、妻と並んで座った。

 今村さんは、肺炎が良くなったことから話し始めた。自然な口調で「今回の肺炎は抵抗力が低くなるとかかるもので、調べたところ、HIVへの感染が分かりました」と言った。今は治療法が進み、社会復帰も生活も、普通にできると続けた。

 HIVと聞いた時、妻は頭が真っ白になった。以前テレビで見たことのある病気について、目の前で医師が話していた。今村さんを見てはいたが、声が聞こえなかった。

 ぼーっとしていると、生活面についての話が始まった。洗濯も風呂も、今まで通りで大丈夫……。「ちゃんと聞かなきゃ」と我に返った。最後に今村さんが「念のため、奥さんも検査しておきましょう」と言った。

 隣で、男性はずっと下を向いていた。覚悟を決めてはいたけれど、妻の反応が怖かった。

 妻は普通に振る舞った。目の前に生活があった。男性は数日後、約1カ月の入院を終えた。

 妻は妊婦健診の時に、HIVへの感染が無いことを調べていた。でも、念のために再検査を受け、自分と子どもへの感染はないと確認した。妻は「ああ、日常生活では本当にうつらないんだな」と思った。

1680チバQ:2011/12/07(水) 22:06:36
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201112020259.html
感染症 HIV:3 「逃げるな」妻に諭される2011年12月3日
家族と生きていこうと、あらためて思った

 20代のころ、HIV感染にともなう肺炎を発症した30代男性は、約1カ月の入院を終えて自宅に戻った。退院の数日後から、抗HIV薬による治療が始まり、数種類の薬を組みあわせて飲んだ。免疫力は徐々に回復し、仕事にも復帰した。通院の回数も減っていった。

 妻は、家事も育児も、これまで通りの生活を続けていた。

 男性は、家族にうつらないように、神経をとぎすまして過ごした。HIVは、日常生活ではうつらない。頭ではわかっていても、生活の動作一つ一つに気を使った。

 入浴の前は、体に小さな傷がないか、毎日全身をくまなく調べた。体を洗うタオルを家族と共有するか、湯船に入っても大丈夫か迷った。歯ブラシの置き場所にも困った。歯磨き粉のチューブの口が歯ブラシに付かないよう、神経を使った。

 幼い我が子と遊ぶときも、爪でひっかかれないように注意した。自分専用のばんそうこうを買い置きした。

 「一人なら、ちょっとケガをしても普通に暮らせるのに」。だんだん余裕がなくなり、精神的に追い込まれていった。

 薬を飲み始めて1年が過ぎたころ、ささいなことで夫婦けんかをした。つい「もう別れよう」と口からこぼれた。

 妻は「逃げるな」と怒った。男性が家族からも病気からも、逃げようとしているように見えた。「つらい思いをしてるのは、あなただけじゃないのよ」

 妻も試行錯誤の毎日だった。事情を知らない親や、ママ友からはよく、「次の子どもは?」と聞かれた。生命保険会社の勧誘を断る時、何と言えばいいのか言葉に詰まった。家事の合間に、考えていた。

 男性は、何日か考えて、はっとした。自分だけつらいと思っていた。家族を見失っていた。「何やってんだ、おれ」

 それから、少し変わった。

 病気のことを、考えすぎるのはやめた。「大けがをしたときなんかに、きちんと処置すればいいのかなと思う」

 治療は、妻と二人三脚で続けている。食品関係の会社から転職して、いっそう仕事に精を出している。

 「薬もった?」。夜勤の日の朝は、いつも妻の声が飛ぶ。

1681チバQ:2011/12/07(水) 22:07:04
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201112030143.html
感染症 HIV:4 「別の世界の話」自分に2011年12月4日

抗HIV薬を毎日1回、2錠飲んでいる

 半透明のピルケースに入った1週間分の薬。東京都内で働く40代の女性は毎晩、ここから2錠取り出して、眠る前に飲む。抗HIV薬を飲み始めて、7年になる。

 大学を卒業して、外資系の会社に入った。男性社員と肩を並べながらキャリアを重ね、30代を駆け抜けていた。

 7年前の夜、急に呼吸が苦しくなった。仕事帰りに、友人と食事に行く約束をしていた。待ち合わせ場所まで、休み休みにしか歩けない。「何だろう」と思っていると、翌朝、39度の熱が出た。呼吸が浅く、息が肺の奥まで入っていかなかった。

 会社を休み、自宅近くの診療所に行った。X線検査を受けると、両肺が真っ白だった。医師に紹介状をもらい、地域の総合病院に入院した。肺炎と言われ、抗生剤の点滴が始まった。

 熱は10日たっても下がらなかった。医師が代わるがわる診察に来た。その一人が、舌を見て「免疫系の病気ですね」と言った。口の中に白い苔(こけ)があった。

 数日後、主治医が「血液検査をします」と言った。白血病や特殊な肺炎、HIV感染症などが疑われるという。

 HIVと聞いて「先生、私それだけは嫌です」と、とっさに口にしていた。

 1980年代以降、欧米のロック歌手や芸術家らが相次いで亡くなるニュースが、世間を騒がせていた。死を待つだけの恐ろしい病気。同性愛の人たちがかかる、別の世界の話だと思っていた。「死ぬのかな」。病室で検査の結果を待った。

 入院から2週間がたつころ、血液検査の結果が出た。HIV抗体は陽性だった。肺炎は、HIV感染が原因で起きたニューモシスチス肺炎の疑いが強かった。面接室で主治医らが説明した。1人の医師の「社会復帰できます」という言葉が、耳に残った。

 「生きられるんだ」と思った。それならば一日も早く仕事に復帰して、普通の生活に戻ってやる。そう決意した。

 翌日、大学病院に移った。肺炎と口腔(こうくう)内カンジダ症の治療を受けて、1週間で退院した。抗HIV薬も飲み始めた。1日2回、大粒の薬をいくつも飲んだ。副作用でふらふらしたけれど、間もなく、仕事に戻った。

1682チバQ:2011/12/07(水) 22:07:39
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201112040111.html
感染症 HIV:5 「病気はあなたの一部」2011年12月5日
あまり忙しくない働き方に変え、最近は料理にも凝るようになった

 7年前、肺炎がきっかけでHIV感染がわかった40代の女性は、約1カ月半療養して、仕事に戻った。病名は伏せた。

 抗HIV薬を飲み始め、体の免疫力は徐々に回復した。9カ月ほどたつと、血液検査でウイルスが検出されない状態を保てるようになった。大学病院への通院は2カ月に1回に減り、仕事では順調に昇進した。

 でも、心が晴れる日はなかった。仕事で周囲からほめられても、「病気のことを知っても、同じように評価してくれるだろうか」と思って苦しくなった。感染から身を守らなかったことを後悔すると同時に、運が悪かったとも思った。気づけばいつも、病気のことを考えていた。

 治療をはじめて4年目に、好きな人ができた。半年余りメール交換を重ね、冬休みに、男性の住む街を訪ねた。

 家族との食事中も散歩中も、ずっと「早く言わなきゃ」と緊張していた。隠して仲を深めるのは、ひきょうだと思っていた。やっと2人きりになれた数日後、男性の自宅のソファで泣きながら切り出した。

 「私ね、病気で、HIVに感染しているの」

 優しい言葉を待った。でも、彼は考えたすえ、こわばった表情で「出て行ってくれ」。ホテルに2泊して、自宅に戻った。

 ふと、前に病院の臨床心理士が言った言葉を思い出した。

 「病気はあなたの大切な一部です。それを一番最初に伝えたら、他の部分を見てもらえないかもしれませんよ」。勇気を振り絞って話しても、お互いに傷つき、関係も壊れた。正直に伝えることだけが、正解ではないのかもしれない。そう思った。

 半年後、30代のころ交際した男性の1人がHIVに感染していたと聞いた。「彼だったんだ」。黙っていた彼を、責める気にはならなかった。

 しばらくして、20年来の親友(47)に、病気のことを初めて話した。過去の恋愛も仕事の悩みも、全部知っている友人だった。親友は、何日か考えてから「自分を責めないで」と言った。そして「あなたは悪くないよ」とも言った。心にしみた。

 次の恋愛では、相手と関係が築けてから、病気について伝えるか伝えないかを決めたい。今はそう思う。

1683荷主研究者:2011/12/11(日) 14:54:14

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111116/bsc1111161703017-n1.htm
2011.11.16 17:02 Fuji Sankei Business i.
島津製作所、北大とピンポイントがん治療技術を開発

 島津製作所と北海道大学は、肺がんや肝臓がんの放射線治療の際に、周囲の正常な組織を避けて、腫瘍(しゅよう)部分だけにピンポイントでX線を照射できる新しい技術を共同開発したと15日発表した。

 呼吸の影響で刻々と位置や形を変える腫瘍の動きをとらえて、正確にX線を照射できる。新技術は島津以外のメーカーの治療装置にも搭載可能で、島津は来年度中の商品化をめざす。

 開発した「新動体追跡システム」は、腫瘍の周囲に直径2ミリの金マーカーを複数個埋め込み、腫瘍との位置関係をあらかじめ把握。2方向からのX線透視装置でマーカーの位置をリアルタイムで認識し、腫瘍とともに動くマーカーの位置から腫瘍の位置をとらえ、X線を照射できる位置にきたときに照射する。

 脳の腫瘍のように動かない場合は、ピンポイントでの照射が可能だが、呼吸とともに胸部や腹部が動く肺がんや肝臓がんの位置は、絶えず変わるためピンポイント照射が困難で、周囲の正常組織への副作用につながる恐れがある。

 周囲の正常組織への影響をできるだけ避けるには、放射線量を落とすため、治療効果が薄れるなど、正確に腫瘍部分だけに強くX線を照射することが課題だった。

 これまでの治療では腫瘍の移動範囲全てにX線を照射しているが、開発した技術により、照射範囲を従来の2分の1から4分の1まで狭められ、正常組織への影響が大幅に減らせるという。

 来年度中には発売したい考えで、価格は3億円程度(治療装置は別)を想定している。共同開発を進めている同大大学院医学研究科の白土(しらと)博樹教授は、「がん患者には高齢で手術ができない人もおり、そうした患者への治療も可能になる」と話している。

1684チバQ:2011/12/12(月) 21:32:41
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2844997/8181379?utm_source=afpbb&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=txt_topics
保守的なアラブ世界でエイズ急拡大、「アラブの春」で対策遅れも
2011年12月09日 18:50 発信地:ベイルート/レバノン
【12月9日 AFP】人々が同性愛者の烙印(らくいん)を恐れ、政府がエイズ(HIV/AIDS)対策に本腰を入れず、教育・医療の機会にも恵まれないことの多いアラブ世界で今、HIV感染者が急増している。

 国連人口基金(UNFPA)の専門家、アレクサンダー・ボディロザ(Aleksandar Sasha Bodiroza)氏は7日、「中東・北アフリカでは、過去10年間にHIV感染が拡大している」と警鐘を鳴らした。同氏がAFPに語ったところによると、この2地域で治療を必要とする感染者数は2001年には約4万5000人だったが、2010年には16万人近くまで急増。地球上で最も感染が急拡大している地域だという。

 国連(UN)が今月発表した報告書によれば、世界的には新たなHIV感染例は減る傾向にあり、エイズ関連死もより多くの人が治療を受けられるようになったことで減少しつつある。しかし、アラブ世界は例外だ。国連の試算では、中東・北アフリカのHIV感染者数は35万人〜57万人に上る。

■同性愛者のレッテルを恐れ

 米科学誌「プロスワン(Public Library of Science、PLoS ONE)」(電子版)に最近、掲載された研究には、同性とのセックス経験がある男性におけるHIV感染率はエジプトの首都カイロ(Cairo)で5.7%、スーダンの首都ハルツーム(Khartoum)では9.3%だった。

 HIV感染率は、注射器を使うドラッグ常習者や、男性同性愛者、売春婦と客など、いわゆる「ハイリスク・グループ」で高い。だが、同性愛や婚前交渉がしばしば「犯罪」とみなされるアラブ社会では、HIV感染者に不名誉の烙印を押して差別する傾向がいまだ根強い。

 レバノンのベイルート・アメリカン大学病院(American University of Beirut Medical Centre)の臨床心理士、ブリジット・クーリー(Brigitte Khoury)氏は次のように指摘する。「HIV感染者の人生はとても困難だ。近しい人とエイズについて自由に語り合うこともできない。家族から絶縁されたという話もよく聞く」

 ボディロザ氏は、烙印や差別への恐れが、HIV感染者や感染リスクの高い人々が必要な検査も治療も受けない最大の理由であるとともに、政府や市民社会が支援を提供する機会を制限していると説明した。

■エイズ啓発キャンペーンに乗り出す国も

 多くのアラブ諸国は、ビザや在留許可を申請した外国人にエイズ検査を義務付けている。

 今月、カタールの衛星テレビ局アルジャジーラ(Al-Jazeera)の南アフリカ人記者が、HIV検査で陽性反応が出たためにカタールを国外追放され、アルジャジーラも解雇されたというニュースが大きく報じられた。南アの人権団体Section27は早速、国際労働機関(International Labour Organisation、ILO)の南ア代表団に対しカタールを提訴するよう求めた。

 一方、アラブ諸国の中でも比較的リベラルな国々は、公然とエイズ啓発活動を行うようになってきた。エジプトとレバノンでは、保健省とUNFPAが共同で11月から12月末まで「レッツ・トーク」キャンペーンを展開し、コマーシャルや街頭広告でエイズ検査を呼び掛けたり、無料・匿名で検査を受けられるセンターのリストを配布したりしている。

 エイズ問題で一歩前進した感はあるが、専門家らはアラブ世界で政治的混乱が広がる中、HIV感染拡大に取り組める政府は減るだろうと指摘する。ボディロザ氏は、「強いリーダーシップなくしては、これらの問題が完全かつ適切に対処されることはない」と危機感を表明した。(c)AFP/Natacha Yazbeck

1685とはずがたり:2011/12/16(金) 12:18:14
アレルギーの検査をして貰ったがスギは兎も角,ヒノキもブタクサもダニもハウスダストもでなかった。代わりに出たのがオオアワエリとカモガヤのイネ科植物どもであった。で,一番調べて欲しかったカビ・真菌は頼めてなかった…orz

オオアワガエリ イネ科 アワガエリ属 [多年草]
http://www.santen.co.jp/al/al_ine2.html
イネ科花粉症: イネ科に属する植物は大都市でも空き地や堤防などに生息し、郊外の住宅地では身近に多数繁茂して、4〜7月に花粉症を引き起こす。 花粉相互の共通抗原性が強く、実際はどの植物の花粉症かは判然としないので「イネ科花粉症」と呼ばれる。小児が突然多量の花粉に曝露されることがあり、このような際には球結膜の高度な浮腫を生じることも珍しくない。

世界に広く普及している牧草で、チモシーと呼ばれる。日本でも牧草として栽培されるほか、全国に広く野生している。
茎の高さは50〜100cmである。

カモガヤ
http://www.santen.co.jp/al/al_ine1.html

最も世界に普及している牧草で、オーチャード・グラスと呼ばれる。日本でも牧草として栽培されるほか、全国に広く野生している。
茎の高さは60〜150cmである。

生 育 場 所
牧草地、道ばた、空き地、畑の周辺、小川のふちなどに多くみられる。また最近では中部高原や山岳地帯にまで広がりつつある。


★イネ科植物の花粉メモ(1)
イネ科植物の中で花粉症の原因となるものは、繁茂度と花粉飛散量から、まずカモガヤ、次いでオオアワガエリ、ハルガヤなどがあげられます。これらは明治時代の初期に牧草として輸入され、繁殖力が強いことから帰化植物となっています。現在では、道路建設や土地造成後の表面保護や緑化、河川や軌道敷の緑化、りんご園などでの下草、また公園やゴルフ場などの芝草としても植えられています。

★イネ科植物の花粉メモ(2)
イネ科植物の花粉飛散距離は数キロ以内であるため、その植生が花粉症の発生に大きく反映します。
また、主なイネ科植物の花粉飛散時期である5〜7月は、本州、四国、九州では梅雨期であるため、湿度が高く花粉は飛散しにくいと考えられています。これに対し北海道では梅雨期がなく、比較的乾燥しているため、イネ科植物の花粉が飛散しやすく、花粉症が多く見られます。

★イネ科植物の花粉メモ(3)
イネ科植物の花粉飛散時期(grass season)とされる5月から10月は、2相に分けることができます。第1相は5月下旬を花粉飛散曲線のピークとするもので、カモガヤの開花時期と一致します。第2相は8月下旬〜9月上旬で、エノコログサ、オヒシバ、イタチガヤ、ススキなどの花粉が飛散します。しかし、この時期の花粉は飛散量が第1相より少なく、花粉症の原因抗原としては重要ではありません。

1686とはずがたり:2011/12/16(金) 12:18:25

イネ科花粉
http://homepage2.nifty.com/smark/kafunine.htm

カモガヤ、ハガハグサ、コヌカグサ、ホソムギ、ヒロハウシノケグサ、ハルガヤ、イネ(水稲)、麦、アシ、ススキ、シラゲガヤ、コスズメノチャヒキなど


 カモガヤなどは5月〜7月が、アシやススキを中心に8〜9月が花粉の飛ぶ時期です。イネ科の花粉も風に乗って飛ぶ風媒花なので、花粉の季節になると吸い込むことが多くなります。5月の連休明けに飛びはじめ、春の衣替え、新学期の疲れなどと重なり、症状が強く出る場合があります。スギ花粉は毎日症状が続いて具合が悪いため、気をつけている人が多いのですが、イネ科の花粉症の場合は、症状の起こり方が多少違います。雨などで花粉が飛ばず全く症状がない時期の後に、天気がよくなり乾燥し、いっきに花粉が飛んで吸い込み、急に強い症状を起す時があります。また、この時期は気温が高くなり、マスクをしにくくなります。そのため、花が咲く前に刈り取ってしまうか、つぼみの状態の時に生えている場所を見つけておき、風が吹いているときは風下にいないように気をつけましょう。
 ただし、スギなどの樹木花粉と違い、草の花粉はあまり遠くまでは飛びません。また、朝露で花が湿っている間は花粉が飛びにくいので、窓を開けての換気や寝具・洗濯物を干すことは午前中に行います。この季節は気温が高くなり、室内に化学物質汚染源があると揮発しやすくなり被害が大きくなる季節でもあります。そのためスギ花粉の時と違って、十分な換気が必要です。できる限り充分に換気をします。午後、花が乾燥し、風が強くなってくると花粉が飛びはじめるので、この時間帯の換気には注意します。
イネ科花粉飛散の時期に、カモガヤ花粉症の中学・高校生が運動中に急に具合が悪くなり、来院されることが多くみられます(吐き気・めまい、低血圧、意識喪失、呼吸困難、胸痛、じんましん、全身のむくみ・全身が赤くはれあがるなどの強い症状−アナフィラキシーショック)。あまりに花粉症が多く、中学1年生の男の子が運動中に具合が悪くなって救急車で病院に搬入された事件があったため、カモガヤの花粉が飛ぶ前に草刈りをすることを学校全体で決定し、実施した中学校もあります。
 イネ花粉症はイネ科の食物、とくに小麦が症状を悪化させる傾向が強く、イネ科花粉症の季節に、パンやうどんフライなどを食べて運動をして、強いアレルギー症状を起す人が目立ちます。5月〜7月の季節は小麦の食べ過ぎに注意します。その他、イネ科の油(米油、コーン油)およびその加工品も気をつけましょう。
 秋になると水田地帯では稲刈りが始まります。イネ科の花粉症がある場合、刈り取ったイネワラの粉、モミガラ、脱穀のときの粉塵、ワラを燃やした煙でもアレルギー(とくに気管支喘息発作)を起します。吸い込まない、触らないように対策が必要です。
 6月から7月にかけて水田では農薬の散布(空中散布も含めて)が行われます。この時期はちょうどカモガヤなどの花粉飛散時期と一致するため、花粉症の発症とかかわりを持っているのではないかと思われます。農薬からは逃げるしかありません。または、人に害が及ばないように散布方法を変えてもらうしかありません。宮城県では、数年前に、飛行機やヘリコプターによる空中散布の被害が騒がれ、学校のプールからも農薬が検出されたため、空中散布を止めるところが増えました。
 水田の水稲の花粉は、宮城県では7月末から8月にかけて飛散します。

1687tobbyBubmow:2011/12/23(金) 22:31:54
Download Snayper http://www.vod.com.ua/skachat-film-snayper-15301.html HD 剄珸閻� 1992

1688tobbyBubmow:2011/12/24(土) 11:52:55
Download Zhivoy http://www.vod.com.ua/skachat-film-zhivoy-2172.html HD 捺碆� 2006

1689Liaicaoriexia:2011/12/29(木) 21:58:16
楳縺琺 逑粱袪 驟袱�? � 轢� 繿鴾 牖� 鞐艪繿繼蓿� 矗睍 粤碵盔�!!! 落珙 譫痰� 癈粤� 黻萵蓿繼鄖�. 悌黹 闔關鉐蓚 闔鞳裨瑕蓿�, 鞳皪辷� 關釶諷踵 - http://rutabletki.ru/!

1690荷主研究者:2012/01/02(月) 01:40:39

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111206eaai.html
2011年12月06日 日刊工業新聞
うまい・まずいは顔に出る?−九大、皮膚血流の変化特定

 味の違いは顔に出る―。九州大学健康科学センターの林直亨准教授らのグループは、おいしいと感じた場合とまずいと感じた場合で顔の皮膚血流が変化することを特定した。

 おいしいと感じた時はまぶたの血流が増え、まずい場合は鼻の血流が減った。食品開発のほか、意思疎通が困難な重症筋萎縮硬化症患者などの味覚判断に応用できる可能性があるという。

 研究はレーザー光線を顔に当てて血流の変化を判断する「レーザースペックル法」を採用。大学院生など16人で実験した。その結果、甘味やうま味はまぶた、苦みには鼻の血流が変化した。今後、味覚センサーとしての実用化を目指し、複雑な味に対する同様の手法の判定精度について検討する。今回の成果は米国の科学誌プロスワンに掲載された。(福岡)

1691荷主研究者:2012/01/08(日) 00:26:58

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/12/15/news01.htm
2011年12月15日(木)AM 07:11 上毛新聞
●「重粒子線」けん引 専門医、研究者を養成・群大大学院

 がんの重粒子線医療の産業化に向けて群馬大は14日、研究開発や治療をけん引する人材を育てるコースを大学院医学系研究科(博士課程)に設置すると発表した。重粒子線に関連した医学や物理工学、生物学を横断的に学べる国内初のプログラムで、治療の改良や機器の開発など幅広い分野で活躍する人材を育てる。施設整備コストが高額で採算ベースに乗っていない重粒子線治療だが、将来的には世界に輸出できる産業を目指して基盤づくりを進める。

 プログラムでは、群馬大大学院の医学系研究科や工学研究科の教員のほか、日本原子力研究開発機構や東芝の研究者、米国マサチューセッツ総合病院の教授ら国内外の一流の専門家が講師を務める。物理学に精通した医師や、医学に造詣の深い生物学者など学際的な人材を育てる。国際原子力機関(IAEA)や米国ハーバード大などへの短期研修実習、三菱電機など高度医療機器開発企業へのインターンシップ(就業体験)ができる仕組みもつくり、国際性や実践力を養う。

 世界に通用する人材を育てるための文部科学省の「博士課程教育リーディングプログラム」に選ばれ、本年度に約1億7千万円の補助金交付が内定した。来年度以降も3億円を上限に補助金が支給され、原則7年間継続される。

 学生は本年度募集し、来年度からコースが始まる。学士入学者のための先行指導の課程も設ける。優秀な人材を確保するため、学生の一部に生活費として年間300万円の奨励金を支給。留学生も受け入れる。

 群馬大大学院医学系研究科の和泉孝志研究科長は「このプログラムを進めることで、群馬大の教育研究の存在感を国際的に高めていきたい」と意気込む。

 重粒子線治療は日本で開発された治療法で、治療装置は群馬大を含めて国内に3カ所にしかない。がんを殺す能力が高く、体を切らないため、日常生活を送りながら治療を受けられる。

 「普及型」と言われる群馬大の装置でも体育館程度の広さが必要で、約125億円が投入された。施設費を回収でき、多くの人が治療を受けられる医療として産業化するには、機器の小型化や低価格化が課題になっている。加速器など最先端機器を使うため、医学や生物学、物理学、工学など多分野にまたがる研究も必要で、幅広い知識と応用力を持ったリーダーの養成が不可欠になっている。

1692advidgigh:2012/01/29(日) 03:21:52
熕褌!!!!!

http://www.tips2sports.com - 挹轣纈 癈裲繩辮驫�* 褌迺鉋� 鞳苴譛鰰鴿

1693荷主研究者:2012/01/29(日) 13:11:32

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120108t11011.htm
2012年01月08日日曜日 河北新報
民間医療復旧に支障 補助金が建物に限定、機器対象外

震災直後の森田医院。高価な医療機器が津波に漬かり使えなくなった=2011年3月14日、気仙沼市

 東日本大震災で被災した民間医療機関に対する国と宮城県の復旧支援をめぐり、「現場の実情に合っていない」との強い批判の声が上がっている。認定される被害額が大きく絞り込まれるケースが続出、休日当番医などを務めてきた診療所は医療機器が補助の対象外となるなど、適用制度の違いで支援に格差も生じている。被害の査定作業がほぼ終了する中、地域医療の復興が遅れかねない事態に医療関係者は不安を募らせている。(藤田和彦)

 大津波で1階が水没し、大規模半壊の被害を受けた宮城県気仙沼市の有床診療所、森田医院。12月に県庁で受けた国の査定は、森田潔院長(52)にとって失望の連続だった。

<憤り隠せず>
 森田院長によると、被害総額は約8000万円に上る。補助が見込める建物部分(約2000万円)を申請したが、火災報知機やナースコール設備などが次々と「不可」とされ、認定された被害額は約1200万円分だけだった。補助率は2分の1で、交付額は約600万円にとどまる見通しだ。

 電子内視鏡やエックス線装置など約6000万円に上る医療機器の被害は、国の基準でもともと対象外。森田院長は「津波被害の深刻さが全く考慮されていない。これでは地域医療はもたない」と憤りを隠さない。

 森田医院が申請したのは、公的医療機関と、休日当番医などの政策医療を担う民間医療機関を対象に、国が設ける「医療施設等災害復旧費補助金」。補助額に一律の上限はないが、支援対象が被災した建物だけに限定される制約がある。

 宮城県医師会の佐藤和宏常任理事は「医療機器は診療再開に不可欠である上、1台1000万円を超えるケースもある。被災した診療所には重荷だ」と指摘し、補助対象の拡大を訴える。

<逆転現象も>
 医療現場をさらに困惑させているのが、国の「地域医療再生基金」を原資とした別の補助制度とのバランスだ。

 再生基金の補助対象は、政策医療を行わず、復旧費補助金の枠外となった民間医療機関。制度を運用する宮城県は「全壊した医科診療所の補助上限額1000万円」などと決めた以外は使途に制約を加えず、医療機器への充当も可能となる。

 使い勝手はいいが予算枠に限りがある。森田医院のような政策医療を行う医療機関は原則対象外とされる見込みだ。

 宮城県沿岸部の医療機関関係者は「当番医を務める診療所は検査機器を多めに備えて協力してきた。そうした所が割を食う状況になりかねない」と憂慮する。

 宮城県医療整備課は「政策医療に協力しながら損をするという逆転現象が起きないように、きめ細かく調整していきたい」と話している。

1694とはずがたり:2012/01/29(日) 13:32:39
>>1693
建物だけどか,相変わらずの箱物偏重行政ひでえなぁ。。
糞マスコミは一方的な報道しかしないから国の言い分がわからんけど,どういう制度設計に名ってんのかね?

1695とはずがたり:2012/01/31(火) 00:22:21
インフル患者3倍増、11県でレベル警報超す
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120130-567-OYT1T00729.html
2012年1月30日(月)21:37

 インフルエンザの患者が急増している。

 国立感染症研究所の全国約5000の医療機関を対象にした定点調査では、16〜22日の患者数が前週から約3倍になった。特に福井県は1機関当たり59・88人、高知県59・31人と全国1、2番目で、警報レベル(30人)の2倍。専門家は「5シーズンぶりにA香港型が流行しており、免疫が弱い人も多く、一気に広がった」と見ている。

 この週の1機関当たり受診者の全国平均は22・73人。三重県52・17人、和歌山県41・48人、大阪府29・6人、滋賀27・4人、京都府26・47人、兵庫県26・41人、奈良県24・91人で、11県で警報レベルを超えていた。

1696とはずがたり:2012/01/31(火) 10:09:33

なんでカネ無いのに酒のめんねん。。こんな迷惑野郎凍死させといでもええんちゃうかヽ(`Д´)ノ

目立つ119番“常習患者” 救急病院は悲鳴(2012/01/30 11:01)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/01/30/new1201301101.htm

救急車を頻繁に利用する患者に悲鳴を上げる医療現場。地域医療を守るための対策が不可欠となっている(写真はコラージュ)
 八戸消防本部管内で自らの119番通報で救急車を頻繁に利用する患者が目立っている。救急隊は通報があれば、症状にかかわらず搬送せざるを得ず、その受け皿となる救急医療機関への負担は、医師の少ない郡部ほど大きい。高齢化で急増している救急出動への影響が懸念されており、三戸町の三戸中央病院は「地域医療の崩壊につながる」と悲鳴を上げる。(三浦典子)
 
 ■1日に3度
 男性116回、男性110回、男性102回―。15日、青森県が八戸市内で開いた救急医療フォーラムで、「救急車の頻回利用者」として三戸中央病院に搬送された患者の回数を同病院の佐々木洸太医師が報告。「地域医療の崩壊をみんなで防ぎたい。協力をお願いしたい」と訴えた。
 おいらせ町を含む三八地域の8市町村をカバーする八戸消防本部によると、同じ患者が1日に3度救急車を呼ぶ日が1カ月足らずで4日あったほか、通算100回以上呼んだケースも複数あるという。
 ■離職の恐れも
 同病院では夜間や休日の救急を医師1人、看護師2人で担当している。患者の中には診療後、異常がなくても病院から帰らず、医師やスタッフらに暴言を吐き、暴れるなど迷惑行為を働く例もあるという。
 同病院の東山明弘院長は「医師が減り、1人の医師の当直回数が増える中、何度も同じ迷惑行為があるのは精神的にこたえる」と語る。スタッフの士気低下や離職など医療環境の悪化に危機感を募らせる。
 八戸消防本部の救急指導課は「救急業務の規定があり、搬送の必要性について救急隊は判断できず、病院に搬送するしかない。適正利用を呼び掛けるしかない」と頭を抱える。
 同課によると、救急車の2011年の出動件数は1万1431件(速報値)で、10年前の1・4倍と激増。中でも入院の必要がない軽症が最も多く4割を占める。
 また、急患が重なるなど同病院で受け入れできない場合、八戸市内に搬送となり、往復で約2時間、三戸地域から救急車が不在となる。救急要請が増加する中、「周囲の救急車がカバーしているが、今後影響が出る可能性もある」(同課)と見ている。
 ■対応待ったなし
 100回超もの〝常習患者〟はアルコール依存症で、生活保護を受給するなど複雑な背景を抱える。東山院長は「仕事をしたくてもできず、生活保護をもらい気分が落ち込み酒を飲む。しっかりした生活を保てれば、救急車に頼ることもないのではないか」という。
 昨年12月末には、同病院の声を受けた八戸保健所の呼び掛けで、三戸消防署、三戸警察署、弁護士などの関係者による話し合いをスタートさせた。関係機関の情報共有や対応について今後、検討を進めていく考えだ。
 消防庁消防・救急課救急企画室によると、頻繁に救急車を利用する患者については「定義がなく、取りまとめていない」といい、全国的な実態は分かっていない。
 救急車の適正利用をめぐっては救急出動の増加に伴い、真に必要とする人に救急医療を提供し、救命率の向上を図ることが求められている。家庭内で救急要請や医療機関の受診が必要かどうか、客観的に判断できるよう緊急度判定の検討を進めており、12年度中の策定を目指している。

1697名無しさん:2012/02/07(火) 21:31:12
今年は、日本医師会会長選挙があるんで、選挙情報あれば頼みます

1698チバQ:2012/02/15(水) 22:48:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000118-mai-soci
<日医会長選>現職出馬表明で三つどもえの公算に
毎日新聞 2月15日(水)22時12分配信

 日本医師会(日医)の原中勝征(かつゆき)会長(71)は15日、4月1日の会長選に再選を目指して立候補する考えを表明した。同会長選には既に京都府医師会の森洋一会長(64)が立候補を表明しているほか、福岡県医師会出身の横倉義武日医副会長(67)も出馬し、三つどもえの争いとなりそうだ。

 前回10年の選挙は政権交代後初、しかも参院選直前とあって、政党との距離が争点となった。結果は「親民主」を掲げた原中氏が、自民党支持だった当時の会長、唐沢祥人氏や「政治的中立」を主張した森氏らを破って初当選した。

 しかし、その後民主、自民両党とも人気低迷にあえいでいる。政界再編含みで次の与党の姿が見えない中、候補は政党との関係に苦心している。

 「彼自身が私と対抗したいわけではないと思う」。原中氏は15日の記者会見で、現職副会長である横倉氏の「造反」に戸惑いを隠せなかった。

 「『会長のイエスマン』と言われるほど」(日医関係者)の横倉氏だが、九州8県でつくる九州医師会連合会に推され17日に出馬表明する。「民主党に偏った原中氏には任せておけないということ」。九州の動きをある地方医師会長はそう解説する。

 それでも「自民寄り」との見方には迷惑顔だ。会長選の裏の争点は常に「政府の診療報酬改定方針への影響力」だが、政権交代が常態化すれば片方に肩入れするリスクは大きくなる。政治的中立を掲げる森氏の前回の善戦も影を落とす。民主党の小沢一郎元代表とのパイプを誇った原中氏とて「一党に偏っているわけではない」と釈明に追われている。

 原中氏が態度を鮮明にできないのは、前回得票数が3分の1にとどまったことも影響している。今回は当選に必要な得票数が前回の「3分の1超」から「過半数」に変わる。原中氏が1回目に過半数を取れなければ、決選投票では横倉、森両陣営がまとまるとみられ、原中氏には厳しい状況となる。【鈴木直】

1699とはずがたり:2012/02/19(日) 18:06:01
しらんかったけど凄い価値ある論文じゃあないかね!?

鳥インフル:論文全文を科学2誌掲載へ WHO勧告受け
http://mainichi.jp/select/science/news/20120219k0000m040061000c.html

 米政府が生物テロへの懸念を理由に日欧の科学者による鳥インフルエンザ研究論文の一部削除を求めた問題で、世界保健機関(WHO)は17日、ジュネーブで開かれた国際会議で、論文を全文掲載すべきだとの勧告を全会一致で決めた。ただしウイルスの管理への懸念の払拭(ふっしょく)などができるまでは当面公表を見合わせるよう求めている。

 米代表も同調した勧告が研究推進を重視したことで、論文削除問題は収束に向かいそうだ。

 論文の掲載を見合わせていた米科学誌サイエンスと英科学誌ネイチャーは同日、勧告に従う考えを示した。(共同)

毎日新聞 2012年2月18日 22時23分(最終更新 2月18日 22時45分)

鳥インフル:全文公開を…悪用防止徹底が前提 WHO勧告
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120218k0000e040147000c.html

 【ジュネーブ伊藤智永】日欧の科学者による強毒性鳥インフルエンザ「H5N1」研究論文に対し、米政府・科学諮問委員会が生物テロへの悪用防止を理由に一部削除を求めた問題で、世界保健機関(WHO)は17日、ジュネーブで開いた専門家会合で、論文を全文公開すべきだとの勧告を全会一致で決めた。

 「米国が求める一部非公開の基準はあいまいで、ワクチン開発などにより世界的流行の予防に役立てる方が公益性が高い」と指摘。ただし、ウイルスが研究機関の外に流出しないよう安全管理に一層配慮することや、論文公表前に専門家同士が十分に吟味する必要があるため、公表や研究の自粛は当面延長すべきだとした。WHOはウイルスの管理強化などを話し合うため、加盟国代表も含めた国際会議を6月にも開く。

 この問題を巡っては、東京大医科学研究所の河岡義裕教授らとオランダの研究チームが、H5N1ウイルスの遺伝子を改変し、哺乳類同士で空気感染しやすくなることを動物実験で突き止め、米英の科学誌に論文を投稿した。これに対して、米科学諮問委員会が、生物テロに悪用されかねないとして、ウイルスの作り方を削除することなどを科学誌に勧告し、掲載は見送られた。世界の研究者は、1月からウイルス研究を自粛している。

毎日新聞 2012年2月18日 11時49分(最終更新 2月18日 15時10分)

1700荷主研究者:2012/02/26(日) 18:36:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120202t15012.htm
2012年02月02日木曜日 河北新報
白髪防ぐ分子複合体メカニズムを解明 東北大研究グループ

 東北大大学院生命科学研究科の福田光則教授(細胞生物学)の研究グループは、人間の肌や髪の毛の色のもとになるメラニン色素の生成過程で、特定の分子複合体が、色を作る動きとは逆に働くメカニズムを解明した。この分子複合体の機能を抑えることで、色が作られない働きが抑えられ、白髪防止・予防への応用が期待されている。

 メラニン色素はメラノサイトと呼ばれる特殊な細胞で合成され、細胞内の袋(メラノソーム)に入っている。メラノソームは太陽光で成熟し、細胞内の微小管など通って皮膚や髪の毛を作る細胞や毛母細胞に届き、肌や髪の毛が黒や茶などに色づく。

 研究グループは、特定の遺伝子の欠損が原因で毛髪の白色化などの症状を示す「グリセリ症候群」のマウスのメラノサイトに注目。微小管内で通常とは逆方向にメラノソームを運ぶ分子複合体を特定し、詳しく解析した。

 分子複合体の機能を阻止した場合には、メラノソームの動きが、正常な方向に回復することを突き止めた。過剰に機能を発現させた場合は、逆方向への動きが促進されることも分かった。

 分子複合体は逆方向への「荷札」の役を果たし、この荷札を特定のタンパク質が認識して、輸送役の分子が微小管を使って運んでいた。

 これまで微小管を通じてメラノソームが逆方向に送り返されている現象は確認されていたが、メカニズムは分からなかった。

 福田教授は「分子複合体の機能を阻害する薬の開発が進めば、将来的に白髪防止・予防への応用も期待できる」と話している。

1701チバQ:2012/02/29(水) 21:47:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000171-mailo-l42
県議会:加藤発言に紛糾 連立会派が批判に反発、懲罰特別委を設置 /長崎
毎日新聞 2月29日(水)12時55分配信

 県議会は28日、前日の一般質問での加藤寛治議員(自民・県民会議)の「不適切」発言を巡り紛糾した。加藤議員が、議会多数派を占める連立会派について「主張の違う政党、会派同士が選挙戦終了と同時に連立会派を組むことは、県民、選挙民を裏切る背信行為」などと述べたことに対し、連立会派は「議会制民主主義を中傷するもの」と懲罰動議を提出。動議は可決され、40年ぶりに懲罰特別委員会(13人)が設置された。
 加藤氏は27日の一般質問で「私見」とした上で、改革21と自民、新生ながさきの3会派による連立会派批判を展開。新生ながさきについても「いつまでも信念の定まらない同士寄り集まって、私利、私略、私情に向かって暴走するのは邪道としか言いようがない」と批判。県議会・県政特別委員会を「異常な形で進められており、将来の県議会、県政に大きな禍根を残す」と危惧の念を表明した。
 これに対し、連立会派は激しく反発。議会運営委員会を断続的に開き、加藤氏に発言の撤回と陳謝を求めたが、拒否されたため懲罰動議提出に踏み切った。
 加藤氏は「議員の発言を封じるようなことがあってはならない。自分の発言に釈明も謝罪もする必要があると思っていない。多数の横暴だ」と話した。
 この問題で、県議会は終日空転し、予定された一般質問は順延された。【阿部義正】
〔長崎版〕

2月29日朝刊

1702とはずがたり:2012/03/10(土) 16:42:00

2012年03月08日(木)
「峡南病院廃止」を提示 統合協素案
反発受け再協議へ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/03/08/4.html

峡南3病院の経営統合協議で、新病院の診療体制などの素案が提示された医療機能部会=富士川町役場

 社会保険鰍沢、市川三郷町立、峡南の3病院の経営統合に向けた「新病院設置協議会」(会長・久保真一市川三郷町長)の医療機能部会が7日、富士川町役場で開かれた。事務局側が峡南病院の廃止や残る2病院の病床数などを盛り込んだ診療体制の素案を示した。これに対し、峡南病院や市川三郷町の委員が反発するなどしたため、修正案を作成して同部会の次回会合で協議し直すこととなった。

 素案は、協議会オブザーバーを務める山梨大付属病院の佐藤弥副病院長がまとめ、市川三郷、富士川両町が設立する一部事務組合が、鰍沢と市川三郷町立の両病院を購入する案を示した。2病院を基本病院として存続し、峡南は廃止するとした。また、「3病院の職員は公務員として継続、新規に雇用する」(事務局)と説明した。

 素案では、鰍沢は現在の一般病床154床を維持し、救急、手術機能を充実させる。一方、一般病床100床を備えている市川三郷町立は、一般病床を40床に縮小、長期入院などの療養病床に20床を切り替え、外来診療を拡充する。医師の多くは鰍沢に集約し、輪番制で市川三郷町立に派遣する形態を取るとした。

 素案に対し、峡南病院の小川伸一郎院長は「峡南は一番地域に密着した病院。廃止という考え方はおかしい」と反発。市川三郷町側の委員は「病床数は最低でも合わせて70床はほしい」と要望した。

 このため、同部会は3病院の院長と県、山梨大付属病院に対し、意見を踏まえて修正案を取りまとめるよう要請。同部会は次回会合で修正案を提示し、協議する。

1703とはずがたり:2012/03/13(火) 01:08:25

医薬ベンチャーに105億円を協調融資 三井住友銀など
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120306/bse1203061239002-n1.htm
2012.3.6 12:38

 三井住友銀行など10金融機関は6日、バイオ医薬品ベンチャーのUNIGENに対し、原薬量産工場の建設費用などとして、合計105億円を協調融資すると発表した。新工場は岐阜県池田町に建設し、インフルエンザワクチンをはじめ、バイオ医薬品原薬を生産する計画。原薬は別の製剤工場を経て、アステラス製薬から市場供給される予定だ。

 融資は担保に多くを依存せず、工場の建設状況や市場動向などに応じて、金利を含め返済条件を柔軟に変えられるストラクチャードファイナンスの手法を活用した。協調融資に参加するのは、秋田銀行やNECキャピタルソリューション、大垣共立銀行、十六銀行、八十二銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行などで、三井住友銀行が主幹事となった。

 UNIGENは医薬ベンチャーのUMNファーマとIHIが共同で設立した事業会社。UMNファーマが得意とする組み替えタンパク質製造技術を活用し、インフルエンザワクチンなどを製造する。

 ベンチャー企業の多くは担保になる資産が少なく、金融機関からの借入が難しいのが現状で、新規株式公開(IPO)などで資金を得るのが一般的だ。三井住友銀行などはバイオ医薬品の国内供給体制を早期に確立すべきとの観点から、今回の融資を決断したという。

1705とはずがたり:2012/03/27(火) 15:36:36

「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文の多数に捏造発覚
http://www.cnn.co.jp/fringe/30005262.html
2012.01.13 Fri posted at: 12:37 JST

(CNN) 米コネティカット大学は、赤ワインの健康効果を説いた同大教授の研究にデータの捏造(ねつぞう)があったとする学内の調査結果を発表した。

捏造を指摘されたのは、同大医学校で心臓血管研究所長を務めるディパク・K・ダス教授。大学の調査委員会が3年がかりで調べた結果、少なくとも145回にわたって研究データが捏造されていたと判断した。捏造は7年の間に科学誌などに発表された26本の記事に及ぶという。

ダス教授は赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた研究で有名。この分野で多数の論文を執筆し、その多くは米国立衛生研究所の助成を受けていた。

しかし2008年、米当局に匿名情報が寄せられたことをきっかけに、大学側が調査を開始。ダス教授が実験結果を不正に操作し、一貫したデータが出たように見せかけていたケースがあることが判明したという。ただし、この操作によって論文の結論が変わったかどうかまでは確認できなかったとした。

ダス教授は委員会の調べに対し、データ操作の事実は知らなかったと弁明したが、委員会は証拠をもとに、同教授の証言は信頼性を欠くと判断。免職に向けた手続きを開始した。

レスベラトロールをめぐっては、がんや肥満、糖尿病、加齢などさまざまな分野の健康効果について世界各国で研究が進められている。別の大学の研究者は、ダス教授の研究が心臓病の分野のみを対象にしていることから、今回の捏造問題がレスベラトロールの研究全般に影響を及ぼすことはないとの見方を示し、「この分野全体では依然として堅固な根拠に基づいている」と話している。

1706とはずがたり:2012/03/27(火) 23:21:14

2012年03月15日(木)
放射線技師遺体で発見 過剰投与問題
聴取当日自殺か、車内に遺書
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/03/15/1.html

 市立甲府病院が検査用の放射線医薬品を子どもに過剰投与していた問題で、医師法違反(非医師の医業禁止)容疑で県警の捜査対象になっていた同病院放射線部の男性技師長補佐(54)が14日、笛吹市内の駐車場に止めた車の中で死亡して…

1707名無しさん:2012/03/28(水) 12:29:44
日本医師会会長選挙の、横倉義武氏は自民党の古賀誠氏の後援会長で、自民党が医師会長のポストを奪還画策と週刊ポストにありました。

1708チバQ:2012/03/28(水) 22:51:46
http://www.news-postseven.com/archives/20120328_97485.html
医師会の自民支持派 野田政権への不満利用し会長職奪還画策
2012.03.28 07:00
 消費税増税を打ち出した野田政権だが、発足当時に比べ支持率も下がり、いよいよ先行きが大きく陰り始めた。

 2年半前、総選挙の指揮をとった小沢一郎・民主党代表代行(当時)は、経済界をはじめ、自民党の集票マシンといわれた日本医師会、農協、特定郵便局長会、地域の商工団体など保守地盤を切り崩し、政権交代の原動力にした。自民党政治の下で既得権の恩恵を受けてきた業界まで、官僚主導政治による経済の行き詰まりで展望を失って政権交代による改革に期待した。

 その民主党の新たな支持基盤が、野田政権の官僚回帰で音を立てて崩れている。民主党議員を多く手がける選挙プランナーが語る。

「政権交代直後は、民主党議員の新年会には地元の経済団体の幹部や医師会などのお歴々が来ていたが、今年はどこも寂しいかぎり。来賓の連合幹部の挨拶でさえ民主党に厳しく注文をつけた。パーティー券も買ってもらえなくなっている。

 経営者は民主党政権で官の力がますます強まって商売がやりづらいと肌身で感じているし、ましてや中小企業は消費税を上げられたら価格転嫁できないから死活問題です。これでは選挙態勢の組みようがありません」

 野田政権の自壊現象を象徴するのが4月1日に行なわれる日本医師会(日医)の会長選挙だ。

 医師会といえば「往診カバン1つに200票入っている」といわれる大票田で、自民党最大のスポンサーだったが、前回総選挙では茨城県医師会の1000人以上が自民党を集団離党したのを皮切りに各地の医師会が造反し、「医療の再生」を掲げた民主党支持に回った。その結果、政権交代後の2010年4月の日医会長選挙では小沢氏に近い茨城県医師会会長の原中勝征氏が当選した。

 本誌が入手した日医の政治団体「日本医師連盟」の内部資料によると、政権交代で自民党への政治資金の流れも大きく変わったことがわかる。政権交代前の2008年度は同連盟から自民党(党本部と議員)に5億8170万円献金され、日医の政治資金はほぼ丸ごと自民党に注がれていた。

 それが政権交代後の2010年度3000万円、2011年度はわずか1300万円まで激減し、自民党は有力な資金源を失った。一方の民主党向け献金は政権交代前(2008年度)の500万円から、2011年度は4650万円と民自逆転している。

 野田政権は国民に増税してまで「社会保障にカネを回す」と説明しているのだから、その通りなら医療関係団体は歓迎するはずだが、状況はまるで違う。

 日本医師会の代議員の言い方は露骨だ。

「民主党は2期連続で診療報酬を引き上げたものの、中身は開業医ではなく、勤務医に手厚くした。消費税増税でも、医療機関が医薬品や機材を購入する際には消費税がかかるのに、医療費は非課税になっているから患者からは消費税を徴収できない。そのため医療機関は損税が生じている。一体改革で税制の不備の抜本的解決を求めたが、野田政権は財務省のいいなりだからやろうとしない。この政権に改革など期待できない」

 医師会からも野田政権の一体改革はしょせん社会保障制度の安定にはつながらず、増税の口実だと見透かされていて支持をつなぎ止めることができない。

 そうした医師会内部の野田政権への不満の高まりを好機とみた自民党支持派が原中会長の対抗馬として古賀誠・自民党元幹事長の後援会長を務める横倉義武・日医副会長を擁立し、巨額の政治資金の配分権を握る会長ポストを何が何でも奪い返しに動いている。

 日医の会長選挙は三師会と呼ばれる日本歯科医師会、日本看護協会の政治姿勢にも大きな影響を与え、民主党派が敗れれば他の団体の雪崩現象につながるのは確実だ。

※週刊ポスト2012年4月6日号


--------------------------------------------------------------------------------

1709荷主研究者:2012/03/31(土) 18:59:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120214t15011.htm
2012年02月14日火曜日 河北新報
iPS細胞から歯再生へ 東北大グループが細胞発現に成功

 東北大大学院歯学研究科の福本敏教授(小児発達歯科学)の研究グループは、マウス由来の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、歯のエナメル質を作る細胞(エナメル芽細胞)を発現させることに成功した。エナメル芽細胞は歯が生えると失われるため、これまで働きが分からなかった。同細胞の機能を解明することで、歯の再生への応用が期待される。

 歯はエナメル質、象牙質、セメント質の3層の硬い組織で構成される。エナメル質は生体内で最も硬い組織だが、いったん虫歯などで破壊されると再生が不可能で、詰め物など人工物で修復するしかなかった。

 歯の基になる歯胚は、口の中の上皮細胞(歯原性上皮細胞)と間葉細胞との相互作用で作られる。研究グループは歯原性上皮細胞に着目した。ラット由来の歯原性上皮細胞を敷石状に並べ、マウス由来のiPS細胞とともに培養。歯原性上皮細胞上で、エナメル芽細胞が発現したことを確認した。

 研究グループは岩手医大の原田英光教授との共同研究で、マウス由来のiPS細胞から、象牙質を形成する象牙質芽細胞の誘導にも成功している。

 福本教授は「今回得られた細胞との組み合わせにより、全身どの細胞からも歯を作り出せる可能性が生まれた。エナメル芽細胞の発現メカニズムの解明や、エナメル質再生への研究に発展させたい」と話している。

 研究で用いたマウス由来のiPS細胞は、京都大の山中伸弥教授らが作製したものを、理研バイオリソースセンターから分与された。

1710名無しさん:2012/04/01(日) 14:44:10
http://mainichi.jp/select/science/news/20120401k0000e040172000c.html
日医会長選:横倉義武副会長が初当選
 日本医師会(日医、会員約16万5000人)の会長選が1日、東京都文京区の日本医師会館での代議員会で行われ、決選投票の結果、横倉義武副会長(67)が、現職で再選を目指す原中勝征会長(71)を破り初当選した。

 年内の衆院解散・総選挙も取りざたされる中、選挙戦は政治との距離を争点に展開された。「親民主党」路線の原中氏が敗れたことは、今後の政局にも影響を与えそうだ。

 票数は、横倉氏192票、原中氏164票、無効1票だった。

 1回目の投票では、いずれも有効投票総数の過半数を獲得できず、横倉氏と原中氏の決選投票に持ち込まれた。(共同)

毎日新聞 2012年4月1日 12時43分(最終更新 4月1日 13時02分)

1711チバQ:2012/04/01(日) 22:42:41
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120402k0000m040070000c.html
日本医師会:会長に横倉氏…「親民主」への反発が追い風
 任期満了に伴う日本医師会(日医)の会長選挙が1日、東京都文京区の日本医師会館であった。1回目で過半数に達する候補がなく、決選投票の末、副会長だった横倉義武氏(67)が現職の原中勝征(かつゆき)氏(71)を破り初当選した。任期は2年間。京都府医師会長の森洋一氏(64)は落選した。

 都道府県医師会ごとに選ばれた代議員(357人)が投票した。1回目は横倉氏154票、原中氏137票、森氏65票。決選投票では横倉氏が192票を獲得し、28票差で原中氏を降した。2回とも無効が1票あった。

 争点は「政党との距離」。政権交代翌年の前回選は「親民主党」を掲げた原中氏が初当選した。だが、低迷する民主党政権への地方医師会の反発は強く、横倉氏は福岡など九州8県に加え、東京、大阪、愛知各都府県の支持を受けて143票の「基礎票」を固めた。原中氏は民主色の払拭(ふっしょく)に努めたものの、かなわなかった。ただ、横倉氏は反旗を翻し、都市部を固めて流れを作ったことへの批判も強く、九州のある代議員は想定外の「苦戦」だったことを認めた。

 横倉氏は久留米大医学部卒。福岡県医師会長などを経て10年4月から2年間、日医副会長を務めた。「温厚で敵が少ない」と評される半面、「人の意見を聞きすぎるところがある」(地方医師会長)と指導力を不安視されている。横倉氏は自民党の古賀誠元幹事長の地元後援会長を務めているが、当選後の記者会見では「政権与党は大事。衆参のねじれを考えると野党ともしっかり対応したい」と述べるにとどめた。【鈴木直、中島和哉】

毎日新聞 2012年4月1日 20時44分

1712チバQ:2012/04/03(火) 19:53:08
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120403-OYT1T00122.htm
自民とパイプ、日医新会長に民主困惑


民主党
 日本医師会(日医)の新会長に、自民党とのパイプを持つ福岡県医師会の横倉義武氏(67)が就任したことで、政府・民主党内に困惑が広がっている。


 民主党の輿石幹事長は2日の記者会見で「新会長とどういうスタンスで対応できるか、今後の課題としてやっていけばいい」と述べるにとどめた。

 原中勝征・前会長が「民主党寄り」とされ、2010年7月の参院選では、原中氏の地元の茨城選挙区で民主党候補を推薦するなど、民主党への選挙支援を推し進めた。これに対し、横倉氏は自民党の古賀誠元幹事長の地元後援会長を務め、「民主党だけでなく、野党の自民党とも良好な関係を築くべきだ」と主張している。

 12年度の診療報酬改定で、日医が求めた開業医の再診料の引き上げは実現されなかった。開業医が多い日医内では民主党政権への不満がくすぶっており、民主党内からは「横倉氏の就任で、選挙での、日医の『民主離れ』が進むのではないか」との見方が出ている。

(2012年4月3日08時26分 読売新聞)

1713チバQ:2012/04/07(土) 00:19:17
http://www.cyzo.com/2012/04/post_10300.html
「やっぱりハンパじゃない!」樹木希林の認知症CMに業界内外から絶賛の声
 お騒がせロックンローラー・内田裕也の妻であり、オセロ・中島知子の家賃滞納騒動でも自ら“広報役”を買って出た大物女優・樹木希林に、業界から「ケタが違う!」と感嘆の声が上がっている。

 ワイドショー関係者は「中島さんの騒動の時も、しゃべる時だけわざわざマスコミの前でタクシーから降り、すっとぼけたフリをしながら取材に答えていた。逆にしゃべらないほうがいい時は、自宅にいるのに何度インターホンを押しても完全無視。マスコミの特性を熟知している。本当に感心させられますよ」と話す。

 昨年、夫の内田が一般女性と不倫の末に逮捕された際には集まったマスコミを自宅に招き入れ、会見を行った。

「不倫されたのにいつもの調子で話していましたからね。さすがにビビリましたよ」(スポーツ紙記者)

 一方で、直後の「週刊文春」(文藝春秋)で事件の詳細が報じられた際には「樹木さんが不倫相手のことや別の女性の影など、情報提供したとウワサされていた」(同)という。

 そんな、“夫よりもロックンローラー”の樹木が製薬メーカー「第一三共株式会社」の認知症治療のCMに出演。これは同様に認知症老人の役を演じた映画『わが母の記』(4月28日公開)との“コラボ企画”であると推察されるが、それでも一線級の女優が自ら認知症の役を演じたことに、業界は騒然となっている。

 芸能プロ関係者は「CMは何度もハッピーバースデーの曲を歌うよう催促する認知症の樹木さんに、家族は困惑しながらも笑顔で応じるというもの。樹木さんの迫真の演技に思わず見入ってしまいました」と絶賛する。普通なら、この手のCMに出ることは周囲から好奇の目にさらされ、女優生命を縮めることにもなりかねない。だが、樹木は「CMオファーに『いいですよ』のひと言。注文も一切つけなかったそうです」(代理店関係者)。芸能プロ関係者も「おそらく、この役をやって女優としてすごみを増すのは樹木さんだけ」と舌を巻く。

 やはり樹木希林はハンパじゃない。

1714荷主研究者:2012/04/08(日) 16:08:18

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120214/CK2012021402000165.html
2012年2月14日 中日新聞
世界最小10キロのミニブタを開発 県と富士宮の企業が生産へ

 体重約10キロと世界最小の医療用ミニブタの開発に、静岡県畜産技術研究所中小家畜研究センター(菊川市)と実験動物繁殖会社「富士マイクラ」(富士宮市)が成功し、商業生産に向けて準備を進めている。医師の手術訓練や新薬開発、再生医療研究などへの利用が期待される。

 県によると、一般的に体重100キロ未満がミニブタとされているが、研究センターなどが開発した極小ミニブタは、成長しても体長は大きなウサギほど。性質がおとなしく、比較的小さな施設でも飼育できる。実験用ミニブタはこれまで、体重が30〜40キロあり、規模の大きな飼育施設が必要だった。

 2003年ごろ、富士宮市の養豚業者がペット用のミニブタを開発する過程で、突然変異により極小ミニブタが誕生。センターと富士マ社は、クローン技術を駆使しながら極小ミニブタとヨーロッパ系の既存ミニブタを交配し、10年11月に極小ミニブタのオス、メスの原種の安定的な生産に成功した。

 雑食性のブタは、臓器や生理的特徴が人間と似ており、食用として改良されてきた経緯もあることなどから、医療分野での利用に抵抗感が薄く、欧米ではラットやマウス、小型犬に代わる実験用動物として使われつつあるという。

 極小ミニブタは既に鹿児島大のグループが人間の動脈硬化の研究などに利用している。

 商業生産を見据え、富士マ社の金子直樹社長(39)は「疾病の研究が前進し、1人でも多くの患者に希望が生まれることを期待したい」と話している。

1715荷主研究者:2012/04/15(日) 22:41:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120228t15006.htm
2012年02月28日火曜日 河北新報
脳に「行動戦術」の領域 サルで実験、東北大グループが発見

 東北大大学院医学系研究科の虫明元教授(神経科学)らの研究グループは、脳の前頭前野の内側に、高度な行動制御機能「行動戦術」をつかさどる新しい領域を発見した。行動戦術の使い分けに活動を示す脳の領域が、細胞レベルで確認されたのは世界初。行動の仕方を決めることに関与しているとみられ、意思決定にかかわる脳の仕組みの解明や、認知症などの治療に期待されている。

 行動戦術は、制約がない状態で複数の行動パターンのバランスを保ち、必要に応じて切り替えることのできる高度な機能。例えば、人間が買い物をする場合、弁当やリンゴなどの商品と、価格、品質、産地などの情報を状況に応じて組み合わせて、選択している。

 研究グループは、おでこの上にあり、機能が未解明だった「背内側前頭前野」に着目した。

 実験には、左右のランプがいずれも、緑と赤に点灯する信号機に似た装置を使った。ニホンザルに、緑色のランプが点灯したら左のボタン、赤色なら右のボタンを押すように訓練した上で、脳に電極を取り付け、脳内の活動を調べた。

 緑のランプがボタンと同じ左側で点灯する場合と、右側で点灯する場合という二つの条件をつくった。前者は点灯したランプと同じ側のボタンを押し、後者では点灯しない側のボタンを押す。赤も同様で、サルは異なる行動戦術でボタンを押さなければならない。

 左右どちらを押すかを判断するタイミングでサルの脳内活動を調べると、点灯しない側のボタンを押す場合は「背内側前頭前野」の細胞活動が活発になった。単純に緑なら左、赤なら右というように、行動戦術が一つだけの場合は細胞活動はほとんど見られなかった。

 虫明教授は「人間にとっても非常に重要な発見。認知症の解明アプローチや治療法につなげたい」と話している。

 研究グループの成果は、米国科学誌「PNAS」のオンライン版に28日以降に掲載される。

1716とはずがたり:2012/04/17(火) 10:59:37
2012年4月16日21時53分
流産・中絶「震災後増加」根拠なし 福島県立医大
http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY201204160467.html

福島県内の人工妊娠中絶と自然流産件数
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/t_TKY201204160475.jpg

 東日本大震災後、福島県での自然流産と人工妊娠中絶件数の割合は、震災前に比べてほぼ変わりないことが、福島県立医大の調査でわかった。東京電力福島第一原発の事故後、ストレスによる流産や放射線被曝(ひばく)を心配した中絶が県内で増えた、などとする一部の情報やうわさに根拠がないことを示す結果だ。

 藤森敬也教授らのチームは、これらの情報から県民に不安が広がっているのを受けて県内の医療施設を対象にアンケートを行った。

 専門誌「周産期医学」3月号に発表した論文によると、妊娠を取り扱う81施設のうち74施設から寄せられた回答を分析した結果、妊娠100件あたりの人工妊娠中絶と自然流産の数はそれぞれ、18前後、10前後でほぼ横ばい。いずれも震災後にわずかな増加があったが、統計的に意味がある増え方ではなかった。

1717荷主研究者:2012/04/18(水) 01:10:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120307t15017.htm
2012年03月07日水曜日 河北新報
マウスの寿命3割伸ばす 東北大グループが成功

 血管内皮細胞での炎症反応を抑えることで、マウスの老化を遅らせ、平均寿命を3割伸ばすことに、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)らの研究グループが成功した。マウスが正常な体重の場合は長寿になり、肥満の場合は病気の進行を防ぐ効果があった。健康を保ちながら寿命を伸ばすアンチエイジング療法の開発につながると期待されている。

 研究グループは血管の内側表面を薄く覆い、血液と接する血管内皮細胞に着目。遺伝子操作で血管内皮細胞の炎症反応を起こりにくくしたマウスを作った。

 血管内皮細胞は、肥満になると慢性的な炎症が続くことが知られている。これがインスリンの効きを悪くし、糖尿病やメタボリック症候群を引き起こすと考えられている。

 このマウスを肥満の状態にしたところ、慢性的な炎症反応が抑えられ、インスリンの効きも悪くならなかった。このことから、肥満の慢性炎症に、血管内皮細胞が重要な役割を果たしていることを突き止めた。

 このマウスが正常な体重の場合は、老化のスピードが抑制され、活動が活発になった。筋肉の血の巡りもよくなり、体に害を及ぼす活性酸素も減少した。平均寿命を現代の日本人の平均年齢に当てはめると、83歳から108歳に伸びた。

 グループは昨年、血管部位での炎症が、動脈硬化の発生を誘発することを解明している。片桐教授は「この研究では血管内皮細胞が、全身の老化を制御することが分かった。血管内皮細胞だけに選択的に働く薬を開発できれば、老化を防ぎ、アンチエイジング療法につながる」と話している。

 研究成果は米国時間の6日、米専門誌「Circulation」に掲載された。

1718荷主研究者:2012/04/18(水) 01:18:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120309t13019.htm
2012年03月09日金曜日 河北新報
皮膚で光を感知、東北大グループがマウス使い発見 応用期待

 東北大大学院生命科学研究科の八尾寛教授(神経・筋肉生理学)らの研究グループは、光を感知するタンパク質を遺伝子に組み込んだマウスが、光を皮膚で触覚として感じる「スーパー感覚」を持つことを発見した。光を使って動物と会話をしたり、人が指先で簡単な漢字を識別したりできる技術への応用が期待される。

 研究グループは、マウスに、単細胞の緑藻「クラミドモナス」の光を感知するタンパク質「チャネルドロプシン2」の遺伝子を組み込んだ。

 このタンパク質は、感覚にかかわる神経細胞が集まる脊髄の後根神経節のうち、皮膚の感覚や筋肉の曲がり具合を感知する大型の神経細胞で作られることを確認した。

 研究グループが、このマウスの足の裏に青色発光ダイオード(LED)の光を当てたところ、まるで何かに触れたように足を動かす反応が見られた。マウスの皮膚では、光が後根神経節細胞の神経の末端で受け取られ、脊髄、脳を経て触覚として感じ取ったと見られている。

 生物の感覚は、物理的なエネルギーを感覚器が受け取り、脳に伝えることで生まれるが、形、動き、大きさ、手触りなどの感覚が識別されるメカニズムはほとんど解明されていない。

 研究グループは今後、光を使って、さまざまな感覚のパターンを作り、マウスの反応を分析する。八尾教授は「研究が進むと、光を用いて動物に情報や命令を送ることができる。指先で文字や画像を読み取る技術開発のファーストステップにもなる」と期待している。

 研究成果は6日付、米学術誌「Public Library of Science ONE」に掲載された。

1719チバQ:2012/04/18(水) 22:37:23
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001204180005
医学部新設へ知事始動
2012年04月18日

 黒岩祐治知事は17日、大学医学部新設の検討を始めると表明した。実現すれば、全国で1981年以来の新設になる。詳細は不透明な部分も多く、県医師会との調整も課題だ。


 県の「医療のグランドデザイン案」に盛り込んだ。キャンパスを国から指定を受けた横浜、川崎市臨海部の「ライフイノベーション国際戦略総合特区」(下記参照)の中につくる予定。「国際的な医療人材の育成」の拠点として現存する医学部と差別化をはかる。


 黒岩知事は「医療・科学分野での経済のエンジンを回す、という特区の趣旨にも沿っている」と話した。


 県医療課などによると、米国の大学医学部の分校を誘致する案も上がっている。外国人医師が英語で講義をしたり、留学生を多く受け入れたりすることを検討。付属病院では、外国人の医師による診療や、外国の患者の受け入れも考えているという。


 もともとは医師不足の打開策として検討された。人口あたりの医師数は全国39位、看護師数は全国で最も少ない。


 医学部の新設に対して、県医師会は「新設には時間も費用もかかる。地域差、診療科ごとの偏在を解消する方が先決だ」(幹部)と反対してきた。黒岩知事が昨年末、国に医学部新設の要望をすると反発。このグランドデザインの内容を議論してきた県のプロジェクトチームから一時、脱退した。


 医師会メンバーが復帰後、チームが3月にまとめた最終報告書では、医学部の新設を提示しつつ「教員の確保によって、地域の医師不足を助長するおそれがある」などの課題も併記していた。


 知事の発表に対し、県医師会は「現段階では、見解は言えない」としている。
 県は、このデザインについての県民の意見を18日から5月17日まで、県のホームページなどで募集する。


 「ライフイノベーション国際戦略総合特区」 医療分野の国際競争力を高めるため横浜市、川崎市の臨海部が昨年末、指定された。新たな抗がん剤の開発、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を活用した再生医療などの6事業について、法人税の軽減や財政支援などの優遇が認められている。


(佐藤陽、山口博敬)

1720チバQ:2012/04/20(金) 21:27:38
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120419/kng12041923220009-n1.htm
医学部新設に反対 黒岩知事の検討表明で県医師会 神奈川
2012.4.19 23:19
 神奈川県の黒岩祐治知事が特区制度を活用した医学部新設を検討する方針を表明したことに対し、県医師会(大久保吉修会長)は19日の理事会で、会として新設に反対する方向性を確認した。ただ、「具体的な中身が分からず、雲をつかむような話だ」として、検討内容の判明後に反対の意思表示の方法を含めた対応を決める。

 大久保会長は理事会後、「医師不足には定員増で対応すべきだ。新設すると将来的に医師過剰になったときに減らすのが難しい」と述べた。

 国が検討している医学部新設については、県の有識者会議の報告書には新設と定員増の両論が併記されていたが、県の案として公表の際に、黒岩知事が医学部新設の検討を書き加えた。

1721荷主研究者:2012/04/22(日) 00:55:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120314t13008.htm
2012年03月14日水曜日 河北新報
嗅覚調査で認知症を早期診断 有効な治療薬も発見 東北大

 東北大大学院医学系研究科の武田篤准教授(神経内科学)の研究グループは、嗅覚調査でパーキンソン病患者の認知症の発症を早期診断できることを突き止めた。パーキンソン病は認知症を合併しやすい。特定のタイプの認知症の治療薬が、パーキンソン病患者の早期治療に有効なことも分かったという。

 パーキンソン病は脳の神経伝達物質「ドーパミン」が減るため起きる。運動の情報が筋肉に伝わらないために、手足の震えや筋肉のこわばりが起きる。また10〜20年の間に、約8割の患者が認知症を発症することも知られている。

 将来の認知症発症を予測できるか否かを調べるため、研究グループは記憶に関わる海馬やへんとう体に直結している嗅覚に着目。2009年から、認知症を発症していないパーキンソン病患者を対象に、におい識別検査を行った。

 44人の患者のうち10人が3年間の通院中に新たに認知症になった。発症した全員が重度の嗅覚障害があり、パーキンソン病特有の運動障害の程度に関係なく、脳に萎縮や代謝異常が目立った。嗅覚障害の無い患者は認知症を発症しなかった。

 武田准教授は、運動障害を伴うタイプの認知症がパーキンソン病と共通点が多い点にも注目。同タイプの認知症の治療薬を、嗅覚障害があるパーキンソン病患者に投与したところ、症状が抑えられたという。

 武田准教授は「嗅覚調査はパーキンソン病患者の認知症の予測に有効で、今後は認知症の早期診断、早期治療や予防が可能になる。認知症の治療薬を嗅覚障害のあるパーキンソン病患者に投与することを提案したい」と話している。

 研究成果は国際科学雑誌「Brain」に掲載された。

1723チバQ:2012/04/26(木) 21:02:53
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120426/cpb1204261859002-n1.htm
医薬品のネット販売認める 東京高裁「禁止の省令は違法」 1審判決取り消す2012.4.26 18:58
 平成21年施行の改正薬事法に伴い一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売を大幅に規制した厚生労働省令は違法だとして、健康関連商品ネット販売大手「ケンコーコム」(東京都港区)と「ウェルネット」(横浜市)が、国にネット販売継続の権利確認などを求めた訴訟の控訴審判決が26日、東京高裁であった。三輪和雄裁判長は1審判決を取り消し、ネット販売を認める判決を言い渡した。

 改正法は大衆薬を副作用リスクに応じ3分類しており、特にリスクが高い「第1類」と、比較的リスクが高い「第2類」は、省令で離島居住者や継続使用者を除きネット販売などが禁止された。

 三輪裁判長は、改正薬事法が大衆薬のネット販売を一律に禁じておらず、法律の委任なしにネット販売を禁じた省令は「国民の権利を制限する規定であり、違法」との判断を示した。

 判決を受け、ケンコーコムの後藤玄利(げんり)社長は「当然の結果。厚労省は真摯(しんし)に受け止め、上告しないでほしい」と話した。厚労省は「国の主張が一部認められず、厳しい判決。今後の対応は判決内容を検討し、関係省庁と協議の上、決定したい」とコメントした。

1724荷主研究者:2012/04/28(土) 14:09:54

http://kumanichi.com/news/local/main/20120327008.shtml
2012年03月27日 熊本日日新聞
脂肪細胞に肥満促す酵素発見 熊大の中尾教授ら

中尾光善教授

 脂肪細胞にある酵素の一種が体内のエネルギー消費を抑え、肥満を促していることを、熊本大発生医学研究所の中尾光善教授(所長)、日野信次朗助教らの研究グループが発見、27日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。

 メタボリック(内臓脂肪)症候群や認知症、筋力が落ちる疾患などはエネルギーの代謝機能が低下するため「エネルギー代謝病」とも呼ばれる。

 中尾教授は「高齢化が進む中で、エネルギー代謝病のメカニズム解明や治療は重要な課題。研究成果が新たな治療・診断に役立つ可能性がある」という。

 理化学研究所や鹿児島大研究者との共同研究。研究グループは、脂肪を多く含む高脂肪食を食べさせたマウスで、脂肪組織内の酵素の一つ「LSD1」の働きに着目。同酵素は、エネルギー源をつくり、消費するために重要な「エネルギー遺伝子」やミトコンドリア(細胞内小器官)の働きを抑え、脂肪がそのまま体内に蓄積することが分かった。

 このマウスにLSD1の働きを阻む薬剤を投入したところ、エネルギー消費遺伝子やミトコンドリアが活性化してエネルギー代謝機能が向上。高脂肪食を与え続けても肥満化を防げたという。

 中尾教授は「肝臓や筋肉、神経など別の組織でも、エネルギー代謝機能が重要な役割を持つ。これらの組織の代謝の仕組みも調べていきたい」と話している。(田中祥三)

1725荷主研究者:2012/04/28(土) 15:58:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120402t75009.htm
2012年04月02日月曜日 河北新報
しみ、そばかす招く遺伝子を発見 東北大チームなど

 日光などの紫外線で皮膚が赤くなり、しみやそばかすが多発する日光過敏症の一つ「紫外線高感受性症候群」の原因となる遺伝子を大阪大や東北大、広島大のチームが突き止め、1日付の米科学誌ネイチャージェネティクス電子版に発表した。長崎大や熊本大、福島県立医科大のグループも同じ遺伝子を発見し、同誌に発表した。

 皮膚の細胞には、紫外線でDNAが傷ついても自分で修復する仕組みがあり、細胞死や突然変異、老化やがん化を防いでいる。原因遺伝子は「UVSSA」で、異常があると、DNAを修復するタンパク質の一つが分解され、細胞死が起きていた。

 田中亀代次大阪大教授は「しみやそばかすに悩む人は、この遺伝子の異常が原因かもしれない。遺伝子を解析し、日に当たる機会をできるだけ避けるように指導できる」としている。

1726荷主研究者:2012/04/28(土) 16:04:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120405t13011.htm
2012年04月05日木曜日 河北新報
東北大にメディカル・メガバンク発足、先端医療で被災地支援

東北メディカル・メガバンク機構を説明する山本機構長(中央)ら

 東北大は4日、東日本大震災で被災した住民らの全遺伝情報(ゲノム)や診療情報をデータベース化し、新薬開発などに役立てる「東北メディカル・メガバンク機構」を発足させたと発表した。岩手、宮城両県の計15万人を対象に遺伝情報を調査解析し、血液など生体材料を保存するバイオバンクも設ける。被災地で増える病気や遺伝子変異などを調べ、次世代医療に生かす。

 機構は震災を受け、最先端の研究を復興につなげようと2月1日付で設立された。ゲノム解析、情報通信技術(ICT)を使った医療情報ネットワーク構築などに取り組む。10万人を超えるゲノム情報を集めるバイオバンクは国内2例目。

 10年間の事業期間中は岩手医科大と連携。7万人分の3世代追跡調査と、8万人分の住民調査を実施し、血液や情報を集める。生体材料は提供者の承諾を得るほか、個人情報は厳重に管理する。

 機構のスタッフは研究者ら約40人で、医学部内に仮事務所を設けた。若手医師を地域病院に派遣し、医師不足を下支えする仕組みもつくる。

 総事業費は約500億円。2011年度を含む2年間で国から計214億円の補助を受ける予定。

 記者会見した機構長の山本雅之大学院医学系研究科教授は「バイオバンクという世界最先端の研究の一翼を担う。拠点開設を通じて東北に医療人を集め、医師不足の解消にも努める」と話した。

1727チバQ:2012/05/11(金) 23:45:41
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2877236/8926429?ctm_campaign=txt_topics
初のHIV感染予防薬、認可を勧告 米FDA諮問委
2012年05月11日 16:02 発信地:ワシントンD.C./米国
【5月11日 AFP】米食品医薬品局(Food and Drug Administration、FDA)の諮問委員会は10日、現在HIV/AIDS患者の治療に使用されている抗レトロウイルス薬「ツルバダ(Truvada)」について、史上初のHIV感染予防薬として認可するよう勧告した。

 米製薬会社ギリアド・サイエンシズ(Gilead Sciences)が開発したツルバダは、他の抗HIV薬と併用するHIV/AIDS治療薬として2004年に認可を受けている。しかし2010年に行われた臨床試験では、HIV感染リスクが高い男性同性愛者などに同薬を服用してもらったところ、定期的に服用した被験者で最大約73%感染が予防できるとの結果が出ていた。

 11時間に及んだFDAのエイズワクチン諮問委員会(AIDS Vaccine Advocacy Coalition、AVAC)の協議では、ツルバダを予防薬と認定することで感染リスクの高い性行為が増える可能性や、耐性ウイルスが生じる懸念が30人余りの有識者から指摘されたが、最終的にはツルバダをHIV感染予防薬として認可すべきとの結論に達した。

 FDAは諮問委の勧告に従う義務はないが、勧告どおり認可するのが通例となっている。FDAによる最終決定は6月中旬に出される予定。(c)AFP/Kerry Sheridan

1728とはずがたり:2012/05/22(火) 12:40:04

大阪市、日赤資金の募集協力中止 橋下市長「線引く」
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052201001557.html

 橋下徹大阪市長は22日、同市が日本赤十字社から委託された活動資金募集業務への協力を8月以降、取りやめることを明らかにした。市役所で記者団に「行政と特定の地域団体とは線を引かなくてはいけない」と述べ、関係見直しの必要性を強調した。大阪市は既に日赤側に通知した。

 災害救援など公共性の高い事業を実施する日赤の資金募集を自治体が拒否するのは異例。

 日赤大阪府支部によると、日赤は全国の市町村に事務を委託。大阪市にも1950年代から助役(副市長)に日赤の地区本部長、各区長に地区長の役職を委嘱していた。

2012/05/22 11:42 【共同通信】

1729とはずがたり:2012/05/23(水) 14:58:10

誰やねん。ひでえ教員飼っとるねぇ・・。

医学論文193本に不正の疑い 元東邦大准教授を調査
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052301001217.html

 日本麻酔科学会会員で東邦大医学部の元准教授の論文193本にデータの不正があった疑いがあるとして、学会が特別委員会を設置して調査していることが23日、分かった。

 学会によると、問題となっているのは元准教授が大学院入学以降の約20年間に発表した全ての論文。過去に元准教授が研究に関わった施設とも連携し、6月下旬まで調査する。

 海外の複数の学術専門誌が元准教授の論文のデータに捏造の疑いがあるとする記事を発表したことなどを受け、学会は3月に特別委員会を設置した。
2012/05/23 10:57 【共同通信】

1730とはずがたり:2012/05/23(水) 15:02:39
>>1729
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901002142366160
http://www.med.toho-u.ac.jp/information/info2012_index/news20120312.html
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/90292557
http://itainews.com/arc2/2012/05/post-338.html

1731チバQ:2012/05/24(木) 23:01:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00001012-yom-sci
昨年のエイズ発症者473人、2年連続最多更新
読売新聞 5月24日(木)19時57分配信

 2011年に国内で確認された新たなエイズ発症者は473人(前年比4人増)で、2年連続で過去最多を更新し、今年3月25日までのエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ発症者の累計は、1984年の調査開始以来、初めて2万人を超えた。

 厚生労働省エイズ動向委員会が24日、発表した。

 11年の新たなHIV感染者は1056人で、10年(1075人)をわずかに下回った。感染の有無を調べるため、全国の保健所や自治体が無料で実施している抗体検査は13万1243件で、ピークだった08年(17万7156人)に比べ、少なめの傾向が続いている。保健所などへの相談件数も減少傾向にある。

 同委員会は「新規感染者が減ったのは、検査件数の減少が理由である可能性がある」として、厚労省に対し、検査や相談を受けやすい環境づくりを求めている。

1732荷主研究者:2012/05/27(日) 13:09:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120512t15019.htm
2012年05月12日土曜日 河北新報
人工心臓用小型ポンプ開発 実用化へ改良 東北大グループ

内蔵された磁石が回転し、水を吸い、送り出す人工心臓用ポンプ

外部装置から磁力を送り、ポンプを動かす石山教授=東北大電気通信研究所

 東北大電気通信研究所の石山和志教授(磁気工学)、同加齢医学研究所の山家智之教授(人工臓器工学)の研究グループは、磁力を活用し、ワイヤレスの補助人工心臓用小型ポンプを開発した。チューブやケーブルを不要とした一方、人間の心臓と同程度の能力を持つ。体内に完全に埋め込めるタイプで、患者の負担が少ない人工心臓の実用化につながる技術として期待されている。

 ポンプは、埼玉のプラスチック加工会社「アイ・アンド・ピー」と共同開発した。

 フィルムケースほどの樹脂製ケースの中に、ポンプの機能を果たす強力な筒状の磁石が入っている。外部装置から磁力を送ると磁石が羽根車のように回転し、吸入口から水を吸い上げ、吹き出し口から水を噴出する。

 ポンプが水を吸い上げる圧力は120(ミリHg)以上。毎分5リットル以上の水を送り出すことが可能で、人間の心臓に近い能力を持つ。

 患者は外部装置を胸ポケットに入れて使う。外部装置の電源となる充電式駆動用バッテリーは文庫本ほどの大きさで、ショルダーバッグなどで簡単に持ち運びできる。

 人工心臓としての実用化を目指し、現在は有用性と安全性を検証する動物実験を行っている。心臓疾患のある患者の左心室と大動脈、または右心室と肺静脈との間をポンプでつなぎ、血液を循環させる。

 既存の人工心臓は電源と結ぶために皮膚を貫通するチューブやケーブルが必要で、患者の生活の負担になっていた。

 山家教授は「人工臓器は小さいほど患者の負担が少なく、安全性が高い。ワイヤレスは画期的だ」と言う。石山教授は「材料や駆動装置の検討など、実用化に向けて改良を進めたい」と話している。

1733とはずがたり:2012/05/29(火) 10:27:24

赤血球介さずCO2排出=血流による内壁刺激で−信州大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012052800968

 赤血球がなくても、血管の内壁を血流で刺激することで二酸化炭素(CO2)の大部分が排出される−。信州大医学部(長野県松本市)の大橋俊夫教授らのグループは28日、人間が呼吸する際、CO2は血液中の赤血球を介して肺胞内に排出されるという定説とは異なる働きを発見したと発表した。米科学誌ジャーナル・オブ・セルラー・フィジオロジー5月号に掲載された。
 同グループは、肺がん患者から提供された肺胞を包む毛細血管を培養。そこに赤血球を除いた血漿(けっしょう)液を流したところ、血管の内壁の表面にある特殊な酵素が刺激され、水素イオンを出した。これが血中の重炭酸イオンと結び付きCO2を合成、瞬時に肺胞内へ排出されることが分かったという。(2012/05/28-22:06)

1734とはずがたり:2012/05/31(木) 12:45:01

「異常な事態」学会で発表 胆管がん調査の准教授
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012053101000950.html

 大阪市にあるオフセット校正印刷会社の元従業員が高頻度で胆管がんを発症し男性4人が死亡した問題で、実態を調査していた産業医科大(北九州市)の熊谷信二准教授が31日、名古屋市で開かれている日本産業衛生学会で症例の概要などを発表し「明らかに異常な事態だ」と指摘した。

 熊谷准教授によると、同社の校正印刷部門に勤めていた男性従業員33人のうち少なくとも5人が胆管がんを発症し、4人が死亡した。発症年齢が25〜45歳と若く、発症率は日本人平均の約600倍と高かった。

 同社は、大量に印刷する前などに少部数を印刷して誤植や発色などを確認する校正印刷を専門とする会社だった。
2012/05/31 11:14 【共同通信】

1735荷主研究者:2012/06/03(日) 13:53:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120523t15012.htm
2012年05月23日水曜日 河北新報
PTSD関与 脳の部位を特定 東北大グループ

 東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳機能開発分野)と関口敦博士研究員(心療内科)の研究グループは、東日本大震災前後の健康な大学生の脳画像を解析し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状を示した学生だけが、特定の脳部位の体積が減少したことを突き止めた。これまでPTSDを発症した人は、脳のさまざまな部位が萎縮すると知られていたが、ストレスとの因果関係は不明だった。成果は、PTSDの予防や早期発見への応用が期待されるという。

 東日本大震災では、津波などで生命の危機にさらされなかった内陸部の市民にも、ライフラインの寸断や余震、福島第1原発事故に伴う放射性物質の拡散が、強いストレスを与えた。

 同研究所は、2008年から健康な東北大生を対象に脳研究を行い、磁気共鳴画像装置(MRI)画像をデータベース化している。

 グループは震災から3〜4カ月後、仙台市周辺に住み、被災程度が軽かった学生42人の脳画像の再計測とPTSD症状の診察を実施。PTSD患者と診断された学生はいなかったが、PTSDの初期症状を示した5人の脳画像を解析した。

 その結果、5人とも震災前に比べ、恐怖や不安の処理に関与する「右前帯状皮質」が萎縮していたほか、感情の制御、恐怖の消去に関与する「左眼窩(がんか)前頭皮質」が減少しており、これらの部位の機能不全が、PTSD症状と関連していることが分かった。

 川島教授は「PTSDになりやすい原因として前帯状皮質の萎縮、PTSDの結果として眼窩前頭皮質の減少が認められた。被災3県で同様の現象が起きた可能性が高い。復興の担い手となる都市部の青年のメンタルケアに生かしたい」と話している。

 [PTSD] 生命の危険を伴う強い恐怖体験の記憶がトラウマ(心的外傷)となり、時間がたってからも突然記憶がよみがえり、パニックになる、不眠や過剰な警戒心などの症状を示す精神的後遺症。一時的な変調ではなく、症状が1カ月以上続く場合が診断対象となる。

1736チバQ:2012/06/04(月) 21:47:52
>>1594
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120604/CK2012060402000123.html?ref=rank
練馬光が丘病院運営問題 「日大と同等」無理と言えず
2012年6月4日

 四月に日本大学から地域医療振興協会へ運営が変わった練馬区の練馬光が丘病院について三日、志村豊志郎区長は報道機関と懇談した。区長は、協会がオープン当初から日大と同等の医療を行うのは無理だと予想しながら、混乱を招くとして区民に言わなかったことを明らかにした。

 光が丘病院問題では、振興協会がどんな医療を提供できるかが住民の関心事だった。区は「日大と同等」と言い続けたが、四月のオープン時点で医師数は大幅に減り、出産の扱いも秋以降となった。

 志村区長は「日大も二十一年かけて成長した」と述べ、「協会もすぐに日大と同じ規模や数でできないことは分かっていたが、区民には言えなかった」と発言。「言えば区民が混乱する。新しい病院が信用されなくなる。医者だって、先行きどうなるか分からない病院には就きたくない」と説明した。

 振興協会は後継に選ばれた当初、日大から医師派遣があると見込み、区長も「少しぐらい残ってくれると思っていた」。しかし昨年十一月、派遣がないと分かった。十一月の住民説明会で、区は「(後継は)同等の医療」と繰り返しながら、実際は病院回りをして医師派遣を要請していたという。

 日大が運営の保証金として区に差し入れた五十億円の返還については、ことし四月に話し合いが始まったばかりという。

 区長が病院問題について公式に語ったのは、一月の新年度予算会見以来。本紙などは今年春に会見を要請したが、区長側が拒否した。今回は撮影のない懇談という形で応じた。 

  (柏崎智子)

1737チバQ:2012/06/17(日) 12:10:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000077-san-soci
6歳未満脳死「極めて厳格に」情報公開など残された課題も
産経新聞 6月17日(日)7時55分配信

 初めて行われた6歳未満からの臓器提供は、病に苦しむ3人の体に新たな命を吹き込んだ。平成22年7月の改正臓器移植法施行からまもなく2年。脳死判定などは慎重に行われた形跡が随所に見られた一方、残された課題も浮かんできた。

 ◆「疑問残してはならぬ」

 「極めて厳格にやっていたと思う」

 富山大病院で13日に行われた第1回脳死判定に、メディカルアドバイザーとして立ち会った静岡県立こども病院の植田育也医師は、その様子をこう振り返る。まず、植田医師らアドバイザーを交えて男児の状態を確認。判定が男児の容体に影響を与えないか十分検討した上で臨んだという。

 判定では、医師がマニュアルに記された手順を順番に読み上げ、結果もまた、医師が声に出して答えた。植田医師は「プレッシャーがあったと思うが、判定で行う手順自体は医療現場で普段行うものを組み合わせただけ。落ち着いて適切に行われた」と話す。

 富山大病院は「後に疑問を残すことがあってはならない。慎重の上にも慎重を重ね検討した」と強調。子供は脳死後も長期間心臓が動き続ける「長期脳死」があるとされる。家族には「(心停止まで)数日の場合もあるし数カ月に及ぶ可能性もある」などと説明し、脳死についても詳細に話したという。

 「全国心臓病の子どもを守る会」の斉藤幸枝代表理事は「富山大病院はしっかり提供の過程を説明してくれた。これで移植医療への理解が社会に広まったのではないか」と評価する。

 ◆「今も多数の子供が…」

 現状の問題が浮き彫りになったと指摘する声もある。「今回助かった可能性のある子供が、過去に多数いたことが胸をよぎった」と語るのは東京女子医大循環器小児科の中西敏雄教授。提供を知り心臓が適合しそうな患者を思い浮かべたが、一部は海外で渡航移植を選択、その他の多くはすでに命を落としていた。

 移植が必要なほど心臓の状態が悪化した場合、大人は補助人工心臓をつけて移植を待つが、体重20キロ以下の子供が安全に使える補助人工心臓はまだ治験の最中で承認されていない。「助けられない子供が今も多数いることを理解してほしい」と中西教授は訴える。

 ◆死因や提供基準明確に

 脳死移植は、一つの命が失われることで他の命を救う医療。それだけに公正に善意が届けられたことを示す情報は可能な限り明らかにされなければならない。

 東京財団の●島(ぬでしま)次郎研究員(生命倫理)は日本臓器移植ネットワークが、男児が「低酸素性脳症」だったとしか発表しなかったことに注目。「低酸素性脳症は外傷でも疾病でもなりうる。病院が『事故だった』と一歩踏み出した公表をしたことは評価できるが、死因究明の適正さは今後検証すべきだ」と指摘した。

 さらに「今回は10歳未満の子供の臓器が60代の女性に提供されたが、どう患者を選定したか、患者のためにも説明すべきではなかったか」と話している。(豊吉広英)

●=木へんに勝の旧字体

1738チバQ:2012/06/17(日) 12:10:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000077-san-soci
6歳未満脳死「極めて厳格に」情報公開など残された課題も
産経新聞 6月17日(日)7時55分配信

 初めて行われた6歳未満からの臓器提供は、病に苦しむ3人の体に新たな命を吹き込んだ。平成22年7月の改正臓器移植法施行からまもなく2年。脳死判定などは慎重に行われた形跡が随所に見られた一方、残された課題も浮かんできた。

 ◆「疑問残してはならぬ」

 「極めて厳格にやっていたと思う」

 富山大病院で13日に行われた第1回脳死判定に、メディカルアドバイザーとして立ち会った静岡県立こども病院の植田育也医師は、その様子をこう振り返る。まず、植田医師らアドバイザーを交えて男児の状態を確認。判定が男児の容体に影響を与えないか十分検討した上で臨んだという。

 判定では、医師がマニュアルに記された手順を順番に読み上げ、結果もまた、医師が声に出して答えた。植田医師は「プレッシャーがあったと思うが、判定で行う手順自体は医療現場で普段行うものを組み合わせただけ。落ち着いて適切に行われた」と話す。

 富山大病院は「後に疑問を残すことがあってはならない。慎重の上にも慎重を重ね検討した」と強調。子供は脳死後も長期間心臓が動き続ける「長期脳死」があるとされる。家族には「(心停止まで)数日の場合もあるし数カ月に及ぶ可能性もある」などと説明し、脳死についても詳細に話したという。

 「全国心臓病の子どもを守る会」の斉藤幸枝代表理事は「富山大病院はしっかり提供の過程を説明してくれた。これで移植医療への理解が社会に広まったのではないか」と評価する。

 ◆「今も多数の子供が…」

 現状の問題が浮き彫りになったと指摘する声もある。「今回助かった可能性のある子供が、過去に多数いたことが胸をよぎった」と語るのは東京女子医大循環器小児科の中西敏雄教授。提供を知り心臓が適合しそうな患者を思い浮かべたが、一部は海外で渡航移植を選択、その他の多くはすでに命を落としていた。

 移植が必要なほど心臓の状態が悪化した場合、大人は補助人工心臓をつけて移植を待つが、体重20キロ以下の子供が安全に使える補助人工心臓はまだ治験の最中で承認されていない。「助けられない子供が今も多数いることを理解してほしい」と中西教授は訴える。

 ◆死因や提供基準明確に

 脳死移植は、一つの命が失われることで他の命を救う医療。それだけに公正に善意が届けられたことを示す情報は可能な限り明らかにされなければならない。

 東京財団の●島(ぬでしま)次郎研究員(生命倫理)は日本臓器移植ネットワークが、男児が「低酸素性脳症」だったとしか発表しなかったことに注目。「低酸素性脳症は外傷でも疾病でもなりうる。病院が『事故だった』と一歩踏み出した公表をしたことは評価できるが、死因究明の適正さは今後検証すべきだ」と指摘した。

 さらに「今回は10歳未満の子供の臓器が60代の女性に提供されたが、どう患者を選定したか、患者のためにも説明すべきではなかったか」と話している。(豊吉広英)

●=木へんに勝の旧字体

1739チバQ:2012/06/17(日) 12:10:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000303-yomidr-soci
両親の決断揺るがず 医師ら涙…6歳未満脳死
読売新聞(ヨミドクター) 6月16日(土)11時37分配信


拡大写真
摘出手術を終え、記者会見する井上博・富山大学付属病院長(左)(15日午後5時35分)=細野登撮影

 富山大学付属病院(富山市)は男児の臓器摘出手術が終了した後の15日午後5時半から約45分間、記者会見を開いた。

 井上博院長が、会見場に詰めかけた報道陣約70人を前に緊張した面持ちで経過を説明。国内初となった6歳未満の幼児からの臓器提供に当たって慎重な判断を重ねたことや、重い決断をした家族の様子などを話した。

 「移植でないと助からない患者と、善意で臓器を提供してよいという方がいる。そういう状況の中で、大学病院として移植に協力するのは当たり前のことだと考えている」。井上院長は記者会見で、慎重論もある中での6歳未満からの臓器提供の意義を強調した。

 同病院は、脳死での臓器提供自体が初めて。「各種委員会で慎重に検討し、移植を手がけている外部の医師の応援もいただいて問題のないように進めた」と井上院長は話す。院内の「児童安全保護委員会」が児童相談所や警察に照会して、虐待がないことも確認した。

 井上院長によると、男児は事故で心肺停止状態になり、蘇生後に低酸素性脳症になった。脳障害が重篤で回復が難しいと医師が説明した7日の時点で、両親から臓器提供の申し出があった。医師や移植コーディネーターが繰り返し意思を確認し、子供の場合は長期脳死になることもあると説明したが、「揺らぐことはなかった」という。

 両親は、手術前から集中治療室(ICU)に長時間滞在して男児に付き添った。摘出手術が終わって病院を後にする際は、医師やスタッフに頭を下げて「いろいろお世話になりました」と感謝の言葉を述べた。父親も母親も涙ぐんでいたが、「半分は自分の子供に向かって笑顔をつくっていた」。病院関係者の話では、両親の毅然(きぜん)とした姿に、見送ったスタッフは「皆泣いていた」という。「言葉にならない状態だったと思う」と井上院長は両親の胸中を推し量った。

 「本当に頭が下がる思いでいる。恐らく今後、お子さんを亡くした悲しみが増してくると思うので、周りが十分ケアをしないといけない」と井上院長は話した。

1740チバQ:2012/06/17(日) 12:11:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000095-san-soci
移植を受ける患者選び、臓器ごと基準
産経新聞 6月16日(土)7時55分配信


拡大写真
腎臓移植希望者数(写真:産経新聞)

 ■心・肝/子供は子供優先 腎/大人にも可能

 国内で初となる6歳未満の子供の脳死下の臓器摘出が15日実施され、心臓と肝臓がそれぞれ10歳未満の女児に、腎臓が60代の女性に提供された。ただ、日本臓器移植ネットワークに移植希望登録している患者は1万3千人を超えており、1回の臓器提供で命をつなぐことができるのはほんの一握りだ。移植を受ける患者(レシピエント)の選定には、公平さはもちろん、多くの患者の理解が得られる基準が重要となっている。

 日本の脳死移植の歴史は昭和43年8月に札幌医大の和田寿郎(じゅろう)教授(当時)によって行われた世界30例目の心臓移植「和田移植」にさかのぼる。しかし、レシピエントの男性は術後83日目に死亡。本当に移植が必要だったかや、臓器提供者(ドナー)が脳死状態だったかなど、議論が起きた。

 脳死移植の再開は平成11年2月、高知赤十字病院で40代女性が脳死判定された臓器移植法施行後1例目の事例を待つことになる。以降は今回を含め計177例の脳死下の臓器提供が行われてきた。

 10歳未満への心臓移植は過去1例あり、12年3月に20代女性の心臓が、大阪大病院で8歳(当時)の男児に移植されている。今回、移植ネットは心臓移植を受ける女児は10歳未満と公表したが、大阪大病院によると、実際は8歳を下回り、過去最年少になるという。

 レシピエントは、どのように決定されるのか。

 心臓については、明確に「子供から子供へ」というルールが確立しており、18歳未満の心臓は、移植ネットに移植希望の登録をした時点で18歳未満の子供へ優先移植される。

 子供から子供へ移植した方が術後生存率が高いとする研究結果が根拠だが、背景には「親が子供の臓器を提供するのは、同じ年頃の子供を救いたいという思いからではないか」という専門家の指摘もある。

 体の大きさも重要だ。心臓はその人の握りこぶしと同じぐらいの大きさといわれる。東京女子医大心臓血管外科前主任教授の黒沢博身医師は「年齢が少し違えば体の大きさも違う幼い子供の場合、同じような年齢同士で心臓が移植されることになる」と話している。

 肝臓も、18歳未満からの提供は18歳未満への優先度が高くなるなど、「子供から子供」の流れになりやすい選択基準となっている。

 一方、腎臓は他の臓器とは事情が異なる。最も大きな要因は移植希望者数だ。5月1日現在の移植ネットの移植希望登録者者は心臓の212人、肝臓の402人に対し腎臓は1万2359人。待機期間も平成22年末時点で平均約14年と極めて長く、長期待機者が選定される傾向にあるという。

 子供の小さな腎臓は、2つとも同じ大人に移植することで対応も可能だ。腎臓は大人や子供に関係なく機能する。東邦大腎臓学講座の相川厚教授は「長期間移植を待った人はそれだけ苦しい時間を過ごしてきたことを理解してほしい」と説明している。

1741チバQ:2012/06/17(日) 12:12:19
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/569086/
転換点迎えた移植医療 6歳未満脳死判定
配信元:
2012/06/15 16:56更新
 医師から脳死を宣告されても、患者の体では心臓が鼓動を続け、触ればぬくもりを感じることができる。ましてや、脳に負ったダメージの回復力が強いとされる幼い子供の家族は、わが子の脳死を受け入れて臓器提供に踏み切るまで、さまざまな思いが去来する。

 平成22年7月に改正臓器移植法が全面施行され15歳未満も含めて家族の承諾で脳死での臓器提供が可能となってから約2年。この間の15歳以上の提供は89例だが15歳未満が今回を含め2例にとどまるのは家族らの複雑な思いの表れだろう。

 それでも今回、両親はわが子の臓器提供という重い決断を下した。これにより国内で臓器提供がなく、海外での渡航移植を選択せざるを得なかった幼い子供たちに、新たな希望の光が投げかけられ、国内の移植医療は転換点を迎えた。

 ただ、現状は脳死に至ったわが子を前に、両親が納得のいく判断を行える環境が整えられているとは言い難い。大事なのは、脳死の診断に至るまで、家族が「十分医療が尽くされた」と思える小児救急体制の充実を図ること。そして、脳死がどういうものであるかを医師が丁寧に説明し、家族が希望すれば、みとりの時間を設けるなど、子供の終末期医療のあり方を、しっかりと整備することだ。

 さらに、脳死の判断など提供に至る過程を可能な限り透明化し、今回の提供が公正に行われたことが明らかにされれば、社会の移植医療への理解も、より深まるはずだ。(豊吉広英

1742チバQ:2012/06/17(日) 12:13:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000584-san-soci
「東の新宿、西の堂山」ゲイタウンにみるHIV意識
産経新聞 6月16日(土)18時41分配信


拡大写真
西日本屈指のゲイタウンとされるキタの堂山町=大阪市北区(写真:産経新聞)

【関西の議論】

 HIV感染者やエイズ患者が減らない。「HIV検査普及週間」の今月1〜7日には、各地でHIV検査を勧める芸能人のトークショーや啓発グッズ配布などのキャンペーンが行われた。だが、大阪府内の受検者数は減る一方だ。新規HIV感染者やエイズ患者を減らすためのアプローチとは何か。その糸口を西日本最大のゲイタウンから探った。

■男性同性愛者の街

 「無料案内所」と書かれた性風俗店の看板や雑居ビルがひしめく狭い通りには、男女の嬌声(きょうせい)がこだまする。大阪市北区の繁華街、堂山地区は「東の新宿、西の堂山」と呼ばれる西日本屈指のゲイタウンとしても知られている。

 男性と性交渉を行う男性「MSM(Men who have Sex with Men)」たちは夜な夜なパートナーを見つけると、目的を果たすために“ハッテン場”として使われているというサウナの個室や屋外へと連れだって消えていく。堂山には近畿一帯からMSMが集まってきているという。

 大阪府のエイズ発生動向調査によると、府内で平成23年に新たに確認されたエイズ感染者は169人。感染経路では男性同士の性的接触が137人で全体の約8割を占めている。全国的に見てもMSMの感染者が多いとされている。

■MSM、近畿10・8万人

 日本国内の成人男性のうちMSM人口は約2%といわれ、近畿地方には約10万8千人が住むと推計される。男性同士の性交渉ではコンドームの使用率が低いことや、性交渉時に出血を伴う場合が多く、HIVに感染しやすい。またゲイタウンなど限られたコミュニティーのなかで性交渉が繰り返されるため、感染がより密に進んでいく。

 感染予防にはコンドームの使用が必須だが、MSMのセクシュアルヘルス(性的健康)啓発とエイズ予防に取り組むNGO「MASH大阪」が22年に堂山や新世界、ミナミといった盛り場で調査したところ、コンドーム常用率は特定相手との交渉時で62%、不特定相手で72%だった。

 だが、HIV検査受検率は46%と半数に満たず、感染の有無を知らないまま、危険な性交渉を繰り返す人も多くいるとみられるという。感染者の増加を食い止めるためには、MSMへの啓発や対策の強化が必要とされている。

1743チバQ:2012/06/17(日) 12:13:43
■エイズは「死」の病じゃない

 HIV検査の必要性が叫ばれるのは、HIVに感染していた場合、放置すればエイズを発症するからだ。エイズを発症すれば免疫力が低下し、さまざまな病気に罹患(りかん)しやすくなる。HIVは慢性疾患で完治することはないが、治療薬の開発も進んでおり、感染を早期に発見して治療を続ければ、エイズの発症を抑えられるようになった。

 ところが、大阪府ではHIV検査受検者が減少している半面、エイズ患者報告数が増えているというのだ。府地域保健感染症課の担当者は「HIVへの関心が低下している。そのため感染に気付かなかったり、知っていても放置してエイズを発症してしまう人が多いのではないか」と危惧する。

 比較的中高年のMSMが多いといわれる大阪市浪速区の新世界。MASHのメンバーがHIVやエイズに関する啓発活動を行おうとすると、50代くらいの男性は「エイズになったらどうせ死ぬんや」と吐き捨て、去っていった。

 MASHの鬼塚哲郎代表(60)は「いまだにHIVとエイズの区別がつかず、エイズは死ぬ病気という古いイメージを持っている人が多い」と嘆く。

■「即日検査」に長蛇の列

 火曜日の午後6時。市営地下鉄なんば駅に直結したHIVの検査施設「chot CAST なんば」の扉の前には、検査を待つサラリーマン風の男性や、マスクで顔を隠した若い女性、中高生グループが列をつくっていた。

 HIV検査は全国の保健所などで匿名、無料で受けられるが、検査時間は平日昼間がほとんど。だが、感染者の大半を占めるMSMは学生や一般企業に勤める人も多く、日中に検査に行くことは難しい。そのため、火、木曜日の夜間と休日に検査を受けられる同施設には「自分はHIVに感染しているのでは」と不安を抱えた多くの人が足を運ぶという。

 また、通常検査結果がわかるには約1週間かかるが、1時間程度で簡易結果が出る「即日検査」を実施する日曜日は、毎回検査の約2時間前から、定員40人を上回る60人ほどが整理券を求めて並ぶ。

 他府県からの受検者も約15%を占め、同施設の熊本光代副理事長(65)は「交通の便がいいことや、近隣府県には夜間検査施設がないことなどから、検査希望者の受け皿になっているのだろう」と話す。

■検査態勢は不十分

 こうしてなんばの一施設に希望者が集中する現状について、鬼塚代表は「大阪の検査態勢は不十分。もっとMSMが行きやすい時間、場所に施設が必要」と苦言を呈する。

 東京ではMSMの多い新宿に毎晩開いている検査施設がある。直接の因果関係は不明だが、23年にエイズを発症した東京都の患者は前年から23件減少し、過去10年間で最も少ない報告数になったという。

 鬼塚代表は「感染予防には中高生といった早い段階での教育が必要だが、学校側はMSMの存在も含めたHIV、エイズの教育をタブー視している」とし、「感染予防の正しい方法を知らずにゲイタウンにくる若い人たちや、誤った知識を持ち続けている中高年のMSMに向けた啓発活動を継続的に行うことが大切だ」と訴えている。

1744チバQ:2012/06/28(木) 23:01:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00001056-yom-soci
胃ろうなど人工栄養中止可能に、医学会が指針
読売新聞 6月28日(木)10時13分配信

 日本老年医学会(理事長・大内尉義東大教授)は27日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、導入や中止、差し控えなどを判断する際の指針を決定した。

 指針は医療・介護関係者向けに作成されたもので、人工栄養補給を導入する際は、「口からの摂取が可能かどうか十分検討する」などと指摘。さらに、胃ろうなどの処置で延命が期待できたとしても、本人の意向などにそぐわない場合、複数の医療関係者と本人・家族らが話し合った上で合意すれば差し控えが可能とした。

 人工栄養補給を開始した後でも、苦痛を長引かせるだけの状態になった場合などは、再度、話し合って合意すれば、栄養分の減量や中止もできるとした。

 医療側に対しては、患者側が適切な選択ができるよう、情報提供することを求めている。

 国内では近年、口から食べられなくなった高齢者に、おなかに小さな穴を開け、管を通して胃に直接、栄養分や水を送る胃ろうが急速に普及。認知症で、終末期の寝たきりの患者でも、何年も生きられる例が増えた。一方でそのような延命が必ずしも本人のためになっていない、との声が出ていた。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7689
「エイリアンのよう」=胃ろう患者で発言−自民・石原氏
2012/02/06-20:00

1745チバQ:2012/06/29(金) 00:33:13
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120628t15029.htm

「陣痛119」好評 仙台のタクシー会社、病院へ妊婦送迎

健診のため「陣痛119」サービスで呼んだタクシーに乗る千葉さん


 仙台市内で「日交タクシー」を運行するグリーンキャブ仙台支社(太白区)が、妊婦からの電話一本ですぐに迎えに行き、かかりつけの医院まで送迎する「陣痛119」サービスを導入した。宮城県内で初の試み。事前登録制で、陣痛が突然始まったときは夫ら家族への連絡も代行するなど、不安解消を支援する。

 昨年12月に利用者募集を始め、市内の妊婦約80人が登録した。同社営業推進課の阿部吉昭さんは「緊急を要しない出産の場合は原則、救急車は対応できない。近所に頼れる人がいない妊婦には、安心して病院に行けるシステムが必要だと思った」と導入の意図を語る。
 サービスは事前に名前や自宅、かかりつけの病院、緊急時の連絡先などを登録。電話で名前を伝えるだけで自宅、送り先の病院などを判別し、優先してタクシーが配車される。仙台市防災安全協会などの救命講習を受講したドライバーが乗務し、通常運賃で運行する。健診のための通院でもサービスを利用できる。
 太白区の主婦千葉恵さん(30)は出産予定日を30日に控え、今月初めに登録した。会社員の夫と2人暮らしだが、夫は土曜日も出勤で、平日も帰宅は夜遅くなることが多いという。
 「一人でいることが多く、初産なので不安だった。もし破水しても、病院へ送迎をしてくれるというので心強い」。千葉さんはおなかが苦しいときには、健診などでもサービスを使っている。
 口コミで評判が広がっており、阿部さんは「ニーズが高いと実感している。妊婦の方には安心して出産に臨んでほしい」と話す。
 登録は無料。登録、連絡先はフリーダイヤル(0120)279250。


2012年06月28日木曜日

1746チバQ:2012/07/24(火) 00:22:17
http://headlines.yahoo.coHIV対策「もう言い訳できない」、国際エイズ会議開幕
AFP=時事 7月23日(月)13時48分配信


拡大写真
米ワシントンD.C.(Washington D.C.)でエイズ対策を訴える「Keep the Promise Alive 2012 AIDS」のデモ行進に参加する人々(2012年7月22日撮影)。

【AFP=時事】米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で22日、エイズ(HIV/AIDS)に関する会議としては世界最大の「国際エイズ会議(International AIDS Conference)」が開幕した。「Turning the Tide Together(共に潮流を変えよう)」というテーマを掲げて6日間の日程で開催される今年の会議には、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官をはじめ政治家、科学者、著名人、活動家など2万5000人が参加する見込み。

エイズ孤児をアートで支援する「ゆりかごプロジェクト」

 バラク・オバマ(Barack Obama)大統領は欠席するが、米高官によればビデオメッセージを用意しているほか、26日には一部参加者をホワイトハウス(White House)に招待して会談する予定だ。

 開幕にあたって、米国エイズ研究の権威である米国立アレルギー感染症研究所(National Institute of Allergy and Infectious Diseases、NIAID)のアンソニー・フォーシ(Anthony Fauci)所長は、エイズ発見から30年以上が経過した今や「言い訳はできない」と述べ、HIV感染拡大対策を一層早いペースで行う必要性を訴えた。

 フォーシ所長は、HIV/AIDS患者が最初に報告されてから今年で31年目を迎えると指摘。HIV感染拡大を食い止める大胆な手段を取る必要について、「科学的に不可能だという言い訳はできない。今われわれに必要なのは、科学の進歩を実行に移すための政治的、組織的、そして個人的意思だ」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News
.jp/hl?a=20120723-00000019-jij_afp-int

1747名無しさん:2012/08/17(金) 11:13:46
>>1746
私が大学生だった頃、内科のどの本にもエイズは出ていなかった。
しかし、血液内科の授業でエイズについて講義があった。
主任教授(当時)は「このエーアイディーエスはですね云々」と。

「エーアイディーエス」とはカッコいい言い方だと学生たち、皆、思ったものでした。

17481747:2012/08/19(日) 21:40:59
以前は、ocn東京から投稿していた者です。

レスつけようにも専門家が私しかいないので、とうに放り出しました^^; とはさんすみません。

なにせ私が見ても理解不能な記事が多いですから。

記事を書いてるのは勿論記者たちですから、一般の人たちは勿論のこと専門家でも「その分野の門外漢」には理解しにくい記事だらけになるんですよね^^;

1749名無しさん:2012/08/19(日) 21:58:46
(続き)

このスレの昔の記事のどれだか忘れましたが・・・医学部医学科で医学生たちが
心電図について学ぶのは基礎(基礎医学)の生理学教室

・・・・といった点から説明を始めないと・・・一般の人たちが「“何も”理解できない」記事を見つけて、うんざりして、放り出してしまいました(弁明^^;)

医者が読んでも理解できない記事があることに関しては、記者の書き方・記者の医学に関する知識不足が原因にあると思います。

研究成果を発表した研究者(医師&医者以外の研究者)が一から書けば、
少しは理解できそうな記事になりそうですが、彼らにそんな暇は全くありませんから、
仕方がないことなのかな、と。

その点、テレビで流れるニュースは基礎・基本からある程度は説明している感じがします。

1750名無しさん:2012/08/22(水) 14:03:35
秋田県、2025年めど医師400人増へ

 秋田県内の医師不足や、医師の偏在の改善計画を話し合う県地域医療対策協議会が20日、秋田市内のホテルで開かれ、事務局の県が計画の中間報告を行った。

 県は2025年頃をめどに医師を約400人増やす目標を掲げており、その実現に向けて、若手研修医のキャリア形成支援などを行う方針を示した。

 協議会は病院長や医師、県職員など20人で構成。昨年12月から計3回、改善計画の策定に向けて協議してきた。

 県は中間報告で、県内八つの二次医療圏ごとに算出した診療科別の必要医師数に基づき、25年頃までに医師を計399人増やし、地域や診療科による医師の偏在を解消するとした。二次医療圏は、入院を含めた一般的な医療サービスを提供する医療法の単位のこと。

 実現に向けた具体的な方策として、秋田大学出身の若手研修医らが、同大付属病院と各二次医療圏の中核病院等を行き来して研さんを積む「地域循環型キャリア形成システム」を構築し、研修医が専門的な技術の習得と地域医療の現場でのスキルアップが両立できるよう支援するとした。このほか、他県出身の研修医を県内に定着させるための取り組みや、増加している女性医師を支援するため、短時間勤務の促進、院内保育所の開設などを進める方針を示した。

 委員からは、「計画で示された必要医師数はあくまで最低限の数で、十分とはいえない」「女性医師の7割は男性医師と結婚する。男性医師も育児に協力できるよう周囲の配慮が必要」などの意見が出た。

 協議会は今後、中間報告の内容を検討し、11月に最終案をまとめる。

(2012年8月21日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63556

1751名無しさん:2012/08/22(水) 14:05:44
県地域医療対策協:医師不足・偏在、改善計画案提示 /秋田
毎日新聞 2012年08月22日 地方版

 県地域医療対策協議会(会長=小山田雍・県医師会長)は20日、秋田市で会合を開き、不足している医師数を24〜25年ごろに充足させるとともに、地域間や診療科ごとの偏りの是正を目指す「医師不足・偏在改善計画案」を提示した。同会は11月に最終報告をまとめる予定。

 協議会は県内病院の医師ら計20人で構成。計画案では11年現在、県内では368人の医師が不足していると指摘。今後重点的に取り組む項目として、医学生の志望に応じた研修スケジュールを作り、大学と地域病院の間を行き来しながら学んでもらう仕組み作りや、女性医師への支援などが盛り込まれている。秋田大医学部の今年の女子学生の割合は約4割に上るという。【坂本太郎】

http://mainichi.jp/area/akita/news/20120822ddlk05040155000c.html

1752名無しさん:2012/08/22(水) 14:07:16
「高齢化が進み複雑に」
2012年08月21日

 県内の医師不足・偏在の改善計画を話し合う「地域医療対策協議会」(会長、小山田雍県医師会長)が20日、秋田市内であった。県がまとめた中間報告を委員の公立病院長らに公表。医師数の推計値から10年後に医師不足が解消されるという報告に対し、出席者から「秋田は高齢化が進んでおり、求められる医療も複雑になる。数が増えるだけでは医師不足の解決にならない」などの指摘が出た。

 報告では、県内の必要医師数の推計値は2015年から減り、22年に2249人になる。一方で「供給医師数」は増え、22年に2226人となるため、「ほぼ充足する」と予想される。

 しかし、医師が増えても地域や診療科で偏在する可能性が高いため、県は診療科ごとの「理想」の医師数を算出。大館・鹿角、秋田周辺、横手医療圏など八つの二次医療圏ごとの目標数も設定し、「これらの計画医師数を着実に達成したい」としている。出席した秋田大医学部教授らからは「高齢化で治療する病気も変わってくる。今と異なる診療科が必要になる」などの意見が出た。

http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001208210001

1753名無しさん:2012/08/22(水) 14:08:50
家庭医育成へ 学生らに研修
2012年08月20日

講師(左)からひざの触診方法の指導を受ける参加者たち=名張市百合が丘西一番町

 三重大学の家庭医育成研修「三重家庭医療・総合診療エクスターンシップ2012」が18日、名張市立病院で始まり、医学部生や初期研修医ら全国から19人が参加した。研修は県の総合医(家庭医)・専門医育成等事業としては初の試み。

 同大大学院家庭医療学の竹村洋典教授によると、家庭医療や総合診療に関心のある医学部生らを対象に、同大が同院など地域の4医療機関と協力して進める「家庭医療後期研修プログラム」などを紹介。これらの機関を研修先に選んでもらう目的という。

 人口10万人当たりの医師数(2010年末現在)で、県(190・1人)は全国37位。中でも伊賀地域(113・8人)は県内6地域で最も少なく、医師不足が深刻という。
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001208200006

1754名無しさん:2012/08/22(水) 14:11:24
複数病院で専門医研修29人参加、本格スタート…静岡

 静岡県内の複数病院が手を組み、小児科や皮膚科など専門医の資格を取得するための研修プログラムを本格的にスタートさせた。

 今年度は前年度比5倍超の29人が参加する。県地域医療課は「専門医研修の選択肢を増やし、医師確保につなげたい」としている。

 医師国家試験に合格すると、医師は2年間の臨床研修を経る必要があり、その後に専門医研修を受けることができる。

 医師は、一定規模以上の病院か、大学の系列病院など、一か所で専門医研修を受けることが一般的。今回の「専門医研修ネットワークプログラム」では、小児科、泌尿器科、麻酔科などの53プログラム(7月末現在)があり、プログラムごとに指定されている複数の病院で診察や治療の経験を積んでもらう。

 参加する医師にとっては、より多くの症例を学べ、県内の病院には一定期間、若手医師を確保できるというメリットがある。

 県地域医療課の壁下敏弘課長は「大学医局の壁を越えて研修プログラムを提供する試み。色々な地域や病院で研修できるメリットを伝えたい」と話している。

 県内の人口10万人あたりの医師数は、2010年時点で182・8人と全国平均(219人)を大きく下回っている。都道府県別の順位も全国で40番目と下位にある。県内の中でも賀茂(120・7人)や中東遠地区(123・4人)では、医師不足が深刻だ。

 また、県内から医学部に進学する高校・浪人生のうち、県内唯一の医学部を持つ浜松医科大(浜松市東区)に入学するのは半数以下の50〜70人。残りは県外に進学して医師を目指しているため、同課は「魅力的な研修プログラムを作り、県内にUターンやIターンする医師を増やしたい」としている。

(2012年8月20日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63464

1755名無しさん:2012/08/22(水) 14:13:03
地域医療に目向けて 愛媛大生招きセミナー
2012年08月21日(火)

 愛媛大医学部医学科、看護学科の1〜4年生を招いたセミナーが20日、愛南町御荘平城の御荘文化センターであり、参加した学生51人が同町の事例を基に今後の地域医療の在り方を考えた。

 同町では、救急医療を担う県立南宇和病院(同町城辺甲)の常勤医が8人(定員22人)と医師不足が深刻化。セミナーで学生に現状を伝え、地域医療に目を向けるきっかけにしてもらおうと医学部と町が初めて開催した。

 南宇和病院の中村光士郎院長が、常勤医が2002年の23人をピークに減少し救急機能が低下していると報告。「自前で総合医を育てるため、地域医療の修練ができる教育体制を考えていく」と話した。また、愛媛大医学部付属病院医療福祉支援センターの櫃本真聿センター長は「一足早く高齢化が進む愛南町は最先端の地域医療を学べる地になり得る。20〜30代で愛南に来て、しっかり勉強すれば全国どこに行っても通用する医師になれる」と呼び掛けた。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120821/news20120821490.html

1757名無しさん:2012/08/22(水) 14:16:55
さいたま日赤へ県立病院の小児科医派遣へ 県内初 小児科医不足問題、危機的状況に「特例措置」
2012.8.17 21:37

 さいたま赤十字病院(さいたま市中央区)の小児科で常勤医師全員が退職の意向を示していた問題で、埼玉県は17日、同院に県立小児医療センター(同市岩槻区)から医師を派遣する方針を明らかにした。県内の県立病院から民間病院に医師が派遣されるのは初めて。

 さいたま赤十字病院は、小児科の常勤医4人全員が8月末で退職。母子ともに重大な障害を負う恐れがある「ハイリスク妊婦」の受け入れが不可能となる見通しだった。これを受け、県は同病院と一体整備を計画中の県立小児医療センター未熟児・新生児科の医師を派遣。今月20日から今年度末までの平日午前11時〜午後5時15分、7人を輪番で診療にあたらせる考えだ。

 ただ、さいたま赤十字病院の人員不足は解消されず小児科の外来診察と入院を中止。重篤な救急患者に限って受け入れる。一方、医師を派遣する県立小児医療センター側も病床使用率が9割超の厳しい状況だ。

 県は派遣について「政策的に重要と判断した。あくまで特例措置」と説明。将来的な周産期医療の拠点として整備する両病院の連携強化を図る狙いもあるとしているが、常勤医確保のめどは立っていないのが現状だ。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120817/stm12081722370006-n1.htm

1758名無しさん:2012/08/22(水) 14:18:57
さいたま日赤に小児科医を派遣 県、きょうから
2012年8月20日

 県は、県立小児医療センター(さいたま市岩槻区)の常勤医を二十日から、さいたま赤十字病院(さいたま市中央区)に派遣することを決めた。さいたま赤十字病院の小児科常勤医の四人全員が今月末で退職することが決まり、母子の危険性が高い「ハイリスク妊婦」の受け入れを同病院で続けるためには、派遣が必要と判断した。

 派遣は平日の日中に限定。小児医療センター未熟児・新生児科の常勤医七人を交代で各日に一人派遣する。

 ハイリスク妊婦に対応できる「周産期母子医療センター」の県内指定病院は、さいたま赤十字病院を含めて十カ所ある。だが、同病院では常勤医全員が退職を表明したため受け入れが中止される可能性が高まっていた。 (杉本慶一)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120820/CK2012082002000142.html

1759名無しさん:2012/08/22(水) 14:22:23
未来の医師確保 高校生に「授業」 静岡・藤枝市

超音波検査の模擬体験をする高校生たち=藤枝市駿河台4丁目の藤枝市立総合病院

 医師や看護師の不足に悩む病院が多い中、将来の人材確保を目的に、医学部や看護学部への進学を目指す高校生を対象とした施設見学や受験相談などの「課外授業」を17日、静岡県藤枝市立総合病院(毛利博院長)が初めて開いた。青田買いならぬ、医大などへの入学もしていない高校生の「種籾(たねもみ)買い」ともいえる試みだ。

 「課外授業」には、同市内に住むか、市内の学校に通う高校生54人が参加した。同市出身で里帰りしていた医学生と看護学生による受験相談や、病院食の試食、検査器具を使っての模擬診察、若手研修医との座談会、元浜松医大准教授で面接官の経験もある白石義人・副院長による模擬面接など内容は盛りだくさん。超音波検査の模擬体験では検査技師の指導の下、画面に映し出された拍動する心臓や大腸内部の便の様子に見入っていた。

 「課外授業」を受けた藤枝明誠高3年の永井悠太君は「医者になりたいという思いが強くなった」、藤枝東高3年の山田久修君は「実際の手術などを見学して、医師不足の解決に自分が役立ちたいと思った」と話した。

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201208180147.html

1760名無しさん:2012/08/22(水) 14:27:00
自治体病院常勤医 241人不足…青森

 青森県内の市町村などが運営する全自治体病院の常勤勤務医数が各病院が必要とする医師数の合計よりも241人不足し、充足率が68・3%にとどまっていることが県国民健康保険団体連合会(県国保連)のまとめでわかった。

 県などは医師確保に努めているが、事態の改善に決め手を欠くのが現状だ。

 県国保連によると、県内には25の自治体病院があり、運営上必要とされる医師数は760人だが、常勤医師は519人だった(5月1日現在)。前年度の充足率は66・1%でこの5年間はほぼ横ばいの状態だという。

 病院別では、つがる西北五広域連合鰺ヶ沢病院が42・9%で充足率が最低。国保三戸中央病院(43・8%)、つがる西北五広域連合かなぎ病院(50%)が続いた。必要な医師数を確保しているのは国保外ヶ浜中央病院、六戸町国保病院だけだった。

 診療科別では、眼科(37・5%)、麻酔科(38・5%)、放射線科(42・9%)が特に少なかった。専門的でなり手が少ないためとみられる。激務とされる産婦人科(63・2%)や小児科(66・7%)も低水準で、100%以上の診療科は一つもなかった。

 そもそも本県の医師の絶対数が少ないことが充足率の低さの背景にある。厚生労働省が調査した人口10万人当たりの本県の医師数は182・4人(10年末現在)。全国平均219人を大きく下回り、全国42位だ。

 県などは弘前大医学部の入学金を免除するなど医師確保を目指しているが、思うような効果が出ていない。県国保連によると、〈1〉へき地での勤務が敬遠される〈2〉県内出身の医学部生が少ない〈3〉専門分野が細分化し都市部の病院に勤務する志向が強い――などが背景にあるという。

 医師不足の結果、救急医療の受け入れが困難になるほか、医師不足が原因で医師1人当たりの勤務が過酷になり、病院に定着しにくくなる「負の連鎖」が起きるなど事態は深刻だ。

 県国保連の寺田義秋・常務理事は「医師不足は本県が短命県であることにもつながる。地域でできることには限界があり、へき地に医師を誘導するなど国による対策が必要だ」と訴えている。

(2012年7月30日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=62480

1761名無しさん:2012/08/22(水) 15:30:36
【石川】研修医受け入れ広がる 大阪からも本年度6人 医師不足解消は遠く
2012年8月8日

能登北部地域医療研究所

 開所から二年を迎えた穴水町の公立穴水総合病院内の能登北部地域医療研究所へ研修に訪れる医師が増えている。これまで二つの大学病院から初期臨床研修医を受け入れていたが、六月には大阪市立総合医療センターから新たに医師を受け入れた。研究所が掲げる「地域医療を学ぶ若い医師が集う場を創(つく)る」という目標に近づきつつある。(宮畑譲)

 「都会の病院と違い、希望する医療行為をじっくり学べた」。七月の一カ月間、研究所が作成したお年寄りの訪問診療や救急外来などの研修プログラムをこなした大阪市立総合医療センターの札場恵医師(26)が振り返る。

 研究所はこれまで、金沢医科大(内灘町)と東大付属病院の研修医を受け入れてきた。センターからは本年度、六人の医師が訪れる予定で、穴水総合病院で学ぶ地域医療の研修に興味を示す大学病院、医療機関が広がったといえる。

 ただ、初期臨床研修医は医師としては半人前で、戦力となる後期研修医を受け入れ、同病院の医師不足を補うという最終目標には至っていない。二〇一四年まで県からの補助を受ける研究所は、残りの二年で後期研修医の受け入れを目指す。

 少子高齢化の波は、いずれ地方から都市部へも波及することが見込まれ、高齢者を中心に診療する地域医療の研修の必要性は今後、ますます大きくなる。所長の中橋毅医師は研究所の可能性について「地域医療や高齢者の医療に必要な知識が穴水で専門的に学べるというメリットが知られるようになれば、後期研修医が訪れるようになるはず」と話している。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120808/CK2012080802000200.html

1762名無しさん:2012/08/25(土) 09:18:52
麻酔科医師の確保は難しく、偏在化傾向も - メドピア調査
OFFICE-SANGA  [2012/08/20]

メドピアはこのほど、同社が運営する医師コミュニティサイト「MedPeer」において、全国のMedPeer会員医師を対象に実施した「麻酔科医師の確保状況」に関する調査結果を発表した。調査期間は6月8日〜14日で、有効サンプル数は2,637。

「勤務施設での麻酔科医の確保状況について、最も近い選択肢はどれですか?」と尋ねたところ、「常勤医がいるので、確保に苦労していない(35%)」という回答が最多。「大学病院なので」「東京近辺では麻酔科医は飽和状態で、フリー麻酔科医の居場所は減少。が、実態は偏在化が激しいよう」などのコメントが挙げられた。

「常勤医がいるが、足りないのでアルバイト医師がいる」は21%。「緊急は自家麻酔」「先行きの見えない状況」「なんとか調整している」「麻酔科医の少なさが手術数に影響している」といったコメントが見られた。

「常勤医がいないので、すべてアルバイト医師」は13%。「大学病院や他院の医師にその都度依頼している」という声が多く、常勤医の確保が難しくなっているようだ。

「その他」と回答した25%については、「常勤医がいるが、不足している」「本格的に麻酔医が必要な手術は、他の施設に依頼している」などのコメントを見られ、やはり厳しい状況がうかがえる。

http://news.mynavi.jp/news/2012/08/20/064/

1763名無しさん:2012/08/25(土) 09:51:44
>>1762
コメント

麻酔科(麻酔科学)は外科(外科学)から派生して出来た診療科(講座)。
古い外科医は麻酔も出来たというのに・・・
「専門家」、「専門家」、「専門家」・・・・で全く情けないことだ>外科医

1764名無しさん:2012/08/25(土) 10:27:40
>>651
>どの程度儲けているのか?

衆院小選挙区にたとえると「農村部」の開業医は、まず儲からない。跡継ぎがいても後を継がないで都市部の公立病院の勤務医(=公務員)や私立病院の勤務医になるくらいですから。

儲けていたのは昔は産婦人科(と医師ではないけど開業歯科医師)。今は全く儲からない。

大都市部の精神科医(心療内科医、神経科医、精神神経科医、神経精神科医)は儲かっていそうです(完全予約制で急患も受け入れず)。某元代議士(ヒント:栃木)なんかは東京の、それも一等地で「ハートクリニック(要するに精神科)を開業しています。

「農村部」の医師不足は深刻。開業医の高齢化(<全国的な傾向)で地域医療が崩壊・・・しそうな地域ばかり。例えば眼科を例にとると、ひとつの眼科から次に近い眼科がクルマで2時間近くもかかります。そのひとつが引退で閉院となれば、より過疎化。

とはさんの好きなTPP参加で「農村部」の医療は確実に崩壊です。。。。

1765名無しさん:2012/08/25(土) 10:56:52
書いたついでに、よく勘違いされる「神経内科」と「神経科(精神科)」。
神経内科は神経の器質的疾患を取り扱うもので、神経科とは全く異なる。

脳神経外科の内科バージョンが神経内科と考えれば、神経内科と神経科との違いが分かりやすいと思います。(神経内科のほうが脳外よりも歴史は古いですが例えとして)

---------------------------------------------------------------

正確に歴史を辿ると「精神科」と「心療内科」も、かつては別物。
「心の病が原因で内科の病気に罹患している患者さんを治そう」としたのが「心療内科」の始まりで「心療内科」は「『内科』の一分野」でした。
精神科医が100人いたら、心療内科医は一人いるか、いないか程度の比率。

歳月は流れ、街を歩いていたときに知り合いの精神科医のクリニックの看板に「心療内科」も加わっているのを見て「先生、看板に『心療内科』は、ズルいんじゃないですか?」と聞いたら、「それがね。精神科医でも心療内科を標榜できるようになったんだよ」と。今ではすっかり「精神科」≒「心療内科」。

-----------------------------------------------------------------
精神科のレベルで国内ベスト5には入る東京医科歯科大学付属病院(東医歯大、通称:医科歯科)。
ここでは、かつては「神経科」としていたのですが「神経科」と「神経内科」の外来を勘違いする外来患者が多かったためか、今では「精神科」となっているようです。
-------------------------------------------------------------------
医学の歴史を更に辿る。医学が未発展だった時代の診療科は僅か3つ(3科)。
「内科」、「外科」、「精神科」の3つのみ。

ここで凄いと感じることは、精神科は古くから内科とは別個に扱われていたということ。

1766名無しさん:2012/08/25(土) 14:03:01
内科VS精神科

変なタイトルですが意味を説明すると、

①風邪の患者が近所の精神科で処方箋を出してもらう
②不眠の患者が近所の内科で処方箋を出してもらう

ということがあり、「内科(開業医)VS精神科(開業医)」と商売敵になることがよくあります。

その点、総合病院はあまり問題なし。不眠の患者が内科を受診しようものなら「精神科へ」と患者にハッキリ言う。(その総合病院に精神科がない場合は、そのまま内科で治療しようとするかも?)

1767名無しさん:2012/08/25(土) 14:18:25
これは保守スレに投下すべき話だろうなー。


ある総合病院の医師は言う「小泉・竹中路線で、このままでは日本の医療は大変なことになると僕らは思ってね」⇒2009総選挙白衣の反乱へ

民主党政権誕生

日本医師会の会長選挙で自民寄りの医師が当選

新自由主義を推し進める野田内閣・・・・

票は大方自民へ(予想)

武見太郎を覚えている方々は医師会は政治力を持っていると思うかもしれませんが、それはもう昔の話。
政治力だけなら、看護師>>>>>医師(人数の圧倒的な違い&進む開業医の高齢化)

1768名無しさん:2012/08/25(土) 14:21:44
>>1767訂正

×これは保守スレに投下すべき話だろうなー。

○これは自公スレに投下すべき話だろうなー。

1769名無しさん:2012/08/25(土) 18:20:30
衆院小選挙区のように
「大都市部」、「都市部」、「中間部」、「農村部」と分類して
大都市部、例えば東京は病院が乱立しているから患者の側に病院を選ぶ権利が充分ある。対極の農村部では病院を選ぶ権利は皆無に等しい。

農村部の内科を見ると「おやっ」と思うことがある。

この患者さんは毎回、点滴のみで終わり、この患者さんは問診、BP(血圧)、触診、聴診で終わり、と患者さんが常連だらけのためか、診療がどんどん進む。
大都市部と違って患者さんと医師や看護師との雑談が多い。

公立病院(総合病院)の内科は外来が多く待合室は田舎らしく社交場と化している。小さな医院の内科は閑散としていることがよくあるが、これで、どうやって稼いでいるのか・・・・?と思ったりします。

1770名無しさん:2012/08/25(土) 19:48:39
スレチですが、ここに投稿

渡辺喜美は栃木の医療事情を知っていて、しかも兄妹は医師。
それでいてTPP賛成・・・=みんなの党は支持者の多い大都市部偏重なんだな。。。

1771名無しさん:2012/08/26(日) 12:49:45
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001208250004
医師流出止まらず
2012年08月25日

 ●県中地域で深刻化

 原発事故の影響による県内の医師数減少に歯止めがかかっていない。2024人いた病院の常勤医は8月現在で79人減少し、特に県中地域では医師の流出が深刻化している。救急医療への影響も懸念され、県外に流出した医師やその家族に対する安心確保策が急務となっている。

 県内の医療関係者が参加して23日に開かれた県地域医療対策協議会で、県が明らかにした。県の調査によると、8月1日時点で県内の病院に勤務する常勤医数は1945人で、原発事故前の2024人から79人減った。原発事故前と比較した減少数は、昨年8月時点が46人の減少、昨年12月時点が71人の減少と拡大。今年4月は64人減と改善の兆しが見えたが、8月にはさらに15人が減少した。

 地域別にみると、減少数が最も多いのは相双地区の46人だが、大半が避難区域で休止中の病院に勤務していた双葉郡の医師。相馬やいわきの医師数はほぼ震災前まで回復したという。一方、県中地域では31人の減少と医師不足が深刻化している。この日の協議会では「診療科によっては今にも崩壊しそうな病院がある」などの訴えが相次いだ。

 県は昨年度、被災した医療関係者を雇用する病院への人件費補助などに3億1千万円を支出。県内病院への就職に結びつけるドクターバンク事業で4人が就業するなど対策に懸命だが、震災前の水準に届いていない。県病院協会の前原和平会長は「医師の家族の安心につながる対策や、復興への意欲を持つ医学生の育成に取り組むことが重要」と話した。

1772名無しさん:2012/08/26(日) 12:54:35
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120824/860961
お産可能な医療機関、6年で2割減 県内
(8月25日 朝刊)

 お産ができる県内の病院と診療所は4月現在41カ所で、50カ所だった2006年4月から9カ所減ったことが県保健福祉部のまとめで分かった。6年間で約2割の減少。ベテラン産科医の退職や、大学病院から各病院への産科医派遣が困難になっているためだ。同部は「周産期医療を取り巻く環境は厳しい状況にある」として、産科医の確保に努める考え。

 県のまとめによると、集計を始めた06年から12年にかけて、お産ができる病院は14カ所から10カ所、診療所(19床以下)は36カ所から31カ所に減少した。

 県内では上都賀総合病院(鹿沼市)が今年4月から、小山市民病院が11年4月から産科を休止し、お産の扱いを取りやめた。下都賀医療圏(小山、栃木、下野市など)では、一般の産科では対応できないハイリスクの妊婦らを受け入れる「地域周産期医療機関」がない状態が続いている。

 佐山雅昭県産婦人科医会長は「危ういバランスの上で本県の周産期医療が支えられている」と指摘。産科医確保に向けて「診療科ごとの医師の偏在や、大都市圏に集中する医師の偏在を解消するための対策が必要だ」と訴える。

1773名無しさん:2012/08/26(日) 13:07:05
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-196025-storytopic-11.html
先島の県立病院 即座に危機的状況解消を2012年8月24日

 先島の県立八重山、宮古両病院が運営面で危機に瀕している。

 八重山病院では施設の老朽化が激しく、7月に生理検査室の給湯管が破裂、室内に熱湯があふれ検査室が一時使用不能となった。3月には病室天井のコンクリートが劣化して金具が脱落、照明器具が傾いたため患者1人を避難させていた。宮古病院では、派遣元の病院の人員不足や体調不良によって内科医が不足、23日から内科外来への新規患者の診療を休止する。

 いずれも人の命に関わる由々しき問題だ。県は患者の命を守る視点で、即刻対応すべきだ。

 八重山病院は築32年。老朽化はこれまでも指摘されており、八重山の医療を守る郡民の会などが早期の新築などを求めてきた。同会は既に、石垣市や県八重山事務所には同病院の新築を、八重山市町会には病院新築検討委員会の早期設置を要請している。

 郡民の会は要請の中で、給排水や電源供給設備などのインフラがいつ破綻してもおかしくない状況であること、夏場でも冷房機器が十分に稼働できず患者が早期退院を求めるなど厳しい療養環境にあること、などを訴えた。にもかかわらず、機能不全に陥ってしまったことで、県の病院事業は危機感の欠如、マネジメントの甘さを批判されても仕方がない。

 県の川上好久総務部長は、6月に両病院を視察し「病院は安心・安全のインフラだ」と語り、整備の必要性は感じているようだが、対応が鈍すぎないか。

 けがや病状の悪化などの被害は報告されていないが、以前から老朽化が指摘され影響が出ていたことは確かだ。県は予算を捻出して速やかに改善に着手すべきだ。

 一方、宮古病院では外来患者の多い内科で新患外来が休止となった。住民は大きな不安を覚えているだろう。安谷屋正明院長は「内科医個々の業務量が増え、入院患者の診療で精いっぱい。新規の外来患者は開業医などを受診してほしい」と訴える。ここでも、現場と県の病院事業局が連携を密にして外来に穴が開く事態をなんとか回避できなかったのか、素朴な疑問が湧く。

 両県立病院は先島住民の「安心・安全」を支える拠点だ。地域によって住民が受けられる医療に差があってはならない。県は他の懸案に優先して、両病院の危機的状況の解消に取り組んでもらいたい。

1774名無しさん:2012/08/26(日) 13:37:14
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005328946.shtml
「平穏死」に反響 尼崎の医師の著書ベストセラー 

 兵庫県尼崎市の医師、長尾和宏さん(54)が、在宅死を勧める「『平穏死』10の条件」を執筆し、話題を呼んでいる。28年の医師人生の中で、千人以上をみとってきた長尾さん。多くの高齢者が病院での延命治療の末、亡くなる現実に一石を投じ、阪神間の書店などでベストセラーとなっている。長尾さんは「自分の最期は自分で決める」ことの大切さを力説している。(霍見真一郎)

 長尾さんは、勤務医歴11年、開業医歴17年の内科医で、同市昭和通7で「長尾クリニック」を開業している。現在会員が12万5千人いるという「日本尊厳死協会」の副理事長も務めている。

 勤務医時代には、約500人の患者を見送った。病院では、食事を自分でできなくなった患者の腹に穴を開けて流動食を入れるなど、さまざまな延命治療を施す。「多くの医師は、どうしても死を“敗北”ととらえる傾向がある」。患者の意思と違っても延命治療を中止できない実態に、疑問を抱くようになった。

 同クリニックでは在宅医療を推奨しており、長尾さんは「すでに勤務医時代を上回る最期を患者の自宅でみとってきたが、すべてが平穏な死だった」とする。終末期は、治療による苦痛などが延命効果を上回ると感じ、「延命治療を受けない選択肢もある」と説く。

 本は5章立て。表題の「10の条件」に加え、具体的なみとり体験を記し、在宅みとりに関するよくある質問に答えている。長尾さんは「一般の人だけでなく、医師にも読んでほしい」と話している。

 四六判224ページ。1400円。ブックマン社TEL03・3237・7777

(2012/08/25 15:58)

1775名無しさん:2012/08/27(月) 12:35:03
過疎地の医師不足、深刻な問題 愛南町、愛媛大生ら招きセミナー
2012.8.27 02:03

 地方における医療の現状や生活環境について将来の医療を担う若者に目を向けてもらおうと、愛媛大医学部の学生らを招いたセミナーが愛媛県愛南町で開かれた。

 同町で唯一の救急医療施設である県立南宇和病院は、医師の定員を22人としているものの、常勤医は8人にまで減少。医師不足が地域にとって深刻な問題となっている。

 御荘文化センターで行われた「愛南町の医療を考える」と題したセミナーには、医学部の学生ら約70人が参加。清水雅文町長が地域医療の現状などを説明し、南宇和病院の中村光士郎院長は「過疎地は総合医を育てる修練の場だ」と強調した。

 福島第2原発の非常勤産業医を務める同大大学院の谷川武教授(公衆衛生学)は「まず愛南町を知ってもらい、過疎地の医師不足解消へつなげたい」と呼びかけた。

 同大では医学科の卒業生約90人の半数ほどが同大付属病院など県内の病院で研修している。セミナーに参加した医学部医学科の4年生、三島修治さん(22)は「医療技術を向上させて、地域の医療に貢献したい」と話していた。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120827/ehm12082702030000-n1.htm

1776名無しさん:2012/08/27(月) 19:40:48
内科医に聞く。人間ドックで何をする?  [2012/08/18]
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/08/post_2102.html

1777名無しさん:2012/08/27(月) 22:14:55
TPP参加に反対と賛成の団体一覧表

 先週25日、政府はTPPについて、46の団体の意見を取りまとめて発表した。要約した表を下に示した。
 これによると、TPP参加に賛成する団体は、経団連や経済同友会や日本自動車工業会など14の団体にすぎない。全体の中での割合は、わずか30%である。残りの70%の団体は、絶対反対や強い懸念を表している。全中や日本医師会や連合や日生協などである。
 これをみれば分かるように、TPPの賛否は工業と農業とで分かれていて、両者の意見が対立している、とみるのは事実に反している。そうではない。経団連や自動車工業会は、企業経営者の団体である。つまり、経営者と経営者以外の大多数の国民との対立なのである。そのことは、経団連傘下の企業で働く労働者の組合や消費者の組合が、強い懸念を表していることからも分かる。
 いったい、首相は経営者の意見を採るのか、それとも大多数の国民の意見を採るのか。
http://www.jacom.or.jp/column/nouseiron/nouseiron120528-16986.php

1778名無しさん:2012/08/28(火) 12:08:18
福島から避難の内科医 宇都宮で開業
(8月28日 朝刊)

 東京電力福島第1原発事故の影響で、福島県浪江町から宇都宮市内に避難している医師玉井紀男さん(43)が今夏、同市末広2丁目に内科・消化器内科を専門にする「ファミリークリニックたまい」を開業した。内科医の父親康裕さん(69)が浪江町で営む診療所で地域医療に携わってきた玉井さん。福島に残してきた患者への思いに揺れつつ、「栃木でも地域に根ざした医療を」と新たな決意で再スタートを切った。

 東京都内や県内の病院に勤務していた玉井さんは2006年から、約30年前に康裕さんが開設した浪江町の「玉井医院」で働き始めた。医療過疎地で、診療科の内科以外や時間外も対応。「病気を診るというより、患者の家族背景や人生までみていた」と振り返る。

 東日本大震災翌日の11年3月12日早朝。着の身着のまま避難所に入り、報道で原発事故を知った。脳性まひで足が不自由な当時中学1年の双子の長男、次男は、それぞれ車いすを使っている。「ここに長くはいられない」と痛感した。

 避難所で患者の高齢女性から「先生がいるならここでも安心」と声をかけられた。患者を置いていくことになる−。葛藤し、悩んだ。が、「子どもは何より守りたい」。同3月中旬、やはり医師の妻三千子さん(44)の実家がある宇都宮市へ避難した。

 義父が経営する同市末広2丁目の診療所を手伝いながら、週に数回は福島県内の避難所や仮設住宅を訪ね患者の診察を続けた。義父から後を継ぐことを勧められたが、何とか福島で診察を続けられればと思っていた。

 ところが今年1月、義父が急死。義父の患者を思い診療所の継承を決断、6月下旬に改装し「ファミリークリニックたまい」を始めた。康裕さんも週に1回、新診療所の手伝いに来る。浪江町から本県に避難している患者らも、開業を知り訪れているという。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120827/862757

1779名無しさん:2012/08/28(火) 17:40:00
医師不足解消に、高校生向けセミナーを

 長野手術時のガウンや手袋を身に着け、オペ室の管理について教わる生徒たち=安曇野市の安曇野赤十字病院

 職場体験や大学のオープンキャンパスなど、進路を考える機会が増える夏休み。長野県内では「医療」にテーマを絞り、生徒が病院で様々な体験をするセミナーも実施されている。医師不足の解消につながれば、と医学部進学者のすそ野を広げる試みだ。(佐藤美千代)

■信州大と病院連携現場体験

 「呼吸ができなくなった時、こうして気管に管を入れます。入った?」「うーん、わかりません」「胃に入ってしまいましたね」

 生徒たちは模型の口の奥をのぞき込み、恐る恐る管を差し込んだり、空気を送って首尾を確かめたり。

 長野県安曇野市の安曇野赤十字病院で先月31日にあった、「高校生医療現場体験セミナー」。病院の役割を丸一日かけて学ぶプログラムに、医師やほかの医療職を志す高校生44人が参加した。

 医療の技術訓練に使われる「シミュレーター」で内視鏡の操作や採血に挑戦し、院内のリハビリ室、オペ室、放射線室など各部門を見学。それぞれの担当職員に説明を受けながら、その職種を選んだ理由や仕事への思いも聞いた。

 生徒たちの大半は、見るのも触れるのも、初めてのことばかり。想像を上回る内容だった、と松本県ケ丘高3年の高橋佳暉さん。「医療の中で、実際に就く職種は一つ。それぞれを知ったうえで将来を考えられるのはいいと思いました」

 医師志望の松本深志高2年、岡沢優志さんは、おなかの中の赤ちゃんの顔も鮮明に見える、医療機器の性能に驚いた。「学校の授業と違い、直接、医療に関わることが学べたのは貴重。医者の仕事が具体的にイメージできました」

 このセミナーは、信州大学医学部の「地域医療推進学講座」が、県医師確保対策室の委託をうけ、一昨年から開いている。6回目にあたる今回、安曇野赤十字をはじめ県内各地区の4病院が会場になった。

 同講座は県内の医師不足や、地域、診療科による偏りの解決策を探ろうと、3年前、県の寄付講座としてスタート。医学部生や研修医に対し、地域医療への理解を深めてもらう勉強会や実習を行っている。

 それと同様、「将来、県内で働く医師を増やすこと」を目的に、高校生向けのセミナーも企画した。進路を考える段階で現場を知ることで、医学部進学への興味や意欲を高めてもらおうとの発想だ。

 予備校の校舎長や医師が講演する「医学部進学セミナー」や、各高校を講座の医師が訪ね、医学部の教育内容などを紹介する説明会も開いている。

■医学部志望者増へ 地道な努力続ける

 県医師確保対策室の調査によると、県内の高校から大学の医学部医学科に進学した数は、2003年の59人から徐々に増え、今年は130人近く。10年間で倍増した。

 従来から医学部志望者が多い松本深志高校では今年、浪人生も含め44人。医療現場体験セミナーには毎回、生徒十数人が参加。「生徒の希望を実現する、よい手助けになっています」と、進路指導主事の小沢健二教諭はいう。

 信大地域医療推進学講座の中沢勇一准教授は、セミナーや説明会の効果は未知数、としながら、「信大に限らず医学を志す生徒が増えるよう、地道な努力を続けたい」と話す。

 医学部の入学定員そのものも増えている。国は一時期、全国の定員を約7600人まで抑制していたが、医師不足が深刻化した長野や東北地方の大学を皮切りに、2008年度から拡大。今年度は約9千人まで増員している。

 同時に、景気低迷を背景に、受験生の間では、医師をはじめ「資格」につながる学部・学科を選ぶ傾向が強まっているという。

 「医学部は枠が広がった分だけ志願者も増え、私立は以前より難易度が高くなっています」と、長野予備学校(長野市)。

 私大医学部も高額な学費を奨学金制度などで減免する例が増え、金銭面のハードルが低下。医師になった後の勤務を条件に、自治体や病院が貸し出す修学資金制度も、医学部志望を後押ししているという。

 医療がドラマの主題になったり、先端の研究がニュースで取り上げられたりと、若者の関心を呼ぶきっかけは多様、と長野予備学校の小林裕之・北信本部長。「過疎地の医師になろうという人を増やすには、小中学生ごろから地域医療の実態に触れさせるのも一案ではないでしょうか」

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201208150299.html

1780名無しさん:2012/08/28(火) 19:28:42
http://www.oita-press.co.jp/worldSociety/2012/08/2012082801001973.html
警視庁、重大事件に医師派遣へ
[2012年08月28日 16:35]

 警視庁と日本医科大病院(東京都文京区)は28日、人質を取った立てこもり事件などの現場に医師をあらかじめ派遣し、負傷者の応急処置に当たる「事件現場医療派遣チーム」(IMAT)の運用協定を結んだ。こうした取り組みは全国の警察で初めて。9月1日から運用を始める。

 警視庁によると、バス、船舶などの乗っ取りや凶器を使った人質立てこもり、突発的な重要事件で被害者や容疑者、警察官らが負傷する可能性のある場合、警視庁が日本医大病院高度救命救急センターに出動を要請する。

 センターは医師1人、看護師2人を1チームとして現場に派遣する。

1781チバQ:2012/08/29(水) 22:00:05
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001208290005
基幹病院 調整が難航
2012年08月29日

 三条、燕、加茂市など県央地域に救命救急センターを備え、がんなどの高度医療もできる「基幹病院」をつくる構想が難航している。重篤な患者や負傷者の命を救える態勢を、との声は強いが、場所をめぐる自治体間の綱引きが続き、他の病院のベッド数や診療科目など調整課題は多い。


     ◇


 県は、県内を七つの「医療圏」にわけて、急病を手当てする救急病院(2次救急)、重症患者に対応する基幹病院(3次救急)を整備する計画をまとめているが、3市に田上町と弥彦村を加えた県央と、魚沼の二つの医療圏には、まだ基幹病院がない。


 県医務薬事課によると、県央の人口10万人当たりの医師数は133・9人(2010年)で、県内では魚沼の次に少ない。08年の調べでは、救急搬送では19%が域外の病院に向かう。特に小児科では、この割合が34%に上っている。


 新潟市民病院や長岡赤十字病院といった基幹病院に行くには、救急車でも40〜50分かかることもある。このため、県央の市町村は08年ごろから基幹病院をつくる話し合いを始めた。だが、建設場所をめぐり、加茂市が「県立加茂病院の移転・新築に合わせて併設を」と主張。他の4市町村が「JR燕三条駅近く」を求め、合意できなかった。


 09年度から県が間に入り、建設場所を棚上げして調整した結果、今年2月、500床規模の基幹病院をつくり、他の病院との役割分担を再構築することで一致した。


 この地域の総合病院のうち、県は三条総合、燕労災、県立吉田、県立加茂の4病院を再編する考えだ。三条総合か、燕労災のいずれかを基幹病院とし、ベッド数を増やして、高度な医療機器を導入する一方、他の3病院のベッド数や診療科目は減らす方向で検討している。


 北島智子副知事らは6月、三条総合、燕労災の両病院側と面会し、基幹病院の運営を引き受けてくれるか、打診を行った。三条総合病院を経営する県厚生農業協同組合連合会(県厚生連)、燕労災病院の経営母体・労働者健康福祉機構(本部・川崎市)とも「どんな病院をつくりたいのかを聴いた。検討の前の段階」と慎重だが、この動きに対して、県立加茂病院の基幹病院化を求める加茂市は反発を見せている。


 基幹病院がいつできるか、時期ははっきりしない。栗山三衛・県医務薬事課長は「地元病院が縮小されても、基幹病院との連携で、今より良い医療が受けられることを納得してもらうことが大事。期限を切るべきではない」と話している。(三木一哉)

1782チバQ:2012/08/29(水) 22:04:04
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2897745/9424855?ctm_campaign=txt_topics
米FDA、抗HIV薬「Stribild」を認可 1日1回の服用で効果
2012年08月28日 12:03 発信地:ワシントンD.C./米国
【8月28日 AFP】米食品医薬品局(US Food and Drug Administration、FDA)は27日、1日1回の服用で効果がある抗HIV薬の新薬「Stribild」を承認したと発表した。

 Stribildはカリフォルニア(California)州に本社を置くギリアド・サイエンシズ(Gilead Sciences)が開発した薬剤で、すでに承認されている抗HIV薬2種と新薬2種を調合したもの。

 1400人以上が参加した治験で二重盲検試験を2度実施したところ、Stribildは既存のHIV治療薬2種を組み合わせた時と同等かそれ以上の効果があることが分かったという。また、48週の試験期間後10人中9人でウイルス値が検出不能なレベルまで低下した。

「継続した研究と医薬品開発の結果、HIV感染者の治療は複数の薬剤を使う方法から1種の薬剤を使うものに進化した」と、FDA医薬品評価研究センター(Center for Drug Evaluation and Research、CDER)のエドワード・コックス(Edward Cox)抗菌製品室長は語る。「数種の薬剤を組み合わせたStribildのような新薬は、HIV治療の簡略化に役立つ」

 ギリアド・サイエンシズは、オーストラリア、カナダ、EUでもStribildの承認を申請する計画だという。(c)AFP/Naomi Seck


http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2012/08/81023.php
訂正:JTの新規抗HIV薬、鳥居薬が日本で独占販売へ
2012年08月28日(火)17時06分
[東京 28日 ロイター] JT<2914.T>は28日、2012年度中に日本で製造販売承認申請を予定している抗HIV薬(インテグラーゼ阻害剤)「JTK―303」を含む配合錠について、承認取得後に、鳥居薬品<4551.T>が独占販売する契約を締結したと発表した。鳥居薬はJTに契約一時金として27億円を支払う。

鳥居薬はすでにJTの抗HIV薬として「ツルバダ配合錠」、「エムトリバカプセル」(訂正)、「ビリアード錠」などを販売している。

JTは同日、「JTK―303」の導出先である米国ギリアド・サイエンシズ社が同配合錠について米国食品医薬品局(FDA)の承認を取得したと発表している。

*抗HIV薬の名称を訂正します。

1783名無しさん:2012/08/30(木) 12:24:17
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=64078
医師不足診療分担も…鳥取市立病院

鳥取市立病院(鳥取市的場)の循環器内科の休止状態が1年以上続いている。

 市立病院はこれまで、岡山大学から医師の派遣を受けてきたが、同大学が医師の引き上げ方針を打ち出したため、昨年4月から休止を余儀なくされた。鳥取大学からの支援を求めるなどして再開にこぎ着けようとしてきたが、交渉は進まず、好転の兆しは見えていない。2000年から始まった新人医師の臨床研修制度の影響も受け、各地の医師不足が深刻化するなか、鳥取などの地方の地域医療をどう守るか、課題は大きい。

 医師引き上げ方針が明らかになったのは、昨年3月。それまで岡山大から2人の派遣があり、心疾患などを抱える約500人の入院・通院患者を診療してきたが、岡山県北部にある同大学関連病院の医師を充足させるとの方針変更で、市立病院への派遣が打ち切られた。市立病院では小児科が08年9月から2年間、鳥取大からの医師引き上げの影響で休止となり、粘り強い交渉の末、何とか派遣再開にこぎ着けたところだっただけに、循環器内科の休止の衝撃は大きかった。

 「何とか常勤の医師派遣をお願いできませんか」。今年2月、鳥取大との意見交換会で鳥取市立病院の坂本雄司事務局長は、能勢隆之学長に直訴した。しかし、能勢学長は「市立病院の循環器内科は岡山大から派遣を受けてきた経緯がある。すぐに鳥取大から派遣するのは難しい」と難色を示した。鳥取大の関連病院は県内だけでなく、島根県や兵庫県北部など88か所に上る。同大学広報は「自分たちの診療圏を守る必要があるため、派遣する医師の余裕はない」と説明する。

 循環器内科医は心疾患の患者だけを担当するのではなく、様々な病気の手術前に、心臓が手術に耐えられるかなどを診断するなど、重要な役割を担い、どの病院でも欠かすことができない専門医だ。

 昨年7月から鳥取大から週1回半日だけ、非常勤医師の派遣が実現し、何とか急場をしのいでいるというが、市立病院の担当者は「患者の容体の急変などを考えると、常勤医師がどうしてもほしい」と訴える。

 厚生労働省が10年に行ったアンケートによると、県内では合計で約170人の医師が不足しているという。県は06年度に、医学部卒業後に県内の病院に勤務すれば返済を免除する奨学金制度を創設。他の奨学金制度も活用して、20年までに約100人の医師を養成するとしている。

 一方で、診療科の休止なども相次いでいる。県済生会境港総合病院(境港市)は07年4月に産科診療を休止。4月には岡山大学病院三朝医療センター(三朝町)の入院患者の受け入れが打ち切られた。臨床研修制度で、大学の医局の医師が減り、地方病院への派遣人数が減少しており、県内で唯一、医学部を持つ鳥取大も02年に322人いた医師が今では308人になった。

 高齢社会を迎え、医療サービスを受ける人口が増えるなか、医師不足の解消は自治体にとって緊急性の高い課題でもある。

 筑波大学の前野哲博教授(地域医療教育学)は「少ない医師を取り合うこと自体の発想を変えなければ解決しない。医師の数は決まっており、全ての病院の診療科を維持することには無理がある。人材確保以外にも打つ手はあり、病院ごとに専門分野を分散させるなど、様々な角度から打開策を検討することが必要」と指摘する。(伊藤晋一郎)

 臨床研修制度 2004年度に、医師が将来専門とする分野にかかわらず、基本的な診療能力を身につけるため、大学卒業間もない医師は2年間以上、内科や小児科など7診療科で臨床経験をすることを必修化した。研修先を自由に選べるため、都市部の有力病院を選ぶ新人医師が増え、地方で医師不足が深刻になった。

(2012年8月30日 読売新聞)

1784名無しさん:2012/08/30(木) 12:52:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20120828-OYT8T01673.htm
埼玉病院への小児科医派遣、県が慶大に要請

 志木市立市民病院の小児入院患者の受け入れ休止を受け、県は、同病院と共に小児2次救急医療圏の朝霞地区(志木、新座、朝霞、和光市)の拠点を担う国立病院機構埼玉病院(和光市)への小児科医派遣について、慶大医学部に要請していることを28日明らかにした。

 志木市立市民病院は非常勤医師の退職に伴い、8月から小児入院患者の受け入れを休止。インフルエンザが流行する冬などに、埼玉病院に入院患者が集中し、小児科医の負担が増すことが懸念され、埼玉病院と県が、医師を派遣できる機関を探していた。

 派遣を受けるにあたっては、埼玉病院に特定のテーマを研究する寄付講座を設置する。講座に必要な費用、年3000万円のうち、県が半分、残り半分を4市が負担する。4市は近く議会に補正予算案を上程する。現在、埼玉病院の小児科医は常勤が8人、非常勤が9人の態勢だ。派遣する医師の数は調整中という。

 新座市の須田健治市長は28日、「小児救急医療の整備は、待ったなしだ。埼玉病院が新たな対応をしてくれることで、安心している」と話した。

(2012年8月29日 読売新聞)

1785名無しさん:2012/08/30(木) 19:28:21
TPP反対で決議 超党派国会議員約190人2012.8.30 19:18

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に反対する超党派の国会議員約190人が30日、東京・永田町の憲政記念館で集会を開き、野田佳彦首相に対し、来月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議や中旬の国連総会で交渉参加表明を行わないよう求める決議を採択した。

 集会には、みんなの党を除く民主、自民、公明、国民の生活が第一、社民、共産などの主要政党が軒並み参加した。民主党の山田正彦元農林水産相はあいさつで、「政府がかなり着実に交渉参加に向けた準備をしている。どんなことがあっても交渉参加を断固阻止したい」と述べた。

 集会の後、山田氏ら国会議員有志約30人は首相官邸を訪れ、藤村修官房長官に交渉への参加表明反対を申し入れた。藤村氏は29日の記者会見でAPEC首脳会議での表明を見送る方針を明らかにしていた。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120830/mca1208301919011-n1.htm

1786名無しさん:2012/08/31(金) 15:34:59
三木市民病院脳神経外科 入院・救急受け入れ再開 

 三木市民病院(兵庫県三木市加佐)の脳神経外科の入院や救急の患者受け入れが、10月から4年ぶりに再開されることになった。医師不足のため、現在は非常勤医による外来診療のみとなっており、神戸大脳神経外科助教の三宅茂医師(44)を脳神経外科部長として招く。9、10月には外科、耳鼻咽喉科の医師も増員となり、来年10月の三木、小野統合病院の開業を見据え、診療態勢がさらに充実する。(斉藤正志)

 脳神経外科は、かつて三木市民病院の“強み”とされていた分野で、2005年まで3人の常勤医が在籍した。しかし退職が相次ぎ、08年10月には常勤医がいなくなり、入院や救急の受け入れを休止。病院経営が悪化する要因の一つになった。

 三宅医師は、公立豊岡病院や神戸大医学部付属病院などで勤務経験がある。10月1日付で着任し、1人態勢となるため、入院診療や昼間の救急受け入れが中心になる。手術は当面、緊急性の高い患者のみとなるが、看護師教育や医療機器の整備をした後、来年1月から手術数を増やす。来年4月にはさらに専門医1人が就任予定という。

 また9月1日付で、神戸大食道胃腸外科准教授の黒田大介医師(54)が副院長兼外科部長に、神戸赤十字病院耳鼻咽喉科部長の山本一宏医師(45)が耳鼻咽喉科部長に就任。外科と耳鼻咽喉科にはさらに1人ずつ医師が着任し、10月には常勤医が計44人となる。

 薮本吉秀市長は「脳神経外科の入院・救急の再開は悲願だった。病院経営への影響も大きい。ようやく実現することになり、感無量だ」と話した。

(2012/08/31 09:15)
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005342281.shtml

1787名無しさん:2012/09/01(土) 11:40:51
甲府病院・過剰被曝発覚から1年
2012年09月01日


被害者の会は街頭での署名活動も始めた=8月16日、富士河口湖町船津

   ■不安・不信残る被害者 信頼回復努める病院

 市立甲府病院での過剰被曝(ひばく)が発覚して1日で1年。診療放射線技師らが医師法違反容疑で書類送検されたが、甲府地検の刑事処分の判断はまだ出ていない。患者や家族の不安は消えず、甲府市や病院への不信も残る。一方、信頼が失墜した病院は安全管理態勢の立て直しに努めている。

   ◇真相究明、署名活動続く

 「できるだけ忘れるようにしているけど、ときどき思い出して、不安な気持ちになる」

 4歳の長女が過剰被曝した30代の女性は、1年経っても忘れることはできない。女性はこの間、子どもへの影響について病院外の医師4人に相談。どの医師からも「子どもの将来への影響はない」と言われた。だが、「専門的なことはわからないので、本当に大丈夫なのか。不安な気持ちは残る」と漏らす。今後も長女に過剰被曝の事実を伝えるつもりはないという。

 患者の有志とその家族でつくる被害者の会は真相究明ための第三者委員会の設置を求め、友人、知人からの署名に加え、8月からは街頭での署名活動を始めている。市が第三者委員会を設けたが、それとは別組織の設置を求める。

 0歳の長男が過剰被曝した女性は「1年経ち、市や病院と冷静に議論できるようにな
った。でも、真摯(しんし)に向き合ってくれているとは思えない。市の設置した第三者は、本当に第三者なのか疑問。まったく病院と関係のない人に、真相を究明してもらいたい」。

 これまでに9千人を超える署名が集まった。署名簿は9月、市長と市議会に提出する予定だ。

 一方、病院側は7月に2回目となる患者説明会を開き、医療安全態勢への取り組みについて報告。患者らへの無料の年2回の健康診断や心の相談も続ける。だが、被害者の会が求めている真相究明のための第三者委については「検察の捜査の行方を見守っている段階」として、設置のめどはたっていない。

   ◇検査 指さしチェック

 「111(メガベクレル)、74……」。8月28日朝、市立甲府病院のRI(核医学)検査室で、診療放射線技師がメーカーから届いたばかりの薬剤ラベルを「指さし」でチェックしていた。薬剤師が立ち会い、薬剤の種類や放射線量を帳簿に記入してゆく。

 病院は、過剰被曝の発覚後、検査に関わる手順やルールを「RI検査マニュアル」にまとめた。患者に薬剤を打つ前に、技師が改めて薬剤の放射線量を計測。正しい数値かどうか医師か看護師が確認し、投与量をカルテに記録、記録簿に投与した医師の名前を記入することなどを定めた。さらに診療放射線技師が薬剤の投与量を変えられる「ジェネレーター」をやめ、検査ごとに決まった量だけが届く「シリンジ製剤」に限定し、事故が起こりにくい態勢を整えた。

 「本来、どれも当たり前のことなんです」。今春、放射線部の立て直しのため山梨大医学部付属病院から移ってきた佐野芳知(よしとも)技師長(61)はそう指摘する。この5カ月、その「当たり前のこと」を技師に覚え直してもらうよう、「他の病院より厳格なルールを適用して指導してきた」という。

 病院は、問題の遠因になっていた人員不足の解消にも取り組んだ。本来、投与量をチェックする立場にあった放射線診断医は、問題発覚当時1人だけ。その医師も「時間が足りず、現場任せにしてしまった」と認めていたため、今春、放射線診断医を1人増員した。

 小沢克良院長は「問題があった検査以外にも、職員に心のゆるみがあった。1年間、職員の意識改革に努め、成果は出てきたように思う。失った信頼はひとつひとつの努力で回復していくしかない」と話す。(板垣麻衣子、真海喬生)

 市立甲府病院での過剰被曝 放射性物質を使って腎臓の機能を調べる検査で、1999〜2011年に少なくとも子ども84人が、日本核医学会の定める基準の2倍以上の放射性テクネチウムを投与されていた。県警は、医師が決めるべき放射性物質の投与量を診療放射線技師が独断で決めていたとして、医師法違反(無資格医業)の疑いで捜査。今年3月に自殺した診療放射線技師長補佐の男性(当時54)と、40代の診療放射線技師の男性を5月に同法違反容疑で甲府地検に書類送検し、地検が捜査をしている。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001209010002

1788名無しさん:2012/09/01(土) 14:40:15
医師確保へ研修・就労支援 滋賀医大に「県キャリアセンター」

 滋賀県は31日、滋賀医科大(大津市)と連携し、若手医師向けの臨床研修プログラムの開発や女性医師の継続就労を支援する「県医師キャリアサポートセンター」を滋賀医大病院に開設した。厚生労働省が昨年度から始めた「地域医療支援センター運営事業」の一環で、医師にとって魅力的な研修を提供し、医師確保につなげる。

■県内基幹病院と連携  出産後の女医復帰プログラムも

 同センターは、医師不足の状況を調査し、県内の基幹病院に臨床研修医を増やすための対策を検討する。具体的には県内の基幹病院と連携し、専門的な知識や技術を学べる研修内容を考案するほか、近年増加している女性医師を対象に就労相談に乗り、出産後の復帰プログラムなどを提供する。センター長には県健康福祉部の苗村光廣理事が就任し、滋賀医大は専任医師を置いた。県や滋賀医大、県病院協会、県医師会の担当者で構成する運営委員会も立ち上げる。

 県によると、県内59病院(20床以上)の常勤医は今年6月末現在約1600人で、人口10万人当たりの医師数は約200人と近畿で最も少ない。過去10年で約200人増えたが、湖東、湖北、湖西は逆に減少するなど地域偏在も目立つ。滋賀医大の卒業生の3割が他府県の病院に勤務するほか、県内の病院で研修を受けた医師が県外に流出するケースも少なくなく、同センターの運営で県内病院への定着率を高める。

 滋賀医大病院で開設式があり、嘉田由紀子知事と馬場忠雄学長が看板を設置した。嘉田知事は「未来に対して種を埋め、育てる仕組み。医師のキャリアアップの支援を通じて地域偏在などを解消したい」と述べた。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120901000018

1789名無しさん:2012/09/02(日) 22:29:16
市立秋田総合病院、小児救急スタート 平日は24時間体制

 市立秋田総合病院(秋田市川元松丘町)の小児科に1日、救急部門が開設され、平日24時間の診察体制がスタートした。平日24時間体制の小児科救急外来の開設は、県内で初めて。

 小児科医の常駐により、救急救命や入院への移行、重症患者の他病院への搬送などがスムーズになることが期待される。土日・祝日も午前9時半〜午後10時半、小児科医が診察する。

 常駐するのは小児科医1人と看護師2人。ただし、祝日翌日と月曜日の午前0時〜8時半は、一般の救急外来で対応する。救急部門は同病院のほか、市内の開業医と秋田大医学部付属病院の医師計35人が輪番で担当。症状が重い患者を優先して診察する「トリアージ」を採用している。

(2012/09/02 13:53 更新)
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20120902g

1790名無しさん:2012/09/02(日) 22:32:15
『統合失調症の回復とはどういうことか』 「本気」の医師の日常2012年9月2日

『統合失調症の回復とはどういうことか』横田泉著 日本評論社・2000円

 私は今から4年半前、60歳で外科から精神科に転向した。研修医として就職した先が著者・横田医師の勤務するオリブ山病院であったが、1カ月もしないうちに驚くべき光景に遭遇した。
 診察室から男の罵声が聞こえる。開けっ放しのドアからのぞき見すると、背を壁にもたれて座った中年の男が、両足を左右に投げ出している。男の前に白衣姿の著者が正座し、「お願いします」と頭を下げ、なにやら懇願している。まるでヤクザに脅されているように見えた。怒鳴っていた男(患者)の方があきらめたのか「(薬を)飲めばいいんだろう!飲めば!」と悪態をつく。瞬間、著者は「ありがとうございます」と一言発し、「それではこちらの椅子にどうぞ」と患者用椅子を指示した。10秒後には元の医師と患者の立ち位置に戻っていた。カルチャーショックであった。
 著者は30年も統合失調症を中心に精神科をやってきた。“患者に寄り添って聴く”患者の何気ない言葉や態度での発信(表現)が何を意味するか、その原点はどこかを探る、精神科医が常に保つべき姿勢を声高でなくつづる。「(患者の)怒りの標的になりつつもこれに“報復しないこと”や、不信・拒絶が続いても患者と向き合い関係を修復しようとする治療者の意欲を維持することが必要とされる」。内科や外科の医師と違う精神科医の根本的な資質である。私はまだ獲得できてない。
 彼は言う「統合失調症の症状は、外科手術のように切り取って治すべき悪いものだけではない。時には症状の中に、その人の深い思いや切実さ、理想、希望などが読み取れる」。具体的な症例で提示してくれてもいる。昼食もほとんど毎日患者と共に取り、歓談でひと時を過ごす。
 患者は“医師の本気度を見透かす鋭い観察者”であるので、短い時間でも“本気度が試される”。一般の人には“外科医物語”と比べ理解しにくいかもしれない。しかし精神科医師および関連施設で働く人にはぜひ読んでほしい一冊である。
 (仲里尚実・精神科医師)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よこた・みつる 1957年兵庫県生まれ。光愛病院、済生会泉尾病院を経て現在、那覇市のオリブ山病院副院長。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-196426-storytopic-6.html

1791名無しさん:2012/09/02(日) 22:34:49
平日24時間小児救急を開始

 秋田市立秋田総合病院(秋田市川元松丘町)は1日、県内初となる平日24時間態勢の小児救急外来を開設した。平日は24時間、土日祝日は午前9時半から午後10時半まで小児科医が常駐し、入院などが必要な「2次救急」まで対応する。

 市内ではこれまで、市立夜間休日応急診療所(同市千秋久保田町)が午後7時半〜同10時半に開業していたが、勤務する医師は小児科医に限らず、軽症の患者が対象の「1次救急」にのみ対応していた。このため、小児患者でも市内4総合病院の一般救急外来を利用するケースが多かったという。

 開設した小児救急外来は、市内の開業医、大学病院の小児科医ら計35人の協力を仰いで、交代制で小児科医1人と看護師2人が診察にあたる。土日祝日の午後10時半〜翌午前9時半は、一般の救急外来で各科の当直医師が対応し、必要に応じて小児科医を呼び出す態勢をとる。

 市立夜間休日応急診療所は小児救急外来の開設に伴い、8月31日で廃止された。

(2012年9月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120901-OYT8T00955.htm

1792名無しさん:2012/09/10(月) 12:36:24
http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201209080607.html
北杜夫さんは窒息死? 医師の説明不適切、解剖行われず

北杜夫さん(右)と娘の斎藤由香さん=2008年、東京都世田谷区

 昨年10月に84歳で亡くなった作家の北杜夫(本名・斎藤宗吉)さんは、死亡診断書で死因を「腸閉塞(へいそく)」とされたが、吐いたものを気道に詰まらせた窒息死だった可能性があることがわかった。当時、医師が不適切な説明をしたため病理解剖は行われず、入院先の病院は死因を確定できなかったことなどについて遺族に謝罪した。

 北さんは昨年10月23日午後、脱力感と吐き気を訴え、救急車で東京都目黒区の独立行政法人国立病院機構・東京医療センター(松本純夫院長、780床)に運ばれた。その際は普通に会話ができ、救急外来の医師は「緊急性はない」と話したため、家族は午後8時ごろ病院を出た。ところが翌朝に容体が急変、午前6時過ぎ、死亡が確認された。

 長女の斎藤由香さん(50)によると、死亡を確認した30歳代の内科の男性当直医は「死因は腸閉塞による敗血症性ショック」と説明。病理解剖に応じるかどうかの意思を確認する際、「解剖すると(すぐには)自宅に帰れなくなる。(体を)ガッと開けるので見栄えのこともある」などと言ったという。

1793名無しさん:2012/09/10(月) 19:19:17
医師不足解消狙い定員増へ

 文部科学省は10日、医師不足や地域による偏在を解消するため、1校当たり125人が上限の医学部の入学定員を一部の大学に限り、来年度から増やす方針を固めた。

 対象は東北地方などで定員が120〜125人の国公私大で、増加人員は全体で数十人程度。10月末ごろまでに対象校や人数を決める。今春、国公私大79校で8991人だった医学部定員は、増員によって今後、9千人以上になる見込み。

 65歳以上が日本の人口に占める高齢化率は2060年に約40%に達し、医療ニーズが広がる見通しだが、東北地方を中心に医学部定員が上限に達し、医師確保策を望む声が高まっていた。

共同ニュース2012年9月10日
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/main/2012091001001523.html

1794名無しさん:2012/09/10(月) 19:35:03
医師なりすまし男が健診 板橋区が相談窓口

 板橋区の高島平中央総合病院で行われた区民健康診断で、実在する医師になりすました男が問診などをしていた問題で、区は10日から区内5か所に相談窓口を開設することを決めた。

 同病院での受診者数が多数に上ることなどから、区としても区民の相談を受けるなどの対応をする必要があると判断した。区内5か所の健康福祉センターすべてに相談窓口を設置、区の保健師が直接相談に応じる。10日以降の平日午前8時半〜午後5時に受け付ける。

 また、区は区内の全医療機関に対し、注意喚起の文書を配布することを決めた。医師や看護師など医療従事者を派遣会社の紹介で雇う場合、医師免許の実物を確かめるなどして、確認を徹底するよう求める考えだ。

 この問題は、同病院が2010、11年度に区の委託で実施した区民健康診断で、実在する医師になりすました男が問診などを担当したもので、健診は区民2363人が受けた。同病院は男の関与した健診を点検し、これまでに治療歴の書類への記入漏れなどで111人の健診結果を訂正し、受診者に伝えたが、「命に関わるような見落としはない」としている。

 男は、10年5月に医療人材派遣会社の紹介で非常勤医師として採用された。週に1、2日、健診で胸部レントゲン診断や問診を担当し、44回の勤務で計312万円を受け取ったという。

 同病院などによると、今年6月、外部からの指摘をきっかけに厚生労働省に照会するなどした結果、医師免許に記載通りの医師は存在しなかった。実在する眼科医の名前が記載されていたが、医籍番号が異なっていた。男は調査開始直後、連絡が取れなくなったという。

(2012年9月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120909-OYT8T00103.htm

1795チバQ:2012/09/11(火) 23:06:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120911-00000079-mai-soci
<甲状腺がん>検査で子ども1人確認 原発事故と関係否定
毎日新聞 9月11日(火)20時33分配信

 福島県の子どもの甲状腺検査で初めて1人が甲状腺がんと診断されたことが11日、県民健康管理調査の検討委員会(座長=山下俊一・福島県立医大副学長)で報告された。同大で担当の鈴木真一教授は「チェルノブイリ事故後の発症増加は最短で4年」などとして、福島第1原発事故との因果関係を否定した。

 昨年度受診した原発周辺13市町村の3万8114人のうち、一定以上の大きさのしこりが見つかった2次検査対象者186人の中の1人。性別や年齢は公表していない。細胞検査でがんと分かった。甲状腺検査は同管理調査の一環で、事故時18歳以下だった約36万人全員が対象。これまでに約8万人が終えた。

 検討委では、40歳以上の特に男性で、肥満や肝機能異常のある人の割合が震災前より増えたことも報告された。避難生活のストレスなどが原因と考えられるという。【乾達、泉谷由梨子】

1796チバQ:2012/09/11(火) 23:08:12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209110206.html
'12/9/11
18歳以下1人が甲状腺がん 福島健康調査で8万人分析

 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べている福島県の「県民健康管理調査」の検討委員会(座長・山下俊一やました・しゅんいち福島県立医大副学長)が11日開かれ、事故発生当時18歳以下を対象とした甲状腺検査について、1人が甲状腺がんと報告された。

 甲状腺検査の対象は約36万人で、これまで結果が判明したのは約8万人。

 調査主体の福島県立医大の鈴木真一すずき・しんいち教授は検討委で「チェルノブイリ原発事故でも甲状腺がんが見つかったのは最短4年。福島では広島、長崎のような外部被ばくや、チェルノブイリのような内部被ばくも起きていない」と述べ、放射線の影響を否定した。

 鈴木教授は終了後、記者会見。小児甲状腺がんは100万人に1人〜2人の頻度といわれていたが、自覚症状が出てから診察する場合がほとんどで、今回のように全ての子どもを対象とした検査の前例がないため「比較できない」と述べた。

 年齢や性別、外部被ばく線量などについては「たった1人しかいないので、個人のプライバシーに関わる」として、一切明らかにしなかった。

 山下副学長は「いろいろなデータが出てきた。検診から次の医療行為に移っていく。プライバシーの配慮に努める」と話した。

 これまでの調査で425人が、5・1ミリ以上の結節(しこり)や、20・1ミリ以上の袋状の嚢胞のうほうが見つかり「2次検査が必要」とされた。60人が2次検査を受け、うち38人の結果が判明。この中の1人ががんと判断された。

1797名無しさん:2012/09/16(日) 13:52:54
「脳波判断 小児医少ない」
2012年09月12日

臓器移植 連絡会議で課題指摘

 脳死からの臓器移植に関わる県内の病院、警察、消防などが意見交換する連絡会議が11日、富山市内であった。国内初となった6歳未満の男児の脳死判定に携わった富山大病院の小児科医は、脳波測定のストレスや負担に触れ、「準備しておかないといざというとき対応できない」と述べた。

 県移植推進財団の主催で、10回目。約70人が参加した。

 富山大病院の宮一志医師は、脳波が失われていることを確認する際、電磁波の影響を避けるため、脳波計から呼吸器を遠ざける▽電極コードをアルミホイルで包む▽蛍光灯を消す――などの工夫を紹介。「それでも揺らぎはあり、平坦(へい・たん)と言っていいのか、法的脳死の判断には精神的ストレスが大きい」と振り返った。また、「成人と小児で測定に技術的な差はない」としつつ、「県内に脳波の判断をできる小児科医は少ない」と指摘した。

 拘束時間なども負担に挙げ、「ほぼ1週間、ほかの業務ができなかった。主治医のチームは、さらにかかりっきりだった。負担は大きいと覚悟しないといけない」と話した。

 富山大病院の事例では、男児への虐待の有無を確かめる際、児童相談所への問い合わせに時間がかかったことが課題になった。富山児童相談所の担当者は「情報提供の決まったルールはない」として、県個人情報保護条例を踏まえて対応するとした。(三島庸孝)
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001209120001

1798名無しさん:2012/09/16(日) 17:26:49
年重ねても 患者いる限り
2012年09月16日

ユーモアを交え飄々と診察する河合常雄さん=日光市石屋町

 日光市石屋町で医院を開く河合常雄さん(87)は現役の外科・内科医だ。「私はね、マリリン・モンロー(1926〜1962)と同世代」と患者をユーモアのけむに巻きながら飄々(ひょうひょう)と治療を続ける。「医療は、患者のいやがることは極力避けるのが基本。痛みは少なく、傷痕は小さく。その一念で町医者を続けてきた」と60年余に渡って医療に携わった人生を振り返る。17日は敬老の日。

 祖父は鯖江(さばえ)藩(福井県)の士族。そのいとこは御殿医だった。父も医者となって上京し、医師募集の求めに応じて日光に移り、大正初期に医院を開業する。

 跡を継ぐはずだった次兄がパラオで戦死。1949(昭和24)年に医者となった河合さんが、慶応大医局から日光に戻り、父の跡を継いだのは60年のことだ。

 父とともに、前身も合わせて日光高校(現日光明峰高)の校医を83年間担った。日光での休日診療の先駆けともなった。救急指定は2009年に外れるまで、47年間に及んだ。「休みはほぼなかったですね」と淡々と話す。

 実は、記者は患者のひとり。今夏、親指の根本を切ってしまい、突然駆け込んだ。高齢の医師を前にいぶかる記者に、河合さんはこう言い放った。「大学を出たばかりのインターンが縫うより、ベテランの私の方がうまい」。さっと2針縫い上げ、見立て通り2週間で完治した。

 いま医院は、日曜・祭日を除き午前中だけの診察。「年を重ねて満身創痍(そうい)だが、患者さんがいる限りやめられない。地域医療は、おもいやりで成り立ってきた」と話す。訪れる患者は高齢の方が多く「長年診ていただいてるので、ここが安心」と口々に語る。治療を終えた患者が「お先に失礼」と言い残して去る医院には、信頼の空気が流れている。(服部肇)

http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001209160003

1799荷主研究者:2012/09/22(土) 18:34:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120901t15020.htm
2012年09月01日土曜日 河北新報
パーキンソン病に抗うつ剤が効果 東北大・長谷川助教ら発見

 東北大大学院医学系研究科の長谷川隆文助教(神経内科学)らの研究グループは、抗うつ剤の一種「セルトラリン」が、パーキンソン病と、同病に似た疾患の進行を抑えることを発見した。

 手足の震えや筋肉のこわばりが起きるパーキンソン病は、脳内の神経系細胞に、毒性を持つ異常なタンパク質がたまることで起きる。異常なタンパク質は神経細胞を死滅させ、隣接する細胞に広がって症状が広がる。

 研究グループは「ダイナミン」と呼ばれるタンパク質に注目した。神経細胞が、異常なタンパク質を取り込む際に働く性質を持っている。

 培養した神経細胞でダイナミンの活動を阻害すると、神経細胞が毒性タンパク質を取り込みにくくなることを確認した。

 抗うつ剤「セルトラリン」はダイナミンの働きを強く抑える作用がある。神経細胞に投与したところ、異常タンパク質の取り込みを抑制できた。

 パーキンソン病のほかに、これまで治療法がないとされてきた「多系統萎縮症」も発症のメカニズムが似ているため、新たな治療法につながる可能性があるという。

 長谷川助教は「早期に病気を発見し、セルトラリンの服用を始めることで、症状進行を抑えられる」と話している。

1800名無しさん:2012/09/24(月) 11:59:22
来月からの休止濃厚に 西条・中川診療所
2012年09月24日(月)

【写真】徒歩や電動車いすのお年寄りが多数通う西条市立中川診療所=22日午前、同市丹原町来見

 医師不足で休止が検討されていた西条市西部の地域医療拠点・市立中川診療所(同市丹原町来見)。市は常勤医確保に努めてきたが、23日までにめどが立たず、10月1日の休止が濃厚だ。市は約160人の患者が別の病院に通うための具体的な支援策を明示しておらず、車に乗れない高齢の患者らは「気軽に通院できなくなる」と悲鳴を上げている。

 診療所は1975年、旧丹原町が横山闡(あきら)医師(74)に運営を委託し設立。近隣に医療機関がないため山間地の住民らが頼り、昨年度は延べ約1800人が受診した。だが昨年、横山病院(同市小松町新屋敷)の医師減少で横山医師が診療所の常勤管理者を務められなくなり、県西条保健所が医療法に触れる恐れを指摘した。市は市内外の医師に打診し後任探しに努めたが、承諾には至っていないという。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120924/news20120924879.html

1801チバQ:2012/09/25(火) 22:44:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20120924-OYT8T01437.htm
峡南北部 2病院連携に前進



24日開かれた「地域医療を守る特別委員会」(富士川町役場で)  峡南北部地域の病院連携を巡り、富士川町の医療体制を検討している同町議会の「地域医療を守る特別委員会」が24日開かれ、同町の社会保険鰍沢病院と市川三郷町立病院との医療連携について、来月に結論を出すことを確認した。県が示した2病院の医療連携案の大枠に賛成し、国の補助金を使って鰍沢病院を買い取る結論を出すとみられる。

 県は2病院の経営について、富士川、市川三郷両町が一部事務組合か地方独立行政法人を設置する「経営統合案」と、指定管理者が経営を行う「共同管理案」を提示している。24日の委員会では、志村学・富士川町長が「県の案を大枠で受け入れ、今後の議論につなげるべきだ」と意見を述べ、「経営統合案」か「共同管理案」に限定せずに、県の提案を受け入れる案を示した。

 一方で一部の委員は、県の案が一つに絞られていない点を指摘し、「経営形態を決めてから議論を進めるべきだ」と慎重な意見を述べた。

 同委員会は結論を10月第1週までに決定し、10月15日に開かれる両町長や3病院院長らによる「北部地域医療連携部会」で、医療連携の最終決定に備える方針。市川三郷町の特別委員会も近日中の開催が予定されている。

(2012年9月25日 読売新聞)

1802名無しさん:2012/09/28(金) 04:32:35
保険医取り消しの東京医大 5年の処分を1か月にして! 2012年9月26日 20:00
http://www.tax-hoken.com/news_ajMLlaSYgO.html

1803チバQ:2012/09/30(日) 21:38:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120930-00000541-san-soci
双葉病院が責任否定、原発避難で50人死亡 調査結果公表
産経新聞 9月30日(日)20時4分配信

患者ら50人が死亡した双葉病院の説明会に向かう遺族や家族=福島県いわき市(写真:産経新聞)

 東京電力福島第1原発事故の避難中に患者ら50人が死亡した双葉病院(福島県大熊町、鈴木市郎院長)が30日、独自に避難経過を調べた調査結果を遺族らに公表した。同病院は政府の事故調査委員会と同様に病院側の責任を否定し、県、国、自衛隊や町の連絡不足を指摘。原子力損害賠償法に基づいて遺族が東電に請求する支援をしていく考えを示した。

 会見した担当弁護士は「国や県、自衛隊などの大きなシステムの問題で、個別の病院には限界がある」とし、県が当初、「院長らが患者を置いて逃げた」と発表した点には、「県から虚報だとする謝罪があった」とした。避難指示が出た昨年3月12日、双葉病院と系列の介護施設「ドーヴィル双葉」には患者ら約440人がいたが、満足な設備のないまま避難が続き、50人が死亡した。

1804チバQ:2012/09/30(日) 21:39:23
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111222_01.htm
証言/福島・双葉病院の真相/「置き去り」誤解広まる
 福島県大熊町の双葉病院は福島第1原発事故直後、「患者を置き去りにした病院」と批判を受けた。自衛隊による救出時、病院に医師や看護師がおらず、患者だけが残されていたからだ。病院関係者は本当に患者を見捨てたのか。関係者の証言を基に真相を探ると、伝わっている話と違う事実が浮かび上がってくる。(勅使河原奨治、橋本俊)

<暗転>
 東日本震災当日の3月11日夜、双葉病院は暗闇に包まれていた。午後に起きた大地震で停電。非常用電源も夕方すぎに使えなくなった。看護師らは懐中電灯の明かりを頼りに、患者のたんを注射器で吸引したり、点滴を交換したりした。
 病院は第1原発から南西4.5キロに位置する。精神科と内科が診療対象で、寝たきりの重症患者を含む337人が入院していた。
 12日、夜明けとともに事態は暗転した。町の防災広報が原発の危機を知らせ、役場前からバスで避難することを呼び掛けていた。
 午後2時ごろ、症状の軽い患者209人が第1陣として町の手配したバス5台に乗り込み、病院を出発した。
 院内には楽観ムードが漂っていた。すぐに次のバスが来ると信じていたからだ。残留組を除く第1陣の病院関係者は水や非常食、薬、おむつを車に積み込み、バスの後を追った。

<報告>
 杉山健志医師(49)もその一人だ。「院長も乗ってくださいと声を掛けたが、『最後まで見届ける』と言われた。すぐに合流できると思い、気に留めなかった」
 しかし、この日、後続のバスは来なかった。
 大熊町は12日午後3時すぎに役場を撤退し、県に避難完了を報告した。渡辺利綱町長は「双葉病院も避難を終えたと思っていた」と振り返る。
 病院には重症患者ら128人と鈴木市郎院長(77)ら医師2人、事務員2人が残された。
 午後8時ごろ、警察と自衛隊が双葉病院を訪れた。「頼みの綱にいなくなられては困る」と鈴木院長は必死に警察官の服をつかんだが、「救出は明日になる」と告げられた。

<限界>
 翌13日、救助は来なかった。十分な食料や水、医療器具がなく、患者は極限状態に追い込まれた。残った職員4人は夜を徹して看病したが、それも限界を迎えた。
 14日午前5時すぎ、鈴木院長が仮眠から目を覚まして院内を巡回すると、患者3人が死亡していた。
 「名前と死因を書いた紙を患者のポケットに入れることしかできなかった」

1805チバQ:2012/09/30(日) 21:39:37
◎無援、極限の苦闘/混乱・不備、悲劇に拍車

 第1陣の患者と共に、いわき市に避難した双葉病院(福島県大熊町)の杉山健志医師(49)は3月14日夜、第2陣の患者34人を乗せて、いわき光洋高に到着した自衛隊のバスを迎えた。
 車内に入り込むなり、顔をしかめた。「死臭が漂っていた」。車内で3人が亡くなっていた。生き残った患者も意識がもうろうとし、座席の下に転げ落ちたり、失禁したりする人もいた。
 光洋高では炊き出しのおにぎりが用意されたが、杉山医師は支給を断った。「脱水症状を起こして衰弱している。食べさせたら窒息死する」
 光洋高に到着後、第2陣の患者のうち、さらに7人が死亡した。その後も患者全体の中で28人が転院先の病院などで亡くなった。

<到着に10時間>
 第2陣のバスは14日午前10時半ごろ、双葉病院の患者のほか、隣接する系列の介護老人保健施設の入所者らを乗せて病院を出発した。
 いわき市は双葉病院から直線で南に30キロ足らずで普段なら車で1時間程度で着く。バスは出発後、北上して南相馬市の相双保健所を経由し、福島市から東北道、常磐道を通っていわき市に入った。移動距離は200キロに及び、到着まで10時間近くかかった。
 相双保健所の江尻一夫主査(60)は道案内のため、南相馬市でバスに乗り込んだ。「患者は誰も動ける状態でなく、うめき声のような小さな声を上げていた」と振り返る。
 第2陣のバスは鈴木市郎院長(77)が乗車対象患者を運びだそうとしているさなかに出発した。
 「また置いていかれたと思った」。患者91人と鈴木院長ら病院関係者4人が取り残された。
 第2陣の救助に携わった県警双葉署の新田晃正副署長(当時)は自衛隊から「搬送後に戻る」と言われた。だが、直後の14日午前11時1分、福島第1原発3号機が水素爆発。バスは戻って来なかった。
 14日午後10時すぎ、新田副署長が双葉病院に飛び込んだ。「原発が危険な状態だ。いったん避難して救助を待とう」。残留を望む鈴木院長を説得して3人の病院関係者と共にパトカーに乗せ、患者を残して病院を後にした。
 パトカーは原発から約20キロ先の川内村の県道のトンネルに着き、自衛隊の救助隊と合流するのを待った。だが、郡山市を出発した救助隊は県道の北側の国道を通り、院長らと合流することはなかった。

<情報独り歩き>
 救助隊は15日午前9時40分、双葉病院に到着した。病院関係者の姿はなく、患者だけがいた。既に死亡していた1人を除く90人を助け出した。
 県災害対策本部は17日、双葉病院での出来事を発表した。「自衛隊到着時、病院に関係者は誰もおらず、重篤患者だけが残された」「第2陣の搬送に関係者が付き添わなかった」。背景が分からないまま、断片情報が独り歩きした。
 県警幹部は「極限状態の中で病院関係者は必死に対応した。院長らは『逃げた』『置き去りにした』と非難されたが、本気で逃げるなら、もっと遠くに行くはずだ」と擁護する。
 原発事故の想定、対応の不備が、双葉病院の悲劇に重くのしかかった。


2011年12月22日木曜日

1806名無しさん:2012/10/01(月) 13:07:40
診療所とネット連携 刈谷豊田総合病院…愛知
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=65695

 刈谷豊田総合病院(刈谷市)は、衣浦定住自立圏の刈谷、知立、高浜市と東浦町の3市1町の診療所などによる地域医療ネットワークを構築し、1日から運用を始める。

 同病院と各診療所とを順次インターネットで結び、スムーズな診療に役立てる。

 定住自立圏は、地方都市が、広域で公共施設や交通機関などの都市機能を整備し、住民の定住化を図る国(総務省)の施策。衣浦定住自立圏は3市1町が、昨年3月に協定を結んでいる。

 刈谷豊田総合病院は、入院ベッド数635床、外来患者1日2139人(昨年度)で、患者の約4分の3が同圏内の住民。ネットワークは、急性期の治療にかかわる同病院と、地域の「かかりつけ医」である診療所が連携して質の高い医療を目指そうと、医師会を交えて発足させた。

 同病院と圏内の診療所など110施設をインターネットで結び、同病院での診察や検査のオンライン予約ができるほか、患者の同意を得たうえで同病院の電子カルテの診療記録や検査、画像データなどを診療所の医師が利用できる。

 これまでのように書類やCD―Rでやり取りするのに比べて、時間や保管スペースが大幅に省略できる。開発費用は約7000万円。

 試験運用をした大杉医院(刈谷市)の大杉順一院長は「患者の症状や治療内容が即座に分かり、診療に役立つだろう」と話した。

(2012年10月1日 読売新聞)

1807名無しさん:2012/10/03(水) 16:29:09
腎臓取り違えで略式起訴 手術執刀医ら2人、正常な左の腎臓摘出
2012.10.3 12:07

 栃木県小山市の小山市民病院で2010年2月、左右の腎臓を手術で取り違えて摘出したとして、小山区検は3日までに、業務上過失傷害罪で執刀医を務めた同県下野市の男性医師(50)と補助した下野市の男性医師(42)を略式起訴した。9月28日付。

 起訴状によると、10年2月10日、右腎臓がんで入院していた当時69歳の男性患者の手術で、腎臓が撮影されたエックス線フィルム写真の裏表を逆に見たことで、誤って正常な左の腎臓を摘出したとしている。

 病院によると、約3時間半後に体内に戻したが、機能しなかったため同月18日に再度摘出した。

 病院は男性に賠償金4200万円を支払うことで和解。男性は別の病院で右腎臓のがんの治療を続けている。小山市民病院は「大変申し訳なく深くおわびする。再発防止に努めたい」としている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121003/crm12100312080010-n1.htm

1808名無しさん:2012/10/04(木) 09:06:09
情報通信で健康サポート・・・岩見沢の無医地区

 情報通信技術(ICT)を活用して地域住民の日々の活動量を把握し、健康作りにつなげる取り組みが年内にも岩見沢市北村地区で始まる。同地区は現在、医師不在の無医地区で、医療体制が十分でない地域への健康サポートの手段として注目を集めそうだ。

 北村地区は高齢化率が約30%と高く、2008年3月に診療所が閉鎖されて以降は医療機関がない状態が続いている。市は医師確保に向けた努力を進めているが、医師不足を背景に確保が難しいのが実情だ。

 そのため、市は今年度から北村支所にテレビ会議システムを備えた健康相談コーナーを設置し、電話相談などの健康サポート事業を始めた。さらに支援を推し進めようと、北大大学院保健科学研究院などと協力し、総務省の研究開発費を活用して新事業に取り組む。新事業には健康機器メーカーやドラッグストアなども参加する。

 具体的には、健康機器メーカーが開発した日々のエネルギー消費量などのデータを蓄積できる小さな活動量計が住民30〜50人に配布される。蓄積したデータを基に、保健師が運動を促すなど生活サポートや健康相談に応じる。

 来年度には高機能の家庭用ゲーム機を試験配布して、ゲーム機と自宅のテレビを通じて簡単にデータをやり取りしたり、保健師らからテレビ会議でアドバイスを受けられるようにしたりする。独り暮らしの高齢者の安否確認にもつなげたい考えだ。

 岩見沢市は「高齢化が進んだ豪雪地域だけに、在宅で自分の体の状況をチェックできるシステムの構築が必要だ」としている。

(2012年10月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20121003-OYT8T01721.htm

1809名無しさん:2012/10/05(金) 17:49:15
2012年10月5日15時35分
熊本大、研究医養成へ 「柴三郎プログラム」 目指すは北里柴三郎!

 熊本大が基礎研究医の養成に力を入れる。高校生に医学研究を体験させたり、大学で大学院の単位取得を可能にしたりして、大学院での研究者を増やすのが狙いだ。破傷風菌の純粋培養法を確立したことなどで知られる小国町出身の北里柴三郎のような人材を育てようと、「柴三郎プログラム」と名付けた。

 熊大医学部などによると、大学卒業後に医療機関での臨床研修(2年以上)が2004年から義務化されたが、研修後に大学院に進んで研究を続ける人は全国的に減少しているという。

 このプログラムの実施にあたり、熊大医学部は同学部に入学実績のある県内の高校に呼びかけ、8月に説明会を開いたところ46人が参加した。高校生はネズミの手術やIPS細胞にふれるなどの体験をし、このうち8人が放課後や週末に大学で研究を続けているという。同大は「研究の機会や設備の提供で研究心を植え付けたい」という。

 同プログラムでは、医学部で大学院の単位を取得する飛び級を可能にしたり、選考の上、大学院の入学料と2年間の授業料計130万円を免除したりする。こうした環境作りで高校、大学、大学院で研究を継続しやすくし、研究医の育成につなげるという。

 医学部の入試では14年から面接も導入し、人物面も評価対象にする方針だ。医学部の富沢一仁教授は「北里柴三郎博士のように人類に恩恵を与え、世界で活躍する研究医師の育成を目指したい」と話す。

 問い合わせは事務局(096・373・5051)。
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201210050016.html

1810名無しさん:2012/10/06(土) 12:56:56
DNA一致なら殺人容疑で警察医を再逮捕。4人惨殺立証へ
05/10/2012

警察医のスパット容疑者が所有するペチャブリ県の果樹園で使用人を少なくとも4人惨殺したとされる事件で、警察の担当者はこのほど、「これまでに果樹園で見つかった白骨化遺体の身元がDNA鑑定で明らかになりしだい、容疑者を殺人容疑で再逮捕する」と述べた。

果樹園で地中から見つかった白骨化遺体は3体。そのうち1体は、関係者の証言から、ミャンマー人の男性とみられているが、DNA鑑定のために親族がミャンマーからタイに来ている。この鑑定で被害者が特定できれば、殺人容疑で逮捕できるという。

なお、警察はタイ人の使用人夫婦も容疑者に殺害されたとみているが、先のDNA鑑定では、白骨化遺体のいずれにも合致しなかった。このため、再度の鑑定が現在行われている。

http://www.bangkokshuho.com/article_detail.php?id=702

1811とはずがたり:2012/10/08(月) 22:28:01

ジョン・ガードンは何した人?

山中・京大教授にノーベル賞…iPS細胞作製
2012年10月8日(月)20:38
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121008-567-OYT1T00570.html
(読売新聞)

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル生理学・医学賞を、様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を作製した京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)と英国のジョン・ガードン博士(79)に贈ると発表した。

 体の細胞を人為的な操作で受精卵のような発生初期の状態に戻すことができることを実証し、再生医療や難病の研究に新たな可能性を開いた点が高く評価された。山中教授は、マウスのiPS細胞作製を報告した2006年8月の論文発表からわずか6年での受賞となった。

 日本のノーベル賞受賞者は、10年の根岸英一・米パデュー大学特別教授、鈴木章・北海道大学名誉教授(化学賞)に続いて19人目。生理学・医学賞は1987年の利根川進博士以来、25年ぶり2人目。

 授賞式は同賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで開かれる。賞金の800万クローナ(約9500万円)は2人の受賞者で分ける。

 ◆山中伸弥(やまなか・しんや)=1962年9月4日生まれ。大阪府出身。神戸大医学部卒。大阪市立大助手、奈良先端科学技術大学院大助教授、教授を経て、2004年10月から京都大教授。10年4月から同大iPS細胞研究所長。07年から米グラッドストーン研究所上席研究員も務める。

1812とはずがたり:2012/10/08(月) 22:29:14
なるほど。そういう人か。

山中氏にノーベル賞=iPS細胞開発―医学・生理学賞、日本人25年ぶり
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-121008X846.html
2012年10月8日(月)21:46

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル医学・生理学賞を、体のあらゆる細胞に変わる能力を持つ万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を世界で初めて開発した山中伸弥京都大教授(50)と、約50年前に万能細胞の実現可能性を初めて実験で示した英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士(79)に授与すると発表した。

 皮膚などの細胞に3〜4種類の遺伝子を導入して「初期化」したiPS細胞は、さまざまな種類の細胞に変化することができ、ほぼ無限に増殖する。難病患者からiPS細胞を作れば原因解明や新薬開発に役立つほか、将来は脊髄損傷患者にiPS細胞から作った神経細胞を移植して再び歩けるようにするなど、再生医療の実現が期待されている。

 日本人のノーベル賞受賞は、10年の鈴木章北海道大名誉教授(82)と根岸英一米パデュー大特別教授(77)の化学賞以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授(91)を含め、計19人となった。医学・生理学賞は、利根川進米マサチューセッツ工科大教授(73)が1987年に受賞して以来、25年ぶり2人目。 

[時事通信社]

1813とはずがたり:2012/10/08(月) 22:30:32

「本当の貢献、これから」=山中さん、笑顔で会見―京大
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-121008X868.html
2012年10月8日(月)21:23

 iPS細胞の開発でノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった京都大教授山中伸弥さん(50)は午後8時から京大で記者会見し、「iPS細胞は新しい技術。仕事は終わっておらず、本当の医学への貢献をこれから実現させなければいけない」と笑顔で決意を語った。

 iPS細胞を使った新薬の開発や治療は実用化に至っていない。山中さんは「まだ受賞はないと思っていた」と振り返り、「これからの発展への期待の意味が大きいと思う。速やかに現場に戻り、研究に取り組みたい」と意気込んだ。

 また国の研究費支援に感謝し、「私は無名の研究者だった。国の支援がなければ受賞できなかった。日本という国が受賞した」と話した。

 ノーベル財団からの受賞決定の知らせは、大阪市内の自宅で受けた。「洗濯機が音を立てており、直そうと思って座り込んでいた時に携帯電話が鳴った。受賞がピンと来ず、ぼうぜんとした」と笑った。

 山中さんは午後7時20分すぎ、タクシーで京大キャンパスに到着。記者団から「おめでとうございます」と声を掛けられると軽く黙礼し、やや緊張した面持ちで会見場に向かった。 

[時事通信社]

1814名無しさん:2012/10/08(月) 22:37:15
「また京大か」と嘆く鉄門をはじめとする東京大学

1815名無しさん:2012/10/08(月) 22:42:03
>>1811
>ジョン・ガードンは何した人?

私が調べれば分かるけど、私的に興味なし

1816名無しさん:2012/10/08(月) 22:46:03
ジョン・B・ガードン (John Bertrand Gurdon, 1933 – ) - イギリスの生物学者。ケンブリッジ大教授。2012年に山中伸弥と共にノーベル生理学・医学賞を受賞。

1817とはずがたり:2012/10/08(月) 22:58:02
東大はノーベル賞輩出している(特に文学と平和は独壇場)けど阪大が未だで焦ってるみたいな話しは聞きました。

>>1812のなるほどは>>1812の↓に対してのものです,
>約50年前に万能細胞の実現可能性を初めて実験で示した英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士(79)

1818チバQ:2012/10/09(火) 23:18:17
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121009-OYT1T01125.htm
救急車出動せず大学生死亡…市側は争う姿勢

119番通報をしたにもかかわらず救急車を出動させず、山形大2年の大久保祐映(ゆうは)さん(当時19歳)が死亡したとして、大久保さんの母親が山形市に約1000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、山形地裁(石垣陽介裁判長)であった。市側は請求棄却を求める答弁書を提出し、「業務は適正だった」と争う姿勢を示した。救急車を出動させなかった市消防本部の判断の是非が争点となる見通しだ。

 大久保さんは埼玉県の実家を離れて市内で一人暮らしをしており、訴状などによると昨年10月31日、自宅で吐き気などを感じ、119番した。しかし、消防職員は「タクシーとかで(医療機関に)行きますか」などと応対し、救急車を出動させなかった。大久保さんは11月9日、自宅で遺体で見つかった。病死の疑いがあり、原告側は「救急車を出動させなかった判断は誤り」と主張している。

 一方、市側は答弁書で、嘔吐(おうと)したかや自分で歩けるかなど6項目からなる「受理票」を用いて、総合的に出動を判断するシステムになっていると主張。その上で、通報時の大久保さんについては「弱々しい声ではなく、生命に危険が迫っている可能性は認識できなかった」などと反論した。

(2012年10月9日19時36分 読売新聞)

1819名無しさん:2012/10/11(木) 14:38:19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121010/crm12101011580005-n1.htm
腎臓取り違えの医師に罰金 栃木
2012.10.10 11:58
 栃木県小山市の小山簡裁は10日までに、小山市民病院で2010年2月、手術で左右の腎臓を取り違えて摘出したとして、業務上過失傷害罪で略式起訴された執刀医だった男性医師(50)=同県下野市=と執刀補助の男性医師(42)=下野市=に、それぞれ罰金100万円と同30万円の略式命令を出した。2日付。

 小山区検は、罰金が納付されたかどうか明らかにしていない。

1820とはずがたり:2012/10/12(金) 12:33:00
どうなってんのかね?!

朝日新聞デジタル
2012年10月12日11時27分
「初のiPS臨床応用」 読売新聞報道、大学は関与否定
http://www.asahi.com/science/update/1012/TKY201210120122.html?tr=pc

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った臨床応用を、米ハーバード大の日本人研究者らが世界で初めて行ったと、読売新聞が11日付朝刊で報じた。ハーバード大学や関連病院の4施設は11日夜、この人物とは現在、関係はなく、「彼に関係するいかなる研究も承認していない」とする声明を発表した。

 読売新聞の11日付朝刊1面によると、東京大学客員研究員の森口尚史・米ハーバード大客員講師らが今年2月、iPS細胞から心筋細胞を作って、重症の心不全患者6人に移植する世界初の臨床応用を行ったとしていた。この臨床応用は、ハーバード大の倫理委員会から「暫定承認」を得たもので、米国の国際会議で発表するほか、英科学誌ネイチャー・プロトコルズ電子版で近く論文発表するとしていた。

 これに対し、ハーバード大は11日の声明で「森口氏は1999年から2000年まで(1カ月間)は研究員だったが、それ以降、関係していない。大学や病院の倫理委員会は、彼に関係するいかなる臨床研究も承認していない」と説明した。大学の関連病院のマサチューセッツ総合病院の広報担当者も朝日新聞の取材に「ニューヨークの国際会議で報告したとされる彼の研究は当病院でなされたものではない。彼の仕事について話せることは何もない」と話した。

 また、森口氏がこの臨床応用を発表するとしていた国際会議の会場に、森口氏は研究成果のポスターを掲示していたが、国際会議を主催する「ニューヨーク幹細胞財団」の広報担当者は11日、「ポスターは取り外した。森口氏はここにはいない」と朝日新聞の取材に語った。

 理由について同財団は「森口氏のポスター掲示にハーバード大学から合理的な疑義が寄せられたため」としている。広報担当者によると、ウェブで参加登録をした研究者は誰でも、ポスターを示して研究成果を説明することができるといい、審査などはないという。

 森口氏は11日、朝日新聞の取材に応じ「マサチューセッツ総合病院で、iPS細胞を使った臨床応用に世界で初めて成功したのは事実」としながら、心筋細胞の移植はだれが行ったのかなど、具体的な説明は一切しなかった。

 また、森口氏が「論文を投稿する」と説明したネイチャー・プロトコルズの編集部は「該当する論文は受理されていない」としている。

■読売新聞、事実を確認中

 読売新聞は12日付朝刊1面(一部地域)で「iPS移植 発表中止」の見出しで、森口氏が発表する予定だった学会会場に現れなかったことや、ハーバード大が森口氏と協力関係にないと表明したことを報じた。

 読売新聞広報部は朝日新聞の取材に対し、関係者に事実関係を確認中としている。

 11日に「iPS細胞を使った移植手術を実施」などとする記事を配信した共同通信は「森口氏の学会でのポスター発表について本人に取材したうえで出稿した。国内研究者から疑義が出ていることや検証が必要であることなどをあわせて報道している」(総務局)と取材にコメントした。

1821名無しさん:2012/10/12(金) 15:31:33
>森口氏は(中略)医師の免許は持っていないという。

'12/10/12
iPSの臨床応用を否定 「治療実施」の病院

 体を構成するさまざまな細胞になる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った初の臨床応用をしたとの森口尚史もりぐち・ひさし氏の説明に対し、米マサチューセッツ総合病院とハーバード大は11日深夜、「森口氏に関連した治験が承認されたことはない。現在、両機関とも森口氏と関係はない」との声明を発表、正規の手続きを経た臨床応用が行われたことを否定した。

 森口氏はハーバード大客員講師を名乗り、総合病院で臨床応用を実施したとしていた。

 森口氏は同日までにロックフェラー大で開かれているトランスレーショナル幹細胞学会で治療の内容をポスターで発表した。だが、学会は「内容に疑義がある」として、ポスターを撤去した。12日は森口氏本人がポスターの前で、参加者らに治療内容を説明する機会も設けられていたが、予定の時間を過ぎても会場に姿を現さなかった。

 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった山中伸弥やまなか・しんや京都大教授のiPS細胞をめぐり混乱する異例の事態となった。

 森口氏は共同通信の取材に、心筋細胞をつくり患者に移植したとし、「大学の倫理委員会を通すなど、きちんと手続きを経て研究を進めている。iPS細胞を作る手法が山中教授と違うと言われるが、私は私のやり方でやっていて、移植後も問題は生じていない」と説明していた。

 学会を主催する「ニューヨーク幹細胞財団」は声明で、研究について必要な承認を得るのは発表者の責任であり、財団は発表に疑問が生じた場合は(ポスターを)撤去する権利があると、撤去理由を説明した。

 森口氏は東京大病院特任研究員。東京医科歯科大で看護学を学び卒業、医師の免許は持っていないという。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210120086.html

1822とはずがたり:2012/10/12(金) 18:08:59

森口尚史
MORIGUCHI, Hisashi
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/10334351.ja.html
http://www.ip.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/moriguchi/moriguchi_01.htm

http://blog.livedoor.jp/nyussoku/archives/52057874.html
東大先端科学技術研究センター グーグルに残っていた1日前のキャッシュの魚拓
http://www.peeep.us/e8427805
現在
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/people/staff-moriguchi_hisashi.html

1823名無しさん:2012/10/12(金) 18:16:13
>>1822のリンク先より

>東京医科歯科大学大学院医学系研究科卒業後、

医科歯科(東京医科歯科大学、東医歯大)と言うより、日本国内の全大学の医学部の大学院には医学科卒(医師)でなくても入れるので、なんともコメントし難い経歴

1824名無しさん:2012/10/12(金) 18:22:26
医者の世界の経歴は「○○大学医学部医学科卒」から始まるもの。
その「○○大学医学部医学科卒」が、どのURLにも出ていないという不思議。

1825名無しさん:2012/10/12(金) 18:25:45
2012年10月12日18時2分
読売新聞のiPS報道、東京医科歯科大が否定

 東京医科歯科大は12日記者会見を開き、日本人研究者が同大と、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ってC型肝炎の新しい治療法を開発したとする読売新聞の2010年の報道について、「同大で研究実験を行った事実はない」と発表した。

 この研究者は、東京大病院の森口尚史特任研究員。11日付読売新聞は森口氏が、iPS細胞を重い心臓病の患者に移植する治療に成功したと報じたが、森口氏が客員講師を務めていると自称する米ハーバード大などは11日、「彼に関するいかなる研究も承認していない」との声明を発表している。

http://www.asahi.com/science/update/1012/TKY201210120336.html

1826名無しさん:2012/10/12(金) 18:27:47
iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(1)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012010.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(2)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012022.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(3)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012023.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(4)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012024.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(5)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012025.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(6)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012026.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(7)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012027.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(8)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012028.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(9)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012029.html

1827名無しさん:2012/10/12(金) 18:32:12
マスコミは「どこの医学部医学科を卒業しましたか?」と聞けばいいのに。
氏が「云々大学院修了」と答えてきたら、「大学院の以前の経歴をお聞かせください」とでも言えばいい。

1828名無しさん:2012/10/12(金) 19:07:14
>>1826
しどろもどろなインタビュー

Q「手術をしたってことは間違いないですか?」
A「それはそうなんですけど」

1829名無しさん:2012/10/12(金) 19:09:39
>>1826
Q「どういった資格をもったうえで手術をされたのか?」
A「(沈黙)」

1830名無しさん:2012/10/12(金) 19:13:53
>>1826続き

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(10)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012030.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(11)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012031.html

1831名無しさん:2012/10/12(金) 19:32:30
>>1826

Q 「Physician Assistant の資格をお持ちなんですよね」 「おっしゃってましたよね」
  「どちらの州発行ですか」 「それだけでも教えていただけませんか」


A「………………………(沈黙)………………………………」

1832名無しさん:2012/10/12(金) 19:41:59
“iPS細胞疑義”別の研究でも
10月12日 17時53分

日本人研究者が、iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植を世界で初めて実施したとする発表について、アメリカの国際学会が信ぴょう性に疑いがあるとしている問題で、東京医科歯科大学は、12日午後5時から記者会見を開きました。
この中でこの研究者が、おととし大学のグループと共に、iPS細胞を使ってC型肝炎の治療薬の効果的な組み合わせを見つけたと報道されたことについて、大学ではこうした実験や研究を行った事実はないと発表しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121012/k10015704031000.html

1833名無しさん:2012/10/12(金) 19:58:00
記事の研究「事実ない」=iPS細胞で東京医科歯科大

 iPS細胞の心筋移植問題で、東京医科歯科大学は12日、日本人研究者森口尚史氏がiPS細胞を使って、C型肝炎の薬の効果的な組み合わせを発見したとする2010年5月の読売新聞の報道について、同大で研究を行った事実はないと発表した。(2012/10/12-18:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101200746

1834名無しさん:2012/10/12(金) 20:09:10
http://www.youtube.com/watch?v=hGMXE3AEt48 TBS News-i チャンネル

せめてそのときにアメリカにいた証拠としてパスポートの入国記録を見せてもらえないかと報道陣が再三聞いてみましたが森口研究員はこれを拒んでいます。

1835名無しさん:2012/10/12(金) 20:18:34
>>1830続き

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(12)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012032.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(13)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012033.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(14)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012034.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(15)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012035.html

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(16)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012036.html

1836名無しさん:2012/10/12(金) 20:38:32
森口氏“医師免許はない”と説明変更
10月12日 18時7分
iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植を世界で初めて実施したと発表した日本人研究員、森口尚史氏は、当初、NHKの取材に、「自分は医師で、アメリカの医師の資格も持っている」と説明していました。
しかし、11日夜に改めて確認したところ、説明を変更し、「医師免許はないが看護師の免許は持っている」などと話しました。

アメリカのハーバード大学などによりますと、森口氏は、1999年から翌年にかけての一時期、ハーバード大学の関連病院、マサチューセッツ総合病院に在籍していました。
また、東京大学によりますと、森口氏は、平成14年から21年にかけて先端科学技術センターの特任助教授や特任教授、そして平成22年からは付属病院の特任研究員として在籍しています。
一方、森口氏は当初、NHKの取材に対し、「東京大学の特任教授で、ハーバード大学の客員研究員も兼任している」と述べていました。
さらに、「自分は医師で、アメリカの医師の資格も持っている」としたうえで、実際に「マサチューセッツ総合病院で重い心臓病の34歳の男性患者にiPS細胞から作った心筋細胞を『私が』心臓に注射して移植を行った」と説明していました。
しかし、日本時間の11日夜遅く、改めて確認したところ、説明を変更し、「医師免許はないが、看護師の免許は持っている。アメリカでは、医師の指示の下で医療行為を行う助手の資格はあり、実際に細胞を移植する注射を行った」と話していました。
.取材に“なぜ大学や病院は否定するのか”
森口氏は現地時間の11日、滞在先のニューヨークのホテルでNHKの取材に応じました。
森口氏は、アメリカの国際学会から研究内容について疑義が示されたことについて、「なぜハーバード大学や手術を行った病院が、臨床研究の申請を受け付けていないと否定しているのか、全く分からない。移植に関するデータなど証拠はすべて日本にあるため、今は移植の実施を証明することはできないが、落ち着いた段階で一緒に研究を続けてきたアメリカの研究者とも連絡を取り、説明をできるようにしたい」と述べました。
そのうえで森口氏は「iPS細胞から変化させた細胞をヒトに移植したことは間違いない」と述べ、実際にiPS細胞を使った治療を実施したと改めて主張しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121012/k10015705051000.html

1837とはずがたり:2012/10/12(金) 20:56:46
何処迄がホントでどこからが嘘なんですかねぇ?!
確定的に嘘で塗り固めたっぽいですが,企業からカネとって東大の特任教授になれたとかの経歴は本当でしょうし(科研費のデータベースだし)

1838名無しさん:2012/10/12(金) 20:56:49
“移植実施”報道の2社が見解
10月12日 20時16分

日本人研究者が、iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植を世界で初めて実施したとする発表にアメリカの国際学会が疑義を示している問題で、移植が実施されたと報じた読売新聞と共同通信は、記事などで今回の問題についての見解を明らかにしました。

このうち読売新聞は、12日の夕刊で、「報道した内容に間違いがあれば正さなければならない」として、取材経過を詳しく見直すとともに事実関係の調査を行い、結果を公表するとしています。

この中で取材経過については、記者が事前に森口尚史氏から論文の草稿や移植手術の動画とされる資料などの提供を受け、数時間に及ぶ直接取材を行ったうえで記事にしたと説明しています。

また、共同通信は、事実無根の可能性が高いと判断したとして検証記事を配信することにしています。

共同通信の吉田文和編集局長は「研究データの点検など裏付け取材を十分尽くさず、誤った情報を読者にお伝えしたことをおわびします。今回の取材を検証し、今後は正確な報道に努めます」という談話を発表しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121012/k10015709441000.html

1839名無しさん:2012/10/12(金) 21:04:01
ニュースのポイント

>>1836
>森口氏“医師免許はない”と説明変更

>森口尚史氏は、当初、NHKの取材に、「自分は医師で、アメリカの医師の資格も持っている」と説明していました。しかし、11日夜に改めて確認したところ、説明を変更し、「医師免許はないが看護師の免許は持っている」などと話しました。

1840名無しさん:2012/10/12(金) 21:19:08
>>1835続き

iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(16)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221012036.html

1841名無しさん:2012/10/12(金) 21:23:27
共同通信がおわび=iPS臨床「裏付け不十分」

 iPS細胞の心筋移植問題で、米国で森口尚史氏が初の臨床応用を実施したとする記事を配信した共同通信社は12日、「誤った情報を読者にお伝えしたことをおわびします」とする吉田文和編集局長のコメントを発表した。

 コメントは「研究データ点検など裏付け取材を十分尽くさず、臨床研究が行われたとの誤った情報を読者にお伝えしたことをおわびします。今回の取材を検証し、今後は正確な報道に努めます」などとしている。

 同社は11日、「内容の検証が不可欠」と指摘した上で、森口氏の「成果」を報道。配信記事は複数の地方紙に掲載された。(2012/10/12-20:18)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101200914

1842名無しさん:2012/10/12(金) 21:55:12
【iPS細胞移植】
東京医科歯科大、平成22年の読売新聞報道を否定
2012.10.12 20:47

iPS細胞の心筋移植問題で険しい表情で会見する東京医科歯科大学の佐藤千史教授(左)=12日午後、東京都文京区の東京医科歯科大(矢島康弘撮影)

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床応用問題で、東京医科歯科大学は12日記者会見し、森口尚史氏と同大がiPS細胞を使ってC型肝炎の治療法を見つけたとする読売新聞の平成22年の記事について、「このような実験及び研究が行われた事実はない」と発表した。

 この記事は、同年5月1日付朝刊(大阪版)の「iPS活用 初の創薬」という記事。ヒトのiPS細胞などを使って、C型肝炎を治療する効果的で副作用も少ない薬の組み合わせを見つけ出すことに、森口氏と同大が成功したと伝えた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121012/crm12101220480030-n1.htm

1843名無しさん:2012/10/12(金) 22:09:59
●1995年に東京医科歯科大修了 (看護学。 修士?)
  ↓

●大学出たばかりなのに、 1996年に 医療経済研究機構 「調査部長」
    (厚生労働省の天下りが指摘されてる団体)
  ↓

●1999年 東京大学先端研で 客員教授
  なぜか 「第一製薬」 の寄付による研究に従事
  ↓

● 2007年、東大で博士号。
    しかし、博士論文の審査責任者(主査)がなぜか 論文の共同執筆者 w



こんなの、まったく、ありえない。

なんかバックがあるよ、この人。 たぶん、官僚と企業の利権がらみ。
親が官僚とか製薬会社とかそんなだと思う。

1844名無しさん:2012/10/12(金) 22:18:42
(国立大学・旧二期校)東京医科歯科大学(通称:医科歯科)は医学部医学科だけは東大理Ⅲに匹敵する難関校なのに、たった一人の看護師(“非”医学科卒)が評判を落としてしまった。

1845名無しさん:2012/10/12(金) 22:53:56
「人への臨床研究」は事実無根 / 米大学がiPS移植主張を否定

 【ニューヨーク共同】米ハーバード大や関連病院は11日、「同大学に在籍し、大学などの審査を受けた上で人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋にして移植した」とする森口尚史氏の主張を全面的に否定し、世界初とされたiPS細胞の人への臨床研究は事実無根だったことが分かった。

 倫理委員会による承認や、詳細な手順書作りが必要な最先端医療を、大学が審査、承認せずに在籍もしていない研究者が実施するのはほとんど不可能。治療行為も実施していない可能性が濃厚となった。

 森口氏は、これまでの共同通信の取材に対し「iPS細胞を心筋細胞に成長させて移植する治療を6人の患者に実施した」などと説明。

2012年10月12日 20時31分
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2309504.article.html

1846名無しさん:2012/10/12(金) 23:00:47
某自称研究者に関する纏め
>>1820-1845

1847名無しさん:2012/10/12(金) 23:09:38
東京医科歯科大学は素早く記者会見。
東京大学も早めに記者会見したほうがいい。

1848名無しさん:2012/10/12(金) 23:17:24
これに尽きるんだよなぁ。
どうして嘘をついたのか?

>>1836
>森口氏“医師免許はない”と説明変更

森口尚史氏は、当初、NHKの取材に、「自分は医師で、アメリカの医師の資格も持っている」と説明していました。しかし、11日夜に改めて確認したところ、説明を変更し、「医師免許はないが看護師の免許は持っている」などと話しました。

1849名無しさん:2012/10/13(土) 09:38:23
「森口氏説明は虚偽、誤報」=読売新聞がおわび−iPS細胞「初の臨床応用」

 米ハーバード大客員講師を名乗る森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え、6人の患者に移植する治療を行ったと最初に報道した読売新聞は13日付朝刊で、「同氏の説明は虚偽で、一連の記事は誤報」とするおわび記事と取材経過を明らかにした検証記事を掲載した。

 同紙が森口氏の「iPS細胞初の臨床応用」を報じたのは、11日付の朝刊と夕刊の各1面トップ、12日付朝刊早版など。検証記事によると、森口氏が9月19日に読売新聞記者にこの話を持ち掛けた後、論文草稿と手術の動画を提供し、記者が10月4日に森口氏が特任研究員を務める東京大医学部付属病院の会議室で約6時間取材した。

 同紙は森口氏が名乗る「ハーバード大客員講師」や「東京大医学部iPS細胞バンク研究室長」という肩書を報道前に各大学に確認しなかったことを明らかにした。ハーバード大関連のマサチューセッツ総合病院の広報担当者が「臨床研究に関する申請自体がない。手術は一切行われていない」と述べたことや、「論文」の共同執筆者4人のうち森口氏が師事する東京医科歯科大の佐藤千史教授以外の3人が関与を否定したことなどから、虚偽、誤報と結論付けた。(2012/10/13-08:57)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101300107

1850名無しさん:2012/10/13(土) 09:44:32
ページ更新時間:2012年10月13日(土) 06時50分
■ “iPS移植”森口氏への疑惑深まる

 アメリカのハーバード大学の客員講師を自称する日本人研究員が、iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植に成功したと発表したことに疑いが生じている問題で、ハーバード大学の関係者は「森口氏が手術をした記録はない」と、改めて全面的に否定しました。

 この問題で、アメリカのハーバード大学の客員講師を自称する森口尚史氏は「ハーバード大学の関連病院で6人の患者に対して移植治療を行った」と主張しています。

 これについて、ハーバード大学の関係者は12日、「森口氏が最初の移植を行ったと主張する今年の2月14日をはじめ、いずれの日も彼が手術をした記録はない」と、改めて全面的に否定しました。

 さらに、イギリスの科学雑誌「ネーチャー」のインターネット版が12日、「森口氏がノーベル賞の受賞が決まった山中伸弥教授の論文の一部を、かつて盗用していた疑いがある」との記事を掲載しました。

 「研究をやった事に関しては事実ですし、全部。ちゃんとやったんですけども」(森口尚史氏)

 一方、森口氏は12日、改めて自らの正当性を主張しましたが、疑惑はさらに深まっています。(13日06:01)
http://www.mbs.jp/news/jnn_5155209_zen.shtml

1851名無しさん:2012/10/13(土) 10:26:44
森口氏、医師資格なし…米大関連病院在籍1か月

 森口尚史(ひさし)氏(48)は、東京医科歯科大大学院修了。

 1993年に看護師資格を取得したが、日本の医師国家資格は持っていなかった。しかし読売新聞の取材に対しては、iPS細胞から心筋の細胞を作り、自身が注射を用いるなどの医療行為を行い、患者の心臓に移植したかのような説明をしていた。

 また森口氏は今回の取材に対し、ハーバード大の「客員講師」だと名乗ったが、同大関連のマサチューセッツ総合病院によると、森口氏が病院に在籍したのは99年11月末〜翌年1月の1か月余りで、胃腸科で研究員をしていた。同大によると、それ以降は病院とも大学とも何の関係もなくなったという。

 森口氏は今年7月にも、本紙記者にがん患者への体外受精法を開発したと伝えてきたが、この時は「東京大学医学部iPS細胞バンク研究室室長」とメールに記載していた。今回の事態を受け改めて調べたところ、東大にはその組織自体が存在しないことも分かった。

 森口氏を巡っては、今回問題となった以外にも、研究実態が不明な論文が見つかった。

 10年に米国肝臓病学会誌で発表した論文は、森口氏と東京医科歯科大のグループが、iPS細胞を使いC型肝炎の効果的な治療法を発見したとして、読売新聞が報じた。しかし、東京医科歯科大は12日、「(同大で)このような実験や研究が行われた事実はない」とするコメントを発表した。

 東大先端科学技術研究センター(先端研)や東大病院によると、森口氏は99年8月から10年まで先端研で客員助教授や特任教授などを務め、知的財産や医療経済などの研究に従事、10年3月から東大病院に移り、現在も同病院の特任研究員を務めている。細胞や臓器の凍結保存技術の開発補助の担当だという。

 事態を重く見た東大病院や東京医科歯科大は、森口氏が関係する共著も含む論文や研究そのものの再検証に乗り出した。

(2012年10月13日07時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121013-OYT1T00141.htm

1852名無しさん:2012/10/13(土) 11:04:30
2012年10月13日1時14分
「iPS臨床」の森口氏、資格は看護師 職を転々

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った日本人研究者らによる「世界初の成果」に疑義が生じた。

 日本時間の12日午前。森口尚史氏は滞在先のニューヨークのホテルで、テレビ局など報道各社に囲まれていた。

 「(移植手術に)立ち会いました」「(移植を)証明する書類は、日本に帰ったら家にありますので」

 臨床研究の「成果」を強調する一方、移植手術時に米国にいたことを確認するために旅券を見せてほしいと問われ、言葉を詰まらせる姿がテレビで何度も放映された。

 森口氏は1993年に東京医科歯科大を卒業し、看護師の資格を取得。同大学院で保健学修士を取得した後、医療系の財団法人や、東大先端科学技術研究センター、東大病院を転々とした。医師ではなく、肩書は常勤・非常勤、客員・特任などとめまぐるしく変わった。

 センターにいた99〜2010年のうち、常勤だったのは知的財産法が専門の特任助教授の4年間だけ。最後の1年間は雇用関係がない無給の交流研究員だった。当時の同僚は「森口さんは医療統計の専門家。実験している姿は見たことがない」。

 今回、臨床研究の共同研究者として名前を使われていたのも、センターの同僚だった。井原茂男特任教授は「森口氏は一生懸命でいつも新しいことを追求するタイプ。彼の口から何も聞いていないので、早く説明してほしい」と苦笑いを浮かべた。

 東大病院では、形成・美容外科の実験を手伝う非常勤の技術補佐員から、現在は常勤の「特任研究員」。特定の研究のために雇われる研究員で、研究代表者の権限だけで決められる。森口氏の場合は形成・美容外科の助教が決め、同科の上司たちは「森口氏の存在を知らない」としていた。東大病院広報は「現在、特任研究員が何人いるか不明」という。

 千葉県市川市の住宅街にあるアパート。森口氏は家賃6万円あまり、築数十年の1Kに十数年来、1人で暮らしているという。大家の70代女性は「もしウソをついていたなら、なぜすぐ分かるようなことをしたんだろう」といぶかった。

 数年前には「東大教授になりました」と聞いていた。えらい先生でもこんなところに住むんだ、と不思議に思った。そして、今回の騒動。「何かウソをつく必要があったのか。いろいろ考えると心が痛みます」

http://www.asahi.com/national/update/1013/TKY201210120674.html

1853名無しさん:2012/10/13(土) 11:14:07
iPS移植、山中教授「あり得ないのでは」
TBS系(JNN) 10月12日(金)19時25分配信

 「iPS細胞を患者に移植することに世界で初めて成功した」と、日本人研究者が主張していることについて、手術を行ったとするアメリカの病院が「研究者とは関係ない」と発表しました。山中教授も「私たちの考えからはあり得ないんじゃないか」と述べています。

(Q.手術するにあたって必要な免許、資格、IDは何をお持ちですか?)
 「・・・・・」(森口尚史氏)

(Q.無免許というか何の資格もなく手術を?)
 「いやいやそんなことはないです」(森口尚史氏)

 「iPS細胞を患者に移植する世界初の臨床応用を行った」
 一部メディアで報じられた東京大学医学部の特任研究員、森口尚史氏の研究発表が物議を醸しています。

(Q.どういう肩書、立場で移植に臨んだのか?)
 「ハーバード大学で客員講師ということで・・・」(森口尚史氏)

 森口氏は、ハーバード大学の客員講師として、大学の倫理委員会から暫定許可をとり、系列のマサチューセッツ総合病院で移植治療を実施。今年2月にアメリカ人男性への手術を行い、その後5人、合わせて6人の患者に移植手術を行ったとしています。

 しかし、森口氏の発表に対し、ハーバード大学と手術を行ったとされるマサチューセッツ総合病院は・・・

 「ヒサシ・モリグチは1999年から2000年にかけて、マサチューセッツ総合病院の客員研究員でしたが、それ以降は関わりを持っておりません。モリグチ氏の臨床試験はハーバード大学や病院が承認したものではありません」(ハーバード大学とマサチューセッツ総合病院の共同声明)

 このハーバード大学と病院側の声明に森口氏は・・・

(Q.ハーバード大学側の説明は間違っている?)
 「そうですね。説明が間違っているというか不十分。誤解されているところもあるのかなとは思うんですけれども」(森口尚史氏)

(Q.今も有効な資格を持っている?)
 「そうです。ただ何というかですね・・・証拠書類とかうんぬんについては日本に置いてきているので、すぐお見せすることはできないですし、それで困っているわけなんですけれども」(森口尚史氏)

 森口氏は、11日からロックフェラー大学で行われている学会で、研究成果の発表を行う予定でしたが・・・

 「この場所に、研究の発表のために現れるはずだったんですけれども、急きょ、来なくなりました」(記者)

 研究発表は、急きょ中止され、会場に貼られていたポスターも「内容に疑義がある」として撤去されました。

 そもそもiPS細胞の臨床応用については「細胞がガン化する可能性を完全には排除できていない」として、山中教授の研究所でも実現できていません。山中教授のiPS細胞は、皮膚や血液の細胞に特定の4つの遺伝子を入れて作製されます。

 一方、森口氏は、患者の肝臓から採取した細胞に、遺伝子を制御する化合物とタンパク質を増殖させる化合物を入れてiPS細胞を作製。これを心筋細胞に成長させ、今年2月にマサチューセッツ総合病院で、医師とともに移植手術を行ったとしていますが・・・

 「この(移植治療の)話は全然知らない。モリグチ氏とは何年も話していない」(マサチューセッツ総合病院・チャン医師)

(Q.パスポートは持っている?)
「はい」
(Q.今年2月にアメリカに滞在していたか、今証明できるか?)
「あまり今・・・お見せできないというか」(森口尚史氏)

 森口氏は、2010年にも出身大学である東京医科歯科大学と共同で「iPS細胞を使ったC型肝炎の新薬を開発した」としていましたが・・・

 「東京医科歯科大学ではこのような実験・研究が行われた事実はない」(東京医科歯科大学の会見)

 「大学院で学んでいた森口氏が迷惑かけていること、深くおわび申し上げます」(東京医科歯科大学・佐藤千史教授)

 また、12日野田総理大臣に表敬訪問を行った京都大学の山中伸弥教授は・・・

 「 私自身の考えでは(臨床応用は)今はまだ早いのではないか。国内でも慎重にiPS細胞の安全性・有効性を動物実験で検討して、来年ぐらいから患者にお願いして、臨床研究が始まるかという段階。この段階で十分な動物実験なしでいきなり人間というのは、私たちの今の考えではあり得ないのではと思っている」(京都大学・山中伸弥教授)
(12日17:59)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121012-00000053-jnn-int

1854とはずがたり:2012/10/13(土) 11:36:48
>>1843
主査と共同論文書くのは普通のことなんではないでしょうかね?

>>1852

>センターにいた99〜2010年のうち、常勤だったのは知的財産法が専門の特任助教授の4年間だけ。最後の1年間は雇用関係がない無給の交流研究員だった。当時の同僚は「森口さんは医療統計の専門家。実験している姿は見たことがない」。

>今回、臨床研究の共同研究者として名前を使われていたのも、センターの同僚だった。井原茂男特任教授は「森口氏は一生懸命でいつも新しいことを追求するタイプ。

>東大病院では、形成・美容外科の実験を手伝う非常勤の技術補佐員から、現在は常勤の「特任研究員」。特定の研究のために雇われる研究員で、研究代表者の権限だけで決められる。森口氏の場合は形成・美容外科の助教が決め、同科の上司たちは「森口氏の存在を知らない」としていた。

途中迄上手に新しいことやってなんとな巧く行ったんで勘違いしちゃったか高望みしちゃった感じはあるんでしょうかねぇ。

1855名無しさん:2012/10/13(土) 12:07:42
iPS臨床問題:「勝手に名前使われた」…杏林大講師
毎日新聞 2012年10月13日 11時54分

 森口尚史氏がiPS細胞の臨床応用をしたと発表したことへの信ぴょう性が疑われている問題で、森口氏が発表するとしていた論文の共著者に名前が挙げられた杏林大学の講師は「勝手に名前を使われた」と関与を否定した。同大が13日、毎日新聞の電話取材に明らかにした。

 杏林大によると、関与を否定しているのは公衆衛生学が専門の上村隆元(うえむら・たかもと)講師(51)。森口氏とは97年に米ハーバード大で開かれた1週間の短期講座で知り合い、帰国後の02〜06年に公衆衛生に関する研究を共同で行ったが、最近3年以上は連絡をとっていなかったという。上村講師は、共著者として名前が挙げられていたことを今回の問題後に知ったといい、同大に「森口氏から事前連絡はなく、勝手に名前を使われた」と話しているという。【岡田英】

http://mainichi.jp/select/news/20121013k0000e040192000c.html

1856名無しさん:2012/10/13(土) 12:12:10
英米科学誌も疑惑報道=森口氏「iPS移植」

 英科学誌ネイチャーと米科学誌サイエンスは12日付の電子版ニュースで、米ハーバード大客員講師を名乗る森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心筋細胞を作り患者に移植したと学会発表したが、虚偽と疑われていると報じた。

 ネイチャー誌はこの「iPS細胞初の臨床応用」を最初に報じた読売新聞記事を引用した上で、著名な幹細胞研究者の中内啓光東京大医科学研究所教授が森口氏の発表内容を科学的に疑問視していることを紹介した。

 サイエンス誌は、森口氏が特任研究員を務める東大医学部付属病院が、森口氏が今年発表した別の論文2本についても調査していると報じた。肝臓がん治療技術と卵巣組織の凍結保存技術の論文で、ネイチャーの関連誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。(2012/10/13-11:41)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101300150

1857名無しさん:2012/10/13(土) 12:15:35
“別の論文にも許可なく教授の名前”
10月13日 11時30分
アメリカで開かれた国際学会で日本人研究者がiPS細胞の移植に世界で初めて成功したとの発表について信ぴょう性が強く疑われていることに関して、アメリカの医療機関は12日、この日本人研究者が去年発表した論文にも、共同研究者として医療機関の教授の名前が許可なく使われていたことを明らかにしました。

この問題は、ニューヨークで開かれた国際学会で研究者の森口尚史氏がiPS細胞から変化させた細胞を世界で初めてヒトに移植したと発表したことに対し、学会側が疑義を示すなど信ぴょう性が強く疑われる事態になっているものです。

これについて、ハーバード大学の関連医療機関、マサチューセッツ総合病院は12日、森口氏が共同研究者としてレイモンド・チャン教授の名前を挙げていることについて、「教授は森口氏が主張する臨床研究のことは全く知らない」などと、全面的に否定する声明を発表しました。

マサチューセッツ総合病院は、さらにNHKに対して、森口氏が去年、インターネット上の学術論文サイトに発表したiPS細胞に関する論文でもチャン教授が共同研究者とされているものの、「教授は論文の存在を今日(こんにち)まで知らず、名前を使うことを許可したこともない」と主張しました。

森口氏は、ニューヨークでNHKのインタビューに答え、細胞移植を行ったと改めて主張していますが、アメリカでは森口氏のこれまでの学術的成果についても疑義がさらに強まっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121013/t10015717181000.html

1858名無しさん:2012/10/13(土) 12:17:50
【iPS細胞移植】
森口氏、治療実施の主張やめる
2012.10.13 11:02

報道陣の質問を受けた後、立ち去る森口尚史氏=12日、ニューヨーク(共同)

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床治療をしたと主張していた森口尚史氏は12日、報道陣の質問に対し、治療の有無や経緯について「わからない」などとあいまいな発言を繰り返し、治療をしたとの主張を事実上やめた。事実関係を後で説明するとも述べた。

 滞在しているニューヨークのホテル近くの路上で質問に答えた。

 一度だけ「(自分がこれまで)言っていたことは自分では正しいと思っているので…」としたものの、治療や経歴について説明することはなかった。「(別の機会に)真相をきちっと話したい」とも述べた。

 森口氏が治療を実施したとしている米マサチューセッツ総合病院が、治療の形跡もなく承認申請も提出されていないと声明を出していることについては「確かめてみないと分からない」「どうして病院がこんなことを言っているのか」などと述べた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121013/amr12101311050000-n1.htm

1859名無しさん:2012/10/13(土) 12:59:09
厚労省、森口氏関与の研究を調査 
2012年10月13日 11時55分

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)で臨床応用をしたと主張する森口尚史氏が1998〜2006年度に関わった厚生労働省の研究3件に問題がないか、同省が調査を始めたことが13日、分かった。

 厚労省によると、3件は、自立して健康に生活できる期間を示す「健康寿命」を延ばす対策が有効だったかの検証や、高血圧治療薬の効果に関する複数の論文の分析など。同省の科学研究費補助金を受けた研究で、補助金は総額約4900万円だった。

 いずれの研究も実際の手術や実験は伴っておらず、森口氏は、取りまとめ役の主任研究者に協力する分担研究者だった。

(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012101301001260.html

1860名無しさん:2012/10/13(土) 13:32:56
2012年10月13日13時15分
森口氏、山中教授の論文を盗用か iPS細胞作成巡り

 英科学誌ネイチャーのニュース(電子版)は12日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床応用を行ったと読売新聞などで報じられた森口尚史氏が、ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった山中伸弥・京都大教授の論文などを盗用した疑いがあると報じた。

 ネイチャーによると、2011年に無料でダウンロードできる再生医療の本の中で、2種類の薬剤を使って肝臓の細胞からiPS細胞を作ったとする森口氏の総説は、他人の論文の一部をほぼそのままコピーした疑いがあるという。山中教授が07年に初めて人の皮膚細胞からiPS細胞を作ったと発表した科学誌「セル」の論文と酷似しているものもあるという。

http://www.asahi.com/health/news/TKY201210130160.html

1861名無しさん:2012/10/13(土) 13:54:18
【iPS細胞移植】
山中論文と同じ表現 英科学誌指摘
2012.10.13 13:34 [病気・医療]

報道陣の質問を受けた後、立ち去る森口尚史氏=12日、ニューヨーク(共同)

 英科学誌ネイチャーは13日までに、人工多能性幹細胞(iPS細胞)に関する本で森口尚史氏が執筆を担当した部分に、ノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥・京都大教授の論文と同じ表現があることが分かったとの記事を電子版に掲載した。

 同誌に対し森口氏は「われわれは皆、同じようなことをやっていて、似たような表現になるのはおかしなことではない」と説明する一方、さまざまな論文を参考にしたことは認めたという。

 記事によると、森口氏が幹細胞研究の進展について書いた部分に、山中教授らが平成19年に専門誌に発表した論文と同じ記述が含まれるという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121013/crm12101313350024-n1.htm

1862名無しさん:2012/10/13(土) 14:26:40
*********************************************************
森口尚史氏の 不思議な経歴 (本人談ではなく、確認とれてる経歴)
*********************************************************

●25歳で 東京医科歯科大 看護学科に入学 【それまで何やってたの?? 一切不明w】
  ↓
●26才〜27才のとき 刑事制度に関する懸賞論文で読売新聞から二年連続で受賞、論文は国会図書館入り   【看護学なのに刑事制度??】
  ↓
●1995年に東京医科歯科大修了  修士
  ↓
●大学出たばかりなのに、 財団法人 医療経済研究機構 「調査部長」  【なんで、いきなり部長になれるの?w】
    (厚生労働省の天下りが指摘されてる団体)
   ファイザー財団の助成による研究に従事
  ↓
●1999年 東京大学先端研で 客員助教授  【博士号もってないんじゃない? なんでいきなり「助教授」?w】
    「第一製薬」 の寄付による研究に従事
  ↓
● 2007年、東大で博士号。

1863名無しさん:2012/10/13(土) 14:32:29
iPS治療「分からない」 森口氏、主張あいまいに
2012年10月13日 夕刊

12日、ニューヨークで報道陣の質問に「ちゃんとした形で話したい」と述べた森口尚史氏=青柳知敏撮影

 【ニューヨーク=青柳知敏】米ハーバード大客員講師を名乗る森口尚史氏(48)の研究発表に虚偽があることが分かった問題で、ニューヨーク滞在中の森口氏は十二日、本紙などに「真相をきちんと話したいが、頭が混乱している。あとで説明する」と述べた。経歴や研究実績の事実確認に対しては、あいまいな答えに終始し、「共同研究者と話す時間がほしい」などとして、十三日午前(日本時間同日深夜)にあらためて質問に応じるとした。

 一方、森口氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床治療を実施したと主張した米マサチューセッツ総合病院は十二日、「iPS細胞を使った治療が行われた形跡は一切ない」と、森口氏の主張を全面否定する声明を発表した。

 声明によると、森口氏とiPS細胞に関する論文の共著があるレイモンド・チャン医師からの聞き取り調査の結果として「チャン医師は森口氏が今回発表した臨床治療の経緯について何も知らない」と言明し、名義が勝手に使われた可能性を示唆。ハーバード大の倫理委員会が森口氏の臨床治療を承認したとの主張も「いかなる研究も承認された記録がない」と否定した。

 森口氏は自身の研究やハーバード大客員講師などの経歴について「今まで言っていたことは自分では正しいと思っている」と答えた。ただ、実際に臨床治療を行ったかどうかには「分からない」とし、滞在ホテルの屋外で質問した報道陣に「こういうふうな感じではなく、ちゃんとした形で話したい」と繰り返した。

 病院の声明については「間違いがないかどうか確かめてみないと分からない」と話した後、「(病院は)どうしてこういうことを言うのか。間違っている」と落ち着かない表情で述べた。

 現時点で真相を明らかにできない理由について「状況とかのみ込めないところがある」と述べ、二十分あまりで応答を打ち切った。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012101302000231.html

1864名無しさん:2012/10/13(土) 14:35:21
“iPS治療”共同執筆者全員が関与否定(東京都)

 アメリカで研究者・森口尚史氏がiPS細胞(=人工多能性幹細胞)の移植治療を行ったと発表した問題で、論文の共同執筆者とされた杏林大学医学部講師の上村隆元氏が13日朝、日本テレビの取材に対し、論文の作成や治療には関与していないとコメントした。これで共同執筆者全員が直接の関与を否定したことになる。 上村氏は13日、大学を通じて日本テレビの取材に答え、「自分は公衆衛生が専門で、iPS細胞とは関係なく、論文の共同執筆者になっていることも知らなかった」などとコメントした。上村氏は、森口氏とはここ3年、会っておらず、なぜ名前を使われたのかわからないとしている。 森口氏の論文で共同執筆者とされたのは、上村氏、東京医科歯科大学の佐藤千史教授、東京大学の井原茂男特任教授ら2人の計4人で、これで全員がiPS細胞の作成や移植手術への関与を否定したことになる。

[ 10/13 12:19 NEWS24]
http://news24.jp/nnn/news89045784.html

1865名無しさん:2012/10/13(土) 14:56:01
近所の女性(54)によると、自らを「東大の医師」と説明。「人の命を救いたくて医者になった」と話していた。1年ほど前には「ノーベル賞候補のリストに入ったので(スウェーデンの)ストックホルムに行って来た」とも話していた。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121013-1031981.html

森口氏、自らを「ノーベル賞候補」

 森口尚史氏は、自ら実施したと主張する臨床研究の内容を早口の関西弁で長時間語り、積極的な性格を印象づける人物だ。一方、近所の人には自らを「ノーベル賞候補」と話すこともあったという。

 学会発表の滞在先である米ニューヨークでの取材にはネクタイなしのジャケット姿などで応じ「共同記者会見にしてもらえればいいのだが」と持ち掛けるなど、物おじしない様子。この間、現地や日本からの国際電話で頻繁に取材に応じた。

 共同通信の国際電話取材にも「夜中まで取材に対応して大変だ」と言いながら、約1時間半にわたり研究の意義などをアピールした。

 森口氏の恩師で、論文共著者でもある佐藤千史・東京医科歯科大教授は、森口氏について「研究はすごく熱心。今でも1〜2時間の議論はざら。メールで送ってきた(研究内容の)図表を見て、やり合う」と話す。

 正規の手続きを経た臨床研究が事実無根と判明した後は、現地記者の厳しい質問に「もうちょっとしてから(答える)」などと繰り返し、テレビカメラの撮影に「回さないで」といら立つ場面もあった。

 日本では、千葉県市川市の住宅街にあるアパートに居住。大家の女性は「あいさつする程度だったが、以前『東大の教授になった』と話していたのに」と話す。

 近くのコンビニ店員の女性(62)は「何年か前に自分の研究の話をして『どう思いますか』と聞かれた。一度話し始めると長くなる人だった」。

 近所の女性(54)によると、自らを「東大の医師」と説明。「人の命を救いたくて医者になった」と話していた。1年ほど前には「ノーベル賞候補のリストに入ったので(スウェーデンの)ストックホルムに行って来た」とも話していた。(共同)

 [2012年10月13日12時40分]

1866名無しさん:2012/10/13(土) 16:20:09
快挙が一転ペテンに? iPS森口氏「虚偽」の罪は…最悪刑事罰も2012.10.13

ダンマリを決め込む森口尚史氏。真実が語られる日はくるのか=12日、ニューヨーク(共同)【拡大】

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床研究に疑義が生じた問題は、一報を報じた読売新聞や共同通信が13日、当初の報道内容を「誤報」と認めた。研究を行ったとされる森口尚史氏(48)には、経歴詐称の疑いも浮上。法律の専門家は「意図的に嘘をついていれば、法的責任を問われることもある」と指摘している。

 世界的快挙が一転、とんだペテンだった疑いが濃厚になってきた。

 騒動の発端は、読売新聞のが11日朝刊。森口氏の研究を取り上げて「iPS細胞を使った世界初の臨床応用を行った」と1面トップで報じた。共同通信も同日午前、「iPS細胞を使った移植手術を実施」との記事を配信し、夕刊フジも11日の最終版で共同の記事を掲載した。「世界で初めてiPS細胞を応用して心筋細胞の移植手術を成功させた」という内容に、日本中がわいたが、期待はすぐに疑惑に変わった。

 研究に関わり、客員講師で在籍するとされた米ハーバード大は翌12日に「関与はない」「森口氏は客員講師ではない」とする声明を発表。その後も、森口氏の研究の信憑性が疑われる疑惑が次々と持ち上がり、報道の扱いも二転三転した。

 読売新聞は12日夕刊で「事実関係を調査します」とする記事を掲載し、翌13日朝刊では一転して「誤報」と認めた。共同も12日夜から「『臨床研究』は事実無根」という記事を配信した。

 森口氏は1990年代半ばから、全国紙に研究者として登場していたが、どんな人物なのか。

 93年に東京医科歯科大を卒業し、看護師免許を取得。同大学院で保健学修士を取得した後、医療系の財団法人や東大先端科学技術研究センターなどを渡り歩いた。

 肩書も「非常勤」や「客員・特任研究員」など、めまぐるしく変遷させているが、「いずれも研究を統括する教授職ではなく、末端の研究員」(関係者)という。2010年3月からは東大病院の形成・美容外科で特任研究員を務めるが、仕事はiPS細胞の研究とはまったく無縁だった。

 同病院の広報は「iPS細胞の研究を行っているとは聞いていない」とコメント。同僚も「こんなことをやっているなんて新聞で初めて知った」と驚く。朝日新聞によると、千葉県市川市の家賃6万円の1Kアパートに居住しているという。

 数々の疑惑に対し、途中から沈黙を続けている森口氏だが、もしすべてが嘘であれば、最悪の場合には刑事罰に問われる可能性もある。

 元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏は「意図的にマスメディアに嘘の情報を伝え、信用失墜させたことが証明されれば、偽計業務妨害に問われる可能性がある。実刑になれば、3年以下の懲役、50万円以下の罰金。公的な学術機関から取得した学位などの経歴を偽っていれば、軽犯罪法違反(称号詐称)に当たり、罰金科料や30日未満の拘留が科される。ただ、単にパフォーマンスが目的だったとすれば、法的な責任を問うのは難しい」と指摘している。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121013/dms1210131439006-n1.htm

1867名無しさん:2012/10/13(土) 17:07:32
山中論文と同じ表現

 英科学誌ネイチャーは13日までに、人工多能性幹細胞(iPS細胞)に関する本で森口尚史氏が執筆を担当した部分に、ノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥・京都大教授の論文と同じ表現があることが分かったとの記事を電子版に掲載した。

 同誌に対し森口氏は「われわれは皆、同じようなことをやっていて、似たような表現になるのはおかしなことではない」と説明する一方、さまざまな論文を参考にしたことは認めたという。

 記事によると、森口氏が幹細胞研究の進展について書いた部分に、山中教授らが2007年に専門誌に発表した論文と同じ記述が含まれるという。(共同)

[2012年10月13日16時36分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121013-1032037.html

1868名無しさん:2012/10/13(土) 17:36:47
森口尚史 研究・発表まとめ

1990 平成の刑事政策に何を望むか
2006 抗がん剤イレッサの研究発表 
2009 山中教授への一極集中投資を疑問視 
2010 iPS細胞でがん治療発表??? 
2012 卵巣凍結から妊娠成功を発表??? 
2012 iPS細胞の心筋移植成功を発表???

1869名無しさん:2012/10/13(土) 17:43:09
iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(1)(12/10/12)
http://www.youtube.com/watch?v=hyDdZu9XAMw
iPS細胞を患者に注入と主張の森口氏を直撃(2)(12/10/12)
http://www.youtube.com/watch?v=W5vr1atj670

1870名無しさん:2012/10/13(土) 18:22:15
森口氏の過去の論文に山中教授の論文と同じ表現 英科学誌が指摘

iPS細胞を使った臨床応用に成功したと主張する森口尚史氏の過去の論文の中に、ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の論文と同じ表現があると、イギリスの科学誌が指摘した。

ネイチャー誌は、電子版の最新のトップページに森口氏の写真を掲載し、「過去の論文の中に、山中教授が2007年に発表した論文と同じ記述がある」と指摘した。

ネイチャー誌の取材に対して森口氏は、「皆、同じようなことをやっているので、似た表現になるのはおかしなことではない」と説明したとしている。

こうした中、森口氏が移植手術を行ったと主張するマサチューセッツ総合病院が、日本時間13日朝、新たな声明を出し、「手術が行われた記録はないし、共同研究者と名指しされた医師も全く関知していない」と、全面的に否定した。

また、森口氏の主張を最初に報じた読売新聞が、「誤報だった」と「おわび」記事を掲載したことについて、森口氏本人は、事実関係の確認を拒否している。

森口氏は「(記事に反論はありますか?)はい、いろいろと、えーっと、ちょっとありませんが、これまとめて、あの、やりますので。あの、あした(会見を)」、「(今読まれた中で...)まだ、全部読んでないんですけど。駄目なので、これは」などと話した。

森口氏は、日本時間13日深夜、滞在先のニューヨークであらためて会見を行う予定。
(10/13 18:10)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233410.html

1871名無しさん:2012/10/13(土) 19:57:06
ページ更新時間:2012年10月13日(土) 19時14分
■ 「iPS移植」問題、米大学側が全面否定

 アメリカのハーバード大学の客員講師を自称する森口尚史氏が、iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植に成功したと主張している問題で、ハーバード大学の関係者は、12日、「彼が手術を行った記録はない」と全面的に否定しました。

 これに対し、渦中の森口氏はJNNの取材に対し、自らの正当性を主張しています。

 「自分のやったことや成果に関しては自信がございます」(森口尚史氏)

 こうした中、森口氏が過去に共同研究を行ったことがあるというマサチューセッツ総合病院のレイモンド・チャン医師は、次のように語りました。

 「(森口氏の移植について)知りません」(チャン医師)

 病院側もチャン医師から聞き取り調査を行うとともに、移植が病院で実施された証拠はないと改めて否定しました。

 また、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」も森口氏について、ノーベル賞受賞が決まった山中教授の論文の一部をかつて盗用していた疑いがあると指摘。森口氏の研究に相次いで疑問が投げかけられています。

 Q.何か証拠を示さないと終わらないのでは?
 「データとか発表しているものとか、きちんと出す。研究をやったことに関しては事実ですし、ちゃんとやったんですけど」(森口尚史氏)

 今回の問題をめぐり、読売新聞は、「一連の記事は誤報と判断した」とする見解を明らかにし、お詫びとともに検証記事を掲載しました。また、共同通信も12日夜、森口氏の研究は事実無根だったとする記事を配信しました。(13日17:30)

http://www.mbs.jp/news/jnn_5155505_zen.shtml

1872名無しさん:2012/10/13(土) 20:12:53
iPS臨床問題:森口氏の論文に虚偽 米病院「手術なし」
毎日新聞 2012年10月13日 20時04分(最終更新 10月13日 20時06分)

 日本人研究者の森口尚史氏が主張する「人工多能性幹細胞(iPS細胞)の世界初の臨床応用」は、実施が不可能だったことが分かった。論文の草稿に列挙していた日本人共著者4人全員が関与を否定していることに加え、森口氏が論文の草稿などで実施場所としたハーバード大系列のマサチューセッツ総合病院(MGH)が「手術はなかった」との調査結果を公表したことで、森口氏の主張は破綻した。

 今回の臨床研究に関する森口氏の論文の草稿には、共著者として4人の名前が列挙されていた。このうち、東京医科歯科大の佐藤千史教授、東京大の井原茂男特任教授と大田佳宏特任助教は、12日にそれぞれ記者会見して臨床研究への関与を否定した。

 このうち佐藤教授は、整合性の確認という役割で草稿に関与したことは認めたが、ほとんどが電子メールでのやりとりで、「臨床研究にはタッチしていない」とした。また、井原特任教授と大田特任助教は、細胞の遺伝子データの解析を依頼されて応じたものの、森口氏が臨床研究を行ったことは11日以降の報道で「初めて知った」という。

 さらに、杏林大の上村隆元講師は13日、毎日新聞の取材に対し森口氏とは3年以上連絡を取っていないとして、今回の研究への関与そのものを否定。「勝手に名前を使われた。非常に迷惑している」と憤っている。

 森口氏自身は医師ではなく、他の4人が臨床研究への関与を否定しているため、共著者の中には、「心臓に注射をした」とする研究を実際に行うことができた人はいないことになる。MGHや、森口氏が所属し「倫理委員会の暫定承認を得た」とするハーバード大でも、これまでに協力者は見つかっていない。

 また、MGHは12日「臨床研究が当病院で行われたとの証拠は一切、見つけることができない」と断言する声明を毎日新聞に寄せた。森口氏の主張は根幹部分が破綻しているうえ、論文草稿には虚偽が含まれることも明確になった。

http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m040042000c.html

1873名無しさん:2012/10/13(土) 20:20:14
灰色高官ならぬ灰色研究者の森口尚史氏は俗に言う「あとづけ学歴」なんだなー。
東大であれ、京大であれ、何大であれ、大学院に入るときに競争原理が皆無に等しい。

1874名無しさん:2012/10/13(土) 20:26:33
“共著者”「研究関与せず」 iPS森口氏論文2012年10月13日

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を臨床応用したと主張する森口尚史氏の研究について、論文の共著者とされる杏林大講師の上村隆元氏は13日、大学を通じて今回の研究への関与を否定した。 杏林大広報室によると、上村氏は1997年、米ハーバード大の講座で森口氏と知り合った。その後、2003年ごろと06年の2回にわたり、iPS細胞とは別のテーマで共同研究した。

 しかし、ここ3年ほどは話をしたこともなく、上村氏は「(今回の研究について)一切連絡はなく、どうして自分の名前が出たのか分からない。iPS細胞の研究をしていることすら知らなかった」と話しているという。

(共同通信)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198009-storytopic-1.html

1875名無しさん:2012/10/13(土) 20:31:33
森口氏関与の補助金による研究を調査

 iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植に成功したと主張している森口尚史氏について、厚生労働省は、厚労省の補助金による研究に問題がなかったかどうか調査を始めました。

 森口氏が関わった厚生科学研究費の補助金による研究は1998年から2006年度に3件あり、健康寿命を延ばす対策が有効だったのかどうかの検証や高血圧治療薬の効果に関する複数の論文の分析などです。

 補助金の総額はおよそ4900万円ですが、いずれの研究も手術や実験が伴わない研究で、主任研究者に協力する分担研究者として研究班に参加していました。

 厚労省は主任研究者に、森口氏が関わった部分について問題がないか確認して報告するよう求めています。(13日18:06)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5155524.html

1876名無しさん:2012/10/13(土) 20:47:00
日本と米国の研究費の差

時は昭和時代。
某大医学部医学科の一薬理(第一薬理学教室)の主任教授(医師免許有り)はこう言った。
「アメリカに留学していた頃は研究費が有り余るほどあった。『教授にしてやる』と言われて本学(母校)に戻ったら研究費が足りない」と。

1877名無しさん:2012/10/13(土) 21:04:37
【iPS細胞移植】
存在せぬ研究室や科学誌投稿事実なし 虚偽説明ぞろぞろ
2012.10.13 20:36

12日、ニューヨークで取材に応じる森口尚史氏(黒沢潤撮影)
 森口尚史氏が過去に発表したiPS細胞関連の論文で、東大医学部の「iPS細胞バンク研究室」所属と称していたことが13日、分かった。しかし、東大は同研究室の存在を否定した。ハーバード大客員講師を名乗り、同大側に否定された森口氏に、身分詐称の可能性が新たに浮上した。

 森口氏は昨年3月と今年7月、肝臓がん細胞とiPS細胞の関連を内容とする論文を発表。所属先をいずれも東大医学部の「iPS細胞バンク研究室」と記載していた。また、ハーバード大医学部、マサチューセッツ総合病院所属とも記していた。

 東大によると、森口氏は当時、東大病院の特任研究員を務めていたが、このような名称の研究室はないという。マサチューセッツ総合病院はすでに2000(平成12)年以降、森口氏が同病院やハーバード大に在籍していないことを明らかにしている。

 一方、森口氏は今回問題となった論文が近く科学誌「ネイチャー・プロトコルズ」に掲載される予定としていたが、同誌編集部は産経新聞の取材に「そのような論文はこれまでに受理したことはないし、現在もその予定はない」と答えた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121013/crm12101320370028-n1.htm

1878名無しさん:2012/10/13(土) 21:07:01
【iPS細胞移植】
「迷惑かけた」と森口氏 “共同研究者”の教授に
2012.10.13 20:27

取材に応じる森口尚史氏=12日、米ニューヨーク(黒沢潤撮影)

 森口尚史氏が今回の「成果」を記した論文の共同研究者とした東京医科歯科大の佐藤千史(ちふみ)教授は13日、問題発覚以降、連絡が取れなくなっていた森口氏から電話で「ご迷惑をおかけしました」と連絡してきたことを明かした。

 佐藤教授によると、森口氏から佐藤教授の研究室に電話があったのは同日午後3時すぎ。「数時間後に記者会見をする」と伝えた。続けて「困ったことになった」と話したが、問題の真偽については触れなかったという。佐藤教授が「会見で正しいことを言うように」と強くたしなめると、口ごもっていたという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121013/crm12101320290027-n1.htm

1879とはずがたり:2012/10/13(土) 21:36:51
>>1862 >>1873
最初ニュースで聞いたときは生物系にはピペドという言葉もあるように皆酷い境遇で頑張っているので,こいつはそういうのに耐えられずに嘘ついちゃったのかと思いましたが,もっと巧いこと狡猾にやってきて自分で自分の虚像に騙されてストップ利かなくなってきてしまったような感じがありますねぇ。。

バックに誰かついての経歴なら騙されたマスコミは奮起してちゃんと暴いてやって欲しいところ。

1880名無しさん:2012/10/13(土) 21:38:05
森口尚史氏は医師ではないので(“非”医学科卒なので)以下関係ない話ですが、

日本国内の各大学の医学部医学科を「一流〜五流」に分類したとして、五流大学医学部医学科卒業でも・・・一流大学医学部(or医学系)の大学院に簡単に入れることが大きな問題。

1881とはずがたり:2012/10/13(土) 21:39:35
読売×森口
この研究はどうやったんだろ?

【医療】抗がん剤イレッサ、非喫煙者の延命効果は喫煙者の3倍[02/28]

1 : 原子心母φ ★ : 2006/02/28(火) 19:44:10 ID:???0
抗がん剤イレッサ、非喫煙者の延命効果は喫煙者の3倍

 副作用が問題となっている肺がん治療薬「イレッサ」(一般名ゲフィチニブ)が効くかどうかを決める遺伝子
の変異を森口尚史・東大先端科学技術研究センター助教授らがほぼ特定した。

 延命効果を期待できる患者は、この遺伝子変異がある人か、非喫煙者に絞られるという。無駄な投薬の回避に
つながる可能性がある。英医学誌「ランセット」に発表した。

 同センターとソウル大医学部、東京医科歯科大の共同研究で、対象患者は、韓国人、中国人、台湾人計135
人。腺がんなどの非小細胞肺がんの進行期にあって、他の薬物療法で効果が得られずにイレッサを使った患者を
抽出し、個々のデータを詳しく分析した。

 注目したのは、細胞の増殖などを制御するL858Rと呼ばれるたんぱく質の遺伝子の変異。この変異がある
患者の平均生存期間は22か月で、変異がない患者の9・3か月と比べて1年以上の延命効果が確認された。非
喫煙者の場合は平均生存期間は24・3か月で、喫煙者の7・4か月より3倍以上長かった。

 森口助教授によると、L858Rの変異は、喫煙者にはほとんどみられない。喫煙歴のある非小細胞肺がんの
患者に過剰に現れるAKR1B10という分子が遺伝子変異を抑え、イレッサの効果を激減させている可能性も
あるという。

(読売新聞) - 2月28日15時9分更新

ソース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000506-yom-soci

1882名無しさん:2012/10/13(土) 21:42:16
>>1879
森口尚史氏の出身地の奈良県の医師会副会長か何かに森口という名前の人がいますが、
血縁関係は不明。

1883とはずがたり:2012/10/13(土) 21:45:01
>>1880
医学系は知らないですが少なくともどの大学も学部より大学院の方が入りやすいですよね。。

俺の友人は京大の建築学科出たあとで一浪して神戸大の医学部に入り直してましたが神戸大は一流には入らない?何処ら辺迄一流なんでしょう?また神戸より旧6医専の方が格上?

1884とはずがたり:2012/10/13(土) 21:48:00
>>1882
うお,彼は奈良ですかい!
そろそろネットに彼の同級生でしたみたいなの出てこないでしょうかねぇ。。

1885名無しさん:2012/10/13(土) 21:51:13
>>1883
旧帝大医学部、慶大医、千葉大医、東京医科歯科大医が一流。

以下は、偏差値通りだなー。

五流は学費が高すぎる数校

1886とはずがたり:2012/10/13(土) 21:55:16
>>1885
有り難うございます。
千葉大は六医専の中でも頭一つ抜け出て居るんですね〜。首都圏にあると強いのか・・

1887とはずがたり:2012/10/13(土) 21:56:44
指導教官の質も疑われるところ。
> 「正しい研究の進め方だと判断し了承したが、今思えば検証が不十分だった」と釈明しました。

http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1350044162/
森口尚史の共同執筆者の1人佐藤千史教授「今思えば検証が不十分だった」

1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/10/12(金) 21:16:02.82 ID:n5dX7FO30 BE:3140978459-2BP(5225) [1/1回発言]

共同執筆者 “検証不十分だった”

日本人研究者が、iPS細胞を使ったヒトへの細胞移植を世界で初めて実施したとする発表について、信ぴょう性に疑いが出ている問題で、
この発表の共同執筆者の1人で東京医科歯科大学の教授が記者会見し、
「正しい研究の進め方だと判断し了承したが、今思えば検証が不十分だった」と釈明しました。

問題となっている日本人研究員、森口尚史氏の発表で、共同執筆者の1人となっている東京医科歯科大学の佐藤千史教授が12日、記者会見しました。
この中で佐藤教授は「ことしの8月か9月に学会で発表する内容を簡単に記した抄録がメールで送られてきた。正しい研究の進め方だと判断し、共同執筆者として了承した。
今思えば検証が不十分だった。ハーバード大学の正式な講師と考え、全く疑っていなかった。責任を感じている」と説明しました。
また、森口氏が、おととし大学のグループと共にiPS細胞を使ってC型肝炎の治療薬の効果的な組み合わせを見つけたと報道されたことについても、
共同執筆者になっている佐藤教授は「確認が不十分で不明を恥じている」と述べました。
一方、2つの発表について大学の森田育男理事は「発表内容が正しいかどうか分からないが、大学ではiPS細胞を使った実験や研究を行った事実はない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121012/t10015709843000.html

1888とはずがたり:2012/10/13(土) 22:02:05

東京医科歯科大の教授の割にはアカデミックな情報が少ないような。。ニュースが上位に来て押し出されちゃってるのかな??

佐藤 千史
http://researchmap.jp/read0007912/
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/60154069.ja.html

1889名無しさん:2012/10/13(土) 22:07:43
>>1883
再受験の実態。ただし、昭和から平成初期にかけての「古いデータ」。

①東大法卒→日本医科大学(日医大)入学

②東大文学部卒→筑波大医入学

③京大法卒(入学は京大経)→広島大医入学

1890名無しさん:2012/10/13(土) 22:23:07
iPS臨床問題:家賃6万円のアパート暮らし 森口氏
毎日新聞 2012年10月13日 21時55分(最終更新 10月13日 22時02分)

 「iPS細胞の世界初の臨床応用を実施した」と発表した森口尚史氏が住む千葉県市川市のアパートの大家の女性は、一連の騒ぎに驚きを隠せない。大家の女性によると森口氏は十数年前から住んでおり、1人暮らしだという。女性は「会えばあいさつする程度だったが、印象は良い方だった。前に『東大の教授になった』と話していたので、こんな騒ぎになりびっくりしている」と話していた。

 アパートの住人によると部屋の間取りは1Kで家賃は6万円前後という。隣に住む男性は「普段、雨戸は閉めっぱなしで、洗濯物を干してあるのを見たこともない。物音も聞いたことがなく、人が住んでいるのかどうかもわからなかった」と話していた。【山縣章子】

http://mainichi.jp/select/news/20121014k0000m040077000c.html

1891名無しさん:2012/10/13(土) 22:47:32
>>1889書き落とし

防大理工卒→秋田大医入学

早稲田大学理工“中退”(@仮面浪人のたまり場)→色々な大学の医学部

早稲田大学政経“中退”→名古屋市立大学医学部入学

他にもたくさんありますが、「昭和から平成初期」のことなので失念。。。

1892名無しさん:2012/10/13(土) 22:58:19
森口尚史氏が「日本時間深夜〜未明」に記者会見する予定なので(ドタキャンの可能性もありますが)、明日は新しいニュースが入るでしょう。

1893とはずがたり:2012/10/13(土) 23:16:00
>>1891
そういえば東大狙っていて1浪して慶応の医学部受かったけど蹴って2浪めは文転してた予備校の友人居ました。
結局一橋かどっかに受かってたかな。

しかし彼は例外的で,医学部諦めて他の学部来たけど医者への思い絶ちがたいなぁって方がちらほら見かけますね。実際再受験までのハードルはなかなか高いでしょうけど。

>>1892
記者会見出来るんですかねぇ。。

1894とはずがたり:2012/10/13(土) 23:55:10
D論はまともなんかねぇ!?

学位論文要旨
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=216833
著者(漢字) 森口,尚史
標題(和) ファーマコゲノミクス利用の難治性C型慢性肝炎治療の最適化

学位授与日 2007.09.13
学位種別 論文博士
学位種類 博士(学術)
学位記番号 第16833号
研究科 工学系研究科
専攻 先端学際工学専攻

論文審査委員 主査: 東京大学 教授 児玉,龍彦
 東京大学 教授 浜窪,隆雄
 東京大学 教授 油谷,浩幸
 東京大学 教授 Kneller,Robert
 東京医科歯科大学 教授 佐藤,千史

1895とはずがたり:2012/10/14(日) 00:05:45
先端科学技術研究センターは駒場(教養学部の方とはちょっと離れている様だが)にあるみたいですな。それで博士(学術)なんか。てっきり柏にある怪しい方の東大かと思ったw

東京大学 先端科学技術研究センター
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%88%E7%AB%AF%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8&amp;aq=t&amp;rls=org.mozilla:ja:official&amp;hl=ja&amp;client=firefox-a

1896とはずがたり:2012/10/14(日) 00:14:17
>>1843>>1862
>医療経済研究機構
どっかで聞いたこと有るような気がしてたけどそういえば俺の後輩(当然経済畑)が以前研究員やってたわww
今度どんな所か訊いておかねば。。

1897とはずがたり:2012/10/14(日) 01:05:42
自殺再発減少:救急医療と精神科医の連携奏功…東海大調査
毎日新聞 2012年10月10日 02時50分(最終更新 10月10日 07時18分)
http://mainichi.jp/select/news/20121010k0000m040160000c.html

 自殺未遂で救急搬送された患者に対し、搬送後に精神科医が診察を行い、退院後に精神科病院に入院させて治療を続けたところ、再び自殺を図って搬送される患者の割合が、15年間で約9%から3%に下がったことが、東海大医学部の市村篤講師の調査で分かった。自殺未遂者は再び自殺を図るリスクが高いとされるが、病院同士の連携によって継続的に治療すれば、一定の防止効果があることを示したものとして注目を集めそうだ。

 東海大医学部付属病院の高度救命救急センター(神奈川県伊勢原市)には、95年から市村講師ら精神科医が常駐。自殺未遂で搬送され、傷などの手当てが終わった患者の精神疾患を診察し、必要に応じて近隣の精神科病院に入院してもらっている。

 市村講師によると、94年度に搬送された自殺未遂者149人のうち、1年以内に再び自殺を図ったのは13人(8.7%)だった。その後3年ごとに同様の調査を続けたところ、97年度179人中11人(6.1%)▽00年度255人中15人(5.9%)▽03年度422人中13人(3.1%)▽06年度607人中18人(3.0%)??となった。自殺未遂者の搬送数は増えているが、再び自殺を図る人の割合は減っている。

 救命救急センターに精神科医がいると、家族やかかりつけの精神科医から患者に関する情報が的確に収集でき、自殺の背景を把握しやすくなる。退院後に通う医療機関ともスムーズに連携できる。また、未遂者には死にたい気持ちが残っていることも少なくないが、精神科病院への入院で患者を保護しながら集中的に治療できるため、再び自殺を図るリスクを下げる効果が期待できる。

 市村講師は「救急医療に精神科医がかかわることは、自殺未遂者対策のモデルになるのでは」と話している。【奥山智己】

1898とはずがたり:2012/10/14(日) 09:22:04
ちゃんと出てきて喋ったんですねぇ
けど未だ嘘ついてるくせえ。。

「研究者としてやっていくのは無理」 森口尚史氏一問一答
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/14/kiji/K20121014004328040.html
ニューヨークで行われた森口尚史氏の記者会見

 森口尚史氏の記者会見の一問一答は次の通り。

 ――iPS細胞を使った治療を実施したのか。

 「治療をやった。iPS細胞を使った治療をしました。iPS細胞の大量培養に成功し、手術を行った。一人ではできないことなので、多くの関係者に助けてもらわなければならなかった」

 ――学会に姿を見せなかった。

 「学会にも行くつもりだった。報道対応に時間を取られて行けなかった」

 ――2月14日に手術に立ち会ったというのはうそだったのか。

 「訂正させてください。昨年6月前半です。(細かい日付は)あとで確認しないと分からない。6人程度が立ち会った」

 ――倫理委員会に申請していないのですね。

 「私の名前ではなく、別の先生の名前で申請した。先生には言ってくれるなと言われており、名前は言えない。自分でも説得力はないと思う」

 ――症例は全部なかったのか。

 「治療は1例だけだった。ちょっとオーバーに言ってしまった。うそになってしまった」

 ――うそがばれると不安ではなかったのか。

 「研究者としてはもうやっていくのは無理だと思う」(共同)
[ 2012年10月14日 08:13 ]

1900とはずがたり:2012/10/14(日) 09:26:17
巻頭!?ヽ(゚∀゚)ノ

157:名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:09.08 ID:zfpdEs310
natureのトップにきてる
ぱっと見ただけだとノーベル賞でも取ったかのような扱いw
本望だろうなw

http://www.nature.com/nature/index.html

1901名無しさん:2012/10/14(日) 10:48:43
>途中、報道陣から「全てウソだったと認めたらどうか?」と問い詰められる場面もありました

ページ更新時間:2012年10月14日(日) 10時18分
■ 森口氏「手術は1件、5件はウソ」

 iPS細胞の移植に世界で初めて成功したと発表した日本人研究者の森口尚史氏が13日、ニューヨークで記者会見し、「今年2月以降、6人の患者に行った」と主張していた手術について、回数や時期にうそがあったことを認めました。

 「結局は今言ったところの(手術は)1回です」
Q.(手術は)去年6月の1回?
 「去年の6月の1回。その後は実際にはなされてなかったと。オーバーにウソを・・・結局はウソをついたことになるということをお認めいたしますので」(森口尚史氏)

 アメリカ・ハーバード大学の客員講師を自称する森口氏は、今年2月以降、6件行ったと主張してきた手術について、最初の手術は「今年2月」ではなく「去年6月」だったと訂正。さらに、残りの5件はウソだったと認め、「これからやるつもりだった」と釈明しました。ただ、実際に行ったとする去年6月の手術についても、病院名など証拠となる事実について不自然な説明を繰り返しました。

 「やったことに対しては自信あるので、それだけはわかっていただければ」(森口尚史氏)

 会見は3時間に及び、途中、報道陣から「全てウソだったと認めたらどうか?」と問い詰められる場面もありましたが、「1件の手術は実施した」という主張を最後まで変えませんでした。(14日06:20)

http://www.mbs.jp/news/jnn_5155787_zen.shtml

1902名無しさん:2012/10/14(日) 10:54:37
>一連の騒ぎのけじめをつけるとして「研究者をやめる」と述べました。

「手術は去年6月」に訂正…iPS疑惑で森口氏が会見(10/14 07:10)

iPS細胞の移植をしたと話している日本人研究者がニューヨークで記者会見し、これまで6回やったと説明してきた移植手術は1回だけで、実施日も今年2月ではなく、去年6月だったと述べました。

 森口尚史氏:「(Q.手術は結局、何回した?)結局は1回ですよね。(去年の6月に)1回」「(Q.その後はどうですか?)その後は、実際にはなされていなかったと」「(Q.6例ではなく、1例だと?)ということです」

 会見で、森口氏は「移植手術はあった」と述べ、これまでの主張がうそではないことを強調しました。ただ、実施の時期については、これまで話してきた今年2月14日ではなく、去年6月3日だったと訂正しました。さらに、「6人に移植した」という主張については「1人だけだった」と述べ、2例目以降の5件は「やる予定のものをやったと話してしまった」と説明しました。実施した施設について、いったんはこれまで通り「マサチューセッツ総合病院だ」と述べましたが、会見中に訂正しました。

 森口尚史氏:「正直言って、面倒くさいからMGH(マサチューセッツ総合病院)と言ってたんですね」

 森口氏は、公表にあたって手続きなどに甘さがあったと謝罪し、一連の騒ぎのけじめをつけるとして「研究者をやめる」と述べました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221014000.html

1903名無しさん:2012/10/14(日) 11:00:37
>主張全体が虚偽である可能性が極めて高くなった。

森口氏、手術めぐる説明訂正=「うそと言えばうそ」、謝罪も−iPS治療、虚偽濃厚

記者会見でパスポートを見せる森口尚史氏=13日、ニューヨーク

 【ニューヨーク時事】人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使い、米国で移植治療を行ったと主張した日本人研究者の森口尚史氏は13日午前(日本時間同日深夜)、ニューヨークで記者会見し、手術を今年2月以降、6例行ったとするこれまでの説明を訂正し、昨年6月に1例だけ実施したと述べた。従来の説明と食い違う点を突かれると、「うそと言えばうそ」と答えた。1例目についての説明も不明瞭で、主張全体が虚偽である可能性が極めて高くなった。

 森口氏は2例目以降の手術が実際には行われなかったことについて、「(事実と異なる説明をしたことに)悪意はなかった」と釈明。その上で、「私も医療者の端くれ。こうなったことはひとえに私の責任で、申し訳なかった」と謝罪した。

 一方、森口氏は1例目については、昨年6月3日に当時34歳の男性に対して行ったと主張。しかし、手術の実施場所や治療チームの構成などについて不自然な説明を繰り返した上、「手術が行われたと証明してくれる人がいない」と述べ、裏付けが困難なことを自ら認めた。(2012/10/14-01:25)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101400002

1904名無しさん:2012/10/14(日) 11:04:46
iPS臨床 虚偽認める 森口氏「昨年6月は実施」
2012年10月14日 朝刊

 【ニューヨーク=青柳知敏】人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床治療を実施したとの研究発表に虚偽があることが分かった森口尚史(ひさし)氏(48)は十三日午前(日本時間十四日未明)、滞在中のニューヨーク市内のホテルで会見し、自ら主張した六例の治療のほぼ全てが虚偽であることを認めた。

 森口氏は「記憶が定かでないところや、いろんな状況でミスがあった。糾弾されるのは当然だ。道義上の問題を含め申し訳なく思う。不徳の致すところだ」と謝罪した。

 森口氏は当初、米マサチューセッツ総合病院で今年二月、米国人男性(34)に対し、iPS細胞を使った心筋細胞移植をしたと説明。その後、九月までに五例の治療を行ったとし、この研究成果を今月十一日、トランスレーション幹細胞学会で発表する予定だった。

 森口氏は二月十四日としていた臨床治療に関し「二月ではなく昨年六月」と訂正。さらに矛盾を追及され、二月から九月にかけて実施したと主張していた臨床治療について「事実はない。結局はうそをついたことになる」と認め、「もうろうとしていた」と釈明した。

 一方、昨年六月の臨床治療は「実施した」と抗弁。場所はマサチューセッツ総合病院と説明していたが、「面倒くさいからそう言った。実際はボストン市内の別の病院だった」などと述べた。同総合病院は十二日、「iPS細胞を使った治療が行われた形跡は一切ない」との声明を発表していた。

 また、「ハーバード大学客員講師」との肩書にも虚偽があるとされる点は「(うそとは)認めない」と言い張った。

◆英米科学誌が疑問視 本執筆 山中論文と同じ表現
 英科学誌ネイチャーは、森口氏が主張するiPS細胞を使った治療を疑問視する異例の記事を電子版に掲載した。米科学誌サイエンスも、治療実施が確認できないことを詳しく紹介する記事を電子版に載せ、国際的に権威のある両誌がそろって信ぴょう性に疑問を示した。

 「うますぎる話だと思った」としたのはネイチャーの記事。疑問の根拠として、二種類の化学物質を使いiPS細胞を作るとする森口氏の手法について「成功例を聞いたことがない」とする日本の専門家の話を紹介。治療が事実なら「ほとんどの専門家の予測より何年も早い」とも指摘した。

 サイエンスの記事も、治療について日本で報じられたが「すぐにハーバード大から疑問が示された」と記述。その後、日本でも東京大や東京医科歯科大が調査を始めたことや、過去の論文にも疑問の目が向けられていることを説明した。「分からないことが多い」との東大病院関係者のコメントも紹介した。

 またネイチャーの記事は、iPS細胞に関連する本で森口氏が執筆を担当した部分に、ノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥・京都大教授の論文と同じ表現があると指摘した。森口氏は同誌に「皆同じようなことをやっていて、似た表現になるのはおかしなことではない」と話したという。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012101402000080.html

1905名無しさん:2012/10/14(日) 11:08:41
「iPS臨床応用」成功主張 厚労省、森口氏関与の研究を調査

iPS細胞を使った世界初の臨床応用に成功したと主張する森口尚史氏は13日、アメリカ・ニューヨークで会見し、「手術したのは1例だけだった」と、これまでの説明の大部分が虚偽だったことを認めた。国内でも、この騒動の波紋が広がっている。

厚生労働省は、iPSを臨床応用したと主張する森口尚史氏が関与した厚生労働省の研究について調査を始めた。

森口氏は、これまで厚労省の科学研究補助金として、総額4,900万円を受けている研究3件に関わっている。

厚労省は、これらの研究の主任研究者に対し、森口氏が関わった部分の報告内容に問題がないかを確認して報告するように求める調査を始めた。

また、iPS細胞を臨床応用したとする論文を共に書いたとされる杏林大学の上村隆元氏は大学を通じコメントし、「何で自分の名前が出たのかわからない。森口氏とは3年間話をしていない」と、今回の研究の関与を否定している。
(10/14 06:21)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233428.html

1906名無しさん:2012/10/14(日) 11:11:41
森口氏 山中教授の論文盗用疑惑も

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床応用を実施したとの主張が事実無根とされた森口尚史氏(48)は13日、米ニューヨークで「iPS細胞を使った治療をやった」と従来の主張を繰り返した。ただ、実施時期を今年2月から、昨年6月と変更した。一方、英科学誌ネイチャーは12日付の電子版で、iPS細胞に関して森口氏が執筆した論文の一部に、ノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥京都大教授の論文と同じ表現があることが分かったとの記事を掲載。森口氏の虚偽発表の余波は、各方面に広がっている。

 ◆再びあいまい会見 森口氏はiPS細胞を使った治療について「治療した。iPS細胞の大量培養に成功し、手術を行った。1人ではできないので、多くの関係者に助けてもらった」と従来の主張を繰り返した。ただ、当初の2月14日に手術に立ち会ったという主張には「昨年6月前半です」と訂正。倫理委員会に申請していなかったことについては「私の名前でなく、他の先生の名前で申請している。先生には言ってくれるな、と言われている」と説明した。治療を6例したとの主張については「治療はやったが、1例だけだった。結局はうそになってしまった」などと述べ、これまでの説明を二転三転させた。

 ◆盗用疑惑 ネイチャー誌の記事によると、森口氏がiPS細胞研究の進展について書いた論文の一部に、山中教授らが07年に専門誌に発表した論文と同じ記述が含まれるという。森口氏は同誌に「我々は皆、同じようなことをやっていて、似たような表現になるのはおかしなことではない」と説明。その一方で、さまざまな論文を参考にしたことは認めたという。

 ◆治療実績なし ネイチャー誌はさらに、森口氏の研究による治療が行われたという確認は取れなかったと結論づけた。森口氏が臨床応用を行ったとする米マサチューセッツ総合病院が「森口氏の研究による治療は行われていない」と明言。また同病院は、森口氏とiPS細胞に関する共著がある同病院のレイモンド・チャン医師から聞き取り調査を実施。チャン医師は「iPS細胞の治験の経緯については何も知らない」と説明したという。

 ◆研究関与なし 森口氏の研究について、論文の共著者とされる杏林大講師の上村隆元氏はこの日、大学を通じ今回の研究への関与を否定した。97年に米国で森口氏と知り合い、その後、iPS細胞とは別のテーマで共同研究した。森口氏との共著者は上村氏ら4人で、他の3人も関与を否定した。

 ◆虚言癖 日本では、千葉県市川市のアパートに住む。大家の女性は「以前『東大の教授になった』と話していたのに」と振り返った。森口氏は現在、東大教授ではなく、東大病院特任研究員。近所の女性(54)によると、自らを「東大の医師」と説明したが、医師の資格も持っていない。「ノーベル賞候補のリストに入った」と話したこともあるという。

 ◆厚労省も調査 森口氏が98〜06年度に関わった厚生労働省の研究3件に問題がないか、同省が調査を始めた。3件は、自立して健康に生活できる期間を示す「健康寿命」を延ばす対策が有効だったかの検証や、高血圧治療薬の効果に関する論文の分析など。同省の科学研究費補助金を受けた研究で、補助金は総額約4900万円。

 ◆森口氏の主張と報道 iPS細胞を使って世界初の臨床応用をしたという森口氏の主張について、11日付の読売新聞朝刊が1面で報道。その後、共同通信や日本テレビも後追いした。しかし、米国時間の11日には、森口氏が患者への治療をしたと説明した米マサチューセッツ総合病院の広報が「治療の臨床研究を承認した事実はない」と否定。森口氏は「ハーバード大客員講師」と名乗っていたが、同大も「現在、森口氏とは関係ない」とする声明を発表。大学の審査、承認なしに最先端医療を実施するのはほぼ不可能。12日には臨床応用したとする森口氏の主張は事実無根であることが明らかに。読売新聞や共同通信は、誤報だったとおわびを出した。

 [2012年10月14日8時23分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20121014-1032355.html

1907名無しさん:2012/10/14(日) 11:39:31
森口氏、発表はうそ iPS発表の大部分

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を6人に行ったと主張していた森口尚史氏(48)は13日、記者会見し「治療は1例だけだった。(発表は)うそになってしまった」と、学会での発表内容の大部分が虚偽だったことを認めた。会見は約3時間に及んだ。

 ニューヨークのロックフェラー大で10日から開かれたトランスレーショナル幹細胞学会でポスターを掲示して行った発表や投稿予定の論文原稿では、初の治療は今年2月、容体が悪化した男性に実施したとしていた。

 会見では最初の例を昨年6月と“訂正”。見学の立場で立ち会ったとし、パスポートの入国記録を示しつつ、1例は実施したと主張し続けた。

 治療に関するマサチューセッツ総合病院で得た倫理委員会の承認については「別の先生の名前で申請した」とした。疑念を深める報道陣に対し「自分でも説得力はないと思う」と話した。病院側は「森口氏が言うような治療はどういった時期であれ、行われていない」と否定した。

 森口氏は会見が進むにつれて、ボストン市内の別の病院で行ったとしたり、自分で数本の注射を打ったとしたり、説明は完全に破綻した。

 森口氏はこれまで「マサチューセッツ州の医師アシスタントの資格があり、米国の医師の指導の下で治療行為を合法的に行った」と主張していたが、「資格は持っていない」と述べた。(共同)

 [2012年10月14日8時18分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121014-1032245.html

1908名無しさん:2012/10/14(日) 11:47:47
>森口氏が詐称していた「米ハーバード大」の肩書を載せていた。

森口氏の記事、読売6本掲載…5本で詐称の肩書
読売新聞 10月14日(日)3時1分配信

 iPS細胞(新型万能細胞)から心筋の細胞を作り、患者に移植したと虚偽の発表をした森口尚史(ひさし)氏(48)の過去の研究について、読売新聞は2006年2月〜12年7月に計6本の記事を掲載し、このうち5本で、森口氏が詐称していた「米ハーバード大」の肩書を載せていた。

 読売新聞は、森口氏に関する記事の肩書や研究内容などについて、徹底的な検証作業を始めた。一方、同様に森口氏の研究に関する記事を掲載していた他の新聞社も検証を進める。

 読売新聞が掲載した6本の記事のうち、09年9月には、「肝臓のがん細胞 9割正常に戻る マウスで成功」という見出しで、「米ハーバード大研究員(肝臓医学)」の森口氏らが、米ボストンで開かれる幹細胞シンポジウムで発表すると記した。

 しかし、同大などによると、森口氏は1999年11月からの約1か月間、同大関連のマサチューセッツ総合病院に客員研究員として在籍していただけで、それ以降は病院や大学と関係はなくなっている。

 今年7月には、「卵巣の一部 凍結保存→4年後妊娠 米大学など成功」と報じた。この際も「ハーバード大客員講師」とするなど、計5本の記事で同大の「研究員」「客員講師」と記したが、いずれも誤りだった。

 また、日本経済新聞は02年以降、森口氏の研究に基づく記事を8本掲載。このうち、09年7月〜10年2月の計3本の記事では、森口氏の肩書を「米ハーバード大の研究員」としていた。

 日本経済新聞社が発行する日経産業新聞も4本を掲載。10年6月には、「米ハーバード大の研究員」の森口氏と東京医科歯科大のグループの研究成果として、「ハーバード大研究員ら C型肝炎治療 副作用少なく iPS細胞活用」と題した記事を掲載。この研究については、東京医科歯科大が12日、「東京医科歯科大で実験や研究が行われた事実はない」としている。同年4月には、人物紹介のコーナーで、「ハーバード大研究員」として、森口氏を取り上げた。iPS細胞の研究でがん治療法の開発に取り組んでいる、と紹介している。

 同社広報グループは「過去の記事を洗い出し、信頼性や信ぴょう性について調査している」としている。

 毎日新聞は09年7月〜今年8月、「肝がん細胞からiPS細胞」「薬品投与でiPS細胞」などの見出しで、森口氏の研究に関する計5本の記事を掲載した。09年7月〜10年2月の3本の記事では、森口氏の肩書をハーバード大の「研究員」、今年に入ってからの2本では「客員講師」とし、見出しでは「ハーバード大チーム」などと表記した。

 毎日新聞社社長室広報担当は「森口氏の研究をめぐり数々の疑惑が浮上しており、徹底的に検証する必要があると考えている」としている。

 一方、朝日新聞は96年12月と97年1月、旧厚生省の外郭団体「医療経済研究機構」の調査部長だった森口氏らが、肝炎治療の効果を分析した報告書の記事を2本掲載した。02年11月には、診療報酬改定のあり方について、東大先端科学技術研究センター特任助教授としての投稿を載せた。朝日新聞社広報部は「医療経済研究機構が公表した報告書に基づく記事。投稿は意見として採用した」とコメントした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00001325-yom-soci

1909名無しさん:2012/10/14(日) 13:30:32
>“虚言癖”ともいえる発言を数多くしていたようだ。

【iPS細胞移植】
英科学誌「うますぎる話」 森口氏は近所に「東大教授に」「ノーベル賞候補に」
2012.10.14 13:05
 英科学誌ネイチャーは13日までに、森口尚史氏(48)が主張する人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療を疑問視する異例の記事を電子版に掲載。iPS細胞に関する本で、ノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥・京都大教授(50)の論文と似た表現があると指摘した。森口氏は同日、米ニューヨークのホテルで会見したが、あいまいな答えに終始した。(サンケイスポーツ)

 「うますぎる話だと思った」としたのはネイチャー。疑問の根拠として、2種類の化学物質を使ってiPS細胞を作るとする森口氏の手法について「成功例を聞いたことがない」とする日本の専門家の話を紹介。治療が事実なら「ほとんどの専門家の予測より何年も早い」とも指摘した。

 さらにネイチャーは、iPS細胞に関連する本で森口氏が執筆を担当した部分に、山中教授の論文と同じ表現があることが分かった、との記事を電子版に掲載した。

 記事によると、森口氏が幹細胞研究の進展について書いた部分に、山中教授らが2007年に専門誌に発表した論文と同じ記述が含まれるという。

 同誌に対して森口氏は「われわれは皆、同じようなことをやっていて、似たような表現になるのはおかしなことではない」と説明する一方、さまざまな論文を参考にしたことは認めたという。 また、米科学誌サイエンスも、治療実施が確認できないことを詳しく紹介する記事を電子版に掲載。国際的に権威のある両誌が、そろって信憑(しんぴょう)性に疑問を示した。

 私生活でも事実と異なる話を繰り返していたようだ。居住する千葉県市川市のアパートの大家の女性は「あいさつする程度だったが、以前『東大の教授になった』と話していた」と振り返る。

 近所の女性(54)によると、森口氏は自らを「東大の医師」と説明。1年ほど前には「ノーベル賞候補のリストに入ったので(スウェーデンの)ストックホルムに行ってきた」と話すなど、“虚言癖”ともいえる発言を数多くしていたようだ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121014/crm12101413080010-n1.htm

1910名無しさん:2012/10/14(日) 13:38:40
「iPS臨床応用」虚偽発表 森口氏、6例中5例の手術はうそと認める

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った臨床応用について、虚偽の発表をした森口尚史氏は、13日、滞在先のアメリカ・ニューヨークで会見し、6例行ったと主張した手術のうち、5例についてはうそだったと認めた。また、1例目についても場所や時期を訂正し、これまでの主張を大きく翻した。

3時間にわたる会見の中で、森口氏は、6例行ったと主張していた手術のうち、5例に関して「行う予定だった手術をオーバーに言ってしまった」と、うそだったことを認めた。

森口氏は「うそというよりか、そういう意味での勢いに乗ってしまっていたことがあると思いますから、そういう意味での、それを皆さんがうそというのであれば、うそになるんでしょうね。(場所について)面倒くさいから、MGH(マサチューセッツ総合病院)と言ってた」と話した。

また、あくまでも実施したと主張する1例目の時期や場所についての説明も二転三転し、その公式な手術記録について問いただされると、「病院側が記録するものだと思っていた」などと、あいまいな答えに終始した。

森口氏は、15日に帰国してから、所属する東京大学付属病院の調査に協力するとしている。
(10/14 12:10)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233435.html

1911名無しさん:2012/10/14(日) 13:57:33
厚生労働省が森口氏関与した過去の研究を調査(10/14 10:35)

iPS細胞を利用した移植に成功したと主張している森口尚史氏について、厚生労働省は、過去に関わった3件の研究に問題がなかったかどうか調査を始めました。

 厚労省によりますと、森口氏は1998年度から2006年度にかけて、厚労省の補助金による研究3件に関わっていました。研究内容は、介護を受けないで自立した生活ができる期間である「健康寿命」を延ばす対策が有効だったかどうかや、高血圧治療薬の効果に関する論文などの分析です。補助金は、3件合わせて4900万円に上ります。森口氏は、これらの研究で主任研究者に協力する分担研究者として関わっていました。厚労省は、それぞれの主任研究者に対して、森口氏が関わった部分について問題がなかったかどうか調べるよう求めています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221014016.html

1912とはずがたり:2012/10/14(日) 14:39:38

朝日新聞デジタル
2012年10月14日2時58分
森口氏「やったんです」 iPS臨床、1例の実施固執
http://www.asahi.com/health/news/TKY201210130608.html

 【ニューヨーク=真鍋弘樹、行方史郎】iPS細胞(人工多能性幹細胞)の初めての臨床応用を行ったと主張する森口尚史(ひさし)氏は13日、ニューヨーク市内のホテルで記者会見し、国際会議で発表しようとしていたiPS細胞を使った手術について、時期や回数などに虚偽が含まれていたことを認めた。

 森口氏はこれまで手術を6例実施したと主張。しかし、うち5例は「これからやる予定を話してしまった。ちょっとハイになっていたかもしれない。不徳の致すところ」と説明。「オーバーにうそをついたと認めます」とした。

 一方で、今年2月に行ったと主張してきた手術の時期は「昨年6月だった」と訂正したが、手術をしたとの主張は続け、パスポートの出入国記録を示した。入国は観光目的のビザなし渡航だった。手術をした場所、日時、執刀医の数などについては言を左右し、「一応、ボストン市内の病院ということで」「記憶にない」などと、具体的な証人についてはまったく示すことはなかった。

 文書に残った証明としては、「1例目の文書は、千葉の自宅にあります」と言いながら、「大学側が保存していないとなると、それは想定していませんでした。日記レベルでのものはあります」と語った。

 虚偽の説明をしたことによる社会的責任ついて問われると、「道義的責任を含めて、申し訳ないと思っている」と謝罪した。会見には日本メディアが多数、出席。ニューヨークで前日、前々日と一部メディアから長時間の取材を受けたことについては「軟禁状態で寝てないところでもうろうとしていて、昨日は非常に精神的に参っていて(明確に話せなかった)」とも話した。

 虚偽の説明については「道義的責任を含め、申し訳ない」と謝罪。今後について「研究者としては終わりだと思います」と述べた。

    ◇

 現地時間13日午前10時に始まった会見は2時間以上に及んだ。「すべて虚偽だと認めたらどうですか」と報道陣に問い詰められても、うつろな表情で「6月の手術は本当です。やったんです」と固執した。

 この日、登場した「昨年6月の手術」については、実施したのはマサチューセッツ総合病院ではなく、「ボストン市内の別の病院」という新たな主張が飛び出した。

 「自らも一部、患者に注射をしました」と言いながらも、病院や執刀医については「言えない」の繰り返し。この時期に米国に渡航したことを示すため、自らのパスポートを見せる一幕もあったが、「何のビザで」と問われ、「観光ビザです」と答えると、苦笑が漏れた。

 ハーバード大での肩書を偽っていたことについても「うそはついていない。間違いない」と断言した。

 最後の言葉は、「(1例)やったことには自信があります」だった。

1913とはずがたり:2012/10/14(日) 14:53:53

朝日新聞
2012/10/14(日)朝刊
森口氏権威装う
記事化を何度も督促

(前略)森口尚史氏(48)からは朝日新聞にも数回,「研究成果」の売り込みがあった。
「バクバク振動する心臓に注射すると,オオッてなる。手に来る振動が凄いんよ」
10月3日,東大病院の管理・研究棟の会議室。メールで売り込みのあった「世界初の成果」を取材しようと訪れた記者に,森口氏は身ぶり手ぶりを交えながら,熱弁した。
(中略)帰り際にはこうも言った。「原稿を送ってもらえれば,紙面に大きく載せられる書き方をアドバイスするよ」。その日のうちに,グラフや写真などのファイル9個を記者にメールし,その後何度も記事化を督促した。
(中略)1月にも,メールで売り込みがあった。この時の取材場所は院内の6畳ほどの部屋。出入り口には,実際には存在しない「iPS細胞バンク研究室」というラベルが貼ってあった。
 「こう書けばほかの新聞にない内容になる」「この点は世界で初めて」。森口氏が東京大先端科学技術センター(先端研)の交流研究員だった2010年3月。別の記者にはiPS細胞に関する「成果」を早口で説明した。
 手元には書類すらない。記者の上司の名前を挙げて「取材を受けたことがある」とにこやかに話し,「iPSでノーベル賞をもらえるのは自分じゃないか」と言った。ところが,記者が研究に関する論文の提供を頼むと一転,激高し始めた。「論文を書くことがそんなに大事なのか」
 一方で,02年に森口氏の投稿を受け付けた記者には「(先端研特任助教授の)任期が迫っている。業績をあげないと」と漏らしていた。
(後略)

選考甘い「特任教授」■審査ない論文大半

「森口尚史(ハーバード大医学部客員講師,東京大学医学部iPS細胞バンク研究室主任研究者)」
 森口氏は記者に送るメールにこんな署名を付けていた。だがハーバード大に所属したのは1999〜2000年の一ヶ月間だけ。正確には「客員研究員」という肩書きだった。
 実はこの肩書,そんなに重いものではない。
 同大医学部の准教授だった赤司浩一・九州大医学部教授によると,ハーバード大の「客員研究員」は,実験などをせず,無給の場合は,受け容れてくれる教授や正規の医師さえ見つければ,病院長らの形式的な了解を経て手続きが済み,登録されるという。森口氏は東京大で「特任教授」や「特任研究員」などのポストにも就いている。
 「特任」とは,特定の研究を目的とする寄付講座や研究プロジェクトのために雇われるポストで,「准教授」や「教授」に比べると選考基準がかなり甘い。実質的にはプロジェクト代表者の一存で決められる。森口氏を東京大病院の「特任研究員」に採用したのは助教だった。
 医学系の論文検索によると,森口氏が中心的な役割の筆頭筆者の英文論文は20件ある。このうち,掲載されるのに,筆者以外の専門家による審査(査読)が必要な正式の論文は3本しかなかった。しかも,審査が厳しい有力誌への掲載は2002年の1件だけだ。

1914名無しさん:2012/10/14(日) 15:48:30
>1例目についても、2012年2月に実施したとしていたのを、2011年6月と訂正し、実施の場所や執刀医などの詳細は明らかにしなかった。


「iPS臨床応用」成功主張 森口氏、説明の大部分が虚偽と認める
フジテレビ系(FNN) 10月14日(日)6時27分配信

iPS細胞を使った世界初の臨床応用に成功したと主張する森口尚史氏は13日、アメリカ・ニューヨークで会見し、「手術したのは1例だけだった」と、これまでの説明の大部分が虚偽だったことを認めた。

森口氏は「(なぜ6例とうそをついたのか?)オーバーラン(言い過ぎ)だったと思います。わたしもちょっと...。(オーバーランではなく、うそでしょ?)ええ、結局はうそをついたことになります」と話した。

森口氏は、6例行ったと説明していたiPS細胞の移植手術について、「1例だけだった。うそになってしまった」と述べ、謝罪した。

しかし、1例目についても、2012年2月に実施したとしていたのを、2011年6月と訂正し、実施の場所や執刀医などの詳細は明らかにしなかった。

会見は3時間にわたったが、説明は二転三転し続けた。

森口氏は15日に帰国し、あらためて会見するとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121014-00000429-fnn-int

1915名無しさん:2012/10/14(日) 16:32:45

「申し訳なかった」森口尚史氏帰国へ きょう午後成田着

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を6人に実施したと発表、うち5人についてうそと認めた森口尚史氏(48)は14日午後(日本時間15日未明)、帰国のためニューヨークのケネディ国際空港から成田空港に向け出発する。到着は15日午後の予定。

 森口氏は13日の記者会見で、「申し訳なかった」と謝罪。帰国後は自分の所属先などとして名前を挙げた東京大などによる調査があれば協力するほか、あらためてメディアの記者会見にも応じるとした。一方、研究者としては「やっていくのは無理」と話した。

 森口氏は「ハーバード大客員講師」を名乗りiPS細胞を使った治療をしたと主張、展示発表のためニューヨークの学会に来た。だがハーバード大は「森口氏とは現在無関係」との声明を出し、学会の展示は撤去された。13日に記者会見し、学会発表の大半をうそと認めたが、1例だけは治療をしたとの主張を続けている。(共同)
[ 2012年10月14日 15:56 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/14/kiji/K20121014004329340.html

1916名無しさん:2012/10/14(日) 17:39:50
森口氏の記事、読売6本掲載…5本で詐称の肩書

 iPS細胞(新型万能細胞)から心筋の細胞を作り、患者に移植したと虚偽の発表をした森口尚史(ひさし)氏(48)の過去の研究について、読売新聞は2006年2月〜12年7月に計6本の記事を掲載し、このうち5本で、森口氏が詐称していた「米ハーバード大」の肩書を載せていた。

 読売新聞は、森口氏に関する記事の肩書や研究内容などについて、徹底的な検証作業を始めた。一方、同様に森口氏の研究に関する記事を掲載していた他の新聞社も検証を進める。

 読売新聞が掲載した6本の記事のうち、09年9月には、「肝臓のがん細胞 9割正常に戻る マウスで成功」という見出しで、「米ハーバード大研究員(肝臓医学)」の森口氏らが、米ボストンで開かれる幹細胞シンポジウムで発表すると記した。

 しかし、同大などによると、森口氏は1999年11月からの約1か月間、同大関連のマサチューセッツ総合病院に客員研究員として在籍していただけで、それ以降は病院や大学と関係はなくなっている。

 今年7月には、「卵巣の一部 凍結保存→4年後妊娠 米大学など成功」と報じた。この際も「ハーバード大客員講師」とするなど、計5本の記事で同大の「研究員」「客員講師」と記したが、いずれも誤りだった。

 また、日本経済新聞は02年以降、森口氏の研究に基づく記事を8本掲載。このうち、09年7月〜10年2月の計3本の記事では、森口氏の肩書を「米ハーバード大の研究員」としていた。

 日本経済新聞社が発行する日経産業新聞も4本を掲載。10年6月には、「米ハーバード大の研究員」の森口氏と東京医科歯科大のグループの研究成果として、「ハーバード大研究員ら C型肝炎治療 副作用少なく iPS細胞活用」と題した記事を掲載。この研究については、東京医科歯科大が12日、「東京医科歯科大で実験や研究が行われた事実はない」としている。同年4月には、人物紹介のコーナーで、「ハーバード大研究員」として、森口氏を取り上げた。iPS細胞の研究でがん治療法の開発に取り組んでいる、と紹介している。

 同社広報グループは「過去の記事を洗い出し、信頼性や信ぴょう性について調査している」としている。

 毎日新聞は09年7月〜今年8月、「肝がん細胞からiPS細胞」「薬品投与でiPS細胞」などの見出しで、森口氏の研究に関する計5本の記事を掲載した。09年7月〜10年2月の3本の記事では、森口氏の肩書をハーバード大の「研究員」、今年に入ってからの2本では「客員講師」とし、見出しでは「ハーバード大チーム」などと表記した。

 毎日新聞社社長室広報担当は「森口氏の研究をめぐり数々の疑惑が浮上しており、徹底的に検証する必要があると考えている」としている。

 一方、朝日新聞は96年12月と97年1月、旧厚生省の外郭団体「医療経済研究機構」の調査部長だった森口氏らが、肝炎治療の効果を分析した報告書の記事を2本掲載した。02年11月には、診療報酬改定のあり方について、東大先端科学技術研究センター特任助教授としての投稿を載せた。朝日新聞社広報部は「医療経済研究機構が公表した報告書に基づく記事。投稿は意見として採用した」とコメントした。

(2012年10月14日03時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121013-OYT1T01325.htm

1917名無しさん:2012/10/14(日) 17:55:54
森口氏、発表の大筋虚偽認める 会見で「治療は1例」

 記者会見する森口尚史氏=13日、ニューヨーク(共同)

 【ニューヨーク共同】人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を6人に行ったと主張していた森口尚史氏(48)は13日、記者会見し、「治療は1例だけだった。(発表は)うそになってしまった」と、学会でのポスター発表の内容の大部分が虚偽だったことを認めた。

 ニューヨークで10日から開かれていたトランスレーショナル幹細胞学会でポスターを掲示して行った発表や投稿予定の論文原稿では、初の治療は2月に容体が悪化した男性に実施したとしていた。

 2月に実施したとの発表を昨年6月と訂正。パスポートの入国記録を示し、1例は実施したとの主張は変えなかった。

2012/10/14 00:46 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101301002000.html

1918名無しさん:2012/10/14(日) 19:17:37
森口氏「研究者やめる」…iPS移植虚偽発表

「ウソをついたことを認めます」「悪意はなかった」――。

 iPS細胞(新型万能細胞)を使った心筋移植について虚偽発表をした森口尚史氏(48)は、内容に虚偽があったことを初めて認め、「研究者としての仕事をやめる」と述べた。

 記者会見は13日午前10時(日本時間午後11時)から米ニューヨーク市内のホテル会議室で開かれた。日本の主要メディア各社が詰めかけ、2時間を超えても続いた。

 水色のシャツにグレーのジャケット姿で現れた森口氏は当初、落ち着いた口調で報道陣の質問に答えていた。しかし、会見が始まって1時間近くたってから、米国内でiPS細胞を使った心筋移植を6件行ったとした研究発表のうち5件について、手術の事実がなかったと認め、予定していた手術だなどと弁明した。

 一方、昨年6月に行ったと主張した1件の手術については、自分のものだとするパスポートの出入国記録の欄を示し、当時、米国にいたので事実だったと主張した。

 しかし、執刀医や患者の名前などを示すよう求められると、「名前を出してくれるなと言われている」「それを出せないから、本当に困っている」などと繰り返した。

              ◇

 読売新聞は、森口氏の今回の心筋移植に関する発表について、ハーバード大や、論文の「共同執筆者」とされた研究者への取材などから、既に虚偽と判断している。

(2012年10月14日18時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121014-OYT1T00528.htm?from=ylist

1919名無しさん:2012/10/14(日) 19:19:28
森口氏、「共同執筆者」佐藤千史教授に謝罪電話

 森口尚史氏が今回発表するとしていた論文の「共同執筆者」とされた東京医科歯科大の佐藤千史(ちふみ)教授(健康情報分析学)によると、森口氏から13日午後3時頃、同大の研究室にいる佐藤教授あてに電話があった。

 森口氏は「ご迷惑をおかけしてすみません」と謝罪。佐藤教授は「研究内容が正しいなら、パスポートの入国記録などを正直に全て出して、きちんと説明をしなさい」と話したが、森口氏はあいまいな態度に終始したという。

(2012年10月14日18時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121014-OYT1T00532.htm?from=ylist

1920名無しさん:2012/10/14(日) 19:22:48
>ビザについては「観光ビザだった」と述べました。

ページ更新時間:2012年10月14日(日) 18時01分
■ 手術の回数にウソ、森口氏認める

 iPS細胞の移植に世界で初めて成功したと発表した森口尚史氏が13日、ニューヨークで会見し、「今年2月以降、6人の患者に行った」と主張していた手術について、回数や時期にウソがあったことを認めました。

 「結局は、今言ったところの(手術は)1回です」(森口尚史氏)
 Q.(手術は)去年6月の1回?
 「去年の6月の1回。その後は実際にはなされてなかったと。オーバーにウソを・・・結局はウソをついたことになるということをお認めいたしますので」

 アメリカ・ハーバード大学の客員講師を自称する森口尚史氏は、今年2月以降、6件行ったと主張してきた手術について、最初の手術は「今年2月」ではなく、「去年6月」だったと訂正。さらに、残りの5件についてはウソだったと認め、「これからやるつもりだった」と釈明しました。

 森口氏は、実際に手術を行ったとする去年6月にアメリカに入国したことを示すパスポートの記録を提示しましたが、ビザについては「観光ビザだった」と述べました。また、病院名など手術の証拠となる事実について、不自然な説明を繰り返しました。

 「妄想ではありません。やったことに対しては自信あるので、それだけは分かっていただければ」(森口尚史氏)

 会見は3時間に及び、途中、報道陣から「すべてウソだったと認めたらどうか?」と問い詰められる場面もありましたが、森口氏は、「1件の手術は実施した」という主張は最後まで変えませんでした。(14日15:20)

http://www.mbs.jp/news/jnn_5156160_zen.shtml

1921名無しさん:2012/10/14(日) 21:33:02
【iPS細胞移植】
助成1億6千万円…森口氏参加の研究調査へ 内閣府
2012.10.14 20:56

記者会見で質問に答える森口尚史氏=13日、ニューヨーク(共同)

 森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床研究をしたと虚偽の発表をした問題で、内閣府は14日までに、森口氏が参加する東京大の研究プロジェクトについて今週にも調査を始める方針を固めた。米国の発表などの共同研究者が所属する東京医科歯科大も近く調査委員会をつくり、検証することにしている。

 内閣府の調査の対象は細胞や臓器などを冷却保存する手法の開発。政府の研究助成事業に選ばれており、東京大の研究代表者が森口氏を特任研究員として雇用している。助成額は計約1億6千万円。

 研究チームが提出した平成22年度の報告書によると、心臓や子宮、リンパ節などさまざまな臓器や組織の保存研究を実施する。iPS細胞の保存も対象で、それについては「森口氏を中心に進めている」との記載がある。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121014/crm12101420570015-n1.htm

1922名無しさん:2012/10/15(月) 11:11:05
>マサチューセッツ州の医師アシスタントの資格があるという主張も「資格は持っていない」と一変。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20121015-1032765.html
森口氏強気!?帰国後追加資料出す

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を6人に行ったと虚偽の発表をした森口尚史氏(48)は今日15日午後、米ニューヨークから帰国する。13日(日本時間14日)の会見では、6人中5人についてうそと認め、謝罪。1例だけは治療をしたと主張し続けている。14日(同15日)の出発前、ホテルで「(帰国後に)追加資料も出して、説明する機会を持ちたい」と話した。

 森口氏は会見で、今年2月としていた初治療の時期を昨年6月に“訂正”。パスポートの入国記録を示した。マサチューセッツ総合病院で得たとする倫理委員会の承認については、「別の先生の名前で申請した」と釈明。疑念を深める報道陣に対し「自分でも説得力はないと思う」と漏らした。マサチューセッツ州の医師アシスタントの資格があるという主張も「資格は持っていない」と一変。今後、研究者としては「やっていくのは無理」とも話した。約3時間の会見で、あいまいな答えを続けた。

 内閣府は14日までに、森口氏が参加する東大の研究プロジェクトについて、今週にも調査を始める方針を固めた。調査対象は、細胞や臓器などを冷却保存する手法の開発で、政府の研究助成事業。森口氏の勤務実態や研究内容を確認する。厚生労働省も、森口氏が関わった同省の研究3件の調査を始めている。

 一方、千葉県市川市にある森口氏の自宅周辺では、同氏の虚言癖を指摘する声が相次いだ。コンビニ経営の男性(64)は「森口さんが1〜2カ月前に『心不全の手術をした』と話してきた」と語った。森口氏は医師資格を持っていない。

 [2012年10月15日8時48分 紙面から]

1923名無しさん:2012/10/15(月) 12:21:22
厚労省が研究3件調査=「iPS移植」の森口氏関与

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)で移植治療を行ったと虚偽の発表をした疑いがある森口尚史氏について、厚生労働省は15日までに、同省の予算で行われた研究のうち森口氏が関わった3件について、問題がないか各研究班の主任研究員に調査を依頼した。

 森口氏が関わったのは(1)高血圧症患者の治療法(2)保健サービスの効果測定評価(3)健康に関する政策評価。1998〜2006年度に、計約5000万円の研究費で行われた。(2012/10/15-12:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101500334

1924名無しさん:2012/10/15(月) 12:33:19
http://mainichi.jp/select/news/20121015k0000e040110000c.html
iPS臨床問題:森口氏「手術は昨年6月に1件」
毎日新聞 2012年10月15日 12時21分(最終更新 10月15日 12時29分)

iPS細胞の臨床応用捏造疑惑について記者会見する森口尚史氏=米ニューヨーク市内のホテルで10月13日、草野和彦撮影 【ニューヨーク草野和彦】人工多能性幹細胞(iPS細胞)からつくった心筋細胞を重症の心臓病患者に移植したと主張した後、大部分が虚偽だったと認めた研究者、森口尚史(ひさし)氏は13日のニューヨークでの記者会見で、移植手術の実施病院についてもハーバード大系列マサチューセッツ総合病院ではなく、「ボストン市内の(別の)病院」と変更した。森口氏は同じ会見で、今年2月以降に6件の手術を行ったとした主張を「昨年6月に1件だけだった」と変えていた。

 移植手術を行ったとする臨床研究に関する森口氏の論文草稿に列挙された日本人共著者、ハーバード大、マサチューセッツ総合病院など、森口氏に名前を挙げられた関係者はいずれも関係を否定している。

 森口氏は1件だけ実施したとする病院名については明かさなかった。また、時期については、パスポートを見せ、観光ビザで昨年6月2日にワシントン入りし、同5日に日本に帰国したとの渡航記録を明らかにしたものの、実施日は「6月初旬。2日とかから4、5日とか」とあいまいな説明に終始した。

 森口氏は15日午後3時半前の成田着の全日空便で帰国する予定。

 ◇専門家ら、なぜ気づかなかった?
 森口氏は、「ハーバード大」の所属と偽って過去にも複数の論文を有名科学誌などに発表していた。論文が掲載される前に共同研究者や雑誌編集者、外部の専門家らが目を通すはずだが、なぜ見過ごされたのか。

 科学誌は通常、投稿された論文の原稿を、複数の外部の専門家にチェック(査読)を依頼し、その結果をもとに、掲載の可否を決める。常に査読論文を数本抱えているという医学系の大学教授は「精査対象は論文内容であって、名前や肩書までは見ない」と打ち明ける。手術や実験が実際に行われたのかの確認については、「データが記入されていれば信用するしかない。実験や手術をやっていないなんて思いもしない」という。

 所属を偽った森口氏の論文を載せた英科学誌ネイチャー日本法人の担当者は「論文自体に論理性があれば、実験や肩書のウソがまかり通ってしまう」と困惑する。

1925名無しさん:2012/10/15(月) 12:35:20
>>1924より続く
http://mainichi.jp/select/news/20121015k0000e040110000c2.html

 森口氏の今回の発表は、査読の必要がない国際会議でのポスター発表だった。2年前「iPS細胞を使ってC型肝炎の新治療法を開発した」との論文が載ったのも、有力な米肝臓病学会誌だが、査読を必要としない研究者同士の掲示板だった。医学系の論文検索によると、森口氏が筆頭著者の論文は約20件で、8割が掲示板への投稿だった。森口氏は査読不要か、査読が甘い媒体を狙って論文を投稿していた可能性がある。

==========

 「写真やデータを送ってくるので、信じるしかなかった。(自分は)論文の整合性を確認しただけだ」。森口氏の共同研究者に名を連ねた佐藤千史・東京医科歯科大教授は12日の記者会見でこう釈明した。

 このように、研究に直接関与していないのに名義を「信用貸し」する例は珍しくない。研究が複雑化し、複数の研究者が専門分野で部分的にかかわることが多く、共著者といっても全体像を把握しきれない面があるためだ。背景に、論文数による成果主義を挙げる研究者もいる。再生医療分野の大学准教授は「論文をどれだけたくさん書いたかで評価され、研究費にも影響する。名前が入れば得点になるし、名前を入れる側からすれば『便宜を図る』意味合いにもなる」と指摘する。【阿部周一、鳥井真平、斎藤広子】

1926名無しさん:2012/10/15(月) 13:49:51
森口氏に旅費の支出を約束記事を印刷する

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療をしたと主張する森口尚史氏が学会発表のために米ニューヨークへ行く旅費について、佐藤千史東京医科歯科大教授は15日、事前に森口氏から要請され、支出を約束していたことを明らかにした。

 佐藤教授は「(発表が)うまくいったら出してほしいと言われ、『いいです』と言った」と話した。だが発表がうそと判明した問題発覚を受け、旅費は出さないという。

 支出を約束した理由として「発表の概要を記した資料に(共著者として)私の名前が記載されていたからだ」と説明した。

 佐藤教授は、学生時代の森口氏を指導し、これまでも論文の共著者として名を連ねている。(共同)

[2012年10月15日13時15分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121015-1032867.html

1927名無しさん:2012/10/15(月) 14:09:12
小倉智昭平謝り「森口ニセiPS話」この番組もすぐ飛びついてしまった…
2012/10/15 13:21

「とくダネ!」はきょう15日(2012年10月)も森口騒動から離れられない。先週木曜日の読売新聞の特ダネ「世界初のiPS細胞の臨床応用」に乗ってしまったツケである。翌日には「怪しい」ということになって、週が開けても騒動は続いている。

資格、渡米時期、患者すべてウソ。コンビニ店員に「読売新聞取っといて。自分が出る」
森口尚史氏(48)は土曜日(10月12日)にニューヨークで記者会見をしたが、次々にウソが暴かれた。ハーバード大客員講師の肩書きもマサチューセッツ総合病院の手術も否定され、心筋手術をしたのは6人ではなく実は1人だと言い出した。手術日も今年2月から昨年6月に変わった。今年2月ではパスポートの記録と矛盾するからで、昨年6月の入国も「観光ビザ」だった。


  記者からは「妄想ではないか」と問われ、「妄想ではない」「オーバーにウソをついたことになります」とまでは認めた。それでもなお、「1人の手術」はやったという。しかし、どこの病院かは「ボストンだが、いえない」。患者 は34歳の男性で住所はバーモント州だと話している。そもそも本人は医師の資格もない。ではだれが手術をしたのか。ビザといい手術といい、「自分がやった」としたら法律違反である。もうボロボロだ。

いったいどういう人物なのか。奈良の公立高校卒で、勉強はできる方だったようだが、「京都大学の医学部へいく」というのを、級友は「エッ、高すぎ」と聞いていた。高校卒業後6年浪人して東京医科歯科大に入学したが、なぜか医師ではなく看護師資格である。医科歯科大を出てこれも珍しいだろう。

その後は研究者の道を歩んだようで、時折、論文を発表しているが、新聞などへの売り込みで記事になったものもあった。今回もいくつかの新聞に声をかけたようだが、朝日新聞は「怪しい」と記事にせず、結果的に読売新聞が乗ってしまった。過去の論文でも「盗用」の疑惑も浮上している。

1928名無しさん:2012/10/15(月) 14:10:04
>>1927

独身で千葉・市川市のアパートは間取りは6畳と台所だけの1K。家賃6万2000円で十数年前から住んでいる。現在はっきりしている肩書きは、東京大学特任研究員だが、大家には「東大教授」を名乗っていたという。近所のコンビニの店長は、「山中教授の受賞のとき、『自分もノーベル賞もらっていたかも』といっていた。心筋移植の話を前に聞いたことがある」という。渡米前に「11日と12日の読売新聞をとっておいてくれ。自分の記事が載るから」といっていた。クリーニング店では、「記者会見するから」とワイシャツとネクタイと背広のクリーニングを頼んでいた。

簡単にもらえる「客員研究員」の肩書き

司会の小倉智昭「山中伸弥・京大教授の話より森口さんの話が長くなるのは嫌なんですが、医師免許持ってない人が観光ビザで入って心筋移植なんかできるのかどうか」

医療ジャーナリストの伊藤隼也氏は「アメリカでは資格なしで医療行為をしたら逮捕されますよ。それ以前に、これが報道されたとき、あり得ないと思ったし、記事が稚拙だった」という。

小倉「客員研究員というのは?」

伊藤「ピンからキリまであって、企業などの寄付があると安易になれる。売り込みには気をつけないといけない」

本物の医学博士である中野信子は「ねつ造を助長する圧力というのはあるんですが、この人のはあまりにも度が過ぎて、弁明のしようがないんじゃないか」と話す。

小倉「この問題でこんなこといえば大きなニュースになるのはわかっているのに、なんでやったんでしょう」

夏野剛(慶応大学大学院特別招聘教授)「目立ちたいんでしょ。マスコミにちやほやされると、その気になっちゃうってのはある」

伊藤「すぐ飛びつかないで検証する力を持つことです」

小倉「耳が痛いです。すぐ飛びつきましたからね」
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/15149998.html?p=all

1929名無しさん:2012/10/15(月) 14:42:56
嘘発見器がピーピー…山中教授に土下座しろ!
2012.10.15 08:12 (1/2ページ)[甘口辛口]

記者会見で質問に答える森口尚史氏=13日、ニューヨーク(共同)

 絶妙のタイミング、誰もが待ち望む夢の実現…。大マスコミまで一杯食わせた森口尚史氏の虚言には、それなりの魔力があったようだ。iPS細胞から心筋の細胞を作り心不全患者6人に移植して成功したと聞けば、山中伸弥・京大教授のノーベル賞受賞の直後だけに「もう、そこまでいっているのか」と思ってしまうのも無理ない。

 山中教授の研究は「安全性と効果を確かめた上で、患者に投与する準備を進めている」という基礎的な段階だ。何もわからぬ素人考えで、その時点ではむしろ数歩先を行く森口氏の方がノーベル賞ではないかと、瞬時といえども思ったことが恥ずかしい。まあ、とんでもない「詐話師」であった。

 人間顔で判断してはいけないというが、テレビで見る限り、この人の風貌は胡散臭さが漂う。ニューヨークの会見では記者団に厳しく追及され、話せば話すほどボロが出た。会見場に「嘘発見器」を持ち込んでいたら、最初から最後までピーピー反応してさぞうるさかっただろう。

 かつて、遺跡発掘現場で旧石器時代の貴重な石器を次々と発見し“神の手”と称賛されながら、捏造がバレた研究者がいた。あまりにも発見の効率が良すぎたことで墓穴を掘った点では、iPS移植話と一脈通じる。国内の問題とはいえ「日本が歴史を歪曲していることが証明された」と、中国あたりに痛くもない腹を探られたものだ。

 今回は世界相手の嘘八百。英科学誌ネイチャー(電子版)では、山中教授らの論文を盗用したとの疑いが報じられた。ノーベル賞の裏で、世界中にまき散らした日本の恥の大きさは計り知れない。とにかく山中教授の前で土下座して謝ってもらうしかない。(今村忠)

http://sankei.jp.msn.com/science/news/121015/scn12101508170000-n1.htm

1930名無しさん:2012/10/15(月) 15:18:12
森口尚史氏の事件で東大と医科歯科(東京医科歯科大)が一緒にある意味被害を受けるとはいかなる因果か。

医科歯科は戦後に「医専」から「医学部」に昇格したため、教授の大半を東大からもらっていた(注1)。東大の学園紛争に嫌気がさした東大の医師たちも医科歯科に流入して東京医科歯科大学付属病院のレベルを高めた。

(注1)医専出身者は教授、助教授(=当時、准教授)、講師にはなれない。

(医科歯科余話)医科歯科はその歴史上、学内では医学部よりも歯学部のほうが発言権が大きい。

戦後の医学部ブームで「都内にある国立医学部」という利点を生かして医科歯科の医学部医学科の偏差値が東大理Ⅲに匹敵するようになった。

その俊才(卒業生)たちが医科歯科の教授になる時代が到来し(=自前の教授を作れるようになり)、また医科歯科医学部出身者が他校の臨床系の教授に招へいされる(or教授選に勝つ)など医科歯科は黄金時代を迎えた。

ただし精神科など今でも東大と交流の深い臨床系の教室はいくつもある。

東大医学部と医科歯科の医学部は切っても切れない関係。その2校が森口尚史という怪しげな研究者(“非”医学科卒)により二校ともイメージダウンしてしまった。

1931名無しさん:2012/10/15(月) 15:25:39
東大などが森口氏の論文の信ぴょう性調査へ

 iPS細胞(=人工多能性幹細胞)を使ってヒトの心臓の治療を行ったと森口尚史氏が発表した問題で、東京大学などは、森口氏が過去に発表するなどした論文の信ぴょう性について調査することにした。

 森口氏はこれまで、「6例行った」としていた治療について実際は「1例だけだった」と述べ、発言の一部がウソだったと認めている。これを受けて、森口氏が現在、特任研究員として所属している東京大学医学部付属病院は、森口氏が過去に発表した論文の信ぴょう性について、データを検証するなどして調査することを決めた。また、東京医科歯科大学や杏林大学も、学内の研究者と森口氏が共同で書いたとされる論文や研究の妥当性について調査する。

 また、文科省と厚労省もこれまでに、それぞれ森口氏の研究や森口氏が関わった研究に助成金を出していることから、内容について調査することにしている。(10/15 14:49)

http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20090232.html

1932名無しさん:2012/10/15(月) 15:41:44
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/15150002.html?p=all
森口尚史氏コンビニで自慢「僕もノーベル賞もらってたかも。読売新聞とっといて」
2012/10/15 10:28

「森口さんより山中教授のことを知りたいですね」と番組コメンテイターの前田典子(モデル)が苦笑する。かのノーベル賞受賞ともなると、通常ワイドショーでは連日連日、何日も飽きるほど、いやとうに飽きても受賞者のあれこれ及び配偶者の内助の功が伝えられることになっている。しかし、今回ばかりは様子が違う。iPSでノーベル賞の山中教授は、初のiPS臨床を行ったと主張し続ける研究者、森口尚史氏に完全に主役の座を奪われてしまった。

「日本帰国後にあらためて証拠出します」あくまでも手術実施と主張

日本帰国前に米国で行われた記者会見で、森口は手術数や日時の説明を変えながら、のらりくらりと、あくでも1例は治療をしたと主張した。ウソを認めて涙の平謝りをするだろうといった報道陣の期待は見事に裏切られたのである。

相変わらず治療を行った証拠は何一つないが、帰国後に何らかの証拠を出すとしているため、まだ完全にウソと決めるわけにもいかないというのが、「モーニングバード!」のスタンスらしく、羽鳥慎一キャスターなどは森口の「研究」に何かネガティブなことを言うたびに「もし(森口の話が)全部ウソだったらですけど…」といった「但し」を入れていた。

アパート大家に名乗ってた「東大教授」

さても気になるのはご近所評である。森口は周囲に話好きとの印象を与えていたようだ。なんでもアパートの大家には東大助教授や東大教授を名乗っていた。コンビニでは店員に自分の研究について滔々と話し、山中教授がノーベル賞を受賞した後は、自分もノーベル賞をもらえる可能性があったと語っていたという。漫画雑誌をよく買っていたそうだ。また、アメリカに行くので新聞が買えないといって、10月11日、12日の読売新聞の取り置きを頼んでいた。11日の読売新聞は、森口がiPS心筋移植を行ったと一面で大々的に伝えている。帰国後、この新聞を取りに行ったかどうかは、ほどなくテレビで判明するだろう。

1933名無しさん:2012/10/15(月) 16:10:07
内閣府、森口氏参加の研究を調査 国や関係大学

 森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床研究をしたと虚偽の発表をした問題で、内閣府が15日、森口氏が参加する東京大の研究プロジェクトについて調査を始めるなど、国や関係する各大学が調査に乗り出した。

 文部科学省の科学研究費助成事業では、2001〜05年度に補助金を出した研究2件について、森口氏が研究分担者として関わっていたことが判明。今後対応を検討する。既に厚生労働省が、森口氏が過去に関わった同省の研究3件の調査を始めている。

 森口氏の共同研究者が所属する東京医科歯科大は調査委員会を設置し、16日に初会合を開くことを決めた。

2012/10/15 14:42 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101501001315.html

1935名無しさん:2012/10/15(月) 17:22:52
2012年10月14日1時24分
iPS臨床「オーバーにうそ」 森口氏、一部虚偽認める

 iPS細胞を使った手術をした、と主張してきた森口尚史氏(48)は13日、ニューヨーク市内のホテルで記者会見し、国際会議で発表しようとしていた手術について、時期や回数などに虚偽が含まれていたことを認めた。

 森口氏はこれまで手術を6例実施したと主張。しかし、うち5例は「これからやる予定を話してしまった」と説明。「オーバーにうそをついたと認めます」とした。残り1例は、実施時期をこれまでの「今年2月」から「昨年6月」に訂正したが、実施したとの主張は変えなかった。

 しかし手術をした場所、日時、執刀医の数などについては言を左右し、「一応、ボストン市内の病院ということで」「記憶にない」などと、具体的な証人についてはまったく示すことはなかった。

 虚偽の説明については「道義的責任を含め、申し訳ない」と謝罪。今後について「研究者としては終わりだと思います」と述べた。(ニューヨーク=真鍋弘樹、行方史郎)

http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY201210130594.html

1936名無しさん:2012/10/15(月) 17:24:23
森口氏「調査に協力」=「東大に辞意」iPS移植問題

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え移植治療に使ったと発表した森口尚史氏が15日午後、米国から帰国した。森口氏は成田空港で報道陣に対し、1回実施したと主張する移植について「私自身は自信を持っているが、大学の客観的な調査に協力したい」と述べた。

 また森口氏は、特任研究員として所属する東京大に「辞意を伝えた」と述べ、理由について「結果的に大変な迷惑をお掛けした」と説明した。(2012/10/15-17:07)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101500629

1937名無しさん:2012/10/15(月) 18:06:24
森口氏の論文・研究、東大病院などが検証開始

 iPS細胞(新型万能細胞)から心筋の細胞を作り、患者に移植したと虚偽の発表をした森口尚史(ひさし)氏(48)の過去の研究について、東京大学医学部付属病院と東京医科歯科大、杏林大はそれぞれ調査チームや調査委員会を設け、論文や研究内容に実態があったかどうか、検証を始めた。

 東大病院が調査チームを設置したのは12日。教職員5人で構成される。森口氏は同病院の特任研究員で、国から助成を受けた研究プロジェクトのうち、細胞や臓器の凍結保存技術の開発補助を担当している。調査チームは、森口氏から聞き取り調査などを行い、過去の論文や研究そのものを検証する。

 また、森口氏の出身大学である東京医科歯科大学も15日、調査委を設立した。虚偽発表された研究内容の共同執筆者の佐藤千史(ちふみ)教授らが、共著者となった理由や共著の妥当性を調べる。論文の草稿の共著者だった上村隆元講師が所属する杏林大も15日、学内に調査委員会を設け、経緯などを検証する。読売新聞の取材に上村講師は「なぜ私の名前が使われたのかわからない」としている。

(2012年10月15日17時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121015-OYT1T00523.htm?from=ylist

1938名無しさん:2012/10/15(月) 18:08:08
森口氏の虚偽発表に患者団体「腹立つ」「あきれる」

 心不全患者に人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療をしたと虚偽の発表をした森口尚史氏(48)。新たな治療法につながるiPS細胞研究の進展に期待する患者団体からは「腹立たしい」「あきれる」との声が相次いだ。

 「全国心臓病の子どもを守る会」の斉藤幸枝会長は最初に臨床応用のニュースを聞き「期待していたので、ここまで来たのかと本当にうれしかった」と振り返った。しかし一転、うそと判明。森口氏について「地道に研究を続ける人の足を引っ張るようなことはやめてほしい」と話した。

 日本筋ジストロフィー協会の大高博光事務局長はニュースを聞いたときに「早過ぎる」と感じた。「何でこんなことをするのか。あきれたとしか言いようがない」と突き放した。

 脊髄損傷患者の支援に取り組むNPO法人「日本せきずい基金」の大浜真理事長は「注目を浴びるiPS細胞を利用し、売名行為をしたことは本当に腹立たしい」とした上で「他の研究者たちはしっかりやっていると信じている」と語った。

 日本難病・疾病団体協議会の水谷幸司事務局長は「一日千秋の思いで治療法を待ち続けている患者さんを思うと、もっと慎重であってほしかった」と報道の在り方にもくぎを刺し「山中伸弥京都大教授のノーベル賞に水を差す形となったのも残念」と付け加えた。

[ 2012年10月15日 17:55 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/15/kiji/K20121015004336890.html

1939名無しさん:2012/10/15(月) 18:09:54
森口氏帰国、「1例」主張変えず iPSうそ「東大辞める」(2012/10/15 17:48)

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたと発表し、その後大半はうそだったと認めた森口尚史氏(48)が15日、成田空港に帰国した。空港で記者団に対し、1例は治療したとの主張について「ニューヨークで話したとおり」と説明を変えなかった。また客員研究員をしている東京大に辞めると伝えたと述べた。
 森口氏は帰国前に行った記者会見で、実施したと主張していた6例のうち5例はうそだったと認めた。だが1例だけは治療をしたとの主張を続け「(帰国後に)追加資料も出して説明する機会を持ちたい」と述べていた。

http://www.at-s.com/news/detail/474533323.html

1940名無しさん:2012/10/15(月) 18:37:37
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233505.html
iPS臨床応用虚偽発表 森口氏が帰国「調査に協力して明らかに」

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った臨床応用について虚偽の発表をした森口尚史氏が、15日午後に帰国した。
午後4時25分ごろ、森口氏は、成田空港の到着ロビーに姿を現した。
渦中の研究者が、アメリカから帰国した。
森口氏は午後4時半すぎ、成田空港で「先ほど、東京大学の方に、辞意の方をお伝えいたしました」と語った。
森口氏は、「iPS細胞を使った世界初の治療を6人に行った」と発表し、その後、次々とそのうそが明らかになった。
日本時間14日未明、森口氏は「(手術は何回した?)結局、今言ったところの1回ですよね。オーバーだったと思います。オーバーにうそを、結局はうそをついたことになりますということを、お認めいたしますので」と語った。
移植手術を行ったのは、6人ではなく1人。
さらに、その手術は、2012年2月に行ったというが、そのころ森口氏は、アメリカに滞在していたのか。
パスポートの出入国記録の確認を求められると、森口氏は「もう、あの、そこはもう、本当にあれなんで」などと語り、拒否していた。
しかし、その後の会見で、森口氏は「(ことしの)2月では、ちょっとなかったんですど。(ほかの時期に?)(2011年の)6月ぐらいになりますけど。(うそだったということ?)うそではなく、間違えたということ」と語った。
自らの最大の功績のはずの移植手術の日付について、「間違いだった」と説明したうえで、パスポートも公開した。
また、手術をした場所と主張していたマサチューセッツ総合病院が、移植手術の事実はないと否定していることについては、「正直、面倒くさいから、MGH(マサチューセッツ総合病院)と言っていたんです」と語った。
日本時間14日未明の会見は3時間に及んだが、移植手術を行った医師の名前など、事実関係を証明するものに関しては、「お答えできない」の一点張りだった。
森口氏は「(今、訂正する気は全くない?)この場では。(この場ではとは?)いや、そういう意味で、とっていただきたくない」と語った。
千葉・市川市に住む森口氏。
近所のコンビニエンスストアの店長は「(10月)11日、12日の読売新聞各1部ずつ、これを取っておいてほしいと。自分(森口氏)の記事が載るので、取っておいてほしいということだと思いますけど」と語った。
あの記事が掲載された新聞の取り置きを頼まれていた。
さらに、コンビニ店長は「『自分も何かノーベル賞もらえたかもしれない』と言ってましたよ。『心不全の患者を、世界で初めて手術した』って話は、以前に聞いたことあります」と語った。
また、近所のクリーニング店の人は「新聞の取材を受けるので、いいスーツでばっちり決めたいので、ワイシャツとネクタイと背広をクリーニングしてくださいと、持ってきたので、記憶にある」と語った。
多くの事実について、虚偽だったことを認めた森口氏だが、現在も、iPS細胞を使った移植手術を世界で初めて成功させたことは、主張し続けている。
森口氏は「こういうことになりましたけれども、今後とも、またよろしくお願いします」と語った。
帰国直前、所属する東京大学病院側と協議し、あらためて説明する機会をつくると話していた森口氏。
成田空港に到着すると、今後について、「今後のことに関しましては、大学の研究機関の調査に協力させていただきながら、まあ、明らかにしていきたいと思っております」と語った。
(10/15 18:24)

1941名無しさん:2012/10/15(月) 19:46:45
http://www.j-cast.com/2012/10/15150125.html
「客員」「特任」研究員とは何者か 実は比較的簡単に得られる肩書きだった
2012/10/15 19:16

人工多能性細胞(iPS細胞)を使って6人の患者に臨床応用を実施したと発表した森口尚史氏が、人数や時期に虚偽があったと認めた。

一方で、これまで名乗り続けてきた米ハーバード大学客員講師という肩書きは、「うそではない」と主張を曲げていない。この「客員」という身分は、米国の大学では比較的簡単に得られるようだ。

責任者が承諾すれば「客員研究員」となれる

「客員講師」の真偽はいかに(写真はハーバード・メディカルスクール、Wikimedia Commonsより) 森口氏は米国時間2012年10月13日に会見を開き、iPS細胞から心筋細胞をつくりだして心不全患者6人の治療に使ったというこれまでの説明を撤回した。臨床応用は「1件だけだった」と言い、他の5例は虚偽だったと認めた。実施時期は当初の2012年2月から2011年6月に、場所もハーバード大の関連施設であるマサチューセッツ総合病院ではなく「ボストン市内の病院」と変えた。

一方で、訂正しなかった点もある。ひとつは「1例だけは実際に治療した」との主張、もうひとつは「ハーバード大客員講師」の肩書きだ。同大は、森口氏が「客員研究員」として所属していたのは1999年に1か月間で、現在は無関係だと説明している。それでも森口氏は、報道陣の追及に対して「私は今もハーバード大の客員講師。自宅に戻れば証拠がある」と語気を強めた。

そもそも「客員」とは、どういう立場なのか。10月15日放送の「やじうまテレビ!」(テレビ朝日系)では、文字通り「お客さん」として大学に招かれる人を指し、非常勤で年1回の来校でも許されると解説。ガッツ石松さんや桃井かおりさんのような芸能人が「客員教授」を務めた事例を紹介した。

元ハーバード大医学部専任講師で医学博士の森田豊氏は、情報番組「モーニングバード!」の中で、米国の「客員」の位置付けを詳しく説明した。研究者が「自分も研究したい」と申し出て、責任者が承諾すれば「客員研究員」として加われる場合が多いという。資質を見極めるための面接は行われるが、難しい手続きはないそうだ。ただし報酬が支払われるとは限らない。「無給でも構わない」という人にとっては、入手しやすい肩書きではある。

森口氏はこれまで「客員講師」と自称している。森田氏は別の番組で、「なかには勝手に解釈して(研究員を別の肩書きに)訳す人もいる」と指摘した。森口氏が本来与えられた「研究員」の身分を「講師」と和訳し、名乗った可能性も否定できない。

東大の「特任」は把握できないほど多い
森口氏は千葉県市川市のアパートに住む。ハーバード大の肩書きを持つと言うが、研究の拠点は米国でなく日本だ。会見で主張したiPS細胞による治療の際、渡米時は観光ビザで入国したと話した。ハーバード大に腰を落ち着けて研究に取り組んでいるわけではないだろう。

一方で森口氏は現在、東京大学医学部付属病院(東大病院)の形成外科・美容外科で特任研究員を務めている。前出の「やじうまテレビ!」では「特任」について、「特定のプロジェクトで、任期を決めて臨時でかかわるフルタイムの研究員」と説明した。東大病院の就業規定を見ると、特任研究員の契約期間は原則1年、最大で5年とされている。給与も支払われる。

10月15日放送のフジテレビの「とくダネ!」に出演した医療ジャーナリスト、伊藤隼也氏は、「知人の東大医学部の教授に聞くと、『特任』と付く人は多すぎて把握しようがないと答えた」とのエピソードを披露した。「特任」も「客員」に似て、「特別に高い地位」というわけではなさそうだ。

渦中の森口氏は10月15日午後に帰国した。複数の報道によると成田空港で「東大に辞意を伝えた」と話したという。米国での会見時には「研究者をやめる」とも漏らしていた。

1942名無しさん:2012/10/15(月) 19:50:47
http://mainichi.jp/select/news/20121016k0000m040040000c.html
iPS臨床問題:森口氏が帰国「今は話せない」繰り返す
毎日新聞 2012年10月15日 19時44分

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を6人に行ったとの主張の大半が虚偽と判明した森口尚史(ひさし)氏(48)は15日、滞在先の米国から日本へ帰国した。午後3時半ごろ成田空港に到着し、集まった100人以上の報道陣に「大学の調査に協力しながら事実を明らかにし、しかるべき時にお話をしたい」と述べ、多くの質問に対し「今は話せない」と繰り返した。6人のうち1人は事実だとする主張は、変えなかった。

 森口氏は報道陣に、東京大病院の特任研究員の職に関する辞意を東大に伝えたと説明。「関係者の方々に迷惑を掛けたことを申し訳なく思っている」と語り、説明のためとして帰国直後に東大を訪れた。【袴田貴行、斎藤有香】

1943名無しさん:2012/10/15(月) 19:58:40
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5156871.html
森口氏「東大に辞意」 東大「聞いてない」

 世界で初めてiPS細胞の移植に成功したとうその発表をしていた森口尚史氏がニューヨークから帰国しました。森口氏は報道陣に特任研究員として在籍する東京大学に辞意を伝えたと話しましたが、東大側は「現時点で聞いていない」としています。

 一体、何が真実なのか・・・15日午後、アメリカから帰国した、iPS細胞の移植手術についてうその発表をした渦中の人物・森口尚史氏が、成田空港で待つ記者団を前に会見を開きました。

 「いろんな関係者の方々に結果的に迷惑をかけたということに大変申し訳なく思っています。先ほど東京大学の方に辞意を伝えました。きょうはこれ以上のことは言えないので・・・」
Q.逃げるようにしか見えないが?
 「逃げてはいません!」(森口尚史氏)

 森口氏が「iPS細胞を使った世界初の移植治療を6件行った」と強気に明言したのは12日。ですが、一転、翌日深夜の記者会見では「6件のうち5件はウソ」と認めました。

 「オーバーランだったと思います」
Q.オーバーランじゃないでしょ、ウソでしょう?
 「ええ、オーバーに、結局はウソをついたことになります」(森口尚史氏 13日)

 時にのらりくらり、時にしどろもどろとした受け答えをする森口氏。

Q.1例目の患者さんはどこの州に住んでいる方ですか?
 「それは言いたくないです・・・」
Q.西ですか東ですか?
 「・・・西ではないです」
Q.この不毛なやり取りはやめましょう。あなたの妄想ももういいです
 「妄想ではないですから」
Q.いずれは訂正する?
 「そういうふうにとってもらいたくないんですけど。言葉のあやで・・・」(森口尚史氏)
 「森口さんね、ヘラヘラ笑ってる事態じゃないんですよ。冗談とかヘラヘラ笑ってますけど」(記者 13日)

 そして、帰国後に開かれた会見。森口氏は終始、今後行われる大学の調査が終わり次第、詳細を説明すると弁明しました。

Q.研究者だったら白黒つけるべき
 「客観的な方を交えてきちんとお話した方がいい」
Q.そもそも主観で新聞に掲載しようと思ったのでは?
 「主観じゃないんです」
Q.正しいと自信を持って言えるか?
 「私自身は自信を持ってるんですけど、客観的な機関(大学などの)の調査に協力しながら・・・」
Q.大学ではなく、まず世間一般の方では?
 「世間一般の方にとりあえずお伝えできることは・・・あのう・・・」(森口尚史氏)

 また、この会見で、東大病院の特任研究員を務める森口氏は大学側に辞意を伝えたことを明らかにしました。

 「(東大と)ちょっと話をして辞意を伝えた」
Q.大学側は?
 「これから検討することになると」(森口尚史氏)

 ですが、大学側によりますと、現段階でその意向は把握していないということです。

 森口氏がiPS細胞の移植治療についてうその発表をしたことで、過去の研究内容についても問題がなかったか調べる動きが出てきています。現在、調査を行っているのは、森口氏が関わった3つの研究に補助金を出した厚生労働省。1998〜2006年度までの3件を合わせると、総額は4925万円にも上ります。また、文部科学省からも2つの研究で合わせて2070万円の補助金が出ています。補助金を受けた東京大学と杏林大学の研究に森口氏は主任研究者に協力する「分担研究者」として協力していますが、このうち杏林大学では学内に調査委員会を設置し、森口氏の研究内容の信ぴょう性や妥当性を調査することを決めました。東京大学でも同様に調査する方針で、文科省では、問題があった場合には研究費の返還などを求めることにしています。(15日17:05)

1944名無しさん:2012/10/15(月) 20:10:12
森口氏の論文、有力研究者と共著で「箔」

 iPS細胞(新型万能細胞)から心筋の細胞を作り、患者に移植したと虚偽の発表をした森口尚史(ひさし)氏(48)は、論文の草稿に4人の「共同執筆者」の名前を加えていたが、このうち3人は内容を十分に把握していなかったと説明しており、残る1人は名前を勝手に使われたという。

 専門家は「論文に箔(はく)を付けるため、有力な研究者を共著者に加える風潮が当たり前になっている」と、今回の問題の背景を指摘している。

 自然科学系の論文は、複数の著者名で発表することが多い。普通は、最も貢献度の高い研究者が「筆頭著者」として最初に、研究グループのリーダーなどが最後に名を載せる。

 森口氏が筆頭著者となった今回の論文に、森口氏の恩師で共著者として最後に名が載っている東京医科歯科大の佐藤千史教授(健康情報分析学)は、「別の共著者が専門性の高い内容を担っている」とする森口氏の話を信じ、十分に内容を把握しないまま共著者となったことを認めた。「全体の整合性や論理性を確認する役割だった」と話している。

(2012年10月15日19時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121015-OYT1T00514.htm

1945名無しさん:2012/10/15(月) 20:15:54
http://news24.jp/nnn/news89045884.html
森口氏帰国 謝罪するも「研究に自信ある」(千葉県)

 iPS細胞(=人工多能性幹細胞)を使ってヒトの心臓の治療を行ったと発表し、一部をウソと認めた森口尚史氏が15日、アメリカから帰国した。「迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪したものの、「研究には自信がある」とあらためて主張した。 森口氏は15日午後、成田空港に到着し、緊張した表情で大勢の報道陣の前に姿を見せた。森口氏は帰国前、6例行ったとしていたヒトの心臓治療について、少なくとも5例についてはウソだったと認めたが、1例はあくまでも実施したと主張していた。 森口氏は15日午後4時半頃、成田空港で「今回の件で色々な関係者の方々に結果的に迷惑をかけたということに、大変申し訳なく思っています。先ほど、東京大学の方に辞意も伝えました。(Qアメリカ・ニューヨークでの釈明会見の内容が合っているか、自信はあるか)私は、私自身としては自信を持って言えるんですけれども!」と述べた。 一方、東京大学医学部付属病院などは、森口氏が過去に発表した論文の信ぴょう性を調査することを決め、森口氏が関わる研究などに助成金を出している内閣府や文科省なども調査することにしている。森口氏は今後、大学側の調査に協力すると話している。
[ 10/15 18:46 NEWS24]

1946名無しさん:2012/10/15(月) 21:51:54

森口氏の論文、ネイチャー発行元も調査始める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121015-OYT1T00953.htm?from=ylist

 英科学誌ネイチャーを発行する「ネイチャー・パブリッシング・グループ」(本社・ロンドン)は15日、iPS細胞(新型万能細胞)から作った心筋細胞を患者に移植したと虚偽発表した森口尚史(ひさし)氏が同グループの電子雑誌に発表した2本の論文について、森口氏の所属や倫理委員会の手続きについて調査を始めたと発表した。

 電子雑誌は、同グループの「サイエンティフィック・リポーツ」。今年2月に発表した肝臓がんの細胞を化学処理して変化させる手法の論文と、今年7月に発表した卵巣の凍結保存手法に関する論文の2本。いずれの論文でも森口氏は、所属先に米マサチューセッツ総合病院を挙げている。

 また、同グループの科学誌「ネイチャー・プロトコルズ」のサイト内に併設された自由投稿欄に森口氏が寄せた今年7月と9月の2本の記事についても、所属などの調査を進めているという。

(2012年10月15日21時13分 読売新聞)

1947名無しさん:2012/10/15(月) 21:56:35

2012年10月15日21時36分
森口氏が帰国し謝罪、主張は変えず 東大、処分検討も
http://www.asahi.com/national/update/1015/TKY201210150402.html

帰国後、集まった記者からの質問に答える森口尚史氏=15日午後、成田空港、川村直子撮影

報道陣に囲まれて騒然となり、警察に囲まれながら移動する森口尚史氏=15日午後、成田空港、川村直子撮影

帰国後、集まった記者らの質問に答える森口尚史氏=15日午後、成田空港、川村直子撮影

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床応用の報道をめぐり、虚偽の内容を含む説明をしていた森口尚史氏が15日午後、米国から帰国した。成田空港で記者団の取材に応じ、「結果的に大変なご迷惑をかけたことを申し訳なく思っています」と謝罪し、特任研究員として所属する東京大学病院に辞意を伝えたことを明らかにした。

 森口氏の帰国を受け、東大は森口氏への事情聴取を始めた。研究内容などについて調査し、問題があれば処分も検討する。

 森口氏はかつて、iPS細胞を使った手術を6例実施したと主張。しかし、13日のニューヨーク市内での記者会見で、うち5例は「これからやる予定を話してしまった」「オーバーにうそをついたと認めます」などと、虚偽の発表をしていたことを認めた。1例については実施時期を「今年2月」から「昨年6月」に訂正したが、実施したとの主張は変えなかった。

 帰国時にも、手術をしたという1例については「ニューヨークでお話しした通り」と説明し、主張を変えなかった。手術の詳細などに質問が集中したが、「大学の調査に協力し、明らかにしていきたい。これ以上のことは今日申し上げることはない」と繰り返した。

1948名無しさん:2012/10/15(月) 21:59:53

2012年10月14日1時24分
iPS臨床「オーバーにうそ」 森口氏、一部虚偽認める
http://www.asahi.com/health/news/TKY201210130594.html

 iPS細胞を使った手術をした、と主張してきた森口尚史氏(48)は13日、ニューヨーク市内のホテルで記者会見し、国際会議で発表しようとしていた手術について、時期や回数などに虚偽が含まれていたことを認めた。

 森口氏はこれまで手術を6例実施したと主張。しかし、うち5例は「これからやる予定を話してしまった」と説明。「オーバーにうそをついたと認めます」とした。残り1例は、実施時期をこれまでの「今年2月」から「昨年6月」に訂正したが、実施したとの主張は変えなかった。

 しかし手術をした場所、日時、執刀医の数などについては言を左右し、「一応、ボストン市内の病院ということで」「記憶にない」などと、具体的な証人についてはまったく示すことはなかった。

 虚偽の説明については「道義的責任を含め、申し訳ない」と謝罪。今後について「研究者としては終わりだと思います」と述べた。(ニューヨーク=真鍋弘樹、行方史郎)

1949名無しさん:2012/10/16(火) 00:11:27

東大や内閣府などが調査へ 森口氏の「iPS臨床応用」
2012年10月15日23時32分
http://www.asahi.com/national/update/1015/TKY201210150543.html

森口尚史氏から事情聴取した内容を会見で発表する東京大学医学部付属病院の斎藤延人副院長(右)とパブリック・リレーションセンターの大江和彦センター長=15日夜、東京都文京区、山本裕之撮影

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床応用を実施したと主張している森口尚史・東京大病院特任研究員の研究について、東京大病院は15日午後、森口氏に対する事情聴取を行った。病院側によると、森口氏は「1例は実施した」などと従来の主張を繰り返した。

 会見した斉藤延人・副院長によると、事情聴取は約3時間。実施した証拠を病院側が求めたところ、森口氏は「大騒ぎになって、実施を証明できる人が出て来てくれない」などと釈明したという。

 今回の問題を受け、内閣府と東京大、東京医科歯科大は調査に乗り出す。

1950名無しさん:2012/10/16(火) 12:49:22
森口尚史氏雲隠れ!聴取の東大「研究補助員で基本給45万円、週40時間勤務」
2012/10/16 12:28

先週末から「iPS細胞移植疑惑」でメディアをかく乱した森口尚史氏(48)がきのう15日(2012年10月)に帰国した。成田空港から東大病院に直行し、学内の聴聞を受けたが、その後の会見には姿を見せず雲隠れした。

空港では、警察官が身辺を固める騒ぎとなり、「関係者に迷惑をかけ申しわけない」と述べたが、心筋移植に関しては「(東大の)調査会に報告した後で説明する。ニューヨークでの説明に矛盾はない」と強気を通した。

千葉・市川の自宅には帰らずどこへ…
東大は午後7時から約3時間にわたって事情を聞いた。東大病院は深夜になって斉藤延人副院長らが会見をしたが、その場に森口の姿はなかった。病院は「森口氏は手術について『証明できる人がこの騒ぎで出て来てくれない』といっている」「辻褄が合わないと感じる部分もある」と詰め切れなかった様子だ。森口が「東大に辞意を伝えた」といっていたことについては、「きちんと説明責任を果たしてから身の処し方を考える」と明確ではなかったという。


  病院の説明では、森口は平成22年の「研究補助者」公募で特任研究員に雇用した。論文が6本あり、それ以外にも十分な業績があると判断したという。臓器の凍結保存法の開発などを担当し、待遇は基本給が月約45万円程度、週40時間くらいの勤務だったという。

この夜、市川市の自宅前に報道陣が待ち構えていたが、森口はとうとう姿を見せなかった。司会の小倉智昭は「きのうの空港は大変だったんだって?」と田中良幸レポーターに聞く。「警察官10人以上が取り囲んでいました。空港職員が『レディー・ガガだってこんなにはならなかった』といっていた」

内閣府、厚労省、文科省も研究助成金の使途調査
話は心筋移植手術が本当にあったのかどうかとハーバード大の客員講師という肩書きだが、森口は「自宅に証拠がある」といっていたが消えてしまった。田中は「東大病院も素直に手術があったとは思っていない」と話す。

司会の小倉智昭「なんか大ウソつきみたいになってるが、実績がないと東大で研究員にはなれないんでしょう?」

田中「論文などをみて判断したのだと説明しています」

産婦人科医で性科学者の宋美玄氏は「あれだけの論文をはったりだけでは書けないと思う。月45万 円というのも結構なものだし、全部が全部ウソというのも…」と首をかしげる。たしかに、論文リストをみても、「ヒトインターフェロン」「慢性C型肝炎」「難治性の肺がん」「初期幹細胞研究」「iPS細胞」とテーマだけでも多岐にわたる。

小倉「もし本当だとしたら、手術が隠し通したい人体実験的なものだったの か」。そいつは怖い。だいいちこの人、医者じゃない。関係大学は森口の論文の精査を始めるという。内閣府、厚労省、文科省も森口が関わった研究助成金の使途などを調査するとしている。

宋「みな共同研究ですから、他の人にはいい迷惑」(笑い)

http://www.j-cast.com/tv/2012/10/16150167.html?p=all

1951名無しさん:2012/10/16(火) 12:51:55
森口氏記事、共著者「関わってない」と名前削除

 iPS細胞(新型万能細胞)から作った心筋細胞を患者に移植したと森口尚史氏が虚偽発表した問題で、英科学誌ネイチャーの姉妹誌「ネイチャー・プロトコルズ」のサイト内の自由投稿欄に、森口氏らが9月に発表した記事から、共著者の慶応大医学部の興津太郎助教の名前が削除されたことがわかった。

 記事では、化学物質を用いて肝臓がんの細胞を正常化する手法が説明されている。慶応大によると、興津助教は、研究に関わっていないにもかかわらず、自分が共著者にされていると、ネイチャー・プロトコルズの編集部に指摘、13日に削除されたという。

 米国立生物工学情報センターのデータベースによると、森口氏を筆頭著者とする共著論文は、同誌の記事のほか18本ある。このうち英医学誌ランセットと米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された4本について、両誌の責任者は「研究成果ではなく、意見を書いた内容なので、今のところ論文を削除する理由は見あたらない」として掲載を継続する方針を明らかにした。

(2012年10月16日11時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121016-OYT1T00566.htm?from=ylist

1952名無しさん:2012/10/16(火) 12:56:20
森口氏「大胆ウソ」の動機
2012年10月16日 11時00分

 自称・米ハーバード大客員講師の森口尚史・東京大病院特任研究員(48)が今年2月、iPS細胞を使った心筋移植を行ったと大々的に報じた読売新聞は13日付朝刊で、森口氏の主張は虚偽で、それに基づいて掲載した一連の記事は誤報だったと認め、謝罪した。iPS細胞のパイオニアである山中伸弥・京都大教授(50)のノーベル医学生理学賞受賞に水を差すような結果になったが、なぜ森口氏はこんな大胆なウソをついたのか。

 読売新聞は森口氏が発表した「iPS心筋移植」は虚偽だったことを認めるとともに、1ページを使って検証記事を掲載した。それによると、森口氏が治療を行ったとしたマサチューセッツ総合病院は12日、「iPS細胞の臨床研究に関する申請自体がない。(森口氏による)手術は、当病院では一切行われていない」として、同氏の主張を全面否定。同病院と関係があったのはわずかな期間で、10年以上も前だったことを明らかにした。

 また、ハーバード大も「森口氏の研究に関連するいかなる臨床研究もハーバード大及び病院の倫理委員会によって承認されていない」との声明を発表した。

 また、森口氏が今回発表するとしていた論文に「共同執筆者」として名前が挙げられた研究者のほとんどが「iPS心筋移植」について共同研究をしたことはなく、論文に自分の名前が使われた事実さえ知らなかったと困惑している。

 唯一、論文の共著者であることを認めた森口氏の母校・東京医科歯科大の恩師、佐藤千史教授は12日に東京で会見し、「論文の整合性を判断する役割で名を連ねたが、実験には関与していない」と説明。また、2010年に森口氏は、同大と共同でiPS細胞を使い、C型肝炎に効果的な薬の組み合わせを発見したと読売新聞に報じられていたが、これについても佐藤教授は「実験研究が医科歯科大で行われた事実はない」と否定した。大学としても「(卒業生の森口氏が)ご迷惑をかけていることを深くおわびします」と謝罪する異例の事態となった。

 米国に滞在中の森口氏は11日、報道陣に「(証明する証拠は)すべて日本に置いてきた」「ハーバード大の客員講師として(手術の)暫定許可を取っている。(同大に)誤解されている…」などと釈明したが、しどろもどろ。今年2月に米国内の病院での手術に立ち会った証拠として、パスポートの提示を求められても断固拒否した。また12日には報道陣の質問に対し治療の有無や経緯について「わからない」などとあいまいな発言を繰り返し、治療をしたとの主張を事実上やめた。

“世紀のスクープ”から大誤報になった今回の記事を掲載した読売新聞。医療ジャーナリストの松井宏夫氏は「読売の記者と森口氏が懇意にしていたのでしょうが、3年前にハーバード大研究員として(紙面に)登場した際、きちんと在籍の裏取りをしていれば、ウソだと分かったはず」と指摘する。

 では、森口氏は今回、何のためにウソをついたのか。松井氏はこう推察する。

「iPS細胞を使った再生医療や創薬は既にシ烈な争いになっていて、特許は早い者勝ちみたいなところもある。そのための論文は、一番に中身が重要だが、無名な森口氏にとっては、ハーバード大や東京医科歯科大が協力しているとあれば、多少は見られ方が違ってくると思ったのでは」

 動機はいずれ明らかになるだろうが、山中教授らのような真の研究者らの研究開発に今後、支障が起きないことを願わずにはいられない。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/47639/

1953名無しさん:2012/10/16(火) 14:07:37

疑惑のiPS・森口尚史 医師免許なくても「法的には問題なし」
女性自身 10月16日(火)8時41分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121016-00000307-jisin-soci

いまノーベル賞の山中教授よりも注目されているのが、自称・ハーバード大学客員講師の森口尚史氏(48)。読売新聞が1面で【iPS細胞から心筋の細胞を作り、重症の心不全患者6人に移植した】と報道したのが10月11日の朝刊。すぐさま多くの疑問が噴出した。

森口氏は《自分はハーバード大客員講師》《事前にハーバード大の倫理委員会から「暫定承認」を受けた》《治療はマサチューセッツ総合病院でおこなった》と主張した。だが当の大学と病院が全否定。なんでも「’99年から’00年をまたぐ約1カ月間、病院の客員研究員だった」だけなのだという!

森口氏はニューヨークのロックフェラー大で開かれている学会でこの”研究”のポスターを貼って発表したが、学会にポスターをはがされてしまった。滞在中のホテルには日本の報道陣が押しかける。『移植はあったんですか?当日アメリカにいたというパスポートの記録を見せてください』と詰め寄られ、困り顔でうつむいてしまう森口氏の姿は何度もテレビで報じられた。

「医師免許は持っていない」という森口氏。確かに臨床研究なら法的に問題はないのだが……。それにしてもどうしてバレたのか?医学博士の米山公啓先生は言う。

「動物実験をすっ飛ばして現段階でiPS細胞を人間に移植することは理論的には可能だが、人体実験と同じなので実際にはありえない。発表で名前が上がる魅力はあるだろうが、調べればすぐにわかる捏造でレベルが低すぎる」

また、内科が専門のある大学教授はこう話す。

「iPS細胞を臨床で使うためにいちばんのネックは、がん細胞になる可能性がゼロでないこと。山中さんたちが動物実験を繰り返し、来年、網膜から臨床を始めようかという段階だ。万が一のとき取り返しのつかない心臓に移植するには、あまりに時期尚早」

倫理的にハーバード大の許可が出るはずもなく「移植」はなかった疑いが大。今回の騒動、唯一の”功績”は、結果的に山中教授のiPS研究への真摯さを知らしめたことか。

(週刊FLASH 10月30日号)

1954名無しさん:2012/10/16(火) 14:20:19

森口氏雇用経費、内閣府事業から967万円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121016-OYT1T00696.htm?from=ylist

 前原科学技術相は、16日の閣議後記者会見で、森口尚史氏が関わる内閣府の研究事業で、森口氏の雇用経費として約967万円支出されたことを明らかにした。

 森口氏は、内閣府の「最先端・次世代研究開発支援プログラム」に採択された細胞や臓器の凍結保存技術の研究(2010〜13年度、助成額約1億6400万円)の一部に関わっているとされる。内閣府のこれまでの調査によると、同計画の予算のうち、森口氏との関係が明らかになっているのは、昨年3月から今年9月までの雇用経費という。

(2012年10月16日13時38分 読売新聞)

1955名無しさん:2012/10/16(火) 14:30:09

「早急に調査進める」森口氏問題で3閣僚
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121016-1033304.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療の大半をうそと認めた森口尚史氏に、16日の閣議後の記者会見で閣僚から発言が相次いだ。

 三井辨雄厚生労働相は、森口氏が関わった厚労省の研究について「当時の主任研究者に研究内容を確認しているところだ。なるべく早く調査結果をまとめたい」と述べた。厚労省によると、森口氏は1998〜2006年度、同省の科学研究費補助金を受けた研究3件に分担研究者として参加。補助金は総額約4900万円だった。

 前原誠司科学技術政策担当相は、内閣府の研究支援事業から、森口氏の人件費として11年3月〜12年9月に967万円が支払われていたと明らかにした。前原氏は「支出の中身が適切だったのか、調査を進めたい」とした。

 田中真紀子文部科学相は「研究者のモラルが問われている」と指摘。国が出す補助金について「(対象の)人物の信ぴょう性もチェックしないと、このようなことが他でも起こっているかもしれない。厳格な管理が大事だと感じている」と述べた。(共同)

[2012年10月16日14時18分]

1956名無しさん:2012/10/16(火) 14:34:10

【iPS臨床虚偽】
森口氏の雇用に967万円支出 国の若手研究活動支援 前原国家戦略相が公表
2012.10.16 14:12
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121016/scn12101614150006-n1.htm

 前原誠司国家戦略担当相は16日の閣議後会見で、世界初のiPS細胞(人工多能性幹細胞)の臨床応用をしたと虚偽の発表をした森口尚史氏に対し、国が助成したプロジェクトから967万円が人件費として支出されていたことを明らかにした。

 プロジェクトは内閣府などが次世代の若手・女性研究者を支援しているもので、329の研究が選ばれた。森口氏はこのうち、iPS細胞の凍結保存技術の確立などをテーマとする東京大学の研究に関わっていた。

 前原国家戦略相によると、この研究には平成23年2月から26年3月までで総額1億6千万円が支出され、森口氏を雇用するための経費として23年3月から24年9月までの1年半で967万円が充てられた。

 前原国家戦略相は森口氏に返納を求めるかについて、「貴重な税金を使っていることを鑑みれば、大事なのは研究内容がいかがなものだったのか、支出の中身が適切だったか(という観点)から判断されないといけないので、調査を進めたい」と述べた。

1957名無しさん:2012/10/16(火) 15:52:35
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/16150171.html?p=all
こんな大ウソ想定外!? 森口尚史にコロリやられた東大・報道機関のおマヌケ
2012/10/16 10:37

自分の言っていることがどこまで信用されると思っているのか。不思議な人物である。iPS細胞を使った世界で初めての移植手術を実施したという森口尚史氏(48)は、きのう15日(2012年10月)、アメリカから帰国し特任研究員を務める東京大学付属病院で事情聴取を受けた。実施したという手術すべてに疑問があるが、きのうの段階でも「(当初実施したといった6例のうち5例は行っていないが)1例は実施した」という説明は変えていない。しかし、証明するものが何はない。いったい、どういうつもりなのか。

過去論文の検査や経歴、手術記録チェックすればたちまちバレたはずが…
東大病院による聴取は3時間続いた。昨年(2011年)6月2日、ボストン市内の病院で行ったという手術について、「2011年春ごろ、見ず知らずの方からメールが来て、私が作ったiPS細胞が保管されていることを知り、自分の患者に使いたいという申し込みがあった」と説明したそうだ。だが、「証明できる人が、こういう騒動になったために出てきてくれない。社会通念上、証拠が出せない以上、やったといえないことが残念だ」と釈明したという。

会見した東大病院の齊藤延人副院長は、「一部つじつまが合わないと思われる部分もあると私も感じています。(1件手術したということについて)素直にそうだなとは思っていない」と語ったが、当たり前だろう。

コメンテーターのロバート・キャンベル(東大教授)は「医療機関で手術すれば、記録が資料として残っている。証明する人が出てくるとか、来ないとかの話ではありません。それを事実確認せずに、日本の新聞社が報道したことが発端。どうしてこういうことになったのか」と強い疑問を呈する。

東大病院は森口をどうして特任研究員として採用したのか。キャンベルは「彼の履歴書をどれぐらい洗い直して確認したのか。正規採用の場合はしらみつぶしに調べます。ここからは推測ですが、特任研究員の場合は研究プロジェクトごとの雇用なので、過去の論文の検査や経歴に詐称があるのかないのかも含めてどこまでの調査だったのか…」

精神科医の香山リカ「これまでは、そんなことする人がいるとは思っていない。論文の共同執筆者まで調べるとなると膨大な作業になる」

肩書き、動画、巧みな弁舌に事実確認お座なり

キャスターのテリー伊藤「哀れな男だ。自分で納得できない人生を送っていたのだろう。山中伸弥教授みたいになりたいと思って、あんなことを発表して、自分の中でどんどん妄想が膨らみ、マスコミに注目されて興奮していった。怒るというより哀れですよ。悲しいね。論じるに値しないような男なのかと思います」

司会の加藤浩次「そこを報道してしまった責任もある」。その通りで、うそをついた男も悪いが、やすやすと乗せられた報道機関にも責任がある。ノーベル賞のタイミング、動画など小道具を取りそろえ、一応の知識もあり弁舌も巧みだったのかも知れないが、最初の段階でハーバード大客員講師という肩書や移植治療を行ったというマサチューセッツ総合病院で事実を確認しておれば、こんな騒ぎにはならなかっただろう。

1958名無しさん:2012/10/16(火) 16:13:39

病院聴取にも「1回は実施」=iPS問題で森口氏―副院長「つじつま合わず」・東大
2012年 10月 16日 15:35 JST
http://jp.wsj.com/Japan/node_530537

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え移植治療に使ったと発表した森口尚史氏(48)は15日午後、米国から帰国した。森口氏は成田空港で報道陣に対し、1回だけ実施したと主張する移植について「私は自信を持っているが、客観的な機関の調査に協力する段階で資料などを提示する」と説明。特任研究員を務める東京大付属病院の事情聴取に対しても、「1回は実施した」と主張したという。

 森口氏は、成田空港から東大病院に直行。約3時間にわたり事情を聴かれた。病院側は同日夜、記者会見し、森口氏が2011年6月、ボストン市内の病院で30代の男性に移植治療を実施したと説明したことを明らかにした。本人は会見に同席しなかった。

 東大病院によると、森口氏は「ハーバード大客員講師」の肩書について「公的なものではない」と釈明。実施したと主張する1件の手術は「確かに実施したが、証明できる人がこの騒動で出てきてくれない」とした。

 治療に使ったiPS細胞は09年、二つの化合物を使う方法で米国で作製したという。11年春ごろ「見ず知らずの人」からメールで治療への使用を提案され、「倫理委員会の承認を取ってある」との説明を信じたとしている。

 森口氏は帰国直後、電話で共同研究者の東大病院助教に辞意を伝えたが、事情聴取では「きちんと説明責任を果たし、決着をつけてから身の処し方を考える」と述べたといい、病院側は辞意を撤回したと判断した。

 斉藤延人副院長は会見で、森口氏の説明について「つじつまが合わないと感じている。事実の裏付けが取れておらず、調査を続ける」と述べた。 

[時事通信社]

1959名無しさん:2012/10/16(火) 16:17:48
画像 米国から帰国し、多くの報道陣に囲まれる森口尚史氏(中央)=15日午後、千葉・成田空港 【時事通信社】
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013461390.jpg
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013461395.jpg
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013461392.jpg

1960名無しさん:2012/10/16(火) 16:23:24

iPS森口氏、厳罰必至 「不正受給」5年以下懲役または100万円以下…2012.10.16
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121016/dms1210161548017-n1.htm

帰国直後、報道陣にもみくちゃにされる森口氏。騒動の代償は大きい=15日、成田空港【拡大】

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の治療を行ったと発表し、後でそのほとんどをウソと認めた森口尚史氏(48)の研究騒動は、刑事事件に発展する可能性が出てきた。森口氏に関しては過去の研究にも疑惑の目が向けられ、そのなかには国から研究費を受けたものもある。法律の専門家は「調査でさらなるウソが出れば、詐欺などの罪に問われることがある」と指摘。お騒がせ研究者は窮地に立たされつつある。

 特任研究員として所属する東京大学医学部附属病院に帰国後の15日、辞意を伝えたとしながら、東大側が「辞めるかどうか迷っているようだ」と証言するなど、森口氏の曖昧さは相変わらず。6人のうち5人の治療はウソと認めた上で、1人は本当と言い続けているが、東大病院は「つじつまの合わないことがある」と疑念を隠さない。

 「森口氏をめぐっては、2010年に出身大学の東京医科歯科大と共同で『iPS細胞を使用してC型肝炎の新しい治療法を発見した』という趣旨の報道が出たが、今回の騒動発覚後、大学側がこの研究内容を否定。関係した他の大学でも調査に乗り出している」(文部科学省関係者)

 過去に関わった研究の中には、国から助成金などを受けたものが3件ほどあり、最近では「細胞や臓器などを冷却保存する手法の開発」(2010〜13年度)で、内閣府が約1億6000万円などの助成を決めた。

 関係者は「研究の主要部分に関わっていた可能性は低いが、研究報告書の中に『森口氏を中心に進めている』と書かれた部分もある。虚偽が見つかれば、国が森口氏に補助金の返還を求める事態も起こりうる」と問題視する。

 虚言でiPS研究に泥を塗った森口氏だが、気になるのは、その法的責任だ。

 元名古屋高検検事長で弁護士の宗像紀夫氏は「今回の事態で、森口氏が関わった大学や研究機関の信用は大きく失墜した。意図的に虚偽の風説を流布し、研究機関の信用失墜を招いたと証明されれば、偽計業務妨害罪に問われるケースがある。被害届を出されれば、当局が捜査に乗り出す事態が考えられる」と指摘する。

 仮に偽計業務妨害罪で有罪になると、3年以下の懲役あるいは50万円以下の罰金刑になる。

 過去に受けた国からの補助金などが問題視されることになれば、より厳しいペナルティーが待っている。

 日大名誉教授(刑法)の板倉宏氏は「研究費を不正に受け取ったということになると公金の詐取になる。刑法の詐欺罪か、特別刑法の1つ『補助金等に係(かか)る予算の執行の適正化に関する法律』が適用されるだろう。後者は、国の補助金の不正受給を防ぐための法律。有罪なら5年以下の懲役100万円以下の罰金」と解説する。

 一連の森口氏のウソが「詐欺に当たる」とされ、詐欺罪で実刑判決が下れば最高刑は10年以下の懲役。事態は深刻だ。

 森口氏の運命は…。

1961名無しさん:2012/10/16(火) 17:18:03

虚偽発表、森口氏の勤務実態を調査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5157545.html

 世界で初めてiPS細胞の移植に成功したと虚偽の発表をしていた森口尚史氏が、国が資金を助成する研究プロジェクトに関わっていたことがわかり、内閣府が実態の調査を始めました。

 前原国家戦略担当大臣は会見で、内閣府が助成する東京大学の臓器凍結技術の研究プロジェクトに、森口氏が研究者として参加していたことを明らかにしました。内閣府がこれまでに調査したところ、このプロジェクトでは森口氏の雇用のために助成資金が総額で967万円が使われたということです。

 前原大臣は森口氏の勤務実態やプロジェクトへの関与を、さらに調査して、今後の対応を決めたいとしています。(16日16:19)

1963名無しさん:2012/10/16(火) 19:07:31

iPS細胞移植虚偽発表 国から森口尚史氏に1,000万円近い報酬
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233576.html

iPS細胞(人工多能性幹細胞)の移植について、うその発表をした森口尚史氏について、16日、閣僚からも発言が相次いだ。研究費から支払われた1,000万円近い報酬は、適切だったのか、波紋はさらに広がっている。

田中 真紀子文科相は「この森口なる人がですね、人件費として967万円、総額受け取っておられたと」と話した。

iPS細胞を使った世界初の治療を6人に行ったと、虚偽の発表をした森口尚史氏。

田中文部科学相が言及したのは、森口氏に支払われた金額について。

内閣府の調査によると、森口氏が特任研究員を務める国のプロジェクトの研究費から、967万円が森口氏に支払われていた。

前原科学技術担当相は「今後、実態調査を内閣府で進めさせていただきたい」と述べた。

その森口氏は、15日にアメリカから帰国した。

森口氏は15日夕方、「これから大学と話をさせていただくことになります。それに対して、誠心誠意答えていこうというような流れになると」と話した。

特任研究員として在籍する東京大学病院を訪れ、およそ3時間にわたって、事情聴取を受けた。

その後、病院側は会見で「きょうのところは、(森口氏)本人の話を(聞いて)...。かなり一部、『つじつまが合わないんじゃないか』と思われる部分も、私も感じてございます。(『手術は1件』を信用しているか?)素直に『そうだな』というふうには思っていません」と話した。

東大病院側の聴取に対しても、森口氏はiPS細胞を使った移植手術について、「1例はやった」と主張したという。

東大病院は、15日夜の会見で、「しかし、それを証明できる人が、こういう騒動があったために、出てきてくれないと(森口氏は言っている)」と話した。

また、帰国直後の会見で、森口氏は「先ほど、東京大学の方に、辞意の方をお伝えをいたしました」と話し、関係者に迷惑をかけたとして、病院側に辞意を伝えたとしていた。

しかし、東大病院は、会見で「森口氏は、きちんと説明責任を果たして決着をつけたあと、自分の身の処し方を考えるという話がありましたので、今の段階での辞意・辞任はない」と話した。

その森口氏に対して支払われていたのが、田中文科相も言及したあのお金だった。

田中文科相は「人件費として967万円、総額受け取っておられたと」と話した。

前原科学技術担当相は「(森口氏の)雇用のために967万円が使われた」と述べた。

森口氏がかかわっている東大病院の研究には、内閣府の研究支援事業から1億6,000万円が支払われていて、そこから森口氏に、2011年3月から2012年9月までに月45万円を基本給として、あわせて967万円が支払われたという。

前原科学技術担当相は「(森口氏の)勤務実態どうだったのか、あるいは、このプロジェクトにどういうところに関わっていたのか、これからしっかりと調査をさせていただきたい」と述べた。

田中文科相は「研究者のモラルというものが問われていると思います。厳格な管理というものが大事だということを感じています」と述べた。
(10/16 18:04)

1964名無しさん:2012/10/16(火) 19:28:07

“別の論文にも許可なく教授の名前”
10月13日 11時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121013/k10015717181000.html
アメリカで開かれた国際学会で日本人研究者がiPS細胞の移植に世界で初めて成功したとの発表について信ぴょう性が強く疑われていることに関して、アメリカの医療機関は12日、この日本人研究者が去年発表した論文にも、共同研究者として医療機関の教授の名前が許可なく使われていたことを明らかにしました。

この問題は、ニューヨークで開かれた国際学会で研究者の森口尚史氏がiPS細胞から変化させた細胞を世界で初めてヒトに移植したと発表したことに対し、学会側が疑義を示すなど信ぴょう性が強く疑われる事態になっているものです。

これについて、ハーバード大学の関連医療機関、マサチューセッツ総合病院は12日、森口氏が共同研究者としてレイモンド・チャン教授の名前を挙げていることについて、「教授は森口氏が主張する臨床研究のことは全く知らない」などと、全面的に否定する声明を発表しました。

マサチューセッツ総合病院は、さらにNHKに対して、森口氏が去年、インターネット上の学術論文サイトに発表したiPS細胞に関する論文でもチャン教授が共同研究者とされているものの、「教授は論文の存在を今日(こんにち)まで知らず、名前を使うことを許可したこともない」と主張しました。

森口氏は、ニューヨークでNHKのインタビューに答え、細胞移植を行ったと改めて主張していますが、アメリカでは森口氏のこれまでの学術的成果についても疑義がさらに強まっています。

1965名無しさん:2012/10/16(火) 20:48:03

調査委が共著の教授聴取=森口氏「iPS移植」−東京医科歯科大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101600842

iPS細胞の「移植」問題で、東京医科歯科大の調査委員会に臨む論文共著者の佐藤千史教授(中央)=16日午後、東京都文京区 森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え移植治療を行ったと虚偽発表した問題で、東京医科歯科大は16日、調査委員会の初会合を開き、論文の共著者の佐藤千史教授から事情を聴いた。

 調査委は計5人で、研究担当の森田育男理事が委員長を務める。森口氏は1995年に同大大学院を修了し、医師の資格はない。佐藤教授は森口氏の恩師で、調査委は論文の共著者になった理由や妥当性を調べる。

 佐藤教授は健康情報分析学が専門。12日の記者会見では、iPS細胞は専門外で、今回の虚偽発表論文や過去の共著論文では、森口氏から電子メールで送られたデータと考察に矛盾がないかをチェックしただけだったと説明していた。(2012/10/16-19:37)

1966名無しさん:2012/10/17(水) 07:57:24
医科歯科大が初の調査委、共著の教授出席(東京都)

 iPS細胞(=人工多能性幹細胞)を使って心臓の治療を行ったと森口尚史氏が発表し、その後、一部をウソと認めている問題で、論文で共同研究者とされた教授が所属する東京医科歯科大学は16日、調査委員会を開いた。 森口氏は今回、iPS細胞を使ったとする研究の論文で、東京医科歯科大学・佐藤千史教授を共同研究者としていた。これを受けて東京医科歯科大学は16日、佐藤教授が関わった経緯などを調べるための調査委員会を開いた。 会議には佐藤教授が出席し、佐藤教授は今回の論文の他、森口氏と共同で執筆されたとするこれまでの論文がどういった経緯で書かれたかを説明した。 調査委員会は今後も会議を開き、佐藤教授が論文に名前を連ねた妥当性について詳しく調べることにしている。

[ 10/17 3:55 NEWS24]
http://news24.jp/nnn/news89045970.html

1967名無しさん:2012/10/17(水) 08:07:01

東京医科歯科大、森口氏めぐり調査委
http://news.tbs.co.jp/20121016/newseye/tbs_newseye5158147.html

 iPS細胞の移植手術について嘘の発表をした森口尚史氏をめぐり、論文などの発表で共同の著者とされた教授が所属する東京医科歯科大学が調査委員会を設置し、初会合を開きました。

 調査委員会は、東京医科歯科大学の佐藤千史教授が森口氏の論文などで共同の著者となった理由や、妥当性などを調べる目的で設置されたものです。

 16日の初会合では、佐藤教授がこれまでに森口氏の論文など20本に共同の著者として名前を載せていることについて、佐藤教授本人から聞き取りを実施しました。委員会は16日の聞き取りを踏まえ、森口氏の発表と佐藤教授の関わりについて検証することにしています。(16日23:26)

1968名無しさん:2012/10/17(水) 14:51:06
みんな森口氏にかかわりたくないw

http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY201210170244.html
2012年10月17日13時53分
森口氏投稿の共著者名を削除 ネイチャー関連誌

 森口尚史(ひさし)氏がiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った移植手術をしたと主張している問題で、英科学誌ネイチャーの出版元は17日、森口氏が同誌関連誌の投稿欄に発表した投稿の日本人共著者3人の名を、3人の求めで削除したと発表した。

 iPS細胞の技術を使った肝臓がんの新しい治療法と称する投稿。共著者リストから、慶応大医学部の興津太郎助教、東京大先端科学技術研究センターの井原茂男特任教授、大田佳宏特任助教の名が削除された。

 読売新聞は森口氏らが肝臓の組織からiPS細胞を作り、心臓病の治療に使ったなどと報じていた。

1969名無しさん:2012/10/17(水) 14:58:50
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101701001403.html
森口氏の映像、別のに類似と報道 読売テレビ

 森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたと主張した問題で、読売テレビ(大阪市中央区)は17日までに、同氏が資料として一部メディアに提供した動画が、2年前に同局が放映した無関係の手術映像に似ていると報じた。

 問題の映像は今月、森口氏がニューヨークで、心筋細胞から作ったiPS細胞を患者の心臓に移植した場面だとして一部メディアに提供したもの。読売テレビも「画期的な治療が行われた」という趣旨の報道に使用。

 しかしその後、同局は調査を進め、映像が2010年7月14日放送の同局の情報番組で使った京都府立医科大の手術映像と類似していることが分かった。

2012/10/17 13:52 【共同通信】

1970名無しさん:2012/10/17(水) 15:01:49
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101701001296.html
科学誌、共著者をさらに2人削除 森口氏発表の文章から

 英科学誌ネイチャーの姉妹誌「ネイチャープロトコルズ」は17日、森口尚史氏が9月に同誌の情報交換コーナーに発表した文章から、共著者となっていた2人の名前を削除したことを明らかにした。

 東京大の井原茂男特任教授と大田佳宏特任助教で、東大によると、名前を勝手に使われたとして削除を依頼していた。

 この文章の共著者のうち慶応大の興津太郎助教の名前も既に削除されており、森口氏以外で残るのは東京医科歯科大の佐藤千史教授だけ。

 ネイチャーの出版元は、別の科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に森口氏が今年発表した2論文についても、調査するとしている。

2012/10/17 12:22 【共同通信】

1971名無しさん:2012/10/17(水) 15:06:12
>森口氏はここ三年間に英文だけで約三十編の論文著者となっており「量産のため、手早くネットから調達したようだ」と研究者の間でささやかれている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012101702000098.html

森口氏 巧妙に業績作り 身内雑誌に論文、写真はネット転用?
2012年10月17日 朝刊

森口氏が論文に用いた卵子の写真(上)。下の写真が米国医療機関のホームページの写真
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012101702100056_size0.jpg

 iPS細胞をテーマに虚偽の研究をした森口尚史氏(48)は、「ハーバード大客員講師」などの肩書を作り出すだけでなく、専門家の評価を避けながら、巧みな手段で業績作りに励んだ。自分が編集長の英文学術誌に論文を掲載していた。一方で、論文に添える写真はネット上から得た疑いもある。

 学術誌は「アカデミック・コラボレーションズ・フォー・シック・チルドレン」。森口氏の雇い主でもある東京大医学部付属病院の三原誠助教が中心となって二〇〇九年に創刊し、一〇年から森口氏が編集責任者になった。森口氏は同年、二種類の化学物質を用いてiPS細胞を作ったという、本当なら重大な成果となる論文を、この雑誌に掲載した。

 一流の学術誌は同じ分野の専門家による査読がある。だが三原助教は創刊にあたって「科学的知見からの十分な検討がなされていなくとも、アイデアの新しい研究成果を公表する」と編集方針を記している。

 福田恵一・慶応大教授(循環器内科)は「重要な発見だったら高水準の学術誌に投稿するべきだ」。また医学論文に詳しい専門家は「査読が甘くニュース誌のようなもの。この雑誌で発表しても研究者の業績とは普通はみなされない」と話している。

 また今年七月、英国の一流科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した論文で、卵子の写真が、米国の医療機関のホームページに掲載されている写真と酷似していることも分かった。この写真は画像検索で簡単に見つかる。森口氏はここ三年間に英文だけで約三十編の論文著者となっており「量産のため、手早くネットから調達したようだ」と研究者の間でささやかれている。

 一流誌の投稿欄などに短い報告を頻繁に出してハクを付け、長い論文は自分が編集する雑誌に載せる。学会では目立たないポスター発表。そしてマスコミに報道させて虚像をつくり出すという戦略が垣間見える。

1972名無しさん:2012/10/17(水) 15:10:06
>佐藤教授は学生時代の森口氏を指導し、米国での虚偽の学会発表のもととなった論文案にも名を連ねている。
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2311182.article.html

東京医科歯科大が初の調査委 / 森口氏との共著論文対象

 東京医科歯科大が開いた、森口尚史氏と同大教授との共著論文に関する調査委員会=16日午後、東京都文京区

 森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたと主張した問題で、東京医科歯科大(東京都文京区)は16日、森口氏と同大教授との共著論文に関する調査委員会の初会合を開いた。

 多数の共著論文がある佐藤千史教授(保健衛生学)から事情を聴取。今後も会合を開き、共著の理由や妥当性を調べる。調査委員会の委員長は森田育男同大理事。

 佐藤教授は学生時代の森口氏を指導し、米国での虚偽の学会発表のもととなった論文案にも名を連ねている。

2012年10月16日 21時11分

1973名無しさん:2012/10/17(水) 15:56:10
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20121017-1033659.html
森口氏雲隠れ アパート大家「家賃心配」

 森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った治療をしたと主張し、大半をうそと認めた問題で、森口氏は16日も千葉県市川市の自宅アパートには戻らなかった。前日15日に米ニューヨークから帰国、東大に直行して事情聴取を受けた後は“雲隠れ”状態。自宅前には多くの報道陣が集まったが、本人は姿を見せず、アパートの大家は「今月の家賃が心配」と不安げだった。家賃の払い込み日は15日だが、まだ振り込みはないという。

 一方、母校の東京医科歯科大はこの日、森口氏と同大教授との共著論文に関する調査委員会の初会合を開いた。会合には、学生時代の指導教官で多数の共著論文がある佐藤千史教授(保健衛生学)も出席、委員らが事情を聴いた。今後も会合を開き、共著の理由や妥当性を調べる。また前日に会見を開いた東大でも調査は続けるとしているが、森口氏の再聴取については「今のところ予定はない」と話した。

[2012年10月17日8時41分 紙面から]

1974名無しさん:2012/10/17(水) 17:22:10
平成22年 弁護士 の平均年収:1271万円
http://nensyu-labo.com/sikaku_bengosi.htm

平成22年 医師 の平均年収:1141万円
http://nensyu-labo.com/sikaku_isya.htm

弁護士も医師も平均すると意外と低い

1975名無しさん:2012/10/17(水) 17:29:09
>>1973
推測:東大か医科歯科(東医歯大)の近くのそこそこの規模の病院にでも滞在しているのかな?
(隠すにはこれが一番)

院内箝口令。仮眠用ベッドと中央手術室のシャワーだけでも人間らしく生きることが出来る。昼間は東大関係者や医科歯科関係者から尋問(?)されたり、話し合いしたりしているとか?

1976名無しさん:2012/10/17(水) 18:34:29
>>1975の続き

どこぞの病院の個室に入れて外部との接触を断ってる可能性もあるけど、
それだと後から「その高額な費用はどこから出た」とマスコミに叩かれるから
その可能性はなしと推測。

オレンジ共済組合事件のときなんかは、渦中の人(故人)を永田町から遠く離れた日本医科大学千葉北総病院に(誰かが)一時期入院させてマスコミから隠したりしていましたけど。

1977名無しさん:2012/10/17(水) 18:40:59

森口氏主張に京大教授「米国ではあり得ない」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/17/kiji/K20121017004350150.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたとの森口尚史氏の主張について、胚性幹細胞(ES細胞)研究で有名な中辻憲夫京都大教授は17日、報道陣の取材に対し「最初は、先端医療に関する規制がない国の話かと思った。(治療をしたとする)米国ではあり得ない」と話した。

 中辻教授はiPS細胞の臨床応用について「第三者による検証を公開し(治療による)リスクを表明することが必要。臨床応用は一段一段、プロセスを確実に進めていかなければいけない」と指摘した。

 今回の騒動による影響を問われると「臨床応用はそんなに簡単ではないという反面教師的な啓発になったのではないか」と語った。
[ 2012年10月17日 18:05 ]

1978名無しさん:2012/10/17(水) 23:25:34

佐藤千史教授の名、森口氏の共同執筆者から削除
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121017-OYT1T01238.htm?from=ylist

 iPS細胞(新型万能細胞)から作った心筋細胞を患者に移植したと森口尚史氏が虚偽発表した問題で、英科学誌「ネイチャー・プロトコルズ」は17日、同誌サイト内の自由投稿欄に森口氏が7月と9月に発表した記事2本の共同執筆者から東京医科歯科大の佐藤千史教授の名前を削除した。

 7月の記事からは、海外の共同執筆者の名前も17日、削除された。これで2本の記事の執筆者は森口氏だけになった。

 佐藤教授は報道で投稿欄記事の存在を初めて知ったとして、同誌や科学誌ネイチャーを編集・発行するネイチャー・パブリッシング・グループ(本社・ロンドン)に削除を要請していた。

 これまでに、慶応大の興津太郎助教と東京大先端科学技術研究センター(先端研)の井原茂男特任教授、大田佳宏特任助教の名前が、森口氏の投稿欄記事から削除されていた。

(2012年10月17日23時18分 読売新聞)

1979名無しさん:2012/10/18(木) 14:38:46
科学誌、恩師の名前削除…筆者は森口氏だけに

 英科学誌ネイチャーの姉妹誌「ネイチャープロトコルズ」が、7月と9月に掲載した森口尚史氏の文章から、共著者となっていた恩師の佐藤千史・東京医科歯科大教授の名前を削除したことが17日、分かった。

 ほかの共著者は、既に同誌に依頼して名前を削除されており、2本とも著者は森口氏1人となった。

 2本は、卵巣の凍結保存に関わる技術と、化学物質で作ったiPS細胞の臨床応用に関するもの。実験手法について情報交換するコーナーで、掲載に当たって専門家の審査はないという。
.[ 2012年10月18日 00:38 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/17/kiji/K20121017004354190.html

1980名無しさん:2012/10/18(木) 14:41:32
森口氏のパロディーTシャツ発売

「iPSTシャツ」を手に持つ菊竹進店長(撮影・峯岸佑樹)

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたと虚偽の発表をした森口尚史氏(48)の一連の騒動を受け、東京・吉祥寺の時事Tシャツ販売店、スモールデザインが「iPSTシャツ」を今日18日から発売する。同店は、虚偽騒動後の15日に企画・製造に着手。Tシャツは、ノーベル賞絡みで独物理学者アインシュタインの舌出し写真をモチーフに“森口氏バージョン”を製作した。店長の菊竹進さん(40)は「森口さんの有名人願望と、山中教授や世間に向け多くのうそをついて『ごめんなさい』という意味を込めてつくりました」と説明。さらに「この問題は命に関わる問題」と強調し「特に、森口さんを反面教師とする医学部の学生に着てもらいたい」と願った。Tシャツは、店頭と同店のHPから購入可能。色は黒限定で1枚2900円。

[2012年10月18日9時14分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20121018-1034097.html

1981名無しさん:2012/10/18(木) 14:44:08

森口氏“手術映像”読売テレビ放映の無関係動画に酷似
http://news.livedoor.com/article/detail/7055138/

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療の大半がうそだったと認めた森口尚史氏(48)が、iPS細胞の移植場面だとして一部メディアに提供した動画が、2年前に大阪・読売テレビが放映した無関係の手術映像と酷似していることが17日までに分かった。同局はすでに16日の番組で専門家の分析も踏まえ「似ている」と結論づけて放送。森口氏に新たな疑惑が浮上した。

 問題の映像は今月、森口氏が米ニューヨークで、心筋細胞から作ったiPS細胞を患者の心臓に移植した場面だとして一部メディアに提供したもの。読売テレビもこのタイミングで入手した。以前に自局で放送した映像と似ていることには誰も気付かず「画期的な治療が行われた」という趣旨の報道に使用していた。

 しかし、森口氏の説明に虚偽疑惑が生じたことから同局が調査を進めたところ、映像は2010年7月14日放送の同局の情報番組「かんさい情報ネット ten!」(月〜金曜・後4時47分)で使った京都府立医科大の手術映像と類似していることが判明した。

 同局によると、実際に2年前の手術にかかわった京都府立医科大の関係者から先週末、「以前うちでやった手術を読売テレビが放送したものだ」との指摘があったという。16日には専門家の分析も踏まえて検証し、「似ている」と結論づけ、同日の同番組内で報じた。

 京都府立医科大の手術は、心筋に分化する能力がある幹細胞を心臓から採取後に培養して増やし、再び心臓に戻して心筋を再生させる「心筋再生手術」で、素人目には似ている部分もあるが、iPS細胞とは無関係だった。

 動画は2カットあり、医師の手元が映ったものを同局クルーが、心臓のアップが映ったものを医大関係者が撮影。森口氏提供の動画も2カットあり、それぞれについて「ライトの動きや、血流の膨らみが非常に似ていた」と同局。さらに森口氏側の映像に「テレビ画面をカメラで撮影した際に出る『しま模様』や、画質の粗さなどの特徴があった」と強調した。

 同局は「(森口氏が)どういう経緯で入手したのか、うちから流出したものか調査を進めたい。映像を提供してくれという話は一切なかった」と説明。盗用だと明らかになった場合など今後の対応については「検討中」とした。

 森口氏は映像についてスポーツ報知の取材に「私は手術者から提供されたものを渡した。きちんと手続きを経た上で撮影されたもの」としている。

1982名無しさん:2012/10/18(木) 15:14:17

森口氏 iPS証拠映像パクった!?
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20121018-1034094.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたと虚偽の発表をした森口尚史氏(48)に17日、新たな盗用疑惑が浮上した。読売テレビ(大阪市)がこの日までに、iPS細胞を患者の心臓に移植した場面だと同氏が“証拠”として一部メディアに提供した動画が、2年前に同局が放送した無関係の手術映像に似ていると報じた。この映像は、10年7月に放送された京都府立医科大での心筋再生の手術だった。

 読売テレビの情報番組「ミヤネ屋」はこの日、森口氏がiPS細胞を患者の心臓に移植した場面だとした映像と、読売テレビの2年前の番組映像を比較した。注射針などの手術器具の形や、光の当たり具合などに注目。奈良先端科学技術大学院大に分析を依頼し、同大教授らが「すべての動きが完全に一致している。全部が同じというのは、偶然には起こり得ない。元の映像は同じだと思う」などと話す様子を放送した。

 この映像は今月、森口氏が日本テレビのニューヨーク支局記者に見せたもので、日本テレビ系で放送された。その後、京都府立医科大の指摘があり、森口氏の盗用疑惑が浮上。同局は調査を進め、映像が10年7月14日放送の同局の情報番組「かんさい情報ネット ten!」で使った同大の手術映像と類似していることが分かった。この映像は、心筋再生医療の特集コーナーで放送されたが、iPS細胞とは無関係だった。前日16日の同番組でも、この盗用疑惑を報じた。

 「ミヤネ屋」では、16日に森口氏に電話取材した内容も報道。森口氏は盗用疑惑について「映像は治療した外科医から送ってもらったもの。それがテレビ局の映像と一緒だったと言われても、私は分からない」と話したという。司会の宮根誠司キャスターは「外科医が関西に来て、テレビ画面を撮ったんか?」とあきれていた。同局広報は「事実関係を調査中。今後の対応は未定」としている。京都府立医科大の広報は「テレビ局に提供した映像なので、盗用の判断はこちらではしない。我々は、目の前にいる患者さんの治療の方が大事」と話した。

 英科学誌ネイチャーは12日付の電子版で、iPS細胞に関して森口氏が執筆した論文の一部に、ノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥京都大教授の論文と同じ表現があったと報道。森口氏の論文盗用疑惑も浮上している。

 [2012年10月18日8時27分 紙面から]

1983名無しさん:2012/10/18(木) 17:49:18
専門家が見た「森口氏の頭の中」
2012年10月18日 16時00分

 なぜバレバレのうそをついたのか? 自称「ハーバード大客員講師」の森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を行ったと公表した件は、続々と虚偽が判明している。本人があっさりそれを明かしていることも奇妙だが、単なる虚言癖なのか、何らかの目的があってのことなのか。

肩書きや、実施したとする治療の件数や時期など、うそが次々と明るみに出る森口氏。

 研究者として「やっていくのは無理」と自覚しているほどの大虚言。だが、すぐにバレる内容をメディアに吹きまくったのはなぜか。犯罪心理学者の福島章氏は「うそで皆を驚かせて、一時的にでも大勢の人からもてはやされて有名になる欲望を持った空想虚言症でしょう。いつかバレるという観念は頭になく、どれだけ有名になれるかが重要なのです」と説明する。

 言うだけ言って雲隠れする手もあるが、記者会見するなど、取材からは逃げていないことも特異だ。これについて福島氏は「うそがバレることに恐れはない。詐欺などでの経済的利益が目的ではなく、あくまで名声を得ることが目的」と指摘。騒動を起こすタイミングも計算ずくだった可能性が高いという。

「山中伸弥京都大教授がノーベル医学生理学賞を取るんじゃないかと、日本人の研究者の間では噂になっていたわけですから、山中さんを利用して注目を浴びようとしたのでは。結果的に一連の騒ぎは彼にとっては大成功だったでしょう」

 森口氏への追及が今後も続くことは避けられないが、「これだけ大事になっても、彼は落ち込んでいないでしょう。(今後)会見を開いても、また新しいうそをついてつくろう可能性が高い」と指摘した。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/47830/

1984名無しさん:2012/10/18(木) 17:52:30

【iPS臨床虚偽】論文の捏造、世界的に増加 ES細胞の権威「すぐ変だと思った」2012.10.18 10:29
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121018/cpc1210181039000-n1.htm

報道陣の取材に答える中辻憲夫京都大教授=17日午後、京都市左京区【拡大】

 森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療を行ったと発表し、その後大半を嘘と認めた問題で、ES細胞研究の権威である京都大物質−細胞統合システム拠点(iCeMS)の中辻憲夫拠点長が17日、報道陣の取材に応じ、森口氏について「コメントするに値しない」と話した。

 中辻教授は知人からのメールで報道を知ったといい、「そんなことはあるはずがないし、すぐにおかしいと思った」と当時の心境を振り返った。研究者の間でも懐疑的な見方が多数を占めていたという。

 さらに、論文の捏造(ねつぞう)が世界的に増加傾向にあると指摘。「信用できない論文は研究をミスリードし、無駄な税金が使われることになる」と話した。

 中辻教授は、京都大理学部卒で同大再生医科学研究所長などを務めた。現在はiCeMSでiPS細胞、ES細胞に関する研究を行っている、幹細胞生物学の権威。

1985名無しさん:2012/10/18(木) 22:10:50
>同委員会は「こうした行為は軽率で、本学の名誉を著しく損ねた」と判断した。

http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY201210180591.html
現在位置:朝日新聞デジタル社会記事2012年10月18日21時2分
iPS臨床問題、森口氏の恩師処分へ 東京医科歯科大

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)の臨床応用を行ったと森口尚史(ひさし)氏(48)が主張し、一部メディアが報道した問題で、東京医科歯科大は18日、調査委員会を開き、森口氏の大学院時代の指導教官で、19本の共著論文がある佐藤千史・同大教授の関与について「データの検証もせずに論文に名を連ねるのは、研究者にあるまじき行為」として、佐藤教授を処分する方針を決めた。

 具体的な処分は、懲戒委員会を開いて決める。

 調査委員長の森田育男・教育担当理事によると、佐藤教授は、共著の論文について、専門外のテーマなのに、論理的な矛盾がないか判断しただけで、データの検証はしていなかったという。同委員会は「こうした行為は軽率で、本学の名誉を著しく損ねた」と判断した。

 今回のiPSの臨床応用を発表する予定だった国際会議の抄録案にも、佐藤教授は名を連ねていた。

1986名無しさん:2012/10/18(木) 22:27:31

「移植手術日」は「学会発表日」=森口氏説明に疑問−東京医科歯科大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101800997

 森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え移植治療を行ったと発表した問題で、東京医科歯科大は18日、森口氏が米国で手術を行ったと主張する昨年6月3日は、同氏が「ハーバード大の学会で発表する」と大学側に伝えていた日に当たることを明らかにした。

 森口氏は当初6例としていた移植を6月3日の1例のみと訂正したが、この説明にも改めて疑問が生じた。

 東京医科歯科大によると、論文共著者の佐藤千史教授は、森口氏がハーバード大でiPS細胞に関する発表を行うとの理由で、本人の代わりに旅費を申請。医科歯科大から約23万円が支出され、森口氏は昨年6月2〜5日渡米したが、3日はハーバード大で幹細胞研究の進展に関する学会が開かれていた。森口氏が学会で発表したかどうかは調査中という。(2012/10/18-22:05)

1988名無しさん:2012/10/19(金) 00:19:19

森口氏「学会に招待された」と渡米 費用を東京医科歯科大が負担
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/18/kiji/K20121018004359820.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)による治療の大半をうそと認めた森口尚史氏が米国で手術をしたと主張する昨年6月の渡米費用は、「学会に招待された」との申請を受けた東京医科歯科大が負担していたことが18日、医科歯科大の調査委員会の調べで分かった。

 学会のプログラムには森口氏の名前はなかった。医科歯科大は実際に参加したかを調査し、結果次第で森口氏に費用の返還を求める方針。

 医科歯科大によると森口氏は、米ハーバード大で昨年6月3日に開かれた幹細胞に関する学会に「特別講演とポスター発表を依頼された」と主張。医科歯科大が23万円の費用を負担した。

 ほかにも2009年、欧米での2度の学会参加に計63万円を負担したという。

 また森口氏と19本の共著がある佐藤千史教授について、調査委委員長の森田育男理事は「論文の内容を見ずに構成の指導だけで共著者になることはあり得ない。懲戒委員会で処分を決める」と明らかにした。
[ 2012年10月18日 23:56 ]

1989名無しさん:2012/10/19(金) 00:51:48

森口氏「学会招待」と渡米 医科歯科大が費用負担
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101801001780.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)による治療の大半をうそと認めた森口尚史氏が米国で手術をしたと主張する昨年6月の渡米費用は、「学会に招待された」との申請を受けた東京医科歯科大が負担していたことが18日、医科歯科大の調査委員会の調べで分かった。

 学会のプログラムには森口氏の名前はなかった。医科歯科大は実際に参加したかを調査し、結果次第で森口氏に費用の返還を求める方針。

 医科歯科大によると森口氏は、米ハーバード大で昨年6月3日に開かれた幹細胞に関する学会に「特別講演とポスター発表を依頼された」と主張。医科歯科大が23万円の費用を負担した。

2012/10/18 23:22 【共同通信】

1990名無しさん:2012/10/19(金) 14:39:39

東大が森口氏を懲戒解雇 「5件は虚偽の発表」と判断
2012年10月19日 14時32分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012101901001536.html

 東京大は19日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床応用をしたと虚偽の発表をした東大病院特任研究員の森口尚史氏(48)を同日付で懲戒解雇したと発表した。

 森口氏は、iPS細胞から作った心筋細胞を重症の心不全患者6人に移植したと米国の学会でポスターを掲示して発表したが、東大は「少なくともそのうち5件は虚偽の発表だった」と判断した。森口氏の行為は、就業規則で定める「大学の名誉または信用を著しく傷つけた場合」に該当するとした。

 人事労務担当の磯田文雄理事は「本学の教職員としてあるまじき行為で、厳正な措置をした」と文書でコメントした。(共同)

1991名無しさん:2012/10/19(金) 14:43:53

2012年10月19日12時47分
東大、森口氏を懲戒解雇 虚偽発表「大学信用傷つけた」
http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY201210190174.html

 東京大学は19日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床応用となる移植手術を実施したと主張している、同大病院の森口尚史・特任研究員(48)について、懲戒解雇処分にしたと発表した。

 同大によると、移植手術6件のうち、少なくとも5件は虚偽の発表であるとし、「森口特任研究員の行為は大学の名誉、信用を著しく傷つけた」と判断した。森口氏は実施したとしている1件についても、実施施設のほか、時期、共同研究者などの説明が二転三転している。

1992名無しさん:2012/10/19(金) 14:45:47

森口氏、出張もウソの申請か
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121019-OHT1T00027.htm

 森口尚史氏(48)がiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の治療をしたと虚偽の内容を公表した問題で、東京医科歯科大(東京都文京区)は18日、森口氏と同大教授との共著論文に関する調査委員会の第2回会合を開き、19本の共著論文がある佐藤千史教授(保健衛生学)からも事情を聞いた。

 同委員会によると、2009年7、9月に大学側はバルセロナとボストン(ハーバード大)への渡航費用として、森口氏に約63万円、12年6月にも同様の名目で約23万円を支出(総額86万円)。しかし、昨年6月の学会の記録には、森口氏の名前はなかったとした。渡航費用は佐藤教授の名前で申請されているが、虚偽の申請だった場合、森口氏に渡航費用の全額返還を求める方針を示した。

 また、論文の共著者となっていた佐藤教授の責任についても「データの検証もせずに論文に名を連ねるのは、研究者としてあるまじき行為」として、懲戒処分の対象とする方針を明らかにした。

(2012年10月19日06時02分 スポーツ報知)

1994名無しさん:2012/10/19(金) 16:58:05

“疑惑の男”森口氏に「詐欺罪の疑い」
2012年10月19日 16時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/48823/

“疑惑の男”森口尚史・東大病院特任研究員(48)が15日、米国から帰国し成田空港は騒然となった。森口氏は100人以上の報道陣に囲まれ「結果的に、大変申し訳なく思っている」と東大特任研究員を辞すると明言。「大学の調査に協力したい。これ以上はもう申し上げられない」と繰り返した。

 空港から電車を利用しようとする森口氏に、警察は「駅や車内が大変なことになる。タクシー等で移動してほしい」と要請したものの、約2万円かかるタクシーは拒否。結局、報道陣を“お供”に従え、成田エクスプレスに乗車した。

「もうしゃべらない」と宣言していた森口氏だが「ちょっとしゃべったらいきなり読売新聞の1面になってビックリした」「僕が目立ちたがり屋だったらノーベル賞の時期ではなく、話題が空いている時期を狙っている」などとまくし立てた。

 その後、東大で3時間に及ぶ事情聴取を受けたが、iPS手術の1件は行ったと変わらず主張。ただ東大側は「まだ裏づけ作業をしていないから何ともいえないが、(手術1件の実施は)素直にそうだと思えない」とグレー判定だった。

「人をあやめたワケではないので、看護師資格を剥奪されることはないでしょうが、医療従事者や研究者の道は途絶えたでしょう」(医療関係者)

 失職は時間の問題だが、日大名誉教授(刑法)の板倉宏氏は補助金詐欺等の刑事的な制裁が科される可能性を指摘する。過去、文科省や内閣府は、森口氏が携わっていた研究に補助金を出していた。だが、研究が虚偽申請や実態がなければ、補助金詐欺となるわけだ。

 また森口氏はiPS細胞の研究は米国で行っていたと主張し、読売新聞に対し、起業投資家から1億5000万円の研究費を集めたとしていた。

「1件は本当に行っていたとしても5件はうそだったと認めている。民間からうそでお金を募ったり、もらっていたとしたら詐欺未遂や詐欺の疑いがある。本当に1億円を超え、日本でも被害者がいるようなら捜査当局が動かざるを得ない」(板倉氏)。徹底した調査での全貌解明が急務だ。

1995名無しさん:2012/10/19(金) 23:38:42

iPS誤報で共同通信が5人処分
10月19日 21時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015880301000.html
日本人の研究者がiPS細胞を6人に移植したと誤って報じた問題で、共同通信は、編集局長の役員報酬を減額するなど、5人を懲戒処分にしました。

共同通信は「森口尚史氏がアメリカで重い心臓病の患者6人にiPS細胞を移植した」という記事を、今月11日、配信しましたが、その後、誤報と判明しました。

この問題で、共同通信は、19日、管理・監督責任があるとして、吉田文和編集局長の役員報酬を減額するほか、記事送信の責任者の尾崎徳隆ニュースセンター長と取材と記事作成の責任者の科学部長を「けん責」にするなど5人を懲戒処分にしました。

これについて、共同通信の吉田編集局長は「傷ついた信頼を回復するため、医療取材の在り方を見直し、再発防止に全力を挙げます」としています。

1996名無しさん:2012/10/19(金) 23:41:02

共同通信編集局長を減俸=計5人を懲戒処分−iPS臨床応用の誤報問題
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012101900966

 共同通信社は19日、森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床応用を行ったとする配信記事の誤報問題を受け、管理・監督が不十分だったとして、吉田文和常務理事・編集局長の報酬を減額とするなど計5人を懲戒処分とした。

 尾崎徳隆ニュースセンター長と科学部長はけん責、ニュースセンター副センター長と整理部長は戒告とした。

 処分理由について「一部報道を後追いしてその結果が間違っていたもので、通信社としてあってはならないミス。信用を大きく失墜させる業務上の重大な過失があった」としている。(2012/10/19-21:23)

1997名無しさん:2012/10/20(土) 02:05:05
>>1995-1996
処分は当然

1998名無しさん:2012/10/20(土) 15:33:41
http://mainichi.jp/select/news/20121020k0000e040199000c.html
iPS虚偽問題:森口氏の特許取り下げ 米病院
毎日新聞 2012年10月20日 10時43分

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の臨床応用に関して元東京大病院特任研究員の森口尚史(ひさし)氏が虚偽の発表をした問題で、米マサチューセッツ総合病院は19日、森口氏と同病院のレイモンド・チャン医師を共同発明者とするiPS細胞作製技術の特許を米当局に出願、取り下げていたことを明らかにした。

 同病院によると、出願していたのは知的財産部門で、森口氏の虚偽問題を受けて取り下げた。広報担当者は「正式な出願は2011年7月7日で、森口氏が医師や知的財産部門に強く働き掛けたと聞いている。結果的に虚偽の研究に基づくものと判明したため取り下げた」と説明している。(ワシントン共同)

1999名無しさん:2012/10/20(土) 15:35:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121020-OYT1T00357.htm
ハーバード大関連病院、森口氏の特許出願を撤回

 iPS細胞(新型万能細胞)から作った心筋細胞の移植手術を行ったと森口尚史氏(48)が虚偽発表した問題で、根拠としたiPS細胞作製技術について、森口氏と米ハーバード大医学部の准教授を発明者とする米国特許が出願され、17日(日本時間18日)に取り下げられていたことがわかった。

 特許は同大関連病院が出願し、今年1月にその事実が公開されたが、病院側は、森口氏の研究に疑義が生じたとしている。病院側では、「我々も『詐欺』の被害者」としている。出願前には病院内でも審査しており、今回の取り下げで審査が不十分だったことになる。

 特許を出願していたのは、同大関連のマサチューセッツ総合病院。特許申請書によると、森口氏のほか、同病院医師のレイモンド・チャン准教授を発明者として、2種類の化合物によるiPS細胞の作製技術を発明したとして、同病院の知的財産管理部門が2010年7月に米国で暫定特許を出願、今年1月に一般公示された。

 森口氏と連名で特許出願したことについて、同病院では、共同発明者にチャン准教授が名を連ねているため、内容などに問題はないと判断し、「2人の共著論文もあったため、研究内容を信用した」としている。

 特許出願の根拠となった研究について、森口氏は東大の事情聴取に対し、「09年冬ごろ米国でiPS細胞を作製した」と主張。マサチューセッツ総合病院などは、細胞作製などの研究が行われたことを否定しており、「研究はすべて森口氏が日本で行ったものと理解していた」としている。

 森口氏は1999年〜00年の約1か月間だけ同病院の客員研究員だったが、同病院は、それ以降は一切関わりはなかったと主張。しかし、その後も、森口氏の提案で特許出願を行うなどチャン准教授を通じて、同病院側との関係が続いていたことになる。

 今回の問題を受けて、チャン准教授は17日、森口氏との共著論文から名前を削除することを同病院を通じて表明。森口氏との共著論文について「今後一切内容を支持しない」としている。

 特許出願の前提となっている森口氏のiPS細胞作製技術については、読売新聞も11日朝刊で報じたが、誤りだった。

(2012年10月20日10時49分 読売新聞)

2001荷主研究者:2012/10/21(日) 15:32:40

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120916t15020.htm
2012年09月16日日曜日 河北新報
HIV新薬、米で承認 東北大・JT共同開発

 東北大病院内科・総合感染症科の児玉栄一助教(ウイルス学)が、日本たばこ産業(JT)と共同開発した抗エイズウイルス(HIV)薬が、米国で新薬承認された。日本で開発された抗HIV薬の新薬承認は初めて。国内でも本年度内に認可される見込み。

 エイズの感染者は世界で3400万人以上、日本でも約2万人に達する。近年、複数の抗HIV薬の服用で免疫力が回復し、感染者の寿命は非感染者の寿命に近づきつつある。

 一方で長期間の感染者や発症者の1〜2割に、抗HIV薬に耐性を持つ変異株が出現し、問題になっている。

 新薬「エルビテグラビル」は、HIVの遺伝子が、ヒトのDNAを切断・侵入する際に必要とする酵素の働きを止めることで、ウイルスの増殖を防ぐ。

 米国で市販される薬は「エルビテグラビル」をはじめ4種類の薬が配合された錠剤。従来の抗ウイルス薬は一般的に、1回につき数錠を1日3回服用しなければならなかった。新薬は1日1錠で、従来の薬と同等以上の効果があるという。

 児玉助教は京大助教だった2006年に新薬に関する論文を発表。2009年に東北大に移り、抗ウイルス薬の開発と、ウイルスの耐性メカニズムの解析に取り組んでいる。

 児玉助教は「患者の多くは20〜30代で、学校や職場で毎回たくさんの薬を飲めば、病気が他者に知られる。少ない服用はプライバシーの保護になり、患者の負担が軽減される」と話している。

2002荷主研究者:2012/10/21(日) 15:58:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120918t15010.htm
2012年09月18日火曜日 河北新報
寝る子は脳もよく育つ 海馬の体積大きく 東北大チーム解明

 睡眠時間の長い子どもほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝靖之教授らの研究チームが17日までに突き止めた。研究成果は18日から名古屋市で開かれる日本神経科学大会で発表する。

 研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で、海馬の体積が小さいことが明らかになっており、滝教授は「子どものころの生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある」としている。

 研究チームは2008年からの4年間で、健康な5〜18歳の290人の平日の睡眠時間と、それぞれの海馬の体積を調べた。その結果、睡眠が10時間以上の子どもは6時間の子どもより、海馬の体積が1割程度大きいことが判明したという。

 滝教授は東日本大震災の後、宮城県内の被災者の健康状況も調査しており「十分な睡眠を取れず、ストレスを感じたことが、子どもの脳にどう影響を与えるのか、見ていかなければならない」と話した。

 海馬は大脳辺縁系の古皮質に属し、本能的な行動や記憶に関与する。

2003名無しさん:2012/10/21(日) 16:23:53
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/49478/
森口氏の「証拠」はパクリ映像?
2012年10月21日 11時00分

 これで全主張が崩壊か――。自称「ハーバード大客員講師」の森口尚史氏(48)が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の治療をしたと主張した問題で、読売テレビは17日までに、同氏が資料として一部メディアに提供した動画が、2年前に同局が放映した無関係の手術映像に酷似していると報じた。「1例だけは治療した」との主張は曲げない同氏だが、その根拠とも言える映像がパクリとなれば、もはやおしまいだろう。

 ここまで指摘されたら逃れようがない。

 ピンセット状の手術器具が人体の組織に接する場面をとらえた2つの映像に「これ同じ」「(複写による)画面のしま模様が…」の声が上がる。さらに「後ろのライトが横切ったりするタイミングが完全に同じ」画面の「カット割りのタイミングまで同じ」――。専門家らから「同じ」という言葉が繰り返された。

 指摘したのは17日の読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」。森口氏が今月、ニューヨークで一部メディアに「心筋細胞から作ったiPS細胞を患者の心臓に移植した場面」として提供した映像が俎上に乗せられ、2010年7月14日放送の同局の番組「かんさい情報ネット ten!」で使った京都府立医科大の手術映像と比較検証が行われた。専門家も出演したスタジオでの分析で、2つの映像はウリ二つということが判明。しかも同医科大の手術はiPS細胞とは無関係だった。

 実際、2つの映像を見ると、器具が組織に接する位置や角度、周辺に映っているものなどがピタリと一致する。アップで映し出された施術者の手も、手首に巻かれたサポーター状のものなども同じ。となると、後発である森口氏の映像が読売テレビのパクリだった可能性が極めて高い。

 当初はiPS細胞を使った治療を6件としていた森口氏は、肩書や手術件数・時期など虚偽が次々と判明しながらも「1例だけは治療した」との主張は覆していない。仮に1件だけでも行われたことが証明できれば、「治療は実施された」との主張は成り立つ。治療の具体的な状況や証拠を出さない同氏にあって、映像はその主張の根幹を成すが、テレビからの無断拝借とあっては、既にないも同然の説得力はゼロになる。つまりは「iPS細胞を使った世界初の治療」説の崩壊だ。

 当初は読売テレビも森口氏の映像を「画期的な治療が行われた」という趣旨の報道に使用した。その後、捏造疑惑が生じたことから調査を進め、「ten!」と類似していることが分かった。

 読売テレビは法的措置について「今のところはないです。どういう権利侵害をしたのかどうかも定かではないですし、森口氏も『ある外科医を介してもらった』としていますから。それに、まだ似ているという域を出ていませんからね」としているが、明らかにその域は出ている。

 本紙既報で板倉宏日大名誉教授が指摘したように森口氏をめぐる一連の虚偽事実が捜査当局を動かす可能性はある。iPS細胞の研究費を、企業、投資家からの資金でまかなったとも一部メディアに語っており、実際にお金を調達して治療を全く行っていなければ、詐欺未遂や詐欺の疑いも生じる。映像のパクリ問題はそのカギにもなる。

2004名無しさん:2012/10/21(日) 22:15:17
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20121021/enn1210210712001-n1.htm
【ナンシー小関】iPS森口氏“虚偽を上手に述〜べる賞”2012.10.21

 「世界で初めてiPS細胞を臨床応用した」と報じられ、時の人となったかと思ったら、一転して虚偽発表で話題の“日本人研究者”森口尚史氏。今回の一件は山中伸弥教授のノーベル賞には遠く及ばない結果となったが、もし「虚偽を上手に述〜べる賞」があったなら受賞間違いなしであろう。(スタンプ画家)

2005名無しさん:2012/10/22(月) 17:51:05
http://www.news-postseven.com/archives/20121022_150592.html
iPS森口氏捏造 見抜けなかった理由をジャーナリストが検証
2012.10.22 16:00

 iPS細胞からつくった心筋細胞を重症の心臓病患者に移植したと主張したものの、そのほとんどが虚偽であることを認めた森口尚史10+ 件氏の誤報問題。なぜ見抜けなかったのか、医師でジャーナリストの富家孝氏と元朝日新聞編集委員で医療ジャーナリストの田辺功氏が捏造疑惑の本質を語り合った。

富家:読売の第一報を見た時、山中教授のノーベル賞が決まった直後にこんな記事が出るなんて、あまりにタイミングが良すぎるなと思いましたね。本当だったら、これもノーベル賞ものですよ。驚いてすぐに森口氏の母校の東京医科歯科大の知り合いに問い合わせたら、「そんな人間はまったく知らない」という。狭い業界なのに、同じ大学の関係者が知らないのはおかしいなと思いました。

田辺:私がまずアレッと思ったのは、iPS細胞を山中教授と違う方法でつくったと書かれていたこと。山中教授のは前駆細胞に4つぐらいの遺伝子を導入する方法なのに、森口氏はたんぱく質を入れて生成したという。それも前代未聞で、事実なら大変なこと。本当に可能なのかと首を傾げざるをえませんでした。

富家:おかしい点はまだまだある。森口氏は医師ではなく、看護師の資格しか持っていなかった。最先端の臨床研究に看護師の資格で立ち会うなんて、医療の現場を知る人ならありえないとわかったはずです。読売の記者は、そこから疑わなければいけなかった。

田辺:私も同感です。そもそも読売の記者はこの“スクープ”を書く前に、森口氏が医師免許を持っているのか確認していなかったのでしょう。もし看護師の資格しかないとわかっていれば、その人が中心メンバーとしてこれほどの大プロジェクトを仕切れるわけがない。私の経験からいって、科学部の記者だったら、すぐにピンときたはずです。

富家:森口氏は、心筋細胞を「ドクドクしているヤツですね」と説明していますが、専門家ならそんな表現はしないですよ。

 そのおかしさに気づかないほど記者の質の低下は著しい。最近は科学部の記者でも、医師と医学博士がまったく別物だということすら理解していない。医師は国家試験に合格して医師免許を取得した人。医学博士は大学院で学び、論文を作成し、それが医学部の審査にパスして「学位」を取得した人。医師でなくても医学博士にはなれるわけです。

 ところが、医学博士イコール医師と思い込んでいる記者が多い。ある記者に「あの人は商学部を出て、医療経済を学んで医学博士の学位は取ったけど、医師ではないよ」というと、「えっ、そうなんですか」ときょとんとされたことがある。それまでずっと医師だと疑わずにコメントを求めていたようなんです。

田辺:それはひどい。私が新聞社の科学部にいたころであれば考えられなかったことです。

2006名無しさん:2012/10/22(月) 17:58:55
http://www.news-postseven.com/archives/20121022_150598.html
iPS森口氏捏造 科学誌に発表という段階なしに違和感と識者
2012.10.22 16:00

 大騒動に発展した森口尚史氏の捏造問題。医師でジャーナリストの富家孝氏と元朝日新聞編集委員で医療ジャーナリストの田辺功氏は、看護師の資格しかない森口氏が先端の臨床研究に立ち会う不自然さに気付かない記者の知識不足を指摘。さらに問題の本質がどこにあるのか語り合った。

田辺:元科学部の記者として擁護する点があるとすれば、仮に怪しい言動があったとしても、取材相手に「医師免許を見せてください」とはいえない。たいていの研究者は「それなら取材は受けない」と怒りますよ。

 だから、私が記者だったとしても森口氏に「本当に医師ですか」と聞くことはないでしょうね。「なぜ正体を疑わなかったのか」と記者に問うのは酷な話だとは思います。それまでにも読売には森口氏のコメントが何回も載っていたのだから、役所の先例主義ではないですが、信用していたところはあったと思います。

 ただし、今回は研究発表の手続き、ステップがおかしかったことは気づかなければいけなかった。

富家:そう、今回の発表はとにかく順序がおかしかった。一般的に学会は、研究者が提案したものはフリーで発表させてくれる。

 だから、学会発表をしただけでは研究者の業績は低い扱いを受ける。論文にまとめて、初めて評価されるわけです。それに研究発表がいくら早かったとしても、同内容の論文を誰かが先に出してしまったら、論文が早かった人に特許などの権利がすべて行ってしまう。

 そのため、研究者は大事な研究成果はまず論文にし、学会発表よりも、“査読”という厳しい審査を通らなければ掲載が許されない権威のある科学誌での発表を狙うのが当たり前なのです。

田辺:代表的なのが『ネイチャー』とか『サイエンス』といった雑誌ですね。事実であれば世間の注目を浴びることは間違いない偉業なのに、そのステップを踏まずに唐突に発表するなんてあり得ない。科学記事を担当する人間なら違和感を感じなければ失格だ。

編集部:記者の目が曇ったのは、ハーバード大とか東大が登場する森口氏の肩書きにもあったのではないか。

田辺:森口氏にハーバード大学客員講師という肩書きを示されていなかったら、今回の記事もこんな大きな扱いにはならなかったでしょうね。もちろん、超有名大学の先生のいうことなら信憑性が高まるだろうという、大マスコミの権威主義に陥った姿勢がノーチェックの根幹にあると思います。科学部の上司が「もっとステータスのある肩書きはないのか」なんて部下に聞くこともよくある話です。

富家:メディアとは本来、権威を疑う側に立つべきなのに、日本の大マスコミは驚くほど権威に弱い。加えて指摘すべきは、記者の好奇心の欠如ぶりです。こんな興味深い研究なら、どこの病院で、その何科で手術が行なわれたのか。

 手術の執刀者や研究の責任者は誰で、どんな発言をするか。手術をうけた被験者の現在の体調はどうか、どんな気持ちでいるのか、といった話を聞きたいと思うのは当然だと思うんです。なのに、そうしたディテールの取材はまったくなされていない。

田辺:記者クラブに象徴されるように、役所や取材先が配る発表資料をもとに、独自の取材はしないでそのまま書くというのが、今はどの分野でも多い。だから「情報を与える側」の思惑を疑ってかかる訓練ができていない。その結果、功を焦ってスクープを狙ったはいいが、自分が理解して裏取りを慎重に行なうといったことが疎かになってしまっているのでしょう。

※週刊ポスト2012年11月2日号

2007とはずがたり:2012/10/23(火) 04:20:28
>>1998-2000
これはどういうことなんでしょうかねぇ!?
マサチューセッツ総合病院の特許出願はどういう体制になってんだろ??

2008名無しさん:2012/10/23(火) 13:06:19

iPS誤報の共同通信 取材したNY特派員を帰国させて事情聴取
2012.10.23 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121023_150602.html

 iPS細胞からつくった心筋細胞を重症の心臓病患者に移植したと主張したものの、そのほとんどが虚偽であることを認めた森口尚史氏の騒動。今回の大誤報の発信源である読売新聞では、処分問題でピリピリしている。そして、読売の報道を後追いし、各地方紙に配信して誤報を広げた共同通信のダメージは非常に大きかったようだ。

 共同通信の社内状況について社員のひとりはこう話す。

「読売のスクープに慌てた編集局幹部が、医療・科学に疎いニューヨーク特派員に“現地にいる森口を取材しろ!”と怒鳴って取材させたんです。それと同時に国内でも科学部が取材を始めていたはずなのに、なぜ記事を止められなかったのか……。

 そのニューヨーク特派員は東京に呼び戻されて、今“事情聴取”の最中ですが、加盟社の怒りは収まらない。当然、適切なアドバイスをしなかった科学部にも責任は及ぶと見られている」

 その後、共同通信は19日に、編集局長の報酬を減額するなど計5人を懲戒処分とし、そのなかには科学部長も含まれていた。

※週刊ポスト2012年11月2日号

2013とはずがたり:2012/10/25(木) 23:46:42

Meicalスレではなく文部スレ相当かも。

iPS治療だけじゃない! 医療業界にはびこる“研究ロンダリング”の実態
http://news.livedoor.com/article/detail/7076131/
週プレNEWS
2012年10月24日19時30分

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床応用をしたと大手メディアに大々的に報じられ、即座に大半が嘘だと判明した森口尚史(ひさし)氏(48歳)。

当初、森口氏が6例行なったという手術のうち5例は虚偽。1例は実際に行なったと主張しているものの、10月18日時点で手術記録の詳細は明かしていない。

また、森口氏のハーバード大学客員講師という肩書についても、同大学側が「1999年11月末から1ヵ月余り在籍していたが、その後、関わりがない」と否定している。

医療ジャーナリストで写真家の伊藤隼也(しゅんや)氏がこの騒動について語る。

「森口氏に問題があるのは言うまでもありませんが、メディアの報道姿勢もおかしい。そもそも騒動の発端は、彼の荒唐無稽な話を読売新聞が1面で大きく報道したこと。読売だけでなく、大手各紙が過去に彼の話だけを鵜呑みにして記事を書いてきた。今回もきちんと検証報道をしていれば、すぐに嘘だとわかるケース。そこをまず反省すべきだと思います」

確かに、今回のように、iPS細胞開発者でノーベル医学生理学賞に決まった山中伸弥・京都大学教授(50歳)より、一歩も二歩も先をいく臨床応用をしていた……なんて話は、森口氏が所属して(いると主張して)いたハーバード大学に問い合わせれば、すぐに嘘だとわかったことだ。

とはいえ、こんなとんでもない人が東京大学医学部附属病院で特任研究員を務められていることも、にわかには信じられない話ではある。

「特任研究員というのはいわばパートタイマーのようなもので、組織や研究チームの責任者にとって都合のいい人物が任命されるケースもある。その結果として、彼のようにムチャクチャな人が医療研究の現場にはいくらでもいるんです」(伊藤氏)

実は、今回ほどの騒動になることはめったにないが、医療研究の世界では森口氏のケースと似たような不正が頻発している。

例えば今年だけでも、東京大学分子細胞生物学研究所の教授らが過去にアメリカの科学誌に載せた論文の研究データを捏造していたことが発覚したほか、京都府立医科大学、獨協医科大学、名古屋市立大学などで論文データの改竄(かいざん)や捏造が明らかになっている。

なぜ、こうした“研究ロンダリング”が続くのか?

「大雑把に言うと、研究費を取得したいから。リスクを冒してまでデータの改竄や論文の捏造をするのは、実体以上に自分や組織の成果を大きく見せるため。そうすれば、しかるべきところからお金が落ちてきますから」(伊藤氏)

実際、森口氏のケースも、内閣府や文部科学省は彼が関係してきた研究に計数億円にも上る助成金を出している。

一方、森口氏が関与する研究プロジェクトについて、東大病院側が内閣府に提出した報告書のうち森口氏の担当した部分を、プロジェクトの代表者すらチェックしていなかったことが判明している。これでは不正は防ぎようがない。

医療ジャーナリストで医学博士の森田豊氏はこう指摘する。

「共同研究者と認めていて、組織のボスがその研究の中身を知らなかったというのはおかしい。仮に共同研究者および所属している研究チームが論文や学会発表を増やすためだけに名前を貸していただけだとすれば、無責任な話です。結局、研究の現場でも、その研究が正しいかどうか、間違った方向にいっていないか、信頼性に富んでいるかどうか、チェックする機能が働いていないということ。今の日本の研究現場システムを変えないかぎり、同じことが繰り返される可能性はあります」

嘘がばれ、つるし上げをくらう森口氏を、人ごとと笑えない研究者が日本中にたくさんいるということか。

(取材・文/コバタカヒト)

2019名無しさん:2012/10/30(火) 10:07:07

iPS誤報:日テレも報道局長らを処分
毎日新聞 2012年10月29日 19時01分(最終更新 10月29日 19時07分)
http://mainichi.jp/select/news/20121030k0000m040015000c.html

 日本テレビは、森口尚史(ひさし)氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を臨床応用したとの誤報をめぐり、粕谷賢之報道局長ら5人を処分した。いずれも25日付。

 粕谷報道局長と狐野由久外報部長、同部担当副部長は減給とし、編集責任者のニュースセンター長と同主任はけん責とした。報道担当の渡辺弘取締役常務執行役員は社長の厳重注意を受け、役員報酬の返上を申し出た。

 同局は11日の情報番組などで森口氏の主張を報じ、13日のニュースで「裏付け取材が不十分なまま報じた不適切なものだった」と謝罪。15日のニュースで誤報の経緯を検証している。

2022名無しさん:2012/11/07(水) 11:18:17

またも常勤医が辞意、上小阿仁村 着任1カ月足らず

 先月12日に上小阿仁村国保診療所長として着任したばかりの西村勇医師(71)が、「体調が思わしくないので、後任を探してほしい」と村に辞意を伝えていたことが6日分かった。

 村内唯一の医療機関である同診療所はただ1人の常勤医の所長が定着せず、前任を含む3人は連続していずれも1年ほどで辞意を示し、今回は1カ月足らずでの辞意となった。

 中田吉穂村長は秋田魁新報社の取材に「健康面を心配したが、本人が健康に自信があると言っていたし自己管理できていると思っていた。突然で驚いた」と話した。西村医師は取材を拒否し、病名などを明らかにしていない。

(2012/11/07 09:09 更新)
http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20121107c

2023名無しさん:2012/11/10(土) 21:06:12

森口氏の論文2本取り消し=卵巣凍結と肝がん細胞初期化―英科学誌
時事通信 11月10日(土)18時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000096-jij-soci

 米国で人工多能性幹細胞(iPS細胞)を心筋細胞に変え患者に移植したと虚偽発表を行った森口尚史氏(48)の別の論文2本について、英科学誌サイエンティフィック・リポーツは9日付で取り消した。
 1本目はヒト肝がん細胞を化合物だけで直接初期化する手法に関する2月21日付の論文で、2本目はヒト卵巣組織の凍結保存技術に関する7月27日付の論文。2本とも森口氏のほか、同氏の恩師である佐藤千史東京医科歯科大教授や、森口氏が懲戒解雇されるまで勤務していた東京大医学部付属病院の上司である三原誠助教らの共著。
 同誌は取り消しの理由について、「著者らが正確さを保証できないとして撤回を望んだ。森口氏の所属先として米マサチューセッツ総合病院とハーバード大医学部が記載されたのは間違いだった。研究は倫理審査委員会の承認を得ていなかった」としている。

2025名無しさん:2012/11/16(金) 16:29:44
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121116/bdy12111607490000-n1.htm
「医療再生」の論文募集
2012.11.16 07:48
 開業医や開業歯科医が加盟する神奈川県保険医協会は、来年6月の創立50周年を記念し、懸賞論文『日本医療再生の具体的提言』を募集。勤務医の過重労働や小児科、産婦人科の医師不足が社会問題となる中、将来の医療に希望を託せる提案を求めている。一般からの応募や共同執筆も可。日本語で2万〜2万5千字。今年12月31日までに応募し、来年6月30日(消印有効)までに論文を提出。入選1本に100万円、佳作1本に20万円の賞金が贈られる。同協会事務局(電)045・313・2111。

2027名無しさん:2012/11/20(火) 04:55:28

「ホラ吹き」森口氏に出演オファー
2012年11月17日 15時53分
高視聴率が狙える?森口氏

 iPS細胞の発見でノーベル賞の受賞が決まった山中伸弥教授の快挙に乗っかって、「iPS細胞を使い世界最初の治療を行った」と吹きまくり、大手メディアをコロッとだました自称ハーバード大研究者の森口尚史氏。これだけ世間を騒がせた大ウソをついて、法的責任はないのかというと…。

「国から研究費を貰い意図的にありもしないことをでっち上げたとしたらなら今後、詐欺罪もしくは偽計業務妨害罪に問われる可能性もある。しかし、争点は本人に騙す意思があったかどうかを立証しなければならない。これまでの彼の行動や言動を見聞きする限りはかなり難しそうだ」(大学関係者)。

 こんな森口氏に、テレビのバラエティー番組スタッフが関心を示しているというから、世の中どうなっているのか。すでに「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)で、岡村隆史が森口氏のソックリさんキャラを喜々として演じ注目されたばかりだ。

「現在、明石家さんまが司会を務める『ホンマでっか!?TV』(フジ系)なんかは、かなり積極的です。森口氏をコメンテーターとして番組に出そうと水面下で動いている。もちろん批判は覚悟の上ですが、番組でなぜウソをついたのかを解き明かされれば、意義はあるし高視聴率も狙えて一石二鳥だ」(放送作家)

 日テレやテレ朝、TBSも興味津々な様子だ。「日テレは『世界一受けたい授業』の講師としてテレ朝は『シルシルミシル』、TBSは『サンデー・ジャポン』などで、出演をオファーしている」と話すのは事情通だ。

 ちなみに、気になる森口氏の反応だが報道番組以外なら出演する気は満々だと言う。視聴者が喜ぶとは思えないが…。

http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/55523/

2029名無しさん:2012/11/21(水) 04:14:46
森口尚史氏の猿芝居

2031名無しさん:2012/11/27(火) 11:36:06
http://mainichi.jp/area/akita/news/20121127ddlk05010003000c.html
(略)

 農業だけではなく、医療現場からも懸念の声が上がっている。南秋田整形外科院長で県医師会常任理事の小玉弘之医師は「TPPに参加したら利益追求型の米国の病院が参入し、地方の病院がつぶされる。国民皆保険のシステムは崩壊し、患者は医療を受ける権利を奪われパニックに陥るだろう」と話す。報酬の高い病院に医師が集中し、地方の医療機関の医師不足が加速する危険も高まるという。小玉医師は「危機的な状況が迫っている」と強く懸念する。

2032名無しさん:2012/11/28(水) 21:16:20
http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731038207/2012_135397882308.html
医科学的、冬の野球練習法を伝授
[2012年11月27日 10:02]

後輩に正しい投げ方を指導する筑波大硬式野球部チームドクターの馬見塚さん(右端)=25日、舞鶴高

 野球の医科学的研究成果や応用方法を市民に紹介している公開セミナー「つくば野球研究会」(茨城県)の特別版が25日、舞鶴高であった。同高野球部員が冬場の練習法などについて学んだ。
 同高野球部OB会(梶原孝一会長)が後輩への支援として企画。同部OBで、同セミナーを続ける筑波大硬式野球部チームドクターの馬見塚尚孝さん(医学博士)に協力を依頼。文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている同高で研究を行った縁もあり、快諾を得た。
 馬見塚さんは同高での研究でデータを得た「皮膚温と末梢(まっしょう)神経伝導速度の関係」について説明。「皮膚の温度が8度下がると、神経の伝導速度は3分の2ほどに低下し、それだけパフォーマンスが落ちる。冬は夏と同じ感覚で動くと危ないことを意識してほしい」と訴え、練習の合間にストレッチなどで体を温める練習法などを指導した。
 この後、29人の部員を投手と野手に分けて実技指導。馬見塚さんは投手陣を対象に、自身が提唱する、投球動作を区切って確認し、正しい投げ方を身に付ける「逆フェーズ法」を伝授。野手は同大野球部の金堀哲也コーチが担当。打撃時の下半身の使い方を中心に、バットに力をうまく伝える方法を指導した。部員は体を冷やさないように心掛けながら、熱心に取り組んでいた。

2034名無しさん:2012/11/30(金) 15:01:36
今年むかっとした有名人
1.野田佳彦
2.石原慎太郎
3.酒井法子
4.鳩山由紀夫
5.小沢一郎
6.安倍晋三
7.橋下徹
8.田中真紀子
9.李明博
10.森口尚史

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121130/dms1211301139012-n1.htm

2035名無しさん:2012/12/04(火) 12:54:26
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=68942
進む死亡時画像診断活用…茨城

 死因不明の遺体を解剖前にコンピューター断層撮影法(CT)などの技法で分析し、内部の異変を調べる「死亡時画像診断(Ai)※」の活用が進んでいる。

 茨城県警捜査1課によると、2007年の利用は1件だったが、昨年は62件に達した。検視でわからない遺体の内部損傷を明らかにできるため、同課は今後も活用を進める方針だ。

 ◆解剖の限界

 見つかった遺体は、管轄する警察署員が検視を行うが、事件性の有無の判断が難しければ専門職の捜査1課検視係が加わる。それでも判断できない場合は、司法解剖で死因を究明する。

 警察庁の有識者研究会は昨年、「5年以内に司法解剖率20%、将来的には50%」と目標を提言した。県警は07年に6人だった検視係を今年までに21人に増員したが、検視官の臨場率50%には届かない。県内では昨年、遺体4408体のうち司法解剖したのは313体で目標にはほど遠い。司法解剖できる機関が少なく、捜査1課の検視官(警部以上)の立ち会いも必要なためだ。

 ◆Aiの効果

 そこで威力を発揮するのがAiだ。検視官が臨場できない場合でも体表の写真に加え、CTやMRIにより、出血や骨折などの内部損傷がわかり、解剖前に死因を推測できる。外傷のない子供の遺体でも、Aiで内部の出血を確認し、虐待が判明したケースもある。

 同課の飯村光昭検視官は「遺体をチェックできる方法が増えた」と効果を実感している。

 ◆究明は3割

 ただ、医学関係者の中では、「Aiで非外傷性死因がわかるのは3割前後」と言われ、薬物死や心臓死などはわからない場合もある。飯村検視官はAiを「現時点では、あくまでも司法解剖の補助」と前置きしたうえで「死因究明につながる効果は大きい」と期待する。

 県警は昨年、16施設の協力を得てAiを実施。Aiを死因の判断材料の一つとして活用する方針で、飯村検視官は「死因をある程度絞り込めるだけでも効果は大きい」と話している。

 ◆医師「効率上がる」

 Aiは解剖医にとっても大きな武器となっている。Aiを導入している筑波メディカルセンター病院(つくば市天久保)で、司法解剖も行っている早川秀幸医師は「Aiで解剖の効率が上がる」と語る。

 早川医師は解剖を請け負う「筑波剖検センター」でセンター長を務め、昨年5月から司法解剖も行っている。昨年は28体、今年は10月末までに71体を解剖しているが、事件性のない遺体を解剖する行政解剖と兼務のため、負担は大きい。

 解剖は3時間以上かかることもあるが、死後CTの撮影は数分。早川医師は「解剖の代わりにはならないが、解剖の効率を上げられる」と語る。

 ただ、同病院では死後CTの専用機はなく、撮影できているのは「まだ1割程度」という。すでに20以上の都道府県で遺体専用のCT機が設置されているといい、放射線科の塩谷清司医師は「専用機があれば、もっと多く撮影できるはず」と話している。

 <メモ>死亡時画像診断(Ai) 検視と画像診断を組み合わせた英語「オートプシー・イメージング」の略。CTやMRIで断層撮影し、外見からはわからない遺体内部の損傷を透視する。医師で作家の海堂尊さんの小説「チーム・バチスタの栄光」で紹介され、一般にも知られ始めた。

(2012年12月3日 読売新聞)

2036荷主研究者:2012/12/09(日) 11:29:06

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/329211
2012年10月16日 00:25 西日本新聞
コニカミノルタヘルスケア、福岡市に新拠点 東京や大阪の業務を集約

 コニカミノルタの100%子会社で、医療機器企画・販売のコニカミノルタヘルスケア(東京)は15日、全国3カ所で担ってきた消耗品の受注や発送、顧客対応などの業務を集約した「新業務センター」を福岡市博多区博多駅東に新設した。業務の効率化とサービス向上が狙い。

野崎憲治社長

 同社はこれまで、同業務を東京都文京区▽大阪市西区▽福岡市博多区−の3カ所で実施してきたが、顧客情報の一元管理と販売力強化に向けて集約を検討。地震などの自然災害が比較的少なく、東京や大阪に比べて競合社が少なく優秀な人材を確保しやすいとの理由で福岡市に決めた。

 集約に伴い、これまで十数人体制だった福岡市の「九州CS(カスタマーサポート)センター」を移転し、新たに嘱託社員など約50人を採用。東京、大阪のセンターを閉鎖したことで賃料などで年間数百万円の経費削減につながるという。野崎憲治社長は「今後も積極的な採用を続け、九州に貢献したい」としている。

 同社は、エックス線や超音波を用いた医療用画像診断機器が主力商品。2012年3月期の売上高は約500億円。

=2012/10/16付 西日本新聞朝刊=

2037名無しさん:2012/12/12(水) 22:11:26
スキーが大人気だった昭和時代には整形外科がひそかな人気だった

スキー場で整形外科医はスキーを楽しみながら、怪我人が出たときにだけ
スキー場の診療所に戻った。

2038名無しさん:2012/12/17(月) 21:00:29
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38786.html
医系議員でも民自に明暗- 維新は医師ら当選続出で“第2党”に

 16日に投開票が行われた衆院選では、医系議員でも自民党と民主党の明暗が分かれた。自民党で医師の鴨下一郎氏(元厚生労働副大臣)が7選を果たしたほか、新人でも医系議員の当選が相次いだ。一方、民主党では、医師で元厚労大臣政務官の岡本充功氏ら医系議員が軒並み落選した。

当確と報じられた候補者の名前の上にバラを付ける自民党の石破幹事長(16日、党本部)

 比例代表で第2党の議席を獲得した日本維新の会では、小選挙区選と比例選で医師などの当選が続出し、衆院での医系議員の数も、自民党に次ぐ“第2党”の座を占めた。また、みんなの党も、小選挙区に擁立した新人の医師が比例で復活当選を果たした。日本未来の党も、党副代表で医師の阿部知子氏が比例で議席を獲得した。

 報道各社が早々と自民党の優勢を伝える中、同党の開票センターでは石破茂幹事長が午後8時半すぎから、当選確実が報じられた鴨下氏ら候補者の名前の上にバラの花を飾った。その後も次々と「当確」を打ち、マスコミの要求に応えて写真撮影でポーズを取る余裕も見せた。

 数多くの医系議員が落選した民主党では、大勢が判明した16日深夜、党代表の野田佳彦首相が記者会見し、「政権与党の中で、一生懸命に働いてくれた同志、将来が嘱望されている有意な人材を数多く失ってしまった。痛恨の極み」と述べ、大敗の責任を取って党代表を辞任することを表明した。【編集部取材班】

 当選した主な医系議員は次の通り(敬称略)。

【自民党】
鴨下 一郎 前 医師
冨岡  勉 元 医師
三ツ林裕巳 新 医師
小松  裕 新 医師
今枝宗一郎 新 医師
勝沼 栄明 新 医師
新谷 正義 新 医師
赤枝 恒雄 新 医師
阿部 俊子 前 看護師
松本  純 前 薬剤師
渡嘉敷奈緒美 元 薬剤師

【日本維新の会】
宮沢 隆仁 新 医師
伊東 信久 新 医師
河野 正美 新 医師
今村 洋史 新 医師
西根 由佳 新 薬剤師

【みんなの党】
柏倉 祐司 新 医師
中島 克仁 新 医師

【日本未来の党】
阿部 知子 前 医師

【訂正】
【自民党】から「大隈 和英 新 医師」を削除しました。

2039名無しさん:2012/12/18(火) 21:23:15
http://www.47news.jp/feature/medical/2012/12/post-802.html
2012.12.18
女性医師8人に1人フリー
産科医療の現場に課題

 全国の分娩取り扱い病院で働く女性産婦人科医の8人に1人は、特定の常勤先がない「フリー」の医師であることが、日本産婦人科医会 の実態調査で分かった。
 フリー医師は勤務の日数や時間が少ないパートの身分。自らの妊娠や出産、育児を機に分娩業務を離れ、そのまま常勤先を持たなくなった人が多いとみられる。一方で産科医療の現場は、医師不足や分娩施設の減少など国民生活の不安に直結する問題を抱えている。同医会は「勤務医全体の就労環境改善のためにも、常勤先を持たない女性医師の再就職支援や再教育システムの促進が急務だ」としている。
 調査は、産婦人科勤務医の待遇改善などを目的に2007年から毎年実施。全国の分娩取り扱い病院1112施設にアンケートを郵送し、793施設から回答を得た。
 それによると、回答施設の常勤医師の総数は4751人。1施設当たり6・0人で、07年の4・5人から徐々に増えてきた。ただ、08年から集計している男女別データを分析すると、男性が横ばいなのに対し、女性は08年の1・5人から2・3人へと1・5倍に増加。現場での女性の存在が年々大きくなっていることが分かった。
 こうした状況の中、今回初めて設けた質問で、常勤以外にフリーの女性医師が数多くいることが判明。女性医師全体の12・7%、8人に1人を占め、特に東京、神奈川、千葉、愛知、大阪の大都市圏に集中していた。
 調査を担当した中井章人日本医大教授は「産婦人科は女性にとって最もきつい診療科。やむを得ない事情で離職した人が大半だろう。常勤に呼び戻すには、当直の軽減や時短勤務などの環境改善を進める必要がある」と話している。

2040名無しさん:2012/12/19(水) 01:54:04
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_934.shtml
「無医」状態が解消 八女市の辺春診療所 3日から診察開始
[更新日時]2012年12月07日

 地域に医師がいない状態が3年近く続いていた八女市立花町の辺春地区に1日、久留米市の社会医療法人「天神会」(古賀伸彦理事長)が辺春診療所を開設した。3日に診察を始める。


 診療所は、2011年3月に閉校した旧上辺春小学校の校舎の一部を改修した。秋吉循環器科内科医院(久留米市田主丸町)の元院長、秋吉俊則さん(72)が院長を務め、看護師と事務員が各1人常駐。診察や往診のほか、健康教室なども実施する。

 辺春地区は人口約2400人。10年3月に地域医療を担っていた個人の診療所が閉鎖したため、住民が署名集めなどを通じて新たな診療所の誘致を市に求めていた。

 1日の内覧会に参加した辺春地区の中村一範・区長会長(63)は「とにかくほっとしている。昔の小学校のように、診療所が地域の核として発展することを期待したい」と話した。

【写真説明】テープカットで完成を祝った辺春診療所

=2012/12/07付 西日本新聞朝刊=

2041名無しさん:2012/12/19(水) 17:45:45
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20121212rky00m040006000c.html
医師不足問題:県立と医師会病院統合も/沖縄
2012年12月12日

 【北部】「北部医療の発展を考えるシンポジウム」(名護市各種団体女性代表ネットワーク協議会主催)が2日、名護市の北部会館で開かれ、医療関係者が北部の医師不足解決に向けて議論した。県北部福祉保健所の宮里達也所長は「行政ではなく、一専門家としての意見」と断った上で、中長期的な解決策として県立北部病院と北部地区医師会病院の統合を提案した。同医師会の石川清和副会長も同調した。

 宮里所長は、県内の医師不足の解決策は「人材育成しかない」と強調。そのために琉球大学の機能強化や、医師が働きやすい環境の整備などが必要と説いた。

 北部における具体的な解決策として、病院統合のほか、琉大から産科医を派遣する制度をつくることを提案。「医療の課題は住民が一致した考えで行動しないと成功しない」と市民の意識向上を呼び掛けた。

 県立北部病院の病床は約300、医師会病院は約200ある。統合によって必要な医師数が少なくて済み、さまざまな病気を抱えた患者を1カ所で対応できるようになるという。研修医にとっても多くの医師から学ぶことができ、研修医同士の切磋琢磨(せっさたくま)も期待される。

 また、同じく登壇した名護療育園の泉川良範施設長は、北部で医師を育てる方法として(1)医学部進学希望者への奨励金支給(2)北部出身医師の組織を設立(3)北部出身医師に地元に帰るよう呼び掛けるキャンペーン−などを提案した。

(琉球新報)

2042名無しさん:2012/12/20(木) 01:03:10
http://www.med.or.jp/nichinews/n241220l.html
第1231号(平成24年12月20日)
医師の偏在

 医師の地域偏在,診療科偏在が問題になっている.その背景には複合的な要因があることが指摘されているが,医師の地域偏在については,平成十六年にスタートした新医師臨床研修制度が大きな要因となっている.研修医は大学を離れ,自らの自由意思により都市部の臨床研修病院に集中した.その結果,地域における医師配置のバランスが大きく崩れ,地方における医師不足が加速した.

 診療科偏在については,訴訟問題,診療科特有の労働環境の差異などが影響していると考えられている.

 日頃,クリニカルクラークシップとして医学部の六年生,また,研修協力病院として前期研修医を受け入れているが,これら若い世代の生の声を聞くと,ネットを中心とした溢れる情報の中で,医療を取り巻くさまざまな問題に不安を感じ,可能な限りリスクを回避し,現実的な行動を取ろうとしていることがよく分かる.

 医学部の定員増などにより,確実に医師の数は増加しているが,一方で医師の勤務形態,勤務先の多様化が進み,また,医療の高度化・複雑化,患者意識の多様化などにより,患者一人に対する医師の業務量は確実に増えているため,必ずしも常勤医として第一線で活躍している勤務医の負担軽減にはつながっていない.

 医師不足の現実は,必ずしも特定の診療科,地方に限ったことではない.医局の医師派遣機能が弱体化し,医師紹介業者を利用してリクルート活動をする医師が増えているが,医療機関側の費用負担は大きい.
(榮)

2043名無しさん:2012/12/21(金) 04:08:25
http://www.topnews.jp/2012/12/19/news/f1/others/fia/79205.html
元F1専属医、統括団体FIAに激怒
2012年12月19日(水)

長らくF1の専属医を務めてきたゲイリー・ハートスタイン医師が、F1の統括団体FIA(国際自動車連盟)に怒りを燃やしている。

ジャン・トッド会長率いるFIAが、ハートスタイン医師との2013年以降の契約を更新しなかったことは、ハートスタイン医師が11月にツイッターで明かした。その際ハートスタイン医師は、「今回の決定に至った理由はわからないが、私には知らされないのだ」と話していた。

しかし、今週になってハートスタイン医師のトーンが変化している。8,000人のフォロワーがいるツイッターで、「(専門医を解雇されて)当然、ものすごく腹が立っている」とつぶやいたのだ。

「FIAからの回答を求める運動を起こすかもしれない。あるいは、あの仕事を取り戻すか、FIAの医療現場の現実を世間に知らしめる」

「これだけはわかってくれ。私には苦々しい思いも、悲しい思いもない。ただ怒りに燃えている。最悪だ」

「いつどのようにしてかはわからないが、暗雲が近づいてくるときが来る。嵐になるぞ!」

2044名無しさん:2012/12/22(土) 19:02:02
http://www.asahi.com/area/shizuoka/articles/TKY201212100401.html
小学生、研修医から応急手当て学ぶ 静岡
研修医から心肺蘇生の方法を学ぶ小学生=静岡市立城北小学校


 急に倒れたりした人への応急手当てを学ぶ講習会が10日、静岡市葵区の市立城北小学校であり、5〜6年生の約210人の子どもたちが、県立総合病院の研修医9人から学んだ。

 講習会ではまず、研修医が人工呼吸の方法や、自動体外式除細動器(AED)の操作方法を説明。その後、子どもたちが九つのグループに分かれ、人形を相手に人工呼吸をしたり、AEDを使ったりしていた。

 6年の藤波未来さん(11)は「突然倒れた人がいたら、周りの人と協力して命を救いたい」と話した。

2045とはずがたり:2012/12/23(日) 13:12:42
三ヶ日蜜柑をよろぴく♪
下の記事と比較して一ヶ月で成果でたのかね?

2012年12月22日7時30分
骨粗鬆症予防にミカン 黄色い色素が骨を増やす
http://www.asahi.com/science/update/1222/TKY201212220006.html

 【冨岡史穂】ミカンをよく食べると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防できるらしいことが、果樹研究所の杉浦実主任研究員らの研究でわかった。ミカンを黄色くする色素であるβクリプトキサンチンが、骨を増やしたり、減少を抑えたりしていると考えられる。20日付米科学誌プロスワンで発表した。

 女性が閉経してホルモンのバランスが変わると、骨粗鬆症にかかりやすくなる。一方、杉浦さんらが温州ミカンの産地の一つ、浜松市の三ケ日町地域で行ってきた研究で、ミカンを多く食べる女性は患者が少ない傾向もわかっていた。

 そこで、この地域の閉経後の女性212人で、βクリプトキサンチンの血中濃度と骨粗鬆症の関連を調べたところ、ミカンを毎日4個食べることに相当する血中濃度の人は、ミカンを食べない日がある人よりも、骨粗鬆症にかかるリスクが92%低いことがわかった。

 果物などに含まれる色素の骨粗鬆症予防効果が明らかになったのは世界で初めてという。

2012年11月20日
ミカンを食べて健康で長生き 毎日3〜5個で効果
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1342

 果樹研究所(本部・茨城県つくば市)の杉浦実主任研究員らは03年から、三ケ日ミカンで知られる静岡県の旧三ケ日町(浜松市)の住人約千人を対象に、βクリプトキサンチンの血中濃度と健康状態の関連を調べる疫学調査を行っている。

 調査からは、ミカンを毎日3〜5個食べている人は、肝機能障害や動脈硬化、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)といった病気の割合が少ないことが分かってきた。浜松市に合併する前の国勢調査では、三ケ日町に住む女性の平均寿命は静岡県の平均より1年余り長かった。

 ただ、今までの杉浦さんらの研究では「ミカンを食べることで病気が予防できる」とまでは言い切れない。

2048名無しさん:2012/12/28(金) 21:13:31
http://www.news-postseven.com/archives/20121227_161092.html
眼科医 女子大生合コン前に視力聞き処方箋なしカラコン配る
2012.12.27 16:00

「カラコン」「黒コン」──。瞳を大きく強調するカラーコンタクトは、付けまつげと共に、いまや“デカ目”メイクに欠かせない必須アイテム。量販店などで販売されている使い捨てのタイプから、眼科で処方してもらうタイプまで、種類も値段もさまざまだ。

 そんなカラコンをダシに、合コンで女子大生を釣ろうとする眼科医10+ 件がいたという。都内の私大に通うAさんは、大学の友人に誘われて医師たちが集まる合コンに参加した。

 当初、その合コンにはあまり乗り気で無かったAさんに、幹事をつとめる友人は「コンタクトの度数教えてくれる?」と聞いてきたそうだ。その理由を尋ねると、友人は「まだ秘密だけど、来て損はないから!」という。

「結局参加したんですが、行ってみたら男女4対4の合コンでした。こっちは皆女子大生。向こうは、30代の外科医と、30代の歯科医2人、そして40代の眼科医10+ 件。外科医は自慢話に終始し、歯医者はなにかにつけて『歯を矯正した方がいいよ』と失礼な発言。でも一番驚いたのは、眼科医でした」(Aさん)

 眼科医は突然、参加した女子の名前を「○○ちゃ〜ん」と順番に呼び、一人一人にプレゼントを渡しはじめたそうだ。

「その場で開けてびっくりしました。私の度数に合わせた黒コンだったんです。周りの3人は大はしゃぎで喜んでたんですが、私はドン引きしました。度数を聞いてきたのは、これで釣るためだったんだ……と。しかも、眼科医10+ 件がやっちゃダメなことですよね。目の検査もしていないのに」(同前)

 眼科医がプレゼントしたのは、レンズのふちに黒や焦げ茶のラインが入っているコンタクトで、市販の「カラコン」よりもナチュラルに黒目が大きくなるということで、女性からの人気も高いものだ。とはいえ、目に合わないコンタクトの使用や、誤った用法でおこるトラブルも後を絶たない。

「この1日使い捨てのコンタクトは普通のものより高いんです。だから、もらった友だちは喜んじゃって。その眼科医は、また別のタイプが欲しかったら次の合コンで持って来てあげるよ、とダシにしていました……。職業自慢より最低だなと思いました」

2049名無しさん:2012/12/29(土) 11:29:52
http://www.y-mainichi.co.jp/news/21584/
産婦人科5人体制に 八重山病院
2012年12月29日
内科医も1人着任、風船治療可能に

 県立八重山病院(松本廣嗣院長)にこのほど、内科医の田守唯一医師(39)=東京都出身=と産婦人科医の中上弘茂医師(40)=千葉県出身=が着任した。これで同院の産婦人科医は5人体制となった。内科医も増えたことで急性心筋梗塞治療法の「風船治療およびステント治療」が5年ぶりに行えるようになった。

 「風船治療およびステント治療」は狭くなった血管を広げて血流を良くする治療で、循環器系はこれまで2人体制で担当していたが、担当医師の1人が5年前に他の病院に異動となり、対応できなくなっていた。
 また、市内の民間病院では定期的な治療はできたが、急病患者には対応できず、宮古病院に搬送していた。
 今回、田守医師が着任したことで治療が可能となり、今年11月にはすでに1件の治療が行われた。
 また、産婦人科は5人体制となったが、来年度には2人の退職が決まっており、松本院長は「5人体制を維持できるよう、新たな医師確保に向けて準備を進めている」と述べた。

 田守医師は琉球大学医学部卒、国立国際医療研究センターなどで勤務。「これまで島外で行ってきた治療を島内でできるようにすることで、患者の負担を軽減したい。そのためにも微力ながら頑張っていきたい」と話した。
 中上医師は東邦大学医学部卒、上尾中央総合病院などで勤務。「大学では婦人科を専門にやっていたので、わざわざ沖縄本島までいかなくても、八重山病院で婦人科も利用してほしい」と述べた。

2050名無しさん:2012/12/30(日) 10:13:50
2012. 12. 27

第4回 医学部新設、是か非か 〜最終集計結果〜
圧倒的多数が「医学部新設は必要なし」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/debate/201212/528423.html

2051名無しさん:2012/12/30(日) 11:15:01
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121228-OYT1T01469.htm?from=ylist
億単位で医師への過払い・未払いあった大学病院

 青森県弘前市の弘前大学は28日、医学部付属病院に勤務する医師への超過勤務手当の支給ミスを調べた結果を発表した。

 医師への過払いが約2億9500万円あった一方、未払いも約4億5200万円に上り、ずさんな実態が明らかになった。同大は戒告3人など医師や職員計26人を処分した。

 2010年にミスが発覚し、調査委員会などが、超過勤務手当の支給が始まった04〜09年度にいた医師約640人の勤務実態を調べた。

 過払いには、医療行為がなかった宿直医師に宿直手当と別に機械的に支払っていた事務処理が多く、勤務時間内に他の医療機関で治療にあたった医師への支給もあった。逆に未払いは、医師が超過勤務手当を申請していなかった事例が一番多かった。

 過払いと未払いを相殺した結果、最も過払いが多かった医師には約57万円の返還を求める。一方、最も未払いが多かったのは、超過勤務を全く申請していなかった医師の約400万円。今月から清算に入っている。

 原因として、膨大な超過勤務の事務処理を行う職員が数人しかいなかったことなどを挙げた。記者会見した同大の神田健策理事は「億という単位が出ており、反省している」と話した。

(2012年12月29日17時50分 読売新聞)

2052名無しさん:2012/12/30(日) 21:42:16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212270026.html
'12/12/27
医学生らに奨学金制度新設へ

 広島県神石高原町は医師や看護師の確保に向け、医学生らを対象にした奨学金貸付制度を2013年度に新設する。将来、町内の医療機関に勤務すれば、返済を全額または一部免除する。

 医師、看護師、助産師、准看護師として町内で働く意思のある学生と研修医が対象。出身地や居住地は問わない。

 奨学金は医学生と研修医が月20万円以内、看護学生は10万円以内。期間は最長6年。このほか入学支度金として医学生に最大100万円、看護学生に同50万円を貸し付ける。

 奨学金を出した期間と同じ期間、町内の病院などに勤めれば返済を全額免除する。

 初年度は8人の利用を見込む。4月1日〜15日に受け付け、審査会で対象者を決める。

 町内で唯一、入院設備のある町立病院は現在常勤医5人。外科系の医師確保が難しく、他の病院から非常勤医師の派遣を受けている。看護師も介護施設を含め不足気味という。

 同様の制度は県内では尾道市や庄原市が設けている。町福祉課は「医療の安定的な確保に結びつけたい」としている。

2053荷主研究者:2012/12/30(日) 22:30:52

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121125t15023.htm
2012年11月25日日曜日 河北新報
糖尿病研究の“お宝”寄贈 後藤名誉教授が東北大へ280冊

後藤名誉教授が寄贈した糖尿病関連の貴重な学術誌=仙台市青葉区の東北大図書館医学分館

 糖尿病研究の第一人者の後藤由夫東北大名誉教授(87)=仙台市青葉区=が、糖尿病関連の貴重な学術誌と蔵書約280冊を同大図書館医学分館に寄贈した。1940年代に発行された米糖尿病学会の学術誌全巻などが含まれており、糖尿病に関する国内大学図書館有数のコレクションとなる。

 寄贈したのは、書籍や学術誌で段ボール40箱分。このうち、米国糖尿病学会発行の年刊「米国糖尿病学会論文集」は41年に創刊され、52年に同学会の「Diabetes(糖尿病)」に引き継がれるまで、世界の糖尿病研究をリードする成果が記されている。

 創刊号では、糖尿病治療に欠かせないインスリンの発見でノーベル医学生理学賞を受賞し、41年に死去したフレデリック・バンディングの追悼記事を掲載する。日本国内の大学図書館で同誌を所蔵するのは2館で、全巻そろうのは東北大だけという。

 「論文集」は、留学先の米国で指導教官から譲り受けた。後藤名誉教授は「日本にない本だからぜひにとお願いした。いずれの本も、後輩に当たる先生方に役立ててほしい」と話す。

 後藤名誉教授は、日本の糖尿病治療の草分けとして活躍。「糖尿病の病態解析と地域医療への貢献」で86年度、河北文化賞を受賞した。

 寄贈を受けた東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝疾患学)は「糖尿病草創期の著名な研究者たちの、新しい発見への熱意や苦心の様子がうかがえる。研究者同士響き合うものがあり、学生の手本になる」と期待している。

2054荷主研究者:2013/01/03(木) 09:18:05

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121204t15005.htm
2012年12月04日火曜日 河北新報
パーキンソン病のサル 骨髄幹細胞で症状改善 東北大など

 パーキンソン病を発症させたサルの骨髄に含まれる幹細胞から神経伝達物質ドーパミンを分泌する神経細胞を作り、同じサルの脳内に移植して症状を改善させることに、東北大や理化学研究所などのチームが成功、3日付の米科学誌電子版に発表した。

 手の震えや小刻みな歩行などの運動障害が現れるパーキンソン病は、脳内でドーパミン量が低下して起きるとされるが、根本的治療法はない。骨髄は白血病の治療で採取方法が確立しており、東北大の出沢真理教授(細胞組織学)は「近い将来に人間への応用が期待できるだろう」と話している。

 チームはパーキンソン病のサル5匹の腰骨に針を刺して骨髄液を採取。骨や神経のもとになる間葉系幹細胞を分離し、さまざまな物質を加えながら培養、ドーパミン細胞に成長させた。

 この細胞をドーパミンが減った脳の部分に移植すると、移植4カ月後ぐらいから、餌を取ろうとする手の動きが改善した。少なくとも8カ月後までは効果が持続、解剖すると移植した細胞が生着している様子を確認できたという。自らの細胞のため拒絶反応がなく、がんにもならなかった。

 パーキンソン病の治療研究では、京都大のチームが人間の人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)をドーパミン細胞に成長させてサルの脳に移植し、症状を改善させることに成功している。

2055名無しさん:2013/01/04(金) 17:30:44
>>1307

秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え![2013年01月04日]
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/04/16397/

2058名無しさん:2013/01/10(木) 15:48:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013010902000222.html
勤務医の偏り拡大 20年後 国際医療福祉大予測
2013年1月9日 夕刊

 二十年余り後の二〇三五年には、大都市周辺を中心に十四都府県の三十一地域で病院勤務医の不足が深刻化する一方、十八道府県の二十一地域では勤務医が余る可能性が高いことが、国際医療福祉大大学院の高橋泰教授の調査で分かった。少子高齢化の進行で人口構成が変動し、地域ごとの患者のニーズと病院の受け入れ能力との差が広がるためだ。

 調査では、複数の市区町村にまたがる「二次医療圏」(全国で三百四十九地域)ごとに、三五年までの人口構成の変化を反映させ、病院での医療が必要な人と勤務医の数を分析し、将来の過不足を独自に判定した。

 人口十万人当たりの勤務医数が百人を割り込み、十分な診療を続けるのが難しくなりそうなのは、大都市のベッドタウンに多い。さいたま市や千葉県市川市、京都府木津川市などの三十一地域だ。

 現在でも勤務医が比較的少ない上に、高齢化が医療需要の増加に拍車をかける。例えば東京都心で働き埼玉県や千葉県に住む人は、勤務先の近くで受診することが多いが、定年後は自宅近くの病院にかかるようになるからだ。

 逆に前橋市や島根県出雲市、高知市、長崎市のように、大学病院など医療機関が集中している二十一地域では勤務医が余りがちになる。いずれもゼロ〜七十四歳人口がかなり減少する見込みの地域。十万人当たりの勤務医数は現在でも百五十〜三百人程度と手厚い上、病気のなり始めで症状の激しい「急性期」に対応する医療の必要度は人口減に伴い低下し、マンパワーに余裕ができる。

 一方で受診が頻繁な七十五歳以上の高齢者は全国的に増える見通し。高橋教授は「勤務医の地域偏在を解消し、急性期中心の医療から地域密着型の医療に転換していくべきだ」と提言している。

 一〇年時点の勤務医数や将来の人口増減率、医療需要の予想数値などを用いて調査。現在ある病院が存続する前提で、開業医数は考慮していない。

 2次医療圏 医療法に基づき各都道府県が設定する地域的な単位で、特殊な技術を除き、圏内で一般的な入院医療に対応できることを目指す。人口規模や交通事情などで決められ、圏内にどれだけのベッド数が必要かを計算する時に基準となる。多くの場合は複数の市区町村を一つにまとめて都道府県内を3〜20程度に分けており、全国に349ある。身近な医療を提供する市区町村ごとの「1次医療圏」、高度な先進的医療を提供し原則的に都道府県単位の「3次医療圏」もある。

2060名無しさん:2013/01/12(土) 00:07:56
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/y2013/m01/h1301111.html
【大船渡】支援者ケアに理解を 精神科医が講演会

 精神科医の加藤寛・兵庫県こころのケアセンター長の講演会(大船渡保健所主催)は9日、大船渡市盛町のリアスホールで開かれた。行政や医療関係者ら約120人が復興期の支援者ケアの重要性に理解を深めた。

 今月、大槌町に派遣されていた兵庫県宝塚市の職員が死亡していたことが判明。自殺とみられる。加藤センター長は「地元でもショッキングな話題として受け止められている」と述べ、阪神大震災の復興期に神戸市助役が自殺したことを振り返った。

 災害救援者や復興担当者が受ける心理的影響を解説。日常業務に対する意欲低下、上司に対する部下の不信といった組織内の葛藤、休職者の増加や自殺など、支援者の疲弊の影響は深刻なだけに「支援活動を進める上で自分の健康を守ることは最も大切」と強調した。

【写真=支援者が自らの健康を守る大切さを力説する加藤寛センター長】

(2013.1.11)

2061名無しさん:2013/01/13(日) 18:52:29
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20130113ddlk43040247000c.html
水俣病事件研究交流集会:医師、弁護士らが意見発表 /熊本
毎日新聞 2013年01月13日 地方版

 水俣病をテーマに医師や弁護士、大学関係者らが意見や研究成果を発表する水俣病事件研究交流集会が12日、水俣市浜町の市公民館で始まった。13日まで計16人が登壇する。

 前半の自由報告で、熊本学園大の中地重晴教授(環境化学)は、今秋に県内で開く外交会議で採択予定の水銀条約について、使用済み蛍光管や血圧計などから回収された国内の水銀の一部が海外に輸出されている現状を取り上げ「輸出を禁止し、自国内できちんと保管する仕組みをつくるべきだ」と述べた。

 後半は水俣病の被害実態調査をテーマに、山間部の住民検診や新潟水俣病の検査結果など、主に医学面の研究結果が発表された。

 集会は熊本学園大水俣学研究センターの呼びかけで始まり、今年で8回目。13日は被害補償や水俣病裁判に関する発表のほか、昨年亡くなった医師の原田正純さんらを追悼する発表がある。資料代1000円。誰でも参加できる。【西貴晴】

2062名無しさん:2013/01/14(月) 16:50:46
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130113/enn1301130710002-n1.htm
“天皇陛下の執刀医”が患者に贈るメッセージ★天野篤著「一途一心、命をつなぐ」飛鳥新社
2013.01.13

 「天皇陛下の心臓手術」は、“誰もが真似できない完璧かつ最高の内容”だった。本書は、ひたむきにその道を突き進んできた天才外科医の「告白」である。(文・写真 倉西隆男)

 ──執筆のきっかけは

 「医者になって30年、心臓手術を始めて25年。手術数6000例を超え、この道に入り、肩に背負うだろうと思っていた数を突破したことで区切りをつけたいと思いました。また、天皇陛下の手術もあり、このあたりでまとめておこうという気持ちでした」

 ──多忙の中の執筆は大変だったのでは

 「毎日、朝5時ごろ起床、海外からのメールチェックのあと、手術に入ります。その後会議、記録作成などに追われますから半分寝ながら書いていたことも(笑)。若い方から年配の方まで、そのリアルな内容を読んでもらえるように書きました」

 ──手術に対して思うことは

 「ゴルフでいえば、ドライバー、パター、リカバリーなどの総合力。手術も同じで、自分が一番だという自覚があります。手術には“無駄のないスピード”を追求するのが自分のスタイル。加えて、術後も(患者の)心臓がずっと永らえていけるようにと、思いを込めてやっています」

 ──ご自身の健康法は

 「月1、2回のゴルフ。病院にいると1日2000歩程度しか歩きません。だからひたすら歩きます。だいたい1万2000〜1万3000歩ぐらいになりますね。コースでは外の季節感を自分の中に擦り込んでいくという感覚です」

 ──外科手術の未来をどうみていますか

 「たとえば、タッチパネルで指1本の操作で手術ができるような発想を現実に取り入れられるかどうか。ロボット手術や人工心臓などの現在の発想とはまったく異なったものが生まれてくると医療が変わります。ただ、そんな“とんでもない考え方”は、現場で一生懸命やっていないと出てこないでしょう」

 ──患者側から、よいお医者さんをみつけるコツはあるのでしょうか

 「いい医者と出会うためには、患者が勇気を持ってセカンドオピニオンやサードオピニオンを求めることです。“先生ならどうしますか。この手術を受けますか”と逆に質問したりして、自分が納得できる結論を得ることが大切です。その結論には後悔しないこと、責任を持つことです。一方で日ごろから自己管理に努め、いざというときの選択肢を用意しておきましょう」

 ──読者へのメッセージを

 「今日1日頑張ったら『明日』は必ず来る、明日は何かプラスになることがあるかもしれない。そういった期待を365日続けていけば、また次の1年がやってきます。患者さんにはいつも“明日のために今日の1日を大切に”という言葉を贈っています」

 ■あらすじ

 医師としての覚悟を決めるきっかけとなった父親の死、失敗や挫折など30年に及ぶ無私の生き方を明かす。心臓を動かしたまま行う「オフポンプ手術」、医師に必要な心構えなども綴られ、仕事論、リーダー論、組織論としても読むことができる。

 ■あまの・あつし 1955年、埼玉県生まれ。2002年より順天堂大学医学部教授。昨年2月の天皇陛下の心臓バイパス手術執刀医。6000例以上の手術を手がけ、成功率98%を誇る。心臓を止めないで行うオフポンプ手術の第一人者。趣味はゴルフ。

2064荷主研究者:2013/01/20(日) 11:20:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130109t15018.htm
2013年01月09日水曜日 河北新報
東北大グループが人工胎盤開発 早産のヒツジの子、長時間生存

 東北大病院周産母子センター副部長の松田直准教授(小児科)らの研究グループが、哺乳類の胎盤機能を再現した人工胎盤装置を開発し、帝王切開で母親から取り出したヒツジを72時間生存させることに成功した。この技術が人向けに実用化されると、早産などで心肺機能が未熟な状態で産まれた胎児を胎内に近い状態で成育させることができる。グループは年内にも臨床試験を始める。

 人工胎盤装置は欧米でも研究が進んでいるが、生存期間の最高記録はヒツジで4時間だった。

 ヒツジの試験は、出産予定3〜4週前に母親から帝王切開で取り出し、人工胎盤装置に入れ、胎内の成分や温度とほぼ同じ状態になるように、39度に保たれた生理食塩水に浸した。

 装置内で、ヒツジのさい帯動脈・静脈(へその緒の中の血管)にカテーテルと小型人工肺を接続し、ヒツジの心臓の動きだけで血液が循環し、酸素が全身に行き渡る仕組みを構築した。外部から人工肺に酸素ガスを注入した。

 人工肺は、ヒツジの負担にならないように、微弱な力で機能するように開発。血管拡張剤を投与して血流の流れを良くするなどして、長期間の生存に成功した。

 人間の胎児は早産でも医療の発達で妊娠22〜23週以降は生存が可能とされるが、実際にはその週数で4分の1が亡くなるという。新生児集中治療では、人工呼吸器で本来なら出生まで閉じられている肺や気管などを強制的に動かすため、肺や脳の成長に影響を受ける例がある。

 人工胎盤は心肺機能が未熟な子どもを母親の子宮内に近い環境で成長させ、肺や脳の機能を損なわずに成育させるのが利点だ。

 松田准教授は「将来的に早産などで産まれた胎児の心肺の負担を軽減し、成育させることができる。遺伝子疾患などで生存が難しい胎児の場合、家族が触れ合い、お別れする時間をつくることも可能だ」と話している。

2066荷主研究者:2013/02/10(日) 12:00:04
>原料となるモリブデン99は100%を海外に依存。半減期が66時間のため長期貯蔵できず
なるほど。

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13582598453241
2013年1月16日(水)茨城新聞
モリブデン99 国産化へ予備試験着手

核医学検査薬の原料 原子力機構、量産目指す

【写真説明】モリブデン99を抽出し、テクネチウムに転換するホットラボの鉛セルで機器を操作する日本原子力機構研究員=大洗町成田町

 がんや心臓病の診断に使用される核医学検査薬テクネチウムの原料となる放射性物質モリブデン99の国産化へ向け、日本原子力研究開発機構(原子力機構)は週明けにも、実用化をにらんだ予備試験に着手する。同機構開発の新技術で製造したモリブデン99をテクネチウムに転換、千葉県内の民間製造会社で成分検査して実用医薬品としての課題を探る。海外に頼っているモリブデン99の国産化は20年来の悲願とされ、2016年をめどとする目標の第1段階では国内消費量の25%を賄う計画だ。

 モリブデン99の国産化は、原子力機構の材料試験炉JMTR(大洗町)で固形のモリブデン98に中性子を照射し、関連施設のホットラボでモリブデン99を抽出、さらにテクネチウムへと転換する構想。

 予備試験では、京都大学の協力でモリブデン99を製造。ラボ機器の稼動性や実用性を検証し、テクネチウムを国内で唯一製造する千葉県内の民間会社で成分分析。既製医薬品との違いや医薬品としての課題を見つける。

 次の段階では、この会社と大洗町に研究所を構えるラジオアイソトープ製造会社の2社とともに実証試験を実施し、その後の量産を目指す。

 テクネチウムは放射能の半減期が6時間とごく短いため、人体に注入して全身のがんを発見する画像診断などに大きな効果を上げており、心臓病治療の血流測定薬品としても広く使われている。日本は米国に次ぐ消費大国で、テクネチウムでの検査を手術前に義務付けているがん専門医療機関もあるという。

 一方、その原料となるモリブデン99は100%を海外に依存。半減期が66時間のため長期貯蔵できず、主にカナダ、オランダなどから成田空港に輸入して近くの民間会社でテクネチウムに転換して全国流通している。

 両国の製造原子炉は稼働から30年以上経過。老朽化のためトラブルを起こすなどして輸入が不安定なことから、安定供給が望まれている。

 国産医薬品としての実用化には安全性の実証や輸送体制の確保など依然ハードルは高いが、県科学技術振興課でも「原子力の未来を開く計画」と期待している。

2067とはずがたり:2013/03/05(火) 18:59:35
確かに田舎だけど東武伊勢崎線を介して営団11号線とも直結している大都市近郊の久喜をして医療機関不足?!

救急搬送36回断られ呼吸困難の男性が死亡 埼玉・久喜
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130305522.html?fr=rk
2013年3月5日(火)12:07
 埼玉県久喜市で1月、呼吸困難の症状を訴えて救急搬送された同市内の男性(75)が、延べ25病院から計36回受け入れを断られ、通報から約2時間半後に死亡していたことが5日、久喜市などへの取材で分かった。

 久喜市などによると1月6日午後11時25分ごろ、1人暮らしの男性が「呼吸が苦しい」と自ら119番通報した。自宅に到着した救急隊員が埼玉県東部や茨城県など周辺の25病院に救急搬送先を照会したが、「処置困難」「ベッドが満床」などを理由に受け入れを断られたという。

 翌7日午前1時半ごろ、37回目の照会で茨城県内の病院への搬送が決まり、約20分後に到着したが、男性は病院で死亡が確認された。男性は当初、会話が可能な状態だったが、搬送先が決まるまでの約2時間10分の間に容体が悪化したとみられる。

 問題を受けて久喜市は救急患者の受け入れに努めるよう周辺病院に要請した。

2068とはずがたり:2013/03/21(木) 17:48:44

全てのものが逆さまに見えるなら,そういうものだと本人は思ってる筈で,しかも他人には絶対にそう見えてるとは解らない筈ではないか?

ジョーク記事?

すべての光景が上下さかさまに見える! 世界でも稀に見る脳障害『Spatial orientation phenomenon』をもつ女性
http://news.livedoor.com/article/detail/7519920/

2069荷主研究者:2013/04/01(月) 01:08:45

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130306/CK2013030602000010.html
2013年3月6日 中日新聞
「日本紅斑熱」発症者が6年連続全国一

日本紅斑熱を媒介するマダニの一種。左上はつまようじ(県提供)

 今年に入って死者が相次いで見つかったマダニ媒介とみられるウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)と同じように、病原体を持ったマダニにかまれて感染する「日本紅斑熱」の発症者が、三重県で突出して多い。昨年は三十七人の発症が確認され、六年連続で全国最多。五日の県議会一般質問でも取り上げられ、ダニが活発化する春に向けて県は「野外活動後に異変を感じたら医療機関へ受診してほしい」と呼び掛ける。

 日本紅斑熱は、マダニにかまれた際に「リケッチア」という病原体が体内に入って感染。発症すると、全身に米粒大の赤い発疹や四〇度前後の高熱、頭痛などの症状が出る。

 早期に受診すれば完治するが、処置が遅れると重症化や死亡するケースもある。発症時には感染症法に基づき、保健所への届け出が必要な病気で、国によると二〇一二年は全国で百七十人の発症が確認された。

 三重では二〇〇五年に初めて発症を確認。〇七年には二十四人に急増して全国最多となり、毎年三十人前後で推移している。南勢地方での感染が多く、昨年の発症者三十七人のうち三十五人が伊勢保健福祉事務所の管内で見つかっている。昨年全国で二番目に多かったのは広島県(二十五人)、三番目は和歌山県(二十四人)だった。

 マダニは野山に生息し、農林業に携わる人たちが分け入った際にかまれるケースが多い。ただ近年、里に下りてくるシカやイノシシに付着して人里で生息域を広げている可能性がある。感染経路や県内で多発する理由には謎が多く、県薬務感染症対策課の松村義晴副課長は「追跡調査の対象外でもあり、理由は分からない」と頭を悩ませる。

 県によると、西日本などで相次いで死者が確認されたSFTSと同じく、ダニとの接触を避けるのが一番の予防方法。野山に立ち入る際は長袖、長ズボン、手袋を着用するよう呼び掛けている。

 (河北彬光)

 <日本紅斑熱> 1984年に徳島県の医師によって初めて確認された感染症。2〜8日間の潜伏期間を経て発症するが、人から人へ感染することはない。かみついたマダニをつぶした際に病原体が人体に入ることが多く、取らずに医療機関に受診するか、つぶさないようにピンセットなどで取り除くことが必要。山に入る機会が多い高齢者の感染が多く、2009年には鳥羽市の男性=当時(84)=が感染後に死亡したが因果関係は分かっていない。

2070荷主研究者:2013/04/10(水) 23:40:45

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130306eaae.html
2013年03月06日 日刊工業新聞
東北大、ドライアイ発症機構の一端解明−治療法開発に道

 東北大学大学院生命科学研究科の牟田達史教授らのグループは、自己免疫疾患の一種でドライアイ(目の乾燥)などを引き起こす「シェーグレン症候群」の発症メカニズムの一端を明らかにした。「Iκ(カッパ)B―ζ(ゼータ)」と呼ぶ遺伝子の欠損により、涙腺上皮細胞などの過剰な細胞死が起き、同症候群が発症することをマウスでの実験で解明。さらに、細胞死を抑える薬剤を投与することで、症状が改善することを確かめた。

 牟田教授は「細胞死を抑える薬剤を直接人間に応用するのは難しいが、発症機構を解明することで同症候群の治療法を開発する手がかりになる」としている。成果は米科学誌イミュニティー電子版に掲載された。

 牟田教授らはIκB―ζ遺伝子が欠損したマウスが、同症候群と似た慢性炎症を起こすことを発見した。炎症組織を詳しく調べると、血管からリンパ球が浸入していることが判明。

2071とはずがたり:2013/04/13(土) 14:08:06

中国、鳥インフル死者11人に 感染者は40人
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013041201002695.html
2013年4月12日 23時03分

 【上海共同】中国上海市は12日、鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)に感染して治療中だった74歳の男性が死亡したと発表した。新たに2人の感染者も判明。中国全体の感染者は死者11人を含む計40人になった。
 死亡した男性は重症の肺炎を起こしていた。新たに判明した感染者はいずれも3日に発症した53歳の男性と86歳の男性。2人と密接に接触した周囲の人に異常は見られないという。

2072とはずがたり:2013/04/13(土) 18:39:48

哺乳類に感染しやすい特徴 鳥インフルウイルス解析
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013041301001172.html
2013年4月13日 05時47分

 中国で感染者が相次ぐ鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の遺伝子には、哺乳類に感染しやすい特徴が複数あり、人への感染や流行の可能性を高めているとの解析結果を、国立感染症研究所の田代真人インフルエンザウイルス研究センター長らが12日、欧州の科学誌ユーロサーベイランスに発表した。
 上海市などで発症した4人と、市場のハトなど3検体から検出したウイルスの遺伝情報の解析から、人間の細胞への取り付きやすさを増すような特徴を持っていることが分かったという。
(共同)

2073チバQ:2013/04/14(日) 10:56:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000561-san-bus_all
TPPで変わる社会 医療分野 混合診療 分かれる評価
産経新聞 4月13日(土)12時19分配信



医療分野で予想される影響(写真:産経新聞)
 「国民皆保険は医療制度の根幹だ。揺るがすことは絶対にないよう取り組む」。衆院予算委員会のTPPに関する集中審議。甘利明TPP担当相は制度堅持を強調した。

 国民皆保険とは、全ての国民が公的医療保険に加入し、保険料を支払う代わりに1〜3割の負担で診療を受けられる制度で、金持ちでも貧しくても平等に治療が受けられるメリットがある。開業医らでつくる日本医師会(日医)は、世界でも類を見ないこの制度が、TPPに参加すれば崩壊してしまうと強く訴える。

 日医の主張はこうだ。現在、保険で使える薬の値段や診療費は国が決め、安価に抑えている。これに対し、医療分野でも輸出拡大を目指す米国は、自由診療を広げるため、TPP交渉で混合診療の全面解禁を求めてくると想定。米国には、自国企業の高い薬を売り、高額治療に備える民間医療保険の加入を増やす狙いがあるほか、株式会社の病院参入を求めてくる可能性もあるとみている。

 日医は、それによって保険適用範囲の診療が縮小し、貧しい人が十分な医療を受けられなくなったり、薬が高くなったりすると主張。医療機関の競争が激しくなるという危惧もある。だが、混合診療は、同じ病気でも患者によって治療法や薬を自由に選べるという利点もある。国が保険診療を一定レベルで保てば、高い金を支払わなくても必要な診療は受けられる。

 「競争力ゼロの自分たちの社会をつぶされたらたまらんという意識なのでしょう。既得権益を守るために国民皆保険堅持を主張している」。高度医療を行うある医院の院長は冷ややかに語る。がん治療に定評のあるこの医院には、国内各地のほか台湾、韓国など海外からも患者が訪れる。「いくらかかっても構わない。最もいい治療をしてほしい」。患者の願いは共通だが、外国人が自由診療なのに対し、混合診療ができない国内患者はこの医院では保険診療の範囲での治療にとどめている。

 「誰でも平等に医療を受けられる制度は最低限保証されるべきだが、制度自体がほころんでいる」。院長は痛切に感じている。財政難で制度維持が危ぶまれる一方、保険適用で処方された3カ月で約210万円もする抗がん剤を「飲むと気持ち悪くなるからほとんど飲んでいない」と告白する患者もいた。院長は「制度見直しはもはや避けられない」と考えている。

 患者側にも、変革には複雑な思いがある。「海外で流通する抗がん剤があるのに、国内未承認というだけで使えないケースもある。切迫した命が、混合診療であれば救われる可能性もある」。8年前に乳がんの手術を受けた兵庫県西宮市の橋本真由美さん(46)は、混合診療を前向きにとらえる半面、「国民皆保険制度が崩れて患者負担が増えたり、格差が出たりするのであれば反対せざるを得ない」とも語る。

 「公的医療保険制度の在り方そのものは(TPP交渉の)議論の対象にはなっていない」。甘利担当相は衆院予算委で説明したが、参加各国の思惑がどのように動くのかがはっきりしない中で、懸念は消えない。一方、日医がTPPに反対するのは、開業医の市場が荒らされ、競争に敗れることへの恐れからだという見方もある。それでも政府は、日医への配慮を欠かさない。日医が自民党の有力な支持団体であることが背後に透けて見える。

 夏の参院選をにらみ、自民と支援団体との関係を重視するあまり、政府が国益を害するような結果を招くようなことは、無論あってはならない。

2074荷主研究者:2013/04/21(日) 12:00:07

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130318t15014.htm
2013年03月18日月曜日 河北新報
東北大が「遺伝カウンセラー」養成コースを来月開設

 東北大は4月、大学院医学系研究科に「認定遺伝カウンセラー」の養成コースを開設する。全国10番目で、北海道・東北では初めて。

 認定遺伝カウンセラーは、遺伝子治療などの際に患者や家族に寄り添って、適切な遺伝情報の提供や社会の支援体制の説明を行い、当事者の意思決定をサポートする。

 コースは医療保健など生命科学系の大学出身者、医療系国家資格を持つ社会人入学者が対象。医科学専攻修士課程(40人)の一部も対象となるが、既に入試を終え、2人が確定している。

 東北大病院には、小児科遺伝科に遺伝カウンセリング外来がある。遺伝カウンセラーの臨床教育ができる臨床遺伝専門医指導医は全国の大学病院で最も多い6人で、指導体制が整っている。

 カウンセラー資格取得後は、大学や医療機関、地域の保健センターで、遺伝カウンセリングを行うことができる。製薬・検査企業に勤務するゲノム(全遺伝情報)の専門家、研究プロジェクトの支援なども担える人材の育成を目指す。

 カリキュラム作成と資格認定は、日本人類遺伝学会と日本遺伝カウンセリング学会による制度委員会が行う。現在、全国で140人の認定遺伝カウンセラーが活動している。

 東北大医学部は「多様化する臨床研究に即応できる人材育成を目指す」と話している。

2075荷主研究者:2013/04/21(日) 13:59:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130326t13014.htm
2013年03月26日火曜日 河北新報
胎児心電図、臨床試験スタート 東北大病院

周産期分野初の大学発純国産医療機器を目指し臨床試験が行われる胎児心電図装置の試作機=仙台市青葉区の東北大病院

 お母さんのおなかに電極を張り、赤ちゃんの心電図を計測する「腹壁誘導胎児心電図装置」の臨床試験が、仙台市青葉区の東北大病院で始まった。装置は東北大と国内の医療機器メーカーが共同開発した。実用化されれば、周産期分野では初めての「大学発純国産医療機器」の誕生となる。

 胎児の心電図は5〜20マイクロボルトと微弱。母親の約1000マイクロボルトと比べわずか200〜50分の1で、通常の心電図装置では胎児の心電図を取れなかった。

 計測法は東北大医学系研究科の木村芳孝教授(周産期医学、生体情報工学)が開発した。複数の電気信号から不要な信号を除去する独自の解析理論を導入し、母親の心電図から胎児の信号をリアルタイムで抽出する。

 医療機器製造のアトムメディカル(東京)と共同開発した試作機は妊娠中期から測定できる。胎児の脳の低酸素状態を示す微細な揺れも測定でき、心疾患の早期発見と治療、切迫早産の管理などに役立つことが期待できるという。

 臨床試験は東北大病院に通院か入院する妊娠中期〜後期の妊婦17人を対象に22日に始めた。胎児の心拍数を測る従来の分娩(ぶんべん)監視装置との比較などを行い、薬事法などの審査を経て1年後の実用化を見込む。

 東北大によると、医療機器の多くは海外の大手メーカー製。医療関連予算の国外流出や輸入超過が続いており、国産機器の開発と実用化、輸出増を図るのが課題という。

 木村教授は「実用化で1人でも多くの赤ちゃんを助けたい」と語る。東北大病院臨床試験推進センター長の八重樫伸生教授(産婦人科学)は「純国産の医療機器をぜひ世界標準に育てたい」と話している。

2076荷主研究者:2013/04/29(月) 12:21:16
なるほど。
>薬科の単科大が所有する全国初の総合病院

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130402t15030.htm
2013年04月02日火曜日 河北新報
東北薬科大病院が開院 仙台

開院を祝う関係者

 東北薬科大が東北厚生年金病院(仙台市宮城野区)を取得する形で新設した「東北薬科大学病院」が1日、開院した。薬科の単科大が所有する全国初の総合病院で、医療施設は同大の学生の臨床実習でも使われる。

 関係者約50人が出席した式典では、同大の高柳元明理事長と田林晄一病院長が正面玄関前に設置した銘板から布を外し、門出を祝った。

 高柳理事長は「医療現場と薬学教育が融合した新病院に多くの期待が寄せられている。より良い病院にしたい」とあいさつ。田林病院長は「薬剤師が臨床に参画することで、相乗効果が生まれる。地域医療の向上につなげたい」と述べた。

 診療科22、病床数466床で、仙台市内5番目の規模。急性期対応型の総合的医療を提供する。県の災害拠点病院やがん診療連携拠点病院に指定されている。

 同大は昨年12月、東北厚生年金病院を所有する厚労省所管の独立行政法人と土地建物の売買契約を結んだ。契約額は7億7330万円。病院職員はこれまでと同じ雇用条件で引き継いだ。

2077とはずがたり:2013/04/30(火) 19:19:11
単なる変わりもんに成ってしまう?

2013年4月30日6時55分
消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で
http://www.asahi.com/tech_science/update/0429/TKY201304290158.html

 【行方史郎=ワシントン、土肥修一】日本でも広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。「適切な支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、日本の臨床現場への影響も出そうだ。

 ASは、言語発達の遅れや知的障害はないが、対人関係を築くのが苦手なのが特徴で、「アスペルガー障害」とも呼ばれる。「軽い自閉症」と見なされることもあり、19年ぶりに改訂されるDSM第5版では、重い自閉症からASまでを連続的に捉える「自閉症スペクトラム(連続体)障害」に一本化される。

 診断に使う項目も改訂版では、「社会コミュニケーションの障害」「限定した興味や反復行動」に絞る。改訂に関わったグループは「第4版の基準は医師によって診断名が違ってくる」などとし、「より正確な診断が可能になる」としている。

 だが、米エール大の研究グループが、第4版でASと診断される人のデータを第5版で診断し直したところ、4分の3の人が、自閉症スペクトラム障害に該当しなくなった。

 そのため、今後は同じような障害を抱えていても診断で除外され、コミュニケーション技術の支援教育などが受けられない可能性があるという。さらに、現在、ASと診断されている人の間でも、診断名がなくなることへの不安の声が出ている。

2078とはずがたり:2013/05/01(水) 11:06:55

再生医療推進法:きょう成立 財源の議論、乏しく
http://mainichi.jp/select/news/20130426mog00m010003000c.html
2013年04月26日

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使った再生医療を促す再生医療推進法案が25日、参院厚生労働委員会で全会一致で可決された。26日の参院本会議で可決、成立する見通し。国には研究開発から実用化までを後押しする責務があるとしている。

 ただ、実現すれば40兆円近い国民医療費を一層押し上げると予想され、医療保険制度の根幹を揺るがしかねない側面もある。それなのに財源を巡る議論は乏しい。

 法案は超党派の議員が提出した。再生医療の普及に財政、税制上の措置をすることも国の責務としている。

 近年の医療費高騰は医療技術の進歩が要因だ。10年度の国民医療費は対前年度比3・9%増で、うち2・1%分が医療の高度化による。しかしiPS細胞の実用化は先の話であるうえ「まだ限られた人が対象」(与党厚生族議員)とあって、保険適用を巡る議論は低調だ。その点を国際医療福祉大の矢崎義雄総長ら一部医療関係者は強く懸念している。

 厚生労働省は高度な再生医療を保険外併用療養費制度の対象とすることを想定する。保険が利く診療と利かない診療を組み合わせた混合診療を例外的に認めるのが同制度。本来混合診療なら保険診療分も含めて全額自己負担となるが、同制度なら保険外のiPS関連以外には保険が利く。

 それでも同制度は、確かな技術はいずれ保険適用するのが前提。所得にかかわらず高度な医療を受けられるようにするためだ。ただそれだけでは財政が窮迫するので、風邪など軽症の治療、大衆薬への保険適用の制限も検討せざるを得なくなる可能性があるという。

 一方、保険の制限は受診を手控え、重症化する人を増やしかねない。田村憲久厚労相は3日の衆院厚労委で「非常に高額のものをどのように保険適用にするか、大変大きな問題」と指摘した。

 矢崎総長は再生医療への保険適用について「難病や事故で身体機能を失った人にはある程度妥当だが、加齢で衰えた身体機能を回復するために用いるのはいかがか」と話す。【佐藤丈一】

2080荷主研究者:2013/05/03(金) 23:05:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130416t15025.htm
2013年04月16日火曜日 河北新報
HIV新薬来月発売 東北大・JT開発、国が承認

 東北大大学院医学系研究科の児玉栄一講師(ウイルス学)が、日本たばこ産業(JT)と共同開発した抗エイズウイルス(HIV)薬について、日本での製造販売が厚生労働省から承認された。国内で開発された初の抗HIV薬で、5月中旬以降に販売が始まる。

 承認されたのは、児玉講師らが開発した「エルビテグラビル」を含む4種の薬を配合した錠剤。従来の抗ウイルス剤は1回数錠を1日3回服用するが、新薬は1日1錠で従来の薬と同等かそれ以上の効果があるという。

 エルビテグラビルは、HIVの遺伝子がヒトのDNAを切断・侵入する際に必要な酵素の働きを止めることで、ウイルス増殖を防ぐ。錠剤は昨年8月、「スタリビルド」という名称で米国で先行して新薬承認された。

 錠剤の価格は1錠6000円程度の見込み。児玉講師は「朝または晩に1錠飲むだけで済むので、プライバシーも保護でき、患者の負担軽減につながる」と話している。

2081とはずがたり:2013/05/04(土) 08:41:38

中東遠総合医療センターあす開院
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/115
2013年4月30日

◆掛川・袋井の市立病院を統合
開院する中東遠総合医療センター=掛川市菖蒲ケ池で

 掛川市立総合病院と袋井市民病院を統合するため両市が共同で建設した「中東遠総合医療センター」(掛川市菖蒲ケ池)が、五月一日に開院する。二自治体の市立病院の統合は全国初で、他の自治体や医療関係者の注目を集めている。
 最新の免震構造で、地上八階建て延べ床面積四万六千平方メートル。防災用備蓄倉庫や太陽光発電装置などを備える。総事業費は二百二十五億円。

2084荷主研究者:2013/05/12(日) 15:29:38

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013042022004831/
2013/4/20 22:00 山陽新聞
岡山大病院で新診療棟竣工式 5月7日から運用

5月7日から運用が始まる岡山大病院の新しい総合診療棟

 岡山大病院で診療の中核となる、新たな総合診療棟の竣工(しゅんこう)記念式典が20日、岡山市北区鹿田町の病院内で開かれた。血管造影装置を併設し、心臓手術など高度で複雑な治療が可能なハイブリッド手術室を整備しており、5月7日から運用する。

 敷地南側の入院棟北側に鉄筋コンクリート5階(延べ約1万1800平方メートル、免震構造)を建設した。手術室は3階に15室、4階に移植用やハイブリッド手術室など5室の計20室。現在の中央診療棟より7室増え、余裕ある日程を組むことが可能になった。年間約8500件の手術件数を1万件まで増やす。

 このほか、集中治療室10床、循環器用集中治療室8床を4階に整備。1階は血管内治療などを行うIVRセンターで、3月に先行稼働させている。事業費は約100億円。

 式典には県内外の医療関係者ら約100人が出席。槇野博史病院長、森田潔学長が「高度で安全な医療を提供するとともに、優れた医療人を育てる拠点とし、われわれが目指す医療都市づくりの第一歩としたい」とあいさつし、施設見学も行われた。

2085チバQ:2013/05/15(水) 20:57:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130514-00000037-jij_afp-ent
A・ジョリーさん、乳腺切除を告白 乳がん予防措置で
AFP=時事 5月14日(火)16時28分配信
英ロンドンで、女性暴力に関する演説を終えてランカスターハウスを後にする米女優アンジェリーナ・ジョリーさん(2013年4月11日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】米女優アンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie)さん(37)が14日、新聞に寄稿した記事の中で乳腺切除手術を受けていたことを明らかにした。乳がんリスクが非常に高いことが判明したため、予防措置として手術を受けたという。


 ジョリーさんは、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)に寄稿した記事「My Medical Choice(医療における私の選択)」のなかで、乳がんや卵巣がんリスクを高める恐れのある病的変異のある遺伝子が見つかっため、乳腺を削除することを決めたことを明かしている。

 医師の診断でジョリーさんはBRCA1として知られるがん抑制遺伝子に変異があり、乳がんリスクが87%、卵巣がんリスクが50%にもなることが分かった。

 ジョリーさんは「現実を知ってすぐに、出来る限り(がん)リスクを最小とするために行動すると決めた」と話しており、最初に乳腺切除手術を受けた理由については、乳がんリスクの方が高かったことと、卵巣がんの予防手術がより複雑なものだったためとしている。

 3か月におよんだ医療措置は前月27日にすべて完了し、ジョリーさんの乳がんリスクは5%にまで低減した。

 ジョリーさんは夫のブラッド・ピット(Brad Pitt)さんとともに米映画界を代表する俳優の1人。2人の間には、実子3人と養子3人がいるが、子供たちには「あなたたちは乳がんで母親を失うことはないから安心するように」と言うことができると述べた。ジョリーさんの母親は、がんのために56歳で死去している。【翻訳編集】 AFPBB News

2086チバQ:2013/05/15(水) 22:28:40
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130515/bdy13051521540003-n1.htm
がん予防で乳房切除 アンジー決断の手術とは
2013.5.15 21:48 (1/2ページ)

母親のマルシェリーヌ・ベルトランさん(左)と一緒に写真撮影に応じるアンジェリーナ・ジョリーさん。ベルトランさんはがんのため56歳で亡くなったという=2001年7月、米ハリウッド(ロイター)
 日本人女性の16人に1人が罹患(りかん)している乳がん。米女優のアンジェリーナ・ジョリーさん(37)が、その予防のため、両乳房を切除したと公表し、話題を呼んでいる。がんになる可能性が高い遺伝子変異が見つかったためというが、こうした医療はどこまで進んでいるのだろうか。

 14日付のニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたジョリーさんの寄稿文「私の医学的選択」によると、母親のマルシェリーヌ・ベルトランさんが約10年間がんと闘い、56歳の若さで亡くなっていることから、幼い子供たちの将来を案じ検査を実施。その結果、がん抑制遺伝子の一つ「BRCA1」に変異があり、乳がんにかかる確率が87%、卵巣がんは50%と指摘された。

 「できるかぎり乳がんになるリスクを減らすため手術を受けることを決断した」とジョリーさん。2月上旬から約3カ月にわたり、乳頭を残しつつ乳腺を切除する手術や乳房再建手術を受けた結果、乳がんになる確率は5%以下まで低下した。

 ジョリーさんは難民救済活動などに取り組む「行動する女優」として知られており、手術を公表した理由については「いろいろな治療の選択肢があることを他の女性にも知ってもらいたい。私の経験が役に立てばと思った」と記している。

 乳がんに遺伝的要因があることは、これまでの研究ですでに明らかになっている。がん研究会有明病院(東京)遺伝子診療部の新井正美部長によると、欧米では乳がん患者の7〜10%が遺伝によるものとされ、母親が乳がんの場合、通常の2倍の発症率という。遺伝子検査と予防的手術は米国で一般的になってきており、遺伝子変異が見つかった人の約半数が何らかの予防的治療を行っている。

 しかし、日本での実施例は限られている。同病院では平成23年秋以降、臨床試験として予防のための卵巣と卵管の切除手術を約10例実施。保険は適用されず、約100万円の費用がかかるという。乳房切除は、国内で報告例はなく、同病院が近く院内の倫理委員会に申請し、実施する予定だ。

 新井部長は「今回は、遺伝的要因による乳がんに、リスク低減手術があることを多くの方に認識してもらういい機会になったのではないか」と話している。

 アンジェリーナ・ジョリーさんは、1975年6月4日、米ロサンゼルス生まれの女優。10代でモデル活動を始め、「17歳のカルテ」「60セカンズ」「トゥームレイダー」などの映画に出演。パートナーは「Mr.&Mrs.スミス」で共演した俳優のブラッド・ピットさん(49)、父は俳優のジョン・ヴォイトさん(74)。

2087とはずがたり:2013/05/20(月) 16:24:53

硬軟様々のマッサージ類事業があるけど,まあ目くじらを立てる程の事ではないね。

足ツボやリフレはマッサージではない? その違いは
http://dot.asahi.com/wa/2013051700056.html
(更新 2013/5/19 07:30)
太陽光発電が100万円安く?www.tainavi.com【都内41歳男性】タイナビで太陽光発電を見積ると訪販より100万安かったです
インタレストマッチ ? 広告の掲載について

 日本では国家資格を持っている人以外は、仕事として他人の体にマッサージすることは禁止されている。アロマテラピーなど、海外で通用する資格を持っていても、日本では日本の資格を持たなければならない。

 だが、実際には、資格を持たないスタッフが施術をする、マッサージ類似の施設があふれている。「リラクゼーション」や「癒やし」「ほぐし」を掲げたり、「足ツボ」「タイ古式」などの名前の付いた店は、繁華街に看板を並べ、健康ランドのような温浴施設や大型商業施設の中には必ずある。それが不調に悩む現代人の駆け込み寺になっている。

 ちなみに、「リラクゼーション」や「リフレクソロジー(足の裏にある反射区を刺激していく足裏健康法。英国式などがある)」「足ツボ(リフレクソロジーと考え方はほぼ一緒。台湾式などがある)」「ボディーケア」などをうたうチェーン店が登場したのは、今から15年ほど前。ストレス社会を反映してか、急激に成長を遂げた。今では「ほぐし系」「癒やし系」「ストレッチ系」などに分かれてもきた。

 なぜ、それらの施設が問題とならずに増えているのか。それについて取材先で何人もが口にしたのは、50年以上前に出た最高裁判決(1960年1月27日)だ。

 その判決は、医業類似行為(医師がおこなう治療以外で、健康や症状の改善をもたらす行為)では、それによって「人の健康に害を及ぼすおそれがあること」が認められない限り、処罰の対象とならないと解釈されるものだった。

 日本薬科大学学長で百済診療所(東京都中央区)院長、丁宗鐡(ていむねてつ)医師は言う。「この判決以降、保健行政の隙間をぬって、無資格で医業類似行為をする人たちが出てきた。その結果、こういう産業が既成事実化してしまったのです」。

 では、こうした店舗を運営する会社は、はたして資格や施術者の技術の質についてどう考えているのか。代表的な5社に記事の趣旨を伝えた上で、取材を申し込んだ。

 すると、業界大手の一つA社は、店舗の許可が下りないとの理由で取材拒否。上場企業のグループ会社として店舗を展開するB社は「ほかの企業と考え方は同じなので、今回は見合わせたい」と、丁寧な対応ながらNG。格安のサービスで注目され始めたC社は、取材を一度は了承したものの、取材前日に「多忙」を理由にキャンセルとなり、それ以降は連絡が取れなくなった。首都圏を中心にチェーン展開するD社は、取材も終え、「当社のおこなっているのは健康管理サービスです」などの話も聞いたが、その後、「社内稟議がおりない」と掲載不可となった。

 そんななかで、唯一取材に応じてくれたのは、業界最大手の「ボディワークホールディングス」。有資格者が始めた同社は、現在、全国でラフィネ(Raffine)というリラクゼーション店などを約470店舗、温浴施設内に約200店舗を展開している。セラピストと呼ばれるスタッフは、グループ全体で約4700人。

 資格に対する考え方を聞くと、「有資格者がおこなうのは治療行為。私たちがおこなっているものと目的が違う」(経営企画部)という。有資格者に敬意を払いつつ、それとは別のサービスをおこなっていると強調する。

「店舗では、施術と会話を通じたコミュニケーション、また香りや音楽など含め五感に働きかける癒しをお客様に提供しています。有資格者がされているような、『腰痛を治してほしい』などの要望には応えることができません」(同)

※週刊朝日 2013年5月24日号

2088とはずがたり:2013/05/23(木) 14:34:01

マダニからウイルス検出=SFTS、国内初確認―山口
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130523X327.html
2013年5月23日(木)12:52

 マダニ媒介性疾患「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した山口県の60代の女性に付着していたマダニから、SFTSウイルスが検出されていたことが23日分かった。厚生労働省などによると、このウイルスを持つマダニが確認されたのは国内で初めて。

 国立病院機構岩国医療センター(山口県岩国市)などによると、マダニは女性の右腕に付着していた。国立感染症研究所が遺伝子を調べたところ、関東以西に生息するタカサゴキララマダニと判明。このマダニからSFTSウイルスが見つかった。

 ただ、女性にはマダニにかまれた痕が数カ所あり、他のマダニから感染した可能性もあるという。

2089とはずがたり:2013/05/23(木) 14:36:13
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts.html

重症熱性血小板減少症候群
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%97%87%E7%86%B1%E6%80%A7%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E6%B8%9B%E5%B0%91%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

2090とはずがたり:2013/05/25(土) 23:34:19

小児がん経験し晩期合併症 「働きたい」でも「働けない」
2013年5月25日(土)15:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130525140.html
(産経新聞)
 ■突然解雇、不採用…「将来が不安」

 「就職して働きたい。でもこれまでのことを思うと不安」。厚生労働省研究班のアンケートで浮かび上がった小児がん経験者の自立・就労の障害。晩期合併症を抱え、低身長のため就職活動で採用を断られたり、アルバイトを突然解雇されたりした経験がある大阪市の中村航さん(22)は将来への不安を隠せない。

 中村さんは4歳のときに小児がんが発病し、3歳下の弟から骨髄移植を受けた。医師から完治したと診断され、中学進学以降は年に数回の検診で病院に通うだけに。晩期合併症のため身長は今も146センチだ。

 大学時代の平成23年2月には、自宅近くの製本所で出荷準備のアルバイトをしたが、理由も分からないまま約2週間で突然解雇された。他のアルバイトも同様に辞めさせられた。

 母親(51)は「どうしたらいいか分からず、労働基準監督署や市の相談所などに相談した。でも、納得できない」と語る。中村さんも「何度も同じようなことになって自信が持てない」とうつむいた。

 就職活動も大学3年から進め、40社以上にエントリーしたものの結果は出ていない。今年3月、就職が決まらないまま卒業した。当初は心理学を学んだ経験を生かし、カウンセラーや社会福祉に携わる仕事を志望していたが、「今は何がしたいとかではなく、とにかく働きたい」という。

 3月、携帯電話の販売員の求人に応募したとき、不快な経験をした。面接前のアンケートの持病の項目に「なし」と書いたところ、面接官から「本当に持病はないんですか」「何か病気したんじゃないですか」と執拗(しつよう)に聞かれ、「本当にいやだった」という。

 晩期合併症で悩み、自殺に至ったケースも。大阪府東大阪市の男性=当時(23)=は何度も就活で不採用となった後、低身長を生かして芸人になった。しかし高額な治療費などで家族への負担を感じ、22年、自ら命を絶った。

 この男性や中村さんの主治医で大阪市立総合医療センターの原純一副院長(58)は「晩期合併症をマイナスに受け止めるのではなく、患者も周りも個性として受け止めることが大事だ」と話している。

晩期合併症(晩期障害、後遺症)
http://www.childhoodcancer.jp/ChildhoodCancer_LateEffects.aspx/
アメリカでは、毎年およそ12000人以上の20歳未満の小児・青年に悪性新生物が発生しています。生存率がおよそ80%に達していることから、現在、およそ30万人の小児がん経験者が日々生活を過ごしていると推計されています。アメリカでは1970以降、政府による小児がん登録が始まり、小児がんの罹患数および死亡数の推計の他、小児がん経験者の長期的追跡調査も実施されてきています。この長期フォローアップ調査によって、小児がん経験者では化学療法や放射線療法による治療が原因となる健康障害(晩期合併症)の発生が明らかとされ、小児がん治療方法の開発によって生存率が伸びる一方、小児がん経験者の晩期合併症が深刻な医療問題となっています。今後、生存率を引き上げるだけに留まらず、晩期合併症の発症率を下げることを目的とした治療開発が必要とされます。小児がん経験者における晩期合併症発症状況とそれらを発症する原因については、2005年前後から、詳細が報告され続けています。それらのデータは、今後も、当サイト内で紹介して参ります。小児がんを克服した子どもたちが、本来、彼ら彼女らがいるべき子ども社会のなかで、子どもらしく生活して成長していくことを願います。

2091とはずがたり:2013/05/27(月) 12:33:37
エロ医者登場。若い女性の下着くらい見慣れてるやろうに。。
しかし下着4枚で4万円て高くないっすか!?

下着泥棒で60歳医師逮捕 ホテル大浴場の脱衣所から
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130526/crm13052621290007-n1.htm
2013.5.26 21:29

 岐阜県警高山署は26日、ホテルの大浴場の脱衣場で女性の下着を盗んだとして、窃盗の疑いで、三重県津市一身田上津部田、伊勢赤十字病院の医師、保科彰容疑者(60)を逮捕した。

 逮捕容疑は3月3日午後10時から11時ごろまでの間、高山市内にあるホテルの大浴場の脱衣場で女性客(23)の下着4枚(計3万9500円相当)を盗んだとしている。

 同署によると、保科容疑者の自宅からは女性の下着がほかに約50枚見つかり、盗みを繰り返していた可能性もあるとみて調べている。

 高山署によると、保科容疑者は同日、1人で宿泊していた。女性が被害届を出し、ホテルでの目撃情報などから保科容疑者が浮上した。

2092チバQ:2013/05/27(月) 19:30:43
眼科医だったかもしれないし....

2093とはずがたり:2013/06/05(水) 08:55:56
ネット情報ですと泌尿器科のお医者さんだったみたいですw

2094とはずがたり:2013/06/08(土) 11:16:51

重粒子線がん治療センター:九州初 保険適用外だが期待大
毎日新聞 2013年06月01日 21時45分(最終更新 06月01日 23時45分)
http://mainichi.jp/select/news/20130602k0000m040086000c.html

九州国際重粒子線がん治療センターの開院式で行われた関係者によるテープカット=佐賀県鳥栖市原古賀町で2013年6月1日、上田泰嗣撮影

 国内で4番目、九州では初めての重粒子線治療施設「九州国際重粒子線がん治療センター」(サガハイマット)が1日、佐賀県鳥栖市に開院した。痛みを伴わず、治療期間も短いことなどから、がん患者と家族からの期待は高い。ただ、全てのがんに対応できるわけではなく、高額な治療費などもネックとなっている。がんの最先端治療として注目される重粒子線治療の現状と課題を探った。

 「多くの人たちの希望の星となるよう、(施設設置の)発案者として支えたい」。1日にハイマットであった開院式。ハイマットに20億円を投じる佐賀県の古川康知事は、職員ら約40人を前に期待を込めてあいさつした。

 重粒子線治療は放射線治療の一種。体にメスを入れることなく、体内のがん細胞をピンポイントで狙い撃ちして死滅させる。従来のエックス線やガンマ線に対し、重粒子線は患部で線量が最大になるのが特徴で、がん細胞を死滅させる力も2?3倍ある。がんの部位や進行度で異なるが、治療5年後に腫瘍が再びできない割合は7割を超えるなど優れた結果が得られている。

 周囲の正常な細胞を傷つけにくく、骨肉腫など外科手術が難しい部位のがん治療にも有効だ。1回の治療は20〜30分で、入院せずに働きながら治すことも可能。小さな肺がんなら1〜4回(従来の放射線治療4〜10回)の治療で終わる。

 ただ、治療に不向きながんもある。患部を標的にミリ単位で照射部位を合わせるため、白血病など血液のがんの他、胃や大腸など不規則に動く臓器のがんは対象外。前立腺、骨軟部、頭頸(とうけい)部、肺などのがんに限られる。

 こうしたがんでも、広範囲に転移している場合などは対象外となるため、九州大学大学院(福岡市)の塩山善之教授(重粒子線がん治療学)は「実際に適応できるのは全がん患者の5?10%。適応できるか見極めることが大事だ」。ハイマットへの期待の高さから、適応対象外の患者も治療を望むことが懸念され、運営する公益財団法人の北村信専務理事は「患者の希望と実際に必要な治療との折り合いをつけ、医療現場が混乱しないよう対策を考えたい」と語る。

 一方で、重粒子線治療は自由診療のため、治療費が約300万円に上る。「先進医療特約」が付いている民間のがん保険などに加入していれば負担は軽減されるが、患者が富裕層に限られる恐れもある。国は保険適用を検討しているが、まだ結論は出ていない。

 資金調達難も影を落とす。ハイマットの総事業費は150億円。佐賀県や鳥栖市、福岡県の補助、民間からの寄付に頼るが、現段階で集まったのは104億円。うち20億円は借金でまかない、なんとか開院にこぎつけた。

 焦点は九州電力が経営難に陥り、約束した40億円の寄付が滞っていることだ。九電の松尾新吾相談役が「原発が再稼働すれば何てことない」と発言して波紋を呼んでいるが、再稼働のめどがたっているわけではなく、不安を抱える中での船出となった。【金秀蓮、上田泰嗣】

原発が再稼働すれば何てことない:九電相談役が発言撤回
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/1722

2096荷主研究者:2013/06/20(木) 00:00:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130604t15009.htm
2013年06月04日火曜日 河北新報
東北大研究グループ「腎性貧血」マウス開発 治療薬など期待

 東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)らの研究グループは3日、慢性腎臓病の合併症の一つである「腎性貧血」のモデルマウス開発に世界で初めて成功したと発表した。

 慢性腎臓病は糖尿病や高血圧など生活習慣病で引き起こされ、国内では患者が1330万人に上る「国民病」。腎性貧血の新たな治療薬の開発をはじめ、貧血による心臓疾患対策などに貢献すると期待される。

 腎臓は、体内の老廃物を尿として排出する役割に加え、骨髄の赤血球形成を促すホルモンであるエリスロポエチン(EPO)の分泌も担う。慢性腎臓病でEPOが分泌されなくなり、腎性貧血を併発する。

 研究グループは、出生後は主に腎臓から分泌されるEPOが、胎児期には肝臓で造られることに着目。遺伝子組み換え技術で腎臓でEPOを造れないマウスを作成した。

 モデルマウスは赤血球が通常の4割程度で、EPO製剤を投与すると貧血症状が改善した。貧血で心臓が肥大するが、寿命や繁殖能力は通常と大差なかった。

 現在、腎性貧血治療には患者の身体的負担が大きいEPO製剤の皮下注射が用いられる。病態研究では、腎臓を6分の1の大きさに切除したマウスを使っていたが、得られるデータに個体差があるなどの問題があった。

 山本教授は「モデルマウス開発は患者負担の少ない飲み薬の開発にもつながる」と話す。研究成果は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズのオンライン版に掲載された。

2098とはずがたり:2013/06/25(火) 17:34:56

これ氷山の一角なんちゃうの?
ところでローラって誰だ?

ローラさんの父親に逮捕状 海外療養費詐取の疑い 被害1千万円以上か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/entertainment/snk20130625535.html
2013年6月25日(火)12:53

 知人が一時帰国中に入院したように装い、国民健康保険の海外療養費を詐取したとして、警視庁組織犯罪対策1課は、詐欺容疑で、タレントのローラさんの父親で、バングラデシュ国籍のジュリップ・エイエスエイ・アル容疑者(53)の逮捕状を取った。昨年8月に帰国し、出頭要請を拒否しており、同課は国際刑事警察機構(ICPO)を通じて現地警察に手配した。

 同課によると、ジュリップ容疑者は詐欺グループの指南役で、バングラデシュの病院関係者に依頼し、偽造書類を作成。遅くとも平成19年ごろから、10人以上のバングラデシュ人に偽造書類を使って海外療養費計1千万円以上をだまし取らせ、一部を報酬として受け取っていたとみられる。

 ジュリップ容疑者は21年12月、バングラデシュ人の男(45)=同容疑で逮捕=が同国に一時帰国中、同国内の病院に赤痢などで1カ月間入院したとする嘘の書類を東京都世田谷区役所に提出し、海外療養費など計約87万円をだまし取った疑いがもたれている。

 男は「日本は簡単にお金をくれる。ジュリップ容疑者が書類を作ってくれた」と供述しているという。

2099荷主研究者:2013/07/04(木) 23:51:17

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130614eaan.html
2013年06月14日 日刊工業新聞
東北大、ウイルス由来のペプチド利用し細胞内移動「ナノロボット」作製

 東北大学病院の鈴木康弘講師らの研究グループは、発光性の半導体ナノ粒子の表面にたんぱく質の小片であるペプチドを8個結合し、細胞膜上を移動して細胞内に侵入できる「ナノロボット」を作製した。がん細胞など目的の細胞に薬剤を能動的に送り込める。投与する薬を減らし、副作用を抑えて治療できる可能性がある。従来は細胞内に導入するために薬の濃度を高くする必要があり、副作用が起こるといった問題があった。

 直径20ナノメートルの蛍光ナノ粒子の表面に、細胞膜を通過して細胞内に侵入できる性質を持つ、エイズウイルス(HIV)由来のペプチドを8個結合した。作製した粒子はモーターたんぱく質を利用して、細胞表面を移動する。その後、粒子は細胞の物質取り込み作用を利用して細胞内に入る。ペプチドが刺激となって、移動したり取り込まれたりする作用を引き起こす。

2101荷主研究者:2013/07/10(水) 23:21:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130620t15011.htm
2013年06月20日木曜日 河北新報
東北大、ナノ粒子のロボット化成功 薬剤導入技術向上に期待

 東北大病院総合感染症科の鈴木康弘講師(ウイルス学)らの研究グループは19日までに、直径1〜20ナノメートル(ナノは10億分の1)の粒子表面にペプチド(アミノ酸分子の鎖)を吸着させることで、粒子が能動的に一定の方向へ移動する「ナノロボット」の性質を持たせることに成功した。

 ロボット化したナノ粒子は細胞膜上から効率的に細胞内に進入することが可能になり、薬剤などを目的の細胞に確実に送り込む技術への応用が期待される。

 細胞は2重の脂質膜に包まれているため、そのままの状態ではナノ粒子を細胞内に進入させることは難しい。グループはナノ粒子にウイルス由来のペプチドを8本吸着させ、細胞上での動きを観察した。

 ロボット化したナノ粒子はペプチドを使い、細胞の表面上を中心部に向かって移動する。その後粒子は細胞膜に細い管状に沈み込み、やがて膜と分離する「エンドサイトーシス」の反応によって細胞内に進入した。

 薬剤を細胞内に届ける仕組みはこれまで、薬剤の濃度が高い血中から細胞膜を隔てて、濃度の低い細胞内へと移動する性質を利用。このため血中の薬剤濃度を一定程度上昇させなければならなかった。

 鈴木講師は「粒子がロボットのように能動的に細胞内に進入すると薬剤の導入効率が向上し、必要以上に血中濃度を高めずに済むため副作用軽減も見込まれる」と話している。

2102とはずがたり:2013/07/14(日) 01:48:52

ひでえな。。

「薬論文で明らかなデータ操作」京都府立医大
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130711-567-OYT1T01063.html
読売新聞2013年7月12日(金)01:52

 製薬会社ノバルティスファーマの高血圧治療薬「ディオバン」の効果に関する臨床研究で、京都府立医大は11日、同大学の松原弘明・元教授(56)(2月辞職)らによる論文6本について、「明らかなデータ操作があり、臨床研究の結論に誤りがあった可能性が高い」とする調査結果を公表した。

 脳卒中や狭心症のリスクを減らす効果があったように、意図的に改ざんされていた可能性がある。この研究では同社の元社員(今年5月退社)が患者のデータ解析を担当していた。

 論文は、高血圧患者約3000人を2グループに分け、一方にディオバン、他方に別の降圧剤を投与した2003〜07年の臨床試験の結果を分析したもの。「ディオバンは、血圧を下げる効果は他の薬と同じでも、脳卒中や狭心症のリスクが大幅に減った」などと結論づけていた。

 調査結果によると、論文にデータが使われた患者のうち、カルテが確認できた223人のデータを調べたところ、論文に用いた解析データとカルテの記載事項が異なる例が34件あった。

2103とはずがたり:2013/07/14(日) 01:50:40
降圧剤データ操作 不安の患者、臨床現場は憤り 「飲み続けていいのか」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130713119.html
産経新聞2013年7月13日(土)08:05

 製薬会社「ノバルティスファーマ」(東京)が販売する高血圧治療の降圧剤「ディオバン」(一般名・バルサルタン)の臨床研究で不正なデータ操作があったとした京都府立医大の調査結果を受け、田村憲久厚生労働相は12日、私的諮問機関として臨床研究の不正防止策を検討する委員会を近く設置することを決めた。日本の臨床研究の信頼性を揺るがす今回の事態。進展次第では、医療技術を世界に売り出そうとしている日本の成長戦略にも大きな影を落としそうだ。
                   ◇
 ■独自調査に限界

 高血圧症の患者は血管を流れる血液の圧力が高くなることで血管が傷み、脳卒中や心筋梗塞などの虚血性心疾患になりやすい。厚労省によると、国内の高血圧症の推定患者数は平成23年で約900万人。心臓病と脳卒中は日本人の死因の上位を占めている。

 ディオバンは約100カ国で承認され、ピーク時には世界で6千億円以上の売り上げを記録するなど世界でも一般的な降圧剤。京都府立医大の松原弘明元教授(56)の患者3千人を対象にした臨床研究の論文は、ディオバンが降圧効果だけでなく、他の薬に比べ脳卒中や虚血性心疾患を45%減らせる効果がある−という画期的な内容だった。

 しかし府立医大の調査結果は患者の期待を裏切るものだった。問題の柱は、ノ社の社員(当時)が臨床研究のデータを分析した▽ディオバンが有利となる不正なデータ操作が行われた−というもの。論文には分析担当として、ノ社元社員が大阪市立大非常勤講師の肩書で掲載されたが、ノ社の所属は隠されていた。

 日本循環器学会は12日、「臨床研究の信頼性を揺るがす事態で、深く憂慮せざるを得ない」と批判する見解を公表。研究を実施した府立医大とノ社に詳しい調査と再発防止を求めた。

 ただ、実態解明の鍵を握る元社員は今年5月にノ社を退社、府立医大や大阪市立大の事情聴取は拒否しており、独自調査には限界があるとみられている。
                   ◇
 □厚労相、不正防止策の検討委設置

 ■成長戦略に影も

 政府も危機感を抱く。田村厚労相は12日、「革新的な医療技術の実用化を進める中、取り組みの前提となる臨床研究でこのような問題が起こったことは大変遺憾」との談話を発表。再発防止に本格的に乗り出す姿勢を示した。

 医薬品の開発は安倍晋三首相の成長戦略に盛り込まれた重要な柱の一つ。政府が6月に閣議決定した「日本再興戦略」では、革新的な医薬品や医療技術を世界に先駆け実用化し、世界初承認を目指すとされた。

 「不正の影響は大きい。日本での研究は費用はかかるが質は高いというのが世界での評判。しかし、今回の一件は日本の信頼を一気におとしめかねない」。厚労省の担当者はそう嘆く。

 厚労省は、文部科学省と進めている、臨床研究を実施する際の倫理指針の見直し作業の中でもデータ操作問題を検討。臨床研究データの質をどう保証するか、さらに議論を続ける。

 ■残り4大学も…

 府立医大と同様の研究を行っていた4大学は、対応に追われている。

 英医学誌に掲載された論文で問題を指摘された東京慈恵医大は調査委員会で調査しており、「まとまり次第報告する」という。滋賀医科大も5月末に調査を開始。論文にノ社の元社員と思われる名前が大阪市立大の肩書で記載されているといい、「恣意(しい)的なデータ操作が確認されれば研究に関わった教授や大学の威信に関わる問題。詳細を調査する必要がある」とした。

 「これまでの調査では執筆者に元社員は確認されなかったが、論文作成の過程で関与した可能性も残る」というのは名古屋大。千葉大は「調査中で詳細は答えられない」としている。

 臨床現場からも憤りの声があがる。東京都千代田区のクリニック「四谷メディカルキューブ」で高血圧の患者などを診療する加藤辰也副院長(61)は「患者から『飲み続けていいのか』という問い合わせが来ている。降圧効果は確かだが、この状態だと今後は『薬を変えて』という声も出るだろう」と指摘した。

2104荷主研究者:2013/07/15(月) 11:53:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130702t13015.htm
2013年07月02日火曜日 河北新報
ヌーナン症候群 原因遺伝子、新たに特定 東北大グループ

 東北大大学院医学系研究科の青木洋子准教授(遺伝病学)らの研究グループは1日までに、肥大型心筋症や骨格異常を伴う先天性疾患「ヌーナン症候群」の新たな原因遺伝子を特定した、と発表した。

 ヌーナン症候群は国内では1万人に1人発症するとされる。「コステロ症候群」「CFC症候群」と呼ばれる疾患と類似し、いずれも低身長や心疾患、骨格異常、がんにかかりやすいなどの特徴がある。

 3症候群は、複数の遺伝子が原因となることが明らかになっている。研究グループはこれまでに3症候群合わせて600例以上の遺伝子診断を実施したが、このうち約40%については原因遺伝子が不明だった。

 グループは今回、次世代シークエンサー(遺伝子配列高速解読装置)を使用し、原因遺伝子が不明だった180例の遺伝子をあらためて解析。その結果、新たに「RIT1(リットワン)」遺伝子の変異を見つけることができた。

 変異は、180例のうち9%に相当する17例で見つかった。この遺伝子変異のあるヌーナン症候群患者は肥大型心筋症を併発しているケースが多かった。モデル生物(ゼブラフィッシュ)のRIT1遺伝子を変異させたところ、心臓異常や頭部奇形が確認されたという。

2105荷主研究者:2013/07/21(日) 10:24:40

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130706t13014.htm
2013年07月06日土曜日 河北新報
腎臓病の悪化促す細胞を特定 東北大研究グループ

 東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)らの研究グループは5日、腎臓内で赤血球造血ホルモン「エリスロポエチン(EPO)」を産生する細胞の性質変化が、慢性腎臓病を悪化させる原因の一つと分かったと発表した。

 慢性腎臓病は糖尿病や高血圧など生活習慣病によって引き起こされ、国内では成人の8人に1人に当たる1330万人がかかる国民病。

 腎臓は老廃物を尿として排出するのに加え、骨髄の赤血球形成を促すEPO分泌も担う。慢性腎臓病では腎臓にコラーゲンが沈着し、繊維化が進行する。

 研究グループは遺伝子改変マウスを使用し、片側の腎臓の尿管を縛って炎症を起こさせてEPO産生量などを調べた。

 その結果、腎臓病を発症した腎臓はEPO産生機能を失った細胞が悪玉化。コラーゲンを増やして繊維化を促したり炎症物質を大量に発生させたりし、腎臓病を悪化させることが分かった。

 縛った尿管をほどき投薬で炎症を抑えると、細胞のEPO産生能力が正常値近くに戻った。繊維化も回復するなど細胞は善玉化し、環境に応じて性質を変化させた。

 山本教授は「腎臓の炎症をコントロールしてEPO産生細胞を善玉の状態にしておくことで、腎移植や人工透析に代わる治療法を開発できる可能性が出てきた」と話している。

2106荷主研究者:2013/07/21(日) 11:09:08

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130702eaai.html
2013年07月02日 日刊工業新聞
東北大、高分子薄膜を開発−規則正しく細胞配列

 東北大学原子分子材料科学高等研究機構のカデムホッセイニ主任研究者と藤枝俊宣助手らのグループは、培養細胞を規則正しく整列させることができる高分子材料の薄膜を開発した。この薄膜の上にマウスの骨格筋細胞を置いて培養すると、細胞が自律的に配列し、筋肉の繊維構造を再現させることができた。臓器や血管を人工的に作り出す技術に応用できると期待される。成果は6月27日、米科学誌ナノ・レターズ電子版に掲載された。

薄膜上に配列した筋繊維(東北大提供)

 生体の臓器などには形状を支持する「基底膜」が存在し、細胞はこれを足場に成長している。今回は基底膜を人工的に作り出した。

 一般的な細胞培養皿に使われている「ポリスチレン」を材料に採用。同材料を40ナノメートルの薄膜に加工し、微細加工技術によって表面に溝などを成形した。細胞はこの溝に従って自律的に配列するようになる。今後、生体内で分解する高分子材料を薄膜の材料に応用する研究を進めていくという。

2107とはずがたり:2013/07/25(木) 09:10:33
文部スレというより生命化学系みたいだしこちらかな?

論文不正で引責辞任した加藤茂明は福島県で活躍中
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/5c80ad89a6f80660089cc9660550b536

東大43論文に改ざん・捏造疑い 元教授グループ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201307240640.html
朝日新聞2013年7月25日(木)05:57

 【瀬川茂子】東京大学の調査委員会が、分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授(54)のグループの論文について、改ざんや捏造(ねつぞう)、もしくはその疑いがあると認定し、計43本は撤回が妥当と判断していることがわかった。ほとんどが、実験結果の証拠にもなりうる画像の不正だった。加藤元教授は撤回に応じるという。これだけ多くの論文が改ざん・捏造とされたのはきわめて異例だ。

 加藤元教授は国内を代表する分子生物学者で、有名雑誌に多数の論文を発表してきた。数々の研究プロジェクトも進め、一連の研究には20億円以上の公的研究費が投じられている。改ざんなどが指摘された論文には20人以上の研究者が関わっており、こうした論文で得た博士号などの学位が取り消される可能性もある。

 調査報告によると、骨ができる仕組みやホルモンが作用する仕組みに関する研究など、これまで16年間に発表された計165本の論文を調べた結果、画像の合成や使い回しなどの不正が判明。43論文について、「画像の反転・複製」など改ざん25カ所、「画像の合成」など捏造26カ所などを指摘した。

2108とはずがたり:2013/07/25(木) 09:48:06

加藤茂明捏造論文撤回の筆頭著者は,北川浩史群馬大教授
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-1888.html

国立環境研究所30代女性研究者らの捏造疑惑について
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/e6593fdeddb95161a0534abf2d54fd6b

2109とはずがたり:2013/07/25(木) 20:57:41

詐欺容疑:東大教授を逮捕 国の研究費2100万円詐取
http://mainichi.jp/select/news/20130726k0000m040032000c.html
毎日新聞 2013年07月25日 19時08分(最終更新 07月25日 19時14分)

 東京地検特捜部は25日、国の研究費約2100万円をだまし取ったとして、東京大学政策ビジョン研究センター教授、秋山昌範容疑者(55)を詐欺容疑で逮捕した。

 逮捕容疑は、2010年3月-11年9月の間、システム販売会社など6社の役員ら6人と共謀。自身が関わる国の研究事業を巡り、データベースの作成業務などを6社が受注したように装い、国から東大に支給された研究費を6社に振り込ませ、計約1890万円をだまし取ったとしている。10年2月には、共同研究をしていた別の教授が在籍する岡山大に支給された研究費についても、同様の手口で約290万円をだまし取ったとされる。

 東大によると、秋山容疑者は09年8月から現職。医療のビッグデータの解析や、インターネットを利用した遠隔地の患者の診察に関する研究などをしていた。【山下俊輔、吉住遊】

2110とはずがたり:2013/07/25(木) 20:58:52

プロフィール
秋山 昌範 / Akiyama Masanori
http://pari.u-tokyo.ac.jp/info/member/akiyama.html

東京大学政策ビジョン研究センター教授
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院客員教授
東京医科大学医療情報学教室客員教授 

研究分野、関心領域

医療IT

略歴

1983年 3月 徳島大学医学部医学科卒業
1983年12月 医師免許取得
1984年 1月 徳島大学医学部附属病院泌尿器科(研修医)
1984年 4月 徳島市民病院泌尿器科(医員)
1986年 4月 公立大川総合病院(現:さぬき市民病院)泌尿器科(医員)
1987年 3月 高松赤十字病院泌尿器科(医師)
1988年 4月 国立療養所多磨全生園泌尿器科(慶應義塾&nb大学医学部病理学講座研究生)
(厚生技官 医師)
1990年 4月 国立病院四国がんセンター泌尿器科(厚生技官 医師)
1997年 4月 国立国際医療センター病院総合外来部(厚生技官 第二総合外科医長)
1997年10月 国立国際医療センター病院第一専門外来部(厚生技官 第五内科医長)
1998年 4月 国立国際医療センター病院情報システム部(厚生技官 情報システム部長(併任))
2005年10月 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院(客員教授)
2009年 8月 東京大学政策ビジョン研究センター(教授)

主要業績

最近の著書

『デジタル・フォレンジック事典』(共著、日科技連出版社、2006年)
『看護情報管理論』第3章収録「医療事故を防ぐための情報技術」
(日本看護協会出版会年、2004年)
『ITで可能になる患者中心の医療』(日本医事新報社、2003年)
『新しい医療を拓く』特別企画2収録「ICD-10疾病分類と保険病名の違いと問題点」
(医学書院、2003年)

査読付き原著論文

Huckvale C, Car J, Akiyama M., et al.
"Information technology for patient safety. Qual Saf Health Care (BMJ)" 19: i15-i24, 2010

Newton R, Mytton O, Akiyama M., et al.
"Making existing technology safer in healthcare. Qual Saf Health Care (BMJ) 19: i15-i24, 2010"

Akiyama M., Koshio A, Kaihotsu N.
"Analysis on data captured by the barcode medication administration system with PDA for reducing medical error at point of care in Japanese Red Cross Kochi Hospital. Takeda H(Ed.);E-Health 2010, IFIP AICT 335, pp.122-129,2010"

Akiyama M. Kodhio A, Kaihotsu N. Analysis of data captured by barcode medication administration system using a PDA; aiming at reducing medication errors at point of care in Japanese Red Cross Kochi Hospital. Stud Health Technol Inform. 2010; 160(Pt.1):774-8

詳細はこちら : 業績 2009-2010年 2008年まで

その他

現在努めている審議会委員等

2005〜2007年 文部科学省科学技術振興調整費研究代表者
2006年 バーコードや電子タグの国際標準組織GS1-Healthcare参加
2007年 流通・物流効率化システム開発調査委託費検討委員会委員長
2008年 WHO World Alliance for Patient Safety (Technology for Patient Safety) Core Group
日本代表委員

所属学会

日本医療情報学会 理事
デジタル・フォレンジック研究会 理事 他

2111とはずがたり:2013/07/26(金) 19:55:38

東大研究費詐取:教授、業者に請求指示か 架空レンタル料
毎日新聞2013年7月26日(金)13:21
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130726k0000e040239000c.html

 東京大学政策ビジョン研究センターを巡る研究費詐取事件で、東京地検特捜部に詐欺容疑で逮捕されたセンター教授、秋山昌範容疑者(55)が、架空のオフィス機器レンタル料を業者から東大に請求させていた疑いがあることが関係者への取材で分かった。業者から研究室に機器が貸し出された実態はなく、特捜部はこれらの手口でだまし取った金を秋山容疑者が私的に流用したとみて調べている。

 秋山容疑者の逮捕容疑は、2010年3月〜11年9月の間、システム会社など6業者の役員ら6人と共謀し、自身が関わる研究事業を巡り、国から東大と岡山大に支給された研究費約2180万円をだまし取ったとされる。

 関係者によると、データベース作成業務などを受注した業者側がオフィス機器のレンタル料名目の請求書を大学側に提出していたが、特捜部が調べたところ、貸し出しの実態がなかったという。

 データベースについては業者から研究室に納入されていたものの、秋山容疑者が研究している高齢者医療に関する既存のデータを一部加工した内容で、特捜部は研究データを使い回した疑いもあるとみている。

 大学から業者側に支払われた金は、秋山容疑者の妻の会社に移されており、会社の運転資金や秋山容疑者の交際費などに使われたとみられる。

 ◇「架空請求ない」教授側が反論

 秋山昌範容疑者の弁護人の弘中惇一郎弁護士が26日、東京都内で記者会見し、詐取したとされる研究費について「研究目的で使われている。架空請求などではない」とする秋山容疑者の主張を明らかにし、検察側に反論した。

 弘中弁護士によると、秋山容疑者から架空の業務を受注したとされる6業者は、孫請けとして秋山容疑者の妻の会社に業務を委託。会社は医療情報システムの研究・開発を手がけており、研究費は会社の従業員数人の人件費に充てられたという。弘中弁護士は「飲食費などへの流用は一切ない。下請け業者と孫請けの会社が一体で研究したものだ」と主張している。

 一方、田村憲久厚生労働相は26日の閣議後の記者会見で「補助金が不正に使われていたことが確認されれば返還を求める」と話した。【吉住遊、桐野耕一】

2112とはずがたり:2013/07/29(月) 22:28:07
ノバルティスは日本出禁にすべきやろ。

元社員が改ざんに関与?口つぐむノバルティス
医師主導の臨床試験で、多数のデータ操作が判明
岡田 広行 :東洋経済 記者 2013年07月12日
http://toyokeizai.net/articles/-/15372

スイス大手製薬会社ノバルティスファーマの社員(当時)が関与した「医師主導臨床試験」をめぐるスキャンダルで、おびただしい数の「データ操作」が行われていたことが、問題となった試験を実施した京都府立医科大学による調査で判明した。このスキャンダルに関しては、すでに『週刊東洋経済』と東洋経済オンラインで掲載(→記事はこちら)していたが、京都府立医科大学の調査で、ノバルティスの関与疑惑が深まった形だ。

京都府立医科大学の調査によると、「データ操作」の結果、医師主導臨床試験に手を貸していた製薬会社の高血圧症治療薬(降圧薬)を用いた場合に、別の薬を用いた場合と比べて「脳卒中や狭心症などのリスクが半減した」との結論が導き出され、国内外の専門誌で「研究成果」として公表されていた。

業界誌を通じ、大々的に宣伝

医療業界誌『日経メディカル』の企画広告では、「日本人高血圧患者を対象とした数々のエビデンス」「日本の医療レベルと試験のクオリティの高さ」などと、医師主導試験の成果が大々的に宣伝され、製薬会社の販促ツールとして用いられていた。今回、それらの内容に根拠がなかったことがわかった。

京都府立医大は7月11日夕に緊急の記者会見を開催。ノバルティスの降圧薬バルサルタン(製品名ディオバン)を用いての、同大学を中心とした「キョートハートスタディ(臨床試験)」の不正にかかわる調査報告を発表した。そこでわかったのは「京都府立医大附属病院で登録され、カルテを調査することのできた223症例について、解析用データでは試験薬群(=ノバルティスの降圧薬)のイベント発生率が低かったのに対して、カルテ調査結果を用いた解析では2群間に有意な差がなかった」というものだ。

これは、平たく言うと、カルテで書かれていた内容と、試験論文に用いられた解析データでは、脳卒中や心筋梗塞などの発生率が大きく食い違っていたということだ。つまり、解析データが作成されるまでの間に、「データ操作」があったことを意味している。

京都府立医大によれば、「ノバルティス社の元社員が統計解析を行っていたと推測される」「元社員が(試験のために設けられた)各種委員会に出席し、事務局的機能を行っていたと推測される」としている。「推測される」との表現にとどめているのは、元社員から調査への協力を得ることができなかったためとしている。
?一方、臨床試験データの改ざんや捏造については、元社員の協力が得られなかったことから、「あったかどうかわからない」(調査委員長を務めた伏木信次副学長)との回答に終始。故意があったかがわからないことから、データに数多くの不正がありながらも「操作」という言葉遣いにとどめた。

不問に付されるノバルティスの責任

伏木副学長によれば、「すでに試験に関与した社員が退職したことを理由に、ノバルティスからは元社員へのヒアリングのための協力を得られなかった」という。同社はホームページで「深い反省」「心からのお詫び」を表明しているが、真相究明には消極的な態度をとり続けている。

今回の事件で明らかになったのは、日本の大学で行われている臨床試験の質の低さだ。患者を対象とした試験でありながら、薬事法上の臨床試験(治験)のための省令に基づいていないものが多い。ルールが不明確であるため、データの質や患者の保護で問題が起こりやすいと指摘されてきた。薬事法に基づいていないため、臨床試験の結果を「効能効果」として医薬品の添付文書に記載することも認められていない。当局の目も届きにくい。

その一方で、薬事法に基づかない臨床試験では、製薬会社にとっては自社に有利な結果が出るように医師を支援するインセンティブが働きやすいという見方がされてきた。特に外国の論文に掲載されることを通じて「エビデンス」が逆輸入され、マスメディアの企画広告などのグレーな形で事実上、効能効果をうたう形になっている。まさに法制度のすき間をついたやり方だ。そして、そうしたセールス合戦が最も加熱していると見られていたのが降圧薬などの循環器領域だった。ノバルティスのディオバンはピーク時に年商1000億円以上を売り上げていた。

ノバルティスの降圧薬をめぐっては、東京慈恵医科大学を中心として実施された医師主導臨床試験でも改ざんや捏造の疑惑をめぐる調査が進行中で、近く結果が発表されると見られる。だが、元社員の協力が得られないことを理由に、またもや大学や製薬会社の責任は不問に付される可能性が高そうだ。製薬産業の闇は果てしなく深い。

2113とはずがたり:2013/07/29(月) 22:32:52

【社会】
降圧剤ディオバンで皮膚障害か 厚労省が調査開始
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013072901001229.html
2013年7月29日 14時00分
 製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤ディオバン(一般名・バルサルタン)を服用後、皮膚の広範囲がただれるなどの重い症状が出たとの報告がわずかながらあるとして、厚生労働省などが29日までに調査を始めた。薬の添付文書に副作用情報として記載するようノ社に指示するか、8月にも判断する。
 ディオバンをめぐっては、京都府立医大が臨床研究に不正なデータ操作があったと発表。ノ社は「今回の厚労省の調査は一連の問題とはまったく関係のないものだ」と説明するが、今回の調査結果によってはこの薬への不安感が高まることが予想される。
 服用を急に中止すると血圧が上がって脳卒中や心筋梗塞につながる恐れがある。
(共同)

2114とはずがたり:2013/07/31(水) 08:03:29

「死」は青い光を放つことが判明
http://wired.jp/2013/07/30/blue-cells-of-death-mark-the-end-of-a-worms-life/

死にゆく線虫に紫外線を当てて観察することで、死の過程で青い蛍光が放たれることがわかった。この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるという。この研究は、細胞死遅延薬の開発に役立つ可能性もある。

TEXT BY LUC HENRY
IMAGE BY WELLCOME TRUST
TRANSLATION BY MINORI YAGURA, HIROKO GOHARA/GALILEO

ARS TECHNICA (US)

「ブルーな感じ」という言葉が、これほど決定的な意味を持ったことはなかった。新しい研究によって、線虫が死ぬときに青い光を放つことがわかったのだ。研究者らによれば、この光は死が秩序だったプロセスであることを示しており、遅らせることができる可能性もあるという。

細胞死にはふたつの種類がある。ひとつは血行不良や外傷など、細胞内外の環境の悪化によって起こる壊死(ネクローシス)と呼ばれる過程だ。もうひとつはアポトーシスなどの「プログラムされた細胞死」と呼ばれるものだ。これは必要に応じて誘発される管理・調節されたプロセスで、個体をよりよい状態に保つために積極的に引き起こされる細胞死だ(癌化した細胞を取り除いたり、発生過程でオタマジャクシがカエルに変態するときなどにこのプロセスが起こる)。

だが、(ヒトなどの)多細胞生物が個体として死ぬ場合は、死という現象を正確に定義するのがもっと複雑になる。個体の死は、細胞群の個別の死によって説明できるものではないからだ。生物の個体が生きるのをやめる瞬間の定義は難しい(日本語版記事)。そもそも、個体が死に向かうプロセス自体がよくわかっていない。

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のデイヴィッド・ジェムズらは、線虫の一種シー・エレガンス(学名:Caenorhabditis elegans)が死にゆく過程を顕微鏡で観察し、『PLOS Biology』誌に論文を発表した。

ジェムズ氏らは、紫外線を当てると死にかけているシー・エレガンスの内部が青色の蛍光を発することを発見した。研究チームが「death fluorescence(死の蛍光)」と名付けたこの光は、シー・エレガンスの細胞が壊死していくにつれて強くなり、死の瞬間に最大の光強度に達したあと、すぐに消えた。

この発見は驚くべきものだ。というのも、自然死しかけている線虫と、極端な暑さや寒さにさらされるなどのストレスが原因で死ぬ線虫、その両方で青色蛍光が観察されたからだ。

シー・エレガンスは体の一方から青色の光波を発し、この光波は死に至るまで腸に沿って伝播していった。この順序だった伝播は多細胞生物の個体において、一連の調整された「自滅」信号を通じて死が訪れる可能性があることを示唆している。

研究者らは青色蛍光の原因について、カルシウム信号に関連する生物学的経路が活性化され、最終的にはアントラニル酸と呼ばれる物質によって蛍光がもたらされることを発見した。青色蛍光のきっかけは、アントラニル酸が突然生成されたことではなく、アントラニル酸を閉じ込めていた細胞膜が壊死と同時に破れて、細胞内の酸性コンパートメントからアントラニル酸が放出されたことだった。

研究チームがカルシウム信号の経路を塞いだところ、ストレスが死の原因である場合には、細胞膜の破裂を遅らせることができた。だが、加齢による死の場合には破裂を遅らせることはできなかった。これは、加齢による死にはカルシウム信号だけでなく、ほかのプロセスも関係していることを示唆した。

この研究は、加齢による死が細胞レベルで損傷が積み重なった結果にすぎないという説に疑問を投げかけるものだ。生命が限界に達する時は、協調された作用によって決まっている可能性がある。

死の進行をリアルタイムで分析することは、死を遅らせる方法を理解し、開発するのにも役立つ可能性がある。いずれにしろ、われわれは最期のときに「光」を見るのかもしれない。

2115とはずがたり:2013/08/02(金) 20:00:24
至言だなw
特に俺は痛むは痛むけどそれ程でもないし。。

【閲覧注意】尿管結石になった
http://blog.livedoor.jp/zetusoku/archives/31077695.html

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/31(水) 00:37:36.67 ID:hS0MGYON0
超激痛のくせにどんどん小便するだけで治るので誰も同情すらしてくれない
むしろ笑われる悲喜劇こそが尿管結石なのだ

2116荷主研究者:2013/08/03(土) 10:17:32

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130708eaab.html
2013年07月08日 日刊工業新聞
京大・東大など、骨髄異形成症候群が白血病に悪化する際の遺伝子変異を特定

 京都大学と東京大学、名古屋大学などのグループは、骨髄異常で造血障害を起こす「骨髄異形成症候群」(MDS)が、白血病へと悪化する時に働く遺伝子変異をスーパーコンピューターによるゲノム解析で特定した。同遺伝子は別の難治性白血病の原因となっていることも分かった。MDSの患者の血液を定期的に調べ、同遺伝子変異を見つけることで、白血病の発症を予測できる可能性がある。

 MDSの推計発症者は国内に年間5000人。京大の小川誠司教授らは、MDSやAMLを発症した患者約700症例の血液細胞や白血病細胞を集め、東大医科学研究所ヒトゲノム解析センターのスパコンで解析。

 その結果、「SETBP1」という遺伝子の変異が白血病への移行に関与していることが分かった。また名大の小島勢二教授らは、同遺伝子が「若年性骨髄単球性白血病」という希少なタイプの白血病の原因遺伝子でもあることを特定した。

2117荷主研究者:2013/08/03(土) 10:17:52

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130709eaaf.html
2013年07月09日 日刊工業新聞
東北大、腎臓悪化の仕組み解明−EPO産生細胞線維化で炎症性物質分泌

 東北大学大学院医学系研究科の山本雅之教授らは、腎臓病が悪化するメカニズムの一端を明らかにした。腎臓に存在するエリスロポエチン(EPO)産生細胞が線維化し、炎症性物質を分泌して周囲の細胞に悪影響を与えていることをマウスでの実験で突き止めた。また、一度悪玉化したEPO産生細胞は、正常な細胞に回復する能力があることも分かった。慢性腎臓病の新たな治療法の開発に貢献する可能性があるという。

 EPOは赤血球の産生に必要なホルモン。EPOを産生する細胞が腎臓に存在しており、腎臓の機能が低下するとEPOの産生量が低下する。今回、腎臓のEPO産生細胞の機能が低下したモデルマウスを遺伝子改変で作製し、同産生細胞が腎疾患にどのように関与するかを調べ、同産生細胞が形質を転換し、悪玉化することを見つけた。

 成果は6日、米科学誌ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ソサイエティー・オブ・ネフロロジー電子版に掲載された。

2118荷主研究者:2013/08/03(土) 10:18:51

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130710eaac.html
2013年07月10日 日刊工業新聞
岡山大、がん幹細胞をモデル化−ヒトiPSで1年内開発

 岡山大学大学院自然科学研究科の妹尾昌治教授は、ヒトiPS細胞を用いた、がん幹細胞の研究に着手することを明らかにした。知財ファンドから支援を受け、海外での特許取得体制も整える。抗がん剤に耐性があるがん幹細胞は他組織にも転移するが、存在自体が小さく、がん組織から抽出しづらい。がんの中枢となるがん幹細胞のモデル化は、がんの病態や転移の解明にも貢献できるとみられる。

マウスのiPS細胞で作製したがん幹細胞(妹尾教授提供)

 今回の研究は、産業革新機構などで組織されているライフサイエンス系の知財ファンド「LSIP」から研究費と海外特許出願費の支援を受ける。支援期間は2014年3月末までの間で、金額は明らかにしていない。

 1年以内に、ヒトiPS細胞を用いたがん幹細胞を開発する。iPS細胞を用いた再生医療が本格化する一方で、病態のメカニズムを解決する研究事例はもう一つの柱になる。岡山大によると、国立大学でLSIPからの支援を受ける研究事例は今回が初めてという。

2119とはずがたり:2013/08/14(水) 18:04:53

新記録は午後生まれる:僕らを支配する「体内時計」を活用して効率的な睡眠や仕事をする方法
ライフハッカー[日本版]2013年8月5日(月)11:40
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_33534.html

2120荷主研究者:2013/08/15(木) 00:12:33

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130729eaan.html
2013年07月29日 日刊工業新聞
東北大、「スタチン」の薬理解明−心血管病に有効

 東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授らのグループは、高脂血症治療薬「スタチン」が心血管病の治療や予防に有効となる新たな薬理作用を突き止めた。血中コレステロールを抑制する以外に、細胞障害を引き起こす物質の産生を抑制する作用によって、心筋梗塞などの心血管病を改善することが分かった。心血管病の予測マーカーの開発にも応用できる可能性があるという。

 スタチンにはコレステロール合成の抑制以外にも多面的な薬理作用があると考えられているが、詳しくは不明だった。今回、ヒトの培養血管内皮細胞を使った実験で、スタチンの投与により「SmgGDS」と呼ぶ分子が増えることを発見。同分子は細胞障害性物質の産生に関与するたんぱく質「Rac1」を分解する働きを持つことから、スタチンは血管内皮細胞を正常に保つ作用があると考えられる。

 また、スタチンの投与を受けている患者の血液中にはSmgGDSが増加していることも確認できた。

2121とはずがたり:2013/08/20(火) 08:17:05

青白い照明は睡眠障害をもたらす!?  照明選びのポイント
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_838929.html
マイナビニュース2013年8月7日(水)10:08

「光」は生理的にも心理的にも、人間の体に非常に影響を与えやすいもの。だから、照明次第で、お部屋を心休まるリラックス空間にも活動的な空間にも変えることができるといいます。照明デザイナーの松下進さんに、照明が体に及ぼす影響や、お部屋での効果的な照明の選び方について教えていただきましょう。

■青白い光は、心も体も休まらない

「日本では最近まで、住空間の照明は昼に近づけることを重視し、蛍光灯の『明るく青白い光』が好まれてきました。しかし、青白い光はエネルギー量も大きく、生理的にも心理的にも体が休まらないのです」と、松下さんは「明るすぎる部屋」の弊害を指摘します。

そもそも、体内の生体リズムを24時間に修正しリセットするのが、「光」。太陽の強い光を浴びると睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が抑制され、夜暗くなるとメラトニンが分泌されて眠気を促すしくみになっています。ですから、強い光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、夜であっても覚醒してしまうといいます。また、就寝前に蛍光灯の青白い光の下で過ごした人よりも、電球色の光で過ごした人のほうがメラトニンの分泌が増え、深い眠りの時間が長くなるともいわれています。

「スマートフォンやパソコンのブルーライトが睡眠障害を引き起こすなどといわれていますが、『昼白色』の青白い光も同じこと。明るくないと目が悪くなるといった強迫観念が根強くありますが、通常の生活をするには、室内の照明器具の合計ワット数が1畳あたり10ワット程度、10畳なら90ワット程度で十分。日本の住まいの照明は明るすぎることが多く、エネルギーの浪費にもなっています」と、松下さんは指摘します。

■「多灯分散」がオススメ

では、おすすめのお部屋の照明は? 「明るく青白い光は活動的な雰囲気を作り、暗めで暖かみのある光は落ち着いた空間を作りだします。生理的にはメラトニンの分泌に影響しますし、心理的にも人間がそう感じることはさまざまな実験などでも証明されています。ですから、リラックスしたいお部屋では電球色の照明がいいでしょう」と松下さん。さらに、「その違いを生み出すのは、照明の明るさと色だけではありません。照明の位置も重要なポイントで、照明の位置が高い場所にあるほど人は活動的に、低い位置にあるほど落ち着いた気分になるのです」。

日本では、天井につけるシーリングライトで一部屋全体を照らす「一室一灯」が主流ですが、松下さんがおすすめするのは、「多灯分散」。トータルの明るさを決めて、それを天井につける照明だけでなく、ダウンライトやスタンドライトなどで分散させる方法です。

「分散させると、生活のシーンに合わせて、点けておく照明と消すことのできる照明が選択でき、明るさの調整ができます。例えば、音楽を聴くときは低い位置のライトだけにしたり、来客時には全部を点灯して明るくしたり。リラックスしてテレビを見たいときには、テレビの背面の壁を明るくすれば、部屋が暗くても目の疲れは軽減できます。照明を分散して、機能的に使ってみてください」

青白い光は味覚を鋭くし、逆に電球色は唾液の分泌を活発にするともいわれます。生理的にも心身的にも影響が大きい照明ですが、心地よいと感じる明るさは人それぞれ。照明を上手に活用することで、自分にとっての快適なお部屋づくりをしてみませんか?

文・桜糀はな(エフスタイル)

取材協力/松下進さん

松下進建築・照明設計室代表。京都大学大学院工学研究科建築学第二専攻修了後、東芝ライテック(株)に入社し、エンジニアリングセンターチーフデザイナーとして照明デザインに従事。2000年に独立。照明設計を担当した「中尊寺金色堂照明改修プロジェクト」は今年、照明学会の日本照明賞を受賞している。著書に「図解入門 よくわかる 最新 照明の基本と仕組み」(秀和システム)など。ホームページは、http://www.matsushitas-lighting.com/index.htm

2122とはずがたり:2013/08/23(金) 15:35:48

医局崩壊!さらば、教授という”名ばかり職”
もはや国立医大の教授もリストラされる時代に
http://toyokeizai.net/articles/-/15563
筒井 冨美 :ノマドドクター
2013年07月17日

[ノマドドクターという言葉をご存じだろうか。今まで医局や勤務先の病院に縛られて生きてきた、「医者」という職業。いまやノマド化しているのだ。彼らは依頼一本で全国どこへでもはせ参じ、華麗に手術をこなす新しい医者のカタチだ。
?そんな様子は昨年、米倉涼子さん主演の「ドクターX」で描かれた。本連載ではドクターXの制作協力にも携わった「リアルドクターX」こと筒井冨美氏が医療の表から裏まで、自由自在につづる。]

誘拐犯人がクロロフォルムをしみ込ませたハンカチで令嬢の口を押えると、数秒で令嬢はクタッと失神する。犯人は意識のない令嬢を車のトランクに積んで出発、アジトの山荘についてしばらくすると、令嬢は「ここはどこ……?」と目を覚ます。

刑事ドラマでしばしば放映されるシーンだが、現実には一般人がこのように麻酔薬を用いて誘拐することは不可能である。多くの麻酔薬は劇薬であり、「眠らせる濃度」と「死に至る濃度」が非常に近い。シロートが麻酔薬を令嬢にかがせても、令嬢は「ちょっと臭いわ」と顔をしかめるだけに終わるか、マイケル・ジャクソンの主治医だった内科医のように、クスリの加減を見誤って令嬢を死に至らしめるか、のどちらかである。

マイケル・ジャクソンが最後に使用したクスリは、プロポフォールという麻酔薬であり、私は毎日のようにこの薬品を使用している。私の職業は麻酔科医、手術に際して患者を就眠させ、終了後には痛みなく覚醒させるのが私の仕事である。

麻酔科医という仕事は、医者の専門としては地味で、外科医の下請け呼ばわりされることも多く、医者ドラマでも決して主人公にはならない。同時に、直接に患者の主治医にはならないロジスティクス的業務なので、通訳や清掃業務のようにアウトソーシングは容易である。よって、近年の医師不足や医療崩壊を背景に、テレビ朝日のドラマ「ドクターX」のように「手術1件当たり○○円」といった出来高制の契約で報酬を得て、病院を渡り歩くフリーランス医師が増加中であり、私もそのひとりである。

フリーランスに転身して5年が経った。「なぜ大学病院を辞めてフリーランス医師になったのか」「なぜフリーランス医師は増えているのか」と、私は何度も質問された。報酬アップは動機のひとつだが、それ以上に日本の大学医局を覆っている閉塞感から逃れたかった。そして「この閉塞感の原因は、単に医療界にとどまらず、日本社会全体を覆う閉塞感と同根ではないか」との思いに至り、この文章を書いている。

衰えゆく「白い巨塔」

かつて、大学病院は「白い巨塔」とも呼ばれ、医学界において絶対的権力を誇っていた。「白い巨塔」とは1965年に発表された山崎豊子の人気小説のタイトルで、田宮次郎が主演のテレビドラマがブレイクしたのが1978年であった。2003年に唐沢寿明が浪速大学財前教授を演じたバージョンも歴史的にブレイクし、2004年3月最終回の視聴率は32%、とりわけ関西地区では40%に至った(ちなみに「ドクターX」最終回は24%)。両作品とも「封建的な大学医局がよく描かれている名作」と評され、この約40年の間、ずっと大学病院は権威を保っていたように見えた。

2123とはずがたり:2013/08/23(金) 15:36:02

1.白い巨塔時代(昭和時代)
時代は昭和から平成に代わり、女医率はジワジワ増加し、女医のうちそれなりの割合の者が出産・育児ゆえに戦力ダウンとなったが、「白い巨塔」は権威を保ち続けたように見えた。

2.平成ヒトケタ時代(女医ジワジワ増加)
2004年4月、ドラマ「白い巨塔」唐沢バージョン放映終了の翌月から新研修医制度が始まった。医師免許取りたての新人医師は2年間、特定の医局に属さず「内科4カ月→小児科2カ月……」式にいろんな科をローテートすることとなった。厚労省のエライ人によると、こうすることによって「幅広い臨床能力が身に付く」そうだが、「その代わり専門性が手薄になるんじゃないの?」などと突っ込んではいけないらしい。それまでは、伝統的に卒業した医大の附属病院に就職することが多かった新人医師だが、この制度変更をきっかけに都市部の大病院に就職する者が急増した。その結果、大学医局のピラミッド構造を下支えしたマンパワーが失われ、これは大学医局という組織にとってかなりの打撃となった。

3.新研修医制度(2004年〜)
徐々にくずれゆくピラミッド型組織

それまで「封建的」とたたかれることの多かった大学医局だが、「僻地への医師派遣」などでそれなりの社会貢献もしていた。この制度変更で、大学医局はそういう余力を一気に失った。新聞やテレビで「医師不足」「医療崩壊」の文字を見かけることが多くなり、それは現在に至るまで本質的には改善していない。ちなみに、この批判の多い新臨床研修制度だが、すでにあれこれ関連する天下り団体……もとい第三者機関ができており、それぞれの団体で理事とか評議員とか就任しちゃっているので、いまさら廃止するのはかなり困難そうである。

また日本の医大定員は1980年ごろまで一貫して増加し、その後に「医師過剰(=医療費増加)を警戒→定員削減」に転じるため、2000年代後半ごろから頭数の多い「医大バブル期入学世代」が管理職に転じる年代となった。多くの大学医局は、「特任教授」「臨床教授」といった管理職ポストを増やすことによって中高年医師をつなぎとめ、大学医局における若手医師不足の帳尻を合わせようとしたが、そこはすでにかつてのような整然としたピラミッド型組織ではなくなっていた。

4.2010年代〜(女医更に増加・だぶつく管理職)
そもそも医局制度とは、日本社会のそこかしこに見られる年功序列制度の一種である。「若い頃に割安な給料でソルジャーとして働く→中年(おおむね40代)以降はラクでそこそこ儲かる」というシステムでもあった。そして2004年以降、「頭数に比べ、少ないポスト」「おいしいポストはジジイが定年までしがみつき」「部下なしナンチャッテ管理職の増加」という、バブル崩壊以降に多くの日本企業で散見された症状に、大学病院も苦しむようになった。

ほとんどの大学病院では、管理職トップである病院長は「定年間際の教授が数年ずつ持ち回り」なので、「このままじゃそのうちマズイことになりそう……」とうすうす感づいていても「とりあえず自らの定年までは無難に過ごす」ことが優先され、「大規模なリストラ」のような痛みを伴う改革を選択する院長はまれであった。そして、「じわじわと組織全体が弱体化」という、多くの日本型大企業と同じ病に苦しむようになった。

図1と図4を比較すれば一目瞭然なように、組織の構成人員数は一見同じようにみえるが、実働部隊の割合は大きく減少した。組織の多すぎる管理職は、自らの地位を守るために会議や書類を増やしたがり、数少ない実働部隊は、さらなる雑用を増やされて疲弊していった。また管理職ポストの前には、多くの先輩が列をなして何年も待っており、出世を望むならば、増える雑用に加えて多くの諸先輩を忖度(そんたく)する度量も要求される。かくして、それなりに優秀で意欲も高かった中年医師も、管理職ポストに就く頃には待ち疲れてありがちな老害医師と成り果ててしまう……。まさに、現在の国内電機産業あたりで、よく聞くストーリーである。

2124とはずがたり:2013/08/23(金) 15:36:26
>>2122-2124
ネットと医局と若者たち

また、インターネット社会の到来も医局衰退の一因となった。昔から「医者は世間知らず」とよく言われるが、「世間知らず」だったからこそ、教授の一声で見知らぬ僻地に赴任していったのだ。「三六協定」も知らず、「36時間連続勤務」を「医師ならば当然の義務」と思い込まされていた。かつての医大教授は、人事権のみならず医者の就職情報も一手に握っており、教授に逆らえば当直アルバイトひとつ見つけることは困難だった。

ネットの発達した現在では、5分もあれば医師転職サイトを10件以上検索できる。教授に逆らっても、ネットで登録すれば数分後には携帯メールで日給5万以上のアルバイト情報が送信されるので、経済的に困窮することはない。そもそも、教授が僻地病院出向を命じても、それには法律的な義務がまったくないことも、そういった労働相談にのる弁護士も、ネットで簡単に検索できる。数少ない実働部隊でもある若手から中堅医師は、もはや従順な召使ではなくなってしまい、同時に教授も絶対君主ではなくなった。

国公立大の医大教授がリストラされる時代

少なくとも私の属する麻酔科業界では、もはや「教授」はあまりうま味のあるポストではない。ドラマ「白い巨塔」のように「数千万円の裏金をバラまいてまで得る」価値はなくなった。昭和時代には想像もできなかったことだが、山形大、東北大、神戸大、和歌山県立医大など、「国公立の医大教授がリストラ」に追い込まれる時代となってしまった。三重大では「教授1人残して、それ以外の麻酔科医が全員辞職」事件もあった。「東大教授が、もっと条件のいい職を見つけて、定年前に辞める」事件もあった。こういった事件はインターネットで簡単に追跡できるので、「それならオレたちも」と次の事件の引き金となった。

「教授を目指しています」という若者をみかけなくなって久しい。20〜30代医師は、いまさらこの組織に新規加入しても、「長年の滅私奉公に耐えて教授になっても、昭和世代のようなうま味はない」「下手すれば一生ソルジャー」と悟ったようだ。その結果、「そもそも大学医局には属さない」「早々に開業独立」「海外就職」「外資コンサル転職」「フリーランス化」を選択する者が増えている。昭和時代にもフリーランス医師は存在したが、「無名私立医大卒」「定年後」「女性」などの、いわゆる医療界の出世競争からはじき出された医師であることが多かった。

ここ10年で目立つのは「東大や慶応医学部を卒業した30代男性」のような、従来は医療界内部での出世が半分保障されていたような層からの転身である。大阪では阪大医学部出身の若手医師が、麻酔科医派遣ベンチャーを立ち上げた。最近の経済情報誌などでよく目にする「せっかく東大に入ったのにそのうま味を生かさず、新卒でいきなりDeNAやら外資に就職したり、一度は大企業や官僚に就職しても数年で辞めてサクッと転職したり起業する若者が増加」と、似たような時代の流れだと思う。

2125とはずがたり:2013/08/29(木) 14:36:12

カルテ記載漏れで教授ら処分、リウマチ治療で死亡
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130829-567-OYT1T00607.html
読売新聞2013年8月29日(木)13:42

 学校法人産業医科大学(北九州市八幡西区)は29日、関節リウマチの治療中に悪性リンパ腫を発症するなどして患者10人が死亡する事例があったと発表した。

 医療行為としては問題なかったが、うち5人で患者へのインフォームド・コンセント(十分な説明と同意)として求められるカルテへの記載が不十分だったとして、診療責任者の医学部教授ら計8人を28日付で処分したことを明らかにした。教授は学内のセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)とパワーハラスメント(職権による人権侵害)の問題と合わせ、9月11日から3か月の出勤停止処分とした。他の処分対象は、主治医4人と担当医3人で、いずれも口頭で厳重注意した。

 発表によると、患者10人が死亡したのは2009年6月〜昨年9月。いずれも産業医科大学病院で抗リウマチ薬の標準治療薬である「メトトレキサート(MTX)」を使用した。専門医や弁護士ら5人による第三者委員会が5月10日付で同大に提出した調査報告では、「悪性リンパ腫発症の主たる原因は、免疫異常に起因するもので、MTXの影響は付随的なものに過ぎず、今回の使用は標準的治療の範囲内で、医療行為として不適切にはあたらない」とされた。

 ただ、同病院の医療安全対策マニュアルでは、MTXを増量する際、患者に説明して同意を得たかについてカルテに記載しなければならなかったが、患者5人(60代2人、70代3人)について記載していなかった。主治医らは同大の調査に対し、「カルテに書いていないだけで、本人には口頭で説明し、同意を得ている」と説明。担当の看護師や薬剤師も、同意を得ていることを文書に残していたという。

 また、教授は女性医師に対し、約10年前から酒席に誘って手を握ったり女性の誕生日に食事に誘ったりしたほか、過剰な労働を強制するなどした。教授はセクハラ・パワハラ行為は否定しているが、「本人に嫌な思いをさせたとすれば、不徳の致すところ」と話しているという。

2126とはずがたり:2013/08/31(土) 11:43:22
こいつが痛みとか感じたりしてたとすると人間として遇する必要ないのかね?

2013年 8月 29日 12:07 JST
ヒトの「脳」の作製に成功−直径4ミリ、科学者チーム
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323779204579041830786385934.html

 研究者たちは幹細胞を使って、ヒトの発達途上の脳に似た豆粒大の組織を作り出すことに成功した。これまで研究が極めて困難だった脳の病気の解明に役立つとみられている。

 ヒトの脳は最も精巧な自然の構造物の一つとして知られる。今回作製された「ミニ脳」は直径約4ミリ。まだ不完全で、本物に近づくには長い道のりがある。

 それでも、このミニ脳は、ヒトの発達途上の脳のうち重要な三次元的な構造の一部を有している。各種の脳の部位が、必ずしも適切な位置にあるわけではないが、正常に相互作用しているという。

 研究チームのリーダー、オーストリア科学アカデミー分子生物工学研究所のユルゲン・クノブリヒ博士は「それは乗用車に例えれば、エンジンが屋根の上、ギアボックスがトランクの中、排気管が前方に向いている――といったような状態だ」と述べ、「それでも、エンジンがどう機能するかの研究には使うことができる」と語った。この研究は28日、英科学誌「ネイチャー」に発表された。

 今回の成功により、研究者たちはヒトの脳の病気を実験室で研究することが可能になる見込みだ。現在はこうした脳疾患の研究は極めて難しい。例えばアルツハイマー病など脳疾患は通常、ラット、マウス、その他の動物を使って実施されているが、ヒトの脳ははるかに複雑であるため、これら動物では不十分だ。

 これとは対照的に、この新たなアプローチを使えば、科学者たちは実際の患者に由来する脳細胞を検査することによって、神経障害の研究が可能になるはずだ。

 実際、クノブリヒ博士らのチームはネイチャー論文で、このミニ脳作製技術を使って、脳が生まれつき小さい「小頭症」の患者から作り出した脳細胞の働きを研究できたとしている。同チームの研究は、他の研究者が2008年以降発表した幾つかの研究を土台に構築されている。こうした過去の研究では、幹細胞を操作して、単なる神経細胞だけでなく、もっと精巧なニューロン(神経単位)を基礎にした組織も作り出せることを示していた。

 オーストリアの実験室でクノブリヒ博士は、ヒトの胚性幹細胞(ES細胞)を使って実験した。また、ヒトの皮膚細胞のような成熟細胞をリプログラミング(再組み替え)してエンブロニック(胚様体)状態に戻した幹細胞(iPS細胞)を使って実験した。いずれのタイプの幹細胞も「多能性」で、体内の他のあらゆる細胞に変化させることができる。

 研究者たちは、この幹細胞に成長ファクターとして知られる化学物質を加えた。すると中枢神経系を形成するとみられる組織が生まれた。この組織をヒトの胎生環境によく似たゼリー状の物質の中に入れて培養した。

 そして、この混合物を、細胞の発達と成長を助ける回転培養機に置いた。20ないし30日後、神経細胞が組織化され、「脳のオルガノイド(組織構造体)」と呼ばれる極めて小さな構造組織になった。

 この脳組織には既に脳の領域ができていた。ヒトの脳の最大部分を占める「大脳皮質」や、脳脊髄液を生産する「脈絡叢」などが認められた。ニューロンも活発だった。

 クノブリヒ博士は「これは大きな驚きだった。自己組織化していた」と述べ、同博士のチームが何百もの「ミニ脳」を作製したと語った。

 しかし、この構造組織内部で、さまざまな断片がごちゃ混ぜになっており、形も全体的な空間構成も、実際の脳と完全には合致しなかった。

 またオルガノイドが直径4ミリに達すると、成長をストップした。研究者によれば、これは恐らく循環システムが欠如していたためだろうという。このオルガノイドは9週間経たヒトのエンブリオ(胚、受精卵)の発達途上の脳に似ていた。

2128とはずがたり:2013/09/03(火) 17:20:31

“無医村”離島に医師赴任 山形・飛島、1年半ぶり2013年08月27日
http://kumanichi.com/news/kyodo/health/201308/20130827005.shtml

離島、飛島の新たな診療所長として辞令を受け、記者会見する野口健一医師=27日午後、山形県酒田市
 山形県酒田市は27日、昨年4月以降“無医村”状態が続いていた離島、飛島の新たな診療所長として、野口健一医師(53)=茨城県常総市出身=に市職員(医療職)の辞令を交付した。

 島では昨年3月末に10年以上、島民の健康を守ってきた診療所長の杉山誠医師が75歳という高齢を理由に退任、市が後任を募集していた。島に医師が常駐するのは約1年半ぶり。

 野口医師は内科医で、これまでは長野県や茨城県の病院などで勤務した。もともとへき地医療に関心があったという。妻と子ども5人がいるが、単身赴任する。(共同)

2129とはずがたり:2013/09/03(火) 17:26:13

>治験ではない学術目的の臨床研究に対しては、基準を定めた「指針」はあるが、法による規制や罰則はない。「学問の自由」を保障する憲法の理念を尊重した制度とされるが「恐らく学術目的の全ての臨床研究に法規制がないのは日本だけ」(厚労省研究開発振興課)なのが実情だ。

【ディオバン・歪んだ臨床研究(上)】
「日本人にだけ特によく効く薬」…脳卒中、心臓疾患リスク低減の大ウソ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130824/wlf13082412010012-n1.htm
2013.8.24 12:00

 高血圧の治療に使われる降圧剤「ディオバン」(商品名・バルサルタン)を使った京都府立医大(京都市上京区)の臨床研究データが不正に操作されていた。高血圧治療薬が、脳卒中や心臓病にも高い効果があるように装った疑いがある。東京慈恵医大でも、論文データが人為的に操作されていたことが判明した。いずれも研究に関与した販売元の製薬会社「ノバルティスファーマ」(東京)の元社員が「キーマン」として浮上している。問題は日本の臨床研究の信頼性を揺るがしかねない事態に発展しており、厚生労働省が設置した検討委員会でも元社員に事情を聴くことが必要だとする意見が相次いだ。

「刑事告発も必要」

 「この委員会へ元社員に来てもらって直接話を聞きたい。それだけでも今ここで決めてはどうか」

 一連の問題を受け、厚労省は実態を解明して再発防止策を協議するための検討委を設置。8月9日に開かれた第1回の検討委では、真相を明らかにするためには元社員を呼ぶべきだとの声が続出し、森嶌昭夫委員長(名古屋大名誉教授)は「その方向で考えたい」として、事情聴取に応じるよう元社員に検討委として要請する方針を示した。

 検討委は、医療や法律の専門家ら12人で構成。ディオバンの臨床研究を行った府立医大などの5大学やノ社の担当者も出席して経緯などを説明した。委員からは「研究に参加した元社員の旅費はどこが負担したのか」「元社員のメールアドレスは調べたのか」といった厳しい質問が次々と浴びせられ、担当者らが額に脂汗をにじませる場面もあった。

 検討委では、ディオバンの臨床研究を行った5大学に対し、ノ社が計約11億3千万円の奨学寄付金を提供していたことが判明。さらに、元社員はノ社の業務としての出張で各大学の研究に参加していたことや、大学側が元社員に事情を聴いた際にはノ社の代理人を務める弁護士が同席したことなども明らかになった。田村憲久厚労相は、9月末までに当面の報告をまとめるよう指示した。

 ディオバンをめぐっては、府立医大のほか東京慈恵医大、名古屋大、滋賀医大、千葉大の4大学が同様の臨床研究を実施。いずれも元社員がデータ解析などに関わっていた。

 府立医大法人設置者の山田啓二京都府知事は、元社員が府立医大の事情聴取に応じていないことを念頭に、7月12日の定例会見では「関係者から話が聞けないのであれば、できる機関にお願いすべきだ」「犯罪に当たる話なら告発しないといけない」と述べ、真相解明のため刑事告発も視野に入れるよう、大学側に求める姿勢を示した。

 会見で山田知事は「ディオバンは、高血圧の人なら当たり前に飲んでいる薬。僕は11年くらい飲んでいる」と、自身も府立医大で処方された薬を服用していることを明かした上で、データ操作について「副作用を隠していたというような問題ではないにせよ、国民の安全安心にかかわる問題で遺憾だ」と批判した。

日本人にだけ効く?

 日本では、新しい薬として国の承認を得るための臨床研究を「治験」と規定。国際基準に従って公正に実施することや、研究内容を国へ届け出ることを薬事法で義務づけている。

 一方、治験ではない学術目的の臨床研究に対しては、基準を定めた「指針」はあるが、法による規制や罰則はない。「学問の自由」を保障する憲法の理念を尊重した制度とされるが「恐らく学術目的の全ての臨床研究に法規制がないのは日本だけ」(厚労省研究開発振興課)なのが実情だ。

2130とはずがたり:2013/09/03(火) 17:26:54
>>2129-2130
 今回、府立医大で問題となったのは、約3千人の患者を対象にした大規模な臨床研究だった。

 松原弘明元教授が中心となって実施し、ディオバンが高血圧だけでなく、脳疾患や心臓病にどんな効果があるかを調べた。

 約3千人の患者を2つのグループに分け、一方にはディオバン、もう一方には別の高血圧治療薬を投与し、経過を観察した。

 この臨床研究では平成24年9月までに計7本の論文が発表された。これらの論文では、2つのグループで血圧の下がり方に大きな違いはないが、ディオバンを投与したグループでは、心臓病などのリスクが半減すると結論づけていた。

 しかし、この調査結果については、発表直後から、「(データが)あり得ないくらい一致している」といった指摘が英医学誌に発表され、さらに「血圧の下がり方が他の薬と変わらないのに、リスクだけ下がるという結果は不自然」との疑問の声があがった。

 こうした疑問に、松原元教授らは「アジア人、特に日本人では血圧の低下にかかわらず効果が高い」と反論していた。

 その後、このうち6本の論文について、国内外の学術誌が「データに問題がある」などの理由で掲載を撤回。結局、内容について再検証していた府立医大も7月11日の会見で、「この臨床研究による論文の結論は支持することができない」との結論を発表した。

食い違うデータ

 府立医大の再検証は、臨床研究が対象とした約3千件の症例のうち、府立医大病院にカルテが残っていた約220件について、論文のもとになったデータと比較した。

 すると、カルテに記載のない病気が論文データに存在したり、カルテに記載された病気が論文データにはなかったりといった不一致が、計34件あった。

 こうしたデータの操作により、ディオバンを使ったグループで心臓病などの発生数が少なくなり、もう一方のグループでは発生数が多くなっていた。

 府立医大病院以外の病院の症例でも、医師がコンピューターに入力したデータと論文データに違いがあり、同様に不正な操作があったとみられる。正しいデータを使うと、ディオバンを投与したグループで心臓病などのリスクが減るという結果は確認できなかった。

謝罪はしたものの…

 一連の問題を受け、府立医大の吉川敏一学長は、検証結果を発表した7月11日の記者会見で初めて謝罪した。それでも、疑惑の全容が明らかになったとは到底言えない状況だ。

 府立医大は、人為的にデータが操作されたことを認め、松原元教授を含む複数の関係者が、「データ操作に関わることができた」と指摘。しかし、「誰がデータを操作したのか、意図的な操作だったのかは分からない」と繰り返した。

 松原元教授は「一身上の都合」として2月に退職。府立医大の調査に対してデータ操作への関与を否定した。ノ社の元社員は、すでにノ社を退職していることなどから事情を聴くことができなかったという。それでも、府立医大は、「これ以上調べても新しい事実は分からないと判断した。大学としては限界がある」などと主張した。

 一方、松原元教授の代理人弁護士は「本人はデータ操作に関与していないと一貫して主張している。府立医大が発表した内容に驚いている」とコメントした。

 その後、いったん元社員は府立医大の事情聴取に応じる意向を示したが、直前になって体調不良を理由に面会を断ったという。

2131とはずがたり:2013/09/03(火) 17:27:25

【ディオバン・歪んだ臨床研究(中)】
渦中のキーマン・製薬元社員「私は無関係」を突き崩せない調査強制力の“隔靴掻痒”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130825/wlf13082507010004-n1.htm
2013.8.25 07:00

 製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤ディオバン(一般名バルサルタン)を使った臨床研究の信頼性を検証していた東京慈恵医大も7月30日、論文のデータが人為的に操作されていたなどとする調査委員会の中間報告を発表した。

 論文に記載された血圧値のデータがカルテと食い違うケースが見つかったという。

 この研究にもノ社の元社員(当時は現役社員)が肩書を明らかにせず参加していた。

 研究の責任者だった望月正武(せいぶ)客員教授は「重大な疑念を生じさせたことにより患者をはじめ皆さまに多大な心配と迷惑をかけたことを深くおわびする」とのコメントを発表。この研究で英学術誌ランセットに掲載された論文を撤回する意向を明らかにした。

不実記載

 研究では、約3千人の患者のデータをもとにディオバンが他の降圧剤より心臓病や脳疾患の予防に有効との論文を発表していた。

 京都府立医大のケースのように心臓病や脳疾患の発症数は操作されていないが、血圧値が操作されたとみられるデータは相当数にのぼり、論文としての信頼性は失われたとしているが、データ操作による結論への影響は不明だという。

 調査委は、データの操作は解析段階で行われたとして、解析を全面的に委ねられていた元社員が操作に関与した疑いが強いと指摘した。

 そして、元社員が、論文では、非常勤講師を務めていた大阪市立大の肩書のみを示し「解析グループはノ社と独立している」としていたことを、「不実記載」と指弾した。

元社員の証言

 東京慈恵医大の調査で大きな注目を集めたのは、7月27日、約2時間45分にわたって調査委の事情聴取に応じたという元社員の証言だった。

 しかし、元社員は「データ操作に思い当たることはなく自分は関係していない」などとして不正行為を否定。「自分は英語もできず論文の草稿を見たことはない」と主張し、データ操作は不可能だったと強調したという。

2132とはずがたり:2013/09/03(火) 17:27:47
>>2131-2132
 また、研究で医師から解析手順などで質問されてアドバイスしたことは認めたものの、「責任ある立場で解析を行ったことはない」などとして、データ解析に携わったことも否定した。

 これに対し、調査委は「元社員の話は虚偽であり全体として信用できない」と結論付けた。

 データ解析を請け負った外部機関の報告書に元社員の名前が代表者として記載されていたことも判明したが、調査委が元社員に問いただしたところ、一貫した説明はなかったという。

 望月氏を含む医師らはデータ解析を担当したのは元社員だと説明。「自分たちは解析の知識も能力もない」などと話した。

 一方、東京慈恵医大のケースでも、ノ社からは、望月氏側に計8400万円の寄付があった。

 こうした資金提供が、研究結果の公正、中立性に影響しなかったのかも問われたが、調査委は論文に資金提供についての記載があったことから「ルール違反はない」としている。

非常勤講師の肩書

 一連の問題を受け、元社員が非常勤講師を務めていた大阪市立大も調査を行った。

 内部調査の結果、同大大学院医学研究科で、元社員と同様に無報酬の非常勤講師が約430人にのぼることが判明した。大学側は人件費が伴わないとして、その勤務実態を把握していなかった。

 元社員は、この非常勤講師の肩書で計5大学の研究に参画しており、大阪市立大は「このような形で肩書を使われるのは想定外だった」として、委託手続きの透明化など制度を見直す方針だ。

 同大によると、大学院医学研究科には平成24年度、教授や准教授、講師など約240人の教員が在籍。非常勤講師は約490人おり、約430人が元社員と同様に無報酬だった。

 元社員は14年4月から今年3月まで、医学研究科で統計解析の担当として在籍。委託は10年以上更新されていたが、講義を行ったことが確認できたのは1回だけで、ゼミの指導などを含めても数回程度しかなかった。

 無報酬の講師という制度があるのは、同大では医学研究科だけで、任期は1年単位。各研究室が申請し、複数の教授らで構成する「教育研究者資格審査委員会」で採否を検討するが、申請が却下されることは少ないという。

 外部の病院の医師などに委託する例が多く、同大は「急に専門家が必要になった場合、指導をお願いしやすい」と話すが、今後、非常勤講師の委託手続きの透明化など、制度自体を見直す方針だ。

2133とはずがたり:2013/09/03(火) 17:30:00
>>2129-2134
>ノ社が、府立医大の検証結果に反発する理由の一つに挙げたのが、症例などについて専門家が改めて検証する「エンドポイント委員会」と呼ばれる委員会の存在だ。
>エンドポイント委員会とは、医師によって診断にばらつきがある患者の症状を、心臓病や脳疾患などとしてカウントし、解析データとして使うべきかどうかを判定する機関だ。
>この委員会での審査の過程で、カルテと解析のデータが変わることがあるため、今回、検証結果を公表するにあたって、府立医大が委員会の記録を精査していないのはおかしいと主張した。
>府立医大によると、今回設置した委員会は委託した外部の研究者3人が研究チームの設定した基準に沿って審議する仕組みだった。
>今回の研究で、少なくとも10回のエンドポイント委員会を開催。ノ社の元社員は、資料の提出や結果の受け取りなどのため、ほぼ毎回出席しており、実は、元社員が事務局的な役割を果たしていたのではないかという指摘もある。
>いずれにせよ、府立医大は「委員会の議事録が残っていない」として、協議の内容について精査していない。

【ディオバン・歪んだ臨床研究(下)】
“偽論文”は「ディオバン=優秀」の宣伝材料になっていた…誇大広告・薬事法違反の疑いも
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130901/wlf13090107000000-n1.htm
2013.9.1 07:00

 降圧剤「ディオバン」(一般名・バルサルタン)は、年間1千億円以上を売り上げるノバルティスファーマの看板商品だ。

 そして、京都府立医大の松原弘明元教授の研究室だけでも、平成21〜24年度、計約1億円がノ社から奨学寄付金として提供されていた。

 高血圧薬のディオバンが、他の薬より心臓病などにより効果があるとした臨床研究の結果は、医師などを対象にしたディオバンのセミナーや講演で紹介され、高血圧薬のなかでも割高なディオバンの強力な宣伝材料になっていた。

 「効果が高いとはいえない」とすれば、一連の宣伝は誇大広告として、薬事法に抵触する可能性がある。

使われた肩書き

 府立医大の問題を受け、ノ社は、元社員がノ社所属の肩書きを明示しないまま、論文作成に関わっていたことについて不適切だったと認めたものの、7月17日、「あたかも弊社の元社員の関与により、データに不正操作や改竄(かいざん)があったかのように報道されている。これらは弊社の見解とは異なるもので、深く憂慮している」とするコメントをホームページ(HP)上で公表した。

 一方、府立医大の元社員への事情聴取の取り次ぎについては、「大学が元社員に対する事情聴取を望んでいることを理解しており、大学からの要請を責任を持って伝えた。しかし、元社員自身の強い意志で、今のところ実現できていない」とした。

 ノ社は7月29日、臨床研究を行った府立医大など5大学に、同社側から元社員の研究参加を打診していたなどとする第三者委員会の調査結果を発表し、謝罪したが、あくまでも「元社員が意図的なデータ操作や改竄を行ったことを示す証拠は発見できなかった」としている。

2134とはずがたり:2013/09/03(火) 17:30:28
>>2133-2134
“疑惑”の委員会

 ノ社が、府立医大の検証結果に反発する理由の一つに挙げたのが、症例などについて専門家が改めて検証する「エンドポイント委員会」と呼ばれる委員会の存在だ。

 エンドポイント委員会とは、医師によって診断にばらつきがある患者の症状を、心臓病や脳疾患などとしてカウントし、解析データとして使うべきかどうかを判定する機関だ。

 この委員会での審査の過程で、カルテと解析のデータが変わることがあるため、今回、検証結果を公表するにあたって、府立医大が委員会の記録を精査していないのはおかしいと主張した。

 府立医大によると、今回設置した委員会は委託した外部の研究者3人が研究チームの設定した基準に沿って審議する仕組みだった。

 今回の研究で、少なくとも10回のエンドポイント委員会を開催。ノ社の元社員は、資料の提出や結果の受け取りなどのため、ほぼ毎回出席しており、実は、元社員が事務局的な役割を果たしていたのではないかという指摘もある。

 いずれにせよ、府立医大は「委員会の議事録が残っていない」として、協議の内容について精査していない。

利益か公正か

 松原元教授ら複数の研究者は元社員がノ社の所属であることを知った上で研究に参加させたという。

 大学関係者によると、医薬品の効果を検証する研究に、製薬会社の社員がなんらかの形で関与することは、なかば当たり前のように行われてきた。医療分野は、利益のために研究の公正さや中立性がゆがめられる「利益相反」の問題の温床になりがちだ。

 一方、新薬開発などの分野では、企業の資金力を生かした産学連携は欠かせないのもまた現実とされる。

 医療関係者から「研究に関与したことが問題なのではなく、きちんとした距離感を保てなかったことが問題」という声があがるのはそのためだ。

 しかし、今回の問題で、「許し難い行為で日本の臨床研究の信頼を揺るがせた。二度とあってはならない」と強く批判した日本医学会も、寄付金などを含む企業との金銭関係の開示を求めた運用指針を定めたのは、平成23年になってからだ。

 ディオバンの研究を行っていた府立医大や東京慈恵医大のほか3大学でも、それぞれ検証作業が続いているが、利益相反問題への取り組み方の違いで、元社員の関与の度合いには、かなりの差があるとみられている。

 日本生命倫理学会の大林雅之代表理事は、「データが操作されていたといっても、意図的な改竄かそうでないかで大きく意味が異なる。改竄の疑いがあるのなら、解明できない部分を残したまま調査を終えず、きちんと全容を明らかにすべきだ」としている。

2135とはずがたり:2013/09/07(土) 13:50:16

リハビリ病院、優遇へ 診療報酬見直し 厚労省方針
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130907087.html
産経新聞2013年9月7日(土)08:05

 厚生労働省は6日、看護師を手厚く配置すれば高額の診療報酬を得られる現行の制度を見直す方針を決めた。入院患者7人に対し看護師1人以上を配置しながらも脳梗塞や心臓病などを治療する「高度急性期病院」としての機能を有していない病院を減らし、病床不足が指摘されているリハビリ病院を増やすのが目的だ。来年2月に中央社会保険医療協議会で示す2年に1度の診療報酬改定案の目玉として盛り込む。

 田村憲久厚生労働相は6日、大阪市内で講演し、「必要なときに必要な医療を受けられるよう、適切な病床数を確保していく」と述べ、リハビリ病院を増やすよう病院機能の再編を促す考えを示した。

 現行制度では、高度急性期病院に対し、短期入院で済む治療をこなしても診療報酬として高額な入院基本料が支払われている。

 しかし、患者の症状とは無関係に看護師を増やせば高度急性期病院としての診療報酬を得られることになり、長期入院患者のケアだけでも制度を利用する問題が生じていた。

 改定案では、内視鏡による結腸ポリープ手術や睡眠時無呼吸症候群検査など2、3日の短い入院で済む治療に対し、入院にかかわる診療報酬を減らす。逆に、リハビリ病院での医療行為や、在宅医療を推進する病院には診療報酬の点数を上げる。

 厚労省は平成18年、看護師1人が受け持つ入院患者数で決まる入院基本料を変更、従来の患者「15、13、10人」の各区分に加え「7人」を新設した。

 これにより、外形的に基準を満たす病院は割り増し報酬を得られることになり、患者の症状とは無関係に「7人」の病床数を増設する病院が相次いでいる。

 「7人」の病床数は18年には4万4千床だったのが、22年には32万8千床になった。一方、リハビリ用ベッドは、22年は6万6千床にとどまっている。

 厚労省がその後、それぞれのベッド需要を試算したところ、37年では高度急性期用は18万、リハビリ用は26万床必要になることが判明、病院機能の再編が急務となった。

2136とはずがたり:2013/09/13(金) 17:04:29

近藤誠医師「がんもどき理論」と『白い巨塔』モデル医師が直接対決
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2013091100032.html
dot.2013年9月13日(金)11:30

 独自の理論にもとづき、続々とベストセラーを出す慶応大学放射線科講師の近藤誠医師。近藤医師は、がんには「本物のがん」と「がんもどき」があるという独自の「がんもどき理論」を展開しているが、これに対し小説『白い巨塔』の主人公・財前五郎のモデルとなったとされる日本外科界の権威、大阪大学第二外科元教授の神前(こうさき)五郎医師が反論。撤回を求める「果たし状」を送り、ついに二人の“直接対決”が実現した。その様子をリポートする。

 神前医師は言う。

「あなたの書いた『医師に殺されない47の心得』にはちょっと表現が過激というところもあるが、趣旨的にはだいたい賛成できることが多い。でもね、がんもどきに関しては、だめ。賛成できない」

 がんもどきはがんもどきのままであり「発見できる大きさになったときには、その性質(成長速度など)は変わらない」と近藤医師は言う。

 これに対し、神前医師は、がんもどきは本物のがんになる可能性がある、と異を唱える。がんの成長速度は一定ではなく、速くなることがあるという見解だ。

 そして、近藤医師が著書『がん放置療法のすすめ』で紹介しているスキルス胃がんの症例について、矛盾を指摘する。

「その記述を読むと、初診時に一部は漿膜(しょうまく)を通り抜けて腹膜に転移し、一部は粘膜にとどまっているとある。あなたが言うように、がんが同じ性質で、同じ成長速度だとしたら、なぜ一部は千里を走り、一部は1里しか走らないことになるのか。どこか抜け道でもあるとでも?」

 近藤医師は答える。

「抜け道なんてない。同じがんであれば、成長速度は一定で、がんという固まりを本体と外側で見ると、外側のほうがこぼれやすい。成長速度の違いではなく、要は、本体から離れやすいかどうか」

「私には腑(ふ)に落ちない。じゃあ、成長速度が一定という証拠持っていますか?」(神前医師)

「それを言うなら、成長速度が違う証拠を出すべきでしょう」(近藤医師)

 このような議論が延々と続く。時折、近藤医師が持参した根拠となる論文を提示するが、多くは「これは例外」と神前医師は一蹴(いっしゅう)する。高齢のためか、神前医師は低音の声が聞き取りにくく、「なに? もう一回言ってくれませんか」と尋ねる場面が何度もあったが、それでも、聞いた後は瞬時に反論し、思考の速さは94歳とは思えない。

※週刊朝日  2013年9月20日号

2137とはずがたり:2013/09/13(金) 17:04:57

池田早大教授「がんは放置するのが一番いい」
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013051000042.html
(更新 2013/5/12 11:30)

「滅多に人を尊敬しない」と言い切る早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授。そんな彼が、最近「すごい人だ」と感じている近藤誠氏について語った。

*  *  *
 ここの所、近藤誠の本がすごい勢いで売れているようだ。アマゾンのベストセラーランキング等を見ると、『がん治療で殺されない七つの秘訣』(文春新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)、『「余命3カ月」のウソ』(ベスト新書)、中村仁一との共著『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)、『がん放置療法のすすめ』(文春新書)等々、最近出版された本は軒並みベストセラーである。

 近藤の主張は、血液のがんなどの特殊ながんを除き胃がん、肺がん、大腸がんなどのいわゆる固形がんは、治療をしても延命効果は期待できないというものだ。がんは基本的に放置しておくのが一番というのだから、医学界から蛇蝎のように嫌われるのは当然だ。近藤が一般書を積極的に書きはじめた1990年代の半ばから、私は近藤の主張を私なりに検討した結果、データの豊富さ、推論の正しさなどから、近藤説はほぼ正しいと確信するに至った。

『がんは切ればなおるのか』(新潮社)が1998年に文庫になった際には、この本の解説まで書いたくらいだ。それで、ここ20年くらい、がん検診は受けていないし、健康診断も9年ほど受けていないし、受ける気もない。

 私は滅多に人を尊敬しないが、近藤誠はすごい人だとしみじみ思う。慶応の医学部を最優秀の成績で卒業した近藤は、アメリカに留学して放射線医学を学び、母校に帰って講師になり、同期で一番早く教授になるだろうと思われていたという。それが、当時医学界の主流であった乳がんの全摘手術に異を説え、乳房温存療法を公に主張して、出世コースから外れることとなった。近藤も万年講師で終わるであろうと覚悟したと述懐している。長い間医学界の主流から無視されていた温存療法は、しかし今や、乳がん治療のスタンダードになった。自らの出世と引き換えに乳がん治療のパラダイムを変えたのである。温存療法の優秀さが患者どうしの口コミで拡がったという事情もあったろう。

 本の売れ行きを見る限り、今また近藤の主張は多くの人に支持されて拡がりつつあるようだ。医学界は必死の抵抗を試みるだろう。がんは放置しておくのが一番いいということになれば、がんの手術に携わる外科医と抗がん剤を製造している製薬会社はおまんまの食い上げになるからだ。しかし、患者は医学界の金儲けのために存在するわけではない。がん患者が手術や抗がん剤で殺されることはあっても、外科医がおまんまの食い上げになって死ぬことはない。どちらがいいかは自明であろう。

※週刊朝日 2013年5月17日号

2138とはずがたり:2013/09/13(金) 17:10:00

《ベストセラー解読 (週刊朝日)》
医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法 近藤誠著
http://dot.asahi.com/ent/publication/reviews/2013041200009.html
by 長薗安浩 (更新 2013/4/12 11:28)

医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法
近藤誠著
定価:1,155円(税込)

“世界一の医者好き国民”に送る

 医者は殺人者といわんばかりのどぎついタイトル。読者を引き寄せるためとはいえ少々やりすぎでは、と眉をひそめて著者名を見れば近藤誠……俄然、興味がましてくる。
 医者として40年のキャリアをもつ近藤は、慶應義塾大学医学部放射線科の講師でありながら、「がんは切らずに放置したほうがいい」とか「抗がん剤は効かない」といった文章を発表しつづけてきた。多くの同業者を敵にまわした論争も何度となく起きたが、具体的なデータをもって反論する近藤の主張は、じわじわと患者たちの信頼を集めていった。たとえば、近藤の話を聞いた乳がん患者が選択することで広まった「乳房温存療法」は、その代表的な成果だ。
 自分が身を置く業界内から嫌われ煙たがられても、あくまでも患者の立場で発言してきた近藤であれば、「医者に殺されない」といった過激なアプローチも説得力をもつのだろう。そもそも日本人は、年間で先進国平均の2倍以上も病院へ行く〈世界一の医者好き国民〉なのだから、このタイトルは誰しも他人事でない。しかも、超高齢社会の影響もあって医療費が増加の一途とくれば、サブタイトルにある「医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法」は、無視できない魅力を放つ。
 著者のこれまでの活動実績をフル活用したタイトルワークに応えるよう、内容も具体的なアドバイスで構成されている。その一部、〈【心得8】「早期発見」は、実はラッキーではない〉〈【心得12】一度に3種類以上の薬を出す医者を信用するな〉は帯でも紹介され、多くの日本人が思いあたる体験の盲点を突いてみせる。その上で、タイトルと同じ大きさで印刷されたコピーがたたみこむ。
〈病院に行く前に、かならず読んでください。〉
 近藤がこれまで訴えてきた主張がコンパクトに、手際のいい編集でわかりやすくまとめられたこの本。ミリオンセラーもそう遠くはないと、私は予測する。

週刊朝日 2013年4月19日号

2139とはずがたり:2013/09/13(金) 17:12:18
>>2136
>独自の理論にもとづき、続々とベストセラーを出す慶応大学放射線科講師の近藤誠医師。近藤医師は、がんには「本物のがん」と「がんもどき」があるという独自の「がんもどき理論」を展開しているが、これに対し小説『白い巨塔』の主人公・財前五郎のモデルとなったとされる日本外科界の権威、大阪大学第二外科元教授の神前(こうさき)五郎医師が反論。
>「あなたの書いた『医師に殺されない47の心得』にはちょっと表現が過激というところもあるが、趣旨的にはだいたい賛成できることが多い

>>2137
>当時医学界の主流であった乳がんの全摘手術に異を説え、乳房温存療法を公に主張して、出世コースから外れることとなった。近藤も万年講師で終わるであろうと覚悟したと述懐している。
>長い間医学界の主流から無視されていた温存療法は、しかし今や、乳がん治療のスタンダードになった。

>>2138
>そもそも日本人は、年間で先進国平均の2倍以上も病院へ行く〈世界一の医者好き国民〉なのだから、

日本人は医者ばかり掛かってるみたいだが,あんま良くないなら消費税上げる前に診療費の自己負担を老人は勿論,我々勤労者も上げるべきかも。

で,少なくとも大きくならない癌はあるのかもね。その方向での研究は進んでないのかねえ?

2140とはずがたり:2013/09/19(木) 08:35:41

「禁煙」「非メタボ」社員に健康手当 オートバックス子会社の狙いとは?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130916518.html
産経新聞2013年9月16日(月)12:17

 禁煙すれば月2000円、メタボでなければさらに3000円上乗せ−。自動車用品販売オートバックスセブンの子会社で、自動車用品卸のコアーズインターナショナル(堺市堺区)は、社員の健康を後押しするため、こんな太っ腹な「健康手当」制度を導入している。ここまでして、社員の健康に気遣う理由とは…。

 健康手当の対象者は、もともとたばこを吸わなかったり、喫煙をやめたりした社員。受動喫煙防止対策として、職場での全面禁煙や分煙への社会的機運が高まる中、「社員の健康は会社の財産」と考え、会社として禁煙を後押しすることを目的に、平成22年に導入した。

 男性社員の多い同社では、それまで喫煙率は6割を超えていた。しかし、受動喫煙の防止をうたう「健康増進法」が15年に施行され、同社でもオフィスの禁煙・分煙化を進める中、喫煙率そのものを下げて、社員の健康につなげようと、手当の支給を決めた。

 それまで喫煙者だった社員が手当をもらうには、「健康宣言書」に署名して禁煙を誓う必要がある。宣言書には家族の署名も必要で、社内に限らず、家庭でも禁煙しなければならないという徹底ぶりだ。

 手当の導入を機に、禁煙を始めた社員も多い。「いつかは禁煙したいと思っていたので、いいきっかけになった」「禁煙したことに加えて、手当ももらえて家族も大喜び」など、社員からは好評という。現在は、社員の喫煙率は5割以下に減少した。ただ、どうしても禁煙が続けられず、「手当をやめてください」と自己申告してきた社員も数人はいるとか。

 同社の健康手当は禁煙にとどまらない。禁煙したうえに、腹囲(へそ周り) が男性85センチ以上、女性90センチ以上など「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の基準に満たない“非メタボ社員”には、3000円の手当を上乗せ支給しているのだ。

 メタボは、肥満症や高血圧症などの生活習慣病を複数併発した状態。腹囲に加えて、中性脂肪や血圧、コレステロール値が基準を超えると診断される。進行すると、心臓病、脳卒中、がんなどにかかるリスクが高まる。

 同社が健康手当を導入したのは、受動喫煙防止が法令で義務づけられているという理由のみではない。メタボが進行して重大な生活習慣病にかかる社員が増えれば、満足に働ける人員が減ってしまうというリスクも抱えるからだ。

 社員が大病を患うよりも、「健康手当」を支給する方が病気予防につながるので結果的に損失が少なく、会社にも社員にもメリットがある。「社員にとっては手当を励みにすることで生活改善につながる。また、年に1度の健康診断で成果が分かるため、励みになる」と担当者は説明する。(阿部佐知子)

2141荷主研究者:2013/09/29(日) 23:34:22

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130905eaah.html
2013年09月05日 日刊工業新聞
東北大、生体内に移植したCNTが長期安定することをラットで実証

 東北大学大学院環境科学研究科の佐藤義倫准教授らのグループは、生体内に移植したカーボンナノチューブ(CNT)が長期間安定することをラットで実証した。ラット胸部軟組織にCNTを移植し、2年間にわたって経過観察した。生体内で細胞同士のすき間に生着したCNTは、免疫細胞によって分解されず、構造が変化しないことが分かった。

 CNTを体内に入れると、マクロファージなどの貪食細胞によって分解される可能性があるが、生体を使って長期間調査した報告は存在しなかったという。

 グループは親水性に化学修飾した多層CNTをラットの胸部の皮下に移植し、その後の移植組織やCNTの構造を精密に観察した。移植1週間後の組織には貪食細胞が集まり炎症が起きたが、2年後には安定していた。

 CNTの構造を電子顕微鏡などで観察すると、一部は貪食細胞によって分解され表面構造が乱れていたが、細胞間隙にあるCNTでは壊れることがなかったという。

2142名無しさん:2013/10/01(火) 04:38:28
神前五郎

山崎豊子『白い巨塔』の財前五郎のモデルだが、名前と地位を借りたのみである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%89%8D%E4%BA%94%E9%83%8E

本当のモデルは千葉大教授(当時)。

2143名無しさん:2013/10/01(火) 05:18:26
参考までに↓
http://www.geocities.jp/chiback_rail/movie/help.htm

2144名無しさん:2013/10/01(火) 09:10:55
>>2136
>小説『白い巨塔』の主人公・財前五郎のモデルとなったとされる(後略)

週刊朝日のこの書き方は誤解を与える

2145名無しさん:2013/10/02(水) 23:27:28
>>2143
中山教授

2146とはずがたり:2013/10/12(土) 17:27:32

10人死亡の医院 火災避難訓練せず 夜間マニュアルもなく
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131012123.html
産経新聞2013年10月12日(土)15:05

 福岡市博多区の医院「安部整形外科」から出火し、入院患者ら計10人が死亡した火災で、医院側が消防法で定められた火災の避難訓練を実施していなかったことが12日、市消防局などへの取材で分かった。看護師が1人で対応する夜勤態勢での避難マニュアルも作成していなかったという。歩行困難な患者が多数入院していたにもかかわらず、医院の防火意識の低さが改めて浮き彫りになった。 

 消防法は病院や学校などに対し、消防計画を策定して消火や通報、避難誘導の総合訓練と、個別の訓練を実施するよう定めている。しかし市消防局によると、安部整形外科は平成19年以降、消火訓練を実施した記録しか残っていなかった。

 11日夜に記者会見した安部龍暢(たつのぶ)院長によると、2週間前に職員だけで入院患者らを公園に避難させる津波対策の自主訓練を実施。昼間だったが、患者の避難が難しいことは認識したという。さらに当直の看護師が1人しかいない夜間の避難マニュアルが未整備だったことを明かし、「当直1人態勢に正直不安はあった」と述べた。

 一方、医院の廊下(幅約1・5メートル)には以前から約10人が座れる長椅子や空き箱などの障害物が置かれ、非常時での円滑な避難が困難だった可能性があったという。「車椅子で通ることは難しかった」との患者らの証言もある。

 安部院長によると、22年に市消防局から指摘を受けて防火扉周辺の荷物を撤去したが、その後も廊下には物が置かれたという。以前通院していた30代の女性は「火事があったときはどうやって逃げるのかと思っていた。松葉づえをついていたら、人とすれ違えないくらいだった」と話した。

2147とはずがたり:2013/10/12(土) 17:28:37

高齢患者、足腰に持病…被害甚大 防火扉が閉まらず煙、通報に遅れ 医院全焼
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131012115.html
産経新聞2013年10月12日(土)08:05

 地域に親しまれ、評判の高かった医院で何が起こったのか。11日未明に福岡市博多区の安部整形外科で出火し、10人の命が奪われた火災。過去の消防署の査察では防災設備に問題がないとされていたにもかかわらず被害は拡大した。市消防局などの調査では、防火扉の設置状況などのハード面に加え、防火管理者が実質的には不在だったなどソフト面での不備が指摘されている。

 ◆延焼しやすい環境

 火災は11日午前2時20分ごろ発生。1階から火の手が上がり、消防隊が到着した際にはすでに2、3階部分が煙に包まれていたという。約2時間半後に鎮火したが、前院長夫妻と患者8人の計10人が死亡。犠牲者は70代と80代で占められ、患者は多くが足腰に持病を抱え入院していた。

 「医療施設には病気を抱えて自力では逃げられない人や、場合によっては手術中の人がいる。ほかの施設に比べて火災が起きると人命被害が大きくなる可能性が高い」。東京理科大大学院国際火災科学研究科の小林恭一教授(65)はこう説明する。

 医療施設には消毒用のアルコールや電気を使った医療器具が常備・常設されており、火災が発生、延焼しやすい環境がそろっている。

 今回の火元とみられる1階にも、病室のほか、患者を温める医療器具などが並ぶ処置室があった。

 そうした状況下、2階を見回っている際に火災に気付いた当直の看護師は、その場で通報せず、一度外に出て助けを求めたという。通報したのは、看護師から火災を聞いた通りがかりのタクシーの運転手だった。福岡市消防局は「通報が遅れた上に、初期消火ができず被害が広がった」と話す。

 ◆ドア枠にさび?

 通報、初期消火とともに市消防局が問題視するのが煙の充満を防ぐための防火扉で生じていた不備だ。

 地下1階・地上4階建ての同医院では、建築基準法に基づき、1〜3階に各2枚、4階に1枚の計7カ所に設置されていた。

 しかし、高温を感知して自動的に閉まる熱感知式の1階の防火扉はセンサーが溶け落ちており、高温状態だったはずなのに開いたまま。2階は煙を感知して閉まる煙感知式だったが、いずれも作動せず、3、4階にあった常閉式の扉も、消防隊員が到着したときは開いていた。

 亡くなった10人のほとんどは一酸化炭素中毒死したとみられる。「防火扉が閉まっていなかったため、煙が病室に流れ込み、多くの患者が煙を吸って逃げ遅れた」。市消防局は状況をこう分析する。

 なぜ扉は開いたままになっていたのか。同医院は、平成22年の博多消防署の査察で、防火扉前に障害物があるとして、撤去するよう指導を受けていた。ただ、今回の検証では扉前の障害物は確認されていないという。

 市消防局は「ちょうつがいやドア枠がさびて引っかかったりするなど、ドアの老朽化が原因で作動しなかった可能性がある」と指摘する。

 ◆72歳の防火責任者

 施設面などの「ハード面」以外に、人的要因など「ソフト面」の不備があったとの声もある。

 総務省消防庁などによると、医院の防火管理者は院長の母親で死亡した安部百合さん(72)。防火管理者は避難時の誘導者や夜間の配置人数を決めるなど被災時の計画を作る“防災対策の要”で、消防法では30人以上を収容する施設で最低1人の設置が定められている。博多消防署は今年6月の査察で、百合さんの高齢を理由に、防火管理者を交代するよう指導。医院側は実質上は院長が管理者と説明していたが、届け出はなされていなかった。

 小林教授はこの40年間、10人以上が死亡するような大規模な医療施設での火災が国内でなかったとした上で、「長い間、大規模な惨事がなかったことから、医院の職員に気の緩みがあったのではないか」と話した。

 火災直後に現場で取材に応じた同医院の国光哲司事務長は、防災体制や避難訓練を問われると、「分からない」と繰り返し、明言を避けた。小林教授は「今後、防災訓練の実施や防災体制の整備状況などについて検証する必要がある」と話している。

2148とはずがたり:2013/10/12(土) 17:29:01

福岡市の病院火災 「大先生」地域医療に尽くし40年 医師仲間からも悼む声
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131012021.html
産経新聞2013年10月12日(土)08:06

 福岡市博多区住吉の安部整形外科で11日未明に発生した火災。地域で40年にわたって医療活動を続け、患者から「大(おお)先生」と呼ばれた前院長の安部龍秀さん(80)も亡くなった。親身な診察で患者から厚い信頼を寄せられていたばかりでなく、日本臨床整形外科医会の理事長も務め、医師仲間からも慕われていた。

 「大先生は『痛かったでしょうね』って、まるで自分の家族のように声をかけてくれました。この辺では、何時間待っても大先生に診てもらいたいという患者さんばかりでした」

 5年前に車の運転中の交通事故で腕を骨折し、安部整形外科で治療を受けた近くの主婦、堅島加代子さん(70)はこう振り返った。

 九州大学医学部出身の龍秀さんは、昭和45年に現在の場所に診療所を開いた。以来、40年以上にわたって治療を続けてきた。

 平成21年2月に息子の龍暢(たつのぶ)さん(46)に院長を譲った後も、龍秀さんは認知症を患う妻の百合さん(72)と病院3階に住み、医療活動を続けていた。

 「大先生」の龍秀さんと、「若先生」の龍暢さん。アットホームな雰囲気の診療所で、特に長年通院している高齢者に対しては、看護師が「今日は大先生と若先生のどちらに診てもらいますか?」と希望を聞くこともあった。

 龍秀さんは機械的に治療をするのではなく、けがの理由を患者から聞いた。さらに治療中の風呂の入り方や、精神面のアドバイスもしていたという。

 患者一人一人に時間をかけて診察するため、2〜3時間の待ち時間は当たり前だった。それでも、患者は引きも切らず、連日150人もの患者が診療所を訪れていた。

 10年前から通院していた近くの主婦(60)は「大先生の誕生日の日に『長生きしてね』と伝えると『うん、まだまだ生きるよ』と笑顔で答えてくれたのに」と涙を流した。

 龍秀さんが活動するフィールドは広かった。

 平成8年から約6年間にわたって日本臨床整形外科医会(現・日本整形外科学会)の理事長を務めた。スポーツ選手の治療にも詳しく、大相撲九州場所で福岡に来た力士が、安部整形外科を訪れ、龍秀さんに診てもらうこともあった。

 院内の通路には、龍秀さんと政治家や芸能人らとのツーショット写真が並んでいたという。

 そんな龍秀さんは、福岡市医師会では代議員議長を務めたこともある。市医師会の江頭啓介会長は「世代は上だったが、てきぱきと物事を進め、頭のきれる人だった。裏表もなく医師会内での人望が厚かった。地域医療の充実に一生懸命取り組まれていたので、今後も若い医師を導く存在でいてほしかった…」と語った。

 龍暢さんの義父で歯科医の朝村敏美さん(77)は、午前5時ごろ火災の連絡を受け、長崎県佐世保市から駆けつけた。「龍秀さんは仕事熱心で、毎日夜遅くまで働いていた。立派な先生だっただけに残念でなりません」と肩を落とした。

2149とはずがたり:2013/10/14(月) 11:37:46

なんや滅茶苦茶やなぁ。。

歯科医逮捕で不在の間に? 医院からヒ素など盗難 福岡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201310130046.html
朝日新聞2013年10月13日(日)23:48

 13日午前11時半ごろ、福岡県糸島市二丈吉井の歯科医院から、治療用のヒ素やクロロホルム、ハロセンなどの薬品がなくなった、と糸島署に通報があった。なくなった量はわかっていない。署が窃盗事件として捜査している。

 署によると、経営する男性歯科医師(54)が12日午後1時ごろ、医院の様子を見にきたところ、施錠してあるはずの棚の錠が開いていた。不審に思って調べたところ、保管状況を記した帳簿ごと薬品がすべてなくなっていた。歯科医師が最後に確認したのは、5月27日午後6時ごろだったという。

 歯科医師は同29日、福岡県粕屋町の有料老人ホームにガソリン入りのペットボトルを投げ入れて放火したとして、現住建造物等放火容疑で逮捕された。それ以降、医院は診療していなかったという。歯科医師は今月4日、福岡地裁で懲役5年の実刑判決を受け、なくなっているのに気付いた時は保釈されていた。

2150とはずがたり:2013/10/14(月) 11:39:07
>>2149
>歯科医師は同29日、福岡県粕屋町の有料老人ホームにガソリン入りのペットボトルを投げ入れて放火したとして、現住建造物等放火容疑で逮捕された
こういう訳かいな。。

放火「元不倫相手への嫌がらせ」 歯科医師、罪状認める
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201310010002.html
朝日新聞2013年10月1日(火)12:21
 福岡県粕屋町の老人ホームに放火したとして、現住建造物等放火と火炎瓶処罰法違反の罪に問われた歯科医師立石隆二被告(54)=福岡市早良区=の裁判員裁判の初公判が1日、福岡地裁(松藤和博裁判長)で始まった。検察側は元不倫相手の女性への嫌がらせが動機だったと指摘。立石被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 起訴状によると、立石被告は4月6日午前4時半ごろ、粕屋町仲原の有料老人ホーム「粕屋の杜(もり)」でペットボトルにガソリンを入れてライターで火をつけ、1階の事務室に投げ入れて床など約1・3平方メートルを焼いたとされる。50〜90代の入所者14人が煙を吸って病院に搬送された。

 検察側は冒頭陳述で、不倫関係だった女性と別れた立石被告が、女性の勤務先を探偵を使って調べ、マスクやゴム手袋をして、窓を金づちで割ってペットボトル数本を投げ入れた、と指摘した。

2151とはずがたり:2013/10/19(土) 00:15:41

「オレオ」に病みつき、一理あり=米大学が動物実験
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-131018X162.html?fr=rk
時事通信2013年10月18日(金)08:45
 【ニューヨーク時事】100年以上の歴史を持ち米国を象徴するクッキー「オレオ」を与える動物実験を行ったところ、麻薬と同じ中毒性や習慣性があったと、米国の大学が17日までに研究結果をまとめた。

 研究を行ったのはコネティカット・カレッジのジョセフ・シュローダー准教授(心理学)ら。実験用ラットにオレオや麻薬のコカイン、モルヒネなどを与え、ラットの行動やオレオが脳に与える影響を調べた。その結果、オレオを食べた際には脳内にある「快楽中枢」の神経細胞が、麻薬を与えたとき以上に活性化したという。

 もっとも、実験は甘い高脂肪の食品の普及で肥満がまん延している社会に警鐘を鳴らす目的があるといい、オレオ自体を攻撃対象にしたものではないようだ。シュローダー准教授は「実験結果はこうした食品が体に悪いと分かっていても、やめられない人がいる理由を説明しているかもしれない」と指摘した。

2152荷主研究者:2013/10/20(日) 12:29:53
>>2076
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131005t15039.htm
2013年10月05日土曜日 河北新報
東北薬科大が医学部新設へ 定員100人、総合医養成

 東北薬科大(仙台市青葉区)は4日までに、医学部新設を目指す方向で最終調整に入った。旧東北厚生年金病院(宮城野区)を取得し、ことし4月に付属病院として開院させるなど準備を進めてきた。近く正式に発表する。

 東北への医学部新設をめぐっては2011年、財団法人厚生会仙台厚生病院(青葉区)が地元大学との連携による医学部設置構想を発表。東北薬科大の参入で、宮城県内から二つのグループが医学部設置に手を挙げることになる。

 関係者によると、東北薬科大は医学部定員を100人程度と想定。校舎を新設し、臨床実習は付属病院や連携病院の活用を見込む。新設に必要とされる約230億円は自己資金で工面するとみられる。

 東日本大震災を踏まえ災害医療に対応できる人材の育成を最重視し、急性期から慢性期まで対応可能な「総合医」の養成に取り組む。医師の養成には、薬剤師育成のノウハウを活用する方針。

 単科の東北薬科大は10年秋から医学部設置の準備に乗りだした。震災を経て、学内に第三者を交えた医学部設置準備懇話会を設置。11年末に最終報告書をまとめた。厚生労働省所管の独立行政法人から東北厚生年金病院の土地建物を取得し、看護師らスタッフも引き継いだ。

 東北薬科大病院(466床)は22診療科を備え、急性期対応型の総合医療を提供。薬学生の臨床実習にも活用している。

[東北薬科大]1933年創設の東北・北海道初の薬学教育機関「東北薬学専門学校」を母体に49年開設。6年制の薬学科と4年制の生命薬学学科に、院生を含め2139人(5月1日現在)が在籍する。キャンパスは仙台市青葉区小松島、付属病院は宮城野区福室にある。

2153荷主研究者:2013/10/20(日) 13:30:52
>>2152
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131012t13021.htm
2013年10月12日土曜日 河北新報
新設医学部に地域枠 東北薬科大が構想発表

医学部設置構想を発表した東北薬科大=仙台市青葉区

 東北薬科大(仙台市青葉区)は11日、新たに医学部を設置する構想を正式発表した。東北の医師不足解消をはじめ、東日本大震災を教訓に災害医療に対応できる医師育成を目標に掲げた。東北への医学部新設の検討を始めた国の動向と歩調を合わせ、実現を目指す。

 薬科大で高柳元明学校法人理事長・学長が記者会見し「薬学部と医学部は医療人育成の両輪。70年余に及ぶ薬学教育の実績を生かし、地域医療に貢献する医師を育てたい」と述べた。

 単科の薬科大が医学部設置を目指すのは全国で初めて。構想では定員は100人を想定。このうち10人程度を東北6県の高校出身者向けの「地域特別選抜枠」とする。奨学金制度も設け、いずれも東北の病院で一定期間の勤務を義務付ける。

 旧東北厚生年金病院(宮城野区)を取得し、ことし4月に開設した付属病院などを臨床実習に活用する。早ければ2015年度の開設を目指す。付属病院を建て替え、校舎も設ける。

 教員確保については付属病院の医師のほか、東北大医学部などに協力を仰ぐ。高柳理事長は「大学医学部や医師会は医学部新設に反対を表明しているが、国の方針が決まれば協力してもらえると思う」と語った。

 東北では、財団法人厚生会仙台厚生病院(青葉区)が地元大学との連携による医学部構想を発表している。宮城県内で二つのグループが設置へ名乗りを上げたことになる。

2154ラップブレスレット:2013/10/26(土) 10:48:52
ストーンブレス
ラップブレスレット http://www.ctgilles.net/ネックレス-ペンダント-tcvqnv-10.html

2155チャンルー 偽物:2013/10/26(土) 10:49:05
チャンルー ブレスレット 作り方
チャンルー 偽物 http://www.chiflatironshop.net/ブレスレット-z4q-14.html

2156コーチ メンズ:2013/10/26(土) 12:35:09
がま口
コーチ メンズ http://www.xingyutai.com/レディース財布-yapuf-2.html

2157時計 カルティエ メンズ:2013/10/26(土) 13:53:42
cartier パシャ
時計 カルティエ メンズ http://www.sx173.com/5-日-j5-13.html

2158ショルダーバッグ 人気 ブランド:2013/10/26(土) 15:11:12
セリーヌ アウトレット
ショルダーバッグ 人気 ブランド http://www.hrbdoudou.com/その他-rnr-13.html

2159名無しさん:2013/11/01(金) 06:35:14
http://www.minc.ne.jp/~koteru/old_diary/0506.htm

■ドン死す 2005/06/24(金) 晴れ

--------------------------------------------------------------------------------

中山恒明氏が亡くなった。94才だった。
この著名なDrはさすがにどの新聞にも死亡記事が出ていたが、扱いは生前の大物ぶりほどは大きくはなかった。
元千葉大や東京女子医科大教授で有名な消化器外科医であることは私も知っていた。
医学や医療系ドキュメントの本を読んでいると自然と目にする名前であった。
「白い巨塔」財前五郎のモデルと言われていると言った方が今は通りがよいか。
財前五郎の名前のモデルは大阪大の第二外科元教授の神崎(こうさき)五郎氏であるが、
キャラクターモデルは中山氏であると言われている。
(さらに小説中では千葉大の小山教授の名で裁判の鑑定人としてもモデルになっている)
氏は外科のみならず日本医学界のドンとでも言うべき存在だったようだ。

色々なエピソードに事欠かないらしいが私が知っているのはその中のほんのいくつかだ。
手術のスピードが驚異的に速く、海外の外科医が見学して噂は本当だったと驚いた話とか、
診断書で亡くなった患者の死亡時刻を遅らせて欲しいという要求に気軽に応じたら、
それが元で遺産相続の骨肉の争いに巻き込まれ千葉大を辞めざるを得なかった話とか、
44才で糖尿病になり当時では珍しいインスリン療法を続け90才過ぎても健在という驚きの事実もあった。
すでに歴史上の人かと思ってたらネットで存命中と知ったのが昨年だった。
それが老衰でついにというわけで大往生だった。

可愛いんだ理事長にこの話をすると、「ほうそうか」と返事した後、こう語った。
「あの人のせいでなあ、外科手術の保険点数が低く抑えられたという噂がある」
おっと、ここにまたもう一つエピソードが加わった。
「あの人はドンだったから保険の外科の手術点数を決める審査会にも顔を出していたらしい。
この手術はいかほどでと聞かれ、なぁ〜にこんなのはカンタンだよーって言うもんだから低くなったそうな」
ううむ、虫垂炎のオペなど苦労の割に低い設定だと思ったことがあるがそのせいか?・・。
事実かどうかあやふやであるが、いかにもと思わせるエピソードではある。

2160とはずがたり:2013/11/02(土) 18:10:47
こんな会社日本での製薬免許(そんなものあるのかどうか知らないけど)取り消してしまえヽ(`Д´)ノ

【第901回】 2013年8月22日 著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部
業績に影響必至のディオバン問題
後手に回ったノバルティスの重いツケ
http://diamond.jp/articles/-/40559

「ノバルティス ファーマの対応は、あまりにも不誠実だ。信用できない」――。

降圧剤「ディオバン(一般名:バルサルタン)」の5大学の臨床研究で、論文作成にノバルティスの社員(現在は退職)が非常勤講師を務めていた大阪市立大学の肩書で統計解析に関与していた問題について、ある大学病院に勤務する内科医は激しい憤りを感じている。

そう思われても仕方がないほど、ノバルティスの対応は、常に後手後手に回ってしまっている。

京都府立医科大学の論文内容に疑義が生じ、国内外の学会誌から撤回された直後、ノバルティスは今年2月の記者会見で、経営陣は「医師主導の治験であったから、ノバルティス側がデータに直接関与することはできなかった」と述べた。

その後、その元社員がデータ解析に関与していた事実が発覚したのは、周知の通り。

加えて、7月11日の京都府立医科大、7月30日の東京慈恵医科大学による調査結果の発表は、元社員がデータ改ざんを行っていたことを強く示唆する内容だった。

折しも、京都府立医大の発表前、6月3日には、ノバルティス側は「データの意図的な操作や改ざんを示す事実はなかった」と発表。慈恵医大発表前日の7月29日でも、第三者機関の調査報告書を発表し、「元社員によるデータの操作があったかどうかを示す証拠はなかった」と強調していた。

その後の両大学の発表内容は、ノバルティス側の認識とは明らかに解離するものである。

特に慈恵医大では「元社員はデータ改ざんについて、否定しているが、明らかに虚偽の証言をしており、信用できない」と断言。世間のノバルティスに対する不信感を増幅する内容だった。残り3大学の調査報告も、ノバルティス側には不利な発表が行われる可能性が高い。

過去の状況をみても、ノバルティスは分が悪い。直属の上司は元社員の仕事内容を把握していた。経営陣も元社員の臨床研究の実績に対し、2010年前後に社長賞を与えている。

「真相究明のためには、努力を惜しまない」――。

7月29日の会見では、ノバルティス ファーマの二之宮義泰社長は、7回以上も発言した。

だが、これまで「証拠がない」と歯切れの悪い発表が繰り返されてきただけに、本気でこの言葉を受け止める人はいない。状況はますます悪化しており、事態は収まる気配がない。

特許切れ後の成長維持戦略が水の泡

当然ながら、ノバルティスの日本国内の業績にも大きく影響するだろう。

ディオバンは、11年は日本国内の医療用医薬品で1201億円と最も売れており、12年も1083億円を売り上げた。これは、ノバルティス ファーマの国内売上高3234億円の約3分の1を占める金額だ。国内で次に売れている製品は、抗がん剤「グリベック」だが、その売上高は383億円。ディオバンには、遠く及ばない。

もっとも、ディオバンは、ピークを過ぎた新薬ではある。米国では、既に特許が切れ、14年に日本国内での特許切れを控える。?

新薬の特許が切れれば、民間保険が中心の米国ならば、8?9割以上は有効成分が同じで安価なジェネリック医薬品に置き換わってしまう。だが、国民皆保険制度である日本の場合、米国ほどジェネリック医薬品の浸透力が高くない。

そこで、ノバルティスは、異なるタイプの降圧剤を混ぜた配合剤や、唾液で溶けて、水がなくても服用できるディオバンOD錠など、新しい剤型によるディオバン新製品を発売して、ジェネリック医薬品から防衛するマーケティング戦略を立てていた。特許切れによる落ち込みの速度を緩やかにし、毎年、数品目の新製品を投入・育成することで、年平均5%を目標として、右肩上がりの成長を維持しようと作戦だった。

だが、この手法はもはや通じない。

2161とはずがたり:2013/11/02(土) 18:11:11
>>2160-2161
多くの医師らがディオバンを治療に採用してきたのは、既存薬と比較して、血圧を下げる以外に、脳卒中や心筋梗塞などの予防効果に優れている、という日本人のデータがあったからだ。

今、そのデータ自体の信頼性が大きく揺らいでいるのだ。

データを信じた医師らは憤りを感じ、「既存薬よりも価格の高い不必要な薬を勧めてしまったのかもしれない」と自責の念に駆られる医師は少なくない。

「ディオバンを服用しても大丈夫ですか」「他の薬に変えてもらえませんか」などと、主治医に相談する患者も増えている。

しかも、ディオバンと同様の作用メカニズムを持つARBという降圧剤は、武田薬品工業や第一三共、ベーリンガーインゲルハイムなどの他社からも複数、発売されており、代替が可能である。

済生会中央病院のように、病院全体でディオバンの採用を取りやめる病院も出てきた。「初診の患者では、ディオバンを絶対に採用しない」という医師は増えている。

製薬業界内部からの批判も尽きない。

仮説を立てて、新薬の有効性を証明する臨床研究は、専門的なノウハウと莫大な予算が必要であり、大学側は多かれ少なかれ、製薬会社による何らかの人的、予算的な関与がないと不可能なのが実情である。

そこで、臨床研究は、製薬会社の社員の参加や資金提供を認める代わりに、きちんとした手順で透明性を確保しながら行うという、“性善説”を前提に成り立っていたのだ。

このため、本来、この問題は製薬会社の社員という身分を使わずに、大学の臨床研究に参加していたという「利益相反」が問題となっていた。それがデータ改ざんという最悪の事態にまで及んだことで、「製薬会社が絡む臨床研究すべて。つまり、日本の臨床研究全体がグレーになってしまった」(製薬業界幹部)。

事実、製薬会社の研究者や医師の間では、他社の有名な臨床研究にも疑惑の風説が流れている状況である。

二之宮社長は「インパクトが大きく、他の薬剤にも影響が出ている」(二之宮社長)と、経営への悪影響を認める発言をしている。

ノバルティスは、「四面楚歌」の状態である。きちんとした説明責任を果たし、事態が沈静化しない限り、苦境が続くだろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?山本猛嗣)

2162とはずがたり:2013/11/17(日) 12:36:48

間違った疲れ目ケアをしている人は8割!? 放置すれば自律神経がガタガタに
Life & Beauty Report 2013年11月15日 22時00分 (2013年11月17日 11時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20131115/Lbr_28728.html

かすみ目に充血。どうも目の疲れが取れていないなぁと感じることはありませんか?なんと、目を適切にケア出来ていない人は7割にものぼるのだとか。あなたは目のケアを上手に出来ていますか?

■疲れ目を感じている69.3%の人が適切なケアを行えていない
花王株式会社の「血めぐり研究会 supported by Kao」が実施した調査によると、20〜50代の男女の4割以上が常に目の疲れを感じていることが判明したとのことです。更に目の疲れを感じているにも関わらず、約半数の人が何の対処も行っていないそう。疲れ目を感じているにもかかわらず、どうして対処をしないのでしょうか?実は疲れ目のケアを行っていない69.3%の人たちの理由は「対処方法がわからない」という理由なのだとか。

■目の疲れと自律神経の関係
更に64.3%もの人が目の疲れが原因による「集中力の低下」を感じていることも明らかに。監修した目の疲れに詳しい後藤眼科院長・慶應義塾大学医学部後藤英樹先生によると患者数は増え続けているとのこと。
<目には、精神を安定させたり、興奮させたりする自律神経が集中しています。IT機器の使用などで日中、目を酷使し続けることで、自律神経は乱れ、集中力が低下したり、ストレスを感じたりすることがあります。この症状を軽視し、適切な対策をとらないことで“慢性目疲れ”を訴える方が、近年増え続けています。>

■目と自律神経の関係
目の疲れと自律神経の関係はなかなか深刻なようで以下のように言及しています。
<目は、自分の意のままにならない自律神経に支配されている部分が大きいため、目の一部が疲れただけで、身体の自律神経全体のシステムが影響されてしまう可能性があります。従って、“目の疲れ”から自律神経のバランスが乱れ、精神的にストレスが溜まることで、仕事のパフォーマンスの極端な低下につながってしまうとこともあると考えます。>

■目の疲れの適切なケアって一体?
同調査によると、8割以上が夕方以降16時-23時台に目の疲れを感じているそう。また、目の疲れの対処を行う時間帯は、20時-23時台と就寝前が57.3%と最も多いとのこと。しかしながら、目の疲れを顕著に感じる時は目の疲れは重篤なものになっている可能性が高く、慢性的な目疲れを引き起こすおそれも。
だからこそ目の回りの筋肉が緊張することを防ぐためにもこまめに目の周りを温めるなどの適切な対策をし、きちんと目の疲れをリカバリしてあげることが大切なようです。

少しでも目が疲れたな、と感じたら限界まで我慢することなく目の周りを温めてあげるのが目疲れケアのポイントのようですね。
(前田紀至子)
【参考】
※もはや国民病!“慢性目疲れ”適切にケアを行えていない人7割!- PR TIMES
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000005783.html

2163とはずがたり:2013/11/17(日) 12:39:09
もはや国民病!“慢性目疲れ”適切にケアを行えていない人7割!
“目の疲れ”による自律神経の乱れが仕事のパフォーマンス低下を引き起こす!? 疲れを感じたらその場で対策!「目のプチシエスタ」で「血めぐり力」アップが解消の秘訣!
花王株式会社
2013年10月21日 23時00分
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000005783.html

「血めぐり研究会 supported by Kao」が、2013年9月に首都圏在住の20〜50代の有職者男女400名を対象に実施した調査によると、4割以上の方が、常に“目の疲れ”を感じていると回答しています。更に“目の疲れ”を感じているにも関わらず、約半数の方が何の対処も行わず、その理由は、「対処方法がわからない」(69.3%)、「面倒である」(27%)など、悩みながらも、適切にケアを行えていない人が多いことがわかりました。

また、仕事中に“目の疲れ”によって、64.3%が「集中力の低下」、45.8%が「気力の低下」、35.8%が「眠気が起こる」など仕事への悪影響を感じています。 “目の疲れ”に詳しい、後藤眼科院長後藤英樹先生は、『目には、精神を安定させたり、興奮させたりする自律神経が集中しています。IT機器の使用などで日中、目を酷使し続けることで、自律神経は乱れ、集中力が低下したり、ストレスを感じたりすることがあります。この症状を軽視し、適切な対策をとらないことで“慢性目疲れ”を訴える方が、近年増え続けています』と述べています。

■仕事のパフォーマンス低下は、“目の疲れ”が大きな原因!?〜“目の疲れ”と自律神経の関係とは?

日中に“目の疲れ”によって集中力や気力が下がり、仕事の効率が落ちてしまうことについて、後藤先生は次の通り述べています。『目は、自分の意のままにならない自律神経に支配されている部分が大きいため、目の一部が疲れただけで、身体の自律神経全体のシステムが影響されてしまう可能性があります。従って、“目の疲れ”から自律神経のバランスが乱れ、精神的にストレスが溜まることで、仕事のパフォーマンスの極端な低下につながってしまうとこともあると考えます』

■“目の疲れ”ケアは日中のこまめな対策がカギ!タイミングを逃すと“慢性目疲れ”を引き起こす!!

先の調査によると、8割以上の方が、夕方以降16時-23時台が“目の疲れ”を感じる時間帯であると回答しています。“目の疲れ”の対処を行う時間帯は、20時-23時台と就寝前が57.3%と最も多く、1日中、目を酷使し、疲れきった後にケアしていることがわかります。後藤先生は『“目の疲れ”を顕著に感じたときは、目の周りの筋肉は緊張しきっています。その時点での対処は、その場凌ぎに過ぎず“慢性目疲れ”を引き起こしてしまう可能性があります。“目の疲れ”をピークに感じた時ではなく、こまめに対策することで、筋肉が緊張しない状態を保つことが大切です』 と述べています。実際に、お昼休みに昼食以外でしたいことで最も多かったのが「仮眠をとること」(49.5%)、続いて「目を閉じて目を休めること」(40%)と答えています。しかしながら、行動に移すことについては、「さぼっているように思われる」、「恥ずかしい」と考えており、日中、こまめな“目の疲れ”の対策に踏み切れない方が多いのが現状です。

2164とはずがたり:2013/11/17(日) 12:39:37
>>2163-2164
■“目の疲れ”の正しい対処法“目元温め”ができている人は“目薬使用”のわずか4分の1以下!

“目の疲れ”を解消するために使っているものを尋ねたところ、最も多かったのが「目薬」(82.5%)。一方で「蒸しタオル」(19.9%)、「ホットマスク」(13.7%)など“目を温める対策”を行っている方は「目薬」と答えた方の4分の1以下となっています。後藤先生は『“目の疲れ”というのは、目を酷使することによる目の筋肉疲労のようなもの。この疲労を回復するには、目の周りの血めぐりをよくして、筋肉の緊張をほぐすことが根本的なケアといえます。解消方法として、目薬を使用することも効果的ですが、筋肉の緊張をほぐすには、目を温めことが重要なのです。更に、そのタイミングは、症状の悪化をたどる前に、こまめにすることが効果的です。適切な対処とタイミングで、“慢性目疲れ”を防ぐことは可能なのです』と述べています。

■秋は“慢性目疲れ”予防のチャンス!今こそ習慣づけたい日中の“目元温め”と“目のストレッチ”
〜血めぐり流 《目のプチシエスタ》

目を温めることで、「血めぐり」が改善し、目の周りの筋肉の緊張をほぐし、“目の疲れ”を緩和することができます。ビジネスパーソンは、仕事の合間に、短時間の休憩をとり、目を休ませることが大切です。昼休みや、“目の疲れ”がピークに達する午後3時頃に《目のプチシエスタ》を行いましょう。これを行うことで、“目の疲れ”が回復するばかりでなく、気分もリフレッシュして集中力、活力も向上します。日中、目を温める時は、より深く熱が浸透する蒸気熱の出るホットアイマスクの使用が簡単で効果的です。最近では、温めた後に、メントール効果で気分がシャキっとするアイマスクなどもあるのでお勧めです。人目を気にして仮眠を取ることができない方でも、アイマスクなら、短時間で手軽にできる対策です。また、デスクでいつでもできる目のストレッチも目の周りの筋肉疲労を回復してくれます。
冬は、寒くなり、室内にこもりがちであるため、パソコンやスマートフォンの使用、テレビ鑑賞の機会も増えて目を酷使しがちなシーズンです。秋から、目の緊張をほぐすことを習慣づけることで、“慢性目疲れ”を予防しましょう。

■後藤英樹先生プロフィール
医学博士、後藤眼科医院(鎌倉市)院長。
94年、慶應義塾大学医学部卒業、同大学眼科学教室入局。96年、坪田一男・現慶應大学眼科教授に師事し、東京歯科大学市川病院眼科勤務、マイアミ大学バスコムパルマー眼科研究所留学。その後、慶應義塾大学医学部にて学位取得、同教室専任講師、鶴見大学眼科助教授を歴任。
2011年より鎌倉市後藤眼科医院院長、現在鎌倉市眼科医会会長、鶴見大学眼科学教室臨床教授、慶應義塾大学医学部眼科学教室非常勤講師。

■「血めぐり研究会 supported by Kao」とは
 「血めぐり研究会 supported by Kao」は、2007年発足以来、「現代女性のさまざまな身体の不調、美容の悩みは、冷え、そして血めぐり(血行)不良から引き起こされることが多い」という観点から、血めぐりを大切と思う医師や企業が集まって、血めぐりの改善に役立つ情報を発信しています。
公式サイト(http://chimeguri.com/)を中心に、イベントなどを開催しながら「温活」(①カラダを温める食べ物をとる、②軽い運動をする、③カラダの外から温める)を推奨しています。
協賛は花王(株)、パナソニック(株)の2社。各社の協力を得ながら「血めぐり」に関する知見などを蓄積しています。

2165名無しさん:2013/11/26(火) 16:58:00
 エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が、
日本赤十字社の検査をすり抜けて患者2人に輸血されていた問題で、
輸血を受けた60代男性が抗体検査でHIV陽性となったことが26日、明らかになった。
厚生労働省の委員会で日本赤十字社が報告した。もう1人の感染の有無は不明。
 日赤によると、献血をしたのは40代の日本人男性。今年2月に献血を行った際、
6カ月以内に同性との性交渉があったが、申告していなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000082-jij-soci

2166名無しさん:2013/11/28(木) 15:10:47
【裁判】「恵まれた環境に産まれたはずが、赤ちゃん取り違えで貧しい家庭に」 60年前に産まれた男性について病院側に賠償命じる

60年前に生まれた東京の男性について、東京地方裁判所はDNA鑑定の結果から病院で別の赤ちゃんと
取り違えられたと認めたうえで、「経済的に恵まれたはずだったのに貧しい家庭で苦労を重ねた」として
病院側に3800万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

この裁判は、東京・江戸川区の60歳の男性と実の兄弟らが起こしたもので60年前の昭和28年に生まれた
病院で取り違えられ、別の人生を余儀なくされたとして病院を開設した東京・墨田区の社会福祉法人「賛育会」
に賠償を求めていました。

判決で東京地方裁判所の宮坂昌利裁判長は、DNA鑑定の結果から男性が赤ちゃんだったときに別の赤ちゃんと
取り違えられたと認めました。

そのうえで、「出生とほぼ同時に生き別れた両親はすでに死亡していて、本当の両親との交流を永遠に絶たれて
しまった男性の無念の思いは大きい。本来、経済的に恵まれた環境で育てられるはずだったのに、取り違えで
電化製品もない貧しい家庭に育ち、働きながら定時制高校を卒業するなど苦労を重ねた」と指摘し、病院を開設
した社会福祉法人に合わせて3800万円を支払うよう命じました。

判決によりますと、男性は同じ病院で自分の13分後に出生した別の赤ちゃんと何らかの理由で取り違えられた
ということです。

去年、実の兄弟が病院に残されていた記録を元に男性の所在を確認し、DNA鑑定を行った結果、事実関係が
明らかになったということです。

「対応を検討」
判決について社会福祉法人「賛育会」は、「現在、判決内容を精査し、対応を検討しています」とコメントしています。

11月26日 17時56分 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131126/t10013354444000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131126/K10033544441_1311261807_1311261827_01.jpg

2167名無しさん:2013/11/28(木) 15:14:39
本当は貧乏な家庭に生まれるはずだった方が
幼少時代家庭教師付きで一部上場企業勤務。後に不動産会社社長。
 
本当は金持ちに生まれるはずだったほうが
幼少期家庭は生活保護で中卒。町工場務めしながら定時制高に通うが生涯独身の冴えないトラックドライバー。

人生は親次第。

2168名無しさん:2013/11/28(木) 15:24:16
60年前の件で3800万の賠償とか
「産婦人科なんてやる方がバカなんだ」という風潮に拍車か?

2169名無しさん:2013/11/29(金) 20:29:56
【復興支援】東北に医学部、15年春にも…医学部新設は1979年の琉球大以来

★東北に医学部、15年春にも=復興支援で1校限定―文科省
時事通信 11月29日(金)10時10分配信

文部科学省は29日、東北地方で大学の医学部新設を可能にすると発表した。
医師の供給過剰を避けるため新設は認めていなかったが、東日本大震災からの
復興支援のため、特例として1校に限定して認める。開設は最短で2015年4月の
見通し。医学部新設は1979年の琉球大以来となる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000030-jij-soci

2170とはずがたり:2013/11/29(金) 21:03:58
朝日新聞によると東北福祉大と東北薬科大が申請を予定とのこと。
両案を摺り合わせさせた方が良いのでわ?
福祉・医療・薬学を併せた綜合性が必要かと。東北開発・東北振興電力に次ぐ大事業だ♪

東北地方に医学部新設へ 15年にも、復興支援で特例
共同通信 2013年11月29日 11時52分 (2013年11月29日 11時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20131129/Kyodo_BR_MN2013112901001684.html

 下村博文文部科学相は29日の記者会見で、東北地方の大学1校に医学部新設を認めると明らかにした。早ければ2015年春に開設させる。医学部が新設されれば1979年の琉球大以来、36年ぶり。今回は復興支援として特例的に認可し、東北以外での新設は認めない。大学は今後選定する。
 文科省はこれまで、医師数が過剰に増えることを防ぐため、大学などの設置認可基準で、医学部の新設を認めないと明示していた。
 来年5月まで新設構想を受け付け、有識者の意見を踏まえ同6月に1校の構想を採択する。


東北に医学部、2015年春開学へ 36年ぶり1校新設
http://www.asahi.com/articles/TKY201311290073.html
2013年11月29日15時57分

 下村博文・文部科学相は29日、2015年春に東北に医学部を新設する方針を表明した。復興支援と医師不足解消のための特別措置として、1校限定で認める。医学部新設は1979年の琉球大以来36年ぶり。入試定員や奨学金に「地域枠」を設け、相当数の卒業生が東北にとどまることを想定している。

 下村氏は「(厚労相ら)関係大臣による基本方針として位置づける。復興施策として、近くまとめる政府の経済対策にも盛り込む」と述べた。

 東北での医学部新設については、仙台市の東北福祉大と東北薬科大の2校がすでに構想を発表。文科省は今後、▽在宅医療や総合診療、放射線に関する健康管理など地元ニーズに合わせた医師養成を進める▽教員となる医師を全国公募するなどして地元の医師不足を加速させない――といった条件のもとで、有識者会議で申請を審査し、1校にしぼる考えだ。仮に大学側の準備が15年春に間に合わない場合は「弾力的に対応する」(下村文科相)としている。

2171とはずがたり:2013/11/29(金) 22:54:08

病院選んで研究名目で事実上負担0に出来ないの?末期の肝臓癌の親爺が尖端の検査する時はなんかそんなので保険効かないけど安くかただで行けたような。。浜ホトのお膝元だったお陰かな?

難病の現実 注射1本130万円…小さな体に重すぎる負担
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131128-00000504-san-soci
産経新聞 11月28日(木)8時0分配信

難病のクリオピリン周期熱症候群を患い、高熱や歩行困難に悩まされる戸根川貴理ちゃん(左)と母の理登さん(右)。高額な希少薬を使ってからは運動会で徒競走にも出られるようになった=横浜市(鴨川一也撮影)(写真:産経新聞)

 患者数が極度に少なく、これまで支援の手が届かなかった難病患者を救おうと、厚労省は27年1月の導入に向け、新制度の法制化を急いでいる。難病患者の現実を追った。

 朝起きるとまず最初にすることは、まだ3歳にもならないわが子に注射を打つことだった。夫婦で手足を押さえつけて皮下注射をする。薬はドロリと粘りがあり、激痛が走る。

 免疫を抑える効果がある関節リウマチ薬「アナキンラ」。国の承認がなく、個人輸入すれば月10万〜20万円もする希少薬だ。横浜市の小学3年、戸根川貴理(きり)ちゃん(8)は小さい頃から、この薬がなければ自分の力で立つことすらできなかった。

 母の理登(りと)さん(41)はいう。「薬が手に入らなくなったら、効かなくなったらどうしようといつも不安だった。この子の痛みをどうやって消せばいいのだろう」と。

 貴理ちゃんが抱えるのは「クリオピリン周期熱症候群(CAPS)」。乳幼児期に発症し、激しい高熱や炎症を繰り返す。患者は全国でも50人ほど。本来ならウイルスや細菌に対抗すべき免疫が過剰に働いて自分を攻撃し、弱視や難聴、歩行困難に陥る。

 ◆効果てきめん

 貴理ちゃんはこれを1歳になってまもなく発症した。母乳すら飲めず、鼻からチューブを入れて栄養をとった。「この子はこのまま消えちゃうんじゃないか」。入院先の病室でわが子を抱え、涙が止まらなくなったこともあるという。

 治療法はおろか、病名も分からないまま病院を転々とし、2歳になったころ、炎症でひざが腫れ上がる特有の症状が出てCAPSと分かり、アナキンラの存在を知った。本来は関節リウマチの薬で国内では未承認だったが、症状を抑える効果があると聞き、医師を通じて海外から取り寄せた。

 効果はてきめんだった。投薬から3日後。面会に行くと、それまでぐったりしたまま動けなかった貴理ちゃんが、ベッドの柵につかまり立ちしていた。

 「医師も看護師も、病院中が『立った』と大騒ぎになった」。2歳8カ月。貴理ちゃんが生まれて初めて立った瞬間だった。

 ◆治療を断念も

 「症状を抑える薬があるのに、お金の問題であきらめてしまう。これほど残酷なことはない」と理登さんは訴える。平成23年には別の治療薬「イラリス」が国内で承認を受けた。1日1回の投与が必要だったアナキンラに対し、イラリスはおおむね1カ月に1回で済む。ただ、患者が少なく薬の希少性が高いため、1回の注射にかかる費用は約130万円。高額療養費制度が使えるとはいえ、定期的な接種が与える負担は小さくない。

 親子でCAPSを患う京都府の患者は、30代の息子に薬を与えるため、50代の父が治療をあきらめてしまった。症状が悪化し、いまは相当の難聴が進んでいるという。

 貴理ちゃんの父、聡さん(42)は20年に患者・家族会を立ち上げ、CAPSを難病に指定し、医療費の助成をしてくれるよう厚生労働省への陳情を繰り返してきた。しかし答えは「ノー」。「いまは制度の見直し中なので、もう少し待ってほしい」と繰り返された。

 国が難病とする56疾患については、重症者の医療費の自己負担分が無料になるなど手厚い支援があった。だが、そこから漏れたCAPS患者への支援はない。不公平感を感じた。

 「患者が少なく、重篤で治療法がなく、一生涯にわたって症状が続く。同じ難病の条件は満たしているのになぜ認められないのか。お金の問題だけではない。困っているのに支援を受けられない。そのことが悲しい」と聡さんはいう。

2172名無しさん:2013/11/30(土) 02:23:09
学用患者なら検査費、治療費すべてゼロ

2173とはずがたり:2013/12/03(火) 20:46:53

インフル、猛威の兆し 1週間で1千人超、今季初
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311300043.html
朝日新聞2013年11月30日(土)17:42

 【土肥修一】インフルエンザの患者数が増え始めている。国立感染症研究所によると、全国5千カ所の定点医療機関から報告された患者数は5週連続で増え、最新の1週間(18〜24日)では1319人と今季初めて1週間で1千人を超えた。学級閉鎖も出始めている。インフルの流行期は例年12〜3月ごろ。厚生労働省は流行前の予防接種や日常的な手洗いを呼びかけている。

 首都圏でも患者が増加している。埼玉、千葉、東京、神奈川の4都県では306人と前週から倍増。滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の近畿6府県では85人で前週から8人増えた。九州・山口では前週の約3倍の161人が報告された。休校や学年・学級閉鎖をした保育所や小中高校も、4都県で前週の3施設から10施設に増えた。近畿6府県では、前週は報告がなかったが、6施設あった。全国では北海道が1医療機関あたり1・29人で、流行開始レベル(1人)を超えた。次いで沖縄、佐賀、岩手、岐阜の順で多く、35都道府県で前週より増えている。

 東京都足立区の和田小児科医院では、子どもを連れた母親らが予防接種に訪れている。一緒に接種を受ける母親もいる。ワクチンは接種から効果が出るまでに2週間ほどかかる。東京都医師会予防接種委員長も務める和田紀之院長は「流行する前の今の時期にうっておいてほしい」と話す。

 ただし、ワクチンはインフルにかかったときの重症化防止に有効だが、感染そのものは防げないとされている。例えば、子どもに対する発症の予防効果は30%前後とする研究報告もある。そのため、予防接種をしても、手洗いなどの予防対策は欠かせない。

 米疾病対策センター(CDC)によると、予防のためには、せっけんと流水を使って、最低でも20秒間は洗う必要があり、「ハッピーバースデー」の歌を2回歌うぐらいが目安という。指先や指の間、親指の周りなどは汚れが残りやすいため、念入りに洗う必要がある。

2174とはずがたり:2013/12/03(火) 20:55:17
そんな訳>>2173で(流行りだしてからじゃ遅いんだけど。。)本日インフルの予防接種受けてきました♪

○崎医院は駅前の便利な場所にあってクルマも停められるから結石でいつもお世話になってるけど,受付の看護婦さんが笑顔が素敵な清純派年増美人で激萌えだからお顔拝見しにいったってのもあるのは内緒だww

それは兎も角先生が言うには今年はA型株(だったかな?)がワクチンには入っていなくてどうやら厚労省がそういうの決めているらしい。
市場原理に任せて色んな株を各社が判断で生産して医者が選択,更にその医者を我々が選択するには専門性が高すぎるのかねぇ?

いつかの新型(?)が流行ってワクチンが足りないからと高齢者など接種者を限定して順繰りに接種させた時,実際はそのワクチンは十分に確保されていてしかも限定の解除方法に失敗して最終的には在庫の山が残って税金の無駄になったことがあったそうで,そんなもの厚労省の完全な戦術ミス,政策的失敗であり厚労省なんかあんま宛てに成らないような気がするんじゃが。

2175荷主研究者:2013/12/08(日) 20:48:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131121t15018.htm
2013年11月21日木曜日 河北新報
長時間視聴、脳の成長に悪影響 テレビっ子、言語能力低下

 東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)と竹内光准教授(同)らのグループは20日、子どものテレビの長時間視聴が、言語知能などをつかさどる脳の前頭極に悪影響を与えるとする研究結果を発表した。従来、心理学研究でテレビが子どもの読書能力や注意能力を低下させることが確認されていたが、脳のどの部分に作用するかが明らかになったのは初めて。

 脳画像解析と追跡調査によって解明した。「テレビを1日に何時間見るか」といった生活習慣を問うアンケートと知能テストに加え、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し比較検討した。

 2008年7月に始まった1回目調査で「テレビを長時間見る」と答えた子どもほど、3年後の2回目調査の知能テストで言語能力が低い傾向があった。

 脳画像解析による調査では、本来、成長に伴って減少する灰白質と呼ばれる部分が、「テレビを長時間見る」と答えた子どもの方が減少幅が小さかった。

 この傾向がみられたのは前頭前野の一番前側にある前頭極などで、自ら考える高次認知機能を担うとされる。この部分での発達の遅れが言語能力の低下に関連していると考えられるという。

 川島教授は「テレビ視聴制限の必要性が脳科学でも裏付けられた。生活習慣が脳の発達に影響することを子育て中の親に知ってほしい」と話す。

 調査には、宮城県内の健康な5〜18歳の男女計276人が参加した。

2176Michael Kors Handbags:2013/12/12(木) 13:06:50
Writing isn’t an easy task for everyone, but you make it look easy Every point you have made here is well written and informative. I concur with your thoughts here.
Michael Kors Handbags http://michaelkorsoutlet.wp-i.com/Michael-Kors-Handbags.html

2177Michael Kors bags:2013/12/12(木) 13:06:54
I like the helpful info you provide in your articles. I’ll bookmark your blog and check again here frequently. I am quite sure I’ll learn many new stuff right here! Best of luck for the next!
Michael Kors bags http://fashionmodernbags.com/

2178とはずがたり:2013/12/12(木) 13:48:46

徳田虎雄に「ノーベル平和賞」? 海外で推薦されたという噂
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013121100059.html
(更新 2013/12/12 11:30)

 医療法人「徳洲会」の公職選挙法違反事件で、窮地に立つ徳田虎雄前理事長(75)。その彼になんと、ノーベル平和賞を与えようという動きがあったという。

「熱心なのが石井一二(いちじ)元参院議員。虎雄氏と親しい亀井静香衆院議員や海外の要人に協力を求める考えだったようです」(政界関係者)

 虎雄氏が創設した徳洲会は、発展途上国に無償で医療支援をしてきた実績があり、海外での評価が高い。ノーベル平和賞を受けるには、推薦人から候補者に選ばれる必要があるが、

「徳田前理事長は過去に、外国で推薦されたと聞いています」(徳洲会関係者)

 虎雄氏はもともと、「離島や僻地(へきち)にも医療を届ける」ことを目標に生きてきた。鹿児島・徳之島の貧しい農家で育ちながら、36歳で徳洲会を設立。一代で日本最大の医療法人に成長させた。

 ところが2002年ごろから全身の筋力が徐々に衰えるALS(筋萎縮性側索硬化症)を患い、いまや眼球しか動かせない。それでも文字盤を視線で追うことで「会話」して、病室から徳洲会を指揮してきた。

 虎雄氏を「ノーベル平和賞にふさわしい」と評する閣僚経験者はこう話す。

「日本の離島や僻地の医療は徳洲会抜きでは語れない。しかも経営は黒字。民間病院なのに災害救援もする。理想を実現する力が、ほかの人とはケタ違いです」

 一方で虎雄氏には、「悪」の顔もはっきり見える。

 移動時間を節約するため、運転手に赤信号を無視させたり、対向車線を走らせたり。これは序の口。医療改革のために政治家になることを志した虎雄氏は、1983年衆院選に出馬すると、有権者を買収するために現金をばらまいた。対立候補だった自民党の保岡興治(やすおかおきはる)陣営との乱闘騒ぎも日常茶飯事だったという。『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』の著者でジャーナリストの青木理(おさむ)氏は言う。

「虎雄氏は『正しい目的を実現するためには、どんな手段も正しくなる』と考えている。彼の中では善と悪が矛盾なく同居している」

 天才と狂気は紙一重ということか。

※週刊朝日 2013年12月20日号

2179とはずがたり:2013/12/12(木) 14:05:44

製薬元社員、身分隠し子宮頸がんワクチン論文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000298-yom-soci
読売新聞 12月12日(木)10時11分配信
 子宮頸(けい)がんワクチンを製造販売する製薬大手「グラクソ・スミスクライン社」は11日、同ワクチンの費用対効果を分析する論文を、元社員が身分を明かさず、非常勤講師だった大学の肩書で執筆していたことを明らかにした。

 論文は、厚生労働省の委員会の資料になり、ワクチンを公的な助成のある国の定期接種の対象とする根拠の一つになった。高血圧治療薬「ディオバン」の論文データ改ざん問題同様、製薬企業の姿勢が改めて問われる。

 論文は2009年9月に発表された「若年女性の健康を考える子宮頸がん予防ワクチン接種の意義と課題」。12歳の女子約59万人にワクチンを接種すると、20〜30歳代になった時に医療費などが約12億円減ると分析した。当時、元社員は同社で、医薬品の費用対効果を評価する部署の課長だったが、非常勤講師をしていた東京女子医大の肩書で発表された。元社員は10年6月に退社し、現在は別の大学の准教授をしている。

 同社は「当時は論文を発表する際の社内的なルールがなかったが、現在の規定に照らし合わせると適切ではなかった。分析の基になったデータはすべて公開されており、内容には問題がない」と話している。

 厚労省結核感染症課は「事実関係を確認している」としている。

最終更新:12月12日(木)10時13分読売新聞

2180とはずがたり:2013/12/18(水) 17:56:15

中国でH10N8型感染確認 世界初と香港テレビ
http://www.excite.co.jp/News/health/20131218/Kyodo_BR_MN2013121701002612.html
共同通信 2013年12月18日 01時01分 (2013年12月18日 04時04分 更新)

 【香港共同】香港の衛生当局は17日、中国江西省で女性(73)が鳥インフルエンザウイルス(H10N8型)に感染し、死亡したことが確認されたと明らかにした。香港ケーブルテレビは、同型ウイルスの人への感染が確認されたのは世界で初めてと伝えた。
 香港の衛生当局が、中国当局から通報を受けた情報として発表した。今春以降、中国本土を中心に感染者が相次いでいるのはH7N9型。
 同テレビによると、同省の女性は、長く心臓病などを患って免疫力が落ちており、11月30日に入院。重い肺炎と診断され、今月6日に死亡した。

2181とはずがたり:2013/12/19(木) 14:27:43

全人口の1%がイエスキリストであると云うインプリケーション!?

世界の雑記帳:妊娠した女性の約1%、「処女懐胎」と主張=米調査
http://mainichi.jp/feature/news/20131218reu00m030008000c.html
2013年12月18日 16時30分

 [17日 ロイター] -米ノースカロライナ大学が妊娠した女性5300人余りを対象に行った調査で、約1%が「処女懐胎」したと答えたことが英医師会誌(BMJ)のクリスマス号に発表された。同号は例年非伝統的な研究を掲載することで知られる。

 同大チャペルヒル校によるこの調査では、15━28歳の女性7870人に対し、健康状態などについて長期間にわたり定期的なインタビューを実施。その結果、妊娠した女性5340人のうち45人が、男性との直接的な性交渉や体外受精などを経ずに妊娠したと答えた。

 こうした女性たちはセックスや避妊について、親と全く話したことがないか、もしくはほとんど話したことがないと答える傾向にあったという。研究者らは、このように科学的に不可能な主張は、自己申告による行動を解釈するには注意が必要だということを示していると述べている。

2182とはずがたり:2013/12/21(土) 20:34:52

自閉症:ホルモン点鼻薬を投与で改善 東大臨床試験で効果
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131220k0000e040257000c.html
毎日新聞2013年12月20日(金)15:22

 自閉症やアスペルガー症候群など「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれる発達障害がある男性患者に、ホルモンの一種「オキシトシン」の点鼻薬を投与すると、一時的にコミュニケーション障害が改善したとする結果を、東京大の山末英典准教授(精神医学)らがまとめた。19日、米国医師会雑誌(精神医学)に発表した。【奥山智己】

 山末准教授らは、知能指数が比較的高い20〜40代の男性40人に、オキシトシン約0.048ミリグラムを鼻から1回だけ吸入してもらう臨床試験を実施。その結果、コミュニケーションに関する心理検査では、相手の言葉より表情や声色から相手の気持ちを推し量る傾向が見られた。他人とのコミュニケーションなどに関わる脳の部位が、投与前より活性化していることも画像で確かめた。

 オキシトシンは子宮を収縮させる作用があり、日本では点滴で陣痛促進剤として承認され、海外では母乳の分泌を促す薬としても使われている。オキシトシンが脳に作用する仕組みは不明だが、山末准教授は「コミュニケーション障害の治療薬はないので、この研究結果を今後の治療法開発につなげたい」と話す。

2183穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 04:13:13
>>1883
世間一般から見ればおそらく某大学医学部は一流

旧七帝大医学部+慶大医でベスト8
千葉大医と東京医科歯科大医を加えてベスト10

この10大学は日本の一流医学部に誰が考えても入るでしょう。

2184穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 06:44:28
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312170417.html
刑務所で医師不足…改善へ 矯正医「技能習得しにくい」

2013年12月19日09時48分

 【西山貴章】刑務所や拘置所の医師不足が限界に近いとして、法務省の有識者会議は19日にも、地域の病院との掛け持ち勤務を認め、現在65歳の定年を数年引き上げて、特別手当を創設するなどの対策をまとめる。来月に谷垣禎一法相に提言し、法改正の検討に入る見通しだ。

 刑務所や拘置所、少年院などに勤める医師は「矯正医官」と呼ばれる。2003年の316人から今年は260人に。定員332人の8割を切った。常勤医を置くと定められている計160施設のうち、1人もいない施設は網走刑務所(北海道網走市)や加古川刑務所(兵庫県加古川市)、佐世保刑務所(長崎県佐世保市)など計31施設に上る。

 施設には通常、高度な医療機器はなく、手術が必要な重症者は施設外の病院に委ねている。このため矯正医官は「専門性を磨けず、スキルアップにもつながらない」と敬遠されがちだ。

 法務省は、地方の医師不足や民間勤務医との給与格差拡大の影響もあるとみる。今年7月に日本医師会の役員、弁護士から成る会議を設け、議論してきた。

2186穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 06:54:17
《128》 近藤先生の「がんもどき理論」に反論する

酒井健司 (さかい・けんじ)
2013年12月23日
http://apital.asahi.com/article/sakai/2013122200005.html
http://megalodon.jp/2013-1226-0652-14/apital.asahi.com/article/sakai/2013122200005.html

2187穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 07:13:27
現役外科医師が明かす、過酷な医療現場・病院・研修医生活の裏側と、医師の“つくり方”
http://news.livedoor.com/article/detail/8348387/
http://megalodon.jp/2013-1226-0711-46/news.livedoor.com/article/detail/8348387/

2188穏健保守系無党派:2013/12/27(金) 07:27:03
http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=313279&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
高知県と高知大が精神科医養成へ協定
2013年12月26日08時26分

 高知県と高知大学は25日、同大医学部で精神科医を養成する「地域精神医療支援プロジェクト」の協定を県庁で締結した。来年1月から2015年度末まで実施し、県は6250万円を寄付。同学部は自殺対策など高知県の実情に応じた研究や診療を通じて、医師教育に力を入れる。

【写真】尾粼正直・高知県知事と握手を交わす脇口宏・高知大学長=右(高知県庁)

2189荷主研究者:2013/12/29(日) 00:52:36

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131202eaag.html
2013年12月02日 日刊工業新聞
東北メディカル・メガバンク機構、全ゲノム1000人分解読−日本人の標準構築

 東北大学の東北メディカル・メガバンク機構は、健康な日本人1000人分の全ゲノム(全遺伝情報)を解読した。今年度内に解析データを統合し、標準化したゲノム配列を決定、そのデータベースを公開する。標準化したゲノム配列は病気の患者のゲノムと比較することで、病気の原因遺伝子を調べる研究などに活用できる。さらに同機構では、2015年度までに8000人分の全ゲノム解析を実施し、精度の高い日本人の標準ゲノムを構築する計画。

 1000人のゲノム解析データは宮城県内で集めた。定期健康診断などに相乗りする形で、研究に同意した人から血液試料を収集した。次世代シーケンサー12台を使い、DNAに並んでいる約30兆塩基対の配列を解読した。

2190穏健保守系無党派:2014/01/06(月) 17:05:54
<地方公務員>精神疾患急増 10年で長期病休者2.4倍

毎日新聞 1月6日(月)7時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000006-mai-soci
http://megalodon.jp/2014-0106-1704-31/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000006-mai-soci

2191とはずがたり:2014/01/09(木) 14:02:42
徹底的にやって欲しい所。

ノバルティス社を東京地検に刑事告発 論文不正で厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000012-asahi-soci
朝日新聞デジタル 1月9日(木)10時46分配信
 高血圧治療薬ディオバンの論文不正問題で、厚生労働省は9日、販売元の製薬大手ノバルティス社に対する薬事法違反の疑い(誇大広告の禁止)での告発状を東京地検に提出した。同省によると、誇大広告での刑事告発は例がないという。

 現時点では、不正に関与した人物が判明していないため、個人については「被疑者不詳」として特定しなかった。

 薬事法は、医薬品や医療機器の効果について、うそや大げさな広告を禁止している。

 厚労省は、同社が医師向け広告などで、改ざんされたデータに基づき「脳卒中を予防する効果もある」などとする論文を活用したことが誇大広告にあたる疑いがあると判断した。

朝日新聞社

2192穏健保守系無党派:2014/01/09(木) 14:27:09
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90719
妊婦2人の子宮頸がん手術成功

 新潟大医歯学総合病院は8日、妊娠中に早期の子宮頸(けい)がんが見つかった2人の女性の子宮から、胎児を残したまま子宮頸部を切り取る手術に成功した、と発表した。

 2010年の大阪大病院以来の成功となり、担当した新大医学部の榎本隆之教授(57)は「新たな治療の選択肢となる可能性がある」と話している。

 手術を受けたのは、いずれも30歳代のカナダ在住の日本人女性と大阪府の女性。カナダの女性は妊娠9週でがんが見つかり、15週の昨年11月27日に手術を受けた。大阪の女性は妊娠15週でがんが発見され、17週の12月27日に手術を受けた。6日現在、いずれも女性と胎児の経過は順調で、37週目に帝王切開で出産する予定。

 榎本教授によると、初婚年齢の高齢化に伴い、30歳代の女性が妊娠を機に検査を受け、子宮頸がんが見つかる例が増えている。妊娠中に早期の子宮頸がんが見つかった場合、通常は赤ちゃんを諦めて子宮を全摘出する。胎児を残したまま子宮頸部だけを切り取る手術は、世界でもこれまで8例しか報告がなく、榎本教授が大阪大准教授だった10年に国内で初めて成功した。手術を受けた女性は無事に女児を出産した。

 榎本教授は「女性が赤ちゃんを諦めることがなくなるように研究を進めていきたい」と話している。

(2014年1月9日 読売新聞)

2193穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 03:33:04
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=95B79A3CE14714BE4257FF1D5BA3A2A7
「うがい薬のみ処方は保険外」に撤回要請

(2014年01月10日 18:30)

 うがい薬のみの処方を保険適用除外することが2014年度予算案に盛り込まれたことを受け、全国保険医団体連合会(保団連)は10日、この撤回を求める緊急要請をした。要請は安倍晋三首相、麻生太郎財務相、田村憲久厚生労働相、中央社会保険医療協議会(中医協)の各委員あて。保団連は要請で、特定の薬剤の特定の処方方法を制限することは「裁量権の侵害と言わざるを得ない」とした上で、「経済優先で保険給付範囲を縮小させる予算案には反対」と強調した。【丸山紀一朗】

2194穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 04:12:11
地域連携、認知症を支援 手帳で情報共有…広島
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90837
http://megalodon.jp/2014-0111-0410-46/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90837

2195穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 09:49:43
http://www.asahi.com/articles/ASG1B4W9LG1BPITB00R.html
広島)台風被害の比支援 福山市の医師らが帰国報告
2014年1月11日03時00分

フィリピンの災害支援で昨年末、福山市医師会から派遣された脳神経センター大田記念病院(沖野上町3丁目)救急医の石根周治さん(45)と看護師の村上悠也さん(30)が9日夜、市医師会館で活動報告会を開いた。2人は現地の医療の問題を指摘し、幅広い支援の必要性を訴えた。

 2人は、国際医療NGO「AMDA(アムダ)」(本部・岡山市)の医療チームの一員として昨年12月19日に出発、25日に帰国した。福山市の親善友好都市・タクロバン市を拠点にして、レイテ島やサマール島の臨時診療所や戸別訪問で600〜700人を診療したという。

 石根医師は「飲料水で洗浄しながら処置することもあった。十分とは言えなかったが、喜んでもらえたことは実感できた」と報告。「短期間で解決する問題ではない。現状を広く伝え、様々なレベルで支援していく必要がある」と語った。村上看護師は「薬が手に入らず症状が悪化する人が多く、今後も医療派遣が必要」と話した。(東裕二)

2196穏健保守系無党派:2014/01/15(水) 21:04:42
http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20140115150160001.html
企画特集 2【迫る2025ショック】
24時間対応 訪問医、重い負担

 朝日新聞横浜総局と横浜内科学会が共同で実施した「在宅医療と看取(み・と)り」に関するアンケート。調査に回答した55カ所の病院・診療所のうち、訪問診療を行っているのは6割にあたる33カ所だった。


 訪問診療とは、緊急時に患者の求めで行く「往診」とは異なり、通院が難しい患者の自宅や施設に、医師が定期的に出向くことを指す。今後、高齢者がさらに増加していくと、訪問診療の重要性も増していく。


 訪問診療の対象としている患者数は、1人だけの医療機関が4カ所ある一方、50人以上も5カ所。「今は取り組んでいないが、今後取り組みたい」と回答した医療機関も4カ所あった。


 訪問診療をしている診療所が近くにないと、在宅医療を希望していても、施設や入院に選択肢が限られてしまう。訪問診療をしている診療所に、困っている点を複数回答で尋ねてみた。


 「24時間対応しなければならない」が21カ所で最多。「医師の肉体的・精神的負担」が17カ所で続いた。病院に比べて小規模な診療所は、医師や看護師の負担増を課題に挙げた。


 国は入院医療費の抑制などを目的に、在宅医療の充実を目指しているが、現場からは「今の制度では、1人の医師では対応不可能。かといって複数の医師がいる診療所は現実的には少ない」(横浜市保土ケ谷区の診療所)、「在宅医療は家族の介護がないとできない」(同旭区の診療所)などと、現実とのミスマッチを指摘する声が相次いだ。


 訪問診療を実施している医療機関のうち、「在宅療養支援診療所」を届け出ているのは半数以上の18カ所。届け出を出すと、一般の診療所に比べて、診療報酬が高くなる。だが、原則として24時間体制の往診や、急変時の入院先の確保などの厳しい基準が求められる。


 届け出ていない医療機関にその理由(複数回答)を尋ねたところ、やはり「24時間の往診が難しい」(16カ所)が最多だった。うち13カ所が在宅医療にかかわる医師が1人のみで、夜間や休日の負担が重くなることが、二の足を踏む理由のようだ。


 次いで「患者の費用負担が増えるから」が6カ所。診療報酬が高くなると、患者の自己負担が上がるためだ。届け出をするには後方支援をしてくれる病院との連携が必要なため、「受け入れ病院の確保が難しい」との回答も4カ所あった。

2197穏健保守系無党派:2014/01/17(金) 22:32:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140117-00000147-jij-soci

生理痛処方薬、投与後3人死亡=厚労省が注意喚起

時事通信 1月17日(金)18時37分配信

 厚生労働省は17日、重い生理痛である月経困難症の治療薬「ヤーズ配合錠」について、服薬との関連が否定できない死亡例が3例報告されたとして、医療機関に注意喚起した。
 同省によると、昨年2〜12月、服薬中の10〜40代の女性3人に血栓ができ、死亡した。 
.
最終更新:1月17日(金)18時37分

2198とはずがたり:2014/01/19(日) 12:34:51
胃腸炎で数日寝込んでました。偉い目に遭った。。orz

下痢と37度台の発熱があって2日ほどで治ったからノロだったのかねぇ。。
潜伏期間が1〜2日とのことなんで火曜日か水曜日にどっかで貰ってきたか?

感染性胃腸炎(ノロウイルスを中心に) Infectious gastroenteritis
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/gastro/

2199穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 17:39:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000602-yom-soci

「角膜削りすぎ」も…レーシック被害、129件

読売新聞 1月20日(月)14時32分配信



 レーザー照射で視力を矯正するレーシック手術を巡り健康被害の訴えが相次いでいる問題で、昨年12月、被害相談ホットラインを開設した医療問題弁護団への相談が129件に上ったことがわかった。

 ドライアイや目の痛みなど通常の手術でも起こりうる合併症が多かったが、日本眼科学会の指針に違反する可能性がある「過矯正」の苦情も3割近く(35件)に上り、弁護団で調査を進めている。

 「過矯正」は、角膜を削りすぎて近視を必要以上に矯正すること。遠視や疲労感などの弊害につながり、学会指針では矯正の限度基準を定めているが、それを超えた手術が行われた可能性がある。相談者の受診先は特定の医療機関に集中しており、ほぼ半数が同じ医療機関で手術を受けていた。
.
最終更新:1月20日(月)14時51分

2200穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 19:28:47
http://apital.asahi.com/article/sakai/2014012000002.html
《131》 風邪で病院に受診する目安
酒井健司 (さかい・けんじ)

薬は風邪の症状を緩和するだけで、風邪を早く治すわけではありません。症状緩和の薬なら病院に行かなくてもドラッグストアで売っています。ただの風邪なら抗生物質や点滴も不要で、寝ていればそのうち自然に治ります。
だったら、風邪で病院に受診する必要はあるのでしょうか?「風邪ぐらいで来るな。家で寝ていれば治る」と医師に叱られた経験のある読者もいらっしゃるかもしれません。混んでいる救急外来では、そういう医師に遭遇する可能性が高くなります。
風邪は寝てれば治ると言っても、風邪なのかそうでないのか、患者さん自身で判断するのは難しいでしょう。風邪のように見えて実は風邪ではない病気はたくさんあります。インフルエンザ、肺炎、肺結核、溶連菌感染症、急性肝炎、副鼻腔炎、急性喉頭蓋炎などなど。風邪症状の患者さんは、もしかしたら単なる風邪ではないかもしれませんので、「風邪ぐらいで病院に来るな」とは一概には言えません。
ただ、風邪症状でみんなが病院にかかると外来がパンクします。そもそも、症状が軽ければ医師にとっても風邪と他の病気との区別は難しいです。かと言って風邪症状の患者さん全員に胸部レントゲン、心電図、採血検査を行っていたら、患者さんの負担になります。じゃあ、どうすればいいのでしょうか。
ケースバイケースですが、風邪で受診する目安として、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、「38度を超える発熱がある」「10日間以上症状が続く」「一般用医薬品で症状が楽にならない」を挙げています。これはもともと健康な成人の目安ですので、基礎疾患を持つ方はもっと早めに受診したほうがよいでしょう。他に、激しい咳、食事を摂れないぐらいの喉の痛み、痰が多い、ひどい頭痛、症状が悪化しつつある場合などは、受診したほうが良いと思います。
よくあるのが、職場から「病院へ行って早く治してこい」と言われた患者さんのケースです。病院に受診しても風邪を早く治すことはできません。上司の方は、部下が風邪を引いたら「ゆっくり休め」と言ってあげてください。
病院の待合室には、他の患者さんもいらっしゃいます。待合室で他の感染症をうつされることもないとは言えません。軽い風邪で病院を受診するメリットは小さいと思います。

2203穏健保守系無党派:2014/01/22(水) 14:40:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000036-mai-soci

<ノロウイルス>高齢の入院患者4人死亡 京都の病院

毎日新聞 1月22日(水)12時30分配信


 京都市伏見区下鳥羽広長町の蘇生会総合病院で昨年12月上旬以降、ノロウイルスの集団感染が発生し、入院患者67人と職員34人の計101人に下痢や嘔吐(おうと)などの症状が出て、うち80〜90代の入院患者の男性3人と女性1人が死亡したことが分かった。病院から報告を受けた市が12月16日に立ち入り調査した。市によると、病院は「直接の死因は別の病気」と説明しているという。

 同病院のホームページによると、内科、外科など19の診療科があり、介護療養やICUの病棟も備えた350床の総合病院。従業員数は約660人。【岡崎英遠】

2205穏健保守系無党派:2014/01/24(金) 01:59:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000092-mai-soci

<健康茶>効果あり過ぎも 下剤並み成分に注意を

毎日新聞 1月23日(木)19時52分配信

 「おなかがスッキリする」という健康茶を飲んでみたら、効果があり過ぎる−−。国民生活センターは23日、便秘やダイエットに効くとされる健康茶の中に、医薬品の下剤並みの作用がある成分が含まれているとして、飲み過ぎへの注意を呼び掛けた。

 健康茶で下痢や腹痛を起こしたとの事例は、2008年4月から昨年末までに、全国の消費生活センターに21件あった。

 国民生活センターによると、これらの健康茶には、原材料に「キャンドルブッシュ」というマメ科の植物が使われている。キャンドルブッシュは茎や花に下剤成分「センノシド」が含まれているが、薬事法上の医薬品ではなく、食品に使うことが可能。同センターによると、最近は健康食品としてキャンドルブッシュ入りのティーバッグなどが、大手ドラッグストアやインターネットで販売されているという。

 同センターがキャンドルブッシュ入りのティーバッグ15銘柄について、商品の説明通りに茶を抽出して成分を調べた結果、カップ1杯(150〜250ミリリットル)で2〜10ミリグラムのセンノシドを検出。医薬品の下剤の最低服用量1回分に含まれるセンノシドの量も調べたところ12ミリグラムあり、ティーバッグの銘柄によっては、下剤に匹敵する量のセンノシドが含まれていると分かった。

 同センターは「人によっては激しい下痢を起こす。キャンドルブッシュの有無を表示で確認してほしい」と呼び掛けている。別名の「ゴールデンキャンドル」「ハネセンナ」、学名の「カッシア・アラタ」と表示されていることもあり、注意が必要だという。【大迫麻記子】

2207穏健保守系無党派:2014/01/24(金) 02:08:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000004-asahi-soci

「おなかスッキリ」しすぎる…健康茶に下剤と同じ成分

朝日新聞デジタル 1月24日(金)0時33分配信

 国民生活センターは23日、便秘やダイエットによいと言われる「キャンドルブッシュ」を茶葉に含む健康茶を調べたところ、下剤と同じ医薬品成分が含まれていたと発表した。「飲み過ぎると下痢を起こす可能性がある」と注意を呼びかけている。

 キャンドルブッシュはゴールデンキャンドル、ハネセンナとも呼ばれる。南米原産のマメ科の植物で、学名はカッシア・アラタ。葉や茎などに下剤の成分であるセンノシドが含まれていることが報告されている。

 同センターは「おなかがスッキリするという健康茶の効果がありすぎる」との相談を受け、この植物を含む15銘柄のお茶の成分を調べた。各商品に記載された方法に従い、カップ1杯分(150〜250ミリリットル)を作ったところ、すべての銘柄から下剤成分のセンノシド2〜10ミリグラムが検出された。一般的な下剤1錠の含有量は12ミリグラムで、お茶2、3杯で同じ量になる可能性がある。
.
朝日新聞社

2208穏健保守系無党派:2014/01/24(金) 05:26:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20140123-OYT8T01248.htm
県央基幹病院500床規模…基本構想知事に提出

 県央医療圏の救命救急センター併設病院(県央基幹病院)の基本構想がまとまり、構想策定委員会の鈴木幸雄委員長(燕労災病院長)が23日、泉田知事に提出した。県央医療圏の中核病院として救急医療と高度医療の提供を目指す内容で、県は今後、構想に沿って病院の建設地や開設時期などを検討する。(清水綾)


泉田知事(右)と基本構想について話す鈴木委員長(23日、県庁で)

 燕労災病院(燕市)と三条総合病院(三条市)を再編して発足させる県央基幹病院は、医師80人体制、500床規模とし、19の診療科で構成することにした。

 三条、燕など5市町村(人口約23万人)を抱える同医療圏には200〜300床規模の病院が10か所あるが、拠点となる病院がなかった。救急患者を圏外へ搬送する割合は17・4%(2012年)と県内7医療圏の中で最も高く、搬送時間が県平均より10分ほど余計にかかる地域もあった。

 基幹病院発足により、圏外搬送をなくし、ほかの医療圏よりも短時間で救急患者を受け入れられるようにする。既存病院や診療所とも連携し、症状の具合によって患者を振り分け、基幹病院は重症患者らを専門的に受け入れることで、救急ネットワークも形成する。

 その一環として県は、既存病院の一つである県立加茂病院(加茂市)を全面改築した上で、基幹病院と連携・役割分担することを盛り込んだ整備基本計画をまとめている。

 基本構想では、2年以上の臨床研修ができる病院として研修医を積極的に受け入れる方針も盛り込まれ、若手医師や看護師ら医療関係者の育成機関になることも期待されている。

 知事と鈴木委員長はこの日、今後の課題となる医師確保などについて意見交換した。知事は、基幹病院に県内の医師を集めても偏在が起きるだけだと指摘した上で、「他県から医師が来てもらえるようにしたい」と約束した。

 鈴木委員長は、「新潟はいい医療をやっていると思ってもらうことが大事。基幹病院の完成より前にできることは今からでもやっていきたい」と応じていた。

 基幹病院を巡っては、2009年度から関連議論が始まり、今回の構想提出で一段落した格好。構想では、病院建設地の選定や、運営形態を「公設民営」にすることなどを県に求めており、県は、「円滑に開設できるよう取り組む」(知事)考えだ。

(2014年1月24日 読売新聞)

2209とはずがたり:2014/01/28(火) 12:16:11
【第963回】 2014年1月27日
贈収賄まで検討された!?
ノバルティスの刑事告発
http://diamond.jp/articles/-/47604

「まさか誇大広告で刑事告発とは……」。ある大手製薬会社の幹部は意外な顔をする。

 ノバルティス ファーマの関係者が降圧剤「ディオバン」の不正な論文データに関与していた問題で、厚生労働省は、広告宣伝に用いたことが薬事法の禁止する虚偽・誇大広告に当たる疑いがあるとして、会社と当時の広告担当者を東京地検に刑事告発した。


ディオバンは慈恵医大や京都府立医大の論文データを用いた宣伝によって〝ドル箱〞的存在となったといわれる
Photo by Takeshi Yamamoto
拡大画像表示
 業界内では、厚労省の“奇策”に驚きの声が広がっている。というのも、過去、国が誇大広告で企業を刑事告発した例はない。しかも、「薬事法違反で、天下の検察が捜査というのも非常に違和感がある」(前出の製薬会社幹部)。

 厚労省は、この問題の真相究明のため調査委員会を設置、ノバルティスや論文を作成した大学を調査してきた。だが、委員会には強制力がなく、データ操作を行った人物の特定などには至っていない。

 そもそも現在の日本には臨床研究を規制する法律がない。そこで、薬事法違反という“苦肉の策”を繰り出して、最強の捜査機関である検察にバトンを託したといえる。

 実は、当初は、「内々に贈収賄での事件化を検討していた」とある捜査関係者は声を潜める。ノバルティスは、論文作成した大学の教授らに多額の奨学寄付金などの資金提供を行っていたため、立件可能ではないかと踏んでいたのだ。

 贈収賄ならインパクトが大きい上に、ノバルティスだけでなく、資金を受け取った大学側も告発対象となる。しかし、これには重大な欠陥があった。贈収賄は、みなし公務員である京都府立医科大学や千葉大学など国公立大学ならば適用できる可能性があるが、東京慈恵会医科大学をはじめ私立大学への適用はまず不可能だからだ。

 今回の不正論文問題では、最も影響力が大きかったのが慈恵医大のデータだ。肝心の慈恵医大が抜けては意味がない。結局、薬事法違反の容疑に落ち着いた格好だ。

与党内から事件化の要請

 では、これで真相が解明されるかというとそう簡単ではない。

 ノバルティスは、「捜査に全面的に協力する」との姿勢を示しているが、大学の臨床研究に関与した元社員を含め、データの改ざんについては一貫して否定、「実際の臨床データが手元になく内部調査も限界。ここまで来れば、まな板のコイ」(ノバルティス幹部)と半ば諦めの境地にある。

 事実、政府与党内からは「何が何でも事件化しろとの意向が強い」(厚労省関係者)。「日本国民と医師をうその宣伝でだまし、貴重な医療保険から莫大な利益を得ていたノバルティスを絶対に許してはならない」(自民党関係者)というものだ。

 折しも、刑事告発のあった翌日、アルツハイマー病の早期発見と根本的な治療法開発を目指し、東京大学など全国38医療機関が参加した国の大規模な臨床研究「J-ADNI」で、条件に合わない患者が多数登録されるなど、ずさんな管理が明らかになった。データ改ざんの疑いも生じ、厚労省が調査を開始した。

 捜査機関のメスが入る一方で、日本の臨床研究自体に対する疑いの目は、むしろ広がりそうな気配である。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 山本猛嗣)

2210穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 08:40:36
<万能細胞>祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん

毎日新聞 1月29日(水)21時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000100-mai-sctch
http://megalodon.jp/2014-0130-0838-50/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000100-mai-sctch

2211穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 10:36:28

<万能細胞>世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など

毎日新聞 1月29日(水)20時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000092-mai-sctch
http://megalodon.jp/2014-0130-1034-49/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000092-mai-sctch

2212穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 15:33:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000092-san-soci
【Q&A】新型万能細胞「STAP」とは 再生医療・創薬応用に期待
産経新聞 1月30日(木)7時55分配信

 理化学研究所が作製に成功した「STAP細胞」は、動物細胞では不可能とされていた外部からの刺激で作られた新型の万能細胞だ。再生医療などへの応用を目指して研究が活発化している万能細胞とは何か。

 Q 細胞の万能性とは

 A 皮膚や神経、筋肉、血液など体のあらゆる組織の細胞に変わる能力のこと。受精卵がこの能力を持っているが、人工的な万能細胞が動物や人で作製されている。皮膚などの細胞を、受精卵に近い状態にリセットする初期化と呼ばれる技術が使われる。

 Q 万能細胞にはどんなものがあるのか

 A ノーベル賞を受賞した山中伸弥京都大教授が平成18年に開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)がある。iPS細胞は皮膚などの体細胞に遺伝子を導入して作製するが、ES細胞は受精卵を壊して作るため、倫理的な問題が大きい。

 Q 幹細胞とは

 A 体の細胞に分化する能力があり、その能力を維持しながら増殖できる細胞のこと。万能細胞のほか、神経や血液、筋肉などさまざまな細胞の大本になる幹細胞が体内にある。

 Q 初期化のとき、細胞内では何が起きているのか

 A メカニズムの全容はまだ分かっておらず、今後の課題だ。世界中で研究競争が行われている。

 Q 万能細胞は、どんなことに役立つのか

 A 病気やけがなどで機能を失った細胞や組織を移植で元通りにする再生医療や、創薬への応用が期待されている。iPS細胞の再生医療では、理研の高橋政代プロジェクトリーダーらが加齢黄斑変性という目の病気治療を目指し、昨年から臨床研究を始めた。今夏にも世界初の人への移植が実現する。海外ではES細胞の臨床応用が進んでいるが、倫理上の問題に加え、他人由来の細胞を移植するため、拒絶反応を抑える薬が必要になる。

 Q 創薬の動向は

 A 患者の細胞からiPS細胞を作製し、病気のメカニズムを解明する研究や、薬の有効性や安全性の試験に応用する動きが加速している。

2213とはずがたり:2014/01/30(木) 22:21:33
俺なんかが言わなくても本人が一番判ってることだけど一番のハードルは赤ちゃんマウスでだけ可能で大人マウスでは出来なかった点ですねー。何が違うのかその辺のメカニズムに一番興味関心がある。
もし大人は絶対無理ならまあ応用性は下がるのかもしれないけど知的好奇心としては何が違うのか知りたい。

【快挙】STAP細胞作製 世界を驚かす
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140130005.html
ABC NEWS 関西ニュース2014年1月30日(木)14:37

マウスの細胞を外から刺激するだけで、短期間で効率よく「万能細胞」を作ることに神戸の研究チームが成功しました。

「STAP細胞」と名付けられた「万能細胞」の作製に成功したのは、理化学研究所の小保方晴子さん(30)がリーダーを務める研究グループです。実験では、マウスの体細胞に外から酸性の刺激を与えることで、今の細胞としての記憶を消去させ、再び「多能性」を持った受精卵に近い状態に戻せることを初めて証明しました。遺伝子を導入して作るiPS細胞よりも短期間で容易に作り出せ、がん化の可能性も低いということです。神戸大・青井教授は、「衝撃的なものです。まず、こんなことがあるはずがないという、第一感を抱く内容だと思う」と話します。これまで専門家の間では、「動物の細胞は、外からの刺激だけで『万能細胞』にならない」とみられてきました。小保方さんは、「周りの人に言っても『きっとそれは間違いだ』という反応だったので。あす失敗したらこの実験はやめようかなと、きょう1日だけは、がんばろうかなと思っていたら5年経ってしまったという感じです」と振り返ります。博士号を取ってわずか3年という研究者の成果が、世界中の専門家を驚かす快挙となりました。

万能細胞、作製簡単な新型 理研「STAP」 酸刺激のみ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140130090.html
産経新聞2014年1月30日(木)08:05

 弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる新型の万能細胞で、再生医療の研究に役立つと期待される。29日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に細胞を逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を使って初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴。開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(STAP(スタップ))細胞」と命名した。

 研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5・7の希塩酸溶液に約30分浸して刺激。これを培養すると数日で初期化が始まり、STAP細胞に変わった。

 作製したSTAP細胞は神経や筋肉の細胞に分化する能力があることを確認。実際に別のマウスの受精卵に注入し、仮親に移植して子を産ませると、STAP細胞は全身に広がり、あらゆる細胞に変わることができる万能性を持っていた。

 iPS細胞は遺伝子操作に伴うがん化のリスクがあり、初期化の成功率も0・2%未満と低い。これに対しSTAP細胞は、外的な刺激を与えるだけなのでがん化のリスクが低く、初期化成功率も7〜9%。成功率が高いのは生後1週間以内のマウスの細胞を使った場合に限定されることなどが課題だが、研究チームはメカニズムを解明し再生医療への応用を目指す。

2214とはずがたり:2014/01/30(木) 22:22:47
(後輩が理研を凄い所だと云っててそんなもんかと思ってたけど)やはり理研は凄かったんだな。。

新型万能細胞 iPSより「安全」 遺伝子操作せず がん化リスク低い
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140130094.html
産経新聞2014年1月30日(木)08:05

 STAP細胞は、万能細胞の作製には高度な技術が必要という従来の常識を打ち破った。再生医療への応用を目指し、世界中で研究競争が始まるのは必至だが、実用化に向けて解決すべき課題も多い。

 外部からの刺激による細胞の初期化は、植物ではよく知られている。ニンジンを切ると、切断が刺激となって切り口に初期化状態の新たな細胞が作られ、再び根や葉に分化していく現象が一例だ。だが、哺乳類の細胞では、外的刺激で初期化は起きないとされてきた。

 ところが、マウス由来のSTAP細胞は、弱酸性溶液に浸すという簡単な刺激で初期化に成功した。小保方晴子リーダーによると、細いガラス管に数回通したり、弱い毒素で処理する方法でも初期化できたという。さまざまな外的刺激が細胞の初期化に有効とみられる。

 STAP細胞は、万能細胞の代表格である人工多能性幹細胞(iPS細胞)では数週間かかる作製期間が数日で済み、初期化の成功率も数十倍高い。

 また、遺伝子を操作せずに作製できるため、がん化のリスクも低い。これらの点については、現時点ではSTAP細胞の方がiPS細胞より優れているといえそうだ。

 ただ、すぐに再生医療に応用できるわけではない。今回、細胞の初期化に成功したマウスは、すべて生後1週間以内の若い個体。大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。細胞の老化が原因とみられ、作製条件の制限は大量生産の壁にもなっている。

 今後の研究は、人の細胞も同じ方法で初期化できるかが鍵を握る。実用化には安全性の確認や作製条件の緩和など、多くの課題を克服する必要がある。(伊藤壽一郎)

新万能細胞「すごい」 神戸の理研にメールなど殺到
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20140130005.html
神戸新聞2014年1月30日(木)12:26

 新たな万能細胞「刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)には30日朝、報道で成果を知った市民らから、驚きの声や医療応用を期待するメールなどが相次いで寄せられた。追加の取材を求める報道陣も殺到し、広報担当者らは対応に追われた。

 同センターへのメールは「すごい発見」「再生医療につながることを期待している」との内容が目立ったという。「これだけ大きな発見なので、当分は高い関心が続くのではないか」と広報担当者。

 担当者は通常より早めに出勤。国内外から取材依頼も続き、「電話が鳴りっぱなしで、他の仕事ができない」という状態が続いた。

 とりわけ、開発を主導した小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の若さと、その経歴に注目が集まっている。

 小保方リーダーは千葉県松戸市出身。早稲田大では生物学ではなく化学を専攻し、2006年に同大大学院進学。その後、東京女子医大先端生命研究所の研修生として再生医療と組織工学についての共同研究に取り組み、ハーバード大医学部で幹細胞と再生の関係性を学んだ。

 広報担当者は「われわれも(今後が)楽しみなので、小保方さんが研究に専念でき、裾野が広がるようサポートしたい」と話した。(金井恒幸)

2215穏健保守系無党派:2014/01/31(金) 18:39:20
http://apital.asahi.com/article/sakai/2014012400013.html
《132》 「風邪かどうかはわしが決める」
酒井健司 (さかい・けんじ)

患者さんが自己診断すると、気分を害する医師の話をときに聞きます。典型的にはこのような感じです。

患者 「風邪をひいたのですが」
医師 「勝手に判断するな。風邪かどうかは医師である私が決める」

風邪かどうかは医師が判断するというのは正しいですが、あまり良い診療態度とは言えないですね。
「自分は風邪だ」と言って受診する患者さんのほとんどが患者さんの言う通り風邪なのですが、まれに風邪ではない病気が混じっています。薬を使おうと使うまいと風邪はそのうちに治ってしまいますので、風邪症状の患者さんを診る医師の仕事の大半は普通の風邪かどうかを判断することです。
「患者さんが風邪だと言っているのだからたぶん風邪だろう」と決めつけてしまう医師よりは、「風邪かどうかは医師が決める」と考えている医師のほうが、風邪に似た重篤な疾患を見落とす可能性が低いでしょう。ただ、わざわざ「風邪かどうかは医師が決める」などと患者さんに言う必要はありません。
患者さんが「風邪である」と自己診断したとして、医師の方で対応すればいいだけです。たいていの医師は患者さんが「風邪だ」と仰ったら、「発熱や鼻汁や咽頭痛や咳嗽などの症状があるのだろう」と心の中で変換します。そして「具体的に、いつごろから、どのような症状がありますか?」などと尋ねます。
ちなみに「胃が痛い」という患者さんの訴えは「胃に限らず上腹部痛、あるいは胸痛」と変換します。胃痛を訴える患者さんの胃はどうもなく、実は急性膵炎や急性虫垂炎や心筋梗塞だったりすることがあるからです。
患者さんの立場から言えば、目の前の医師が「患者が自己診断すると気分を害するタイプ」であるかもしれませんので、「風邪をひいた」などと言うよりも、どのような症状がいつごろからあるのかを具体的に伝えた方が無難でしょう。
また、同じ風邪でも、症状によって処方される薬が変わってきます。具体的な症状を教えていただければ助かります。

2216穏健保守系無党派:2014/01/31(金) 19:03:25
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/46493/Default.aspx
日本高血圧学会 滋賀医大の臨床研究「SMART」 高血圧GL2009から削除
公開日時 2014/01/30 03:52

高血圧治療薬でARBのディオバン(一般名・バルサルタン)に関する滋賀医科大学の臨床研究「SMART」(主任研究者:柏木厚典・同大学理事兼副学長兼附属病院長)の論文を米国糖尿病学会誌「Diabetes Care」が1月17日付で撤回したことを受け、日本高血圧学会(理事長:堀内正嗣・愛媛大学大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学教授)の理事会は「高血圧治療ガイドライン2009」内で同研究論文に言及した項目を削除することを決定した。


今回の削除はアメリカ糖尿病学会誌からの撤回通知が論文著者から学会側に連絡があったことを受けたもので、決定は1月24日付。同学会では既に同様にガイドラインに引用されていたディオバンに関する東京慈恵会医科大学のJikei Heart Studyについても、データ操作の疑いが高いとした同大学の中間報告と論文撤回宣言を受け、昨年8月6日付で同様にガイドライン内のJikei Heart Studyに関する項目を削除しており、今回はこれに続く措置となる。


削除はガイドライン冒頭の略語一覧、第6章の「臓器障害を合併する高血圧」の「3、腎疾患」の「3)糖尿病性腎症状」の項目内、第7章の「他疾患を合併する高血圧」の「1.糖尿病」の項目内、引用文献一覧、主要高血圧治療薬一覧の「バルサルタン」の説明内の全部で5か所。同ガイドラインの英文論文が掲載された2009年の英文学会誌「Hypertension Research」についても同様に措置をとる。


また、「SMART」に関しては日本腎臓学会(理事長:松尾清一・名古屋大学大学院医学系研究科腎臓内科学教授)が4年振りに改訂し、昨年8月に公表した「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013」の第4章「CKDと高血圧・心血管合併症」のクリニカルクエスチョン4「CKD における高血圧治療の第一選択薬は何が推奨されるか?」の解説でも「ARBは、蛋白尿の減少や腎機能障害の進行抑制に優れていることが示されている」との記述の根拠の1つとして例示されているが、これについても近く削除される見通しと伝えられている。


SMART研究は、高血圧を合併した2型糖尿病患者150例で微量アルブミン尿の改善作用をARBのバルサルタンとCCBのアムロジピンで比較した無作為オープンラベル多施設共同比較試験。論文発表された結果では微量アルブミン尿(アルブミン/クレアチニン比)の変化率がバルサルタン群で有意に改善したとしていた。


なお、今回の事態を受け、主任研究者だった柏木氏は既に大学に対して責任の重要性に鑑み辞任の意向を表明しているが、同大学総務課は「まだ現時点では本人から正式な辞表は提出されておらず、正式な辞任時期は不明」としている。

2217穏健保守系無党派:2014/01/31(金) 19:10:34
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/46503/Default.aspx
バイエルの抗凝固薬イグザレルトで間質性肺炎 死亡例も 注意呼びかけ
公開日時 2014/01/31 03:52

バイエル薬品は1月30日、抗凝固薬イグザレルト錠(一般名:リバーロキサバン)の服用中に間質性肺炎を発症し、死亡に至ったケースも報告されたため、医師ら医療従事者向けの文書を作成し、注意の呼びかけを始めた。間質性肺炎は現在の添付文書に注意記載がなく、2月上旬にも添付文書に副作用として記載する。



同社によると、2013年の推計使用者数は約20万人(13年12月のデータに基づく推計)。間質性肺炎は、発売した2012年4月から14年1月までに13例を確認し、その中には症例数は開示していないが死亡に至った症例もある。発症したのは70代前半から80代後半という。



医療従事者向けの文書「適正使用についてのお願い」では、せきや息切れ、呼吸困難、発熱、肺音の異常が認められた場合には、速やかに胸部X線などの検査を行い、間質性肺炎が疑われる場合には、投与を中止するよう呼びかけた。また、投与患者には、せき、呼吸困難、発熱などが現れた場合には速やかに連絡するよう説明することを求めた。



同剤は、バイエルが主力品への成長を期待する製品。

2218とはずがたり:2014/01/31(金) 19:39:34

小保方さん、理研を頼ったきっかけは東日本大震災… 影響で米国に戻れず
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140131/cpc1401311623001-n1.htm
2014.1.31 16:19

 「STAP」細胞発見の中心となった小保方晴子さん(30)を、所属先の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と結びつけたのは、東日本大震災だった−。留学先の米ハーバード大に戻る予定が、東日本大震災の影響で米国での就労ビザがいつ手に入るか分からなかったためだ。

 当時、同センターには現在山梨大教授の若山照彦さん(46)がいた。以前、共同で研究したことがあり、震災直前に会ったときの「困ったことがあったらうちにおいで」という言葉が頭に浮かんだ。思い切って「明日から行ってもいいですか」と連絡を取った。

 これがきっかけとなり、短期間の滞在のつもりが、昨年3月には、センターの研究ユニットリーダーに抜てきされた。

 センターは平成12年設立。動物の発生メカニズムの解明と再生医療などの応用基盤を築くための研究機関で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床研究を進める高橋政代プロジェクトリーダーも所属している。

2219とはずがたり:2014/01/31(金) 20:07:49

ホップエキスでアルツハイマー予防 京大チームが解明
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140131/cpc1401311159000-n1.htm
2014.1.31 11:57

 ホップのエキスが、アルツハイマー病の発症や進行を抑えるとの研究結果を京都大チームがマウスの実験で明らかにし、米オンライン科学誌プロスワンに30日発表した。

 エキスは漢方の生薬「●(=口へんに卑)酒花」として知られ、ホップの球形の花から抽出され、中国では健胃薬や鎮痛薬に使われる。ただ、ビールにはほとんど含まれないという。垣塚彰教授(難病治療)は「生薬は安全なものが多く、予防のために普段から摂取できる」と話す。

 チームは、アルツハイマー病の原因とされるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)」の産生を促す酵素の働きを抑える物質を特定するため、約1600種類の植物エキスを調べ、●(=口へんに卑)酒花を見つけた。

 遺伝子操作でアルツハイマー病を発症するようにしたマウスに、エキスをまぜた水を飲ませ、水槽の中のゴールにたどり着く時間を繰り返し測定。すると9カ月後には平均14秒で到達するようになった。一方、普通の水を飲んだマウスは約40秒かかり、場所をあまり覚えていなかった。

 エキスを飲んだマウスの脳内に蓄積したAβの量は、普通の水を飲んだマウスの3分の1以下だった。

 サッポロビールは、京大とライセンス契約を結び、ホップを使った商品開発を進める予定だ。

2220とはずがたり:2014/01/31(金) 21:48:37

SARSウイルス コウモリ起源だった
http://www.sankeibiz.jp/express/news/131101/exh1311011230001-n1.htm
2013.11.1 12:30

 2002〜03年に中国などで大流行した新型肺炎(SARS)のウイルスの起源がコウモリだったことを中国科学院などのチームが突き止め、10月30日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 中国雲南省のキクガシラコウモリから、遺伝子の塩基配列がSARSウイルスとほとんど同じコロナウイルスを分離。コウモリから直接人へと感染する能力があることも確認。ウイルスがSARSの直接の祖先だと結論づけた。(SANKEI EXPRESS)

2221とはずがたり:2014/02/04(火) 00:07:09
恐ろしくバカバカしい規制だと思ってたけど20年は云い過ぎにせよ15年以上前の規制だったんだな。。
次の緊急課題は公共交通機関の優先座席での規制撤廃であるな。社会的弱者に携帯使うなといわんばっかりの無責任な過剰責任回避の姿勢は撤廃すべきであるヽ(`Д´)ノ

病室・診察室、携帯OKに…誤作動の恐れ低く
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140203-567-OYT1T00668.html?fr=rk
読売新聞2014年2月3日(月)16:02

 病院などで携帯電話を使うことを認める新たなルール作りが産学官で始まった。

 電波環境協議会(会長= 上 かみ芳夫・電気通信大名誉教授)が6月をめどに新たな指針を医療機関に周知する。現在、病院内では携帯電話の電源を切ることが求められる場合が多い。新ルールでは、医療機器から離れた病室や診察室などでの携帯電話の使用は認める方向だ。

 協議会には総務省や厚生労働省、有識者、通信・医療機器業界が参加し、携帯電話の電波が与える影響などを検討している。1997年には「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそれがある」として、手術室などに限らず、診察室や廊下など病院内では電源を切るべきだとの指針をまとめた。指針に従う義務はないものの、現在も多くの医療機関は当時の指針に基づいてルールを作って運用している。

 協議会がルールを見直すのは、携帯電話の電波は以前より弱くても、遠くまで届くようになったほか、人工呼吸器や、人工透析などに使う医療機器も、電波の影響を受けにくくする対策が進み、誤作動が起きる恐れが低くなったためだ。

2222穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 15:46:08
http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/190801/?category=report

初診12点・再診3点増で決定、「苦渋の決断」と会長
診療側の意見採用、「全くもって不満」と支払側

2014年2月5日 橋本佳子(m3.com編集長)

中央社会保険医療協議会総会(会長:森田朗・学習院大学法学部教授)は2月5日、消費増税に伴う対応として、医科の初診料12点、再診料3点、入院料は2%程度、それぞれ引き上げることを決定した。前回1月29日の会議では、2つの案が出ており、今回決定した案を支持する診療側に対し、支払側からは異論が出て、意見がまとまらず、公益裁定に委ねられていた(『「初診12点増、再診3点増」に支払側から異論』を参照)。診療側の意見が採用された形で、支払側からは、「1号側(支払側)の意見は全く無視という結論になっている。

2223穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 15:49:24
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41990.html
高知DMATの救急医らオスプレイ搭乗へ- 日米防災訓練の患者搬送で

 高知DMAT(災害派遣医療チーム)は、7日に行われる日米共同統合防災訓練に参加する。訓練は、南海トラフ地震で高知県が被災したとの想定で行われ、DMATの隊員が、洋上の広域医療搬送拠点や臨時医療施設に見立てた海上自衛隊の護衛艦に乗艦し、トリアージなどの医療活動を行うほか、米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイや自衛隊のヘリに搭乗し、陸上の医療機関に患者を搬送するという。【新井哉】

 訓練は、高知県などの4県とその周辺海・空域で行われるもので、自衛隊の航空機や艦艇、在日米軍のオスプレイなどが参加。DMATの救急医や看護師らが、ヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」や高知駐屯地などで、トリアージや応急処置などの医療活動を展開するという。

 高知県によると、「ひゅうが」には、高知医療センターなどのDMATが乗艦。高知医療センターのチームが米軍のオスプレイ、県立幡多けんみん病院のチームが自衛隊のCH47ヘリに乗り込み、航空自衛隊の基地までの患者搬送訓練に加わるほか、高知駐屯地に待機した県立あき総合病院のチームも、土佐清水分屯基地までのヘリ搬送訓練に参加するという。

 ほかの医療機関のDMATや、福岡県から参加する新行橋病院(行橋市)の医療チームも応急医療活動などを行う予定。

 高知県は昨年公表した南海トラフ地震の被害想定で、最大約7万8000人の死傷者が発生すると試算。地震発生直後、被災地内の医療機関では、建物被害やライフライン機能に支障が出るなどして対応力が低下する中、重傷者や軽傷者などの膨大な数の医療需要が発生すると予測している。

2224穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 16:00:43
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41974.html
「レーシックは危ない?」に眼科医ら異議- 「不具合4割」発表に「安全性は確立」

 消費者庁が昨年12月、「レーシック手術を受けた人の4割以上に不具合があった」とするアンケート結果を発表したのを受け、大学病院などの眼科医らでつくる「安心LASIKネットワーク」は3日、東京都内で記者会見を開き、「眼科医が受けるほど、安全性については確立している」と強調。消費者庁の調査を、「科学的裏付けの評価を得られないデータだ」と批判した。【烏美紀子】



写真ニュース
レーシック手術の安全性を訴える坪田氏

 自身の家族や知人もレーシック手術を受けているというネットワーク代表の坪田一男慶大医学部教授は、「ジャンボジェットも月には行けないし、台風のときは飛べない。ある安全(な条件)の中で、初めて技術は生かされる」とし、レーシック手術は、最新の機器と熟練した専門医の技術、しっかりした適応の判断の下で行われることが大切だと説明。さらに、論文データなどを引用しながら、「選択的手術として全世界で最も多く行われており、安全で満足度も高い。NASA(米航空宇宙局)も宇宙飛行士に認めているほどだ」と話した。

 一方で、集団感染が起きた銀座眼科事件のように、一部施設で治療の質に問題があることも指摘。手術前の説明と検査がしっかり行われ、それを患者自身もきちんと理解する必要性を強調し、「万が一、問題が起きたときでも、最後まで面倒を見てくれる施設を選ぶことが重要だ」と述べた。

2225穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 16:16:46
また「非医学科卒」か

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00262428.html
無免許で自分が製造したがんの未承認薬を患者に投与の疑い 逮捕

東京・八王子市に住む74歳の医学博士の男が、医師免許がないのに、自分が製造したがんの未承認薬を患者に投与した疑いで、妻とともに警視庁に逮捕された。
医師法や薬事法違反の疑いで逮捕された、獣医師で医学博士の高山精次容疑者(74)は、医師免許がないのに、妻の諒子容疑者(73)とともに、がん患者など7人に、自分が製造したがんの免疫治療薬「カルチノン」を、未承認のまま販売したり、注射で投与した疑いが持たれている。
2013年7月、高山容疑者は「わたしは科学者で、違法だということはわかっているんです。はいつくばって、涙ボロボロ流して、おでこが床につくような状態で頼まれたら、助けてあげたいっていう気持ちになる」と話していた。
調べに対し、高山容疑者は「無許可で薬を販売したが、悪いことはしていない」と話していて、4年前からカルチノンをがん患者56人に販売し、さらに30人のがん患者に注射していたという。(02/04 06:41)

2226穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 16:18:42
>>2225
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140203/crm14020318590015-n1.htm
無資格でがん未承認薬投与 容疑の杏林大元助教授ら逮捕

2014.2.3 18:55

 医師免許を持たずにがん患者に未承認薬を投与していた事件で、警視庁生活環境課は3日、医師法違反(無資格医業)と薬事法違反(未承認医薬品製造・販売)などの疑いで、杏林大医学部元助教授で医薬品会社社長、高山精次容疑者(74)=東京都八王子市片倉町=ら2人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めている。

 高山容疑者は平成22年以降、自ら開発したがんの未承認薬「カルチノン」1772本を56人に販売し、約3千万円を売り上げていたとみられる。カルチノンは製薬会社の検査で効能がないと判定されていた。

 逮捕容疑は23年4月〜25年7月、医師免許がないのに都内の男性=当時(79)=ら3人にカルチノンを52回にわたって注射したほか、愛知県の男性(73)ら5人に27本を販売したとしている。

 都内の男性が25年5月、「抗がん剤をカルチノンに替えたらがんが進んだ」と南大沢署に相談して不正が発覚。男性はその後、病状が悪化し、死亡した。

2227穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/06(木) 22:00:53
http://apital.asahi.com/article/story/2014020600006.html
かかりつけ医は東京駅前
朝日新聞 (本紙記事より)

大手医療機関の分院、次々 働く女性や外資系社員に人気イラスト:ALTタグ

東京駅周辺のオフィス街を映す「東京クリニック」の表示=東京・大手町

 【鈴木逸弘】 高層ビルが立ち並び、大手企業のオフィスが集まる東京駅周辺でここ数年、サラリーマンを主なターゲットに、大手医療機関が次々に分院を出している。従来は高い賃料に阻まれてきたが、利益率が高い企業の健康診断に力を入れて軌道に乗せた診療所もあれば、国の規制緩和を利用して進出を果たした例もあるという。
 「体外受精の施術をしても会社を休まずにすむので、助かります」
 東京駅丸の内北口に近い新丸の内センタービルに入る「杉山産婦人科丸の内」。金融機関で働く30代の女性会社員は出勤前の午前7時半すぎ、不妊治療の診察のために来院する。
 杉山産婦人科は世田谷区に出産を扱う本院がある。2011年5月に開設した丸の内の分院は人工授精や体外受精などの生殖医療に特化し、入院施設はない診療所だ。周辺で働く女性を意識し、早朝や昼休みも受診でき、担当医制ではなく空いている医師を自由に選べるようにした。

2228穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/07(金) 14:15:04
>>2199>>2224

眼科医が「レーシック手術は安全」と反論

消費者庁が昨年12月、「レーシック手術を受けた人の4割以上に不具合があった」
とするアンケート結果を発表したのを受け、大学病院などの眼科医らでつくる
「安心LASIKネットワーク」は3日、東京都内で記者会見を開き、
「眼科医が受けるほど、安全性については確立している」と強調。消費者庁の調査を、
「科学的裏付けの評価を得られないデータだ」と批判した。
レーシック手術の安全性を訴える坪田氏  自身の家族や知人もレーシック手術を受けているという
ネットワーク代表の坪田一男慶大医学部教授は、「ジャンボジェットも月には行けないし、
台風のときは飛べない。ある安全(な条件)の中で、初めて技術は生かされる」とし、
レーシック手術は、最新の機器と熟練した専門医の技術、しっかりした適応の判断の下で行われることが大切だと説明。
さらに、論文データなどを引用しながら、「選択的手術として全世界で最も多く行われており、
安全で満足度も高い。NASA(米航空宇宙局)も宇宙飛行士に認めているほどだ」と話した。
一方で、集団感染が起きた銀座眼科事件のように、一部施設で治療の質に問題があることも指摘。
手術前の説明と検査がしっかり行われ、それを患者自身もきちんと理解する必要性を強調し、
「万が一、問題が起きたときでも、最後まで面倒を見てくれる施設を選ぶことが重要だ」と述べた。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41974.html

2229とはずがたり:2014/02/15(土) 12:41:24

山中教授:「iPS細胞にがん化リスクなど三つ誤解ある」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140211k0000m040077000c.html
毎日新聞2014年2月10日(月)21:14

 ◇STAP細胞の開発に絡み、会見

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授は10日、京都市内で記者会見し、理化学研究所などの研究チームによるSTAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)の開発に絡み、「一般の人や報道は、iPS細胞の方ががん化のリスクが高く、作製が難しいなどと三つの誤解をしている」と指摘した。

 山中教授が誤解だと指摘したのは▽iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高い▽iPS細胞の作製効率は0.1%、STAP細胞は30%▽iPS細胞の作製はSTAP細胞より難しい−−の3点。

 がん化については、マウスのiPS細胞作製を発表した2006年当初は染色体に遺伝子を取り込ませる方法やがん遺伝子を使い、がん化の頻度は高かったが、現在はいずれも使っていないと説明。

 効率についても、当初は約0.1%だったが、09年に20%に上昇させることに成功したと話し、STAP細胞は、酸に浸した後に生き残った細胞が約30%の確率で多能性を獲得するため、約10%とするのが正しく、このうち増殖する細胞になるのは1〜2割程度だと指摘した。

 作製の難しさは「iPS細胞は世界中の誰でもどこでもできる簡単な技術で、(別の万能細胞の)ES細胞(胚性幹細胞)の培養法などが応用できたため世界中で急速に普及した」と説明。STAP細胞について「ES細胞やiPS細胞との互換性がないと、積み重ねられた研究成果が利用できない」と指摘した。【根本毅、堀智行】

2230とはずがたり:2014/02/15(土) 12:43:20
「STAP細胞」共同研究者の若山照彦・山梨大教授 家畜クローン生産応用も
産経新聞2014年2月9日(日)08:05
「STAP細胞」共同研究者の若山照彦・山梨大教授 家畜クローン生産応用も
(産経新聞)
 常識を覆す発見となった新型の万能細胞「STAP(スタップ)細胞」。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)と共同研究した山梨大の若山照彦教授(46)は「彼女の並外れた粘り強さが生んだ偉業だった」と振り返った。

 若山さんは、体細胞の核移植でクローンマウスを世界で初めて作製した発生生物学の第一人者。平成22年7月、研究に行き詰まっていた小保方さんの依頼を受け、マウスの細胞を刺激して作ったSTAP細胞が、あらゆる細胞に分化できる万能性を持つかを確かめる研究を共同で始めた。

 動物細胞を外部から刺激して万能細胞を作るのは不可能とされていた。「実験は失敗の連続で、私も無理だと思っていた。でも、若い小保方さんには失敗の経験も大切と思って実験に付き合った」

 小保方さんは諦めなかった。何日も徹夜をして実験を重ね、試行錯誤の末に23年11月、万能性の証明に成功した。若山さんは「絶対に諦めず、徹底的に取り組む粘り強さは普通の研究者とは明らかに異なる。別次元の姿勢だった」と語る。

 小保方さんはなぜそこまでできたのか。若山さんは「桁違いの勉強量による幅広い知識に奇抜な発想を加えることで、次から次へと新たな実験アイデアを出せるのだろう」と分析する。

 STAP細胞を再生医療に応用するには、ヒトの細胞で作ることが次の課題だ。だが、若山さんは心配していない。「彼女は粘り強い上に科学的センスに優れているので、独創的手法ですぐに作製してしまうのではないか」と笑った。

 若山さん自身は、STAP細胞が他の万能細胞と違って、母体から胎児へ栄養分を送る胎盤に分化できる点に注目している。胎盤を形成できれば、元の細胞と同じ遺伝子のクローン生物を作れる可能性があるからだ。

 若山さんは「優良家畜のクローン生産にも応用できそうだ。品評会で優勝したような牛や豚をクローンで大量生産したい」と意欲を燃やしている。

 ■若山 照彦(わかやま・てるひこ) 昭和42年4月、神奈川県横須賀市生まれ。茨城大農学部卒、東京大大学院博士課程修了。米ハワイ大助教授などを経て平成13年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターチームリーダー。24年から山梨大生命環境学部教授。

2231とはずがたり:2014/02/15(土) 12:43:47
>>2230-2231
url忘れた
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140209084.html

2232とはずがたり:2014/02/15(土) 12:47:19

別に画像データが古い研究の使い回しでも良いとは思うけど,もっと大筋の部分で大丈夫?!
小保方さんも非医学科卒>>2225か!?

STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140215k0000m040163000c.html
毎日新聞2014年2月15日(土)04:30

 新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起=じゃっき=性多能性獲得細胞)」を作ったと発表した小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら日米の研究チームの論文について、インターネット上で「不自然な画像データが使われている」と指摘があり、理研広報室は14日、外部の専門家も加えて調査を始めたと明らかにした。理研は「研究成果そのものに問題はないと考えている」と説明する。

 調査対象は、1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された論文2本。マウスのリンパ球に刺激を与えるだけで、体のあらゆる細胞になる多能性を獲得するという内容だ。

 しかし、ネット上のさまざまなサイトで、▽論文の画像データの一部が過去の論文の画像を流用した可能性がある▽STAP細胞から作ったとする胎盤の写真が使い回しされている−−などと指摘された。このため、理研は複数の専門家による調査を13日に開始した。結果はまとまり次第、公表する方針。

 理研は13〜14日、小保方さんらに聞き取り調査も実施し、「現時点では研究成果は揺るぎないと判断しているが、外部から指摘があったため調査を始めた」と述べた。【須田桃子】

2233とはずがたり:2014/02/16(日) 00:12:00

世界初カイコ利用ワクチン 根路銘氏ら開発
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-23975787.html
沖縄タイムス2014年2月14日(金)07:30

 【名護】生物資源研究所(名護市)の根路銘国昭所長らがこのほど、人工ウイルスとカイコを利用してインフルエンザワクチンを作る技術を開発した。世界で初めての技術で、従来の鶏卵を使ったワクチンよりも、安全で早く安く大量に生産できるほか、卵アレルギーの人への接種も可能という。14日から県内で開かれる感染症の国際会議で発表する。
 新技術は、ワクチンのもととなるHA(ヘマグルチニン)タンパクを作るインフルエンザウイルスのDNA70%とカイコのDNA30%を合成し、人工DNAを作製。人工DNAを組み込んだ人工ウイルスをカイコに感染させ、HAタンパクを大量に生産し、ワクチンを精製する。
 現在はニワトリで治験中で、効果が証明されれば人間での治験に進む予定という。
 根路銘所長によると、鶏卵3個で1人分のワクチンが生産できた従来の方法に比べ、カイコ1匹で100人分が生産でき、コストが100分の1以下。
 生産期間も半年から半分の3カ月へ短縮し、大流行への対応も可能になるという。
 根路銘所長とその教え子らとの共同研究。根路銘所長は「数百円でワクチン接種が可能になる。発展途上国にも安全で安いワクチンを提供できるようになる」と述べ、さらに研究開発を進め、沖縄が医療品開発拠点となることに期待した。

2234とはずがたり:2014/02/16(日) 22:23:07

製薬会社と医学部の癒着 現役国立大学教授が実名で現状告発
NEWSポストセブン 2014年2月10日 07時00分 (2014年2月10日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140210/Postseven_240621.html

 日本の医薬業界が、製薬大手「ノバルティスファーマ」の薬に関わるデータ改竄事件で揺れている。同社は、血圧を下げる降圧剤「バルサルタン(商品名・ディオバン)」を販売する際、改竄したデータに基づき、「血圧だけでなく脳卒中、狭心症にも効果がある」として販売した事件だ。
 
 こうした事件が発生する背景には、製薬会社が大学医学部の教授を“籠絡”すれば、いとも簡単に現場の医師と患者を騙せ、巨額の利益を得られるという構図がある。今回、現役の国立大学教授が実名で、あまりに生々しい「製薬会社と医学部」の癒着の現場を告発した──。
 
●レポート/伊藤博敏(ジャーナリスト)
 * * *
「大学の研究者が製薬会社にとって都合がいいように研究データを改竄し、それを根拠に執筆された不正論文は、この大学にもヤマのようにあります」
 不正の証拠となる写真や論文を示しながら、岡山大学の森山芳則・薬学部長はこう言い切った。
 岡山大の森山氏と榎本秀一・副薬学部長が本誌に告発した内容は、昨春から医薬業界を揺るがせているノバルティス事件が、日本の医学部において氷山の一角でしかないことを示す重大な証言である。
 昨年12月10日、森山氏は岡山大学長宛てに「告発書」を提出した。大学の規則「研究活動に係る不正行為への対応に関する規定第4条」に基づく、公式の内部告発である。内容は、大学執行部を含む医学部の5人の有力教授と准教授、そしてその研究室スタッフの不正行為を暴くものだ。
「発端は、大学院生の博士論文の不正に気づいたことでした。ある教授の研究室で、実際に実験を行なっていないのに、研究論文を提出している院生が数人いた。論文内容を質問しても、ろくに答えられず、あまりに低レベル。おかしいと思い調べると、他人の論文をコピーして繋ぎ合わせただけだった。そして問題は、不正論文の手引きをしたのはその担当教授だったということです。すぐに私たちはその実態を学長に訴えた。
 しかし、学長は、『この件については騒がないでほしい』という。さらには『こんなこと(不正の暴露)をやったら、ウチの大学はたいへんなことになる』とも話しました。そこで、不正が横行する容易ならざる事態に、大学が陥っていることに気づきました」(森山氏)
 森山氏は榎本氏らとともに、岡山大学医学部が発表してきた論文の精査にとりかかった。学生の論文から有名教授の研究発表までその数は200本以上にのぼる。

そこで、とんでもない事態になっていることが判明する。榎本氏が続ける。
「この数年の論文を調べただけで、出るわ出るわ……あまりの多さに声を失いました。当たり前のように研究データの改竄が行なわれ、それをもとに論文が作成されていた。学生の論文というレベルではなく、医学部を代表する著名教授の研究室でも、当然のように不正が行なわれていた。不正論文の数は、現在、判明しているものだけで28本にのぼります」

2235とはずがたり:2014/02/16(日) 22:23:47
>>2234-2235
 その著名教授とは、腎臓病や高血圧など最も薬の需要が高い分野で、学会・製薬業界で知らぬ者はいないというX教授や、泌尿器や先駆的遺伝子治療の権威であるY教授らだ。まずX教授について。
「複数の論文で“細胞映像の使い回し”が確認されました。実験を繰り返すうちに、理想的な結果を示す細胞の状態が現われることがある。偶然に過ぎないのですが、その細胞の映像を光の露出も微妙に変えるなど細工をして何度も使い回すことによって、理想の研究結果が得られたかのように見せかけていた。完全に不正な手法です。
 また、基礎研究、臨床研究を通じて、統計データが非常に杜撰。何度も同じ数値が現われるはずがないような研究にもかかわらず、不自然に数値が一致することも多数確認できました。データの扱い方に、深刻な問題がある」(榎本氏)
 次にY教授である。
「臨床研究につながる複数の論文において、実験結果の画像を不正に操作した疑いが強い。また、複数の学術雑誌に掲載された類似論文を比較すると、同一患者のデータが食い違っていることがある。どちらかのデータが捏造であるのは明らかです」(同前)
 いずれも告発された研究者は、医学部をリードする看板教授とその弟子たちだ。榎本氏らは科学者の立場から「データ改竄などあってはならない」と憤慨するが、薬学の専門家として、その背景は熟知している。
「科学のデータは、思うように取れないのが自然なんです。だから、みんな試行錯誤を繰り返す。ただ、研究者によっては、そんな時間がもったいないと、都合のいいようにデータを改竄したり、あるいは他のデータを流用する人がいる。自分の組み立てたストーリーに、実験結果を当てはめるわけです」
 なぜデータ改竄を止められないのか。榎本氏が続ける。
「論文は、ばらつきのあるデータより、ストーリーに沿った整合性がある美しいデータの方が、高い評価を受け、それによって掲載雑誌のランクが上がります。

論文の高評価が、学内の地位にも反映され、研究費や人事面でも優位となる。
 しかも、それに伴い製薬会社がアプローチしてくるようになる。そうすると、寄付講座(製薬会社からの奨学寄付金で行なう研究プロジェクトのこと)など“支援”を受けられるようになります。つまり、データ改竄によって、地位が上がり、カネに恵まれるわけで、科学者の良心を売り渡す人がいてもおかしくない構造があるのです」
 その結果、国内外の有力製薬会社から支援を受け、総額で年間数億円の寄付講座を持つ教授が現われるのである。
※週刊ポスト2014年2月21日号

2236とはずがたり:2014/02/18(火) 12:54:46

どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
http://gendai.net/articles/view/life/148025
2014年2月17日 掲載

 ノーベル賞「確実」といわれた世紀の大発見が一転、グラついてきた。「STAP細胞」を作った――と発表した小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーらの論文データに“加工疑惑”が出てきて、理化学研究所が先週13日から調査を始めたのだ。

 小保方論文は「マウスの血液細胞に外部刺激を与えることで多能性が生まれる」という内容だ。1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載されたが、直後から、国内外で論文中の画像データの加工や不自然さを指摘する声が続出。理研も重い腰を上げざるを得なくなったのである。

「リケジョの星」「割烹着ドクター」とメディアで一躍、脚光を浴びた小保方さん。“疑惑”は成果に対する「やっかみ」「イチャモン」かとも思えたが、もともと「STAP細胞」にはこんな声が出ていたのも事実だ。

「細胞がストレスにさらされたり、傷害を受けると休眠状態の組織幹細胞が活性化することは既に判明している。東北大の出沢真理教授らはES細胞(万能細胞)に似た細胞の塊『Muse細胞』ができることを発見しています。小保方さんの論文は<外部刺激で多能性細胞をつくる>という根幹は変わらないため、<パテント(特許)は難しいだろう>とみられていました」(科学ジャーナリスト)

 小保方さんの“新”発見は、特殊な細胞ではなく、ごく普通の「リンパ球」でこうした働きを見つけたことだ。だが、「論文からはその根拠がハッキリしない」と言うのは、理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院研修担当部長の金川修身氏である。

「細胞がリンパ球に分化すると『遺伝子再構成』という現象が起きる。ということは初期化(別の細胞に変化)した『STAP細胞』でできたマウスのリンパ球にも『遺伝子再構成』が必ず見られるはずです。しかし、論文ではそこが分かりません。さらに(第三者も同様の研究結果を得る)『再現性』の報告も今のところ見当たらず、失敗報告ばかりです。断定的なことは言えませんが、もう一度(実証実験の)やり直しという可能性もあるでしょう」

「iPS細胞」の臨床試験でデタラメが発覚した「森口尚史事件」のようなインチキではなさそうだが、新聞が勇み足で騒いだところは似ている。

「iPS細胞」で山中伸弥教授がノーベル賞を受賞したことで、一種の“再生医療バブル”の状況にある日本。疑惑を完全に払拭するには冷静な検証や説得力のあるデータが必要だ。

2237穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/18(火) 13:43:53
>報道班からの問い合わせに小保方リーダーからの回答はないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000015-asahi-sci

STAP論文、ネイチャーも調査 「不自然な画像」問題

朝日新聞デジタル 2月18日(火)11時36分配信



 英科学誌ネイチャーに載った理化学研究所の新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発見したとする論文に不自然な点があるとインターネットなどで指摘された問題で、同誌のニュースサイトは、調査を始めたことを17日付で報じた。

 論文は、マウスの体の細胞を酸性の液体に浸しただけで、どんな細胞にも変化できるSTAP細胞をつくった、とするもの。理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーらの研究で、1月末にネイチャーで発表した。

 指摘は、異なる状況で撮影された2枚の写真に酷似した点があるというもの。ニュースサイトによると、ネイチャーの広報担当者は「問題はネイチャーにも伝わっており、調査している」とコメントした。共同研究者の若山照彦・山梨大教授は同誌の報道班の取材に、二つの写真が似ていることを認めたが、単純な取り違えではないかと答えた。報道班からの問い合わせに小保方リーダーからの回答はないという。
.
朝日新聞社

2238旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/18(火) 22:14:12
STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授
http://www.asahi.com/articles/ASG2L53TJG2LPLBJ002.html?iref=comtop_6_03
 STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大教授は18日、2枚のマウス胎盤写真が酷似していると指摘された点について、朝日新聞の取材に「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。
 若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。
 加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。(中村通子)

2239穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/25(火) 14:56:53
http://www.j-cast.com/2014/02/25197597.html

STAP論文「単純ミスがあった」 共著者が説明と産経報じる

2014/2/25 12:13

STAP細胞の論文に不自然な画像があるとされた問題で、共著者の若山照彦山梨大教授が、単純ミスで誤って画像を載せたと取材に説明したと、産経新聞が2014年2月25日報じた。

記事によると、若山教授は取材に対し、論文を修正すべきだとしたものの、研究自体に問題はないと述べたとしている。筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子理研研究ユニットリーダーは「研究そのものを疑われるのは悔しい」と話しているという。

2240とはずがたり:2014/02/25(火) 17:09:51
>>2232>>2236
画像ぐらいどってことないと思うけどデータ自体がやばかったらアウトやろう。。

STAP細胞論文「データに不自然な点ある」外部指摘、理研が調査
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140217/scn14021714170003-n1.htm
2014.2.17 14:16

 新しい万能細胞「STAP細胞」作製を発表した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらの論文に対し、外部から「データに不自然な点がある」との指摘が寄せられ、理研は17日までに、確認のための調査を始めた。

 理研は「研究成果自体は揺るがないと考えている」としており、調査結果がまとまり次第公表する方針。

 理研によると、13日に外部の研究者から指摘があり、同日のうちに理研以外の専門家も加えて調査を開始。研究参加者らに聞き取るなどの調査を進める。

 論文は、1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。マウスの細胞を弱酸性の溶液に入れて刺激を与え、さまざまな組織や細胞になる能力を持つSTAP細胞を作ったとしている。

2241とはずがたり:2014/02/25(火) 17:30:04
再現性は科学の命だからなぁ。
若山教授の発言がなんだか胡散臭く思えてしまう。。
>(若山)教授は「再現を成功させるために学ばなければならないノウハウがある。言葉で表現するのが難しい技術だが、経験を積んで獲得する必要がある」と話した。

小保方晴子STAP細胞論文捏造疑惑、海外の反応「非常に疑わしい」
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4704.html
2014-02-21 記事(ニュース)

 本当は昨日出そうかと思っていたんですが、あまりにも短かったので他が出てくるのを待っていました。ネイチャーに理研の小保方晴子リーダーらのSTAP細胞論文が載りましたが、その論文に疑惑が生じていることに関する海外メディアの反応についてです。
(一般人はSTAP論文捏造疑惑への海外の反応 小保方晴子が「女性だからか?」で)
STAP細胞、画像使い回し疑惑に世界も注目 海外はどう報じたか? | NewSphere(ニュースフィア) 更新日:2014年2月19日

 STAP細胞の研究成果がネイチャーのオンライン版に発表された1週間後の1月29日、科学論文議論サイト『PubPeer』では、匿名ユーザーが、論文で使用された写真が不自然だと指摘した。米学術雑誌サイエンスが報じている。さらに2月13日にも同サイトで、STAP細胞から分化したとされる胎盤細胞の同じ写真が、何度も使い回されているとの投稿が寄せられた。
http://newsphere.jp/national/20140219-1/

 1月29日にも話が出ていたんですね。ただ、本格的に火がついたのは2月13日です。私が写真がおかしいという話を知ったのも同じ2月13日で、2ちゃんねるの不正追及スレでした。だから、ネタ元が海外だったのかな?と今確認してみると、スレで最初にSTAP論文疑惑が提示されたのは2月12日の夜遅くですね。別ルートかも。

 13日には日本で別論文の方にも飛び火。以下は、ウォール・ストリート・ジャーナルの記述だろうと思います。
日本では13日、2011年の米再生医療専門誌ティッシュエンジニアリングに掲載された小保方氏らの研究報告の画像が加工されたものである可能性がある、とネット上で疑いを提起された。

 このせいで論文の共著者であるハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授に話が行き、「単なる手違いではないか」とウォール・ストリート・ジャーナルに答えたようです。

 もう一つ載っていたのはちょっとわかりづらいですが、ネイチャーの記述っぽいです。肯定・否定両方載せています。
 ある研究者は、「高度な実験環境で行われた研究は、他の研究所で再現することは難しい」として、追試がうまくいかないのは当然だとしている。また他の研究者は、「ノーベル賞級の発見にいちゃもんをつけるつもりはないが、慎重に検討を重ねるべきだ」小保方氏の研究結果は「非常に疑わしい」としている。

 以上のようにあまり詳しいものではなく、しかも情報が少ないです。これだけじゃ短いということで、待っていたらウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の記事が出てきてくれました。たまに海外の見方なのかな?と見ると、記者が日本人ということもあります。今回は外国人っぽいお名前ですので、「海外の反応」扱いとします。

2014年 2月 20日 12:06 JST 幹細胞研究成果の再現、科学者らが苦闘
By GAUTAM NAIK AND ALEXANDER MARTIN ウォール・ストリート・ジャーナル
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304775004579393873565129530.html

 あまり海外と比べて日本は…としたくないのですが、こちらは良い記事でした。日本では今毎日新聞・朝日新聞あたりは頑張っているのですが、ちょっと内容的に物足りません。この2紙は不正疑惑前も結構書いていた印象なので、科学ネタは強い方なのかも。一方、読売新聞は不正疑惑が出てからは全然ですね。
(小保方晴子報道で「リケジョ」を避けた新聞はどこ? 理由は?で最後にちょろっと書きましたが、読売新聞には理研理事長の息子さんがいるからかもしれません)

 まあ、それは良いとしてWSJの内容です。日本の人なのに日本紙が報じていなかった関由行専任講師の話が載っていました。
 関西学院大学理工学部生命科学科の関由行専任講師は、新方法の再現は単純だと考えていた。しかし、同氏はマウスの細胞でこれを実現することはできなかった。同氏は、さまざまな条件が完全に満たされた時だけうまくいくのかもしれない、と指摘。さらに、あるいは論文では触れられていない何らかのプロセスがあるのかもしれない、との見方を示した。

 他にスクリプス研究所(米カリフォルニア州)の再生医療センターのディレクター、ジーン・ローリング博士も「ヒトの細胞で試したが、これまでのところうまくいかない」とのこと。

2242とはずがたり:2014/02/25(火) 17:30:40
>>2241-2242
 こういった追試報告の載っているウェブに関しては、日本でも報道があったと思います。ただ、さらっとした扱いでした。一方、WSJでは、"カリフォルニア大学の幹細胞研究者ポール・クレプラー博士は、これを再現しようとしているさまざまな研究所の努力を記録したブログ"と所属や名前などまでしっかり書いています。

 さらに"少なくとも9研究所は再現が実現できなかったとしている。加えて、半ダースほどの一流の研究所はこれがうまくいかなかったことを非公式に同博士に伝えてきた"という話も載せていました。
(関連:小保方晴子論文STAP細胞、追試で再現性取れず 世界各地で検証中)

 日本人では若山照彦教授もこの後登場。関由行専任講師と異なり、こちらは日本のメディアでも出ています。というか、日本の報道では若山教授しか出ていないといった勢いです。

 にも関わらず、「あれ、そんなこと言っていたっけ?」という話がWSJに載っていました。"若山教授は、まだ理研にいた時に一度再現に成功したが、山梨大に移ってからはできていないとしている"という記述です。じゃあ、雲行き怪しいんじゃないの?と思わせる発言なのですが、実際の若山教授は今目一杯論文の正当性を主張している真っ最中です。

 この若山教授でもう一つ気になったのは、「再現を成功させるために学ばなければならないノウハウがある。言葉で表現するのが難しい技術だが、経験を積んで獲得する必要がある」という発言。これも胡散臭く思われそうな言い方。というか、このWSJの発言のチョイスからすると、「かなり怪しい」と暗に言いたいのでしょう。

 ここでは反応を紹介するだけなので広げませんが、ネイチャーが最初に調査したときに、理研や小保方晴子さんがきちんとした対応をしていなかったことが、海外での信用度にかなり響いた感じがします。

 WSJでは、そのネイチャーの件にも触れていました。こちらも日本の報道より詳しく、そうだったのか!というのがありました。

 ネイチャーも失敗した。同誌には、このような研究結果を実証する大量のゲノムデータを誰でもアクセスできるサイトに置くことを要求するという政策がある。これによって他の科学者たちは研究結果の有効性を測ることができる。しかし、今回の二つの論文についてのゲノム情報はサイトに載せられていなかった。ネイチャーの広報担当者は「管理上のミスだ」とし、「生データが早期に公表できるようにする」と述べた。

 データ要求の件は早稲田大も小保方晴子の博士論文を調査 広報は「影響しない」と先手http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4699.htmlで使った記事にもありました。しかし、ネイチャーが本来用意しておくデータをもらっていなかったという話は出ていませんでした。

 もともと必要だったデータという情報がありませんでしたので、私はネイチャーが通常以上のデータを論文著者に要求している、つまりかなり疑っているという可能性を考えていました。でも、ネイチャー側のミスで単に遅れて要求という話でしたら、そうとは限りませんね。

(2/25追記:ここらへんについてメールをいただきました。私の書き方が悪かったんだろうと思いますが、「データが届いているのにネイチャーがアップしなかった」と書いたつもりはありませんでした。メールくださった方の書き方に従えば、「投稿者はデータ提出を怠り、ネイチャーは投稿者に提出させることを怠った」という理解です。
 私がネイチャーも悪いと感じたのは、不備のある状態でも論文掲載を優先したのでは?という疑いのためです。本当はまだ載せてはいけない論文だったんじゃないでしょうか?)

 うーん、それにしても早稲田大も小保方晴子の博士論文を調査 広報は「影響しない」と先手で書いたように、ネイチャーも悪いですよ。まず、全く無関係と主張されるような図の差し替えもしくは削除が、雑誌掲載後に必要となっていること自体がチェック不足だったことを示しています。

 さらに上記のデータ提出の件。「管理上のミスだ」と言っているそうですけど、私はインパクトある論文を早く載せたくてわざと手抜きしたんじゃないかと疑っています。

 ローリング博士という方が、STAP細胞論文はずさんであり、疑わざるを得ないといった厳しいことを言っていました。「このことはある種のずさんさを示唆しており、なぜ論文のすべての点を信じるべきなのかと尋ねたい」という発言です。

 たぶんこれもネイチャーで載せていたものなのですが、今回はネイチャー自身のずさんさも目立ちました。「炎上商法」とも揶揄されていたように、ネイチャーのインパクト優先の編集方針にも反省と改善が必要でしょう

2243とはずがたり:2014/02/25(火) 19:00:41

兎角閉鎖的に思える医学系ではあるけれど其れとは別に小保方さん批判をアンチ勢力と陰謀論的に片付けてしまうのもあれやね。。多分ピペドと云う単語が出来るぐらいの競争の厳しい分野だから陽の目見ずに燻っている研究者の卵も多いだろうし,そういう事への誘惑も強いのであろうけど。。

小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140225-00000013-pseven-bus_all
NEWS ポストセブン 2月25日(火)11時6分配信

「ノーベル賞級の大発見」と賞賛された小保方晴子さんの「STAP細胞論文」が急転直下、非難に晒されている。論文を掲載した英科学誌『ネイチャー』が17日、“捏造疑惑”について調査中であることを表明したことから、鬼の首を取ったような小保方バッシングが巻き起こっている。だが、冷静に論文を精査すれば、ごく些細な問題でしかないことがわかる。批判の大合唱の背後には何があるのか。全国紙科学部記者がいう。

「論文に対する異議はよくあること。より良い研究に発展させるために外部の人間が意見をするのは科学研究の常です。だから小保方さんの杜撰な画像管理は、批判されて然るべきです。

 しかし、そうした批判は実名だからこそ意味がある。ネット上で匿名の自称科学者が跋扈し、鬼の首を取ったかのように彼女を責めているが、彼らはロクに論文も読まずに批判を拡散している。この流れを、不見識なメディアも後押ししてしまっている」

 もっとも、これだけの騒動に発展した背景には、一定の“アンチ小保方勢力”の存在が見え隠れする。再生医療の分野には、出身学部を異にするグループが存在する。大きく分けると「医学部出身の研究者」と「それ以外(理学部、農学部、工学部出身など)」だ。ある医療関係者の話。

「医学部出身者の中には、遺伝子や細胞の分野とはいえ、人体を扱う医療分野で医学部出身者以外が実績を上げることを面白くないと感じている人は少なくない」

 ちなみに小保方さんは早稲田大理工学部出身で、共同研究者の山梨大学教授、若山照彦氏は茨城大農学部出身だ。

 しかもこのところ、医学部出身のグループは肩身の狭い思いをしている。昨年から医薬業界を揺るがせている、いわゆる「ノバルティス問題」である。


 世界有数の製薬会社『ノバルティスファーマ』(以下、ノバルティス)が販売していた降圧剤は、複数の大学医学部の論文結果を用いて「脳卒中や狭心症にも効果がある」と謳っていたのだが、それが虚偽だった。ノバルティスに都合のいい研究結果をデッチ上げた研究室には、ノバルティスから累計11億円あまりの金銭的支援が流れ込んでいた。

「そのような状況なので、とくに医学部系の論文は怪しい目で見られている。そんな彼らにとって、小保方さんの“疑惑”は好材料だったんでしょう。“論文の捏造は医学部系だけではない”と意趣返しのように小保方批判に火をつけている人たちがいるのではないか」(前出の医療関係者)

 いま、再生医療分野においては、医薬品や新技術の土台となる論文は「カネに直結する」といわれている。アベノミクスの成長戦略の中核に医療があるが、その中で最注目されているのが再生医療なのだ。

 政府は2013年度から10年間で、再生医療に対し約1100億円もの支援を決めている。今、この支援金を巡って、各研究機関で争奪戦が行なわれているという。

「早速、2014年度、iPS細胞研究に政府から150億円の支援が下りることが決まっています。そのほとんどが山中伸弥教授のいる京大の研究所に払われる。再生医療で結果を出せば、莫大な研究費が入るわけです。もし、STAP細胞が認められれば、理研や小保方さんグループに大量の研究費が投入されることになり、その分他の研究機関に回らなくなる。それを阻止する動きがあってもおかしくない」(同前)

 小保方さんの論文にケチがつくことによって得をする勢力があるとしたら、実に生臭い話である。

※週刊ポスト2014年3月7日号

2244名無しさん:2014/02/25(火) 21:14:49
早稲田時代からの全業績でファーストオーサーがたった2つ。

この業績で理研に入れたのも不思議だしユニットリーダーはもっと不思議。

2245名無しさん:2014/02/25(火) 21:39:21
★小保方晴子「万能細胞」に捏造疑惑!?画像使い回し…「研究の基本は間違いありません」
2014/2/20 17:16

◆追試でうまく再現できない「STAP細胞」理化学研の秘密主義が不信拡大
<「STAP細胞は、二〜七日で簡単に作成できるという触れ込み。が、各研究機関が追試を試みても
いまだ再現できていない。iPS細胞の山中伸弥教授もうまくいかなかったらしく、小保方さんに
問い合わせたとの話まで出ています」(科学ジャーナリスト)>

第2の佐村河内事件か。昨夜19日(2014年2月)の友人たちとの酒席では、割烹着の『リケジョ』美人
・小保方晴子さん(理化学研究所のユニットリーダー)が発表したSTAP細胞の話題で持ちきりだった。

普通の細胞を酸性の液に漬けるだけで、どんな臓器にもできる万能細胞が生まれるという「世紀の大発見」は、
彼女がカワイイこともあってメディアが飛びつき、世界的な話題になった。科学誌『ネイチャー』に掲載され、
世界から賞賛を浴びていたが、ネットでは早くから、実験条件が異なるにもかかわらず酷似した画像が何度か
出てくる「画像使い回し疑惑」が指摘され、捏造ではないかという噂まで出ているのだ。やっかみ半分の
中傷かと思っていたら、どうもそうとばかりはいえないと『週刊文春』が取り上げている。

小保方さんの共同研究者・若山照彦教授(山梨大)によると、本人は画像の使い回しを認めているという。
<「十四日に本人が泣きながら、『ご迷惑をおかけすることになるかもしれません』と電話をしてきました。
ただ、『こんなことで研究そのものまで疑われるのは悔しい』とも話していた。

もちろん改ざんが事実ならよくないことです。ただし、指摘を受けた箇所は、研究の本質とは離れた些末な
部分であり、研究そのものの成果には影響しません。彼女も、ネイチャーから細かい指摘を受けて時間に
追われていたのでしょう。既に彼女はネイチャーに修正版を提出し、認めてもらう方向で進んでいます」>


http://www.j-cast.com/tv/2014/02/20197292.html?p=2

2246名無しさん:2014/02/25(火) 21:40:30
>>2245

また、万能細胞が簡単にできるというのは誤解だといい、小保方さんも5年かかったのだから、どこかが
再現してくれるまでの辛抱だと彼女を励ましているという。

この通りなら心配はないのかもしれないが、専門家の中には厳しい意見もあるようだ。
<「どのような事情があろうと、論文のデータの画像の差し替えなどあってはならないこと。事実ならば、
なぜこのような大事な論文の中でしてしまったのか、理解に苦しみます。日本の科学技術そのものの信頼が
損なわれる可能性もあります」(東京大学医科学研究所・北村俊雄教授)>

理研側の広報体制にも批判の声が募り始めているようだ。
<「報道規制を敷くから逆に疑惑が深まった面もある。調査の開始も報道側の指摘を受けて認めただけで、
自ら公表していません。研究が税金でまかなわれているという意識が希薄です」(科学部記者)>

世紀の大発見か捏造か。小保方さんの愛くるしい笑顔を見ていると捏造などとは思えないが、
早く黒白をつけてほしいものである。

2247とはずがたり:2014/02/25(火) 23:00:34
>>2245
てっきり森口さん扱いと思いきやもう皆あの事は忘れてて時代は佐村河内かw
>第2の佐村河内

2248名無しさん:2014/02/26(水) 00:05:48
小保方関連疑惑まとめ
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_20.html

2249名無しさん:2014/02/26(水) 00:36:45
早稲田AO入試からノーベル賞級?の発見?(ただし疑惑あり)。

太閤記レベルの出世だなぁ。

2250名無しさん:2014/02/26(水) 01:01:49
【STAP細胞】早稲田大学が小保方さんの博士論文の調査を開始

 新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」の作製を発表した
小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら日米研究チームの論文に不自然な画像があるなどの指摘が出ている問題に関連し、
早稲田大は19日、小保方さんの博士論文の調査を始めたことを明らかにした。

 英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞に関する論文の一部の画像について、理研とネイチャーが調査に着手している。
また、小保方さんらが2011年に米専門誌に発表した論文の一部画像についても同様の指摘が出ている。
博士論文には米専門誌と同じ画像が引用されており、早大は「調査を始めた」と説明している。

 一方、ネイチャーの広報担当者は毎日新聞の取材に、研究チームに対して、論文の根拠となった元データの提出を求めることを明らかにした。

2014年02月19日 19時06分
http://mainichi.jp/select/news/20140220k0000m040002000c.html

2251名無しさん:2014/02/26(水) 01:53:16
理研のホームページから小保方さんに関するものが消えている。

2252名無しさん:2014/02/26(水) 23:16:00
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1393388541/
【悲報】 小保方さん完全終了か?! 論文をコピペで作った可能性が浮上

引用無しでの文章拝借疑惑 小保方晴子氏らのNature Article論文や特許のKaryotype analysisの
実験方法に関する文章の大半は、ドイツの研究者らが2005年に発表した論文の文章から引用
もせずに拝借したものです。 http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7834.html
From: JuuichiJigen
なお、文章の拝借元における塩化カリウムを意味する"KCl"という正しい表記が、小保方論文や特許で
は"KC1"という無意味な言葉になっています。なぜ、このような初歩的ミスが起こったかは不明ですが、
自分で文章を作成せず、他者論文の文章を拝借したことが一因であるかもしれません。
From: JuuichiJigen
さらに、小保方晴子氏のNature Article論文では、EDTA (EDTA) と、
ethylenediaminetetraacetic acidの略者であるEDTAを誤って連続して記載しています
これも、自分の力で文章を作成しなかったことが原因でしょうね。
From: JuuichiJigen

2253とはずがたり:2014/02/27(木) 00:45:32

・・・(;´Д`)
う〜ん。。そろそろアウト??

2254とはずがたり:2014/02/27(木) 15:35:25

再現性が無いのが問題と思ったけどそもそもそういう分野なのか!?(;´Д`)
再現出来なくても面白いストーリー作れればいいとこ載るとなると文系的やねw

生命科学系論文の低再現性問題
http://blog.goo.ne.jp/netsuzou/c/4dd7b35ca50bfd8dd54bba2e121b9d91

NIH mulls rules for validating key results
US biomedical agency could enlist independent labs for verification.
http://www.nature.com/news/nih-mulls-rules-for-validating-key-results-1.13469
Meredith Wadman
31 July 2013

In biomedical science, at least one thing is apparently reproducible: a steady stream of studies that show the irreproducibility of many important experiments.…

2255とはずがたり:2014/02/27(木) 15:44:18
こんな意見も。

http://rikeinews.ldblog.jp/archives/36458937.html

40: 名無しさん@13周年 2014/02/17(月) 10:08:49.50 ID:mdeKJd4e0
真相はこうだ。

胎児のマウスには、分化した細胞に、2%ほど未分化の細胞が含まれている。
胎児の細胞に酢酸をかけると、ほとんどの細胞は死ぬが、未分化の細胞はわずかに生き残る。
その生き残った細胞を、分化した細胞が未分化細胞に変化したと誤認。

したがって、単なる誤認であって、悪質な捏造ではない。
科学論文では良くあること。
STAPは否定されるが、悪質ではない。

2256名無しさん:2014/02/27(木) 18:16:29
>関係者の危機感は強い。

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1393471637/
小保方一派「単純ミス単純ミス♪」英ネイチャー「単純ミスで済むかボケ!」

STAP論文 いよいよ掲載の科学誌ネイチャーが「深刻視」

真相はいつ明らかになるのか。

小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに発表した新型万能細胞「STAP細胞」の論文データをめぐる“欠陥疑惑”。
大新聞・テレビは公表時にハシャギ過ぎたせいか、疑惑について静観の構えだ。

日本のメディアは「画像の誤掲載による単純ミス」と報じているが、コトはそう単純ではないらしい。
〈ネイチャーはこの問題を極めて深刻に受け止めている。科学雑誌としての尊厳が問われていることを編集部は熟知している〉――。
カリフォルニア大学のクノップラー教授が23日付のブログにこう書き込んだように「STAP細胞」の論文疑惑は世界の医学・科学者の間でも注目されている。
論文を掲載したネイチャーも「権威」にかかわるとして、ロンドン本社が調査に乗り出すなど、関係者の危機感は強い。
http://gendai.net/articles/view/newsx/148280

2257名無しさん:2014/02/27(木) 18:30:22
引用無しでの文章拝借疑惑 小保方晴子氏らのNature Article論文や特許のKaryotype analysisの実験方法に
関する文章の大半は、ドイツの研究者らが2005年に発表した論文の文章から引用もせずに拝借したものです。
なお、文章の拝借元における塩化カリウムを意味する"KCl"という正しい表記が、小保方論文や特許では"KC1"という
無意味な言葉になっています。なぜ、このような初歩的ミスが起こったかは不明ですが、自分で文章を作成せず、
他者論文の文章を拝借したことが一因であるかもしれません。
さらに、小保方晴子氏のNature Article論文では、EDTA (EDTA) と、
ethylenediaminetetraacetic acidの
略者であるEDTAを誤って連続して記載していますこれも、自分の力で文章を作成しなかったことが原因でしょうね。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7834.html

国際特許
[00290] Karyotype analysis. Karyotype analysis was performed by Multicolor FISH analysis (M-FISH). Subconfluent STAPS cells were arrested in metaphase by colcemid (final concentration 0.270 μg/ml) to the culture medium for 2.5 h at 37°C in 5% 【C02】.
Cells were washed with PBS, treated with trypsin/ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), resuspended into cell medium and centrifuged for 5 min at 1200 rpm.
To the cell pellet in 3 ml of PBS, 7 ml of a prewarmed hypotonic 0.0375 M 【KC 1】 solution was added.
Cells were incubated for 20 min at 37°C. Cells were centrifuged for 5 min at 1200 rpm and the pellet was resuspended in 3-5 ml of 0.0375 M 【KC1】 solution.
The cells were fixed with methanol/acetic acid (3: 1; vol/vol) by gently pipetting. Fixation was performed four times prior to spreading the cells on glass slides.
http://patentscope.wipo.int/search/en/WO2013163296

2258とはずがたり:2014/02/27(木) 18:58:49
>>2256の続きも転載。。
ゲンダイが云う「決定的に不自然な箇所が少なくとも3つ」ってどれだ?

STAP論文 いよいよ掲載の科学誌ネイチャーが「深刻視」
http://gendai.net/articles/view/newsx/148280
2014年2月26日 掲載

専門家の間では、決定的に不自然な箇所が少なくとも3つあるという見方が出ているという。

姿を消した小保方さんと沈黙する理研


(理化学研究所のHPから)
 臆測を強めているのは、小保方さん本人がメディアの前に一切出てこないことだ。安倍首相と同席するはずだった14日の国の総合科学技術会議もドタキャンしている。理研も
 「いずれは会見を開くが、時期は未定」(広報室)と沈黙を続けたままだ。
「理研は今回の問題にかなり頭を抱えているでしょう。というのも、小保方さんが所属する研究センター(理研CDB)は、国が進めてきた科学技術基本計画の中で設立された経緯がある。仮に『STAP細胞』に“欠陥”が見つかれば、国の威信が傷付くだけでなく、100億円ともいわれた研究の補助金もパー。理研は論文の追試も含め、あらゆる善後策を検討していると思います」(科学ジャーナリスト)

 理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院の金川修身氏はこう言う。

「米国では不正論文などに対してFBI(連邦捜査局)が調査することもあります。それほど学術論文は厳しい。仮に不正が判明すれば担当者はクビです。(理研を所管する)日本の文科省は理研やネイチャーに調査を丸投げするのではなく、主体的に乗り出すべきだと思います」

 一部報道では、小保方さんは「指摘されて初めて(ミスが)分かった。全く気付かなかった。研究そのものを疑われるのは悔しい」と話しているらしい。これ以上、臆測を強めないためにも、一刻も早く会見を開いた方がいい。

2259とはずがたり:2014/02/27(木) 19:42:15

STAP 細胞に関する難波紘二先生の辛辣なコメント
http://blog.fujioizumi.verse.jp/?eid=247

2260名無しさん:2014/02/27(木) 20:03:16
.
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/008ac025ee1ccf4c694869f09b053ee7
小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて

2261とはずがたり:2014/02/27(木) 20:22:04
>>2259

http://blog.goo.ne.jp/motosuke_t/e/11a2a2dd083e3749d31549a4dcc411f7


疑惑の内容は3つある。
 第1は、三つの論文に使用されている写真が「使い回し」されているという問題。
 独立した研究であり、手法に再現性があるなら、同じ写真を回転させたり、トリミングさせて何度も使う必要はないはずなのに、彼女の論文にはこれが複数箇所ある。これは総説論文ならともかく、原著論文にあってはならないことだ。
 第2は、今の科学論文は本紙には要点だけを書き、詳しい具体的データ(手技・方法、実験データの経時的変動など)は電子版にリンクを貼り、それを公開するようになっている。しかし彼女の論文ではそれが行われていない、という問題。
 第3は、「論文の内的一貫性」に関わる問題だ。実験が本当に行われ、その結果を客観的に記述した論文であるなら、「自然はウソをつかない」から論文内部に矛盾点はない。しかし仮に内部矛盾が論文に沢山認められるようだと、論文が実験の記述でない疑いが浮上する。

 後述のクノッペラー博士はその一部を指摘しているし、私も2/14のメルマガでDNA電気泳動写真に示されている「培養STAP細胞のT細胞受容体遺伝子が再構成型」であることの不自然さを指摘した。今後、この第3点についての検討が必要だろう。

 私は2/3及び2/7のメルマガで新聞等が報じた小保方論文の内容と、その後、実際に2本の論文を読んで、その不審点について問題提起をし、一日もはやく追試実験が行われ、小保方報告の通りにSTAP細胞が作成できるかどうか、確認が必要だと述べた。このことは英語のブログでも同じように議論されていて、
http://www.ipscell.com/2014/01/review-of-obokata-stress-reprogramming-nature-papers/
 「幹細胞リサーチ」研究所のクノッペラー博士が6つの疑問点を挙げている、
1) これは他の研究室によって再現できるか?
2) これは(マウスだけでなく)ヒトの細胞にも適用できるか?
3) これは(幼若マウスだけでなく)成熟した細胞にも適用できるか?
4) この現象の、分子的機構はどうなっているか?
5) これらの細胞は有意に高い突然変異ないしエピ突然変異を伴っているか?後者はエピゲノム(核外遺伝子)の異常である。
6) これらの細胞は、奇形腫を作る以外にも、腫瘍原性であるか?
 博士もいうように、1,2,3に対する答えが「ノー」なら、STAP細胞にはほとんど価値がないことになるだろう。本当なら、日本のメディアは「30歳、女性研究者」で大騒ぎする前に、この3つに焦点を絞って、理研広報部や小保方本人に問いただすべきであった。ま、横並び意識が強くてそれができないから「マスゴミ」と言われるのだけれど。
 ざっと見たかぎりでは、まだ誰もクノッペラー博士の最初の「三つの質問」にイエスと答えた人はいないようだ。
 http://togetter.com/li/630003
 このブログに投稿されている再現実験は8件くらいあるが、すべて「不成功」としている。但しみな、出発点の細胞が「培養繊維芽細胞」のような株化されたもので、小保方論文にいうように「生後1ヶ月のマウス脾臓から取り出したCD45+のT細胞」ではない。…

2262とはずがたり:2014/02/27(木) 20:30:26
>>2259
>>2252-2253
>論文を引用して「Guoらの方法によった」と書けばすむこと
>こういう証拠があるのなら、それ以外の証拠を探しても意味がない。

剽窃あかんよと大学1回生の時に習い,その後も出典を明らかにせぇ,不正行為でカンニングだとある毎に云われる筈なんじゃがのぉ。

http://blog.goo.ne.jp/motosuke_t/e/00f0c35b5abd548bd3098066400c1a9f

… しかし、今回の事件の場合、理研の笹井芳樹氏の名前は全然出て来ず、もっぱら山梨大に移った、実験担当者の一人に過ぎないはずの若山照彦教授が表に立っているのはどういうわけだろう。

 実験を担当したのは、小保方、若山照彦、笹井芳樹、移植実験は小島が行った、と論文には明記してある。
 一般には、実験を行ったら、手順と結果を「実験ノート」(英語ではログ・ブックという。航海日誌の意味である)に記載し、蛍光など結果が一過性で保存がきかないものや計器の読み取り数値などは、画像として保存する。
 これは各実験者が管理しており、上司や同僚は不審点があればいつでもログ・ブックをチェックできる体制になっているはずだ。また画像や計測値などのデータは、各実験者が保存しており、論文としてまとめる段階で、執筆者が最適の画像やグラフなどの論文用資料の提出を求めるのが普通である。…

【こりゃダメだ】ここまで書いてきて、ふとネットを見たら興味あるブログ「小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑」に接した。

 画像の食い違いは1枚か2枚だから「単純ミス」という言い逃れがきくが、このような10行にもわたる文章が偶然に一致することなどありえない。論文コピーを手元に置き、写し取ったものと結論できる。これは明らかに剽窃であり、犯罪行為である。まったく同じ手順を用いたのなら、論文を引用して「Guoらの方法によった」と書けばすむことである。それをしないで文章のみをコピーしたのは悪質であり、悪意の存在を示すと考えて良い。
 この行為だけでネイチャーから論文取り下げに値する。実際他の雑誌で剽窃のため論文取り下げになったり、大学を辞職した研究者はたくさんいる。

 こういう証拠があるのなら、それ以外の証拠を探しても意味がない。
 理化研やネイチャーやハーヴァード大や早稲田大がどういう調査結果を出すか分からないが、私自身に関してはもう結論が出た。「この論文は完全な食わせ物である」と。

2263はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:34:22
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

2264とはずがたり:2014/03/01(土) 21:47:47
こんな意見も。
てか追試が巧く行かない位重要な箇所伏せた書き方でもネイチャーには載ってしまうのか??

71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/28(金) 09:51:21.11 ID:ObeS0FL6P
特許の関係で詳細が出せないから追試がうまく行くはずもなく
これもまた特許のせいで論文の修正を出せない
要するに現段階では反撃ができないというお前らが叩くには最高の環境

2265名無しさん:2014/03/02(日) 12:30:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000012-yom-sci

STAP細胞論文に他論文と酷似箇所…実験手順

読売新聞 3月2日(日)10時8分配信

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」について、理化学研究所などが1月に英科学誌ネイチャーで発表した2本の論文のうちの1本で、実験方法を記した文章の一部が、2005年に発表された別の論文とほぼ同じであることが1日、わかった。

 理研は「似ているという指摘は、把握している」と話している。

 小保方晴子・理研ユニットリーダー(30)が筆頭著者の2本の論文では、他にも取り違えや加工が疑われる画像が見つかっており、理研が調査を進めている。

 問題の文章は、STAP細胞から作った幹細胞が正常に増殖するかを調べた実験に関する、17行分の英文。ドイツの研究者らが専門誌で発表した論文の、胚性幹細胞(ES細胞)で実験をした時の手順の記述と、ほぼ同一だった。温度などの数字や、実験で使ったとする顕微鏡、カメラの種類も同じで、他の論文からの引用を示す記載もなかった。
.
最終更新:3月2日(日)10時8分

読売新聞

2266名無しさん:2014/03/02(日) 12:34:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000015-mai-sctch
<STAP細胞>発表1カ月再現失敗相次ぎ 理研手順公開へ

毎日新聞 3月2日(日)11時45分配信

 あらゆる細胞に変化できる万能細胞、STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)の作製に成功したと、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が発表し、1カ月がたった。作製方法が「簡単」とされた点も注目を集めたが、国内外の研究者からは「実験が再現できない」との報告が上がり、論文の不備も指摘されている。理研は、詳細な作製手順を公開する準備を進め、論文の不備についても調査を始めた。

【写真】小保方さん、かっぽう着姿で実験作業を再現

 論文は1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。発表した同センターの小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)によると、マウスのリンパ球を弱い酸性の溶液に30分浸すだけで作製に成功した。細胞を細い管に無理やり通したり、毒素をかけたりしても作製できたという。

 「簡単」との発表に、世界各国の研究者がSTAP細胞の再現実験に取り組んだ。米国の研究者のホームページには2月19日までに、各国から10件の実験報告が寄せられた。小保方さんの論文とは条件が異なる実験が大半だが、成功例はない。実験報告を寄せた関西学院大の関由行専任講師は、マウスの胎児の皮膚細胞で2回実験したが、再現できなかったという。「論文と違う細胞を使ったためだろうか。論文に書かれていないコツがあるのだろうか」と話す。

 論文の共著者で元理研チームリーダーの若山照彦・山梨大教授は毎日新聞の取材に「論文の価値を高めようと、簡単と強調しすぎたかもしれない。作製は難しいことは難しい」と明かした。若山教授自身も、小保方さんと一緒に実験した時は作製できたが、山梨大に移ってからはあと一歩のところで作製できていないという。「細胞を溶液に浸す時など、見落としていたところにコツがあるのかもしれない。もう一度習えば再現できると思う」と話す。

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した山中伸弥・京都大教授は「iPS細胞が世界で急速に普及したのは、再現性が高く、どの研究室でも作製できたことが大きい。STAP細胞が広く使われるようになるには、再現性の高さがポイントになる」と指摘する。

 こうした状況から理研は、詳細な作製手順の公開時期や方法を検討している。【斎藤広子】

    ◇

 論文については、STAP細胞からできたとされるマウスの胎盤の写真が、別の条件下での実験の画像としても掲載されている▽実験データの画像が切り張りされたように見える−−などと指摘された。理研とネイチャーがそれぞれ調査を進めている。理研は「成果そのものに問題はない」と強調、問題の写真について若山教授は「単純ミスだ。多くの写真を小保方さんに送った。論文を何度も書き直しているうちに、どれがどの写真か分からなくなったのではないか」と説明している。

 ◇ことば【STAP細胞】

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)と同じように、体のあらゆる部分に変化できる多能性を持つ細胞。理化学研究所などがマウスでの作製成功を報告した。「STAP」は「刺激がきっかけで、多能性を手に入れた」という意味の英語「Stimulus−Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。

2267とはずがたり:2014/03/02(日) 16:24:13

カリフォルニアでポリオ様麻痺を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140228006&amp;n_gadget=0000
Diane Cole
for National Geographic News
February 28, 2014

 アメリカ、カリフォルニア州で、ポリオに似た麻痺(まひ)症状が手足に生じる珍しい「ポリオ様症候群」が子ども5人に確認された。ポリオウイルスは検出されていないが、大きく報道され家庭に不安と混乱が広がっている。発症した子どもの年齢は2〜16歳。いずれも過去にポリオの予防接種を受けていたという。症状は突然現れており、治癒の目処は立っていない。

 さらに20件の症例が報告され、カリフォルニア州公衆衛生局(CDPH)が調査中。「現時点では、症例に関連性を示す共通原因は未特定」との声明が今週前半に発表されている。

 これは偶発的な悲劇にすぎないのか、それとも、公衆衛生に忍び寄る脅威の前兆なのか。米国疾病予防管理センター(CDC)のウイルス性疾患部門副部長ジェーン・スワード(Jane Seward)氏は、「アウトブレイク(感染症の流行)とは考えていない」と話す。毎年各地で急性弛緩性麻痺(AFP)の症例がわずかに確認されており、「現在の数は予想される範囲内だ」と説明する。

「われわれは関心を寄せながらも、発症した子どもと家族への配慮が第一と考えている。CDPHとも緊密に連絡を取っており、現時点では社会的不安を招く状況には至っていない」。

◆ポリオの歴史、今回の症例の位置付け

 ポリオの再発ではないと専門家は言うが、まだ疑問は残る。広い視野から見て、今回の症例をどのようにとらえたらよいのだろうか。確かに、「ポリオ」という言葉がニュースに登場すると、一瞬ドキッとする。1940〜50年代までアメリカ全土で流行し、毎年約3万5千人に障害を負わせたが、その大部分は子どもだった。1950年代に開発されたポリオワクチンの接種が普及し、アメリカや世界中の国々で根絶が宣言されたはずだ。

 しかし、アフガニスタン、ナイジェリア、パキスタンはポリオの常在国から抜け出せず、大流行が再び起きる可能性もある。「何よりAFPの症例を確認したら、原因ウイルスを特定し、ポリオかどうかを確認しなければならない」と、メリーランド州ボルティモアにあるジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院のダイアン・グリフィン(Diane Griffin)氏は注意を促す。

 エンテロウイルス属のウイルスは、ポリオウイルスとノンポリオエンテロウイルスに大きく分かれる。後者も、夏風邪から始まって髄膜炎やこの種の麻痺など、多彩な病気や症状を引き起こす。しかし、「麻痺に至る頻度はポリオウイルスより低い」。つまり、カリフォルニア州では、ごくまれで非常に残念なケースが発生したことになる。「麻痺の発症数が異常に増える場合、特定のウイルスが原因なのか。専門家は注視している」という。 カリフォルニアの症例は、麻痺症状が通常より頻繁に起きているという証拠なのだろうか。また、原因ウイルスは1つだけなのか。

 スタンフォード大学ルシール・パッカード小児病院の神経科医キース・バン・ハーレン(Keith Van Haren)氏によると、「通常、この種の症例にお目にかかるのは5年に一度ぐらいだ。今回は非常に珍しい疾患がわずかに増えたことになる」。同氏は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)メディカルセンターのエマニュエル・ウォーバント(Emmanuelle Waubant)氏と共に、1年間に5件のAFP症例を診断した当事者だ。

◆原因はエンテロウイルス68か?

 ウォーバント氏は、5件の症例は特定の地域に偏っているわけではなく、半径約160キロの範囲で発生したと強調。また、症状や麻痺以外に共通の要因はないという。ただし、5人のうち2人はエンテロウイルス68(EV68)の検査で陽性反応を示した。

 ポリオウイルスもEV68も、200種以上のRNAウイルスの1つだ。ポリオと同様、EV68も人同士の接触で感染するが、通常は夏風邪程度の症状で済む。しかし、ごくまれに、髄膜炎や脳炎のほか、麻痺症状が起きる場合がある。実際、アジアやヨーロッパ、アメリカでは過去10年間、少数のAFP症例にEV68が関わっていた。

 それでは、EV68が原因なのだろうか。「結論を出すにはまだ早すぎる」とウォーバント氏。残り3人の患者が両氏の診断を受けたのは、麻痺の発症から数週間後だった。バン・ハーレン氏は、「診断時には、原因ウイルスが既に体内から排出されていたようだ」と語る。陽性反応が出た2人についても、偶然の可能性が否定できない。「複数の異なるウイルスが原因というケースも大いにあり得るだろう」。

2268とはずがたり:2014/03/02(日) 16:27:42
脳を食べる病原性アメーバ、鼻から侵入
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130801001
Andrew Fazekas
for National Geographic News
August 1, 2013

 アーカンソー州に住む12歳の少女が寄生虫に感染し、入院して1週間以上が経つ。鼻から体内に侵入し、脳の組織を食べるこの寄生虫に感染すると、高い確率で死に至るという。

 アーカンソー州保健局は米国時間7月26日、同州リトルロックのウィロースプリングス親水公園にある砂底の湖が感染源とみられるとの声明を発表した。同公園は、2010年に発生した感染例との関連も指摘されている。

 このめずらしい寄生虫性の髄膜炎は、原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)と呼ばれるもので、「フォーラーネグレリア」(Naegleria fowleri)というアメーバによって引き起こされる。この微小なアメーバは自然発生する原生動物の一種であり、通常は温かい湖や池の堆積層でバクテリアを食べて生きている。

 フォーラーネグレリアについて詳しく知るため、ナショナル ジオグラフィックでは、この微小なアメーバのデータを採取、分析している米国疾病予防管理センター(CDC)の疫学者ジョナサン・ヨーダー(Jonathan Yoder)氏に話を聞いた。

◆このフォーラーネグレリアというアメーバはどのように人間に感染するのですか?

 フォーラーネグレリアは、特定の状況下で鞭毛(べんもう)を発達させます。鞭毛は糸のような構造で、これがあると素早く動き回り、より好ましい環境を探しにいくことが可能になります。夏場、人間が温かい淡水に入って泳いでいると、この動き回るアメーバに汚染された水が鼻から入って脳に達することがあります。

 その結果、頭痛、首の凝り、嘔吐などが起こり、そこからさらに深刻な症状に発展します。アメーバに曝露して発症すると、通常は昏睡状態に陥って5日ほどで死に至ります。

◆どんなところに生息していますか?

 温かい淡水中や、塩素処理があまり施されていない場所です。温暖な気候の州で採取した淡水からは、このアメーバが見つかることがめずらしくありません。

◆水泳プールでも生きられますか?

 米国では、管理の行き届いた、適切に処理された水泳プールに汚染が見つかった例は今のところありません。ろ過や塩素処理、その他の消毒を実施すれば、汚染リスクを低減または除去できるはずです。

 しかし、少々厄介なケースもあります。10年ほど前にアリゾナ州で、処理前の地熱温水の入ったプールで泳いだ子どもが発症し、残念ながらその子は亡くなりました。

◆人間への感染例は増えつつあるのでしょうか?

 フォーラーネグレリアの感染例が増加していることを示すデータはありません。(米国での感染件数は)ここ数年は年間4〜5件で推移しています。

 ただ最近の変化として、ミネソタ州やインディアナ州、カンザス州など、それまで感染例がなかった土地でも発生するようになっています。これはフォーラーネグレリアが北上していることを示しています。以前は気候の温暖な州でしか見つかりませんでした。

◆フォーラーネグレリアが鼻の中に入る人と、入らない人がいるのはなぜですか?

 たいへんいい質問ですが、われわれにも答えはまだわかっていません。毎年、汚染された水域で泳いでも感染しない人は大勢います。したがって、ある人は感染し、他の人々は同じ場所で泳ぎ、同じ活動をしても感染しない理由を説明することは困難です。誰にも感染する可能性があることは確かですが。

◆助かる可能性はどのくらいありますか?

 1962年以降、フォーラーネグレリアの(感染)例は128件あり、そのうち助かったのは今回のケースを除きたった1人です。1978年に、抗生物質による治療で助かった患者の例があります。他の患者にも同じ治療法が用いられていますが、誰も助かっていません。

◆身を守るにはどうすればいいですか?

 感染すること自体がまれなのですが、感染のリスクを低減したいなら、水温が高く、消毒していない淡水の中で泳ぐときには、鼻をつまんでいるかノーズクリップをつけておくことです。温泉その他の温水域に入るときは頭を水の上に出しておき、ウォータースポーツやダイビングなど鼻に水が入るような活動をする際も注意が必要です。

 感染リスクを低減するもう1つの方法は、湖や池にたまっている堆積物をかき回さないようにすることです。そこにアメーバがいるかもしれません。

 感染した人とその家族にとって、これは悲劇的な出来事です。毎年多くの人が感染するわけではないにせよ、この問題に取り組むことが重要だと思います。

2269名無しさん:2014/03/02(日) 21:56:14
 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」について、理化学研究所などが1月に英科学誌ネイチャーで発表した2本の論文のうちの1本で、実験方法を記した文章の一部が、2005年に発表された別の論文とほぼ同じであることが1日、わかった。

 理研は「似ているという指摘は、把握している」と話している。

 小保方晴子・理研ユニットリーダー(30)が筆頭著者の2本の論文では、他にも取り違えや加工が疑われる画像が見つかっており、理研が調査を進めている。

2270とはずがたり:2014/03/05(水) 00:30:11
難波先生の記事によるとhttp://blog.goo.ne.jp/motosuke_t/e/b3c84398793dd11554e8076eca49b9a9,Guo論文が引用している元論文を引用しているそうな。

まあ文章書くの面倒くさかったってのはあるのかも知れないけどこの部分は無能ではあっても悪質では無いのでは?

2271穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/06(木) 01:41:33
http://www.j-cast.com/2014/03/04198300.html?p=all

「コピペ疑惑」、いまだ「再現実験成功せず」… 「STAP論文」に疑問噴出、分子生物学会も憂慮

2014/3/ 4 17:02

理化学研究所の発生・再生科学総合センター(神戸市)が新たな万能細胞、STAP細胞(刺激惹起性多機能獲得細胞)の存在を発表してから1か月。このところ論文をめぐって様々な疑問が噴出している。画像を使いまわしているように見えるとか、文章の一部がほかの論文と酷似している、など。中でも深刻なのはその後一度もSTAP細胞を作製する再現実験が成功していないことだ。

小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の発表のあと、「iPS細胞(人工多能性幹細胞)よりも作成が簡単」と受け止められていたただけに、このままでは研究の信ぴょう性すら疑われかねない事態だ。理研では詳細な作製手順を公開する準備を進めるなど対応に追われている。

塩化カリウムを意味する「KCl」が「KC1」に化ける

論文で疑惑が指摘されているのは、「核型分析」と呼ばれる染色体の分析手法について触れた200単語程度の記述だ。この記述が、ドイツの研究者らが05年に米国の学会誌に発表した論文と酷似していた。それだけであれば、「たまたま分析手法が同じだった。よくある手法を採用しただけだ」といった主張が成り立つ可能性もある。だが、大きく2つの点で、さらに疑惑の目が向けられている。

ひとつが、表記ミスだ。05年の論文では塩化カリウムを意味する「KCl」という記述が、14年の理研の論文では「KC1」。単語の最後が「l」(エル)から「1」(イチ)に変わり、意味のない単語になっている。また、05年の論文では「トリプシン-エチレンジアミン四酢酸」を表す「trypsin-ethylenediaminetetraacetic acid(EDTA)」という記述が、理研の論文ではethylenediaminetetraacetic acidが消えて「trypsin and EDTA (EDTA)」という記述になっている。これらの表記ミスをめぐっては、「コピペをしそこなったのでは」との指摘も出ている。

実験で使った機材は90年代後半〜00年代前半に販売

ふたつ目が、この部分の論文に用いた機材だ。いずれの論文でも、ライカ社の「DM RXA RF8」という機種の落射蛍光顕微鏡に、フォトメトリクス社の「Sensys」(センシス)と呼ばれる型のCCDカメラを接続して実験したと記されている。ところが、これらの顕微鏡やカメラは90年代後半〜00年代前半に販売されていたもので、今では入手困難。フォトメトリクス社のウェブサイトには故障時の対応方法を記したページが残っているが、前提とされているOS(基本ソフト)はウィンドウズの「98/2000/ME/XP」というありさまだ。この中で一番新しいXPでも01年発売で、14年4月にはサポートを終了する。05年発表の論文執筆のための環境ならば妥当だとみられるが、「最先端の設備がそろっているはずの理研で、10年以上前の古い機器を使っているのはおかしい。本当に実験したのか」といった指摘まで出ている。

もっとも、これらの記述は論文の根幹部分に関係する部分ではなく、業績に深刻な影響はないとみられている。それよりも深刻なのは、いまだに再現実験が成功していないことだ。理研の論文の共著者で、小保方さんの会見に同席していた若山照彦山梨大教授も、理研から山梨大に移籍してからはSTAP細胞を作製できていないという。

山中教授「広く普及するには再現性や互換性の検証が重要な課題」

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大学の山中伸弥教授は、2月12日付けで再現性の重要性を強調する文書をiPS細胞研究所のウェブサイトで公表している。その内容は

「iPS細胞に高い再現性と互換性があることは、この技術が世界中で急速に普及した原動力となりました」
「STAP幹細胞についても、広く普及するには再現性や互換性の検証が重要な課題になります」

といったもので、再現実験が成功しないことには、業績そのものの意義も問われかねない。

すでに理研に対して速やかな対応を求める声があがっている。例えば日本分子生物学会は3月3日、大隅典子理事長名で声明を発表し、論文をめぐる様々な問題点が指摘されていることについて「大変憂慮しています」と表明。理研に対して「可能な限り迅速に状況の正確な報告について公表されるとともに、今後の規範となるような適切な対応を取って下さること」を要望した。

理研はいま詳細な作製手順の公表に向けて作業を進めている。

2272穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/06(木) 01:41:54
http://www.j-cast.com/2014/03/04198300.html?p=all

「コピペ疑惑」、いまだ「再現実験成功せず」… 「STAP論文」に疑問噴出、分子生物学会も憂慮

2014/3/ 4 17:02

理化学研究所の発生・再生科学総合センター(神戸市)が新たな万能細胞、STAP細胞(刺激惹起性多機能獲得細胞)の存在を発表してから1か月。このところ論文をめぐって様々な疑問が噴出している。画像を使いまわしているように見えるとか、文章の一部がほかの論文と酷似している、など。中でも深刻なのはその後一度もSTAP細胞を作製する再現実験が成功していないことだ。

小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の発表のあと、「iPS細胞(人工多能性幹細胞)よりも作成が簡単」と受け止められていたただけに、このままでは研究の信ぴょう性すら疑われかねない事態だ。理研では詳細な作製手順を公開する準備を進めるなど対応に追われている。

塩化カリウムを意味する「KCl」が「KC1」に化ける

論文で疑惑が指摘されているのは、「核型分析」と呼ばれる染色体の分析手法について触れた200単語程度の記述だ。この記述が、ドイツの研究者らが05年に米国の学会誌に発表した論文と酷似していた。それだけであれば、「たまたま分析手法が同じだった。よくある手法を採用しただけだ」といった主張が成り立つ可能性もある。だが、大きく2つの点で、さらに疑惑の目が向けられている。

ひとつが、表記ミスだ。05年の論文では塩化カリウムを意味する「KCl」という記述が、14年の理研の論文では「KC1」。単語の最後が「l」(エル)から「1」(イチ)に変わり、意味のない単語になっている。また、05年の論文では「トリプシン-エチレンジアミン四酢酸」を表す「trypsin-ethylenediaminetetraacetic acid(EDTA)」という記述が、理研の論文ではethylenediaminetetraacetic acidが消えて「trypsin and EDTA (EDTA)」という記述になっている。これらの表記ミスをめぐっては、「コピペをしそこなったのでは」との指摘も出ている。

実験で使った機材は90年代後半〜00年代前半に販売

ふたつ目が、この部分の論文に用いた機材だ。いずれの論文でも、ライカ社の「DM RXA RF8」という機種の落射蛍光顕微鏡に、フォトメトリクス社の「Sensys」(センシス)と呼ばれる型のCCDカメラを接続して実験したと記されている。ところが、これらの顕微鏡やカメラは90年代後半〜00年代前半に販売されていたもので、今では入手困難。フォトメトリクス社のウェブサイトには故障時の対応方法を記したページが残っているが、前提とされているOS(基本ソフト)はウィンドウズの「98/2000/ME/XP」というありさまだ。この中で一番新しいXPでも01年発売で、14年4月にはサポートを終了する。05年発表の論文執筆のための環境ならば妥当だとみられるが、「最先端の設備がそろっているはずの理研で、10年以上前の古い機器を使っているのはおかしい。本当に実験したのか」といった指摘まで出ている。

もっとも、これらの記述は論文の根幹部分に関係する部分ではなく、業績に深刻な影響はないとみられている。それよりも深刻なのは、いまだに再現実験が成功していないことだ。理研の論文の共著者で、小保方さんの会見に同席していた若山照彦山梨大教授も、理研から山梨大に移籍してからはSTAP細胞を作製できていないという。

山中教授「広く普及するには再現性や互換性の検証が重要な課題」

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大学の山中伸弥教授は、2月12日付けで再現性の重要性を強調する文書をiPS細胞研究所のウェブサイトで公表している。その内容は

「iPS細胞に高い再現性と互換性があることは、この技術が世界中で急速に普及した原動力となりました」
「STAP幹細胞についても、広く普及するには再現性や互換性の検証が重要な課題になります」

といったもので、再現実験が成功しないことには、業績そのものの意義も問われかねない。

すでに理研に対して速やかな対応を求める声があがっている。例えば日本分子生物学会は3月3日、大隅典子理事長名で声明を発表し、論文をめぐる様々な問題点が指摘されていることについて「大変憂慮しています」と表明。理研に対して「可能な限り迅速に状況の正確な報告について公表されるとともに、今後の規範となるような適切な対応を取って下さること」を要望した。

理研はいま詳細な作製手順の公表に向けて作業を進めている。

2273穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/06(木) 01:43:04
二重投稿になっていました。すみません。

2274穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/06(木) 02:13:52
理研は「様々な指摘を真摯(しんし)に受け止め、調査結果が出れば速やかに公表する」と話している。

http://www.asahi.com/articles/ASG355HWPG35PLBJ001.html
STAP細胞の作製手順を公表 理研、国内外の要望受け
2014年3月5日20時09分

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」について、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は5日、詳しい作製手順をまとめた文書をウェブサイトで公表した。国内外の研究者から「論文の情報だけでは細胞を作れない」などとして、より詳しい手順の公開を求める声が出ていた。

 理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーらのグループは1月末に英科学誌ネイチャーに発表した論文でSTAP細胞の作り方を公表した。マウスの赤ちゃんから採った細胞を弱い酸性の液体に浸すという方法だった。

 今回は、この細胞の作り始めから終わりまでを8段階に分けたマニュアルを公表した。STAP細胞に変えたい細胞は事前に酵素などでバラバラにしておくことや、オスの細胞のほうがメスよりつくりやすいなど、細かな注意点も記した。

 この細胞作製に成功したことを明らかにしたのは今のところ、論文を書いた理研と米ハーバード大の研究グループだけで、国内外の研究者がより詳細な作製手順の公開を要望していた。

 一方、論文の画像や他の論文の引用表記などに不自然な点があるとの指摘があり、理研とネイチャー誌が調べている。理研は「様々な指摘を真摯(しんし)に受け止め、調査結果が出れば速やかに公表する」と話している。(小宮山亮磨)

2275とはずがたり:2014/03/06(木) 22:48:25
先ずは目出度い♪ただ小保方ちゃん専門教育に関して可成りぬるそうな所あるから,ちゃんとした人が基礎的な部分サポートしてあげる必要がありそうだ。。

STAP細胞 小保方さん、再現実験に成功 論文発表後初めて
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140306/scn14030609000001-n1.htm
2014.3.6 08:59

 理研は5日、小保方晴子研究ユニットリーダーが1月末の論文発表後、初めてSTAP細胞の再現実験に成功したことを明らかにした。実験の客観的な証明には第三者による再現が必要だが、成果の正しさを一定程度裏付けた形だ。

 理研によると、小保方氏は理研発生・再生科学総合研究センターで先月、再現実験を開始。論文通りの手法でマウスの体細胞を弱酸性溶液で刺激し、あらゆる細胞に分化できるSTAP細胞を作製することに成功した。細かい実験手順も含め同センターとして正しさを再確認したとしている。

2276とはずがたり:2014/03/07(金) 07:57:38
日本人は特攻とかそういう精神論的なのが本質的に大好きなんかもね。。

知らず知らず第2次大戦と同じ過ちを犯しつつある日本
被災地に赴任した内科医が見た、それでも歴史は繰り返す現実
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40110
2014.03.06(木) 越智 小枝

東日本大震災から3年が経とうとする今、改めて被災地の声を記録にとめよう、という試みが各地でなされています。人々が過去に学ぶためには、記録を残すことは「必要条件」です。しかし記録は学びのための「十分条件」ではありません。

 「・・・ある現実的な体験は、体験として固執する限り、どのような普遍性ももたないし、どのような歴史的教訓も含まない。ただ、かれの『個』にとって必然的な意味をもつだけである。この体験の即自性を、一つの対自性に転化できない思想は、ただおれは『戦争は嫌いだ』とか『平和が好きだ』という情念を語っているだけで、どんな力をももちえないものである・・・」

 これは第2次世界大戦の体験について吉本隆明が述べた言葉ですが、「戦争」を「災害」に置き換えれば、そのまま東日本大震災の体験に当てはまります。

 では東日本大震災の体験が「対自性」を持つために、私たちはどのようなことができるのでしょうか。私はこの手がかりの1つが、他の歴史との比較にあると考えます。

 以前、福島のリスクコミュニケーションと狂牛病事件を比較させていただきました*1が、今回は被災地医療と第2次世界大戦の比較をしてみようと思います。

ある学会発表にて

 先日、ある病院の災害直後の病院スタッフの勤務状況について、アンケートの結果を拝見させていただく機会がありました。スタッフがどのような時に人員不足と感じたか、ということをお聞きしたものです。

 スタッフのストレスや労働環境は、立場によって大きな違いが見られました。例えば普段は定時の勤務をされている事務職の方々などにとっては、震災後の長期にわたる夜間業務は大変なストレスでした。

 また、家族構成などでも勤務体制が異なった可能性があります。例えば一人暮らしの方は同居家族のいる方に比べて超過勤務が多かった、などという結果があります。

 一方、ご家庭を持たれている方は、保育園や介護・療養のための施設が閉園になってしまったことによる負担や、家族の食料調達ができなかった、などの問題もあったようです。今後の大規模災害へ向け、このような不安や不公平感を少しでも減らさなくてはいけない、と学ぶところの多いアンケートでした。

 この結果を学会で発表をさせていただいたのですが、その時に受けた質問に驚きました。

 「この病院は沿岸部でもないし、電気も水道も通っていたんですよね? そんな病院でスタッフが大変なんて、甘いんじゃないでしょうか」

 このご質問をされた方はご自身も医療従事者で、阪神・淡路大震災でご自身の勤務された病院が壊滅状態となった経験があるそうです。恐らくこの方は苦難を気力で乗り切り、ご家族も不平を言わず耐えられた、その体験をもってこのようにおっしゃったのでしょう。

 しかしご自身が英雄的であることと、英雄的行動を他人に強要することには大きな違いがあります。特に今回の被災地医療を担ったのは、偶然被災地に居合わせてしまった、ごく普通の方々です。元々災害医療を専門とする方とはメンタリティが異なります。

 また、ご家族と共に被災地で生活される病院スタッフの方々は、被災者を助けようと外から短期的に乗り込むDMAT(Disaster Medical Assistance Team=災害時派遣医療チーム)のような方々とは環境が全く異なる、ということも忘れてはいけないと思います。

2277とはずがたり:2014/03/07(金) 07:58:03

東日本大震災と特攻精神

 以前英国から日本を訪ねた友人に、「大石内蔵助はあれだけの部下を死なせたコマンダーなのに何で英雄なのだ」と尋ねられ、返答に困ったことがあります。

 「高邁な」志のために自身の命を捨てる、自爆テロなどの例は世界にも数多くあります。しかし志のために自分だけでなく他人の命をも軽く扱い、それが讃えられる、そのような文化はあまり見受けられません。

 この文化が結晶化したものが、先の第2次世界大戦でした。栄誉と命を等価と偽る世間の風潮が特攻精神をいたずらに煽り、弱者の声を暴力的に封じてしまいました。その結果、多くの「防ぎ得る死」を防げなかった。

 災害の面でも軍事の面でも反省することの多い歴史だと思います。しかし私たちはそこから学ぶことをしたのでしょうか。

 例えば東日本大震災の後、被災地の医療スタッフの大半は、過酷な労働条件に対して何の報酬も得ていません。震災5カ月後に取られたアンケートでは、

「通勤の為のガソリンや食事の支給を考えてほしかった」
「超過勤務の給与体制を明らかにしてほしかった」
「子供がいる人は多めに休暇をもらったが、自分は親の介護をしていたのに・・・」

 などという記載も見られました。これは無記名式のアンケートであったからこそ聞けた意見であったと考えます。

「自分1人で休ませてもらって本当に申しわけなかった」
「もっと辛い人がいるのに、休みたいとは言い出せなかった」

 そのような記載も見受けられるからです。

 病院は、食事を作ってくれる厨房がなければ成り立ちません。掃除や患者さんのシーツ交換も必要です。また、24時間門戸を開けている病院という施設は、防犯・警備がなければ安全が保てません。

 病院機能を保つためのこれらの貴重なスタッフ全員に、善意のみで長期に働くことを要求することは果たして「よき日本人」の姿でしょうか。

 過去に一億玉砕を唱えて兵士たちを使い捨てた日本の文化が今、被災地の病院スタッフを英雄ともてはやしながら使い捨てているのではないか。そのように懸念します。

技術への過信

 もう1つ、災害と第2次世界大戦のメンタリティが似ている、と感じる点があります。それは「日本の技術力」に対する過信です。これは建築技術・医療技術の2点に特に如実に表れていると思います。

 日本の建築技術が優れている、とされる根拠は、東日本大震災は未曾有の規模の地震であったにもかかわらず、地震のみで倒壊した建物がほとんどなかった、ということです。日本が高い技術を持っていることは論を俟ちませんが、今回の建物被害が少なかった理由は本当に耐震設計のためでしょうか。

 例えば、東北地方はこれまで何回も震度6以上の地震を経験しています。宮城県では2003年にも震度6の地震を経験しており、この時の建物被害は宮城県内だけで全半壊21棟、一部破損2342棟でした*2。

 うがった見方をすれば、脆い建物は今回の震災前に倒壊してしまっていた、つまり生き残りバイアスがかかっている可能性もあります。東日本大震災においても耐震補強を施し十分な耐震性能を有すると判断されていた建物でも壊滅的な被害を受けた建物も存在します*3。

 つまり、現在の技術や対策が将来起こり得る、例えば都市の直下型地震に対して十分な技術である、という論拠はありません。これは南海トラフ地震の想定で最悪ケースにおける死者は23万人、各種防災対策を徹底しても6万人、という被害推定を見ても分かります*4。

 今の日本は江戸のハザードマップの真っただ中へ超高層ビルを建設し、オリンピック会場を企画し、災害経験のない何万人もの人々を呼び寄せています。

 私は詳しい建築技術に関する知識はありません。分からないからこそ、過去の歴史を振り返ります。そのうえで「安全神話」は果たして原発だけのことだろうか、という疑問が湧きます。そしてその疑問を唱える人が少ないことに一抹の不安をも覚えます。

2278とはずがたり:2014/03/07(金) 07:58:26
>>2276-2278
「日本の医療は世界一」の危険

 もう1つ、日本の医療水準に対する過信も問題です。日本の医療が世界一、と言われるゆえんは、2000年の世界保健報告(World Health Report)*5で、日本が総合評価(overall attainment)で第1位にランクされたことによります。

 この1つのりポートを根拠に、その後10年以上経った今でも「日本の医療は世界一」と言い続けている人が大勢いらっしゃるのです。しかし、改善努力もしないまま10年以上も世界一で居続けることが本当に可能なのでしょうか?

 もしかしたら、今でも日本の医療が世界一であるのかもしれません。しかしその水準を支えるのは、過労死ラインを遥かに超えた医療スタッフの労働です*6。様々な医療従事者の切実な訴えにもかかわらず、この過酷な労働環境は改善の気配もありません。

 今回の災害は、既に過労死ラインを超えた労働環境の病院を直撃しました。患者数が激増し物流の途絶える中で、すべてのスタッフが必死で頑張られた結果、東日本大震災の2次災害は世界でも称賛されるほど少ないものとなりました。

 その結果のみをして「日本人はすごいから次の災害でも頑張れる」という神話を作り上げているのではないか、そのようにも感じます。

 『永遠の0』という小説が流行っているようですが、この小説ではゼロ戦を「世界一」ともてはやし、1回だけの栄光を根拠にその後のシステム改善の努力を怠ったことが辛辣に描かれています。

 日本の医療を世界一と称して医療ミスを個人の努力不足と片づける、今の医療現場と大変似ていると感じるのは、私だけではないでしょう。

「戦争の歴史」は「災害の歴史」

 なぜ、被災地では第2次世界大戦と同じ愚を犯そうとしているのでしょうか。それは歴史からの学び方に問題があるのではないか、というのが私の考えです。例えば第2次世界大戦の歴史を振り返る時、「戦争を繰り返さない」ことだけが歴史に学ぶことだと考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 しかし災害という視点から見れば、「人災」も「天災」も同じ「有事」です。災害医療の世界でも、戦争と自然災害は同じ問題を抱えており*7、共有すべきものである、という意見が主流を占めてきています。

 例えば先のコソボ紛争の際、避難民が内服薬や検査値のリストを失ったことによる慢性疾患の悪化が問題となりました*8。また、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や妊産婦の健康も問題となります。

 逆に、昨年フィリピンを襲った台風の後、物資の不足により治安が悪化し、人災による死傷者も増えました。健康問題という意味で見れば、人災も天災も、規模の差こそあれ非常に似ているのです。

 戦争がない限り歴史は繰り返さない、のではなく、天災が起こればいつでも戦時と同じ状況が起こり得る、そういう視点で日本の戦争の歴史を見直してみることが大切ではないでしょうか。

歴史は繰り返す

 また、各国の有事における問題解決のプロセスには、国民性が非常に表れると思います。中国の大陸思想、英国の帝国主義、ドイツの民族主義・・・もちろん十把一絡げにはできませんが、他の国を見る限り国のメンタリティというものはそれほど簡単には変わりません。歴史が繰り返す理由の1つはこのプロセスの類似なのかもしれません。

2279名無しさん:2014/03/07(金) 21:08:58
>>2275
ソースが産経しかない怪

2280とはずがたり:2014/03/10(月) 16:23:51
この藤田先生の出身学部はどこだ?!

「プロポリス、がんに効く」 藤田名誉教授を書類送検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000011-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月10日(月)14時4分配信

 薬効をうたって健康食品「プロポリス」の販売を手助けしたとして、神奈川県警は10日、東京医科歯科大学の藤田紘一郎・名誉教授(74)=東京都杉並区=を薬事法違反(無許可医薬品販売)の幇助(ほうじょ)の疑いで書類送検し、発表した。

 県警によると、藤田名誉教授は2009年6月〜13年10月、「副作用なくがん細胞が自滅」などとプロポリスの効能を書いた原稿を作り、健康食品販売会社のシャブロンに送付。同社が薬事法に違反してプロポリスを販売するのを手助けした疑いがある。09年から4年間で1千万円以上の顧問料を受け取っていたという。

 調べに藤田名誉教授は「効能は自分では裏付けていないが、他人の研究を読んで原稿を書いた」と話しているという。この事件ではシャブロン社長の荻野珠理容疑者(48)が同法違反容疑で逮捕されている。

 藤田名誉教授は、寄生虫学、感染免疫学の専門。カイチュウ先生として知られ、「笑うカイチュウ」「清潔はビョーキだ」などの著書がある。

朝日新聞社

2281とはずがたり:2014/03/10(月) 16:27:45

別研究の画像と酷似か=STAP論文に新たな指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000040-jij-sctch
時事通信 3月10日(月)12時44分配信

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らが発表した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文に使われた画像に不自然な点があると指摘された問題で、論文の画像が小保方氏が以前に執筆した別の研究の論文の画像と酷似しているとの新たな指摘がインターネット上などで相次いでいる。論文を調査している理研の広報担当者は10日、「指摘は把握しているが、調査内容は結果が出るまで答えられない」と述べた。
 指摘は、STAP細胞がさまざまな細胞になる能力(多能性)を持つことを示す重要な画像が、小保方氏が2011年に早稲田大大学院在学中に書いた論文の画像と酷似しているというもの。 
 英科学誌ネイチャーに1月に掲載されたSTAP細胞の論文については画像の使い回しや、実験方法の記述が他論文の無断引用との指摘があり、理研が調査チームをつくって調べている。STAP細胞は他の研究機関では作製に成功しておらず、理研はより詳しい手順を5日に公開した。

2282穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/10(月) 17:25:35
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140310064205490
(2014年3月10日) 【中日新聞】【朝刊】【その他】

研究の核心部分 転用の可能性も

 理化学研究所(理研)の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)らによる新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に、小保方氏が3年前に書いた博士論文中の画像と酷似しているものがあることが9日、判明した。博士論文は、英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞とは別の研究を扱っており、画像を転用した可能性も指摘されている。

【関連記事】 STAP細胞 画像に不審点?
【関連記事】 STAP論文に疑念の指摘 理研、確認調査開始


 酷似しているのは、ある細胞がいろいろな組織に分かれていく能力(多能性)を持つことを示す画像。研究の核心部分の一つだ。ネイチャー論文では、これらの組織がSTAP細胞からできたことになっているが、博士論文では、骨髄から採取した細胞からできたと説明していた。


 博士論文は、小保方氏が早稲田大大学院に在学中の2011年に執筆した。インターネット上で専門家の指摘が相次ぎ、本紙が入手した博士論文で、4点の画像が酷似していることを確認した。


 STAP細胞をめぐっては、発表後1カ月たっても、理研以外の実験室では再現実験が成功していない。このほか、画像の加工や重複、実験手法の部分で別論文から複写した疑いなどが指摘されている。


 理研の広報担当者は「調査中であり、具体的な内容については答えられない」と述べた。



流用なら信頼性疑問

 中内啓光(ひろみつ)・東京大医科学研究所教授(幹細胞生物学)の話 ネイチャーは最先端の研究を取り上げる雑誌で、実験がなかなか再現できない論文はこれまでもあった。だが仮に過去の画像を流用していることがあれば科学者の信頼性にかかわる。理研はしっかり調査をすべきだ。

2283穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/10(月) 19:41:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140310/t10015868081000.html
STAP細胞 確信なくなった
3月10日 19時06分

理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。

「STAP細胞」は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表し、新たな万能細胞として注目を集めました。
しかし、そのあと論文に不自然な画像やデータがあると研究者からの指摘が相次ぎ、理化学研究所などが調査を進めています。
これについて、論文の共同著者の1人でSTAP細胞の万能性を調べる重要な実験を担当した若山照彦山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答えました。
この中で若山教授は「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、STAP細胞が本当に出来たのかどうか確信がなくなった。論文はいったん取り下げたうえで、外部の人に検証してもらうべきだ」と述べたうえで、小保方さんを含む共同著者に論文の取り下げに同意するよう呼びかけたことを明らかにしました。
若山教授によりますと、STAP細胞が出来た重要な証拠の1つである特定の遺伝子の変化について、論文発表前、研究チーム内では「変化がある」と報告され、信じていましたが、先週、理化学研究所が発表した文書の中では、変化はなかったと変わっていたということです。
さらに、研究チーム内の会議に提出された過去のSTAP細胞関連の実験データを検証したところ、論文と同様に不自然な画像が見つかるなど重大な問題が複数見つかったということです。
若山教授は、論文を取り下げたうえで、外部の専門家に検証を依頼したいとしていて、保管している細胞のサンプルや当時の詳細な実験データなどを提供する用意があるとしています。
若山教授は「自分が担当した実験については正しいと信じているが、前提となるデータの信頼性に確信が持てなくなった。一体、何が起こったのか科学的に検証することが論文の著者としての責任だと考えている。何より私自身、真実が知りたい」と話しています。
これについて理化学研究所は「研究の本質部分については揺るぎないものと考えているが、調査中のため現時点ではコメントできない」としています。

2284穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/10(月) 21:14:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000068-mai-sctch

<STAP細胞>論文の取り下げ提案…「データ再検証必要」

毎日新聞 3月10日(月)20時46分配信

<STAP細胞>論文の取り下げ提案…「データ再検証必要」

STAP細胞について取材に応じる若山輝彦教授=山梨県甲府市で2014年3月10日午後7時58分、片平知宏撮影

 新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」の作製を英科学誌ネイチャーで発表した日米研究チームの一人、若山照彦・山梨大教授が10日、日本人共著者らに対し、論文の取り下げを呼びかけたことを明らかにした。若山教授は毎日新聞の取材に「研究が信用できなくなってきた。データを再検証して再投稿すべきだ」と説明した。

【発表直後から疑問点…論文取り下げ提案】

 ◇日米研究チームの一人、若山・山梨大教授

 STAP細胞は、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが1月末に作製に成功したと発表したが、2月中旬ごろから、インターネット上で論文の画像や表記が不適切ではないかとの指摘が相次いだ。さらに、今月9日には論文中にあるSTAP細胞の多能性を示す根拠の一つとなった画像と小保方さんが2011年の博士論文(早稲田大)で使った画像が酷似しているとの指摘が出た。

 若山教授は、主にSTAP細胞の万能性を証明するマウス実験を担当し、「博士論文に関する指摘に衝撃を受けた。私自身が研究の正当性を信じるためにも、一度論文を取り下げるべきだと考えた」と話した。

 STAP細胞は、マウスのリンパ球を弱酸性の溶液に浸すと、体内のあらゆる細胞になれる能力を持つとして、手法の目新しさなどが世界の注目を集めた。一方、国内外の研究者から「実験を再現できない」との報告が続き、理研は先月、調査に乗り出し、今月5日にはSTAP細胞の作製方法を公開していた。理研広報室は毎日新聞の取材に「調査内容に関わることなのでコメントできない」と話した。【須田桃子、八田浩輔】

2285穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/10(月) 21:22:17
>>2283要旨

理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。

2286名無しさん:2014/03/10(月) 22:48:33
インチキ論文を査読するのは全く無駄なので、査読した人たちのリソース(時間)が無駄になる。
上手に文章を書くところまでは許容範囲だけれど、データ自体が捏造であるのは、許容されません。

二つ目の理由は、インチキな論文が通ると、不当にそこに資金が流れることと、
さらにそれを信用した人たちがその先の実験を行って、膨大な経費と時間を無駄にするからです。
ほとんどテロ行為に等しい。だから忌み嫌われます。

2287とはずがたり:2014/03/11(火) 08:02:19
最早研究の根幹が揺るがないってことはあり得ないけど,せめて結果的になんかが示される契機となるといいんだけど。。

2288名無しさん:2014/03/11(火) 12:35:49
鍵 裕之東京大学教授
https://twitter.com/hirokagi
これから査読を引き受ける際に、捏造や剽窃まで念頭に入れて論文を読まないといけないとしたら、やってられない。

2289とはずがたり:2014/03/11(火) 12:54:16

>小保方氏も論文を固持していると述べた

疑義払拭し、再度発表を」=STAP論文問題で文科相―理研、14日にも調査結果
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140311X286.html
時事通信2014年3月11日(火)12:27

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文に不自然な点が指摘される問題で、下村博文文部科学相は11日の閣議後記者会見で、共同研究者の若山照彦山梨大教授の提言を踏まえ、「論文をいったん撤回して、疑義を払拭(ふっしょく)するため新たな客観的事実を積み重ねてもう一度発表することをぜひしていただきたい」と述べた。

 ただ、論文の撤回には通常、共同研究者全員の同意が必要。下村文科相は「共同研究者が国内だけでなくハーバード大にもいる。全員が納得して取り下げられるか分かりません」と指摘した。

 一方、菅義偉官房長官は同日午前の記者会見で、この問題に関し、文科省を通じて理研に早期の事実解明を求めたことを明らかにした。 

「論文撤回の理由ない」=STAP細胞共同執筆者−米紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031100251&amp;rel=m&amp;g=soc

 【ニューヨーク時事】新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文の共同執筆者でハーバード大医学大学院のチャールズ・バカンティ教授は10日、共同研究者の若山照彦山梨大教授が論文取り下げを求めたことについて、「私の持つ情報に基づけば、取り下げるべき理由はない。ミスはあったが、結論に影響するものではない」と反対した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに語った。

 同紙電子版によると、バカンティ教授は「あのように重要な論文が仲間の圧力で撤回されるとしたら、とても悲しいことだ」と指摘した。バカンティ教授は、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーと10日に電話で話したが、小保方氏も論文を固持していると述べた。(2014/03/11-11:12)

2290名無しさん:2014/03/11(火) 14:23:48
何を言ってももう無理。世紀のねつ造

2291名無しさん:2014/03/11(火) 14:24:56
早稲田時代から捏造していたとか、、、大学ランキングを世界的に上げるためには、論文数を稼がなくてはならないから、大学でも正確性・科学者としての本旨よりも、性急に結果を表に出し続けさせるという傾向があったのだろうか。

2292名無しさん:2014/03/11(火) 14:26:12
テレビで発表する前に、理化学研究所の責任者が、もっと慎重に精査、すべきだったと、思いますが、世界中の何百人もの科学者が、何十年も研究している人工細胞が、30歳の女性が、突然発見した、へ〜〜〜〜〜!って思いませんか?????

2293名無しさん:2014/03/11(火) 14:39:37

STAP論文 理研撤回検討 共著の教授「データに問題」

2014.3.11 01:05
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140311/scn14031101070000-n1.htm

2294穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 15:35:16
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140310-OYT1T01144.htm
写真が全く同じでショック…STAP論文共著者

 STAP細胞の論文の撤回を提案した若山照彦・山梨大教授との主な一問一答は以下の通り。



 ――論文の撤回を著者に求めた理由は。

 「小保方リーダーの博士論文の写真をネット上で見たが、今回のネイチャー論文の写真と全く同じものに見えた。ショックを受けた。STAP細胞の根幹にかかわる大事な所だった。論文を信じられなくなった」

 ――どういう写真か。

 「STAP細胞が体のいろんなものに分化することを示す決定的な写真。博士論文は(STAPとは)違うテーマの研究だったと思う。STAP細胞が何だったのかがわからなくなるような写真だった」

 「僕は小保方リーダーからSTAP細胞を渡され、(分化することを確かめる)実験を担当した。今持っている細胞を、第三者に調べてもらおうと考えている」

 ――写真を検証し直すということか。

 「データが正しくても、これだけミスがいっぱいあるので、信用性が下がった。誰もが信頼できる素晴らしい論文にするために1回取り下げるべきだ」

 ――STAP細胞の存在も信じられなくなったのか。

 「(STAP細胞が)あったらいいと思っているが、信じ続けることが難しい」

 ――他の著者の反応は。

 「返事がない。理化学研究所の上層部にも伝えた。著者ではない理研の先生からは『よく決断してくれた』とのメールをもらった」

(2014年3月11日01時31分 読売新聞)

2295とはずがたり:2014/03/11(火) 15:47:24
>>2275>>2279
今更だけどより詳しい同じ記事。

STAP細胞の作製法公開 理研「外部でも再現を」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140306/scn14030608590000-n1.htm
2014.3.6 08:56

 理化学研究所は5日、新たな万能細胞「STAP細胞」の詳細な作製法を同研究所のホームページで公開した。研究者の間で、論文を基にSTAP細胞を作ろうとしても、同じ結果を再現できないとの声が高まっていることに応えた。

 理研は「論文に詳細を記述するには限界がある。作製法を公開することで外部の研究者にできるだけ早く再現してもらい、さらなる研究の発展につなげたい」と話している。

 一方で、論文の画像や記述に不自然な点があるとの指摘については「所内外の有識者で調査している。結果が出た時点で速やかに公表する」とした。

 作製法は、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらが執筆。

 STAP細胞のもとになる体細胞の採取から、弱酸性溶液による刺激、その後の培養までの手順を記載した。

 重要な点として、生後1週間を過ぎたマウスの体細胞では作製効率が大幅に落ちることや、細胞を浸す溶液の酸性の度合いが変化しやすいことなどを挙げた。雄マウスの体細胞の方が雌より効率がいいという。

2296穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 16:08:09
http://www.j-cast.com/tv/2014/03/11198852.html?p=all

論文撤回は科学者としての死!STAP細胞チーム科学界追放!?修正で済まない厳密さ

2014/3/11 13:25


新しい万能細胞として注目されていた理化学研究所のSTAP細胞の論文に疑念が強まり、共同執筆者の山梨大学・若山照彦教授が「研究の根幹に関わるところで信じ続ける事が難しい状況になってきた」と、論文の共同執筆者(2本の論文で計14人)にメールで論文の撤回を呼びかけた。

共同執筆者「いったん論文取り下げて、非難されないもの発表」

若山教授は1月29日(2014年)に小保方晴子ユニットリーダーと一緒にSTAP細胞の成果を発表したキーマンの一人だ。その若山教授は「信じられないほどいろいろなデータの間違いが見つかっている。信じ続けるのが難しい状況になっている。いったん論文を取り下げて、間違いのない正しいデータを使って誰からも非難されない論文として発表したほうがこの論文の成果を高めるには大事だろう」と語っている。

どんな意味を?


指摘されている疑問点は、論文の画像が2011年に小保方ユニットリーダーが書いた博士論文で「骨髄の細胞由来」として使った画像と酷似していること。若山教授はもしSTAP細胞の画像でなかったら、研究の根幹が揺らいでしまうという。さらに、別の研究者の論文を無断引用した疑いも出ている。

理研はこの時点では些細なミスとし、「成果は揺るがない」と考えていたようだが、その後も世界中の研究者から「再現できない」という声が強まったため、理研は作製手順の公表に踏み切った。しかし、今度はその内容が当初の論文と矛盾するとの指摘が出た。

説明もしなければ取材にも応じない理研

毎日新聞科学環境部の元村有希子編集委員はこう解説する。「どうしてこういう騒ぎになったのか。(理研は)誰も説明しないし取材にも応じない状況で、真相がわからないまま不信が膨らむほうに働いています。論文の修正ではすまないだろうと思います」

井上貴博アナ「論文の撤回というのは、科学者にとってどういう意味を持つのでしょうか」

元村「科学の世界には『パブリッシュ・オア・ペリッシュ』という言葉があります。論文か死かという強い話で、論文ですべての研究者の業績が評価されます。だから論文には厳密さが求められ、それに相応しくない人は去れという話です。それだけに撤回はかなりダメージが大きいでしょうね。小保方さん自身、理研、共著者14人全員にダメージがあります。最低限、誰がどういう働きをしてどういう間違いをしたか、理研および小保方さんの口から語られることが必要と思います。

論文が撤回されても、何かの細胞ができたというのは面白い現象なので、今後は第三者によって一から研究を見直すのではないかと思います」

論文の無断引用や画像の使い回しをしていたことが事実なら、科学の世界でなくともやってはいけないことだ。割烹着で研究する初々しい姿が話題になったが、小保方ユニットリーダーいまや崖っぷちに立たされている。

2297穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 16:23:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000662-yom-sci

理化学研究所、STAP論文の取り下げを視野

読売新聞 3月11日(火)15時54分配信

 理化学研究所は11日、不自然な画像などの指摘が出ているSTAP細胞の論文について、「論文の信頼性、研究倫理の観点から、取り下げを視野に入れて検討している」とのコメントを発表した。

 理研は、英科学誌「ネイチャー」に掲載された2本の論文に対し、指摘されている疑義については「最終的な報告にはまだしばらく時間を要する予定」とコメントしている。
.
最終更新:3月11日(火)15時54分

2298穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 19:15:46
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00264562.html
「STAP細胞」論文 理研、論文の取り下げを視野に検討

理化学研究所の小保方 晴子さんが発表した「STAP細胞」の論文について、11日、理研は、調査を開始したと発表した。
一方、共同研究者である山梨大学の若山照彦教授も、11日午後、あらためて記者会見を行った。
若山教授は午後5時すぎ、「(小保方さんからメールの返信はあった?)小保方さんは、(今後)どうするかということではなくて、とにかく前向きの、そういう感じのメールでした」と話した。
生物学の歴史を覆す、新たな万能細胞として、世界的な科学雑誌「ネイチャー」に掲載されたSTAP細胞の論文。
小保方さんは1月、「もしかしたら、夢の若返りも目指していけるのではないかと考えております」と述べている。
論文を発表した理化学研究所の小保方 晴子さんらは、STAP細胞の特徴は、筋肉や内臓など、体のどんな細胞にも変化できる万能細胞で、ごく簡単な方法で、短期間に作成できると説明している。
しかし、論文発表後、不適切な画像の使い回しや加工、別の論文からの無断引用などの疑いが指摘されたほか、論文の情報だけでは実験で再現できないとする報告が相次ぎ、理化学研究所は、3月5日、STAP細胞の詳しい作成手順をウェブサイトなどで公開していた。
そうした中、論文で、STAP細胞の万能性を示す根拠として掲載されていた写真が、小保方さんが、2011年に書いた博士論文で、別の現象の写真として掲載されたものと同じという指摘を受けて、小保方さんの共同研究者で、山梨大学の若山照彦教授が10日、会見を開いた。
若山教授は10日、「それまでは、信じようと努力していたが、これではもう、ちゃんとした説明を受けないかぎり、僕自身が信じられなくなってくるし」と話した。
若山教授は、小保方さんや共同研究者らに、論文を一度、取り下げるよう呼びかけ、提供を受けたSTAP幹細胞について、第3者の研究機関に調査を依頼することを明らかにした。
今回の件について、下村文部科学相は「客観的な研究・調査をしてですね、再度、論文を出すように期待をしたい」と述べた。
文部科学省で行われた理化学研究所の記者会見では、信頼性、研究倫理の観点から、論文の取り下げを視野に入れて検討していると発表した。
理化学研究所の加賀屋 悟広報室長は「きょう会見を行うということは、本人(小保方さん)もご存じだと思っています。一方で、今回、どう思っているかにつきましては、特に(本人と)確認していないという状況」と述べた。
理化学研究所は、14日午後に会見を開く予定。
今回の問題について、「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、論文の共著者であるハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が、「いくつかのミスがあったが、結論に影響するものではない。論文を取り下げる理由はない」と語ったと報じている。
そして、午後5時、若山教授が、あらためて報道陣の取材に応じた。
若山教授は「(論文の)信頼を取り戻すために、いっぺん取り下げて、本当にいい論文に仕上げて、再投稿するのが、今、僕の考えでは、一番正しい方法かなと思います」と話した。(03/11 18:44)

2299穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 19:46:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140311/t10015899421000.html

STAP細胞 理研が写真流用の疑いで調査
3月11日 19時32分


理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」の論文で、研究の核心部分を証明する複数の写真が別の論文から流用された疑いのあることが分かり、理化学研究所は調査を始めたことを明らかにしました。

「STAP細胞」は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表したものですが、共同著者の若山照彦山梨大学教授が重大な問題があるとして論文の取り下げを呼びかけ、理化学研究所も取り下げを視野に入れて検討しています。
この論文について理化学研究所は11日会見し、研究の核心部分の一つでSTAP細胞に万能性があることを示した3枚の写真が、3年前、小保方さんが書いた博士課程の論文にある写真と極めてよく似ていて流用された疑いのあることを認めました。
極めてよく似たこれらの写真は、博士論文では、骨髄から採取した細胞からできた組織の写真と説明されていますが、ネイチャーの論文では、STAP細胞が分化してできた組織の写真だと全く異なる説明がされています。
これについて理化学研究所の担当者は、「新たな指摘を重く受け止め、調査を開始した。事実関係を把握して報告したい」と話しています。
.

スキャンしてデータ化か

データ解析を行っているセキュリティー会社によりますと、「STAP細胞」の論文に掲載されている問題の写真は撮影した生の画像データではなく、紙の文書をスキャンするなどしてデータ化したものを切り貼りしたとみられるということです。
論文から写真だけを取り出して分析すると、写真の上の部分に別の写真の一部とみられる紫色などの線が入っているのが分かるということです。


重要なデータだったので衝撃的

理化学研究所が調査を始めたことについて、論文の取り下げを呼びかけた山梨大学の若山照彦教授は、「写真はSTAP細胞がさまざまな細胞になる能力を示す論文の中でも重要なデータだったので衝撃的だった。このデータが信頼できないとすれば自分が実験で扱っていた細胞はいったい何なのか分からなくなってしまう。ミスなのか故意なのかも含めて何がおこったのか全く分からないので、調査でその理由を明らかにしてほしい」と話しています。


適正な対応を

理化学研究所が発表したSTAP細胞の論文の画像やデータに不自然な点があると相次いで指摘されていることについて、日本分子生物学会は11日、「多くの作為的な改変は単純なミスである可能性を遙かに超えている。適正な対応を強くお願いする」とする緊急の理事長声明を発表しました。
国内1万4000人の研究者が参加する日本分子生物学会は11日、公式ホームページで、STAP細胞の論文への対応について、緊急の理事長声明を発表しました。
声明では、「多くの作為的な改変は単純なミスである可能性を遙かに超えており、多くの科学者の疑念を招いている。成果の再現性は別問題として論文に対しての適正な対応を強くお願いする」としています。
そのうえで、理化学研究所に対して、STAP細胞に関する2本の論文の生データの即時開示や論文の撤回などの適切な対応と、公平性が疑われるような事態を招いた原因に対する詳細な検証と報告を求めています。

2300穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 19:49:28
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20135420.html

STAP細胞、論文取り下げも視野に…理研

 理化学研究所の小保方晴子さんらが発表したSTAP細胞について、10日、共同研究者の一人である山梨大学・若山照彦教授が論文に重大な疑問点があるとして「論文の撤回」を呼びかける異例の事態となっている。これに対し、理化学研究所は11日午後3時に会見を開き、「論文の取り下げを視野に入れて検討する」と表明した。

 理化学研究所・加賀屋悟広報室長「世間をお騒がせしておりまして誠に申し訳ございません。調査結果を踏まえて、理研として(小保方さんらに論文の)取り下げの勧告ですとか(もありうる)」「(Q.小保方さんは最近何をしている?)研究を基本的には進めている」「(Q.気落ちしているとか、ろうばいしているとかは?)個人の心情なので明確に答えられないが、一般的に見て大きなストレスになっているかと思う」

 また、論文の取り下げを求めていた若山教授に、小保方さんからメールが届いたことがわかった。

 若山教授は11日午後5時頃、再び会見を開き、「『僕(若山教授)の考えは本当に正しいと思います』というような(メールの)内容。僕の意見をよく聞いて、これから検討しますと」話した。

 理化学研究所は14日に会見を開き、調査の経過を報告するとしている。(03/11 19:04)

2301穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 21:04:57
.
山中伸弥教授が心を痛める、小保方博士のSTAP細胞
http://www.youtube.com/watch?v=5OlX0CYuJME

2302穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 21:29:03
.
STAP細胞 確信なくなった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23064189

2303穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 21:44:30
.
ゆっくりがSTAP細胞に関する『疑惑』を解説する
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23066845

2304とはずがたり:2014/03/11(火) 22:11:14
朝日夕刊だと

内部資料にも画像転用か
共著者指摘 STAP 2年前勉強会

とあった。

2305穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 22:28:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000004-jct-soci

STAP細胞騒動に理研と小保方氏「ダンマリ」 取材応じない姿勢にマスコミから批判も

J-CASTニュース 3月11日(火)18時39分配信

 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文を巡り、続々と疑惑が指摘された問題は、共著者のひとりが「確信が持てない」と、取り下げを訴える事態にまで発展した。

 STAP細胞の作製を発表した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーは騒ぎが起きて以来、表舞台から姿を消したまま。理研は「調査中」を繰り返すものの明確な説明が不足しており、疑念が晴れないまま1か月が過ぎてしまった。

■渦中の小保方さんは「淡々と研究中」?

 発端は、英科学誌「ネイチャー」に掲載された論文に使用された画像に不自然な点があるとの指摘だった。別の実験画像と類似していると言われ、当初は「単純ミスによる掲載と思われるが調査をする」という説明があったが、あやふやなまま時が過ぎる。その後、他の論文を無断で引用したのではないかという疑問が噴出、さらに論文上の別の画像が、今度は小保方さんの博士論文に使用された画像と酷似していることがわかった。「簡単につくれる」と説明していたSTAP細胞が、実際は小保方さん以外誰も再現実験に成功していないことも分かってきた。

 共著者のひとりである山梨大学の若山照彦教授は2014年3月10日、報道陣に対して、小保方さんを含む共著者に論文の撤回を呼びかけたことを明かした。「確信がもてなくなった」のが理由だ。画像の使い回しの疑いや、「報告を受けていたことと違う」点が見つかったという。共著者でありながら、自身の手のみでSTAP細胞の再現は1度も成功していない。「いったん取り下げて修正し、正しい論文として発表し直した方がよい」との主張だ。

 理研の広報担当者は3月11日放送の「朝ズバッ!」(TBS系)の取材に対して、小保方さんの動向について「淡々と研究中」と述べるにとどめた。また若山教授から論文撤回の提案があったことは承知しており、対応については「現在協議中」とだけ告げた。

 番組に出演した毎日新聞科学環境部の元村有希子記者は、「どうしてこういう騒ぎになっているか、誰も説明していない」と理研の対応を疑問視。画像や論文の引用に対する指摘は「ささいなミスと受け止めていたかもしれない」とみる。次々に問題が浮上してきたため対応に追われていたのは事実だろうが、「1か月間何も言わない、取材にも応じない、では不信感が膨らむ」と批判した。

2306穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 22:30:16
>>2305
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000004-jct-soci&amp;p=2

STAP細胞騒動に理研と小保方氏「ダンマリ」 取材応じない姿勢にマスコミから批判も

J-CASTニュース 3月11日(火)18時39分配信

「論文の信頼性、研究倫理の観点」から論文の取り下げを視野

 確かに理研は、画像と引用の疑惑には「調査中」のまま明確な回答をしてこなかった。一方、STAP細胞を誰もつくれないとの声には3月5日、その詳しい作製手順をウェブサイト上で公開した。

 騒動が長引いているためか、政府も動きを見せた。菅義偉官房長官は3月11日の会見で、文部科学省を通じて理研に調査の実施と速やかな事実解明を求めたと話した。下村博文文科相は、いくつもの疑問が浮かび上がっている論文について「出し直した方がいいのではないか」と述べた。

 こうした流れを受けて、理研は3月11日に「STAP細胞論文の調査について」と題したコメントをウェブサイト上で発表した。ただ現時点では、疑惑を拭い去るには程遠い内容と言わざるを得ない。

 まず、小保方さんの博士論文の画像がSTAP細胞論文に「転用」されたとの指摘は「調査を開始した」段階だという。これ以外の疑義についても調査が継続中で、「最終的な報告にはまだしばらく時間を要する予定」だ。

 その一方で「論文の信頼性、研究倫理の観点」から、論文の取り下げを視野に入れて検討している点も明らかにした。ただ複数の疑惑があるとはいえ、今はあくまでも調査中で「シロクロ」の決着はついていない。具体的な説明や調査結果の公表がない段階での「取り下げ検討」は、どうも釈然としない。

 「朝ズバ!」の中で元村記者は、一度発表した論文を撤回するのは研究者にとって相当のダメージになると説明した。小保方さんをはじめ共著者の経歴を大きく損なう恐れがある。共著者の間でも、若山教授は取り下げを望んでいるが、米ハーバード大学のチャールズ・バカンディ教授は「撤回する理由はない」と反対の構えで、意見が割れているようだ。

 理研では3月14日、メディアに向けた経過報告会を開く予定だ。その席で詳しい調査結果が発表されるかもしれない。いまだに「雲隠れ状態」の小保方さんの口から、疑惑を打ち消す説明が出てくるだろうか。

2307名無しさん:2014/03/11(火) 23:03:19

STAP細胞 確信なくなった 03月10日 19時02分

共同研究者の山梨大学教授が10日NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、
STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として、
論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140310/5856531.html

捏造疑惑の理由としては、論文に使われている画像に不自然な加工の痕跡が見られた事と、
他の研究者らが論文通りに追試を行っても再現不可能だった事が挙げられている。
http://matome.naver.jp/odai/2139241456519183101

他研究者の論文からの文章剽窃(盗用)

小保方晴子らのNature Article論文の”Methods”のセクションにおける”Karyotype analysis”の文章の一部は、
ドイツの研究者(Jianli Guoら)が2005年にIn Vitro Cell Dev Biol Anim.誌で発表した論文の文章から拝借したものですが、
拝借元の論文を引用していないことが明らかとなり、問題となっています。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7834.html

2308穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/11(火) 23:10:33
>>2305要旨

>「簡単につくれる」と説明していたSTAP細胞が、実際は小保方さん以外誰も再現実験に成功していないことも分かってきた。

2309名無しさん:2014/03/12(水) 00:00:56
大槻教授ブログ
ttp://29982998.blog.fc2.com/blog-entry-442.html

一部抜粋

>この研究で作成されたSTAP細胞から

>作った幹細胞が正常に増殖するかを調べた部分、17行にわたって、

>ドイツの研究者のES細胞の実験の記述と同一だったと読売新聞が伝えた。

>これは通常の真っ当な科学論文ではありえないことである。

>『序論』などでこれまでのこの分野での研究の歴史などを述べるときなど、他の、
>同じような分野の、英語圏の著者の英文を1,2行真似ることはあり得るが、

>自分の実験、研究課程の記述で、他人の文章を17行もほぼそっくり
>拝借することは許されない。

>理研や他の共著者が『ささいなミス』と言って擁護しているが、
>これでは納得されないだろう。 (略)

>場合によっては早稲田大学の博士号まで取り消しになる可能性すらあるのだ。

2310名無しさん:2014/03/12(水) 00:03:59
小保方を徹底的に隠す模様


理研によりますと、小保方さんは現在、再現実験を行っていて、
14日に予定している調査の経過説明には出席しないということです。(11日17:10)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2146320.html

2311名無しさん:2014/03/12(水) 00:15:30
【STAP細胞】理研「小保方ユニットリーダーは休暇をとっており、同日中に結論を出す状況にはない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394526053/
【STAP騒動】 ”小保方さん、崖っぷち” 論文撤回=科学者としての死…STAP細胞チームは科学界追放か★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394527901/
理化学研究所 STAP細胞論文「取り下げも視野にいれて検討する」と発表 14日に会見へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394521298/

【理事長緊急声明】日本分子生物学会が小保方STAP論文の捏造認定し理研を激しく非難
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394527553/
【これが黒歴史だ】 キスでお目覚め「お姫様細胞」 小保方さん幻の命名案 STAP細胞
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394502429/

【科学】STAP細胞論文、ハーバード大も調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394499231/
【STAP騒動】 理研、STAP論文の撤回を検討…若山教授「小保方氏とは連絡取れず」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394499855/
【STAP騒動】 「撤回理由などない。10日に小保方氏とも話した」 バカンティ・ハーバード大教授
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394500171/
【STAP騒動】 「結果は公表する」 若山氏、第三者機関に分析依頼…STAP細胞で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394461708/
【STAP細胞】理化学研究所、論文取り下げも含め検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394467063/

【悲報】小保方、博士論文無断コピペ学位剥奪へ★4
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1394528731/

2312穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/12(水) 00:43:53
http://mainichi.jp/select/news/20140312k0000m040149000c.html

STAP細胞:小保方さん博士論文 米文書と同一記述

毎日新聞 2014年03月12日 00時03分

 ◇英文で記載の博士論文、第1章20ページにわたり

 新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」研究を主導した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーが早稲田大大学院生だった時の博士論文に、米国立衛生研究所(NIH)のホームページに掲載された文書とほぼ同一の記述が約20ページにわたりあることが11日、分かった。研究の不正に詳しい専門家は、コピー・アンド・ペースト(コピペ、複写と貼り付け)だとすれば、やってはいけないことだと指摘。同じ博士論文の別の疑問点を調査中の早大は「情報として把握し、調査している」と話している。

 博士論文は英文で記述され、2011年2月付。日本語のタイトルは「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」。目次などを除き108ページからなり、第1章の約20ページで幹細胞の重要性や当時の研究状況をまとめている。

 しかし、このほとんどが、NIHがホームページで「幹細胞の入門書」として掲載している文書と記述が同一だった。ホームページで「文書」とされている単語が「節」となるなど一部の表記や見出し、構成が変わっている。NIHのホームページによると、この文書が最後に修正されたのは09年だった。引用や参照したとの記述は論文にはなかった。

 小保方さんはこの論文で博士号を取得後、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの客員研究員に就いた。

 小保方さんらがSTAP細胞の作製成功を報告した英科学誌ネイチャーの論文は数多くの疑問点が指摘され、取り下げが検討されている。論文の補足部分が、05年に米科学誌に掲載されたマウスのES細胞(胚性幹細胞)に関する論文と10行にわたりほぼ同一だった問題も指摘され、理研が調べている。

 早大は今年2月、博士論文に不自然な画像があるとの指摘を受け、調査を開始。早大広報課によると、調査の過程で今回の問題に気付き、調査対象に加えたという。調査結果が、学位審査に関わってくるかどうかも検討しているという。【根本毅、吉田卓矢】

2313穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/12(水) 01:12:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000032-asahi-sci

小保方さん博士論文、大量コピペか 20ページ分が酷似

朝日新聞デジタル 3月11日(火)23時3分配信

 STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。

 酷似が指摘されているのは米国立保健研究所(NIH)が幹細胞の基礎知識を一般向けにネット上に掲載している文章。「幹細胞とは?」などのわかりやすい説明が書いてある。

 博士論文は2011年2月付で動物の体の中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出す内容。STAP細胞に関する論文ではない。論文の冒頭、研究の背景を説明する部分がネット掲載の文章と単語の並びから句読点までほぼ同じだった。文章の前後入れ替えや、見出しの変更、ネットで「この文書」と書かれていたのを論文で「この節」と書き換えるなどのつじつまを合わせた変更はあった。
.
朝日新聞社

2314穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/12(水) 02:41:48
>>2313
小保方大量コピペ確定

証拠↓
http://altair.dbcls.jp/difff/dev/obokata_copypaste.html

2315穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/12(水) 14:37:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000017-asahi-soci

小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか

朝日新聞デジタル 3月12日(水)11時44分配信

 英科学誌ネイチャーに掲載された新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが早稲田大に提出した英文の博士論文で、参考文献リストが他の論文と酷似していることが12日わかった。リストは論文の根拠となる文献を示すもので、学位取り消しの検討が求められる状況となっている。

 博士論文は2011年2月付。動物の体中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出すもので、STAP細胞の論文ではない。章別に参考文献リストがある。たとえば、第3章では本文に引用の印がないのに、文献リストには38件分の著者名、題名、雑誌名、ページが列挙されている。これは10年に台湾の病院の研究者らが医学誌で発表した論文の文献リスト53件のうち、1〜38番とほぼ一致した。博士論文では一部文字化けしている文字があり、コピー・アンド・ペースト(切りばり、コピペ)の可能性がある。リストは著者名のABC順。元論文の38番はPで始まる姓のため、ありふれたSやTで始まる著者名が博士論文にはないという不自然さがあった。

 普通の論文では本文で文献を参照した箇所に(1)などの番号を添えるが、図を除いて5ページある第3章の本文にはこのような番号はつけられていない。このため、意味不明な参考文献リストになっている。
.
朝日新聞社

2316穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/12(水) 15:07:02
.
STAP論文、窮地 「単純ミス」では説明困難に
2014年3月12日10時24分
http://www.asahi.com/articles/ASG3C7G7BG3CULBJ01G.html?ref=yahoo
http://megalodon.jp/2014-0312-1505-21/www.asahi.com/articles/ASG3C7G7BG3CULBJ01G.html?ref=yahoo

2317とはずがたり:2014/03/12(水) 16:26:11
>>2315
博論なんて形式でジャーナル持ってればあとは体裁整えるだけな印象(少なくとも経済学は)だけど,体裁すら整ってないですやん。。

2318とはずがたり:2014/03/12(水) 16:28:20

STAP細胞騒動に理研と小保方氏「ダンマリ」 取材応じない姿勢にマスコミから批判も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000004-jct-soci
J-CASTニュース 3月11日(火)18時39分配信

 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文を巡り、続々と疑惑が指摘された問題は、共著者のひとりが「確信が持てない」と、取り下げを訴える事態にまで発展した。

 STAP細胞の作製を発表した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーは騒ぎが起きて以来、表舞台から姿を消したまま。理研は「調査中」を繰り返すものの明確な説明が不足しており、疑念が晴れないまま1か月が過ぎてしまった。

■渦中の小保方さんは「淡々と研究中」?

 発端は、英科学誌「ネイチャー」に掲載された論文に使用された画像に不自然な点があるとの指摘だった。別の実験画像と類似していると言われ、当初は「単純ミスによる掲載と思われるが調査をする」という説明があったが、あやふやなまま時が過ぎる。その後、他の論文を無断で引用したのではないかという疑問が噴出、さらに論文上の別の画像が、今度は小保方さんの博士論文に使用された画像と酷似していることがわかった。「簡単につくれる」と説明していたSTAP細胞が、実際は小保方さん以外誰も再現実験に成功していないことも分かってきた。

 共著者のひとりである山梨大学の若山照彦教授は2014年3月10日、報道陣に対して、小保方さんを含む共著者に論文の撤回を呼びかけたことを明かした。「確信がもてなくなった」のが理由だ。画像の使い回しの疑いや、「報告を受けていたことと違う」点が見つかったという。共著者でありながら、自身の手のみでSTAP細胞の再現は1度も成功していない。「いったん取り下げて修正し、正しい論文として発表し直した方がよい」との主張だ。

 理研の広報担当者は3月11日放送の「朝ズバッ!」(TBS系)の取材に対して、小保方さんの動向について「淡々と研究中」と述べるにとどめた。また若山教授から論文撤回の提案があったことは承知しており、対応については「現在協議中」とだけ告げた。

 番組に出演した毎日新聞科学環境部の元村有希子記者は、「どうしてこういう騒ぎになっているか、誰も説明していない」と理研の対応を疑問視。画像や論文の引用に対する指摘は「ささいなミスと受け止めていたかもしれない」とみる。次々に問題が浮上してきたため対応に追われていたのは事実だろうが、「1か月間何も言わない、取材にも応じない、では不信感が膨らむ」と批判した。

「論文の信頼性、研究倫理の観点」から論文の取り下げを視野

 確かに理研は、画像と引用の疑惑には「調査中」のまま明確な回答をしてこなかった。一方、STAP細胞を誰もつくれないとの声には3月5日、その詳しい作製手順をウェブサイト上で公開した。

 騒動が長引いているためか、政府も動きを見せた。菅義偉官房長官は3月11日の会見で、文部科学省を通じて理研に調査の実施と速やかな事実解明を求めたと話した。下村博文文科相は、いくつもの疑問が浮かび上がっている論文について「出し直した方がいいのではないか」と述べた。

 こうした流れを受けて、理研は3月11日に「STAP細胞論文の調査について」と題したコメントをウェブサイト上で発表した。ただ現時点では、疑惑を拭い去るには程遠い内容と言わざるを得ない。

 まず、小保方さんの博士論文の画像がSTAP細胞論文に「転用」されたとの指摘は「調査を開始した」段階だという。これ以外の疑義についても調査が継続中で、「最終的な報告にはまだしばらく時間を要する予定」だ。

 その一方で「論文の信頼性、研究倫理の観点」から、論文の取り下げを視野に入れて検討している点も明らかにした。ただ複数の疑惑があるとはいえ、今はあくまでも調査中で「シロクロ」の決着はついていない。具体的な説明や調査結果の公表がない段階での「取り下げ検討」は、どうも釈然としない。

 「朝ズバ!」の中で元村記者は、一度発表した論文を撤回するのは研究者にとって相当のダメージになると説明した。小保方さんをはじめ共著者の経歴を大きく損なう恐れがある。共著者の間でも、若山教授は取り下げを望んでいるが、米ハーバード大学のチャールズ・バカンディ教授は「撤回する理由はない」と反対の構えで、意見が割れているようだ。

 理研では3月14日、メディアに向けた経過報告会を開く予定だ。その席で詳しい調査結果が発表されるかもしれない。いまだに「雲隠れ状態」の小保方さんの口から、疑惑を打ち消す説明が出てくるだろうか。

2319穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/12(水) 18:30:32
.
STAP細胞論文の共著者大和雅之さんに何がおきたのか。
http://otatin.com/masuda/20140225162613/
2014/02/26(水) 11:36:03

2320とはずがたり:2014/03/12(水) 18:53:03

もう一つの小保方論文のストーリー
http://otatin.com/masuda/20140223012643/

さてさて本題です。小保方論文についてはNatureに出たSTAP細胞論文とTissue Eng. Aの論文について不正疑惑が出てますが、その陰に隠れてNat. Protocol.に2011年に出した論文でも怪しい点が指摘されているんです。それが、この図。

Fig.5aのNumber of B cellsとFig.5bのNumber of neutrophilsの値がクリソツすぎる。違う細胞種を異なる条件で実験してるのに、この一致ぶりは奇跡。奇跡のリンゴ、奇跡ンゴ。SDは一致しないけど、いずれにしてもエラーバー小さすぎ。他の論文がいわくつきなので、これも故意によるものじゃないかと疑ってしまうレベルっすよね。

しかし話はこれだけじゃ終わらないんですね。

この論文の内容は培養した細胞で移植用の細胞シートを作ってマウスに移植したら成功しましたよーというもの。で、ここでは実験が再現できるようプロトコールを詳細かつ正確に書かなきゃなりません。なんせ、掲載ジャーナルがNature Protocolsなんだから。にもかかわらず、まー内容のクソなこと。ざっとあげると、

1 マウスの株を記載していない

2 免疫能力をもたないマウスを使っているはずなのにT細胞が見られる

3 論文の方法では全てのマウスやラットに適応できるはずがない

などなどです。なんでこんな怪しいデータ+クソ内容な論文がNature姉妹誌に載っているのかわけワカメですね。

実は、この論文のコレスポ著者はT京女子医科大のO野教授。小保方氏の大学院生時代の実質的指導者なんですね。O野教授は日本再生医療学会理事長でもあり、この世界の権力者でもあるんです。SHI・KA・MO!自身が社外取締役になっているバイオベンチャー企業の大株主なんです。

このバイオベンチャーはこの論文にもあるようにO野教授らが開発している細胞シートを事業の柱にしています。当然のことながら知名度の高いジャーナルに論文が載れば会社の宣伝効果は甚大ですから、会社の株も上がって株主もオイシイ思いができます。にもかかわらずこの論文の<Competing financial interests>のところには<The authors declare no competing financial interests.>とか書いてあってマジパネェっすO野教授。ちなみにSTAP細胞論文が出た後はこのベンチャーの株はストップ高になりました。いやすごい。

2321とはずがたり:2014/03/12(水) 18:57:09
>>2320
生臭い話しも出てくるなぁ。。

2322とはずがたり:2014/03/12(水) 18:59:01
>>2320
>この論文のコレスポ著者はT京女子医科大のO野教授。小保方氏の大学院生時代の実質的指導者なんですね。O野教授は日本再生医療学会理事長でもあり、この世界の権力者でもあるんです
どうやら岡野光夫先生か。早稲田大理工学部出身らしい。。

シリーズ「iPS細胞 臨床への挑戦」 岡野光夫・東京女子医大教授
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1335157732988_02/news/20131229-OYT8T00872.htm
角膜や心臓 貼って再生

CMiPS細胞臨床への挑戦0318科学
 iPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った細胞を治療に役立てるには、傷んだ組織や臓器にうまく定着させる技術が必要となる。有力視されるのは、シート状に培養した細胞を、ばんそうこうのように患部に貼り付ける「細胞シート」の技術だ。既に臨床応用も始まっている。開発者の東京女子医大先端生命医科学研究所長の岡野光夫(てるお)教授(64)に、特長や展望を聞いた。

■患部に定着

 細胞移植治療では、一定量の細胞がくっつき合っている必要がある。細胞をバラバラの状態で移植すると、95%以上が流れてしまう。患部に定着できないので、治療効果はあまり見込めない。

 それを克服しようと考案したのが、細胞シートだ。様々な筋肉や臓器の細胞を平面状に培養し、シート状にしたもので、患部に貼ると、組織や臓器を修復する生理活性物質が細胞から出てくる。貼り付けた細胞が直接的に患部の細胞の代わりをするのではなく、間接的に再生を促すと考えられている。

 最初の実験に成功したのは1989年で、改良を重ねてきた。2009年からは国の補助を受けてプロジェクトを進め、細胞を大量培養し、シートの作製までを自動的に行う装置群を完成させた。

■臨床研究進む


細胞シートを自動的に作製する装置群が並ぶ実験室で、「誰もが使える医療に育てたい」と話す岡野教授(東京女子医大で)=小林武仁撮影
 細胞シートを初めて臨床に応用したのは、03年に始まった大阪大病院での角膜治療だ。患者の口の粘膜細胞を培養してシートを作り、患部に貼り付けて、透明な角膜を取り戻した。同病院では07年、重い心臓病の患者に対し、患者の足の筋肉細胞から作製したシートを心臓に貼り付ける治療も行った。

 08年には東京女子医大で、食道がんの手術を受けた患者に対し、口の粘膜から作った細胞シートを用い、食道が狭まる副作用を抑え込むことに成功した。

■目標は臓器の再生

 iPS細胞の登場で、細胞シートにも新たな展望が開けている。例えば、心筋細胞は培養できないので、阪大では代わりに足の筋肉細胞を使ったが、iPS細胞を培養して心筋細胞に変化させられれば、心筋そのものの細胞シートが作れる。目的の臓器や組織の細胞で作ったシートならば、治療効果も高まるだろう。

 目指しているのは、細胞シートを何層も積み重ね、組織や臓器の代わりを作ることだ。今は、栄養分や酸素を送る血管を内側の層に通す技術の確立に取り組んでいる。血管の元になる細胞をシート状に配置することで、何枚か重ねた層に毛細血管を作る実験には成功した。いかに厚みを増やせるかが今後の課題だ。15年後には膵臓(すいぞう)や肝臓を作りたいと思っている。(聞き手 原田信彦)

2323とはずがたり:2014/03/12(水) 18:59:32
>>2322-2323
<岡野さん こんな人>

 早稲田大理工学部出身。医学と工学が協力する「医工連携」の先駆けだ。

 大学1年の時、水は通さないが酸素は通すシリコーン素材の膜で鳥かごを包み、水中に長時間入れても中の鳥が窒息しないという実験映像に驚がくした。この体験をきっかけに、生体に関連する素材開発の道に進んだ。

 「20年以上も医学部で研究を続け、医大の教授も務めているのに、周囲からはまだ、工学の研究者だと思われている」とぼやく。医師や工学者といった縦割り意識では、新しい医療はできない――。苦笑いの裏には、そんな思いもにじむ。

◆温度で変化する特殊素材を使用

 岡野教授らの細胞シートは、培養方法に独自の工夫を加えたのがポイントだ。

 細胞を培養する際、通常は水をはじく物質を敷いた培養皿を使う。細胞表面には、水をはじく物質にくっつくたんぱく質があり、細胞はこのたんぱく質によって培養皿の内側に平面状に、均質に広がって増殖する。


 細胞を培養皿から取り出す時、従来はこのたんぱく質を酵素で分解し、細胞を剥がしていた。だが、この方法では、細胞同士がバラバラに分かれてしまう。酵素によって他の重要なたんぱく質も壊れるので、細胞の機能が大幅に低下する。

 この難題を解決したのが、温度で水とのなじみやすさが変化する特殊素材を敷いた培養皿だ。この素材は、細胞を培養する温度のセ氏37度付近では水をはじき、同20度に冷やすと逆に水を含む性質がある。培養皿を冷やすだけで、表面のたんぱく質を壊さずに、細胞をシート状に剥がすことに成功した。

 同様に、細胞をシート状に培養して治療に用いられているのが、患者の皮膚細胞から作る「培養皮膚」だ。1990年代から重いやけどなどに対して使われ始め、日本では2009年に保険が使えるようになった。培養皮膚は酵素処理をしてもバラバラになりにくく、体に定着しやすいため、実用化が早く進んだとされている。

(2013年12月30日 読売新聞)

2324とはずがたり:2014/03/12(水) 19:00:13
>>2319の大和氏2/10にかく語りき♪

東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021014270002-n1.htm
2014.2.10 14:16

 STAP細胞の意義や臨床応用の可能性について、共同研究者である東京女子医科大の大和(やまと)雅之教授(再生医療)、iPS細胞を使った治療を目指す慶応大の岡野栄之(ひでゆき)教授(再生医学)に聞いた。(黒田悠希)

東京女子医科大・大和雅之教授 

 −−今回の意義は

 「細胞が刺激によって初期化される機構を持つことの発見で、教科書を大幅に書き換える成果だ。生物の進化の過程で獲得した機能のうち、不必要なものは排除され、必要なプログラムが残っている。刺激による初期化は、生物が生存のため環境に適応するという進化的意味がある」

 −−生物学への影響は

 「未解明の生命現象が解決する可能性がある。例えば、がん細胞の根源とされるがん幹細胞は、突然変異とストレス(刺激)の組み合わせでできるのかもしれない。生物学に与えるインパクトや波及効果はiPS細胞より大きい」

 −−共同研究を振り返って感じることは

 「刺激で万能細胞が作れるというアイデアは、ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授と私が2010年にそれぞれ独立に思いついたことだが、小保方さんのように一生懸命やる人がチームに加わらなかったら、今回の発見は数年単位で遅れていたと思う」

 −−臨床応用の見通しは

 「iPSは腫瘍ができる課題が解消されていないが、STAPはできにくい。検証は必要だが、再生医療にとっての意義は非常に大きく、臨床に向けた研究はかなり速く進むだろう。今後、世界中で再現実験が行われ、ヒトに移植する臨床研究が10年以内に始まるのではないか。iPSなどの研究で得られた蓄積もあり、一日も早く臨床に使えるようになればと思う」


 □慶応大・岡野栄之教授

 −−STAP細胞の成果をどう見るか

 「核移植、遺伝子導入に続く第3の初期化と多能性技術として発展する期待を示したのは大きな成果だ。ただ、再生医療に応用できるかは慎重に検証しなければ何とも言えない。まだマウスで報告された段階で、医療応用における有用性を判断するのは時期尚早だ」

 −−今後すべきことは何か

 「同じ条件で刺激を与えれば、誰でもSTAP細胞を作ることができるのかどうか、再現実験で確かめる必要がある。われわれも先週から着手した。数カ月もすれば検証結果が出てくるだろう」

 −−その次の課題については

 「本当にサルやヒトでもできるのか、再生医療向きの細胞なのかを確かめなければならない。マウスではがん化しにくいとされているが、その証明も必要で、ヒトでもそう言えなければならない」

 −−STAP細胞の分化能力をどう評価するか

 「複数の細胞の塊として胎盤を含む万能性が示されたが、単一の細胞で万能性を持つかどうかも検証すべきだ」

 −−移植せずに体内で再生医療を実現できる可能性は

 「理論的にはあるかもしれないが、生物の体はさまざまな刺激を受けているにもかかわらず、なぜ恒常性が保たれているのかという疑問もわく。実現できるかすぐには分からない」

2325名無しさん:2014/03/12(水) 20:29:45

小保方=コピペ
コピペ=小保方

小保方する=コピペする

小保方しておいて=コピペしておいて

大量の小保方=大量のコピペ

2326名無しさん:2014/03/12(水) 21:56:10
962 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/12(水) 20:49:51.60
庭さんがやばい気がする
ケビンに全責任おっかぶせられてさよならじゃね?

997 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/12(水) 20:53:10.26
>>962
些細がマスコミの前に一切出ず答えてないのが
責任回避し、逃げ切るつもりだよね
若山と庭に押し付けて幕引き図ろうとしてる
理研で一番小保方と近い存在なのに、最初の会見以来一切コメントもしないのは異常

2327名無しさん:2014/03/12(水) 22:15:11
小保方さん、メールで「謝罪」 論文共著の教授に
朝日新聞デジタル 3月12日(水)0時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000001-asahi-soci

 1月の発表以降、沈黙を守っている小保方晴子ユニットリーダーは現在、通常通り出勤し、再現実験などに取り組んでいるという。共著者の1人で論文の撤回を呼びかけた若山照彦・山梨大教授は、11日に小保方さんからメールが届いたことを明らかにした。

 若山さんの「誰からも問題を指摘されない論文に作り直す」との考えに対し、「それは正しいと思います」などとする内容だったという。文面には「謝罪の言葉もあった」(若山さん)が、論文取り下げについての自身の考えは書かれていなかったという。
.
朝日新聞社

2328名無しさん:2014/03/13(木) 00:21:52

<科技会議>理研、特定法人先送り STAP問題注視
毎日新聞 3月12日(水)21時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000104-mai-sctch

 政府の総合科学技術会議(議長・安倍晋三首相)は12日、世界トップの成果を生みだす業務を担う「特定国立研究開発法人」の一つに理化学研究所を決定することを先送りした。当初はこの日、産業技術総合研究所とともに決定する予定だった。新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起=じゃっき=性多能性獲得細胞)」に関する論文に問題が指摘されていることから、理研の対応を見守り、今後関連法案とともに閣議で決定する。

 会議終了後に記者会見した山本一太科学技術担当相は「理研は日本を代表し、世界に通用する研究機関」として、新法人の候補として選定する方針を表明した。だが、「法人のマネジメント能力によっては、対象の入れ替えもあり得る。今日が決定というわけではない。理研の調査結果を注視したい」と述べた。

 新法人制度は、給料を年俸制にして海外から優れた研究者を集めるなど、革新的な研究を推進するのが目的。具体的な選定条件は、いずれも世界ランキングで、論文の被引用数が上位20位程度▽国際特許出願件数が上位20位程度など。【斎藤有香】

2329とはずがたり:2014/03/13(木) 00:25:47

>>766の何処が捏造か俺にはさっぱり解らんけど見る人が見れば判るレベル(>>851とか)みたい。

【STAP細胞捏造】小保方晴子のパクリが本気でヤバすぎて犯罪レベルと話題に!!!なんと同じ細胞の画像をあちこちで使いまわし「別の細胞です」と主張している事が発覚!!! 2ch「あ〜あ」「これあかんやつや」「こいつ絶対実験やってないわwww」
http://www.news-us.jp/article/391276937.html
2014.03.12

2330名無しさん:2014/03/13(木) 00:42:09
>>2324
>>2319の大和氏2/10にかく語りき♪

深刻な事件に♪なんかつけちゃって(呆れ顔)

STAP細胞論文の共著者大和雅之女子医大教授(非医学科卒)が
雲隠れしてしまったというのが>>2319の要旨です。

STAP細胞論文の共著者大和雅之さんに何がおきたのか。
http://otatin.com/masuda/20140225162613/
2014/02/26(水) 11:36:03

2331とはずがたり:2014/03/13(木) 00:50:24

議論になってるけど俺もイントロなんか大して重要じゃないって匿名さんのコメに心情的に共感するけど,だからやって良いかと云われればやってはいけないと云わざる得ないけどそこにヒステリックに批判する程の事じゃないと思う。(別の?)匿名さんが自分なりに噛み砕いて自分で起こした文章にすると云ってるように,コピペで済ますということは自分の研究を自分の言葉で解釈・咀嚼すら出来てないってことである。けど批判は実質的な研究の部分でしたいもの。

2014年3月11日火曜日
小保方晴子の博士論文の疑惑まとめ
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html

2332名無しさん:2014/03/13(木) 03:41:52
STAP細胞事件から見えてきた現代の科学研究の死角
2014年03月12日(水)15時24分
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/03/stap.php

 理化学研究所の小保方晴子氏などのチームが発見したとされる「STAP細胞」について、多くの疑惑が出ている。"Nature"に発表された論文の共著者である山梨大学の若山照彦教授が論文の撤回を呼びかけ、理研は撤回を検討し始めた。まだ本人から説明がないので事実関係が確認できないが、論文に重大な欠陥があることは明らかだ。

 STAP細胞は、体細胞に弱酸性の液などの「刺激」を与えるだけで初期化され、幹細胞(すべての体細胞に分化できる細胞)になるという驚くべき発見である。幹細胞は受精卵の中にある初期の細胞で、それが分化していろいろな体細胞になるが、特定の部位に分化した体細胞は他の体細胞にはならない。

 体細胞から幹細胞をつくって同じ個体を複製するクローンの技術は、1990年代から進んできた。今まで受精卵の胚細胞から幹細胞をつくるES細胞や遺伝子組み換えで幹細胞をつくるiPS細胞はあるが、普通の体細胞を刺激するだけで幹細胞になるとすれば、再生医学などへの応用が広がるとして注目された。

 ところが、その論文で証拠とされている写真が、小保方氏の博士論文などからコピーされたまったく別の細胞であることが指摘され、実験データの一部も他人の論文の丸ごとコピーであることが判明した。これらについては若山氏も理研も認めている。

 さらに深刻なのは、Nature論文が発表された1月29日から6週間たっても、全世界で行なわれた追試で、STAP細胞が再現できたという報告が1例もないことだ。理研で小保方氏らの行なった追試でさえ、STAP細胞からつくったはずの幹細胞に、その証拠(T細胞受容体遺伝子の組み換え)が見つからない。

 多くの研究者から「STAP細胞は本当に存在するのか」という疑問が相次いだが、理研は「写真やデータにミスはあったが論文の根幹はゆるがない」という説明を繰り返し、小保方氏は普通に出勤して「再現実験」をやっていた。しかし写真の改竄や実験データの丸ごとコピーが「単純ミス」とは考えられない。

 ここに今回の事件の原因が暗示されている。科学の世界は、基本的に性善説である。特に多くの研究者が分業して研究を行なう場合は、誰かがデータを捏造しても、他の研究者は元のデータを確認できない。若山氏はSTAP細胞から幹細胞を複製する役割だったので、「小保方氏から受け取った細胞がSTAP細胞かどうかは知らない」という。

 実験方法が公開されていれば他の研究機関で追試が行なわれるが、再現できなくても「自分の実験装置が不十分なのだろう」とあきらめることが多い。ベル研究所の論文捏造事件では、偽造されたデータをもとにして20人の共著者が63本も論文を書き、データがすべて捏造だと判明するまでに3年かかった。

 ちょっとした研究なら、疑問があっても放置される。小保方氏が2010年に早稲田大学に提出した博士論文には、20ページ以上にわたって別の論文の丸ごとコピーがあり、参考文献も無関係な論文のコピーであることが指摘されたが、今まで誰も気づかなかった。

 彼女は同様の研究成果を今まで何度も発表しており、一度も問題にはならなかった。この分野は国際競争が激しいので、本人は「とりあえず早めに発表して後から確認しよう」と考えたのかも知れない。同時に特許も出願しており、成果をアピールして「特定国立研究開発法人」になろうという理研の戦略もあったのではないか。

 ところが権威あるNatureに掲載されたため、過去の論文との類似が世界のソーシャルメディアで検索された。今回の事件の発端になったのは海外の査読サイトの指摘で、日本でもまとめサイトが第一報を出し、マスメディアがそれを追いかけている。

 もちろん最終的に捏造が確認されたら、学者生命を失う。それは彼女の自己責任だが、ここまで問題に気づかなかった理研と早大の罪は重い(特に本文と参照文献がリンクしていないのは査読で気づくはずだ)。データの捏造をすべてチェックすることは困難なので、今後の教訓にするためにも彼女を徹底的に査問し、きびしく制裁すべきだ。

 このような論文捏造は海外ではよくあり、日本の管理体制は甘かった。いま指摘されている疑惑が事実だとすれば、小保方氏は理研を解雇されて博士号も剥奪されるだろう。性善説を捨てて信賞必罰を徹底し、情報管理体制を整備することが、同様の事件の再発を防ぐために不可欠である。

2333名無しさん:2014/03/13(木) 04:38:28

コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは
ITmedia ニュース 3月12日(水)19時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00000095-zdn_n-sci

 新型万能細胞「STAP細胞」論文に不自然な点が相次いで指摘されている問題に関連し、テキストの差分を比較できる日本語対応ツール「difff」(デュフフ、正式表記は半角カナ)が脚光を浴びている。フォームに2種類のテキストを入力するだけで、両テキストの異なる部分に色を付けて分かりやすく表示。“コピペ”を見抜くのにも役立つ。

 STAP細胞問題では、理化学研究所の小保方晴子氏の博士論文が米国立衛生研究所のWebサイトに掲載されている文章と酷似しているとの指摘があり、2つの文書を「difff」を使って比較したURLがTwitterなどで出回った。

 difffは、2つのテキストの差分を検出して表示するサイトで、内部ではUNIXのdiffコマンドを利用しているとのこと。開発した@meso_cacaseさんは生物学の研究者。大学院生だった2004年、論文執筆時に共著者による修正がすぐ分かるツールとして、生物学の研究とは無関係に自分のために開発したという。

 当時、研究室のボスや論文の共著者とWordファイルで論文の原稿をやりとりしていたが、関係のないところに不思議な文字が入って返ってきたりしたため、修正前の原稿との差分がすぐ分かるように開発したという。

 研究者以外の利用者にも、さまざまな場面で役立つかもしれないと考え、12年4月に一般公開。サービス名は「diff file」を「difff」と短縮し、「ディフ・エフ」と読んでいたが、Twitterで「デュフフは役に立つなぁ」などとつぶやいた人がいたことがきっかけとなり、「デュフフ」と呼ばれるようになった。

 difffは、論文などテキストの差分を見抜くだけでなく、プログラムのソースコードを比較するといった用途にも役立つ。投稿された文書はサーバに一切残らないようになっているとのことだが、それでも「部外秘の文書をどうしても社内のサーバでデュフフしたいというような要望が多かった」として、GitHubにソースコードを公開している。

2334とは@新幹線なう:2014/03/13(木) 17:29:46
新幹線の電光ニュースによると小保方女史、博論の画像もコピペか、とのこと。

2335とは:2014/03/13(木) 18:30:59
>>2328
こうなると組織として小保方さん切るのも早そうだ。

2336とは:2014/03/13(木) 18:33:07
>>2334
どっかのバイオベンチャーのホムペの画像と酷似とのこと。

2337名無しさん:2014/03/13(木) 19:02:21
.
<STAP論文>神戸の理研センター長「取り下げやむなし」
毎日新聞 3月13日(木)15時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000052-mai-sctch

 新たな万能細胞「STAP細胞」(刺激惹起性多能性獲得細胞)の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に数多くの疑問点が指摘されている問題で、筆頭著者の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の竹市雅俊センター長が13日、毎日新聞の取材に「論文は取り下げざるをえない」と語った。一連の問題発覚後、竹市センター長が論文の取り扱いについて言及したのは初めて。「14日の記者会見で、すべて説明する」とも話した。

【小保方さん「申し訳ない」と謝罪の返信】論文取り下げ提案の若山教授に

 竹市センター長は「論文発表前にデータを見て、個人的にSTAP細胞の存在を信じた。だが、科学には作法がある。論文の体をなしていなければ、(著者自身の)思いとは別に、取り下げざるを得ない」と沈痛な表情で語った。日米の研究チーム14人の著者のうち、同センターには小保方さんら9人が所属。ネイチャーによると、論文撤回には原則、著者全員の同意が必要という。

 STAP細胞の論文は、今年1月30日付で掲載された後、実験データ画像を切り張りしたように見えることや、STAP細胞と関係のない画像の使い回しなど数多くの疑問点が指摘された。さらに、小保方さんが早稲田大大学院在籍中に執筆した博士論文(2011年2月)にも、20ページ以上にわたり米国立衛生研究所の文書とほぼ同一の記述があることが分かっている。

 理研は外部の専門家も交えた調査委員会でネイチャー論文を調査しており、14日の記者会見で進捗(しんちょく)状況を説明する。

 竹市センター長は、細胞接着分子「カドヘリン」を発見した功績で知られ、ノーベル医学生理学賞の候補とされる。00年の同センター設立からセンター長を務め、12年に小保方さんを研究ユニットリーダーに採用する際、研究内容を聞いている。先月上旬、毎日新聞の取材に「データに疑う余地はなかった。聞いた瞬間から信用した」と話していた。【斎藤広子】

2338名無しさん:2014/03/13(木) 19:09:36
.
名門「理研」、STAP論文で崖っぷち
ウォール・ストリート・ジャーナル 3月12日(水)13時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140312-00005419-wsj-bus_all

 【東京】日本の主導的な科学研究機関である理化学研究所が1月下旬、新万能細胞とも言うべき「STAP(スタップ)細胞」の研究結果を公表した際、この成果は生物学上の「コペルニクス的な革命」だと称賛する声が上がった。

 だが今やこの研究は、生物学にとってではなく、理研の名声にとって重大な問題と化している。この研究論文への疑問が外部から次々に出されたにもかかわらず、理研は1カ月以上にわたって研究成果を擁護し続け、今月11日になって論文撤回を検討すると発表した。

 理研やハーバード大学などの研究者たちが英科学専門誌ネイチャーに発表した2つのSTAP細胞論文について、外部の科学者たちは論文の中の写真にいくつか問題があると指摘してきた。2つの論文では幹細胞を作り出す安全で驚くほど簡単な方法を見つけたと主張しているが、多くの科学者は実験で再現できないと疑問を投げ掛けていた。今月11日には下村博文・文部科学相が、論文をいったん撤回し、さらに研究したうえで出し直したらどうかと述べた。

 2012年、京都大学の山中伸弥教授が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発でノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、日本の科学研究の評価は一気に高った。しかし今回のSTAP細胞論文をめぐる問題で、日本科学界の頂点に立つ理研の内部管理の弱さが浮き彫りになったと指摘する科学者もいる。

 東京大学の米国人地震学者で、日本の科学政策を長年観察してきたロバート・ゲラ−教授は「彼らがあのプレスリリースを発表した際、研究所全体の信用を賭していたわけで、もっと慎重にチェックすべきだった」と言う。

 日本には研究上の不具合や不正を審査する外部機関がなく、理研が自ら調査する立場に置かれてしまうと指摘する声もある。今週に入るまで、理研が取った具体的な対応は、理研の研究者たちが使ったSTAP細胞の詳細な作製手順だけだった。

 日本分子生物学会の大隅典子理事長によると、理研の新たに公表した作製手順は当初の研究結果との矛盾があり、かえって逆効果だった。大隅理事長は「その内容はむしろ論文の結論に新たな疑義を生じるものだった」と同学会のウェブサイトで述べた。

 STAP細胞論文をめぐって論議が徐々に高まるなか、論文の共同著者の一人である山梨大学の若山照彦教授が10日、「重大なミス」があるとして論文の撤回を理研に求めたことで、疑惑が一気に爆発した。若山教授はかつて理研で働いていた。

 理研は翌11日、1月のネイチャー論文の発表以来初めて記者会見し、内部調査結果を14日に報告する予定だと述べた。

 理研は1917年、ドイツのカイザー・ウィルヘルム協会をモデルにして民間財団として創設された。現在は文部科学省所轄下で運営する独立行政法人となっている。人員は3000人以上で、2012年度予算はドル換算で約9億ドル(900億円)。このうち、日本政府から90%以上の資金や補助金を受け取っている。

 理研は当初、ネイチャー誌への論文掲載を大々的に宣伝し、1月の記者会見の際に論文の主要執筆者である小保方晴子研究ユニットリーダーを登場させた。若い女性科学者のイメージは日本で広く注目され、彼女はノーベル賞を受賞するかもしれないと言う国会議員もいた。

 理研は、小保方博士のコメントは得られないと述べた。同博士は電子メールによる取材に返答しなかった。

 研究者倫理を専門にしている愛知淑徳大学の山崎茂明教授は、「理研は民間研究団体として発足したが、現在は極めて多額の公的資金を得ており、国立機関と同等だ」と語る。「理研が打ち出した華々しいPR作戦は、研究資金を出している政府に向けたものだったかもしれない」
.
ALEXANDER MARTIN

2339名無しさん:2014/03/13(木) 19:13:08
.
STAP論文 疑惑続出 理研、信頼性に打撃
産経新聞 3月13日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000117-san-soc

理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに発表した「STAP細胞」の論文に掲載された画像(同誌提供)(写真:産経新聞)

 ■調査開始から1カ月 あす中間報告

 理化学研究所などが英ネイチャー誌に発表した新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文の信頼性が揺らいでいる。不自然な画像やデータが指摘され、理研が調査を開始してから13日で1カ月。筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーが早稲田大に提出した平成23年の博士論文の画像を流用した疑いも浮上し、理研は論文撤回の検討に入った。理研はSTAP論文の調査の中間報告を14日に公表するが、その内容は途中経過にとどまる見込みで、事態の収拾に手間取っている。

 理研の中間報告では、不正があったかどうかという核心の部分についての判断は盛り込まれず、先送りされる見込みだ。

 論文では別の実験結果を示す胎盤の画像2枚が酷似することなどが指摘されてきたが、10日になって、研究の根幹に関わる画像4枚が小保方氏の博士論文の画像に酷似することが新たに判明。理研はこれを「重大に受け止める」として、論文撤回の検討に入った。

 胎盤の画像について共著者は当初、「小保方氏の単純ミス」とみていた。だが、博士論文と同じ画像が掲載されていた場合、単純ミスとは考えにくくなる。

 しかし、この重要問題は中間報告には間に合わず、今後の追加調査の対象になる見込み。論文は2月以降、外部からの指摘で疑問点が続出しており、対応が後手に回っている形だ。

 理研はこれまで、STAP細胞を作製した研究成果そのものは「揺るぎない」としてきた。だが博士論文の画像の流用疑惑が明らかになると、「成果は事実とプロセス(過程)が大事。プロセスに疑念が指摘された」とトーンダウン。成果の信頼性も揺らぎつつあることを事実上、認めた。

 理研は2月18日に調査委員会を設置。委員長ら理研側2人、弁護士を含む外部有識者3人の計5人で構成され、小保方氏らへの聞き取りや実験ノートの確認などを行っている。

 調査委はSTAP細胞の再現性については評価せず、「科学者の世界での証明」に委ねる構えだ。小保方氏は一連の疑問点が指摘された後も、研究室で再現実験を続けているという。

 理研のガイドラインでは、不正の疑義が生じた研究者に対し、証拠保全のため出勤停止や研究室の一時閉鎖を行うことができる。こうした措置を取っていないことについて、理研は「再現実験の手順書作成や調査への対応のため。証拠隠滅の可能性もないと判断した」としている。

 一方、調査開始から約1カ月が経過しても核心が明らかにされない現状に、学界からは批判が強まっている。日本分子生物学会は「論文は多くの科学者の疑念を招いている」として、実験のすべての生データの即時開示を求める異例の声明を出した。同学会理事長の大隅典子東北大教授は「博士論文に酷似する画像は、どう見ても使い回しにしか見えない。このままでは生命科学全体が疑われかねない」と懸念を示した。
.

【関連記事】
小保方氏、博士論文で流用か…理研の信頼性に打撃、対応後手

2340名無しさん:2014/03/13(木) 19:15:40

STAP細胞 小保方氏の博士論文 20ページが米NIHサイトとほぼ同じ
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140312/lif14031200580000-n1.html

STAP細胞論文 不自然な画像や記述…「単純ミス超えてる」
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140312/lif14031210470003-n1.html

2341名無しさん:2014/03/13(木) 21:01:31
.
博士論文画像もコピー? ネット上で指摘
2014.3.13 12:16 [STAP細胞]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140313/wlf14031312200010-n1.htm

 万能細胞「STAP細胞」の論文を執筆した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが平成23年の博士論文で示した画像が、バイオ系企業のサイトにある画像と酷似しているとインターネット上で指摘されていることが13日、分かった。

 小保方氏の博士論文をめぐっては、冒頭部分が米国立衛生研究所のサイトとほぼ同じ記述だとの指摘がネット上で広がっており、博士論文の提出を受けた早稲田大が調査している。今回は研究の本体部分に当たる画像の正当性にも疑問が持ち上がった形だ。

 画像は、小保方氏がマウスの骨髄から採取した細胞を肝臓細胞に分化させた実験の結果を示す写真として示されているが、この企業が研究用に販売、自社のホームページでサンプルとして掲載していたマウスの肝臓細胞の写真の一部を切り取ったようにも見える。

 画像が掲載されているのは、コスモ・バイオ社(本社・東京都江東区)のサイト。同社の担当者は、二つの画像が同一とは確認していないとした上で「画像は自社で19年6月に撮影したもの。小保方氏に提供したことはない」と話している。

 早稲田大は「調査結果が出るまで個別の点については答えない」としている。

2342名無しさん:2014/03/13(木) 21:22:34
.
小保方さんの博士論文“盗用”疑惑で見えたコピペのモラル低下が深刻 (1/2ページ)
2014.03.13
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140313/dms1403131531007-n1.htm

疑惑まみれの小保方氏。自らの説明が望まれる【拡大】


 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者で、理化学研究所(神戸市)の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)をめぐり、新たな“盗用”疑惑が発覚した。パソコンが普及している情報化社会では、ワンクリックで手軽にコピペ(コピー&ペースト=複製・転写)できるようになり、世間一般に「盗用のハードルが下がっている」との指摘もある。

 新たに発覚したのは、小保方氏が2011年に書いた博士論文に関する疑惑。この中で示した画像が、バイオ系企業のサイトにある画像と酷似しているとネット上で指摘されていることが13日、分かった。

 この博士論文は母校の早稲田大に提出した英語のもの(約100ページ)で、冒頭の20ページが米国立衛生研究所(NIH)の「幹細胞の基礎」というインターネットのサイトから無断引用したとの指摘があり、早大が調査している。

 さらに、「STAP細胞」論文でも引用元を示さずに他人の論文を丸写ししたような記述が見つかったり、3年前の小保方氏の博士論文から画像が転用されたりした疑いが浮上が浮上している。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「パソコンを使うのが当たり前の時代になり、簡単にコピペができてしまう。盗用に対する心理的なハードルは下がっている」と話す。これに対し、ある程度の年代以上の人はコピペに対する警戒心が低すぎるとし、「チェックするべき立場であるはずの指導教授は、同じような趣旨の文章があるのかどうかチェックするソフトウエアもあるのに、そんな事実さえも知らなかったのではないか」とバッサリと斬り捨てる。

 そのうえで「せっかくの画期的な発見なのにケチがついてしまった。小保方氏らはちゃんと説明しないと論文そのものの信用性にも関わってくる。科学技術立国を標榜する日本にとって大問題だ」と話している。

2343名無しさん:2014/03/13(木) 21:27:41
.
疑惑の論文…小保方さん、博士号剥奪も 早大「厳密調査中」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/13/kiji/K20140313007764780.html


 STAP細胞の論文を執筆した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が2011年に早稲田大に提出した博士論文が米研究所の文章と酷似している件で、早大は12日、スポニチ本紙の取材に「過去に学位取り消しの例もある」とし、調査結果次第で博士号が取り消される可能性が出てきた。現段階で「学位論文に値しない。盗用だ」と指摘する専門家もおり、“リケジョの星”である小保方さんが、自身の言葉で全ての疑念を晴らしてくれることが求められている。

 小保方さんの博士論文は、骨髄から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できることを示したもの。約100ページの英語論文のうち、幹細胞研究の意義や背景を説明している冒頭部分約20ページが、米国立衛生研究所の「幹細胞の基礎」というサイトとほぼ同じ記述だった。

 早大では「現在、論文の内容を確認している段階。いつまでに結論が出るかは分からない」(広報課)としている。今後、調査結果次第で正式な調査委員会や検討委員会が設立されるという。

 過去に早大で博士の学位を取り消された例は1件のみ。大学院公共経営研究科で2010年に授与された学位の論文が、64カ所にわたって不適切な引用があり、調査した結果、そのうち12カ所で他者が作成した文献から無断盗用したとみなされた。早大広報課によると「この時はかなり悪質で、論文はオリジナリティーゼロだった」という。

 では、小保方さんの場合はどうなのか。不適切な引用ではあるものの、論旨に関わる重要な部分ではなかった場合、学位を取り消すまでの不正行為を断定するに至らない場合もある。

 ただ、一部報道では、小保方さんの論文は参考文献リストも他の論文と酷似し、文献リストと本文中の引用部分の番号が合わない箇所があるとの指摘もされている。大学側は「全てのことをかなり厳密に調査中」と強調している。

 STAP細胞をめぐっては、1月末の英科学誌ネイチャーへの発表後、複数の画像に不適切な点があるとの疑いがインターネット上で広がった。当初、理化学研究所は「単純なミス」としていた。

 その後「実験が再現できない」との報告が続き、さらに万能細胞の有力な証拠とされた画像が、11年の小保方さんの博士論文で使用された画像と酷似していることが判明。11年の論文は、STAP細胞と根本的に由来が異なり、論文共著者の若山照彦山梨大教授が「研究の根幹が揺らぐ」と他の共著者に論文撤回を呼びかける事態となっている。

 理研は、論文の取り下げも含め調査中。あす14日に調査結果の中間報告を発表するとしている。

 ▼研究不正に詳しい愛知淑徳大学・山崎茂明教授(科学コミュニケーション論) 研究の根幹に関係ない部分とは言っても、無断で貼り付けているので盗用と言える。学位論文とは言えない。似たような研究で結果として文言が似通ってくることはあるが、コピーはありえない。さらに、参考文献と引用の番号が合っていないということならば、論文として形式をなしていないので、通常なら審査の対象にならないし、受理されない。学位を与えた大学側の審査も問題なのではないか。[ 2014年3月13日 05:30 ]

2344とはずがたり:2014/03/13(木) 22:06:38
>>2336

博士論文、他にも流用か=企業HPと画像酷似、STAP小保方氏
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140313X770.html
時事通信2014年3月13日(木)20:18

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発表した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが3年前、早稲田大に提出した博士論文の画像が、バイオ企業のホームページ(HP)の画像と酷似していることが13日分かった。博士論文の別の画像は、STAP細胞がさまざまな細胞に変わる能力を持つことを示す証拠として発表論文に流用された疑いが指摘されている。

 今回流用の疑いが浮上したのは、骨髄に由来するマウスの細胞が神経や筋肉、肝臓の細胞になったとする実験結果の画像。肝細胞の画像が、コスモ・バイオ(東京都)がHPで紹介している製品「肝細胞培養キット」の画像と酷似していた。

 博士論文の審査員には、STAP細胞論文の共著者で米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授らが含まれていた。博士論文では他にも、米国立衛生研究所(NIH)の文書と一部が酷似していたほか、参考文献のリストと本文が一致しないなど問題点が多く指摘されており、早大が調査を進めている。

2345名無しさん:2014/03/13(木) 23:28:33
「STAP」写真流用把握も問題と説明せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140313/k10015955891000.html

>理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」の論文で、
>細胞の万能性を証明するための重要な写真が
>別の論文から流用された疑いが出ている問題で、
>およそ1か月前には研究チームの一部のメンバーが
>この問題を把握していたのに、
>外部の有識者も入った調査委員会には
>重要な問題と説明されていなかったことが
>関係者の証言で分かりました。

2346名無しさん:2014/03/14(金) 00:22:13
”小保方コピペ女”は、STAP細胞論文に加えて過去の博士論文についても、疑惑を晴らさねばならなくなった。

2347名無しさん:2014/03/14(金) 04:27:49
.
小保方さんら撤回に同意 STAP論文、米共著者は反対
朝日新聞デジタル 3月14日(金)3時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00000006-asahi-sci

 「STAP(スタップ)細胞」の論文に多数の疑問が指摘されている問題で、主要著者4人のうち理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーを含む3人が、論文の撤回に同意していることがわかった。複数の理研幹部が朝日新聞の取材に認めた。「生物学の常識を覆す」として世界中を驚かせた研究成果は、白紙に戻る公算が大きくなった。

 著者側から論文を撤回するには、最低でも主要著者全員の同意が必要。小保方さんの留学時代の指導教官だった米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は反対しており、現在、CDB幹部が同意するよう説得しているという。

 STAP細胞論文は2本で構成され、著者は計14人。うち10人がCDBの関係者で、全員、撤回に同意の意向だという。主要著者4人のうち同意しているのは、小保方さんと、CDBの笹井芳樹・副センター長、前CDBチームリーダーの若山照彦・山梨大教授。

 論文が掲載された英科学誌ネイチャーでは、撤回にはすべての著者の同意が原則だが、主要著者全員の同意で撤回を申し入れることもできる。こうした申し入れで撤回を認めるかどうかは、個別に判断するとしている。また、著者側が論文を撤回しなくても、ネイチャー編集部が自身の判断で撤回することもある。

 複数の理研幹部によると、撤回の理由は、STAP細胞の存在や万能性の証明が科学的に不十分になってきたと判断したためという。マウスの血液細胞からSTAP細胞ができたとする証拠への疑問や、万能性を示す写真が小保方さんの博士論文から流用された疑いなどが指摘されていた。
.
朝日新聞社

2348名無しさん:2014/03/14(金) 04:35:17
.
万能細胞:STAP論文、理研が撤回要請へ 執筆者に きょう中間報告
毎日新聞 2014年03月14日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20140314ddm001040198000c.html

 新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に数多くの疑問点が指摘されている問題で、理化学研究所は13日、日米の研究チームに対し、論文の撤回を求める方針を固めた。14日に理研が記者会見し、調査委員会とともに中間報告について説明する。【斎藤有香、八田浩輔】

 14日の会見では、これまでにインターネットなどで指摘された不自然な画像や実験データなどの疑問点について、2月中旬から進めてきた調査の進捗(しんちょく)状況が説明される。

 調査委がこれらの疑問点について、データなどの改ざん・捏造(ねつぞう)・盗用といった研究不正にあたると判断するか、単純ミスとみなすかが最大の焦点。複数の関係者によると、調査委は中間報告では不正の有無について判断は示さないものの、理研側は論文の信用性に問題があるため、撤回して改めて検証することが必要と判断したとみられる。

 STAP細胞に関する論文は「生物学の常識を覆す」と世界を驚かせたが、撤回されれば、研究成果は「いったん白紙」となる。不正による撤回論文は、世界共通の学術データベースに「撤回した」という注釈と共に残り、科学者としての業績や所属機関の信頼性にも大きな傷がつくことになる。「単純ミス」なら修正で終わることが多く、修正であれば論文の成果は残る。

 一方、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の竹市雅俊センター長は13日、毎日新聞の取材に「論文の体をなしていなければ、取り下げざるを得ない」と語っていた。同センターには、研究チーム14人の著者のうち、小保方晴子・研究ユニットリーダーら9人が所属する。

 STAP細胞に関しては、1月末の英科学誌ネイチャーに論文2本が掲載された。生後間もないマウスのリンパ球を弱酸性の溶液に浸して刺激を与えると、あらゆる組織や細胞になる能力を持つSTAP細胞ができたという内容。

 研究チームの一部メンバーは、STAP細胞作製について「結論は揺るがない」と主張。共同研究者の一人、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は、毎日新聞などの取材に、論文の撤回には応じない意向を示している。ネイチャーの広報担当者によると、論文の撤回には原則として著者全員の同意が必要だが、同誌側から撤回を促す場合もある。過去には同意しない著者の名前を記載した上で、撤回した事例もあった。

2349名無しさん:2014/03/14(金) 05:41:03
.
小保方氏、博士論文の実験画像も流用か
2014.3.13 23:20 [科学]
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140313/scn14031323210007-n1.htm

 新型万能細胞「S(ス)T(タ)A(ッ)P(プ)細胞」を英科学誌ネイチャーに発表した理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーが早稲田大に提出した平成23年の博士論文の画像が、バイオ系企業のサイトの画像と酷似していることが13日、分かった。

 博士論文の画像はマウスの肝臓細胞で、骨髄から取った細胞から分化したと説明されている。研究の結論を導く上で重要な実験結果を示す画像だが、研究用試薬を販売するコスモ・バイオ社(東京)が自社のサイト内で掲載している肝臓細胞の画像の一部を切り取ったように見える。

 同社の広報担当者によると、この画像は19年に撮影したもので、小保方氏に提供したことはないという。

 小保方氏の博士論文は、研究の背景を説明した冒頭約20ページの文章が米国立衛生研究所(NIH)のサイト内の文章とほぼ同じことが既に判明。さらに文章だけでなく、図もNIHのサイトに似ていることが新たに分かったほか、参考文献の一覧が海外の研究者の論文を切り張りしたように見えるなど、多くの不自然な点が指摘されている。

 早稲田大は「画像も含め論文の内容全体を調べている」と話している。

 一方、理研が設置した調査委員会は14日午後、STAP細胞の論文で指摘されている疑義について都内で記者会見し、調査の中間報告を公表する。

2350名無しさん:2014/03/14(金) 18:49:18
.
理研、STAP細胞論文の取り下げ要請
TBS系(JNN) 3月14日(金)18時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140314-00000036-jnn-soci

「生物学の常識を覆す」と言われた「STAP細胞」発見の発表から1か月半。理化学研究所が会見を行い、論文に不適切な画像が使われていたとして、小保方晴子・研究ユニットリーダーらに論文の取り下げを求めたことを明らかにしました。

 「共同研究論文の作成の過程において重大な過誤があったことは甚だ遺憾。心配をおかけしたことをおわび申し上げます」(理研 野依良治理事長)

 午後2時から行われた会見の冒頭、頭を下げ謝罪したのは、ノーベル化学賞を受賞した理研の野依理事長。調査の結果、小保方さんらが発表した論文はデータの取り扱いに不適切な点があり、ずさんなものだったと説明しました。

 「あってはならないことと思ってる。科学社会の信頼性を揺るがしかねない事態を引き起こしたことに、おわび申し上げる」(野依良治理事長)

 理研は、14日公表した調査の中間報告で、指摘されていた画像の流用疑惑などについて認めました。疑惑の1つとして指摘されていたのが、研究の核心部分となるSTAP細胞が体の細胞から出来たことを示すための実験結果の画像。理研は、画像の一部が切り貼りされ、縦の長さを変えるなどの操作が行われたと発表しました。

 「科学者の良識から考えると、少し常道を逸している」(理化学研究所 川合眞紀理事)

 また、科学誌・ネイチャーの論文で、STAP細胞から作った組織として使われていた画像が、小保方さんの博士論文で使われた画像ときわめてよく似ていると指摘されていましたが、調査委員会は「博士論文から流用されたと判断せざるを得ないとしました。

 「これは完全に不適切な図表。論文として体をなさない、撤回すべきと判断した」(理化学研究所 竹市雅俊センター長)

 さらに実験のやり方を示した文章についても、赤い部分がドイツの論文と全く同じだったとして、小保方さんが何らかの方法でコピーしたことが認められるとしました。

 しかし、14日の中間報告では、これらの点が「不正」にあたるかの判断を避け、さらなる調査が必要としています。画像の流用などを見抜くことはできなかったのか。

 Q.論文のチェック体制はどうなっているのか?
 「システムとしてのチェック体制がずさんであったかは言い切れない。ただ現実に起きたことは大変にずさん」(理化学研究所 川合眞紀理事)

 さらに、STAP細胞の存在そのものについては、理研は「第三者の検証を待ちたい」と繰り返しましたが・・・

 Q.「研究成果に揺らぎはない」というのは理研として取り消すか?
 「少し、言いすぎと言ってよろしいですか。少し楽観的にみていたところがあったのは否めない」(理化学研究所 川合眞紀理事)

 14日の会見に姿を見せなかった小保方さん。

 「未熟であったことに関して反省の言葉を発している」(理化学研究所 川合眞紀理事)

 論文の取り下げには著者14人全員の同意が必要ですが、小保方さんら3人は、「心よりおわび申し上げます」「論文を取り下げる可能性についても他の著者に連絡を取り検討している」とのコメントを発表しました。

 「今回の問題は1人の未熟者な研究者が、膨大な実験データを集積し、その取り扱いが極めてずさんであった。それに加え、チーム間の連携に不備があった」(理化学研究所 野依良治理事長)

 小保方さんは、「適切な時期に改めて説明する機会を設けたい」とコメントしています。(14日16:59).

最終更新:3月14日(金)18時21分

2351名無しさん:2014/03/14(金) 22:32:10
.
STAP論文 画像加工など確認 理研が調査の現状報告
テレビ朝日系(ANN) 3月14日(金)18時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140314-00000038-ann-soci

 理化学研究所・野依良治理事長:「世間の多くの皆様にご迷惑、ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます」
 理化学研究所はSTAP細胞の論文を巡る疑惑に対し、博士論文の画像の流用など6つの疑惑について調査の現状を明らかにしました。画像の加工や、他人の論文の無断引用などが確認されましたが、「意図的な改ざんだったか判断するには更なる調査が必要」などとしています。一連の騒動に小保方さんは、「未熟だった」と反省し、「申し訳ない」と繰り返し話しているということです。.

最終更新:3月14日(金)19時53分

2352名無しさん:2014/03/14(金) 22:38:11

一連の騒動に小保方さんは、「未熟だった」と反省し、「申し訳ない」と繰り返し話しているということです。

2353名無しさん:2014/03/14(金) 22:47:44
.
小保方さん「いけないと思わず」=「未熟な研究者」理事長は批判−会見4時間・理研
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014031400958

 疑惑が相次いで浮上した新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」。理化学研究所が14日、東京都内で開いた記者会見は約4時間に及んだ。ノーベル化学賞の受賞者でもある野依良治理事長は冒頭で深々と頭を下げ、今回の問題を陳謝。小保方晴子研究ユニットリーダー(30)について「1人の未熟な研究者が膨大なデータを集積し、極めてずさんな取り扱いをして、責任感に乏しかった」と厳しく批判した。
 理研の石井俊輔調査委員長は、小保方さんが論文の見栄えを良くするため画像を加工したことを認めたと説明。聞き取り調査に「やってはいけないという認識がなかった」と話したという。石井委員長は「研究倫理を学ぶ機会がなかったのか」と首をかしげた。
 STAP細胞の万能性を示すとされた重要な画像が、小保方さんの博士論文の画像と同一とみられる点について、竹市雅俊理研センター長は「論文の体をなしていない」とばっさり。現職に採用したことに関しては「過去の(研究ぶりの)調査が不十分だったと深く反省している」と述べた。
 小保方さんは聞き取りやデータの提出要請に協力的で、「自分の気持ちを申し上げたい」と記者会見に応じる意向も示しているという。ただ、石井委員長は「今週は小保方さんの心身の状態があまり良くない」と述べ、最近聞き取りができていないことを明かした。
 一方、論文を指導した笹井芳樹理研副センター長について、石井委員長は「論文作成は小保方さん、笹井さんの共同作業だった」と役割の大きさを指摘。野依理事長も「責任は非常に重い」と批判した。
 STAP細胞を作成したとする論文の結論について、小保方さんらは現在も正しいと考えているという。(2014/03/14-22:23)

2354名無しさん:2014/03/14(金) 23:09:50
.
【STAP騒動】論文のコピペについて、小保方さん「やってはいけないとは分からなかった。すみません」

★小保方さんの現在の状況「心身消耗した様子」 コピペについても釈明

新たな万能細胞「STAP細胞」の作製成功を発表した英科学誌「ネイチャー」の論文に多くの
疑問点が指摘されている問題で理化学研究所は14日午後に野依良治理事長らが都内で記者会見を開き、
調査委員会とともに中間報告を行った。

理化学研究所は竹市雅俊センター長が10日、論文の取り下げを小保方晴子研究ユニットリーダー(30)ら
著者に勧告したが、その際の小保方さんの状況について「心身消耗している様子だった」が「はい」と答えた
と明かされた。また、「精神状態が良くないので」ヒアリングがうまく行っていない状況であることも示唆した。

また、論文のコピー&ペーストについて、小保方さんは「やってはいけないとは分からなかった。すみません」
と答え、認識が欠如していたことを釈明したという。

[ 2014年3月14日 17:24 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/14/kiji/K20140314007773460.html

2355名無しさん:2014/03/15(土) 00:22:32
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大

【Medicine】
20東大 35京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 医科歯科 151-200北大 筑波

2356名無しさん:2014/03/15(土) 00:30:44
1:STAP細胞は実在するが、論文では通常のミスでは説明のつかない意図的な画像の切り貼りやコピペを行った。
2:STAP細胞が実在しないから、論文では通常のミスでは説明のつかない意図的な画像の切り貼りやコピペを行った。

どっちが正しいかは分かるよね。

2357名無しさん:2014/03/15(土) 00:44:24
小保方論文コピペ疑惑画像詰め合わせ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1394271523/82

2358名無しさん:2014/03/15(土) 22:35:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000044-mai-sctch
<STAP細胞>小保方さん 早大博士論文取り下げの意向

毎日新聞 3月15日(土)19時2分配信

 新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」の作製を発表した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーが、2011年に博士号を取得した早稲田大の博士論文を取り下げる意向を、関係者にメールで伝えていたことが分かった。小保方さんの博士論文を巡っては、別の文献とほぼ同一の記述があったことなどが指摘されており、早大が調査を進めている。

【STAP細胞、結局あるの?ないの?】

 早大関係者が取材に明らかにした。また、早大広報課は「大学への正式な申し出はないが、学内の教員に意向が伝えられたことは把握している」と説明した。

 万能細胞をテーマにした英文の博士論文は、目次などを除いて108ページ。博士論文で引用した小保方さんらによる別の論文画像に使い回しの疑いがインターネット上で指摘されたことを受け、早大が先月18日に調査を始めていた。その後、博士論文前半部分の約20ページ分が、米国立衛生研究所(NIH)のホームページに掲載されている文書とほぼ同一だったことが判明している。

 博士論文は当時の指導教官やSTAP細胞論文で共著者だった米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授ら4人が審査した。早大は審査した教員らにも聴き取りをしているという。

 理研は14日の会見で、「制度的には学位を持ってなくても理研で働くことは可能だ」と説明した。【八田浩輔】

2359名無しさん:2014/03/15(土) 23:43:55
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140315-1270822.html
小保方さん早大提出の博士論文取り下げ意向

 英科学誌ネイチャーにSTAP細胞の論文を発表した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、早稲田大に提出した博士論文を取り下げる意向を早大の教員に伝えていたことが15日、分かった。

 早大広報課によると、小保方氏が最近、学内の教員にメールで取り下げの意向を示した。今後、大学へ正式な申し出が来れば、対応を検討するとしている。博士号の取り消しにつながる可能性が出てきた。

 2011年に博士号を取得した論文は、骨髄から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できることを示した内容。約100ページのうち冒頭の約20ページが米国立衛生研究所(NIH)のサイトとほぼ同じ記述だとの指摘や、実験の結果を示す画像がバイオ系企業のサイトにある画像と酷似しているとの指摘が寄せられ、早大が調査している。

 小保方氏が論文を取り下げる意向を示した理由について、広報課は「教員とのプライベートなやりとりなので言えない」としている。

 理研は14日、STAP細胞の論文には博士論文と同じ画像が使われるなど「重大な過誤があった」との中間報告を発表した。(共同)

 [2014年3月15日23時13分]

2360名無しさん:2014/03/16(日) 00:33:43
【STAP騒動】 小保方さん、心神喪失状態

・1月28日の会見で“万能細胞”作製を発表して以来、公の場から姿を消している小保方氏はこの日の
 会見にも出席せず、共著者2人との連名でコメントを発表。「混乱をもたらしていることについて心よりおわび
 申し上げます」と陳謝した。

 会見では、研究担当の川合眞紀理事が小保方氏の近況について「現在、発生・再生科学総合センター
 (CDB)のある神戸市におり、未熟であったことに関しては、非常に反省の言葉を述べている」と明かした。
 また、現在は研究を行っていないという。今回の問題に関する理研の調査関係者がCDBに来た際には、
 白衣の代わりに愛用するかっぽう着姿で歩く姿も目にされたが、CDBの竹市雅俊センター長によると
 「こちらから正式に研究を停止させたということはないですが、研究室に来ない日が続いており、自然と
 止まった感じ」と説明した。

 また、竹市氏が今月3日に小保方氏に論文の撤回を勧告した際には、「相当、心神喪失した状態で、
 何を言ってもうなずくくらい」だった。竹市氏が「撤回した方がいいと思う」と言葉を掛けると「はい」と
 返答したという。

 小保方さんはこれまで先月20、28日、今月1日の3度、調査委員会のヒアリングに応じている。
 調査委の石井俊輔委員長は「最初の2回はクールな対応で、こちらの質問にも的確な答えを
 返していたが、3回目は資料の提出を大量に求めたこともあるのか、相当お疲れの様子で、こちらの
 質問意図が伝わらなかったりした」と振り返った。
 「申し訳ない」「反省している」と繰り返しているといい、指摘される疑義に関しては「単純な間違いという
 主張が一番多い」(石井氏)。論文に掲載した画像は、切り貼り加工したことがこの日公表されたが
 これについては「やってはいけないことという認識がなかった」と述べたという。
 竹市氏によると、小保方氏は「自分の気持ちを皆さんに申し上げたい」と望んでいる。調査委の結論が
 出た後に、小保方氏本人の口から何が語られるのか注目される。 (抜粋)
 http://news.livedoor.com/article/detail/8633968/?_clicked=social_reaction

2361名無しさん:2014/03/16(日) 01:22:28
.
ネイチャー誌が論文取り消しも=「全員同意なしでも証拠ない場合」―STAP問題
時事通信 3月15日(土)22時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000102-jij-eurp

 理化学研究所が新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の疑義に関する中間調査報告書とともに小保方晴子研究ユニットリーダーらが論文撤回を協議中と公表したことを受け、論文を掲載した英科学誌ネイチャーは15日、ホームページに掲載したブログ記事の中で撤回に関する見解を明らかにした。
 ブログ記事は同誌広報担当者の言葉を引用する形で、「理研の研究者らがネイチャー誌に論文の撤回を申し入れ、すべての著者が撤回に同意しない場合でも、(STAP細胞ができたという)結論を支える証拠が提出されなければ(編集部として)取り消しを決定する可能性がある」とした。その場合には、撤回に同意しない著者がいることを明示するという。
 STAP細胞論文2本のうち主要な1本は、マウスの細胞に外部から刺激を与えるだけで万能細胞(STAP細胞)に変わるというアイデアを考案したチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が責任者。しかし、同教授は14日の声明で「(論文の)データが間違いであるという有力な証拠がない以上、撤回されるべきだとは考えない」として、当面は理研調査委の最終報告を待つ考えを示している。
 論文が撤回されると、学術的成果としては白紙に戻り、STAP細胞が存在するとは認められなくなる。

2362名無しさん:2014/03/16(日) 07:41:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000008-mai-sctch
<STAP論文>「切り張りダメとは…」小保方さん謝罪

毎日新聞 3月15日(土)8時20分配信

 やってはいけないという認識がなかった−−。英科学誌ネイチャー誌に「STAP細胞」の作製成功を発表した小保方(おぼかた)晴子さん(30)らの論文で、改ざんとの認定にいたったDNA画像の切り張りについて、理化学研究所の調査委員会にそう答えていた。「学問の世界でやってはならない」という行為を疑問視していなかった姿勢に、理研幹部は「あるべきことでないことが起こった」と漏らした。

【理化学研究所の会見一問一答】

 理研が14日、東京都内で開いた記者会見で明らかにした。会見には約200人の報道陣が詰めかけ、4時間に及んだ。

 冒頭、野依(のより)良治理事長は「甚だ遺憾です」と述べ、約8秒間頭を下げた。

 質問は、データに意図的な操作があったかどうかに集中した。理研幹部は「倫理に反する振る舞いがあった」と認めつつも、「引き続き調査する」と明言を避けた。STAP細胞の存在の有無についても「調査の対象範囲を超えている」「第三者の検証を待つしかない」と歯切れの悪い回答に終始した。

 DNA画像の切り張りについて、小保方さんは「やってはいけないという認識がなかった」と話したといい、調査委の石井俊輔委員長は「抵抗がなかったのか倫理観を学ぶ機会がなかったのか。コメントするのは適切ではない」と語った。

 また、同じネイチャー誌に掲載された別の画像は、博士論文に使っていたものだったが、投稿に当たり小保方さんは当初、博士論文で使っていたと説明していなかったという。石井委員長は「だまそうとしているかどうかはわからない」と応じた。

 若さやかっぽう着姿で「リケジョ(理系女子)の星」として注目された小保方さんだが、最近は公の場に出ていない。理研によると、今月上旬に論文撤回を提案されると、うなずきながら小声で「はい」と答え、精神的にも疲れ反省しているという。理研は調査終了時に小保方さんらに弁明の機会を設ける方針。

 「似たようなことが起こっているのであれば、時代のなせる業、カルチャーが変わったなと非常に心配している」。ノーベル賞受賞者として研究の厳しさを知る野依理事長は険しい表情で述べた。【一條優太、斎藤有香、奥山智己】

2363名無しさん:2014/03/16(日) 07:50:41
http://mainichi.jp/feature/news/20140314mog00m040004000c.html

STAP細胞:会見(2)「論文としてもはや存在すべきではない」竹市センター長

2014年03月14日


 大きな問題の一つとして指摘された小保方リーダーの博士論文掲載の画像がネイチャー論文の画像と酷似している点については、小保方リーダーから「間違えて使ってしまった」という説明がされたというが、石井委員長は「客観的に見てかなりレアな(珍しい)ケース」と話した。文章の引き写しについて小保方リーダーは「何らかの記載をコピーしたというあいまいな記憶があるが、文献そのものを持っておらず覚えていない」と話したという。

 論文の取り扱いについて、理研発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「博士論文の画像の転載が単なるミスだとしても、論文としてもはや存在すべきではない」と話した。論文撤回を著者に勧めた時点で、論文共著者の小保方リーダー、笹井芳樹・理研副センター長、丹羽仁史・理研プロジェクトリーダーの3人が同意したという。

 会見では3人が連名で「論文を取り下げる可能性についても所外の共著者と連絡を取り検討している」とのコメントも配布された。一方、共著者であるチャールズ・バカンティ・米ハーバード大教授は依然、撤回に反対しているという。

 論文発表後、STAP細胞の作製が再現できたのかについて、竹市センター長は「(小保方リーダーが多能性幹細胞特有の)遺伝子が発現しているのを確認したという話は聞いたが、現時点でSTAP細胞の全体像を見たとは言えず、まだトータルに再現されたとはいえない」と説明した。そして「実験プロトコル(手順)の一部を公表しているので、理研とは関係ない人がテストをするのが最適だ。プロトコルをより詳細に提供することを考えている」と説明した。

 調査は今後も継続するといい、理研は「不正と認められた場合は厳正に処分する」としている。

2364名無しさん:2014/03/17(月) 13:41:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00000001-tospoweb-ent
疑惑の小保方氏「24時間監視下」に

東スポWeb 3月16日(日)9時0分配信

 とうとう監視役がついてしまった。万能細胞「STAP細胞」の論文に捏造疑惑が浮上している問題で、理化学研究所の野依良治理事長(75)らが14日、都内で記者会見し、重大な過誤があったと謝罪した。研究の中心となった小保方晴子研究ユニットリーダー(30)については「未熟な研究者のデータの取り扱いが極めてずさんだった」と断罪。疑惑にさらされた小保方氏は精神的にかなり参っており、「万が一(自傷行為等)が起こらないように理研の関係者が常に小保方氏を見張っています」と、事情を知る関係者は話している。

 理研が14日に都内で開いた調査委員会の中間報告会見には小保方氏の姿はなかった。小保方氏らは文書で謝罪(別掲)し、論文の取り下げについて検討しているとした。

 小保方氏は現在、所属する理研発生・再生科学総合研究センターのある兵庫・神戸市にいるという。研究活動は停止し、事実上の謹慎状態だ。

 竹市雅俊同センター長が「本人が研究を続ける精神状態になく、研究室に来ないので停止状態になっている」と話す通り、厳しい状況にある。

 理研の事情を知る関係者は「理研の人間が小保方氏に常時、張り付いています。逃亡や証拠隠滅を防ぐためでもありますが、今、小保方氏は精神的にかなり不安定になっている。万が一がないように監視しているということです」と、理研が“見張り役”をつける特別対応を取っていることを本紙に明かした。

 一体、小保方氏に何が起きているのか。4時間に及ぶ会見でも、小保方氏が錯乱状態になっていることが明かされた。

 これまで調査委は小保方氏に3回のヒアリング(聞き取り調査)を行っている。2月20日に調査委の石井俊輔委員長が直接会い、同28日、3月1日はテレビ会議で聞き取り。石井氏は「1回目は非常にクールな対応で的確だった。2回目も緊張しながらも冷静だった。そのときにたくさんの資料提供を求めたこともあり、3回目はお疲れというか、ヒアリングの内容が伝わりづらかった」と振り返る。聞き取りに対する小保方氏の返答も驚くべきものだった。継続調査となった論文データを切り貼りしている疑惑について、小保方氏は「やってはいけないとの認識がなかった」と、研究者として倫理観が欠如していることを告白。他人の論文を盗用した疑惑については「自分で書いたが、どこから取ってきたか覚えてない」と記憶すらはっきりしないという。

 数々の疑惑が持ち上がったため、竹市氏から論文の撤回を提案されると、小保方氏は「相当、心身を消耗した状態で、うなずく感じだった」(竹市氏)とかなり参っていたともいう。

 精神状態の不安定さを示すように14日、米紙「ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)」に対し、小保方氏は理研に許可を取らずにメールを送っていたことも判明。WSJによると、小保方氏は早稲田大学に提出した博士論文の無断引用疑惑について「現在、マスコミに流れている博士論文は審査に合格したものではなく下書き段階のものが製本され残ってしまっている」とメールで回答したという。

 会見で小保方氏の独断を知った川合真紀理事(研究担当)は「発言の自由を妨げることはできないが、調査中ということもあり、今はお答えしないでいただきたい」と不快感を表明。理研が入手している博士論文は「早稲田から直接入手しているので正本です。調査委員会も正本でやっています」(同理事)と、下書きという主張に首をかしげた。理研に無断で個人の見解を語ったことでも小保方氏の錯乱ぶりがわかる。

 竹市氏は「STAP細胞の真偽は第三者に検証、再現されることが唯一の手段」と、今後の検証を外部の研究者に委ねる考えを示した。これまで理研は「(STAP細胞作製の)根幹は揺るがない」としていたが、この日は「調査前の楽観的な見方だった」(川合理事)と打ち消した。世紀の大発見そのものが揺らいでいる。

 最終報告会見には、小保方氏も出席するとみられるが、おかしな考えだけは持たず、しっかりと釈明してほしい。

2365名無しさん:2014/03/17(月) 14:05:37
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/243499/
博士論文“パクリ”の小保方氏「博士号取消」危機

2014年03月13日 08時00分

“リケジョの星”に母校から猛批判!! 疑惑が噴出している新たな万能細胞「STAP細胞」の論文で、主筆者である理化学研究所発生・再生総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に新たな疑惑が持ち上がった。博士号を得るために出身校の早稲田大に2011年に提出した英語の博士論文の冒頭部分が、米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章とほぼ同じだったことが11日に発覚。早大教授から「ずさん」との声も上がった。

 STAP細胞論文をめぐる騒動は11日、さらに広がった。理研の加賀屋悟広報室長は文部科学省で記者会見し「研究倫理の観点から論文2本の取り下げを視野に検討している」と正式に発表した。STAP細胞論文で、小保方氏が過去に早大に提出した博士論文で使った図を流用しているとの指摘や、共著者の若山照彦・山梨大教授が「いったん撤回すべきだ」と提案したことを重く受け止めた。取り下げには原則として14人の著者全員の合意が必要で、結論が出なければ、理研による調査の内容次第で、撤回の勧告も検討するという。調査状況は14日に公表する予定。加賀屋室長は「世間をお騒がせし、誠に申し訳ない」と謝罪した。また、若山教授によると、小保方氏から「騒がせてすみません」とのメールが届いたが、撤回には触れていなかったという。

 疑惑は、使われた画像がSTAP細胞論文にあるものと似ているとされる小保方氏の博士論文そのものにも及んだ。

 博士論文は、骨髄から採取した細胞が様々な細胞に変化できることなどを示したもので、11年2月に発行された。約100ページの論文のうち、冒頭の26ページを割いて幹細胞研究の意義や背景を説明しているが、うち20ページはNIHの「幹細胞の基礎」というサイトとほぼ同じ記述だった。これに対し早大の岩崎秀雄教授(実験生物学=42)は「言語道断」と厳しく批判する。

「今回のものはあまりにも大規模で、後から見たら、あまりにもずさん。『気付けよ』とは思うが、博士論文がコピーだとは思わないし、そうそうググったり(ネット検索したり)しないので見過ごすこともあるのかもしれない」

 大学生のリポートなどと違い、博士論文は性善説で見ており、パクリが行われるなどと思わないのが一般的で「(丸写し論文の提出は)大学の時でも単位の抹消があるのに、博士の時までやってしまうのは正常ではない」という。

 それこそ、毎日のように世界で多くの論文が提出されており、ピンポイントで同じ文献を見る可能性は高くない。小保方氏のコピペ(コピー&ペーストの略。丸写しのこと)論文はそのスキを突いたようだ。それでも、「バックグラウンドに引用文献が全くない。それはありえない。引用文献に関しては指摘をして書き直させる。重要なことですから」と論文を評価した主査、副査も気付くタイミングは十分にあったという。

 だが、最大の責任は論文の20ページにわたって丸々コピーしたかのような記述をした小保方氏にあるだろう。岩崎教授は「(小保方氏が)やったことは完全にクロ。非常に厳しく対処すべきだと思う」と指摘した。

 論文の盗用には早大でも厳しい規定があり、小保方氏の件も盗用となれば博士号の取り消しも取り沙汰される問題になりかねない。

 また、STAP細胞に関しては小保方氏の証言が重要になる。同細胞の作製で問題視される再現性については、過去にも再現性が低い論文はあった。

「再現性があるかどうかよりも本人の自供。100%捏造であるかどうかは、本人の証言がないと。全てのデータがクロなのかは分からない。信頼性をなくすようなものは多いが…」(岩崎教授)

 世界を驚がくさせた歴史的研究者から、捏造を追及される立場になった小保方氏に岩崎教授は厳しい言葉をかけた。

「国内有数のラボのリーダーだが(小保方氏は)現在いる場所にいるべき人材じゃない。研究倫理がない。(STAP細胞が)仮に再現され、再提出されても、よくない見本として残ってしまう」

 さらに論文を認めてしまった早稲田大学に対しても、「どういうプロセスで論文が認められたのかなど根本から見直さないといけない」とした。臨床応用への期待が大きいSTAP細胞。難病患者らのためにも、小保方氏は堂々と釈明する必要があるだろう。

2366名無しさん:2014/03/17(月) 16:25:22

生物板は小保方の不正を告発した正義の板なんだぞ。
しかも生物板がマスコミに登場しなくても文句も言わないくらい住民は謙虚。

2367名無しさん:2014/03/17(月) 18:03:44
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500321&amp;rel=y&amp;g=soc

ネイチャー誌が論文取り消しも=「全員同意なしでも証拠ない場合」−STAP問題

 理化学研究所が新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の疑義に関する中間調査報告書とともに小保方晴子研究ユニットリーダーらが論文撤回を協議中と公表したことを受け、論文を掲載した英科学誌ネイチャーは15日、ホームページに掲載したブログ記事の中で撤回に関する見解を明らかにした。
 ブログ記事は同誌広報担当者の言葉を引用する形で、「理研の研究者らがネイチャー誌に論文の撤回を申し入れ、すべての著者が撤回に同意しない場合でも、(STAP細胞ができたという)結論を支える証拠が提出されなければ(編集部として)取り消しを決定する可能性がある」とした。その場合には、撤回に同意しない著者がいることを明示するという。
 STAP細胞論文2本のうち主要な1本は、マウスの細胞に外部から刺激を与えるだけで万能細胞(STAP細胞)に変わるというアイデアを考案したチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が責任者。しかし、同教授は14日の声明で「(論文の)データが間違いであるという有力な証拠がない以上、撤回されるべきだとは考えない」として、当面は理研調査委の最終報告を待つ考えを示している。
 論文が撤回されると、学術的成果としては白紙に戻り、STAP細胞が存在するとは認められなくなる。(2014/03/15-22:48)

2368名無しさん:2014/03/17(月) 19:34:09

★痛烈な小保方評…理研の「冷酷会見」でわかった3つの事実
2014年3月15日 掲載

日本人女性初のノーベル賞はこれで消えた。理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーは、今は研究を停止したという。

万能細胞「STAP細胞」の論文に疑惑が相次いだ問題。14日、調査委員会の中間報告が公表され、調査委員長の
石井俊輔・理研上席研究員は、データの取り扱いが不適切だったとしつつも、「現時点で不正は確認できない」とし、
調査を継続する方針を発表した。その一方で、同席した理研関係者の“小保方評”は痛烈を極めた。「論文の体をなさない」
「科学者の良識からすると常道を逸している」との指摘が相次ぎ、急きょ、会見への出席を決めた野依良治理事長も異例の
厳しさで「未熟な研究者」と繰り返し強調した。その上で、「不正と認められた場合は厳正に処分」と小保方さんの“クビ”
の可能性にまで踏み込んだのだった。

■悪質な隠蔽

中間報告では、調査対象となった6項目のうち、一部の細胞画像など2項目は「シロ」と判断された。他の論文からの「盗用」や
画像の「切り張り」といった残り4項目については、小保方さんらが事実関係を認めたものの、動機などについて曖昧な部分が
あるとして「継続」となった。

「石井調査委員長は慎重に言葉を選んでいたが、心証は“真っ黒”でしょう。特に3年前の学位論文とネイチャー論文が同じ
だったという事実は単なる『誤り』では済まされない。ともに骨髄の血液細胞画像とはいえ、学位論文は細いピペット(スポイト)
を通す方法、今回のSTAP細胞は酸処理をしたもので、条件も環境も全く異なるからです。小保方さんと共著者の笹井芳樹
・副センター長は2月中旬にこの画像を『間違っていた。差し替えたい』と申し出たが、その際、学位論文の画像だったことを
明かさなかったことも悪質です。これは『隠蔽行為』と疑われても不思議ではありません」(科学ジャーナリスト)

小保方さんは調査委に対し、画像改ざんについて「やってはいけないことであるという認識がなかった」と答えたという。
「悪意はないから不正ではない」と言いたかったようだが、苦し紛れの言い訳としか聞こえない。 >>2369へ続く

http://gendai.net/articles/view/newsx/148715

2369名無しさん:2014/03/17(月) 19:35:31
>>2368より

■STAP細胞は存在しない!?
会見では、「STAP細胞は存在するのか」との質問も続出。問題発覚当時、理研は「STAP細胞ができた根幹は揺るがない」
と説明していたにもかかわらず、この日は一転して「科学者コミュニティーによる検証をお願いしたい」(理研の竹市雅俊センター長)
と繰り返すばかり。

再現についても「STAP細胞までは確認したが、STAP幹細胞までの経過は確認できていない」と根幹を覆すような驚きの答えだった。
「ストレスを与えた細胞が(受精卵に近い状態に)初期化しやすいことは既に分かっている。幹細胞になって初めて万能細胞になったと
いえるのです。理研の説明だと『本当にSTAP細胞はできたのか』という疑念はいまだに払拭できないし、これだけ論文の根幹が
メタメタな中で、どこの研究機関が人とカネをかけて追試するのか。科学の常識では、論文が取り下げられたら『白紙』。
つまり、追試もヘッタクレもないのです」(科学誌記者)

東大医科学研究所の上昌広特任教授はこう言う。
「会見を見た限り、何ら真相究明に至っていないと思いました。なぜ、今回の事態が起きたのか。もっとヒアリングを重ね、
誰がどのような意図を持って行ったのかをはっきりさせるべきです。『すべてケアレスミス』では再発防止策も取れません」
コトの顛末(てんまつ)に世界中の科学者が注目している。

2370名無しさん:2014/03/17(月) 21:33:58

小保方氏20ページすべて「コピペ」? 博士論文でこんなことありえるのか

2014/3/12 18:33
http://www.j-cast.com/2014/03/12199052.html?p=all

2371名無しさん:2014/03/17(月) 21:51:14

小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは

2014/3/16 16:59
http://www.j-cast.com/2014/03/16199332.html

2372名無しさん:2014/03/17(月) 22:00:08
理研の調査が済むまで小保方は外部と連絡するなっていうのはおかしいんじゃね。
早く当人が出てきて本当のことをしゃべるべき。
理研なんてもはや信用に値しない。

2373名無しさん:2014/03/17(月) 22:17:21
★小保方氏の割烹着は演出だったのか 理研「そのような事実はない」と否定
2014/3/17 19:58

STAP細胞論文問題で、理研がユニットリーダーの小保方晴子氏(30)に責任を押し付けているとの批判が識者ら
から相次いでいる。むしろ理研が小保方氏を利用したとの報道まで出ているからだ。
「未熟な研究者」「論文の体をなしていない」「常道を逸している」…。理化学研究所が2014年3月14日に行った
中間報告の会見では、理研幹部から小保方氏を批判するフレーズが相次いだ。

理研によると、小保方氏は、画像の切り貼りについて、「やってはいけないことという認識がなかった。すみません」
と釈明したり、流用が指摘された画像について、「どこから取ってきたか覚えてない」ととぼけたりした。
確かに、こうした認識は、研究者として信じられないとの指摘がネット上などでも多い。

しかし、論文は、発生・再生科学総合センターの副センター長らも執筆などに関わっており、
なぜ問題が見過ごされてしまったのかという疑問は消えない。

さらに、問題を握りつぶそうという動きさえあった疑いも報じられた。NHKは3月13日、小保方氏が早大の博士論文から
細胞画像を流用したとされる問題について、副センター長が1か月前には把握していたものの、理研の調査委には
「単なる画像の取り違い」とだけ説明していたと指摘したのだ。

ところが、会見では、不正があったかはまだ調査中だとして、理研幹部による自己批判などの言葉はほとんど出てこなかった。
会見内容について、東大医科学研究所の上昌広特任教授は、ツイッターなどで「小保方さんに罪をなすりつけている
ように見える」とコメントし、副センター長らも出てきて説明すべきだと指摘する。

論文について理研側は精査もせず、むしろ、小保方晴子氏をうまく利用しようとしたといった報道も出ている。

2374名無しさん:2014/03/17(月) 22:19:57
>>2373-2374
中日新聞は、前出の副センター長が広報チームとともに、小保方氏をスターにしようと演出したとも指摘した。
論文発表会見の1か月前に、割烹着のアイデアをひねり出し、実験室にピンクや黄色の壁紙を張ったというのだ。

コラムニストの近藤駿介さんは、報道などを元に、「小保方氏が『未熟』ではない大人の研究者たちによって、
彼女自身が『演出』の重要なピースとして利用された可能性がある」と自らのブログで指摘した。
理研が小保方氏をなかなか会見させないのは、都合の悪い発言をされることを恐れているからではないかとも書いている。

理研の広報室では、NHKの報道内容については、「調査に関係することですので、現在はコメントできません」と取材に答えた。
一方、割烹着などを演出したかについては、「そのような事実はありません」と全面的に否定した。
小保方氏を意図的に出さないようにしているかについても、「そのようなことは把握していません」とコメントしている。

http://www.j-cast.com/2014/03/17199446.html?p=all

2375名無しさん:2014/03/17(月) 22:32:04
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20140315-1270454.html
小保方さん、博士論文撤回を早大に申し出

 新たな万能細胞「STAP細胞」の論文を発表した理化学研究所(理研)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が、早稲田大時代に博士号を得るために提出した3年前の博士論文を取り下げる意向があることが14日、大学関係者への取材で分かった。博士論文については、使われている画像がSTAP細胞論文に流用されているなどの疑いが浮上していた。理研は同日、都内で会見。小保方さんの近況とともに、文章や画像の切り貼りについて「やってはいけないとは思っていなかった」との認識だったと明かした。

 小保方さんの博士号が取り消される可能性が出てきた。早大広報室広報課は日刊スポーツの取材に対し「小保方さんから、学内の教員に対し連絡があり、博士論文の取り下げの申し出があった」と明かした。一般論として、博士論文が取り下げられた場合、博士号の取り消しとなる。

 博士論文は、動物の体から万能幹細胞を探し出す研究。冒頭部分約20ページが、米国立衛生研究所のサイトの文章とほぼ同じ記述であることが判明している。現時点で本人から大学側に正式な申し出はないが「あった場合は、対応を検討する」とした。

 米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙の電子版は、小保方さんが同紙の取材にメールで応え、メディアに広がっている「博士論文」について「下書き段階のものが製本され残ってしまっている」と説明したという。この報道について広報課は「WSJ紙に届いたという『メール』が本人のものか確認できない」とした。

 一方、理研の会見では、現在神戸にいる小保方さんが「未熟だった」と話していることや、直近の様子も明らかになった。ネイチャー誌に掲載された「STAP細胞論文」に博士論文画像が流用されている疑いが浮上した10日、所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長がSTAP細胞論文の撤回を求め、「心身ともに消耗した様子で『はい』とうなずいていた」と振り返った。現在は「研究所に来られる精神状態じゃない」とし、出勤していない。

 これまでの事情聴取で、文章や画像の切り貼りについて小保方さんは調査委に「やってはいけないとは思っていなかった」と話しているという。事情聴取は3回行われ、徐々に受け答えの様子が変わっていった。初回は2月20日で、調査委員会の石井俊輔委員長が神戸に赴いた。「クールに質問に答えていた」が、3回目となった今月1日のテレビ会議では多くの資料提供を要求していたため「相当お疲れの様子でヒアリングの内容が伝わりにくかった」と振り返った。ただし石井委員長は3回の聴取の中で小保方さんから「(博士論文の)説明がなかったことが調査の大きな論点」とした。

 調査関係者が同センターを訪れた際には、かっぽう着で歩く姿も目にされたという。「リケジョ(理系女子)の星」から一転、疑惑の中心になってしまった。前へ進むためにも、本人の口から早期の説明が待たれる。

2376名無しさん:2014/03/17(月) 22:41:55
皮肉なことに、理研の野依氏がこう述べている。
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=14657
医学・生命科学の分野で撤回された論文のうち、ミスによる誤りを理由とするものは21.3%に過ぎず、
43.4%が詐欺的行為(fraud)によるものだった。

2377名無しさん:2014/03/17(月) 22:51:51
http://www.47news.jp/47topics/e/251421.php
博士論文取り下げの意向 STAP細胞の小保方氏

 英科学誌ネイチャーにSTAP細胞の論文を発表した理化学研究所の 小保方晴子 (おぼかた・はるこ) 研究ユニットリーダーが、早稲田大に提出した博士論文を取り下げる意向を早大の教員に伝えていたことが15日、分かった。

 早大広報課によると、小保方氏が最近、学内の教員にメールで取り下げの意向を示した。今後、大学へ正式な申し出が来れば、対応を検討するとしている。博士号の取り消しにつながる可能性が出てきた。

 2011年に博士号を取得した論文は、骨髄から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できることを示した内容。約100ページのうち冒頭の約20ページが米国立衛生研究所(NIH)のサイトとほぼ同じ記述だとの指摘や、実験の結果を示す画像がバイオ系企業のサイトにある画像と酷似しているとの指摘が寄せられ、早大が調査している。

 小保方氏が論文を取り下げる意向を示した理由について、広報課は「教員とのプライベートなやりとりなので言えない」としている。

 一方、ネイチャー誌はSTAP細胞の論文について、サイトの14日付のブログ記事で「全著者の同意がなくても、論文の主な結論を支える証拠がなければ、撤回することがあるかもしれない。異議を唱える著者がいれば、その旨を明記する」との同誌広報担当者の見解を掲載した。

 理研は14日、STAP細胞の論文には博士論文と同じ画像が使われるなど「重大な過誤があった」との中間報告を発表した。

 (共同通信)2014/03/17 15:19

2378名無しさん:2014/03/17(月) 23:05:08
http://www.asahi.com/articles/ASG3H7H2KG3HULBJ00J.html
小保方さん、早大博士論文取り下げ意向 関係者にメール
2014年3月16日00時01分

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが、2011年2月に早稲田大学に提出した博士論文を取り下げたい、と学内の関係者にメールで伝えていたことが分かった。ただ、早大側は小保方さん側からの論文の取り下げはできない、としている。

 博士論文は動物の体内から万能性をもつ幹細胞を見つけ出す内容で、STAP細胞の論文ではない。博士論文をめぐっては、米国立保健研究所(NIH)がネット上に掲載している文章や、台湾の病院の研究者らが医学誌に発表した論文の文献リストからコピー・アンド・ペースト(切り張り)した可能性が指摘され、早大が調査を進めている。

 14日に理研が公表した中間報告では、博士論文に載せた画像と同じものがSTAP細胞の論文にも使われたことも判明した。

 早大の関係者によると、博士論文の取り消しは大学しかできない。大学が博士論文と同時に学位も取り消すことになっているという。理研は14日の会見で「制度的には学位を持っていなくても理研で働くことは可能」としている。

2379名無しさん:2014/03/17(月) 23:09:19
.
小保方氏が博士論文取り下げ 早大教員に申し出

2014.3.15 22:19 [科学]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140315/crm14031522220009-n1.htm

 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文を発表した理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が、早稲田大に提出した3年前の博士論文の取り下げを同大学の教員に申し出ていたことが15日、同大学関係者への取材で分かった。

 小保方氏の博士論文は、研究の背景を説明した冒頭約20ページの英文が米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章とほぼ同じだったことが判明。さらに実験結果を示すマウスの肝臓細胞の画像は、バイオ系企業のサイトの画像の一部を流用した疑いが指摘されており、早稲田大が調査している。

 同大学の関係者によると、小保方氏から大学の教員に対し、博士論文を取り下げたいとの申し出があった。ただし、現時点では、大学へ正式に取り下げを申し出た形にはなっていないという。

 この博士論文は同大の当時の指導教官のほか、STAP論文の共著者で小保方氏が師事した米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授らが審査した。

 理研のSTAP論文の調査委員会は14日の中間報告で、STAP細胞の万能性を示す重要な画像4枚が、小保方氏の博士論文に掲載された筋肉細胞などの画像と同じだとして、流用を認定した。

2380名無しさん:2014/03/17(月) 23:15:38
.
学内調査「近々発表」 コピペ疑惑の小保方さん博士論文
2014年3月14日00時02分
http://www.asahi.com/articles/ASG3F6CVZG3FUTFK00K.html

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文著者の一人である理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの博士論文について、学位を与えた早稲田大の鎌田薫総長は13日、「学内の規定にもとづいて適正に検討を進めている。近々発表する」と語った。首相官邸で教育再生実行会議に出席後、記者団に語った。

2381名無しさん:2014/03/18(火) 00:06:14
.
小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか
編集委員・浅井文和
2014年3月12日11時44分
http://www.asahi.com/articles/ASG3D32NBG3DULBJ002.html

 英科学誌ネイチャーに掲載された新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが早稲田大に提出した英文の博士論文で、参考文献リストが他の論文と酷似していることが12日わかった。リストは論文の根拠となる文献を示すもので、学位取り消しの検討が求められる状況となっている。

 博士論文は2011年2月付。動物の体中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出すもので、STAP細胞の論文ではない。章別に参考文献リストがある。たとえば、第3章では本文に引用の印がないのに、文献リストには38件分の著者名、題名、雑誌名、ページが列挙されている。これは10年に台湾の病院の研究者らが医学誌で発表した論文の文献リスト53件のうち、1〜38番とほぼ一致した。博士論文では一部文字化けしている文字があり、コピー・アンド・ペースト(切りばり、コピペ)の可能性がある。リストは著者名のABC順。元論文の38番はPで始まる姓のため、ありふれたSやTで始まる著者名が博士論文にはないという不自然さがあった。

 普通の論文では本文で文献を参照した箇所に(1)などの番号を添えるが、図を除いて5ページある第3章の本文にはこのような番号はつけられていない。このため、意味不明な参考文献リストになっている。

2382アーバン:2014/03/18(火) 00:09:31
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&amp;no=55168
【開幕VIEW】新世代F1“スター誕生の予感”
2014.03.17

 初優勝ではないのに――喜びのあまり、間違って2位のプレートの前にマシンを停めてしまったニコ・ロズベルグ。アラン・ジョーンズの祝福を受け、目頭を押さえるダニエル・リカルド。戸惑いながらも喜びを抑え切れない21歳、ケビン・マグヌッセン。すべてを温かく包むように、日没前の光が表彰台を照らした。

 誰にとっても長い冬だった。アルバートパークに到着してからも、ドライバーとエンジニアのあいだでは複雑な“方程式”への挑戦が続き、時差10〜11時間のファクトリーは昼夜を逆転した作業でレース現場を支えた。歓喜の表彰台はチーム全員の達成感と同時に、そこに到達するまでの膨大な仕事、苦労、不安を映し出していた。

 新技術への挑戦を取り戻した2014年のF1には、古き良き時代の“モータースポーツの宿命”が戻ってきた。選手であるドライバーに落ち度がなくとも、マシンは突然、理不尽に止まってしまうから切ない。ドライバーには精神的な強さ、忍耐力、根気がより求められる――路面にぴったり貼りついた2013年までのマシンより、ドライバーの人間性やテクニックが見えやすいF1になった。
 テストから順調なメルセデスでは、予選3位のロズベルグが好スタートを切ってトップ。「信じられない速さのマシン」を危なげなく操縦して、そのままゴールまで独走した。しかし、もう1台のメルセデス――ルイス・ハミルトンは金曜FP1のトラブルを克服し、雨の予選でポールポジションを獲得しながら、レースでは再びトラブルに見舞われて2周でリタイアした。原因は、エンジンのミスファイア。
 レッドブルでも、リカルドがトラブルなく週末を乗り越えたのに対して、セバスチャン・ベッテルはスタートからV6ターボのミスファイアによってパワーを失い、3周でリタイア――

 5位スタートのフェルナンド・アロンソは、電気モーターの不調をステアリング上のモード変更で修復している間にニコ・ヒュルケンベルグに先行を許し、その後、前を塞がれて失ったタイムを取り戻すことはできなかった。週末を通してマシンの挙動、とくに不安定なブレーキに悩み続けたキミ・ライコネンは、アロンソ以上に電気系の問題に悩まされたレースになった。

 新技術が採用されたF1、ドライバーもチームも週末のいろんな段階で、大小様々な問題を経験した。それでも、フェラーリのふたりを除くとトップ10に入ったドライバーたちのレースはノートラブル。フェラーリは経験とスキルを備えたアロンソとライコネンがいるからこそ混乱を免れ、外観上は“ノーマルな”レースが可能になったのだ。
 メルボルンの週末は、イヤープラグが要らない静かなエンジン音で始まった。いい意味での驚きは、もっとも心配されていたルノー勢の半分、レッドブルとトロロッソが順調に走り始めたこと。小林可夢偉のケータハムやロータスは車体側を含めた初期トラブルに見舞われて走行が叶わなかったが、最後のバーレーン・テスト以降、ルノーはバッテリー周りに信頼性向上のための改良を加えて開幕戦に臨んだ。そして走り始めてみると――レッドブルは優れたコーナリング性能を発揮する。テストでの限られた走行のなかでも、彼らはマシン開発を進めていたのだ――テストでの停止時間は必ずしもパワーユニットのトラブルが原因ではなかった。ルノーがメルボルンで急に走り始めた(印象を与える)所以だ。金曜日の走行ではレッドブル、トロロッソの計4台がトラブルフリー。トロロッソは日曜日のレースも完走した。
続く

2383アーバン:2014/03/18(火) 00:10:40
ごめんなさい
貼る場所間違えました

2384名無しさん:2014/03/18(火) 00:12:54
.

小保方氏、早稲田応用化学会HPから顔写真が消えた! 「絶賛」「擁護」のブログやツイート、削除する有名人も

2014/3/15 18:28
http://www.j-cast.com/2014/03/15199314.html?p=all

2385名無しさん:2014/03/18(火) 00:16:33
英科学誌「ネイチャー」に掲載された新型万能細胞「STAP細胞」の論文に複数の不適切な点が見つかったことを受け、筆頭著者の小保方晴子研究ユニットリーダーらは2014年3月14日、論文取り下げの意向を書面で発表した。

論文中の画像データの流用や、他論文の無断引用が指摘され始めた2月中旬以降、インターネット上では戸惑いの声が相次いでいたが、特にここ1週間は事態が深刻化しただけに、以前の賞賛や擁護の書き込みをこっそり取り下げる著名人もいる。

「夢のようです」と絶賛も…

上川陽子総務副大臣の2月3日付ブログ

その一人が、自民党衆議院議員の上川陽子総務副大臣(61)だ。2月3日、「小保方晴子さん、おめでとう!」と題した記事を公開し、小保方氏の快挙を祝した。上川氏はこれまで、日本人女性初となるノーベル賞受賞者の輩出に向けて力を注いできたそうで「有力な候補者が彗星のごとく登場したのですから、夢のようです。『日本人女性初のノーベル賞受賞』の夢が一日も早く実現するよう、私も引き続き応援していきたいと思います」と小保方氏にエールを贈っていた。

ところが論文の取り下げについての話が出始めた頃、突然記事は見られなくなってしまった。キャッシュを確認すると3月9日から12日までの間に削除されたことが分かる。削除理由についての説明もなく、ネット上では「いきなり削除とか酷過ぎじゃね」、「自分の主張のために小保方を利用したけどどうも嘘つきっぽいことが判明したから記事削除して切り捨てたわけね」などと批判的な声も寄せられている。

「理系女子現代アーティスト」として活躍する米マサチューセッツ工科大メディアラボ助教授のスプツニ子!さん(28)も、小保方さんらを応援するツイートを消している。3月13日、

「わたしはSTAP細胞のことは落ち着いて見守ろうと思っている。もしなにか間違いがあっても、小保方さんたちが来年再来年、再実験できるよう皆で応援したら良いじゃない。日本や世界にとってかけがえのないバイオの若い才能なのは確かなんだから」

とつぶやき、1000件近くリツイートされたのだが、14日には削除。その後、STAP細胞関連の発言はない(15日17時時点)。

2386名無しさん:2014/03/18(火) 00:19:43
奨学生紹介ページはメッセージのみの掲載に

小保方氏の顔写真とメッセージを掲載していた「早稲田応用化学会」のホームページからも、いつのまにか顔写真が消えている。

小保方氏は早稲田大学理工学部応用化学科の出身で、2007年度に同会から奨学金を受けていた。成績優秀者にだけ給付される返済不要の奨学金だ。サイトでは2007年度受給者の1人として紹介し、小保方氏が感謝の意などを綴ったメッセージを顔写真とともに公開していたのだが、現在はメッセージのみで、顔写真部分はグレーのイメージに変更してある。他の3人は通常どおり顔写真が載っているだけに違和感があるのだが、サイト上に説明はなく詳しい事情は分からない。

顔写真の変更は、3月14日ごろからネット上で騒ぎになった。早稲田大学は博士論文の「コピペ疑惑」を調査している最中であり、ネット上ではそれと関連付けた見方が多数のようだ。「博士号を取らせた早稲田さんサイドにも問題はあるからね、しょうがないね」「消すだけじゃなくてちゃんとした対応期待」といった声があがっている。

http://www.j-cast.com/2014/03/15199314.html?p=all

2387名無しさん:2014/03/18(火) 00:30:20
.
STAP論文、窮地 「単純ミス」では説明困難に
2014年3月12日10時24分
http://www.asahi.com/articles/ASG3C7G7BG3CULBJ01G.html?ref=reca
http://megalodon.jp/2014-0318-0027-46/www.asahi.com/articles/ASG3C7G7BG3CULBJ01G.html?ref=reca

 STAP細胞の存在が揺らいできた。何からできたのか、万能性はあるのか。論文に根源的な二つの疑惑が浮上し、理化学研究所が撤回を含めて検討を始める事態になった。

 ■証拠示す画像、流用の疑惑

 STAP細胞の論文は1月末、理研の小保方晴子ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに発表した。若いマウスからとった血液細胞のリンパ球を弱い酸で刺激するだけで、さまざまな細胞になれる「万能細胞」になるという、生物学の常識を覆す内容。しかも、iPS細胞やES細胞といった従来の万能細胞より簡単に作れると説明したため、再生医療への応用の期待も高まり、小保方さんは「時の人」となった。

 2月中旬から、論文の画像や記述などに不自然な点があるとの「疑惑」がインターネットなどで表面化したが、「単純ミス」の可能性もあり、理研は「研究成果は揺るがない」と強気の立場だった。

 ところが、理研が今月5日に公表したSTAP細胞の詳しい作製手順書の中に、本当にリンパ球からつくられたのか疑問を抱かせる記述があった。

2388名無しさん:2014/03/18(火) 01:25:26
.
STAP論文を削除 神戸の理研HP 組織体制も検証へ

2014.3.18 01:09
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140318/scn14031801160002-n1.htm

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は17日、ホームページのニュース欄から、小保方晴子・理研研究ユニットリーダーらによる新型万能細胞「STAP細胞」の論文に関する記事を削除した。「論文への疑義に関する調査が行われていることにかんがみ、取り下げた」と説明している。

 一方、同センター(神戸市)が近く、組織体制の問題点を調べる検証チームを立ち上げる方針であることが分かった。同センターによると、小保方氏が筆頭著者の論文で混乱を招いた一因はセンター側の組織体制にあるとして、竹市雅俊センター長が検証チームの設置を発案した。

 検証チームのメンバーなどは未定だが、研究から論文発表までのスケジュールを見直し、研究者の採用方法や研究論文のチェック体制などに問題がなかったかどうか調べる予定という。

2389名無しさん:2014/03/18(火) 03:31:01
http://apital.asahi.com/navi/2014031100005.html
STAP細胞論文 疑問点相次ぐ

世界に衝撃を与えた万能細胞「STAP細胞」。しかし、その論文が発表からわずか1カ月あまりで撤回される可能性が出てきました。
画像の不適切な使用、その後に公開された文書との不一致など、論文の不適切さを問う声が相次いでいるためです。
研究の中心となった小保方晴子ユニットリーダーが所属する理化学研究所は調査を進めており、小保方さんらは連名で「STAP現象に関する私共の論文の不備について多方面から様々なご指摘を頂いていることを真摯に受け止め、そのことが混乱をもたらしていることについて心よりお詫び申し上げます」とのコメントを発表しました。
それに先立ち、研究に協力した若山照彦・山梨大教授は「確信が持てない」と表明。一方で、小保方さんの留学時代の指導教官だったハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は「論文を撤回すべきだという理由は見当たらない」と語るなど、共著者の間でも意見が分かれています。
発表時には「生物学の常識を覆す」とも言われたSTAP細胞。何が問題となっているのでしょうか。経緯をまとめました。




■指摘されている主な問題点STAP細胞からマウスの胎盤ができたことを示す2種類の胎盤の画像が似ているため、同じ画像を使い回して別の画像のように見せかけたのではないかと疑われている


論文の中の実験手法について書かれた部分に、海外の別の研究者の論文とほぼ同じ記述があった。論文には引用の記載がなく、盗用したのではないかと疑われている


1月末に公表されたネイチャー誌の論文と、3月5日に公開された作り方の手順書で、符合しない点がある


ネイチャー誌の論文で、STAP細胞の「万能性」を示す根拠とされていた画像と、小保方さんの博士論文で使われていた別の現象の画像が酷似していた。博士論文の画像を使い回した疑いがある

2390名無しさん:2014/03/18(火) 04:02:18
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140314/scn14031421480015-n1.htm
喝采一転「未熟」と断罪 野依理事長「徹底的に教育し直す」

2014.3.14 21:45 (1/2ページ)[科学]

STAP細胞論文の疑義に対する会見で険しい表情を見せる理研の野依良治理事長=14日午後、東京都中央区(ロイター)


 「未熟な研究者」。午後2時過ぎから始まった理化学研究所の会見には、ノーベル化学賞受賞者でもある野依良治理事長らが出席。苦渋の表情で、STAP細胞の論文の責任者である小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)を断罪した。

 予定になかった野依理事長の出席

 当初、野依理事長の会見への出席は予定されていなかった。「最も重要な会見だろうと思い、出ることにした」。理由を述べた野依理事長は会見の冒頭、「おわび申し上げる」とほかの出席者とともに約10秒間にわたり、頭を下げた。

 約4時間にわたって続いた会見の大部分は200人を超える報道陣との質疑応答に割かれた。調査が継続中のため、STAP論文の作成にあたって故意の不正があったかについて調査委員会は結論を先送りした。

 その後、調査の詳細や小保方氏の様子について次々と質問が飛んだ。

 報道陣の質問は、STAP細胞が本当に存在するのかという点に集中した。だが、小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「第三者による検証を待つしかない」と繰り返すばかりだった。

2391名無しさん:2014/03/18(火) 04:03:55
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140314/scn14031421480015-n2.htm
喝采一転「未熟」と断罪 野依理事長「徹底的に教育し直す」

2014.3.14 21:45 (2/2ページ)[科学]


STAP細胞論文の疑義に対する会見で険しい表情を見せる理研の野依良治理事長=14日午後、東京都中央区(ロイター)


 小保方氏の早稲田大時代の博士論文の画像がSTAP論文に流用されたのではないかとの指摘には、委員会は「同一のデータと判断せざるを得ない」と指摘。野依理事長は「未熟な研究者がデータをずさん、無責任に扱った。徹底的に教育し直さないといけない」と憮然(ぶぜん)とした表情だった。

 竹市センター長も「論文の体をなしていない」と話し、小保方氏らに論文を撤回するよう求めたことを明らかにした。その際の小保方氏の様子について、竹市センター長は「心身ともに相当消耗した状態で、うなずくという感じだった」と振り返った。

 「少し楽観的にみていた」

 1月末のSTAP細胞作製成功の発表からわずか1カ月半。論文への疑義が指摘され始めた当初、理研は研究成果について「揺るぎない」としてきたが、最近はトーンダウンしていた。会見では「少し楽観的にみていたことは否めない」(川合真紀理事)と判断の甘さを認めるに至った。

 会見が終わったのは午後6時過ぎ。論文に関する疑惑やSTAP細胞の存在の有無に関する疑念は最後まで晴れることなく、会見終了間際まで質問が続いた。

2392名無しさん:2014/03/18(火) 04:05:12
STAP細胞論文の疑義に対する会見で険しい表情を見せる理研の野依良治理事長=14日午後、東京都中央区(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/science/photos/140314/scn14031421480015-p1.htm

2393名無しさん:2014/03/18(火) 04:24:12
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140318-OYT1T00023.htm?from=navr
STAP研究成果をホームページから削除

 理研発生・再生科学総合研究センターは17日、STAP細胞に関する研究成果を一般向けに紹介したホームページの記事(1月30日付)を削除した。




 削除理由は「論文への疑義に関する調査が行われていることに鑑かんがみ、取り下げました」としている。

(2014年3月18日00時42分 読売新聞)

2394名無しさん:2014/03/18(火) 04:38:08
【STAP騒動】 小保方さん、錯乱状態でついに24時間監視つき…自傷行為などが起こらないように★8
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395049179/

2395名無しさん:2014/03/18(火) 17:00:11
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/245589/
小保方氏無職危機 危惧される“偽iPS男”と同じ末路

2014年03月18日 11時00分

 新型万能細胞・STAP細胞の論文への疑義で揺れる理化学研究所(理研)の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が“無職危機”に直面しそうだ。世紀の大発見から一転、次から次へと疑惑が浮上したことで、自主退所を余儀なくされるという。しかも辞めたところで、その後の科学者人生はイバラの道。一昨年に“偽iPS男”と世間を騒がせた森口尚史氏がそうであったように、再起を期すため“営業”に行っても、門前払いを食らう可能性が高いというのだ。





「仮にSTAP細胞が実在したとしても、今回の一件で小保方さんの科学者としての評価は地に落ちてしまった。彼女の今後を考えるとふびんでなりません」


 そう語るのは元理研職員だ。小保方氏が中心となったSTAP細胞の論文に他の研究データからの無断流用、コピー&ペースト(コピペ=ひょう窃)が次々と発覚。世紀の大発見と称賛されたSTAP細胞はその根幹から揺らいでいる。


 理研発生・再生科学総合研究センターで、細胞リプログラミング研究ユニットのリーダーを務める小保方氏。14日には所属する理研が論文への疑義に関する調査の中間報告を行い、ノーベル化学賞受賞者の野依良治理事長(75)は「未熟な研究者がデータをずさん、無責任に扱った」と断罪。仮に疑惑がクロだった場合「理研の規定に基づき、厳正に処分を行う」と明言した。


 前出の元理研職員は「組織として彼女をクビにすることはできないが、サラリーマン同様、閑職に追いやり“肩叩き”すると見ています。小保方さんのユニットは解散となり、メンバーもそれぞれ別の部署に飛ばされるでしょう」と話す。

2396名無しさん:2014/03/18(火) 17:02:25
>>2395
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/245589/2/
小保方氏無職危機 危惧される“偽iPS男”と同じ末路

2014年03月18日 11時00分

 騒動のショックで精神的に不安定な状態が続いている小保方氏だが、早い段階で身の処し方は決めており、一部では説明責任を果たしたあと自主退所するという情報もある。


 とはいえ、その後の人生もSTAP論文同様、暗転しそうだ。同じようなケースとして挙げられるのが、一昨年にiPS細胞による世界初の心筋移植手術に成功したと大ホラを吹いた森口氏だ。


「東大病院特任研究員をクビになり、失業保険をもらっていた。一時期、メディアにイロモノ扱いで登場して話題を集めたこともあったが、批判も多く、長くは続かず…。何を勘違いしたのか、生活費の足しにしようと有料課金のネット番組を持ったこともあったが、視聴者は全く集まらなかった」と事情通は振り返った。


 現在も無職で、自宅は家賃7万円超のワンルームマンション。これまでの貯蓄を切り崩して生活しており、日中は論文をひたすら書いているという。


「結局、科学者は科学者。一般企業に転職したり、居酒屋でバイトするという考えはないんです。森口さんも再起を期すため、論文を書いては大学や研究機関に送っていたんです。昨秋には騒動で迷惑をかけたはずの東大に論文を持ち込んだそうですよ」(前出事情通)


 だが、科学者として1度ミソをつけた代償は大きく、どこも門前払い。同氏は学歴に異常なこだわりを持っており、東大のほかにも米国のハーバード大学に論文を送ったそうだが「どちらも読まれもせず、送り返されたそうです」(同)という。


 小保方氏も調査結果次第では、“森口コース”をたどることも考えられる。前出の理研職員の話。


「科学者にとって論文は名刺代わり。そこに流用やコピペが見つかっては、どんなに優秀でも信頼することはできません。加えて、小保方氏は早稲田大学時の博士論文にも他データからのコピペが指摘されている。博士号が取り消されれば彼女はアシスタントに“格下げ”となり、好きな研究をすることもできない」


 日本人女性初のノーベル賞受賞への待望論も語られた小保方氏が、気付けば無職危機とは…。まさに天国から地獄だ。

2397名無しさん:2014/03/18(火) 17:35:28

小保方さんの不備を指摘した告発サイトの実態 科学版の「2ちゃんねる」とも (1/2ページ)
2014.03.17
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140317/dms1403171534007-n1.htm

2398名無しさん:2014/03/18(火) 17:57:54
.
「博士論文」が勘違いの始まりか? 小保方さんのココロを分析 (1/2ページ)
2014.03.18
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140318/dms1403181147000-n1.htm

 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」をめぐる論文の“不正”疑惑が直撃している理化学研究所(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)。世界の注目が集まることがわかりきっている“世紀の発見”論文で、なぜ画像を転用し、別の論文の記述を引用するなど簡単にバレる行為をしたのか。落ちたリケジョの星の精神構造を分析する。

 小保方氏はSTAP細胞論文にとどまらず、2011年に早大大学院先進理工学研究科で博士号を取得するために書いた論文(約100ページ)についても約20ページの“盗用”部分があるなどと指摘されている。この大胆さの背景には何があるのか。

 ヒガノクリニック(東京)の院長で精神科医の日向野春総氏は「この博士論文が通ってしまったことが、その後の人生を決定づけてしまった。『世の中甘いな』と勘違いしたのではないか。自分を買いかぶり過ぎた結果が、あの論文(STAP細胞)だ」と指摘し、こう続ける。

 「彼女は恐らく人一倍、承認欲求が強いはずだ。会見のときの派手なメークや服装に『私は他の人たちとは違う』という自意識が強く現れている。挫折知らずのエリート街道を歩いてきたのも大きい。『真理を追究する』という科学者としての精神を養うことのないまま、成功体験を繰り返してきたことで過信が生まれたとも考えられる」

2399名無しさん:2014/03/18(火) 18:00:44
.
「博士論文」が勘違いの始まりか? 小保方さんのココロを分析 (2/2ページ)
2014.03.18
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140318/dms1403181147000-n2.htm

 確かに、小保方氏は科学者として、トントン拍子の出世を遂げてきた。早大卒業後、再生医療の研究を開始。08年には米ハーバード大に留学し、11年、27歳の若さで博士の学位を手に入れた。同年、多くの科学者たちの憧れである理研で、研究員の地位も得ている。

 日向野氏によると、飛躍のきっかけをつかんだ米国での体験も生き方を左右した可能性があるという。「米国の科学者の間で蔓延する結果至上主義に毒されて帰ってきたのでは。向こうでは結果を求めるあまり、多少の盗用を大目に見る傾向がある。いわば盗用の先進国。効率性を重要視する米国でのやり方を見て、『多少の近道は許される』と思い込んだとしてもおかしくない」

 理研の調査委員会の事情聴取に、小保方氏は「やってはいけないとの認識はなかった」と答えている。「本人もこれほど大騒ぎになるとは思わず、(論文が英科学誌ネイチャーに)通ればめっけもんぐらいの気持ちだったのだろう。軽薄で慎重さに欠ける現代の若者気質を象徴するようなタイプだ」(日向野氏)

2400とはずがたり:2014/03/18(火) 19:17:08
>>2397
一番の功績はBubPeerなんですな〜。
>「(STAP細胞)論文が発表された直後の2月、英文サイト『PubPeer(パブピアー)』上で画像の不正使用疑惑が出て、『どうもおかしい』となった。

小保方さんの不備を指摘した告発サイトの実態 科学版の「2ちゃんねる」とも
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140317/dms1403171534007-n1.htm
2014.03.17

 世紀の大発見が一転、その存在さえ危ぶまれる状況になった新型万能細胞「STAP細胞」。理化学研究所(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子氏(30)らが中心となって作成した論文のずさんさが明るみに出たのがきっかけだ。小保方氏は、早稲田大で博士号を取得した論文にも大量の“盗用”部分があることを指摘されており、理研を失職するどころか、科学者としての地位も危うい。この一連の論文の不備を早い段階から告発していたのがインターネットの「査読サイト」だ。

 画像の使い回しや別の論文からのコピペ(コピー&ペースト=複製・転写)。STAP細胞をめぐる重大な疑惑について、理研は14日に会見し、小保方氏を「未熟な科学者で、あり得ない」と断罪。論文撤回を勧告したほか、研究不正と認められた場合には「厳正に処分」するとしたことから、失職も濃厚となってきた。

 さらに小保方氏に関しては、早大で博士号を取得した際の論文にも数々の“不正”が指摘されており、すでに小保方氏も早大の教員に博士論文の取り下げを伝えたという。同大では正式な申し出が来れば、対応を検討するとしているため、科学者としての地位を失うのも時間の問題だ。

 発表からわずか約1カ月半で地に落ちたSTAP細胞論文と小保方氏の博士論文だが、ネット上で疑問の声が上がったのがコトの始まりだ。

 「(STAP細胞)論文が発表された直後の2月、英文サイト『PubPeer(パブピアー)』上で画像の不正使用疑惑が出て、『どうもおかしい』となった。その後、日本のネット掲示板に飛び火。再現実験の成功例も出なかったことから疑惑が一気に深まった」(メディア関係者)

 世紀の大発見が一転、その存在さえ危ぶまれる状況になった新型万能細胞「STAP細胞」。理化学研究所(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子氏(30)らが中心となって作成した論文のずさんさが明るみに出たのがきっかけだ。小保方氏は、早稲田大で博士号を取得した論文にも大量の“盗用”部分があることを指摘されており、理研を失職するどころか、科学者としての地位も危うい。この一連の論文の不備を早い段階から告発していたのがインターネットの「査読サイト」だ。

 画像の使い回しや別の論文からのコピペ(コピー&ペースト=複製・転写)。STAP細胞をめぐる重大な疑惑について、理研は14日に会見し、小保方氏を「未熟な科学者で、あり得ない」と断罪。論文撤回を勧告したほか、研究不正と認められた場合には「厳正に処分」するとしたことから、失職も濃厚となってきた。

 さらに小保方氏に関しては、早大で博士号を取得した際の論文にも数々の“不正”が指摘されており、すでに小保方氏も早大の教員に博士論文の取り下げを伝えたという。同大では正式な申し出が来れば、対応を検討するとしているため、科学者としての地位を失うのも時間の問題だ。

 発表からわずか約1カ月半で地に落ちたSTAP細胞論文と小保方氏の博士論文だが、ネット上で疑問の声が上がったのがコトの始まりだ。

 「(STAP細胞)論文が発表された直後の2月、英文サイト『PubPeer(パブピアー)』上で画像の不正使用疑惑が出て、『どうもおかしい』となった。その後、日本のネット掲示板に飛び火。再現実験の成功例も出なかったことから疑惑が一気に深まった」(メディア関係者)

2401名無しさん:2014/03/18(火) 19:17:31
http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20135963.html
神戸の理研、STAP細胞問題を独自検証へ

 神戸の理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センターは、「STAP細胞」の論文問題で独自の検証チームを近く立ち上げる方針であることが分かった。

 この問題は、小保方晴子ユニットリーダーらが発表した「STAP細胞」の論文で、画像の使い回しなどが指摘されているもの。

 小保方氏が所属する神戸の理研発生・再生科学総合研究センターは近く、独自の検証チームを立ち上げ、問題の論文が掲載に至った経緯やセンター内のチェック体制などを明らかにする方針。

 チームには外部の有識者が加わることも検討されていて、今後、検証を進める上で必要な細胞のサンプルや実験ノートなどが研究室から持ち出されないよう、すでに措置を取ったという。(03/18 14:19)

2403名無しさん:2014/03/18(火) 20:16:31
http://www.j-cast.com/2014/03/18199562.html?p=all

早大で次々に「論文コピペ疑惑」が浮上 小保方氏は先輩の手法を見習った?

2014/3/18 19:25

STAP細胞論文の小保方晴子氏(30)が学んだ早大の研究室などの出身者に対し、博士論文のコピペ疑惑がネット上で次々に上がっている。それも、小保方氏の博士論文のようにイントロ部分に指摘されるケースが多いのだ。

疑惑が主に上がっているのは、小保方晴子氏の博士論文を審査した5人のうち、小保方氏が指導を受けた早大教授の研究室でだ。「論文捏造&研究不正」のツイッターアカウントなどでSTAP細胞論文を追及してきた11jigenさんらが、ブログなどで詳細を暴露した。

同じ研究室で、計5人に疑惑が持ち上がる

それらによると、現在は早大で特別研究員をしている男性が2009年2月に出した博士論文のうち、イントロの20行がオランダの研究者らが04年に書いた論文をコピペした疑いが出ている。引用は明示されておらず、ほかにもいくつか疑いが指摘された。また、現在は国立大学の助教をしている男性も、同時期の論文で、当時の東大助教が08年に書いた論文のうち、イントロの英文2000単語以上を無断でコピペしたなどの疑いがいくつか見つかった。図の画像をコピペしたとの指摘もあった。

さらに、まだ詳細ははっきりしないが、07、08年の博士論文についても、コピペの疑いがあるものが出ている。

小保方氏は、博士論文を11年2月に出している。もしこれらの疑惑が事実だとしたら、小保方氏は、先輩の手法を見習っていた可能性も出てきた。つまり、「やってはいけないことという認識がなかった」との小保方氏の釈明も、これなら説明がつくわけだ。

博士論文の問題がなぜ審査で見逃されたかが問題になっているが、前出の研究室の教授は、小保方氏の論文概要をわずかに変えただけの審査報告書を書いていた疑いが指摘された。もし本当なら、小保方氏の論文はほとんどチェックされていなかったことになる。

早大のコピペ疑惑は、これだけに留まらない。

別の研究室の教授「意図的でなく、許容の範囲内」

小保方晴子氏の博士論文を審査した別の早大教授の研究室では、現在は早大の助教をしている男性が2009年2月に出した博士論文のうち、いくつかの文章や図をほかの複数の論文からコピペした疑いが出ている。

一連の疑惑について、小保方氏の出身研究室に取材すると、教授らは席を外しているとし、電話に出た人が「取材なら大学の広報課に問い合わせてほしい」と答えた。一方、この研究室で博士論文を書いた国立大学助教の男性は、取材に対し、「すみません、お答えできないので…」と言って電話を切ってしまった。

今度は、小保方氏の出身ではない別の早大研究室に取材すると、教授が電話に出て、教え子の男性のコピペ疑惑について、こう釈明した。

「ミスとかはあると思っており、問題がないという認識ではありません。しかし、意図的かが重要であり、その点で論文にネガティブな認識はないです。意図的な剽窃などではなく、許容の範囲内だと思っていますから」

ただ、小保方氏の問題については、「広報課を通して下さい」と答えた。

早大の広報課では、現在は、小保方氏の問題について調査しているとし、そのほかのケースは「今後対応を検討します」と取材に話した。その時期については、まだ分からないという。

ネット上では、早大理工学部出身という匿名ブロガーが大学でのコピペの実態を明かすなどして話題になっている。どこまで本当かは不明だが、レポートの量が多いため、先輩たちのをコピペして済ます学生も多く、教授らもそれを容認していたというのだ。

早大には、コピペをある程度許容する向きがあるのかについて広報課に聞くと、「そのような話は、特に聞いていません」とのことだった。

2404名無しさん:2014/03/18(火) 21:34:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000003-mai-sctch
<STAP細胞>理研が新たな調査委 小保方さんの所属部署

毎日新聞 3月18日(火)7時30分配信

 新たな万能細胞「STAP(スタップ=刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得)細胞」の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に画像の切り張りなど重大な過誤があった問題で、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は、論文掲載に至った経緯を検証する独自の調査委員会を設ける方針を固めた。竹市雅俊・同センター長が17日、毎日新聞の取材に答えた。

【STAP細胞に関する理化学研究所の会見 一問一答】

 ネイチャー論文については、理研本部が調査委員会(委員長=石井俊輔・理研上席研究員)を設置し、14日に中間報告を発表。画像の切り張りや他の論文からの無断流用の事実を認定し、さらに、不正の可能性を継続して調べている。また、論文共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーが、STAP細胞が再現可能か検証する実験を始めた。

 新たに設置する調査委はこれらの検証の対象から外れる問題を調査する。竹市センター長によると、内容に間違いが多い論文が掲載された原因▽未成熟な研究者を研究室リーダーに採用した経緯−−などを内部で検証するという。透明性を保つため、調査委に外部の有識者も含める方針だ。

 竹市センター長は「なぜ、このような問題が起きたのか、二度と同じ間違いを繰り返さないよう、組織として反省し、自ら明らかにする必要がある」と話している。【斎藤広子】

2405名無しさん:2014/03/18(火) 21:45:08
論文コピペ女・小保方

2406名無しさん:2014/03/18(火) 22:17:13
.
【STAP細胞】
記者向け資料撤回 iPSとの比較で「誤解招く」
2014.3.18 20:07
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140318/trd14031820100012-n1.htm

 理化学研究所は18日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で1月に開いた、STAP細胞の作製に関する会見で配布した記者向け資料の一部に「誤解を招く表現があった」として撤回すると発表した。「報道各社、関係者の皆様に深くおわびする」としている。

 撤回したのは、STAP細胞と人工多能性幹細胞(iPS細胞)を比較した補足資料。会見で説明した小保方晴子・研究ユニットリーダーと笹井芳樹副センター長が作ったといい、理研のホームページでは公開していなかった。

 理研は、資料でiPS細胞の作製にかかる時間を2、3週間とし、作製効率を0・1%とした点に問題があったとしている。STAP細胞は2、3日で作製でき、効率は30%を超えるとされていた。

 iPS細胞を開発した山中伸弥・京都大教授は2月、資料にあるiPS細胞の作製時間と効率は、最初に論文を発表した2006年当時のものだと反論。最近の研究では、7日間で作製したとの報告があり、効率も20%に向上したと主張していた。理研は資料の撤回を京都大にも伝えたという。

2407名無しさん:2014/03/18(火) 22:56:45
.
「STAP細胞」記者向け資料を撤回
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140318-OHT1T00163.htm

 理化学研究所は18日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で1月に開いた、STAP細胞の作製に関する会見で配布した記者向け資料の一部に「誤解を招く表現があった」として撤回すると発表した。「報道各社、関係者の皆様に深くおわびする」としている。

 撤回したのは、STAP細胞と人工多能性幹細胞(iPS細胞)を比較した補足資料。会見で説明した小保方晴子・研究ユニットリーダーと笹井芳樹副センター長が作ったといい、理研のホームページでは公開していなかった。

 理研は、資料でiPS細胞の作製にかかる時間を2、3週間とし、作製効率を0・1%とした点に問題があったとしている。STAP細胞は2、3日で作製でき、効率は30%を超えるとされていた。

 iPS細胞を開発した山中伸弥・京都大教授は2月、資料にあるiPS細胞の作製時間と効率は、最初に論文を発表した2006年当時のものだと反論。最近の研究では、7日間で作製したとの報告があり、効率も20%に向上したと主張していた。理研は資料の撤回を京都大にも伝えたという。

(2014年3月18日21時52分 スポーツ報知)

2408名無しさん:2014/03/18(火) 23:10:41
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000m040085000c.html

STAP細胞:理研がiPS細胞比較資料を撤回

毎日新聞 2014年03月18日 20時51分(最終更新 03月18日 21時31分)

STAP細胞の研究論文に関する調査中間報告で記者会見する、理化学研究所の(手前から)米倉実理事、野依良治理事長ら=東京都中央区で2014年3月14日、手塚耕一郎撮影

拡大写真

 ◇発生・再生科学総合研究センターが「誤解招く」と謝罪

 新たな万能細胞「STAP(スタップ=刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得)細胞」の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に重大な過誤があった問題で、著者の多くが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は18日、作製成功の記者会見で配布したSTAP細胞とiPS細胞(人工多能性幹細胞)を比較する記者向けの資料を撤回すると発表した。「誤解を招く表現があった」と理由を説明し、謝罪している。

 撤回するのは「STAP細胞が明らかにした新しい原理の補足解説」と名付けられた資料。A4用紙1枚で、マウスの血液細胞で比較すると、作製効率はiPS細胞が約0.1%なのに対し、STAP細胞は30%などとイラスト入りで書かれている。1月28日の記者会見で小保方晴子・研究ユニットリーダーや笹井芳樹・副センター長らが記者に説明するための補足資料として配布された。

 これに対して、iPS細胞を開発した山中伸弥・京都大教授が2月10日に記者会見し、「iPS細胞の作製効率は発表時は約0.1%だったが、2009年に20%まで上昇させることに成功した。報道には誤解があり、理研が配布した補足資料が誤解の一因になっている」と指摘した。

 同センターの広報担当者は資料について「誤解を招く表現があると以前から指摘されていた。STAP細胞の論文の撤回が検討されており、作製効率についてiPS細胞と比較する段階ではない」と説明した。【斎藤広子】

2409名無しさん:2014/03/18(火) 23:19:37
.
【STAP騒動】 小保方さん「博士論文は下書きVerだから、撤回する」と海外メディアに回答するも…早稲田「え?別Ver.なんか知らない」

・STAP細胞の論文を巡る問題で、アメリカの新聞は、小保方晴子さんが「メディアに出回っている
 博士論文は下書き段階のものだ」と説明していると報道しました。

 ウォール・ストリート・ジャーナルの14日付の電子版によりますと、小保方さんから疑惑の
 一部について弁明するメールが送られてきたということです。このなかで、小保方さんは
 「メディアに出回っている博士論文は審査をパスしたものではなく、雑な下書きだ」と述べた
 としています。また、「その下書きには文章や画像を転載していた。大学にこのバージョンの
 論文を撤回するよう求めている」とも書いているということです。記事のなかで、早稲田大学は
 「そのような要求はなく、別のバージョンがあることも知らない」と取材に答えたとしています。
 http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000023260.html

2410とはずがたり:2014/03/18(火) 23:52:43
>>2403
早稲田って何かとアングラな所が魅力だったんだけどぞろぞろそういうのが出来てきたら本当にそうだったってことになるなw

これで俺の中の早稲田の価値はいささかも落ちることはないけど,真面目に研究やってきた多くの早稲田卒の方々が怒っても無理はないなー。。

2411名無しさん:2014/03/18(火) 23:54:14
.
STAP記者向け資料撤回、おわび iPSと比較、誤解招いた
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/18/kiji/K20140318007800850.html


 理化学研究所は18日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で1月に開いた、STAP細胞の作製に関する会見で配布した記者向け資料の一部に「誤解を招く表現があった」として撤回すると発表した。「報道各社、関係者の皆様に深くおわびする」としている。

 また論文の共著者、若山照彦・山梨大教授が、保存している細胞を第三者機関に送り、分析を依頼したことも判明。送付したのは、STAP細胞を増殖するよう変化させた「STAP幹細胞」で、若山氏は「真実を知りたい」としている。

 理研が撤回したのは、STAP細胞と人工多能性幹細胞(iPS細胞)を比較した補足資料。会見で説明した小保方晴子・研究ユニットリーダーと笹井芳樹副センター長が作ったといい、理研のホームページでは公開していなかった。

 理研は、資料でiPS細胞の作製にかかる時間を2〜3週間とし、作製効率を0・1%とした点に問題があったとしている。STAP細胞は2〜3日で作製でき、効率は30%を超えるとされていた。

 iPS細胞を開発した山中伸弥・京都大教授は2月、資料にあるiPS細胞の作製時間と効率は、最初に論文を発表した2006年当時のものだと反論していた。

 一方、竹市雅俊センター長は、組織としてのチェック体制や責任の所在を明らかにするための検証チームを設立する意向を示した。 [ 2014年3月18日 20:12 ]

2412とはずがたり:2014/03/19(水) 00:06:16
>今のところ捏造(ねつぞう)があったとは認められない
だと!?
じゃあ(画像の加工を)やってはいけないとの認識はなかった>>2353ってのは捏造ではなく何をなんだ!?
まあ慎重に調べると云う事に尽きるのだろうけど。。

STAP細胞調査 理研、再現実験含め1年かかる見通し
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140318120.html
産経新聞2014年3月18日(火)15:19

 自民党文部科学部会などの合同会議が18日開かれ、理化学研究所などが発表した新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」をめぐる問題について協議した。

 会議には、理研の野依良治理事長らが出席。塩谷立(しおのやりゅう)党科学技術・イノベーション戦略調査会長によると、理研側は信頼性が問われている同細胞の研究について「今のところ捏造(ねつぞう)があったとは認められない。これから事実関係をしっかり調査していく」。また、調査には再現実験を含めて約1年かかるとの見通しを示した。

 理研は再現実験とは別に、論文に多くの疑問が指摘されている問題について調査委員会を立ち上げ、14日に画像の流用や加工、他者の論文の無断引用があったと認定する中間報告を発表。不適切な点が研究不正にあたるかどうかについて継続調査している。

2413とはずがたり:2014/03/19(水) 00:24:21
>作成日の情報が記載された画像データや実験ノートのコピーなどを提出させて調査。これらを小保方氏らの主張と照合して判断した。石井俊輔委員長は「完全に捏造(ねつぞう)というのはまだない」との見解を示した。
>>2412はこの事を指すのか。

>実験は万能性を示す遺伝子の検出にとどまり、あらゆる細胞に分化することまでは確認しておらず、論文全体を再現できたわけではないことを認めた
あらゆる細胞が分化することが示せてネイチャー級だったとして万能性を示す遺伝子の検出だとどの程度の新しさなんでしょ?

STAP論文 理研中間報告 核心の画像、流用認定 細胞の存在も不明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140315084.html
産経新聞2014年3月15日(土)08:03

 理研の調査委員会は、小保方晴子氏らが発表したSTAP論文の核心部分となる画像を流用と認定した。ただ、不正の有無については、悪意があったか現時点では判断できないとして結論を先送りした。

 この画像は、STAP細胞が多様な細胞に変化できることを証明する重要な画像だが、実験条件が異なる小保方氏の博士論文の画像と酷似しており、調査委は「同一の実験材料から取得されたデータであると判断せざるを得ない」とした。

 この画像について小保方氏らは「データ管理で混乱が生じたため取り違えた」と説明したが、現時点で主張を客観的に裏付ける証拠はなかったとみられる。

 DNAを調べる実験の画像は切り張りを認めた。小保方氏は「元の画像で見づらい部分があり、別の画像を切り取って一部挿入した」としており、不正かどうかは調査を継続する。

 調査委は疑義が指摘された項目について、作成日の情報が記載された画像データや実験ノートのコピーなどを提出させて調査。これらを小保方氏らの主張と照合して判断した。石井俊輔委員長は「完全に捏造(ねつぞう)というのはまだない」との見解を示した。

 不正ではないとした2項目のうち一つは、画像の元データに不自然な点が見られないと認定。もう一つは改竄(かいざん)されているものの、作成日の情報などから、ミスだとする著者の主張には矛盾がなく、悪意があったとはいえないと結論付けた。

 中間報告は加工などの外形的な事実関係の確認が大半を占めた。流用がなぜ行われたのか、何が不正行為にあたるのかという真相究明にはほど遠い。

 一方、STAP細胞が本当に存在するかどうかは不明だ。科学は誰がやっても同じ結果が得られる「再現性」が正しさの証明になるが、STAP細胞は国内外の研究者で作製に成功したとの報告はまだない。

 理研広報室はこれまで、小保方氏が論文発表後も再現実験に成功したとして「研究成果そのものに揺るぎはない」としていた。しかし、実験は万能性を示す遺伝子の検出にとどまり、あらゆる細胞に分化することまでは確認しておらず、論文全体を再現できたわけではないことを認めた。

 理研の竹市雅俊発生・再生科学総合研究センター長は「第三者による検証がSTAP細胞の真偽を証明する唯一の手段だ」と慎重な姿勢を示した。

2414とはずがたり:2014/03/19(水) 00:28:00
>>2375-2381
早稲田が下書きが間違って完成版とされたという小保方さんの主張に温情を示して完成版の差し替え提出を認めるor促すかどうかが焦点かな?

小保方さん:2011年早大博士論文取り下げの意向
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140316k0000m040030000c.html
毎日新聞2014年3月15日(土)19:02

 新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」の作製を発表した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーが、2011年に博士号を取得した早稲田大の博士論文を取り下げる意向を、関係者にメールで伝えていたことが分かった。小保方さんの博士論文を巡っては、別の文献とほぼ同一の記述があったことなどが指摘されており、早大が調査を進めている。

 早大関係者が取材に明らかにした。また、早大広報課は「大学への正式な申し出はないが、学内の教員に意向が伝えられたことは把握している」と説明した。

 万能細胞をテーマにした英文の博士論文は、目次などを除いて108ページ。博士論文で引用した小保方さんらによる別の論文画像に使い回しの疑いがインターネット上で指摘されたことを受け、早大が先月18日に調査を始めていた。その後、博士論文前半部分の約20ページ分が、米国立衛生研究所(NIH)のホームページに掲載されている文書とほぼ同一だったことが判明している。

 博士論文は当時の指導教官やSTAP細胞論文で共著者だった米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授ら4人が審査した。早大は審査した教員らにも聞き取りをしているという。

 理研は14日の記者会見で、「制度的には学位を持ってなくても理研で働くことは可能だ」と説明した。【八田浩輔】

2415名無しさん:2014/03/19(水) 00:43:47
.

小保方論文「コピペ疑惑」、ネットが暴いた 「11jigen」「世界変動展望」…謎のブロガーが次々告発

2014/3/18 18:00
http://www.j-cast.com/2014/03/18199548.html?p=all

英科学誌「ネイチャー」に掲載されたSTAP細胞の論文に、不自然な画像が掲載されているとの指摘は「インターネット発」だったようだ。疑惑が膨らんだのを機に、理化学研究所が調査を余儀なくされたという。

論文の筆頭著者、小保方晴子・研究ユニットリーダーが書いた博士論文に「コピペ疑惑」があると暴露したのもブロガーだ。

米教授の投稿きっかけに「画像の切り張り」明るみに

論文問題で、理研は謝罪に追い込まれた
論文問題で、理研は謝罪に追い込まれた

STAP細胞の論文がネイチャーに掲載されて以降、どのようにして問題点が浮き彫りになっていったかは、2014年3月16日付の読売新聞が詳しい経緯を示している。

初めは、科学者たちがネット上で科学論文について議論し合う「PubPeer」というサイトに、米カリフォルニア大学デービス校のポール・ノフラー教授が投稿したのがきっかけだ。論文が発表された1月29日付の書き込みで、「別の研究者が(STAP細胞を)再現できるのか」など6項目の疑問をぶつけている。その後コメントが相次いだが、2月4日にはある投稿者から、「画像の切り張り」にかかわる疑いが書かれた。1枚の画像なのに、一部個所の背景の「暗さ」が他所と異なっており、おかしいというわけだ。さらに画像そのものも公開され、不自然さが一目瞭然となった。この画像は、3月14日に行われた理研の調査の中間報告会見で、小保方氏が実際に切り張りや加工を行っていたと認められた個所だ。

また読売によると、論文に掲載されたマウスの胎盤の画像2枚が酷似している点も、ツイッター上での問題提起から疑いが広がったという。

論文内容の厳しい「監視」の動きは、国内でも見られた。なかでも細かくチェックしているのは、「11jigen」と名乗るブロガーだ。詳細な横顔は不明で、ひとりか複数なのかも分からない。これまでも、2013年2月に退職した京都府立医科大学の元教授が書いた論文のうち14本に画像や実験データのねつ造、改ざんがあったと大学側が明らかにしたケースで、2011年の段階から疑惑を追及し続けてきた人物だ。

STAP細胞論文では、理研が調査している画像の使用について以前からブログで指摘していた。さらに小保方氏の博士論文で、一部テキストや画像に他の研究者の論文から盗用したと疑われる「酷似した内容」を見つけ出し、公表した。

「研究不正の問題はたくさんある」

「11jigen」氏の一連の説明によると、博士論文では複数の情報ソースから画像を抜き出してきて使っていることになる。ほかにも不適切なデータ使用の可能性をにおわし、「調査中」の項目には、解説が一切ついていない不自然な画像の存在も示した。同氏は読売新聞の取材に「放置したままでは真面目な研究者が被害を受ける。ボランティアでやっている」とメールで回答したという。

「世界変動展望」というブログの運営者も、2月13日から論文の不適切さを主張してきたひとりだ。ツイッターでは、「近年はネットで研究不正を摘発し改善する動きが強くなってきました」とつぶやき、その原動力として「11jigen」氏の告発や「2ちゃんねる」で論文のねつ造や不正問題を取り扱うスレッドを挙げている。

それにしてもこうした「告発人」は、正体は明かしていないが、英文で書かれた科学論文を読みこなし、使用された画像や実験データをどの文献やウェブサイトから複製してきたのか、さらにどのように改ざんされたのかを見極めるのだから、相当な専門知識を持っている人物ではないかと推測される。もともと今回の件に限らず、論文の不適切性が疑われる研究者を挙げ、問題を指摘してきた人たちだ。「研究不正の問題は小保方問題以外に解決しなければならない事件がたくさんあります」(「世界変動展望」運営者)という。

2416名無しさん:2014/03/19(水) 00:53:45
小保方さんが所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「STAP細胞にインパクトを感じて採用に至った。過去の調査が不十分だった」と肩を落とした。

2417名無しさん:2014/03/19(水) 00:58:23
小保方さん、ずさんな才女だった 幼少期から上昇志向、一方で周囲からは「不思議ちゃん」 (1/3ページ)

2014.03.15
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140315/dms1403151459004-n1.htm

小保方さん、ずさんな才女だった 幼少期から上昇志向、一方で周囲からは「不思議ちゃん」 (2/3ページ)

2014.03.15
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140315/dms1403151459004-n2.htm

小保方さん、ずさんな才女だった 幼少期から上昇志向、一方で周囲からは「不思議ちゃん」 (3/3ページ)

2014.03.15
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140315/dms1403151459004-n3.htm

2418とはずがたり:2014/03/19(水) 01:09:34
>>2417
ほんとはプリンセス細胞という名前にしたかったという小保方女史の発言時にちょっとぞわっとしたものを感じたけど,まさか話しが森口レベルに堕ちるとは予想だにしなかったっす。。

2419名無しさん:2014/03/19(水) 01:22:35
.
2014/03/14 STAP論文疑惑、理研「4時間」会見の全容 〜質疑応答は小保方氏「倫理観」に関する議論がメイン
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/129333

↑動画あり

2420とはずがたり:2014/03/19(水) 01:24:03

研究者が「小保方さんの立場も理解できる」と話す4つの理由
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140317/dms1403171256006-n1.htm
2014.03.17

 「ノーベル賞級の発見をしたヒロイン」から「稀代の詐欺師」呼ばわりされるほどの急転落−−。STAP細胞の“発見者”である生物学者・小保方晴子さん(30)は、画像流用や他者論文の無断盗用(コピペ)疑惑など、なぜすぐにバレるようなことをしてしまったのか。

 同じ細胞生物学の分野に身を置く複数の研究者に取材をすると、「研究者倫理として許されない」「所属する研究所や共同研究者に大きな迷惑がかかる」と怒りを露わにする人もいれば、一方で「小保方さんの立場も理解できる」という人もいた。

 彼らの話をまとめると、小保方さんの行為の理由として、大きく4つが指摘できそうだ。

 【理由1:特許申請の焦り】

 「小保方さんは学術論文の発表以前に、ビジネスの世界で役立てるため国際特許の申請を急いでいた。いや、周囲に焦らされていたのではないか」

 と40代の研究者。STAP細胞は、英科学誌『ネイチャー』に発表される9か月前の2013年4月、米当局に特許が出願されていた。出願者は理研と東京女子医大、ハーバード大の関連病院の3施設で、発明者には小保方さんら7人が名を連ねている。

 「再生医療に応用できる細胞生物学の分野は、いま最もカネになる科学分野といわれている。後々、実用化された時の特許ライセンスを睨み、学術論文の発表より先に国際特許を申請するのは、2000年頃から当たり前になった。

 京大の山中教授のiPS細胞も、学術論文の発表より先に特許を申請している。小保方さんが周囲から特許申請を急かされていたことは間違いない。とくに理研は、京大のiPS細胞の特許に対抗して、生物学の分野でビジネスに直結する、つまりカネを生む特許を取ることを目指す方針を打ち出していた。

 そうした特許戦略のなかで、まだ若い小保方さんは上司や先輩に強くいえず、研究がそこまで進んでいないのに特許申請に踏み切ってしまったのではないか」(同前)

2421とはずがたり:2014/03/19(水) 01:24:24
>>2420-2421
 【理由2:特許申請によって学術論文を急がされた】

 特許を申請すると、次は学術論文を急がなければならない状況に追い込まれる。

 「特許申請は、学術論文に比べて圧倒的に情報量が少なくて済む。しかし、特許申請によって世界中の人が研究の中身を知ってしまうことになり、誰かがそれを参考にして先に学術論文を発表してしまうこともありえる。

 するとその人が学術の世界では“第一人者”として認定されかねない。なので、特許を申請した以上は、より精度が求められる学術論文を早く作成し、発表しなくてはならない。そうした焦りも、彼女にあったのだろう」(同前)

 時間に追われるがえゆえに、不完全な論文を発表してしまったのだろうか。一方、こんな見方をする科学ジャーナリストもいる。

 「特許申請すれば、再生医療の研究者や医薬品業界から否応なく注目され、若いのにすごい発見をしたとチヤホヤされる。そこで小保方さんが有頂天になって、多少のごまかしは許されると勘違いしてしまったところもあるのではないか」

 【理由3:掲載誌にせがまれた】

 学術論文の発表媒体の間にも、激しい競争がある。小保方さんが論文を発表した英科学誌『ネイチャー』には、米科学誌『サイエンス』や細胞生物学に強い『セル』という強力なライバルがいる。

 「京大の山中教授がiPS細胞の論文を『セル』で発表したように、他の2誌と熾烈な争いをしている。そんな状況下で、『ネイチャー』が小保方さんに早くウチで発表してほしいと要求していたことも容易に想像できる」(別の30代の研究者)

 小保方さんのように、若くて地位のない研究者にすれば、世界的な科学雑誌からの“要求”は相当なプレッシャーだったのではないかとこの研究者は指摘する。

 【理由4:他の研究者の嫉妬】

 「時間の制約のなかで、ある程度、杜撰に論文を作るというのは、実は他の研究者でもよくある話。今回、奇しくも明らかになったのは、他の研究者も論文の捏造について非常に詳しかったということだ」(同前)

 小保方さんの疑惑が次々に明らかになったのは、他の研究者がみんな同じようなことをしているからこそ「パターンがよくわかっていた」(同前)ためではないかというから、本当であれば皮肉な話だ。

 ※週刊ポスト2014年3月28日号

2422名無しさん:2014/03/19(水) 01:35:27
 新型万能細胞「STAP細胞」をめぐる問題で、論文の筆頭著者である理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーが絶体絶命の窮地に追い込まれた。理研側は14日の会見で、論文の画像流用やデータの切り張りの事実を認め、「未熟な科学者で、あり得ない」と断罪。調査委員会の最終報告を待って処分などが下される見通しだが、“リケジョ(理系女子)の星”の人生は完全に転落してしまった。

 「やってはいけないとの認識はなかった。申し訳ない」「どこから引用したか覚えていない」

 約4時間にわたる記者会見で浮かび上がったのは、博士号を持つ才女とは思えないずさんさだ。細胞のDNAを分離する「電気泳動」の実験データの一部を切り張りした問題や、別の論文の記述の一部を引用した問題について調査委に問われると、こう答えたという。調査委は、実験結果を示す重要な画像が、小保方さんの早稲田大の博士論文の画像と同一だったとも認定、STAP細胞の存在にも疑念が広がる。

 ノーベル化学賞受賞者でもある野依(のより)良治理事長は「古い時代に研究生活を送ったので、こういうことはあり得ない」と語るのが精いっぱい。

 小保方さんが所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「STAP細胞にインパクトを感じて採用に至った。過去の調査が不十分だった」と肩を落とした。

2423名無しさん:2014/03/19(水) 01:36:45
 博士論文からの画像流用が明らかになった今月10日朝、竹市氏から論文の撤回を求められると、小保方さんは消耗した様子で「はい」とうなずき、現在は精神が不安定な状態に。竹市氏によると「申し訳ない」「反省している」と繰り返しているという。

 ただ、小保方さんの米留学時の指導教官でSTAP論文の共著者の一人である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は撤回に難色を示しており、関係者によると「小保方さんはハーバード大と理研の板挟みになって、今も非常に迷っている」との情報もある。

 “疑惑の女王”となってしまった小保方さんは千葉県の出身で、近隣住民によると「3人姉妹の末っ子。父親は元商社マンで有名企業の役員も務めた。母親と姉も大学で教えており、インテリ一家として有名だった」。

 中学2年の時には、読書感想文コンクールで最優秀賞を獲得。大人びた文体で青春期の葛藤をつづり、《本当の永遠の命とは、自分の血が子供へ、またその子供へと受けつがれていく》などと再生医療にかかわる現在の姿につながるような記述も見られる。小学校の卒業文集でも「弁護士になるゾ〜!」と夢を語るなど、幼少期から強い上昇志向を持っていた。

2424名無しさん:2014/03/19(水) 01:37:49
 早大理工学部応用化学科に人物本位のAO入試で合格し、博士号まで取得するなど順調にステップアップ。「微生物の研究に励んでいたが、博士課程から再生医療分野にくら替えし、ハーバード大に留学。ここで出会ったバカンティ教授からSTAP細胞に関する着想を得たのが転機となった」(関係者)

 2011年に理化学研究所に着任。研究者として成功する一方で、「思い込みが激しい」「不思議ちゃん」といった評判も出ていた。一部週刊誌には、高校時代の同級生の証言として、意中の相手に一方的に思いを寄せて周囲を困惑させたエピソードが紹介された。

 STAP細胞で脚光を浴びた後も言動をいぶかる声があり、トレードマークとなった白衣代わりのかっぽう着について「医学や研究の現場ではありえない。首もとが大きく開いていることから、衣服の繊維や何らかの菌などが実験対象に紛れる恐れがあるため、研究者は注意をはらって襟付きの白衣を着る。細かいところに注意が向かないタイプなのかなとも思った」と指摘する医療関係者も。

 「ナゼ」が消えない小保方さん騒動。強い上昇志向が、疑惑の論文を生み出してしまったのか。

2425名無しさん:2014/03/19(水) 02:32:02
.
★痛烈な小保方評…理研の「冷酷会見」でわかった3つの事実
2014年3月15日 掲載

日本人女性初のノーベル賞はこれで消えた。理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーは、今は研究を停止したという。

万能細胞「STAP細胞」の論文に疑惑が相次いだ問題。14日、調査委員会の中間報告が公表され、調査委員長の
石井俊輔・理研上席研究員は、データの取り扱いが不適切だったとしつつも、「現時点で不正は確認できない」とし、
調査を継続する方針を発表した。その一方で、同席した理研関係者の“小保方評”は痛烈を極めた。「論文の体をなさない」
「科学者の良識からすると常道を逸している」との指摘が相次ぎ、急きょ、会見への出席を決めた野依良治理事長も異例の
厳しさで「未熟な研究者」と繰り返し強調した。その上で、「不正と認められた場合は厳正に処分」と小保方さんの“クビ”
の可能性にまで踏み込んだのだった。

■悪質な隠蔽

中間報告では、調査対象となった6項目のうち、一部の細胞画像など2項目は「シロ」と判断された。他の論文からの「盗用」や
画像の「切り張り」といった残り4項目については、小保方さんらが事実関係を認めたものの、動機などについて曖昧な部分が
あるとして「継続」となった。

「石井調査委員長は慎重に言葉を選んでいたが、心証は“真っ黒”でしょう。特に3年前の学位論文とネイチャー論文が同じ
だったという事実は単なる『誤り』では済まされない。ともに骨髄の血液細胞画像とはいえ、学位論文は細いピペット(スポイト)
を通す方法、今回のSTAP細胞は酸処理をしたもので、条件も環境も全く異なるからです。小保方さんと共著者の笹井芳樹
・副センター長は2月中旬にこの画像を『間違っていた。差し替えたい』と申し出たが、その際、学位論文の画像だったことを
明かさなかったことも悪質です。これは『隠蔽行為』と疑われても不思議ではありません」(科学ジャーナリスト)

小保方さんは調査委に対し、画像改ざんについて「やってはいけないことであるという認識がなかった」と答えたという。
「悪意はないから不正ではない」と言いたかったようだが、苦し紛れの言い訳としか聞こえない。 

http://gendai.net/articles/view/newsx/148715

2426名無しさん:2014/03/19(水) 02:35:04
>>2425

■STAP細胞は存在しない!?
会見では、「STAP細胞は存在するのか」との質問も続出。問題発覚当時、理研は「STAP細胞ができた根幹は揺るがない」
と説明していたにもかかわらず、この日は一転して「科学者コミュニティーによる検証をお願いしたい」(理研の竹市雅俊センター長)
と繰り返すばかり。

再現についても「STAP細胞までは確認したが、STAP幹細胞までの経過は確認できていない」と根幹を覆すような驚きの答えだった。
「ストレスを与えた細胞が(受精卵に近い状態に)初期化しやすいことは既に分かっている。幹細胞になって初めて万能細胞になったと
いえるのです。理研の説明だと『本当にSTAP細胞はできたのか』という疑念はいまだに払拭できないし、これだけ論文の根幹が
メタメタな中で、どこの研究機関が人とカネをかけて追試するのか。科学の常識では、論文が取り下げられたら『白紙』。
つまり、追試もヘッタクレもないのです」(科学誌記者)

東大医科学研究所の上昌広特任教授はこう言う。
「会見を見た限り、何ら真相究明に至っていないと思いました。なぜ、今回の事態が起きたのか。もっとヒアリングを重ね、
誰がどのような意図を持って行ったのかをはっきりさせるべきです。『すべてケアレスミス』では再発防止策も取れません」
コトの顛末(てんまつ)に世界中の科学者が注目している。

2427名無しさん:2014/03/19(水) 04:10:26
.
【小保方騒動】論文自動作成ソフト「SCIgen(サイジェン)」が話題に

新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不備な点が見つかった問題がまだまだ尾を引く中、マサチューセッツ工
科大学(MIT)の学生が作ったソフトが注目を集めている。
「全くデタラメな論文を自動生成する」という「トンデモソフト」なのだが、これで作った論文が審査をすり抜け、
国際会議や学会誌に受理されたこともあるというから驚きだ。

話題のソフトは「SCIgen(サイジェン)」という。無作為に選んだコンピューター工学用語をちりばめ、一見それら
しい論文をワンクリックで作成するというものだ。
元々は学会やシンポジウムなどの「いい加減さ」を証明するために作られ、これで作成した「デタラメ論文」を「W
MSCI 2005」というコンファレンスに提出したら受理されてしまったということで、2005年4月頃に研究者やプログラマ
ーなどの間で話題になっていた。
サイジェンのウェブサイトでは、著者の名前を5人まで入力して「Generate」ボタンを押すだけで、適当な論文
のでっち上げが体験できる。記者が試しにやってみたところ、「Deconstructing Spreadsheets with PAWNER」という、
難しい単語だらけで一見ちゃんとしていそうだが、読んでみるとよく意味のわからない論文ができた。図表や引用も
それらしく出来上がっているのがさすがだ。

http://www.j-cast.com/2014/03/16199332.html?p=all

2428名無しさん:2014/03/19(水) 05:26:16
調査必要

著作権法違反・・・論文パクリ貼る子
証券取引法違反・・・セルシード関係
虚偽公文書作成・・図のパッチワークによる変造

2429名無しさん:2014/03/19(水) 05:31:09
.
【STAP問題】理研「調査には1年かかる」

自民党文部科学部会などの合同会議が18日開かれ、理化学研究所などが発表した新型万能細胞
「STAP(スタップ)細胞」をめぐる問題について協議した。

 合同会議には、理研の野依良治理事長らが出席。塩谷立党科学技術・イノベーション戦略調査会長によると、
理研側は信頼性が問われている同細胞の研究について、「今のところ捏造があったとは認められない。
これから事実関係をしっかり調査していく」と説明した。

 また、調査には再現実験を含めて約1年かかるとの見通しを示した。

産経新聞 3月18日(火)13時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000531-san-soci

2430名無しさん:2014/03/19(水) 05:39:52
.
【STAP騒動】小保方さんクラスで年収800万円 至れり尽くせりの理研にも“格差”が…論文騒動の裏に“理研の利権争い”?

小保方晴子氏(30)の論文騒動の裏には“理研の利権争い”があった!? 小保方氏の勤める理化学研究所
(理研)は、国内唯一の自然科学の総合研究所で独立行政法人だ。理事長はノーベル化学賞受賞者の野依良治氏(75)。

元理研職員いわく「周りを見渡せば、東大や京大出身ばかり。小保方さんクラスなら年収約800万円ほどで、
75%の家賃補助も出る。あと、私がいた当時、食堂のそばやうどんは75円でした(笑い)。至れり尽くせりです」。

そんなエリート集団にも実は“格差”があるという。理研の主な研究所は国内に5か所で、本社は埼玉県和光市にある。

「理研にも競争があって、実績で群を抜いているのが本社。逆に小保方さんのいる神戸研究所は格が一つ落ちる印象。
成果を上げないと研究予算が削られることもあるので、功を焦ったのかもしれない」(同)

実際に今回の論文では第三者機関などの入念なチェックを行わず“見切り発車”で発表したのでは?と疑われている。

内部関係者は「論文を発表する際、社内で何回も会議を行うが、今回はいつになくスピーディーだったと聞いている。
神戸研究所全体で『本社にばかりいい格好はさせない』という気持ちがあったのかも」と語る。

だが、それが理研全体の名誉を著しく傷つける結果になっては元も子もない。「何でこうなったんだ!?」と激怒したのは、
ほかでもない野依理事長で、この日の会見でも小保方さんを「未熟な研究者」と言い放った。

「本社の職員も、理研全体の問題とは認識しつつも、今回の神戸研究所には不満を持っています。あの野依理事長に
頭を下げさせたのですから。芸能界で言えば、ジャニーズ事務所の人気タレントの後ろで踊っているジュニアの不祥事に、
ジャニー喜多川社長が謝罪するようなものですよ」とは前出の元理研職員。

STAP細胞の真偽が最終的に「クロ」となれば、野依理事長の責任も問われかねない。理研は2015年4月に
新設される特定国立研究開発法人の候補になっているが、それにも影響を及ぼす可能性が高い。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/245127/

2431名無しさん:2014/03/19(水) 05:50:42

小保方晴子の三日天下【下天は夢か】

2432名無しさん:2014/03/19(水) 06:03:14

【本能寺の変】小保方晴子の三日天下【山崎の戦い】

【天王山】小保方晴子の三日天下【洞ヶ峠】

2433名無しさん:2014/03/19(水) 06:28:38
http://www.sanspo.com/geino/news/20140319/tro14031903140001-n1.html
2014.3.19 05:01

STAP論文 若山教授、細胞を第三者機関に送付「真実知りたい」


 理化学研究所などのチームによるSTAP細胞の論文疑惑で、共著者の若山照彦・山梨大教授は18日、保存している細胞を第三者機関に送り、分析を依頼したことを明らかにした。

 若山教授は「自分の判断で送付した。科学的真実を知りたい」としており、新たな万能細胞とされたSTAP細胞を増殖しやすいように変化させた「STAP幹細胞」を17日に送付したという。送った分析機関の名称は明らかにしていない。結果が出るまでに、約3カ月かかる見込み。

 若山教授は、理研の小保方晴子研究ユニットリーダーからSTAP細胞を渡され、マウスに成長させた。しかし、論文の画像の流用が明らかになり、10日に「どんな細胞だったのか確信が持てなくなった」と、小保方氏ら共著者に論文を撤回するよう呼びかけた。

 また、理研によると、小保方氏の所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「組織としてのチェック体制や責任の所在を明らかにするための検証チームを設立したい」との意向を示した。竹市氏は著者らに論文の取り下げを勧告している。(紙面から)

2434名無しさん:2014/03/19(水) 07:15:52
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000m040022000c.html

STAP細胞:若山教授、保存細胞を第三者機関に送付

毎日新聞 2014年03月18日 18時39分


 理化学研究所などのチームによるSTAP細胞の論文疑惑で、共著者の若山照彦・山梨大教授は18日、保存している細胞を第三者機関に送り、分析を依頼したことを明らかにした。

 若山教授は「自分の判断で送付した。科学的真実を知りたい」としており、STAP細胞を増殖しやすいように変化させた「STAP幹細胞」を17日に送付したという。送った分析機関の名称は明らかにしていない。

 若山教授は、理研の小保方晴子研究ユニットリーダーからSTAP細胞を渡され、マウスに成長させたが、論文の画像の流用が明らかになり、どんな細胞だったのか確信が持てなくなったと説明していた。(共同)

2435名無しさん:2014/03/19(水) 07:33:39
.
博士号剥奪で研究費返還も…小保方さんを待つ「借金地獄」

2014年3月18日 掲載
http://gendai.net/articles/view/geino/148793


年間給与は1000万円近い/(理化学研究所HPより)
 前途洋々だったはずの科学者生活から借金地獄に転落するかもしれない。理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は、博士論文にも「盗用疑惑」が浮上し、博士号取り消しが現実味を帯びてきた。

 博士論文の取り下げは小保方さんから早稲田大学関係者に意向が伝えられているというが、実際に「博士号取り消し」となれば文字通りタダでは済まない。

■これまでの支給額は約1200万円

「小保方さんは08年から3年間、日本学術振興会の『特別研究員』に選ばれ、毎月20万円の研究奨励金のほか、年間150万円の研究費が補助されています。規定によると、不正行為や特別研究員としてふさわしくない行為があった場合、『支給済みの研究奨励金の返還要求』と定められている。仮に博士論文が不正、悪質と判断されたら、今まで支給された約1200万円を返還要求される可能性があります。原資は税金だけに放置するわけにはいかないでしょう」(科学ジャーナリスト)



 日本学術振興会は、小保方さんが「特別研究員」として研究奨励金などを支給されていた事実を認めた上で、「(返還要求するかどうかの)対応は決まっていない」(研究者養成課)という。

 理研は博士号がなくても、すぐに「クビ」とはならないが、仮に職場を去れば年間1000万円近い給与を失う。さらに1000万円を超える借金返済はかなりキツイ負担だろう。

 身から出たサビとはいえ、あらためて馬鹿なことをしたものだが、こうなったら、小保方さんは、理研がインチキ論文を大々的に公表した一連の経緯を正直に話すべきだ。割烹着や研究室の壁の色まで理研による「ヤラセ」だったという声も出ている。すべてを打ち明けることが日本の科学界の名誉を回復する一歩につながるはずだ。

2436名無しさん:2014/03/19(水) 08:03:39
.
小保方さんをタレント扱い マスコミの罪と早大の赤っ恥
2014年3月15日 掲載
http://gendai.net/articles/view/newsx/148713


 数々の疑惑が“確信”へと変わり、理化学研究所が会見で謝罪する事態にまで追い込まれた小保方晴子さん(30)のSTAP論文騒動。
 ここにきてマスコミは連日のように疑惑を報じ、「理研は疑問に正面から答えよ」と、社説で批判した新聞もあったが、一体、どの口が言っているのか。
 論文が脚光を浴びるや、新聞・テレビは一斉に小保方さんをヒロインに仕立て、「リケジョの星」と祭り上げた。

 象徴的だったのが1月30日に小保方さんの母校・早大が開いた会見だ。指導教員だった常田聡教授に対し、報道陣からは研究や論文とは無関係な質問のオンパレード。
「大学時代、小保方さんは何と呼ばれていたか」「学食では何を食べていたのか」「大学の研究室でも割烹着だったのか」「今はピンクやイエローの女性らしい研究室だが、大学時代はどうだったか」といった具合だ。

■指導教員は「積極的に報道して」と猛烈アピールだった



 マスコミだけじゃない。早大のハシャギぶりも異常だった。
「彼女は非常にモチベーションが高かった」「努力家で積極性の高い学生だった」「女性ならではのきめ細かい気遣いや人間力があった」(常田教授)とベタ褒めし、「勉強や研究ばかりでなく、プライベートも謳歌していた」「おしゃれに気を使い、洋服や持ち物も凝っていた」(同)と、これでもかのリップサービス。

 小保方さんを知る後輩男性に加え、面識のない修士課程の“リケジョ”まで会見に同席させ、「小保方さんのような存在は心強い」と言わせていた。実際、常田教授は「ぜひ、報道を積極的にお願いしたいと思います」と猛烈アピールしたものだから、マスコミは大喜び。「小保方さんが着ていた服のブランドは?」「どんな色の服が好きだったのか」と、最後までバカな質問を続けていたのである。

 大騒ぎした揚げ句、何もかもがデタラメだったiPS細胞「森口尚史事件」の反省はゼロ。“偽ベートーベン”佐村河内守の一件もそうだが、小保方さんを過剰に持ち上げ、ここまで騒ぎを大きくしたマスコミと、スケベ心を出した早大の罪はあまりに重い。

2437名無しさん:2014/03/19(水) 08:14:14
.
同情の声も…小保方さん一家、近所では「見かけなくなった」

2014年3月13日 掲載
http://gendai.net/articles/view/newsx/148682

 万能細胞「STAP細胞」の論文をめぐり、次々に“疑惑”が指摘されている理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)。11日には、早大大学院時代に提出した博士論文の一部が、米国立衛生研究所(NIH)のサイトに掲載されている文章と酷似していたことが分かった。盗用した疑いが強まっているのだ。早大は調査中だが、博士号剥奪の可能性も出てきた。小保方さんの所属先である理研は「論文撤回」を検討していて、14日の会見が注目される。

 渦中の小保方さんは研究室に泊まり込んでSTAP細胞の「再現実験」を試みているともいわれているが、メディアに姿を見せず沈黙を守っている。小保方さんの家族も、マスコミの目を避けるように、千葉の自宅から姿を消しているという。

 最寄り駅から徒歩10分の新興住宅街の一角に小保方さんの実家はある。父親は三菱商事退職後、単身赴任で神奈川県に住み、普段は学校でカウンセラーをしているという母親が、ひとりで暮らしている。雨戸は閉められたままだ。



「最近は、近所でもその話題には触れないんですよ」と近所の女性は囁いた。「STAP細胞」の論文を英科学誌ネイチャーに発表した直後の1月には、小保方家との交流をうれしそうに語っていた人たちも、みな「小保方」の名が出た途端、声色が変わり「最近はわかりません」を繰り返すだけ。

 どうやら“腫れ物に触る”存在になってしまったようだ。近所の男性はこう話した。
「みんな気にしていると思う。私も正直、本当に実験に成功したのかなと疑う思いと、あんなに騒いじゃったし、小保方さんひとりだけが責められるのはかわいそうという気持ちです」

 この日、深夜まで家族が千葉県の家に姿を見せることはなかった。ある男性が言う。
「最近見かけたのは、2月中旬の大雪の土曜日。近所で雪かきをしていたら、お父さんが『お騒がせしてすみません』と挨拶された。とくに疲れている様子もなく、いつものトーンでした。その後は、両親どちらも見かけなくなりましたね」

 別の男性は、「母親は深夜にたまに見かける。マスコミを意識的に避けていると思いますよ」と言った。近所で小保方さん一家を悪く言う人は皆無だ。

2438とはずがたり:2014/03/19(水) 17:47:44

博論の審査否定て・・(;´Д`)

小保方さん筆頭著者論文、米大教授が訂正
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20140319-567-OYT1T00449.html
読売新聞2014年3月19日(水)11:57

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが筆頭著者となった2011年の論文に複数の誤りが見つかったとして、著者の一人のチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が訂正していたことが19日、わかった。

 論文を掲載した米専門誌のホームページに報告された。

 論文は、小保方リーダーの博士論文とほぼ同じ内容。誤りが見つかった図は、組織内にある細胞の遺伝子解析の結果を示した画像で、同じ図は、博士論文にも使われている。

小保方氏博士論文の審査否定=バカンティ教授、ネイチャー誌に―STAP細胞
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140319X580.html
時事通信2014年3月19日(水)12:17
 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得した論文について、英科学誌ネイチャーは18日付の記事で、「論文の審査員の一人だったチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が取材に対し『博士論文のコピー提出を受けたり、読むように依頼されたりしたことはない』と述べた」と報じた。

 小保方氏やバカンティ教授らが1月末にネイチャー誌に発表した新万能細胞「STAP細胞」論文では、STAP細胞がさまざまな細胞に変わることを示す重要な画像が小保方氏の博士論文の別実験の画像から使い回されていた。小保方氏ら理研関係の著者はSTAP細胞論文を撤回する意向だが、バカンティ教授は撤回に反対する姿勢を示している。

 STAP細胞論文については理研とネイチャー誌、博士論文については早大大学院先進理工学研究科がそれぞれ調査している。

2439名無しさん:2014/03/19(水) 19:32:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140319-00000026-pseven-soci

自宅引きこもり状態の小保方氏 研究仲間が食料運んで手助け

NEWS ポストセブン 3月19日(水)16時6分配信



 世界的な科学誌『ネイチャー』に掲載されたSTAP細胞の論文に不自然な点が見つかってから、一切メディアに姿を見せていない理化学研究所(理研)小保方晴子氏(30才)。

 論文撤回を最初に申し立てた、共著者で山梨大学教授の若山照彦氏は、『週刊文春』で、2月上旬に彼女から「ご迷惑をおかけします」と泣きながら電話があったことを明かしていたが、本誌の取材に対しては、「その後は一切連絡を取っていないので、いま彼女がどういう状況なのか、ぼくにもわからないんです…」と語った。

 3月14日に開かれた理研の会見でも、彼女の近況について質問が相次いだが、「(理研のある)神戸にいるはずだが、研究所には来ていない。相当、心身を消耗した状態だ」とだけ発表され、詳細は明かされなかった。

 小保方氏の自宅マンションは職場である理研から電車で20分ほどの場所にある神戸市・三宮駅近くにある。彼女はここで、一歩も外へ出ず、引きこもりの生活を続けていた。

「精神的に外に出られる状態じゃないんでしょう。この一週間、研究者仲間が入れ替わり来て、食料や日用品を運んでいます。そうやって、みんなで彼女の生活を手助けしているみたいですね」(同マンションの住民)

 ある理研関係者も、こう打ち明ける。

「いまは小保方さんを絶対にひとりにはしないよう、24時間態勢で誰かがそばにいるんです。憔悴しきった彼女に万が一のことがあったら…って、上層部が心配していて。監視の意味合いもあるんです」

※女性セブン2014年4月3日号

2440名無しさん:2014/03/19(水) 20:25:38
http://www.j-cast.com/2014/03/19199680.html?p=all
小保方氏の過激バッシング報道続々 文春「乱倫な研究室」新潮「捏造にリーチ!」

2014/3/19 17:54

週刊誌が「STAP細胞」論文不正問題に揺れる小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)に対するバッシング報道がますます過激化してきた。

中でも「小保方晴子さん 乱倫な研究室」と刺激的なタイトルを付けたのが、2014年3月19日発売の週刊文春だ。

共著者・笹井氏にとっては「シンデレラ」?

小保方氏を詳しく追及した週刊文春、週刊新潮

文春は、一連の騒動の裏には「不適切な『情実人事』」があったと指摘する。その背景として紹介しているのが、当時、理研チームリーダーだった若山照彦氏に対する「猛アタック」だ。記事上では、元同僚が「『センセ、センセ』とずっと追いかけ回すような感じ」「(同じラボに勤務する若山氏の)奥さんが帰宅すると、すぐに『先生、ごはん食べにいきましょう』(と言っていた)」などと証言している。

また、共著者である笹井芳樹氏からの「寵愛」があったとも伝えている。「ES細胞の第一人者」として知られる笹井氏が小保方氏のユニットリーダー就任を積極的に推薦したと言われているといい、小保方氏を「僕のシンデレラ」と呼んでいたという。疑惑浮上後には映画「ボディ・ガード」になぞらえたのか、「僕はケビン・コスナーになる」とも語っていたというのだ。

同日発売の週刊新潮も刺激的だ。「捏造にリーチ!『小保方博士』は実験ノートもなかった!」と題した特集記事で、小保方氏の研究姿勢を問題視した。記事で紹介している理研関係者の話によれば、小保方氏は研究者にとって「命」ともいえる実験ノートをしっかり整理しておらず、実験で使った細胞切片もすぐに捨ててしまうなどずさんに管理していたそうだ。また、共同研究者のハーバード大学医学部教授、チャールズ・バカンティ氏の過去の業績も「怪しい」と指摘し、「エアSTAP細胞」の可能性を暗示する。

「品性のなさが酷い」と批判の声も

両誌共通のエピソードもある。高校時代、バレー部のマネージャーをしていた小保方氏が、交際していなかった男性部員について「付き合っている」と吹聴していたという証言を「妄想リケジョ伝説」(文春)、「エア彼氏」(新潮)として紹介し、プライベートな話を今回の騒動に結びつける。

文春、新潮両誌とも報道の中身がどこまで本当かは分からないが、小保方氏の個人攻撃にも近い書き方だ。

他誌でも「『第2の森口』『科学界の佐村河内』とまで指弾されて オボちゃんはなぜ『やっちまった』のか」(週刊ポスト)、「小保方晴子さんを踊らせた『ケビン・コスナー上司』の寵愛」(女性セブン)などと疑惑や内実を追及して盛り上がっている。

一連の騒動が世間の関心を集めていることは間違いなく、不正が意図的であったとすればバッシングも免れられない。だが、週刊文春をはじめとする週刊誌のこうした報道ぶりには疑問の声も出ている。インターネット上では、

「有名週刊誌による小保方さんへの人格攻撃が始まった」
「まるで親の仇への如きこき下ろしが、下衆な感覚満載で流石に気持ち悪い」
「週刊誌の小保方さん叩きの品性のなさが酷い。吐き気を催す」 「小保方さんをしゃぶりつくそうとしている」

といった声が多々あがっている。

経済学者の池田信夫氏も、

「週刊文春はSTAP細胞の疑惑にはほとんどふれないで、男女関係のゲスの勘ぐりばかり。オヤジの関心は、そこしかないのか」

とツイッターでコメントしている。

2441名無しさん:2014/03/19(水) 20:29:47
.
小保方さん、疑惑の温床はどこに? “躍進”を語るに欠かせない5人の大物 (1/2ページ)

2014.03.19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140319/dms1403191535002-n1.htm

 存在さえも疑われてしまった万能細胞「STAP細胞」をめぐる大問題。理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)の行状に注目が集まるが、その周囲には、世界的権威ともいえる著名な大物科学者たちがずらりと顔を並べる。小保方氏の躍進を語るに欠かせない5人の“オトコ”。疑惑の論文を生み出した温床はどこにあるのか。

 AO入試で2002年に早稲田大理工学部に入学した小保方氏は当初、微生物研究を専攻していたが、早稲田大の常田聡教授(48)に師事し、専門分野を転向。指導教官でもあった常田氏は、再生医療分野に引き込むきっかけを作った人物ともされ、“コピペまみれ”が判明した博士論文も審査した。

 博士論文を審査し、大学時代に大きな影響を与えた人物は他にもいる。

 日本再生医療学会理事で、東京女子医科大の大和(やまと)雅之教授(49)だ。小保方氏は早大大学院に所属しながら、大和氏のもとで再生医療の研究を開始した。大和氏は、2月5日にツイッター上で「博多行きの電車に乗ったなう」とつぶやいて以降、表舞台から姿を消している。

 大和氏とともに主に「刺激で万能細胞」という着想部分でSTAP細胞にかかわったのが、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授(63)。

 小保方氏は大学院在学中に08年から約2年間、同大に留学し、バカンティ氏の研究所で学んだ。同氏の研究として有名な、マウスの背中に人間の耳に似た組織をつけた「バカンティ・マウス」に、興味を持っていたようだ。

 科学ライターは「バカンティ氏は彼女を非常に買っていて、小保方さんも留学体験記で『ドクター・バカンティーズ・エンジェル、と呼ばれて(名乗って)いた』と書いているほど」と話す。

2442名無しさん:2014/03/19(水) 20:31:46
.
小保方さん、疑惑の温床はどこに? “躍進”を語るに欠かせない5人の大物 (2/2ページ)

2014.03.19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140319/dms1403191535002-n2.htm

 11年、米国から帰国した小保方氏が頼ったのは、当時、理研の発生・再生科学総合研究センター(CDB)にいた若山照彦山梨大教授(46)だった。

 若山氏は核移植に必要な「マイクロマニピュレーター」の名手で、世界初のクローンマウスを作製したことで有名だ。

 論文への疑義が浮上しても小保方氏を擁護する姿勢を貫いてきたが、博士論文からの画像流用が発覚し「信用できなくなった」と吐露。3月10日、論文撤回を真っ先に呼びかけた。

 若山氏が12年に山梨大に移ると、小保方氏は理研の笹井芳樹CDB副センター長(52)とともに研究を進める。

 今回のキーパーソンとも評される笹井氏は、受精卵から作られた万能細胞「ES細胞」の第一人者。1998年に新設された京大再生医科学研究所の教授に36歳の若さで就任したエリート中のエリートとして知られる。

 科学ジャーナリストは「再生医療の応用研究でノーベル賞に最も近い人といわれていたが、2006年に同じ京大の山中伸弥教授がiPS細胞を発表し、一気に立場が逆転した。そこに現れたのがSTAP細胞をひっさげた小保方さんだった」と話す。

 山中氏への“対抗心”は1月28日の発表会見でも露呈。笹井、小保方両氏が作成したSTAP細胞とiPS細胞を比較する資料が配られたが、この資料は「誤解を招く表現があった」として今月18日に、理研が撤回する事態に追い込まれた。

 他の共著者たちと比べて関与も大きく、「画像流用などが発覚したSTAP細胞論文だが、実は論文英語が非常にこなれている。博士課程を終えて3年の小保方さんには到底無理で、笹井さんが主に執筆したと考えるのが普通」と関係者。

 小保方氏と笹井氏の二人三脚ぶりを「理研内では、酸素(O)と硫黄(S)の結合に擬えて『OS結合』と呼んでいた」と話す理研関係者もいる。

 常田氏以外はいずれもSTAP細胞論文の共著者。ノーベル化学賞受賞者で理研の野依(のより)良治理事長は「未熟な研究者」と小保方氏を斬り捨てたが、オトコたちの責任も免れない。

2443名無しさん:2014/03/19(水) 22:06:38
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140319-1272571.html
大西会長STAP細胞作製できたか解明を

 日本学術会議の大西隆会長は19日、STAP細胞の論文に関し、「理化学研究所は、STAP細胞が作製できたのかという核心を解明することが必要だ」との談話を発表した。理研には大西氏が内容を伝え、取り組むとの回答を得たという。

 理研の調査委員会は、論文の科学的な妥当性について「第三者の検証を待つ」としているが、大西氏は「(外部研究者に再現を依頼する場合でも)理研が主導するべきだ」と述べた。

 談話は、理研の調査委を「的確性や透明性が十分とは言い難い」と批判。委員長を内部の研究者が務めていることに「外部に依頼するのが望ましい」と指摘した。

 このほか、最終報告の時期のめどを示し、研究や論文作成から記者発表までの過程を検証するよう求めた。

 また小保方晴子氏が早稲田大に提出した博士論文にも疑義が寄せられたことについて、大西氏は「きちんとした調査を」と早稲田大に促した。(共同)

 [2014年3月19日20時47分]

2444名無しさん:2014/03/19(水) 22:30:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014031900955
「作製できたかも解明を」=STAP細胞問題で理研に−学術会議

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文に疑義がある問題で、日本学術会議の大西隆会長(東京大名誉教授)が19日、文部科学省で記者会見し、理研の調査に関する4項目の談話を発表した。
 「日本の科学界に対する信頼を国内外で揺るがす問題」とした上で、特に「STAP細胞が作製できたか否かという論文の核心についても調査対象として解明することが必要」と要望している。
 大西会長は理研の調査委員会(委員長・石井俊輔理研上席研究員)が14日に公表した中間報告を「極めて深刻」と評価。最終報告に至るまでの調査内容と時期の公表、調査委の構成の公表、研究と論文作成・発表過程における理研の組織ガバナンスの検証も要望した。「理研幹部にも直接電話して伝え、受け止めていただいたと理解している」という。(2014/03/19-20:37)

2445とはずがたり:2014/03/19(水) 22:32:06
「STAP細胞」小保方さんと並ぶキーパーソン 「笹井芳樹」副センター長とは?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1307.html
弁護士ドットコム2014年3月16日(日)15:15

「ノーベル賞級の大発見」として注目されながら、さまざまな疑惑が指摘されている「STAP細胞」の研究論文。メディアでは、論文の筆頭著者である理化学研究所(理研)の小保方晴子ユニットリーダーに大きな注目が寄せられているが、「隠れたキーパーソン」とでも呼ぶべき人物がいる。

小保方さんが所属する理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長だ。再生医学の分野で日本を代表する研究者の一人とされ、生命科学の領域で顕著な功績をあげた現役研究者に贈られる上原賞を受賞したばかりだ。

●論文の共同作業者・・・「割烹着」のアイデアも発案?
笹井副センター長は小保方さんの上司であるともに、英科学誌「ネイチャー」に掲載された「STAP細胞論文」の共同著者の一人でもある。論文の作成にあたっては、小保方さんとともに中心的な役割を担ったとされている。

また、東京新聞によると、1月下旬のSTAP細胞「発見」の記者発表についても、理研の広報チームとメディア戦略を練ったとされる。テレビなどで大きく取り上げられた小保方さんの「割烹着」のアイデアも、笹井副センター長の発案だったという。

理研が3月14日に開いた記者会見では、調査委員会の石井俊輔委員長が、「STAP細胞論文」における笹井副センター長の役割について、次のように語った。

「いろんなデータを集めてヒアリングした結果、論文の作成はかなりの部分、小保方さんと笹井さんの共同作業だったと認識している。正直、小保方さん程度の経験では、ネイチャーの論文のロジックを組み立てるというのは、まだ力不足だと思われる。論文の画像をどのようにアレンジして、論文のメインテキストをどういう論理の流れにするかということについては、笹井さんが指導したと認識している」

●野依理事長「笹井副センター長の責任は非常に重い」
記者会見では、笹井副センター長の責任についても質問が出た。

理研の野依理事長は「シニアの研究者になればなるほど、起こした問題に対する責任は大きい。笹井副センター長は、これまで竹市雅俊センター長のもとで研究してきたので、竹市センター長がどう考えているかということはあるが、私は、責任は非常に重いと思っている」とコメントした。

さらに、記者会見の最後には、記者の一人から「笹井さんは来月、センター長になるという話も聞いているが、再検討はしないのか」という質問も出た。笹井副センター長は、理研の発生・再生科学総合研究センターのナンバー2にあたる人物であり、これまでの研究実績からしても、次期センター長候補と呼ぶにふさわしいということだろう。

しかし、この質問に対して、川合眞紀・研究担当理事は「笹井副センター長がセンター長になるという話は聞いていない。知らない情報に対して、再検討もなにもない」と明確な回答を避けた。

(弁護士ドットコム トピックス)

2446名無しさん:2014/03/19(水) 22:38:08
自宅引きこもり状態の小保方氏

2447名無しさん:2014/03/19(水) 22:47:38
.
小保方論文「コピペ疑惑」、ネットが暴いた 「11jigen」「世界変動展望」…謎のブロガーが次々告発
2014/3/18 18:00
http://www.j-cast.com/2014/03/18199548.html?p=all

英科学誌「ネイチャー」に掲載されたSTAP細胞の論文に、不自然な画像が掲載されているとの指摘は「インターネット発」だったようだ。疑惑が膨らんだのを機に、理化学研究所が調査を余儀なくされたという。

論文の筆頭著者、小保方晴子・研究ユニットリーダーが書いた博士論文に「コピペ疑惑」があると暴露したのもブロガーだ。

米教授の投稿きっかけに「画像の切り張り」明るみに

論文問題で、理研は謝罪に追い込まれた
論文問題で、理研は謝罪に追い込まれた

STAP細胞の論文がネイチャーに掲載されて以降、どのようにして問題点が浮き彫りになっていったかは、2014年3月16日付の読売新聞が詳しい経緯を示している。

初めは、科学者たちがネット上で科学論文について議論し合う「PubPeer」というサイトに、米カリフォルニア大学デービス校のポール・ノフラー教授が投稿したのがきっかけだ。論文が発表された1月29日付の書き込みで、「別の研究者が(STAP細胞を)再現できるのか」など6項目の疑問をぶつけている。その後コメントが相次いだが、2月4日にはある投稿者から、「画像の切り張り」にかかわる疑いが書かれた。1枚の画像なのに、一部個所の背景の「暗さ」が他所と異なっており、おかしいというわけだ。さらに画像そのものも公開され、不自然さが一目瞭然となった。この画像は、3月14日に行われた理研の調査の中間報告会見で、小保方氏が実際に切り張りや加工を行っていたと認められた個所だ。

また読売によると、論文に掲載されたマウスの胎盤の画像2枚が酷似している点も、ツイッター上での問題提起から疑いが広がったという。

論文内容の厳しい「監視」の動きは、国内でも見られた。なかでも細かくチェックしているのは、「11jigen」と名乗るブロガーだ。詳細な横顔は不明で、ひとりか複数なのかも分からない。これまでも、2013年2月に退職した京都府立医科大学の元教授が書いた論文のうち14本に画像や実験データのねつ造、改ざんがあったと大学側が明らかにしたケースで、2011年の段階から疑惑を追及し続けてきた人物だ。

STAP細胞論文では、理研が調査している画像の使用について以前からブログで指摘していた。さらに小保方氏の博士論文で、一部テキストや画像に他の研究者の論文から盗用したと疑われる「酷似した内容」を見つけ出し、公表した。

「研究不正の問題はたくさんある」

「11jigen」氏の一連の説明によると、博士論文では複数の情報ソースから画像を抜き出してきて使っていることになる。ほかにも不適切なデータ使用の可能性をにおわし、「調査中」の項目には、解説が一切ついていない不自然な画像の存在も示した。同氏は読売新聞の取材に「放置したままでは真面目な研究者が被害を受ける。ボランティアでやっている」とメールで回答したという。

「世界変動展望」というブログの運営者も、2月13日から論文の不適切さを主張してきたひとりだ。ツイッターでは、「近年はネットで研究不正を摘発し改善する動きが強くなってきました」とつぶやき、その原動力として「11jigen」氏の告発や「2ちゃんねる」で論文のねつ造や不正問題を取り扱うスレッドを挙げている。

それにしてもこうした「告発人」は、正体は明かしていないが、英文で書かれた科学論文を読みこなし、使用された画像や実験データをどの文献やウェブサイトから複製してきたのか、さらにどのように改ざんされたのかを見極めるのだから、相当な専門知識を持っている人物ではないかと推測される。もともと今回の件に限らず、論文の不適切性が疑われる研究者を挙げ、問題を指摘してきた人たちだ。「研究不正の問題は小保方問題以外に解決しなければならない事件がたくさんあります」(「世界変動展望」運営者)という。

2448名無しさん:2014/03/19(水) 23:03:44
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000e040250000c.html

理研が落ちた「わな」:再生医療の覇権争い iPS先行で

毎日新聞 2014年03月19日 16時16分(最終更新 03月19日 16時19分)



STAP細胞の論文発表の記者会見でスクリーンを指さす小保方さん=神戸市中央区で1月28日、川平愛撮影
STAP細胞の論文発表の記者会見でスクリーンを指さす小保方さん=神戸市中央区で1月28日、川平愛撮影

拡大写真


神戸市中央区の理研の拠点には小保方晴子・研究ユニットリーダーらが所属する発生・再生科学総合研究センター(CDB)がある=本社ヘリから山田尚弘撮影
神戸市中央区の理研の拠点には小保方晴子・研究ユニットリーダーらが所属する発生・再生科学総合研究センター(CDB)がある=本社ヘリから山田尚弘撮影

拡大写真

 「科学者の楽園」と呼ばれる理化学研究所(理研)は税金で運営される独立行政法人だ。新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)」の研究不正疑惑が理研を激しく揺さぶっている。カネの使われ方から問題の背景を読み解く。【浦松丈二】

 寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎……。日本を代表する科学者が在籍した理研は日本唯一の自然科学の総合研究所だ。全国に8主要拠点を持ち職員約3400人。2013年度の当初予算844億円は人口20万人程度の都市の財政規模に匹敵、その90%以上が税金で賄われている。

 予算の3分の2を占めるのが、理研の裁量で比較的自由に使える「運営費交付金」。STAP細胞の研究拠点である神戸市の理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)には年間30億円が配分される。研究不正の疑いがもたれている小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーは5年契約で、給与とは別に総額1億円の研究予算が与えられている。

 英科学誌「ネイチャー」に掲載されたSTAP細胞論文の共著者、笹井芳樹CDB副センター長は、疑惑が大きく報じられる前の毎日新聞のインタビューで「日本の独自性を示すには、才能を見抜く目利きと、若手が勝負できる自由度の高い研究環境が必要」と語り、この10年で半減されたものの運営費交付金がSTAP細胞研究に「役立った」としている。理研関係者によると、小保方さんに「自由度の高い」研究室を持たせ、大がかりな成果発表を主導したのは笹井さんだった。

 「万能細胞を使った再生医療分野には巨額の政府予算が投下されている。そのカネを牛耳る“再生医療ムラ”内には激しい予算獲得競争、覇権争いがある」と指摘するのは近畿大学講師の榎木英介医師だ。学閥など医療界の裏を暴いた「医者ムラの真実」の著書がある。失われた人間の器官や組織を再生することでドナー不足や合併症などの解消が期待される再生医療分野に対し、政府は13年度から10年間で1100億円を支援することを決めている。

2449名無しさん:2014/03/19(水) 23:18:42
>>2448

 榎木さんは言う。「現在、政府予算の大半がiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究に回されています。顕微鏡1台が数百万円、マウス1匹でも数千円から特殊なものでは万単位になる。予算が獲得できなければ研究でも後れを取ってしまう。追いかける側の理研の発表では、山中伸弥京都大教授が生み出したiPS細胞に対するSTAP細胞の優位性が強調され、ピンク色に壁を塗った小保方さんのユニークな研究室内をメディアに公開するなど、主導権を取り戻そうとする理研の並々ならぬ意欲を感じた」

 笹井さんはマウスのES細胞(胚性幹細胞)から網膜全体を作ることに成功した再生医療分野の著名な研究者。榎木さんは「山中教授がiPS細胞を開発するまでは、笹井氏が間違いなくスター研究者だった」と言う。だが、iPS細胞が実用化に近づいたことで、笹井さんら“非iPS系”研究者の間では「埋没してしまうのでは」との危機感が高まっていたといわれる。

 「こうした競争意識が理研の“勇み足”を招いたのではないか」(榎木さん)

 霞が関でも研究予算を巡ってのせめぎ合いが繰り広げられている。「民主党政権時代がそうだったが、本来の『国立研究所』は不必要だ、第1級(の研究レベル)でなくても2級3級でいいというのであればそれまでだ。しかし、必要だというなら現在の独立行政法人制度では全く不十分だ。手をこまねいていては欧米の一流研究所を超えることはなく、躍進する中国の国営研究所に一挙に追い抜かれるだろう」。昨年10月23日、中央合同庁舎4号館の会議室でノーベル化学賞受賞者の野依良治・理研理事長が熱弁をふるった。世界に肩を並べる研究開発法人創設についての有識者懇談会で意見を求められたのだ。トップレベルの研究者に高額の報酬を支払えるようにしたい、それには法律で給与などを細かく定められた独立行政法人の枠組みから出なければ−−との訴えだ。

 実際、米ハーバード大学など一流大学の教授年収は約2000万円。世界トップレベルの研究者で5000万円を超えることは珍しくない。一方、理研の常勤研究者の平均年収は約940万円。これでは優秀な頭脳が海外に流出したとしても責められまい。

2450名無しさん:2014/03/19(水) 23:25:03
>>2449
 「科学者に科学者の管理ができるのか」。財務省関係者からはそう不安視する声が聞かれたが、理研関連の来年度予算編成が大詰めを迎えた1月末、理研はSTAP細胞論文を発表。政府は早速、理研を「特定国立研究開発法人」の指定候補にすることを発表し、野依理事長の訴えは実りかけた。ところが、論文に画像の使い回しや他論文からの無断転載が相次いで見つかり、政府は閣議決定するまでの間、理研の対応を見極める方針だ。指定の「追い風」として期待されたSTAP細胞は逆に足かせになってしまったのだ。

 有識者懇談会委員の角南(すなみ)篤・政策研究大学院大学准教授は「チェック体制は制度改革の論点の一つで、そこがクリアできないなら理研の新法人指定は簡単ではない」と言う。「研究不正疑惑はいつでもどこでも起き得る問題だが、この時期に新制度の旗振り役である理研で起きてしまったことが、科学技術振興を成長戦略の柱と位置付ける政権の推進力に悪影響を及ぼさないことを願いたい」

 「科学史上有名な捏造(ねつぞう)事件であるシェーン事件と構図が似ている」と指摘するのはサイエンスライターの片瀬久美子さんだ。ノーベル賞学者を多数輩出した米国のベル研究所で02年に発覚したヤン・ヘンドリック・シェーン氏の論文捏造事件である。「シェーン氏の上司や共著者、科学誌の査読(審査)担当者たちは、外部から論文に使用された実験グラフの使い回しを指摘されるまで捏造を疑わなかった。親会社の経営難で研究費や人員の削減が行われており、優れた研究成果を出し存在意義をアピールするために『スター研究者』の登場が研究所の幹部から強く望まれていたことが、内部での不正のチェックを甘くした原因だと指摘されている。事件後、共著者の責任や査読の限界が指摘されるようになったが、今回のケースでは過去の教訓が生かされていなかったと思う」。片瀬さんは後手後手に回る理研を批判する。事件から6年後、親会社はベル研での基礎物理研究を打ち切った。

 過去の教訓から理研は学ぶことができるか。「楽園」の科学者たちに厳しい視線が注がれている。

2451名無しさん:2014/03/20(木) 00:16:08
.
小保方氏の留学中の論文、画像使い回しか 共著者が訂正
2014年3月19日11時04分
http://www.asahi.com/articles/ASG3M3C38G3MPLBJ001.html

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが2011年に米専門誌に発表した論文に複数の誤りが見つかったとして、共同著者のチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が訂正を報告したことがわかった。遺伝子解析の結果を示した画像が、不適切に使いまわされていたとしている。

 論文は、大人の体の中に、さまざまな組織に育つ万能性を持った細胞がある、との内容。訂正の報告は13日付。小保方さんがハーバード大留学中、バカンティ教授のもとで手がけたもので、新しい万能細胞「STAP細胞」の研究にもつながった。

 ただ、STAP細胞の論文が発表された後、画像の使い回しがインターネットのブログで指摘されていた。

 この専門誌「ティッシュ・エンジニアリング・パートA」はバカンティ教授らが1995年に創刊した。

2452名無しさん:2014/03/20(木) 00:23:17
http://www.nnn.co.jp/knews/140319/20140319039.html
小保方氏の論文、共著者が訂正  11年に専門誌に発表

 【ワシントン共同】理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に米専門誌に発表した論文に「図表の重複使用や誤った配置が見つかった」として、共著者のチャールズ・バカンティ・ハーバード大教授は18日までに、実験データを示す複数の画像や画像の説明内容を訂正した。

 訂正の報告は13日付。この専門誌「ティッシュ・エンジニアリング・パートA」は、バカンティ氏らが1995年に創刊した。論文の共著者には小保方氏を指導した東京女子医大や早稲田大の教授も名前を連ねている。

 論文は体組織から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できる可能性を論じた内容。

2453名無しさん:2014/03/20(木) 01:26:26
http://news.livedoor.com/article/detail/8647788/

東スポWeb
2014年03月19日15時30分
小保方氏の同級生が明かした「メルヘン妄想&虚言癖」


 STAP細胞の論文への疑義で渦中の理化学研究所・小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は、高校時代から“不思議ちゃん”だった。論文の一部盗用に「やってはいけないとの認識がなかった」と仰天告白した小保方氏。高校時代の同級生からは、やっぱりうそつきだった――という妄想&虚言癖を指摘する声も出た。

 小保方氏は私立の進学校・東邦大付属東邦高校(千葉県)出身。ある同級生は当時の小保方氏の強烈な印象を明かす。

「ひと言で表すと“不思議ちゃん”。友人と話すときも1人でガーッとしゃべって、相手の話は聞かず、会話が自己完結して最後に満足そうに『ウフフ』と笑う。そんなお花畑にいるようなメルヘンな人でした」


 男子バレーボール部のマネジャーとなった後、同級生の男子2人を巻き込む騒動を起こしたこともあったという。

「A君にはストーカーのようなことをしてましたね。『私はA君の彼女なの。一緒に帰って、こないだは家にも行った。A君の部屋は階段を上がった2階にあって…』と具体的に話すので、A君にみんなが問いただしたんです。そしたら『一緒に下校したこともないし、家に来たこともない』。妄想、虚言の癖があるとみんなわかったから、仲の良かった女子の友達も離れていった」(前出の同級生)

 A君との仲が現実には進展しないとわかると、別のバレー部の同級生B君に“乗り換え”。そこでも同じことの繰り返しに。当時から小保方氏の巨乳は男子の間でも有名で、“巨乳の不思議ちゃん”として知られるようになったという。

 STAP細胞論文の記者会見に華々しく登場したときも、高校の同級生の間では賛辞と同時に批判の声も上がっていた。

「バレー部の件を知っている人からは『でも、うそつきだったよね』という声が最初の会見のときから出てました。その後、論文の盗用、コピペなどの話が出て『やっぱりね』となりました」(別の同級生)

 10代のころから虚言癖があったとなると、研究者として以前に、人間性の問題ともなってくる。

2454名無しさん:2014/03/20(木) 05:31:13
>小保方氏を唯一、擁護する立場を取っていた同教授からも「誤り」を指摘されてしまった。

2014.3.20 05:03

STAP論文、小保方さん唯一の擁護派が誤り指摘
http://www.sanspo.com/geino/news/20140320/sot14032003350006-n1.html

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が2011年に米専門誌に発表した論文に「図表の重複使用や誤った配置が見つかった」として、共著者のチャールズ・バカンティ・ハーバード大教授は19日までに、実験データを示す複数の画像や画像の説明内容を訂正した。STAP細胞論文の共著者で論文撤回を否定するなど小保方氏を唯一、擁護する立場を取っていた同教授からも「誤り」を指摘されてしまった。

2455名無しさん:2014/03/20(木) 06:51:34
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140320agbg.html

米ハーバード大教授、小保方氏の博士号取得論文読まず

掲載日 2014年03月20日

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大学大学院で博士号を取得した論文について、英科学誌ネイチャーは18日付の記事で、「論文の審査員の一人だったチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が取材に対し『博士論文のコピー提出を受けたり、読むように依頼されたりしたことはない』と述べた」と報じた。

2456名無しさん:2014/03/20(木) 07:04:53
http://www.asahi.com/articles/ASG3M5WRDG3MULBJ00N.html
小保方さんの博士論文「読んでない」 学位審査の米教授
2014年3月20日05時20分

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが2011年に早稲田大に提出した博士論文について、学位審査員だった留学先の米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が、英科学誌ネイチャーの関連サイトの取材に「論文のコピーをもらったり、読むように頼まれたりしていない」と話していることがわかった。

 この博士論文では、画像の使い回しや文章のコピー・アンド・ペースト(切り張り、コピペ)などが指摘され、早大が調べている。ネイチャー誌の報道について、早大は「バカンティ教授からこれまでそうした指摘はなかった。実際にどうだったか審査過程も調べる」としている。

 早大によると、博士論文の審査では、大学側や学生、審査員が連絡を取り、すべての審査員が参加する公聴会も開かれる。「審査員が論文を目にしないことは通常はありえない」という。この論文の審査員はほかに早大教授2人と東京女子医科大教授1人の計4人だった。

2457名無しさん:2014/03/20(木) 16:19:07
http://apital.asahi.com/article/news/2014032000007.html
小保方さんの博士論文「読んでない」 学位審査の米教授

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが2011年に早稲田大に提出した博士論文について、学位審査員だった留学先の米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が、英科学誌ネイチャーの関連サイトの取材に「論文のコピーをもらったり、読むように頼まれたりしていない」と話していることがわかった。

 この博士論文では、画像の使い回しや文章のコピー・アンド・ペースト(切り張り、コピペ)などが指摘され、早大が調べている。ネイチャー誌の報道について、早大は「バカンティ教授からこれまでそうした指摘はなかった。実際にどうだったか審査過程も調べる」としている。

 早大によると、博士論文の審査では、大学側や学生、審査員が連絡を取り、すべての審査員が参加する公聴会も開かれる。「審査員が論文を目にしないことは通常はありえない」という。この論文の審査員はほかに早大教授2人と東京女子医科大教授1人の計4人だった。

2458名無しさん:2014/03/20(木) 16:34:36
.
小保方さん、疑惑の論文は“底なし沼”状態 擁護派の米教授も誤り指摘
2014.03.20
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140320/dms1403201210005-n1.htm

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)による疑惑の論文は“底なし沼”状態だ。2011年に米専門誌に発表した論文に「図表の重複や誤った配置があった」として、共著者で米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が20日までに複数の画像を訂正した。

 この論文は、体組織から採取した細胞がさまざまな細胞に変化する可能性を示す内容。筆頭著者は小保方氏で博士号取得に至った研究実績の一つとされている。

 STAP細胞論文の問題が発覚して以降、この論文についても画像の使い回しがインターネット上で指摘されていた。

 バカンティ氏は13日付で、遺伝子の働きを調べた実験データの画像が「不注意によって重複して使われたり間違った場所に配置されたりした」と説明。画像の体裁を整える際に日米の複数の研究者が関わったために起きたミスだとして、論文の結論に変更はないとしている。

 一方、英科学誌「ネイチャー」は18日付の記事で、11年に小保方氏が早稲田大に提出した博士論文について「審査員だったバカンティ氏が『論文を読むように頼まれたことはない』と述べた」と報じた。

 STAP細胞の論文撤回を、唯一、反対しているバカンティ氏。“擁護派”からも誤りを指摘され、小保方騒動は収まりそうにない。

2459名無しさん:2014/03/20(木) 17:24:09
http://www.news-postseven.com/archives/20140320_246947.html
小保方氏に理研副センター長からの「寵愛」 疑惑の責任は?
2014.03.20 16:00

 世紀の発見といわれていたものの、数々の不自然な点が見つかり、疑惑の的となったSTAP細胞論文。同論文の研究ユニットリーダーである理化学研究所(理研)の小保方晴子氏(30才)は、一切メディアに姿を表していない。

 そんな彼女を、複雑な心境で見つめている男性がいる。それは「STAP細胞」論文の共著者で、理研の副センター長を務める笹井芳樹氏(52才)だ。

 京大医学部教授を経て理研に入った彼は、幹細胞から脳や網膜など臓器を作ることを成功させるなど、日本の幹細胞研究の第一人者で、小保方氏の上司に当たる人物だ。

 理研の会見でも明かされたが、小保方氏は『ネイチャー』へ提出するレベルの論文を書くにはまだまだ力不足で、理論を構築して論文の構成を考えたのは、この笹井氏だった。

「上司である笹井さんは、今回の疑惑について、小保方さんと同じく、もしくは彼女以上に責任を問われる立場です。ただ、ここで問題なのは、彼女の書いた論文の瑕疵(かし)を、責任者である彼が見抜けなかった、ということだけではないんです」(理研関係者)

 3月6日、「理研の中の人」を名乗る人物が、STAP細胞の疑問点について極めて詳細かつ専門的に綴っているあるブログに、それを読んだ人物からこんな書き込みがされた。

《OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。「ぼくはケビン・コスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。この件、Sさんが鍵というか主犯。ここ一年くらいOさんとこに入り浸りでしたし、あの前のめりすぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張本人》

 名前こそ伏せられていたが、イニシャルの「O」は小保方氏、そして「S」は笹井氏を指していることは明らか。この書き込みの存在は、理研内部でも大きな話題となっているという。この書き込みについて理化学研究所に話を聞いたところ、こう回答した。

「ネット上で噴出している話やその他のうわさ話に対し、その一つ一つを精査して対応するつもりはないが、小保方さんと笹井さんの関係については根も葉もない話である」

 しかし、前出の理研関係者が、こんな話を続ける。

「笹井さんには妻子がいますし、2人が“特別な仲”であるとは思えませんが、小保方さんが研究者として彼から寵愛を受けていたことは内部の人間の多くが感じていました。2か月前の“世紀の発見”会見でも、彼女の一歩後ろでずっと見守っていました。

 笹井さんは事あるごとに“彼女は素晴らしい”“彼女は優秀だ”と対外的にも語っていましたからね。実情は“未熟な研究者”なわけですから、それを快く思っていなかった人も少なくありません。

 しかも笹井さんは次期理研センター長の最有力候補で、理研内でも極めて力のある人なんです。そんな彼が、“これは大発見だ!”と先走って論文執筆を主導したら、30才の若手研究員の小保方さんは従うしかないですよね…。でも、小保方さんのなかにも、最終的には“笹井さんが責任を取ってくれる”という甘い考えがあったと思いますけど…」

※女性セブン2014年4月3日号

2460名無しさん:2014/03/21(金) 02:07:46
藤沢数希
2014年03月20日 07:29

博士論文のコピペ問題に関する議論を聞いていて、やっぱり文系学者って本当に頭悪いんだなって思った

http://blogos.com/article/82685/
http://megalodon.jp/2014-0321-0204-55/blogos.com/article/82685/

2461とはずがたり:2014/03/21(金) 09:26:33
>>2460
俺は文系だけど経済学は理系と似た感覚ですね〜。内容には共感。
まあでも文系と理系との単純な二分法でしか考えられないとはこの藤沢某も結構頭悪いんだなって思ったけど。

2462名無しさん:2014/03/21(金) 15:23:51
早稲田AO入試(笑)

2463名無しさん:2014/03/21(金) 16:00:33
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/246860/
小保方氏「最後の味方」も不穏な発言

2014年03月21日 11時00分

“最後の牙城”まで揺らぎ始めた!? 疑義が相次ぎ撤回必至となっているSTAP細胞の論文で、その必要なしと主張している論文共著者のチャールズ・バカンティ・ハーバード大教授が、同論文主著者の理化学研究所・小保方晴子研究ユニットリーダー(30)にとって風向きの悪い言動を見せている。

 バカンティ氏は18日までに、小保方氏が2011年に米専門誌に発表した論文に「図表の重複使用や誤った配置が見つかった」として、実験データを示す複数の画像や画像の説明内容を訂正。この論文でも小保方氏の共著者となっていた。発表された専門誌「ティッシュ・エンジニアリング・パートA」は、バカンティ氏らが1995年に創刊。論文の共著者には小保方氏を指導した東京女子医大や早稲田大の教授も名前を連ねている。

 論文は体組織から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できる可能性を論じた内容。訂正では、遺伝子の働きを調べた実験データの画像が「不注意によって重複して使われたり間違った場所に配置されたりした」と説明した。ミスは画像の体裁を整える際に日米の複数の研究者が関わったために起き、論文の結論に変更はないとしている。

 STAP細胞の論文は1月30日付で英科学誌ネイチャーで発表された。

 その同誌の電子版に18日付で掲載された記事でバカンティ氏は、小保方氏が11年に早大に提出した博士論文に自身の名が審査メンバーとして記されていることについて「私は論文のコピーを提出されたり、査読を求められていない」と語った。

 小保方氏の博士論文も一部盗用などが疑われ、早大が調査に乗り出している。留学先の指導者で共同研究者でもあるバカンティ氏。

 まだ論文撤回には反対だが、いわば最後の牙城と化している同氏の最近の言動は、小保方氏も気にしているところだろう。

2464名無しさん:2014/03/21(金) 16:54:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140321-00000031-jij-soci
「改善版作製手順」を公表=STAP細胞、わずか4ページ―米教授らがHPで

時事通信 3月21日(金)11時0分配信


嘘つきは何度でも嘘をつく

2465名無しさん:2014/03/21(金) 17:42:07
インチキ論文を査読するのは全く無駄なので、査読した人たちのリソース(時間)が無駄になる。
上手に文章を書くところまでは許容範囲だけれど、データ自体が捏造であるのは、許容されません。

二つ目の理由は、インチキな論文が通ると、不当にそこに資金が流れることと、
さらにそれを信用した人たちがその先の実験を行って、膨大な経費と時間を無駄にするからです。
ほとんどテロ行為に等しい。だから忌み嫌われます。

2466名無しさん:2014/03/21(金) 18:38:44
.
【STAP騒動】笹井氏が小保方氏を「僕のシンデレラ」と呼んでいた…バッシング報道続々 文春「乱倫な研究室」新潮「捏造にリーチ!」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395254212/l50

2467名無しさん:2014/03/22(土) 04:07:15
http://apital.asahi.com/article/story/2014032000004.html
STAP立証、つまずいたステップ 「3段重ね」一転、理研「再現はステップ1まで」
朝日新聞 (本紙記事より)

2468とはずがたり:2014/03/22(土) 15:04:23

ある日突然、花粉症が治るは本当?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140322-00000002-rnijugo-life
web R25 3月22日(土)7時0分配信

手料理を食べるようになって改善するケースもあるとのこと。マスクなどの防御策とともに、食事にも気を配りたいところだ

花粉症の人にはつらい季節がやってきた。今年も悪戦苦闘している人が少なくない。しかし、ごく稀ながら「特に対策をしていないのに、急に花粉症が治った」という声を聞くことがある。

果たしてそんなことがあり得るのだろうか? アレルギー治療を多く行う、エミーナジョイクリニック銀座の伊東エミナ先生に伺った。

「ある年に突然、花粉症が治ることはあり得ます。一番多いのは、腸内環境の変化によるケース。たとえば美容のために乳酸菌などを摂りはじめたところ、腸内環境が改善されて、花粉症が治ったという方はいらっしゃいます」

一見、花粉症とは縁遠いように思える腸。しかし腸内環境が悪くなると、食物成分の消化が不十分となってしまい、体内の状態が悪化。少しの花粉にも防衛反応が働いて、くしゃみや鼻水などが出やすくなるようなのだ。

「花粉はあくまでアレルギー反応の引き金。根本は、体内の状態が悪化することで、花粉にも防衛反応を示すようになることです」と伊東先生。インターネットでは、会社を退職したことでストレスがなくなり、花粉症が治ったという人も見られたが、「これもストレス減少で血流が良くなり、体の状態が改善。花粉への防衛反応がなくなった形です」とのことだ。

同様に、背骨のゆがみが治ることで花粉症が改善されることもあるらしい。背骨のゆがみは血流を悪くさせ、全身の“冷え”を起こす。冷えが強いと体はその状態を治そうとするため、風邪を引いた時と似た状態に。そこへ花粉が飛びこむと、より防衛反応を示しやすくなるようだ。

そのほかではこちらも稀な例だが、妊娠・出産を経て花粉症が治ったという話も聞く。

「これは未解明なことも多いのですが、胎児は免疫学で見ると母体にとっての『異物』なんですね。その胎児を長期間にわたり体内で育てるため、母親の免疫力やホルモン状態が大きく変わることも多いんです。これにより異物へのキャパシティが広くなり、花粉症が出なくなるのかもしれません」(同)

なお、引っ越しにより花粉症が治ることもあるという。単純に花粉の少ない地域に移るケースだけでなく、前の住居のダニやホコリ、あるいは化学物質がなくなることで改善する場合もある様子。これらが多量にあると合わせ技で花粉症になりやすいため、その原因がなくなることで防衛反応が起きにくくなるようだ。

今回挙げた例は、あくまで「レアケース」。とはいえ、いろいろな原因が積み重なって花粉症になるというメカニズムを考えれば、多くの人にとって決して無縁な話ではないかもしれない。

(有井太郎)
(R25編集部)

2469とはずがたり:2014/03/22(土) 15:11:58
>>2461-2462
藤沢某がアホやゆうてたのはこの様な記事内の発言に対してなんだろうけど,バカンティも共同論文書いた指導学生のD論の審査頼まれたこと位憶えといてやれよなぁ。。(忘れちゃってるのだろうと云うのが俺の予想するバカンティの発言の前提条件なんだけど。)
本当に頼んでないとしたら単なる形式のD論だけど形式さえ満たしてなかった早稲田の杜撰さはまあ多少非難されてもやむを得ないな。

バリバリ理系と思われる
>鳥取大学工学研究科教授の石井晃氏
も同様の議論を云うとる訳やし藤沢氏の断定がアホなんは代わらんけど。

ハーバード大教授「小保方氏の博士論文読んでない」
衝撃発言に東浩紀氏「本当なら早稲田は終わりだ」
J-CASTニュース 3月20日(木)17時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000001-jct-soci
 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が早稲田大学に提出した博士論文について、学位審査員の一人だった米ハーバード大教授のチャールズ・バカンティ氏が「読んでいない」と話していることが分かった。

 英科学誌「ネイチャー」のウェブサイトが2014年3月18日に掲載した記事によると、同誌の取材に対し「彼女の博士論文のコピーをもらったり、読むように頼まれたりしたことはなかった」と回答しているのだ。一体どういうことなのか。

■東大教授「試験答案なしで採点したことと同じ」と仰天

 早稲田大学によると、小保方氏の博士論文審査は指導教員だった常田聡教授が主査を務め、他に早大の武岡真司教授、東京女子医科大の大和雅之教授、そして留学先の指導教官だったハーバード大のバカンティ教授が副査を担当した。小保方氏は審査に合格し、2011年に博士号を取得した。

 ところがバカンティ氏は、内容を審査する前に論文を「もらっていない」と主張しているのだ。バカンティ氏の発言が事実だとすれば、早稲田大学の審査体制が問われることとなる。小保方氏の論文を巡っては、米国立衛生研究所サイトからの約20ページにわたるコピー&ペースト問題が浮上しているだけに「ザル審査」の疑惑も一層強まる。

 ネイチャーの報道は注目を集め、インターネット上にもさまざまな意見が出ている。作家で思想家の東浩紀氏は「これ本当だとしたら早稲田終わりだし(書類上審査したことになっているから)、嘘だとしたらバカンティ終わりだ。泥沼だな」とツイート。経済評論家の宋文洲氏もツイッターで「審査委員が読んでいない?もうメチャクチャだ」と問題視する。

 大学教授らも首をひねる。東京大学大学院理学系研究科教授の鍵裕之氏は「学位論文は読んでいないようだが、審査書類にサインをしたのだろうか」と疑問を投げる。これに東大理学部教授のロバート・ゲラー氏が「早稲田の制度を知りませんが、鍵さんと私が所属する東大理学系では審査委員は審査会に出席しなければなりませんし、当然博士論文を読まなければなりません」と返すと、鍵氏は「論文見ずに審査したとすれば、試験答案なしで採点したことと同じですね」と続けた。

早大「審査員が目を通さないことは通常ない」
 鳥取大学工学研究科教授の石井晃氏も「審査員なら、審査報告書にサインしてるはずだし、それなら博士論文は読んでるはずだし、公聴会に来てるはずです」と不可解さを指摘する。その上で「あれはヴァカンティ教授が責任逃れのための口からでまかせ、という気がします」とも語った。東大や鳥取大の博士論文審査員は、名前と職名を審査報告書に書き、さらに捺印する必要があるといい、ロバート・ゲラー氏は「早稲田大学が調査して事実関係を確認してそれを公開して貰うことを期待します」と訴えた。

 果たしてバカンティ氏の主張は事実なのだろうか。ネイチャー誌の報道について早稲田大学に取材したところ、「バカンティ教授の発言はメディアが報じたものであり、私たちは直接聞いていません。これまで指摘もありませんでした。こうした報道に大学としてコメントを出すことは、誤解を生むことにもつながりますので控えさせていただきます」と回答。そのため、バカンティ氏の審査報告書へのサインの有無や、審査フローへの関与レベルついても「個別の件になりますのでお答えできません」として、話を聞くことはできなかった。

 それでも「審査員が論文に目を通さないということは通常、ないです」とし、小保方氏の論文を巡る今後の対応については時期がきたら発表すると話していた。

2470とはずがたり:2014/03/22(土) 19:36:44
もしSTAPが本当だったらノーベル賞取るのは小保方女史ではなくヴァカンティ氏http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2278みたいだから必死なんかもね。

STAP細胞、米教授強気の理由 発想に自負、異端視も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140322-00000020-asahi-sci
朝日新聞デジタル 3月22日(土)13時29分配信

人間の耳のような組織を背中に移植したマウス。バカンティ教授が1997年の論文で発表した

 新しい万能細胞「STAP細胞」の論文は、主要著者のうち米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授だけが撤回に反対している。弟と15年前に研究に着手していて、「アイデアを生んだのは自分」との自負がある。STAP細胞について独自の作製方法を公表、強気な姿勢を崩していない。

 2月に論文データに疑惑が見つかって以降、バカンティ教授は公の場に姿を現さず、日本メディアの取材にも応じていない。

 ハーバード大学医学部の関連病院で麻酔科部長を務め、再生医療工学の第一人者としても知られる。人間の耳のような組織を背中にはやしたマウスを1997年に発表し、注目された。ハーバード大に留学した小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーを指導し、今回の論文では総合プロデューサーのような役割を果たした。

 弟のマーティン・バカンティ氏も米国の病院に勤務する病理医で、英科学誌ネイチャー発表の論文では著者の一人になっている。

■15年前に「確信」

 日本では、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらが1月末、神戸市内で記者会見を開いて発表した。これに対し、バカンティ教授は直後の朝日新聞の取材に「まずはっきりさせておきたいのは、STAP細胞のもともとの発想は自分と弟のマーティンから出たことだ」と語った。

 同教授が論文発表前に共著者らに送った手紙では、「私とマーティンが15年前、他に例のない変わった細胞を発見した。当時から万能性を持っているという確信はあった」と述べている。ハーバード大の地元で発刊される米紙ボストン・グローブによれば、事故やけがで下半身まひになる脊髄(せきずい)損傷の治療に使える新しい細胞を探していたという。

 この論文は2001年に発表。極端な低酸素状態でも生き延びる「胞子のような細胞」があり、「病気や事故で失った組織を再生させる潜在性を持っている」と報告した。当時所属していた大学に異端視されたことなどから、ハーバード大に移ったという。08年に渡米した小保方さんに今回の研究テーマを与えたのもバカンティ教授だ。

■共著者らと距離

 直接の取材には応じない一方で、病院を通し「データが誤りである証拠がない以上、撤回すべきだとは考えない」(3月14日)との声明を発表。強気の姿勢を見せつつ、日本の共著者らとは距離を置きつつある。今月5日に理研がSTAP細胞の詳しい作製方法を発表すると、バカンティ教授らは「細いガラス管に通すことが極めて重要」などとする独自の方法をウェブサイトで公表した。

 10日に主要著者の一人、山梨大の若山照彦教授が論文撤回を提案した際も、米紙ウォールストリート・ジャーナルに「重要な論文が同僚研究者の圧力で撤回されたとなればとても残念なこと」とコメントした。

 バカンティ教授のグループは、すでにサルの脊髄損傷でSTAP細胞の移植実験を進め、臨床試験も準備中と言われる。米国のある再生医療の研究者は「今回の論文を取り下げればこの15年間の研究の信頼を失いかねないという危機感があるのではないか」と語る。(ボストン〈米マサチューセッツ州〉=小宮山亮磨、ワシントン=行方史郎)

2471名無しさん:2014/03/22(土) 23:54:04
http://news.livedoor.com/article/detail/8656712/

東スポWeb
2014年03月22日08時00分
国から運営費580億円 小保方さん“疑惑”国会招致も


 下村博文文科相(59)は20日、「特定国立研究開発法人」の候補になっている理化学研究所に対し「STAP細胞の論文をめぐる問題で、理化学研究所に監督責任があったのか、なかったのかが明らかにならないと法案の閣議決定に影響する」と徹底調査を求めた。同法人の関連法案は4月中旬に閣議決定予定だ。

 国が理研に出している運営費交付金は約580億円。巨額なだけに政治家たちも調査の行方を注目している。文部科学委員会に所属する与党議員は「理研の中間発表では物足りない。“理研の人間に委員会に来てもらおう”という話も出てくるだろう。私も聞きたい。特に小保方晴子さんだ。呼ぶことを提案することも考えている」と明かす。

 交付金だけでなく、新法人指定の問題もある。直接、国会に来てもらって話を聞かないと、国会議員として賛成できないというのだ。「ただ彼女も消耗しているだろう」(与党議員)。小保方氏が難しくとも、野依良治理事長(75)や、共著者で上司の理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)という選択肢もある。

 理研に不信感を抱いているのは首相官邸も同じだ。官邸はアベノミクスの第3の矢で「女性の積極的登用と再生医療の促進」をうたっている。小保方氏らの論文発表はうってつけだった。

 2月、官邸は小保方氏に総合科学技術会議への出席を要請。安倍晋三首相(59)の意向だった。

「マスコミにリークしたはいいけど、小保方氏は出席をしませんでした。ちょうどSTAP細胞の論文の不備が表に出るか出ないかのころで、欠席の理由はそれでしょう。今となっては官邸に来なくて、お互いによかったというところではありますが…」(政府関係者)

 アベノミクスの象徴になってもらおうという下心があったとはいえ、赤っ恥寸前。官邸も理研には疑心暗鬼になっている。法人指定は風前のともしびだ。

2472とはずがたり:2014/03/23(日) 09:45:13
>>2467
Step1迄は出来たんだな。

>ただ、万能細胞でない細胞でも条件によっては一時的に緑に光ることがある。
どういう条件なんやろ??

STAP立証、つまずいたステップ 「3段重ね」一転、理研「再現はステップ1まで」
http://apital.asahi.com/article/story/2014032000004.html
朝日新聞 (本紙記事より)
2014年3月20日

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」は本当に存在するのか。理化学研究所の小保方晴子さんらが発表した論文の信頼性が大きく揺らいだ今、この疑問に答えを出すには第三者による再現実験を待つしかない。いったいどうすれば「再現された」と言えるのか。

■ステップ2で画像二重使用/揺らぐステップ3の前提

図表
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/2014032000004_2.jpg

 小保方さんらは1月末に英科学誌ネイチャーに発表した論文で、体のふつうの細胞を酸に浸すと新型の万能細胞「STAP細胞」ができると報告した。生物学の常識を覆す内容だけに、本当に万能細胞と言えるのか、厳しい立証が求められた。論文では「3段重ねの証明」が示された。

 まずはじめに、体のふつうの細胞では働かないが、iPS細胞やES細胞などの万能細胞では働く特徴的な遺伝子が働いているかを確かめた(ステップ1)。小保方さんらは、この遺伝子が働くと緑色に光る細胞を使い、酸に浸してつくった細胞が緑に光る動画や写真を証拠として示した。

 ただ、万能細胞でない細胞でも条件によっては一時的に緑に光ることがある。そこで、細胞が実際に体のいろいろな組織になれることを実験で確かめようとした(ステップ2)。細胞をシャーレや試験管で培養し、体の組織になりやすい成分を含む試薬などを加えて組織に変われるかを調べたり、マウスの皮膚の下に移植し、いろいろな組織からなる腫瘍(しゅよう)の一種ができるかを観察したりする。

 小保方さんらは論文で、細胞が筋肉や腸の組織に変わったとする写真12枚を証拠として示した。

 決定的なのが、細胞をマウスの胚(はい)に移植し、体のあちこちがSTAP細胞由来の細胞からできたマウス(キメラマウス)をつくってみせることだ(ステップ3)。STAP細胞が体のいろいろな組織になって機能できることの何よりの証明になる。

 小保方さんらはこの技術の第一人者、若山照彦・山梨大教授に細胞を提供してキメラマウスを作製してもらった。これでSTAP細胞の万能性は申し分なく証明された、はずだった。…(以下会員のみ公開)

2473とはずがたり:2014/03/23(日) 13:53:46

科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励
by Anonymous Coward on 2014年03月06日 14時43分 (#2557435)
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=625569&amp;cid=2557435

2474名無しさん:2014/03/23(日) 23:04:25
STAP細胞なんて存在しない

2475名無しさん:2014/03/23(日) 23:09:15
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140322/dms1403221443002-n1.htm

理研、損失1千億円!? 小保方さんショックですべてオジャンに… (1/2ページ)

2014.03.22

 収束の気配を見せない新型万能細胞「STAP細胞」の不正論文疑惑。理化学研究所(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は、科学者としての信頼失墜とともに経済的にも苦境に立たされそうだ。「年収800万円は下らない」(関係者)とされる好待遇を失うのは必至。一連の騒動で、理研側も1000億円規模の巨額な“損失”を被る可能性がある。STAPショックの“被害額”は想像以上に大きそうだ。

 疑惑の連鎖はどこまで続くのか。

 STAP論文、博士号を取得した論文に続き、筆頭筆者として米専門誌に発表した2011年の論文についても「図表の重複や誤った配置があった」と米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授から指摘を受けた小保方氏。STAP論文の撤回に反対する唯一の擁護派からも見放された格好だ。

 調査委員会の最終報告を待って処分などが下される見込みだが、「学位を取得した論文の不正が明らかになれば博士号は剥奪され、懲戒解雇もありえる」(理研関係者)という。

 失職危機にさらされるリケジョの星だが、現在はどの程度の収入を得ているのか。

 理研は「個人の給与額は明かしていない」としているが、ホームページ(HP)上で職員の待遇を公開している。常勤研究者の平均年収は約942万円(12年度)で、小保方氏と同じ任期制職員は年俸制で、平均約691万円。

 「ただ、研究管理職を務める小保方氏の場合は、固定給が約682万円、約825万円、約1273万円の3段階に区分されており、ここに諸々の手当てが付く。少なくとも800万円以上の収入はあるはずだ」(同)。理研は、14日の会見で小保方氏のチームに「1000万円の研究費と1000万円の人件費を支給している」とも明かしている。

2476名無しさん:2014/03/23(日) 23:11:53
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140322/dms1403221443002-n2.htm
理研、損失1千億円!? 小保方さんショックですべてオジャンに… (2/2ページ)

2014.03.22

 十分な収入に潤沢な研究費。同年代の研究者の中では圧倒的な勝ち組といえる。

 研究者の内情に詳しい『医者ムラの真実』(ディスカヴァー携書)の著書がある近畿大学講師の榎木英介医師は、「博士号を取っても、研究室を持てないポストドクターがたくさんいる。職にありつけても、理系研究者で年収は平均300万円程度。理研は業界内でも待遇がいいといわれている。それでも末端の研究員は400〜500万円程度だろう。それに比べれば彼女はかなり恵まれた立場にいる」と話す。

 STAP論文に疑義が生じなければ、いま以上の厚遇も得られた。理研には、優れた業績をあげた任期制職員に対して報奨金を支給する制度があり、金額は理事長の一存で決められる。

 科学ジャーナリストの大朏(おおつき)博善氏は「報奨金の額は、数千万円は下らない。場合によったら、研究所をまるごと与えられていたかもしれない。理研での終身雇用も約束されたようなもので、最上級の待遇になるのは間違いない」と指摘する。

 理研で最も高い収入を得ているのは、ノーベル化学賞受賞者でもある野依(のより)良治理事長で、年間約1840万円(12年度)。当初、STAP論文は「ノーベル賞確実」ともいわれただけに同程度の待遇を受けられた可能性はある。

 今回の騒動で、すべてが水泡に帰しそうが、大金をつかみ損ねたのは小保方氏ばかりではない。

 「理研が逸失した利益も相当なものだ。再生医療分野でめざましい研究成果を出したとなれば、1000億円近い予算を獲得できたはずだ。この分野では、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の開発で京大の山中伸弥教授のチームに先行されていたが、主導権を取り戻すチャンスも失った」(大朏氏)

 代償はあまりに大きい。

2477名無しさん:2014/03/24(月) 05:27:12
小保方

(1)絶対的権威だったネイチャー誌に、案外するっと論文を通してしまった実力。チェック体制の甘さを露呈させました。

(2)理化学研究所の脇の甘さ。STAP細胞の検証に1年はかかるという、摩訶不思議な中間報告。誰もSTAP細胞の存在を確信できていないのか。莫大な予算を司る公的研究機関の危うさ、脆さを露呈させてしまった。

(3)レポートや論文のコピペ文化の隆盛に警鐘を鳴らした。

2478名無しさん:2014/03/25(火) 01:42:29
栄光はあまりに短く、儚かった 小保方晴子さんは、これからどうなるのか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38749

2479名無しさん:2014/03/25(火) 01:44:08
科学の常識を覆す夢のSTAP細胞に、世界中から疑いの目が向けられている。次々に発覚する不正で、その存在にすら疑義が呈されるなか、「産みの親」である小保方晴子さんはなにを思うのか—。

科学者としてはアウト

「小保方晴子さんのSTAP細胞に関する論文は、あまりにも欠陥が多すぎます。これだけコピペ(コピー&ペースト)や画像の盗用が取り沙汰される以上、彼女の研究者としての資質を疑わざるを得ない。

もしSTAP細胞そのものが捏造のうえで成り立っているものだと明らかになれば、これは日本の科学史上最大のスキャンダルになります。今ですら小保方さんは科学者として生きていくのが非常に難しい状況なのに、捏造となれば彼女の研究者生命は完全に断たれることになります」

そう語るのは、東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏だ。

小保方さんと彼女が発見したSTAP細胞に向けられた疑惑の色が、日増しに濃くなっている。あらゆる場面に応用できる夢の万能細胞—。1月28日の華々しい記者会見からわずか2ヵ月足らずで、賞賛と感嘆の声は、疑念と失望の声へと変わりつつある。

本誌はこれまでも、小保方さんらが科学誌『ネイチャー』に投稿した論文のなかに、十数行にわたり海外論文からのコピペがあったことなどを指摘してきた。しかしその後も、にわかには信じ難い疑惑が、次々と持ち上がっている。

そのひとつが、博士論文にまで浮上したコピペ問題。小保方さんが3年前、早稲田大学大学院在学中に書いた博士論文の全108ページのうち、およそ20ページにわたって、米国立保健研究所(NIH)サイト内の「幹細胞の基礎」という文章がコピペされていたのだ。

「博士論文は、その道に人生を捧げる覚悟をした者が、一人前の研究者になるための関門として精魂込めて書き上げるもの。製本された論文は国立国会図書館などにも収蔵されます。

その論文で、他の文書を20ページにわたってほぼ剽窃するなど、前代未聞です。これだけで彼女は学会から永久追放ものであり、同時に、こんな杜撰な論文を通していた早稲田大学と、その指導教官の責任も問われることになる」(分子生物学者の一人)

この博士論文については、中で使われている画像4点が、今年1月に『ネイチャー』に掲載されたSTAP論文に流用されているとの疑惑も持ち上がった。「実験内容が違うのに画像が同じ」という耳を疑うような疑惑で、「本当にまともな実験をしていたのか?」という疑問すら浮上してくる。

2480名無しさん:2014/03/25(火) 06:01:31
小保方

ファースト・オーサー2本のみ(笑)

2481名無しさん:2014/03/25(火) 06:23:34
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1403/25/news017_3.html
“コピペ”で博士号剥奪?

 小保方氏による論文は、博士号を取得するため早稲田大に提出した博士論文でも問題が指摘されている。

 この論文は英語で書かれており、約100ページのうち研究背景を説明する20ページが、米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章とほぼ同一と判明したのだ。引用の記載がなく流用の疑いがあるとして、早大が調査を行い、小保方氏自身も取り下げを早大の教員に申し出ている。

 博士論文の取り下げにより博士号が取り消される可能性もあるが、理研は14日の会見で「(博士号がなくても)制度的に理研で働くことは可能」としており、今後、小保方氏が理研に籍を置けなくなるかは不透明だ。

 一方で、小保方氏の論文を検証するブログでは、早大で小保方氏が所属していた研究室などで、他の学生の博士論文にも、海外の他論文からのコピーアンドペースト(いわゆるコピペ)があるとする指摘が上がっており、コピペ疑惑が拡大する可能性も浮上している。

 また、STAP論文をめぐる疑惑が、日本の科学界にも影響を与えかねないという危惧(きぐ)も広がる。ある国立大教授経験者は「日本の科学界が今後どうあるべきか、私たち自らが指針を示していかなければいけない」と指摘し、米国籍を取得した南部陽一郎博士を含めるとノーベル賞受賞者を16人輩出した日本の自然科学系研究の信頼回復に努めたいと話す。

 ただ、STAP細胞そのものの真偽については、「科学者コミュニティーによる検証をお願いしたい」(竹市センター長)として、現時点で答えは出ていない。理研関係者は「半信半疑でも、STAP細胞の存在を信じている研究者もいる。第三者による検証の成功を祈っている」といちるの望みをつないでいる。

2482名無しさん:2014/03/25(火) 14:55:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000369-yom-soci
東大学長、論文盗用やデータ捏造に警鐘の告辞

読売新聞 3月25日(火)11時44分配信


 東京大学の卒業式が25日、東京都江東区の有明コロシアムで開かれ、卒業生約3000人が出席した。

 浜田純一学長は告辞で、「社会や研究生活で困難に遭遇しても『逃げない』という言葉を思い起こし、正面から状況に向き合ってもらいたい」と強調した。その上で、「論文の執筆や実験の成果に行き詰まった場面で、安易に他の人の文章を窃用したり、実験データを捏造(ねつぞう)したりするといった行為は、まさしく逃げているということにほかならない」と述べた。

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらによる「STAP(スタップ)細胞」の論文問題を意識した発言とみられる。

 一方、小保方さんの母校、早稲田大学でも同日午前、政治経済学部などの卒業式が行われたが、鎌田薫総長は、論文問題については触れなかった。
.
最終更新:3月25日(火)13時13分

2483とはずがたり:2014/03/25(火) 21:35:57

もう科学的なことは解らないけど,ちゃんと出てきて何をやって何をやらなかったのか(何を作為的にやらかして何を作為的にやらなかったのか)を小保方女史が現れてしっかり喋るべきである。

STAP細胞 実験マウスに新たな疑問
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140325/k10013233571000.html
3月25日 19時28分

STAP細胞 実験マウスに新たな疑問
STAP細胞を巡る問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーがマウスから作り出したとしていたSTAP細胞2株の遺伝子を共同研究者が調べたところ、この細胞が、実験に使われていないはずの別の種類のマウスのものだったことが、関係者の証言で分かりました。
専門家は、論文で出来たとされ凍結保存されている8株のSTAP細胞すべてについて詳しく調べるべきだとしています。

これは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの関係者が、NHKの取材に対し明らかにしたものです。
それによりますと、遺伝子が調べられたのは、共同研究者の若山照彦山梨大学教授が特殊な処理をして凍結保存していたSTAP細胞2株で、若山教授がどんなマウスからでも作製が可能か調べるため、小保方さんに論文の実験で使ったのとは異なる129系統という種類のマウスを手渡し、作製を依頼したものです。
小保方さんは、シャーレの中で129系統のマウスの細胞を刺激したところ、状態のよいSTAP細胞の塊が2つ出来たとして若山教授に渡したということです。
ところが、一連の問題を受けてこの2株の細胞の遺伝子を調べたところ、細胞は129系統のマウスのものではなく、いずれもこの実験には使っていないはずのB6とF1という2種類のマウスのものだったことが分かりました。
今回検出されたB6、F1、それに129の系統のマウスは、いずれも万能細胞の1つ「ES細胞」を作るのによく使われ、研究の現場では、これらのマウスから作ったES細胞が広く実験に使われています。
日本分子生物学会の理事長も務める大隅典子東北大学教授は、「STAP細胞が、実際にはES細胞だったのではないかという疑念を持つ研究者は少なくない。こうした疑念を晴らすためにも、理化学研究所は、今回の2株だけでなく論文の8株についても遺伝子を詳しく解析し、結果を早急に公表すべきだ」と話しています。
これについて理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「今後、詳細な検証を若山教授と協力しながら進めていきます」と話しています。
また理化学研究所の広報は「この問題について今の段階で、小保方自身がコメントすることはできません」と話しています。

2484名無しさん:2014/03/26(水) 09:44:15
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140325-OYT1T00937.htm?from=ylist
小保方さんの博士論文、早大が本格調査へ

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)が早稲田大に2011年に提出した博士論文に、無断引用の疑いが見つかったことなどを受け、早大は、外部の有識者を交えて不正の有無を本格的に調査する方針を固めた。




 複数の早大関係者が25日、読売新聞の取材に対し明らかにした。

 調査で不正が認定されれば、内規に基づき、論文や学位取り消しを検討する。

 博士論文は、骨髄にある細胞が様々な組織の細胞に変わることを示した内容。小保方リーダーはこの論文で学位を取得した。ところが、約100ページのうち冒頭約20ページの文章やイラストが、幹細胞について説明している米国立衛生研究所のホームページの記述とほぼ同じだった。また、遺伝子の働きを示す画像には不自然な加工の跡があるとも指摘されている。

(2014年3月26日07時59分 読売新聞)

2485名無しさん:2014/03/26(水) 09:46:10
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140325/dms1403251130001-n1.htm
小保方さんショック、母校・早大の人気に影響か 悲願の医学部設立にも… (1/2ページ)

2014.03.25

 新型万能細胞「STAP細胞」をめぐる不正論文疑惑で大きな痛手をこうむりそうなのが、理化学研究所(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)の母校、早稲田大学だ。同大大学院で小保方氏が博士号を取得した論文にも盗用の疑いが浮上。名門大学の看板に傷が付いたことで、受験生の人気下落は避けられそうになく、悲願とする医学部新設にも影響が出そうだ。

 小保方氏の評判とともに、早大の株も急降下している。

 問題となった「STAP論文」だけでなく、2011年の博士論文にも外部の研究機関からの盗用疑惑が持ち上がり、安易に学位を与えた早大側の姿勢に批判が集まっている。

 一連の問題が浮上した後、インターネット上には、早大の一部理系学生の間に広がっているというコピペ(コピー&ペースト=複製・転写)文化を告発するブログも登場した。

 「ブログは、早大理工学部OBを自称する人物によるもので、『早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかった』と在学当時を回想。『教授陣はコピペを容認している』とも記し、無知な学生が安易に単位を取れる風潮を暴露している」(メディア関係者)

 この内容が事実に即しているかは定かではないが、小保方氏の問題で、早大の信頼が揺らいだのは確かだ。

2486名無しさん:2014/03/26(水) 09:47:41
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140325/dms1403251130001-n2.htm
小保方さんショック、母校・早大の人気に影響か 悲願の医学部設立にも… (2/2ページ)

2014.03.25

 大学受験事情に詳しい大学通信の安田賢治ゼネラルマネジャーは、小保方氏による“STAPショック”で「来年度の理工系学部の志望者数が大きく減ってしまう可能性がある」と危惧する。

 私立大学のトップとして、しのぎを削る慶応大学とのライバル関係にも影響を与えそうだ。

 「長らく早大の理工学部は慶大の理工学部を凌駕していたが、ここ10年ほどはその優位が覆っている。入学後の選択の幅を広げるなど大学改革を行ったことで慶大の人気が上昇。難化傾向にある慶大に対して、早大はほぼ横ばい。ただでさえ水を空けられている状況で今回の騒動がさらなる痛手になる恐れがある」(安田氏)

 早大の悲願、「医学部新設」にも微妙な影を落としている。

 「医療制度改革の影響で、日本では1970年代に多くの医大と医学部が新設された。この流れに乗り遅れた早大は、80年代に健康や生命といった医学関連の科目を擁する人間科学部を新設。2000年代後半には、東京女子医科大や神戸大医学部との共同研究を進め、医学系分野への進出の準備を進めてきていた」(早大関係者)

 そんななか、昨年11月、早大に医学部誕生の機運が盛り上がった。文部科学省が、東日本大震災の復興支援の一環として東北地方への医学部新設を認める方針を明らかにしたのだ。

 文科省高等教育局医学教育課は「復興の趣旨に沿うのであれば、東京の大学が東北に医学部キャンパスを置くという選択肢もあり得る」とし、関係者の期待は一気に高まった。

 「早大としては、今後の成長が見込める再生医療分野で存在感を示し、『医学部新設を』という狙いがあったはずだ。小保方氏のSTAP細胞はその目玉になるはずだったが…」(文科省関係者)

 関係者の落胆は大きい。

2487名無しさん:2014/03/26(水) 12:06:58
http://gendai.net/articles/view/geino/148946

小保方さんを輩出 「早大理工研究室」に“コピペ常態化”疑惑

2014年3月25日 掲載


常田聡研究室HPから
 理研の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)を輩出した早大先進理工学部が大パニックだ。

 小保方さんの博士論文を審査した生命医科学科・常田聡教授の研究室で、彼女以外にも6人の博士論文にコピペ疑惑が浮上。大学内外で大騒ぎとなっている。

 STAP細胞発見のニュースが世界中を駆け巡った当時、常田研究室は「ノーベル賞候補のリケジョを育てた研究室」としてメディアに大きく取り上げられた。常田教授も「ぜひ、報道を積極的にお願いしたいと思います」と上機嫌だった。そんな注目の研究室が一転、「博士論文のコピペが日常茶飯事」と指摘されているのだ。

「疑惑を指摘しているのは、小保方論文を含め、数々の不正記述を指摘してきた専門家のブログです。常田研究室で審査された博士論文のコピペ疑惑を執筆者の実名入りで指摘。例えば、09年に出版されたM氏の博士論文の第1章の文章や図のほぼ全てが04年に公表されている海外論文のコピペだったほか、08年に出版されたF氏の博士論文は、1章の前半が環境省の環境白書とほぼ同一文章でした。ブログでは博士論文とコピペ元の論文を比較し、解説も付けている。全くのデタラメとは言い切れないでしょう」(科学ジャーナリスト)

■大学側も調査を開始

 小保方さんは理研が設置した調査委員会に「(コピペは)いけないという認識がなかった」と証言したそうだが、出身研究室でコピペが蔓延(まんえん)していたのなら、「さもありなん」という話だ。

 疑惑が指摘されている「博士」たちは現在、東京海洋大や徳島大の助教、国立保健医療科学院の主任研究官などの要職に就いている。仮にコピペが事実となれば博士論文は即撤回、最悪の場合、失業の可能性すら出てくる。

 指摘は本当なのか。常田研究室に聞くと、「答えられない」と回答を避けた。早大広報課は「(疑義が)指摘されていることは承知しており、今後、事実確認を含めた対応を検討する」と答えた。

 東大医科学研究所の上昌広特任教授は「小保方さんは(論文盗用の)常習犯だった可能性が高い。彼女はどこでそれを覚えたのか」と疑問を呈す。
 小保方疑惑は日本科学会を揺るがす「パンドラの箱」を開けてしまったのではないか。

2488名無しさん:2014/03/26(水) 12:16:14
.
★栄光はあまりに短く、儚かった 小保方晴子さんは、これからどうなるのか?
2014年03月24日(月) 週刊現代

科学の常識を覆す夢のSTAP細胞に、世界中から疑いの目が向けられている。
次々に発覚する不正で、その存在にすら疑義が呈されるなか、「産みの親」である小保方晴子さんはなにを思うのか?。

「小保方晴子さんのSTAP細胞に関する論文は、あまりにも欠陥が多すぎます。
これだけコピペ(コピー&ペースト)や画像の盗用が取り沙汰される以上、彼女の研究者としての資質を疑わざるを得ない。

もしSTAP細胞そのものが捏造のうえで成り立っているものだと明らかになれば、これは日本の科学史上最大のスキャンダルになります。
今ですら小保方さんは科学者として生きていくのが非常に難しい状況なのに、捏造となれば彼女の研究者生命は完全に断たれることになります」

そう語るのは、東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏だ。

小保方さんと彼女が発見したSTAP細胞に向けられた疑惑の色が、日増しに濃くなっている。
あらゆる場面に応用できる夢の万能細胞。1月28日の華々しい記者会見からわずか2ヵ月足らずで、
賞賛と感嘆の声は、疑念と失望の声へと変わりつつある。

本誌はこれまでも、小保方さんらが科学誌『ネイチャー』に投稿した論文のなかに、十数行にわたり海外論文からの
コピペがあったことなどを指摘してきた。しかしその後も、にわかには信じ難い疑惑が、次々と持ち上がっている。

そのひとつが、博士論文にまで浮上したコピペ問題。
小保方さんが3年前、早稲田大学大学院在学中に書いた博士論文の全108ページのうち、およそ20ページにわたって、
米国立保健研究所(NIH)サイト内の「幹細胞の基礎」という文章がコピペされていたのだ。

「博士論文は、その道に人生を捧げる覚悟をした者が、一人前の研究者になるための関門として精魂込めて書き上げるもの。
製本された論文は国立国会図書館などにも収蔵されます。

その論文で、他の文書を20ページにわたってほぼ剽窃するなど、前代未聞です。 (以下略)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38749

2489名無しさん:2014/03/26(水) 16:27:34
.
早大が本格調査へ=小保方氏の博士論文
時事通信 3月26日(水)12時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000067-jij-soci

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院先進理工学研究科で博士号を取得した論文に流用が指摘される問題で、早大は26日、外部の有識者を交えて本格的に調査する方針を明らかにした。
 早大広報課の担当者は「具体的な調査態勢を検討しており、近日中に発表したい」と話した。インターネット上では小保方氏以外の博士論文にも流用の疑いが指摘されているが、「対応は決まっていない」という。
 小保方氏の博士論文は米国立衛生研究所の文書や日本のバイオ企業のホームページ画像からの流用が指摘され、先進理工学研究科が調査していた。小保方氏は早大教員に電子メールで取り下げの意向を示したが、早大側は正式な申し入れではないとしている。

2490名無しさん:2014/03/27(木) 05:52:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000119-mai-life

<京都大>特色入試で飛び級入学 医学部では国内初

毎日新聞 3月26日(水)21時47分配信

 京都大は26日、2016年度入試(15年度実施)から始める「特色入試」で、医学部への飛び級入学を認めると発表した。飛び級入学は、千葉大学の理・工学部などで導入されているが、医学部では国内初という。

 特色入試は学習意欲の高い人材を集めるのが目的で、全学部で導入し、総定員約2800人のうち約100人。センター試験の成績のほか、高校が作成した学業活動報告書や、受験生が入学後の目標などをアピールする「学びの設計書」などが評価の対象となる。そのうえで学部ごとに論文や面接を実施する。

 医学部(医学科)は、国際科学オリンピック日本代表として世界大会に出場した高校生を対象に、2年生でも「飛び級」出願を認める。湊長博医学部長は「世界の医学研究をリードするような学生がほしい。多少とんがった人材を求めたい」と話している。【榊原雅晴】

2491名無しさん:2014/03/27(木) 07:53:07
http://www.sanspo.com/geino/news/20140327/sot14032703300001-n1.html
2014.3.27 05:02

小保方さんのウソ人生相談、朝日ウェブ版が記事削除


 朝日新聞のインターネットサイト「朝日新聞デジタル」に、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)がAKB48のオーディションを受けるなどとする記事が掲載されていたことが26日、分かった。

 記事はコラムニストの今井舞さんが執筆した「ウソうだん室」。有名人の架空の相談に回答するという設定で、小保方さんが「このまま一生逃げ続けるわけにもいかないので、30歳以上対象の『大人AKB48』に応募したい」などと相談、回答者が「あなたの本当の発見はこれだったのですね」などと答えていた。

 記事は24日に掲載されたが、不適切だったとして同日中に削除。同社は朝日新聞デジタルのホームページで「小保方さんをはじめ、関係者のみなさまにご迷惑をおかけしたことをおわびします」と謝罪した。

(紙面から)

2492名無しさん:2014/03/27(木) 07:55:00
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/249173/
朝日新聞「小保方氏“嘘”インタビュー」が炎上

2014年03月27日 06時30分

“天下の朝日新聞”が、小保方問題でよもやのワル乗りだ。STAP細胞の論文への疑義で渦中にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)を題材に、朝日新聞が24日のウェブ版に同氏が悩みを打ち明ける体裁のコラム記事を掲載し、同日中に削除される騒動があった。コラムは「ウソ」と前置きしているものの、エープリルフールに掲載しても度が過ぎる中身で、ネット上で炎上を招いている。

 問題のコラム記事は、朝日新聞デジタルに24日に掲載された「今井舞 ウソうだん室」で、有名人の架空の悩みを勝手に考え、勝手に回答するという連載コーナーだ。

「小保方さん、『大人AKB48』で歌手デビュー!(うそ)」。悩み相談者として、かっぽう着姿の小保方氏が写真付きで登場し、「小保方晴子です。よろしくお願い申し上げます。ご存じの通り、今私は八方塞がりの状態です。生き地獄です」から始まり、論文騒動や今後の身の振り方などの悩みを打ち明け、今井舞氏が答えるインタビュー形式だ。

 執筆した今井氏は、毒舌が売りのコラムニストで、小保方氏の苦境や心境を絶妙なタッチで表現。“ニセ小保方氏”は「どうせ落ちる地獄なら、いっそもっと深いところへ落ちてしまおうか」と28日まで募集中の30歳以上の女性を対象にした「大人AKB48」へのエントリー計画を打ち明け、「実は歌は結構イケます。人はいつでもやり直しがきくんだ、というところまで世論を持って行く自信があります」「デビュー曲は『人生切り貼りしちゃえるNO!』。あとは(佐村河内氏のゴーストライターだった)新垣さんに曲を作って頂ければ、話題性も十分かと」とのフリに、今井氏が「あなたの本当の発見はこれだったのですね」とのオチで締めている。

 記事が物議を醸したのは、一目でウソとは分かりづらい体裁と小保方氏をネタにした点だ。同コラムは先月に始まり、佐村河内守氏(50)、レオナルド・ディカプリオ(39)に続き、小保方氏が3回目。コラム名の「ウソうだん室」はウソと相談(そうだん)室を合わせた造語で、なんとも分かりづらい。タイトルに“(うそ)”、文末に「有名人の悩みを勝手に考え、勝手に答える」と注釈を載せていても、朝日にパロディー記事が掲載されているとは思わずに本物と誤解した人がいてもおかしくない。STAP細胞は世界的な発見だけに、海外メディアがシャレと気づかずに引用してしまう可能性もあった。

 時事ネタを元に嘘ニュースを配信している「虚構新聞」の記事と間違える人もいるようで、わざわざ同サイトのツイッターアカウントが、「本紙記事ではありません」と注意を促したほどだ。

 小保方氏は精神的に不安定で、周囲も心配している。ネット上では「紙面でイジメをなくそうと言っている朝日が自らイジメを行っている」「小保方さんがこの記事を見て、自殺したら朝日は責任をとれるのか。人権無視も甚だしい」「シャレではなく悪意しか感じない」と批判が相次いだ。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「勉強だけができた人が、なにか無理やり面白いことをしようとして、センスのなさや痛々しさが出た。ネット読者を開拓するために朝日の編集者が、週刊誌や東スポ的な切り口を狙っていたのでしょうが、自由形100メートルの専門選手が、個人メドレーに挑むようなもので、同じことをするのは無理。名前も伏せ字やイラストならまだしもフルネームと写真では、小保方さんから名誉毀損で訴えられてもおかしくない」と指摘する。

 過去2回のコラムは閲覧可能だが、小保方氏の回だけが削除された説明はない。朝日新聞広報部に経緯を尋ねると「さまざまなニュースやトピックスを掲載するために随時内容を更新している」との回答。具体的な削除理由を言及しないあたりは、もはやSTAP細胞論文の疑惑の核心は先送りする理研と同じ隠蔽体質にも見えてくる。次回掲載予定は4月4日と記されていたが、今回の炎上劇を糧にどんなネタを繰り出してくることやら…。

2493名無しさん:2014/03/27(木) 10:51:36
.
<朝日新聞デジタル>小保方さん記事でおわび
毎日新聞 3月26日(水)23時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140326-00000133-mai-soci

 朝日新聞社は26日、インターネットサイト「朝日新聞デジタル」で、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーを取り上げた記事が不適切だったとして記事を削除し、同サイトにおわびを掲載した。

 記事は外部コラムニストが執筆。有名人の架空の悩み事に答える連載「ウソうだん室」で、小保方さんから相談が寄せられたとの設定で「八方塞がりの状態です」などとしていた。記事は24日に掲載したが、同日中に削除したという。

 朝日新聞社広報部は「不適切な内容と判断した。理化学研究所を通じて、小保方さんにおわびの意を伝えた」としている。

2494名無しさん:2014/03/27(木) 10:59:47
.
痛烈な小保方評…理研の「冷酷会見」でわかった3つの事実
2014年3月15日 掲載
http://gendai.net/articles/view/newsx/148715

2495名無しさん:2014/03/27(木) 13:17:02
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140326/dms1403261152000-n1.htm
小保方さん、米国に脱出説も… またまた不都合な新事実が判明 (1/2ページ)

2014.03.26

 新型万能細胞「STAP細胞」は端からなかったのかもしれない。論文を発表した理化学研究所(神戸)の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)に、共著者の若山照彦・山梨大教授(46)が過去、「STAP幹細胞」の作製を頼んだところ、依頼したものとは違うマウスから作った細胞を渡されていたことが判明した。ここまでデタラメだと何を目的にした論文だったのかわからなくなる。真相を知る小保方氏は、米国逃亡説も流れるなど雲隠れ中だ。

 理研によると、若山氏は論文の発表前、マウスの系統に関係なくSTAP細胞を作れるかを調べるため「129」と呼ばれる系統のマウスを小保方氏に提供し、STAP幹細胞の作製を依頼した。小保方氏は後日、2つの細胞の塊を若山氏に渡した。

 若山氏はこの細胞塊を冷凍保存していたが、論文の不正疑惑などの問題を受け、改めて遺伝子を調べたところ、「B6」「F1」という別系統のマウスの細胞だと分かった。129とB6は万能性を持つ胚性幹細胞(ES細胞)を作製するのによく使われる系統。STAP細胞は、実のところ、ES細胞だった可能性もある。

 若山氏は「この細胞は論文には含まれていない」としながらも、論文に掲載した細胞についても不信感を強めているという。

 STAP細胞がそもそも別の万能細胞だった場合、あの発表は何が目的だったのか。医療関係者は「小保方氏の向上心の強さの表れなのだろうが、研究成果を発表する際は、研究費の増額を期待していることがある。問題の発表は1月末だったことから、新年度を踏まえ、予算獲得のねらいもあったのではないか」。

2496名無しさん:2014/03/27(木) 13:19:03
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140326/dms1403261152000-n2.htm
小保方さん、米国に脱出説も… またまた不都合な新事実が判明 (2/2ページ)

2014.03.26

 別の関係者は「再生医療分野では、iPS細胞の開発で、京大の山中伸弥教授のチームに先行されている。小保方氏の発表が正しいものだったら、主導権を取り戻すチャンスとなるだけでなく、将来的に1000億円規模の予算を獲得できたはずだ」と推測する。

 ずさんを通り越し、もはやデタラメの印象すら強くなってきたSTAP細胞の論文。渦中の小保方氏に説明を求めたいところだが、問題発覚後、公の場に姿を現していない。

 そんななか、26日発売の週刊文春が興味深い内容を報じた。同誌が3月中旬に、取材依頼のメールを小保方氏に送ったところ、数時間後に返信があり、その返信メールを分析すると、発信源が北米だったという。

 理研の説明では、小保方氏は神戸にいるとしているが、もはや小保方氏1人の問題ではなく、理研の権威もかかっているだけに、1日も早い本人からの説明が待たれる。

2497穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/27(木) 15:53:37
>>2490
東大理三に入学しそうな学生を一人でも多く京大医学部が奪うという作戦ですな。

一年でも早く入学できるなら、京大医学部でもいいやって考える学生はいるだろうし。

2498穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/27(木) 16:00:55
http://www.qlifepro.com/news/20140327/a-deadly-radiation-induced-colitis-has-improved-significantly-in-the-inhibition-of-tlr3.html
東大 TLR3阻害で致死的放射線誘導性腸炎が著しく改善することを発見

東京大学医科学研究所 国際粘膜ワクチン開発研究センター・自然免疫制御分野の武村直紀氏らをはじめとする研究グループが、TLR3の阻害により致死的な放射線誘導性腸炎症状を著しく改善させることができることを新たに発見した。この研究成果は、現地時間の3月18日付で英科学専門誌「Nature Communications」に掲載されている。

2499名無しさん:2014/03/28(金) 07:06:59
http://gendai.net/articles/view/newsx/148715
同席した理研関係者の“小保方評”は痛烈を極めた。「論文の体をなさない」「科学者の良識からすると常道を逸している」との指摘が相次ぎ、急きょ、会見への出席を決めた野依良治理事長も異例の厳しさで「未熟な研究者」と繰り返し強調した。その上で、「不正と認められた場合は厳正に処分」と小保方さんの“クビ”の可能性にまで踏み込んだのだった。

2500名無しさん:2014/03/28(金) 07:33:29
http://www.asahi.com/articles/ASG3V63XBG3VULBJ00Q.html
小保方さん博士論文、早大が本格調査へ 外部専門家加え
2014年3月26日20時37分

 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが2011年に早稲田大に提出した博士論文に画像の使い回しなどが指摘されている問題で、早大は26日、本格的に調査する方針を明らかにした。2月中旬から内部調査を進めてきたが、「さらに調べる必要がある」として、外部の専門家も加えて調査するという。

 早大広報課は「近日中に調査する内容や態勢を公表したい」としている。調査の結果、論文と博士の学位を取り消すかどうか判断するという。

 小保方さんは英科学誌ネイチャーに掲載された「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者。博士論文に対しては、米研究所がネットに掲載している文章と酷似する部分が大量にあることや、参考文献リストが他の論文と酷似していること、実験結果を示す画像が企業のホームページの写真の使い回しではないのかという疑いなどが指摘されている。

 小保方さんは「博士論文を取り下げたい」という趣旨をメールで大学関係者に伝えたという。(合田禄)

2501名無しさん:2014/03/28(金) 09:02:15
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140326/ent14032622090007-n1.htm
朝日新聞デジタル、小保方氏が「『大人AKB48』で歌手デビュー!」架空悩み相談掲載→即削除でおわび

2014.3.26 21:48 (1/2ページ)[不祥事]

 朝日新聞のインターネットサイト「朝日新聞デジタル」に、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が歌手デビューするという架空の内容を書いた記事が掲載された後、まもなく削除されていたことが分かった。朝日新聞社広報部は「不適切な内容と判断し、削除した」としている。同社は26日、朝日新聞デジタルにおわびを掲載した。

 記事はコラムニスト、今井舞さんが執筆し、有名人の架空の悩み「ウソうだん」を勝手に考え、勝手に答える「今井舞 ウソうだん室」という朝日デジタル独自の連載の一つ。

 24日に掲載された記事は、「小保方さん、『大人AKB48』で歌手デビュー!(うそ)」とのタイトルで、小保方氏が割烹(かっぽう)着姿の写真とともに実名で登場。「ご存じの通り、今私は八方塞がりの状態です。生き地獄です」「もう全て無くしました」とした上で、「このまま一生逃げ続けるわけにもいかない」ので、「30歳以上対象の『大人AKB48』」に応募したい、などと相談する内容になっている。

 中には、「デビュー曲は『人生切り貼りしちゃえるNO!』」「あとは新垣さんに曲を作って頂ければ、話題性も十分かと」などの記述も。

 それに対し、回答者が「それでいいんじゃないでしょうか」「あなたの本当の発見はこれだったのですね」などと答えていた。

2502名無しさん:2014/03/28(金) 09:03:52
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140326/ent14032622090007-n2.htm
朝日新聞デジタル、小保方氏が「『大人AKB48』で歌手デビュー!」架空悩み相談掲載→即削除でおわび

2014.3.26 21:48 (2/2ページ)[不祥事]

 広報部によると、記事は24日に掲載されたが、まもなく不適切との指摘があり、検討の上、朝日新聞デジタルの責任者が同日中に削除を決めた。筆者の今井さんが削除に同意したかどうかについては「答えられない」としている。

 広報部は「本日、理化学研究所を通じて、小保方さん並びに関係者の方々にご迷惑をおかけしたことについて、おわびの意を伝えるとともに、朝日新聞デジタルにおわびを掲載した」とコメントした。

 連載は2月から始まっており、これまで楽曲代作が問題となった佐村河内(さむらごうち)守さん(50)や、米俳優のレオナルド・ディカプリオさん(39)を、小保方氏同様、架空の悩みを相談している形で扱っているが、広報部は、これらの記事の扱いや、今後の連載継続については「現状では答えられない」としている。

2503名無しさん:2014/03/28(金) 09:11:16
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140319/crm14031912040007-n1.htm
小保方氏の過去の論文訂正 共著者バカンティ教授「不注意」 総点検の動き

2014.3.19 12:02


 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に米専門誌に発表した論文に「図表の重複使用や誤った配置が見つかった」として、共著者のチャールズ・バカンティ・ハーバード大教授は18日までに、実験データを示す複数の画像や画像の説明内容を訂正した。報告は13日付。この専門誌「ティッシュ・エンジニアリング・パートA」は、バカンティ氏らが1995年に創刊した。論文共著者には小保方氏を指導した東京女子医大や早稲田大の教授も入っている。

 論文は体組織から採取した細胞がさまざまな細胞に変化できる可能性を論じた内容。遺伝子の働きを調べた実験データ画像が「不注意によって重複して使われたり間違った場所に配置されたりした」と説明。ミスは画像の体裁を整える際に日米の複数の研究者が関わったために起き、結論に変更はないとしている。

 STAP細胞の論文に不自然な点が指摘されたのをきっかけに、今回の論文を含む小保方氏の過去の論文にさまざまな疑問点が浮上している。(共同)

2504名無しさん:2014/03/28(金) 10:09:28
2014年03月28日 09時17分 更新
STAP細胞は存在するのか 検証難航 「小保方さんはコメントしない」と理研
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/28/news049.html

2505名無しさん:2014/03/28(金) 17:33:58
「STAP細胞できたよ!数日ですぐ作れるし画期的!」

「ほう、じゃあ現物見せて」

「無い。捨てた。でも本当に作ったんだよ!」

「じゃあまた作ってよ」

「ちょっと待って。1年くらいかかるかも。今はムリ」

「・・・。」

2506名無しさん:2014/03/29(土) 06:22:11
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/28/news049.html
 基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の上野直人教授(発生生物学)は「重要な実験なので単純な間違いは考えられない。断定はできないが、捏造(ねつぞう)と考えてもいいレベルだ」と指摘する。

 理研は「小保方氏がこの問題についてコメントすることはない」としている。

2507とはずがたり:2014/03/29(土) 14:08:42
色んな機構があるんですなぁ。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

基礎生物学研究所(きそせいぶつがくけんきゅうじょ、 National Institute for Basic Biology)は、自然科学研究機構を構成する愛知県岡崎市にある大学共同利用機関。 基礎生物学分野における日本の中核的な国立研究所である。生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することを目標に、幅広い研究活動を行っている。 国家事業であるナショナルバイオリソースプロジェクトのメダカ分野を担当している。 総合研究大学院大学の大学院生に対する教育も実施している。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%A9%9F%E9%96%A2
大学共同利用機関法人(だいがくきょうどうりようきかんほうじん、Inter-University Research Institute Corporation)とは、国立大学法人法に基づき、大学共同利用機関を設置することを目的として、同法の定めるところにより設立される法人である(同法第2条第3項)。

大学共同利用機関[編集]

大学共同利用機関は、大型測定機器や高速計算機など非常に高額で大学単独では購入することが難しい研究施設を整備し、あるいは、貴重な文献や資料を収集保存することによって、学術研究の発展・振興に資するという国家政策に基づく研究機関である。
国立大学法人法に基づき設置され、大学(国公私立を問わない)の共同利用に供される国立の研究所である。設置される大学共同利用機関は、国立大学法人法施行規則別表第一によって、大学共同利用機関法人の区分に応じ定められている。

大学共同利用機関法人及び大学共同利用機関の一覧[編集]

大学共同利用機関法人人間文化研究機構(東京都港区虎ノ門)
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
国文学研究資料館(東京都立川市)
国立国語研究所(東京都立川市)
国際日本文化研究センター(京都府京都市西京区)
総合地球環境学研究所(京都府京都市北区)
国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(東京都港区虎ノ門)
国立天文台(東京都三鷹市)
核融合科学研究所(岐阜県土岐市)
基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)
生理学研究所(愛知県岡崎市)
分子科学研究所(愛知県岡崎市)
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
素粒子原子核研究所(茨城県つくば市)
物質構造科学研究所(茨城県つくば市)
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(東京都港区虎ノ門)
国立極地研究所(東京都立川市)
国立情報学研究所(東京都千代田区一ツ橋)
統計数理研究所(東京都立川市)
国立遺伝学研究所(静岡県三島市)

2508名無しさん:2014/03/30(日) 06:01:59
http://mainichi.jp/select/news/20140329k0000m040044000c.html

STAP細胞:小保方さん論文、早大が調査委設置

毎日新聞 2014年03月28日 19時28分(最終更新 03月28日 19時52分)

理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー=川平愛撮影

拡大写真

 早稲田大は28日、STAP細胞の研究を主導した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーの博士論文に盗用などの疑いが指摘されている問題で、外部の識者を含めた調査委員会を31日付で設置すると発表した。

 調査委は、6月までに最終報告をまとめる方針。調査委は計5人で、法令順守が専門の小林英明弁護士が委員長を務める。論文の問題点や指導体制、審査が適切だったかなどを検証する。調査の結果、不正があったと判断された場合、学則に従って小保方さんの博士号を取り消すという。

 また、インターネット上で疑問点が指摘されている小保方さん以外の早大関係者の論文約20本や、小保方さんが所属していた先進理工学研究科が審査した博士論文についても調査を始めた。

 小保方さんの博士論文については、インターネット上で文章や画像に盗用があるとの指摘を受け、早大が2月から内部調査を開始していた。

2509名無しさん:2014/03/30(日) 08:04:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140329-00001348-bengocom-soci

STAP問題で揺れる「理化学研究所」 不正行為に関する「内規」はどうなっている?

弁護士ドットコム 3月29日(土)16時30分配信






STAP問題で揺れる「理化学研究所」 不正行為に関する「内規」はどうなっている?

理化学研究所には、「科学研究上の不正行為の防止等に関する規程」という内規があるが・・・

世紀の発見として注目されながら、次々と疑惑が発覚している「STAP細胞」問題。理化学研究所(理研)の小保方晴子研究ユニットリーダーらが執筆した論文について、実験画像の切り貼りや他の論文からの画像流用などが指摘され、論文の撤回が検討される事態となっている。

「STAP細胞」論文の疑義に関する理化学研究所の中間報告会見(写真)

さらに、小保方リーダーがマウスから作成した「STAP細胞」の遺伝子を調べたところ、この細胞が、実験に使われていないはずの別の種類のマウスのものだったことが、判明したという。論文の不正疑惑だけでなく、STAP細胞の存在そのものに対する疑念が高まっている。

そんななか、理研の調査委員会は、小保方リーダーらの研究や論文に「不正」がなかったかどうかを調べている。調査を進めるうえで、根拠となっているのが、「科学研究上の不正行為の防止等に関する規程」という理研の内規だ。

この規程には、どのようなことが書かれているのだろうか。今回の調査と関連する部分を中心に、冨宅恵弁護士に解説してもらった。

●「捏造」「改ざん」「盗用」の3つに分類

「この『科学研究上の不正行為の防止等に関する規程』は、研究活動に関する不正行為を防止し、何か問題が生じたときに、迅速・適正に対応するためのルールです。

理研に所属しているかどうかを問わず、理研の研究活動に従事する者すべて(以下「研究者等」)が対象となります」

この「規程」では、科学研究上の不正行為として、「捏造」「改ざん」「盗用」の3つをあげている。それぞの定義は、次のとおりだ。

(1)「捏造」 架空のデータや研究結果を作り上げ、これを記録、報告すること

(2)「改ざん」 研究資料、試料、機器、過程に操作を加え、データや研究結果の変更や省略により、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること

(3)「盗用」 他人の考え、作業内容、研究結果や文章を、適切な引用表記をせずに使用すること

2510名無しさん:2014/03/30(日) 08:05:47
>>2509
冨宅弁護士はこれらの不正行為について、次のように説明する。

「(1)『捏造』は、全くの架空記録や報告を行った場合で、(2)『改ざん』は、一定の研究活動で得られた結果の内容を偽る場合をさします。

たとえば仮に、『実験をしないで、何の関連性もないデータを提出した』というケースなら、(1)の『捏造』にあたります。一方、『実験の過程や結果に手を加えて、事実と異なる研究結果を出した』というケースであれば、(2)の『改ざん』に該当することになります。

今回は、実験自体は行われているようですので、『捏造』とはいいにくいでしょう。仮に、事実と異なる研究成果を偽って報告していたのだとすれば、『改ざん』にあたるといえそうです」

いずれにせよ、これらのどれかにあてはまれば、「研究不正」に該当するというわけだ。

●「研究費返還」や「懲戒解雇」もありうる

それでは、(1)〜(3)の疑惑があった場合、どんな対処がされるのだろうか。

「規約上、理研の研究者等は、不正研究の疑いについて、理研側に説明する義務を負っています。

疑惑究明の手順としては、まず、理研内の監査・コンプライアンス室長が、『予備調査』を実施し、理研に報告することになります。

そして、理研は、本調査が必要であると判断した場合には、『調査委員会』を設置し、科学研究上の不正行為が行われた否かの調査を行います。

理研は、本調査が決まった時点で、一時的に、研究者等に対して研究費支出停止などの措置をとることもできます」

STAP細胞については現在、この「調査委員会」が本調査を行っている段階だ。その結果が出た場合、どうなるのだろうか。

「本調査の結果は公表され、不正があったと判断されれば、規定に基づく処分や論文等の取り下げ勧告、すでに使用した研究費の全部または一部の返還請求などの処分が下されます。

また、理研の『定年制職員就業規程』では、科学研究上の不正行為が認定された場合の処分として、『懲戒解雇』も定められています」

STAP細胞をめぐり次々と発覚する疑惑について、こうした規定と照らし合わせると、今後、重い処分もあり得るのだろうか? 冨宅弁護士は次のように話していた。

「今回の問題は、日本国内とどまらず、海外を巻き込んだ大問題になっています。社会に与えたインパクトが非常に大きいことも考慮すると、もし、調査委が今回の行為を『科学研究上の不正行為』だと判断し、それが確定すれば、研究費の返還請求や懲戒解雇という非常に厳しい処分も考えられるのではないでしょうか」

2511名無しさん:2014/03/31(月) 07:08:09
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140319-OYT1T00449.html?from=yrank_ycont
小保方さん筆頭著者論文、米大教授が訂正
2014年03月19日 11時57分

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが筆頭著者となった2011年の論文に複数の誤りが見つかったとして、著者の一人のチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が訂正していたことが19日、わかった。



 論文を掲載した米専門誌のホームページに報告された。

 論文は、小保方リーダーの博士論文とほぼ同じ内容。誤りが見つかった図は、組織内にある細胞の遺伝子解析の結果を示した画像で、同じ図は、博士論文にも使われている。

2512名無しさん:2014/03/31(月) 07:14:55
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140328/scn14032818020002-n1.htm

【STAP細胞】
早大が調査委設置 小保方氏の博士論文
2014.3.28 18:01


 早稲田大学は28日、STAP細胞の研究の中心となった理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの博士論文に複数の疑問点が指摘されている問題を受け、論文に不正があったかどうかを調べる調査委員会を31日付で設置すると発表した。

 博士論文の内容のほか、指導や審査の過程を検証する。小保方氏は、学内の教員に論文を取り下げる意向を示している。

 早大によると、調査委は学外3人、学内2人の計5人で構成。委員長は組織の法令順守に詳しい小林英明弁護士が務める。委員には生命科学の専門家も入れる。

 早大は2月中旬から調査していたが、内部調査に限界があるとして調査委設置を決めた。3カ月以内の報告を目指す。

 小保方氏の博士論文は、約20ページにわたり米国立衛生研究所のサイトとほぼ同じ記述があるなどの指摘がある。

2513名無しさん:2014/03/31(月) 13:50:33
理研広報室によると、小保方晴子氏や笹井芳樹CDB副センター長らSTAP細胞論文著者が記者会見する予定はないという。

4月1日に最終報告書公表=理研、STAP細胞論文問題で
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2014033100383

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに発表した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文に疑義がある問題で、理研は31日、調査委員会(委員長・石井俊輔理研上席研究員)による最終調査報告書について、東京都墨田区内で4月1日午前10時半から記者会見を開くと発表した。
 同日午後1時からは野依良治理事長や発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の竹市雅俊センター長らが出席する記者会見を開き、不正行為の再発防止策や今後の対応、STAP細胞が存在するかの科学的検証計画について説明する。
 理研広報室によると、小保方晴子氏や笹井芳樹CDB副センター長らSTAP細胞論文著者が記者会見する予定はないという。(2014/03/31-13:16)

2514名無しさん:2014/03/31(月) 13:52:20
小保方や共著者が記者会見しないのっておかしくね?

すごい無責任だよな

発表したときはメディアの前に出てきておいて
都合が悪くなったら逃げるのか

2515名無しさん:2014/03/31(月) 20:06:51
test

2516名無しさん:2014/04/01(火) 07:24:29
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/28/news049.html
若山教授は一連の疑惑を受け今月上旬、この細胞の分析を公的な研究機関に依頼していた。遺伝子を解析することで、本当にSTAP細胞かどうかを確かめるのが目的だ。しかし、本来の手順で作られたものではなかったため、細胞自体の信用性に疑問符が付くことになり、真相解明はさらに遠のいたとの見方もある。

2517名無しさん:2014/04/01(火) 09:03:16
.
STAP論文の不正を認定 理研調査委、きょう最終報告
産経新聞 4月1日(火)8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000501-san-sctch

 理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが発表した新型万能細胞「STAP細胞」の論文を巡る疑惑を検証していた理研の調査委員会が、論文に意図的な不正があると認める最終報告書を取りまとめたことが31日、分かった。1日午前に東京都内で記者会見を開き、公表する。

 調査委は3月14日の中間報告で、実験データ画像の切り張りや過去の論文からの流用、他人の論文の文章盗用など、計6カ所に問題があると指摘。うち2つは「意図的な不正ではない過誤」と判断したが、残りについて今回、「意図的であり不正と認められる部分がある」との見解を示した。

 これを受け、1日午後に野依良治理事長らが記者会見し、論文不正の再発防止策や、STAP細胞の有無に関する科学的検証計画などについて説明する。

 だが、小保方氏や、同氏の上司である理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長ら、STAP論文の著者に対する理研内の処分は未定。今後、本人から詳しく事情を聴いた上で決定し、公表する見通しだという。

 小保方氏ら理研に所属する論文の著者は疑惑が浮上してから、自身で社会に対する説明を行っておらず、今回の記者会見にも出席しない。

 これについて理研は「外部有識者を交えた調査が終了したことから、今後は当事者が出席しての記者会見なども可能になる。本人の意思に応じて対応を検討していく」と話している。

 調査は論文の適切性に関わる部分に限定され、STAP細胞の有無や実験の再現性には触れなかった。

 小保方氏、笹井氏らは中間報告の時点で、論文に重大な過誤があると認め論文の取り下げを検討していることを明らかにしている。

2518名無しさん:2014/04/01(火) 09:10:43
.
小保方さんらのSTAP論文、不正認定へ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140401-1278543.html

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の論文問題で、疑惑を調べていた理研の調査委員会が1日午前、都内で記者会見を開き、最終報告を公表する。指摘された疑問点の一部に不正があったと認定する方針で、論文の取り下げを著者たちに強く勧告する。

 理研は3月14日に発表した中間報告で、論文に「重大な過誤がある」と指摘。6項目の疑問点を調べて、2項目は不正には当たらないと判断したが、画像の切り貼りや小保方氏の博士論文からの画像流用など残りの4項目に、データの改ざんや盗用の研究不正に当たる可能性があるとして調査を続けていた。

 他の研究者がSTAP細胞を作る再現実験に成功したとの報告例はないが、理研は細胞が実在するかどうかの判断はしない見通し。

 1日は調査委に続き、午後に野依良治理事長らが会見し今後の対応や、理研の再現実験への取り組みを発表する。会見には小保方氏や指導した理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長ら論文著者の出席予定はない。

 小保方氏らは1月、さまざまな細胞になる能力を持つ新たな万能細胞を作ったと発表したが、画像の切り貼りや流用などが次々と指摘された。(共同)

 [2014年4月1日8時22分]

2519名無しさん:2014/04/01(火) 09:35:40
.
STAP細胞・小保方さんが主人公のアプリ「コピペ研究所」が登場
2014年03月30日 18時27分 提供:EXドロイド

依然として真相がつかめない、理研の小保方(おぼかた)晴子氏らが発表した「STAP細胞」論文を
めぐるコピペ疑惑。先週は一部週刊誌が小保方さんの「海外逃亡説」を報じた他、朝日新聞デジタルが
「小保方さんが『大人AKB48で歌手デビュー!』」とする嘘コラムを掲載したことも物議を醸した。

そんな疑惑の人物、小保方さんをモデルにしたらしきアプリが登場、注目を集めている。
そのアプリの名は「コピペ研究所」。

起動するとおなじみの割烹着姿で試験管を振る女性が画面に表示。カールした巻き髪にぽってりとした唇、
まつ毛エクステでパッチリとした目もとで、改めてその女子力の高さが実感できる。「研究開始」
ボタンを押すと、黄色い壁の実験室内に彼女が登場。画面の中の彼女を左右のボタンで移動させ、
上部から降ってくる生体物質をキャッチするのがユーザーに与えられたミッションだ。

降ってくる物質の中には緑色に光るSTAP細胞のほか、ヒトデのような形をした神経細胞、X印の形をした
染色体などがある。同じ物質をゲットするとコンボが発生し高得点がゲット可能。しかし、細胞に
まじって降ってくるコピー機に当たると、論文の捏造がバレてしまいゲームオーバーという仕掛けだ。 (以下略)

http://news.ameba.jp/20140330-258/
http://exdroid.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/post-68870_1x-168x300.jpg

2520名無しさん:2014/04/01(火) 09:44:34
http://president.jp/articles/-/12193
STAP疑惑暴いたSNS“オープン”な破壊力
NEWS FILE
PRESIDENT 2014年4月14日号

「世紀の大発見」発表から一転、次々に明らかになるSTAP細胞論文の不正疑惑。なぜたった1カ月余りで、理化学研究所や早稲田大学は調査に乗り出す異例の事態に追い込まれたのか。

実はここにソーシャルメディアという存在が大きく関与している。特徴的なのは、匿名の告発サイトに疑惑が浮上するたびに、多くの研究者が実名でツイッターやフェイスブックなどSNSに投稿し、検証の議論が加速度的に進んだ点だ。

当初、2ちゃんねる生物板スレッドやブログ「世界変動展望」(@lemonstoism氏)、「論文捏造&研究不正」(@JuuichiJigen氏)などの匿名サイトで、論文画像の不正疑惑が取り上げられた。まだこの時点で関係者は取り違えミスと回答。しかし告発が呼び水になって、多くの研究者がSNS上で議論と検証を開始、疑惑が一気に広がった。

マスメディアも慎重に様子を見ていたが、共同著者の若山照彦教授(山梨大)がSTAP細胞の多能性を示す重要な図の多くが小保方氏の関係のない博士論文からの流用だった点をネットで確認、論文取り下げを表明したことから、マスメディアも一気に疑惑報道に転じた。

見落としてはならないのは、研究者が従来使っていたメーリングリストやデータベースなどクローズなネットワーク上でなく、問題提起につながる発言をオープンなSNS上で展開したことだ。門外漢である一般の素人にも「問題の本質は何か」を理解できる手立てとなった。

「なぜこんな嘘つきが博士になれ、国民的スターになれたのか」(東浩紀・元早大教授)や「アイデア&データの盗用、実験しなくても論文になるのは、早稲田バイオサイエンスの『文化』。気の毒なことに彼女はその中で育った」(尾崎美和子・元早大教授)などといった元身内の発言から、大学の抱える根深い問題をも知ることとなった。

「予想通り早稲田を震源とした博士論文のネット査読が広まりつつある。疑わしい研究室の出身者、そして知名度の高い研究者からターゲットになる」(前出・東氏)という指摘は、組織の壁を越えた実名の議論の場をリアルタイムで提供するSNSの可能性を感じさせる。

2521名無しさん:2014/04/01(火) 10:41:49
.
理研最終報告、小保方氏が「ねつ造に当たる研究不正行為」
2014/4/ 1 10:34
http://www.j-cast.com/2014/04/01200739.html

理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが執筆した論文に写真の使い回しや盗用が疑われている問題で、理研の調査委員会は2014年4月1日最終報告を発表した。最終報告では、

「小保方氏がねつ造に当たる研究不正行為を行ったと判断した」

と結論づけた。


共著者の若山照彦山梨大教授と笹井芳樹CDB副センター長については、ねつ造に関与したわけではないが、データの正当性について注意を払わなかったため

「研究不正行為を行ったわけではないが、その責任は重大」

とした。

2522名無しさん:2014/04/01(火) 10:50:05

理研、小保方氏の研究不正行為があったと認定。「ねつ造」があったとしています(写真あり)。
https://twitter.com/bengo4topics/status/450805101838336000

2523名無しさん:2014/04/01(火) 11:03:57
.
理研が小保方氏の捏造不正認める
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140401-1278543.html

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らが1月に発表したSTAP細胞の論文問題で、小保方氏の研究不正行為が認定された。

 理研の調査委員会が1日午前に会見。先月14日の中間報告で調査継続としていた論文中の4項目の疑義のうち、2項目で小保方氏の研究不正行為があったと結論付けたことを発表した。

 「電気泳動像に挿入部分が見える」とされた点について、小保方氏は調査委員会に「このような行為が禁止されているということを知らなかった」と説明。調査委員会は「きれいに見せたいという目的性をもって行われたデータの加工」と指摘し、小保方氏が改ざんに当たる研究不正行為を行ったと判断した。

 「STAP細胞を用いた画像に取り違えがあり、小保方氏の博士論文に掲載された画像と似ている」とされた点について、調査委員会は「小保方さんが学位論文の画像に酷似するものを使用した」と判断。「データ管理がずさんであり、由来不確実なデータを論文に使用した可能性もある」と指摘し、小保方氏が捏造(ねつぞう)に当たる研究不正行為を行ったとした。

 [2014年4月1日10時53分]

2524名無しさん:2014/04/01(火) 11:11:47
.
STAP細胞:理研「小保方さんが捏造と判断」
毎日新聞 2014年04月01日 10時34分(最終更新 04月01日 10時51分)
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040188000c.html

 新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に多数の疑問点が指摘されている問題で、理化学研究所の調査委員会(委員長、石井俊輔・理研上席研究員)は1日午前、東京都内で会見を開き、研究を主導した小保方晴子・研究ユニットリーダーについて「捏造(ねつぞう)にあたる研究不正行為を行ったと判断した」と発表した。

 調査委は「小保方氏は科学的に許容しがたいプロセスによる2枚の異なるデータの切り貼りや、条件が異なる実験データの使用など、到底容認できない行為を重ねて行っている」とし「研究者としての未熟さだけに帰することのできるものではない」とした。

 調査委は今回、内外から指摘を受けた6件について調査。3月14日の中間報告では2件について「不正はなかった」と判断し、残る4件について継続調査していた。

 調査委の結論を受けて、理研は今後の対応について、野依良治理事長らが午後に会見し、発表する。

2526名無しさん:2014/04/01(火) 11:43:27
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140401-1278674.html
小保方氏の「間違えた」に理研は「捏造」

 理化学研究所の調査委員会は、小保方氏が博士論文の画像をSTAP細胞論文に流用したことを「単純に間違えた」と説明していることを明らかにした。

 調査委は「納得することは困難」として画像を捏造(ねつぞう)と判断したと説明した。

 また、調査委員会は、小保方氏の実験ノートが3年間で2冊しか存在せず、捏造に使用した画像の由来を科学的に追跡することは不可能だったと明らかにした。(共同)

 [2014年4月1日11時13分]

2527とは:2014/04/01(火) 14:57:02
実験ノートが三年間で二冊て…(;´Д`)

2528名無しさん:2014/04/01(火) 15:27:41
.
<STAP細胞>野依理事長「論文取り下げ勧告へ」
毎日新聞 4月1日(火)13時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000040-mai-sctch

 ◇記者会見で謝罪と再発防止の改革委設置も

 新しい万能細胞「STAP細胞」の論文について、理化学研究所の調査委員会が、捏造(ねつぞう)、改ざんを認めたことを受け、理研の野依良治理事長らが1日午後に東京都内で記者会見を開き、「科学社会の信頼性を損なう事態を引き起こしたことに対し、改めておわびします」と陳謝した。

【小保方さんの処分はいつ?】

 理研は今後、調査委の最終報告に対する著者らの不服申し立てなどの手続きの後、小保方晴子・研究ユニットリーダーらに対する「厳正な処分」と論文の取り下げの勧告を検討するとしている。

 また、STAP細胞の真偽については、理研本部が主導して「厳密に検証する」と明らかにした。今回の問題を受け、外部の専門家による「研究不正再発防止のための改革委員会」などを設置し、不正の抑止策や、研究の発表のあり方について改善策を検討するという。【八田浩輔】

2529名無しさん:2014/04/01(火) 15:39:39
.
<STAP細胞>小保方さん姿なく 実験ノート3年で2冊
毎日新聞 4月1日(火)11時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000024-mai-sctch

 「ノーベル賞級」とも言われた画期的発見から一転、わずか2カ月余りで日本の科学研究への信頼を揺るがせる事態に発展した。STAP細胞を巡る疑惑で、理化学研究所の調査委員会は1日、東京都内で記者会見し、STAP細胞の研究での小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)による不正を認めた。しかし、調査委の会見だったため、渦中の小保方さん自身が疑問に答えることはなかった。

【理研の最終調査報告】STAP細胞「小保方さんが捏造と判断」

 「科学的考察と手順を踏まえていない。改ざんに当たる研究不正行為を行ったと判断した」。午前10時半から始まった会見で、調査委員会の石井俊輔委員長は記者約200人を前に、大型モニターで説明した。

 実験データの画像について、小保方さんが学位論文に関連する画像から流用したと指摘し、「データの信頼性を根本から壊す」と指摘。小保方さんの3年間の実験ノートはわずか2冊だけだったといい、「画像データの由来を科学的に追跡できない」とした。

 一方、STAP細胞の存在自体について、石井委員長は「不正があったかどうかが調査委員会の目的であり、委員会のミッションを超える」と回答。さらに同様の質問をされても「同じ事しか答えられず、押し問答になる」と明言を避けた。

 STAP細胞の発見が報じられ、一時は「リケジョ(理系女子)の星」と称賛された小保方さん。理研は3月14日の会見で、小保方さん自身が経緯を説明するタイミングについて「調査結果の公表時が適切」と説明し、小保方さんも共著者との連名で「改めて説明する機会を設け、誠意を持って対応する」とコメントしていた。【一條優太、神保圭作】

2530名無しさん:2014/04/01(火) 15:53:24
.
理研、小保方さんの不正行為あったと判断 研究成果は白紙化の可能性も
2014.04.01
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140401/dms1404011535005-n1.htm

 やはり捏造だった。理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らが発表したSTAP細胞の論文問題で、疑惑を調べていた理研の調査委員会が1日午前、都内で記者会見を開き、小保方氏の画像に改ざんや捏造の研究不正があったとする最終報告を公表した。研究者として手を染めてはいけない重大な不正行為。この報告を受け、理研では小保方氏ら関係者に対し、厳しい処分を下すとみられ、研究成果は白紙化する可能性が高まった。

 会見には朝から報道陣約200人、テレビカメラ20台以上が集結。張り詰めた空気のなか、報道陣らは調査委の報告を固唾をのんで見守った。

 最終報告の会見に出席した調査委の石井俊輔委員長は「小保方氏が研究不正行為を行ったと判断した」と公表した。

 問題視された画像の切り貼りは「明らかに切り貼りがなされている。本人が行ったとのヒアリングも行っている」と改ざん行為を認めた。

 実験データが小保方氏の学位論文の画像に酷似している不正使用疑惑についても「捏造に当たる不正行為を行ったと判断した」と断じた。

 調査の対象は、小保方氏のほかに、共同研究者であるCDB(発生・再生科学総合研究センター)の笹井芳樹副センター長と丹羽仁史センター長、山梨大の若山照彦教授の3人にも及んだ。

2531名無しさん:2014/04/01(火) 15:56:08
>>2530

 上司のような立場で小保方氏の研究を助けた若山氏と笹井氏には、不正行為はなかったとしたが、「データの正当性と正確性などについて自ら確認することなく論文投稿に至っており、その責任は重大」と管理責任を問い、丹羽氏については「論文作成の遅い段階で研究に参加している」とし、不正行為は認められなかったとした。

 理研は3月14日に発表した中間報告で、論文に「重大な過誤がある」と指摘。6項目の疑問点を調べて、2項目は不正には当たらないと判断したが、画像の切り貼りや小保方氏の博士論文からの画像流用など残りの4項目に、データの改ざんや盗用の研究不正に当たる可能性があるとして調査を続けていた。

 会見では、記者から「そもそもSTAP細胞はあったのか」と質問が飛んだが、調査委は「STAP細胞があるかどうかについては科学的な探査が必要で、調査委員会のミッションの領域を超える」と答えた。歯切れの悪さに、数度にわたって同じ趣旨の問いかけがあったが、「同じ回答をするしかない」と繰り返すのみだった。

 調査不足を指摘する声も上がった。実験データが入ったパソコンについて「私物のパソコンであり必要なデータを提出させた」と回答。記者からすかさず「ブツの提出は受けなかったのか!」と追及する声が飛ぶなど、刑事ドラマさながらの緊迫したやりとりもあった。

 STAP細胞問題は、理研の小保方氏らが1月、さまざまな細胞になる能力がある新たな万能細胞「STAP細胞」を作製したと英科学誌ネイチャーに発表。その後、論文の画像や記述に不自然な点があるとの指摘が相次いだ。

 世紀の発見と世界の注目を集めた研究成果に不正が認定され、日本の科学史上、大きな不祥事となった。理研は論文の取り下げを著者たちに強く勧告するとしている。

2532名無しさん:2014/04/01(火) 16:07:39
.
万能細胞:STAP論文問題 小保方氏の不正認定 画像捏造・改ざん 理研調査委報告「1人で実行」
毎日新聞 2014年04月01日 東京夕刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20140401dde001040073000c.html

2533名無しさん:2014/04/01(火) 16:09:41
>>2532
不正行為は、研究の中心となった理研発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が1人で行ったと判断した。一方、小保方氏は同日、「(最終報告を)とても承服できない。近日中に理研に不服申し立てをする」とのコメントを発表した。

 調査委は、外部から指摘があった6件の疑問点のうち、3月14日の中間報告で2件は不正ではないと判断。残る4件の調査を継続し、31日に調査結果をまとめた。調査委は、不正は小保方氏だけによるものと判断し、「研究者としての未熟さだけに帰することができない」と強調した。論文執筆を指導する立場にあった共著者の笹井芳樹・CDB副センター長と若山照彦・山梨大教授については、不正行為は認めなかったが、きちんと確認しなかったことについて「責任は重大」と認定した。

2534名無しさん:2014/04/01(火) 16:46:05
.
<STAP細胞>「小保方さんに不正行為」認定 失望大きく

毎日新聞 4月1日(火)11時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000022-mai-sctch

 「画期的なブレークスルー」として、理化学研究所がSTAP細胞論文を大々的に発表してからわずか2カ月、論文を主導した小保方晴子・研究ユニットリーダーに意図的な不正行為があったことが認定された。新たな万能細胞として大きな期待が寄せられただけに、社会の失望も大きい。信頼を失ったのは、2本の論文や研究に携わった研究者だけではない。国際的に高い評価を得てきた日本の再生医学研究や、多くの誠実な研究者が築いてきた科学の営みそのものにも懐疑の目が向けられている。

 論文の不正調査には、長期間かかることが多いが、今回は約1カ月半と短期間で結論が出たことは評価できる。しかし、STAP細胞自体の真偽など残された問題は多い。研究チームには日本を代表する研究者が入っていながら、ずさんな論文を見抜けなかった。このような不正が生じた経緯や背景、責任の所在を検証し、明確にすることが再発防止には不可欠だ。

 問題の発覚後、小保方さんら研究チームの主要メンバーが公の場で説明していないことも、混乱や疑惑を深めている。論文の著者たちが疑問に答える場を早急に設けるべきだ。

 論文は白紙撤回に向けて海外の共著者との協議が進むが、STAP細胞の真偽に対する関心は今なお高く、今回の騒動で科学界が負った傷は深い。今回の論文が投げかけた課題について、最終報告で幕引きとするのではなく、理研は今後も検証を続けることが求められる。【須田桃子】

2535名無しさん:2014/04/01(火) 16:50:00
.
STAP細胞:「不正は小保方氏単独で?」会見一問一答

毎日新聞 2014年04月01日 16時06分(最終更新 04月01日 16時08分)

http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c2.html
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c3.html
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c4.html
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c5.html
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040266000c6.html

2536とはずがたり:2014/04/01(火) 17:16:52
れやれ,あちこちであるようですねぇ・・。

筑波大教授らが論文画像で不正…大学は処分検討
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140401-OYT1T50022.html?from=yartcl_blist
2014年04月01日 12時53分

 筑波大(茨城県つくば市)は31日、生命環境系の柳沢純教授(50)と村山明子元講師(44)が著者の論文3本に画像の改ざんがあったと発表した。

 うち1本は意図的だったとして、同大は論文の撤回を勧告する方針で、今後、処分も検討する。2人は赴任前、計51本の論文で不適切な画像が見つかった、東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授の研究室に所属していた。

 筑波大の調査委員会(委員長・阿江通良副学長)によると、不正が確認されたのは、2人が2008年に米国の有力科学誌「セル」と、06年に二つの専門誌に発表した論文。

 柳沢氏は31日付で退職届を提出し受理された。村山氏は昨年8月に退職した。2人とも理由を「一身上の都合」としているという。

2014年04月01日 12時53分

2537名無しさん:2014/04/01(火) 17:44:39
小保方晴子

大方貼る子

2538名無しさん:2014/04/01(火) 17:57:56
.
不正「小保方氏ひとり」
2014年4月1日15時26分
http://www.asahi.com/articles/ASG4143D2G41ULBJ00K.html

2539名無しさん:2014/04/01(火) 18:10:47
.
「小保方氏が捏造、改ざん」 STAP論文 理研最終報告
2014年4月1日 14時03分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014040190140329.html

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらが発表した「STAP細胞」の論文について同研究所の調査委員会は一日、小保方氏がデータを捏造(ねつぞう)、改ざんしていたと認定する最終報告を公表した。共著者については不正行為はなかったが、確認を怠るなど責任重大と結論した。STAP細胞そのものの存在の有無については触れておらず、解明されない疑惑が残った。

 疑惑が指摘されていた四点のうち、捏造と判断されたのは、STAP細胞がさまざまな組織に分かれる能力(多能性)を持つことを示す画像。同様の画像が二〇一一年に小保方氏が提出した博士論文にも使われ、骨髄の細胞からできた組織と説明されていた。

 調査委では、画像に博士論文とよく似た切り取り跡があることなどから、故意に同じ画像を使ったと判断した。STAP細胞の性質を示す重要な写真であり、信頼性を根本から壊す捏造だとした。小保方氏は画像を間違えて使ったとしているが、納得できる説明ではなかったという。提出された実験ノートは三年間分で二冊しかなく、実験日も記入されていないことが多かった。

 STAP細胞の遺伝子解析の画像が切り貼りされていた問題では、結果をきれいに見せたいという目的で手を加えており改ざんと判断した。小保方氏は画像を加工してはいけないと知らなかった、と話しているという。

 共著者の笹井芳樹・理研副センター長、若山照彦・山梨大教授には不正行為はなかったが、写真データをチェックしなかったことから責任は重大だとした。

 論文が捏造と断定されたことでSTAP細胞の存在への疑いが強まった。調査委委員長の石井俊輔・理研上席研究員は「データが実在するのか感触で言うのは難しい。STAP細胞があるかどうかは科学的な調査が必要で調査委の目的を超える」と言及を避けた。

 理研の野依良治理事長は同日午後の会見で、論文取り下げを勧告するとともに、関係者の処分については「懲戒委員会の議を経て厳正に行う」と述べた。

2540とはずがたり:2014/04/01(火) 19:39:31

小保方氏“徹底抗戦” 「とても承服できません」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140401/waf14040113100021-n1.htm
2014.4.1 13:09

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の論文に関する問題で、理研の調査委員会が1日、「改竄(かいざん)と捏造(ねつぞう)があった」と最終報告したことについて、小保方氏は、代理人弁護士を通じて報告内容を否定するコメントを出した。

 コメントは次の通り。

 調査委員会の調査報告書(3月31日付)を受け取りました。驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。特に、研究不正と認定された2点については、理化学研究所の規程で「研究不正」の対象外となる「悪意のない間違い」であるにもかかわらず、改ざん、捏造と決めつけられたことは、とても承服できません。近日中に、理化学研究所に不服申立をします。

 このままでは、あたかもSTAP細胞の発見自体が捏造であると誤解されかねず、到底容認できません。

レーン3の挿入について

 Figure 1iから得られる結果は、元データをそのまま掲載した場合に得られる結果と何も変わりません。そもそも、改ざんをするメリットは何もなく、改ざんの意図を持って、Figure 1iを作成する必要は全くありませんでした。見やすい写真を示したいという考えからFigure 1iを掲載したにすぎません。

画像取り違えについて

 私は、論文1に掲載した画像が、酸処理による実験で得られた真正な画像であると認識して掲載したもので、単純なミスであり、不正の目的も悪意もありませんでした。

 真正な画像データが存在していることは中間報告書でも認められています。したがって、画像データを捏造する必要はありません。

 そもそも、この画像取り違えについては、外部から一切指摘のない時点で、私が自ら点検する中でミスを発見し、ネイチャーと調査委員会に報告したものです。

 なお、上記2点を含め、論文中の不適切な記載と画像については、すでにすべて訂正を行い、平成26年(2014年)3月9日、執筆者全員から、ネイチャーに対して訂正論文を提出しています。

みるみる顔白くなって…小保方氏には31日説明 精神的に参っている様子
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140401/waf14040116110027-n1.htm
2014.4.1 16:08
 理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーの代理人弁護士は1日、小保方氏が3月31日に理研の担当理事から調査委員会の通知を受け取った時の様子を「みるみる顔が白くなって驚いた様子だった」と話した。

 小保方氏は「承服できない」と主張し、体調不良で精神的に参っている様子という。

 通知を受け取った際には、小保方氏の弁護士3人が同席していた。

疑惑まみれの2カ月 小保方氏はどこに…
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140401/waf14040112250017-n1.htm
2014.4.1 12:24

 理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーらが発表した新型万能細胞「STAP細胞」の論文は、発表後からインターネット上を中心に、不自然な点が次々と指摘された。

 「新たな生物メカニズムを発見しました。成長した細胞が赤ちゃん細胞になるようなものです」

 1月末、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で開かれた記者会見で、小保方氏は晴れやかな表情で成果を説明した。だがそのわずか2週間後には、論文の画像などに疑義があるとネット上で指摘が相次いだ。

 当初は若山照彦・山梨大教授ら共著者から「不作為の単純ミスではないか」と擁護論も出たが、3月に入ってSTAP細胞の万能性を示す重要な画像が、小保方氏が早稲田大に提出した3年前の博士論文の画像と酷似していることが判明し、疑念は深まった。

 博士論文をめぐっても疑惑が噴出した。冒頭の約20ページが米国立衛生研究所(NIH)のサイト内の文章とほぼ同じだったり、実験結果を示す画像がバイオ系企業のホームページの画像に酷似したりするなどの疑問点が判明。早稲田大は3月28日、調査委員会の設置を発表、学位剥奪の可能性も出てきた。

 小保方氏は平成25年3月に29歳という異例の若さで理研の研究ユニットリーダーに迎えられた。リーダー就任時の理研の広報誌で、信条について「感謝を忘れない」と記していたが、明るみに出た改竄や捏造は共著者と科学を裏切る重大な行為だった。

2541名無しさん:2014/04/01(火) 20:34:12
理研は捏造だけでなくiPS細胞に対しても誹謗中傷しまくったから
山中教授が一番の被害者だと言える


【STAP細胞】山中教授「信頼損ねる行為、残念」

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授は1日、
STAP細胞の論文に不正があったと理研が発表したことを受け、
「論文の信頼を損ねる行為が報告された。
このような結果になったことは残念。STAP現象については論文の作成過程の検証や再現実験の結果を、
引き続き待ちたい」とするコメントを発表した。 

時事通信 4月1日(火)20時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000155-jij-soci

2542とはずがたり:2014/04/01(火) 21:43:37

エボラ熱流行「前代未聞」=医療団体が警告―西アフリカ
時事通信社 2014年4月1日 05時59分 (2014年4月1日 21時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20140401/Jiji_20140401X430.html

 【ロンドン時事】国際医療支援団体「国境なき医師団(MSF)」は31日声明を出し、西アフリカで広がりつつある致死性の高い伝染病エボラ出血熱について、「これまでにない規模の流行であり、前代未聞」の事態だと警告した。

2544名無しさん:2014/04/02(水) 06:05:28
.
理研 改ざんや捏造は「小保方氏一人がやった」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/04/02/kiji/K20140402007895880.html


 世界を驚かした研究を批判する言葉が相次いだ。理研の調査委が論文に改ざんや捏造があったと認めたこの日の記者会見。石井俊輔委員長は、小保方氏の説明を「納得するのは困難」と指摘しつつ、STAP細胞自体への評価は避けた。

 改ざんや捏造は「小保方氏一人がやった」と突き放すように単独の行為と断定。「研究者を錯覚させる可能性がある」「出典を明記することなく他の論文をコピーすることはあってはならない」と落ち着いた口調で問題点を並べ、データ捏造について「信頼性を根本から壊す危険性を認識しながらされた」と批判した。

 さらに、小保方氏が3年間の研究を記録し、調査委に提出した実験ノートが2冊だったと明かし、「数十人の研究者らを指導してきたが、これだけ断片的な記載だけのノートはなかった」と感想を述べた。STAP細胞自体の存在については「委員会のミッションを超える」と答えるにとどまり、小保方氏らの処分などにも質問が飛んだが、「調査委のマターではない」と回答を避けた。[ 2014年4月2日 05:30 ]

2545名無しさん:2014/04/02(水) 07:39:34
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140402-OYT1T50011.html
小保方氏実験ノートずさん、3年で2冊・断片的

 世界的に注目されたSTAPスタップ細胞の研究論文で、理化学研究所の調査委員会が1日、「画像の捏造ねつぞう」を認定する報告書を発表した。

 「ノーベル賞級」と言われた研究成果なのに、小保方晴子ユニットリーダー(30)が調査委に提出した実験ノートは3年分で2冊だけ。著名なベテラン研究者も加わった共同研究のずさんなデータ管理に、研究者は「信じられない」と驚き、識者からも「個人の問題にすべきでない」との声が上がった。〈本文記事1面〉

 「これだけ実験ノートの内容が断片的な記載で、実験が追跡できないというのは経験がない」

 東京都内で開かれた記者会見で、調査委員会の石井俊輔委員長は驚きを隠さなかった。実験ノートは、実験が正しく行われたことを証明する重要な記録。そのずさんな管理が「捏造判定」の決め手になった。石井委員長は「記述内容も詳しくないため、肝心の画像がどのように作られたかを追跡できなかった」と語った。ノートの日付も正確でなかったという。

2014年04月02日 07時27分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

2546名無しさん:2014/04/02(水) 07:51:04
.
小保方論文やっぱり捏造
http://gendai.net/articles/view/newsx/149134

2547名無しさん:2014/04/02(水) 08:02:44
http://gendai.net/articles/view/newsx/149134
調査委は、小保方氏の実験ノートが3年間で2冊しか存在せず、万能性を示す証拠の詳細も確認できないことを明らかにし、その上で、「不正は到底容認できるものではないし、ずさんなデータ管理に関しても科学に対する誠実さ、謙虚さが欠如すると判断せざるを得ない」と切り捨てた。

2548名無しさん:2014/04/02(水) 08:10:50
実験ノートは3年間でたった2冊

2552名無しさん:2014/04/02(水) 14:59:31

コピペ小保方=大方貼る子

2553名無しさん:2014/04/02(水) 15:26:11
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140402/exh1404020657000-n4.htm

【理化学研究所による記者会見のポイント】

・小保方晴子氏に2点の研究不正を認定

・DNAを解析した画像の切り張りは改竄、博士論文に関連する画像の流用は捏造に当たる

・笹井芳樹、若山照彦両氏に研究不正はなかったが、責任は重い

・不正の当事者に不服申し立ての機会を与えた上で厳正に処分する

・STAP細胞の存在の有無を検証し、外部の追試にも協力する

2554名無しさん:2014/04/02(水) 16:00:37

【STAP細胞】「核心」捏造  科学史に汚点
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140402/exh1404020657000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140402/exh1404020657000-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140402/exh1404020657000-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140402/exh1404020657000-n4.htm

2556名無しさん:2014/04/02(水) 17:26:57
.
小保方論文やっぱり捏造
2014年4月1日 掲載
http://gendai.net/articles/view/newsx/149134


実験ノートは3年間でたった2冊「科学に対する誠実さが欠如」




小保方晴子/理化学研究所HPから
 小保方論文はやはり「クロ」だった。理化学研究所の調査委員会は1日午前、小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らが発表したSTAP細胞の論文問題で、2つの点で「改ざん」と「捏造(ねつぞう)」の不正行為があったとする最終報告を公表した。

「捏造」と判断されたのは、STAP細胞の万能性を示す証拠画像。早稲田大の学位論文と酷似していることについて、小保方氏が「間違えた」と説明していたが、調査委は「実験条件の違いを小保方氏が認識していなかったとは考えがたい」とし、捏造に当たると結論づけた。

 また、STAP細胞が体の細胞からできたことを示す「電気泳動」という実験結果の画像が「改ざん」に当たると断定。実験結果の画像が切り貼りされ、縦の長さを変えるなどの操作が行われたことは間違いないと判断した。

 さらに調査委は、小保方氏の実験ノートが3年間で2冊しか存在せず、万能性を示す証拠の詳細も確認できないことを明らかにし、その上で、「不正は到底容認できるものではないし、ずさんなデータ管理に関しても科学に対する誠実さ、謙虚さが欠如すると判断せざるを得ない」と切り捨てた。

2557名無しさん:2014/04/02(水) 18:14:43
.
【STAP騒動】小保方さんが主人公のスマホゲーム「コピペ研究所」が登場
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396250517/l50

2558とはずがたり:2014/04/02(水) 18:28:22
結局◇1が決定的であろうけど,ここから殆ど実験らしい実験してなかった事は示せないのかね?
だいたい3年間で2冊なら取り違える程の画像もなさそうなもんだ。。

STAP論文:理研が調べた六つの疑問点 要旨
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140402k0000m040037000c.html
毎日新聞2014年4月1日(火)19:30

 新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」作製を報告した論文の画像などに疑問が指摘されている問題で、理化学研究所の調査委員会(委員長=石井俊輔・理研上席研究員)は1日、二つの実験データ画像に捏造(ねつぞう)、改ざんという意図的な不正があったとする最終報告を発表した。調査委員会の報告(要旨)は次のとおり。

 ◇1、小保方氏の博士論文(2011年)と酷似した画像がある→捏造(ねつぞう)と認定

 脾臓(ひぞう)の細胞から作製したとされるSTAP細胞の画像が、実際には骨髄の細胞から作製したSTAP細胞であり訂正したいと2月20日に小保方、笹井両氏から申し出を受けた。小保方氏は「画像を取り違えた」と説明。その後この画像が、小保方氏の博士論文の画像に酷似することが判明した。調査委は画像の由来の追跡を試みたが、3年間の実験ノートが2冊しかなく追跡は不可能だった。論文の中核的なメッセージにあたる実験手法の違いを、小保方氏が認識していなかったとは考えがたい。このデータはSTAP細胞の多能性を示す極めて重要なものだ。小保方氏の行為はデータの信頼性を根本から壊すもので、その危険性を認識しながらなされたと言わざるを得ない。

 若山照彦・山梨大教授と笹井芳樹・理研グループディレクターは指導する立場なのにデータの正当性に注意を払わず、捏造を許すことになった。研究不正を招いた責任は重大だ。

 ◇2、遺伝子の実験データ画像が切り張りのように見える→改ざんと認定

 小保方、笹井両氏提出の画像や実験ノート、聞き取り内容などを分析した。その結果2枚の画像のうち、1枚を縦方向に引き伸ばす加工をして合成していると確認した。

 データの誤った解釈を誘導する危険性を生じさせる行為と認定。当時の小保方氏にはこのような行為が禁止されている認識が十分になかった。実験結果をきれいに見せる図を作製したいという目的を持って行われたデータの加工で、科学的な考察と手順を踏まないものだ。

 画像は、小保方氏の実験データを基に自ら作製したもので、笹井氏、若山氏、丹羽仁史プロジェクトリーダーは関与しておらず、容易に見抜くことは困難で、3人については研究不正はなかった。

 ◇3、実験手法に関する記載の一部が他人の論文の盗用の疑い→研究不正ではないと認定

 小保方氏がドイツの研究者らの論文(05年)からコピーし、出典を記載せず記載したと判断。あってはならないが、何らかの意図で文献を引用しなかったとは認められず、また小保方氏は他の部分では出典を明記しており、研究不正と判断できない。

 ◇4、実験手法の記載(3と同じ部分)が、実際の手順と異なる→研究不正ではないと認定

 この実験は若山氏の研究室のスタッフが行い、データを小保方氏に渡した。小保方氏は実験の詳細を知らないまま、若山氏らに確認せず論文を発表した。過失であり、不正といえない。記載内容の不正確さは若山氏が注意深くチェックしていれば防げたが、見逃したことは過失で、研究不正とは言えない。

 ◇以下は3月14日の中間報告で「不正でない」として調査終了

 ◇5、STAP細胞画像に不自然なゆがみがある

 ネイチャー誌による編集過程で「ブロックノイズ」と呼ばれる画像のゆがみが生じた可能性があり、改ざんではない。

 ◇6、別の条件で実験したはずの2種類のマウスの胎盤の画像が似ている。

 若山氏が「同じマウスを別の角度から撮った」と説明。小保方、笹井氏は「執筆の過程で構想が変わり、画像が不要になったが削除を失念した」と説明した。理研の規定の「改ざん」の範囲にはあるが、悪意は認められない。

 ◇まとめ

 小保方氏 2点について研究不正があった。

 若山氏と笹井氏 研究不正はなかったが、データの正当性と正確性について確認せずに論文を投稿しており、責任は重大。

 丹羽氏 論文作成の遅い段階で参加しており、研究不正は認められない。

2559とはずがたり:2014/04/02(水) 18:28:58
<STAP論文>極秘研究…サインだけの共著者 議論どこに
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140402/Mainichi_20140402k0000m040174000c.html
毎日新聞社 2014年4月2日 01時36分 (2014年4月2日 09時12分 更新)

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)は、全国9カ所に散らばる理研の研究エリアの中でも「理想的な研究所」として知られる。若手や女性の研究リーダーを積極的に採用し、有名科学誌に数多くの論文が発表されてきた。中でも、研究室間の風通しの良さが特徴だ。CDB出身で、若手登用の「成功例」とも言われる斎藤通紀・京都大教授は「いろんな分野の人とオープンに議論でき、共同研究もしやすい」と語る。だが、STAP細胞研究は例外だった。

 小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダー(30)は2010年、若山照彦・CDBチームリーダー(当時、現山梨大教授)の研究室の客員研究員としてCDBにやってきた。11年末、若山教授が、小保方氏が作製した細胞を使い、万能性証明の決め手となる全身にSTAP細胞由来の細胞が散らばるマウス(キメラマウス)作りに成功したとなると、CDBの幹部は色めき立った。「これは面白い」

 iPS細胞に代わりうる新たな万能細胞の登場であれば、ノーベル賞級の衝撃を与える可能性を秘める。CDBは、この研究の将来性を見込んで小保方氏を研究ユニットリーダーに採用するなど、特別な位置付けのプロジェクトになっていった。別の共著者は振り返る。「小保方氏がCDBへ行ってから、研究に関する情報が入らなくなった」

 さらに、研究チーム内でも、研究内容やデータを議論する機会が少なかったとみられる。発表されたSTAP細胞の論文2本には14人の研究者が名を連ねるが、中には論文の実験や解析に全くかかわっていない「共著者」がいたことが、取材で明らかになった。

 その研究者は「自分はSTAP細胞研究には携わっていず、論文中のデータにも一切貢献はしていない。草稿も見ていない。共著者の一人に頼まれて(論文投稿に必要な著者としての)サインをした」と明かす。疑惑だらけの論文になってしまった今、後悔する。「(サインを)迷うべきだったかもしれない」

 「オープンな議論」が売りだったはずのCDBの共著者らは、ずさんな論文を見逃した経緯について取材に応じていない。再生医療に詳しい研究者は「若手研究者を育てるため、論文の原稿を仕上げる部分は協力していたものの、データのチェックが十分でなかった可能性がある」と話す。

 研究倫理に詳しい御園生誠・東京大名誉教授は「共同研究者は当然、生データをベースに議論すべきだし、それを怠ったとすれば問題だ。不正行為に直接手を出していなくても、指導的立場にあったシニアの研究者たちの責任は、小保方さんと同等以上に重い」と話す。【須田桃子、斎藤広子、八田浩輔】

2560名無しさん:2014/04/02(水) 22:04:59
.
画像切り貼りや流用も「悪意のない間違い」 小保方氏の言い分は納得できるものなのか

2014/4/ 2 19:31
http://www.j-cast.com/2014/04/02201029.html?p=all

2561名無しさん:2014/04/02(水) 23:24:36
http://www.j-cast.com/2014/04/02201029.html?p=all
論文には今回の調査対象となった6点以外にも多々不自然な点が指摘されている。この点について川合氏は、

「どのくらい確実な情報であるかはともかく、匿名でネット上で問題視されている点がいくつかある。いくつかについては、私どもも指摘がどのくらい確度があるのか、我々の手で解明する所存だ」

と述べており、さらに多くの不正が認定される可能性もある。


さらに多くの不正が認定される可能性もある。
さらに多くの不正が認定される可能性もある。
さらに多くの不正が認定される可能性もある。

2562名無しさん:2014/04/03(木) 17:25:21
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/02/obokata-note_n_5080132.html
小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず

実験ノートには、日付、研究内容、署名を記載し、ページに余白が残る場合は、後から追加で書き込むのを防ぐよう、斜線を引いて埋めるなどするが、小保方さんが残したノートには、日付すら記載されておらず、そうした要件が満たされていないことが、STAP細胞の存在を証明できない理由のひとつになっている。

2563名無しさん:2014/04/03(木) 17:28:06

奈良先端科学技術大学院大の佐藤匠徳教授(組織再生工学)は実験データは必ずその日のうちに日付とともにノートに記録する▽ボールペンを使い、間違えた部分は、修正がわかるよう線で消す――などと指導している。政策研究大学院大学の隅蔵康一准教授(科学技術政策)は「要件を満たしたノートは、研究不正が疑われたときに自分を守る手段になる」と話す。

2564穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/04/03(木) 21:58:35
調査委員会が研究不正だと指摘したのは大きく2点。一つ目が、STAP細胞がリンパ球からできたことを示す1枚の写真が、実は2枚の写真から合成されていた点。これは「手法が科学的な考察と手順を踏まないものであることは明白」だとして「改ざん」だとされた。二つ目が、STAP細胞が様々な細胞に変化できることを示した画像が、STAP細胞とは関係のない小保方氏の博士論文から流用されていた点。特に画像の流用については、石井俊輔調査委員長が、

「明らかな実験条件の違いを認識せずに『論文1の図を作製した』という説明を納得することは困難。このような行為は、データの信頼性を根本から壊すものであり、その危険性を認識しながらなされたと言わざるをえない」

と厳しく非難。「ねつ造」だと認定された。

2565名無しさん:2014/04/03(木) 22:16:12
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201404/0006828998.shtml
小保方氏の代理人 「記者会見を検討も、精神状態が安定せず」

 「やつれた顔がみるみる青白くなった」。小保方晴子氏の代理人の三木秀夫弁護士(大阪弁護士会)が1日、取材に応じ、調査結果に衝撃を受けた様子を明らかにした。

 3月31日昼すぎ、神戸・ポートアイランドにある理研発生・再生科学総合研究センターの一室。調査結果が読み上げられると、3人の弁護士を伴った小保方氏の顔は青ざめた。

 三木弁護士は「小保方さんもわれわれも、不正と認定されることはないだろうと考えていた」。小保方氏は「承服できない」と発言、その場で不服申し立てをする方針を伝えた。

 「体調が悪い時に面談を受けた。その後はメールでのやりとりが続いた」。小保方氏は理研の調査について説明したという。「何のために聞かれたのか分からない質問があった」とも漏らした。

 三木弁護士は「本人は反論の機会がない」とする一方で、「記者会見も検討しているが、精神状態が安定せず、興奮することもある」と不安をのぞかせた。

 理研によると、小保方氏は3月上旬から欠勤が続いている。31日に本人に報告内容を伝えた川合真紀理事は「心身とも疲れ果てていたようだ」と述べた。

 また、本人による説明について「調査中は遠慮いただいていた」と説明。調査を終えたことから「(今後)会見する、しないは本人の意思」とした。

 同センターでは1日、東京の会見が中継され、報道陣約60人が集まった。終了後、小保方氏の動向について質問が相次いだが、広報担当者は「会見の内容以上は把握していない」と答えるにとどまった。

2566名無しさん:2014/04/03(木) 23:05:27

>三木弁護士は「本人は反論の機会がない」とする一方で、「記者会見も検討しているが、精神状態が安定せず、興奮することもある」と不安をのぞかせた。

2567名無しさん:2014/04/03(木) 23:59:59




2 不倫王が“火遊び疑惑”の広末涼子に触手


3 代理人が不安視する小保方氏“興奮”会見


4 誰も近づけない小保方研究室で“ムーミン放置”


5 水沢アリー浮気疑われて破局



人気ランキング一覧




東スポ芸能

東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください






トピックス



スポーツ



プロレス



エンタメ



ノンセクション



レース



特集
社会
マネー
ヘルス




誰も近づけない小保方研究室で“ムーミン放置”
2014年04月02日 18時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/251636/

2569とはずがたり:2014/04/04(金) 12:35:03
実験ノートが無いとすると実験まるでせず論文書いたんだから捏造と示せそうなもんやけど,なんか恐ろしく無能だったとすれば捏造ではなく悪意のない誤りとして押し通せそうやね。。
恐ろしく無能だったとしてもまたいつものように先生ご飯行きましょ〜的に取り入ればどっかに潜り込めると云う算段でわ?(;´Д`)

事此処に至っては小保方さん自身は恐らく作り出せてなかったんだと思うけど,もしかすると理研が1年もかけて再現実験する内に,何処かで誰かが巧く成功してくれてほら私もそれ出来てたし(ノートはどっか行っちゃったけど)と云う戦略かもw

>>2560-2561
「改ざん」「ねつ造」認定した根拠には反論せず

この調査報告に対して、小保方氏は…猛反発している。具体的にみていくと、画像の改ざんについては、
「Figure1i (編注:改ざんが認定された画像)から得られる結果は、元データをそのまま掲載した場合に得られる結果と何も変わりません。そもそも,改ざんをするメリットは何もなく、改ざんの意図を持って,Figure1i を作成する必要は全くありませんでした。見やすい写真を示したいという考えから Figure1i を掲載したにすぎません」
と反論した。調査委員会が「改ざん」の根拠とした「その(画像加工の)手法が科学的な考察と手順を踏まないもの」といった点については反論しなかった。

画像のねつ造については…これまでどおりの「単純ミス」説を引き続き主張した。調査委員会が指摘した、まったく条件が違う画像を取り違えることの不自然さについては反論しなかった。

「実は正しい画像が存在する」説や「自首」説も展開
これに加えて、小保方氏は「単純ミス」説を補強する主張を大きく2つ展開しているが、いずれも「不正」認定に反論する根拠としては心もとないものだ。1点目が、
「真正な画像データが存在していることは中間報告書でも認められています。したがって,画像データをねつ造する必要はありません」
という「実は正しい画像が存在する」説。この点については、石井調査委員長が「これは非常に話が簡単でして…」と、わざわざ前置きしたうえで一蹴した。
「差し替え用の真正と思われる画像があるということと、論文投稿時に、非常に不確実なデータを、意図的にあるいは非意図的に使ったということは全く別問題。不正の認定は後者の『論文投稿時にどういう行為が行われたか』なので、それは関係ない」



不服申し立て期間は、小保方氏が調査報告書を受け取った3月31日から10日間。その後の再調査期間が最長で50日なので、遅くとも2か月後には小保方氏の不正行為に関する最終的な結論が出ることになる。改めて不正が認定された場合、理研は論文の取り下げを勧告し、懲戒委員会で処分を検討することになる。

調査委員会のミッションはSTAP細胞の有無を検証することではない
小保方氏は、
「このままでは、あたかもSTAP細胞の発見自体がねつ造であると誤解されかねず、到底容認できません」
と主張するが、調査委員会のミッションは、事前に絞り込まれた6つの論点について不正があったかを検証することが目的で、論文全体の正しさやSTAP細胞の有無を検証することが目的ではない。

調査委員会の報告を受けた理研では、報告書で認定された内容は正しいと受け止めており、STAP細胞が存在するかどうかについては判断を保留している。今後1年間かけて再現実験を行い、14年夏にも中間報告を行う。
川合真紀理事(研究担当)によると、
「論文そのものの価値については、それ(STAP細胞の有無)とはインディペンデントな話」
「手続き上不備が多々ある論文で、信頼性はそういう意味では下がっている」
といったところだ。

2570名無しさん:2014/04/04(金) 13:51:02

スッピン反論に“理研のドン”怒った!小保方氏「懲戒解雇」も

2014年04月04日 09時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/252195/

2571とはずがたり:2014/04/04(金) 14:44:17
噂の深層 小保方氏の写真集がお蔵入りになっていた?
2014年04月03日 15時30分 [エンタメ]
http://npn.co.jp/article/detail/07798552/

2572名無しさん:2014/04/04(金) 16:49:22
http://www.news-postseven.com/archives/20140404_249826.html
 研究倫理問題に詳しい、東京大学医科学研究所の上昌広教授はこう語る。

「研究の世界において、“ねつ造した”と認定された論文執筆者は永久追放されます。大学でも、普通は退職を余儀なくされますから。今後、なにか論文を書くということ自体が難しくなります。彼女の行為は、それほどまでに罪の重いものです」

2573とはずがたり:2014/04/04(金) 16:49:45
STAP再現実験を中止 一部作製に成功と発表の香港研究者「存在しない」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140404/scn14040410200000-n1.htm
2014.4.4 10:19

 STAP細胞作製の一部に成功したとしていた香港中文大の李嘉豪教授が3日、ウェブサイトで「個人的にはSTAP細胞は存在しないと考える」として「これ以上、実験を続けるのは人手と研究資金の無駄になるだろう」と指摘、再現実験を中止することを明らかにした。

 李教授は、理化学研究所のSTAP細胞論文の共著者である米ハーバード大のバカンティ教授が公開した独自のSTAP細胞作製法に基づく再現実験を行って全ての経過をサイトで公開、一部成功したとしていた。

 しかし、李教授は、データを検討して慎重に分析した結果、STAP細胞は存在しないとの結論に至ったとして、「このサイトに書き込みをすることはもうやめる。自身が関心のある研究に戻る」と表明した。(共同)

2574名無しさん:2014/04/04(金) 23:44:33
今、小保方さんが隠し持つ“爆弾”に、理研内部の人間は戦々恐々としているという。

「例えば、ユニットリーダーに対して給与とは別に支給される研究費が、理研内部ではどのように使用されているか。年間30億円という巨額の税金で運営される理研で、その予算獲得のために、いかにいびつな権力闘争があるか…などなど。

 もっと突っ込めば、彼女には、実は長年悩んでいるセクハラやパワハラ問題などもあるし、それこそ今メディアで囁かれている上層部との“関係”についての真相も暴露しかねない。そうなったら、内部は大混乱に陥りますよ」(前出・理研関係者)

2575名無しさん:2014/04/05(土) 00:10:07
.
STAP細胞「成功」、一転撤回 香港の研究者
2014年4月3日22時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG4352NTG43ULBJ005.html

 STAP細胞とみられる多能性幹細胞の培養に成功した可能性がある、と公表していた香港中文大の李嘉豪教授が3日、朝日新聞の取材に、できたのはSTAP細胞ではない可能性が高いことを明らかにした。再現実験もやめるという。

2576best money here:2014/04/05(土) 06:04:18
TBX92M Thank you ever so for you article post. Cool.

2577とはずがたり:2014/04/05(土) 10:45:01
>>2574
小保方女史,強気の理由はこれ!?(;´Д`)

2578とはずがたり:2014/04/05(土) 21:45:53

脂肪肝がメタボ化の司令を出している?-金沢大が脂肪肝とメタボの関連を解明
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_947543.html
マイナビニュース2014年3月28日(金)13:07

金沢大学は、核磁気共鳴装置や人工膵臓の技術を用いて、臓器(肝臓・骨格筋・脂肪組織)ごとの脂肪化とインスリン抵抗性をヒトで精密に検査する手法を確立し、肝臓の脂肪量が肝臓自体のインスリン抵抗性だけでなく、肝臓と離れて存在する骨格筋のインスリン抵抗性と強く関連することを見出したと発表した。

同成果は、同大医薬保健研究域医学系の篁俊成 教授、金子周一 教授らによるもの。詳細は、米国科学誌「PLOS ONE」オンライン版に掲載された。

肥満やメタボリックシンドロームの状態では、単純に脂肪組織の量が増えるだけでなく、本来脂肪が蓄積しない肝臓や骨格筋などの臓器でも脂肪蓄積が増えること、また臓器の脂肪化がさまざまな生活習慣病の基盤となるインスリン抵抗性(≒メタボ体質)と関連することが知られている。また、肝臓の脂肪量を知るための一番正確な検査である「肝生検」は、検査入院が必要であったり、検査に伴う合併症のリスクがあることなどがあり、インスリンが働く臓器(肝臓・骨格筋・脂肪組織)ごとの脂肪蓄積量、臓器ごとのインスリン抵抗性を精密かつ安全に検査する手法の確立が求められていた。

今回、研究グループは、核磁気共鳴装置(NMR)を用いたMRS(Magnetic Resonance Spectroscopy)検査で肝臓と骨格筋の脂肪量を測定すると、正確に肝細胞内の脂肪蓄積を反映できることを確認したほか、生体電気インピーダンス法による体全体の脂肪組織量測定、ならびに人工膵臓を用いたグルコースクランプ検査で、肝臓、骨格筋、脂肪組織の臓器別のインスリン抵抗性測定を行った結果、肝臓の脂肪蓄積が多いほど、肝臓および骨格筋のインスリン抵抗性が強いことや、骨格筋の脂肪量は、骨格筋、肝臓、脂肪組織、いずれの臓器のインスリン抵抗性とも関連しないこと、体脂肪量は脂肪組織のインスリン抵抗性と関連しないことなどを見出したとする。

なお、研究グループでは、これまでに同定した2つのの肝臓由来分泌タンパク「ヘパトカイン」が骨格筋のインスリン抵抗性をはじめとするさまざまな疾患の原因になっている可能性があると考えており、ヒトにおいても、肝臓から分泌されるヘパトカインが骨格筋のインスリン抵抗性の原因となっている可能性があるとし、今回の研究成果などから、肝臓と他臓器間のネットワークに関わる新たな因子の解明が進むことで、糖尿病やメタボリックシンドロームに対する新たな治療法の確立につながることが期待されるとコメントしている。

2579とはずがたり:2014/04/05(土) 21:46:34

お酒は飲まないのに…肝硬変や肝がんになる「NASH」とは?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2014032800057.html
dot.2014年4月1日(火)07:00

 お酒をほとんど飲まないのに脂肪肝になり、肝硬変や肝がんに進行する「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」が増えている。

 東京都在住の会社員、石川陽一さん(仮名・45歳)は数年前、近くの内科医院で糖尿病と診断され、血糖を下げる薬を飲み始めた。糖尿病の症状は安定していたが、2011年、定期検診で肝臓の異常を指摘された。翌12年6月の検診でさらに数値が悪くなったため、肝臓病の専門外来がある麻布医院を受診した。同院院長の高橋弘医師はこう話す。

「飲酒の習慣がない石川さんは、肝臓が悪くなる理由が思い当たらず、糖尿病の薬が原因ではないかと相談に来られました」

 血液検査とエコー検査の結果、脂肪肝の一つである「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」と診断された。脂肪肝とは、肝臓の細胞の5%以上に脂肪のかたまりが沈着した状態をいう。

 最近、お酒をまったく飲まない、あるいは飲んだとしても1日に日本酒1合程度で脂肪肝になる人が増えている。これを「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」という。内臓脂肪型肥満、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などを背景に発症するメタボ型の脂肪肝である。

 NAFLD(ナッフルディー)の8割は、「単純性脂肪肝」といって、進行の恐れがない良性の脂肪肝だ。残り2割がNASHに進む。

 NASH は、炎症や線維化(肝臓が硬く変質する)をともなう進行性の脂肪肝だ。約10年で3割前後が肝硬変、肝がんに進む。過度の飲酒がなくても、生活習慣病から肝がんになるケースがあるというわけだ。

 診断は、CT(コンピューター断層撮影)やエコー検査で脂肪肝の有無を調べる。血液検査では、肝臓の組織が壊れると値が高くなるAST、ALT、γ−GTP、線維化の程度を示す線維化マーカーと血小板数のほか、肝臓の鉄貯蔵量を示す「フェリチン」、空腹時の血中インスリンなどを調べる。

 これらが異常値を示した場合、NASHの可能性が高くなる。ただし、確定診断には、直接肝臓の組織を採取して調べる「肝生検」が必須になる。

「患者さんの多くは、入院が必要な肝生検を敬遠します。重篤なケースを除き、血液検査と画像検査で診断をつけます」(高橋医師)

※週刊朝日  2014年4月4日号

2580名無しさん:2014/04/05(土) 23:28:57
.
小保方氏「入院してもいいですか?」会見キャンセルも
http://news.livedoor.com/article/detail/8705416/

 STAP細胞の論文捏造(ねつぞう)疑惑に揺れる理化学研究所(理研)の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人は4日、小保方氏から「入院してもいいですか?」との内容のメールを受け取ったことを明かした。一連の問題の影響から体調が悪化しているといい、現在検討されている記者会見への出席もキャンセルとなる可能性が浮上した。

 大阪市内で取材に応じた代理人のひとり三木秀夫弁護士によると、メールは3日夜、今後のスケジュールについてやり取りをしている最中に届いたという。実際に入院はしていないが、「精神状態がさらに悪くなっている。代理人として非常に不安」と説明した。

 小保方氏は現在、理研の調査委員会から画像の捏造・改ざんにあたると指摘された報告書への不服申し立てについて、代理人と準備を進めている最中。当初は自ら会見に出席し、説明する意向だったが、今では会見に対して消極的になっているという。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じるなど、海外を含め、一連の問題への関心が高まっていることも理由のひとつ。1日に都内で行われた調査委の最終報告会見には約300人の報道関係者が集まった。小保方氏は3日に電話で「あんな雰囲気のところに、私は到底出て行けない!」と訴えたといい、三木弁護士は「悲鳴のような、泣きそうな感じでした」と振り返った。

 代理人は早ければ8日に不服申し立ての文書を提出する予定。同日に会見を開く案も出ているが、小保方氏が欠席になると「弁護士だけでは説明できない」(三木弁護士)として、見送られる可能性もある。

2581名無しさん:2014/04/06(日) 01:30:34
理研は小保方を解雇すべき

2582名無しさん:2014/04/06(日) 15:55:41
.
小保方氏に“危険な兆候”会見中止も
2014年04月06日 11時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/252765/

2583とはずがたり:2014/04/06(日) 16:23:23
涙だけでなくパニックも女の武器だよなぁ・・(;´Д`)

2584とはずがたり:2014/04/06(日) 16:59:04
>>2578-2579

酒粕の成分に肥満/メタボ起因の脂肪肝炎を予防する効果 - 月桂冠が確認
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/19/300/
[2014/03/19]

月桂冠総合研究所は3月19日、酒粕成分の摂取により非アルコール性の「脂肪肝炎(NASH:nonalcoholic steatohepatitis)」を予防できる可能性があることを発表した。

同成果は、京都府立医科大学・消化器内科グループの内藤裕二 准教授が監修したもので、2014年度の「日本農芸化学会大会」において発表される予定だという。

肝臓内に中性脂肪が蓄積する脂肪肝炎の中でもNASHは、肝炎ウィルスや飲酒によるものではなく、肥満やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を起因とする症状に分類され、症状が進行すれば肝硬変、肝臓がんに至ることが懸念されている。

今回の研究は、そのNASHに対し、酒粕レジスタントプロテインによる予防可能性を検証するために、2012年から進められてきたもの。これまでの研究から、酒粕のマウスへの経口摂取により、血中の総コレステロールや血清LDLコレステロールが低減され、脂質代謝が改善することが報告されていたが、今回の研究では、清酒もろみを液状化して仕込む独自の清酒醸造法で得られた酒粕(一般的な酒粕に比べ、米由来のタンパク質含量が約2倍含まれている)をさまざまな条件で調製し、酒粕レジスタントプロテイン、その分解物の酒粕ペプチドを与えたところ、NASHに特徴的な肝臓での脂肪沈着や細胞肥大化の抑制に加え、肝硬変への進行の指標となる繊維化も抑制できることなどが確認されたという。

なお、今回効果が確認されたレジスタントプロテインは、難消化性かつ不溶性のタンパク質の一種であり、研究グループでは、レジスタントプロテインを含む酒粕の継続的な摂取が、肥満によるNASHの発症を予防できる可能性を示唆する結果だとコメントしている。

2585名無しさん:2014/04/06(日) 22:16:08
在阪のテレビ関係者は小保方氏の最近の様子を「先月末、小保方さんが『自宅マンションに不審者がいる』と警察に通報し、警察が来て敷地内を調べるひと騒動があったそうです。発表したコメントの強気とは裏腹に、実際はマスコミ恐怖症になっているようです」と語る。

2586名無しさん:2014/04/07(月) 03:01:45
 新型万能細胞「STAP細胞」論文が、所属する理化学研究所から「不正」と認定されたことに猛然と反発している小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に危険な兆候が出始めている。8日か9日に不服申し立てを行った直後にも開くとみられていた記者会見の延期、もしくは中止が現実味を帯びてきた。自ら「入院」を切り出すほど、精神状態は追い込まれているようだ。

2587名無しさん:2014/04/07(月) 17:39:59
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014040790171735.html
小保方氏、8日に不服申し立て 9日に記者会見
2014年4月7日 17時23分

 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、捏造(ねつぞう)などがあると判断した調査結果をまとめた理研に対し、8日に不服申し立てすることが分かった。小保方氏の代理人弁護士が7日、明らかにした。

 小保方氏は9日午後1時から、大阪市内で記者会見する。

2588とはずがたり:2014/04/07(月) 19:41:46

iPS虚偽発表、森口氏の論文共著者を戒告処分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140327-OYT1T00516.html?from=yartcl_popin
2014年03月27日 19時10分

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋細胞を患者に移植したと森口尚史・元東大病院特任研究員が虚偽発表した問題に関連し、東大は27日、「研究に対して払うべき注意を払わなかった結果、不正行為を防止できなかった」として、森口氏を監督していた東大病院の三原誠助教を24日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。

 森口氏はiPS心筋細胞移植の虚偽発表により、2012年10月に懲戒解雇された。森口氏の論文の共著者だった三原助教についても東大が処分を検討していた。

2014年03月27日 19時10分

2589とはずがたり:2014/04/07(月) 19:53:57
小保方ちゃん抜きで真面目に実験やったらあっさり出来たりしてw

STAP細胞、仮説に戻った…論文共著の丹羽氏
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140407-OYT1T50099.html?from=yartcl_blist
2014年04月07日 19時35分

 STAPスタップ細胞の論文不正問題で、主な著者の一人である丹羽仁史ひとし・理化学研究所プロジェクトリーダー(49)が7日、東京都内で記者会見し、今後1年かけて行う再現実験の内容を説明した。

 丹羽氏は、論文撤回に同意したことを明らかにしたうえで「STAP細胞は仮説の段階に戻った」と話し、予断なしに実験を進める意向を示した。

 再現実験は、丹羽氏ら6人が担当し、血液や心筋、肝臓などの細胞からSTAP細胞が作製できるかどうかを検証する。必要な研究費約1300万円は理研の予算から拠出し、7月末に中間報告、来年3月末に最終報告を出す計画だ。

 丹羽氏は、ES細胞(胚性幹細胞)など多能性幹細胞の研究者として世界的に知られる。STAP細胞の論文には、専門的見地から助言したが、自分では実験をしておらず、理研調査委員会は1日の最終報告で「丹羽氏の不正は認められなかった」と結論づけた。

2014年04月07日 19時35分

2590とはずがたり:2014/04/07(月) 19:55:21

第一三共 子会社ランバクシーがインド後発薬大手に吸収合併
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140407519.html?fr=rk
産経新聞2014年4月7日(月)13:57

 第一三共は7日、インド子会社ランバクシー・ラボラトリーズが、印後発医薬大手サン・ファーマシューティカル・インダストリーズと合併することに合意したと発表した。ランバクシー株式1に対しサン・ファーマ株式0・8の株式交換により、サンがランバクシーを吸収合併する。ランバクシーは工場の品質問題で米食品医薬品局(FDA)から禁輸措置を受けるなど低迷しており、第一三共は印事業を再構築することで海外戦略の転換を進める。

 合併は12月末までに完了する予定。第一三共はランバクシーの株式約63・4%を保有、今回の合併でサンの株式のうち約9%を取得し取締役1名を派遣する。合併後、サンは世界第5位の後発薬企業となり、印最大の製薬会社となる。

 第一三共は新興国市場拡大のため2008年6月に約5000億円でランバクシーを買収。だがランバクシーの製薬の品質などが基準に合致しないとの理由でFDAにより米国への輸出禁止措置を受けた。2013年4〜12月期の営業利益でランバクシーは228億円の減益要因となるなど足を引っ張っていた。

第一三共 後発医薬品の海外展開縮小へ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10013564491.html
NHKニュース&スポーツ2014年4月7日(月)18:20

製薬大手の「第一三共」は、後発医薬品の海外展開を進めようと6年前に買収したインドの子会社を実質的に売却することを決め、自前での後発医薬品の海外展開を大幅に縮小することになりました。

2591名無しさん:2014/04/07(月) 22:04:30
test

2592名無しさん:2014/04/07(月) 22:12:56

男だらけの理研ではブスでももてる(笑)

2593名無しさん:2014/04/07(月) 22:17:55
>>2577
理研では「ブス」でももてますから、セクハラ・不倫等あるでしょうね

2594名無しさん:2014/04/07(月) 22:27:38
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140407-OYT1T50077.html
小保方氏が入院…9日は外出して記者会見

 STAPスタップ細胞の論文に捏造や改ざんがあるとした理化学研究所の調査委員会の最終報告書について、不正を認定された小保方おぼかた晴子・理研ユニットリーダー(30)の代理人は7日、理研に対する不服申立書を8日に電子メールで提出し、小保方氏が大阪市内で9日午後に記者会見すると発表した。



 小保方氏の会見は、1月末の論文発表以降初めて。体調不良で7日に入院しており、会見には病院から外出して出席するという。

 代理人の三木秀夫弁護士によると、「理研が設けている研究不正の規定には該当しない」として、再調査と不正認定の撤回を求める予定。小保方氏は、調査委から受けた聴取について「イエスかノーかの質問が多く、説明しようとすると遮られた」と話しているといい、三木弁護士は「結論ありきの調査だ」と述べた。

 小保方氏は「自らのミスでこのような事態になったことは申し訳ないが、捏造、改ざんにはあたらない。理研を辞めるつもりはない」と話しているという。

2014年04月07日 21時20分

2595名無しさん:2014/04/07(月) 22:29:19
>理研を辞めるつもりはない」と話しているという。


理研を辞めたら小保方氏を採用してくれる研究機関はないですからねw

2596名無しさん:2014/04/07(月) 22:38:48
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140407/scn14040717340006-n1.htm
小保方氏、9日に記者会見へ

2014.4.7 17:33

小保方晴子氏
小保方晴子氏


 新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は不正を認定した調査委員会の最終報告は承服できないとして、理研に対し8日に不服申し立てを行う方針を決めた。9日に大阪市内で記者会見する。

 代理人の三木秀夫弁護士が7日、明らかにした。三木弁護士によると、小保方氏は同日、心身の状態が不安定なため入院した。

 調査委は1日に発表した最終報告で、(1)STAP細胞の万能性を示す重要な画像が、小保方氏の博士論文の関連画像から流用されており、捏造(ねつぞう)に当たる(2)STAP細胞を作製した証拠のDNA解析画像が切り張りされており、改竄(かいざん)に当たる−と認定した。

 これに対し小保方氏は「悪意のない間違いにもかかわらず改竄、捏造と決めつけられたことは、とても承服できない」と反論。期限の9日までに不服申し立てを行う考えを明らかにしていた。

 理研は不服申し立てを受けた後、再調査の必要性の有無を検討。必要と判断すれば、再調査して約50日以内に結論を出す。

 また理研は7日、STAP細胞が本当に存在するかを調べる検証チームの詳しい実験計画を発表。STAP細胞を作製する際、元になるマウスの体の細胞を人工的に光らせ、これを目印に万能性の有無を追跡調査する方法で、来年3月に最終報告を公表する。小保方氏はこの実験に参加しないことも明らかにした。

2597名無しさん:2014/04/07(月) 22:45:51
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140407/k10013553041000.html
早大 小保方氏出身の研究科 論文調査
4月7日 12時08分

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが早稲田大学に提出した博士論文に文章の盗用などの疑いが出ている問題で、早稲田大学は小保方リーダーが所属していた先進理工学研究科で、ほかにも博士論文の不正を疑う指摘が相次いでいることから、この研究科で博士号を取得した280人全員の論文を対象に不正がなかったか調査を始めたことを明らかにしました。

早稲田大学では、小保方研究ユニットリーダーが3年前に提出した博士論文に文章や写真の盗用などの疑いが出ているほか、小保方リーダーが所属していた大学院の先進理工学研究科の複数の博士論文に文章の盗用などの不正を疑う指摘が出されています。
このため、早稲田大学は7年前に先進理工学研究科が設置されて以降、博士号を取得したおよそ280人全員の論文を対象に、盗用やねつ造などの不正がなかったか調査を始めたことを明らかにしました。
早稲田大学は悪質な不正が確認された場合には、さらに調査を進めて学位の取り消しなどを検討するとしています。

2598名無しさん:2014/04/07(月) 22:59:36
早稲田大学は悪質な不正が確認された場合には、さらに調査を進めて学位の取り消しなどを検討するとしています。

2599名無しさん:2014/04/07(月) 23:06:43
.
「STAP細胞」問題、小保方氏以外の「共犯者」とは
http://blogos.com/article/83905/

2600とはずがたり:2014/04/07(月) 23:15:27

STAP細胞:「目の前で確認」論文共著の丹羽氏
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140408k0000m040067000c.html
毎日新聞2014年4月7日(月)20:25

 新しい万能細胞「STAP細胞」をめぐる論文不正問題で、論文共著者の一人、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の丹羽仁史・プロジェクトリーダーが7日、東京都内で記者会見し、混乱を招いていることを謝罪した。一方、「目の前でSTAP細胞ができる様子を確認し、(存在を)納得した」とも話し、STAP細胞の存在を確かめる理研の検証実験に意欲を示した。問題発覚後、理研の共著者が公の場で発言するのは初めて。

 丹羽氏は幹細胞研究の第一人者。論文不正を調べた理研調査委員会の最終報告では、不正への関与は否定され、責任も問われなかった。検証実験チーム(総括責任者=相沢慎一・理研CDB特別顧問)は、丹羽氏ら理研の研究者らで構成。論文の筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーは「連絡が取れる状況にない」などとして、検証実験チームには加えていない。今年7月に中間報告、来年3月に最終報告をまとめる方針だ。

 丹羽氏によると、STAP細胞研究に関わったのは2013年1月以降。その段階では、論文のデータはそろい、論文の構成に助言するだけだった。実験ノートなどに残された生データは確認しなかった。

 また、小保方氏によるSTAP細胞の作製は、論文発表後の2月に3回、立ち会ったという。丹羽氏は「目の前でSTAP細胞ができる様子を確認したこともある。STAP細胞があるかないかを自分が知りたいと考えた」と、検証実験に参加した経緯を説明した。論文不正が指摘されたことについては、「気付いていれば直した」と話した。

 STAP細胞論文には、2月上旬以降、インターネット上で画像の切り張りや使い回しの疑惑が相次いで指摘され、理研の調査委は今月1日、画像について捏造(ねつぞう)と改ざんの2件の不正があったと発表した。【根本毅、須田桃子、大場あい】

2601名無しさん:2014/04/07(月) 23:22:40
http://gendai.net/articles/view/geino/149293/3
 このまま小保方さんが理研に残って論文問題が長期化すると、理研の評判はどんどん下がってしまう。

2602名無しさん:2014/04/07(月) 23:24:39
http://www.j-cast.com/2014/04/02201029.html?p=all
論文には今回の調査対象となった6点以外にも多々不自然な点が指摘されている。この点について川合氏は、

「どのくらい確実な情報であるかはともかく、匿名でネット上で問題視されている点がいくつかある。いくつかについては、私どもも指摘がどのくらい確度があるのか、我々の手で解明する所存だ」

と述べており、さらに多くの不正が認定される可能性もある。


さらに多くの不正が認定される可能性もある。
さらに多くの不正が認定される可能性もある。
さらに多くの不正が認定される可能性もある。

2603名無しさん:2014/04/07(月) 23:29:24
>>2600

「STAP細胞できたよ!数日ですぐ作れるし画期的!」

「ほう、じゃあ現物見せて」

「無い。捨てた。でも本当に作ったんだよ!」

「じゃあまた作ってよ」

「ちょっと待って。1年くらいかかるかも。今はムリ」

「・・・。」

2604名無しさん:2014/04/07(月) 23:34:56
.
博士号剥奪で研究費返還も…小保方さんを待つ「借金地獄」
http://gendai.net/articles/view/geino/148793


 前途洋々だったはずの科学者生活から借金地獄に転落するかもしれない。理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は、博士論文にも「盗用疑惑」が浮上し、博士号取り消しが現実味を帯びてきた。

 博士論文の取り下げは小保方さんから早稲田大学関係者に意向が伝えられているというが、実際に「博士号取り消し」となれば文字通りタダでは済まない。

■これまでの支給額は約1200万円

「小保方さんは08年から3年間、日本学術振興会の『特別研究員』に選ばれ、毎月20万円の研究奨励金のほか、年間150万円の研究費が補助されています。規定によると、不正行為や特別研究員としてふさわしくない行為があった場合、『支給済みの研究奨励金の返還要求』と定められている。仮に博士論文が不正、悪質と判断されたら、今まで支給された約1200万円を返還要求される可能性があります。原資は税金だけに放置するわけにはいかないでしょう」(科学ジャーナリスト)

 日本学術振興会は、小保方さんが「特別研究員」として研究奨励金などを支給されていた事実を認めた上で、「(返還要求するかどうかの)対応は決まっていない」(研究者養成課)という。

 理研は博士号がなくても、すぐに「クビ」とはならないが、仮に職場を去れば年間1000万円近い給与を失う。さらに1000万円を超える借金返済はかなりキツイ負担だろう。

 身から出たサビとはいえ、あらためて馬鹿なことをしたものだが、こうなったら、小保方さんは、理研がインチキ論文を大々的に公表した一連の経緯を正直に話すべきだ。割烹着や研究室の壁の色まで理研による「ヤラセ」だったという声も出ている。すべてを打ち明けることが日本の科学界の名誉を回復する一歩につながるはずだ。

2605名無しさん:2014/04/07(月) 23:42:23
> 「STAP細胞」問題、小保方氏以外の「共犯者」とは
> http://blogos.com/article/83905/

共犯者(笑) つまり小保方某は犯罪者

2606名無しさん:2014/04/07(月) 23:46:26
.
同情の声も…小保方さん一家、近所では「見かけなくなった」
http://gendai.net/articles/view/newsx/148682

2607名無しさん:2014/04/07(月) 23:49:25
.
「小保方晴子は心身の状況が不安定で入院となりました」 代理人が報道に「配慮」要請

弁護士ドットコム 4月7日(月)18時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140407-00001378-bengocom-soci

2608名無しさん:2014/04/08(火) 00:20:52
>>2600
理研はSTAP詐欺に引っかかったという訳か。しかし、引っかかったとは
プライドが許さないので、ミイラ取りがミイラになるという訳だな。

2609名無しさん:2014/04/08(火) 00:36:52
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040401002632.html

山中教授、不正防止に注意促す ノート記録はいい方法

 「ノートの記録は研究不正を防ぐものすごくいい方法」。京都大の山中伸弥教授が4日、新しい医療研究開発の関連法案を審査する衆議院内閣委員会に参考人として臨み、こう述べた。

 STAP細胞論文をめぐる不正疑惑では、小保方晴子氏(30)の実験ノートが3年間で2冊しかないなど記録が不十分で、理化学研究所の調査委員会の検証に支障が出た。

 山中教授は10年ほど前から、発明日を重視する当時の米国の特許の仕組みを念頭に、全ての学生に実験ノートのつけ方を指導していると説明。「その後、仕組みは変わったが、ノートは研究不正を防ぐいい方法と気づいて続けている」と話した。

2610名無しさん:2014/04/08(火) 01:34:19
test

2611とはずがたり:2014/04/08(火) 13:58:17

小保方ネタで盛り上がっている所スレ汚し恐縮だが,子供の頃なんか口臭の塊みたいなの何回か出てきたことあったけどこれだったのか。。
最近はとんと見てないけどどうなってるのかな・・。

2014年04月08日(火)08:15
口の中で悪臭を放っている「臭い玉」を取る方法
http://ima.goo.ne.jp/word/%E5%8F%A3%E8%87%AD%20%E8%AC%8E%E3%81%AE%E7%90%83%E4%BD%93

2612とはずがたり:2014/04/08(火) 14:25:48

小保方氏「理研で研究続けたい」 午後にも不服申し立て
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG48326TG48PLBJ002.html
朝日新聞2014年4月8日(火)11:41
 STAP細胞の論文に不正が認定された問題で、筆頭著者の小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーが理研で研究を続ける意向を示していることがわかった。ただ、小保方氏の不正を認めた調査委員会の結論を受け、理研は今後、懲戒委員会を開き処分する方針。小保方氏は8日午後、理研に対して、調査委の結論への不服を申し立てる。

 小保方氏の代理人弁護士が7日明らかにした。「(小保方氏は)理研で頑張りたいと思っている。辞める気はもちろんない」という。理研の規定では、調査委の結論に対して不服を申し立てられ、再調査になった場合、50日以内に結論が出る。小保方氏は、論文の画像の一部が捏造(ねつぞう)や改ざんと認定された点について「悪意のない間違いだった」と主張する。

 一方、理研はSTAP細胞の存在を検証する実験に取り組む方針。論文の共著者が中心となって進めるが、小保方氏は参加させない方針を明らかにしている。

2613とはずがたり:2014/04/08(火) 17:46:17

理研と電撃和解の可能性も 小保方さん「逆襲」の切り札
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140408/Gendai_000208058.html
日刊ゲンダイ 2014年4月8日 10時26分 (2014年4月8日 15時04分 更新)


「STAP細胞は捏造ではありません」――STAP細胞の論文問題で、クロ判定を受けた小保方晴子さん(30)が放ったカウンターパンチが、じわじわ理研を追い詰めているようだ。当の小保方さんは「入院してもいいですか?」と、今週中に予定されている“反撃会見”の中止をほのめかしたというが、その裏で、「手打ちが進んだ」という声もある。
 理研にはあまり触れられたくない過去がある。2003年11月に発表された論文で、結論に合うように研究データを改ざんしたとして、当時50代の男性研究員と30代の女性研究員2人が、04年に理研を退職しているのだ。
「さほど世間に注目された論文でもなかったし、2人は表向きは自主退職だったので、幹部の責任は問われなかった。理研にとってみれば、今回も10年前と同じように、小保方さんの自主退職で幕引きしたかったはず。ところが、小保方さんは弁護士まで付けていきなり反撃に出た。まさに想定外だったわけです」(理研関係者)
 小保方さんは9日までに不服を申し立てる。理研の調査は不十分で、小保方さんひとりの捏造と断定した最終報告は「推測に過ぎない」と主張する方針だという。
 小保方サイドの要求ははっきりしている。論文を撤回する意思はない。少なくとも「改ざん」と「捏造」という最終報告は取り消してもらいたい、ということだ。
■入院情報も
「その交渉の“切り札”が、小保方さんの反撃会見とみられています。理研サイドは、理研の“利権”や、小保方さんを指導した理研のエース、笹井芳樹・副センター長を守りたい。笹井さんの責任問題に発展すれば、巨額の予算が付く特定研究法人の指定が遠のくからです。小保方さんにあれこれ暴露されたら困るので、小保方サイドに<会見は待ってくれ>と持ちかけたとしてもおかしくない。それもあって小保方さんが『入院』を言い出したという、うがった見方までありますね」(在阪準キー局関係者)
 このまま小保方さんが理研に残って論文問題が長期化すると、理研の評判はどんどん下がってしまう。
 かといって、強硬に話を進めるわけにもいかない。
「世間の目もあります。理研が一方的に手続きを進め、小保方さんを懲戒解雇処分にするのも難しい。実際、理研は10年前の“事件”でも、退職した研究者から名誉毀損で訴えられ、和解に至ったという苦い経験があります。後は小保方さんに就職先を世話するなど、水面下の交渉が進むんじゃないですか」(前出の理研関係者)
 何でも、「iPS細胞の山中(伸弥)先生のところに移るのでは」なんて、笑えない冗談も飛び交っているらしい。
 いずれにせよ、小保方さんが反撃会見を開くかは、理研が提示する条件次第ということか。

2614名無しさん:2014/04/08(火) 17:51:44
とかげのしっぽ(小保方)にも意地がある(苦笑)

2615名無しさん:2014/04/08(火) 19:51:35
女詐欺師

2616名無しさん:2014/04/08(火) 20:03:41
東邦高→早稲田。早く結婚でもしない限り、この苗字で一生わかる。

2617名無しさん:2014/04/08(火) 20:05:08
こういうタイプ基礎系の教室にたまにいるよな。解剖病理以外で。
お嬢様系女子の暇つぶしポスドクみたいの
どっかのマイナーな教室でのんびり婿探しでもしてりゃよかったのにな
なんで名を上げようとか思っちゃったのか

2618名無しさん:2014/04/08(火) 20:07:02
「STAP細胞がもしあったら」
なんていう宗教のような見方で
科学を語るマスコミ連中はなんなの
研究費出してるわけでもねえのに
勝手なこと言いやがって

何かがあると言いたいときはそれを証明しなけりゃあるとは言えない
証明できなきゃそれは「ない」んだよ
「もしあったら」なんてのは宗教やらSFやらが扱うものだからな


こいつが幅を効かせてきた分
奨学金、学振、理研の採用枠からあぶれた人達がいるんだよ
それなのにこいつは割烹着やら亀やら研究のマイナスでしかないことして
挙句の果てに剽窃だあ?
家が金持ちだから、遊びで研究ごっこしても痛くないってか?
失職しても女だから結婚すればいいってか?

STAP細胞の有無以前のことをこいつはやらかしてる
STAP細胞うんぬんの前にもう
研究者として不的確なんだよ

2619名無しさん:2014/04/08(火) 21:31:33
大方貼る子

2620名無しさん:2014/04/08(火) 21:49:21
http://news.livedoor.com/article/detail/8647788/

東スポWeb
2014年03月19日15時30分
小保方氏の同級生が明かした「メルヘン妄想&虚言癖」


 STAP細胞の論文への疑義で渦中の理化学研究所・小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は、高校時代から“不思議ちゃん”だった。論文の一部盗用に「やってはいけないとの認識がなかった」と仰天告白した小保方氏。高校時代の同級生からは、やっぱりうそつきだった――という妄想&虚言癖を指摘する声も出た。

 小保方氏は私立の進学校・東邦大付属東邦高校(千葉県)出身。ある同級生は当時の小保方氏の強烈な印象を明かす。

「ひと言で表すと“不思議ちゃん”。友人と話すときも1人でガーッとしゃべって、相手の話は聞かず、会話が自己完結して最後に満足そうに『ウフフ』と笑う。そんなお花畑にいるようなメルヘンな人でした」


 男子バレーボール部のマネジャーとなった後、同級生の男子2人を巻き込む騒動を起こしたこともあったという。

「A君にはストーカーのようなことをしてましたね。『私はA君の彼女なの。一緒に帰って、こないだは家にも行った。A君の部屋は階段を上がった2階にあって…』と具体的に話すので、A君にみんなが問いただしたんです。そしたら『一緒に下校したこともないし、家に来たこともない』。妄想、虚言の癖があるとみんなわかったから、仲の良かった女子の友達も離れていった」(前出の同級生)

 A君との仲が現実には進展しないとわかると、別のバレー部の同級生B君に“乗り換え”。そこでも同じことの繰り返しに。当時から小保方氏の巨乳は男子の間でも有名で、“巨乳の不思議ちゃん”として知られるようになったという。

 STAP細胞論文の記者会見に華々しく登場したときも、高校の同級生の間では賛辞と同時に批判の声も上がっていた。

「バレー部の件を知っている人からは『でも、うそつきだったよね』という声が最初の会見のときから出てました。その後、論文の盗用、コピペなどの話が出て『やっぱりね』となりました」(別の同級生)

 10代のころから虚言癖があったとなると、研究者として以前に、人間性の問題ともなってくる。

2621名無しさん:2014/04/08(火) 22:08:05
.
テリー伊藤、小保方氏を連日バッシング 「博士転がしの才能」「自分大好き女」
http://topics.jp.msn.com/entertainment/tv/article.aspx?articleid=3977769

2622名無しさん:2014/04/08(火) 22:11:07
.
テリー伊藤の小保方氏批判が加速
2014年4月8日
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01404080047.html?iref=comtop_list_andm_f01

2623とはずがたり:2014/04/08(火) 22:12:33
>>2453>>2620

>>2537>>2552>>2619

>>2437>>2606

>>2435>>2604

>>2505>>2603

コピペ大杉っす┐('〜`;)┌
リソースの無駄なんでお控え下さい。

2624名無しさん:2014/04/08(火) 22:27:21
うるせえな

2625とはずがたり:2014/04/08(火) 22:33:53
日本は労働者の解雇難しいから裁判になったら小保方ちゃんの地位保全とか認められちゃいそうですね〜。

小保方氏が不服申し立て=STAP画像は「取り違え」―9日に記者会見
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140408X480.html
時事通信2014年4月8日(火)21:33

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文問題で、理化学研究所の調査委員会に画像の捏造(ねつぞう)や改ざんがあったと認定された小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は8日、「不正行為ではなく、誤りにすぎない」と理研に不服を申し立て、受理された。調査委が審査し、再調査するかどうか判断。再調査する場合は50日以内をめどに、理研に結果を報告する。

 小保方氏は9日、大阪市内のホテルで問題発覚後初めて記者会見する予定。代理人の三木秀夫弁護士によると、小保方氏は社会に迷惑を掛けたと謝罪する考えだが、不正認定には納得していない。STAP細胞については「何度も見た」と主張しているという。

 小保方氏らは申立書で「反論の機会が十分に与えられなかった。不十分な調査で結論を出すことは許されない」と主張。外部の専門家による新たな調査委を作り、再調査すべきだと求めた。

2626とはずがたり:2014/04/08(火) 22:38:59

<STAP細胞論文>理研の調査委報告
2014年04月08日
http://mainichi.jp/graph/stap/rikenchosa/001.html

<写真特集>小保方氏が理研に提出した不服申立書
2014年04月08日
http://mainichi.jp/graph/obokata/20140408stap/001.html

2627とはずがたり:2014/04/08(火) 22:45:28
>まだ再現実験をあきらめる理由もない

STAP再現成功例、聞いてない…ガードン博士
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140408-567-OYT1T50136.html?fr=rk
読売新聞2014年4月8日(火)17:30

 【オリンピックバレー(米カリフォルニア州)=中島達雄】英国のノーベル生理学・医学賞受賞者、ジョン・ガードン博士が7日、 STAP スタップ細胞について、「再現実験に成功したという話は、まだどこからも聞いていない」と述べた。

 米国で開催されている幹細胞と再生医療に関する国際学会「キーストーンシンポジア」に参加中、読売新聞の単独取材に応じた。

 ガードン博士の元同僚2人がSTAP細胞の再現実験に挑戦したが、いずれも失敗したという。ガードン博士は「再現可能かどうかは、(研究者として)最大の関心だ。まだ再現実験をあきらめる理由もない」と話し、STAP細胞の有無の判断には、時間がかかるとの見方を示した。

 一方で「(小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーらが見つけた細胞は)受精卵の中に、もともとあった幹細胞だった可能性も捨てきれない」と指摘。成熟した体細胞が、酸に浸すなどの刺激で、受精卵に近い状態に戻ったというSTAP細胞説と異なる可能性も、今後の検証の対象になると説明した。

 ガードン博士は1962年、オタマジャクシの細胞核を卵に移植する手法で、成熟した細胞からクローン動物を作製することに世界で初めて成功し、2012年に山中伸弥・京都大教授とともにノーベル賞を受賞した。

2628名無しさん:2014/04/08(火) 22:50:13
理研は全力で逃げた方がいい
小保方は悪の権化だ

2629名無しさん:2014/04/08(火) 22:52:11
理研に残ったって針のむしろだろうに
図太い神経ですね
これで入院とかマジ笑うわ

2630名無しさん:2014/04/08(火) 22:55:03
ニコで生放送するね。
-----------------
小保方晴子氏 記者会見 生中継<STAP細胞・最終報告書に対する不服申し立て>
http://live.nicovideo.jp/watch/lv175328217
【会場のご案内】
2014/04/09(水) 開場:12:50 開演:13:00

小保方晴子氏による、理化学研究所・調査委員会の最終報告書に対する
不服申し立てについての記者会見の模様を、生中継でお届けいたします。

【説明者】
小保方晴子 理化学研究所・細胞リプログラミング研究ユニットリーダー
三木秀夫  弁護士
室谷和彦  弁護士

2631名無しさん:2014/04/08(火) 23:00:59
小保方が理研にいられるのは小保方の父親が理研の関連団体である三菱の役員さんだからだよ。
理研は、急に変な人がえらい役職で来ることが多くて、
よく聞くと、大体、親方日の丸の民間起業か天下りか
ほかの省庁からのスライド。小保方は残念ながら首にならない。

2632とはずがたり:2014/04/08(火) 23:01:57

東大研修医の男を書類送検=覚せい剤使用容疑―警視庁
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140408/Jiji_20140408X461.html
時事通信社 2014年4月8日 12時38分 (2014年4月8日 22時41分 更新)

 東京都豊島区池袋のホテルで覚せい剤を使用したとして、警視庁本富士署が、覚せい剤取締法違反容疑で、東京大医学部付属病院研修医の20代の男=東京都立川市=を東京地検に書類送検していたことが8日、同署への取材で分かった。
 男は2月26日、「自責の念に駆られた。覚せい剤を断ち切り、更生したい」などと述べ、同署に自首した。
 送検容疑は2月中旬、豊島区池袋のホテルの部屋で覚せい剤を使用した疑い。容疑を認めており、男の毛髪からは覚せい剤の成分が検出されたという。
 同署は覚せい剤の入手経路を調べている。

2633名無しさん:2014/04/08(火) 23:03:31
理研としては1年後くらいに小保方を解雇するのがいいと思う
訴訟になっても十分審議をしたと言えるし、世間のほとぼりも冷めてる

2634名無しさん:2014/04/08(火) 23:06:27
とにかくスタップ細胞早急に作って存在することを証明しないとね
一年かけてスタップ細胞があるかどうか検証するといってたけど
そんな悠長な事いってる場合じゃないよな
一週間程度で作れるって言ってたんだから
もうとっくの昔に再現する作業はできたはず
これだけ世の中騒がせて、期待を裏切っている状況で
このまま研究を続けるとかいえる立場じゃないよ
小保方って人、女性特有の嘘をホントだと信じきっている状況のようなきがする

2635名無しさん:2014/04/08(火) 23:09:02
莫大な税金を浪費して来た理研が、STAP論文は小保方による「捏造」だと公式に発表しているわけだが、
日本では、捏造詐欺師は逮捕されないの??



“ES細胞ねつ造”黄禹錫元教授、懲役2年・執行猶予3年

http://contents.innolife.net/news/list.php?ai_id=105846

ヒトクローン胚(はい)からの胚性幹細胞(ES細胞)作成に関する論文をねつ造し、
研究支援金を騙し取ったとし、詐欺や業務上横領などの罪に問われたソウル大の
黄禹錫(ファン・ウソク)元教授に対する判決公判が26日、ソウル中央地裁で開かれ、
黄元教授に懲役2年、執行猶予3年を言い渡された。

ソウル中央地裁は「黄禹錫元教授が企業体から受けた研究費の中で、8億3,000万
ウォンを個人的に使った横領容疑が認められる」と明らかにした。また豚購入費名目
で政府から受けた1億9,000余万ウォンに対しても、詐欺容疑を認めた。
しかし裁判所は、黄禹錫元教授がねつ造された論文を持って意図的に農協とSKから
研究支援費20億ウォンを騙し取ったという詐欺容疑は認めなかった。

裁判所は「黄禹錫元教授が生命科学分野に業績があり、深く反省している。
すでに大学から罷免という懲戒処分を受けているため、執行猶予を宣告する」と明ら
かにした。
黄禹錫元教授の“ES細胞ねつ造”事件は、2006年検察起訴以後、同年6月初公判を
始め3年4ヶ月間法廷攻防を行ってきた。

2636名無しさん:2014/04/08(火) 23:13:17
もうリケジョのマスコットガールの役割も、研究所内キャバ嬢の役割もできないと思うが
理研で何をするつもりだ

2637名無しさん:2014/04/08(火) 23:16:57
明日の会見でお口にチャックする代わりに、クビは勘弁してもらうわけかー

2638名無しさん:2014/04/08(火) 23:19:31
小保方を解雇すると理研に刃を向けて世間に有る事無い事暴露する可能性がある

だから飼い殺しにするかもね

でも、今解雇出来なきゃ、一年後にはもう出来ない
精神的に退職に追い込むにも、この小保方さんのメンタリティではどんな仕打ちにも耐えてしまう

コレは居座り確定かな

2639名無しさん:2014/04/08(火) 23:22:23
記者会見では100%泣いて見せるだろうな
そうなると肝心なところが突っ込めなくなる
大した女だよ

2640名無しさん:2014/04/08(火) 23:34:17
クビにすれば理研内部の権力争いや研究費の使い道や情実人事など
小保方がどんな暴露を口にするかわからないから飼い殺しとくほうが得策という判断だろうな
未熟な若手研究者一人のミス、で済ませられれば理研にとってはこれほど助かることない

2641名無しさん:2014/04/08(火) 23:41:39
これから粛々と小保方のD論調査と学位剥奪、理研からの損害賠償請求が行われていくよ。
この前の最終報告で、小保方一人が不正行為を行ったという公式見解が示された。
だから、おとがめなしということはあり得なくなった。契約更新されたのは懲罰委員会がまだだからにすぎん。
報道ではやんわりとしか言われてないけど、この不正はクビレベルだってことは明らか。

2642名無しさん:2014/04/08(火) 23:45:42
理研の立ち位置は
STAP細胞作成法の特許を些細などが共同発明者で、利権が出願している。
Nature寄稿論文も同様。

この段階では、なんと非難されようと、STAP現象は有りませんとは
口が裂けても云えないよ。

世界中で再現してないから、ドンドン深みにはまっていきそう。
そこで、論文以外の手法も試みると、トンデモ計画も披露された。

庭が生け贄になることを承知したんだろう。

小保方は上の事情を最もよく承知しているから、
切れるものなら、切って見ろ。と挑発している。

理研は些細も同罪として、処分する覚悟が出来るかだ。
それが、出来なければ、小保方は居座り続ける。

2643とはずがたり:2014/04/08(火) 23:45:50
理研、小保方氏の雇用更新 肩書変わらず
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140407/scn14040721270008-n1.htm
2014.4.7 21:26

 STAP細胞の論文不正問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーが所属する理化学研究所が、小保方氏の雇用契約を4月1日付で更新したことが7日、分かった。肩書は研究ユニットリーダーで変わらない。

 理研の調査委員会は1日、STAP論文の調査結果を公表し、一部で小保方氏による捏造と改竄(かいざん)があったと認定した。

 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)によると、小保方氏が調査結果に不服を申し立てる意向を示しているため調査結果が確定せず、懲戒委員会が開かれていないことから3月末に契約の更新が決まった。

2644名無しさん:2014/04/08(火) 23:47:44
なんで理研にしがみつこうとするのかね?
小保方なら1週間もあれば簡単にSTAP細胞作れるんだろw
どっかの研究所の設備かりてSTAP細胞作ってみせれば
理研より高額報酬高待遇で雇ってくれるとこいくらでも出てくるだろ。
簡単に作れるんだよね? w

2645名無しさん:2014/04/08(火) 23:49:39
小保方は見苦しく心情吐露し続けて、自ら信用を失っている。
今の状況なら、小保方っていうおかしい奴にひっかきまわされたって言っても通る。
もちろん、理研の監督責任は同時にあるとしながらね。

2646名無しさん:2014/04/08(火) 23:51:58
丹羽の仕事は、1年かけてSTAPなんてありませんでしたって結論付けること。
1年経ったらさすがにみんな飽きてるだろう、怒ってた人も冷めてるだろう、それだけ。
この前最終報告で丹羽に責任ありとしなかったのは、この茶番を担わせるため。

2647名無しさん:2014/04/08(火) 23:53:20
「私は理研在籍の研究者」というブランドを失いたくないだけ

世界中からバカンティとセットで捏造基地外と思われているのに

2648名無しさん:2014/04/08(火) 23:56:30
■STAP細胞論文共著者で小保方晴子氏の恩師の大和雅之氏が深刻な病状
http://anond.hatelabo.jp/20140408134102

2649とはずがたり:2014/04/08(火) 23:56:56

3Dプリンターで人工骨作製 薬事承認を申請
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140407/scn14040720400007-n1.htm
2014.4.7 20:32 [病気・医療]

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの研究チームは7日、3Dプリンターを使って人工的に骨を作る技術を開発し、医薬品医療機器総合機構(PMDA)に薬事承認を申請したと発表した。平成27年にも実用化される見込みだという。

 NEDOは東京大や、医療技術を手がけるベンチャー企業「ネクスト21」(東京都)などと3Dプリンターによる人工骨を作製。患者一人一人に合わせて、骨の中の構造まで再現することができ、0・1ミリ単位で成形することが可能になった。すでに臨床試験を実施し、有効性や安全性を確かめたという。

 材料は骨の成分の一種である特殊なリン酸カルシウムで、患者本人の骨とくっつきやすく、移植後に徐々に本人の骨と置き換わるとしている。

 先天性の病気や事故などで骨が欠けた場合、自分の体から骨の一部を採取して移植する治療法がある。だが患者に負担が大きく、正確に形をつくることが難しいなどの問題があった。

2650名無しさん:2014/04/08(火) 23:59:15
1年後にSTAPやっぱムリでしたとか言い出すんだろ
理研も完全な詐欺組織やんww

2651名無しさん:2014/04/09(水) 00:02:23
小保方は入院中っつーまたまたドン引きパフォーマンスで会見するなら
質疑応答出来る状態で会見やってくれ
社会人として恥ずかしくないのか?

2652とはずがたり:2014/04/09(水) 00:04:06
>>2649
3Dプリンタ凄いねぇ。。

3Dプリンターで動脈を「立体複製」 4年後実用化 佐賀大など開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140106/biz14010611000003-n1.htm
2014.1.6 11:00

 3次元(3D)のデータを基に複雑な立体物を簡単に複製できる「3Dプリンター」を活用し、患者本人の皮膚などから動脈を作製する技術を、佐賀大学と東京のバイオベンチャー企業が共同で開発したことが5日、分かった。3Dプリンターでの血管作製技術の確立は国内初。作製した動脈は、人工透析や心臓の冠動脈バイパス手術の移植などに使用するといい、佐賀大医学部で動物への移植実験が進んでいる。安倍晋三政権が3Dプリンターの普及・拡大を成長戦略の柱の一つと位置づけるなど、技術開発推進への機運が高まる中、この“魔法の箱”は製造業だけでなく医療のあり方も変えようとしている。

2018年実用化目指す

 血管作製技術は、佐賀大大学院工学系研究科の中山功一教授(先端融合医工学)と、パナソニックで携帯電話の開発などに取り組んだ経験を持つ口石(くちいし)幸治氏が2010年8月に設立した再生医療バイオベンチャー企業「サイフューズ」(東京都文京区)が共同で開発。基本特許は各国に出願済みで、すでに日本、米国、中国、シンガポールで権利を取得し、臨床試験などを経て18年の実用化を目指している。

 腎臓機能が低下する「慢性腎不全」となった患者は血液を透析機に送り、体外で血中の老廃物や毒素などを除く人工透析治療が必要だが、1分間に200ミリリットル以上のペースで大量の血液を透析機に供給(脱血)するため、樹脂製の人工血管の移植を迫られるケースが多い。しかし、樹脂製の人工血管は、体内で菌の感染を拡大させる恐れがあるのが課題だった。患者本人の細胞からできた人工血管は自己免疫が働きやすく、抗感染性に優れるとされる。

患者の皮膚細胞使用

 中山教授らの研究チームは、患者本人の皮膚細胞などを材料に、3Dプリンターで血管を作製する研究に着手。血管の立体組織を形状を崩さずに作るため、生け花の剣山のように金属製の針(太さ約0.1ミリ、長さ約10ミリ)が無数に並んだ装置が内蔵された特殊な3Dプリンターを開発した。3次元データを入力した上で、皮膚細胞などから採取した細胞の塊を3Dプリンター内の数十本の針に円を描くように筒状に差し込むことで、わずか10日程度で、直径2〜3ミリの動脈の作製に成功した。細胞をより外側の針に差し込むことで血管を太くしたり、針の長さを伸ばすなどして長い血管も作製できたという。

透析などに活用

 サイフューズによると、まず30万人以上といわれる国内の人工透析患者のために実用化する予定で、将来的には心臓の冠動脈バイパス手術時の移植用途にも拡大する。同様の技術は米国企業がすでに開発しているが、臨床試験はまだ始まっていない。サイフューズは「臨床試験では追いつくことができ、実用化では日本が先行できる可能性が高い」としている。

 日本政府は14年度予算案で、3Dプリンターの開発補助に40億円を新規計上。支援体制が強化される中、人工多能性幹細胞(i0002P0001S0001細胞)と3Dプリンターという両最先端技術を組み合わせた再生医療の研究も始まっている。

 京都大学と東京大学は昨秋から、人体で最も複雑な形状とされる耳の軟骨の型を3Dプリンターで作製し、そこにi0002P0001S0001細胞を注入して耳を再生する研究に着手した。3Dプリンターが再生医療にも革命をもたらす。

2653名無しさん:2014/04/09(水) 00:04:52
会見では小保方は言い訳を並べてくるだろうが、
へ理屈はいいから、なぜ公開で再現実験をしないのか、
その一点を集中してマスコミは突っ込んで欲しいな。

2654とはずがたり:2014/04/09(水) 00:05:59

アメリカの陪審員制度はどうもいい加減である気がするが。。

武田「到底承服できない」 発がんリスク隠しで6200億円賠償命令
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140408/biz14040820400021-n1.htm
2014.4.8 20:38

 米ルイジアナ州の連邦地裁の陪審は7日、武田薬品工業が糖尿病治療薬「アクトス」に関連するがんの発症リスクを隠していたとして、武田薬品に60億ドル(約6200億円)の懲罰的賠償金の支払い義務を命じる評決を出した。武田薬品は8日、「到底承服できず、可能なあらゆる法的手段で争う」とし、取り消しを求める方針を表明した。

 この裁判は、アクトスの投与を受け、ぼうこうがんになったとする米国の男性が武田薬品を相手取って提訴しており、同社がアクトスとぼうこうがんの関連性についての情報提供を怠ったと主張した。一方、武田薬品は「がん発症リスクを隠した認識もなく、がんを引き起こす確かな根拠もない」として否定している。

 同陪審は武田薬品と販売提携する米イーライ・リリーにも30億ドルの懲罰的賠償金支払いを命じた。ただ、現地報道などでは、上級審で減額されるのは確実としている。

 アクトスをめぐっては、米食品医薬品局(FDA)が2010年、同剤の服用でがんにかかる危険性が高まる恐れがあると発表。フランスの医薬安全当局も新規患者への投与を禁じる措置を取った。

2655名無しさん:2014/04/09(水) 00:07:16
小保方の口止め料に年間800万円
安いもんだ

2656名無しさん:2014/04/09(水) 00:09:35
小保方がどんなに悪あがきしてもゆくゆくは「クビ」だ。
理研側も早稲田の学内調査の博士論文の結果を待っているところだろうな。

早稲田大学が調査で彼女の博士論文のコピペねつ造を認めたら、博士号は剥奪。
理研も採用時の彼女の履歴に瑕疵があったことを理由に解雇できる。

学会からも永久追放になるだろう。
この女はコピペ馬鹿のくせに、プライドだけが異常に強い。
それだけに始末に負えず、扱いにくい。

2657名無しさん:2014/04/09(水) 00:12:07
小保方はつくづく進む道を間違えたな。東証二部やジャスダックあたりの
中堅化学メーカーの研究開発室やや食品メーカーの商品開発室で博士号のまま
のんびりやってればよかったのに。博論のコピペもばれずに済んだのに。

2658名無しさん:2014/04/09(水) 00:13:58
一応、明日は病院から一時退院して会見に臨むらしいな。

猛烈なレンズの放列とシャッター音、フラッシュの中で女の最強、最大、最終兵器の
「涙」で泣いて見せるだろうな。

そうして、今まで世渡りしてきた女だから絶対泣く。

2659名無しさん:2014/04/09(水) 00:22:34
4月1日で理研と契約更新済みだからなぁ
この期に及んで理研で何を研究するのよ
割烹着着て理研食堂のオバちゃんでもするのかよ
酢たっぷり定食でもつくるのか

女に免疫の無い科学者連中を不細工な女が手玉に取って女王気取り
上司はこのメルヘン不細工に全員キンタマ握られてるんだろう
情けない

2660名無しさん:2014/04/09(水) 00:24:59
この大嘘付き真性虚言症クソおんな、

身が住む三宮超高級マンション付近で
少しでも立ち止まる人がいると、即時110番通報している。
その度に生田警察署からパトカー3台、警察官10人以上が現場に急行。
多い時は1日数回以上。1回の通報で経費換算は約30万円。
もちろん全て国民の血税。もう完全に頭がおかしい。
そもそも、この大嘘付き真性虚言症クソおんなの
給与1000万円と研究費1000万円、総計2000万円の不法所得(殆ど私的流用ブランド物購入)も
全て国民の血税。犯罪以外の何物でもない。
刑事事件理研いや立件無ければ一般庶民は納税する必要一切無し。

詳細は発売中の週刊新潮。

追記
仮病での入院は一泊3万円個室。何と仮病なのに全額雇用保険、
さらにあろう事か仮病のクセに労災申請。
自腹ゼロ円どころか儲かってる。もちろんすべて国民の血税である。
これは医療費詐欺事件として刑事立件可能。

2661名無しさん:2014/04/09(水) 00:29:06
小保方が強気なのは弱みを握ってるからさ。
首にすれば、すべてぶちまけられる。
だから理研側はたたき台になってもらうかわりに首にはしない。
研究は続けさせる。
そういう落としどころにもっていく。

2662名無しさん:2014/04/09(水) 00:33:55
理研も怪しい共著者を全部切っちまえばいいのにさ。
小保方は切る、共著者も切る、膿みを全部出し切る。一時の恥は忍ぶ。それで終わりじゃん。
小保方がバラすぞと脅して来ても、もう私たちでバラしましたと言えばそれで終わり。
何で弱みを残して小保方に付け入るスキを与えるのかねえ。
この騒動を自分から継続しててバカじゃねえのって感じ。そこまで笹井とかが大事か。

2663名無しさん:2014/04/09(水) 00:37:23
STAP論文共著者大和雅之・東京女子医科大学教授が、脳梗塞を起こし入院  ttp://bran7.net/archives/45379

2月5日に『博多行きの電車乗ったなう。』とつぶやいたあと、ほぼ毎日更新していたツイッターを休止したことから、
何かあったのでは?と噂されていたSTAP論文共著者のひとりである大和雅之・東京女子医科大学教授が、脳梗塞を起こし入院しているらしい。

[現代ビジネス,2014年03月24日] 大学院時代の小保方さんの恩師である大和氏は、疑惑浮上前後にツイッターの更新を止め、その動向が注目されていたが、
  「心労からか、脳梗塞を起こして都内の病院に入院中」(都内大学に所属する研究者)とのことで、問題の確認作業ができない状況だという。

STAP論文を理化学研究所の小保方晴子氏らが1月30日付の英科学誌ネイチャーに発表したと報道した直後のつぶやき。
大和雅之 @yamanyan  昨晩から本日、大量にお祝いのメール、メッセージを頂戴いたしました。いまだ全てにお返事できておりませんが、取り急ぎお礼申し上げます。  2014年1月30日 11:59 PM

最後のつぶやき。
大和雅之 @yamanyan  博多行きの電車乗ったなう。  2014年2月5日 9:12 AM

2664名無しさん:2014/04/09(水) 00:41:04
ハーバードの研究は誰にも相手にされていない
小保方の研究も米国の研究者の間では不可能という意見がほとんど

つまり、元々科学的根拠が薄い中、突然「出来た出来た」と大騒ぎしたのが事の発端
でもって論文を見てみたら信ぴょう性ゼロの状態
そして理研は小保方に全責任を負わせることで合意したものの、逆に提訴されそうな勢い
でもってSTAP細胞のトップが昨日会見して「一応確認したけど、今は調査しないとわからない」と言っているような状態

出来る期待はほぼゼロと考えるべきだろう
まず科学的な根拠がないところからこういう物が誕生するというのを期待しろというのが無理
宝くじの方が確率が高い

2665名無しさん:2014/04/09(水) 00:44:56
STAP論文騒動から明るみになった、日本の科学研究業界の問題点
理化学研究所に限らず国立大学などどの研究機関でも日常化している不正
 
1)捏造、改竄、剽窃 
2)ギフトオーサーシップ 
3)上司による不当介入(コレスポ窃盗など)、逃亡(今回は主犯かも)
4)広告代理店、マスコミによる情報創作  
5)所属研究機関の無責任な対応 
6)研究不正に対する、法的罰則の不備 
7)男女共同参画のため、実力のない女性リーダー 
8)学位授与審査の問題(=ディプロマミル) 
その他)情実人事や出身校、親兄弟など(どの業界でもある)
 
オンブズマンなど設置するだけで、改善されるのでは?

2666名無しさん:2014/04/09(水) 00:47:28
博士論文の序章コピペだけじゃなくて
実験部分のコピペも見つかってるのに
小保方はよく研究者続けようと思うな。
早稲田から博士号剥奪されるかもしれんのだろ?

2667名無しさん:2014/04/09(水) 01:35:58
スタップ細胞が無いから
小保方は理研に居座るしかないんだよ

あるなら、色んな国から誘われるし、自分から出て行く

海外へ行って研究する道を
選ばず理研に居座るしかない時点で詰んでる

つか、自分から行くと言わなくても、海外の研究所から
オファー殺到するし、小保方擁護が巻き起こるからね

海外の研究機関は、もう完全に見抜いているんだよ
スタップ細胞は無いってね

2668名無しさん:2014/04/09(水) 02:11:16
【小保方にあぼ〜んされたもの一覧】
・理研
・笹井
・ムーミン
・リケ女
・若山
・ビビアンウエストウッド
・早大理工学部
・割烹着
・東邦大東邦

2669名無しさん:2014/04/09(水) 14:23:10
記者「なんで論文に載せる画像を、元の写真でなく、 研究会で発表したPowerPointのプレゼン画像をつかったんですか?]
オボ 「PowerPoint画像を信用していて、使ってしまいました。ミスなので反省しています」
記者 「それじゃあ論文の他の画像にもPower Point画像を使ってるってことなんですか?」
オボ 「(長時間沈黙)。。。他の画像はPowerPointの画像じゃありません」

記者 「画像取り違えを自分で気づいて、笹井さんや指導教官に話したということですが、
       その証拠はありますか? それを調査委員会の質問で答えなかったのはなぜですか?」
オボ 「証拠・・・?」
オボ 「調査委員会に報告しなかったのは、そこまで気が回らなかっただけです。」

記者 「若山さんに渡した細胞が違うマウスの細胞だったということについては?」
オボ「若山先生と話してないのでわかりません」

オボ「実験ノート2冊なんてことはありません。他にももっとあります」
記者「全部でどれくらいあるんですか?」
オボ「4冊。。。(森口そっくりの薄笑い)。。。。4,5冊くらいですかね」

2670名無しさん:2014/04/09(水) 14:58:17
証拠を出せない小保方
ひたすら沈静化に走る理研
話題性だけ欲しいマスコミ

2671名無しさん:2014/04/09(水) 15:01:09
STAP細胞ではなくSTAP現象は、200回以上みている
画像は1000枚以上あるが、成功の元データーにたどり着くのが困難
長年研究しているが、ノートは4,5冊。
再現実験は自分ではしない、第3者がすべき。

2672とは:2014/04/09(水) 15:31:08
会見でぐちゃぐちゃ云わんと本来論文に載せるべきだった真正の画像はこれで元データはこれだと示せば終わりなんではないの?

専門性もたないマスコミ記者が質問してもなんかズレてるだけだろうし、後はその画像やデータをちゃんとネット上で公表すれば有能な匿名ネットピアレビュウワーどもが厳しく審査してくれる筈♪(´ω`)

2673名無しさん:2014/04/09(水) 15:46:07
・記者会見の別室で医師が控えている
 記者会見をするのは医師から反対されていた
・論文の不備に対する理研の発表は不服
・「STAP細胞はありまーす」
・ちょっとしたコツがある
・実験200回成功
・写真1000枚、ただし自己流で捏造画像を使った
・ノート4〜5冊
・割烹着は3年前からで割烹着報道は「恐ろしかったです、正直」
・公開実験をするかは判断できない、理研が第三者実験で検証と言ってたから
・iPS細胞より簡単にできると言ったのは、理研の広報のせい
・メールがパンクしたから若山さんと連絡をとってない
・外出できなかったので弁護士とは電話とメールで連絡をとっていた
・「体調は絶不調でした」入院していた
・記者「個人名を出した方が証拠になるのでは?」
 小保方「なるほど」 弁護士「次の質問にいきます」
・笹井氏と不適切な関係はなかった

2674名無しさん:2014/04/09(水) 15:49:13
「もし自分に研究者としての今後があるなら」

ないよ、200回も確信犯発言でしょ。もう理研に残れないし
研究者の途も閉ざされた(もともとそうじゃないんだから)。
イタチの最後っ屁(200回成功!)をかまして表舞台から去るつもりで
そう言ったんだろう。

2675名無しさん:2014/04/09(水) 15:50:25
「公開実験はしたい気持ちはあるが、で き な い 」

「実験のコツはあるが、公 表 で き な い 」



でもSTAP細胞は200回以上作ったwwwwwwwwww

2676名無しさん:2014/04/09(水) 16:05:41
200回も作れてるのに
小保方以外の研究者が作れないとはね

2677名無しさん:2014/04/09(水) 16:22:57
200回で虚言だと確信したわ
虚言癖は大きな数字を持ち出すんだよ

2678とはずがたり:2014/04/09(水) 16:53:39


小保方氏会見:1月末以来公式の場に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140409k0000e040187000c.html
毎日新聞2014年4月9日(水)13:09

 新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があるとされた問題で、画像の捏造(ねつぞう)や改ざんをしたとされる理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が9日午後、大阪市内で記者会見した。会見の冒頭で小保方氏は「私の不注意でご迷惑をかけた」と深々と頭を下げて謝罪する一方、「STAP現象は何度も確認された真実です。私自身、200回以上作製に成功した」などと理研調査委員会の調査結果に反論した。

 小保方氏が公の場に出るのは、今年1月末にSTAP細胞の作製成功を発表して以来。小保方氏らのグループはこの発表の際、酸などの刺激で万能細胞ができる現象を「STAP(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得)現象」と名付け、これによって「STAP細胞」を作製したと説明していた。

 小保方氏は精神的に不安定として今月7日から入院し、この日の会見は医師が別室で待機した。濃紺のワンピース姿で現れた小保方氏は、前回の会見と比べやつれた様子。時折、涙ぐんだり言葉を詰まらせながら、用意した書面に沿って、自らの思いをしっかりした口調で語った。

 小保方氏は「私の不勉強、不注意、未熟さ故に論文に多くの疑念を生み、理研および共同執筆者の皆様をはじめ、多くの皆様にご迷惑をおかけして心よりおわびします」などと2度、頭を下げた。

 一方、「多くの研究者の方々から見れば、考えられないようなレベルでの間違いがたくさん生じたとは思いますが、この間違いによって論文の結論に影響しないことと、私は決して悪意をもって論文を仕上げたわけではないことをご理解いただきたい」と訴えた。また、調査委の報告書に不服申し立てをした理由を「事実関係をよく理解されないまま不正と判定された。弁明と説明の機会を十分に与えてもらったら、間違いの経緯を理解してもらえると思う」と明らかにした。更に「STAP現象は何度も確認された真実です。いつか多くの人に役立つ技術に発展させる日を夢見てきた。論文の体裁上の不備で否定されないことを心から願っている」ときっぱりした口調で締めくくった。

 この後、弁護士が申立書の内容を記者に説明。小保方氏は時折、うつむいたり、唇をかんだりして、じっと聞いていた。質疑応答では何度も「私の不注意です」「申し訳ありません」と繰り返した。

 STAP細胞の論文を巡っては、英科学誌ネイチャーに掲載された直後の今年2月上旬、インターネット上で画像に不自然な点があるなどと指摘され、国内外の研究者からも「STAP細胞の再現実験が成功しない」との声が上がった。理研は同月、外部の識者も加えて調査を開始。今月1日、細胞の万能性を示す画像と遺伝子の変化を調べる実験データ画像の2点について「捏造・改ざんがあった」と認定し、研究不正と結論づけた。

 これに対し小保方氏は今月8日、理研に不服申立書を提出した。申立書で、「捏造・改ざん」とされた画像はいずれも本来掲載すべきだった画像が存在し、理研の規定による捏造や改ざんには当たらないと主張し、再調査と結論撤回を求めた。理研は同日、申立書を受理。調査委が審査し、再調査の場合は原則50日以内に結論を出す。

【斎藤広子、松井聡、畠山哲郎】

2679とはずがたり:2014/04/09(水) 16:55:12
会見前に小保方氏がコメント配布「実験は確実に行われておりデータも存在」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140409526.html
産経新聞2014年4月9日(水)12:53

 STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)が9日、「自分の不注意で理研や多くの皆さまにご迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げます」などとする書面を配布した。コメントの全文は次の通り。

     ◇

 【不服申し立てに際してのコメント】

  2014年4月9日

 この度はSTAP細胞に関する論文の作成に関し、私の不注意、不勉強、未熟さ故に多くの疑念を生み、理化学研究所及び共同執筆者の皆様をはじめ、多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。また、責任を重く受け止め、深く反省しております。本当に申し訳ありませんでした。今日まで、筆頭著者である私から何も情報の発信が出来なかったことを重ねてお詫び申し上げます。

 国際間をまたぐ2つの研究室で、2報分のNature論文のデータを同時にまとめ執筆していく作業は私の能力を遙かに越えていたのかも知れませんが、私はその時々に論文発表に向け全力で取り組んで参りました。生物系の論文の基本的な執筆法や提示法について不勉強なままでの作業になり、それに加え私の不注意も加わり、結果的に多数の不備が生まれてしまっことを大変情けなく、申し訳なく思っております。それでも私はSTAP現象がいつか必ず誰かの役に立つと信じ、研究を続けてきました。多くの研究者の方々から見れば、考えられないようなレベルでの間違いだと思いますが、この間違いによって論文の研究結果の結論に影響しない事と、なにより実験は確実に行われておりデータも存在していることから、私は決して悪意をもってこの論文を仕上げた訳ではないことをご理解いただきたく存じます。

 そもそも私が正しく図表を提示していたならば、調査委員会自体も必要なく、お忙しい中、調査に参加してくださった調査委員の先生方にも心からのお詫びと感謝を申し上げます。しかし、調査結果では、事実関係をよく理解していただかないまま不正と判定されてしまいました。弁明と説明の機会を十分に与えてくださったならば、必ず間違いが起こった経緯を理解していただけるものと思いますので、昨日不服申し立てをさせていただきました。

 STAP現象は何度も確認された真実です。私はSTAP現象に出会って以降、この現象を発表する使命感と共に、毎日実験に取り組んでまいりました。そして、この現象のメカニズムが詳しく理解され、いつか多くの人に役立つ技術にまで発展させていける日を夢見てきました。どうかSTAP現象が論文の体裁上の間違いで否定されるのではなく、科学的な実証・反証を経て、研究が進むことを何よりも望んでおります。

 この度は本当に申し訳ありませんでした。

      小保方晴子

2680名無しさん:2014/04/09(水) 17:05:14
佐村河内と同レベルの会見だったな

2681とはずがたり:2014/04/09(水) 17:10:49
小保方氏一問一答:(1)データ、安心しきって論文に使った
2014年04月09日
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040010000c.html

 新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正が指摘された問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は9日、大阪市内のホテルで三木秀夫弁護士らと共に会見した。主な一問一答は以下の通り。(敬称略)

 −−パワーポイントのテラトーマ画像はどの段階から小保方さんが取り違えていたのか。2011年11月に最初にパワーポイントを作成された時は、何の細胞にどんな刺激を与えて作製した細胞と、スライド中で説明していたのか。

 小保方 11年のラボミーティングで用いたパワーポイントの中では、さまざまな細胞にストレスを与えると、幹細胞化するという観点からまとめたもので、そのテラトーマ画像について、何由来の、どのストレスを与えたものかについての記載はありません。ただ、体細胞にさまざまな種類のストレスを与えると幹細胞化する現象について次々と述べられていて、その一部としてデータが載せられております。

 −−具体的な実験の結果ではなくて、多能性を持つ幹細胞ができるという一例として画像を使われたということか。

 小保方 そうです。

 −−2012年12月に同じ画像を若山研内のミーティングで、多分バージョンアップしたパワーポイントで同じ画像を提示されていると思うが。

 小保方 確認しないとわかりません。

 −−(疑義が出された後の今年)2月19日にテラトーマ画像の撮影をし直したということだが、そのテラトーマはいつ、どこで、誰が実験をした結果で得られたものか。

 小保方 私が若山研で。正確な日付は確認しないと分かりませんが、私が酸処理によって得られたSTAP細胞から作られたテラトーマの切片を染め直して撮影されたものです。

 −−今の説明は実験ノートにも書かれているのでしょうか。

 小保方 はい。第三者が見た時に十分な記載になっているかどうかは分かりませんが、私がトレースできるレベルで書かれております。

 −−それは理化学研究所に提出された実験ノートに書かれているんですね。

 小保方 はい、そのはずです。

 −−なぜ論文を作成した時に、元の画像データではなくてパワーポイントから画像を持ってこられたのか。例えば、急いで作ったとか急がされたとか、何らかの事情があったのか。

 小保方 本当に申し訳ございませんとしか、いいようがないんですけれども。何度も何度もパワーポイント内でデータをまとめ、バージョンアップしてデータを集めていたので、そこに載っているデータを安心しきって、論文に使ってしまいました。もう、その時に元データをたどっていれば、このようなことにはならなかったので、本当に毎日反省しております。

2682とはずがたり:2014/04/09(水) 17:12:31
小保方氏一問一答:(2)不勉強なままでやった 本当に反省
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040012000c.html
2014年04月09日

 −−パワポから使ったのはこのテラトーマの画像だけか。

 小保方 その他のデータについても、元データを確認して調査している。大きく使ったものはその画像だけ。

 −−電気泳動の画像もミスであって悪意はないといったが、注釈なしで切り張りするのは、科学的には批判を免れない。

 小保方 私が不勉強なままでやったことを本当に反省している。ネイチャーに問い合わせたら、黒い線を両サイドに入れておけばよかったと言われた。不勉強で申し訳ないとしかいいようがありません。

 −−ゲル1を隠そうとしたという疑念を起こさせる行為だったのでは。

 小保方 私は、結果自体が変わるものではないので、それ以上の科学的考察、それに影響を及ぼすものと考えていなかった。結果自体が正しく提示されているので、問題ないと考えていた。

 −−学位論文とよく似た画像を使ったことは笹井さんに報告したか?

 小保方 取り違えに気付いた時点で報告した。

小保方氏一問一答:(3)私自身、200回以上作成に成功している
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040015000c.html
2014年04月09日

 −−小保方さんしかSTAP細胞、STAP幹細胞の作成に成功していない。何回作成したか。

 小保方 私自身、200回以上作成に成功している。現存するSTAP幹細胞は若山先生が樹立した。STAP現象の最適条件に迫る論文を書こうとしていたが、このような騒動になり、研究が止まってしまった。

 −−公開実験をしたらどうか。

 小保方 どうなんでしょうか。毎日が公開実験のような状態。すべて証明するためには日数もかかる。どのような手法で可能なのかアイデアがない。私が幹細胞を作ることがみたいという人がいれば、できるだけの協力をしていきたい。

 −−若山さんの件でお聞きしたい。違う系統のマウスだった。

 小保方 問い合わせのメールをたくさんの方から頂いているが、それ自身は論文とは関係のない問題。その実験のことに関しては直接若山先生と話していないので詳細はわかりかねる。

 −−調査委員会に提出したノートが2冊だけだった。少なすぎるのでは。

 小保方 最終報告の中では3年間で2冊となっているが、実際にはそうではない。もっとある。調査委員会に提出したノートが2冊だけだった。

2683名無しさん:2014/04/09(水) 17:17:41
人前で恥ずかしげもなく泣く人間は信用するな。男女関係なく。

2684名無しさん:2014/04/09(水) 17:19:18
会見する意味あったかこれ
結局なんも解決してないじゃないか
ノートは見せれない、他のSTAP細胞の成功者の名前も言えない、 肝心な質問は弁護士が遮る どうしようもないな

2685名無しさん:2014/04/09(水) 17:29:14
今日の会見の内容を要約すると

・論文はミスだらけで申し訳ありませんでした、でもわざとじゃなないから私は悪くありません
 悪いのは私の言い分を聞かなかった理研です
・STAP細胞は存在しますが証拠はありません
 実験は200回成功しましたが、実験に立ち会った人の名前は明かせません
・本当に体調が悪いのですが化粧はバッチリ決めてきました。ぶりっ子してウソ泣きするので同情してください
・いろんな方に迷惑をかけて申し訳ありません。でも理研の利権には今後もお世話になりたいです

2686名無しさん:2014/04/09(水) 17:38:51
.
専門家「200回以上作製」信用できない
4月9日 17時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140409/k10013618461000.html


STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは9日、記者会見し、論文に疑念が持たれていることについて謝罪した一方、「STAP細胞は200回以上作製に成功している」と述べました。
これについて、専門家の1人は「手順が踏まれていないなかでは、小保方氏が成功したと言っても科学者の世界では信用できる話ではない」などと指摘しています。

.

「すべての証拠を示し発表する必要」

日本分子生物学会副理事長で九州大学の中山敬一教授は、小保方リーダーが会見の中で、「STAP細胞の作製に200回以上成功している」と述べたことについて、「作製に成功したと言うには、すべての証拠を示し正確な論文として発表する必要がある。こうした手順が踏まれていないなかでは、小保方氏が成功したと言っても科学者の世界では信用できる話ではない」と指摘しています。


「かなり強引な主張」

研究不正の問題に詳しい大阪大学の中村征樹准教授は、小保方リーダーが理化学研究所の調査委員会から「改ざん」と認定された実験結果の写真の切り貼りについて、「画像を見やすくするために一部を挿入したが、正しい実験結果があるので『改ざん』には当たらない」と主張していることについて、「実験データに切り貼りを加えることは、科学的な結果の信頼性を担保するという点で問題がある。この状況で『改ざんではない』というのはかなり強引な主張だ」と指摘しています。
また、小保方リーダーが画像のねつ造と認定された点に対し、「正しい写真も存在しているので、研究不正の次元ではない」と主張していることについて、「科学的感覚からするとかなり無理のある論理だ」と述べています。
一方で、中村准教授は理化学研究所の調査について、「急いで行われたことによる不十分さが、小保方リーダーの主張が一般に真実と受け入れられる一因にもなっていると考えられる」として調査に課題があると指摘しています。

2687名無しさん:2014/04/09(水) 17:56:00
今日の会見は意味がわからんな…
ちょっとしたコツが必要とか言ってるけど、それって論文通りにやっても成功しないと言ってるのと同じだろ
論文通りに再現実験してる人に失礼なんじゃないのか?
言い訳として考えたならお粗末すぎる
もし「論文の内容は嘘だけど、STAPは本当に成功しました。本当です信じてください」とか言いたいのであれば、
それはもう科学じゃなくて宗教だろ

2688とはずがたり:2014/04/09(水) 18:20:38
>>2681-2682続き

小保方氏一問一答:(4)上司にも「大変なことをした」と言った
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040017000c.html
2014年04月09日

 −−写真の間違いに気づいたのはいつ?

 小保方 写真の取り違えに気付いたのは2月18日と記憶している。その日のうちにネイチャーの編集に問い合わせた。

 −−学位論文から取ったという申告がなかったのはだめ、と理研の報告書は言っているが、この点について自身が調査委員会から聞き取りを受けている時に話さなかった理由は。

 小保方 すみません。頭を整理します。すべてのデータに間違いがないかチェックした。テラトーマ画像のプロパティがなかなか見つからず、ものすごく古いデータまでさかのぼったら、学生時代に撮影したものと気付いた。博士論文のデータを調べたら、そこにも載っていた。早稲田大にも学位論文を投稿論文に用いることが間違っていないか、確認を取った。その時に理研の上司にも「大変なことをした」と言った。その後すぐ、調査委員会にも間違いを発見したと言ったが、学位論文が個人の作品で外部の投稿論文ではないので、調査委員会にそこまで報告する必要がないと判断、そこまで気が回らなかった。

 −−意図を持ってではない?

 小保方 そうです。

小保方氏一問一答:(5)STAP細胞研究を続けていきたい
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040018000c.html
2014年04月09日

 −−共同研究者への思いは。

 小保方 本当に、皆様私のことをサポートしていただいたのに私の不勉強でこのような事態になってしまい大変申し訳なく思っている。

 −−STAP細胞を確立すれば貢献が大きい。STAP細胞が存在するかどうかの議論を深める必要がある。再現性の確認に小保方さんは入らないということだが、不服申し立てが受理された場合、再現実験に参加したいか。

 小保方 私はSTAPの研究を前に進めたいとの強い思いから論文を発表した。すべて私の不勉強、未熟さのせいで、研究内容以外のところばかりに関心が集まり、研究が遅れていることに本当に情けなく思っている。再現実験に参加するかどうかについては、何の連絡も受けていない。詳しく存じ上げていないが、すみません、未熟な私にもし研究者としての今後があるならば、このSTAP細胞が誰かの役に立つ技術までして行く、というために研究を続けていきたい。

2689とはずがたり:2014/04/09(水) 18:22:40
小保方氏一問一答:(6)結論は、あまりの驚きとショック
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040019000c.html
2014年04月09日

 −−論文を撤回する考えはあるか。

 小保方 論文の撤回は国際的には結論が完全な間違いだったと発表することになる。撤回することは著者がこの現象が間違いだと発表することになる。この結論が正しい以上、それを発表することになるのは望ましくない。

 −−捏造(ねつぞう)改ざんという結論を聞いてどう思ったか。

 小保方 そうですね、あの……正直、あまりの驚きとショックに何も考えることも、言うこともできませんでした。そのときは弁護士の先生が同席してくださったので、とにかく自分が正しい研究をしたと思うなら不服申し立てしろとアドバイスをくれこのような経緯に至った。

 −−若山先生が信じられないと言ったが、訂正画像をサインしたと思うが、その上で発言したのはなぜ。

 小保方 推察にしか過ぎませんが、取り違いに気付いた時点で若山先生に連絡が行っていると思っていた。訂正の書類にサインしたと思っていた。先生が取り違いに気付いていなかったことを会見で知った。1月の会見以降、メールがパンク、若山先生の電話もパンク。第三者を通してしか情報がお互いに入ってこなかった。気持ちや研究状況は通じあえていなかった。若山先生には申し訳ない。

−−科学に対しての考え方は変わったか。

 小保方 本当に自己流で走って来てしまったので、ゼロからではなくマイナス100からだと思って、科学や研究に向き合っていくチャンスがあれば、と思っております。

 −−科学者としての立場がつらいと思うが、今後はどうしたい?

 小保方 私にできる社会貢献ができるなら、それを探していきたいと思います。

小保方氏一問一答:(7)私は「伝えたい」との意志を伝えていた
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040021000c.html
2014年04月09日

 −−1月28日の会見の翌日から公の場に姿をあらわさなかったが、どういう理由だったのか。どういう思いでここまで過ごしてきたのか。

 小保方 この論文に関し、沢山の疑義が出ていたので、説明したいといろいろコメントの用意などをしていたが理研が「それは適切ではない」との判断だった。

 −−理研には自分で伝えたいとの意志を伝えていたのか。

 小保方 私は「伝えたい」との意志を伝えていた。

 −−STAPについて実験ノートは何冊持っているか。写真はどのくらい?

 小保方 写真は1000枚? わからないですが、大量に、何百枚という単位である。ノートはハーバードにもあるし、こっちにもあるが、少なくとも4、5冊はある。

2690とはずがたり:2014/04/09(水) 18:25:11
小保方氏一問一答:(8)論文撤回は同意していない
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040025000c.html
2014年04月09日

 −−小保方さんは論文を撤回することに同意していないのか?

 小保方 私は理研の社員なので、しかし、撤回を視野に検討したらという話には、なんかもう……はい、そうですね。その話には分かりましたと言ったが、同意はしていない。

 −−想像だが、論文を撤回したら職員で残すと提案されたという見方もあるが、言われたのか?

 小保方 ありません。

 −−悪意という言葉が申立書に使われている。理研の調査委員会の報告では、「悪意」は故意とも使われているが、悪意はどういう意味で解釈されているか。

 小保方 私もよく分からなかったので、室谷先生(弁護士)に相談した。

 室谷 悪意でない間違いですから、過失というものは除くということと思う。

 −−小保方さん本人としてはどう思っているのか?

 小保方 悪意、悪意……(弁護士が止めに入る)。

小保方氏一問一答:(9)かっぽう着報道、恐ろしかった
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040026000c.html
2014年04月09日

 −−早大に提出した博士論文について、メールで取り下げを伝えたという事実はあるのか。

 小保方 博士論文の取り下げについての問い合わせはしたが、博士論文は指導されて作成するもので、「ふさわしいとかふさわしくないとか判断する立場にない」という意見を関係者からいただいて、そういう状態にある。

 −−特に取り下げられるという考えはない。

 小保方 はい。

 −−かっぽう着をしているという報道あったがどう感じましたか。

 小保方 かっぽう着をしているという報道を見たときですか、面白いところに興味を持つと思った。

 −−不安などは感じなかったのか?

 予想外の報道だったので、恐ろしかったです、正直。

2691とはずがたり:2014/04/09(水) 18:28:38
小保方氏一問一答:(10)弁護士「懲戒事由に該当するものではない」
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040029000c.html
2014年04月09日

 −−かっぽう着の報道が大々的になされた。理研がかっぽう着やピンク色の実験室を用意したということもあったが、あれは理研がPRで出したものか、小保方さん本人が用意したものか。

 小保方 かっぽう着は3年ほど前から使っていた。今年で4年くらい。ピンクの実験室は、私がユニットリーダーに就任して用意した。

 −−不服申し立てについて。懲戒規定に抵触しないとお考えか?

 三木 将来の仮定の問題。この問題が研究不正に認定されたら、理研の懲戒規定上の問題に移ってくる可能性はある。その際に改めて、懲戒事由に該当するかどうかという問題になってくる。こちらでは、懲戒事由に該当するものではない、研究不正ではない。仮に該当するとしても処分としてはあまりにも重すぎるのではないか。倫理上の問題とされるのはしかたないが、ルールを間違ったからといって有罪認定するのは人権侵害になる。冷静に処罰要件をみていただいて、それに該当するかどうかというのが今回の問題。

小保方氏一問一答:(11)画像切り張り「報告しなかった」
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040030000c.html
2014年04月09日

 −−理研は3回聞き取ったといい、小保方さんは1回と言う。理研の報告で若山氏には不正はないと認定したが、切り張りなどの行為について、若山氏に相談しなかったのか?

 小保方 面会は中間報告までに3回と発表があった。私たちが(書面に)書いたのは、中間から最終までに1回だけ。

 弁護士 正式なのは1回。書類の確認は1回。

 −−ビデオ会議もあったか?

 小保方 調査のヒアリングは全部ビデオ。

 −−切り張りについて若山氏や笹井氏への報告は?

 小保方 切り張りしたことは笹井氏にも若山氏にも報告はしていなかった。

 −−再現実験を公開されるつもりがあるのかどうか。ノートを公開するつもりはあるのか。

 小保方 実験の公開については、私の判断ではできない。

 −−その理由は?

 小保方 実験の公開については、時間と場所もいるし、環境も整えないといけない。

 −−STAP細胞はあるのか、ないのか。

 小保方 STAP細胞はあります。

 −−我々素人は、それを、何をもって信用したらいいのか。

 小保方 STAP現象が、各地で再現できるように……。

2692とはずがたり:2014/04/09(水) 18:37:06

小保方氏一問一答:(12)他の方の責任はコメントできる立場ではない
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040031000c.html
2014年04月09日

 −−不服申立書に「トカゲのしっぽ切り」という言葉があったが、このような状況を、小保方さん自身はどう受け止めているのか。

 小保方 私自身が、写真を取り違え、論文の疑義を呼んでしまったのは私自身。他の方の責任やお考えについて、コメントできる立場ではない。

 −−理研の指導は十分だったと思うか。

 小保方 いろんな先生方が協力してくださって助けていただいたが、私の力不足だったと思っております。

小保方氏一問一答:(13)iPS細胞との優位性は…
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040032000c.html
2014年04月09日

 −−STAP細胞を発表したとき、iPS細胞に比べて優位とされていた。今でも優位性があると考えているか。

 小保方 STAP細胞が将来的にどのように発展するか、理化学研究所は多くの期待を寄せていただいていたと思うが、私の気持ちと、iPSとの比較に関する理研の広報活動には開きがあった。

 −−あのときの発表は、理研側からの考えか。

 小保方 私自身としては、iPS細胞との比較に関する広報活動に参加する立場ではなかったので、お答えしかねる。

 −−理研が特定国立研究開発法人に格上げされる前に打ち上げ花火で用意された。そのことで、格上げ前にSTAP細胞を成立させてほしい。そういったことが、言葉ではなく理研の雰囲気ではなかったのか。

 小保方 投稿論文が受理されるのがいつかは不明。そのようなことはなかった。私自身は感じなかった。

 −−アカデミアにおける「不正」は一般論文の場合とは違う。十分な資料やデータがないといけない。今回の例は小保方さん側に立証責任がある。この資料で研究者たちが納得できると思うか? これ以上、強い証拠はないのか?

 室谷 これは私から答えさせていただきます。文科省の基準は、「いったん、捏造と認定されたものでは、故意によるものではないと自ら立証しなければならない」と書いてあると思う。理研の基準は、さきほど申したような基準になっている。

小保方氏一問一答:(14)細胞は固定器の中に保存
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040033000c.html
2014年04月09日

 −−不服申し立ての論理構成はよくわかった。実験のノートも4、5冊あると。(決定的な証拠といえる)マウス胎児が光っている細胞はどこに保管しているのか。

 小保方 固定器の中に保存してあります。調査委員会はSTAP細胞の科学的な意味や存在ではなくて、提示されているデータの調査をすると思う。データやテラトーマ画像に関する立証が主なテーマになると思う。

2693とはずがたり:2014/04/09(水) 18:40:04

小保方氏一問一答:(15)もう少し弁明の機会を与えてもらったら
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040039000c.html
2014年04月09日

 −−STAP細胞ではなく、ES細胞が混入したという指摘への反論を。混入をどうやって防いだのか。科学的結果のどの辺から言えるのか。

 小保方 研究室ではES細胞の培養はしていなかった。混入は起こりえない。

 −−ないと言い切れる。

 小保方 はい。

 −−調査委では真正な画像がどこの細胞に由来するのか、追跡できないと言っていた。可能なのはどういうものから? あるならどうして、そういう資料を提出しなかったのか。

 小保方 自分の実験なので、書いたノートなので、そこには自信はもちろんあります。第三者的な観点から記述していないのは反省点だが、真正な写真は調査委にも報告している。立証方法は第三者的な観点の担保を弁護士に手伝ってもらう。

 −−あの真正な画像はどのような具体的な根拠から言っているのか。

 小保方 具体的には、すみません、しっかりとは記憶できていない。間違っているかも……。テラトーマを染色したとかそういう記述です。

 −−不服申し立てにいたった経緯の中で、理研の調査が不十分といっていた。直接のヒアリングでイエスかノーできちんと説明できなかった、と。突然資料を提出を求められ、そこにあるものしかなかった、と。どういうふうに思ったのか。再調査ではどのような対応を求めるのか。

 小保方 調査委への回答が人生初(の経験)。よく理解しないまま。もう少し弁明の機会を与えてもらったらと願った。途中からだんだんと体調が思わしくなくなり、十分なお答えもできていなかった。

 −−共同執筆者全員から訂正があった。どういったやりとりがあったのか。

 小保方 今回の論文発表以降、すべての共同執筆者が忙しくなってしまった。このような事態になって申し訳ない。

 −−STAP細胞の存在は信じている?

 小保方 はい。

 −−論文が不正とされた後、どういう風に過ごして体調はどのような変化だったのか。

 小保方 もう、はぁー。絶不調でした。

 −−家で過ごしていたのか?

 小保方 メディアのみなさまもお仕事で仕方がないのかもしれませんが、おうちの周りにたくさん人がいて外出がままならず、体調が非情に悪かったので家にいることが多かった。

 −−STAP細胞を200回作製したというが、第三者ができると思うか。

 小保方 必ず第三者が再現実験に成功してくれると思う。そのためには細かいコツがあり、それをクリアできれば必ずできると思っている。

 −−コツは教えてあげたりとかはする。

 小保方 はい、あの今はこのような状態で研究室に行けていないが、私が参加して公表できたら。

2694とはずがたり:2014/04/09(水) 18:43:04

小保方氏一問一答:(16)別個に実験、成功しています
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040040000c.html
2014年04月09日

 −−4月7日の丹羽氏の会見は見ているか。

 小保方 入院していたので見ていない。

 −−丹羽氏がプロトコル(手順)を代筆した経緯を説明している。「ちょっとしたコツ」をこれまで発信してこなかったのはなぜか。不服申し立ての前に、自分の実験データを詳細に証明することが科学者として一番したいことではないかという質問があった。ちょっとしたコツとは何か。

 小保方 発表するにあたって、積極的に参加したかったが、ネイチャーへの訂正原稿の用意や私の体調面、そして外出がままならない状況で、今日まで間に合わなかった。詳細なプロトコルをアップデートするために協力していきたい。

 −−コツは説明できないのか。

 小保方 次の研究にも関わってくることでもあるので、メカニズムの解明と同時にやっていきたい。

 −−自分の研究よりも再現実験を優先した科学者に説明はないのか。

 小保方 問い合わせが来ているものには答えていく、という姿勢を取っています。

 −−不服申し立てをしたが、理研に裏切られたという気持ちはあるか。

 小保方 うーん……。そのような気持ちは持つべきではないと思っています。

 −−実験過程を。通説と違うものを発見した時は驚いただろう。最初から確信を持っていたのか。間違いではと不安に思ったのか。

 小保方 最初から確信はなかったが、それが、あ、現象が起こりうると気付いた時は、どのように説明して納得してもらったらいいのかとワクワクした。

 −−第三者の確認が必要では。積極的に追試をお願いしたことはあるのか?

 小保方 若山研究室にいたので、若山先生が一緒にやってくれたり、学生も。ハーバードでも。

 −−小保方さんの方法を別個に、インディペンデント(個別の実験)でやってもらうことはあるのか。

 小保方 インディペンデントではあります。成功しています。個人名になってしまうので、ちょっと、あまり公の場で……。

 −−これまでは小保方さんが関与していない場では再現できていないとなっている。積極的に証言してもらったほうがいいのでは。

 弁護士 意見としていただいておきます。

 小保方 ありがとうございます。

2695とはずがたり:2014/04/09(水) 18:46:39
小保方氏一問一答:(17)別の方に審査してもらいたい
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040041000c.html
2014年04月09日

 −−実験ノートについて。4、5冊持っていたというが、追加のノートはどうして提出しなかったのか。どこに保存しているのか。

 小保方 ノートの何々に関する記述をということだったので、すべてのノートは用意していなかった。

 −−テラトーマについては?

 小保方 提出したノートに書かれている。調査委が詳しく聞いてくれれば、もう少し理解されたと思う。

 −−説明はしなかったのか。

 小保方 ノートを持って帰るかたちでしたので。

 −−不服申し立ての今後の手続きについて。再調査でも同じ人に調査されることになりそうだが。

 小保方 調査委の方にも本当に申し訳なく思っている。ただ、一度でた判決が同じ方々によって覆るのは難しいのかな、と思っている。

 −−別の方に審査してもらいたいのか。

 小保方 はい。そのように思っております。

 弁護士 規定の関係ですが、特段の事情はどこにかかるのか。読みようによっては委員会、事情がなければ、ある場合は、別の委員会にかけるとも読める。事実上、控訴審的位置付け。同じ委員会が審査する不公平感は、理研のためにも調査されたほうが信頼感が高まるのではないか。

 構成の関係ですが、一見、科学的論争だが、規定の解釈とその要件、事実関係があてはまるのか。そこは科学的な部分に先鋭的な争いがあるわけではない。事実認定に経験のある人が半分以上占める必要がある。これほどの重大な不利益処分を科すならちゃんとしてほしい。

小保方氏一問一答:(18)止 大きな力に翻弄された毎日だった]
http://mainichi.jp/feature/news/20140409mog00m040042000c.html
2014年04月09日

 −−理研に対して今どんな思いでいるか。

 小保方 理化学研究所に関してはご迷惑をおかけして申し訳ないとの気持ち。野依先生(理研理事長)の言葉も肝に銘じ、重く受け止めて生きていきたい。

 −−患者に関して言葉があれば。

 小保方 もし私に、この先に研究者としての道があるなら。STAP細胞の研究をできるだけ早く進め、希望をもっている方の期待に少しでも応えるような態度を示していけたらと思っている。

 −−笹井氏と不適切な関係にあったと報道されている。どう感じたか。

2696とはずがたり:2014/04/09(水) 18:47:20
>>2695-2696
 小保方 そのようなことはありませんし、そのような報道が出て本当に戸惑っております。

 −−ホテルなど、理研の給料だと考えられないような生活をしていた。

 小保方 そのホテルもそうですが、ホテルで生活をというか、滞在をしていたころは、ハーバードの研究員だったので、その旨の出張での滞在です。

 −−最終報告の前に、一部の報道で大きな力が働いているというのがあった。最終報告には「憤り」と言っていたが、申し訳ないとなったが、心境が変化したのか。

 小保方 申し立てのコメントは、あまりにも私が落ち込んでいたので、同席していただいた先生方が強い気持ちを書くのをお手伝いをしてくれた。「私は申し立てるんだ」という強い気持ちをお手伝いしてくれました。

 私はずっと落ち込んでいました。論文発表以降、予期しない出来事が次々と起こって、私の力では何一つできない。大きな力に翻弄(ほんろう)された毎日を送っていた。そのような気持ちが出たのだと思います。記者さんに突然囲まれたのでびっくりしてしまった。

 弁護士 「憤り」の方は報告書の結論部分に対して。とうてい承服しがたいというのは変わっていない。謝罪は、自分のミスで周りに迷惑をかけていることへのもので、両者は矛盾していない。

 −−理研の指示もあって2カ月間、公の場面に出ず、家からも出られなかったということだが、2カ月間、何をなさっていたのか。今の体調は?

 小保方 2カ月間はもうめまぐるしく日々が変わっていくような状態で、段々と体調が悪くなり、最初の頃は、STAP細胞の実験活動もしていたのですが、段々と具合が悪くなってしまって、最後の方は家で静養していた。

 −−具体的な体調は。

 小保方 心身ともに衰弱した。3月中旬ごろには、医師から入院を検討するようにと言われていたが、調査委員会などがあったので……。その後、入院した。

 −−不服申立書でヒアリングの回数について「1回だけ」と書いてあったが、私の勘違いなら申し訳ないが、調査委員会の説明では中間報告以後に2回、報告前にも3回、調べられていると思うが。

 小保方 神戸に、資料の確認に来られたことはあった。

 −−19日は調査ではないと認識しているのか。

 小保方 調査委員会側がどのように考えられているか分からないが、十分な聞き取りをしていただいた、という認識は私にはない。

 −−「1回しかしていない」、となると不十分だったととらえられるが、ちょっとでも聞き取りが行われているならば、それは違うのではないか。1カ月の間に5回聞き取りがなされているのではないか。

 小保方 質問に対する回答という形式が多く、私の弁明に対する聞き取りが少なかったと思う。事実関係を詳細に聞き取るという点では少なかったのではないか。

 −−最後に一言あれば。

 小保方 本当に申し訳ございませんでした。

2697とはずがたり:2014/04/09(水) 19:21:08

>「疑義を生じたデータを除いても、STAPを前提にしないと説明が容易にできないものがある」と主張

上司の笹井氏も会見検討=STAP論文執筆、発表を主導
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140409X628.html
時事通信2014年4月9日(水)14:38

 STAP(スタップ)細胞論文の主要な共著者のうち、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)関係では、若山照彦元チームリーダー(現山梨大教授)、丹羽仁史プロジェクトリーダーに続き、小保方晴子研究ユニットリーダーが記者会見した。理研広報室によると、小保方氏の上司で論文執筆と1月末の発表会見を主導した笹井芳樹副センター長も、記者会見を検討している。

 笹井氏は、胚性幹細胞(ES細胞)の世界的研究者。理研調査委員会が1日公表した最終報告書は笹井、若山、丹羽3氏の研究不正を認めなかったが、笹井、若山両氏については「データの正当性や正確性を自ら確認せず論文投稿に至っており、責任は重大」と指摘した。

 これを受け、笹井氏は「深く反省すべきものと真摯(しんし)に受け止める」とのコメントを発表。STAP細胞の真偽について「予断のない再現検証に積極的に協力したい」としながらも、「疑義を生じたデータを除いても、STAPを前提にしないと説明が容易にできないものがある」と主張し、STAP細胞は存在するとの見方を示している。

2698名無しさん:2014/04/09(水) 19:53:21
医者(勤務医)10人に聞きました

STAP細胞の存在を信じている医者は一人もいませんでしたw

2699名無しさん:2014/04/09(水) 20:01:23
STAP実験3年で200回成功なら、3日に一度、長くても週に一回は実験可能ということになる

疑惑がでてきて丸二ヶ月以上あった。その間一回実験を成功させれば全ての問題は解決したし
追い詰められて精神不安定な状態になったり、こんな会見を開く必要も起きなかったはず。

なのに一切実験を行わず、再び人前に現れたときは主張の正しさを示す実験結果ではなく、弁護士を
伴ってあらわれた。



これが全てを語ってるよ。。。

2700名無しさん:2014/04/09(水) 20:07:58
この問題にケリがつかないから
理研の特定指定法人への指定を見送るって
菅長官が声明だしたぞ

理研も早く証拠に基づいて処理しないと
指定に乗り遅れるぞ

2701名無しさん:2014/04/09(水) 20:14:13
200回以上成功していますけど、公開実験はしたくない
どこにでも行って、実験をしますけど公開はしません
写真は1千枚以上あります、実験のコツも公開しません

2702名無しさん:2014/04/09(水) 20:16:18
精神鑑定したほうがいいんじゃない?
いやまじで
なんか会見途中から生き生きし始めて怖い人だと思った

2703名無しさん:2014/04/09(水) 20:18:14
200回以上作製したわりには、
「じゃあ公開実験すればすべての疑いが晴れるのでは?」という質問には
歯切れが悪かったんだよな。

2704名無しさん:2014/04/09(水) 20:19:41
刑事事件じゃあるまいし、推定無罪じゃ駄目なんだよ。
弁護士雇ったのが間違いだね。

2705名無しさん:2014/04/09(水) 20:20:57
成功はしたけど、それ以外は何も言えない
トラストミー

今回の会見は、こう言う事だろ

2706名無しさん:2014/04/09(水) 20:22:06
佐村河内と同じような会見だね。
泣いてるシーンについ情緒的に流されそうになるけど
ここは冷静に客観的に事実を見る事だね。

2707名無しさん:2014/04/09(水) 20:23:25
必死に泣こうとしているが、実は涙が出てない小保方w
黒だと確信したよ俺はw
たいした演技だよ、この女。
だが俺の目は誤魔化せん。

2708名無しさん:2014/04/09(水) 20:26:31
弁護士も付け焼き刃の科学知識で、
あくまで法的な文言の定義で攻めてるだけだから、
小保方と事前に打ち合わせできず、
科学関係の質問には小保方に任せきりだったな。

、またボロ出す、突つかれるネタ与えただけじゃん
200回とかその典型。

2709名無しさん:2014/04/09(水) 20:28:35
Q.STAP細胞はあるのですか?
A.あるもん!

Q.第三者の研究者が再現できないのは何故ですか?
A.あたし流のコツがあるんだもん!それにあたしの周りの人は成功してるもん!

Q.コツとは何ですか? 成功したのは誰ですか?
A.秘密だもん!

Q.STAP細胞の存在と研究成果の真実を証明できるのに公表しないのですか?(世の為、人の為って言いましたよね?)
A.今後の(あたしの)為だもん!

2710名無しさん:2014/04/09(水) 20:30:25
弁護士の入れ知恵か、都合の悪い質問は
「不服申し立ての会見なので、それ以外の質問は…」
って言い逃れできるのが救いだったか

2711名無しさん:2014/04/09(水) 20:32:28
200回以上成功したのになぜ画像が一枚もないの?
添付ミスとか再三言ってるが、なんでこの会見で公表しないの?

2712名無しさん:2014/04/09(水) 20:33:39
確証データがなければ、本人がいくら成功しましたと言っても証言に過ぎないのよw
科学の世界では、証言なんて何の価値も無い

2713名無しさん:2014/04/09(水) 20:37:41
200回以上成功してなんで画像間違えるんだよww

STAP細胞が本当なら日本の手柄になるし擁護したい気持ちもあるが
小保方は記者の質問に対して論理的な反論できてなかったよね

2714名無しさん:2014/04/09(水) 20:40:04
200回以上も成功して証拠画像の一枚も見せないとは
何考えてんの
本当に科学者なのかこの人は?

2715名無しさん:2014/04/09(水) 20:42:49
小保方は実験ノート出せよ
200回成功してるなら出せるだろ

2716名無しさん:2014/04/09(水) 20:46:32
小保方さんはSTAP細胞信者なのです。
あると信じている、それだけです。
UFO信者と同じです。
時には写真に細工もします、信じてますから。

2717名無しさん:2014/04/09(水) 20:49:16
入院するほど具合悪いのに、美容院で巻髪セットw
それほど具合悪いなら美容院なんてふつう無理ですw
しかも具合悪いのに、どんなブランドのワンピースかを
ちゃんと指示して買ってきてもらうという余裕さw

2718名無しさん:2014/04/09(水) 20:50:49
研究者としては失格だな。研究者ならデータで潔白を証明しろ。

2719名無しさん:2014/04/09(水) 20:53:22
今回の小保方会見って
自分が訴えるだけで科学者のくせに
何一つ新たな証拠・証人を出そうとしなかった

ただ泣いて弱者ぶって情で動く人間を騙しにかかって
世論を自分の有利にもっていこうとしているだけにしか見えん

2720名無しさん:2014/04/09(水) 20:54:38
男子バレーボール部のマネジャーとなった後、同級生の男子2人を巻き込む騒動を起こしたこともあったという。

「A君にはストーカーのようなことをしてましたね。『私はA君の彼女なの。一緒に帰って、こないだは家にも行った。A君の部屋は階段を上がった2階にあって…』と具体的に話すので、A君にみんなが問いただしたんです。

そしたら『一緒に下校したこともないし、家に来たこともない』。妄想、虚言の癖があるとみんなわかったから、仲の良かった女子の友達も離れていった」(前出の同級生)

A君との仲が現実には進展しないとわかると、別のバレー部の同級生B君に“乗り換え”。そこでも同じことの繰り返しに。当時から小保方氏の巨乳は男子の間でも有名で、“巨乳の不思議ちゃん”として知られるようになったという。

2721名無しさん:2014/04/09(水) 20:56:49
2時間過ぎた頃からの女性記者の質問が凄かった。
男記者たちが、みんな小保方の女子力に負けて質問がトーンダウンして
同情的になる中、「この女の嘘、絶対、許さない」というテンションが
凄かった。

そして、更にすごかったのは、その女性記者の厳しい質問に対し、
小保方が、涙目になるどころか、逆に、奮起して、勝気に言い返した所。

あれを見た時に、小保方が、どうやって男を手玉にとって
どうやって、ライバルの女子を蹴落として、のしあがったのか良く分かった。

2722名無しさん:2014/04/09(水) 21:00:56
これまで会見をしなかったのは理研に止められていたから・・・何となく信じられる

実験に200回成功、第三者(1名)が見ていたこともある・・・信じられない

2723名無しさん:2014/04/09(水) 21:04:39
こんな情に訴えるだけで中身の無い会見観て
STAP細胞が存在すると思える奴がいるのがめでたい

完全に精神病レベルのサイコパス女じゃないか
理研は黒幕じゃなくて、鼻の下を伸ばしたバカエロおやじが振り回されてただけで
STAP細胞はこの女の頭の中のお花畑にしか存在しない

2724名無しさん:2014/04/09(水) 21:09:51
とにかく疑問なのは
この人、本当に基本的な知識もってんのかって事。
論文ですら、盗用が悪いとは知らなかったと小学生以下の言い訳したんだぞ

2725名無しさん:2014/04/09(水) 21:11:52
自分だけ、200回以上成功していて、他の人はできない

つまり・・・?

こっそり違う何かを入れてるんじゃないの

詐欺師は本気で嘘をつく

相手の目をじっと見て話すだけ

2726名無しさん:2014/04/09(水) 21:16:49
大事なこと、都合の悪いことは弁護士まかせで
本人は根拠も示さずあると言い張ったり泣いて情に訴えてるだけ
こんな会見意味ねーよ

2727名無しさん:2014/04/09(水) 21:20:52
200回成功ってのと
ノートは出したのが2冊ってのが

それだけで、じゃあ証拠出しちゃいましょうか、ってなるところだな。
もう出せるものは全て持ってる状態のオバカタさんに
全ての証明の賽が渡されたってわけだ。

出しゃいいんだよ。会見開く必要すらない。

2728名無しさん:2014/04/09(水) 21:22:21
会見まとめ


ノートは出せねえ
コツは出せねえ
証拠写真は出せねえ
成功者は出せねえ
マウスは出せねえ
保存してある細胞は出せねえ


でもSTAPは絶対的な真実です。200回以上確認しました!信じて(泣)

終わり

2729名無しさん:2014/04/09(水) 21:24:53
こういう捏造って絶対ばれるよね。
注目の集まる研究ならなおさら。
ばれないと思ったというのは非常に考え辛いんだがどういう心理なんすかね。

2730名無しさん:2014/04/09(水) 21:26:52
マスコミの覚めっぷりw
「小保方に騙されてました。すみません」と視聴者に謝れよ

2731名無しさん:2014/04/09(水) 21:30:41
会見中も何べんも言われてたけど

「科学者としての証明。つまり、正しいデータで反証する」を選択せず、「法的手段」に訴えた時点で、

少なくとも科学者の間では「真っ黒」という論調。

2732名無しさん:2014/04/09(水) 21:32:53
小保方が勝てる部分って調査が適切ではなかった部分だけで(実際は適切だと思うけどな)
捏造や不正自体はひっくり返されるようなもんじゃないからね

2733名無しさん:2014/04/09(水) 21:38:05

禁断の細胞
小保方晴子さんと理研上司の「失楽園」
▼マンション籠城で警察出動 そして緊急入院…錯乱の日々
▼山中教授も呆れる実験ノート 2冊のうち1冊は落書き帳
▼理研職員は知っている 直属上司笹井芳樹氏と高級ホテル密会
▼ノーベル賞が泣く 理研のドン野依良治理事長の晩節
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3852


理研に巻き付いたトカゲの尻尾 逆襲の割烹着
「小保方博士」切り札は内部セクハラ
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

2734名無しさん:2014/04/09(水) 21:41:17
非常に重要なノートなのに
「ノートは4冊か5冊」とか曖昧なのなw

2735名無しさん:2014/04/09(水) 21:43:03
NHKで
「200回成功したなら200回分の実験ノートが必要」

って言ってた

2736名無しさん:2014/04/09(水) 21:47:43
200回できるなら1ヶ月気合い入れれば再現できるだろ。
今すぐ厳密な管理下のもとやればいい。それだけだよw

正しい写真も出せない
細胞サンプルもだせない
涙と「STAP細胞はあります」なんていう一言では誰も信用しないだろ。
可愛そうとか気の毒とは思っているがそれはまた別問題。

とっとと実証実験をやればいい。ただそれだけ。

2737名無しさん:2014/04/09(水) 21:53:19
200回実験成功した分の、薬品その他の納品書領収書は
ちゃんと出せるんだろね?

2738名無しさん:2014/04/09(水) 21:56:10
200回成功しているなら実験ノートたった5冊はありえない
これだけでも嘘だと分かる

2739名無しさん:2014/04/09(水) 21:58:50
NHKさすが
200回実験が成功したならば、200冊以上のノートがあるはず。
今回の会見は科学的事実は出ていない。

2740名無しさん:2014/04/09(水) 22:01:37
この小保方みたいな人は真面目な研究者なら研究で極力関わりたくない相手

2741名無しさん:2014/04/09(水) 22:04:35
もはや、科学の話じゃないよ


労使紛争の話だよ
無数にある個別労使紛争の中の一つに過ぎない
だから、弁護士がでかい顔して出てくる

2742名無しさん:2014/04/09(水) 22:19:44
小保方は答えなかったけど
若山教授に渡された細胞が、本来指定されていたマウスとは違う種類の
マウスの細胞であったという事実についての釈明が必要だよね。
この点をもっと、はっきりさせるべきだった

2743名無しさん:2014/04/09(水) 22:23:49
200回のノートが残っていないというところが
どう考えても致命的だな

2744名無しさん:2014/04/09(水) 22:25:51
今のnhkまともだった。
200回成功したなら200回分の実験ノートがあるはずだ、とのこと。
もうだめだろw

2745名無しさん:2014/04/09(水) 22:27:40
世間を騙したというより、若山教授を騙しているのが、一番不誠実だな。

2746名無しさん:2014/04/09(水) 22:30:44
何で同伴が共著者や理研の科学者じゃなくて弁護士なんだろう?
そもそも内容からして研究成果の正当性を示すべき会見なのだから、弁護士が必要な案件じゃないだろ?

それに本分もほっぽり出して食事を運んでいたとか言う献身的な研究仲間は何処に消えたのか?

2747名無しさん:2014/04/09(水) 22:33:30
ほんと、ガッカリさせられた会見だった
内部告発とか、暴露どころか、
ずっと理研でノホホンと研究員やってたいという保身が滲み出てたな
しかも、あれじゃ「ヤルヤル詐欺」と変わらん

2748名無しさん:2014/04/09(水) 22:42:22
まぁとりあえず税金詐欺として立件されるまでは終われないな

2749名無しさん:2014/04/09(水) 22:43:49
ぶっちゃけ、真理の追求という意味ではこの会見ってまるで無意味だったよね。

記者の不勉強+弁護士ガードの影響で、オボ陣営への質問はワイドショーレベルより先に進まなかったし、
オボ側にしても、もう科学的な立証はどうでも良くなっているし、そもそも科学的な根拠を示す材料を何も持ってないから、
何の裏付けもない「自分側の見解」を一方的に言うだけだったし。

意味があるとすれば、泣き顔でオタク喋りのオボが「いじらしい」という印象を視聴者に植えつけたことだけだ。
何も知らない人はあれで好感度上げてしまうんだろうなぁ。やれやれ。

2750名無しさん:2014/04/09(水) 22:45:21
あほ女が口を滑らせたな
200回も成功したと言ったら、一般人はほんとうにと思うだろうが、専門家か
らするとよくもまた大ボラ吹くなあという感想だけだ
それに関する実験ノートはもちろん存在しない
小保方抜きで単独でSTAP細胞作製に成功した人がいるとも言った。
誰ですかの質問に対しては、答えられません。
あほか、思いつきで、その場を逃れるだけのウソ八百だ

2751名無しさん:2014/04/09(水) 22:47:18
http://n-knuckles.com/case/news001406.html
今回の小保方氏会見の直前には、幸福の科学広報誌『リバティ』が号外を配布、エル・カンターレ大川隆法総裁先生が小保方晴子氏の守護霊を口寄せし、会見前にいち早く"本音"を報じるなど強い歩み寄りを見せていたが、やはり質疑応答を最も沸かせた存在も幸福の科学「リバティ」だった。

2752名無しさん:2014/04/09(水) 22:54:39
若山さんに渡した細胞は別のマウスだった件は
知らないだのって誤摩化してたね。

ちょっと前までノートは2冊しかないけど
パソコンに資料があるとか言いつつ
個人情報だから見せられないとか言ってなかったっけ?
今度は実は4〜5冊あるとか言い出してるけど何で見せられないの??
後からでも送ればいいのに。

再現に成功したとかいう研究者の名前も何故か言えないんだよね。

結局嘘ばっかついてるじゃんw 最低な女。

2753名無しさん:2014/04/09(水) 23:32:33
小保方は今後どこでも研究出来ないだろうね。
詰みです。

2754名無しさん:2014/04/09(水) 23:36:58
>>2735
>NHKで
>「200回成功したなら200回分の実験ノートが必要」

>って言ってた

そらそうよ。
実験は成功する場合もあれば失敗する場合もある。
克明に記録をとっておいて、どういうときに成功してどういうときに失敗したか、
後でデータを分析する。
そうすることでだんだん成功するための条件がわかって成功率を上げていけるわけ。

実験しました、成功でした、では単なる実験ごっこ。
素人のお遊び(小保方)。

2755名無しさん:2014/04/09(水) 23:39:14
何か、怪しげな代替医療でありがちな主張に聞こえた
小保方も最終的にはそっち方面に流れていきそうだな
このSTAP入りドリンク飲めば、癌が治ります!ハゲが治ります!みたいな感じの

2756名無しさん:2014/04/09(水) 23:42:48
小保方さんは、なんか健康食品かなんか売り出したら成功しそうな魅力はあるな
現にたくさん騙されてるし。

2757名無しさん:2014/04/09(水) 23:45:46
小保方は、いま多分必死に架空の実験ノート作りまくってるw
今度はノート200冊出してきてドヤ顔しそうww

2758名無しさん:2014/04/09(水) 23:48:11
200回作ったならデータで勝負しろよ
データも出さずに弁護士連れて、言葉だけで出来ますって
言ったって研究者相手には通用しない

研究者辞めれば生活出来るかもしれないが、研究業界じゃもう無理だな
小保方の研究者としての信用は失墜した

2759名無しさん:2014/04/10(木) 00:03:49
ニュースを見たがあんな言い分を信じる奴なんかいないだろ
ばっちりとメイクして登場して「STAP細胞はあります♪」ってこれが女子力ってやつか?
真面目に頑張っている世の中の多くの女性こそこいつに対して怒りをぶつけるべきだ

2760名無しさん:2014/04/10(木) 00:09:16
卒論で教授に説教されて
必死に言い訳をしてる頭悪い学生ってレベルなんだけどw

多分理系の大学出た奴の大半は小保方の言い訳聞いて心底アホだと思ったはず

2761名無しさん:2014/04/10(木) 00:11:23
研究者の会見じゃなかったよなw
記者にも突っ込まれてたけどw

弁護士雇う前にやることあるんじゃないのw

2762名無しさん:2014/04/10(木) 04:05:41
もしやと思いますが
その実験に成功した第三者というのは
小保方さんの想像上の人物に過ぎないのではないでしょうか

2763とはずがたり:2014/04/10(木) 10:27:03

>京都大の長田重一教授は…「取り違えた」とする画像についても「実際に実験したとの証拠が示せなかった段階でもう終わりだ」と突き放した。

小保方氏会見:「STAPは200回以上成功」説得力なく
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000m040105000c.html
毎日新聞 2014年04月09日 22時07分(最終更新 04月09日 22時41分)

 体の細胞を酸に浸すだけで作製できるという万能細胞「STAP細胞」は存在するのか。理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーは記者会見で「あります。200回以上成功した」と言い切ったが、科学的に説得力のある説明はなかった。STAP細胞の真偽は、信用ある第三者の検証を待つしかなく、小保方氏、理研ともに失った信頼はあまりに大きい。

 今回の問題は、社会的に大きな関心を呼んでいるが、研究者の間では「もう、うんざりだ」と冷ややかな反応も広がっている。明らかになった小保方氏の研究のずさんさや、不服申立書の内容はもはや「科学の常識」からかけ離れているためだ。

 例えば「改ざん」とされた画像は、別々に行った実験データの画像を「見やすくするため」に切り張りしたという。小保方氏は申立書で「結果は虚偽ではないから改ざんに当たらない」と主張するが、京都大の長田重一教授は「研究の世界で画像データの切り張りは許されない。サイエンスの基礎が教育されていない」と憤る。「取り違えた」とする画像についても「実際に実験したとの証拠が示せなかった段階でもう終わりだ」と突き放した。

 しかし、疑惑発覚以前の小保方氏は周囲の研究者から「先入観なくデータを見る」「熱心に実験する」と高い評価を受けていた。そんな研究者が、なぜ論文でデータの切り張りや他人の文章のコピー・アンド・ペースト(複写と張り付け)に手を染めたのか。この疑問について小保方氏は会見でも「研究方法が自己流で未熟だった」とするだけで、具体的な言及はなかった。

 理研は今後、小保方氏を研究ユニットリーダーとして迎え、結果としてミスだらけの論文の作成を許した経緯を詳しく説明する責任がある。

 研究者の大半は日々、地道な実験を繰り返し、得られたデータに真摯(しんし)に向き合っている。「科学研究を愚弄(ぐろう)している」。この問題に対するある研究者の言葉は小保方氏と理研の両者に向けられている。【根本毅】

2764とはずがたり:2014/04/10(木) 11:11:20

小保方氏会見:共著の丹羽氏「正直、責める気持ちはない」
毎日新聞 2014年04月09日 20時38分(最終更新 04月09日 21時41分)
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000m040062000c.html
 ◇謝罪言葉を何度も…「こちらこそ力及ばず申し訳なかった」

 小保方晴子氏の記者会見について、論文の共著者の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの丹羽仁史・プロジェクトリーダーが毎日新聞の取材に応じた。

 丹羽・プロジェクトリーダーは「会見を全部は見ていないが、言いたいことを言ったのではないか」と感想を語った。小保方氏が会見で共著者への謝罪の言葉を何度も口にしたことについて「こちらこそ力及ばず申し訳なかったと思う。自分が何かできなかったのか今も悩んでおり、正直なところ、小保方さんを責める気持ちはない」と心情を吐露した。【須田桃子】

2765名無しさん:2014/04/10(木) 13:26:55
200回成功した分の実験ノート出せば済む話

出せないということは嘘だということ

2766名無しさん:2014/04/10(木) 14:09:57
〜演技性パーソナリティ障害の特徴〜

1.過度に情緒的で、度を過ごして人の注意を引こうとする行動の広範な様式で、成人期早期に始まり、さまざまな状況で明らかになる。
2.自分が注目の的になっていない状況では楽しくない。
3.他人との交流は、しばしば不適切なほどに性的に誘惑的または挑発的な行動によって特徴づけられる。
4.浅薄ですばやく変化する感情表出を示す。
5.自分への関心を引くために絶えず身体的外見を用いる。
6.過度に印象的だが内容の詳細がない話し方をする。
7.自己演技化、芝居がかった態度、誇張した情緒表現。
8.被暗示的、つまり他人または環境の影響を受けやすい。
9.対人関係を実際以上に親密なものとみなす。

発症の男女比率は9割が女性。

2767名無しさん:2014/04/10(木) 14:19:28
嘘つきの難しいとこは嘘を覚えておかないといけないところだ

2768名無しさん:2014/04/10(木) 14:24:54
理研側は、はっきりしていない現段階でやたら解雇すれば不当解雇で法廷闘争になる。
敏腕弁護士も何人も付けているようだ。

理研側としては、早稲田の博論の結果を待っているところだろう。博論がコピペ・ねつ造と
大学側が認め、博士号を撤回・剥奪した段階で処分する方針だろうな。

2769名無しさん:2014/04/10(木) 14:30:54
小保方は頭悪いから(笑)、騙されてても
成功したというしかないんだろうな
科学者でなくても若山に渡した細胞が違っていたという事実があるのなら
誰かが作為的にやったはずだとして調べるだろ(自分がやったんじゃないのならね)

2770名無しさん:2014/04/10(木) 15:04:24
会見で一発逆転の証拠出さないかって思ってたけど、無理だったね。
「全部嘘でした」って認める日は来るのかな

2771名無しさん:2014/04/10(木) 15:14:58
・成功→200回以上

・写真→数百枚いや1000枚以上

・ノート2冊→4冊か5冊


なんでどれもこれも曖昧なんだよーーーーーーーーーーーw

弁護士が慌ててたから、さすがに訂正入れてくるだろうな
『あの時は精神的におかしくなっていて
200回ではなく20回ですし、
写真は捨てて画像データだけPCに入れててしかもそのデータが
消えてしまったから今は手元に一枚もないし、
私以外に成功した第三者にもう一度話を聞いたら
成功してないって言われました
とにかく私は悪くないですから』
って

2772名無しさん:2014/04/10(木) 15:16:18
病院に入院してたと言ってたけど、精神病棟なんだろうな
そのうちに報道も消える、そういう事だな

2773名無しさん:2014/04/10(木) 15:21:31
能書きはいいから第三者で再現してみせてよ

2774名無しさん:2014/04/10(木) 15:49:45
何一つ物証を出さずに、ただ泣いて「信じろ」だなんて
この人は本当に理系の研究者なのかね?(´・ω・`)

2775名無しさん:2014/04/10(木) 16:31:27
やる気のある馬鹿(小保方)って本当に使えないな。

2776名無しさん:2014/04/10(木) 16:34:26
若山は気がついたんだよ
まさかすり替えた細胞を分析させられたりするとは思ってなかっただろうから
若山も成功したと思っただろう
STAP細胞といっても初期化だけできてもSTAP幹細胞じゃなければ価値はほぼないからな

2777名無しさん:2014/04/10(木) 16:36:28
自分でついた嘘をいつしかナチュラルに自分でも信じるようになる、そのようにふるまえる、というのが
詐欺師にしばしば見受けられる特徴だそうな。

巨額の大規模詐欺事件で捕まるような輩にはそういうのが多いという。
小保方も自分でついた嘘を信じている状態なんだろう。

2778名無しさん:2014/04/10(木) 16:46:29
ウソを擁護する悪党が弁護士
というイメージが定着するね

2779名無しさん:2014/04/10(木) 16:48:44
200回以上(笑)成功(笑)しておいて切り貼り画像とは・・・・

2780名無しさん:2014/04/10(木) 16:56:52
もう博士論文からの根っからのウソツキだと分かってるじゃん

STAP細胞に関する証拠物をただの一つとして出せない時点で
紛れもない『誤』だよ
出したら「正」になるけど、絶対に出ないからなw

2781とはずがたり:2014/04/10(木) 17:40:02
>>2776
恥ずかしながらどうやら俺はこの辺の違いからよく解ってなかった様だ・・。
応用性は幹細胞とは比較にならないけどSTAP細胞だけでも見つかればそれなりに意義がありそうな気がする(勿論それで捏造や剽窃や盗用が許される訳じゃ無いけど)けどそうではないんですかね?

幹細胞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B9%E7%B4%B0%E8%83%9E

幹細胞(かんさいぼう、stem cell)は、分裂して自分と同じ細胞を作る(Self-renewal)能力(自己複製能)と、別の種類の細胞に分化する能力を持った細胞と定義されている。発生における細胞系譜の幹 (stem) になることから名付けられた。幹細胞から生じた二つの娘細胞のうち、一方は別の種類の細胞に分化するが他方は再び同じ幹細胞でありつづけることによって分化細胞を供給することができる。この点で分化した細胞と異なっており、発生の過程や組織・器官の維持において細胞を供給する役割を担っている。
幹細胞では分化を誘導する遺伝子の発現を抑制する機構が働いており、これは外部からのシグナルやクロマチンの構造変換などによって行われる。普通の体細胞はテロメラーゼを欠いているため細胞分裂の度にテロメアが短くなるが幹細胞ではテロメラーゼが発現しているため、テロメアの長さが維持される。これは分裂を繰り返す幹細胞に必要な機能である。幹細胞の性質が維持できなくなると新たな細胞が供給されなくなり、早老症や不妊などの原因となる。

2782とはずがたり:2014/04/10(木) 17:42:59

>メディアはほとんど指摘していないが、小保方さんは博士論文で、2010年に出た黒田論文(黒田康勝・東北大学大学院助教)にある、ヒトの骨髄や皮膚の細胞から誘導される多能性幹細胞『Muse細胞』(※注)の追試をやっていたようだ。
>しかし、追試だけでは話題にならないので、『完全に体細胞になったものでも同じことができる』と主張した。理研に移ってから、それが『分化しきった体細胞がリセットされてSTAP細胞という万能細胞になる』という論文に化けた。もとは黒田論文の真似なのです。
>【※注】もともと細胞内にわずかに存在し、皮膚や筋肉、肝臓などのさまざまな細胞に分化できる幹細胞。2010年に東北大学の出澤真理教授が発見し、藤吉好則教授が命名した。

STAP細胞論文捏造 単独犯説には研究者からも疑問の声上がる
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/08/246/
[2014/04/08]

 理化学研究所(理研)による4月1日の調査報告で、小保方晴子ユニットリーダーが画像を「捏造」したと断定した。それに対し、代理人を務める三木秀夫弁護士を通じてその日のうちに強く反論するなど、彼女は調査の結果をただ待つだけでなく、4人の弁護団をすでに用意するなど準備をしていたとわかった。だが小保方氏の“逆襲”の前途は多難だ。サイエンスジャーナリストの緑慎也氏はいう。

「単純ミスとは言い難い不正があったのは間違いない状況で、彼女の今後の戦い方は難しいでしょう。たとえば彼女が自分だけの責任ではないと訴えたとすれば、それは自分が不正をやっていたことを共同研究者たちが知りえたという意味になり、彼女が意図的にやったと認めてしまうことになる。だから悪意がなかったと主張し続けるしかない。

 STAP細胞があったと証明できれば逆転はあり得ますが、理研で行なわれる再現実験には1年ぐらい時間がかかるといわれており、STAP細胞があるかどうかもはっきりしない状況ではそれも厳しい」

 理研は、小保方氏の苦境を見越した上で、彼女だけの責任として片付けようとしている節がある。

「文科省は世界最高水準の研究成果を目指すため、『特定国立研究開発法人』に理研を指定する予定だったが、調査報告のあった日に先送りが決定した。理研としては、一刻も早く小保方さんの“単独犯”という形で騒動を終わらせて、他の成長戦略も併せて1000億円規模の補助金を得られ、年俸1億円の研究者登場の可能性もあるこの特定法人指定を獲得したいのが本音だったはず」(文科省関係者)

 だが、この単独犯説には、研究者からも疑問の声が上がっている。免疫細胞、血液病理学の権威である難波紘二・広島大学名誉教授が指摘する。

「メディアはほとんど指摘していないが、小保方さんは博士論文で、2010年に出た黒田論文(黒田康勝・東北大学大学院助教)にある、ヒトの骨髄や皮膚の細胞から誘導される多能性幹細胞『Muse細胞』(※注)の追試をやっていたようだ。

 しかし、追試だけでは話題にならないので、『完全に体細胞になったものでも同じことができる』と主張した。理研に移ってから、それが『分化しきった体細胞がリセットされてSTAP細胞という万能細胞になる』という論文に化けた。もとは黒田論文の真似なのです。

 このコンセプトを小保方さんと理研のどちらが主導したかはわからないが、理研としては特定法人指定を得るための有力な目玉が必要だったのでしょう。“魚心あれば水心”で、小保方さんの自己顕示欲と理研の思惑が合致したということ。

 ネイチャーにこの論文が掲載された経緯には、共著者に著名研究者が名を連ねていたことが大きいと思う。それらがすべて裏目に出て、世界の科学史に汚点を残すような大事件が起きたのに、彼女ひとりに責任を負わせるのか? 本来、トップが責任を取るべきことではないでしょうか」

【※注】もともと細胞内にわずかに存在し、皮膚や筋肉、肝臓などのさまざまな細胞に分化できる幹細胞。2010年に東北大学の出澤真理教授が発見し、藤吉好則教授が命名した。

※週刊ポスト2014年4月18日号

2783名無しさん:2014/04/10(木) 17:46:50
>小保方氏から渡されたマウスは遺伝子が違っていたと若山氏は指摘したが
>小保方氏 その件について、みなさんから問い合わせのメールをいただいていますが、若山先生と直接話していないので、詳細はお答えしかねます。 

ここがポイントだろ このポイントをクリアできないと価値はゼロだからw
いくら杜撰でも科学者ならこのポイントに疑念をもつなら成功したとは言えないと言うだろうよ
これじゃ他の研究者も馬鹿馬鹿しくてやる気にならないわ

2784とはずがたり:2014/04/10(木) 17:48:59
これまた俺がよく解ってなかったTCR再構成の件

2014-03-05
「STAP細胞 TCR再構成は無かった」という話の衝撃
http://ka-ka-xyz.hatenablog.com/entry/20140305/1394030589

本題

衝撃的なニュースというのはこちら。

STAP細胞作製に関する実験手技解説の発表について

この、STAP細胞を作成するための手順を解説したドキュメントなのですがその中に
STAP幹細胞にTCR再構成は無かったという記述が存在していました(しかも"Important"って項目に)。

この点については様々なところで突っ込まれていますが、…生物系以外の人にはわかりにくいと思うので、この文章の持つインパクトについて(自分の理解できている限りで)説明します。

まず、T細胞レセプター(TCR)とは何かって話ですが、取り敢えずWikipedia。

T細胞受容体 - Wikipedia

T細胞レセプターをコードしている遺伝子は、幹細胞からT細胞へと分化(何にでもなれる細胞から、専門職な細胞へと変化すること)する際に再構成され、様々なパターンを作り出します。例えるなら、綺麗に並んでいるトランプをシャッフルし、一部のカードを捨てたりしているような感じです。一旦そういう風にシャッフルしてしまった後のトランプを元の並び順に戻すことは不可能なはずです。

で、今回小保方氏は論文中で、「STAP幹細胞はT細胞がリセットされたものです、その証拠にTCR遺伝子はシャッフル済みです」と主張していました(論文のFig. 1i)。

また、理研のプレスリリースでも、以下のように「T細胞受容体遺伝子が組み替えられている(TCR再構成が発生している)ということから、一旦T細胞に分化した細胞が初期化されたことがわかる」と明確に書かれています。

次に、リンパ球の特性を生かして、遺伝子解析によりOct4陽性細胞を生み出した「元の細胞」を検証しました。リンパ球のうちT細胞は、いったん分化するとT細胞受容体遺伝子に特徴的な組み替えが起こります。これを検出することで、細胞がT細胞に分化したことがあるかどうかが分かります。この解析から、Oct4陽性細胞は、分化したT細胞から酸性溶液処理により生み出されたことが判明しました。

これらのことから、酸性溶液処理により出現したOct4陽性細胞は、一度T細胞に分化した細胞が「初期化」された結果生じたものであることが分かりました。これらのOct4陽性細胞は、Oct4以外にも多能性細胞に特有の多くの遺伝子マーカー(Sox2、 SSEA1、Nanogなど)を発現していました。また、DNAのメチル化状態もリンパ球型ではなく多能性細胞に特有の型に変化していることが確認されました。

ちなみに、このプレスリリースを読んだ時の自分の反応はこんな感じ。

新聞サイトで読んだときには「未分化の細胞がスクリーニングされただけじゃね?」と思ったけれど、そのへんはちゃんと検証されている模様。 / “体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 | 理化学研究所” http://t.co/OCH8rwdqPL
― Ka-Ka (@ka_ka_xyz) 2014, 1月 29

「TCR遺伝子が再構成されている」というデータは、分化済みのT細胞がリセットされてSTAP幹細胞になったという主張のキモだったはずです。それが理研の出したドキュメントであっさり覆った衝撃ときたら。

正直、「あんまりだよ!こんなのってないよ!」と叫びたい気分。今後STAP細胞についてどのような展開になるか未だ分からない状況ですが(おそらく「リセット」説から「スクリーニング」説に切り替えてくるんじゃないかな)、この件については性善説を捨てます。てか、マジ無いわこんな展開。激おこ。

2785名無しさん:2014/04/10(木) 17:49:55
200回以上成功で小保方は墓穴掘った
「200回以上成功しました」

2786名無しさん:2014/04/10(木) 17:51:13
若山に責任擦り付けようとしとるねコイツ(´,,・ω・,,`)

2787名無しさん:2014/04/10(木) 17:53:17
科学は科学でも幸福の科学とかそっち系になってきたな

2788名無しさん:2014/04/10(木) 17:55:12
200回以上成功したという主張を信じたとして
成功した数だけ画像があるだろうに何故大事な大事な論文にパワポに載っけた出所不明の画像を転用するんだっていう

2789名無しさん:2014/04/10(木) 17:58:42
小保方もそれなりに真剣なんだろうけど、調査委員会だってそれなりに真剣だよ
双方全く違う見解になったんだから、こりゃもう検証でシロクロつけるしかないだろう
だけどこれ、負けた方はかなりの傷を負うぞ、小保方の方は人生が完全終了する恐れがある
とりあえず、今の段階では嘘は絶対についちゃダメだ
今ついた嘘は後々とんでもない大きさになって跳ね返ってくるぞ

2790名無しさん:2014/04/10(木) 18:03:45
STAP細胞がどうのこうの言う前に基本的なルールが守れないんだから
研究者としてはダメじゃん。ユニットリーダーの立場で未熟でしたとか
苦しい言い訳だな

2791名無しさん:2014/04/10(木) 18:06:48
こいつ腹立つな
200回成功してますとか
数年かかるとか
2冊ではないとか

完全に話題逸らしてるだけ
こいつの親だったら引っ叩いてるわ

2792とはずがたり:2014/04/10(木) 18:08:15

どうやら理研の中の方の様だ。
3/5の時点で「存在しない」と示されてる様である。

kahoの日記: STAP細胞の非実在について
http://slashdot.jp/journal/578529/STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
日記 by kaho 2014年03月05日 15時10分

なめてますね,これ.
何と言って,理研の対応です.

STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です.
なぜなら,STAP細胞など存在しないから.
間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです.
私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです.

この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています.…が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと本質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです.

どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか?…彼らが公開しているデータから彼らの捏造,少なくとも完全な誤りは証明できます.…

どのデータから?
それは,次世代シーケンサーの生データからです.
今回の論文(2報)のうち片方ではChIP-seqという実験を行っています.そして(本当は論文の公開時にするべきですが)しばらくした後でこの時のデータを誰にでも使えるように公開しました.実験の詳細は省きますが,この実験では対照実験として”input”と称した染色体配列そのものを読んでいます.
これは細胞のDNAの配列がほぼランダムに断片化されて記録されているので,丁寧に見ていくとその細胞がどのような染色体構造を持っているのかが分かります.

彼らの論文ではT細胞を酸で刺激することで細胞の初期化を行ったとしています.
初期化された細胞が,例えばMuse細胞のように,元からあった幹細胞を選別しただけでないことの証拠として,論文ではTCRのゲノム再構成を証拠として提出しています.TCRとはT細胞レセプターのことで,一つの細胞が一つの抗体だけをつくるように切り貼りされるので,T細胞とそれ以外では全く長さが異なってしまうため,ここを見れば一度T細胞になったものかどうかが分かるからです.
奇妙なことにこの再構成がSTAP幹細胞からつくられたマウスでも観察されるかは論文に記載されていません.これを出せ,という意見はかなり早くからありましたが,これまで出していませんでした.

私はこのまっとうな意見に対して「調べる手段はあるよ」と思っていました.それが先程述べた”input”です.
このデータは50塩基ほどの断片なので,再構成されたDNA配列全体は分かりません.しかし,切り取られた配列がなくなるため,「再構成が起きたかどうか」は分かります.
ゲノム再構成とは染色体のある部分が編集されて短くなるので,DNA配列をみるとその部分がなくなってしまいます.
もしSTAP細胞がT細胞からつくりだされたとすると,ES細胞,CD45+細胞,STAP細胞で比較するとES細胞に比べてCD45+細胞とSTAP細胞ではTCR領域のDNAが減っていることが期待されます.

この解析を始めた時,私は軽い気持ちで,実験生物学をやっている人が見つけられないものでも自分ならすぐに分かるという軽い優越感を得ようとしていました.
しかし,結果は驚くべきものでした.
まず,CD45+s細胞はTCRの再構成がわずかに見られます.しかしSTAP細胞,そして低pH環境下においたCD45+細胞では再構成は観察されなかったのです.
これが私の解析が悪いせいなのかと思い,全く異なるT細胞のデータを使って調べましたが,他のデータでは確実にTCR再構成を観察することが出来ました.つまり,STAP細胞はT細胞由来ではなかったのです.
この段階で私は,この論文におけるT細胞の選別が非常に悪く,幹細胞が混ざっていたのではないかと推測しました.しかしそれは甘かったのです.
低pHで処理するとT細胞はほとんどいなくなります.ではなぜSTAP幹細胞ではTCR再構成が起きていることを証拠として提出しているのでしょうか.これは,実験の手技が悪いとか,ミスであるとか,そういう話ではありません.

それもこの”input”の比較によって明らかになります.

2793とはずがたり:2014/04/10(木) 18:08:37

kahoの日記: STAP細胞の非実在について#2
日記 by kaho 2014年03月06日 4時27分
http://slashdot.jp/journal/578550/STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%83%EF%BC%92

前回の日記は思いの外反響があり,驚いています.
察していただいた方もいらっしゃった通り,私は件の論文に直接関わる立場ではないのですが,研究所の外から見れば「中の人」になります.
内部では実名でこのような活動をしており,隠れているつもりはありません.内部でどうしても解決できなかった場合は外へ向けて情報を出すでしょうが,それまではできるだけ内部での解決を目指しています.
その目的は迅速な論文の撤回とできる限りの真相の解明がなされることであり,また動機は科学への信頼,研究所への信頼の棄損を許せないことが半分,この状態を曖昧にしておくことで私個人の研究活動も制限を受けかねないのでそれを防ぎたいという私利私欲も半分の動機となります.

科学的な事実を争う立場としては私は間違っていないという自信がありますが,政治的に勝利できるかどうかは全く分かりません.
更にいくつかの証拠をここに書こうと思いましたが,今回の論文の著者らに手の内を知らせずに2の矢3の矢を放たなければならない状況になってきましたので,解析結果をここに書くのは彼らにそれらを突きつけてからという順番になりそうです.…

kahoの日記: STAP細胞の非実在について#3
http://slashdot.jp/journal/578591/STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%83%EF%BC%93
日記 by kaho 2014年03月07日 2時41分

残念ながら政治的には勝てそうにありません.
しかしここを読んだ人に誤解していただきたくないのは,私が孤独な戦いをしているというわけではないということです.むしろ話をした方々は全て私に賛同し応援してもらっており,数の上では私の方が圧倒的なマジョリティだと思っています.…

ところでSTAP幹細胞ではTCRの再構成がみられないが,STAPでは見られる,という現在のストーリーですが,前回のTCR領域を見て頂ければ分かりますが,酸で刺激した段階でゲノム再構成はほぼ観察されなくなっています.わずかに含まれるかもしれませんが,殆どの細胞は再構成の起きていない細胞になるはずです.この点,修正を出すなら著者らは説明する必要があるでしょう.STAP幹細胞だけではなく,Oct4-GFPで選別したSTAP細胞でも再構成の有無を調べてもらえればと思います.NGSデータと矛盾しないのなら,恐らく現在出版されているパターンとは異なるものになるでしょうから.

次に,前回のおまけの答え合わせですが,酸による刺激によって性転換が起こるという世紀の大発見というわけではなく,一つの実験として行っているのに,遺伝的なバックグラウンドが揃っていないことを示しています.…今回の論文では,CD45+細胞を集めてそれにストレスを与えて,更に数日特殊な環境において,という過程の中で,最も簡単に揃えられるのは最初のCD45+細胞です.その最もコストの安い細胞を,わざわざ他の細胞とは違うものにした上でで実験をして,CD45+細胞とそれを刺激したものは違う,と主張しているのです.性別もDNAも違うのだから,違いがあるのは当たり前なのに.
ここには私の一つの推測がありますが,残念ながら確実な証拠は時間が足りずに掴めませんでした.
政治的な敗北は単なる権力的な弱さゆえでなく,私の力の及ばなかったせいでもあります.

2794とはずがたり:2014/04/10(木) 18:08:58
>>2792-2794

kahoの日記: STAP細胞の非実在について#5
http://slashdot.jp/journal/578726/STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%83%EF%BC%95
日記 by kaho 2014年03月11日 1時06分

とりあえず論文が撤回の方向に進んでいるようでいくらか安心しました.
真相の解明までいくか分かりませんので,10%程度の安心ですが.
誤解を受けないように明記しておきますと,今日までこの解析を行うにあたって私は一切の圧力も感じませんでしたし,協力してくださった皆さんのおかげで大変助けられました.頭に血が上った上に何の制限もなかったおかげで,周りが見えなくなって大失敗もしましたが.
一段落したことで今回がSTAPについて書く最後になるかと思います.今回の大本のメディアからも問い合わせを受け,本名を出しても構わないと返答しましたので,これからはコメントをするとしても公式な手続きを踏んだものになるかと思います.

”input”の解析でまだここに書いていなかったものとして,CNV(copy number variation)解析を最後に書き留めます.(以下よく解らんかったので中略)

これまで見てきた通り,CD45+細胞はSTAP/STAP幹細胞/ES細胞とは由来が異なることがこの解析でも分かります.
また,ES細胞とSTAP細胞はCNVに差がなく,ほぼ同一であることが示されました.この近さは慎重な実験をするために,STAPを抽出したマウスからES細胞を作成したとしても説明がつかないように思われます.

どのような原因でこういった結果になったかは特に論評しません.
ChIP-seq実験をするときにサンプルを間違えて,同じ細胞を4回使ってしまったのかもしれません.
著者らが再現実験をするときは,慎重に実験をしていただきたいと思います.

2795名無しさん:2014/04/10(木) 18:14:24
こいつが作って200回以上成功したって現象が、万能細胞の特徴を表すSTAP細胞とやらを
証明するものじゃないからな。
刺激で単に細胞が死滅する現象をSTAPだってこじつけてる可能性大。

2796名無しさん:2014/04/10(木) 18:16:00
久々に親の顔が見てみたいと思った。
理研は厄介なものを抱え込んだなあ。

2797名無しさん:2014/04/10(木) 18:17:23
〜小保方晴子会見まとめ〜
STAP成功は200回
証拠写真は1000枚
実験ノートは5冊
許されるならどこでもいって公開実験してもいい
第三者の成功した人の名前はいえない

2798名無しさん:2014/04/10(木) 18:18:51
10パーの成功率の実験を200回成功させるには2000回は実験しなきゃいけない訳で
そんなのは在籍期間的に不可能だし、第一2000回もの実験を行うための費用はどうやって捻出したんだろうか

2799名無しさん:2014/04/10(木) 18:23:19
200回以上成功例を得たと発言にはある。
つまり当人の言う成功率と併せて、1000回以上の実験データがないとおかしい。
ところがノートは自称5冊、確認出来るのは一冊+nature投稿用下書き一冊のみなのさ。

小保方の証言は矛盾している。

2800とはずがたり:2014/04/10(木) 18:26:02

Oct-4
http://ja.wikipedia.org/wiki/Oct-4

Oct-4 (octamer-binding transcription factor 4) または、POU5F1 (POU domain, class 5, transcription factor 1)は、POU5F1 遺伝子によってコードされているヒトのタンパク質の一つである[1]。Oct-4はPOU(Pit-Oct-Unc)ドメインをもつ転写因子群であるPOUファミリーのホメオドメイン転写因子であり、未分化胚性幹細胞の自己複製に密接に関与している[2]。それ故、Oct-4は未分化細胞のマーカーとして頻用される。Oct-4の発現は厳密に調節されており、その発現の増加ないし抑制が細胞の分化を誘導すると考えられている[3]。

2801とはずがたり:2014/04/10(木) 18:27:37
ストレスによるOct4発現の誘導
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=625747&amp;cid=2559376
by Anonymous Coward on 2014年03月09日 10時10分

私は海外の小さなラボで研究しているものです。ESやiPSは専門ではありませんが、マウスを自由に使える環境にあるので、生後一週間のマウスの脾臓細胞(FACS分離なし)を酸処理した後、B27入り培地(LIFなし)で培養してみました。すると処理条件によっては3日後にOct4をタンパクレベルで検出できました(Westernです。コントロールとして処理前の脾臓細胞から抽出したサンプルを使いましたが全く発現なし。)どうやら、sublethalのストレスによってOct4の発現が誘導されるというのは確かにあるようです。ただし、他の幹細胞マーカーは調べてません(抗体がないので)。また、ここから多能性幹細胞として機能するSTAP細胞あるいはSTAP幹細胞を作成するまでにはかなり遠い道のりがありそうです。

以下は私の想像ですが、当初の研究でOct4がストレスで誘導されるという結果が出て、そこからの希望的観測でストーリーを作り上げたのではないでしょうか。そこまでは仮説ですから構わないのですが、発表されたデータには捏造でなくともかなりのバイアスがあるようにみえます。
ちなみに私的見解ですが、STAPの再現は無理でも、ストレスによるOct4(や他の幹細胞因子)の発現誘導の意義とメカニズムを解析すると、何か面白いものが見えてくるかもしれませんね。

注記。上記の結果はあくまでPreliminaryな実験結果にすぎません。データの公表はできませんし、信用されなくても結構です。興味があれば、ご自分でお試しを。

2802名無しさん:2014/04/10(木) 18:38:01
完全に不正だしインチキだろw
世紀の大発見なのに写真を間違えたとかありえるのかね
コツとかレシピも含めて論文で発表するのが普通
今までは通用したかもしれんが他の科学者達を完全に舐めてるね

2803名無しさん:2014/04/10(木) 18:39:29
もはや小保方は科学者の資質すら無い
あの会見見たが自己顕示欲の強いヒステリックなただの女性だな

2804とはずがたり:2014/04/10(木) 18:41:29
2014年03月19日
◆ STAP細胞事件の解明3
http://openblog.meblog.biz/article/21727375.html

 実行犯である本人のほかに、計画を立案した人物がいる。黒幕的な存在。

 STAP細胞の論文を見たとき、誰もがこれを「真実だ」と思ったはずだ。なぜなら、そこにはとても高度な実験が書かれていたからだ。
 ひるがえって、これまでの捏造事件は、かなり単純だった。

 一方、今回の STAP細胞の論文では、高度で複雑な実験がなされていた、と記述された。論文をいちいち見ればわかるが、実験機器も、方法も、すごく高度である。
( ※ STAP細胞の作成そのものは簡単だが、STAP細胞を検証するための実験はすごく高度な実験だ。)
 これらは、捏造にしては手が込みすぎている。「実験をするのが面倒だから捏造で済ませました」というようなものではない。計画を書くだけでも大変なほどの、高度な計画が示されている。これほど高度な計画を書ける人ならば、捏造なんかするはずがない、と思われて当然だろう。

 ところが、上記のことは、前項の話に矛盾する。前項を再掲しよう。
 「この容疑者は、馬鹿げた証拠を残した。犯行を隠すための証拠ではなくて、犯行を露見させる証拠を残した。それも、大量に。ということは、本人は自分が何をしているか理解していないのだ。自分では何をしているかわからないまま、捏造を実行した」

 これが捏造の実行犯の人物像である。いかにも愚劣な知性だとわかる。
 一方、上記では、「高度な計画を書ける」という優秀な知性があることにある。
 この二つは矛盾している。
(略)
 こうして真相が見えてきた。こうだ。
 「 STAP細胞の捏造は、複数の人物による共同作業だと考えれば、整合的に理解される。一人は計画を立てた優秀な知性。もう一人は捏造を実行した愚劣な知性。この二人の共同作業によってなされた」

(中略)さらに、次のことはすでに報道されている。
 笹井芳樹・CDB副センター長は小保方さんとともにデータをまとめ、論文全体の構成を整えた。CDB広報担当は「ネイチャー側から求められた書き直しや追加実験に対応したのは、主に笹井さんだった」と話す。
 STAP細胞の論文では、筆頭は小保方さんで、最後はハーバード大のチャールズ・バカンティ教授になっている。バカンティ教授は、小保方さんが留学中に所属した研究室の主宰者で、小保方さん、笹井さんとともに、総合プロデューサー的な役割を果たしたという。
( → 朝日新聞 )
 論文の責任者は小保方氏とバカンティ氏で、執筆したのは、小保方氏と理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長。関係者によると、笹井氏は全体を統括し、中核的な役割を果たしていたという。
( → 共同通信 )

 まとめて言おう。
 世間は「彼女が捏造をした」と非難している。しかし、彼女が単独で捏造をできるはずがないのだ。それだけの知性がないからだ。さまざまな実験を計画する能力もなく、完遂する能力もなかった。あるのは、コピペする能力と、男に取り入る能力だけだった。
 こんな人物が単独で捏造をして論文を書けるはずがない。

 では、実験の全体像を練ったのは、誰だったか? もちろん、彼女の庇護者であろう。彼が実験の全体像を計画して、彼女に示した。彼女はそれを理解できないまま、いい加減に実験をして、わからない箇所はコピペした。そして、そこで得られたいい加減なデータを、ろくに検証もしないで、彼が論文にまとめた。通常ならば、生データを複数取って検証するはずなのに、それだけの手間もかけずに、いい加減な状態で論文を書いた。研究者としてはおよそ正常な状況ではなかった。

 よく考えてみよう。仮に普通の状況があったとして、そこで彼女が捏造をしたとしよう。その場合、普通ならば、上司である教授とか先輩とかが、チェックしたはずだ。
  ・ 複数回の生データを取って検証する
  ・ データの不自然な箇所はないか検証する
  ・ ノートの提出を求める
 このようなチェックがあったはずだ。ところが、今回、このようなチェックがあった形跡はまったくない。あまりにもずさんな状態のまま、「博士課程を出たあとでいきなり抜擢された」という半素人みたいな人に全権を委ねた。
 これを一言でいえば、「組織としてずさんすぎる」ということだ。…理研(神戸)という組織そのものに問題点があったとしか思えない。

2805名無しさん:2014/04/10(木) 18:41:57
「第3者機関でもSTAP出来ました。」

これで、自分の首絞めたな。

悪事は、いずれ、ばれる。

2806名無しさん:2014/04/10(木) 18:43:48
200回も成功してて、鮮明な画像が無いので画像転用したのかよ?
不正かどうかは別として研究者としての能力は無いだろ。

2807名無しさん:2014/04/10(木) 18:46:14
こういった、馬鹿女をのさばらせているのは、国策wであるポジティブアクションにある!
ポジティブアクション = 指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度になるようにありとあらゆる手段を使う政策

これらが国策として行われている以上、無能な小保方みたいな女がどんどん進出しているww
これらをストップさせなければならない!

2808名無しさん:2014/04/10(木) 18:47:30
そもそも簡単に刺激で万能細胞になるのだったら
自然界で偶然多数発生しているはずだろw


オカルトの発想だわ。

2809名無しさん:2014/04/10(木) 18:49:58
早く理研に成功した第三者をおしえてやれよw
公の場で言えなくてもそれぐらい出来るだろ

本当だったら疑い晴れるかもしれないのに

2811名無しさん:2014/04/10(木) 18:52:57
.
理研研究者 小保方さん発言に疑問「200回作製なら数年かかる」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/04/09/kiji/K20140409007942830.html

小保方晴子氏の9日の記者会見を中継で見た神戸の理化学研究所の研究者らからは
「言い分は科学者としては受け入れられない」との批判が出る一方、
「STAP細胞の存在に自信があるのは伝わった」と一定の理解を示す声もあり、受け止めはさまざまだ。
 関係者によると、小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)
の一室では研究者ら数十人が集まり、
インターネット中継で小保方氏の主張に聞き入った。時折苦笑する研究者もいたという。
 センターのある研究者は「生データに手を加えたり、
論文の重要な画像を取り違えたりするのは考えられない。
不正を認めた調査委員会の結論は間違っていない」と冷ややかに話す。
 STAP細胞の作製に200回以上成功したという小保方氏の発言には
「どの段階を成功と言っているのか。200回の作製には最低数年はかかる」と疑問を呈した。
 一方、理研の別の組織に所属する研究者は「自信があるのは伝わった。
本人が公の場で話したのは評価できる」と話す。
 ただ同時に「理研全体に問題があると見られるのは困る。
責任は研究者個人にあるので、きちんと対応してほしい」と小保方氏に注文を付けた。

2812とはずがたり:2014/04/10(木) 18:55:44
なるほどね〜。

2014年03月26日
◆ STAP細胞事件を評価する
 STAP細胞事件の全貌がほぼ明らかになったようだ。そこで評価してみる。
http://openblog.meblog.biz/article/21862089.html

 これまであちこちで評価してきたが、情報も出そろったようなので、そろそろ最終的な評価をしてみよう。

 まず、バカンティ・プロトコルが出たが、これには否定的な評価が与えられる。
  ・ バカンティ教授が STAP細胞の講演を、急遽中止した。( → 読売新聞 )
  ・ 1件だが、STAP細胞の作成に否定的な結果が出た。( → Knoepfler Lab )
 これからして、どうやら自家蛍光であったらしい。
  → Knoepfler Lab

 私は「実験で決着を付けよ」と主張してきたが、どうやら実験で決着が付いたようだ。

 このことと、これまでの考察とをまとめて、全体を評価してみる。

 (1) 組織的捏造はなかった
 チーム全体による組織的な捏造はなかった。小保方さんだけでなく、他の教授クラスの全員が謀議して捏造をした、ということはなかった。……これは、いちいち言及するまでもないだろう。ストーリーが荒唐無稽すぎて、論外である。

 (2) 小保方さんの主導による捏造はなかった
 小保方さんがチーム全体を主導して捏造した、ということはなかった。当初はこれが強く疑われたが、実は、小保方さんはチーム全体を主導する能力がなかった、と判明した。彼女は機械の使い方さえもろくに知っていなかった。まったく無知で無能だった。かわりに、チーム全体を主導していたのは誰か? 笹井さんだった。かくて「小保方さんの主導による捏造」というシナリオは崩壊した。……この時点で、過去の捏造事件とはまったく別の様相を呈した。

 (3) 真相
 では、真相は何だったか? 次の二本立てだ。
  ・ 実験の計画を立てて主導したのは笹井さん
  ・ その計画を、ハチャメチャに実行したのが小保方さん

 この件は、次の項目で詳述した。そちら>>2804を参照。
   ( ※ 断定ではなく推察です。)

 (4) 画像のミス
 画像のミスは、当初は大騒ぎされたが、これは実は、本質的な問題ではなかった。なるほど、まともな論文としては、画像の三つは致命的だ。だが、画像はある程度、取り違えの修正などの是正が可能だった。
 それより、画像がどうのこうのという以前に、実験そのものがコンタミ(異物混入)による間違いにすぎなかった。こうなると、画像がどうのこうのということは、ろくに意味を持たない。

2813とはずがたり:2014/04/10(木) 18:56:00
>>2812-2813
 (5) 根源
 では、根源は何か? これが本項の眼目となる。改めて考えたすえ、根源は次のことだ。
 「実際には成立しない実験だったのに、チームの誰一人として再現実験で確認しなかったこと」

 通常、論文を提出するならば、再現実験をするのが常識だ。チームの誰かが成功したとしても、それと同じことをチーム内の別人がやって再現することが必要だ。
 ところが、今回は、それをやらなかった。特に若山さんは、小保方さんの手順を真似ようとして、何十回もやって、再現に失敗したという。ここでは明確に「再現の失敗」があった。それにもかかわらず、論文を提出した。
 これはもう、言語道断である。理研がここまでひどいとは思わなかった。世間では小保方さんの論文の書き方のデタラメさを非難しているが、根源はそこではない。理研の実験のデタラメさだ。「再現実験に失敗してばかり」という実験を、いったいどうして論文の形で報告する気になったのか? まったく、ワケワカメである。
 さらに言えば、理研は Oct4 発光と自家蛍光を区別する能力がなかった疑いがある。

 しかし、当初はともかく、「 STAP細胞は自家蛍光か?」という疑いが強く出て、見極め方も広く知られたあとで、なおも区別することができなかったのか? 呆れるほかはない。こういう相手に対しては、もう、正常の判定ができなくなる。(だから私も惑わされた。)

 以上をまとめて結論をすれば、こうだ。
 「 STAP細胞事件は、画像の捏造から始まって、論文の捏造というふうに世間で騒がれた。しかし実際には、捏造はなかった。捏造を企画・主導した人もなく、捏造の事実もなかった。あったのは、壮大なる実験ミスだった。そして、その実験ミスをしたのは、小保方さんのずさんさだったが、より根源的には、実験担当者の実験ミスを認識しなかったチーム全体に責任がある」

 はっきり言って、今回の事件は、「秀逸な詐欺師が Nature をもだました悪質な犯罪」ではない。むしろ、「愚かなピエロがハチャメチャをして掻き乱した状況で、まわりの利口者がすっかり無能になってしまった」という馬鹿げた喜劇である。
 これが本質だ。この本質を理解することが大切だ。

 したがって、結論は、次のことではない。
 「世界中をだました狡猾な悪意の詐欺師を、大々的に非難して、学界から追放する」
 こんなことは、「愚かなピエロを絞首刑にすれば、犯罪は起こらなくなる」と思うようなもので、見当違いである。

 結論は、次のことである。
 第1に、人事に情実を入れない。(= 無能な人材を抜擢しない。)
 第2に、論文を書くときの常識を徹底する。「実験は再実験をして確認する」(特に、常識外の結果を出したのであれば、なおさらだ)というのは、私がここで書くようなことじゃない。ただの常識だ。その常識をきちんと徹底する。

 この二点は、理研の問題だ。つまり、今回の騒動で是正されるべきは、理研なのである。

2814名無しさん:2014/04/10(木) 19:00:44
200回成功して、残っているサンプル幾つあるんだろうかねぇ(´-ω-`)

世紀の発見なら、一回だけの成功でもサンプルは絶対残すよね。
小保方は元々応用化学らしいから、NMR測定したサンプルからでも回収
するのが当然の世界で学んできたはずなんだが・・・早稲田は特殊?@@

2815名無しさん:2014/04/10(木) 19:02:51
200回回成功には何年も掛かるとなるの
何年も前に成功してた事になるよね?
何年間も論文も出さずに何してたんだろうね?

2816名無しさん:2014/04/10(木) 19:05:44
小保方は自己愛性パーソナリティ障害の疑いがあるだろ。
実験や論文において、自分の求める結果を出すためには、
何らかの虚偽・虚言があってもお構いなし。
なおかつ、本人にはその虚偽・虚言をした意識が無い。

こういう人には罪悪感を突っついても無駄。
自分に悪意は無く、常に正しく、ウソはついてないと信じきってるから。
だから指摘されても「それは単なる『ミス』であり『ウソ』ではない」と
自信満々に言い切る。

2817名無しさん:2014/04/10(木) 19:07:11
これまで私はUFOを200回以上見ました!
だからUFOは絶対存在します!
核心となる写真についてはねつ造コピペでした
でも、私はノートにメモを残しました。
ただし私にしか解読できないノートです。公開もできません。
UFOを見る「コツ」というのがあるんです。それも公開できません。
ほかにもUFOを見た人はいます。名前は個人名なので言えません。

でも本当にUFO見たんだからそれは大した問題じゃないと思ってました

2818名無しさん:2014/04/10(木) 19:08:42
小保方の作製成功がどの段階で言ってるのか不明なんだよ
キメラまでの作製まで行って成功とするのが当然のことなんだがそれだと同時進行しようが200回は無理
若山がキメラを200回つくったわけがない
ただのoct4蛍光らしきものを見ただけで分化能の検証すらしないで1回成功としてる

2819名無しさん:2014/04/10(木) 19:10:48
八年間で実験ノート二冊?
実験日誌は毎日逐一必ず消せないペンで記入が必要
会社の帳簿と同じですよ

2820名無しさん:2014/04/10(木) 19:12:49
条件変えて同時進行は確かにあるし、あるべきだろう
でもその上で200回も成功しているとすると

・異なる条件下でも成功に至る手法、理論がある
・成功条件で繰り返し実験しつつ、他条件も試した

事になるわけだけど、肝心なところは全部機密で言えませんじゃ
お話にならないよ

2821名無しさん:2014/04/10(木) 19:14:01
しかし、あの会見で「200回」という具体的な数字を出したのは、最大のミスだったなあ。
彼女は間抜けで馬鹿なんだな。
隣にいた弁護士も内心真っ青だったことだろう。

この日の午前中は、理研の野依理事長が国会の衆議院の委員会に呼び出されて
「若い研究者は研究に対して認識が甘い」って証言していた。

理事長が匙を投げてるということは、STAP細胞が再現不可能ということを指してる。
もうこの女は駄目だな。戻るところはない。

2822名無しさん:2014/04/10(木) 19:16:11
何個並べようがそれではそれがSTAP細胞であるという立証にならないんだよね
200回光りました、ではSTAP細胞を200回作りましたにはならない
それなのにさも作製しましたみたいに言ったのは「世論誘導」とも捉えら

2823名無しさん:2014/04/10(木) 19:19:20
200回以上成功したのに研究ノートは理研提出2冊+未提出4〜5冊
成功したしないに関わらず数百回の実験を行い、詳細な実験データを記載し実験画像などを貼って数冊に収まるって
普通に考えておかしいだろw

2824名無しさん:2014/04/10(木) 19:21:27
だから、そんなに成功してるのに、ただの一度も実物出してこないのは何故?
成功してるんだったら出して来ればいい話
実物を出さないで、あるんです、信じて下さい、で信じてもらえると思う方がおかしい

2825名無しさん:2014/04/10(木) 19:23:14
流石に科学関係者だけでなく多くの一般人もコイツは科学者じゃあ
ないなって事は気づいてるでしょ?

まだこんなの信じてるのはオカルト信者ぐらいだよw

2826名無しさん:2014/04/10(木) 19:25:28
シャーレ20個*10回で計200回どんなもんじゃーい!
とかそんな感じなのかね。

2827名無しさん:2014/04/10(木) 19:27:18
小保方は単に科学の厳密さや精密さに付いてこられない人だと思うなあ
文系のことはよくわからんけど法律関係の仕事とかも向いてなさそうな感じ

2828名無しさん:2014/04/10(木) 19:29:17
昨日の会見で理由はどうであれ論文がメチャクチャだった事は小保方も認めたわけだから一歩前進だよね。

次の検証は
200回見たstap現象の再現
成功したと言われる第三者の存在

これが今月か来月くらいまでに出てこないと、また祭りが始まる。

2830名無しさん:2014/04/10(木) 19:30:14
まぁ証明にならない現象を200回確認しただけなんだろうなw
この期に及んで型破りであることを発見の根拠であると思いたいとか倒錯したこと言ってるしw
基本的に科学的な態度ってものから遠い人なんだと思うわw

2831名無しさん:2014/04/10(木) 19:31:33
今までのSTAP細胞騒動をオペラ座の怪人で例えると
ファントム=バカンティ、クリスティーヌ=小保方だと思っていたが
実は小保方こそが The Phamtom of the Riken(理研の怪人)なんだな
根拠もないのに自分が正しいと思うことをオペラ座=理研に押し付け
オペラ座=理研はファントム=小保方を何とかしたがっているという
理研在籍2年間で200回以上成功なのに実験ノートは2冊+4〜5冊
あの会見はまさに The point of no return ならぬ The point of 脳足りん
理研の研究者も同類扱いされてさぞマスカレード(増す加齢度)なことだろう

2832名無しさん:2014/04/10(木) 19:32:49
何一つとして具体的な証拠は出さないって姿勢である限り、小保方が不服申し立てしたからと言って勝ち目ないだろ

2833名無しさん:2014/04/10(木) 19:34:13
STAP細胞の作製率からして200回成功なら実際の実験回数は1000回を軽く越える
で写真が数百枚とか1000枚とか言ってるがそれも明らかにおかしい
成功したときだけ写真とったとしても1回につきたった5枚しか撮ってないことになる
実験毎に撮影したとしたら一回につき1枚すらとってないことになる
矛盾が多すぎるんだよね

2834名無しさん:2014/04/10(木) 19:40:04
今朝やってた小保方擁護の意見が
・泣いて会見してたから可哀想になった
・ここまできたらあると思う。あってほしい

というすごい意見だった。

信じないよ派は
・学生でもありえないようなミスをしてて本当だなんて信じられない
・泣けばいいと思ってるのはちょっと
だった

2835名無しさん:2014/04/10(木) 19:40:58
自信があるなら「実験するから見に来いや!場所用意しろや!」
て普通なるよな
理研だって「小保方に実験させるから来い」になるはず
つまり言い逃ればかりしてこの期及んで嘘つき

2836名無しさん:2014/04/10(木) 19:45:55
不正、改ざんがあったのは事実だから、理研の調査は正しかったよ
あれが小さなことだから、不正や改ざんではないなら
これからさらに大きな不正や改ざんが出てきたらどうする?
おぼちゃんは理研を追放されるのが怖くて、反論しているのだろうけど
STAPがあるかないかは理研まったく聞いていないんだよ。
それは後日時間をかけて慎重にやること、みんなそれを理解しないと。
撤回しない姿勢とかまったく反省してないよね。

2837名無しさん:2014/04/10(木) 19:46:53
STAPありましたーって報告した論文がとってつけの出鱈目ばっかり
って事だと「そもそもSTAPって存在してるの?」って言及されるのは当然だと思うよ
理研にしても混同しないように細心の注意を払って色々行ってるけど、
問題追求するにあたってはそもそも不可分なんじゃないのかね

2838名無しさん:2014/04/10(木) 19:51:38
× 200回成功した
○ 200回不正行為した

つか200成功したじゃなくて、200回実験したの間違いじゃないかと

2839名無しさん:2014/04/10(木) 20:01:27
200回の言葉出た時、隣の弁護士も「えっ⁇」みたいな驚いた顔してたぞ

2840名無しさん:2014/04/10(木) 20:03:58
二百回実験したとして、毎回TCR再構成まで確認していたとすれば、
大体一回につき数日掛かるから、人件費抜きにしても、薬剤費2万円、
ラットなどのサンプル代3万円としても、1000万円は必要だよね。

当然、理研だと研究費の使途はチェックしているはずだが、まさか
ホテル代とかに化けていないよな?薬剤納品した扱いにして実際はもの
を納入させず売り上げから現金をキックバックさせる方法とか使って
いないよな?

2841名無しさん:2014/04/10(木) 20:06:07
実験科学で重要なのは再現性
一回の実験で200匹組み換えマウスが産まれても、以降の追試が全失敗すれば意味なし
逆に1匹ずつ、200回に渡って組み換えマウスが産まれたら、それは成功200回と数える

2842名無しさん:2014/04/10(木) 20:13:46
だから、実物持って来れば皆一発でダマルのになぜ出さないの?
なぜ再現に成功したという人は誰も名乗り出ないの?

2843名無しさん:2014/04/10(木) 20:16:52
つまりは、

コツの必要なやり方で200回以上(識者の見解によれば数年)繰り返して成功、それを公的には誰にも話さず極秘に続けて、それらの結晶がノート5冊
そして、その上で、他人の誰もが再現できない方法による「正しい」論文を掲載させた、と

誰が見ても「はいそうですね、あなたが正しいです」とは思えんわ

2844名無しさん:2014/04/10(木) 20:26:14
小保方さんは理系からは一番遠いタイプだね。
どうして仕事にしようと思ったんだろ

2845名無しさん:2014/04/10(木) 20:30:22
小保方が真性ウソつきだってのは予想通りで、むしろ泣き落しに騙される奴が
多いことに驚いた。

2846名無しさん:2014/04/10(木) 20:35:22
「ある」と言い切った以上は、我々を納得させる証拠を出すしかない
出さないのなら、どんな理由があろうとも、嘘の捏造
そんだけ
そういう業界で給料もらって生きてるんだから、そこで勝負しろ

2847名無しさん:2014/04/10(木) 20:37:48
200回も成功できるような研究が、なんで根拠の画像で問題起きるのよw

2848名無しさん:2014/04/10(木) 20:43:38
丹羽さん1回で1300万とか言ってたけど、単純に20億6千万だす スゴイね

2849名無しさん:2014/04/10(木) 20:46:31
追試って、サイコロ振るのと意味合いが違うんだから

『たまたま何かの間違いで成功しちゃいました』 って可能性を否定するのが追試の目的
一つの系で条件を振るだけでは、この可能性を排除できない

たとえばおぼこが使った細胞が、故意か過失かでGFP遺伝子入りの細胞だったらどうなるか
全ての実験系で細胞光りまくるわけだが、それで 『何十回も成功しました!』 とか主張するつもり?

2850名無しさん:2014/04/10(木) 21:08:16
大体、理研はどんな研究管理をしてるんだよ。
雇ってる研究員が何をどんなふうに研究してるか、全く把握出来ないだけじゃなく、
内容をしっかり確認せずに記者会見を開くとか、ありえないだろうが。

2851名無しさん:2014/04/10(木) 21:09:54
まあ200回作製できるのだから、
再実験してもらえばいいだけだよ
時間や設備も201回目になるだけなんだから簡単簡単

2852名無しさん:2014/04/10(木) 21:17:44
説明がつかない現象だけど発見しましたー>でもその発見を報告した論文はgdgdでしたー

こうなると普通は「その説明がつかない現象とやらは本当にあるの?」となるでしょうよ

つちのこを見たと言って、コラまみれの発見レポートを大々的に発表したようなもんじゃんよw

2853名無しさん:2014/04/10(木) 21:20:19
昨日の会見何アレ
科学者が科学的証拠じゃなくて情に訴えようとしてる時点でクロいっつうのに

2854名無しさん:2014/04/10(木) 21:21:58
小保方はこれだけ釈明しなければならない

ネイチャーに提出した論文には万能細胞の根拠となる画像などが別の論文から流用されていた(所長認めた)
小保方はSTAP細胞の再現ができたらしい(新聞は報じるが、第3者の研究者は再現できず)
若山教授に検証を依頼のため渡された万能細胞はES細胞とのうわさ
小保方の博士論文は数十ページに渡りコピーした形跡あり
理研は特定国立研究開発法人に指定され、報酬が年収数千万円に(こんな機関が特定国立研究開発法人になっていいのか)

2855名無しさん:2014/04/10(木) 21:24:48
追加質問状として

独立して再現実験に成功した人名を、本人の許可をもらって公開して下さい。とか

彼女と一緒に研究していた人でSTAP現象を確認した人の名も同じように公開して下さい。

また、あなたがペテン師のように疑われているのは、あなたがいない所では誰も成功していないと

思われているからで、この疑問を積極的に晴らしてください。とかすればよい。

2856名無しさん:2014/04/10(木) 21:27:49
コツだレシピだの料理やってるんじゃないんだからさ。もうSTAPはないってはっきり言えばいいのに、往生際が悪すぎるよ
本当にあるなら確たる証拠を示せよ
あの会見の場が最後のチャンスだったのに自分で潰してやがる

2857名無しさん:2014/04/10(木) 21:30:08
個人的には論文もロクに書けないような科学者を世に出した(博士号まで与えた)
早稲田のほうが理研よりも問題ありだと思う

2858名無しさん:2014/04/10(木) 21:48:33
演技性パーソナリティ障害の病になっている人に日本全体が振り回されているのだ
STAP細胞の存在なんてどうでもいいんだよ発病者にとっては
昨日の会見はこの病気のサンプルとしてとても有意義だったと思う


演技性パーソナリティ障害
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%8A%80%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3

2859名無しさん:2014/04/10(木) 21:52:23
200回成功してるならノート見なくても、成功ノウハウは頭に叩きこまれてるだろうから、それを発表するだけでいいのにそれすらしない。嘘。

2860名無しさん:2014/04/10(木) 22:00:30
二百回も成功すれば、
膨大な資料と画像があるはず
その一例も提示せず、スタップ細胞はあります(キリッ
で、空中遊泳を信じる小保方心理教信者以外誰が信用するんだよ
しかも、例えば二百回作成に成功した(毎回数枚画像撮ると数百枚)画像を使わず
何の為に切り貼りしたのか意味不明な画像を使うとか、有り得ないっしょ

2861名無しさん:2014/04/10(木) 22:03:53
200回と第3者は、致命的やったねw

2862名無しさん:2014/04/10(木) 22:12:33
ぶざまな会見だった。
なんの資料も持たないでよく会見できるものだ。
科学者でもなんでもない。

2863名無しさん:2014/04/10(木) 22:28:48
.
理研の新法人指定、困難…STAP問題で国難色
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140410-OYT1T50089.html?from=ytop_main3

2864名無しさん:2014/04/10(木) 22:34:56
A.並列で実験してるのに実験ノート2冊だけwっておかしいよね

A.複数人で処理していたなら、記録や伝達含め実験ノート2冊だけwっておかしいよね

A.複数人で実験していたのなら、なんで誰もSTAP細胞の存在を証言出来ないんだ?

A.200回も成功してるのに
  理研が再調査してSTAP実在を裏付ける証拠データが何1つなかったwっておかしいよね

A.最終的にデキた細胞のゲノム解析を1ケ1ケしない 成功と判断出来ないのに
  毎日複数のシャーレの中の何千とゆー細胞のゲノムをどーやって調べれるの?
  調べてる間に成功してたハズの細胞が死滅していくだけだよね^^

2865名無しさん:2014/04/10(木) 23:41:57
3月5日の小保方「初めてSTAP細胞の再現実験に成功した」
4月9日の小保方「200回成功した」

小保方の嘘に騙されてる奴は1ヶ月の間で200回成功出来るとでも思ってるのか?
そんな簡単に出来るなら証拠を残せるはずだが、捏造したものしか証拠は無い
のが現実だ。
小保方程度に騙される奴は、振り込め詐欺に遭ったら騙される確立が高いなw

2866名無しさん:2014/04/11(金) 00:39:26
小保方語録

難病の方に役に立てる技術にしたい。STAPは誰でも作れるように
しないといけない。

STAP細胞を作るためにはコツがいる。それは私だけが知ってる。

そのコツは公開できない

2867名無しさん:2014/04/11(金) 00:47:14
小保方さんたぶん分かってないと思う
なにがSTAP細胞なのか

だから訳の分からんこと言ってる

ちゃんと調べたら「これSTAP細胞じゃないよ」となる

2868名無しさん:2014/04/11(金) 00:56:52
悪徳弁護士2人は会見の邪魔をしただけだし、必要なかったなww
あの腐れ弁護士が小保方の両脇にいて胡散臭さが増しただけです。

2869名無しさん:2014/04/11(金) 01:00:39
つかさ、若山さんに渡したSTAPと「読んで」いたものが、
ESと判明した時点でさ、証拠全てゼロなんですよ。

2870名無しさん:2014/04/11(金) 01:50:37
笹井芳樹・発生・再生科学総合研究センター(CDB)副センター長が近く、会見を開いて謝罪する。

http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e040191000c.html

STAP細胞:理研・笹井氏が近く会見 小保方氏の助言者

毎日新聞 2014年04月10日 11時57分(最終更新 04月10日 12時50分)

新たな万能細胞「STAP細胞」の英科学誌ネイチャー論文に不正があったとされる問
 題で、疑惑発覚後に記者会見していなかった理化学研究所の主要著者、笹井芳樹・発 
生・再生科学総合研究センター(CDB)副センター長が近く、会見を開いて謝罪する。
 笹井氏は、理研の調査委員会に「過失とはいえ、責任は重大」と指摘されている。
 
  笹井氏は、胚性幹細胞(ES細胞)研究の第一人者。9日に会見した小保方(おぼか
 た)晴子氏が研究ユニットリーダーに就任した2013年以降、小保方氏のメンター(
 助言者)を務めた。STAP論文の発表直後、記者対象の「勉強会」で小保方氏の採用
 経緯などを説明し「CDBは目利きを徹底的にやる。失敗したらクビ」と話していた。
 
 
  STAP論文の作成は「小保方氏との共同作業」(理研調査委)で進め、論理構成や
 文章、図表作成など幅広く指導した。このため調査委は、笹井氏について「データの正
 当性と正確性などについて自ら確認することなく論文投稿に至っており、研究不正とい
 う結果を招いた」と指摘。笹井氏は「深く反省すべきものとして真摯(しんし)に受け
 止める」とのコメントを発表した。

2871名無しさん:2014/04/11(金) 06:35:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00050207-yom-sci
同僚冷ややか、リケジョ後輩は理研の対応疑問視

読売新聞 4月10日(木)7時8分配信


 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが9日に開いた記者会見。

 論文作成方法が「自己流だった」などとする弁明に、小保方氏の同僚からは「説明は納得できない」と厳しい声が上がる一方、「リケジョ(理系女子)」の後輩たちからは理研の対応を疑問視する意見も聞かれた。

 小保方氏と同じ、理研の発生・再生科学総合研究センター(神戸市)に所属する研究者の一人は、小保方氏が捏造(ねつぞう)と判断された画像を「取り違えた」と反論していることについて、「『世紀の発見』のデータを取り違えるなど、常識的にありえない。とても納得できない」と指摘。その上で「不正を認定した調査委の最終報告は妥当だと思った。今日の会見を聞いた後も、その思いは変わらない」と話した。

 別の理研関係者も「小保方氏の主張は科学の世界では通用しない」と手厳しい。「データが存在したとしても、他人に間違いを起こさせるような加工は改ざんに当たる」と述べ、さらに「(記録が不十分な)小保方氏の実験ノートでは、STAP細胞を作製した証拠を示すのは難しいのではないか」と疑問を投げかけた。
.
最終更新:4月10日(木)9時25分

2872名無しさん:2014/04/11(金) 15:15:55
一度嘘をつくと嘘をつき続けなければならない

2873名無しさん:2014/04/11(金) 18:04:35
とりあえず、1000枚の画像とデータ、成功させたインディペンデントの研究員を呼んでこいや。
話はそれからだろ。いくら会見で正当性を強調したところで客観的なデータがない以上信用できるわけない。
泣いてごまかすな。

2874名無しさん:2014/04/11(金) 18:38:56
ドイツの捏造科学者 ヘンドリック・シェーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3

ノーベル賞受賞も間違いなしと言われたが、その後、彼による「大発見」が実は捏造によるものであったことが露見し、科学界に衝撃を与えた。

2875名無しさん:2014/04/12(土) 00:20:38
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/10/blogger-criticize-obokata_n_5127059.html
切り貼りや写真の取り違えといった、論文作成過程で明らかになった小保方さんの研究者としての姿勢には、同じ研究者から批判する声があがっている。

生命科学者の堀川大樹さんは、「当該のNature論文が論文の体を成していないのは事実」「弁護士が主張するような捏造や改ざんの定義は、科学コミュニティーのそれらとは大きくかけ離れている」として、これ以上争うのは不毛だから「共著者間で連携をとって論文取り下げに向けて動き、早くリセットすること」を薦めた。

2876名無しさん:2014/04/12(土) 00:59:35
朝日新聞デジタル 4月9日(水)16時0分配信 (有料記事)

不服申し立て後の手続きの流れ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00000014-asahik-soci.view-000

2877名無しさん:2014/04/12(土) 18:29:37
小保方晴子さんのSTAP問題に新たな疑問、幹細胞作製は「オスのみ」 論文の記述と食い違う証言


朝日新聞デジタル | 執筆者: 岡崎明子 投稿日: 2014年04月12日 17時43分 JST | 更新: 2014年04月12日 17時43分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/12/stap-obokata-haruko_n_5137481.html

STAP幹細胞作製「オスのみ」 論文は「メスも」記述

英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞の論文に、新たな疑問が浮上した。論文にはメスのマウスのSTAP幹細胞に関するデータが載っているが、幹細胞を作った研究者は「オスしかつくっていない」と話していることが11日、理化学研究所の関係者の話でわかった。理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーは会見で「自分は幹細胞作製は苦手」として、この研究者が作ったと語っていた。

STAP幹細胞は、STAP細胞を改変して、無限に増える力を持たせた細胞。山梨大の若山照彦教授が作製を担当した。小保方氏は9日の会見で「現存するSTAP幹細胞はすべて、若山先生が樹立(作製)して下さった」と話していた。

関係者によると、メスのマウスからSTAP幹細胞を作るのは難しく、若山教授は「オス由来の幹細胞しか作れなかった」と話しているという。

2878名無しさん:2014/04/13(日) 21:50:06
小保方氏以外の博士論文280本も調査へ…早大

早稲田大先進理工学研究科が、博士号を授与したすべての博士論文を対象に、
盗用など不正の有無を確認する調査に着手したことが6日わかった。

悪質な論文が見つかれば、学位の取り消しも検討する。複数の早大関係者が明らかにした。

同研究科は2007年に設置され、学位を授与した博士論文は約280本ある。
STAP(スタップ)細胞の作製を発表した理化学研究所の
小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)は同研究科に博士論文を提出し、
11年に学位を取得した。早大は、この博士論文の記述に海外のホームページから
盗用した疑いがあるとして、先月、調査委員会を設置した。

同研究科は、小保方氏以外の博士論文についても、盗用や捏造(ねつぞう)、
改ざんなどの不正の有無を調べる。今年7月頃に全体の予備的な調査を終え、
悪質な不正が疑われる論文が見つかれば、さらに精査する方針だ。

ソース:読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140406-00050132-yom-sci

2879名無しさん:2014/04/14(月) 15:35:42
詐欺師小保方

小保方氏、STAP作製手順「公表できない」
読売新聞 4月14日(月)11時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00050017-yom-sci

<STAP細胞>小保方氏が文書「成功した人、理研も認識」
毎日新聞 4月14日(月)11時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000015-mai-sctch

氏名の公表は「本人に迷惑がかかる」として改めて否定したが、弁護団は氏名を確認したという。

2880名無しさん:2014/04/14(月) 15:40:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140414/t10013719561000.html

また、STAP細胞が存在するかどうかで極めて重要な第三者の成功についても、
「迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで名前を公表することはできないが、
理化学研究所もその存在は認識しているはずだ」としています。

これについて理化学研究所は、「細胞の多能性マーカーが陽性になるまでは
確認した研究者が所内にいることは認識している。
ただ、これはSTAP細胞に万能性があることの証明になるものではなく、
作製に成功したと言えるものではない」と話しています。

2881名無しさん:2014/04/14(月) 15:42:27
みんな(理研の全研究者)の前で再現実験すればすぐ解決しそうなのに、なんでやらないんだろうw

2882名無しさん:2014/04/14(月) 15:43:00
嘘つき呼ばわりされるぐらいなら公表したら良いのに。
特許云々があるなら最初から第三者なんて仄めかすなよ。

2883名無しさん:2014/04/14(月) 15:46:30

言うことなすこと、全て嘘。

嘘で人生塗り固められた
みすぼらしいクズ。

害悪でしかない。

2884名無しさん:2014/04/14(月) 15:51:57
理研あっさりと全否定きましたwww
小保方が大嘘吐きの詐欺師である事が確定しましたね!


>理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターは14日、小保方晴子・研究ユニットリーダーが発表したコメントで、
>STAP細胞の作製に成功した第三者を「理研も把握している」と述べた点について、
>「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に成功したとは言えず、
>存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」と述べた。

2885名無しさん:2014/04/14(月) 16:04:42
.
理研「作製成功と言えず」=小保方氏コメント受け
時事通信 4月14日(月)13時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000063-jij-soci

 理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターは14日、小保方晴子・研究ユニットリーダーが発表したコメントで、STAP細胞の作製に成功した第三者を「理研も把握している」と述べた点について、「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に成功したとは言えず、存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」と述べた。

2886名無しさん:2014/04/14(月) 18:13:42
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96275
理研の新法人指定、困難…STAP問題で国難色


 STAP(スタップ)論文問題を受け、理化学研究所を新設の「特定国立研究開発法人」に指定する法案が、今国会で成立困難な状況に追い込まれている。

 不正を招いた理研の指定に、政府が難色を示しているためだ。理研は10日午後、新たに設置した外部有識者による「改革委員会」の初会合を開くが、国が指定の前提として求めた再発防止策の取りまとめの期限は今月末で、正念場を迎えている。

 「理研のガバナンス(組織統治)体制の再構築や原因究明の状況を見たうえでなければならない。問題のメドが立たないうちは(法案の)閣議決定はしない」

 菅官房長官は9日、記者会見でそう述べた。STAP論文の画像の捏造(ねつぞう)と改ざんを認定した理研の調査に対し、小保方(おぼかた)晴子・理研ユニットリーダーが反論したことを受けたものだ。

(2014年4月10日 読売新聞)

2887名無しさん:2014/04/15(火) 00:53:44
小保方に論文パクられた奴は訴訟かませよ!

2888名無しさん:2014/04/15(火) 01:09:59
もう滅茶苦茶だな。小保方本人も自分で何言ってるのか判らないんじゃね?

2889名無しさん:2014/04/15(火) 01:14:06
もう口先だけの話を誰が信用するのかと
口だけの反論は全く意味が無いので、小保方さんはこれからは反論したくなったらまず証拠を出そうねw
あるでしょ証拠
毎日のように実験してて200回以上成功したんだしぃ
むしろ証拠無い方がおかしい
誰かの陰謀で全部消された!とかそういうのも消されたっていう証拠だしてから言おうねっ

2890名無しさん:2014/04/15(火) 01:16:16
あんなゴミ論文しか書けない程度の能力で,STAP細胞かどうかなんて、わかってるわけないじゃんwww

2891名無しさん:2014/04/15(火) 01:27:06
論文もまともに書けず
コピペ&画像改竄・パクりする人が
何を言っても信憑性ゼロなんですけど
さっさと小保方本人が証拠を出せば済むはずでしょ
もう口だけの言い訳は聞き飽きたよん

2892名無しさん:2014/04/15(火) 01:45:21
【科学】検証サイトが暴いた 小保方氏、論文の「疑惑」

 新たな万能細胞とされる「STAP細胞」の論文をめぐる不正問題で、論文の疑惑を最初
に指摘したのは、インターネットの検証サイトだった。その後、理化学研究所の小保方晴子
研究ユニットリーダー(30)の博士論文に疑いの目を向けたのもツイッターで、新聞やテ
レビが後追いした。こうした構図が広がる背景には、ネット上の言論空間が進化し、誰でも
検証に参加できるようになったことがある。(SANKEI EXPRESS)

■異分野
 「他の研究室で再現できるか」「ヒト細胞でも作製できるか」。理研が論文を発表した1
月29日、海外の検証サイトに早速、投稿された内容だ。
 サイトの名前は「PubPeer(パブピアー)」。匿名で投稿できるのが特徴で、開設
者は不明。一連の騒動はここでの指摘が発端となった。
 「論文検証は特権的な作業ではなくなった」。研究倫理に詳しい八代嘉美・京都大特定准
教授は「検証サイトには、幹細胞生物学以外にも物理や化学などさまざまな分野の研究者が
参加している」と、伝統的な論文検証との違いを指摘する。
 内容までは難しくても、引用方法や画像処理、構成なら検証サイトでもチェックできるよ
うになった。科学誌のオンライン版に掲載される論文も増えてきた。

■フラット
 小保方氏の博士論文の盗用疑惑は3月11日正午ごろ、ツイッターの「論文捏造&研究不
正」というアカウントが「剽窃(盗用)が認められた」と投稿して表面化。アカウントは匿
名だったが、夜になって新聞社も報じ、その後、早稲田大が調査に乗り出す事態に発展し
た。


(略)

 「ネットの登場で資料や知識の共有が進んだ」と楊井代表。資料のオンライン化が進み、
ネット利用者に各分野の専門家が増えたことで、玉石混交と言われてきたネットの言論空間
も説得力を増してきているようだ。

産經新聞:http://sankei.jp.msn.com/science/news/140414/scn14041419280005-n1.htm

2893名無しさん:2014/04/15(火) 02:58:11
.
大阪弁護士会・前会長、「船場吉兆」元代理人… 小保方氏弁護団は「大物」で強力布陣
2014/4/ 9 19:29
http://www.j-cast.com/2014/04/09201702.html?p=all

2894名無しさん:2014/04/15(火) 03:49:59
.
STAP細胞作製 小保方氏のコメントに理研側は真っ向から反論
フジテレビ系(FNN) 4月15日(火)1時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140415-00000676-fnn-soci

理化学研究所は、「論文の発表前には、STAP細胞の作製に成功した研究者がいるという報告は受けているが、発表後は、作製の途中段階にとどまっている。共に理研内部の研究者であるから、第3者と呼べる人が、STAP細胞作製に成功したとは認識していない」と真っ向から反論した。

2895とはずがたり:2014/04/16(水) 09:47:12

STAP細胞:部分的な再現成功の研究者 理研が認める
http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e040138000c.html
毎日新聞 2014年04月14日 12時56分(最終更新 04月14日 15時12分)

 理化学研究所の広報担当者は14日、STAP細胞の論文共著者以外にも部分的な再現に成功した研究者がいることを明らかにした。論文の発表前後に理研内で1人ずつが試し、万能性を持つ細胞に特徴的な遺伝子が働く様子まで確認したという。

 研究者は違う人で、2人の研究者が途中までの再現に成功したことを認める一方、「氏名などは公表できない」と話した。

 論文では、万能性を確認するため、マウスに移植してさまざまな細胞・組織になることや、マウスの受精卵に入れて全身に散らばることを確認する実験をしたと書かれている。【千葉紀和】

2896とはずがたり:2014/04/16(水) 09:48:22

STAP細胞:「研究停滞が最大損失」笹井氏16日に会見
毎日新聞 2014年04月16日 02時30分(最終更新 04月16日 03時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20140416k0000m040177000c.html

 ◇STAP細胞の存在前提に懸念表明

 理化学研究所のSTAP細胞論文問題で、笹井芳樹発生・再生科学総合研究センター(神戸市、CDB)副センター長が毎日新聞の取材に「理研のSTAP細胞研究が止まらざるを得ないことが、日本の最大の損失」との懸念を表明した。この発言はSTAP細胞の存在を前提としている。笹井氏は16日午後、東京都内で記者会見し、自身の責任について謝罪するとともに、論文の作成経緯やSTAP細胞に対する考え方などを説明するとみられる。【根本毅】

 笹井氏は小保方(おぼかた)晴子・理研CDB研究ユニットリーダーを指導する立場で、STAP細胞論文の責任著者の一人。理研の主要著者で、公の場で発言していないのは笹井氏だけだ。

 毎日新聞は、論文の不正疑惑発覚後も笹井氏に複数回にわたって電子メールで取材した。

 論文については「調査に関わることなので話せない」との内容が多かったが、調査委が最終報告書を発表した翌日の今月2日、マウスのSTAP細胞が存在することを前提に、ヒトのSTAP細胞などの研究を海外の研究室が水面下で行っている可能性を懸念し、「日本の最大の損失」と表現。「論文競争はもちろんだが、知財(知的財産)競争は早くこの状況を抜け出せないと遅れをとるだろう」と記した。

 更に「STAP細胞の再検証と、ヒトへの応用研究などを並行する戦略性がないと、国内で過熱しているバッシングが自分の首を絞めることになる、という意見をネット上で書く人もいる。私も同じ危惧を抱いている」と表明した。

 笹井氏は今月1日、調査委の報告を受けてコメントを発表。「論文構成上の複数の過誤、不備が判明し、混乱を招いた」と認めた上で「疑義を生じたデータを除いても、その他のデータでSTAPを前提としないと説明が容易にできないものがあると私は考えている」と説明した。今月11日に毎日新聞に寄せたメールで「この声明が私の立場」としており、16日の記者会見でもSTAP細胞の存在は否定せず、責任者の一人として論文の不備を謝罪するとみられる。

 ◇笹井氏、責任問題どう説明

 理研調査委は、笹井氏が論文の捏造(ねつぞう)や改ざん行為に関与したことは否定したが、「(指導的な)シニア研究者でありながら、データの正当性と正確性などについて確認することなく論文投稿に至っており、研究不正という結果を招いた。その責任は重大」と指摘した。

 16日の記者会見で焦点となるのは▽調査委の指摘に対する見解▽STAP細胞存在の有無▽論文の撤回や責任問題−−などを笹井氏がどう説明するかだ。更に▽なぜ画像の切り張りや画像の取り違えを見逃したのか▽「自己流で未熟な研究者」と反省の弁を述べた小保方氏をリーダーに採用した経緯−−についての発言内容も注目される。

 2013年に小保方氏を採用した際には、笹井氏を含め8人程度のCDB幹部らが面接し、STAP細胞研究などについて議論した。笹井氏は疑惑発覚前、当時の小保方氏の印象を「真摯(しんし)さが伝わってきた」と語り、「生物学の教科書を書き換えないといけないと語り合った」と話していた。

2897とはずがたり:2014/04/16(水) 09:50:00
>『公正な科学の手続きとは何か』にこだわる科学者サイドに対して、社会が期待する科学的発見のストーリーになった小保方氏という図式を見て取ることができる。
なるほどw

ツイッター分析:小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に
http://mainichi.jp/feature/news/20140414mog00m040002000c.html
2014年04月14日

 「まるで『女優』」、「真摯(しんし)な会見だった」−−。新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があるとされた問題で、画像の捏造(ねつぞう)や改ざんをしたとされる理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)についてのツイッターなどでの論評がインターネット上をにぎわせ続けている。小保方氏が記者会見した9日のツイート(投稿)を、毎日新聞世論調査室が開発したツイッター分析ソフトで解析した。小保方氏に言及したツイートの中で支持/不支持に言及したもののうち、小保方氏を応援する声や会見の姿勢を評価するツイートは批判の2倍以上だった。【石戸諭】

 分析ソフトでは1万人のツイッター利用者を無作為抽出。9日、小保方氏に関連するツイートをした利用者は全体の約12%。ツイッターでつぶやいた人の10人に1人以上が小保方氏について何らかの投稿をしたことになる。これは4月1日の消費税率引き上げについての8.5%、別人の作曲が問題となった佐村河内守氏の記者会見当日の10.5%を超えている。理研が最終報告を発表した今月1日でも2.1%弱で、小保方氏個人の会見がネット上でいかに注目されたかが分かる。

 抽出した全ツイートを(1)小保方氏を応援・支持するものと、(2)批判・不支持、(3)その他の感想やニュース記事引用に分類した。その結果、応援・支持は16%で批判は7%と、応援・支持が批判の2倍以上だった。そのほかのツイートでは各ニュースサイトなどが取り組んだ会見へのリンク、記事の引用が多かった。

 応援・支持のつぶやきは「真摯に伝えようとしている姿勢に敬意」といった会見時の姿勢を評価▽「マスコミをはねのけてほしい」といった会見に参加したメディアを批判して小保方氏を擁護▽「論文がダメでも病気が治る技術は確立してほしい」といったSTAP細胞への期待感▽「小保方氏だけが標的にされている」と理研の対応を批判−−といったものに大別できた。

 反対に、批判・不支持は「STAP細胞があるというなら証拠を見せるべきだ」、「(小保方氏の言い分は)科学者や研究者のものではない」など、科学的な手続きに基づいたツイートが目立っている。

 なぜネット上で小保方氏は支持されたのか。

 科学とメディアの関係に詳しい田中幹人・早稲田大大学院准教授は小保方氏の会見時の服装に驚かされたという。「海外には科学者が記者会見に臨む際の手引きがあり、女性の場合は『落ち着いた色のワンピース、装飾品はパールくらいまでが望ましい』とある。教科書通りの服装で臨んでいた」。会見の中身についても特徴的だったといい、「STAP細胞作製に200回以上、成功したと言いながら、決定的な証拠は出していない。積み上げた努力はあると感情に訴えたが科学的な論争には乗らなかった形だ」。

 これまでツイッターやネット上では、小保方氏の論文を巡り科学者らが科学的な観点から証拠の弱さや論文の中身を検証してきた。それが、テレビ各局の情報番組などで取り上げられる中で構図が変わってきたと田中氏は指摘する。「『多数派からの批判に耐えて大発見をする科学者』という古典的なストーリーに小保方氏の立場が合致していたのも支持の理由ではないか。『公正な科学の手続きとは何か』にこだわる科学者サイドに対して、社会が期待する科学的発見のストーリーになった小保方氏という図式を見て取ることができる。今回の会見の前後で問題の枠組みは替わってしまった」と話した。

2898名無しさん:2014/04/16(水) 12:40:18
>>2897
その記事は嘘

2899名無しさん:2014/04/16(水) 13:06:06
STAPのあるなしなんてどーでもええ
論文捏造は紛れもない事実なんだからとっとと税金返還しろ

2900名無しさん:2014/04/16(水) 13:07:31
小保方はこれだけ釈明しなければならない

ネイチャーに提出した論文には万能細胞の根拠となる画像などが別の論文から流用されていた(所長認めた)
小保方はSTAP細胞の再現ができたらしい(新聞は報じるが、第3者の研究者は再現できず)
若山教授に検証を依頼のため渡された万能細胞はES細胞とのうわさ
小保方の博士論文は数十ページに渡りコピーした形跡あり
理研は特定国立研究開発法人に指定され、報酬が年収数千万円に(こんな機関が特定国立研究開発法人になっていいのか)

2901名無しさん:2014/04/16(水) 13:09:01
嘘泣きばっかりやろ
嘘の涙より科学的な根拠見せろや

2902名無しさん:2014/04/16(水) 13:10:40
小保方を可愛いとか抜かしてるのは
一部の陰気なじい様たちなんだろうな
ムンクの叫びみたいな顔してる小保方を可愛いとか
よほど女に縁のないじい様としかいえないしな

2903名無しさん:2014/04/16(水) 13:12:51
女の子にこないだの会見のおぼちゃん可愛かったよね?っていうと
100%否定されたというか、あれのどこがみたいな感じというか、
あれはこうこうこうでって、裏がある夜的ないいかたというか、
女の子的にはかなり否定的だったな

2904名無しさん:2014/04/16(水) 13:15:54
詐欺師小保方。ぐでぐで言い訳する前にもう一回てめーでSTAP作ってみせろや。

2905名無しさん:2014/04/16(水) 13:16:39
微生物の基礎的研究技術すらまともに習得できずに
常田ラボから厄介払いされただけなんぢゃね
クローニング、コンストラクト、シーケンス、トランスフェクション、顕微鏡、組織染色、細胞分化の識別
全部ダメ

2906名無しさん:2014/04/16(水) 13:19:37
巨乳にまんまと引っかかった笹井の会見まであと1時間40分

2907名無しさん:2014/04/16(水) 13:21:57
まぁ〜女詐欺師は逆切れタイプか泣き落としが基本だからなぁ〜(苦笑)
小保方の泣いてる所見てたら常習万引き犯罪者に見えたわ(苦笑)

2908名無しさん:2014/04/16(水) 13:23:37
小保方晴子 笹井芳樹の関係!年収(収入)裏事情[同僚が衝撃告白]
http://www.youtube.com/watch?v=eGdbgATKoXw

2909名無しさん:2014/04/16(水) 13:25:03
小保方さんが男から支持を集めようがそれは別の話
科学の世界に感情は必要ない

2910名無しさん:2014/04/16(水) 13:26:03
小保方は笹井にはホステスだったんだろうね
お気に入りの愛人にラボも地位も与えちゃった 50男はそういうのに走りやすい

騙す人はまず最初に自分を騙すから自己暗示にかかってるし
努力しないで甘い汁吸って現実をみないホステスって感じ

2911名無しさん:2014/04/16(水) 13:28:01
>>2897
アホ記者
こんな視点しか持てないゴミ屑が記者やってっから、日本のマスコミはゴミだと言われんだよ

2912名無しさん:2014/04/16(水) 13:29:45
同僚が暴露、小保方晴子の異常な性格?
http://www.youtube.com/watch?v=dSo9H0aCS5M

2913名無しさん:2014/04/16(水) 13:31:13
科学者は色気じゃなく科学的真実で世間に訴えろ。

2914名無しさん:2014/04/16(水) 13:32:17
>>2913
できないから、明らかに「世俗をターゲット」にした記者会見だったよな。
弁護士がそういう方針でお膳立てしたんだろうけど。

2915名無しさん:2014/04/16(水) 13:33:47
嘘つきオボボの異常性
捏造・盗作・税金泥棒・フェミ(女子力w)・売国左翼
自己愛性人格障害・演技性人格障害・サイコパス・妄想癖
心神喪失(アウアウ)・キチガイ・お姫様細胞w

他人の研究成果を自分の名前に変えて発表することの是非が分からないとかありえない
理化学研究所の権威を失墜させた罪は重い
人として終わってるよこの女。まさに人間のクズ

こんな信用ならない嘘つき女、とっとと研究職から身を引いて
AV嬢でもやっているのがお似合い

2916名無しさん:2014/04/16(水) 13:34:49
幹細胞の多能性を規定する分子機構調査委員会・会見・報道ではほとんど触れられていない疑惑の一部

 ・残ったサンプルのゲノム解析で捏造でないことを証明できるのに、やろうとしない理研&小保方

 ・緑に光っても別に多能性の証拠ではない

 ・赤フィルターで緑色の蛍光を隠してる

 ・リンパ球と主張する泳動画像に、本来あるはずのGLが見えない

 ・縦横比を変えてゲル画像を貼っても、マトモな比較はできない

 ・マウスだと主張する泳動画像に、マウスでは有り得ないパターンが見られる

 ・テラトーマの画像が異常なくらいキレイに成長しすぎ (=単なる正常組織である疑惑)

 ・ES細胞キメラの胎盤が全く光らないのは有り得ない

 ・胎盤がちょっと光っても、STAP細胞の万能性の証拠にはならない

 ・公開された遺伝子データを解析したら、「ES細胞」と「STAP細胞」と「STAP幹細胞」が同じ細胞だった

2917名無しさん:2014/04/16(水) 13:35:43
これだけ論拠にケチの付く論文を出して非難を浴びていながら、まだ自分に価値があることを強調するだけの会見を行う厚顔無恥さ
すごいですね。。。

2918名無しさん:2014/04/16(水) 13:36:59
ピンクや黄色の壁紙
ムーミンのシール
割烹着
女だけの研究室
ブランド物の目立つ指輪

この時点で、何かが違うと思った人は多かったはず

2919名無しさん:2014/04/16(水) 13:39:16
自分は小保方会見を見ていて胡散臭さしか感じなかったな
この人がしないといけないのは、涙の会見じゃなくて「本当にある」と実証して見せる事じゃないの?

2920名無しさん:2014/04/16(水) 13:41:10
科学者は総じて批判的

しかし圧倒的多数の街の声のだと、
かわいそう、あれだけ断言したんだから信じるが半数以上

こういう「無学の馬鹿」たちが世論であり、
選挙権を持って政治を左右している

2921名無しさん:2014/04/16(水) 14:07:50
小保方氏「反論ファクス」いまさらな中身
東スポWeb [4/16 09:00]

小保方氏が発表したA4サイズで3枚の文書

新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題をめぐって14日、主著者の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が代理人を通じて発表した文書に、同氏の不正を認定した理化学研究所が困惑している。

文書は9日の会見で話した内容の補充説明。STAP細胞の「200回作製」「第三者も作製に成功」といった主張を繰り返しているが、理研側としては“説明済み”の話だという。

文書は14日午前、報道各社にファクスで送信された。

9日の会見で物議を醸したのは、第三者がSTAP細胞の作製に成功していたという発言。

文書でも「成功した人の存在は、理研も認識しておられるはずです」と強調した。
確かに理研は認識している。

理研関係者は「ネイチャー論文を作製した後に、『Oct4』の発現まで確認した人物が1人います。

また、論文作製時に若山研の研究員が再現性を確認したと聞いています」と話す。

論文は1月末、英科学誌ネイチャーで発表された。「Oct4」とは、STAP細胞のような多能性を持つ細胞にみられる特異なタンパク質を言う。
「若山研」は、論文共著者の若山照彦山梨大教授が理研在籍時代に仕事をした研究室で、小保方氏はユニットリーダーになる以前に所属していた。若山氏は現在、論文の撤回を主張している。

小保方氏が今回指摘した「理研の認識」は、同氏のカン違いである可能性が高い。

2922名無しさん:2014/04/16(水) 14:11:33
.
STAP細胞論文共著者・笹井芳樹副センター長 記者会見 生中継 (番組ID:lv176175634)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv176175634?ref=ser&amp;zroute=search&amp;orig_filter=&amp;date=&amp;keyword=STAP

2923名無しさん:2014/04/16(水) 14:23:51
STAP細胞なんかさっさと見切りつけてIPS細胞の研究に注力しろよ
これ以上ムダな税金を使うな
小保方は嘘・捏造のオンパレードだからクビが妥当
笹井は会見次第だが小保方の捏造をごまかすようならクビにしろ

2924名無しさん:2014/04/16(水) 14:27:13
>>2911
幸福の科学(小保方熱烈支持)の記者が入り込むからな、可笑しくなるわ。

2925名無しさん:2014/04/16(水) 14:44:52
なんだかんだ言っても、小保方はまだ30だし、女だから、
研究者としての適正はゼロだと思うが、
他の道で生きて生きようもあるけど
今まで実績を一つ一つ積み重ねてきて、いい年してこんな地雷踏んだ
おっさん等は悲惨だな

2926名無しさん:2014/04/16(水) 14:50:36
>>2925
確かに、小保方にはこの先、結婚という逃げ道がある。名字も変えられる。

他方、笹井、まだ52歳。本当ならあと20年は研究の世界に君臨できる年齢。
京大名誉教授くらいにはなっていたはず。
お金には困らないだろうけど、研究者としては大きな傷を負ったよね。

2927名無しさん:2014/04/16(水) 15:03:29
若山は素朴すぎて、保身する気もない。だから、素直に論文撤回に同意。

笹井は経歴を傷つけるのが嫌だから、どんなことがあっても、
捏造していないと言い張り、論文撤回には反対。

小保方は自分が大事過ぎて、利用できるものは利用するから、
同じように保身に回る笹井を味方にする。撤回を認めた若山を
敵と見なす。

2928名無しさん:2014/04/16(水) 15:13:02
笹井、眼が飛んでるな
なんか、目の焦点が合ってないな

2929名無しさん:2014/04/16(水) 15:17:54
笹井「慙愧の念」・・・クロってことだな

2930名無しさん:2014/04/16(水) 15:22:43
何か若山さんのせいにされてるようだな
笹井きたねぇー

2931名無しさん:2014/04/16(水) 15:24:05
小保方は直属じゃないからwww

だってw

「若山さん」 「若山さん」、連発中w

2932名無しさん:2014/04/16(水) 15:26:51
「慚愧の念」を別の言葉で言ってくれよw
現代の日常語でさw
「申し訳ございません」て絶対言わないよな。

2933名無しさん:2014/04/16(水) 15:55:28
笹井「世界の若山さん」w

2934名無しさん:2014/04/16(水) 16:00:37
記者「STAP細胞があると信じているのかいないのかシンプルに答えてください。」
笹井「あいまいに信じるとか信じないとか言うべきではない、というのが科学者の立場です。」

2935名無しさん:2014/04/16(水) 16:10:52
結局スタップ現象に当てはまるデーターを吸い上げて論文つくたんだな

2936名無しさん:2014/04/16(水) 16:13:06
のらりくらり曖昧な返答ばっかだな
「科学の世界では…」とか言われたら言い返せねーもんな
ある程度権威が有って、口の立つモノホンの科学者読んできて
バンバン突っ込んでもらえばいいのに。

2937名無しさん:2014/04/16(水) 16:17:56
笹井は話し逸らすのがうまいね

2938とはずがたり:2014/04/16(水) 16:25:38

田原に云われるまでもなく,もうどんどん議論が下らなくなって興味がなくなって来てるのだけど。

田原総一朗 小保方騒動の「ドロ仕合」を招いた理研の大失敗〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140416/asahi_20140416_0003.html
dot. 2014年4月16日 07時10分 (2014年4月16日 12時52分 更新)

 STAP細胞の論文問題で理化学研究所の研究ユニットリーダー、小保方晴子氏が会見をした。それを見たジャーナリストの田原総一朗氏は、小保方氏一人の責任を強調する理研には、とある思惑があるのではないかといぶかしむ。
*  *  *
 小保方晴子氏が、4月9日に大阪市内で行った記者会見をテレビの中継で見た。記者会見は2時間半に及んだようだが、私が中継で見たのは約50分間である。翌日、記者との全やりとりは6種類の新聞で読んだ。

 小保方氏は入院中だということで、最初に「多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。また、責任を重く受け止め、深く反省しております」と、涙ぐみながら反省の弁を述べたときは、途中で倒れるのではないかと心配したが、どんどんしっかりした口調になり、さすがにユニットリーダーを務める女性だと、改めてたくましさを感じた。特に記者たちとの質疑応答になると、彼女の表情も口調も、重く大きな「敵」と戦っている、いわば闘志をみなぎらせたやりとりとなった。彼女は「STAP細胞はあります」と言い切り、「STAP細胞の作製に200回以上成功している」とも強調した。

 記者の一人が、「小保方氏以外に作製に成功した例がない点が問題だ」と問うと、「そういう形でもやってもらったことはある」と、第三者の成功者の存在を示唆したが、その人物の名前は明かさなかった。また、STAP細胞実在の証拠となる二つの画像について、理研の調査委員会では、「改ざん」「ねつ造」と断定したが、小保方氏は、これらは「悪意のない間違い」だと説明した。

 私は、科学の分野にはまるで自信のない人間なのだが、小保方氏の会見について、新聞各紙を何度読んでもすっきりしない部分が残った。どう考えても、STAP細胞が存在する根拠が示されたとは思えない。だが何よりも、4月1日に行われた理研側の調査報告は、大いに問題あり、というより無残な失敗だったと言わねばなるまい。

 理研側はこのとき、不正をしたのは小保方氏一人だけで、他の3人の論文の共著者は「責任は重大」としながらも、不正はなかったと言い切った。画像の「ねつ造」について、石井俊輔調査委員長は「通常の研究者ではまずない」とまで小保方氏を批判し、3年間で2冊しかなかった実験ノートについて「内容が断片的で、実験をフォローできないというのは、経験がない」とあきれてみせた。

 ところが小保方氏は9日の会見で、「もっとノートは存在する。突然調査委員に提出を求められ、そのときあったノートが2冊だった」と答えている。そして「ノートはハーバード大にも、こちらにもある。4、5冊はある」とも説明した。はっきり言って、こうなるとドロ仕合だ。そして、ドロ仕合となった責任の多くは理研側にある。肝心の小保方氏をまったく納得させられていなかった最終報告なんて、誰が見ても欠陥報告書であり、このような代物をつくった理研側の責任は重い。

 実は、政府は4月に、研究開発を先導する特定国立研究開発法人を指定する法案を閣議決定する方針で、理研はその最有力候補だった。だから理研としては、責任を小保方氏一人に集中させ、他の理研関係者は一切不正には関与していないというかたちを取ろうとしたのではないか。仮に小保方氏が「改ざん」や「ねつ造」をしていたとすれば、それに気づかなかった共著者たちは、どこで何をしていたのか。逆にいえば、何をしなかったのか。

 理研は責任を彼女一人になすりつけようとして、逆に捨て身の大変なしっぺ返しをくらったのではないか。

※週刊朝日 2014年4月25日号

2939名無しさん:2014/04/16(水) 16:26:35
論文の扱いについては「撤回することが最も適切な考え」との見解を明らかにした。

実験ノート見ていない…小保方氏を指導の笹井氏
読売新聞 4月16日(水)15時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00050089-yom-sci

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、論文執筆の中心メンバーである理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)が16日午後3時から、東京都内で記者会見を開いた。

 笹井氏は会見の冒頭、「多くの混乱と心配をかけたことを、心からおわびする」と謝罪した。

 笹井氏は会見で、論文にかかわったのは投稿の最終段階である約2か月間に過ぎず、STAP細胞を作製した理研の小保方晴子ユニットリーダー(30)の実験の生データや、実験ノートを見る機会はなかったと証言した。その上で「(論文)全体を俯瞰する立場だった」と執筆の責任を認めた上で、論文の扱いについては「撤回することが最も適切な考え」との見解を明らかにした。

 STAP細胞の存在については「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある。検証する価値のある高い仮説だ」と述べ、理研内外の再現検証が必要だと述べた。
.
最終更新:4月16日(水)15時41分

2940名無しさん:2014/04/16(水) 16:30:29
質問下手な記者…
STAP細胞とは何かの定義もいまだなく
成功とは何かの定義もいまだない

2941名無しさん:2014/04/16(水) 16:49:20
女性の記者がいい質問したんだけど
笹井は専門用語の羅列で逃げた…

2942とはずがたり:2014/04/16(水) 16:50:21
すげえ研究者なんですなぁ>1998年に36歳の若さで京都大教授に就任

<STAP論文>理研の笹井氏が会見 混乱と疑惑に謝罪
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140416/Mainichi_20140416k0000e040282000c.html
毎日新聞社 2014年4月16日 15時16分 (2014年4月16日 16時09分 更新)

記者会見の冒頭に謝罪の言葉を述べる笹井芳樹発生・再生科学総合研究センター副センター長=東京都千代田区で2014年4月16日午後3時4分、梅村直承撮影

 STAP細胞論文に不正があるとされた問題で、責任著者の一人、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長(52)が16日午後、東京都内で記者会見した。笹井氏は冒頭、「論文で、混乱と齟齬(そご)による多くの心配や疑惑を招く事態となり、心からおわび申し上げます」と述べ、頭を下げた。

 笹井氏は小保方(おぼかた)晴子・CDB研究ユニットリーダーの助言役で、論文の構成などで大きな役割を果たしたとされる。1月末に発表された論文に疑義が生じてから笹井氏が公の場で発言したのは今回が初。

 論文の画像の捏造(ねつぞう)、改ざんを認めた理研の調査委員会は最終報告で、笹井氏について「データの正当性と正確性などについて自ら確認することなく論文投稿に至っており、研究不正という結果を招いた。立場や経験からしてもその責任は重大」と指摘した。

 笹井氏は万能細胞「胚性幹細胞(ES細胞)」研究の第一人者で、有力科学誌に多く論文を掲載してきた。1998年に36歳の若さで京都大教授に就任、2000年からCDBで研究を始めた。【八田浩輔】

2943名無しさん:2014/04/16(水) 16:55:02
>>2942
>すげえ研究者なんですなぁ>1998年に36歳の若さで京都大教授に就任

>>2926

2944名無しさん:2014/04/16(水) 16:58:06
>>2942
>すげえ研究者なんですなぁ>1998年に36歳の若さで京都大教授に就任

笹井は順調にいっていればノーベル賞と言われてた人。
糞小保方のせいで、もう無理

2945名無しさん:2014/04/16(水) 17:03:41
笹井は何かあると「若山さんが」「若山研で」で逃げるね

2946名無しさん:2014/04/16(水) 17:10:38
笹井は、博士論文画像転載は研究不正ではないという認識なのね。
それも故意があろうがなかろうが、未公開データなのでそもそも構成要件に該当しないと。

2947名無しさん:2014/04/16(水) 17:16:27
結局STAPについては何も進展なし

2948名無しさん:2014/04/16(水) 17:20:40
2014年4月16日
独立行政法人理化学研究所

STAP細胞論文に関する笹井芳樹副センター長の会見時の資料について
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140416_1/

2949名無しさん:2014/04/16(水) 17:41:05
会見の結論

・STAPは仮説
・私はほとんど悪くない
・肝心なことはしらない

2950名無しさん:2014/04/16(水) 17:47:38
>>2939
>執筆の責任を認めた上で、論文の扱いについては「撤回することが最も適切な考え」との見解を明らかにした。

2951名無しさん:2014/04/16(水) 18:05:47

【STAPキーマン 笹井氏会見詳報】
(1)山中氏のライバル謝罪「共著者として心痛の極み」
2014.4.16 15:54
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140416/scn14041615540002-n1.htm

2952名無しさん:2014/04/16(水) 18:09:27
いい質問
笹井が小保方を囲い込んでいた?

2953名無しさん:2014/04/16(水) 18:25:42
税金の無駄に終わった記者会見だった

2954名無しさん:2014/04/16(水) 18:29:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00000043-mai-sctch
<STAP論文>「若山氏を飛び越える指導難しく」笹井氏

毎日新聞 4月16日(水)16時13分配信

 生データを見れば不正を見抜けたのではないか、との質問に対しては「若山(照彦・山梨大教授)研での実験をもとに図表になったものであり、若山さんのチェックを経たものだと思っていたので、それ(若山教授のチェック)を飛び越えて『ノートを持ってこい』、という指導は難しかった」と釈明した。

2955名無しさん:2014/04/16(水) 18:38:16
http://gendai.net/articles/view/geino/149542
STAP細胞の“黒幕” 理研・笹井芳樹氏の「素性」と「評判」
2014年4月16日 掲載

 いよいよ“黒幕”が登場だ。理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)の上司で、発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)が16日午後3時から東京都内で記者会見を開く。

 笹井氏がメディアの前に登場するのは、理研が1月下旬に開いた「STAP細胞」発見の会見以来。笹井氏は論文執筆の中心メンバーで、小保方さんをユニットリーダーに大抜擢する一方、「STAP細胞」の広報戦略を練った張本人といわれる。欠陥論文が投稿された経過や、上司として論文構成にどこまで関わったのか、なぜ事前にチェックできなかったか――などを説明するとみられている。

「笹井さんは万能細胞『ES細胞』研究の国内第一人者です。86年に京大医学部を卒業後、内科研修医として神戸市立中央市民病院に赴任。そこで難病に苦しむ患者を目の当たりにし、脳や神経の研究を目指すようになったといわれています。2年後、脳の分子生物学の権威で知られる京大大学院の中西重忠教授(現・大阪バイオサイエンス研究所所長)の研究室に入り、両生類の未分化細胞から神経を作る研究に取り組み始めたのです」(科学ジャーナリスト)

2956名無しさん:2014/04/16(水) 18:39:56
>>2955
http://gendai.net/articles/view/geino/149542/2

STAP細胞の“黒幕” 理研・笹井芳樹氏の「素性」と「評判」
2014年4月16日 掲載

 93年に博士号(医学)を取得。米国カリフォルニア大(UCLA)の客員研究員、京大医学部助教授を経て、98年、36歳で京大再生医科学研究所の教授に就任した。京大医学系の教授としては戦後最年少のスピード出世だった。

■小保方さんを寵愛

「2000年に理研に移り、01年に初めてマウスのES細胞から神経細胞を作ることに成功。その後、ES細胞から大脳皮質の組織や立体構造の網膜組織を作ることに世界で初めて成功し、文科大臣表彰など国内外で数多くの科学賞を受賞しています。今年3月も生命科学の著名研究者を表彰する『上原賞』を受賞し、賞金2000万円を手にしました」(文科省担当記者)

 科学者としての実績は間違いなく「ピカ一」。iPS細胞の作製でノーベル生理学・医学賞を受賞した京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長と並ぶ国内再生医療の双璧と言っていい。そんな超一流の科学者がなぜ、小保方論文のデタラメを見抜けなかったのか。

2957名無しさん:2014/04/16(水) 18:41:47
>>2956
http://gendai.net/articles/view/geino/149542/3

STAP細胞の“黒幕” 理研・笹井芳樹氏の「素性」と「評判」
2014年4月16日 掲載


小保方さんとは“蜜月”/(C)日刊ゲンダイ

 笹井氏は理研内で部下の小保方さんを“寵愛”していた。少なくとも、そう見る関係者がいる。一部週刊誌によると、小保方さんのことを「ボクのシンデレラ」と呼んでいたというから、それが目を曇らせたのか。もうひとつは、山中所長の成功だ。iPS細胞に対抗すべく、STAP細胞に“過剰の期待”をかけていたのは間違いない。いずれにしても、このままでは学者生命が危うい笹井氏も必死だ。

2959名無しさん:2014/04/16(水) 19:17:20
あのふざけた魔法使いイラスト付きの解説書をマスコミに出しておいて
「iPS細胞を貶すつもりは無かった」は無いわw
貶してばっかだったじゃん

それが事実であっても、そこまで貶す事無いだろって
発表会見の時に思わせた事は無かった事にならんぞ

2960名無しさん:2014/04/16(水) 20:12:28
.
STAP細胞論文問題 笹井副センター長「論文撤回が最も適切」

フジテレビ系(FNN) 4月16日(水)16時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140416-00000792-fnn-soci

STAP細胞の論文問題で、小保方 晴子ユニットリーダーに論文執筆を指導した、共著者の理化学研究所・笹井芳樹副センター長が、16日午後3時から記者会見を行っている。
笹井氏は会見の中で、STAP論文問題について、「多くのご心配・疑惑を招く事態となり、心からおわび申し上げます」と謝罪するとともに、「わたしが参加した時点で、実験やデータ解析は、すでに終了しており、わたしの役割は論文の仕上げだった」とし、論文については、「撤回が最も適切と考えている」と述べた。.

最終更新:4月16日(水)18時8分

2961名無しさん:2014/04/16(水) 20:20:22
「今年1月の記者発表時、STAP細胞がiPS細胞と比べて優位であるかのように強調した結果になり、京都大や山中伸弥教授に迷惑をかけた」と話し、広報のあり方について陳謝した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00000046-mai-sctch

<STAP論文>笹井氏「山中教授に迷惑かけた」と陳謝

毎日新聞 4月16日(水)17時32分配信

 STAP細胞作製を報告した論文に不正が指摘されている問題で、責任著者である理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長(52)は16日、東京都内で開いた記者会見で「今年1月の記者発表時、STAP細胞がiPS細胞と比べて優位であるかのように強調した結果になり、京都大や山中伸弥教授に迷惑をかけた」と話し、広報のあり方について陳謝した。

 笹井氏によると、成果発表は「マウスで見つかった(刺激によって細胞が初期化され、多能性を獲得する)STAPという新しい原理を報告する」目的だったが、補足説明資料には、iPS細胞に比べて作製効率が高いことや、がん化のリスクが低いことなどが記述された。

 「作製効率も(2006年にiPS細胞が作製された)初期の数字を使ったために、不本意にもSTAP細胞が優れているように強調してしまい、新原理を報告するという目的から外れた形で独り歩きしてしまった」と説明した。

 さらに笹井氏は「iPS細胞は100歳を超える人の皮膚からも作れる。かたやSTAP細胞は今のところ、生後1週間のマウスでしか作れない。(再生医療などへの)利用の優位性はまったく違う」と話し、「会見ではiPS細胞とは違う使い方、例えば体の中でSTAPを起こして、失った手がイモリのように再生するとか、そういう研究に使えるのではないかということを強調したかった」と話した。

 iPS細胞を研究している山中教授に対しては2月に直接謝罪したとしたうえで、「(山中教授に先んじようという)対抗意識はない。山中先生と僕は強い信頼関係を持っている。山中先生は私が京都大を辞めた後を受け継いだ教授で、非常に素晴らしい人が継いでくれたと喜んでいる」と語った。

2962名無しさん:2014/04/16(水) 21:02:23
http://getnews.jp/archives/558351
 笹井氏らは1月末の発表会見で、STAP細胞の安全性や作製効率が、山中伸弥京都大教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)より優れていると強調した資料を配った。笹井氏は「山中先生とは強い信頼関係がある」と対抗心を否定。「不用意な数字を出した」と話し、2月に山中教授に謝罪したことを明かした。

2963名無しさん:2014/04/17(木) 15:54:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00050027-yom-sci

笹井氏STAP説明に、同僚「理解できない」

読売新聞 4月17日(木)10時4分配信

 笹井氏の記者会見は、神戸市の理研発生・再生科学総合研究センターでも同時中継され、報道陣約20人が集まった。

 同センター研究者らも会見の模様をインターネットなどで注視。STAP細胞について「合理性の高い仮説」と述べたことに対し、笹井氏の同僚からは懐疑的な声も聞かれた。

 研究者の一人は「会見で示されたデータに、ネイチャー論文以上のものはなかった。論文の信頼性が失われている以上、そのデータをもって合理性が高いと言われても正直、理解できない」と指摘。一連の論文問題を振り返り、「著者だけでなく、我々も当事者として肝に銘じ、地道な再発防止の対策を続けていく必要がある」と強調した。
.
最終更新:4月17日(木)10時4分

2964とはずがたり:2014/04/17(木) 17:06:30
小保方ちゃんに弱み握られてざっぱり斬り飛ばせない笹井先生の構図が見えるw(;´Д`)

そうでない(それなりの科学的な見地からの意見)とするならもうSTAP幹細胞の方はもういいから,世界的権威のSTAP細胞の存在証明(ネイチャーでの主張に比べれば随分敷居は低いと思われ)に注目があつまりますね〜♪

2965とはずがたり:2014/04/17(木) 17:07:05

STAP細胞:部分的な再現成功の研究者 理研が認める
毎日新聞 2014年04月14日 12時56分(最終更新 04月14日 15時12分)
http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e040138000c.html

 理化学研究所の広報担当者は14日、STAP細胞の論文共著者以外にも部分的な再現に成功した研究者がいることを明らかにした。論文の発表前後に理研内で1人ずつが試し、万能性を持つ細胞に特徴的な遺伝子が働く様子まで確認したという。

 研究者は違う人で、2人の研究者が途中までの再現に成功したことを認める一方、「氏名などは公表できない」と話した。

 論文では、万能性を確認するため、マウスに移植してさまざまな細胞・組織になることや、マウスの受精卵に入れて全身に散らばることを確認する実験をしたと書かれている。【千葉紀和】

2966名無しさん:2014/04/17(木) 18:10:40
>>2963
>ネイチャー論文以上のものはなかった。論文の信頼性が失われている以上、
>そのデータをもって合理性が高いと言われても正直、理解できない

そりゃそうだ、正論

2967名無しさん:2014/04/17(木) 18:13:15
笹井は生データもノートも見たことないのに、何が合理性の高い仮説だか(笑)

2968名無しさん:2014/04/17(木) 18:14:34
一般論として仮説が適当であるのが目的なのに、反証仮説を否定できればそれでよしなんて、小保方並みに酷い言い訳だよ。

2969名無しさん:2014/04/17(木) 18:15:45
そうそう、実験ノートはつけなくてもよくって、個人差があってもいいんだっけか?この人w
京大の医学部まで出て。本当に未熟だったのは誰だろうね。研究者として。

2970名無しさん:2014/04/17(木) 18:17:29
笹井の経歴からすればこんな論文無くなっても構わないだろ
別にSTAPがなかったって彼の研究実績を考えればどうでもいい

しかし、初期にあれだけ持ち上げたこと
低能小保方というオッサン転がしに転がされてしまったこと

で、「否定するわけにはいかない、だが、STAP細胞はありまぁす!とも言えない」
苦肉の策で「STAPは現象で…突っ込まれ、仮説だけど有望だよ」と言うしかなかった

2971名無しさん:2014/04/17(木) 18:19:04
長々と会見してたけど、要約すると
論文については、わしゃ知らん、詳しいことは小保方さんに聞いてよ
スタップ細胞はあるかどうか知らんけど、スタップ現象はあると思うよ
ということだよな
科学者というより役人の言い訳みたいな会見だったな

2972名無しさん:2014/04/17(木) 18:23:44
>>2931

小保方さんを号泣させた理研・笹井氏の「若山教授」連発会見
2014年4月17日 掲載
http://gendai.net/articles/view/geino/149580
http://gendai.net/articles/view/geino/149580/2
http://gendai.net/articles/view/geino/149580/3
http://gendai.net/articles/view/geino/149580/4

2973名無しさん:2014/04/17(木) 18:25:27
笹井は若山を信じて生データは見てないわ(それなのに1月には「非常に説得力のあるデータがある、ちゃんと裏取りはされている、これは作ったような話ではない」と会見で言っていた)
若山小保方で一旦蹴られた論文を徹底的に練り直しその際にNATUREと詳細に激しいやりとりをしその中で論文の正統性を訴えて(自分の名前で信用させて論文に箔を付けて)NATUREに採用させているわ
それなのに
最後の二ヶ月しか関わってません、若山が知ってることです、責任ありませんとか、ふざけてるわ
笹井の責任が一番重い
胎盤が光ったのもなんかインチキがあるんじゃないの?Muse細胞とか他の可能性もあるんでしょ

2974名無しさん:2014/04/17(木) 18:27:32
当初
理研「源義経はジンギスカンだった!!!」

現在
若山「ジンギスカン説を信じられなくなった…」
小保方「義経はジンギスカンですっ!」
笹井「義経が蝦夷地に逃れたというのは有望な仮説」

2975名無しさん:2014/04/17(木) 18:30:37
笹井も記者会見で明らかな嘘をついている。

「研究に加わったのは論文投稿までの最後の2カ月間だけで、関与は部分的だったとの認識を示した。」

何も知らない人は、「そうかたった2か月間だけか」と思ってしまうだろう。

だがこの部分は全くのごまかし。論文投稿は2013年3月だが論文が受理されたのは同年12月。
この間にネイチャー編集部から3度にわたって、分化した細胞が初期化されて多能性を獲得したことの
根拠となる、追加の実験データを記載したうえでの論文再提出を求められている。

実際には2か月間ではなく、笹井が2013年1月頃にSTAP論文作成を担当してから1年間近く必要な追加の
実験データを得るためにSTAP研究にたずさわり、小保方に実験を指示していたことになる。関与は部分的
だったなどというものではなく、笹井がいなければネイチャーに論文が掲載されることはなかったほどのSTAP研究の
中心人物。関与は部分的だったなどとは到底言えない。

おそらくこういうことだ考えられる。

笹井の小保方への指示の仕方が独特で、「こういう実験をやってほしいではなく」、
「これこれこういう結果となるデータが欲しい」と「期待する実験結果」を明かしたうえで指示する。
小保方はその指示通りの実験結果を(ねつ造して)笹井に提出。ねつ造なので実験ノートには書いていない。

2976名無しさん:2014/04/17(木) 18:32:52
そもそも若山さんはメスがいることしらなかったのに
論文にはメスがいた。ということは、前に馬鹿ンティ・小保方・若山で
投稿して拒否されたものには、メスの記述が無かったということになる。

実は笹井がかなり関わってるなら、内容が盛りまくりになった
のもうなずける 若山さんは最初の笹井の下書きしか見てなくて、
最終的なものは論文が発表される1週間前にしか見てないのだ、他の共著者も同様
そしてさりげなく今二人で若山に責任を押し付けようとしてる雰囲気

2977名無しさん:2014/04/17(木) 18:36:37
>>2964>>2963
ロクにデータも見てないのに
合理性も有力な仮説もねぇだろ

2978名無しさん:2014/04/17(木) 18:38:12
とりあえず昨日の会見で
笹井自身は実験に関与していなくて
STAP現象は重要だったから論文の作成だけ手伝った
って事を印象づけしといて

後日、STAP現象のデータ自体も捏造だったことをばらして
「それならSTAP細胞もありません。ボクも騙されました」
って言って逃げるつもりなのかな?

2979名無しさん:2014/04/17(木) 18:40:22
STAP現象って、幽霊みたいなもんなんだよ。
見える人に(だけ)は見える。
見えない人には全く見えない。

だから、証明せよ!と言ったところで
「何でわかんないの?! そこにいるじゃん!キィーーーッ」
ってなる。小保方はそんな状態。

2980名無しさん:2014/04/17(木) 18:42:14
存在を主張する者が根拠を示さなければならないので、
STAP細胞があると主張するなら、存在の根拠を示すのが当り前。

現状、その根拠である論文が捏造その他で事実上なくなったも同然の状態。
今回笹井も、その疑惑を払拭できる根拠を示せなかったから、仮説に戻った。

2981名無しさん:2014/04/17(木) 18:43:28
「宇宙人は存在します」、「200回以上も見ました」という話を・・・、

「宇宙人は存在すると考えないと説明できないことがあるので、もっとも有力な仮説で検証が必要だ」というんだが・・・、

自分は生のデータを見たこともないし、最初の論文で若山さんがチェックしたはずだから自分がチェックする必要もなかったし、
最後に論文の清書を手伝っただけだから、データの不整合には気が付かなかったし・・、

自分はなにも悪くない!!!!

という説明(言い訳)で、納得している人がいることを不思議に思う。

2982名無しさん:2014/04/17(木) 18:44:32
昨日の会見で、笹井本人の発言&会見向けに用意されたPDFで、
理研での追試でも細胞が集合する前のステップ2までしか再現できなかったと、はっきり言っている。

つまり分化には至らない=多能性がある根拠が無いのが現状。
笹井が論文撤回して仮説に戻ったというのは、そういう事。

2983名無しさん:2014/04/17(木) 18:45:58
会見で 笹井は「小保方さんはテラトーマの意味も解らず、テラトーマについて教科書レベルの1から教えた」と言ってたけど、問題のテラトーマの画像って博士論文からの盗用なんでしょ。
小保方の博士論文は20ページ以上のコピペがあるけど、テラトーマの意味が解らないって、当時から全く実験もせず 画像もどこかから盗ってきたんだね。
若山さんはテラトーマ画像が博士論文からの盗用疑惑が出た時、理研時代に行なわれたSTAP細胞以外の勉強会の資料を見直したら その時の画像と同じものでショックを受け 論文撤回を呼びかけたんだよね。

2984名無しさん:2014/04/17(木) 18:49:37
会見での笹井の目標
1.小保方会見でのオボ発言は嘘ではない、という仮定に基づいた説明を組み立てて、やんわりとオボ擁護
  (画像使いまわしを「取り違え」と言い換える、など)
2.自分は論文の最終チェックをしただけで、細胞や論文の作成には関わっていない、と責任回避
3.その上で「STAPでしか説明できない現象がある」とSTAP細胞の存在をほのめかす
4.オボは悪くない、笹井も悪くない、これからも僕たちとSTAP細胞を応援してください!

この4点を世間に印象付けることができれば目的達成だった
結論ありきで仮説を組み立てただけの内容でしかなかったが、ある程度世間を煙に巻くことには成功した
特に、2と3は良く考えたら両立しない内容なのだが(自分は関わっていないのに、STAP細胞の存在をほのめかす)、
そこは科学っぽい用語を並べ立ててウヤムヤにしてしまった
結局は何も言ってないに等しい無意味な会見だったが、結構騙されたヤツが多そうで怖い

2985名無しさん:2014/04/17(木) 18:51:01
笹井の会見をみていて笹井自身あるいはその部下が小保方抜きでマスコミにくばった
資料の画像を再現したものと思っていたが、よく考えたらそれができたら小保方は
いらないことになる。であればマスコミに配った資料の画像はなんだろう?
小保方が今まで出した画像なのか?であるならば画像偽造を簡単にするような
小保方は信用できないからそれをもとに話した笹井の仮説も怪しいものなのだが。

2986名無しさん:2014/04/17(木) 18:54:30
バカンティが10年も前に提唱し、生物学の世界で完全に無視されたSTAP現象に、
世界で小保方だけが再現に成功し、

世界中のだれもが再現できない実験を、これから1年間、2500万円かけて
理研が再現できるかどうか を実験する。

なんなんだろう・・・、これは。

2987名無しさん:2014/04/17(木) 18:56:48
笹井が小保方インチキSTAPに食いついたせいで本来なされていた
特定国立開発研究法人指定が流れた訳だから他の研究者は怨み辛みだろう
内部告発的な話は、これからも、ぼろぼろ出てくるだろう
勿論、笹井と小保方の男女関係の話も本当だろう
野依・笹井・小保方の懲戒免職、その他の減給、降格等で
そろそろ事態の収拾計ってはどうかと考える
他人のせいにばかりしては、いつまでも水掛け論のループだ
【宇宙人は見つかっていないが、存在しないとも言いきれない】
これと同じレベルの話なんだからさ

2988名無しさん:2014/04/17(木) 18:58:24
笹井自身が自分で実験したわけでもなく単に小保方の出したデータをもとに
していただけならば、合理性の高い仮説と言っても小保方への性善説の上に
たっただけのもろい合理性ではないかな。さらに笹井自身が悪意ならばデータ
の都合の良い部分だけの収取ということも考えられる。今必要なのは関わった人間
すべてを性悪説と仮定したうえでの疑いをもった目線だ。

2989名無しさん:2014/04/17(木) 19:00:28
小保方と笹井は若山のせいにして逃げ切ろうとしてるということはわかった

2990名無しさん:2014/04/17(木) 19:01:18
STAPでライバル山中に再逆転狙ったが完全に裏目に出たな

2991名無しさん:2014/04/17(木) 19:04:00
STAPは「ある」事にしないと、安倍と天下りの再生医療利権計画が潰れちゃうからな。

一番ベストなのは、胡散臭い論文は撤回し追求を避けつつ、STAPはあるんだ!と言い張ること。
「無いという証明」は誰にも出来ないから、それで逃げ切れる。

2992名無しさん:2014/04/17(木) 19:07:02
STAP現象(すたっぷげんしょう)

1  細胞を酸に浸けると光って死ぬこと
2  1の現象を万能細胞によるものだと誤認妄信すること
3  2の結果、新発見だとして特許を申請しネイチャーに論文を投稿すること
4  2の結果、新発見だと派手に記者会見しiPS細胞の誤情報を流布し貶めること
5  4のiPS細胞の誤情報を後でこっそりホームページから削除し公に謝罪も訂正もしないこと
6  自らの博士論文からスキャンした画像を加工し3のネイチャーの論文に掲載すること
7  6の博士論文の大半がコピー&ペーストだということ
8  悪意がなければ不正ではないと屁理屈を捏ねること
9  不正に気が付いてもSTOPできず国からの予算を止められそうになって慌てふためくこと
10 細胞生物学の歴史だけでなく科学そのものを愚弄すること

2993名無しさん:2014/04/17(木) 19:21:31
噓でもSTAP細胞は存在すると言わないと
収集がつかないわけだよ。

そうでなきゃ、自分は小保方と若山だけじゃネイチャーに採用されるのは
不可能だから論文の手入れをしてくれと竹市に頼まれただけ。
だから良く知らない。
若山さんと小保方が85%のじっけんのうち70%を済ませていたから
私は知らない。
だから捏造してるのがわからんかった。

はぁ?
プレスリリースでは「確信を持って」でしたよ。
もう小保方の真似して噓で固めるのをやめましょうね。

2994名無しさん:2014/04/17(木) 19:23:02
「STAPの細胞サイズが小さい」という笹井の主張の本質は、
酸処理の際に浸透圧により縮むことなのだから、
ES細胞に酸処理を施せば、ESがSTAPと同じ見た目になる。
つまり、ESを酸処理後に混入させればバレない。

テレビでは、この辺の笹井の説明を混入説への完璧な反証
というニュアンスで放送してたけど、完璧じゃない。
ザル反証だ。

酸は、見た目をES細胞でないかのように偽装するためのトリックだろう。
若山を騙すためだけに考え出された可能性もある。

2995名無しさん:2014/04/17(木) 19:25:33
小保方使ってあんなトンデモ仮説で必死にipssageしてたね、恥ずかしいね。

会見でも山中と同格アピールしてたけど、お前の方がもう遥かに格下だから。

で、お前の言うように小保方は大嘘つきでいいわけだな?流石ケビンコスナー。

2996名無しさん:2014/04/17(木) 19:28:32
世紀の大発見に対してチェックが甘すぎたよな、笹井さん
小保方のポエムとイラスト満載の実験ノート見れば、一発でこりゃアカンと普通は気づくw
ロクに関与してない奴が名誉のおこぼれにあずかろうと色気出したのが失敗のはじまり
部下の成果に相乗り、不都合はオレ知らん、いい上司だw

2997名無しさん:2014/04/17(木) 19:31:59
凄い責任の投げ合いだな
小保方→笹井→若山→??

関係者の会見を聞くたびにガッカリする
当事者へじゃなく、理研という組織への失望ってカンジ

2998名無しさん:2014/04/17(木) 19:33:50
スタップあるならとっとと持ってこい
立証されない仮説など存在しないも同じだ。
しかも現状は、捏造してまで証明しようとして否定された仮説だw
単なる仮説よりさらに存在の可能性は低い妄想レベルの事象、物体なわけよ。
皆に認められるようなデータなりエビがでてくるまでは、スタップは「無い」

それまでは、常に否定派が勝ち続ける。

2999名無しさん:2014/04/17(木) 19:35:16
笹井が異例の速さで教授になった時からずっと
周りは、はやし立ててきたんだよ
今ノーベル賞を取れるのは彼しかいないって羨望の眼差しで見られてた

しかしいつまでたっても思うような成果は出ず彼は焦っていた
そんな中、医療出身の山中教授のips細胞
あの時、笹井はどんな気持ちでテレビを見ていたんだろうかね

そんな中でハーバードで研究中の小保方さんの情報を若山教授からキャッチした
・・・笹井は、これにかけたんだろうな
この小娘からこの結果を横取りすれば必ずノーベル賞をもらえると確信した

3000名無しさん:2014/04/17(木) 19:37:53
小保方がお膳立てしたデータを見てあると思ったじゃなあw
途中の過程に他の細胞の混在を疑われているのだから
きちっと最初から最後まで実験風景も含めた証拠を!時系列で!出さないと
信用してもらえないよ

普通はそこまではしなくていいんだよ
だけどそこまでさせるほどに信用を落としたのは誰でもない笹井と小保方と若山なんだから
そういうものを出さない限りは証拠にはならないんだよな

もしそれが嫌なら誰でも再現ができるレシピを公開することだね

3001名無しさん:2014/04/17(木) 19:49:10
http://gendai.net/articles/view/geino/149381
■理研幹部は拍子抜け

 小保方さんがどんな「爆弾発言」をするのか、理研の幹部は緊張しながらテレビ中継を見ていたが、あまりに稚拙な主張に拍子抜けしたらしい。
「小保方さんが所属している神戸の研究所では、数十人の研究者が集まって主張に聞き入ったが、途中から苦笑、失笑が漏れ、最後は<不正を認めた調査委の結論は間違っていない>という空気になったようです」(理研事情通)

3002とはずがたり:2014/04/17(木) 20:07:51
>>2974
解りやすいw

3003名無しさん:2014/04/18(金) 01:52:36
.
ドイツ人教授「理研は“STAP”以前も改ざんあった」(04/17 19:01)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000025285.html

理化学研究所で研究者として働いていたドイツ人の大学教授がANNのインタビューに応じ、「STAP細胞問題の以前にも理研でデータの改ざんなどがあった」と語りました。

 理化学研究所の元研究者、トーマス・クヌッフェル氏:「(Q.論文の盗用など見たことがあるか?)ええ、見たことがあります。私は、それについて批判しましたが、うまくいかなかった。批判に対する前向きな反応はなく、逆に私の立場が危うくなりました。それは、理化学研究所で育まれた一種の『文化』だと思います」
 現在、ロンドンの大学で教授として働くクヌッフェル氏は、去年までの15年間、理研の脳科学研究センターのチームリーダーとして働いていました。しかし、データの改ざんを指摘したことなどが原因で理研から契約を更新されなかったということです。クヌッフェル氏は、科学雑誌「サイエンス」のウェブサイトに「理研は研究不正に対して甘い」と告発していました。

3004とはずがたり:2014/04/18(金) 15:57:27

>マウスのリンパ球を弱酸性液で処理した後、万能細胞特有の遺伝子が働く細胞の固まりができる顕微鏡動画
これはこれまで否定されてないんでしたっけ?光るだけなら死ぬ細胞と同じっすよね。

>細胞が小さいなどの特徴、
>>2994だと酸で縮んでいるそうだが。。

>胚(成長した受精卵)に注入すると胎児や胎盤に変わる
同じく酸で縮んだES細胞ならそうなっても不思議ではないのですね??

笹井氏「自分の仕事でない」=STAPは「合理性高い」―「結果責任」を謝罪・理研
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140416/Jiji_20140416X681.html
時事通信社 2014年4月16日 21時28分 (2014年4月16日 23時41分 更新)

 新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)を指導した理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)が16日、東京都内で記者会見した。笹井氏は「多くの混乱と疑惑を招く事態となり、心よりおわびします」と謝罪。自らの役割について「論文の最終段階で参加し、書き直しに協力した。アドバイザーで、私自身の仕事と考えたことはない。結果責任と能動的責任は別だ」と述べた。
 笹井氏の会見は1月末のSTAP細胞発表以来。「信頼性が損なわれた以上、予断のない検証が必要だ」と論文撤回に同意する一方、「STAP細胞と言われている物が、今まで知られていない細胞であることは確か。観察データに基づくとSTAP現象は合理性の高い仮説だ」と強調した。
 笹井氏は、研究に参加した経緯について「竹市雅俊センター長から依頼を受け、2012年12月下旬から論文の書き直しに協力した」と説明。参加時点で大半の実験が終わっており、生データや実験ノートを見る機会はなかったという。
 ノートを確認しなかったのは「小保方氏が若山照彦チームリーダー(当時)研究室の客員研究員の時に実験データが作られ、若山氏のチェックを受けたことを前提としていた。複数のシニア研究者が入る特殊な共同研究だった」と釈明した。
 STAP細胞仮説の合理性が高いと考える理由として、マウスのリンパ球を弱酸性液で処理した後、万能細胞特有の遺伝子が働く細胞の固まりができる顕微鏡動画や、細胞が小さいなどの特徴、胚(成長した受精卵)に注入すると胎児や胎盤に変わることの3点を挙げた。
 理研調査委員会の最終報告書は、小保方氏が画像を捏造(ねつぞう)・改ざんしたと認定。笹井氏らの不正行為は否定したが、「データを自ら確認しておらず、責任は重大」と指摘していた。

3005とはずがたり:2014/04/18(金) 15:58:57
笹井氏の反応は世慣れてないだけで,全部他人のせいにする心算じゃねーよなぁ。。(;´Д`)

研究に加わったのはネイチャー再投稿の為ってことだけど,ユニットリーダー登用時にはどの様に関与してたのかねぇ?

小保方さんを号泣させた理研・笹井氏の「若山教授」連発会見
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140418/Gendai_000208909.html
日刊ゲンダイ 2014年4月18日 10時26分 (2014年4月18日 15時04分 更新)

 記者の質問を専門用語でけむに巻き、後は知らぬ存ぜぬ――。
「STAP細胞」の捏造論文問題で、16日会見した理化学研究所の笹井芳樹副センター長(52)。「多くの混乱と疑惑を招く事態となったことを心よりおわびします」と謝罪したものの、「若山さんが…」「バカンティ教授が…」と「責任逃れ」の発言に終始した。どうやら、スケープゴートをつくって責任を押し付け、「自分は関係ない」と逃げ切るつもりらしい。
 小保方晴子ユニットリーダー(30)の“上司登場”に会見場には多くの報道陣が殺到。そんな記者たちに冷や水をぶっ掛けたのが、会見直前に配られたA4判の2枚の資料だ。「笹井芳樹」の名で記された「STAP細胞」の存在の可能性を示す「説明資料」で、
 「Oct4−GFP」「胚盤胞へ注入された細胞の貢献」…など専門用語ばかりだったからだ。

■「若山」「バカンティ」「丹羽」…
 資料を読む記者の多くがチンプンカンプンの表情を浮かべる中で始まった会見で、笹井副センター長はまず、理研の竹市雅俊センター長の依頼で2012年12月から「STAP細胞」の研究に加わったと説明。役割は、小保方さんと山梨大の若山照彦教授が「ネイチャー」に投稿して却下された論文の「書き直しの協力」だったと強調した。
 その上で、参加した時点で大半の実験が終わっていたために「生データや実験ノートを見る機会がなかった」と釈明。要するに「オレはあくまで論文の最終仕上げ。それも書き直し。データの不備は分からなかった」と言いたかったらしい。
 責任を厳しく問われると「若山さんが」「バカンティ教授が」「丹羽さんが」…と、他の共著者の名前を連発。理研副センター長を辞するぐらいの覚悟で会見に臨んだと思ったら大間違いだったようだ。東大の上昌広・特任教授もこう呆れる。
「<論文しか書いていない>というのは当事者意識が足りない。笹井氏は責任を持つべきプロデューサーとしての役割を果たしていた。共著者に責任を押し付けるような説明は非常に無責任な対応だ」

■小保方さんのコメントとシンクロ
 笹井副センター長が会見で度々、口にしたのは、山梨大の若山教授の名だ。「(実験ノートは)若山研でチェックを受けていた」「世界の若山さんが間違えるワケがない」などと、まるで責任の所在は若山教授にあるような発言を繰り返したのだ。
 実は、小保方さんも14日に公表した説明文で<2013年3月までは、私は、神戸理研の若山研究室に所属><STAP幹細胞は、STAP細胞を長期培養した後に得られるもの。

長期培養を行ったのも保存を行ったのも若山先生>と、若山教授の名前を挙げていた。
 理研関係者がこう言う。
「笹井さんと小保方さんの2人はミョーに息が合っている気がします。まあ、もともと笹井さんは小保方さんを寵愛し、小保方さんも<センセー、センセー>と慕ってた関係です。外から見ると、水面下で2人がタッグを組んで、若山教授をスケープゴートにしようとしているのでは、と疑われてしまうかもしれません」

■若山教授は憔悴
 小保方さんは、会見した笹井副センター長の姿を見て「尊敬する笹井先生が私の過ちのために会見で厳しい質問にお答えになっている」と号泣したらしい。その一方、最初に“論文撤回”を呼びかけた若山教授を恨んでいてもおかしくない。
 小保方、笹井の2人に「名指し」された若山教授は「共著者の1人として自責の念を覚える」とのコメントを出すのが精いっぱいのようだ。
「最近は憔悴しきった様子で大学の研究室にも姿を見せていません。<理研はオレにすべてを押し付けるのか>と疑っているようです」(科学ジャーナリスト)
 このままでは、若山教授は“A級戦犯”にされかねない。早く敏腕弁護士を雇った方がいい。

3006名無しさん:2014/04/18(金) 23:18:21
質問が入っているけど、あえて答えないw

3008名無しさん:2014/04/20(日) 09:04:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140420-00000007-asahi-soci

2歳児急死、火葬後届け出 東京女子医大 医師法違反か

朝日新聞デジタル 4月20日(日)5時23分配信



 東京女子医大病院(東京・新宿)が2月、首を手術した男児(当時2)が急死した4日後に警視庁に事故を届け出ていたことが朝日新聞の調べでわかった。遺体はこの間に火葬され、警視庁は事件性を調べるための司法解剖をできなかった。異状死の24時間以内の届け出を義務づけた医師法に触れる可能性がある。

 病院関係者によると、病院は2月18日、男児の首のリンパ管腫を取り除く手術をした後、集中治療室(ICU)に移し、気道に呼吸用の管を通した状態で経過をみた。男児が動いて管が抜けるのを防ぐため鎮静剤による全身麻酔を実施。この鎮静剤はICUで人工呼吸中の小児への使用が禁じられていたが、継続的に成人の基準の約2・5倍の量を投与した疑いがあるという。

 男児は21日に容体が急変し、午後8時ごろ亡くなった。鎮静剤の副作用で急性循環不全に至った可能性があるという。病院は22日に病理解剖をした後、遺体を遺族に引き渡した。遺体は24日、告別式を終えてから火葬された。病院は25日になって警視庁へ届け出た。

 警視庁は業務上過失致死の疑いで捜査を進めているが、司法解剖をできなかった影響が出ているという。医師法違反にあたる可能性もあるとみて調べる。
.
朝日新聞社

3009とはずがたり:2014/04/20(日) 10:39:14
建前としてノート見ないなんてあり得ないとは思うものの,本音としては信頼してたらいちいちノートなんかみないんじゃないの?
そういう意味で「共著者なのだから普通はあり得ないという気がする」は兎も角,「実験ノートとかを知らなかったというのは、あまり強調すべきことではない」はその通りだ思われる。

「共著者としてあり得ない」=理研改革委の岸委員長―笹井氏「ノート見てない」で
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140418X034.html?fr=rk
時事通信2014年4月18日(金)16:05

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で16日に記者会見した理化学研究所の笹井芳樹副センター長が、小保方晴子研究ユニットリーダーらの実験ノートや生データをほとんど見ていなかったと発言したことについて、有識者でつくる理研改革委員会の岸輝雄委員長は18日、「共著者なのだから普通はあり得ないという気がする」と話した。

 東京都内で開かれた改革委の第3回会合後、記者会見で個人の見解として述べた。共著者の責任をめぐっては「委員の中で意見が分かれており、(中心の研究者と)同等に責任を持つべきという考え方と、役割分担に相当する責任という考え方がある。私は前者に近い」という。

 岸委員長は笹井氏について「実験ノートとかを知らなかったというのは、あまり強調すべきことではない」と述べ、重要な発見を世に問う論文の共著者としては不適切との考えを示した。

3010とはずがたり:2014/04/20(日) 16:20:19
ひでぇ。
研究者としてのプライドねーなーw
>名前の英文表記が同じ研究者の論文を自分の業績のように見せかけ、執筆論文を上乗せしていた。例えば「朝日太郎」だとすると、「T.Asahi」と記された「朝日敏男」や「朝日哲夫」といった名前の研究者の論文を自分の論文としていた

慈恵医大の内科医、科研費不正申請か 研究業績を粉飾?
http://apital.asahi.com/article/news/2014042000005.html
2014年4月20日

東京慈恵会医科大の内科医が、国の科学研究費補助金(科研費)を申請する際、研究業績を偽って申告していた疑いがあることがわかった。大学は調査委員会を設けて事実関係を調べている。

 文部科学省などによると、科研費の申請書で、研究業績として論文を記載する部分に、他人の論文を自らが執筆に加わった論文だと記載していた。名前の英文表記が同じ研究者の論文を自分の業績のように見せかけ、執筆論文を上乗せしていた。例えば「朝日太郎」だとすると、「T.Asahi」と記された「朝日敏男」や「朝日哲夫」といった名前の研究者の論文を自分の論文としていた。同様の手法を使っていた研究者が同大に複数いるとみられるという。

 慈恵医大によると、学内でうわさとなり、昨年12月に調査委員会を設置して、詳細を調べ始めた。

3011名無しさん:2014/04/20(日) 20:46:34
最終的な処分内容について、理研内部では「あくまで主犯は小保方氏という認識。従来通り、懲戒解雇クラスの厳罰になると見られています。共著者の笹井氏は降格処分に落ち着くと言われています」

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/257967/
理研の小保方氏処分は6月W杯まで粘る“牛歩戦術”
2014年04月20日 11時00分

 STAP問題渦中の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に対する理研の処分プランが判明した。小保方氏は週明けにも追加資料を提出し、理研に再調査するよう“圧力”をかけているが、理研側は現時点での再調査には消極的だという。理研にしてみれば、涙の会見で小保方氏に同情の声が集まる今、発表するのは世間の逆風必至。そこで50日間の再調査期間をフルに使い、国民の関心が移る6月のサッカー・ワールドカップが開催されるまで粘る“牛歩戦術”を繰り出すつもりだという。

「W杯までの辛抱だ!」

 現在、理研ではこれが合言葉になっているという。STAP問題とW杯に一体何の関係が…。

 理研は1日、多くの疑義が生じている小保方氏のSTAP論文の一部に捏造(ねつぞう)・改ざんがあったと認定。これに小保方氏は8日、不服申し立てを行い、理研に再調査を求めた。規定では不服申し立てから50日以内に理研側は再調査の必要があるかどうかを判断することになっている。

 その間、小保方氏は記者会見を行い、理研が不正と判断した画像の取り違えなどについて「悪意はなかった」と改めて主張。時折、涙を浮かべる場面もあり、ネット上では男性を中心に同情的な意見が集中している。

 18日には同氏の代理人を務める三木秀夫弁護士が、21日にも理研に追加資料を提出すると明言。

「判定を覆すに足る資料を出せると思う。少なくとも再調査せずに終わることはないだろう」とプレッシャーをかけた。

 だが、理研の反応は冷ややか。内部関係者の話。

「再調査なら、1日に調査委員会が出した結論をひっくり返すことになる。ただでさえ、今回のSTAP問題で理研ブランドに傷が付いたのに、不正認定を覆しては恥の上塗り。それは野依理事長が許さないでしょう」

 一連の騒動に“理研のドン”野依良治理事長(75)が激怒していることは本紙既報通りだ。その怒りはすさまじく「小保方氏と“教育係”だった上司の笹井芳樹副センター長のクビをとっとと切って、収束させようと考えていた」(同)という。

 だが、小保方氏が涙ながらに会見したことで世間の風向きは大きく変わった。別の理研関係者は「相変わらず野依先生は強硬な姿勢のようですが、周囲はアッサリ彼女を切って世間の反発を招くことを危惧している。まだ結論までにひと月以上もある。急ぐ必要はない」と話す。

 その先に見据えているものもある。6月13日開幕のブラジルW杯だ。

「再調査期間をフルに使えば、結論のリミットは来月下旬。そのころにはSTAP問題は“過去の話”で、世間の関心はW杯に移っているはず。そのころなら、強引に事を進めても反発は少ないだろう。そう考えると結論を下すのは遅ければ遅いほどいい」(同)

 小保方氏側も再調査の審議を急がないよう理研側に要望しており“牛歩戦術”は互いにメリットがある。

 最終的な処分内容について、理研内部では「あくまで主犯は小保方氏という認識。従来通り、懲戒解雇クラスの厳罰になると見られています。共著者の笹井氏は降格処分に落ち着くと言われています」(同)というが、日本がサッカー一色になった時、ひっそりと発表されるかもしれない。

3012とはずがたり:2014/04/21(月) 11:44:37
仮定の話だけど,真正の画像があるけどこれでは証明にならないと錯誤して切り貼りしちゃった場合でも捏造だよね?

小保方氏、理研に補充書提出 弁護団「画像は真正」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4P3GV0G4PPLBJ002.html
朝日新聞2014年4月21日(月)11:04

 STAP論文の不正認定問題で、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの代理人の三木秀夫弁護士は21日、理研の調査委員会に対し「不服申し立てについての理由補充書」を提出したことを明らかにした。

 この日公表した補充書要約版ではまず、小保方氏の体調が悪く入院中であることなどから、再調査のための審査にあたり、不服申し立ての理由補充期間を2週間延長することを求めた。

 さらに、再調査を求める根拠となる新たな証拠として、「捏造(ねつぞう)」と認定された画像について、弁護団が実験ノートやハードディスクに保存されているデータなどを基に小保方氏に聞き取りをしたうえで「『真正』な画像であることを確認した」としている。

3013名無しさん:2014/04/22(火) 01:21:00
質問は華麗にスルーw

3014名無しさん:2014/04/22(火) 02:12:55
.
理事長野依良治は、小保方について「1人の未熟な研究者が膨大なデータを集積し、極めてずさんな取り扱いをして、責任感に乏しかった」と指摘。

小保方は、論文の見栄えを良くするため画像を加工したことを認め「やってはいけないという認識がなかった」と主張。

調査委員長石井俊輔は、「研究倫理を学ぶ機会がなかったのか」と小保方の姿勢を疑問視。

センター長竹市雅俊は、STAP細胞の万能性を示す画像が小保方の博士論文の画像と同一だった点について「論文の体をなしていない」と評価し、小保方を採用したことに関して「過去の(研究ぶりの)調査が不十分だったと深く反省している」と陳謝。

論文を指導した笹井芳樹は、小保方と共同での論文作成に大きな役割を果たしており、これについて野依理事長は「責任は非常に重い」と批判。

3016名無しさん:2014/04/22(火) 05:00:21
STAP現象(すたっぷげんしょう)

1  細胞を酸に浸けると光って死ぬこと

2  1の現象を万能細胞によるものだと誤認妄信すること

3  2の結果、新発見だとして特許を申請しネイチャーに論文を投稿すること

4  2の結果、新発見だと派手に記者会見しiPS細胞の誤情報を流布し貶めること

5  4のiPS細胞の誤情報を後でこっそりホームページから削除し公に謝罪も訂正もしないこと

6  自らの博士論文からスキャンした画像を加工し3のネイチャーの論文に掲載すること

7  6の博士論文の大半がコピー&ペーストだということ

8  悪意がなければ不正ではないと屁理屈を捏ねること

9  不正に気が付いてもSTOPできず国からの予算を止められそうになって慌てふためくこと

10 細胞生物学の歴史だけでなく科学そのものを愚弄すること

3017名無しさん:2014/04/22(火) 05:15:41
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014041800766
研修医が造影剤取り違え=78歳女性患者死亡−国際医療センター

 国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)は18日、レントゲン撮影で使う造影剤を取り違え、都内の女性患者(78)が死亡したと発表した。同病院は重大な医療事故として、警視庁牛込署に届け出た。
 発表によると、女性は足や腰の痛みを訴え、16日に検査入院。脊髄のレントゲン撮影などの検査を受けた後、けいれんが起きて意識を失い、同日午後8時ごろ、ショックによる多臓器不全で死亡した。
 整形外科の5年目の女性研修医(29)が、血管用の造影剤「ウログラフィン」を脊髄用の「イソビスト」と取り違え、脊髄に注射した。浸透圧が約6倍高く、神経に損傷を与えたとみられる。(2014/04/18-19:08)

3018名無しさん:2014/04/22(火) 06:16:21
■STAP小保方擁護論の社会的損失
 
STAP捏造事件における小保方擁護論の社会的損失は,計り知れない.
今回のマスコミ報道においては,改竄・捏造を行った小保方を必死になって擁護する評論家
やコメンテーターが多いのには驚かされる.
 
このような研究不正を容認する社会がどのようなものになるか,彼らは想像したことがある
のだろうか.社会科学系の研究なら不正が行われたとしても,その影響は間接的かつ軽微な
もので済むかもしれないが,自然科学系の研究においては,直接的かつ重大な社会的影響が
懸念される.
例えば,不正な論文をもとに新薬開発が行われ,死に至る重大な副作用を隠した医薬品が販
売されれば,数百人数千人単位の死者が発生する重大事件に至る可能性もある.
彼らは,この研究不正を行った殺人犯を, "悪意のない誤り" だから仕方ないと言って許し
てしまうのだろうか.
 
捏造/改竄/剽窃等の研究不正は,麻薬と同じで,一度始めると止められないものだ.
どんどん深みにはまり,破滅に至るまで続いてしまう.
特に,学生時代にこのような研究不正を許容するような教育を受けると,悪意など微塵もな
く,平然と不正を行うモンスターに成長してしまうから質が悪い.
研究不正を大目に見て,多少のデータ改竄は許されるような風潮がまん延すれば,研究のみ
ならず,調査や設計などのあらゆるデータの改竄・捏造が横行し,収拾がつかなくなる.
 
ここで,小保方に対して厳しい処分ができなければ,研究不正を助長する気分が蔓延し,
日本の未来は暗いものになる.
小保方について個人的な感情や情緒に流された判断をすると,取返しがつかない事態になる.
不正を行った者は厳罰に処し,科学研究から退いてもらうしかない.
人生は何も研究だけではない.その特別な才能を生かせば,他の分野での活躍も可能であり,
今より幸せな人生がおくれるだろう.
理研は,躊躇なく懲戒解雇にして欲しい.
これはトカゲの尻尾切りではなく,本体(実行犯)切りだろう.

引用元:http://hp200lx.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/stap-f7cf.html

3019名無しさん:2014/04/22(火) 06:51:44
幸福の科学も被害者なんだよw
小保方の最初の会見で大川が見事に釣られて大絶賛しちゃったんだよ。
だから引き返せないwwwww

3020名無しさん:2014/04/22(火) 07:33:38
2010年ノーベル化学賞受賞・根岸英一パデュー大教授のコメント
週刊文春(4月24日号)

「これは基本的な、あってはならないミステイクです。どうやら、偽造という要素も入ってるように思えます。
科学者が間違いを起こすことは当然ありますが、多少でも意図的に行われたとしたら、
科学の世界では犯罪です。科学者失格なのです。

小保方さんには論文のコピペ疑惑もあります。
科学ではコピペしたら、それはもう偽造です。
偽造は嘘つきですから、彼女は科学者としては失格だと思います。
そういう方は最初から研究してはいけない人間だということです。

再現できない問題についても、私だったらどのような現場にも赴き、出来るまで何度でも指導します。
どんなに複雑な実験であっても、再現できない実験だったら公表することは許されないのです。
再現不可能だということは、間違いか意図的な嘘のいずれかであるはずです。」

3021名無しさん:2014/04/22(火) 10:33:11
そもそも、物理的な刺激を与えただけで、
細胞が分化能を取り戻すというのが
荒唐無稽な仮説だわな。

物理的な刺激→生理的な作用→DNAへの影響→分化能獲得

最低でもこういうプロセスが必要なわけで、

iPSのように遺伝子操作なら、
DNAへの操作→分化能獲得
と、期間が短くなるけどさ、
どんな刺激でもいい→分化能獲得
って強引だろ。

「何となくできちゃった」じゃなくて、
ちゃんとそこのメカニズムの仮説も添えて
論文発表してもらわんと。

3022名無しさん:2014/04/22(火) 11:45:42
362 ::2014/04/22(火) 11:43:52.50 ID:texvNzoG0
擁護してるのって、幸福の科学、チャンネル桜、やくみつる、小林よしのり、
武田邦彦、この辺だぜw

3023名無しさん:2014/04/22(火) 14:14:23
.
虚偽申請1億円超 また慈恵医大で「補助金不正受給」疑惑
2014年4月18日 掲載
http://gendai.net/articles/view/news/149594

 慶大医学部、日本医科大と並ぶ私立医大のご三家のひとつ「東京慈恵会医科大」で、国の科学研究費補助金(科研費)の不正受給疑惑が浮上し、大学側が内部調査を進めていることが日刊ゲンダイ本紙の取材で分かった。

 科研費は、国が大学研究者らに研究費を助成する制度。研究者が研究目的や計画などを申請し、審査を経て採択されれば助成金が支払われる仕組みだ。文科省によると、2013年度は約2318億円を助成している。

 関係者によると、昨年末、肝臓内科の男性医師が科研費の「虚偽申請」などをしていた疑いが発覚。大学側は文科省に報告するとともに内部調査委員会を立ち上げて詳しい調査に乗り出したという。

「問題の医師は、自分のものではない虚偽の論文を提出して科研費を申請していた。その額は1億円を超えているようです。科研費の申請が通れば国に認められた研究とされるため、製薬会社の研究費が付くケースが多い。その額は科研費の3〜4倍にもなります。こうした背景もあって虚偽申請が行われた可能性があります」(文科省関係者)

3024名無しさん:2014/04/22(火) 14:20:11
 慈恵医大は日刊ゲンダイ本紙に対し「科研費をめぐるプロセス、手続きの一部にルール通りではない部分があった。(不正受給の)金額や詳しい状況は調査中」(広報担当)とコメントした。

■10年前にも同じ不祥事

 言うまでもなく、科研費の財源は税金だ。慈恵医大が悪質なのは、科研費の不正受給は今回が初めてではないことだ。04年度にも不正が判明、文科省は、関係した70人の受給資格を一定期間停止し、加算金を含め約5億円の返還命令を出している。慈恵医大は当時、理事長の給与カットなど反省のそぶりを見せていたが不正体質はナ〜ンモ変わっていなかったワケだ。

「今回の虚偽申請の手法は、10年前の不正と似ています。問題の医師はあの時関係した70人のひとりです」(前出の文科省関係者)

 慈恵医大は、ノバルティスファーマの降圧剤の臨床研究データ操作事件で、東京地検に家宅捜索(薬事法違反の疑い)されてもいる。不正の闇は底なし沼か。

3025とはずがたり:2014/04/22(火) 14:23:54
>>2590
やれやれなんでリスク見切れなかったんだろうねぇ。。

第一三共、なぜ大型海外M&Aで巨額損失の誤算?遠因の社内対立に拍車の懸念も
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140422/Bizjournal_201404_post_4674.html
ビジネスジャーナル 2014年4月22日 00時03分 (2014年4月22日 11時08分 更新)

 ここ数年の国内企業による海外M&A案件として最悪の事例といわれるのが、国内製薬3位の第一三共によるインドの後発医薬品メーカー、ランバクシー・ラボラトリーズの買収だ。
 4月、第一三共は、ついにランバクシーの全株売却を発表。具体的には、第一三共はインド第2位の後発医薬品会社、サン・ファーマシューティカル・インダストリーズにランバクシーの全株を譲渡し、代わりにサン・ファーマの株式9%を受け取る。年内に株式の交換を終える予定だ。
 第一三共によるとランバクシーの買収額が4900億円(08年当時の為替レート)だったのに対し、取得するサン・ファーマ株9%の価値は2100億円。第一三共は単純計算で2800億円を失うことになる。
 第一三共は後発薬事業を大幅に縮小する。ランバクシーを通じて進める予定だった世界市場での後発薬事業の拡大戦略は挫折した。ちなみに第一三共のサン・ファーマへの出資比率は9%にとどまるため、第一三共の連結対象会社ではない。
 第一三共はランバクシーの工場の品質問題で、最大市場の米国に輸出できなくなっていた。インド・パンジャブ州にある、医薬品のもとになる原薬を生産しているアンサ工場が今年1月、米食品医薬品局(FDA)から禁輸措置を受けた。第一三共は、禁輸措置となった原因を明らかにしていない。ランバクシーは08年にもインドのパオンタサヒブ、デワスの2工場がFDAから問題があると指摘され、さらに13年には最新鋭のモハリ工場も禁輸措置を受け、米国への後発薬の輸出ができなくなっていた。

●相次ぐ米国への輸入禁止措置
 第一三共の海外M&Aは、なぜ失敗したのか。
 第一三共はランバクシーの買収で、いきなり地獄を見た。08年6月、ランバクシーの子会社化を発表し、同年8月からTOB(株式公開買い付け)を実施。ランバクシーの株式の63.4%を4900億円で取得した。
 ところが思わぬ事態が発生した。TOB期間中の08年9月に米国のFDAがランバクシーの前出の2工場で抗生物質の取り扱いや製造器具の洗浄状況、生産管理、品質管理などに関する記録の保存について問題が改善されていないとして、30種以上の医薬品の米国への輸入を禁止する措置を取った。
 売上高の3割を占める米国市場を一時的に失ったことで、ランバクシーの株価は08年12月末に買収価格から66%も大暴落した。この結果、第一三共に3595億円の評価損が発生し、09年3月期連結決算で巨額の特別損失を計上。

2154億円の最終赤字に転落した。
 ランバクシーの買収発表の直後、当時社長だった庄田氏は「先進国を中心とした新薬開発に軸足を置いてきた海外戦略を修正し、新興国市場への進出や安価な後発医薬品も提供する『複眼経営』に乗り出す」方針を打ち出した。ランバクシーは特許が切れたジェネリック(後発医薬品)メーカーで49カ国に拠点を持ち、13年12月期の売上高は1060億ルピー(約1833億円)。従業員は約1万4600人で、インド国内に10工場があるほか、米国にも工場を持つ。

3026とはずがたり:2014/04/22(火) 14:24:15
>>3025-3026
●買収価格に疑念も
 ランバクシーの6割の株式を買うのに5000億円近い巨額な資金を投下したことから、当時「高すぎる」との指摘も上がった。これに対し庄田氏は、「買収価格を判断するうえで、30年という時間軸を据えた。人口が増え、経済力が上がる新興国市場には躍進的な成長の可能性がある。(買収価格が)高いか安いかの判断は、第一三共とランバクシーが、今後何を生み出すかによって定まるのではないか。第一三共の株主の方にとっても、十分価値を生み出せる価格だと考えている」と反論。同時に買収に強い自信を示した。
 しかしその後、わずか半年で7割近い企業価値が消えてしまったが、当時から買収する際のデューディリジェンス(資産査定)が甘かったのではないかと指摘されていた。査定結果は契約内容に反映される。問題点が発見されれば買収価格は下がる。通常、企業買収においては、損失が生じた場合の補填が契約に盛り込まれることになるが、第一三共側は不測の事態に備えた条項を契約に盛り込まなかったといわれている。
 また、今回ランバクシー株の譲渡先であるサン・ファーマも、実は3月に西部グジャラート州の工場がFDAから禁輸措置を受けており、品質管理の問題を抱えている。ディリップ・サングビ社長は「(ランバクシーを吸収合併して誕生する)新会社では法令順守を徹底する」としているが、早くもランバクシーの二の舞いになることを懸念する声も上がっている。

●買収で分かれた明暗
 今回のランバクシー株譲渡は、サン・ファーマのサングビ社長が第一三共の中山譲治社長に打診したのが発端だった。第一三共にとって渡りに船の提案だった。
 今回の売却交渉を主導したのは、中山社長や財務担当、研究開発担当の取締役。いずれも旧第一製薬出身だった。旧三共の庄田会長は、交渉の当事者ではなかった。ランバクシー買収は「旧三共案件」と呼ばれていた。…
05年に対等合併したはずの第一三共だが、旧第一と旧三共の融合は進んでいなかった。むしろ、ランバクシー問題をめぐって対立は尖鋭化していた。こうした縦割り意識が、ランバクシー買収失敗の底流にある。
 ランバクシーの創業者一族は、FDAから禁輸措置を受ける直前にランバクシーを第一三共に高値で売却して逃げ切った。会社の売却で億万長者となったシン兄弟は、祖父から受け継いだインドの病院大手「フォルティス・ヘルスケア」を経営。現在はインド最大の病院チェーンを展開する「病院王」といわれている。
 一方、第一三共の14年3月連結売上高は前期比11.2%増の1兆1100億円、営業利益は同4.5%増の1050億円を予想。円安が利益を押し上げたほか、国内の医薬品販売が好調だったが、ランバクシーの減益が足を引っ張り、最終損益は650億円と2.4%減になる見込みだ。
 ランバクシーのM&Aでは、売った側と買った側が明暗を分けた。同社関係者の間では、早くも社長時代にM&Aを主導した庄田隆会長の経営責任を問う声が出始めている。
(文=編集部)

3027名無しさん:2014/04/22(火) 15:48:51
>>2944
http://gendai.net/articles/view/geino/149439
 今でこそiPS細胞の山中伸弥京大教授の方が注目されているが、笹井氏がES細胞、再生医療分野の権威であることに変わりはない。ノーベル賞候補ともいわれてきただけに、今回の騒動で一気に計算が狂ってしまった。

3028とはずがたり:2014/04/23(水) 17:22:18
藪医者?(;゚Д゚)
>腹腔鏡を使った手術で膵臓を切除する手術の失敗率は、一般的には2%以下という。

県がんセンター3人死亡 患者への説明不十分
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014042302000142.html?fr=rk
東京新聞2014年4月23日(水)08:10

 千葉県がんセンター(千葉市中央区)でベテラン医師による腹腔(ふくくう)鏡を使った手術で患者三人が相次いで死亡していたことが分かり、県は二十二日、緊急会見を開いた。質疑は二時間半に及んだが、県が把握していないことも多く、詳細は第三者検証委員会に委ねられた。 (村上一樹)

 患者三人に対する手術はいずれも、センター消化器外科部で指導的立場にあるベテラン男性医師が若手医師二人とともに担当した。

 いずれも腹腔鏡を使って膵臓(すいぞう)の一部や十二指腸、胆のうなどを切除。ベテラン医師は二〇一二年には十二件の膵臓がん手術を実施。すべて腹腔鏡を使って手術をしていた。

 県によると、腹腔鏡を使った手術で膵臓を切除する手術の失敗率は、一般的には2%以下という。

 患者三人には途中から開腹手術も施した。本来、重い膵臓がん患者に対する腹腔鏡による高度な手術は、患者の負担が軽い半面、保険が適用されず、治療はすべて自己負担となる。一方、開腹手術の場合は通例の治療として保険が適用される。

 二人目の患者が死亡後、センター内に設置された事故調査委員会は、医師が腹腔鏡下手術について患者に十分に説明していなかった点を批判。県への報告書で「もし肝胆膵外科に経験の深い外科医が手術に参加していれば、重要なアドバイスが得られた可能性も高い」とも指摘した。

 病院長は医師に腹腔鏡下手術を見合わせるよう指示した。しかし、膵臓がんに限った手術だけで、今年二月に胆のうと胆管を摘出した手術でまた患者が死亡。県はこの間、何も対策を講じてこなかった。

3029名無しさん:2014/04/23(水) 19:30:12
小保方事件

330 ::2014/04/23(水) 07:55:20.52 ID:XdLjznSF0
個人のパソコンは提出拒否
公開実験も事実上拒否
第三者で実験に成功したという研究者の名前も言えない

これでどう信じろと
弁護士なんて所詮文系で科学的なこと説明されても何も分からないないから依頼者が言ったことを
そのまま信じるしかないし、金さえもらえれば引き受ける

3030名無しさん:2014/04/23(水) 19:31:14
最近、公立病院での医療ミスが多いな。

3031とはずがたり:2014/04/24(木) 15:30:40

町長給与を減額 すさみ町立病院の不祥事受け
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-270587.html
AGARA 紀伊民報2014年3月26日(水)17:00

 すさみ町議会(和歌山県)は25日、町立国保すさみ病院の元職員が入院診療費を着服していた不祥事を受けて、岩田勉町長の給与を10分の1、3カ月減額する条例改正案を可決した。

 今回の不祥事は2月に発覚した。昨年5月には町会計課の元職員による公金の着服が発覚し、再発防止に取り組んでいたところだった。

 25日にあった一般質問には4議員が登壇し、3議員が町職員の不祥事や職員採用の在り方、職員の管理体制について岩田町長の考えを聞いた。

 岩田町長は「1年足らずの間に公金の横領が続いたことは、町の信頼を大きく損ねる問題であり痛恨の極み。町長として重く受け止めている。管理体制を再構築し再発防止を徹底したい」と述べた。職員採用については1次で筆記の教養と適性試験、2次で面接と小論文の試験をして成績順に採用していること、面接官に民間人を加えて透明化を図っていると説明した。

 ほかに議員発議の「町長を主体とした職員の綱紀粛正および服務規律の確保を求める決議案」を可決。発議の「町役場および国保すさみ病院の不祥事に関連してその再発防止のための調査特別委員会設置に関する決議案」は、事件が司直の手に委ねられていることなどから反対多数で否決した。

■3月定例会を閉会 

 同日は、2014年度一般会計当初予算案など提案された32議案を原案通り可決し、3月定例会を閉会した。

3032名無しさん:2014/04/24(木) 16:16:31
小保方晴子は嘘つき以外の何者でもありません。いやもっともっとそれ以上の大悪玉です。もしSTAP細胞の存在が事実なら、多少論文に問題があってもすぐに彼女が公の場に姿を現しそのことをはっきりと証明するでしょう。第三者の調査委員会など不要です。理研の面目を保つためになんとか釈明しようと時間を稼いでいるだけで、捏造の事実はすでに明らかです。彼女は大学時代から何の罪悪感もなく他人の論文を平気で剽窃したり、写真を切り貼りしたりするようなことをしていますから手柄をたてるためなら手段を選ばない人物です。研究実績そのものではなく人を騙す能力においてノーベル賞級といっても過言ではないでしょう。なぜなら何度もあきらめないで論文を修正し、かの世界最高の科学雑誌の権威ネイチャーにSTAP細胞の存在を認めさせたわけですから。共同研究者たちにも出来てもいないSTAP細胞を信じ込ませるほどの能力の持ち主です。だからマスコミの報道とともに世界中の人々がこれまでの常識を完全に覆す彼女の業績の偉大性とSTAP細胞を信じてしまう事態に大発展してしまったのです。ちなみにマウスの細胞を弱酸性液に浸して刺激を与えればSTAP細胞ができるなんてどう考えても胡散臭いでしょう。しかしそんな彼女にも一つ大きな欠点がありました。目先の超大手柄をたてる欲しか見えていなかったのです。つまり、その後どうなるかということが全く予期できなかった。だから捏造・不正が暴かれそうになった時、初めてその過ちに気がつき、意識が急落下、記者会見にも出てこられないばかりか、理研でも働けなくなり、引きこもり状態にまでなってしまった。一日中監視人まで必要になったというわけです。これでは知的ではなく、ただの痴的に過ぎないですね。おそらくは今後の難病治療に大いに期待され歴史に残る京大山中教授のips細胞に憧れを抱いて、応用化学から現在注目されている再生医学に研究を変更したのでしょうが、世間を大きく騒がせた今回の一件により、最後は理研解雇処分、早稲田の博士号の取り消し、科学者としての地位永久剥奪になり、ノーベル賞受賞とは逆に一生を棒に振ってしまうのではないかと思われます。再生医療を本当に必要としている人たちの大きな期待を裏切った意味でも今後こういうことが二度と起きないように刑事事件として重大に扱うべき内容ではないかと考えます。一部の芸能人や他の一部の研究者たちから、小保方批判への批判の声(彼女だけの責任ではない、理研に都合が悪いから彼女を出さない、大人のいじめなど)が上がっていますが、ユニットリーダーの立場である彼女自身がやったことにすべて責任があるわけですから、そのような小保方擁護の声は断固として容認することはできません。やはり彼女にはこれまでの虚偽をすべて正直に公の場で認め、心から反省し一から真面目に真摯な人生を歩んでいってほしいと切に願います。

3034名無しさん:2014/04/25(金) 07:51:36
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025729.html
iPS細胞の大量培養法を開発 医療への応用期待(04/25 05:50)

京都大学などの研究グループが、iPS細胞を大量に培養する方法を開発したと発表しました。安定供給につながる方法として期待されます。

 iPS細胞は神経や筋肉など体のさまざまな部位になることができ、再生医療での実用化が期待されていますが、大量培養が難しいのが課題でした。京都大学の中辻憲夫教授(64)らの研究グループは、培養液の中で細胞を浮かせる新たな方法を世界で初めて開発したと発表しました。培養液の中に食品添加物「メチルセルロース」を入れ、細胞同士がくっついたり、底に沈むのを防ぎ、大量に培養できるということです。
 iCeMS・中辻憲夫設立拠点長:「三次元に浮かせて培養することで、大きなタンクで培養できる」
 研究グループでは3年をめどに大型タンクでの大量培養を目指していて、再生医療の実用化につながる技術として期待されます。

「京都大学 iPS細胞研究所 提供」

3035とはずがたり:2014/04/25(金) 12:52:44
もーしっちゃかめっちゃか┐('〜`;)┌

STAP理研調査委員長が辞任 自身の論文で画像加工
http://www.asahi.com/articles/ASG4T3CM6G4TULBJ003.html?iref=com_alist_6_01
合田禄2014年4月25日12時05分

 STAP細胞論文の不正調査のために理化学研究所が設けた調査委員会の委員長を務める石井俊輔・理研上席研究員が、自らが責任著者になっている論文で画像を加工していたことがわかった。石井氏は委員長辞任の意向を伝え、理研は25日、了承した。「切り張りではないか」と不正の疑いがインターネット上で指摘され、石井氏は24日、訂正の手続きをとったとする文書を自身の研究室のサイトで公表した。

 理研は予備調査を開始。不正の疑いがある場合は調査委を設置するという。

 この論文は2007年、英科学誌ネイチャーの関連誌「オンコジーン」電子版に掲載された乳がんに関係するたんぱく質に関するもの。8人の共同著者のうち、石井氏ら2人が責任著者となっている。

3036とはずがたり:2014/04/25(金) 17:52:28
どういう意図で1画像順番変えたんかねぇ?

STAP細胞:辞任の石井委員長「1画像順番変えただけ」
毎日新聞2014年4月25日(金)13:39
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140425k0000e040256000c.html?fr=rk

 ◇「小保方氏は2画像を混ぜ、大きさも変え」と釈明

 「調査委員会から身を引くことが賢明と判断した」。新たな万能細胞「STAP細胞」の論文を巡る問題は25日、研究不正を認定した調査委員会トップの石井俊輔・理化学研究所上席研究員が自らの論文への疑義で辞任するという異例の事態に発展した。

 石井氏の研究室がある茨城県つくば市の理研筑波事業所では午前11時半、「委員長辞任のお知らせ」と題した石井氏の文書が報道陣に配られた。対応した今泉洋・バイオリソース推進室長によると、石井氏は「疲れた。迷惑をかけてすまない」と話したという。

 石井氏が「不正はない」とコメントした「画像の切り張り」行為は、STAP細胞論文の調査では、小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダーが「きれいに見せたいという目的で行われた加工」をしたとして、改ざんに当たると認定した。小保方氏の「加工」との違いについて、石井氏は「自分(の論文)は1枚の画像の順番を入れ替えただけ。小保方氏は二つの画像を混ぜ、大きさも変えている」と釈明したという。

 石井氏は約3000人いる理研の研究員の中で、特に実績や指導力が高いとする3人の上席研究員の一人。小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は報道陣に「小保方氏と同じことをしていて、迷惑をかけたから辞めるというのは違和感がある。再度調査してほしい」とコメント。下村博文・文部科学相は同日の閣議後記者会見で「事実確認をして適切な判断をしたい」と語った。

 理研はSTAP細胞論文を不正と認定後、外部有識者による改革委員会を設置している。同日の会議後に記者会見した岸輝雄委員長は「(石井氏の論文が)不正ということになれば、調査委そのものも大問題だ」と指摘。5月の連休明けに予定していた改革案の取りまとめについても「調査委員長が代わるのは大きなことで、影響はある。時期が若干ずれることはある」と述べた。【相良美成、大場あい、吉田卓矢】

3037Ybcbbrcs:2014/04/25(金) 20:26:39
japan has some screen presence. The experienced ones would definitely share information with you about the locations of these trials before estriol becomes available to purchase its basket of goods for everyday use.,

3038Utxylhak:2014/04/25(金) 20:53:12
Each nesting doll illustrates a theme park. In the japan U of A, D, 6 month or 1, 000 inhabitants were believed dead.,

3039名無しさん:2014/04/25(金) 22:45:49
芋づる式に次々と、、、もう呆れたもんだ。>理研

3040名無しさん:2014/04/25(金) 22:47:32
元々理研は小保方疑惑を覆い隠す気満々だったわけで、石井を調査委員長に
据えたのもおそらくクールに見えるが「融通の利く人物」と見込んだからだろう
それがこんな形で裏目に出てしまうとは

3041名無しさん:2014/04/25(金) 22:59:14
http://rtcweb.rtc.riken.jp/lab/mg/mg.html
石井は一瞬で実験ノート公開してる。
糞小保方とは大違い。

3042名無しさん:2014/04/25(金) 23:28:36

小保方は黒で懲戒処分は決定的、
石井も詳細を調査して、もし黒が確定すれば同様の処分を受ける

つまり、両者ともにアウトという結果であり、石井もやってたから
と言う理由で小保方がセーフになることはない
泥棒や殺人犯が私の他にも、泥棒も殺人犯もいますと主張したところで
犯罪が許されるわけではないのと同様だ

両者ともに、客観的に判断され裁定を受ける

3043名無しさん:2014/04/25(金) 23:48:18
現役コピペ王ランキング


1) 奈良洋希氏 約67000文字、10000単語 (早稲田逢坂研)

2) 松本慎也氏 約50000文字 7400単語(早稲田常田研)

3) 古川和寛氏 約30000文字 4700単語(早稲田常田研)

4) 小保方晴子氏 約30000文字 4600単語(早稲田常田研)

3044名無しさん:2014/04/26(土) 00:04:19
STAP細胞:小保方氏、不服申し立ての追加資料提出
http://mainichi.jp/select/news/20140421k0000e040149000c.html
毎日新聞 2014年04月21日 11時15分(最終更新 04月21日 11時18分)


 理化学研究所のSTAP細胞論文問題で、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニ
ットリーダー(30)の代理人弁護士は21日、理研に不服申し立ての追加資料
を提出したと明らかにした。提出は20日付。さらに資料を追加提出する予定だ
が、小保方氏が入院中であることなどを理由に2週間の猶予を求めた。

 代理人の三木秀夫弁護士が公表した「不服申立についての理由補充書」要約版
によると、「今月8、15日に理研から資料の開示を受けてからわずかな時間し
かなく、内容を十分に検討するために時間が必要」とした。

 理研の調査委が「改ざん」「捏造(ねつぞう)」と認定した画像2点について
は、それぞれ従来と同様の主張を繰り返し、理研が定義する改ざんや捏造には当
たらないとした。

 小保方氏は今月8日、「画像に捏造や改ざんがあった」とする理研調査委の報
告書に不服を申し立て、調査委が再調査の必要性を検討、追加資料の提出を求め
ていた。【吉田卓矢】

3045名無しさん:2014/04/26(土) 00:51:02
これまでの人類史上で、STAPをはっきり見たのは、
小保方とバカンティだけなわけだ。

笹井すら、確認していない。

そういう状態で、全世界に向けて、「夢の細胞」と発表したわけだよ。
無責任だとは思わないのか?

3046名無しさん:2014/04/26(土) 01:04:29
捏造のSTAP検証のために、世界中で相応のお金とエネルギーが費やされてる

小保方がいまだに理研に在籍し、丹羽が一年も給料貰いつつ無駄な検証に明け暮れる

それが、国民の富もとい税を無駄消耗にしていることは、自明だ

再現できなかったら(再現なんかできるものか)、
あれだけ国民を煽った罰として、それらの研究費と給料を
全額国庫に返納していただきたい

3047名無しさん:2014/04/26(土) 04:01:23
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042501001972.html

千葉大、降圧剤論文撤回を勧告へ ノ社研究で

 記者会見で陳謝する、千葉大の学内調査委委員長の松元亮治研究担当理事(左)ら=25日午後、千葉市


 千葉大は25日、ノバルティスファーマ(東京)の降圧剤ディオバン(一般名バルサルタン)に関する臨床研究を千葉大教授時代に行った小室一成東京大教授らに、論文の撤回を勧告すると発表した。検証を依頼した第三者機関が「データに多数の食い違いがあり信頼性が低く、科学的価値も乏しい」と指摘したため。

 千葉大はデータ改ざんの可能性も否定しなかった。学内調査委の委員長である松元亮治研究担当理事は「多くの皆さまの協力の下で行われた研究で信頼を裏切り、誠に遺憾。深くおわび申し上げる」と陳謝した。

2014/04/25 22:03 【共同通信】

3048名無しさん:2014/04/26(土) 07:49:27
>>3035
石井さんの論文のミスは、主筆じゃないし、あとで訂正をして受け付けられたよくある話。
小保方のマックロの捏造とは全然違う。

でも、少しでも付け入られる隙があるのはよくないと委員長を辞退した。

本人にしても自分の研究があるのに、こんなめんどい仕事したくなかったんだろう。
辞退できて幸いじゃないのかな。

それにしても、こんなミスを探し出してきてバラスやつの存在がこわいわ。
小保方サイドからなんかもらってないか?

3049名無しさん:2014/04/26(土) 08:06:47
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140425-OYT1T50118.html
ステロイド入り漢方で医院を捜索、カルテ押収
2014年04月25日 16時51分

 横浜市都筑区の山口医院がアトピー性皮膚炎の患者らに対し処方した「漢方クリーム」にステロイドが含まれていた問題で、神奈川県警が医院を不正競争防止法違反容疑で捜索していたことが25日、わかった。

 捜査関係者によると、同医院は、ステロイド含有を知りながらホームページ(HP)でステロイドを使っていないとする虚偽の表示をした疑いが持たれている。捜索は23日夜に行われ、カルテなどが押収された。

 横浜市などによると、国民生活センターが昨年8月、消費者からの相談を受けて成分を分析。5段階に分類されるステロイドのうち、最も強い効果の成分が検出された。効果が強い反面、緑内障などの副作用の恐れがある。横浜市は同10月、クリームの内容を確認するよう指示したが、医院はHPで「漢方クリーム(ステロイドは使用していません)」と紹介し続けた。

3050名無しさん:2014/04/26(土) 08:15:59
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140424/kng14042421540006-n1.htm
患者に血液型を間違え輸血 神奈川県立病院

2014.4.24 21:54


 神奈川県立病院機構は24日、同機構の病院に入院していた患者に血液型を間違えて輸血する医療事故があったと発表した。患者は現在、重篤な状態にあるが、もともと重度の疾患があり、同機構は取り違えとの因果関係はないとみている。病院名や患者の年齢・性別、詳しい病状などは、家族の同意が得られていないとして公表していない。

 同機構によると、患者は持続的に血小板の輸血を受けており、看護師が20日午前6時ごろ、輸注ポンプのシリンジ(注射筒)を交換した際、本来のA型と間違えてO型を輸血。約3時間後、別の看護師との勤務交代時に取り違えに気付いた。直後は目立った症状の変化はなかったが、23日夜に症状が悪化。ただ、血液検査の結果、取り違えによる影響はないとみられるという。

 同機構は患者の家族に謝罪した上で、状況について説明した。同機構は県内で6病院を運営している。

3051名無しさん:2014/04/26(土) 08:26:28
.
A型患者にO型輸血 県内の病院 容体悪化「ミスと因果関係ない」
東京新聞2014年4月25日(金)08:10
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014042502000152.html

 県立病院機構は二十四日、県内の病院に入院していたA型の患者に二十日朝、O型の血小板を誤って輸血したと発表した。二十三日午後七時ごろ、患者の容体の悪化が判明。機構は「ミスと因果関係はないと考えるが、可能性がないわけではない」としている。

 機構によると、二十日午前六時ごろ、注射筒を取り換える際、看護師が同じ台の上にあった別の患者の注射筒をさした。同日午前九時ごろの勤務交代時の引き継ぎで別の看護師が気づき、輸血し直した。看護師は「輸血の残量が少ないというアラームが鳴り、焦ってしまった」と話しているという。

 O型の血漿には抗A型のタンパク質が含まれており、輸血を続けるとA型の赤血球を壊し貧血につながるおそれがある。機構は「患者が貧血を起こしたデータはない」としている。また「看護師二人でのチェックを徹底する」などと再発防止策を説明した。

 医療事故の公表基準により、患者の同意なく病院名や患者の容体、年齢性別などを公表できないとしており、患者のもともとの疾患も不明。 (皆川剛)

3052名無しさん:2014/04/26(土) 09:12:51
.
合格率は東大以上 医師を目指すなら“偏差値至上主義”は意味ナシ?
(更新 2014/4/22 07:00)
http://dot.asahi.com/wa/2014041800036.html 

医療現場で働く関係者の姿に、憧れを抱く志望者も多いに違いない (c)朝日新聞社

 医療系学部が受験生に人気だ。だが当然のことながら、大学に進むだけでは実務に就くことはできない。国家試験を突破する必要がある。例えば東大医学部の医師国家試験の合格率は90.2%。全員合格とはいわないまでも、さすが大半の学生が合格している。しかし、本誌が調査した医師国家試験合格率ランキングによれば、東大医学部は意外なことに、48位と全80大学の中で下位に沈んでいることがわかる。

 背景として、東大医学部では臨床医より研究医を志望する学生が少なくないという実情もある。加えて合格率ランキングは相当な“大混戦”だ。トップ10は99.1%から97.1%までの大学が競り合い、小数点第1位の差で順位が変わってしまう。

 とはいうものの、国立大の場合、東大に続く偏差値70クラスの大学でトップ20内にランクインしているのは7位の東京医科歯科大と19位の千葉大だけだ。偏差値70ながら、東北、京都、大阪、九州の4大学はトップ20の圏外という結果になっている。

 私立大の偏差値トップは慶應義塾大で72.5だが、こちらも25位。偏差値70クラスで20位以内となったのは3位の順天堂大と14位の日本医科大、19位の東京慈恵会医科大だけだ。

 むしろ合格率のトップ20には、偏差値60台と比較的“入りやすい”大学が目立つ。トップ2の自治医科大と筑波大の偏差値は67.5、3位の福島県立医科大は65、16位の佐賀大は62.5だった。

 医学部はどこも難関ぞろいとはいえ、医師になるという目的だけを考えるならば、“偏差値至上主義”はあまり意味がなさそうだ。無理をして難問大学を目指すよりも、医師を目指す学生の能力を高めてくれる大学がたくさんあるのだ。

3053名無しさん:2014/04/26(土) 09:52:38

【STAP問題】調査委員長の石井氏が辞任…原因は片瀬久美子(ライター)の誤報
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398393128/1

3054名無しさん:2014/04/26(土) 10:47:41

産経「STAP再現に成功か」 訂正せずに削除
http://gohoo.org/alerts/140405/

3055名無しさん:2014/04/26(土) 13:49:17
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/joseijishin_n7087
2014/04/23 07:00
小保方晴子さん STAP細胞問題のカゲで「新旧リケジョの確執」

 弱冠30歳の小保方晴子さんを理研のユニットリーダーに押し上げ、寵愛してきた笹井芳樹教授(52)。STAP細胞をめぐって運命共同体となった2人の関係を苦々しく思っているのが、“リケジョ”の大先輩でもある理研の川合眞紀理事だ。

「川合理事は、自分の研究室がある和光市から小保方さんのいる神戸に出向き、自ら事情聴取をするなどして調査結果をまとめました。3月31日に理研の結論を小保方さんに直接手渡したのも川合理事でした」(理研関係者)

 ところが、そんな川合理事に対し小保方さんは反抗的な態度を示したという。

「小保方さんは、再現実験に使えるデータの入った私物パソコンの提出を拒否するなど調査に協力的ではなかった。しかも理研に断りもなく会見を開いたことで、川合理事は相当苛立っていたようです。川合理事はある理研幹部に『もともと小保方さんは生理的に嫌いなタイプ。何かしでかす予感がしていた』とこぼしていたと聞きました」(同)

 川合理事が20代のころといえば、女性研究者が珍しい時代。以前、新聞のインタビューでこう答えていた。

「(東大卒業後は)オイルショック直後でぜんぜん就職口がなく、そのため抵抗感なく研究者の道に。のちに理学博士になったものの5年間は研究機関を転々とした。不況だったこともあるけれど、仕事のできるポジションをもらえるまでが大変」

 こうした苦労の末に日本を代表する研究者にまで上りつめた川合理事にとって、難なく理研のユニットリーダーの座を射止めた小保方さんの存在は、我慢ならなかったのかもしれない。

 川合理事は問題発覚後の理研の会見で、「科学者としての倫理に反する振舞いがあった」「間違ったものを載せて気づかないのは科学者の良識からすると常道を逸している」とまで断じている。

「川合理事は、野依良治理事長の信頼も厚く、今回の件でも、小保方さんの聞き取り中、理事長と携帯電話で直接やり取りをしていたそうです。小保方さんが弁護士を連れて最終報告を聞きに来たことを後から聞いた理事長は、笹井さんと小保方さんの処分を厳しくするよう川合理事に伝えたといいます」(前出・理研関係者)

 本来なら、毛利家の三本の矢のごとく、三者が共同で研究に血眼になるべきなのだが。

(週刊『FLASH』5月6日号)

3056名無しさん:2014/04/26(土) 15:16:21
小保方を幸福の科学が擁護してるのが気持ち悪い。

同じく擁護してるデヴィ夫人も幸福の科学と近いって言われてるしな。

3057名無しさん:2014/04/26(土) 15:25:22


若山氏は小保方晴子にハメられるのか?(金融日記)

コラム 2014/4/21 20:30 - ガジェット通信
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140421-00561607-gtsushin
http://megalodon.jp/2014-0426-1523-27/netallica.yahoo.co.jp/news/20140421-00561607-gtsushin

3058名無しさん:2014/04/26(土) 15:39:17
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140417/scn14041711300006-n1.htm

【STAP細胞】
笹井氏会見「完全な失敗」「あれでは翻訳家宣言」 東大医科研・上昌広特任教授
2014.4.17 11:30 (1/2ページ)[STAP細胞]

会見する笹井芳樹・理化学研究所発生・再生科学総合研究センター副センター長=16日午後、東京都千代田区(小野淳一撮影)

 3時間以上にわたって行われた理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹・副センター長(52)の会見。STAP細胞の存在に自信を見せつつも、不正とされた画像や実験ノートを見ていないなど、釈明する場面も目立った。研究不正に詳しい東大医科学研究所の上昌広特任教授は、この会見をどう見たのか。

 会見の始めに、笹井芳樹氏が「私が参加した時点で実験やデータ分析は終了しており、私の役割は論文の仕上げだった」「論文の文章を俯瞰(ふかん)する立場だった」などと語ったことに言葉を失った。会見は完全に失敗だった。「私は翻訳家です」と堂々と宣言したようなものだ。

 笹井氏は小保方晴子氏とともにデータをまとめて論文を執筆し、研究を統括してきた中心人物だ。副センター長として、博士号を取ったばかりで実績がない小保方氏をユニットリーダーに抜擢(ばってき)した張本人でもある。山梨大に行った若山照彦氏の後を引き継いで、研究をプロデュースしていたはずだ。例えるなら、俳優が不祥事を起こしたら、プロデューサーが逃げちゃったようなもの。若手を抜擢し、競争させる。良い結果が出たら会見にも出席してPRするのに、悪い結果が出たら自分は翻訳家だと言って逃げる。これでは下にいる研究者は救われない。

3059名無しさん:2014/04/26(土) 17:02:51
>>3035
http://rtcweb.rtc.riken.jp/lab/mg/topics/20140424_info1.pdf

指摘されている Oncogene 論文に関しては、RT-PCR データの2つの図の元と
なる実験を同時に行い、Text で説明の順番になるように、レーンの順番を入れ
替えていることが分かりました。これについては元の実験のートのコピーとそ
れを元に作成した Supplementary Fig. 1 を参照下さい。(小保方と違い)これをすべて
Oncogene の Editor に送り、(小保方と違い)添付のように Corrigendum を行う許可をすでに
得ています。

また JBC 論文については、問題はないと考えています。(小保方と違い)オリジナルデータは
すべて保存していますので、(小保方と違い)何時でも開示できます。

3060とはずがたり:2014/04/26(土) 17:11:44

STAP論文問題 ES細胞混入説に執筆陣が反論〔追記あり〕
http://gohoo.org/column/140413/
2014年4月14日

《追記》2014/4/19 07:00

STAP論文の共同執筆者であるCDBの笹井芳樹副センター長が4月16日、論文の問題が浮上してから初めてとなる記者会見を開いた。その中で、「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」と指摘。7日の丹羽氏の会見と同様、一部報道で流布されてきた「ES細胞混入説」にも反論した。参考までに、該当部分を引用しておきたい。

 二枚目の資料をご覧いただけたらと存じます。STAP現象を前提としないと容易に説明できないデータがあるという表現させていただいたものの例でございます。細かいものを申しますと非常に多岐にわたりますが、大きくここでは三つのカテゴリーについてお話させていただきます。
 Aとしましては、ライブセルイメージングです。
 …(中略)…
 二つ目は特徴のある細胞性質です。STAP細胞は非常に小さな細胞でありまして、リンパ球、幼弱なリンパ球やES細胞などは一般に小さな細胞と考えられますが、そのさらに半分程度の直径の小さな特殊な細胞です。これは電子顕微鏡写真を左にもつけておりますが、ES細胞と比べてもさらに小さな、核も小さく細胞質もほとんどない、特殊な細胞であることがわかります。また遺伝子発現のパターンの詳細解析、これの場合もSTAP細胞はES細胞や他の幹細胞とは一致しないパターンを示します。共通の部分もありますが、共通でない部分も統計的に明らかに出ておりまして、そうしたものを考えますと、ES細胞やほかの細胞の混入で説明ができないパターンとなっています。
 三つ目には、ES細胞は非常に増殖能が高く、分散培養すなわちばらばらにして一個一個の細胞から培養することが可能でありますが、STAP細胞は増殖力が低く、分散してしまいますと死んで増えません。ですから、もしもそういったものを混ぜていればES細胞のような増え方をするはずでございます。

3061名無しさん:2014/04/26(土) 17:33:21
小保方にやられてる奴らって新しい物好きのミーハーって気がする。
松本零士はiPS細胞が注目され出した頃に鉄郎とメーテル使ってiPS細胞のPR漫画描いてたし、
小林よしのりも今思えば薬害エイズ訴訟に首突っ込んだのは被害者に同情してというより、
世間の注目浴びてる問題に首突っ込んで社会派気取りしたかっただけだろうし。
あの時ミドリ十字や厚生省サイドに小保方タイプの女がいて「悪意はなかった」と言えば
コロッとミドリ十字・厚生省サイドに転んでたかもしれないね。
STAP細胞の捏造がバレないまま捏造データが元で新薬が作られてたら良くて何の効果もない、
悪くて薬害大量発生だったかもしれないのにあの女の肩を持てるんだから

3062名無しさん:2014/04/26(土) 17:41:42
ttp://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1461158/1474554/94107373
社会科学系の研究なら不正が行われたとしても,その影響は間接的かつ軽微なもので済むかもしれないが,
自然科学系の研究においては,直接的かつ重大な社会的影響が懸念される.
例えば,不正な論文をもとに新薬開発が行われ,死に至る重大な副作用を隠した医薬品が販売されれば,
数百人数千人単位の死者が発生する重大事件に至る可能性もある.
彼らは,この研究不正を行った殺人犯を, "悪意のない誤り" だから仕方ないと言って許すのだろうか.
 
捏造/改竄/剽窃等の研究不正は,麻薬と同じで,一度始めると止められない.
苦労せず目覚しい成果が得られるのだから,どんどん深みにはまり,破滅に至るまで継続する.
特に,学生時代にこのような研究不正を許容するような教育を受けると,
罪悪感など微塵もなく,平然と不正を行うモンスターに成長してしまうから質が悪い.
研究不正を大目に見て,多少のデータ改竄は許されるような風潮がまん延すれば,
研究のみならず,調査や設計などのあらゆるデータの改竄・捏造が横行し,収拾がつかなくなる.
政府が組織的にデータの改竄/捏造を行えば,政府の望むあらゆる政策が実行可能になってしまう.
社会インフラが捏造/改竄データをもとに整備されれば,
コスト増加という経済的な損失や人命に関わる大惨事の発生のみならず,
社会基盤の全面的な崩壊を招きかねず,社
会混乱を引き起こす.
その社会的損失は余りにも大きい.
 研究不正による社会的損失
 ・経済的損失
 ・日本の信用失墜
 ・科学/技術/医学の研究の停滞
 ・人為的な大災害など
 ・大規模な薬害など

3063名無しさん:2014/04/27(日) 08:28:06
> 小保方さんの疑惑が、また深まった。理研によると、若山氏は論文の発表前、
> マウスの系統に関係なくSTAP細胞を作れるかを調べるため「129」と呼ばれる
> 系統のマウスを小保方さんに提供し、STAP幹細胞の作製を依頼。
> 小保方さんはSTAP幹細胞ができたとし、後日2つの細胞の塊を若山氏に渡した。
>
>  しかし、一連の問題発覚後、若山氏がこの細胞の遺伝子を調べたところ
> 「B6」「F1」という別系統のマウス細胞だったことが分かった。
> 若山氏は「この細胞は論文には含まれていない」としながらも、
> 論文に掲載した細胞についても不信感を強めているという。

3064名無しさん:2014/04/27(日) 09:17:19
小保方が疫病神過ぎて笑う
OLになっても会社潰すタイプ

3065名無しさん:2014/04/27(日) 09:30:17
>>3035
これで石井さんが何らかの処分受ければ
未だ何の処分も受けていない糞小保方はもっと立場悪くなるなww

3066名無しさん:2014/04/27(日) 09:47:01
小保方事件

理研の内規か法律かしらんけど入院中の解雇は違法らしいから
入院しているかぎり解雇は出来ないらしい。
弁護士ならずっと入院させると思うよ。
法律なんだからどうにもならない。

3067名無しさん:2014/04/27(日) 09:59:05
小保方の恩師の1人も出て来ないってのは相当だよね 下手に関わっちゃいけない感?

3068名無しさん:2014/04/27(日) 10:05:13
愛知淑徳大の山崎茂明教授(研究発表倫理)は「科学の不正を監視する米研究公正局は、
誠実な誤りでないものを不正と定義しており、「悪意の有無は問題にしていない。」
悪意がない間違いだから不正ではないという小保方氏の主張は、国際的には全く通用しない」
と話している。

3069名無しさん:2014/04/27(日) 10:10:25
「世紀の大発見STAP細胞!」と笑顔でTVに出ていた頃、

「親兄弟のコメントや、大学時代や高校時代の友人のコメントは、
 一切なかったね。」何故か不自然に思えたね。

3070名無しさん:2014/04/27(日) 10:22:44
小保方を間近で知る人達は「どうせいつもの虚言ですぐバレる」とわかってたんだろうね。
だから本来なら親族や知人なら晴れがましいはずなのに一切表に出てこない。
大して親しくなかったのに便乗して友達面しようとする人すらいないほど周囲では有名な嘘つきだったのかも

3071名無しさん:2014/04/27(日) 12:41:19
世の中、ずるいことしたもん勝ちです。
バレても謝る必要はありません。
泣けば無学がなにもわからず同情してくれるし、
お金があれば、弁護士が勝つためにはどんな汚いこともやって護ってくれます。

3072名無しさん:2014/04/27(日) 16:40:19
【衝撃事件の核心】
広島大医学部で何が起きた…「神経解剖学」追試120人「全員不合格」の仰天、“悪しき伝統”暴露でネット炎上
2014.4.26 18:00

 名門国立大の若きヒポクラテスたちに不名誉な歴史が残された。今年1月、広島大医学部の2年生が
受けた「神経解剖学」のテストで、合格したのは126人中6人だけとなり、追試でも120人全員が不合格と
なる事態が起きた。追試を受けたとみられる人物がインターネット上でツイッターに《本試はみんなノー勉で
行き、追試は本試と同じ問題っていうのが伝統だった》などと投稿したことから、「広大の悪しき伝統」と
試験形態に非難が殺到する騒ぎに。また、教員の中傷など配慮を欠いた投稿が相次いだことから学生は
ネットマナーの指導を受ける結果にもなった。結局、このテストで不合格だった学生を含む11人が3年生に
進級できず、大学関係者は「学生にはいい薬になったかもしれない」と、人の命を預かる医師への道の厳しさ
を指摘している。

・「全員不合格!」の赤字

 広島大医学部の担当者によると、神経解剖学の本試験が行われたのは1月11日で、2年生126人が
テストを受けた。広大では神経解剖学に加え、「組織学」「解剖学実習」など5科目の成績を総合的に評価
して「人体構造学」の単位を決める。1つでも単位を落とせば留年となる医学部生にとって、当然おろそかに
できないテストだが、120人がパスできなかった。その上、20日間の猶予があったにもかかわらず、31日
の追試でも全員が不合格となった。担当教員は掲示板に「これまでの学生生活を大いに反省し、各自の
責任において対処されたし」と反省を促す文章を添え、赤字で「全員不合格!」と張り出した。(続く)

3073名無しさん:2014/04/27(日) 16:41:43
>>3072

 「120人が留年か」と不安になった学生から大学側には問い合わせが相次ぎ、大学側は対応策として
4コマの補講と小テストを実施し、落第か否かの判断を行った。結果として2年生は11人が留年となったが、
大学側は「全員が人体構造学の単位を落とした学生ではない。留年した人数も、今回が突出して多いわけ
でもない」と説明する。

・ツイッターで拡散

 120人の追試不合格が明らかになった直後の2月上旬、この問題はネット上で話題となった。
全員不合格の理由として「例年、本試験と追試験は同じような出題内容だったが、今年は異なった問題が
出たから」などとする書き込みが物議を醸したからだ。ツイッターには学生からとみられるつぶやきが
相次いで投稿された。《本試はみんなノー勉で行き、追試は本試と同じ問題っていうのが伝統だったんじゃ
けど、今年は違う問題が出た》《本試の解答用紙に追試も問題同じだから勉強しないって書いた人が居た
らしく試験問題が変更されました。笑》《本試の解答用紙で○○(担当教員のニックネーム)煽(あお)ったの
だれや笑笑》これらの投稿に対し、「広大の悪しき伝統」「国立大医学部でこれか」「勉強しろ」「こんな考えの
奴らが医療の道に進むとか恐ろしい」など、広大の教育姿勢と学生のあり方の双方に批判が集まった。
しかし、広大の担当者は「以前は本試と追試で同じような問題を出すことはあったと聞いているが、近年では
見直している」と反論する。

 今回の試験で問われた神経解剖学は、数え切れないほどある人体の器官の特徴を問われるもので、
範囲が非常に広い学問分野。「似たような内容が本試と追試で出ることはあっても、まったく同じ問題を
出すような甘い試験は行わない」と強調する。医学部の4年生に課され、合格しなければ臨床実習に
進めない共用試験(CBT)や医師国家試験をクリアするためには、膨大な知識量を求められるからだという。
また、出題を担当した教員が神経解剖学のテストを作問するのは今年が初めてで、「悪しき伝統」は存在
しようがないとも説明した。

3074名無しさん:2014/04/27(日) 16:42:50
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140426/waf14042618000001-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140426/waf14042618000001-n2.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140426/waf14042618000001-n3.htm

3075荷主研究者:2014/04/27(日) 20:15:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140415_15013.html
2014年04月15日火曜日 河北新報
東北大「原発性アルドステロン症」の新治療法2例臨床

 国内で約4000万人と推定される高血圧症のうち、およそ1割を占める副腎の病気「原発性アルドステロン症」の新たな治療法を東北大病院の高瀬圭准教授(放射線診断)らのグループが開発し、臨床試験を始めた。副腎に針を刺して患部にできた腫瘍を焼き切る方法で、一般に行われている腹腔(ふくくう)鏡手術で切除するよりも体への負担が少ないという。

 原発性アルドステロン症は、副腎の腫瘍などからホルモンが過剰に分泌されて血圧が上昇する病気。原因の分からない多くの高血圧症に比べ、脳卒中や心筋梗塞、不整脈などの重い合併症を引き起こすリスクが高い。

 3種類以上の薬を飲んでも血圧が下がらない患者の約2割を占めるが、「発生頻度の割に知られていない。診断に至っていない患者が多い」(東北大病院)という。

 二つの副腎のうち片側だけに異常がある場合、外科的治療で改善が望める。診断には、ホルモン値の測定と専門医の詳しい検査が必要だ。

 グループが開発した治療法は、コンピューター断層撮影(CT)画像を見ながら、副腎に直径1.8ミリの電極針を刺して腫瘍を焼く。既に2例で実施し、いずれもホルモンの分泌が正常化した。

 高瀬准教授は「将来的には3、4日の入院で済む。安全で患者の負担が少ない方法だ」と話す。

 治療法開発は、厚生労働省の「東北発革新的医療機器創出・開発促進事業」の助成を受けた。

3076名無しさん:2014/04/27(日) 21:34:29
593 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/27(日) 14:50:16.72
黒幕の一人、
チャールズ・バカンティ(教授ではない)の
特許がらみの経歴も洗った方がいいよね。
インチキ特許を過去に申請してたっていう疑惑。
ーーー
チャールズ・バカンティはハーバード大教授ではなく、
ボストン所在のBrigham & Women's Hospital(BWH) ブライガム産婦人科病院の麻酔医(麻酔科のボス)です。
博士号は取得せず、著書もなく、Stem Cell分野ではアウトサイダー。
母親譲りの頑固者で、黒を白と言い張るそうな。

バカンティーはHarvard Catalystという医学研究センターの会員。
これはNIHをはじめ、ハーバード大やその他BWHを含む数々の医療施設による寄付で
2008年設立されたもので、研究室使用や教育プログラムの受講は、会員には無料。

ハーバード医学部外郭の系列教育施設の一つがBWH。
小保方が来米してバカンティーのもとで研究を行なったというのは、
おそらくこのハーバード医学部系列の教育施設としてのBWH、
もしくはHarvard Catalystであったろうと思われる。

なぜならバカンティーはハーバード大教授ではなかったのだから。

http://critic20.exblog.jp/21979082/

3077名無しさん:2014/04/27(日) 21:58:09
ここに来て笹井がSATP細胞を現象と言い直してるのは
STAP細胞の一番の目玉であるはずの低廉で簡易、迅速な多様性細胞作成手段
と主張するのはもはや無理な状況
旗色が苦しいんで、簡単でもないし再現性も低いけれども
酸による刺激で細胞は初期化して多様性を獲得しうるんですよと
主張を後退させているわけ

ただ、簡単でもないし再現性も低いのなら
STAP細胞を経由した多様性細胞の作成なんて見向きもされないのよ
すでにiPS細胞を経由する手段は確立されてるわけでね
iPSが確立して以降は、見向きもされなくなった
既に色々報告されてる確度の低い多様性細胞の作成手段の一つでしかないわけさ

3078名無しさん:2014/04/28(月) 16:42:53
.
医学部志望も解剖耐えられない? 医師適性育む取り組みも
http://dot.asahi.com/aera/2014042400046.html
(更新 2014/4/26 11:30)

 就職に強い医学部の人気が過熱している。しかし医師の仕事は、高偏差値や憧れだけではつとまらない。そこで子どもたちに向け、医師の適性を育む取り組みが生まれている。

 確かに、医師は、高収入が見込めるうえ、安定もしている職業だ。しかし、「親が医者だから」「成績がいいから」といった理由だけで医学部に入ろうとしても問題が起きてくる可能性がある、と指摘するのは、精神科医で、緑鐵(りょくてつ)受験指導ゼミナール監修の和田秀樹さんだ。

「頭がいいからと医学部に入っても、医師にはやはり適性があります。大学で解剖実習に耐えられずにやめる人や、医者になってから自分に向いていないと言ってやめてしまう人もいます。また、親に『医者になりなさい』と言われても、本気で医者になりたいと思わなければ勉強に身が入らないでしょう」

 臨床医は、人の命にかかわる仕事であり、肉体的にも精神的にもハード。さらに、患者と接するコミュニケーション能力も必要だということをしっかりと知ったうえで、覚悟を決めて志望してほしいというのは、医学部に卒業生を送り出す高校側の共通した思いだ。

「コミュニケーション能力や医師としての資質を身につけるためには、いろいろな経験をすることが大事です。小さい頃に部活や競争での失敗や挫折などで傷ついたりつらい経験をしたりすると、人の気持ちがわかるようになります」(駿台予備学校の石原賢一情報センター長)

 OB医師による講演会の実施や、医学部の研究室訪問、大学と連携した探究活動などを行う学校も増えてきている。医学部を志望する生徒のために、医師としての資質を向上させるさまざまな取り組みを行っている高校がある。

 江戸川学園取手(茨城)では、医師志望の生徒が多いため、1993年から高等部に医科コースを設置した。今までに1073人が同コースから医学部に合格している。同コースでは、毎月、医師らの話を聞く医科講話が行われるほか、年に数回の1日医師体験、介護老人保健施設でのボランティア活動などを実施している。

 3年生の新妻楠望さんは、

「高2のとき、1日医師体験で手術着を着て糸結びをしたときには、医師になりたいという思いがさらに強くなりました。施設でおやつの配膳をしたり、入浴後の高齢者の髪を乾かしたりしたときに、喜んでもらえたのがうれしかった。将来、医師になったとき、患者さんが笑顔になれる医師になりたいです」

 と、笑顔を見せた。

※AERA 2014年4月21日号より抜粋

3079名無しさん:2014/04/28(月) 16:49:44
.
理研、小保方氏に面談を打診も…「急な話」と断る
http://www.asahi.com/articles/ASG4X3QC3G4XPLBJ002.html
朝日新聞 福島慎吾 2014年4月28日11時30分


 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所が小保方(おぼかた)晴子ユニットリー
ダーに対し、面談を打診していたことがわかった。代理人の三木秀夫弁護士が28日、
明らかにした。理研側は28、29日の実施を求めたが、小保方氏側は「急な話」と
して断り、まず書面でやり取りするよう求めたという。

 三木弁護士によると、27日昼に理研から面談の打診があった。小保方氏の主治医
とも相談して面談は断り、質問事項を書面で求めて答えたうえで面談に応じたいと回
答したという。

 小保方氏は「同じ委員から質問を受けるのはつらい」と話していたという。三木弁
護士は「小保方氏には、以前の面談で十分に説明ができず、つらい思いをしたという
意識がある」と説明。「書面で質問を受けて、小保方氏からじっくり時間をかけて聞
いて、間違いのない答えをしたい」と述べた。

3080名無しさん:2014/04/28(月) 16:51:15
記者会見にあれだけ着飾って出てくるエネルギーがあるくせに

主治医w

3081名無しさん:2014/04/28(月) 16:52:01
こういう対応するから怪しく見られるんだよな

3082名無しさん:2014/04/28(月) 16:53:04
これさあ、法廷闘争の前段階でやる手法なんだよね
本人はバカだからてめえが何コースに乗ってんのか分かってないんだろうけど

3083名無しさん:2014/04/28(月) 17:11:46
小保方は周囲を4人の弁護士で固めて調子こきやがって

3084名無しさん:2014/04/28(月) 17:14:53
小保方はD論コピペ、捏造論文で研究者としては完全に終わってる。
本人の妄想も手伝ってるだろうが、
法律的にどれだけ理研にしがみつけるか?であがいてるだけ。

3085名無しさん:2014/04/28(月) 17:18:30
>>3079
これで理研をやめる気もないってのがすげえよな

3086名無しさん:2014/04/28(月) 17:38:57
.
「STAP信じている」だけでは駄目…学会強調
2014年04月28日 11時50分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140427-OYT1T50010.html?from=ycont_top_txt

 STAP細胞論文の問題をめぐり、日本分子生物学会の大隅典子理事長は、データの正確な記録や再現性の確認など、科学の世界で決められている手続きを守るよう呼びかけるメッセージを、同学会の全会員に電子メールで送った。



 同学会は会員数が約1万4000人で国内の基礎生物学系では最大。学会トップが改めて科学の基本を会員に説くのは異例と言える。

 メッセージは、研究者が「発見」を知らせるための手続きが決まっており、「『発見しました』『信じています』というだけでは駄目だ」と強調。データを正確に記録し、その記録を基に再現性を十分確かめた上で、論文や学会発表の場で他の研究者に見てもらい、必要があれば追加データを示すことが求められると訴えている。

2014年04月28日 11時50分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3087名無しさん:2014/04/28(月) 19:27:51
>>3079

理研「捏造です」
小保方「捏造じゃない。もっとちゃんと調べて!」
理研「ならば話を聞こうか」
小保方「だが断る!」

3088名無しさん:2014/04/28(月) 20:58:24
再就職とか考えたら、小保方はなるべく早めに決着つけた方が良いと思うんだけど
(もうどう転んでも科学の世界で生きていく事は無理だし)
明らかに引き伸ばし狙ってる感じだよな
雇用契約をギリギリまで続けたいからかなあ?

3089名無しさん:2014/04/28(月) 21:31:24

理研の特定法人指定「今国会は困難」 自民行革本部長
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140403/plc14040318570018-n1.htm

小保方が理研に籍を置いている限り無理

3090名無しさん:2014/04/28(月) 21:32:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140403/plc14040318570018-n1.htm
理研の特定法人指定「今国会は困難」 自民行革本部長
2014.4.3 18:56 [科学]

 自民党の望月義夫行政改革推進本部長は3日、政府が世界最高レベルの研究を目指して新設する「特定国立研究開発法人」に理化学研究所を指定することについて、「今国会中はなかなか大変だ」との見通しを示した。党本部で記者団の質問に答えた。

 望月氏は理研の調査委員会が新型万能細胞「STAP細胞」の論文の不正を認定したことを受け、「指定により国民の税金が相当使われることになる」と指摘。理研の今後の対応を見極めた上で判断すべきだとの考えを示した。通常国会は6月22日に閉会する。

3091名無しさん:2014/04/28(月) 21:37:12
>>3079
小保方の味方をしてくれてる無学な人たちも
そろそろ「あれ、こいつあざとくね?」と思い始めるよ

3092名無しさん:2014/04/28(月) 21:43:29
懲罰委員会ってのは悪いことしたから懲罰受けましょうってところだろ
なんで懲罰受ける方(小保方サイド)が「文章で質問事項をあらかじめ提出しなさい」とか
威張ってるんだよ

3093名無しさん:2014/04/28(月) 21:52:40
弁護士も黒だってわかって弁護してるんだろうなーw
自信があれば率先して本人が調査うけて、追試にも協力するもんなー

3094名無しさん:2014/04/28(月) 22:19:31
完全に何様レベルというか、徹底闘争モードだよね。

本当に隠し立てするようなことがなければ、ほいほい協力できると思うし、そうしたほうが世間的にも印象はいいはずなんだけど。。
ここまで対決姿勢を明確にしている時点で、心証まっくろやがな。

3095名無しさん:2014/04/28(月) 22:25:55
科学の話に弁護士がからんだらもうおしまい。

もうこれに尽きる。

何で弁護士が4人も科学の話に関わる必要があるんだ?

そこが小保方の考え方のおかしなところなんだよ。

3096とはずがたり:2014/04/28(月) 23:07:18

小保方さんまさかの大逆転!? 笹井副センター長の冷徹と未練
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20140423-02/1.htm
(週刊朝日 2014年05月02日号配信掲載) 2014年4月23日(水)配信

 渦中の“キーマン”がついに姿を見せた。

 4月16日、理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長(52)が都内で会見。“寵愛”していたとされる小保方晴子ユニットリーダー(30)との「不適切な関係」について「そういうことはありません。それは間違った臆測です」とやや憮然とした表情で否定した。

 一方でSTAP細胞について「有望で合理的な仮説」と、改めて存在の可能性を強調した。だが、自身の関与については「論文の仕上げに協力しただけ」などと釈明し、「私の仕事としてSTAPを考えたことはない」とまで言い切った。

 小保方氏については、「豊かな発想力があり、これだと思ったときの集中力は高い」と褒めつつも、「未熟という言葉を使いたくはないが、科学者として早いうちに身につけるテクニックを得る機会がなかった」とバッサリ切る場面もあった。

 東大医科学研究所の上(かみ)昌広・特任教授は、会見の印象をこう話す。

「科学者としては完璧だったと思います。説明は極めてわかりやすく、論理的でした。でも、組織のリーダーとしては失格。小保方さんにも問題がありますが、笹井さんの立場では、部下の小保方さんを公衆の面前で『未熟』と言うべきではなかった。上司が保身に走ると部下の信頼を失い、その部下は告発を始めます。すでに、小保方さんはウォールストリート・ジャーナルに情報を提供し始めている」

 これから、笹井氏、理研への告発が増える可能性があるという。

 理研関係者は笹井氏の“豹変ぶり”に驚いたという。

「笹井さんは、マスコミ発表前から『すごい発表になる』『これまでの常識を覆す、画期的な内容だ』とハイテンションだったんです。あの笹井さんが、そこまでになるんだと思うほどで『小保方くんは、若くてとんでもない才能がある』とべた褒めでした。それが、会見では『途中参加なので』などと自己弁護したり、小保方さんのミスと言ったりして逃げていた。失敗を押し付けていた感じもした」

 笹井氏は、なぜ手のひらを返したのか。京都大学名誉教授の泉孝英氏が語る。

「笹井くんは頭はいいけれど、発想はお役人的。極めて政治的な人間なんでしょうね。彼は、こうなった今でも『自分は理研を背負って立つ人間』と思っているはず。だから責任を取って辞めるような発言はまったくなかったでしょう」

 その一方、小保方氏は笹井氏が会見を開いた16日、弁護士を通じてこんなコメントを出した。

「尊敬する笹井先生が私の過ちのため、厳しい質問に答える姿を見て、本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。申し訳なさ過ぎて、言葉にならない」

 泣きながらこう語ったとされる小保方氏に対して、日増しに同情の声が強まっているようだ。そんな風向きを読んでか、すでに複数の芸能事務所が小保方氏に接触を試みているという。

「もはや笹井さんは完全に悪役。ワイドショーでも、今や『小保方擁護』のコメントばかりです。国内の世論では、このゲームは小保方さんの勝ちでしょう」(前出・上氏)

 小保方氏のまさかの“逆転ホームラン”が、「審判員」に“ファウル”と認定されないといいが……。

3097名無しさん:2014/04/28(月) 23:09:43
つらいんだったら証明なり撤回なりすりゃいいじゃないか
 なんなのこの常時被害者面は

3098名無しさん:2014/04/28(月) 23:10:33
早稲田は早く博士号剥奪してくださいよ

常田研の評判はがた落ちですね

3099名無しさん:2014/04/28(月) 23:12:47
普通の会社の就業規則なら、
私的な病気の傷病休暇期間(普通3カ月くらい)が終わってもまだ
治らなければ解雇ですよね。

3100名無しさん:2014/04/28(月) 23:14:05
>>3079
給料貰っといて、これはないな。
聴取に応じられないのなら、給料(税金)を返上すべき。

3101名無しさん:2014/04/28(月) 23:15:48
まあ、すごい根性であることは間違いない。
入院って暇で暇で暇でどうにもならなくて気が狂いそうなくらい暇で
何もやることが無くて、テレビも面白くなくて
本当に気が狂いそうになるのに、
それを好んで入院できてるんだからすごい根性だ。

3102名無しさん:2014/04/28(月) 23:19:25
この人今後の人生どう思ってんのかね本人だけでなく家族親戚とか「名前が名前だから」忘れることないよね顔も顔だしw

3103名無しさん:2014/04/28(月) 23:20:47
職場の面談を急だからと断れるとか…どんな権力持ってんだよ小保方www

3104名無しさん:2014/04/28(月) 23:27:31
まあ理研としては話を聴こうとしたというポーズだけでも良いのよ 。
そういう機会を作ろうとしたという実績が大事。

嫌疑を晴らす責任は小保方側にあるわけだから。

3105名無しさん:2014/04/28(月) 23:28:47
自社の研究員に面談を申し入れて断られるとかwww
なんなんだいったい?

てか小保方、何思い違いしてんだ?

3106名無しさん:2014/04/28(月) 23:32:26
辞めた所からの要求なら兎も角、現勤務先の面会を断るって凄いな>>3079

3107名無しさん:2014/04/28(月) 23:33:44
研究者ってこんなに法的に保護されてるんだな。
こんな契約形態の研究者数百人抱えてよく理研まわってるな。

3108名無しさん:2014/04/28(月) 23:37:16
ハナシ聞いてほしいって言ってたのに
打診を断るとか弁明の機会を放棄したと見なされてもおかしくないレベル

3109名無しさん:2014/04/28(月) 23:39:16
ちょっとみっともなくなってきたね、小保方さん。
もたもたしてると、国民の心が離れていきますよ。
国民の心なんて移ろいやすいんだから。

研究してくれる人がいるならどこへでも行って協力したいと
なみだ目でいったのは嘘かいなあ?
さっさと退院してオファーきてる研究所に行けばよいのに。
本当に来てればの話だけど。

3110名無しさん:2014/04/28(月) 23:47:05
そりゃ実験結果は嘘なんだから、先に質問を見せておいてくれないと答えが準備できんわな

3111名無しさん:2014/04/28(月) 23:54:02
カンペがないと話せない

3112名無しさん:2014/04/28(月) 23:57:38
小保方側があと2週間待ってと言ったわけだから、その期限まで待って
法廷突入って流れだよ。

3113名無しさん:2014/04/29(火) 00:00:03
やっぱり黒なのかなぁ、時間稼ぎにしか見えないが何の為に稼いでいるのか分からん

3114名無しさん:2014/04/29(火) 00:02:12
言い訳が矛盾しないように、
上手く組み立てないといけないからな、
時間がかかる。

3115名無しさん:2014/04/29(火) 00:02:54
ブラック企業ならぬブラック社員だな

3116名無しさん:2014/04/29(火) 00:04:42
>>3079
小保方逃げまくりワロタw

3117名無しさん:2014/04/29(火) 00:05:41
こいつまだ理研の職員なんだろ? 
上からの事情聴取を、そんな理由で断れるのか?

3118名無しさん:2014/04/29(火) 00:07:37
提出された資料に対する質問には即答できませんってかw。酷すぎる。

3119名無しさん:2014/04/29(火) 00:10:07
>>3079
>質問事項を書面で求めて答えたうえで面談に応じたい

また書いてる事と、言ってる事が違う!
と言われるだけ

ウソをついてる限り矛盾はなくならない

3120名無しさん:2014/04/29(火) 00:11:34
だいたい面談の打診ておかしいだろ。

指示や命令でいいのに。

3121名無しさん:2014/04/29(火) 00:13:23
ええっ、まだ病院内に籠城して状況を監視しながら次の一手を考えておったのか!

3122名無しさん:2014/04/29(火) 00:15:48
ほぼ実刑確定の人間を擁護する時に
取りあえずやり取りを無駄に引き延ばすよくある手法だよなw

これからは一年間ひたすらダダこねるだけww

3123名無しさん:2014/04/29(火) 00:18:41
この人この一ヶ月間なにか働いてるのか?

給与70万、研究費+助手の人件費 200万位貰ってるはずだが

3124名無しさん:2014/04/29(火) 00:19:58
小保方は理研に勤めてるんだろ、勤務先から面談したいと言われて「急な話」と弁護し通じて突っぱねるとかイミフ

しかも予め書面で貰って準備しないと答えられないとか何?
本当のことなら即答できるし、自分の研究分野の件も即答出来るだろ

3125名無しさん:2014/04/29(火) 00:21:29
「面談を打診」とかそもそもアホくさい。
そこは「出頭を業務命令」できないと、制度がおかしいのでは?
「研究関係資料書類の提出命令」もな。

3126名無しさん:2014/04/29(火) 00:22:51
クビになりそうだと即座に弁護士4人も雇って
入院、反撃会見、交渉拒否

小保方とは絶対関わりたくないな

3127名無しさん:2014/04/29(火) 00:26:08
民間の中小企業ならとっくにクビですよ
入院で仕事もせずにお金ががっぽがっぽ入るっていいですね

3128名無しさん:2014/04/29(火) 00:28:41
面談じゃ目立てないもんな
テレビ中継すれば張り切って来るんじゃないか

3129名無しさん:2014/04/29(火) 00:29:38
主治医だとか弁護士と相談してる時点で終わってるな。
科学的に正しければ事実を淡々と説明すれば良いだけ。

3130名無しさん:2014/04/29(火) 00:31:43
なぜ強気の姿勢とれるか。それは無学な人たちが味方してるからです。
この件簡単に処理すると世間的な目で理研にダメージ大きいのです。

3131名無しさん:2014/04/29(火) 00:36:42
小保方女史に甘かったヤフコメでも、袋叩きにされてるぞ。
潮目が変わっている感じがする。

3132名無しさん:2014/04/29(火) 00:38:16
>>3079
小保方氏、再聞き取りへ…不服申し立て審査開始
2014年04月13日 03時00分

STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の調査委員会は12日、東京都内で会合を開き、
小保方晴子理研ユニットリーダーから出された不服申し立てについて審査を始めた。

複数の理研関係者によると、小保方氏に主張を裏付ける資料の追加提出を求め、
本人から再度、聞き取りを行ったうえで、再調査の必要があるかどうかを判断する見通しになった。

理研の規定では、不服申し立てがあった場合、調査委による審査で、再調査するかどうかを決める。
審査期間の定めはないが、申立者が非協力的な場合は、審査を打ち切ることもできる。
調査委は審査を慎重に進めたい考えで、1か月程度はかかるとの見方が強い。
小保方氏は代理人の弁護士を通じ、体調不良を理由に「審査を急がないでほしい」と要望している。

>審査期間の定めはないが、申立者が非協力的な場合は、審査を打ち切ることもできる。
>審査期間の定めはないが、申立者が非協力的な場合は、審査を打ち切ることもできる。
>審査期間の定めはないが、申立者が非協力的な場合は、審査を打ち切ることもできる。


申立者(小保方)は大変非協力的だと思いますw

3133名無しさん:2014/04/29(火) 00:40:20
理研に不信感をもっていて、自分の主張が間違ってないと思ってるなら
録音機材の持ち込みとその内容の公開を面談条件にすりゃいいだけ。

3134名無しさん:2014/04/29(火) 00:42:41
弁護士としては、また「200回成功しました」とか勝手にブチあげられても困るから書面にしたんだろうな

3135名無しさん:2014/04/29(火) 00:44:22
何人もの男を手玉に取ってるんだから、一筋縄ではいかない。

3136名無しさん:2014/04/29(火) 00:45:18
D論コピペ、捏造論文で研究者としては完全に終わってる。
本人の妄想も手伝ってるだろうが、法律的にどれだけ理研
にしがみつけるかであがいてるだけ。

3137名無しさん:2014/04/29(火) 00:46:23
前回の記者会見で懲りた三木さん、やっぱり断ったか。あの200回発言、よほどひどいダメージを受けたんだね。

3138名無しさん:2014/04/29(火) 00:48:40
小保方が弁護士を雇ったのは理研との負け戦(訴状)が目的だと思うか?
小保方の入院は単なる精神的疲労だと思うか?

目的は1つだけ。
理研からの聞き取り調査を回避する為だよ。

3139名無しさん:2014/04/29(火) 00:55:08
>>3079
急て
もう問題発覚して2ヶ月くらい経つのに

3140名無しさん:2014/04/29(火) 00:56:24
もうこんだけ時間経ってるのに急も糞もあるかよ
だいたいやましいことがないならいつ何どきでも大丈夫だろ

3141名無しさん:2014/04/29(火) 00:58:11
猛々しい税金泥棒だなw

聞き取り調査不足と、再調査を申し出ておきながら、
面談の申し入れを断るって、いい加減にしろよ

3142名無しさん:2014/04/29(火) 01:01:25
理研の歴史
日本のノーベル賞第一号、第二号の湯川、朝永、が居た
ノーベル賞の南部陽一郎も居た
今もノーべル賞の野依が居る
海外でも理系の大学院でたやつなら理研といえばかなり知名度は高い

その権威をたったひとりで2ヶ月ほどで地に落とした小保方…

3143名無しさん:2014/04/29(火) 01:08:02
小保方は今までの理研の論文の不正を調査して、理研に揺さぶりをかけてるんじゃないのか???
(親の力とカネで)

3144名無しさん:2014/04/29(火) 01:14:51
理研に勤めてる職員が理研から面談求められて、急だから、で断れるのか…

3145名無しさん:2014/04/29(火) 01:18:00
>>3079
これで理研をやめる気もないってのがすげえよな

3146名無しさん:2014/04/29(火) 01:24:41
調査委員会が「話を聞こうか」って言ってるのに「もっと後で」とか
小保方は理研職員だろ

「質問事項を書面で求めて答えたうえで面談に応じたい」って小保方は
裁かれる側なんだぞ

何様だと思ってるんだ

3147名無しさん:2014/04/29(火) 01:26:58
社員が面談拒否w

都合のいいときや反論はすぐ出すくせにいざ面談拒否とかどんだけ都合悪いの?

3148名無しさん:2014/04/29(火) 01:28:03
結局裏工作や質問に対しての辻褄合わせをする時間くださいって言ってるのと同じだもんな

3149名無しさん:2014/04/29(火) 01:30:52
一方的に反論しないと気が済まないんだろうな。
どんだけワガママに育てられたんだ。

3150名無しさん:2014/04/29(火) 01:32:39
ペットの亀と悪趣味なピンクのムーミン部屋について説明してもらいたいな
エア実験して遊んでたのかな?
研究していないのは論文捏造関係なく不正行為だよ

3151名無しさん:2014/04/29(火) 01:34:24
小保方氏は「同じ委員から質問を受けるのはつらい」 → 面談拒否
小保方氏は「理研から給料がでないのはつらい」   → 解雇拒否
小保方氏は「捏造と罵声を浴びるのはつらい」    → STAPあるある

3152名無しさん:2014/04/29(火) 01:36:01
>>3079

こんな事がまかり通るなら、
組織の体をなさない。
理事長がTOPなら、
何時までに必ず出てこい!って
厳命すべきじゃないのか?

この人を何か腫れ物扱いで
異常すぎる。

3153名無しさん:2014/04/29(火) 01:37:57
理研は自らの身をも傷つける覚悟をもって、裁判上等で小保方をビシッと切れよ
そうすればすべてすっきり片付くし、一番それが日本の科学界のためになる

3154名無しさん:2014/04/29(火) 02:20:29
ネイチャーからは、もう日本は信用してもらえないかもね。
どんなに素晴らしい研究結果が出ても。

他の研究者たちからすると大迷惑ですね。

3155名無しさん:2014/04/29(火) 03:18:03
というか小保方さんのこういうの見ると 女性をポジションに置く  って怖くなる企業出てくるよなあ。

女性の社会進出の星とか言われてたけど、もはやまったく逆の効果しか生んでないな。小保方問題。

3156名無しさん:2014/04/29(火) 04:27:01
『コツがあると断言する小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=zivpFVMTDE0
https://www.youtube.com/watch?v=_zaY4HTYMuQ

『記者の指摘に「なるほど。」とすっかり納得してしまう小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=Mye-qeKn2y8

『「STAP細胞は、ありまぁふ☆」と断言する小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=RbtA5hiKirk

『記者に核心を突かれ、硬直する小保方さんシリーズ』
https://www.youtube.com/watch?v=FaorbQIUYw0
https://www.youtube.com/watch?v=zMJl4IHats0
https://www.youtube.com/watch?v=NfpTQl9uu04
https://www.youtube.com/watch?v=zpcVW5yUiss

3157名無しさん:2014/04/29(火) 04:29:06
『記者に核心を突かれ、キレる小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=uDLPkdPYTEs

『記者のイケボにうっとりしてトランス状態に突入し、途中でハッと我に返る小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=Zos25KbivJc

『質問内容にムカついたのか、答え終わった後ブツブツ独り言を言う小保方さんシリーズ』
https://www.youtube.com/watch?v=7ytmaayp2Fo
https://www.youtube.com/watch?v=YUF6yoEJGVY
https://www.youtube.com/watch?v=z8ot8pX1HP8

『追い詰められすぎて可愛い子ぶる小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=dBOvG0I1TM0

『「絶不調でした。」と溜めに溜めて言う小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=94VP6N-xc04

『「恐ろしかったです、正直。」と空気を読んで発言する小保方さん』
https://www.youtube.com/watch?v=VduALkdqc4M

3158名無しさん:2014/04/29(火) 06:36:57
>>3079関連
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/04/29/kiji/K20140429008063100.html
小保方さん 理研の再調査打診に「同じ委員は耐えられない」

 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の調査委員会が小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に対し、再度の聞き取り調査を打診していたことが28日、明らかになった。小保方氏はこの打診を拒否した上で、調査委に「(前回の聞き取り調査と)同じ委員は耐えられない」「質問は書面で」などと“逆”要請した。

 小保方氏の代理人を務める大阪弁護士会の三木秀夫弁護士によると、理研から、再聞き取り打診の電話があったのは27日の昼ごろ。ただ、調査委員会が調査日の候補として示したのが、28日と29日という急すぎるスケジュールで、三木弁護士は「どんな質問があるか分からず、本人の体調の問題もある。準備期間が必要だ」として、両日の調査を拒否。書面で質問事項を提出してほしいと調査委に要請した。

 現在も入院中の小保方氏も突然の打診に不信感を示しているといい、「(前回の聞き取り調査と)同じ委員から質問を受けるのはつらく、耐えられない。事前に書面で質問をもらえた方がありがたい」などと語ったという。

 小保方氏は論文に捏造(ねつぞう)と改ざんの研究不正があると認定した調査委の最終報告に対し、「調査が不十分」として、8日に不服申し立てをした。その際、理研が3月中旬までに行った最初の聞き取り調査に関して、「イエスかノーかで答えるように求められて詳しい説明ができなかった」としている。

 また、申立書では、調査委のメンバーを入れ替えての再調査を要請。9日に大阪市内で開かれた会見で小保方氏は「一度出た判決は、同じ方々によって覆るということは難しいのかな、と思っております」と語っていた。

 小保方氏側はこれまで、調査委に弁明する十分な機会を求めつつも、今回の聞き取り要請は書面の内容を検討し、可否を判断する意向。調査を受ける場合は弁護士と主治医が立ち会う。理研側が、再調査に当たって小保方氏側の条件を全てのむかは不明で、聞き取り一つにも双方の綱引きが活発化している。 [ 2014年4月29日 05:30 ]

3159名無しさん:2014/04/29(火) 06:38:24
何様だっての

3161名無しさん:2014/04/29(火) 06:59:51
小保方のトバッチリでノーベル賞受賞者が二回も謝罪させられた。

3162名無しさん:2014/04/29(火) 07:03:59

ストレスホルモンがうつを引き起こす―米大研究者
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304334104579525122157119770.html
ウォール・ストリート・ジャーナル 2014年 4月 26日 18:00 JST

 エボラ出血熱や牛海綿状脳症(BSE)、早老症といった特殊な病気に注目が
集まるのは無理もないが、日常的な疾患の中ではうつ病が最も大きな脅威だ。
米国ではうつ病患者が人口の約15%を占めている。うつ病は今後10年以内に世
界で2番目に多い疾患になるといわれている。

 うつ病のリスクはさまざまな遺伝子の変異や幼少期の心的外傷、内分泌や免
疫の異常など数多くの要因によって増大する。うつ病はストレスがきっかけと
なって起きることが多いが、最近の研究によって、その仕組みについて1つの
可能性が明らかになった。

 喜びを期待したり、追い求めたり、感じたりする能力は、「側坐核」という
脳の領域の中にある神経伝達物質の1つ「ドーパミン」と関わりがある。ワシ
ントン大学のマシュー・ワナット、ポール・フィリップス両氏らはストレスが
ネズミのドーパミンに与える影響を調査、英学術誌「ネイチャー」と「ネイチ
ャー・ニューロサイエンス」に発表した。ワナット氏らは今回、セックスや食
べ物ではなく、それより小さな快楽に注目した。

 まず、ネズミの檻にボールなど見慣れない物体を入れる。ボールを見つけた
ネズミが探り始めると、即座核の中でCRFという分子が放出され、その結果、
ドーパミンの放出が増加する。見慣れない物体が猫であれば、ネズミの脳は全
く違った反応を示すだろうが、刺激の量が適切であれば、ネズミは快感を覚える。

 この反応を仲介しているのがCRFだ。薬剤を使ってCRFの働きを止めると、ド
ーパミンは増加せず、ネズミは物体を調べようとはしなくなる。別の実験で、
ネズミが檻の隅に行くたびに側坐核にCRFを投与すると、ネズミは繰り返し同
じ場所に戻ってくる。つまり、CRFには「強化する」性質があるということだ。(続く)

3163名無しさん:2014/04/29(火) 07:05:34
>>3162-3163

 しかし、ネズミを数日間にわたって大きなストレスにさらし続けると、全く
違う結果が生じる。CRFがドーパミンの放出を促すことはなく、ネズミは見慣
れない物体を避ける。また、側坐核にCRFを投与すると、ネズミはCRFが投与さ
れたときいた場所を避けるようになる。

 ワナット氏らはこの行動を「糖質コルチコイド」というストレスホルモンの
影響によるものだとしている。通常は探究や達成感を引き起こす刺激が全く逆
に作用していることになる。驚くべきことに、数日間、ストレスにさらされた
だけでネズミは少なくとも3カ月間、喜びを感じられない状態である無快楽症
(アンヘドニア)に陥った。

 糖質コルチコイドはどのようにしてこうした変化を引き起こしているのか。
ネズミが回復することはあるのか――。優れた研究がいつもそうであるように
、さらなる問いが生じた。糖質コルチコイドの作用に耐性を示した個体はいる
のか。人間でも同じことが起きるのだろうか。解明が待たれる。

 一方で、この研究はある重要な点を示唆している。人生ではひどいことが起
きるものだ。誰でも時として落ち込むが、ほとんどの人はそれを乗り越え、よ
く言われる「タフな時にタフなやつは負けない(When the going gets tough,
the tough get going)」ことを証明する。それでは、疾患としてのうつ病に
陥り行動できなくなっている人々をどう判断したらいいのだろう。残念ながら、
多く人はやる気不足だと考えがちだ。

 科学者の手によって、うつ病の仕組みについて生物学的な解明が進めば、医
学にとってだけでなく社会的な意味でも有益だろう。今回の研究では、うつ病
が現実の生物学的な疾患であることが明確にされた。うつ病は糖尿病と同じく
正真正銘の病気だ。私たちは糖尿病患者に向かって、「がんばれ、わがままは
やめろ。インスリンに固執するな」とは言わない。

3164名無しさん:2014/04/29(火) 07:24:39
.
■徘徊事故「地域でみるなんてできない」 医師会 損害賠償判決を批判 [14/04/28]

 認知症で徘徊していた高齢者が電車にはねられて亡くなった事故で、85歳(当時)の妻に
約360万円の損害賠償を命じた名古屋高裁の判決について、介護の専門家でつくる
社会保障審議会でも反発の声があがった。

 日本医師会の高杉敬久常任理事は28日の会合で、「認知症の高齢者を地域でみるという
政策が進んでいる一方で、ちょっと目を離したすきの列車事故で賠償を命じるなんておかしい」と
批判。「こうしたことがきちんとされない限り、地域で認知症をみるなんてまったくできない」と訴えた。

http://www.joint-kaigo.com/social/pg586.html

3165名無しさん:2014/04/29(火) 07:29:35
.
医療過誤事件”不起訴は不当”
04月28日 19時21分
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20140428/4086751.html

筑紫野市にある福岡大学筑紫病院で、患者の手術後の管理を適切に行わなかったため脳に重度の障害を負わせたとして、主治医や看護師ら5人が書類送検された事件で、検察審査会は、不起訴とした検察の判断は不当だという議決をし、再捜査を求めました。
福岡大学筑紫病院に勤務していた4人の医師と看護師のあわせて5人は、5年前、消化管の難病「クローン病」の男性患者の手術中に大量の出血があったにも関わらず、容体の急変に備えて適切な術後管理が行われるよう指導しなかったり、容体の急変に適切に対応しなかったりしたため、脳に重度の障害を負わせたとして、去年12月、業務上過失傷害の疑いで書類送検されました。
福岡地方検察庁は、ことし2月、5人に「注意義務はなかった」として不起訴としましたが、男性患者やその家族はこの処分を不服として、福岡第一検察審査会に申し立てを行っていました。
これに対して、検察審査会は「手術中に過去に経験がないほど大量出血があったのだから手術後も医師が残るか、看護師に詳細な指示をすべきだった。医師と看護師の対応は法的・道義的に見て、問題がある」と指摘しました。
そして、今月24日付で、「5人の不起訴は不当だ」と議決しました。
福岡地検は、再び捜査を行ったうえで起訴するかどうか、改めて判断することになります。
福岡地検の玉置俊二次席検事は「必要な捜査をとげたうえで、適正に処分したい」とコメントしています。

3166名無しさん:2014/04/29(火) 09:06:53
標準サイズの細胞が、ストレスにさらされて、かみ終わって縮んで痩せこけたガムみたいな冬眠細胞をSTAP細胞と強弁。
ES細胞TS細胞の複数種類の細胞の混ぜ物塊ではなく、単種類のES細胞塊か単種類のTS細胞塊かを示唆しているだけ。
STAP細胞が存在している証明ではなく、STAP細胞かもしれないと仮説を説明しているだけ。ビックフットの足跡程度だ。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12009.jpg
2014年4月16日理研笹井発表
理研笹井発表の「STAP細胞の可能性のある胎盤画像」は捏造疑惑の画像をわざわざ選んでいる。
中央に白線を合成してごまかしてもいる。

3167とはずがたり:2014/04/30(水) 12:36:16

医師9人退職、小児ICUを縮小 国立成育医療センター
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4T7QG9G4TULBJ02B.html
朝日新聞2014年4月30日(水)07:10

 小児医療の拠点である国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)で、小児集中治療室(PICU)の医師9人が一斉に退職し、4月初めから病床を減らして運用する事態が続いている。センターは、医師を確保できるめどは立っていないという。

 センターによると、PICUの責任者の医長ら医師5人が3月中旬、相次いで退職の意向を伝えてきた。別の非常勤医師4人も任期満了で、3月末に計9人が退職した。PICUの医師数は28人から19人になった。医長ら5人の退職理由についてセンターは「公表できない」としている。

 この影響で4月以降、PICUでは病床を20床から12床に減らした。ほぼ満床状態で、救急搬送の患者を受け入れられなかったことが少なくとも2回あった。医師が付き添って、別の病院に搬送したという。

3168名無しさん:2014/04/30(水) 16:15:20
むかし(昭和時代)静岡県の市立富士宮病院(現:富士宮市立病院)は長い間、東京の某大学の植民地・関連病院だった。

ところが富士宮市の市長が「院長だけはそろそろ地元の浜松医大から出したい」と言い出した。

某大学の幹部たちは市長に激怒。「院長ポスト」があるからこそ、わざわざ東京から遠く静岡にまで医師たちを派遣しているのである。

某大学は直ちに医師を全員東京に呼び戻す(退職させる)ことを決定。

白い巨塔マニアだらけの学生たちはこの強硬な決定に喝采をおくった。

突然の「医師の集団退職」で困るのは患者さんたち。しかし、「本学から院長ポストを奪おうとする市長はけしからん」とみんな感情的になっているから、患者さんたちのことにまで頭がまわらないのである。

>>3167の医師の退職は、こういったジッツや学閥絡みのことじゃないかな。

3169名無しさん:2014/05/01(木) 18:17:23
>>2275
とはさんが産経のデマ記事にひっかかってどうする?

3170とはずがたり:2014/05/01(木) 18:44:04

知的障害の原因解明 富大などのグループ
http://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-28010793.html
北國新聞2014年5月1日(木)01:13

 富大大学院医学薬学研究部(薬学)の水口峰之教授と東京医科歯科大難治疾患研究所の 岡澤均教授の研究グループは30日までに、脳細胞を作るタンパク質を解析し、知的障害 を引き起こす原因を世界で初めて解明した。タンパク質を作るアミノ酸の配列が一部失わ れた場合、タンパク質の機能異常が起きていることを突き止めた。知的障害の新しい治療 法の開発につながると期待される。
 研究グループは2003年に発見された知的障害の原因遺伝子の一つ、「PQBP1」 と呼ばれる遺伝子に注目した。この遺伝子の情報から精製されるタンパク質をエックス線 結晶構造解析により、立体構造を明らかにした。
 さらに立体構造を構成するアミノ酸を詳しく調べたところ、245〜252番目に当た るアミノ酸の配列が欠損していた場合、他のタンパク質との正常な結合が不可能となり、 高い確率で知的障害の症状につながることが分かった。
 グループは今後、研究を深め、知的障害のメカニズムの全容解明に努める。水口教授は 「タンパク質を作る大切な部品がないと知的障害を引き起こすことが明らかになった。そ の部品を補うことができれば、治療法の開発も期待できる」と話している。
 研究成果は30日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載された。

脳内タンパク質の遺伝子変異 知的障害の原因
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014050102000051.html
中日新聞プラス2014年5月1日(木)05:00

 富山大は、東京医科歯科大との共同研究で、脳内のタンパク質「ポリグルタミン結合タンパク質1」(PQBP1)の遺伝子変異が、さまざまな知的障害を起こす原因となることを解明したと発表した。研究成果は三十日、英国の科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」の電子版に掲載された。
 富山大大学院医学薬学研究部の水口峰之教授=写真=が、東京医科歯科大難治疾患研究所の岡沢均教授と十年以上前から共同研究してきた。
 水口教授によると、知的障害の原因となる変異を起こす遺伝子は近年、多数見つかっている。水口教授らはそのうち、大きな原因の一つと考えられ、脳内の海馬などに多くあるPQBP1にエックス線を当て、立体構造を調べた。
 その結果、PQBP1で二百六十五あるアミノ酸のうち特定の四つが失われる遺伝子変異があると、知的障害が起こることが判明。このアミノ酸がないと、PQBP1が通常、結合している別のタンパク質と結び付かず、脳の細胞のタンパク質も正常に作られないことが、知的障害の原因と考えられる。
 岡沢教授は「知的障害の人は人口の1〜3%で、社会的にも重要な病気のひとつ。どのような原因で遺伝子異常が起きるかの一端を明らかにしたことに意味がある」と研究意義を説明。水口教授は「一定の成果が得られたが、実際に動物を使って原因解明する必要がある。研究が進み、知的障害の治療の開発につながれば」と期待を込めた。
 共同研究は、文部科学省から三つの助成を受けて行われた。 (石井真暁)

3171とはずがたり:2014/05/01(木) 18:47:11

乳房切除、女性が手術後に死亡…担当女医は自殺
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140501-567-OYT1T50089.html
読売新聞2014年5月1日(木)13:58

 東京都新宿区歌舞伎町の診療所で2012年5月、女性(当時21歳)が乳房切除手術後に死亡する事件があり、警視庁は1日、院長で手術を担当した医師の女(当時37歳、昨年12月に自殺)を容疑者死亡のまま業務上過失致死容疑で東京地検に書類送検したと発表した。

 発表によると、12年5月30日、男性に性別変更するために来院した横浜市在住の中国人女性(当時21歳)の乳房切除をする際、心拍数などを装置で測定せずに麻酔したため、その後の容体の急変に気付かずに呼吸不全で死亡させた疑い。

 女は1人で手術を行っていた。同庁は事件後、任意で事情を聞いていたが、「自分は正しく施術した」と容疑を否認。昨年12月に岡山県内の実家で自殺した。

3172とはずがたり:2014/05/01(木) 18:55:54
>>3169
今見たらまだその記事うpされっぱなしですね。。

会見での200回以上成功しました!から判断するとこの時も細胞が光ったって程度だったんでしょうねぇ。。

3173名無しさん:2014/05/01(木) 23:54:11
【STAP問題】理研調査委員2氏の論文にも不正疑惑、辞意は表明せず

理研調査委員2氏の論文にも疑義
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140501/crm14050119000021-n1.htm

世界変動展望 著者 ‏@lemonstoism 3時間
今回疑義の指摘があった論文の著者は古関明彦氏、田賀哲也氏、石井俊輔氏ら。全員小保方晴子氏の調査委員です。
先日の石井俊輔氏への告発といい、狙って調査しているのでしょうね。小保方氏に有利にしたいのか、この機会に
理研の問題を解決したいと思ってるのか、狙いは何でしょう?

論文捏造&研究不正 ‏@JuuichiJigen 35分
@lemonstoism 小保方氏以外の共著者、もしくは共著者のラボに所属の研究員が調査委員会メンバーの過去の論文
を調べているという可能性が高いと思いますが、どうでしょうか?

世界変動展望 著者 ‏@lemonstoism 26分
@JuuichiJigen そうかもしれませんね。調査委員を狙ったのは間違いありません。たぶん専門家でしょうね。
利害関係者である可能性は高いと思います。

世界変動展望 著者 ‏@lemonstoism 8分
ただ、私は委員を交代させても、小保方氏や共著者にとって調査結果が好転することはないし、むしろ酷くなるかも
しれません。理研内部者が調査委員だったからまだあの程度で済んだのです。公正に判断したらSTAP論文の不正は
もっと多いと思います。

3174名無しさん:2014/05/01(木) 23:56:51
小保方家は親戚も遠ざかり友達も遠ざかり、姉妹や母親も
職を失うだろうね

3175名無しさん:2014/05/02(金) 00:35:04
小保方が、もし今後「他の人もやっているから自分は悪くない」という言い訳をし始めたら、
救いようが無いほど下劣で醜い人間であることをさらす事になる。

弁護士4人も雇って裁判して理研のユニットリーダーの地位保全をしても、
何の意味があるのだろうか?

3176名無しさん:2014/05/02(金) 02:09:04
まあ、理研を首にならなくとも、もう誰も小保方の面倒をみないし、相手もしないだろう
実質、科学者としては終わったも同然
疑似科学に走って、健康食品の広告塔にでもなるしかなかろう

処分が決まる前から弁護士なんか立てて、最初から法廷闘争まがいの喧嘩をふっかけたのがそもそもの間違い

3177とはずがたり:2014/05/02(金) 07:33:33
理系の連中は皆多かれ少なかれやってることなのかもね〜。

STAP論文:理研調査委にまた疑義 研究者3人
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140502k0000m040069000c.html
毎日新聞2014年5月1日(木)20:34

 新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があったとされる問題で、理化学研究所の調査委員を務めた研究者3人の過去の論文にも疑義があるとの指摘が各所属機関に寄せられていることが分かった。通報を受けた理研と外部委員の所属する東京医科歯科大は予備調査を始めた。

 STAP論文の調査委は6人で構成し、委員長だった石井俊輔・理研上席研究員は自身の論文に画像データを入れ替える誤りがあったとして、既に委員を辞任している。

 新たに指摘があった委員は、古関明彦・理研グループディレクター▽真貝洋一・理研主任研究員▽田賀哲也・東京医科歯科大副学長。

 理研によると、古関氏は2003〜11年に発表された論文4本、真貝氏は05年の論文1本が予備調査の対象で、いずれも実験結果を示す画像の切り張りや使い回しの疑いが指摘されているという。田賀氏についても東京医科歯科大の通報窓口に同様の指摘があり、同大は「調査委員会を設置するかどうか事実確認中」としている。

 文部科学省の研究不正防止の指針では、不正の告発は研究者の所属機関が受け付け、最初に予備調査をするよう求めている。【清水健二】

3178名無しさん:2014/05/02(金) 21:04:56
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/262092/
小保方氏攻勢で真っ二つに割れる理研内部
2014年05月02日 11時00分

 新型万能細胞「STAP細胞」論文の不正問題で、筆頭著者の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の理化学研究所への攻勢が続いている。同氏は理研の調査委員会から打診されたヒアリングを断ったかと思えば、30日には調査委に質問書を提出した。


 質問書では、調査委が認定した小保方氏の「捏造(ねつぞう)」「改ざん」の定義を明らかにするよう要請。代理人の三木秀夫弁護士は「小保方さんの論文が不正なら、かなりの人もこれに当たると思う。定義を慎重に議論すべきだ」と訴えている。もはや科学的議論というより法廷闘争を見すえた戦術となっている。


 小保方氏サイドの攻勢に、理研内部は真っ二つに割れている。この日、都内で研究不正再発防止のための改革委員会が開かれたが、最終報告はまとまりそうにない。


 小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)では、自己点検と称した内部調査が行われているが、この報告書待ちなのだ。


 岸輝雄改革委員長は「CDB内部で割れているというか、法廷で争っても困らないくらいに事実を積み上げるやり方をするか、単純に今回起きた不祥事を受けて何をどう変えるかに絞るかという2つの考え方があって、報告書がまとまらないようだ」と指摘。理研内部で分裂が起こっているのだ。


 さらに、自己点検をどこまでやるかでも揺れている。一部報道によると、CDBの竹市雅俊センター長が「論文の画像などに複数の疑問が寄せられていることは把握している。すべてを改めて調査することにした」と、調査委では調べていない疑惑についても独自調査すると話したという。


 これには理研が反論する。広報担当者は「竹市氏に確認したら『そんなことは言っていない』と主張しています。調査委に任せていることなので、独自にやるなんてことはあり得ません」。

 騒動の終結はまだまだ先になりそうだ。

3179名無しさん:2014/05/02(金) 21:13:09
小保方が
身動きとれないのは

若山が一切のデータを出さないのが一番大きい。
若山は完全に沈黙してしまった。
どういうつもりなんだろう?

3180名無しさん:2014/05/02(金) 21:14:23
小保方晴子博士の弁護士と11jigenが裏で繋がってると考えるのが妥当。

落とし所を見失ったから、理化学研究所関係者を一人でも多く道連れにする気だ。

3181名無しさん:2014/05/02(金) 21:15:06
他の人の不正が見つけるよりも、STAP細胞を見つけなさいよ
小保方さん観念しなさい

3182名無しさん:2014/05/02(金) 21:17:20
両者、醜い粗探し状態か・・・・・。
お前もやったのに!
という、小保方の執念。
理研はもうフラグですよ。

3183名無しさん:2014/05/02(金) 21:20:28
初めから第三者が調査委員会を構成すべきだった
そして、実験ノートや資料をすべて差し押さえすべきだった
後から、これもこれもと提出されても、改ざんされた怖れもあるからね
小保方側は相手の足を引っ張って、道連れのしようという作戦だが、小保
方の行った不正が消えるわけではない
「私以外の人もやっているから」などという言いわけは通用しない

3184名無しさん:2014/05/02(金) 21:22:51
小保方の弁護士、やりたい放題だな。

3185名無しさん:2014/05/02(金) 21:24:23
小保方は捏造改竄剽窃のプロだから
理研の研究員の捏造くらいすぐ見抜けるからな

3186名無しさん:2014/05/02(金) 21:25:18
幾ら揚げ足取っても
小保方の罪が相対的に軽くなるわけではない

3187名無しさん:2014/05/02(金) 21:26:18
で、STAP細胞()の再現はまだかよ?
STAP細胞が再現されなきゃ、小保方晴子は捏造犯として歴史に名を刻む事になるぞ
どんだけ理研を脅してもな

3188名無しさん:2014/05/02(金) 21:27:13
これはやっぱり小保方陣営が血眼になって探してはリークしてんのかね
こうこうこういう経緯があって理論上ミスが妥当だ
ではなくこんな例もあるもん!このひとたちはおとがめないもん!ってか

3189名無しさん:2014/05/02(金) 21:28:59
どうせ組織ぐるみで、あるはずもないSTAPなんかをひねり出して
国民騙して美味しい研究費ゲットして左うちわするだけなんだから
一度日本のバイオは潰してもいいかも

3190名無しさん:2014/05/02(金) 21:34:19
小保方は「STAP細胞を200回以上作った」と断言している。
つまり、「やっぱりありませんでした」「仮説でした」って言い逃れは通用しないわけ。

3191名無しさん:2014/05/02(金) 21:37:01
>>3177
だからと言って小保方の不正が許されるわけではない

3192名無しさん:2014/05/02(金) 21:38:08
おぼちゃんの抱き付き戦法
子泣き婆小保方w

まあ、うざいだろうが、どっちにしろ研究実績のない小保方はクビ

3193名無しさん:2014/05/02(金) 21:44:00
再調査なしで小保方解雇でいいんじゃないかな
その上で、疑義の上がった人達も調査されればいい
実績があるベテランと、出だしで失敗だらけの捏造女が
同じ罰を受ける必要は無い

3194名無しさん:2014/05/02(金) 21:45:00
もし今後「他の人もやっているから自分は悪くない」という言い訳をし始めたら、
救いようが無いほど下劣で醜い人間であることをさらす事になる。

弁護士雇って裁判して理研のユニットリーダーの地位保全をしても、
何の意味があるのだろうか?

3195名無しさん:2014/05/02(金) 21:48:23
ユニットリーダーとはいえ、小保方は期限の決められた雇われ研究員
その間に成果を出せなければクビ
論文に疑惑を持たれて、科学的に反証するどころか
コピペの何が悪いと逆ギレしてるようではねえ(苦笑)
つまみ出せ、こんな豚

3196名無しさん:2014/05/02(金) 21:49:21
みんなやってるってことはないよ、疑惑が言いがかりの可能性もあるからね
山中さんとこみたいに 調査してはじめてわかること

今のところ不正捏造は、小保方だけ

3197名無しさん:2014/05/02(金) 21:50:07
一流雑誌に投稿、掲載されるも誰も再現出来ない、これは論文に不手際な
何か、悪意のものか、ただのドジかなんてどっちでもいい、があるから
撤回しろと研究所から命令を受けるも、それは嫌だと弁護士を呼び、
更に研究職はやめたくないです、と。

世界中のいい笑い者だし、結論出せない日本も評価が下がってるだろうね。

3198名無しさん:2014/05/02(金) 21:51:59
誰も作れない、小保方すら難癖をつけて逃亡するのがSTAP細胞の作製です。
つまり誰も作れないんですよ。存在は限りなく無に近い。

別の刺激によってできる可能性は否定はしませんが、少なくとも小保方のやり方で成功した人はいない。
そして小保方自身が逃亡するところを見ると、若山氏に送られた細胞は
小保方の捏造した別の万能細胞だったことになります。

3199名無しさん:2014/05/02(金) 21:54:46
小保方から若山氏に送付されたニセSTAP幹細胞。
小保方はすでに超えてはいけない法を越えています。

3200名無しさん:2014/05/02(金) 21:59:43
小保方はいつ200回成功した実験データを出すんだい?

3201名無しさん:2014/05/02(金) 22:02:53
STAP論文調査委員の過去の論文が狙い撃ちされているのは間違いないな
研究不正ハンターの11jigenや世界変動展望は、石井や今回の2氏の論文を疑っていなかった
それ以外に怪しいなどという声を聞いたこともなかった
11jigenは小保方関係者が調べているのでは?と言っていた
小保方の雇った弁護士には無理だから、おそらく早稲田や女子医大ラインが組織的にやっているのかもしれない

3202名無しさん:2014/05/02(金) 22:05:22
若山氏が受け取った細胞のDNAを調べたところ(要するにDNA鑑定)
ほぼES細胞と同じだったという結論が出ている

3203名無しさん:2014/05/02(金) 22:07:04
5月2日「STAP騒動の虚と実」
元理研の研究者が大阪でSTAP論文についての講義するとかで
1人1500円
一般人と科学者がSTAP論文の受け止め方が違うとか話をするらしい
それにしても他人のふんどしで1500円とはスゲー高い気がする
見に行く人いるのかねえ?

3204名無しさん:2014/05/02(金) 22:26:28
自然科学では、論文の不備を指摘された場合、著者が訂正しないと業績にならないのです。
もっとも、かなり経ってからだと、正しい論文なら追試検証で不備が隠れてしまう。

小保方はこれを狙っていたのかもしれませんが、増殖しないものはしない。
逆に若山氏への正体不明の細胞提供が、捏造者として小保方を確実視させてしまった。

3205名無しさん:2014/05/02(金) 22:28:04
私自身が、写真を取り違え、論文の疑義を呼んでしまったのは私自身。
他の方の責任やお考えについて、コメントできる立場ではない。
いろんな先生方が協力してくださって助けていただいたが、
私の力不足だったと思っております。

とか言っておきながらもう様々な研究者に影響がおよんでるんだが
これは小保方の意にそぐわない方向に世間が向かっているのか
あるいは捏造を否定するだけの十分なロジックを組み立てられないため
他もやっているという詭弁にもっていくしかなく弁護士共々仕向けているのか
こいつは推理小説を書くとよい

3206名無しさん:2014/05/02(金) 22:29:58
暴論ではありますが、理研の先生方や山中先生などの時間を浪費させるよりは、
小保方一族を、と考えてしまいます。

小保方擁護はもはや無理なんですよ。支持者すら誰かを道連れにして溜飲を下げようとするばかり。

3207名無しさん:2014/05/02(金) 22:32:49
STAP細胞があるなんて主張は
今の時点では「火星人はいます」って主張と同じレベル
科学で語るようなものでは無い
信者から金集めて勝手に研究しろ

3208名無しさん:2014/05/02(金) 22:34:28
小保方が金出して理研の論文不正を洗ってるに違いない。

3209名無しさん:2014/05/02(金) 22:38:12
正直に「STAPは全くのうそっぱちでした、ごめんなさい」と理研が発表すればすべてが終わる。

もちろんその場合、小保方だけじゃなく、笹井、丹羽、竹市、野依の首は吹っ飛ぶ。

3210名無しさん:2014/05/02(金) 22:39:14
初めかっら理研が信頼回復するにはSTAPは無いと明言して
笹井丹羽竹市野依が辞める以外に社会的信頼回復はない。

それなのに理研はバカだから小保方だけを斬って何とかなると思った。
そこがすべての間違い。

理研が今からでも正しい行動をとれば小保方は終わる。

3211名無しさん:2014/05/02(金) 22:40:02
山中とかの論文を疑義をマスコミにリークしたのは小保方の弁護団じゃねーの?
得するのは小保方だけだもんな

小保方は仮に理研に戻れたとしても、人間関係が相当ギクシャクするだろうな
ここまで徹底的に戦っちゃったら煙たがられるわ

3212名無しさん:2014/05/02(金) 22:44:00
STAPの存在は小保方も語らないおとぎ話になりました
証明するのは諦めましたって事でもあるな
ノート新たに作るの面倒くさかったんだね

3213名無しさん:2014/05/02(金) 22:46:13
「STAP細胞はありま〜す」と言うだけで、その証拠となる実験ノートが数冊しか
ないこと自体が捏造なんだよ
私の言葉を信じて下さいは通用しない
100mで10秒切ったんです
でも証拠(記録)はないんですと同じだよ

3214名無しさん:2014/05/02(金) 22:48:08
小保方は何もできないくせに、できますできます言って、
背伸びしてやらかしちゃった女の子くらいに思っていたよ。
反省すればまだ可愛げもあったものを。

少々の不備はあろうとも、大真面目に働いてきた大人たちまで巻き込んで
迷惑かけて、なんなのさ。私は、私が、私だけじゃ、、

絶対一緒には働きたくないタイプの女性。

3215名無しさん:2014/05/02(金) 22:50:15
画像に手を加えることを単に「切貼り」として十把ひとからげに扱ってはならない。

画像に手を加えるときの心得
1)画像の本来の意味を変えてはならない
2)見やすくするための加工は許される

誰が判定するか
→本来の意味を変えていないことがわかる人
  即、同じ分野の研究者

電気泳動の画像について言えば
  ○本文にでてこないレーンの削除
  ○対比を容易にするためのレーンの入れ替え
  ×同一でない電気泳動からのレーンの借用

「めぼし」をつけるために異なる電気泳動のレーンを比較するすることも
予備的な実験としては可能だが、論文に採録するためには、
その旨の注釈が当然必要になるから普通はそのようなことはしない。
注釈なしでは偽造・捏造になってしまう。

3216名無しさん:2014/05/02(金) 22:52:58
普通は他研究者や他機関による追試を経て、
その論文内容の正しさが少しずつ認められ、それにともなって
論文の引用数も増えていく。
それが、いわゆる、科学研究のまっとうな公表方法。

今回理研は、それらをすべてすっとばし、
「ネイチャーに掲載されたから正しい」と言わんばかりの
大記者会見を一方的に開いた。そして世界を大きく混乱させた。

その姿勢は、科学者として、科学者集団として、あるまじき、大きな間違い。
今回の騒動の責任が小保方晴子(理研)にあるのは明らか。

3217名無しさん:2014/05/02(金) 22:54:23
小保方ピンチ
理研、ついに小保方のほかの画像や図の不正疑惑についても調査開始。

3218名無しさん:2014/05/02(金) 23:02:11
今回の騒動で、世間の大多数の人は「実験ノート」なるものの存在を知ったわけで
一般世間に対して最初に「実験ノートとはこういうもの」と言った、石井らの説明が
刷り込み効果によりスタンダードになってしまった。
武田教授を筆頭に「そんなこたあない」という意見も出てるが
刷り込み効果というのは強くて、いったん凝り固まった頭の連中は受け入れることができない。
また、石井等のいかにも真面目できっちりと厳格ぶった説明の方が世間体も良く、支持されやすいという面もある。

3219名無しさん:2014/05/02(金) 23:03:42
●隠匿される早稲田の詐欺ビジネス→「セルシード stap」で検索!


<脳梗塞の仮病を使い、トンずらしたSTAP論文共著者がTWINS所長に昇進>

STAP論文共著者の大和雅之氏はSTAP細胞の発案者であり、小保方晴子の指導教授で杜撰な博士論文の審査者である。
その大和氏は2月5日に「博多行きの電車乗ったなう」とTwitterで書き込んだのを最後にTwitterから姿を消し、重要学会を次々にキャンセルし表舞台から完全に姿を消していた。
すでに5月の学術会議主催の学会バイオ展もキャンセルされている。

大和氏が姿を消した2月5日と偶然にも同じ日に、STAP論文の電気泳動の不正がPubPeerというサイトで初めて指摘されたために、
STAP論文の不正の追求を恐れて姿をくらましたのではないかと疑うものもいた。
しかし、3月24日の週刊現代では「心労からか脳梗塞を起こして都内の病院に入院中でSTAP問題の確認作業ができない状況である」と報道した。

ところが、その脳梗塞で重篤が心配されていた大和氏がTWINSの所長に昇進したらしいという朗報が飛び込んできた。
TWINSとは早稲田大学と、東京女子医大が共同で運営してる日本初の「共同大学院」である。
このTWINSで小保方晴子も大和氏と岡野光夫氏(日本再生医療学会理事長)に師事し学んでいる。
コピペ論文でも手軽に博士号をとれるとして人気の研究拠点である。

TWINSの東京女子医大側のホームページの表示では4月23日までは岡野光夫氏(日本再生医療学会理事長。小保方の指導教授)が所長と表記されていた。
しかし4月28日現在はサイトが更新され大和雅之氏が指導教授に昇進している。

大和 雅之
http://www.twmu.ac.jp/ABMES/ja/yamatomasayuki

また、1週間前の4月21日に大和氏のTwitterのアカウントが削除され投稿内容が全て削除されたことがわかった。
現在大和氏のtwitterにはアクセスすることができない。
https://twitter.com/yamanyan/

大和氏はSTAP細胞の発案者で、小保方氏は大学院時代から大和氏と共にSTAP細胞の研究をはじめていて、
STAP細胞研究について大和氏は相当の事情を知っていると思われる。

3220名無しさん:2014/05/02(金) 23:06:14
理研の[調査の結果、小保方晴子は捏造で確定したので報告します]記者会見
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスゴミ「そもそもSTAP細胞は本当にあるんですか?」

理研のおっさん「小保方の捏造についての報告であり、小保方の捏造とは
無関係であるSTAP細胞そのものについての質問は無意味である事を理解しろ」

このやりとりが3回もあって理研のおっさん、かなりイラついてた。
医学とは無関係の小保方の捏造および論文窃盗と、医学の領域であるSTAP細胞
そのものは全く関係がない事をマスゴミの奴は馬鹿だから理解できてない。
マスゴミは初歩レベルの医学わかってない以前に論理理解力が低くてが頭悪い。

例えるなら、生産地偽造発覚による謝罪会見で偽装してたおっさんに
「そもそもマクドの肉はネズミなんですか?」って質問してるようなもんだ。

これ見てる奴のほとんどが馬鹿なマスゴミと同レベルで理解できないと思う。
小保方の犯罪は、論文の窃盗と画像捏造と理研と共犯での犯行である事。
すなわち、医学と無関係の犯罪であり、低レベルな領域の話。
小保方は初歩の医学すらわかってないし中学生レベルの理科もわかってない
からSTAP細胞とか医学の高レベルの領域に小保方は一切関わって無い。
小保方は頭悪いから関わりようがない。よって、STAP細胞があるかないかなんて
高レベルな医学の話と、小保方は一切関係ないって事。

STAP細胞と小保方の単語がセットになって報道されてるから一見、小保方と
STAP細胞および医学とが関連性があるような錯覚によって、混乱して勘違い
してる奴が多いだけで。もっとシンプルに理解していい。
理研で働いてる掃除のおばちゃんが宇宙人と遭遇したと大騒ぎして一緒に写ってる
写真も見せたけど全部捏造だったってレベルの話なんだから。

3221名無しさん:2014/05/02(金) 23:08:12
主犯はむしろ早稲田&東京女子医科&ハーバードを繋ぐセルシード詐欺グループだろう。
理研(+安倍チャン)は利用されたにすぎない。女スパイの小保方氏にね。
半沢直樹を観てる気分で小保方を応援し理研を叩くのは、マスコミにまんまと踊らされたバカだ。

3222名無しさん:2014/05/02(金) 23:22:43
STAP調査委員の論文不正なし 所属の東京医科歯科大

STAP細胞論文を調べた理化学研究所調査委員会の委員の論文に疑問点が
指摘された問題で、委員の一人が所属する東京医科歯科大は2日、
田賀哲也教授の論文に「不正があったと立証できるものはない」とする予備調査の結果を発表した。

 田賀教授に関しては、熊本大に在籍中の2004〜05年に責任著者として発表した
2本の論文に、画像の切り貼りや使い回しをした疑いがあるのではないかと、医科歯科大に通報があった。

 医科歯科大によると、05年の論文は、実験ノートに残ったデータから問題ないことを確認。
04年の論文は同じチームの研究者に聞き取った結果、問題ないと結論づけた。
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050201002177.html

3223名無しさん:2014/05/02(金) 23:26:25
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20140502-1294795.html
めちゃイケで小保方氏ネタ「阿呆方さん」

 フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」が、番組公式サイト上に公開した3日放送回の予告動画内で、論文不正問題の渦中にある小保方晴子氏(30)をネタにしたコントを披露している。

 フジテレビ公式サイトは、同番組の次回(3日放送回)オンエア情報に「阿呆方さんが緊急会見涙目で○○はあります」と記載していた。また、予告動画には会見時の小保方氏を思わせる衣装のタレント重盛さと美(25)が登場。「あります!」と訴えて頭をたたかれていた。しかし同局への批判が寄せられたのか、公式サイトの文言は2日現在、「阿呆方さん」から「渦中の女性」に変更されている。世間の注目度が高く、いまなお賛否両論のある小保方氏問題。一般人をネタにしたコントだけに、内容によっては視聴者からの批判も予想される。

 なお、「めちゃイケ」レギュラーのお笑いコンビ、ナインティナイン岡村隆史(43)は3月14日に放送されたニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」で、ゴーストライター問題の佐村河内守氏をめぐる報道の仕方について「大人のイジメ」と表現している。

 [2014年5月2日23時0分]

3224名無しさん:2014/05/02(金) 23:54:51
もう小保方(笑)の名前聞くだけで苦笑しちゃうよな
ああ、あの小保方(笑)ですかwみたいな

3225名無しさん:2014/05/02(金) 23:57:39
捏造か改竄かってのは実験の生データと発表内容をつき合わせて、生データに
無い内容を作っていたら捏造、生データと違う内容を発表していたら改竄って
なるわけだけど。
小保方の場合は、つき合わせるべき生データが無いわけで、捏造か改竄かは
判断できない→捏造でも改竄でもないので無罪、って流れでも作ろうとして
いるんだろうか?弁護団は。


そもそも論文発表後5年は生データは保管しておくことってのが、一応世界標準では
あるらしいので、そこを違反している時点ですでに研究不正なんだけど、欧米だと
疑惑発生時に実験者は生データの提示責任があるとなっているので、生データが
提示できない=生データは存在しないと見なせる=「発表は捏造」って解釈されるのが
普通っぽい(というか研究不正の範囲を限定している場合にそう解釈しないと
罰する=研究費の返還命令、ことができなくなるからだな)。

3226名無しさん:2014/05/03(土) 00:02:50
小保方は史上最強の地雷女だなw
リケジョがこんなに怖ろしいものだとは知らんかった

3227名無しさん:2014/05/03(土) 00:09:15
小保方は理研で働きたいとか言ってたが
こんな状態で理研に残りたいかね

3228名無しさん:2014/05/03(土) 00:18:06
裁判で勝って理研に残れてもほとぼりが冷めた頃に契約延長無しで首だろう

3229名無しさん:2014/05/03(土) 00:19:29
小保方は実験は公開したくない、コツも公開したくない、
次の論文にでも、と嘘を言ってたね。
再現性のない論文を書いた小保方はネイチャーから強制リトラクション
食らって、ファンウソクコースかもしれないな。

3230名無しさん:2014/05/03(土) 00:21:08
山中先生の粗探しまでして、いい加減に見苦しい
後どれだけゴネるんだろう、この女

自分が捏造なら他の奴らはどうなんだ!と道連れにしたいだけだよね。悪足掻きに見えてきた

3231名無しさん:2014/05/03(土) 00:21:58
小保方晴子は再現実験をしない。捏造だと本人が自覚しているから。
理研は再現実験をしない。事実を全て明らかにすると笹井らの処分は免れないから。

だからどちらとも実験はせず、馘かしがみつくかの問題と化している。

3232名無しさん:2014/05/03(土) 00:26:07
STAPと関係ない論文でいつまでもグズグズやっているのは、フェードアウトのための
時間稼ぎ。この点では理研と糞小保方の利害は一致しとるわw

理研は責任逃れしたいだけのダメ組織。 糞小保方は病気や障碍者にあらぬ期待を与え
嘘をついた卑怯者のクズ。  マスコミはこの論点ずらしを見逃すなよ。

3233名無しさん:2014/05/03(土) 00:26:54
小保方開き直ってるけど
ここまで極悪人ぶりをさらけだしちゃっていいのかよ
まあどっちにしろ学界からは抹消されるけど

3234名無しさん:2014/05/03(土) 00:30:10
もう面倒だから小保方も解雇すりゃいいだろ。
気持ち悪いから小保方の顔を見たくねえんだよ。
さっさと過去の話にしてくれ。

3235名無しさん:2014/05/03(土) 00:32:01
理研ってバカだよなー。
法律の知識のない科学者ばかりだから
小保方の弁護士に足元を見られるんだよ。

3236名無しさん:2014/05/03(土) 00:34:06
小保方って腹黒いツラしてるよな。
特徴的な鼻の穴だけでなく左右の目の大きさも違うし
何考えてるかイマイチわかんねーんだよな。
あの女の笑ってる顔もカワイイというよりサイコパスの不敵な笑みって感じ。

3237名無しさん:2014/05/03(土) 00:35:13
第2条 この規程において「研究者等」とは、研究所の研究活動に従事する者をいう。
2 この規程において「研究不正」とは、研究者等が研究活動を行う場合における次の各号に掲げ
 る行為をいう。ただし、悪意のない間違い及び意見の相違は含まないものとする。
  (1)捏造 データや研究結果を作り上げ、これを記録または報告すること。
  (2)改ざん研究資料、試料、機器、過程に操作を加え、データや研究結果の変更や省略に
   より、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること。
  (3)盗用 他人の考え、作業内容、研究結乗率文章を、適切な引用表記をせずに使用するこ
   と。

3238名無しさん:2014/05/03(土) 00:42:04
理研が小保方に面談要請   → 小保方断る
小保方捏造の定義の尋ねる  → 理研断る

小保方が積極的に証明する必要があるはずなのに、この流れ(笑)
もう世間は、小保方の味方ではない

3239名無しさん:2014/05/03(土) 00:43:43
小保方はロビイスト。科学者では無い

3240名無しさん:2014/05/03(土) 00:45:25
小保方に「一年間時間をやるからSTAP作ってみせろ」と言えばいいんだよな
いままでに200回成功したんだから「できません」とは死んでも言えないはず
できなければ小保方を擁護できるやつは一人もいなくなる

3241名無しさん:2014/05/03(土) 00:46:26
小保方と弁護団は、研究者ひとりあたり数ヶ月、、
延べで十数年くらいの研究の進展を止めることに成功した。

3242名無しさん:2014/05/03(土) 01:29:17
「データはある。だが見せない」

こう言えば捏造し放題w

3243名無しさん:2014/05/03(土) 01:31:34
STAP細胞をもう一回皆の前で作れば、捏造者ではないと証明できるのにねwww
STAP細胞を作ってから言えば、ちょっと画像が切り貼りで文章がコピペでもみんな気にもしないのにww

3244名無しさん:2014/05/03(土) 01:34:49
まあマウス胎児から行くんならTCR再編成のある「STAP細胞」からTCR再編成のある「STAP幹細胞」まで行かないとな。
論文には電気泳動の写真とともにちゃんと再編成を「報告」してるんだし。
それでなけりゃたとえ幹細胞までいったとしてもただの未分化細胞を選別しただけで、データは捏造とみなされても仕方ないし。
まあ糞小保方なら「悪意はなかった、うっかりアプライするサンプルを間違えたただのミス」
って言いかねないが。

3245名無しさん:2014/05/03(土) 01:36:17
「他人の論文のパクリ」
「実験結果のねつ造」
「写真の加工」

3246名無しさん:2014/05/03(土) 01:38:58
本当にSTAP細胞があると確信してたら、世間にたたかれても入院なんかしない
これが証拠だ!と科学的データを理研に堂々と見せるだろう

ところが小保方晴子は、入院して弁護士雇って、理研と対立

小保方の行動は怪しいよ

3247名無しさん:2014/05/03(土) 02:46:13
自分だけじゃないという不公平感とかで
他人を道ずれにするとか女ってのは義理もなけりゃ
他人に対して迷惑かけないという意識が薄いね。
そんなことばっかやってると敵ばっかり増えて追いつめられるぞ。

お前がすべきはスタップ細胞を再現することだ。
自信がないからそういう揚げ足とりみたいなことをやってるんだろう。

3248名無しさん:2014/05/03(土) 02:49:02
経験した人でないと本当にわからないよね。
関われば関わるほど、こちらをどんどん不幸に陥れていく恐ろしい
人格の持ち主って、世の中にはいるんだよなあ。
対策はただ一つしかない・・・「関わらないこと」

これほど短期間に、二人のノーベル賞受賞者に頭を下げさせるなんて、
人類史上初ではないか。

3249名無しさん:2014/05/03(土) 02:51:27
論文捏造&研究不正 ‏@JuuichiJigen 13 分
これが、理研調査委員に対して検討違い(言いがかり)の指摘をした不当な告発文書の一部です。
告発は悪意を持ってなされた可能性もあります。

http://4.bp.blogspot.com/-R5habHlRKsA/U2OtIn9ypjI/AAAAAAAABVY/f0mNUCtjeZQ/s1600/1.png

3250名無しさん:2014/05/03(土) 03:44:55
現段階でバカンティ教授はSTAP細胞の存在にはやや懐疑的で、再現実験も中止している。

またMITのRudolf Jaenisch教授は、理研のプロトコルもバカンティの新しいプロトコルも成功しなかった、とBoston Globeの取材に答えている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3

3251名無しさん:2014/05/03(土) 04:10:39
>>3177
>>3222
>>3249
田賀哲也教授は報道の被害者

3252名無しさん:2014/05/03(土) 04:45:04
ほんとにシェーン事件とそっくりになってきた。
彼の時も何年も学位をめぐって法廷闘争やってたね。

悪意をもって論文捏造する人間って、科学のルールで争うんじゃなくて
言葉の定義とか、法律の抜け穴をつつくような無意味な
法廷闘争するんだよね。

ほんとにこれで日本の科学者の貴重な時間を浪費させて、許せない。
理研ははやくオボを切れよ。
ワセダもAO入試の責任とって謝罪せいよ。AO入試のなにが人間性を重視する入試だ。

小保方は、どうせ自分は助からないから、共著者や理研を道ずれにしてやる。
死なばもろともってところか。

3253名無しさん:2014/05/03(土) 04:48:19
シェーン事件
>>2450
>>2874
>>3252

3254名無しさん:2014/05/03(土) 05:09:20
画像の改ざん部分を追求すると見栄えをよくするためと言い逃れ
しかし見栄えが良くない方の生データが一向にでてこない
つまり、ないものをあるというための画像改ざんであり
ないものをあるというための工作は客観的に捏造となる
またその捏造が今回の実験の核心部分である遺伝情報の再構成に関わっているので
若山氏が初期に主張していたとおり実験すべてが確信のもてないものとなった

3255名無しさん:2014/05/03(土) 05:22:51
データを変えても改竄ではありません
加工して、本来ないものを作って証拠として提出しても、捏造ではありません
他の論文から大量に文章をもってきて出典も書かなくても、剽窃ではありません

上に書いたこと、私(小保方)はしてましたけど、悪意なんて少しもありませんでした

普通の社会では、真っ黒なものを、「悪意の有無」に議論をすり替えるのが
小保方側が全く汚いと思う所だ

3256名無しさん:2014/05/03(土) 06:18:19
>>3177 >>3222 >>3249
https://twitter.com/JuuichiJigen/status/462193966931517440

>毎日新聞やスポーツ報知新聞で、画像使いまわし(流用)の疑義も報道されたが、これが全くの言いがかりで見
>当違いのトンデモ告発。同じFigure内に掲載された縮小版の細胞画像とその一部の細胞集団の拡大版を載せたも
>の(互いに同一の実験)を、告発者が「画像流用、捏造である」と指摘していた。

しょうもない告発に付き合わされて、大変だな

3257名無しさん:2014/05/03(土) 06:22:17
田賀氏の論文に関する告発文書はとんでもない言いがかりでした。
>>3177 >>3222 >>3249 >>3256

3258名無しさん:2014/05/03(土) 06:30:09
>>3177 >>3222 >>3249 >>3256

東京医科歯科大・田賀教授の論文に不正なし
2014年5月2日20時14分 スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20140502-OHT1T50203.html

 STAP細胞論文を調べた理化学研究所調査委員会の委員の論文に疑問点が指摘された問題で、委員の一人が所属する東京医科歯科大は2日、田賀哲也教授の論文に「不正があったと立証できるものはない」とする予備調査の結果を発表した。

 田賀教授に関しては、熊本大に在籍中の2004〜05年に責任著者として発表した2本の論文に、画像の切り貼りや使い回しをした疑いがあるのではないかと、4月30日に医科歯科大に通報があった。

 医科歯科大は5月1日に予備調査を実施。05年の論文への指摘は、実験ノートに残ったデータから問題ないことを確認した。04年の論文についてはノートは残っていなかったが、同じチームの研究者に聞き取った結果、説明は合理的で問題ないと結論付けた。本格的な調査が必要かどうか今後判断する。

 小保方晴子氏の不正を認定した理研の調査委では、委員長だった石井俊輔上席研究員が、論文に画像の切り貼りが見つかり4月に辞任。田賀教授の他にも、理研に所属する委員の古関明彦グループディレクターと真貝洋一主任研究員の論文計5本に同様の指摘があり、理研が予備調査をしている。

3259名無しさん:2014/05/03(土) 06:57:47
科学なのに客観的に証明できず、本人と特定研究室以外の誰にもどこにも再現できず
肝心の実物が存在せず、コピペと切り張りでつくられた論文

それを捏造というんだよ、小保方さん。

3260名無しさん:2014/05/03(土) 07:00:22
小保方は非があった事を認めてるけど罪は認めていないんだよ。

で、無罪の理由が「知らなかった&故意じゃなかった」って事だけど、
クローズドでバレにくい卒論から画像もってきてる件といい、
客観的に小保方がやった事を見ると確実に故意にやってんだよね。

3261名無しさん:2014/05/03(土) 08:21:13
まあ、「捏造」と「改ざん」の定義なんて質問してる段階で小保方は科学者としては終わりだわな

3262名無しさん:2014/05/03(土) 09:23:13
>>3223
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140503-00000011-sph-soci

めちゃイケ、3日放送予定の「阿呆方さん」登場告知を削除

スポーツ報知 5月3日(土)7時18分配信

 フジテレビ系バラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜・後7時57分)が、3日の放送予定として番組公式サイトで予告していた、小保方晴子氏をネタにしたとみられるコーナーの告知を取り下げたことが2日、分かった。

 同サイトでは3日の放送予定の欄に「阿呆方さんが緊急会見涙目で○○はあります」と記載されていたが、2日までにこの部分が削除された。阿呆方さんにはタレントの重盛さと美(25)がふんしていたようだ。インターネット上などでこの告知を非難する書き込みが相次いでいた。

 同局広報部は削除は認めたが、コーナーが予定通りに放送されるかについては「番組編成上、お答えできません」と話している。

3263名無しさん:2014/05/03(土) 11:08:50
小保方は名誉回復もなさそうだな。特許は国際認可だが小保方事件で却下らしい。
再現実験ができない。再度申請しても小保方の名前はない。

3264とはずがたり:2014/05/03(土) 16:25:54

山中教授、14年前の論文の疑惑晴らすため実験ノート5箱提出
http://www.hochi.co.jp/topics/20140427-OHT1T50678.html?from=related
2014年4月29日6時0分 スポーツ報知

論文について会見し、「報告内容は正しい」と説明した山中伸弥教授
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の生みの親で、ノーベル生理学・医学賞受賞の山中伸弥京都大教授(51)<分2E />が28日、京大で記者会見し、過去の自身の論文について、インターネット上で画像切り貼り等が指摘されているとした上で、疑義を否定した。ただ、段ボール5箱分の実験ノートを提出した調査でも、関連生データの一部が発見できなかったとし、謝罪した。

 山中教授に、いつもの穏やかな表情はなかった。厳しい目で、口を真一文字に結び、「画像を切り貼りするような技術はなかった。そうする必要も理由もない」とネット上で指摘される疑義を否定。京大iPS細胞研究所は「論文の内容が正しいことに疑いはない」とする調査結果を発表した。

 研究所によると、山中教授の論文に、ネット上で疑義が指摘されたのは昨年4月。iPS細胞についての論文ではなく、2000年に海外学術誌に発表した、胚性幹細胞(ES細胞)研究に関するもので、図表データが不自然とする切り貼り疑惑等が指摘されていた。

 研究所は同月に調査を開始。山中教授は段ボール5箱分の実験ノートを提出した。単純比較はできないが、STAP細胞の論文問題で小保方氏が理研の調査委員会に提出した実験ノートは2冊だったとされる。

 ただ、実験の元の生データの一部は、山中教授のノートからは発見できなかった。また、実験は山中教授と複数の協力者によって行われていたが、協力者のノートや資料は保管されていなかったという。

 山中教授は「実験を実施した約15年前は、全員のデータを保存するべきとの意識が十分ではなかった」と釈明。「日本の研究の信頼が揺らいでいる状況で、このような報告をすることになり、おわびする」と頭を下げた。研究所は調査で、再現性や切り貼りの跡がないことを確認し、論文内容は正しいとした。

 山中教授は今月4日、医療研究開発の関連法案を審査する衆議院内閣委員会に参考人として出席。「ノートの記録は研究不正を防ぐ、ものすごくいい方法」と発言していたが、皮肉にも今回、その記録をめぐり謝罪することになってしまった。「学生に研究データの保存や記録について厳しく指導しているのに、それができていなかった昔の自分を恥ずかしく思う」と、神妙な面持ちで話していた。

3265とはずがたり:2014/05/03(土) 16:29:25

山中教授ES細胞論文「正しい」 生データなく謝罪
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014042801001882.html
2014年4月28日 21時21分

 京都大の山中伸弥教授が海外の学術誌に2000年に発表した論文の画像や図表にインターネット上で疑義が指摘され、京大iPS細胞研究所が28日、「論文の報告内容が正しいことに疑いはない」とする調査結果を発表した。山中教授は記者会見し、関連の生データの一部が自身のノートから発見できなかったと明かし「研究者として心より反省し、おわびする」と話した。
 論文は、さまざまな組織や細胞に変化するマウスの胚性幹細胞(ES細胞)を使った解析データ。画像の類似や、図表のデータが整い過ぎており不自然との疑義が出ていた。
(共同)

3266名無しさん:2014/05/04(日) 00:35:29
>>3160に貼りつけ済

3267名無しさん:2014/05/04(日) 01:22:22
【※動画あり】STAP細胞小保方晴子涙の反論記者会見 発言内容様子
http://yoshityuumoku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-09


小保方晴子 記者会見STAP細胞再現できた人の名前は誰?【嘘?】
http://yoshityuumoku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-10

3268名無しさん:2014/05/04(日) 01:41:47
ライブセルイメージで、細胞が光ることと、STAP細胞とは直接的な関係は無い。証明するにはマウスの遺伝子解析が重要だが、
そこが違ってるんだから、どうしようもない捏造(小保方)。

3269名無しさん:2014/05/04(日) 01:43:20
この状況で弁護士になし得る最上の成果は、高額な示談金を
絞り出させるくらいしかないのにな。
よしんば理研在留を勝ち得たとしても、1回契約期間延長して
飼い殺し、契約終了でハイさよならだよ。これ以上泥沼化させても
百害しかないから、それでもいいと思うけどね。

3270名無しさん:2014/05/04(日) 01:44:26
世の中、STAP細胞がなくても別に困らない。もとに戻っただけだよ。株価操作疑惑まで出てきたから、弁護士は悲惨だな。

3271名無しさん:2014/05/04(日) 01:46:58
201回目の成功、まだですか?

3272名無しさん:2014/05/04(日) 01:50:45
会見でも言ってたけど、小保方自身の最上の決着は、研究者としての
名誉が守られ今後も研究者生命が絶たれる事がない未来、なんだろうな。
やり手弁護士による泥沼法廷闘争化を選んだ時点で、もうこの未来は
閉ざされてると思うんだが・・・

3273名無しさん:2014/05/04(日) 01:52:01
殺人犯が裁判官に万引きしたことがあるから
自分は無罪だと訴えてるみたい

3274名無しさん:2014/05/04(日) 01:54:20
2013年10月STAP特許国際公開→再現失敗
1月30日ネイチャー掲載論文→再現失敗
3月5日小保方笹井丹羽による詳細版→再現失敗
3月20日バカンティ版→再現失敗
4月9日コツがありまぁす特許上公開できませぇん

国際特許調査報告 なにこれミューズ細胞だろ却下

3275名無しさん:2014/05/04(日) 01:56:39
笹井は小保方擁護してないよ、もう距離置いてる
論文撤回に同意してるし、仮説に戻ったって言ってるわけで

いまだに論文撤回に反対して「STAPある」って言ってるの、小保方とバカンティだけ

3276名無しさん:2014/05/04(日) 01:57:52
小保方は、そんなにSTAP細胞の存在を主張するのなら、外国の研究機関に行けばいいだけ。
1年も経てば、皆、小保方のことは忘れてるだろう。

3277名無しさん:2014/05/04(日) 01:59:36
1月
笹井「非常に説得力のあるデータがある。ちゃんと裏取りがされている。これは作ったような話でできるものではない」

4月
笹井「生データやノートを見る機会はありませんでした。小保方は直属の部下でもないのでノートを見せろとは言えなかった」

3278名無しさん:2014/05/04(日) 02:04:51
好きなだけ休めばいいし、好きなだけゴネればいいと思うけど、
そんな研究者は誰も信頼しない。
全てにケリがついたらバカンティの助手にしてもらえばいい。

3279名無しさん:2014/05/04(日) 02:06:09
小保方の不正認定の取り消しだけは絶対にありえない

これだけ世間&科学界から注視されている状況で
あの完全に捏造バリバリの画像を「不正でない」なんて判定、どうあっても不可能

世間に全く注目されていない状況なら裏取引も可能だったかも、だが
最初からあれだけ派手にぶち上げて、
割烹着着てノリノリで鼻の穴ふくらませて出てきたんだから

まあ理研も小保方も自業自得

3280名無しさん:2014/05/04(日) 02:08:05
若山のときにマウスできちゃったのが、この騒動の始まりだと思うわ
理研も信じて本気なって笹井投入

3281名無しさん:2014/05/04(日) 02:09:28
理研も腹くくって膿みを出せよ。
税金でなあなあやられちゃ困るわ。
レンホウが正しかったのかこれは。

3282名無しさん:2014/05/04(日) 02:12:17
共著者の笹井や若山も撤回すべきって言ってるんだから
このままだとネイチャーの編集部に強制的に撤回されるかも知れんぞ
そっちのほうがダメージでかいんじゃないの?

それに「STAP細胞はない」って証明なんて無理だからな
あると証明されない限りは存在しないものとして扱うのが当然

3283名無しさん:2014/05/04(日) 02:14:36
若山が持っているのはキメラマウス作製のノートでしょ?
スタップ細胞作製には全く寄与しないのでは?まあSTAP細胞なんて存在しないのだが

そもそも、前段階(小保方担当)ですり替えられていたら若山のノートは全く意味無いじゃんw

とは思うが、出せるなら出した方がいい>若山
小出しにすると鼻が対応した嘘を考えるだろうから細胞の解析結果とかと一気にね

3284名無しさん:2014/05/04(日) 02:17:15
本人が切り貼りと流用を認めたんだから、悪意があろうがなかろうが、相手にできないだろうが。

小保方事件かSTAP事件とか言われるだけ。まあ、終わりだよ。

3285名無しさん:2014/05/04(日) 02:18:59
若山さんは何をやっていたのか(小保方に何を渡されたか)わからなくなったと言ってるけれど
デタラメなものを渡されていたということがはっきりすれば
もう論文がミスか捏造かなんてレベルでなく実験そのものがでっち上げってことになるからね

3286名無しさん:2014/05/04(日) 02:24:03
論文や会見であれだけ嘘つきまくる女なんだから
「あたし病気ですぅ〜」とか急に言い張っても信用されないってだけだよ
俗に言うオオカミ女ってやつね

3287名無しさん:2014/05/04(日) 02:25:05
Nature の読者って科学者がほとんどだから、
STAP細胞の存在にはまったく興味無いと思うよ。

STAP細胞って、もう科学の範疇じゃないから。

3288名無しさん:2014/05/04(日) 02:30:48
最初の発表時に、勘違いでもミスでもない嘘を連発してたんだから、
悪意がないなんてのはありえないだろう。

3289名無しさん:2014/05/04(日) 02:35:17
論文はネイチャーに掲載されるほど立派だったが、笹井が指導してたし、小保方では書いても掲載されない。せっかく書き方を指導してもらったのに画像操作と取り間違え。しまいには共著者が論文取り下げして、小保方が法曹界まで巻き込む大事件に発展させた。
結局、STAP細胞論文大事件(小保方事件)として歴史に残る。

3290名無しさん:2014/05/04(日) 02:39:15
小保方みたいな女が職場にいて困ってんだけど
下手にクビに出来ないから更にタチが悪い

クビにした後に何されるか分からんからな

3291名無しさん:2014/05/04(日) 02:40:35
200回も成功できる実験を今更追加研究する必要はあるまい。
小保方さっさとコツ(笑)を教えろよ。

3292名無しさん:2014/05/04(日) 02:44:55
一般的な尺度で考えると明らかに問題があるものだから、
定義を狭い範囲に限定して小保方弁護団は詭弁でスリ抜けようとかセコイこと考えてたんかな?

で、答えなかったから議論を避けてるのは理研側だとかイチャモンつけるのかなw

3293名無しさん:2014/05/04(日) 02:52:22
論文不正でも、研究に不正がないならここまで責めないよ
小保方は研究不正でしょ

なんでここまで図々しいのかわからんわ
白黒はっきりつけて、もっと恥かくのは小保方だろうに

3294名無しさん:2014/05/04(日) 02:54:24
201回目の成功実験早くやってよ、全世界に公開生中継で
そうすれば理研のポストなんか目じゃない。世界中の研究機関から大歓迎されるだろ

3295名無しさん:2014/05/04(日) 02:55:30
ぶっちゃけ、イエルニッシュの表明でほとんどの幹細胞研究者はSTAPから手を引いた。
ネイチャー再投稿しても、査読を受ける人はいないだろうな。

3296名無しさん:2014/05/04(日) 03:00:50
小保方の書いた論文じゃ誰も再現できてない時点で
STAP細胞の存在の有無なんてもう問題じゃない

小保方が第三者に存在を示せない時点で研究者としてオシマイだわなw

3297名無しさん:2014/05/04(日) 03:07:10
実験ノートは実質1冊だよ
もう一冊は落書き

前の所属先に実験ノートがあるなら
許可を申請して出せるはず

2011年からいったい何をやっていたのか
青く光るところまで赤ちゃんねずみでやって
そんだけで給料もらってたの?ずーっと

普通マウスで成功したら、もう少し違う動物で、
で最終的には一年後には人間で作成できるか
実験するもんなんだが・・
IPSもESも最初マウスで一年後は人間で成功してる

小保方はこの3年間なにやってたん?

3298名無しさん:2014/05/04(日) 03:08:26
小保方モンスターを産んだTWINSのシステムが諸悪の根源だな。
指導教官がバラバラで系統だった基本知識が空っぽのエセ研究者を作ってしまった。

前のラボで撮ったデータでーす。
とか適当な事を言ってコピペに勤しんで学位まで取ってしまった。

TWINSの追及はSTAPとは別途にやらないとダメだ。

3299名無しさん:2014/05/04(日) 03:09:52
不備のある論文書いてる人が多いというのは分かったけど、小保方さんの場合、それとは違ってどうも変な感じがするねw

3300名無しさん:2014/05/04(日) 03:20:09
小保方さんはTCR再構成を確認したとしてSTAP細胞を若山さんに渡してたそうだから、
若山さんは常にその重要性を意識してたんだろう。キメラマウスに再構成が認められないなら
小保方さんの捏造の可能性がほとんどだな。

3301名無しさん:2014/05/04(日) 03:27:37
論文に関して一般向けに会見開く必要性ってまったくないぞ?

小保方が勝手に会見を開いたのは、真っ黒すぎるから、
世論の同情引いて有耶無耶にするしかないからやっているに過ぎない。

3302名無しさん:2014/05/04(日) 03:28:39
5年後、理研に小保方は、どうせいないよ。

3303名無しさん:2014/05/04(日) 03:29:36
科学の問題を法律問題にすり替えてる時点で…小保方はまっ黒。

3304名無しさん:2014/05/04(日) 03:31:59
なんで理研と小保方が対等に交渉してんのかわからん
お手数をおかけして申し訳ありません、どうか説明の機会をお与えくださいじゃねえの?

3305名無しさん:2014/05/04(日) 03:34:15
小保方側が釈明しなきゃいけない立場だっての分かってるのかな
2週間で資料出すって言ったんだからあと1週間待って、
どうせたいしたもん出てこんだろうから、はい懲戒ね、でいいんじゃね
この手のゴネ、まともに相手にしたらキリがないし

3306名無しさん:2014/05/04(日) 05:05:59
>>3171
http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2013-02-08-3
この事故(事件?)は昨年5月30日に起こったもので、私は6月末にはほぼ大要を掴んでいた。

安い料金につられたFtM患者(この場合は、女性から男性への移行希望者)が東京歌舞伎町の「湊川クリニック」(昨年10月に廃院)で乳房を除去する手術を受け、手術中に意識不明になり、搬送された別の病院で死亡が確認された。
(参照)「湊川クリニック」のサイト
http://web.archive.org/web/20101018045459/http://minatogawa-clinic.com/
死亡事故を起こした手術をこのクリニックが行うのは2例目で、医師は執刀の院長(内科・精神科が専門)1人だけで、看護師はいなかった。
(医療従事者の資格がない男性(院長の父親)が「助手」としてその場にいたことが判明)

事が事だけに、昨年6月の状況では固有名詞を出しては書けなかったが、床屋に「冷やし中華はじめました」の貼り紙があったら、あなたは食べますか?というたとえ話で、私はこんな記事を書いている。
(参照)
2012年06月29日 「冷やし中華はじめました」と「胸オペはじめました」
http://zoku-tasogare-sei.blog.so-net.ne.jp/2013-02-09
なぜ、8カ月以上も経った今頃になって?と思ったら、業務上過失致死の容疑でようやく警視庁が動き出し、執刀の院長の聴取が行われたとのこと。
また、これは知らなかったが、この院長、死亡事故の2か月後に従業員に暴行を加えたとして逮捕され、今年の1月に暴力行為等処罰法違反で懲役1年(執行猶予3年)の有罪判決を受けている。

似たような事件は過去にもあったが、今回はかなり悪質で、暴行事件も加わって情状も悪い。
警察とツーカーの大手マスコミがこれだけ大きな記事にしたということは、立件される可能性が高そうだ。

3307名無しさん:2014/05/04(日) 05:09:45
>>3171 >>3306

>院長自身も性同一性障害で、男性から女性に性転換していたという。

この自殺した院長も、性同一性障害者だったのか
医者で性同一性障害ってのも、貴重だな

3308名無しさん:2014/05/04(日) 05:43:57
小保方って、業界では論外な存在だよ
捏造してる研究者は沢山いると言っても
小保方のレベルって
研究者の中に、1人、勉強しない女子大生が混ざっているイメージ
世間は、小保方を買いかぶり過ぎ

3309名無しさん:2014/05/04(日) 07:50:56
笹井の構想(妄想)と小保方の捏造によって、ありもしないところからSTAP細胞は生み出された。

問題は小保方の捏造だけでなく、
笹井が作成途中の論文にどれだけ、実際は確認されていない妄想を入れたのか、ということ。

理研は小保方にすべての罪をかぶってもらうことで、笹井へは不問にしようと試みている。

3310名無しさん:2014/05/04(日) 08:47:55
.
医学部志望も解剖耐えられない? 医師適性育む取り組みも
(更新 2014/4/26 11:30)
http://dot.asahi.com/aera/2014042400046.html

 就職に強い医学部の人気が過熱している。しかし医師の仕事は、高偏差値や憧れだけではつとまらない。そこで子どもたちに向け、医師の適性を育む取り組みが生まれている。

 確かに、医師は、高収入が見込めるうえ、安定もしている職業だ。しかし、「親が医者だから」「成績がいいから」といった理由だけで医学部に入ろうとしても問題が起きてくる可能性がある、と指摘するのは、精神科医で、緑鐵(りょくてつ)受験指導ゼミナール監修の和田秀樹さんだ。

「頭がいいからと医学部に入っても、医師にはやはり適性があります。大学で解剖実習に耐えられずにやめる人や、医者になってから自分に向いていないと言ってやめてしまう人もいます。また、親に『医者になりなさい』と言われても、本気で医者になりたいと思わなければ勉強に身が入らないでしょう」

 臨床医は、人の命にかかわる仕事であり、肉体的にも精神的にもハード。さらに、患者と接するコミュニケーション能力も必要だということをしっかりと知ったうえで、覚悟を決めて志望してほしいというのは、医学部に卒業生を送り出す高校側の共通した思いだ。

「コミュニケーション能力や医師としての資質を身につけるためには、いろいろな経験をすることが大事です。小さい頃に部活や競争での失敗や挫折などで傷ついたりつらい経験をしたりすると、人の気持ちがわかるようになります」(駿台予備学校の石原賢一情報センター長)

 OB医師による講演会の実施や、医学部の研究室訪問、大学と連携した探究活動などを行う学校も増えてきている。医学部を志望する生徒のために、医師としての資質を向上させるさまざまな取り組みを行っている高校がある。

 江戸川学園取手(茨城)では、医師志望の生徒が多いため、1993年から高等部に医科コースを設置した。今までに1073人が同コースから医学部に合格している。同コースでは、毎月、医師らの話を聞く医科講話が行われるほか、年に数回の1日医師体験、介護老人保健施設でのボランティア活動などを実施している。

 3年生の新妻楠望さんは、

「高2のとき、1日医師体験で手術着を着て糸結びをしたときには、医師になりたいという思いがさらに強くなりました。施設でおやつの配膳をしたり、入浴後の高齢者の髪を乾かしたりしたときに、喜んでもらえたのがうれしかった。将来、医師になったとき、患者さんが笑顔になれる医師になりたいです」

 と、笑顔を見せた。

※AERA 2014年4月21日号より抜粋

3311とはずがたり:2014/05/04(日) 20:18:21
どんどん下らん揉め事に成って萎え萎えだけど,普通は大喧嘩になると双方に傷が付くのでお互い穏当に依願退職的な措置を取る所が,華々しくぶち上げちゃった手前もあり理研が特別法人指定とかで焦りも有りで厳しくせざる得なくなって小保方女史も大人しく引き下がる様なタマでもなくこじれにこじれちゃってる(;´Д`)
科学の進歩の為には,たまには野心はあるけど無能なのに資金配分行っちゃうのも必要悪だしと思ってる俺でもちょっと苛々する小保方女史側の反撃だけど,まあ此処迄来たら輿論見方に付けて徹底的に行くしかないよね。。

小保方氏側「調査委の信用なくなった」と不信感
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140503-OYT1T50134.html?from=y10
2014年05月04日 13時25分

 STAPスタップ細胞論文の不正を認定した理化学研究所調査委員会で、調査委員の過去の研究論文に「不正ではないか」という指摘が相次いで寄せられ、理研の確認作業が難航している。

 委員の論文を確認する作業に協力する研究者がそろわず、情報の真偽を判断できないためだ。

 小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを巡る審査への影響も懸念される。

 「STAP細胞の問題に関わると、自分の研究にも厳しい目が向けられると思うようだ」。理研のある幹部は、読売新聞の取材に対し、委員の論文の確認作業が思うように進んでいないことを認めた。

 指摘が寄せられている委員は、理研所属の2人と東京医科歯科大の1人。同大は5月2日、「問題なし」との調査結果をまとめて公表した。

 しかし理研の場合、論文に不正などの情報が寄せられると「所内の専門家らの協力を得て確認する」という規定があり、研究者に確認を打診しても次々に断られているという。理研は現職研究者に対し、論文を点検するよう指示し、研究者自らが論文の正当性に責任を持つよう促した。

 調査委員会では、小保方氏の論文について再調査するかの審査が、大詰めを迎えている。小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は、理研の一連の対応に「調査委員会の信用性がなくなった。(結論が出ても)とうてい承服できない」と、不信感を募らせる。

2014年05月04日 13時25分

3312名無しさん:2014/05/05(月) 01:52:06
つまり小保方の最初の発表の時点での捏造部分、マウス胎児明るさ部分改変画像は誰があのような改変をしたのか、が問題になる。

若山先生は、発表前の最終段階で連絡を切られたと言っている。だから発表された最終稿には文章・図共に責任が取れないということだ。
笹井先生は、全ては若山がやった実験なのだ、私は見ただけだと言っている。
小保方晴子は私の範囲じゃないと逃げている。

3313名無しさん:2014/05/05(月) 01:54:38
若山さんはあの論文の仕上げにはタッチできなかったのか…
なるほどな。笹井さんが「異様に」STAP幹細胞やキメラマウスの
TCR再構成について軽視するのに対し、若山さんは理研の追加プロトコルで
幹細胞にTCR再構成がなかったと聞いてショック受けたと言ってたもんな。
おそらく笹井さんは論文作成段階であれがマウス胎児でしかなりたたず、
分化した細胞が刺激によって多様性を獲得したのではないらしいってことに
気づいてたんじゃないかな。だからすでに小保方が半殺しにしたT細胞を
解析して、あたりまえだがTCRがあると言うデータを出したのを利用して
あたかもそれがSTAP幹細胞、ひいてはキメラマウスにも確かめられてると
勘違いを誘発するような論文構成にしたんじゃないかね。

3314名無しさん:2014/05/05(月) 01:56:29
そもそもレシピだのコツだのとのたまってる
詐欺師だと答えが出てるのに、なぜ議論になるのかがわからんね。
その他は、功名心に目が眩んでこいつのペテンに乗っかっちまっただけだろ

3315名無しさん:2014/05/05(月) 01:58:43
若山氏に関しては、善意の第三者でおきのどくとしか言いようがない。
功名心云々に関しては笹井氏だろうな。
小保方が研究所を渡り歩いて「自己流になった」等のたまってたがとんでもない。
彼女はある種のビョーキだね

3316名無しさん:2014/05/05(月) 02:00:01
会見で小保方が言った事は、
不正は自分1人でやったことを認めたのと、
その不正やらかした言いわけ。
捏造でも改竄でもなく未熟がゆえに起こしたミスだと言う主張。

素直に受け取るとはどういうこと?
客観的根拠もないのに、小保方の主張を鵜呑みにしたってことかな?

不正とは別問題の、STAP細胞の有無に関しては
「STAP細胞はありまあす」
「200回成功しました」
と言う、なんの客観的証拠もない自己申告。
あと決定的だったのが、
「結論があってれば、違う実験の画像使っても画像を切り貼りしても問題ないです」
と主張したこと。
もう科学者失格どころの発言ではない。

3317名無しさん:2014/05/05(月) 02:03:23
なんでとっとと実験ノート出して再現実験に全面協力しますって言わず、
弁護士連れて来ておかしな質問投げたり入院したり、なんだこりゃ?
スキャンダル起した政治家みたいじゃないかw

3318名無しさん:2014/05/05(月) 02:09:35
普通の意味でも、小保方の今回の行為が悪いの捏造に当たらないという小保方の主張はあり得ません。
わざわざ全く別の実験の画像をいくつか組み合わせ、タイムスタンプまで改変するという故意ぶりよ。
なので、小保方晴子の懲戒免職は免れません。

問題は、理研があえて所持している各種実物を解析せずコピペ問題に焦点を当ててきていること。
これらを解析すると、小保方以外の別の研究者(例えば笹井、笹井、そして笹井)の捏造が露わになると畏れ、笹井氏の温存を狙っているように見えます。

3319名無しさん:2014/05/05(月) 02:12:21
>>3177 >>3222 >>3249 >>3256 >>3258

小保方の弁護士さんよぉ、あんた名誉毀損で訴えられるぞ?
医科歯科大の告発のやつな、あれわざと文字読めないように加工してな、
写真がどういう意図で貼られてるかの説明を読めなくしてな、

それで同じ画像が使いまわされてるとか、嘘の告発してるんだぞ
加工といえば誰かさんがお得意だったような・・
気のせいかねえぇ

んでもってな、こういう意図的な悪質な告発はな、
罰則対象だぞ

誰がやってるのか知らないがな、調べられたら
お前業務妨害罪だぞ

いい加減にとけよ

3320名無しさん:2014/05/05(月) 02:15:00
科学実験のレシピてのは手順全てをいうんだ
言語化できないようなものは科学ではありえない

3321名無しさん:2014/05/05(月) 02:16:59
あほ弁護士はそれを元にあいつらが不正じゃないなら
小保方も不正じゃないとほざいていますが、
論文の内容をまったく理解してないようなので
このままだと無知な弁護士が怪文書を流し
言いがかりをつけていると世間に勘違いされますよ

小保方サポーターは調査委員を同じ土俵に下げたいなら
もう少しまともなあら捜しをしましょう

3322名無しさん:2014/05/05(月) 02:17:46
科学者の世界を敵に廻しちゃってるよな
裁判

3323名無しさん:2014/05/05(月) 02:18:29
このブスは、法的手段に訴えて処分を回避して、それで理研に居座ってうれしいのか?

3324名無しさん:2014/05/05(月) 02:19:14
小保方モンスターすぎる
捏造不正のレベルが違いすぎるだろw

3325名無しさん:2014/05/05(月) 02:20:41
小保方の弁護士が
「個別にはお答えできない」と回答があった、って言ってるだけで、
実際の回答の文面がどんなものかもわからない。
この話を前提に何かを言っても、小保方サイドに踊らされているに過ぎない。

3326名無しさん:2014/05/05(月) 02:24:14
4/25付で、Natureの東京特派員が、Nature news blogで、
小保方の切り貼りと、石井氏等調査委員の切り貼りは全く別次元のものだと、
明確に述べて、世界に発信している。

田賀調査委員に関しては意図的にlegendを見えにくいように
告発者が加工して、画像を使いまわしたと言いがかりをつけ
意図的に嘘の告発をしていると見られます 

弁護士はそれを元にあいつらが不正じゃないなら
小保方も不正じゃないとほざいていますが、
論文の内容をまったく理解してないようなので
こんだけ稚拙な工作あら捜しだと、科学に明るい人がやってるとは思えず、
小保方陣営がやってるのか?とかんぐられるでしょうね

3327名無しさん:2014/05/05(月) 02:26:28
調査委員長を辞任した石井氏は速攻実験ノートと生データを公開して無罪認定

新たに調査委員3氏の告発状を見た不正論文ハンターの11jigenと世界変動展望は
調査委員を狙い撃ちした間違いだらけの悪意のある不当告発と見解を表明

なかでも世界変動展望は杜撰さと内容の無理解という点で小保方ネイチャー論文と同一レベルとツイート
小保方が書いたとは言っていないが、同レベルの誤謬に満ちた無理解と杜撰さとのこと

3328名無しさん:2014/05/05(月) 02:28:02
石井も改竄認定で処分で良いと思うけどね
ただし程度が極めて軽いので厳重注意のみとか
小保方は論外レベルなので懲戒解雇

無罪/有罪に分けようとするから人権弁護士が食いつくスキになる
軽処分/重処分ならぐうの音も出ない

3329名無しさん:2014/05/05(月) 02:29:03
>世界変動展望 著者 ‏@lemonstoism 15時間
>特にこの部分は肝心な説明文がかすれてて読みにくいです。
>もし公開していたら情報を確認できなかった読者が捏造と誤解して
>大変なことになっていたでしょう。もし告発者がこういうことを
>計画していたのなら非常に悪質です。

3330名無しさん:2014/05/05(月) 02:32:02
2014年5月3日

独立行政法人理化学研究所

報道関係の皆さまへSTAP細胞論文及び疑義が指摘された他の論文の著者や本件関係者に非常に多くの取材のご依頼やお問合せを頂いておりますが、現在、論文に関する調査が行われていることや体調が万全でない者もおり、個別に対応するのが難しい状況にございます。
何卒、ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
また、著者や本件関係者及びその家族の自宅への取材、プライバシーに踏み込むような取材、近所にお住まいの方々やご家族、ご友人の迷惑となるような取材・報道はお控え下さいますよう改めてお願い申し上げます。

3331名無しさん:2014/05/05(月) 02:33:01
ネットの論文ハンターはインチキだって即気づいたから
関わらず、、相手にしなかった
だから、匿名で嘘の告発文をばらまいたの、メディアにね

3332名無しさん:2014/05/05(月) 02:35:02
10キロの速度超過も轢き逃げも同じ道交法違反であることに違いは無いが
その処分にあたっては程度の差が当然の如く考慮される。
小保方グループはミソもクソも一緒くたにして有耶無耶にすべく画策してるようだが、無理。

3333名無しさん:2014/05/05(月) 02:36:28
しっかし、涙こぼして研究続けさせてくださいといいながら
実際は二度と科学のフィールドに戻れないことをしてる矛盾を矛盾と思わない小保方の代わりに周囲が気が変になるからもう報道しなくていいよ

3334名無しさん:2014/05/05(月) 02:37:20
小保方も、あまり弁護士にまかせっきりで、やりたい放題やらせてると、
世間は小保方を嘲笑の対象にしか見なくなることにいい加減気づけよ。

3335名無しさん:2014/05/05(月) 02:38:37
不正をやらかしたのが小保方。
しかも単独犯であることは調査委にも会見でもゲロってる。

不正論文である限り、STAP細胞は仮説に戻ったの。
つまり、あるかないかはわからない状態。
こんなこと中学生でもわかると思うが。
もし、存在を証明したかったら不正のない普通の論文を書き直すか、
もしくは小保方があると言い張ってる本来の画像を持ってくれば
いいだけの話。
もちろん、その画像がまともなものだと証明できなければ駄目。
つまりまともな実験ノートも必要。

3336名無しさん:2014/05/05(月) 02:41:56
このままだと小保方と笹井によって若山がはめられる。
若山は世界最高峰の研究者、はめられたらその損失は大きいよ。
笹井も優秀な科学者。なんらかのペナルティーはあってしかるべきだが、
研究者の道を絶ってはならない。
小保方は優秀でもなんでもないし、そもそも自分でやったことなので、
その責任をとって理研を自ら辞めて欲しい。
研究者として生きたいのなら、大学生からやり直せばよい。

3337名無しさん:2014/05/05(月) 02:43:48
理研は一刻も早く 小保方を解雇しろ
あとは裁判で決着をつければいい
とりあえず、腐ったみかんは早く捨てなければならない

3338名無しさん:2014/05/05(月) 02:46:01
不正は小保方も認めてる。
論文の核心部分で、
違う実験の画像を使ってる、
フォトレタッチソフトで切り貼りした画像を使ってる。
これを不正と言うんだよ。
そして、小保方もそれを認めてる。
調査委に対しても、会見でも。

小保方が争ってるのはあくまで「悪意の有無」。
なんのために弁護士4人もやとったと思ってるんだ?
小保方弁護団も争点を明らかにしてるだろ。

3339名無しさん:2014/05/05(月) 02:47:55
○科学研究上の不正行為の防止等に関する規程(目的) (定義) 第2条 2
この規程において「研究不正」とは、研究者等が研究活動を行う場合における次の各号に掲げる行為をいう。ただし、悪意のない間違い及び意見の相違は含まないものとする。
(1)捏造 データや研究結果を作り上げ、これを記録または報告すること。
(2)改ざん 研究資料、試料、機器、過程に操作を加え、データや研究結果の変更や省略により、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること。
(3)盗用 他人の考え、作業内容、研究結果や文章を、適切な引用表記をせずに使用すること。

3340名無しさん:2014/05/05(月) 02:49:19
小保方の会見は理研に対しての逆ギレ会見。
「捏造、改竄と決めつけやがって、ふざけんな。こっちだって言い分があるんだよ!」
という感情による会見だよ。
だから、なんの客観的証拠もない状態で会見開いたわけ。
STAP細胞の有無の問題は、マスコミから言い出したことだよ。
つまり、小保方はSTAP細胞の存在を証明するために会見を開いたわけでは
ないので、当然その用意をしてきていない。
「200回成功」とうかつなことを口にしたのもその為。
証拠を出すつもりがないんだから、いくらでも自己申告できるわけ。

若山さんに対しても、かなりの逆恨みしてると思われるよ。

3341名無しさん:2014/05/05(月) 03:10:20
>>3339
そこに書いてある理研の規定だと、
小保方氏はクロ、石井氏はシロですね。

小保方氏は、GLバンド有りをGLバンド無しの図へ改変するために切り貼りしたので、実験結果を意図的に変えてしまった。

石井氏の奴は、スペースを削る為に間の不要なレーンを削除しただけで、元の図を出すのとは結果は変わらない。

3342名無しさん:2014/05/05(月) 03:12:17
小保方会見「8つの疑問」――米国の科学者が知りたかったこと
http://www.fsight.jp/25904

この会見に対して、米国の多くの研究者は、「この会見は、感情的ではあるが、全く科学的ではなく、
私たちが抱く疑問に何の答えもないので、かえって悪い印象を与える」と感じています。以下が、
彼らの知りたかった疑問です。

(1)もし正しい画像を持っているなら、いつ私たちは見ることができるのか。
(2)『Nature』に投稿する前に、誰が最終的に承認をしたのか。
(3) 200回以上も実験に成功しているなら、その結果はいつ見ることができるのか。
(4)経験のある共著者が、論文の撤回を主張しているが、なぜ小保方氏は、彼らの主張を聞かないのか。あるいは、なぜ小保方氏は、彼らに事実を証明しないのか。
(5)博士論文のコピーペーストは事実か。
(6) どうしてハーバード大学は、小保方氏の結果をサポートしないのか。
(7) STAP細胞があるのなら、いつあなたは証明するのか。
(8)ほとんどの実験は、その過程が結果に大きく影響する。なぜ、あなたの場合、結果がそれまでのデータに影響されないのか。

結局、小保方氏の会見では、この8つの疑問のいずれにも明確な回答がありませんでした。米国の科学者たちは激しく失望しています。

3343名無しさん:2014/05/05(月) 03:14:01
小保方陣営には研究者系の擁護論が殆ど無い。弁護士さんが今から勉強して
どうにかなるのは、せいぜいフォトショの使い方だけだと思う。

3344名無しさん:2014/05/05(月) 03:17:21
見やすくするため(小保方)=故意(悪意) だよ。

善意(知らない)の第三者の逆。

GLバンドを隠す目的で、貼り替えたのは悪質。

本命は、テラトーマ画像だけど。こちらの悪意の証明はむづかしいな。

3345名無しさん:2014/05/05(月) 03:21:48
今回の騒動は結局、共同論文なのに、豚小保方一人が悪くてほかの理研のメンバーは
悪くない、豚小保方一人だけ懲戒解雇に値するということを理研が理論立てて証
明できるかどうかに成り下がってしまったということなんだな。

3346名無しさん:2014/05/05(月) 03:24:37
>>3345
>共同論文なのに、豚小保方一人が悪くて

捏造と改竄やったのは小保方1人。
それは小保方もゲロッってる。
自分でやらかしたことなんだから自分で責任取らなきゃ駄目だよ。
共著者に責任なすりつけようとしても無駄。
共著者としての責任を問われるのは仕方がないが、それで小保方の責任が軽減
されるわけではない。

そもそも賞賛されてるときは共著者の存在なんて、まるでなかったかのように
扱われてたんだから、不正がばれた途端、共著者がいることをやたら喧伝する
やり方は虫が良過ぎるよ。

3347名無しさん:2014/05/05(月) 03:26:29
石井氏の場合は、同一実験の中で結果をわかりやすく整理するために切り貼りをした
見やすくするためにノイズを排除しただけだ。むしろ推奨される切り貼り
小保方は別の実験(その存在自体疑われているが)の結果を縮尺を変えて切り貼りした
これは完全にアウト
切り貼りと言っても根本的に異なる

何よりも小保方と異なって石井氏は実験ノート生データを即座に公開した
疑惑も晴らしたし、辞める必要はなかったと思うがSTAP細胞などというインチキに関わりたくなかったのだろう

3348名無しさん:2014/05/05(月) 03:29:08
>>3345
この論文の筆頭著者かつ責任著者は小保方氏だから、全責任を負うのはサイエンスコミュニティでは当然の話。

だから、共著者の若山氏が論文撤回を訴えても、正式に動けないんだよ。

それくらい、責任著者は特別扱いなのですよ。

3349名無しさん:2014/05/05(月) 03:30:33
STAPの証拠とされたデータの画像が変造
STAPの出来た証拠というテラトーマの画像が捏造
論文の書き方をつついているわけじゃなくて証拠として出してきたものが
捏造だったって事

3350名無しさん:2014/05/05(月) 03:35:42
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12009.jpg
2014年4月16日理研笹井発表

小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑
http://stapcells.blogspot.jp/

疑惑画像6: Nature Letter論文のFig.1aの胎盤と羊膜のLong exposure(長時間露光)写真は、
実際は通常露光写真と緑の蛍光強度が同じであることが判明し、長時間露光では無いのではないか?
という疑われています。
このバックグラウンドの緑蛍光が長時間露光でも変わっていないという問題は、
PubPeerで指摘されています。 また、Fig.1bだけ胎盤の赤い自家蛍光が見えますね。
一方、対照のFig.1aのESキメラの胎盤画像にはそのような赤い自家蛍光が見えません。
また、胎児の緑の蛍光も、Fig.1aに比べ、Fig.2bが明るくなっています。
つまり、両者でサンプルを準備するさいに、
何かしらの人為的誤差があった可能性や撮影条件に違いがあった可能性もあり、
両者を単純に比較することはできず、
Fig.1bのSTAPキメラの胎盤・羊膜の緑蛍光も自家蛍光の可能性もあります。
また、Fig.1aとFig.1bのLong exposureの画像は、胎児部分が除かれて胎盤と羊膜の部分だけが掲載されており、
不自然という声が前々からあがっていました。
論文内の記述によるとSTAPキメラは10匹作製され、
そのうち6匹に胎盤、羊膜に緑の蛍光が認められたようですので、
著者らはそれらの画像を全て公開し、疑惑を晴らすべきでしょう。
http://4.bp.blogspot.com/-6Al8iz4sbAQ/UxEc2M0xFPI/AAAAAAAABBg/mMhAzGsOroM/s1600/Bhj345iCUAAMT68.png

3351名無しさん:2014/05/05(月) 03:40:24
なにが怖いって、世論を見る限り、
驚くほど多くの人が印象だけで物事を決めつけてる事。
そして、話のすり替えに簡単に騙される事。

「嘘をついてるかどうかはそいつがしゃべってるところを見ればわかる。
 客観的事実は関係ない。」
と、小保方の言うことを鵜呑みにする愚かな人々。

「小保方が不正をやったかどうかよりも、STAP細胞の存在の有無の方が大事」
と、小保方の不正の問題をSTAP細胞の存在の有無にすり替えたマスコミ。
そして、そのすり替えに何の疑問も持たずごまかされる愚かな人々。

この国では
「事実より印象」
「科学より感情」
で動いてるのがよくわかる。

3352名無しさん:2014/05/05(月) 03:44:27
>>3351
「事実より印象」
「科学より感情」
このへん怖いよね

3353名無しさん:2014/05/05(月) 03:47:04
言っちゃなんだけど、三木先生一連の質問状は法廷闘争に向けての下準備。
ちなみにそれについて理研が無回答を出してきたことは想定内というか裁判では好都合な。

3354名無しさん:2014/05/05(月) 03:48:35
>>3353
頭悪い。
下準備ではなく牽制だよ。
なんの牽制かもわからない?
懲戒処分を下させないための牽制なの。
弁護団がリークするのも、全ては牽制。
世論の動向を見ながら、小賢しく動いてるんだよ。
おまえは弁護士が裁判「だけ」を考えて行動してると思ってるのかよw
裁判にならずに、自分たちの思う落としどころに着地点を持って行ければ
それでいいんだよ。

>裁判では好都合な。

まあ法知識のない奴にはそう映るかもな。
バカバカしいな。
理研にいちいち質問に答える義務はないし、こんなケースでは回答の有無は判決には影響しないよ。

3355名無しさん:2014/05/05(月) 03:53:07
>>2509
> 真正でないものに加工すること


悪意の有無なんて小保方の弁護士が言い出してるだけ
結果を真性でないものに加工したらそれは改竄で、悪意なく行われることなどあり得ない

3356名無しさん:2014/05/05(月) 03:54:59
まず最初のポイントは理研が糞小保方にどんな処分を下すかだよ。
糞小保方が雇った4人の弁護団の揺さぶりに耐えられるのかなあ。
質問状出したり、リークしたりと、小賢しくチョコチョコと動き回ってるからねえ。
もちろん、弁護団雇ったと言うだけで法廷闘争ちらつかせてることになるし。

3357名無しさん:2014/05/05(月) 03:58:53
 ・小保方、笹井、丹羽、野依、理研広報完全終了。
 ・偽計業務妨害(特定国立研究開発法人など)、風説の流布(岡野、大和、セルシード株)
 ・研究費詐欺(カッシーナ5000万ソファー)、特許明細の虚構記載問題。
 ・町村「一生懸命やっている」→やってましたねww
 ・安倍ノミクス、第三の矢は成長戦略、再生医療ww

3358名無しさん:2014/05/05(月) 04:02:45
.
STAP細胞、「コツはない」と共著者バカンティ教授が断言 小保方氏と異なる見解の理由とは?
更新日:2014年5月4日
カテゴリー:社会
http://newsphere.jp/national/20140504-1/

3359名無しさん:2014/05/05(月) 04:04:07
小保方爆弾、強烈過ぎ
日本の科学界をぶっ潰すつもりだなw

3360名無しさん:2014/05/05(月) 04:07:02
私は最も単純に考えています。
即ち、理研はSTAPに前のめりでしたし、その点で当初は研究不正を認めたくない
という気分があったのだと思いますよ。
理研が最終報告において2つの研究不正(電気泳動の件&学位画像流用の件)
を認定せざるを得なかったのはと、恐らくネットあるいは巷間
「有り得ないぞ(専門的な指摘〜素人的な指摘も含)これは」という
感覚が相当広まってきてしまったからだと思われますね。
端的に言えば、ネット等の一般の常識感覚を優先せざるを
得ない状況になったことと、それを規定に準拠させつつ盛り込む必要に迫られたの
だろうと。そこであのような認定になったのだろうと思われます。

厳密に言えば、まず電気泳動の件については、
「研究者を錯覚させ、データの誤った解釈へ誘導する危険性について
認識しながらなされた行為である」かどうかは不明ですね。私的には
現象としてそういう事が実際にあったと考えておりますが、真実ご本人に“悪意”
(危険性を承知)があったか否かはご本人にしか分からないでしょうね。
学位論文の件についても「フツー有り得ない取り違えたろう」ということは言えても
真実“悪意”があったかどうかはご本人にしかわからない。もともと理研の報告書は
この辺の詰めが足りなかったのかもしれませんね。

3361名無しさん:2014/05/05(月) 04:08:54
理研は今更ながら?全画像の調査を開始したそうですが、
小保方軍団の抵抗にあい、本腰の対応を迫られるようになったということなのでしょうか。
個別的な背景として取りあえず考えられそうなのは、
一つ二つのちゃっかりミスでは“悪意”の証明が難しくとも、
有り得ない系のちゃっかりミスが同一人物及び対象において、立て続けに
度重なれば客観的にみて、小保方さん側の“悪意”の状況証拠になり得るかもしれませんね。一つには、そういうネタを増やすという意味があるのかも知れません。

3362名無しさん:2014/05/05(月) 04:11:28
小保方の弁護人は、
「論文に不正があったか否か」という事実認定を、「法律上の争訟」にしたいから、
こういう質問状を送ったんだろう。
ところが、理研も馬鹿じゃないから、馬鹿弁護士の手には乗らなかったわけだ。

3363名無しさん:2014/05/05(月) 04:15:20
裁判はしないのに弁護士立てて何をやってるんだ小保方博士。博士論文は他人の論文を盗用した博士。

3364名無しさん:2014/05/05(月) 04:17:04
「小保方会見」は
何も知らない世間の馬鹿にはアピールしたかも知れないが、
こういう愚かな会見を開いたことで、自然科学の研究に携わる世界中の人間全員を敵に回した。
研究者や教育者といった、ドクター本来の途は、100%閉ざされたよ。
あとは、AV女優かキワモノタレントくらいにしかなれないだろう。

3365名無しさん:2014/05/05(月) 04:22:43
似非科学者を見抜けないとここまで周りに悪影響を与えるんだよなぁ

3366名無しさん:2014/05/05(月) 04:27:13
小保方サイドの弁護士さん、何とか和解に持って行き、条件闘争に持ち込もうと
しているのはわかりますが、もう無理ですよ。
自然科学の研究に携わる人間全員が、あなた方に対して激怒していますから。

3367名無しさん:2014/05/05(月) 04:28:54
理研が労使問題で小保方サイドに負けても別に痛くも痒くもない
期限付き契約職員契約を今後更新しないだけだし
契約期間中はどこかの独り部屋に隔離しておけば済むし

3368名無しさん:2014/05/05(月) 04:31:22
理研が和解を申し込んで契約満了期間まで小保方に仕事をさせず、満期で次の契約をしない手はある。

3369名無しさん:2014/05/05(月) 04:35:07
労使で裁判勝ち取ってもたぶん小保方は理研に出勤しないと思うよ
ユニットリーダーの昨年もよく休んで勤怠が悪かったみたいだから

3370名無しさん:2014/05/05(月) 04:36:34
別研究の博士論文の図の使い回ししてる時点で
99.9%捏造だろ・・・。

この弁護士集団って
日本中の研究者を敵に回してる自覚あるのか?

3371名無しさん:2014/05/05(月) 04:37:36
理研従業員は野依を恐れている
野依が一番恐れていた政府からの予算1000億は未だ凍結されている
理由はSTAP問題が片付いていない

3372名無しさん:2014/05/05(月) 04:39:10
小保方豚の望みはただ一つ
「捏造、改竄」のレッテルを取り消してもらうこと。

後のことは考えてないし、考えるような緊急性もないんだよ。

いざとなったら親に養ってもらえるし、親がいいような働き口を世話してくれるし。
もし働き口がなくても、親が作ってくれるんだよ。

3373名無しさん:2014/05/05(月) 04:41:11
そりゃあ捏造やったら、「日本の科学にとって致命的なマイナス」になるだろ。
捏造したら職を奪われるのは当たり前だし、科学者生命がなくなることも
当たり前だろ。

3374名無しさん:2014/05/05(月) 04:42:40
会見であれほどはっきり「ありまぁす!」って断言したんだし、
さっさと理研見限って自分でベンチャー立ち上げればって思うの俺だけ?
無学の阿呆方支持者もこのまま泥沼望むのかね

3375名無しさん:2014/05/05(月) 04:43:57
こりゃ、長々と揉めるな。
泥仕合。
小保方の財力が続く限り、泥試合は続けるだろうな。

決着はどうなることやら。

3376名無しさん:2014/05/05(月) 04:46:25
小保方にとっての最良の結果なんて際限がないだろ。
最低ラインとしては、理研による捏造・改竄の認定の取り消しだろう。

全ては小保方の感情の問題なんだよ。
不正やったことは明らかなんだから。

3377名無しさん:2014/05/05(月) 04:47:59
小保方は自分が捏造科学者認定されたプライドのために戦ってるらしいが
細胞を酢風呂につけて緑に光ったスタップ作ってテラトーマ確認までが自分の責任と思う方がどうかしてる
スポットライトを浴びてオイシイ思いだけがファーストオーサーではない
論文不備のリスクを負うからファーストオーサーなので
論文形式内容に不正があればすべて小保方の責任でいい

3378名無しさん:2014/05/05(月) 04:49:19
ノーベル賞クラスでも捏造とかあるからねぇ。
ノーベル賞確実と言われてたヘンドリック・シェーンのような事例もあるしねぇ。
捏造防止は、日本に限った話ではない。

3379名無しさん:2014/05/05(月) 04:50:50
つーかさ
200回以上成功したんでしょ。(本人談)
その際出来たSTAP細胞全部廃棄した訳じゃないでしょーそれを出せと
全部喰っちまった訳じゃないだろ。
自分だけが知ってるレシピがあるとか
それを論文に書いてないのは何でよ そこが肝でしょうが 
まあ、全部嘘なんだけどな

3380名無しさん:2014/05/05(月) 04:52:49
理研の社内法が一貫しないなら裁判やったら理研絶対負け確定
小保方と一緒に石井と二人の調査委員を切れれば小保方も切れる

3381名無しさん:2014/05/05(月) 04:55:15
>>3380
>理研の社内法が一貫しないなら裁判やったら理研絶対負け確定

その法的根拠は?
そもそもなにをして「一貫しない」と断定すんの?

あと社内法なんて言葉ないから。
社内報はあるけどw

3382名無しさん:2014/05/05(月) 04:57:40
200回成功した、は小保方の自己申告だし
コツやレシピがある、も小保方の自己申告。

小保方が不正やったこととは何の関係もない。
自己申告で罪が消えるわけではない。

更に言えば、雇用主の理研に更に悪い印象を与えるわけで
処分自体が重くなるかも知れない。

3383名無しさん:2014/05/05(月) 04:59:52
ナイナイの「阿呆方」の放送中止だって?

3384名無しさん:2014/05/05(月) 05:01:52
素人向けに200回とか言ってるけどさ、それ原理的に不可能なんだよね。
1回の実験に完璧に準備して2週間かかるからさ、200倍してみろよw

3385名無しさん:2014/05/05(月) 05:04:47
小保方のせいで理研の信用が地に落ちたからなw
絶賛メルトスルー中だ。収拾付かなくなるまえに切らないとマジ終わっちゃうよw

3386名無しさん:2014/05/05(月) 05:06:27
博士が論文不正やったら普通クビだよ。
過去の例見てみ。
院生レベルなら、まだ大目に見てもらえる。
なぜなら教授の監督下にあるからね。

小保方は研究者として独立してるし、しかもユニットリーダーと言う役職。
理研内に自分の研究室を持ってる。
笹井ですら、そこには勝手に入れないの。
だから小保方には、その地位に相当する責任があるんだよ。

3387名無しさん:2014/05/05(月) 05:07:56
アメリカのホームページから20ページも論文を盗作して書き、博士になったやつが何を文句をたれてるのかわからない。

盗作して博士になったら盗作博士やんか。

3388名無しさん:2014/05/05(月) 05:09:20
研究者としての常識を、
弁護士絡めて周りを巻き込みながら
言葉遊びの議論で逃げ切ろうとしてる小保方。
研究者としては完全に終わったな。

3389名無しさん:2014/05/05(月) 05:12:14
給料貰ってる連中ですらこうなんだから
学生もどんどんレポートで捏造したらいいよw

3390名無しさん:2014/05/05(月) 05:15:51
裁判になっても、理研が懲戒解雇処分した場合、余程のことがない限り90%以上の確率で裁判所は懲戒解雇処分を認定するだろう
小保方の代理人弁護士(弁護団)は、これをひっくり返すのは相当困難な状態にあることは十分承知したうえで対策を練っている

3391名無しさん:2014/05/05(月) 05:17:39
>小保方の代理人弁護士は、これをひっくり返すのは相当困難な状態に
>あることは十分承知したうえで対策を練っている

まあそうだろうね。
4人からなる弁護団はそれがわかってるから、いろんな牽制をしてる。
裁判となると勝てるか否かは定かではないし、過去の判例や裁判例から
不正論文の解雇を取り消させるのは、並々でないことを知ってる。
だから理研が折れて、譲歩してくれることを望んでる。
弁護団としては解雇を免れれば勝利。
感情だけで動く小保方は「捏造、改竄」の認定を取り消してもらえれば勝利。

3392名無しさん:2014/05/05(月) 05:23:13
小保方晴子STAP細胞 調査中間報告 理研 質疑応答 #3/4
https://www.youtube.com/watch?v=X-SpWdxyOkU

理研の捏造/改竄/盗用 の定義を石井が会見で堂々とご表明なさっているよ

これがあるから、小保方側は定義は(これでよろしいんですね)と確認しているんだよ

3393名無しさん:2014/05/05(月) 05:28:43
>>3177 >>3222 >>3249 >>3256 >>3258 >>3311 >>3319
調査委員の3人の論文不正を告発した奴は、論文が読めない素人だったらしい。

ネットの人達が勘違いと指摘したにも関わらず、新聞社に送っちゃったそうで、新聞社はアホなので信じて掲載しましたっと。

小保方の弁護士も検証なしに、理研を批判。

弁護士さん達は、声明を撤回するかな?
やっぱり、ミスはシラを切るんだろうな。

3394名無しさん:2014/05/05(月) 05:30:43
小保方はもし解雇されないとしても、毎日が針のむしろで、
すぐにうつ病か何かになるだろう。

そのまま一生メンヘルかもしれん。

それより、米国でも行ったほうがまし。

3395名無しさん:2014/05/05(月) 05:34:21
残念なことに小保方さんは頭良さそうに見えないよなw

3396名無しさん:2014/05/05(月) 05:37:42
笹井が捏造にどれだけ関与したのかについて、理研は言及を激しく嫌がっている。

3397名無しさん:2014/05/05(月) 05:47:40
小保方って、この闘争によしんば勝ったとしても、もう小保方に関わると
ひどい目にあう実績だけは散々出してるから、もう論文を査読してくれる人
もいないし、そうなると成果なく予算のゲットもオボつかず、契約満了での
放出は必死で、その後拾ってくれる人も現れんだろう。自分に向けら
れた疑惑に真摯に答える気がないなら、科学者としてはもう終わり。これだけポカミスするような人は社会人としても信用はされない。

3398名無しさん:2014/05/05(月) 05:48:44
つうか、あの「高須クリニック」にすら、小保方と関りたくない、て言われてるのは相当だよ。

3399名無しさん:2014/05/05(月) 06:00:28
日本はネイチャーを神格化しすぎだろ。
STAP細胞のようなトンデモ論文なんてたまにあるぞ。

3400名無しさん:2014/05/05(月) 06:02:08
大隅ブログhttp://nosumi.exblog.jp/20586616/ コメント欄より
Commented by LiveCell at 2014-04-18 08:41
ライブセルイメージングの開発を行っている者です。
話題になっているので、イメージを見てみました。
セティングはx10オブジェクティブ、DICイメージの質が悪いのでおそらくプラスティックボトルかディッシュ、自動焦点機能を使用、といったところでしょう。
興味深いのは蛍光非発現の細胞が減っていること。
細胞死によるのであれば、死んだ細胞のカスが残りますが(DICでは白く光って見える)、きれいに無くなっているので何かによって処理されていると考えられます。
この系ではおそらくマクロフェージの類だと思います。
では、マクロフェージであればイメージ中に見えているはずですが、最初の方のイメージ中にはありません。
これは自動焦点機能によるマジックでしょう。
たぶん、輪郭抽出による自動焦点機能が使われていると思いますが、この場合、焦点はディシュ表面ではなく、丈のある物体(イメージでは球形の細胞)の方に当たります。
マクロフェージのようなディシュ表面にべたっと付くタイプの細胞はこの条件では見にくいはずです。
後半に行くに従い、激しく動く細胞が見えだしますが、これは球形の細胞が減ったため、自動焦点がディシュ表面に移動し、見え始めたと思われます。
もし、この激しく動く細胞がSTAP細胞であれば、蛍光発現細胞に由来するはずですが、このイメージング条件ではディシュ表面に居る細胞が分からないので何とも言えません。
が、マクロフェージに補食されたと考えた方が合理的なように思います。
焦点をディシュ表面に固定化するかz−スタックを取ってイメージングすれば答えは簡単にでます。
おそらく、蛍光発現細胞がマクロフェージに補食されたイメージが取れると思います。
また、理研のhttps://www.youtube.com/watch?v=lVNbwzM2dI0&amp;feature=youtu.be&amp;app=desktopを見てみましたが、細胞がクシュとなるきれいな細胞死の一つのパターンのように見えます。
個人的にはこのような細胞(おそらく死細胞)からマウスが発生するとは思えません。

3401名無しさん:2014/05/05(月) 07:11:12
小保方晴子は全く違う題材の試験を複数組み合わせて、違う実験の説明とした。捏造以外の何物でもない。

3402名無しさん:2014/05/05(月) 07:14:50
小保方って人はどういう結末を望んでるの?
大人しく海外逃亡でもしたほうがいいんじゃないだろうか?

3403名無しさん:2014/05/05(月) 07:17:07
そこは謎
・理研に居続けたい
・捏造インチキ研究者って言われるのが嫌

どっちも無理だと思うんだよねえ・・・

3404名無しさん:2014/05/05(月) 07:19:41
ゴミ論文出して内輪で褒めあって研究してるふりしてカネ貰えるぬるま湯にゴジラが紛れこんで来て、研究するふりするくらいならサボっても同じでないですかとやっていたとか()

3405名無しさん:2014/05/05(月) 07:26:06
>>3402
>>3403

個人レベルで考えると完全に詰んでるんだよな
それすら分かってないおバカちゃんという可能性もあるけど

・一人で死ぬのはイヤだ、とにかく誰か(理研・若山・山中等)を道連れにしたい
・岡野・大和ラインからの指示で頑張ればいいことがある
・幸福の科学・創価学会など、宗教的理由

3406名無しさん:2014/05/05(月) 07:27:31
小保方晴子が社会人として既に脂肪扱いとなっていることについては、仕方がない。
社会に科せられた追加実験の義務も実験ノート提出も逃亡しているのだから。
二つとも実行不能、STAP細胞は全くの捏造だったと結論付けるしかない。

3407名無しさん:2014/05/05(月) 07:30:02
ネットどころではない。
研究者のほぼ一致した意見が、小保方晴子によるES細胞など他の万能細胞への擦り替えなのだ。

3408名無しさん:2014/05/05(月) 07:31:32
論文の不正については全て小保方のせい、で正解なんじゃね?
監督責任やら捏造改竄を見抜けなかった責任やら、
そもそもコイツを雇った責任やらその他諸々は理研やらにもあるだろうけど

しかし、先送りじゃなくてなんで完全に断念しないのかね
小保方みたいなのが雇用されて好き勝手している時点で
理研を特定法人指定する価値などないのに

3409名無しさん:2014/05/05(月) 07:34:20
小保方晴子さんの捏造についてはほぼ確定ですので、残りは理研の体質改善ということになります。

コピー&ペーストの一掃と、
先入観で、実際は中立だった結果を一方を示すとか偏ったものに作り替えないこと。

後者は笹井先生の今後の役職にも関係すると思われます。

それと、小保方晴子支持者は恥を知りなさい。

3410名無しさん:2014/05/05(月) 07:36:53
単にもう一度作って見せれば
どの批判もはねつけられるし
画像改竄もテヘペロ(死語)で
済みそうなのに、なぜやらないの?
200回も成功しているなら
この一ヶ月て騒動は終わっているのに。

3411名無しさん:2014/05/05(月) 07:37:42
>>3410
それはSTAP細胞が存在自体捏造だからです。今の所そう考えるしかない。
なので、誰を中傷しても小保方晴子はもう助かりません。

現在の焦点は、STAP細胞論文の今見るとおかしな結論が何故生じたのか、
小保方晴子によるES細胞への擦り替えで全て説明出来るのか、
例えば笹井は結果を潤色していないか、捏造と言える段階を踏み越えていないか、
ということ。

3412名無しさん:2014/05/05(月) 07:39:25
こんなの、法廷闘争を意識したもので、小保方が懲戒解雇や学位の剥奪を免れるために弁護士雇って仕掛けてきただけだろ?

逆に言えば焦点は論文の正しさやSTAPの存在云々とは全く関係ない。
「捏造」を「単純ミス」と言い張るための論理武装をどうするかという、言葉遊びのくだらない問題。

3413名無しさん:2014/05/05(月) 07:40:58
実物を提示出来ない実験科学者など、実験動物未満です。

3414名無しさん:2014/05/05(月) 07:44:24
小保方晴子はどうやって200回以上も(自称)成功例を積み上げたのだ。
その実験記録すら私は請求するが閲覧出来ない。
つまりは小保方晴子の捏造は明らかなのだよ。

3415名無しさん:2014/05/05(月) 08:15:23
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/focus/fo20140504.shtml
医師不足解消へ一歩
「地域枠」1期生、県内で臨床研修

写真:医師不足解消へ一歩

地域枠第1期生の熊谷信利さん(中央)。患者に優しく声を掛ける=高山市天満町、高山赤十字病院

岐阜大卒10人“恩返し”

 県内出身者を対象に、岐阜大医学部を卒業後、県内の医療機関で一定期間勤務することを条件に授業料などを貸与する「地域枠」制度。地域枠を卒業した第1期生10人が4月から、初期臨床研修を開始した。医師不足は県内でも深刻化しており、その解消に期待が高まる。

 「お変わりないですか」。入院患者に優しく声を掛ける熊谷信利さん(25)。地域枠第1期生で、4月から高山赤十字病院で研修医として勤務する。患者の手を取り、手際よく血圧を測る。たわいもない会話に、病室は自然と笑い声に包まれる。

 熊谷さんは、土岐市出身。脳梗塞で倒れた祖父を間近で見て、高校生の時に医師を志した。2008年度に地域枠で入学。当時は特別な意識はなかったが、地域医療の現状を学ぶ中で、岐阜県に残って医療に携わることの重要性を感じた。「医者として少しでも早く役に立てるよう、技術を習得したい」と意欲を燃やす。同病院の棚橋忍院長(66)は「研修医がいることで現場も助かるし、医師らも刺激になる」と話す。

 県は、08年度から県医学生修学資金の貸し付け制度を導入。岐阜大医学部に入学する県内出身者を対象に、入学金や生活費、授業料を貸し付ける。学生は卒業後に県内で2年間の初期臨床研修を受けた後、医師不足地域を含む県内の医療機関で9年間勤務することで貸し付け金の返還が免除される。高額な学費が必要な医学生に対し、勉学に集中できる環境を整えることが狙い。県にとっては一定期間、県内の病院に勤務してもらえるというメリットがある。

 制度導入の背景には、全国的に深刻な問題となっている医師不足がある。県内の12年の医師数は4028人と、過去20年間で初めて4千人を超えた。しかし、人口10万人当たりの医師数は195.4人と全国平均の226.5人を大きく下回り、全国38位。

 地域別でみると、人口10万人当たりの医師数は、岐阜圏域で唯一全国を上回ったが、西濃、中濃、東濃、飛騨圏域でいずれも全国を下回り、地域における医師の偏在が浮き彫りとなっている。全国的に生活の便利な都市部に医師は集まりやすく、県内でも岐阜市に医師は多く集まる。高度な医療を担う病院が集中するのも要因の一つだ。

 地域枠は、08年度10人、09年度15人、10年度以降は毎年25人が利用しており、この10年間で計225人の医師が県内に輩出される見通しという。県地域医療推進課は「今後は県内の医師不足に一定のめどが立つ。県内に医師がより確実に定着するよう、医師の育成に力を入れたい」としている。

3416名無しさん:2014/05/05(月) 08:20:48
.
入院多いが外来少なく 政治対立で“風評被害”か 東千葉MC開院1カ月
2014年05月04日 10:18
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/191781

 4月に東金市丘山台に開院した救急基幹病院・東千葉メディカルセンター(MC)の開院1カ月間の患者来院状況が3日までに、千葉日報社の取材で分かった。4月30日までの外来患者総数は約1250人で救急車で搬送された患者は153人、入院患者総数は109人。病床数に対して入院患者は多かったが、外来患者が予想を下回った。原因について、平澤博之センター長は同病院をめぐる事実と異なる風評の影響を指摘し、「多くの市民が誤解している。理解が得られるように努めていく」と話した。

 同センターでは4月1日に救命救急センターが、2日から外来がオープン。これから3年間かけて医師や看護師の確保を進め、集中治療室(ICU)10床、高度治療室(HCU)10床を備えた計314床の病院となる計画だ。まだ開院直後のスタッフ習熟期間のため、4月中はICU8床・HCU8床、一般病床42床の計58床が稼働した。

 平澤センター長によると、救急車搬送患者は153人で、自力で通院した中・軽症の救急外来患者は109人。入院患者は計109人で、すでに退院したのは56人。4月30日現在の入院患者は53人で、稼働していた病床がほぼ埋まった。5月から順次新病棟を開け、8月にも本年度目標の146床となる。

 一方、一般の外来患者は約1250人。1日当たりの外来患者の目標が400人だったが、最も多い日でも100人程度だった。

 外来患者の少なさは開院直後ということや立地条件もあるが、開院までのさまざまな政治的対立と4月に行われた東金、山武両市長選の影響も大きい。「東千葉MCは麻酔医がいないので手術はできない」「設置団体の東金市と九十九里町の住民以外利用できない」「紹介状がないと診てもらえない」など、水面下で虚偽の情報が広がった。

 風評に対して、平澤センター長は「麻酔医の専門医の資格を持つ医師は3人おり、千葉大から非常勤医師も来ている。5月から派遣の専門医も来る」と力説。4月中にくも膜下出血など19例の手術(うち17例は緊急手術、全身麻酔は11例)を行っているといい、患者も東金市や九十九里以外に山武市や大網白里市の住民が多いと強調しつつ「外来の少なさは宣伝不足かもしれないが、ネガティブキャンペーンが効いている」とため息を漏らした。

3417名無しさん:2014/05/05(月) 09:47:36
http://news.livedoor.com/article/detail/8800353/
ずさん過ぎる中国医療の実態

2014年05月04日09時36分
生きた赤ちゃんを誤って焼き場へ…中国の信じ難き“医療の現場”一断面


 中国の医療機関で、治療内容や診療費用などに不満を持った患者や家族による医師らに対する暴力事件などが頻発している。

 親族などが集まって暴動状態になったり、医師らが死亡したりしたケースがあり、当局は病院の警備態勢強化するとともに、第三者による調停委員会の設立も進めている。患者や家族の怒りの背景には、診療費が高額な一方で、ずさんな医療行為が横行していることもあるという。

■新生児が焼き場に

 患者や家族らによる医師らに対する暴行事件が頻発する一方で、医療機関側にも、ずさんな医療行為や不正行為が横行している。

 現地からの報道によると、安徽省の病院で昨年11月、死亡と診断され、葬儀場に運ばれた新生児がまだ生きていることに葬儀場の職員が気づき、再び病院に搬送されるケースがあった。

 広東省でも11年11月に、看護師が早産の赤ちゃんを死産と勘違い。霊安室に運ばれた“遺体”と対面した母親が息があるのに気づき、“生還”した医療ミスも報じられている。

 一方、陝西省では昨年8月、公営病院の産婦人科の医師らが、新生児を誘拐して売却したとして逮捕されている。医師は、出産直後の母親に「赤ちゃんは先天性の病気がある」として治療を断念させ、子供を託すように説得したうえで、2万1600元(約35万円)で売却したという。

 河南省鄭州市の病院で昨年3月、盲腸の手術を受けた女児(10)が、手術後も腹痛が治まらず、別の病院で診察を受けたところ、子宮まで摘出されていたという。

 同省内では、先天性の心臓疾患を患っている女児(2)が治療のための手術を受けた際、開始から2時間たって、執刀医が「必要な医療機器が足りないので手術を中止する。北京の大病院への転院をおすすめする」と、家族に告げ、女児は2日後に死亡したケースなども報じられている。

■病院で暴れる人たち

 中国メディアなどによると、浙江省の病院で昨年10月、治療を受けた30歳代の男が手術の結果に不満を持ち、医師1人を刺殺、別の医師2人もナイフで刺し、けがを負わせた。

 湖南省長沙市の病院では昨年9月、若い男が刃物で看護師3人を切りつける事件が発生した。男は4カ月前に整形美容科でひげの植毛手術を受けたが、手術結果に不満を募らせて、担当医に抗議。医師の説明に納得せずに、近くにいた看護師を切りつけたという。

 また、上海市では同月、6階建ての美容整形外科病院の屋上に女性が上り、屋上のへりに座ったり、看板の上をはい回るなどの行為を繰り返した。女性は数時間後に説得に応じて、保護されたが、以前に受けた豊胸手術が失敗したとして、同病院に抗議していた。

 一方、2009年には福建省の病院で、腎結石の手術を受けた患者の容体が急変して死亡したことに対して、遺族が賠償を要求。拒否した病院に親族を引き連れて乗り込んで医師を軟禁したこともあった。

 ほかにも治療に不満を募らせた患者の家族らが数十人単位で病院に乗り込んで、医師を殴打したり、病院施設を破壊するなどの事件も報じられている。

■自ら腹を開く

 日本と同様、医療費の財政負担が増大している中国政府は1980年代後半から、医療機関への補助金を大幅に削減。薬代で病院収入を補うなど、患者からの医療費徴収で病院運営を行う傾向が強まったという。

 患者から多くの医療費を徴収できる医師が評価され、多くの病院で過剰な検査や投薬が横行。個人負担が増加した患者や家族らから、医師や病院に対する不信感が高まっている。 

 一方、最先端の医療設備や優秀な医師が集中する都市部と、医療事情が厳しい農村部との格差も拡大している。農村部では、高額な医療費を支払えない患者が、自ら患部を切り取るなどの自己手術が頻繁に行われている。

 中国メディアは昨年10月、広西チワン族自治区で、腸にがんを患っていた高齢男性(79)が自ら、腹を切り裂いて患部を取り出そうとして出血多量で死亡したと報じている。

 また、江蘇省で30代の男性が壊死(えし)した足の指を麻酔なしに切断。河北省では壊死した右足をのこぎりで自ら切断したなどの事例も紹介している。いずれも、医療費の高騰で手術費が払えず、命を守るため、危険を承知で自己手術に踏み切ったという。

 日本では、中国の富裕層などをターゲットにした「医療ツーリズム」の振興を図られており、大阪でも特区として取り組みが始まっている。中国の貧富の格差の拡大は、医療現場でより鮮明になっている。

3418名無しさん:2014/05/05(月) 12:11:11
>>3358

STAP細胞、「コツはない」と共著者バカンティ教授が断言 小保方氏と異なる見解の理由とは?
更新日:2014年5月4日
カテゴリー:社会
http://newsphere.jp/national/20140504-1/

コツとか秘密の実験とか別の実験ノートなんてないのは、最初からわかってました、 噓つきですから。

3419名無しさん:2014/05/05(月) 12:14:02
>>3418
小保方「コツやレシピのようなものがある」

笹井「コツとは小保方さん自身も”自覚のない”手技のようなものではないか」

バカンティ「コツなんてない!」

3420名無しさん:2014/05/05(月) 12:25:20
.
魔女とか魔法とか信じたい人が「STAPはありまぁす!」をコロッと信じるんだな、なるほど〜

3421名無しさん:2014/05/05(月) 12:29:00
まぁそもそも小保方でないと再現不可能な複雑なコツがあるとしたら、
「iPSよりも簡単に作成できま〜す」ってのが”ウソ”になっちゃうしなwww

やっぱ、どこまでいってもウソと矛盾だらけなんだよな、STAPは…

3422名無しさん:2014/05/05(月) 12:31:01
作れるならさっさと作ってドヤ!してみせればいいだけ。

弁護士使ってまでして論点ずらそうとゴネてみせるばかりで本人雲隠れじゃ
自ら「やましいです〜」って言ってるようなもんだ。

3423名無しさん:2014/05/05(月) 12:41:15
>>3418
口裏ぐらい合わせとけよ

3424名無しさん:2014/05/05(月) 12:43:44
ハーバードも小保方さんの製造責任者の一つなんだから
余計なことを言わずにさっさと小保方さんをそちらで引き取ってください

3425名無しさん:2014/05/05(月) 12:48:53
小保方さんの最終目的は何なのかね。
裁判で名誉回復したとしても、もう研究職には戻れない。
結局はカネか。

3426名無しさん:2014/05/05(月) 12:56:04
論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen

理研のSTAP論文調査の3委員の論文に対してなされた疑義の一部は
「昔は許されていたが今はマナー違反とされているような
グレーゾーンな行為(必要な泳動レーン画像だけを切貼り合成する行為)。
電気泳動画像に関しては、不適切な流用の指摘は一つもないので
予備調査で不正なしと結論される可能性大

3427名無しさん:2014/05/05(月) 13:14:12
大隅典子・東北大学教授・日本分子生物学会理事長のコメント:
http://nosumi.exblog.jp/20586616/
 「以上のような可能性を総合的に判断すると、
  「STAP細胞が無くても十分説明できる現象である」と考えられます。」

吉村昭彦・慶応義塾大学教授のコメント:
http://new.immunoreg.jp/modules/pico_boyaki/index.php?content_id=350
 「現在のところキメラや幹細胞でTCR再構成もBCR再構成も見つかっていないので
  STAP現象があるという積極的な根拠はなく、むしろ『ない』と考えたほう常識的である。」

3428名無しさん:2014/05/05(月) 13:16:09

彼女になりたい→能力不足→もう、私彼女だもん
早稲田に入りたい→能力不足→AO入試
博士になりたい→能力不足→剽窃&盗用
高名な科学者になりたい→能力不足→捏造&改竄

ま、一貫してるといえば、一貫してるわな。

3429名無しさん:2014/05/05(月) 13:27:23
あはは、
まさにAO入試組に一貫している性質だね。
つまり努力したくないけどいい大学に入りたい
成果はほしい。努力はいやという人間性。

そういえば東京大学医学部でips詐欺師の森口にだまされて
処分された医者がいたけど
彼は3流大学から東大に入局したロンダ組だったらしい。
成果をあせってへんなのにひっかかったんだろうね。

3430名無しさん:2014/05/05(月) 13:29:59
小保方の処分はできるだけ引き延ばしておこなうべき。契約更新はしないように。 兵糧攻めにすれば、弁護士費用で散財して、弁護士の信用もなくなる。悪人退治にはよい。

3431名無しさん:2014/05/05(月) 13:32:50
本人 裁判にしたくない 理研で働きたい

弁護士 裁判にしたい 儲けたい

3432名無しさん:2014/05/05(月) 13:50:52
週刊現代 ぶち抜き巻頭大特集 ハレンチにもほどがある

大激論 だから 日本の理系はダメなんだ

「世間知らず」「社会性ゼロ」「女に弱い」―世界の科学者たちが嘲笑っている

「どうせ、バカに何を説明しても分からない。」小保方晴子さんの上司、
笹井芳樹氏の能面顔には間違いなくそう書いてあった。ひたすら
保身の言葉を並べ立て、雲行きが怪しくなれば専門用語で応戦。
理系の皆さん、笑われていることにいい加減気付いてください。

------------------------------------------------------

医者は勤務医でも開業医でも女(看護師、事務職員など)にもてるから「女に弱い」人は少ない。

3433名無しさん:2014/05/05(月) 13:53:14
アメリカの幹細胞学会の総意

「門外漢のバカンティ(@麻酔科部長)派の幹細胞研究など考慮するだけ無駄。日本がなんで騒いでいるか全く理解できないw」

3434名無しさん:2014/05/05(月) 13:57:30
>>3418
バカンティはおもしろいやつだなwww
小保方は「コツがありまぁす」で逃げてるのに
バカンティは?コツなんかねーよ
小保方の論文?しらねーよ
再現しない?それがどうしたw

3435名無しさん:2014/05/05(月) 14:03:13
>>3076関連

バカンティはハーバードメディカルスクールの教授。
あくまでも医師養成の教育機関の教授で、研究をするハーバード大の教授ではない。

3436名無しさん:2014/05/05(月) 14:22:19
バカンティは博士号ももっていない(ソース2ch生物板)

解説らしきもの↓

>博士号は教授の必要条件ではない。
> 米国側資料で博士号記述が無い。

3437名無しさん:2014/05/05(月) 14:31:18

理研「ひき逃げ容疑で逮捕します。」

凹「駐車違反沢山あるやないか。先に駐車違反全部取り締まってから
逮捕に来いやぁごらぁ〜」

3438名無しさん:2014/05/05(月) 14:35:33
452 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 14:01:40.44 オボのひき逃げを見て、ひき逃げだと指摘できなかった(その場合は助手席の笹井も罪に問われるから)石井が
その後の逃げる際のオボのスピード違反だけどことさら強調して罪にしようとしたため
過去に軽微なスピード違反をしたことが有る自分や他の委員も同罪になったという
実に間抜けな話だったとさ
チャンチャンwww

3439名無しさん:2014/05/05(月) 14:40:14
469 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 14:14:16.22
ま、博士号授与資格とか意味不明の資格があるのかは知らないが(ディプロマミルかよ)
教授で博士号の無い人はいる。
バカンティはハーバード医科学校、これは日本で言う大学院だがこれの系列病院院長で教授の表示もある。
ただし博士号の表示は一切無い。

3440名無しさん:2014/05/05(月) 14:42:50
448 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 13:59:50.42
>>427
ありがとう。
日本のどこかの新聞の「ハーバード大教授」っていうのは
やっぱり誤記なんですね

458 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 14:05:30.93
>>448
誤記とまでは言えないけど、ミスリーディングであるのは間違いない。
本職は医学教育で、研究は専門外だって書くべきではある。

3441名無しさん:2014/05/05(月) 14:46:41
「スタップ細胞など存在しない!」と断言する声が
私の中でどんどん大きくなっている

3442名無しさん:2014/05/05(月) 14:50:20
博士号というのは運転免許みたいなもんなんだな。免許を持っているのに
「未熟なので」駐禁の標識を知らなかったと言い訳していると。

そして、ほんとはひき逃げなのに、スピード違反と駐禁違反を咎められたのだが、
凹は駐禁違反ならみんなやってんじゃんと言って暴れまわっている最中。

スピード違反については証拠が挙がっているし、理研が本気になればひき逃げも立証
できそうなんだが、凹とその弁護士は何を血迷っているのかwww

3443名無しさん:2014/05/05(月) 15:21:19
小保方ユニットリーダーの場合 研究費・人件費各々1000万
http://www.youtube.com/watch?v=77jwEr8ZP3w&amp;feature=youtu.be

3444名無しさん:2014/05/05(月) 15:37:30
バカマッチョ全開で「女だから往生際が悪くてもいい」と
思ってるかもしれないんだから。
そんなもんじゃないか?
社会って驚くほど女には甘い。
今回の世間の反応見ててもそうだろ。
これ男性30才だったらマスコミが目をキラキラさせて吊るし上げてただろ。
ゴースト使っただけの作曲家を血祭りに上げるぐらいだから。

3445名無しさん:2014/05/05(月) 15:42:09
【STAP騒動】小保方さん「不正認定承服できない」「近日中に理研に不服申し立てをします」★2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396336642/

【速報】小保方、まさかの「私物のノートPCで仕事をしていた」事が発覚で理研の管理体制ズタズタに露呈
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396319597/

【STAP細胞】米ハーバード大のバカンティ教授がHPで「改善版作製手順」を公表
…細いガラス管に通してから弱酸性液に浸す方法★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395390819/
 
■バカンティ、STAP作成手順公開!わずか4ページ!
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395367606/

【生物】STAP論文の共著者・バカンティ米ハーバード大教授のラボが
公開した作製手順書 理研の手順書と矛盾か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1395501319/

【STAP騒動】バカンティ教授「小保方氏の博士論文の審査はしていない」 ネイチャー誌に
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395218349/

【これはアカン】小保方STAP捏造博士論文、国立国会図書館に収蔵済み
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1395667897/

【生物】早大、杜撰な博士論文審査…小保方さん博論に大量コピペ疑惑、引用文献のない序論の異様さを見落としか 東大教授らが批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394553252/

理研 明日4月1日にSTAP問題に関する最終報告を行い、このまま幕引きへ 小保方氏は欠席
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1396272453/

【STAP細胞】小保方氏が若山教授に渡したのは実験に使われていないはずの別の種類のマウスのもの。ES細胞だった可能性★14
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396080790/

3446名無しさん:2014/05/05(月) 15:53:33
バカンティ教授の正確な肩書

448 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 13:59:50.42
>>427
ありがとう。
日本のどこかの新聞の「ハーバード大教授」っていうのは
やっぱり誤記なんですね

510 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 14:35:45.90
>>448
ハーバード大学院教授が正しいな

3447名無しさん:2014/05/05(月) 15:56:45
バカンティは博士号もってなくても「大学院教授」か。
ハーバード(私立)のことは第三者にはよくわからんな。

3448名無しさん:2014/05/05(月) 16:45:54

【STAP問題】「200回作製」で完全墓穴 小保方さん学者人生“絶体絶命”★4 (長文記事あり)
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397238436/

【STAP問題】「200回作製」で完全墓穴 小保方さん学者人生“絶体絶命”★6 (記事省略)
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397262072/

【STAP問題】「200回作製」で完全墓穴 小保方さん学者人生“絶体絶命”★9
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397290516/

【STAP問題】小保方リーダー、理研に追加資料提出へ 提出時期については「時間的に配慮してほしい」と伝える
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397293108/

小保方氏が理研に申し入れ 「再調査しろと言ったけどやっぱ急がないで。追加資料の提出に時間がかかるの」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397229658/

【STAP騒動】 「小保方氏が不正行為」…理研が発表…小保方さん姿なく、実験ノート3年でわずか2冊
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396321191/

【STAP細胞】論文とは異なる別種のマウスの細胞を若山教授に渡した疑い
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395743461/

【生物】STAP細胞論文に新たな疑惑 引用元を示さずドイツ研究者の論文からコピペ?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393686954/

【STAP騒動】 「悪意のないミスなのに捏造だなんて!」 怒りの小保方さん、コメント全文★5
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396339989/

3449名無しさん:2014/05/05(月) 16:57:47
145 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/05/05(月) 13:57:55.80
今日の「昼おび」の竹内もひどかった。ほとんど置物状態。
なぜ石井の切り貼りと小保方の切り貼りは全然違うと言わないのか?
なぜ青木さやかが「STAP細胞があればいいと願うだけ」といったときに、「STAP細胞は
意味がない、STAP幹細胞でないと。で、STAP幹細胞の存在は既に否定されている」
といわないのか?
一番輝いていたのは、汁なし坦々麺を食べた時のコメント。台本があって自由に喋れないのは
わかるが、これでサイエンスライターと名乗ってていいんだろうか。

3450名無しさん:2014/05/05(月) 17:12:19
凹の切り貼りの最もいけないところ

☆切り貼りするときに恣意的な非線形拡大縮小をした
☆「こんなのがあったらいいな」っていう絵を勝手に持ってきた

の二点

3451名無しさん:2014/05/05(月) 17:29:13
小保方は理研中の研究者を敵に回してしまったねw

っていうか、大学にいる研究者も敵に回した。
小保方事件の真相は誰でもそう思っているように
裏付けのない論文、エアー実験での捏造にあるのに、
理研の調査委員会がほんの一部の疑惑のみを扱った為に
事件の真相を明らかにせずに、画像の切り貼りということで
理研や他の研究者に多大な迷惑をかけることになった。

はじめから、画像ではなくて、実験の不正を認定すれば良かった。

いまから、それに理研は取り組むわけだけど、形式的な信用失墜と
膨大な雑用は大損害だ。

3452名無しさん:2014/05/05(月) 17:35:38
医師出身の作家の訃報

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140505/t10014232631000.html
作家の渡辺淳一さん死去
5月5日 17時10分

「失楽園」や「愛の流刑地」など男女の愛を追究した作品で知られる作家の渡辺淳一さんが先月30日、東京都内の自宅で亡くなりました。80歳でした。

渡辺さんは、昭和8年に北海道で生まれ、札幌医科大学を卒業後、母校で整形外科の講師をするかたわら小説の執筆を始めました。
昭和43年、札幌医科大学で行われた日本初の心臓移植手術で、医師が殺人罪で告発される事態に発展した「和田移植」をテーマに小説を執筆したことがきっかけで大学を退職し、文筆活動に専念しました。
昭和45年、明治時代の西南戦争で負傷した2人の軍人の人生を描いた小説「光と影」で直木賞を受賞し、その後は医療や歴史、男女の恋愛などを題材に多彩な作品を発表してきました。
また、平成7年に発表した「失楽園」は、不倫関係の男女を描いてベストセラーになり、映画やテレビドラマが作られたほか当時の流行語にもなりました。
平成15年には紫綬褒章を受章し、その後も「愛の流刑地」や「鈍感力」などの作品で話題を集めました。
また、直木賞の選考委員も務めていました。
出版社の担当者によりますと、渡辺さんは前立腺がんを患い、東京都内の自宅で療養を続けていたということですが、先月30日、亡くなりました。
葬儀は家族ですでに行ったということです。

3453名無しさん:2014/05/05(月) 17:46:11
「再現実験」とは「一度でも成功した実験が前提」になります。
小保方氏をはじめ、誰も論文での「STAP細胞の作製」に成功した人はいません。
かの笹井氏ですら、「仮説に戻った」というレベルですからね。
「緑に光る現象」を再現させるなら、意味は全くありません。すでに、再現はとっくに成功していますよ。

3454名無しさん:2014/05/05(月) 17:50:42
890 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 17:12:59.61
オボは高校時代のエピソードからも、「虚言癖」は昔からあった。
同級生からも良い話がいっさい出てこないし、かなり嫌われてたんでしょう。

1月の発表後、出身校にマスコミ対応しないよう要請してたみたいだし、
オボにとってマズイことがもっとたくさんあったんでしょう。

922 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 17:25:57.80 >>890
出身校にマスコミ対応しないよう要請してた
ってソースは?

942 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 17:35:54.84
>>922
1月の発表当時、なかなかオボの出身校が判明せず、
マスコミがあちこち探しまわってやっと見つけ出してインタビューしようとした時、
出身校の事務がマスコミに対してそう答えてました。

3455名無しさん:2014/05/05(月) 17:55:27
962 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 17:43:40.44
>>951
理研は小保方に再現実験をさせ、小保方はそれに失敗しているんだが・・・

彼女の実験は、上司が監視せず記録装置を動作させていないときだけ成功する。
しかも、成功を示すナマのデーターは存在せず、編集済みのものだけが
どこかから湧いてくる。

3456名無しさん:2014/05/05(月) 19:11:16
>>2450
>>3053

問:何故調査委員長である石井の過去における論文の不正疑惑を、片瀬という一介のライターに相談する必要があるのか。

解:片瀬には内容を精査する能力は無く、火のない処に煙を立てて大騒ぎするだろうと見込まれたからです。

問:それを行うことで利益を得るものは誰か。

解:現在、論文不正の調査を受けている当人です。

3457とはずがたり:2014/05/05(月) 19:27:42
12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 17:37:48.58 ID:MF/QQPd60
>>1
>すまん。無知な漏れに教えてくれ。
>学生時代史学を専攻してたんだが、
>ご存知のように実際発掘なんて金がないとできないものだから、引用論文を書きまくったんだよ。
>だから本件の問題がよくわかないんだが、問題になってるのは次のうちどれ?
>
> 1)本件は引用元を明示しなかったから問題なっている。
> 2)それとも「コピペしすぎ!」なる理系のマナーの問題になってる。

1)2)両方どうでもイイ。
医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。
ほかの理系(理論系、文系の哲学、憲法学者にあたる数学、理論物理)がヒステリー起こしてる。

>追試で実験は成功してるみたいだから、ちょっと事態が把握できないんだが、詳しいひと解説をorz

理研は「命題A」の実験失敗しているのに、「命題B」の実験成功したとお茶を濁した。
この「お茶濁し」が医学バイオの内輪の学会から問題視されている。ここは実験屋ゆえ、敏感に反応した。
命題Aの「リンパ球にオレンジジュース25分漬けマリネ調理法で万能細胞に変える実験」は失敗した。
命題Bの「マウス赤ちゃん細胞をふるいにかけて万能細胞を検出する実験」に成功した。
命題のすり替えで目くらましでインチキだ。命題Bが成功しているかどうかも疑わしい。

理研の詐欺集団一派の編み出し厄介な世界最高技術トリックがある。オヤジ渾身の必殺技だ。
「万能細胞を培養し胎盤を緑色に光らせた証拠写真」があることだ。一世一代の大芝居だ。
従来の科学技術では、細胞片から胎盤を培養することができない。でも、胎盤を培養し緑色に光らせちゃった。
万能反応を出す細胞片で「緑色胎盤」ができるのは、この世で万能細胞STAP細胞だけだ。
「万能細胞STAP細胞」なんて存在しないのに、架空の細胞で「緑色胎盤のトリック写真」だ。
「緑色胎盤のトリック写真」を理由に「万能細胞STAP細胞がある」を理研は無言の強弁してる。
証拠の「緑色胎盤のトリック写真」が厄介だ。が、時間の問題だろう。
「丹羽仁史のTS細胞培養技術」なら、
万能反応を出しつつ、胎児と胎盤を培養し緑色に光らせることが技術的に可能だからだ。

14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 17:38:19.05 ID:MF/QQPd60
>11
>1
>これ(TCR再構成なし)改めて見ると、詳細プロトコルをよく発表出来たなと思うな
>オボちゃんはこれをどんな気持ちで発表したのか

「リンパ球を万能細胞にする実験は失敗したが、リンパ球以外を万能細胞STAP細胞に変えることができた。」
「TCR再構成なしの不可逆分化細胞を万能細胞に変えた細胞」であると世間にウソをつけばいい。
「TCR再構成なし」は、そういうウソのシナリオを正当化する、ダマシ伏線だから詐欺師チームには大丈夫。
「ほらね、胎盤を培養して緑色に光らせたよ。胎盤を培養ができるのはSTAP細胞だけでしょ。」ってね。

今の技術だと「TCR再構成なしのもともとあった先天的な未分化細胞」と
「TCR再構成なしの不可逆分化細胞を万能細胞に変えた細胞」とが
両方等しく「万能細胞である」とマーカーで検出されて困る。「困ること」を詐欺師チームは突く。

「ほらね、胎盤を培養して緑色に光らせたよ。胎盤を培養ができるのはSTAP細胞だけでしょ。」
普通の科学者は「胎盤まで培養できるとはたまげた。これこそ神のSTAP細胞だ!」そう納得し、詐欺師チームは勝利する。
いつものように手品なので、第三者には再現実験できない。詐欺科学は、再現実験できない発明発見で飯を食ってる。

3458とはずがたり:2014/05/05(月) 19:28:48
>>3457-3458
理研の丹羽仁史が編み出した新ES細胞がある。
「ES細胞をTS細胞にして特殊培養液FGF4で培養し、それで胎盤を培養する技術法」だ。
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/13/131107_sox2.html
ES細胞は胎児になる細胞、TS細胞は胎盤になる細胞だ。
この2種類のES細胞とTS細胞、または、1種類を丹羽から盗んで(生物板のムーミン谷のオホホポエムほのめかし?)
1;1の半々で混ぜたブドウ房状の細胞塊をFGF4培地培養なら、胎児胎盤を作れるかも。
STAP細胞じゃないのに、丹羽から盗んだ新ES細胞なら、胎盤を作れる。

ちなみにこのTS細胞の樹立自体は別のチーム(東京大学農学生命科学研究科)から2009年に発表されてるが、
チームの中に若山教授の名前がある。

詳細プロトコルで「TCR再構成なし」は詐欺を正当化させるための伏線、小細工情報だから、詐欺師チーム側にとってOKだ。
そのシナリオが、博士論文からの画像流用で崩れた。

17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 17:39:51.46 ID:MF/QQPd60
>1
iPS細胞をめぐる騒動はかつての遺伝物質戦争と同じだ。
昭和の時代、「遺伝物質」が「核酸」か「たんぱく質」かの学会戦争があった。雌雄が決する関が原の合戦だ。
コケの細胞核移植の遊びで、コケの性質が移植細胞核の種類によってのみ左右される。
そのことから、勘のいい学者は、遺伝物質は細胞核であろうことは、
放射能汚染実験前から遺伝子の正体をわかっていたが。

ハーシーとチェイスの実験(1952年)
放射能でわざと汚染させたウィルスを大腸菌に感染させ、大腸菌が放射能汚染で感染されるのは、「核酸」か「たんぱく質」かだ。
結果、大腸菌の核酸に含まれる「リンP元素」が放射能汚染されて、大腸菌の「硫黄S元素」のたんぱく質に放射能汚染はなかった。
放射能汚染ウィルスから、大腸菌に伝わった放射能汚染遺伝物質は、従来は存在理由があやふやだった「核酸」だった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

「遺伝物質はたんぱく質である側」についた重鎮の優秀な学者、学派がた〜〜くさん閑職へ追われた。
それと同じように、iPS細胞側についた学者とそうでない学者との平成時代の戦争が始まってる。日本だけでなく世界中も同じ動きだ。

> つけてる指輪は、よく映画とかで他人に毒を盛るときに使うやつだろ、、
> ttp://blog-imgs-58-origin.fc2.com/g/s/y/gsyoki/dfd68312.jpg
> ttp://blog-imgs-58-origin.fc2.com/g/s/y/gsyoki/145781ff.jpg
> ttp://blog-imgs-58-origin.fc2.com/g/s/y/gsyoki/083dc45e.jpg

生命科学の研究室は完全犯罪に使える薬ばかりなので
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
((((゚Д゚; )))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
((((゚Д゚; )))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
((((゚Д゚; )))ガクガクブルブル

ゴシップ誌を読む感覚でお願い。鵜呑みはダメよ。
小保方晴子の経歴とSTAP騒動の経緯まとめ ニュース速報板+ 2014/03/20 ID:qj6sVz+M0
http://freett.com/bio20130221/STAPcell-web-b01.txt

3459名無しさん:2014/05/05(月) 19:40:12
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140503-OYT1T50134.html
STAPスタップ細胞論文の不正を認定した理化学研究所調査委員会で、調査委員の過去の研究論文に「不正ではないか」という指摘が相次いで寄せられ、理研の確認作業が難航している。
 委員の論文を確認する作業に協力する研究者がそろわず、情報の真偽を判断できないためだ。
 小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを巡る審査への影響も懸念される。
 「STAP細胞の問題に関わると、自分の研究にも厳しい目が向けられると思うようだ」。理研のある幹部は、読売新聞の取材に対し、委員の論文の確認作業が思うように進んでいないことを認めた。
 指摘が寄せられている委員は、理研所属の2人と東京医科歯科大の1人。同大は5月2日、「問題なし」との調査結果をまとめて公表した。
 しかし理研の場合、論文に不正などの情報が寄せられると「所内の専門家らの協力を得て確認する」という規定があり、研究者に確認を打診しても次々に断られているという。
理研は現職研究者に対し、論文を点検するよう指示し、研究者自らが論文の正当性に責任を持つよう促した。
 調査委員会では、小保方氏の論文について再調査するかの審査が、大詰めを迎えている。小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は、
理研の一連の対応に「調査委員会の信用性がなくなった。(結論が出ても)とうてい承服できない」と、不信感を募らせる。

3460名無しさん:2014/05/05(月) 19:41:37
>>3459
小保方の信用がなくなったとこから始まってんだよwww

3461名無しさん:2014/05/05(月) 19:44:11
>>3457
>医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。

とはさん大嘘貼らないでください。

>>3457
>医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。

とはさん大嘘貼らないでください。

>>3457
>医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。

とはさん大嘘貼らないでください。

>>3457
>医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。

とはさん大嘘貼らないでください。

>>3457
>医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。

とはさん大嘘貼らないでください。

3462名無しさん:2014/05/05(月) 19:46:09
>>3459
小保方の処分に影響は全くない

3463名無しさん:2014/05/05(月) 19:46:57
何を言ってもいいからさ、STAP細胞作れよ。な?

3464名無しさん:2014/05/05(月) 19:47:52
他人のことはいいから、実験ノート出せ、
切り貼りでない写真出せ、如何様してない論文出せ!

3465名無しさん:2014/05/05(月) 19:48:41
201回目の成功はまだですか?

3466名無しさん:2014/05/05(月) 19:51:14
>>3459
俺は小保方本人に不信感を持っているが。

3467名無しさん:2014/05/05(月) 19:52:30
小保方は自分は信用されていると思ってるの?

3468名無しさん:2014/05/05(月) 19:53:52
信用がまったくなくなったのは小保方晴子だろ。

こんなものに、もう時間と労力をかけてかかわりたくない、というのが周りの本音。

200回以上も作成に成功したのならば、また作って提出し自ら証明すればいいだけの
ことなのにそれをやらず口先だけ。自分の気持ちが満たされることが最優先。

事実と異なる論文を提出した時点で、もうそれは不正なんだよ。
弁護士なんかが出てくる幕ではない。

3469名無しさん:2014/05/05(月) 19:56:05
>>3457
>医学バイオの内輪の学会(文系のフィールドワークにあたる実験屋、武田邦彦)は、本音では、問題視していない。

こんな文章に騙されるから門外漢(とはさん)はダメなんだ。

3470名無しさん:2014/05/05(月) 20:01:38
信用がまったくなくなったのは小保方晴子だろ。

こんなものに、もう時間と労力をかけてかかわりたくない、というのが周りの本音。

200回以上も作成に成功したのならば、また作って提出し自ら証明すればいいだけの
ことなのにそれをやらず口先だけ。自分の気持ちが満たされることが最優先。

事実と異なる論文を提出した時点で、もうそれは不正なんだよ。
弁護士なんかが出てくる幕ではない。

3471名無しさん:2014/05/06(火) 07:47:32
アメリカの幹細胞学会の総意

「門外漢のバカンティ派の幹細胞研究など考慮するだけ無駄。日本がなんで騒いでいるか全く理解できないw」

3472名無しさん:2014/05/06(火) 07:54:45
>>3418
科学には「コツ」などという言葉はない

3473名無しさん:2014/05/06(火) 07:56:18
まあ、笹井はSTAPを考えないと説明できない現象があると言ったが
その現象が捏造だから始末に負えないわけですよ(笑)
関係者はもうコイツはダメだなと笑っておりますw

3474名無しさん:2014/05/06(火) 08:10:40
笹井って本当にどうしようもないね。女にやられたとしか言いようがない。

3475名無しさん:2014/05/06(火) 08:14:03
さてと、小保方は不正があったならクビでいいが
早稲田はどうするかな
そもそもは早稲田が基準に達してない学生に博士号をばら撒いて
未熟な研究者とやらを量産してたのが元凶だが。

3476名無しさん:2014/05/06(火) 08:15:19
「ファイル名が似てたから間違えました。悪意はありません。」


なるほど、何千枚も画像があったら間違えるかもね。
でもそもそも、なぜ博士論文の、しかも加工した画像があったんだ?


「内部検討会用のパワーポイントの資料につかったものです。そのファイルから画像を間違ってもってきてしまいました。悪意はありません」


なるほど、内部検討会用に加工した画像をつかったから存在したわけか。
でも特定ファイルから特定画像をもってきたのなら「間違えた」じゃなくて「意図」があるんじゃね?


「論文の初稿の構成では使う予定で貼付していた画像でした。
しかし度重なる推敲により構成が変更となり、使う画像ではなくなったのですが”差し替え忘れ”でそのままにしてしまいました。悪意はありません。


なるほど、使う予定があったから「意図的」にもってきて貼付していたわけですか。
あれ?
じゃあ「ファイル名が似てたから間違えた」って話はどこいったの?

言い訳する度に浮かぶ疑問に答えるかのように言い訳が変遷する。
辻褄を合わせようと必死だが、破綻している。

3477名無しさん:2014/05/06(火) 08:16:20
小保方の分裂気味の言動に周囲は振り回され、ついに関係者各人の主張も
てんでばらならな状態になった
小保方の代理人弁護士だけが、自らの存在をアピールできる場を得たと、
貼りきっている(張り切っている)のが妙に滑稽に写る
自ら証拠を示すこともなく、理研相手に質問攻めだ

3478名無しさん:2014/05/06(火) 08:19:47
バカンティも作ったりして今四種類ぐらいあるんだろ、仮説に過ぎないSTAPの製造法がさ
どれを試しても一つも出来ないな、世界中の科学者が。

とりあえずバカンティはどうでも良いよ、アメリカの恥だから。

日本は日本の恥の妄言吐きまくり小保方をどうにかしないとな。

3479名無しさん:2014/05/06(火) 08:21:53
笹井「(バカ女を騙すのは簡単)STAP細胞は光るよ」
小保方「酸に浸すと全部光りました」
笹井「「(バカ女がそれ全部死んで光ってるのに)全部はおかしい、弱酸性にしてみたら?」
小保方「数%STAP細胞が出来ました」
笹井「「(バカ女が数%死んでるだけなのに)それで若山教授に実験してもらいな」
小保方「全部だめでした」
笹井「「(バカ女が当たり前だ)違う細胞マウスで実験してもらいな」
小保方「マウスで成功しました!」
笹井「「(バカ女が)ネイチャーに投稿しなよ」
小保方「受理されました」

笹井「(バカ女が)おれしーらね」
理研「「(バカ女が)おれしーらね」
バカンテイ「「(バカ女が)おれしーらね」

3480名無しさん:2014/05/06(火) 08:25:14
盗み聞きする小保方が酷いな。
嘘の話し合いを盗み聞きして論文まで投稿してくる。

小保方は嘘の会議でも盗み聞きして、ネイチャーに論文までのせるんだよ。
一人で発見したんだが、ワロチ。
手順も嘘会議を聞いて、嘘の試薬を使い、嘘の緑色のマーカーがでたら、『夢の若返りもできるようになるかもしれません』とか発表しちゃってさ、知らねえわ。

3481名無しさん:2014/05/06(火) 08:26:44
糞小保方がSTAP細胞を作れたんなら、弁護士は付けない。

以上。

3482名無しさん:2014/05/06(火) 08:28:05
科学の分野で「コツ」だからなw

3483名無しさん:2014/05/06(火) 08:29:51
この事件の初期の頃、生物板で小保方擁護廚が盛んに書き込んでいたのが、
「STAP細胞作製がなかなか再現しないのは、論文に書いていないコツがあるから」という言い訳。
多分小保方は、2ちゃんをずっと見てて、この言い訳を盗んで会見でも使ったのだと思う。

3484名無しさん:2014/05/06(火) 08:31:46
200回以上成功してるんだから、コツ(笑)さえつかめば簡単に作製できるのだろう。
コツ(笑)を教えていないとすれば、簡単に作らせるつもりがないのだろう。つまりそういうことだ。

3485名無しさん:2014/05/06(火) 08:37:22
捏造改竄をするコツとか、細胞をすり替えるコツとか、色々あるんだろうねw

今後の不正再発防止のためにもその手の研究不正のコツは明かして欲しいね>小保方晴子

3486名無しさん:2014/05/06(火) 08:42:41
コツとか言ってる馬鹿小保方は
再現性という日本語を1000回調べなさい。

3487名無しさん:2014/05/06(火) 08:44:43
小保方も矢追みたいな似非科学作家枠だな
UFOは実在するといいつづけて、怪しいな写真だしたり本出したり確信犯で
それで飯食ってる。ただあちらはオカルトの領域だし実害ないし
芸人としてみんな笑ってすませる。

小保方もそっち方面になるかもな。夢を見るオカルト好きあいてに
STAP構想で資金集めたり、妄想炸裂の「STAPが世界を変える」
「STAPでみんなハッピー」「CIA、KGBに潰されたSTAP]
「STAPがあっては困る人々」 みたいな本を書いたり。

3488名無しさん:2014/05/06(火) 08:45:31
小保方はリケジョの星からギャグキャラになってしまいました。

3489名無しさん:2014/05/06(火) 08:48:49
>>3418

コツないフイタwww
糞小保方、山中まで貶めてバカンティにハシゴ外された気分はどう?

税金返還して消えてね
税金変換だけはしてね、それ最低限だよ

3490名無しさん:2014/05/06(火) 08:50:26
小保方会見「8つの疑問」――米国の科学者が知りたかったこと
http://www.fsight.jp/25904

この会見に対して、米国の多くの研究者は、「この会見は、感情的ではあるが、全く科学的ではなく、
私たちが抱く疑問に何の答えもないので、かえって悪い印象を与える」と感じています。以下が、
彼らの知りたかった疑問です。

(1)もし正しい画像を持っているなら、いつ私たちは見ることができるのか。
(2)『Nature』に投稿する前に、誰が最終的に承認をしたのか。
(3) 200回以上も実験に成功しているなら、その結果はいつ見ることができるのか。
(4)経験のある共著者が、論文の撤回を主張しているが、なぜ小保方氏は、彼らの主張を聞かないのか。あるいは、なぜ小保方氏は、彼らに事実を証明しないのか。
(5)博士論文のコピーペーストは事実か。
(6) どうしてハーバード大学は、小保方氏の結果をサポートしないのか。
(7) STAP細胞があるのなら、いつあなたは証明するのか。
(8)ほとんどの実験は、その過程が結果に大きく影響する。なぜ、あなたの場合、結果がそれまでのデータに影響されないのか。

結局、小保方氏の会見では、この8つの疑問のいずれにも明確な回答がありませんでした。米国の科学者たちは激しく失望しています。

3491名無しさん:2014/05/06(火) 08:52:49
阿呆方調子に乗りすぎて梯子外されてんじゃんwwww

3492名無しさん:2014/05/06(火) 08:55:39
論文の体裁が酷すぎる。杜撰とかいう次元じゃない。
教育施した早稲田大学、或いは、しつけの段階での親、これらに問題がある
論文の内容がどうこうではない。そこが問題なのだ
あんなもん海外の雑誌に投稿出来る神経を疑うわな。そういうレベルのお話だ。

3493名無しさん:2014/05/06(火) 08:57:20
香港の教授がSTAP信じてないと言ってたよ
存在しないと説明できないかもしれないけどゴミみたいな捏造論文で存在を証明できないでしょ

3494名無しさん:2014/05/06(火) 08:58:47
理研は発光現象まで確認したと発表したが、
スペクトル解析で精査したという発表してないんだよね

これ、カリフォルニア大の研究者の呼び掛けで世界中で10以上の機関が追試したけど
発光まで確認したが、あれはstapではないと否定したのが二つの機関であとは失敗の報告ばかり

状況見ればどうみても詰みなんだけど、
うやむやになってるのはS氏がらみのせいなんだよね
極めて不健全だよ

3495名無しさん:2014/05/06(火) 09:01:19
小保方はいつまで入院してんの?
その間も給料出てるんじゃ国民納得しないよ

雲隠れ入院ってやましいことあったら入院する政治家そのまんまじゃん

それに有名な弁護士を4人も雇って30歳そこそこなのに
どこからそんなお金出てんだ?

3496名無しさん:2014/05/06(火) 09:07:13
とうとう笹井に続き、バカンティも白旗を上げようとしてるのか。
笹井は内心スタップ細胞はないと確信している。
だが、今それをいえば自分の責任を追求されるので、
研究するフリして、ほとぼりが覚める数カ月後やはりありませんでしたと発表する。
自分の汚点を少しでも軽くする為にな。
あとは図々しいペテン方だけだな

3497名無しさん:2014/05/06(火) 09:10:35
まぁ理研もうすうす捏造細胞だと気づいてるけど、
検証しないことには、絶対だとは言えないしな。
項目しぼってやって、たったふたつの論文不正ということで
穏便に済ませてやろうと思ったのに、とんでも偽装弁護士やとって、壮大な
パフォーマンス繰り広げてるからな

理研は本気で、他の疑義に関しても全部調べ始めたわな
残ってるネズミにも着手するかもな

3498名無しさん:2014/05/06(火) 09:12:03
いまだに小保方のデタラメ論文肯定してる奴ってなんなの
やっぱり宗教?守護霊?

3499名無しさん:2014/05/06(火) 09:14:21
嘘小保方贔屓の笹井ですら
はっきりとスタップ細胞はあると断言できない
しかも、スタップ現象とかね
現象と細胞が存在するじゃ、
天と地ほどの開きがあるからね
何故、笹井が細胞と言わず現象と言ったか、嘘小保方擁護の
オツムの弱い人には分からないだろうなぁ・・・・・
哀れ、嘘小保方擁護というか信者の人

3500名無しさん:2014/05/06(火) 09:16:18
もうこの研究、何がなんだか訳が分からなくなって来たなあ。

宗教だよなw笹井が言ったことは絶対なんだからwww

3501名無しさん:2014/05/06(火) 09:19:16
STAP肯定派は理詰めでボロボロにされた論文を論拠にしなきゃいけないんだから大変だな
もう宗教扱いになってるけど、もとから守護霊とかいってるSTAP教だから気にならないんだろうな

3502名無しさん:2014/05/06(火) 09:21:12
> この件、Sさんが鍵というか主犯。
> ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張本人。
> 本来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。
> Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。
>
> 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一転するかも。
> ちょっと前まで上層部は二人まとめてクビ切ろうとしてたわけで、Sさんも掌を返さざるを得ないでしょう。

笹井先生としては、理研に仇なすことなく御自身の身を守る必要性がある一方
小保方さんの機嫌を損ねてはならぬ事情も存在しているのかもしれませんね。
これらを両立させつつ、会見での質疑応答に臨む必要があったということかもしれません。

3503名無しさん:2014/05/06(火) 09:23:37
笹井さんって、疑義が掛けられている被疑者側の人間だよね?
追求される側の。
小保方さん側とも言うけど、

笹井さん信者は、小保方さんサイド
疑われている側の言い分をまるっと鵜呑みにしてるの?

3504名無しさん:2014/05/06(火) 09:25:10
STAP細胞がES細胞や他の幹細胞と一致しないのは当たり前
STAP細胞同士でさえ一致しない

そういう事を分かった上で笹井さんは「ESとは一致しない(当たり前の事)」
といって煙に巻いてたんか。

3505名無しさん:2014/05/06(火) 09:26:57
普通に考えて

「万能細胞が出来ました」って言ってるチームがあって
でもチーム以外は再現できない(チーム以外も再現できたとチームの人間しか言ってない)
「万能細胞が出来た」と主張するとチームはそれによって税金から研究費をもらい続けられる
どんなに追求されても「あるんです」と主張している
(それによって―――以下略)

って言われて、はいそうですかと鵜呑みにしたら
もしかしたら税金が詐取されてるかもしれないのに静観・傍観したことになるよな。

3506名無しさん:2014/05/06(火) 09:28:15
763 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/06(火) 01:02:45.73
>>761
いや、彼女は2〜3月に理研で再現実験を命じられ、失敗している。
もうとっくに詰んでいるんだが、問題は理研にとっても、
結論を出すと不都合なことがあるから引き延ばしているだけ。

3507名無しさん:2014/05/06(火) 09:29:10
まあ、STAP細胞が本当だったら、
小保方は理研にしがみ付く必要なんかないし、
理研は逆に死んでも小保方を手放そうとはしないだろうね

3508名無しさん:2014/05/06(火) 09:30:28
643 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 23:47:33.56
>>235
今週の「読書人」編集部の緑慎也インタブで読んだんだが
調査委員会自身は最初の論文を把握してて、しかも5枚入れ替えがあった
それをうっかりミスというのはムリがありそうだって話。
また学位論文画像の流用は最初の投稿からであること。
学位論文からの画像流用の許可を小保方自身がネイチャーに確認を取っていた。

666 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 23:54:18.34
>>643
>学位論文からの画像流用の許可を小保方自身がネイチャーに確認を取っていた。

確かD論はSTAP実験じゃないよね。なぜ許可をもらえるの?

683 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/06(火) 00:02:01.00
>>677
お前バカなの?
小保方は違う実験の写真ということをNatureに言ってない。

688 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/06(火) 00:04:39.04
>>666
別におかしくない。
博論がNature論文と同じ実験とNatureは思っているから問題ないと言ったのだ。
そこがオボコの悪賢さ、笹井もオボコに歩調を合わせているがそこも怪しいが。

博論画像はNature論文の実験(脾臓とか骨髄とかの)画像と異なることが
分かっていれば当然NatureもNGを出した。

3509名無しさん:2014/05/06(火) 09:36:16
小保方はコツとレシピとかいっていたよなあ。
そしてそれを当人は明かす気はないとw
どう見ても科学者とは思えない態度なんですが。
料理研究家気取りかよ

3510名無しさん:2014/05/06(火) 09:37:55
幸福の科学から小保方さん本出すみたい

3511名無しさん:2014/05/06(火) 09:43:01
早稲田理工の就活生は採用担当に差別され
早稲田理工OB,OGは職場で白い眼でみられ
日本の科学者は世界から軽蔑される

小保方の破壊力ハンパネー

3512名無しさん:2014/05/06(火) 09:44:08
相手を困らせるためにわざとドロ沼化させる。
そして長引かせる
その間給料はちゃっかり頂く
ああ言われたら、こう言い返す

博士論文は下書き。本番論文はありません。
笑わせるな。

3513名無しさん:2014/05/06(火) 09:45:04
小保方が一番口から出任せなのに何をアピールしているのか理解できない。
理研には小保方みたいなインチキ野郎が沢山いるんだよ。
小保方側は寝言をたれているだけ。

3514名無しさん:2014/05/06(火) 09:45:54
調査委員会を批判すれば、自分が信用されると思ってる大方貼子ちゃん・・・冗談は、鼻の穴だけにしろw

3515名無しさん:2014/05/06(火) 09:46:58
小保方切れなきゃ理研の掃除もできませんからね。なのでさっさと解雇するべき。

3516名無しさん:2014/05/06(火) 09:47:40
この女は性悪すぎる
これが良い家柄のお嬢様育ちだと?

3517名無しさん:2014/05/06(火) 09:53:40
本人もあれだが一番のクズは周りについてる弁護屋なんじゃないかと
まあそいつら雇ったのは小保方本人なんだが

3518名無しさん:2014/05/06(火) 09:54:53
自分の論文の不正がバレたからって、
審査する側のあら探しをして逃れようとしている気がする。

重大性が違うのに。

3519名無しさん:2014/05/06(火) 09:56:32
当事者間ではもう余裕がないだろうけど、海外に目を転じると
複数のプロトコルがあるのやら無いのやらカオス状態でSTAPの
追試をしてくれているような研究者がいるようにも思えない。

もしネイチャーの方から論文を取り下げるようなことになると、
総合誌的なジャーナルなので影響が日本のすべての研究者に及ぶ
懸念もあるかな・・・

もうすでにアメリカにまで報告に行かれたそうだけど、文科大臣に
さらにひと働きしていただかなければならない事態にならなければ
いいなぁ、と思う今日この頃(;´Д`)

3520名無しさん:2014/05/06(火) 10:00:28
>>3459
>小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は、
>理研の一連の対応に「調査委員会の信用性がなくなった。(結論が出ても)とうてい承服できない」と、不信感を募らせる。


これが言いたいがためにわざと問題を糞味噌にしてリークしたくせにw

STAP騒動はサイコパスのやり口を学ぶいいケーススタディになる。
同時に、小保方を擁護する人たちからは、カルト信者が怪しげなものをどのように盲信するか、そのために何を無視するのかもよくわかる

3521名無しさん:2014/05/06(火) 10:01:20
理研の信用がなくなったとしても
小保方の信用が回復するわけじゃない

3522名無しさん:2014/05/06(火) 10:02:15
理研を貶めてもオボの信用の絶対値には何も変化が無い
つまり嘘吐きの屑女の評価のままだ

3523名無しさん:2014/05/06(火) 10:03:52
もはや科学者でさえなくなった小保方に言われたくないだろw
だいたい弁護士立てて闘争するのがおかしーんだよ
学者なら学者らしく、論文書いて論争するなり、新しい実験やってみるなり
やり方ってのがあるはずで、弁護士立ててどーたらってのは選択としてありえねーだろw

3524名無しさん:2014/05/06(火) 10:05:18
まあ今後理研で研究を続ける気などさらさらないわけで
その目的は理研から慰謝料がっぽりいただくと同時に博士号取り消しを牽制するため早稲田に脅しをかけること
そして次の就職先は韓国系企業か大学になるだろうね

3525名無しさん:2014/05/06(火) 10:06:09
コツなんてないっしょ
ハッタリだよハッタリ

3526名無しさん:2014/05/06(火) 10:07:10
もう小保方と理研は刺し違えるしかないんじゃないの

3527名無しさん:2014/05/06(火) 10:08:29
理研は他にも闇があるから、差し違えなら理研の負け
理研は痛い腹を探られるから、小保方に止めをさせない
弁護士的手法だね

3528名無しさん:2014/05/06(火) 10:11:51
要するに自分の論文は擁護不可だから、理研の信用落として、「あんなデタラメなとこの調査信用できません!スタップ細胞はあります!」って流れ作りたいんだろ

3529名無しさん:2014/05/06(火) 10:14:23
でたよ 詐欺師の常套手段「すり替え」
お前の側の証拠を出してみろや
って出せないから弁護士の知恵使ってこういうことをする
本当に汚い詐欺師野郎だ

3530名無しさん:2014/05/06(火) 10:18:52
再現出来なかった全世界の研究機関に不信は持たんの?

「あると信じてる」という宗教的発言から、詐欺師の手口になってきたな。

3531名無しさん:2014/05/06(火) 10:19:37
間違えて貼り付けちゃった!っていうテラトーマ画像は・・・
博士論文のものらしいがそれはそもそも本物なのか?

3532名無しさん:2014/05/06(火) 10:20:56
どうでもいいから早く出てきて世紀の大発見の再実験をして疑いを晴らしてくださいwww

3533名無しさん:2014/05/06(火) 10:21:55
「理研も阿呆方も同じ」と印象づけることが、
弁護団の狙いなんだけどな。

3534名無しさん:2014/05/06(火) 10:23:21
大阪の弁護士らしいやり方だわ
相手を自分の位置まで引き摺り下ろして、そのとき脅す

3535名無しさん:2014/05/06(火) 10:24:53
オボの天性の才能なのか、弁護士が優秀なのか知らんが、
泥沼化させてうやむやにするスキル高いな。

いや、いくら弁護士が優秀でも、やはりオボには詐欺師的な天性の才能があるんだろう

3536名無しさん:2014/05/06(火) 10:26:53
理研のやり方がどうのこのとかは関係無い。
この問題の本質ではないんだな。

要は、小保方が、STAP細胞を作ればいいだけ。
ただそれだけ。
これができれば、小保方疑惑も消え去る。

だが、小保方はこれをしない。
なんだかんだと言い訳をつけて、再現しない。
そうして、理研のあそこが悪い、ここが悪いと難癖を付けて攪乱し、
頭の悪い一般人を味方に付けて、世論を形成し、
犯罪者にならないように画策している。

この構図を見抜くことができない人は、相当にヤバい。
小保方は、真っ黒であることを、弁護士を付けた時点で証明しているようなものさ。

3537名無しさん:2014/05/06(火) 10:28:15
理研もなんだか随分おかしいと思うが、
小保方氏も持ってるもん普通に理研に全部出せばあっさり済むことなはずなのに
一体なにやってんだか理解できない

3538名無しさん:2014/05/06(火) 10:30:04
調査委員のメンバーが信用ならないだけで、まともな人が調査委員やったらいいだけ。
他人がやってたから自分(小保方)も責任がないとはならない。
不正してた人がいて重大なら、そっちは別で検証すればいいだけ。

3539名無しさん:2014/05/06(火) 10:31:09
もう完全に科学がどうのこうのじゃなくなってるな。
言葉の定義や法律のすみをつつくようなうすぎたない弁護士のやり口。

理研の調査委員の過去の論文のあらさがしは
小保方陣営の弁護やがお金を払って誰かにさせていて
リークしてるのかもしれないと思うようになった。

3540名無しさん:2014/05/06(火) 10:36:23
理研を潰したところで相対的に小保方の信用はアップしません
足を引っ張れば引っ張るほど小保方及び弁護士の評価も下がるという

3541名無しさん:2014/05/06(火) 10:38:02
博士論文は完全アウトだから
STAP論文もなんかやってるんじゃ、と思ってしまう

3542名無しさん:2014/05/06(火) 10:40:19
捏造の定義で揉めるとか、全く生産性のないこと続けずに、
さっさとスタップ再現させろよ

3543名無しさん:2014/05/06(火) 10:41:20
小保方の言を信じるなら、疑惑発生から今までの間に10回くらい作れているはずだよねw
定義だ何だと時間稼ぎしているけど、時間を経る毎に小保方は嘘吐きとバレているだけ

3544名無しさん:2014/05/06(火) 10:43:23
小保方の捏造と審査委員の捏造は、何の関係もない

文句があるなら、社内の偉い人に訴えたらいい。

これは、裁判じゃないから。社内の問題

3545名無しさん:2014/05/06(火) 10:44:29
このおばさんってほんとに地位と給料に見合った能力があるのかってどころか
まともに仕事してたのかってところから叩かれてるのがすごい
しかしホントにピンクの実験室で朝から晩まで何をやってたのだろうか?
そういやスッポンの世話は?

3546名無しさん:2014/05/06(火) 10:45:38
反論もいいけど、自分のしでかした事がもの凄い騒ぎを引き起こしてしまったって自覚はあるのかな?
ここまで業界全体を敵に回しておいて、研究者としての未来があると本気で思ってるのだろうか?

3547名無しさん:2014/05/06(火) 10:47:21
自らの正当性を主張できないから法廷闘争に逃げてるわけで
最初から科学者じゃないんだから。

3548名無しさん:2014/05/06(火) 10:48:58
小保方晴子博士の世間に対するイメージは最悪となったw

「STAP細胞はありまぁ〜す」なんだろ?
早く証明しろよ。

3549名無しさん:2014/05/06(火) 10:50:07
切り貼りしてるから調査委員会駄目だって言ったらそのまま小保方にもブーメラン直撃なんだけどなw

3550名無しさん:2014/05/06(火) 10:51:52
まあ小保方のせいで過去の論文まで調査された連中からすりゃ
小保方に対する怒り凄まじいだろうな
これからどんどん小保方に対する告発出てきそうだわ

3551名無しさん:2014/05/06(火) 10:53:06
科学者の世界の倫理で決着をつけようとしないからそうなる
小保方側の汚さには目を見張る

小保方の論文不正と調査委員会への異議とは何の関係もない
小保方側弁護士は、子供の屁理屈で押し通そうとしてる

本当に、日本を悪くしてるのは法律をもてあそぶ奴らだとよくわかる

3552名無しさん:2014/05/06(火) 10:53:55
小保方の信用なんかそもそもねぇけどなw
いっそ弁護士にSTAP細胞の証明もしてもらえば?w

3553名無しさん:2014/05/06(火) 10:57:24
傲慢なゴネ得だな
この先 早稲田卒や女性や若手の研究者は研究室への就職が難しくなるだろうなぁ

3554名無しさん:2014/05/06(火) 11:00:25
情緒に訴えなければならない時はまた小保方氏本人が出てきて釈明するんだろうなぁ、涙声で。
世の男性からの同情を誘う狡猾な罠だ

3555名無しさん:2014/05/06(火) 11:03:19
石井が過剰反応して委員長を辞めたのが大きい。脅迫文章をもらっていたというからSTAPに関わりたくなかったのだろう
ほぼ100%学者は石井を無罪認定しているが、TV、新聞では切り貼りということで小保方と変わらないというベースで報道されてしまった

残りの3氏に関しては、告発文書を見た世界変動展望、11次元、片瀬久美子とも妥当性ゼロの悪意の告発として注意を換気している
残念ながらマスコミが引っかかって報道してしまった

3556名無しさん:2014/05/06(火) 11:05:46
三木とかいう弁護士、胡散くせー

3557名無しさん:2014/05/06(火) 11:46:50
>>3459
なんか吐き気がするくらい嫌な戦術だな。

天につば吐く行為だな
こういう女は虫酸が走るほど嫌いだわ

3558名無しさん:2014/05/06(火) 11:48:08
小保方氏って見た目と違って思ったより腹黒いのは確か

3559名無しさん:2014/05/06(火) 11:53:00
.
STAP「信じています」は駄目…メールでクギ 2014年04月27日 08時57分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140427-OYT1T50010.html

日本分子生物学会 理事長からのメッセージ(2014年初夏)「科学」という手続き
http://www.mbsj.jp/admins/messages/18th_osumi_201404.html

日本分生学会長が苦言―「マスターベーション」は駄目。きちんと他人が納得できる
 データを見せなさい。

3560名無しさん:2014/05/06(火) 11:56:25
女だから不正やっても甘くしてもらえると思ってるから駄目なんだよ。


捏造や改竄は「未熟」で済まされる問題ではない。

これが男性30才だったら血祭りに上げられてるだろう。
日本は驚くほどの女優遇国家。

3561名無しさん:2014/05/06(火) 12:00:56
198 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/05(月) 19:58:28.94
>>164
クズオボコが論文で言ってる事に今や何の証拠もないじゃんwwww
だから胎盤細胞が形成されたというのもそもそもオボコの妄想
論文の内容うんぬんより200回も作ったというSTAP細胞を何故出さない
200回も作ったのに何で全く無関係な昔の写真が紛れ込むwwww
このクズ女の説明や弁護士の戯言は誰が見ても幼稚園児の嘘レベルじゃん
はやくこのクズ女がこの世から消えてくれることだけを祈ってるわな

3562名無しさん:2014/05/06(火) 12:03:22
そもそもSTAPが完全初期化しているなら、それは受精卵であり、
倫理上、使い物にならないよ。

ただ、体細胞のDNAと受精卵のDNAの構造、長さは一致しないから、
老化が早いし、ガン化の恐れが高い。
体細胞クローンのドリーも老化が原因だし、
iPSも改善されたとは言え、まだガン化の問題を抱えている。
“若返る”とか、“ガン化のリスクが低い”とか小保方は馬鹿だろ。

3563名無しさん:2014/05/06(火) 12:09:21
>>3459
結局小保方さんて、STAP細胞作れてなけりゃ追加の資料とやらも持ってないんじゃないの?
あるならとっくに再現実験や提出、つか発表の時に提出してるだろうし。
んで事態をうやむやにしたいからこんな妙な所で騒いでるだけなんじゃねーの?

3564名無しさん:2014/05/06(火) 12:16:44
データを見やすいように置き換える行為と、
小保方の切り貼りは別次元だからね。

調査委員の場合は、
1コースの選手のストロボ写真と、
5コースの選手のストロボ写真を切り貼りした行為

小保方の場合は、
追い風5mの選手と
向かい風5mの選手を切り貼りした行為

この違いが理解できないレベルの一般人を
巧みにだますのが優秀な弁護士。

3565名無しさん:2014/05/06(火) 12:18:07
時間を引き延ばしたいのだろうけど、
時間がたてばたつほど「STAPはできるのか?」という
根本的な部分への疑義が大きくなるだけなのにな。
もう「いずれどこかで」なんて言い訳通用しないよ。

3566名無しさん:2014/05/06(火) 12:39:37
いくら学歴があり研究実績のある人達でもペテン師に騙されることはあるだろう
N論を取り下げるとはそういう意味であろうが世間一般には通じないので今の
ドタバタがある
素直にみんなが小保方さんにダマされていましたと告白すべき

3567とはずがたり:2014/05/06(火) 13:09:21
なんクリさん一人で連投,もう好い加減にしましょうや。

3568名無しさん:2014/05/06(火) 13:41:02
めちゃイケ残念でした。私は岡村さんで阿呆方を見たかった。
彼ならきっと雰囲気とかソックリにしてくれそう。
化粧とかあんまりいらなさそうだしw
ま、本人の会見だけで充分笑ったし、いいんだけどね。

3569名無しさん:2014/05/06(火) 13:42:32
犯罪容疑者(真犯人)が否認するときの弁明や、弁護士の対応が、そのまま再現されていますね。

冤罪での容疑者で、小保方氏のような態度を取った例は、私には聞いたことがありません。

3570名無しさん:2014/05/06(火) 13:44:22
三十路のブリッコは痛いだけ
あの年齢だったら、「スタップ細胞はあります」と
冷静に発言した方が良かった

3571名無しさん:2014/05/06(火) 13:50:16
記者「小保方さんに再現実験をやらせていたという報道があったが、改竄の可能性を考えれば現状維持にしたほうが良かったのではないか?」
CDBセンター長「いえ、この疑義が持ち上がった直後から本人に実験はさせていません。現在も同様です。」

記者「小保方さんに実験凍結をさせたのは具体的にいつからか?」
CDBセンター長「正式に研究停止を通達したわけではないが、本人が研究できる精神状態ではないこともあり、研究室に来ない状態が続いています。」

記者「博士号剥奪の可能性がでている。剥奪された場合、理研としてどういう対応になるか?」
川井理事「制度的には学位が剥奪されても仕事の身分はともかく勤務可能です。」 

記者「ユニットリーダーの資格要件に博士号があったはずですが?」
CDBセンター長「その要件に基づいて常識的な対応をするだけです。」

記者「理研の中では、マウスのES細胞は誰でも持ち出せる管理状態か?」
CDBセンター長「特別な管理はしてなく、持ち出せる状態です。」

3572名無しさん:2014/05/06(火) 13:58:53
論文捏造&研究不正@JuuichiJigen
新たに、早稲田大学の常田聡氏の研究室の古川和寛氏の博士論文において大規模コピペが発覚。
他人(東大の寺井氏ら)の論文ほぼ丸ごと(12,000文字、2000単語以上)を無断コピペ。早稲田では想像以上に盗用・剽窃の文化が普及している模様。
http://stapcells.blogspot.com/2014/03/blog-post_15.html

3573名無しさん:2014/05/06(火) 14:12:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140502/k10014196171000.html

ストーカー加害者に精神科医の診察促す
5月2日 18時37分

ストーカーによる凶悪な事件が相次ぐなか、警察庁は、精神科医や臨床心理士などからなる有識者会議を今月下旬にも設置し、加害者に対して専門の精神科医の診察を促す試みを始めることになりました。

おととし11月、神奈川県逗子市で起きたストーカー殺人事件では、加害者の男は元交際相手の女性に対する脅迫の疑いで逮捕されましたが、釈放されたあともストーカー行為を続けた末に殺害に及びました。
そのあとも大阪・平野区で2日未明に起きた事件や去年10月の東京・三鷹市の事件などストーカーによる凶悪な事件が相次ぐなか、警察庁は今月下旬にも精神科医や臨床心理士などからなる有識者会議を設置し、警告や検挙だけではなく、加害者の治療を通じて被害を未然に防ぐ試験的な取り組みを始めることを決めました。
具体的には、警察がストーカー被害の相談を受けた際に、被害者の同意を得たうえで、加害者に対して警告などを行うと同時に、専門の精神科医や臨床心理士の診察を受けるよう促します。
治療は「認知行動療法」と呼ばれる心理療法を基に行われ、加害者のゆがんだ考えを変えることで行動がエスカレートするのを抑えるのがねらいです。
警察庁は、まずは35人前後の加害者を目安に治療の経過などをデータ化し、有識者会議で、その有効性を検証する方針です。
また、7月から9月にかけて、加害者治療をすでに実施しているオーストラリアとイギリスの医療機関などの視察も行う予定で、有識者会議では視察の結果も踏まえ、年度内に加害者対策の方向性について報告書を取りまとめることにしています。
.

制度化には多くの課題

加害者に対して診察を促す取り組みは、今年度は警視庁を中心に限定的に行われます。
ストーカーの治療を行う精神科医や臨床心理士が日本にはほとんどおらず、治療法がまだ確立していないからです。
一方、オーストラリアやイギリス、それにアメリカでは、捜査機関や司法当局が連携して加害者に専門の診察を受けさせる取り組みが進んでいて、再犯の防止に一定の効果を上げているとされています。しかし、制度化に向けてはさまざまな課題があります。
まず、ストーカーの被害相談が年間でおよそ2万件に上るなか、治療に当たる医師を全国規模でどのように確保していくのか。
また、加害者の治療は継続して行うことが必要とされていますが、1回の診察にかかる費用は1万円を超えるため、治療が長引いた場合、費用負担をどうするのかという問題もあります。
さらに、今回の取り組みでは、事前に被害者の同意を得たうえで、任意での治療を促すとしており、「警察に相談したことを知られてしまう」といった理由で被害者に断られたり、加害者が専門医の下へ足を運ばなかったりして、必要な加害者に治療が行き届かないことも懸念されています。
警察庁は「まずは治療の有効性を検証し、それが確認されれば加害者対策の拡大に向けて可能な方法を探っていきたい」としています。

3574名無しさん:2014/05/06(火) 14:14:08
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140506/bdy14050609000002-n1.htm

【家庭医が教える病気のはなし(50)】
健診の新基準値、なぜ発表?
2014.5.6 09:00 (1/2ページ)

 日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が先月、健診結果についての新しい基準値を発表しました。血圧などの基準を緩和するものでしたが、この基準値はどうやって決めたのでしょうか。

 資料には、平成23年に人間ドックを受診した約150万人の中から、重大な既往歴(がんや肝臓病、腎臓病)がない▽薬物治療をしていない▽BMI(体格指数=体重「キロ」を身長「メートル」の2乗で割った数値)25未満▽たばこを吸わない▽1合以上飲酒しない▽血圧が130/85未満−などの条件を満たした30〜65歳の健康な約1万〜1万5千人の検査値から基準範囲を決めたと書かれています。このうち、血圧とBMIの基準値は基準となった人の条件からそれぞれのしばりを外して解析し、設定したとあります。

 つまり、この基準値は現時点で「健康」と考えられる人がどれくらいの範囲にあるかを示すものといえます。将来、どういう病気になるかという視点はここにはなく、健診の判定基準としては利用できない場合が多いものです。

 健診は、もともと健康な人の中で治療が必要な人を見つけ出すために行うものです。例えば、高血圧の人は現時点では健康ですが、将来起こすかもしれない脳卒中の予防のため、健康なうちに高血圧の人を見つけて治療しましょうというわけです。このため、現時点で健康な人から導き出された基準値を正常と異常の境目として治療するかどうかを考えるわけにはいかないのです。

3575名無しさん:2014/05/06(火) 14:15:42
>>3574-3575
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140506/bdy14050609000002-n2.htm

【家庭医が教える病気のはなし(50)】
健診の新基準値、なぜ発表?
2014.5.6 09:00 (2/2ページ)

 今回の新しい基準値が「正常と異常の境目を示したものではない」ということは、この基準値を取り上げる際に最も強調しなくてはならないことです。

 実際、人間ドック学会の判定区分に新基準値が使われているわけではありません。例えば、血圧の新基準値は147/94ですが、先月改定された判定区分では130/85未満を「異常なし」としており、新基準値が使われているわけではありません。

 不思議なのは、判定区分に利用するわけでもないのに、なぜ、新たな基準値を大々的に発表したのかということです。私にはこの理由は分かりません。ただ、こう考えられないでしょうか。

 健診基準が厳しいと異常者が多くなり、医療機関の受診者が増えます。それが健康保険を圧迫するため、健診異常者に「今の数値を超えていても大丈夫」という印象を与え、受診を抑制してもらおう…。まあ、これはほんの推測にすぎませんが、ありえない話でもないかもしれません。

 (武蔵国分寺公園クリニック院長・名郷直樹)

3576名無しさん:2014/05/06(火) 14:17:55
http://apital.asahi.com/article/sakai/2014050300006.html
《146》 終末期の患者さんに対する禁煙支援
酒井健司 (さかい・けんじ)
2014年5月 5日

受動喫煙の問題さえなければ緩和ケアに入院する喫煙者の患者さんに禁煙を積極的に勧める必要はないと、これまで私は考えていました。ニコチン依存症の人にとって禁煙する過程はつらいことであり、禁煙後の健康という対価がない限り、無理な禁煙は患者さんの不利益になりかねないと決めつけていました。しかしながら、前回の「緩和ケア病棟も禁煙にすべきだろうか?」を書くにあたって文献をあたってみたところ、認識を少し改めました。
終末期の患者さんに対して禁煙支援を行ったという報告がいくつかあります。禁煙だけでも呼吸苦や咳の軽減といった直接の効果がありますが、さらに「禁煙に成功した」という体験自体が達成感をもたらし、患者さんの生活の質を改善するというのです。その通りだと思います。
終末期の患者さんのほとんどが、がんです。そして、がんの多くは喫煙が危険因子になります。タバコを吸うがん患者さんが、「禁煙しておけばよかった」「禁煙できなかった自分はダメなやつだ」という低い自己評価に陥りがちであっても不思議ではありません。そういう患者さんには禁煙支援が役に立つこともあるでしょう。
また、さんざん「健康に悪いからタバコをやめろ」と言われ続けてきたのに、終末期になったとたんに「まあタバコぐらい吸ってもいいでしょう」と言われると、「どうせお前は死ぬのだから、いまさら禁煙しても無駄である」と受け取ってしまう患者さんもいらっしゃるかもしれません。
ただ、一方で、「いまさらタバコを止めるつもりなど毛頭ない」「タバコぐらい自由に吸わせてくれ」と思っている患者さんもいらっしゃるでしょう。そういう患者さんにとっては、禁煙支援は大きなお世話になりかねません。タバコは健康に悪く、禁煙は良いことであるという価値観を医療者は持ちがちですが、その価値観を患者さんに押し付けないように気を付けなければなりません。
結局、禁煙支援をするべきか、それともしなくてもよいのかは、一つの正解などなく、個々の患者さんが選択するべきものなのでしょう。医療者は患者さんの話をよく聞いて、患者さんそれぞれの価値観を尊重し、選択肢を提示し、患者さんが良かったと思える医療を受けられるようにお手伝いをしなければなりません。

3577名無しさん:2014/05/06(火) 14:30:02
http://www.xinhuaxia.jp/social/33548
調査顕示:209万人もの台湾人が「うつ病」
2014年05月06日 12時17分

台湾・今日新聞網(NOWnews)によると、台湾の財団法人、董氏基金会は5日、台湾人のサラリーマンを対象とした調査結果を発表した。調査結果では、209万人もの台湾人がうつ病で、仕事が主な病因だということが分かった。精神科医は「多くのサラリーマンが仕事のことを思い出すと、起きたくないといったブルーマンデー(月曜病)の症状が出るほか、頭痛、嘔吐といた生理的反応が出たケースもある」と語った。



董氏基金会は2013年5〜12月、約3000人のサラリーマンを対象にアンケート調査を実施し、約209万人もの台湾人がうつ病の症状を持っていると推定した。中でも、「仕事が主因だ」と答えた人は21%を占めた。



男性サラリーマンのストレスは主に3つの方面にあり、順に、業務(仕事量が多すぎ、業績圧力など)、健康(長期的な外食、運動する暇がない)、時間となった。これに対し、女性サラリーマンにとってのストレス発生源は順に、健康、業務、時間となった。

男性は主に運動を通じてストレスを解消するのに対し、女性にとって、ストレスの主な解消方式はドラマ・映画を見ることだった。



台北市立連合病院精神科医の胡維恒氏は「仕事をする前に、サラリーマン達が自分のためにポジティブな雰囲気をつくるほうがいい。例えば、面白い画像、言葉などを収集しておき、仕事をする前に1分間見たり、自分に『今日はすごい。絶対にできる』と話したりするべきだ」と勧めた。

3578名無しさん:2014/05/06(火) 15:15:45
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/537554.html
紫外線対策、子どもから 皮膚がんのリスク「日焼け止めで対策を」(05/06 14:30)

 日差しが強いと気になるのが紫外線(しがいせん)(UV)。子どものころに大量に浴びると、大人になってから皮膚(ひふ)がんになるリスクもある。子どもに日傘、というわけにもいかない。どう気をつければいいのだろうか。

 紫外線には3種類あり、問題となるのが、皮膚や目に有害で皮膚がんの原因になるUVBと、紫外線の9割を占めていて肌の奥の真皮にまで到達し長時間浴びると有害なUVAだ。残るUVCは地表に届かない。

 一般に早朝や夕方は弱い。反対に、4〜9月の午前10時〜午後2時は強く、屋外活動はこの時間を避けるのが第一だ。とはいえ、休日のレジャーや行事などもあり、現実には難しい。専門医は、大人と同様、子どもも日焼け止めを塗るなどの対策をと、呼びかけている。子どもは大人より肌が薄く、子ども専用の日焼け止めも売られている。親が使っているものを子どもに塗る場合は注意が必要だ。

 日本臨床(りんしょう)皮膚科医会は子どもと保護者、教師らに向けた「学校生活における紫外線対策に関する具体的指針」を発表した。子どもの使う日焼け止めは「SPF15以上」「PA++〜+++」を目安としている。

 SPFはUVBの防止効果を示し、最高値は「50+」。PAはUVAの防止効果で、「PA+」(効果がある)、「PA++」(効果がかなりある)、「PA+++」(効果が非常にある)、「PA++++」(効果が極めて高い)まで4段階ある。

 子どもが使う場合、成分の確認はした方がいい。臨床皮膚科医会の理事で、アリオ札幌皮膚科クリニック(札幌市東区)の嵯峨賢次(さがけんじ)院長は「子どもには紫外線吸収剤が入っていないものを使ってほしい」と話す。

 日焼け止めの紫外線防止剤には散乱剤と吸収剤がある。吸収剤入りを使うと、皮膚がかぶれることがある。「吸収剤不使用」「ノンケミカル」などの表示があれば大丈夫だ。

 紫外線の強弱は、気象庁が天候や太陽の高度、標高などを考慮して全国の予測を行い、ホームページ(HP)で公表している。例えば紫外線の影響は「弱い」から「極端に強い」まで14段階に分け、分布図で色分けしている。実際の観測は札幌市と茨城県つくば市、那覇市の3カ所で行っており、結果は速報値として公表している。

 また、環境省は紫外線の種類など基礎知識や健康への影響、対策を「紫外線環境保健マニュアル」にまとめており、同省HPで見ることができる。(藤本陽介)

3579チバQ:2014/05/06(火) 23:58:05
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/191781
入院多いが外来少なく 政治対立で“風評被害”か 東千葉MC開院1カ月

2014年05月04日 10:18
--------------------------------------------------------------------------------

4月から開院した東千葉メディカルセンター=東金市丘山台 4月に東金市丘山台に開院した救急基幹病院・東千葉メディカルセンター(MC)の開院1カ月間の患者来院状況が3日までに、千葉日報社の取材で分かった。4月30日までの外来患者総数は約1250人で救急車で搬送された患者は153人、入院患者総数は109人。病床数に対して入院患者は多かったが、外来患者が予想を下回った。原因について、平澤博之センター長は同病院をめぐる事実と異なる風評の影響を指摘し、「多くの市民が誤解している。理解が得られるように努めていく」と話した。

 同センターでは4月1日に救命救急センターが、2日から外来がオープン。これから3年間かけて医師や看護師の確保を進め、集中治療室(ICU)10床、高度治療室(HCU)10床を備えた計314床の病院となる計画だ。まだ開院直後のスタッフ習熟期間のため、4月中はICU8床・HCU8床、一般病床42床の計58床が稼働した。

 平澤センター長によると、救急車搬送患者は153人で、自力で通院した中・軽症の救急外来患者は109人。入院患者は計109人で、すでに退院したのは56人。4月30日現在の入院患者は53人で、稼働していた病床がほぼ埋まった。5月から順次新病棟を開け、8月にも本年度目標の146床となる。

 一方、一般の外来患者は約1250人。1日当たりの外来患者の目標が400人だったが、最も多い日でも100人程度だった。

 外来患者の少なさは開院直後ということや立地条件もあるが、開院までのさまざまな政治的対立と4月に行われた東金、山武両市長選の影響も大きい。「東千葉MCは麻酔医がいないので手術はできない」「設置団体の東金市と九十九里町の住民以外利用できない」「紹介状がないと診てもらえない」など、水面下で虚偽の情報が広がった。

 風評に対して、平澤センター長は「麻酔医の専門医の資格を持つ医師は3人おり、千葉大から非常勤医師も来ている。5月から派遣の専門医も来る」と力説。4月中にくも膜下出血など19例の手術(うち17例は緊急手術、全身麻酔は11例)を行っているといい、患者も東金市や九十九里以外に山武市や大網白里市の住民が多いと強調しつつ「外来の少なさは宣伝不足かもしれないが、ネガティブキャンペーンが効いている」とため息を漏らした。


--------------------------------------------------------------------------------

3580名無しさん:2014/05/07(水) 09:04:55
>>3579
>>3416

3581とはずがたり:2014/05/07(水) 10:40:50
>>3572
やれやれですな〜┐('〜`;)┌
D論なんて形式なんだから突っ込み入らないぐらいの形式整えろよなぁー・・
http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/257378/profile-ja.html
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2014/03/22_01/gazou.html

3582名無しさん:2014/05/07(水) 11:10:33
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140507_1
待望の常勤小児科医 八幡平の国保西根病院に着任

 八幡平市の国保西根病院(瀧山郁雄院長、60床)に本年度から、小児科の塩畑健(たけし)医師(30)が着任し、長く続いていた同科の常勤医不在が解消された。常勤医は内科、外科、小児科の5人に増え、盛岡市からの外来応援を含めた同病院の医師充足率は約120%に。今月1日付で副院長から昇任となった瀧山院長は「今後も地域のニーズに応え、必要とされる病院であり続けたい」と決意を示す。


 塩畑医師は東京都出身。日本大医学部卒業後、県立大船渡病院などの小児科勤務の傍ら、盛岡市の岩手医大大学院で学んだ。家族とともに八幡平市に居住し、今春から月、水、金曜の週3回西根病院で診察に当たる。

 「フォローを必要としている子を見逃さず、受診を迷う親の相談にも応じられれば」と塩畑医師。葛巻町の国保葛巻病院への応援診療も担当するほか、市内の小児科や盛岡市の病院とも情報を共有しながら連携する考えだ。

 西根病院に来て1カ月が過ぎ、感じているのは八幡平市内乳幼児の任意の予防接種率の低さだという。「任意接種で防げる病気がたくさんある。『定期』のみならずB型肝炎など『任意』の重要性を訴えていきたい」と意気込む。



【写真=今後の治療方針を話し合う塩畑健医師(左)と瀧山郁雄院長】(2014/05/07)

3583名無しさん:2014/05/07(水) 12:12:35
>>3223 >>3262
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00000033-dal-ent
小保方氏の代理人弁護士、フジテレビに抗議文…めちゃイケ「阿呆方さん」予告に

デイリースポーツ 5月7日(水)11時18分配信

 3日放送のフジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜、後7・57)が、放送前に公式サイトで理化学研究所・小保方晴子研究ユニットリーダーをネタにしたコントを予告していた問題で、小保方氏の代理人弁護士が放送前日にフジテレビに抗議文を送付していたことが7日、分かった。

【写真】ロンハ-では大久保佳代子が“禁断”の小保方氏のものまね披露!

 この日、代理人の三木秀夫弁護士が経緯を明らかにした。

 同番組は放送前に、小保方氏をパロディー化したとみられる「阿呆方さん」に扮した重盛さと美が、スリッパようのもので頭をはたかれる予告を公式サイトで流していた。

 同弁護士によると、事前に予告の存在を知り、大阪府内の病院に入院中の小保方氏本人も、友人から知らされていたという。

 このため、放送前日の2日午前に同弁護士がフジテレビに問い合わせ。番組責任者が不在との回答だったため、同局広報にファクスで『フジテレビ社長宛』として抗議文を送り、同文書面を内容証明でも送付したという。

 同弁護士は「あまりにひどい。小保方さんの会見をネタにしているのは明らかで『阿呆方さん』という名前や、頭をはたくというのは人権侵害にあたる」として、番組の内容次第では、BPO(放送倫理・番組向上機構)へ訴えることや、法的手段の可能性も通告した。

 これに対しフジテレビ側からは、2日夕方に番組責任者から電話連絡があり、トーンを弱めるといった旨の説明があり、了解を求められたという。これに同弁護士は「いいとは言えない。番組を見させてもらって考える」と告げたという。

 結局、番組では当該コントの放送は見送ったが、同弁護士は「ネット上に動画が残り、『阿呆方さん』という名前が半永久的に残っていくのであれば、予告だけで問題があるのではないか」と指摘し、今後対応は検討するとした。

 一方、6日放送のテレビ朝日系「ロンドンハーツ3時間SP」では、大久保佳代子が小保方氏の会見時の服装をまねた“モノマネ”を披露し「STAP細胞は…ありません」とネタにしていた。この件に関して同弁護士は「後で知って見たが『阿呆方さん』よりはマシ」として、静観する構え。

 ただし小保方氏を“お笑い”のネタにする手法については「関心のあらわれとは思うが、あくまで一私人であり、弱い立場にある小保方氏を叩くようなことはやめていただきたい」とした。

3584名無しさん:2014/05/07(水) 12:59:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014259631000.html
小保方氏「多忙で差し替えを忘れたミス」
5月7日 12時28分

STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは、調査委員会がねつ造と認定した画像について、「極めて多忙ななかで差し替えを忘れたミスだ」などとして、改めて不正はなかったと主張する文書を、弁護士を通じて理化学研究所に提出しました。

STAP細胞の論文を巡っては、理化学研究所の調査委員会が、データの改ざんとねつ造に当たる不正行為を、小保方リーダーが行ったと認定したのに対し、小保方リーダーは調査のやり直しを求める不服申し立てを行い、調査委員会が再調査するかどうか審査しています。
小保方リーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は7日、不服申し立ての理由を補充するため、今月4日に理化学研究所に提出した文書の要約を公表しました。
それによりますと、調査委員会がねつ造と認定した画像について、小保方リーダーは、アメリカの大学から所属が替わるなど極めて多忙な時期に論文を書き、ほかの研究者に先を越されるかもしれないという思いがあるなかで、画像の差し替えを忘れるミスが起きたとしています。
また、研究不正を巡る判例を紹介したうえで、改めてねつ造や改ざんには当たらないと主張し、調査委員会の結論は、STAP細胞があるかどうかを検証する理化学研究所の検証チームの結果を待ってから出すよう求めています。
小保方リーダーは「当時の状況を理解して、不正には当たらないと認定していただきたい。そのうえで再度、理化学研究所でSTAP細胞の研究を進めたい」と話しているということです。
理化学研究所は、再調査を行うかどうか近く結論を公表することにしています。

3586名無しさん:2014/05/07(水) 13:28:25
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140507/scn14050713070001-n1.htm

【STAP問題】
小保方氏、「先越されないか焦りあった」 問題の背景を書面提出
2014.5.7 13:07

STAP論文の疑惑問題で会見する小保方晴子氏


 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子氏(30)は7日までに、不正とされた画像取り違えが起きた当時の状況について「早く論文を発表しないと先を越され、新たな発見がなされるかもしれないという焦りがあった」とする書面を、理研の調査委員会に提出した。

 代理人の三木秀夫弁護士が7日明らかにした。書面は4日付で、これまでの不服申し立ての内容を補充するもの。

 書面で小保方氏は、問題となった論文を執筆していた平成25年1、2月の状況について、客員研究員として、理研で実験の指導を受けていた若山照彦氏が山梨大へ移る時期であり、極めて多忙だったと指摘。「移籍前に若山氏のチェックを受ける必要もあって投稿を急がざるを得ず、画像の差し替えを忘れてしまった」と説明した。

3587名無しさん:2014/05/07(水) 13:30:58
>ただ、実験ノートなどの新たなデータは示していない。


http://www.asahi.com/articles/ASG573DZ3G57PLBJ001.html
小保方氏、理研に追加資料「重圧などから画像取り違え」
2014年5月7日12時58分

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、小保方(おぼかた)晴子・理化学研究所ユニットリーダーの代理人の三木秀夫弁護士は7日、論文の不正を認定した理研に対し、不服申し立ての理由補充書などを追加資料として4日に提出したことを明らかにした。

 三木弁護士によると、追加資料(A4判32枚)は小保方氏への聞き取りや研究の報告書などをもとに作成。

 資料では、小保方氏は英科学誌ネイチャーに掲載された論文を執筆していた2013年1月ごろ、研究室の移転やユニットリーダーに就く準備などで極めて多忙だったと説明。論文発表を急ぐ共同研究者らからの重圧などが重なる特殊事情のもとで、画像の取り違えが起きたと主張している。ただ、実験ノートなどの新たなデータは示していない。

 補充書ではこのほか、捏造(ねつぞう)や改ざんは司法的解釈に基づいてなされるべきだとして判例を提示。また、理研が1年かけて実施しているSTAP細胞の存在の有無を検証する実験の結果を待って不正の有無の判断を見直すべきだとしている。

3588名無しさん:2014/05/07(水) 13:36:21
http://www.news-postseven.com/archives/20140506_254614.html
話題のアドラー心理学者 小保方晴子氏の涙に「思惑感じた」

2014.05.06 16:00

(抜粋)

 昨今の出来事で言えば、STAP細胞問題において私は意見するような立場にはありませんが、一つ感じたのは、小保方晴子氏は会見で、涙を流さずに言うべきことを言う勇気をもってほしかったなということです。涙という感情に、アドラー心理学者としては、様々な思惑を感じてしまうからです。実際のところはわかりませんが、周囲もまた、感情的に評価してはいけないと思いますね。

3589名無しさん:2014/05/07(水) 14:38:57
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2014050600002.html?iref=com_fbox_d2_01
STAP細胞泥仕合が映し出す現代日本社会の醜さ〜「かくれ小保方」はいくらでもいる
2014年05月07日

 STAP細胞騒動は、月日が経つごとに醜さを増している。STAP細胞発見の論文発表と理化学研究所による盛大な記者会見は、今年1月のことだった。その後、小保方晴子氏による研究不正・捏造容疑が浮上し、理化学研究所調査委員会による小保方氏の研究不正・捏造認定、小保方氏による記者会見と弁護士を通じての理化学研究所調査委員会の研究不正・捏造認定に対する不服申し立て、小保方氏の共同研究者で神戸の理化学研究所(発生・再生科学総合研究センター)副センター長の笹井芳樹氏による記者会見、理化学研究所調査委員会の石井俊輔委員長また複数の委員らの過去の論文に図の切り貼り疑惑の浮上、石井氏の調査委員長辞任、と事態は目まぐるしく動いた。

 筆者は、現在進行中の小保方氏と理化学研究所の泥仕合は、研究の世界に留まらない、現代日本が抱える多くの問題点を映し出していると考える。これらの問題点は大きくわけて2つある。ひとつは、小保方氏のような人物、あるいは小保方予備軍は、現代日本社会に多く潜んでいるという問題だ。もうひとつは、日本の国、社会、各種組織(会社、大学、研究所など)が「固い」が、「頑強」でないという問題だ。

 この2点について筆者の考えを述べる前に、先ず、筆者は、この問題に関しての利害関係は皆無だということを断っておきたい。小保方氏とは面識もないし、理化学研究所との研究上あるいは運営上の関わりも皆無であり、また日本の各種学会にも全く所属していない。筆者は1985年に米国に渡り、2009年に日本に帰った。その後に思い知らされたさまざまな現代日本社会の問題点が、STAP細胞騒動で集約されて現れたと考えている。

ルールを叩き込まれていない大人
 小保方氏は、記者会見の中で、図の切り貼り、論文の主要データの一部をまったく無関係の他の研究データから流用した事実については認めた。しかし、図の切り貼りについては「やってはならないことだと知らなかった」、無関係データの流用については「単なる間違いで意図的(法的な定義に基づいた意味ではなく、日常的に使われている意味においての「意図的」)ではない」と説明した。つまり、ルール上やってはならないことをしてしまったが、ルールを破ろうとして破ったのではないという説明だ。

 このような「言い訳」が通用する社会は、この世の中に存在しない。

 研究者には・・・・・続きを読む(会員専用コンテンツ)

3590名無しさん:2014/05/07(水) 14:46:17
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140507-OYT1T50074.html?from=ycont_latest
小保方氏の異議退ける…理研調査委、再調査せず
2014年05月07日 14時30分

 STAPスタップ細胞の論文問題で、理化学研究所の調査委員会は6日の会合で、研究不正があったとの認定は不当とする小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを退け、再調査しないとの結論をまとめた。

 調査委は7日にも、この審査結果を理研理事会に報告する。

 制度上、小保方氏が審査結果に対して、改めて不服申し立てを行うことはできない。理研幹部はこれまで「調査委は独立しており、理研はその結論を受け入れる」と説明している。理研が審査結果を受けて、今後、小保方氏らの処分の検討と論文撤回の勧告を行う見通しが強くなった。

 調査委は4月1日、英科学誌ネイチャーに掲載された論文に関する最終調査報告を公表し、STAP細胞の様々な細胞に変化する能力や遺伝的な特徴を示す画像に、捏造ねつぞうと改ざんがあったと認定した。

2014年05月07日 14時30分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3591名無しさん:2014/05/07(水) 14:55:28
>>3590
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014263131000.html
STAP問題 理研調査委 再調査せずと結論
5月7日 14時16分

STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の調査委員会は、ねつ造などの不正はなかったとする小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを退け、再調査は行わないとする結論をまとめました。

STAP細胞の論文を巡っては、理化学研究所の調査委員会がデータの改ざんとねつ造に当たる不正行為を小保方リーダーが行ったと認定したのに対し、小保方リーダーは調査のやり直しを求める不服申し立てを行い、調査委員会が再調査するかどうか審査していました。
その結果、6日までに行った審査で小保方リーダー側が提出した追加の資料でも不正の認定を覆す新たな証拠は示されなかったなどとして、再調査の必要はないとする結論をまとめました。
調査委員会は、7日に開かれる理化学研究所の臨時の理事会に審査の結果を報告する予定で、理事会で了承されれば、小保方リーダー側に結果が伝えられることになります。
理化学研究所の広報は「理事会が開かれるのは事実だが、現時点で内容についてはコメントできない」としています。

3592名無しさん:2014/05/07(水) 15:07:06
http://mainichi.jp/select/news/20140507k0000e040104000c.html

STAP論文:小保方さんが追加資料 理研に不服申し立て

毎日新聞 2014年05月07日 12時01分(最終更新 05月07日 14時51分)

 理化学研究所のSTAP細胞論文問題で、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)の代理人弁護士は7日、理研に不服申し立ての追加資料を提出したと明らかにした。提出は4日付。小保方氏が画像の取り違えなどのミスをした背景に「論文作成を急がなければならないプレッシャーがあった」などとして再調査を求めている。

 不服申し立ての追加資料提出は先月20日に続いて2回目。研究不正を否定する新たな証拠などは含まれていないという。

 代理人の三木秀夫弁護士によると、提出した「補充書」はA4判32枚。主な主張は▽複数枚の写真を1枚に組み合わせても「捏造(ねつぞう)や改ざんには当たらない」とした金属材料科学分野での判例がある▽論文執筆時は研究所の移籍手続きで多忙で、「他の研究室に先を越される」などのプレッシャーもあった▽理研によるSTAP細胞の検証実験の結果を待って研究不正かどうかの判断をすべきだ−−の3点。

 判例は、昨年8月の仙台地裁判決。論文に不正があると告発された東北大元学長が告発者に損害賠償を求めた訴訟で、捏造や改ざんが否定された。補充書ではこの判例を踏まえて「存在しないデータを故意に作成するなどでなければ、捏造や改ざんに該当しないというのが司法的解釈」と主張した。【畠山哲郎】

3593名無しさん:2014/05/07(水) 15:33:32
http://news24.jp/articles/2014/05/07/07250673.html
早く発表しないと先越されるかも〜小保方氏
< 2014年5月7日 15:20 >

 STAP細胞の論文問題で、小保方晴子氏が追加の文書を理化学研究所に提出した。「早く論文を発表しないと先を越されるかもしれないという想(おも)いがあった」などと当時の状況を説明している。

 小保方氏は理研の調査結果に不服申し立てをしており、その「理由補充書」を今月4日、理研側に提出したという。提出した文書では「当時は極めて多忙な時期で、早く論文発表しないと先を越されて新たな発見がなされるかもしれないという想いがあった。共同研究者からのプレッシャーもあった」などと画像を取り違えた経緯を説明している。

 また、東北大学の元総長らが研究論文の不正の有無を争った去年の民事裁判の判決を引用。「故意に存在しないデータを作成したりしたものではないから、ねつ造や改ざんがあるとはいえない」などとした判例をもとに、改めて「不正」にはあたらないと主張している。

 小保方氏は「当時の状況をきちっと理解してほしい」と話しているといい、代理人は不正認定の撤回などを求めている。

3594名無しさん:2014/05/07(水) 16:05:21
http://www.asahi.com/articles/ASG5744N5G57PLBJ002.html
小保方氏の不服申し立て理由補充書(要約版)全文
2014年5月7日13時53分

小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの代理人の三木弁護士が7日に報道陣に配布した不服申し立ての理由補充書(要約版)の全文は以下の通り。※と《》は、朝日新聞の注釈

小保方氏、理研に追加資料「重圧などから画像取り違え」
STAP細胞に関するトピックスはこちら

平成26年5月4日提出

不服申し立てについての理由補充書(2)《理由補充書は4月20日にも提出している》要約版


第1 「改ざん」「捏造(ねつぞう)」については司法的解釈がなされるべき

 仙台地方裁判所平成25年8月29日判決(平成22年(ワ)第1314号、平成22年(ワ)第1712号事件)は、A大学の元総長である金属材料科学分野の研究者が提訴した名誉毀損に基づく損害賠償等の請求事件において、本件調査対象項目(1−2 ※遺伝子解析画像の切り張り)の画像操作と類似の写真操作がなされた下記の行為について、「文科省ガイドラインやA大学ガイドラインにおけるねつ造、改ざんの意義(注 これらのガイドラインにおける「ねつ造」、「改ざん」の意義は下記のとおり)に照らせば、上記写真(注 写真に加えられた操作の内容は下記のとおり)の記載は、故意に存在しないデータを作成したり真正でないものに加工したりしたものではないから、結果的に不正確な断面写真が掲載されたことは否定できないとしても、07年論文(注 紛争の対象となった論文)にねつ造、改ざんがあるとはいえない。」との判断を示している(資料13)。





(上記判決が引用している文科省ガイドライン及びA大学ガイドラインの内容)

 文科省ガイドラインにおける「ねつ造」「改ざん」の意義は次のとおり。

 また、A大学のガイドラインにおいても、「ねつ造」「改ざん」の意義は、文科省ガイドラインと同一である。


○ ねつ造とは、存在しないデータ、研究結果等を作成することをいう。

○ 改ざんとは、研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工することをいう。


(上記裁判例における写真操作の具体的内容)

 論文は、キャップ鋳造法により直径30mmのバルク金属ガラスを作製することができた旨を報告するもの。作製された試料がバルク金属ガラスであることの根拠として、作製された試料の断面写真が掲載されているが、同写真は、一断面を撮影した4枚の写真を1つの写真に組み合わせた後、当該写真データを論文の原稿ファイルに貼り付ける過程において、縦横比の設定を固定することを失念したために、実際の断面と縦横比が8%弱異なる結果となっている。


 上記の判決が示すように、複数枚の写真を1枚の写真に組み合わせた場合であっても、故意に存在しないデータを作成したり真正でないものに加工したりしたものではないから、ねつ造、改ざんに該当しないというのが、文科省ガイドラインに規定する「ねつ造」「改ざん」についての司法的解釈である。

 理化学研究所の「科学研究上の不正行為の防止等に関する規程」(本規程)における「捏造」「改ざん」の意義も文科省ガイドラインとほぼ同じ内容である。そして、調査報告書において「捏造」や「改ざん」があったとして「研究不正」の判断がくだされると、それは申立人にとって懲戒処分や名誉侵害等の回復しがたい重大な不利益に直結することに鑑みれば、調査委員会における「捏造」「改ざん」の有無の判断は、上記の司法的解釈に基づいてなされるべきは当然である。


第2 画像取り違えの経緯を考慮した判断の必要性

 申立人による画像取り違えの経緯を理解するためには、まず、申立人がどのような環境で、どのような実験を行い、どのように論旨を考え、どのような状況で論文を執筆したかを把握する必要がある。そこで、別紙時系列表(要約版では省略)をもとに、上記の点について説明する。

3595名無しさん:2014/05/07(水) 16:10:49
.
万能細胞:STAP論文問題 小保方氏側が追加資料提出 新証拠なし

毎日新聞-11 分前
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Fshimen%2Fnews%2F20140507dde041040065000c.html

3596名無しさん:2014/05/07(水) 16:50:22
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20140507-1297244.html
小保方氏の弁護士がめちゃイケに抗議文

 STAP細胞の小保方晴子理化学研究所ユニットリーダー(30)の代理人を務める三木秀夫弁護士が、フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜午後7時57分)の公式サイト予告に小保方リーダーをネタにした動画がアップされていた件で抗議していたことが7日、明らかになった。2日の夕方に同局広報部宛に、電話連絡がありファクスで「通知書」と題して抗議の内容の書面が届蹴られていた。7日には亀山千広社長宛に内容証明便で届いた。

 公式サイトには「阿呆方さんが緊急会見、涙目で○○はあります」の文面と、タレント重盛さと美(25)扮(ふん)した小保方さんらしき女性が会見に臨む動画がアップされていた。

 3日の「めちゃ×2イケてるッ!」は、小保方リーダーのコント抜きで放送されたが、視聴率は6・4(ビデオリサーチ調べ、関東地区)%だった。フジテレビ広報部では「関係各所、社内で検討した結果、編成上の総合的な理由で放送を取りやめました」と説明している。3日の放送では当該コントは放送されなかった。

 6日のテレビ朝日系「ロンドンハーツ3時間SP」では、オアシズ大久保佳代子(42)が小保方リーダーのものまねを披露して、14・5%の高視聴率をマークした。「見た目ビューティーカップ」と題した女性芸人、オネエタレント、女装した男性芸人がそれぞれかわいさを競うという企画。大久保は、小保方氏の会見時の服装を思わせる衣装で登場し、ロンドンブーツ1号2号の田村淳(40)らからも「久保方さん」といじられ、「STAP細胞はありません」などとものまねした。放送を見ていたという淳は自身のツイッターで「収録は結構前だったから、久保方さんのことが放送されるかなぁと心配してたら、普通に放送に♪ さすがロンハースタッフ!」とつづっていた。[2014年5月7日16時3分]

3597名無しさん:2014/05/07(水) 17:05:43
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01405070027.html?iref=comtop_list_andm_f01
〈速報〉小保方氏側「スリッパひどい」フジに抗議
2014年5月7日

 STAP細胞論文問題で渦中にいる理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人三木秀夫弁護士は7日、フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜午後7時57分)で小保方氏を思わせるコントが予告されていた問題で、同局の社長宛に抗議文を送付していたことを明かした。

 公開されていた予告を見たという三木氏は「誰が見ても(4月9日の)会見を思わせる内容で、スリッパでたたくというのはひどいんじゃないかと。一私人を誹謗(ひぼう)中傷していいことではない。こちらから直接抗議しました」と経緯を説明した。

 番組放送前日の2日午前に、同局に電話で問い合わせ、その後抗議文をFAXと郵送で送付した。午後5時30分ごろに、番組責任者から電話連絡があったという。番組側からは「阿呆方さん」という名称を使わない、STAP細胞自体は中傷しないなど、「トーンを落とした内容なので(放送しても)いいでしょうか」と打診してきたという。三木氏は「もし放送するなら、内容を見て(対応を)考えます」と対応。送付した抗議文では人権侵害行為をしないことや、内容がひどい場合には、民事、刑事を含め法的措置に出る可能性を示したという。

 同番組の公式ホームページでは1日まで、3日放送の番組予告として小保方氏の記者会見をパロディーしたとみられる「阿呆方さん」の映像を公開していた。映像では、タレント重盛さと美が記者会見時の小保方氏を思わせる服装で「あります!」と訴え、スリッパで頭をたたかれていた。その後削除され、3日の放送では「阿呆方さん」コントは放送されなかった。

 3日の「めちゃ×2イケてるッ!」は、小保方リーダーのコント抜きで放送されたが、視聴率は6・4(ビデオリサーチ調べ、関東地区)%だった。フジテレビ広報部では「関係各所、社内で検討した結果、編成上の総合的な理由で放送を取りやめました」と説明している。

 さらに、6日放送のテレビ朝日系「ロンドンハーツ3時間SP」でも、大久保佳代子が小保方さんを思わせる服装でものまねを披露したが、抗議などは考えていないという。

 バラエティー番組で小保方氏が取り上げられることについては「関心をいただいている表れだとも解釈できる。だが少なくとも一私人であり、こういう状況に置かれている弱い立場なので、たたくような笑いの取り方はやめてほしい」と訴えた。

 小保方氏自身も「友人などの連絡で(予告内容を)知ったようだ」といい、フジテレビに抗議する際に報告すると「お願いします」と託されたという。

 また、放送は中止されたものの、番組予告がインターネット上で拡散されるなど広がってしまったことも危惧した。「『阿呆方』という言葉が定着するようなことで、残念に思っている。半永久的に(ネット上に)残ってしまうなら、そもそも予告を出したことが人権侵害。意識が非常に薄かった」と問題点を話した。

3598名無しさん:2014/05/07(水) 17:37:08
>>3590-3591
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014271181000.html
小保方氏 事実なら非常に悲しい
5月7日 17時25分

STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の調査委員会は、ねつ造などの不正はなかったとする小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを退け、再調査は行わないとする結論をまとめました。
これについて、小保方晴子氏は「正式には何も聞いていませんが、驚いています。とても信じられませんが、事実としたら非常に悲しいです」とするコメントを出しました。

小保方リーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は「理化学研究所からの正式な連絡がないので、事実かどうかは分かりませんが、事実としたならば到底承服できるものではありません。前委員長がみずからの論文疑惑で辞任するなど、委員会そのものの信用性がない状態であるだけでなく、調査過程や報告書における数々の不備と事実誤認について指摘したにもかかわらず、このような拙速で粗雑な扱いには深い失望と怒りを感じます」という弁護団としてのコメントを出しました。

3599名無しさん:2014/05/07(水) 18:30:12
403 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:27:09.69 ID:irI9IDf10>>352そもそもSTAP細胞を生成し確認したという内容の論文だったはずなのに、
実際にはSTAP現象(細胞の初期化)も証拠が無く画像は改ざん、
万能性を証明する手段の一つのテラトーマ画像も別の実験の画像を使ってしまった。
小保方さんが提出した真正なテラトーマ画像とやらは、実験ノートに記録もなく、
私物パソコンのデータ提出も拒否で、なぜか今年2月19日にテラトーマ画像を撮り直してる。

小保方さんがSTAP細胞って言ってるのは、緑色に光るGFP発光した細胞の事で、
緑色にGFP発光する細胞は体中にあり、高校生ですら観測出来るレベル。
幹細胞を研究してたら誰でも観測出来るし、それは元々体に含まれてる細胞で、
それに無理矢理STAP細胞と名付けても何の成果にもならない。だって元々体に含まれてるし、随分前からずっと知られてる細胞だから。

>2005年 平成17年8月25−26日
>骨髄移植マウスでのドナー幹細胞のゆくえ
>福井県立大野高等学校
http://www1.med.u-fukui.ac.jp/CRL/spp/spp05/oono.pdf
>グリーンマウスでの蛍光観察
>骨髄細胞のほとんどがGFP陽性で、末梢血液でも白血球で蛍光が見られた。
>また、胸腺、脾臓、リンパ節など骨髄の造血幹細胞から分化した細胞で蛍光が見られたが、
>脾臓では赤血球の多い赤色髄では蛍光がほとんどみられず、リンパ組織からなる白色髄に蛍光が見られた。


高校生ですら何年も前にマウスの脾臓のリンパ組織のGFP発光を確認してる。

3600名無しさん:2014/05/07(水) 19:42:31
http://www.j-cast.com/2014/05/07204087.html?p=all

めちゃイケ「阿呆方さん」やっぱりお蔵入りか 小保方氏代理人からも抗議されていた

2014/5/ 7 19:28

フジテレビ系のバラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!(めちゃイケ)」で、「STAP論文問題」で揺れる理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーの会見パロディーの放送が予告されていたが、結局放送は見送られた。

「阿呆方さん」という名前やスリッパで頭を叩くといった演出が「やりすぎ」などと批判され、小保方氏の代理人の弁護士が抗議したとの報道もある。このままお蔵入りになってしまうのだろうか。

5月2日に予告文と動画を削除

事の発端は「めちゃイケ」の公式サイトに掲載された、2014年5月3日放送回のオンエア情報と予告動画だ。「阿呆方さんが緊急会見涙目で○○はあります」との一文と、重盛さと美さん扮する小保方氏そっくりの女性が会見のような場で「あります!」と言った瞬間頭をスリッパで思い切り叩かれる映像が公開されていた。

これに対し、ネット上では5月1日頃から「これは駄目だよ」「もし本当なら、やりすぎ」などと書き込まれ、5月2日に「阿呆方さん」が「渦中の女性」という記述に変更、この日夕方以降に予告文と動画が削除された。

5月3日朝時点で、オンエア情報には「爆笑タカトシ大げんかめちゃギントンで解散結成20年目の大ピンチ」と追記され、新聞各紙の3日朝刊テレビ欄も同様に書かれていた。

ロンドンハーツでは大久保佳代子が「久保方さん」に

結局14年5月3日の回は、追記されたオンエア情報にあった、お笑いコンビ「タカアンドトシ」がゲスト出演したゲームコーナー「めちゃギントン」が約25分と、「めちゃイケ」を特集した雑誌「Quick Japan」の編集部との企画が約25分の2本立てで放送された。

「めちゃイケ」の公式サイトには5月7日現在、「5月3日(土)の放送は、一部内容を変更しました。ご了承下さい」との注意書きが掲載されている。

また、5月7日には日刊スポーツなどのスポーツ紙が、小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士が、2日午前にフジテレビに抗議文を送ったと報じている。フジテレビからは2日夕方に電話があり、「トーンを落として放送する」と説明され、「番組を見させてもらって考える」などと答えたという。

「めちゃイケ」での放送は見送られたが、5月6日放送のテレビ朝日系「ロンドンハーツ」では、お笑い芸人の大久保佳代子さんが小保方氏の会見時のファッションを意識した出で立ちで登場し、表情をマネしながら「STAP細胞はありません!」と言っていた。他の出演者からは「久保方さん!」と呼ばれ、面白がられていた。三木弁護士はこちらについては静観するという。

ロンドンハーツに触発され、めちゃイケの「阿呆方さん」コントも日の目を見るのだろうか。それともお蔵入りしてしまうのだろうか。フジテレビに問い合わせたが、5月7日19時現在、回答は得られていない。

3601名無しさん:2014/05/07(水) 19:48:46
>>3590-3591
http://www.hochi.co.jp/topics/20140507-OHT1T50141.html

STAP論文、再調査せず 小保方氏の研究不正確定へ

2014年5月7日19時40分 スポーツ報知

 新たな万能細胞とされたSTAP細胞の論文問題で、理化学研究所の調査委員会が小保方晴子氏側の不服申し立てを退け、再調査しないとの結論をまとめたことが7日、分かった。理研の理事会に報告した。

 理事会の了承が得られ、小保方氏側への通知が完了すれば規定上、小保方氏の研究不正が確定する。理研は正式に論文撤回を勧告するとともに、懲戒委員会を設置して小保方氏と共著者らの処分を決める方針。

 調査委は4月1日、STAP論文の画像に捏造(ねつぞう)と改ざんの研究不正があったとする最終報告を公表した。小保方氏は4月8日、単純に画像を取り違えただけで不正ではないとする不服を申し立て、2回にわたって内容を補充する書面を提出していた。

3602名無しさん:2014/05/07(水) 20:03:17
355 名前:名無しゲノムのクローンさん []: 2014/05/07(水) 18:41:23.97
>>243
>理研の調査委員会が小保方さんの不服申し立てを退け、再調査は行わないとする結論を出したことで、
>懲戒委員会が設置されて1カ月程度で処分が決定される見込み。
>理研では不正認定の場合は原則として諭旨退職か懲戒解雇と定められており、
>管理監督者も懲戒対象。
https://twitter.com/kumikokatase/status/463928281079615488

>理研では不正認定の場合は原則として諭旨退職か懲戒解雇と定められており、
>管理監督者も懲戒対象。

3603名無しさん:2014/05/07(水) 20:41:12
>>3601
STAP論文:理研委、再調査せず 不正確定へ

毎日新聞 2014年05月07日 20時01分(最終更新 05月07日 20時27分)
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m040067000c.html

 新たな万能細胞とされる「STAP細胞」の論文不正問題を巡り、理化学研究所の調査委員会(委員長・渡部惇弁護士)は7日、筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が求めていた再調査をしない方針を決めた。調査委の最終報告に対する小保方氏の不服申し立ては退けられ、論文中の2件の画像に不正があったとする結論が確定する見通しとなった。

 理研の規定によると、小保方氏の処分は、懲戒委員会が決める。懲戒委設置後約1カ月で結論をまとめる予定で、諭旨退職もしくは懲戒解雇となる可能性がある。また、理研は英科学誌「ネイチャー」に掲載された論文について、小保方氏ら著者に撤回を勧告する見通し。撤回されれば研究成果は白紙に戻る。

 小保方氏側は、4月1日に調査委が「2件の画像にそれぞれ改ざん、捏造(ねつぞう)の不正があった」と認定した最終報告について、同8日に不服申し立てをした。さらに、同20日と今月4日、主張の詳細を説明する理由補充書をそれぞれ提出した。

 しかし、小保方氏側が提出した資料は、改ざん・捏造の定義や画像取り違えの経緯に関する反論が大半で、小保方氏が「調査委に渡した2冊以外にもある」としていた実験ノートなどは提出されなかった。このため調査委は「再調査が必要な新たな資料には当たらない」と判断したとみられる。

 懲戒委では、調査委の報告で「責任は重大」とされた共著者の笹井芳樹・発生・再生科学総合研究センター副センター長、若山照彦・山梨大教授(理研客員主管研究員を兼任)の処分も検討される可能性がある。【大場あい、斎藤有香】

3604名無しさん:2014/05/07(水) 22:15:57
税金を使って給与を支払っているのだから、給料を返還させる懲戒請求は出来んのかね?

3605名無しさん:2014/05/07(水) 22:27:22
176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 17:28:46.32 ID:ONoznsXc0>>161
決して頑張ったわけではなく、単に今日が期限になっている「natureつぎはぎ画像差し替え」で、
小保方が画像も説明も出さず、理研を呪詛し詰問する書状を送り付けてきたので、
理研の調査委員会は審議する事項がなかったのです。

「画像を送らなかった小保方は捏造を認めた。」これが理研の結論です。

3606名無しさん:2014/05/07(水) 22:37:40
>>3603
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014050790215314.html
理研、STAP再調査せず 小保方氏の不正確定へ
2014年5月7日 22時28分

 STAP細胞論文の研究不正を調べていた理化学研究所の調査委員会(渡部惇委員長)は7日、著者の小保方晴子ユニットリーダー(30)からの不服申し立てを退け、再調査しない方針をまとめ、理事会に報告した。

 関係者によると、理研の調査委員会は、小保方氏側から、再調査をしなくてはならないような新たな資料の提出がなかったと判断した。理事会での結論は8日以降に持ち越された。承認されれば、理研として小保方氏が不正をしたという見解が確定し、小保方氏へ結果を通知した後、処分が検討される。

 理研の広報担当者は「まだ再調査に関して発表できる段階ではない」としている。

 調査委は4月1日、STAP論文について、小保方氏による画像の捏造などがあったとする最終報告書を公表した。笹井芳樹氏ら論文の共著者は、責任重大だが研究不正はないとした。

 それに対し、小保方氏は「調査が不十分」「真正な画像データは存在する」と主張し、新たな調査メンバーによる再調査を求めていた。4月9日には自身が会見し、その後も2回にわたって、不服申し立ての内容を補充する資料を提出していた。

 STAP論文をめぐっては、調査委員長だった石井俊輔・理研上席研究員が、自らの論文の疑問点を指摘されて辞任するなど、混乱が続いている。

 (中日新聞)

3607名無しさん:2014/05/07(水) 23:50:58

小保方氏の実験ノート、代理人が一部を公開
2014年5月7日23時11分
http://www.asahi.com/articles/ASG5772TJG57PLBJ006.html
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140507005258.html

3608名無しさん:2014/05/08(木) 00:39:59
>>3607
追加
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140507005625_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140508000026_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140508000032_commL.jpg

3609名無しさん:2014/05/08(木) 01:47:52
.
小保方さん再調査求め「実験ノート」の一部を公開(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2195827.html

STAP細胞の論文問題で、理化学研究所は臨時の理事会を開きましたが、
再調査をするかどうかの判断を持ち越しました。
一方、小保方さんの代理人は、7日夜、実験ノートの一部を初めて公開しました。
 STAP細胞の論文をめぐっては、理化学研究所の調査委員会が先月、
ねつ造や改ざんなどの研究不正があったと認定したのに対し、
小保方リーダー側が単純な画像の取り違えだったなどとして、
再調査を行うよう不服を申し立てていました。
 理研によりますと、7日の臨時理事会では調査委員会からの文書での報告がなく、
再調査するかどうかの結論には至らなかったということです。
 一方、小保方リーダーの代理人は、研究不正ではない裏づけがあるとして、
改めて再調査を求めて実験ノートの一部を報道陣に公開しました
公開された文書には、実験の条件や結果がつづられていて、
小保方リーダーが描いたマウスのスケッチや、
実験結果への率直な感想が記されています。思いどおりの結果にはハートマークも。
 「彼女自身の言葉で言うと、エア実験のように言われているのは情けない。
ちゃんとやっているんだから、ちゃんとやっている証拠を公にしたい」(小保方リーダーの代理人)
 小保方リーダーの代理人は、こうした裏づけのある資料の吟味をしてから
、結論を出してほしいと訴えていました。(07日23:27)


STAP細胞:小保方氏、実験ノートの一部公表
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m040143000c.html
http://mainichi.jp/graph/2014/05/08/20140508k0000m040143000c/image/001.jpg
小保方晴子・研究ユニットリーダーの弁護団が公表した実験ノートの一部。
STAP細胞をマウスに移植した場所を示す図で、
表題は「テラトーマ解析について」(テラトーマとはがんの一種)

3610こんにちは:2014/05/08(木) 01:58:50
こんにちは

http://0mac.com/h8S
http://www.lv-xpbagss.com

3611名無しさん:2014/05/08(木) 02:29:29
@JuuichiJigen 6 分

論文の"In vivo differentiation assay"の項には、10^7個のSTAP細胞を
移植したと記載
http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html#methods …

小保方のノートには10^5個を移植と記載
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140508000026.html

矛盾。

3612名無しさん:2014/05/08(木) 14:11:40

STAP細胞の論文問題を巡る動き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00050074-yom-sci.view-000

3613名無しさん:2014/05/08(木) 14:40:01
2014年5月8日

独立行政法人理化学研究所

研究論文の疑義に関する調査委員会による調査結果に対する不服申立ての審査結果について
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140508_1/

3614名無しさん:2014/05/08(木) 14:57:53
.
小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした
http://netgeek.biz/archives/6655

3615名無しさん:2014/05/08(木) 16:01:43
.
やっぱり「クロ」認定…小保方さんが仕掛ける次の一手は?
2014年5月8日 掲載
http://gendai.net/articles/view/geino/150039


 やはり「改ざん」「捏造」の認定は覆らなかった。「STAP細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の調査委員会は小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)の申し立てを退け、再調査の必要なし−との結論を下した。調査委員会の報告を受けて、理研は8日、野依理事長がコメントを発表。小保方さんに再調査を行わないことを通知し、論文1編の取り下げ勧告を行ったことを明らかにした。

 この決定を受け、小保方さんの代理人の三木秀夫弁護士は「非常に不服」と不満を表明。小保方さんは「非常にショックを受けて絶句した」ことを明らかにした。

■理研と法廷闘争突入か

 小保方サイドは論文執筆当時の小保方さんが多忙だったことや、他の研究者に先を越されるのではないかという焦りからミスに至った−とする不服申し立ての追加補充書を提出していただけでなく、研究ノートの一部も公開したが、調査委は聞く耳を持たなかった。
 今後、理研は懲戒委員会を設置し、小保方さんや笹井芳樹副センター長らの処分を決める。


 となると、気になるのは今後の「小保方VS理研」の行方だ。三木弁護士は「訴訟が唯一の選択ではない」と含みを持たせているが、「法廷闘争」の可能性は高まった。そうなれば長期化は避けられない。

「小保方さんと同様に不正を理由に論文取り下げを勧告され、04年に理研を相手に名誉毀損の裁判を起こした元理研職員の場合、和解に至るまで6年かかりました。しかも、和解とはいっても、<不正があった>という認定は変わらず、理研は不正発表のリリースをホームページから削除しただけ。おそらく、小保方さんのケースも裁判になれば結論は和解でしょう。ただし、何年先になるかは分からないし、不正認定が覆る可能性は低いとみられます」(司法ジャーナリスト)

■メディア相手に名誉棄損

 一方、メディアの間では別の展開を懸念する声が広がっている。
「三木弁護士は、騒動をパロディー化しようとしたフジテレビに抗議文を送った。そのため、報道陣の間では<メディアを標的に名誉毀損の裁判を次々起こすのではないか>という声がある」(テレビ局社員)

 第2ラウンドは法廷での全面戦争になりそうだ。

3616名無しさん:2014/05/08(木) 16:35:20
.
STAP論文、不正が確定 理研、小保方氏懲戒処分検討へ
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050801001278.html

 理化学研究所は8日理事会を開き、STAP細胞の論文で不正があったと認定された小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の不服申し立てに対し、再調査しないことを決めた。小保方氏の研究不正が確定した。また不正があったとされた論文1本の取り下げを正式に勧告した。

 理研は、小保方氏の不服申し立てや追加資料に「認定を覆す新証拠はない」と判断した。今後、懲戒委員会を設置し、小保方氏や共著者の笹井芳樹発生・再生科学総合研究センター副センター長らの処分を決める。処分には減給、出勤停止、諭旨退職、懲戒解雇などがある。

 小保方氏の代理人の弁護士は「非常に不服」と不満を示した。

2014/05/08 12:57 【共同通信】

3617名無しさん:2014/05/08(木) 16:41:53
.
小保方氏の不正認定が確定 理研が再調査しないと決定
合田禄
2014年5月8日13時47分
http://www.asahi.com/articles/ASG583R28G58ULBJ003.html

 理化学研究所は8日、理事会を開き、STAP細胞論文に研究不正があるとした調査委員会の調査結果に対する小保方晴子ユニットリーダー(30)の不服申し立てを退け、再調査しないことを決めた。これで小保方氏の研究不正の認定が確定した。小保方氏に結果を通知し、論文の取り下げを勧告した。理研は懲戒委員会を設置し、小保方氏らの処分を決める。


 調査委の不服申し立ての審査結果報告によると、調査委は小保方氏側から提出された資料を審査。小保方氏側は遺伝子解析の画像について「良好なデータがあるので改ざんではない」と主張したが、調査委は他の科学誌へ投稿した際も画像加工の問題を指摘されていたことを挙げ、データの正しい提示方法は認識していたはずとした。「説明を裏付ける資料をすみやかに提出すべきだったが、弁明の機会を自ら放棄した」などと明記した。

 STAP細胞からできたとされた組織の画像についても、小保方氏側は「誤った画像を掲載してしまったという問題にすぎない」と訴えた。これに対し、調査委は実験の日付が空きすぎているとして経緯の説明に違和感があるなどと判断、「改ざんと捏造(ねつぞう)という研究不正があったことは明らかだ」と結論付けた。

3618名無しさん:2014/05/08(木) 17:56:05
小保方さんの実験ノート。 思った通り、学部ゼミ・修士時代にきちんと指導を受けなかったんだというのがよくわかる。これがグローバルCOEプログラムの高度人材育成から輩出した人材だと思うとメマイがする。

3620名無しさん:2014/05/08(木) 18:39:00
.
2014/5/8 12:53
小保方氏の不正確定 理研「悪意明らか」 STAP論文
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201405/0006941809.shtml



 理化学研究所は8日理事会を開き、STAP細胞の論文で不正があったと認定された小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)の不服申し立てに対し、再調査しないことを決めた。理研の規定上、小保方氏の研究不正が確定した。また不正があったとされた論文1本について、正式に撤回を勧告した。

 小保方氏が改ざんと認定された画像の切り貼りについて「悪意はなかった」と主張していることに対し、理研の調査委は報告書で「悪意とは加害目的の有無ではなく、故意かどうかだ」とした上で、「悪意は明らか」と改めて不正を認定した。


 理研は今後、懲戒委員会を設置し、小保方氏や共著者の笹井芳樹副センター長らの処分を決める。処分には減給、出勤停止、諭旨退職、懲戒解雇などがある。

 小保方氏の代理人の弁護士は「非常に不服」と不満を示した。小保方氏はショックを受け絶句したという。

 理研の調査委員会は4月1日、STAP論文の画像に捏造(ねつぞう)と改ざんの研究不正があったとの最終報告を公表した。これに対し小保方氏は、悪意のない間違いで不正ではないとする不服申し立てを行っていた。

 また調査委員会の委員の論文にも、画像の切り貼りなどの疑義が指摘されていたが、野依良治・理研理事長は8日に理研のホームページに「調査は的確にしており、結論に影響しない」とするコメントを掲載した。


 STAP細胞の論文問題 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子研究ユニットリーダーや笹井芳樹副センター長らが1月、新たな万能細胞「STAP細胞」を作ったとする論文を英科学誌ネイチャーに発表したが、画像や文章の流用などの指摘が相次いだ。理研の調査委員会は、小保方氏に画像の捏造(ねつぞう)や改ざんといった研究不正があったと認定したが、小保方氏は「悪意のない間違いだ」と不正を否定し、不服を申し立てた。調査委は再調査は不要と判断、研究不正が確定した。

3621名無しさん:2014/05/08(木) 18:58:16
.
専門家「小保方氏のノートは落書きレベル」
5月8日 18時34分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014305341000.html

STAP細胞の問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーは7日、実験ノートの一部を公表しましたが、理化学研究所の調査委員会は、報告書の中で具体的な記述がないなど実験ノートからねつ造はなかったとする小保方リーダーの主張を科学的に裏付けることは不可能だと結論づけました。
専門家も「明らかに記述が足りず証拠になりえない」と指摘しています。

小保方晴子研究ユニットリーダーは、理化学研究所の調査委員会が再調査を行わないとする結論をまとめたことを受けて7日、実験ノートの一部を公表しました。
公表された実験ノートには「テラトーマ解析について」という記述とともに、手書きのマウスの絵が描かれていて、小保方リーダー側はSTAP細胞の万能性を示す証拠となる「テラトーマ」という組織ができたことを示す実験の記録だとしています。
そのうえで今回、ねつ造と認定された画像とは別にSTAP細胞の万能性を示す正しい画像が存在する証拠だとして、「ねつ造」にあたる不正行為はないと改めて主張しました。
これについて理化学研究所の調査委員会は8日の報告書の中で、公表された実験ノートにはどんな細胞を使ってどのような方法でテラトーマを作製したのか書かれておらず、日付さえなかったと述べました。
そのうえで、小保方リーダーが正しいと主張する画像がどのように得られたのか実験ノートから科学的に裏付けることは不可能だと結論づけました。
これについて日本分子生物学会副理事長で九州大学の中山敬一教授は「実験ノートはいつ、どこで、何を、どのように実験したか、どのような結果が出たか記述するのが基本だが、小保方氏のノートは他人が見て分かるように書かれていないうえ具体的な内容が全くない。実験ノートではなくメモ、落書きのレベルだ。マウスの絵が描いてある実験は通常であれば20〜30ページを使って記述する実験で、明らかに記述が足りず、証拠になりえない」と指摘しています。

3622名無しさん:2014/05/08(木) 19:11:15
.
理研「悪意明らか」:小保方晴子氏STAP細胞問題
2014年5月8日 The New Classic編集部 テック・サイエンス
http://newclassic.jp/12963

小保方晴子氏の研究ノートが公開「陽性かくにん」「移植♡」など記載
2014年5月8日 The New Classic編集部 テック・サイエンス
http://newclassic.jp/12965

3623名無しさん:2014/05/08(木) 19:14:28
.
理研 懲戒委員会を設置して処分検討
5月8日 18時57分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014305091000.html

STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の調査委員会が小保方晴子研究ユニットリーダーの不正を正式に認定したことを受けて、理化学研究所が記者会見し、懲戒委員会を設置し、小保方リーダーら関係者の処分を検討することを明らかにしました。

STAP細胞の論文を巡っては、理化学研究所の調査委員会が小保方リーダーの不服申し立てに対し、「再調査は行わない」とする結論をまとめ、不正の認定が確定しました。
これを受けて理化学研究所の米倉実理事は記者会見で、「懲戒委員会を設けて厳正に処分したい。小保方リーダーのみならず、研究に関わったほかの著者や所属長の管理責任を含めて厳正に対処して参りたい」と述べ、小保方リーダーを指導した笹井芳樹副センター長や、発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長についても処分を検討することを明らかにしました。
そのうえで、STAP細胞が本当に存在するかを見極めるための実験について、川合眞紀理事は、「最終的に実験を公開することを否定しない。再現にあたっている検証チームはことし7月に中間報告をまとめたいと話している」と説明しました。
一方、小保方リーダーの代理人の弁護士は今回の結論について、「到底承服できるものではない」と話していて、懲戒処分が出た場合、処分の取り消しを求める裁判を起こすことも検討するとしています。

3624名無しさん:2014/05/08(木) 19:20:28
>>3607-3608
いいところ抜粋してこのレベルだからなあ
全部公開したら弁護士が泡吹いて倒れるだろ
そりゃあノートの提出拒み続ける訳だよ

3625名無しさん:2014/05/08(木) 19:37:36
.
【STAP問題】
別の科学誌も画像の加工指摘 小保方氏側は「認識ない」
2014.5.8 19:01
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140508/scn14050819010008-n1.htm

 理化学研究所調査委員会が8日に公表した報告書で、STAP細胞の論文が英科学誌ネイチャーに掲載される前に、小保方晴子氏らが同様の論文を米科学誌サイエンスに投稿し、画像の加工を指摘されていたことが明らかになった。

 報告書によると、小保方氏らは2012年4月にネイチャーに論文を投稿したが受理されず、データを加えて同年7月、サイエンスに投稿した。するとサイエンスの審査担当者から、DNAを分離する「電気泳動」という実験の画像について「異なる実験の結果をまとめて表示するときは白線を入れて区別する必要がある」と指摘された。

 この画像が、STAP論文で改竄(かいざん)と判定された画像と同じかどうかはっきりしないが、調査委はネイチャーにあらためて論文を投稿する13年3月の時点で、小保方氏は画像の加工に問題があることを認識していたはずだと判断した。

 小保方氏側は「(サイエンス側の指摘について)認識がない」「STAP細胞論文とは異なる論文だ」と主張している。

3626名無しさん:2014/05/08(木) 20:13:33
.
小保方氏ら懲戒処分へ=STAP論文、不正確定で−撤回か取り消しの公算・理研
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014050800924

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の理事や調査委員会のメンバーが8日午後、東京都内で記者会見した。不正行為を認定された小保方晴子研究ユニットリーダーの不服申し立てを退けた理由について、調査委の渡部惇委員長(弁護士)が説明。コンプライアンス(法令順守)担当の米倉実理事は「本日の理事会で懲戒委員会を設置した。検討を受けて厳正に処分する」と述べた。
 研究担当の川合真紀理事は、小保方氏の不正認定が確定し理研が論文の取り下げを勧告したことについて、掲載した英科学誌ネイチャーや、小保方氏を指導した共著者のチャールズ・バカンティ教授が所属する米ハーバード大に報告することを明らかにした。
 小保方氏やバカンティ氏はこれまで論文撤回に反対しているが、ネイチャーも独自に調査を進めている。理研の報告を受け、同誌の判断で論文を取り消す可能性がある。(2014/05/08-19:56)

3627名無しさん:2014/05/08(木) 20:20:44
実験ノート

>>3607-3608
>>3621
>>3624

3628名無しさん:2014/05/08(木) 20:33:11
.
小保方氏のSTAP論文不正確定 理研が処分へ
2014年5月8日19時48分 スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20140508-OHT1T50105.html

 理化学研究所は8日、STAP細胞論文で不正があったと認定された小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の不服申し立てに対し、再調査しないことを決め、小保方氏の研究不正が確定した。理研は同日、処分を決める懲戒委員会を設置した。懲戒委の議論は1か月程度かかる見通し。

 処分の検討対象は、小保方氏や共著者の笹井芳樹発生・再生科学総合研究センター副センター長ら。理研の規定によると減給、出勤停止、諭旨退職、懲戒解雇などがあり、研究不正が認定された場合は諭旨退職か懲戒解雇が原則だが、場合によっては軽い処分もあり得る。

 同日開いた理事会で決定した。不正があったとされた論文1本の取り下げを正式に勧告した。

 小保方氏の代理人の弁護士は「非常に不服」と不満を示した。小保方氏は「何を言っても通らない」とうちひしがれた様子という。

 理研調査委員会は、申し立てに対し「認定を覆す新証拠はない」と判断した。渡部惇委員長(弁護士)らは記者会見し「データの加工で、結果が真正でないものとなった。改ざんと捏造(ねつぞう)という不正は明らか」と説明。STAP細胞が存在するかの検証実験に関連し「STAP細胞の有無と関わりなく、研究に不正が認められた。科学的問題とは切り離して考えた」と述べた。

 調査委は理事会に提出した報告書で、「悪意は明らかだ」とあらためて不正を認定。小保方氏側は調査が不十分と主張していたが、「本人の説明を十分聞いた。判断に必要な調査は行った」と退けた。調査委が提出を求めた一部資料を小保方氏が出さなかったことに触れ「弁明の機会を自ら放棄した」と批判した。

 調査委委員の論文にも、画像の切り貼りなどの疑義が指摘されていたが、野依良治・理研理事長は「調査は的確にしており、結論に影響しない」とのコメントを出した。

3629名無しさん:2014/05/08(木) 20:49:04
>>3625
http://www3.nhk.or.jp/knews/20140508/k10014308551000.html
画像切り貼り 別雑誌審査でも指摘されていた

STAP細胞の問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーが今回改ざんと認定されたのと同じような画像を含む論文を2年前、世界的な科学雑誌に投稿し、審査した専門家から画像の切り貼りを指摘されていたことが分かりました。
小保方リーダーはこの指摘の数か月後にネイチャーに論文を投稿していて、調査委員会は8日の報告書の中で、画像の切り貼りが故意だったのは明らかだとしています。

05/08 20:01

3630名無しさん:2014/05/08(木) 21:06:30
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/05/08/0006938785.shtml
小保方氏の代理人弁護士、フジに抗議文
2014年5月8日

 3日放送のフジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜、後7・57)が、放送前に公式サイトで理化学研究所・小保方晴子研究ユニットリーダーをネタにしたコントを予告していた問題で、小保方氏の代理人弁護士が放送前日にフジテレビに抗議文を送付していたことが7日、分かった。

 この日、代理人の三木秀夫弁護士が経緯を明らかにした。

 同番組は放送前に、小保方氏をパロディー化したとみられる「阿呆方さん」に扮した重盛さと美が、スリッパようのもので頭をはたかれる予告を公式サイトで流していた。

 同弁護士によると、事前に予告の存在を知り、大阪府内の病院に入院中の小保方氏本人も、友人から知らされていたという。

 このため、放送前日の2日午前に同弁護士がフジテレビに問い合わせ。番組責任者が不在との回答だったため、同局広報にファクスで『フジテレビ社長宛』として抗議文を送り、同文書面を内容証明でも送付したという。

 同弁護士は「あまりにひどい。小保方さんの会見をネタにしているのは明らかで『阿呆方さん』という名前や、頭をはたくというのは人権侵害にあたる」として、番組の内容次第では、BPO(放送倫理・番組向上機構)へ訴えることや、法的手段の可能性も通告した。

 これに対しフジテレビ側からは、2日夕方に番組責任者から電話連絡があり、トーンを弱めるといった旨の説明があり、了解を求められたという。これに同弁護士は「いいとは言えない。番組を見させてもらって考える」と告げたという。

 結局、番組では当該コントの放送は見送ったが、同弁護士は「ネット上に動画が残り、『阿呆方さん』という名前が半永久的に残っていくのであれば、予告だけで問題があるのではないか」と指摘し、今後対応は検討するとした。

 一方、6日放送のテレビ朝日系「ロンドンハーツ3時間SP」では、大久保佳代子が小保方氏の会見時の服装をまねた“モノマネ”を披露し「STAP細胞は…ありません」とネタにしていた。この件に関して同弁護士は「後で知って見たが『阿呆方さん』よりはマシ」として、静観する構え。

 ただし小保方氏を“お笑い”のネタにする手法については「関心のあらわれとは思うが、あくまで一私人であり、弱い立場にある小保方氏を叩くようなことはやめていただきたい」とした。

3631名無しさん:2014/05/08(木) 21:47:23
.
STAP細胞:「信頼性根本から壊す」小保方氏の不正確定
毎日新聞 2014年05月08日 21時20分(最終更新 05月08日 21時30分)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040086000c.html

 新たな万能細胞とされる「STAP細胞」の論文不正問題で、理化学研究所は8日、不正認定に対する筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーからの不服申し立てを退けることを決め、再調査しないことを小保方氏側に通知した。論文中の2件の画像に改ざん、捏造(ねつぞう)があったとの認定が確定し、理研は同日、小保方氏の処分に向けた懲戒委員会を設置した。また英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP論文2本のうち1本の撤回を勧告した。

 処分は1カ月程度で出る見通し。理研の規定によると、研究不正が認定されると諭旨退職または懲戒免職とされ、情状によって出勤停止などに軽減できると定められている。理研は管理監督者として、小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長、共著者でもある笹井芳樹副センター長も処分する可能性があるとの見方を示した。客員主管研究員の若山照彦・山梨大教授は、理研と雇用関係がないため、対象としない。

 理研の調査委員会(委員長・渡部惇弁護士)は、不正と認定した画像の切り張りと流用について改めて検討。その結果、論文が掲載される2年前、小保方氏らが米科学誌サイエンスに投稿した同趣旨の論文が却下され、その中で画像を切り張りした場合は線を引いて区別するよう求められていたことが新たに判明した。調査委は「この時点で正しいデータの提示法を認識していたはず」として、「投稿規定を知らなかった」との小保方氏の主張を退けた。また、小保方氏が「見やすくしただけ」と訴える画像の加工によって、データが正確に読み取れなくなったとの判断も示した。

 画像の流用についても、データのずさんな管理を小保方氏が認識していたことや、正しいとする画像の実験の日付が実験ノートで確認できない点などを指摘。「たまたまの失念とは評価できず、研究者社会におけるデータの信頼性を根本から壊す」と批判し、不正認定の結論を維持した。

 また、小保方氏の実験ノートについて、調査委員の真貝洋一・理研主任研究員は「メモ書き程度で、他人が検証しようとしたら不可能なレベル」と印象を語った。小保方氏は調査委に提出した以外にも実験ノートがあると主張していたが、追加提出はなかった。

 理研の野依良治理事長は「改めて今回の事案を厳粛に受け止め、研究不正行為の防止と、研究活動に対する信頼回復に努める」とのコメントを発表した。【清水健二、須田桃子】

3632名無しさん:2014/05/08(木) 21:50:02
>小保方氏の実験ノートについて、調査委員の真貝洋一・理研主任研究員は「メモ書き程度で、他人が検証しようとしたら不可能なレベル」と印象を語った。小保方氏は調査委に提出した以外にも実験ノートがあると主張していたが、追加提出はなかった。

3633名無しさん:2014/05/08(木) 22:20:31
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040102000c.html

STAP細胞:小保方氏の反論却下「悪意は明らか」

毎日新聞 2014年05月08日 21時59分


 新たな万能細胞とされる「STAP細胞」論文不正問題について、理化学研究所の調査委員会は8日、小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダー(30)が求めていた再調査をしないことを決め、論文不正が確定した。調査委は、小保方氏側の反論をことごとく退け、「悪意(故意)があったことは明らか」と断罪した。「世紀の発見」として世界の注目を集めた研究成果は、発表から3カ月あまりで白紙に戻ることを突きつけられる事態となった。【須田桃子、八田浩輔、清水健二】

 理研調査委員長の渡部惇弁護士はこの日の記者会見で、「今回の報告では不服申し立てに対し、従来の調査内容を織り込みながら詳細に検証した」と述べ、最終報告を変更しない根拠について一つずつ説明した。

 ◇「悪意」の意味

 理研の規定は研究不正について、「悪意のない間違い及び意見の相違は含まない」とある。このため、小保方氏側は画像の不備について「過失であり、不正でない」と訴えた。調査委は「悪意」について「偽装など加害目的のような意図を必要とするものではない。故意と同じ」と説明した。

 一方、渡部委員長は「小保方氏側に『悪意』という言葉に誤解があった。同じ規定で、一般的な意味で『悪意』という言葉を使った記載もあり、規定の文言にも問題がある」と述べ、米倉実・理研理事は「規定の見直しを検討する」と表明するなど、言葉遣いが混乱を招いたことを認めた。

 ◇改ざんの認定

 「改ざん」とされた画像は、小保方氏は二つの実験を切り張りした事実を認めたものの、「結果自体は影響を受けない」と主張した。だが調査委は「小保方氏が一方の画像の大きさを科学的な考察や手順を踏まずに目で見て調整した結果、真正な画像でなくなった」と、その主張を退けた。

 ◇過失を認めず

 「捏造(ねつぞう)」との認定には、小保方氏は「取り違えで、単なる過失」と訴えていた。しかし、調査委は▽別の科学誌に論文を投稿する際も同じ画像を使うなど画像の由来を確認する機会が2度以上あったのにしていなかった▽画像上に説明の文字を追加した跡があることに小保方氏自身が気付いていたことを認めた−−などの事実から、「異なる実験のデータである可能性を認識しながら使用していたと考えられ、失念したとは言えない」と結論付けた。

 ◇弁明の機会放棄

3634名無しさん:2014/05/08(木) 22:22:05
>>3633-3634
 調査委は、小保方氏が不服申し立て後、調査委が求めた資料の提出を拒んだことを明らかにし、「弁明の機会を自ら放棄した」と指摘。また、小保方氏が聞き取りに応じず、医師の診断書の提出もしなかったと批判した。

 今回の調査を巡っては、調査委のメンバーにも論文の疑惑が浮上し、最終報告をまとめた際の委員長である石井俊輔・理研上席研究員が委員長を辞任する異常事態となった。記者会見では、調査委の信頼性を問う質問も相次いだが、川合真紀・理研理事は「規定にのっとって審査しており、誰が調査委であっても結論は変わらない」と強調した。

 ◇法廷闘争の可能性も

 理研は論文の著者に撤回を勧告したが、勧告に強制力はない。撤回には原則として著者全員の同意が必要だが、小保方氏と共著者で米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は、撤回に否定的な意向を変えていない。理研の川合真紀理事はこの日の記者会見で「良識を信じたい」と述べた。

 STAP細胞論文は、1月30日付の英科学誌ネイチャーで2本同時に掲載された。1本はSTAP細胞の作製、もう1本はSTAP細胞から作ったSTAP幹細胞について書かれ、いわば「親」と「子」の関係にある。調査委は、STAP細胞作製をまとめた親論文に載った2件の画像の不正を認定、理研は内規に従って親論文のみの撤回を勧告した。撤回によって親論文の成果が白紙に戻れば、当然、子論文の成果も土台が崩れる。川合理事は「『親』がいなくて『子』が残るのはおかしいかもしれないが、そこはネイチャーが判断する」と、強制的な撤回権限も持つ出版社側に判断を委ねた。

 理研の調査は終了したが、残された問題もある。STAP細胞の有無については、理研が今後1年かけて検証実験に取り組む予定だ。胚性幹細胞(ES細胞)が混入していたとの疑惑についても、理研は「検討を始めている」とこの日の記者会見で明らかにした。

 研究不正の有無が、裁判で再び争われる可能性もある。処分内容によっては小保方氏側が取り消しを求める訴訟を起こすという選択肢があり、不正と認定された行為が処分の重さに見合ったものかが争点になる。

3635名無しさん:2014/05/08(木) 22:23:38
>>3633-3635
 小保方氏側は4日に提出した不服申し立ての理由補充書で、過去の裁判例を引用しながら「存在しないデータを故意に作成・加工しなければ改ざんや捏造に当たらないとみるのが司法的解釈だ」と主張するなど、法廷での争いに向けた「布石」を打っている。

 処分の重さに関しては、共著者との比較もポイントになる。労働問題に詳しい宮里邦雄弁護士は「上司や共同研究者と比べて処分が著しく重い場合は、公平原則に反するため裁判で無効とされるケースもありうる」と話す。

 ▽日本分子生物学会研究倫理委員長の小原(こはら)雄治・国立遺伝学研究所特任教授(ゲノム生物学)の話 元データの正当性が確認できない以上、調査委員会が再調査の必要はないと判断したのは当然だ。だが、研究者の間で論文にさまざまな疑惑が指摘されているのに、研究不正の認定を画像2点だけに絞った姿勢は違和感がある。理研は調査対象にならなかった部分も含めて論文全体を調査すべきだ。現状ではなぜ不正が起きたのか解明されておらず、真の意味での再発防止にはつながらない。

3636名無しさん:2014/05/08(木) 22:28:41
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140508-OYT1T50187.html
小保方氏側「論文は撤回しない」…訴訟も選択肢
2014年05月08日 21時58分

 STAPスタップ細胞の論文問題で、小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを退けた理化学研究所の調査委員会は8日、東京都内で記者会見を開いた。




 渡部惇委員長(弁護士)は「研究不正が認められるのは明らかだ」と述べ、再調査は不要という審査結果の妥当性を強調した。

 理研から審査結果の通知と論文の撤回勧告を受けた小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は同日、報道陣に「こういう対応をされると、訴訟も選択肢の一つ」と争う姿勢を示し、「論文は撤回しない」と話した。

 理研はこの日、処分を検討する懲戒委員会も設置した。理研で最近10年間に処分されたのは10人で、長くても1か月程度で処分が決まっている。規定では、研究不正の処分は、もっとも重い場合、懲戒解雇だ。

2014年05月08日 21時58分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3637名無しさん:2014/05/08(木) 22:41:05
http://www2.knb.ne.jp/news/20140508_40399.htm
2014 年 05 月 08 日 18:10 現在
県立中央病院をドクターヘリ基地病院に

 県の高度救急医療体制検討会の2回目の会合が8日開かれ、医師が乗り込むドクターヘリコプターの導入にむけ今後、県立中央病院をヘリの基地病院として課題を詰めていくことで一致しました。

 「ドクターヘリ」はヘリコプターに医療機器を搭載し医師が乗り込んでいち早く救命治療などを行います。

 富山など全国5つの県でまだ本格的に運用されておらず、県は、高齢化に伴う脳疾患や心疾患で救急搬送される人が増えている現状を踏まえ、導入にあたっての課題を検討しています。

 2回目の検討会では救急車による搬送時間が50分以内の地域だとドクターヘリを導入した場合、心筋梗塞など4つの疾患で救急車の搬送を半数程度カバーできるとするシミュレーションの結果が示されました。

 委員からは「ヘリ出動要請の見極めが難しい」「救急医の確保をどうするか」など課題の指摘もありましたが、最終的には導入による効果は十分認められるとしました。

 また、県立中央病院の野田八嗣院長は、ドクターヘリの基地病院となるかどうかについて「院内で検討した結果、可能と判断した。ご意見が揃えば早速準備したい」と述べました。

 これに対し異論は出ず、次回の検討会では県立中央病院を基地病院と想定し、より明確な導入方針を出すことで一致しました。

3638名無しさん:2014/05/08(木) 22:43:29
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20140508174837
2014年05月08日(木)
※富山県内のニュースです。

ドクターヘリ導入検討 県内全域20分余りでカバー
(2014年05月08日 17時48分)

 医師と看護師が乗り込む医療専門のヘリコプター、ドクターヘリの導入など県内の高度救急医療について検討する会議が開かれ、ドクターヘリ運用による効果について、県の試算が示されました。

 県内には、救急車のみの搬送の場合、通報を受けてから患者が病院に到着するまで30分以上かかる地域もあります。

 会議で示された試算ではドクターヘリの基地病院を県立中央病院とし、ヘリの飛行範囲を半径50キロ圏内で時速200キロと想定した場合医療行為が開始されるまでの時間がほぼ県内全域で20分余りに短縮されることが報告されました。

 また、安定した運用体制をとるためにはドクターヘリに搭乗する医師と看護師それぞれ3人程度の確保が必要になることも示されました。

 県では今後、導入にむけて救急医の確保など課題について検証を進めていくことにしています。

3639名無しさん:2014/05/08(木) 22:57:39
.
小保方氏の実験ノート、8カ月で4ページ 画像切り貼り、「Science」からも指摘 理研「再調査なし」の理由 (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/08/news166.html

3640名無しさん:2014/05/08(木) 23:20:10
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000e040255000c.html

準強姦容疑:日赤医療センターの救急科医師逮捕 警視庁

毎日新聞 2014年05月08日 12時46分(最終更新 05月08日 18時25分)


 女性患者に性的暴行をしたとして、警視庁本所署が日赤医療センター(東京都渋谷区)の救急科医師、木村一隆(いちたか)容疑者(42)=渋谷区=を準強姦(ごうかん)容疑で逮捕していたことが同署への取材で分かった。

 逮捕容疑は今年3月上旬、都内の30代の女性宅に訪問診療をした際、病気の治療と称して性的暴行をしたとしている。同署によると、木村容疑者は「病気の原因となっているストレスを発散させるために必要だった。医療行為として合意の上でやった」と容疑を否認している。

 木村容疑者は同センターに勤務しながら、インターネットに個人のホームページ(HP)を開設して往診していた。同センターによると、木村容疑者は日本救急医学会の救急科専門医の認定を受け、2009年から勤務している。【松本惇】

3641名無しさん:2014/05/08(木) 23:25:45
>>3640

1997年,岐阜大学医学部卒業,同年,千里救命救急センター,大阪大学医学部附属病院救急部,1998年,大阪警察病院外科,2000年,国立大阪病院救急部,2001年,大阪府立病院救急科,2002年,国保松戸市立病院救急部,2004年,聖路加国際病院国際救急科,2009年,日本赤十字社医療センター救急科,など.


資格


救急科専門医,AHA BLS, ACLS, PALS instructor, など

3642名無しさん:2014/05/08(木) 23:39:30
>>3634
>小保方氏が聞き取りに応じず、医師の診断書の提出もしなかったと批判した。

3643名無しさん:2014/05/09(金) 00:56:38
http://apital.asahi.com/article/news/2014050800007.html
 ■STAP細胞 主な経緯

1月29日 英科学誌ネイチャーに論文掲載

2月13日 「論文に不自然な画像がある」とネットなどで指摘され、理化学研究所が調査開始

  17日 ネイチャーも調査開始を公表

  18日 早稲田大が小保方氏の博士論文の調査を開始

3月 3日 日本分子生物学会が理研に対し、迅速な調査結果公表を求める声明を発表

   5日 理研がSTAP細胞の詳しい作製手順を公表

  10日 共著者の若山照彦・山梨大教授が、論文取り下げの呼びかけを表明

  14日 理研が調査の中間報告。野依良治理事長が「重大な過誤」と認める

  18日 理研がSTAP細胞とiPS細胞を比較した資料内容を「誤解招く」として撤回

  19日 日本学術会議が理研の調査委は透明性が不十分とする会長談話を発表

  31日 早大が小保方氏の博士論文の調査委設置

4月 1日 理研が調査の最終報告

   4日 理研が「研究不正再発防止改革推進本部」(本部長・野依理事長)を設置

   7日 理研がSTAP細胞の再現実験について会見。共著者の丹羽仁史氏が謝罪

   8日 小保方氏が理研に不服申し立て

   9日 小保方氏が記者会見。謝罪も「STAP細胞は200回以上作成」。

  15日 共著者のバカンティ・米ハーバード大教授が京都で講演。「STAP細胞は必ず存在する」

  16日 共著者の笹井芳樹・理研副センター長が会見。「STAPは有望な仮説」と強調

  20日 小保方氏の弁護団が理研に追加資料提出。再調査の判断を2週間延長するよう求める

  25日 理研調査委の石井俊輔委員長が辞任

  30日 小保方氏の弁護団が理研に捏造(ねつぞう)や改ざんの定義について質問書を提出

5月 4日 小保方氏の弁護団が理研に追加資料を提出。「多忙や重圧のなかで画像取り違えが起きた」と説明

   7日 小保方氏の弁護団が実験ノートの一部を報道陣に公開

   8日 理研が小保方氏の不服申し立てを退け、「再調査は不要」と判断

3644名無しさん:2014/05/09(金) 00:59:13
http://apital.asahi.com/article/news/2014050800007.html
小保方氏の不正認定が確定 理研が再調査しないと決定

理化学研究所は8日、理事会を開き、STAP細胞論文に研究不正があるとした調査委員会の調査結果に対する小保方晴子ユニットリーダー(30)の不服申し立てを退け、再調査しないことを決めた。これで小保方氏の研究不正の認定が確定した。小保方氏に結果を通知し、論文の取り下げを勧告した。理研は懲戒委員会を設置し、小保方氏らの処分を決める。

 調査委の不服申し立ての審査結果報告によると、調査委は小保方氏側から提出された資料を審査。小保方氏側は遺伝子解析の画像について「良好なデータがあるので改ざんではない」と主張したが、調査委は他の科学誌へ投稿した際も画像加工の問題を指摘されていたことを挙げ、データの正しい提示方法は認識していたはずとした。「説明を裏付ける資料をすみやかに提出すべきだったが、弁明の機会を自ら放棄した」などと明記した。

 STAP細胞からできたとされた組織の画像についても、小保方氏側は「誤った画像を掲載してしまったという問題にすぎない」と訴えた。これに対し、調査委は実験の日付が空きすぎているとして経緯の説明に違和感があるなどと判断、「改ざんと捏造(ねつぞう)という研究不正があったことは明らかだ」と結論付けた。

 また、(小保方氏側からの)ヒアリングの要請や、実験ノート、小保方氏の診断書、調査委が提出を求めた資料などが提出されなかったなどと、審査の過程も説明した。調査委は理事会に「再調査は行わないとの結論に至った」と報告。理研は再調査をしないことを正式に決定した。

 小保方氏の不服申し立ては4月8日。理研が再調査をしない判断をしたのはちょうど1カ月後だった。理研によると、小保方氏側は再度、不服申し立てをすることはできない。規定では、研究不正が認定された場合、原則として諭旨退職か懲戒免職と定めている。また、研究費の全部または一部の返還も求める。

 複数の調査委員の論文に疑義が指摘されたことに対し、理研は「(再調査しないとの)結論に影響するものではない」とした。

 今回の報告は、不服申し立てに対し再調査するかを審査した結果であり、STAP細胞が存在するかどうかについては検証していない。理研内で1年かけて再現実験を実施し調べる。(合田禄)

3645名無しさん:2014/05/09(金) 03:34:42
>>3639
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140508-00000111-zdn_n-sci
小保方氏の実験ノート、8カ月で4ページ 画像切り貼り、「Science」からも指摘 理研「再調査なし」の理由

ITmedia ニュース 5月8日(木)22時54分配信

(抜粋)

●実験ノート、8カ月でわずか4ページ

 画像の取り違えは小保方氏自らが気づいたとしており、12年1月に取り出し、6月に染色・撮影したという真正のテラトーマ画像「画像B」が存在すると主張している。だが、その根拠となる実験ノートの記述が、きわめてあいまいだったという。

 画像Bについての記述があるという75ページには日付がなく、73ページに「6/28」、76ページに「2/29」または「2/19」(いずれか判読不能)、81ページに「10月」と記載があるのみ(いずれも年の記載なし)。75ページには、日付の記載がなかっただけでなく、このテラトーマがどんな細胞と方法で作製されたかも記載されていないという。

 通常はテラトーマを取り出してからすぐに免疫染色などの解析を行うが、小保方氏は1月に取り出してから半年後の6月に免疫染色解析を行ったと説明しており、調査委は「違和感を感じざるを得ない」と指摘。さらに、画像Bを撮影した後に提出したCellやScienceの論文に画像Bを使用しなかったことは、「なおさら理解しがたい」としている。

●実験ノートの追加提出や診断書の提出なし

 小保方氏は一連の不正について、「説明の機会が不十分だった」とも主張しているが、調査委は、小保方氏の会見後、追加の実験ノートの提出を求めたり、数日後にヒアリングを行う準備があることを伝えるなど、十分な説明の機会を与えたという。

 だが、小保方氏側は実験ノートや追加の資料を提出せず、ヒアリングには「体調からして1週間程度の猶予が必要。必要なら医師の診断書を提出する」などと応じなかった。診断書の提出もなかったという。

3646名無しさん:2014/05/09(金) 04:44:30
.
小保方会見「8つの疑問」――米国の科学者が知りたかったこと
http://www.fsight.jp/25904

(抜粋)

(1)もし正しい画像を持っているなら、いつ私たちは見ることができるのか。

(2)『Nature』に投稿する前に、誰が最終的に承認をしたのか。

(3) 200回以上も実験に成功しているなら、その結果はいつ見ることができるのか。

(4)経験のある共著者が、論文の撤回を主張しているが、なぜ小保方氏は、彼らの主張を聞かないのか。あるいは、なぜ小保方氏は、彼らに事実を証明しないのか。

(5)博士論文のコピーペーストは事実か。

(6) どうしてハーバード大学は、小保方氏の結果をサポートしないのか。

(7) STAP細胞があるのなら、いつあなたは証明するのか。

(8)ほとんどの実験は、その過程が結果に大きく影響する。なぜ、あなたの場合、結果がそれまでのデータに影響されないのか。



 結局、小保方氏の会見では、この8つの疑問のいずれにも明確な回答がありませんでした。米国の科学者たちは激しく失望しています。

3647名無しさん:2014/05/09(金) 05:22:54
http://www.sanspo.com/geino/news/20140509/tro14050905020002-n1.html
2014.5.9 05:02
STAP論文不正確定!小保方さん、理研と法廷闘争も

 理化学研究所は8日の理事会で、STAP細胞論文で不正があったと認定された小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の不服申し立てに対し、再調査しないことを決め、小保方氏の研究不正が確定した。不正があったとされた論文1本の取り下げを正式に勧告した。一方、小保方氏側は反発し、代理人の三木秀夫弁護士は論文取り下げを否定。「訴訟は選択肢の一つ」と述べ、法廷闘争に発展する可能性が出てきた。

 理研の調査委員会は、小保方氏の申し立てに対し「認定を覆す新証拠はない」と判断した。渡部惇委員長(弁護士)らは8日午後に都内で会見し、20ページ余りの報告書で「不正はなかった」とする小保方氏の主張に一つ一つ根拠を示しながら反論した。「STAP細胞の有無と関わりなく、研究に不正が認められた。科学的問題とは切り離して考えた」と述べた。

 一方、小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士によると、午前10時半ごろ、理研から電話とメールが来た。小保方氏と連絡を取り、論文の取り下げ勧告が出たことを併せて伝えると、小保方氏は絶句し、うちひしがれた様子だった。その後「世に出したばかりの研究を引きずり下ろされるようなことがあっていいのか、日本にいていいのか」という趣旨の発言をしたという。

 三木氏は「昨日(7日)までは理研でやりたいといっていたが、今後は分からない」と理研以外で研究を続ける可能性も示唆した。三木氏によると、日本だけではなく、海外の研究機関からもオファーがあるという。

 論文撤回については、事前にどんな結論が出ようとも取り下げないことを確認していたとし、「撤回は実験がゼロになることなので、現時点ではない」と否定した。

 注目されるのは今後の展開だ。理研は同日、懲戒委員会を設置。今後、1カ月程度かけて小保方氏らの処分を決める。理研の規定によると、研究不正が認定された場合は諭旨退職か懲戒解雇の処分が原則で、小保方氏には厳しい処分が下る可能性が高い。

3648名無しさん:2014/05/09(金) 05:25:12
>>3647-3648
http://www.sanspo.com/geino/news/20140509/tro14050905020002-n3.html
2014.5.9 05:02
STAP論文不正確定!小保方さん、理研と法廷闘争も

 一方、小保方氏側は対抗策として、地位確認や名誉毀損(きそん)などの民事訴訟を起こすことを視野に入れている。三木氏はこの日「アイデアはいくつかある。訴訟は対抗する手段の選択肢の一つだ」と述べた。

 STAP細胞論文をめぐる問題は、法廷闘争に発展して争いが長期化する可能性が出てきた。

理化学研究所の野依良治理事長 「調査委員会の審査結果は、慎重に検討を重ねた上での結論である。今後、研究所の規定に基づき必要な措置を講じる。調査委員会の委員が発表した過去の研究論文に不正の疑義があると指摘を受けたが、これまでの調査には的確に対応いただいたと受け止めており、結論に影響するものではないと判断している」


柳田充弘・沖縄科学技術大学院大教授(細胞生物学) 「理研は当初、小保方氏をヒロインに仕立てたが、今は小保方氏一人を悪者にしようとしている。捏造はいいことではないが、背景には理研の特定国立研究開発法人の指定など大きな動きがあり、小保方氏は利用された面もあるのではないか」




ずさんなデータ管理

 調査委員長の渡部氏は、小保方氏のデータ管理がきわめてずさんとも強調した。「実験ノートは日付のないものや、4ページの間に6月から2月まで経過している部分がある」と明かした。調査委員の真貝洋一・理研主任研究員は「メモ書き程度に要点を書いたというのかもしれないが、他人による検証は、ほとんど不可能なレベル」と切り捨てた。(紙面から)

3649名無しさん:2014/05/09(金) 05:39:44
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2197159.html
小保方氏ショック、代理人「訴訟も検討」

 理化学研究所が懲戒委員会を設置したことを受け、小保方晴子リーダーの代理人は、仮に懲戒免職などの処分になった場合、訴訟も検討するとしています。

 また、小保方リーダーは「何を言っても通らない」とショックを受けているということです。

 「(小保方氏は)眠れないと思うが、打ち合わせできる状態ではないと感じる。白紙の状態からの協議になると思っている」(小保方リーダーの代理人 三木秀夫弁護士)

 代理人らは8日夜も遅くまで対策を協議したということです。(09日01:12)

3650名無しさん:2014/05/09(金) 05:59:30
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/05/09/kiji/K20140509008123830.html

別の科学誌も画像加工を指摘 調査委「問題認識していたはず」
理研 懲戒委員会設置


 報告書では、STAP細胞の論文が英科学誌ネイチャーに掲載される前に、小保方氏らが同様の論文を米科学誌サイエンスに投稿し、画像の加工を指摘されていたことが明らかに。

 この画像が、STAP論文で改ざんと判定された画像と同じかどうかはっきりしないが、理研調査委はネイチャーにあらためて論文を投稿する13年3月の時点で、小保方氏は画像の加工に問題があることを認識していたはずだと判断した。[ 2014年5月9日 05:30 ]

3651名無しさん:2014/05/09(金) 06:01:52
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/05/09/kiji/K20140509008122490.html
理研 小保方氏「悪意明らか」懲戒委設置…最悪「解雇」も

 理化学研究所は8日、STAP細胞論文で不正があったと認定された小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の不服申し立てに対し、再調査しないことを決めた。これで、小保方氏の研究不正が確定。理研は同日、処分を決める懲戒委員会を設置した。代理人によると小保方氏は「何を言っても通らない」とうちひしがれた様子だったという。

 不正を認定した調査委員会の最終報告に、小保方氏が不服を申し立ててからわずか1カ月。理研は1年計画で行っている再現実験の結果を待たずして、STAP細胞の論文に研究不正行為があったと、あらためて結論付けた。

 この日午後から、都内で調査委員会と理事らが2部構成で会見。前半では、調査委の渡部惇委員長(弁護士)が詰めかけた約170人の報道陣を前に、21ページにわたり厳しい言葉の並んだ報告書を淡々と読み上げた。

 さらに、小保方氏が画像の切り貼りについて「悪意はなかった」と主張していることに対しても、調査委は「悪意とは加害目的の有無ではなく、故意かどうか」など示した上で「悪意は明らかだ」と断罪。不正があったとされた論文1本の取り下げを正式に勧告した。

 結果を受け理研はこの日、懲戒委員会の設置を決めた。処分の検討対象は、小保方氏や共著者の笹井芳樹発生・再生科学総合研究センター副センター長のほか所属長の管理責任も問う。議論は1カ月程度かかる見通し。

 理研の規定によると、処分には一番重い「懲戒解雇」から「けん責」までの5段階がある。

 研究不正が認定された場合は2番目に重い「諭旨退職」か「懲戒解雇」が原則だが情状によってはそれより軽い処分もあり得る。

 調査委の会見には渡部委員長のほか、自身の論文にも画像の切り貼りなどの疑いが指摘された2人の委員の姿もあった。小保方氏との疑義の差を聞こうと、両委員に対し報道陣が詰問する場面があったが、渡部委員長は「両委員の手を離れている。審査結果について、少なくともその点を述べる立場ではない」とピシャリ。後半の会見でもこの点についての質疑が出され、川合真紀理事が「調査は規定にのっとって的確に行われており、誰が委員でも結論は変わらない」と判断の正当性を強調した。

 ほかにも、小保方氏の不正認定で「理研側の責任はどうなるのか」と問う厳しい声もあったが、米倉実、川合両理事は「懲戒委員会が判断すること」と繰り返すばかりで、詳しい調査対象などは明らかにせず。小保方氏に責任の全てを背負わせ、素早い幕引きを図ろうとする姿勢がありありだった。[ 2014年5月9日 05:30 ]

3652名無しさん:2014/05/09(金) 07:18:09
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20140509-OHT1T50055.html
ナイナイ岡村「阿呆方さん」釈明「小バカにしたネタではなかった」
2014年5月9日6時0分 スポーツ報知

 フジテレビ系バラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!」が小保方氏を「阿呆方さん」とパロディーにした放送を予告した問題で、出演者でナインティナインの岡村隆史(43)が9日未明、ニッポン放送「オールナイトニッポン」で「小保方さんを小バカにしたようなネタではまったくなかった」と釈明した。

 阿呆方さん役の重盛さと美(25)に一般教養を問うクイズコーナーだったと明かし「おそらく小保方さん、このコーナー見たら笑ったと思う。病院に持っていったら笑顔戻るくらいのコーナーやってんけどな」と残念そうに話した。「めちゃイケ」は公式サイトで3日放送を予告していたが削除され、放送もされなかった。

3653名無しさん:2014/05/09(金) 07:32:37
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140508-OYT1T50239.html
STAP論文 調査委員会審査報告書
2014年05月09日 03時38分

 STAPスタップ細胞論文の研究不正を審査する理化学研究所の調査委員会が8日、小保方晴子ユニットリーダーの不服申し立てを退けた審査結果の報告書(21ページ)を公表した。審査結果のポイントと、調査委員会会見の主な質疑応答を詳報する。




 調査委員会の報告書は、小保方氏が不服申し立てで主張した内容について、詳細な反論を行った。

 【遺伝子解析画像の「改ざん」認定について】

◆改ざんの定義

 小保方氏の主張「良好なデータが存在しないのに存在するように見せかけるデータの変更や省略が『改ざん』。良好なデータはある」

           ↓

 (調査委の説明)良好なデータがあってもデータの操作や変更などの加工で画像が正しくないものになった場合、改ざんにあたる。

◆画像加工

 「データを見やすくする目的で、別の画像を、大きさや傾きを調整して差し替えた。この画像は差し替える前のデータと一致する」

           ↓

 小保方氏が主張するように縮尺や角度を変えても、二つの画像データは一致しない。(小保方氏が主張する)一致は目視確認で、科学的に解析していない。

 「特定の細胞があるかを見るための実験で、操作しても結果に影響がない」

           ↓

 画像を加工したことで実験の正確な情報が失われており、実験結果も正しいとは言えなくなった。

◆悪意の有無

 「結果を偽装するための行為ではなく悪意はない」

           ↓

 悪意は故意と同義。2012年に米科学誌サイエンスに投稿した類似した論文で、査読者から切り貼りを指摘された。小保方氏は指摘の具体的内容を認識していないと主張したが、合理性がない。調査委員会にこの論文を提出せず、弁明の機会を放棄した。指摘の7か月後にはネイチャー誌に投稿しており、悪意があったことは明らか。

【小保方氏の博士論文と酷似した画像を使用した「捏造ねつぞう」認定について】

◆データ管理

 「データ管理が不十分で、誤って画像を使用した。悪意はない」

           ↓

 小保方氏は画像を「いつ間違えたかも分からない」と言うほど管理がずさんだが、それにとどまらない。学位論文や研究所の画像データを集め、上書きなどを繰り返しながら保管した。誤使用の可能性を認識しなかったとは考えられない。

 捏造とされた画像を含む6枚セットの画像中3枚が論文投稿時に差し替えられたのに、正しいと主張する画像は使っていない。問題の画像とはうり二つと説明を受けたが、印象はかなり異なる。実験条件も異なっており、納得しがたい。



 「自ら画像データの誤りを発見し、報告した」

           ↓

 2月の聞き取り調査で、画像が学位論文に由来することや実験条件の違いについての報告がなかった。

◆捏造の定義

 「存在しないデータや実験結果を作るのが捏造(の定義)。正しい画像が存在し捏造する理由がない」

           ↓

 実験ノートの75ページに画像の基となるマウスの腫瘍を取り出した12年1月の記載があると説明を受けた。しかし75ページには日付がなく、73ページには6月、76ページには2月の記載がある。腫瘍を作った方法も書かれていない。通常は腫瘍を取り出してすぐに染色するのに6月に染色したという説明も違和感がある。

◆考慮すべき事情

 「短期間での論文執筆、所属機関の変更など特殊な事情があった」

           ↓

 12年の最初の論文投稿時から、差し替える時間があった。ネイチャー論文も投稿から採択まで9か月あり、機会は十分にあった。

 【結論】

 審査の結果、最終報告と同じで再調査の必要はない。

3654とは:2014/05/09(金) 09:48:35
一件だけで即断は勿論できないけど、ネイチャーよりサイエンスの方が査読がしっかりしてることが明らかになりましたな(´ω`)

3655名無しさん:2014/05/10(土) 01:11:35
世に倦む日日 @yoniumuhibi 3 分
今回の「再調査せず」の決定と会見は、小保方晴子の不服申立についての反論が中味だった。例のレーン3の切り貼りとテラトーマ画像の捏造だけを焦点にしたもの。
今、Nature論文の画像データの全てを竹市雅俊が精査している。若山照彦がその作業をサポートしている。他にも多数の不正が出るはず。

世に倦む日日 @yoniumuhibi 9 分
今回、Scienceでの改竄と不採択の件が明らかになり、滅茶苦茶な実験ノートが出てきたが、こんなのはまだ序の口ですよ。
これから、マウスのスリカエの件が出てくる。他にも出る。擁護派は覚悟しておくことだな。理研の「再調査せず」の決定は、他にも決定的な隠し球があるという自信の表れだ。

世に倦む日日 @yoniumuhibi 27 分
海外から小保方晴子にオファーが来ているとか弁護士が言っているけれど、そんな話を真面目に信用している人間がいるんだろうか。
どこから来ているか、名前を出しませんよね。自ら名乗り出た研究機関もない。つまりウソだ。あんな実験ノートを見せられて、来てくれと言うところはないですよ。

世に倦む日日 @yoniumuhibi 32 分
あんな実験ノートを見せられても、擁護派は、理研の再現実験に小保方晴子を加えてやれと真面目に言っている。「コツがある」「レシピがある」の話を信じている。
目眩がする。どこからその確信がわいてくるのか、不思議だ。金正恩の幼少期の「神話」を信じている北朝鮮の人たちと同じということか。

3656名無しさん:2014/05/10(土) 01:26:03
■専門家のご意見
サイエンスライターの片瀬久美子氏
「2冊の実験ノートを見た時の調査委員に対する脱力効果も如何ばかりであったろうか…」

科学ライターの内村直之
「ものすごい破壊力である。理研は持ちこたえられるだろうか」

ワシントン大学生物学部教授の鳥居啓子氏
「絵日記のような実験ノートにびっくり。理科の観察日誌?」と驚きを露わにした

3657名無しさん:2014/05/10(土) 02:27:45
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140509/dms1405091509013-n1.htm
小保方さんにトドメ刺した「若山資料」と「ポエムノート」 残された道は…

2014.05.09

 新型万能細胞「STAP細胞」の論文問題で、理化学研究所に不服申し立てを退けられ、研究不正行為が認定された小保方晴子ユニットリーダー(30)。小保方氏にトドメを刺したのは、共著者の一人である若山照彦山梨大教授からの提供資料と、「ポエム」ノートだった。理研による処分審議も始まり、もはや日本で研究活動を続けていくことは困難の状況になっている。

 調査委の“隠し玉”は、共著者の一人である若山氏からの資料提供だった。

 調査委は、若山氏から、米科学誌サイエンスにSTAP論文と同様のものを投稿した際の審査担当者のレビューを入手。この論文は英科学誌ネイチャーに掲載される前の2012年7月に投稿され、小保方氏、若山氏、ハーバード大のバカンティ教授らが責任著者となっていた。

 レビューでは、DNAを分離する「電気泳動」という実験の画像について「異なる実験の結果をまとめて表示するときは白線を入れて区別する必要がある」と指摘。

 調査委は、このレビューをもとに、ネイチャーに投稿する13年3月までに、小保方氏は切り貼りが不適切と認識していたはずだと主張した。

 STAP細胞の存在を証明するはずの実験ノートも“命取り”となった。

 捏造とされた画像について、小保方氏は本来掲載すべき画像があり、不正ではないと主張してきた。だが、該当する実験ノートのページに日付はなく、前後の約8カ月で日付の記載はわずか2回だけ。調査委の真貝洋一委員は、「他の人にはほとんど検証不可能というレベル」と斬り捨てた。

 調査委の報告に先立ち、代理人弁護士は7日、小保方氏の実験ノートの一部を公開したが、これも逆効果になったようだ。酸性の刺激で多能性を示す細胞が現れることを確認した際には「陽性かくにん! よかった」などの記述や、思い通りの結果にはハートマークも。

 『医者ムラの真実』(ディスカヴァー携書)の著者で近畿大講師の医師、榎木英介氏は「ノートについては絶句した。詳しい数値データや日付もなく、記録になっていない。私的な日記みたいなもので、ポエムだ。弁護士はよくこれを公表したなと思った」と話す。

3658名無しさん:2014/05/10(土) 03:23:46
.
小保方氏、諭旨退職か懲戒解雇が確実に 「情状酌量の余地なし」と判断される
2014/5/ 9 19:36
http://www.j-cast.com/2014/05/09204327.html?p=1

STAP細胞をめぐる論文に捏造や改ざんなど「研究不正」があったとする理化学研究所(理研)の調査委員会の結論が2014年5月8日確定したことを受けて、焦点は筆頭著者の小保方晴子ユニットリーダー(30)に対する処分内容に移った。同日開かれた理事会では懲戒委員会の設置が決まり、1か月程度で結論が出る見通しだ。

処分は理研の規則に従って下されるが、小保方氏の調査委員会に対する対応を踏まえると情状酌量の余地はないとみられ、諭旨退職や懲戒解雇といった重いものになるのは確実だ。

情状により「譴責、減給又は出勤停止」で済むこともある

小保方氏の論文に関する調査は、理研の「科学研究上の不正行為の防止等に関する規程」に基づいて行われた。規程によると、研究不正が行われた場合には、論の取り下げ勧告、研究費の使用禁止や返還請求に加えて「研究不正を行った者に対する研究所の規程に基づく処分」が行われることになる。

小保方氏は任期制の職員で、契約は1年ごとに更新される。直近では4月1日に更新されたばかりだ。小保方氏を含む任期制職員に適用されるのが、「任期制職員就業規程」。職員の懲戒について定めた項目のひとつが第52条で、そこには

「任期制職員が次の各号の一に該当するときは、諭旨退職又は懲戒解雇に処する。ただし、情状により前条の懲戒にとどめることがある」

とある。この「各号の一」の中のひとつに

「研究の提案、実行、見直し及び研究結果を報告する場合における不正行為(捏造、改ざん及び盗用)が認定されたとき」

とある。また、条文の「前条(第51条)の懲戒」とは「譴責、減給又は出勤停止」のことを指す。

まとめると、

「捏造や改ざんが認定された場合は諭旨退職又は懲戒解雇処分。ただし、情状によっては譴責、減給又は出勤停止で済む場合もある」

ということになり、まさに小保方氏がこれに該当する。

小保方氏はサイエンスに投稿した論文の提出を拒否

ただし、理研の小保方氏に対する心象は、きわめて悪い可能性が高い。小保方氏は弁護士を通じて調査を批判し続けている。そのうえ、5月9日の調査委員会の発表によると、小保方氏はサイエンス誌にも同様の論文を投稿し、掲載を拒否されている。その際、サイエンス誌に画像の切り貼りを指摘され、レーンとレーンの間に線を引いて区別するように指摘されている。調査委員会は小保方氏に、サイエンスに投稿した論文の提出を求めたが、小保方氏は、

「今回問題となっている論文1(編注:ネイチャーに掲載された論文)とは関係がなく(論旨自体が異なる)、『再調査を行うか否かの審査』に関係しないと考えられ、リジェクトされた未公開論文」

などとして拒否。この点を、調査委員会は

「Science 論文はその(編注:ネイチャー論文と同様の、STAP細胞の多能性に関する鵜)説明を裏付ける資料となると考えられることからすれば、本来、速やかに提出すべきものであると考えられる。提出しないとすることは、弁明の機会を自ら放棄したものと言わざるを得ない」

と厳しく批判している。こうしたことを総合的に考えると、「情状」は極めて悪く、懲戒委員会にとって残された選択氏は諭旨退職か懲戒解雇、ということになりそうだ。

小保方氏以外にも、論文の共著者で、上司でもある笹井芳樹・発生・再生科学総合研究センター(CDB)副センター長らも処分の対象になるとみられる。

STAP現象の検証で小保方氏に意見聞く可能性も

また、理研では今後1年程度かけてSTAP現象の再現を試みることになっており、7月にも中間報告をまとめたい考えだ。

小保方氏は4月9日の会見で、

「沢山のコツや、ある種のレシピのようなものを、新たな研究論文として発表したい」

と主張している。理研としては、この「レシピ」を入手しないと現象が再現できない可能性もあり、川合真紀理事は

「(小保方氏に)意見を聞く場合もあると思う」

と話している。

3659名無しさん:2014/05/10(土) 09:37:04
.
小保方氏「懲戒解雇」のカギ握る労災
2014年05月10日 09時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/264566/

 新たなバトル勃発か!? STAP細胞論文の主著者・小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の同論文における研究不正が8日に正式認定され、所属する理化学研究所の調査委員会は小保方氏の主張をことごとく退け、研究における悪意や再調査をめぐる審査への非協力的な態度を批判した。この決定に小保方氏側は激怒。今後決まる処分も含めて舞台が法廷闘争に移る様相を呈してきた。その前哨戦もある。「再調査なし」に絶句した小保方氏、そして理研が直面する喫緊の問題とは――。

 調査委の渡部惇委員長は「改ざんと捏造(ねつぞう)の研究不正があったことは明らかで、(STAP細胞の)検証実験の結果を待つまでもない」とあっさり小保方氏の望みを断ち切った。これで不正が確定。審査の過程については「弁明の機会は十分に与えられたものと思う。記者会見で『ほかにもある』と言った実験ノートや法律専門家の意見は提出されていない」と小保方氏が非協力だったと述べた。

 その実験ノートも酷評された。73ページに6月28日とみられる「6/28」との記述があり、その後に日付が登場するのは76ページの「2/19」または「2/29」で、8か月に数ページしか書いていないように見える。重要箇所に日付を欠くものも。「陽性かくにん!よかった」「10の5乗ずつ移植(ハート)」といった“ゆる系”表記もあり、「メモ書き程度に要点を書いたというのかもしれない」(真貝洋一委員)と切り捨てられた。

 不正認定した4月発表の最終報告よりも詳しい内容。「あえて細かくしたのは、不服申し立てがあったから。本人に分かる形で報告書を書くべきと思った」(渡部氏)

 だが、代理人の弁護士から決定を聞かされた小保方氏は絶句。大阪市内で会見した三木秀夫弁護士によると、同氏は「世に出したばかりの研究が引きずり降ろされていいのか。日本にいていいのか」という趣旨の話をした。その様子は「打ちひしがれ、絶望感を感じているようだ」ともいう。

 三木氏は理研の審査についても「最初から結論ありきの内容。細かい揚げ足取りで、若く将来性のある研究者の道を閉ざすとはどういうことか」と厳しく批判。今後については「訴訟も選択肢の一つとしてあるが、方向性は決めていない」と話すにとどめた。

 懲戒委員会の処分決定には約1か月かかるというが、喫緊の問題は小保方氏の休職問題だ。理研関係者は「小保方氏は現在、有給休暇を消化しています。それがもうすぐ終わりそうです。多く見積もっても今月中にはなくなるという認識です」と明かす。有休がなくなれば、小保方氏から欠勤届が理研に出されることになる。

「休職の形は届け出の内容による。診断書とともに出されれば、療養で休職になり問題はない。しかし、労災で休むとなると事態は複雑になる」(前出関係者)

 労災を申請する場合は小保方氏から理研の人事部に話を通し、労働基準監督署が労災適用に当たるかどうかを判断することになる。複雑なのは労災適用されると解雇されにくくなること。これは労働基準法によるもので、小保方氏側にとっては解雇阻止の手段になりうる。

 前出の関係者は「もちろん、それは知っています。小保方氏が労災申請をするかどうかは、こちらでは分かりませんし、認められるかどうかも分からない。労災はけがや病気のことですから、どうなんでしょうか」と心中穏やかではない。

 4月9日の記者会見以前から入院している小保方氏。その原因は仕事にあるが、騒動の源は今回確定した自身の研究不正だと言える。労災適用なら懲戒解雇は厳しい。訴訟の前哨戦の行方はどうなるか。

3660名無しさん:2014/05/11(日) 07:50:49
http://jp.wsj.com/article/JJ12246004158679134175718854231662696551775.html
2014年 5月 09日 11:01 JST 更新.
小保方氏の不正確定報じる=STAP論文掲載のネイチャー誌

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが1月末に英科学誌ネイチャーに発表したSTAP(スタップ)細胞論文について、同誌は8日付のニュースブログ記事で、理研が小保方氏の不服申し立てを退けて不正行為の認定を確定させ、論文取り下げを勧告したことを報じた。

 理研調査委員会が8日公表した審査報告書で明らかになった新事実も記事に盛り込んでいる。同誌の論文審査部門は3月、独自にSTAP細胞論文を調査しており、小保方氏らが撤回に反対しても論文を取り消す可能性があることを明らかにしている。

 新事実は、小保方氏が2012年4月に最初にネイチャー誌にSTAP細胞論文を投稿して不採択となった後、同年7月に米科学誌サイエンスに修正版論文を投稿した際、査読者から注意を受けていた点。

 今年のネイチャー論文で不正行為が認定された遺伝子解析画像について、サイエンス誌の査読者は複数の画像を1枚にまとめる際には白線を入れて区別するよう注意していた。

 しかし、小保方氏はサイエンス誌に不採択になった後、理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長に論文を書き直してもらってネイチャー誌に再投稿した際、注意に従っておらず、理研調査委が故意の不正行為と認定する有力な根拠となった。 

[時事通信社]

3661名無しさん:2014/05/11(日) 07:53:37
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140509-OYT1T50100.html
小保方氏の手法で、できず…香港の研究者ら論文
2014年05月09日 20時24分

 【ワシントン=中島達雄】理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらが発表した手法で、STAPスタップ細胞の作製に取り組んでいた香港中文大の幹細胞研究者、李嘉豪教授の研究チームは8日、「この方法ではSTAP細胞は作製できなかった」とする論文を、英オンライン科学誌に発表した。

 李教授のチームは、生後5日のマウスの脾臓ひぞうから採取した血液細胞を酸性溶液に25分間浸した。小保方氏らが1月に英科学誌ネイチャーに発表した論文や、小保方氏らが3月に発表した詳細な作製手法では、1週間ほどでSTAP細胞になるはずだが、さまざまな細胞に分化する多能性を示す遺伝子の働きは確認できなかったとしている。

 李教授は読売新聞の取材に対し、「学生たちが必死に実験に取り組んでくれたが、私のSTAP細胞作製の試みはこの論文で終わり。日本の科学界の幸運を祈る」とコメントした。今回の論文では触れていないが、李教授のチームは、STAP細胞論文の共著者である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が3月に発表した別の作製手法も試したが、やはりSTAP細胞は作製できなかったという。

          ◇

 STAP細胞の論文問題で、ハーバード大系列のブリガム・アンド・ウィメンズ病院(米マサチューセッツ州ボストン)広報は8日、読売新聞の取材に対し、「我々の研究についてのあらゆる疑問や懸念を、非公開で調査する」と述べ、同病院としても独自に問題を検証する方針を明らかにした。同病院には、論文共著者のバカンティ教授と小島宏司医師が所属している。

2014年05月09日 20時24分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3662名無しさん:2014/05/11(日) 08:02:46
http://gendai.net/articles/view/geino/150091

小保方さん「クロ」判定に困惑する“便乗狙い”の悲鳴
2014年5月10日 掲載

ガッカリは本人だけじゃない/(C)日刊ゲンダイ

 理化学研究所の調査委員会が最終的に「STAP論文」を「クロ」と確定したことに対し、小保方晴子ユニットリーダー(30)は、強いショックを受けて絶句したという。

 世紀の大発見と騒がれて「リケジョの星」と脚光を浴びたのは、つい3カ月前だ。それが今や「科学界追放」の大ピンチ。言葉を失うのもムリはない。だが、今回の騒動にガッカリしているのは小保方さんだけじゃない。便乗商法をもくろんだ面々もアテが外れた。

「『STAP細胞』の大発見を信じて自社商品などに『STAP』の名前を商標出願した中小企業の経営者たちが、『勘弁してくれ』と悲鳴を上げています」(事情通)

 メディアで話題になった名前や文字を商標出願、登録するのはよくある話だ。ネットで検索される機会が増えれば、自社のホームページに誘導できるほか、広告収入にもつながる。要は、他人のふんどしで相撲を取ろうというわけだ。

■「STAP」に5件の商標出願

 現時点で特許庁に商標登録・出願されている「STAP」は7件。このうち、5件は小保方さんが最初に「STAP細胞」発見の会見を開いた1月下旬〜2月上旬に集中している。

 対象の商品やサービスは「化粧品」や「医療用器具」「学習塾の経営指導」など。典型的な“便乗”だが、商標出願中の関東地方の業者は今回の騒動についてこうボヤく。

「大きく話題になると思って『STAP』を商標出願しました。ただ、騒動は想定外だった。確かに話題にはなったが、何だか悪いイメージが定着しそうで。出願するのにン万円かかったのに……」

 小保方論文の“被害者”はこれからも出そうだ。

3663名無しさん:2014/05/11(日) 08:07:39
http://gendai.net/articles/view/geino/150067

科学界追放か…世界の研究者も呆れた小保方さんの実験ノート

2014年5月9日 掲載

 本人は「なにを言っても通らない」と、うちひしがれているという。本当はグーの音も出ないのではないか。

 8日、理化学研究所の調査委員会は、小保方晴子さん(30)の不服申し立てを退ける決定をした。STAP論文の画像に「捏造(ねつぞう)」と「改竄(かいざん)」があったと指摘された小保方さんは、「悪意のない間違い」「不正ではない」と不服を申し立てていたが、「悪意があったことは明らか」と一蹴した。

 理研が突きつけたのは、小保方さんの“前科”だ。

 小保方さんは、STAP論文をネイチャー誌に投稿する前の2012年7月、同じ趣旨の論文をサイエンス誌に投稿して却下されている。その時、審査した専門家から「画像を加工する場合は、加工の有無が分かるよう両側に線を入れるように」と注意されていた。
 ところが、その7カ月後、ネイチャー誌に投稿した時も、画像に線を入れなかった。データの正しい提示法を認識していながら、意図的に線を入れなかった「確信犯」というわけだ。

3664名無しさん:2014/05/11(日) 08:10:07
>>3663
科学界追放か…世界の研究者も呆れた小保方さんの実験ノート
http://gendai.net/articles/view/geino/150067/2

 東大の上昌広特任教授はこう言う。
「理研の判断は妥当だと思います。“不正はなかった”という小保方さんの主張に一つ一つ根拠を示しながら“不正はあった”と結論づけている。世界中の研究者が、理研の主張に納得したと思う。正直、理研には感心しました。たしかにマネジメントには問題が多い。でも、返り血を浴びてでも、科学者として真摯に調査しようという態度だった。記者会見も3時間応じた。一方の小保方さんは、求められた資料を提出しないなど調査に協力しなかった。いま小保方さんに同情する研究者は、ほとんどいないでしょう」

■7月、早大「博士論文」調査がトドメ

 小保方さんにとって致命的なのは、自ら公開した「実験ノート」だという。「ちゃんと実験していることを示したい」と公開した。
 ところが、<陽性かくにん! よかった><10の5乗ずつ移植(ハート)>などと、中学生のメモ書きのような中身。

3665名無しさん:2014/05/11(日) 08:12:02
>>3664
科学界追放か…世界の研究者も呆れた小保方さんの実験ノート
http://gendai.net/articles/view/geino/150067/3

理研調査委が「クロ」認定/(C)日刊ゲンダイ

 さすがに、ワシントン大生物学部の鳥居啓子教授が「絵日記のような実験ノートにびっくり。理科の観察日誌?」とツイートするなど、世界中の研究者が呆れている。

 もはや小保方さんを雇う研究機関はないのではないか。
「あのノートを見たら、引き受ける研究所はないでしょう。それに小保方さんには理研だけでなく文科省もカンカンになっている。理研と文科省を敵に回す組織はない。7月には、早稲田大学が小保方さんの博士論文に不正がなかったか結論を出す。コピペは明らかだから、博士号は剥奪される可能性が高い。博士号を失ったら、そのまま科学界から追放される恐れがあります」(民間シンクタンク研究員)

 この3カ月間のバカ騒ぎは、一体なんだったのか。

3666名無しさん:2014/05/11(日) 13:35:30
http://apital.asahi.com/article/news/2014051000001.html
ネイチャー誌「近く結論出す」 STAP論文問題
2014年5月10日

STAP細胞の論文を掲載した英科学誌ネイチャーの広報担当者は9日、理化学研究所が「不正があった」と認めたことに対し、「独自の評価を続けており、近く結論を出して対応したい」と朝日新聞に答えた。理研は8日、主要著者の小保方晴子ユニットリーダーに論文取り下げを勧告。小保方氏は代理人の弁護士に、撤回の意思がないことを伝えているという。

 ネイチャー誌は、理研の調査結果について「慎重に検討を続ける」としている。論文の撤回はすべての著者の同意が原則だが、ネイチャー編集部の判断で撤回することもある。

 論文の取り下げについては、小保方氏や主要著者である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は応じない姿勢を示している。一方、理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長や丹羽仁史プロジェクトリーダー、山梨大の若山照彦教授は撤回に同意している。

3667とはずがたり:2014/05/11(日) 18:46:54
震災1年、大学生の「海馬」が萎縮…恐怖癒えず
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140502-OYT1T50197.html?from=yartcl_blist
2014年05月03日 23時48分
特集 大震災

 震災前から仙台市内に住む大学生に、記憶をつかさどる脳の「海馬」が、震災後1年たってから萎縮する傾向がみられることが、東北大加齢医学研究所の調査で分かった。

 同研究所は、震災の恐怖が癒えず、長期にわたりストレスを受け続けた結果とみている。

 調査は、震災前から仙台市内に住む大学生の男女37人(平均21歳)を対象に、震災前後の2009年から12年まで、脳を磁気共鳴画像(MRI)で撮影して比較した。

 海馬は一般的に、10歳代後半をピークに徐々に萎縮する。震災後3〜4か月では大きな変化はなかったが、1年後に測定したところ、右側の海馬の体積が5%程度小さくなっていたという。調査対象には津波にのまれたり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したりする学生はいなかったが、震災当時、仙台市内にいなかった学生と比べても、萎縮は顕著だったという。

 研究結果は29日、英科学誌ネイチャー系医学誌「モレキュラー・サイカイアトリー」電子版に掲載された。

 同研究所の関口敦講師(40)(脳画像解析医学)のグループは「津波被害を受けた被災者なら、さらに脳が萎縮している恐れがある。被災者には継続的なケアが必要だ」としている。

2014年05月03日 23時48分

3668名無しさん:2014/05/11(日) 21:59:01
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/138719
小保方氏、「正しいデータの提示法を認識していたはず」

 まず、改ざん(2つの実験データの切り貼り)について。小保方氏は「画像調整して見やすくしたことが、結果に与えた影響はない」と主張しているが、渡部委員長はこれを、「目視で配置換えなどを行ったことにより、画像は真正なものではなくなった」と一蹴。その上で、今回の審査の過程で、これまで埋もれていた「事実」を探り当てたことを明らかにした。

 小保方氏らが、2012年4月にも『ネイチャー』誌に論文を投稿し、掲載を拒否されたことはすでに報じられているが、同じ年の7月に、新たな画像データを加えた類似論文を、『サイエンス』誌に投稿している。その折に、『サイエンス』誌側から、「画像を切り貼りした場合は、両側に線を引くなどして区別すること」などが求められていたのである(同論文は掲載されず)。

 渡部委員長は「小保方氏は、その時点で(切り貼りを行う際の)正しいデータの提示法を認識していたはず」と指摘。調査委は、小保方氏の「『サイエンス』誌からのコメントには、まったく目を通していなかった」などの説明は合理性を欠くとしており、渡部委員長は、調査委からの『サイエンス』誌論文の提出要請に、小保方氏が従わなかった旨を伝えた。「調査委はこれを、小保方氏が自ら、弁明の機会を放棄したものと理解した」。

 記者が「不服申し立て後にヒアリングが行われなかったのは、小保方氏側に原因があるということか」と尋ねると、渡部委員長は「弁明の機会は十分に与えられたものと考えている」と応じた。

3669名無しさん:2014/05/11(日) 22:00:15
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/138719
実験ノートの追加提出なし

 違う実験条件で得られた画像を使ったことを、理研が捏造と認定したことに対し、小保方氏が「存在しないデータや研究結果を作り上げたものではない」と訴えていることについて、渡部委員長は「(小保方氏のずさんなデータ管理の下では)データ誤使用の危険性があることは明白であり、論文への掲載の際には画像1枚ずつの入念な確認が求められる。それをやらなかったことには『悪意』が認められる」とし、小保方氏が、STAP細胞が存在することの証拠だとした実験ノートからは、小保方氏が真正と主張するデータを確認できなかった、と強調した。

 実験ノートについては、日付の無記述が多いとし、渡部委員長は内容の記述分量に関しても、「4ページ進むのに、6月から翌年2月という時間が経過している」と、その圧倒的な記述の少なさを批判した。

 さらに渡部委員長は、「4月9日の会見で、小保方氏が『調査委に出した2冊以外にも実験ノートが存在する』と表明したことを受け、調査委は小保方氏に当該する実験ノートの提出を求めたが、ノートの追加提出は一切なかった」とし、小保方氏から、調査委の最終報告を覆すための新証拠は示されなかったことを報告。渡部委員長は、小保方氏は『ネイチャー』誌のみならず、『サイエンス』誌などへの投稿でも、今回、捏造にあたるとされたものと同じ画像を使っており、画像の出自を確認できるチャンスが2度以上あった点にも言及した。
【IWJテキストスタッフ・富田/奥松】

3670名無しさん:2014/05/11(日) 22:17:36
http://www.tokachi.co.jp/news/201405/20140511-0018380.php
精神科救急病棟整備へ 緑ケ丘病院に今年度
2014年5月11日 14時03分

 【音更】道は今年度、精神神経科専門の道立緑ケ丘病院(音更町緑が丘1、東端憲仁院長)に、急性期の集中治療が必要な精神疾患患者を対象とする「精神科救急入院料病棟」(通称・スーパー救急病棟)を整備する。スーパー救急病棟の整備は道内の公立病院で初めて。道は十勝・道東の急性期医療体制の充実や、同病院の収益改善効果などを見込んでいる。





精神科のスーパー救急病棟が整備される道立緑ケ丘病院

 同病棟は、自傷の恐れがあるなど、緊急の治療・入院を必要とする患者に対応する「高規格」の施設。指定医が多数必要なことや個室病床が半数以上必要であることなど、精神科の中でも高い基準を満たす必要がある。道は同病棟整備のための病院改修・工事費として、約1億2000万円を見込んでいる。

 十勝圏の医療問題についても関係機関に陳情活動を行っている十勝圏活性化推進期成会の高橋正夫会長(本別町長)は「認知症なども含め、かつてはあまりなかったことへの対応が求められる時代。駆け込める場ができ、助けられる人も多くなる。とても心強い」と話している。

 緑ケ丘病院(病床数187床=2012年4月時点)は現在4病棟。今回の整備内容について詳細は明らかになっていないが、圏域の救急・急性期医療の中心的役割を担う同病院へのスーパー救急病棟整備をめぐっては、有識者らで構成し、道立病院の経営改善策などを検討する道の委員会「新・北海道病院事業改革プラン評価委員会」などで妥当性や必要な条件整備などについて意見が交わされていた。

3671名無しさん:2014/05/11(日) 22:28:38
>>1883
神戸大医学部と岡山大医学部の比較

偏差値
神戸>岡山
ジッツ
岡山>>>神戸

偏差値の高いほうを選ぶか?
卒後の就職先が豊富なほうを選ぶか?
これは難しい問題

余話
昭和時代に都内の大学に神戸大出身の助教授がいましたけど、やはり教授にはなれず。(今は多分教授になれるものと)

3672名無しさん:2014/05/12(月) 00:54:08
http://news.livedoor.com/article/detail/8819893/

小保方さん「クロ」判定に困惑する“便乗狙い”の悲鳴

 理化学研究所の調査委員会が最終的に「STAP論文」を「クロ」と確定したことに対し、小保方晴子ユニットリーダー(30)は、強いショックを受けて絶句したという。

 世紀の大発見と騒がれて「リケジョの星」と脚光を浴びたのは、つい3カ月前だ。それが今や「科学界追放」の大ピンチ。言葉を失うのもムリはない。だが、今回の騒動にガッカリしているのは小保方さんだけじゃない。便乗商法をもくろんだ面々もアテが外れた。

「『STAP細胞』の大発見を信じて自社商品などに『STAP』の名前を商標出願した中小企業の経営者たちが、『勘弁してくれ』と悲鳴を上げています」(事情通)

 メディアで話題になった名前や文字を商標出願、登録するのはよくある話だ。ネットで検索される機会が増えれば、自社のホームページに誘導できるほか、広告収入にもつながる。要は、他人のふんどしで相撲を取ろうというわけだ。

■「STAP」に5件の商標出願

 現時点で特許庁に商標登録・出願されている「STAP」は7件。このうち、5件は小保方さんが最初に「STAP細胞」発見の会見を開いた1月下旬〜2月上旬に集中している。

 対象の商品やサービスは「化粧品」や「医療用器具」「学習塾の経営指導」など。典型的な“便乗”だが、商標出願中の関東地方の業者は今回の騒動についてこうボヤく。

「大きく話題になると思って『STAP』を商標出願しました。ただ、騒動は想定外だった。確かに話題にはなったが、何だか悪いイメージが定着しそうで。出願するのにン万円かかったのに……」

 小保方論文の“被害者”はこれからも出そうだ。

3673名無しさん:2014/05/12(月) 03:26:38
.
STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う
2014.05.12(月)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40653
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40653?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40653?page=3
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40653?page=4
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40653?page=5

3674名無しさん:2014/05/12(月) 23:31:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140509/wlf14050910130001-n1.htm

【STAP問題】
小保方論文〝強制撤回〟も 英科学誌「結論近い」
2014.5.9 10:13 [STAP細胞]

 STAP細胞の論文を掲載した英科学誌ネイチャーは9日、理化学研究所が不正と確定させた調査結果に関して「独自に評価を進めており、結論に達しつつある。何らかの対応をしたい」と表明し、編集部の判断で論文を撤回することも含め、近く対応を決める可能性を示唆した。

 ネイチャーの広報責任者は「理研の調査を注意深く見守ってきた。われわれは全てのネイチャー論文に対する意見を重要ととらえ、詳細に検討している」と述べた。一方で「特定の論文の訂正や撤回については、進行中かどうかもコメントできない」としている。

 ネイチャーに掲載された論文の取り下げは、原則として著者全員の同意が必要。STAP論文に関しては、小保方晴子氏とチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が同意していない。

 広報責任者は、一般的に編集部が論文の撤回を決定する場合の条件として、結論が間違っているか、出版時に著者や編集者が気付かなかった情報が明らかになり、結論が大きく損なわれたときだと説明した。

 一方、ネイチャーに掲載が決まる前に小保方氏らは米科学誌サイエンスに論文を投稿したが、画像の問題点を指摘され却下された。サイエンスの広報担当者は「個別の論文の審査過程は厳しく部外秘とされている。年間1万2500件の論文投稿のうち、掲載されるのは約7%にすぎない」と審査の厳しさを強調した。

3675とはずがたり:2014/05/14(水) 12:53:19
「STAP細胞問題」から何を学ぶべきか
プレジデントオンライン 2014年5月14日 08時45分 (2014年5月14日 11時41分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140514/President_12539.html

■小保方氏の上司は「自己弁護」に必死
理化学研究所(理研)が迷走している。

「STAP細胞」の研究論文をめぐる問題について、理研の調査委員会は4月1日、記者会見を開き、論文の筆頭著者である小保方晴子・研究ユニットリーダーによる捏造や改竄があったという報告書を公表した。
これに対し小保方氏は、4月8日、理研に不服申し立てを行い、翌9日に記者会見した。21日には理研に追加資料と数十枚にわたる陳述書を提出し、「論文を仕上げる過程で差し替えを忘れた」などと、理研の調査委員会が不正と認定した行為は捏造や改竄には当たらないとあらためて主張した。
理研と小保方氏の主張は平行線をたどり、いまや泥仕合の様相を呈してきた。このままでは、両者の論争は訴訟へと発展する可能性が高い。そうなれば、解決には数年の時間が必要になるだろう。
この間、国内外の研究者は、STAP細胞に対して急速に懐疑的になりつつある。カリフォルニア大学のノフラー博士が行った調査によれば、ネイチャー誌に論文が発表された当初は、約6割の研究者が肯定的、約2割の研究者が否定的だったが、4月10日時点では、肯定的な研究者は約3割、否定的な研究者は約6割と逆転している。特に日本の研究者に限れば、肯定的な研究者は約1割、否定的な研究者は約8割である。殆どの研究者が信用していないと言ってもいい。
今回の騒動はSTAP細胞の存在以外に、もう一つ、大きな争点をはらんでいる。それは理研のガバナンスだ。
筆者が注目するのは、4月16日の笹井芳樹・副センター長の記者会見である。笹井氏は、世界で初めてマウスのES細胞を用いた網膜再生に成功した人物だ。最年少で京都大学医学部の教授に就任し、ノーベル賞候補にも名前が挙がる我が国有数の研究者だ。
確かに笹井氏の説明は理路整然としていた。具体的なデータを挙げて、「STAP現象を前提にしないと容易に説明できない部分があります」、「STAP現象は最も有力な仮説」と主張した。ただ、私はこの記者会見に違和感を抱いた。それは、笹井氏が自己弁護と責任回避に必死のように映ったからだ。笹井氏は記者会見で「最後の段階で論文仕上げに協力しただけ」で、「実際に指導したのは若山照彦・山梨大学教授である」との主張を繰り返した。
ところが、この発言は、論文の記述とは異なる。ネイチャー誌に掲載された2つの論文の末尾には、笹井氏は原稿作成だけでなく、研究をデザインし、実際に実験を行ったと明記されている。

そして、第二著者および第三著者として2つの論文を発表している。いずれの論文でも、筆頭著者は小保方氏だが、笹井氏は研究チームで名誉ある地位を占めていたことになる。笹井氏は、自ら論文をチェックしたと言っているのだから、記者会見の説明を信じれば、「最後の段階で論文仕上げに協力しただけ」なのに、「研究をデザインした」と嘘をついたことになる。
実質的には研究や論文作成に協力しなくても、研究室運営などの立場の者が、論文の著者に名を連ねることを「ギフト・オーサーシップ」と言う。科学誌では、「ギフト・オーサーシップ」は厳しく禁止されているが、筆者はこの観点から、笹井氏を強く批判しようとは思わない。多くの専門家が連携する共同研究をまとめるには、笹井氏のような実力者が調整することが欠かせないからだ。現実には、研究の計画や実験に参画していなくても、著者の1人に名を連ねることはあり得る。
ただし、このような指導的立場の研究者が、「ギフト・オーサーシップ」を貰っておきながら、部下に責任をなすりつけようとするのは頂けない。これは管理職としての責任を放棄したことを意味する。まさに、これこそ、笹井氏の最大の問題だ。

■覚悟なきトップが組織を腐らせていく

理研の経常収益は約1040億円(平成24年度)。製薬企業ならツムラ、キョーリン、大正製薬など中堅製薬企業と同レベルだ。理研の業務が研究だけであると考えれば、エーザイ(年間研究費が約1200億円)と同規模ともいえる。
笹井氏は、理研の発生・再生科学総合研究センターのナンバー2だ。一般企業に例えれば、理研本部はホールディング・カンパニー、発生・再生科学総合研究センターは事業会社に相当する。つまり笹井氏は、一つの事業会社の副社長である。STAP細胞の論文に限らず、センターの経営一般に大きくかかわってきたと考えるのが普通だ。

3676とはずがたり:2014/05/14(水) 12:53:50
>>3675-3676
現に、記者会見では、小保方氏をユニットリーダーとする抜擢人事にかかわったと明言した。また、発生・再生科学総合研究センターの運営方針について、若手研究者の契約更新に際し、厳格に業績を評価すると説明している。
研究機関の経営には様々な方法があるが、理研の発生・再生科学総合研究センターでは、若手研究者を厳しい競争環境におくことで、研究業績を上げるという戦略を採ってきた。本来、権限を有する者は、自らが下した判断に関して責任を負う。これは株式会社だろうが非営利の研究機関だろうが同じだ。

笹井氏が、小保方氏の任命責任および論文不正の責任を負うのが当然だ。
ところが、彼の発言からは、そのような自覚は感じられなかった。「副社長」ともいえる立場でありながら、「自分は理研のリーダーではない」と思っているように見えた。これは、おそらく笹井氏の本音なのだろう。理研のように官庁と密接に関連する国立研究機関では、官僚機構と現場のスタッフの間で、責任の所在が曖昧となりやすい。組織のトップは研究者なのだが、官僚の助言に従い決断を下しているため、どうしても責任感が希薄となる。そして、このような「無責任体制」が多くの不祥事を生み出す土壌となってきた。再発防止のためには、まず国立研究機関の意思決定システムの変更を検討するべきだろう。
一連のSTAP細胞問題を受けて、「研究不正の再発予防のために、全ての著者は、生データから論文の内容まで把握すべき」という主張を散見する。しかしながら、この主張は説得力を欠いている。規範論を強調することで、短期的には合意を形成できるだろうが、実効性がない。先端的な研究で専門外のことまで、チェックすることはできない。
今回のSTAP細胞の研究のように、多くの専門家が共同作業を行う場合、すべての関係者が全貌を把握するのは原理的に不可能だ。自動車メーカーの社長に「車の原理を全て把握しろ」などとは誰も求めない。官庁も大臣が全てを把握しているわけではない。トップに期待されるのは、リーダーシップと責任感である。
この意味で、4月28日の山中伸弥・京都大学教授の対応は適切だった。2000年に発表した論文のデータ改竄疑惑に対し、自ら状況を説明した。実験を担当したという中国からの留学生に責任を押しつけることはなく、自身の研究不正ではないにもかかわらず、謝罪した。山中教授は、我が国の科学界を代表するリーダーだと実感する。
言い古された表現だが、「組織はトップ次第」だ。トップに人望がなければ、部下や共同研究者はついてこない。だからこそ、トップの人事は大切だ。今回のように部下が不祥事を起こした場合、公衆の面前で「未熟だった」と切り捨ててはいけない。
トップが部下を切り捨て保身に走ると部下は必ず離反する。そして、人望を失い、内部告発が始まる。現に小保方氏は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに情報を提供している。
昨今、医学研究の不祥事が相次いでいる。多くの事例で、トップの責任回避の姿勢が問題を長引かせ、結果として組織の崩壊を招いている。

たとえば製薬会社ノバルティスファーマでは、降圧剤や白血病治療薬の研究不正について、社員や元社員による大量の内部告発があり、大きな社会問題となった。その結果、スイスの本社が介入し、日本法人の幹部3人が引責辞任に追い込まれた。一連の問題によって、ノバルティスファーマの信用は地に落ちた。
状況は理研も同じだ。いま必要なのは、未来のある研究者たちのために、身を捨てる覚悟をもったリーダーだ。理研幹部の矜恃が問われている。
※1:Knoepfler Lab Stem Cell Blog http://www.ipscell.com/2014/04/stap-cell-belief-poll-8-results-a-bit-of-drift-toward-positive/ STAP cell belief poll #8 results: still negative, but a bit of positive drift

※2:独立行政法人理化学研究所「事業報告書」(平成24年度)によれば、経常収益は1040億7200万円だった。なお常勤職員は3409人(平成25年1月1日現在)。
答える人=上 昌広(東京大学 医科学研究所 特任教授) 写真=時事通信フォト

3677名無しさん:2014/05/14(水) 15:49:20
「到底納得できない」と紙に書いてマスコミにFAX送るだけで
三木弁護士は時給1〜4万円か(三木秀夫法律事務所・報酬規定・タイムチャージ制)
楽チンだな

委員に不正なし、小保方氏側「納得できない」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140514-OYT1T50125.html

3678名無しさん:2014/05/14(水) 21:52:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2014051400621
「選択療養」導入に反対決議=日医など

 日本医師会など社会保障関連の40団体で構成する国民医療推進協議会は14日、政府の規制改革会議が保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」の対象拡大を目指して「選択療養制度」(仮称)の導入を提言していることについて、「断固反対する」との決議を採択した。今後、政府や各政党に導入反対を働き掛ける予定。
 決議は「新しい医療の提供に当たっては、安全性・有効性を客観的に判断することが必要不可欠」と指摘し、選択療養制度が安全性などを十分担保していないと強調している。(2014/05/14-15:05)

3679名無しさん:2014/05/14(水) 21:56:41
>>3678
http://www.med.or.jp/nichinews/n260505d.html
4月9日
規制改革会議が提言する「選択療養制度(仮称)」に対する日医の見解

 中川俊男副会長は,規制改革会議が三月に公表した,「選択療養制度(仮称)」(以下,「選択療養」)の提言を受けて,「現行の保険外併用療養費制度(評価療養,選定療養)に関しては,特に評価療養の機動性を高めることで対応すべきと考えており,「選択療養」の導入は到底容認出来ない」と主張し,その問題点を指摘した.
 同副会長は,規制改革会議「選択療養制度(仮称)の創設について(論点整理)」の制度に関する説明の中に,安全性・有効性等を客観的に判断するプロセスがなく,事後も含めた検証の枠組みがないと指摘.更に,規制改革会議が,「汎用性・有用性が認められれば,『評価療養』の対象にしてはどうか」という発想を示していることからも,安全性の視点を持ち合わせていないことを問題視した.
 また,「選択療養」での医師・患者関係について,「患者が保険外診療の選択を希望した場合,医師は診療計画書を策定し,患者は納得した上で書面により併用を承諾する」旨が書かれていることに対し,「医師と患者の間には,医療について情報の非対称性が存在する.
 特に,高度かつ先進的な医療であれば,患者が内容を理解することは非常に難しく,患者の自己責任に委ねることになる」との考えを示し,患者団体からも制度に反対する要望書が提出されていることを説明した.
 更に,二〇〇四年にまとめられた厚生労働大臣,規制改革担当大臣による「いわゆる『混合診療』問題に係る基本的合意」では,一定のルール下に,保険導入手続きを制度化するとし,「必要かつ適切な医療は基本的に保険診療により確保する」との国民皆保険の理念を基本に据えたものとなっているが,「選択療養」は保険導入を前提とするのかどうか曖昧(あいまい)であり,国民皆保険の堅持を揺るがす恐れがあるとした.
 医療費の問題に対しても,「選択療養」は全国統一の仕組みの下でなく患者個人のニーズに対応して公的医療保険財源で賄うことになるため,他の被保険者の理解が得られないと指摘.民間療法等さまざまな医療・医薬品が対象となることで,公的医療費がかえって増嵩するとの考えを示した.
 最後に,「ドラッグ・ラグ」についても,審査ラグは短縮されてきたが,課題は,開発(申請)ラグであると指摘.現在,ラグの修正に向けて取り組みが進められている中で,「選択療養」を導入することは,未承認薬をなし崩し的に普及させようとするものであり,極めて問題があるとした.

3680名無しさん:2014/05/14(水) 22:02:36
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140513/bdy14051309000001-n1.htm

【家庭医が教える病気のはなし(51)】
上の血圧140は高血圧か
2014.5.13 09:00

 健診で血圧を測るに当たって、正常と異常を区別する境目が、実は明確ではないということをこれまで示してきました。しかし、「だから血圧の健診は意味がない」と言っているわけではありません。血圧が高ければ高いほど脳卒中の危険が高いことや、上の血圧が160以上の人に関しては降圧薬治療によって脳卒中の危険が少なくなることは明確に示されています。160を基準に高血圧の健診をするのは、前々回に示した健診の2つの必要条件を十分に満たすものです。

 では、基準を140にした場合はどうでしょう。140以上160未満の人を対象にした研究結果のまとめを見てみます。この研究は、ランダム化比較試験(被験者を、治療を行う群としない群に無作為に割り付け、評価を行う試験)をまとめたメタ分析という質の高いものです。

 脳卒中については、降圧治療で100の脳卒中が51まで少なくなるという結果です。脳卒中の危険が半分になるのですから、十分に効果がある結果のようにも思えます。しかし、この論文の著者らは「治療効果は明らかでない」と結論付けています。これはどういうことでしょうか。

 脳卒中になった実際の人数を論文から抜き出してみましょう。脳卒中が起きたのは、治療群で3012人中10人、しない群で3049人中20人でした。確かに治療群の脳卒中は治療しない群の約半分ですが、その率は極めて低く、0・6%が0・3%になっているのにすぎません。この試験は2〜5年間の治療を検討したもので、上の血圧が140くらいの人は治療してもしなくても数年の間に脳卒中を起こす人はほとんどいないということを示しています。この結果から、上の血圧が140の人に「放置すると脳卒中になりますよ」というのは、少し極端な意見のような気がします。

 しかし、実際の健診では異常とする境目を140どころか、130、さらには120とどんどん厳しくする傾向があります。これはどういうことでしょうか。

 一つには一人でも脳卒中の患者を減らしたいという願いから、より低い値に設定しているのかもしれません。また、境目を低くすることで、より多く必要となる治療薬を公費で提供できる社会の豊かさもあるでしょう。あるいは、より多くの人に降圧薬を飲んでもらいたいメーカーの意向が反映されているかもしれません。つまり、境目は科学だけでなく、社会の状況によって決められているのです。(武蔵国分寺公園クリニック院長・名郷直樹)

3681名無しさん:2014/05/14(水) 23:58:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140514/edc14051421290006-n1.htm

「コピペ対策は…あります!」 蔓延する不正、対策急ぐ大学 判定ソフト導入や倫理教育充実 「STAP問題」契機に

2014.5.14 21:29

3682名無しさん:2014/05/15(木) 15:10:35
http://www.asahi.com/articles/ASG585G4GG58UCLV00C.html
紹介状なしの大病院受診、初診料を患者の全額負担案
高橋健次郎
2014年5月9日08時02分

 厚生労働省は、紹介状を持たずに大病院を受診した患者に新たな負担金を求める制度を、2016年4月をめどに導入する方針を固めた。初診時には現在の初診料にあたる2820円を、再診時には再診料720円を、それぞれ患者に全額負担してもらう案を軸に検討する。軽症で大病院に行く患者を減らし、医師が高度な治療に専念しやすくするねらいだ。年内に具体案を固め、来年の通常国会での法改正をめざす。

 一般病床の数が400以上の病院では、紹介状を持たない患者が外来の8割を占める。患者が集まる大病院は多忙で、本来の役割である重症患者の治療に医師が専念しにくくなる。紹介状なしの患者に上乗せで負担を求めるのは、受診のハードルを上げ、こうした状況を改善するためだ。

 厚労省は近く審議会で具体案の議論を始める。検討の軸とするのが、初・再診料分の金額を患者に負担してもらう案。今は初診料が2820円、再診料は720円だが、公的な医療保険が適用され、患者の負担は3〜1割で済む。これを診療報酬とは別の料金にし、10割分を自己負担にする。

3683名無しさん:2014/05/15(木) 19:10:16
上 昌広 ?@KamiMasahiro 12 時間
理研の記者会見を聞きました。調査委員の先生方や、現場の方々の
真摯な対応に頭が下がります。
記者の質問を正面から受け止め、なかなかここまで出来ないと思います。
今後は、理研のマネージメントに論点、および早大・女子医大に論点が移るでしょう。
早大・女子医大の記者会見はどうなるのでしょうか。

3684名無しさん:2014/05/15(木) 19:15:42
若山照彦への裏切りと科学研究への虐待 - 小保方晴子の異常心理
http://critic20.exblog.jp/22118490/

記事の冒頭、理研で小保方晴子の元同僚だったという「A氏」が登場し、
こう言っている。「いつか小保方さんは国民の前で真実を語らねば
ならない日が来るでしょう。そこで彼女は、間違いなく涙を流すはず。
でも、私はその涙を信じません。彼女に騙されてはいけません」(P.22)。


「前出の元同僚A氏はこんな逸話を明かす。『私は最近、小保方さんの
恐ろしい一面を知ってしまった。最初の画像流用疑惑が出てきたとき、
小保方さんは若山先生に≪ご迷惑をおかけしてすみません≫と
泣きながら謝ってきました』。

ところが若山氏が論文撤回を呼びかけた直後、彼女の態度は豹変したという。
『小保方さんはある元同僚に電話をかけてきて、若山先生の人格を否定する
ような悪口を、ものすごい勢いで言い始めたというのです。聞くに堪えない
罵詈雑言だったそうです。先生にあれだけ迷惑をかけておきながら..。

しかも、その元同僚は先生と仲が良いのです。悪口が本人にすぐに伝わることは
一般の感覚の持ち主なら誰しもわかるのに。後でバレたらどうなるのかという
思考回路がないのかと、恐ろしくなりました』」(P.25-26)。

3685名無しさん:2014/05/15(木) 23:47:56
ビジネスマン的観点から見る「理研」と「小保方晴子氏」

山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]


この件に関しては小保方氏の発言は「作成には200回以上成功している」、「コツやレシピのようなものがあるが、
(次の論文のため)公開できない」、「第三者も成功しているが、お名前を出すことは控える」といった曖昧なものに終始した。

これらの発言は、筆者が知っている業界では、運用業界の人間が運用ノウハウを売り込んだり、あるいは言い訳したりする時に使う論法に似ている。
「シミュレーションで実証されている」、「現に○○○億円儲けた事例がある」、「儲けた顧客がいるが守秘義務があるので名前は出せない」、
「私はこの方法で儲かることを確信しています」という調子だ。何度も聞いたことがある、何やら懐かしい話法だった。

不祥事の当事者である小保方氏個人について心配なのは、氏が理研に残って研究することを希望しているように見えることだ。
処分の不当を訴えているので、そう言わざるを得ないのかもしれないが、所属組織を訴えて仮に勝訴できたところで、
その後の職業人生を同一組織内で快適に送ることはできない。

個人の問題として考えると、いつまでも本件に関わって世間に注目され続けるよりも、先の会見を一区切りとして、
しばらく人目を避けながら、理研を離れて別の職業人生を選択する方がいいのではないだろうか。
当面は渦中にあって「引っ込みがつかない」心境なのかもしれないが、理研のポストや現状の生活にこだわらない方がいい。
ビジネスマン的な処世の観点からは、そのように思う。

3686名無しさん:2014/05/16(金) 01:33:27
実験ノート
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/?q=%BC%C2%B8%B3%A5%CE%A1%BC%A5%C8

>>3607-3608
>>3621
>>3624

キューリー夫人自筆実験室ノート
https://www.yushodo.co.jp/showroom/news/news45.html

当然ながら、比べるべくもない。
恥を知れ、と。

3687名無しさん:2014/05/16(金) 16:23:18
.
小保方氏 「ポエム」実験ノート原因で海外のオファー頓挫か
http://www.news-postseven.com/archives/20140516_256460.html

 STAP細胞論文問題について、理化学研究所の調査委員会は
「再調査をしない」と判断。これによって小保方晴子氏の研究不正が認定されたこととなる。
 理研の規定では、研究不正があった場合、懲戒解雇か論旨退職が原則となっており、
小保方氏がこのまま理研に留まることはかなり難しい。
さらに、理研以外の就職先を見つけるのも、極めて困難な状況に陥っている。
「小保方さんには海外研究施設からのオファーもあったんですが、
彼女が公開した『実験ノート』のおかげで、その話も一転しそうなんです…」(民間シンクタンク研究者)
 この実験ノートは、小保方氏側が不正でないことを証明するために、
8日に公開したものだが、それが裏目に出ているのだ。
《陽性かくにん!よかった》など、ポエムのような内容で、日付もなく、
詳細な実験記録も書かれていなかった。
研究倫理問題に詳しい東京大学医科学研究所の上昌広教授はこんな見解を示す。
「もはや、実験ノートと呼べるような代物ではないです。
“落書き帳”と呼ぶ研究者もいるこの実験ノートは、世界中の研究者の心証を、
決定的に害しましたね。弁護士はなんでこんなものを公開したのか…。
数々の不正に加えて、このノートでしょう。もはや、彼女を雇おうという研究施設はどこにもないと思います」
 今回の理研の決定について、本誌は小保方さんの母親に取材を試みたが、
消え入る声で、「何も言うことはありません…」と話すだけだった。
※女性セブン2014年5月29日号

3688名無しさん:2014/05/16(金) 17:39:42
漢字書けない(かくにん、溥切り、かた、あし)
英語書けない(chemistory 苦笑)
コピペ一つまともにできない(レファレンスが途中で切れてる)

3689名無しさん:2014/05/17(土) 01:54:36
.
民間医局アカデミー 第2回開催 内科医に必要な他科診療の基本 全3回

株式会社メディカル・プリンシプル社のプレスリリース2014年 05月 16日
http://pressrelease-zero.jp/archives/56143

3690名無しさん:2014/05/18(日) 02:08:37
.
「STAP細胞」が死んだ細胞である証拠が小保方の論文と理研公開動画に存在する
http://masanori-asami.sakura.ne.jp/Riken/STAP-Cell_dead-cell.htm

3691名無しさん:2014/05/18(日) 19:52:38
小保方の実験ノート(魚拓)
http://megalodon.jp/2014-0518-1943-31/www.asahi.com/articles/ASG5772TJG57PLBJ006.html
http://megalodon.jp/2014-0518-1945-19/www.asahi.com/articles/photo/AS20140507005258.html
http://megalodon.jp/2014-0518-1946-55/www.asahicom.jp/articles/images/AS20140507005625_commL.jpg
http://megalodon.jp/2014-0518-1947-56/www.asahicom.jp/articles/images/AS20140508000026_commL.jpg
http://megalodon.jp/2014-0518-1949-06/www.asahicom.jp/articles/images/AS20140508000032_commL.jpg

3692名無しさん:2014/05/18(日) 20:19:16
>>3452
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/539804.html
故渡辺淳一さんのエッセーで「ベテラン婦長」 悼む元同僚「早すぎる」 釧路・武石さん(05/17 16:00)

 【釧路】4月末に亡くなった作家渡辺淳一さんは医師として旧雄別炭鉱病院(釧路市阿寒町)に勤務した体験をつづったエッセーを執筆していた。作品の中で「ベテラン婦長」などとして登場した元看護師は突然の訃報に「まだ早すぎる。ずっと応援していたかった」と悼んでいる。

 元看護師は釧路市在住の武石清子さん(85)。渡辺さんのエッセーなど3作品に登場する。

 渡辺さんが雄別炭鉱病院に出張医として赴任したのは1959年。まだ26歳で札幌医大の医局に入ったばかり。整形外科医として骨折などけがをした鉱員らの診療に当たった。看護婦長だった武石さんは渡辺さんを「両手を白衣のポケットに入れ、風を切って歩く姿が風格があった」と振り返る。

 2人で当直勤務に就く機会も度々あった。ある日、妊娠中の女性が子宮破裂で一刻を争う状態で運ばれてきた。産婦人科医は出張中で不在。当時、釧路市中心部の病院までは片道1時間半かかった。搬送時間を考え、武石さんが雄別での手術を進言。渡辺さんは武石さんの助言で専門外の手術に当たり、患者は奇跡的に一命を取り留めた。

 渡辺さんは2000年の著書「マイセンチメンタルジャーニイ」で、「わたしがなんとか一人前の医師になれたのは彼女のおかげである」と記したほか、講演会や北海道新聞の「私のなかの歴史」でも言及するなど印象深い手術だった。武石さんをモデルとした看護婦長は短編小説「母胎流転」、自伝的小説「白夜」でも登場している。

 渡辺さんは3回、計半年ほど雄別炭鉱病院に派遣された。当時、既に作家活動も行っており、病院の医局員室の布団に寝そべって原稿用紙に向かう姿も見られた。武石さんは「何の作品だったかは分からないが、熱心で楽しそうに書いていた」と語る。

 渡辺さんが文筆業に専念し、拠点を東京に移した後も年賀状などのやりとりを続けた。72年にシシャモを送った際にはお礼のはがきが届き、武石さんにとっては今でも宝物だ。

 武石さんは10年ほど前に釧路市内で行われた講演会で渡辺さんと約40年ぶりに再会。釧路空港まで見送り、「お元気で」と声を掛けたのが最後となった。(斉藤直史)

3693名無しさん:2014/05/18(日) 21:30:07
上昌広教授

「理研は研究費に税金が投入されていますが、その金を使った研究が
不正だったと認定されると、国は研究費の返還請求をすることがあります。
この時、債務を負うのは不正をした研究者、
今回でいえば小保方さんです。何千万円単位になる可能性もあります」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140515-00000015-pseven-soci

3694名無しさん:2014/05/19(月) 15:43:45
.
小保方さん実験のマウス 別研究費で購入か 理研が調査
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/05/19/kiji/K20140519008192900.html

 STAP細胞の論文問題で、小保方晴子氏が2011年12月に実施したと主張する実験のマウスは、実験計画に基づく理化学研究所の研究費ではなく、国の科学研究費補助金(科研費)で購入したとみられることが19日、理研への取材で分かった。理研は研究費の目的外使用に当たらないか、経緯を確認している。

 実験はSTAP細胞の万能性を調べるため、免疫を働かなくしたマウスに移植したとされる。小保方氏は11年12月27日にマウスが届き、移植したと主張している。

 理研によると、理研の研究費で購入したSTAP細胞の実験に関わるマウスは12年1〜6月の21匹。それより前の11年12月に、当時上司だった若山照彦・山梨大教授の研究室の科研費でマウスを購入していた。

 若山研究室の関係者は「体細胞の初期化に関する研究に対する科研費で、関連する研究であれば小規模の変更には対応できるのでは」としている。 [ 2014年5月19日 13:42 ]

3695名無しさん:2014/05/19(月) 15:46:52
.

STAP論文:マウス購入記録なし 万能性証明実験前

毎日新聞 2014年05月19日 07時30分(最終更新 05月19日 08時46分)
http://mainichi.jp/select/news/20140519k0000m040093000c.html

3696名無しさん:2014/05/19(月) 18:00:16
 「STAP細胞」の万能性を示す証拠として理化学研究所の小保方晴子・研
究ユニットリーダー(30)側が「2012年1月24日」に実施したとする
マウス実験を巡り、正規の予算で必要なマウスを購入した記録がないことが、
毎日新聞が入手した理研の会計システムの資料から分かった。
http://mainichi.jp/select/news/20140519k0000m040093000c.html

3697名無しさん:2014/05/19(月) 22:31:43
http://mainichi.jp/select/news/20140519k0000m040093000c.html

STAP論文:マウス購入記録なし 万能性証明実験前

毎日新聞 2014年05月19日 07時30分(最終更新 05月19日 08時46分)

「STAP細胞」の万能性を示す証拠として理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)側が「2012年1月24日」に実施したとするマウス実験を巡り、正規の予算で必要なマウスを購入した記録がないことが、毎日新聞が入手した理研の会計システムの資料から分かった。理研調査委員会は実験の結果として論文に掲載された画像を「捏造(ねつぞう)」と認定しているが、その元となる実験の存在や適正な実施、成功が疑われる事態となった。

 問題の実験はSTAP細胞を免疫不全マウスの皮下に移植し、体のさまざまな組織を含むテラトーマ(腫瘍)ができることを確認するもの。小保方氏側は実験ノートの記載を根拠に「12年1月24日」にマウスからテラトーマを取り出したと主張している。

 ところが理研の会計システムに残る物品購入記録によると、小保方氏が客員研究員として若山照彦氏(現山梨大教授)の研究室に入った11年3月以降、この実験に使える運営費交付金で若山研が初めて免疫不全マウスの購入手続きをしたのは12年1月24日。6週齢の雄のマウスを受け取ったのは3日後の27日だった。理研によると全予算の出納は会計システムで厳格に管理されており、記録を残さずに物品を買うことはできない仕組みだ。マウスを管理する動物施設の記録とも一致しており、実験日には必要なマウスが届いていなかったことになる。

 理研が許可した動物実験計画によると、テラトーマに関する実験は11年10月〜13年3月に行い、必要とする免疫不全マウス150匹は全て業者から購入することになっていた。理研広報室によると、若山研は12年1月末以降、6月までの間に21匹を購入。これとは別に科学研究費補助金(科研費)で、11年12月と12年10月に計6匹を買っている。

 理研を所管する文部科学省によると、STAP細胞研究の予算は国の運営費交付金だけ。科研費など他予算は充てられない。小保方氏の弁護団も毎日新聞の取材に「理研の購入記録に記載されたマウスで実験した。他予算の流用や自家繁殖、別ルートでの購入など許可されていない方法で行われた事実はない」と流用などを否定している。

3698名無しさん:2014/05/19(月) 22:36:33
>>3697-3698
 調査委は、小保方氏からの不服申し立てを退けた審査報告書で「実験ノートの該当ページに日付がなく、1月24日に実験が行われたとは確認できない」としている。一方、小保方氏の弁護団の三木秀夫弁護士は、審査報告書が出た後も「(日付は)実験ノートで確認している。全体を見ていけば十分に分かる話」と説明している。マウス購入記録を調べたかどうかについて、調査委は毎日新聞の取材に「回答できない」とした。小保方氏の弁護団は「小保方氏自身が調査委から、調査や問い合わせを受けた事実はない」と回答した。

 弁護団は、12年1月24日より前のマウス購入記録がないことについて「主治医からの指示もあり、マスコミの質問への個別回答は控えさせていただく」とコメントしている。【浦松丈二】

3699名無しさん:2014/05/20(火) 01:54:25
.
【STAP論文】
実験用マウス、別研究費で購入か 理研が調査
2014.5.19 14:33
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140519/scn14051914330004-n1.htm

 STAP細胞の論文問題で、小保方晴子氏が平成23年12月に実施したと主張する実験のマウスは、実験計画に基づく理化学研究所の研究費ではなく国の科学研究費補助金(科研費)で購入したとみられることが19日、理研への取材で分かった。理研は研究費の目的外使用に当たらないか、経緯を確認している。

 実験はSTAP細胞の万能性を調べるため免疫を働かなくしたマウスに移植したとされる。小保方氏は23年12月27日にマウスが届き移植したと主張している。

 理研によると、理研の研究費で購入したSTAP細胞の実験に関わるマウスは24年1〜6月の21匹。それより前の23年12月に、当時上司だった若山照彦・山梨大教授の研究室の科研費でマウスを購入していた。

 若山研究室の関係者は「体細胞の初期化に関する研究に対する科研費で、関連する研究であれば、小規模の変更には対応できるのでは」としている。

3700名無しさん:2014/05/20(火) 02:08:25
この一件で明らかになったことは、
・200回成功しました←嘘決定。若山先生はそんなにマウスを譲れない。

ということ。小保方の嘘がまた晒された。

3701名無しさん:2014/05/20(火) 02:21:15
動物愛護団体が
stapの実験は動物実験計画書(提出が義務付けられてる)の日程と矛盾があるが
無承認計画で行われた実験か、エア実験か、
承認なしで自由に実験動物使える状態にあったのか回答しろ
と公開で理研に質問書だした

3702名無しさん:2014/05/20(火) 02:30:51
.
【STAP問題】 実験用マウス、別研究費で購入か 理研が調査
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400487745/l50

3703名無しさん:2014/05/20(火) 02:56:14
解説:STAP論文 理研調査報告に疑問 矛盾放置許されぬ 毎日新聞 2014年05月19日 東京朝刊

 今回明らかになったマウス購入記録の問題は、実験の成功だけでなく、それを前提とした理化学研究所の調査報告書の信頼性に疑問を投げかけるものだ。

 報告書は、小保方晴子・研究ユニットリーダー1人の不正行為と認定。指導した共著者2人について「データの正当性などに注意を払わなかった過失」から責任重大と判断した。
しかし、その実験に使われたはずのマウスの出所が確かめられないとすれば、調査委は再度、小保方氏や共著者に事実関係を確認すべきだろう。

 小保方氏側は否定するものの、別の研究予算で購入されたマウスが実験に流用された可能性も否定できない。
研究予算や動物実験の扱いは法律や内規で厳格に管理され、客員研究員だった小保方氏の一存で流用できたとは考えにくい。
流用なら理研の研究管理体制に穴があったことになり、小保方氏だけの問題に帰することはできない。

 同実験を巡っては他にも疑問がくすぶる。
捏造(ねつぞう)と認定された画像とともに論文に掲載された別の画像について「未熟なテラトーマ(腫瘍)ではなく、成熟した臓器の組織にみえる」と多くの研究者が不自然さを指摘している。
また他の実験も、胚性幹細胞(ES細胞)が混入したのではないか、などと研究者のブログやネットで議論が続いている。
STAP細胞に増殖能力を持たせた幹細胞株やテラトーマ組織の切片が理研に保管されていることは、理研自身も認める。
理研が確認、公表に消極的に見えるのは疑惑拡大を恐れてのことではないか。

 マウスなしにマウス実験はできない。
問題の実験について、調査委は「存在は確認された」としながらも詳しい実施日などは明らかにしていない。
国内トップ級の研究機関といわれる理研が、矛盾を放置したまま関係者を処分し幕引きを図るなら、日本科学界の信頼回復はさらに難しくなろう。【浦松丈二】

3704とはずがたり:2014/05/20(火) 21:17:56

川崎病は中国から風に乗って日本へ?
http://www.excite.co.jp/News/science/20140520/Nationalgeo_20140520004.html
ナショナルジオグラフィック 2014年5月20日 15時48分 (2014年5月20日 20時58分 更新)

 潜在的に致命的な疾患、川崎病の病原が中国北東部から季節風に乗って日本へ流れてくるという研究結果が発表された。

 この疾患の病原は、粘膜から幼児の体内に入り動脈へと侵入する。発熱、発疹、目の充血、手足の腫れなどの初期症状が治まった後も、心臓病を引き起こす心臓への後遺症を残し、数年後死に至る場合もある。

 川崎病が発見されて40年以上たった今でも診断検査法がなく、その病原が毒素、菌類、あるいはほかの原因にあるのか依然として謎のままだ。

 だが病原が風に乗って運ばれるかもしれないという発見は、「われわれを川崎病の原因へと導くだろう」と、研究の共著者でカリフォルニア大学サンディエゴ校の川崎病研究プログラムの主任、ジェーン・バーン(Jane Burns)氏は語った。

 川崎病は、先進国における子どもの後天性心疾患の最も一般的な原因である。一番多く川崎病が発症している日本では、毎年約1万2000の新しい症例が報告される。米国でも、毎年5000〜6000例が報告されている。

「川崎病は、全ての大陸の全ての人種で発病することが分かっている」と、研究の共著書でカリフォルニア州ラホヤにあるスクリップス海洋研究所の気候研究者、ダニエル・ケイアン(Daniel Cayan)氏は指摘した。また、この研究は川崎病の原因を有するそのほかの地域を見つけ出すためのモデルを提供していると同氏は述べた。

 およそ10年前、川崎病の発症に著しい季節性があることに気が付いたバーンズ氏、ケイアン氏、および国際的研究グループは、日本にある川崎病の広範囲なデータベースと上空に吹く風のパターンを調査し始めた。そして日本の川崎病の原因として、農業が著しく活発な地域である中国北東部に辿り着いた。

 川崎病は、農業の手法が同地域や世界中で劇的に変化していた1960年代に初めて報告された。「これら病原となる粒子の生成が、農薬または化学肥料によるものなのか正確に突き止めるため、より焦点を絞った調査が必要になるだろう」と、研究の筆頭著者でバルセロナにあるカタロニア気候科学研究所の気候科学者、ザビエル・ロドー(Xavier Rodo)氏は語る。また、「農業がこの病気に重要な関係を持つことは間違いない」と同氏は付け加えた。

 川崎病を特に不吉なものとしている理由には、初期症状の多くが一般的な小児疾患と似ていることがある。「病気の認識が実に問題である」とバーンズ氏は言う。

「1週間から数週間で発熱が治まり、子どもはすっかり回復してしまう」。

 治療では、患者の病気に対する抵抗力を高める免疫剤をガンマグロブリン静脈注射で大量に注入し、将来的な合併症のリスクを抑える。だが、治療は初期に開始しなければならない。

 この新しい研究により、「小児緊急治療室に早期兆候システムを提案し、川崎病に対する高い認識を持つよう促すことができる」とバーンズ氏は語った。

 研究結果は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に5月19日付で発表された。

3705名無しさん:2014/05/20(火) 21:43:31
「STAP細胞が本当にあったらいいな」って言う人たまにいるけど、
どんなのを想像して「STAP細胞」と言っているんだろう?
少なくとも「酸性溶液に漬けるだけで簡単に作れる万能細胞」は、
世界中の科学者が試して、逆に「作れない」ことを実証してしまっているから
そんな簡単な方法では絶対に出来ないよ

3706名無しさん:2014/05/20(火) 21:50:33
「STAP細胞」の万能性を示す証拠として理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)側が「2012年1月24日」に実施したとするマウス実験を巡り、正規の予算で必要なマウスを購入した記録がないことが、毎日新聞が入手した理研の会計システムの資料から分かった。

3707とはずがたり:2014/05/20(火) 22:41:48

ポリオ感染拡大、歴史から対策を探る
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140512002&amp;source=excite
Susan Brink
for National Geographic News
May 12, 2014

 ポリオは感染すると麻痺(まひ)などを引き起こし、命を奪うこともある。撲滅に向けた取り組みが実を結び始めてから半世紀余りが経った今、再び感染者が増加、国境を越えた感染も確認されている。

ポリオ感染拡大、歴史から対策を探る

 世界保健機関(WHO)は5月5日、パキスタンやシリア、カメルーンなどで感染が拡大しているとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。

 ポリオの撲滅は公衆衛生史上、最も成果をあげた取り組みの一つに数えられる。1955年、米国で2万8985人がポリオにかかった。大半が子供だった。同年、ジョナス・ソーク(Jonas Salk)博士がワクチンを開発、1963年には学者アルバート・サビン(Albert Sabin)によって経口ワクチンが作られた。1979年以降、米国内でのポリオ感染は確認されていない。

 1988年から数えると、世界中で25億人を超える子供がワクチンを接種している。その結果、ポリオ感染症例数は世界全体で99%減少した。

 今回は、ジョージア州アトランタのエモリー大学医学部、エモリーワクチンセンターの副主任ウォルター・A・オレンスタイン(Walter A. Orenstein)氏にインタビューを実施。ポリオ感染が再び拡大している原因とその対策について話を聞いた。

◆現在、10カ国でポリオの感染が拡大しています。パキスタンとシリア、カメルーンでは国境を越えた感染も確認されています。どうすればさらなる拡大を食い止められるでしょうか?

 感染の連鎖を断ち切ることです。WHOはポリオ感染が確認された国々に対し、国外に出る人々にワクチンを接種するよう勧めています。ポリオウイルスに感染した人の約72%は無症状ですが、他人に移してしまうことがあります。現在、ポリオが確認されている国はごく少数です。すでにポリオを根絶した国々に再び持ち込まないようにすることが重要です。

◆ポリオの感染経路は?

 唾液中にウイルスがいる場合、咳をしたり、ウイルスが付着した手で誰かを触ったりすれば移る可能性があります。ですが、最も多いのは便を介した感染です。衛生状態が悪ければ、糞口経路でウイルスが広がります。

◆ポリオを封じ込め、根絶するためには何ができますか?

 ワクチン接種が鍵です。米国で最後にポリオが発生したのは1979年ですが、このときはワクチン接種を受けたことのないアーミッシュhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/2005の間で流行しました。

◆発展途上国では、何がワクチン接種の障壁となっているのでしょうか?

 主に貧困、混乱、戦争です。特に戦争が起きている場合、子供がワクチンを受けられないというのが最大の懸念です。こういった不安定な地域では、医療面での援助を可能にする政治的支援を求める努力が続けられています。

◆ワクチンの効果は本当に一生続きますか?

 麻痺を予防する効果は一生続くようですが、腸管免疫は弱まる可能性があります。そのため、WHOはポリオ発生地域から出る人々に対し、遡って1年以内、遅くても4週間前までにワクチンを接種するよう勧めています。

◆ポリオが先進国に戻ってくる可能性はありますか?

 もちろんありえます。現在ウイルスが確認されている国は限られています。重要なのは、それらの国々での感染を食い止める取り組みに全先進国が協力することです。彼らのためだけでなく、自国のためにもです。ポリオの発生が99%減っただけでは撲滅したことになりません。100%でなくてはいけないのです。

3708名無しさん:2014/05/21(水) 01:55:30
九州大学・中山敬一教授「実験ノートはいつ、どこで、何を、どのように実験したか、どのような結果が出たか記述するのが基本だが、小保方氏のノートは他人が見て分かるように書かれていないうえ具体的な内容が全くない。実験ノートではなくメモ、落書きのレベルだ。マウスの絵が描いてある実験は通常であれば20〜30ページを使って記述する実験で、明らかに記述が足りず、証拠になりえない」(5月8日『NHKニュース』より)

近畿大講師の医師・榎木英介氏「ノートについては絶句した。詳しい数値データや日付もなく、記録になっていない。私的な日記みたいなもので、ポエムだ。弁護士はよくこれを公表したなと思った」(5月9日『ZAKZAK』より)

3709名無しさん:2014/05/21(水) 02:05:24
再生医療の権威とされるカリフォルニア大学サンディエゴ校スクリプス
研究所のジーン・ローリング博士は、Mr.サンデーで、
「本来論文とは、読んで同じ技術を使えば、だれでも同じことが
できるようになるものです。読んでも分からないコツがあるなんて、
普通はないですよ」と疑問を呈した。

3710名無しさん:2014/05/21(水) 17:16:55
理研の内部規定によると懲戒処分としては譴責(けんせき)、減給、出勤停止、
諭旨退職、懲戒解雇の5段階がある。研究不正は原則、
諭旨退職か懲戒解雇の処分となると定められているが、事情を勘案して、それ以下の処分にとどめられることもあるという。

3711名無しさん:2014/05/21(水) 18:46:44
サイエンス分野に限っては
朝日>毎日>>読売>(越えられない壁)>産経

3712名無しさん:2014/05/21(水) 19:04:32
STAPは、ありますぅ → 複数の研究機関から無いと断定される

実験は200回成功してますぅ → マウスの購入記録から実験やってないのが判明

3713名無しさん:2014/05/21(水) 19:20:50
上昌広教授

「理研は研究費に税金が投入されていますが、その金を使った研究が
不正だったと認定されると、国は研究費の返還請求をすることがあります。
この時、債務を負うのは不正をした研究者、
今回でいえば小保方さんです。何千万円単位になる可能性もあります」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140515-00000015-pseven-soci

3714名無しさん:2014/05/21(水) 19:23:10
東京大学医科学研究所の上昌広教授はこんな見解を示す。

 「もはや、実験ノートと呼べるような代物ではないです。“落書き帳”と呼ぶ研究者もいる
この実験ノートは、世界中の研究者の心証を、決定的に害しましたね。弁護士はなんで
こんなものを公開したのか…。数々の不正に加えて、このノートでしょう。もはや、
彼女を雇おうという研究施設はどこにもないと思います」

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140516/dms1405161545013-n1.htm

3715名無しさん:2014/05/21(水) 19:38:14
.
ノーベル化学賞鈴木章「STAP騒動はサイエンスではない」

3716名無しさん:2014/05/21(水) 20:19:52
.
STAP 不正認定以外にも複数の疑義
5月21日 20時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140521/k10014624211000.html

STAP細胞の論文について不正と認定された2つの画像以外にも複数の画像やグラフに疑義があるとする調査内容の文書を理化学研究所のチームがまとめていたことがNHKの取材で分かりました。
文書では、STAP細胞が万能性を持つ証拠とされた複数の光るマウスの写真が、実際には、論文に書かれた内容とは異なる実験のものだったなどと書かれていますが、理化学研究所はこれまでこうした結果を公表していませんでした。

STAP細胞の論文について理化学研究所は小保方晴子研究ユニットリーダーがねつ造と改ざんに当たる不正行為を行ったと認定して調査を終了し、関係者の処分の検討を進めています。
ところが、NHKが取材したところ調査委員会が認定した2つの不正以外にも論文の複数の画像やグラフに疑義があるとする調査内容の文書を小保方リーダーが所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの検証チームがまとめていたことが分かりました。
それによりますと、STAP細胞が万能性を持つ証拠として2種類の異なる細胞から作ったとしていた2枚の光るマウスの写真が実際には、2枚とも同じ種類の細胞を使って出来たマウスの写真だったとしています。
また、STAP細胞の万能性を示すものとして異なる種類のマウスで撮影していたという2枚の写真が実際には、1匹のマウスの写真だったとしています。
これらの写真は、1枚、1枚撮影日時が自動的に記されるカメラを使って行われ、取り違えが起きないよう実験ごとに別々のフォルダーに小保方リーダー自身が、保存していたものだということです。
文書では、ほかにも実験データからコンピューターで自動的に作成されるはずのグラフが手作業で作られたように見える箇所が複数見つかるなどの疑義も指摘されています。
文書の内容は、理化学研究所の本部にすでに報告されているということですが、理化学研究所は、これまで調査を行っていること自体公表していませんでした。

3717名無しさん:2014/05/21(水) 20:21:13
>>3716-3717

理研「正式な調査する予定なし」

これについて、理化学研究所は「所内から情報が寄せられているのは事実だが通報ではなく、あくまで情報提供なので正式な調査をする予定はない。また、個別の公表すべきものではないと認識している。ネイチャーの論文は取り下げの勧告を行っているため新たな疑義があっても調査は行う必要はないと考えている」としています。


代理人は「一方的な調査で極めて遺憾」

これについて、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は「そのような調査があることは全く知らず、寝耳に水だ。論文のどの部分に疑義があるかなどを把握していないので、内容については答えられない。小保方さんに対し何の説明もなく、聞き取りもしないまま行われたのならば、一方的な調査で極めて遺憾だ」と話しています。


STAP細胞なかったと疑わざるを得ない

日本分子生物学会の副理事長で、九州大学の中山敬一教授は「ここまでミスが重なるのは、明らかに不自然だ。STAP細胞が存在するならば、こうしたことが起こることは考えにくく、そもそもSTAP細胞は無かったのではないかと強く疑わざるを得ない。再発防止のためには、今後、速やかに調査を行い、すべてを公表することが欠かせない。理化学研究所が、こうした疑義を把握していながら公表せず、正式な調査も行わなかったのだとすると大きな問題だ」と話しています。

3718名無しさん:2014/05/21(水) 22:10:28
理化学研究所は、STAP細胞の論文で新たな画像の誤りが見つかったことを明らかにした。 2014/05/21 21:53 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/

3719名無しさん:2014/05/21(水) 22:55:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000128-mai-sctch
<STAP問題>不正認定以外の画像2件に疑義
毎日新聞 5月21日(水)22時36分配信

 「STAP細胞」の論文不正問題で、理研調査委員会が不正と認定した画像以外に、2件の画像が論文に掲載された説明とは異なる条件の実験で得られたものだったことが、関係者への取材で分かった。理化学研究所は「現状では、改めて調査する予定はない」と話している。

 2件は、いずれもSTAP細胞の万能性を示すため、細胞が全身に散らばることを確認するキメラマウスの実験結果として掲載された。それぞれの画像の元データなどを調べたところ、胚性幹細胞(ES細胞)を使った実験結果として掲載された画像は、実際はSTAP細胞を使ったとされる実験の画像だった。もう1件も論文の説明とは異なる条件の実験で撮影されていた。

 理研は、STAP細胞に関する2本の論文のうち、調査委が不正と認定した画像が掲載された1本について、著者らに撤回を勧告した。今回問題が明らかになった画像は、もう1本の論文に掲載されている。

 関係者への取材によると、新たな2件の問題は、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の自己点検検証委員会の調査の一環で判明した。【須田桃子】

3720名無しさん:2014/05/21(水) 23:15:16
CDBの幹部会議が、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)
の採用段階から、秘密保持のため審査の一部を省略するなど
例外措置を容認していたことが明らかになった。関係者への取材で分かった。
組織ぐるみで秘密裏に研究を進めたことが、ずさんな論文発表につながった可能性が高い。

自己点検検証委は、論文不正に関する理研調査委員会が4月1日に最終報告
を発表後、STAP細胞論文の作成経緯についてCDB内で検証するため
設置された。
自己点検検証委は4人の外部識者で構成され、資料の収集や整理にはCDBの
チームがあたった。

関係者への取材によると、CDBは2012年10月から研究室主宰者(PI)
の募集を開始し、小保方氏を含む5人を採用した。
その際、CDB運営の重要事項を決めるグループディレクター会議(幹部会議)は
STAP細胞研究について論文発表まで秘密とすることを容認。
その結果、採用を審査する人事委員会は、小保方氏の審査で、1次選考を通過
した候補者に通常求められる公開セミナーを実施せず、
非公開の面接と質疑応答のみとしたという。

実績がなかった小保方氏について、人事委は過去の論文を精査せず、研究実態の
確認もしないなど、慎重な検討をしていなかったとみられる。
CDBにはPI採用に関する明文化された規定がなく、例外的対応をとる場合の
ルールもなかった。

自己点検検証委の調査結果は近く、理研の組織改革を検討する外部識者による
理研改革委員会に報告される。

3721名無しさん:2014/05/22(木) 00:26:43
【STAP問題】別の実験結果を比較するための「2匹のマウス写真」、実際は「同じマウスの別カット」だった事が判明

理化学研究所は21日、STAP細胞の論文に新たな画像の誤りが見つかったことを明らかにした。
別の実験結果を示す2匹のマウスとした写真が、同じマウスの別カット写真だったとしている。

理研によると、小保方晴子氏を含む複数の著者も、同じマウスの写真と認めているという。
著者らは論文掲載の英科学誌ネイチャーと対応を検討する方針。

誤りがあったのは、STAP細胞と胚性幹細胞(ES細胞)を利用して作製した2匹のマウス胎児とされた画像。
両者の万能性を比較するための実験で、STAP細胞を利用したとする画像には胎盤が写っており、
より万能性が高いと主張する根拠となっていた。

ソース:http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052101001911.html

3722名無しさん:2014/05/22(木) 01:06:08
世界をうまく騙せたら、有名になって金も入ってくる・・・と大言壮語。
小保方は、人の道に背き、研究者としても道理に外れた行為を犯した。
詐欺師であるから、彼女を研究者とは呼んではいけない。
嘘を暴けば暴くほど、本人を採用した理研も恥を被る。関われば関わるほど
彼女の次から次へと出てくる嘘に振り回される。

ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400675973/82

3723名無しさん:2014/05/22(木) 01:08:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000128-mai-sctch
<STAP問題>不正認定以外の画像2件に疑義
毎日新聞 5月21日(水)22時36分配信

 「STAP細胞」の論文不正問題で、理研調査委員会が不正と認定した画像以外に、2件の画像が論文に掲載された説明とは異なる条件の実験で得られたものだったことが、関係者への取材で分かった。理化学研究所は「現状では、改めて調査する予定はない」と話している。

【写真特集】小保方氏会見 1月末以来公式の場に

 2件は、いずれもSTAP細胞の万能性を示すため、細胞が全身に散らばることを確認するキメラマウスの実験結果として掲載された。それぞれの画像の元データなどを調べたところ、胚性幹細胞(ES細胞)を使った実験結果として掲載された画像は、実際はSTAP細胞を使ったとされる実験の画像だった。もう1件も論文の説明とは異なる条件の実験で撮影されていた。

 理研は、STAP細胞に関する2本の論文のうち、調査委が不正と認定した画像が掲載された1本について、著者らに撤回を勧告した。今回問題が明らかになった画像は、もう1本の論文に掲載されている。

 関係者への取材によると、新たな2件の問題は、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の自己点検検証委員会の調査の一環で判明した。【須田桃子】

3724名無しさん:2014/05/22(木) 02:25:46
.
STAP 未公表の新たな疑義

5月21日 22時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0521.html
http://megalodon.jp/2014-0522-0224-14/www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0521.html

3725名無しさん:2014/05/22(木) 03:20:09
いままで唯一の疑問点であって笹井氏も丹羽氏も「STAPでないと説明できない現象」
と言っていた「胎児と胎盤が同時に光っている画像」が実はES細胞の写真の露光時間を変えたもの
であったことが今回明らかになったわけで、実にレベルの低い捏造であった事はもう疑いがない。

3726名無しさん:2014/05/22(木) 04:51:42
生物板に書き込まれた、小保方さん本人と思われる投稿。
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01237.txt
生物板でどう推測されたかは知らないが
もしもこれが小保方さんの書いたものならゾッとしたよ。
昨日夜中に読んで怖くなった。

3727名無しさん:2014/05/22(木) 05:17:50
STAP 不正認定以外にも複数の疑義 2014年5月21日
http://www.youtube.com/watch?v=i3HYhWUvZ5s

3728とはずがたり:2014/05/22(木) 15:28:33
誰の担当だ?

指摘誤り「小保方氏担当でない」 代理人の弁護士
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052201001091.html

 STAP細胞の論文に新たな画像の誤りが指摘された問題で、理化学研究所の小保方晴子氏(30)の代理人を務める三木秀夫弁護士が22日、大阪市内で記者団の取材に応じ「(誤りが指摘された)写真は小保方氏ではなく別の著者の担当分野で、違っているかどうかも彼女には理解できない」と述べた。

 三木弁護士によると、小保方氏は新たな誤りについて報道で初めて知り「何ですかそれは」と話していたという。三木弁護士は「あたかも小保方氏が(画像を)ごまかしているようになっている点に憤慨している」と指摘した。

2014/05/22 13:17 【共同通信】

3729名無しさん:2014/05/22(木) 18:50:22
http://mainichi.jp/select/news/20140522k0000e040202000c.html

STAP論文:調査委認定の不正以外にも多数の疑惑を報告

毎日新聞 2014年05月22日 15時00分


 ◇理研本部「調査予定ない」

 「STAP細胞」論文の不正問題で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)が、理研調査委員会の不正認定した2件の画像以外に、多数の疑惑が存在すると理研本部(埼玉県和光市)に報告していたことが、毎日新聞の取材で明らかになった。理研本部の広報室は「調査の予定はない」としている。理研内部からも新たな疑惑が報告され、組織として適切な対応を求められることになりそうだ。【須田桃子、斎藤広子】

 CDBが報告したとされる新たな疑惑は、英科学誌ネイチャーのSTAP細胞に関する論文2本に掲載された少なくとも計6件の実験の画像やグラフ。毎日新聞などが報じたSTAP細胞の万能性を示すマウス実験2件も含まれるが、同じ実験の画像に新たな別の疑惑が指摘されている。

 具体的には、細胞の増殖率を比較するグラフが不自然なうえ、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発を発表した山中伸弥・京都大教授らの論文(2006年)中のグラフと酷似▽解像度が異なる二つの画像を一つの画像のように1枚に合わせて提示▽実際には長時間露光で撮影していない画像を長時間露光として紹介−−など。

 STAP細胞論文を巡っては、理研の調査委が調査対象を6件に限定したうえで、そのうち2件を不正と認定して調査を終了した。しかし、今回の報告は論文全体に疑惑が拡大していることを示唆している。

 現在、理研本部は調査委の指摘分以外の疑惑の検証に消極的で、今回の問題についても、毎日新聞に「情報提供はあるが提供元は明かせない。調査を求める通報と受け止めていない」(広報室)としている。

 理研の川合真紀理事も、論文の筆頭著者である小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)の不服申し立て却下を発表した8日の記者会見で、「新たな調査のプライオリティー(優先順位)は少し下がっていると思う」と述べていた。

3731名無しさん:2014/05/22(木) 18:54:57
.
STAP論文に新たな誤り 同一マウスの別カット写真
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/05/22/kiji/K20140522008209310.html


 理化学研究所は21日、STAP細胞の論文に新たな画像の誤りが見つかったと発表した。別の実験結果を示す2匹のマウスとした写真が、同じマウスの別カット写真だった。理研によると、小保方晴子氏以外の著者が、同じマウスの写真と認めているという。著者らは論文を掲載した英科学誌ネイチャーと対応を検討する方針。

 誤りがあったのは、STAP細胞と胚性幹細胞(ES細胞)を利用して作製した2匹のマウス胎児とされた画像。両者の万能性を比較するための実験で、STAP細胞を利用したとする画像には胎盤が写っており、より万能性が高いと主張する根拠となっていた。[ 2014年5月22日 05:30 ]

3732名無しさん:2014/05/22(木) 19:15:09
小保方が指導教授の岡野光夫さんと一緒にネイチャー姉妹紙に出した論文のマウスも矛盾だらけだった。


1 マウスの株を記載していない
2 免疫能力をもたないマウスを使っているはずなのにT細胞が見られる
3 論文の方法では全てのマウスやラットに適応できるはずがない
http://anond.hatelabo.jp/20140223012643

3733名無しさん:2014/05/22(木) 19:23:40
小保方ラボ 立ち上げ費1,500万円
小保方UL(理研管理職)年俸950万円
研究費5年間1億円(1年間でどれくらい使ったかな?)

3734名無しさん:2014/05/22(木) 19:37:03
小保方擁護って片山擁護してた連中と全く同じなんだよな
陰謀論が大好きで出てる情報を素直に読まず、あらゆる状況を最大限小保方に都合良く考えストーリーを創る
そして組織は悪という前提で物事を進める
だからどんなに小保方に不利な情報がでてもくじけないw
それこそ片山のように自白するまでは

3735名無しさん:2014/05/22(木) 19:39:11
学位剥奪の例

http://www.keio.ac.jp/ja/news/2012/kr7a4300000b0m21.html
http://www.waseda.jp/jp/news13/131021_degree.html

3736名無しさん:2014/05/22(木) 21:10:28
>>3721
うわああああ

つまり、STAP細胞だと言っていたのは、実はES細胞だったんだねー

そりゃ、理研も擁護してた偉い人たちも裸足で逃げ出すわ

3737名無しさん:2014/05/22(木) 21:15:26
初期の段階で、自分は未熟、一からやり直すと言えば、理研の温情で、契約延長もあったんだが。
突っ張るから、あら探しもきつくなる。

3738名無しさん:2014/05/22(木) 21:19:06
これは「故意」の捏造
言い逃れできない
逆の言い方すると、もし「自分が嘘ついてない」と思ってたらやらない捏造
小保方はしっかり自分が嘘ついてるの知ってるし、知ってて平気で嘘つける人

3739名無しさん:2014/05/22(木) 21:30:14
小保方ははっきりとindependentでの成功と言ってたよな。
仰る通り、理研が知ってる!ともいってた。
でもそのやり方で自爆した良い例。

小保方「independentで成功した人がいます!!!」
マスコミ「理研さんそうなの?」
理研「知らない、きいたことない」
小保方「理研は知ってるはずです」
マスコミ「知ってるらしいじゃん!どうゆこと?!」
理研「え?理研内には要るけどその人のことですか?それなら光るとこまでですね」
世間「理研内をindependentっていの?また嘘ついたの?」


小保方、マスコミ、共にこの件から遁走

3740名無しさん:2014/05/22(木) 21:42:02
理研神戸はスパコンだけでよかったんだよ
理研CDBは大失敗

3741名無しさん:2014/05/22(木) 21:48:57
.
STAP問題:小保方氏、採用も特例 通常審査の一部省略
http://mainichi.jp/select/news/20140522k0000m040130000c.html
「STAP細胞」の論文不正問題について、
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の「自己点検検証委員会」のこれまでの調査で
CDBの幹部会議が、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)の採用段階から、
秘密保持のため審査の一部を省略するなど例外措置を容認していたことが明らかになった。
関係者への取材で分かった。組織ぐるみで秘密裏に研究を進めたことが、
ずさんな論文発表につながった可能性が高い。【須田桃子】

 自己点検検証委は、論文不正に関する理研調査委員会が4月1日に最終報告を発表後、
STAP細胞論文の作成経緯についてCDB内で検証するため設置された。
自己点検検証委は4人の外部識者で構成され、資料の収集や整理にはCDBのチームがあたった。
 関係者への取材によると、CDBは2012年10月から研究室主宰者(PI)の募集を開始し、
小保方氏を含む5人を採用した。その際、CDB運営の重要事項を決める
グループディレクター会議(幹部会議)は、STAP細胞研究について論文発表まで秘密とすることを容認。
その結果、採用を審査する人事委員会は、小保方氏の審査で、
1次選考を通過した候補者に通常求められる公開セミナーを実施せず、非公開の面接と質疑応答のみとしたという。
 実績がなかった小保方氏について、人事委は過去の論文を精査せず、
研究実態の確認もしないなど、慎重な検討をしていなかったとみられる
CDBにはPI採用に関する明文化された規定がなく、例外的対応をとる場合のルールもなかった。
 自己点検検証委の調査結果は近く、理研の組織改革を検討する
外部識者による理研改革委員会に報告される。

3742名無しさん:2014/05/22(木) 21:49:50
.
STAP問題:笹井氏、枠超え小保方氏を「囲い込み」
http://mainichi.jp/select/news/20140522k0000m040131000c.html
 STAP細胞研究を検証したCDBの自己点検からは、自身の記者会見で「文章の書き直しに加わっただけ」
と主張していた笹井芳樹・CDB副センター長(52)の深い関与も浮かんだ。
小保方氏の採用時から始まった理研の秘密主義に笹井氏による小保方氏の「囲い込み」が加わり、
客観的な検証もデータ確認もないまま、論文発表に突き進んだとみられる。
 関係者によると、笹井氏がSTAP細胞研究を知ったのは、2012年12月21日の小保方氏の面接時が最初。
そこで竹市雅俊・CDBセンター長から論文作成の支援などを依頼された。
笹井氏は小保方氏とともに面接のわずか1週間後、英科学誌ネイチャーに投稿する論文1本のたたき台を作り上げたが、
小保方氏の過去の実験データを確認することはなかったという。
 その後、笹井氏は論文1本の責任著者に入り、研究リーダーに就任した小保方氏が担うはずの人事や
物品管理などを取り仕切り、特許申請の発明者にも名を連ねた。竹市氏が笹井氏に
期待した研究の指導という枠を超え、論文に直接関与するまでのめり込んだことで
他の共著者の検証機会を奪い、小保方氏への教育もないがしろになった。

 笹井氏の研究姿勢については、「秘密主義」と周辺の研究者が毎日新聞の取材に証言している。
自己点検でも「囲い込み状態を出現させた」として、STAP細胞研究の密室化を生んだ責任を
問われることになりそうだ。笹井氏は当時、CDBの予算要求担当を務めており、
STAP細胞研究の影響の大きさから、新しいプロジェクト予算の獲得につながると期待した可能性があるという。
 論文の報道発表でも、笹井氏の対応は異例だった。理研は通常、
論文の筆頭著者か研究室主宰者(今回の場合はいずれも小保方氏)が広報と調整するが、
今回は笹井氏が広報に準備の指示を出し、文部科学省への連絡に関する打ち合わせも担当し、
小保方氏はほとんど関与しなかった。後に「不適切だった」として撤回された
STAP細胞とiPS細胞を比較した資料は、笹井氏が記者会見の前日夜に作り、
広報担当者との協議をせずに出席者に配られていた。

 4月16日の記者会見で、笹井氏は「論文の最後の2カ月強に参加した。
多くのデータは若山(照彦・山梨大教授)さんがチェックしたのを前提に見ていた」などと述べ、
関与の小ささを強調していた。調査では、若山氏ら他の共著者についても、
実験の再現性やデータの確認に消極的だったと確認されており、理研の懲戒委員会などが今後、
どのように判断するかが注目される。【清水健二、須田桃子】

3743名無しさん:2014/05/22(木) 22:04:18
とりあえず、これはもう国が介入しろよ。
何いつまでも茶番やらせてんの?税金で。

3744とはずがたり:2014/05/22(木) 22:29:17
まああんままともな教育受けてなかった様に見受けられる小保方女史は或る意味被害者だけど,大先生の筈の笹井先生の様々なミスの方が痛いような。。

笹井氏を何処迄処分できるかが鍵ですな〜。

3745名無しさん:2014/05/22(木) 23:13:21
>>3721
http://megalodon.jp/2014-0521-2311-31/www.47news.jp/CN/201405/CN2014052101001911.html
> 理研によると、小保方晴子氏を含む複数の著者も、同じマウスの写真と認めているという。

http://megalodon.jp/2014-0522-0141-42/www.47news.jp/CN/201405/CN2014052101001911.html
> 理研によると、小保方晴子氏以外の著者が、同じマウスの写真と認めているという。

3746名無しさん:2014/05/22(木) 23:40:37
>>3728
>「(誤りが指摘された)写真は小保方氏ではなく別の著者の担当分野で、違っているかどうかも彼女には理解できない」と述べた。

筆頭執筆者で「理解できない」はありえん
私は論文の中身を理解できません、と告白するのは致命的

3747僻地生活4年目…:2014/05/23(金) 04:06:37
.
・世間と一部言論人は理研が権力側で、小保方がそれに振り回される側とみる向きがあるが、
実際は逆で、小保方-大和-岡野のラインはアベノミクスの再生医療政策の直属であり、
こちらが権力側と繋がっている。それに振り回されているのが理研。間違えてはならない。
小保方の詐欺性と大和、岡野の金儲け主義が暴かれるとアベノミクスの詐欺性も暴かれるため、フジサンケイ等の
御用マスコミを動員して世論を誘導しようとしているのは権力側である。

例 >>2275 (デマ記事)

3748僻地生活4年目…:2014/05/23(金) 16:20:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140523/k10014668421000.html
STAPに新たな疑義「調査を」
5月23日 12時28分

STAP細胞の論文に新たな疑義が見つかった問題で、外部の有識者などで作る改革委員会が、理化学研究所に対し正式な調査を行うよう求めたことが分かりました。

STAP細胞の論文について、理化学研究所は、小保方晴子研究ユニットリーダーがねつ造と改ざんの2つの不正行為を行ったと認定して調査を終了し、関係者の処分の検討を進めていますが、これらの不正以外にも、複数の画像やグラフに疑義があるとする調査内容の文書を、研究所の別の検証チームがまとめていたことが分かりました。
これについて、外部の有識者などで作る理化学研究所の改革委員会は、研究所に対し正式な調査を求めることを決め、理事に伝えたということです。
理化学研究所は、正式な通報がこれまでなかったため調査は行なっていないなどとしていましたが、「改革委員会から通報がなくてもしっかりと調査すべきだという意見があった。担当の部署で検討し、調査を行うかどうか決めたい」と話しています。

3749僻地生活4年目…:2014/05/24(土) 21:23:53
そもそもバカンティ医師とはどういう人物なのか。

クローン羊のドリー作成に成功という画期的なニュースが世界で報じられた後、
実験用マウスの皮下に人間の耳型の軟骨を埋め込んで
さも人間の耳を再生したかのような誤解を与えた「バカンティマウス」を発表するなど、
金集めと話題づくりには手段を選ばない研究者で、
博士号を持たないことから、ハーバードの同僚からは時に蔑視される御仁です。

変人のバカンティが何故ハーバードに残れるのかと言うと、

ハーバードは名門大学である一方、私立大学ですから、
重用される研究者には二タイプあります。
結果を出せる研究者と、金を集められる研究者です。
バカンティは明らかに後者。(ハーバード大OB)

3750僻地生活4年目…:2014/05/24(土) 21:34:36
.
▼「先生、お食事行きましょ♥」猛アタックで共同研究者の家庭にヒビ
▼「小保方さんは僕のシンデレラ」ノーベル賞候補・笹井教授の転落
▼神戸の湾岸高級ホテルを自宅代わり セレブ生活の資金源
▼共同研究者 若山教授を「聞くに堪えない言葉」で罵倒

週刊文春から

3751僻地生活4年目…:2014/05/25(日) 02:38:42
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400947938/134

134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:32:50.46 ID:CgwCYxoJ0
まともな人は最初の会見でpH5.7を
「酸っぱいオレンジジュース」と言っていた時点で
小保方を実験していない知識もないアホの子と見破っていた

pH5.7は「酸っぱいオレンジジュース」か?

・水    pH7.0
・牛乳  pH6.8
・緑茶  pH6.3
・缶コーヒーpH6.2

ココらへん<pH5.7>

・紅茶       pH5.5
・オレンジジュースpH4.1
・りんごジュース pH3.6
・スポーツドリンクpH3.5
・コーラ      pH2.2

参考:
『飲料のPH値を知る事で虫歯を防ぐ』
http://caxixi.seesaa.net/article/228932335.html

3752僻地生活4年目…:2014/05/26(月) 17:52:37
http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/zkj-news/news/20140526/zkj1405261545001-n2.htm
 「A男とB女が同窓会で再会し、結婚したとする。大勢が参加した同窓会で写真を右半分と左半分と分けて撮影した。石井氏の場合は、2枚の写真に一人ずつ写っていたA男とB女を抽出して紹介したケースだ。小保方氏の場合は、全く別の機会で取られたA男とB女の写真を持ってきて、同窓会で恋が芽生えたと説明したようなもの。石井氏と小保方氏のケースを、同じ切り貼りという言葉でみることはできない」(大朏氏)

 要は、石井氏らのケースは、研究成果を分かりやすく論文にまとめるための「切り貼り」で、小保方氏のように研究内容をねじ曲げた「切り貼り」とは全く異なるというのだ。

3753とはずがたり:2014/05/26(月) 20:29:13
厚労省が業界ではなく国民の厚生を考えているならエーザイとノバルティスの製薬免許(そんなもんがあるならだけど)今すぐ取り消せヽ(`Д´)ノ

疑惑データを不正更新、隠蔽工作か アルツハイマー研究
渡辺周、青木美希2014年5月26日10時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG5S61VKG5SUUPI002.html

 アルツハイマー病を研究する国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータセンターが、臨床研究データの改ざん疑惑の調査中は証拠となる被験者データを触らないよう求めた厚生労働省の要請に反し、少なくとも14人のデータを書き換えたことが朝日新聞の調べで分かった。被験者の要件を満たしていなかったため、研究データとして使うのに必要な例外申請書を事後的に不正に作成していた。このほかにも全データの約2割にあたる613件で一部削除などの更新記録があり、隠蔽(いんぺい)工作が幅広く行われた可能性がある。

製薬社員、証拠の書き換え指示 J―ADNI疑惑
 改ざん疑惑は1月に朝日新聞報道で発覚。厚労省は代表研究者の岩坪威東大教授にデータ保全を要請して承諾を得た上、東大に調査を依頼した。しかし、調査委員会のメンバーを公表せず、調査も大幅に遅れているため、真相究明に後ろ向きとの批判が出ていた。新たにデータの書き換えが発覚し、東大の調査への信頼が一層揺らぐのは必至だ。

3754僻地生活4年目…:2014/05/27(火) 03:13:08
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/national/841214.html
医師自殺、8千万円賠償命令 病院側に、パワハラも認定
(2014年5月26日午後6時05分)

 兵庫県養父市の公立八鹿病院の男性勤務医=当時(34)=が自殺したのは、長時間労働と上司のパワーハラスメントが原因として、鳥取県に住む両親が病院側と元上司2人に約1億8千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、鳥取地裁米子支部(上杉英司裁判長)は26日、計約8千万円の支払いを命じた。

 判決などによると、勤務医は2007年10月から整形外科医として同病院に勤務。長時間労働や、当時上司だった医師2人からの暴力や叱責といったパワハラが原因でうつ病となり、同年12月に自殺した。

3755とはずがたり:2014/05/27(火) 11:50:55
>>3753
こんなやつ第一人者であろうがなかろうが懲戒免職しろ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

代表の東大教授が口止めメール J―ADNIデータ操作
http://www.asahi.com/articles/ASG5T7H3CG5TUUPI003.html
渡辺周、青木美希
2014年5月27日05時05分

 アルツハイマー病研究の国内第一人者である岩坪威(たけし)東大教授が、自ら代表研究者を務める国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータ改ざん疑惑について東大が調査を始めた後に、証拠となるデータをJ―ADNI側が書き換えた事実を知りながら、関係者に口止めをするメールを送っていたことが朝日新聞の調べで分かった。岩坪氏は厚生労働省から調査中のデータ保全を要請されて承諾していたが、実際はデータの書き換えを知りつつ隠そうとしていた。

疑惑データ更新、隠蔽工作か
 厚労省は「保全を求めたものに少しでも手を加えるのはおかしい」として27日にも岩坪教授から事情を聴く方針だ。研究トップが調査妨害工作に加担した疑いが浮上し、研究体制が見直される可能性が出てきた。

 被験者の症状や検査時間を改ざんした疑惑を朝日新聞が1月に報じた後、厚労省は岩坪教授にデータ保全を要請し、東大に調査を依頼した。ところがその調査中、J―ADNIのデータセンター(データ事務局)に出向する製薬会社エーザイの社員が被験者要件を満たしていない14人に必要な例外申請書を事後的に作成するよう部下の非正規職員に指示し、データを書き換えさせていたことが今月26日の朝日新聞報道で発覚した。

3756とはずがたり:2014/05/28(水) 10:22:18
>>3754
酷いなぁ。。

しかし養父辺りも僻地?

産経新聞 産経新聞 2014年05月27日10時33分
過労自殺判決 わずか2カ月で命を絶った医師、常軌を逸したパワハラとは
http://news.livedoor.com/article/detail/8872762/

 公立八鹿(ようか)病院(兵庫県養父市)の男性医師=当時(34)=の自殺について、当時の上司による長時間労働とパワーハラスメントが原因だったとして、病院と、元上司個人の賠償責任を認め、計約8千万円の損害賠償を言い渡した26日の鳥取地裁米子支部判決。

 上杉英司裁判長は「厳しい言動と自殺に因果関係があった」と指摘した。

 八鹿病院に派遣されてわずか2カ月で自ら命を絶った男性医師。夜間緊急時に呼び出される「オンコール」や宿直勤務で長時間労働に陥り、周囲のサポートが不可欠だったにもかかわらず、訴訟で判明した元上司の医師2人によるパワハラは常軌を逸していた。

 直属の「医長」は回診中に看護師や入院患者の前で説教を繰り返し「介助の要領が悪い」という理由で頭をたたいた。自殺の5日前には「君は給料の4分の1から3分の1しか働いていない。仕事ができないことを両親に電話してやろうか」と言い放った。

 その上役に当たる部長は医長の言動を黙認。手術中には「大学でできたことがなぜできない」「田舎の病院と思ってナメとんのか」などと叱責したという。

 男性医師の前に2人に仕えた医師らは「3カ月ほどで8キロやせた。できれば記憶から消し去りたい経験」「蹴ったりたたいたり頭突きをしたり。ストレスのはけ口にされていた」などと振り返った。

 判決を受けて記者会見した男性医師の両親は、病院側の第三者委による報告書でパワハラの詳細を初めて知り「なんで息子がこんなことに…」と泣きながら読んだことを明かした。

 母親(67)は、衆院厚生労働委で今月23日に可決された「過労死等防止対策推進法案」に触れ「法律に息子の命が生かされると信じている。過酷な現場で働く若い医師たちが、どうすれば普通の人間らしく暮らせるか、国をあげて考えてほしい」と語った。

3757僻地生活4年目…:2014/05/28(水) 15:04:51
.
弁護団が理研・懲戒委員会に「弁明書」提出(全文)
http://www.bengo4.com/topics/1561/

3758僻地生活4年目…:2014/05/28(水) 15:46:32
http://www.tanteifile.com/diary/2014/05/14_01/
STAP細胞騒動 〜STAP細胞移植された犬と猿の行方1〜 バカンティ教授らはNature論文発表直後に、「STAP細胞移植した脊髄損傷猿が著しい回復をした」と発表 関係者によれば「上記の猿は逃げた」とのこと

関係者によれば「上記の猿は逃げた」とのこと
関係者によれば「上記の猿は逃げた」とのこと
関係者によれば「上記の猿は逃げた」とのこと

3760僻地生活4年目…:2014/05/28(水) 17:34:49
http://www.asahi.com/articles/ASG5V6Q41G5VPIHB041.html
理研「笹井ビル」暗雲 STAP余波、空室続出の懸念
下司佳代子 2014年5月28日14時00分

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所がこの春神戸市に着工したビル計画が揺れている。計画を主導してきた理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹・副センター長(52)は、小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダー(30)とともに論文を執筆。処分されれば、計画がつまずきかねないからだ。関係者は気をもんでいる。

 渦中のビルは、神戸市中央区のポートアイランドに建設中の「融合連携イノベーション推進棟」。近くにはCDBやスーパーコンピューター「京」など、理研の主要施設が集まる。

 再生医療などの基礎研究を実用化に結びつけようと、ビルの研究室には理研の研究者が製薬企業、医療機器メーカーなどとチームを組んで入る予定。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目や毛髪、歯などの再生、スパコンを使った薬の開発などを計画している。

3761僻地生活4年目…:2014/05/28(水) 17:36:54
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/t10014798651000.html
STAP論文 1本取り下げの意向
5月28日 17時17分


理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の2本の論文のうち1本について、小保方リーダーを含む責任著者が合意したとして、ネイチャーに対し取り下げの意向が示されたことが分かりました。

この論文は、「letter」(レター)と呼ばれるもので、STAP細胞がこれまでにない万能性を持つことを示したものでしたが、複数の写真が論文の内容とは異なるのではないかと新たな疑義が指摘されていました。
理化学研究所はこの論文について、一部の著者から取り下げの意向が示されていることなどを理由に、新たな疑義についての調査は行わない方針を示していました。
もう一本の「article」(アーティクル)と呼ばれる論文については、一部の著者が同意しておらず、取り下げの手続きは行われていません。
これについて小保方リーダーの代理人の弁護士は「事実関係については把握できていない」と話しています。

3763とはずがたり:2014/05/28(水) 18:55:51
薬局は丁寧に薬のこと説明してくれて良いなあと思ってたけどカネ取ってたんか(;゚Д゚)Σ
まあ色々訊けるしいいこんだけえが。

「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_979451.html
マイナビニュース2014年5月27日(火)07:00

医療・健康系モバイルサービスを展開するプラスアールはこのほど、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への意識調査の結果を発表した。同調査は4月16日〜5月14日に、同社が運営する「カラダノート」( http://karadanote.jp/ )で実施。358名の回答を得た。

○「お薬手帳を持参しない」方が安くなると知っていた人は1割

調剤薬局は患者に薬を処方するだけでなく、薬を適切に使用するための指導を行う。患者が支払う薬代にはこうした薬局の指導に対する報酬も含まれている。このうち「薬剤服用歴管理指導料」は25年度までは一律410円(自己負担は3割の場合130円)だったが、この4月から、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への記載が不要な患者に関しては、340円(同上110円)へ引き下げられ、手帳を持参した人よりも安く済むことになった。

「この改定を知っていたか」を聞いたところ、「知っていた」との回答は12.8%に止まった。また、「普段、薬局に"お薬手帳"を持っていくか」については、「必ず持っていく」が29.9%、「よく持っていく」が20.4%で、薬局に「お薬手帳」を持参する人は約半数だった。

○お薬手帳を持参しない理由は「忘れる」「面倒」

薬局に「お薬手帳を持っていく理由」については、「医師や薬剤師に見せ、薬の重複等を防ぐため」「服薬記録を書き込むため」「緊急の場合に備えて携帯するため」などがあがった。対して「お薬手帳を持っていかない理由」は、「持っていくのを忘れてしまう」「持ち運ぶのが面倒」などとなり、「お薬手帳がどう役に立つのかわからない」人は6.5%に止まった。

○「服薬記録アプリ」には7割の人が興味

「服薬記録アプリ」について聞いたところ、現在利用していない人では「絶対に使ってみたい」(11.2%)、「まあ使ってみたい」(61.2%)と、計72.4%の人が関心を示していることがわかった。

3764僻地生活4年目突入:2014/05/29(木) 13:39:31
撤回を呼び掛けた若山氏は、取材に「撤回できたとしても不正の有無は調査されるべきだ」と話した。

http://mainichi.jp/select/news/20140529k0000m040166000c.html
STAP細胞:論文1本撤回へ 小保方氏ら著者11人同意
毎日新聞 2014年05月29日 02時30分

 理化学研究所のSTAP細胞論文問題で、2本の論文のうち不正と認定されていない論文について、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーを含む11人の著者全員が撤回に同意し、英科学誌ネイチャーに撤回を申請したことが28日、理研関係者への取材で分かった。小保方氏が論文撤回に同意したのは初めて。一方で、STAP細胞の存在を報告した論文については、理研が撤回を勧告しているが、小保方氏は同意していない。

 1月30日付でネイチャーに掲載されたSTAP細胞論文は2本の構成で、今回撤回される論文はSTAP細胞から作られた幹細胞の性質などを記述したもの。

 小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は28日、この論文について小保方氏を含む3人の責任著者の一人である若山照彦・山梨大教授が理研在籍時に主導したと主張。その上で「『若山教授が撤回を希望するなら反対しない』という消極的な同意。撤回理由も明確な説明を受けていない」と述べた。更に「大切なのはSTAP細胞の存在を報告した論文。(同意した論文は)『主・従』の従にすぎない」とした。

 三木弁護士や理研関係者によると、撤回は若山教授が今月中旬に呼び掛け、小保方氏は今週、もう一人の責任著者の笹井芳樹・理研発生・再生科学総合研究センター副センター長を通じ「反対はしません」と電子メールで回答し、著者全員の意向がまとまったという。

 撤回される論文は今月21日以降、複数の画像などに疑義があると毎日新聞などが報じ、外部識者による理研の改革委員会が22日に理研に調査を求めた。理研は当初「著者が撤回しなければ調査する可能性がある」と説明したが、26日には「著者間で撤回に向けた協議が進んでいる」と調査しない方針を決めた。ある専門家は「今回の撤回同意は不正の調査逃れだと思われても仕方がない」と話した。撤回を呼び掛けた若山氏は、取材に「撤回できたとしても不正の有無は調査されるべきだ」と話した。【須田桃子、斎藤広子、吉田卓矢】

3765僻地生活4年目突入:2014/05/29(木) 14:48:19
@kumikokatase &middot; 5 時間
「不正によって作った論文を大宣伝しても
,撤回すれば不問にします」という前例を
日本を代表する科学研究所である理研が
作ってしまえば、今後の他の研究機関での
研究不正調査にも影響してきます。
「論文撤回すれば不正行為は不問」が続くことに
なれば、日本の科学研究の”品質”が疑われてしまいます。

3766僻地生活4年目突入:2014/05/29(木) 17:55:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140529/k10014824701000.html
STAP問題でネイチャー誌「近く結論」
5月29日 16時44分

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の2本の論文のうち1本について、小保方リーダーを含む3人の責任著者が取り下げの意向を示しましたが、論文を掲載した科学雑誌ネイチャーは29日「独自に評価を進めており近く結論を出したい」とするコメントを出しました。

理化学研究所の小保方リーダーと笹井芳樹副センター長、それに若山照彦山梨大学教授の3人の著者は、28日までにSTAP細胞の2本の論文のうちこの細胞がこれまでにない万能性を持つことを示したとする「letter」(レター)と呼ばれる論文について取り下げの意向を科学雑誌ネイチャーに伝えました。
これについてネイチャーは「著者の1人であるハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授は取り下げを拒否しているものの、すべての著者が同意していなくても取り下げは可能だ」とする見解を示しました。
またネイチャーはSTAP細胞の2本の論文について独自に評価を行っていると述べ、「近く結論を出したい」とコメントしました。STAP細胞の論文には今回、取り下げの意向が伝えられたものとは別に理化学研究所がねつ造と改ざんの2つの不正があると認定した「article」(アーティクル)と呼ばれる論文がありますが、一部の著者が同意しておらず取り下げの手続きは行われていません。

3767僻地生活4年目突入:2014/05/30(金) 14:45:40
若山教授が海外の科学誌の取材にメールで応えた
http://www.biosciencetechnology.com/articles/2014/05/cloner-finds-new-%E2%80%9Cacid-bath%E2%80%9D-paper-errors-scientist-oks-retraction

Teruhiko Wakayama to Bioscience Technology by email this Monday. “I do not believe anymore in STAP cells.”

3768僻地生活4年目突入:2014/05/30(金) 16:20:30
やはり。

951 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 16:18:35.36
地方駅弁医だけど、STAPを信じてる同級生はゼロ人。みんな批判派。

3769僻地生活4年目突入:2014/05/30(金) 16:39:08
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140530eaaf.html
食品・医薬・繊維岡山大、心臓の機能維持に重要な制御たんぱく質特定−心疾患発症解明に道
掲載日 2014年05月30日

 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の片野坂友紀助教と成瀬恵治教授らのグループは、心臓の機能を維持するのに重要なたんぱく質を特定した。同たんぱく質は心筋細胞同士の連結部位に集積し、血液の流量が変化する際の機械的な刺激に応じて心臓のポンプ機能を適切に制御する働きがあると考えられる。心肥大や心不全などの心疾患の発症機構解明に貢献すると期待される。

 特定したのは「TRPV2」と呼ばれ、細胞膜に突き刺さっているたんぱく質。機械的な刺激に応じて細胞膜に分子の入り口を作り、さまざまな分子が細胞内外に運ばれるのを制御している。
 グループは今回、同たんぱく質を合成する遺伝子が欠損したマウスを作製した。その結果、同マウスは重篤な心不全を発症し、10日程度しか生存できないことが分かった。
 心筋細胞は一生を通じて細胞数を増やすことはなく、血行動態に合わせて収縮力を変化させることで心機能を作り出している。収縮力が変化する詳細な仕組みは不明だったことから、今回の成果はその解明の手がかりになりそうだ。

3770とはずがたり:2014/05/30(金) 18:07:45
むむぅ。。因果関係が気になりますなー。

ポルノを大量に鑑賞する男性、脳の特定部位が小さい傾向=独研究
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0EA0FS20140530?rpc=188
2014年 05月 30日 15:17 JST

[ニューヨーク 28日 ロイター] - ポルノをたくさん見る男性は、報酬や意欲に関係する脳内の領域が小さく、活動も鈍い傾向があると、ドイツの研究チームが発表した。医学専門誌「JAMAサイキアトリー」に掲載された。

研究を発表した独マックス・プランク人間発達研究所のシモーネ・キューン氏は、今回の研究成果について、脳の大きさや性的刺激に対する反応と、ポルノ鑑賞に関連性があることが初めて立証されたとしている。

調査はベルリンで21―45歳までの健康な成人男性64人を対象に行われた。それによると、ポルノをたくさん鑑賞する男性は、報酬や意欲に関係する脳の線条体が小さい傾向があることがわかったという。またそうした被験者は、視覚的に性的刺激を受けても、脳があまり反応を示さなかったという。

ただキューン氏は、ポルノ鑑賞が脳を萎縮させるのか、それとも特定の脳のタイプを持った人がポルノ鑑賞を好むのか、この結果だけではわからないと指摘。したがってポルノ鑑賞がただちに健康に悪影響を及ぼすとは断定できないとしている。

3771僻地生活4年目突入:2014/05/30(金) 18:22:47
http://mainichi.jp/select/news/20140522k0000m040131000c.html
後に「不適切だった」として撤回されたSTAP細胞とiPS細胞を比較した資料は、笹井氏が記者会見の前日夜に作り、広報担当者との協議をせずに出席者に配られていた。

3773僻地生活4年目突入:2014/05/31(土) 20:37:43
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140531-OYT1T50104.html?from=ycont_latest
性別適合手術「入院可能な施設で」…学会が指針

 日本精神神経学会は30日、性同一性障害の治療指針を一部改訂し、公表した。

 体を心の性に近づけるための性別適合手術を行う施設について、「麻酔科医が麻酔を担当し、入院可能な医療機関で行われるべきだ」と明記した。

 入院設備の整っていない施設でも手術が行われており、合併症の予防や対応が不十分と指摘されていることを受けた措置。

 性別適合手術は、戸籍の性別変更のために必要な条件の一つで、子宮や卵巣、精巣の摘出などを行う。術中の大量出血や、術後に筋肉が壊死えししたり神経がまひしたりするコンパートメント症候群などの合併症が起こりうる。

 性同一性障害の当事者団体「gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会」(東京)の山本蘭・代表は、「一歩前進だが、患者が安心して手術を受けられる体制の整備を急いでほしい」と話している。

2014年05月31日 15時08分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3774とはずがたり:2014/06/01(日) 10:43:38
うえぇ・・。蛙って寄生虫もってんのか。
>そこで友人から伝え聞いた民間療法のひとつである“トノサマガエル食”を実践。2か月ほどトノサマガエルを生で食べ続けた結果、めまいとともにひどい頭痛に悩まされるようになり、不幸にもそのまま亡くなってしまった。そのとき、劉さんの身体は寄生虫だらけになっていたという。

治療で“カエル生食”続け死亡、怪しい民間療法の犠牲となる人々。
Narinari.com 2014年5月31日 18時37分 (2014年6月1日 09時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140531/Narinari_20140531_26131.html

糖尿病は現代の医学技術や薬では完治させることができないと言われているが、世界を見渡せば多くの人が糖尿病に悩まされているのもまた事実だ。中国でも糖尿病患者は急増しており、対策が緊急課題となっている。そうした中、藁をもつかむ思いで民間療法に手を出す患者も増えており、中国の医師が警笛を鳴らしているという。

中国紙揚子晩報などによると、半年ほど前、糖尿病治療にかかっていた54歳の林さん(仮名)は、友人から「毎日1杯自分の尿を飲めば糖尿病を根治できる」と言われて実践。“毒をもって毒を制す”と張り切って望んだものの、1か月もしないうちに体調が悪化、糖尿病の合併症のひとつである足潰瘍にかかってしまった。結局、それまでは順調だった治療がかえって長引くことになってしまったそうだ。

3年ほど糖尿病に悩まされていた50代の劉さんは、病院で薬を処方されて血糖値の制御はうまくいっていたものの、合併症は完治せず。そこで友人から伝え聞いた民間療法のひとつである“トノサマガエル食”を実践。2か月ほどトノサマガエルを生で食べ続けた結果、めまいとともにひどい頭痛に悩まされるようになり、不幸にもそのまま亡くなってしまった。そのとき、劉さんの身体は寄生虫だらけになっていたという。

こうしたケースを取り上げながら、東莞同済光華医院内一科の李玉鐘主任医師は「糖尿病を根治することは難しい。しかし、多くの民間療法が『糖尿病を根治できる』などと謳っており、犠牲になる人が後を絶たない」と警笛を鳴らす。民間療法とともに、“糖尿病に効く”などと謳っている健康食品の類も眉唾物が多く、「利用には注意が必要」と述べている。

3775とはずがたり:2014/06/01(日) 10:57:02
寄生虫調べてたら気持ち悪くなってきた。。

Techinsight Techinsight 2012年03月20日10時00分
【アジア発!Breaking News】カエル鍋を食べた女性、脳から寄生虫が発見される。(中国)
http://news.livedoor.com/article/detail/6385201/

中国重慶市で、突然倒れて手術を受けた女性の脳から約10センチメートルの寄生虫が見つかった。手術で寄生虫は摘出されたが、麻痺などの後遺症が残り、現在女性は日常生活にも支障を来す状態だという。

中国ニュースサイト『新華網』が報じたところでは、女性が倒れたのは3年前。以前からめまいや吐き気に悩まされていたらしい。医師によれば、これはマンソン孤虫症と呼ばれるマンソン孤虫が引き起こす病気だそうだ。マンソン孤虫はイヌやネコの腸に一般的に寄生するマンソン裂頭条虫の幼虫で、通常カエルやヘビ、トリなどの体内に寄生し、これらを摂取したヒトへも感染する。その感染者は世界各国から報告されており、なかでも中国、日本などのアジアに患者が多い。

中国では、味が淡白で鶏肉に似ていることから食用ガエルを「田鶏」と呼び、揚げ物や炒め物、鍋物などで日常的に食している。手術を受けた女性も、「カエル鍋を好んで食べていた時期がある」と話した。

マンソン孤虫の感染の多くは皮膚寄生とされているが、今回のように脳や目に感染するケースもある。医師はささみ肉やカエル、ヘビを食べる際には十分に火を通すなど、注意が必要だと呼びかけた。
(TechinsightJapan編集部 片倉愛)

芽殖孤虫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E6%AE%96%E5%AD%A4%E8%99%AB
芽殖孤虫(がしょくこちゅう、英:Sparganum proliferum)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。

マンソン裂頭条虫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E8%A3%82%E9%A0%AD%E6%9D%A1%E8%99%AB
マンソン裂頭条虫(マンソンれっとうじょうちゅう、学名:Spirometra erinaceieuropaei)は、擬葉目裂頭条虫科に属する条虫の1種。第一中間宿主はケンミジンコ、第二中間宿主はカエル、ヘビなどであり、ヘビは待機宿主にもなり得る。終宿主はネコ、イヌ、タヌキ、キツネなど。

3776とはずがたり:2014/06/01(日) 10:59:16

Vol.15 (1994/4[170])
http://idsc.nih.go.jp/iasr/CD-ROM/records/15/17007.htm
<国内情報>
わが国におけるマンソン孤虫症患者発生の現状

 犬・猫を終宿主とするマンソン裂頭条虫(Diphyllobothrium mansoni)は世界各地に見られ,その中間宿主である両生類,爬虫類,哺乳類等を人が摂取した場合,宿主内幼虫は人体内では発育することなく幼虫(plerocercoid)のままで寄生し,いわゆるマンソン孤虫症(Sparganosis mansoni)と呼ばれ,その感染者は世界各国から報告されている。中でも中国,日本等のアジアからの患者報告は特に多く,日本での患者発生の現状報告は五十嵐ら(1972),影井(1989)により行われているが,ここでは1971年以前の五十嵐らの報告とその後発見・報告された症例を影井(1989)の報告に追加し,現状を報告した。

 患者は表1に見るように1971年以降毎年数例から10数例ずつが図1のようにほぼ全国から報告されている。年齢的には30歳代をピークにした中年,そして男性に多発している。

 患者の多くは表2に見るように,その半数が発病前に摂取した感染源と考えられるものについては記憶していないが,記憶していた者の60%以上は爬虫類(ヘビ)ならびに両生類(カエル)を食べており,このことは本症の感染予防を考える上で極めて重要なことである。

 人におけるマンソン孤虫の寄生部位は表3にみるように人体の各臓器内から見出だされているが,中でも胸部並びに腹部,大腿部からの発見が多く見られ,その他,眼部や乳房部,陰嚢・陰茎部からも見出されている。

 本症の診断は感染源とおもわれる両生類,爬虫類を食べた後移動性の腫瘤形成によって本虫感染を疑うことができ,同様の症状を示す肺吸虫症や顎口虫症とは免疫血清学的診断により鑑別が可能である。

 特効的な駆虫剤は無いので,体表に近く出現したものは外科的に摘出するのが最も効果がある。

 極めてまれではあるが中間宿主と一緒に取り込まれたマンソン裂頭条虫幼虫がヒトの小腸内で成虫に発育することがあり,わが国でも12例の成虫寄生例が報告されているが,このような人体内における幼虫寄生あるいは成虫への発育についての原因はまだ解明されていない(影井,1989)。



 参考文献

五十嵐信一ら(1972):皮膚臨床,14,197-204

影井 昇(1989):最新医学,44(4),877-883

3777とはずがたり:2014/06/01(日) 11:56:43
ツツガムシとスナノミは一緒なん?

【アフリカ発!Breaking News】日本でも毎年死亡例あり!寄生虫による伝染病で20名死亡。(ウガンダ)
http://japan.techinsight.jp/2010/10/southafrica201010242130.html
2010年10月25日 18:00 by FLYNN

ウガンダである伝染病が広まっている。正式名称『スナノミ症(tungiasis)』と呼ばれる寄生虫による皮膚病で、ツツガムシ(jigger)というダニの一種が体内に入り、体を腐らせるという病気だ。ここ2ヶ月で少なくとも20名が死亡、2万人が伝染病にかかっている。

このツツガムシは足から体内に入り込み血液を吸いながら成長、何百匹にも繁殖していく。そして尻や唇、まぶたなどが腐っていくのだ。ウガンダのある病院では足の毛穴から血がにじみ出ている女性がベッドで横たわっていたり、ベッド数が足りずに床に寝かされている人々もいた。

ウガンダの保健大臣は「このスナノミ症は子供ならば簡単に死んでしまうし、他に病気を持っている大人なら死亡率は高いので気をつけるよう」呼びかけている。

ツツガムシは不潔でホコリっぽいところに繁殖しやすいため、大臣は薬用石鹸の使用と、ツツガムシがたかりやすい場所にガソリンやパラフィンを塗るよう喚起している。現在ウガンダでは12地区でスナノミ症が伝染しているとのこと。

ウガンダ政府はこの伝染病の対策に、寄生虫の除去、地方での治療費など総額100万USドルを割り当てた。

地方ではこの病気は呪われている人に発生すると思われ、治療するのではなくただ死んでいくのを待っている人々もいるそうだ。

数年前に行われたナイジェリアでの研究によると、豚を飼育している、室内が砂や粘土の床である、家の近くに墓場があるという条件はツツガムシが寄生する危険性が高いと出ている。また、ツツガムシに寄生されないためには靴を履く、殺虫剤を撒くなどの対策もある。

ツツガムシによる感染は日本でも発生しており、毎年数名の死亡例も出ているそうだ。もともと「つつが(恙)」というのは病気や災難という意味で、そうではない状態として「つつがない」という慣用句となった。つつがなく暮らすには、清潔が一番なのだろう。
(TechinsightJapan編集部 近藤仁美)

Vol.16 (1995/1[179])
http://idsc.nih.go.jp/iasr/CD-ROM/records/16/17907.htm
<国内情報>
スナノミ感染者の輸入例

 スナノミ(Tunga penetrans)の原産地は西半球の北緯30度から南緯30度の間のアメリカ大陸と西インド諸島にあった。ところが1492年コロンブスのアメリカ大陸発見時,サンタマリア号の船員がハイチでスナノミ感染を受け,また,メキシコ出兵(1861〜67年)のフランス兵士らが野営して集団発病している。17世紀にはアフリカ大陸の一部に限局して移動したが,1873年トーマスミッチェル号の船員や砂嚢とともにアンゴラからアフリカ西海岸まで広く蔓延していった。そして19世紀終りにはインド人の集団移動によってスナノミ汚染地域はインド,パキスタンにまで拡大,さらに第一次世界大戦では東アフリカ戦線で,第二次世界大戦ではエチオピア戦線で兵士が集団でスナノミ感染を受けている。そして最近ではアフリカや南米地域への旅行者の発病報告がみられている。

 わが国では西本・中島(1975)の最初の報告以来12例が報告されているが(内野田ら,1984の報告は輸入までには至っていない),30〜40歳代で1例を除きすべて男性である。本症輸入例は今後も増加する傾向があり,早期における対処がなされなければ土着することも考えておかねばならない。

 本虫にはノミの名前があるが,虫体は跳躍力が弱いため主に足(踵,爪下部),まれに手,臀部,会陰部に侵入する。雌虫が人体内に侵入すると二次感染により爪囲炎,蜂巣織炎様になり,さらにガス壊疽のため足・指等を切断するまで至る。時には破傷風を併発し,死亡する場合もある。

 成虫は1mmと小さく,乾いた砂地に生息し,雌雄ともに家畜やイヌ,ネコ,ネズミ,そしてヒトの皮膚に寄生し,吸血する。交尾後の雌は宿主の皮膚内に潜入し,吸血により栄養をとり,卵が成熟すると腹部が膨大して5mm以上にもなり,150〜200個の卵を産み自分は死亡する(寄生後死亡まで2〜4週間)。虫卵はやがて土に落ちて2〜3日で孵化し幼虫になる。気候条件によって1週間から3カ月を経て蛹になる。蛹は1週間〜1年で成虫になる。

予研寄生動物部 影井 昇

3778僻地生活4年目突入:2014/06/01(日) 15:43:24
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140529/scn14052911030001-n1.htm
小保方氏の論文撤回要請「近く結論出す」 ネイチャー

2014.5.29 11:03

 STAP細胞の論文2本を掲載した英科学誌ネイチャーのニュースサイトは日本時間の29日未明、理化学研究所の小保方晴子氏が論文1本の撤回に同意したことに関し「独自に評価を進めており、近く結論を出したい」との広報担当者のコメントを紹介した。手続きの状況や著者とのやりとりの詳細は明かさなかった。

 一方で、著者の一人である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授はこれまで、所属する米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院を通じて論文取り下げに反対する声明を発表している。同病院は28日も、共同通信の取材に対し「バカンティ博士の新たな声明はない」とメールで回答した。

 ネイチャーのニュースサイトによると「通常、撤回には著者全員の同意が必要だが、そうでなくても可能な場合はある」という。

 撤回を申請したのは、STAP細胞が胎盤にも変化できる特殊な性質を持つと主張した論文。マウスの細胞からSTAP細胞を作製したとする主要な論文については、小保方氏は撤回に同意していない。

3779僻地生活4年目:2014/06/01(日) 16:19:31
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/?q=%B0%A4%CA%F2%CA%FD

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140530/ent14053018180018-n1.htm
フジ亀山社長「阿呆方さん」コント中止に「現場の判断支持したい」

2014.5.30 18:18 [テレビ局・放送行政]


 フジテレビの亀山千広社長は30日の定例記者会見で、バラエティー番組「めちゃ×2イケてるッ!」(土曜午後7時57分)で理化学研究所の小保方晴子氏の会見を模したとみられるコントの放送を見送ったことについて「現場の判断を支持したい」と述べた。

 番組公式サイトでは今月3日放送分の予告として、「阿呆方さんが緊急会見」などと小保方氏の会見に似せたとみられるコント映像が公開されていた。小保方氏の代理人が局側に抗議し、フジ側の判断で放送はされなかった。

 亀山社長は「放送されていないので(コントの内容は)見ていない」と前置きした上で、「『阿呆方さん』と呼ぶことはパロディーとしてはほめられたやり方ではない。パロディーにしても許されるような立場の方なのかということも含めて斟酌(しんしゃく)しないと、笑えることも笑えないということが起こる」と持論を展開。一方、「パロディーは全部だめだというつもりもない。難しいところを残した」とも述べた。

3780僻地生活4年目:2014/06/02(月) 19:52:04
http://mainichi.jp/select/news/20140602k0000e040215000c.html

STAP細胞:小保方氏論文 万能性実験 裏付けなし 

毎日新聞 2014年06月02日 15時00分(最終更新 06月02日 19時40分)

 ◇「実験計画書」「実験ノート」の記載に食い違い

 STAP細胞の万能性を示す証拠として理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー側が行ったとする実験を巡り、使われたマウスの種類や実験方法など複数の点について、英科学誌ネイチャーに掲載された論文と理研が許可した動物実験計画書、小保方氏の実験ノートの間で記載内容が著しく異なることが分かった。実験の成功を報告した論文の基本的な部分に裏付けがないことになる。研究の全貌を明らかにしないまま「新たな不正は調べない」として幕引きを急ぐ理研の姿勢が問われそうだ。【浦松丈二】

 理研が小保方氏らに許可した実験計画書によると、STAP細胞を「Balb/c」という種類の免疫不全マウス5匹の皮下に移植し、7日後、14日後、1カ月後、2カ月後の4回安楽死させ、組織を取り出して、体のさまざまな組織を含むテラトーマ(腫瘍)ができたかどうかを確認する内容だった。

 一方、ネイチャーに掲載された2本の論文のうち、小保方氏が撤回に同意していない主要論文には、STAP細胞を「NOD−SCID」という別の種類の免疫不全マウスに移植し、6週間後に組織を取り出して解析したと記載している。「NOD−SCID」は「Balb/c」より実験用マウスとして新しく、移植した組織が定着・機能しやすい。

 さらに、小保方氏側が理研調査委員会に提出した不服申し立ての理由補充書では、組織を取り出した時期を4週間後としている。論文とも実験計画書とも一致しない。

 移植した細胞数も、論文によれば「10の7乗個(1000万個)」だが、理由補充書に示された実験ノートの記載では「10の5乗個(10万個)」。マウスの週齢も食い違う。論文では「4週齢」だが、実験ノートでは「6週齢」だった。

 毎日新聞の情報開示請求を受け理研が公開した物品購入記録によると、小保方氏が客員研究員として理研入りした2011年3月から、論文を投稿した13年3月までの間、在籍した研究室は「NOD−SCID」マウスや「4週齢」の免疫不全マウスを購入していない。

3781僻地生活4年目:2014/06/02(月) 23:38:54
https://twitter.com/KamiMasahiro/status/443542489350565888
>若山教授は、今回の発表をする前、大学に進退伺いしたという話である。
>知人は「若山教授は純粋な方です。今回のコメントは多くの敵を作ったと思いますので、今後が心配」という。
>日本の研究者たちが、どう対応するか注目しています。


若山教授は共著者としての責任を感じ辞職覚悟で事実と向き合っている。

3782僻地生活4年目:2014/06/03(火) 00:55:22
香港のリー教授による STAPはないことを示す論文

http://f1000research.com/articles/3-102/v1

3783僻地生活4年目:2014/06/03(火) 01:11:35
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140509/scn14050909100002-n1.htm
>理化学研究所の小保方晴子氏らの手法では「STAP細胞は作製できなかった」とする論文を、香港中文大の李嘉豪教授が英オンライン科学誌に8日発表した。

3784僻地生活4年目:2014/06/03(火) 01:25:33
.
小保方さん、孤立無援に… 責任著者の若山氏「STAP信じられない」 (1/2ページ)
2014.06.02
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140602/dms1406021820006-n1.htm

3785僻地生活4年目:2014/06/03(火) 01:42:35
.
小保方さん、孤立無援に… 責任著者の若山氏「STAP信じられない」 (1/2ページ)
2014.06.02
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140602/dms1406021820006-n1.htm

 新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で、責任著者の一人、山梨大の若山照彦教授が、不正が認定された理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に“決別宣言”を行った。若山氏は米科学情報サイトのインタビューに「STAP細胞の存在はもはや信じられない」と激白。「STAP細胞はあります」と主張した小保方氏を突き放した格好となった。孤軍奮闘の小保方氏がますます追い込まれた。

 米科学情報サイト「バイオサイエンス」は5月29日、若山氏へのインタビュー記事を掲載。若山氏はメールでの質問に対し、「STAP細胞の存在はもはや信じられない」「2本の論文に、正しいデータがあるかどうかも分からない」などと回答。不信感をあらわにしている。

 論文不正問題が発覚しても、再現実験を行うべきだとSTAP現象自体には前向きな立場だったとされる若山氏。同記事によれば、若山氏の“転身”は、STAP細胞の万能性を証明する「Letter(レター)」と呼ばれる2本目の論文への疑義がきっかけとなったという。

 2本目の論文をめぐっては、胚性幹細胞(ES細胞)から作製したとして掲載したマウスの画像が、STAP細胞から作製したとするマウスだったことが5月中旬に判明。28日までに小保方氏を含む責任著者全員が論文撤回に同意している。

 若山氏は数週間前にこのミスに気付き、理研側に報告。インタビューのなかで、若山氏は「同じパソコンにはES細胞の画像がたくさんあったのに、なぜ小保方氏がSTAP細胞(の画像)をES細胞として使用したのか分からない」などと心境を吐露し、小保方氏のミスだったと打ち明けている。

3786僻地生活4年目:2014/06/03(火) 01:44:43
>>3785

小保方さん、孤立無援に… 責任著者の若山氏「STAP信じられない」 (2/2ページ)
2014.06.02
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140602/dms1406021820006-n2.htm

 これに対し、小保方氏の弁護士は2本目の論文について、若山氏が主導したものだと主張。若山氏の言い分との食い違いをみせている。STAP細胞の存在を証明した1本目の論文については撤回に同意しておらず、「STAP細胞の存在は揺るがない」との立場を崩していない。

 小保方氏と若山氏の信頼関係は完全に消滅したようだ。若山氏が、2本目の論文の撤回を呼びかけた際にも、小保方氏はもう一人の責任著者、理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長を通じ「反対しません」とメールで回答し、両者の距離感が浮かび上がった。

 若山氏はSTAP現象の実験そのものについては明言を避けており、今後の発言次第では、「STAP現象は存在するのか」という最大の疑問が解き明かされる可能性もある。

 STAP細胞を支える人物を失い、“孤立状態”の小保方氏を救えるのは、4月16日の会見で「STAP現象は有力仮説」と強調した上司の笹井氏だ。笹井氏は力強い援軍となるはずだったが、最近は写真週刊誌の直撃に自転車に乗って猛スピードで振り切るなど、マスコミを避け続けている。

 実験をともに行った“STAP戦友”の完全離脱で、小保方氏の立場はますます厳しい情勢となった。

3787僻地生活4年目:2014/06/03(火) 01:58:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140602/t10014919201000.html
STAP細胞の新たな疑義「理研は調査を」
6月2日 19時32分

STAP細胞の論文に見つかった新たな疑義について、理化学研究所は先週、調査しないことを決めましたが、これについて、外部の有識者でつくる改革委員会は2日、研究所に対し、調査を行うよう改めて求めることを決めました。

STAP細胞の論文について理化学研究所は、小保方晴子研究ユニットリーダーが不正行為を行ったと認定して調査を終了し、これを基に関係者の処分の検討を進めています。
こうしたなか、STAP細胞の論文には、画像やグラフに新たな疑義が指摘されていましたが、理化学研究所は先週、一部の著者から論文を取り下げる意向が示されていることを理由に、調査は行わないことを明らかにしました。
これについて、外部の有識者でつくる理化学研究所の改革委員会は2日、都内で開かれた会合で、「内容に区切りがついていない時は、調査は継続しなければならない」として、研究所に対し、調査を行うよう改めて求めることを決めました。
会合のあと、記者会見した改革委員会の岸輝雄委員長は、「中途半端にとかげの尻尾を切って逃げるようなことをすると、一番、損するのは理研そのものではないか」と話しています。

3788僻地生活4年目:2014/06/03(火) 03:35:14
若山教授インタビュー
http://www.biosciencetechnology.com/articles/2014/05/cloner-finds-new-%E2%80%9Cacid-bath%E2%80%9D-paper-errors-scientist-oks-retraction

“I do not know if there is any real data in these two papers,
真実のデータが二つの論文に、一つでもあるのかもうわからない。

I do not believe anymore in STAP cells.”
もはやスタップは信じられない。

The trigger, he told Bioscience, was his discovery―which he reported to Riken a few weeks ago--that two key photos in the second paper were wrong.
若山氏が理研に数週間前に報告したletterのキーになる2つの写真が間違っていることを
発見したのがきっかけだ。

“However, those two pictures are both derived from STAP chimera, just different individuals.
I do not know why Dr. Obokata used STAP chimera picture as ES cell chimera,
because there are many pictures about ES cell chimera in the same PC.”
二つの写真は両方スタップ由来の別のキメラだった。何故小保方氏がスタップキメラを
ESキメラとして提示したのかわからない。なぜなら、ESキメラの写真がたくさん同じ
PCに入ってるはずだから。

“Anyway, in Japan, now, several newspapers have reported that not only chimera pictures,
but also some other figures are mistakes.”
日本では いくつかの新聞がキメラだけじゃなくほかのfigも間違ってると報じている。

3789僻地生活4年目:2014/06/03(火) 03:55:13
http://mainichi.jp/select/news/20140529k0000m040166000c.html
>撤回を呼び掛けた若山氏は、取材に「撤回できたとしても不正の有無は調査されるべきだ」と話した。

3790僻地生活4年目:2014/06/03(火) 23:39:32
https://twitter.com/KamiMasahiro/status/443542489350565888
>若山教授は、今回の発表をする前、大学に進退伺いしたという話である。
>知人は「若山教授は純粋な方です。今回のコメントは多くの敵を作ったと思いますので、今後が心配」という。

3791僻地生活4年目:2014/06/03(火) 23:56:30
http://mainichi.jp/select/news/20140603k0000e040226000c.html

STAP論文:幹細胞に不自然な遺伝子 第三者機関が解析

毎日新聞 2014年06月03日 15時20分(最終更新 06月03日 16時04分)

「STAP細胞」の論文不正問題で、STAP細胞から作った「STAP幹細胞」を第三者機関で遺伝子解析した結果、すべての株で、実験に使ったはずのマウスと異なる不自然な特徴が確認されたことが3日、関係者への取材で分かった。結果は、多くの著者が所属する理化学研究所に伝えられたという。STAP幹細胞は不正認定されていない論文で詳細な分析結果が掲載されており、論文全体の調査の必要性が一層高まりそうだ。

 STAP細胞には自ら増殖する能力がない。ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)のように増え続ける性質を持たせるためSTAP細胞を変化させたものが「STAP幹細胞」だ。著者の一人、若山照彦・山梨大教授が、保存していたSTAP幹細胞の解析を第三者機関に依頼していた。

 複数の関係者によると、STAP細胞の作製に使ったはずのマウスとは違う遺伝子タイプが検出されるなど、論文に記載されたSTAP幹細胞を含むすべての試料にさまざまな食い違いが指摘される結果が出た。

 これらのSTAP幹細胞は、当時理研にいた若山氏の研究室の客員研究員だった小保方晴子・理研研究ユニットリーダーがマウスから作ったSTAP細胞を、若山氏が受け取って樹立した。元のマウスは若山氏が提供した。山梨大の簡易解析でも、若山氏が準備したマウスと異なる系統の遺伝子タイプが検出された。これらの系統はES細胞の作製によく使われるため、ES細胞が混入した可能性が指摘されていた。

 若山氏は取材に「今は話せないが、詳しい解析結果は近く、記者会見をして公表する」と話した。【須田桃子】

3792予約します:2014/06/04(水) 01:13:13
予約します
当日商品を出しました
4-7日到着します。
パネライ 時計 新作
よろしくお願いします
http://www.lv-top98.com
http://www.walletshoppings.com

3793僻地生活4年目:2014/06/04(水) 01:46:41
https://twitter.com/goodsmore/status/473411345002426368

若山氏、作製したキメラマウス胎児を100枚以上異なる角度から撮影

画像を整理した上で、小保方氏に手渡し

小保方氏、画像をせっせと産地偽装して論文投稿

バレル|ω・`)

小保方氏「若山さんの担当部分だもん」と責任転嫁(゚д゚)

若山氏、激おこ\(^o^)/

3794僻地生活4年目:2014/06/04(水) 03:15:24
http://www.zassi.net/mag/FRIDAY/20140613/i/000.jpg

"黒幕"笹井氏が本誌直撃にチャリでダッシュ逃げ!

「笹井さん、笹井さん、笹井さ〜んッ!!」
 大声で呼びかける本誌記者を視認すると、神戸市内の自宅から出た理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の
笹井芳樹・副センター長(52)は慌てて銀色の自転車に飛び乗り、ペダルをこぎ出した。
http://friday.kodansha.ne.jp/archives/14883/

3796僻地生活4年目:2014/06/04(水) 08:16:48
1) データ改ざん・捏造
 小保方晴子氏のSTAP細胞論文(Nature誌のArticleとLetter)や博士論文、Tissue Eng Part A誌論文の多数の
 実験画像において不適切なデータ処理・加工(改竄)・流用が疑われています。特に、STAP細胞の多能性を示す
 図(Fig.2d, Fig.2e)が、STAP細胞とは無関係の小保方氏の博士論文からの流用であることが発覚し、共著者の
 山梨大の若山教授が論文撤回を呼びかけることとなりました。

2) 剽窃・不実記載
 STAP細胞論文には、Guo Jianliらの論文から「17行」にわたる文章の剽窃や、Robert Blellochらの論文からの
 文章剽窃が認められ、「古い実験機器・試薬までコピペしているため、論文の記述通りに実験を行っていないの
 ではないのか?」という疑惑も浮上しています。

3) 博士論文での不正
 小保方晴子氏の博士論文の序章の"Background"のほとんどの文章や"References"の部分は剽窃(盗用)に
 よるものです。さらに、実験画像の一部はバイオ系企業のホームページから盗用されたものであり、小保方氏は
 実験自体を行っておらずデータを捏造していたことが判明しています。

4) 杜撰な実験・ES細胞混入疑惑
 マウスの性別やstrainを統一せずに実験を実施していたのではないかという実験上の杜撰さが指摘されています。
 また、STAP幹細胞やFGF4誘導性幹細胞(FI-SC)が体細胞由来の幹細胞であることを示すデータは何一つありま
 せん。また、ES細胞がSTAP細胞とされているのものに混入していたのではないかという疑惑も浮上しています。

5) 利益相反事項の隠蔽
 小保方晴子氏が第一著者のNature Protocol誌の論文と、第二著者のTissue Eng Part A誌の論文においては、
 利益相反事項の隠蔽が問題になっています。

6) 共著者の論文でもデータ流用
 脊髄損傷のサルをSTAP細胞移植で治療したと発表したチャールズ・ヴァカンティ教授のグループの小島宏司氏
 の論文における不適切な画像流用が3件も発覚しています。小島氏は小保方晴子氏の指導教官でした。

7) 早稲田大学の学位審査の欠陥
 小保方晴子氏の博士論文を審査した常田聡氏や武岡真司氏の研究室の多数の博士論文において、コピペが認められます。

3797僻地生活4年目:2014/06/04(水) 10:03:37
Genetic tests suggest STAP stem cells ‘never existed’
http://blogs.nature.com/news/2014/06/genetic-tests-suggest-stap-stem-cells-never-existed.html

3798僻地生活4年目:2014/06/04(水) 12:03:04
>>3795
小保方氏、STAP主論文の撤回に同意
2014年6月4日11時44分
http://www.asahi.com/articles/ASG64357NG64ULBJ001.html?iref=com_alist_6_01

 STAP細胞の論文をめぐり、主要著者の一人である理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダーが、不正を認定された主論文の撤回に同意したことがわかった。理研広報室が4日、明らかにした。理研から論文撤回を勧告されていたが、小保方氏はこれまで拒んでいた。主論文が撤回されればSTAP細胞の研究成果は白紙に戻ることになる。

 STAP細胞の論文は2本からなる。主論文とは別の論文でも画像の誤りが見つかり、別の論文については小保方氏も撤回に同意していた。

 理研広報室によると、小保方氏は3日、主論文の撤回に同意することを共著者の一人に伝えたという。

3799僻地生活4年目:2014/06/04(水) 12:12:25
>>3795>>3798
<STAP細胞>主論文を撤回 小保方氏が同意
毎日新聞 6月4日(水)11時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000038-mai-sctch

 理化学研究所のSTAP細胞論文問題で、理研が不正と認定した主要な論文について、小保方晴子・研究ユニットリーダーが撤回に同意したことが分かった。理研が4日、明らかにした。掲載した英科学誌ネイチャーが撤回を認めれば、研究は白紙になる。

 理研によると、小保方氏から共著者の丹羽仁史・理研プロジェクトリーダーに書面で連絡があったという。

 掲載された論文は、STAP細胞の作製方法などを示した1本目の主論文と、STAP細胞から作られた幹細胞の性質などを記述した2本目の論文から構成されている。小保方氏は2本目の論文については既に撤回に同意している。

 小保方氏は理研調査委員会の調査結果を受けた4月9日の記者会見で「論文を撤回すると、国際的にはこのSTAP現象は完全に間違いと発表したことになる」と撤回を強く否定していた。【畠山哲郎】

3800僻地生活4年目:2014/06/04(水) 12:24:33
>>3795>>3798>>3799

主論文も「撤回同意」=小保方氏が書面、STAP細胞−理研
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014060400388

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、英科学誌ネイチャーに発表した論文2本のうち作製法などを記した主論文の撤回に同意したとの書面を理研に送ったことが分かった。理研が4日、明らかにした。
 理研広報室によると、書面は3日、論文共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーに届いた。主論文をめぐって理研は当初、小保方氏が撤回に同意したと発表したが、小保方氏はその後否定。理研広報室の担当者は「書面によって撤回の同意が確定したと受け止めている」と話した。
 もう1本の論文については既に撤回に同意している。論文が撤回されれば、「生物学の常識を覆す万能細胞」として登場したSTAP細胞は、白紙に戻ることになる。(2014/06/04-11:56)

3801僻地生活4年目:2014/06/04(水) 12:29:46
>>3795>>3798>>3799>>3800

小保方さんギブアップ 主要論文の撤回に同意、STAP研究は白紙に
2014.06.04
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140604/dms1406041142007-n1.htm

 世紀の発見は、やはりウソだったのかもしれない。新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の小保方晴子・ユニットリーダー(30)が、主要な論文の撤回に同意したという。すでに捕捉する論文は同氏をはじめ責任著者全員が撤回に同意している。主論文の撤回となると、STAP細胞の研究は白紙に戻る可能性が高い。数々の疑惑が指摘され、理研から論文不正が認定されながら、公の場で反論、否定してきた小保方氏だが、とうとうギブアップした格好だ。

 世界が注目したあの発表は何だったのか。4日付の日経新聞は、小保方氏が、主論文についても撤回に同意したと報じ、複数の関係者の話として、論文撤回に同意する旨の署名もしたと伝えた。

 この論文は、英科学誌ネイチャーに掲載され、共同著者の1人、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が撤回に反対している。論文取り下げには原則、共同著者全員の同意が必要なことから、関係者が、バカンティ氏とも協議しているとみられる。

 研究が白紙になるとすれば、小保方氏を中心とした共同著者とチーム、理研が何を目的に発表したのか、動機の追及は避けられそうにない。

 一方、STAPの論文で、小保方氏らが培養した細胞として公開した遺伝子データが、胚性幹細胞(ES細胞)など2種類の細胞を合わせて得られたデータだった可能性の高いことが判明した。理研の遠藤高帆・上級研究員が独自に解析し、論文に新たな食い違いを見つけた。

 世紀の発見は、やはりウソだったのかもしれない。新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の小保方晴子・ユニットリーダー(30)が、主要な論文の撤回に同意したという。すでに捕捉する論文は同氏をはじめ責任著者全員が撤回に同意している。主論文の撤回となると、STAP細胞の研究は白紙に戻る可能性が高い。数々の疑惑が指摘され、理研から論文不正が認定されながら、公の場で反論、否定してきた小保方氏だが、とうとうギブアップした格好だ。

 世界が注目したあの発表は何だったのか。4日付の日経新聞は、小保方氏が、主論文についても撤回に同意したと報じ、複数の関係者の話として、論文撤回に同意する旨の署名もしたと伝えた。

 この論文は、英科学誌ネイチャーに掲載され、共同著者の1人、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が撤回に反対している。論文取り下げには原則、共同著者全員の同意が必要なことから、関係者が、バカンティ氏とも協議しているとみられる。

 研究が白紙になるとすれば、小保方氏を中心とした共同著者とチーム、理研が何を目的に発表したのか、動機の追及は避けられそうにない。

 一方、STAPの論文で、小保方氏らが培養した細胞として公開した遺伝子データが、胚性幹細胞(ES細胞)など2種類の細胞を合わせて得られたデータだった可能性の高いことが判明した。理研の遠藤高帆・上級研究員が独自に解析し、論文に新たな食い違いを見つけた。

3802僻地生活4年目:2014/06/04(水) 13:50:50
数十人の子供に禁止鎮静剤 男児死亡の東京女子医大、常態使用の疑い
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140604/crm14060408140003-n2.htm

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2月、男児(2)が手術後に
鎮静剤「プロポフォール」の過剰投与で死亡した事故で、同院が少なくとも5年前から、
使用が禁じられている状態の複数の子供に投与していたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。

 2月以前に死亡例はないが、人数は数十人規模とみられ、
警視庁捜査1課は病院側が危険性を軽視し、常態的に使用していた疑いもあるとみて捜査している。

 捜査関係者らによると、同院は平成21年1月〜25年12月にかけて、
集中治療室(ICU)で人工呼吸中だった0〜14歳の男女に対し延べ63回、
この状態での子供への使用が禁じられているプロポフォールを投与していた。

 死亡した男児は2月18日に手術を受けた後、ICUで4日間にわたって
成人への基準値の約2・7倍にあたる計7グラムのプロポフォールを投与された。
過去には、最大で0歳児に対して計200グラム以上を投与したケースもあったという。

 同20日に担当医とは別の麻酔科医が男児の尿が異常な色をしていることに気づき、
プロポフォールの副作用の恐れがあると指摘。心電図にも異常がみられたが、担当医らはその後も投与を継続した。

 プロポフォールの添付文書には、この症状が出た場合には直ちに投与を中止するとしていた。

 関係者によると、同院では平成21年1月以前にも投与した例がある可能性が高いという。

3803僻地生活4年目:2014/06/05(木) 04:16:38
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060401002234.html
小保方氏、異例の採用 英語面接を日本語で実施


 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が小保方晴子氏を採用する際に、英語で実施すべき面接を日本語でやり、推薦状が1通も届いていない異例の状態だったことが4日、理研のまとめた報告書で明らかになった。

 当時未発表だったSTAP細胞の研究を重視した理研が、大きな実績のない小保方氏を特例とみなして採用を急いだ実態が浮き彫りとなった。

 報告書では、通常求められるセンター内の英語による公開セミナーを小保方氏については省略。日本語で非公開の面接と質疑だけという例外的措置だったと指摘した。STAP細胞の研究内容が外部に漏れるのを防ぐためだったとみられる。

2014/06/05 00:16 【共同通信】

3804僻地生活4年目:2014/06/05(木) 05:49:33
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140604-1312425.html
 理研広報室は「検証実験参加を条件に撤回に同意させたことはない。小保方氏の参加が決まったとも聞いていない」とした。

3805僻地生活4年目:2014/06/05(木) 06:06:39
>>3801
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/national/20140605116166.html
米教授が5月に論文取り下げ要請
ネイチャー誌に書簡


 【ワシントン共同】英科学誌ネイチャーのニュースサイトは4日、STAP細胞論文の共著者であるチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が、5月30日に論文取り下げを求める書簡をネイチャー誌に送っていたと明らかにした。これがきっかけになって論文取り下げに反対していた小保方晴子氏が一転して同意した可能性があると指摘している。
 同サイトは、全ての共著者の同意が得られたことにより「論文の運命はネイチャー誌の手に委ねられた」としている。

3806僻地生活4年目:2014/06/05(木) 06:11:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000577-san-sctch
 医師でもある榎木英介・近畿大医学部講師(病理学)は「遅きに失したように感じる。問題を指摘された時点で潔く認め、ダメージコントロールをするべきだった」と話した。小保方氏が「STAP細胞はある」と主張していることについては「きちんとした証拠がなければ、容疑者を逮捕できないのと同じ」と批判した。京都大で生命科学分野の研究に携わるある男性教授は「撤回は当然。すべてゼロに戻った。もうSTAP細胞のことは忘れたほうがいい。存在するかどうかを確認する検証実験も必要ない」と述べた。

3807僻地生活4年目:2014/06/05(木) 06:16:13
>>3801>>3805

Then, out of the blue on 30 May, Vacanti sent a letter to Nature asking for a retraction of the first paper.
This move may have broken Obokata’s resistance.
On 3 June she signed an agreement to retract the first paper and handed it to RIKEN, a spokesperson confirmed.

http://blogs.nature.com/news/2014/06/last-remaining-support-for-controversial-stem-cell-papers-collapses.html#more-34141

3808とはずがたり:2014/06/05(木) 10:41:30
取り下げ同意前の記事

2014.5.30 08:00
小保方さん、再就職先は中国の研究所? 政府の研究費は対GDPで日本超え
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140530/lif14053008000004-n1.html

 新型万能細胞「STAP細胞」の論文問題で、理化学研究所に不正が認定された小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が28日、2本で構成する論文のうち1本について撤回に同意した。小保方氏はSTAP細胞は存在するとの立場を崩していないが、STAP細胞と小保方氏の“運命”は一段と厳しいものになった。処分は厳罰が予想されており、新たな就職先として、隣国への転身も取り沙汰されているという。

 小保方氏が撤回に同意したのは、STAP細胞の万能性を補足的に示した2本目の論文。理研調査委員会では不正は認定されなかったが、今月中旬に複数の画像に疑義が発覚していた。

 小保方氏側は、この論文は山梨大の若山照彦教授が主に担当したものであるとし、「取り下げても細胞の存在自体は揺るぎがない」と主張。STAP細胞の存在を報告した論文については、撤回に同意していない。

 こうした強気の姿勢とは裏腹に、小保方氏の研究者生命は、風前のともしびだという。近く発表される処分について、ある関係者はこう指摘する。

 「研究不正の処分の原則は諭旨退職か、懲戒免職だが、それ以下の処分もあり得る。仮に懲戒免職にならなくても、小保方氏は1年ごとに契約が更新される職員。理研にとどまって研究を続けることは絶望的だろう」

 例の「ポエムノート」がきっかけとなり、国内での再起は難しくなっているというのだ。

 「以前は擁護する声もあったが、ハートマークが書かれた日記のような研究ノートはポエムとも評された。ノートが決定的となり、『こんなレベルでは呼べない』と国内の研究所が手を引いた」(科学関係者)

 今後の行き先として有力なのは、ハーバード大のバカンティ教授の研究所だ。小保方氏は米国留学時代に「バカンティーズ・エンジェル」と氏を慕い、研究所に所属。師弟愛は健在で、バカンティ氏は4月の京都市内での講演で「STAP細胞はある」と強調。「プリーズ・カムバック・トゥ・ボストン(ハーバード大があるボストンに戻って来て)」と応援したという。

 だが、業界内では「米国でなく、中国の研究所に移る可能性がある」(関係者)とささやく声もある。

 近年の中国は、科学技術の躍進がめざましい。科学技術・学術政策研究所の「科学技術指標」によれば、約10年前から、政府の研究費は対GDPで日本を超えている。

 科学論文数も2000年は日本(約7万2000件)が中国(約2万9000件)の約2・4倍だったが、12年には中国が約18万3000件と、日本の約7万8000件を大きくリードしているのだ。

 前出の関係者は「昨年、北京大のグループが化学物質のみでiPS細胞生成に成功したと発表するなど、再生医療分野で日本や米国に追いつこうと躍起になっている。STAP現象の可能性があるならば、小保方氏を取っておきたいと考えるだろう」と話す。

 今後、新天地での大逆転というシナリオはあるのか。

3809とはずがたり:2014/06/05(木) 10:47:54
>三木弁護士は…「10年後に、あの騒ぎは何だったのかと、歴史が判断を下すだろう」とSTAP細胞は存在するとの主張は変えなかった。
別に存在不可能が証明された訳じゃないんだから当然何年後かに誰かがちゃんと実験して存在を証明するかも知れないけど,仮にそうだったとしても小保方女史は学術的には何もしてないのだから貢献はほぼ0かマイナスやし歴史が正しかったと判断下すことはないわね┐('〜`;)┌

「仕方なかった。悲しい」小保方氏、苦渋の選択…検証実験へ参加願い
- 産経新聞(2014年6月4日21時09分)
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220140604569

 新たな万能細胞としてSTAP(スタップ)細胞を華々しく発表してから4カ月余り。主要論文の撤回に同意した理化学研究所の小保方晴子氏(30)は6月4日、代理人の三木秀夫弁護士に「仕方がなかったんです。悲しいです」と打ち明けたという。三木弁護士は「彼女は精神的に追い詰められ、撤回は本意ではない」と述べ、「細胞の存在を確認する検証実験に参加するために、応じざるを得なかった」と苦渋の選択だったことを強調した。

 「私は何のために、これまで頑張ってきたんだろう…」。三木弁護士によると、6月4日午後に電話でやり取りした小保方氏の声からは論文撤回への悲しみが滲んでいた。

 小保方氏はこれまで主要論文の取り下げに同意してこなかったが、ノーベル賞受賞者でもある理研の野依良治理事長に論文撤回を勧告されたことは重く受け止めていたという。また、所属している理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)での検証実験に参加し、細胞の存在を証明することを望んでおり、撤回しなければ「実験に参加できなくなるかもしれないという重圧があった」(三木弁護士)という。

 最近の小保方氏の様子について三木弁護士は「4月の入院以降、質問に無言だったり『わかりません』と答えるなど思考が止まることがある」と述べ、精神的に追い詰められ、判断能力が低下していると指摘。撤回の判断が主体的に行われたかについて疑問を呈した。

 三木弁護士は、小保方氏が望む実証実験への参加がかなわない場合は理研以外の機関で研究を続ける可能性についても触れ「10年後に、あの騒ぎは何だったのかと、歴史が判断を下すだろう」とSTAP細胞は存在するとの主張は変えなかった。

3810僻地生活4年目:2014/06/05(木) 12:06:31
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140604-OYT1T50074.html
「STAPから作った」細胞に別のマウス遺伝子
2014年06月04日 17時36分

 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらがSTAPスタップ細胞から作ったと報告した幹細胞の遺伝子について、理研の別の研究者が分析したところ、実験では使っていないはずのマウスの遺伝子が含まれていることが分かった。



 ES細胞(胚性幹細胞)など既知の2種類の幹細胞で働く遺伝子と特徴がよく似ており、論文と一致しないという。

 理研は、論文に不正があったとして撤回を求める一方、STAP細胞の存在自体については確認のための検証実験を進めている。今回の分析は、検証実験に影響を与える可能性がある。

 理研関係者によると、論文で報告された幹細胞の詳しい遺伝子情報は、公式なデータベースに登録されている。小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)とは別の研究拠点である統合生命医科学研究センター(横浜市)で、これを分析し、理研本部(埼玉県和光市)で開かれた会合で先月、発表した。

2014年06月04日 17時36分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3811僻地生活4年目:2014/06/07(土) 03:01:53
.
疑惑次々 STAP白紙 小保方氏「不本意」 収拾急ぐ理研・文科省
2014年6月5日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014060502000124.html


 STAP細胞の論文撤回に理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが同意し、STAP細胞の研究は白紙にもどる方向となった。小保方氏は四日「撤回に同意したのは事実だが、本意ではない」と、弁護士を通じて表明した。相次ぐ疑惑の発覚で、渋々ながら撤回に踏み切った形だ。 


 理研によると、小保方氏は、撤回に同意する文書に三日付で署名し、論文共著者が受け取った。バカンティ米ハーバード大教授も撤回に同意している。


 英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞の論文については、理研の調査委員会が、画像の捏造(ねつぞう)など二点の不正を認めていた。小保方氏はこれを不服とし、論文の撤回を拒否していた。


 小保方氏の弁護士は「バカンティ氏から、白紙にする道もあると伝えられたようだ。仕方がない、悲しいですと話していた」と述べた。


 論文の内容に関する疑惑は、最近になってさらに深まった。関係者は理研によるSTAP細胞作製の再現実験は「うまくいっていないようだ」と話す。


 また理研の研究者遠藤高帆氏の分析では、STAP細胞を培養したとされる細胞は、よく知られた多能性細胞であるES細胞などの混合物だった可能性が高い。共同研究者だった若山照彦山梨大教授が残していたサンプルの分析からも、ES細胞の混入が疑われている。


 「著者が申し出る前にネイチャーの判断によって論文撤回になることは避けたかったのでは」と文部科学省幹部は推測する。


 理研と文科省は、来年度予算の概算要求の時期も見据え、事態の早期収拾を図る構え。第三者による理研の改革委員会と、STAP論文についての懲戒委員会の結論を得て、組織改編などに着手する方針だ。


 理研を特定国立研究開発法人に指定する法案は、今国会提出が見送られた。下村博文文科相は「小保方さんがもう少し早く適切に判断されれば」と述べ、秋の臨時国会に提出する意向があることを示した。

3812僻地生活4年目:2014/06/07(土) 03:09:31
.
小保方さん、論文取り下げで借金危機 笹井氏らも道連れ 理研総退陣論も

2014.06.05
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140605/dms1406051531017-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140605/dms1406051531017-n2.htm

3813僻地生活4年目:2014/06/07(土) 03:14:13
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060501000930.html
小保方氏採用時の書類に転用画像 理研自己点検で判明

 理化学研究所のリーダー級研究者に小保方晴子氏(30)が応募した際に提出した研究計画書で、人の細胞として示していた画像が、マウスの細胞を使った博士論文の画像の転用とみられることが5日、分かった。また、計画書の英文には、別の書類と同じ表現が多数あった。

 小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)に設置された自己点検検証委員会がまとめた報告書案で明らかになった。

 理研は小保方氏らのSTAP論文に不正があったと認定、懲戒委員会で処分を検討しているが、採用時の書類に新たな問題点が発覚し、採用の正当性が揺らぎそうだ。

2014/06/05 14:00 【共同通信】

3814僻地生活4年目:2014/06/07(土) 03:54:18
世界を驚かせたシェーン事件、STAP事件。
ヘンドリック・シェーンと大方貼子の共通点

①国内中堅大学から、恩師のコネで有名研究所に就職する
②研究所に就職後わずか2年ほどで世界的大発見をする
③世界中のすべての研究者が再現実験に失敗
④研究所外部から論文の不正を指摘される
⑤本人はたまたま間違えた悪意がなかったと主張する
⑥論文の不正行為が次々とばれる
⑦調査委員会の結果、ずさんな実験ノートがばれる。
⑧ちょっとしたテクニックを使うことで実験は成功すると弁明しつづける。

3815僻地生活4年目:2014/06/07(土) 04:19:52
内科や外科の入院ならベッド数や保険点数による病院経営の観点から余程の重病じゃ無き限り1ヶ月以上入院できない。

理化学研究所の小保方さんが2ヵ月以上も入院出来ているのは以下の理由と推測される。

1.精神病で精神科に入院
2.国会議員がよく使う自費での現実逃避の入院

大勢の記者の前で2時間半も記者会見に応じられる小保方晴子さんは、
常識的に考えて仮に精神病であっても入院治療するほどの状態ではない。
とすると上記2の自費による現実逃避の入院と思われる。

3816僻地生活4年目:2014/06/07(土) 04:58:47
世に倦む日日 @yoniumuhibi &middot;
下村博文、ふざけやがって。本当に「STAP細胞」が存在しているんだったら、この3ヶ月間に小保方晴子がどこかで実験して証明するか、
資料を見せて説明しているのが当然だろうが。そんなもの、最初から存在しないから、捏造だから、
実験もできないし、人前に出て説明もできないんじゃないか。

3817僻地生活4年目:2014/06/07(土) 05:09:39
精度不明

STAP論文問題も、小保方さんが撤回に同意したとの報道がある一方で、
小保方さんが理研の検証実験に加わる(すなわち免職されない?)ような
奇妙な決着になる気配があります。また、これだけ疑惑があっても再調査を
行わないというのはかなり不可解ですが、そのような理研に対して文科省が
強く出ている気配が全くないのも、本当に奇妙なことです。

3818僻地生活4年目:2014/06/07(土) 05:24:50
研究活動の不正行為への対応のガイドラインについて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu12/houkoku/attach/1334651.htm

(1)競争的資金の打ち切り

3のすべての者に対して、不正行為があったと認定された研究に係る競争的資金の配分を打ち切り、
当該競争的資金であって、措置決定時において未だ配分されていない残りの分の研究費、
あるいは次年度以降配分が予定されている研究費については、以後配分しない。

3の1及び2に掲げる者に対して、不正行為があったと認定された研究に係る競争的資金以外の、
現に配分されているすべての文部科学省所管の競争的資金であって、措置決定時において
未だ配分されていない残りの分の研究費、あるいは次年度以降配分が予定されている
研究費については、以下のとおりとする。

ア)3の1及び2に掲げる者が研究代表者となっている研究については打ち切りとし、
  以後配分しない。

イ)3の1及び2に掲げる者が研究分担者又は研究補助者となっている研究については、
 当人による研究費使用を認めない。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

(2)競争的資金申請の不採択

文部科学省所管の競争的資金で、不正行為が認定された時点で3の者が研究代表者として
                      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
申請されているものについては採択しない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
文部科学省所管の競争的資金で、不正行為が認定された時点で3の者が研究分担者又は
研究補助者として申請されているものについては、当人を除外しなければ採択しない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

3819僻地生活4年目:2014/06/07(土) 05:27:37
(3)不正行為に係る競争的資金の返還

不正行為があったと認定された研究に配分された研究費の一部又は全部の変換を求める。
返還額は1、2を原則としながら、悪質性などを考慮して定められる。

未使用研究費等の返還

ア)当該研究全体が打ち切られたときは、研究グループに対し、未使用の研究費の
返還及び契約済みであるが、納品されていない場合や未使用の場合の機器等の物品の
契約解除・返品とこれに伴う購入費の返還を求める。

イ)当該研究全体が打ち切られていないときは、3のすべての者に対し、これらの者に係る
未使用の研究費の返還や及び契約済みで、納品されていない場合や未使用の場合の
機器等の物品の契約解除・返品とこれに伴う購入費の返還を求める。

研究費全額の返還

研究の当初から不正行為を行うことを意図していた場合など極めて悪質な場合は、
3の1及び2に掲げる者に対し、これらの者に係る当該研究に対して配分された
研究費の全額の返還を求める。

3820僻地生活4年目:2014/06/07(土) 05:35:54
>>3816
 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーがSTAP細胞の主論文の撤回に応じたことを受
け、下村文部科学相は6日、閣議後の記者会見で「(小保方氏に)できるだけ協力してもらって、
ベストの状態で検証してもらうことが重要」と述べ、小保方氏が検証実験に参加することを支持す
る考えを示した。

 下村文科相は、論文撤回への同意を「適切な判断」と評価したうえで、論文が撤回されてもST
AP細胞の存在が否定されたことにはならないという見方を示した。小保方氏の処分と、検証実験
への参加は「別の次元で考えることが必要だ」と述べた。

読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/science/20140606-OYT1T50096.html

3821僻地生活4年目:2014/06/07(土) 05:38:06
安倍政権発足とともに再生医療学会が法人化され、セルシードの岡野光夫が就任。
教育再生議会実行会議座長は早稲田総長の鎌田薫が就任した。
あらゆる政策で下村大臣の意向が色濃く反映されているわけだ。
そのうえ安倍総理が推進したい女性登用にあてはまる小保方晴子は
アベノミクス第3の矢の象徴的存在だった。
STAP細胞は最初から、政治的意図を含んだ発表だったのだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/8791225/

3822僻地生活4年目:2014/06/07(土) 05:41:24
.
小保方氏、異例の採用…高評価英文に「コピペ」
読売新聞 6月5日(木)14時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00050089-yom-sci


 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、小保方晴子氏が2012年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のユニットリーダーに応募した際に提出した「研究計画書」は、留学先の米ハーバード大から提出された特許書類の英文を多数、複製して作成し、画像の説明は誤っていた疑いのあることが、同センターの「自己点検検証委員会」の報告書案で明らかになった。

 同センターの選考では、計画書から「小保方氏の英語のレベルは非常に高く、主張が明快で構成力に優れている」と評価していた。

 さらに、締め切り日を過ぎて応募した小保方氏の申請書を受理したうえ、一部の審査手続きを省略するなど、採用の経過は異例ずくめだったことも分かった。報告書案は、STAP細胞の研究成果がもたらす利益をセンターが強く意識するあまり、過去の論文などのチェックも不十分なまま、小保方氏を拙速に採用したと断定している。
.
最終更新:6月5日(木)14時37分

読売新聞

3823僻地生活4年目:2014/06/07(土) 06:14:20
http://www.news24.jp/articles/2014/06/05/07252460.html
 しかし、研究倫理に詳しい京都大学iPS細胞研究所・八代嘉美特定准教授は、次のように話す。

 八代特定准教授「研究論文として取り下げるということは、論文の成果というのは、一旦は白紙に戻ると。一般的には“研究不正をする研究者”と考えられてしまうと、研究を続けていくのは難しいという状況に追い込まれる可能性は高いと思います」

 小保方氏は、今もSTAP細胞はあると主張しているが、今後、論文を掲載した「ネイチャー」が取り下げを認めれば、研究成果は“白紙”となる。

3824とはずがたり:2014/06/08(日) 08:24:40
>>3820>>3822
なんだろーねぇ┐('〜`;)┌
評価の定まってない研究者を多少無理しても登用するのは新しい発見を他に先んじて生み出す為に必須で,まあ下手すると小保方みたいなのに引っ掛かるのは仕方が無いのに,なんだか理研が悪いことしたみたいな感じの報道だし,一旦その研究者が粗悪品だと判明したら不正は徹底的に糾弾して懲罰しないと不正根絶への誘因働かないのになんだか下村の温情的姿勢だし。。
社会の姿勢がずれているような。。

3825僻地生活4年目:2014/06/11(水) 05:21:13
.
小保方さんの研究費【税金】請求明細が一部好評される(リンク先のpdf参照)
https://twitter.com/keikuma/status/475479637200343040

これだけでも小保方は税金から2300万円使っている。研究費の一部だけで。
29万のノートパソコンとか5万のゼムクリップとか、月10万のタクシー代とか何よ。

3826僻地生活4年目:2014/06/11(水) 05:59:52
精度不明

607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/10(火) 23:10:38.65 ID:xFsf7Chr0
>>586
> 学位も剥奪されるだろから、

下村博文文部科学大臣を筆頭にして早稲田閥が総出で小保方擁護してるから大丈夫じゃね?
早稲田大学は小保方全面擁護だろ。

3827僻地生活4年目:2014/06/11(水) 06:37:46
http://mainichi.jp/shimen/news/20140611ddm041040041000c.html

STAP細胞の論文不正問題で、理化学研究所が神戸市で進めているSTAP細胞の検証実験に、
小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が先月下旬から立ち会っていることが10日、
理研関係者への取材で分かった。理研広報室はこれまで「メールや電話で助言をもらっている」としか説明していない。

 検証実験は、論文で示した手順に従ってSTAP細胞の作製を再現し、あらゆる細胞に変化できる万能性を持つかを厳密に調べるのが目的。
今年4月から、神戸市の理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)で、論文共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーらを中心に6人が行っている。
今夏に中間報告を出す予定。

 理研関係者によると、小保方氏は実験試料などには直接触れないことを約束した上で、CDBに通って実験に対する助言をしているという。

 小保方氏の実験参加を巡っては、下村博文・文部科学相が2回にわたり、参加すべきだとの認識を示した。
また、小保方氏自身も実験への参加に強い意欲を示しているとされ、代理人弁護士は10日、小保方氏の最近の言葉として
「『生き別れた息子(STAP細胞)を早く捜しに行きたい』と言っている」と話した。
一方、客観性が保てないなどの理由から研究者の間では小保方氏の実験参加に反対する声もある。

3828僻地生活4年目:2014/06/11(水) 09:06:28
小保方さんを信じる派
産経 下村大臣 チャンネル桜水島氏 幸福の科学

小保方さんを疑う派
産経以外のメディア

3829僻地生活4年目:2014/06/11(水) 12:14:43
.
STAP細胞 遺伝子データに説明と矛盾する点
6月11日 12時10分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140611/k10015134871000.html

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の論文を巡っては、新たな疑義が次々と指摘されていますが、STAP細胞のものだとしている遺伝子のデータにも、これまでの説明と矛盾する不自然な点のあることが専門家のグループの分析で新たに分かりました。

この分析を行ったのは、横浜にある理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員らと東京大学の2つのグループで、それぞれ独自に行いました。
それによりますと、小保方リーダーらがインターネット上に公開しているSTAP細胞のものだとする遺伝子の情報を分析したところ、ほぼすべての細胞に8番目の染色体が通常の2本より1本多くなる「トリソミー」と呼ばれる異常のあることが分かったということです。
8番目の染色体がトリソミーを起こしたマウスは、母親のおなかの中にいる胎児の段階で死んでしまい、通常、生まれてこないということで、専門家グループは、小保方リーダーらが生後1週間ほどのマウスからSTAP細胞を作ったとするこれまでの主張と矛盾するとしています。
また8番染色体のトリソミーは、すでに研究で広く使われている万能細胞「ES細胞」を長い間培養すると起きることがある異常としても知られています。
細胞の遺伝情報の分析に詳しい東京大学の菅野純夫教授は「通常、生まれてくることがないマウスからどうやって作ったのか。専門家ならSTAP細胞はES細胞の混入ではないかと疑うと思う。STAP細胞があると発表した研究チームはきちんと説明すべきだ」と話しています。
これについて、小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は「正確な情報を把握していないのでコメントできない」と話しています。

3830とはずがたり:2014/06/11(水) 12:31:35
>>3826
ここで守っちゃうのが早稲田クオリティなのかも・・(;´Д`)
てかみんなやってるから守らざるを得ないのかも知れないけど・・

>>3829
小保方め,いいかげん混ぜたと自白しろよなぁ。。
専門家じゃないので解らないけど,ES細胞混ぜたと殆ど証明されてると云って良いのでは??

>8番目の染色体がトリソミーを起こしたマウスは、母親のおなかの中にいる胎児の段階で死んでしまい、通常、生まれてこないということで、専門家グループは、小保方リーダーらが生後1週間ほどのマウスからSTAP細胞を作ったとするこれまでの主張と矛盾するとしています。
>また8番染色体のトリソミーは、すでに研究で広く使われている万能細胞「ES細胞」を長い間培養すると起きることがある異常としても知られています。

3831僻地生活4年目:2014/06/11(水) 12:59:35
今や「STAP細胞はあります」は
「私は空を飛べます」と同じレベルになってきた。

3832とはずがたり:2014/06/11(水) 13:41:52

ノバルティス元社員を逮捕 論文不正、薬事法違反の疑い
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG6C3RZ6G6CUTIL018.html
朝日新聞2014年6月11日(水)12:02

 製薬大手ノバルティスの高血圧治療薬ディオバンに関する臨床研究の論文にデータ不正があった事件で、東京地検特捜部は11日、データを不正に操作したとして、同社元社員の白橋伸雄容疑者(63)=神戸市=を薬事法違反(誇大広告など)の疑いで逮捕し、発表した。一連の論文不正問題は、製薬会社の元社員が刑事責任を追及される事態に発展した。

 特捜部の発表などによると、白橋元社員は京都府立医大がディオバンの効果を調べるために実施した研究で、データの解析を担当。同大が2011年に投稿した論文のなかで使われたデータを不正に操作し、その結果を論文を執筆する医師らに提供。この論文を海外の医学雑誌に掲載させた疑いがある。

 ディオバンは、ノバルティスが2000年から国内で販売する高血圧治療薬。02〜10年に京都府立医大のほか、東京慈恵会医大、滋賀医大、千葉大、名古屋大の計5大学が臨床研究を実施。京都府立医大と慈恵会医大の論文は、ディオバンが他の高血圧治療薬より、脳卒中や狭心症を防ぐ効果が高いと結論づけた。だが昨年春、これらの論文作成に白橋元社員が関与していたことが発覚。京都府立医大などが、論文に不正や不適切なデータ操作があったとの調査結果を公表した。

バルサルタン:医師と製薬、癒着にメス ノ社元社員逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140611k0000e040224000c.html
毎日新聞2014年6月11日(水)13:07
 ◇ヒット薬疑惑続出 データ解析、金で支援

 降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験を巡る事件で11日、製薬会社ノバルティスファーマの元社員、白橋伸雄容疑者(63)が薬事法違反容疑で逮捕された。ノ社が試験への不透明な関与を認めて謝罪してから1年。この間、臨床試験をした5大学のうち4大学がデータ操作の可能性を認めた。医師と製薬業界の根深い癒着。東京地検による解明が始まった。

 一連のバルサルタンの臨床試験は、血圧を下げるだけでなく、脳卒中予防などの効果がとりわけ大きいかを京都府立医大など5大学が検証するものだった。ノ社は各大学の試験の論文を使って大々的な宣伝を繰り広げ、バルサルタンは2000年の発売から累計売り上げ1兆2000億円を超す国内有数の大ヒット薬に成長した。

 ところが、府立医大の論文については、京都大病院の由井芳樹医師が12年4月に医学誌で統計的なおかしさを指摘するなど、専門家から科学的な疑問が相次いで投げかけられてきた。府立医大チームの論文を掲載した日本循環器学会は、試験責任者の松原弘明教授(当時)の事情聴取に踏み切り、同年末に「重大な問題がある」と論文を撤回した。

 昨年3月、撤回されたこれらの論文のデータ解析にノ社社員だった白橋伸雄容疑者(63)がひそかに関与し、ノ社から1億円を超す奨学寄付金が松原教授の研究室に提供されていたことが毎日新聞の報道で発覚し、社会問題化。白橋容疑者は東京慈恵会医大など他の4大学の臨床試験にも関与していたことが明らかになっていた。

 昨年7月以降、府立医大、慈恵医大、滋賀医大、千葉大が論文を検証し、データ操作されていた疑いが次々に判明。厚生労働省は大臣直轄の有識者検討委員会を設けて白橋容疑者ら関係者を聴取したが、データ操作への関与を認める者はおらず、今年1月に薬事法違反(誇大広告)容疑で刑事告発した。

 今後の焦点はノ社の組織的な関与がどこまで解明されるかだ。主に数種類ある降圧剤のうち、バルサルタンを含む「ARB」と呼ばれる降圧剤は、00年前後にノ社など数社が発売。ノ社はライバル社のARBとの差別化を目指し、他の薬には無い効果を「証明」する臨床試験を大学研究者らと計画していった。

3833とはずがたり:2014/06/11(水) 13:42:17
>>3832-3833
 こうした中で各大学に白橋容疑者を「統計の専門家」として紹介したのは、白橋容疑者の同僚らだったとされる。一方で、ノ社は5大学に11億円を超す奨学寄付金を提供。これらは当時の社長らが決裁していた。【八田浩輔、河内敏康】

 日本製薬工業協会の話 深刻に受け止めており、大変遺憾に思う。捜査の推移をみて、対応を検討したい。

 ◇研究者側関与解明も期待

 「ついに逮捕されたか」。バルサルタンの臨床試験疑惑で、東京地検に告発状を出していた厚生労働省の幹部は当然と受け止めた。関係者からはノバルティスファーマ元社員、白橋伸雄容疑者(63)だけでなく、ノ社幹部や研究者側の関与について、真相究明を期待する声が相次いだ。

 厚労省は告発状で容疑者を特定せず「氏名不詳」としたが、広告担当の役員クラスの責任者らを想定していた。広告や営業担当ではなく、臨床試験に関わった白橋容疑者が逮捕されたことに、幹部は「疑惑のキーマンであることに間違いはないが、どのようにかかわったのか。捜査の行方を見守りたい」と話した。厚労省は今後、ノ社に対し薬事法に基づき業務停止処分などの行政処分を検討する。

 疑惑では、市民団体「薬害オンブズパースン会議」も東京地検に刑事告発した。代表の鈴木利広弁護士は「日本の臨床研究を健全化させるために徹底した原因究明をしてほしい。また、製薬業界と医学界は今回の事案を教訓にして臨床研究の健全化に務めるべきだ」と話した。

 疑惑を調査するために設置された厚労省の有識者検討委員会委員で、NPO法人「臨床研究適正評価教育機構」の桑島巌理事長は「元社員の逮捕は当然予想されたこと。今回、製薬会社と研究者の癒着という大きな闇が明らかになった。捜査で元社員だけでなく、企業ぐるみの関与や研究者側との共謀があったのか解明が待たれる」と語った。

 同委員会委員で、全国薬害被害者団体連絡協議会の花井十伍代表世話人によると、白橋容疑者ら関係者は委員会の調査でデータ操作への関与を否定した。「『トカゲのしっぽ切り』にならないよう、全容を明らかにしてほしい」と期待した。【桐野耕一、高島博之、堀智行】

◇ノバルティスファーマを巡る主な動き

2013年
3月28日 毎日新聞が「バルサルタン臨床試験に社員が関与。大学側に1億円寄付」と報道
5月22日 ノ社が「社員の関与は不適切だった」と謝罪
  27日 厚生労働省が厳重注意
6月3日 ノ社が社長らの報酬カットを発表
7月11日 京都府立医大の試験にデータ操作と判明
  29日 ノ社が論文を薬の宣伝に利用したことを陳謝。社員を臨床試験に関与させないとの再発防止策
  30日 慈恵医大の試験にデータ操作と発表
9月26日 ノ社のスイス本社社長が来日し厚労相に陳謝
  30日 厚労省の検討委員会が「誇大広告の恐れ」と中間報告

14年
1月9日 厚労省がノ社を薬事法違反(誇大広告)容疑で刑事告発
  中旬 白血病治療薬の臨床試験への社員関与が報道で表面化
  23日 白血病治療薬試験への社員の関与を謝罪
4月2日 ノ社の社外調査委員会が「バルサルタン問題の反省生かされず」と発表
6月11日 東京地検がノ社元社員の白橋伸雄容疑者(63)を薬事法違反容疑で逮捕

3834とはずがたり:2014/06/12(木) 17:09:33
京大医師がノ社社長に手紙で疑義 臨床研究めぐり
共同通信 2014年6月12日 16時56分 (2014年6月12日 16時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140612/Kyodo_BR_MN2014061201001325.html

 降圧剤ディオバンの臨床研究データ改ざん事件で、第三者の京都大の医師が2012年秋ごろ、研究を実施した東京慈恵医大や京都府立医大の論文への疑義を指摘する手紙を、販売元ノバルティスファーマの当時の社長に送っていたことが12日、関係者への取材で分かった。
 ノ社側は、会社としてはデータの検証を実施しない考えを表明。その後も、ディオバンは脳卒中や狭心症などの発症を減らせるとの研究結果を販売促進に使い続けた。トップに直接、疑義を指摘する声が届いていたのに放置した格好で、対応の不備が問われる。

3835僻地生活4年目:2014/06/13(金) 04:17:44
処分決定直前 理研が本誌に情報公開!

小保方晴子さんと笹井芳樹教授
研究費 年間6億円の使い途

▼二人の出張は55回で496万円 ▼実験用イスに24万円 ▼小保方さんのタクシー代5カ月で13万円 ▼ノートパソコン29万円

小保方さんの恐怖に震えた3カ月 若山教授が独占告白
http://shukan.bunshun.jp/mwimgs/c/4/-/img_c49607e052848aea8e9b4015cefae659622806.jpg
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4062

3836僻地生活4年目:2014/06/13(金) 05:27:15
.
小保方氏を「極めて厳しい処分」に 理研改革委
2014.6.12 20:01
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140612/scn14061220010004-n1.htm

 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の改革委員会(岸輝雄委員長)が12日、再発防止策をまとめ、小保方晴子氏の所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の早急な解体を提言した。

 提言に強制力はないが、改革委は小保方氏に対し「極めて厳しい処分とするべきだ」としたほか、論文執筆で上司の笹井芳樹副センター長が、小保方氏を「囲い込み状態」で指導、多くの誤りを見逃したと指摘した。

 小保方氏の採用に関わった人事委員会に対しても、英語による公開セミナーが省略されるなど、手順が拙速だったと猛省を促した。小保方氏を客員研究員として受け入れた若山照彦山梨大教授にも、「批判的な観点からの議論や詳細なデータの確認をしなかった」と責任に言及した。

3837僻地生活4年目:2014/06/13(金) 05:31:22
.
小保方氏に厳しい処分・再生研解体を…改革委
2014年06月13日 01時24分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140612-OYT1T50144.html

 STAPスタップ細胞の論文問題で、6人の外部有識者で作る理化学研究所改革委員会(委員長・岸輝雄東京大名誉教授)は12日、小保方晴子ユニットリーダーが所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の解体・廃止を求める提言を理研に提出した。




 幹部の責任意識が低く、研究不正を防げなかった組織の構造的な欠陥を改めることは困難と判断した。

 センターは日本を代表する再生医療研究の拠点。改革委は解体の意味について、再生医療研究を続けるかどうかを再検討し、理研内の他の研究拠点との統合も視野に入れるなど、抜本的な出直しを図ることと説明している。こうした事態を招いた責任は重いとして、竹市雅俊センター長と笹井芳樹副センター長は更迭すべきとした。

 さらに理研本部が、STAP論文の徹底調査を避けていることを問題視。「事実解明に関する積極性を欠き、責任の所在が明らかになることを恐れている」と指摘し、隠蔽体質があるとの見方を示した。コンプライアンス(法令順守)担当の米倉実理事と、研究担当の川合真紀理事を交代させるべきとした。

 研究不正の再発を防ぐ組織改革案としては、外部の専門家による「調査・改革監視委員会」の設置や、理事長直轄の「研究公正推進本部」の新設などを要求した。意思決定の仕組みも改め、現在の理事会に加えて、外部有識者が参加する「経営会議」が必要とした。研究現場では、実験ノートの管理を徹底する仕組みを作り、共著者同士の責任を明確にすることを促した。

 一方、理研が進める検証実験についても、進め方が不適切で、STAP細胞自体が捏造ねつぞうではないかという疑問に答えられないと指摘。不正を行った小保方氏は極めて厳しい処分が必要だが、厳格な監視下で小保方氏自身に再現実験を行わせ、細胞の有無をはっきりさせるべきだとした。期間は1年程度との目安を示した。

2014年06月13日 01時24分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3838僻地生活4年目:2014/06/13(金) 05:34:04
.
“小保方研究センター”解体危機 改革委が要求 STAPにES細胞の混入疑う声
2014.06.12
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140612/dms1406121533014-n1.htm

 新型万能細胞とされる「STAP細胞」の論文不正問題で、小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が所属する理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が解体される可能性が濃厚となった。改革委員会が12日、理研に提言する。STAP細胞の真偽をめぐっても、ES細胞(胚性幹細胞)の混入を疑わせるデータが、新たに浮上。小保方氏とSTAP細胞の運命共同体は、もろくも崩れつつある。

 小保方氏の騒動はついに、世界に誇る日本の“頭脳集団”を破壊する事態に発展しそうだ。

 外部委員で作る理研の改革委は12日に提出する報告書の中で、同センターの組織全体を廃止と同じレベルで解体することを提言。生命科学系の新組織に改編し、新組織の幹部は外部からの登用を求める。これに伴い、竹市雅俊センター長(70)と、小保方氏の指導役だった笹井芳樹副センター長(52)らは事実上“クビ”になる見通しだ。

 同センターの検証委員会の調査で、笹井氏らが秘密保持のため小保方氏を囲い込み、ガバナンス(組織統治)が機能していなかったことが、不正を生んだ要因だったと指摘し、改革委も、組織の解体が不可欠と判断したとみられる。提言に強制力はなく、対応は理研に委ねられるが、抜本改革は避けられそうにない。

 一方、理研内部の研究員らが、STAP細胞が、ES細胞だったのではないかとの見方を裏付ける分析結果を新たに明らかにした。

 研究員らは、小保方氏が公開したSTAP細胞の遺伝子データを分析。その結果、普通は2本しかない8番染色体が、1本多くなり3本ある「トリソミー」という異常が発生した。トリソミーは、ES細胞を長期間培養すると生じる異常として知られている。

 小保方氏は生後1週間のマウスから取り出したリンパ球を使い、STAP細胞を作製したと説明。だが、この異常があるマウスは通常、胎児の段階で死んでしまい生まれてこないため、小保方氏の説明と矛盾する。

 こうした分析結果などを受け、研究社会では、ES細胞の混入を疑う声が日増しに強まっている。

3839僻地生活4年目:2014/06/13(金) 05:36:47
.
「小保方氏の採用過程、信じがたい杜撰さ」 理研改革委
2014年6月13日00時25分
http://www.asahi.com/articles/ASG6D647JG6DULBJ01C.html

 STAP細胞論文の問題で、理化学研究所が設置した外部有識者による改革委員会(委員長=岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長)は12日、研究不正に至った経緯と背景を分析し、再発防止策を盛り込んだ提言をまとめ、公表した。小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが所属する発生・再生科学総合研究センター(CDB)を「構造的な欠陥がある」として早急に解体することを求めている。

 改革委は4月に設置。10回以上の非公開の会合を重ねた。提言は、CDBの自己点検に対する外部委員会の検証報告などを踏まえてまとめた。理研改革推進本部(本部長・野依良治理事長)で検討される。

 提言書は、組織内部に問題の背景があったとした。小保方氏の採用では、通常実施する英語による公開、非公開のセミナーをせず、推薦状もない状態だったのに内定を決めるなど、「にわかには信じがたい杜撰(ずさん)さ」と批判した。iPS細胞研究を凌駕(りょうが)する画期的な成果を獲得したいというCDBの強い動機が、成果主義の負の側面として問題化したと認定した。

 また、論文作成に関わった笹井芳樹副センター長については「研究の秘密保持を重視するあまり、外部からの批判や評価が遮断された閉鎖的状況を作り出した」とした。

3841僻地生活4年目:2014/06/13(金) 05:57:05
>>3797補足

Nature誌の公式ブログでは
stapなんかねーじゃんって断言されてる。

Genetic tests suggest STAP stem cells ‘never existed’
遺伝子解析はstap細胞が存在しないことを示している。

http://blogs.nature.com/news/2014/06/genetic-tests-suggest-stap-stem-cells-never-existed.html

3842僻地生活4年目:2014/06/13(金) 10:08:49
「小保方さんを解雇したら違法」弁護団が理研・懲戒委員会に「弁明書」提出(全文)

弁護士ドットコム 5月26日(月)22時49分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140526-00001561-bengocom-soci
http://megalodon.jp/2014-0613-1006-38/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140526-00001561-bengocom-soci

3843僻地生活4年目:2014/06/14(土) 06:54:36
.
「STAP問題は世界三大不正の一つ」理研改革委、小保方さん所属組織の「解体」提言
http://www.bengo4.com/topics/1635/

「STAP細胞」をめぐる論文不正問題を受け、理化学研究所が設置した
改革委員会は6月12日、東京都内で記者会見を開き、研究不正防止のための提言書を発表した。
小保方晴子・研究ユニットリーダーが所属している発生・再生科学総合研究センター(CDB)の「解体」を含む8つの提言をおこなった。
理研改革委の岸輝雄委員長は12日夕に開かれた記者会見の冒頭、
「ヨーロッパにいる友人から、『今回の不正は、世界の三大不正の一つとして認知された』というメールをもらった。
決してありがたくない課題だ。これを乗り越えて、素晴らしい理研になっていってほしい」と述べ、理研の組織改革への期待を込めた。

理研改革委員会の提言の要点は、以下のとおり。

1 STAP問題に係る個人及び組織の責任を明確にし、相応の厳しい処分を行うこと

2 任期制の職員の雇用を確保したうえで早急にCDBを解体すること。
新たなセンターを立ち上げる場合は、トップ層を交代し、研究分野及び体制を再構築すること

3 STAP現象の有無を明らかにするため、科学的に正しい再現実験を行うこと

4 研究不正が認定されていない第2論文について、速やかに
「科学研究上の不正行為の防止等に関する規程」に基づき調査を行い、
研究不正行為の有無を明らかにすること。あわせて外部調査委員会による論文の検証を徹底して行うこと

5 「公正な研究の推進=研究不正行為の防止」を最上位命題に位置づけると共に、
公正な研究の推進と研究不正防止を担う理事長直轄の本部組織(研究公正推進本部)を新設する

6 研究不正を防止する「具体的な仕組み」を構築すること

7 理研のガバナンス体制を変更すること

8 外部有識者のみで構成される「理化学研究所調査・改革監視委員会」を設置し、
再現実験の監視、論文検証を行うこと。また、理研の改革を着実に実行するため、
監視委員会により本委員会の提言に基づく改革の実行をモニタリング・評価すること


提言書の詳細は、理化学研究所のホームページ(http://www3.riken.jp/stap/j/d7document15.pdf)に掲載されている。

3844僻地生活4年目:2014/06/14(土) 12:11:11
.
小保方氏に厳しい処分を
http://www.youtube.com/watch?v=IofrxH3HKd4

3845僻地生活4年目:2014/06/14(土) 12:58:31
.
“世界一の不正”小保方氏が「教科書に載る」?

2014年06月14日 12時00分

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/277930/

3846とはずがたり:2014/06/14(土) 15:35:18

珈琲なら沢山のんどるぞヽ(´ー`)/

毎日コーヒー飲めば肝機能改善…ただしドリップ限定 大阪市大
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131213/wlf13121300000037-n1.htm
2013.12.12 23:59

 肝炎や肝硬変といったC型慢性肝疾患の患者で毎日1杯以上のドリップコーヒーを飲む人は、肝臓の機能が改善するとの研究結果を大阪市立大のチームがまとめ、11日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。肝硬変への移行を減らし、肝がんの発生を予防する効果も期待できる。

衝撃…缶コーヒーは効果なし

 大阪市立大病院を受診した20〜80代の患者376人で、肝細胞が壊れると上昇する「アラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)」という酵素量の変化と、コーヒーを飲む頻度を比較。ドリップコーヒーを1杯以上飲んでいた人は、飲んでいない人に比べ、1年後のALT値が正常値を維持していたり、低下したりした人が多かった。量を飲めば飲むほど、効果が上がっていた。理由は不明だが、缶コーヒーや、インスタント、カフェインが入っていないコーヒーを飲んでいた人では、効果があまりなかった。

3847とはずがたり:2014/06/14(土) 16:25:24

「まるで見せしめだ」解体提言に再生科学総合研究センター関係者衝撃 “再生医学の先端拠点”の誇り傷つきhttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140612/wlf14061221430026-n1.htm
2014.6.12 21:43

ある程度は覚悟していたが…

 理研の改革委員会が解体を提言した発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は、万能細胞などの再生医学分野で国内最先端の研究拠点だ。今回の提言に対し、所属する男性研究者は「『再生科学の分野の研究者が問題を起こしたのだから、この分野を切り捨てろ』という発想。ここにいる全ての研究者に問題があるかのような指摘でまるで見せしめだ」と憤った。

 同センターでは、職員が各自のパソコンでインターネット中継を見守った。ある女性は「ある程度覚悟はしていたが、提言には強い言葉が並んでいた」と神妙な様子。研究者の一人は「魅力的なSTAP細胞の研究に目がくらんでいたのは間違いない。組織改編は必要だ」と指摘した上で、交代が求められた竹市雅俊センター長と、小保方晴子氏の指導役だった笹井芳樹副センター長については「責任があるのは明らかだが、(交代が)妥当かどうかは評価できない」と話すのにとどまった。

輝かしい実績

 センターは平成12年4月に発足し、生物の発生・再生のメカニズムについて基礎から応用まで幅広い研究を行っている。24年度の予算は約39億円で理研の拠点の中でも重点的に配分。職員は約500人が在籍しており、22〜23年に324本の論文を発表した。うち3分の1以上が英科学誌ネイチャーや米科学誌サイエンスなど権威ある科学誌に掲載された実績を誇る。

 目の難病治療を目指す高橋政代プロジェクトリーダーによる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床研究も昨年から始まり、世界的に注目度が高まっていた。

 一方、神戸市は神戸ポートアイランド(中央区)の土地を同センターに無償貸与。市が推進する「神戸医療産業都市」の中核施設に位置づけ、iPS細胞による網膜再生などの基礎研究からリハビリまで包括的に対応する眼科医療施設「神戸アイセンター」の整備を予定している。それだけに提言には衝撃も広がった。

 久元喜造市長は「今後の対応は理研自身の判断。市としては引き続き必要な支援を行っていきたい」とコメントした。

3848とはずがたり:2014/06/14(土) 16:25:39

竹市センター長、組織解体と自らの更迭要求「今日初めて聞いた。厳しい…」 進退は「理研と相談したい」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140612/wlf14061223470033-n1.htm
2014.6.12 23:47

 理研改革委の会見に続いて開かれた発生・再生科学総合研究センターが設置した自己点検検証委員会の会見には、竹市雅俊センター長が出席した。改革委の提言で組織の解体と、自らの更迭を求められたことに「今日、改革委の会見で初めて聞いた。極めて厳しい」とした上で、進退については「理研と相談したい」と明言を避けた。

 センターの解体に対しては「個人的には、国際センターとして確立しているので、期待を裏切らないために当面は続けるのがよいと思う」と存続を希望する姿勢を見せた。

3849僻地生活4年目:2014/06/14(土) 18:12:26
.
STAP細胞論文、世界一の不正で「教科書に載る」可能性も これからの日本の論文にも影響
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/14/stap-cells-text_n_5494275.html

STAP細胞の論文をめぐる問題で、理化学研究所(理研)が設置した
外部有権者による改革委員会は6月12日、小保方晴子さんらが所属する
「発生・再生科学総合研究センター(CDB)」を解体することなどを求める提言書を公開した。

同じ日に開かれた改革委員会の記者会見では、委員らがこの問題について
「世界の3大不正の一つ」「教科書になる」などと発言。被害は理研だけにとどまらず
、今後発表される日本の研究者の論文全体にも影響が及ぶ可能性を指摘した。

■「世界3大不正の一つ」

委員長を務める東京大名誉教授の岸輝夫氏は、記者会見の冒頭で
この問題について「ヨーロッパの友達から、『世界の三大不正の一つに認知されてきた』
というメールを貰った」と発言。CDBの成果主義やずさんな管理体制が高じたことが、
不正につながったとして、組織の再生を求めた。

また、研究者の倫理観を研究している信州大学特任教授の市川家国氏は、
STAP論文問題では様々な不正が同時に行われている点を挙げ、
2002年にアメリカで起こった「超電導研究不正(シェーン事件)」や、
2005年に韓国で起った「ES細胞捏造(ファン・ウソク事件)」と並び、
三大不正事件の一つであると断言。
「3つの事件のなかでも一番がSTAP細胞論文の問題で、これから教科書的に扱われることになる」と述べた。

■「『JAPAN』と名前がつくだけで疑われる」

市川氏はさらに、「教科書になったときに、理研が確実に真実を明らかにしなかったことが、
日本として問題だ」と述べ、今後の対応次第で、日本への見方も変わるという考えを示した。

「これから若い人が論文を発表するときに、『理研』や『JAPAN』と名前がつくだけで疑われるとなると、国益に反する。

日本の科学者が真理に対してどれだけ真剣であるかを問われている。国民が科学者をどれだけ支えるかという問題でもある。

理研は問題について、深い審査をしていただきたい。そして、日本には、真実を探る技術があるということを示して欲しい」

3850僻地生活4年目:2014/06/14(土) 18:22:55
.
STAP作製マウスは「存在しなかった可能性」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140611-OYT1T50221.html

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらがSTAP細胞を作製するために
使ったとするマウスは、存在しなかった可能性があるとの分析結果を、
理研内部の研究者がまとめていたことが、11日分かった。

 STAP細胞の遺伝情報を担う染色体に、異常が見つかったという。
この異常は長期間培養したES細胞(胚性幹細胞)の約3割で見られる。
STAP細胞がES細胞だったのではないかとの見方を裏付ける分析結果で、
理研が進める検証実験にも影響を与える可能性が高い。
 小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)とは別の研究拠点である、
統合生命医科学研究センター(横浜市)の遠藤高帆・上級研究員らが、公開されたSTAP細胞の遺伝情報を詳しく調べた。
 その結果、マウスの細胞には2本1組で計20組40本の染色体があるが、
STAP細胞では8組目だけ染色体が3本あった。こうしたマウスは通常、
母親の胎内で死んでしまう。だが、論文は、生まれたばかりのマウスから
STAP細胞を作製したと説明し、分析結果と矛盾するという。

3851僻地生活4年目:2014/06/14(土) 18:40:32
.
二人の出張が11か月間で計55回、496万円分
ttp://news.infoseek.co.jp/article/20140613jcast20142207613

開示された小保方晴子氏や笹井芳樹副センター長の研究室の経費明細書は「黒塗りだらけ」で、
出張先や個別の金額すらわからない。通常の情報公開ではありえない話

小保方ユニットは2013年9月から14年3月までで、総予算2300万円が使われた。
明細書の中には「実験用丸椅子 24万6000円」が購入された記録もあったが、
メーカー名や購入数が黒塗りで、適切な使途か確かめられなかったそうだ。

小保方ユニットは2013年9月から14年3月までで、総予算2300万円が使われた。

3852僻地生活4年目:2014/06/14(土) 18:54:04
.
<STAP細胞>「不正認定外の論文も調査を」科技担当相
毎日新聞 6月13日(金)19時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000096-mai-sctch

 STAP細胞の論文不正問題で、山本一太・科学技術担当相は13日、理化学研究所の野依良治理事長に対し、「今いろいろと疑義が持ち上がっている問題について、ぜひ徹底的に検証してほしい」と、不正を認定されていない論文も含め、STAP細胞を巡る問題の調査を要請した。

【図解】「あり得ない」染色体が… STAP細胞に浮上した疑惑

 外部識者による改革委員会(岸輝雄委員長)が12日に発表した提言書では、論文作成の舞台となった発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の解体や、論文の徹底した検証などを求めた。

 野依理事長は会談で「理研の改革案を固める際、(提言書を)糧にしたい」と説明したが、会談後、報道陣には「調査には定義がいろいろある。論文については著者が出版社とやりとりをしており、その結果をみたい」と述べるにとどまった。

 山本科技担当相は「提言書は非常に説得力があった。徹底的な調査を大臣として強くお願いした」と話した。理研を特定国立研究開発法人に指定する法案については、国民の理解が得られるような改革ができない場合は、今秋の臨時国会への提出は難しいとの見解を示し、「理研は崖っぷちに来ている。危機感を持ってほしい」と語気を強めた。

 また、野依理事長は同日午前、下村博文・文部科学相と面会し、研究不正防止の行動計画を策定する方針を伝えた。文科省は来週にも、理研の改革を進めるための作業チームを省内に設置し、理研に対する指導を強化する。【大場あい】

3853僻地生活4年目:2014/06/14(土) 20:08:20
.
理研の西川顧問が辞意…小保方氏採用に関与
2014年06月14日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140614-OYO1T50016.html

 STAPスタップ細胞の論文問題で、理化学研究所改革委員会(岸輝雄委員長)から交代を求められた理研発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市中央区)の西川伸一特別顧問が14日、読売新聞の取材に対し、辞意を明らかにした。改革委が12日にまとめた提言では、小保方おぼかた晴子理研ユニットリーダーが所属するCDB解体・廃止を求めるとともに、西川氏を含む上層部4人の交代を求めていたが、辞意表明は初めて。




 西川氏は、「改革委の考えに賛同したのではない。顧問という立場では、理研の側にたって発言する必要がある。自由に発言する意味でも顧問を辞めることにした」と答えた。

 提言では、2012年に小保方氏の採用手続きを特別扱いで進めた点について、竹市雅俊センター長、当時副センター長だった西川氏と相沢慎一特別顧問に対し「職権によりずさんなプロセスをもって採用に加担し、責任は重大」と批判。笹井芳樹副センター長とともに、「新組織の上層部から排除されるべきだ」と指摘していた。

 西川氏は幹細胞研究の第一人者として知られる。13年3月まで同センターの副センター長を務め、同年4月から特別顧問に就任していた。

2014年06月14日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3854僻地生活4年目:2014/06/15(日) 13:35:30
http://mainichi.jp/select/news/20140615k0000e040155000c.html

STAP細胞:「小保方氏ノート見ていれば」 若山氏謝罪

毎日新聞 2014年06月15日 08時54分(最終更新 06月15日 09時00分)



左から小保方晴子氏、笹井芳樹氏、若山照彦氏=神戸市中央区で2014年1月28日、川平愛撮影
左から小保方晴子氏、笹井芳樹氏、若山照彦氏=神戸市中央区で2014年1月28日、川平愛撮影

写真特集へ

 STAP細胞論文の責任著者の一人、若山照彦・山梨大教授(47)が、毎日新聞のインタビューに応じ、自らの研究室で実験していた小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーの実験ノートを確認したことがなかったことを明らかにした。「一度でも見ていれば信頼性に疑いを持てたかもしれない。申し訳なかった」と、小保方氏のずさんさを見抜けなかったことを謝罪した。小保方氏は2011年4月〜13年2月、当時理研にあった若山氏の研究室に客員研究員として在籍していた。【須田桃子】

 STAP細胞にかかわるさまざまな解析結果で不自然さが指摘されていることを踏まえ、「(論文には)信じられるデータは一つもないような気がする」と述べ、STAP細胞の存在に疑問を投げかけた。

 若山氏は小保方氏との共同研究で、小保方氏が作製したSTAP細胞をマウスの受精卵に注入し、STAP細胞由来の細胞が全身に散らばる「キメラマウス」を作る実験を重ねた。若山研では通常、全員が同じ部屋で実験し、生データを口頭で報告し合っていたため、実験ノートを見る習慣がなかったという。

 だが、小保方氏は別のスペースで実験していた。若山氏は「小保方さんのノートを見ることを思いつかなかった。チラッとでも見ていたら、疑う心が浮かんだかもしれない」。11年11月にキメラマウスの作製に成功したことがSTAP細胞の万能性の根拠となり、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊センター長ら幹部が信じたとされる。若山氏は「価値のある研究と思った。僕が『おかしい』ということを突き止めておけば、他の人が信じるのを防げたかもしれない」と悔やんだ。

 一方、若山氏は13年3月に山梨大に移った後、STAP細胞の再現実験に数十回取り組んだものの、一度も成功しなかった。小保方氏にも、アドバイスを求めるため何度も状況を伝えた。「共著者である責任と、自分の研究室は再現性を重視してきたことから、論文が受理されるまでに何とか再現したかった。しかし、成功できず焦りが強くなった」と当時を振り返った。また、今年1月末の記者発表時、「作製は簡単」と説明されたことでさらに不安が募り、3月10日に論文撤回を呼び掛ける直前まで実験を繰り返したという。

3855僻地生活4年目:2014/06/15(日) 13:37:08
若山氏は、STAP細胞から樹立した「STAP幹細胞」の解析を第三者機関に依頼しており、16日に山梨大で記者会見を開き、分析結果を発表する。

>>3854

 若山氏は「失敗を経験した僕が一番、真剣におかしいと思える立場にいた」と、いち早く撤回を呼びかけた背景を説明した。一方、共著者の笹井芳樹・CDB副センター長らは、不正認定後も記者会見でSTAP細胞研究の有望さを主張している。

 若山氏は今後について、「捏造(ねつぞう)行為があったとしたら税金の無駄遣いをしたことになる。論文に携わった研究者として、社会に役立つ研究成果を出していくことで償いたい」と話した。

 若山氏は、STAP細胞から樹立した「STAP幹細胞」の解析を第三者機関に依頼しており、16日に山梨大で記者会見を開き、分析結果を発表する。

3856僻地生活4年目:2014/06/15(日) 14:41:47
世界を驚かせたシェーン事件、STAP事件。
ヘンドリック・シェーンと小保方貼子の共通点

①国内中堅大学から、恩師のコネで有名研究所に就職する
②研究所に就職後わずか2年ほどで世界的大発見をする
③世界中のすべての研究者が再現実験に失敗
④研究所外部から論文の不正を指摘される
⑤本人はたまたま間違えた悪意がなかったと主張する
⑥論文の不正行為が次々とばれる
⑦調査委員会の結果、ずさんな実験ノートがばれる。
⑧ちょっとしたテクニックを使うことで実験は成功すると弁明しつづける。

3857名無しさん:2014/06/16(月) 09:58:27
《STAP細胞解析結果報告》 若山照彦山梨大学教授 記者会見 (番組ID:lv182769135)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv182769135

【会場のご案内】
2014/06/16(月) 開場:13:50 開演:14:00

3858僻地生活4年目:2014/06/16(月) 15:32:36
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=73080
STAP存在の証拠なし 山梨大の若山教授
2014年6月16日 14:39

 山梨大の若山教授は「解析の結果、STAP細胞があるということを示す証拠はなかった。否定する方向だが、絶対にないと言い切ることもできない」と話した。(共同通信)

3859僻地生活4年目:2014/06/16(月) 15:37:36
.
解析結果「STAP存在を否定」=共著者の若山氏−山梨
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014061600482

 STAP(スタップ)細胞論文の共著者で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)のチームリーダーだった若山照彦山梨大教授が16日、甲府市の同大で記者会見した。若山氏は「STAP細胞があることを示す証拠はなかった。あれば夢の細胞だが、全ての解析結果が否定している」と述べた。

 若山氏は世界初のクローンマウスを作製した著名な研究者。論文では、STAP細胞があらゆる細胞に変化することを証明するキメラマウスを作製したとされる。
 疑惑浮上後の3月10日、若山氏は理研の小保方晴子研究ユニットリーダーらに論文の撤回を呼び掛け、小保方氏から提供され保存していたSTAP細胞の分析を第三者機関に依頼していた。(2014/06/16-15:01)

3860僻地生活4年目:2014/06/16(月) 15:43:12
.
STAP 若山氏が会見 新たな疑義判明
6月16日 14時44分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/k10015253621000.html

STAP細胞の論文の著者の1人で山梨大学の若山照彦教授が16日、記者会見し、STAP細胞を培養し、研究室に残されていた細胞を第三者機関に依頼して分析した結果を明らかにしました。
それによりますと、この細胞はこれまで、小保方リーダーが若山教授の研究室にあるマウスから作製したとされてきましたが、研究室のマウスの細胞ではないことが分かったということです。

3861僻地生活4年目:2014/06/16(月) 15:47:00
.
STAP細胞:「あることを示す証拠はない」若山教授
毎日新聞2014年6月16日(月)14:44
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140616k0000e040170000c.html

 STAP細胞論文不正問題をめぐり、共著者の1人で論文の撤回を最初に提案した若山照彦・山梨大教授(47)が16日、同大で会見した。第三者機関に依頼した細胞の解析結果を公表した。

 解析したのは、STAP細胞に増殖能力を持たせた「STAP幹細胞」で、責任著者である小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーから受け取って保管していたもの。その結果、幹細胞の由来となるマウスの系統は一致したが、若山教授が小保方氏に渡したマウスから作ったものではないと判定された。小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センターによる確認実験でも、まったく同じ結果が出たという。

 若山教授は「現時点で、STAP細胞があることを示す証拠はない。解析結果を聞く限り、自分が使っていたものは何なのか、もっと分からないものになってしまった」と語った。

 「STAP細胞はあるのか」との報道陣の質問には「STAP細胞があるという証拠は、すべての解析結果から否定されているが『絶対にない』という証拠は出せない」と言葉を濁し、小保方氏に対して「この問題を解決するためにできる限りのことをした。自身で解決に向けて行動してほしい」と話した。

3862僻地生活4年目:2014/06/16(月) 16:01:29
.
「STAP細胞の証拠なくなった」共著者の若山教授会見
2014年6月16日15時49分
http://www.asahi.com/articles/ASG6J51RQG6JULBJ00H.html?iref=com_alist_6_02

 STAP細胞論文の不正をめぐり、主要著者の一人、若山照彦・山梨大教授(元理化学研究所チームリーダー)が16日、記者会見を開き、「STAP細胞があるという証拠はなくなった。存在を否定する結果が次々と出てきている。ただ、絶対にないと言い切ることはできない」と述べた。

 若山氏は、自身の研究室に保存されていたSTAP幹細胞を、第三者機関に解析してもらった結果を発表した。STAP幹細胞は、当時客員研究員だった小保方晴子氏にマウスを提供して作製してもらったSTAP細胞からつくったもの。

 解析の結果、小保方氏がつくったというSTAP細胞は、提供したマウスからつくられていないことが確認されたという。

 STAP細胞の存在が疑われていることについて、若山氏は小保方氏に対し、「自身でこの問題の解決に向けて行動してほしい」と語った。

3863僻地生活4年目:2014/06/16(月) 17:58:55
会見で、マスコミや一般視聴者が欲しがる言葉を大盤振る舞いして無実を主張して釣ったのが小保方

会見で、マスコミや一般視聴者の知識・知能を見下して上から目線で煙に巻いたのが笹井

今日の若山は実直に話してたと思うよ

3864僻地生活4年目:2014/06/16(月) 18:13:06
.
若山教授「STAP細胞の存在否定する結果に」(06/16 16:55)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000028916.html

論文の共著者が「すべてSTAP細胞の存在を否定する結果となった」と明らかにしました。

 共著者の若山照彦山梨大教授:「今も、STAP幹細胞があれば本当に夢の細胞だと思っています。あってほしいと思っています。ただ、すべての解析結果が、それ(存在)を今のところ否定する」
 理化学研究所の小保方晴子氏はこれまで、山梨大学の若山教授の研究室のマウスからSTAP細胞を作製したとしていました。しかし、若山教授の研究室に残っていた幹細胞を第三者機関が解析したところ、若山教授が渡したマウスから作られたものではないと判定されたということです。会見で若山教授は、小保方氏に対して「自分はこの問題を解決するため、できる限りのことをした。小保方さん自身も問題解決に向けて行動してほしい」などとコメントしました。

3866僻地生活4年目:2014/06/16(月) 18:23:40
若山が依頼した第三者機関は放射線医学総合研究所

3867僻地生活4年目:2014/06/16(月) 19:22:23
.
「STAPある証拠は一つもなし」…論文共著者
2014年06月16日 15時43分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140616-OYT1T50088.html

 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、著者の1人である山梨大の若山照彦教授が同大で記者会見し、若山氏の研究室と理化学研究所発生・再生科学総合研究センターに残っていたSTAP細胞から作ったとされる幹細胞などの遺伝子解析結果を公表した。




 若山氏は「STAP細胞があることを示す証拠は一つもなかった。私自身も何十回も作ろうと試みたが、できていない」と話した。

3868僻地生活4年目:2014/06/16(月) 19:30:12
.
冷凍庫内に「ES」記載容器
06月16日 19時09分
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140616/5245741.html

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中の細胞を分析したところ共同研究者の若山教授の研究室で保存されていた、STAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果がまとまっていたことがわかりました。
理化学研究所の関係者によりますと、分析結果をまとめたのは、小保方リーダーが所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究者らのグループです。
それによりますと、センター内にある小保方リーダーらが使っていた冷凍庫の中から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中にあった細胞の遺伝子を詳しく分析しました。
その結果、この細胞には、15番目の染色体に緑色の光を出す遺伝子が入っている特徴のあることがわかったということです。
共同研究者の若山照彦山梨大学教授は16日記者会見を行い、小保方リーダーが作製したSTAP細胞を、培養したものだとする細胞を分析した結果、緑色の光を出す遺伝子が、15番染色体に組み込まれていて、これまで若山教授の研究室で小保方リーダーがSTAP細胞の作製に使っていたマウスの細胞とは、特徴が異なることがわかったと発表しています。
今回の分析結果について、理化学研究所は「小保方研究室で見つかったESと書かれたラベルの細胞とSTAP細胞から作ったという細胞の特徴が一致したのは事実だ。
これだけでSTAP細胞がES細胞だったと結論付けることはできないが、今後さらに詳しく検証を進めていきたい」とコメントしています。

3869僻地生活4年目:2014/06/16(月) 19:36:55
.
若山氏 「分析結果 STAPの存在否定」
6月16日 14時44分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/t10015253621000.html

STAP細胞の論文の著者の1人、若山照彦山梨大学教授が16日記者会見し、STAP細胞を培養し研究室で保存していた細胞を分析した結果、この細胞は、小保方リーダーが使っていたはずのマウスの細胞ではないことが分かったと発表しました。
若山教授は「これまで行われた分析結果はすべてSTAP細胞の存在を否定するものになっている」と話しました。

16日会見した若山教授によりますと、分析したのは、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが作製したとするSTAP細胞を培養し、研究室内で凍結保存していた細胞8株です。
千葉市にある放射線医学総合研究所に依頼して遺伝子を詳しく解析しました。
その結果、若山教授の研究室では、緑色に光る遺伝子をマウスの18番目の染色体に入れていましたが、小保方リーダーが作製したとする細胞には、この遺伝子が15番目の染色体に入っていたということです。
小保方リーダーは、これまでSTAP細胞を若山教授の研究室のマウスを使って作製したとしていましたが、研究室のマウスのものではないことが分かったとしています。
これについて若山教授は「これまで行われた分析結果はすべてSTAP細胞の存在を否定するものになっている。ただ、ないという証明はできない。今もあれば夢の細胞だと思うし、あってほしい」と説明しました。
また若山教授が小保方リーダーの実験結果についてデータを確認しておらず責任は重たいとされた点については「ノートを確認するということは思いもつかなかった。どんなにすごい研究成果であっても責任ある立場として確認すべきだった」と述べ謝罪しました。

38702chで出回っているコピペ:2014/06/16(月) 20:25:24
科学は100%ととは言わない、例えばDNAでこのサンプルの父親の確立は
99,9%とかになる、何故か?それは地球全ての男のDNAを調べていないから

「全く同じ遺伝子を持った人が他に居るのかもしれない」と言う事。

だから若山さん達はSTAP細胞はこの世に作り出せる可能性は0ではないと繰り返す
それをアホは小保方のSTAP細胞はあると同じに考えるがそれは違う。

警察ならDNAで99,9%ならあんたがこの子の父親でしょと言う。
科学なら他の男が父親である可能性も有りうると言う。

科学とは世間言い方とは違うのでその辺を考慮しないと駄目。

3871僻地生活4年目:2014/06/16(月) 20:28:45
.
◆科学・医療
STAP問題 冷凍庫に「ES」容器
http://www3.nhk.or.jp/knews/20140616/k10015263331000.html

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中の細胞を分析したところ、共同研究者の若山教授の研究室で保存されていたSTAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果がまとまっていたことが分かりました。

06/16 19:51

3872名無しさん:2014/06/16(月) 20:49:28
この事件は小保方一人の問題だよ。
ベル研究所の事件では、シェーン論文の主要な共著者3人の、
鮑哲南、バートラム・バトログ、クリスティアン・クロックは無罪放免。
その後、鮑哲南は多数の電子皮膚(スキン)特許で億万長者。事件後も活動に何ら支障なし。

それと早稲田から博士号剥奪もありえるから小保方も法廷闘争になるだろうな。
恐らく10年後同じ結果になるだろう。
特許関係があるから不正と思っていても言わない。小保方は本当に汚い。真っ黒。刑事罰で捕まるべき。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/13/schon_n_5141415.html

>ベル研究所はシェーンを即日解雇した。また、母校であるコンスタンツ大学は
2004年に恥ずべき行為だとしてシェーンの博士号を剥奪した。

これに対し、シェーンは学生時代の研究とベル研究所での研究は直接的に関係ないとして提訴。
法廷での争いの末、2013年に最終的には大学側の主張が認められた。
史上最悪の科学捏造事件は、法廷に舞台を移して終幕した。


http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/277930/

>「小保方氏が『間違ってました』と言いにくいのは、特許を申請しているから。

故意に不正をしていたとなると(米国で)刑事罰に問われかねない。
だから“故意じゃない”と言い続けないといけない」と分析し
「(再現実験ができなかったときの)小保方氏の言い訳は予想できる。
部屋の温度が違ったとか。結論がきちっと出るものではないと、
みなさんも覚悟した方がいいですよ」と予告してみせた。

3873名無しさん:2014/06/16(月) 21:25:29
>>3868
>冷凍庫内に「ES」記載容器

NHKは士気が上がってるんだろうな

歴史的な「研究不正」の現場にいるんだから

NHKスペシャルが楽しみだ

3874僻地生活4年目:2014/06/17(火) 12:53:37
.
【STAP問題】「200回も成功するにはマウスが1000匹以上必要なのでは」若山教授会見
http://www.asahi.com/articles/ASG6J6RXNG6JULBJ01G.html

(略)

 いえ、僕自身は何十回も実験を繰り返してできてません。できるという人は小保方さん1人。小
保方さんができることを証明して、だれもができるプロトコール(手順)を公表して頂かないと。
僕のところではできる気がしませんので、それまでは実験したいとは思いません。

 ――小保方氏が200回以上成功したと話していることについてどう思うか。

 STAP細胞をつくるには、一度に数匹の生後1週間以内の赤ちゃんを使う。200回やるなら
千匹くらいの赤ちゃんが必要だったのではないかと思う。でも僕のマウス室の規模では、そこまで
マウスは提供できなかったと思います。小保方さんはマウスについては全然詳しくなかったので、
そういう発言だったと思います。

 ――(STAP細胞の万能性を示すとされた)マウスの胎盤が光った写真について、改ざんだっ
たと指摘されている。胎盤は間違いなく光っていたのか?

 実験では胎盤もよく光ってました。ただ、よく確認しないといけない、と小保方さんに話しまし
た。それで、ES細胞の胎盤をつくって小保方さんに渡してます。

 ――ES細胞の胎盤は光ってなかった?

 いえ、結構光ります。胎盤の中の赤ちゃんの血の量が多ければ光ります。それで、「血管以外の
ところが光ることを見ないと胎盤が光ったと言えません」と伝えました。小保方さんからは「胎盤
の血管以外のところでも光って入ってます」と報告を受けました。

 ――その写真はみた?

 見てません。

 ――本当に胎盤が光っていたと思うか。

 それに関してはいろんなことが考えられますが、胎盤の専門家ではないので判定できることでは
ありません。

3875僻地生活4年目:2014/06/17(火) 12:59:49
.

若山教授からも「ウソつき」呼ばわり!見棄てられた小保方晴子リーダー逃げ場なし
2014/6/17 10:15
http://www.j-cast.com/tv/2014/06/17207790.html?p=all
http://megalodon.jp/2014-0617-1258-26/www.j-cast.com/tv/2014/06/17207790.html?p=all

3876僻地生活4年目:2014/06/17(火) 13:12:13
小保方研究室の「ES細胞」の特徴が、若山氏が保管の「STAP幹細胞」と一致。理研が発表。 2014/06/16 21:53 【共同通信】

3877僻地生活4年目:2014/06/17(火) 13:19:16
.
西川顧問、辞表を提出…小保方さん採用に関与
2014年06月17日 13時12分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140617-OYT1T50119.html?from=ytop_main6

 STAPスタップ細胞の論文問題をめぐり、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の西川伸一特別顧問は17日、辞表を提出したことを明らかにした。




 提出は16日で、今月末での辞任を希望している。

 小保方おぼかた晴子ユニットリーダーを採用する際、当時副センター長だった西川氏らについて、理研改革委員会は「職権によりずさんなプロセスをもって採用に加担し、責任は重大」と批判。西川氏を含む上層部4人の交代を求めていた。

2014年06月17日 13時12分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3878名無しさん:2014/06/17(火) 14:24:56
日本の女性がノーベル賞を受賞する(笑)
おばあちゃんに貰った割烹着(笑)
ニュートンの万有引力、 キュリー夫人の放射能に匹敵する大発見(笑)
リケ女の星(笑)
日本の男の醜いジェラシーに負けないで(笑)
めげない情熱(笑)
美人で頭良くて性格良くて(笑)
悔しくて泣き明かした夜(笑)
30歳という若さで女性が活躍したんだ(笑)
この方はちゃんとした「博士」です(笑)
幼稚な男共の嫉妬(笑)
STAP細胞はありまーす(笑)

3879僻地生活4年目:2014/06/17(火) 15:05:41
151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:56:48.63 ID:aFOkChEt0
今回の事件に関する疑惑

・補助金適正化法違反(論文の捏造(国家認定済)は全額返金の対象)
・詐欺罪(捏造データで理研の地位と給料ゲット 研究費や学振費と特許の申請など)
・横領または背任罪(嘘の研究に公金を使用 エアラボ カラ出張?マイル横領?)

・偽計業務妨害罪(和歌山他世界中の機関に無駄な実験をさせる)
・名誉毀損罪(iPS勢力への冒涜)
・虚偽風説流布罪
・公文書偽造(研究費成果報告書に偽造論文(国家認定済)をのせる)

・犯人隠匿罪(理研が小保方を解雇しなかった場合上に追加して告発)
・インサイダー取引(セルシードの株価が不自然な動き)
・著作権法違反(企業の写真をパクってD論にのせる)
・動物愛護法(計画書出さずに動物実験)

3880僻地生活4年目:2014/06/17(火) 16:36:52
まともな研究者なら、若山氏に渡したはずのSTAP細胞が別のES細胞になっていたら、
名誉を掛けて全力でその原因を突き止め、新たに作成し直すだろう。

つまり、すり替えたのは小保方氏本人で、STAP細胞は幻だった。
もし一度でも出来ていたら、試料をES細胞とすり替えたり混ぜたりすることはしない。

3881名無しさん:2014/06/17(火) 21:04:24
499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:02:33.50 ID:y8/JMrQH0
犯罪者小保方を立証する為にはSTAP細胞が絶対に無いことを証明しなきゃいけないって悪魔の証明と化してるわw

505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:25:10.98 ID:xk8u1+ao0
>>499
いや、科学の世界じゃ「ある」ことが証明できないのもは基本「ない」ことが前提として扱われるから、
悪魔の証明とはちと違う。

他の誰かが再現できなければ、「ない」ものとして取り扱われる。

3882僻地生活4年目:2014/06/17(火) 22:01:29
【STAP問題】
小保方研の冷蔵庫に疑惑の容器 表示に「ES」
2014.6.16 22:30 [STAP細胞]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140616/waf14061622300027-n1.htm

 理化学研究所は16日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子氏の研究室にある冷凍庫から「ES細胞」と表示された容器が見つかり、中にあったマウスの細胞の特徴が一部、若山照彦山梨大教授が保管する「STAP幹細胞」とされる細胞と同じだったと明らかにした。

 STAP幹細胞は、実際はさまざまな細胞に成長できる胚性幹細胞(ES細胞)ではないかとの疑いが一部にある。理研は「この細胞が本当にES細胞かどうかは不明だ」としている。

 一致したのは、緑色に光るタンパク質を作る遺伝子が組み込まれた染色体の番号。15番染色体に入っていた細胞と、18番に入っていた細胞があった。雌雄の別や、マウスの系統は現時点で不明だという。

3883僻地生活4年目:2014/06/17(火) 22:03:30
【STAP問題】
「〝できる〟と言うのは小保方氏1人」 若山教授会見
2014.6.16 20:40 [STAP細胞]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140616/wlf14061620400028-n1.htm


 16日開かれた若山照彦山梨大教授の記者会見から言葉を拾った。

 「あれば夢の細胞だ。あってほしいが、すべての解析結果が否定する方向になっている」

 「山梨大に移ってから何十回実験を繰り返して(細胞が)できていない。『できる』と言うのは小保方氏1人だ」

 「研究者にとって一番大事な写真を取り違えることはあり得ず、疑いが出てきてしまった。論文の撤回はつらいことだが、そうしないと研究者として生きていけない」

 「研究者にとって、実験ノートは命の次に大事なものだ。細かい情報が書かれていないのは信じられない」

 「小保方氏の発表には必ず新しいデータが入っていて、発表の仕方もうまい。そのデータを見る限りでは研究は順調に進んでおり、実験ノートを見なければいけないという状態にならなかった」

3884僻地生活4年目:2014/06/17(火) 22:42:24
.
小保方晴子「マウスすり替え」!共同執筆の若山教授「私が提供したのとは違う」
2014/6/17 16:31
http://www.j-cast.com/tv/2014/06/17207793.html?p=all
http://megalodon.jp/2014-0617-2242-04/www.j-cast.com/tv/2014/06/17207793.html?p=all

3885僻地生活4年目:2014/06/17(火) 22:47:58
.
小保方さん、意図的に細胞すり替えか? 若山氏の発言が決定打の様相 (1/2ページ)
2014.06.17
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140617/dms1406171539012-n1.htm

 「STAP細胞」論文の共著者である若山照彦山梨大教授が、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)にトドメを刺した。16日の会見で、論文ではSTAP細胞の作製に若山氏提供のマウスが使われていたとされるが、実際は「全く別のマウス」だったことを発表。専門家は「意図的に細胞をすり替えた可能性が高い」と指摘し、「ES細胞(胚性幹細胞)正体説」が一層強まってきた。

 「あってほしいと思う夢の細胞だが、すべての解析結果が否定している」。2時間半にわたる会見で、若山氏の表情は終始険しかった。

 二人三脚で研究を進めてきた小保方氏と若山氏。若山氏がマウスを交配させて生ませた子を提供し、小保方氏がSTAP細胞を作製。それを使って、若山氏が増殖能力を持たせたSTAP幹細胞にした。

 会見では、このSTAP幹細胞の解析結果を発表し、8株は人工的に遺伝子を挿入した位置がもとのマウスと異なっていたほか、2株は別系統のマウスだったことが明らかになった。若山氏は「僕の研究室から提供するマウスでは絶対にできない結果」と断言した。

 東京大の上(かみ)昌広特任教授(医療ガバナンス論)は、「今回はっきりしたのは、渡した細胞と違う細胞が返ってきた、渡された側に何かが起きたということだ」と指摘し、こう続ける。

 「細胞のすり替えは、偶然の間違いでは起こりえない。状況的に考えられるのは、小保方氏や周辺者が、意図的に混入したり、すり替えを行った可能性が高い」

3886僻地生活4年目:2014/06/17(火) 22:50:35
>『有力な仮説』と語った笹井氏ももう無理。調査に協力すべきだ


小保方さん、意図的に細胞すり替えか? 若山氏の発言が決定打の様相 (2/2ページ)
2014.06.17
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140617/dms1406171539012-n2.htm

 ES細胞正体説を取ると、つじつまがあう“事実”は、次々と発覚している。

 理研によれば、小保方氏の研究室に「ES細胞」と表示された容器が見つかり、中にあった細胞の特徴の一部が、若山氏が保管するSTAP幹細胞と一致したという。本当にES細胞かどうかは不明として、今後も検証を続ける。若山氏は会見で「小保方氏がうちの学生からES細胞を渡されていた。ES細胞を自由に使える環境だった」と明かした。

 研究段階で、小保方氏の不正を見抜けなかった若山氏の“失態”は看過できない。「ハーバードの優秀な研究者にノートを見せてくれとは言えない雰囲気があった」と小保方氏のノートをチェックしていなかったことも判明。ただ、共著者の中では、論文撤回呼びかけや第三者機関の解析と、積極的に問題解決に取り組んだ唯一の研究者といえる。

 小保方氏や上司である笹井芳樹氏が若山氏に責任転嫁する発言があったことについて、「僕は個人。理研は組織として大きいし、責任を押しつけられるのではという恐怖感はあった」と語った若山氏。第三者機関の解析結果を共著者らに連絡したところ「意味がない」という返事があったと明かし、相手は「丹羽(仁史)先生以外」と特定を避ける場面もあった。

 「研究チームで、初めて具体的に不可解な点を指摘したことは大きい。チーム内で仲間割れがあったことが分かった。若山氏は、相当前から笹井氏に不信感を覚えていたのだろう。『有力な仮説』と語った笹井氏ももう無理。調査に協力すべきだ」と上氏。若山氏の決死の会見は、ナゾの細胞の秘密を暴いたようだ。

3887僻地生活4年目:2014/06/18(水) 01:01:18
>>3886
>「研究チームで、初めて具体的に不可解な点を指摘したことは大きい。チーム内で仲間割れがあったことが分かった。若山氏は、相当前から笹井氏に不信感を覚えていたのだろう。『有力な仮説』と語った笹井氏ももう無理。調査に協力すべきだ」と上氏。若山氏の決死の会見は、ナゾの細胞の秘密を暴いたようだ。

3888僻地生活4年目:2014/06/18(水) 02:10:09
.
2014年6月16日 19:57
STAP細胞の存在証拠なし 共著者若山教授が会見
http://www.nnn.co.jp/knews/140616/20140616096.html

 STAP細胞論文の共著者の若山照彦山梨大教授は16日、自身が保管していたSTAP幹細胞の解析結果を発表、「STAP細胞があることを示す証拠はなかった」との見方を示した。保管していた細胞は、小保方晴子氏が実験していた若山研究室では使ったことがないマウスの細胞でできていたことが第三者機関の解析で判明した。

 記者会見で質問に答える若山照彦山梨大教授=16日午後、甲府市

 山梨大で記者会見した若山氏は「(STAP細胞が存在する根拠の)大前提がかなり崩れてきている」と言及、解析について「ないことの証明はできないが、全ての解析結果が存在を否定する方向だ」と説明した。

3889名無しさん:2014/06/19(木) 04:20:52
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403109617/212
212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:10:55.40 ID:WozDetoI0

■今回の事件に関する疑惑

・補助金適正化法違反(論文捏造(国家認定済)は全額返金の対象)
・詐欺罪(捏造データで理研の地位と給料ゲット 研究費や学振費と特許出願)
・横領または背任罪(嘘の研究に公金を使用 エアラボ カラ出張?マイル横領?)
・犯人隠匿罪(理研が小保方の犯罪行為を隠蔽した)

・窃盗罪(和歌山のES 庭のTSを盗んだ?)
・偽計業務妨害罪(和歌山他世界中の機関に無駄な実験をさせる ES混入)
・名誉毀損罪(iPS勢力への冒涜)
・虚偽風説流布罪
・公文書偽造(研究費成果報告書に偽造論文(国家認定済)をのせる)

・インサイダー取引(セルシードの株価が不自然な動き)
・著作権法違反(企業の写真をパクってD論にのせる)
・動物愛護法(計画書出さずに動物実験)

3890僻地生活4年目:2014/06/19(木) 05:07:35
.
蜜月関係崩壊!窮地の小保方氏が若山氏を提訴か
2014年06月18日 11時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/279631/

 もはや偽ベートーベン騒動の構図――。新型万能細胞・STAP細胞の論文をめぐる不正問題で16日、若山照彦・山梨大教授(47)が同大で記者会見し「STAP細胞があることを示す証拠はない」と断言した。論文の筆頭著者で理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が「あります」と同細胞の存在を断定しているのとは真逆に、かつての上司で論文共著者の若山氏は「実験したいと思わない」と全否定したも同然だ。ますます窮地の小保方氏に残された道は「若山教授を訴えまぁ〜す」しかない!?

 3月上旬に論文撤回を表明してから会見を開いていなかった若山氏が、ついに公の場で口を開いた。甲府市の山梨大に東京から多くの報道陣が駆けつけ、理研からは“スパイ”も参加する大注目の会見となった。

 若山氏は自らが保管しているSTAP幹細胞を第三者機関に渡し、解析を依頼していた。その結果、小保方氏に渡したマウスから作られた幹細胞ではないことが判明。例えると「血液型がAAの父親とAAの母親からBOの子供が生まれたようなもの」(市川家国・理研改革委員)。どこかの段階でマウスがすり替えられた可能性が浮上する。「すべての解析結果がSTAP細胞の存在を否定している」とまで、若山氏は言い切った。

 実験に使われたマウスは若山研究室にしかいないもので、これを利用して小保方氏はSTAP細胞を作っていたはずだった。小保方氏は「200回以上、作製に成功している」と4月の会見で話したが、若山氏は「200回となると1000匹ほど必要になるが、僕のマウス室の規模ではそこまで提供できなかったと思う」と首をかしげる。

 小保方氏の論文不正やSTAP細胞の存在自体への疑問をめぐり、これまで“若山主犯説”が出たこともあり、「(責任を)押し付けられる恐怖感はあった。だから第三者機関に依頼し、できる限りのことをした」と反撃に備えていた。

 両者間の対立点はまだある。小保方氏は代理人の三木秀夫弁護士に「若山氏に連絡したが、つながらない」と話したというが、若山氏は解析結果を「すでに伝えた」。むしろ「小保方氏からの返事がない」という。

 2本ある論文のうち補完的な「レター」について、三木氏は「若山教授が責任著者で、すべて実験し、その指導の下で小保方氏が作ったもの」と説明したが、若山氏はこれにも反論。「なぜ弁護士がそう言うのか理解できない。大事なデータは出しているが、自分が理解できない論文になっているから責任著者から外してほしいと笹井氏(芳樹=論文共著者で小保方氏の上司)に頼んだこともある!」と主張した。

 科学者としても全否定された感さえある小保方氏に、果たして対抗する手段はあるのか?

 2人の関係から“偽ベートーベン騒動”の作曲家の新垣隆氏(43)と佐村河内守氏(50)を思い起こす人が多いに違いない。かつて同じ目的を共有していた2人が、告発をきっかけに大きな食い違いをみせる――まさに同じ構図だからだ。

 この騒動では、不正を告発した新垣氏に対して佐村河内氏は、名誉を傷つけられたとして「新垣さんを訴えます!!」と宣言し、世間をあぜんとさせたのは記憶に新しい。

 もちろん、現時点では訴訟を起こしていないとみられる上に、小保方氏と佐村河内氏を同列に並べることはできない。ただ、会見で全否定された以上、科学者としての名誉を守るためには同様の手段をとる以外に道がなさそうなのも事実だ。

 三木氏は過去に若山氏を名指しして「リークしている」と批判したこともある。小保方氏が再び会見を開き「若山さんを訴えまぁ〜す」と最終反撃に打って出ることも十分ありうる。

 もっとも、この日はまた、小保方氏の研究室にある冷蔵庫から「ES細胞」と表示された容器が見つかり、中にあったマウスの特徴が一部、若山氏が保管するSTAP幹細胞とされる細胞と同じだったと理研が明らかにした。

 同細胞の“正体”が既存の万能細胞・ES細胞などである可能性は以前から指摘されている。三木氏は「故意によっても過失によっても(ES細胞の)混入はないと考えている」と重ねて否定したが、またも不利な材料を突きつけられた格好。

さらに旗色が悪くなったことは否めない。

3891僻地生活4年目:2014/06/19(木) 09:04:53
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1403100230/49n

3892僻地生活4年目:2014/06/19(木) 10:06:10
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140618-00000012-sasahi-sctch

小保方さん絶体絶命 笹井氏更迭に大ショック〈週刊朝日〉

dot. 6月18日(水)11時41分配信



 理化学研究所の改革委員会が30ページにも及ぶ衝撃の提言書を発表した。小保方晴子ユニットリーダーに対する監督責任を問い、舞台となった神戸のセンターの解体、指導役の笹井芳樹副センター長の更迭にまで踏み込んだのだ。STAP劇場は、もはや閉幕か……。

 小保方さんが所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の関係者はこう嘆く。

「大半の人がここまで厳しい結論が出されるとは思っていなかったので、激震が走りました。2人集まれば、『どうなるんだろう』とひそひそ話ですよ」

 衝撃的だったのは、竹市雅俊同センター長だけでなく、ノーベル賞の有力候補とされるエースの笹井氏にも辞任を求めたことだ。

「STAP論文の不正が発覚後、笹井さんは、『覚悟はしているよ。責任はとらねば』と言いつつも、余裕の表情でした。一時はかなり落ち込んでいましたが、最近は『週刊誌にいろいろ書かれて、イメージが悪くなっている。事実でないこともあるんだ。自分一人、悪者になっている』と周囲に話していましたから。でも、ここまできつい提言だとは思っていなかったでしょう。今日も上の人と話すと、『笹井先生はかなりのショックを受けているようだ』『辞任だなんて、プライドの高い笹井先生にはとうてい受け入れられないだろう』と言ってました」(前出の理研関係者)

 東大医科学研究所の上昌広特任教授(医療ガバナンス論)は「提言には賛成だ」と明言する。

「厳しく見えますけど、合理的な提言です。理研には、恒常的に国から巨額の補助金が入ってくるにもかかわらず、チェック体制がまったくありません。組織を抜本的に変えるしかないです」

 一方、小保方さんに関しては、1年間の再現実験をさせるという項目も入っている。しかし、これはチャンスを与えるというよりも、ギブアップをうながすという意味合いのようだ。

 会見で、STAP細胞の有無について問われた改革委員長の岸輝雄・東京大学名誉教授は、遠回しな表現で「ないと思う」と答えた後にこう続けた。

「小保方さんが、やっぱり何もなかった、と言わない限り決着はつかない。どこかではっきり、ないならないと言わないと、科学としては成り立たない」

 会見に同席した委員の一人、市川家國・信州大学医学部特任教授は、理研で行われている検証実験が、小保方論文とは異なるやり方だから「意味がない」とバッサリだった。

「これでは、小保方さんの実験に不正があったかどうかという結論が出ない。やるなとは言いませんが……」

 提言では、理研統合生命医科学研究センターの遠藤高帆・上級研究員らが指摘した「STAP細胞は別の万能細胞だったのではないか」という重大な疑惑にも触れられていた。

「東大と東工大のグループもそれぞれ解析して同じような結果が出ている。信ぴょう性はかなり高い」(委員の塩見美喜子・東大教授)

 ある大学研究者はこう解説する。

「今回の不祥事の原因は、理研の組織としての特殊性です。プロジェクトのリーダーが一国一城の主のようにふるまい、研究結果、予算などで外からのチェックが入りにくい。しかも、小保方さんは笹井さんのお気に入りでアンタッチャブル的な存在だった」

 さらに、提言にさきがけて、笹井氏と小保方さんの不可解な経費についても週刊文春で告発されている。

「小保方さんは、笹井さんという実力者にうまく取り入ったものだから、それが裏目に出たんでしょう。多くのスタッフが毎週、週刊誌を目を皿のようにして読んでいますよ(笑)」(前出の理研関係者)

 崩壊しつつある“科学者の自由の楽園”で、師弟は崖っぷちに立っている。

※週刊朝日 2014年6月27日号

3893僻地生活4年目:2014/06/20(金) 06:16:20
>>3891
理研理事長 小保方氏解雇に慎重な姿勢
6月19日 20時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140619/k10015356731000.html

STAP細胞が本当に存在するのかを確かめる再現実験について、理化学研究所の野依良治理事長は、19日、報道関係者に対し、小保方晴子研究ユニットリーダーが参加すべきだとしたうえで、「懲戒解雇になれば参加できない」と述べ、解雇を伴う処分には、当面、慎重な考えを示しました。

STAP細胞が本当に存在するのかを確かめる再現実験を巡っては、理化学研究所の、外部の有識者で作る改革委員会が、熟練した研究者の監視の下で、小保方リーダーに行わせるよう求めています。
この再現実験について、理化学研究所の野依理事長も、19日、報道関係者に対し、「小保方さんがやらないと決着がつかない」と述べ、STAP細胞の存在を主張している小保方リーダーが参加すべきだという考えを示しました。
そのうえで、野依理事長は、「懲戒解雇になれば実験に参加できない」と話し、小保方リーダーに対する解雇を伴う処分には、当面、慎重な考えを示しました。
STAP細胞には、存在が疑われる不自然な点が相次いで指摘されていますが、小保方リーダーは、18日、「STAP細胞の存在を証明することで、論文の著者としての説明責任を果たすことを切望している」というコメントを発表しています。

3894僻地生活4年目:2014/06/20(金) 09:43:19
上 昌広 @KamiMasahiro &middot; 21 時間
週刊文春が送られてきました。
「小保方晴子さんと笹井教授 研究費6億円の使い途」スクープ記事でした。
実験用椅子24万、出張55回496万、技術スタッフの求人広告103万円。
異常ですね。裏金を作っていた可能性が高くなってきました。

3895僻地生活4年目:2014/06/20(金) 11:09:59
>>3891

494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:06:25.57 ID:p0Bqn3my0
理研研究費の私的横領のほうが刑事事件だから、ずっとやばいぞ。
かなり以前から常態化していたらしい。
小保方を放逐したら、それが表に出てしまう。
理研のキンタマ握った晴子の勝ちか。

3896僻地生活4年目:2014/06/20(金) 12:13:23
>>3828
フジテレビの新報道2001がそこまでして小保方氏を擁護する理由
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140420-00010000-soga-nb
http://megalodon.jp/2014-0620-1211-23/newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140420-00010000-soga-nb

3897名無しさん:2014/06/20(金) 12:29:22
捏造小保方擁護の筆頭が下村文科大臣という国

3898名無しさん:2014/06/20(金) 12:42:06
※注意
みなさん、ダマされてはいけません。

存在も確定していないもの(STAP細胞)を作るのに「再現実験」という言葉を使うのは不適切です。
そもそも、STAP幹細胞なるものやデータを開示すればそれで終わりの筈なのに、それはスルーしておいて、どうしてもう一度仮説の実証実験なんかしなきゃいかんの?

再実験で、より完璧な捏造データを作りたいだけにしか見えんのだが。

3899名無しさん:2014/06/20(金) 12:45:16
.
とある万能細胞の禁書目録 (実在の人物・団体とは一切関係ありません)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402701260/610-614n

3900僻地生活4年目:2014/06/20(金) 13:26:22
>>3898関連

「再現実験」というからには、1度でもSTAP細胞の作成に成功したという
多少でも信憑性のある証拠がなければならない。
ただ「成功しました」と主張するだけなら、なんでもありになる。
現時点では成功事例があるというまともな証拠は何一つ示されていない。
それなしに「再現実験」などと言い出すのは茶番に過ぎない。

3901僻地生活4年目:2014/06/20(金) 13:54:41
.
「STAP細胞」はES細胞だった - 理研・若山照彦・NHK三位一体の暴露と証明
http://critic20.exblog.jp/22244113/

3902僻地生活4年目:2014/06/20(金) 13:57:38
879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:07:06.02 ID:cv6yFKTZ0
>>804
>小保方にもちゃんとやらせて、出来なかった時の言い訳が楽しみw

楽しみもなにも、どんな言いわけするか今からわかるだろ。
会見みてわかっただろ?
そもそも、捏造したかしてないのかの問題なのに、
なぜかSTAPはあるかないかの問題にすり替えられてるし。

また同じパターンで、
「理研での再現実験には失敗しましたが、STAP細胞はあります。」
「一度の失敗でSTAP細胞が存在すると言う真実が変わるわけではない。」
とヒロイン気取りで宣言するだろ。

結局振り出しに戻るだけだ。
小保方にとってはいい時間稼ぎだよ。

言いわけなんていくらでも考えられるだろ。
その都度、こちらはそのおかしさをいちいち指摘し続けなければならなくなる。

「今までは成功していたが、今回は失敗した。私は未熟なので。」
「理研の監視下で行わなければならず、プレッシャーで上手くいかなかった。
 なにしろ、私は未熟なので。」
「捏造疑惑が出てから体調が優れない。前のように上手くいかない。」
「コツとレシピを記録したファイルやノートが見当たらない。疑惑騒動で精神的に
まいってしまっていたときにどこかにしまったので、後からその場所がわからなくなった。」
「条件が少しでも違うと成功しない。その条件を忘れてしまった。なにしろ、私は未熟なので。」

3903僻地生活4年目:2014/06/20(金) 14:09:43
アメリカの生物学者で、幹細胞研究分野の
「最も影響力のある50人」の一人に選ばれたポール・ノフラー教授のツイート

Paul Knoepfler @pknoepfler 5 時間
Shocker. Japan Sci & Tech Minister Hakubun Shimomura hopes
Obokata takes leadership on RIKEN STAP replic effort 1/2

ゾッとする。日本の文科省大臣の下村博文は、小保方が理研のSTAP再現実験を主導する事を願ってる。 1/2

http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20140604p2g00m0dm070000c.html

Paul Knoepfler @pknoepfler 5 時間
And he says he hopes she proves her achievements & he says that STAP cells have not been disproven. 2/2

それに彼は、小保方が彼女の手柄を証明するのを願ってると言っているし、STAP細胞は存在しないと証明されたわけじゃないと言ってる。

http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20140604p2g00m0dm070000c.html

Paul Knoepfler @pknoepfler @kurozukuri Seems risky for him. More generally, has the tide has shifted to be < negative for Obokata in Japan?
2014/06/06 08:21:11

彼(下村)にとって危険だと思える。より一般的には、日本での小保方への評価の風潮はネガティブな方へシフトしているのでは?

3904僻地生活4年目:2014/06/20(金) 14:16:46
下村は 産業競争力会議の場で、まだ成果が全く上がっていないセルシードの話を大宣伝してるし 
http://textream.yahoo.co.jp/message/1007776/7776?comment=19906

安倍にTWInsを訪問させ、再生医療をアベノミクスの重点項目にして国家予算をつぎ込むことを約束させたのも下村
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201303/27sentanseimei.html

STAPの発表時には間髪を入れず、詳しすぎる大臣緊急会見を開いて更に大ニュースにしたのも下村
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1343626.htm

こんなの、捏造かどうかは知らなくても、大きな金が動く話だと確信していたからに他ならない

3905僻地生活4年目:2014/06/20(金) 14:25:02
一方、iPS細胞と慶應は着々と成果をあげていた。


目の難病、iPSで仕組み解明=新薬開発に期待−慶応大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201406/2014061600442

 目の難病「網膜色素変性症」患者から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、病気の仕組みを詳しく解明したと、岡野栄之慶応大教授らの研究チームが16日までに英医学誌に発表した。新薬開発に役立つと期待できるという。
 網膜色素変性症は、網膜の中で光を感じる視細胞が死に、失明に至ることもある病気。
 研究チームは、病気の原因とされるロドプシン遺伝子の変異を持つ患者の皮膚からiPS細胞を作成。遺伝子変異のあるiPS細胞と、変異を修復したiPS細胞を、それぞれ視細胞に変えて比較したところ、変異のある細胞は細胞死が進むと分かった。
 さらにこの細胞に複数の薬剤を加えたところ、うち数種類が細胞死を抑制すると判明。薬剤には既に抗がん剤として使われているものが含まれており、岡野教授は「治療に使える可能性もある」と述べた。(2014/06/16-14:13)

3906僻地生活4年目:2014/06/20(金) 15:44:31
精度不明

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402967588/618
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402967588/620

3907僻地生活4年目:2014/06/20(金) 18:45:09

STAP疑惑底なし メディア戦略あだに
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140315070914336

過熱するSTAP細胞騒動:その主張と疑惑をカンタンにまとめました
http://ggsoku.com/tech/stap-cell-uprising/

STAP細胞の「不正」とは何だったのか
http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52144365.html

STAP細胞の問題点をわかりやすく解説
http://halproject.blogspot.jp/2014/03/stap.html?m=1

3908名無しさん:2014/06/20(金) 23:45:19
STAP存在を示す証拠が一切無いと判明した今も
検証実験と称する無駄なマウス虐殺は続く

3909僻地生活4年目:2014/06/21(土) 18:10:18
.
小保方氏 周囲の圧力で「解雇なし」の可能性
http://news.livedoor.com/article/detail/8961712/

 理化学研究所の野依良治理事長(75)が19日、「小保方氏が懲戒解雇となったら再現実験に参加できない」と明言した。この日、自民党本部でSTAP細胞論文をめぐる現状について、国会議員や役人が議論。その場に野依氏も出席した。

 会合後、野依氏は記者団に「小保方氏に再現実験に参加してほしい気持ちは持っている。小保方氏がやらないと決着がつかないと思います」と話した。同論文で理研・小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の研究不正が認定された当時、小保方氏に対して野依氏は激怒し、懲戒解雇に積極的だとささやかれた。しかし、事情が変わってきている。

 理研では小保方氏の処分が話し合われている最中。「処分がいつになるかは、まだ分かりません。懲戒解雇とかになれば、実験に参加はできませんね」(野依氏)

 どういうことなのか。理研広報担当は「小保方が解雇となり、理研の職員の身分がなくなると、理研で行っている再現実験には参加できません。外部の人間として参加する特別な手続きがあるかどうかは今のところ確認できません」と説明。理研職員であることが実験参加の大前提だという。

 自民党関係者は「会合では小保方氏本人が再現実験に参加すべきだという声が多かったです。こういう状況になってくると、小保方氏を解雇にするなという考え方も出てくるでしょう。理研でも議論しているんじゃないですか」と指摘する。

 小保方氏は再現実験への参加を強く希望しており、理研に残りたいという趣旨のコメントをしたこともあった。第三者による改革委員会も下村博文文科相(60)も、小保方氏の実験参加を要請している。

 解雇やむなしだったはずが、周囲の“圧力”により解雇なしとなる可能性が出てきた。

3910僻地生活4年目:2014/06/21(土) 22:44:08

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140520000015
2014年05月20日 08時30分 京都新聞
「731部隊」展示撤去 京大医学部資料館

「731部隊」を説明するパネルが展示されていた完成当初の京都大医学部資料館(2月11日、京都市左京区)

 2月に完成した京都大の医学部資料館(京都市左京区)で、戦時中に同大学の医師が関与して細菌兵器を開発していた旧日本軍731部隊を説明する展示パネルが、すぐに撤去されていたことが、19日分かった。

 資料館は「通常の展示替え」としているが、他に展示が変更されたのは所有者から使用要請があった医療器具などわずかで、「負の歴史と向き合う展示と評価していたのに、撤去には驚いた」と疑問の声が出ている。

 同資料館は、旧解剖学講堂を改修した基礎医学記念講堂内に併設。野口英世の博士論文など、医学部ゆかりの資料約50点が並ぶ。予約制で見学者を受け入れている。

 731部隊の展示は2008年刊の「京都大医学部病理学教室百年史」から引用したパネル2枚。部隊長の石井四郎ら医学部出身者の関わりを、文献を示して解説。731部隊の「発祥の主たる舞台となった京都大学医学部としても検証が必要なのでは」と指摘していた。同資料館の管理担当者によると、完成記念式典の後ほどなく撤去したという。

 当初は「表現が不適切との声があったため」と説明していたが、後に「個人的な感想を述べただけ」と改め、「見やすいよう全体的な展示内容を考慮して入れ替えた」と話している。

 パネルを再展示するかは未定という。

 医師の戦争責任について訴えてきた京都府保険医協会の垣田さち子理事長(66)は、「あまりに撤去が早すぎ、隠蔽(いんぺい)を疑う。戦争中の行為を知らないままでは済まされず、学ぶ機会が失われ残念」としている。

 ■731部隊 旧関東軍防疫給水部の通称。部隊長は石井四郎で「石井部隊」とも称される。1936年に発足、中国東北部のハルビン郊外に本部を置き、極秘に細菌戦を研究した。「マルタ」と呼ばれる中国人らの捕虜で人体実験を行い、ノミを使ったペスト菌散布など細菌兵器の開発などを進めたとされる。

3911僻地生活4年目:2014/06/22(日) 00:09:44
>>3909

ttp://critic20.exblog.jp/22258481/
>小保方晴子が理研の「再現実験」に参加するということは、これまでの調査で確定された研究不正の罪状が保留されるということであり、端的に言えば白紙化されるということに他ならない。
>そうでなければ、理研の職場に職員として復帰することなどできない。政治力でクロをシロにした。
>理研のルール(内規)を自ら恣意的に無意味化したということであり、規則を絵に描いた餅にし、政治の圧力と理事長の裁量でどうにでもなる紙切れにしたということだ。

>現時点で、すでに小保方晴子事件は世界三大不正として認定され、科学史の教科書に載ることが確定されているのに、
>その不正の主犯を雇用し続け、捏造が決定的な「実験」にさらに関与させ続けることになる。
>すなわち、今度は理研そのものが組織ぐるみで「STAP細胞」の捏造に乗り出すということだ。

>理研の内部の人間は、丹羽仁史も、相澤慎一も、竹市雅俊も、全員が「STAP細胞」は虚偽で捏造だと分かっているのだ。
>互いにそれを分かっていて、どのようにクロをグレーにするか、どんな手品と理屈で時間を稼いで世間を騙すか、その方法に知恵を絞っているのである。
>「再現実験」に小保方晴子を参加させるということは、絶対に「STAP細胞は捏造だった」という結論に決着させないということだ。
>クロをグレーにする工作を徹底するということで、結論は政治から出されている。ウヤムヤにしてフェイドアウトさせる。

>多くの者が、小保方晴子が「再現実験」に立ち合えば、「STAP細胞」の存否が明らかになると誤解しているけれど、それは政治というものを知らない者の楽観的観測に過ぎない。
>実際にやることは、「STAP細胞」が捏造だった証拠を隠滅することであり、事件を迷宮化させる根拠と条件を作り出すことだ。

3912僻地生活4年目:2014/06/22(日) 00:41:52
>>3760
これが笹井ビルか。ケチがついたビルに入るのはゲンが悪いな

融合連携イノベーション推進棟(仮称)
2014/4/19 14:45
理研の産学連携拠点着工 成果実用化へ神戸に来春完成
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201404/0006875967.shtml

理化学研究所は、研究成果を製薬企業などと協力して実用化させるため、産学連携の研
究拠点「融合連携イノベーション推進棟」(仮称)を、医療産業都市構想が進む神戸・
ポートアイランド2期で着工した。事業費は約38億円。

3913僻地生活4年目:2014/06/22(日) 02:19:42
.
ネイチャーのSearchに''Obokata''とか、'' STAP stem cells''、"RIKEN''
''Yoshiki Sasai ''とか入れると色々出てきて面白いね。
記事下にコメントも入ってるしな。
http://www.nature.com/nature/index.html

3914名無しさん:2014/06/23(月) 06:14:20
http://critic20.exblog.jp/22251808/

全体の対抗軸を俯瞰すると、理研上層部vs青年科学将校の単純な構図だけでなく、
もっと複雑に勢力が入り組んで錯綜していることが分かる。

小保方晴子を擁護し、「STAP現象」を無理やり正当化しようとしている勢力と
して、安倍晋三、下村博文、右翼カルト(幸福の科学)、
女子医大セルシード組(岡野・大和・小島)・理研上層部(野依・竹市・相澤・笹井)がいる。
そこに、古館伊知郎などテレビ屋(ワイドショー系・電通)が癒着している。

一方、「小保方赦免カムバック」を阻止しようとする勢力として、
理研内部の青年将校(遠藤など)、日本分子生物学会(大隅・中山)、
過去のノーベル賞受賞者(根岸・山中)、科学者(市川・難波など)、
東大系(菅野・上・ゲラー)、文科官僚の一部がある。
そこに、NHK科学文化部、毎日の須田桃子、日経サイエンスの古田彩などが与している。

3915僻地生活4年目:2014/06/23(月) 06:56:59
.
理研、誤ったマウスを提供 41機関、研究に支障も
朝日新聞デジタル 6月22日(日)5時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00000009-asahi-soci

 理化学研究所が国内外の研究機関の注文に応じて実験用マウスを提供している事業で、誤ったマウスが繰り返し提供されていたことがわかった。41機関に注文とは異なる計178匹の遺伝子組み換えマウスが提供され、なかには実験データが使えず、研究に支障が出たケースもあった。

 正しい遺伝子組み換えマウスの提供は、iPS細胞などの再生医療研究を支える基盤となっており、ミスは研究の信頼性を損なう事態につながりかねない。

 誤ったマウスを提供していたのは、理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)。約6900種類の組み換えマウスを管理・販売する国内最大の実験用マウス提供機関だ。センターは多様な組み換えマウスを開発者から預かって管理。研究機関はセンターが管理するマウスのカタログから実験に適したマウスを選び、繁殖用の種マウスとして数匹購入し、繁殖させて実験に用いる。
.
朝日新聞社

3916名無しさん:2014/06/23(月) 09:49:10
自民党のシナリオ

再現実験に参加させ、小保方を理研に残す

当然、小保方のやり方では再現できないが、
「STAP”現象”の存在する可能性が高いことはわかった。
 このまま実験を続ける。」
と発表。

つまり、普通の研究に戻る。

小保方は再現もできないし、いつまでたってもSTAP”現象”の実験に成功しない。
しかし、「再現できない」は懲戒処分の対象にはならない。
頃合いを見計らって小保方は引退、もしくは他の研究機関に移る。

小保方自民から立候補

バカな大衆をこれだけ上手く騙せる逸材は、そうそういない。
客観的事実、科学よりも印象だけで人を騙せる。
自民は昔から「バカを騙す事」で票を獲得して来た党。
小保方をほっておくわくわけがない。

3917名無しさん:2014/06/25(水) 04:27:41

小保方晴子氏の逮捕情報が巷に
2014年06月25日 00:08 JST
http://www.sakurafinancialnews.com/news/9999/20140625_1

3918僻地生活4年目:2014/06/25(水) 15:59:13
http://www.cabrain.net/news/regist.do
民間診療所、「へき地」病院に産科医派遣
(2014年06月20日 17:00)

愛知、岐阜両県で産婦人科を中心にクリニックを展開している医療法人葵鐘会(愛知県稲沢市)は20日、岐阜県の中津川市民病院と産科医の派遣契約を締結した。派遣期間は2015年4月から10年間。24時間365日、医師2人の体制を提供し、現在の分娩数の制限を解除するほか、里帰り分娩の受け入れを再開する。派遣契約料は年間1億2000万円。葵鐘会によると、民間の医療法人が産科の医師を派遣するのは日本初という。【大島迪子】

3919僻地生活4年目:2014/06/25(水) 16:01:05
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140621/201406210948_22751.shtml
民間と医師派遣協定 中津川市民病院、産婦人科医不足補う
2014年06月21日09:48

 産婦人科医が不足し体制維持が危ぶまれていた中津川市民病院産婦人科について、同市は20日、医療法人葵鐘会(愛知県稲沢市)と医師確保に関する協定を締結した。来年度から、同法人から医師の派遣を受けることとなり、分娩(ぶんべん)の件数制限を撤廃し、里帰り出産の受け入れが可能となった。労働者派遣法に基づく医師派遣は県内初で、全国でも珍しいという。

 同市民病院は2007年5月から里帰り出産の受け入れを停止、12年10月から1カ月の分娩件数を30件程度に制限してきた。現在の常勤医2人のうち1人が来年3月で定年退職するが、大学の医局からの確保が難航していた。派遣法では医師の派遣が禁止されているが、中津川市は厚生労働省令による特例措置で医師の派遣ができるへき地に指定されている。

 同法人は産婦人科が専門で可児市や高山市などに診療所を持つ。非常勤を含め産婦人科医は約80人。来年度からは、同法人が市民病院に24時間体制で常時2人を派遣する。複数人でローテーションを組むことで医師の負担を軽減する。派遣期間は10年間で、契約料は年間1億2千万円と消費税など。月40〜50件の分娩を見込む。

 同市役所で、青山節児市長と山下守同法人理事長が協定書を交わした。青山市長は「市民が安心して子どもを産み、育てられるよう連携を強化していく」、山下理事長は「限りある医療資源、人材を効率的に活用できる仕組みづくりのきっかけとなればうれしい」とあいさつした。

3920とはずがたり:2014/06/26(木) 14:15:49

なんとか法人指定の為に理研は既に政府の言いなりのようだ・・。
>日本分子生物学会理事の篠原彰・大阪大教授は「既に立ち会っているとは驚きだ。未公表での立ち会いは公正さを損なう。小保方氏も、論文の疑義への説明を果たさないまま、実験参加など次のステップに進むべきではない」と話す。

小保方もあるとゴネて余分に掛かった実験費用だめだったら全部払えよなぁ。。

<STAP細胞>小保方氏実験なら厳格監視 理研センター長
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140626k0000m040138000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年6月26日(木)12:34

 STAP細胞の検証実験について、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊センター長は25日、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー自身の手による実験が実現した場合、ビデオでの監視など厳格な管理下で実施するとの計画の概要を、毎日新聞の取材に明らかにした。竹市氏は「疑惑は決定打にはなっていない。STAP細胞があったかどうか、小保方さん自身の実験で見極めたい」と本人参加の意義を述べた。

 また、竹市氏は現在CDB内のチームが進めている検証実験に既に小保方氏が立ち会い、実験には直接携わらないで助言していることについて、その頻度は「主治医の許可があるとき」と説明した。

 小保方氏の実験参加については、下村博文・文部科学相が支持しているほか、理研の野依良治理事長も「(参加しなければ)決着はつかない」との意向を示している。今後、理研理事会が可否を判断するとみられる。

 正式に参加が決定し、小保方氏によってSTAP細胞とみられる細胞ができた場合、(1)竹市氏らの立ち会いや実験全体をビデオで監視、部屋の出入りや細胞培養装置も鍵で管理するなどの条件で再度実験内容を確認(2)小保方氏に習った理研スタッフが独自に再現(3)理研外部の研究グループにも参加を求める−−などの手順を明らかにした。一方、小保方氏が1年以内に作製できなければ、プロジェクトを終了するという。現在の検証実験では、STAP細胞は弱酸性の液体にマウスのリンパ球を浸して作り、マウス実験でさまざまな組織になる万能性を確認することを成功の条件としている。

 日本分子生物学会理事の篠原彰・大阪大教授は「既に立ち会っているとは驚きだ。未公表での立ち会いは公正さを損なう。まず検証実験の進捗(しんちょく)状況や立ち会う理由を公表すべきだ。小保方氏も、論文の疑義への説明を果たさないまま、実験参加など次のステップに進むべきではない」と話す。【須田桃子】

3921僻地生活4年目:2014/06/27(金) 17:01:18
.
小保方氏に監視カメラ、STAP細胞「検証実験」の参加条件
2014年6月27日6時0分 スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20140627-OHT1T50022.html


 STAP細胞論文問題で、小保方晴子氏(30)が所属し、解体を提言された理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の竹市雅俊センター長(70)は26日、取材に応じ、STAP細胞の有無を調べる検証実験に小保方氏が参加する条件として「監視カメラ設置」「部屋の出入りの管理」を突きつけた。STAP細胞そのものについても否定的な見解を示した。

 小保方氏への信頼感はないに等しいのか。竹市氏は、STAP細胞の有無を調べる検証実験に小保方氏が参加する条件として「監視カメラの設置や部屋の出入りの厳格な管理など、不正行為が絶対にできない環境が必要」と明言。小保方氏を“不正常習犯”と見なしたかのように、徹底的に監視するように提言した。

 さらにSTAP細胞の有無についても「データの解析など間接的な証拠はSTAPという現象に否定的であると認識している」と指摘した。その上で「決定打ではない。科学的な実験で決着すべきだ」とし「できると言った小保方氏がやることで、最終的な決着がつくのではないか」と強調。小保方氏が検証実験に直接立ち会う必要性にも言及した。

 これまで小保方氏はセンターを訪れて検証実験に助言をしていたが、実験そのものには立ち会っていない。本人は直接的な参加を熱望している。

 STAPを巡っては、今月に入って新たな疑惑が噴出している。小保方氏が培養した細胞として公開した遺伝子データが、ES細胞など2種類の細胞を合わせて得られたデータだった可能性が高いことが理研研究者の調査で判明。小保方氏の研究室の冷凍庫で「ES細胞」と書かれた容器も発見された。また、論文共著者の若山照彦山梨大教授は、16日の会見で「(STAP細胞は)研究室のマウスから作られた細胞ではない」「自分の研究所の学生がES細胞を小保方氏に渡したことが分かっている」などと暴露した。これらの疑惑の多さが、竹市氏の不信につながったようで、「徹底的に調べるべきだ。理研が調査するかどうかを検討している」。理研は小保方氏の研究室に残るマウスやサンプルを解析するかも議論しているという。

 一方で、竹市氏は、12日に改革委から提言された「センターの解体」と「竹市氏を含む上層部の交代」については「センターの研究者の立場や研究環境を確保するのが責務」と説明。当面は辞任しない考えを示した。

3922僻地生活4年目:2014/06/28(土) 01:12:45
.
小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_7834.html

3923とはずがたり:2014/06/28(土) 20:02:34
小保方氏ピンチ 「STAP研究費6億円」に捜査のメスも
日刊ゲンダイ 2014年6月28日 10時26分 (2014年6月28日 11時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140628/Gendai_000214209.html

 STAP細胞論文を巡り、もう一波乱ありそうだ。
 理研の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が、STAP細胞の検証実験に参加する可能性が出てきた。小保方氏が検証実験に参加する場合、理研側は実験をビデオ監視するなど厳格に対処するという。だが、専門家の間では「STAP細胞は存在しない」との見方が強い。
 小保方氏は「STAP細胞はある」「200回以上、実験に成功」と不正を否定し続けているが、「クロ」が証明されれば、年間6億円という研究費にもメスが入るとみられている。週刊誌は「小保方晴子『逮捕』の可能性」「研究費年間6億円の使い途(みち)」などと報じはじめている。刑事罰に処される可能性はあるのだろうか。
■詐欺罪なら懲役10年以下
 弁護士の長谷川裕雅氏が言う。
「最も考えられるのは、詐欺罪でしょう。詐欺罪なら10年以下の懲役です。ただ、立件のハードルは高い。仮にSTAP細胞が存在しないと証明されても、だからといって直ちに詐欺にはなりません。確信犯的に研究費をだまし取るつもりであったことを立証するのは難しい。STAP細胞はデタラメだと分かってやっていたことを証明しなければなりません」
 過去、研究者が詐欺罪で逮捕された例は少なくない。昨年には、東大教授が架空の研究費を請求し、公金計2000万円以上をだまし取ったとして起訴されている。
「小保方氏の研究費については、目的外使用があったのか、なかったのか、第三者機関である理研の改革委員会が調査中とみられています。もし、目的外使用が見つかれば、刑事事件に発展する可能性はあります」(理研関係者)
 新展開はあるか。
日刊ゲンダイはこちら

3924とはずがたり:2014/06/28(土) 20:16:53
全く,創業家http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1551って奴は。。

武田薬品、創業家の乱…外国人社長就任に反対
2014年06月19日 10時38分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140619-OYT1T50089.html?from=yartcl_popin

 創業230年の製薬最大手、武田薬品工業で「創業家の乱」が起きている。

 同社初となる外国人社長の就任に、株主である創業一族や元経営幹部らが反対しているのだ。他の株主に同調の動きは広がっておらず、27日の株主総会で人事が覆される可能性は低いが、外国人トップに対する日本人のアレルギーが依然として根強いことが浮き彫りとなった。

 武田家などの創業一族が“標的”にしているのは、英製薬大手グラクソ・スミスクラインから引き抜いたフランス人のクリストフ・ウェバー氏(47)。武田薬品は海外での大型買収を繰り返した結果、従業員の3分の2を外国人が占めており、ウェバー氏の国際感覚に期待しての人選だ。

 これに対し、創業一族や元経営幹部ら約110人は4月、連名で同社に質問状を提出した。その中では、「ウェバー氏が社長になり、武田薬品が海外の有力大手に買収される事態になれば、極めて優良な創薬技術が国外に流出する可能性が発生する」「武田薬品の研究者の社外流出が危惧され、結果的には電機大手の二の舞いになる」と警告。ウェバー氏の社長就任を「外資の乗っ取り」と断じ、「財務と研究開発を外国人に任せることは、決して許してはいけない」と強調した。

 外国人社長と外資による買収を結びつけることには論理の飛躍があり、質問状を出した株主の持ち株を合計しても1〜2%にすぎない。ただ、名を連ねる創業家の一人は、読売新聞の取材に対し、「ウェバー氏は日本の医療業界を全然知らない。武田薬品の伝統と文化も知らない。そんな人を社長に据えるのはむちゃだ」と訴える。

 武田薬品側は起用の理由について、「社内外の人材を公平な目で選んだ結果だ。グローバルに活躍してきたウェバー氏の下で働くことで、社員が学べるものも多い」と説明する。質問状の指摘については、株主総会前であることを理由にコメントしていない。

 武田薬品は1781年(天明元年)、大阪で生薬の仲買商店として創業し、明治維新後には同業者に先んじて西洋医薬の輸入を始めた老舗企業だ。

 現社長の長谷川閑史やすちか氏は2003年、創業家の武田国男氏の後を継いで就任した。海外企業の買収や、ライバル企業から引き抜いた外国人の幹部登用など、グローバル化を進めてきた。

2014年06月19日 10時38分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3925とはずがたり:2014/06/28(土) 20:53:07

糖尿病新薬で脳梗塞3例…学会が使用注意呼びかけ
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=100952&amp;from=yartcl_pickup

 新しい糖尿病治療薬の服用後に、低血糖や脳梗塞などを起こした例が報告されており、日本糖尿病学会は、適正使用をするよう注意を呼びかけた。

 新薬は、今年4月以降、相次ぎ発売されている「SGLT2阻害薬」。腎臓で、尿に出た糖を再び取り込むのを妨げる働きがあり、体重を減らす作用がある。

 同学会によると、報告されたのは、低血糖24例、脳梗塞3例、全身の発疹7例など。このうち低血糖4例、脳梗塞2例、発疹6例は重い症状だった。

 低血糖は他の糖尿病治療薬を併用している場合が多いため、同学会は他の薬は減らすようにし、併用は原則2剤程度までを推奨する。新薬を服用すると、尿の量が増えて体内の水分が減り、脳梗塞の要因になるので、適度な水分補給など十分な脱水対策を求めた。

 発疹など皮膚障害は、発売前の治験ではほとんどみられなかったが、新薬との因果関係が疑われるとし、症状が出たら、服薬は中止することも呼びかけた。

(2014年6月28日 読売新聞)

3926とはずがたり:2014/06/29(日) 13:18:21
ASKA容疑者主治医 有名人には電話1本で薬を処方することも
2014.06.24 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140624_262007.html

 様々な芸能人やスポーツ選手が愛用していた“ニンニク注射”。その注射で一躍話題になった人物が平石貴久医師(63才)だ。その彼が代表を務める医療法人『貴生会』が東京地裁に自己破産を申し立てたのは、6月6日のこと。同法人の負債総額は、10億円にも上るという。
 儲かっていると思われていたものの、経営は悪化していたのである。その背景には、患者であるはずの有名人との近すぎる関係から、平石医師の“脇の甘さ”を指摘する声もあった。
「平石クリニックで処方している薬は、風邪薬や花粉症対策の薬、胃腸薬などごく普通の内科系のものから、勃起薬のバイアグラやレビトラ、薄毛治療薬のプロペシア、そしてASKA容疑者で話題になったアンナカまで、何でも取り揃えていました。たとえば睡眠薬などは、しっかりした問診と診察の上で処方する薬なんですが、平石医師の場合、相手が有名人だと、“今から行くんで、ください”みたいな電話でも無理をきき、スピーディーに診断・処方していましたね。
 彼の薬に関する融通の良さも含めて“困ったら平石先生”という感じで、有名人にとって“優しいお医者さん”となっていました」(医療関係者)
 ここ2〜3年は、有名人に対してはもっぱら自宅までの出張診療で対応していて、その場でニンニク注射を打ち、薬の処方もしていたという。
 しかし、有名人たちとの交遊によって、その生活ぶりは派手になっていき、結局、それが自身の首を締めていくこととなる。
「六本木という土地柄、ビルの家賃も超高額なのに、有名人に対する見栄もあったんでしょうか、ソファだけでなく、机や椅子、照明器具などのインテリアにも何千万円というお金をかけはじめてしまって…。しかも、芸能人に対しては診察料もどんぶり勘定で、“今度でいいから”って、お金を受け取らないこともあったそうです。
 2000年代半ば頃は年間3億円近い売り上げがあったんですが、その実態は自転車操業だったようです」(平石医師の知人)
 また、『週刊新潮』(2013年11月14日号)によれば『貴生会』は、2013年初頭の時点で、借金が10億円を超えており、知人の会社社長に債権者対策の相談をしたものの、その社長とも金銭トラブルが起き、さらに借金が膨らんでしまったとも報じられている。
「現在はトヨタの古いマークIIに乗り、マンションの家賃も20万円ほどで、贅沢な生活はしていないようです」(前出・平石医師の知人)
 本誌は有名人との交流と今回の破産について、麻布の出張診療所前で平石医師を直撃したが、「何も言えません」とだけ言うと、彼は車に乗り込んで去っていった。
※女性セブン2014年7月3日号

3927僻地生活4年目:2014/06/30(月) 18:23:14
.
小保方氏ピンチ 「STAP研究費6億円」に捜査のメスも
http://news.livedoor.com/article/detail/8987102/

 STAP細胞論文を巡り、もう一波乱ありそうだ。

 理研の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が、STAP細胞の検証実験に参加する可能性が出てきた。小保方氏が検証実験に参加する場合、理研側は実験をビデオ監視するなど厳格に対処するという。だが、専門家の間では「STAP細胞は存在しない」との見方が強い。

 小保方氏は「STAP細胞はある」「200回以上、実験に成功」と不正を否定し続けているが、「クロ」が証明されれば、年間6億円という研究費にもメスが入るとみられている。週刊誌は「小保方晴子『逮捕』の可能性」「研究費年間6億円の使い途(みち)」などと報じはじめている。刑事罰に処される可能性はあるのだろうか。

■詐欺罪なら懲役10年以下

 弁護士の長谷川裕雅氏が言う。
「最も考えられるのは、詐欺罪でしょう。詐欺罪なら10年以下の懲役です。ただ、立件のハードルは高い。仮にSTAP細胞が存在しないと証明されても、だからといって直ちに詐欺にはなりません。確信犯的に研究費をだまし取るつもりであったことを立証するのは難しい。STAP細胞はデタラメだと分かってやっていたことを証明しなければなりません」

 過去、研究者が詐欺罪で逮捕された例は少なくない。昨年には、東大教授が架空の研究費を請求し、公金計2000万円以上をだまし取ったとして起訴されている。

「小保方氏の研究費については、目的外使用があったのか、なかったのか、第三者機関である理研の改革委員会が調査中とみられています。もし、目的外使用が見つかれば、刑事事件に発展する可能性はあります」(理研関係者)

 新展開はあるか。

3929名無しさん:2014/07/01(火) 19:25:13
小保方擁護の早稲田OB一覧

・下村博文・・・小保方氏を検証実験に参加させるよう理研に圧力
・渡海紀三朗・・・小保方氏を実験に参加させるように働きかける
・相澤伸一・・・入院中の小保方氏を迎い入れ実験参加を働きかける
・芦田宏直・・・フジテレビの新報道2001で小保方氏のコピペを擁護
・大槻義彦・・・自身のブログで小保方氏を擁護
・水島聡・・・チャンネル桜で小保方氏を擁護
・田原総一朗・・・TVなどで小保方氏を擁護
・尾木直樹、羽鳥慎一、やくみつる、デーモン閣下も同じく擁護

3930僻地生活4年目:2014/07/01(火) 20:28:26
かなり前から小保方が理研に出入りしてて、打ち合わせは出来てあるって
話があるけど、この欠席も折り込み済みなのか。落とし所は決まってるとか
言われているが。


STAP問題 実験参加解禁も…小保方氏は「体調悪い」と出勤せず
http://news.livedoor.com/article/detail/8996198/

 STAP細胞の論文不正問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が
細胞の存否を確認する検証実験への参加初日となった1日、小保方氏が所属し、
実験が行われている理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)への出勤は見送られた。

 小保方氏から、「今日は健康上の理由で出勤できない」と連絡があったことを
同センターが明らかにした。参加期間はこの日から11月末が予定されている。

 CDBの広報担当者によると、同日朝、小保方氏本人がCDBスタッフと電話で話し、
出勤しない旨を伝えたという。広報担当者は「小保方氏は健康状況を見ながら出勤することになるだろう。
順調に実験が稼働し始めれば、日々出勤することになるのではないか」と話した。

 小保方氏が実験に参加する場合、理研の別の研究者が立ち会い、
監視カメラで撮影するなど実験の透明性を確保することになっている。

 一方、小保方氏の代理人、三木秀夫弁護士は1日、大阪市内で報道陣の取材に対し、
出勤する日時はノーコメントとした上で、「速やかに参加したいが、小保方氏の平穏が確保されるまでは
センターに出勤するのは難しいのでは」と述べた。理研側に、小保方氏が実験に専念できる環境を確保してほしいと要請したという。

 また、4月までの調査で理研の調査委員会によって認定された2点の研究不正以外の疑義について、
理研が追加調査を開始したことに対しては「検証実験と同時並行で調査に協力することは厳しい。
われわれは実験が最優先と考えており、理研には配慮をいただきたい」と話した。

3932僻地生活4年目:2014/07/02(水) 01:57:42
.
高須院長、STAP検証実験を欠勤した小保方氏に「逃げるなよ」
2014年7月1日(火) 20時01分
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/01/121383.html

 STAP細胞論文不正問題をめぐり、1日から始まった検証実験に、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが健康上の理由で参加しなかったことについて、かつて小保方氏への資金援助をお笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史から提案された美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は、自身のTwitterで「岡村くんの期待を裏切るな!」と小保方氏へ呼びかけた。

 理研では、STAP細胞が存在するかどうかを検証する実験を、7月1日〜11月30日の期間で実施すると発表。同実験には小保方氏も参加することが明かされていたが、検証実験初日の1日、同氏は健康上の理由で出勤しなかったことが報じられた。

 報道を受け、高須氏は「筋と義理を知ってるなら逃げるなよ小保方さん。岡村くんの期待を裏切るな!」と、小保方氏に向けてツイートした。

 小保方氏の一連の問題をめぐって高須氏は、「ファンタジーは科学ではありません」「科学者として零点」などと批判的な立場を示している。小保方氏に同情的な岡村から、ラジオ番組を通じて「高須クリニックさんがスポンサーになってくれへんかなぁ」と、研究を続けるための資金面の援助を提案されたが、高須氏は「岡村さんの気持ちはわかるけど科学者はズルする人とは一緒に研究したくないですよ」とバッサリ。「小保方さんには関わりたくありません」と、キッパリと断っている。

3933僻地生活4年目:2014/07/02(水) 03:44:08
.
小保方氏、理研に出勤せず
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140701-1326838.html

 STAP細胞論文問題で、理化学研究所は1日、小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)での検証実験に参加するための1日の出勤を見合わせたと明らかにした。小保方氏から1日午前、理研に「健康状態が良くない」と電話があったという。

 理研は、STAP細胞が存在するかどうかを検証する実験に、7月1日〜11月30日の5カ月間、実験をビデオで記録するなど透明性を確保した上で小保方氏が参加すると6月30日に発表していた。

 理研によると、検証実験チームは2日にも、小保方氏が加わった検証実験の流れや透明性を確保する具体的な方法について、あらためて明らかにする予定。

 小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は1日、大阪市内で取材に応じ、小保方さんの出勤は「身の安全、平穏が確保されるまでは難しいかなと思っている」と述べ、理研に静かな環境維持を要請したことを明らかにした。(共同)

 [2014年7月1日20時12分]

3934僻地生活4年目:2014/07/02(水) 04:01:18
.
理研、2日に1回パソコン購入 財務省が改善要請
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070101001392.html

 理化学研究所の神戸事業所(神戸市)など3事業所が、2012年度にノートパソコンを2日に1回以上の頻度で購入していたことが1日、財務省の予算執行調査で分かった。総額4673万円分を238回にわたって分散購入していた。財務省は一括購入などで計画的に発注し、経費削減に努めるよう改善を求めた。

 3事業所は神戸のほか、和光(埼玉県和光市)、横浜(横浜市)の各事業所。パソコンや実験用動物、検査用器具などは1件当たり160万円以下の物品について入札を経ないで契約する「少額随意契約」により調達した。

2014/07/01 11:55 【共同通信】

3935名無しさん:2014/07/02(水) 04:06:52
555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:45:54.93 ID:nJvj+WY90

STAP細胞と小保方の単語がセットになって報道されてるからSTAP細胞=小保方とか、
STAP細胞の第一人者とか、STAPのアイデアを発明した人とか勘違いしてる奴が
多いけど、STAP細胞の概念、アイデア、可能性を考えたのは小保方ではなく、
昔の医学者。小保方はSTAP細胞の名前を使って捏造して有名になってるだけ。

小保方は医学部に入学すらできず、試験免除で入れる大学しか行ってなくて
医学もSTAP細胞も何もわかってないバカだから小保方の主張、意見には何の意味もない。

従って、小保方がSTAP細胞は有ると言っても有る事にならんし、同様に
小保方がSTAP細胞は無いと言っても無い事にはならん。

STAP細胞をネッシー、ツチノコ、雪男、宇宙人に置き換えて考えればわかりやすい。
ネッシー、ツチノコ、雪男、宇宙人の概念、アイデア、可能性を考えたのは
小保方ではなく、昔の人だ。小保方は昔の人が考えた都市伝説であるツチノコや
宇宙人のアイデアを真似して、ツチノコや宇宙人と遭遇したと大騒ぎして一緒に
写ってる写真も見せたけど全部捏造だったってレベルの話。

3936僻地生活4年目:2014/07/02(水) 04:13:48
.
小保方氏、初日は「体調不良」で欠勤 STAP検証実験
野中良祐
2014年7月1日12時05分
http://www.asahi.com/articles/ASG713RP5G71PLBJ001.html

 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーは1日、STAP細胞の検証実験について、体調不良を理由に欠勤した。理研発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の広報担当者が明らかにした。2日以降の出勤予定は未定だという。
 理研CDBによると、小保方氏は1日午前、電話で休む旨を理研職員に伝えたという。

 理研は小保方氏が参加する検証実験を1日から始めると公表していた。2日には、4月から進めている別の検証実験の総括責任者を務める相沢慎一特別顧問が、小保方氏が参加する実験の詳細を説明する会見を開く予定だとしている。(野中良祐)

3937名無しさん:2014/07/02(水) 04:15:46
だんだんわかってきた
理研と小保方は、自民と公明みたいに、裏で示し合わせているな
それに文科省の下村も

とにかく時間稼ぎ
捏造認定を一分でも引き延ばしたい
理研もいろいろ隠したいことあるみたいだしなw内部は今ひっちゃかめっちゃかじゃないか?

3938とはずがたり:2014/07/02(水) 13:03:59
三木よ,滅茶苦茶な論文書いておいて集団リンチに近いとはないだろう。盗っ人猛々しい┐('〜`;)┌

ネイチャーが論文近く撤回 小保方氏代理人「集団的なリンチ状況」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140630/waf14063013220014-n1.htm
2014.6.30 13:22

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らが執筆したSTAP細胞に関わる2本の論文を、英科学誌ネイチャーが近く正式に取り下げる見通しになったことが30日、関係者の話で分かった。研究成果の根拠となる論文が撤回され、画期的な新しい万能細胞とされたSTAP細胞は発表から5カ月で白紙に戻る。論文は撤回された事実を明示した上で公開され続け、研究者としての信頼性も大きく損なわれる。

 STAP細胞が存在するかどうかの検証実験は理研が進めており、7月末から8月上旬にも中間報告が出される予定。小保方氏の参加も検討されている。

 STAP細胞に関わる2本の論文は1月30日付のネイチャーに掲載されたが、論文の画像やデータに多数の誤りが判明し、小保方氏とチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授を含む主要な著者が取り下げに同意していた。

 一方、小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は30日、大阪市内で報道陣の取材に応じ、論文取り下げに関する報道について「どうこう申し上げるつもりはない」と述べた。一方で「彼女が置かれている状況は3月以来、ますます集団的なリンチ状況まできている。きっちりと証明の場に移していきたい」とも述べ、STAP細胞の存在に懐疑的な見方が相次いでいる状況を批判。改めて小保方氏が検証実験に早期に参加することを希望した。

3939とはずがたり:2014/07/02(水) 13:10:12
二日目は無事出勤できたようである。
200回もつくったことあるあれをつくればいいだけの話しだから話しは簡単だ。
その後の「悪意」を証明する方は難しいのかも知れないけど,"ちょっとしたコツ","レシピのようなもの"はES細胞混ぜることなんですぅ,ダメなんですかぁとかだったら怒んでぇw

小保方氏が3カ月ぶりに理研に出勤 STAP検証、本格化 今月末にも中間報告
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140702/waf14070211290011-n1.htm
2014.7.2 11:29

 新型万能細胞とされる「STAP細胞」不正問題で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子研究ユニットリーダーは2日、細胞の存否を確認する検証実験に参加するため、同センターに出勤した。

「STAP証明…第一歩、頑張りまーす」

 小保方氏はこの日午前11時前、報道陣約50人が待ち構える中、タクシーに乗って1人で出勤した。小保方氏が報道陣の前に姿を見せたのは4月9日の記者会見以来、約3カ月ぶり。タクシーから降りた小保方氏は髪を一つに束ね、七分丈の白色の上着にすそを絞ったズボン、赤と白のスニーカーという、これまでの記者会見と一転した服装。報道陣には一言も発さず、緑と茶色のバッグ2つを下げ、しっかりとした足取りで建物の中に入った。

 小保方氏が実験に参加する期間は11月末までの5カ月間。初日の1日は出勤を見合わせた。

 2日午後には、検証実験の総括責任者を務める同センターの相沢慎一特別顧問が、小保方氏が参加する実験の進め方などについて説明する。

 代理人の三木秀夫弁護士によると、小保方氏は2日朝、検証実験への参加を前に電話で三木弁護士に対し「しっかりやっていきます」「細胞証明の第一歩となるのでがんばります」と意気込みを語ったという。

3940とはずがたり:2014/07/02(水) 13:56:42
何に怒ってるのかな??

<STAP細胞>理研の高橋政代氏「iPS臨床研究中止も」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140702/Mainichi_20140702k0000e040244000c.html
毎日新聞社 2014年7月2日 11時40分 (2014年7月2日 12時27分 更新)

 ◇ツイッターに投稿、理研対応に不信感あらわに

 STAP細胞の論文不正問題で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代プロジェクトリーダーは2日、同センターで進める人工多能性幹細胞(iPS細胞)を利用した世界初の臨床研究について、ツイッターに「まだ始まっていない患者さんの治療は中止も含め検討する」と投稿した。STAP細胞問題への理研の対応に不信感をあらわにし、「患者さんも現場もとても落ち着ける環境でない」としている。

 高橋氏は1日から、ツイッターに「理研の倫理観にもう耐えられない」「リスク管理としてこのような危険な状況では責任が持てない」などと立て続けに投稿している。

 高橋氏を中心に進める臨床研究は、目の難病「加齢黄斑変性」を治療するため患者の細胞からiPS細胞を作製し、網膜の細胞に変化させて目に移植する計画。昨年夏に始まり、今夏にも移植手術をする見通し。世界で初のiPS細胞による臨床研究として注目を集めている。【斎藤広子】

3941僻地生活4年目:2014/07/02(水) 19:40:49
.
ネイチャーが撤回 小保方論文、白紙に
2014.7.2 19:23
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140702/scn14070219230006-n1.htm

 新型万能細胞とされるSTAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、英科学誌ネイチャーは2日、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)らが執筆した論文2本を取り下げたと発表した。著者による撤回申請を受け決定した。世界的に注目されたSTAP論文は発表から約5カ月で無効となり、研究成果は白紙に戻った。

 取り下げたのはSTAP細胞の性質や作製法を記載し、理研の調査委員会が不正と認定した主要な論文と、細胞の万能性を詳述した補足的な論文の計2本。

 小保方氏は当初、撤回に反対していたが、理研の勧告を受け5月に補足論文、6月に主要論文の撤回に同意。小保方氏とともに反対していた米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授を含む著者全員が同意し、撤回申請していた。

 STAP論文は小保方氏らが1月末、ネイチャー誌に発表。体の細胞を酸性溶液に浸すだけで万能細胞を作製したとする内容は「生物学の常識を覆す発見」と注目されたが、画像の流用や切り張りなどの疑いがインターネット上で相次ぎ指摘された。

 理研の調査委は5月、主要論文について万能性の証拠となる細胞の画像を捏造(ねつぞう)、DNA解析画像を改竄(かいざん)とする最終報告を確定し、ネイチャー誌に報告。同誌は編集部独自の調査結果と著者の撤回理由も総合的に検討し、取り下げが妥当と判断したとみられる。

 STAP論文は理研の調査委が不正認定しなかった補足論文でも、万能性の証拠となるマウスの画像に誤りが判明。共著者の若山照彦山梨大教授が発表した遺伝子解析でSTAP細胞が存在する証拠が否定されるなど、細胞の存在自体にも疑いが強まっている。

 理研は不正認定後に浮上した新たな疑義について予備的な調査を開始する一方、細胞の存否は小保方氏を参加させた検証実験で確かめる方針だ。小保方氏らに対する懲戒処分の審査は、調査終了まで停止することを決めている。

3942名無しさん:2014/07/02(水) 19:54:11
>>3940
高橋(政)先生の気持ちはよくわかる。
ただ、ご自身の影響力をもう少し考えてほしい。
誤解を与えやすいツイッターによる短文ではなく、会見を開くか、正式な長文のコメントを発するべき。
今日の報道内容だけのままならば、患者さん(臨床研究参加者か否かは問わず)がかなり混乱する。

その際には、もはや理研CDBが主体にならないことを明言されてはいかがか?
ご自身の京大客員教授という立場から、あらためて京大iPS細胞研究所が中心となって高橋ー山中が舵取りをする。
実施病院は、先端医療センター病院(神戸)と京大病院で行う。
実施時期は、今夏では、この大混乱の中、患者さんもスタッフも大変な目にあうので、今秋以降に予定するのがいい。

今なら、マスコミが「新リケジョ」としての高橋先生に過剰にフォーカスするだろう。
また、理研CDBが、これでもiPS臨床にかかわる場合、マスコミがSTAP事件のネガテイブなフィルターを通して患者さんを過剰に追い掛け回し、
「安全性の評価」のみが主目的のはすが、良い経過(安全性はもちろん、有効性まで)がすぐに出ないと袋叩きにする可能性がある。
その結果、全てがダメになる。

3943僻地生活4年目:2014/07/02(水) 21:52:43
.
小保方さんが「魔術」使うことを危惧? STAP検証実験に「監視カメラ」3台

弁護士ドットコム 7月2日(水)19時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00001727-bengocom-soci

理化学研究所は7月2日、神戸市内で記者会見を開き、小保方晴子ユニットリーダーをSTAP細胞の「検証実験」へ参加させるための計画について説明した。

実験の総括責任者で、同研究所発生・再生科学研究センター(理研CDB)の相澤慎一特別顧問は、理研の改革推進本部の指示で、小保方リーダーの実験に監視カメラを導入することを説明。その理由について、「世の中にはそこまでやらないと、彼女が魔術を使って不正を持ち込むのではないかという危惧があるのではないか」と述べた。

小保方リーダーはこの日、神戸市にある理研CDBに出勤した。実験への参加が発表されてから初めてのことだ。相澤顧問は小保方リーダーの様子について、「使い物になる状況では・・・」と口にしたものの、すぐに「まったく不適当なので取り消させてください」と発言を撤回。「精神状態が落ち着くまでは、すぐに実験に入れる状況ではない」と説明した。

相澤顧問によると、7月は小保方リーダーの生活環境を整えることに注力する。そして、8月の1カ月間を、小保方リーダーが実験に慣れるための準備期間と位置づけている。その後、9月から11月末まで、本格的な検証実験をおこなう予定だという。

●実験室の入り口に監視カメラ、室内にも2台

小保方リーダーの実験には、透明性や信頼性を確保するためにいくつか条件をつけている。一つは、理研が指名した第三者の立ち会いのもとでおこなうこと。もう一つは、実験の様子を監視することだ。

小保方リーダーが使用する実験室は現在準備中だが、入り口にカメラを設置して、入室はカードキーで厳重に管理する。さらに、室内にも2台のカメラを設置して、培養などの実験の様子を監視するという。

さらに、テレビ局の女性記者から「入室の際に身体チェックをするのか」と質問されると、相澤顧問は「ボディチェックは考えていなかったが、必要だと判断されたら、女性の立会人にしてもらうことになると思う」と答えていた。

(弁護士ドットコム トピックス)

3944僻地生活4年目:2014/07/02(水) 22:40:16
.
小保方氏の実験分離=別室用意、24時間録画―STAP検証で理研

時事通信 7月2日(水)19時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000141-jij-soci

 理化学研究所が進めるSTAP細胞の検証実験に小保方晴子研究ユニットリーダーが参加することを受け、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)で検証の総括責任者を務める相沢慎一特別顧問らが2日、神戸市のCDBで記者会見した。小保方氏の実験は4月から論文共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーが行っている実験とは完全に分離。理研内外の研究者が複数立ち会い、24時間録画するという。
 小保方氏は11月末までに、英科学誌ネイチャーに掲載した論文の記載通りに、1人でSTAP細胞の作製を試みる。実験室は、細胞や器具の取り扱いを練習する「準備用」と「検証実験用」の2室を今週末までに用意する。
 検証実験用の部屋は、胚性幹細胞(ES細胞)の混入など不正ができないよう入退室を電子管理し、2台のカメラで室内を24時間録画。細胞の培養器も施錠できるようにする。実験に使うマウスの提供や、STAP細胞ができた場合に万能性を証明するマウスの作製などは、丹羽氏らの検証チームのスタッフが担当する。

3945旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/07/02(水) 22:49:01
>>3944
もはやどっちがマウスなのか分からん・・・

3946僻地生活4年目:2014/07/02(水) 22:58:53
.
共著者ら「深くおわび」=STAP論文撤回で

時事通信 7月2日(水)21時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000165-jij-sctch


 STAP細胞論文の撤回について、共著者らは2日、「深くおわびする」と謝罪のコメントを発表した。理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長は「不正を防ぐ指導を徹底しきれなかった」と反省。これまではSTAP細胞が存在する可能性があると主張してきたが、「整合性を疑念なく語ることは困難」と後退した。
 論文の取り下げを呼び掛けた若山照彦山梨大教授は「新たな疑義が複数指摘されており、撤回は必要な処置」とコメント。STAP細胞の検証実験を続けている丹羽仁史プロジェクトリーダーは「疑問点の解明に今後も対応する」と述べた。

3947名無しさん:2014/07/02(水) 23:13:08
笹井逃亡

>>3946
>これまではSTAP細胞が存在する可能性があると主張してきたが、「整合性を疑念なく語ることは困難」と後退した。

3948名無しさん:2014/07/03(木) 03:17:39
105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 23:12:50.54 ID:jQNRySWi0
今日の会見を見たけど、理研は完全にSTAPはないと確信してるね。
今更再現実験をさせてもできるはずないからお金と時間の無駄だけど、
上からの命令で、小保方が作れないという証明をするために渋々やってみるという感じだった。
一番最初の段階のキメラマウスが作れなかったら、その時点で11月になってなくても終わりだと言っていた。

最初の1ヵ月は環境に慣れる、次の1ヶ月は実験の練習、3ヶ月目でやっと実験に取り掛かるらしい。
ノートの書き方も指導するんだってさ・・・
大学にはいったばかりの未成年かよ・・・

3949名無しさん:2014/07/03(木) 03:23:56
178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 23:25:05.33 ID:Wfp7qZi40
自民党の大臣の後ろ盾がある小保方にハッキリ言えないだけで
みんな捏造だと思ってる

3950名無しさん:2014/07/03(木) 03:31:17
>>3940
>何に怒ってるのかな??

271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 23:38:22.67 ID:vSBr6lqo0
理研はSTAPが出来ないことを知っている。小保方もそれを分かっている。
なのに、なぜ検証実験をするのか。それは、まだ期待している小保方擁護派の批判を恐れたから。
理研の高橋政代さんは、そんな茶番に腹を立てている。

3951名無しさん:2014/07/03(木) 03:38:03
文系は言葉だけでいいだろうけど
科学は証明できなければゴミ、詐欺、うそつきで費用について
申し開きができない世界なんだ。予算を別にもらう責任の中で働くのがお仕事なので。
できるといったものがまったく存在しないのに国から補助を莫大に得て
帳簿に痕跡もなく、本来使用しないESを使って経理申告もないまま論文に採用とか
理研は社会的にどこにも信頼されない機関になったが、その負債は小保方がいくらお詫びしても取り返すことができません。
ネイチャーにいたっては、撤回した論文の経緯説明つきで「小保方晴子は捏造を科学論文だと申告した為、取下げ勧告を行い撤回に至り、STAP論は白紙とする」
半永久的に掲示され続けるブラックリスト殿堂入りだよ。
彼女がこの先何を発表しようと、老舗誌は掲載しない。学会と学術誌では永久追放と思っていい。

3952僻地生活4年目:2014/07/03(木) 19:20:43
.
小保方氏、STAP可能性示せなければ参加期限11月前に実験打ち切りも
2014年7月3日6時0分 スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/topics/20140702-OHT1T50291.html


 英科学誌ネイチャーは2日、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らが執筆したSTAP細胞に関わる2本の論文を正式に取り下げたと発表した。小保方氏は2日、STAP細胞が存在するかどうかの検証実験に参加するため、理研発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)に出勤した。同氏が報道陣の前に姿を見せたのは3か月ぶり。理研は同細胞がある可能性を示せない場合、参加期限の11月よりも前に実験を打ち切ることもあると明らかにした。

 4月9日の記者会見以来、約3か月ぶりに公の場に現れた小保方氏は午前10時55分頃、タクシーでセンターに到着。白のパーカにグレーのパンツ姿で、足元はスニーカー。長く伸びた髪をポニーテールでまとめていた。高級ブランドの指輪をはめた1月の研究発表時や、巻き髪にワンピース姿で現れた4月の会見と比べ、カジュアルな装いだった。

 前日(1日)は「健康状態が良くない」として欠席したが、この日は医師とも相談のうえ出勤。センターの門外にいた報道陣の呼びかけに応答せず建物に入ったが、代理人を務める三木秀夫弁護士によると、出勤前に電話した際に「頑張ってきます。しっかりやります」と話したという。

 小保方氏がSTAP細胞の存在証明へ意気込む一方、検証実験そのものの“ハードル”はさらに上がった。この日午後、センター内で、小保方氏が加わった実験の流れや透明性を確保する具体的な方法について、検証チームが説明。出席した実験責任者の相沢慎一特別顧問は、STAP細胞がある可能性を小保方氏が示せない場合、参加期限の11月よりも前に実験を打ち切ることもあると明らかにした。

 実験内容をチェックする5項目のうち、緑色に発光することによりSTAP細胞があることを示す細胞の一つ、「Oct4―GFP陽性細胞」の出現が実証できなければ、期限前でも相沢氏の判断で打ち切られるという。一方で、STAP細胞が確認できた場合は国内外の研究者に同様の検証実験を実施してもらう。

 実験を行う際には、小保方氏用の新たな実験室が用意される。だが、電子カードで入退室の記録を管理され、室内には3台のカメラを設置。24時間モニターで監視するなど、不正防止へ徹底した対策がとられる。

 日本時間2日夕には、ネイチャー誌が論文撤回を発表。理研も共著者らのコメントを発表し、1月29日付で発表したプレスリリースを取り下げた。自らの手で細胞の存在をあらためて証明しなければならない小保方氏だが、専用実験室ができるまでは当面、実験に参加せず、機材の準備などに当たる予定。

 相沢氏は「先月に(丹羽仁史プロジェクトリーダーらのチームが進めている)検証実験で何度か助言を求めることがあったが、十分な情報をいただけなかった」と、精神状態が落ち着かない小保方氏の本格着手は、準備段階を経て9月頃からが目標と説明した。小保方氏は実質3か月で、STAP細胞の存在を証明しなければならない状況へと追い込まれた形となった。

3953僻地生活4年目:2014/07/03(木) 19:52:02
.
読売新聞
2014年07月03日10時30分
日本の自慢の種が恥に…STAP論文撤回で米紙
http://news.livedoor.com/article/detail/9003966/

 【ワシントン=中島達雄】英科学誌ネイチャーがSTAPスタップ細胞の論文2本を撤回したことについて、米メディアは2日、「論争の末、幹細胞研究の論文が撤回された」などと一斉に報じた。

 ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は、「STAP論文は日本の自慢の種だったが、次々に間違いが見つかり、恥に変わった」と紹介した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(同)は、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが「日本で急に人気者になった」ことに触れ、「物語はすぐに破綻した。どこの研究室もSTAP細胞を再現できなかった」と報じた。

 ボストン・グローブ紙(同)は、小保方氏がボストンのハーバード大に留学していた時から研究に問題があった可能性を指摘。「ハーバード大が調査しているのかどうか、はっきりしない」と同大の対応を批判した。

3954とはずがたり:2014/07/04(金) 18:28:56
白血病薬研究に重大過失=企業関与、教授は「認識せず」―東大
時事通信社 2014年6月25日 00時29分 (2014年6月25日 12時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140625/Jiji_20140625X594.html

 東京大病院などが白血病治療薬について調べた臨床研究に、販売元のノバルティスファーマ社員が関わっていた問題で、東大は24日、「重大な過失がある」との最終報告書を発表した。ただ、研究代表者の黒川峰夫教授については「社員が病院に出入りしていることや、研究組織の事務局機能を代行していることを認識していなかった」との本人の説明を紹介するにとどまった。
 報告書は、社員が研究計画作成に関わったり、全ての患者情報を入手したりしていたのは不適切で、個人情報保護法に違反する重大な過失があると指摘。社員とやりとりがあった講師は「関与させてはいけないという認識を持っていなかった」と説明したという。しかし、黒川教授はこうした関与を知らなかったと話しているとした。

3955名無しさん:2014/07/04(金) 19:10:02
.
悪役の顔
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000096-san-soci.view-000

3956僻地生活4年目:2014/07/04(金) 21:59:59
.
小保方氏の実験参加「疑問視多数」 学会理事長が声明で批判
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/07/04/kiji/K20140704008501690.html


 STAP細胞の有無を調べる理化学研究所の検証実験に小保方晴子・研究ユニットリーダーが参加することに対し、日本分子生物学会は4日「論文の疑義がきちんと分析されず、それに関わった著者が実験に参加することを疑問視する声が多数上がっている」とする大隅典子理事長の声明を発表した。

 大隅理事長は理研に、研究不正の実態解明と、解明が終わるまでの間の検証実験の凍結を求めた。

 STAP論文が取り下げられたことについては「事態が一歩進んだ」と評価。一方で、理研は不正に適切な対応をしていないとして「税金という形で研究を支えている国民に対する背信行為だ」と批判した。 [ 2014年7月4日 17:32 ]

3957僻地生活4年目:2014/07/04(金) 22:06:12
理事長声明『STAP 細胞論文問題等への対応について、声明その 3』
http://www.mbsj.jp/admins/statement/20140704_seimei.pdf

特定非営利活動法人 日本分子生物学会 理事長 大隅 典子
7月2日付けで理化学研究所より STAP 細胞に関する2報の Nature 論文が撤 回されたとの発表があ
りました。日本分子生物学会は当該論文について当初か ら同研究所の適切な対応や早期の論文撤回
を求めておりましたので、約半年も かかったものの、事態が一歩進んだことについては評価致しま
す。

一方で、多くの論文不正についての疑義がきちんと分析されず、それに関わ った著者らが再現実験
に参加することについては、当分子生物学会会員を含め 科学者コミュニティーの中から疑問視する
声が多数挙がっております。このよ うに当該機関が論文不正に対して適切な対応をしないことは、
科学の健全性を 大きく損なうものとして、次世代の研究者育成の観点からも非常に憂慮すべき 問題
であるとともに、税金という形で間接的に生命科学研究を支えて頂いてい る国民に対する背信行為
です。

今回の研究不正問題が科学者コミュニティーを超えて広く国民の関心を惹く ことに至ったのは、論
文発表当初に不適切な記者発表や過剰な報道誘致が為さ れたことに原因があり、それらは生命科学
研究の商業化や産業化とも関係して いると考えられます。このように科学を取り巻く環境の変化に
対して、われわ れ科学者はより一層の倫理観の醸成に努める必要があり、多くの優秀な科学者 を擁
する理化学研究所にはその模範となるような姿勢を示すことを強く希望し ます。
上記のような現状を早期に解決して頂くために、ここに改めて日本分子生物 学会理事長として以下
の点を理化学研究所に対して希望致します。 ・ Nature 撤回論文作成において生じた研究不正の実態解明 ・ 上記が済むまでの間、STAP 細胞再現実験の凍結

2014年7月4日

3958僻地生活4年目:2014/07/04(金) 23:11:08
.
STAP検証実験、凍結を=不正実態解明まで―学会理事長

時事通信 7月4日(金)20時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000165-jij-soci

 理化学研究所が小保方晴子研究ユニットリーダーによるSTAP細胞の検証実験を認めたことについて、日本分子生物学会の大隅典子理事長(東北大教授)は4日、STAP細胞論文をめぐる研究不正の実態を解明するまで検証実験を凍結するよう求める声明を発表した。
 大隅理事長がSTAP細胞論文問題で声明を発表するのは3回目。理研の対応に対し「科学の健全性を大きく損なう」「次世代の研究者育成の観点から非常に憂慮すべき問題」「税金という形で間接的に生命科学研究を支える国民に対する背信行為」と厳しく批判した。

3959僻地生活4年目:2014/07/05(土) 00:03:41
コメンテーターの住田裕子(弁護士)「本当に体調不良かどうか。医師の診断書を見てみたいですね」

萩谷順(ジャーナリスト)は「再現実験で小保方氏が再現に成功したら、今までの理研の調査は何だったのかとなるし、
再現に失敗すれば、そういう研究員を理研は雇っていたのかと、これまた批判を浴びることになります。
いずれにしても、理研には厳しい。世界中が今回の再現実験を注目しているでしょう」

そうかなあ。ネイチャーの論文を取り下げた時点で、世界からは「あれはウソだった」という評価になっているんじゃないのか。
再現実験はあくまでも理研の国内向け、政府向けのアリバイつくりだろう。

http://news.livedoor.com/article/detail/9000948/

3960僻地生活4年目:2014/07/05(土) 00:49:02
.
STAP細胞検証実験への参加のため、理化学研究所に入る小保方晴子氏 =2日午前、神戸市中央区(松永渉平撮影)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000096-san-soci.view-000
http://megalodon.jp/2014-0705-0047-34/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000096-san-soci.view-000

3961とはずがたり:2014/07/05(土) 01:32:37

「心電図異常を見逃した疑い」 女子医大、急死男児の親
ttp://www.asahi.com/articles/ASG5Q5GRZG5QUTIL03J.html
2014年5月22日23時00分

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で首の手術を受けた男児(当時2)が3日後に死亡した事件で、男児の両親が22日、都内で記者会見を開き、「病院側が心電図の異常などを見逃した疑いがある」と指摘した。事件は警視庁が業務上過失致死容疑で捜査している。

 病院は「会見内容を把握していないのでコメントできない」としている。

 両親と代理人の弁護士の説明では、死亡前日の2月20日に心電図が心臓の異常を示したのに対応が取られず、担当医らは尿の変色から心臓の筋肉が破壊される病気の疑いを別の医師から指摘されながら詳細な検査を怠った可能性があるという。病院の説明や病院関係者の情報から判断したという。

2歳児急死、火葬後届け出 東京女子医大 医師法違反か
ttp://www.asahi.com/articles/ASG4L75MVG4LUUPI005.html
伊藤和也2014年4月20日05時23分

 東京女子医大病院(東京・新宿)が2月、首を手術した男児(当時2)が急死した4日後に警視庁に事故を届け出ていたことが朝日新聞の調べでわかった。遺体はこの間に火葬され、警視庁は事件性を調べるための司法解剖をできなかった。異状死の24時間以内の届け出を義務づけた医師法に触れる可能性がある。

 病院関係者によると、病院は2月18日、男児の首のリンパ管腫を取り除く手術をした後、集中治療室(ICU)に移し、気道に呼吸用の管を通した状態で経過をみた。男児が動いて管が抜けるのを防ぐため鎮静剤による全身麻酔を実施。この鎮静剤はICUで人工呼吸中の小児への使用が禁じられていたが、継続的に成人の基準の約2・5倍の量を投与した疑いがあるという。

 男児は21日に容体が急変し、午後8時ごろ亡くなった。鎮静剤の副作用で急性循環不全に至った可能性があるという。病院は22日に病理解剖をした後、遺体を遺族に引き渡した。遺体は24日、告別式を終えてから火葬された。病院は25日になって警視庁へ届け出た。

 警視庁は業務上過失致死の疑いで捜査を進めているが、司法解剖をできなかった影響が出ているという。医師法違反にあたる可能性もあるとみて調べる。

首の手術受けた2歳死亡、鎮静剤が原因か 東京女子医大
ttp://www.asahi.com/articles/ASG355259G35ULBJ00G.html
2014年3月5日20時37分

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2月、首の手術を受けた男児(2)が、3日後に死亡していたことがわかった。同病院がホームページ(HP)で公表した。鎮静剤が原因だった可能性があり、東京都は病院への立ち入り調査を実施。警視庁も業務上過失致死容疑で捜査している。

 同病院によると、男児は2月18日に首のリンパ管腫の手術を受けた。その後、集中治療室で経過をみていたところ、21日に急性循環不全を起こして死亡した。院内調査の結果、鎮静剤「プロポフォール」が作用した可能性があるという。

 プロポフォールは全身麻酔や人工呼吸器を使う際に用いられるが、量が多すぎると呼吸が止まる恐れもある。添付文書で「集中治療中の小児に使うこと」は原則禁じられている。専門家のそろう小児医療施設では、量に十分に注意したうえで使うことはあるという。

 同病院は「患者、ご遺族に多大な苦痛とご心痛を与えてしまい、おわび申し上げます」とHPで謝罪。取材に対し、プロポフォールを使った経緯は「現時点では回答できない」とした。

 東京都福祉保健局の担当者は「あってはならないこと。病院に早急に事実関係を調べるよう求めた」としている。日本大の小川節郎教授(麻酔科学)は「小児に対する安全性はまだ確立されていない。使う場合は蘇生の対応がとれるなど、十分な管理のもとでやらなければならない。検証の必要がある」と話している。

3962とはずがたり:2014/07/05(土) 01:33:22
>>3961
取り敢えずこんな人命軽視の酷い大学は取り潰してしまえよヽ(`Д´)ノ

子ども60人に禁止麻酔薬を投与 東京女子医大病院
http://www.asahi.com/articles/ASG627SB3G62UUPI004.html
伊藤和也2014年6月4日03時00分

 東京女子医大病院(東京都新宿区)の麻酔科医らが昨年末までの5年間、少なくとも約60人の小児患者に対し、麻酔薬「プロポフォール」を使用禁止の条件に反して不正に投与していたことが朝日新聞の調べでわかった。同じ薬剤を大量に投与された2歳男児は今年2月、副作用が疑われる症状で急死し、警視庁が業務上過失致死容疑で捜査している。厚生労働省も投与の実態確認を急ぐ。

 プロポフォールは海外で小児の死亡例が報告され、厚労省は2001年9月、集中治療室(ICU)で人工呼吸中の小児(およそ15歳未満)への使用を禁じる通達を製薬会社に出した。製薬各社は薬剤の添付文書で、この条件での使用は「禁忌(きんき)」と明示している。

 東京女子医大病院の内部資料や複数の医大関係者の証言によると、麻酔科医らは09年1月〜昨年12月、ICUで人工呼吸中だった0〜15歳の患者約60人に対し、いずれも2日以上にわたってプロポフォールを投与していた。死亡例は確認されていないという。容体への影響や副作用の有無は不明だが、大量に投与された小児もいたとされる。

東京女子医大、鳴らぬ火災警報機放置 3年前まで28年
http://www.asahi.com/articles/ASG5M65P2G5MUUPI00W.html
伊藤和也2014年6月1日07時11分

 東京女子医大(東京都新宿区)で28年間、火災警報装置が鳴らない状態になっていたことが医大関係者への取材でわかった。火災でないのに誤って鳴るトラブルをきっかけに、歴代の防災担当者が鳴らない設定にしていたという。3年前に火災が起きて発覚するまで医大は放置していた。

 医大中央校舎で2011年9月7日夕、8階の実験準備室から出火し、東京消防庁が消し止める火災があった。複数の医大関係者によると、このとき、煙や熱を感知すると警報音が自動的に鳴る「地区音響装置」が作動しなかった。

 医大が調査したところ、他の校舎や入院患者がいる病棟など約30棟の全施設で、施設ごとに鳴る仕組みの警報がいずれも鳴らない状態だったことが判明。医大病院側から「たびたび誤って鳴り、うるさい」と苦情が出て、1983年4月、防災担当職員が鳴らない設定にし、その後も歴代の担当者が「申し送り」で引き継いでいたという。

3963とはずがたり:2014/07/05(土) 01:34:28
>病院は「因果関係はないとみられる」としているが

>小児患者63人に投与した後、12人が死亡したことが発覚

大量殺人やんけ。

東京女子医大病院に立ち入り検査 不正麻酔投与で厚労省
http://www.asahi.com/articles/ASG6F6HBYG6FULBJ016.html
2014年6月13日20時55分

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2009〜13年、小児患者63人に麻酔薬「プロポフォール」を使用禁止の条件に反して投与した問題で、厚生労働省と東京都は13日、医療法に基づいて病院に立ち入り検査した。投与後に12人が死亡したことを重くみた。

 厚労省や都によると、病院関係者に事情を聴いたり資料を閲覧したりした。投与と死亡の因果関係については不明確な部分が多いため、病院側で調査を進め、報告するよう求めた。病院は「因果関係はないとみられる」としているが、今後外部の専門家を交えて調査する方針。

 病院では今年2月、2歳男児がプロポフォールを投与されて急死した。

厚労相、東京女子医大を批判 禁止麻酔薬の投与問題で
http://www.asahi.com/articles/ASG6F3K1KG6FULBJ004.html
2014年6月13日14時11分

 東京女子医大病院で、使用禁止の麻酔薬を投与された小児患者が死亡した問題で、田村憲久厚生労働相は13日の閣議後会見で、学長らが学校法人の理事長らの退陣を要求していることについて、「中でいろいろやっているかは分かりませんが、まずは患者目線で対応して頂きたい」と話した。

死亡12児、説明せず麻酔か 専門家交え調査へ
 この問題を巡っては、2009〜13年に麻酔薬「プロポフォール」を使用禁止の条件に反して小児患者63人に投与した後、12人が死亡したことが発覚。田村厚労相は「(薬との)因果関係は分かっていないようなので調べて頂きたい」と述べた。

 病院では今年2月、2歳男児が同様にプロポフォールを大量に投与されて急死。警視庁が業務上過失致死容疑で調べている。

3964とはずがたり:2014/07/05(土) 01:37:51
内部告発で“場外戦” 東京女子医大病院の男児死亡、生かされなかった教訓
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140607/crm14060701080001-n1.htm
2014.6.7 01:08

 名門医大が揺れている。東京女子医大病院(東京都新宿区)で2月、男児(2)が手術後に鎮静剤「プロポフォール」の過剰投与で死亡した事故をめぐり、早期の調査結果の公表を求める大学側と、慎重姿勢の病院・理事長側の対立が表沙汰になった。大学側が病院の調査結果公表を待たずに事実上の内部告発会見を行うなど泥沼化。事故の真相解明とはかけ離れた“場外戦”に、遺族は怒りと悲しみを募らせている。

■会見前から“内紛”

 「本来、こうした会見は理事会などが開き説明することが社会的責任だ」。5日の会見の冒頭、同大の高桑雄一医学部長は語気を強めた。同席したのは、いずれも同学部教授の吉原俊雄氏と山口直人氏。理事長の吉岡俊正氏や男児にプロポフォールを投与した麻酔科医らの姿はなかった。

 会見直前には、吉岡氏名で「あくまで(高桑氏らの)私的な会見で、いかなる意味においても本法人による発表ではない」とする文章が公表されたこともあり、報道陣からは会見の意図を問う声が飛び交った。

 高桑氏はホワイトボードに法人(理事長)をトップとする大学や病院の組織図を示し、「記者会見をするよう理事会に何度も呼びかけたが反応がなく、事故から4カ月が経過した。現場の医師を教育する医学部長としての立場で、真実に基づいて話をしたいというのが趣旨」と訴えた。

 病院の調査とは別に麻酔科医ら6人に独自に聴取し、麻酔科医が「禁忌と認識しながら投与した」と説明したことを明らかにした。プロポフォールが男児以外にも禁忌状態の子供に常態的に使われていた事実も認め、「驚愕する」と批判した。

 会見後、吉岡氏は再び文書を発表し、「内部統制の混乱が社会に出たことをおわびする」と謝罪。公式の調査結果を近く公開し、会見するとした。

 ■教訓生かせず

 同大では過去にも、子供が死亡する医療事故が起きている。平成13年3月、群馬県高崎市の当時12歳の女児が心臓手術のミスで死亡し、手術責任者だった元同病院の男性医師がカルテを書き換えたとして証拠隠滅容疑で逮捕、起訴された。

 このとき、引責辞任した笠貫宏心臓血圧研究所長は現在、同大で学長を務める。笠貫氏は当時、「安全管理に努力してきただけに痛恨の極み。改革に取り組まねば」としていた。同大関係者は、「このときの経験があるからこそ、笠貫さんの『脱・隠蔽体質』への意気込みは強い」と打ち明ける。だが、改革派の思いとは裏腹に、理事長側の動きは鈍かった。

 ■命の重さ軽視?

 今回の事故以前にも、同大では病院を含む全施設で火災報知機が28年間にわたって鳴らない状態になっていたり、耐震基準に満たない建造物があることなど、さまざまな問題が内部調査で明らかになっていた。しかし、病院関係者によると理事長側は問題視しない態度を示し、改善されなかったという。

 5日の会見で、「過去の隠蔽体質から何も変わっていないのではないか」と問われた高桑氏は、「多くの人間は絶対に隠蔽しないと肝に銘じているが、病院は機能していない」と批判。「命の重さが軽視されている」と繰り返した。

 一方、同席した吉原氏が自身が男児の執刀医であることを明かしたうえで、「鎮静剤を投与する麻酔科医との情報共有や連携不足は否めず、男児の死亡は痛恨の極み」と非を認めた。

 男児の父親は先月の会見で「病院と対立したいわけでない。なぜこんなことが起きたのか明らかにしてほしいだけ。事故で亡くなる人がいなくなってほしい」と涙ながらに訴えていた。

 慶応大学医学部教授で弁護士の古川俊治氏は「禁忌薬を使う場合は患者への説明や病院内部の倫理委員会の承認を得ることが通例。こうした手続きがなされていないことは問題だ。意識を変えねばならない」との見方を示した。

3965とはずがたり:2014/07/05(土) 01:38:10
医大内紛遺族置き去り 院内調査疑問に答えず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014061902000122.html
2014年6月19日 朝刊

鎮静剤死亡問題
「子どもの死、道具に」

 東京女子医大病院で二月、人工呼吸中の子どもへの使用が禁止されている鎮静剤プロポフォールを投与された埼玉県の二歳男児が死亡した問題で、両親が病院側に対する不信感を強めている。病院と、手術に関わった一部医師ら大学側が別々に会見し、身内批判も出る異常事態となっているからだ。肝心の調査も不十分なまま。病院側の会見から十九日で一週間となるが、憤りは消えないままだ。 (福田真悟、唐沢裕亮)
 「子どもの死が対立の道具に使われている」。両親は十三日、本紙の取材に痛切なコメントを寄せた。
 前日の十二日には、病院を経営する法人トップの吉岡俊正理事長らが会見し、プロポフォール投与が男児の死因であることをようやく認めた。
 しかし、大学の笠貫宏学長らも同日別途会見し、吉岡理事長らを批判。五日には、医学部長の教授らも会見で「死亡から四カ月もたつのに、会見を開かない理事長は説明責任を果たしていない」と糾弾した。こうした内紛は、幼いわが子を奪われた両親にとって不毛な「対立」としか映らなかった。
 遺族側が病院のミスとして主に訴えてきたのは、鎮静剤投与のインフォームドコンセント(十分な説明と同意)が不十分▽投与後に親が指摘した顔のむくみや尿の変色といった異常を放置▽院内の病理解剖で「自然死・病死」と診断書に記載し、異状死体の場合に医師法が求める警察への通報が遅れ、司法解剖がされなかった−の三点。
 病院は男児の死亡を受け、原因究明を目指す院内調査に着手。厚生労働省に提出する中間報告書をまとめ、三日に遺族側に示した。しかし「遺族が重要と考える問題について触れられておらず、極めて不十分」(代理人弁護士)な内容にとどまった。男児以外に病院でプロポフォールを投与された十二人の子どもが死亡した事実にも言及していなかった。
 「なぜこんなことが起きたのか。解明したいという気持ちだけ」。涙ながらに訴えた両親の思いとはほど遠い調査結果に加え、被害者を差し置いて身内同士の争いに走る病院や大学トップたちの姿が、不信感を増幅させた格好だ。
 「医療過誤原告の会」の宮脇正和会長は「別々に会見する理事長側と大学側の関係を見ると、一体どこを向いているのかと感じる。病院内がばらばらでは患者の安全は守れない」と指摘している。

3966名無しさん:2014/07/05(土) 01:40:53
12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 21:18:30.70 ID:MBcs0WEoO
200回も実験を成功させたのに、何で実験の練習が必要な初心者に戻っちゃったの?小保方さん。

3967とはずがたり:2014/07/05(土) 01:41:01
>担当医とは別の麻酔科医が同20日に男児の尿が異常な色をしているのに気付き、プロポフォールの副作用の恐れがあると指摘。鎮静剤の添付文書では、この症状が出た場合には直ちに投与を中止するとしているが、担当医らはその後も投与を継続。男児には4日間にわたり大人への基準値の約2・7倍にあたるプロポフォールが投与された。
可哀相に・・。

麻酔医「禁忌薬と知り使った」 医学部長らが独自調査 東京女子医大鎮静剤投与死
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140605/crm14060523270020-n1.htm
2014.6.5 23:27

 東京女子医大病院(東京都新宿区)で2月、男児(2)が手術後に鎮静剤「プロポフォール」の過剰投与で死亡した事故で、同大の高桑雄一医学部長らが5日、都内で会見し、病院の調査とは別に、独自調査を行ったと発表。鎮静剤を投与した麻酔科医が「子供に使ってはいけない禁忌薬と知っていて使った」などと説明していることを明らかにした。

 高桑氏によると、事故発生後、高桑氏らは麻酔科医や上司ら6人に独自の聴取を実施。麻酔科医は「(プロポフォールは)麻酔が効きやすく、効果が抜けるのも早いため管理がしやすかった」と話したという。5月には麻酔科医を教育現場から外し、全教員に禁忌薬についての再教育を行う再発防止策を講じたという。男児同様に、人工呼吸中の子供にプロポフォールを投与した例が、平成21〜25年に55例あったことも明らかにした。病院調査に先駆けて独自調査を公表したことについては「記者会見をするよう理事会に何度も呼びかけたが反応がなく、説明責任が果たされていないと感じたため」とした。

 一方、大学側は同日、昨年までの5年間に、人工呼吸中の子供63人にプロポフォールを投与したと公表。独自調査と数字に食い違いが出た。

異変指摘後も鎮静剤の投与を継続か 過失致死罪で刑事告訴へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140522/crm14052218570012-n1.htm
2014.5.22 18:57

 東京女子医大病院で2月、男児(2)が手術後に鎮静剤の過剰投与で死亡した事故で、男児の両親らが22日、厚生労働省で記者会見し、担当の麻酔科医らが男児の容体の異変を指摘されたにもかかわらず、鎮静剤の投与を続けていたことを明らかにした。両親らは担当医らが適切な措置を怠ったとして、業務上過失致死罪などで警視庁に刑事告訴する方針。

 男児は2月18日に手術を受けた後、集中治療室で人工呼吸中にこの状態での子供への使用が禁じられている鎮静剤「プロポフォール」を投与され、同21日午後8時ごろに死亡した。

 担当医とは別の麻酔科医が同20日に男児の尿が異常な色をしているのに気付き、プロポフォールの副作用の恐れがあると指摘。鎮静剤の添付文書では、この症状が出た場合には直ちに投与を中止するとしているが、担当医らはその後も投与を継続。男児には4日間にわたり大人への基準値の約2・7倍にあたるプロポフォールが投与された。

 病院側は両親に「プロポフォールを使わなければ、死亡しなかった」と過失を認めたという。

3968とはずがたり:2014/07/05(土) 01:43:00

医療事故で病院批判した笠貫学長に退任勧告 東京女子医大理事会
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140704/crm14070419220008-n1.htm
2014.7.4 19:22

 東京女子医大病院で首を手術した2歳男児が死亡した医療事故で、病院側の対応を批判していた同医大の笠貫宏学長が4日、文部科学省で記者会見し、理事会から退任勧告を受けていることを明らかにした。

 笠貫学長は、病院側が事故の調査報告書を公表しないのは社会的責任を果たしていないとして、吉岡俊正理事長や理事らに総退陣を求める文書を送っていた。「大学再生のために信念で進めてきたが、理解されなかったとすれば残念」と述べた。関係者によると理事会は先月15日、笠貫学長からの退陣要求を否決する一方、学内を混乱させたとして笠貫学長に辞職を求めた。理事会は近く学長解任を協議するとみられる。

 笠貫学長によると、会見には副学長や医学部長らも出席する予定だったが、理事会から中止を求められ、学長のみの出席となったという。

3969名無しさん:2014/07/05(土) 02:05:06
STAP事件(小保方事件)

実験立会い者が
「実験途中で馬鹿馬鹿しくなったら途中で止めさせる」みたいな事を言っていた

3970名無しさん:2014/07/05(土) 02:27:22
相澤会見迷セリフ

『使いものにならない』
『再現実験は小保方氏のリハビリ』
『STAP現象を“発明”したのは小保方氏』
『会ってないのが、お茶の準備とかしたりしていたのでは』  ←今日は小保方氏は理研で何をしたのか?と問われて。
『実験の勘を取り戻すため、まずは練習から』
『過度の監視は労働基準法違反・人権に反する?』
『実験ノートのカキコ指導』
『1ヶ月目は生活環境の安定、2ヶ月目は実験練習、3ヶ月目にようやく本番開始?』
『2ヶ月前から何度か来て頂いていますが、助言は役に立ってない』
『難しいことは(日経サイエンスの)古田さんにきいて』

3971名無しさん:2014/07/05(土) 02:42:12
305 :名無しゲノムのクローンさん:2014/07/02(水) 21:07:56.12
>>239
>片道3万

大阪府内の入院先病院まで小保方を送迎する
ためのハイヤー代は、6万円超。
そのハイヤー代金の6万円超は、理研の負担です。
つまり、血税です。
そして、理研での滞在時間は、わずか2時間。

ナンバー「神戸300」の個人ハイヤーは、神戸の「吉田タクシー」。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/photos/140702/waf14070211290011-p5.htm

3972名無しさん:2014/07/05(土) 03:55:10
STAP細胞と小保方の単語がセットになって報道されてるからSTAP細胞=小保方とか、
STAP細胞の第一人者とか、STAPのアイデアを発明した人とか勘違いしてる奴が
多いけど、STAP細胞の概念、アイデア、可能性を考えたのは小保方ではなく、
昔の医学者。小保方はSTAP細胞の名前を使って捏造して有名になってるだけ。

小保方は医学部に入学すらできず、試験免除で入れる大学しか行ってなくて
医学もSTAP細胞も何もわかってないバカだから小保方の主張、意見には何の意味もない。

従って、小保方がSTAP細胞は有ると言っても有る事にならんし、同様に
小保方がSTAP細胞は無いと言っても無い事にはならん。

STAP細胞をネッシー、ツチノコ、雪男、宇宙人に置き換えて考えればわかりやすい。
ネッシー、ツチノコ、雪男、宇宙人の概念、アイデア、可能性を考えたのは
小保方ではなく、昔の人だ。小保方は昔の人が考えた都市伝説であるツチノコや
宇宙人のアイデアを真似して、ツチノコや宇宙人と遭遇したと大騒ぎして一緒に
写ってる写真も見せたけど全部捏造だったってレベルの話。

3973名無しさん:2014/07/05(土) 04:00:24
514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/03(木) 16:48:31.18 ID:XeDuc55s0
病院から理研まで片道3万円 往復6万円
1ヶ月25日働いたとして・・・1ヶ月の交通費150万円
5ヶ月分の交通費750万円

車持ってるニートを1日1万で雇ったほうが安いな


518 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/03(木) 00:29:28.39 ID:MrUNJKcv0
片道3万だってよ、タクシー通勤
んで2時間理研に顔出して茶飲んで帰ったんだってさ

3974名無しさん:2014/07/05(土) 05:16:59
25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 18:30:07.30 ID:eoSEN2Pj0
これ、たとえば殺人とかの刑事事件の捜査に、
犯人を加えるのと同じだ。

理研は最初は小保方参加いやだった。
自民党政治家が人気とりのために、無理やりオボカタを引き戻した。

3975僻地生活4年目:2014/07/05(土) 05:24:32
.
理研:iPS臨床・高橋氏との一問一答詳細
2014年07月04日
http://mainichi.jp/feature/news/20140704mog00m040001000c.html

3976名無しさん:2014/07/05(土) 05:40:00
結論はすでに出てるんだよ。
何やってんだ理研は。
民主党に事業仕分け示唆されたら「歴史の法廷に立つ覚悟はあるのか」と凄んだくせに
自民党の馬鹿大臣に「小保方も入れろ」と言われたらへーこらしてハイハイとか、
野依は人間小さすぎだわ。
それより野依よ、お前は歴史の法廷に立つ覚悟はできたのか?

3977名無しさん:2014/07/05(土) 05:58:35
自民党の下村のゴリ押しのせいで今後日本では最大限の努力をして研究不正について客観的事実を積み上げても
本人が再現実験に失敗しないかぎり不正が認められないという先例が出来てしまった…

3978名無しさん:2014/07/05(土) 06:14:59
既に、小保方は「クロ」だとはっきり結論は出てるわけ

その時点で科学の世界からは追放、国民び対し
税金を無駄に使ったことを賠償させなければいけない

それを、今さら何を検証させるのか、
やれるんなら、直ぐやれよ、どこの世界に
9月になるまで実験がはじめられないなんて奴がいるんだよ
時間稼ぎしてまた金をもぎ取ろう、罪を逃れようとしてる
ってのが頭に来るんだよ

3979名無しさん:2014/07/05(土) 06:22:09
アベノミクスの女性活用の一環で是非優秀な女性を起用しようという意向はあったんだろう。
しかし下村文科大臣は人選を誤ってしまった。
本当に優秀な女性を選べば素晴らしいことだったと思うのだが、とんでもない怪物を後押ししてしまった。
いまさら糾弾する側に回れないんだろうな。自分の責任でもあり恥でもある。
なんとか研究継続で時間稼ぎしたいので、信じたいなどと馬鹿な発言が出るんだろうな。
まあこれはとても正義とは言えない物だと思うがね。

3980名無しさん:2014/07/05(土) 06:25:58
624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 05:02:11.88 ID:37FU72Iz0
小保方の態度について一言そえておくと、
本当に自分のやってきた研究が正しいと信じていて、それが捏造だの嘘つきだのよばわりされたら、
本物の自然科学に従事する研究者だったら火を吹くように怒り狂うよ?
仮に自分の体がどうなろうが、寝ないでも実験成果を示すからちょっと待てと、今すぐもう一度やって見せるから
ベンチをあけろ、と行動するだろう。精神的に弱った、体調が、弁護士を、そんな事は考えない。これは本当にそう。
研究者ってそういうものだから。

簡単に言えばこの人は研究者ではない事をこの点で自ら示しているし、本人も「実際には実験が成功しない事を知っている」事を
世間に知らせているとも言える。

研究者ではないならないで、人間としてせめてもの誠意を見せて舞台を降りてくれたら良いのに、という普通の願いしか
もう残らないな。


625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 05:07:55.88 ID:nwEzSbVB0
>>624
そんな誠意のある奴は、最初からこんなことしない

3981名無しさん:2014/07/05(土) 06:31:10
STAP論文:12年サイエンス審査時 ES細胞混入指摘
http://mainichi.jp/select/news/20140705k0000m040124000c.html

>ES細胞混入の可能性は、論文を掲載したネイチャーの査読者も指摘。
STAP細胞への疑惑が深まる中、重要な指摘を軽視し続けた著者らの姿勢が、改めて問われそうだ。

3982名無しさん:2014/07/06(日) 02:02:49
こんなの教育上よくねえだろ。適当に言い訳して逃げおおせればいいなんて事を子供に見せるな。
早稲田のコネか何か知らんが、こういうことをやれと言った下村はいい加減にしろ。

3983名無しさん:2014/07/06(日) 04:02:15
STAP事件(小保方事件)

理系女子で、「センセ、センセ」と擦り寄ってくる女は滅多にいないだろうから、
オッサン連中はイチコロだわな。

3984名無しさん:2014/07/06(日) 05:26:02
小保方は これまで散々STAP細胞はあります、200回成功しました。と言っていたのに
実証実験をすることになったら、「努力します」に変わった。
はやくも、逃げ道を作り始めた。

3985僻地生活4年目:2014/07/06(日) 05:31:16

「研究者の基本」欠落も不正=定義見直し、指針改定へ−文科省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014070300002&amp;g=soc

 STAP細胞問題を受け、改定案は研究不正の定義に「研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を怠った」場合を加え、故意でなくても不正行為に当たるとした。

3986とはずがたり:2014/07/06(日) 08:16:48

>今年5月までの半年間の使用者は推計1万1000人。死者32人中、12人は心疾患などによる突然死、4人は突然死が疑われる死亡だった。

>同社では「他の薬に比べ死亡率が高いとは判断していないが、より慎重な投与を医師に求めたい」と話す。

32人とか大量に死んでるイメージだけど科学的には大した確率ではないってことか?
そもそもどういうメカニズムで治すんかね??

統合失調症薬ゼプリオン、半年で32人の死亡例
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140627-OYT1T50079.html?from=yartcl_popin
2014年06月27日 18時06分

 統合失調症治療薬「ゼプリオン」の使用後に死亡する患者が相次いでいる問題で、半年間の死亡報告が32人に上り、直近1か月で11人増えたことが読売新聞の取材で分かった。


 この薬は昨年11月の市販開始から5か月間に21人が死亡し、厚生労働省は4月、販売元のヤンセンファーマ社に医療関係者への注意喚起を求めたが、以後も死亡報告が積み重なった。

 ゼプリオンは、成分が体内に長く残る注射薬で、4週に1度の使用で効果が続く。同社が今月、医師向けに配布した報告書によると、今年5月までの半年間の使用者は推計1万1000人。死者32人中、12人は心疾患などによる突然死、4人は突然死が疑われる死亡だった。この薬だけで治療した30歳代の女性患者は、2回目の投与後、体の硬直などの副作用で以後の投与が中止された。だがその後、頻脈、意識障害、肺炎などが起き、投与開始72日後に死亡した。

 こうした死亡例について、同社は報告書で「(薬と死亡との)明確な因果関係の有無は不明」としている。一般に統合失調症治療薬は多く使うと突然死などの副作用を起こすことがあり、同社では「他の薬に比べ死亡率が高いとは判断していないが、より慎重な投与を医師に求めたい」と話す。

2014年06月27日 18時06分

3987名無しさん:2014/07/07(月) 01:44:28
120 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/07/05(土) 14:33:49.75
片瀬が若山からメール貰ったみたい
http://d.hatena.ne.jp/warbler/20140618/1403045263
<追記>
若山さんから、新たな情報を頂きましたので追記します。(2014/07/05)
(若山氏)
僕が第三者機関にお願いした解析について、協力者により詳しく調べた結果、15番染色体にCAG-GFPが
挿入されているものではない可能性が出てきています。これは、予想外にもSTAP幹細胞(FLS)に
導入されている遺伝子がCAG-GFPだけではなかったためで、重要な点ですのでより詳細な解析を進めています。
そこで僕は15番染色体という番号の修正だけをNatureへ依頼しました。

上記のことは、僕が渡したマウスとは違う遺伝子を持つ細胞が小保方さんからSTAP細胞として戻ってきた、
という結論の根幹部分にまったく影響しません。

組み込まれている遺伝子がCAG-GFP単独ではなかった可能性を受けて、現在用いられた可能性のあるES細胞株についても
捜索中です。この細胞についてはいくつかの候補が考えられますが、いまは染色体への挿入部位の同定を行っている状況です。
これらの結果は、わかり次第報告いたします。

このようなことから、若山研にSTAP幹細胞(FLS)と同じマウスとES細胞が存在していた、というNature誌上での記述は不正確で、
修正を行った方の意図を確認したい気持ちです。また候補となる若山研究室のES細胞株については
過去に小保方氏に分与したことはなく、もし彼女が所有していたとすれば、その経緯についても説明して欲しいです。

3988名無しさん:2014/07/07(月) 02:08:57
共同通信によると「一部の国会議員が小保方の懲戒解雇に反対」してるんだって

どうせ下村とかの国会稲門会の連中だろ

3989名無しさん:2014/07/07(月) 02:14:47
都市伝説どころか真正のテラトーマ画像は全く出てこない。
ゲル画像の拡大コピーのいいわけは博士号を持ってるのに実は全くの素人でしたって告白したようなものだし、
レターに新たに見つかった疑惑は同一の細胞由来のマウスの細胞の画像を二枚持って来てSTAPとESの比較として提示してたし、
もう、全く弁解の余地なし。

あと解明が必要なのは一体どうやって若山先生を騙してこんなデータを作ったのか、
実質的にアクセプトされた論文を書いた些細の関与が有ったのかくらい。

3990僻地生活4年目:2014/07/07(月) 18:24:20
.
東京女子医大、学長解任…「無責任な言動」理由
読売新聞 7月7日(月)14時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00050049-yom-soci


 東京女子医大は6日、臨時の理事会を開き、笠貫宏学長を解任した。

 同大病院では今年2月、男児(当時2歳)が死亡する医療事故が起きており、同大は、笠貫氏が事故後に「無責任な言動を繰り返した」ことが解任の理由としている。

 笠貫氏は6日夜、「解任に正当な理由はなく、受け入れる気持ちはない。大学改革のため、何をしないといけないか考えたい」と述べた。

 笠貫氏は6月12日、高桑雄一・医学部長らとともに会見し、男児が死亡した事故の対応について「社会的な説明責任を果たしていない」などと、吉岡俊正理事長や理事ら幹部全員の退陣を要求した。これについて、同大は「大学の正常な運営を阻害した」としている。

 同大は同15日に臨時理事会を開いて退陣しないことを決議し、逆に、笠貫氏に対し学長を退任するよう求めていた。
.
最終更新:7月7日(月)14時30分

3991僻地生活4年目:2014/07/07(月) 19:09:54
.
「STAP検証 非科学的」 理研研究者 募る不信
2014年7月6日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2014070602000115.html

 小保方(おぼかた)晴子氏らによるSTAP細胞の論文疑惑は、科学的には「クロ」でほぼ決着がついた。しかし、理化学研究所はなお小保方氏本人を迎え、再現実験を行うという。これも「非科学的だ」と研究者の不信を増幅させている。人材流出から内部崩壊を招く危険もある。 (STAP問題取材班)

3992僻地生活4年目:2014/07/07(月) 20:57:31
【STAP問題】小保方氏の検証参加に波紋 専門家「余計な混乱招くだけ」

 英科学誌ネイチャーがSTAP細胞の論文を撤回して科学的根拠がなくなり、1月末の発表から
5カ月余りで騒動に一定の区切りがついた。しかし研究室で何が行われたかの解明や関係者の責任
問題は宙に浮いたまま。理化学研究所は 小保方晴子研究ユニットリーダーを検証実験に参加させて
最終決着を図るが、一連の対応に内外から反発の声が上がるなど、信頼回復への道のりは遠い。

 ▽つぶやきに衝撃

 「理研の倫理観にもう耐えられない」。理研が小保方氏をSTAP細胞の検証実験に参加させる
方針を明らかにした直後、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代プロジェク
トリーダーが短文投稿サイト「ツイッター」につぶやくと、関係者に大きな衝撃が走った。
 高橋氏は、山中伸弥京都大教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨
床研究を進める理研の看板研究者。つぶやきの真意について「もっと早く問題を収束できたのに引
きずってしまい、事を大きくした」と話した。懲戒処分の手続きを中止して小保方氏を検証に参加
させた理研上層部の対応に、不信感が頂点に達したことをうかがわせた。
 専門家の間では、共著者の若山照彦山梨大教授らの解析で、STAP細胞の正体は胚性幹細胞
(ES細胞)などの既存の細胞ではないかとの見方が強まっている。
 理研はSTAP細胞の有無を確かめるため、4月から1年間の日程で検証実験を始めた。だが細
胞の万能性を示すタンパク質を確認する第1段階で難航しているとみられる。
 小保方氏抜きでの検証結果の公表をせずに、理研はなし崩し的に小保方氏の参加を決めた。実験
を統括する相沢慎一特別顧問は「STAP細胞が再現できればよし、再現できなければ(小保方氏
が)自分で認めていただく形にもっていきたい」と、自ら引導を渡す決意もにおわせた。

 ▽ジレンマ

 検証参加の障害となりそうだったのが懲戒処分だった。理研は論文不正を認定後、懲戒処分の内
容を検討しているが、懲戒解雇や諭旨退職にした場合、その後に検証に参加させるのは妥当なのか
どうか。この問題を解決したのが論文に新たに見つかった疑問点だった。
 理研は当初、調査委員会が取り上げた6項目以外の疑問点の調査に消極的だった。だが小保方氏
の検証参加と同時に、調査開始を突然発表する。
 ある文部科学省幹部は「疑義を調査すると懲戒がいったん停止になり、小保方氏が動けるように
なる。いい解決方法じゃないか」としたり顔で言う。「懲戒解雇に一部の国会議員が反対してい
る」(別の関係者)との声があり、小保方氏に同情する立場にも応えた形だ。

 ▽参加の行方

 小保方氏の検証参加でSTAP細胞の有無に決着がつくようにも見える。だが高橋氏をはじめ、
批判的な専門家は多い。
 日本分子生物学会の大隅典子理事長(東北大教授)は「論文不正に関わった著者らが実験に参加
することに、科学者コミュニティーから疑問視する声が多数上がっている」との声明を発表した。
 科学コミュニケーションに詳しい佐倉統・東京大教授は日本記者クラブでの講演で「当事者の参
加する検証は意味がない」と言い切った。「成功しても第三者が成功しない限り状況は変わらな
い。失敗しても科学的に『ない』と断言することはできない。余計な混乱を招くだけだ」

共同通信:http://www.47news.jp/47topics/e/255057.php

3993名無しさん:2014/07/07(月) 21:14:00
小保方を擁護し科学をねじ曲げる政治家

下村 博文(早稲田大学教育学部卒)
渡海 紀三朗(早稲田大学理工学部卒)

3994僻地生活4年目:2014/07/08(火) 05:08:15
.
小保方晴子 上司との「公金不正使用」を共同研究者が核心証言

小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの「STAP論文」を、理研改革委員会は「世界3大不正の一つ」と切り捨てた。
そんな中、小保方氏と上司の笹井芳樹氏が使った年間6億円の研究費についても「不正」疑惑が浮上。
実験そっちのけな“不可解な明細”に、共同研究者も「ありえない!」と絶句した。

「STAP(スタップ)幹細胞は夢の細胞だと思います。あってほしいと思います。
ただ、これまでの解析は全て、STAPの存在を否定する結果が出ています」

小保方晴子氏(30)の“ありま〜す会見”から、約2カ月半余り。
今月16日の会見でこううなだれたのは、彼女の「STAP論文」の共著者である若山照彦・山梨大教授(47)だ。

科学部記者が語る。

「STAP細胞が、実は同じ万能細胞である『ES細胞』ではないか? という疑問は強くありました。
今回、理研の調査によって、小保方の研究室の冷蔵庫から『ES細胞』と書かれた培養容器が発見されたのです。
何より致命的だったのは、発見された『ES細胞』と、彼女が作ったとされている『STAP細胞』が同じだったことです」

いよいよ崖っぷちに追い込まれた小保方氏だが、さらに追い打ちをかける発言が飛び出した。
今回の一件で理研が設置した改革委員会がこう発表したのだ。

「STAP論文は、世界の3大不正の一つに認知され、教科書に載る」

科学界で「不正」といえば、02年にアメリカで起きた「シェーン事件」と、05年韓国で起きた「ファン・ウソク事件」の2つだった。
ここに日本で発生した「小保方事件」が加わり、未来永劫、悪い見本として語り継がれるというのだ。

前出・科学部記者が語る。

「アメリカの事件で不正をした研究者は、当時世界一とされていたベル研究所に所属していました。
しかし、事件後、その研究所が閉鎖される事態になりました。
韓国のケースでは世界中の研究者が、不正論文の確認作業に追われ、莫大な時間と、研究資金が浪費されることになりました」

冒頭の会見以来、体調不良を理由に入院している小保方氏。
しかし、彼女の身辺調査は着々と進み、理研に採用された経緯にも「不正」と呼ぶべき特別待遇が行われていたことが、明らかになったのだ。

「まず彼女の推薦状が期日までに1通も届いていませんでした。また、英語で行うべき面接を日本語でやったことも明らかになった。
さらには、通常行われるセンター内での英語によるセミナーも省略されていたのです」(前出・科学部記者)

豊富な資金を自由に使い、研究を徹底してできる理研は、「科学者たちの楽園」と呼ばれている。
それゆえ、全国からトップクラスの実力を持つ研究者たちが採用を希望するのだ。なぜ、彼女にだけ特例が許されたのか──。

ある理研関係者が語る。

「アメリカのハーバード大学から鳴り物入りで来たので、その実力を疑う人はほとんどいませんでした。
特例の採用に関しては異論も出たのですが、小保方本人が『研究を秘密にしてほしい』と申し出たのです。
そうした特例を認めることに大きく関与したのは、上司の笹井芳樹教授です」

http://www.asagei.com/24097

3995僻地生活4年目:2014/07/08(火) 05:43:42
.
小保方晴子 上司との「公金不正使用」を共同研究者が核心証言(2)理研担当者もしどろもどろな研究費の用途
http://www.asagei.com/24209
小保方晴子 上司との「公金不正使用」を共同研究者が核心証言(3)笹井氏と11ヶ月で55回も出張
http://www.asagei.com/24213

3996僻地生活4年目:2014/07/08(火) 05:45:24
 コトの発端となったのは、「週刊文春」6月19日号にある、小保方氏と笹井氏両名が1年間にわたって使用した〈研究費年間6億円の使い途〉という記事。理研に情報開示請求を出し、2カ月後に入手した書類をもとにしたものである。

 2人をよく知る人物といえば、他ならぬ若山氏だろう。そこで資金の使いみちが適正であるかどうかを尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「僕はすでに理研を出ていますし、2人の研究室は僕が出たあとにできたので、僕がわかることは少ないです。また、小保方さんに訴えられるのは怖いのでお答えすることはできません」

 開示された資料には小保方氏が、実験用の丸椅子に24万6000円、特殊ガス配管工事に84万円使ったことが記載されている。また、彼女は個人のパソコンで研究データを整理していたはずなのだが、29万3000円で新たなノートパソコンを購入しているのだ。これを見た小保方氏をよく知る、ある共同研究者はこう解説した。

「椅子は何脚買ったかによりますが、新しい研究室を立ち上げる時は、多く買うでしょう。また、ガス配管工事も特殊ガスなのでそのくらいの価格であると考えます。パソコンは、研究室の他のメンバーのために買ったのかもしれませんので、不正かどうかを判断できませんね」

 理研側の提出資料には支払先業者のほとんどが「黒塗り」になっていたという。これらについて、理研本部に問い合わせると、本部の広報担当者はしどろもどろになりながら、面倒くさそうな口調でこう答えたのだった。

「適正に使われたと判断しています。きちんと国のアレ(記者注「認可」)も取っていますしね。黒塗りがどうのこうのというご意見もございますが、それぞれ公募というか、アレをかけますんで、それについて、応募したのについて、これがっていうことで、決める形になります。指定する業者がわかってしまうと、相手に迷惑をかけるのでそういうふうにしました」

 何やらさっぱり意味がわからない。要するに、取引先業者の個人情報を守るために黒塗りにしたということのようである。

 一方、共同研究者は、小保方氏が使用したテクニカルスタッフ募集の求人広告費について、強い疑義を指摘するのだ。

「昨年9月に4回で計103万円を広告費として使っています。実験助手を募集しているのですが、現在は『JRECIN』というサイトを使うのが一般的です。もちろん無償ですね」

 確かにサイトには、理研のスタッフ募集の告知が多く出てくる。小保方氏が所属していた理研「発生・再生科学総合研究センター」(通称・「理研CDB」)で、彼女の研究は極秘扱いだった。そこで特別な人材が必要だったということなのか。

「募集の窓口が新聞広告であれ、ネットであれ違いはないでしょう。重要なのは採用時の面接と、守秘義務の契約にあるわけですから」(共同研究者)

 一方で、理研広報担当者はこう答えた。

「きちんと申請を出して、それから費用を使うようになります。CDBにも経理の部門があります。大きなものについては本部でチェックする形になります」

 理研の研究費には我々の税金も投入されている。この説明で納得する人がはたして何人いるのだろうか。

3997僻地生活4年目:2014/07/08(火) 05:46:58
 小保方氏には年間約2000万円の研究費が与えられていた。一方、上司の笹井氏はノーベル賞候補ということもあり、

〈11年度3億7千万円、12年度4億3千万円、13年度5億8千万円〉

 と、かなり巨額な金が使用されていたのだ。共同研究者が、まず指摘したのが笹井氏の12年度の雑誌代である。

「ネイチャー誌を9セット購入しています。1セット年間4万2630円ですから、合計38万円ですよね。特に理系の研究者は紙なんて邪魔なので、電子版を買うことがほとんどなんですが‥‥」

 次に指摘したのが、小保方氏、笹井氏が2人で行った出張費だ。

〈2人の出張が11カ月間で計55回、496万円〉

 と記事にある。

「小保方さんはSTAP細胞を200回成功させたって言っていましたよね。一方で、月に5回出張に行っているんですよ。それも海外を含めてです。どう考えても実験は不可能ですし、これはかなり特異な回数です」(共同研究者)

 そして、この経費の使用法にこそ疑惑の核心があると指摘するのだ。

「小保方さんの出張費を笹井研が負担しています。現在、研究費の管理はとても厳しく、各研究室が独立して採算をとるように指導されているはずです。彼女は彼女で申請すればいいのですから、笹井さんのところが出張旅費を肩代わりする意味がわかりません」(共同研究者)

 両名の間には、この他にも経費を「スワップ(=交換)」させている項目があった。笹井研が小保方氏個人の出張旅費だけではなくタクシー代も肩代わりして、小保方氏のユニットが笹井研のケータイ代を支払っているのだ。

「こんなことは聞いたことがありません。年間予算は原則として使い切るというのが通例です。なので、年度末に、予算の過不足があって他の研究室の領収証を貸し借りする“調整”は暗黙の了解になっています」

 しかしその場合、記録に残らないように処理するのが慣例だという。

 はたして小保方氏と笹井氏の経費は正しく使われたのか? 文科省の基礎研究振興課の担当者は、こう答えた。

「今回は理研の運営費交付金などで行われたもので、研究所の中の話です。理研の内規に研究不正が認められた時は研究費を返還しないといけないなどのルールはあるようです」

 研究費の不正使用で刑事事件に発展することはあるのか、元検察官で弁護士の田中喜代重氏に聞いた。

「悪質性をどこで立証するのかを含めて難しいでしょう。あくまで感覚的な話ですが、100万円を超える不正な資金の使用が認められれば刑事事件として動くという印象です」

 小保方氏が所属したCDBセンター解体の話や笹井氏更迭の話も浮上している。共同研究者はこう訴える。

「現在、理研ではマスコミなどへの内部情報リーク犯探しが始まっています。そのことで、本件の解決に尽力した優秀な研究者まで疑われる、本末転倒な動きが起こっています」

 STAP論文についてはすでに2つの不正が認定されており、小保方氏にはSTAP再現実験参加の要請が行われている。再現ができなかった時、事件が急展開を迎えることは必至の状況だ。

3998とはずがたり:2014/07/08(火) 10:32:39

乳がん再発「骨髄中の物質の働きが関与」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140706/k10015783111000.html
2014年7月6日(日)15:04

女性のがんで最も多い乳がんは手術後、長い期間を経て再発することがあり、問題となっていますが、骨髄の中にある特定の物質の働きががんの再発に関わっているとする研究結果を国立がん研究センターのグループが発表しました。
グループでは再発を防ぐ新たな治療法の開発に役立てたいとしています。

この研究は国立がん研究センターの分子細胞治療研究分野の小野麻紀子研究員などが行ったもので、アメリカの科学雑誌サイエンスの関連誌に発表されました。
女性のがんで最も多い乳がんは手術後、10年や20年など長い期間を経て再発することがあり、問題となっていますが、骨髄の中に残ったがん細胞が増殖しているのではないかと考えられていました。このため、研究グループでは骨髄の中にある特定の細胞と乳がんの細胞を一緒に培養したところ、特定の細胞が出す物質を乳がんの細胞が取り込み、がん細胞の増殖が止まったということです。
しかし、がん細胞の活動が休止すると抗がん剤は効かなくなるため、骨髄の中に残ったがん細胞が何らかのきっかけで活動を活発化させるとがんの再発につながるということです。
小野研究員は「乳がんは治ったと思っても突然、再発することがある。研究結果を再発を防ぐ治療方法や薬の開発につなげていきたい」と話しています。

3999とはずがたり:2014/07/08(火) 12:44:25

<STAP論文問題>竹市センター長 調査報告の一部削除
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140708k0000m040132000c.html
毎日新聞2014年7月8日(火)01:31

 STAP細胞論文問題で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の竹市雅俊センター長が今年4月、理研改革委員会(解散)にCDBの内部調査結果を報告した際、「信頼性がないと私が判断した(職員らの)発言や資料は削除した」と述べていたことが分かった。改革委の元委員によると、削除された発言内容などは不明だが、センター長の姿勢が問題視され、センターをいったん解体すべきだという厳しい提言(6月12日)につながったという。

 竹市センター長によると、論文不正の調査が行われていた今年3月半ばから竹市センター長らCDB幹部が自己点検チームを作り、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーの採用の経緯などの調査を始めた。調査内容を検証してもらう目的で、竹市センター長が4月8日、外部識者4人らによる「自己点検検証委員会」を設置した。検証委は、自己点検チームが収集、整理した資料をもとにチームと討議しながら報告書を作成した。

 改革委は6月10日、検証委の報告書を受け取り理研改革の提言をまとめた。改革委の元委員によると、4月30日、竹市センター長が改革委に初出席し、作成中の検証委報告書について説明。この際、「関係者の発言であっても推測は消すべきだ。私が整理して危ないと思うところは全部デリーション(削除)した」と述べた。委員から異論が出たが、竹市センター長は姿勢を変えなかったという。

 竹市センター長は毎日新聞の取材に発言を認め、「私が報告書を手直しすべきではないとの認識はあったが、正確さを第一として私の判断で削除した。後から検証委の外部委員に説明し、再調査してもらった部分もある」と説明した。

 一方で竹市センター長は証言の一部が伏せられたままになっていることを認めた。改革委の委員だった竹岡八重子弁護士は「自己点検チームが集めた発言や資料がセンター長の独自の判断で削除され、何が集められたか今も明らかになっていないのは問題だ」と話している。【根本毅】

4000とはずがたり:2014/07/08(火) 12:45:20
>>3994-3997
森口並みと思ってたけど野々村並みになってきた(;´Д`)

4001とはずがたり:2014/07/09(水) 00:54:31

なんかもう滅茶苦茶でウオッチするのも莫迦莫迦しくなってきてるけど。。
石原共々下村も内閣改造で切れよなぁ。生物学会は学問の真っ当さの為に頑張って欲しい所。
それにしても困っていると助けてくれるひとが必ず現れました(はあと)っておぼちゃんの発言だけは真実ですなぁ。。

撤回理由書、共著者の合意なく書き換え 細胞の由来説明を大幅変更、水掛け論に
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140708/scn14070807480001-n1.htm
2014.7.8 07:48

 STAP(スタップ)論文の著者が英科学誌ネイチャーに提出した撤回理由書が、共著者の合意がないまま書き換えられていたことが7日、関係者への取材で分かった。理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が作製したとするSTAP細胞の由来に関する説明が大きく変更されており、誰が書き換えたのか共著者間で水掛け論になっている。

 共著者の若山照彦山梨大教授は6月中旬、STAP細胞を培養した幹細胞の遺伝子解析結果を発表。小保方氏に渡した細胞作製用のマウスとは異なる15番染色体に目印の遺伝子が挿入されており、このタイプのマウスは若山研究室で利用したことは一度もないとして細胞の存在を疑問視した。

 これを受け共著者は全員の合意で、撤回理由書に「この場所に遺伝子を挿入したマウスは若山研究室で維持されたことはない」と記載。ところが同誌の今月2日の発表では「若山研で維持されていたマウスや胚性幹細胞(ES細胞)と挿入場所が一致する」と逆の説明に変わっていた。

 若山氏によると、遺伝子の挿入場所は別の解析で、15番染色体ではなかった可能性が新たに判明。ただ、若山氏が渡したマウスとは異なるとの結論には影響しないという。若山氏は「同誌に染色体の番号だけ修正を依頼した。その後、誰かがさらに大きく修正した。若山研に疑惑が行くような修正なので、私でないことは明らか」としている。

 これに対し、共著者の丹羽仁史・理研プロジェクトリーダーは「(修正は)発表を見て気づいた。それ以上のことは何も分からない。若山氏に説明していただくしかない」と話す。理研関係者によると、小保方氏や理研の笹井芳樹副センター長、米ハーバード大の共著者も修正は全く知らなかったという。

■STAP論文の撤回  理化学研究所の小保方晴子氏らが新型の万能細胞とされる「STAP細胞」を作製したとの論文2本を英科学誌ネイチャーに1月末に発表したが、多数の誤りがあったとして7月2日に撤回。理研の調査委員会が認定した画像の捏造と改竄に加え、写真の誤りや遺伝子の解析結果など5項目を撤回理由に挙げた。理研は新たな疑義について追加調査の検討に入った。

4002僻地生活4年目:2014/07/10(木) 00:59:06
.
理研の経理情報開示は「黒塗りだらけ」 なぜ小保方、笹井氏の出張先や費用を隠すのか
j-castニュース 2014/6/13 19:22

http://www.j-cast.com/2014/06/13207613.html?p=all から一部引用

小保方氏の使った資金を調べるため理研に情報開示請求し、その中身を報じたのが「週刊文春」
(6月19日号)だ。小保方ユニットの半年分と笹井研の3年分の「予算差引明細書」という文書が
開示されたという。小保方ユニットは2013年9月から14年3月までで、総予算2300万円が使われた。
明細書の中には「実験用丸椅子 24万6000円」が購入された記録もあったが、メーカー名や購入数が
黒塗りで、適切な使途か確かめられなかったそうだ。
この問題を取りあげたフジテレビ系「とくダネ!」は、NPO法人情報公開クリアリングハウスの三木
由希子理事長のコメントとして、
「支払先についても特殊な事情がない限り非公開にする理由がない。何か意図的に隠さなければ
いけない事情があると思われて当然」
という言葉を紹介した。

4003とはずがたり:2014/07/10(木) 14:22:24

小保方氏の検証参加の是非を問う 理研研究員らアンケート
共同通信 2014年7月10日 02時00分 (2014年7月10日 02時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20140710/Kyodo_BR_MN2014070901001732.html

 STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の研究員の組織が、STAP細胞があるかどうかの検証実験に小保方晴子研究ユニットリーダーが参加するとした理研の対応の是非について、全職員を対象にアンケートをしていることが9日、理研関係者への取材で分かった。
 組織は、理研の研究員らでつくる「研究員会議」。アンケートは14日夕に締め切り、意見を経営陣に提出するという。
 理研は6月30日に小保方氏の検証実験参加と、論文への新たな疑問点に関し調査すると明らかにしたが、懲戒委員会の審査中断や不正が認定された著者の検証実験参加に批判の声が上がっている。

4004とはずがたり:2014/07/10(木) 18:32:44

>施していない治療行為を付け加える、カルテの改ざんもしたとされる
こんなの医者がその気になればいくらでも出来そうな気がするんだけど,抑制が機能する制度上のなんかあるんでしょうかね??

<架空診療>3400万円詐取 容疑の医師逮捕 大阪
毎日新聞社 2014年7月10日 01時19分 (2014年7月10日 08時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140710/Mainichi_20140710k0000m040148000c.html

 大阪市西成区の医療法人が生活保護受給者の架空診療やカルテの改ざんで、総額約3400万円の診療報酬を不正に得た疑いがあることが捜査関係者への取材でわかった。大阪府警捜査2課は9日、この医療法人「明月会」の元理事長で、医師の小松明寿容疑者(60)=兵庫県篠山市=を詐欺の疑いで逮捕した。

 小松容疑者は2011年、生活保護受給者を診療したように装ったカルテを作り、厚生労働省所管の特別民間法人「社会保険診療報酬支払基金」から、約13万円の診療報酬をだまし取った疑いが持たれている。容疑を認めているという。

 支払基金は、医療機関の診療報酬請求を審査し、健康保険組合などから徴収した報酬を医療機関側に払う役割を担っている。生活保護受給者の場合、医療費の負担はなく、国と自治体が支払基金を通じて全額を医療機関側に払う仕組みだ。

 明月会は西成区内の別々の場所で二つの診療所を営んでいたが、一方の診療所の生活保護受給者の患者を、もう一方でも診療したように装い、カルテを偽造し報酬を請求した疑いがあるという。実施していない治療行為を付け加える、カルテの改ざんもしたとされる。不正報酬は数年間で約3400万円に上るという。

 ◇「金かからない 毎日来てくれ」患者囲い込み

 「金がかからないのだから、毎日来てくれないか」。小松容疑者はこんな言葉で患者を囲い込んだとされる。

 小松容疑者は西成区で「小松診療所」「クリニックあい」という二つの診療所を営んでいた。クリニックあいの患者だった生活保護受給者の男性(55)は小松容疑者の求めでほぼ毎日通院したという。「腰痛の治療だが、点滴を打つだけ。よくならないので通院回数を減らすと、毎日来るよう懇願された」

 男性の自宅には半年に1回、大阪市から医療費の明細書が届く。国と市がクリニックあいに支払った男性の医療費は毎月10万円以上に上り、名前すら知らない小松診療所にも毎月、ほぼ同額が支払われていた。男性が尋ねても、小松容疑者は「問題ない」と繰り返すだけだったという。

 クリニックあいの近くの70代女性は「ぜんそくで1年通院した。生活保護は受けていないが、小松容疑者から『金はいらない』と言われ、1円も払っていない。症状がよくならず、怖くなって行くのをやめた」と話した。

4005僻地生活4年目:2014/07/10(木) 20:08:40
.
急浮上!小保方晴子「逮捕」の可能性
理研をクビになるだけでは済まされないらしい
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39745
もう逃げ場はどこにもない。決定的な証拠を突きつけられ、限りなく「クロ」と判定されたSTAP細胞。国民の税金を使い不正研究を続けてきたとすれば、
小保方さんには最悪の結末が待っている。

「小保方晴子さんは、完全に退路を断たれています。STAP細胞はほぼ存在しないという状況に追い込まれてしまった以上、
今後彼女は一連の不正責任を問われることになる。理化学研究所から懲戒解雇されるだけでは、事態は収束しません。最悪の場合、刑事告発される可能性もあります」

そう語るのは、東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏だ。
疑惑噴出から4ヵ月が経ったSTAP騒動についにピリオドを打つ、決定的な事実が発覚した。
6月16日、STAP論文の共同著者である山梨大学の若山照彦教授が会見を開き、「STAP細胞があるということを示す証拠はない」と明言したのだ。

論文ではSTAP細胞の作製には若山教授が提供したマウスが使われたと書かれていたが、実際に使われていたのは全く別のマウスだったことが明らかになった。
つまり、小保方さんはSTAP細胞が存在するかのようにみせるために、若山教授から受け取ったマウスと別のマウスをすり替え、
できあがった万能細胞を「STAP細胞」としてでっち上げた—その疑いが濃厚になっている。
6月に入り、科学誌「ネイチャー」に掲載された論文の撤回が決定し、さらには理研の改革委員会によって、
小保方さんの所属するCDB(発生・再生科学総合研究センター)を解体せよとの提言まで飛び出した。ただでさえ絶体絶命の小保方さんだが
、若山教授の証言により、いよいよ追い詰められたと言える。
この会見に、理研内部も騒然としているという。職員がその様子を明かす。
「いま理研は、若山さんの話題で持ちきりです。若山さんはここに所属していた頃から、自分の保身よりも研究のことを
第一に考える科学者でした。その若山先生が自らの不明を恥じて頭を下げた。あの姿を見て、内部の人間は口を揃えて『小保方さんはもうダメだろう』と漏らしています」
すでに世界の科学者の間では、アメリカのベル研究所で高温超電導の論文を捏造したヤン・ヘンドリック・シェーンと、
韓国でES細胞の論文を捏造した生物学者の黄禹錫とともに、小保方さんのSTAP論文は「世界三大研究不正」に数えられている。
日本の科学界の信頼を失墜させた小保方さんの責任は計り知れないが、彼女は今後、さらに厳しい現実と直面することになる。
「これから彼女を待っているのは、今まで使ってきた巨額な研究費の使途追及です。理研は国から補助金を得ている独立行政法人なので、
運営費の大半は国民の税金で賄われています。つまり、もし捏造が確定すれば、小保方さんは国民のおカネをジャブジャブ使って
不正をしていたことになります。三大研究不正のひとつを起こした黄氏は論文捏造がもとで起訴されましたが、
小保方さんの行いはそれに並ぶほど悪質なものです。その落とし前は、当然彼女自身がつけなければならないでしょう」(全国紙科学部記者)

詐欺か横領か
今年3月14日に理研が開いた会見によれば、ユニットリーダーである小保方さんには1年間で研究費1000万円と、
研究員を雇う場合などに使う人件費1000万円の、計2000万円が自由に使えるおカネとして配分されていた。それに加え、
800万円以上という給与をあわせれば、彼女に流れたカネは年間約3000万円に達する。
また、一部報道にもあるように、小保方さんは、共同著者であり上司でもある笹井芳樹副センター長の研究費も使っていたことが判明している。
笹井研究室の年間予算はおよそ6億円という莫大な金額。そのなかのいくらが小保方さんの研究費用に流用されていたのかは、いまだ不明だ。
数冊しか存在しないという実験ノートからも分かるように、小保方さんは理研に在籍していた期間、まともな研究をしていた形跡がほとんどない。
彼女は一体何に巨額の研究費を使っていたのか、その使途には大きな疑問が残っている。
「小保方さんは一時期神戸の高級ホテルで生活を送っていたことが報じられていますが、その宿代も研究費から拠出されていたのではないか、
という疑いがあります。さらに、彼女は笹井さんと約1年で55回も出張に同行していたことが明らかになっている。もしその出張の目的が研究外のものだとしたら、
横領罪に当たる可能性もあります」(科学ジャーナリスト)

4006僻地生活4年目:2014/07/10(木) 20:12:30
こうした疑惑に彼女が答えられず、「クロ」だと判明した場合、冒頭で上氏も指摘したように、小保方さんは刑事告訴される可能性が高い。弁護士の若狭勝氏は、こう語る。
「刑事告訴があるとすれば、考えられるのは、理研が小保方さんを訴えるパターン。
なかでも現実的なのは、偽計業務妨害での告訴でしょう。STAP騒動のせいで、
理研はさまざまな調査に忙殺されてしまった。そこで、理研が本来行うべき研究などの正当な業務を妨害されたというのが法的な根拠になります。

あるいは、詐欺罪での告訴もあるかもしれません。STAP細胞はまったく根も葉もない研究なのに、これはすごいものだと見せかけ、研究費をだましとったという筋ですね」


それでも抵抗しまあっす
仮に偽計業務妨害での有罪が確定すれば、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
詐欺罪が認められると、10年以下の懲役が科せられる。若狭氏が続ける。
「もし小保方さんが刑事告訴されるような状況になれば、理研は民事上でも彼女に
研究費の返還を求める可能性もあります。その場合は、損害賠償請求ということになるでしょうね」
つまり、小保方さんは逮捕されたうえに、研究費を返さなければならないという最悪の状況に陥る可能性もあるのである。
一方で、騒動の責任は小保方さんにだけあるわけではない。笹井氏を筆頭に、彼女を野放しにしてしまった理研側にも当然、
重大な責任がある。その責任を問うため、市民団体が理研を訴えるというケースも起こるかもしれない。

「市民団体が刑事上で訴えを起こすなら、ありうるのは背任罪で理研関係者を告訴するケースでしょう。
本来なら理研はSTAP研究が正しく行われているのか、発表前に精査するべきだった。
しかし、理研がいい加減なチェックをしたために、結果的に小保方さんが多額の研究費を浪費することになってしまった。
その責任について罪を問う、ということです。そうなれば、小保方さんも含めた形で理研関係者が市民団体に刑事告訴される、ということもあり得ます」(前出・若狭氏)

その場合、小保方さんの代理人の対応が注目されるが、彼女の弁護団は相手が誰であっても、徹底抗戦の構えだという。

「以前、代理人の三木秀夫弁護士に『刑事事件として立件されたらどうしますか』と訊いたことがあるんです。その際、
三木さんは『どういう状況になっても彼女を見捨てるようなことはない』と断言していた。
理研が訴えてくれば、三木さんをはじめとする弁護団は、あくまで戦うつもりでしょう」(前出・全国紙科学部記者)

騒動の当事者である小保方さん本人も、相変わらずSTAP細胞は存在するとかたくなに抵抗を続けている。
前出のようにネイチャー論文の撤回には同意したものの、STAP細胞の検証・再現実験への参加を切望しており、
「生き別れた息子(STAP細胞)を捜しにいきたい」と発言。若山教授の会見を受けて2日後の6月18日にも公式声明を発表し、
実験に使ったマウスについて「(彼女が所属していた若山)研究室以外からの入手はありません」と反論した。
「マウスのすり替えをしたのは私じゃない、若山先生なんだ」と、またしても若山教授に責任を押し付けようとでもしているのだろうか。

しかし、いまや彼女の言葉を信じろというほうが難しい。これほどの騒ぎを起こしてしまった以上、
小保方さんがこれから科学者として生きていくことは、ほぼ不可能だ。日本の科学界の権威は地に堕ち、その信用を取り戻すのに、
どれほどの時間がかかるか見当もつかない。小保方さんや笹井氏のしでかしたことで、日本の再生医学の研究は致命的な大ダメージを負った。
今後、どうすれば今回のような事件が起こるのを防ぐことが出来るのか。前出の上氏はこう答える。
「STAP問題の真相究明を徹底的に行うことも重要ですが、そもそも小保方さんのような未熟な研究者を世に出してしまった
日本の教育システム、大学のあり方などを変える必要があります。とにかく根本的なところから出直さなければ、日本の科学に明日はありません」
偽りの夢を追った代償は、あまりにも高くついた。
「週刊現代」2014年7月5日号より

4007名無しさん:2014/07/10(木) 21:24:22
金返せより、逮捕歴のほうが嫌かもね小保方の場合

4008名無しさん:2014/07/12(土) 09:17:09
 英科学誌ネイチャーがSTAP細胞の論文を撤回して科学的根拠がなくなり、1月末の発表から
5カ月余りで騒動に一定の区切りがついた。しかし研究室で何が行われたかの解明や関係者の責任
問題は宙に浮いたまま。理化学研究所は 小保方晴子研究ユニットリーダーを検証実験に参加させて
最終決着を図るが、一連の対応に内外から反発の声が上がるなど、信頼回復への道のりは遠い。

4009名無しさん:2014/07/12(土) 09:42:19
 「理研の倫理観にもう耐えられない」。理研が小保方氏をSTAP細胞の検証実験に参加させる
方針を明らかにした直後、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代プロジェク
トリーダーが短文投稿サイト「ツイッター」につぶやくと、関係者に大きな衝撃が走った。
 高橋氏は、山中伸弥京都大教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨
床研究を進める理研の看板研究者。つぶやきの真意について「もっと早く問題を収束できたのに引
きずってしまい、事を大きくした」と話した。懲戒処分の手続きを中止して小保方氏を検証に参加
させた理研上層部の対応に、不信感が頂点に達したことをうかがわせた。

4010名無しさん:2014/07/12(土) 09:45:10
若山が消えて、バカンティやと笹井も抜けて、
あとは小保方だけが主張してるだけじゃん。

不正・捏造・裏口採用・仮病の女一人の言うことを信じるのかよ。

4011名無しさん:2014/07/12(土) 09:46:10
もう結論出てるのに。まったくもって無駄。
文科省・大臣・総理大臣が悪い。

4012名無しさん:2014/07/12(土) 09:48:08
小保方を擁護し科学をねじ曲げる政治家

下村 博文(早稲田大学教育学部卒)
渡海 紀三朗(早稲田大学理工学部卒)

4013名無しさん:2014/07/12(土) 09:49:42
>>4012修正

小保方を擁護し科学をねじ曲げ日本の国益を損なう政治家

下村 博文(早稲田大学教育学部卒)
渡海 紀三朗(早稲田大学理工学部卒)

4014名無しさん:2014/07/12(土) 09:52:09
natureの取り下げで学術的には事件解決

でも政治的には灰色のまま研究費返還などの処罰は一切なしで決着させたいんだろう
小保方は、すげえコネを持つ娘なんだよきっと

4015名無しさん:2014/07/12(土) 10:13:01
小保方は会見だけじゃなくて、その後の補充書でもハッキリ「200回」って言っちゃってるよ。

http://www.bengo4.com/mobile/topics/1408/
●4月9日の記者会見に関する補充説明
4月9日の記者会見における小保方晴子氏の発言に関して、いろいろなご意見が出ていることを鑑みて、補充説明として小保方氏から聞き取りました点をご紹介いたします。
小保方晴子 弁護団

1 STAP細胞の存在について
(1)200回以上成功したと述べた点について
 私は、STAP細胞作成の実験を、毎日のように行い、しかも1日に複数回行うこともありました。STAP細胞の作成手順は、
(1)マウスから細胞を取り出して、
(2)いろいろなストレスを与え(酸や物理的刺激など)、
(3)1週間程度培養します。
この作業のうち、(1)(2)の作業は、それ自体にそれほどの時間はかからず、毎日のように行って並行して培養をしていました。培養後に、多能性マーカーが陽性であることを確認してSTAP細胞が作成できたことを確認していました。
このようにして作成されたSTAP細胞の幹細胞性については、培養系での分化実験、テラトーマ実験やキメラマウスへの寄与の実験などにより複数回再現性を確認しています。

 STAP細胞の研究が開始されたのは5年ほど前のことですが、2011年4月には、論文に中心となる方法として記載した酸を用いてSTAP細胞ができることを確認していました。
その後、2011年6月から9月頃には、リンパ球のみならず皮膚や筋肉や肺や脳や脂肪などいろいろな細胞について、酸性溶液を含む様々なストレス条件を用いてSTAP細胞の作成を試みました。この間だけで100回以上は作成していました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
普通はキメラマウスまで作成して「成功」なんだけど、小保方にとっては
「200回緑色に光ったから成功」みたい。

4016僻地生活4年目:2014/07/12(土) 10:16:38
週刊文春4月17日号

京大医学部恋のライバル

舞台は1980年代中ごろ、京都大学医学部のキャンパス。
そこに一人のマドンナを巡り、火花を散らす男子学生二人が
いたという。マドンナとは、現在、理研CDBで網膜再生医療
研究開発プロジェクトリーダーを務める高橋政代氏(52)
である。
「眼科医でもある政代さんは、iPS細胞を使った網膜再生の
研究に取り組む理研のスター研究者です。現在も面影が
ありますが、若い頃はかなりの美人だったようです。」
(科学部記者)
 男子学生二人とは、笹井芳樹氏と、同級生の高橋淳氏
(現・京都大学iPS細胞研究所教授・52)である。
「高橋氏もiPS細胞研究所の最前線にいる研究者で、
iPS細胞を使ったパーキンソン病治療の臨床研究が
注目されています。」(同前)
 二人は恋敵だったという。「笹井さんは学生時代、
政代さんに告白してフラれているのです。政代さんが
選んだのは淳さん。二人は卒業後すぐに結婚しました。」
(京大医学部関係者)
「ES細胞にこだわり続ける笹井さんには、山中さんへの
対抗意識もあったのでしょう。しかし、そのもっと奥には
青春時代のほろ苦い傷もあったのです。」(前出・
京大医学部関係者)
 2006年、政代氏が京大から理研CDBに移ってきた。
「かつて思慕していた女性が同じ職場で『山中さんのiPS細胞は
すごい』と口にしながら、同じ網膜の研究を続けている。
恋敵だった高橋淳氏も、iPS細胞で多額の研究費を得ている。
笹井さんのプライドはズタズタに傷ついていたのかもしれません。」
(同前)

4017名無しさん:2014/07/12(土) 10:23:14
339 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/07/07(月) 20:39:31.42
難しいことはわからんが再現実験を支持する、という一般市民の方へ
阪大生命機能研究科・近藤滋

生命科学研究の内容が専門的すぎるので、STAP をネッシーに、
理研CDB をNASA に喩えて説明します。
http://www.mbsj.jp/admins/committee/ethics/20140704/20140707_comment_kondo.pdf

4018名無しさん:2014/07/12(土) 10:27:02
STAP細胞問題等についての、各理事からの自主的なコメント 近藤 滋 理事(2014年7月7日)
http://www.mbsj.jp/admins/committee/ethics/20140704/20140707_comment_kondo.pdf
難しいことはわからんが再現実験を支持する、という一般市民の方へ
阪大生命機能研究科・近藤滋

生命科学研究の内容が専門的すぎるので、STAPをネッシーに、理研CDBをNASAに喩え
て説明します。(NASAの人、ごめんなさい)どちらも、もし本当にあれば世界的に興味を
引き、科学の歴史が塗り替えられること、間違いありません。
20@@年1月、
NASAの研究員が、ネッシーを発見しその証拠として体の一部を持ち
帰ったと論文に発表しました。写真を見た専門家が本物であるとお墨付きを与えたため大
騒ぎになり、雑誌、TVが特番を組んだりして、世間の話題をさらいます。総理大臣と会談
する予定まで組まれるなど、発見者は一躍時代の寵児となります。
ところが、論文に多数のおかしな点が見つかります。ほとんど全て図に画像操作の跡が
見つかりました。調査のデータは、ほとんど落書き程度のノートしかなく、しかも、「ネッ
シーを見た」のは、調査隊の中のただ一人だけであることも判明しました。その上、その
発見者が3年前に書いた「雪男発見」という論文に載っている「雪男の足跡」の写真が、
ネッシーの足跡として使いまわされています。それでも、その発見者は「画像の単純ミス
はあったが、ネッシーはいます。」と主張し続けます。
NASAは、調査委員会を立ち上げましたが、動かぬ証拠であるはずの、持ち帰った「体
の一部」については、どういうわけか「調べない」と宣言します。幸い、体の一部の細胞
からとった遺伝子情報が論文に載っていたため、外部の人がそれを解析したら、ワニの細
胞であることがわかってしまいました。
つまり、「ネッシーを見つけた」と信じうる物は一切無い上に、インチキの証拠はいくつ
もあるのです。にもかかわらずNASAは、かなりの費用(原資は国民の税金です)を投じ
て、前回と同じメンバーの「調査隊」にもう一度ネッシー捜索に派遣しました。あなたは、
この調査隊を信用し、税金を使って調査を続けることを支持しますか?
上の喩えで、以下のように置き換えると、そのままSTAP事件の記述になります。
NASA>理研
ネッシー>STAP
雪男>spore like cell
足跡>テラトーマ
ワニの細胞>ES細胞

4019名無しさん:2014/07/12(土) 10:29:29
自民党文教族は本当に日本の癌。

文科大臣 vs 分子生物学会

マジでバトルして欲しい。

4020名無しさん:2014/07/12(土) 10:31:28
↓ やっぱ、最後は金目だな。利権に食いつく政治屋汚いな。

http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201407/0007113406.shtml
2014/7/4 神戸新聞

■理研再生研維持を 神戸市会4会派、文科相に要望へ■

STAP細胞論文の問題で解体が提言された理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)について、
神戸市議会の与党4会派の代表者が4日、文部科学省を訪れ、下村博文文部科学相あてに、
研究機能の維持・拡充を要望する書面を提出する。

民主こうべ、公明、自民神戸、自民の4会派を代表し、吉田基毅市議(自民)と坊恭寿市議(同)が行く。
要望書では、理研再生研を「市民の貴重な財産」と表現。神戸医療産業都市の中核としての役割を強調し、
「再生医療分野の取り組みなど、引き続き神戸において維持・拡充を図っていただきたい」としている。
吉田市議と坊市議は同日、自民党本部も訪れ、石破茂幹事長に同様の要望をする予定。



『神戸市議会の与党4会派の代表者が4日、文部科学省を訪れ、下村博文文部科学相あてに、
研究機能の維持・拡充を要望する書面を提出する。』

4021名無しさん:2014/07/12(土) 10:32:50
理研→神戸市議→文科省下村大臣→自民党石破か。
なるほど、特捜も動くはず無いな。汚いわ。

4022名無しさん:2014/07/12(土) 10:35:40
https://twitter.com/rjgeller/status/485072485763665920
Robert Geller
‏@rjgeller 恐らく、他の疑惑を調査しなかった理由は
小保方氏以外の関係者の処分を軽くするために、と考えられますが。。。。。



笹井のことか。

4023名無しさん:2014/07/12(土) 10:37:44
natureに対しては論文取り下げて、一方では筆頭筆者に検証実験させるってもう論理的に破綻してる。
一体どういう内向きの論理でやってるのか知らないが、
外から見れば、理研は研究不正行為に甘い、科学的真実に誠実でないという印象。
力のある研究者は理研から出て行くだろうが、事態はそれにとどまらない。
iPSで高まった日本の生命科学に対する信用そのものが傷つけられている。

4024名無しさん:2014/07/12(土) 10:42:07
簡単にできる!をウリに大々的に発表しといて
いざ疑義が出ると再現に一年くらいかかるのは普通とか言い出す

200回以上も作った本人が再現する簡単にできる細胞のはずなのに
既存のiPSと比較したりして再現時間を延ばそうとする

作った本人ですらw簡単に再現できないなら
その時点で論文が嘘じゃん

4025名無しさん:2014/07/12(土) 10:44:13
政治屋の圧力で不毛な実験やらされそうになったら、野依がキッパリと断るべきだった。
理研の信頼は地に堕ちた。

4026名無しさん:2014/07/12(土) 10:47:06
小保方がなんと言おうと、考慮する必要はない。
外国を含めて第三者機関が再現に成功して、初めてそれは「普遍的な事実」と
して認められ、科学とみなされるようになる。
その試練に耐えられないものは、ただのクズ論文。
それが世界の学界の常識だ。
インチキ博士、しかも捏造犯におこし願って理研に居残る口実を与える
理研の特別扱いは、狂ってるとしか言いようがない。
捏造したと判明した時点で、その研究者は解雇、学会からは永久追放、
これも世界の常識だ。

理研は何をビビってるんだ。
小保方弁護団に決定的弱みを握られたとしか考えられない。

4027名無しさん:2014/07/12(土) 10:49:03
本人信じてるなら論文捏造しなかったろ
捏造したってことは嘘ついてる自覚あるってことだろ
しかも弁護士雇った時点で嘘を隠す気満々でしょ

この事件は本当に悪質

4028名無しさん:2014/07/12(土) 10:51:59
科学は客観性を重んじる分野だから、
第三者が追試に成功して初めて検証に成功したと言える

ただこれはSTAP細胞が"ある"ことを証明するための検証実験ならという話で、
小保方が今やらされてるのはSTAP細胞が"ない"ことを示すための検証実験だから関係ない

裁判で長々と引きずるよりは時間・金のコストがかからないとふんだのだろう

4029名無しさん:2014/07/12(土) 10:57:04
笹井ビル、不吉な予感するから入らないんだな。みんなよく分かってるねw

■理研「笹井ビル」暗雲 STAP余波、空室続出の懸念
http://www.asahi.com/articles/ASG5V6Q41G5VPIHB041.html
2014年5月28日
スタップ細胞の論文問題で、理化学研究所がこの春神戸市に着工したビル計画が揺れている。


■理研の産学連携拠点着工 成果実用化へ神戸に来春完成
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201404/0006875967.shtml
2014/4/19 14:45
理化学研究所は、研究成果を製薬企業などと協力して実用化させるため、
産学連携の研究拠点「融合連携イノベーション推進棟」(仮称)を、
医療産業都市構想が進む神戸・ポートアイランド2期で着工した。
2015年3月末の完成、同年6月ごろの研究開始を目指す。

4030名無しさん:2014/07/12(土) 10:59:40
無罪云々は理研調査委が不正を認定して有罪で終わってる話ですな
さらなる疑問点を調査するらしいけどwいや、半年くらいはずっと笑わせてくれるんだよね?w
で、論文がデタラメだと認定されてるのに再実験って意味わからん

「ある」と主張するヤツが「ある」証拠を出せなければ「ない」と判定するのが科学
「ある」と主張していた論文の証拠が全て捏造総崩れで、その後の訂正画像とやらも流用
200回以上成功しているはずなのに真正画像の一枚も出せず

小保方が主張する意味不明な細胞は無かったと既に結論が出ている
実験なんかしていなかったんじゃないか?と疑われている
なのに、早稲田卒の宗教文科大臣は再実験しろとキチガイじみたことを言い出した

4031名無しさん:2014/07/12(土) 11:02:34
NHKは「疑惑があっても論文取り下げれば、調査されないということに
なってしまう。」とまで言い切った。

理研は調査されてはまずいことでもあるのだろうか。

4032精度高め:2014/07/12(土) 11:04:58
628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:49:46.71 ID:4/kl+vPI0
>>626
>そういや、生物板によれば、再現実験の開始前に小保方がこそこ理研CDBに出入りしてたらしいじゃん。

当時の情報は生物板が先行してたけど、
結局yahooでもニュースになって周知の事実になったし、相澤顧問も先週の会見で来てもらってたことは認めてたよ。

そんで小保方の助言に従って実験したけど、一度も成功しなかったと苦笑いしてたわ。

4033名無しさん:2014/07/12(土) 11:08:46
論文というものは、第三者による検証、再現実験という試練に耐えて、初めて科学として認可される。
だから、今やってる小保方の再現実験は、成功しても失敗しても、無意味。
彼女を理研にとどまらせる口実に過ぎない。
税金の無駄使い。

そもそも、インチキと認めて取り下げた論文の「再現実験」をやる意味は?
しかも捏造した本人を呼んできてだと。
関係者一同、発狂したとしか思えないな。

4034名無しさん:2014/07/12(土) 11:11:02
最大限小保方氏に有利な結果が出たとして、どういう状況になるか?

小保方氏は何らかの実験(思考実験を含む)によりスタップ細胞を予感させる事象を目撃した。
しかし、それを正しくデータを取ることも出来ず
論理立てて説明することが出来なかった
そこで、論文を書く際に自分が目撃したものを説明するのに都合のよいデータを作り出しそれを出版した

出版後それを指摘されると、単なる不注意と逃げ隠れした

どう転んでもアウトじゃん

4035名無しさん:2014/07/12(土) 11:13:54
2014年07月09日(水) 週刊現代 から抜粋
>絶体絶命の小保方さん。いつまでもシラは切り通せない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39745
>もう逃げ場はどこにもない。決定的な証拠を突きつけられ、限りなく「クロ」と判定されたSTAP細胞。
>国民の税金を使い不正研究を続けてきたとすれば、小保方さんには最悪の結末が待っている。

>研究費は国民のカネだから

(中略)

>「いま理研は、若山さんの話題で持ちきりです。若山さんはここに所属していた頃から、自分の保身よりも研究のことを第一に考える科学者でした。
>その若山先生が自らの不明を恥じて頭を下げた。あの姿を見て、内部の人間は口を揃えて『小保方さんはもうダメだろう』と漏らしています」

>騒動の当事者である小保方さん本人も、相変わらずSTAP細胞は存在するとかたくなに抵抗を続けている。
>前出のようにネイチャー論文の撤回には同意したものの、STAP細胞の検証・再現実験への参加を切望しており、「生き別れた息子(STAP細胞)を捜しにいきたい」と発言。
>若山教授の会見を受けて2日後の6月18日にも公式声明を発表し、実験に使ったマウスについて「(彼女が所属していた若山)研究室以外からの入手はありません」と反論した。
>「マウスのすり替えをしたのは私じゃない、若山先生なんだ」と、またしても若山教授に責任を押し付けようとでもしているのだろうか。

>しかし、いまや彼女の言葉を信じろというほうが難しい。これほどの騒ぎを起こしてしまった以上、小保方さんがこれから科学者として生きていくことは、ほぼ不可能だ。

>今後、どうすれば今回のような事件が起こるのを防ぐことが出来るのか。前出の上氏はこう答える。
>「STAP問題の真相究明を徹底的に行うことも重要ですが、そもそも小保方さんのような未熟な研究者を世に出してしまった日本の教育システム、大学のあり方などを変える必要があります。
>とにかく根本的なところから出直さなければ、日本の科学に明日はありません」

4036名無しさん:2014/07/12(土) 11:23:18
小保方さんはSTAP細胞が存在するかのようにみせるために、若山教授から受け取ったマウスと別のマウスをすり替え、
できあがった万能細胞を「STAP細胞」としてでっち上げた—その疑いが濃厚になっている。


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39745

4037名無しさん:2014/07/12(土) 11:24:51
まあぶっちゃけSTAP細胞ってのが実在するなら写真にしても
論文のCTR再構成とかにしても捏造する必要は無い訳で

無いからこそ小保方は光ったというだけの瀕死細胞の自然発光を
最期までSTAPだと言っていただけだし

理研の共同研究者も作れない物を他の誰が作れようかという事だし
ぶっちゃけこの短期間で小保方自身が数年かけて作れなかった物を作れと言ってる話

でもES細胞とすりかえた事によってキメラマウスを作成してそれがネイチャーの騒動になったのだから
実験失敗とは別に、実験捏造の罪は問われるべき
あとまともに実験すらしていなかったようなら研究費の詐取にも当たるだろうし

4038名無しさん:2014/07/12(土) 11:27:13
.
小保方【税金で】ネット工作員を雇っていた
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1404758568/

以前から小保方の2ちゃんへの書き込み自演擁護は指摘されてきたが
今回、小保方ユニットの経費でネット工作業者を雇ったと思われる明細が発覚。
その金額1ヶ月で約100万円という高額を【税金から】出していた。
その他、弁護士への相談料などもここから出してる形跡あり。

4039名無しさん:2014/07/12(土) 11:36:01
小保方研と若山研で共有した幹細胞株→盗んだES細胞わたしただけ

小保方がNGS解析要求されて慌てて笹井研作って自らが出したもの→ESとTSの混ぜ物
                            ただの体細胞
                            さらにESは8トリソミーが


つまり小保方が作ったとされているもので、何一つ

「新規で未知の細胞、初期化した万能性持ったT細胞由来のSTAP細胞」
である正しい証拠もデータもなかった。

さらに自称STAP細胞のほうから作ったキメラマウスの残りを調べれば、
小保方がESをSTAPと偽っていた事がはっきりするだろう

4040名無しさん:2014/07/12(土) 11:37:58
.
『小保方の嘘一覧表』

200回成功した
「自家交配しているものを渡しており、一週齢のマウス
 をタイミング合わせて用意するのにはマウスの数に
 限界がある。よって物理的に不可能」


ノートは4、5冊はある
「実際には無いことを調査委員が確認」

                      
今回は現象を示しただけコツがあるそれを今度論文にするつもり

「論文は第三者が見て再現できるように書くのが基本中の基本。
 丹羽氏がプロトコールに書いてあることがすべて、と語り、
 また5月から小保方はCDBのC棟の応接室にこっそり
 通い、資材に触れない条件で、アドバイスらしきものをしていたが
 相澤氏にコツはまったく役に立ってない。 とばらされた」


ノートは見せられない秘密の実験などもあるので
 「詐欺師の常套句」

第三者に解析してもらってメスもいた、幹細胞は10株残ってる
  「いつのまにか6株に減る。第三者の解析は理化学研究所が把握してないと
   否定。また小保方ラボの研究費の使用用途一覧に、第三者解析者
   への支払いは無し」

インディペンダントで2人成功してる理研も把握してる
   「理研が否定」

4041名無しさん:2014/07/12(土) 11:44:59
STAP報道レベルの評価はこんな感じ

NHK > 毎日、日経サイエンス > 週刊文春 > 日経、読売 > 東スポ >>>> 産経、朝日

日経と読売はiPS森口の失敗があるから臆病になってるんだろうな
東スポは三木弁護士の談話を他紙より多くのせたりと案外あなどれない
産経と朝日はスポーツ紙以下

4042名無しさん:2014/07/13(日) 08:24:12
小保方会見の嘘が1つずつバレていくのが面白いね。

4043名無しさん:2014/07/13(日) 09:02:20
.
白紙・STAP論文:/5止 米研究員、不正戒めに「リケンするな」 信頼回復、道険し
http://mainichi.jp/shimen/news/m20140708ddm041040045000c.html

 理化学研究所を舞台に起きたSTAP細胞論文問題。国内の男性研究者は、
米国在住の知人から残念な話を聞いた。「米国のポスドク(博士研究員)の間で、
不正を戒めるときに『リケンするな』と言っているらしい」

 別の研究者は欧州での学会で「理研の対応はジョークか」とからかわれ、
さらに別の研究者が米国の会議に出席した際は小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダーの博・・・
(ログインして続き)

4044僻地生活4年目:2014/07/13(日) 09:07:39
>>4043
記事全文

白紙・STAP論文:/5止 米研究員、不正戒めに「リケンするな」 信頼回復、道険し
毎日新聞 2014年07月08日 東京朝刊

 理化学研究所を舞台に起きたSTAP細胞論文問題。国内の男性研究者は、米国在住の知人から残
念な話を聞いた。「米国のポスドク(博士研究員)の間で、不正を戒めるときに『リケンするな』と
言っているらしい」

 別の研究者は欧州での学会で「理研の対応はジョークか」とからかわれ、さらに別の研究者が米国
の会議に出席した際は小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダーの博士論文の盗用疑惑が
話題になったという。若手研究者のキャリア問題に詳しい榎木英介・近畿大講師は「日本の大学院は
海外からディプロマ・ミル(金銭と引き換えに学位を授与する機関)とみなされ、留学生が来なくな
る恐れもある」と心配する。

 イノベーション(技術革新による産業振興)を成長戦略の柱に掲げる安倍政権にとって、日本の科
学技術の信頼低下は国益に関わる。文部科学省が2日に公表した研究不正対応の指針改定案は、研究
者の所属機関の責任を重視し、不正防止策が進まない場合は組織への予算配分を減らす罰則も盛り込
んだ。

 こうした個別機関の取り組みと並行し、より中央集権的な仕組みの導入も模索されている。モデル
は米国の研究公正局(ORI)だ。生命科学分野を中心に、国が助成した研究の不正を調査し、倫理
教育を提供する政府機関。文科省の作業部会は昨秋、「日本版ORI」とも言える公的監視・調査機
関の設置の検討を求める中間取りまとめを出した。

 ただし、取り締まり機関を作るだけでは、研究不正はなくならない。松沢孝明・前科学技術振興機
構参事役が今年1月に出した論文によると、論文10万件当たりの研究不正による論文撤回数は日本
が4・8、ORIがある米国もほぼ同じ4・6だった。一方、米国と似た研究公正当局を持つ中国は
10・8、不正防止対応を各研究機関に委ねているフランスが0・6と低かった。

 国立研究機関の労働組合が今春、研究者ら約1000人にSTAP問題の背景を聞いたところ、最
も多かった回答は「短期的な成果を求める評価主義」だった。だが、佐倉統(おさむ)・東京大教授
(科学技術社会論)は言う。「成果主義が問題なのではない。何を成果とするのかを官僚任せにせ
ず、専門家集団である研究機関や学会が正しく評価することが必要。つまり、大切なのは研究組織の
ガバナンス(組織運営)の力量だ」

 抜本的な改革を突きつけられた理研。さまざまな優遇策が認められる特定国立研究開発法人への指
定も、「ガバナンスの欠如」から先送りされた。国会議員からは「理研は国民が納得する説明責任を
果たすべきだ」と注文がつく。STAP細胞論文は白紙に戻ったが、問題の全容はなお見えない。日
本の科学技術は信頼を取り戻せるのか。今、正念場を迎えている。=おわり

4046とはずがたり:2014/07/14(月) 15:41:37

産学癒着 根深い病 ノバルティス社事件
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014071302000133.html
2014年7月13日 朝刊

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/medical/PK2014071302100069_size0.jpg

 降圧剤ディオバンをめぐる臨床研究のデータ改ざん事件で、薬事法違反罪(誇大広告)で元社員とともに起訴された製薬会社ノバルティスファーマは、薬事業界に影響力のある日本高血圧学会の役員らに多額の講演料などを提供し、役員らも期待に応えるようにディオバンのPRを繰り返した。その後、東京地検特捜部の捜査で効能が偽りだったことが判明。産学もたれあいの構図の下、安易にノ社の販売戦略に加担した学会の責任が問われている。 (中山岳、加藤益丈)

 「教授十五万円、准教授十万円、講師七万円と、社内でランク付けしていた」。ノ社の営業担当だった元社員は、医師を集めて開くディオバンに関する講演会で、講師役を務める日本高血圧学会員らに支払っていた謝礼の相場を明かす。

 ノ社は二〇〇〇年にディオバンの販売を開始。〇七年以降、五大学が相次いで効能に関する論文を発表した。講演会はホテルなどで開かれ、「ディオバンには降圧効果だけでなく、脳卒中を抑える効果がある」とした京都府立医大や東京慈恵医大などの論文の意義を、学会役員らが説明した。元社員は「ディオバンは良いと言ってくれる先生には、講演を三十〜四十回頼んだ」と振り返る。

 別大学の研究者が一二年、東京慈恵医大の論文に疑問を投げかける論文を発表した際は、ノ社が医療専門誌に出した座談会形式の反論広告に学会員計四人が登場。「疑念は払拭(ふっしょく)された」などとノ社を援護する議論を展開した。

 本紙が入手した資料によると、座談会で司会を務めた学会役員の大学研究室には〇七〜一一年度、ノ社を含めディオバンと同種類の降圧剤「ARB」を製造する製薬会社計七社から、総額約一億七千万円の寄付があり、うち三千万円余りがノ社だった。大学と学会事務局は取材に対し、いずれも捜査中であることを理由に「コメントは控える」と回答した。

 学会に所属するある研究者は「製薬会社に都合の良い研究や発言をする先生にはお金が集まる」と批判している。
 今月一日、誇大広告の罪で起訴、再逮捕されたノ社の元社員白橋伸雄容疑者(63)は、京都府立医大の臨床研究でデータ改ざんをした疑いが持たれている。東京地検特捜部が同大の論文通りの効能があるかカルテから解析し直したところ、脳卒中の抑制効果は確認できなかった。白橋容疑者は東京慈恵医大の臨床研究にも参加しており、大学側はデータが改ざんされた可能性を認めている。

4047僻地生活4年目:2014/07/15(火) 04:11:19
.
437 :名無しゲノムのクローンさん:2014/07/15(火) 04:09:19.30
旧帝医の学生だけど授業前にアンケートとってみたら
STAPがあると思っている人はゼロだったwww

4048僻地生活4年目:2014/07/17(木) 05:26:44
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140715-OYT1T50188.html
監視カメラは2台…小保方さん実験室の写真公開


 理化学研究所は15日、発生・再生科学総合研究センター(神戸市)で、小保方晴子ユニットリーダーがSTAPスタップ細胞の有無を確かめる検証実験を行う実験室の写真を公開した。

 約25平方メートルの実験室内には、無菌作業台や細胞の培養器があり、天井には、室内の様子を24時間、記録する監視カメラ2台が設置されている。

 理研広報室によると、小保方氏は現在、体調の良い時に出勤し、別の部屋で実験技術上の勘を取り戻す作業に取り組んでいるという。この日、公開した実験室で、実際に検証実験を始めるには、あと1、2か月かかるとみられる。

4049名無しさん:2014/07/17(木) 05:28:29
>>4048
>実験技術上の勘を取り戻す

まあ捏造にも特殊な技術が必要だよね。
しばらく離れていると捏造技術も錆び付くということか。

4050名無しさん:2014/07/17(木) 05:30:13
実験監視カメラは実質一台だけ

今の状態では二台と言っても一台は部屋の出入り口監視専用なので
実質の部屋の監視は一台だけ
実験台の背中からしか撮れないから手元が見えず、捏造し放題

検証用実験室について
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20140704_1/20140704_1_2.pdf

ニコ生で使うような小型カメラでもいいので数台設置して手元も写るようにしなければ
監視カメラとしての本当の用を足さない
別生放送しろとまではいわないんだからカメラは増やすべき

4051名無しさん:2014/07/17(木) 05:34:13
勘を取り戻すじゃなくて、これから覚えるの間違いw

どうせ笹井らがあらかじめ考えた筋書きで実験してそれらしいミスを誘導し、
「これじゃあ勘違いしても仕方ないね」「捏造じゃなくミスコンダクトだね」で誤魔化す予定なんだろ?

4052名無しさん:2014/07/17(木) 05:36:41
実験なんか全くしてないのに勘も糞もあるか

4053名無しさん:2014/07/17(木) 05:38:46
>>4048
>小保方氏は現在、体調の良い時に出勤

いい御身分だなあ
この蒸し暑い時季、世の中、体調いまいちの人ばっかだぞ?
体調のいい時だけちょっとウォーミングアップして実験は1〜2ヶ月も先?
病気でもないのに入院したあげくなんだこれ?

200回以上成功(笑)させた自分だけのコツ(笑)とやらで1週間でやれるだろ

4054名無しさん:2014/07/17(木) 05:47:45
職業としてやっていた実験の勘を取り戻すのにそんなに時間が必要かね?

一連の騒動から何年も経過してるわけじゃないんだからさ。
言い訳ありきならやめたほうがいい。

4055名無しさん:2014/07/17(木) 05:49:54
体調不良で実験できない、でも「ありまぁす」
というだけで年収1000万だから伸ばすだけ引き伸ばすだろうよ。
税金からだが。

4056名無しさん:2014/07/17(木) 05:54:24
どうでもいい情報だが日本医学会総会の予定が出たんだけど、
演者に大和雅之の名前でとる。269日以内に復帰予定ってことか。

http://isoukai2015.jp/program/medicine/program04.html

4057名無しさん:2014/07/17(木) 05:55:24
東大大学院准教授「STAP細胞で大儲けした人間を許してはいけない」 
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41030

みずほ証券元幹部「セルシードの新株発行プロセスは野村證券やみずほ証券ではありえない」
http://sonarmc.com/wordpress/site01/2014/03/18/

毎日新聞社経済誌エコノミスト
http://mikke.g-search.jp/QENM/2014/20140520/QENM20140520se1015015003029000c.html
「STAP銘柄」にインサイダー疑惑があり証券監視委員会が動いている

4058名無しさん:2014/07/17(木) 06:03:03
テレビでは絶対に女を批判しないのな。
こいつなんて詐欺・偽計業務妨害罪・著作権法違反・横領・特許詐欺
とこれだけの罪に問われる犯人なのに。
女の場合は違法行為があってもその罪を問うことすらしない。

ミヤネ屋なんて「彼女が言うコツにかけましょう。」だって。

この国では女を批判するのは悪なんだな。
だから小保方みたいな刑法に触れた大嘘つきでも許されてしまう。

4059名無しさん:2014/07/17(木) 06:11:09
iPS細胞よりも簡単な方法で(w、効率よく短期間で作製できるんですよね。
200回以上も(w作製に成功してるんですよね。
マウスのリンパ球を弱い酸性の溶液に 30分浸すだけで作製に成功するし、
細胞を細い管に無理やり通したり、毒素をかけたりしても作製できるんですよね。

1、2か月も勘を取り戻す作業が必要なんですか?www

4060名無しさん:2014/07/17(木) 06:12:42
17日に調査結果公表=小保方氏の博士論文問題―早大
時事通信 7月16日(水)16時18分配信
 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院先進理工学研究科で博士号を取得した論文に文章や画像の流用が指摘された問題で、早大は16日、調査委員会が17日に調査報告書を鎌田薫総長に提出し、内容を公表すると発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000087-jij-soci

4061名無しさん:2014/07/17(木) 06:15:23
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/07/16/kiji/K20140716008575260.html
> 17日は調査委委員長の小林英明弁護士が東京都内で記者会見し公表する。
>調査委は論文の内容のほか、常田聡教授らの指導や審査が適切だったかも検証するのが目的で、学内2人、学外3人の計5人で構成している。

> 小保方氏が所属した大学院先進理工学研究科では、小保方氏の他にも博士論文に盗用疑惑が持ち上がっており、約280本の論文も調べられている。
>小保方氏は一時、教員に論文取り下げの意向を示したことがあったという。

4062名無しさん:2014/07/17(木) 06:19:30
Hwang Woo-sukの英語版Wikipediaにはシェーンとオボカタにリファレンスがついている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hwang_Woo-suk
>Seealso
>・Schon scandal
>・HarukoObokata

Schon scandalの英語版Wikipediaにはファン・ウソクとオボカタにリファレンスがついている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sch%C3%B6n_scandal
Seealso
>・Hwang Woo-suk
>・HarukoObokata

世界で三大不正に認定されてよかったね。

4063名無しさん:2014/07/17(木) 06:23:32
>>4062
■■世界三大不正に公式認定■■
ヘンドリック・シェーン(ドイツ) 高温超伝導
ファン・ウソク(韓国)      ヒトクローン胚
小保方晴子(日本)        新型万能細胞

英語版Wikipediaのファン・ウソクの項目では、シェーンとオボカタの項目を参照している。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hwang_Woo-suk
>See also
>・Schon scandal
>・Haruko Obokata

英語版Wikipediaのシェーン事件の項目では、ファン・ウソクとオボカタの項目を参照している。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sch%C3%B6n_scandal
>See also
>・Hwang Woo-suk
>・Haruko Obokata

英語版Wikipediaで公式認定

4064名無しさん:2014/07/17(木) 06:25:49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405440337/519

519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 00:20:59.74 ID:ZU32rh+W0

応用化学の卒業生がChemistoryと綴るのだから、学力がないのか、
いい加減なのか。いずれにしても研究者には向いていないと思う。

4065僻地生活4年目:2014/07/17(木) 06:34:17
.
小保方氏 「損害賠償請求」「研究費返還」求められる可能性
http://www.news-postseven.com/archives/20140715_265776.html

 現在、理化学研究所ではSTAP細胞の検証実験準備が行なわれている。
小保方晴子・研究ユニットリーダーも理研チームとは別棟の独立した場所で再現実験に
参加することになり、当面、懲戒処分審査が中断されることになった。
 実験期間は11月末までとなっている。本人は「200回成功した」と会見で発言しているが、
「見込みなし」あるいは健康状態が不安定で本格的に取り組めないとなれば途中で打ち切りとされる可能性もある。
 理研の調査委員会はすでに「研究不正」を認定する調査結果を出しており、
STAP細胞が再現できなければ退職金なしの懲戒解雇も十分あり得る。
 年収800万円とも1000万円とも報じられる職を失うだけではない。荘司雅彦・弁護士はこう語る。
「小保方さんに、理研から損害賠償請求訴訟が行なわれる可能性があります。
理研の信用を失墜させ、その結果寄付金収入などが減ったとなれば、それを請求することはあり得る。
あるいは成功していない実験を成功したとの報告をして予算を出させたとなれば、それも請求の理由になり得ます」
 今回は不正を見抜けなかった理研のガバナンスにも問題があることから、損害賠償が実際に
行なわれるかは微妙なところではあるが、原資は税金だけにうやむやにすることは許されない。問題はまだある。
 早稲田大学大学院時代に受け取っていた、税金で支出された「研究奨励金」などの返還が
求められる可能性があるのだ。2008年から3年間、小保方氏は日本学術振興会の特別研究員として、
毎月20万円の研究奨励金が支給されていた。また、最大で年間150万円の研究費も大学に補助されていた。3年間で総額1000万円以上になる計算だ。
 それを受け取って執筆した博士論文に、米国専門サイトなどからのコピー・アンド・ペーストなど
数々の疑義が呈されている(早稲田大学広報室は「小保方氏の論文については調査委員会で調査中」と回答)。
 日本学術振興会によれば、「研究奨励金は、不正行為などがあれば返還要求できる規定がある。
研究費補助についても捏造や改ざん、盗用などの不正行為があれば返還させることができる」という。

 そのような事態となれば、以前と変わらない個人タクシー出勤&ブランド品生活を諦めるどころか、自己破産ということにもなりかねない。
 理研に1日でも長くいれば、少なくともその間は給料が出る。それが再現実験参加に意欲的だった理由ではない、と信じたい。

※週刊ポスト2014年7月25日・8月1日号

4066名無しさん:2014/07/17(木) 07:14:02
小保方リーダーって呼称、稲垣メンバーみたいな滑稽さがあるね

4067名無しさん:2014/07/17(木) 07:17:02
.
東大大学院准教授「STAP細胞で大儲けした人間を許してはいけない」 
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41030

みずほ証券元幹部「セルシードの新株発行プロセスは野村證券やみずほ証券ではありえない」
http://sonarmc.com/wordpress/site01/2014/03/18/

毎日新聞社経済誌エコノミスト
http://mikke.g-search.jp/QENM/2014/20140520/QENM20140520se1015015003029000c.html
「STAP銘柄」にインサイダー疑惑があり証券監視委員会が動いている

4068名無しさん:2014/07/17(木) 07:22:46
小保方による被害は広範で甚大
若手研究者、理研、早稲田大学、文科省、etc...

たった一人でここまで潰せるのがすごいよ

4069名無しさん:2014/07/17(木) 07:25:35
女子医大、ハーバード関係者は無知な女院生をたぶらかせて実験させたが、
ここまで大事になるとは予想してなかっただろうな

文科省、理研は捏造に関して言えばまったく噛んでない(見抜けなかったという意味で責任は取らされるが)

4070名無しさん:2014/07/17(木) 07:28:39
3年間で1000万の奨学金を受け取って学んだ技術がコピペじゃ笑えねーな

4071名無しさん:2014/07/17(木) 07:32:03
小保方にとっての誤算は、ネイチャーに掲載されてしまったことだ。
何年か前に「化学を冒とくしている」と言われたレベルの内容、
今回も当然のごとく門前払いしてもらうべく、記述のコピー、ねつ造の写真で提出したのに、
なぜか掲載。

小保方「あ・・・れ?」

ここから計画が狂っていってしまったんだろう。

4072名無しさん:2014/07/17(木) 07:38:00
.
小保方晴子の博士論文の審査員。常田聡、武岡真司、大和雅之、バカンティ
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/36341/5/Shinsa-5627.pdf

非常にインパクトのある研究成果となり,再生医療応用に最も適した細胞ソースを提供できるようになるものと期待される。
よって,本論文は博士(工学)の学位論文として価値あるものと認める。
2011 年 2 月
審査員(主査) 早稲田大学教授 博士(工学)東京大学 常田 聡
早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学) 武岡真司
東京女子医科大学教授 理学博士(東京大学) 大和雅之
ハーバード大学教授 MD(Nebraska大学)
Charles A. Vacanti

4073とはずがたり:2014/07/17(木) 19:51:01

完成版の博論を早くネット上で公開せえヽ(`Д´)ノ
本来文部スレネタだけどまあ小保方案件だから流石にこっちに投下。

小保方氏の博士号取り消さず 早大「草稿誤り提出」認定
http://www.asahi.com/articles/ASG7K5SJJG7KULBJ00H.html?iref=com_alist_6_01
2014年7月17日18時22分

 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)が3年前に早稲田大に提出した博士論文について、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17日、文章の盗用などの不正行為はあったが、論文は誤って草稿が提出されたもので、「博士号の取り消し要件に該当しない」と認定する報告書をまとめた。論文の指導や審査をした教授らについては「非常に重い責任がある」と認定した。

 報告書によると、博士論文には文章の盗用などの著作権侵害が11カ所、意味不明な記載が2カ所、論旨が不明瞭な記載が5カ所、別の論文の記載内容との不整合が5カ所、形式上の不備が3カ所あった。論文の信頼性および妥当性は著しく低く、審査体制に重大な欠陥がなければ、博士の学位が授与されることは到底考えられなかった、とした。

 一方で、小保方氏の「完成版の博士論文を製本すべきところ、誤って草稿を製本し、大学に提出した」との主張を認めた。小保方氏側から提出を受けた「完成版」の内容も検討した上、博士論文が取り違えられたと認定した。論文の元となった実験も実際に行われたと認定した。

4074とはずがたり:2014/07/17(木) 20:49:22
俺も持病・・。痛いだけで大したことは無いと思うと最近は割りと平気になってきた。と云うか今のところ大して大きくならないうちに出ちゃっているようだ。

2014年7月8日
突然の腰の激痛! 尿路結石かも
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101291

 幼心にも強い印象を受けた出来事があります。

 私の父親はサラリーマンです。以前、車での通勤途中、突然の激痛に倒れ、運転ができなくなり、救急車で病院へ搬送されたことがありました。健康そのものだった父親だったので、家族みんなで心配しました。

 激痛の原因は「尿管結石」でした。

 尿管結石は、男性の方が多くかかる病気です。健康な若年者でも突然発症することがあるので注意が必要です。

 この病気には、以下のような特徴があります。

(1)突然起こる腰痛

 激烈な腰痛が、左右に偏っておこることが多いです。以前、ある女性から、「出産と同じくらい痛かった」と聞いたことがあります。かなりの激痛であると想像されます。

 あまりの痛みに、嘔吐おうとを伴う場合も少なくないため、胃腸の病気とも勘違いされてしまうこともあります。結石が膀胱ぼうこう近くまで落ちてくると、膀胱の刺激症状が出てきて、頻尿や排尿時痛が起こることがあります。

(2)肉眼的血尿

 目で見て分かるくらい、尿に血が混じることがあります。腎臓で発生した結石が尿路を降りてくる際に、周囲の尿管を傷つけるために血尿が出るのです。結石が尿管に降りてくると、尿の流れが悪くなって腎臓がダムのように腫れ上がり(水腎症と言います)、尿管がけいれんするために痛みも同時に起こるのです。

(3)再発しやすい

 一度、尿路結石にかかった人の実に半分ほどの人たちは、結石が再発します。最初に見つかった時点で、複数個の結石がある人も少なくありません。私の外来には、常連さんの結石患者さんもいらっしゃいます。

患者は増加傾向に

 昨年、尿路結石症の診療ガイドラインが刷新されました。ガイドラインとは、その病気の状態を診断して、治療指針を定める基準となるようなものです。それをみると、男女比は2.4対1で男性に多い疾患で、2005年の上部尿路結石(腎臓と尿管の結石)の年間罹(り)患率は人口10万人対134人(男性192人、女性79人)です。

4075とはずがたり:2014/07/17(木) 20:49:54
>>4074-4075
 興味深いのは、1965年と比較すると3倍、95年と比較すると1.6倍と増加傾向であるのです。生涯の罹患率は、男性は7人に1人、女性でも15人に1人は罹かかると言われています。ちょっと周りを見回したら、尿管結石になっている人はいるのではないでしょうか。特に、この10年は急激に増加傾向であると報告されています。

 チョット困るのは、痛くなるのが「夜中から明け方に多い」ことなのです。深夜に救急車に乗って運ばれてくる人がたくさんいらっしゃいます。病院も開いていないこともあり、患者さんが受診するまで大変苦労される場合があります。

 この尿管結石の原因は生活習慣、体質、環境など様々な要因がからんでいるのですが、生活習慣の改善にて発生が予防できる可能性があります。結石はメタボリック症候群とも関連している生活習慣病でもあるのです。心当たりがある方は、気をつけましょう。

2014年7月16日
オトコに多い尿路結石、その原因は?
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101742&amp;from=yartcl_pickup

 前回に続き、尿路結石について書きます。

 国内の患者数に関する直近の集計によると、男女比は2.4対1と男性に多く、男女合わせた患者数は、1965年と比較して3倍に増えてきています。生涯の罹り患率は、男性は7人に1人、女性でも15人に1人と言われており、人ごとではありません。なぜ近年尿路結石は増えているのでしょうか?

 原因として、(1)食生活や生活様式の欧米化(2)診断技術の向上(CTや検診などで偶然見つかる場合も多い)(3)人口の高齢化――などがあげられます。

 結石の成分は、カルシウム結石が90%以上を占めています。特に男性では、尿中における結石関連物質(尿酸、シュウ酸、カルシウム)は肥満のある尿路結石患者に高くなる傾向にあります。逆に、結石を作りづらくする尿中のクエン酸は肥満者では低くなります。

 尿路結石は生活習慣病と合併しやすいことでも知られています。高血圧症には21.7%、糖尿病には9.8%、高脂血症には14.1%と高率に合併していることがわかっています。

 尿路結石は数ミリの小さなものでも激痛を起こします。また、偶然検査で見つかった症状がない結石でも10ミリを超えるようなものでは治療が必要となる場合が多いです。小さいものは自然排石を期待し、大きいものは何らかの外科的治療が必要になる場合がありますが、約半数の方が再発を起こします。つまり、再発予防は非常に重要と考えられています。結石は成分によりいくつかの種類がありますが、中でも、尿酸結石とシスチン結石は適切な薬剤投与にて再発予防ができます。

 尿路結石は気候、食生活、職業、性差、尿路奇形、年齢、ストレス、遺伝などの要因が複雑に重なり合って発症する多因子疾患です。残念ながら尿路結石の原因はまだ完全には解明されていません。しかし、近年の研究結果から、尿路結石と動脈硬化の発症には極めて類似点が多く、「尿路結石はメタボリックシンドロームの結果、発症する生活習慣病の一疾患である」との概念も提唱されてきています。

 肥満と結石関連物質と尿の成分は関連があります。また、生活習慣病の予防と尿路結石の予防法はほぼ共通しています。尿路結石症は、高血圧や糖尿病、高脂血症の発症時期より若い年齢で発症する場合が多いです。それゆえ、尿路結石にかかってしまった人は、将来の生活習慣予備軍とも考えられるのです。

 尿路結石は、単に痛いだけの病気ではありません。生活習慣病の一環と考え、日頃の生活管理に取り組んでいただければと考えます。

4076僻地生活4年目:2014/07/18(金) 10:01:32
尿路結石症は診断し易い疾患。

疝痛発作、血尿、腹部X-Pにて石の確認

4077名無しさん:2014/07/18(金) 10:45:18
STAP事件で破壊されたもの

・理研の信頼性
・共著者の権威
・リケジョのブーム
・早稲田の学位の価値

4078名無しさん:2014/07/18(金) 11:31:56
早稲田大学先進理工学研究科の博士号取得者は、
他にも多数コピペ博士論文が発覚している。

今後ここの出身の博士号取得者はまともな研究機関から相手にされないでしょう。
というか、今回の結論で、早稲田大学の他の研究科の博士号も信用されなくなるでしょう。

弁護士なんかが頑張って「大丈夫だ」なんて言っても、
研究者の世界は厳しい。
こんな偽物が「生きやすい」ほど研究者の世界は甘くない。

4079名無しさん:2014/07/18(金) 11:56:59
優秀な人材は早稲田なんかいかないし、間違って早稲田に入学しても再受験して1年で脱出している
最初からバカしかいないんだよ、早稲田にはw

4080名無しさん:2014/07/18(金) 11:59:20
てか、小保方問題は結局のところ早稲田問題だからね。
小保方は早稲田で教わったとおりの研究(コピペ)手法を貫いただけ。
彼女はそれが科学者の倫理に反するとは全く思っていなかった。

手段を選ばず目先の利益を追う早稲田の体質は、
貪欲でアグレッシブと自画自賛されてきたけど、
実際は無能で俗物的な犯罪者を大量生産してるだけなんだよね。

4081名無しさん:2014/07/18(金) 13:58:52
× Waseda University

○ Copy & Paste University

4082名無しさん:2014/07/18(金) 20:14:54
小保方の学位取り消し→そこら中に飛び火して早稲田の信用ガタ落ち
小保方の学位そのまま→コピペ博士量産所として早稲田の信用ガタ落ち

どっちにしろ終了は決定してるんだから、そのままの方が得だなw

4083名無しさん:2014/07/18(金) 20:50:36
これから
早稲田大学の博士号って経歴みたら
思わず半笑いになるな

4084とはずがたり:2014/07/19(土) 10:41:24

試験問題撮影、一斉メール…医学部生17人処分
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140717-567-OYT1T50142.html
読売新聞2014年7月18日(金)07:29

 横浜市立大医学部が3月に行った4年生対象の実技試験でカンニングが行われていたことが、同大への取材でわかった。

 同大は学則に基づき、関与した学生6人を1〜3か月の停学、11人を戒告処分とした。

 試験はOSCE(客観的臨床能力試験)と呼ばれ、進級するために必須となっている。同大によると、試験前日の2月28日夜、4年生2人から指示を受けた3年生2人が、警備員に「忘れ物がある」と偽って試験会場に入り、室内に貼られた試験問題をスマートフォンで撮影。問題は、別の4年生2人を通じ、全4年生95人に「予想問題」としてメール送信された。

 受験した学生が責任者の教授にメールで告発して不正が発覚。同大は撮影を指示した2人と撮影した2人を停学3か月、メールを送信した2人を停学1か月とした。メール送信前に相談を受けた11人も「不正に関与した」として戒告とした。

4085僻地生活4年目:2014/07/21(月) 09:34:55
.
>小保方氏は、代理人を通じた問い合わせに回答しなかった。

STAP論文:疑義のデータ削除…ネイチャー投稿時
毎日新聞 2014年07月21日 07時30分

 英科学誌ネイチャーのSTAP細胞論文(今月3日号で撤回)に掲載された万能性を示すグラフが、著者らが過去に投稿したほぼ同じ内容の論文のグラフの一部データを除いた形になっていたことが分かった。過去の論文のグラフから消えていたのは、万能性が落ちたように見えるデータ。著者たちが不都合なデータを意図的に削除した可能性もある。専門家は「科学的な判断を誤った方向へ導く恐れがある」と指摘する。

 ◇過去審査で指摘

 毎日新聞が入手した過去の投稿論文と審査(査読)に関する資料を分析した。小保方(おぼかた)晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら多くの著者が所属する理化学研究所は、掲載論文の再調査を検討しており、データの扱い方が適切だったか調べる必要性も浮上しそうだ。

 問題のグラフは、弱酸性の溶液にマウスの細胞を浸し、細胞内で万能性に関わる複数の遺伝子の働きが変化する様子を示す。一般に、これらの遺伝子が従来知られる万能細胞「ES細胞(胚性幹細胞)」レベルに高まることが万能性の一つの証明となる。掲載された論文は、7日目までの遺伝子の働きが高まるデータを示した。

 一方、著者らが2012年4月以降に米科学誌セルなどに投稿した論文は、7日目までの同じグラフに加え、10日目、14日目のデータも掲載。しかし、10日目以降のグラフは遺伝子の働きが落ちていた。これについて、過去の投稿時の複数の査読者が「なぜ働きが弱まるのか」と指摘。「細胞が万能性を失ったか、別の細胞に変化した可能性などを示すグラフだが、著者は注意を払っていない」など批判的なコメントもあった。

 実験で得られたデータを論文に掲載しないことは、データの改ざんなどとは異なり、不正とはいえない。しかし、万能細胞に詳しい中辻憲夫・京都大教授は「万能性遺伝子の働きが弱まったとすると、一時的で不完全な初期化だったなどの解釈もできた。このデータの有無によって論文の結論への判断が変わった可能性があり、データの扱いとしては不適切だ」と話す。

 掲載論文の執筆にあたった理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹・副センター長は取材に「過去の査読内容は読んでいない」と答えた。小保方氏は、代理人を通じた問い合わせに回答しなかった。【須田桃子、八田浩輔】

4086チバQ:2014/07/21(月) 10:51:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000115-san-soci

マレーシア機撃墜 エイズとの闘いに大打撃 多数が国際会議関係者

産経新聞 7月19日(土)7時55分配信



 「報道が事実だとすれば今日は国際エイズ学会(IAS)にとって悲しい一日です」。世界最大のエイズ対策専門家集団であるIASは18日、マレーシア航空17便に関する声明を発表した。乗客の身元確認もできない段階での早期声明は、世界のエイズ対策へ与える衝撃の大きさを物語るものだ。

 IASはまた「エイズとの闘いにささげた仲間の献身に応え会議は予定通り開催する。その中で追悼の機会を設ける」とも発表した。

 マレーシア航空17便の乗客283人の中には、オーストラリアのメルボルンで20日開幕予定の第20回国際エイズ会議に参加するヨーロッパのエイズ研究者やエイズ対策の非政府組織(NGO)関係者が多数、乗っていたと伝えられる。乗客の3分の1を超える100人以上が国際エイズ会議関係者だとの報道もある。

 また、報道ではIAS元会長のヨープ・ランゲ博士夫妻も乗客に含まれていると伝えられており、声明は「事実だとすればエイズとの闘いは文字通り巨人を失う」と述べている。

 国際エイズ会議は隔年開催の大規模会議で、第20回メルボルン会議は「ペースを上げよう」をテーマに世界中からエイズ研究者、医師、エイズの原因ウイルスであるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染したHIV陽性者組織の代表、エイズ対策のNGO関係者、各国政府保健担当者ら約1万5千人の参加が予定されている。

 開幕前日の19日にはIAS主催で、HIV感染の治癒に向けた研究の進展状況を検討するシンポジウムが予定されており、ヨーロッパの第一線の研究者の多くが18日中にメルボルンに到着できるようマレーシア航空17便を利用していたとみられる。

 ランゲ博士は2002年から04年までIAS会長をつとめ、HIV陽性者の長期生存を可能にする抗レトロウイルス治療の普及に取り組んだ功績はいまも高く評価されている。(宮田一雄)

4087チバQ:2014/07/21(月) 21:21:56
http://www.afpbb.com/articles/-/3020339
同性愛男性にHIVが「爆発的」流行、WHOが警告
2014年07月11日 18:44 発信地:ジュネーブ/スイス
【7月11日 AFP】国連(UN)の世界保健機関(WHO)は11日、世界の多くの地域の同性愛男性の間で、後天性免疫不全症候群(AIDS、エイズ)の原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染が増加していると警告し、感染を予防するために、同性同士で性交渉を持つすべての男性に抗レトロウイルス薬の使用を勧告した。

 WHO本部があるスイス・ジュネーブ(Geneva)で会見したWHO・HIV対策局のゴットフリート・ヒルンシャル(Gottfried Hirnschall)局長は「爆発的な流行だ」と懸念している。同局長によれば、33年前にエイズの症例が初めて確認された際、HIVハイリスク群の一つとされた同性愛男性の間で現在再び感染率が高まっているという。

 ヒルンシャル氏は、1980年代に国際的な啓発活動が進んだ一方で、HIVとの共生を可能にする新たな治療法を目にしてきた若い世代では、エイズ自体への関心が薄れていると指摘する。そして現在、同性愛男性が感染する確率は全体平均の約19倍になっているという。

 そのためWHOは、11日に発表したHIV/エイズ対策に関する新たな提言で初めて「HIV感染を予防する追加的な方法として抗レトロウイルス薬の使用を考慮することを、男性と性交渉を持つ男性たちに強く推奨する」と述べた。米当局も5月に同様の勧告を行っている。(c)AFP/Nina LARSON

4088名無しさん:2014/07/24(木) 15:21:20
.
【国内】小保方晴子との心中を選んだ早稲田大学=卒業生は世界の笑い者に、二流以下の私大のレベルに零落
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406164233/l50

4089とはずがたり:2014/07/24(木) 15:22:06

博士論文報告書の報道「許容できない」 小保方氏代理人
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7Q3PS5G7QPLBJ002.html
朝日新聞2014年7月22日(火)17:56

 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが早稲田大に提出した博士論文を調べていた早大の調査委員会の報告書をめぐる報道について、小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は22日、「博士論文のもととなった実験については『実在性あり』と認定しているのに、これらの部分がほとんど紹介されておらず、許容できない」などとするコメントを発表した。

 三木弁護士は、調査委員会の報告書については、「かなり詳細に調べてもらったと評価している」とする一方で、各社の報道に対しては、「マイナス面だけが大きく取り上げられており、大学の最終判断にも大きな影響を与えかねない」と批判した。三木弁護士によると、21日に電話で話した小保方氏は、「私から報告書の概要は伝えたが、報道の内容にはかなりショックを受けていた」という。

小保方氏論文 「真剣味の欠如」 早大調査委員長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140717588.html
産経新聞2014年7月17日(木)22:43

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の博士論文について不正を認定した早稲田大の調査委員長、小林英明弁護士は17日の会見で「データ管理のずさんさ、注意力の不足、論文作成に対する真剣味の欠如などがあった」と述べ、小保方氏の研究に対する姿勢を厳しく指摘した。

 盗用を一部認定しながら、博士号の取り消しに該当しないとの判断には疑問の声も出ているが「学位の授与は法律行為であり、心情的におかしいと思っても取り消せない」と説明した。

 早稲田大の鎌田薫総長は調査委の報告について「いま受け取ったばかり。対応はこれから考える」と厳しい表情。学位取り消しの判断について「最終的にどうするかは、われわれの側にある」とし、現時点では取り消す可能性も残っているとの認識を示した。

 一方、小保方氏の代理人、三木秀夫弁護士は同日、調査委の報告について、小保方氏から「ありがとうございました」などとメールがあったことを明らかにした。小保方氏は安堵した様子だったという。三木弁護士は「報告書を尊重してほしい」と学位を取り消さないよう求めた。

小保方氏「NHKに追いかけられた」 体の痛み訴える
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7S3QY5G7SPLBJ004.html
朝日新聞2014年7月24日(木)11:51

 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが23日夜、NHK記者とみられる男らに追いかけられ、「体が痛い。精神的なショックも受けた」と訴えていることが分かった。代理人の三木秀夫弁護士が24日、報道各社に明らかにした。三木弁護士は「理研としてもNHKに対して厳重に抗議する予定」としている。

 三木弁護士によると、小保方氏は23日午後8時ごろ、実験に参加している理研発生・再生科学総合研究センターから車で帰宅中、NHK取材班とみられるバイクに追いかけられ、神戸市内のホテルに逃げ込んだ。

 ホテル内で、記者とカメラマンら4、5人の撮影や質問を拒否し立ち去ろうとしたが、前後を挟まれたり、トイレの前で張り込まれたりして妨害された。小保方氏は逃げようとした際に体を打つなどして、「痛い」と訴えているという。

4090とはずがたり:2014/07/26(土) 16:27:19

病院運営めぐる町、町議会との対立が背景に 士幌町国保病院長の懲戒免職
(07/10 08:44、07/10 16:50 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/662

 【士幌】町が6月下旬、同町国保病院の当時の男性院長(61)を、女性職員に対するセクハラや外部へ文書を独断で出した行為が地方公務員法違反として懲戒免職にした問題は、長年赤字が続く病院運営のあり方をめぐり、元院長と町、町議会が対立したことが背景にある。元院長は処分に納得しておらず、行政不服審査法に基づき町に審査請求をする方針。問題の決着には、なお時間がかかりそうだ。

 国保病院は赤字経営が続き、過去8年は毎年度3億円以上を一般会計から繰り入れている。町は収支改善などを図る目的で2013年夏に「医療・保健・福祉に関するアンケート」を実施。国保病院のサービス、課題などを聞き取り、町民457人から回答を得た。

 サービスは「もう少し改善が必要」が38%で最も多く「まあまあ」23%、「おおむね評価する」15%と続いた。課題では「待ち時間が長い」34%、「医師の対応が悪い」16%などだった。アンケートと前後して町議会産業厚生常任委員会も病院を調査した。

 対立が表面化したのは、3月の町議会予算審査特別委。議事録によると、町議が「アンケートで待ち時間が長いと指摘されている」とただしたのに対し、元院長は「(病院で)何度か調べたが、待ち時間が長い事実はない」と反論。別の議員は「院長の認識がないことが(町民の)病院への不信感を抱かせている」と指摘するなど、激しいやりとりは約2時間に及んだ。

 この後、町は水面下で元院長に《1》13年6月と14年1月の議会産業厚生常任委の調査要求を拒否した上、議事運営を誹謗(ひぼう)中傷する文書を委員長や議長に送付《2》14年3月、送別会で女性職員に、チークダンスを強いてほおにキスするセクシュアルハラスメントを行った―などとして、辞職を促した。元院長が拒否したため6月23日、懲戒解雇した。
(山本孝人、加藤千茜)

4091とはずがたり:2014/07/26(土) 17:12:05

韓国の偽クローン事件に匹敵するSTAP細胞詐欺
将来の日本のために国民を騙し多額の研究費を横領した事実を徹底追及せよ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41027
2014.06.27(金) 伊東 乾

…分かりやすく言えば「STAP細胞」(あるいはSTAP幹細胞)とされていたものはES細胞を混ぜ込んだまがい物であったことが、かなり高い確率で示唆されており、実はこの時点でサイエンスとしては話が詰んでいます。

 そのあとで、まだ「検証には○○○自身の参加が」どうたらこうたら、というのは、既に科学ではなく別の思惑で発信されている情報である、と見分ける分別が重要と思います。

 今までは、未熟な学生がずさんな実験管理で過った実験データを公刊していたかのように見せ、また振る舞っていました。

 しかし、とんでもなかった。実際には意図的に虚偽の実験を行い、理化学研究所の内部のみならず広く社会を欺き、異例厚遇の処遇(29歳で課長級=教授相当の1研究ユニット責任者)を受け、多額の実験予算(半年で数千万円規模)を濫用、背任さらには横領していた容疑が濃厚になってきました。

 が、故意にここまで意図的な捏造に及び、かつその物証からずさんな「自称・実験ノート」(あれは落書きというべきもの)から、すべてばらまいて平気でいる神経が、正直全く理解できません。

 さらに、どういう謝金で雇われているのか知りませんが「やりて弁護士」なるものを雇用してコンスタントに無茶苦茶を社会発信、科学的事実と一切無関係に社会の皮相な主観的同情を得ようとじたばたしたキャンペーンの罪は重く、生涯二度と科学のカの字と関わる資格もないものと思います。


 今後人類の科学発展の中で「BSE耐性を持つウシ」のクローン量産が絶対に不可能などと誰も言いません。可能性はあるでしょう。

 しかしその技術の確立には別の科学者の献身があるはずで、イエロー・プロフェッサーがかつて手を動かしたことは一切関係がない。

 同様で、何らかのストレスが引き金になって通常の体細胞が多能性を再獲得するというような技術が、将来絶対に出てこないとは誰も言い切れません。

 しかしその技術の確立には別の科学者の献身があるはずで、割烹着か何か着たのがSとかTとか称してかつてやらかしたことは、まず一切関係がないでしょう。

 さて、この「世界三大研究不正」の第2幕「イエロー・プロフェッサーのヒト偽ESクローン詐欺」ですが、存在しないものをあると言い立てて、多額の税金や民間資金を詐取、被害を出したわけですから、当然ながら起訴され、有罪の判決を受けています。

 今回のSTAP細胞問題、早い時点から私は「公金横領」「刑事訴追の可能性」といったことを指摘してきました。

 社会全般はここ3カ月、「研究不正」にほとんど興味がなく「STAP細胞はあるのか?」的寝言がバラエティ・ゴシップ記事よろしくメディアを賑わしましたが、組織立った改善が必須で絶対的な再発防止が求められるのは、むしろこうした詐欺、刑事犯罪として訴追されうる面を含めたシリアスな部分にあります。…

4092とはずがたり:2014/07/30(水) 19:57:16
反ワクチン運動の危険な展開
The Anti-Vaccination Movement Has Become an Anti-Vitamin Movement
新生児に必要なビタミンK投与を拒否する親も出てきたが、赤ちゃんに深刻なダメージをもたらしかねない
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/07/post-3346_1.php
2014年7月29日(火)16時44分
アマンダ・マルコット

 予防接種を拒否する反ワクチン運動が、たちの悪い展開をみせている。信じられないことだが、クリス・ムーニーが米評論誌マザー・ジョーンズに書いた記事によれば、分別のない親たちが子供への予防接種だけでなくビタミンKの接種まで拒否し始めているという。ビタミンKの投与は、新生児に対する標準的なケアとして60年代から行われてきたものだ。

 そのため、乳児ビタミンK欠乏性出血症にかかった赤ちゃんを連れて、救急外来にかかる親たちが出てきているという。「珍しい疾患だが、血液凝固作用のあるビタミンKが赤ちゃんの体内に十分にないため起こる」と、ムーニーは書く。「乳児ビタミンK欠乏性出血症にかかると体のさまざまな部分で出血しやすくなり、頭蓋内出血が起こることもある」。頭蓋内出血は脳損傷を引き起こす可能性があり、場合によっては死に至る。

 この問題が注目されたのは今年5月、トム・ウィレモンがテネシアン紙に書いた記事がきっかけだ。記事によれば、わずか8カ月間で7人の赤ちゃん(生後7週〜20週)が、乳児ビタミンK欠乏性出血症で米バンダービルト大学のモンロー・カレルJr.子供病院に入院した。新生児10万人に1人以下という珍しい疾患だが、出生時にビタミンKを注射することを拒否する親のせいで今後は増えていくかもしれない、と医師たちは考えている。

 マークとメリッサのノトビツ夫妻がいい例だろう。白血病の原因になると聞いたため、彼らは双子の赤ちゃんにビタミンK注射を受けさせなかった。ウィレモンの記事によれば、「ワクチンの防腐剤と白血病に相関関係があるとした古い研究はある。しかしバンダービルトの医師らによれば、複数の追跡研究でその説は誤りだと証明されている」。

母乳育児の場合はさらに注意が必要

 ノトビツ夫妻の双子の1人の体調が悪くなった時、医師たちはまず敗血症の一種ではないかと疑った。だがすぐに、ビタミンKを接種していないことを把握。双子は2人ともビタミンK欠乏症と診断されて注射を受けたが、出血症状のあった方の赤ちゃんは既にダメージを受けていた。


 検査の結果、赤ちゃんは何カ所もの頭蓋内出血を起こしていることが分かった。彼は一週間入院し、現在は神経筋発達の問題があるため理学療法を受けている。医師らは、赤ちゃんの知能の発達に影響があるかどうかは不明としている。

 ムーニーの記事には、ビタミンK接種拒否の危険性について人々の意識を喚起しようとしている小児科医クレイ・ジョーンズが登場。ジョーンズは、母乳のみで育てたい場合は特にビタミンKが必要だと指摘する(粉ミルクはビタミンKを配合している場合が多いため)。なんとも皮肉な話だ。ワクチンやビタミンK接種を敵視しがちな人々は、母乳育児を宗教のようにもてはやしてきた人々と重なるのだから。

 さらにムーニーは、親を怖がらせてビタミンK注射をやめさせようとするウェブサイトを列挙。それら健康志向のサイトは難解な表現を使って、注射にはあらゆる種類の恐ろしい成分が入っている、少なくとも小さな針で刺されれば赤ちゃんにとって一種のトラウマになると責め立てる。

 反ワクチン運動は反注射運動に姿を変えた。その犠牲を払うのは小さな子供たちだ。

4093僻地生活4年目:2014/08/01(金) 18:33:44
.
「小保方氏がギブアップするしかない」、理研改革委員長の岸氏

講演でCDB解体の提言書や理研の“情報隠し”に言及

2014年7月31日 池田宏之(m3.com編集部)
http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/238366/?category=report

4094とはずがたり:2014/08/02(土) 22:05:43

理研は許認可官庁に頭上がらないだけやし下村のバカ大臣に責任とらせろや。

STAPは「ネッシー」…学会、異例の集中批判
読売新聞2014年8月2日(土)14:34
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140802-567-OYT1T50051.html

  STAP スタップ細胞の論文問題で、理化学研究所による不正調査や検証実験などに対して、約1万5000人の基礎生物学者を抱える日本分子生物学会が、異例の集中批判を展開している。

 STAP細胞が存在したかどうかを調べる検証実験の中間報告は、近く公表される見通しだが、「一連の対応は科学を否定するもの」とする強い批判に、理研はどう応えるのか。

 同学会が異例の批判を始めたのは先月4日。英科学誌ネイチャーが2本のSTAP論文を撤回する一方、理研が小保方晴子ユニットリーダー自身による検証実験を認め、正式に準備を始めた直後だった。理研チームの検証実験は4月に先行して始まったが、難航している模様だ。

 同学会理事長の大隅典子・東北大教授が「理研の対応は、税金で研究を支える国民への背信行為。不正の実態解明が済むまで、検証実験は凍結すべきだ」との声明を出し、口火を切った。理研は6月末に着手した不正の追加調査を何より優先するべきだという指摘だ。

 その後、同学会の幹部ら9人も相次いで見解を公表し、学会あげて問題視する姿勢を鮮明にした。「科学的真実そのものの論文が撤回された以上、検証実験は無意味」(町田泰則・名古屋大名誉教授)。「STAP細胞は今や(未確認生物の)ネッシーみたいなもの」(近藤滋・大阪大教授)と、厳しい言葉が並んだ。

 強い批判は、理研が外部にほとんど情報を公開せず内向きの対応に終始することへの反発だ。学術界には、研究者が互いに論文の議論や批判を重ねることで、科学の健全な発展を保ってきたとの共通認識がある。

4095とはずがたり:2014/08/02(土) 22:06:06
アカデミック側としては日本の研究がまともに相手されなくなる瀬戸際で危機感強いのだろうね。

日本学術会議、STAP論文問題に関する理研への要望をまとめた声明を公表
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1013940.html
マイナビニュース2014年7月26日(土)10:00

日本学術会議は7月25日、STAP細胞論文の不正問題に関する理化学研究所(理研)の調査報告などを踏まえ、取り下げられた2つの論文における研究不正の解明と関係者に対する処分を求める幹事会声明を発表した。

同声明では、主に6つの要望と見解が表明されている。1つ目は、理研が研究不正を抑止するために実効性あるアクションプランを策定し、速やかに実行を移すこと。2つ目は、理研 発生・再生科学総合研究センター(CDB)の解体を求める学術会議の研究不正再発防止に向けた提言書に対する見解を示すこと。3つ目は、理研CDBが行ってきた若手・中堅研究者が安心してその能力を発揮できる環境を整備すること。4つ目は、研究不正の解明と、関係者の責任の明確化。5つ目は、理研の健全性回復に向けた行動に対する支援。そして6つ目は、研究機関そのものが、所属する研究者の不正を防ぐための取り組みを進めるという考え方を支持し、研究機関などがそうした取り組みをする際に協力することの表明となっている。

なお、学術会議では、今回のSTAP論文問題で生じた問題点の解明と、それに対する対処ができるかどうかが、今後の日本の科学研究のあり方に大きな影響を及ぼすものとの見方を示している。


「小保方氏の処分審査、速やかに」日本学術会議が声明
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7T4SSYG7TULBJ00G.html
朝日新聞2014年7月25日(金)19:24

 STAP細胞論文の問題をめぐり、日本学術会議(大西隆会長)は25日、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらの懲戒処分の審査を速やかに行うことなどを理研に求める声明を発表した。理研は新たな疑義についての予備調査を始め、小保方氏らの審査を停止している。

 声明では、処分について「責任をあいまいにしないという意味で重要」と指摘。小保方氏も加わっているSTAP細胞の検証実験と切り離して、処分するよう求めている。

 このほか、外部有識者でつくる理研改革委員会が提言した発生・再生科学総合研究センター(CDB)の解体について、早急に見解を示すことを要望。若手・中堅研究者が安心して能力を発揮できる環境を整えることなども求めている。

4096とはずがたり:2014/08/04(月) 21:48:41
医学部は最難関」は本当か?なぜ理系の医学部離れ進行?「医師の世界」の特殊事情が仇に
ビジネスジャーナル 2014年8月2日 00時05分 (2014年8月4日 21時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140802/Bizjournal_201408_post_5584.html

 現在の日本で信用度、ステイタスの高い職種として筆頭に挙げられるのは医師であろう。医師が社会的に別格的な扱いを受けているのは、医師が最難関のイメージが強い大学医学部出身であること、そして医学部出身でなければ医師国家試験を受けられない、すなわち医師にはなれないことが大きいのだろう。
 だが、果たして本当に医学部は最難関なのか実際に調べてみると、必ずしも世間一般のイメージ通りとはいえない実情が浮かび上がってくる。
 医学部の偏差値を見ると、国公立大学に関しては受験ヒエラルキーの頂点にあることは確かのようだ。進学に際して義務付けられるセンター試験の得点率を見ても、最も偏差値の低い大学でも東京大、京都大の理系(医学部以外)レベルの難易度だ。ただ、近年は僻地の医師不足を解消するために設けられた地域枠(条件は卒業後、大学のある都道府県内の医療機関に一定期間勤務する)を導入する大学が増加しており、偏差値が必ずしも難易度を反映したものではないとの指摘もある。
 さらに私大の医学部になると、事情はかなり異なってくる。もちろん最難関と呼べる大学もあるが、それほどでもない大学もある。別表に示したように受験科目や教科数がほぼ重なる私大理系(医学部以外)のトップクラスと比較しても、難易度で見劣る医学部は少なくはないのだ。また他の学部では有力大学のほとんどが開示している合格最低ラインを開示していない医学部が28大学中12大学もある。1校あたりせいぜい100名前後の定員なので容易に算出できるはずなのだが、あえて公表しないのもボーダーラインの曖昧さ、よくいわれる医学部特有のさじ加減が含まれていることを暗示しているように映る。医学部を持つ某私大の職員は、「うちの大学の医学部は政治家や伝統芸能の世界と同じ」と明かすが、要するに二世、三世、世襲だらけということだ。

●医師になるメリットは小さい?
 このあたりの事情を映しているのか、医学部を十分に合格できる学力を持ちながら、医学部以外の理系学部を選択した学生、OBは醒めた見方をしている。
「医学部といっても上下の開きはある。それに親が病院を経営しているなど、なんらかのオプションがなければ、医師になるメリットはそれほど大きいとはいえない」(トップクラス私大理系大学院生)
 出身大学の偏差値の上下は、医学界の強力な学閥と言い換えることもできるだろう。東大、京大及び旧帝大、私立では慶応義塾大が、その他のほとんどの大学を人事面で実質的に支配し、系列化しているのはよく知られたところだ。

「ノーベル賞の山中伸弥博士のように純粋に学究の道に進めるのはひと握り。高給であることはわかっていましたが、一生病人に向き合わなければならない仕事ですからね」(慶応大理系OBの上場企業管理職)。高収入であっても、職種としての負荷が大きいということだろう。そうした年々増加しているといわれる医師への負荷の大きさは医療事故の数にも表れているようで、公益財団法人日本医療機能評価機構によれば、報告件数(報告義務のある医療機関のみ)は調査の始まった2006年の1296件に対して、13年は2708件と倍以上になっている。
 いずれにせよ世間が抱く医師の世界へのイメージとその実態には、大きな乖離があるようだ。

【私立大医学系学部と非医学系理系学部の偏差値】
●医学系学部
慶応(72)、東京慈恵会医科(70)、大阪医科・前期(69)、順天堂(68)、日本医科(68)、関西医科(68)、自治医科(67)、昭和・1期(67)、近畿・前期(67)、日本(66)、愛知医科(66)、藤田保健衛生(66)、兵庫医科(66)、久留米(66)、北里(65)、東京医科(65)、東邦(65)、埼玉医科(64)、杏林(64)、東京女子医科(64)、金沢医科(64)、東海(63)、川崎医科(63)、福岡(63)、獨協医科(62)、帝京(62)、岩手医科(61)、聖マリアンナ(61)
●非医学系理系学部
慶応理工(66〜69)、早稲田理工(65〜69)、同志社理工(62〜65)、東京理科理(62〜64)、上智理工(63)、立教理(60〜62)、明治理工(60〜62)
※データは代々木ゼミナール「入試難易ランキング2014最終資料」による
(文=島野清志/評論家)

4097とはずがたり:2014/08/05(火) 12:09:47


なんと・・何処迄も後味悪くなる事件だなぁ。。

医師が死亡を確認 小保方氏の指導役
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140805/waf14080510400016-n1.htm
2014.8.5 10:40

 兵庫県警などによると、5日午前、神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)に隣接する先端医療センター病院の医師が、笹井芳樹CDB副センター長(52)の死亡を確認したという。

 笹井氏は新型万能細胞とされた「STAP細胞」の論文を執筆した小保方晴子氏(30)の指導役。今年1月に理研が成果を発表した記者会見にも同席しており、論文疑惑が発覚した後も、細胞が存在する可能性を強調していた。

 笹井氏は兵庫県出身。昭和61(1986)年に京都大医学部を卒業。平成15(2003)年に理研に入り、25年から副センター長を務めている。


秘書の机に遺書か CDB隣接病院内で首つる?
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140805/waf14080511010018-n1.htm
2014.8.5 11:01

 理化学研究所によると、自殺を図り、5日午前に死亡が確認された理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長(52)の秘書の机の上に、遺書のようなものが置かれていたのが見つかった。兵庫県警などで内容を確認する見通し。

36歳の若さで京大の教授…世界初、ES細胞から網膜

 県警や理研によると、笹井氏は5日午前9時前、CDBに隣接する先端医療センター病院内で、ひも状のもので首をつっていたのが見つかったという。

 笹井氏は新型万能細胞とされた「STAP細胞」論文の筆頭著者である小保方晴子氏(30)の指導役で、論文の責任著者にも名を連ねていた。1月末の論文発表会見にも小保方氏とともに出席した。その後、論文に疑義が示されたことを受けて、論文の撤回に同意していた。

 笹井氏は昭和61(1986)年に京都大医学部を卒業し、内科の研修医を経て京大大学院へ進学。神経伝達物質の研究で知られる中西重忠教授(当時)に師事し、博士号を取得した。平成10(1998)年には、36歳の若さで京大再生医科学研究所の教授に就任した。その後、理研発生・再生科学総合研究センターに移り、23年にはマウスの胚性幹細胞(ES細胞)から立体的な網膜を作製。世界初の成果として注目を集めるなど、日本の再生医療研究で先駆的な役割を果たしていた。


理研の笹井芳樹氏が自殺 先端医療センター関連施設内
ttp://www.asahi.com/articles/ASG853DJ9G85PIHB005.html
2014年8月5日11時25分

 5日午前9時ごろ、神戸市中央区港島南町2丁目の先端医療センターの関連施設内で「男性が首をつっている」と関係者から110番通報があった。神戸水上署によると、男性は理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹・副センター長(52)で、近くの神戸市立医療センター中央市民病院に搬送されたが、同日午前11時3分に死亡が確認された。

 神戸水上署によると、笹井氏は階段5階の踊り場で、ひも状のもので首をつっていたという。県警によると遺書らしきものが見つかっており、自殺を図ったとみている。

     ◇

 笹井氏は1986年に京都大医学部を卒業後、米カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)客員研究員などを経て、36歳の若さで京都大教授に就任。2000年から理研発生・再生科学総合研究センターに在籍し、13年4月から副センター長に就いた。

4098とはずがたり:2014/08/05(火) 15:24:29

小保方氏らの処分審査、理研「検証実験と関係なく再開」
http://www.asahi.com/articles/ASG8453WWG84ULBJ00K.html
2014年8月4日17時15分

 STAP細胞論文の問題で、理化学研究所は4日、一時停止している小保方晴子ユニットリーダーらの懲戒処分の審査について、新たな疑義に対する調査結果が出た後に、細胞の存在を検証する実験とは関係なく再開する、とする考えを発表した。日本学術会議が、処分審査の速やかな実施などを理研に求めていた。

STAP細胞問題
 理研は、新たな不正が認定されれば、「共著者の処分の重さに影響する可能性がある」と、審査を中断した理由を説明している。

 検証実験については、社会の中に理研が真相を解明し、STAP細胞の有無を明らかにすべきだとする意見が多くあると認識している、としている。

「小保方氏の処分審査、速やかに」日本学術会議が声明
http://www.asahi.com/articles/ASG7T4SSYG7TULBJ00G.html
2014年7月25日19時24分

 STAP細胞論文の問題をめぐり、日本学術会議(大西隆会長)は25日、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらの懲戒処分の審査を速やかに行うことなどを理研に求める声明を発表した。理研は新たな疑義についての予備調査を始め、小保方氏らの審査を停止している。

STAP細胞問題
 声明では、処分について「責任をあいまいにしないという意味で重要」と指摘。小保方氏も加わっているSTAP細胞の検証実験と切り離して、処分するよう求めている。

 このほか、外部有識者でつくる理研改革委員会が提言した発生・再生科学総合研究センター(CDB)の解体について、早急に見解を示すことを要望。若手・中堅研究者が安心して能力を発揮できる環境を整えることなども求めている。

4099僻地生活4年目:2014/08/05(火) 18:23:57
.
理研・笹井氏自殺 STAP問題後、心療内科受診していた 同僚が証言

産経新聞 8月5日(火)12時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000517-san-sctch

 新型万能細胞とされたSTAP(スタップ)細胞の論文共著者の一人で、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長(52)が5日、神戸市中央区のCDBに隣接する先端医療センター病院内で首をつっているのが見つかり、死亡が確認された。笹井氏の秘書の机の上から遺書のようなものが見つかり、自殺とみられる。

 理研の同僚によると、笹井氏はSTAP細胞の論文問題後から心療内科を受診し、最近は薬の副作用ではっきりと会話することが難しかったという。菅義偉官房長官は5日の記者会見で、笹井氏の自殺について「世界的にも大きな功績のあった方だ。このような事態に至ったことは非常に残念だ」と述べた。

 笹井氏はSTAP細胞論文の筆頭著者である小保方晴子氏(30)の指導役にあたり、論文の責任著者にも名を連ねていた。今年1月末の論文発表会見にも小保方氏とともに出席。その後、論文に疑義が示されたことを受けて、論文の撤回に同意していた。

 理研の懲戒委員会は、論文に不正があったとして笹井氏と小保方氏らの処分を検討していた。

 兵庫県警や理研によると、5日午前9時前、CDBに隣接する先端医療センター病院内で、巡回中の警備員が、階段の4階と5階の踊り場付近で手すりにひも状のものをかけて首をつっている笹井氏を発見した。同病院の医師が笹井氏の死亡を確認した。

 笹井氏は昭和61年に京都大医学部を卒業し、内科の研修医を経て京大大学院へ進学。神経伝達物質の研究で知られる中西重忠教授(当時)に師事し、博士号を取得。平成10年には、36歳の若さで京大再生医科学研究所の教授に就任した。

 2年後に理研発生・再生科学総合研究センターのグループディレクターを兼務。15年からセンター専任となり、25年に副センター長に就任していた。

 23年にはマウスの胚性幹細胞(ES細胞)から立体的な網膜を作製。世界初の成果として注目を集めるなど、日本の再生医療研究で先駆的な役割を果たしていた。

4100名無しさん:2014/08/05(火) 19:48:49
自殺したってことは捏造を100%自覚してたってことだ
1%でもSTAP細胞再現成功の可能性を信じてたらまだ生きてたはず

4101名無しさん:2014/08/05(火) 20:26:14
逃げずに正当性を示せばよかっただけなんだよ。
やましいことがないなら。

自殺=STAPはありません、研究費を不正使用してます、と言っているようなもん。

4102名無しさん:2014/08/06(水) 01:04:04
STAP再現さえすれば逆転特大ホームランなのに自殺するんだから
本当は出来ないの分かってたんだろ。

嫁も元CAの資産家令嬢でめっちゃ性格きついって言う噂だから
そっちのほうも逃げ場無かったんじゃないか。

4103名無しさん:2014/08/06(水) 01:08:42
STAPなんてないよ。

2月に小保方に作らせたら、STAP?え? これSTAP???はああああ? 状態。
そして小保方は逃亡して弁護士雇って入院した。

笹井も、もう逃げられなくなった。
なぜならSTAPはないと笹井にもわかったから。

みんなだまされた…

4104名無しさん:2014/08/06(水) 02:51:08
書いた本人じゃなく、指導した人間が自殺するなんて
この国は狂ってるな
女性の社会進出が増えたら全部男が責任取るのかよ

4105名無しさん:2014/08/06(水) 02:56:02
学術論文なんてたいていこんなもんだよ。とくに医学分野はな。
世間に注目されないので発覚しないだけさ。

4106名無しさん:2014/08/06(水) 03:00:15
遺書の内容に関する報道が出てるので心理学、精神医学の基礎を書いておきます。

「遺書には真実が書かれているとは限らない」

4107名無しさん:2014/08/06(水) 05:36:01
小保方のせいで、どんどん有能な人物が沈んでいく

4108名無しさん:2014/08/06(水) 05:52:48
ほんとこう言うのやだよな

これが始まるとAのせいだ って言って 批判されたAが自殺する
それでまたそうするとAの自殺はBのせいだって言ってまたBが自殺する
そんでまたBの自殺はCのせいだって言ってCが自殺する

そんで無言の「お前等のせいだ」っていう圧力をかけてそいつは消えて逃げていく。
そもそもこんなアホな嘘を政府自民や学閥や海外までまたにかけてインサイダーだの
やって素人にはわかるまいとかアホをやらかしたのが原因なのに。
メディアのせいなんかじゃねえ―よ普通に当事者達のせいだよ。
バカンティとかそういう奴らのせいだよ。

4109名無しさん:2014/08/06(水) 06:09:21
研究費2000万円以上(9割以上は税金)使用して、捏造論文を作成し名声を得て山中教授を馬鹿にする

ノーベル賞学者、野依のキャリアに泥をぶっかけ、挙げ句には頭を下げさせる。

次期日本人ノーベル賞受賞者候補筆頭の竹市を失脚させる

バイオの巨星笹井を自殺へ追い込む

私学の雄・早稲田大学を研究者育成機関として完全終了させる

下村博文の信用も失墜しかける

安倍総理の三本の矢の1つ「女性の社会進出」を阻む

割烹着業界、ムーミン業界、松戸市民への多大な被害

4110とはずがたり:2014/08/06(水) 12:41:20

2014.6.20 10:10
STAP騒動の虚と実…若手研究者が「タブーなし」で語った“科学の現場”
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140620/lif14062010100008-n1.html

 結局、STAP細胞はあるのか、ないのか。理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子氏はSTAP細胞についての主論文の撤回に同意しており、科学研究としては白紙に戻る。論文の共著者だった若山照彦山梨大教授も「STAP細胞があるという証拠はすべて否定された」との見解を示したが、小保方氏側は「STAP細胞はある」との姿勢を崩しておらず、混迷の収束には程遠い状態だ。

 そんな中、関西の大学に所属する若手研究者らが、STAP細胞をめぐる一連の騒動について本音で議論する異例のトークイベントを開催した。科学研究をめぐる不正行為が相次ぐ現状に対し、社会と研究者との接点を模索しようとした企画だ。「研究には金がかかる」「あの論文は話にならない」「ニュートンのデータはでっちあげ」…。タブーなしの激論から浮かび上がった研究現場の実態とは。

■ライブハウスで“本音”

 「研究にはカネがかかるから、その成果を派手に宣伝したいという気持ちは誰にでもある」

 5月初旬、大阪市中央区のライブハウス「ロフトプラスワン・ウエスト」。集まった約50人の聴衆を前に若手研究者らが赤裸々に語り合った。「アカデミック大爆破−博士が語るSTAP騒動の虚と実」と、あえて刺激的なタイトルを掲げ、時には観客を巻き込みながら議論を展開した。

 イベントは、大阪大大学院で博士号を取得後、生命科学分野の研究に携わった山本慎太郎氏(38)らが企画。山本氏は、STAP細胞の論文を発表した理研の発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)で研究者として勤務した経験もある。

 当日は、山本氏と永田夏来・兵庫教育大助教(社会学)のほか、理研が設置した「研究不正再発防止のための改革委員会」で委員を務める中村征樹・大阪大准教授も登場した。

 山本氏は冒頭、1月に小保方氏らがSTAP細胞についての研究成果を発表して以降、2月にはインターネット上で論文の内容に疑義が指摘され、4月に理研の調査委によって不正行為があったと認定されるまでの過程を説明。

 そして、「研究者はみんな、あの論文は話にならないと思っている。研究者は怒り、悲しんでいる」と語ると、永田氏は「一般市民、マスコミ、研究者それぞれの受け止め方の違いを理解しないと、この問題は見えてこないのではないか」と応じた。

■華々しい会見、過剰な演出

 一連の騒動の出発点は、理研CDBが華々しくSTAP細胞の研究について発表した記者会見だった。

 この会見をめぐっては、小保方氏の割烹着(かっぽうぎ)姿など研究内容とは直接関係のない部分がマスコミで大々的に取り上げられたこともあって、科学研究の広報や報道のあり方について論議を呼んだ。

 こうした点について山本氏は「ライフサイエンス(生命科学)は、個々の作業に人手が必要なのでカネがかかる。世間に認められれば公的な研究資金を取りやすいから、多かれ少なかれ成果を派手に宣伝したいという気持ちが生まれる」と指摘した。

 中村氏は「当初の理研の会見では、小保方氏本人よりむしろ周囲の人間が過剰に演出したように思える」と述べた。

4111とはずがたり:2014/08/06(水) 12:41:31
>>4110-4111
 議論はSTAP細胞が本当に存在するのかどうかにも及んだが、山本氏は「仮にSTAP細胞が存在するとしても、論文がいい加減でかまわないということにはならない」と強調しつつ、問題の背景にある研究現場の実態についても言及する。

 山本氏は「とりわけ生命科学の実験は極めてデリケートで手間もかかる。それを惜しむと良い研究ができないが、一方で研究者としてのキャリアのためには論文の数も必要で、両立が難しいところにジレンマがあった」と本音を吐露。「実際、『チャンピオンデータ(何回も実験を行ったうちの特に良いデータ)を効果的に活用して論文を書くべきだ』と言い放つ研究者が身近にいたのも事実だ」と打ち明けると、客席からも同様の指摘があがった。

■水面下で不適切データ横行?

 これを受け、中村氏は「昨今、研究者は資金を獲得するため研究の成果を示すことが求められる傾向が強い。権威のある学術誌に論文を載せたほうが業績としても評価される。業績づくりや資金獲得のための論文発表になるなど、本来の学問のあり方を裏切らざるをえないような状況に置かれているのかもしれない」と危惧を示す。
 さらに、「STAP細胞の論文は『不正』があったから発覚した。しかし、不正行為には至らないがデータの取り扱いが不誠実で、論文としての信頼性にも問題があるようなケースは水面下でものすごく多いのではないか」とした上で、「そうだとしたら、科学研究全体への悪影響は大きい」と危機感を語った。

 その一方で、中村氏は「例えば、(万有引力の法則を発見した)ニュートンは自分の理論に説得力を持たせるためにデータをでっちあげていたらしい。科学の歴史を見ると、データには問題があるが発想が画期的でその後に影響を与えたという研究もあった」と指摘。永田氏も「きっちりすればするほど画期的なブレイクスルー(飛躍的進歩、状況打開)が生まれにくくなる面がある」と述べた。

 中村氏は「ルールを厳密にしすぎると自由な学問のあり方から離れてしまうのも事実。そこをどう考えるか」と問題を投げかけ、議論を締めくくった。

■小保方氏が見たSTAP細胞は本物か

 さまざまな議論を巻き起こし続けるSTAP細胞問題。しかし、結局「STAP細胞は本当に存在するのか」という、多くの一般市民が感じている最大の疑問は残ったままだ。若山氏の手元に残っていた資料の分析で論文の内容と矛盾する結果が出たことなどから、小保方氏が作製したとされるSTAP細胞は実は別の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)だったのではないか、との疑惑も深まっている。疑問解消には「小保方氏が公開の場で再現実験を行えば、すべてがはっきりするのではないか」との声も少なくない。

 理研の改革委員会の岸輝雄委員長は、理研が実施しているSTAP細胞が存在するかどうかの検証実験に「小保方氏を参加させるべきだ」との見解を表明。これに対して、小保方氏側は「理研の指示に従う」として参加に前向きな姿勢を示す一方、「検証実験に参加するためには論文の撤回に同意せざるをえなかった」とも主張しており、感情的なもつれが、問題を複雑化させているようにも見える。

 理研に対して「(一連の問題の舞台となった)CDBは解体すべきだ」との厳しい提言を突きつけた岸氏は「期限を限って実験し、再現できなければSTAP細胞は存在しないとみなす必要がある」との見方を示している。小保方氏が検証実験に参加することについては、「小保方氏が参加すると客観性が保てない」「理研の処分との兼ね合いで難しいのでは」といった声があるほか、「研究成果としてゼロになったのだから、そもそも検証実験は必要ない」など、さまざまな意見が出ている。

 STAP細胞の研究は、科学史に残る画期的な成果として世界の注目を集めた。

 「もうそろそろ白黒はっきりしてほしい」「STAP細胞があるかないかという問題の証明が難しいとしても、小保方氏が作ったと主張するSTAP細胞が本物かどうかぐらいは、さっさと検証してほしい」というのが、一般市民の多くが抱いている率直な気持ちではないだろうか。

4112名無しさん:2014/08/06(水) 22:45:25
死人に口なしを最大限利用するだろうな、あの女。

4113名無しさん:2014/08/06(水) 22:48:20
本当にSTAPがあるなら
笹井さんの為にも実験を続けて成功させる為に頑張るはず。

でもおそらく、ショックで実験出来ません。
マスコミのせいで笹井さんは殺された。
と被害者ぶってうやむやにするだろう。

笹井さんはノーベル賞級の貴重な人材なのに
あんな屑女に引っかかったばかりに悲惨な末路となってしまった。

4114名無しさん:2014/08/06(水) 23:45:46
小保方のために笹井のような優秀な人材を失う、これが今の日本の現状だ

4115名無しさん:2014/08/07(木) 00:38:52
小保方事件(STAP細胞事件)

民主党の仕分けで、金使いのいい加減さを指摘されてたが、仕分けをやり過ごしたことでいい加減さに拍車がかかったんだな
自業自得

4116名無しさん:2014/08/07(木) 01:18:51
若山研究室に保管されていた、ES細胞が

なぜか、小保方が使っていた冷凍庫で見つかった(証拠あり)

小保方から受け取った細胞が万能性を有することを証明するキメラマウスを作っていた若山は

当時、他の(小保方から受け取った以外の)細胞が混在することは考えられなかったと証言している

のちに、若山は他の研究者に細胞を渡して、分析してもらったところ、もとのマウスの細胞でなく

自分が作成して保管していた、ES細胞由来であることがわかった

(この時点で、若山はこの論文の共著者を降りると宣言した)

となると、小保方が若山のES細胞を勝手に持ち出して、

STAP細胞の候補として、若山に渡してキメラマウスを作製してもらった

としか、合理的な説明がつかない 

誰の目にも明らかに小保方はうそつき

これが、「NHKスペシャル」の内容

これでも、小保方を擁護する人いる?

4117とはずがたり:2014/08/07(木) 17:23:50
アングル:拡大するエボラ感染、致死率上昇は「時間の問題」
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0G60FR20140806?sp=true
2014年 08月 6日 15:43 JST

 8月5日、西アフリカで過去最悪の感染規模となっているエボラ出血熱。現在の致死率は55%強だが、感染が進めば「80%に迫っていく」と専門家は指摘。写真は電子顕微鏡で撮影したエボラウイルス。米疾病対策センター(CDC)提供(2014年 ロイター)
1 of 1[Full Size]
[ロンドン 5日 ロイター] - 西アフリカで過去最悪の感染規模となっているエボラ出血熱。致死率は過去の感染に比べるとまだ低いものの、専門家はこのまま犠牲者が増え続ければ、最終的にそれも時間の問題だとみている。

世界保健機関(WHO)の最新データによると、西アフリカではこれまでに1603件の感染が確認され、887人が死亡。致死率は55%強となっている。

これは、「ザイール株」のエボラウイルスによる過去14回の流行の平均致死率78.5%をはるかに下回る。ザイール株とは1976年に最初に同ウイルスが見つかったザイール(現コンゴ民主共和国)にちなんで命名された。WHOによると、過去の流行では、致死率が90%に上るケースもあったという。

専門家はエボラ出血熱の流行が収束に向かうとみているが、それとともに致死率も上昇する可能性があると指摘する。

今年2月から感染状況を注視している英ランカスター大学のウイルス学者、デレク・ギャザラー氏はロイターに対し、「流行が終わりに近づくにつれ、致死率はザイール株によるエボラ流行の平均致死率80%に迫っていくことが予想される」と語った。

英レディング大学のウイルス学者、ベン・ニューマン氏によれば、エボラ出血熱はウイルス感染から死に至るまで最長1カ月程度だという。

今回、感染が最初に確認されたギニアの致死率はすでに74%に達している。感染地域の致死率としては、リベリアとシエラレオネがそれぞれ54%と約42%となっているため、低く抑えられている。

ニューマン氏は新たな感染による結果が出るまでは数週間かかるとしたうえで、「シエラレオネに感染が広がったのはごく最近であるため、現時点で致死率はギニアよりかなり低いように見える」と述べた。

治療によって致死率が低く抑えられるという望みも少なからずある。ニューマン氏によれば、感染後すぐに治療が開始できれば、生存率はかなり上がるという。

4118とはずがたり:2014/08/07(木) 17:24:14
>>4117-4118
エボラ感染に見舞われた西アフリカは世界最貧困地域の1つであり、公立の病院でも基本的な医療器具さえ不足していることが多く、衛生的な環境とも言い難い。

また、隔離され孤独な状態で死に至る恐怖や完全防備な医師への疑念から、治療をまったく受けようとしない患者もいる。こうしたケースは、致死率の統計にはカウントされない。

<治療法なし>

エボラ出血熱には確立された治療法や感染を防止するワクチンは今のところ存在しない。最善の対処は、重度の脱水症状を引き起こしかねない発熱やおう吐、下痢といった症状を緩和することだ。

患者は電解質溶液の経口補水や点滴が必要な場合があるほか、重症患者には集中治療が欠かせない。

だが、感染が拡大するギニアやシエラレオネ、リベリアは最もぜい弱な医療制度を持つ国として、国連の人間開発指数の下位にランクされている。加えて、穴だらけの国境警備体制や不衛生な環境、エボラ出血熱に対する無知が感染拡大に拍車をかけている。

ナイジェリアの保健当局者は5日、最大都市ラゴスで8人がエボラ出血熱に感染した疑いがあると明らかにした。8人は、リベリアから搬送された米国籍の患者と接触していたが、この患者はラゴスの空港に到着後すぐに死亡した。また、サウジアラビアの保健省は、シエラレオネから帰国した男性に感染の疑いがあり、現在検査していると発表した。

西アフリカでエボラに感染した米国人支援者2人は治療のため帰国したが、彼らの場合、高い水準の医療が受けられることで生存の可能性は高まるとみられている。

世界銀行が2011年に68カ国を対象に実施した調査によると、ギニアでは1人当たりの病床数が最も低く、1万人に対しわずか3床となっている。

また主要都市以外のクリニックでは、ビニール手袋のような基本的な医療用具すら整っていないと専門家は指摘する。

ギニア、リベリア、シエラレオネの医療機関では、マラリアやその他の熱性疾患を日常的に治療しているが、エボラ出血熱ほど致死性の高い病気を扱う準備は整っていなかった。保健当局や医療系の非政府組織は仮設の隔離棟を急造しなければならず、地方ではそれは往々にしてテントを寄せ集めただけのものだった。

前述のウイルス学者、ニューマン氏はエボラ出血熱についての知識を広め、治療を受けるよう促す広報活動が致死率低下に役立つとする一方で、「治療の向上が生存率を高めることは間違いないが、残念ながらそれを上回る勢いで犠牲者は増えていくだろう」と述べた。

4119名無しさん:2014/08/07(木) 17:31:19
2014.8.6 05:03
小保方氏と不適切な関係?笹井氏、否定するも「僕のシンデレラ」
http://www.sanspo.com/geino/news/20140806/tro14080605030002-n1.html

 STAP細胞論文を執筆した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の指導役で、共同執筆者だった笹井芳樹副センター長(52)が5日、センターに隣接する研究棟内で首つり自殺しているのが見つかった。笹井氏と小保方氏の関係については、STAP細胞論文問題発覚後、週刊誌などが大きく報じていた。笹井氏が小保方氏を「寵愛(ちょうあい)」し、ユニットリーダー就任を積極的に推薦したとし、小保方氏を「僕のシンデレラ」と呼んでいたと指摘。映画「ボディガード」に出演した米俳優ケビン・コスナーになぞらえ「僕は(小保方氏の)ケビン・コスナー」と話したなどと、2人の「不適切な関係」が再三伝えられた。研究費の使い途として、2人の出張が年に50回以上あったとも報じられた。

 小保方氏と笹井氏は4月に別々に開いた会見で「そのようなことはない」といずれも否定した。

(紙面から)

4120旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/08/08(金) 16:27:24
エボラ熱「緊急事態」宣言=WHO
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014080800685
 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は8日、西アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。(2014/08/08-16:14)

4121とはずがたり:2014/08/09(土) 17:10:02

理研の笹井芳樹氏は、なぜ自死を選んだか
理研、STAP論文共著者を追いこんだもの
小長 洋子 :東洋経済 編集局記者 2014年08月05日
http://toyokeizai.net/articles/-/44690

…笹井氏は7月に取り下げられたNature誌のSTAP論文共著者の一人で、論文執筆に当たって、主著者である小保方晴子氏を指導する立場だった。ES細胞、神経細胞研究で世界的な名声のある研究者が、52歳という研究者として脂ののりきった時期に犠牲になってしまった。

研究不正としては、それほど悪質ではない

1月28日の理研の発表以来、科学に詳しくなくてもSTAPと小保方氏の名前は知っているほど、社会現象となったSTAP問題。外部有識者による理研の改革委員会が6月、笹井氏を含むセンター幹部の更迭を求めるなど、厳しい処分も取り沙汰されていた。しかし、研究不正としては、それほど珍しいものではないうえ、飛び抜けて悪質なものでもない。

対象となる論文数は2本にすぎず、現時点で認定された不正も、画像の切り貼りや捏造など、不正のレベルとしてはそれほど高度なものではない(細胞のすり替えなどの疑義は今後の解明が待たれる)。

最近、より大掛かりな研究不正が明らかになっている。8月1日に第1次調査報告が出された東京大学の論文不正問題では、疑義の出された論文数が51本もあり、今回不正と認定された論文だけでも5本ある。

大がかりで、なおかつ組織的に行われたという点でも、東大のケースは突出していた。にもかかわらず、STAPがここまで大きな社会現象となったのは、発表当初の広報戦略にあったことは否めない。iPSと比較した優位性をアピールする、その広報戦略を主導したのが笹井氏だとも見られている。4月に会見を行った際には「STAPがなければ説明できない事象が数多くある」とSTAPの存在を肯定してみせた笹井氏だが、その後、その存在を疑わせるような事実が次々に明るみになるに連れて、強い責任を感じるようになっていったのかもしれない。

メンタルケアへの配慮が必要

とはいえ、笹井氏自身には不正はなく、指導責任を問われただけだ。多くの研究者が「死ななくてもいい人を亡くした」という思いを抱いている。

研究不正にまつわる研究者の自殺は、過去にも例がある。不正を行った本人のこともあれば、巻きこまれて心を病んだ例もある。研究の誤りや不備を追求され、訂正を求められること自体は科学者にとって恥でも何でもない。誤りがあれば軌道修正し、真理を追究するのが科学者だからだ。しかし、不正を疑われて調査を受けることには大きな心理的負担を伴う。調査対象者へのメンタルケアには十分な注意を払う必要がある。…

4122とはずがたり:2014/08/10(日) 14:08:48
理研、笹井研メンバーに進路など聞き取り
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140807-OYT1T50030.html?from=yartcl_popin
2014年08月07日 10時35分

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の笹井芳樹副センター長が死亡したことを受け、理研は6日、笹井氏の研究室に所属するメンバー約20人に対し、今後の進路希望などに関する聞き取り調査を始めた。

 笹井氏は自殺したとみられることから、最近の状況についても話を聞くという。

 理研によると、メンバーは20〜30歳代の若手が中心で、笹井氏の死去により、将来に不利益が生じないよう支援するのが狙いという。聞き取りは竹市雅俊センター長らが実施。メンバーの意向を踏まえ、週内にも研究室を存続するかどうかや存続した場合のメンバー構成などの基本方針を決める。メンバーには動揺や不安が広がっているといい、臨床心理士らによるケアも行いながら、慎重に進める。

 CDBの研究者の一人によると、笹井氏は今年4月ごろから、年内に研究室を閉鎖する意向を固め、メンバーの就職先探しも行っていたという。この研究者は「笹井さん自身、いずれは別の場所で研究者として再起するだろうと信じていた。こういう結果になってとても残念だ」と話した。

2014年08月07日 10時35分

4123とはずがたり:2014/08/12(火) 21:27:08
エボラ治療へ期待高まる 富山化学工業の新薬「ファビピラビル」
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-29076713.html
北日本新聞2014年8月9日(土)01:06

 富士フイルムグループの富山化学工業(東京、菅田益司社長)が開発したインフルエンザ治療薬「ファビピラビル」が、西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱の治療への利用に期待が高まっている。治療薬は富山事業所(富山市下奥井)で開発が進められた。細胞内でのウイルスの増殖を阻止する効果があり、エボラ出血熱でも、感染抑制につながる可能性がある。エボラ出血熱の治療に活用されるまでには、臨床試験や承認が必要となり、通常は数年かかるが、世界的な感染拡大から米国政府機関が手続きを迅速化させる動きもある。
 ファビピラビルは、富山化学工業が富山事業所で、抗ウイルス剤の研究によって見いだした。白木公康富山大大学院医学薬学研究部教授との共同研究で、動物実験での有効性を確認した。
 ファビピラビルは、これまでのインフルエンザ治療薬とは異なる作用メカニズムを持つ。タミフルなどの既存薬は増殖したウイルスを細胞外に放出できないようにして感染拡大を防ぐのに対し、ファビピラビルは細胞内での遺伝子複製を阻害し、増殖そのものを阻止する。このため、新型インフルエンザや既存薬に耐性を持つウイルスにも効果が期待されるという。
 インフルエンザ治療薬としての商品名は「アビガン錠200ミリグラム(開発番号T−705)」で、ことし3月に日本国内で製造販売承認を取得した。米国では富山化学工業が2007年にインフルエンザ治療薬として治験申請。現在は治験の最終段階となる第3相臨床試験(フェーズ3)が進められている。
 エボラ出血熱の治療薬としては、富士フイルムの提携先の米製薬企業メディベクターが米食品医薬品局(FDA)との手続きを経て、第1相臨床試験(フェーズ1)に着手する方針。
 米通信社が7日、米政府機関がエボラ出血熱の治療に利用する承認手続きを急いでいると報じた。富士フイルムは「今後も医療の発展に貢献したい」と話した。(経済部・湯浅晶子)◆エボラ出血熱◆
 エボラウイルスが原因の急性感染症。世界保健機関(WHO)によると、1976年にザイール(現コンゴ)などアフリカ中部で初めて集団発生が確認された。ザイールの感染集落が「エボラ川」の近くにあったことから、この名が付いた。野生のコウモリがウイルスの宿主とされる。人間同士では、感染した人の血液、分泌物、臓器、その他の体液に濃厚に接触することで感染する。会葬者が遺体に直接触る葬儀も感染の原因と指摘されてきた。症状は発熱や頭痛、下痢、内出血や皮膚などからの出血。致死率は高く、最高で90%とされる。ワクチンや治療法は見つかっていない。

4124とはずがたり:2014/08/13(水) 08:58:36
エボラ未承認薬、WHOが使用容認…特別な状況
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140812-OYT1T50153.html?from=ycont_latest
2014年08月12日 21時18分

 【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)は12日、声明を出し、西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱の治療を巡り、試験段階の未承認薬使用が「倫理的に可能」と認める見解を公表した。

 世界的な流行が警戒される中、緊急性を踏まえた判断だ。

 WHOは11日、日米などの医療倫理の専門家ら12人による諮問会議を招集した。電話による協議で、現在の「特別な状況下」では、「効果や安全性が確認されていない治療法の利用も倫理的に許される」との結論に全会一致で達した。

 その際、「透明性の確保」「患者の同意」が条件となり、治療を通して得られるデータの共有が責務であるとの認識でも一致した。

 試験段階の治療薬は大量生産技術が確立しておらず、数量が限られる。諮問会議は、どこの国で、だれに優先的に投与するかは、今後の検討課題とした。

2014年08月12日 21時18分

エボラ出血熱の未承認薬使用、米が認める
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140812-OYT1T50083.html?from=yrank_ycont
2014年08月12日 12時50分

 【ヨハネスブルク=上杉洋司】リベリア大統領府は11日、エボラ出血熱に感染した同国の医師の治療のため、米ホワイトハウスと米食品医薬品局(FDA)が、米国で開発された未承認薬の使用を認めたと発表した。

 世界保健機関(WHO)も使用を承認している。

2014年08月12日 12時50分

4125とはずがたり:2014/08/13(水) 17:06:28
どないなっとんねん,生命科学系は。。

笹井芳樹氏自殺の背景ーー小保方晴子氏が開けてしまった研究界の「パンドラの箱」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-00040061-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 8月7日(木)8時2分配信

 再生医療研究の第一人者である笹井芳樹氏が自殺、各界に衝撃が走った。

 「STAP細胞を必ず実現させて下さい」

 小保方晴子・研究ユニットリーダーに宛てた遺書には、そういった趣旨の言葉が残されていたという。

 ノーベル賞候補の天才研究者と言われ、再生医療の分野で世界的な注目を集めてきた笹井氏は、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターをリードしてきた。
小保方氏の研究が、ネイチャー誌に掲載され認知されたのも、STAP論文の責任著者のひとりだった笹井氏の存在が大きかった。

 その笹井氏の死は、「STAP細胞が存在するかどうか」というところにまで膨らんだ疑惑の全容解明が難しくなったことを意味する。だが、解明の努力を怠ってはならない。

 笹井氏の気遣いを受けた小保方氏は、再現へ向けての実験を続けなければならず、理研や大学を含めた研究界は、画像やデータの捏造や改ざん、剽窃の横行といった「研究最前線」の不正を正さねばならない。

 理研のある研究者は、「研究者は不正をしない」という基礎研究の世界の性善説を覆し、論文も画像もデータも実験ノートも、すべて疑ってかからなくてはならなくなったという意味で、「小保方さんは、研究者が封印してきた様々なパンドラの箱を開けてしまった」という。

 その箱の中身のひとつに、乱発される博士学位がある。

小保方氏の早稲田「博士学位」は取り消されない
 疑惑に包まれた小保方論文は、ネイチャー誌に発表されたものだけではない。今年3月、2011年に彼女が早稲田大学大学院に提出した博士論文にも疑惑が浮上、早稲田大学では調査委員会を設置、調査を続け、7月17日、その報告書を発表した。

 酷評だった。

 「信憑性は著しく低く、博士学位が授与されることは、到底、考えられない」

 小保方氏の論文には、序文を含め大量のコピー&ペーストがあったのを始め、実験画像の盗用、意味不明の記述などがあり論文の体をなしていなかったという。

 しかし、報告書は「学位取り消しの該当性は認められない」と、結論づけた。「論文は間違って草稿を提出したもので、真正な論文が別途存在する」として、後に提出された論文を認めたのだった。

 調査委員長が小林英明弁護士で、他の調査委員は名前を明らかにされていない4人の教授。腰が引けている印象で、しかも、取り消さない理由として、「(博士号取得者の)社会的関係の多くを、基礎から破壊することになる」としており、最初から「不正の事実は指摘するが、博士学位は取り消さない」という結論が決まっていたかのようだ。

 小保方氏が所属した早大大学院・先進理工学研究科の教授は、次のように解説した。

 「コピペの横行、画像の盗用は、指導教授によって多少の違いがあるものの、博士論文に蔓延していることは、誰しも気が付いています。それが小保方問題で図らずも表出してしまった。本来、これを機に研究・教育現場を抜本的に解決すべきなのに、封印の方向に走っている」

4126とはずがたり:2014/08/13(水) 17:06:44
>>4125-4126
 もちろん、報告書は最終結論ではない。

 先進理工学研究科の教授、准教授、講師など100名前後が集まって、報告書を参考に作成された「執行部案」を議論。それをもとに、9月末までには鎌田薫総長が最終決定を下すことになる。

 しかし、たたき台となる報告書が、鎌田総長を始めとする大学上層部の“意向”を入れたもので、「そこには文部科学省の思惑も加味されている」(前出の早大教授)というのだから、小保方氏の博士学位を取り上げることは、現段階の想定では、なかろう。

 私が、医師や研究者の論文に関心を持つきっかけは、製薬会社・ノバルティスファーマの薬事法違反事件であり、その取材過程で知り合った岡山大学薬学部の2人の教授が、臨床試験や論文で横行する不正を赤裸々に語ってくれた。

 それを、本コラムで「データ改ざん、不正論文が次々発覚! 製薬業界と大学『癒着の構図』に切り込んだ2人の岡山大学教授の闘い」(2014年2月13日)と、題して配信した。

 興味深かったのは、森山芳則薬学部長、榎本秀一副薬学部長の2人が、その実態に気付くきっかけは、大学院生の博士論文に疑問を感じたことだった。

 調査した結果、実験も研究もろくに行わず、他人の論文を繋ぎ合わせただけのコピー論文が、博士号取得者を量産したい教授に指導された院生たちによって量産されていた。

 調査結果に驚いた森山教授らは、2012年3月、それを報告書にまとめて森田潔学長に提出したものの、同月末、学長は森山部長を呼び出してこう伝えた。

 「この問題は、これで終わりにしたい。これ以上、騒がないで欲しい」

 疑惑の封印である。

 背後に「研究の闇」を感じた両教授は、院生だけでなく大学病院長や教授らの論文も精査、28本もの不正論文が見つかった。

 内部告発する両教授と、それを押しとどめようとする学長らの争いは続き、今年に入ってから民事刑事の争いに発展している。

 早稲田大学の小保方論文疑惑を封印しようとする動きも同じだろう。論文不正が博士学位だけでなく、教授らにも波及、収拾のつかない事態になるのを怖れている。

 だが、笹井氏の自殺は、他人のデータや論文は疑うのではなく信ずるところ始まる「性善説」に依り、精査しないという研究最前線の“慣習”がもたらしたともいえよう。

 しかし、「パンドラの箱」は開いてしまった。画像やデータは改ざんされ、論文は盗用されるという現実を踏まえ、大学や理研などの研究最前線は、今後、不正が発覚すれば、それを指摘、論文の撤回、学位の取り消しといった厳しさを持つべきだろう。

 でなければ、時間が経って、この問題が忘れられた頃、不正をもとにした研究がまかり通り、持ち上げられ、STAP細胞のような騒動が、再来するかもしれない。

伊藤 博敏

4127名無しさん:2014/08/19(火) 21:30:49
風邪薬は無意味だとは俺でも知ってる社会の常識だけど医科学の世界でも常識なら何故保険適用外に出来ないのか!?ヽ(`Д´)ノ開業医が潰れて困るからか!?┐('〜`;)┌

「風邪薬は無意味」は医療界の常識?保険適用除外の動き 医療費削減議論が本格化
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 8月16日(土)3時0分配信

「風邪薬は無意味」は医療界の常識?保険適用除外の動き 医療費削減議論が本格化
7月17日、社会保障制度改革推進会議の模様(サイト「政府インターネットテレビ」より)
 6月に上梓した『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP社)が出版から1カ月で3刷りとなり、想定よりも売れ行きが好調だ。国を挙げた無駄な医療選定作業が進みそうであることも関係していると思われる。ここ最近で日本の医療経済の観点に関する大きな動きといえば、社会保障制度改革推進会議が7月に始まったところだろう。民主党政権時の社会保障制度改革国民会議と同じく、慶應義塾長の清家篤氏が議長を務め、首相の諮問に応える。医療や介護について、無駄を省きながら効率的に機能を強化することを目的としている。社会保障費の増大が問題視される中、無駄な医療の削減は必然の流れといえよう。

●風邪薬の保険適用除外は世界的潮流

 7月18日付日本経済新聞は、この社会保障制度改革推進会議に関連し、健康保険組合の見方として風邪薬や湿布薬を保険適用外とする改革案を紹介していた。この案に反発を覚える消費者も多いかもしれないが、「風邪薬を保険適用から外す」というのは世界的な潮流から見れば違和感はない。

 薬を保険適用外とする施策は過去にも何度か行われてきた。例えば、ビタミン剤の単純な栄養目的としての処方が2012年4月から保険適用外になった。また、最近でも14年4月から、うがい薬単独の処方をする場合は保険適用外になった。以前では風邪で診察を受けた際に、ビタミン剤が栄養補給目的で処方されたり、うがい薬のポピドンヨードが処方されることがあった。結局、ビタミン剤やうがい薬は市販で手に入るし、保険適用により医療機関で安価に手に入れられるのは問題だと結論付けられた。この施策により、国費負担がそれぞれ50億円ほど削減できた。

 もっとも、医療費抑制は重要だが、それにより医療を受ける人の健康が害されたり、寿命が縮んだりしては元も子もない。ビタミン剤やうがい薬は、省いても医療の成果には影響しない、ほとんど無駄な医療行為と判断された面があるのは見逃せない。

●科学的根拠に基づく「無駄な医療」

 今後、国が無駄な医療を削っていく上では指針が必要になる。削減が医療の成果に影響しないと証明できる科学的根拠がいるのだが、実はそのような根拠に基づき「無駄な医療」を列挙したものがすでに存在する。米国医学会がまとめた「Choosing Wisely」である(7月14日付当サイト記事『「無駄な医療撲滅運動」の衝撃 医療費抑制も期待、現在の医療行為を否定する内容も』参照)。

4128とはずがたり:2014/08/19(火) 21:31:13
風邪薬は無意味だとは俺でも知ってる社会の常識だけど医科学の世界でも常識なら何故保険適用外に出来ないのか!?ヽ(`Д´)ノ開業医が潰れて困るからか!?┐('〜`;)┌

「風邪薬は無意味」は医療界の常識?保険適用除外の動き 医療費削減議論が本格化
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 8月16日(土)3時0分配信

「風邪薬は無意味」は医療界の常識?保険適用除外の動き 医療費削減議論が本格化
7月17日、社会保障制度改革推進会議の模様(サイト「政府インターネットテレビ」より)
 6月に上梓した『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP社)が出版から1カ月で3刷りとなり、想定よりも売れ行きが好調だ。国を挙げた無駄な医療選定作業が進みそうであることも関係していると思われる。ここ最近で日本の医療経済の観点に関する大きな動きといえば、社会保障制度改革推進会議が7月に始まったところだろう。民主党政権時の社会保障制度改革国民会議と同じく、慶應義塾長の清家篤氏が議長を務め、首相の諮問に応える。医療や介護について、無駄を省きながら効率的に機能を強化することを目的としている。社会保障費の増大が問題視される中、無駄な医療の削減は必然の流れといえよう。

●風邪薬の保険適用除外は世界的潮流

 7月18日付日本経済新聞は、この社会保障制度改革推進会議に関連し、健康保険組合の見方として風邪薬や湿布薬を保険適用外とする改革案を紹介していた。この案に反発を覚える消費者も多いかもしれないが、「風邪薬を保険適用から外す」というのは世界的な潮流から見れば違和感はない。

 薬を保険適用外とする施策は過去にも何度か行われてきた。例えば、ビタミン剤の単純な栄養目的としての処方が2012年4月から保険適用外になった。また、最近でも14年4月から、うがい薬単独の処方をする場合は保険適用外になった。以前では風邪で診察を受けた際に、ビタミン剤が栄養補給目的で処方されたり、うがい薬のポピドンヨードが処方されることがあった。結局、ビタミン剤やうがい薬は市販で手に入るし、保険適用により医療機関で安価に手に入れられるのは問題だと結論付けられた。この施策により、国費負担がそれぞれ50億円ほど削減できた。

 もっとも、医療費抑制は重要だが、それにより医療を受ける人の健康が害されたり、寿命が縮んだりしては元も子もない。ビタミン剤やうがい薬は、省いても医療の成果には影響しない、ほとんど無駄な医療行為と判断された面があるのは見逃せない。

●科学的根拠に基づく「無駄な医療」

 今後、国が無駄な医療を削っていく上では指針が必要になる。削減が医療の成果に影響しないと証明できる科学的根拠がいるのだが、実はそのような根拠に基づき「無駄な医療」を列挙したものがすでに存在する。米国医学会がまとめた「Choosing Wisely」である(7月14日付当サイト記事『「無駄な医療撲滅運動」の衝撃 医療費抑制も期待、現在の医療行為を否定する内容も』参照)。

4129とはずがたり:2014/08/19(火) 21:31:44
>>4128-4129

 前出自著では「Choosing Wisely」の内容を100項目にわたってまとめているが、風邪に対してはあらゆる薬の処方は不要とされている。風邪に薬が要らないというのは、医療の分野では長く常識であり、風邪薬への保険適用は変えられない悪弊でもあった。日本感染症学会や日本化学療法学会はガイドラインで、風邪はほぼすべてウイルスを原因とするもので、抗菌薬は効かないとしている。さらに、「Choosing Wisely」では解熱薬すら無用であるとしている。従来の科学的な根拠によると、薬を使っても使わなくても風邪の治療には影響ないとわかっている。国としても、医療行為の成果につながらず、市販薬でも置き換わる薬に保険適用を続けていくわけにはいかない。そうした判断の下で、これから風邪薬が保険適用外となっても不思議はない。

●70歳以上の医療費引き上げも

 さらに8月3日付日経新聞によれば、70歳以上の医療費引き上げが検討対象にあるという。この方針には高齢者の負担増につながるとの反発も多いが、無駄な医療費削減の観点からすると、必ずしも悪いところばかりではない。ちなみに「Choosing Wisely」は、高齢者への医療行為も安易に増やすべきではないとしている。日本では、高齢者に対しても積極的に検査や治療を行う傾向はあるが、実際に健康の維持や寿命の延長につながっているのかは見えないところがある。高齢者への検査や治療が、寿命の延長につながるかを研究で証明するのは難しい。ただし、医療機関は感染症にかかっている人が多く訪れ、検査や治療には思わぬ事故のような有害性や副作用も伴うので、病院受診が高齢者のリスクにつながる可能性があるのは確かだ。高齢者にとって、医療機関での受診が経済的な負担になるのは、たとえ自己負担率が低くても変わらない。

 そのような背景から、「Choosing Wisely」は高齢者への安易な積極検査、積極治療を控えるよう求めている。米国は、保険制度も異なるから、同様にとらえられないとはいえ、検査や治療に伴うリスクが薄弱な日本では見習える部分も多々あるだろう。

 医療費抑制の流れがつながる中で、何が無駄で効率化できるのか。議論を進める上では「Choosing Wisely」のような指針の策定が重要になってくる。

室井一辰/医療経済ジャーナリスト

4130僻地生活4年目:2014/08/20(水) 14:42:48
体調が悪いと訴えて来院した患者さんに処置室でビタミン剤もついでに点滴する医師もいる

4131僻地生活4年目:2014/08/20(水) 14:59:20
>風邪に薬が要らないというのは、医療の分野では長く常識であり、風邪薬への保険適用は変えられない悪弊でもあった。


【問】ある産婦人科医の風邪の治療法

【答】ひたすらコーラを飲ませる。

冷たいコーラを飲ませ、熱い尿をどんどん排出させることで体温を下げる。

コーラを飲ませることはブドウ糖の補給にもなる。

4132とはずがたり:2014/08/24(日) 17:42:36

3年間で廃止「山梨医専」…在籍者が見た終戦
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140816-OYT8T50041.html?from=yartcl_popin
2014年08月16日 12時04分

戦後の一時期、山梨医専の校舎として使われていた国の登録有形文化財「山梨大学赤レンガ館」(甲府市北新で)

 太平洋戦争の本土空襲が本格化した1944年、甲府市に県内初の医師養成機関として山梨県立医学専門学校(山梨医専)が開校してから今年で70年。軍医や国内の医師不足を背景に設置されたが、終戦間もない47年にわずか3年間で廃止され、その実像はあまり知られていない。

 山梨医専に在籍し、後に俳優となった甲州市出身の土屋嘉男さん(87)に当時の様子を語ってもらった。

 ◆「徴兵なし」で受験

 44年、僕は日川中学5年生で、学徒動員先の愛知県の飛行機工場で働いていました。

 旧制中学は5年制。バイオリンを弾いていたこともあり、卒業後は東京音楽学校(現在の東京芸術大音楽学部)にと考えていましたが、戦況悪化で学生の募集がなかったのです。

◇  ◇  ◇
 ≪山梨医専は44年4月、当時は生徒募集を中止していた甲府商業学校(甲府市青沼)の敷地内に開校。山梨県立中央病院史によると、同年の第1期生入試には120人の定員に3420人が応募。倍率28・5倍の狭き門となった≫

◇  ◇  ◇
 当時、医学生だけは徴兵されなかったので、実家から「山梨医専を受けなさい」と言われました。戦場に行かせたくない親心でしょう。45年の試験を受けると運良く合格できました。

 ◆甲府空襲…焼けた校舎 片付けばかり

 入学式の前夜の45年7月6日、甲府空襲がありました。翌日、塩山から汽車に乗って医専を目指したが、石和から先に進めず、歩いて向かいました。

 甲府に入ると家が1軒も残っていない焼け野原。ものすごい数の死体も見ました。入学後は焼けた校舎の片付けばかりで、授業どころではなく、入学から約1か月、ほとんど勉強せずに終戦を迎えました。

4133とはずがたり:2014/08/24(日) 17:43:20
>>4132-4133

◇  ◇  ◇
 ≪終戦後、山梨医専は甲府連隊が使っていた兵舎跡地(甲府市北新、現在の山梨大付属小・中学校)に移転した≫

◇  ◇  ◇
 当時は建物が足りず、真夏の炎天下の中庭で、麦わら帽子をかぶって汗だくになりながら死体の解剖実習をしました。

 終戦直後で死体はたくさんあり、1年間で30体近く解剖したと思います。時には死体にホルマリンを注入する仕事を1人でやるように命じられたこともありました。

 ◆死体のホルマリン漬け「やってられない」

 医専に入った連中は、医者志望者と、僕のような徴兵を避けてきた者とに分かれていました。

 表立っては言いませんが、互いに雰囲気で何となく分かります。僕は医者志望じゃなかったから、死体をホルマリン漬けにする度、「やってられない」という気持ちになりました。

 勉強にも身が入らず、授業で教授から質問されたのに答えられなくて、隠し持っていたバイオリンを弾いてごまかしたこともあります。

 しかし、医専の教授は東大出身がほとんどで、教養を備えた人が多かった。彼らと音楽や芸術の話をできるのが楽しみで学校へ行っていました。

◇  ◇  ◇
 ≪山梨医専は47年、廃止された。当時、医専には3学年248人が在籍。学生は他大学の医学部に移るか、救済措置で設置された「戦後特設高校」に進むかを選ぶことになった≫

◇  ◇  ◇
 戦争で諦めたバイオリンや文学をやろうと思いました。そんな折り、親しかった太宰治が「君はマスクがいいから」と、俳優座養成所の募集を教えてくれ、俳優を目指すことにしました。

 僕のように医者にならなかった人を、仲間は「医専崩れ」と呼びましたが、地方で舞台の公演があると、同級生が見に来てくれました。

 ただ、医専の親友はみんな亡くなってしまいました。戦時中は、バイオリンも文学も「国賊」扱い。だから、戦後は好きなことをやってやると思って俳優になりました。戦争ほどばかげたことはありません。(佐々木想)
2014年08月16日 12時04分

4134とはずがたり:2014/08/25(月) 10:05:02

<マクドナルド・ハウス>資材高騰 開設遅れる
毎日新聞社 2014年8月25日 01時16分 (2014年8月25日 07時18分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1410

 ◇九州初、付き添い家族向け宿泊施設

 11月開院予定の新しい福岡市立こども病院(同市東区)に併設される入院患者の付き添い家族向け宿泊施設の開設が5カ月近く遅れ、来年3月下旬にずれ込むことが分かった。東日本大震災の復興需要などによる資材高騰や作業員不足が原因。同病院は九州一円などから重い病気の子供が入院している。宿泊施設は付き添い家族の経済的、精神的負担の軽減につながると期待され、早期の開設を望む声が上がっている。【下原知広】

 同病院は現在、福岡市中央区にあり、神戸市より西で唯一の小児専門の高度医療機関。九州、中国、四国などから年延べ約5万1000人が入院している。11月1日に東区に移転、開業する予定。

 新病院の敷地内に、公益財団法人「ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン」(東京)と福岡市立病院機構(同市博多区)が、九州初となる家族向け宿泊施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス ふくおか」を計4億円で建設する。鉄骨2階建て約1500平方メートルで16室(1泊1000円の予定)を備え、新病院の開院に合わせて開設する計画だった。

 しかし病院機構によると、工事を受注した建設会社から、東日本大震災の復興需要などに伴い、建設用の資機材の調達や作業員の確保が難しくなったと連絡が入り、開設が来年3月下旬に遅れる。膨らむ建設費は材料費や調度品の見直しで対応する。近隣に宿泊施設がないため、開設までの間、民間企業の研修用施設5室を家族用に提供する。

 城後勝浩・新病院整備課長は「病院の開院と同時にオープンするのが望ましいが、入院する子供や家族に不便をかけないよう努力したい」と話す。福岡県内の病院関係者は「手術後はリスクもあるので子供の容体が変われば家族にすぐ来てもらわないといけない。病院の中で待つことはできるが、何日も待つのは無理だ。九州一円から患者を受け入れるのであれば5室は少ないと思う」と指摘している。(略)
【佐野優、門田陽介、中山裕司】

4135とはずがたり:2014/08/29(金) 10:31:52
デング熱、国内感染3人に=同じ学校の男女―代々木公園で蚊に刺され
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140828X563.html
時事通信2014年8月28日(木)17:29

 厚生労働省などは28日、東京都の20代男性と埼玉県の20代女性が、国内でデング熱に感染したことが新たに確認されたと発表した。27日にも同県の別の女性が約70年ぶりに国内感染したことが確認されているが、3人は都内の同じ学校に通っているという。

 厚労省などによると、3人には海外渡航歴がない。いずれも東京・代々木公園(渋谷区)に行っており、同公園でウイルスを持つ蚊に刺されて感染したとみられる。

 同省の担当者は「ウイルスを持った蚊の寿命は短く、既に死んでいるはず。代々木公園に行った人も、症状が出ていなければ心配する必要はない」と話している。都は念のため28日、同公園の一部で蚊の駆除を行った。

 3人は18〜24日に発症し、医療機関を受診。国立感染症研究所の検査で、同じ型のデングウイルスが検出された。都によると、今月初旬〜中旬ごろ、感染した3人を含む同じ学校の学生34人が、代々木公園で週3回ほどダンスの練習をしていた。3人の他に感染が疑われる学生はいないという。

4136とはずがたり:2014/08/29(金) 11:06:18

学会交通費肩代わり 製薬会社を処分
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10014130671_20140827.html
NHKニュース&スポーツ2014年8月27日(水)17:38

大手製薬会社のノバルティスファーマが、自社の製品を説明する講演会に参加することを条件に、同じ日に開かれた学会に出席した医師およそ70人の交通費など数百万円を肩代わりしていたことが分かり、製薬会社でつくる協議会は「信頼を失墜する行為だ」として、ノバルティスに対し、文書での指導による処分を行いました。学会の交通費などの肩代わりを巡って協議会が処分を行うのは初めてです。

4137とはずがたり:2014/08/30(土) 09:32:38

電車内携帯オフ、日本独自の自主規制…「電波は危険」と誤解も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140829518.html
産経新聞2014年8月29日(金)12:05

 関西で7月、電車内の優先席付近での「携帯電話電源オフ」が混雑時を除き、廃止された。携帯電話や医療機器の機能向上で総務省の指針が緩和されたのを受けての措置だが、関東では今も終日、電源オフを求める状況が続いている。このルールは鉄道会社による自主規制で日本独自。海外から多くの人が集まる2020年の東京五輪・パラリンピック開催時にはどうなっているのか−。(平沢裕子)

 ◆一文を削除

 電車内の携帯電源オフは、携帯電話が発する電波(電磁波)が心臓ペースメーカーの動きに影響を与える可能性を指摘されたことから導入が始まった。根拠とされたのは平成17年に策定された総務省の「距離指針」。携帯電話からペースメーカーを22センチ以上離すことを推奨した。

 しかし、24年7月、強い電波が出てペースメーカーの誤作動を招く恐れがあった「第2世代(2G)」と呼ばれる携帯電話サービスが終了。現在の第3世代(3G)の携帯電話を使ってペースメーカーへの影響を調査した結果、3センチ離れれば影響がないことが判明し、同省は昨年1月、距離指針をペースメーカーの国際規格と同じ15センチに緩和、「満員電車などでは電源を切るよう配慮することが望ましい」との一文を削除した。

 これを受け、関西の私鉄24社が加盟する関西鉄道協会とJR西日本は今年7月、優先席付近で終日行っていた携帯電話の電源オフ規制を見直し、混雑時だけとした。関西鉄道協会は「携帯電話は緊急地震速報などの情報を受けたり、聴覚障害者が文字情報を見たりするのに欠かせず、電源オフのデメリットもある。混雑時以外の車両での利用に問題はないと判断した」と説明する。

 ◆正しい理解妨げる

 関東では今も終日、優先席付近の電源オフ規制が続く。「ペースメーカーを使っているお客さまの中に携帯の電波を不安に思う人がいる。見直しは考えていない」(東京メトロ広報部)。「医療機器を使っているお客さまから不安の声があり、変更は考えていない」(JR東日本広報部)など利用者の「不安」を理由に挙げる。

 しかし、総務省指針のための作業部会委員も務めた東京女子医大循環器内科の庄田守男臨床教授は「電源オフをうたうことが『携帯電話の電波は危ない』というメッセージとなり、携帯電話の電波や医療機器への正しい理解の妨げになっている」と指摘する。

 携帯電話でペースメーカーの誤作動が起きた有害事例はこれまでに一件も報告されていない。庄田臨床教授は「現在の携帯電話の電波でペースメーカーの事故が起きる可能性はない」。しかし、電車で繰り返し電源オフのアナウンスが流れることもあり、「混んだ電車は怖くて乗れないと訴える患者が少なくない」としたうえで、「電源オフ規制があるのは日本だけ。ペースメーカー利用の患者さんに誤解を与えないためにも、鉄道会社は電源オフ規制を見直してほしい」と話している。

 ■機器の機能向上で使用制限緩める

 総務省の指針緩和の背景には、ペースメーカーが電波の干渉を受けにくく改良されてきたのに加え、普及が進むスマートフォン(高機能携帯電話)も高速データ通信サービス(LTE)が主流となり、弱い電波でも通信できるようになったことがある。同省が先週、病院など医療機関における携帯電話の使用制限を緩和する指針を公表したのもこのためだ。

4138名無しさん:2014/08/30(土) 09:59:57
http://news.livedoor.com/article/detail/9195807/
小保方晴子氏と理化学研究所のトラブル激化? 莫大な研究費めぐる金銭問題


小保方晴子氏は自主退職を望み、懲戒解雇をしたい理研と激突している

STAP細胞を作製できず懲戒解雇されれば、莫大な研究費の返還を求められる

数千万円の負債になるため、小保方氏は自主退職の道を模索しているという

4139とはずがたり:2014/08/30(土) 10:57:25
糖尿病新薬で脳梗塞12例、使用注意呼びかけ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140830-567-OYT1T50037.html
読売新聞2014年8月30日(土)10:43

 今年4月以降に相次いで発売された糖尿病治療薬「SGLT2阻害薬」で様々な副作用が報告されている問題で、日本糖尿病学会は29日、報告された副作用件数は、今月17日までに脳梗塞12例、低血糖114例、皮膚症状が500例以上に達したと発表した。

 新薬は、腎臓で尿に出た糖を再び取り込むのを妨げる働きがあり、体重を減らす効果がある。一方、服用後は尿の量が増え、体内の水分が減るため、脱水への注意が必要とされている。

4140とはずがたり:2014/08/30(土) 10:57:42

ノバルティス:重篤な副作用2579例 未報告、死亡例も
毎日新聞 2014年08月29日 21時51分(最終更新 08月30日 04時37分)
http://mainichi.jp/select/news/20140830k0000m040135000c.html

 ◇厚労省が薬事法違反の疑いで調査開始

 製薬会社ノバルティスファーマは29日、同社が販売する白血病治療薬など複数の薬に関係する2579例の未報告の重い副作用情報があったと発表した。この中には死亡例もあるという。他にも重篤度などを評価中の6118例を含めた計8697例の未報告例について、厚生労働省は、薬事法違反の疑いがあるとして調査を始めた。

 ノ社は白血病治療薬の臨床試験に社員が不適切に関与していた問題を受けて、4月中旬に全社員約4500人を対象に副作用情報に関する調査を実施。その結果、約1万例で社内の安全性評価部署に連絡せずに放置していたことが判明し、厚労省から8月末までに内容を精査して報告するよう求められていた。

 ノ社が重い副作用があったと評価したのは、白血病治療薬イマチニブ(商品名グリベック)1313例▽ニロチニブ(同タシグナ)514例▽抗がん剤のエベロリムス(同アフィニトール)261例▽がんの骨転移などに使うゾレドロン酸水和物(同ゾメタ)130例−−など。

 未報告の原因について、ノ社は「営業担当者が副作用を報告するという重要性を十分認識していなかったうえに、上司の監督も不十分だった」と釈明している。

 ノ社を巡っては、降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の虚偽広告事件で東京地検特捜部が同社を薬事法違反の罪で起訴。また、別の臨床試験や医療機関へのアンケート調査などで把握した白血病治療薬の重い副作用16例21件を把握しながら国への報告を怠ったとして、7月末に厚労省から業務改善命令を受けている。ノ社は29日、命令に基づいて、社員の研修計画などを盛り込んだ改善計画書を提出した。

 厚労省は「薬との因果関係や国に報告義務のある重篤な副作用だったのか精査し、薬事法違反に該当すれば行政処分を検討する」としている。【八田浩輔、河内敏康、桐野耕一】

4141とはずがたり:2014/08/30(土) 10:58:50
ノバルティス:重篤な副作用2579例 未報告、死亡例も
毎日新聞 2014年08月29日 21時51分(最終更新 08月30日 04時37分)
http://mainichi.jp/select/news/20140830k0000m040135000c.html

 ◇厚労省が薬事法違反の疑いで調査開始

 製薬会社ノバルティスファーマは29日、同社が販売する白血病治療薬など複数の薬に関係する2579例の未報告の重い副作用情報があったと発表した。この中には死亡例もあるという。他にも重篤度などを評価中の6118例を含めた計8697例の未報告例について、厚生労働省は、薬事法違反の疑いがあるとして調査を始めた。

 ノ社は白血病治療薬の臨床試験に社員が不適切に関与していた問題を受けて、4月中旬に全社員約4500人を対象に副作用情報に関する調査を実施。その結果、約1万例で社内の安全性評価部署に連絡せずに放置していたことが判明し、厚労省から8月末までに内容を精査して報告するよう求められていた。

 ノ社が重い副作用があったと評価したのは、白血病治療薬イマチニブ(商品名グリベック)1313例▽ニロチニブ(同タシグナ)514例▽抗がん剤のエベロリムス(同アフィニトール)261例▽がんの骨転移などに使うゾレドロン酸水和物(同ゾメタ)130例−−など。

 未報告の原因について、ノ社は「営業担当者が副作用を報告するという重要性を十分認識していなかったうえに、上司の監督も不十分だった」と釈明している。

 ノ社を巡っては、降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の虚偽広告事件で東京地検特捜部が同社を薬事法違反の罪で起訴。また、別の臨床試験や医療機関へのアンケート調査などで把握した白血病治療薬の重い副作用16例21件を把握しながら国への報告を怠ったとして、7月末に厚労省から業務改善命令を受けている。ノ社は29日、命令に基づいて、社員の研修計画などを盛り込んだ改善計画書を提出した。

 厚労省は「薬との因果関係や国に報告義務のある重篤な副作用だったのか精査し、薬事法違反に該当すれば行政処分を検討する」としている。【八田浩輔、河内敏康、桐野耕一】

4142とはずがたり:2014/08/30(土) 11:02:12
ノバルティス、重い副作用2579件報告せず 死亡例も
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8Y76V6G8YULBJ00Z.html
朝日新聞2014年8月30日(土)01:05

 製薬大手ノバルティスは29日、同社の薬で因果関係が否定できない重い副作用2579件を国に報告していなかったと発表した。死亡例もあるという。重い副作用は15〜30日以内に国への報告が義務づけられ、厚生労働省は薬事法違反の疑いがあるとみている。

 同社によると、2579件は白血病治療薬の「タシグナ」「グリベック」や抗がん剤など17品目による副作用。営業社員らが把握していたが、国に報告する安全管理部門に伝えていなかった。これとは別に6118件の副作用について重篤度を評価中で、件数はさらに増える可能性が高い。同社は「営業社員らが報告の重要性を認識していなかった。上司の監督も十分でなかった」と話している。

 同社は白血病治療薬の臨床研究に社員が不適切にかかわった問題を受け、今年4月に全社員約4500人を調査。最大で約1万件分の副作用報告漏れの可能性があることが発覚し、厚労省から社内調査をして8月末までに報告するよう求められていた。

ノバルティスファーマ、副作用報告漏れ約2500件を報告
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140829591.html
産経新聞2014年8月30日(土)08:13

 製薬会社ノバルティスファーマ(東京)が国に報告義務がある副作用約1万件を放置していた問題で、同社は29日、因果関係が否定できない重い副作用が2579件あったと厚生労働省に報告した。さらに6118件が報告すべき重い副作用に当たる可能性があり、社内調査を進め、9月中にも厚労省に報告する。

 ノ社によると、2579件の内訳は抗がん剤など17品目の重い副作用情報。薬事法は死亡や知られていない重い副作用は15日以内、その他の重い副作用は30日以内に報告するよう定めている。しかし、同社の営業担当者は、患者や医師のアンケートを回収するなどして把握した副作用情報を、情報を集める社内の部署に伝えていなかった。

 厚労省は先月、21件の副作用報告義務違反でノ社に業務改善命令を出し、1カ月以内に改善計画の提出と義務違反の恐れがある約1万件の調査を求めていた。ノ社は29日、社員教育の実施などの改善計画を提出。厚労省は内容を精査し、調査中の6118例の報告を待って、新たな処分を検討する。

副作用報告漏れ2500件超=白血病薬など、死亡例も―ノバルティス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140830X874.html
時事通信2014年8月30日(土)00:57

 製薬大手ノバルティスファーマは29日、白血病治療薬などで、少なくとも2579件の重い副作用情報を把握しながら、厚生労働省に報告していなかったと発表した。死亡例も含まれる。この他に副作用の疑いがある症例6118件の評価が終わっていないという。

 同社によると、2579件の薬の内訳は、白血病薬「グリベック」1313件、同「タシグナ」514件、抗がん剤「アフィニトール」261件など。

 営業担当者らが症例を把握しながら、社内規定に反して担当部署に報告していなかったためで、同社は「担当者が重要性を認識しておらず、上司の監督も十分ではなかった」と話した。

4143名無しさん:2014/08/30(土) 11:24:09
.
失望と呆然の丹羽仁史の中間報告 - 小保方晴子のためにリストラされる200人
http://critic20.exblog.jp/22522421/

4144とはずがたり:2014/08/30(土) 12:20:41

莫大な課徴金みたいなの取れないのかね?

臨床研究にMR関与、ノバルティスの重い罪
実際は製薬会社主導だった
岡田 広行 :東洋経済 編集局記者 2014年02月09日
http://toyokeizai.net/articles/-/30082

高血圧症治療薬での不祥事に続き、大手製薬会社ノバルティス ファーマが関与した不正が、またもや明らかになった。

東京大学医学部附属病院の血液・腫瘍内科(黒川峰夫教授)と、ノバルティスの営業部門社員が結託し、慢性骨髄性白血病(CML)治療薬を用いた臨床研究で不正に手を染めていたのだ。

東大病院は、製薬会社の助けを借りない「医師主導臨床研究」と銘打ち、研究に参加した患者には「(製薬会社とは関係がなく)利益相反はない」と説明していた。

ところが実際には、臨床研究の「実施計画書」や患者への説明文書、アンケート同意書など多くの文書にノバルティス社員が作成した形跡があることが、研究に参加した一部の医療施設の自主調査で明らかになった。同関係者によれば、東大病院から送られてきたワードやエクセルのプロパティ(作成者などの情報)に「Novartis」の記載があった。さらに、「臨床研究申請書」など多くの文書が、ノバルティスの医薬情報担当者(MR)から直接、医療施設宛てに電子メールで送られてきていたという。

今回の件では、いくつもの不正が判明している。

臨床研究に際して医師が患者に実施した副作用アンケートの結果が記載された書類を、同社のMRが預かり、東大病院の事務局に届けていた。これは1月23日の記者会見でノバルティスの二之宮義泰社長が「不適切な事例」として認めた。

高価な新薬に誘導

ノバルティスの東日本営業部は、担当する医療施設でのアンケート実施枚数などをMRが競う「インセンティブプログラム」を実施。東日本営業部長の了承の下で行われ、「ブロック対抗戦」では、より多くのポイントを多く得たチームに、賞品としてスターバックスのコーヒーチケットが与えられていた。

もっとも、不正行為はこれだけにとどまらない。

ノバルティスは1月28日、臨床研究を通じて従来の薬よりも薬価が3割近くも高い新薬タシグナ(一般名ニロチニブ)に切り替えた場合にも、インセンティブプログラムで社員にポイントを与えていたことを明らかにした。

これは臨床研究を隠れみのにした新薬の販売促進活動にほかならない。従来の治療薬グリベック(一般名イマチニブ)の特許は今年9月に失効するため、ジェネリック医薬品に置き換わる可能性がある。それを未然に防止する狙いがあったようだ。

また、ノバルティス社員は、医師による日本血液学会学術集会での発表スライド作成にも関与。同集会で発表された臨床研究の中間解析結果を、販促活動に使用していた。

このようなノバルティスによる販促行為は、日本製薬工業協会が定めた「企業行動憲章」や「医療用医薬品プロモーションコード」などに抵触している可能性が高い。

一方、「製薬会社の関与はない」などと、誤った情報を流して患者を臨床研究に参加させた東大病院医師による行為は、適切な医療の実施義務(インフォームドコンセント)を定めた医療法や「臨床研究に関する倫理指針」に違反しているとみられる。

さらに今回の不祥事は、氏名のイニシャルや生年月日、医薬品の副作用など患者の個人情報を流出させた点で、参加した病院の責任も問われかねない。

(週刊東洋経済2014年2月8日号〈2月3日発売〉 核心リポート03)

4145とはずがたり:2014/08/30(土) 12:21:37
>>4143
世に倦む日々もいいこと書きますねぇ。。

4147とはずがたり:2014/09/02(火) 18:52:51

新たに13人がデング熱=代々木公園で感染か、計35人に―厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140902X230.html
時事通信2014年9月2日(火)17:27

 厚生労働省などは2日、新たに大阪府や青森、愛媛両県などに住む13人のデング熱感染が確認されたと発表した。いずれも最近の海外渡航歴はなく、東京・代々木公園周辺を訪れていた。これまでに22人の感染が確認されており、感染者は10都府県の計35人になった。

 厚労省などによると、13人は未就学児から50代までの男女で、東京7人、大阪3人、青森、山梨、愛媛各1人。訪問日が確定できない3人を除き、8月5〜26日に同公園周辺を訪れており、同14日〜9月1日に発症した。

 発熱や頭痛などの症状があったが、重症化した人はおらず、容体は安定しているという。

 1日までには、東京、神奈川、茨城、埼玉、千葉、新潟の計22人の感染が判明していた。厚労省は、感染者はいずれも同公園周辺でウイルスを持った蚊に刺されたとみており、引き続き注意を呼び掛けている。

 東京都は2日午前、同公園内10カ所に蚊の採集装置を設置した。媒介するヒトスジシマカを週1回採集し、遺伝子検査でウイルスの有無を確かめる。 

デング熱、なぜ代々木公園で? 夏休み行楽客、感染拡大
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140902104.html
産経新聞2014年9月2日(火)08:05

 ■観光スポット近く訪問増/蚊好む水辺「対策不十分」

 国内でデング熱に感染した人は、厚生労働省の1日現在の調べで計22人に上った。感染者はいずれも、東京・代々木公園周辺を訪れていた。代々木公園は原宿などの観光スポットに近く、屋外イベントも多いことから年間500万人以上が利用。夏休み中で、海外からの旅行客や家族連れなどが増えたことが感染拡大を招いたとみられる。園内には蚊が好む水辺や低木が多く、「防虫対策が不十分」との指摘もある。

 厚労省によると、22人から検出されたデングウイルスはすべて「1型」と呼ばれる種類で、東南アジアなどに多いタイプ。「日本人か外国人か不明だが、海外で感染した人が公園を訪れた際、複数の蚊に刺され、その蚊がほかの人を刺すことで感染が広がった可能性がある」という。

 感染者には近所に住む人のほか学園祭に向けダンスの練習をしていた若者、小学生の男児らがおり、「夏休みで人出が増えたことで感染しやすい状況になった」(東京都)という。

 また、園内には噴水や低木が多く、「涼しい木陰など蚊が好むような場所が多い」(厚労省)。8月27、28日に感染が判明した東京と埼玉の男女3人のグループは、公園南側の「渋谷門」付近で蚊に刺された可能性が高く、都は28日、周辺を封鎖して殺虫剤を噴霧したが、新たに判明した19人の中に「渋谷門付近には近寄っていない人もいる」(厚労省)。公園の沿道などで刺された人もおり、ウイルスを保有する蚊は「数カ所に生息している可能性がある」という。

 都は「公園にはカブトムシやテントウムシもいる上、蚊の生息場所が特定できない」とし、今後は蚊の駆除や封鎖はしない方針。

 都では、長袖の着用や虫よけの利用を呼びかける看板計90個を園内に設置。また、蚊の幼虫であるボウフラの発生を防ぐため、噴水池の水抜きや側溝の水が流れ込む集水升計275個の清掃も進める。

 国立感染症研究所の高崎智彦室長は「患者の数から、公園にはウイルスを持った蚊が数匹から数十匹いたとみられる。これまでの防虫対策は不十分で、広範囲に何度も消毒しないと、今後も感染者が出る恐れがある」と指摘。また、園内にはホームレスの人たち約30人が生活しており、都は「こうした人が蚊に刺されて感染すれば、さらにウイルスを増殖させかねない」とし、今後、何らかの対策を検討するとしている。

4148とはずがたり:2014/09/04(木) 08:19:51
若年層のがん、診断時の進行度高く 61万人を集計
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8T4V58G8TULBJ00C.html
朝日新聞2014年9月2日(火)16:48

 胃がんや大腸がんなどの主要ながんで、若年層は診断時に最も進行した4期になっている割合がほかの年代より多いことがわかった。国立がん研究センターが、全国のがん診療連携拠点病院の2012年のデータをまとめた結果を発表した。

 がんセンターは、全国に397カ所ある拠点病院で12年にがんと診断されたか、他病院で診断されて受診した61万3377人について集計した。

 がんは進行度に応じて1期からもっとも進んだ4期まで4段階に分ける。39歳以下で診断時に4期とされた患者は胃がんでは27・9%、大腸がんでは20・3%だった。40代以上はいずれも20%未満だった。肝がんでの4期は39歳以下だけが30%を超え、33・1%だった。肺がんでは46・6%と高率で、90歳以上の50・8%を除けば40代以上はいずれも30%台だった。

4149とはずがたり:2014/09/05(金) 16:57:16
俺も前に調べたらイネ科のアレルギー持ちだった。。

岐阜“集団かゆみ” イネ科の花粉が原因か
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140904-00000069-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 9月4日(木)15時49分配信

 大垣市など岐阜県の西部にある小中学校で3日、計430人の児童・生徒が目のかゆみなどの症状を訴えた。大垣市内では、イネ科の植物の花粉濃度が急激に高くなっていたことが分かった。

 3日に目のかゆみや充血などの症状を訴えたのは、大垣市と羽島市の小中学校に通う児童・生徒計430人。教育委員会によると、4日になっても半数近い205人に症状が残っているが、快方に向かっているという。

 「外から戻ったときは、手洗い、うがいをしましょう」−児童92人に症状が出た大垣市の中川小学校では4日、教諭が校内放送で注意を呼びかけた。

 病院の敷地内で花粉の濃度を調べている大垣市民病院によると、3日はイネ科の植物の花粉濃度が急激に高くなっていて、花粉アレルギーの可能性があるという。

4150とはずがたり:2014/09/06(土) 10:33:28
がん拠点病院4割適さず…来春、指定取り消しも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140906-OYT1T50008.html?from=y10
2014年09月06日 03時06分

 国が指定するがん診療連携拠点病院(全国407病院)の4割が、治療件数などの点で厳格化された新要件を満たしていないことが、国立がん研究センターが今月公開した拠点病院の最新情報を読売新聞が分析し、判明した。

 「拠点」に求められる医療の質を確保できず、来春の指定更新時に看板を返上する病院が多く出る可能性がある。

 拠点病院は、2001年から指定が始まったが、治療実績が少なく、十分機能していない病院があると指摘されていた。このため、厚生労働省の有識者検討会で昨年議論し、〈1〉がん手術年間400件以上〈2〉化学療法のべ患者年間1000人以上〈3〉放射線治療のべ患者年間200人以上〈4〉常勤病理医の必須化――など、要件の厳格化が決まった。

2014年09月06日 03時06分

4151とはずがたり:2014/09/09(火) 15:39:15

日本に定着しちゃう可能性は?!

デング熱、都外で初の感染か 千葉市に住む男性
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG994SF4G99ULBJ009.html
朝日新聞2014年9月9日(火)14:37

 東京・代々木公園とその周辺以外で、デング熱に国内感染した3人目の患者が確認された。千葉市稲毛区に住む60代の男性で、最近の海外渡航歴がなく、東京都内へも訪れていないという。厚生労働省と千葉市が9日、発表した。千葉市は、この男性が住む社会福祉施設周辺で感染した可能性があるとして、蚊の駆除を始める。これまで代々木公園周辺以外の2人は、代々木公園から数キロ内にある別の公園で蚊に刺され、感染したとみられるが、都外で感染したとみられるのは初めて。

 男性は8月31日に発熱などの症状が出て、9月2日に市内の医療機関に入院。8日にデング熱と確認された。容体は安定しているという。現在、国立感染症研究所でウイルスの解析を実施中で、厚労省などが感染ルートなどを調べている。

 今のところ、施設のほかの入所者で症状が出ている人はいないという。

4152とはずがたり:2014/09/12(金) 23:06:48
ネイチャー迄なんか黒かったらもう何を信じれば良いのか(´・ω・`)

ネイチャー、小保方氏に修正要請 STAP論文投稿当初
共同通信 2014年9月12日 08時52分 (2014年9月12日 08時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20140912/Kyodo_BR_MN2014091201000956.html

 【ケープカナベラル(米フロリダ州)共同】米科学誌サイエンスのニュースサイトは11日、英科学誌ネイチャーの編集部が当初、理化学研究所の小保方晴子氏らが執筆したSTAP細胞論文について「批判に耐えうる実験データがさらに必要だ」と論文の修正を求めるメールを小保方氏に送っていたと伝えた。
 小保方氏らは2013年3月にネイチャーに論文を投稿。メールは同年4月に送られ、論文は同年12月に受理された。ネイチャーの担当者はこの件についてコメントを拒否しており、サイエンスの記者は「この間に何が起きたかは不明だ」としている。

4153とはずがたり:2014/09/12(金) 23:07:46
<iPS移植手術>「早く実用化を」難病患者ら期待
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140913k0000m040131000c.html
毎日新聞2014年9月12日(金)22:00

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った細胞が12日、世界で初めて患者に移植された。2006年に京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授がマウスでの開発成功を発表してから8年。今回の臨床研究対象の加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)の患者だけでなく、パーキンソン病など難病の患者からも歓迎や期待の声が上がった。

 「画期的な治療法が実現し、私のような人が一人でも少なくなれば」。滲出(しんしゅつ)型の加齢黄斑変性を患う東京都葛飾区柴又、自営業、吉川(よしかわ)優子さん(64)は、iPS細胞による臨床研究の成功に期待する。右目の視界が暗く、物がゆがんで見える−−。長年、症状に悩まされているためだ。

 19年前、異変に気付いた。台所でジャガイモの皮をむいていると、急に手元が暗く、見えにくくなった。「もう年だし、老眼かな」。軽い気持ちで病院を受診したが、検査の結果、2カ所目の病院で右目の加齢黄斑変性と診断された。

 夫が経営する会社で経理を担当していたが、症状が進み、パソコンで給与明細表が見られなくなった。「画面を見つめても、ゆがんでぐちゃぐちゃに見えてしまって」。今は症状に慣れ、日常生活に大きな支障はない。だが、危険を避けるため夜の外出や自転車の運転は控えている。

 出血があるため、月1回の診察は欠かせない。悪化すると、網膜に異常な血管ができるのを抑える治療薬を投与する。眼球に直接注射するため、いつも抵抗を感じている。

 今一番不安なのが、もう一方の左目も黄斑変性になることだ。両目とも黄斑変性になった知人がいるからだ。「両目が見えなくなることを考えると怖い。なるべく早く、新しい治療法を実用化してほしい」。吉川さんは切実に願っている。

 別の難病の患者からも期待の声が上がる。

 脳の神経細胞が減って手足の震えや筋肉のこわ張りなどの症状が出るパーキンソン病も、京都大の高橋淳教授が来年度にも臨床研究を始める計画だ。全国パーキンソン病友の会の桜井時男事務局長(78)は「今回の臨床研究が成功すれば、パーキンソン病の臨床研究にも弾みがつく。早期に治療法を確立させ、苦しんでいる人たちの症状が和らぐよう、全国に広めてほしい」と期待を込めた。

 また、脊髄(せきずい)損傷の治療の臨床研究も準備が進む。全国脊髄損傷者連合会の妻屋明(つまやあきら)代表理事(73)は「iPS細胞を使った初めての治療は、手術が終わった後どうなるかは分からず、がん化のリスクなど心配もある」としながらも、「うれしいニュース。脊髄損傷の臨床研究も期待したい」と話した。

 筋肉が骨に変形する難病、進行性骨化性線維異形成症の患者で、研究のため山中教授に体細胞を提供した兵庫県明石市立明石商業高校2年、山本育海(いくみ)さん(16)は「臨床に入ったのはすごいことだと思う。ただ、病気の中には体にメスを入れられない患者もおり、iPS細胞を使った新薬研究も頑張ってほしい」と期待を込めた。【畠山哲郎、駒崎秀樹】

4154とはずがたり:2014/09/16(火) 12:44:40
まだなんか云ってる。。あるなら自分で作って見せてくれって事だけえが。

STAP細胞 米教授「簡単再現は間違い」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140914/k10014591761000.html
9月14日 11時53分

STAP細胞の問題を巡り、論文の共同著者でハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授は、研究室のウェブサイトで、STAP細胞は存在するとしながらも、「簡単に再現できるとしたのは大きな間違いだった」とする文書を掲載しました。

ハーバード大学のバカンティ教授は、科学誌「ネイチャー」から正式に取り下げられたSTAP細胞の論文の共同著者で、自身の研究室のウェブサイトに、最新の研究を踏まえたSTAP細胞の作製方法だとする文書を掲載しました。この中で、バカンティ教授は「当初、STAP細胞の再現が簡単にできるとしたのは大きな間違いで、研究者個人の技術によるところが大きかった」と述べています。
そのうえで、弱酸性の溶液に細胞のエネルギー源となる化学物質を加えることで、STAP細胞を作製する成功率が向上するなどとして、引き続きSTAP細胞は存在するという立場を貫いています。これを受けて「ネイチャー」のニュースブログでは、「バカンティ氏は簡単に諦める人ではないようだ」という記事が掲載されています。
STAP細胞を巡っては、理化学研究所のチームが検証実験を進めていますが、先月、これまでのところSTAP細胞はできていないという中間報告を発表しています。

4155とはずがたり:2014/09/16(火) 12:44:59

iPS細胞を使って人間に世界初の手術 STAP細胞を”やっかい者”にするな
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8415
2014.09.13

皮膚などの細胞から作ることができる万能細胞である、iPS細胞から作った網膜の細胞の、人間への世界初の移植手術を理化学研究所(理研)が12日に行い、無事に成功した。13日付各紙が報じた。

手術を受けたのは、加齢黄斑変性患者の70代の女性。加齢黄斑変性は、網膜の裏に血管が入り込み、視野の中央が歪んだり黒く欠けたりする病気だ。この患者には、病気の進行を止める薬を10回以上投与したが、効果がなかったという。

今回の手術では、iPS細胞から作った網膜の細胞をシート状に培養し、1.3mm×3mmの大きさに加工して、傷んだ組織や異常な血管などを取り除いた後に貼り付けた。手術の目的は、がん化することもあるiPS細胞の安全性の確認のため。確認には1年ほどかかり、4年間は経過を観察する。

移植用の細胞を作製した、理研の高橋政代プロジェクトリーダーは、眼科医としての診療の傍ら、ES細胞の研究を行っていたが、ES細胞は受精卵から作るという倫理的な問題があることから、眼に関する再生医療の研究は頓挫していた。iPS細胞にはそうした問題がない。高橋氏は、困難な事態にも、「患者さんに会っては治療法を作ると言ってきた。途中で辞めるわけには行かなかった」と語る(読売新聞)。

iPS細胞の作製方法が発表されてから8年での臨床研究は、異例の早さだ。日本は基礎研究で進んでいる分野でも、実用化に時間がかかりすぎて海外に追い抜かれるのが常だった。最先端の医療技術を成長戦略の一つとする日本政府の後押しも今回の手術実施の早さにつながった。

iPS細胞ですべての臓器を作って移植できれば、脳死臓器移植問題はなくなる。心停止から24時間で、魂は完全に肉体から切り離されるが、脳死の状態では、まだ本人の魂が肉体感覚を持った段階で臓器を取り出すことになり、死への穏やかな旅立ちを妨げてしまう。再生医療の研究は積極的に進めるべきだ。

今後は、パーキンソン病や脊髄損傷患者などに応用することが予定されている。臓器などへの応用は、目よりも必要な細胞の量が多く、形も複雑で難しくなる。

一方、今回の報道で一つ気になる点がある。各紙が「STAP問題を乗り越えて」「STAP問題『心乱された』」などと見出しを立てていることだ。記事内容は、この問題で理研やマスコミが騒然とする中で、高橋プロジェクトリーダーが研究を続けたという内容なのだが、まるで「STAP問題」はただの“やっかい者”のように書かれている。しかし、STAP現象の有無はこれから明らかになるものであり、「STAP問題」は、騒ぎを拡大させているメディアにも責任がある。

今回の成功は喜ばしいことだ。今後、STAP細胞の研究を含め、新しい技術の研究はますます必要になってくる。官民一体での再生医療の開発に、今後も注目したい。(居)

4156とはずがたり:2014/09/16(火) 12:49:46
陰謀論。。

笹井教授の死にまつわる4つの不審点 ― STAP細胞は触れてはならない“禁断の果実“だった!?- tocana
(2014年9月9日18時30分)
http://news.infoseek.co.jp/article/tocana_35165

 先月5日、神戸市中央区の先端医療センターで、階段の手すりに首を吊って倒れている笹井芳樹教授が発見された。教授はすぐさま神戸市立医療センター中央市民病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。死因は自殺と考えられる――。

 日本の再生医療研究のホープ、笹井教授の死は世間を騒然とさせた。STAP論文問題で責任を問われたり、小保方氏との"不適切な関係"が一時期浮上するなど、様々な報道に笹井氏が気を病んでいたのは事実である。しかし、それは果たして自殺の十分な理由になるだろうか? 笹井氏の死には不審な点が数多く存在すると指摘する声もあるのだ。

不審点1. 不自然な死因

 発見された笹井教授の状態について、「階段の手すりにひも状のものをかけて首を吊っていた」と多くのマスコミが報道したが、違和感を覚えないだろうか? 通常、首吊りであれば、自宅やホテルなどの個室で行うのがスムーズだ。笹井氏は人が立ち入る可能性のあるセンター研究棟の階段を大胆にも選んだというのだろうか。

 そもそも、首吊りは決して楽な死に方ではない。失敗して首の骨を折ると、まず一思いで死ねないことは笹井教授も分かっているだろう。周囲に多様な薬品を置くことができる科学者であれば、まずは何らかの薬品を用いることを考えるはずではないだろうか。

不審点2. 「死因鑑定」をしていない

 日本の法律上、病院で死亡した場合には「死因鑑定」をする必要がないことになっている。最初の報道では「笹井氏は先端医療センター内で亡くなった」とされていたが、その後この報道は消され、「先端医療センターで倒れているのが発見され」、「医療センター中央市民病院で亡くなった」と訂正されている。これはつまり、笹井氏の死因を鑑定する必要がなくなり、「自殺とみられる」という表現で片付けることが可能となってしまったことを意味するのだ。

不審点3. 小保方氏への遺書

 笹井教授が小保方氏に宛てた遺書は、兵庫県警が管理しているという。そのため、小保方氏すらその正確な内容に触れたことはないと考えられるが、早々とマスコミによって一部が報道された。

 そこには「あなたのせいではない」「必ずSTAP細胞の再現に成功してください」と書かれてあったようだが、ここでよく考えてみて欲しい。もし、教授本人が遺書を書いたとしたら、「あなたのせいではない」などという表現を用いるだろうか? 自殺者が誰かに宛てた遺書の中に、「あなたのせいではない」と書いてあれば、それは、すなわち「あなたのせいだ」と言っていることと同じ心理的効果をもたらすものだ。こんな無神経なことを本当に書くだろうか? 「必ずSTAP細胞の再現に成功してください」の一文にしても、笹井氏も小保方氏もSTAP細胞の再現は可能であると訴えていたのに、何を今更、という事になる。この遺書は、果たして本当に笹井氏によって書かれたものか、疑うべき要素があるのだ。

不審点4. STAP細胞の闇

 小保方氏が在籍していたハーバード大学のスポンサーは、秘密結社イルミナティの最上位、33階級にまで登り詰めたといわれるデイビッド・ロックフェラーが運営するロックフェラー財団である。

 筆者は以前、「STAP細胞の特許をロックフェラーのイルミナティ勢力が狙っている」可能性について言及した(http://tocana.jp/2014/05/post_4190.html)。STAP細胞が実用化されれば膨大な金となり、既存の医療利権に大ダメージを与えることが考えられるためだ。

 笹井教授の死が、小保方氏にさらなる精神的な痛手を与え、また「STAP細胞から手を引け」という警告だったとしたら――? 偶然なのか、STAP細胞論文の共著者であるハーバード大学のチャールズ・バカンティ氏は、笹井教授の死去直後に、所属するブリガム・アンド・ウイメンズ病院の麻酔科長を9月1日に退任し、1年間休職する意向を示している。これは、誰かに狙われていることを悟ったからだと考えるのは尚早だろうか?


 笹井教授が亡くなり、小保方氏は科学界からの追放も囁かれ、バカンティ氏は休職――。関わる人に次々と問題が起こるSTAP細胞は、決して触れてはならない"禁断の果実"だったのだろうか。

(深月ユリア)

4157とはずがたり:2014/09/16(火) 23:26:07
これどうなったんだろ?

理研が解析結果を訂正 若山教授のマウスの可能性も
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140722/scn14072221140002-n1.htm
2014.7.22 21:14 [STAP細胞]
 理化学研究所は22日、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が作製したSTAP(スタップ)細胞から培養された幹細胞の解析結果を訂正した。共著者の若山照彦山梨大教授が提供したマウスから作製されたものではないとした6月の発表は誤りで、若山研究室のマウス由来だった可能性も否定できないとしている。

 若山氏が目印となる遺伝子を18番染色体に挿入したマウスを作製し、これを受け取った小保方氏がSTAP細胞を作り、若山氏が培養して幹細胞を作った。

 この幹細胞について理研は当初、遺伝子は15番染色体に挿入されており、若山氏が提供したマウス由来ではないと発表。だが詳しい調査の結果、この細胞には別の遺伝子も挿入されており、染色体の挿入場所は分からなくなったという。同じ遺伝子の特徴を持つマウスは大阪大が作製し、若山研究室で飼育されていた。

 また若山氏は同日、英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP論文の撤回理由書が、共著者の合意がないまま書き換えられた問題について、締め切り間際に他の共著者と自分の文章の差し替えが交錯したことが原因とするコメントを発表した。

4158とはずがたり:2014/09/16(火) 23:27:36
kahoはてっきり夏帆ちゃんみたいな女の子を想像してたけど高帆(たかほ・♂)だったようだw

STAP細胞、DNA解析で遠藤高帆上級研究員らが更なるトドメ ⇒ 理研の改革委員会は「発生・再生科学総合研究センター」にチェックメイト
http://hashigozakura.wordpress.com/2014/06/13/%EF%BD%93%EF%BD%94%EF%BD%81%EF%BD%90%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%80%81dna%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%A7%E9%81%A0%E8%97%A4%E9%AB%98%E5%B8%86%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%93%A1%E3%82%89%E3%81%8C/

4159とはずがたり:2014/09/16(火) 23:36:09
この頭の悪そうな陰謀論者にして哲学者とやらの山崎某はなにもんだ!?

哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』
「小保方事件」の仕掛け人は「遠藤高帆」(理研=上級研究員)だった? マスコミは、今こそ、遠藤高帆=上級研究員という情報源であり、情報工作の首謀者の正体を明らかにせよ。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20140621/1403302013

小保方事件という前代未聞の科学業界スキャンダルは、若山照彦の記者会見あたりを契機に、その雲行きが変わりつつある。「小保方晴子つぶし」=「理研つぶし」を狙う、遠藤高帆=上級研究員や若山照彦、そして一部のマスコミ(毎日新聞、日系サイエンス、新潮45、NHK・・・)という怪しげなグループの存在が、次第に、浮き彫りになりつつあるからである。

4161荷主研究者:2014/09/23(火) 17:16:45

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140821_13006.html
2014年08月21日木曜日 河北新報
超音波照射し血管新生 東北大治療開始

 東北大大学院医学系研究科の下川宏明教授(循環器内科)らの研究グループは20日、冠動脈の硬化が進んだ重症の狭心症患者に対する「超音波治療」の臨床試験を始めたと発表した。超音波により血管を新生させる新たな治療法で、安全性が高く、体への負担も少ないという。

 下川教授らは、血管を新生するのに最適な条件の超音波を特定。狭心症にしたブタの心臓に照射したところ、毛細血管の本数が増えて心筋の血流や収縮力が向上し、心機能がほぼ正常な状態に改善した。

 超音波の微細な振動が刺激になり、血管が新たに作られたとみられる。出力は腹部エコー診断などに使われる範囲で、正常な組織に照射しても影響はなく、副作用や合併症もない。

 ことし1月以降、東北大病院、東京女子医大病院(東京)、国立循環器病研究センター(大阪)など全国8施設で80例の臨床試験を実施。安全性と有効性を確認した上で2018年度の薬事承認を目指す。

 国内の狭心症患者は約100万人と推定される。重症化すると標準的治療の「薬物療法」「カテーテル治療」「冠動脈バイパス手術」を行っても症状の改善は困難とされる。下川教授は「超音波治療は第4の治療法として、動脈硬化が進んだ重症患者に有効だ」と話す。

 臨床試験には、文部科学省や厚生労働省が本年度までに計7億1560万円を助成する。

4162とはずがたり:2014/10/15(水) 19:39:45
ダラスのエボラ感染、手順違反が原因か
http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/world/20141014004-ng.html
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト2014年10月14日(火)16:33

 米保健当局は12日、テキサス州ダラスの医療従事者がエボラ出血熱に感染したのは、エボラで死亡した男性の治療にあたった際、安全手順が守られなかったためだと説明した。

 テキサス州ダラスにあるテキサス・ヘルス・プレスビテリアン病院(Texas Health Presbyterian Hospital)の医療スタッフ(氏名は公表されていない)がエボラ出血熱に感染していることが確認された。このスタッフは10月8日にエボラで死亡したリベリア人男性トーマス・エリック・ダンカン(Thomas Eric Duncan)さんの治療を担当していたが、その際、防護装備一式を装着していたという。

 しかし、保健当局によると、防護装備を装着するだけではリスクを完全に食い止めることはできないという。この医療スタッフは、ガウン、マスク、手袋、ゴーグル、長靴からなる装備の着脱時に感染した可能性があると見られている。

「ダラスで患者の治療中に何が起きたのかはわからないが、いずれかの時点で手順の違反があったと考えられる」と、米国疾病予防管理センター(CDC)のトーマス・フリーデン(Thomas Frieden)所長は述べている。

 ダラスの医療スタッフのエボラ感染は、西アフリカに端を発する今回の大流行で医療関係者が直面しているリスクと、エボラ患者に接触する可能性のある医療関係者の安全確保にアメリカの保健当局がいかに躍起になっているかをまざまざと見せつけることとなった。

◆CDC、テキサスにスタッフを追加派遣

 12日の記者会見の席でフリーデン氏は、エボラ患者の治療を行っている病院では、治療にあたるスタッフの人数と手順の数を最小限に抑えることが推奨されると語った。さらに、テキサスでのエボラ二次感染に対するアメリカ政府の対応を支援するために、CDCがスタッフを追加派遣したと述べた。

「安全の水準を引き上げ、リスクを最小限に抑えるために、あらゆる機会を探っていく構えだ」とフリーデン氏は語っている。今回感染が確認された医療スタッフを、エボラ患者の治療の経験がある別の病院に移送することも含めて検討するということだ。しかし一方で、エボラ出血熱の診断を行い、感染者が見つかった場合はすばやく隔離して治療にあたる体制を整えることが、アメリカの全ての病院に対して求められるとフリーデン氏は強調する。

 ダンカンさんが急患として初めてテキサス・ヘルス・プレスビテリアンに来院したのは9月25日のことだ。その日は帰宅するように言われ、28日になって救急車で再び運び込まれた。その時点で、最初の来院で彼に接触したスタッフに対し、自宅に待機して体温を測定するようにとの指示が出された。

 治療にあたったスタッフの1人が感染したことで、監視リストに記載された人の数がどのくらい増えることになるのか、現時点では不明だ。ダンカンさんと接触したとされているのは、医療スタッフを含めて合計48人。接触が疑われる日から3週間が経過するまで、1日に2回体温を測定することになっている。入院時ダンカンさんと特に緊密に接していた4人に対しては、感染拡大を防止するために外出禁止が言い渡された。

4163とはずがたり:2014/10/15(水) 19:40:03
>>4162-4163
◆空港での検疫開始

 CDCは11日、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港(JFK)で、エボラが猛威を振るう西アフリカのリベリア、シエラレオネ、ギニアから到着した乗客の検査を開始した。フリーデン氏によると、CDCはJFKでの最初の検査を教訓にして、検疫対象をほかの4つの国際空港にまで広げる予定だという。本格的な開始は16日になりそうだ。

 西アフリカの3カ国を出発してアメリカに入国する渡航者は1日平均150人ほどいて、その大半がJFK、ワシントン・ダレス国際空港、ニュージャージー州のニューアーク・リバティー国際空港、シカゴ・オヘア国際空港、ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港の5つの空港を利用しているという。

 保健当局は、西アフリカを発った後にエボラの症状が現れた乗客を検疫で見つけたいと考えている。エボラは症状が出るまでほかの人に感染することはない。

 リベリア、シエラレオネ、ギニアを出国する乗客に対しては、体温測定を行い、感染が疑われる人との接触がなかったかどうか質問することになっている。ダンカンさんに症状が現れ始めたのは西アフリカを発ってからおよそ5日後のことだ。彼は、エボラ患者と接触したことがないと、出国カードに虚偽の記述をした可能性がある。どうやらダンカンさんは、妊娠していた家主の娘を病院に運ぶのを手伝ったようだ。娘はその直後にエボラで死亡している。

 9月25日、初めてテキサス・ヘルス・プレスビテリアン病院の救急処置室を訪れたとき、ダンカンさんは抗生物質を投与され、4時間ほどで家に帰された。だが、エボラ出血熱に対してこの薬が効果を発揮することはなかった。

 病院側は、ダンカンさんに重篤な症状は見られなかったと説明している。だが最近の報道によると、病院にいる間、彼は39度の熱があり、激しい腹痛に見舞われていたという。いずれも、病院が診断した副鼻腔炎には当てはまらない症状だ。病院側はダンカンさんのケースへの対応について繰り返し声明を出しているが、報道メディアに対して詳しい説明を行うことは拒否している。

Karen Weintraub for National Geographic News

エボラ出血熱 テキサス州で2人目の二次感染か
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10015426801_20141015.html
NHKニュース&スポーツ2014年10月15日(水)19:24

アメリカ南部・テキサス州は、エボラ出血熱の患者の治療に関わった医療従事者1人が新たにエボラウイルスの感染を調べる検査で陽性反応が出たことを明らかにし、2人目の二次感染のケースとみて確認を急いでいます。

4164とはずがたり:2014/10/16(木) 12:58:50


初の「エボラ発症」でもアメリカ社会が平静な理由 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 10月3日(金)12時35分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141003-00135648-newsweek-int&amp;pos=1

 これまでアメリカ国内では、搬送されたエボラ出血熱患者を3人受け入れており、その全員の治療に成功しています。この3人はいずれも医師などで、エボラウイルスの流行地に赴いて診療を行っているうちに感染しました。最初の2人はジョージア州で、残りの1人はネブラスカ州で、それぞれ隔離の上で治療が行われました。

 これに続いて、今回は初のケースとして米本土に入ってから発症したリベリア人の男性に関して、現在テキサス州ダラスで隔離の上、治療が行われています。同時にこの患者が発症後に接触した家族などの人々に関しても、隔離の上で観察措置が取られています。

 現時点では、患者は重篤ではあるけれども安定した容体と発表されています。隔離もしくは観察対象になっている人の中からは新たな発症者は出ていません。

 ですが、この時点に至るまでにも、医療機関のミスも含めて、感染を広めた「かも」しれない「危ない」行動というのは出ていると報じられています。

 まず問題になっているのは、現在、患者が入院しているダラスの病院のER(救急センター)です。このセンターでは、高熱と下痢の症状の現れた時点でこの患者を診察しておきながら、そして「西アフリカからの渡航者」ということも確認しながら、抗生剤を処方して帰宅させるというミスを犯しています。

 2日後に症状が重くなった患者の家族は、病院は信用出来ないからと、CDC(米疾病対策センター)に直接電話をしてアドバイスを受け、驚いたCDCがすぐに救急車を呼んで入院するよう指示。結果的に同じ病院で診察を受け、直ちに隔離・治療となりました。この「発症後の比較的軽症であった2日間」に感染が起きた可能性は否定できず、病院は大きな批判を浴びています。

 現在は、患者のパートナーと子どもたちなど4人が、そのアパートからの「外出禁止措置」を受けるという形で事実上隔離されています。彼等に関して当初テキサス州としては「ソフトな隔離」を試みたのですが、取り決めに反して隔離中に「住宅の外に出る」という行動があったために、現在は武装警官が家を封鎖するという措置になっています。

4165とはずがたり:2014/10/16(木) 12:59:06
>>4164-4165
 このギクシャクした対応ですが、CDCからは患者が発症後に使用していた寝具類やタオルなどから感染が広がる可能性があるので、バイオハザード扱いで処分するよう、この家族に指示したのだそうです。そこで早く処分をと家族が焦る一方、処理部隊は来ない、そんな中で、家族が外の様子を見に出てしまったという説明が家族側からされています。

 それでも今のところダラス、そしてテキサス州ではパニックのような反応は起きていません。例外は、患者の子どもたちが通っていた学校で、ここでは児童の数名が要観察の指定を受けるなど影響が大きく、保護者の間にも不安は広がっているようです。ですが、それ以外は現時点では平静です。

 どうして平静なのかというと、まず最初に「アフリカで発症したアメリカ人医師たち」をアメリカ本土に移送して治療した際に、キチンと情報公開がされたことが指摘できます。ビジュアル的にはかなりインパクトのある、防護服や隔離カプセルなどを使った移送作戦などについて、三大ネットワークもケーブルニュースもかなり時間を取ってしっかり報道していました。

 結果的にアメリカ人の医療従事者で感染した3人は治癒したのですが、その後、TVでインタビューに応じて、生還できたことへの感謝とともにエボラウイルスの恐怖と西アフリカの惨状に関して訴えたのも、この病気に関する正確な情報の拡散に寄与したと思います。

 また今回のダラスでの発症事例でも、例えば病院の初動の大きなミス、そして動揺した家族と当局との意思疎通のすれ違いなど、「ネガティブ情報」がしっかり報じられたことも評価できると思います。問題が起きてしまった以上は仕方がないし、結果的に情報公開の姿勢、そしてCDCのリーダーシップに関しては、世論の信頼を得ることにつながっているようです。

 報道機関の姿勢も同様です。例えば初期の「感染した医師の国内移送」に関しては、保守のポピュリストと言って良い、経営者のドナルド・トランプ氏が「米国内に移送して治療するのは危険であり反対」などという論陣を張りました。ですが、これは政権自らが「そうではない、アメリカが治療法を確立することがアフリカの人々にも、アメリカにも利益になる」と宣言して一蹴、報道もその立場を支持しました。

 オバマ政権、特にスーザン・ライス大統領補佐官と、サマンサ・パワー国連大使は、このエボラ出血熱の問題を、中東のISISの問題と同様に、地球規模の危機と位置付けて、アメリカとして関与していく姿勢です。最終目標は、アフリカにおける流行の根絶ですが、その長い道のりへ向けて、まずはダラスのケースをどう抑えこむかが試金石になると思います。

冷泉彰彦

4166とはずがたり:2014/10/16(木) 13:19:05
肺がんのCT検査はほとんど無意味」と米国の胸部医師学会
2013.12.04 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20131204_229744.html

「頭痛で脳波を調べるのは無駄」
「前立腺がんのPSA検査は、ほとんど無意味」
「4歳以下の子供に風邪薬は使ってはいけない」

 アメリカの医学界が、今まで必要と思い込んでいた医療行為の中で無駄なものを追放するキャンペーンを進めている。日本では自治体のがん検診などで年間約13万人が受けているとされる肺がんのCT検査。金沢医科大学呼吸器外科学の佐川元保・教授は、次のように指摘する。

「アメリカの研究で高喫煙者に対しては死亡率を減少させる効果があることが確認されていますが、今のところ、非喫煙者や低喫煙者に対しては確たる効果の証拠がありません。

 しかも、CTには放射線被曝などの副作用のほか、コストが高いという問題があります」

 アメリカの学会も「55〜74歳のヘビースモーカー以外は受けるべきではない」と提唱している。

●企画・取材/室井一辰(医療経済ジャーナリスト)
※週刊ポスト2013年12月13日号

「前立腺がんの陽子線治療やPSA検査は無意味」と米専門機関
2013.12.05 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20131205_229748.html

 アメリカの医学界が、今まで必要と思い込んでいた医療行為の中で無駄なものを追放するキャンペーンを進めている。がんをピンポイントで照射する陽子線治療は、一昨年7月から1年間で1628件実施され、患者の自己負担分だけで約42億円(1人当たり約258万円)かかっている。

『前立腺ガン 最善医療のすすめ』(実業之日本社刊)の著者である藤野邦夫氏が語る。

「患者は高額な先進医療が効くと誤解しているが、すでに複数の研究で陽子線治療の費用対効果が低いことが示されている。陽子線の装置や施設を作る費用は約80億円もかかる。公的な医療機関なら、すべて税金です。だから、日本ではいまさら不要論をいいにくいのでしょう」

 そもそも前立腺がんは進行が遅い。なのに、前立腺がんを発見するためのPSA検査は自治体の約70%で実施されている。

「PSA検査は放っておいてもいいがんまで見つけてしまう。そこで、検査の開発者であるリチャード・アブリン自身が、検査を止めれば医療費の節約だけではなく、不要な治療がなくなるといっている。

 日本では、不必要とする厚生労働省と、必要とする日本泌尿器科学会で意見が対立しているのが現状です。私も、血縁者に前立腺がんがいるなど高リスクの人や排尿問題など症状のある人は受けるべきだが、低リスクの人で定期的な検査は必要ないと考える」(藤野氏)

●企画・取材/室井一辰(医療経済ジャーナリスト)

※週刊ポスト2013年12月13日号

4167とはずがたり:2014/10/16(木) 13:19:17
米医療界 日本では当たり前に行われている医療を無駄と指弾
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141013-00000011-pseven-int
NEWS ポストセブン 10月13日(月)7時6分配信

「頭痛で脳波を調べるのは無意味」「前立腺がんのPSA検査はほとんど無意味」──アメリカの各医学会が、これまで行なわれてきた医療行為のなかで「無駄なもの」を追放するキャンペーンを始めている。

 こうした患者優先の医療は日本にも波及してくるのか。『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP社)でこの取り組みを紹介した医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が解説する。

 * * *
 アメリカの医学会ではいま、「チュージング・ワイズリー(賢い選択)」というキャンペーンが行なわれている。2011年に米国内科専門医認定機構(ABIM)財団という非営利組織が始めたもので、2013年末までに71の医学会や団体が参加している。

 それぞれの分野で行なわれている無駄な治療や検査をピックアップして、国民に公表するという画期的な取り組みだ。現在までに、およそ50の医学会などがすでに約250項目について「無駄な医療」と認定している。

 例えば、がんの中にはいきなり手術をするのを避けた方がよいがんも存在しているのは意外と知られていない。それは前立腺がんである。

 前立腺がんは「前立腺特異抗原(PSA)」という物質の値を血液検査で測定できるようになっている。前立腺がんの可能性をその値の高さから判断できるのだ。結果として、前立腺がんが疑われて、前立腺に針を刺す精密検査からがんが判明する人が増えている。

 ただし、そのなかで命に関わるがんは意外と少ない。

 米国をはじめ、前立腺がんが見つかっても、定期的な検査をするのみで、手術をしない「アクティブ・サーベイランス」という考え方が一般化している。臨床研究の結果、アクティブ・サーベイランスでがんが広がらないかを検査しながら、本当に治療が必要なタイミングを探るだけでも、命を脅かすことはないと分かってきている。

 逆に言えば、日本では、前立腺がんが見つかったら、すぐに手術しましょうという場合も珍しくないはずだ。

 本当に必要な手術であればいいのだが、果たして日本の医師はチュージング・ワイズリーに示されたようなアクティブ・サーベイランスの考え方を知った上で、可能性も探った上で治療開始の判断をしているのか。

 命の問題のみならず、手術をすれば、股間にメスを入れる負担があるほか、麻酔の事故、大出血のリスク、手術後のインポテンツ、治療そのものの経済的な負担などがある。果たしてリスクを上回る利益があるのか。改めて考えたいところだ。

 このほか関心のある項目としては、大腸がんの内視鏡検査を頻繁にせずに、せいぜい10年に1回でいいという項目がある。日本では毎年のように内視鏡の検査を受けている人もいるのではないか。チュージング・ワイズリーの考え方によれば、無駄ではないかとなる。

 チュージング・ワイズリーを眺めていくと、日本では当たり前のように行なわれている医療に対して、容赦なく無駄だと指弾しているのを目にすることができる。

「これまでの日本の医療にはウソがあったのかな」。そんなことも思わずにはいられないはずだ。ぜひ日本にも、このチュージング・ワイズリーの考え方を導入するとよいと考えている。

※SAPIO2014年11月号

4168とはずがたり:2014/10/17(金) 08:31:36

週1万人のエボラ感染者も セネガルなどは終息へ
共同通信 2014年10月15日 08時30分 (2014年10月15日 08時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20141015/Kyodo_BR_MN2014101501000815.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のエイルワード事務局長補は14日のジュネーブでの記者会見で、西アフリカでのエボラ出血熱の感染拡大について、1週間当たりの新たな感染者数が現在の約千人から12月上旬には5千〜1万人になる恐れがあると指摘した。
 主要な感染地域であるリベリア、シエラレオネ、ギニアの3カ国での拡大が加速しているとみられるため。
 一方、WHOは同日、新たな感染者が出ていないセネガルについて17日に、ナイジェリアについては20日にそれぞれ終息宣言できる可能性が出てきたと明らかにした。

4169とはずがたり:2014/10/17(金) 21:58:40
75歳が30歳とかあ。次女の方が年上やし。。

75歳病院長、30歳妻を散弾銃で殺害か 自らも自殺
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGBK6456GBKUTIL053.html
朝日新聞2014年10月17日(金)18:50

 警視庁に入った連絡によると、17日午後1時10分ごろ、東京都大田区田園調布3丁目の住宅で、病院長の男性(75)=横浜市瀬谷区瀬谷1丁目=と、この家に住む妻(30)が死亡しているのが見つかった。

 田園調布署によると、2人は2階寝室のベッドで仰向けに倒れていた。妻は胸に銃で撃たれた跡があり、男性は散弾銃を抱えていたという。室内が荒らされた様子はなく、署は男性が妻を射殺した後に自殺を図ったとみている。

 男性が出勤してこないのを不審に思った次女(36)の連絡を受け、駆けつけた警備員が2人が倒れているのを見つけ、119番通報した。

4170とはずがたり:2014/10/17(金) 22:01:43
サンケイはこういうのちゃんと実名載せて俺の下世話な野次馬根性を満たしてくれるね〜。。

散弾銃で無理心中か 病院理事長夫婦が死亡 東京・田園調布
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141017578.html
産経新聞2014年10月17日(金)19:13

 17日午後1時10分ごろ、東京都大田区田園調布の民家で、住人の横浜桐峰会病院(横浜市)理事長、松本義峯(よしたか)さん(75)と、妻の亜耶乃(あやの)さん(30)がベッドの上で血を流して死亡しているのが見つかった。義峯さんが散弾銃を胸に抱えていたことなどから、警視庁田園調布署は義峯さんが亜耶乃さんを銃で撃って殺害後、自殺を図った無理心中とみて詳しい経緯を調べている。

 同署によると、2人は2階の寝室のベッドの上であおむけに並んで倒れていた。義峯さんは顎の下、亜耶乃さんは腹や胸にそれぞれ撃たれたような傷があった。いずれも寝間着姿だったという。

 同病院に勤務する次女(36)が出勤時間を過ぎても義峯さんが来ないことを不審に思い、警備会社に連絡。警備員が義峰さん宅のかぎを開けて室内に入り、2人が死亡しているのを発見し、119番通報した。

 散弾銃は義峯さんが猟銃として登録し、所持していたものだった。同署は次女らから事情を聴くなどして動機を調べる。

4171名無しさん:2014/10/23(木) 20:56:17
http://www.news-postseven.com/archives/20141017_281921.html
 早稲田大学は10月7日、小保方晴子氏の学位を「1年間の猶予期間を設ける」との条件をつけて取り消すと発表したため、批判が相次いでいる。猶予などいらぬ、ということだろう。この決断は研究機関にとって自殺行為に等しい。

 前回7月の会見では、「不正はあったが故意ではない」として「学位は取り消さない」と発表していた。百歩譲って前回の結論がSTAP捏造疑惑発覚間もないタイミングで時間がなかったという言い訳が立つとしても、今回は早稲田の総力を挙げての検証だ。それでも大学として論文の“カンニング”に処分を下せず、“追試”の機会を与えてしまった。

 現在、小保方氏は神戸の理化学研究所で、24時間監視態勢の下、STAP細胞の再現実験を行なっている。その期限は11月末までだが、

「内部では“成果が出ないことを確認するための作業”だと理解しています」(理研研究員の1人)

 来月に小保方氏のSTAP捏造が正式に結論づけられたとしても、来年10月までは彼女は早稲田の博士である。早大大学院で小保方氏とともに博士号をとった研究者は自嘲気味に語った。

「その時、早大はチェック機能がない研究機関というだけでなく、捏造研究者を生み、野放しにする組織ということになる」

 小保方氏は再論文を提出する意向で、大学側も指導教官を選出する考えという。彼女が粘れば粘るほど早稲田の信頼は低下する。早大総長以下、創設者・大隈重信の「失敗はわが師なり」という言葉を1年かけて学び直したほうがいい。

※週刊ポスト2014年10月24日号

4172旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/10/27(月) 19:59:52
リベリアからの帰国男性 エボラ熱か検査へ< 2014年10月27日 19:36 >
 羽田空港で微熱があるリベリアからの帰国男性。念のため、エボラ出血熱感染かどうか検査へ。

4173旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/10/27(月) 20:08:04
リベリア帰り男性発熱で検査へ
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20141027/5738131.html
西アフリカのリベリアに滞在したあと27日羽田空港に到着した男性が発熱の症状を訴え、厚生労働省は男性を新宿区の国立国際医療研究センターに搬送するとともに、採取した血液などを東京の国立感染症研究所に送り、エボラウイルスを含めて何らかの病気に感染していないか、詳しい検査を行うことにしています。
厚生労働省によりますと男性はこれまでのところ、患者などとの接触は確認されていないということです。

厚生労働省などによりますと、27日午後4時ごろ羽田空港に到着した男性が、発熱の症状を訴えたということです。
警視庁などによりますと、男性は40代のジャーナリストとみられ、西アフリカのリベリアにことし8月から2か月間滞在したことがあり、ベルギーやイギリスを経由して、羽田空港に到着したということです。
男性は到着時に37度8分の熱があり、念のために新宿区の国立国際医療研究センターに運んでいるということです。
厚生労働省はエボラウイルスが国内に持ち込まれるのを防ぐため10月24日からすべての入国者を対象に、検疫所でエボラ出血熱の発生国のリベリアなど4か国に最長の潜伏期間にあたる3週間以内に滞在していないか確認するとともに、入国審査の際にも再度滞在歴を確認しています。
そして滞在歴のある人については検疫官が個室で聞き取り調査などを行い、感染が疑われる場合は、指定医療機関に搬送しています。
この男性についても西アフリカに滞在した経験があり、発熱の症状があったことから、男性から採取した血液などを東京の国立感染症研究所に送り、エボラウイルスを含めて何らかの病気に感染していないか詳しい検査を行うことにしています。
厚生労働省によりますと男性は、これまでのところ、患者などとの接触は確認されていないということです。
国立感染症研究所によりますと、検査は男性の血液などにウイルスの遺伝子が含まれているかどうかをPCRと呼ばれる検査法などで調べるということです。
検査には、数時間かかるということで、27日夜中には、結論が出るということです。

4174チバQ:2014/10/27(月) 23:56:06
決して軽んじてはいけない
しかしながら、無用に恐れてはならない

たぶん、日本人が苦手なことだけど・・・

4175チバQ:2014/10/28(火) 01:04:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141027-00000609-san-soci
ボラ出血熱 発熱男性は日系カナダ人、8月からリベリアに滞在 ブリュッセル、ロンドン経て日本へ
産経新聞 10月27日(月)23時23分配信

 西アフリカに滞在していた40代の男性ジャーナリストが東京・羽田空港で発熱し、エボラ出血熱のウイルス感染の有無について検査を受けている問題で、男性はリベリアに8月18日から今月18日まで滞在し、ロンドンを経由して日本に入国していたことが分かった。

 男性はエボラ出血熱などの1類感染症に対応する国立国際医療研究センター(東京都新宿区)に搬送された。国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)が男性の血液を検査しており、28日未明にエボラウイルスかどうか判明する見通し。

 関係者によると、男性は日系カナダ人ジャーナリストで、8月18日にリベリアに入国。首都モンロビアに滞在し、今月18日に出国した。その後、ベルギー・ブリュッセルに滞在していたという。

 27日午後4時ごろ、ロンドンを経由して羽田空港に到着。検疫所で滞在歴を自ら申告し、空港で体温を測ったところ37・8度あったため搬送された。リベリア国内では病院に行ったり、患者と接触したりしたことはないという。

 塩崎恭久厚生労働相は「万が一を考えて搬送し、検査を行っている。冷静に受け止めてもらいたい」と話した。

 厚労省は24日以降、検疫を行っている国内30空港で、流行地に最近滞在したことがあるかどうか、すべての入国者に確認する措置を始めている。

 国立国際医療研究センターの前には、多くの報道陣が詰めかけた。近くに住む女性(62)は「怖いとしか言いようがない。男性に何もないことを祈りたい」と話した。

4176チバQ:2014/10/28(火) 01:05:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000002-asahi-soci
エボラ熱、備える国内45指定病院 配置や役割分担訓練
朝日新聞デジタル 10月23日(木)0時2分配信

エボラ熱、備える国内45指定病院 配置や役割分担訓練
国内でエボラ出血熱の感染者が出たら
 西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱は欧米で二次感染が相次ぎ、世界的に危機感が高まっている。日本国内に感染者が入ってくる「万が一」に備え、国は水際で防ぐ検疫を強化。患者を治療する全国に45ある指定医療機関でも、受け入れ態勢の準備が進められている。

 指定医療機関の一つ、東京都墨田区の都立墨東病院で22日、患者が搬送されてきた際の職員の配置や役割分担を確認する訓練などがあった。国立国際医療研究センターの加藤康幸医師が、病院の職員ら約200人に対応を説明した。

 加藤さんは「ウイルスが少量でも感染するリスクがある。(ウイルスが含まれた)吐いたものや血液などが霧状になって広がり、浴びたのに気づかないことがある」と指摘した。

 厚生労働省研究班は今月から、指定医療機関で訓練を始めた。医療環境が整う欧米で二次感染が発生し、治療にあたる医師や看護師は防護服などの着脱などに細心の注意を払う必要性が改めて指摘されている。

 厚労省は21日、水際対策を強化した。流行国の滞在者は空港や港で検疫所に申告し、症状があれば指定医療機関に運ばれる。症状がなくても、ウイルスの最長潜伏期間の21日間は体温など健康状態を朝夕2回、検疫所に報告する義務がある。これまでは現地で患者と接触した人らが報告の対象だった。

 強化したが、検疫所で申告せずに感染者が入国する「すり抜け」の恐れは残る。発症した患者が最寄りの医療機関を受診した際、確実に把握することが求められる。だが、発症初期は発熱しかないことがあり、「外来の患者の中に感染者がいたとしても、見抜くのが難しい」(福岡県の内科医)という。

 日本病院会は14日、発熱患者が受診した場合、流行国への渡航歴がないか確認するよう注意喚起した。

 課題もある。市中の医療機関で感染の疑いがある患者が見つかった場合、連絡を受けた保健所が指定医療機関に運ぶが、青森、宮城、秋田、石川、香川、愛媛、大分、宮崎、鹿児島の9県は指定医療機関がない。

 その一つ、大分県では隣県の熊本市民病院に運ぶことを考えている。だが、県の担当者は「搬送に救急車を使えるかも決まっていない」と話す。一方で、県は県内の病院にエボラ出血熱に対応できる指定医療機関になるよう要請。しかし、空調や給排水設備の改修が必要で、今のところ受け入れる予定はないという。

4177チバQ:2014/10/28(火) 01:05:21
■エボラ出血熱など一類感染症の患者を治療する45指定医療機関(2014年7月1日現在)

【特定感染症指定医療機関】

成田赤十字病院(千葉県)

国立国際医療研究センター病院(東京都)

りんくう総合医療センター(大阪府)

※成田赤十字病院とりんくう総合医療センターは第一種感染症指定医療機関でもある

【第一種感染症指定医療機関】

市立札幌病院(北海道)

盛岡市立病院(岩手県)

山形県立中央病院(山形県)

福島県立医大病院(福島県)

JAとりで総合医療センター(茨城県)

自治医大病院(栃木県)

群馬大病院(群馬県)

埼玉医大病院(埼玉県)

成田赤十字病院(千葉県)

都立墨東病院(東京都)

都立駒込病院(東京都)

荏原病院(東京都)

横浜市立市民病院(神奈川県)

新潟市民病院(新潟県)

富山県立中央病院(富山県)

福井県立病院(福井県)

山梨県立中央病院(山梨県)

長野県立須坂病院(長野県)

岐阜赤十字病院(岐阜県)

静岡市立静岡病院(静岡県)

名古屋第二赤十字病院(愛知県)

伊勢赤十字病院(三重県)

大津市民病院(滋賀県)

京都府立医大病院(京都府)

市立堺病院(大阪府)

大阪市立総合医療センター(大阪府)

りんくう総合医療センター(大阪府)

神戸市立医療センター中央市民病院(兵庫県)

兵庫県立加古川医療センター(兵庫県)

奈良県立医大病院(奈良県)

日赤和歌山医療センター(和歌山県)

鳥取県立厚生病院(鳥取県)

松江赤十字病院(島根県)

岡山大学病院(岡山県)

広島大学病院(広島県)

山口県立総合医療センター(山口県)

徳島大学病院(徳島県)

高知医療センター(高知県)

福岡東医療センター(福岡県)

佐賀県医療センター好生館(佐賀県)

長崎大学病院(長崎県)

熊本市立熊本市民病院(熊本県)

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(沖縄県)

琉球大学病院(沖縄県)

4178とはずがたり:2014/10/29(水) 14:34:53
2014/9/8 19:19
県立柏原病院と柏原赤十字病院が統合へ 丹波市
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201409/0007312684.shtml

 兵庫県は8日、丹波市の県立柏原病院と柏原赤十字病院を統合し、2018年度にも新たな県立病院を同市内に開設する、と発表した。公立病院と赤十字病院の統合は全国初。両病院が担ってきた診療機能やサービスは継承し、医師不足の解消などを目指す。設置場所は複数案あるといい、今後協議する。

 県は9〜10月、統合再編の検討懇話会(仮称)を設け、県民の意見を募った上で、12月に基本計画を取りまとめる。両病院の協議が順調に進んだため、開設時期を当初よりも2年前倒しする。開設に伴い、地域の医療を約80年間支えてきた赤十字は廃止となる。両病院の医師や職員らは新病院などで勤務できるよう検討する。

 本年度の両病院の稼働病床数は計285床で、新病院は約300床を用意する。建設費は200億円程度を見込む。

 現在、柏原病院は急性期を含む3次救急に準じる機能を担い、赤十字は回復期を中心に在宅医療や健康診断事業などを提供してきた。新病院は医療の機能を維持しつつ、健診などのサービスは新病院の隣に整備する保健福祉施設が担う。保健福祉施設は、県が丹波市と協議した上で、同市が中心になってサービス内容を検討する。

 一方、慢性的な医師の地域偏在と診療科偏在の解消に向け、総合的で実践的な医療が学べる拠点をつくり、地域医療を目指す医学生や若手医師の育成に力を入れる。県が15年度に同市へ移管する「県立柏原看護専門学校」は施設の老朽化もあり、新病院に隣接して整備する方向で同市と検討を進めていく。

 井戸敏三知事は8日の会見で「統合で病院の総合力を増すことにより、医師の確保につなげたい」と話した。(岡西篤志)

4179名無しさん:2014/10/29(水) 19:48:13
.
小保方氏の博士論文「猶予付き」取り消し 早稲田大の甘い判断
http://thepage.jp/detail/20141008-00000008-wordleaf?page=1

4180名無しさん:2014/11/02(日) 05:32:09
.
神戸理研、予算要求45%減に STAP問題が大きく影響
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201410/0007457315.shtml

文部科学省の2015年度概算要求で、STAP細胞問題の舞台となり、小保方晴子氏が所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の運営費としての要求額が14年度予算から約45%減の約15億8千万円だったことが28日、分かった。

 文科省は8月、所管する理研全体の要求額を公表したが、各研究機関の詳しい内訳が判明するのは初めて。CDBと同じ生命科学系機関の要求額減少が顕著で、STAP問題が大きく影響したことが明らかになった。

 理研は8月、研究の一部廃止や幹部交代などCDBの解体的出直しを表明していた。

4181とはずがたり:2014/11/06(木) 16:57:19
県立中央病院医師を懲戒免職 麻酔自己使用で公判中
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-30019799.html
岩手日報2014年11月6日(木)11:03

 県医療局は5日、手術中に患者用の医療麻酔薬を注射器で抜き取り、自ら使用したとして県立中央病院麻酔科の医師(30)=麻薬取締法違反罪で公判中=を懲戒免職処分とした。
 管理監督の立場にあった男性病院長(61)を厳重注意、同病院の男性部長(61)と男性部次長(54)は訓告処分とした。
 同局などによると、医師は6月8日ごろ、病院内で麻酔薬「フェンタニル」を含む注射液を自らに注射した。「ストレスがあった」などと事実関係を認めている。盛岡地検から起訴され、公判で検察側は懲役1年6月を求刑。盛岡地裁で今月6日、判決公判が開かれる。
 同局の内部調査では今年1月から事件発覚まで、医師が携わった手術149件について患者の健康面などを調べたが、異変は確認されなかった。

4182とはずがたり:2014/11/07(金) 20:10:12
>須賀川市や岩瀬、石川両郡
この辺で地域的には纏まり有りか♪

公立岩瀬病院、16年に産婦人科開設を目指す方針
http://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-14813256.html
福島民友2014年11月6日(木)08:00

 須賀川市や岩瀬、石川両郡の産科医療の提供体制をめぐり、同市の公立岩瀬病院は5日、同病院に開設予定の産科・婦人科について、2016(平成28)年の設置を目指す方針を示した。福島医大からの医師派遣を受け診療、分娩(ぶんべん)などを提供する方向で調整する。
 同市で開かれた須賀川・岩瀬・石川地方地域医療懇談会で報告した。岩瀬病院は、産科・婦人科の開設に当たって分娩室などの設置や婦人科の外来、入院に対応する施設を整備する。9月に産科・婦人科病棟の整備関連の予算を確保。現在、整備に向け場所や規模を検討している。開設時期については、超未熟児出産などに対応する新生児集中治療室(NICU)を整える同大の国際医療科学センターの開所に合わせる方針だ。
 一方、産科医療は現時点で、NICUを備える同市の国立病院機構福島病院が同大からの医師派遣により担う。氏家二郎院長は岩瀬病院の産科・婦人科開設を受け「NICUなどの周産期医療は続けなければならない」とし、普通分娩は岩瀬病院、NICUが必要な場合は福島病院が受け入れる「すみ分け」案を示した。
 同市などの産科医療は、各自治体が共同出資して同大に寄付講座を設けて医師派遣を受け維持する。ただ、両病院への医師派遣は困難な情勢で、今後医師派遣をめぐる両病院の調整が必要になり、福島病院のすみ分け案を軸に体制再編の協議が進む見通しとなった。

4183名無しさん:2014/11/08(土) 09:15:33
.
小保方さん博士号剥奪危機 早大、異例の“執行猶予付き判決”のワケ
2014.10.08
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141008/dms1410081515012-n1.htm

 STAP細胞論文(7月に撤回)をめぐり、理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(31)に浮上した数々の不正問題。その一つである博士論文について早稲田大は7日、約1年以内に論文を再提出し、博士号にふさわしいと判断されない場合は、博士号を取り消すという決定を発表した。いわゆる「執行猶予付きの有罪判決」で、小保方氏は最悪の事態を免れた形だ。玉虫色の決着のワケとは。

 「超法規的措置とは思っていない。大学側にも大きな責任があるということだ」

 異例の「執行猶予付き判決」についてこう説明した鎌田薫総長。11カ所の不正を認定しながら「学位取り消しの規定には当てはまらない」とした7月の調査委員会の「無罪判決」よりも一歩踏み込んだ形となったが、玉虫色の決着だ。

 同大によると、学位取り消しの解釈を調査委よりも広範囲に捉え、小保方氏が草稿段階の論文を誤って提出した点を「研究者としての基本的な注意義務を著しく怠った」と重視し、「故意の不正に等しい」と結論づけた。

4184名無しさん:2014/11/08(土) 09:17:04
>>4183

 だが、大学側についても「指導、審査過程には重大な不備や欠陥があった」と言及。問題の博士論文が世に出たのは小保方氏だけの責任ではないとして、約1年間の猶予期間を設け、論文訂正と研究倫理教育を受ける機会を与えるという“特別待遇”となったのだ。

 大学側の処分は、博士論文審査の主査を務めた常田聡教授が停職1カ月、副査の武岡真司教授が訓戒。鎌田総長は管理責任があるとして5カ月間、役職手当の20%を自主的に返上するとした。

 だが、コトの大きさを考えると、十分ではないとの声も上がる。東京大の上(かみ)昌広特任教授(医療ガバナンス論)は、「導入部分のコピー・アンド・ペーストは一見すれば分かることで、指導教員は論文に全く目を通していない可能性さえある。常識では考えられない。教授陣の処分は退職が相当だろう。誰が責任をもって博士論文を読み、どの程度読んでいたのか、肝心の真相究明が全くなされていない」と厳しい。

 小保方氏は「大学関係者に迷惑をかけ、大変申し訳ない。総長の判断に従う」とのコメントを発表。研究者としての道を残した小保方氏に対し、早大が受けたダメージの大きさばかりが目立つ結果となった。

4185名無しさん:2014/11/08(土) 09:23:30
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/153959/1

“ノーベル賞候補”から一転、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーに厳しい処分が下った。

 コピペ疑惑が発覚した「博士論文」について、早大は7日、博士号を取り消すと発表した。ただし1年以内にコピペ論文を訂正、論文指導や研究倫理教育を受け、その結果“適切”と判断されれば取り消されない猶予付き判定だった。

 論文を巡っては、今年7月、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)が、「序章部分のコピペや実験画像の間違いなどはあったが、この論文は草稿だった」としてシロ判定していた。

■母校にも見捨てられ…

 今回の決定について、早大は小保方氏が「不正の方法により学位の授与を受けた」と判断した一方、「指導や論文の審査過程に重大な不備や欠陥があった」とし、チャンスを与えたという。さすがに記者からは1年の猶予を与えることに「ほかの事例との不公平感はないか」などと質問が飛んだが、実際は、博士論文が認められる可能性は、ほぼゼロだという。

4186名無しさん:2014/11/08(土) 09:25:03
>>4185-4186

 1年の猶予は7日スタート。だが、指導教員、副指導教員を決めるのもこれからで、研究倫理教育等のカリキュラムも明示されていない。なにより、小保方氏は、いま「STAP細胞」の再現実験の真っ最中。とても、早大のカリキュラムを受けている余裕はない。

「小保方さんは、STAP細胞再現実験を抱え、博士論文に戻ることはムリです。早大だって“不可能”だと分かっているはず。小保方さんにチャンスを与えるようにみせて、早大が悪者にもならず、穏便に博士号を取り上げる措置でしょう」(科学ジャーナリスト)

 騒動の最中にはあふれかえった記者席も、7日の会見はガラガラだった。もはやメディアも小保方氏のことをマトモに相手にしていないということだろう。母校にも見捨てられ、厳しい現実だ。

4187名無しさん:2014/11/08(土) 09:48:07
.
早大、小保方氏の博士号を取り消し決定 1年の猶予つき
2014年10月7日16時17分
http://www.asahi.com/articles/ASGB66V27GB6ULBJ01K.html


 早稲田大は7日、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(31)に2011年に授与した博士号の取り消しを6日付で決定した、と発表した。ただし、約1年間の猶予期間を設け、論文の訂正や研究倫理教育を受ける機会をつくり、博士論文としてふさわしいものになったと判断した場合は、博士号を取り消すことなく維持する、としている。

4188とはずがたり:2014/11/12(水) 15:35:49
こっちにも

6475 :チバQ :2014/11/11(火) 22:16:40

2014.11.6 08:14
また論文不正か?…今度はみんなの党衆院議員に「改竄の疑い」 岡山大が内部告発で調査
http://www.sankei.com/west/news/141106/wst1411060014-n1.html

岡山大で法廷闘争を伴う“泥沼”の内紛が続いている
 元岡山大医学部特任准教授で、みんなの党所属の男性衆院議員(45)が筆頭著者として平成20年に発表した医学論文をめぐり、昨年12月に「改竄(かいざん)の疑いがある」との内部告発があり、岡山大が本格調査していることが5日、分かった。産経新聞の依頼で論文を鑑定した民間調査機関は「複数の画像が切り張りされた可能性がある」と指摘。議員は取材に「不正は断じてない」と否定した。

 告発したのは、岡山大薬学部長と副学部長だった男性教授2人。議員の論文を含め、20〜24年に発表された11本の論文について、画像データの捏造(ねつぞう)や改竄、流用を告発した。

 同大はこのうち議員の論文など5本について今年6月、外部の有識者を含む本調査の実施を決定。一方、両教授に対して同9月、アカデミックハラスメントなどで停職9カ月の懲戒処分とした。

 調査対象となった議員の論文は、岡山大が発見したがん抑制遺伝子「REIC」が、がんを攻撃する働きに関する研究。REICの有無による変化を比較した画像データについて、告発書は「目の粗い色を塗り込み、不都合なバンド(帯)を消しているようにみえる」などと改竄の疑いを指摘している。

 総合学術誌「サイエンスポストプリント」の竹沢慎一郎編集長が運営し、研究不正を分析する民間調査機関「捏防(ねつぼう)」が産経新聞の依頼で論文を調べた結果、「写真の中に切れ目があるようにみえ、複数の画像が切り張りされた可能性がある」と指摘。一方で「解像度の限界もあり断定はできない」とも評価している。

 文部科学省のガイドラインによると、論文不正の告発があった場合、大学は予備調査として告発の合理性の有無や検証の可否を検討。本調査すべきだと判断した場合、実験ノートの精査や論文作成者の弁明聴取などを実施する。本調査開始からおおむね150日以内に結論を出し、不正が認定された場合は公表する。

 岡山大総務・企画部は「現在、厳正に本調査を行っている。調査事項の詳細などは現時点で申し上げられない」としている。

4189名無しさん:2014/11/14(金) 15:09:59
STAP、確認できず 近畿大、独自に検証 2月から実験30回
http://www.asahi.com/articles/DA3S11452260.html

4190とはずがたり:2014/11/21(金) 13:16:43

処分まで3年近く 群大でパワハラ 懲戒解雇
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014112102000174.html
東京新聞2014年11月21日(金)08:10

 部下の教職員らに退職の強要や女性蔑視発言などのパワーハラスメントを繰り返したとされる群馬大大学院医学系研究科の四十代の男性教授が二十日、懲戒解雇処分となった。大学にパワハラの情報が寄せられて二年十カ月。「対応が遅すぎる」と悔しさをにじませる被害者もいた。一方、教授は大学が指摘したハラスメントの一部を認めたが、「強要したつもりはない」などと否認している点もあるという。 (伊藤弘喜)

 本紙は昨年秋から、この教授に書面やメールで取材を申し込んでいたが、返事は寄せられなかった。

 群馬大などによると、教授は二〇一二年一月に着任。その直後から一三年八月までの間、助教や講師ら男女の研究者五人に、退職や休日出勤の強要、適正な範囲を超えた叱責(しっせき)、暴言や侮辱をしたとされる。「女性研究者は結婚したら駄目だ」との趣旨の発言もあったという。

 五人のうち複数の研究者がうつ状態になって休暇を取り、二人は退職して別の研究機関へ移った。

 このうちの一人は「他の大学に移ってくれ、と教授から執拗(しつよう)に迫られた」と証言する。教授が他の研究者の仕事を否定するような発言を繰り返すのも目撃したという。

 大学は一二年一月、匿名の投書でハラスメントを把握。上司の和泉孝志研究科長が三回にわたり教授を指導した。しかし、研究者が退職するなどしてハラスメントが一時やむことがあっても、後任の研究者が入ると、再び始まったという。

 大学は一三年四月、被害者から正式なハラスメント相談を受け、調査委員会を設置。同年七、八月、和泉研究科長が教授に被害者たちとの接触を禁じる業務命令をし、被害者を緊急避難で他の研究室に移した。

 一方、大学関係者によると、この教授は「ずっと一人で研究してきた。(部下に)どう接したらいいか分からない」と指導法の悩みを周囲に漏らしていたという。群馬大は、新任の教授を対象に指導法などの研修を行っていない。

 井手孝行副学長は「将来のある研究者の芽を摘むようなハラスメント。今後、防止策を周知していきたい」と述べた。ハラスメント相談から処分まで一年半かかった点については「やれることはやっていた」と話した。

4191とはずがたり:2014/11/23(日) 00:35:21
理研:小保方さんは一研究員に 再生研を再編
http://mainichi.jp/select/news/20141115k0000m040032000c.html
毎日新聞 2014年11月14日 19時02分(最終更新 11月14日 23時48分)
 ◇竹市センター長は退任、特別顧問に就任

 理化学研究所は14日、STAP細胞の論文不正問題の舞台となった発生・再生科学総合研究センター(神戸市)を21日付で「多細胞システム形成研究センター」に再編し、論文の筆頭著者の小保方晴子・研究ユニットリーダー(31)を理研本部のSTAP細胞検証実験チームの研究員とすると発表した。実質的な降格となる。

 竹市雅俊センター長は退任して特別顧問に就き、発生再生科学分野での研究開発の助言に当たる。新センター長は来年3月ごろまでに決める予定で、それまで柳田敏雄・理研生命システム研究センター長が職務を代行する。

 STAP細胞の有無を調べる再現実験は、理研本部が今年4月から実施し、これとは別に小保方氏が7月から11月末までの期限付きで取り組んできた。再編に伴い、理研本部の研究不正再発防止改革推進本部にチームを正式に設置し、小保方氏は一研究員として移る。12月以降はデータの整理を担当する。

 「解体的出直し」などを柱とした今年8月発表のアクションプラン(行動計画)に基づき、研究室数は40から20に半減する。小保方研究室など9を廃止し、11は理研内の別センターに移る。高橋政代プロジェクトリーダーらによるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目の難病の臨床研究は、再編後も新センターで進める。職員は439人から329人に減るが、雇用は全員守ったという。

 英語名は、発生生物学センターを意味する「センター・フォー・ディベロップメンタル・バイオロジー(CDB)」のまま変更しない。

 野依良治理事長は「発生再生科学分野の研究開発をより強力に推進する」とするコメントを発表した。【斎藤広子】

4192とはずがたり:2014/11/23(日) 11:54:19
善玉コレステロールが低いのは俺の悩み。。
朝勃ちはまあ時々はしてるような。。

“早朝勃起”がないことは狭心症や脳梗塞の前兆 未然に防ぐ方法は?
http://www.gruri.jp/article/2014/11130800/

 我が国の平均寿命は現在も延びている。しかし健康でなければ老化に打ち克ったことにならない。

「健康長寿の3本柱は運動と食事、そして生きがいです」

 こう語るのは、順天堂大学大学院の白澤卓二教授。

 生きがいを失うきっかけにもなりかねない男性の老化現象であるLOH(加齢男性性腺機能低下)症候群なる症状について解説してもらった。

「LOH症候群は、端的に言えば男性版『更年期障害』のことです。症状としては仕事や趣味に打ち込めない、眠れない、肩が凝るなどが挙げられます。40歳を過ぎてこうした症状が現れたら、LOH症候群ではないかと疑ってみてください」

 LOH症候群の原因は、体の酸化予防を担う男性ホルモンの低下にある。

「テストステロンという男性ホルモンは、20代をピークに徐々に減少していきます。このホルモンが低下すると、鬱病や脳血管障害、心筋梗塞のリスクが高まる。ホルモン低下の外形的な現象で一番わかりやすいのは、“朝勃ち”しないことでしょう。早朝勃起は生理現象で、性的興奮や自意識とは無関係に起きる。つまり、早朝の勃起不全は男性ホルモン低下のサインなのです」

 早朝勃起不全は、陰茎血管が錆びついている表れだという。

「脳の血管は5〜7ミリ。心臓の血管が3〜4ミリであるのに対して、陰茎の血管は1〜2ミリ。陰茎の血管が錆びついているということは、他の血管でも同じことが起きていると考えられる。血管が老化すれば、狭心症や脳梗塞などを引き起こす危険性もあります。朝勃ちがないことは、それらの病気の前兆とも言えるでしょう」

 LOH症候群の潜在患者数は600万人以上だという。その主な原因はストレス。未然に防ぐには7時間以上の睡眠が大切だというが、それ以外にも、

「玉ねぎやにんにくなど抗酸化作用の強い食品を食べるのが効果的。玉ねぎの中にケルセチンという成分が含まれており、テストステロンの排出を抑制します。毎日、玉ねぎを2分の1個程度食べることを目標にすれば良いでしょう。逆に、アルコールは睡眠を浅くするため、毎日飲むとテストステロン値が上がりにくくなるので注意が必要です」

4193荷主研究者:2014/11/29(土) 15:40:10

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141022_13010.html
2014年10月22日水曜日 河北新報
<エボラ熱>東北大病院が病床新設へ

 エボラ出血熱やペストなど、危険性が極めて高い「1類感染症」の患者受け入れに向け、東北大病院(仙台市青葉区)が必要な病床を新設する方向で検討を進めていることが21日、分かった。2017年3月の完成を目指す。完成後、1類感染症に対応する「第1種感染症指定医療機関」に宮城県内で初めて指定される見通し。

 関係者によると、新病床は東北大病院が整備を計画する診療棟の一角に設置される。県が国の基準に合うかどうかなどを確かめ、第1種機関に指定する。

 県は今後、エボラ熱など1類感染症患者が県内で発生した場合の対策について、県医師会や東北大の専門家らでつくる感染症対策委員会などと協議。県内の医療関係者らを対象に、発生時の対応や防護服の着脱について研修会を開く予定だ。

 第1種機関の指定までの措置として近県に患者を移送するケースも想定し、既に第1種機関がある岩手、山形、福島各県などと協議を進める。

 厚生労働省によると、第1種機関となるには(1)空気感染に対応する特殊な空調設備(2)病原菌を拡散させない機能(3)感染症の治療経験を持つ医師が常時勤務−などの基準をクリアする必要がある。

 4月1日現在、全国の第1種機関は44カ所。東北では盛岡市立病院、山形県立中央病院(山形市)、福島県立医大病院(福島市)に2床ずつ指定されている。

 エボラ熱はことしに入り、西アフリカなど国外で感染が拡大。日本政府は全国の空港や検疫所で水際対策を強めている。

4194名無しさん:2014/11/30(日) 20:28:24
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014113001001338.html


 STAP細胞の検証チームに参加している理化学研究所の小保方晴子氏の実験が30日、期限を迎えた。小保方氏は予定通り実験を終了。今後、相沢慎一特任顧問らの指導を受けながらデータの整理や解析を担う。

 理研は、結果がまとまり次第公表するが、データの解釈に時間がかかる可能性もあるとしている。

 小保方氏は、神戸市の多細胞システム形成研究センター(旧発生・再生科学総合研究センター)に設置された実験室で、監視カメラや第三者の立ち会いの下、実験を進めた。

 検証チームは8月、小保方氏らの論文に記載された手法では、STAP細胞は再現できていないとする中間報告を発表している。

2014/11/30 17:38 【共同通信】

4195名無しさん:2014/11/30(日) 20:29:33
>監視カメラや第三者の立ち会いの下、実験を進めた。

>検証チームは8月、小保方氏らの論文に記載された手法では、STAP細胞は再現できていないとする中間報告を発表している。

4196名無しさん:2014/12/03(水) 03:53:18
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141002104.htm
石川のニュース 【10月2日03時15分更新】

能登町小木に待望の診療所 医師不足、京都出身男性が開業へ

 約2年前から歯科を除く医師が不在となっていた能登町小木地区に8日、内科と外科、 消化器内科の診療所が開設される。高齢化で遠くへの外出が困難な住民が増えたとして、 身近な医院を求めていた住民の声を受け、町内の病院で勤務経験のある瀬島照弘医師(4 5)=京都府木津川市出身=が開院を決意した。瀬島医師は「将来は健康教室も開きたい 」と意欲をみせている。
 住民有志が、近隣の公立宇出津総合病院や松波地区の診療所までバスで二十数分を要す るとして、能登北部医師会や町に、小木地区への医院開設を働き掛けていた。有志による と、同地区には四十数年前まで3軒の診療所があった。後継者不足や人口減少で閉院が続 き、2012(平成24)年11月に小木診療所の医師が亡くなるとともに、地区内の診 療所はゼロとなった。

 瀬島医師は1998年4月から2011年3月まで公立宇出津総合病院に勤務していた 経験がある。その後、七尾市内の民間病院に勤務していた際に、小木地区が医師不足で困 っていると聞き、開業を決めた。小木の豊かな自然環境に愛着を感じていたことも、決断 を後押ししたという。

 開業するのは「小木クリニック」。瀬島医師は七尾市に住んでいるものの、月曜から土 曜までクリニックに常駐する(木、土曜の午後は休み)。瀬島医師は「地域に住む医師と して、住民との交流を通して予防医学にも挑戦していきたい」と抱負を述べた。

4197とはずがたり:2014/12/03(水) 10:31:11

小保方氏、STAP実験終了 結果まとめ公表へ
2014.12.01
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141201/dms1412011206004-n1.htm

 STAP細胞の検証チームに参加している理化学研究所の小保方晴子氏の実験が11月30日、期限を迎えた。小保方氏は予定通り実験を終了。今後、相沢慎一特任顧問らの指導を受けながらデータの整理や解析を担う。理研は、結果がまとまり次第公表する。

 小保方氏は監視カメラや第三者の立ち会い下で実験を進めた。検証チームは8月、小保方氏らの論文に記載された手法では、STAP細胞は再現できていないとする中間報告を発表している。

4198名無しさん:2014/12/10(水) 19:57:36
文部スレ向きだけど、こっちに

医学部医学科再受験を考えている人たちのための参考資料


東大法学部卒⇒日本医科大学⇒精神科医
京大法学部卒(入学は京大経)⇒会社員⇒広島大学医学部⇒?
東大文学部卒⇒筑波大学医⇒精神科医

慶大法学部卒⇒北里大学医学部⇒脳神経外科医・代議士(石森久嗣)

4199とはずがたり:2014/12/11(木) 21:25:45
脳の「海馬」は生涯再生できる! 若かったあの頃の記憶力を取り戻す方法
All About 2014年12月1日 20時45分 (2014年12月2日 04時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141201/Allabout_20141201_12.html

記憶をつかさどる脳の海馬は、速く歩く程度のジョギングでも2週間続けることで脳神経が増え、6週間で認知能力が改善することがわかってきました。

 歳をとるにつれて記憶力がなくなることは常識のように言われていますが、本当なのでしょうか。記憶のメカニズムと実証実験から紐解きます。

■生涯にわたり再生可能な「海馬」

 人間の場合、記憶をつかさどる「海馬」という器官は、生涯にわたって再生できるとわかってきました。

 2011年にピッツバーグ大学の研究チームが有酸素運動を続けることで、海馬の大きさが約2%大きくなり記憶力が改善するという論文を発表しています。普段座りがちな55〜80歳の男女を対象に、ほぼ毎日、1日40分の有酸素運動 (ウォーキングやランニング)を6カ月続けて行った結果、海馬の大きさが約2%大きくなり記憶力が改善したそうです。

 また、海馬を刺激するためには軽い運動でも十分であることが、筑波大学大学院人間総合科学研究科・征矢教授の2014年の研究によって明らかになりました。

 心拍数で1分間90〜100くらいの運動でも効果があります。ランニングよりスローペース、速く歩く程度のジョギングを1日10分で構いません。2週間続ければ脳神経が増え、6週間で認知機能自体が向上することがわかったそうです。

 多くの経営者やクリエイターが「走るとアイデアが浮かぶ」ということを紹介していますが、適度に走っているときは脳が刺激されるので、その効果もあり新しいアイデアが浮かぶのでしょう。

■記憶の脳内メカニズム

 海馬は脳の奥、両方の耳をつないだ線のあたりに、左右に1つずつあります。その形は名前のとおり「タツノオトシゴ:海馬」にそっくりな脳の器官です。海馬にも数億個の神経細胞があり、その神経細胞からはシナプスと呼ばれる回路状の組織が無数に存在していて、それぞれがネットワークを作っています。

 海馬で記憶が作られるメカニズムは割と簡単です。まず、1つの記憶に対応する神経細胞の回路ができます。そして、その神経細胞の回路にリアルタイムに細胞の電気信号が流れて記憶するのが短期記憶で、ちょうどコンピュータのランダムアクセスメモリ(RAM)に相当します。

 リアルタイムで電気が流れている間は情報を忘れないのですが、流れる電気が消えると二度と思い出せなくなります。また、時間が経ったり用が済んで他の情報が上書きされたりすると、すぐに忘れてしまうのが短期記憶です。

 たとえば、相手に聞かれた質問を覚えておくことで質問に答えられることや、読書でも登場人物や前のページの場面を覚えていることで文脈を理解したりするときに使います。そして、特定の記憶の回路へ電気信号を流すたびに、神経細胞は電気が流れやすい形態へと変化していき、そのうち、電気が長期にわたって強く継続するようになるのが長期増強(LTP:Long-term potentiation)です。英単語を覚えるときも、繰り返すことで記憶が強くなるというのは、この長期増強の効果です。

 長期増強により電気の強さが一定以上になると、たんぱく質が合成され新しいシナプスのつながりによって新しい神経回路を形成します。これが長期記憶で、いったん長期記憶ができるとほとんど忘れることはありません。この長期記憶はコンピュータのハードディスクに相当します。

 海馬を1つの都市と仮定すると、シナプスは海馬を形成する神経細胞同士を結ぶ道路や交差点に対応します。海馬が大きくなり神経細胞やシナプスが増えることは、都市でたとえると道路や交差点が充分にできあがることと同じです。車やバスなどの交通がスムーズに流れるように、記憶の情報もスムーズに行き来できることになるわけです。

4200名無しさん:2014/12/12(金) 10:09:51
.
ネットユーザーが選ぶ「ワースト会見」は小保方氏「STAP細胞はあります」 2位は号泣県議
http://www.sankei.com/west/news/141204/wst1412040061-n1.html

「STAP細胞」論文疑惑問題で会見する小保方晴子氏=平成26年4月9日、大阪市北区(彦野公太朗撮影)


 広報対応専門誌「広報会議」を発行する出版社の宣伝会議は4日、ネットユーザーが選ぶ平成26年の「ワースト謝罪会見」のランキングを発表、1位は理化学研究所の小保方晴子氏のSTAP細胞問題だった。

 11月にネット上で20〜80代の男女計500人を対象にアンケートを実施。STAP細胞問題は67・4%の人が挙げ、断然トップ。小保方氏が会見で「STAP細胞はあります」と訴える一方、理研は論文の画像やデータに捏造や改ざんがあったと認定し、回答者から「科学研究の世界がこんなにもお粗末なシステムで動いているとは思わなかった」との声も寄せられた。

 2位は元兵庫県議の野々村竜太郎氏で47・6%。政務活動費問題の会見で号泣する姿が世界のネットを駆け巡った。3位は佐村河内守氏のゴーストライター問題で36・6%。

4201名無しさん:2014/12/17(水) 12:35:45
.
小保方晴子氏 「調査次第で詐欺罪での刑事告訴も」と弁護士
2014.12.17 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20141217_292626.html

 理化学研究所の小保方晴子氏への処分は、来年3月にも出されると見られている。それは、「来期の契約を更新しない」という判断で同氏を切ることが可能であることを意味する。これにより「懲戒解雇」ではなくなるため、労働に関する訴訟沙汰を避けられる。しかし、本来であれば理研側が小保方氏を訴えるのが当然の事案である。

 理研が3月に行なった会見によれば、当時ユニットリーダーだった小保方氏には、1年間で研究費1000万円と、研究員の雇用などに使う人件費1000万円の計2000万円が配分されていた。さらに年間6億円の笹井研究室の研究費も使用していた可能性が指摘されている。その原資の多くは税金である。弁護士の長谷川裕雅氏がいう。

「3月に終了する調査結果次第では、詐欺罪での刑事告訴が考えられます。ありもしないSTAP細胞をあるかのように見せかけて研究費を騙し取った疑いです。立件は簡単ではないが、実刑となれば10年以下の懲役になる。また、民事でも損害賠償請求が行なわれる可能性はあります」

 一連の不正では、理研のガバナンスに問題があったことは間違いない。そのため理研はことを荒立てたくないのだろうが、独立行政法人として血税を扱う以上、うやむやにすることは許されない。

 理研は疑惑の舞台となった「発生・再生科学総合研究センター」を解体し、11月21日付で「多細胞システム形成研究センター」に再編した。小保方氏はユニットリーダーの職を解かれ、埼玉県和光市の理研本部付となった。今のところは、神戸にある自宅マンションで暮らしているようだ。付近の住民がいう。

「最近はお葬式のような黒いスーツを着ていました。会見の時よりさらに痩せていて、憔悴しきっている雰囲気でした。時折お父さんと思われる白髪の男性が訪ねてきます。黒いレクサスがお迎えに来る時もあった」

 家族にとっても厳しく苦しい年の瀬だ。

※週刊ポスト2014年12月26日号

4202名無しさん:2014/12/18(木) 11:22:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141218-00000082-san-soci

小保方氏、STAP再現できず…「存在せず」濃厚 理研、週内にも発表

産経新聞 12月18日(木)7時55分配信

 STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。

 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に1人で取り組み、期限の11月末に終了した。

 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。

 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作製できなかった。

 万能性遺伝子の働きが確認できた場合、この細胞をマウスの初期の受精卵に入れ、全身の細胞に分化するかを調べる万能性の最終確認を行う計画だったが、この段階に至らないまま実験を終了した。小保方氏は4月の会見で、STAP細胞の作製に「200回以上成功した」と説明。細胞の存在が疑問視される中で、自ら実験を行うことで存在を証明できるか注目されていた。

 一方、小保方氏が関与せず、独立してSTAP細胞の有無を確認する理研の検証チームも8月の中間報告で、細胞を作れなかったと発表している。小保方氏が作製できなかった影響は大きいとみられ、検証チームも来年3月末の期限を待たずに実験を打ち切る可能性がある。

 STAP細胞は小保方氏らが1月に論文を発表した。新型の万能細胞として注目されたが、画像データなどに疑義が指摘され、理研は捏造(ねつぞう)と改竄(かいざん)の不正があったと認定。論文は7月に撤回され、科学的な根拠は既に失われている。

4203名無しさん:2014/12/18(木) 11:27:23
2014.12.18 08:00.
汚名返上目指すも、疑惑晴らせず…小保方氏、STAP再現できず

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/141218/lif14121808000002-n1.html

4204とはずがたり:2014/12/18(木) 15:57:48

神戸の理研関係者、淡々と STAP細胞再現できず
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20141218008.html
神戸新聞2014年12月18日(木)13:49

 理化学研究所の小保方晴子氏が検証実験でSTAP細胞を作製できなかったことが分かり、実験が行われていた多細胞システム形成研究センター(神戸市中央区)では、結果を冷静に受け止め、問題の早期収拾を求める声が研究員から上がった。

 STAP細胞は既に論文の研究不正が認定され、検証チームの8月の中間報告でも作製できなかったと公表されていることから、男性研究者の一人は「驚きはない」と淡々と話した。

 同センターの北島智也チームリーダーは、今回の結果は聞いていないとした上で「(万能性を示す現象が)どこまで再現でき、どこからが再現できないかが科学的に明確になったのなら、無駄な検証実験をする研究者がいなくなり、科学的には望ましい」と指摘。

 さらに、「できるだけ早く新センター長を決め、基礎研究と再生医療研究をバランス良い形で進めていくことを、国民は望んでいるのではないか」とした。

(金井恒幸、岩崎昂志)

4205とはずがたり:2014/12/18(木) 15:58:36
<STAP細胞>疑惑浮上から10カ月 小保方氏の今後は?
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141218k0000e040231000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年12月18日(木)12:46

 STAP細胞論文を巡る問題で、著者の小保方晴子・理化学研究所研究員(31)が11月末まで取り組んでいたSTAP細胞の有無を確かめる検証実験で、論文と同じ手法で細胞を作製できなかったことが、関係者への取材で明らかになった。理研は19日、結果について発表する。

          ◇

 理化学研究所の小保方研究員がSTAP細胞の作製に失敗していたと判明し、事実上、STAP細胞の有無の問題に決着がついた。小保方氏とは別の研究者らが取り組む検証実験も続ける根拠がなくなり、今後は小保方氏側の対応が焦点となる。

 STAP細胞論文に対する不正疑惑は今年2月に発覚し、研究不正について調べる理研の調査委員会は4月1日、論文に捏造(ねつぞう)や改ざんがあったと発表した。

 しかし、小保方氏は弁護士を代理人に立てて反論し、調査結果に不服を申し立てた。同9日に大阪市内で記者会見に臨み、「STAP細胞はあります」「200回以上作製に成功した」などと発言して世間の注目を浴びた。

 その後、小保方氏の上司に当たる共著者の笹井芳樹氏が自殺し、小保方氏が所属した発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は研究室を半減して「多細胞システム形成研究センター」として“解体的出直し”をするなど騒動の影響は大きかった。

 小保方氏は4月の記者会見以降、公式の場に姿を現さず、報道機関の取材にも応じていない。毎日新聞は今月中旬、小保方氏に取材を申し込んだが、代理人の三木秀夫弁護士は電子メールで「小保方晴子は諸事情から一切の対応ができない。私の方からも何も説明ができない」として対応を断った。三木弁護士は18日午後、報道陣に「本人はSTAP細胞はあると考えているだろう」と述べた。今後、検証実験に関して小保方氏側がどのように対応するかは不透明だ。

 STAP細胞論文の不正疑惑が浮上してから約10カ月。論文で発表されたSTAP細胞とは何だったのか。疑惑に対する理研調査委員会の調査は続いているが、理研や小保方氏には社会に対する丁寧な説明が求められる。【根本毅】

4206名無しさん:2014/12/18(木) 16:51:59
理化学研究所 STAP現象の検証結果に関する記者会見 生中継

【会場のご案内】
2014/12/19(金) 開場:10:00 開演:10:30

理化学研究所による、
「STAP現象の検証結果」に関する記者会見
の模様を、生中継でお届けいたします。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv203765544?ref=ser&amp;zroute=search&amp;track=&amp;date=&amp;keyword=stap&amp;filter=+%3Areserved%3A

4207名無しさん:2014/12/18(木) 17:59:18
298 :名無しゲノムのクローンさん:2014/12/18(木) 15:58:28.58 会見の一日前に発表
次の日にワイドショーのない金曜日に会見
しかも午前10時半という中途半端な時間
ほんと理研はせこい、汚い

4208名無しさん:2014/12/18(木) 20:03:52

理研、小保方氏の検証結果を19日に発表 本人は「心身の状態悪い」と欠席

産経新聞 12月18日(木)18時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141218-00000562-san-soci

4209名無しさん:2014/12/19(金) 11:14:42
速報
小保方氏、理研に退職願を提出

4210名無しさん:2014/12/19(金) 11:55:13

検証実験打ち切り=小保方氏、退職へ―理研「STAP再現できず」

時事通信 12月19日(金)10時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000036-jij-sctch

 理化学研究所は19日、STAP細胞の有無を確かめるため進めてきた検証実験を打ち切ると発表した。来年3月末を期限に検証チームが実験に取り組んでいたが、「STAP現象を再現できない」と結論付けた。チームとは別に、小保方晴子研究員(31)が行った実験でもSTAP細胞は作製できず、存在を確認できないままSTAP細胞の検証作業が終了する。小保方氏は21日付で退職する。
 検証実験チームの相沢慎一リーダーや、STAP細胞論文の共著者だった丹羽仁史副リーダーらが東京都内で記者会見した。小保方氏は会見に出席せず、理研を通じて「結果に大変困惑している。私の未熟さゆえに多くの皆さまにご迷惑を掛け、おわびの言葉もありません」とコメントを発表、退職願を提出したことを明らかにした。
 小保方氏らが1月末、英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞の論文は、マウスのリンパ球を弱酸性液に浸すだけで、さまざまな細胞に変化する能力を持つSTAP細胞になるとしていた。
 理研の調査委員会は、論文の画像データを小保方氏が捏造(ねつぞう)、改ざんしたと認定。論文は7月に撤回されたが、4月に発足した丹羽氏らの検証チームは実験を続け、8月の中間報告ではSTAP細胞を作製できなかったと発表した。
 一方、小保方氏は4月の記者会見で「STAP細胞はあります」「200回以上作製した」と説明。7月から検証実験に参加し、丹羽氏らとは別に、第三者の立ち会いの下で11月末まで実験を続けていた。

4211とはずがたり:2014/12/19(金) 11:59:40
今後,どこまで"犯罪"の解明が進められるかですね〜。

4212名無しさん:2014/12/19(金) 12:09:36
http://mainichi.jp/select/news/20141219k0000e040186000c.html

STAP問題:小保方氏、理研を退職 「魂の限界」
毎日新聞 2014年12月19日 11時18分(最終更新 12月19日 11時58分)

 理化学研究所の小保方晴子研究員が、21日付で理研を退職することが分かった。15日に退職願が理研に提出されていた。【デジタル報道センター】

 理化学研究所退職に伴う小保方晴子氏と、同研究所の野依良治理事長のコメントは以下の通り。

 ◇小保方晴子氏

 どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。

 私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお詫びの言葉もありません。検証終了を以て退職願を提出させていただきました。最後になりますが本検証実験にあたり検証チームの皆様はじめ、ご支援・応援してくださった方々に心より御礼申し上げます。

2014年12月19日 小保方 晴子

 ◇野依良治理事長

 STAP論文が公表されてからこの 10ヶ月間余り、小保方晴子氏にはさまざまな心労が重なってきたことと思います。このたび退職願が提出されましたが、これ以上心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとしました。

 前途ある若者なので、前向きに新しい人生を歩まれることを期待しています。

4213名無しさん:2014/12/19(金) 13:12:01
.
「小保方氏の責任、重い」 理研研究者から怒りの声
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201412/0007595952.shtml

4214名無しさん:2014/12/19(金) 13:23:42
>>4213

 小保方晴子氏が所属し、STAP細胞問題の舞台となった理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)は、11月に多細胞システム形成研究センターに再編された。研究者には「来年度は予算不足で、研究を続けられない人も出てくるのではないか」と心配する声もある。

 約440人いた職員のうち新センターの所属は約330人。約110人の勤務地は神戸のままだが、理研の別組織に配属された。

 新センターに所属する男性研究者は「センター一丸となって発生・再生分野の研究を進めてきたが、(別の所属では)共同研究もやりにくい」と話す。

 理研関係者によると、実験用のマウスや顕微鏡がある設備も、理研の別組織の所管に変わった。センターの研究者が使用するには手続きが煩雑になるなど業務に支障が出る可能性もあるという。

 またセンターの2015年度予算は大幅に減る見込みで、大半の研究者が国の科学研究費補助金に頼ることになる。申請が認められなければ「人員を減らすしかない」(研究室責任者)。別の男性研究者は「STAPと無関係なのに、センターで研究を続けられなくなった人がいる。小保方氏の責任は重い」と怒りを隠さなかった。

 一方、理研が検証実験の打ち切りを発表した19日午前、出勤した男性は「論文を撤回した時点で(STAP細胞は)無いと思っていた。検証結果も『そりゃそうだろうな』という感じ」と淡々と話した。他の関係者は「何も言うことはありません」と足早に建物内に入っていった。

4215名無しさん:2014/12/19(金) 15:17:38
.

STAP問題:小保方氏退職でも懲戒を議論 理研

毎日新聞 2014年12月19日 12時01分(最終更新 12月19日 14時31分)
http://mainichi.jp/select/news/20141219k0000e040206000c.html

 STAP細胞論文をめぐる不正問題で、理化学研究所は19日、論文の実験を主導した小保方晴子研究員(31)が退職しても、懲戒の議論をする方針を明らかにした。

 理研は19日午前、東京都内でSTAP細胞の有無を確かめる検証実験の結果に関する記者会見を開催。坪井裕理事が質問に答えた。

 小保方氏は2013年3月、神戸市にある理研発生・再生科学総合研究センター(当時、CDB)の研究ユニットリーダーに着任。弱酸性の刺激を加えるだけで細胞が初期化し、万能細胞(STAP細胞)になることを報告する論文を発表した。

 その後、不正が発覚。研究不正は理研の懲戒対象に該当するため、5月に懲戒委員会が発足したが、理研は「新たな不正の指摘の調査を待って検討する」などとして、懲戒に関する議論を停止していた。しかし、19日の会見で小保方氏が提出した退職願を理研が受理することが判明した。

 坪井理事は会見で、退職願受理の理由を「小保方氏の心労を考慮した」と説明。「退職を認めて理研職員でなくなっても懲戒手続きは再開する。『○○処分相当』という検討をすることになる」と述べた。退職金については「任期制なので退職金はそもそもない」と説明した。

 一方、理研は11月、CDBを「多細胞システム形成研究センター」と改称するなど組織改革を実施。これに伴い、小保方氏の研究ユニットは廃止されている。【デジタル報道センター】

4216名無しさん:2014/12/19(金) 17:04:00
.
STAP問題:小保方氏を「犯罪者扱いしての検証」と謝罪

毎日新聞 2014年12月19日 13時04分(最終更新 12月19日 16時20分)
http://mainichi.jp/select/news/20141219k0000e040225000c.html

 「STAP細胞は再現できない」と結論づけた理化学研究所の19日の記者会見終了直後、検証実験の責任者である相沢慎一チームリーダーが突然、謝罪する一幕があった。

 2時間あまりに及ぶ記者会見が終了し、報道陣が退室を始めた午後0時45分ごろ、相沢氏がマイクを握って再登壇。「検証実験は、(小保方晴子研究員を監視するための)モニターや立会人を置いて行われた。そういう検証実験を行ったことは、責任者としてものすごく責任を感じている。研究者を犯罪人扱いしての検証は、科学の検証としてあってはならないこと。この場でおわびをさせていただく」と述べ、頭を下げた。【デジタル報道センター】

4217名無しさん:2014/12/20(土) 12:11:35
.
小保方氏が理研退職へ…研究費めぐり「詐欺罪」適用の可能性
2014年12月19日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/155904/1

4218名無しさん:2014/12/20(土) 19:05:58
>>4217

 19日午前、理研は小保方晴子研究員(31)が発表したSTAP細胞に関する会見を開いた。その席上、STAP細胞の有無を確かめる検証実験の総括責任者である相沢慎一チームリーダーは「STAP細胞を再現することができなかった。そのため来年3月までを予定していた検証実験をこの時点で終了する」と発表した。検証チームは48回の実験を行ったという。

 また、小保方さんが15日に退職願を提出し、21日付で退社することも明らかにされた。退職金は出ない。理研側は「前向きに人生を歩まれることを期待します」と語る一方で、「退職しても(中断している)懲戒の手続きは再開する。どういう処分相当なのかを検討することになる」と厳しい姿勢を示した。

 小保方さんは「どのような状況下であっても必ず十分の結果をと思い、必死に過ごした3カ月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかったことなどが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果にとどまってしまったことに大変困惑しております。私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所をはじめ多くの皆さまにご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりおわびの言葉もありません」とのコメントを発表。

4219名無しさん:2014/12/20(土) 19:07:11
 下村文科相は会見で「未熟なうえの不正というのは科学の世界では許されないこと。小保方氏を含め、研究者の実験などが未熟だった」と苦言を呈した。

■「詐欺罪が適用される可能性はある」と弁護士

 小保方さんは800万円といわれる年俸のほかに研究費と人件費がそれぞれ1000万円。年間に計3000万円近いカネを受け取っていた。さらに自殺した笹井芳樹氏の研究費(年間6億円)を使って、11カ月で計55回も出張したとも報じられている。原資の多くは税金だ。STAP細胞が虚偽だとしたら、捜査の対象になるのだろうか。

「小保方さんのことは詳しくは知りませんが、一般論として詐欺罪が適用される可能性はあります」と言うのは元東京地検検事で弁護士の落合洋司氏だ。

「研究者が悪意をもってありもしない成果をでっち上げ、研究費を使ったことが証明されれば、刑事罰の対象になります。その場合、本人が自白すれば一番確実ですが、自白がなくても周囲の人がウソをついていることを客観的に証明すれば有罪になる可能性が出てきます。民事も同じ。悪意で研究費を使ったと証明されれば、受け取った研究費をそっくり返還しなさいという判決が出ることがある。民事法定利率の5%が加算されるので、金額が大きいと返す金額は、どんどん膨らみます」

4220名無しさん:2014/12/20(土) 19:08:24
 研究者本人が精神疾患などでありもしない研究成果を信じ込んでいた場合は、自分の行為を認識していたかどうかの責任能力が問われることになる。また、研究費で私的な旅行をしていたら、詐欺や横領、背任に問われる恐れもあるそうだ。

 理研が小保方さんによって信用を失墜させられたとして民事で損害賠償を求める可能性はあるのか。

「研究者が著しい不法行為をしていたとなれば訴えるかもしれません。ただし、その場合は研究者を雇った側も“きちんと審査したのか?”と落ち度を問われることになります。実際にそこまでやるかな、という感じです」(落合洋司氏)

 STAP細胞の有無は一応の決着をみた。小保方さんをめぐる第2ラウンドは、さてどうなるのだろうか。

4221名無しさん:2014/12/20(土) 20:02:54

STAPは雲散霧消、小保方氏お咎めなし?!

検証実験でSTAP細胞は再現できず

小長 洋子 :東洋経済 編集局記者
2014年12月19日
http://toyokeizai.net/articles/-/56392?page=3

小保方氏の退職願を受理。懲戒委員会は?

STAPの存在は確認されなかった。そのこと自体は予想された範囲であったが、それよりも重大な問題が会見の途中で、配布された資料に書かれていた。小保方氏が15日に理研に退職願を出し、本日付けで受理されたというのだ。再現実験は失敗したものの、現在外部メンバーによる調査委員会が調査を続行中であり、その結果次第で懲戒委員会が開かれることとなっている(時期は未定)。理研の職員でなくなった研究者をどうやって懲戒に処するのか。

理研の坪井理事は、「どういう処分に相当するかを決めるところまではやる」という。今後の不正防止のためには必要な措置ともいえるが、公費を使って不正を行った研究者になんのおとがめもなく幕引きを図るのは、研究者だけでなく一般人にとっても納得のいかないことだろう。正当な罰を受けることで、新たな道も踏み出すことができるのではないか。グレーゾーンを残したままのあいまいな結論は、誰のためにもならない。

4223荷主研究者:2014/12/21(日) 19:42:07

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141124eaai.html
2014年11月24日 日刊工業新聞
薬の浸透、電流で円滑に−東北大、家庭用パッチ開発

 東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授らは、湿布やニコチンパッチのように患部に貼るだけで微弱な電流が発生し、皮膚に薬の成分が浸透しやすくなる「バイオ電流パッチ」を開発した。2種類の酵素を利用した化学反応で発電し、パッチと電源を一体化できた。外部電源や電池が不要で手軽に使い捨てできることから、家庭での利用を見込む。複数のメーカーと事業化を検討している。

 フルクトースという糖を酸化する酵素と、酸素を水に変える酵素を利用した。各酵素を炭素繊維の布に固定した2種類の電極に、フルクトースと鎮痛剤を含むゲルを組み合わせ、皮膚に貼り付けた。各電極で化学反応が起きて皮膚に電流が流れる。また鎮痛剤を染みこませたゲルを含むパッチをブタの皮膚に1時間貼り付け、皮膚の断面を観察。電流が流れない場合に比べ薬剤浸透が促進されていることを確認した。

4224名無しさん:2014/12/22(月) 12:59:02
.
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141222-OYT1T50015.html
容体悪化後も「順調」と執刀医説明…群馬大病院
2014年12月22日 08時50分

 腹腔鏡ふくくうきょうを使った肝臓手術で患者8人が死亡した群馬大学病院(前橋市)で、肝臓の開腹手術を受けた患者にも死亡が相次いでいた。




 開腹手術の死亡率は10%を超える高い割合。患者側にはその事実が知らされることはなかったが、納得いかない思いを抱えてきた遺族もおり、「病院側の説明を聞きたい」と望んでいる。

 「治すために受けた手術で亡くなるなんて、父も家族も考えていませんでした」

 群馬県内の60歳代の女性は、そう言って言葉を詰まらせた。女性の父は群馬大病院第二外科(消化器外科)で肝臓を切除する開腹手術を受け、約50日後に亡くなった。

 父は2010年秋、胆管がんと診断された。もともと肺や腎臓に持病があったが、担当医から「手術できる」と言われ、11月末、開腹手術で肝臓の半分ほどと胆管を切除。執刀医だった男性助教からは「手術は成功した。3週間で退院できる」と説明され、「正月は家で過ごせるね」と家族で喜んだ。

 しかし、術後はほとんど食べ物を口にできず、腹水がたまり始めて腹痛を訴えるようになった。執刀医は「徐々に良くなっている」「順調です」と繰り返しており、家族もそう信じていた。ところが、12月末から一気に容体が悪化。体はひどくむくみ、会話もほとんどできないまま、翌11年1月、息を引き取った。

2014年12月22日 08時50分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

4225とはずがたり:2014/12/22(月) 17:33:37
何処迄が腕が下手で何処迄が殺人なんかねぇ。

群大、開腹手術でも10人死亡…腹腔鏡と同医師
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141221-00050113-yom-soci
読売新聞 12月22日(月)3時0分配信

 群馬大学病院(前橋市)で腹腔鏡(ふくくうきょう)を使う高難度の肝臓手術を受けた患者8人が死亡した問題で、腹腔鏡手術を手がけた第二外科(消化器外科)による肝臓の開腹手術でも、過去5年間で、84人中10人が術後3か月以内に死亡していたことが関係者への取材でわかった。

 開腹手術の死亡率は11・9%に上り、全国的な肝臓の開腹手術の死亡率に比べ3倍という高率だった。

 開腹手術は、腹部を大きく切り開く手術。肝臓手術では、小さな傷口からカメラ(腹腔鏡)や操作器具を差し入れて行う腹腔鏡手術に比べ、一般に幅広く行われている手術方法だ。

 同科が行った肝臓の開腹手術は、2009年4月から、同科の肝臓手術がすべて停止される今年夏頃までに、肝臓がんなどの患者84人が受け、60代〜80代の男女10人が敗血症や肝不全などで死亡していた。

 病院関係者によると、10人の手術を執刀したのは、腹腔鏡手術を受けて死亡した患者の執刀医と同じ40歳代の男性助教だった。この助教が執刀した腹腔鏡手術では、10年12月〜14年6月に8人が亡くなっている。開腹手術で死亡した10人のうち5人までが09年度中に集中していたが、同科は、その翌年度には新たに腹腔鏡手術を導入し、同じ医師に執刀させていた形だ。

最終更新:12月22日(月)3時0分読売新聞

4226とはずがたり:2014/12/23(火) 08:30:28
心肺停止は心音と呼吸で誰でも判断できるけど死亡は瞳孔拡大の判断も加えて医者のみが判断できるんだそうな。

「心肺停止」と「死亡」の違い
2014.11.23
http://mainichi.jp/sumamachi/news.html?cid=20141114mul00m04000700sc

4227とはずがたり:2014/12/25(木) 12:27:13

ハンス・セリエ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%A8

ハンス・セリエ(Hans Selye, 1907年1月26日 - 1982年10月16日)は、ハンガリー系カナダ人の生理学者。ストレス学説を唱え、ストレッサーの生体反応を明らかにした。

ストレスの研究

ハンス・セリエは、ストレスを「外部環境からの刺激によって起こる歪みに対する非特異的反応」と考え、ストレッサーを「ストレスを引き起こす外部環境からの刺激」と定義した。ストレッサーには、寒冷、騒音、放射線といった物理的ストレッサー、酵素、薬物、化学物質などの化学的ストレッサー、炎症、感染、カビといった生物的ストレッサー、怒り、緊張、不安、喪失といった心理的ストレッサーに分類される。ハンス・セリエのストレス学説の基本は、ストレッサーに曝された生体の見せる有害性に適応しようとする生化学的反応である適応症候群の理論にある。適応症候群は、脳の視床下部や副腎皮質などのホルモン分泌や自律神経系の神経伝達活動により起こる反応で、これによりホメオスタシスを維持することができるとされる。汎適応症候群(GAS:General Adaptation Syndrome)と局所的適応症候群に分けられる。
セリエは、全身適応症候群として3つの時期に分けた。

警告反応期
ストレッサーに対する警報を発し、ストレスに耐えるための内部環境を急速に準備する緊急反応をする時期である。警告反応期は、ショック相と反ショック相に分けられる。ショック相では、ストレッサーのショックを受けている時期であり、自律神経のバランスが崩れて、筋弛緩・血圧低下・体温低下・血液濃度の上昇・副腎皮質の縮小などの現象が見られ外部環境への適応ができていない状態と言える。このショック相は、数分〜1日程度持続する。一方、反ショック相ではストレス適応反応が本格的に発動される時期で、視床下部、下垂体、副腎皮質から分泌されるホルモンの働きにより、苦痛・不安・緊張の緩和、神経伝達活動の活性化、血圧・体温の上昇、筋緊張促進、血糖値の上昇・副腎皮質の肥大・胸腺リンパ節の萎縮といった現象が見られる。

抵抗期
生体の自己防御機制としてのストレッサーへの適応反応が完成した時期で持続的なストレッサーとストレス耐性が拮抗している安定した時期である。しかし、この状態を維持するためにはエネルギーが必要であり、エネルギーを消費しすぎて枯渇すると次の疲憊期に突入する。しかし、疲憊期に入る前にストレッサーが弱まるか消えれば、生体は元へ戻り健康を取り戻す。

疲憊期
長期間にわたって継続するストレッサーに生体が対抗できなくなり、段階的にストレッサーに対する抵抗力(ストレス耐性)が衰えてくる。疲憊期の初期には、心拍・血圧・血糖値・体温が低下する。さらに疲弊状態が長期にわたって継続し、ストレッサーが弱まることがなければ、生体はさらに衰弱してくる。
ハンス・セリエは、副腎を摘出したマウスは、こういった3つの反応は起こらず、副腎皮質から出るステロイドホルモンが重要な働きを示していることを証明した。

4228とはずがたり:2014/12/25(木) 12:27:50

環境の変化もストレス
http://www.d-teduka.co.jp/Healthy%20Column/2004-5.htm
ストレスの種類

ストレスには精神的なストレスだけでなく、外部環境的なストレス、肉体的ストレスも
あり、自覚していなし、場合もあります。
①気温、湿度、気圧などの変化、騒音、大気汚染など外部環境的なもの
②引越し、転勤、入学昼ど生活環壌の変化
③過労、睡眠不足、暴飲暴食、ウイルス感染など身体的なもの
④肉親との離別、職場や家庭での人間関係のトラブルなど精神的なもの

ストレスで体の中は

ストレスがかかるとからだは、エネルギーを消費してストレスに耐えようとします。
この状態は交感神経が異常に緊張した状態で、血流障害や分泌・排泄機能の低下
や知覚神経の低下が起こります。また酸化物が異常に増加して、組織
破壊や、全身の老化が進みやすくなります。

病気の要因の一つであるストレス

どのような病気でも、決して偶然には起こりません。自分では気がつかない内に
痛気への道のりを歩き始め、その道を歩き続けた結果、病気になってしまうのです。
病気の80%以上は酸化物が要因の一つとして関係していると言われています。
この酸化物は、ストレスが強くなればなるほど、どんどん増えてしまいます。

出来そうで出来ないストレス解消

「ストレス解消」と言葉で言うのは簡単ですが、実際にストレスを解消しようとす
ると、なかなか簡単ではありません。また、ストレスと上手につき合うと言っ
ても、見えない椙手とつき合うのですから、これも非常に難しいことです。
1週間位宇宙に行くと、重カのストレスがからだにかからないので、筋肉や骨が
10〜20%減少する恐れがあります。このように、ストレスは何も悪いことば
かりしているのではなく、多少のストレスはプラスに働くこともあるのです。

4229とはずがたり:2014/12/25(木) 12:30:06
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/28536
職場環境の変化とストレス : 仕事における希望(<特集>社会の希望・地域の希望 : 希望学の現在)
Changing Working Environments and Job Stress(<Featured Theme>Hope in Society and Hope in Region : Current Studies of Hope)
著者: 安田, 宏樹
著者(別言語): YASUDA, Hiroki
発行日: 2008年2月25日
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/28536/1/KJ00005386589.pdf

4230名無しさん:2014/12/25(木) 15:56:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00000050-mai-soci
<STAP論文>図表不正も2件…小保方氏関与、調査委認定

毎日新聞 12月25日(木)15時1分配信

 STAP細胞論文を巡る問題で、2本の論文の疑義を調査していた理化学研究所の調査委員会は、25日までに報告書をまとめた。関係者によると、すでに不正認定された画像以外に、新たに2件の図表類に小保方(おぼかた)晴子・元理研研究員による不正があったと認定した。

 STAP細胞の2本の論文について、理研の最初の調査委は6件の疑義を調べ、今年3月に主論文中の画像2件に小保方氏による捏造(ねつぞう)・改ざんがあったと認定。その後、主要著者が所属した理研発生・再生科学総合研究センター(当時)の有志による論文の分析の結果、2本の論文全体で新たな疑義が複数浮上した。新たに不正と認定された一つは、細胞の増殖率を比較するグラフで、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発を発表した山中伸弥・京都大教授の論文(2006年)中のグラフと酷似していると指摘されていた。

 理研は当初、新たな調査はしない方針を示していたが、外部有識者による理研改革委員会(委員長=岸輝雄・東京大名誉教授)の要請などを受け、6月30日に予備調査を開始。9月3日に2回目の調査委が設置された。今回の調査委は外部有識者のみで構成されている。【須田桃子】

4231とはずがたり:2014/12/25(木) 19:00:13
まあもうどうでも良いけど。

STAP問題:小保方氏の「コツ」明らかにならず−−理研会見一問一答(1)
http://mainichi.jp/feature/news/20141219mog00m040015000c.html
2014年12月19日

 理研の会見の主な質疑応答は以下の通り。

 −−小保方さんは4月の会見で200回以上成功したといった。そのやり方ではなぜ成功できなかったのか。

 相沢慎一チームリーダー 小保方さんがいったん成功したSTAP現象はどういうことだったか。緑色蛍光を発光するような細胞塊が出ているということがあれば、今回の検証実験でも出てきている。しかし、本当にリプログラミング(初期化)されたかどうかということは話が別だ。

 −−小保方さんが話していた「コツ」は明らかになったのか。

 相沢 なっていない。

 −−小保方さんのコメントの中に「予想をはるかに超えた制約の中での作業」と書いてある。検証実験の結果に小保方さんは納得しているか。

 相沢 その質問に答えることは、私からはとても難しい。彼女自身は、この結果に困惑している。結果がこうだということには納得しているが、なぜこうなったかということには困惑している。これは私の推測です。

 −−小保方さんは今回の結果について相沢さんらに話しているか。

 相沢 いまのコメントがすべてです。

 −−STAP細胞は存在するのか?

 相沢 その質問には、科学者としてお答えすることはできません。お答えができるのは、再現することはできなかったということです。まだ可能性があるかどうかは、それぞれの研究者の判断に委ねるということになります。科学の世界に委ねるしか(ない)。私から申し上げることはできません。

 検証実験を打ち切るのは、検証実験ではすべてのことをやることはできない。一からやるのは検証実験の判断を超えているという判断です。

STAP問題:「緑色蛍光が出ても、その先の道がない」−−理研会見一問一答(2)
http://mainichi.jp/feature/news/20141219mog00m040016000c.html
2014年12月19日

 −−今まで経験された現象は、何だったと解釈するか。現状ではSTAP現象は経験されたのか。

 丹羽仁史副チームリーダー あの論文のデータを受け止めて、整合性をもって説明しようと思うと、そういう現象(STAP現象)がある、ということは論理的だ。その論理的帰結を、それを信じるかどうか、現象として存在するかどうかは、根幹部分になる。それを検証した。根幹部分が揺らいでいることは、今回のデータから明らかになった。

 −−丹羽さんや笹井(芳樹・理研副センター長、8月に死亡)さんは、論文のデータではなく、実際に(STAP現象を)見たわけですよね? その事実はどうやって説明できるのか。

 丹羽 先ほど、相沢先生が説明したように、緑色蛍光は出ている。キメラマウスから作られたなどの事実があったから、最初の蛍光を発したのがリプログラミング現象だと解釈した。でも今回、実際に検証してみると、なるほど緑色蛍光は出ます。それが自家蛍光であるかどうかはさておき、です。出るんだけれど、その先の道がなくなった。我々の手では、その後につなげることはできなかった。だから、見た物は何だったのかとすると、見た物は見た物で、その解釈が変わったというふうに理解している。

4232とはずがたり:2014/12/25(木) 19:00:43
STAP問題:特許出願、放棄も含め、検討−−理研会見一問一答(3)
http://mainichi.jp/feature/news/20141219mog00m040018000c.html
2014年12月19日

 −−(不正再発防止など再生のための改革案である)理研アクションプランの今後は?

 坪井 今回STAP現象ですが、これ以上、理研としての検証実験をやる意味を見いだせないとして、終了した。理研としてはここで終了するのが適当と考えている。

 −−STAP現象の存在は確かめられない、という結論か。

 坪井 結構だと思います。

 −−来年3月末に詳細な結果を報告するのか。今回の実験記録は公開されるのか。

 坪井 3月に公開するのは科学的なリポート。実験ノートの公開はしない。

 −−カメラ画像などは公開されるのか。

 坪井 立会人は公表しないという前提で引き受けてもらっている。公開になじまないものだと思う。

 −−特許出願を継続しているが。

坪井 特許出願の放棄も含め、検討する。

 −−会見が決まったから小保方さんはやめたのでは?

 坪井 退職願は会見が決まる前、本人から15日に理研神戸所長に提出された。

 −−なぜ小保方さん本人が会見に同席しないのか。

 相沢 今日は検証実験の結果を発表する場であり、一メンバーがどうであったかを発表する場ではない。総括メンバーとして小保方さんがいる必要はないと判断した。基本は私と丹羽が(実証実験の結果)どう把握し、判断するかをご報告する場所で、彼女には出席を求めなかった。ご本人から出席させてくれという要望もなかった。

STAP問題:小保方氏の状況「主観的になるので差し控えたい」−−理研会見一問一答(4)
http://mainichi.jp/feature/news/20141219mog00m040019000c.html
2014年12月19日

 −−「ネイチャー」論文のSTAP細胞ができたというデータは一体なんだったのか?

 相沢 お答えするのが難しい。この場で申し上げられることは、STAP現象を再現することはできなかった。検証チームのミッションで実現できなかった。そのことと論文の乖離(かいり)は、検証実験だけではお答えすることができない。

4233とはずがたり:2014/12/25(木) 19:01:07
>>4232-4233
 −−一研究者としての意見でいいが。

 相沢 チームリーダーとして私はこの場にいる。個人としての見解はこの場で述べることは差し控えたい。

 −−小保方さんは現在、どういう状況にいるか。

 相沢 ……それはわかりません。最近は、もちろん15日は、検証実験のデータを整理する間は出ておられたので、そういう頻度で会っています。

 −−会った時には、落ち込んでいたか?

 相沢 ……そういう質問に対する判断は主観的なものになるので差し控えたい。それと、先ほどの訂正ですが、ご本人とは、昨日に一瞬ですけどお会いしています。

 −−そのときの状態は?

 相沢 小保方さんの状態がどういう状態であったか、私の見る目によって変わるかもしれない。個人的判断を言うことは差し控えさせていただきたい。

 −−小保方さんの本人には不本意な状況の中での作業だったのでは。

 相沢 モノの出し入れも、いちいち記録されるし、細胞塊を取った後に自分では解析できず、他の人に委ねなければならないので、大きな制約であったことは間違いない。私から見ても、大きな制約があったと思う。しかし、検証実験はそういう条件のもとで行うことで本人も同意され、そういう条件のもとでのみ行うことを理研として認めて行った。

 −−小保方さんが、どういう思いかを聞こうともしないで退職を認めるのか?

 坪井 予想をはるかに超えた制約ということについて、具体的な話がどれだけあったか承知していない。現在、彼女は検証終了をもって退職願を出され、本人の意向を踏まえて対応するという考えです。

 −−懲戒委員会の処分が決まる前に退職願を受理するのか。退職金は出るのか?

 坪井 任期制の職員なので、退職金はありません。自主退職でも懲戒でも変わりません。また、「なぜ受理するか」ということですが、受理しないとした場合、10カ月にわたる心労が重なっており、小保方さんへの負担は考慮すべきものということで、本人の意思を尊重するという考えになった。ただ、新しい調査委員会の結果が出た後は、どういう処分に相当するか検討する。

4234名無しさん:2014/12/26(金) 08:13:09
.
小保方晴子氏の論文、新たな不正認定 「STAP細胞は別の万能細胞」理研調査委
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/25/obokata-stap-_n_6379424.html

4235名無しさん:2014/12/26(金) 10:06:09
STAP細胞論文に関する調査結果について
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20141226_1/

調査報告書(全文)
http://www3.riken.jp/stap/j/c13document5.pdf

調査報告書(スライド)
http://www3.riken.jp/stap/j/h9document6.pdf

4236名無しさん:2014/12/26(金) 10:18:10
http://blogos.com/article/102101/
「Dr.」ではなく「Ms.」 小保方氏呼称から透ける海外紙の批判

 ニューヨーク・タイムズ紙、マーティン・ファクラー記者は、下村文部科学大臣は今回の不祥事が日本の科学研究評価に多大な損害を与えたことを憂慮して『科学の世界では不正に対して断固たる措置をとるべき』と語ったとし、小保方氏の『perplexed(当惑した、まごついた、面倒なことになった)』という発言を驚きをもって報じた。記事では小保方氏を『Ms. Obokata』と記述している。この種の英文文献では博士号保持者へは『Dr.』と敬称をつけるか、あるいは敬称をつけないのが通例であり、この扱いは異例な批判というべきものだ。

4237名無しさん:2014/12/26(金) 10:35:36
.
理研調査委「ES細胞が混入」と認定 STAP問題
2014年12月26日10時10分
http://www.asahi.com/articles/ASGDV34DXGDVULBJ009.html

 STAP細胞をめぐる問題で、理化学研究所の調査委員会(委員長=桂勲・国立遺伝学研究所長)は26日、論文でSTAP細胞から作ったとされた細胞は(別の万能細胞である)ES細胞に由来することが確実になったとする報告書を発表した。細胞の作製時にES細胞が混入したと認定している。混入が故意か過失か、誰が行ったかは特定できなかったという。

 報告書によると、小保方晴子元研究員や共著者の若山照彦・山梨大教授の研究室に残っていたSTAP細胞に由来する細胞や実験の元データ、関係者の電子メールなどを約4カ月かけて詳しく調べた。

 残っていた細胞の遺伝子解析の結果、STAP細胞から作られたとされた細胞は、若山氏の研究室にあったES細胞と「同一由来の細胞である」などと認定。STAP細胞が万能細胞であるとする根拠として、細胞をマウスの体に入れるといろいろな組織になったとした実験も、ES細胞を使って行われた可能性が高いとした。

 理研は4月、STAP細胞論文の画像に捏造(ねつぞう)と改ざんがあったとする報告書を公表。その後、内部の研究者らの新たな疑問の指摘などを受け、9月から今回の調査委員会を設置、外部有識者による不正の全容解明を目指してきた。

4238名無しさん:2014/12/26(金) 11:57:49
.
ES細胞とほぼ断定してよい…理研・桂委員長
2014年12月26日 11時47分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141226-OYT1T50038.html

 STAPスタップ細胞の論文不正問題で、外部有識者でつくる理化学研究所の調査委員会は26日、STAP細胞とされた細胞は、既存の万能細胞のES細胞が混入したものだったことはほぼ確実とする報告書を公表した。




 調査委は「論文の主たる主張は否定された」と認定する一方、ES細胞を誰が混入したか、故意か過失かは特定できなかったとした。

 調査委の桂勲委員長(国立遺伝学研究所長)は東京都内で開かれた記者会見で「論文のSTAP細胞はES細胞だったとほぼ断定してよい」と語った。

 理研研究員だった小保方晴子氏(今月21日付で退職)らが1月に英科学誌ネイチャーで発表した論文について、理研の調査委は4月に不正を認定したと公表、7月に論文が撤回された。しかし、その後も別の疑義が多数浮上したため、9月に弁護士2人を含む外部有識者7人で構成する別の調査委が設置され、調査を続けていた。

 調査委は、小保方氏と、共同研究者の若山照彦・山梨大教授の研究室で、それぞれ冷凍保存されていたSTAP細胞を変化させたとされる細胞と、ES細胞を分析。その結果、両者の遺伝情報が99%以上一致したため、STAP細胞はすべてES細胞だった可能性が非常に高いと結論づけた。

 論文では、STAP細胞が様々な細胞に変化できる万能細胞であることを示す根拠として、全身が緑色に光る特殊なマウスを作製できたと主張していたが、調査委は、これらはES細胞の混入でも説明できると指摘した。小保方氏は調査委に対し、「ES細胞を混入させたことはない」と否定したという。

2014年12月26日 11時47分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

4239名無しさん:2014/12/26(金) 12:13:17
2014.12.26 12:06
理研「STAP細胞がなかったことはほぼ確実」 小保方氏は姿見せず
http://www.sanspo.com/geino/news/20141226/tro14122612060003-n1.html

 「STAP細胞がなかったことはほぼ確実」。理化学研究所の調査委員会は26日、都内で記者会見し、STAP細胞の研究で小保方晴子氏による捏造があったとあらためて認定した。「夢の細胞」は根も葉もない虚偽だった可能性がさらに強まった形だが、“生みの親”小保方氏はこの日も姿を見せることはなかった。

 「STAP細胞は調べた限りでは、すべて既存のES細胞に由来していた」。調査委委員長の桂勲国立遺伝学研究所長は会見場のスクリーンに映し出されたデータや図を示しながら、はっきりと述べた。

 だが、なぜES細胞が混入したのかは明らかにされないまま。「これだけ多くの混入があると、過失というより誰かが故意に混入した疑いをぬぐえない」。調査委が同日、公表した報告書はそう指摘したが、桂委員長は「直接の証拠がなく、故意か過失かは決定できない。誰かが入れたとしても特定することは難しい」と説明。小保方氏が調査委の聴き取りに「ES細胞を混入させたことは絶対にない」と弁明したことを明らかにした。(共同)

4240名無しさん:2014/12/26(金) 12:48:48
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2381434.html
STAP現象はES細胞「混入」、過失でなく故意の疑い

 小保方晴子氏が執筆したSTAP論文について調べてきた理化学研究所の調査委員会は、STAP細胞として説明されていた現象は、別の万能細胞のES細胞が混入した可能性が高いとする報告書を公表しました。

 「ES細胞の混入が示され、したがって、論文の主たる主張が否定された」(理研調査委員会 桂 勲委員長)

 小保方氏が研究室などに残した細胞やデータを詳しく調べてきた理研の調査委員会は、26日の会見で、論文でSTAP細胞が出来たためと説明されていた緑色に光るマウスや細胞は、すべてES細胞と呼ばれる万能細胞が混入したことによる可能性が非常に高いと発表しました。また、これだけ多くのES細胞の混入は、過失ではなく、故意である疑いがあるとしています。ただ、ES細胞が混入した理由については、培養室への接近が可能だった人は数多くいて、分からないとしています。

 「誰が混入したか、故意か過失かは決定できない」(理研調査委員会 桂 勲委員長)

 また、調査委員会は、論文で使われた2つの図について、新たに小保方氏によるデータのねつ造を認定しました。新たにねつ造と認定された画像について、桂委員長は、小保方氏が調査委員会の聞き取り調査に対し、操作したことをほのめかす発言をしたことを明らかにしました。

 小保方氏については、自らの実験でもSTAP細胞を作れず、理研を退職していて、理研では、今回の調査委員会の結果を受け、改めて処分についても現在行われている会見で説明することにしています。(26日11:26)

4241名無しさん:2014/12/26(金) 13:19:37
ES細胞研究の第一人者だった笹井氏が「STAP現象が存在しなければ説明できないデータがある」などとしていた事象も一蹴した。

http://www.sankei.com/west/news/141226/wst1412260037-n1.html
「誰が、なぜ…」は結局謎のまま STAPはES細胞由来 理研調査委

 「調べた限りでは、すべてのSTAP(スタップ)幹細胞はES細胞由来だった」。理化学研究所が設置した調査委員会が26日、東京都内で開いた会見で発表されたのは、新しい万能細胞とされたSTAP細胞は胚性幹細胞(ES細胞)が混入した可能性が極めて高いとする調査結果だった。しかし、誰が混入したのか、故意か過失かという問題は謎のまま残され、「STAP細胞問題とは何だったのか」という疑問への解答はなかった。

 STAP細胞論文の筆者である小保方晴子氏(31)本人による検証実験でも細胞が再現できなかったとする理研の発表から1週間。午前10時からの会見は、論文の共著者で8月に自ら命を絶った理研の笹井芳樹氏が、4月16日に「STAP細胞はES細胞よりサイズが小さく別のものだ」などとES細胞の混入を否定したのと同じ場所で開かれた。

 これまで委員の氏名すら公表されていなかった調査委。研究者や弁護士ら7人のメンバーは、詰めかけた多くの報道陣のストロボを浴びながら会見場に入場した。委員長を務めた桂勲・国立遺伝学研究所長が、調査結果の科学的な位置づけを淡々と説明した。

 そのうえで桂氏は「論文に記されたSTAP細胞は存在しないことが科学的にほぼ確実であると検証できたと考えている」と強調。ES細胞研究の第一人者だった笹井氏が「STAP現象が存在しなければ説明できないデータがある」などとしていた事象も一蹴した。

 しかし、混入が誰かの故意によるものかについては、桂氏は「混入を誰が行ったのか、故意か過失かは証拠がない。科学者は証拠のないことを判断できない」と苦渋をにじませ、小保方氏にSTAP細胞がES細胞由来であるデータを突きつけた際、小保方氏が「混入の可能性はあるが、私はES細胞を混入させたことは絶対ない」と答えたことを明かすにとどめた。

4242名無しさん:2014/12/26(金) 13:26:45
小保方元研究員が一部のデータを操作したことを認めていると明らかにした。論文では実験していたはずの日に小保方元研究員が海外出張に出ているなど、本当に行われたか証拠がない実験もいくつか存在するとしている。

http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20161588.html
“STAP細胞”存在否定 新たに不正2点

 STAP細胞問題で、外部有識者から成る理化学研究所の調査委員会は、STAP細胞とされたものは別の万能細胞・ES細胞が混入した可能性が高いとする報告書をまとめた。

 理研調査委員会・桂勲委員長「STAP細胞はなかったというものは、科学的検証からはほぼ確実だと」

 調査委員会によると、STAP細胞とされたものは、調べた限り、すべて別の万能細胞であるES細胞に由来するもので、STAP細胞の証拠とされていた緑色に光るマウスなどもその可能性が非常に高いという。こうしたことから、調査委員会の桂勲会長は、論文にあった「STAP細胞」は、別の万能細胞のES細胞だったとほぼ断定した。

 また、これだけ多くのES細胞の混入があると、過失ではなく故意が疑われるが、聞き取り調査に対し、小保方晴子元研究員が「混入は絶対していません」などと答えるなど、関係者全員が関与を否定しており、誰が混入したかは特定できないとしている。

 さらに、論文の中に、新たにねつ造にあたる不正が2件あったと認定したほか、小保方元研究員が一部のデータを操作したことを認めていると明らかにした。論文では実験していたはずの日に小保方元研究員が海外出張に出ているなど、本当に行われたか証拠がない実験もいくつか存在するとしている。

 調査委員会ではこれらのことから、指導する立場にあった若山照彦・山梨大学教授と亡くなった笹井芳樹元副センター長の責任は大きいとしている。(12/26 12:48)

4243名無しさん:2014/12/26(金) 17:31:49

「コメントできない」=小保方氏の代理人−STAP細胞
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014122600399

 理化学研究所の調査委員会がSTAP細胞の存在を事実上否定したことを受け、小保方晴子元研究員の代理人を務める三木秀夫弁護士は26日午後、「正式に報告書をもらっていないのでコメントできない」と話した。三木弁護士によると、小保方氏は体調が悪く、連絡を取りにくい状態という。

 三木弁護士は個人的見解として、「小保方氏がES細胞を混入した可能性はないと考えている」と述べた。今後については「弁護団や小保方氏と協議して対応を決めたい」と話した。(2014/12/26-13:47)

4244とはずがたり:2014/12/27(土) 02:35:25

2014.12.26 11:00
小保方氏「データ操作」認める趣旨の発言も… 理研調査委
http://www.sankei.com/west/news/141226/wst1412260025-n1.html

 STAP論文の疑問点を調べた理化学研究所の調査委員会は26日の記者会見で、論文の図表1点について、作成に必要な作業をやっていなかったことを小保方晴子氏(31)が聞き取り調査に対して認めたことを明らかにした。

 さらに論文のデータの一つについて、小保方氏が「元のデータを(共著者に)持っていくと『これでは使えない』といわれたので、操作した」との趣旨の発言をしたとも明らかにした。

 理研の調査委に対し小保方氏は実験記録をほとんど提出しなかったといい、調査委員長の桂勲・国立遺伝学研究所所長は「記録がない可能性が高いと思っている。大変、苦労した」と述べた。

 理研はSTAP細胞は既存の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入したものである可能性が非常に高いとする報告書を公表したが、小保方氏を含む関係者が混入を全面的に否定したため、混入の経緯は「謎のまま残った」とし、STAP問題の全容解明には至らなかった。

4245名無しさん:2014/12/27(土) 08:39:32
 2014年12月19日、理化学研究所は新型の万能細胞といわれる「STAP細胞」について、検証実験の結果、存在が確認できなかったと発表した。実験で試みた細胞塊は1800個にのぼったが、STAP細胞を有するマウスは一匹も作れなかった。

 理研の小保方晴子さん(31才)を筆頭著者にした論文が1月に英ネイチャー誌に掲載されて以降、不正が次々に発覚し、4月の会見で「STAP細胞はありま〜す」と彼女が宣言したのが今や昔、世界中を巻き込んだ一連の騒動は、これで終焉を迎えたことになる。

 心機一転ということか、12月19日にワイドショーの直撃取材を受けた小保方さんは、髪の毛をバッサリ、ショートカットにして登場。すでに同月21日付で理研を退職済みだが、“処分”はまだ終わったわけではない。

 理研がSTAP細胞に費やした費用は、今回の再現実験を含めて3500万円にのぼるが、このお金が小保方さんに向いているのだ。

「理研は税金で動いている組織ですし、一連の研究費用が公的なもので、かつ小保方さん個人に下りていたものだとしたら、辞めた後であっても、本人に返還請求が行く可能性はありますね」(東京大学医科学研究所の上昌広教授)

 無職となった彼女が支払うにはあまりにも巨額で、彼女に安寧の日々が訪れるのは、まだ先のことになりそうだ。さらに、一連の騒動は、小保方さんの家族にも暗い影を落としていた。

 東京都内の大学で心理学の教授を務める母親は、この半年間、大学を休むことが増え、「授業は休講ばかりだった」(同大学学生)という。千葉県にある実家も、最近は静まりかえったままである。

「不正が発覚してからは、まったくご両親の姿を見なくなりました。いつも雨戸を閉めきったままで…。お父さんが日用品の買い出しなんかをしていた時期もありましたが、最近はまったく見かけません」(近隣住民)

※女性セブン2015年1月8・15日号
http://www.news-postseven.com/archives/20141226_294830.html

4246荷主研究者:2014/12/27(土) 15:06:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020141212eaae.html
2014年12月12日 日刊工業新聞
東北大など、ミューズ細胞を利用して3次元の培養皮膚を製造する技術確立

 東北大学の出澤真理教授やクリオ(東京都千代田区、吉田正順社長、03・5357・1904)などの研究グループは、ヒトの生体内でさまざまな細胞に分化する多能性幹細胞「ミューズ細胞」を利用し、3次元の培養皮膚を製造する技術を確立した。クリオが持つ特許をDSファーマバイオメディカル(大阪府吹田市)に使用を許諾した上でキットを開発、2015年1月に発売する。

ヒト3次元培養皮膚を利用した研究・開発用キット

 ミューズ細胞を利用した製品は初めて。価格は数十万円を見込む。医薬品の開発には1種類につき500億円程度かかるとされており、ヒトに近い安全性試験でコストを減らせる。

 ヒトの線維芽細胞の中にあるミューズ細胞だけを単離。約10種類の因子をミューズ細胞に導入してシャーレ上で6週間培養し、紫外線による皮膚の障害などを抑えるメラニンを作り出す細胞を作製。同細胞を利用し、ヒトの皮膚に近い3次元の培養皮膚を作った。

 出澤教授らは10年にヒトの皮膚の線維芽細胞から、神経や脂肪などの細胞に分化できるミューズ細胞を発見した。ミューズ細胞は線維芽細胞の中に数%含まれる。

4247荷主研究者:2014/12/27(土) 15:07:15

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720141212eaaj.html
2014年12月12日 日刊工業新聞
東北大など、心電波形をリアルタイムにスマホに表示できる小型心電計を開発

 東北大学サイバーサイエンスセンターは、在宅医療を受ける高齢者らの心電波形をリアルタイムでスマートフォンに表示できる小型心電計を開発した。電池交換なしで7日間稼働し、遠隔地から心電波形を確認できる。

 イメージワン、電子機器の開発などを手がけるリアルデザイン(仙台市青葉区)と共同で開発した。心電計は大きさ78ミリ×35ミリ×14ミリメートル、重さ35グラムで、胸部に張り付ける。心電波形データは、患者の側に置かれたスマートフォンなどにブルートゥースで送信。そのデータをイメージワンが管理するサーバーに転送し、医師らはスマートフォンなどでサーバーにアクセスし、心電波形を閲覧する。心拍の異常時にはサーバーがアラームメールを配信する。

 価格は、5年間のサービス料を含めて消費税込みで20万―30万円。国内ではイメージワンが12日に販売を始める。一方、欧州でも今後1年以内にフィンランドの企業と提携し、販売を始める予定。

4248名無しさん:2014/12/27(土) 18:11:44
http://www.minpo.jp/news/detail/2014122720085

長崎大からの研修医 研さん終え九州へ 南相馬の現場復帰誓う

 「医者としての実力を付けて南相馬に帰ってきます」。長崎大から地域研修制度を利用して南相馬市立総合病院で学んできた研修医の大園恵介さん(28)が26日、3カ月の研修を終えた。被災地医療に関心を持ち、南相馬での滞在・研修は3度目。やりがいを感じる一方、住民の「本当に助けたい気持ちがあるなら見捨てないで」という言葉が心に刺さった。いったん九州に帰るが、何年か後に同病院に戻り、被災地に貢献する気持ちを固めている。
 大園さんは長崎市出身。産業医科大(北九州市)に在学中の平成23年秋、大学が企画した被災地視察に参加し、南相馬市などを訪れた。わずかな滞在で現場の緊張感に圧倒された。
 初期研修先に選んだ長崎大学病院には本県の病院でも学べる地域研修制度があった。25年12月から研修指定病院である南相馬市立総合病院に所属し、1カ月間、先輩医師と仮設住宅などを回って健康相談に当たった。
 これだけ多くの人が仮設住宅で暮らしているとは思っていなかった。不自由な避難生活の中で、脳卒中が増加傾向にあると知った。そんな時、小高区の女性から「あなたは1カ月だけど、私たちはこれからずっとこういう暮らし。実際に助けてくれんと困るよ」と面と向かって言われた。
 もう一度来なければならないと思った。病棟の現場も知りたかった。何より南相馬の人たちの優しさと、ゆったりとした空気感が心地よかった。特別枠として再度の研修を認めてもらい、今年9月末、市立総合病院に戻ってきた。
 病院では脳卒中センターの整備計画が進んでいた。大学時代から進路は脳外科に決めていた。指導役で脳神経外科科長を兼務する及川友好副院長(55)らは「病院に残ってほしい」と望む。しかし、今の自分に一人前の医師としての力はない。長崎大学病院での研修終了後、産業医科大学病院で脳外科の専門医の資格取得を目指す。
 大園さんは「『残って』と言われるのは光栄。実力を付けて戻ってきたい。将来はこちらで開業も考えている」と語る。及川副院長は「彼のような若い力が来れば、地域を変える動きになる。期待は1000パーセント」と笑顔で送り出した。


( 2014/12/27 11:04 カテゴリー:主要 )

4249名無しさん:2014/12/27(土) 18:16:27

群馬大病院、「特定機能」取り消し検討…厚労省
2014年12月27日 07時15分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141226-OYT1T50135.html?from=ytop_main1

 群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた多くの患者が死亡した問題で、厚生労働省は、同病院に対する特定機能病院の承認取り消しを検討することを決めた。


 来年1月に医療法に基づく立ち入り検査を行い、死亡の経緯や再発防止策を精査した上で、年度内にも開かれる社会保障審議会医療分科会(厚労相の諮問機関)に取り消しを諮る。

 同病院では、第二外科の40歳代の男性執刀医による腹腔鏡ふくくうきょう手術を受けた患者8人が2011〜14年に死亡。同じ執刀医による開腹手術の患者も09年以降、10人が死亡した。腹腔鏡手術では術前の検査や患者側への説明が不十分で、死亡事例の検証も行われなかったことが判明している。

 厚労省は、死亡事例が相次いだ結果を重くみて、高度医療を担う特定機能病院としての安全管理体制が十分かどうか、同分科会で医師ら専門家に議論してもらう必要があると判断した。

 特定機能病院は、入院料などの診療報酬が加算される優遇措置を受けている。優遇措置による収入は億単位とみられ、承認が取り消されれば、医療への信頼も損なわれる恐れがある。

2014年12月27日 07時15分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

4250名無しさん:2014/12/27(土) 19:42:52
>中断している懲戒処分の検討も再開するが、小保方氏は退職したため、処分は形式だけとなる。

http://www.hochi.co.jp/topics/20141227-OHT1T50019.html
STAP細胞は最初からありませんでした、ES細胞混入とほぼ断定
2014年12月27日6時0分 スポーツ報知

 STAP論文の疑問点を調べた理化学研究所の調査委員会(委員長・桂勲国立遺伝学研究所所長)が26日、東京都内で記者会見し、小保方晴子氏(31)が発見したと主張していたSTAP細胞が「なかったことはほぼ確実」と述べた。正体は既存の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入したものとほぼ断定されたが、小保方氏は「絶対に混入していない」と全面否定したという。また、小保方氏の論文には図表2点に捏造(ねつぞう)があったことも認定された。

 小保方氏が「ありまぁす!」と断言した「夢の細胞」は、なかった。200回以上作製に成功したと証言した小保方氏自身がSTAP細胞を再現できないため、すでに事実上否定されてはいたが、調査委は、最初から存在していなかったとする見方を示した。

 小保方氏が姿を見せぬ都内での会見。桂委員長は「STAP論文はほぼ全て否定された」と淡々とした口調で述べた。報告書は「ES細胞を誰かが故意に混入した疑いを拭えない」としている。細胞は作製時に実験室に7日間放置されており、誰がES細胞を混入させたか、また故意か過失かは判断できないという。

 小保方氏の研究室に残された細胞の遺伝子配列の変異が、ES細胞と99%以上一致した。万能性の証拠とされた緑色に光るマウスはES細胞から作られた可能性が非常に高く、STAP細胞から作ったとされるSATP幹細胞はES細胞に由来すると断定した。小保方氏は調査委の聞き取りに「私はES細胞を混入させたことは絶対にない」と弁明したという。

 また論文で新たに小保方氏の図表2点の捏造を認定した。小保方氏は聞き取り調査に、図表1点で作成に必要な作業をやっていないと認め、もう1点は「(共著者に)元のデータが『これでは使えない』と言われ、操作した」との趣旨の発言をしたという。論文内には過失も非常に多く、行われた証拠がない実験もあったという。

 また、桂委員長は小保方氏以外でSTAP細胞を再現できたのは、論文共著者の若山照彦山梨大教授の1回だけだったと説明。小保方氏から作り方を教わったところ、再現できたという。桂委員長は「(なぜ再現できたのか)不思議です」と述べた。

 調査委は計7人の外部有識者で構成され、9月に発足。小保方氏の研究室の細胞や実験データを調べた。調査結果を受けて理研も記者会見したが、野依良治理事長は出席せず、コンプライアンス担当と研究担当の理事2人が会見。小保方氏とは連絡が取れず、調査委の報告書を渡せていないことを明らかにした。中断している懲戒処分の検討も再開するが、小保方氏は退職したため、処分は形式だけとなる。

4251荷主研究者:2014/12/29(月) 15:15:26

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_15014.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
便秘薬、腎臓病に効果 東北大グループ確認

 東北大大学院医学系研究科の阿部高明教授(腎臓高血圧内科)らの研究グループは、便秘薬「ルビプロストン」に腎不全の進行を抑える効果があることを確認した。マウスによる実験では、腸内環境の改善に伴い尿毒素の血中濃度が下がった。慢性腎臓病の治療薬としての適正量や有効な症例を特定し、3年後をめどに初の腎臓病治療薬としての使用を始める。

 ルビプロストンは従来の下剤とはメカニズムが異なり、腸液の分泌を活性化して腸管内の水分量を増やし、内容物の移動を促す。およそ30年ぶりに開発された新薬で、2012年11月に発売された。

 グループは、腎機能が落ちると腸内細菌のバランスが崩れるといった腎臓と腸の関連性に着目。腸の機能回復を目的に、腎不全のマウスにルビプロストンを投与した。

 投与していないマウスと比較すると、腸内の善玉菌が増えて悪玉菌が減少。悪玉菌が作る尿毒素の血中濃度が低下し、腎機能も向上していた。

 阿部教授は「尿毒素の体内への蓄積を抑えれば腎臓病の悪化が防げる。新たな治療薬で透析の開始を遅らせる予防効果が期待できる」と話す。

 研究は慶応大先端生命科学研究所(鶴岡市)と共同で行い、成果は米腎臓学会誌に発表した。

[慢性腎臓病]高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病が主な原因で、根本的な治療薬はない。悪化すると人工透析が必要。透析患者は全国で約30万人おり、毎年増えている。透析治療にかかる医療費は年間1兆5000億円。

4252名無しさん:2014/12/30(火) 21:45:11

2014.12.25 19:54更新
「辞任して教育改革に傾注すべき」 静岡知事、早大総長に手紙 小保方氏の博士号問題で
http://www.sankei.com/politics/news/141225/plt1412250030-n1.html

 理化学研究所の元研究員で、早大大学院で博士号を取得した小保方(おぼかた)晴子氏(31)について、静岡県の川勝平太知事は25日の定例会見で、自らの早大教授時代の指導経験にも触れた上で、「(小保方氏の)博士論文は数々の不正が明るみに出た後もそのまま。大学側が対処すべきだった」と博士号の取り消しが必要との考えを示唆。「小保方氏の指導教授の責任が一番大きい。即、辞職に値する」と批判した。

 川勝知事は「博士号は通行許可証のようなもの。誤りがあったとわかっていながら処置をしないのは、早大の学問の権威を著しく傷つける」と指摘。「私はかつて早大の教授で、学生が博士号を取ったこともある。指導する立場の責任は極めて大きい。早稲田出身者として残念でならない」と述べた。早大は10月に、1年程度の猶予期間中に小保方氏が博士論文を修正しない場合、博士号を取り消すと発表している。

 また、川勝知事は小保方氏の博士論文不正が明らかになったあと、早大の鎌田薫総長に手紙で「辞任して教育改革に傾注すべきだ」と伝えたが、無視されたことも明らかにした。

4253名無しさん:2014/12/30(火) 22:33:17

産科医不足 「悪循環」を断ち切りたい
2014年12月29日(最終更新 2014年12月29日 10時31分)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/136459


 産科医の人数が、10年後の2024年に26府県で減少する‐。

 そんな試算を日本産科婦人科学会がまとめた。東京都や大阪府など大都市圏は大きく増加する一方で、石川や福島など11県では10%以上も減少するなど、地域間格差が深刻化するのが特徴だ。

 九州では福岡以外の6県で減少し、長崎、大分、宮崎、鹿児島では10%以上減ると予測された。

 それだけではない。妊婦の1割は、帝王切開などの緊急的な医療措置が必要になる。高齢出産が増えればリスクも高まる。こうした危険の伴う出産を担うのが全国に約390ある周産期母子医療センターだが、この専門的な施設もまた、産科医不足に伴う地域間格差の拡大が懸念されるという。

 安心して出産できる環境を整えることは、少子化対策の観点からも重要だ。このまま座視すれば、地方の人口減少に一段と拍車をかける恐れがある。知恵を絞って有効な手だてを早急に講じたい。

 産科医不足の背景にあるのは、当直勤務や深夜の呼び出しなど昼夜を問わない過酷な診療環境だ。

 出産が時を選ばない事情を考えれば、やむを得ない側面があるのも事実だろう。激務が続けば職場を去る医師が増え、残るスタッフの負担は増す。そうなると、医療事故の恐れも強まる。少子化などの影響で、産婦人科の将来に不安を抱くことも要因の一つだろう。

 問題の核心は、このような悪循環を断ち切れないことにある。

 若手医師の減少で産科医の高齢化は進み、訴訟リスクを嫌って出産を取り扱わない婦人科に転身する医師も少なくないという。事態は私たちが思う以上に深刻だ。

 国や自治体も、ハイリスク分娩(ぶんべん)への診療報酬の加算や出産事故に対する「産科医療補償制度」の創設、産科の集約化など、さまざまな手を打ってきた。

 これらの施策が功を奏して10年度には産婦人科医の新規学会入会者が過去10年で最多となったが、その後は減少している。赤ちゃんの笑顔のために、地域の産科医を確保する取り組みを強めたい。


=2014/12/29付 西日本新聞朝刊=

4254とはずがたり:2014/12/31(水) 18:22:24
病院通りの老舗「古波倉医院」閉院 地域の命守り58年間
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-30537496.html
琉球新報2014年12月31日(水)09:50

 那覇市久茂地の通称「病院通り」で看板を守っていた「古波倉医院」(内科)が12月26日、閉院した。開業は1956年。58年に父から院長職を受け継いだ古波倉正照さん(94)は、この日で医師を引退した。最後の患者の診察を終えた古波倉さんは「これでやっと(仕事が)済んだなというのと、少しの寂しさがある」と語り、古波倉医院での56年間を振り返った。
 古波倉さんは那覇市首里出身。戦時中、シンガポールなど南方戦線に軍医として従軍した。47年に復員後、本土の大学や病院で過ごした。なかなか帰郷できず、宮崎県で父と共に開業。だが故郷の復興を聞いた父は56年に帰沖し「古波倉医院」を開業した。2年後には古波倉さんも戻り、院長職を継いだ。
 同院で積み重ねた思い出は語り切れないほどだが、印象的だったのは血友病とよく似た症状だが原因は違う「α2—PI欠損症」患者を世界で初めて発見したことだった。「文献を読み、検査を繰り返して見つけた」と淡々と語る。当時、発見を報じた1980年7月8日付の本紙記事にも「運が良かったんです」と語っている。一方で長年勤務する職員は、さまざまな疾患に対し熱心に研究を重ねる古波倉さんの姿を覚えており「すばらしい先生だよ」とたたえる。
 「患者の話を十分に聴き、症状の裏にある家庭の状態にも気を配って診療する」ことを信条に、診察を続けてきた。親子4代続けて来院する家庭もあった。閉院理由を「年齢ですよ。もう94歳だから」と、しっかりした口調で話す。「患者さんの中には『元気なんだから、100歳まで頑張れるよ』という声もあった。ありがたい言葉ですよ」と語る。最後の診療日、涙を流して閉院を惜しむ患者もいたという。
 この日で聴診器を置き、白衣を脱いだ。今後のことについて質問すると「本を読んだり、散歩したり、好きな酒を飲んだりして悠々自適に過ごしたい」と笑顔で話した。院内には長年の労をねぎらう贈り物の花がいくつも置かれていた。(大嶺雅俊)

4255名無しさん:2015/01/03(土) 16:29:33
 世界的な権威を持つネイチャー誌をして「生物学の常識を覆す」と言わしめた世紀の発見は、目立ちたがり屋な理系女子の壮大なねつ造劇だったとして、終焉を迎えつつある。

 STAP細胞の存在を最後まで叫び続けた小保方晴子氏による検証実験は、当初の予想通りあえなく失敗。12月25日には、理化学研究所の調査委員会が報告を発表し、STAP細胞が「存在しない」ことを公式に認めた。さらに、論文に使用された図表2点や不正がみつかったり、ES細胞の故意の混入があったことも発覚している。巷では「再生医療市場の謀略が裏にあるのではないか」など、様々な噂も取り沙汰された。しかし、今回の発表を受け「名誉のために犯された壮大なねつ造劇だった」と結論づけされた。

 一連の騒動の主人公となった小保方氏が、日本国民を騙した“詐欺師”としてさらなる糾弾にさらされることは想像に難くない。国民の信頼を裏切り、血税を無駄にした責任をとるため“腹を切るべし”という世論の流れは一層強まるだろう。おそらく、小保方氏は二度と世間に顔向けできない状況になるまで追い込まれるはずだ。事実、すでに小保方氏の両親は行方知れずとなっていることも報じられている。

4256名無しさん:2015/01/05(月) 04:01:47
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03107_06
週刊医学界新聞  第3107号 2015年1月5日

第29回日本医学会総会とわが国の医学・医療――なぜ今変革が求められるのか

井村 裕夫(京都大学名誉教授/第29回日本医学会総会会頭)

4257とはずがたり:2015/01/06(火) 10:40:11

<STAP論文>小保方氏の不正確定 不服申し立てせず
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150106/Mainichi_20150106k0000e040163000c.html
毎日新聞社 2015年1月6日 10時01分 (2015年1月6日 10時06分 更新)

 STAP細胞論文問題で、新たに二つの図表の捏造(ねつぞう)を認定された小保方(おぼかた)晴子・元理化学研究所研究員(31)が、理研に対して不服申し立てをしなかったことが6日、理研への取材で分かった。昨年3月に認定された別の2件の捏造・改ざんと合わせて計4件の不正が確定し、一連の不正調査は終結する。理研はSTAP細胞の有無を確かめる検証実験などで中断していた懲戒手続きを、同日中にも再開する。

4258とはずがたり:2015/01/07(水) 11:51:26
豪州も「日サロ」禁止、世界的潮流に 「皮膚がんの原因」と判断
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150107500.html
フジサンケイビジネスアイ2015年1月7日(水)11:21

 オーストラリアの大半の地域で、人工的に紫外線を当て肌を小麦色にする「日焼けマシン」の商業利用が今月1日から禁止された。豪州は皮膚がんの発症率が世界最悪の水準にあり、屋外で浴びる天然の紫外線に加え、日焼けマシンもその原因と判断したためだ。すでにブラジルが全面商用禁止に踏み切っているほか、米国の約30州と欧州のイギリス、フランス、スペインなど11カ国が禁止もしくは年齢制限を導入しており、規制が世界的な潮流となりつつある。日本でも「日焼けサロン」は若者や芸能人らに根強い人気があるが、健康に及ぼす影響について関心が高まりそうだ。

 ◆3人に2人が発症

 「日焼けマシンは極めて高レベルの紫外線を放射し皮膚がんの発症リスクを著しく高める」

 豪州がん評議会で使用禁止を提唱してきたポール・グローガン氏は声明で、今回の措置を高く評価した。評議会によると、豪州では70歳までに3人に2人が皮膚がんを発症しており、発症率は英米の2〜3倍の高水準にあるという。

 現地紙シドニー・モーニング・ヘラルド(SMH、電子版)によると、今回禁止されるのは全6州のうち最大都市シドニーがあるニューサウスウェールズやクイーンズランドなど5州とキャンベラの首都特別地域。日焼けマシンの有料サービスを行った事業者には、最大4万4000豪州ドル(約425万円)の罰金が科される。禁止されていないのは、高温多湿のノーザンテリトリーだけ。

 豪州の上空は紫外線を吸収する大気圏のオゾン層が薄いため、他地域よりも紫外線が強く皮膚がんの発症リスクが高い。専門家が国民に外出時にはサングラスと帽子を、海で泳ぐときも長袖シャツを着用するよう強く推奨するほどだ。

 ◆「多くの友人の命奪った」

 天然の紫外線に加え、日焼けマシンも問題視された。豪州では1990〜2000年代に若者の間でブームになったが、その結果、発症リスクも高まったという。ニューサウスウェールズ州がん評議会の調査では、35歳までに日焼けマシンを使った人は、使わなかった人より発症率が59%も高くなった。州内では毎年、少なくとも10人が日焼けマシンで皮膚がんになり、死亡しているとしている。

 このため、豪州では日焼けマシンを使う人が徐々に減少。成人を対象にした調査では、使用率が10年前の2.2%から最近は1.2%まで低下。さらに昨年11月に発表された別の調査でも、過去1年間に使用した人は1%未満となり、76%の人が使用禁止を支持した。

 日焼けしたように見える化粧スプレーも普及しており、豪州がん評議会では、その使用を勧めている。

 「この恐ろしいマシンが多くの友人の命を奪った」。豪州メラノーマ(皮膚がん)研究所の専門家、ジェイ・アレン氏はSMHに、日焼けマシンの危険性を訴えた。

 ◆ブラジル、米・欧でも

 それでも、使いたい人はいるようで、シドニー近郊のボンダイビーチで日焼けスプレーを販売しているマギー・ベドロシアンさんはSMHに「この2週間で日焼けマシンを探しているという電話を20回も受けた」と明かした。

 日焼けマシンの商用禁止は、ブラジルが03年に世界で初めて未成年を対象に実施し、09年には全国民に拡大。米国や欧州でも未成年者の使用禁止が一般的となりつつあり、日本でも議論を呼びそうだ。

4259名無しさん:2015/01/07(水) 15:02:59

STAP問題 小保方氏の不正が確定
1月6日 12時20分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150106/k10014472691000.html

STAP細胞の問題で理化学研究所は、小保方晴子元研究員が、実験データをねつ造したとする調査委員会の報告書に対し期限の5日までに不服申し立てを行わず、不正が確定したことを明らかにしました。
今後、懲戒処分が検討されますが、小保方元研究員はすでに退職しており、実質的な処分はできないということです。

理化学研究所の調査委員会は先月26日、報告書を公表し、STAP細胞を培養・凍結保存していたものは、実際にはES細胞だったとしたうえで、小保方元研究員が論文の2つの図で新たにねつ造を行っていたと認定しました。
これに対し、小保方元研究員には不服申し立てを行える期間が5日まで設けられていましたが、理化学研究所に対し申し立てはなかったということです。
これで小保方元研究員の不正が確定したことになり、理化学研究所は今後、懲戒委員会を開き関係者の処分を検討します。
ただ、小保方元研究員は、みずから行った検証実験でもSTAP細胞を作り出すことができず、先月すでに退職していて、実質的な処分はできないということです。

4260名無しさん:2015/01/07(水) 15:06:53


STAP論文:不正確定 小保方氏、不服申し立てせず

毎日新聞 2015年01月06日 10時01分(最終更新 01月06日 22時06分)
http://mainichi.jp/select/news/20150106k0000e040163000c.html

 STAP細胞論文問題で、新たに二つの図表の捏造(ねつぞう)を認定された小保方(おぼかた)晴子・元理化学研究所研究員(31)が、理研に対して不服申し立てをしなかったことが6日、理研への取材で分かった。昨年3月に認定された別の2件の捏造・改ざんと合わせて計4件の不正が確定し、一連の不正調査は終結する。理研はSTAP細胞の有無を確かめる検証実験などで中断していた懲戒手続きを、同日中にも再開する。

 理研の規定では、不服申し立ては調査委員会で研究不正を認定された当事者が通知を受けてから10日以内にできるとされ、5日が期限だった。理研は昨年12月26日、調査委員会(委員長、桂勲・国立遺伝学研究所長)の結果を発表する記者会見で、小保方氏と連絡が付かないと説明していたが、その後、発表当日に小保方氏側の受理を確認したという。

 調査委は最終報告書で、研究の中心となった小保方氏が作製した細胞の増殖率を比較するグラフと遺伝子の働き方が変わる現象を示す図が、ともに捏造だったと認定。さらに、論文でSTAP細胞由来とされた細胞や組織は、既存の万能細胞であるES細胞(胚性幹細胞)からできていたとし「STAP論文は、ほぼすべて否定された」と結論付けた。

 小保方氏は昨年3月、理研が設置した最初の調査委で2件の画像の不正を認定され、この時は不服申し立てをして「過失であり、捏造や改ざんには当たらない」と訴えたが、退けられていた。研究不正が認定された職員は懲戒対象になるが、小保方氏は昨年12月21日付で理研を退職したため、実際の処分は受けない。懲戒委員会は職員だった場合に相当と考えられる処分を検討する。【清水健二、大場あい、須田桃子】

4261とはずがたり:2015/01/09(金) 19:49:54
阪大と京大の研究者の論文、画像切り貼りの指摘
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150109-OYT1T50110.html?from=y10
2015年01月09日 15時54分

 大阪大と京都大の研究者が1998年〜2005年に発表した論文計32本の画像データに、切り貼りや使い回しの疑いがあるとインターネット上で指摘があり、阪大は論文著者への聞き取りなど事実確認を始めた。


 京大も近く、同様の作業を始める。

 問題の指摘は、日本分子生物学会の会員研究者が開設したサイト「日本の科学を考える」に昨年末から今月初めにかけ、匿名の人物によって投稿された。阪大では28本、京大については4本を挙げている。

 大阪大医学系研究科研究支援室の担当者は「論文の主要著者で現在も大阪大に在籍している研究者に、事実の確認を行う。結果次第で、本格的な調査に移るかを検討する」と話している。

 投稿は、両大学のほか東京大や名古屋大、九州大などの研究者が発表した計52本について同様の疑いがあると指摘しており、東大も情報収集を進めている。

2015年01月09日 15時54分

4262とはずがたり:2015/01/11(日) 21:10:51
野菜多く食べる男性、リスクが低下するがんは…
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141227-OYT1T50056.html
2014年12月27日 14時31分

 野菜を多く食べる男性は、少ない男性よりも、日本人に多い下部胃がんを発症する割合が低いという調査結果を、国立がん研究センターが発表した。

 生活習慣とがん発症の関連などについて1988年から追跡している四つの大規模調査の参加者約19万人を分析。野菜や果物を食べる量で5グループに分け、それぞれ胃がん発症の危険性を比べた。

 平均11年間の追跡期間中に2995人が胃がんになり、野菜も果物も最も多く取ったグループで発症の危険性が低下する傾向があった。一方、がんの部位別に分析できる約15万人について調べると、胃の上部3分の1に発症したのは258人、その下の部分に発症したのは1412人で、下部胃がんについては、野菜を最も多く取った男性は、最も少なかった男性に比べ、発症の危険性が78%に下がった。男性より野菜を多く取る女性については差が見られなかった。

2014年12月27日 14時31分

4263とはずがたり:2015/01/16(金) 09:26:49
安倍首相の主治医交代 自民党議員からは腫瘍発見かとの話も
http://news.livedoor.com/article/detail/9679673/
2015年1月16日 7時0分 NEWSポストセブン

「最近、総理の体調が非常に悪く見える。新年互礼会でも、下を向いて疲れた表情をしていた」──自民党内からはそんな声が聞こえてくる。

 表向きは「健康」をアピールしている安倍晋三首相だが、実際は持病の潰瘍性大腸炎の病状は深刻なようだ。重大情報が浮上した。

 首相の体調管理は主治医で慶応大学医学部教授(同大病院消化器内科)だった日比紀文(ひび・としふみ)氏(現在は北里大学大学院特任教授)を中心とした医療チームが細心の注意を払ってきたが、昨年末から年始にかけて、その医療体制に大きな変化があったという情報が永田町を駆け巡り、様々な憶測を呼んでいることは全く報じられていない。

 自民党幹部や慶応病院関係者が集まった最近の会合で、“御典医の交代”が話題の中心になった。

「総選挙の直後、総理の主治医がひそかに交代した。日比氏にかわって新たな主治医に就任したのは腫瘍の専門医だ」

 後任者とされるのは慶応大学病院腫瘍センター(がん専門初診外来)の高石官均・准教授である。もともと安倍首相の医療チームのメンバーの1人で、これまでも日比氏とともに首相の潰瘍性大腸炎の治療にあたってきた人物だが、長く主治医を務めた日比氏に代わってチームの中心に座ったとすれば何らかの大きな意味があるはずだ。

 安倍氏は第1次内閣の退陣後、インタビューでこう語っている。

「在任中は夜遅くに突然体調が悪くなった時でも、無理を言って日比先生や高石先生には何度も公邸に来ていただくなど、献身的に診てもらいました」(週刊現代2011年10月22日号)

 日比氏は2年前に慶応大学を定年退職し、前述のように現在は北里大学に移り、北里研究所病院・炎症性腸疾患先進治療センター長を務める。安倍首相は今も慶応病院で検診を受けており、長年、日比氏の補佐役として治療を担ってきた高石氏が主治医となることは不自然ではない。

 注目されているのは両氏の専門の違いである。日比氏は「日本消化器内視鏡学会指導医」で日本消化器免疫学会理事長などを歴任。潰瘍性大腸炎の診断、治療法研究の専門家として知られているのに対し、高石氏は「がん治療認定医」「がん薬物療法指導医」などの資格を持ち、大腸炎そのものではなく、症状が悪化して腫瘍ができた場合の治療が専門である。

 しかも、2年前の日比氏の定年退職のタイミングではなく、この時期に「腫瘍」が専門の高石氏が主治医になったことに、会合では関心が集まった。出席した議員が語る。

「当然、腫瘍が発見されたんじゃないかという話になった。総理は肉が大好物で酒もよく飲んでいるようだが、潰瘍性大腸炎には脂っこい食べ物や酒は禁物。いくら症状が良くなっているとはいえ、あんな食生活は好ましくないと同席した医師も心配していた」

 潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に潰瘍ができやすい原因不明の難病だが、専門医の間では、長期間(10年以上)患っている患者は大腸がんになりやすいことが知られている。安倍首相が最初に潰瘍性大腸炎の診断を受けたのは20代半ばの頃で、すでに30年が経つ。

※週刊ポスト2015年1月30日号

4264荷主研究者:2015/01/17(土) 15:30:54

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150107_13007.html
2015年01月07日水曜日 河北新報
特発性肺線維症に有効な治療法発見・東北大

 東北大大学院医学系研究科の大河内眞也講師(呼吸器内科)らの研究グループは「特発性肺線維症」の進行を防ぐホルモンを特定し、肺が硬く線維化するのを抑える効果をマウスの実験で確認した。肺移植以外に有効な治療法のない難病の治療に道を開くと期待される。

 グループは骨や筋肉に分化する間葉系幹細胞が、肺の炎症を抑える機能を持っていることに着目。間葉系幹細胞が分泌するタンパク質ホルモン「STC1」を人工的に肺線維症状にしたマウスの気管に投与した。

 実験の結果、肺の線維化を引き起こす小胞体ストレスやタンパク質の生産が減少。何も投与しなかったマウスに比べ、肺の線維化が半分程度に抑制された。

 STC1は哺乳類の神経細胞を保護するなどの役割を果たしている。ヒトの体内にあるため副作用が少なく、吸入することで確実に病変部に届く。

 グループは薬剤の安価な作製法を確立し、2、3年内に臨床試験を始めるという。大河内講師は「特発性肺線維症を軽症のまま悪化させない治療が可能になる。他の治療と組み合わせれば年単位の延命も期待できる」と話す。

[特発性肺線維症]肺胞を包む組織の間質が線維化して縮み、呼吸不全に至る厚生労働省の指定難病。間質性肺炎患者の8、9割を占め、国内の患者数は約1万5000人。発症原因は不明で、薬物療法では十分な効果が得られない。平均生存期間は2〜3年で、歌手の美空ひばりさんがこの病気で亡くなった。

4265とはずがたり:2015/01/20(火) 13:28:20
がん治療の進化に光をともす新たな二つの発見=大阪市立大、九大
http://economic.jp/?p=45360
2015年01月13日 08:14

 2014年の年末12月、そして新年1月5日に、がん治療の進化に明るい光をともす二つの研究発表があった。
 
 まずひとつ目は、大阪市立大学医学研究科 腫瘍外科学の平川弘聖教授、八代正和准教授らのグループが昨年12月に公表した研究だ。

 平川教授らは、がん抑制物質の一つである「プロスタグランジンD2」の合成を促進する酵素の投与により、動物実験レベルで胃がん治療に成功したという。これによりチームは、「がん細胞自身からがん抑制因子産生を促す治療法」を発見したことになり、これは、今までにない新しいがん治療法なのだという。
 
 この研究成果は国際学術誌「インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー」電子版に、2014年12月16日(米国東部時間)先行公開された。胃がんは日本で年間約5万人が亡くなる死亡率第2位のがんだが、今回の実験成功により研究グループは「特効薬の開発が期待できる」としている。

 そして二つ目の研究発表が今月3日、九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授らの研究チームによって行われた。それによると研究チームは、主に肝炎治療薬として使われている「プロパゲルマニウム」(CCL2阻害剤)を使い、「がん転移を強力に抑制することに成功した」という。

 つまり、肝炎治療薬「プロパゲルマニウム」が、がんの転移抑制剤としてフルに活用できるかもしれない、という発見だ。この発見に至る経緯を簡単に説明しておこう。

 がん治療においては、がん細胞だけでなく、がん細胞周辺にできる「がんニッチ」と呼ばれる細胞群も消滅させる必要があるという。そこで今回、研究チームが注目したのは「Fbxw7」と「CCL2」と呼ばれる二つのタンパク質だ。その結果、Fbxw7の発現量が低い人は、がんの転移や再発がしやすくなることを発見した。そしてFbxw7が低くなると、CCL2が過剰に分泌されてがんニッチを作り上げていたことを研究チームは発見する。

 そこで、CCL2の働きを阻害するため、マウスにCCL2阻害剤である「プロパゲルマニウム」を投与すると転移先でのがん細胞の増殖が抑えられたという。研究チームでは「プロパゲルマニウム」は既存薬でもあることから、早期に新たな臨床治験に入る予定だ。

 今回の二つの発見が、現代人、そして日本人にとっての難敵、がん治療を大きく進化させてくれる新たな光となることを願いたいものだ。(編集担当:久保田雄城)

4266名無しさん:2015/01/21(水) 03:30:07
.
小保方氏 詐欺、業務上横領、虚偽公文書作成罪の可能性も

2015.01.18 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150118_298375.html

4267名無しさん:2015/01/21(水) 03:39:42
http://www.news-postseven.com/archives/20150118_298375.html
 STAP細胞論文問題で世間を騒がせた小保方晴子氏が、昨年12月21日付で理化学研究所(理研)を退職した。
 
 その5日後の同月26日に発表された外部有識者による「研究論文に関する調査委員会」(桂勲・委員長)の最終報告を見れば、STAP問題の悪質さは明らかだ。小保方氏の論文中の細胞増殖率を比較するグラフと、遺伝子の働き方の変化を表わす図の2つが新たに「捏造」と認定されたうえ、STAP細胞由来とされた細胞は、既存の万能細胞であるES細胞の混入によるものと結論づけられた。
 
 その後、理研による懲戒手続きが再開されたが、すでに退職している小保方氏に対して具体的な効力はない。年が明け、すでにこの問題は過去のものとされようとしているが、このまま捏造事件の責任の所在をうやむやにしていいはずがない。

 小保方氏の退職でこの問題に幕引きを図ろうとする理研は、小保方氏と同様、国民に対する背信を行なっている。
 
 小保方氏については、2013年3月からのユニットリーダー時代、年間800万円以上の給与に加え、国の交付金からユニットに対して研究費・人件費が各1000万円、計2000万円支給されている。笹井研究室の年間約6億円の研究費も使用していたのではないかと指摘する報道もあった。

 加えて疑惑発覚後、理研は検証実験に約1500万円、外部委員会の調査に約1400万円、計約2900万円を投じている。いずれの金も原資は税金である。当然、理研側は国民の財産を取り戻すため刑事・民事で小保方氏を訴えるべきだ。
 
 小保方氏と同じ早稲田大学理工学部出身で、研究不正にも詳しいみずほ中央法律事務所代表弁護士の三平聡史氏が指摘する。
 
「監督責任がある理研には、不正を見逃して小保方氏に交付金の一部を差配した社会的責任がある。そのため、刑事告発をするとなれば、理研以外の研究者や市民団体などでなく、理研がその立場にある。

 外部委員会の任意調査には限界があったが、強制力のある捜査・司法の場に移れば『誰がES細胞を混入させたのか』『混入は故意だったのか』という大きな謎が解明される可能性がある。血税が使われたのだから、そうすべき道義的責任は当然ある」

4268名無しさん:2015/01/21(水) 03:41:57
>>4266-4268
http://www.news-postseven.com/archives/20150118_298375.html?PAGE=2

 刑事責任を問われるとすれば、どのような罪状になる可能性があるのか。
 
「ユニットリーダーになる前からSTAP現象の発現があり得ないと知りつつ虚偽の実験結果を記載・説明して研究費・人件費などの申請を行なったとすれば、刑法246条の詐欺罪に、ユニットリーダーになった後でSTAP現象発現はあり得ないと知ったとすれば、刑法253条の業務上横領罪に問われる可能性がある。
 
 また、独立行政法人の職員である理研の研究者は『みなし公務員』として、公務員同様の刑法の罰則が適用される。そのため、『虚偽公文書作成罪』に問われる可能性もある。
 
 ただしこれらはすべて故意の立証が必要です。研究者の不正において故意か過失かを立証することは非常に難しいが、成立すれば法定刑は懲役10年以下の懲役となります」
 
 小保方氏は、一貫して「混入はない」と否定している。であれば堂々と取り調べでも法廷の場でもその主張を展開すればいい。現段階で「小保方氏はクロだ」と断じる証拠があるわけではない。しかし、国民を欺いたというだけでなく、国民の財産を浪費したことを考えれば、理研、小保方氏双方が問題解決のために真摯な対応をすべきことは論をまたない。“体調不良だから”“もう反省してるんだから”では済まされない。

※週刊ポスト2015年1月30日号

4269名無しさん:2015/01/24(土) 06:47:17
その時歴史が動いた〜〜鉄門(東大医)が日大に敗れた日〜〜

天野篤順天堂大教授(日大医学部卒)が
2012年2月18日に、今上天皇の狭心症冠動脈バイパス手術を執刀。

4270名無しさん:2015/01/24(土) 12:05:32
.
窃盗容疑で小保方晴子氏を刑事告発へ

2015年1月24日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/9709637/

 STAP細胞を開発したとする論文で研究不正が認定され、先月に理化学研究所を依願退職した小保方晴子氏(31)が、窃盗容疑で刑事告発されることになった。告発するのは昨年3月まで理研にいたOBの石川智久氏(60)だ。不正問題で小保方氏は、近く出る理研の懲戒処分でも“おとがめなし”とされタレント転身への可能性も取りざたされている。だが、警察が告発を受理、捜査がスタートすればそれどころではなくなる。

 23日発売の写真誌・フライデーの取材に答えた石川氏は、昨年3月まで理研横浜研究所の創薬・医療技術基盤研究プログラムのテーマリーダーを務めていた人物。「小保方氏がES細胞を若山照彦教授の研究室から盗んだ証拠をそろえた」として、兵庫県警に近く、窃盗容疑で刑事告発する考えを明かした。

 STAP細胞をめぐっては昨年末、理研が再現実験に成功しなかったことを発表している。理研の調査委員会は、STAP細胞の“正体”について「別の万能細胞であるES細胞が混入されていた可能性が高い」との見解を示し、論文で新たに2つの捏造(ねつぞう)を認定した。

 ES細胞がどのような経緯で混入されたのかは謎だったが、小保方氏が盗んだとして告発されるとなると一大事だ。

 同誌で石川氏への取材を担当したジャーナリストの津田哲也氏(55)は「石川さんは26日にも、兵庫県警に告発状を提出する。刑事部の担当者が受け取ることも打ち合わせ済み」と話す。

 石川氏は小保方氏と接点はないが「日本の科学への信頼が地に落ちる」ことを危惧して告発を決意。「理研内部の人間であれば、昨年4月の段階で小保方氏の窃盗を把握している。石川さんは事件(一連の問題)に近い人にお会いになって、証拠を集めた」と津田氏は続ける。

 告発状に添付される証拠は、小保方研究室にあった「2つの箱」に入っていた「チューブ」の写真。1つ目の箱のチューブにはES細胞が入っていた。2つ目の箱のチューブには「STAP幹細胞」と書かれているものがあったという。だが、その中身はES細胞など別の細胞が入っていたという。

 石川氏が名を挙げた若山氏はSTAP細胞論文の共著者の1人。現在教授を務める山梨大に勤務する以前は理研に研究室を構え、小保方氏は研究員として在籍していた。当時の若山研で培養していたES細胞が“消失”し、同一とみられるものが小保方研で見つかったことは昨年から一部で報じられていた。

 石川氏はこの件を詳細に調べ上げ、小保方氏が盗んだES細胞をSTAP細胞と偽っていたという結論に達した。

 津田氏は「警察には写真やチューブのリストを提出するそうですが、現物はまだ理研にあるでしょう。箱の所有権は理研にあるので、窃盗の被害届が出されることは望めない」とみているが、石川氏の告発で「警察が動けば、理研に強制捜査が入って箱が押収されるだろうし、小保方氏も事情聴取されるだろう」と事態が動く可能性を指摘する。

 一連の不正問題はこれまで理研主導で調査されてきたが、ついに捜査機関が介入する可能性が出てきたわけだ。

 小保方氏はES細胞の混入を一貫して否定。刑事告発に対し、名誉毀損訴訟などで反撃に出る可能性もある。「石川さんは『訴えられても受けて立つ』とおっしゃっている。小保方氏の代理人(三木秀夫弁護士)に取材を申し込んだが、応じてもらえなかった」(津田氏)

 調査委の新たな捏造認定に対し、小保方氏は1月5日の期限までに不服申し立てをしなかったため、昨春に認定されたものと合わせて計4件の研究不正が確定している。理研は小保方氏の処分を決める懲戒委員会を6日に再開したものの、すでに退職しているため、実質的には無意味。

 このため、水面下では小保方氏の転身をめぐってテレビ局や芸能プロなどによる争奪戦が始まるともいわれていた。しかし、刑事告発となれば局面はまったく違ってきそうだ。

4271とはずがたり:2015/01/25(日) 20:23:41

がん免疫療法の開発促進へ 検討委が治験の手引案
http://www.asahi.com/articles/ASH1963DLH19ULBJ017.html?iref=com_alist_6_05
岡崎明子2015年1月25日18時20分

 免疫の力を利用してがんを攻撃する免疫療法の開発を進めようと、専門家による検討委員会が臨床試験(治験)の手引案をまとめた。免疫療法は腫瘍(しゅよう)が小さくならなくても生存期間が延びる場合があるなど、その特性に合わせた有効性や安全性の評価の指針を示した。厚生労働省はこの手引案をもとに国の指針をつくり、実用化を促す。

 免疫療法は手術、抗がん剤、放射線に次ぐ第4の治療法として期待されている。免疫細胞を注入する治療法や、がん細胞特有の目印を利用するワクチン療法、免疫のブレーキを解除する治療法などが研究されている。

 しかし、がんを直接攻撃する抗がん剤とは作用が異なり、腫瘍がどれくらい縮小したかなどでみる従来の評価法では効果の判定が難しい場合がある。また、免疫細胞が増殖して体内に長い間とどまることもあり、通常の薬とは副作用の出方が異なる可能性もある。

4273名無しさん:2015/01/27(火) 06:38:31
.
小保方氏の告発状を提出 理研OB 窃盗容疑で
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/01/27/kiji/K20150127009701120.html


 STAP論文問題で、理化学研究所の元研究者の男性が26日、小保方晴子氏(31)が研究室から胚性幹細胞(ES細胞)を盗んだとして、窃盗容疑での告発状を兵庫県警に提出した。県警は受理するかどうかを慎重に検討する。

 男性は、理研を2014年3月に退職した石川智久氏(60)。

 告発状によると、小保方氏が、論文共著者の若山照彦氏=現・山梨大教授=の理研研究室に所属していた11年4月以降、研究室で作製、保管されていたES細胞を盗んだ、としている。

 理研の調査委員会は14年、STAP細胞はES細胞が混入したものだと「ほぼ断定できる」との見解を示した。小保方氏の研究室からは「ES細胞」と書かれた容器が見つかったが、小保方氏側は故意や過失による混入を否定している。

[ 2015年1月27日 05:30 ]

4274荷主研究者:2015/02/01(日) 12:27:42

http://kumanichi.com/news/local/main/20150121007.xhtml
2015年01月21日 熊本日日新聞
熊本市民病院、建て替え工事凍結 事業費増で

建て替え後の熊本市民病院の外観イメージ(熊本市提供)

 熊本市は21日、4月に着手予定だった市民病院(東区湖東)の建て替え工事を凍結する方針を明らかにした。事業費が当初計画比76億円増の209億円と膨らみ、完成後の病院経営を大きく圧迫する見通しとなったため。事業費の削減策を検討するが、着工時期のめどは立っていない。

 これまで事業費は、他の類似規模の病院建て替え工事などを基に133億円程度と概算。実施設計を進める過程で事業費高騰が判明した。要因について市病院局は(1)全国的な人件費や資材費の大幅な高騰(2)地下水対策など追加工事の発生−を挙げた。

 現計画の機能を維持した上で、床面積の縮小や外装材の仕様変更などで対応しようとしたが、大幅な事業費圧縮につながらなかった。今後、市病院局は病床数や診療科目、ヘリポートといった施設面の見直しに着手する。

 市民病院は1979年完成の南館、84年完成の北館、2001年完成の新館の3棟。南館が耐震基準を満たしていない上、北館とともに老朽化が目立っている。08年度に建て替えの検討に着手。現計画では地上12階、地下1階の鉄骨造(延べ床面積約4万平方メートル、病床数470)。新館を残し診療を続けながら現地で建て替え、21年春完成を目指していた。

 新病院では内科と外科の一体運用のほか、産科や新生児集中治療室(NICU)などを集め、高リスク出産や小児疾患に対応する「総合周産期母子医療センター」として機能強化を図る予定。

 大西一史市長は会見で「想定外に事業費が増えた。病院経営ができなくなる」と理解を求めた。

(内田裕之)

4275名無しさん:2015/02/02(月) 13:55:44
.
ES細胞を盗んだ?「刑事告発」された小保方さん――警察はどう動くのか

弁護士ドットコム 2月2日(月)12時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00002623-bengocom-soci

STAP論文の筆頭著者である小保方晴子・元理化学研究所研究員が、既存の万能細胞であるES細胞を盗んで「STAP細胞」と偽った疑いがあるとして、刑事告発された。元理研上級研究員の石川智久氏(60)が1月下旬、兵庫県警に告発状を提出したのだ。県警は受理するか否か、慎重に検討するという。

報道によると、この告発状は、小保方氏が、STAP論文共著者の若山照彦氏(山梨大学教授)が理研に在籍していた当時の研究室から、ES細胞を盗み出したとしている。そのうえで、このES細胞を混入させた細胞サンプルを若山氏にわたし、実験をおこなわせていたなどとしている。

STAP細胞をめぐっては、理研の調査委員会が昨年12月、「既存のES細胞が混入した可能性が非常に高い」と結論づけた。しかし、誰が、どのようにES細胞を混入させたのかまでは、わかっていなかった。

4276名無しさん:2015/02/06(金) 16:50:07
.
小保方晴子氏「ES細胞窃盗」告発でSTAP捏造犯は解明されるか

2015年2月5日 16時0分
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/9754289/

「嘘つきは泥棒の始まり」というが、今回は泥棒疑惑が嘘を解明する糸口になるかもしれない。理化学研究所の小保方晴子・元ユニットリーダーが1月26日、窃盗容疑で兵庫県警に告発状を提出された。

 すでに理研調査委員会の報告書によって小保方氏のSTAP細胞が既存のES細胞だったことが明らかになっている。告発人で理研OBの石川智久・元上級研究員がいう。

「小保方さんはSTAP論文が疑われた直後から、実験室にあった細胞サンプルをこっそり処分し始めました。怪しいと感じた理研の研究者有志がサンプルを保全して独自に調査したところ、小保方さんの共同研究者だった若山照彦さん(現・山梨大教授)の研究室から紛失していたES細胞が見つかった。そこで、私は彼女がES細胞を窃盗したと推定し、刑事告発に踏み切りました。日本の科学の国際的信頼を回復するためにも絶対にうやむやにしてはいけない」

 小保方氏は2011年4月から2013年2月まで若山研の客員研究員として自由に研究室に出入りし、ES細胞を手にできる立場にあったという。

「小保方さんの研究室から見つかったES細胞は、若山研にいた中国人留学生が作成、凍結しておいたもの。若山研が理研から山梨大学に引っ越したときに紛失が発覚し、留学生は研究を継続できなくなったそうです」(石川氏)

 それ以外にも、石川氏は「小保方研究室からはそれ以外にもES細胞のチューブが入った『若山研totalRNA』と書かれた小さなボックスなども見つかった」との証言も理研関係者から得ているという。

 調査委員会は昨年12月、「小保方氏は持ち出しを否定しており、ES細胞混入の行為者はわからない」として捏造問題を幕引きしたが、若山研のスタッフからも聞き取り調査を行なっているのだから、「小保方氏に窃盗の疑いがある」という証言を得ていたはずだ。

 この問題を取材するジャーナリストの津田哲也氏がいう。

「調査委員会は研究論文の精査が建前で、犯罪を暴くことが目的ではないと責任逃れするかもしれませんが、理研はこの騒動で科学への信頼を損なった責任がある。研究に費やされた税金の問題も残る。今後捜査があれば、調査内容を提供するなど全面協力すべきです」

 小保方氏の代理人・三木秀夫弁護士は、

「告発状が受理されるかどうかも不明だが、小保方氏がES細胞を窃盗したという事実はなく、その動機もない。伝え聞く告発状の内容は杜撰で事実に大きく反している」

 と真っ向から反論するが、少なくとも「“STAP細胞”を作成するため」という動機は成立し得る。今のままの灰色決着が許されないことだけは確かだ。

※週刊ポスト2月13日号

4277名無しさん:2015/02/06(金) 23:35:27
>>4269
その敗戦は物悲しいものがあります

4278名無しさん:2015/02/08(日) 19:18:25
「産科医派遣支援を」大町市長らが要請 総合病院巡り知事に

長野
http://apital.asahi.com/article/local/2015020500003.html

4279名無しさん:2015/02/10(火) 12:08:34
.
新型うつ急増の背景に“にわか精神科医”が診断書の乱発か

DMMニュース 2015.02.09 06:50
http://dmm-news.com/article/916047/

「いま、顧問先企業の管理職の頭を悩ましているのが、うつ病の診断書を持ってきて休職を願い出る社員の増加です。確かに勤務中は落ち込んだ様子ではあるものの、オフの時間になると途端に元気になる。それを見ていると、病気のようには思えないといいます。しかし、コンプライアンス(法令順守)が厳しく問われる時代になり、診断書を突きつけられると休職を認めざるを得ないのが現状なのです。いっそのこと、会社が指定する精神科医でセカンド・オピニオンを受けるように指示できたらいいのですが……」

 こう語るのは労務関係に精通したベテランの女性弁護士だ。

 少し古いデータになるが、厚生労働省の「患者調査」によると気分障害を含めたうつ病の患者数は1996年に43万3000人だったものが、2008年には2.4倍の104万1000人へ急増している。自分の職場のなかにもうつ病を訴える人が、1人や2人くらいはいるのではないか。女性弁護士が紹介した社員の例は典型的な「新型うつ」と思われる。この病気の特徴の一つが、責任感が乏しく、何かあると他人のせいにしてしまうこと。だから、休職することも当然と考えてしまう。都内で精神科のクリニックを開いている専門医は、呆れた口調で次のように話す。

「最近は、診療もしていないのに、先に『気分が落ち込んで仕方がなく、会社を休職したいので診断書を書いてほしい』と言ってくる患者さんが増えてきました。専門医ですから重篤な患者さんかどうかは、話を聞いているとわかります。ただ会社を休みたいだけなのではと疑わしいときは、『あなたの会社の人事担当者と連絡を取って、仕事の状況を把握してから判断しましょう』というと、ほとんどの人が再診を受けにこなくなりますね」

診断書を書くだけで医者は儲かるしくみ

 実は、この診断書は保険の適用外で、1通書くと3000円〜5000円が医師の懐にまるまる入ってくる。つべこべ言わずに、お客さまである患者のニーズに合わせていれば、売り上げアップにつながるのだ。ある精神科クリニックでは患者の要望に応じて、すぐに診断書を書いてくれることで人気を集めているという。こんなところの診断書を持ってこられても、会社側としたら素直に受け取ることはできないだろう。

 また精神科の専門医の間で問題になっているのが、「にわか精神科医」が増えていること。先の専門医は「いまの日本の医療制度では、昨日まで小児科や内科を標榜していた医師が今日からは精神科に標榜し直すことができるのです」という。厚労省の「地域保健医療基礎統計」によると、1996年に3198施設だった精神科のクリニックが2008年には1.7倍の5629施設へ急増している。

「精神科の治療はレントゲンなどの設備が不要で、元手をかけずに始められます。しかも、問診による診断がメインなのでCT画像や血液検査のような科学的なデータがなく、後で誤診が疑われても訴えられるリスクが少ない。“適当”といったら語弊があるが、単純に薬を処方して『はい、おしまい』といった、にわか精神科医がちらほらと見受けられるようになりました。こんなクリニックにかかったら、本来治るものも治りません」

 別な専門医はため息まじりに話す。別名「心の風邪」ともいわれ、身近な病気となったうつ病。しかし、その診療現場の状況に分け入っていくと、いろいろな問題点が浮かび上がってくる。

(取材・文/松本周二)

4280とはずがたり:2015/02/10(火) 13:14:59
国民の事はシネくらいにしかって無く業界の事しか考えてないのが厚生官僚である。まともに制度設計出来ないなら厚生官僚から先に氏ねヽ(`Д´)ノ

薬のカルテ17万件未記載 調剤薬局「くすりの福太郎」
http://www.asahi.com/articles/ASH2665ZVH26UUPI003.html
沢伸也、風間直樹、丸山ひかり2015年2月10日05時45分

 大手薬局チェーンのツルハホールディングス(HD=東証1部上場、本社・札幌市)の子会社が関東地方に展開する調剤薬局で、薬剤師が記録することを求められている「薬のカルテ」と呼ばれる薬剤服用歴(薬歴)を記載せずに患者へ薬を出していたことがわかった。2013年3月の内部調査で未記載は約17万件あった。根拠となる資料がないまま、一部で診療報酬を不適切に請求していた疑いがある。

患者の健康侵す恐れも…売り上げ優先、薬歴記入は後回し くすりの福太郎
 薬歴を適切に管理すれば、薬を出すごとに410円の診療報酬が得られる。朝日新聞の指摘で事態を知ったツルハHDが今年1月に一部店舗を調べたところ、未記載の薬歴を確認したことから「返金や関係者の処分も含めて検討する」と話している。

 この子会社は「くすりの福太郎」(本社・千葉県鎌ケ谷市)。朝日新聞が入手した内部資料によると、福太郎本社は13年3月ごろ、厚生労働省の指導が入ると想定し、薬歴の記載状況を報告するよう各店舗に指示した。その結果、同月時点で69店舗中48店舗で計17万2465件の薬歴が未記載であることが判明。結局、厚労省の指導はなく、薬歴を適切に管理する体質には改善されなかった。

4281名無しさん:2015/02/10(火) 15:22:28
.
小保方氏は「懲戒解雇相当」=STAP論文不正で理研

時事通信 2月10日(火)15時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000075-jij-soci

 理化学研究所は10日、STAP細胞論文の不正を認定した小保方晴子・元研究員について、懲戒解雇相当と発表した。

4282名無しさん:2015/02/10(火) 15:31:51

小保方元研究員 「懲戒解雇」相当の見解
2月10日 15時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150210/k10015357671000.html

STAP細胞の問題で関係者の処分を検討していた理化学研究所は、10日、小保方晴子元研究員について「懲戒解雇」に相当するという見解を発表しました。
小保方元研究員はすでに退職しているため、実質的な処分はできないということです。

この問題で理化学研究所の調査委員会は、STAP細胞を培養・凍結保存したとしていたものは、実際には別の万能細胞のES細胞だったと結論づけました。
そのうえで、多くのES細胞の混入があり故意である疑いは拭えないが、論文の著者らは故意の混入を否定していて、誰が混入したかは特定できなかったとしました。

4283名無しさん:2015/02/10(火) 15:35:04

小保方氏は懲戒解雇に相当 STAP研究不正で理研

2015年2月10日15時26分
http://www.asahi.com/articles/ASH2B4WFVH2BULBJ00M.html?iref=com_alist_6_02

 STAP細胞論文をめぐる研究不正で、理化学研究所は10日、筆頭著者の小保方晴子元研究員を懲戒解雇に相当すると発表した。ただ、小保方氏はすでに退職しているため、処分の対象にはならない。論文作成当時に理研に所属していた共著者の若山照彦・山梨大教授は出勤停止相当とし、理研の客員職を解除するとした。

 同じく共著者の丹羽仁史チームリーダーは文書による厳重注意に、論文発表当時に発生・再生科学総合研究センター長だった竹市雅俊氏(現・多細胞システム形成研究センター特別顧問)を譴責(けんせき)処分にした。

 昨年1月に英科学誌ネイチャーに発表されたSTAP論文では、二度にわたって設置された理研の調査委員会で、小保方氏による計4件の捏造(ねつぞう)や改ざんが認定された。論文は昨年7月に撤回され、小保方氏は昨年12月に理研を退職した。

4284名無しさん:2015/02/10(火) 16:30:27

小保方さんの最新画像がフジテレビにスッパぬかれる!美容室に通う。
https://twitter.com/byokan/status/565047040367816704/photo/1

4285名無しさん:2015/02/10(火) 17:12:30
>理研の加賀屋悟広報室長は、小保方氏の告訴と研究費の返還請求を検討していることを明らかにした。

http://jp.wsj.com/articles/JJ10664241509879193808420145190350704501073?tesla=y&amp;tesla=y
小保方氏の告訴検討=懲戒解雇相当、研究費返還請求も—STAP論文不正で理研

2015 年 2 月 10 日 16:19 JST 更新


 STAP細胞論文の不正問題で、理化学研究所は10日、関係者の処分を発表した。論文主著者で昨年12月に退職した小保方晴子元研究員(31)は対象とはならなかったが、懲戒解雇相当との見解を示した。文部科学省で記者会見した理研の加賀屋悟広報室長は、小保方氏の告訴と研究費の返還請求を検討していることを明らかにした。

 理研の調査委員会は昨年、小保方氏による論文実験画像などの捏造(ねつぞう)や改ざんを認定したほか、研究室に残されたマウスの「STAP幹細胞」は、別の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入されたとの報告書を公表した。小保方氏は聴取に対し混入を否定し、混入した人物は特定されていない。

 理研はまた、発生・再生科学総合研究センター(CDB、現多細胞システム形成研究センター)でチームリーダーを務めていた当時、小保方氏を指導し、調査委が責任重大と指摘した論文共著者の若山照彦山梨大教授(47)を出勤停止相当とした。

 同様に責任重大と指摘されたが、昨年8月に自殺したCDB副センター長の笹井芳樹氏(52)については、故人であるため見解の公表を控えるという。

 一方、小保方氏をCDB研究ユニットリーダーとして採用した元センター長で多細胞システム形成研究センター特別顧問の竹市雅俊氏(71)はけん責処分とされた。竹市氏はこれを受けて給与の10分の1を3カ月間自主返納する。

 論文共著者で調査委に不正を認定されなかった丹羽仁史プロジェクトリーダーは文書による厳重注意とされた。 

[時事通信社]

4287名無しさん:2015/02/11(水) 16:59:22

申請せずマウス実験、小保方氏参加も無届け

読売新聞 2月11日(水)14時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150211-00050041-yom-sci


 STAP細胞の論文不正を巡り、小保方晴子・元研究員が2013年、マウスを使って行ったSTAP細胞の実験が、動物実験に必要な申請手続きを経ないまま行われていたことがわかった。

 論文の共著者で、研究室の責任者だった理研発生・再生科学総合研究センター(当時)の笹井芳樹・副センター長(昨年8月に自殺)が手続きを怠っていた。

 理研によると、この実験は、マウスの細胞からSTAP細胞ができる過程や、できた細胞の性質を調べたもの。小保方氏らが13年3月〜12月、笹井氏の研究室で行い、得られたデータはSTAP細胞が存在する根拠の一つとされた。理研の規定では、動物実験は研究室の責任者が事前申請する必要がある。小保方氏が実験に参加することも届けていなかった。
.
最終更新:2月11日(水)14時25分

読売新聞

4288とはずがたり:2015/02/14(土) 08:42:55

この反社会的勢力たるノバルティスの薬なんか処方してる医者いないやろーねーヽ(`Д´)ノ

<東大病院>教授を厳重注意 ノ社白血病試験巡り
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150214k0000m040080000c.html
毎日新聞2015年2月13日(金)20:12

 製薬会社ノバルティスファーマの社員らが自社の白血病治療薬の臨床試験に関与した問題で、試験の事務局があった東京大病院は13日、試験責任者の黒川峰夫教授(血液・腫瘍内科)を文書で厳重注意したと発表した。東大病院は「この件を真摯(しんし)に受け止め、信頼性と透明性を高めた臨床研究を推進していく」との談話を発表した。

 処分は学内の懲戒委員会を経て今月5日付。臨床試験の中心となり昨年12月に退職した同科の元講師についても黒川教授と同様の処分が相当とした。黒川教授は給与の1割を3カ月、門脇孝病院長も同1カ月をそれぞれ自主返納する。

 臨床試験は、複数の白血病治療薬の副作用を比べる目的で、22医療機関が参加して2012年5月に始まった。研究チームは試験開始にあたり、製薬企業の関与はないと申告していた。だが、昨年1月にノ社の社員が医療機関から患者データの回収を代行したことが表面化。その後、試験の実施計画書や患者の同意書、研究チームの学会発表用のスライド作成などでも同社の関与が判明した上、患者255人分のアンケート調査票が同意なくノ社に渡っていたことも分かった。

 同科で行われた別の4件の臨床試験でも製薬社員が不適切に関与していた。

 ノ社はこの問題の発覚後、26種の薬で3264例の重い副作用情報を国に報告しなかったことが分かり、厚生労働省が処分を検討している。【八田浩輔】

4289とはずがたり:2015/02/14(土) 12:20:28
こええ。。何本か纏めて引っこ抜けたりすると快感だったりしてたけどもうやめよう(;´Д`)

鼻毛を抜くのは危険?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150214/Mens_skincare_univ_9081.html
メンズスキンケア大学 2015年2月14日 08時15分 (2015年2月14日 11時57分 更新)

■鼻毛は抜いちゃダメって知ってた?
「外出先のトイレで鏡を見たら、鼻毛が出ていることに気づいた」というときは、咄嗟に、指で鼻毛抜いて処理をするという人も多いのではないでしょうか。しかし実はこの行為、危険だからやめたほうが良いのをご存知ですか?鼻毛の役割は、鼻から空気とともに入ってきたホコリや菌などを絡め取り、体内に異物が入り込むのを防ぐことです。このため、鼻の入り口付近は、私たちが想像している以上に汚れが付着しているものです。そのうえ鼻の中は、粘膜でできており、常に粘液で湿っているので、菌が繁殖しやすい環境になっています。また毛髪は、毛穴の奥の「毛乳頭」という部分から生えており、毛乳頭は、血管や神経とも繋がっている皮膚の一部です。毛を抜くというのは、この毛乳頭から無理やり毛を引きちぎり、皮膚を傷つけるということ。このため、傷ついた毛乳頭に菌が入り込むと、炎症を起こして「毛嚢炎」になってしまうことがあるのです。

■毛嚢炎とは?
毛嚢炎とは、毛穴の中に、ブドウ球菌や連鎖球菌などの菌が繁殖し、化膿してニキビのように腫れあがる症状のこと。軽度の場合は、痛みなどもほとんどなく、放っておいても自然に治りますが、ひどくなると、赤く腫れ上がって、小鼻を押しだだけでも痛むようになります。この場合も、化膿止めののみ薬(抗生物質)を3〜4日ほど内服すれば回復することがほとんどですが、場合によっては、膿を出すために、患部の切開が必要になることもあります。

■鼻毛は切って処理しよう
ですから、咄嗟のときでも、鼻毛を指で抜くことはやめましょう。ピンセットで抜くというのも良くありません。鼻毛の処理をするなら、先の丸い鼻毛専用のハサミや電動式の鼻毛カッターなどを使って、鼻毛を切ること。家で鼻毛処理をしていても、たまに外出先で鼻毛が出ていることに気づくときがあるという人は、カバンの中に、鼻毛用ハサミや鼻毛カッターを入れておくと良いでしょう。(この記事の監修:​ 赤坂ビューティークリニック 院長 / 青山秀和 先生)

4290名無しさん:2015/02/14(土) 12:21:55

ロボ手術、指導医認定へ…泌尿器科学会など
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112071

 前立腺がん手術で拡大するロボット手術の安全性を高めるため、日本泌尿器科学会と日本泌尿器内視鏡学会は今年4月、ロボット手術指導医の認定制度を泌尿器科領域で発足させる。

 腹腔ふくくう鏡手術などで、カメラや切除器具の操作を支援するロボット手術装置は、国内の病院に約200台導入され、今年度の手術数は1万件を超える見込みだ。約90%が泌尿器科領域の手術で、うち公的医療保険が使える前立腺がん手術が85%を占める。腎臓がんでも使われ、一部保険が利く先進医療に指定されている。

 ロボット手術は、切除器具を体内で様々な角度に曲げられるなどの利点がある。従来の腹腔鏡手術では、尿道と膀胱ぼうこうの縫合などが難しい前立腺がん手術で活用が進んだ。メーカーが講習会を開いているが、手術経験が少ない医師が始める例が増え、技術向上の新たな仕組みが求められていた。

 ロボット手術指導医の認定申請には、前立腺がんのロボット手術を40例以上執刀した経験や、関連の論文発表などが必要となる。腎臓がんのロボット手術では、両学会が定める泌尿器腹腔鏡技術認定を受けた上に、ロボット手術の経験も積んだ医師が指導医になれる。

 両学会は委員会を発足させ、提出書類を元に審査を実施する。合格した指導医は、各病院の依頼を直接受けて泌尿器外科医の技術指導にあたり、手術前のロボットのセッティング方法や手術中に突然停止した場合の対処法なども指導する。

 日本泌尿器内視鏡学会の寺地敏郎理事長は「指導医は、指導中に起こった問題を学会に詳しく報告する役割もある。情報を蓄積し、新たな指導や注意喚起につなげたい」と話している。

 ロボット手術 コックピットに似た装置の前に座る執刀医が、モニターの立体的な画像を見ながらロボットアームを遠隔操作し、腹部などに開けた小さな穴から手術を行う。手ぶれ防止など安全性を高める機能を搭載。米国メーカーが販売し、4本アームのロボットは2億4800万円。

(2015年2月13日 読売新聞)

4291名無しさん:2015/02/14(土) 13:01:14
やぶ医者にかかれば、こういうことになる

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112083
真剣味ない医師

兵庫県尼崎市 主婦 72


 原因不明の腰や足のしびれと痛みに長年悩まされており、県内の大きな病院の整形外科を受診した。

 自分の息子と同じ年頃の医師は、こちらの話も聞かずにパソコン画面から終始目を離すことなく、「今のところ、分かりません。年のせいだから上手に付き合いましょう」と言うだけだった。

 待合室には、多くの高齢者が、私と同様に何時間も順番を待っていた。ようやく呼ばれて、紹介状を大切に握りしめ頭を何度も下げて診察室に入っても、数分後には、がっかりした様子で出てくる姿も目にした。

 自分の母親、あるいは家族なら、もっと真剣に患者に向き合い、治療を考えてくれるのではないか。そう思うと悲しくなった。




 医療に関する体験、意見、疑問をお寄せください。タイトルを「医見」として、住所、氏名、年齢、電話番号と、匿名希望の場合はペンネームを明記のうえ、iryou@yomiuri.comへお送りください。

(2015年2月14日 読売新聞)

4292名無しさん:2015/02/14(土) 14:01:23
>>4291
>こちらの話も聞かずにパソコン画面から終始目を離すことなく、

これは電子カルテ導入の弊害

電子カルテ導入で良くなったことは、患者に
院内他科で、どんなクスリが出されているのか一発で分かるようになったことだけ。

4293とはずがたり:2015/02/15(日) 14:12:24

iPSがん化の仕組み解明 脊髄損傷マウスで慶応大
http://www.excite.co.jp/News/health/20150213/Kyodo_BR_MN2015021201001936.html
共同通信 2015年2月13日 02時00分 (2015年2月13日 02時03分 更新)

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った神経幹細胞を脊髄損傷のマウスに移植した際、がんが生じてしまうメカニズムの一端を解明したと、慶応大などのチームが12日付の米科学誌電子版に発表した。iPS細胞を使った再生医療の安全性を高めるのに役立つ成果という。

 移植した細胞では、iPS細胞を作るときに入れたOCT4遺伝子の働きが高まっていた。さらに、細胞ががん化や転移しやすいように変化していた。

 チームによると、実験に使ったiPS細胞は初期のもので、現在では研究が進み、より安全なiPS細胞が開発されているという。

4294名無しさん:2015/02/17(火) 23:53:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150216-00042123-gendaibiz-bus_all
体外受精の将来も左右しそうな「精子すり替え裁判」が、元女子アナ夫妻の間で進行中
現代ビジネス 2月16日(月)6時2分配信

 興味深い裁判がいま、東京地方裁判所で進行している。

 なんと、妻に「夫ではない愛人の精子」で体外受精をされたとして、夫が訴えているというのである。

 2012年には約3万8000人、新生児の27人に1人が体外受精によって生まれた。浦安市が女性の「卵子凍結」に補助金を出すといった動きもあり、これからも体外受精で妊娠する女性が増えていくのは間違いない。ちなみに費用も膨大で、平均で140万円かかるともいわれている(http://ipension.jp/entry15.html)

 そんな体外受精の未来に一石を投じる記事を、2月16日発売の週刊現代が掲載している。

 以下、抜粋しながら紹介していこう。

体外受精をめぐる前代未聞の裁判
 ある男女の口論が録音された音声ファイルがある。こんな内容だ。

 男「このことは明らかに僕にも関係していることだと思わないのかい? 僕にも(父親としての)権利があるんだ」
女「あのね、もうここまで言ったら……実はあなたは関係ないのよ」
男「関係ない?」
女「新しい精子なのよ。そしてそれは〇〇(実際は実名)のものなの」
男「ええ! また君はウソをついたってことか。今になって○○の精子だなんて……」
女「そうよ」
男「で、僕のもののように見せかけて……」
女「そうよ」

男性のショックと狼狽ぶりが伝わってくる。この女性は、口論の相手である夫とは別人の精子で体外受精の治療を受け、妊娠を遂げたのだ。

 その事実を知った男性は激怒し、ついに裁判を起こした。上記のやりとりも、裁判に証拠として提出されたものなのである。

男性の名は川田洋一氏(48歳・仮名)。都内で教育関係のソフトを作る会社を経営している。女性のほうは、かつてはフリーアナウンサーとして活躍していた遠藤恭子氏(42歳・仮名)。有名バラエティ番組のアシスタントや、NHK教育テレビの外国語会話番組のキャスターなどを務めた経歴がある。

川田氏は、元妻への憤りをこう語っている。

 「彼女は意図的に精子をすり替えたんです。本当は新しい恋人の精子でできた子なのに、私との子として産んで私から養育費をもらい、その上で恋人と暮らそうと考えた。悪魔のような発想だと思います。

 もう一つ、私が世に訴えたいのは、不妊治療をするクリニック側の問題です。女性が他人の精子を夫の精子だとして持ち込んでも、まったくチェックが行われない。精子の『本人確認』がないんです。人間の生命にかかわる治療が、このように杜撰に行われていていいのでしょうか」

川田氏の驚きと憤りは、男性なら理解できるだろう。

 自分の子供だと思って離婚した妻に養育費を払っていたら、実は妻が別の男の精子で体外受精した子供だった――。そんな恐ろしいことが現実に起こりうるのだ。

 女性側の立場からすると、カネ持ちの元夫から養育費を引っ張り、そのカネで好きな男と子供と幸せに暮らすという、いま流行りの「後妻業」よりももっと狡猾な手口が可能になる、ということだ。

 週刊現代の記事では、川田氏が元妻の「ウソ」に気付くまでの?末が詳しく記されているのだが、週刊現代が川田氏、遠藤氏それぞれにインタビューしたところ、川田氏は「記事には書かれていない、もっとひどい話もある」と打ち明けた。

4295名無しさん:2015/02/17(火) 23:53:59
>>4294

冷凍保存された「5年前の精子」
 「彼女のやることは、とにかくメチャクチャなんです。私は彼女に、偽造した離婚届を勝手に提出されるという被害にも遭っている。仕事の関係で戸籍謄本を取り寄せたら、なんと私の知らないところで、夫婦は協議離婚をしたことになっていた。しかも、長男の親権は元妻が持つことになっていたんです。私がその離婚届を取り寄せて筆跡鑑定にかけたところ、私のサインを偽造していることが判明しました」

 川田氏は2010年に「協議離婚無効確認訴訟」を提起。2011年9月14日に和解が成立し、川田氏は元妻との離婚を認めることとなった。

 「その和解に当たり、彼女は法外な金銭的要求を私に突きつけてきました。ただ、私は長男の幸せを願い、単独親権を彼女から私に譲る代わりにそれを受け入れることにしたのです。なぜなら、私は彼女のシングルマザーとして生きるという宣言を信じきっており、彼女が不貞行為を働いていることを知らなかったからです」

 元妻が川田氏に衝撃の告白をしたのは、その離婚についての和解が成立した、わずか3日後のことだった。

 「元妻から『話があるから会いたい』と電話があり、いまさら何の話かと思いましたが会いました。すると彼女が、『あなたの子供を妊娠した』と言い出すのです。5年以上前からずっとセックスもしていないのに、そんなはずはないと言うと、彼女は『クリニックで冷凍保存されていた精子を使った』と言うではありませんか。

 私としては、やっと離婚の裁判を終わらせてすっきりしたと思ったところに、彼女が第二子の妊娠の話を持ってきて、頭がおかしくなりそうでした。しかも彼女は、私が見せろと言ったクリニックの書類も偽造していた上、そもそも不貞相手の恋人の子どもを身篭りながらシングルマザーになると言い切り、私から多額の和解金を持っていったのです。彼女のやることはムチャクチャで、ウソだらけなんです」

 川田氏はこの話を聞き、治療を行なった病院に、一連の経緯の説明や、患者としての自分の医療記録の照会を求めたが、未だに自分のカルテのコピーすらもらえないと言う。

川田氏はクリニックに対しても、自分名義で使用された精子が一体誰のものなのか、事実関係を明らかにすることを求めて提訴している。

この裁判は、いまや巨大ビジネスとなった体外受精にかかわる医療関係者にも、大きな波紋を与えるだろう。

4296とはずがたり:2015/02/18(水) 19:00:40
>このころ、島に産婦人科医はおらず、ほとんどが自宅分娩(ぶんべん)。出産後に出血が止まらなくなった女性を止血剤などを使い救った。その時生まれた宮下ゆかりさん(51)は2013年まで約30年間、医院で看護助手として働き、苦楽を共にしてくれたという。
ドラマだなぁ。。

唯一の内科開業医が閉院へ
http://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-30984174.html
長崎新聞2015年2月18日(水)10:03

 新上五島町唯一の内科の開業医として、島の地域医療を51年間支え続けた同町青方郷の田坂医院が3月末で閉院する。院長の田坂章吾さん(84)の健康上の理由からだが、島の人々からは感謝や惜しむ声が上がっている。
 閉院は昨年11月、妻の和子さん(76)らと決めた。同町奈摩郷の分院は「地域への恩返し」として町に寄付し、町立診療所として活用される予定。町内には約20年前まで約10軒の外科、内科の開業医があったが、高齢化や移住で田坂医院だけとなっていた。
 田坂さんは島の出身。父の勧めで医師を志し、長崎大医学部を卒業。無医地区だった同町奈摩地区に33歳で開業した。
 この時は外灯などもなく夜は真っ暗。「道に迷いながら、やっと心筋梗塞の患者宅に到着。心臓の血管を拡張する注射をしてようやく助けることができたことも忘れられない」と田坂さんは振り返る。
 田坂さんは高齢者世帯のための往診を今も続けている。月1回の診察を約10年間受けている同町阿瀬津郷の原ツルエさん(86)は「狭心症もすっかりよくなった。命があるのは先生のおかげ」とほほ笑む。
 和子さんは「ご苦労さまの一言。患者さんやスタッフに支えられたことも幸せだった」と話す。田坂さんは「『辞めないで』と患者に泣かれることもあり、命ある限り島民の健康維持に尽くしたいという思いもあったが、閉院は悔いはない」と話す。田坂さんは今後も、老人ホームの入所者の診察などを通じ、島の人たちの健康を守り続けるつもりだ。

4297とはずがたり:2015/02/23(月) 03:10:03
>>4280
どこでも未記載で営業やってんちゃうか。ちゃんと調べよヽ(`Д´)ノ

薬歴7万8千件、20店舗未記載 イオン系企業の調剤薬局
http://www.excite.co.jp/News/health/20150222/Kyodo_BR_MN2015022201001646.html
共同通信 2015年2月22日 19時31分 (2015年2月22日 19時33分 更新)

 ドラッグストア大手「CFSコーポレーション」(横浜市)の調剤薬局20店舗で2013年6月、計約7万8千件の薬剤服用歴(薬歴)の未記載があったことが22日、同社への取材で分かった。同社はイオンの子会社で、各地にハックドラッグを展開している。

 同社によると、薬歴は、重複投与などを防ぐため、症状や併用薬を聞き取り保存する記録。薬歴を保管し、患者に適切な指導をする対価として、薬を出すごとに診療報酬に加算される。

 未記載のまま診療報酬を請求していた可能性について、同社は「調査中」としている。20店舗の記載は終えたという。健康被害は報告されていない。

4298名無しさん:2015/02/25(水) 01:36:07
.
産科医目指す学生を支援 福島県、修学資金を20万円増額
http://www.minyu-net.com/news/topic/150224/topic6.html

 2月定例県議会は休会明けの23日、代表質問に入り、自民党の杉山純一議員(大沼郡)が登壇、内堀雅雄知事の政治姿勢や風評被害対策、農業、産業の復興に向けた県の取り組みなどをただした。24日も代表質問を続行し、民主・県民連合の渡部譲議員(会津若松市)が質問する。
 県内の病院などで一定期間勤めることを条件に医学生に貸し出す修学資金で、県は新年度、産科医や小児科医など周産期医療分野を目指す学生に対する月額の支給額を20万円増額する。併せて、福島医大に整備する「周産期医療人材養成支援センター(仮称)」で同大の既存講座と連動した医師養成を進め、原発事故後に医師不足が深刻化している周産期医療を担う人材確保策を強化する。杉山純一議員の質問に鈴木淳一保健福祉部長が答えた。
 県によると、医学生への修学資金は通常、月額15万円だが、周産期医療分野に進む意思のある学生に対しては月35万円に引き上げる。また、卒業後の臨床研修などの費用として月額20万円を貸し出す制度と、修学資金の貸与制度との併用を認める方針。併用は他の診療分野では認めていない。
 周産期医療人材養成支援センターについては、センター長1人と産科、小児科の医師各2人を配置。同大の産婦人科学、小児科学の各講座と連携した研修などを行い、医師を養成する。
(2015年2月24日 福島民友トピックス)

4299名無しさん:2015/02/26(木) 00:18:38
パパとママともうひとりのママ。
「神への挑戦」ですね。
倫理、宗教、哲学、政治思想とかも跨ぎそうな話題ですがひとまずこちらのスレへ。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150225/t10015747661000.html
3人の遺伝子による体外受精 英で認める
2月25日 22時09分

イギリスでは、母親の遺伝子の変異が原因で子どもに伝わる病気を防ぐため、体外受精の際に別の女性の卵子などを利用する医療技術を認める法案が世界で初めて成立しました。
これによって、3人の遺伝子を引き継ぐ子どもが生まれることになり、生命倫理の面などで議論が続きそうです。

細胞の中でエネルギーを作り出すミトコンドリアの遺伝子は、母親から子どもに引き継がれますが、母親の遺伝子に変異があると、子どもは脳や心臓などの重い病気になることがあります。
こうした病気を防ぐには、母親の卵子の核を別の女性の卵子に移植して体外受精を行うなどの医療技術が有効だとされています。
イギリス議会では、今月3日にこの医療技術を世界で初めて認める法案が下院で可決されたのに続いて、24日、上院でも可決されて成立しました。
イギリスのメディアは、早ければ、年内にもこの医療技術が実施され、イギリスで年間およそ150組のカップルが対象になりえると伝えています。
ミトコンドリアの遺伝子が子どもの遺伝的特徴に与える影響は、ごく僅かだとされているものの、この医療技術で生まれる子どもは3人の遺伝子を引き継ぐことになります。
イギリスの保健省は、「多くの家族に希望をもたらすものだ」と評価する一方、反対する団体は「人の生殖細胞系に手を加え、変化した遺伝子が将来の世代に引き継がれることを容認するものだ」と批判していて、生命倫理の面などで議論が続きそうです。

4300名無しさん:2015/02/28(土) 23:34:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000165-jij-pol
医師と歯科医20人処分=危険ドラッグ輸入など―厚労省
時事通信 2月27日(金)19時26分配信

 厚生労働省は27日、医道審議会医道分科会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師12人と歯科医師8人の計20人に対する行政処分を決めた。免許取り消しはいなかった。処分の発効は3月13日。
 危険ドラッグを米国から輸入した原靖幸(45)=熊本市=、覚せい剤やコカインを使用した益淵大輔(37)=北九州市=両医師ら3人が3年の業務停止となった。ほかに12人が1年6カ月〜3カ月の業務停止、5人が戒告となった。

4301とはずがたり:2015/03/02(月) 19:14:32
製鉄記念広畑病院は山陽電車の夢前川駅のすぐ脇にある。姫路駅一極集中は余り嬉しくないけど救急医の負担減が実現するなら統合はいいこんだ。

2015/2/27 17:00
姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院が統合へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201502/0007775401.shtml

 兵庫県は27日、県立姫路循環器病センター(姫路市西庄)と製鉄記念広畑病院(同市広畑区夢前町)を統合し、新たな県立病院を2021年度にも姫路市内に開設する方針を決めたと発表した。兵庫県立病院と民間病院の統合は初。施設の老朽化から同センターの移転と総合病院化を検討していた県と、救急医不足を解消させたいという製鉄記念広畑側の考えが一致した。県は新病院の建設候補地としてJR姫路駅東の再開発用地を挙げており、同市と協議する。

 県は3月に新病院について検討委員会を設置する。製鉄記念広畑病院は新病院開設まで機能を維持し、跡地にも「一定の医療機能を残したい」とする。

 両病院の病床数を合わせた742床を軸に新病院を検討。700床台が実現すれば、県内では姫路市以西で最大となる。事業費は300億円台を見込む。

 同センターは築後30年以上が経過し、敷地も手狭なため移転を検討。症状が極めて重い患者らを受け入れる3次救急医療機関でもあるが、内科医や麻酔科医が不足していた。一方、製鉄記念広畑も13年から3次救急を担い、ドクターヘリの準基地でもあるが、救急医不足が深刻化。両病院に医師を派遣する神戸大医学部も統合や機能強化を求めていた。

 県の岡本周治病院事業副管理者は「3次救急の拠点として新病院を充実させ、主に姫路、西播磨の県民の健康維持に貢献したい」とし、製鉄記念広畑病院の橘史朗院長は「企業病院から始まり、新日鉄の思いが入った病院だが、仮に名前は残らなくても、機能が高められることから統合を決断した」と話す。(金井恒幸)

4302とはずがたり:2015/03/03(火) 13:11:23
>ご遺族の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけした
心配と迷惑って何?!この軽い言葉。こいつ全然悪いと思ってないやろ。

腹くう鏡手術 患者8人全員の診療に過失
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002281000.html
3月3日 12時56分

前橋市にある群馬大学医学部附属病院で腹くう鏡を使って肝臓の手術を受けた患者8人が手術後、3か月余りの間に死亡していた問題で、病院は3日、死亡した原因を十分検討しないまま手術を続けるなど、患者8人全員の診療に過失があったなどとする最終報告書を公表しました。
前橋市にある群馬大学医学部附属病院では去年までの4年間、腹くう鏡を使った手術を受けた肝臓がんなどの患者8人が手術後、3か月余りの間に死亡していたことが明らかになっていて、病院は3日、外部の専門家も含めた調査委員会が患者が死亡した経緯や原因などを調査した結果を最終報告書として公表しました。
報告書では、死亡した患者8人の事例を個別に検証したうえで、担当した医師が腹くう鏡による手術が妥当だったかどうか慎重に検討しなかったり、患者が死亡した原因を十分検討しないまま手術を繰り返したりするなど、「すべての事例において過失があったと判断された」と結論付けています。
また少ない人数で診療を担当し、ほかの医師などのからの意見を受けず閉鎖的な診療体制だった、などとして病院側の管理態勢にも不備があったと指摘しています。
群馬大学医学部附属病院の野島美久病院長は記者会見で「亡くなられた8人のご冥福をお祈りします。ご遺族の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけしたことを深くおわびびいたします」と謝罪しました。

4303とはずがたり:2015/03/07(土) 15:09:46

STAP問題:山梨大が若山教授の「センター長」職務停止
http://mainichi.jp/select/news/20150306k0000e040221000c.html
毎日新聞 2015年03月06日 16時22分(最終更新 03月06日 19時55分)

 STAP細胞論文不正問題で、山梨大は6日、若山照彦教授(47)に対し、厳重注意した上で、同大「発生工学研究センター長」の職務を3カ月間停止し、この間の管理職手当を支給しないとする処分を前田秀一郎学長名で通知した。

 大学が同日、記者会見で明らかにした。若山教授は、STAP論文の責任著者である小保方晴子・元研究員との共同研究者。2月10日に同大センター長を引責辞任する意向を伝え、同大の特別委員会で対応を検討してきた。理研も若山教授を「出勤停止相当」と判断し、理研客員研究員の委嘱を解いている。

 若山教授は「今回の事態を招いた責任を痛感し、真摯(しんし)に受け止めている。深く反省し、おわびする。今後、(同大で)細心の注意を払いつつ、教育と研究に全力で取り組むことで責任を全うし、信頼の回復に努めたい」などのコメントを発表した。【松本光樹】

4304とはずがたり:2015/03/07(土) 15:10:16

群馬大腹腔鏡手術:診療行為から男性医師を外す…院長謝罪
http://mainichi.jp/select/news/20150304k0000m040117000c.html
毎日新聞 2015年03月03日 21時34分(最終更新 03月04日 10時55分)

 群馬大医学部付属病院の野島美久病院長は3日、記者会見で「ご遺族の皆様には大変な心配と心痛、迷惑をおかけしたことを深くおわびします。まことに申し訳ございませんでした」と頭を下げた。男性医師については診断書への虚偽記載を受け、「医師の適格性に疑問がある」として2日から一切の診療行為をさせず、上司に当たる第2外科教授も診療科長の業務を停止させたという。

 野島病院長によると、男性医師は「このような事態になり申し訳ない」と話しているが、死亡例が相次いでも手術を続けた理由は説明していないという。

 遺族側の弁護団は、腹腔鏡手術で死亡した8人のうち2人について、詳細を独自に調査している。弁護士の一人は取材に対し「病院の調査は執刀医の真意に迫っておらず不十分。開腹手術での虚偽報告は意図的だったことが疑われる。刑事責任を問われてもおかしくない」と指摘した。【尾崎修二】

4305名無しさん:2015/03/15(日) 10:55:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000004-asahi-int
男性器移植手術に初成功 南ア、割礼失敗で失った男性
朝日新聞デジタル 3月15日(日)1時21分配信

 南アフリカの医療チームが世界で初めて男性器の移植に成功したと、ロイター通信などが13日伝えた。

 ロイターとAFP通信によると、患者は21歳の男性。3年前、性器の包皮を切り取る伝統的儀式「割礼」の失敗で失ったという。

 昨年12月、ケープタウンのタイガーバーグ病院とステレンボッシュ大学の研究の一環として手術があった。死亡した臓器提供者のものを9時間かけて移植。担当医によると排尿、生殖機能とも完全に回復しているという。

朝日新聞社

4306とはずがたり:2015/03/15(日) 21:42:57

エボラ熱、西アフリカ3か国で死者1万人超
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20150313-567-OYT1T50036.html
読売新聞2015年3月13日(金)10:26
 世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国で、感染者の累計が2万4350人に達し、このうち1万4人が死亡したと発表した。

 死者は1か月で1000人増えた。3か国での感染拡大は抑えられてきているが、依然、完全な封じ込めまで道のりがあることを示している。WHOは、3か国に対する資金支援などが引き続き重要だと強調している。

 死者の内訳はギニア2187人、リベリア4162人、シエラレオネ3655人。

 3か国での新たな感染者は、今年1月末以後、毎週120〜130人前後で横ばいとなっている。死者数が一番多いリベリアでは、新たな感染者が2週間以上見つかっておらず、封じ込め対策が効果を上げていることを示している。(ジュネーブ支局 石黒穣)

エボラ熱死者1万人超す WHO、終息見通し立たず
共同通信 2015年3月13日 05時20分 (2015年3月13日 05時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20150313/Kyodo_BR_MN2015031301001079.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱の感染が深刻な西アフリカのリベリア、シエラレオネ、ギニアの3カ国での感染者(疑い例を含む)が10日までの時点で2万4350人に上り、うち死者が1万4人に達したと発表した。米国やナイジェリアなどで死亡した15人を加えると、死者は1万19人となる。
 感染拡大のペースは以前に比べ鈍化しているものの、依然として死者、感染者ともに増加しており、終息の見通しは立っていない。
 WHOによると、3カ国の国別の死者はリベリアが4162人、シエラレオネ3655人、ギニア2187人。

エボラ熱死者1万人超=勢い鈍化、終息も視野―西アフリカ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150313X492.html
時事通信2015年3月13日(金)06:16
 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は12日、流行が続くエボラ出血熱による西アフリカ3カ国の死者(疑い例含む)が1万人を超えたと発表した。感染者(同)はこれまでに2万4350人に上っている。

 死者はリベリアが4162人、シエラレオネが3655人、ギニアが2187人で計1万4人。感染者が最も多いのはシエラレオネで1万1677人。ただ、流行の勢いはこのところかなり鈍化している。

 エイルワード事務局長補は11日の記者会見で、十分な対策の継続が条件としながらも、「今年半ばまでに感染を止めることはできるはず」との見通しを示した。

4307とはずがたり:2015/03/15(日) 21:43:28
飼育豚「幻霜スペシャルポーク」が「ザ・広島ブランド」に選ばれた養豚場、(株)幻霜ファームが破産開始決定
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-7023.html
TSR速報2015年3月11日(水)10:15

 (株)幻霜ファーム(TSR企業コード:742075249、広島市安佐北区安佐町久地1238-136、設立平成18年9月、資本金8000万円、永棟修二社長)は2月20日、広島地裁に破産を申請し2月26日、破産開始決定を受けた。破産管財人には石口俊一弁護士(石口俊一法律事務所、同市中区八丁堀4-24、電話082-222-0072)が選任された。
 負債総額は約4億7000万円。

 ブリーダーとして知名度の高かった前社長を中心に、パン工場より出るパンくずを飼料として飼育した豚を「幻霜スペシャルポーク」ブランドとして展開。脂肪分がバランス良く含まれる肉質が高い評価を受けて、広島市の認定する産品である「ザ・広島ブランド」にも選ばれるなどしてブランドバリューを高め、付加価値の高い商品として小売店や飲食店などでも広く使われていた。またマスコミへの露出度も高く、地元テレビ局や雑誌などの媒体、全国ネットの番組にも取り上げられるなどしていた。
 しかし、前社長は資金管理など経営に関する能力には甘さがあり、業績は低調に推移して資金的に困窮。平成24年9月に地元運送業者である(株)ティーユーロジネット(TSR企業コード:740087487、広島県安芸郡坂町)の会長、副会長、社長が役員に就任するとともに、資金支援を受けた。しかし、これ以降も資金不足は解消せず、25年に入って従業員に対する給与遅配が頻発するようになり、同年11月21日には前社長が失踪する事態となった。
 これに伴い、ティーユーロジネットの会長が私財を投入することで急場をしのぎ、26年2月には同社の社長である永棟修二氏が社長を兼務することで、事業再建をめざしていた。しかし、前社長と債権者とのトラブルや動物を扱うという事業の特性もあって再建策も思うように進まず、26年11月末をもって豚を全頭処分して法的手続に向けた準備を進めていた。

4308名無しさん:2015/03/17(火) 21:36:39

STAP論文:小保方氏に費用返還請求へ 理研、近く決定
毎日新聞 2015年03月17日 20時08分(最終更新 03月17日 20時29分)
http://mainichi.jp/select/news/20150318k0000m040079000c.html

 STAP細胞論文問題で、理化学研究所が論文の責任著者の小保方晴子・元研究員(31)に対し、英科学誌ネイチャーへの論文投稿費用などの返還を求める方針を固めたことが、17日分かった。近く理事会で正式決定する。

 STAP細胞論文(昨年7月に撤回)では、理研調査委員会が小保方氏による4件の不正を認定。小保方氏は同12月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。

 理研の規定では、不正が認定された人には、使用した研究費の全部または一部を返還請求すると定める。小保方氏は退職したが、理研在籍中に不正があったため、規定に基づいて返還を求めることが可能と判断した。

 小保方氏は2010年夏から当時理研チームリーダーだった若山照彦氏(現・山梨大教授)と共同研究を始め、その後に若山研究室の客員研究員になった。13年3月からは研究ユニットリーダーなどとして理研に在籍した。理研は、小保方氏の不正認定はネイチャー論文の図表4件のみだったため、研究費全額を請求するのではなく、論文投稿費用など一部とする見通しだ。【大場あい、千葉紀和】

4309とはずがたり:2015/03/23(月) 18:26:30

手術中の判断ミスで患者が続けて亡くなれば外科医を辞める覚悟
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_14693.html?fr=rk
ン2015年3月3日(火)11:21
PRESIDENT Online スペシャル

■群馬大病院の腹腔鏡手術問題

群馬大学附属病院(前橋市)で2010年〜14年に肝臓がんの腹腔鏡手術を受けた92人中8人が術後4カ月以内に亡くなっていたことが昨年11月に発覚し、大きく報じられました。同じ医師による開腹手術でも09年4月〜昨年夏までの5年間に肝臓がんの患者84人中10人が3カ月以内に亡くなったそうです。私は心臓血管外科医であり分野は違いますが、同じ外科医として見る限り、死亡率が腹腔鏡手術8.7%、開腹手術11.9%というのはあまりにも高過ぎます。

この件に関して新聞社のインタビューも受けましたが、このニュースを見たとき、まず考えたのは、この患者さんたちの病状、年齢、体力が手術の対象になるような状態だったのかということです。手術は、回復が見込める患者さんに対して元通りの生活に戻ってもらうために行う治療法であり、勝算がないのに一か八かで実施するものではありません。最近注目されているラジオ波治療など他の治療法はないのか、リスクも含めて患者さんと家族に分かりやすい言葉で丁寧に説明して同意を得なければなりませんし、手術を選択するか慎重に検討すべきです。

この医師のことは知りませんが、外科医としてのモラルの低さには憤りさえ感じます。手術では、術前の診断を十二分に行って臨んでも不測の事態が起きる場合があり、「手術がうまくいった」と思っていても、術後合併症で患者さんの命を失ってしまうことはあります。また、腹腔鏡手術のように新たな高難度手術を開発し挑戦する医師がいなければ外科治療の発展はありません。

しかし、昨今は、新しい治療法、特に保険適用になっていないような治療法であれば病院の倫理委員会の審査を経て臨床試験として実施するなど、慎重な対応が求められます。すぐ開腹手術に切り替えられる体制を整えるなど、患者さんの命を失ったり後遺症を残したりしないように、新しい治療法だからこそ従来の手術以上に万全の体制で臨まなければなりません。

■オフポンプ手術導入時は万全の体制を整えた

新聞報道によれば、死亡例は腹腔鏡手術を始めた10年〜11年に集中し4人の方が亡くなっているそうです。私自身にも苦い経験がありますが、手術の後、患者さんが思うように回復しなかったり亡くなられたりしたときには、行った手術を反芻し何が悪かったのか徹底的に検証し修正するのは外科医として当然のことです。続けて患者さんが亡くなるようならその手術法自体が間違っているのかもしれませんから、撤退する勇気を持つことも大切です。

4人も亡くなってそのまま続ける感覚は理解できませんし、あってはならないことです。しかも、患者さんへのインフォームドコンセントが不十分で、保険外の手術を保険診療として不正請求したというのですから言語道断と言わざるを得ません。

前にも書きましたが、私自身、他の病院に先駆けて、新東京病院(千葉県松戸市)で心臓を動かしたまま冠動脈バイパス手術を行うオフポンプ手術を始めたときには、海外からビデオを取り寄せてかなり研究してから患者さんに実施したものの、試行錯誤の連続でした。今ほど厳しく科学的根拠が問われる時代ではなかったので、正式な臨床試験として実施したわけではありませんが、患者さんと家族には丁寧に説明してインフォームドコンセントを取り、何かあったらすぐに人工心肺装置を使って心臓を止めて行う一般的な冠動脈バイパス手術に移行できる体制を整え、麻酔科医や臨床工学技士たちの協力もあって、いつも以上に術中術後管理にも細心の注意を払い、詳細な記録を残しながら診療を継続しました。

4310とはずがたり:2015/03/23(月) 18:26:58
>>4309-4310
オフポンプ手術は天皇陛下の手術でも採用した方法で、現在では他に合併疾患がない人に対してもオフポンプ手術が主流です。しかし、最初のうちは、他に合併疾患や年齢的な問題で人工心肺装置を使うと負担が大きい患者さんに対して、オフポンプ手術を実施しました。目覚ましい治療成績を上げたことで新東京病院に全国から患者さんが集まって来ましたし、オフポンプ手術が他の病院にも広がって行きました。人工心肺を使わずに、従来の手術と同じかそれ以上の結果が得られるのであれば、患者さんの体への負担も経済的な負担も少なくて済みます。

■疑うだけでは信頼関係は築けない

心臓病に限らず外科治療は、患者さんへの負担が少ない低侵襲手術を目指すようになっています。今回問題になった腹腔鏡手術も、大きな流れの中で言うと、オフポンプ手術と同じように低侵襲手術の一つです。傷が小さく体への負担が小さいはずの腹腔鏡手術で、かえって合併症や死亡が増えたのでは本末転倒ですし、患者さんを実験台にするような治療をすべきではありません。

私自身は、手術中の判断ミスで2人続けて患者が亡くなったときにはメスを置き外科医を辞めると決めています。自分の手に人の命を預かる以上、手術にはそれだけの覚悟で臨まなければいけないと考えています。患者さんの死を確率的に避けられないと初めから受け入れたり、自分の成長の過程と考えたりしている外科医がいるとしたら最低です。

この文章を読んでいただいている皆さんには、そんな外科医の犠牲者になってほしくはありません。命にかかわるような病気の手術を受ける際には、その病院や執刀医の治療成績を確認することが大切です。手術のメリットばかり強調したり、逆に「死」をほのめかして脅かしたり、自分たちのチームの治療成績を説明しないような医師は要注意です。

だからと言って、変に外科医を疑ってかかっては信頼関係を築けないので、命を預けると決めたら患者さんの側も信頼関係を築くようにしたほうがよいと思います。天皇陛下の手術の前には、何度か天皇皇后両陛下にお目にかかって手術の説明をさせていただきました。信頼していただいていると実感したからこそ、自信をもって手術に臨めましたし、持っている力をすべて出し切れたと感じています。

----------

天野 篤(あまの・あつし)
順天堂大学病院副院長・心臓血管外科教授
1955年埼玉県生まれ。83年日本大学医学部卒業。新東京病院心臓血管外科部長、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授などを経て、2002年より現職。冠動脈オフポンプ・バイパス手術の第一人者であり、12年2月、天皇陛下の心臓手術を執刀。著書に『最新よくわかる心臓病』(誠文堂新光社)、『一途一心、命をつなぐ』(飛鳥新社)、『熱く生きる 赤本 覚悟を持て編』『熱く生きる 青本 道を究めろ編』(セブン&アイ出版)など。
----------

(順天堂大学医学部心臓血管外科教授 天野篤 構成=福島安紀)

4311とはずがたり:2015/03/23(月) 18:35:12

群大病院 学外委員に見せず 執刀医らの聞き取り結果
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015031502000152.html
東京新聞2015年3月15日(日)08:10

 群馬大病院で腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者八人が死亡した問題で、病院が自ら設置した事故調査委員会の学外委員に対して、第二外科の執刀医と診療科長の聞き取り調査結果を見せていなかったことが分かった。また学外委員の一人は取材に、九回あった会合のうち「初回のみしか出席を求められなかった」と話した。

 病院によると、調査委は学外委員五人を含む十二人で構成。調査委は、八例の手術を執刀した第二外科の四十代の医師や、責任者の診療科長から聞き取りをしたが、学外委員にはその内容を送っていなかった。

 学外委員の一人によると、八月に調査委の初会合に出た後、二回目以降は出席の依頼はなかった。病院から十一月ごろに中間報告書案が送られてきて初めて「ずいぶん内部で会合を重ねていたのだな」と知ったという。

 病院は、学外委員が一部の会合にしか出席しなかったことを認めた上で「途中で、報告書案を全委員に複数回送っており、議論は可能だった」としている。

 調査委は今月三日、「すべての事例で過失があった」とする最終報告書を公表した。同じ医師が執刀した開腹手術でも過去五年間に十人が死亡していたことが判明しており、病院は調査委を設置して検証している。

4312とはずがたり:2015/03/29(日) 09:03:14
去年の4月からって記事だが,うがい薬だけではなく風邪薬も適用外にすべきなのにどうなってるんだ?
うがい薬も抜け穴が用意されてるみたいだし。。

14年4月から、「うがい薬」のみの処方を保険適用外に
http://h-yakuzaishi.com/archives/419

一部メディアの報道によると、政府は2014年4月から、「うがい薬」のみを患者に処方する場合は公的健康保険の適用対象から除くことを決めました。医療用の「うがい薬」は市販品と成分や効能が変わらないのに、保険適用のため価格が安くなるため、是正すべきだとの指摘が多かったことを受けたもので、14年度は国の税金で61億円、保険料や窓口負担を含む医療費ベースでは約240億円を削減できることになります。

医師が処方した「うがい薬」は保険を適用することで患者負担は1〜3割で済み、市販品より安くなり、また「うがい薬」の処方のためだけに医師に処方料、薬局に調剤料の診療報酬が支払われ、医療費が膨らみます。財務省の過去の試算によりますと、市販品では609円の「うがい薬」が医療用として処方されると医療費は2340円になります。

保険適用外になるとムダな薬代・処方料・調剤料の支払いがなくなり医療費が抑えられることになりますが、「うがい薬」を風邪薬など別の薬とともに処方する場合は、引き続き保険適用を認めるため、必要以上に「うがい薬」を別の薬と処方する医療機関が増えることが懸念されています。

「うがい薬」のみの処方を保険適用外とすることについては、25日に開く中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)の了承を経て、来年4月から実施する予定です。この「うがい薬」の保険適用除外は、14年度の診療報酬改定の大臣折衝で20日に決定していたにもかかわらず、24日まで公表されなかったことに対し、厚労省は「基本的なミス」として陳謝しています。

政府は、うがい薬のような市販薬と成分や効能の似た医療用医薬品の保険適用の見直しを進めていて、12年度の診療報酬改定ではビタミン薬を単なる栄養補給目的での処方は保険適用外とするように改め、医療費ベースで約160億円を削減しています。同様に、その処方目的が保険適用に相応しくない薬に対する見直しは今後も続きそうです。

患者にとって本当に必要な薬が適切に処方されているならば、国の財政を圧迫する医療費も少なからず抑制できるのではと思われますが、飲み残しが生じるほど大量に、しかも患者が必要とする以上に薬が処方されている現状があり、それに伴い医療機関や薬局に支払う処方料や調剤費も膨らみ続けています。

少子高齢化が進み、喫緊の課題としての医療費の抑制には、保険適用の見直しを含め、医療機関側には、国民が信頼してその命を託すに足りる倫理を求めたいと思います。

4313荷主研究者:2015/03/29(日) 19:41:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150312eaad.html
2015年03月12日 日刊工業新聞
九大など、尿1滴でがんを診断できる手法開発-線虫利用、95%以上の確率で判別

 九州大学大学院理学研究院の広津崇亮(たかあき)助教や伊万里有田共立病院(佐賀県西松浦郡)の園田英人外科部長らの研究チームは、尿1滴でがんを診断できる手法を開発した。がんのにおいに線虫が引き寄せられる現象に着目し、ヒトの尿に対する線虫の行動から95%以上の確率でがんを判別する。実用化すれば1検体当たりのコストが数百円と従来手法の10分の1程度に低減できる見通し。日立製作所、JOHNANと共同で同手法の装置化などを進め、早期実用化を目指す。

 線虫を利用したがん診断テストですべてのがんを検出できる。これまで別々に行ってきたがん診断が1回で済む可能性がある。今後、尿1滴でがんの種類まで特定できるシステムの開発を進めていく。

 研究チームは線虫の一種「C・エレガンス」を使い、がん患者の尿に対する行動パターンを調べた。がん患者と健常者合わせて30人の尿を寒天培地上にたらし、線虫の行動を観察した。がん患者の尿に線虫が誘導される半面、健常者の尿には線虫が近づかないよう行動することが分かった。

 さらにがん患者24人、健常者218人の尿を使い、線虫の行動によるがん診断テストの精度を調べた。「がん患者をがん」「健常者を健常者」と診断できる確率がともに95%以上だった。

4314とはずがたり:2015/04/02(木) 14:24:54
みかん喰って牛乳飲むだけではあかんの??(;´Д`)

ミカンの皮と同時摂取で「花粉症和らぐ」ものは
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150329-OYT1T50007.html?from=yartcl_popin
2015年03月30日 12時55分

 ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、花粉症が和らぐとの研究結果を、愛媛大の菅原卓也教授(食品機能学)らが28日、岡山県で開催中の日本農芸化学会で発表した。


 研究チームは、花粉症への抵抗力を高める食品の開発につながる成果としている。

 チームは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」が、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きを持つことに着目。26人のスギ花粉症患者の同意を得て、牛乳成分を含む飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)に、すり潰した皮を混ぜたものを、1日1回飲んでもらった。

 飲み始める前と2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼し、点眼30分後の症状を比べたところ、飲んだ後は全員、かゆみなどの自覚症状が大きく低下。結膜炎の指標になる眼球表面の温度上昇も、約半分に抑えられた。

 花粉症は体内の花粉に免疫細胞が反応、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるのが原因とされる。チームは、ミカンの皮と牛乳の成分の相乗効果が免疫細胞の反応を弱め、化学物質の放出を抑えるとみている。

2015年03月30日 12時55分

4315とはずがたり:2015/04/03(金) 19:24:28
沖縄男性の脂質異常者5%減へ 協会けんぽ計画
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-31460903.html
沖縄タイムス2015年4月2日(木)09:02

 全国健康保険協会(協会けんぽ)が沖縄支部をモデルに、医療費適正化を目指す3年間のデータヘルス計画が1日、始まった。全国で突出して高い上に悪化が進む男性の脂質異常者(中性脂肪)の割合を5%減らすことが最大の目標。事業主と連携したウオーキングなどの健康づくり推進や健診受診率の向上を図るなどの事業が動きだす。
 県内では働き盛り世代(65歳未満)の死亡率が男女とも全国1位。主な要因となる虚血性心疾患と脳血管疾患による死亡率も全国で最も高いため、沖縄支部はそのリスクとなる中性脂肪に着目した。
 中性脂肪が高い人が多い運輸業への働き掛けを予定。事業者や業界団体と連携して従業員への健康づくり情報を発信するほか、モデル事業所を選んで継続的な指導を図る。
 医療情報を共有化する県医師会の「おきなわ津梁ネットワーク」も活用。中性脂肪の値が重症レベルに達していながら治療していない人に手紙や電話、訪問で働き掛ける。市町村の公共施設を使った「まちかど特定保健指導」も予定している。

4316とはずがたり:2015/04/03(金) 19:24:43

大分大、医学論文26本に不正 元講師2人、産婦人科と麻酔科
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/152627
2015年02月27日(最終更新 2015年02月27日 19時34分)

 大分大は27日、医学部の元講師2人がそれぞれ発表した論文計26本に画像、データの捏造や改ざんを確認したと公表した。2人はすでに退職し処分はできないが、いずれも停職の懲戒処分に相当すると27日付で決定、論文の撤回も要請した。
 大分県庁で記者会見した北野正剛学長は「信頼を大きく損ない、与える影響も甚大で大変遺憾。心からおわびする」と謝罪した。
 調査によると、産婦人科講師だった高井教行氏(47)が発表した子宮がんや卵巣がんに関する遺伝子分析などの論文21本と、麻酔科講師だった萩原聡氏(42)が発表した敗血症の治療法などに関する論文5本に不正を確認した。

4317とはずがたり:2015/04/09(木) 00:38:07
逆流性食道炎の治療方法
メンズスキンケア大学 2014年11月30日 08時15分 (2014年12月1日 07時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141130/Mens_skincare_univ_8066.html

■薬物療法
逆流性食道炎の治療には、「薬物療法」「生活・食事指導」「手術療法」があります。中でも、治療の柱となるのは薬物療法で、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、食道の運動を活発にする薬などが用いられます。薬物療法については、「逆流性食道炎に効く薬」でもご紹介しているので、そちらもご覧ください。

■生活・食事指導
薬物療法の効果を最大限に引き出すとともに、再発を防止するためには、生活・食事指導に基づいて、セルフケアを行っていくことが大切です。セルフケアでは、以下のようなことを心がけます。【食生活】
脂っこいもの、熱すぎるもの、酢や柑橘類、香辛料、甘いもの、消化の悪いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料などは、胃液の逆流を招きやすい食品なので控えめにします。また、一度に大量に食べ過ぎると、ゲップが出て胃液が逆流しやすくなるので、腹八分目を心がけましょう。【姿勢の注意】
食道が胃よりも低い位置になる姿勢でいると、胃液の逆流が起こりやすくなります。前かがみになる作業は、長時間続けないようにしましょう。止むを得ない場合は、ときどき背筋を伸ばして、食道と胃の位置を正すようにします。また、夜眠るときは、上半身が少し高くなるようにして寝るようにしましょう。【腹部を圧迫しない】
ベルトなどで、お腹を締め付け過ぎると、腹圧が上昇して、胃液が逆流しやすくなります。腹部を圧迫するような服装は、避けましょう。腰痛持ちで、コルセットを使用している人も、必要以上にきつく締めないように注意します。また、お腹に脂肪がつくと、胃が脂肪に押され、逆流を起こしやすくなります。肥満が気になる人は、標準体重に近づけるようにしましょう、

■手術療法
逆流性食道炎は、高齢者に多い病気ですが、若いうちに、重度の逆流性食道炎を発症した場合は、その先何十年も、薬を飲み続けなくてはなりません。また、逆流性食道炎が慢性化すると、食道の粘膜が胃の上皮に置き換わる「バレッド食道」になる可能性があり、そうなると、食道がんになるリスクが高まります。そこで、こういった自体を避けるために、若くて重症の人には、手術が勧められることがあります。逆流性食道炎の手術は、食道と胃のつなぎ目を逆流しないように締め直す「噴門形成術」というものです。以前は開腹手術が中心でしたが、最近では、腹部に小さな穴をあけ、腹腔鏡を入れ行う腹腔鏡手術も普及し始めています。(この記事の監修:? マオクリニック 院長 / 岡田昌子 先生)

4318名無しさん:2015/04/10(金) 13:55:39
AO入試合格者たちの不可思議さを指摘 入学後の学力に問題
http://news.livedoor.com/article/detail/9981835/

山口大教授が母校早大に「博士」返上していた 小保方問題で「持っていることが恥ずかしい」「無価値」
http://www.j-cast.com/2015/03/10229943.html?p=all

4319荷主研究者:2015/04/11(土) 16:55:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150402_13050.html
2015年04月02日木曜日 河北新報
青色光で筋肉成長 ALS治療法開発に道

光を照射する前の成熟していない筋細胞(左)と、光の刺激で成熟して繊維組織が発達した筋細胞(研究グループの大阪大・浅野豪文博士提供)

◎東北大院研究グループ成功/運動ニューロン機能を代替

 東北大大学院生命科学研究科の八尾寛教授(神経生理学、光遺伝学)らの研究グループは、青い光を当てることで筋肉となる細胞を成長させる実験に成功した。衰えた筋肉の再生につながる技術で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの治療法開発にも道を開くと期待される。

 グループは、マウスから採取した筋肉の基になる筋芽細胞に、光に反応するタンパク質の遺伝子を組み込んで実験した。

 細胞に510ナノヘルツ(1ナノは10億分の1)の青色光を当てたところ、繊維組織が規則正しく並んだ筋肉ができた。生成した筋肉組織は光に反応して収縮もした。

 筋細胞を成長させるには外部からの働き掛けが必要。従来の電気や薬剤による刺激では、特定の細胞を選んで働き掛けるのが難しく、細胞が損傷する欠点もあった。光による刺激は狙った細胞に届きやすい上、細胞の損傷も少ないという。

 研究が進めば、iPS細胞などを基にして光に反応しやすい性質を持たせた筋芽細胞を作り、体内に戻して光を当てることで筋肉の再生が可能になる。

 筋肉の生成や収縮は、神経細胞の一種である運動ニューロンが制御している。ALSは運動ニューロンが侵され、筋肉が徐々に衰える疾患だ。

 八尾教授は「失われた運動ニューロンの機能を光が代替できる。遺伝子組み込みの安全性をクリアし、照射技術を高めれば、ALSなどの新治療法になり得る」と期待を寄せている。

4320とはずがたり:2015/04/11(土) 20:59:30
メディカルではなくフィジカルだけど。

正しい座り方は、「背筋ピン」ではなく「お尻をグイッ」
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_15024.html
プレジデントオンライン2015年4月11日(土)10:21
プレジデントFamily 2015年春月号 掲載

新学年に進級する春。気持ちも新たに勉強に励んでほしいと願うお母さんに、気にしてほしいのが座る姿勢です。

日本姿勢教育協会の理事で、12年間にわたって全国の小学生に正しい椅子の座り方を指導している碓田拓磨さんは、「姿勢が悪いために、授業に集中できなかったり、疲れやすい子が増えている」と警鐘を鳴らします。

「両肩が落ちて前かがみの姿勢、いわゆる“猫背”では、肺が広がらないため、深い呼吸ができません。結果的に脳への酸素供給量が減って、ボウッとしやすくなります。また、猫背では首が前に出て、体重の1割もの重さがある頭や上半身を筋肉だけで支えるので、肩こりや腰痛になりやすいのです

さらに背骨は重要な神経の通り道なので、猫背だと運動能力が落ちたり、自律神経が乱れるなどの弊害が生じるそうです。

「姿勢を良くすると、活動するときに働く交感神経が優位になることがわかっています。やる気が高まり、臨戦態勢に入った状態です。私はこれを“ON(オン)の姿勢”と呼んでいます。このような状態で授業を聞くと、集中できるので、学習効果が高まります」

そこで親は子供に「背筋をピンと伸ばしなさい」と注意するわけですが、この言い方では姿勢は直らないのだとか。

「人体の構造上、座ったときは猫背になるのが自然だからです。座る姿勢は、脚に引っ張られて骨盤が後ろに傾くので、その上に乗っている背骨も丸まらざるをえません。骨盤が傾いたままでは、いくら背筋を伸ばそうとしても、苦痛なだけで長続きしないのです」

ポイントは、骨盤を立てること。そのための声のかけ方は、次のようになります。「前かがみでお尻を一番後ろまでグイッと引いて座ろうね」

このように座ってから体を起こすと、背もたれに支えられて骨盤が立つので、その上にある背骨もまっすぐ伸びます。そのため、いい姿勢を保ちやすくなります。

「この座り方を実践するためには、背もたれが直角であることが重要です。後方に傾いている場合には、背もたれの前に板を置き、その間にタオルなどの詰め物をして、板が倒れないよう固定してください。椅子の高さは、足の裏を床にしっかり着けて、足首と膝が90度になるように調整します。高すぎるときは、古雑誌などをガムテープで固めた足置きをつくって調整してください」

正しく座ってから、おなかが机に当たるまで椅子を前に引くと、姿勢が固定されて、さらに楽になるそうです。

「歯磨き同様、いい姿勢も習慣化することが大切です。毎日3回、正しい姿勢を意識させることから始めてください」

(飯田 守=文 岡本かな子=イラストレーション 教える人:碓田拓磨(日本姿勢教育協会理事、虎ノ門カイロプラクティック院院長、早稲田大学講師))

4321名無しさん:2015/04/11(土) 21:57:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000027-asahi-soci
鹿児島の離島、2年ぶり医師着任 経験50年の78歳

朝日新聞デジタル 4月11日(土)16時43分配信


 常駐の医師がいなかった鹿児島県屋久島町の口永良部島に今月、2年ぶりに新しい医師が着任した。アフリカや離島で医療活動を続けてきた久保利夫さん(78)。昨年8月に新岳が34年ぶりに噴火し、不安な生活が続く中、島民たちは「やっと安心できる」と喜んでいる。

【写真】口永良部へき地出張診療所=屋久島町の口永良部島

 久保さんは医師歴50年を超えるベテラン。在外日本大使館の医務官として、アフリカのケニアや南米のコロンビアなどで勤務してきた。退職後は東北地方の無医村などをまわり、先月まで沖縄県竹富町の黒島診療所で駐在医師をしていた。

 昨年12月、屋久島町立の口永良部へき地出張診療所が医師を募集しているのを、インターネットで見つけた。新岳の火山活動が長引いている心配に加え、祖父母が鹿児島県出身だったこともあり、「最後の仕事に」と応募を決めた。
.
朝日新聞社

4322とはずがたり:2015/04/12(日) 16:47:13
千葉と埼玉に1校ずつ造ろう♪

<医師養成>7県で半数以上流出 育てた医師定着せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000017-mai-soci&amp;pos=5
毎日新聞 4月12日(日)11時33分配信

 地元の大学で養成した医師のうち、全国7県で半数以上が他県へ流出していることが慶応大などの研究チームの調査で分かった。多くが千葉や埼玉、兵庫など大都市近郊の都市へと流れたとみられる。チームは「大都市近郊で医師の養成率を上げない限り、地方の医師不足問題は解決できない」と指摘する。

 慶応大医学部5年の岡田直己さんらは、47都道府県別に、1994年から2012年までの18年間に医学部を出て国家試験に合格した医師の数を累計。実際にこの間に増えた医師数と比較し、増減を人材の移動とみなした。

 その結果、養成した医師のうち他県へ流出した割合が最も高かったのは石川で68%。島根、鳥取、高知、秋田、青森、山梨も含め計7県が50%を超えた。地方からの流入が多いと思われていた東京は、養成数の16%にあたる医師が他県へ流出していた。

 一方、地元で養成した医師と比べたときの流入した医師の割合が最も大きかったのは千葉で232.3%。続く埼玉も、養成した医師の倍以上の流入があった。両県とも人口は多いが、医学部を持つ大学は1校しかなく、地方で養成された人材を吸収している構図が浮かんだ。

 岡田さんは「医師不足は大都市近郊での対策が重要なカギを握る。医師は地方から大都市の東京ばかりに集まるわけではないと、認識を改める必要がある」と指摘する。

 研究成果は、11日の日本内科学会総会で発表された。【河内敏康】

<養成された医師のうち、県外に流出した割合>
(1)石川 68%
(2)島根 58.9%
(3)鳥取 56.4%
(4)高知 54.4%
(5)秋田 53.9%
(6)青森 53%
(7)山梨 51%
(8)福井 49.2%
(9)徳島 46.9%
(10)佐賀 44.8%

<養成した医師に対する流入した医師の割合>
(1)千葉 232.3%
(2)埼玉 225.6%
(3)兵庫 72.7%
(4)静岡 68.3%
(5)広島 57.3%
(6)茨城 40.9%
(7)宮城 36.1%
(8)岐阜 33.5%
(9)神奈川 32.3%
(10)長野 23・8%

※上位10県 慶応大など調べ

4323とはずがたり:2015/04/13(月) 09:08:31
たった90秒! 大腰筋をゆるめるだけで腰痛を改善してしまう方法
http://b-chive.com/self-manipulative7/
2013年12月7日

腰痛の原因の5割は大腰筋が固くなることによって起きています。今回は、たったの90秒で、大腰筋をゆるめるだけで腰痛を改善してしまう方法を紹介します。

大腰筋とは

大腰筋は、お腹の奥のほうにある筋肉で、腰の骨から出て骨盤の前を通って足の付け根あたりにくっついています。ちなみに、胸椎の12番、腰椎の1〜5から出ている筋肉です。骨盤の前を通って、太ももの内側にある小転子にくっついています。

大腰筋をゆるめる方法

それでは、腰痛の主原因である「大腰筋」をゆるめていきましょう。

1. 大腰筋のチェック

床やベッドの上に、軽くひざを開いた状態で正座またはあぐらをかいて座ります。不安定な場所は避けてください。

大腰筋を探す基準点は、骨盤の前のボコっと飛び出している部分です。手のひらを骨盤にあてたとき、一番あたる場所で、上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく))と言います。

もう一つの基準点はおへそです。上前腸骨棘とおへそを結ぶ線の真ん中あたりを押さえてみてください。この点が、大腰筋の真ん中になります。縦・横どちらもちょうど中間あたりになります。

2. 固くなった筋肉を探します

今見つけた点を、背骨に向かって親指以外の四指を入れ込むようにしてグリグリっと押さえてみてください。抑えるコツは、筋繊維と直角方向に押さえることです。ここでは横方向に指を動かします。

右手で右の大腰筋を押さえますが、やりにくい方は両手でやりましょう。痛みや鈍い感じがあれば、筋肉が固く縮んでいます。少し深い部分にありますので、指が入らない方は、体を前に倒すようにしながら指をさしこんでください。

3. 筋肉がゆるむ姿勢をとります

右手で右の大腰筋を押さえたまま、左手を前について体を前に倒し、違和感の消える姿勢を探していきます。前に倒しただけで違和感が消えればOKです。まだ消えなかったら、体を左右にゆっくりとスライドさせながら探します。

姿勢が見つかったら、押さえていた右手は離します。完全には消えないという方は、最も違和感の消える姿勢でかまいません。

4. 90秒キープします

両手で支えながら全身の力を抜くようにして、90秒間キープします。呼吸は普段通り楽にしてください。

5. ゆっくり元の姿勢に戻します

90秒経ったら、お腹の筋肉を使わず、手や背中の筋肉を使ってゆっくりと元の姿勢に戻ります。左も同じように筋肉をゆるめていきます。

たったこれだけです! これを3日に1度繰り返すだけで腰痛はどんどん良くなります。腰痛に悩んでいる人はぜひ試してみてください。

4324とはずがたり:2015/04/14(火) 17:24:03
指定医資格、不正取得か…聖マリアンナ病院
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150414-OYT1T50057.html?from=y10
2015年04月14日 14時34分

 聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)で医師11人が、厚生労働省が定める「精神保健指定医」の資格を不正に取得していた疑いがあり、大学が調査委員会を設置して事実関係を調べていることが14日、わかった。

 厚労省は、同病院医師らの指定医の資格取り消しについて近く協議する。同病院では資格申請中の医師3人についても不正の疑いが浮上しているという。

 同大学によると、今年2月、厚労省から、大学病院の神経精神科に所属していた医師について、同省に提出した診療記録などに問題があり、「不正に資格を得た疑いがある」との指摘があった。精神保健指定医の指定を受けるためには、一定数の診療経験などが必要となる。

 同大は弁護士など外部委員も交えた8人による調査委員会を設置し、指定医資格を取得した経緯などを調べたところ、「複数の医師が同じ患者の症例を提出した」などの違反が見つかった。厚労省からは「自分が診ていない症例を提出した疑いがある」との指摘もあった。

 現時点では、既に資格を取得した医師11人と資格を申請中の3人について不正が疑われているが、指導医9人についても、監督責任があるとして、厚労省から調査を求められているという。

 厚労省も調査を行っており、同大学病院の医師らの指定医を取り消すかどうか検討を進める。

4325とはずがたり:2015/04/15(水) 17:16:45
>両病院の承認が取り消されれば、計4例となる。東京女子医大病院は2回目。
4例中2例を占めてる東京女子医大はどうなっとんねん。もうこうなったら千葉女子医大と埼玉女子医大に分割>>4322すりゃいいんちゃうかw

東京女子医大と群馬大、特定機能病院取り消しへ 厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH4G7H3FH4GULBJ01R.html
朝日新聞2015年4月15日(水)05:10

 患者の死亡事故があった東京女子医大病院(東京都新宿区)と群馬大病院(前橋市)について、高度な医療を提供できる「特定機能病院」の承認が取り消される見通しとなった。厚生労働省の社会保障審議会医療分科会が両病院の安全管理体制が不十分と判断、早ければ今月末にも「承認取り消し処分が相当」とする意見をまとめる。

 東京女子医大病院では昨年2月に人工呼吸器をつけた2歳男児が原則禁じられている鎮静剤のプロポフォールを大量使用された後に死亡。群馬大病院では腹腔(ふくくう)鏡による肝臓の切除手術を受けた患者8人の死亡が昨年11月に発覚した。

 医療分科会は今年2月から、両病院が特定機能病院としてふさわしいか検討。今月14日までの審議で、委員からは「再発防止策が不十分だ」「病院幹部の統治が機能していない」と厳しい指摘が出ていた。分科会の意見がまとまれば、厚労省が病院側から意見を聴くなどした上で、厚労相が取り消しを正式に決める。

 両病院の承認が取り消されれば、計4例となる。東京女子医大病院は2回目。

 特定機能病院は400床以上、15以上の診療科、医師や看護師らの配置を手厚くすることなどが条件で、厚労相が承認する。現在、大学病院を中心に計86病院ある。

4326とはずがたり:2015/04/15(水) 17:17:21

<千葉県がんセンター>がん拠点病院の指定を更新せず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150415k0000m040097000c.html
毎日新聞2015年4月14日(火)21:02
 ◇厚労省、医療安全体制が不十分と判断

 厚生労働省は14日、腹腔(ふくくう)鏡手術で患者が相次ぎ死亡した千葉県がんセンター(千葉市)について「がん診療連携拠点病院」の指定を更新しないと発表した。県の第三者委員会の調査結果を踏まえ、医療安全に対する体制が不十分と判断した。

 がん診療連携拠点病院は専門的ながん医療を提供する病院として同省が指定し、4年ごとに更新。診療報酬の優遇措置や補助金の交付がある。医療事故の問題で同拠点病院に加え、特定機能病院としての承認取り消しも検討されている東京女子医大病院(東京都新宿区)と群馬大医学部付属病院(前橋市)については、指定の更新を保留した。

 14日には特定機能病院の承認取り消しを議論する同省の医療分科会も開かれ、両病院は安全対策の改善状況を文書で報告。委員から「承認を取り消すべきだ」との意見も出されたが、継続して審議することになった。【金秀蓮、桐野耕一】

4327とはずがたり:2015/04/15(水) 17:17:57

「がん診療連携拠点」指定 富山市民病院外れる
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015040202000037.html
中日新聞プラス2015年4月2日(木)05:00

 厚生労働省は、高い水準のがん医療を提供する県内の「がん診療連携拠点病院」の指定更新結果を、県に通知した。県内八病院のうち、県立中央や黒部市民、富山労災など七病院が更新されたが、富山市民のみ国の指定要件を満たさず、更新されなかった。
 拠点病院は、質の高いがん医療を提供する病院が「県拠点」「地域拠点」として指定される。病院側は、実績に応じて補助金や診療報酬加算が受けられる。
 指定要件は本年度から厳格化され、「年にがん手術件数四百件以上」か「医療圏内のがん患者二割の診療実績」などが求められる。富山市民はいずれかの基準を満たさなかったため、更新を見送られた可能性が高いとみられる。
 指定期間は四年。黒部市民、富山労災は医師の配置状況が要件の一部を満たしておらず、県健康課の担当者は「一年後に再審査を受けるかどうかを含めて、関係者と話し合って高い水準の医療体制を築いていきたい」と話した。 (広田和也)

4328とはずがたり:2015/04/16(木) 09:32:09

指定医の不正取得 他医療機関でも調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010049961000.html
4月16日 4時10分

川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院の医師11人が、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する専門の医師の指定を不正に取得していたとして、上司に当たる指導医を含め合わせて20人の指定が取り消されることになりました。厚生労働省は全国のほかの医療機関でも不正が行われていないか調査する方針を決めました。
聖マリアンナ医科大学病院では、11人の医師が重い精神障害がある患者に対し、強制的な入院が必要かどうかなどを判定する「精神保健指定医」という専門の資格を不正に取得していたとして、厚生労働省は15日、11人の医師と指導医9人の合わせて20人について指定を取り消すことを決めました。
11人の医師は、自分が診察していない患者のレポートを提出するなどして国の審査を受けていたということで、いずれも不正を認めているということです。
この問題を受け厚生労働省は、全国のほかの医療機関でも不正が行われていないか、過去5年間に指定を受けた2400人余りの医師を対象に調査する方針を決めました。また、再発を防ぐため審査の際に提出されるレポートのデータベースを設け、不正をチェックする仕組みを作ることも検討するとしています。
厚生労働省は「今回の不正はあってはならないことで再発防止を徹底したい」としています。

4329とはずがたり:2015/04/17(金) 19:53:17
花粉症薬、危険で医師も飲まない?脳出血、不整脈、内臓機能抑制、感染症の恐れ
http://news.livedoor.com/article/detail/9943823/
2015年3月29日 6時0分ビジネスジャーナル

 花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日本の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、今後も増加することが予想されています。

 実はこの花粉症、古代エジプトの文献にも登場するため、まったく新しい病気というわけではありませんが、日本においては、1961年にブタクサ花粉症、64年にスギ花粉症、ついでイネ科の花粉症などの報告がされ、その後はスギを中心に猛烈な勢いで花粉症患者が増え続けています。

 花粉症は、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等のアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多く見られます。また、まれに喘息やアトピーの症状を併発することがあります。花粉症は日常生活に与える影響などによる社会的損失も大きい疾患です。

 花粉症に関連する費用も膨大な額に上ることが推測され、患者にかかる年間医療費は約2860億円、仕事がはかどらないなどの労働損失は年間約650億円と試算されています。

 花粉症に一度罹患すると、自然治癒はほとんど望めません。体質を改善して症状を和らげるか、花粉のない地域に引っ越す、または薬を服用しつつ花粉症と付き合っていくしかないでしょう。鼻の粘膜を焼いて、鼻水や鼻づまりの症状を出なくする手術が広まっていますが、効果は半年〜2年ほどで切れてしまうため、根本的な解決になりません。最近は、減感作療法という根治を目指す治療も登場し、花粉症治療に明るい兆しが見えてきましたが、治療が終わるまでに数年かかるなど、気軽にできる治療法とはなっていません。

 このように見てくると、花粉症患者は当面の間、花粉とうまく付き合っていく方法を模索しなければならないようです。

 数多くの花粉症患者は、薬を常用して花粉飛散のシーズンを乗り切っていることと思いますが、実は安易に花粉症薬を服用すると、大変危険な副作用をもたらすことがあります。

4330とはずがたり:2015/04/17(金) 19:53:34
>>4329-4330
 複数の医師に花粉症薬について意見を聞いたところ、ほとんどの薬は、自分では飲みたくないものだと口をそろえます。しかし、薬について「効果が期待できない」「副作用の可能性が高いからやめたほうがいい」といったアドバイスをしても、「先生は冷たい」「やぶ医者だ」などと長々と文句を言われたり、「自分で薬については調べるから」と言って自ら薬剤を指定する人もいるので、それに合わせて処方することもあるといいます。

 花粉症薬を飲みたくない理由は、効果が薄いものが多いばかりか、深刻な副作用をもたらす可能性があるからです。いくつかの種類を試せば、自分の体質に合う薬が見つかる可能性があり、その場合には効果的に症状を抑えられるので、花粉症薬をまったく否定するわけではありませんが、なるべくなら飲みたくないというのが医師たちの本音のようです。

 花粉症に処方される薬剤のうち、特にアレルギー性鼻炎用薬は、抗ヒスタミン剤、クロモグリク酸、ステロイド剤、その他の抗アレルギー剤、血管収縮剤の5つに大別できます。

 抗ヒスタミン剤は、鼻水を抑えるには即効性があり、強力な作用があります。しかし、その一方、服用すると眠気を生じさせ、口が渇く、排尿が困難になるなどの副作用があります。子どもが服用すると、けいれんを起こす危険があります。最近は、眠気が出にくいタイプもありますが、重い不整脈の報告事例があるほか、薬価は眠気を伴うタイプの10倍以上するので、あまりオススメできません。

 クロモグリク酸(インタール)は、効果が弱めなので症状がひどい人には向きませんが、副作用の心配もあまりありません。

 ステロイド剤は、効果は強力ですが、長期間使い続けると感染症や依存症、副腎機能の抑制、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの危険が高まります。花粉症は、数カ月におよんで服用する場合が多いので、使わないほうがいいといえます。内服のステロイド剤はあまり処方されませんが、ステロイド剤と抗ヒスタミン剤を混合したセレスタミンを処方する医師が時々います。おそらく単に抗ヒスタミン剤だと考えているのだと思いますが、セレスタミンの長期服用は避けましょう。

 その他の抗アレルギー剤としては、非抗ヒスタミン剤、非ステロイド剤などがありますが、感染症や依存症になりやすく、効果よりも危険のほうが大きいとして、欧米ではアレルギー性鼻炎への処方は禁止されています。

 最後に、血管収縮剤は点鼻薬として処方されることが多いですが、内服薬の場合はとても危険です。鼻に限らず、全身の血管が収縮する可能性があり、高血圧や脳出血の可能性が指摘されています。漢方製剤の小青竜湯も同様の危険があります。

 花粉症は、症状が出ている間は非情につらいですが、マスクなどを着用して極力花粉を吸い込まないようにし、どうしても症状を抑えなければならない時に薬を使用するのをオススメします。花粉が飛び始める前から、ゴールデンウィーク頃まで薬を常用している人も多いと思いますが、あらゆる薬には副作用がありますので、自分の体質と薬の効果・副作用を十分に検討して上手に薬と付き合ってください。
(文=ピカケ/薬剤師)

4331名無しさん:2015/04/18(土) 10:17:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000547-san-cul
作家・宮本輝さん、死の恐怖に包まれ「パニック障害」克服に30年
産経新聞 4月14日(火)17時5分配信

 【話の肖像画】作家・宮本輝さん

 〈作家になる前は大阪の広告会社のコピーライター。サラリーマンを辞め、作家を目指すことになった理由のひとつは、突然の「心の病」の発症だった〉

 25歳。ホンマ突然でした。その日は競馬の大きなレースがあった日曜日で、大阪から会社の同僚と一緒に電車で京都の競馬場へ向かう途中でした。朝から、いつもの自分やない、落ち着かない感じはあったんですが、電車の座席に座っていたら、いきなりグワーっと地面に引きずり込まれるような感覚に襲われたんです。最初は「電車の事故か?」と勘違いして思わず座席を握りしめたぐらい。だけど、おかしいのはボクだけ。心臓はドキドキ、手は汗でびしょびしょ、顔色は真っ青になる…。「死の恐怖」に包まれました。

 それが始まりでした。会社へ通勤する電車の中でも、得意先へ行くときも発作が起きる。特に人混みがアカンのです。しまいに電車やバスに乗れんようになってしまいました。

 〈後から思えば、遠因になったのは仕事に行き詰まりを感じていたこと〉

 新聞社系列の広告会社やったんで、仕事の多くは求人広告のコピーを書くこと。広告というのは消費物なんです。どんなに苦労してコピーを書いても明日になると消えている。やっぱりそんな仕事がイヤになっていた、面白くなくなっていたんですね。

 最初は内科へ行ったが、どこも悪くない、「気の問題」やといわれた。「大丈夫や」といわれるけど、ボクは大丈夫やない。自分でも病状をうまく説明できんのです。

4332名無しさん:2015/04/18(土) 10:18:48
>>4331

 〈結局、6年勤めた広告会社を辞める〉

 電車にもひとりで乗れん人間がサラリーマン務まらんでしょ。ボク自身は、精神科や神経科の関係やと思っていたけど、当時の会社はそうした病気に寛容な時代じゃなかったし、ね。

4333名無しさん:2015/04/18(土) 10:20:21
>>4332

 〈作家を志し、太宰治賞、芥川賞と立て続けに受賞する。順風満帆のスタートに見えたが、病との闘いは続いた〉

 「錦繍(きんしゅう)」(昭和57年)書いているとき、激しい発作に襲われた。白いもの(原稿用紙)がダメ、とがったもの()もダメ、書斎に入れなくなってしまったんです。

 そのとき、京都府立医大の精神科の先生がボクにいろんな話をしてくれた。あなたは「不安神経症」(後の「パニック障害」)です。この病気は天才がなる病気ですよ。「治らないほうがいいですよ。小説を書けなくなります。病気があなたを作家にしたんですよ」って。先生の診察がボクを救ってくれました。

 〈病を克服したのは55歳のころ〉

 結局、30年かかりましたね。「死の恐怖」と常に闘っていましたが、自分から「死にたい」と思ったことは一度もありませんでした。(聞き手 喜多由浩)

4334名無しさん:2015/04/18(土) 10:22:42
>>4331-4332

変な書き込みになってしまいすみません。

万,年,筆がNGワードでひっかかり、変な書き込みになってしまいました。

>「錦繍(きんしゅう)」(昭和57年)書いているとき、激しい発作に襲われた。白いもの(原稿用紙)がダメ、とがったもの(万,年,筆)もダメ、書斎に入れなくなってしまったんです。

4335とはずがたり:2015/04/18(土) 16:58:19
すみません,一時期中国からのものと思われる偽物サイトの宣伝が酷くて万年筆をNGワードに入れてました。
取り敢えず解除しておきました。お手数をお掛けしてしまい済みませんm(_ _)m

4336とはずがたり:2015/04/18(土) 21:53:32

運転したこと覚えていない…酒気帯び逮捕の教授
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150416-OYT1T50014.html
2015年04月16日 13時25分

 福井県警福井署は15日、福井市二の宮、福井大医学部教授の男(49)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。

 「運転したことは覚えていない」と否認しているという。

 同署の発表では、男は14日午後11時15分頃、自宅近くの市道で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。自宅車庫の外壁に車をぶつけているのを目撃した近隣住民が110番し、駆けつけた署員が呼気から基準値を超えるアルコール分を検出した。

 山口明夫・医学部長は「おわび申し上げる。再発防止に全力を挙げる」とのコメントを出した。

4337荷主研究者:2015/04/18(土) 22:01:50

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150402eaam.html
2015年04月02日 日刊工業新聞
東北大、飲酒が原因の胃がんリスクを削減するアミノ酸「L―システイン」を特定

 東北大学大学院医学系研究科の飯島克則講師、下瀬川徹教授らは、アルコールが原因で起きる胃がんのリスクをアミノ酸の一種「L―システイン」の投与で減らせることを突き止めた。アルコールの分解で発生する発がん性物質「アセトアルデヒド」にL―システインが結合して無毒化し、胃がんの発生を抑えることを明らかにした。

L-システインを服用することで胃の中のアセトアルデヒドを減らせる
(東北大提供)

 アルコール摂取後、胃液中でアセトアルデヒドが発生し、胃がんのリスクが高まる。酒への耐性が低い人ではアセトアルデヒドを分解する酵素「ALDH2」が働かず、飲酒後に胃のアセトアルデヒドの濃度が上昇するため、胃がんのリスクがさらに高くなることが知られている。 

 ALDH2を持たない成人男性と健常な成人男性合わせて20人に、ビール500ミリリットル相当のアルコールを管から直接胃に注入。その後、胃液を回収しアセトアルデヒド濃度を測った。健常人に比べ、ALDH2が働かない人のアセトアルデヒド濃度は5・6倍となった。

 さらに胃の中で少しずつ有効成分が溶け出すようL―システインをカプセルに入れ、アルコールとともに服用した。ALDH2が働かない人と健常人ともに、胃の中のアセトアルデヒドの量が60%以上減少し、その効果が2時間持続することを明らかにした。

4338名無しさん:2015/04/19(日) 10:11:17
>>4335
いえいえお気になさらないでください。
広告対策は当然のことと思います。

4339チバQ:2015/04/21(火) 20:50:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150421-00010000-yomidr-hlth
都内で20代のHIV感染最多、同性間性的接触が73%
読売新聞(ヨミドクター) 4月21日(火)10時54分配信

 東京都は、昨年1年間に都内で確認されたエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者の合計が前年比43人増の512人となり、統計を取り始めた1989年以降で3番目に多かったと発表した。

 うち20歳代のHIV感染者は前年比45人増の148人で過去最多だった。

 都は、都内の保健所や医療機関で確認されたHIV感染者やエイズ患者を集計しており、感染者は前年比56人増の415人、患者は同13人減の97人。性別では男性が96・9%を占め、推定される感染経路は、同性間の性的接触が72・9%、異性間の性的接触は17・8%だった。


 年代別では、感染者は20、30歳代、患者は30、40歳代が多く、それぞれ全体の7割弱を占めていた。

 都は、都内の保健所などで、匿名で受けられる無料の検査を実施している。都福祉保健局は「感染しても、適切な治療を早期に始めれば、発症を抑えられる。不安がある人は検査を受けてほしい」と呼びかけている。

 問い合わせは、都HIV/エイズ電話相談(03・3292・9090)。平日午前9時〜午後9時、土日祝日午後2時〜同5時。

4340とはずがたり:2015/04/24(金) 19:01:13

植物細胞が融合「教科書書き換える発見」…名大
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150424-OYT1T50030.html?from=ytop_main6
2015年04月24日 08時20分

 名古屋大学の丸山大輔特任助教(植物生理学)らの研究グループは、植物の細胞が融合する現象を新たに発見したと発表した。

 植物の細胞は硬い細胞壁に覆われているため、卵細胞の受精といったケースを除き、細胞同士が融合することはないと考えられており、「生物学の教科書を書き換える発見」という。研究成果は23日付の米科学誌「セル」電子版に掲載される。

 植物は雌しべに受粉すると、花粉から管を伸ばし、種子のもとになる組織「胚珠」へ精細胞を届ける。この際、卵細胞の隣にある「助細胞」が、花粉管を正確に胚珠へ導くための誘引物質を分泌する。研究グループは、受精後、助細胞が分泌をやめる仕組みを解明するため、シロイヌナズナをレーザー顕微鏡で観察した。発表によると、受精後、胚へ栄養を供給する細胞「胚乳」が作られると、胚乳は隣り合う助細胞と融合。この融合により、助細胞が分泌機能を失うことを確認した。

4341とはずがたり:2015/04/28(火) 13:49:07
「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ? 市場規模2700億円の治療薬に影響はあるか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-67149.html
東洋経済オンライン2015年4月23日(木)05:50

「お父さんはコレステロールが高いから、卵の黄身やウナギはあまり食べちゃいけないよ」――そんな会話が今日も日本のどこかから聞こえてきそうだ。「コレステロールの摂りすぎは体に悪い」というのが一般市民の共通認識に育った中、日米政府は「十分な科学的根拠がない」として、コレステロールの摂取基準を撤廃した。

まず動いたのが日本の厚生労働省。2014年3月に取りまとめた「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会の報告書で、2010年版で18歳以上の男性は1日750mgまで、女性は600mgまでと設定していたコレステロールの摂取目標量を、2015年版には取り込まないと決めた。

米国の保健福祉省と農務省の諮問委員会も、今年2月に公表した「米国人のための食生活ガイドライン」の策定に向けた報告書の中で、従来1日300mgまでとしてきたコレステロール摂取基準を削除する方針を固めた。

食事から摂るコレステロールは2〜3割

報告書でのコレステロールの摂取に関する記述はわずか5行。「食事からのコレステロール摂取と血清コレステロールにはっきりした関連があることを示した研究はない。コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」と言い切った。5月まで国民からの意見を受け付けており、それ以降にガイドラインが正式決定される見込みだ。

日米政府の動きが示すように、食事から摂取するコレステロールが、血中コレステロールを大きく高めたり、心筋梗塞などの発生率を高めたりするという科学データは得られていない。体内のコレステロールは7〜8割が肝臓など体内で合成されたものであり、食事から摂るのは2〜3割にすぎない。人には食事で摂りすぎれば体内の合成量を減らし、逆に摂取量が少なすぎれば合成量を増やすなどの調節機構があるほか、食事中のコレステロールの影響度合いには遺伝的要因もからむ個人差が大きい。そのため、少なくとも健康な人に対して一律にコレステロールを制限する理由はないというのが、日米政府の一致した見解だろう。

ただ、食事中のコレステロールの摂取基準が撤廃されたことで、健康診断などで測定される血中コレステロール値がどうなってもよいというわけではなさそうだ。

日本における脂質異常症の診断基準を作っているのは、専門医からなる日本動脈硬化学会だ。同学会は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2012年版)」の中で、LDL(悪玉)コレステロールが血液0.1リットル(dL)当たり120~139mgを境界域高LDLコレステロール血症、140mg以上を高LDLコレステロール血症と定めている。厚労省の「国民健康・栄養調査(平成25年)」から推定すると、この基準では49〜79歳の男性の約3分の1、女性では約半数もの人が脂質異常症ということになる。

厳格に思える基準について、日本動脈硬化学会でガイドラインを担当する大阪大学大学院医学系研究科の山下静也教授は、「血中LDLコレステロールが120mg/dL以上の人全員が薬物治療をしなければいけないわけではなく、リスクが高い人に警鐘を鳴らして、運動習慣や喫煙等を見直してLDLコレステロール値を下げてもらうという意味がある」と説明する。

山下教授は、「血中のLDLコレステロール値が高いと狭心症や心筋梗塞などのリスクが高まることは、膨大な数の論文で示されている」と話す。典型例として挙げるのが、水泳の北島康介選手のライバルだった、ノルウェーのアレクサンドル・ダーレ・オーエン選手。ダーレ・オーエン選手は26歳で動脈硬化による心筋梗塞で急死したが、家族性高コレステロール血症で、遺伝的に血中LDLコレステロール値が非常に高かった。

4342とはずがたり:2015/04/28(火) 13:49:26
>>4341-4342
高脂血症剤の国内市場規模は約2700億円

LDLコレステロールを下げるという治療方針の下、世界で最も広く使われている薬が、スタチンというジャンルのLDLコレステロール合成阻害剤(クレストール、メバロチン、リピトールなど)だ。2014年の国内市場規模は約2700億円(バークレイズ証券推定)と一大市場を築いている。

スタチンは1973年に日本人によって発見された歴史の長い薬剤で、心筋梗塞などの発症リスクを下げるために世界中の脂質異常症患者に投与されてきた。長年、世界売上高ランキングでトップを占めていた、超大型医薬品だ。

そんな製薬会社にとってのドル箱市場が、特許切れラッシュの危機にさらされている。ピーク時に世界で1兆円を超えていた米ファイザーのリピトールの売上高は、2011年以降の後発品の侵食で2014年は20億ドルまで落ち込んでいる。塩野義製薬と英アストラゼネカが販売するクレストールは、ピーク時売上高が約6600億円の大型製品だが、2016年に米国、2017年に国内などで特許切れを迎える。新薬メーカーがスタチンで稼ぎ続けるのには限界が見え始めている。

だが早ければ2015年内にも、新しい作用機序のLDLコレステロール低下薬が発売される見通しだ。「PCSK9阻害薬」といわれるジャンルである。肝臓が血中LDLコレステロールを除去する能力を低下させるPCSK9というタンパク質の働きを阻害し、肝臓によるLDLコレステロールの取り込みを促進するという作用機序を持つ。

2014年9月に米アムジェンが米国、欧州で世界初の承認申請を行い、日本ではアステラス製薬とアムジェンの合弁会社であるアステラス・アムジェン・バイオファーマが今年3月に承認申請した。仏サノフィ、米ファイザーも開発を進めている。

PCSK9阻害薬は、スタチンが効かない患者や、家族性高コレステロール血症の患者などが主な対象となる見込み。LDLコレステロールを下げる力が非常に強く、スタチンとの併用療法により、臨床試験では患者によってLDLコレステロールが10mg/dL程度まで下がるケースも見られた。

新薬によってコレステロール薬市場が盛り返せば、製薬会社にとっては万々歳だが、PCSK9阻害薬が売り上げを伸ばせるかについては懐疑的な見方もある。バークレイズ証券の関篤史アナリストは、二つの懸念点を指摘する。一つは、高くなりそうな薬価。スタチンの後発品なら1日10セント程度の負担で治療ができるが、注射剤のPCSK9阻害薬に積極的に切り替える人がどれだけいるかがポイントとなる。

もう一つは、家族性高コレステロール血症以外の脂質異常症患者による潜在需要だ。関氏は「欧米人に比べて肥満の程度が低い日本人患者において、心臓血管死を長期にわたって減少させる効果が臨床試験で示されるかは、結果を見てみないとわからない」と、特に日本人のニーズを慎重視する。加えて、長期投与により未知の副作用が明らかになる可能性も否定できない。

血中濃度を問題視しない見方も

LDLコレステロールを下げすぎること自体にも、疑問を呈する声がある。富山大学名誉教授の浜崎智仁氏はいくつかの疫学調査から、「コレステロールが少ないほうが死亡率が高い」という、医療現場で現在使われている指針とは正反対の主張を続けている。

浜崎氏は「LDLコレステロールは肺炎などの感染症も防ぐ。スタチン投与によって脳のコレステロールが減少すると、中枢神経障害などの副作用が見られることもあり、コレステロールを下げる薬は不要だ」と話す。

食事からの摂取基準の撤廃、大型製品の特許切れなど、コレステロールに対する見方やコレステロールビジネスを取り巻く状況は大きく変わっている。製薬業界が市場拡大の期待できるがんやアルツハイマー型認知症領域の新薬開発に軸足を移す中、既存薬による治療満足度がかなり高いコレステロール市場が再び大きくなるのかが注目される。

4343とはずがたり:2015/04/30(木) 11:54:30
群大術後死、発表の18人以外にも…同一医師
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150430-567-OYT1T50002.html?fr=rk
読売新聞2015年4月30日(木)08:01

 群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、発表されている18人の死亡者以外にも、同じ執刀医による手術後間もなく死亡した患者がいたことが、読売新聞の遺族などへの取材でわかった。

 調査対象期間より前の2007年に死亡した患者で、病院側は診療上の問題の有無を調べていない。遺族は「時期を限らず、真相解明を」と話している。

 群馬大病院第二外科(当時)の肝臓手術では、10年12月〜14年6月に 腹腔鏡 ふくくうきょう手術を受けた患者8人と、09年4月以降に開腹手術を受けた10人の計18人が死亡したことがわかっている。

 取材で新たに判明した死亡患者は群馬県在住の70歳代の女性。遺族によると、女性は肝門部胆管がんで、07年に群馬大病院で執刀医から肝臓などを切除する開腹手術を受け、約1週間後に突然死亡した。死因について執刀医は「原因不明だ」と説明したという。

4344とはずがたり:2015/04/30(木) 11:55:01

群大腹腔鏡手術 執刀医らの論文 問題発覚後撤回
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015042402000164.html
東京新聞2015年4月24日(金)08:10
 群馬大病院(前橋市)で腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者八人が死亡した問題で、執刀した第二外科の男性医師(退職)と上司の教授らが、二〇一二年に発表した腹腔鏡手術に関する論文を問題発覚後の昨年十一月に撤回していたことが二十三日、分かった。

 撤回の理由は、手術時に必要な院内の倫理審査を受けるのを怠ったためとしている。

 教授らは論文を群馬大の研究者らでつくる「北関東医学会」の学会誌に発表。導入後一年間に実施した肝細胞がんの患者らの腹腔鏡手術二十例を検証し、うち一例は合併症を起こして術後二カ月で死亡していたが「おおむね許容される結果」と結論付けた。合併症を起こした症例数も「開腹手術に比べて多いとは考えていない」としていた。

 今年二月発行の学会誌に撤回を伝える文章を載せ「深く反省しておわびする」と謝罪していた。

 病院が三月に発表した事故調査委員会の最終報告書によると、一〇年に第二外科が腹腔鏡手術を導入後一年未満で、患者四人が術後四カ月以内に死亡した。論文に記載された死亡例が最終報告書の症例に含まれているかどうかは、病院は「コメントできない」としている。

4345とはずがたり:2015/04/30(木) 11:56:12

千葉県がんセンター腹腔鏡手術死問題に“新疑惑”
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2015040700083.html
dot.2015年4月8日(水)07:00
 千葉県がんセンター(千葉市中央区)で保険適用外の難しい腹腔(ふくくう)鏡手術で患者の死亡が相次いだ問題で、県の第三者検証委員会は先月30日、報告書案を公表した。犠牲者は11人にのぼり、うち8人が同センターのエースであるA医師の執刀だった。さらに新たな“疑惑”も浮上している。


「ここに深くおわびを申し上げます」

 報告書案が公表された同日、矢島鉄也・県病院局長は記者会見で深々と頭を下げた。本誌が昨年5月2日号でこの問題をスクープしてから約1年。ようやく調査結果が明らかになったが、その内容には疑問点も多い。

 委員会の資料によると、同センターで膵臓(すいぞう)がんの開腹手術(膵頭十二指腸切除)をした場合の死亡率(術後30日以内)は0.41%。ところが、同じ手術が腹腔鏡だと6.2%と、約15倍に跳ね上がっていた。日本大学板橋病院消化器外科教授の高山忠利医師は言う。

「なぜ膵臓では難しい腹腔鏡手術にこだわったのか、理解できません。安全な手術を、わざわざ費用の高い腹腔鏡の器械を使って難しくしているだけ。患者さんのための医療とは思えません」 報告書案では、全11例中10例に手術の選択や患者への事前説明などに問題があったと指摘されている。問題の10例のうちA医師が担当したのは7例で、6例が保険適用のない手術だった。具体的な事例では「これが医療なのか」と思いたくなるものもある。

 A医師は2008年6月に、86歳男性の胆管がんの手術を執刀した。これも保険適用外の腹腔鏡手術で、出血量は通常手術の2倍以上の2.4リットルにのぼった。さらに、9カ月後に亡くなるまで5回も再手術をしていた。ところが、センターの死亡診断書には「老衰」と書かれていた。

 センターの永田松夫病院長は死因は「必ずしも間違いではない」と説明する。一方、日本外科学会の調査による死因の考察では「度重なる手術による体力・免疫能の低下を来していた」と、手術関連死であるとしている。報告書案を読んだA医師を知る外科医は、憤りを隠さない。

「この患者は老衰ではありません。腹腔鏡手術の失敗を隠すため、虚偽の死亡診断書を書いたのでは」

 死亡事故を繰り返し、それを隠しても責任を問われなかったA医師。報告書案では、A医師の暴走を招いたセンターの体質も「組織的に隠ぺいが意識されているというふうに受け止められ」ると批判されている。千葉県議会でこの問題を追及してきた丸山慎一議員は言う。

「10年夏にすでにセンターのずさんな医療態勢は問題になっていて、女性の麻酔科医はセンター幹部や県、厚生労働省に内部告発をしていました。ところがその訴えは無視され、その医師は退職に追い込まれたのです」

 告発を握りつぶしたのは、いつ誰の判断だったのか。その検証がなければ、悲劇が繰り返されるだけだ。

※週刊朝日 2015年4月17日号

4346とはずがたり:2015/04/30(木) 11:57:38
虐待で「脳が傷つく」衝撃データ 2割近い萎縮も
http://dot.asahi.com/aera/2015042900017.html
(更新 2015/4/30 11:30)

虐待により、親子の絆にほころびが生じて発症する「愛着障害」。虐待を受けている子どもへの、早期の心のケアが必要とされる(撮影/写真部・加藤夏子)
虐待により、親子の絆にほころびが生じて発症する「愛着障害」。虐待を受けている子どもへの、早期の心のケアが必要とされる(撮影/写真部・加藤夏子)


 子どもへの虐待事件があとを絶たない。虐待は心はもちろん、脳にも深い傷痕を残すことが分かってきた。

厚生労働省によると、児童養護施設に入所する子どもは約2万9900人(2013年2月時点)。そのうち59.5%が虐待を受けていた。内訳はネグレクト(育児放棄)が63.7%ともっとも多く、身体的虐待(42%)、心理的虐待(21%)、性的虐待(4.1%)と続く。

子どもの時に受けた虐待が、その後の発達にどう影響するのか。福井大学教授の友田明美さん(小児発達学)の研究が注目されている。

 03年からの9年間、友田さんは米ハーバード大学と共同で、虐待と脳の関係を研究した。米国に住む18〜25歳の約1500人を集め、その中から幼少期に虐待を受けた経験のある人とない人を対象に、知能検査と磁気共鳴断層撮影(MRI)検査を実施。虐待によって脳が傷つくこと、虐待のタイプによって傷つく部位が次の4パターンに分かれることを明らかにした。

(1)激しい体罰による前頭前野の萎縮──幼少期に激しい体罰を長期にわたり受けると、感情や理性をつかさどる「前頭前野」が約19%萎縮する。

(2)暴言虐待による聴覚野の拡大──幼少期に暴言による虐待を受けると、会話や言語をつかさどる「聴覚野」の一部が約14%拡大する。

(3)性的虐待による視覚野の萎縮──幼少期に性的虐待を受けると、視覚をつかさどる「視覚野」が約18%萎縮する。

(4)両親のDV目撃による視覚野の萎縮──幼少期に頻繁に両親のDVを目撃すると、視覚野の一部が約6%萎縮する。

 虐待が脳に影響を与えるメカニズムを、友田さんはこう説明する。

「過酷な体験に適応するよう、それぞれをつかさどる脳の部位が過敏に変化していると考えられます」

※AERA  2015年4月27日号より抜粋

4347とはずがたり:2015/05/01(金) 08:25:55

子供のくる病が急増、その原因が母子健康手帳の改訂にあった!?
http://www.excite.co.jp/News/health/20150424/HealthPress_201504_post_1731.html
ヘルスプレス 2015年4月24日 20時03分 (2015年5月1日 08時12分 更新)

 幼児のくる病の増加が注目されている。以前には、くる病は学会報告などでも、非常に珍しい病態と考えられていた。ところが2000年に入ったあたりから増加傾向を示し、埼玉県内の総合病院に勤務する小児科医によると「ごくありふれた病気となっている。特に子供のくる病が目立つのではないか」と話す。このくる病増加のルーツに一つの目立たない事実が隠されていた。

 くる病とは、ビタミンDの欠乏や代謝異常などによって、骨が石灰化してもろくなってしまう病気だ。カルシウムやリンなどのミネラルの代謝や恒常性の維持、骨の代謝に関係しており、不足すると子供ではくる病、成人では骨軟化症などが起こることが知られている。本来、ビタミンDは、魚介類などの食品に含まれているが、コレステロールを材料に皮膚から吸収する紫外線によって体内で合成することもできる。

 昨年放送のNHK「あさイチ」では、2000年ごろから「くる病」の患者が増え始めていると特集された。この中で東京大学大学院の北中幸子准教授が、「最近、関東地方の健康な子ども、69人の血中ビタミンD濃度を調べた結果。およそ4割の子どもで、不足していた。くる病が増えている原因は、ビタミンD不足の子どもが多いからだ」と指摘。さらに、ビタミンD不足の原因として母乳育児の広がりも原因のひとつだとしている。

 こうしたビタミンD欠乏はどうして引き起こされたのか?実は大雑把で、結論ありきの霞ヶ関のある委員会での議論にその始まりを見ることができる。

母子健康手帳から「日光浴」が消された日

 1997年11月4日、厚生省(当時)の中央児童福祉審議会母子保健部会が開かれた。その議題は主に2つ。①小児(幼児)の肥満とやせの判定表・図について②母子健康手帳の改正について。この会議でその後の子育てに大きな影響を与える重要な決定がなされていた。

 この会議の翌年、厚生省は紫外線が皮膚に与える害が大きいとして、母子健康手帳からも「日光浴」という言葉を削除した。それまでの母子健康手帳では、子育てについて「外気浴や日光浴をしていますか」という文言があったが、改訂版では「日光浴」を削り、単に「外気浴をしていますか」との表現に変えた。

 厚生省の説明では「紫外線の害が学会で報告されている。赤ちゃんを外気や温度差などに慣らすのは外気浴だけで十分」とされている。小さいころから紫外線を多く浴びた人ほど皮膚がんの発生率が高い――というオーストラリアなどでの調査を踏まえた判断だ。 ところが、当時の母子保健部会の議論では、「一般的な日常生活、これはおよそ常識的な線があると思うが、赤ちゃんを真っ裸にして直接日光にさらすとか、朝から晩まで裸で外で遊ばせるとか、そういうことがなければ大きな問題を生まないのではないか」「コーカシアンと違って、皮膚がんの発生率が黄色人種において最近になってどのくらい増えたかどうか、はっきりとしたデータが欲しい」「皮膚科の議論は遺伝的な劣勢の遺伝子を持っている人たちのリスクが高い。そういうのを除けば、ほとんど問題にならないと考えられる」と参加した委員からの指摘が相次いだ。

 さらには「病理的な立場だけではなく、暮らしの視点で密室の中での保育に過ぎることが心配。(日光浴という言葉は)ぜひ残していただきたい」とまで発言した委員がいる。

4348とはずがたり:2015/05/01(金) 08:26:12
>>4347-4348
皮膚がんの発症率は人種や地域によって違う

 この時代に紫外線による皮膚がんの危険性に対する一大キャンペーンがはられている。人は紫外線を大量に浴びると細胞の遺伝子が傷ついてしまう。通常であれば2日間ほどで修復されるが、極度の紫外線を浴びてしまえば遺伝子が正常に回復せず、皮膚がんを発症する確率が高まる。

 しかし、委員が指摘しているように、オーストラ リアで皮膚がんに罹りやすい人はオーストラリアに住んでいる白人だ。現地に住んでいる黄色 人種や原住民のアボリ人が皮膚がんに罹る率は白人に比べ約150分の1と言われる。肌の違いが皮膚がん発生率の最 大の原因だ。人種の違いや気候、地理的な違いを考慮に入れない議論だけが暴走していた。

 会議の最後、厚労省サイドは、「母子健康手帳の改正の分については、一部事務局といいますか、厚生省に宿題を残させていただいてしまいましたけれども、基本的には原案どおり改正していくという方向で、この部会の御了承をいただいたということにさせていただきます。どうも長い間ありがとうございました」と強引に原案通りの改正で押し切った。

 この会議でも厚労省が用意した資料となった『子どもの皮膚と太陽光線』(DHC、1996年4月出版)の著者市橋正光氏は、当時神戸大学の教授であり日本皮膚科学会などで絶大な影響力を持っていた。また資生堂の元学術部長の佐藤悦久氏も『紫外線が私たちを狙っている』を1999年に出版した。

 この会議と前後して、資生堂、ピジョン、花王、カネボウなどのメーカーが次々と乳幼児向け日焼け止めクリーム、UV化粧品などを発売している。日焼け止め関連市場は、2000年代以降、一大キャンペーンの後押しがあって順調に拡大、2013年度の売上高は、前年度比11.2%増の407億円となっている。

 なぜ厚労省は結論を急いだのか?今となってはわからぬままだが、太陽光線の紫外線を浴びることで人は健康に欠かせないビタミンDが生成される。子供たちのくる病急増がこの会議の延長線上にないと言い切れるのか。少なくとも一般の国民には何の利益も生まなかった判断だと言えるのではないか。(文=編集部)

4349とはずがたり:2015/05/01(金) 11:10:32
未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ)
2012年04月14日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52078278.html

 アメリカ、ニューメキシコ州にある未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見された。

 見つかったバクテリアは、地下約487メートルにある岩石でできたレチュギア洞窟の壁を覆っている。最近まで、これらの微生物は人間や抗生物質と接することなく過ごしてきた。

 この洞窟は400万〜700万年前に、分厚いドーム状の岩石によって外界から隔絶された状態となった。流れ込む水が洞窟深部に到達するには約1万年の時間を要する。したがって、洞窟内の生物が現代の医薬品と接触する機会はまったくなかった。

 洞窟で見つかったバクテリアは、人間には感染しないものの、最新の合成薬剤を含む複数クラスの抗生物質に耐性を持つ(抗生物質は作用機序や化学構造によっていくつかのクラスに分類される)。今回の発見は、薬剤耐性疾患が出現する仕組みを解明するための興味深い手がかりとなるものだ。

抗生物質が効かない「悪夢の耐性菌」、世界的脅威になる恐れ (英専門家)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120902.html
2013年03月13日

 抗菌薬の切り札とされるカルバペネム系抗生物質に耐性を持つ、腸内細菌科の細菌「CRE(カルバペネム耐性腸内細菌・Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae)」の感染が広がっているとして、先週、米疾病対策センター(CDC)が医療機関に対策を呼びかけているというニュースが発表となった。だがCREの恐怖は米国だけでなく、世界的にも壊滅的な脅威となると、公衆衛生の分野で英政府顧問を務める英国のサリー・デービーズ教授が警鐘を鳴らしている。

2015年4月29日
11000年間孤立していたアマゾンの原住民、ヤノマミ族に抗生物質耐性を持つ遺伝子が多数発見される(米研究)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52190731.html

 ベネズエラに広がるアマゾンの熱帯雨林の奥深くで暮らす南米の先住民、ヤノマミ族の人々を検査したところ、体内の細菌叢から驚きの発見がなされた。
 ヤノマミ族は、人間で確認された中では最も多様性に富んだ微生物群を保有しているのだ。さらに、彼らの微生物群ゲノムには抗生物質耐性を持つ遺伝子まで含まれていた。こうした遺伝子の中には、最近開発された合成薬への耐性を示すものもあるという。
 村人が外の世界や抗生物質との接触経験がないことを鑑みると、憂慮すべき発見であると研究者は述べている。

ヤノマミ族はアメリカ人の2倍、ベネズエラおよびアフリカ先住民の1.3〜1.4倍程度の多様性を有していることが判明した。
 また、一部の便サンプルから抗生物質耐性がある細菌が28種も発見された。これらが獲得された経緯は不明であるが、土壌微生物に由来するのではないかと研究者は考えている。土壌微生物の中にも耐性を持つ種があり、これまで市場に登場した抗生物質の大半はこれらに由来しているのだ。

 こうした遺伝子が細菌内で別の機能を担っている可能性、あるいはヤノマミ族の中にはTシャツ、鉈、缶を所有する者がいることから、文明との間接的な接触があったという可能性もある。さらには、ヤノマミ族には発酵させたキャッサバを飲む習慣があるため、食事が原因ということも考えられるようだ。

4350とはずがたり:2015/05/02(土) 17:54:19
非医学部卒って事っすかね?

北大の教授夫婦、研究費不正取得 1550万円、懲戒処分に
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150501/Kyodo_BR_MN2015050101001508.html
共同通信 2015年5月1日 12時35分 (2015年5月1日 15時12分 更新)

 北海道大は1日、農学研究院の有賀早苗教授(57)が、実体のない研究に科学研究費を申請し、計約1550万円を不正取得したとして、停職10カ月の懲戒処分にしたと発表した。教授の夫で薬学研究院の有賀寛芳特任教授(64)も共謀したとして同様の処分にした。

 北大によると、昨年4月に独立行政法人日本学術振興会から指摘を受けて調査を実施。有賀教授は2006年から07年にかけて、パーキンソン病患者に特有のがん遺伝子に関する研究費を申請したが、計画通りの研究が行われておらず、研究成果などが夫の有賀特任教授が代表者となっている別の報告書と同じ内容だった。

有賀早苗
http://www.agr.hokudai.ac.jp/emolb/people.html#phd1
http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.KL4qq0L1vhDlLF0qPPcwfg==.html
東京生まれ。雙葉小・中・高、上智大学卒。東京大学大学院修了(医学博士)。東大医科学研究所助手、チューリッヒ大学分子生物学研究所研究員を経て北大へ。薬学部、医療技術短期大学部を経て2003年より現職(大学院農学研究院教授)。専門は分子生物学・生化学・細胞生物学。主として哺乳動物細胞を用いて細胞増殖・分化・癌化・死の調節機構を原癌遺伝子を中心に解析。環境ストレス応答と細胞癌化や神経変性疾患等の関連を分子・細胞レベルで追っている。女性研究者活躍促進も近年の主要課題の一つだが、男女に関わらず次代を担う若手研究者育成に貢献したいと願っている。

有賀寛芳
http://www.lfsci.hokudai.ac.jp/search/iyaku/ariga.html
http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.Tsi1AmoEmmkPLDzXh8EI0A==.html

4351名無しさん:2015/05/03(日) 12:34:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00010000-mocosuku-hlth
今井雅之さんが、選ぼうとした「安楽死」。現状ってどうなってるの?
Mocosuku Woman 5月1日(金)13時10分配信

出演予定の舞台を、大腸がんで降板した俳優・今井雅之さん(54)。昨日行われた会見では、その具体的な進行が「末期がんのステージ4」だとわかりました。

今井雅之さんが、選ぼうとした「安楽死」。現状ってどうなってるの?

彼はかすれた声で、安楽死の方が楽だ、と思ったほどつらかったと打ち明けていました。

では、安楽死の国内の現状はどうなっているのでしょう。ここであらためて昨年アメリカで起きた有名な出来事をきっかけに解説いたします。

昨年、11月1日に、医師から処方された薬物で、自ら死ぬことを公表しているアメリカ人女性、ブリタニー・メイナードさん(29歳)。悪性の脳腫瘍「多形性膠芽腫(こうがしゅ)」に侵されていたことが分かり、すぐに手術にのぞみましたが、その後、余命6か月であると宣告されました。そこでメイナードさんは、仮にこのまま治療を続けた場合の痛みや後遺症と、かけがえのない残りの人生の時間とを天秤にかけ、自ら安楽死する決断をしたとのこと。これは彼女の、人間としての尊厳を保つ「生き方」の選択ともいえるかもしれません。しかし、あえて自分の死期を公言した彼女の行動には、世論も賛否が分かれるところとなっています。

◆「安楽死」は「尊厳死」なのか?
彼女のこうした決断を可能にしたのは、アメリカの5州(オレゴン、ワシントン、バーモント、モンタナ、ニューメキシコ)で成立している尊厳死法です。 現在の日本でこの尊厳死を解釈すると、「不治の病で残りの命が短いと判明したとき、ただ命を長らえさせるだけの延命措置は拒否し、自然に任せて迎える死」となります。しかし今の日本に尊厳死の法律はないので、医師も判断を下すことはできず、実質的にはこの解釈の尊厳死すら認められていないのが現状です。

しかしアメリカの場合は、今回メイナードさんが選んだような「命を短縮させる意図をもった積極的な安楽死」も尊厳死として認められているのです。これは延命措置を行わない、という行為とは明らかに違います。アメリカ人のなかにも、「安楽死は自殺ほう助ではないか」、「末期患者にかける医療費を節約しようとする悪意の法律ではないか」、という意見があるほどです。しかし現実には、余命6か月未満で責任能力のある成人の末期患者であれば、限られた州においては合法的に認められる権利なのです。

日本でもし安楽死のような行為に関われば、「殺人罪」「同意殺人罪」などに問われることになります。患者自身も、周囲から必ずしも尊厳を保って迎えた死、とは言ってもらえないかもしれません。現在の日本では安楽死と尊厳死とは異なって解釈されているのです。

◆日本で尊厳死は認められる?
現在、日本には尊厳死の法律はありません。医師にとっては、患者の希望であったとしても、延命治療を中止したことによって訴訟に発展するケースがあります。またそのようなリスクを恐れる医師のもとでは、患者がいくら意思を示しても拒否されることがあります。

そこで今、一部の医師や弁護士、患者団体、国会議員などの間には、尊厳死を権利として認める法律の制定を求めている人たちがいます。しかし、どうすれば患者の意思を確実に確認できるのか、また医学的見地からも、医師及び医療関係者の決定プロセスをどう整備するのかなど、課題が山積みで明確な進展がないのが現状です。

◆それでも自分の意思は遺しておきたい
必ず自分の意思が叶うかどうかは別として、もしものときのために自分の意思を示しておきたい、と思う人はいるでしょう。実際にそういう人たちの間で行われている方法があります。生前、元気なうちに、自分がどのように最期を迎えたいかを文書化しておく「リビングウィル」です。

1つには、遺言書と同じように、公正証書として明文化しておく「尊厳死宣言公正証書」です。これはだれもが客観的に、本人の意思表示を確認する方法として有効とされています。

2つ目には、尊厳死の普及啓発を行う団体「日本尊厳死協会」に入会して、書面を作り、登録保管してもらう方法です。

いずれの形も、なぜそのような意思決定に至ったか、そして自分の意思を受容してくれた人へ、その行為の責任追及をしないことを明記する必要があります。そして家族や友人など自分がもっとも信頼できる人に、リビングウィルの存在を周知しておくことが大切です。

今井雅之さんの発言をきっかけに、少しでもこの問題に対する関心が広まっていくことを祈っています。

4352荷主研究者:2015/05/06(水) 13:02:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150415_13051.html
2015年04月15日水曜日 河北新報
骨再生材6月から臨床試験 東洋紡と東北大

東洋紡と東北大が臨床試験を行い、製品化を目指す「骨再生誘導材」

 東洋紡は、老齢化などで細くなったり欠けたりした骨の再生を促す「骨再生誘導材」の臨床試験(治験)を、東北大と共同で6月から始めると発表した。歯科や口腔(こうくう)外科分野が対象で、2018年度の製品化を目指す。

 骨再生誘導材は、骨の主成分であるリン酸カルシウムの一種とコラーゲンからつくる。骨を再生させたい場所に埋め込むと、周囲の骨細胞が増殖し、半年ほどで骨に置き換わるという。

 骨の再生技術としては、自分の腰などから採取した骨を移植する方法が一般的だが、患者の負担が大きい。この骨再生材を使えば負担の軽減が期待できる。

 治験は、東北大病院など複数の病院で行う。主な対象者は、歯のインプラント治療をする際に歯を支える骨の再建が必要だと判断された患者を想定する。

 大阪市内で13日に記者会見した東北大大学院医工学研究科の鎌倉慎治教授は「治験結果次第で、整形外科や脳外科分野にも展開したい」と話した。

 東洋紡は、13年から東北大と動物実験を実施。骨再生材は大津市にある同社総合研究所でつくっている。

4353荷主研究者:2015/05/06(水) 13:27:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150417/bsc1504171911011-n1.htm
2015.4.17 19:11 Fuji Sankei Business i.
武田薬品が京大とiPS細胞で共同研究 武田は10年で200億円負担

記者の質問に答える(左二人目から)京都大学iPS細胞研究所・山中伸弥所長、武田薬品のクリストフ・ウェバー社長=17日午後、東京都中央区(川口良介撮影)【拡大】

 京都大と武田薬品工業は17日、あらゆる組織細胞に分化して増やすことができる人工多能性幹細胞(iPS細胞)の共同研究を始めると発表した。創薬や再生医療への活用に向け、約10件のプロジェクトを立ち上げる。京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が総指揮を執り、武田は10年間で200億円を投じて産学連携で日本発の技術革新を目指す。

 共同研究は心不全や糖尿病、神経疾患、がん免疫治療法などを対象として想定する。患者から採取した細胞をiPS細胞で増やしたり、ほかの細胞に分化したりして新薬の効き目を試す創薬支援などがテーマとなる。また、個々の患者に最も効果のある薬剤を使う個別化医療や、疾患を防ぐ細胞を再生して患者に移植することで回復を目指す再生医療も研究する。

 京大と武田の研究員各50人が参加して約100人態勢で、主に武田の湘南研究所(神奈川県藤沢市)で実施。京大の基礎研究を基に、武田の持つ研究設備や薬の成分になる化合物の資産などを使ってiPS細胞の実用化を加速させる方針だ。

 山中所長は同日の記者会見で「個別化医療や難病への創薬を行うために連携は心強い」と述べた。武田のクリストフ・ウェバー社長は、「(連携で)創薬のあり方を変えることができる」と語った。

4354とはずがたり:2015/05/09(土) 19:44:56

生体肝移植、インドネシアの手術でも3人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150509-OYT1T50058.html?from=yartcl_blist
2015年05月09日 14時02分

 生体肝移植を受けた患者4人が相次いで死亡した神戸国際フロンティアメディカルセンター(院長=田中紘一・京大名誉教授)が、経済産業省の事業の一環としてインドネシアの病院で行った生体肝移植の患者3人が術後1か月程度で全員死亡していたことがわかった。

 インドネシアの病院には、生体肝移植の治療拠点が整備される計画で、委託を受けた同センターが現地の医師らに診断や手術の指導を行っていた。

 経産省によると、今年4月に国内での問題が発覚した後、田中院長から、インドネシアでも患者3人が死亡しており、手術を当面中止するとの報告があった。現地での手術は2014年10月、15年3月にそれぞれ別の病院で行われたが、残り1例の手術場所や時期などは不明だという。

 この事業は、同センターが昨年度、委託を受け、田中院長らが現地の病院の医師、看護師に生体肝移植に関する診療や検査などを指導するというもの。事業費は約5900万円で、うち約3300万円は同センターに支払われたという。
2015年05月09日 14時02分

4355名無しさん:2015/05/12(火) 08:16:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000013-asahi-int
卵子のもと移して若返り? 米企業が赤ちゃん誕生と発表
朝日新聞デジタル 5月11日(月)8時14分配信

 加齢による不妊に悩む女性に対して、本人の卵巣から卵子の素(もと)になる細胞を取り出し、一部を卵子に移植して若返らせる方法で、初めての赤ちゃんが生まれた、と米国の企業が発表した。妊娠の可能性が高まるとしているが、効果や安全性について疑問視する声も上がっている。

 発表したのは、米国に本部を置き、世界の不妊治療クリニックに技術提供をしている「オバ・サイエンス社」。年齢のわりに卵子の質が悪く、体外受精に何度も失敗していたカナダの34歳の母親に試みて、男児が生まれたという。

 卵子の素になる細胞から、細胞に必要なエネルギーを作るミトコンドリアを取って発育不良の卵子に移植する方法で「卵子や受精卵の質が悪い人の妊娠率を上げられた」と説明している。同社によると、カナダでも複数妊娠例があるほかに、トルコでも27歳から41歳の8人に実施して2人の女性が妊娠したという。

朝日新聞社

4356名無しさん:2015/05/15(金) 22:27:47
<STAP問題>ES細胞の窃盗容疑で告発受理 兵庫県警

毎日新聞 5月15日(金)21時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000096-mai-soci

 STAP細胞論文問題で、論文の共著者である若山照彦・山梨大教授(当時、理化学研究所チームリーダー)の研究室からES細胞(胚性幹細胞)が盗まれたとして、理研OBの男性が容疑者不詳で窃盗容疑の告発状を提出し、兵庫県警が受理したことが15日、明らかになった。県警は小保方(おぼかた)晴子・元理研研究員(31)ら関係者から事情を聴くことも検討する。

 県警によると、受理は14日付。横浜市の理研研究所で上級研究員だった男性(60)が今年1月に告発状を提出していた。

 告発内容は、理研発生・再生科学総合研究センター(現・多細胞システム形成研究センター)=神戸市中央区=にあった若山教授の研究室から何者かがES細胞を持ち出したとしている。

 論文は昨年7月に撤回され、理研の調査委員会が同年12月、「STAP細胞はES細胞が混入したもの」とする最終調査報告書を発表した。ただ、混入させた人物や意図は特定できなかった。小保方氏は同月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。

 小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「詳細は分からないが、特にコメントするようなことはない。小保方氏に関しては疑義を受けるような点はない」とコメントした。【矢澤秀範、畠山哲郎】

4358とはずがたり:2015/05/18(月) 23:29:06

2015年5月18日 21時08分
業務上横領の疑いで病院元事務長を逮捕 多治見署
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051890210805.html

 岐阜県警多治見署は18日、業務上横領の疑いで、同県多治見市太平町の浜田・浅井医院元事務長、森秀行容疑者(56)=同市滝呂町=を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年4月9〜28日の間に、患者が支払った医療費や診察料などから4回にわたって計273万円を着服したとされる。医院では2005年から約2億円が使途不明になっており、署は関連を調べる。

 署によると、森容疑者は01年11月から経理責任者の事務長として勤務。医院名義の銀行口座の通帳や印鑑を管理し、入金や出金の際に一部を抜き取り、帳簿を書き換えていたとみられる。容疑を認め「パチンコや風俗店で使った」と供述している。

 医院は昨年12月、帳簿と銀行口座の金額が合わないことが分かり、署に被害届を出した。森容疑者が横領を認めたため同月、解雇した。

 浜田・浅井医院は内科、呼吸器科、消化器科、循環器科があり、70人が勤務する。医院を運営する医療法人の浜田茂彰理事長(54)は「コツコツ働いた職員のお金であり、全て私の管理不行き届きだ。捜査は警察に一任するが、損害賠償の請求などは弁護士と相談して考えていく」と話した。

(中日新聞)

4359とはずがたり:2015/05/20(水) 13:59:16
可哀想だなぁあ。。勝手に廃棄した病院も悪いけど10年以上前の話だからなぁ。。そんな大事なものはもっとちゃんと保管お願いしとかないと。。

凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000007-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5月20日(水)5時31分配信

 不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていた妻は、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。

 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。

 9年後の12年12月、交際していた現在の妻(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。

 診察室では、産科部長から「凍結精子は保管されています」と説明を受けた。ただ、「専門の医師が異動したので、病院としては不妊治療ができなくなりました。できるだけ早く、別の病院に移管してほしい」と告げられたという。

 「すぐに移管先を見つけるのは無理かもしれないので、それまで管理してもらえますか」と尋ねると、産科部長は「勝手に破棄することは100%ない」と言ったという。この点について病院側は否定している。産科部長によると、13年3月末までに移すよう求めた上で、「期限が来たらピタッとやめるわけじゃない、とは言った」という。

 「結婚するまで、置かせてもらおう」。そう話した2人は、今年1月に結婚した。凍結精子を移せるクリニックを見つけ、4月に同病院に問い合わせた。翌日、職員から電話があった。「移管をお願いしていたが返事がなく、管理が行き届かない状況になった。使用に関して医学的には担保できません」

 「あかんて」。北村さんが事情を伝えると、妻は泣き崩れた。「あかんてどういう意味? 何でなん?」

 4月25日、北村さんは副院長をはじめ医師4人と職員1人に面会した。電子カルテには「12年度中(13年3月末まで)の移管をお願いした」と書かれていた。ただ、期限を過ぎれば廃棄するとの記載はなく、書面による説明や同意書の作成記録もなかった。

 医師たちは「連絡がなかった。病院に責任はない」と謝罪にも応じなかった。北村さんは「大きな病院でちゃんと管理してもらえると信じていた」と話し、病院側の謝罪を求めている。

 凍結精子を移す予定だったクリニックの診断で、北村さんの今の精子は動いていないことがわかっている。今後、手術で精巣を開き、精子のもとになる細胞が残っているかを確かめる予定だ。精子が見つかる可能性は30%前後だという。(藤田遼)

4360とはずがたり:2015/05/21(木) 12:00:03
デスラー総統はどうでもいいので省略。生命科学綜合スレの此処へ投下。

「デスラー総統」と「タコ」に共通点?
http://allabout.co.jp/gm/gc/452740/?FM=af_excite&amp;af_type=guide&amp;af_id=454298

そういえばタコの血液って見たことないですね
当然のことながら人の血液の色は赤です。人間の血液は鉄とポルフィリンの結合体である赤色素の「ヘム」をもっているため、赤色を帯びています。この色素と「グロビン」というタンパク質を合わせて「ヘモグロビン」といいます。ヘモグロビンは酸素の受け渡しをするという重要な役目を担っています。

人間の血液の色を決めているのはヘモグロビンですが、 タコやイカなどの軟体動物、エビやカニなどの節足動物では、「ヘモシアニン」という物質によって酸素を体内に運搬します。ヘモグロビンでの鉄のように、ヘモシアニンでは銅が同じような働きをしているのです。ヘモシアニン本体は無色透明ですが、酸素と結びつくことで銅イオン由来の青色になります。生きているタコやイカの血液は青色なのです。

通常タコの血液を見ることができない理由

でも、「生のタコでも青い血なんて見たことがない」と思われる方も多いかもしれません。私たちが魚屋さんなどで見かけるタコやイカの血液は、酸素と結びついてないヘモシアニンとなっています。すでにタコの血液は青色から無色透明に変化してしまっているのです。日常ではタコやイカの青い血を見ることは難しいのですが、釣ったばかりのような活きが良い状態なら青い血を見ることができることもあるようです。

貧血の指標であるヘモグロビンは、植物にも存在する?

植物にもヘモグロビンが存在することがわかってきました
ヘモグロビンといえば、赤血球中の大部分を占め貧血の指標となっています。この動物では普通に存在するとされている物質は、植物にも存在するという事実はあまり知られていません。最近では、スウェーデンのルンド大学の大学院生レイバ=エリクソンが博士論文の中で、テンサイ(砂糖大根)がヘモグロビンを含んでいることを発見しています。

メキシコのモレロス州立自治大学で専門の根粒ヘモグロビン(レグヘモグロビン)の進化を専門にしているアレドンド=ピーテルは、「大麦からトマトまで多くの植物がヘモグロビンを含んでいる、ヘモグロビンは非常に古くからあるタンパク質だ」ということを話しています。

植物ヘモグロビンが人間の代用血液になる可能性?

ただし、植物でのヘモグロビンの働きは人とは異なるようです。ヘモグロビンは酸素の他、一酸化炭素や一酸化窒素とも結合します。植物では、一酸化窒素と結合しこれを細胞に届けて、成長を調節するシグナルを送っていると考えられています。

植物でもヘモグロビンが存在するということが明らかになってきました。それでは、植物のヘモグロビンから人間の代用血液を作ることはできるでしょうか? 人間ヘモグロビンと植物ヘモグロビンは働きなど異なる点がまだまだ多く、植物ヘモグロビンが人間向けの代用血液になるには研究の余地がかなりありそうです。

4361とはずがたり:2015/05/21(木) 12:35:19

「抗生物質効かない」世界中で WHO、使いすぎ警告
http://www.asahi.com/articles/ASG5131TQG51UHBI00L.html?ref=reca
ジュネーブ=松尾一郎2014年5月1日15時33分

 世界保健機関(WHO、本部スイス・ジュネーブ)は4月30日、感染症治療などに使われる様々な抗生物質が多くの国々で効かなくなってきている現状を発表。「ただちに対策を打たなければ、ありふれた感染症や、ささいなけがで再び命を落とす時代に戻ってしまう」と警告した。

 WHOは、114カ国のデータを詳細に分析。肺炎や淋病(りんびょう)、尿路感染症、敗血症などの原因になる7種の主な細菌が抗生物質に耐性を持ち、効かなくなっている傾向があると報告した。

 これらの病気は適切に治療しないと、重篤な症状を引き起こしたり、感染を広げたりする可能性がある。例えば、淋病の治療には特定の抗生物質が切り札だが、日本や欧米、南アフリカなど10カ国で効かない事例が確認された。淋病には世界で毎日100万人以上が感染しているとされる。

4362とはずがたり:2015/05/21(木) 17:22:22
俳優・今井雅之さん末期がん告白! なぜ大腸がんが急増しているのか?
プレジデントオンライン 2015年5月20日 18時15分 (2015年5月21日 17時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150520/President_15327.html

■2015年に最も患者数が多いのは大腸がん
俳優の今井雅之さん(54)が末期の大腸がんであることを告白し、5月に予定されていた舞台を降板した。女優の坂口良子さん(享年57)、俳優の原田芳雄さん(享年71)はこの病気で亡くなっている。一方で、ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(75)のように、直腸がんが肺、肝臓に転移しながらも、すべて手術で取り除くことでがんを克服した人もおり、今井さんも仕事への復帰へ強い意欲を見せている。
今井さんのように大腸がんになる患者は増えており、国立がん研究センターが公表した2015年のがん統計予測では、これまでトップだった胃がんを抜いて、男女合わせて患者数が最も多いがんになるようだ。今年大腸がんと診断される人は13万5800人程度いると予測されている。大腸がんは女性より男性に多いものの、2013年に女性のがんで最も死亡数が多かったのも大腸がんだった。女性は乳がんや子宮がんが多いというイメージがあるかもしれないが、実は、最も女性の命を奪っているがんは大腸がんなのだ。ちなみに、男性の場合、今のところ肺がんと胃がんのほうが死亡数は多く、第3位が大腸がんだ。
なぜ、大腸がんが増えているのか。増えている原因として専門家の多くが指摘するのが食生活やライフスタイルの欧米化だ。大腸がんは、がんが発生した部位によって結腸がんと直腸がんに分けられるが、かつて日本人の結腸がんは欧米に比べて少なかった。ハワイに移民した日系人の結腸がん罹患率を調べると、ハワイ在住の白人と同程度であり、結腸がんの発生には食生活などが大きく関わっているという根拠になっていたのだ。ところが、日本人の食生活やライフスタイルが欧米化したことによって、すでに日本人の結腸がん罹患率は、ハワイの日系人、アメリカの白人やイギリス人と同程度になってしまった。
国内外の研究で、大腸がんの確実な危険因子とされているのは、次の6つの項目だ。

□ 肥満
□ 喫煙習慣
□ 大量飲酒の習慣
□ 牛・豚・羊などの赤肉、ベーコン・ハム・ソーセージなど加工品の過剰摂取
□ 運動不足
□ 祖父母、親や兄弟姉妹など直系の家族に大腸がんの人がいる

大腸がんの増加は、肥満、大量飲酒の習慣、赤肉や加工品の過剰摂取、運動不足の人が増えたことと関係がありそうだ。特に、国際的に、大腸がんのリスクを確実に下げると評価されているのが「運動」である。世界がん研究基金と米国がん研究財団がまとめた『食物・栄養・身体活動とがん予防』(2011年版)では、ニンニク、牛乳、カルシウムの摂取も予防効果がある「可能性大」とされているが、運動は、食物繊維が豊富な食物とともに、「確実な予防法」にリストアップされている。

■早期発見で100%近く治る!
最近、デスクワークなどで長時間座り過ぎのセデンタリー症候群が、生活習慣病を増やすと問題になっているが、座り過ぎは結腸がんのリスクも増やす。必要だと分かっていても3日坊主で終わりがちなのが運動だが、週1回程度定期的なスポーツを行うだけでも結腸がんのリスクは下げられるという。通勤時や会社の中では、エスカレーターやエレベーターをなるべく使わず階段を利用するなど日常生活の中でこまめに体を動かすことも重要だ。
ただ、日常的に運動し、禁煙、禁酒、減量、食物繊維の多い食事を心がけたとしても、大腸がんになるリスクはゼロにはならない。早期に発見されればほぼ100%近く治るがんなので、40歳以上の人は年1回、大腸がん検診を受けることも大切とされる。大腸がん検診は、便の中に血が混じっていないか調べる便潜血検査(検便)で、40歳以上の人が年1回受けることで死亡率を下げることが科学的に証明されている

医療ジャーナリスト 福島安紀=文

4363荷主研究者:2015/05/24(日) 16:28:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150502_13011.html
2015年05月02日土曜日 河北新報
「特発性正常圧水頭症」治療法の効果立証・東北大

 頭に体液がたまって認知症などの症状が出る「特発性正常圧水頭症」をめぐる治療法の効果を、東北大大学院医学系研究科の森悦朗教授(高次機能障害学)らの研究グループが立証した。森教授は「この水頭症は『治る認知症』の代表格。脳を傷付けない治療法が近年普及してきたことも知ってほしい」と話す。

 特発性正常圧水頭症は、脳脊髄液が頭蓋内にたまって脳を圧迫し、歩行障害、認知症、尿失禁の三つの症状を引き起こす。65歳以上の100人に1人が発症するとされる。

 従来は頭蓋骨に穴を開け、脳室から腹腔(ふくくう)にチューブを通して髄液を流す「脳室-腹腔(V-P)シャント術」が主流だった。

 脳を傷付けるリスクを避けるため、近年は腰椎から腹腔へ髄液を流す「腰椎-腹腔(L-P)シャント術」も普及している。ただ、明確な治療効果は立証されていなかった。

 研究グループは、水頭症を発症した患者93人を二つの班に分け、1班(49人)にL-Pシャント術を実施。2班(44人)は体操プログラムで治療を続けた。それぞれの3カ月後の生活自立度の変化は図1の通り。

 その後、2班にもL-Pシャント術を実施。1年後の生活自立度の変化を調べた(図2)。

 3カ月後に生活自立度が改善した患者の割合は、1班が約65%だったのに対し、2班は約5%にとどまった。1年後の調査では1班が約67%、2班が約58%と同水準で改善した。

 森教授は「脳を傷付けないL-Pシャント術の有用性を世界で初めて示すことができた。特発性正常圧水痘症は症状が進むと回復も難しい。三つの症状が出たら早期に治療を受けてほしい」と話す。

4364名無しさん:2015/05/24(日) 17:50:47
http://mainichi.jp/feature/news/20150424k0000e040193000c.html
将棋:戦略の一手 具体的な一手 脳の別の部位働く 理研
毎日新聞 2015年04月24日 12時44分(最終更新 04月24日 14時22分)

 ◇アマチュア三?四段の男性17人が参加

 将棋で攻めるか守るかという戦略を判断するときと、具体的な一手を決めるときでは、脳の異なる部位が働いているとの研究結果を、理化学研究所のチームが米科学誌電子版に発表した。日常生活で戦略を決める場面でも、同じような脳の仕組みが働いている可能性があるという。

 実験には、アマチュア三?四段の男性計17人が参加。過去のプロ棋士の盤面を示し、「攻めるか守るかという戦略を決める」「具体的に指す手を決める」の二つの場面を想定して、それぞれ60問ずつ解いてもらった。そして、答えを出すまでの間の脳の活動を機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で調べた。

 その結果、戦略を決めるときは、大脳の中心部にある「帯状皮質」で攻める意味、守る意味をそれぞれ判断した後、「前頭前野背外側部」と呼ばれる部位に情報を集めて最終的に攻守を決断していると考えられた。一方、具体的な手を決めるときは「前頭前野背外側部」の後部や「運動前野背側部」などの部位の活動が高まり、判断にかかわっているとみられた。

 理研の田中啓治チームリーダーは「組織運営などで戦略決定を訓練する手法を検討する手がかりになるのではないか」と話す。【大場あい】

4365とはずがたり:2015/06/07(日) 19:28:48

重い話題ですねえ。。こちらにも転載。
実も蓋も無い言い方になるけど本人も苦しいだけで医療費の無駄になるのでやめるべきだと思う。ただ我が親爺の時は癌だったけど,俺は最後もっと延命でもなんでもしてくれとは思った。

寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか
読売新聞(ヨミドクター) 6月5日(金)12時19分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1053-1058

4366とはずがたり:2015/06/08(月) 07:14:07
今朝の朝日新聞に脳科学者の中野信子女史のインタビューが載っていた。

知能の分布は男女で違い,男の方が分散が大きい(天才も多いがバカも多い)のだそうな。
また男の方が楽観的で女の方が悲観的な傾向にあるそうな(=安心感を憶えるセロトニン合成能力が男の方が高いとのこと)。
妬みの感情は男の方が強い。
またセロトニンを有効利用しやすい組み合わせを持つ人は日本人は3%でアメリカ人は32%と10でアメリカ人の方がリスクを取ってチャレンジする傾向にある。

そうな。

4367とはずがたり:2015/06/08(月) 08:32:29
015年6月7日 11:30 PM
WHO中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)人獣共通感染症
中東「謎の感染症」MERS(マーズ)世界で累計感染者1195人、死亡は448人に
WHOが6月6日までの最新集計を発表
http://www.mededge.jp/a/cold/14074

 中東「謎の感染症」とされたMERS(マーズ)は韓国の感染者拡大で日本でも広く知られるようになった。

 世界全体では診断が確定した感染者が累積1195人、死者は448人に上っている。

 世界保健機関(WHO)は2015年6月6日に発表した。

ラクダと関係?「MERS-CoV」
 世界保健機関は継続的にアラートを出してきた。

 昨年は日本でエボラの感染者が2万人を突破、死者が8000人近くなどと問題になり、デング熱ウイルスが問題となっていた。規模は小さいながら、MERSは感染経路が不明であるだけに不気味な存在となっていた。

 中東呼吸器症候群コロナウイルスというウイルスによる感染症で、「MERS-CoV」と呼ばれるウイルスが感染して起こる。

 病原体は判明しているが、謎が多い。主な感染源はラクダと見られているものの、ラクダとの接触がない人で病気が起こるケースも少なくないために混迷を深めてきた。
サウジアラビアでも5人
 6月6日の報告によると、サウジアラビアで5人、韓国で5人の感染者が新たに判明している。

 サウジアラビアで感染したのは、45歳から64歳のすべて男性となっている。

 このうち3人は別の病気がもともとあり、体が弱っている傾向があった。一方で、2人は何の病気にかかっていなかった。3人がどういう経路で感染したかは調査中という。

 一方で病気のなかった2人のうち、1人は医療関係者でMERSの感染者を診ていた。もう1人は羊と鳥と接しており、そのほかの感染経路は浮かばなかった。

 韓国で感染したのは、24歳から70歳の男女。全員が別のMERSの感染者と接触していた。

 冒頭の通り、診断が確定した感染者はこの6月6日までで累積1195人、死者は448人になったと世界保健機関は説明している。
韓国で広がる感染
 今回の世界保健機関の報告では併せて、韓国での感染者はこれまでに41人が確認されて、死者は4人と説明している。一方で、日本の報道では、韓国政府が新たに追加の感染者が報告。6月7日までに韓国の感染者は64人で死者は5人になったと説明している。さらに感染拡大の可能性はあり、隣国だけに日本でも注意を要する。

 従来、感染者の情報によると必ずしも持病を持っているとは限らない。糖尿病や腎臓病、肺の機能が落ちていたりすると問題になりやすいと見られている。

 世界保健機関はラクダをはじめ動物に触れたら、衛生対策として手洗いをするよう求めてきた。引き続き動物との接触には気をつける必要はあるほか、衛生対策は心掛けると良いのだろう。

文献情報
Middle East Respiratory Syndrome coronavirus (MERS-CoV) ? Saudi Arabia
http://www.who.int/csr/don/06-june-2015-mers-saudi-arabia/en/
Middle East respiratory syndrome coronavirus (MERS-CoV) ? Republic of Korea
http://www.who.int/csr/don/06-june-2015-mers-korea/en/

4368とはずがたり:2015/06/09(火) 08:32:28
「止血の糸外れ死亡」春日部・男性の遺族、独協医大病院を提訴
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/nation/saitama-32111979.html
06月08日 23:48埼玉新聞

 2013年に独協医科大学越谷病院で肺がん手術を受けた春日部市の男性=当時(68)=が死亡したのは病院側の医療ミスが原因だったとして、男性の妻らが8日、同病院を運営する学校法人独協学園と担当医を相手取り、約5600万円の損害賠償を求めてさいたま地裁に提訴した。
 訴状によると、男性は13年6月5日、同病院で肺の腫瘍を摘出する手術を受けた。肺の血管を切断する際、止血のために縛った糸が緩んで外れ、肺動脈から大量に出血。翌6日午前に出血性ショックで死亡した。担当医が止血の際に血管を二重に縛らなかったのは、不完全な処理で注意義務を怠ったとしている。
 原告側弁護団の猪股正弁護士によると、病院側は出血性ショックの原因は糸が外れたためとしているものの、血管処理について「判断に落ち度はなく、手技的なミスはなかった」と説明しているという。
 猪股弁護士は「止血するための糸が外れたら患者の命に関わる。肺血管を処理する際に二重、三重に縛らなかったたのは単純なミスで病院側の責任は重い」と主張。その上で、これまで肺動脈の血管処理で同様の方法を施してきたという病院側の説明に対し「標準的な知見から逸脱している。同様の事故が今後、発生する危険があり看過できない」と訴えた。
 同病院の牧尚伸庶務課長は取材に対し「まだ訴状を見ていないのでコメントはできない」としている。病院によると、担当医は14年6月30日付で依願退職しているという。

4369とはずがたり:2015/06/09(火) 11:24:17

WHOと韓国が合同調査=大統領「終息へ総力」―MERS
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150608X448.html
06月08日 18:59時事通信

 【ソウル時事】韓国保健福祉省は8日、感染が拡大している中東呼吸器症候群(MERS)に関し、9?13日に世界保健機関(WHO)との合同調査を行うと発表した。

 WHOからは福田敬二事務局長補ら8人が訪韓。韓国の専門家8人と合同評価チームをつくり、感染状況や対応に関する調査や、ウイルスの分析を実施。13日に結果を発表する。

 一方、朴槿恵大統領は8日、政府の「MERS対策支援本部」を訪問。「患者や隔離中の人らが一日も早く日常生活に復帰できるよう、現在の状況を迅速に終息させるよう、総力を挙げてほしい」と指示した。

 韓国政府はこの日、ソウルの各国大使館関係者に対する初の説明会を開催。聯合ニュースによると、「中央政府と自治体の話が違うのではないか」といった質問が相次いだ。ある外交官は終了後、「もう少し早く(説明会を)実施してくれればよかった」と語ったという。

4370とはずがたり:2015/06/10(水) 14:09:17
韓国MERS感染108人、死者も増えて9人に
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150610-OYT1T50087.html?from=y10
2015年06月10日 12時00分

 【ソウル=吉田敏行】韓国保健福祉省は10日、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染者が13人増え、計108人に達したと発表した。

 死者も2人増えて計9人になった。

 新たに感染が確認された13人のうち10人は、5月下旬にサムスンソウル病院(ソウル市)の救急病棟で感染したとみられている。このうち2人が別の病院に移った後に死亡した。62歳の男性と75歳の女性で、それぞれ、肝硬変と多発性骨髄腫を患っていたという。

 崔●煥首相代行は10日、「感染者が出た病院を利用し、症状のある人は、必ず保健所に届け出てほしい」との談話を発表した。韓国メディアによると、感染者のうち3割は、見舞いや親族の付き添いのために病院を訪れた人たちだった。このため、崔首相代行は、見舞いなどをできるだけ控えることも呼びかけた。(●は「日」の下に「火」)

 今のところ、感染経路は病院内にとどまっているが、当初、隔離措置が徹底されていなかったことから、国民の不安は払拭されていない。ソウルの地下鉄では、週1回の車内消毒を2回にし、駅構内に消毒用アルコールを設置するなど対策を強化している。

2015年06月10日 12時00分

4371とはずがたり:2015/06/11(木) 09:02:06
病院と薬局の「敷地内併設」容認へ 厚労省が規制見直し
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1506100009.html
06月10日 05:02産経新聞

 厚生労働省は9日、病院の敷地内に薬局を併設することを認める方針を固めた。これまで同省は「医薬分業」の一環として、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設することを認めない参入規制を省令で定めていたが、患者の利便性を考慮して、薬局の経営の独立性確保を前提に、敷地内に併設する「門内薬局」を認める方針に転じた。

 厚労省は薬の過剰投与といった薬漬けを防ぐため、病院の窓口で薬を受け取る「院内処方」より、医師の処方箋を受けて薬局の薬剤師が調剤する「院外処方」を推進してきた。構造的にも病院と薬局間に道路やフェンスの設置などを定めている。

 これに対し、政府の規制改革会議は病院で処方箋を受け取り、薬をもらうのに道を挟んだりした薬局まで行くのは不便で、高齢者や体の不自由な人の負担が大きいとの観点から見直しを求めていた。

 当初は反発していた厚労省も「高齢者らへの対応は配慮したい」と歩み寄り、「嫌がらせのような規制は見直す」(幹部)として、フェンス設置などの形式的な規制をなくし、利便性を改善する方向に傾いた。ただ、病院の建物内に薬局を併設するのは「母屋と店子(たなこ)の関係になり、薬局の独立性が保てるか疑問」と難色を示しており、敷地内の併設にとどめる見通しだ。

 同省は医療費を抑制するため、複数の病院の処方箋を受け付け、薬の重複投与を防いだり、薬の飲み合わせを確認したりする服薬指導や24時間対応などに取り組む患者本位の「かかりつけ薬局」の普及を促している。

 このため、平成28年度の診療報酬改定で、特定の病院からの処方箋が集中しがちな門内薬局の調剤報酬を低く設定する。一方、服薬指導などに取り組むかかりつけ薬局への調剤報酬を積み増し、5万7千の各地の薬局再編を後押しする。

 患者負担は、薬局が受け取る報酬の原則3割。かかりつけ薬局では患者負担が増えるが、世代や症状によって患者が自由に薬局を選択できるようになる。

4372とはずがたり:2015/06/12(金) 14:03:18

お薬手帳の電子化へ 神戸市と市薬剤師会、ソニーが協定
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150609010.html
06月09日 21:22神戸新聞

 神戸市と同市薬剤師会、電機大手のソニー(東京)は9日、服薬履歴などの電子データを3者で有効活用する協定を結んだ。個人を特定せずに服用歴や病歴などのデータを使って、市民の健康維持・増進に役立てる。

 ソニーは2013年から、薬局で調剤される薬の服用回数、副作用、飲み方などの記録を収めた「お薬手帳」の電子化を各地で進める。各種データをサーバーに保存し、統計データとして有効活用するのが特長。神戸市は今年3月に導入した。

 協定は、お薬手帳の電子化の普及に向けた広報▽薬局に新システムへの参画を要請?など5項目。協定期間は16年3月末までで、3者に異存がなければ自動更新される。

 どんな薬がどれぐらい服用されているかを調べれば、流行している病気が分かり周知が可能。お薬手帳はICカードに切り替わるため、紛失してもデータとして維持される利点があるという。

 同市保健福祉局の三木孝局長は「今後は病院や介護の現場での情報共有も目指したい」と話した。(黒田耕司)

4373とはずがたり:2015/06/12(金) 19:05:40
2015.06.08
医師はツライよ!派閥外れバイト暮らし、患者がすぐネットにクレーム書き込み&医療裁判
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10249.html
構成=尾藤克之/ジャーナリスト

 昨今、テレビ、ラジオ、雑誌に至るまで医師が登場するようになりました。テレビでは情報番組にコメンテーターとして、バラエティ番組にはタレントのように出演、書店に行けば医師が執筆した本が並んでいます。
 このように医師の活躍の場が広がっていることを受けて、医師の転職市場も活性化しているようです。医師紹介会社の批評・研究を行っている、医師紹介会社研究所の広報担当である吉池理氏に、医師の転職市場について話を聞きました。

医師の転職市場の実態は?

--医師の転職状況について教えてください。
吉池理氏(以下、吉池) 当社では医師専門転職サイトの実態を調査・評価する「医師紹介会社研究所」を運営していますが、転職市場が活性化していることは間違いありません。

 メディアの影響により医師の社会的地位がさらに上がったこともありますが、医師は一生涯続けられる職業であるため、その期間をより良い条件で働くことを求めて転職するようになっていると思われます。また、医師の数は増えていますが、大都市圏における求人数は横ばいです。その一方で、地方の求人は増えており、医師の偏在が問題視されています。地方の医科大学病院では医師不足に陥っているところも少なくありません。
 また現在、各大学の医学部には入学定員が設けられ、医師界全体として医師の適正数維持に努めています。医師や病院同士の過当競争を防ぐ狙いもあります。
 ところが、このような守られた環境下にいる医師たちは、自らの社会的地位をより強固にするために、学校別や師事する教授ごとの派閥やグループが形成されやすい状態にあります。派閥を外れた医師のキャリア形成は難しく、常勤(=正社員)として働くことをあきらめ、非常勤(=アルバイト)としての勤務を余儀なくされるケースすら存在します。一般の人々と同じく医師にとっても、好条件の転職先は競争率が高いのです。当然ながら、医師の競争相手は医師なので、ハイレベルの争いとなります。

--常勤と非常勤では、待遇はどれほど違うのでしょうか?

吉池 非常勤は手当や保障が常勤と比較すると劣りますが、勤務形態が比較的自由で、仕事内容も軽いものが多いと思います。勤務形態が自由ですから、常勤のように早朝出勤したり、夜中や休暇中の呼び出しなどもありません。仕事内容が軽いわけですから、大きな責任を伴うこともなく、自分のペースで仕事に取り組むことが可能です。しかし、男性は常勤でないと上のポストに就くことができませんから、常勤を外された場合のキャリアを早い段階から考えておく必要性があります。最近の傾向では、男性が常勤、女性が非常勤を嘱望するケースが多く、特に女性は結婚、出産、子育てといったライフイベントに合わせて形態を変える方が多いようです。

医師の良し悪しはどこで決まるのか?

--医師専門の人材紹介サービスとは、どのようなものでしょうか?

吉池 「医師紹介会社」と一般に呼ばれますが、一般的な人材紹介会社とシステムは同じです。病院や企業などクライアントの依頼に応じて医師人材マッチングを行うビジネスで、医師側の登録は無料です。実際に転職に成功してから、医療機関側が紹介会社に報酬を支払います。報酬は医師の年収の約20〜30%ですから、一般的な人材紹介会社と同じくらいですが、そもそも医師の賃金は高いので、報酬は平均300〜400万円に上ります。一般の人材紹介では、平均転職者のモデル賃金が400万円程度ですから、報酬は30%としても120万円です。したがって高額報酬に惹きつけられて医師紹介業に参入する業者も増えています。

4374とはずがたり:2015/06/12(金) 19:05:51

 最近は東京から地方へのUターン転職や、地方から首都圏に移りたいという希望も聞きます。「当直なし」「オンコール(呼び出し)なし」などの形態を求める医師も少なくありません。このような医師の就業条件は、求人票で一律的に公募されるよりも、医療機関側と紹介会社との直接交渉でまとまることがほとんどですから、交渉力に長けた紹介会社を通じて転職する医師が有利な転職を実現できることになります。プロ野球やプロサッカー選手のエージェント(代理人)にも似た部分がありますね。
 しかし、医師紹介会社の質は玉石混交であり、その質を見極めてから契約をすることが、転職する際には非常に大切です。

--医師紹介会社間の質の差が大きいということですか?

吉池 はい。転職活動は医師にとっても一生のキャリアを左右する一大イベントですが、医師紹介会社の選択に失敗をしてキャリアを駄目にする医師も珍しくありません。
 例えば、福岡県のA社という紹介会社は、架空の好条件求人をサイト上に多数でっち上げ掲載することで転職希望の医師を集め、A社が手っ取り早く稼げそうな医療機関相手に、半ば強引に契約を結ばせて暴利をむさぼっていました。A社内では架空求人を掲載することを「ダミーアップ」、取り下げることを「ダミーダウン」と呼んでおり、各求人の上げ下げがシステムで意図的にできるようにされていたというから悪質です。

 この会社は今年5月にニセ医師を派遣するという事件を起こして報道され、衆目を集めました。このような質の悪い紹介会社に運悪く登録してしまった医師は、キャリアアップやクオリティ・オブ・ライフの充実など望むべくもありません。
 一方、医師に親身になって寄り添い、給与や福利厚生といった就労条件を超えて、医師の家族の生活や余暇を含むライフスタイルまで見据えた転職先提案ができる優秀な紹介会社もあります。転職に当たっては、いかに優秀な紹介会社と契約できるかが人生の分岐点となります。

--医療機関側から見ると、医師の良し悪しは、どのように見分けるのでしょうか?

吉池 患者からのクレームが少ないことです。今は医師に対して患者が不信感を持ったりクレームが発生すると、インターネット上で瞬く間に拡散されます。また、医師の処置に納得ができなければ、医療裁判に発展することも少なくありません。医療裁判は、医療行為の適否や、患者に生じた事案の結果と医療行為との因果関係を明らかにする民事訴訟と、医療行為上の過失を問う刑事訴訟の2種類があります。いずれにしても訴訟を起こされれば、それは明るみに出ますから、病院にとって大きなイメージダウンとなります。したがって、病院側は過去に患者からのクレームが少ない医師を採用しようとします。
 これは、病院がサービス業化している弊害の一つといえます。なぜなら、医療の専門性や実力ではなく、患者のご機嫌を取る医師が良い医師のようになっているからです。

ニセ医師を紹介するような会社を排除することが大切

--採用に際して、最も重要なことはなんでしょうか?

吉池 医師紹介会社に求められているのは、マッチングの質です。マッチングの質が低ければ、当然トラブルに発展します。そのため、事前調査が重要作業になります。
 例えば、「首都圏、大学病院、外科医、報酬2000万円」とオファーを出せば、かなりの数の応募が集まります。ところが、実際に面談をすると経歴がはっきりしない人も多く、インターネットで検索をすると、過去のトラブルが多数ヒットすることもあります。金銭トラブル、パワハラ、セクハラの経歴がある人は特にリスキーです。

4375とはずがたり:2015/06/12(金) 19:06:08
>>4372-4374
 また、医師免許のコピーを提出するよう義務付けていますが、専門(認定医、専門医、学会)以外のことはわかりません。技量を測定することができないため、決裁責任者である院長や副院長にも会ってもらいますが、それでも実力までは見抜けないことが多いのです。
 会社員と同じように、医師にも労働組合があります。手厚く保護をされていますから、病院に適合しないからといって辞めさせることはできません。また質の悪い斡旋業者も増えてきました。着手金を振り込んだあと、連絡がとれなくなる業者もいます。
 先にも触れましたが、今年5月、福岡の紹介会社A社の紹介でニセ医師が眼科医として勤務し、コンタクトレンズの処方をしていた事件がありました。診察を受けた患者は800名以上に上りましたが、ニセ医師を紹介した会社は公にならず、受け入れ先の医療機関が実名報道されて大きな経営上のダメージを負っています。こういった人物を送り込んだ医師紹介会社にも処罰が下るべきです。

--医師と患者のトラブルは、対処がかなり難しそうですね。

吉池 実は患者側にも、トラブルメーカーがいます。例えば、病気をでっち上げる人です。入院は本人の意思に基づく任意入院と、自殺意図や反社会性を考慮に入れた都道府県知事命令による医療保護入院があります。ところが、借金の取り立てなどに耐えかねて、病院を駆け込み寺にする人がいます。取り立て側も、さすがに病院にまで来ることはできませんが、一歩間違えると人権問題などに進展することがあるので、慎重な対応が必要になります。

--医師は、病気以外にも対処を迫られることが多くあるのですね。

吉池 医師は治療に当たっても、非常に大きなストレスを受けます。例えば、がん患者に、死に至る副作用の危険がある薬剤を投与する場合、大きなストレスを強いられることになります。これだけのストレスを抱える仕事だからこそ、高い給与をもらえるともいえます。
 日本には200社以上の医師紹介会社があるといわれていますが、医師紹介会社研究所では、毎年そのうち上位100社の調査と実力評価を行っています。各紹介会社が医師と病院の正しいマッチングを誠実に行い、医療業界に寄与していただきたいと考えております。

--ありがとうございました。
(構成=尾藤克之/ジャーナリスト)

●尾藤克之(びとう・かつゆき)
東京都出身。ジャーナリスト/経営コンサルタント。代議士秘書、大手コンサルティング会社、IT系上場企業等の役員を経て現職。著書に『ドロのかぶり方』(マイナビ新書)、『キーパーソンを味方につける技術』(ダイヤモンド社)など多数。

4376とはずがたり:2015/06/12(金) 19:14:08

B-Solutions For Business, For School
無線LAN暗号化について
http://buffalo.jp/products/b-solutions/netsecurity/wireless-security.html

無線LAN導入の障壁のひとつが、セキュリティに対する不安です。
特に最近問題となっているのが、WEPキーを盗聴・解読するソフトウェアの存在です。
こうした不正アクセスを防止するために、より強固なセキュリティ対策が考案されています。

無線セキュリティとは

無線LANセキュリティにはいろいろな手法がありますが、一般的に行われているのは通信の暗号化です。
アクセスポイント(親機)とクライアント(子機)の間の通信を暗号化することでやり取りされている情報の内容を秘匿することができます。
暗号化されている通信を行う際には「暗号化キー」が必要になり、アクセスポイントに設定されているキーを知っているクライアントだけが通信することができます。
暗号化方式には、強度の順にAES、TKIP、WEPといった方式があります。

無線LANの暗号化規格の種類

AES方式 AES暗号化技術
●アメリカ政府が採用した強固な暗号化方式
WEP脆弱性の原因のひとつとされる暗号化方式(RC4)を抜本的に見直したさらに高度な暗号化方式。現時点での解読手法は存在していません。
●暗号キーの交換を実現
WEPでは暗号キーの交換ができませんでしたが、WPA-PSK(AES、TKIP)ではアクセスポイントとクライアント間で暗号キーの交換が可能になり、セキュリティがさらに強化されています。
<デメリット>
ハードウェア処理のため、処理スピードの低下はありませんが、既存の機器の一部では対応できません。


TKIP方式 TKIP暗号化技術
●解読の難易度を大幅に向上(IVを48bitに拡張)
暗号化キーを生成する乱数列(IV)を24bitから48bitに強化。これによって数週間から数ヶ月におよぶパケット収集でも、解読が困難なレベルになりました。

●Wi-Fi策定規格だから安心
(とは註:(どうやら)TKIP方式を採用した規格である)WPAは、IEEE802.11i(draft3.0)の一部を適用し、Wi-Fiが策定した規格です。今後WPAがWi-Fi認定の必須項目になる予定です。

●暗号キーの交換を実現

<デメリット>
ソフトウェア処理であり、ファームウェアのバージョンアップで、既存のWEP対応機器をアップグレードできる反面、処理スピードの低下がおこります。

WEP方式 WEP128/64暗号化技術
●無線電波自体を暗号化
送信データを平文ではなく、無線電波自体が暗号化されている状態で送信します。
●広く普及している規格
暗号キーを生成する乱数列(IV)は24bitですが、悪意の盗聴・解析に会わず、通常のアクセス環境(→とは註:この性善説的な前提が既にやばい(;´Д`))であれば問題は発生しません。

<デメリット>
最近、WEPキーの暗号化解析ソフトがインターネット上で出回り問題となっている。通信パケットを一定期間収集して特殊な暗号化ソフトを使うと24bitの乱数列(IV)が解読される危険性があります。

4377とはずがたり:2015/06/12(金) 21:16:53

武田薬品に業務改善命令=高血圧薬で誇大広告―厚労省
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/26/13c50c65867340934bad7c53ace9d0da.html
(時事通信) 19:11

 武田薬品工業が高血圧治療薬「ブロプレス」の医師向け広告に臨床研究データを不適切に使っていた問題で、厚生労働省は12日、医薬品医療機器法(旧薬事法)が禁じる誇大広告に当たるとして、同社に再発防止を求める業務改善命令を出した。厚労省が誇大広告で処分するのは初めて。

 臨床研究は2001?05年、高血圧の患者約4700人を対象に実施。ブロプレスと他社の薬を投与し、脳卒中などの発症率を比較した。

4378とはずがたり:2015/06/14(日) 17:10:28
アングル:韓国MERS感染拡大に大病院の「落とし穴」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OS0PV20150612?sp=true
2015年 06月 12日 18:27 JST

[ソウル 12日 ロイター] - 韓国で14人目の中東呼吸器症候群(MERS)の感染者となった男性(35)は、首都ソウルにある病院の救急病棟で、ベッドが空くのを2日半待たされた。しかしこれは、一流の病院では珍しいことではないという。

男性にMERS感染の疑いがあると判明したころまでには、病院職員や来院者、患者など900人近くが救急病棟に出入りしていた。

この病院では55人がMERSに感染し、そのうち高齢者4人の死亡が確認されている。韓国でのMERS感染者数は120人を超え、これまでに10人以上が死亡した。

韓国には高度な医療制度と国民健康保険がある。しかしそこには、一流の病院に入院するには何日も待たなければいけないなどの「落とし穴」もある。

MERS感染拡大の一因には、こうした入院待機期間や家族による見舞い時間の長さがあるとの指摘もあり、変革を求める声が上がっている。

保健福祉省の責任者は11日、「救急病棟が入院希望患者の待合室として使用されないよう計画を策定する」と語ったが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。

<命がけの転院>

男性はMERSと診断される前、ソウルから南西65キロにある平沢市の病院に入院していた。男性はそこで、韓国初の感染者となった別の患者と同じ病棟にいた。中東への渡航歴があるこの患者も、当初はMERSと診断されていなかった。

男性はその後に発熱して平沢市内の別の病院で3日間入院した後、医師から大きな病院へ行くよう指示された。男性はサムスングループ傘下のサムスン医療院で治療を受けようと、バスでソウルに向かった。そこは同グループの李健熙(イ・ゴンヒ)会長が1年以上前から入院している病院だ。

ソウルに5月27日に到着した男性の具合はかなり悪化しており、救急車で江南区にあるサムスン医療院に搬送された。同院によると、ベッドの空きを待つ間、男性は肺炎の症状を示したため、救急病棟の複数の場所で治療を施したという。男性は中東への渡航歴がなかったため、MERS感染の可能性は検討されなかった。同国初の感染者との接触も知られていなかった。

5月29日の夕方になってようやく当局から病院に、男性が平沢市の病院で最初のMERS感染者と接触しており、感染の疑いがあるとの連絡があった。男性が救急病棟から移されたのはその後であり、その翌日に感染が確認された。

サムスン医療院の匿名の職員は男性について「ここに来たときに肺炎の症状があったが、他の患者と同様に入院するまで時間がかかった」と語った。

<入院まで3日待ち>

韓国の医療施設全体で病床数が不足しているわけではない。経済協力開発機構(OECD)の最新の統計によれば、人口1000人当たりの病床数はOECD平均の2倍以上となっている。だが、ソウルにある有名な病院には全国から患者が集まってくる。

先述のサムスン医療院の職員によると、季節の変わり目である今の時期には高齢者の多くが体調を崩すため、入院待機期間は平均で約3日となっている。ただ、最も急を要する場合は優先されるとしている。

保健福祉省によると、14番目の感染者となったこの男性に端を発するMERS感染者のなかには、母親を見舞うために救急病棟を訪れた妊婦も含まれている。妊婦の両親も同病棟でMERSウイルスに感染した。

韓国の病院団体職員は「妊婦の感染例からも分かるように、韓国では患者の親族も救急病棟に入ることができる。MERSを扱うにはあらゆる問題をつぶさに調べる必要がある」と指摘。「病院業界の規模に比べて、システムがまだ弱い」と述べた。

4379とはずがたり:2015/06/14(日) 18:13:58
医学部卒みたいですな〜。

京大病院で機器納入巡り贈収賄、元准教授ら逮捕
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/25/0fac11ae291de91e2781d67bfb72f07c.html
(読売新聞) 16:36

 京都大病院(京都市左京区)臨床研究総合センターの元准教授が在職中、医療機器発注で業者に便宜を図った見返りに賄賂を受け取ったとされる疑惑で、京都府警は14日、元准教授・丸井晃容疑者(47)(奈良県天理市)を収賄容疑で、医療機器販売会社「西村器械」(京都市中京区)京都支店社員・西村幸造容疑者(39)(大津市)を贈賄容疑で逮捕した。

 発表では、丸井容疑者は同センター准教授だった2012年10月と13年9月の2回にわたり、血管再生医療の研究に使う医療機器の随意契約で同社が受注できるよう取りはからった謝礼として、アメリカ製とドイツ製の高級キャリーバッグ計3個(計約30万円相当)を西村容疑者から受け取った疑い。

准教授(臨床研究総合センター)
丸井 晃
Akira Marui
http://kyoto-cvs.jp/html/marui.html
卒業年 平成6年 京都大学医学部卒業
経歴
平成6年 5月 京都大学心臓血管外科 研修医
平成7年10月 医療法人あかね会土谷総合病院 心臓血管外科
平成13年4月 京都大学大学院医学研究科 心臓血管外科大学院(平成17年3月修了)
平成17年4月 京都大学心臓血管外科 助手
平成19年4月 京都大学心臓血管外科 助教
平成21年8月 現職
資格 京都大学博士(医学)
日本外科学会専門医
日本胸部外科学会認定医
心臓血管外科専門医
胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医

4380名無しさん:2015/06/14(日) 20:22:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00037341-crankinn-ent
人形そっくり“リアル ケン”、白血病のため死去
クランクイン! 6月10日(水)19時0分配信

 バービー人形シリーズの男性キャラクターであるケンにそっくりのブラジル人男性セルソ・サンテバンスさんが、5ヵ月の白血病との闘いの末、亡くなっていたことが分かった。Mail Onlineによれば20歳の若さだったという。

 人形であるケンに近づくべく約4万5000ドルをかけ整形手術を施したセルソさんは、その再現度の高さから世界中のメディアに取り上げられ一躍有名人となった。その後も“セルソ・ドール”という人形のシリーズを発売したりと積極的に活動していたが、足に入れたハイドロゲルが感染症を引き起こしたため病院へ行った彼は、そこで血液のガンとも言われる白血病の診断を受けることになる。

 記事によればセルソさんは、ブラジルにある大学病院にて治療を受けていたが、現地時間9日、白血病が引き起こす細菌性肺炎によって急逝したとのこと。セルソさんは今年1月、点滴をうたれる自分の手をインスタグラムに投稿し、「この病気を受け入れることは僕にとって簡単なことではない。可哀そうだと思わないでほしい。ただ僕を尊敬し、祈ってください」とメッセージを添えている。

4381名無しさん:2015/06/14(日) 20:22:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150610-00000017-pseven-life
実は間食が健康にいい 医師が勧める“おやつ選び”のポイント
NEWS ポストセブン 6月10日(水)16時6分配信

 メタボリックシンドロームや隠れ肥満・脂肪肝など、食生活にまつわる健康懸念は多い。糖尿病の専門医としてテレビなどでも活躍する、しんクリニック院長の辛浩基先生は、こう話す。

「『健康診断でひっかからない限り、血糖値は気にしない』『血糖値が問題になるのは、糖尿病の人だけ』と誤解している人がいますが、それは大きな間違い。血糖値は、多くの人が感じている肉体的、精神的な疲れにも大きく関わっています。そして、血糖値の変動を少なくするために注目されているのが、大豆などの“低GI食品”なのです」

「血糖値」とは血液中の糖(血糖)の量を示す値のことで、食事をすると上昇するが、血糖が増えるとインスリンというホルモンが分泌されて、糖が全身の臓器に取り込まれるため、血糖値は一定に保たれる仕組みになっている。ところが、インスリンがうまく働かないと高血糖の状態が続き、血管がダメージを受ける。これが“糖尿病”で、現在では日本人の5人に1人がこの病気の疑いがあるといわれている。

「血糖値が急上昇・急降下を繰り返すのも、非常に危険です。例えば、ラーメンやうどんといった麺類・丼ものなど、糖質の多い食事を摂ると、食後に血糖値が急激に上がることがあります。その後、インスリンの働きで一気に下がるのですが、この時、軽い低血糖状態となり、頭痛や目のかすみ、空腹感、眠気など、さまざまな不調が起こることがあるのです」(辛先生)

 特に注意が必要なのは、もともと“食後血糖値”が高い人。通常、健康診断や人間ドックでは空腹時血糖値は測定するが、食後血糖値は特別な検査をしないとわからない。しかし、この値が高い人は、健康な人に比べて血糖値が上がりやすいという。

「血糖値が急激に上がると、糖や脂質が活性酸素に攻撃され、『カルボニル化合物』という物質が作られます。この物質は、体内でコゲやサビのようなものを増やし、さまざまな臓器の機能を低下させたり、老化を促進したりするのです。また、DNAを壊したり、細胞を変成させたりもするため、細胞でエネルギーが作られにくくなり、肉体的にも、精神的にも疲れやすくなります。

 そのほか、血管内にコゲやサビが増えると、免疫細胞がそれを攻撃して、脂肪のかたまりを作ります。これが動脈硬化。血管がボロボロになり老化が加速します。さらに、コゲは肌のシミやシワ、たるみなどの原因にもなります」(辛先生)

 こうしたトラブルを防ぐには、血糖値の乱高下を防ぐことが重要。その鍵を握っているのが、“GI値(グリセミック・インデックス)”だ。GI値とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値で、この値が高い食品の代表は、白米、パン、麺類など、精製度の高い穀物を使ったものや、砂糖を多く使うお菓子。これらを摂ると血糖値が急上昇しやすい傾向がある。

4382名無しさん:2015/06/14(日) 20:23:13
>>4381

 一方、主な低GI食品は、豆類、野菜(いも類を除く)、きのこ類、ナッツなど。これらの食品では糖が穏やかに吸収されるため、血糖値の乱高下を招きにくい。2003年にWHO(世界保健機関)は、低GI食品について「過体重、肥満、2型糖尿病のリスクを低減させる可能性がある」と報告している。

「血糖値の乱高下や、食後高血糖を予防するためにも、低GI食品は有効です。その中でも、特に推奨したいのが大豆。大豆は豆類の中でもGI値が際立って低く、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な食品です。納豆や豆腐、みそなどの大豆食品を普段の食事に取り入れるのはもちろんですが、間食に大豆を使用した焼き菓子などを摂るのも、血糖値の乱高下を防ぐのに役立ちます」(辛先生)

 間食が血糖値の改善に役立つと言われると意外な気もするが、この考えには科学的な裏付けがあるという。

「GI値を提唱したトロント大学のジェンキンス博士が提唱した『セカンドミール効果』という概念があります。これは、最初に摂った食事=ファーストミールが、次の食事後の血糖値に影響するというもの。例えば、午後のおやつに低GI値食品を摂ると、夕食後の血糖値上昇を抑えることができます。今のところ、セカンドミール効果が確認されているのは、大豆や大豆製品、アーモンドなどのナッツ類です」(辛先生)

 ある研究では、「間食に大豆バーを食べたグループは、せんべいなどの米菓子を食べたグループだけでなく、間食を摂らなかったグループに比べても、食後血糖値が低かった」という結果が出ている。

 しかし実際に間食で食べられているものをチェックすると、大塚製薬が実施した「間食調査」(首都圏の30〜50代ビジネスパーソン・1200名対象)では、1位「チョコレート・チョコレート菓子」75.1%、2位「クッキー・ビスケット」58.2%、3位「せんべい」50.3%、次いで「スナック菓子」39.3%、「キャンディ・ぐみ」36.8%が並ぶ。また、明治が実施した「ビジネスパーソンのおやつ事情に関する調査」(20〜50代男女・800名対象)でも、1位「チョコレート菓子」60.7%、2位「チョコレート」58.1%、3位「せんべい・おかき」37.6%、4位「スナック菓子」32.3%、5位「飴」27.1%と、ほぼ同じ結果が出た。

「間食というと、甘いお菓子を選びがちですが、低GI食品である大豆バーや豆菓子・ナッツ類はコンビニなどでも手に入るので、間食にしやすい食品だと思います。血糖値の変動による不調を抑える効果が期待できるだけでなく、腹もちがよく、空腹感が抑えられますから、肥満や生活習慣病の予防にも繋がるでしょう。空腹をがまんしてストレスを溜めるよりも、間食に適した、おやつ選びをしてもらいたいですね」(辛先生)

4383とはずがたり:2015/06/16(火) 20:14:01

MERS感染拡大
韓国政府は悪くない
2015年06月04日(Thu)  村中璃子 (医師・ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5039

韓国で中東呼吸器症候群(MERS)が韓国で広がりを見せ、国内外への波紋を広げている。6月3日までに分かっている韓国人感染者数は30人、うち2人が死亡。感染は、最初の患者となった68歳男性と同室に入院していた別の患者へと広がり(二次感染)、男性の転院先でも別の患者からも感染(三次感染)が確認された。韓国政府は接触者1300人を隔離・追跡して対策を強化しているというが、現在のところ5人の容態が不安定で、1人が危篤状態との報道もある。

 アジア地域でMERS患者が出たのはこれが初めてのことではない。これまでも、マレーシアとフィリピンで中東帰りの人から患者が1名ずつ出ているが、いずれも感染は中東から帰った患者本人に止まった。今回、韓国が問題となっているのは、二次感染、ひいては三次感染と感染が短期間で拡大しているからだ。 

 特に感染者のひとりは、症状があるにも関わらず韓国を出国し、5月29日、出張先の中国でMERSとの確定診断を受けたことなどから、中国を中心に海外から韓国政府の対応を批判する声が上がった。韓国の保健当局は5月31日、「MERSの感染力について誤認し、初期対応が不適切であった」として謝罪したが、「韓国政府の不手際で感染が広がっている」「韓国人患者にはモラルが無い」と、中国や日本での嫌韓感情はヒートアップする一方にある。

日本で同じことが起きていたら別の対応が取れたか?

 しかし、今回の韓国のケースは、今までとは事情の異なる点も多い。「もし日本や中国で同じことが起きていたら別の対応が取れたのか」と問われると、疑問の余地が残る。

 MERSは、2012年9月、サウジアラビアで初めて確認されたばかりのコロナウイルスの一種による呼吸器感染症。今日までに中東諸国など世界中から1154人の患者が報告され、そのうち431人が死亡している(2015年6月1日現在、WHO統計による)。WHOの公式発表の数字を単純に割り算すると致死率が40%近くなることから、「殺人ウイルス」などと言う人もいるが、人類がこのウイルスを知ってからわずか3年足らず。感染力や致死力について、はっきりしたことは分かっていない。

 コロナウイルスの仲間には、MERSウイルスの他、「普通の風邪」の原因となるものや、2002年頃猛威をふるった「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の原因となるものなど、様々な種類があるが、それぞれが異なるウイルスと考えてよい。

 しかし、MERSの初期症状は、他のコロナウイルス感染症と共通し、咳、息切れ、発熱(しかも、必ずしも高熱というわけではない)など。下痢を伴うこともある。要するに、普通の風邪と同じだ。中東への渡航歴などを理由に、MERSを疑って積極的に検査を行わない限り、初期は普通の風邪、そして、病状が進んでも普通の肺炎との区別がつかない。

 今回の韓国のケースで判断が難しかったのは、68歳男性の主な訪問先が、今までにMERSが報告されていない(そして現段階でも報告のない)バーレーンであったこと。男性は、「中東への渡航歴」を申告したが、男性が最初に訪れた複数の医療機関では、MERSの可能性を念頭において検査を行わなかった。

世界中どこの国で起きてもおかしくはなかった

 男性の臨床経過が緩やかであったことも見逃せない。バーレーンから帰国した時には発症しておらず、帰国1週間後の5月11日になって発症。近医を受診していたが、症状が悪化して入院するまで5日かかった。状態が安定していたのか、その病院も3日間で退院させられたものの、別の医療機関を受診。MERSとの診断を受けるまでに、そこからさらに3日を要した。

4384とはずがたり:2015/06/16(火) 20:14:15

 結果として、発症から10日間もの間、68歳男性は隔離されなかったことになる。

 フィリピンのMERS患者は、サウジアラビアの病院で働く医療関係者の30代女性で、妊娠していた。サウジにいるときから症状があったが、帰国の翌日に症状が悪化。入院してMERSとの診断を受け、隔離された。マレーシアの患者は、糖尿病の基礎疾患のある30代の男性だった。発症の翌日には呼吸困難に陥って隔離・入院し、人工呼吸につながれた後に死亡している。

 いずれも妊娠や基礎疾患がベースにあり、経過が急であったこと、そして渡航歴からもMERSが疑われたことから、MERSとの診断および隔離が早期に行われている。

 このような事情を考えれば、今回の感染拡大の理由が韓国政府だけにあるとも言い切れない。世界のどの国で起きてもおかしくなかったことだともいえる。

 今後も患者との接触者を検査していくことで、新たな感染者が見つかる可能性がある。しかし、思い出したいのは、MERSの初期症状が普通の風邪に似ていること。軽症で済んでしまうためMERSと診断されることのない人や、感染していても症状の出ない人(不顕性感染者)もいるため、実際の致死率はさほど高くないという専門家もいる。

 これを機に、正体不明のMERSについて、新たな情報が得られる可能性もある。韓国における感染者の経過と、さらなる感染拡大の傾向を冷静に見つつ、年間500万人の往来のある韓国からは、すでに症状のないMERS感染者が入ってきているとの前提で我々も備えたい。

韓国MERSに関心がない欧米
感染症学は植民地経営のために発達した
2015年06月16日(Tue)  村中璃子 (医師・ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5067

インフルエンザとは違い「知らない間に罹ること」はない

 10日間で確認された感染者数は5倍に、そして、死者数は7倍になった。しかし、幸いにも、MERS(中東呼吸器感染症)は相変わらず「当初の予測を超えない範囲」で流行している。

 韓国における最初の患者が、中東のどこでどのように感染して来たのかは未だに特定されていない。また、患者を搬送した救急車の運転手が感染していることなどから、「MERSの感染力は意外とあるのかもしれない」との印象も受ける。しかし、最初の患者をのぞけば、3次感染でも4次感染でも、患者が感染した機会は分かっている。

 やはり、MERSはインフルエンザのような「知らない間に罹っていた」というような病気ではないのだ。この事実は世界中の科学者や政府関係者に絶対的な安心感を与えている。

 遺伝子解析の結果、現在韓国で流行しているMERS株は、中東で流行しているものと何ら変わりがないことが分かり、突然変異して毒性や感染力を強めている可能性は否定された。もちろん、これはMERSが今後も突然変異しないことを約束することではない。しかし、韓国での流行が突然変異を理由に起きているのではないという証拠は、国際社会にとっても非常に心強い安心材料である。

 韓国における最初の患者が「風邪にかかったかもしれない」と、最初の医療機関を受診した日(5月14日)から1カ月。現在までに確認された、韓国人のMERS感染者数は150名、死者数15名になった(6月15日、WHO発表による)。

4385とはずがたり:2015/06/16(火) 20:14:53
>>4383-4385
実際の致死率は10%以下の可能性

 前回の執筆記事「MERS感染拡大 韓国政府は悪くない」の中で予測した通り、感染者は次々と「発見」され、その数は3桁にのぼった。しかし、現在の韓国における致死率はちょうど10%。当初、40%と言われた致死率とは異なり、死者数を感染者数で割り算することのできる人であれば、感染者数の数が増えるにつれ、理論上の致死率が日々落ちていることに気づくはずだ。

もちろん、10%という致死率でも「ただの風邪」にしたら十分に高い。しかし、症状が出ないため、あるいは症状が軽いために検査せず、MERSと確定しない人がまだ相当いることを考えれば、この10%という数字がまだまだ過大評価の可能性もある。新型インフルエンザの致死率も当初は極めて高いとされたが、最終的には0.45%以下との計算になった。(注)

 韓国のMERS報道で面白いのは、「どこまで感染が広がったのか」については色々騒がれるのに、臨床経過や治療・予防についての報道が少なく、病気としてのイメージが持ちにくいこと。防護服を着用していた医療感染者が続々と感染し、短期間で亡くなるという報道や、治療薬に関する報道を毎日聞いたエボラ出血熱と比べると、一般の人にとってもだいぶ「コワくない」病気だ。

 欧米のメディアでも、韓国のMERSは「国際」欄の「アジア」で大きく取り上げられることはあっても、テレビや新聞のトップで報じられることはまずない。WHOのウェブサイトでの扱いも小さく、「流行収束には時間がかかるだろう」と関係者がコメントすることがあっても、事務局長やスポークスマンが国際社会に注意や協力を呼びかけることはない。

「極東」で起きているローカルな流行

 国際社会にとっての「脅威」とは、あくまでも欧米社会に危機が及ぶ可能性のこと。植民地関係の歴史があり、本国から遠く離れたアフリカやアジアから「得体のしれない病気」がやってくる、という構図が存在しない限り、韓国で広がろうが、中国に患者が出て行こうが、グローバルには存在しないのと同じ。韓国が悪かろうがなかろうが、所詮は「極東」で起きている対岸の火事なのだ。

 そもそも、感染症学という学問は、プランテーションで働く労働者の生産性を保つために発達した学問だ。欧州では広大な植民地をもつイギリスとフランスを中心に、アジアでは、植民地での結核やマラリアのコントロールで苦戦した日本で発達した。旧植民地アフリカからの移民を国内に抱え込む欧米にとって、エボラ出血熱は脅威のそのものだった。しかし、MERSが中東から出てアジアで局地的に流行したところで関心の対象とすらならない。

 今回の韓国のMERSに対しては、国内に多くの韓国人を抱え、往来も多い日本が、欧米よりはるかに高い関心を抱いている。ネット上には「韓国政府の対応が悪い」「病気を日本に持ち込ませるな」といった単純な言説が溢れている。

 もっとも、韓国政府への不信感は、海外でというよりも、韓国国内で強まっている。最初の患者を特定するまでに時間がかかったのはまだしも、そこからの政府の対応はやや楽観的にも過ぎ、なによりも、情報公開が遅かったことが韓国国民の怒りと不安を買っている。

 疫学的にも遺伝子的にもMERSの感染が、韓国の地域社会、ひいては国際社会へと広く拡大していく可能性は低い。とはいえ、MERSは潜伏期が最大で2週間と長く、年間500万人もの往来があることを考えれば、100%の水際対策は不可能で、日本にすでに入ってきていてもおかしくはない。大事なのは、韓国を他山の石として、国内で「流行させない」ようにすることだ。

(注)http://www.virology.ws/2009/06/16/how-many-people-die-from-influenza/

4386とはずがたり:2015/06/19(金) 08:58:04
歯磨きの弗素と水道の弗素を混同して論じてるけど,どうなんか?

2015.06.17
フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因との指摘も
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10380.html
文=村上純一/医療ジャーナリスト

 歯医者さんで虫歯予防として、フッ素の使用を勧められることがあります。また、複数の歯磨き粉メーカーからは、フッ素入り歯磨き粉が発売されています。
 ある歯磨き粉メーカーのホームページでは、「フッ素は歯の表面を酸に溶けにくい性質に改良します。乳歯や生えたての歯は軟らかいので、フッ素配合ハミガキを使い、歯質強化につとめましょう」との記述が見受けられます。
 厚生労働省も、永久歯のむし歯予防手段に有効であるとして、フッ素(フッ化物)による洗口を推奨しています。
 しかし、最近はその効果を疑問視する学者も増えています(明海大学・筧光夫教授講演記録「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響」参照)。
 また、2000年までの調査では、フッ素を使って洗口している子どもは、まったく使っていない子どもに比べて虫歯が少ないというデータがありましたが、近年は子どもの虫歯が減っていることもあり、フッ素使用による虫歯減少の効果は見られなくなりました。
フッ素の危険性

 さらに、フッ素は危険性も多く指摘されています。濃度の高いフッ素を摂取した場合には、吐き気、腹痛、下痢、心不整脈、昏睡といった急性中毒症状が起きる可能性があり、低濃度であっても、恒常的に摂取していれば慢性中毒が起きることがあります。
 アメリカでは多くの地域で、水道水にフッ素が添加されており、それらの地域では斑状歯(エナメル質形成不全)と呼ばれる歯の色が極端に白くなり、表面がザラザラになる症状が多く見られます。また、骨硬化症(フッ素症)と呼ばれる骨の異常が現れることがあります。
 加えて、詳細は解明されていませんが、フッ素との関連が示唆されているものとしては、発育期の少年に見られる骨肉腫、若い母親からのダウン症児の出生といった危険性が指摘されています。ダウン症児の多くは、高齢女性から生まれていますが、フッ素を日常的に摂取している場合には若い母親からも高頻度でダウン症児が生まれています。
 特に留意したいのは、フッ素を摂取する年齢が若ければ若いほど発がんの危険が高まるということです。フッ素は、特定の部位の発がん率を上げるのではなく、全体としてがんの発生を増加させるといわれています。日本でフッ素を水道水に添加した場合、全国でがん患者が3万人増えるとする推計もあります。
 飲み込んだフッ素はまず胃の中で毒性の強いフッ化水素酸に変わり、血液に乗って全身を巡ります。フッ素は成人では約90%が尿中に排泄され、残りは骨に沈着しますが、子供は、30〜40%が骨に沈着するといわれています。これにより、骨の異常やがんの発生率が高まると考えられます。
 また飲料水にフッ素を添加している地域では、注意欠如多動性障害(ADHD)の子どもが多いこともわかっています。実際、ハーバード大学をはじめとした研究機関は、ADHDの原因のひとつとしてフッ素を挙げています。
 2003年に厚労省が集団によるフッ素洗口を推奨したことから、フッ素洗口を実施している保育園や幼稚園、小学校があるようですが、使用については慎重に検討しましょう。
(文=村上純一/医療ジャーナリスト)

4387名無しさん:2015/06/20(土) 22:05:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000139-sph-ent
榎木孝明「不食」で緊急会見!「強いて言えば“榎木教”」「反響に驚いています」
スポーツ報知 6月17日(水)20時36分配信

 今月18日まで30日間、水以外を摂取しない「不食」を続けている俳優の榎木孝明(59)が17日、都内の所属事務所で会見し、改めて体験談を語った。

 この日、新聞で報じられ、マスコミ各社から問い合わせがあり、急きょ囲み取材に。「僕自身がこの反響に一番、驚いています」。この間の排便についても触れ、「食事中の方、すいません。この1か月間に計3回あり4、5日目に宿便と思われる黒い便が。20日目ごろに腸壁と呼ばれるものが出ました。よく腸が動き、オナラが出ます。お風呂でかいだら無臭でした」などと丁寧に説明した。

 集まった取材陣も、常識ではちょっと考えられない体験を、何の苦痛なくこなし、にこやかに話す姿に「お腹がすかないって、本当にあるんですか?」「食べ物の夢を見ませんか?」など、半信半疑の質問が相次いだ。

 榎木は「不食」に賛否両論の声があることも把握しており、「決して同じマネはしないでください」と強調。宗教とのかかわりにも「どのオカルトにも宗教にも加担していません。強いて言えば、榎木教でしょうか?」といつもの物静かな口調で話していた。

4388とはずがたり:2015/06/25(木) 16:40:18

国家戦略として、治療から予防に…中村祐輔教授
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150624-OYT1T50144.html
2015年06月24日 19時57分
 民主党政権で内閣官房医療イノベーション推進室長を務めた中村祐輔・米シカゴ大教授は24日、東京都内で開かれた読売国際経済懇話会(YIES)で講演し、「国家戦略として、病気を治療するメディカルケアから、病気を予防するヘルスケアに重点を移す必要がある」と述べた。


 中村教授は、社会の高齢化で膨らむ医療費をどうするかは「国の存立に関わる非常に重要な問題」としたうえで、「質を落とさず、最先端の医療を提供しながら、医療費を削減しなければならない」と指摘した。

 寝たきりや、認知症、がんの予防などヘルスケアの充実のほか、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイド医療の重要性を強調。薬の効果や副作用を予測することで、無駄な投薬や副作用を避けられると説明し、「医療費の有効活用の切り札になる」と話した。

4389荷主研究者:2015/06/26(金) 23:09:30

http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000e040180000c.html
毎日新聞 2015年06月02日 11時58分(最終更新 06月02日 21時50分)
MERS:人同士の感染懸念「日本でも対策必要」

MERS感染予防を呼びかける掲示の前を、マスク姿で歩く人たち=ソウルで2015年6月2日、AP

<MERS>感染拡大、韓国の保健福祉相が謝罪
<MERSって何?>
<エボラ以外の感染症は…>

 韓国で初の死者が確認された中東呼吸器症候群(MERS)は、2012年にサウジアラビアで初めて報告されたウイルス性の感染症だ。主に中東で感染が広がり、WHO(世界保健機関)によると、今月1日までに20カ国以上で1154人の患者が確認され、少なくとも431人が死亡した。致死率は約4割に上る。

 原因となるコロナウイルスは02〜03年に新型肺炎の重症急性呼吸器症候群(SARS)の集団発生を引き起こしたウイルスに似ている。発熱や肺炎、下痢も伴うほか、腎不全になる人もいる。ワクチンや有効な抗ウイルス薬はなく、潜伏期間は2〜14日とされる。

 厚生労働省は今年1月、MERSを早急な届け出が必要な「2類感染症」に位置づけた。検査試薬は全国の地方衛生研究所に配布済みで、今月1日には医療機関にMERSの症状を訴える患者に関する情報提供を求める文書を出した。空港などでの検疫の拡大も検討している。

 人への感染経路は分かっていないが、ラクダが感染源だと疑われている。インフルエンザのように人から人に次々に感染することはないが、つばやせきによる飛沫(ひまつ)でも感染が広がる。

 東北大の押谷仁教授(ウイルス学)は「最も懸念されるのは、ウイルスが変異して人同士の効率的で持続的な感染が起こることだ。流行国と日本とを行き来する人は多く、国内に入ってくるリスクは高い。日本でも韓国のような事態が起こりうると考え、対策をとる必要がある」と指摘する。【千葉紀和】

4390名無しさん:2015/06/27(土) 20:21:49
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150626-00000062-jnn-int
「頭を体から切り離し他人と結合」難病男性が手術へ
TBS系(JNN) 6月26日(金)19時53分配信
 難病に苦しむ30歳のロシア人男性が自分の頭を体から切り離し、 脳死状態になった他人の体と結合する手術を受けると発表しました。

 25日に会見したのは脊髄性筋萎縮症を患う男性(30)です。この病気にかかった患者の平均寿命は短く、男性も症状が急激に悪化しています。そこで、イタリア人医師が提唱している自分の頭部と脳死状態となったドナーの身体を結合する手術を受ける決意をしました。

 「とても楽観的にいます。楽しみです。できるかぎり早く行われるよう実現を目指しています」(ワレリー・スピリドノフさん)

 手術中は、頭部とドナーの身体を冷却し、細胞が死なないようにするということですが、100人以上の医療スタッフが必要で手術時間は36時間に及ぶ見通しです。イタリア人医師は、手術費用1500万ドル、およそ18億円を集めていて、2年以内には手術を行いたいとしています。(26日16:47)
最終更新:6月27日(土)13時56分

4391チバQ:2015/06/30(火) 21:36:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000514-san-soci
“政治力”めぐり歯科医師会が二分 日歯連疑惑発覚の内幕
産経新聞 6月30日(火)19時0分配信

“政治力”めぐり歯科医師会が二分 日歯連疑惑発覚の内幕
「日本歯科医師会」会長をめぐる主な経過(写真:産経新聞)
 東京地検特捜部から政治資金規正法違反容疑で強制捜査を受けている政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の高木幹正会長(70)が6月18日、歯科医師の業界団体「日本歯科医師会」の会長に選出された。次期会長をめぐっては業界を二分する“仁義なき戦い”が繰り広げられ、今回の「迂回(うかい)献金」疑惑発覚は「高木陣営へのネガティブキャンペーン」(日歯連幹部)との見方も。“お家騒動”の背景には、平成16年に業界を揺るがした「ヤミ献金事件」から続く確執もあるようだ。

 ■捜査に揺れた会長選

 「出席代議員数139名、高木幹正君、83票」

 18日、東京都千代田区の歯科医師会館で開かれた全国から歯科医師の代表者が集まる代議員会。議長が高木氏の得票数を読み上げた瞬間、会場内が「おお」と、どよめいた。高木氏を次期会長とする人事案が過半数で承認され、半年近く続いた騒動が幕引きとなった瞬間だった。

 歯科医師会は今年2月、退任表明していた大久保満男会長(73)の後任を選ぶ予備選挙を行い、高木氏は630票中346票を得て、大阪府歯科医師会長の太田謙司氏(64)を破って当選していた。

 その後、事態は思わぬ方向へ動き出す。日歯連が25年、石井みどり参院議員(66)=自民=の後援会へ、西村正美参院議員(51)=民主=の後援会を経由するなどして、政治資金規正法の上限額を超える計9500万円を寄付した疑いが浮上。東京地検が4月、強制捜査に乗り出したことで高木氏の会長就任を危ぶむ声が噴出した。

 そこで執行部は5月29日に臨時代議員会を開き、会員の意見を集約。出席した代議員から寄せられた意見は「高木氏は堂々と潔白を主張しているのだから、粛々と人事案を進めるべき」「国民の信頼回復のためにも、捜査結果が出るまで人事案を留保すべき」などで、双方が拮抗(きっこう)したかにみえていた。

 終了後、理事会が開かれ、「理事の圧倒的多数が人事議案提出を支持した」(大久保会長)として、予定通り高木氏を次期会長とする人事を進めることになった。

4392チバQ:2015/06/30(火) 21:36:31
■「会長選と無関係なはずない」

 歯科医師会をパニックに陥れた今回の事件の発端は今年1月、日歯連の評議員会で発せられた1つの質問から始まった。

 「違法性はないのか。グレーな資金移動はやめた方がいい」

 出席評議員の1人が、日歯連から石井議員への「迂回献金」を問題視。この評議員は産経新聞の取材に対し、「収支報告書を見て疑問に思ったうちの(都道府県歯科医師会の)会員から相談された。執行部には『改善する』という回答を期待したのだが…」と話す。執行部は「テクニカルな要素であり、法的問題はない」と回答した。

 実はこの時期、水面下では次期会長をめぐり、高木派と太田派による歯科医師会を二分する熾烈(しれつ)な暗闘が繰り広げられていた。

 「医師の権利拡大という点で歯科は他の医療に比べて遅れている」「厚生労働省だけでなく、官邸など中枢と緊密な連携を取れる人は高木氏以外にいない」

 今年1月に都内のホテルに約400人を集めて開かれた「高木幹正氏と歯科の未来を語る会」で、議員らが高木氏をこう持ち上げた。菅義偉(すが・よしひで)官房長官のメッセージが読み上げられるなど政界との太いパイプが強調された。

 一方、太田陣営の推薦人名簿には、高木氏の側近であるはずの日歯連の理事長や副会長らが名前を連ね、大久保会長も後継者として指名した。「高木氏が当選すれば、昔の日歯連に戻ってしまう」との趣旨の匿名文書まで出回った。こうした中での疑惑発覚。ある日歯連幹部は「会長選と無関係なはずがない」と推測する。

 ■10年前の「ヤミ献金事件」の確執今も…

 対立の背景には、16年に発覚した「ヤミ献金事件」がある。事件では、日歯連から自民党旧橋本派へ1億円が渡ったとされ、当時、日歯連会長と歯科医師会長を兼任していた臼田貞夫氏が逮捕起訴され、有罪判決を受けた。

 一連の捜査では、診療報酬引き上げをめぐる贈収賄事件や日歯連に関係のある国会議員による資金横領事件なども発覚し、業界全体を揺るがす大不祥事に発展した。

 事件終結後、18年に立て直しを任された大久保会長は改革委員会を設置。(1)一体運営されてきた日歯連を分離する(2)政治資金の移動を銀行口座振り込みで行うなど透明化する-などの改革を断行した。ただ、「結果的に政治力が弱体化した」(業界関係者)との見方もある。

 大久保会長引退に伴い、歯科医師会から分断されてきた日歯連会長の高木氏が出馬することに、歯科医師会の政治力強化を期待する関東地方の日歯連役員らが支持を表明したのだ。

 これに対し、政治への過剰接近に警戒感を示す関西や北陸地方の歯科医師会役員らが反発。太田会長を対立候補とし、争う姿勢を示したのが、今回の会長選の内幕という。

 歯科医師はなぜ「政治力」を求めるのか。

 厚労省などによると、内科などの一般診療所数が全国約10万カ所(24年)に対し、歯科診療所は約6万8千カ所(同)もある。一方で医療費全体は12年の約30兆円から23年には約38兆円へ増大したにも関わらず、歯科医療費はこの10年間、2兆5千億円から2兆6800億円の間で横ばい状態が続いている。「歯科医の立場向上は業界にとって最重要課題」(日歯連幹部)という。

 ■新会長は強気だが…

 特捜部の捜査に関し、高木氏自身は今年6月18日の代議員会で「(疑われている資金移動は)当時の合理的判断で行ってきた。強い信念を持って連盟の姿勢を(特捜部に)切々と訴えている」とあくまで強気を貫く。

 高木氏の周辺も特捜部に「両議員の後援会はどちらも連盟内部の組織。一般会計から特別会計へ移したようなもので違法とは言えない」と説明しているもようだ。

 これに対し、ある検察幹部は「当初は『(両後援会は)独立した別団体』と主張していた。罪を逃れるための言い訳でしかない」。別の幹部は「説明通りであれば、後援会に資金を移動する必要があったのか。説明は不合理だ」と疑問を呈する。

 始まったばかりの高木新体制について、ある日歯連幹部は「これ以上、疑いを持たれるようなことが起こらなければいいが…」と胸中を語った。

4393とはずがたり:2015/07/02(木) 20:03:40
加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定 理研
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8D%B5%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93%E6%95%B0%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E7%89%B9%E5%AE%9A-%E7%90%86%E7%A0%94/ar-AAcp3CX
産経新聞

 加齢によって卵子の染色体数異常が起きやすくなる主要な原因を、理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市)などの研究グループがマウスの卵母細胞を使って解明した。7月1日付英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に掲載された。

 卵子のもととなる卵母細胞が分裂する際に、早く分離してしまう染色体があるのが原因と判明。研究グループの北島智也氏は「早期分離を押さえることができれば、加齢に伴う染色体数異常を解消できる可能性がある」とし、不妊治療への応用を目指す。

 通常、卵母細胞は分裂を経て卵子になるが、分裂の際に、ペア構造になっている染色体が一定に分配されないと、卵子が受精に至っても流産やダウン症などの先天性疾患を引き起こす。この確率は、加齢に伴って高くなることが知られている。

 グループは研究で、老化したマウスの卵母細胞275個を使い、細胞内の染色体の動きを観察。一定に染色体が分配されなかった20個のうち8割で、通常よりも早く染色体のペア構造が解消されていた。年齢が高い人の卵母細胞についても、同様の傾向が見られた。

 一方、若いマウスの卵母細胞167個では染色体の分配に異常は見られなかった。

4394とはずがたり:2015/07/02(木) 21:42:46
カリウム入れるとどうなるの(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ICUで夫の点滴にカリウム溶液注入した看護師
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150626-OYT1T50029.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月26日 12時07分

 静岡県警細江署などは25日、浜松市中区寺島町、看護師の女(34)を威力業務妨害容疑で逮捕した。

 発表によると、容疑者は今年1月23日、聖隷三方原病院(浜松市北区)の集中治療室(ICU)において、心臓疾患で入院中だった30歳代の夫の点滴内にカリウム溶液を注入し、病院の業務を妨害した疑い。

 容疑者は当時、別の市内の病院で看護師を務めていた。県警は認否を明らかにしていない。

 病室からナースコールがあり、医療スタッフが点滴を取り換える際、治療に使わないはずのカリウムの混入に気づき、病院側が同署に届け出た。夫に後遺症はなく、現在は回復して退院しているという。

 聖隷三方原病院の担当者は、「全て警察にお任せしている」とコメントした。

4398とはずがたり:2015/07/05(日) 16:22:28
県立医大、長崎大と共同で大学院 来年4月設立
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20150703-OYTNT50116.html?from=yartcl_popin
2015年07月04日

 県立医大と長崎大(長崎市)は3日、原発事故や放射性物質が関係するトラブルなど原子力災害に対応できる人材を育成する新たな大学院を、2016年4月に共同で設立すると発表した。東京電力福島第一原発事故の際、放射性物質や被曝ひばくに関する知識がある人材が足りず、避難住民の検査や受け入れなどが混乱した教訓を踏まえた。

 2大学が新たに設けるのは「災害・被ばく医療科学共同専攻」で、2年間の修士課程。県立医大は原発事故直後、避難住民検査の拠点となり、その後は全県民が対象の健康調査を担っている。長崎大は被爆者の調査や人体への放射線の影響について長年の研究実績があり、2大学にはそれぞれ専門の研究者がいる。

 共同大学院では、2大学の研究者の講義をテレビ会議システムで共有し、それぞれのキャンパスで受講できるようにする。

 それぞれ、保健師や看護師らを対象とした「保健看護学コース」と、警察や消防、行政職員らが学べる「医科学コース」を設ける。定員は1コース5人程度で、合計約20人を想定している。大学から直接進学もできる。

 講義の内容は、放射線や救急医療、災害時医療の基礎のほか、専門家と住民らが意見交換しながら情報を共有し、理解を深める「リスクコミュニケーション」など。長崎大は川内村の拠点に教員を常駐させており、現地での放射性物質測定などの実習も予定している。

 3日、県庁で記者会見した県立医大の菊地臣一学長は「放射線災害などに対応できる人材を世界に輩出する」と話し、長崎大の片峰茂学長も「70年の歴史がある原爆症の研究や経験を生かしたい」と述べた。

 県立医大の問い合わせ先は医学部教務係(024・547・1095)。

4399とはずがたり:2015/07/07(火) 10:59:30

小保方氏が論文費用返還=60万円、理研に
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/1036/f96f1a93202aa6e5d61a4e2726b0b1bc.html
(時事通信) 10:21

 理化学研究所は7日、小保方晴子氏がSTAP細胞の論文掲載にかかった費用60万円を返還したと発表した。

4400とはずがたり:2015/07/07(火) 21:54:00
小保方氏が論文掲載料約60万円を理研に返還
TBS News i 2015年7月7日 13時46分 (2015年7月7日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150707/Tbs_news_37328.html

 STAP論文の問題で理化学研究所は、元研究員の小保方晴子氏から、論文の掲載料の返還請求に応じて、6日付けでおよそ60万円が返還されたと発表しました。
 返還されたのは、イギリスの科学誌「ネイチャー」にSTAP論文を掲載する際にかかった投稿費用60万297円で、理化学研究所が小保方氏に、弁護士を通じてメールや郵便で返還を求めていました。

 今月初め、弁護士から返還するとの意思表示があり、確認したところ、6日付けで請求通りの金額が振り込まれていたということです。

 STAP論文については、4件の不正が認定されましたが、研究自体は実際に行われていたことから、理研は研究費全体の請求は難しいと判断し、今年3月、論文の掲載料のみの返還を求めていました。

 理研によりますと、小保方氏とは直接連絡はとれていないということです。(07日11:00)

4401名無しさん:2015/07/12(日) 12:15:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000004-nallabout-hlth
医師に聞いた! なぜ人は、しょうゆ1リットルを飲み干したら死んでしまうの?
All About 7月7日(火)10時45分配信

■しょうゆを1リットル飲み干した人が実在した!?

 実際に「しょうゆを1リットルも飲んだ人がいた」という報告が2013年になされています。

 「米国でしょうゆ約1リットルを飲んだ19歳の少年が、ナトリウムの取り過ぎで瀕死の昏睡状態となった。その後、医師たちが工夫した治療法のかいがあって、後遺症もなく回復したとJournal of Emergency Medicine誌に報告された」

幸いにも医師たちの懸命な治療により一命をとりとめ、1カ月後には少年は大学に復帰したそうです。このように、急速に血液中の塩分(ナトリウム)濃度が上昇すると致命的な状態になりかねません。

 「のどが渇いても海水を飲んではいけない」ということを聞いたことがありませんか? 塩分が濃いものを飲み過ぎてはいけない理由を説明します。

■「のどが渇いても海水を飲んではいけない」理由

 海水の濃度は約3%。体液中の塩分(ナトリウム)濃度は約0.9%です。「海水のナトリウム濃度」の方が「体液中のナトリウム濃度」より濃い(高い)ので、当然のことながら海水を飲むと体内のナトリウム濃度が上昇します。ナトリウム濃度が上昇すると、体内のセンサーが働いて、脳から「のどが渇いた」という指令が出されます。

 そこで水を飲むことができれば問題ないのですが、体内のナトリウム濃度より濃い海水を飲んでしまうことで、

 「のどが渇く」→「海水を飲む」→「ナトリウム濃度が上昇」→「さらにのどが渇く」→「海水を飲む」→「さらにナトリウム濃度が上昇」→……

 という負のスパイラルが働いて、本来は下げないといけないナトリウム濃度が、海水を飲めば飲むほど上昇してしまうことになります。

 ちなみに、塩の致死量は体重1kgあたり約3〜3.5gとされています。体重60kgだと180〜210gです。しょうゆの塩分濃度は濃い口で16〜17%、薄口で17〜18%。しょうゆ1リットルには約160〜180gの塩分が含まれており、かなり危険なことがわかります。

■人間の身体は水でできている

 人間の体は水を必要としています。水があって始めて臓器は正常に働きます。汗や尿にも塩分(ナトリウム)は含まれていますが、体液のナトリウム濃度よりも薄い(低い)ので、汗や尿で水分が体外へ出ると、水分不足により体内のナトリウム濃度は相対的に上昇します。

 体内のナトリウム濃度の上昇を抑えるには、体内に水分を入れて薄めてあげないといけないのです。もしも、体液中のナトリウム濃度が高い状態が続くと、浸透圧により細胞内の水分が体液中に移動してしまうことになります。

 身近な例として漬物で考えてみましょう。漬物を作るときには塩づけにします。野菜の細胞と塩水が触れると野菜の細胞の膜が半透膜の役割をします。塩水のほうが野菜に比べ濃度が高いので、野菜の中から水分が出て行ってしまい、野菜はしぼんでシワシワの脱水状態になります。

 私たちの体で考えると、「野菜」が「私たちの細胞」、「塩水」が「体液」にあたります。私たちの細胞を覆っている体液の濃度が高いと、浸透圧により「細胞内の水分」が「細胞外の体液」へ出て行ってしまいます。そうなると私たちの細胞内はシワシワの脱水状態に陥るマズい状態になってしまうのです。

4402名無しさん:2015/07/12(日) 12:16:03
>>4401

■成人の高ナトリウム血症の死亡率はなんと約50%!

 高ナトリウムにより細胞内脱水に陥ると、細胞の核の崩壊などを起こし細胞が壊れていきます。脳細胞に障害が起きると脳症をきたします。脳症になると、神経の異常、けいれん、昏睡が見られ、悪化すると死亡することもあります。

 「成人の高ナトリウム血症の死亡率は40〜60%である」というデータもあります。高ナトリウム血症の死亡率が高い原因は、「脳浸透圧上昇の及ぼす影響」や「飲水不能な状態を通常もたらす持病の存在」などが考えられます。特に高齢者は、水分摂取困難、口渇機構障害、腎濃縮能障害などがあることが多く、高ナトリウム血症になりやすいとされています。

■高ナトリウム血症の原因・症状・治療

 高ナトリウム血症は「しょうゆを1リットル飲んだ」場合でも起こり得ますが、最もよくみられるのは脱水によるものです。水分をほとんど摂取しない場合や、嘔吐、下痢、利尿薬の使用、過度の発汗が起こると、体液が失われ脱水症になり、相対的にナトリウム濃度が上昇するのです。

 高ナトリウムはのどの渇きが生じます。深刻な高ナトリウム血症になると、脳の機能不全をきたし、錯乱、昏睡などの意識障害をきたし死亡することもあるので注意が必要です。

 高ナトリウム血症は水分を補うことで治療します。ごく軽症の場合を除いて、水と少量のナトリウムを入れて濃度を慎重に調整した補液を点滴します。

 脱水になりやすい高齢者などでは予防的に水分を定期摂取するようにした方がいいでしょう。ただし、大量の発汗や下痢・嘔吐による高度な脱水の場合、急に水分だけを過剰に摂取すると逆に低ナトリウム血症(水中毒)になる可能性があるので、適度な塩分や糖分も必要です。


文・今村 甲彦(All About 食と健康)

今村 甲彦

4403名無しさん:2015/07/12(日) 13:30:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150710-00153008-newsweek-int
「脳を食べるアメーバ」北上中?
ニューズウィーク日本版 7月10日(金)20時2分配信

 アメリカ中西部ミネソタ州の湖で泳いでいた10代の少年が今週、「原発性アメーバ性脳髄膜炎(PAM)」による危篤状態に陥り、その後死亡した。PAMは、いわゆる「脳を食べるアメーバ」によって引き起こされる珍しい病気だ。

 7〜8月という夏の時期には、この感染症のニュースを耳にするのは珍しいことではない。先週もカリフォルニア州の女性がPAMで死亡した。ただし全米の死者は最高でも年間8人程度。

 だが、今回のように北部で発症した例はまれだ。ミズーリ州より北で報告された症例は、わずか2件だけだ。

「ネグレリア・フォーレリ」という名前の問題のアメーバは水温が高い場所に生息するため、通常は南部に見られる。感染が起こるのは年間で最も気温が高い7〜8月。湖などで泳いだときに水を鼻の奥まで吸い込むとそこから脳に侵入し、すさまじい破壊活動を開始する。

 水道水からPAMに感染した例もある。最初の症例は、2013年7月のルイジアナ州だった。

 ミネソタ州保健省によると、危篤状態にあった少年、ハンター・ボウテインくん(14歳)は6月30日、同州ポープ郡にあるミネワスカ湖で泳いでいたという。

 アトランタにある疾病対策センター(CDC)の医療疫学者、ジェニファー・コープによれば、脳を食べるアメーバの生息地域は暖かい地方に限られてきたが、近年気温が上昇している一部地域にも広がっているという。とはいえ、まだ症例数が増加しているというほどではない。

 ネグレリア・フォーレリに感染することは滅多にないが、感染すれば、その致死率は極めて高い。1972年以降、PAMと診断された患者は134人だが、そのなかで生き延びたのはたった3人だけ。2013年にPAMに感染したアーカンソー州の12歳の少女は完治している。

ダグラス・メイン

4404とはずがたり:2015/07/16(木) 20:55:08

2015/5/5 06:30
がん「動く」仕組み解明 転移抑制への応用期待 神戸大教授ら
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201505/0007991411.shtml

 神戸大学バイオシグナル研究センター(神戸市灘区)は、生物の体内で細胞が動くのに、細胞膜の張り具合(張力)が重要な役割を果たしていることを明らかにし、張力センサーとなるタンパク質を初めて発見した。がん細胞の転移にもかかわるメカニズムといい、英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー電子版に4日発表した。(武藤邦生)

 細胞生物学を専門とする同センターの伊藤俊樹教授、辻田和也助教らによる成果。

 体を構成する細胞は通常、適切な場所に存在するよう、運動が制御されている。しかしがん細胞では運動が過剰になり、転移が起こるとされる。

 運動が活発化するメカニズムを調べるため、伊藤教授らはサルやヒトのがん細胞を使って実験。細胞膜に存在する「FBP17」というタンパク質が、正常の細胞に比べて張りが弱いことを感知すると、運動の原動力となる分子を片側に集中させていた。それによって細胞が特定の方向への推進力を得ることが分かった。

 正常な細胞には十分な張りがある一方、がん細胞は張りがやや弱まった状態と考えられるという。FBP17の働きを抑制するなど、新たながん治療に応用できる可能性もあるといい、伊藤教授は「張力と細胞のがん化の関係を明らかにしていきたい」と話す。

4405とはずがたり:2015/07/16(木) 20:55:59

2015/6/17 06:50
がん診断 血液1滴、3分で 神戸の企業共同開発
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201506/0008128905.shtml

 血液中のがんに関連する物質が放つ光をとらえ、がんの有無を診断する手法を、神戸市中央区の医療機器会社「マイテック」と昭和大学江東豊洲病院(東京都)などのグループが世界で初めて開発した。わずか1滴の血液を使い、3分以内で診断できるという手軽さが最大の特徴で、1年以内の臨床応用を目指している。(金井恒幸)

 初期のがんは腫瘍が小さく画像検査では発見が難しい。また、従来の血液検査ではがんになると増える物質を調べる方法があるが、初期は検出されにくいなどの課題があった。

 グループは2013年、マイテックが開発した特殊な金属チップに血液を付着させ、がんが免疫に攻撃されたときに血液中に溶け出る「ヌクレオソーム」という物質を集め、レーザーを当てて検出した量でがんを診断する手法を開発した。

 その後、もっと簡便な手法を模索。がん患者と良性腫瘍の患者計20人の血液をこの金属チップに付着させ、紫外線などを当てて蛍光顕微鏡で観察すると、ヌクレオソームが多量にあるがん患者の血液は発光したが、良性腫瘍の患者では発光しないことを突き止めた。20人全員でがんの有無を間違いなく判別できた。ヌクレオソームは初期のがんでも検出できるという。

 今回は膵(すい)臓がんと胃がん、大腸がんの3種類で発光を確認。ヌクレオソームは血液以外の体液にも含まれることから、マイテック技術担当の長谷川裕起さん(28)は「たんや尿から、肺がんやぼうこうがんの有無を判断する研究も進めたい。人工多能性幹細胞(iPS細胞)ががん化していないかどうかの検査にも活用できるようにしたい」と話す。

 昭和大学江東豊洲病院消化器センターの伊藤寛晃講師は「この診断法は、健康診断の採血の余りを少し活用するだけでできる。離島の人でも画像さえ送れば判定でき、都会と地方の医療格差解消にもつながる」と話す。

 研究成果の一部は、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。

4408とはずがたり:2015/07/16(木) 21:15:34

iPSの細胞死、誘導物質を確認 神戸の先端医療財団など
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20150716001.html
14:05神戸新聞

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の細胞死を誘導するタンパク質を、先端医療振興財団(神戸市中央区)や国立医薬品食品衛生研究所(東京)などの研究グループが世界で初めて確認した。このタンパク質は、目の神経を保護する役割で知られていたが、新たな機能を発見した。必要な細胞を生存させながらiPS細胞によるがん化の危険を抑えられ、安全な移植に貢献できるという。研究成果は英科学誌に発表された。(金井恒幸)


 タンパク質は「PEDF」と呼ばれ、目の網膜のうち網膜色素上皮細胞から分泌される。iPS細胞から移植用の細胞を作る際、iPS細胞が残っているとがん化の危険があることが課題だった。

 先端医療振興財団は理化学研究所と昨年9月、目の難病の患者に対し、iPS細胞から作った網膜の細胞を世界で初めて移植した。今回の成果はその研究の一環で分かった。

 グループは、網膜にiPS細胞を数多く入れてもがん化しにくいことから、PEDFが関与しているとみて研究を開始。網膜色素上皮細胞の上でiPS細胞を培養すると死滅することや、iPS細胞から作った網膜にPEDFを投与すると、網膜にならずに残っていたiPS細胞は死滅するが、網膜の細胞は生存できることを確認した。iPS細胞から作った肝臓や神経、心臓の各細胞に投与しても、残っていたiPS細胞だけを死滅できた。PEDFがiPS細胞の遺伝子に障害を与えているとみられる。

 グループは、iPS細胞が分泌する別の物質の量を確認し、移植前の細胞にiPS細胞が残っているかどうかを高感度で検出する手法も開発した。二つの技術について特許を出願している。

 先端医療振興財団細胞療法研究開発センターの川真田伸センター長は「二つの技術を組み合わせて使うことでiPS細胞由来の移植細胞の安全性を高め、多くの人を治療できるようにしたい」と話す。

4409とはずがたり:2015/07/16(木) 21:16:17
2015/4/8 07:00
オキシドールで乳がん治療 加古川の病院長が新手法
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201504/0007895094.shtml

 兵庫県立加古川医療センター(加古川市)の小川恭弘(やすひろ)院長(62)が、過酸化水素(オキシドール)を使って効果を高める放射線治療法を開発し、国内外での普及を目指している。効果を妨げる酵素を抑える仕組みで、切除手術が不要なことから、主に乳房が温存できる乳がん治療として広がりつつある。県内でも神戸低侵襲がん医療センター(神戸市中央区)で昨年から開始。今後は臨床試験(治験)を実施し、公的医療保険の適用を目指す。

 小川院長によると、がんは大きくなるほど細胞内に抗酸化酵素が増え、酸素が欠乏する。一方、放射線治療は酸素を利用してがんを殺すため、がんが進行するほど効果が低下することが課題だった。

 小川院長は前任の高知大教授時代、抗酸化酵素を分解するオキシドールと、オキシドールを患部にとどまらせるヒアルロン酸を注射する「酵素標的・増感放射線療法KORTUC(コータック)」を発案し、2006年から高知大で臨床利用を開始。高知大だけで200例超、全国では計10カ所以上で500例以上実施された。大半は乳がんだが、皮膚や肝臓、膵臓(すいぞう)、腎臓のがんにも利用されている。

 小川院長は昨年4月、加古川医療センターに着任。最新の放射線治療機器がある神戸低侵襲がん医療センター(藤井正彦院長)で同11月から乳がん治療を始めた。抗がん剤も併用しながら今年3月までに4人に実施し、「がんが消え体力の消耗も少ない」(40代女性)などと評価されているという。従来の放射線や抗がん剤による治療費に加え、1回数百円の注射計5回分で済む。来年中に加古川医療センターでも始める意向。

 神戸大医学部出身の小川院長は「この治療法を世界に発信するため兵庫県に戻ってきた。安価で容易なのでぜひ普及させ、多くの患者を救いたい」と話す。神戸低侵襲がん医療センターTEL078・304・4100

(金井恒幸)

 【KORTUC(コータック)】 小川恭弘・県立加古川医療センター院長によると、大阪医科大(大阪府高槻市)、長崎県島原病院(長崎県)、東京放射線クリニック(東京都)などで多数の実施例がある。小川院長は日本増感放射線療法KORTUC研究会の会長も務める。

4410荷主研究者:2015/07/20(月) 23:01:51

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150703eaak.html
2015年07月03日 日刊工業新聞
東北大、日本人用の生体分子データベース公開‐血中代謝物の濃度解析

 東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、血液中に含まれる代謝物の濃度の違いや特定のたんぱく質の検出率などをまとめた日本人用の生体分子のデータベース(DB)を公開した。宮城県民501人の健常者において血液中の血漿(けっしょう)から、代謝物やたんぱく質などの生体分子を網羅的に解析した。全遺伝情報が解読されているヒトを対象に、500人規模で代謝物やたんぱく質の解析を行った事例は初めて。

 血液中の代謝物やたんぱく質は遺伝子や生活習慣によって異なり、同じ人でも加齢や疾患によって変化する。今後、調査人数や生体分子の種類などを増やし精度の高いDBを構築していく。また詳細なデータを求めている研究機関や企業に対しては、7月中旬にも必要なデータの提供を始める予定。

 2日から「日本人多層オミックス参照パネル検索サイト(https://jmorp.megabank.tohoku.ac.jp/)」で公開を始めた。山本雅之機構長は「健常者だけを集めたDBであることが大きな特徴。患者と比較することで疾患の原因の解明や疾患のバイオマーカー(生体指標)の発見につながるのでは」としている。

4411とはずがたり:2015/07/26(日) 22:16:05

やっぱり血液型と性格には関係があった!A型は几帳面、O型は開放的な医学的根拠
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10803.html
文=編集部

 血液型による性格診断は日本人が大好きな話題のひとつといえます。飲み会などで、「血液型は何型?」などと質問するのも定番の会話です。朝の情報番組では血液型占いが人気を集め、雑誌やウェブサイトなどでも必ずといっていいほど血液型に関するコーナーが見受けられます。
 おおまかには、真面目で融通が利かないA型、気分屋なB型、おおらかで騙されやすいO型、マイペースで二重人格なAB型などと性格を分類することが多いようです。それを基にして、「A型の男性とO型の女性は相性がいい」「B型同士は相性が悪い」という具合に相性診断する記事も古くから現在に至るまでよく見かけます。特に女性は、そのような話題を好きな人が多いようです。
 一方、医者や科学者の中には、「血液型による性格診断は科学的根拠がなく迷信だ」という否定的な見解が大勢を占めています。血液型は性格形成に影響を及ぼさないとする説明は、確かに論理的で一定の説得力があります。
 しかし、科学的根拠の有無はさておき、これだけ日本人の中で血液型による性格診断が市民権を得ているのは、当てはまると感じることが多いからではないでしょうか。実際、複数のアンケート調査で、6割以上の人が「血液型性格診断は当たっていると思う」と回答しています。
 多くの心理学者は、その要因をインプリンティング(刷り込み)だと説明します。つまり、「A型は真面目な性格」「O型はおおらかな性格」と広まることで、「自分はA型だから真面目」と無意識に思い込み、実際に真面目になっていくというものです。「日本人は真面目」などと国民性を語るのと似ています。成長する過程で、親や先生から「○○ちゃんは勉強ができる」と頻繁にいわれていると、成績がぐんぐん伸びるのも同様の効果です。
 確かに、血液型でたった4つに性格が分類するのは短絡的すぎで、お遊び感覚でしかないように見えます。とはいえ、血液型がまったく性格形成に影響を及ぼさないというのも暴論のように思えます。
 例えば、否定派の意見を見てみると、輸血の際にABO式やRH式によって分類する以外に血液型は意味をなさず、まるで血液型を決定付ける「血液型物質」が血液の中だけにしか存在しないように取り扱っています。しかし、実際には血液型物質は髪の毛から爪に至るまで、体中の細胞に行き渡っています。そのため、刑事事件などが発生した際、警察の鑑識によって髪の毛や体液などから犯人の血液型が割り出すことが可能なのです。
 つまり、血液型物質は単に血液の中を流れるだけではなく、体形成そのものにかかわっているのです。

血液型と性格は医学的に関係がある

 東京医科歯科大学医学部名誉教授で人間総合科学大学教授の藤田紘一郎氏は、著書の『血液型の科学』(祥伝社)の中で、「血液型と性格は医学的に関係がある」と述べています。その理由として、次のように説明しています。
(1)血液型によって免疫力が異なる
(2)血液型ごとにかかりやすい病気とかかりにくい病気がある
(3)その結果、仕事の役割や生活スタイルが形づくられた
 例えば、A型は免疫力が弱く、病気にかかりやすいため、人間関係に用心深くなったというものです。また、A型のルーツは農耕民族であったと考えられ、計画的に穀物を育てる生活スタイルが几帳面な性格を形成したとしています。
 逆に、免疫力が最も強いO型は開放的でチャレンジ精神が旺盛な性格になったと考えられるといいます。また、B型も免疫力が強いためO型と似ているが、肺炎やサルモネラ菌に弱く、大勢の人の中には入らないようになり、独特な性格が形づくられ、AB型はA型以上に免疫力が弱く、人と会うことを避けるように暮らしたため、疑い深く内向的になったのではないかと推測しています。
 多少強引な感じは受けますが、血液型による性格診断に医学的根拠を与えた貴重な研究です。
 そもそも血液型と性格を結びつけたのは1927年、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授、古川竹二氏が自身の研究成果として『血液型による気質の研究』を発表したことが始まりといわれています。
 この研究は、その後の日本軍の組織にも大きな影響を与えたといわれ、血液型は性格形成に強く関連するということは日本全体に広まりました。その後も恋人との相性占いや仕事の向き不向きを診断するなど、多方面にわたって日本人の生活に浸透し、現在に至っています。
 性格は、家庭環境や家族構成、友人関係、健康状態など複数の要因が絡み合って形成されるため、単純に4つに分類できないというのは当然ですが、根本的に備わっている資質という点で、血液型が多少なりとも影響している可能性は否定できないのかもしれません。
(文=編集部)

4412とはずがたり:2015/07/27(月) 11:08:57
>実は、厚生労働省のホームページや最新の白書、年次報告を見ても、ここ数年、寝たきり老人の人数について直接言及した公的統計データが見つからない

>ものが食べられなくなった高齢者が急性期病院から老人ホームなどの高齢者施設に移る際には、「胃ろう」を造設していなければ受け入れてもらえないことがほとんど。

>アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアでは、胃ろうなど経管栄養や点滴は行わず、食べるだけ・飲めるだけにして安らかに看取っているため、寝たきり老人はいない

>日本では、高齢者が終末期に食べられなくなると、点滴や経管栄養(鼻チューブ、胃ろう)が行なわれます。寝たきりの本人は、何もわからないだけでなく、痰(たん)の吸引もされ(とても苦しいものです)、床ずれもできます。栄養の管を抜かないように手が縛られることもあります。

2015.06.11
終末期医療のタブー!? なぜ欧米にはいない「寝たきり老人」が、日本は200万人もいるのか?
http://healthpress.jp/2015/06/200-1.html

 終末期のありようを自分の意思ではどうすることもできず、医療者や家族に託されている高齢者がいる。いわゆる「寝たきり老人」だ。何もわからないのに、寝たきりで、管から栄養を摂り、おしめをする日々を、何年間も送っている......。

 そんな寝たきり老人が日本に何万人いるだろうか?

 実は、厚生労働省のホームページや最新の白書、年次報告を見ても、ここ数年、寝たきり老人の人数について直接言及した公的統計データが見つからない(ただし介護者数については触れられている)。少し古いが、平成11(1999)年度の「厚生白書」によると、その数は1993年の90万人から2000年には120万人に増加し、現在、2015年には200万人に達すると予測されている。さらに、10年後の2025年には、230万人にもなるという。驚くべき数だ。

 ある意味、タブーと言ってもいいい寝たきり老人の問題。その実状を白日の元にさらしたのが、今回ご紹介する書籍『欧米に寝たきり老人はいない――自分で決める人生最後の医療』(中央公論新社)だ。

胃ろうナシでは老人ホームに入れないシステム

 北海道札幌市にある桜台明日佳病院・認知症総合支援センター長の宮本礼子氏と、その夫で北海道中央労災病院院長の宮本顕二氏による本書は、高齢者の終末期医療が抱える問題を提起している。長期療養している高齢者を家族に抱えていなければ、普段はあまり考えない問題かもしれない。

 いわく、ものが食べられなくなった高齢者が急性期病院から老人ホームなどの高齢者施設に移る際には、「胃ろう」を造設していなければ受け入れてもらえないことがほとんど。胃ろうとは、腹壁を切開して胃内に管を通し、直接、食物や水分、医薬品を投与するための処置のこと。そのため家族は、自宅で介護をするか、経管栄養のための処置をしてもらうか、という選択を迫られる。そして、自宅で介護できない場合は、家族が希望していなくても、胃ろう造設を選ばざるを得ない状況が多い。

 いわく、本人が延命治療を希望していなくても、そのような選択を迫られる時には、本人は意思を示すことができないので、家族の希望で延命治療が行われる場合が少なくない。また、リビング・ウィル(終末期に受ける医療について希望を書いた書類)があっても、法的に認められていないことから無視されることがある。

 いわく、視察したアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアでは、胃ろうなど経管栄養や点滴は行わず、食べるだけ・飲めるだけにして安らかに看取っているため、寝たきり老人はいない。つまり、日本だけが例外なのだ。

 年齢にかかわらず、命を永らえさせることを目指してきた日本の医療は、結果として、かえって高齢者を苦しめている。しかし医療現場では、たとえそのことに気づいても、事態を好転させようと行動する人は少ない......。

衝撃的な本書を書くきっかけとは?

 著者の宮本礼子氏に、この本を書くきっかけを聞いた。

 「日本では、高齢者が終末期に食べられなくなると、点滴や経管栄養(鼻チューブ、胃ろう)が行なわれます。寝たきりの本人は、何もわからないだけでなく、痰(たん)の吸引もされ(とても苦しいものです)、床ずれもできます。栄養の管を抜かないように手が縛られることもあります。このような最期を、本人が望んでいるはずもありません」

 「私たち夫婦は、高齢者の終末期医療のあり方を考えるために、読売新聞の医療サイト、yomiDr./ヨミドクターに『今こそ考えよう、高齢者の終末期医療』というブログを持ち、2012年6月から9月にかけ12回連載しました。幸い反響が大きく、多くの方から体験に基づいた切実な意見が寄せられました。これを本にして多くの人に紹介し、高齢者の延命問題を一緒に考えたいと思いました」

(編集部)

4414とはずがたり:2015/07/31(金) 20:56:05

脳神経を死滅させる仕組み解明 アルツハイマー病 
http://www.excite.co.jp/News/science/20150731/Kyodo_BR_MN2015073101001687.html
共同通信 2015年7月31日 16時57分 (2015年7月31日 20時12分 更新)

 脳内に蓄積しアルツハイマー病を引き起こすとされるタンパク質「アミロイドベータ」が球状の集合体となって神経細胞を死滅させる仕組みを、先端医療振興財団(神戸)や京都大などのチームが解明し、31日発表した。発見した化合物で、ラットの神経細胞死を防ぐことにも成功した。
 成果は米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。星・同財団客員上席研究員は「症状が重くなるのを長期間抑える薬剤や予防薬の開発につながる」としている。
 チームによると、アミロイドベータが約30個球状に集まると、アミロスフェロイドと呼ばれる塊になる。強い毒性を持ち、患者の脳に蓄積しているという。

4415とはずがたり:2015/07/31(金) 23:55:11
2013年チバQさん投下の記事
此処でも都道府県別に考える日本の地方の歪みが出てるのかも知れませんね-。
>東日本で動きが目立つ理由は医師数の「西高東低」にある。
>「医師数と医学部には相関がある。新設なしに医師は増えない」
西日本は割りと県が細切れで小さい県が多いのに対して東日本は大きめの県が多い。結果,各県に最低1校以上造られた医学部だけど西日本の医師数が過剰になっている側面もありそう。

医学部新設:期待高く 医師不足の東日本「自民政権復帰、後押しに」
毎日新聞 2013年02月05日 東京朝刊
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2113

 自民党が与党に返り咲いたことで、1979年の琉球大以来30年以上認められていない医学部の新設に注目が集まっている。東日本大震災の被災地などで新設構想が相次いで公表され、昨秋発足した同党の「東北地方に医学部新設を推進する議員連盟」も活動を本格化。民主党は日本医師会などの反対を受けて消極姿勢に転じた経緯があり、大学関係者は「老練な自民なら、うまく落としどころを探ってくれるのでは」と期待を寄せる。

 東北福祉大(仙台市)は11年11月、提携する仙台厚生病院と医学部新設の基本計画をまとめた。卒業生を一定期間、地域で従事させる自治医大(栃木県)をモデルとし、医療過疎の解消を目指すとの内容だ。

 「医学部は創立者、新島襄の悲願」とするのは同志社大(京都市)。被災地を含むおよそ10の自治体から「我が自治体に設置を」などと打診を受け、場所を決めないまま昨年末に新設方針を発表した。この他、国際医療福祉大(栃木県大田原市)と聖隷(せいれい)クリストファー大(浜松市)が新設構想を表明している。

 一方、自治体側では埼玉、茨城、神奈川県の他、空港税収で潤う千葉県成田市も医学部の誘致や設立を目指している。

 東日本で動きが目立つ理由は医師数の「西高東低」にある。10万人当たりの医師数(厚生労働省10年調査)は、西日本の府県が軒並み全国平均の230人を上回るのに、東日本は東京(303人)を除くと、埼玉(148人)▽茨城(166人)▽千葉(170人)と首都圏がワースト3で東北最多の宮城も222人だ。ワースト3県はそれぞれ医大が1校しかなく、「医師数と医学部には相関がある。新設なしに医師は増えない」との思いが強い。「医師養成数1・5倍」を掲げた民主党政権下の10年、文部科学省が新設の検討会を設置したことも期待を広げた。

 だが、文科省の検討会は医師過剰を懸念する日本医師会の反対などで事実上中断。積極的だった民主党政務三役も相次ぐ内閣改造で去った。文科・厚労両省は「既存学部の定員増で対応する」と慎重姿勢を崩していない。

 福島県の高校を卒業し、推進議連に名を連ねる平沢勝栄・衆院議員は「新しいものをつくろうとすれば既存団体は反対しがち。反対理由が妥当か見極める一方、ニーズがあるなら震災後の東北の特例として可能か検討していきたい」と話す。

 東京大医科学研究所の上(かみ)昌広・特任教授(医療ガバナンス)は「国は首都圏の人口増を見据えた新設をしてこなかった。このままでは高齢化や医師の超過勤務解消のため、首都圏の医師不足は一層深刻になる」と指摘している。【井崎憲】

4416とはずがたり:2015/08/01(土) 19:28:57

「ママ、僕はもう死にたい」5歳児がこうまで訴える難病「FSGS」
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201507_post_6724.html

 モーガン・ビショップ君は、英国サリー州に住む5歳の男の子だ。モーガン君は生後4カ月の時から、歩くのもままならないほどの重い湿疹に苦しんでいる。彼は5歳の誕生日に母親のダナさんにこう言った、「もう我慢できない。ママ、僕を死なせて」。

【その他の画像はこちらから→http://tocana.jp/2015/07/post_6724.html

■モーガン君の病「FSGS」

 モーガン君は、生後数カ月で多くの食物(卵、ナッツ、乳製品、大豆、バナナ、アボガド、キウイ、ジャガイモ、米、その他)と環境因子(ホコリ、洗剤等)にアレルギーを示し、またネフローゼ症候群である「FSGS: Focal Segmental Glomerulosclerosis(巣状分節性糸球体硬化症)」と診断された。

 このFSGSにかかると、腎臓が硬化し血液を濾過する事ができなくなり、腎臓からタンパク質が漏れ出てしまう。モーガン君の両親は、彼を連れていくつもの病院を訪れ、英国でできるあらゆる治療――抗がん剤と同等の強い化学療法さえも――試みたが、彼の湿疹は悪化する一方であった。

■過酷な日常生活

 モーガン君の湿疹は全身に及んでいる。特に脚と足の裏はひどくひび割れているので、彼は歩くこともままならず、症状がひどい時は車いすを使わざるをえない。湿疹が悪化した時のモーガン君の肌は、まるで大やけどをしたような状態だ。

 痛みと痒みで夜も眠れないので、モーガン君は学校に午前中だけしか登校できない。しかし、学校に行ってもヒドイ痒みのために、集中する事ができず鉛筆を握ることさえ難しい時があるという。ダナさんはまた、「モーガンは学校から帰ってきて『友達と遊ぼうとしたけれど、数歩しか歩けなかった』と言うのです」と悲しげに話す。モーガン君が友達と遊べるのは本当に稀だ。

 モーガン君の家族は生活を楽しむ事が無い。寒く乾燥している冬は、モーガン君の肌には地獄と同じだし、暑さと花粉が湿疹を悪化させるので、夏も屋外にはほとんど出ないと言う。そして、「自分たちにはもうあまり時間が無いのです。モーガンは5歳の誕生日にこの痛みに我慢できないので、死んだ方がいいと言いました。それを聞くのは本当に心が引きちぎられるような痛みでした」とダナさんは語る。それまでは仕事を持っていたダナさんだが、息子の看護に専念するために仕事を辞めた。

 モーガン君は前述したように多くの食物アレルギーがあるので、現時点で食べられる食物はごくわずかだ。そこで医者は、モーガン君の胃に直接チューブを注入し栄養を確保しながら、どの食物にアレルギーがあるか1つ1つテストする方法を提案した。しかしダナさんは、モーガン君は自分の好きな食べ物を食べられない理由を理解できるほど大きくはないので、きっとチューブを引き抜いてしまうだろうと悩む。

■フランスの水療法にかける両親

 英国であらゆる治療を試したモーガン君の両親は、ついに万策尽きた状態であった。その時、インターネットでフランスにある「Avene Centre(アベンヌ・センター)」で行っている「hydrotherapy treatment(水療法)」がモーガン君のような重症の湿疹に効果があるらしいという情報を得た。この水療法は3週間のコースで、著名な皮膚科の医師が温泉水を使って湿疹や乾癬を治療する。この有名な温泉施設で行う水療法こそが、モーガン君を助けるラストチャンスだと両親は信じ、モーガン君の治療のために寄付を募ることにした。

 モーガン君の両親はモーガン君のフェイスブックを作り、彼の病気に人々の関心が集まる事を望んでいる。ダナさんの究極の目標は、モーガン君への募金活動がいずれは同じ病気を持つ子供へのチャリティとなる事だ。「人々は身体をむしばむほどの肌の病気について知りません。"湿疹"とはただかゆい乾燥肌と思っている人がほとんどです。しかし実際はもっともっと重症の症状もあるという事を知って欲しい」と語る。そして自分たちのような家族の助けになりたいと言う。

 激烈な痒みは生活の質を下げる。まして夜も眠れなく歩けないほどのモーガン君のケースでは、普通のアトピーより何百倍もつらい事だろう。また小さな我が子が死にたいというほどの苦しみに耐えているのを、見守る両親の辛さもさぞやと忍ばれる。モーガン君の両親の最後の望みであるフランス、アベンヌの「水療法」だが今頃、効果が出ている事を願う。日本でも温泉は湿疹によいと言われているので、きっとモーガン君の苦しみを和らげてくれているだろう。元気になったモーガン君の姿を早く見たい。
(文=三橋ココ)

4417荷主研究者:2015/08/01(土) 22:26:52

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150723eaab.html
2015年07月23日 日刊工業新聞
東北大など、3時間後の熱中症発症リスクを10分で評価する技術開発

 東北大学サイバーサイエンスセンターと名古屋工業大学、日本気象協会は、3時間後に熱中症を発症するリスクを10分で評価する技術を開発した。乳幼児や高齢者らの個人特性を考慮した上で評価できる。夏場の大規模なスポーツイベントなどで活用することにより、発症数の低減への貢献が期待される。

 熱中症は体温の上昇などで起こる。名古屋工業大学は日射や外気温による体温上昇を、それに伴う発汗や血流の変化などを考慮して解析できるプログラムを開発。年齢や性別などに応じて最大で24パターンで解析できる。

 東北大学はこのプログラムを最適化し、スーパーコンピューターで効率的に計算できるようにした。これまで12時間かかっていた3時間後の熱中症リスクの評価を45秒に短縮した。この解析手法に日本気象協会の気象予測データを組み込み、大規模イベントなどでの熱中症リスクを短時間で評価できるようにした。10分以内に参加者の8―9割程度をカバーできるという。

4418とはずがたり:2015/08/04(火) 10:38:59

30年以上住民反対、危険病原体扱う施設稼働へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%93%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E4%BD%8F%E6%B0%91%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%80%81%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%97%85%E5%8E%9F%E4%BD%93%E6%89%B1%E3%81%86%E6%96%BD%E8%A8%AD%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%B8/ar-BBll9Fa
読売新聞

エボラウイルスなどの危険な病原体を生きたまま取り扱う高度安全実験(BSL4)施設が、東京都武蔵村山市にある国立感染症研究所村山庁舎で、国内で初めて稼働することが決まった。

30年以上にわたり周辺住民の反対が続いてきたが、塩崎厚生労働相と藤野勝・同市長が3日午前に会談し、稼働に合意した。会談後、塩崎厚労相は感染症法に基づき、1週間前後で同庁舎をBSL4施設に指定すると表明した。

国内では、国が指定したBSL4施設以外でエボラウイルスなどの危険な病原体を扱うことが禁止されている。エボラ出血熱が疑われる患者が発生しても、ウイルスを死滅させ、感染の有無を確認する検査しかできなかった。今後はウイルスを生きたまま解析し、種類や感染経路を特定したり、ワクチンの開発につなげたりすることが可能になる。

4419とはずがたり:2015/08/04(火) 13:10:14

<京大iPS研>RNAでがん死滅 人工回路作製
毎日新聞社 2015年8月4日 00時35分 (2015年8月4日 09時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150804/Mainichi_20150804k0000m040180000c.html

 京都大iPS細胞研究所(京都市左京区)は、遺伝子の働きを調節する特定のリボ核酸(RNA)を用いた「人工回路」を作製し、がん化した細胞を死滅させる実験に成功したと発表した。こうした回路を組み合わせることで、がん化した細胞を除去する方法の開発などにつながる可能性があるという。

 斉藤博英教授(生命工学)らの研究グループが開発。論文は4日、英科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」の電子版に掲載された。

 研究では、がん化した細胞を識別するRNAと、細胞死を引き起こすRNAの2種類を組み合わせて人工回路を作製。この回路をシャーレ上で子宮頸(けい)がんの細胞に加えると、約6割が死滅したという。

 これまでデオキシリボ核酸(DNA)を用いた人工回路はあったが、DNAは細胞の核に投与する必要があり、遺伝子を傷つける可能性があった。RNAの回路は、核の周囲の細胞質で機能して速やかに分解されるため、安全で医療への応用に適しているという。また、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を分化させる際に目的以外の細胞ができてしまう課題でも、こうした細胞を排除する方法を確立できる可能性がある。

 斉藤教授は「今後は実際に目的の組織に人工回路を運ぶ方法などが課題になる」と話している。【川瀬慎一朗】

4420とはずがたり:2015/08/05(水) 20:05:49
医学部の人事はどうもダークだなぁ。。業績とかでの公平な決定は難しいのかね?

パワハラ教授、准教授に再就職先を何度も紹介
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150729-OYT1T50159.html?from=yartcl_outbrain1
2015年07月30日 08時55分

 富山大(富山市)は29日、部下の准教授に対するパワーハラスメント行為があったとして、大学院医学薬学研究部(医学)の60歳代の男性教授を減給10分の1(1か月)の懲戒処分にしたと発表した。

 処分は28日付。

 発表によると、男性教授は2009年12月頃から14年2月頃にかけ、同じ講座の准教授を辞めさせようと再就職先を何度も紹介したほか、講座のスタッフ会議で不適切な発言をしたり、准教授に対して実質的に進退を迫る行為をしたりしたなどとして、大学側から今年3月までに3回にわたって注意を受けた。いずれも准教授が学内のハラスメント防止委員会や倫理室に申し出て発覚した。

 大学はハラスメント行為が繰り返された点を問題視し、改めて事実確認を行った結果、処分を決めた。大学側の調査に対し、教授は「特定の方に進退を迫る行為はしていない」と主張しているという。

 遠藤俊郎学長は「健全なキャンパス環境の実現に全力で取り組む」とのコメントを発表した。

4421とはずがたり:2015/08/07(金) 08:17:16
iPSストック提供開始=日本人17%に使用可能―京大
時事通信社 2015年8月6日 20時00分 (2015年8月6日 23時59分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150806/Jiji_20150806X356.html

 京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)は6日、多くの人が使える人工多能性幹細胞(iPS細胞)の備蓄「ストック」の提供を始めたと発表した。日本人の約17%に使えるという。提供を受けた研究機関や企業は、さまざまな細胞に変化させ、患者に移植する臨床研究や治験を進める見通し。
 移植では免疫の型「HLA型」が重要になるため、同研究所は多くの人に合う特別な型を持つ健康なボランティア1人を選定。血液からiPS細胞を作製し、がんに関わる遺伝子変異の有無や変化のさせやすさなどを検査した上で備蓄してきた。日本人の約17%は今回のストックを利用して移植を受けた場合、拒絶反応が弱くて済むと考えられるという。
 患者自身からiPS細胞を作って移植に使えば拒絶反応はほぼ無いが、時間と巨額の費用がかかる。このため同研究所は、多くの人が短期間のうちに使える細胞の備蓄を進めている。2017年度末までに備蓄の種類を5〜10種類まで増やし、日本人の3〜5割が使えるようにするという。
 目の難病患者のiPS細胞を使って世界初の臨床研究を行った高橋政代理化学研究所プロジェクトリーダーらは、ストックを使った臨床研究を計画している。

大日本住友薬と日立、京大がiPS細胞実用化に向け共同研究
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015072400424&amp;rel=m&amp;g=soc&amp;r=

 大日本住友製薬と日立製作所は24日、ヒトiPS細胞を使ったパーキンソン病治療の実用化に向けて、京都大学iPS細胞研究所と共同研究に着手したと発表した。2016年以降の臨床応用を目指す。(2015/07/24-12:26)

4422とはずがたり:2015/08/07(金) 18:13:53
あんま眠らなくても平気な人ってどういう構造になってるんだ??

半分は「親」で決まっていた!身長、体重、睡眠時間も!?
CIRCL 2015年8月7日 08時00分 (2015年8月7日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150807/Circl_3108.html

 ある週末の日曜日、昼ごろ起きてきて、「けっこう寝たはずなのになんだか疲れが取れていない」という経験、かなりの人が持っているのではないだろうか。逆に、「2時間仮眠しただけなのに、いつもと変わらず元気だ」という経験もあるかもしれない。実は、睡眠時間の長さと疲労の回復度は比例しない、という調査結果が報告されている(※1)。


■睡眠時間の長短に疲労回復度は比例しない
 調査を行ったのは、ストックホルム大学ストレス研究所のトールビョルン・オーケシュテット(Torbjoern Aakerstedt)教授。研究チームは約6000人の睡眠パターンを調査した。その結果、睡眠を何時間取ったかは、日中、元気に過ごせるかどうかを決める要因としてほとんど重要ではないことがわかった。


 「睡眠時間の長さは、十分な睡眠を取ったかどうかを分析するための尺度としては、適切ではない」とオーケシュテット教授は話す。10時間寝たから元気になるとか、3時間しか寝てないから生気がない、なんていうことは言えないのだ。その人が必要な睡眠量は、遺伝的な条件や、年齢、健康状態によって左右されるようだ(※1)。


■必要な睡眠量が遺伝する確率は50%
 さて、必要な睡眠時間の長さを決めるのは、遺伝的要素も一部あるということだが、どれぐらい影響しているのだろうか。アメリカ、カナダ、フィンランド、オランダ、クロアチアなど、様々な国と人種を対象にして、睡眠時間に及ぼす遺伝と環境の影響を調査した。


 その結果、大人の睡眠時間の遺伝率(特徴などに対して、どの程度遺伝が関係するかをあらわす率)は30%〜50%と推定された。たくさん運動をした日は眠りが深く長くなり、ゴロゴロして過ごした日は眠りが浅く短くなるのは、多くが経験していることで、環境的な要素が大きいだろうと想像してしまうが、実は、半分は遺伝的要素があったのだ。毎日、3時間睡眠でも大丈夫な人も、10時間寝ないと元気が回復しない人も、そもそもそのような体質であるということがいえる(※2)。


 参考までに、これまでに報告されている遺伝率を紹介しておこう。体重の遺伝率は80%、身長のそれは86%と高い。これは親の背が高いと子どもの背も高いことが多いから、感覚としてつかみやすいだろう。


 また、知能も80%だ。頭の良さも遺伝する確率が高い。記憶力は32%、推理力は48%などだ。


 身長や体重などに比べると、睡眠時間の50%はそれほど高いとは言えないが、睡眠時間の長短に少なからず、遺伝的要素が影響していることは理解できる(※2)。このような議論からいえば、にわかには信じがたい伝説でもある「ナポレオンは3時間しか寝なかった」も、ナポレオンの親が短時間睡眠であれば十分にあり得る話かもしれない。

※1:睡眠量と疲労感に関連なし、スウェーデン調査 http://www.afpbb.com/articles/-/2959459
※2:遺伝と環境 睡眠時間の長さを決めるのはどっち http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75852680Z10C14A8000000/
参考:Prof Torbjorn Akerstedt http://su.avedas.com/converis/person/3274
yomiDr. 睡眠は心身のメンテナンス http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=75048

4423とはずがたり:2015/08/08(土) 21:18:09
結構痛いけどあれで死ぬほどなら痛みって大した事無いのかもね。

まさか私もキケン!? 死ぬほど痛〜い「腎臓結石」なっちゃう意外な原因4つ
WooRis 2015年8月8日 17時00分 (2015年8月8日 21時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150808/Wooris_153968.html

数々の病気の中でも、普段はあまり気にかけられていないのが“腎臓結石”。
しかし、いったん発症するとその痛みは「今まで経験したことがないほどの痛みとつらさ!」だそうです。
腎臓結石の理由はあまり一般に広く知られていませんが、中には「えっ……まさか!」と思う意外なものもあるそうなのです。
そこで今回は、海外の情報サイト『Safe Bee』の記事を参考に、そんなビックリの理由をご紹介しましょう!

■1:暑い場所に住んでいる
米国で行われた研究によると、なんと住んでいる土地の気候と腎臓結石の発症数には関連性があるそうです!
その理由は、暑い地域に住んでいることで発汗量が増し、脱水症状になって腎臓にカルシウムが溜まることが多いから、とのことです。
暑い場所でも水を多く飲んで、腎臓をキレイに流してくださいね!

■2:自宅付近の交通量が多い
窓を開けると、見えるのは高速道路……など、交通量が多い場所に居住していませんか?
なんと、車のタイヤから排出される亜鉛が空気中に漂って体内に入り、腎臓結石の元になってしまうそうです!
夜まで車の音でうるさい……というのではストレスの原因にもなりそう。できれば、あまり車が通らない静かな場所に引っ越しましょう!

■3:清涼飲料水をよく飲む
「汗をかいたから水分を摂らなきゃ」と爽やかな炭酸飲料や加糖された飲物をグビグビ……飲んでいませんか?
ハーバード大学医学大学院が2013年に発表した、8年間にわたって19万4千人を対象に行われた研究によると、炭酸入り清涼飲料水を飲むと腎臓結石の可能性が23%、また他の加糖飲料を飲むと33%アップしたそうです!
喉が渇いたときは水か加糖されていない飲料にしましょう。

■4:カルシウム不足
腎臓結石の原因の一つにカルシウム不足があるそうです。
米国の医師によると、多くの食品に含まれていて腎臓結石の元となる“シュウ酸塩”は、カルシウムが豊富な食品を食べることで消化され、体外に排出されるそうなのです。
カルシウムは食品から摂取するほうがいいそうなので、小魚や牛乳などのカルシウムが豊富な食材を調べ、積極的に食生活に取り入れてみましょう。

以上、腎臓結石の原因となるとっても意外な原因をご紹介しましたが、いかがでしょうか?
大切なのは水をきちんと飲んで腎臓をキレイにすること。不健康な生活が原因で「イテテ……!」とならないようにご注意くださいね!

4425名無しさん:2015/08/10(月) 10:58:06
http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20150806181053256.html
若者に増える「デジタル認知症」の危険性
08月09日 21:00Mocosuku Woman

最近、コメディアンの萩本欽一さんが73歳にして大学に合格したというニュースが、世間をあっと驚かせました。
現在は50歳以上年下の同級生たちに囲まれ、充実した日々を過ごしているといいます。

年をとっても遅すぎることはないということを自ら証明し、多くの人に元気と勇気を与えた萩本さんですが、もともとは「認知症を予防するため」に勉強を始めたといいいます。

実際に、勉強をすることは認知症の予防にどんな効果をもたらすのでしょうか。また頭を使わないことで若者にも起こる「デジタル認知症」の危険性とは。



◆固いアタマもやわらかくなる

はじめは、勉強しても何も頭に入らなかったという萩本さん。
「脳が4か月くらい抵抗しました。『今さら覚えない』って。でもね、しつこくやってたら、脳が『わかった。お前がそうするなら付き合うよ』と答えてくれたような気がしました」
人間の脳は、幼い頃からの急速な発育・発達をへて、成人までにひとたび完成しますが、それ以降も、外からの刺激や環境によって、さらなる変化や成長をすることができることが分かっています。

脳には「可塑性」と呼ばれる性質があり、一度固くなったアタマも、やり方次第でまた子どものようにやわらかくなるのです。

また、年を取ると脳の機能は低下し、記憶力は悪くなると思われがちですが、最近の研究で「年齢を重ねても、記憶力は低下しない」ことが分かってきています。

オランダで115歳で亡くなった女性の脳を解剖したところ、脳の機能がほとんど老化していないことが判明。脳の寿命は120年くらいと考えられるようになりました。

高齢になると増える脳梗塞も、脳そのものではなく、血管が衰えることによって起こる病気です。
年を取ると物忘れをする回数が増えるように思いますが、実際には、度忘れの回数は大人も子どももさほど変わりません。
大人は忘れることを「老化」と捉えて深刻になってしまう一方、子どもは思い出せなくても特に気にしていないだけなのです。



◆97歳の大学院生も

世界には、萩本さんもびっくりの高齢大学生もいます。
オーストラリアの元歯科医、アラン・スチュワートさんは、2012年に97歳にして大学院を卒業。

「頭を常に活発にしておくのが好きなんだ」と語るスチュワートさんは91歳のときにも大学を卒業していて、世界最高齢での学士号取得者としてギネス世界記録に登録されています。

萩本さんやスチュワートさんのように頭を使うことが、認知症予防に効果的と思われる研究データもあります。
例えば、カナダの大学などの研究チームは、認知症の患者を対象にした調査で、2か国語を自在に操る「バイリンガル」は、1か国語しか話さない人より認知症の発症が遅いことを発見しました。
また、1日30分程度の「読み書き」や「計算」などの簡単な学習によって、認知症の予防や改善をはかる「学習療法」は多くの高齢者施設などで取り入れられ、一定の成果が報告されています。

4426名無しさん:2015/08/10(月) 10:58:20
>>4425

◆デジタル認知症の危険性

一方で、アタマを使わないことによって発症する新たな認知症も出てきています。
それが、「デジタル認知症」。

デジタル認知症とは、「デジタル機器を長時間使用することによって発症する、認知症に似た症状」のことで、進行すると本当に認知症になってしまうリスクが指摘されています。

パソコンやスマートフォンが発達した今、何か分からないことがあってもネットで検索すればすむため、自ら本を読んで調べたり、記憶したりする必要もなくなったことが原因とされます。

同時に、ネット上で脳の処理能力を超えるほどの膨大な情報を目にすることで、記憶や思考を放棄した結果、その機能が低下することや、他者とのコミュニケーションが減ることも影響していると考えられます。

こうした状況は未発達な脳であるほど影響を受けやすく、IT社会の韓国では、脳がバランスよく成長せず情緒不安定になったり、記憶力が極端に低下する若者もあらわれているといいます。
そんなデジタル認知症になってしまうのを予防するには、 意識的にスマホやネットから離れる時間をつくること。

欽ちゃんのように記憶や読書を必要とする学習や遊びを積極的に行ったり、リアルな空間で他者と触れ合い、コミュニケーション能力を磨くことが効果的と考えられます。
74歳の大学生に負けないよう、普段から自分のアタマをあまり甘やかさないようにしたいですね。


<参考>
ロート製薬

http://fufufu.rohto.co.jp/feature/12/

KUMON

https://www.kumon-lt.co.jp/

<監修>
岡本良平(医学博士 東京医科歯科大学名誉教授)

4427名無しさん:2015/08/10(月) 12:08:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000008-asahi-soci
自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査
朝日新聞デジタル 7月31日(金)3時22分配信

 自閉症スペクトラム(ASD)の人は方言を話さない――。教育・医療現場のこんな「印象」が国内各地で共通することが、弘前大教育学部の松本敏治教授(特別支援教育)らの調査でわかった。方言には相手との距離感を表現する側面があり、社会性の発達障害であるASDには習得が難しいのではないかと松本教授らは考察。研究結果は療育支援などに役立つ可能性があるとしている。

 松本教授らは地元の教育・医療関係者に「自閉症の人は津軽弁でなく、共通語を使う」と聞き、2011年に青森、秋田両県の特別支援学校の教員に、地域の一般的な子ども▽知的障害児・者▽ASDの話し方の印象をアンケート。ASDはほかの2者より「方言使用が少ない」との回答が多く寄せられた。

 そこで京都、高知、鹿児島など全国6地域に調査範囲を広げたところ、同様の傾向がみられた。

朝日新聞社

4428とはずがたり:2015/08/13(木) 17:12:10
うちのもなんでもいいからぬりぬりして欲しがるもんな。

保健室、消える消毒液 流水で洗う処置が主流に 外科医「傷の治り悪くする」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/180912
2015年07月09日 13時27分

 学校で転んでけがをしたら、保健室で消毒をしてもらう-。そんな光景がなくなりつつある。外科医の中で主流となっている「傷口は流水で洗い流す。消毒液は使わない」という応急処置法が、教育現場でも浸透してきたからだ。ただ、家庭では「傷口にはまず消毒液」との認識が根強い。消毒液を使わない小学校では、児童や保護者を安心させるため、さまざまな工夫もなされている。
    ■    ■
 福岡市博多区のある小学校の保健室を訪れると、処置台に消毒液は一本も置かれていなかった。養護教諭によると、3年ほど前から原則として傷に消毒液を使わなくなったという。
 代わりに置かれているのが「まほうのみず」。養護教諭は「流水で洗い流した後に、魔法の水で消毒をするように洗ってあげると、子どもたちは安心する」と話す。中身は、実は普通の水道水だ。低学年の子どもたちのために、半年前から始めた工夫という。
 秋本病院(福岡市)の秋本亮一院長によると、消毒は傷の治りを良くする上皮細胞まで破壊してしまう。そのため、外科医の間では傷は消毒をしないことが推奨されている。院長は「けがをしたら消毒ではなく、傷の中に入った異物を除去するため、無菌である水道水で洗浄することが大切だ」と強調する。
 林外科医院(福岡県宗像市)の林裕章理事長は10年前から傷口の治療に消毒液は使っていない。「消毒は傷の治りを悪くするということが分かってきて、使われなくなってきている」(林理事長)
    ■    ■
 ただ、「今まで使ってきて治ってきたんだから消毒をやめる必要はない」と、異議を唱える外科医も一部にいて、外科医界全体として「消毒廃止」を打ち出すには至っていない。
 そうした中、文部科学省は保健室での応急処置の仕方を現場の判断に委ねているのが現状だ。九州各県の県庁所在地の教育委員会に消毒液の使用状況を尋ねると、統計データはそろっていなかったが、福岡、長崎、大分の3市の担当者が「消毒液を使わない処置が主流になっている」と回答した。
 中高年世代は、けがをしたら、「赤チン」と呼ばれていたマーキュロクロム液で消毒してもらった。だが、赤チンは原料を精製する際の廃液に水銀が含まれていたため、メーカーが製造を中止するようになった。大手消毒薬メーカーの健栄製薬(大阪市)は14年前に、製造を取りやめた。同製薬の消毒液では今もマキロンやイソジンに一定の需要があるが「消毒液の使用にさまざまな意見が出てきたことから、売り上げは伸びていない」と明かす。近年は消毒液といえばエタノールを含む「手洗い用」で、こちらの需要は拡大し、売り上げを伸ばしている。
    ■    ■
 「子どもがけがをしたのに、学校では消毒もしてくれないのか」
 福岡県北部にある小学校には、保護者から、そんな苦情が寄せられたという。保護者は自らの経験から「傷には消毒液」という人が少なくない。消毒液を一切使っていない福岡市内のある小学校は、保護者に配布する「ほけんだより」で、消毒液をなぜ使わないのか説明して理解を促した。
 福岡市西区の小学校のベテラン養護教諭は、消毒液を使わない応急処置が広がっていることを把握しているが、消毒液を保健室に常備する。その上で「消毒液を使うか使わないか、保護者と児童の意見を聞いて決めている」と話す。
 けがを治すにも気持ちが大事。処置内容にまず納得することが大切だからのようだ。
=2015/07/09付 西日本新聞夕刊=

4429とはずがたり:2015/08/17(月) 18:23:57
<ヤスデ>製薬のお手伝い 植物より高効率の酵素
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150814k0000e040185000c.html
08月14日 11:30毎日新聞

 嫌われものの害虫として知られるヤスデの一種が、心臓病治療薬などの生産に利用できる酵素を体内に持っていることを富山県立大の浅野泰久教授(酵素化学工学)らのグループが発表した。同じ酵素はアーモンドなどの植物からも見つかっているが、ヤスデの酵素は少ない量でより効果的に薬を作り出す能力があるという。米科学アカデミー紀要に掲載された。

 このヤスデは、九州、沖縄地方から本州にかけて見つかる台湾原産の「ヤンバルトサカヤスデ」(体長2.5?3センチ)。足は約100本あり、日当たりが悪く湿った場所を好んで時に大量発生する。浅野教授らは、刺激を受けたヤスデが外敵から身を守るために青酸ガスを出すことに注目。青酸を作る酵素が体内にあるとみて研究を始めた。

 九州地方で大量発生したヤスデ約12万匹(重さ約30キロ)を集め、すりつぶして精製した結果、酵素「ヒドロキシニトリルリアーゼ」(HNL)を、ヤスデ1キロから0.12ミリグラムを取り出すことに成功した。

 HNLは、心臓病治療薬や防虫剤などを生成する際に利用される酵素で、現在はアーモンドから抽出されたものが使われている。ヤスデから抽出したHNLはアーモンドより5倍以上、大きな化学反応を起こす能力があるという。

 浅野教授は「嫌われているため見過ごされてきた生き物から有用な酵素を作ることができた。大量生産できれば植物由来のものに代わり、産業利用できる可能性がある」と話す。【斎藤広子】

4430とはずがたり:2015/08/19(水) 15:36:26

「女性版バイアグラ」を米FDAが承認 副作用に注意も
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASH8M3V27H8MUHBI009.html
13:36朝日新聞

 米食品医薬品局(FDA)は18日、女性の性欲不全を改善する経口薬「フリバンセリン」を承認したと発表した。血流に作用する男性機能不全(ED)治療薬バイアグラとは原理が異なり、脳に直接作用し性欲を高める効果がある。アルコールと併用すると深刻な副作用がでる恐れがあり、服用には配慮が不可欠という。

 FDAや米メディアによると、この薬はノースカロライナ州の製薬会社スプラウト・ファーマシューティカルズ社が開発。「女性版バイアグラ」として注目を集めており、商品名「Addyi」(アディ)として販売する。閉経前の性欲が減退した女性が対象で、パートナーとの性行為が苦痛に感じるような場合に、医師の処方を受けて1日1錠服用する。治験では、性的な満足を得られる回数が平均で月1回ほど増え、調査でも性欲に一定の改善がみられたという。

 ただ、めまいや低血圧など副作用がでる可能性がある。特にアルコールやほかの薬と飲むと失神など深刻化する恐れがあり、服用中は飲酒などを避ける必要がある。FDAは2010年以降、2度にわたり申請を却下したが、新薬を支持する女性団体などが働きかけを強めていた。(ワシントン=小林哲)

4431とはずがたり:2015/08/20(木) 23:25:01
「意識喪失経験なし」と申告=逮捕の医師、免許更新時に―池袋駅前暴走・警視庁
時事通信社 2015年8月20日 19時03分 (2015年8月20日 23時14分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150820/Jiji_20150820X153.html

 JR池袋駅(東京都豊島区)近くで乗用車が暴走し、歩行者5人が死傷した事故で、逮捕された医師金子庄一郎容疑者(53)=自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)容疑で送検=が2013年に最後に免許更新した際、意識を失った経験はないと申告していたことが20日、警視庁への取材で分かった。
 警視庁によると、金子容疑者は13年12月の免許更新で病状を質問票の形式で申告する際、「意識を失ったことがある」「病気を理由に医師から免許の取得や運転を控えるよう助言を受けている」などの項目について、「どれにも該当しない」に印を付けていた。
 14年6月に施行された改正道路交通法で、免許取得・更新時に意識障害などを起こす病状を申告することが義務付けられ、虚偽申告には罰則が設けられた。金子容疑者が免許を最後に更新したのは施行前だった。

逮捕の医師、てんかんの持病 危険運転致死傷に切り替え送検 病気隠して免許更新の疑いも
http://www.sankei.com/affairs/news/150818/afr1508180008-n1.html

 東京都豊島区東池袋のJR池袋駅近くで歩道に乗用車が乗り上げ、歩行者5人が死傷した事故で、自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で逮捕された北区の医師、金子庄一郎容疑者(53)にてんかんの持病があったことが18日、警視庁池袋署への取材で分かった。同署は同日、容疑を危険運転致死傷に切り替え、金子容疑者を送検。金子容疑者は「持病はない」と供述しており、同署は運転免許取得・更新時にてんかんの症状を隠した道交法違反(運転免許不正取得)の可能性もあるとみて調べる。

 同署によると、金子容疑者は大学3〜4年生の時に、てんかんと診断され、月に1回通院し、てんかん症状を抑える薬を現在も服用しているという。事故後に金子容疑者の妹や主治医から同署に申告があった。

 同署は、金子容疑者が「気付いたらビルにぶつかっていた」とも供述していることなどから、運転当時、てんかんを発症して運転に支障が生じるおそれがある状態で事故を起こした危険運転致死傷の疑いがあると判断した。
同署は17日夜、金子容疑者の自宅を家宅捜索。診察券や常用薬などを押収し、分析を進める。

 金子容疑者は、16日午後1時ごろ家を出て横浜市内で墓参りなどをしていったん自宅に戻ったと説明。その後池袋を訪れ、午後8時50分ごろに駅前の地下駐車場に入り、約45分後に出庫して大通りを約50メートル直進し、歩行者をはねた。

 呼気からアルコールは検知されておらず、尿の簡易鑑定でも薬物は検出されなかった。金子容疑者は「健康状態に異常はなく、持病はなかった」と供述していた。

2015.8.17 14:05
【池袋暴走事故】
逮捕の医師「仕事熱心」「神経質で怖い…」 一時は産業医も
http://www.sankei.com/affairs/news/150817/afr1508170022-n1.html

 産業医としての勤務先では「仕事熱心で熱血」と思われていた。5人が死傷した事故で逮捕された医師の金子庄一郎容疑者(53)。医師としての評判はまちまちで、近所の住民からは「神経質で怖い印象」との声も聞かれた。

 東京都内のコンピューター関連会社によると、金子容疑者は平成21年7月から25年3月まで産業医として勤務。同社担当者は「勉強熱心だった。月2、3回会社に来て、社員一人一人に熱く(健康管理を)指導してもらった」と評価する。

 時折「残業時間を抑えなさい」「睡眠時間を取りなさい」と強く言うこともあったというが、社員とのトラブルはなかったという。

 一方、東京都北区の自宅近くの住民によると、金子容疑者は自宅と同じ場所で診療所を開設。父親から引き継ぎ、現在は週に2回程度開けていた。「人当たりも良くないし、神経質で怖い印象」という。

 7、8年前まで金子容疑者の診療所に通っていた70代の無職男性は「体も声も大きかった。人付き合いが苦手だったんじゃないか」と印象を語った。

4432とはずがたり:2015/08/28(金) 10:41:29
先ずは目出度い。次は成田だ
で,その次は不祥事が続く東京の医大のどっかを取り潰して埼玉に新設で良いな♪

東北薬科大医学部を認可=新設は37年ぶり―設置審
時事通信社 2015年8月27日 20時13分 (2015年8月27日 23時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150827/Jiji_20150827X101.html

 大学設置・学校法人審議会は27日、東北薬科大(仙台市)の医学部新設を認めるよう、下村博文文部科学相に答申した。医学部の新設は1979年の琉球大以来で37年ぶりとなる。入学定員は100人で、2016年4月の開設と同時に、名称を東北医科薬科大に改める。
 医師の質確保などの観点から、医学部の新設は原則として認められていないが、文科省は13年、東日本大震災の復興支援と医師不足解消のため、東北地方で1校限りの特例を認める方針を決定。3校が応募し、東北薬科大が選ばれていた。
 同大の高柳元明理事長は記者会見し、「ようやく出発点に立った。東北の医療を担う医学部を円滑に立ち上げ、どのように発展・充実させていくか、これからの努力が問われる」と語った。
 医学部を持つ大学は80校となる。設置審は認可に当たり、地域への医師定着など目的の順守や付属病院の人員確保などの留意事項を挙げ、同省は指摘事項が守られているか定期的に点検する。

4433荷主研究者:2015/08/29(土) 22:28:18

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150811_13007.html
2015年08月11日火曜日 河北新報
パーキンソン病重症度を可視化 東北大成功

パーキンソン病によって、神経活動が異常になったマウスの脳の領域(オレンジ色)を示したMRI画像(東北大の小山内実准教授提供)

 東北大大学院医学系研究科の小山内実准教授(神経生理学)の研究グループは10日、パーキンソン病を患ったマウスの脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で観察し、病気で神経の活動が活発化する部位の可視化に成功したと発表した。

 手の震えや歩行が小刻みになる運動障害が現れるパーキンソン病は診断法が定まっておらず、その症状から罹患(りかん)したと推定するしかない。

 研究グループはパーキンソン病のマウスに造影剤のマンガンを投与。48時間後にMRIで脳を観察すると、脳深部にある特定の部位で神経活動が増大し、オレンジ色に浮かび上がった。重い症状のマウスでは活動量がさらに増えていた。脳深部の神経活動が急激に活性化して全体のバランスが崩れ、運動障害を引き起こすとみられる。

 MRIで脳深部を調べることでパーキンソン病の早期診断につながる可能性がある。小山内准教授は「病気のメカニズム解明も期待できる」と話している。

4434名無しさん:2015/08/30(日) 14:26:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00000004-izu-l22
下田市で保護の記憶喪失男性 東海地方の36歳―県HPで判明
伊豆新聞 8月27日(木)11時10分配信

 ■5年前に行方不明 家族の元へ

 下田市は26日、市内で発見され県が身元不明の施設入所者としてホームページに掲載していた男性の身元が判明したと発表した。東海地方に住んでいた36歳。同市を訪れて本人であることを確認した家族に引き渡した。

 男性は2010年11月6日に伊豆急下田駅で見つかり、聞き取り調査などを行ったが、記憶喪失の状態で身元がわからなかった。市内で生活保護を受給し、病院に入院していた。

 2014年に認知症や認知症の疑いのある人が行方不明になったり、身元不明のまま施設などで保護されたりしていることが問題化したことを受けて県が実態調査を実施。下田市など7市町に8人いたことがわかり、ホームページ上で性別や身体的特徴、経緯、健康状態に加え、本人の了承を得られた下田市で発見された男性は写真も公開していた。

 家族の話によると、男性は2010年11月に何も言わずに家を出たため、警察に捜索願を出して行方を捜していた。地元警察から似た男性が掲載されているとの知らせを受けて県のホームページを確認した。

 市によると8月7日に家族が同市を訪問。医師の立ち会いの下、男性と面会して本人であることを確認。涙を流して再会を喜んでいた。男性は家族であることなど質問にうなずくことはできるが、会話はできず意思の疎通が難しい状態だという。

 県はこれまでに15人の情報を公開。下田の男性を含め5人の身元が判明し、3人は死亡。現在は東伊豆町で発見された女性ら7人の情報を掲載している。

4435名無しさん:2015/08/30(日) 17:19:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150807-00079411-toyo-bus_all
企業経営者には強いサイコパス気質がある
東洋経済オンライン 8月7日(金)6時5分配信

企業のCEO(最高経営責任者)には強いサイコパス気質を持つ人が多い。こんな衝撃的な調査結果を発表したのが、オックスフォード感情神経科学センターの研究員であるケヴィン・ダットンだ。Eテレの「心と脳の白熱教室」の第3回は、2回までのレクチャラー、エレーヌ・フォックス教授の同僚にして私生活上のパートナー、ケヴィン・ダットン博士が登壇する。エレーヌ・フォックス教授が、番組放送に先立ってその回ごとのポイントをわかりやすく伝える全4回の予習シリーズ第3弾。誰もに潜んでいるサイコパス能力とはいったい? (第3回の放送は、NHK Eテレで、8月7日(金)23時からの予定)

NHK「心と脳の白熱教室」、第1回と第2回では私が「楽観脳と悲観脳」についてお話ししてきました。第3回で講義を担当するのは私の夫でもある、オックスフォード大学のケヴィン・ダットン博士です。彼が追究しているテーマは「サイコパス(精神病質者)」。 サイコパス研究が、脳科学と人格の研究にどうつながってくるのでしょうか。ここでは私から、ダットン博士の講義の概要をお話ししていきましょう。

 サイコパスと聞いて大半の人が思い浮かべるのは、ハンニバル・レクター博士のような猟奇殺人者だとか、大量殺人者のような犯罪者ではないでしょうか。そんな人間は、脳のどこかに欠陥があって、私たち普通の人間とはまったく違う存在……そんなふうに思う人も多そうです。

■ 米国で33人を殺害したサイコパス

 アメリカで33人もの少年をレイプして殺害し、1994年に死刑が執行された有名な連続殺人鬼ジョン・ウェイン・ゲイシー。パーティなどで好んでピエロの扮装をしていたことで「キラー・クラウン(殺人ピエロ)」と呼ばれたこの男は、間違いなく皆さんがイメージするサイコパスです。

 連続殺人者の研究者であるヘレン・モリソン博士はゲイシーの死刑執行後、その脳を詳細に検査しました。このような極端なサイコパスには、何か脳に物理的な欠陥や特徴があるのではないかと考えたのです。

 しかし検査の結果、ゲイシーの脳は、完全にふつうでした。

 通常の健康な人と異なる点はまったく見つけられなかったのです。ダットン博士は、モリソン博士へのインタビューを皮切りに、ふつうの人間の中に潜むサイコパス性について追究することになりました。

4436名無しさん:2015/08/30(日) 17:20:02
>>4435

 楽観性や刺激を好む度合いを計測する心理テストがあるように、「サイコパス度合い」を計測する心理テストもあります。

 そうしたテストのひとつを考案したロバート・ヘア博士は、2010年に全米の200人以上の企業経営者と、いわゆる一般人とでサイコパス度を比較しました。

 結果、経営陣のほうが明らかにサイコパス度が高かったのです。

 さらに驚くべき研究もあります。

 2005年、ベリンダ・ボードとカタリナ・フリッツォンの調査では、企業のCEOと、殺人犯などの凶悪犯が入っているイギリスのブロードムーア病院の収容者を対象に心理テストを行いました。するとなんと、凶悪犯たちよりもCEOのほうがサイコパス度が高かったのです! 

■ サイコパス度の高い人がついている職業

 企業での成功とある種のサイコパス的な能力に関係があるとしたら。ダットン博士は、自身でも広く調査を行い、サイコパス度の高い人たちがどのような職業に多いかを調べました。

 その結果は以下のようになりました。

1位 企業のCEO
2位 弁護士
3位 テレビ・ラジオ報道関係
4位 セールス
5位 外科医

 やはり、ある種の職業にはサイコパス的能力が役立っているのかもしれません。

 ちなみに、サイコパス度が低い職業ベスト3は介護士、看護師、療法士でした。

 ここまで「サイコパス度」と何度も言ってきました。それでは、これら「ふつう」の成功者が備えているサイコパス度の高い性質とは、具体的にはどんな能力なのでしょうか? 

 ダットン博士はさまざまなテストや、多くのサイコパスとの実際の対話などから総合して、次のように考えています。

1 非情さ
2 魅力
3 一点集中力
4 精神の強靭さ
5 恐怖心の欠如
6 マインドフルネス
7 行動力

 詳しくはダットン博士が講義でお話ししますが、これらのサイコパス的資質とは、重大な場面になればなるほど冷静になり、リスクを恐れなくなるとともに、感情に揺り動かされず、良心の呵責や罪悪感にとらわれずに行動できる……ということです。

 先ほどの「サイコパス度が高い職業」に照らして想像してみてください。冷酷な経営判断、投資の決断を迫られるCEO。どんな手段を使ってでも法廷で勝利を得なくてはならない弁護士。いかなる予想外の病変に対しても瞬時に診断を下して、正確にメスを振るわなくてはならない外科医。サイコパス的特性が発揮されれば役に立つ職業ばかりだとわかるでしょう。

 そして、これらの特性が、暗い欲望のために使われたとき――助けを乞う被害者を冷徹に襲い、正確に殺害し、良心の呵責を覚えることなく遺体をもてあそぶ犯罪者が現れるのです。

■ 誰しもが持つサイコパス的要因

 つまり、サイコパス犯罪者と「ふつう」の人間は、明確に区別できるものではないのです。人格を構成する特性の中にはもともとサイコパス的なものがあり、そのうちいくつかを強く発揮して社会的成功を得ている人から、すべてが最大になってしまったゲイシーのような極端な犯罪者の間は、いわば連続的な「スペクトラム」になっているとダットン博士は考えています。

 その間のどこかで、何かの境界を超えたときに、サイコパスは犯罪者となってしまうのでしょう。

 ゲイシーの脳に見た目では特別なところがなかったのも、それなら理解できるでしょう。では、サイコパス的特性は脳のどこで働いているのでしょうか? 

 ダットン博士によると、それは脳の「扁桃体」を中心とした場所。私の理論の「悲観脳」の中心部と同じ部分なのが非常に興味深いところです。

 ダットン博士は、自身の扁桃体とつながった部分を電磁的に刺激することで、一時的にサイコパス能力を高める実験まで行いました。扁桃体は脳の奥深くにあり、外部から直接刺激することはできませんが、関連した大脳皮質を頭の表面から刺激して、感情の働き方を変えることができるのです。

 ダットン博士はこうしてサイコパスに「変身」しているあいだ、恐ろしい戦場の風景や死体の写真を見ても、まったく脳波が平静になりました。そして、カーレースゲームで、それまでで最もアグレッシブに運転して、自己最高得点をマークしたとのことです。

 誰の中にも潜んでいるサイコパスを見つけて、役立てることはできるのか。「脳科学で人格を変える」ことにつながる興味深いテーマを、放送でもどうぞお楽しみください。

エレーヌ・フォックス

4437とはずがたり:2015/08/31(月) 08:25:35
群馬大病院の術後死、新たに12例が判明
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/21/460315687335e84215aab85c6ef0ed3f.html
(読売新聞) 03:00

 群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、第三者からなる新たな医療事故調査委員会(委員長=上田裕一・奈良県総合医療センター総長)の初会合が30日、東京都内で開かれた。

 会議後に記者会見した上田委員長は、大学側の調査で新たに12人の死亡が判明し、公表されていた18人と合わせ30人の死亡例が示されたことを明らかにした。今後、診療内容を詳しくみる医学的評価を専門学会に委託。30人の死亡例を中心に問題を調べる。

 初会合では、調査対象を2007?14年に同病院で行われた 肝胆膵 ( かんたんすい ) (肝臓、胆道、膵臓)の全手術とすることなどを確認した。上田委員長によると、この日は大学側が経緯を説明し、委員が意見交換した。

4438とはずがたり:2015/09/01(火) 18:41:46
ネコ病気持ってると聞いては居たけどこええなあ。。

猫を飼うことと統合失調症は関係がある? (調査結果)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/link-between-cat-ownership-and-schizophrenia_n_8063626.html
The Huffington Post 2015年08月31日 19時56分 JST

「統合失調症の発症者には、猫を飼っている家庭で育ったという共通点がある」という猫好きには信じがたい研究論文が学術誌「統合失調症研究」に2015年1月に掲載された。

論文には次のように書かれている。「子供が青年期後半に統合失調症などの重度の精神疾患と診断された家庭では、その子が幼少期に猫を飼っていたケースが多いことが、三つの研究により示唆されている」

この研究に携わった、スタンレー医学研究所のE・フラー・トーリー氏とウェンディ・シモンズ氏、そして、スタンレー発達神経ウイルス学研究所のロバート・H・ヨーケン氏は、1982年に行われたアメリカ精神疾患患者家族会(NAMI)のアンケートを調べた。アンケートは同家族会に所属する2125世帯を対象にしたもので、これまで解析されないままになっていた。

その結果、統合失調症を発症した人のうち50.6%が子供のころに猫を飼っていたことが明らかになった。

この研究結果は、その後の1990年代に実施された異なる2つの調査の結果と一致している。その2つの研究もNAMI加盟家族を対象にした調査で、統合失調症患者で猫を飼っていた家庭の割合がそれぞれ50.9%と51.9%だった。

もちろん、今回の研究が統合失調症と猫を飼うことの因果関係を示したとはいえず、単なる関連性を示すものにすぎない。とはいえ、研究チームはひとつの仮説を立てている。猫に寄生するトキソプラズマ・ゴンディという原虫が人間に感染し、精神疾患の発症に関してなんらかの役割を果たしているのではないか、という仮説だ。

「トキソプラズマ・ゴンディは脳に侵入し、とても小さな嚢胞を形成します。それが青年期後半になってから活性化し、神経伝達物質に影響を与えることで、疾患を引き起こす可能性があります」と、トーリー氏はハフポストUS版に話した。

タイム誌によれば、トキソプラズマ・ゴンディが感染しても、免疫力が高ければ普通は症状が出ない。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によれば、アメリカでは現在6000万人以上がトキソプラズマ・ゴンディに感染しているが、ほとんど人は症状が出ないままだ。

しかし、免疫力が低下している場合、インフルエンザのような症状が出たり、視力を失ったり、時には死に至るケースさえあるという。また、妊娠中に感染した場合、流産や胎児の発達障害などを引き起こしうることがわかっている。

トキソプラズマ・ゴンディは、生肉を食べることや、手に付いた猫の糞をうっかり口に入れてしまうことなどで感染する。そのためアメリカの医療研究機関メイヨー・クリニックは、猫のトイレに蓋をしておくことは感染予防に効果があると述べている。また、近所の猫を介しても広がる可能性があるため、猫を屋外に出さずに飼うことを推奨している。

猫と統合失調症が、実際にどの程度が関係があるのかを知るためには、さらなる研究が必要だ。今回の研究チームは、他の国の研究者に、独自の調査をして欲しいと呼びかけている。

また、いくつか注意しなければいけない点もある。アメリカ動物虐待防止協会によれば、アメリカで猫を飼っている世帯は30〜37%とされる。いっぽう、統合失調症と診断される人は、人口の1.1%ほどだ。

加えて、統合失調症の発症例は全体的にみて少ない。精神疾患の治療をサポートするNPO「治療支援センター」によれば、アメリカでは年に約250万人が統合失調症を発症するが、これは人口の1.1%だ。

さらに、猫を飼うことには、良い面もたくさんある。ミネソタ大学心臓病研究所チームが2008年に実施した研究によれば、猫を飼っている人は、飼っていない人より心臓発作で死亡する確率が30%も低いという。CDCも、ペットとともに過ごすと孤独感を和らげることができると指摘している。

4439とはずがたり:2015/09/02(水) 23:53:04
結核に40年ぶりの新薬登場! 根治難しい「多剤耐性結核」に光?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2015082800031.html
09月01日 07:00dot.

 かつて結核は“不治の病”と恐れられたが、現在は薬を飲めば治せるようになった。しかし日本はいまだ毎年約2万人の新しい患者が発生し、2千人以上が亡くなっている。

 結核の多くは治るようになったが、根治が難しい「多剤耐性結核」もある。多剤耐性結核とは、特に強力な抗菌効果を持つ薬、イソニアジドとリファンピシンの両方に、菌が耐性を持つ場合を指す。

 国立病院機構近畿中央胸部疾患センター・感染症研究部長の露口一成医師は、

「日本では結核患者のうち約0.7%が多剤耐性結核患者だと言われています。最初から多剤耐性菌に感染した人もいれば、服薬中断や不適切な薬剤選択が原因で治療中に多剤耐性化してしまった人もいます」

 と話す。

 主軸の2剤が使えないため、これ以外の抗結核薬や、結核薬として承認されていない一般的な抗生剤や注射剤などを組み合わせて治療してきた。ところが治せずに死亡したり、長期入院を余儀なくされたりする患者もいる。

 しかし14年9月、こうした患者にとって大きな希望になる抗結核薬「デラマニド(一般名)」が発売された。国内で結核の新薬が登場するのは、約40年ぶりだという。

 デラマニドは、結核菌の細胞壁を構成する脂質「ミコール酸」の生成を妨げるという、従来の薬とは異なる仕組みで抗菌効果を発揮する。

 日本や米国など世界9カ国17施設が参加した臨床試験では、多剤耐性結核の標準治療にデラマニドを上乗せして投与すると、偽薬を上乗せした場合に比べて痰の中の菌の消失率が明らかに高いことが確認された。また標準治療とデラマニドを6カ月以上併用すると、死亡率が低下することもわかっている。

 大阪府在住の加藤由梨さん(仮名・35歳)も、デラマニドの効果を実感した一人だ。 加藤さんは20歳のときに結核を発症。その後、再発を繰り返すうちに多剤耐性結核と診断され、近畿中央胸部疾患センターに転院してきた。治療が難航したため、当時始まったばかりのデラマニドの臨床試験へ参加を希望したという。

 加藤さんの場合、効果が望める抗結核薬がいくつか残っていたため、その薬にデラマニドを上乗せして内服。半年後には排菌が陰性化したため、その後は弱い薬だけを現在に至るまで2年近く飲み続けている。肺の病巣はきれいになり、咳などの症状も全くない。

 普通の結核は半年で治癒と判断できるが、多剤耐性結核の場合は、排菌が止まってからおおよそ2年間症状が出ない場合に治癒と見なされる。加藤さんも、そろそろ治療を終了できそうだという。

「加藤さんを含め、当院では7人全員、排菌が陰性化して治癒に結びついています。多剤耐性結核自体の治療成功率は6?7割と言われているので、新薬の効果は大きい。まれに心臓の異常を起こすことがありますが、それ以外で薬を続けられなくなる副作用はほとんどなく、使いやすい薬です」(露口医師)

 しかし、いい加減な使い方をすれば、この新薬の耐性菌を生むことにもなりかねない。そこで日本結核病学会とデラマニドを開発した大塚製薬が協力。「高精度の感受性検査が可能」「多剤耐性結核の知識と豊富な治療経験を持つ医師がいる」といった基準をクリアした施設を登録し、なおかつ患者ごとに投与の是非を厳格に審査するシステムを整えた。露口医師はこう話す。

「審査の結果、耐性菌を作るだけなので投与できない、残念ながら効果は見込めない、というケースもあります。多くの人を救える可能性のある新薬だけに、使い方を慎重に見極めていく必要があると考えています」

※週刊朝日 2015年9月4日号より抜粋

4440とはずがたり:2015/09/02(水) 23:53:46
医療費削減で切り捨ても、隠れた難病リウマチ患者
http://news.goo.ne.jp/article/jbpress/bizskills/jbpress-44632.html
07:00JBpress

 経済の再生と財政の健全化を目指す政府の骨太方針では、高齢化に伴い1年ごとに1兆円ずつ増えると言われる社会保障費の伸びを、3年間で約1.5兆円に抑える目安を示した。その実現にはサービス縮小などの見直しが避けられないと言われている。

 しかし費用の抑制が本当に経済の再生につながるのだろうか。確かに、一般会計予算の3分の1を占める社会保障費にメスを入れることは免れない。長期的な視点に立てば、高所得高齢者の負担金増やジェネリック導入率の上昇、混合診療への規制緩和などにより、このコストを低減する必要がある。

 しかしその政策が功を奏し、経済の再生へとつながるためには数年、場合により10年単位の時間が必要になる。

 さらに、コスト削減のみに注目している現在の方針で一番懸念される問題は、治療や患者の背景を考慮せず画一的な削減が行われる可能性である。例えば生産年齢にある人々のQOL(クオリティー・オブ・ライフ=生活の質)を改善し、長期的な費用をも抑制し得るような治療すら切り捨てられるのではないか。

 その代表的なものが、関節リウマチと分子標的薬の問題だ。

関節リウマチとは
 関節リウマチは、全人口の0.5?1%を占める、頻度の高い疾患だ。20?60代の働き盛りに多く発症し、女性が約3分の2を占める。不十分な治療は関節の障害を来し、身体機能を著しく損なう。

 それだけでなく、慢性的に炎症が続くことで心筋梗塞などのリスクを上げ、生命予後にもかかわることが知られている。2009年の米国の研究では*1、関節リウマチ患者は2型糖尿病患者と同程度の心血管疾患リスク(オッズ比1.2?5倍)を有するという結果が示されている。

 15年前までは、関節リウマチ患者はたとえ治療を受けていても、発症10年で5%が臥床患者、80%が何らかの障害を有し、15%のみが健常人と同じ生活ができると言われてきた。

 しかし、関節リウマチの治療はこの15年間で劇的に変化した。そのきっかけは1999年に認可されたメソトレキセート(MTX)という免疫抑制剤、および2003年に認可された分子標的薬、レミケードR (成分名:インフリキシマブ;田辺三菱製薬)だ。

 現在では関節リウマチ患者の約7割以上がMTXを内服し、20%が分子標的薬を使用している。その結果、今や関節リウマチは、5-7割に寛解が得られ、早期治療により70%に10年以上の身体機能改善を認める疾患となった。

 つまりMTXおよび分子標的薬は、身体障害者の数を減らし、生産人口のQOLを改善するという、社会的な貢献度も非常に大きな薬なのである。

*1=van Halm V.P. et.al. Rheumatoid arthritis versus diabetes as a risk factor for cardiovascular disease: a creoss-sectional study, the CARRE Investigation. Ann Rheum Dis 2009; 68: 1395-400.

4441とはずがたり:2015/09/02(水) 23:57:03
薬価の壁
 「初めてこの薬を使った時、悔し泣きしました。あと10年早くこの薬が出ていれば、私も今頃普通に歩けていたのに・・・」

 15年来関節リウマチに苦しんでいたある50代の女性患者が寛解を得た時の言葉だ。残念ながら導入時には手足の変形が進み、車椅子生活となっていた。発症前はゴルフの大好きなキャリアウーマンだったという。

 しかし皮肉なことに、彼女がこの薬を使えた1つの理由に、身体障害者手帳1級を持ち、治療費が無料だったということがある。

 現在20%ほどのシェアを持つ分子標的薬であるが、実際には対象となる患者はもっと多く、おそらく関節リウマチ患者の3?4割はいるのではないかと言われている。その治療を阻むのが、薬価の壁だ。

 分子標的薬は、医療費3割負担の場合、毎月3万?5万円の費用がかかる。2015年に高額療養費制度が見直されたが、それでも年収が約370万円以下の家庭での自己負担限度額は5万7600円。他の医療費も合わせて高額医療となったとしても、年70万円近くの出費になる。

 現在日本人の平均所得は2013年の時点で1世帯当たり530万円。約3分の1の世帯が所得300万円以下で暮らす*2。さらに、子育て世代である30?50歳の世帯では、平均借入金額も700万円を超える。このような環境で、子育て中の方、専業主婦の方が、年間30万?70万円もの医療費を払い続けるのは困難である。

 「子供の養育費のために貯金が必要なんです」と、治療を遠慮され、徐々に関節が変形していく方を私自身も診てきた経験がある。

がんよりも理解されにくいリウマチ
 関節リウマチはがんなどの消耗性の疾患と違い、家族の理解も得にくいことも多い。がんと言えば非常に重症に聞こえるが、関節リウマチというとその重症感がない。「関節が痛いだけの病気」になぜ高額の医療が必要かを理解してもらえないからだ。

 手足の小関節に強い炎症が起こると、お皿を持つ、ドアノブをひねる、物を書く、そのような動作が著しく障害され、家事やデスクワークもできないことすらある。しかし関節リウマチ患者は顔色もよく、食欲もあり、普通に歩けていることも多いため、いたって健康に見えてしまう。

 「ただでさえ『なまけ病』って言われているのに、そんな金額は夫に頼めない」。そういわれて分子標的薬をためらわれる専業主婦の方も多い。

*2=厚生労働省. 平成25 年 国民生活基礎調査の概況.

「難病指定」では解決しない
 実は関節リウマチ以外の多くの自己免疫疾患は難病に指定されており、一定額の補助が受けられる。関節リウマチは難病指定の対象となっていない、ほぼ唯一の疾患なのである。

 原因の1つは、関節リウマチの患者数の多さだ。現在の難病の医療受給者数は約85万人だが、関節リウマチ患者数は60万人。リウマチ患者を難病に指定すれば、成人難病にかかる事業費1820億円(うち国費910億円)が単純計算でも1.5倍以上になる。我が国の財政状況を考えれば、現実的ではない選択だ。

 もちろん減額ばかりで効率化を図らない現在の骨太方針の見直しは必要だ。しかし国にぶら下がるばかりでは、これだけ多くの患者を救うことはできない。1つの解決策として考えられるのは、民間や製薬会社による基金の設立である。

4442とはずがたり:2015/09/02(水) 23:57:22
>>4440-4442
製薬会社によるサポートシステム
 国に頼るだけでは疾患同士の資源の食い合いになってしまう。今後長期にわたってこのような患者を支えるには、民間主導のサポートシステムも重要だ。

 例えば、慢性骨髄性白血病(CML)という血液のがんなどの患者に対し、支援金を交付する「つばさ支援基金」という活動がある。企業や個人から寄付金を集め、CML患者に医療費助成を行っているのである。

 高額療養費が月4万4400円となる、年収370万円以下の家庭に対し、月額2万円を支給する。この基金の立ち上げ時に積極的に寄付をしたのは、グリベックという、CML治療のキードラッグを販売しているノバルティスファーマ社である。

 基金により有効な治療薬の情報が広まり、グリベックを使用する患者が増えれば、長期的には製薬会社の利益にもつながる。同じような基金をリウマチ患者に対しても設立することはできないだろうか。

患者への投資が差別化にもつながる
 現在関節リウマチに対して日本で認可が下りている分子標的薬は8種類。剤型や副作用により使い分けはあるものの、有効性についてはどの薬剤も有意差はないと言われている(表1)。

 つまり、副作用のリスクの低い患者さんに8種類のうちのどの製剤を使用するか、という選択時には、薬価という要素が無視できないのである。

 もし関節リウマチの分子標的薬に対し、製薬会社がつばさ支援基金と同じような基金を設立することができればどうだろうか。これまで治療を受けられなかった患者さんが治療を受けられるようになるだけでなく、他の薬との差別化にもつながる。製薬会社にとっても、損にはならない話である。

 特に、遅れて参入したシムジアR(成分名:セルトリズマブ;アステラス製薬/UCBジャパン)、ゼルヤンツR(トファチニブ;ファイザー/武田薬品)を販売する会社にとってはチャンスになるのではないだろうか。

 とりわけ武田薬品は230年の歴史がある日本が誇る製薬会社だ。しかし最近先日降圧剤ブロプレスRに関する誇大広告で行政指導を受け、世間ではやや逆風が吹いているとも言える。このような製薬会社にとって、リウマチ基金などによる患者への還元は、汚名を雪ぐよい機会にもなるのではないか。

骨太指針に頼らない制度の構築を
 来たる超高齢化社会に備え、増税による資金確保と医療費抑制の流れは避け難いであろう。現在の医療費削減にばかり重きを置いた骨太方針では、経済弱者を救う有効策が出ることは期待できない。

 医療の中心はあくまで患者だ。治る患者を見捨てぬためにも、限られた資源の中でより高いQOLを達成できる方法を模索し、患者の視点に立った見直しが必要である。その舵取りをする力は民間にこそあるのかもしれない。

 今現在も、医療費の壁により、治癒・寛解が可能な大勢の関節リウマチ患者が健康寿命も平均寿命も縮められている。このサイレント・マジョリティーに社会の目が向けられることを祈りたい。

4443とはずがたり:2015/09/04(金) 12:44:51
>>4435-4436
東洋経済なのに煽り気味の表題だけど,企業経営者がサイコパス気質なんではなくてサイコパスの基準が間違ってると云うか,サイコパスと呼ばれる人々がただ能力を発揮する方向を間違えただけっていう結論やね。

4444とはずがたり:2015/09/05(土) 06:46:59
発達障害「レット症候群」の仕組み解明 九大研究グループ
http://qbiz.jp/article/70217/1/
2015年09月04日 03時00分 更新記者:鶴加寿子

 九州大大学院医学研究院の中島欽一教授(神経科学)らの研究グループが、発達障害の一種である「レット症候群」が発症する仕組みを解明した。3日付の米科学誌セル・リポーツ電子版に論文が掲載された。治療や薬の ...

レット症候群
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

レット症候群(レットしょうこうぐん、英Rett Syndrome)とは、ほとんど女児に起こる進行性の神経疾患であり、知能や言語・運動能力が遅れ、小さな手足や、常に手をもむような動作や、手をたたいたり、手を口に入れたりなどの動作を繰り返すことが特徴である。
1966年にウィーンの小児神経科の医師であるアンドレアス・レット (en:Andreas Rett) によって最初の症例が発表された神経疾患で、彼の名を取って名付けられた。英語ではRTTとも略される。日本では小児慢性特定疾患に指定されている。

疫学
レット症候群の発症率は、女児10,000人から20,000人に1人といわれている。

症状
生後六ヶ月から一年六ヶ月の頃に発症するが、それまでの周産期や出産前後は一見正常である。兆候症状には認識の悪化や社会性に伴う問題を含み、後者は退化時期の間に見られる。児童期には体幹失調・脊椎変形・舞踏病様運動・てんかん発作が現れ、進行性。運動機能が崩壊する。精神遅滞は重度。英語版の記述によれば、80%以上がてんかん等の突発的発作を持ち、50%あまりが歩行困難。

原因
レット症候群はX染色体上に存在するMECP2遺伝子の突然変異によって引き起こされ、レット症候群と診断された患者の95%がこのMECP2遺伝子に変異を持つ。稀に、レット症候群の症状はCDKL5遺伝子の異常によっても引き起こされる。

治療
遺伝子変異によって引き起こされる症候群であるため、根本的な治療法どころか、症状の進行を食い止める方法すら存在しない。各患者の症状に合わせて、対症療法を行う。マウスを用いた実験では、MECP2遺伝子を破壊するとレット症候群様の症状がみられるが、その後に正常なMECP2遺伝子を再導入することで症状の改善が見られた事から、遺伝子治療などが有効であると期待されるが、未だ基礎研究段階である。

4445荷主研究者:2015/09/06(日) 22:46:46

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150819eaab.html
2015年08月19日 日刊工業新聞
東北大、肥満による中性脂肪値上昇の仕組み解明-「栄養が多すぎる」情報が脳に伝達

 東北大学大学院医学系研究科の片桐秀樹教授や宇野健司助教らは、太るにつれて中性脂肪の値が高くなる仕組みを解明した。“栄養センサー”となる肝臓が「栄養が多すぎる」と判断すると、その情報が脳に伝えられ中性脂肪を上昇させることをマウス実験で明らかにした。体内の中性脂肪値を減らす治療法の開発などにつながる可能性がある。

 研究チームは肥満状態で血中の中性脂肪が高くなるとともに、肝臓でのアミノ酸量が増えていることに着目した。肥満ではないマウスに肝臓へのアミノ酸の流入量だけを増やすと、肥満時と同様に血中の中性脂肪が高値になった。

 血中の中性脂肪はリパーゼと呼ばれる酵素で分解されることが分かっている。肝臓でアミノ酸が増えたという情報が神経を通じて脳に伝達。リパーゼの産生を減らすように脳が体に指令を出すことで、血中の中性脂肪を分解できなくなり、結果として体内の中性脂肪が上昇することを明らかにした。

4446名無しさん:2015/09/09(水) 22:29:18
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150908-00000033-ann-int
肌の色で母親が気付き…病院で赤ちゃん“すり替え”
テレビ朝日系(ANN) 9月8日(火)18時10分配信
 出産直後の病院で赤ちゃんが故意にすり替えられ、産科医が起訴されました。

 母親:「先生、息子はどこなの?息子はどこ?」
 中米のエルサルバドルで4日、1人の母親が悲痛な声を上げています。地元メディアによりますと、この母親とイギリス人の父親は、5月にエルサルバドルの病院で生んだ赤ちゃんが故意にすり替えられたと訴えていました。2人は出産後、赤ちゃんを連れてアメリカに戻りましたが、母親が出産時に見た赤ちゃんとは肌の色が違ったため、DNA鑑定を行い、すり替えを確信したということです。当局が産科医を捜査し、7日に赤ちゃんは無事、両親のもとへ戻されました。産科医は起訴されましたが、容疑を否認しているということです。
最終更新:9月8日(火)21時26分

4447とはずがたり:2015/09/11(金) 09:48:23
脳を操作し、マウスの記憶消去 東大、認知症研究に寄与か
共同通信 2015年9月10日 02時00分 (2015年9月10日 02時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20150910/Kyodo_BR_MN2015090901001899.html

 脳の神経回路のつながりを操作して、マウスの記憶を消去することに成功したと、東京大などのチームが9日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。記憶を蓄えておくことができない認知症の研究などに役立つ可能性があるという。
 チームは、脳の神経細胞同士の接合部「シナプス」にある突起に着目。この突起は学習をすると大きくなり、神経回路のつながりを強めると考えられている。
 チームの河西春郎東大教授は、マウスの実験で「シナプスにある突起が、脳の記憶素子としての役割を担っていることがはっきりした」と話している。

4448とはずがたり:2015/09/11(金) 09:55:57
医学的見地からいうなら特に煙草なんか年齢引き上げるんべきなんではないの??

酒・たばこ年齢引き下げ「容認しがたい」 日本医師会
http://www.asahi.com/articles/ASH994RGCH99ULBJ008.html?ref=msn
竹野内崇宏2015年9月9日22時47分

 飲酒と喫煙を18歳から認める提言を自民党が検討していたのを受け、日本医師会の横倉義武会長は9日、「医療の専門家団体として容認しがたい」として、提言案を撤回するよう稲田朋美政調会長に直接申し入れた。提言案に対しては、党内でも反対論が相次いでいる。

 横倉会長が9日の記者会見で明らかにした。会見で、未成年の喫煙習慣が発達中の脳に悪影響を与えるという研究例などをあげ、「国民の健康の維持増進の視点から断じて容認できない」と指摘。たばこや酒の健康被害を防ぐ政府の取り組みにも「逆行する」と訴えた。

 また、日本医師会が事前に意見を求められなかったとして、「健康に強く影響を与える政策については、あらかじめ医療関係者の意見を聞いて頂くべきで、遺憾な面がある」と不満を述べた。「強行するならば、医療界をあげて反対運動をしなければならない」とも話した。(竹野内崇宏)

酒・たばこ18歳解禁提言は撤回 自民チーム
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%85%92%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%93%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%AD%B3%E8%A7%A3%E7%A6%81%E6%8F%90%E8%A8%80%E3%81%AF%E6%92%A4%E5%9B%9E-%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0/ar-AAe7uFL#page=2
朝日新聞デジタル 3 時間前

自民党の「成年年齢に関する特命委員会」と関係部会の合同会議であいさつする今津寛委員長(左奥)=10日午前9時7分、東京・永田町の党本部、飯塚晋一撮影
c 朝日新聞 自民党の「成年年齢に関する特命委員会」と関係部会の合同会議であいさつする今津寛委員長(左奥)=10日午前9時7分、東京・永田町の党本部、飯塚晋一撮影
 自民党「成年年齢に関する特命委員会」(委員長=今津寛衆院議員)は10日、来夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを踏まえた政府への提言案をまとめた。飲酒や喫煙を18歳から認めることについては、反対意見が多かったことから、「妥当」としていた当初案を撤回。事実上の両論併記にとどめた。

 提言案では、飲酒や喫煙を18歳から認めるかについて「引き続き社会的なコンセンサスが得られるよう、国民にも広く意見を聞きつつ、医学的見地や社会的影響について慎重な検討を加える」との表現で決着した。当初案では、民法改正で成人年齢を18歳に引き下げることも求めるため、「大人になった18歳が飲酒・喫煙を制限されることは適当ではない」としていた。

 これに対し、党内から「医学的な影響を慎重に検討すべきだ」などの反対論が続出。日本医師会も「容認しがたい」として、稲田朋美政調会長に撤回を申し入れていた。10日の会議でも「両論併記もおかしい。反対意見が多いのだから、『反対』と明記すべきだ」との意見が出た。提言は月内に政府へ提出する。

4449荷主研究者:2015/09/13(日) 11:55:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150822_13012.html
2015年08月22日土曜日 河北新報
<飛躍する東北大病院>進取の伝統 今も健在

膵島の培養バックを掲げる後藤教授。新技術で糖尿病の完治を目指す

◎101年目の挑戦(上)最先端

 東北の医療界をけん引してきた東北大病院(仙台市青葉区)がこの夏、設立100周年を迎えた。国内屈指の医術の殿堂はいま、100年の蓄積を引っ提げて世界レベルの競争に身を投じ、同時に新たな地域医療を打ち立てようとしている。さらなる飛躍を目指す東北大病院101年目の挑戦を追う。(報道部・野内貴史)

<分離効率60%に>
 東京・池袋で16日夜に起きた自動車暴走死傷事故。ハンドルを握っていた男には、てんかん発作の疑いが浮上している。

 飛び込んできたニュースに後藤昌史教授(46)=移植・再建・内視鏡外科=の表情が曇った。日々治療で接する1型糖尿病の患者たちも発作を繰り返す。暴走事故は人ごとではなかった。

 血糖値を下げるホルモン「インスリン」が膵臓(すいぞう)で分泌されず、発作に襲われる1型糖尿病。根治には膵臓移植しか手がないと考えられてきた。

 後藤教授は膵臓の中でインスリンを生み出す細胞の塊「膵島(すいとう)」に着目した。脳死した臓器提供者(ドナー)から膵臓を取り出して膵島のみを分離。点滴で患者の肝臓に移植すると、膵臓に代わって肝臓がインスリンを分泌し、血糖値を調整する。

 開腹手術の必要がなく、膵臓そのものの移植に比べてリスクが低い。繰り返しの移植も可能だ。

 ただ膵島移植が普及するには、約30%と低い膵島の分離効率がネックだった。後藤教授は農学部の研究者らと6年越しの研究で特殊酵素を開発。膵島分離率を約60%まで高めた。

 2014年、後藤教授は国内3例目の脳死膵島移植に成功する。人工多能性幹細胞(iPS細胞)の技術と開発した酵素を掛け合わせれば将来、培養膵臓からの膵島分離が期待できる。

 1999年の膵臓移植施設認定、06年の膵腎同時移植、以来8例の膵臓移植を手掛けた。後藤教授は「実績をさらに積み重ね、多くの患者が膵島移植できるようにしたい」と話す。

<数学手法を応用>
 東北大病院に息づく進取の伝統。その一端を産婦人科に見ることができる。

 1983年、当時教授で現在は岩沼市で開業する鈴木雅洲(まさくに)氏(94)による国内初の体外受精の成功が、不妊治療の概念を覆した。近年では木村芳孝教授(60)が開発中の胎児心電図が、周産期医療の常識を破る。

 胎児の心臓が発する信号は非常に小さく、周囲のノイズに埋もれてしまう。妊婦の腹部に電極を当てて胎児の心電図を測定することは、壁の外から部屋の中にいる人の心音を読み取るに等しい。この100年間、世界中の研究者をことごとく退けてきた難題だ。

 木村教授は情報科学分野で「独立成分分析法」と呼ばれる数学的手法を応用し、ついに難題を解いた。胎児心電図が普及すれば、胎児の心疾患や脳障害を早期に発見できる。

 東北大大学院理学研究科で数学を学び、医学部に入り直した木村教授は、数学者の顔を併せ持つ。「数学を生命科学に応用したい」。抱いた夢がいま、実現しようとしている。

[東北大病院]1915年7月15日、東北帝国大学医科大学付属病院として開院。前身は1817年創設の仙台藩医学校施薬所(その後、仙台公立病院、県立宮城病院などと改称)。医科診療部門44科、歯科診療部門12科1室で、国立大病院最大級の1225床を備える。

4450荷主研究者:2015/09/13(日) 11:57:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150823_13010.html
2015年08月23日日曜日 河北新報
<飛躍する東北大病院>基礎研究・臨床 緊密に

研究成果の特許出願に向け、打ち合わせする臨床研究推進センター知財部門のメンバー

◎101年目の挑戦(中)橋渡し

 建学の理念に「研究第一主義」を掲げた東北大の気風は、付属病院にも息づいている。医師の多くは、同時に大学院に籍を置いて病態の解明や治療法を開発する「研究者」でもある。

 ただ「基礎系」と呼ばれる研究者の場合は、病院での診察に一切携わらないケースも多く、基礎研究で挙げた成果が肝心の実用化に結び付かない。

 国内の大学病院の多くが似た状況にあり、日本の医学は世界から「基礎と臨床の間に死の谷がある」と評されてきた。

 2013年の貿易統計によると、医薬品は2兆9500億円の輸入超過。医療機器も7700億円の輸入超過。医薬品や医療機器の開発競争で日本が欧米の後じんを拝してきたことを意味する。

<専門職130人集結>
 現状を打開するために東北大病院は13年7月、「臨床研究推進センター」を設立した。弁理士や薬剤師、特許庁からの転身者ら130人の専門家集団が、臨床試験の工程管理や承認審査申請、さらには医薬品、医療機器の製品化まで医師をサポートする。

 冨永悌二教授(58)=脳神経外科=はセンターの支援を得ながら、水圧で腫瘍を取り除く手術機器の開発を続ける。機器の承認手続きなどを「医者自身が診療と並行して進めるのは無理。助かっている」と語る。

 センターで特許の出願手続きを担う外越康之知的財産部門長(55)は「東北大病院の研究は宝の山。成功例を一つでも二つでもつくりたい」と意気込む。

 基礎と臨床の谷に橋を渡す東北大病院の挑戦。そのノウハウは100年の歴史の中にあった。

<医工連携の実績>
 1929年には電気工学が専門の東北大工学部教授と共同で、当時としては高性能の「真空管式高音聴診器」を開発。これを東北大病院は「日本初の医工連携」と誇る。世界初の心臓断層像の撮影(62年)には電気通信研究所の協力があった。

 2008年には東北大大学院に国内唯一の医工学研究科を設置した。臨床現場に工学研究者を招き入れて医療機器のアイデアを出し合う取り組みが進む。

 厚生労働省は今月7日、東北大病院を革新的な医療機器や医薬品の開発で中心的な役割を担う「臨床研究中核病院」に選定した。今後、企業からの治験依頼や国からの補助金を得やすくなることなどが期待される。

 八重樫伸生東北大病院長(55)は「次の100年は国際化がテーマとなる。海外の研究者とも連携し、国際標準となる成果を出したい」と先を読む。

4451荷主研究者:2015/09/13(日) 11:57:35

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150824_15005.html
2015年08月24日月曜日 河北新報
<飛躍する東北大病院>医局の垣根取り払う

被災地の診療所に派遣された三島医師(左)

◎101年目の挑戦(下)大改革

 「全ての患者を受け入れる。専門性は捨てろ。全員が総合医だ」

 東日本大震災の起きた2011年3月11日、揺れの影響でもうもうとほこりが舞う院内に、里見進東北大病院長(67)=現東北大総長=の指示が飛んだ。

 耳鼻科医が肺炎患者を診察し、外科医が透析患者に対応する。異例の診療態勢は4月中旬まで続いた。

<研究機会を保障>
 それから間を置かずに東北大病院で、二つの改革が始まった。一つは組織的被災地医療。もう一つは脱医局至上主義。

 津波で市街地が失われた宮城県南三陸町の診療所には現在、若手の三島英換(えいかん)医師(33)=内科=が着任している。患者の多くは高齢者。仮設住宅の入居者には高血圧や糖尿病の症状が目立つ。

 三島医師の派遣は6月から4カ月間の予定。その後、東北大病院に戻ると8カ月間の期限付きで助教ポストが用意される。三島医師は「施設と時間が与えられ、慢性腎臓病の研究に打ち込める」と語る。

 へき地の診療所に長く留め置かれることは、若手医師にとって最新医療に乗り遅れることを意味する。これが医師偏在や医療過疎の要因になっていた。

 東北大病院は、新たな医師派遣方式を南三陸町の診療所のほか宮城県内五つの医療機関に導入した。

 同時に医局(診療科)の権限だった医師派遣の実務を新設の「東北大東北メディカル・メガバンク機構」に移した。

 一般にわが国の大学病院は、強大な権限を握る教授を頂点に各医局がそれぞれピラミッド型の階級を形作っている。医局間の人事交流はめったにない。

 東北大病院の場合、1999年の改組で名称を変更した「第1外科」と「第2外科」は、100年前の病院創設当初は「杉村外科」「関口外科」と教授の名を冠して呼ばれ、手術の器具や技法も違っていた。

 医師派遣をめぐる医局からの権限移譲。八重樫伸生東北大病院長(55)は「100年間できなかった大改革」と言う。

<全体で情報共有>
 一方で次なる大災害への準備も進む。

 震災直後の被災地では避難所の患者数や必要な医薬品を把握できない事態に陥った。これを教訓にことし1月、東北大病院は災害医療マネジメントセンターを設置。通信端末を活用したシステムの開発を進めている。

 震災当時を振り返って里見氏は「病院全体が情報を共有して一体化できた。今日、病院が少しでも良くなったと言えるとしたら、あの経験があったからだろう」と語る。

4452とはずがたり:2015/09/17(木) 19:10:35

3歳女児、生活習慣に起因の2型糖尿病と診断 学会
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/3%e6%ad%b3%e5%a5%b3%e5%85%90%e3%80%81%e7%94%9f%e6%b4%bb%e7%bf%92%e6%85%a3%e3%81%ab%e8%b5%b7%e5%9b%a0%e3%81%ae2%e5%9e%8b%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85%e3%81%a8%e8%a8%ba%e6%96%ad-%e5%ad%a6%e4%bc%9a/ar-AAeoLYl?li=BBfTvMA&amp;ocid=spartanntp#page=2
AFPBB News 2 時間前

【AFP=時事】体重35キロの女児(3)が、生活習慣に深く関連しているとされる2型糖尿病と診断された事例が17日、欧州糖尿病学会(European Association for the Study of Diabetes、EASD)の年次総会で発表された。女児は、成人に多く見られる2型糖尿病の患者としては世界最年少の一人だという。

 著しい体重の増加や多尿、喉の渇きといった典型的な糖尿病の症状がみられたため、女児は米テキサス(Texas)州の小児科病院を受診。幼少期に診断されることが多い、1型糖尿病やその他疾病は陰性だったが、成人により多く見られる2型糖尿病と診断された。

 2型糖尿病の要因は、運動不足や過体重など生活習慣に深く関わっているとされる。出生体重は3.2キロと標準的だったが、受診した際の女児の体重は、同年齢の幼児の平均体重の約2倍、11歳児の平均体重とほぼ同じだったという。

 スウェーデンのストックホルム(Stockholm)で開催された欧州糖尿病学会の年次総会で発表された声明では、「幼児の食生活を調べた結果、カロリーや脂肪分の取りすぎなど、家庭の栄養管理に問題があることが分かった」とされた。

 女児の治療を担当した米テキサス大学(University of Texas)のマイケル・ヤファイ(Michael Yafi)医師は、「小児肥満の増加によって、2型糖尿病の小児患者が世界中で急増している」と述べ、警鐘を鳴らした。

【翻訳編集】AFPBB News

4453とはずがたり:2015/09/18(金) 09:15:29
>日本人のイグ・ノーベル賞受賞は9年連続
えすたぶリッシュなノーベル賞で日本人イマイチなんは仕方が無いしイグの方で9年連続は文化的な余裕や許容度を示唆していそうで素晴らしいじゃあ無いか。

「キスの効用」で医学賞 大阪の医師にイグ・ノーベル
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091801000995.html
2015/09/18 08:30 【共同通信】

 【ケンブリッジ共同】ユーモアにあふれた科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が17日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれた。医学賞には、キスをすることで皮膚のアレルギー反応が低減すると実証した大阪府のクリニック院長、木俣肇さん(62)が選ばれた。
 日本人のイグ・ノーベル賞受賞は9年連続。木俣さんは都合で式典を欠席したが、受賞は光栄とした上で「人間が本来持っている自然治癒力ともいうべき豊かな感情を大いに利用して、アレルギー反応を減弱させてほしい」とのコメントを発表。
 木俣さんは大阪府寝屋川市のアレルギー科クリニック院長。

4454とはずがたり:2015/09/19(土) 07:49:19
子宮頸がんワクチン 患者6人に初救済
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/327/fd042cd3806c49198386041b323b8648.html
(NHKニュース&スポーツ) 04:07

子宮頸がんワクチンを接種したあと、原因不明の体の痛みなどを訴える患者が相次いでいる問題で、厚生労働省は審査の結果、接種当時、10代だった6人について、医療費などを給付することを決めました。この問題での救済は初めてで、ほかに救済を求めている80人余りについても、順次、審査を行うことにしています。

4455とはずがたり:2015/09/19(土) 07:53:37

接種後の痛み、186人回復せず 子宮頸がんワクチン
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH9K5F37H9KULBJ00N.html
09月18日 11:32朝日新聞

 子宮頸(けい)がんワクチンの接種を受けた少女らから痛みなどの訴えが相次いでいる問題で、厚生労働省は17日、副作用の疑いとして報告された約2600人の追跡調査の結果を発表、186人が回復していないと明らかにした。症状とワクチンとの因果関係が認められない人にも、治療への支援金を出す方針を決めた。

 結果は、専門家らによる厚労省の検討部会に報告された。検討部会は、2013年6月に中止された接種の積極的推奨について、再開の是非を判断できないとして、当面は中止を継続することでまとまった。

 追跡調査は、ワクチンの販売が始まった09年12月から14年11月までに接種を受けた約338万人のうち、医療機関や製薬企業から副作用の疑いとして報告された2584人が対象。健康状態を確認できた1739人のうち、調査時点で1550人が回復し、186人が未回復だった。死亡が3人いたが、いずれもワクチンとの関連は否定されているという。

4456とはずがたり:2015/09/21(月) 05:53:36
>科学者たちは、一つの生物種の遺伝子が別の種(しゅ)へ直接飛び移ることができる道筋を発見した。
>GMO(遺伝子組み換え生物)反対派は、実験室で行われた異種間の遺伝子移動は、自然界で決して発生せず、したがって非倫理的であり、潜在的に安全でないとしばしば主張してきた。
>新たな研究論文はこうした反対派の主張の根拠を揺るがすものだ。

例え自然界に良くあるから普通のことだとしても遺伝子組み換えに或る種の怖さを感じてしまうなぁ。非科学的だとしても。。

遺伝子は異種間をどう移動しているのか-研究者が新論文
http://jp.wsj.com/articles/SB10922328955711303277604581239990569981916?mod=JWSJ_EditorsPicks
By GAUTAM NAIK
2015 年 9 月 18 日 13:51 JST

科学者たちは、北米で一般的なオオカバマダラを含む2種のチョウなどにハチの遺伝子を発見した。自然界で遺伝子が別の生物種に飛び移った証拠だ ENLARGE

 科学者たちは、一つの生物種の遺伝子が別の種(しゅ)へ直接飛び移ることができる道筋を発見した。自然界が遺伝子組み換え生物(GMO)を創造する際の道筋だ。

 この発見は、遺伝子組み換え作物をめぐる論争にも関係する。GMO反対派は、実験室で行われた異種間の遺伝子移動(例えば、トウモロコシにバクテリア遺伝子を挿入して、害虫に抵抗力のあるものにする)は、自然界で決して発生せず、したがって非倫理的であり、潜在的に安全でないとしばしば主張してきた。

 新たな研究論文は17日、科学誌「PLOSジェネティクス」に掲載されたもので、こうした反対派の主張の根拠を揺るがすものだ。

 スペイン・バレンシア大学の遺伝学者で、論文の共同執筆者のサルバドール・エレーロ氏は、「自然界は常にGMOを創造していることが認識できる」と述べ、「遺伝子をある生物から別の生物に移動させるのは、それほど奇怪ではない」と語った。

 遺伝子は通常、同一の生物種の間で受け継がれて行く。親から子どもへの移動がそれで、「遺伝子の垂直伝播(VGT)」として知られるプロセスだ。しかし近年、科学者たちは「遺伝子の水平伝播(HGT)」の多くの例を発見した。遺伝子がある生物種から、同じ環境でたまたま生きている全く無関係の生物種に運ばれるプロセスだ。

 例えば、コーヒーの実を食べ尽くす害虫「コーヒーボーラー・ビートル」のゲノムの中からバクテリアの一種の遺伝子が発見された。このバクテリア遺伝子は、この昆虫がもっぱらコーヒー豆のみを食料にして生きていくのを可能にしている。バクテリアが通常、抗生物質耐性を持つのは、遺伝子の水平伝播を通じてである。

4457とはずがたり:2015/09/21(月) 05:53:55
>>4456-4457
 英国の研究チームは数カ月前、人間はその進化の過程で「ジャンプする遺伝子」方式によって、バクテリアやウイルス、菌類から145以上の外来遺伝子を獲得できたという結論を出した。

 大きな謎は、これがどのようにして生じるかだ。最新の研究論文で、エレーロ氏ら研究者チームは、寄生蜂の遺伝子がチョウやガのゲノムにジャンプする(飛び移る)と考えられるルートを示唆している。

 寄生蜂の一つであるアオムシサムライコマユバチは、チョウやガの幼虫であるアオムシやケムシの体内に卵を産みつけるが、その際にハチはチョウやガの幼虫の自然免疫反応を無力化するウイルスも体内に注入している。その結果、ハチの幼虫は何ら妨害を受けないままチョウやガの幼虫に寄生できる。この過程で、ハチに属する遺伝子はまた、ウイルスにかくまわれながら、最終的に宿主であるチョウやガの幼虫に組み込まれる。

 通常、ハチの幼虫は生き残るが、チョウやガの幼虫は死ぬ。このシナリオでは、挿入されたハチの遺伝子はどこにも行かない。

 しかし時にはこのハチは、間違えて通常の宿主ではない種類の幼虫を攻撃し、卵を産み付けるかもしれない。その場合、卵はこの幼虫の体内で生き残らないが、挿入されたハチの遺伝子は非宿主の幼虫のDNAに組み込まれ、将来の世代に続くチョウの子孫に伝播される。かくして、ハチの遺伝子はチョウにジャンプするかもしれないのだ。

 このジャンプが発生すると科学者たちが知っているのは、ハチのDNAの配列がチョウやガの幼虫のゲノム内部で発見されてきたためだ。しかし、厳密なメカニズムは依然として不明だ。

 最新論文の執筆者たちは、2種のチョウ(オオカバマダラ=北米で一般的な、黒と白の斑紋があってオレンジ色の羽を持つ大型のチョウ=を含む)と、3種の幼虫(カイコを含む)でハチの遺伝子を発見したと述べている。

 通常、遺伝子が存続するのは、その遺伝子によって何らかの恩恵がある場合だ。PLOS論文によれば、ハチから獲得した遺伝子のうち2つは、ブラコウイルスという敵から幼虫を守るタンパク質を製造する。製造されたタンパク質は、幼虫に感染するブラコウイルスの能力を妨害し、ウイルスの複製能力を阻害することで、幼虫を保護しているのだという。

4458とはずがたり:2015/09/21(月) 05:55:58
後半部分が急に曖昧な文章になってよく解らんけど。。

人間は元来残忍なのか―祖先のチンパンジーにみる本性
http://jp.wsj.com/articles/SB11875414796426453974304580245571855101174
By ROBERT M. SAPOLSKY
2014 年 10 月 30 日 13:39 JST

 ルソー対ホッブズ。これはこれまでで最も有名な哲学的対決の一つだ。人間は本来、高潔な野蛮人なのか、それともわれわれは元々汚らわしく、粗野で怒りっぽいものなのか。今日この古典的な疑問に対する最善の洞察は、われわれの緊密な霊長類の仲間がこのルソー/ホッブズのスペクトラムにどう当てはまるのか調べることから得られるだろう。

 重要な観察は、遺伝子がわれわれと最大99%まで同じであるチンパンジーに関するものだ。研究者たちが過去35年間、繰り返し記録しているように、チンパンジーは殺害と無縁なわけではない。雄は近くの集団の雄を殺すのに協力し、自分たちの集団でのボスの座を争ってライバルを殺し、雌は遺伝的な競争の形として、他の雌の子供を殺す。加えてこうした殺害は自然発生的に出てくるのではなく、そこには意図と戦略が満ちている。

 チンパンジーは殺し合う、という事実は二つのことを意味している可能性がある。一つは、チンパンジーはいつも殺し合っているということで、これは彼らの行動の基盤となっているというものだ。もしそうなら、進化樹を見てみれば、チンパンジーと人間に見られる殺害の傾向は約800万年前の共通の祖先にたどり着くことがうかがえる。言い換えれば、殺害は基本的な、ずっと以前からの人間行動の一部だということだ。

 別の見方は、チンパンジーの殺害は自然に反し、人間の侵入がもたらす破壊的な影響を反映しただけだというものだ。その侵入による影響とは、生息地の破壊による個体群密度の増加、人間がチンパンジーの獲物を奪うことによる餌をめぐる競争の激化、それに人間に慣れさせるために研究者が与える、非常に魅力的な餌をめぐる闘いだ。(限りある量のバナナを与えることは、チンパンジーを互いに争わせるのにうまいやり方だ)。

 科学誌ネイチャーに最近掲載された論文は、この闘いに関するものだ。著名な霊長類学者たちから成る論文執筆者は、総計492年間にわたるチンパンジー観察を研究した。彼らはこのデータをプールして、集団全体を通しての「致命的な攻撃」の率がチンパンジーに本来備わっている社会生活の特質によって最も良く予測できるのか、あるいは人間の影響を反映した外来性の要因によって予測できるのかを調べた。(例えば、人間に近い場所にいるのか、あるいは自然保護公園にいるのか、などだ)。

 大量のデータが検討されて、人間による混乱のパターンではチンパンジーの殺害率を予想できないとの答えに至った。例えば、いくつかの最も高い部類の殺害率は最も原始的な集団の中で見られた。同率はチンパンジーの社会競争の標準的特質を最も反映していたのだ。

 意外なことに、152件の殺害は観察された10年ごとに約3.5件の割合だった。殺害の92%は雄が行い、犠牲となったチンパンジーの73%も雄だった。アフリカ大陸全体の集団のうち83%で殺害が見られた。ほとんどのケースでは、雄のグループが近隣の群れの1匹を待ち伏せており、平均すると8匹が集団で襲いかかっている。そして約90%のチンパンジーはその一生のうちに1回、殺害に加わっている。これは非常にホッブズ的なようで、ほとんど全てのDNAがわれわれと同じサルに見られるのだ。

 もちろん、この論文で議論が片付くわけではない。「人間のせいだ」という説明の擁護者は、人間の影響を測る上で適切なメジャーを用いたかどうか疑問視している。これは大きな問題であるため、批判や反論がネット上に飛び交っている。このような暴力がチンパンジーにとって基本であるなら、それが「彼らの遺伝子に入っている」なら、同様に人間の遺伝子にも入っている公算は非常に大きい。

 しかし、これは正しい結論ではないだろう。チンパンジーの研究は論文の半分でしかないからだ。論文の執筆者たちは、社会的集団と雌の支配的地位で知られるチンパンジーの「もう一つの」仲間であるボノボについても調べた。92年間の観察によるボノボの犯罪歴はどうだったのか。疑い例は1件の殺害で、チンパンジーのわずか3%にすぎなかった。

 われわれのDNAはボノボのそれとも最大99%同じなのだ。(チンパンジーとボノボは互いに同じ率の遺伝子を共有している)。

 われわれはチンパンジーではない。悲しいことにわれわれはボノボでもない。われわれは彼らのいとこで、クエーカー教徒の平和主義とイスラム国の残虐さを兼ね備えている種だ。このような種にまたがる分析が教えているのは、要するに、われわれの行為の必然性ではなく潜在性の進化的ルーツなのだ。

 (筆者のロバート・M. サポルスキー氏は米国の神経内分泌学者)

4459とはずがたり:2015/09/21(月) 06:04:42
真面目な記事なのか調べてみたがSex Rolesはシュプリンガーから出てるhttp://www.springer.com/psychology/personality+%26+social+psychology/journal/11199みたいだったけどJournal of Automotive ObviousnessやJournal of Aquatic Traumaは見付からなかった。

男性の視線は女性の顔より体に? 一般通念を打ち破る医学研究
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304894104579205050653588032
By JOE QUEENAN
2013 年 11 月 18 日 15:20 JST

 学術専門誌「Sex Roles」で発表された調査結果によると、男性は女性の体をじろじろ見つめることが分かった。また、男性は広く信じられているほど女性の顔に関心を示さないという。従来、この分野の研究はちらほらあり、男性は実際には女性の足首や太もも、あるいは肩甲骨よりも、バストや臀部に注目しているのかもしれないとみられていたが、明確な科学的データが示されたわけだ。

 ネブラスカ大学リンカーン校の教授とそのチームが発表したこの研究結果によれば、女性の体が美しい曲線を持てば持つほど、男性は彼女の顔を一瞥した後、体の他の部分に視線が集中する。同じことは女性についても当てはまる。女性もまた、ライバルである別の女性をモノとして見る傾向がある。さらに、男性は女性の顔の表情と個性に集中するよう指示されている時でさえ、最も美しい曲線美を誇る女性に最高得点を付ける傾向があるという。 

 その調査結果が明確に示しているように、われわれは今や、草分け的で、偶像破壊的な科学研究、そして自明の理を打破するような科学研究の黄金期に生きている。放射線医学専門誌「ラジオロジー」に発表された論文によれば、もし医師が磁気共鳴画像診断(MRI)はカネがかかり過ぎるなど金銭的な関心が高ければ、病巣が明らかにされる公算は小さくなり、そもそも画像診断の必要があるかという問題がまず提起されるという。ボストンのブリガム婦人科病院の研究は、ストレスと早期老化の関係を特定した。すなわち、ストレスは早期老化の防止に役立たない。むしろ、老化を助長するという。 

 他にもある。「小児科学」で発表された研究では、就寝時間が決まっている小さな子供は、親にとってお行儀の問題が少ないことが判明した。英ヨーク市の研究者が中心になって行った研究は、手首の回りに人々が巻く安物のマグネットは実際には関節炎の嫌みを和らげることはないことを突き止めた。それは、プラシーボ(偽薬、気休め)の範ちゅうに入る可能性が大きいという。また、「臨床腫瘍学ジャーナル」に掲載された論文によれば、独身の患者は既婚者よりもがんの適切な治療を受ける確率が小さい。これは恐らく、配偶者がパートナーである患者に対し、薬を飲むよう勧めることが一因だという。

 われわれは、フジツボで覆われた「真実」が粉砕されるのを見るのが好きだ。そのような連中にとって、ショッキングで直感を覆すような研究は将来のために良い前兆となる。それは、長い間人類の進歩を妨げていたアリストテレスの世界観をガリレオがいかにも簡単に消し去るのを見るかのようだ。われわれは今後、このような一群の研究を目撃できるだろう。因習的な知恵に真っ向から立ち向かい、陳腐で頑強な正統論を完全に覆すような研究だ。

 次にいくつかの例を挙げてみよう。

 アルコールを摂取しすぎると、18輪トラックを運転するのが困難になる。非常に困難で、不可能に近い状態になる。コカインの摂取過剰も同じ分類に入る。この研究は「Journal of Automotive Obviousness」に掲載される。

 不正直な人は信用されない。別々に育てられたスウェーデンの一卵性双生児の研究によると、不正直な人はどこで育っても、出自や背景に何があるとしても、信用できない。慢性的な不正直者はただ信用されないだけだ。

 小さな男の子は大きな音を立てたり、ものを壊したりするのが好きだ。彼らは「ブルルン」という単語がとても好きだ。これは「Annals of Juvenile Epidemiology」に掲載される。

 アスリートは脳外科医ほど頭が良くない。Journal of Cerebral Endorphinsに掲載されたこの研究は、カーリング、バドミントン、それにエクストリーム・ゴルフという例外があるものの、脳外科医は概してアスリートよりずっと賢いと主張する。論文の主執筆者は、「それが彼らがボクシングより医学を選ぶ理由かもしれない」と述べている。

 最後はこんな研究だ。人々はハチに刺されて死ぬ確率が、サメに食べられて死ぬ確率より高い。にもかかわらず大半の人々は、ハチに刺されて死ぬ方がマシだと考えている。この研究結果は来年初めに「Journal of Aquatic Trauma(水中トラウマ・ジャーナル)」に掲載されるが、この執筆者は、「ハチに刺されて死ねば遺体が残るが、サメに食いちぎられた遺体は悲惨だからだ」と話している。

4460とはずがたり:2015/09/21(月) 06:05:50
>>4458

われわれを人間らしくしたのは何なのか―愛くるしい赤ん坊
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303923004579571093924701108
By ALISON GOPNIK
2014 年 5 月 19 日 14:29 JST

 自然史博物館のジオラマは誰でも見たことがあるだろう。力強い穴居人たちが力を合わせてマストドン(マンモスに似た古代生物)を倒している。進化生物学者は長い間、猟や戦いといった男たちの仕事を使って人間の協力の進化を説明してきた。

 しかし、最近カリフォルニア大学サンディエゴ校で開かれた研究シンポジウムは、ジオラマの背景の中にいる子供たちが重要なのではないかということを示唆した。子供の世話は文字通り、われわれを人間らしくし、認識、協力、文化に対する人間独特の能力を発展させた可能性がある。同じような考え方は、人間の子育ては母をはるかに越えるということを示唆している。

 人類学者のサラ・フルディ博士は、人間の発展は「共同で行う子育て」の出現に依存していると主張する。チンパンジーの赤ん坊はその生物学的母親によって独占的に世話をされている。母たちは子供に近づくものは何であれ、それと戦う。これとは対照的に人間は育児の面で優れた3人を作りだした。祖母と父親、それに「アロペアレント(親以外の養育者)」が赤ん坊の世話を手助けする。これが人間と人間に最も近い霊長類との大きな違いだ。

 私は前回のコラムで、祖母に関する興味をそそる研究について話した。父親が子供の世話をすることは疑問の余地がないように見えるが、これも人間独特のことだ。人間は、ほとんどの霊長類―実際にはほとんどの哺乳類―に見られないような形で「つながりを結合する」。父親と母親は緊密な関係を築き、人間は関係の近い霊長類のどれよりも一夫一婦の関係が強い。

 父親の世話は母親のそれよりも多様だ。フォーレージャー社会(狩猟採集社会)でも、一部の生物学的父親は子育てに深く関わっており、他の父親はほとんど何もしていない。父親にとって、母親よりも、赤ん坊と非常に緊密な関係を持っているという事実は赤ん坊を世話する衝動と言われる。例えば、父親が赤ん坊に触れて遊ぶ時、父親たちは母親と同じようにオキシトシン(「世話焼き・仲良し」ホルモン)を分泌している。

 人間には「アロペアレント」もいる。関係のない赤ん坊でも世話をする成人のことだ。狩猟採集社会では、これらのアロペアレントはしばしば、まだ子供のいない若い女性だ。他の人の子供を世話することで、これらの女性は子育ての技術を身に付け、一方で子供が生き残るのを助けている。母親たちは時に世話を交代し、互いに助け合っている。子供のいない女性に特にかわいい赤ん坊の絵を見せると、脳の報酬中枢が明るくなる(かわいい赤ん坊がおおむね誰にでも魅力的だと結論付けるのに、こうしたイメージング研究は実際のところ必要なかったのだが)。

 フルディ博士は、この協力的な子育て戦略が他の人間独特の能力を発達させていると考えた。人間の知性の多くは社会的知性だ。人間は特に他の人々について学んだり、他の人々から学ぶことが得意だ。まだ座ることのできない赤ん坊でもほほ笑み、視線を合わせることができる。さまざまな研究では、赤ん坊は他の人たちが何を望んでいるかも理解できるという結果が得られた。

 同博士は、まず協力的な子育てがあり、祖母や父親、アロペアレントによる追加の子育てによって長い期間の子供時代が作られ、この間に子供たちは学習することができるようになることを示唆している。実際、社会的知性は、協力的子育ての必要性が直接もたらした結果である可能性がある。

 フルディ博士はさらに、協力的な子育ての世界では赤ん坊が自らの生存を守るようになったと示唆している。非常にかわいい赤ん坊の大きな瞳やふくよかな頬は、見た目以上の働きをする。赤ん坊たちはまず社会的知性を使って父親や祖母、アロペアレントの気を引きつけて、その愛くるしいクモの巣に取り込もうとする。赤ん坊たちは次いで、そのほかの全てのこと―マストドン1頭あるいは2頭を倒すことを含めて―をするために社会的知性を使うことになる。

4461とはずがたり:2015/09/21(月) 06:09:37
これか?
>専門紙「メモリー」
http://www.tandfonline.com/loi/pmem20

幼年期の記憶がもつ力―将来の人生を豊かに
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303373904579494593003267678
By SUE SHELLENBARGER
2014 年 4 月 12 日 08:18 JST 更新

 3歳の頃の記憶が遠い将来、大人になったときの生活を向上させる助けになるかもしれない――。

 日常生活の記憶――例えば、幼稚園に初めて登園した日のことや、飼いネコが死んだことなど――を振り返り、その意味を理解できる能力のある子供は、思春期から成人期にかけてそうした記憶を活かし、より良い自己認識の確立や人間関係の構築、堅実な選択ができることが、新たな研究で分かった。

 今日、子供たちの生活風景はソーシャルメディアで写真やビデオに記録され、家族のデジタルアーカイブ(保管所)に保存される。だが、研究によると、こうした写真やビデオにはほとんど効果がない。それよりも親の果たす役割の方が大きい。初期の記憶からどれだけ多くのことを思い出せるかだけでなく、子供たちがそれをどう解釈し、経験からいかに学ぶかという点においてもだ。

 米ジョージア州アトランタのエモリー大学で心理学を教えるロビン・フィバッシュ教授は「個人的な記憶が私たちの人格を決定する。それが私たちを結びつけている」と話す。フィバッシュ教授は記憶に関する数多くの研究を執筆している。日々のできごとを思い出し、その話をするよう促されて育った子供たちは、10代になるまでに対処能力や問題解決能力で勝るようになり、気分が落ち込むことも少ないことが研究で分かった。

 こうした発見は「幼年期の記憶喪失」の研究から得られた。「幼年期の記憶喪失」とは、ほとんどの人の場合、6〜8歳になるまでに幼年期の記憶が消えてしまうことを指す。脳がまだ十分に発達していないことが原因だ。

 2011年の研究によると、あるタイプの記憶は自己連続性(アイデンティティー)を確立する一助となる。「自分はかつての自分と同じ人間だと感じたい」ときや、「昔の自分からどう変わったかを理解したい」ときに、人はこうした記憶を振り返る。
 また別のタイプの記憶は、指示的な機能を果たし、行動を導く。決断するときや、過去の過ちを繰り返さないために振り返る記憶だ。

 3つめのタイプは、社会的なつながりに関する記憶で、人間関係に影響を与える。研究によると、人間関係を強めたい、もしくは新しい関係を作りたいと思うとき、人はこうした記憶を思い出すという。別の研究に参加したある大学生は、父親が寝る前に本を読んでくれたことが、大人になったときに家族と強い絆を作りそれを維持しようとする動機になったと話す。

 こうした3つのタイプの記憶をすべて引き出せる能力があれば、精神的に高い満足感や大きな目的意識、より肯定的な人間関係がもてるようになる可能性が高い。これは専門誌「メモリー」に昨年掲載された、103人の大学生を対象に行った研究で分かった。この研究で、学生たちは4つのライフイベントを思い出し、それがなぜ大きな意味をもつのか理由を話すよう求められた。その後、人生の満足度や自尊心、精神的な満足度について評価した。

 また、ニューハンプシャー大学が10〜15歳の83人の子供たちを対象に2011年に行った研究によると、より具体的な出来事を思い出せる子供たちの方が、社会問題に関して解決能力が高いことが分かった。

 出来事の直後にその話をするよう促されると、子供はそれを長く記憶にとどめる可能性が高くなる。この分野の研究者として中心的地位にいるエモリー大学の心理学者パトリシア・バウアー氏は、大人たちが子供に「導入部と中間部、それに結末がある話し方」をするよう促すといいと話す。

 「いつ」「誰が」「どこで」「何を」という質問を投げかけ、「高度に手の込んだスタイル」を使う母親の子供は、4〜5歳のうちから他の子供たちより早い時期の、かつ細かな記憶を維持できることが分かった。一方で、一言で返事が済むような「オウム返し」のスタイルを使う親の子供は、そうでない子供よりも覚えている出来事も少なく、その記憶もあまり鮮明でなかった。

4462とはずがたり:2015/09/21(月) 07:00:05
>>4453
ヒックスもノーベル経済学賞貰った時,昔の研究で,とちょい複雑だったそうだけど。

イグ・ノーベル受賞の病院長が米で講演 キスの実験紹介
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASH9N2FZ7H9NUHBI001.html
09月20日 19:13朝日新聞

 人を笑わせ、考えさせた研究に与えられる今年の「イグ・ノーベル賞」医学賞を共同受賞した大阪府寝屋川市の開業医、木俣肇院長(62)が19日、米マサチューセッツ工科大で講演した。木俣さんは17日の授賞式には出席せず、受賞後に米国の聴衆の前で話すのは初めて。

 講演会には、賞に選ばれた10分野から受賞者の多くが参加。1人5分間で、それぞれユニークな研究内容について話した。木俣さんは「うれしいですし、光栄ですが、古い研究がなぜ今ごろ選ばれたのか…」と感想を話した。

 木俣さんは、男女に30分間キスをしてもらい、前後でアレルギー反応の変化を調べる際、個室の雰囲気を高めるため映画のラブソングなどを流す工夫を凝らしたことを紹介。花粉症に悩む英国のカップルが実際に試し、長時間のキスで「唇と舌がしびれた」とする感想をネット上に投稿しているのをスクリーンに映し出すと歓声がわいた。カップルの花粉症は改善したという。

 木俣さんは、現在は研究活動は続けておらず、アトピー性皮膚炎の専門クリニックを開業し、ステロイド剤を使わない治療に専念している。キスの論文より先に「笑い」にもアレルギー反応を抑える効果があるとする論文も発表している。

 ただ、なぜキスや笑いに効果があるのかなど、詳しい仕組みは解明できていないという。(ケンブリッジ〈米マサチューセッツ州〉=小林哲)

4463とはずがたり:2015/09/23(水) 13:47:21
>人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっている
解る気がする。常に新しいことが這入ってこないとその時の渇望感半端ない。。

ネット漬けの生活をしていると脳がポップコーン化、現実社会に適応できなくなる恐れがある(米研究)
2011年06月27日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52019794.html

 メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしているそうだ。

 ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名。リアルでの用事よりも必要のない携帯メールなどを優先させてしまい、現実生活に支障をきたすという。

 スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

 マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

 人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっていると話すのは、ネット端末を手放せないトラブルを抱える人の相談に乗っているカウンセラーのヒラリー・キャッシュ氏。継続的な刺激は、脳の側坐核と呼ばれる快感を感じる部分のドーパミン細胞を活性化させる作用があるという。

 インターネットを長時間使い続けると、脳の構造が物理的な変化を起こすという調査結果も最近発表された。中国の研究チームは1日10時間以上ネットを利用する大学生18人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)を使って調べ、利用時間が2時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることが分かったと発表している。

4464とはずがたり:2015/09/24(木) 07:38:28
今更だけど。。

<STAP細胞>133回の再現実験ですべて作れず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150924k0000m040122000c.html
00:12毎日新聞

 ◇米ハーバード大など、ネイチャーに発表

 STAP細胞論文の研究不正問題で、米ハーバード大のグループなどが計133回の再現実験ですべてSTAP細胞を作れなかったとの報告を、24日付の英科学誌ネイチャーに発表した。理化学研究所も「STAP細胞はES細胞(胚性幹細胞)由来だった」との試料解析結果を報告した。

 同誌に掲載されたSTAP論文は昨年7月に撤回されており、撤回済みの論文に関する報告を載せるのは異例という。ネイチャーは論説欄で「論文撤回時の説明はSTAP現象が本物である可能性を残していたが、2本の報告は現象が本当ではないことを立証した」とコメントした。

 ハーバード大のジョージ・デイリー教授らの報告によると、再現実験は米国、中国、イスラエルの計7グループが実施。STAP細胞の作製方法は、論文に掲載された以外にも共著者で同大のチャールズ・バカンティ教授らが発表していたが、どの方法でも成功しなかったという。

 理研の報告は松崎文雄チームリーダーらがまとめ、既に昨年12月に理研調査委員会が公表した最終報告にも反映されている。松崎チームリーダーは「国際的にも影響が大きかったので、試料の解析結果を科学的論文として報告する必要があると判断した」と説明した。【須田桃子】

4465名無しさん:2015/09/24(木) 21:59:09
このスレで良いでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150923-00000000-jct-soci
9時始業は「拷問のようなもの」 英睡眠専門家の提言が話題
J-CASTニュース 9月23日(水)11時30分配信

 「早起きは三文の徳」という古くからのことわざを覆すような主張を英国の専門家が展開し、話題を呼んでいる。

 いわゆる「9〜17時」の就業時間は、体内時計が刻む「概日リズム」とは合っておらず健康上のリスクを高めるとしており、こういった環境は「拷問のようなもの」だと説明。学校やオフィスの始業時間を10時に遅くするように求めている。

■10歳から55歳の大半の人の体内時計は早起きに不適切

 オックスフォード大学睡眠概日神経科学研究所のポール・ケリー名誉臨床研究フェローが科学フェスティバルで発言した内容を、2015年9月8日にから9日にかけて英主要メディアが相次いで報じた。BBCやデイリー・メイル紙によると、ケリー氏は10歳から55歳の大半の人の体内時計は早起きに不適切だとして

  「目覚まし時計をセットするのは、起きて仕事に行く時間に自然に目覚めないから」

と説明。強制的に起こされる様子を刑務所や病院に例えた。

  「大きな意味では、刑務所や病院にも当てはまる。こういった場所では、人々(受刑者や入院患者)を起こして食べたくもない食事をさせる。まだ目が覚めていないので従順に従うだろうが、睡眠を奪うことは拷問だ」

注意力や記憶力に悪影響、アルコールや薬物中毒にもつながる
 ケリー氏によると、今の社会は「睡眠を奪われた社会」。注意力や記憶力に悪影響を与え、アルコールや薬物中毒といった問題を引き起こすと主張している。睡眠を「奪われた」割合が最も高いのが14〜24歳で、高校までは10時、大学は11時始業にすると最も概日リズムに合うという。

 ケリー氏は、長く眠ると「成績が10%伸びる」とも主張している。ある高校で始業時刻を8時50分から10時に遅くしたところ、全国統一試験(GCSE)で高得点を取った生徒の割合が34%から50%に上昇したという。

 この仮説を実証するため、大規模な調査も予定されている。調査は14〜16歳が通う100校を4つのグループに分けて行う。1つ目のグループでは、始業時刻を10時に遅らせ、2つ目のグループでは「夜に画面を見るような活動は避ける」といった「睡眠教育」を行う。3つ目のグループでは10時始業と睡眠教育の両方を行い、4つ目のグループでは何もしない。調査は2年間にわたって行われ、2018年に結果を発表する予定だ。

 現地の記事のコメント欄には、

  「朝に働く人はどうなるのか」
  「本当はそうしたいが、稼ぎのためにはやらざるを得ない」

といった、主張が実情を踏まえていないといった声が多い。

4466名無しさん:2015/09/24(木) 22:07:15
>>4464

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150923-00050106-yom-sci
「STAPはES細胞」確定…再現実験全て失敗
読売新聞 9月24日(木)5時57分配信

 STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、理化学研究所などは、STAP細胞由来とされる試料はすべて、以前から理研に存在していたES細胞(胚性幹細胞)由来だったとする調査結果を24日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 小保方晴子・元理研研究員の研究室に残っていた試料の遺伝子を解析した。理研の外部調査委員会が昨年12月、同様の結論を出しているが、国際的な科学誌に発表されるのは初めて。

 また、米ハーバード大など米、中、イスラエルの7研究室がSTAP細胞の再現に計133回取り組み、いずれも失敗に終わったとの報告も掲載される。小保方氏らが昨年7月にSTAP論文を撤回した際は、複数の画像の不正が理由だったが、これで、STAP細胞の存在根拠は国際的、科学的に完全に失われた。

最終更新:9月24日(木)5時58分

4467とはずがたり:2015/09/25(金) 12:31:44
患者が悪いわ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

一晩で3度目の救急外来患者を医師が殴る
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/nation/dtohoku-33217986.html
09月24日 23:06デーリー東北

 むつ市のむつ総合病院に勤務する男性医師が、救急外来を度重ねて訪れた市内の男性患者を殴っていたことが24日、分かった。患者に目立ったけがはなかった。病院の調べに対して医師は、「衝動的だった」などと話しているという。
 病院によると、男性医師は8月上旬、腹痛などを訴えて救急車で来院した男性患者の腹部を1度、手で殴った。患者は酩(めい)酊(てい)状態で、この日は午前0時ごろに肘の痛みを訴えて来院。同1時半ごろと同4時ごろには腹痛を訴え、救急車で病院に運ばれてきたという。
 殴ったのは3度目の受診時。対応したのは別の医師だったが、殴った医師は、それまでの2度の診察で患者に目立った異常がなかったことや、この患者が救急車で病院に運ばれたのが今年に入って18回目で、過去には大声を出すなどしていたことなどの経緯から、腹を立てたと見ている。
 酔いが覚めた後に、男性患者が病院を訪れ申告したことで発覚。病院は、医師が直接、患者に謝罪するなどして患者からの理解を得たとしている。病院はこの医師を厳重注意とした。
 同病院の飛内導明事務局長は「いかなる場合でも暴力はあってはならず、大変申し訳ない」と強調。再発防止に向け、職員らの指導を徹底する考えを示した。(上野貴裕)

4469とはずがたり:2015/09/28(月) 08:05:47

ドイツ:女性国防相に博士論文盗用疑惑 政権に打撃も
毎日新聞 2015年09月27日 13時14分(最終更新 09月27日 13時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20150927k0000e030168000c.html

 ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は26日、同国のフォンデアライエン国防相(56)が、1990年の博士論文で盗用疑惑を指摘され、母校のハノーバー医科大が調査を始めたと伝えた。フォンデアライエン氏はドイツ初の女性国防相でメルケル政権の看板閣僚とされ、進退問題に発展すれば政権の痛手となりそうだ。

 ドイツでは2011年にグッテンベルク国防相(当時)、13年にシャバン教育相(同)が、それぞれ博士論文の盗用を理由に辞任に追い込まれている。

 シュピーゲルによると、政治家などの論文盗用を追及するウェブサイトに、フォンデアライエン氏の論文の分析結果が掲載された。論文には出典の明示が不十分なまま、他の論文から引用したとみられる箇所が多数あると指摘された。

 フォンデアライエン氏側は疑惑を否定。大学に論文の調査を依頼したことを明らかにした。

 同氏は医師の資格を持ち、7人の子どもを育てたことで知られる。3期続けて閣僚を務め、メルケル首相の後継の一人とみられている。(共同)

4470とはずがたり:2015/09/29(火) 13:33:40
ドミニカの奇病、少女が思春期に自然に性転換
http://www.xinhuaxia.jp/social/80820
2015年09月23日 09時43分

英紙「デイリー・メール」の20日付記事では、ドミニカ共和国南西部のサリナスという隔絶された村で、一部少女が思春期に入ると、つまり約12歳になると、自然に性転換現象が起こるという。こういう奇病にかかる少女は「ゲヴェドース」と呼ばれている。「12歳でペニス」という意味だ。

現地で24歳のJohnnyさんはこの奇病にかかっている。最初、医師でさえ性別を判定できなかったが、自ら男だと思っている。9歳のCarlaさんも同じ性転換を経験し、自ら名前をCarlosに変更した。

通常、妊娠8週目に子宮内で胎児の男性ホルモンであるジヒドロテストステロンが男性器の形成を促す。子宮内でジヒドロテストステロンが欠乏すると、出生時の性別が女性と判断されるが、思春期に入るにつれ、テストステロンが激増し、男性器も発育する。

コーネル大学の学者は1970年代に、サリナスを訪問してそれを発見した。現在、サリナスで新生児の約2%がこの奇病にかかっている。

(翻訳 金慧)

4471とはずがたり:2015/10/04(日) 13:13:26

聖マリ医大病院の医師23人を業務停止
TBS News i 2015年10月2日 06時48分 (2015年10月2日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151002/Tbs_news_42941.html

 川崎市にある聖マリアンナ医科大病院の医師が専門医の資格を不正に取得した問題で、厚生労働省は、指導医を含め23人の医師を業務停止の処分とすることを決めました。
 この問題は、聖マリアンナ医科大病院の医師が患者の強制的な入院を判断する「精神保健指定医」の資格を実際には診察していない患者のレポートを提出するなどして不正に取得したものです。

 厚生労働省は、不正に取得した医師11人を1か月の業務停止の処分とするとともに、医師を監督する立場であった指導医12人を2か月の業務停止の処分とすることを決めました。

 厚労省によりますと、一つの案件で処分される医師の数としては、これまでで最も多いということです。(01日18:37)

4472名無しさん:2015/10/04(日) 15:24:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000549-san-soci
無登録で医療行為「認識甘かった」 老人ホーム運営会社が謝罪
産経新聞 10月3日(土)21時40分配信

 介護付き有料老人ホーム「グランパ羽曳野」(大阪府羽曳野市西浦)の元施設長(43)らが社会福祉士・介護福祉士法に基づく登録をせずに職員に医療行為をさせていたとして書類送検されたのを受けて、運営会社が3日、大阪市内で記者会見し、「ご迷惑を掛けおわびします」と謝罪した。

 運営会社によると、鼻から栄養剤を補給する「経管栄養」やインスリン注射などの医療行為を受けた入所者は平成24年12月以降で計4人。医療行為に必要な研修を受けた職員は1人だけだった。

 経管栄養は当初、家族が行っていたが、負担が大きいため、依頼もあって職員が実施するようになったという。インスリン注射も、認知症や握力の低下で入所者自身が行うのが困難になり、職員が補助していた。

 代理人弁護士は「違法行為と認識していたが、目の前に(医療行為を)必要とする入所者がおり、現状に問題がなかったので続けてしまった。認識が甘かった」と説明した。

4473とはずがたり:2015/10/05(月) 19:29:34
オンコセルカ症
http://merckmanuals.jp/home/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AB%E7%97%87.html
オンコセルカ症(河川盲目症)は回虫である回旋糸状虫による感染症です。これによって、かゆみ、発疹、時として瘢痕、そして失明の原因となる眼の症状が引き起こされます。

この感染症は河川で繁殖するメスのブユが人を刺すことで広がります。
激しいかゆみが発生しますが、時として発疹、リンパ節の腫れ、視覚異常、もしくは失明も引き起こされます。
一般的に、皮膚にいる前期幼虫を調べることで感染症の診断が行われます。
感染がみられる地域では、イベルメクチンを年2回使用することが感染のコントロールに役立ちます。
世界中では、約1800万人がオンコセルカ症にかかります。そのうち27万人が失明し、50万人が視覚障害となります。オンコセルカ症は失明原因の第2位となっており、熱帯地域やアフリカ南部(サハラ以南)で最もよくみられます。時としてイエメン、南メキシコ、グアテマラ、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ、ブラジル(アマゾン沿い)でも発生します。

フィラリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2

フィラリア (filaria) は、線形動物門双腺綱旋尾線虫亜綱旋尾線虫目糸状虫上科に属する動物の総称で、寄生虫の1種。フィラリアの寄生による疾患をフィラリア症 (filariasis) と呼ぶ。
今日の日本ではイヌの心臓の右心房と肺動脈に寄生する犬糸状虫 Dirofilaria immitis (Leidy, 1856) がよく知られ、これこそがフィラリアのように見られているが、他にも人体寄生性で感染後遺症として象皮症を引き起こすバンクロフト糸状虫 Wuchereria bancrofti (Cobbold, 1877) など、多くの脊椎動物に固有の寄生虫が多数知られている。

ノーベル医学・生理学賞に大村智さん
10月5日 18時35分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151005/k10010259391000.html

ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、熱帯の寄生虫の病気に効果がある抗生物質を発見したことなどで知られる北里大学名誉教授の大村智さんが、アイルランド出身の研究者と中国の研究者と共に選ばれました。
日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含め、去年、物理学賞を受賞した赤崎勇さんと天野浩さん、中村修二さんに続いて23人目で、医学・生理学賞の受賞は3年前、平成24年の山中伸弥さんに続いて3人目となります。
大村さんは山梨県韮崎市出身の80歳。山梨大学を卒業後、北里大学薬学部の教授や北里研究所の所長などを務め、現在は名誉教授などを務めています。
大村さんは、これまで微生物由来の有機化合物を多数発見し、薬学研究の分野で優れた業績を上げました。
そして、寄生虫によって引き起こされるオンコセルカ症やフィラリアなどの発生を劇的に抑えることができる「イベルメクチン」のもととなる「エバーメクチン」など、数々の抗生物質を発見しました。
こうした業績が高く評価され、2012年には文化功労者に選ばれ、2014年にはガードナー国際賞を受賞しています。
日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含め、去年、物理学賞を受賞した赤崎勇さんと天野浩さん、中村修二さんに続いて23人目で、医学・生理学賞の受賞は3年前、平成24年の山中伸弥さんに続いて3人目となります。
大村智さんは、アイルランド出身でアメリカ・ドゥルー大学の名誉リサーチフェローを務めるウイリアム・キャンベル氏、それに中国の研究機関に所属する屠※ヨウヨウ氏と共に、ことしのノーベル医学・生理学賞に選ばれました。

※「ヨウ」は「口」に「幼」 2回繰り返す

4474とはずがたり:2015/10/05(月) 19:32:13
>リンパ系フィラリア症も含め、イベルメクチンの服用で感染の危機から救われた人は約3億人に上るという。

大村智
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA

受賞理由:回虫寄生虫によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見
大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日 - )は、日本の天然物有機化学者。北里大学特別栄誉教授。薬学博士(東京大学、1968年)。理学博士(東京理科大学、1970年)。山梨県韮崎市生まれ[1]。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞[2]。


1954年 山梨県立韮崎高等学校を卒業し[3]、山梨大学学芸学部に進学。
1958年 山梨大学学芸学部卒業
1963年 東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了
1963年 山梨大学助手
1965年 (社)北里研究所入所
1968年 北里大学薬学部助教授
1968年 東京大学より薬学博士 「Leucomycinに関する研究」
1970年 東京理科大学より理学博士 「ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造」
1975年 北里大学薬学部教授(1984年まで)
1990年 北里研究所所長(2008年まで)
2001年 北里大学生命科学研究所所長(初代, 2003年まで)
2002年 北里大学大学院感染制御科学府教授(2007年まで)
2005年 米国ウェスリアン大学 MaxTishler教授
2007年 北里大学名誉教授
2008年 (学)北里研究所名誉理事長(2012年6月まで)
2012年 (学)北里研究所顧問
2013年 北里大学特別名誉教授

<ノーベル賞>医学生理学賞に大村智氏…感染症特効薬に貢献
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000053-mai-sctch
毎日新聞 10月5日(月)18時34分配信

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学生理学賞を、大村智(さとし)北里大特別栄誉教授(80)ら3人に授与すると発表した。大村氏は土壌中の微生物が作り出す化学物質から有用なものを見つける研究を続け、1979年に寄生虫に効果のある「エバーメクチン」の発見を発表。この物質から、熱帯地方で流行する感染症の特効薬や、家畜やペットの寄生虫治療薬が作られた。これまで発見した480種類以上の化学物質から26種の医薬品や農薬が生まれており、天然物有機化学分野の多大な業績が評価された。

 日本人の受賞は昨年の赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の3氏に続く快挙で、医学生理学賞は利根川進・米マサチューセッツ工科大教授(87年)、山中伸弥・京都大教授(12年)に続き3人目。日本の受賞者数は、米国籍の南部陽一郎氏=08年物理学賞、中村氏を含め23人(医学生理学賞3、物理学賞10、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、3人には賞金800万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)が贈られる。

 土壌1グラムの中には、約1億匹の微生物がいるとされる。大村氏は70年代から各地で土を採取して微生物を分離・培養し、その微生物が出す化学物質に有用なものがないか調べていた。

 エバーメクチンは、そのうちの一種。静岡県伊東市のゴルフ場周辺の土中にいた新種の放線菌が、寄生虫駆除に効果がある成分を出していることを突き止め「エバーメクチン」と命名した。さらに米製薬大手のメルク社との共同研究で、構造を一部変えた駆除薬「イベルメクチン」を開発。この薬はわずかな量で家畜のさまざまな感染症や犬のフィラリアに劇的に効き、世界で最も使われる動物薬の一つになった。

 さらにエバーメクチンはヒトにも効果があることが分かり、蚊やブヨが媒介する熱帯地方特有の病気「オンコセルカ症(河川盲目症)」や「リンパ系フィラリア症(象皮病)」、ダニが原因の皮膚病「疥癬(かいせん)」などの特効薬として普及した。

 リンパ系フィラリア症も含め、イベルメクチンの服用で感染の危機から救われた人は約3億人に上るという。

4475とはずがたり:2015/10/05(月) 19:35:01
10日程前の新聞辞令。京大・阪大,山梨大・東理・北里大に破れるw

ノーベル賞「有力」日本人2氏…米情報調査会社
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50101.html?from=yrank_ycont
2015年09月24日 22時45分

 米国の情報調査会社トムソン・ロイターは24日、ノーベル生理学・医学賞の有力候補者として、京都大の森和俊教授(57)と大阪大の坂口志文しもん教授(64)を選んだと発表した。

 森氏は細胞内の器官「小胞体」が、たんぱく質の不良品を検出して修復する仕組み「小胞体ストレス応答」を解明、坂口氏は免疫反応にブレーキをかける「制御性T細胞」を発見した。

 同社は2002年から毎年、世界中の研究者の論文が他の研究者に引用された回数などを分析し、生理学・医学、物理学、化学、経済学の4分野でノーベル賞候補者を独自に発表している。今回は森、坂口両氏と欧米の研究者ら計18人を選んだ。

 昨年までに選ばれた延べ238人のうち、12年に生理学・医学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授(53)や、14年に物理学賞を受賞した中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(61)ら37人が、後にノーベル賞を受賞した。

4476とはずがたり:2015/10/05(月) 19:36:51
ノーベル医学生理学賞に大村智氏 熱帯の感染症に特効薬
http://www.asahi.com/articles/ASHB551Q4HB5ULBJ009.html
2015年10月5日19時14分

 スウェーデンのカロリンスカ医科大は5日、今年のノーベル医学生理学賞を大村智・北里大特別栄誉教授(80)らに贈ると発表した。業績は「寄生虫による感染症の治療法に関する発見」。大村さんは、熱帯地方で流行する感染症「オンコセルカ症」の特効薬を開発。多くの患者を失明から救った。

大村智・北里大特別栄誉教授
ノーベル賞
 日本のノーベル賞受賞は、昨年に青色発光ダイオードの発明で受賞した物理学賞の3氏に続き23人目となる。医学生理学賞は利根川進・マサチューセッツ工科大教授、山中伸弥・京都大教授に続いて3人目。授賞式は12月10日にストックホルムである。賞金の800万スウェーデンクローナ(約1億1200万円)は受賞者3人で分ける。

 オンコセルカ症は線虫による感染症で、アフリカや南米などの主に熱帯地域で流行する。線虫を媒介するブユがヒトを刺すことで感染し、患者の2割が失明する恐れがあるとされる。

 大村さんは北里研究所室長だった1974年、静岡県内のゴルフ場の土壌を採取し、線虫を殺す効果がある菌を見つけた。これをエバーメクチンと名付け、製薬企業メルクとの共同で発表した。エバーメクチンの分子構造の一部を変えて効果を高め、抗寄生虫薬イベルメクチンの開発した。

 イベルメクチンは当初、ウシやブタなど動物の治療薬として販売したが、その後、ヒトのオンコセルカ症にも効果があり、失明を防げることが分かった。WHOはオンコセルカ症の排除計画を進めており、現在、世界で年間1億人以上に無償投与を続けている。

■大村智(おおむら・さとし)さんの略歴
1935年 山梨県生まれ
 58年 山梨大学芸学部自然科学科卒業
 63年 東京理科大大学院理学研究科修士課程修了
    山梨大助手
 68年 薬学博士(東京大)
 70年 理学博士(東京理科大)
 75年 北里大薬学部教授
 84年 北里研究所理事・副所長
 90年 同・所長
2007年 北里大名誉教授
 12年 文化功労者
 13年 北里大特別栄誉教授
 14年 ガードナー国際保健賞

4477とはずがたり:2015/10/05(月) 19:37:41

「ツタヤ図書館」蔵書にタイ風俗店案内 神奈川・海老名
http://www.asahi.com/articles/ASHB54WNSHB5ULOB00Y.html?iref=com_alist_6_03
杉山高志2015年10月5日19時16分

 レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などが指定管理者となり、1日にリニューアルオープンした神奈川県海老名市の市立中央図書館で、海外の風俗店案内が蔵書に含まれていたことがわかり、市教育委員会は5日、3冊の貸し出しを中止にする方針を固めた。6日にもCCCなどに指示する。

 市教委によると、新たに購入した約7千冊に含まれていたうちの3冊で、いずれもタイの旅行ガイド。「大人のバンコク極楽ガイド」「タイバンコク夜遊び地図」といったタイトルで繁華街を紹介している。

 外部からの指摘で市教委が精読した結果、性的なサービスをする店の紹介など、公立図書館にそぐわない内容が含まれていることがわかり、不適切と判断したという。

4478とはずがたり:2015/10/06(火) 16:24:05
ノーベル医学生理学賞、海外の共同受賞者は・・・
TBS News i 2015年10月6日 12時15分 (2015年10月6日 13時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151006/Tbs_news_43171.html

 大村さんと共同で開発にあたり受賞したアメリカ・ドリュー大学のウィリアム・キャンベル氏は、JNNのインタビューに次のように答えました。
 「大村さんから送られた物質をはじめ、多くの人の協力が大きな成果を生んだのです」(ドリュー大学 ウィリアム・キャンベル氏)

 キャンベル氏は、「大村さんとは薬の歴史が好きなことで共通していて、また会えることを楽しみにしている」と話しました。

 また、中国漢医学研究院の女性研究員、ト・ユウユウ氏が同じく医学生理学賞を受賞しましたが、科学の分野でノーベル賞を受賞するのは中国人としては初めての快挙とあって、中国の国営メディアは速報で伝えました。

 マラリア感染による死亡率を大幅に下げる薬を発見し、発展途上国を中心に多くの命を救ったことが評価されたものですが、中国メディアは、ト研究員の“異色の経歴”にも注目。博士でもなく、留学の経験もなく、「中国科学院」という国が設立した最も権威のある学術機関の会員でもないという「三無科学者」と伝えています。

 また、ト研究員が薬を発見したのは、中国では文化大革命の真っ最中だったことに、中国国内では驚きの声が広がっています。(06日11:27)

4479とはずがたり:2015/10/07(水) 08:31:59
人類の9割「右利き」はなぜ? 1割「左利き」はどう生まれるの
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/158898
2015年4月12日

 人類の9割は右利き。ほかの動物ではチンパンジーに唯一利き手があり、2対1の割合で右が多いそうだ。なぜ人類だけ圧倒的に右利きが多いのか。

「脳の進化と関係があります」というのは、“左右学”を研究する埼玉大名誉教授の西山賢一氏(生物学・経済学)だ。

「今から180万年前の石器などの作られ方を調べたところ、当時の原人類は57%が右利きでした。それから時を下って約1万年前の前史時代、やはり当時の石器などを調べたところ、右利きは9割に増えていました。その間に何があったかというと、約6万年前の“言葉”の誕生です。より複雑で大きな道具を作ったり、団体で狩りをするには、言葉によるコミュニケーションが必要不可欠。急速に言語脳である左脳を発達させた人類は、結果的に左脳とつながっている右半身が優位、つまり右利きが増えていったと考えられます」

 現代社会も右利きに優位につくられている。ハサミや自動改札機のほか、コンビニでは右利きの人が商品を取りやすいよう左回りの動線を設定していることが多い。回転寿司が右から流れてくるのもそうした理由。右利き優位というより、“右利きが基本”なのである。

 では、なぜ左利きが生まれるのか。前出の西山氏は「左利きは右脳が優位で、クリエーティブな才能に秀でている人が多い。誰も考えつかないような独創的な武器を作るなどして、必要とされてきたのではないか。また、論理的な左脳だけでは円滑なコミュニケーションは成り立たない。右脳有利の人は笑いのセンスも高い傾向がある。社会の潤滑油としての役割も担っていたのでは」と分析する。

 もちろん、左右どちらが優れているかは一概に言えないが、いずれも大切な個性であることは間違いない。

4480とはずがたり:2015/10/07(水) 09:52:17
>家が山梨の農家で後を継ぐつもりであったため、大学に進学するつもりがなく、中学、高校時代はスポーツに打ち込んだ。県立韮崎高校時代にはスキーのクロスカントリーで国体に出場するほどの腕前だった。大学は地元の山梨大に進び、外国留学も30代半ばになってから実現している。
>高校3年の春、父親から大学に進学してもよいと言われ、そのときに初めて地元の国立大である山梨大の存在を知ったほど。代々の農家であった父親は子どもに英語の重要性を説いていたというが、大村家が知的な環境に恵まれていたわけではない。

俺の親よりも5才程上になる訳だが,この辺の雰囲気はなんだか解るね。

ノーベル賞博士は日帰り温泉オーナーだった
大村智博士が持つ4つの顔
http://toyokeizai.net/articles/-/87149
長谷川 隆 :週刊東洋経済編集部 編集委員 2015年10月06日

スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学生理学賞を大村智(さとし)・北里大特別栄誉教授(80)と、米ドリュー大のウィリアム・キャンベル博士、中国中医科学院の女性医学者の屠??(と・ゆうゆう)首席研究員の3氏に授与すると発表した。

受賞理由は、大村氏とキャンベル氏が「寄生虫によって引き起こされる感染症の治療の開発」、屠氏が「マラリアの新規治療法に関する発見」。3氏の感染症治療への功績についてノーベル財団は、「人類への計り知れない貢献」とコメントをしている。

日本人のノーベル賞受賞者は、米国籍の2人の研究者を含め、大村氏で23人目(医学生理学賞3、物理学賞10、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。

研究者としても経営者としても一流

化学界では高名な大村氏だが、一般にはよく知られていない。これまでもノーベル賞の候補になっていたが、医学生理学賞では本庶佑・元京大教授や、森和俊・京大教授などがより有力だとする見方のほうが強かった。大方の予想を覆しての受賞となった大村氏とはどんな人物なのだろうか。

大村氏の人物評伝である『大村智?--2億人を病魔から守った科学者』(中央公論新社、2012年)の著者である読売新聞・元論説委員の馬場錬成氏は、あるエピソードを紹介する。それは今年7月、国際的に権威あるガートナー賞や日本の朝日賞を受賞した大村氏を祝うパーティーで、北里研究所関係者がスピーチで紹介した大村氏の4つの「顔」である。

まず1つ目は、研究者としての顔だ。山梨大学を卒業後、都立夜間高校の教師から研究者に転じ、数々の抗生物質を発見して重篤な熱帯病を撲滅寸前まで追いやった。国際的な産学連携を主導し、約250億円の特許ロイヤリティを研究現場に還流させた実績を持つ。日本ではしばらくこの記録は破られないだろう。?

第2は、法人経営者としての顔だ。財政的に行き詰まっていた北里研究所を立て直し、新しい病院を建設した。独学で蓄積した財務知識は、プロも認める経営感覚で辣腕をふるった。

第3は、各界リーダーとしての顔だ。美術への造詣が深く絵画のコレクターとしても知られ、請われて女子美術大学の理事長を通算14年間務めた。公益社団法人山梨科学アカデミーを創設し、出身地の人々に向けて科学啓発に熱心だ。

そして第4は人材育成の顔だ。大村門下から輩出した教授は31人、学位取得者は120人余りという数字は、教育者としての功績を物語る。公平で誰にもチャンスを与え、意欲を見せれば支援を惜しまない。

馬場氏はこの4つの顔は、まさに大村氏の業績を簡潔に示したものと説明する。長時間にわたり大村氏本人のインタビューを実施した馬場氏は、「1970年代、日本で産学の連携がまだ珍しかった頃、海外企業と契約を結び、めざましい実績を上げ、多くの人々を病気から解放した。それが今回のノーベル賞につながった。研究者として超一流、法人経営者、教育者としても超一流なのが大村博士のすごいところ」と評する。

4481とはずがたり:2015/10/07(水) 09:52:42
>>4480-4481

人類を病魔から救う

大村 智(おおむら さとし)/1935年山梨県韮崎市生まれ。県立韮崎高校、山梨大学学芸学部自然科学科卒。いったん都立高校の教員になるも退職し、1963年東京理科大学大学院理学研究科修士課程を修了し山梨大助手に。1965年北里研究所に入所。米留学を経て、1975年北里大学薬学部教授。1990年北里研究所長、2007年北里大名誉教授。文化功労者
今回のノーベル賞の受賞対象となったのは、アフリカなどの熱帯地方に蔓延していた河川盲目症(オンコセルカ症)の特効薬イベルメクチンの発見・開発だ。静岡県の川奈ゴルフ場近くの土壌から採取した微生物が産生する化学物質をメルク社と共同研究し、メルク社は動物の寄生虫を劇的に退治する抗生物質を開発した。オンコセルカ症は、ブユが媒体となって線虫の幼虫、フィラリアに感染し、ヒトに盲目を引き起こす。

だが、少量のイベルメクチンを1回投与するだけでフィラリアの幼虫を駆除できるため、世界保健機構(WHO)がメルク社から無償提供を受けて年間3億人(単行本の副題である2億人より現在は3億人が実数に近い)の人々に投与している。WHOは2020年にはこの病気は撲滅すると予測している。人々を苦しめていたこの病気で人類が苦しむことは、じきになくなくなるのだ。

大村氏がこれまでの日本人ノーベル賞受賞者の多くと違うのは、いわゆる知的エリート階級からは縁遠いこと。地方の国立大出身というのも異色だ。

家が山梨の農家で後を継ぐつもりであったため、大学に進学するつもりがなく、中学、高校時代はスポーツに打ち込んだ。県立韮崎高校時代にはスキーのクロスカントリーで国体に出場するほどの腕前だった。大学は地元の山梨大に進び、外国留学も30代半ばになってから実現している。

高校3年の春、父親から大学に進学してもよいと言われ、そのときに初めて地元の国立大である山梨大の存在を知ったほど。代々の農家であった父親は子どもに英語の重要性を説いていたというが、大村家が知的な環境に恵まれていたわけではない。

大村氏が北里研究所に採用されたときの肩書きは、「技術補」。実験の助手やデータ集めだけでなく、北里の研究所員は北里大学の講義も担当するため、上司の研究員が授業をする際の黒板の板書消しも仕事の一部であった。だが、実験と論文で実績を示した大村氏は数年で助教授に昇進し、その後に米国留学を果たす。それが大きな転機となった。

1971年、36歳のとき、米国ウエスレーヤン大でマックス・ティシュラー教授の下に留学。教授は米・化学学界の有力者で、世界的企業メルク社の元研究所長だったことから、メルク社を紹介され、それが縁で大村氏も世界レベルでの産学ネットワークと接点を持つことになる。これがイベルメクチンの開発にもつながることになった。

ふるさとに温泉施設

大村氏のユニークな点でほかのメディアであまり報道されていないことがある。美術愛好家であり収集家である大村氏は、ふるさとに私費で韮崎大村美術館を建設し、収蔵品をすべて韮崎市に寄贈している。このことは地元でもよく知られているが、それだけでなく、美術館の横に建つ日帰り温泉施設のオーナーでもあるのだ。

その温泉施設「武田乃郷 白山温泉」は、「この辺は必ず掘れば温泉が出る。温泉があれば地域の人も観光客も来てくれる」との大村氏の狙いによって建設された。研究者として功成り名を遂げていた10年前、こんな着想をするところが実に面白い。

今年8月に記者が大村氏にお目にかかったときに尋ねたところ、「それほど儲かっているわけではないが、お客さんはそれなりに来て下さっているので、資金は回転している」とのことだ。「掛け流しで、露天風呂からは八ヶ岳、茅ヶ岳が眺望できる。何より、お湯自体がすばらしい」とはご本人のアピールの弁。これから甲州路は紅葉がすばらしい。美術館と温泉をセットにして大村氏を育んだ土地を訪ねるのも一興かもしれない。

(撮影:尾形文繁)

4482とはずがたり:2015/10/07(水) 09:55:55
殺人病院なのか僅かな可能性に賭ける英雄的病院なのか?

肝移植を再開 神戸の民間病院 市の検査後初、通算10例目
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20151006009.html
10月06日 21:00神戸新聞

 神戸市中央区の民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)」で生体肝移植を受けた患者9人中5人が死亡した問題で、KIFMECが6日、中断していた生体肝移植を再開したことが関係者への取材で分かった。

 KIFMECでは昨年12月?今年4月、生体肝移植を受けた8人中4人が死亡。日本肝移植研究会などが移植中止を求めたが、KIFMECは「体制に問題はない」として6月に再開し、翌日に患者が死亡した。神戸市は同月、立ち入り検査を行っており、移植実施は検査後初めて。通算では10例目となる。

 KIFMECは9月24日、外部の専門家でつくる評価委員会から、移植体制がおおむね備わっていると評価されたとして、移植再開の方針を明らかにしていた。

 評価委員会の委員長を務める上尾中央総合病院(埼玉県)の長谷川剛・院長補佐は「委員会が指名する医師が参加し、再開に当たって求めた条件は満たしている」とした上で「再開したからには手術を順調に進めてほしい」と話している。

 一方、KIFMECは「広報担当者と連絡が取れない」などとし、患者等の情報を公表していない。(金井恒幸)

4483とはずがたり:2015/10/13(火) 11:07:41
>診療報酬には消費税がかけられないのである。
>…つまり増税分がそのまま利益減少につながってしまう。
>実際には病院の売上原価に占める人件費の割合が高いので、3%がそのまま減るわけではないが、それでも1〜2%の利益減少が生じている。
>…病院経営はほとんど黒字が出ないように診療報酬が設定されているなかで、この利益減少はそのまま赤字転落を意味している。
>このことは当然国も理解していたのだが、これへの対応がまずかった。消費税増税で得た資金を利用して基金を設立、都道府県の政策目標に合致して配分するという姿勢を取ったのだ。
>病院にしてみれば突然、売上の1〜2%を国に取り上げられて、都道府県の言うことを聞かなければその分を失ってしまう、ということになったのである。

消費増税で厚労省が省益拡大、私立病院に人事介入
言論封殺を狙った亀田総合病院・小松秀樹副院長解任劇
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44892
2015.10.1(木) 関家 一樹

 9月25日に亀田総合病院の副院長である小松秀樹医師が、同病院を懲戒解雇された。

 今この問題が医療関係者の間で話題となっている。理由は亀田側が出した通知書の文言が強烈だったからだ。以下はその引用である。
 「なお、既に繰り返し指示してきたところですが、爾後、メール、メールマガジン、記者会見等、手段の如何を問わず、厚生労働省及び千葉県に対する一切の非難行為を厳に慎むことを命じます」

 亀田総合病院は千葉県鴨川市にあり、一般病床865・精神病床52、常勤医約450人と、日本最大級の総合病院である。様々な拠点病院に指定されており、千葉県南部の救命医療を担う基幹病院にもなっていることから、私立病院でありながら事実上千葉県南部の医療を一手に担っている。

行政に盾突く名物医師

 亀田は同病院以外にも様々なクリニックや医療団体を運営しており、亀田グループという一大医療集団を形成している。総スタッフ数が約4000人という巨大組織であるが、経営体制は江戸時代以来の亀田一族による親族経営である。

 小松医師は東京大学医学部を卒業後、2010年に虎の門病院を定年退職し、亀田側から誘われる形で現職となっていた。

 2006年に『医療崩壊』を出版以来、積極的な言論活動を展開し医療業界の論客として知られる人物である。

 小松医師が以前から行政に対して歯に衣着せぬ言論活動をしていたのは周知の事実であり、そもそも、そうした有名人であるから亀田側が採用したとも言える。それなのになぜこのような事態になってしまったのであろうか?

 意外に思われるかもしれないが実はこの問題には「消費税増税」が深く関わっている。

 ことの発端は、亀田が千葉県から依頼されて行っていた補助金事業に対して、県が突然「補助金を打ち切る」と通告してきたことだった。

 当初5400万円の補助金が予定されていながら、2600万円程度で支援が打ち切られそうになったため、小松医師が抗議をメールマガジンに複数回にわたって投稿したところ、これが千葉県と厚労省担当者の逆鱗に触れた。

4484とはずがたり:2015/10/13(火) 11:07:54

 同担当者が亀田の経営陣に対して、県から病院に対する補助金の配分についてもほのめかして、行政への批判をやめるように連絡。亀田の経営陣がこれを受けて、小松医師に対して行政への非難をやめるように「命令」した。これのが小松医師の主張である。

 小松医師が9月18日付で厚生労働大臣宛に提出した申入書によれば、亀田の経営陣は次のように小松医師に対して言ったらしい。

 「行政の批判を今後も書かせるようなことがあると、K(亀田)の責任とみなす。そうなれば補助金が配分されなくなるとほのめかされた。K(亀田)の病院は私立病院であって、公立病院のように守られていない。4000 人の従業員の雇用を守らないといけない。以後、千葉県の批判を止めてもらえないだろうか(伏字については筆者が補った)」

私立病院も補助金で縛られている

 以上はあくまで小松医師の主張であるため、ここでは真実性の検討は行わない。

 亀田は以前から私立病院として、行政とは違った立場で東日本大震災の被災地支援を含めた、意欲的な取り組みを行ってきた病院である。看護師不足が深刻化する千葉県において、県が養成数を減らすなか、自前で看護師養成数を増やすなど涙ぐましい努力も続けている。

 このように革新的で、時には行政と対立することも厭わなかった亀田が、なぜ冒頭のような行政の言うがままの、権能もなければ効果もない強烈な言論封殺を発するようになってしまったのであろうか。

 そもそも、医療業界は信じられないほど、厚生労働省や自治体の支配下に置かれている。

 医師個人としては、医師免許や保険医の指定(これがないと健康保険に基づく診療ができない)が握られており、病院としては各種の許認可や、レセプトと呼ばれる健康保険支払い(患者3割負担の残り7割の請求)の審査、などで常にお上の顔色を伺う必要がある。

 なかでも決定的なのは補助金への依存である。

今回の処分者である亀田が以前に作成した資料によると、自治体病院で15%程度、私立病院でも1%程度の収入を補助金が占めている。


 わずかな額のように見えるが、そもそも価格競争を許していない日本の保険診療制度においては、診療報酬は病院がぎりぎり赤字にならない程度の価格に国が統制している。したがって収入の1%は病院の黒字赤字を左右する額なのである。

 ただ、こうした許認可権や補助金依存については以前からあったこと。決定打となったのが2014年4月から始まった消費税増税だ。

 消費税は本来消費者に転嫁されるべき税金である。例えば「100円(税抜)で物を仕入れて、200円(税抜)で販売している会社」の場合を考えてみよう。

消費増税を省益拡大に利用した厚労省

 消費税が5%の時には、実際には105円を支払って仕入れ、210円を受取って売っている、この会社は受取消費税10円と支払消費税5円の差額である、5円を後で国に納税することになる、つまり100円の利益が上がる。これが8%になったときは108円を支払い、216円を受け取り、8円を納税する、100円の利益は維持される。つまり消費税は本来企業の負担増をもたらさない税金である。

4485とはずがたり:2015/10/13(火) 11:08:19
>>4483-4485
 ところが診療報酬には消費税がかけられないのである。

 消費税が5%時代に、100円(税抜)の商品を105円で仕入れ205円で売り100円の利益が上がっていたとすると、8%時代になり100円の商品を108円で仕入れても205円でしか売れないのである、利益は97円になる。つまり増税分がそのまま利益減少につながってしまう。

 実際には病院の売上原価に占める人件費の割合が高いので、3%がそのまま減るわけではないが、それでも1〜2%の利益減少が生じている。

 そもそも先述のとおり、病院経営はほとんど黒字が出ないように診療報酬が設定されているなかで、この利益減少はそのまま赤字転落を意味している。

 このことは当然国も理解していたのだが、これへの対応がまずかった。消費税増税で得た資金を利用して基金を設立、都道府県の政策目標に合致して配分するという姿勢を取ったのだ。

病院にしてみれば突然、売上の1〜2%を国に取り上げられて、都道府県の言うことを聞かなければその分を失ってしまう、ということになったのである。


 その額が黒字か赤字かの差をもたらすものであれば、なおさら行政が突きつける条件を飲まざるを得なくなってしまったのだ。

 実際に亀田の決算を見てみると、2012年には医業と医業以外を合わせた収入が約436億円であるのに対して経常利益は約6億3749万円と収入に対する利益率が1.46%。

 2013年には約450億円に対して約5億1143万円と1.13%、2014年には約459億円に対して約3702万円と0.08%。このように消費税増税が確実に経営に影響していることが分かる。

言論封殺は日本のためになるか

 小松医師の申入書の中では、亀田の経営陣が経営状況の悪化する中で、補助金の獲得を行っていかなければならないという姿勢になっていた、とされている。

 上述の亀田が公開している経営概況を見るに、その通りの発言があったかはともかくとして、亀田がそのような姿勢を取らざるを得ない状況に追い込まれていったことは、状況証拠からも明らかと言ってよいのではないだろうか。

 まさに「貧すれば鈍する」のである。

 こうしてみると日本の場合、医師は私立病院の場合ですら、半「公務員的」な扱いをされていることが分かる。

 他方で医師は医療という、患者=国民のために働くという「公的」な性格も持っている。医師は行政や法律の専門家ではないが、医療現場での問題点を一番把握できる立場にある。

 現に医療法人の理事長は原則として医師でなければならないのであるから、医療問題において医師以外に声を上げる役割を期待できる存在はいないのである。

 お決まりのフレーズであるが、高齢化の進展とともにわが国における医療のプレゼンスは今後増大する一方である。医療が巨大な問題となっているなかで、医師の自由な発言が妨げられるような風潮は断固として批判されなければならないと考える。

4486とはずがたり:2015/10/13(火) 11:09:39
日本の病院を補助金漬けにして経営破綻に導く厚労省
組織防衛が最優先、改革者は邪魔だ村から出て行け!
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44958
2015.10.13(火) 川嶋 諭

小松秀樹医師。千葉県鴨川市で撮影。1974年東京大学医学部卒業、山梨医科大学泌尿器科学教室助教授、虎の門病院泌尿器科部長などを経て2010年5月亀田総合病院副院長。2015年9月懲戒解雇を言い渡される。著書には「慈恵医大青戸病院事件〜医療の構造と実践的倫理」【日本経済評論社)、「医療崩壊〜立ち去り型サボタージュとは何か」(朝日新聞社)などがある。

 「あなた、その黒い顔じゃぁ、医者にかかったことはほとんどないでしょう。さては健康診断も受けていないんじゃないか」
 千葉県にある亀田総合病院の副院長だった小松秀樹医師と初めて会ったのは9月中旬だった。初対面でいきなりこう切り出されて、図星なだけにどう答えたものやら窮していると、間髪入れずに「それでいいんです」とおっしゃる。
 「健康診断を受けようが受けまいが、寿命はほとんど変わりません。医師はそれほど大きな役割を果たしているわけではないんです」

 小松さんが自らも執筆し監修役も務めた「地域包括ケアの課題と未来――看取り方と看取られ方」(ロハスメディア)が出版され、その取材の冒頭でのことだった。

 この本は、日本の医療や社会保障制度が崩壊へ向かいつつあるなか、大きな問題になっているお年寄りの介護と医療の問題、またどのような死を迎えるのかについて、様々な角度から検証し考察を加えたもの。

亀田総合病院を懲戒解雇

「地域包括ケアの課題と未来〜看取り方と看取られ方」(ロハスメディア、小松秀樹ほか著、2160円)
 1冊の本の中に日本が抱える問題点がほぼ網羅され、さらに解決のための考え方が記されている。非常に読みやすいので、ぜひご一読をお勧めしたい1冊である。

 例えば興味深い内容の1つに、貧乏な人ほど病気になりやすく、要介護になりやすいという統計がある。

 実際、お金持ちほど医療費を使わず、貧乏になればなるほど医療費をたくさん使う。それが示すものは、「日本の増え続ける医療費は社会の貧困化ともリンクしている」という事実。

 医療費抑制と言うとすぐに医療点数の切り下げに向かうが、実はそのような対処療法よりも社会の貧困対策のような根本問題を一つひとつ改善させていくことが大切だ。医療点数の削減はむしろ医療崩壊の速度を速める危険性すらある。

 このように、私のような素人だけではなく、医療従事者が読んでも目から鱗が落ちそうな内容がこの本には詰まっている。

 さて、小松さんは日本が抱える医療問題の解決に自らも積極的に取り組んできた。東日本大震災の時にも機敏に動いて福島県の浜通りで水不足と設備の問題で十分な治療ができなくなっていた人工透析患者などを救い、亀田総合病院の名を高めた。

 また、メディアを通して医療現場からの貴重な情報発信を続け、行政や医師会などに歯に衣着せぬ指摘をされてきた。日本の医療を良くするために欠かせない人材と言える。機会があればぜひお会いしたいと思っていた。

 実際、この本にも書かれているが、介護の分野でファイナンスの専門知識を持ったソーシャルワーカーの必要性などユニークな発想と実行力を取材して、本物の改革者だと確信した。ただ、少し気になった点もあった。

 この先生も敵が多いに違いないと感じたのだ。メディアへの寄稿からもそれがうかがえたが、残念なことにその心配がしばらくして形となって現れてしまった。

4487とはずがたり:2015/10/13(火) 11:10:01

行政への批判が原因

 9月25日、勤務先の亀田総合病院の副院長を突然、懲戒解雇されてしまったのだ。懲戒解雇というのは多くの場合、横領などの犯罪行為をした社員に適用されるものだろうが、小松さんの場合には、行政に対して"真っ当な"批判をし過ぎたために懲戒解雇されたというのである。

 真っ当な理由とは、先週、関家一樹さんに「消費増税で厚労省が省益拡大、私立病院に人事介入>>4483-4485」の記事で解説してもらったのでお読みいただきたいが、私としても直接ご本人からお話を聞かなければと思い、予定を変更して急遽、千葉県鴨川市に出かけた。

川嶋 突然のことにびっくりしました。それにしても小松さんのこれまでの貢献を考えれば、懲戒解雇とは不自然さが否めません。個人的な恨みが表れているような気がしてなりません。前から兆候のようなものはあったのでしょうか。

小松 亀田総合病院の亀田隆明理事長とは、病院の運営方針を巡って対立したことはあります。気配はあったのですが、本当に懲戒解雇を言い渡されたのにはびっくりしました。

 9月2日にさかのぼります。この日、私は会議で外に出かけていました。夕方、病院に戻ると、職員が忠告してくれた。
 「幹部がただならぬ気配で集まった。9月中に小松先生を解雇すると理事長が息巻いている」

 私が厚生労働大臣宛に厚労官僚の不当な圧力・行為に対して申入書を提出していたのですが、それのコピーがどういうわけか、この日、千葉県の職員を通じて亀田隆明理事長にメールで送られました。実は後日、これが回り回って私の手もとにも届いたのです。

 この申入書というのは、お読みいただいた「地域包括ケアの課題と未来――看取り方と看取られ方」の本に直接関わる問題です。この本は、亀田総合病院地域医療学講座という学術研究の成果物です。

小松 2013年度から3年間、地域医療再生臨時特例交付金という補助金をいただいて始まった講座で、地域の医療人材確保が目的です。

 高齢化時代が本格化する中で、期待が高まっている地域包括ケアについて、例えば高齢者の財産管理などこれまでほとんど研究されてこなかった分野なども含め実践的に研究を進めることにしました。

 地域で先進的な取り組みをしていることを全国に発信することで、医療人材を確保しようと考えました。被災地である福島県の南相馬市立総合病院で医師集めに成功した方法です。

 実はこの補助金を巡って、既に決まったことなのに千葉県の担当者から今年5月、2014年度は1800万円を1500万円に減額、2015年は打ち切るとの通告を受けました。

 予算がなくなったという説明でしたが、どう考えても法律に違反している。厳重に抗議し、千葉県に改めて説明を求めました。するとその担当者の上司から、減額・打ち切りは誤りであったとの謝罪を受けました。

 これは予算の恣意的流用と見られても仕方がないと思います。そこで、この経緯を記し、担当者の処分を求めた文書「千葉県行政における虚偽の役割」を発表しました。

 すると、亀田の経営者兄弟から内密の話があると呼び出されました。何と、厚労省関係者から記事を書くのをやめさせろ、今後、行政の批判を書かせるようなことがあれば亀田の責任とみなす、そうなれば補助金が配分されなくなる、とほのめかされたと言うのです。

 後から考えれば、厚生行政を批判し続けてきた私への当てつけだったと思われます。この厚労省関係者の名前を理事長の周辺の人物が人を介して私に教えてくれました。

 そこで、厚労大臣への申入書の原案を作成し、厚労省の高官である知人に、どの部署に提出したらいいのか相談しました。その知人は、内容が内容だけに放置できず、しかるべき担当部署に文書を渡して対応を頼んだのだと想像します。これが千葉県に送られ、9月2日、亀田隆明理事長に届けられたのです。

役所への批判をやめさせろ!

川嶋 つまり、補助金は国や自治体が出しているものなのに、裁量権をちらつかせて「私たちの言うことを聞かなければ補助金はどうなっても知らないぞ」という一種の脅しだったのですね。

小松 ええ。私が厚生労働大臣宛に送った申入書のPDFがメールで亀田隆明理事長に送られてきて、そのメールには「別添情報提供させていただきます。補足の説明でお電話いたします」とありました。このPDFには、「千葉県行政における虚偽の役割」も入っていたので、よほど批判が効いたものと思います。

4488とはずがたり:2015/10/13(火) 11:10:16

 電話の内容については知る由もありませんが、その後、私が懲戒解雇を申し渡されるまでの経緯から、これ以上小松秀樹に役所の批判を続けさせるのなら、補助金の類は今後一切出せないというような内容だったと推察されます。

川嶋 言論を弾圧しようとした官僚を実名で厚生労働大臣宛に告発したことで、役所としてはもう堪忍袋の緒が切れたということでしょうか。

 関家一樹さんが今回の問題は消費増税を利用して権益拡大を図った厚労省のやり過ぎを指摘していますが、民間の病院の人事まで介入していたとすれば、これはもう常軌を逸していますね。もっとも、処分したのは亀田総合病院を運営する医療法人鉄蕉会であって、自分たちは何の関係もないと言うのでしょうが・・・。

 しかし、不思議なのは亀田さんです。独立した民間の病院として経営に自信があればお役所の"指導"に対して毅然とした態度を取っていればいいわけでしょう。

 千葉県に亀田総合病院ありと言われるわけですから。房総半島のリゾートマンションは建設時に比べてみな大きく値を下げているそうですが、例外は鴨川だと聞いたことがあります。亀田総合病院があるのがその理由だと。

 でも、その病院も実態は補助金漬けになっていたということですか。

小松 補助金漬けというほどもらえるとは思いませんが、裁量幅があるので苦し紛れにもそれを期待していたのでしょうね。もともと水面上にやっと顔を出している程度の収益力でしたが、2014年に消費税が引き上げられてからいよいよ苦しくなり、職員のボーナスも引き下げられました。

川嶋 診療費には消費税のアップ分を加えられないのに仕入れには3%分の消費税が上乗せされてしまうので、仕入れ価格が上がった分、病院経営が悪化してしまうという問題ですね。

 そして、病院経営を圧迫した分の消費税相当額を厚労省がプールして補助金として還付する。言うことを聞く病院とそうでない病院に差をつけることが可能になるわけだ。

小松 はい。でもそれだけではないんです。亀田総合病院側にも問題がある。環境が厳しいなら厳しいなりに経営力を発揮すべきでしょう。実際、私は2010年に亀田に来てからかなり経費削減の努力をしてきました。

 例えば、診療材料や薬の種類ですね。医者というのは自分の気に入った診療材料や薬があって、黙っているとそれを使いたがるものです。亀田のような大きな病院になると、医者がちょっとした我がままを言っただけで経費がかさんでしまう。

 薬も同じで、似たような薬効なのに医者がそれぞれ自分の使い慣れている薬を使っていたら、在庫がいくらあっても足りなくなってしまいます。私はそれらをかなりバッサリやりました。

川嶋 医師仲間から反発が強かったでしょう。それでもやり切るのはすごい。経営にこういう努力は絶対に必要です。日本の製造業はその力が強いから国際競争力があるとも言えます。

 日本の病院がこういう原価低減にこれまで本気でなかったとすれば、これは効果が上がりますよ。私もこれまでの取材を通して、例えばキヤノンなど、数え切れないほど成果を上げたケースを見てきました。

小松 でもねぇ、こういう細かい努力を続けても、節約するそばから使ってしまっては何もならない。例えば、亀田総合病院は中国での事業を始めようと、調査や準備を続けてきました。

 日本は人口が少なくなるから海外に活路を見出そうというのは分からなくもない。しかし、あまりに時期が悪すぎました。

 しかも、中国人相手の診療で収益を上げようというのか、中国人の患者を房総半島まで連れて来ようというのか、あるいは中国で日本人を診療しようというのか目的がはっきりしませんでした。事業の場所も変遷しました。

 最終的に現地調査の結果が悪く、支援してきた経済産業省も政府系金融機関も手を引いてしまいました。それでも中国の事業を継続すると言う。

 そうかと思えば、陽子線治療という先端的な手法を導入すると言う。確かに先端ではあるのですが、最近言われているところでは効果がそれほど高くない。

 前立腺がんなど患者数の多い疾患で、従来の放射線治療を上回る治療効果が証明できなかったのです。建設費用は機器を製造している会社が出すと言うのですが、相当数の患者を集めないと違約金を取られる。小さくコストを削っても、こういうところで湯水のようにお金を使われては赤字になるのは目に見えています。

4489とはずがたり:2015/10/13(火) 11:10:43
川嶋 それはまさに経営の問題ですね。病院に限らず、一般企業でも似たようなことは起きるんだと思います。

 利益率はわずかでも会社の規模が大きいと、経営者の手もとにはそれなりに大きな額のお金がありますから、新しい技術やら海外投資の誘惑にかられてしまう。でもそれは悪魔のささやきなんです。

 これは東南アジアのタイで取材したことなんですけれども、日本が少子化で経済が縮小していくのは目に見えているから、成長力のある東南アジア、中でも親日国で最も日本との経済的結びつきが強いタイに進出しようと、ここ数年で日本の地銀や信用金庫がこぞって進出したそうです。

 ところが、海外はそんなに甘くない。全くと言っていいほどビジネスになっていないようです。

 それはともかく、経営がしっかりしていたはずの亀田総合病院がそういう罠にはまるとは・・・。どうしてなんでしょう。

小松 経営トップの問題が大きいと思います。中国や陽子線治療などはみなトップの判断です。コスト意識より世間体が気になってしまう。海外や先端治療は格好いいですからね。世間から亀田はすごいぞという目が向けられる。

 コストのことは二の次なんです。経営トップに長く座っていて今までうまくやって来られたからこれからもそれが続くと思っている節があります。長い間、権力の座にあると環境の変化が見えなくなる典型例のようなものでしょう。

 海外、特に欧米では権力を持ち続けて周りが何でも言うことを聞いてくれる環境が続くと、傲慢になっていき、これが企業経営の大きなリスク要因になるという研究が盛んだそうです。一種の人格障害で、周囲の声に耳を貸さなくなり冷静な判断ができなくなってしまう。

 2008年のリーマンショックでは巨額の損失を被った大企業が世界で続出しましたが、その多くの企業で傲慢経営が見られたようです。

 今回の私に対する処分はあまりに稚拙で乱暴です。冷静で緻密な判断があるようには思えない。権力者を誰も止められなくなっている。

川嶋 欧米でガバナンスの問題が強く叫ばれるようになったのはリーマンショックより前のエンロン事件が契機だったと思います。経営をチェックする様々な取り組みがされてきましたが、権力者の暴走はなかなか止められないということなのでしょう。

 日本の病院経営の場合には、また別の問題もありますね。

 混合診療などやれば効果が期待できる改革も進めずに、消費増税で病院の経営を圧迫しつつ一方でその消費税分を補助金という形にして官僚支配を強める。これでは経営者のやる気を完全に削いでしまいます。

 共産国家の国営企業と同じ。競争力が高まるはずがありません。私立の亀田総合病院の場合もそういう面はあったのでしょうか。

小松 これは病院外のある人から聞かされた話なんですが、亀田隆明理事長の補助金ねだりが目立って問題になっているということでした。亀田さんにそのことをただすと、政治的反対勢力が意図的に流している風説に過ぎないと一蹴されました。

 しかし、病院の経営が苦しくなると補助金がもらえないか検討するようなことを何度も言っていたこともあり、根も葉もない噂とは言えないようです。

川嶋 経営努力より補助金ですか。そうなると、コストを削減しようとする小松先生のような人は逆に邪魔になるかもしれませんね。

 それで最初の話に戻りますが、「官僚批判をするなら補助金を減らすぞ」という文句が経営トップにとって殺し文句になるわけですね。小松先生の懲戒解雇はそういうストーリーでしたか。

小松 補助金が入っていると、官僚の立場はぐんと強くなります。

 亀田総合病院地域医療学講座という補助金の入った講座で、私が補助金の削減はおかしいと食ってかかった時、彼らがターゲットに設定したのは、NPO法人のソシノフでした。

4490とはずがたり:2015/10/13(火) 11:11:37
>>4486-4490
 「得体の知れないソシノフに補助金が無断で転用されている恐れがある」と言うのです。噂まで流されました。もちろん、一切そんなことはしていません。こういうこともあろうかと、予算制にして、部署の異なる3人の承諾がなければ支出できない仕組みにしておいたのです。

 このソシノフのことを説明しておきますと、まちづくりのために今年2月に設立した団体で、社会課題解決が目的です。具体的には、地域包括ケアに関する業務の約束事(規格)を作成し、認証制度などを考案します。これを継続的に議論し、発展させていきます。純粋な学術研究である亀田総合病院地域医療学講座の活動内容は、ソシノフとの連携が前提でした。

 高齢化が進む日本で、医療の問題、介護の問題に真正面から取り組み、その問題解決と地域活性化を両立させる方法を考えていこうという非営利団体です。

 亀田総合病院のある千葉県の南房総地域(安房地域)には温暖な気候と豊かな自然があります。また人件費も比較的安い。一方で目立った産業がない。

小松 これに対して東京は何でも揃っているようで実は看護師が足りない、介護施設が足りない・・・と高齢化対策が実は大変遅れている。しかも、今後、高齢者が急増します。

 そこで、安房地域に日本一高齢者が生活しやすい環境を整えて、東京からお年寄りに移住してもらおう。そして全く新しい高齢者支援サービスなどを提案して、安全で豊かな老後を送り、安心して死を迎えられるようにしようと考えました。


 新しいサービスは福祉や介護に関わる現場の人たちがアイデアを出し合って少しずつ進歩させていく。お役所の指導ではなくて、民間の創意と工夫を集めることで新しいビジネスが育つ可能性がある。

 そういう活動を支援していこうというのがソシノフの役割です。

 ところが、亀田総合病院地域医療学講座につけられた補助金がソシノフに流用されているのではないか、そうだとすればけしからん、という"指導"があったようです。

 実際、ソシノフの代表理事が亀田さんに呼ばれ、行政に嫌われているだけでも問題だ、もう亀田総合病院はソシノフと関われないときっぱり宣言されてしまいました。私益のためには公益は吹っ飛ぶということです。

川嶋 お話をうかがうと、このソシノフの取り組みは、日本の高齢化対策の先端的取り組みの1つじゃないですか。

 医療に限らず、国が主導してトップダウンで全国一律の対策を講じる時代ではなくなったと思います。地域が地域らしさを生かしながら、みんなでアイデアを出し一歩進み半歩後退しながらも、全体としては着実に進んで行く。

 そんな取り組みこそ必要だと思います。そういうものを標的にするとは、しかも権益拡大が理由とすれば、大きな問題ですね。

 ところで、小松先生はこのあと、どうされるおつもりですか。

小松 私の処分は明らかにおかしいので、戦っていくつもりです。一方で、時間ができた分、高齢者の訪問医療を研究したいと思います。

 これまで手術ばかりやってきたので、私がすぐにやるのは難しい。誰かにかばん持ちをやらせてもらえればと思っています。どんな問題があり、どのように解決すべきなのか考えてみるつもりです。

川嶋 それは素晴らしいですね。どうもありがとうございました。

4491とはずがたり:2015/10/17(土) 16:58:13
アルツハイマー病、原因は真菌感染?患者の脳に痕跡
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%97%85%E3%80%81%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E7%9C%9F%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%EF%BC%9F%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%81%AB%E7%97%95%E8%B7%A1/ar-AAfvj5F#page=2
AFPBB News 1日前

【AFP=時事】認知症の中でも最も症例が多いアルツハイマー病の患者の脳に、真菌の痕跡を発見したとする研究結果が15日、発表された。これにより、アルツハイマー病の原因は伝染性病原菌なのか、という疑問が再び浮上した。

 研究を行ったスペインのチームは、まだ決定的な証拠は得られていなものの、この問いの答えが「イエス」であることが判明すれば、アルツハイマー病は抗真菌療法による治療の対象となる可能性があると、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表した研究論文で指摘している。

「アルツハイマー病が真菌性疾患である、または真菌感染がアルツハイマー病のリスク因子である可能性は、患者への効果的な治療に対する新たな展望を開くものだ」とチームは述べている。

 研究者5人からなるチームは、分析対象としたアルツハイマー病患者11人の遺体の全てで、脳組織と脳血管に「数種類の真菌種」の細胞や関連物質を発見した。これらは、アルツハイマー病にかかっていない対照群にはみられなかった。

 1か月前のネイチャー誌に掲載された別の研究結果では、アルツハイマー病の「種」が外科手術によって誤って患者から別の患者へと移植されてしまう危険性も指摘されていた。また、研究者の中には、アルツハイマー病が伝染病なのではないか、あるいは、少なくとも特定の細菌への感染が発症リスクを高めているのではないか、との説を唱える者もいた。

 これまでの研究で、ウイルスや細菌に由来する遺伝物質がアルツハイマー病患者の脳内で発見されており、ヘルペスや肺炎を引き起こすウイルスが、アルツハイマー病の「病原体」である可能性が示唆されていたと、今回の論文は指摘している。

 アルツハイマー病の「主病因」はこれまで、粘着性タンパク質の蓄積によって形成される脳の「アミロイド斑(プラーク)」とされてきたが、プラークを標的とする薬剤の試験は、期待はずれの結果に終わっている。

 今回の研究結果は、アルツハイマー病の考えられる原因のリストに、新たな仮説を追加するものだ。

 数種類の真菌の痕跡が発見されたことで「アルツハイマー病の臨床症状の進行と重症度が患者によって異なることを説明できるかもしれない」と研究チームは述べている。

 また真菌の原因は、病気の進行がゆっくりであることや炎症反応がみられることなどの、アルツハイマー病の特徴とぴたりと符合すると研究チームは補足した。炎症は、真菌類などの感染性病原体に対する免疫反応の一つだ。

仏東部アンジェルビリエの老人ホームで親族の手を握るアルツハイマー病患者の女性(2011年3月18日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 仏東部アンジェルビリエの老人ホームで親族の手を握るアルツハイマー病患者の女性(2011年3月18日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 一方で研究チームは、真菌感染症がアルツハイマー病の原因ではなく、アルツハイマー病によって免疫力が低下したり、食生活や衛生環境が変化したりした結果である可能性も認めている。

 論文は「アルツハイマー病の真菌感染の因果作用を立証するための臨床試験が不可欠なのは明白だ」「有効性が極めて高い上にほとんど毒性のない抗真菌薬が、現時点で多数存在する。アルツハイマー病が真菌感染で引き起こされる可能性を調べるための臨床試験を設計するには、製薬業界と臨床医学者らからの協力が必要になる」と記している。

【翻訳編集】AFPBB News

4492とはずがたり:2015/10/18(日) 22:23:17
青森人は塩摂り過ぎな印象だけど酒も煙草も好きなんか(;´Д`)

<がん死亡率>青森県が全国最悪 11年連続
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/mainichi-20151019k0000m040059000c.html
21:23毎日新聞

 ◇部位別で「大腸」「胆のう・胆道」「膵臓」も全国ワースト

 2014年に人口10万人あたり何人ががんで命を落としたかを示す「がん死亡率」で、青森県が98.0と全国最悪だったことが国立がん研究センター(東京都)のまとめで分かった。青森のがん死亡率ワーストは04年から11年連続。死亡率は改善傾向にあるものの全国平均との差は広がり、県が掲げる「短命県返上」に向けた課題が浮き彫りとなった。【森健太郎】

 都道府県別のがん死亡率は、厚生労働省の人口動態統計(75歳未満)を基に、高齢化による地域間の年齢構成のばらつきの影響を受けないよう調整して算出した。人口動態統計によると、14年の県内のがん死者数は5002人で、死因別では全体でトップの約3割を占めている。

 青森の死亡率は、男性が131.4、女性が69.8で、男女とも全国で最悪。男女計では13年の99.6から1.6ポイント下がったが、全国平均の79.0とは19.0ポイントの差が開いた。死亡率が全国で最も低い長野県(68.3)とは29.7ポイントの開きが出た。

 ただ、全国的にがん死亡率は減少傾向にある。青森県も20年前の1995年より16.7ポイント、10年前の2005年より5.2ポイント低下。一方で改善率は全国平均に比べて鈍く、全国との差は拡大しつつある。

 がんの部位別の死亡率では、「大腸」「胆のう・胆道」「膵臓(すいぞう)」で青森県が全国ワーストとなり、「肺」が下から2番目、「肝臓」が下から9番目と悪い水準が目立った。

 背景の一つには、県民の高い喫煙率、飲酒率がある。厚労省の13年国民生活基礎調査によると、県内の喫煙率は男性が40.3%で全国1位、女性が14.3%で全国2位と高くなっている。飲酒量も、1日1合以上を週3日以上続けている県民の割合が男性で51.6%(同省の10年国民健康・栄養調査)と全国平均(35.9%)を大きく上回り、全国1位となっている。

 県がん・生活習慣病対策課によると、青森のがん死亡率の高さについて、このほかに▽塩分摂取量の多さ▽運動習慣の少なさ▽野菜摂取量の少なさ??などが複合的に絡んでいるという。がん検診についても「三大がん」の胃、肺、大腸の受診率は男女とも全国平均をほぼ上回っているが、県が目標とする50%には届いていない。

 同課の嶋谷嘉英課長は「短命県は悪い生活習慣の積み重ねによる影響が大きい」と指摘。青森県の特徴として「働き盛りの40〜50代でがんによって亡くなる人が多い。定期的に検診を受けていない人は、症状が表れた時点で既にがんが進行しているケースが目立つ」といい、引き続き喫煙対策と検診の受診率の向上に力を入れるとしている。

4493荷主研究者:2015/10/21(水) 23:01:19

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020151006eaaa.html
2015年10月06日 日刊工業新聞
東北大、ミューズ細胞を脳梗塞モデル動物に移植し運動能力が回復することを確認

 iPS細胞やES細胞を利用した多能性幹細胞の研究が世界中で活発に行われている。そうした幹細胞の中で注目されているのが、さまざまな細胞に分化できる「ミューズ細胞」だ。今回、東北大学の研究チームが脳梗塞モデル動物に同細胞を移植して運動能力が回復することを確認、米科学誌ステム・セルズに論文を発表した。(冨井哲雄)

さまざまな細胞に分化できるミューズ細胞(東北大提供)

 ミューズ細胞は皮膚や骨髄などにもともと存在し、体のさまざまな組織に分化する能力を持つ多能性幹細胞だ。多能性だけでなく一定の増殖能力を併せ持つ。iPS細胞のように外部から遺伝子を導入する必要はなく、腫瘍が形成される可能性は低い。

 今回、東北大大学院医学系研究科の出澤真理教授と冨永悌二(ていじ)教授らが、ヒトの皮膚由来のミューズ細胞を脳梗塞のモデルラットに移植し、神経機能を回復させることに成功した。ラットの頭に穴を開け、細い管で脳梗塞の場所に同細胞を送り込み移植したところ、細胞移植前には高い場所に設置した細い棒に乗せても棒につかまることしかできなかったラットが、移植から約3カ月後には棒の上を歩けるまでに回復した。

 さらにラットの脳を詳しく調べると、同細胞が脳の組織に生着した後、自発的に神経に分化。脳から脊髄までの神経回路を再構築することが分かった。腫瘍ができないことも確認した。冨永教授は「脳梗塞の患者の骨髄からミューズ細胞を取り出し、脳にミューズ細胞を移植する臨床試験を2018年度から始めたい」としている。

4494とはずがたり:2015/10/26(月) 14:59:03
惚れた(;´Д`)ハアハア

2015年10月21日(水) 週刊現代
総理大臣がなんだ!
ノーベル賞・大村智先生の、権威に媚びない「痛快人生」祝!医学・生理学賞受賞賢者の知恵
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45883

山梨の農家の長男として生まれて、夜間高校の先生になり、一念発起して研究者に。そして自分の作った薬が世界中の人の病気を治す---そんな偉人めいた話がぶっとぶ、豪快なセンセイの一代記。

総理からの電話に「あとでかける」

2年連続、しかも複数分野でのノーベル賞受賞に日本列島は沸いた。口火を切ったのが、10月5日に医学・生理学賞を受賞した大村智・北里大学特別栄誉教授(80歳)だ。

受賞理由は、アフリカで年間数千万人が感染し、重症化すると失明に至る感染症・オンコセルカ症の特効薬『イベルメクチン』の発見と開発。

アフリカでオンコセルカ症の診療にあたっていた長崎大学熱帯医学研究所元所長の青木克己氏が、当時の反響を語る。

「それまでオンコセルカ症に対して安全で有効性のある薬はなかった。われわれにできることは、寄生虫を媒介するブヨを殺虫剤の散布で殺すことだけ。それだけに、イベルメクチンができたときは大騒ぎでした。

日本ではあまり知られていませんでしたが、世界では大村先生の名前はとうに浸透しています。私は先生のノーベル賞受賞は20年遅いと思っています」

とはいえ、世界に冠たる「平成の野口英世」の素顔は、温厚な人格者というよりは、独立自尊、時の権力にもズバズバと物申す快男児なのだ。

持ち前の反骨心は、受賞の一報を受けての北里大学での記者会見で、さっそく発揮された。業績紹介や学長挨拶の後、詰めかけた報道陣を前に大村さんが挨拶をしようと口を開きかけた刹那、事務方が「安倍総理からお祝いの電話です」と耳打ちした。

すると、大村さんは「あとでかける」とにべもない。気を利かせたつもりの司会者が、「ただ今、安倍総理のほうから電話が入っておりまして、そのあと大村先生のご挨拶を」とフォローした。苦笑い気味に携帯を耳にあてた大村さんが、再び報道陣に向き直って発したひと言は――。

「今、総理大臣から電話があるそうですけども、(この電話口で)ちょっと待たされております。タイム・イズ・マネー。(会見を)続けましょう」

こう言って、挨拶に戻り、今度は総理のほうを待たせたのである。この対応に、「わざわざ記者会見の最中に電話を入れてくるような政権の人気とりを一蹴してくれて、胸がすっとした」「大村さん最高!」などの感想が、ネット上に溢れかえった。

自分の食い扶持は自分で稼ぐ

中学以来の友人で、大村さんが創設した「山梨科学アカデミー」常任理事の功刀能文氏が語る。

「『たとえ総理相手といえども、自分にはそれ以上に大事なものがある』というのが大村先生。権力に巻かれることはしません。

『国立の研究者たちはお上の保護の下、国民の税金で研究しているけれど、僕は自分自身の研究でお金を稼いで研究費に充てている』という自負がある。事実そうやってここまで来たのです」

たしかに大村さんの経歴は、研究者としては異色ずくめだ。1935年、山梨県韮崎市の農家に生まれ、学生時代はクロスカントリースキーに熱中。おかげで勉強のほうはすっかりそっちのけになったという。

地元の山梨大学を卒業後、上京して夜間高校の教師になったが、一念発起して学問の道へと進んだ。『生命誌ジャーナル』のロングインタビューで大村さんは当時をこう振り返っている。

4495とはずがたり:2015/10/26(月) 14:59:20
「昼間は大学で勉強、夜は高校に行って授業をし、土日は徹夜で実験という毎日。資金が足りない時はアルバイトで時間講師もやりましたよ」

修士号を取った後、大村さんは東京に残らず故郷を目指している。Uターンした山梨大学で助手だったときに出会ったのが、微生物の世界だった。

大村さんの評伝『大村智 2億人を病魔から守った化学者』著者の馬場錬成氏は言う。

「大村氏には〝研究勘〟とでもいうべき独特の才能が若い頃からあったように思います。ご本人に聞いても『何かある』としか言わないけれど、傍から見ると人生の岐路で意外な決断を下している。ポリシーが〝人真似はしない〟であるというのもうなずけます」

山梨大から北里研究所へ移って、猛烈に研究し、米国での研究留学へと飛び立った。そして持ち前の独立心と負けん気から、独自の研究スタイルを築き上げる。研究費も含めて「自分の食い扶持は自分で稼ぐ」という、通称「大村方式」がそれだ。再びご本人の弁を引こう。

「まず企業から研究資金の支援を得て、有用な化合物を見つける。そして発見した化合物の使用権を企業に渡す。企業がその化合物を実用化・販売したら、その売り上げに応じて特許料を私の研究室に入れてもらうというものです。

私はイベルメクチンで得た特許料で病院を建てました。世界中訪ねても、特許料で病院をつくった大学の先生というのは私だけかもしれません」

このシステムなら、国に頼る必要はない。そもそも国は、私大には助成金を出したがらない。前出・馬場氏は言う。

「文部科学省の科学研究費補助金の配分は、旧帝大をはじめとする国公立大が約7割。ひどく偏っています。私学出身者で、当時としては珍しい産学連携から研究費を調達した大村先生がノーベル賞を受賞したというのは、まさに画期的なことです」

ごひいきはマイクロソフト創業者

受賞理由となった、イベルメクチンの元となる微生物「放線菌」が静岡県の川奈ゴルフ場脇から採取されたというエピソードはすっかり有名になった。が、イベルメクチン商品化をめぐるエピソードはもう一つあるという。馬場氏が続ける。

「1981年、イベルメクチンは動物薬として商品化されることになり、大村先生を始めとする北里研究所とメルク社で特許料に関するライセンス契約が話し合われました。

最初の交渉で、メルク社は『オオムラが発見した放線菌の菌株を3億円で買いたい』と提案した。研究所の理事会はこの提案を受けようとしたのですが、大村先生は買い取りを拒否した。この薬が生み出す利益はそんな程度で済むものではないと読んだのです。

結局、最後はメルク社側が折れ、大村先生の提示した条件を飲んだ。その後、メルク社側から北里側に支払われた金額は現在までで200億円を超えています。あのとき菌株買収を拒否していなかったら、北里側は3億円にせいぜい若干のお礼を手にするだけで終わっていたでしょう」

この莫大な収入を、大村さんは北里研究所の建て直しにつぎこんだ。

大村さんが北里研究所の副所長に就任したとき、研究所は3億~4億円の赤字を抱えた貧乏研究所だった。大村さんの妻は「大学の教授に落ちついてやっと給料もちゃんと入るようになったのに、また給料の安い研究所に戻るなんて……」とぼやいていたという。

ところが、構造改革、人材育成に取り組んだ大村副所長は、貧乏研究所を金融資産230億円以上の黒字施設に回復させた。研究者として超一流であることは言うまでもないが、経営者としても傑出した能力を発揮するアイデアマンなのだ。

「先生には商人的感覚がある。ご本人もマイクロソフト創業者のビル・ゲイツが大好きなんです。彼は学者ではないけれど、一人であれだけの財を成した。その姿に共感するようですね」(前出・功刀氏)

4496とはずがたり:2015/10/26(月) 14:59:39
>>4494-4496
いわゆる「専門バカ」とは違う。そんな幅の広さを象徴するのが、大村さんの絵画熱だろう。

負けず嫌いの根底にあるのは「東大への対抗心」

ノーベル賞報道がなされたとき、人々の度肝を抜いたのは、数年前に韮崎市の自宅跡に建てた自前の美術館を韮崎市にポンと寄付していた、というエピソードだ。

大村さんは、イベルメクチンだけでなく、これまで26もの医薬品の商品化に成功している。医薬品研究者は生涯に一つ商品化できるものを見つけられたら大成功、といわれており、商品化されればそれほど実入りは大きい。特許料は研究所に入るとはいえ、その一部は、当然、大村さんに支払われる。

かつて公表されていた高額納税者名簿によれば、大村さんの'03年分の納税額は1億3,500万円で、山梨県の高額納税者第3位だ。当時の税制で計算すると、推定年収は3億6,500万円! しかも単年だけの一時的な収入ではないから、大村さんは、まさに山梨きっての大金持ちなのだ。

が、周囲の人々は、大村さんの私生活は、いわゆる金満家とはかけ離れたものだと口を揃える。

「取材で何度もご自宅に通いましたが、私が接した限りでは、私生活で華美な消費をしている印象はまったくありませんでした。そもそも大村氏には贅沢をしようという発想がない。絵画も投機が目的ではなく、あくまで子供の頃から好きだった絵を見て心を休めたいという目的で買っていました」(前出・馬場氏)

六十数年来の付き合いの功刀氏に至っては「あの人には、豪華なものとか派手なものは似合わないですよ」と大笑いする。

「大村先生は高級ホテルやレストランでは食事はしません。田舎流です。町の飲み屋とか学生が泊まるような宿が大好きで、みんなでワイワイやっています。

好きな酒は焼酎。いつも自分の焼酎ビンを持っていて、山梨に帰ってきたときは、その焼酎ビンを抱えて行きつけの蕎麦屋に行くんです。

自宅は教え子たちの合宿所にしており、合宿が始まると先生は自分の親まで呼んでいました。とにかくオープン。あけっぴろげです」

大金持ちだが気さくな先生は、故郷と絵画と本と教え子を愛している。

「先生の負けず嫌いは相当ですが、その根底にあるのは、東京一極集中、わけても東大への対抗心です。

どこかの大学を卒業した後に東大大学院へ進学した人が、周囲の受けをよくしようと、学歴を東大卒とするでしょう。先生はそれががまんならない。だから、ことあるごとに『自分は山梨大学卒です』と公言しています。山梨の人間としては嬉しいですよ。

肩書なんて必要ない、という矜持が先生にはある。それが人を惹きつけるのではないかと思います。努力家でもありますが好奇心旺盛で、読書も欠かさない。学士院会員なだけに、他の分野の学者との交流もあるから、話題もボキャブラリーも豊富で、座談の名手です。

時折冗談をはさんで場をなごませるのもお手のもの。12月のストックホルムでのスピーチを今から楽しみにしていて、『スウェーデンの王様に笑ってもらわなくちゃ』と、すでに息巻いているみたいですよ」(前出・功刀氏)

こんな面白い研究者が出るのだから、日本もまだまだ捨てたものじゃない?そんな気持ちにさせてくれる大村さんの授賞式を、われわれも楽しみにしよう。

「週刊現代」2015年10月24日号より

4497とはずがたり:2015/10/28(水) 18:08:14
イヤーワームってゆうんか!

頭から離れないメロディ、記憶の謎を解く鍵に
ある曲が頭の中で流れ続ける「イヤーワーム」現象はなぜ起こるのか
http://jp.wsj.com/articles/SB10631682899670053547704581320012602459604?mod=JWSJ_EditorsPicks
By MELINDA BECK
2015 年 10 月 28 日 08:29 JST

 ある曲が頭から離れず、果てしなく流れ続けるという経験はないだろうか。

 科学者たちはこれを「不随意音楽イメージ」ないし「イヤーワーム(耳の虫)」と呼ぶが、現在、なぜこれが起こるのか、そして、ここから何を学べるかに光を当てた一連の新たな研究が行われている。

 一部の神経科学者や認知心理学者は、イヤーワームを研究し、記憶の謎や、人間の意識的なコントロールを超えた脳の領域を探ろうとしている。

 心理学者のローレン・スチュワート博士は、「人間が思考プロセスを完全に掌握しているという考えは幻想だ」と述べる。同博士はロンドン大学ゴールドスミス・カレッジの音楽・心理・脳に関する修士コースを創設した人物で、最近の研究はここで行われている。

 研究者たちはまだ、イヤーワームが生じたときに脳で何が起こっているかを観察できていない。なぜなら、それは予測不可能な形で突然起こるからだ。イヤーワームに関して知られていることの大半は、調査やアンケート、日記や実験から得たものだ。

 医学誌「Memory and Cognition」に今年掲載されたゴールドスミス・カレッジの研究論文によると、われわれが頭の中で聞いている曲は、実際の録音に近い傾向があった。研究チームは17人の被験者に対し、4日間の研究期間中にイヤーワームが聞こえた場合、そのリズムに合わせて体を動かすよう依頼した。被験者の動きを手首に装着したデバイスが記録した結果、イヤーワームで刻んだテンポと、オリジナルの録音のテンポとの差は10%以内だったという。

 医学誌「Consciousness and Cognition」に今年掲載されたゴールドスミスの別の研究は、イヤーワームが聞こえたと報告する回数が多く、かつ非常に煩わしいと訴えた人たちの脳の構造が、他の人とわずかに異なることを突き止めた。情動処理に関連する分野の灰白質が比較的多かったのだ。

 さまざまな研究から、脳内のジュークボックスが鳴り出すのは「認知的負荷が少ない」ときに多いことが分かっている。例えばシャワーを浴びているとき、着替えているとき、歩いているときや、家事をしているときなどだ。スチュワート博士はイヤーワームを「音のスクリーンセーバー」になぞらえる。他に何もないときに心を楽しませるものだ。

4498とはずがたり:2015/10/28(水) 18:08:32
>>4497-4498
 同博士率いるチームはこの理論を試した。被験者に映画「007」や「プリティ・ウーマン」の予告編の音を聞かせた後、さまざまな活動タスクを与えた。その後5分間何もせずに座っていた被験者は、頭の中にその音楽が流れたと報告する確率が最も高かった。スチュワート博士は「タスクが難しくなればなるほど、音楽が聞こえる確率が低くなった」としている。

 脳内のDJは曲をランダムにかけているわけではない。日記に関する研究によると、曲はその人の気分と合致する傾向がある。やる気に満ちて明るい気分なら、聞こえてくるイヤーワームもアップテンポである可能性が高い。

 また頭から離れなくなる曲は、通常は最近に耳にした曲であることが研究で分かっている。ラジオで頻繁にかかる曲がイヤーワームのヒットチャートに入る理由もそこにある。2011年の研究によると、年末のホリデーシーズン期間中は、頭の中でもクリスマスの曲が流れる回数が増えるという。

 ウェスタン・ワシントン大学の心理学者アイラ・ハイマン氏によると、注意を払わずに聞いていた曲も、潜在意識に入り込んでくる場合があるという。同大学で行われた研究(学術誌には未掲載)では、ただ音楽を聴いた被験者より、他の活動をしながら音楽を聴いた被験者の方が、後でイヤーワームとしてそれを聞いたと報告する人が多かった。

 言葉、イメージ、その他の関連情報が、長い間潜んでいた音楽の記憶を呼び起こすときもある。ゴールドスミスの研究チームによると、歌手の故マイケル・ジャクソンさんの医師が米国で裁判を受けていたとき、イヤーワームとして彼の曲を挙げた回答者は多かったという。

 歌ったり音楽を聴いたりする頻度が高い人は、より長く、より頻繁なイヤーワームに遭遇する傾向がある。また、強迫神経症の傾向のある人は、より頻繁にイヤーワームに見舞われ、それをより煩わしいと思いがちだ。研究によると、大半のイヤーワームは実際には不快なものではない。しかし、たとえ大好きな曲であっても、何回も聞けば煩わしくなるだろう。

 イヤーワームの中には、壊れたレコードのように曲の一部分だけが繰り返されるものがある。一部の専門家によるとこれは、作業記憶が1度に限られた量の音声情報しか保持できないことが一因かもしれない。このほか、曲の思い出せない部分に記憶が到達すると、先に進むのではなく、前に戻るからだ、という説明もある。

4499荷主研究者:2015/10/28(水) 22:44:26

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020151012eaac.html
2015年10月12日 日刊工業新聞
名大、採血のみで転移がんを診断できる装置開発-がん細胞を生きたまま確実に採取

 名古屋大学大学院マイクロ・ナノメカトロニクス研究センターの新井史人教授らのグループは、血液中のがん細胞を生きたまま採取し、採血のみで転移がんを診断できる単一細胞の分離採取装置(写真)を試作した。3年以内に中央精機(東京都千代田区)が研究用に価格1000万円以下で製品化する。将来はがん診断用として医療機器の認証取得も目指す。

 がんは血液を介して転移する。血液中のがん細胞を検知することで転移の有無が推察できる。ただし血液中の全細胞中のがん細胞は6億分の1と希少で、生きたまま確実に採取するのが難しかった。

 新開発の装置は、隙間7マイクロメートルのフィルター機能を持つ流体チップに血液を流し、正常細胞より大きい直径15マイクロ―30マイクロメートルのがん細胞をこしとる。画像認識システムでチップに残る細胞からがん細胞を識別した後、マニピュレーターを使って自動で取り出す。流体チップを変えれば、他の細胞の採取にも応用できる。

4500とはずがたり:2015/10/29(木) 09:01:37
中医協・薬価専門部会 後発品収載時薬価「0.5掛け」視野に議論スタート
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/52292/Default.aspx
公開日時 2015/10/29 03:52

中医協薬価専門部会は10月28日開かれ、新規収載後発医薬品の薬価を0.6掛けから0.5掛けに見直す方向で、議論が本格的にスタートした。厚労省が提示したデータ(2013年9月時点)では、銘柄数が10を超え、0.6掛けで収載された品目では26.6%の乖離率を示された。事実上、規模が大きく、競争が激しい市場では、実質上すでに先発品の0.5掛けの市場を多くの企業が経験していることも示されたことになる。薬局調査でも、後発医薬品の望ましい価格水準についても、0.5 掛けの声が多いことも報告され、0.5掛けを軸に議論が進む。価格帯については、現行の3価格帯から将来的な一本化については合意が得られたが、次期薬価改定では“経過措置”として、後発医薬品の市場実勢価格に基づいた3価格帯とするのか、2価格帯とするのかが焦点となる。

この日の議論では、診療側、支払側ともに、後発医薬品の薬価については引き下げる方向で意見が一致。支払側の白川修二委員(健康保険組合連合会副会長・専務理事)は、後発医薬品80%目標が示される中で、「政府目標高い設定になっている。価格の面でも政策的な意図ということも必要。方向としては、新規収載品の薬価は下げる方向で議論すべき」と指摘。引き下げ幅については、乖離率のデータ分析に基づいて議論すべきとの考えを示した。

2013年9月の薬価調査では、新規後発医薬品の乖離率は24.1%(0.7掛け:19.2%、0.6掛け:26.6%)、先発品の乖離率は8.2%となっている。診療側の松本純一委員(日本医師会常任理事)は、「5掛けでもまだ利益が出ているととれるけれど、そう解釈してもいいのか」と指摘。これに対し、加茂谷佳明専門委員(塩野義製薬常務執行役員)は、2012年以降はじめて収載された後発医薬品の14年改定での引き下げ率は、内用薬で19.5%、注射薬10%、外用薬9.8%だったことを紹介。一括りにするのではなく、剤型に応じたデータなどに基づいた議論を求めた。

◎加茂谷委員「将来的な一価格帯に異論はない」

価格帯についても、診療側、支払側双方から一価格帯に集約することが必要との意見が出た。日本ジェネリック製薬協会が意見陳述の場で、3価格帯の集約方法を後発医薬品のみの市場実勢価格に基づいた3価格帯を要望している。

加茂谷専門委員は、この要望を引き合いに、「将来的には1価格帯の方向で集約していくということで理解している。市場実勢価格が収斂していけば、自ずと1価格帯になる」と述べ、将来的な1価格帯には合意した。その上で、現状では価格のバラツキが大きい中で、1価格帯にしてしまう課題もあると指摘。例えば、市場実勢価格よりも有意に低い価格の品目にとっては、ほかの品目に引き上げられ薬価が底上げされ、結果として薬価差が拡大する“モラルハザード”ともいう現象が起きる。一方で、有意に高い価格の品目にとっては、価格が下振れすることになると説明。「現在は過渡期」との認識を示し、「将来的な一価格帯には異論はない。当分の間、経過措置的な手法も是非検討の俎上にあげてほしいということを要望している」と強調した。

◎“臨床上使用されない”組み合わせの配合剤 1日薬価合計額を上限額に ハーボニー高薬価受け

この日の薬価専門部会では、薬価算定組織(委員長=清野精彦氏)から、臨床上使用されない組み合わせの配合剤について、1日薬価を足し算した合計金額を上限とする、新たなルールが示された。新ルールは、C型肝炎治療薬・ハーボニー配合錠の高薬価をめぐり各側から算定ルールに疑義が示されたことを受けて検討されたもの。ハーボニー配合錠は、治療効果発揮までに一定期間の投与が設定されていることから、比較薬と治療を完遂する期間で薬価を合せる、“1治療薬価合わせ”を適応し、算定された。その結果と、ソバルディの1日薬価に、ダクルインザ錠の1日薬価を2倍にして足し合わせたように見え、これが疑義を生じたきっかけとなった。

清野委員長は、今回のケースについて▽比較薬であるダクルインザ錠とソバルディ錠の効能・効果がそれぞれジェノタイプ1型、ジェノタイプ2型と異なる、▽投与期間が異なる――結果、疑義を生じたと説明した。新ルールは次期薬価改定で導入される見通しだが、ハーボニー配合錠の見直しなどは行わない。

4501とはずがたり:2015/10/29(木) 09:02:05

製薬協 費用対効果評価 引き続き慎重な議論求める 現行の薬価基準制度の骨格維持を
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/52256/Default.aspx
公開日時 2015/10/27 03:52

日本製薬工業協会は10月26日、2016年度から試行的導入される費用対効果評価について、現行の薬価基準制度の骨格維持や患者のアクセス確保などの観点から「引き続き慎重な議論が必要と考える」との見解を公表した。費用対効果評価については、現在中医協で議論が本格的に進められており、中間報告に基づき、年内を目途に具体的内容がとりまとめられる見通しだ。製薬協は2012年に費用対効果評価を性急に導入することに反対するスタンスを示しており、今回の見解も課題が十分に解決していないことから、当時のスタンスを基本的に踏襲したものとなっている。

製薬協は、現行の医薬品承認制度、薬価基準制度において適正に評価されている医薬品の価値が費用対効果の導入により損なわれないことを求めた。その上で、▽現行の皆保険・保険償還制度、薬価基準制度の基本的考え方・骨格を維持すること、▽三大前提(イノベーションの阻害、患者のアクセス制限、ドラッグ・ラグの助長につながらないこと)が守られること、▽製薬業界の議論への参画、意見・要望を反映しうる機会を十分確保すること――を前提条件とし、維持・確保されることが重要とした。「単に薬価の引き下げのみを目的とした制度は試行的であっても導入するべきではない」と指摘。費用対効果の有無を判断する閾値については、数値を固定せずに個別製品ごとに丁寧な判断を行い、分析事例を蓄積するなど、慎重な検討を求めた。また、分析の実施にあたって設定されるガイドラインについては、現行の薬価ルールとの整合性を図ることを求め、特に比較役の選定はこれに準拠することも求めた。

費用対効果評価の将来的な本格導入も財政制度等審議会財政制度分科会などで指摘されているが、「現行の薬価基準制度にはすでに医療技術評価の概念が反映されている」とし、本格的な導入を前提としない議論を求めた。

試行的導入の選定対象の範囲については、国内の疫学データやデータベースなどの整備状況、再分析・アプレイザルを実施する基盤整備が不十分であることから、「最小限にとどめるべき」とし、対象品目も客観性、公平性を確保した上で、関係者の納得が得られるものにすべきとしている。

4502とはずがたり:2015/10/30(金) 12:57:19
<早大>小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20151030k0000m040171000c.html
01:41毎日新聞

 撤回されたSTAP細胞論文の筆頭著者だった小保方(おぼかた)晴子・元理化学研究所研究員(32)の博士号について、早稲田大が取り消す方針を固めたことが29日、複数の関係者への取材で分かった。小保方氏は博士論文に盗用や不適切な記述があると認定され、大学の指示で再提出したが、学内の審査委員会が検討した結果、博士号取り消しが妥当と判断したとみられる。早大が近く発表する。

 小保方氏は2011年3月に早大で博士号を取得。ところが昨年2月にSTAP論文の不正疑惑が浮上すると、博士論文でも全体の5分の1に当たる20ページ超に米国立衛生研究所のホームページと同じ記述があるなど多数の問題が指摘されるようになった。

 早大は同10月、「研究者としての基本的な注意義務を著しく怠った」として、博士号を1年程度の猶予期間を設けたうえで取り消すことを決定。大学側にも審査の不備などの責任があったことを理由に、期間中に小保方氏が研究倫理の再教育を受け、論文を適切に訂正すれば学位を維持するとの異例の判断を示していた。【須田桃子】

4503名無しさん:2015/11/05(木) 23:19:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295331000.html
日本医師会会長「診療報酬の引き上げを」
11月5日 17時41分

日本医師会の横倉会長は、来年度の診療報酬の改定について、医療機関の経営状況は悪化しており、このままでは医療崩壊を招くおそれがあるなどとして、診療報酬を引き上げるべきだという考えを示しました。
厚生労働省は、4日、昨年度・平成26年度の一般病院の収支が、平均で、前の年度より5587万円減少し、1億1778万円の赤字になったなどとする、医療機関の経営状況の調査結果を公表しました。
これについて日本医師会の横倉会長は記者会見で「病院、診療所のいずれも、厳しい結果だ。医療機関は、常に設備を更新しなければいけないが、消費税の負担が大きい。また、物価や人件費の上昇も、十分、吸収できていない」と述べました。そのうえで横倉会長は来年度の診療報酬の改定について、「医療機関は、得られた利益の中から、設備投資を行いながら地域医療の責任を負っており、診療報酬のプラス改定を行わなければ、医療崩壊を招く」と述べ、診療報酬を引き上げるべきだという考えを示しました。
診療報酬の改定を巡っては、医療の充実のためだとして引き上げを求める意見がある一方、厳しい財政事情を踏まえ引き下げを求める意見もあり、来年度予算案の編成で焦点の一つとなりそうです。

4504とはずがたり:2015/11/06(金) 18:44:02
基本的に俺の考えは変わってないから繰り返しになるけど,小保方女史を雇ったのは間違いではない。
とんでもない事を示そうとしてたとしても,全否定出来ないし,とんでもない発見はとんでもない着想しないと出来ないのである。可能性を買う為にリスクを取る姿勢は重要である。
で,問題はそのとんでもに中身が無い事に早い段階で誰も気付けなかったと云う事にある。腹立たしいなぁ。

<STAP経費>小保方さん給与や調査費で1億4500万円
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20151106k0000e040198000c.html
12:01毎日新聞

 ◇11〜14年度の4年間 会計検査院の調べ 

 理化学研究所の小保方晴子元研究員によるSTAP細胞論文の不正問題を巡り、研究にかかった人件費や不正論文の調査費など一連の経費が2011〜14年度の4年間で、総額約1億4500万円に上ったことが会計検査院の調べで分かった。STAP細胞の研究や不正の調査に要した経費の総額が明らかになったのは初めて。

 検査院によると、STAP細胞の研究経費は11〜13年度の3年間で計約5320万円。また、不正論文の調査・検証費には13〜14年度の2年間で、計約9170万円が使われていた。理研によると、調査・検証費には小保方氏に支払った14年度分の給与など人件費約800万円も含まれているという。

 理研は今年3月、小保方氏の14年度分の人件費を除き、不正論文の調査や検証にかけた一連の経費が総額8360万円に上ったと公表。小保方氏は7月、理研の求めに応じて英科学誌ネイチャーの論文掲載費約60万円を返還した。調査経費が高額過ぎるとの批判もあったが、理研の担当者は「いずれも必要な経費だった。これ以上の返還を求めることはない」と述べた。

 一方、検査院は、他の研究員が遺伝子研究に使う物品の契約方法についても調査。その結果、研究員が内規に違反して業者に直接発注したり、現金を前払いしてポイントと交換し物品を購入したりしていたケースが3910件あったことが判明し、理研に改善を求めた。理研は契約課を通じて物品を発注するなど改善策を講じているとしている。

 ◇STAP細胞研究の主な経費

(2011〜13年度)

・研究費          約2410万円

・小保方氏の客員研究員時代の
 給与などの人件費     約1630万円

・研究室内装工事費     約1140万円

・小保方氏の旅費       約130万円

 ◇不正論文調査の主な経費

(13〜14年度)

・法律の専門家への相談や

 職員のメンタルケアなど  約3820万円

・調査委員会の費用や
 保存試料の分析      約2350万円

・検証実験や立会人旅費など 約1730万円

・研究不正再発防止のための
 改革委員会や広報経費など  約1250万円

4505とはずがたり:2015/11/06(金) 18:46:58

小保方氏は最後まで特別扱いを要求していた 早稲田大学の博士号は取り消し
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/trend/toyokeizai-91024.html
11月04日 06:00東洋経済オンライン

世間の耳目を集めたSTAP細胞問題の中心人物、小保方晴子氏の博士号が取り消しとなった。2014年10月に早稲田大学は、小保方氏の博士論文に剽窃(ひょうせつ)など複数の不正があるとして博士号の取り消しを決めたが、大学側の教育指導責任をも認め、1年程度のうちに研究倫理教育を受けたうえで論文を訂正、再提出して審査に通れば、博士号の維持を認める、としていた。いわば執行猶予のついた博士号取り消し決定で、2015年10月30日に猶予期間が切れたため、取り消しが執行された。

大学側のさまざまな特例措置
この間、大学側は、2014年11月には指導教員を選出し、論文提出、審査のスケジュールなども小保方氏に伝えたという。大学に通学ができない小保方氏の状況を勘案し、研究倫理教育のためのe?ラーニングの受講環境を整えた。また、指導教員2名は5月以降、3度小保方氏を訪れたほか、メールや電話などで内容の確認や指導を行ったという。

だが、小保方氏から最初の訂正論文が送られてきたのが今年6月。訂正作業が不足している部分などを指摘するコメントをつけて差し戻し、8月に4度目の訂正稿を小保方氏に戻したあと、小保方氏側からは送られてこなかった。

そのため、10月29日に先進理工学研究科の運営委員会で、論文審査ができないことを確認し、翌30日には大学の研究科長会での議論を経て大学執行部によって取り消しが確定した。小保方氏からは期限の延長希望が出ていたとのことだが、「これ以上学位論文のないまま学位を維持することはできない」(鎌田薫・早稲田大学総長)との判断で、延長は受け入れられなかった。

この件を報告する早稲田大学の会見は3時間に及んだ。会見の中で大学側がたびたび言及したのは、この問題での大学側の小保方氏への対応は「きわめて特例」であることだ。

博士論文の不正自体は本人の責任であるとしながらも、大学側の教育指導体制の不備を認め、通常であれば「即時取り消し」もありうる状況にもかかわらず、1年間の執行猶予をつけた。

また、今回の「論文再提出・再審査に関わる費用は一切大学側が負担し、今後も小保方氏に対する請求は行うつもりはない」(恩藏直人教授、早稲田大学理事/広報担当)という。

学位授与の基準を厳格化
そもそも一般の学生であれば、博士どころか学士であっても、論文の提出が期限に遅れればその年の授与はないのが普通。体調不良などの個人的な問題は、提出期限に遅れる理由として通常認められない。まして最初から1年の猶予が定められた中で、さらなる期限延長の要請が受け入れられないからと言って不満を漏らすのは虫がよすぎるだろう。

小保方氏の件を機に過去の不適切な博士論文のチェックも行われ、2006?14年9月までに博士号を授与された論文2789本すべてをチェックし、不備があった89本のうち48本についてはすでに訂正作業が行われている。2014年10月6日に策定した「学位論文の質向上のためのガイドライン」に基づき、以後の学位授与の基準と手続きは厳格化されている。

「今は優秀なポスドク(博士研究員)がたくさんいるから、あえて早稲田のポスドクを雇わなくてもいい」とある生命科学系研究者はいう。地に落ちた信頼をどのように回復していくのか。学生にも大学にも長い試練の道が待っている。

4506荷主研究者:2015/11/07(土) 22:40:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151020_11022.html
2015年10月20日火曜日 河北新報
<東北大病院>摂食障害の治療拠点に指定

 過食症や拒食症など摂食障害患者の総合支援窓口として、宮城県は東北大病院(仙台市青葉区)を「摂食障害治療支援センター」に指定した。東日本大震災の被災者が発症するケースに備え、国の補助事業に手を挙げた。実態が十分に明らかになっていない摂食障害の治療体制の確立を目指す。

 摂食障害は体重や体形に過度にこだわるといった心理的、身体的要因などから過食や拒食を繰り返し、患者の多くは女性。県によると、患者数は県内で200人程度との推計があるが、潜在的な患者も多いとされ実数は把握できていない。

 センターは治療と相談支援に加え、関係機関との連携や助言指導、摂食障害への理解を深める啓発活動も行う。専従の治療支援コーディネーターを配置し、医療関係者や県、患者や家族らによる対策推進協議会も設立する。経費約600万円は国と県が折半する。

 センター指定は厚生労働省による補助事業。国は国立精神・神経医療研究センター(東京)を基幹組織に指定し、全国5カ所の支援センター整備を目指している。実施団体として精神科か心療内科の外来があり、救急医療体制が整備された総合病院を都道府県を通じて募ってきた。

 県は、震災で身近な人や自宅を失うなどした被災者がトラウマ(心的外傷)やストレスから発症する事態を想定し、本年度に入り事業に応募。9月に指定の内示を受け、東北大病院と調整を図ってきた。

 県障害福祉課は「摂食障害は病気と認識されにくかったり、どこで診察を受ければいいか分からなかったりと課題が多い。センターが総合的な窓口となり、患者の早期発見、早期治療につなげたい」と話す。

4507とはずがたり:2015/11/08(日) 17:27:37
診療報酬詐欺 西川史子が逮捕報道&関与を否定「私じゃない」
http://news.livedoor.com/article/detail/10804822/
2015年11月8日 10時28分 スポニチアネックス

 医師でタレントの西川史子(44)が8日、TBS「サンデー・ジャポン」(日曜前10・00)に生出演。偽の患者を使って医療機関などの診療報酬を不正に受け取っていたとして、今月6日に指定暴力団住吉会系組長らが詐欺の疑いで逮捕された事件で、6日付の一部夕刊紙が不正受給に関与した疑いがあるとして1面で「有名女医タレント 逮捕へ」と大々的に報じたが「私じゃない。そもそも開業していないので、これはできない」と否定した。

 西川は「本当に品性下劣な犯罪。水増し請求はすごく厳しく審査されるので、すぐ保健所が立ち入って注意される。医療費は1点10円で、月に1万円を超えてしまうと、もう監査が入ったりする。それだけ厳しい世界なのに、その中をすり抜けて何百人と束ねてやったのだろうから、下衆の極み」とバッサリ。報道を受け「(いろいろな人からメールなどが)すごい来ました」と話した。

 7日付のスポニチ本紙は、西川とは別の元タレント有名女医が不正受給に関与した疑いがあるとして、当局が捜査を進めていると報道。

 女医は今年6月に都内で経営していた美容クリニックを閉鎖。患者への通知がない一方的な閉鎖だったことから、返金騒動も持ち上がっていた。業務提携していた芸能事務所との契約も、閉鎖とともに解消された。

 クリニックは昨年末に経営不振により一時休業。同じ時期に同クリニックの「常習的に(通院治療や入院をした場合に支払われる)医療保険金の不正受給が行われている」との告発情報が出回り始めた。周囲によると、不正受給について女医は「全く関わっていない。私はむしろ被害者」と弁明していたという。

4508とはずがたり:2015/11/10(火) 13:04:02
デング熱 ハワイで流行 国内では海外からの輸入症例が最多に
ハザードラボ 2015年11月9日 14時48分 (2015年11月10日 12時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151109/Hazardlab_11386.html

 昨年の夏、150人以上が感染し、国内では約70年ぶりに確認された蚊が媒介するデング熱が米ハワイで流行の兆しを見せている。

 ハワイ州政府保健衛生局は6日、ハワイ本島内で観光客を含む23人がデング熱に感染したと発表した。感染は9月中旬から10月末までに報告があった患者で、23人のうち観光客は8人、15人が地元住民だという。

 保健当局の担当者は「デング熱はもともとハワイにはない病気で、流行地域からの観光客によってもたらされた可能性が高い」と分析していて、2011年にオアフ島で流行して以来、再び流行のおそれがあるとして警戒を呼びかけている。

 日本では昨年8月、東京の代々木公園を訪れた人を中心に感染が広がり、患者数は162人にのぼったが、今季は感染報告がない。

 ウイルスを媒介する蚊の活動期が過ぎたため、今年はゼロでシーズンを終えそうだが、一方で海外で感染して日本で発症した患者の数は、国立感染症研究所が11月1日までにまとめた最新データによると253人にのぼる。

 これは1999年以降、最多だった2013年1年間の海外からの輸入発症数249人を上回る数字だ。

 デング熱は、ヒトスジシマカやネッタイシマカなどの蚊によって媒介される感染症で、熱帯夜亜熱帯地域、東南アジアや中南米、カリブ海諸国など、全世界で毎年1億人にデング熱と呼ばれる発熱や筋肉痛、関節痛などの症状が現れる。

 また、ウイルス感染後、一部の患者では発熱が終わりかけたころに、全身から血液が漏れ出すデング出血熱にかかるケースもある。

 4種類あるデング熱の血清型のうち、1型は一度かかると生涯免疫ができるが、ほかの3型に対する免疫は数カ月で無くなり、再度感染する可能性もある。この2度目の感染のときに重症化する確率が高くなるといわれており、海外での感染や来年以降も蚊に刺されないよう引き続き注意が必要だ。

4509とはずがたり:2015/11/10(火) 13:04:48
麻痺が残るエンテロウイルスD-68 流行のおそれ 感染研
2015年10月16日 10時50分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11176.html

乳幼児や子供がかかるとぜんそくのような症状から、筋肉の虚弱やまひを引き起こす「エンテロウイルスD-68型」が国内でも流行のおそれ(画像提供:Cynthia S. Goldsmith and Yiting Zhang, CDC米疾病管理予防センター)
 昨年、全米で1000人以上が感染した“謎のウイルス”と呼ばれる「エンテロウイルスD-68型」の感染が、先月、東京や埼玉県内で相次いで確認されたと、国立感染症研究所が15日発表した。

 「エンテロウイルスD-68型」はぜんそく症状を引き起こす呼吸器疾患で、海外では昨年8月、米国で大流行し、今年1月までに全米で1153人が感染し、このうち14人が死亡したと報告されている。

 乳幼児や子供が発症しやすく、大人では症状が無かったり、軽傷で済む場合が多い。発熱やくしゃみ、鼻水などの軽症から、気管支炎や肺炎、呼吸困難に至り、重症化すると筋肉が虚弱化し、脳神経機能に異常をきたす場合もあり、麻痺が残るケースもある。

 国立感染症研究所によると、東京都内では9月に小児総合医療センターに気管支ぜんそくのような症状で入院する患者が急増。このうち生後11カ月の女の子や2歳の男児など4人の子供の鼻水や気管内から「エンテロウイルスD68型」が検出された。

 さらに埼玉県内でも、医療機関に入院した11カ月の男の子や5歳の女児など8人からウイルスの陽性反応が報告された。いずれも気管支ぜんそくや急性気管支炎で入院し、このうち11カ月の男の子は、9月7日に右半身に弛緩性まひの症状が現れて入院。9日から10日にかけて左足にもまひが進み、退院後も右側には後遺症が残ったという。

 エンテロウイルスD-68型は、国内では2010年と2013年に120例以上の感染が報告されたが、今年は今月13日までに全国で51例発生している。ウイルスに対するワクチンは今のところ無く、国立感染症研究所では、予防のためにこまめな手洗いと塩素系の消毒剤による消毒が有効だとして注意を呼びかけている。

4510とはずがたり:2015/11/10(火) 13:05:15
>>4509-4510

エンテロウイルスD68 広島と埼玉ですでに流行か?
2015年10月30日 10時38分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11311.html

広島市内で喘息患者からエンテロウイルスD68型が検出された(電子顕微鏡で見たエンテロウイルスD68型 提供:CDC米疾病管理予防センター)
 喘息症状やまひを起こす「エンテロウイルスD68型」の感染が相次ぎ、国内での流行が懸念されているが、広島市では9月以降、16人からウイルスが検出されていたことが明らかになった。

 広島市衛生研究所の29日の発表によると、広島市内の医療機関では、9月以降、気管支喘息や重い喘息の発作で受信する患者が急増している。

 同研究所が、医療機関から依頼のあった患者の鼻水などの検体を遺伝子検査した結果、37人中16人の患者からエンテロウイルスD68型が検出されたという。

 このウイルスの由来を調べたところ、広島市内で検出されたものはすべて、昨年全米で大流行し、1000人以上が感染したウイルスと同じ系統の株であることがわかった。広島市内では2013年にも3例のエンテロウイルスが検出されていたが、これらとは別の株だという。

 広島県やさいたま市ではエンテロウイルスD68型の感染が疑われる、まひを起こした患者の症例が報告されているが、広島市内では現時点でまひの症例はみられていない。

 この事態を受けて厚生労働省は、都道府県に対して、今年8月以降、まひの症状で24時間以上入院した患者がいたら、ウイルス検査を行うよう文書で要請した。

原因不明のまひ 8月末から相次ぐ 一部からエンテロウイルス 実態調査へ
2015年10月29日 17時58分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11305.html

日本小児科学会は8月末以降、全国各地で原因不明のまひを起こす子供が相次いでいると発表した。エンテロウイルスD68型ウイルスとの関連が懸念される(画像提供:CDC米疾病管理予防センター)
 全国各地で今年8月末以降、喘息症状から急性まひ症状を起こす子供が相次いで報告されていることがわかった。一部からは昨年、全米で大流行した「エンテロウイルスD68型」のウイルスが検出されており、厚生労働省は実態調査を始めた。

 日本小児科学会などによると、今年8月末から9月をピークに、全国各地で喘息症状から急性呼吸不全に陥る患者が相次いで発生している。またこれとほぼ同時に、急性まひを起こす症例も0歳児から11歳までの47人で報告されている。

 このうち一部の患者の喉からは「エンテロウイルスD68型」のウイルスが検出されているほか、エコーウイルス、コクサッキーウイルスなども確認されているという。
 
 厚生労働省によると、2005年以降、国内でのエンテロウイルスD68型の患者は、200例以上確認されているが、急性まひを起こした例はほとんど報告されておらず、ウイルスとまひとの因果関係は現時点ではわかっていない。

 厚労省はこの事態を受けて、今年8月以降にまひの症状で24時間以上入院した患者がいたら、ウイルス検査の報告をするよう、都道府県に要請し、検体の保存を求めた。

 日本小児科学会は「まひを起こした子供が受診する診療科は、小児科をはじめ、神経科、感染症科、呼吸器科、集中治療部と幅広く、なかには初診時に整形外科を受ける患者もいる。病態の原因究明には、喘息やまひなどの症状が出た日の検体確保が重要だ」と話している。

 エンテロウイルスD68型ウイルスに対するワクチンは今のところ無く、国立感染症研究所では、予防のためにこまめな手洗いと塩素系の消毒剤による消毒が有効だとして注意を呼びかけている。

4511とはずがたり:2015/11/10(火) 13:10:29
ノーベル賞・大村教授に続け!熱帯の感染症ワクチン候補発見 富山大
2015年11月02日 19時06分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11306.html

 熱帯地方で1200万人以上が感染しているハエを媒介とする感染症「リーシュマニア症」のワクチン候補となるタンパク質を富山大学などの国際共同チームが発見した。

 「リーシュマニア症」はサシチョウバエを媒介として体内に入った寄生虫により感染する病気で、ヒトでは皮膚にできものができる皮膚系と、肝臓や脾臓が肥大化する内臓系の2種類の症状に分けられる。内臓肥大の症状は、感染後、数カ月から数年たって現れることが多く、放置すれば死に至る病気として、世界保健機関(WHO)では緊急に対策を要する6つの感染症の1つに分類している。

 WHOによると、88カ国1200万人が感染していて、毎年約7万人が死亡しているが、有効なワクチンは現時点で開発されていない。

 富山大医学部の村口篤教授らの研究チームは、原因となる寄生虫がもつ「PEPCK」というタンパク質のペプチドに注目。

 実験でこの物質をあらかじめ投与したマウスは、「ヘルパーT細胞」という免疫機能が活発になり、ウイルス感染後も死ななかったという。今後は共同研究相手のカナダ・マニトバ大学と臨床試験を進め、ワクチンの実用化を目指す。
 
 なおこの研究成果は、米科学誌「サイエンス」の姉妹誌に掲載された。

4512とはずがたり:2015/11/10(火) 13:12:43
>血研は約3割の製造を担う計画だったが、ワクチンの製造方法が国に承認されたものと異なるとして、先月厚労省から出荷自粛を要請されていた。化血研では、法令やコンプライアンス軽視の姿勢があったことを認め、外部評価機関を設置し、品質保証体制を見直し、再発防止策を検討した。
>厚労省は精査の結果、「品質および安全性に重大な影響を及ぼす問題はない」として、21日に出荷を認める決定を行った。このまま出荷が遅れれば、来月下旬にもワクチン不足が深刻化する事態が懸念されていたが、今回の決定で回避される見込み。

>国内の医療用医薬品市場を見ると、ワクチンの売上高は全体の1%程度とごく小さな市場だ。病原体を取り扱うための設備投資や品質管理に莫大な投資が必要される一方、収益性が低い現状

インフル「ワクチン不足」解消へ 国が出荷承認 市場の問題点とは…?
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11236.html
2015年10月22日 14時17分

インフルエンザの本格的な流行を前に、ワクチン不足が懸念されるなか、出荷がストップしていたワクチンの品質や安全性が認められ、出荷が許可された(インフルエンザHAワクチン 提供:化血研)

 インフルエンザの本格的な流行を前に、ワクチン不足が取りざたされている。厚生労働省は21日、製造方法に問題があるとして先月18日付で出荷自粛を要請していた「化学及血清療法研究所(化血研)」に対して、インフルエンザワクチンの出荷を認めたと発表した。

 厚労省によると、国内で使われるインフルエンザワクチンは、「化学及血清療法研究所」をはじめ、武田薬品工業や北里第一三共ワクチンなど4社が製造している。

 ワクチンの製造量は1990年代半ばから1999にかけて減少したが、2000年以降、65歳以上の高齢者を中心に需要が拡大。ここ数年は2500万本以上の供給量まで伸び、今年は約3000万本の出荷を予定していた。

 このうち化血研は約3割の製造を担う計画だったが、ワクチンの製造方法が国に承認されたものと異なるとして、先月厚労省から出荷自粛を要請されていた。化血研では、法令やコンプライアンス軽視の姿勢があったことを認め、外部評価機関を設置し、品質保証体制を見直し、再発防止策を検討した。

 厚労省は精査の結果、「品質および安全性に重大な影響を及ぼす問題はない」として、21日に出荷を認める決定を行った。このまま出荷が遅れれば、来月下旬にもワクチン不足が深刻化する事態が懸念されていたが、今回の決定で回避される見込み。

 国内のワクチン製造環境をめぐっては、急激に進む少子高齢化を背景に、小児ワクチン市場が減少する一方、1990年代後半からSARSや新型インフルエンザなどの新たな感染症の脅威が顕在化し、またバイオテロに対する危機感も高まりを見せている。

 感染症対策として治療薬が開発されていない分野では、ワクチンによる感染の予防が期待されており、新たなワクチンの研究開発や生産・供給体制の強化が求められる。

 しかし国内の医療用医薬品市場を見ると、ワクチンの売上高は全体の1%程度とごく小さな市場だ。病原体を取り扱うための設備投資や品質管理に莫大な投資が必要される一方、収益性が低い現状では、ひとたび製造体制がストップすると、今回のようにたちまちワクチンの供給に支障をきたす事態が懸念される。

4513とはずがたり:2015/11/19(木) 18:38:19
http://www.keiyuukai.co.jp/
敬裕会

大阪の医療法人「乗っ取り」か 投資会社社長ら議事録偽造疑い 億単位の使途不明金も 大阪府警が捜査
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%8C%E4%B9%97%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%8B-%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%82%89%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2%E5%81%BD%E9%80%A0%E7%96%91%E3%81%84-%E5%84%84%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E9%80%94%E4%B8%8D%E6%98%8E%E9%87%91%E3%82%82-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%AD%A6%E3%81%8C%E6%8D%9C%E6%9F%BB/ar-BBnaxSL#page=2
産経新聞
13 時間前

 大阪市と千葉県で診療所9カ所を運営する医療法人敬(けい)裕(ゆう)会(大阪市大正区)で9月、法人の理事会議事録などが偽造され、認知症専門の医療機関に入院中の医師が新理事長に登記されたとして、前理事長側の関係者が有印私文書偽造・同行使罪などで、法人に資金を拠出していた投資会社社長を大阪府警に刑事告発したことが18日、分かった。府警は告発を受理し捜査を開始。社長は法人の実印を持ち去ったままといい、関係者は「(社長に)法人を乗っ取られた」と訴えている。

 関係者によると、偽造された疑いがあるのは、9月9日に開かれたとされる法人理事会の議事録や理事長就任の承諾書など。議事録上では、大分市の男性医師を新たに理事に選び、前理事長ら理事10人全員が出席した理事会で新理事長にこの男性医師を選任。医師の署名、捺(なつ)印(いん)のある就任承諾書も添え、同月25日付で大阪法務局に登記された。

 ところが、前理事長は実際には8月下旬以降、大正区内の病院に入院し、9月中旬に死亡。理事会が開かれたとされる当日も外出していなかった。

 他の理事8人もそれぞれ院長を務める千葉県内の診療所や自宅にいたことが判明。新理事長の男性医師も大分市内の認知症患者らが療養する医療機関に入院中で、就任の承諾書に署名、捺印をしていないことも分かった。

 法人の実印は今年1月、法人に資金提供してきた投資会社社長が、当時の理事から借りて以降、返却を拒否。関係者は議事録偽造などについて「社長らが仕組んだ」と訴えている。社長は18日、産経新聞の取材に、理事会開催の有無などについては明確に答えず、「自分は損をしただけだ」と主張した。

 敬裕会は平成24年6月設立。大阪市大正区で診療所を運営し、25年12月には千葉県内の診療所8カ所を実質的に引き継いだ。

 本紙取材に、社長「1円も使ってない」

 医療法人敬(けい)裕(ゆう)会(大阪市大正区)をめぐる乗っ取り疑惑が18日、明らかになった。敬裕会関係者によると、法人の実印を持ち去ったとされる投資会社社長は、法人口座から不透明な支出を繰り返し、使途不明金は億単位にのぼるという。社長は同日、産経新聞の取材に一連の疑惑を否定し、「一円の金も使ってない」と反論した。

 敬裕会と社長との接点は、千葉県の医療法人社団(破産)の診療所8カ所の「買収話」だった。関係者によると、社長が前理事長側に買収話を持ちかけ、資金約1億数千万円を調達。平成25年12月までに事実上の買収に成功したが、この直後から社長の支配が始まったとみられる。

 産経新聞が入手した内部資料や法人関係者の話によると、社長はその後、法人の実印や銀行のインターネット取引の権限を得て、独断で口座の資金を操作できる立場に。

 毎月1回、数千万円の診療報酬が振り込まれると、自身が経営に関与する別会社の口座に数百万〜数千万円の送金を繰り返し、億単位の使途不明金が生じているという。

 敬裕会関係者によると、買収した診療所8カ所は数カ月前までは黒字運営を継続。しかし、敬裕会自体は資金流出の影響で、数千万円の税金滞納を余儀なくされるなど、現在は極度の資金不足に陥っている。

 この関係者は「使途不明金が敬裕会と関係のない事業に充てられたのではないか」と憤る。これに対し、社長は取材に「一円の金も使っていない。反対に(自分の会社から)金を出して損ばかりしている」と否定した。

 一方、法人理事会の議事録が偽造された疑惑で、理事長交代の登記に関わったという大阪司法書士会所属の女性司法書士は「自分が登記に関与したのは事実。詳細は守秘義務があり答えられない」と話した。

4514名無しさん:2015/11/25(水) 16:22:18
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=126836

先生は島の宝…「Dr.コトー」続投署名活動へ

 人気漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内せんだい市・下甑しもこしき島(人口約2400人)の下甑手打診療所長、瀬戸上せとうえ健二郎さん(74)が来春で退任する見通しとなったことを受け、地元住民が続投を求めて動き出した。

 瀬戸上さんの継続雇用を市に求める署名活動を近く実施する。住民は「先生は島の宝。これからも私たちの健康を支えてほしい」と訴えている。

 瀬戸上さんの退任は、市職員としての任期が切れるため。市によると、65歳で定年だったが、住民の意向も踏まえ、特例で契約を更新するなどして続けてもらっていた。70歳の時、任期付き職員の採用に関する法律に基づき、条例を定めて任期を最長5年と規定。来年3月でその期限を迎えることから、任期更新は困難と判断した。瀬戸上さんも「75歳を区切りに、ひと休みしたい」と話す。

 これに対し、住民らは続投を希望。37年にわたって離島医療に尽くしてきた瀬戸上さんに「もう少し頑張ってほしい」と、署名を集めることにした。呼び掛け人の一人、小川公さん(63)は「市は知恵を絞り、働いてもらえる方法を考えてほしい」と語る。

(2015年11月24日 読売新聞)

4515名無しさん:2015/11/25(水) 16:26:02
http://www.sankei.com/west/news/151117/wst1511170068-n1.html
「Dr.コトー」モデル退任へ 74歳、瀬戸上健二郎医師「潮時だと思う」






.

PR
.


漫画「Dr.コトー診療所」の原作者、山田貴敏さん(右)から似顔絵を贈られる瀬戸上健二郎医師=平成20年3月、鹿児島県薩摩川内市・下甑島


 人気漫画でテレビドラマにもなった「Dr.コトー診療所」のモデルとして知られる鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島の瀬戸上健二郎医師(74)が本年度末で下甑手打(てうち)診療所長を退任することになった。市職員の任期が切れるためで、瀬戸上医師は「総合的に考えると良いタイミング、潮時だと思っている」と話している。

 瀬戸上医師は同県東串良町出身。県本土の病院勤務を経て昭和53年、下甑島に赴任した。設備やスタッフが不十分な中、昼夜を分かたず離島医療の充実に注力し、その姿は無医村に赴任した医師の活躍を描く漫画のモデルになった。

 もともと定年は65歳だったが、住民の要望から市は定年延長などで対応。70歳の時には任期付き職員として採用したが、来年3月で期限(5年)が切れ、法的に続投は困難と判断した。

 市は後継を探したものの、見つからなかった。このため、現在は島内に3カ所ある診療所を1カ所に集約。医師2人が常駐し、出張などで島全体をカバーする。

 瀬戸上医師は取材に「今の医療体制は長い年月かけて築いてきたもので、維持していくべきだ」と語った。

 下甑島は薩摩川内市の川内港から約50キロにあり、人口約2400人。

4516名無しさん:2015/11/25(水) 16:29:25
http://www.asahi.com/articles/ASHCD4WBYHCDTLTB009.html
「Dr.コトー」来春限り? 診療所再編で市側が要請へ

田中啓介

2015年11月13日16時07分



瀬戸上健二郎さん

Click Here!
[PR]


 人気漫画「Dr.コトー」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島の手打(てうち)診療所長、瀬戸上健二郎医師(74)に、市が来年3月限りで退任を求める意向を固め、11日に開いた住民説明会で明らかにした。

 島には三つの診療所があり、それぞれ医師が駐在している。市はこれらを来年度、一つに再編統合する計画だ。手打地区コミュニティセンターで開いた住民説明会で、市は計画の概要を伝え、手打診療所で37年、診療にあたってきた瀬戸上医師に退任してもらう方針を示した。

 瀬戸上医師は1978年に手打診療所に赴任し、当初は医療機器もスタッフも不十分な診療所で診察にあたった。67歳の定年を迎えた2008年以降は1年ごとに市と契約を更新してきた。昼夜を問わず奮闘する姿は漫画「Dr.コトー診療所」に描かれ、ドラマ化もされた。離島の医療に献身する医師を慕って毎年、首都圏や関西からも研修医が学びに来る。

 島では瀬戸上医師に親子3代にわたって診てもらった住民も珍しくない。手打地区コミュニティ協議会の日笠山直宏会長によると、約50人が集まった説明会では出席者から「先生をいきなり辞めさせるのは納得できない」と異論や不満が噴出したという。

 瀬戸上医師は「市から正式な通告はまだない。私に残ってほしいという住民の気持ちはありがたい」と述べた。(田中啓介)

4517名無しさん:2015/11/25(水) 16:32:43
http://mainichi.jp/select/news/20151120k0000m040023000c.html

Dr.コトー診療所:モデルの医師74歳任期切れで退任へ

毎日新聞 2015年11月19日 18時39分

 人気漫画でテレビドラマにもなった「Dr.コトー診療所」のモデルとして知られる鹿児島県薩摩川内(せんだい)市下甑(しもこしき)島の瀬戸上健二郎医師(74)が今年度末で下甑手打診療所長を退任することになった。市職員の任期が切れるためで、瀬戸上医師は「総合的に考えると良いタイミング、潮時だと思っている」と話している。



関連記事
地域医療をめぐる女子旅:「看護師さん、移住して」首都圏から津和野へ 町呼びかけ女子旅企画 /島根
映画:地域医療に貢献、医師・志田周子の生涯描く 「いしゃ先生」先行上映、平山さんら舞台あいさつ /山形
地域包括ケアシステム:県内でも準備進む 要介護者、地域で支え 宇都宮市で多職種交流 /栃木
地域医療研修:比大レイテ分校の教員ら7人、佐久で /長野
強化型診療所:九州、4割減 「在宅看取り」国が要件厳格化 医師に負担、地域医療後退も

 瀬戸上医師は同県東串良町出身。県本土の病院勤務を経て1978年、下甑島に赴任した。設備やスタッフが不十分な中、昼夜を分かたず離島医療の充実に注力し、その姿は無医村に赴任した医師の活躍を描く漫画のモデルになった。

 もともと定年は65歳だったが、住民の要望から市は定年延長などで対応。70歳の時には任期付き職員として採用したが、来年3月で期限(5年)が切れ、法的に続投は困難と判断した。

 市は後継を探したものの、見つからなかった。このため、現在は島内に3カ所ある診療所を1カ所に集約。医師2人が常駐し、出張などで島全体をカバーする。

 瀬戸上医師は取材に「今の医療体制は長い年月かけて築いてきたもので、維持していくべきだ」と語った。

 下甑島は薩摩川内市の川内港から約50キロにあり、人口約2400人。(共同)

4518とはずがたり:2015/11/26(木) 00:44:44
ほんとかね??主観的幸福をちゃんと調べられてるの!?
>心理学の研究では主観的幸福を質問紙で安定して計測でき

2015.11.24
「幸福とは何か?」幸福感と脳の関係、京大研究グループが解明
http://resemom.jp/article/2015/11/24/28103.html

京都大学は11月20日、佐藤弥准教授らの研究グループが「幸福」という感情の神経基盤を初めて解明したことを発表した。「幸福」感が強い人ほど、右脳にある楔前部(けつぜんぶ)の体積が大きく、弱い人ほど小さいという比例関係があることがわかった。

 心理学の研究では主観的幸福を質問紙で安定して計測でき、感情成分と認知成分から構成されることを示してきた。しかし、脳内のどこに、どのように表現されているかという神経基盤は不明だった。

 京都大学大学院医学研究科の佐藤弥特定准教授らの研究グループは、成人を対象に脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙回答との関係を調べた。その結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に正の関係があることがわかった。つまり、ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は右楔前部の体積も大きかった。

 楔前部で、感情的・認知的な情報が統合されて生み出されることが示唆されたことから、主観的幸福の構造的神経基盤が世界で初めて明らかになったという。佐藤弥特定准教授は「アリストテレスなどの学者が取り組んできた『幸福とは何か』という問題に自分なりの科学的解答が出せて幸福です」とコメントしている。

 詳しい研究内容は京都大学のWebサイトで公開しており、研究成果については2015年11月20日にイギリスの科学誌「Scientific Reports(サイエンティフィックリポーツ)」のWebサイトに掲載されている。
《田中志実》

4519荷主研究者:2015/11/28(土) 22:07:35

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020151106eaaa.html
2015年11月06日 日刊工業新聞
東北大、超音波乳がん検診で臨床試験-「介入群」の発見率はコントロール群の1.5倍

 東北大学大学院医学系研究科の大内憲明教授らの研究グループは5日、超音波による乳がん検診について、40歳代の女性を対象にした世界最大の臨床試験の結果を発表した。7万6196人を対象に「ランダム化比較試験」を実施。一般的なマンモグラフィー検診だけの「コントロール群」と、マンモグラフィーに超音波検査を加えた「介入群」を比較。介入群の乳がんの発見率は、コントロール群の約1・5倍となった。

 介入群の発見数は、3万6859人に対し184人で、発見率は0・50%。コントロール群は3万6139人に対し117人で、同0・33%だった。

 「感度」も有意に上昇した。一方、がんでなかったのに精密検査を受けた割合を示す特異度は低下、受診者の不利益が増した。今後、利益と不利益のバランスや不利益の最小化対策の検証が必要とした。

4520とはずがたり:2015/12/02(水) 18:07:01

大腸がん、アスピリンで予防…検証へ臨床試験
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E8%85%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%A7%E4%BA%88%E9%98%B2%E2%80%A6%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%B8%E8%87%A8%E5%BA%8A%E8%A9%A6%E9%A8%93/ar-AAfNFzB
読売新聞
2日前

解熱鎮痛薬として知られる「アスピリン」の大腸がん予防効果を確かめる7000人規模の臨床試験を、国立がん研究センター(東京都)や大阪府立成人病センターなどのチームが始めた。

数百人規模の研究ではすでに確認されている効果をさらに詳しく調べて予防法の確立を目指す。研究チームによると、別の病気の治療に使う薬でがんを予防する試みは初めて。

臨床試験は、日本医療研究開発機構の支援で、10月に始まった。研究チームの代表を石川秀樹・京都府立医大特任教授が務め、全国約20施設が参加している。

計画によると、大腸がんになる危険性が高い大腸のポリープ(腺腫)を切除した40〜69歳の7000人が対象。ポリープの大きさが1センチ以上なら、25%ががんになるとされる。

4521とはずがたり:2015/12/02(水) 18:07:41

シリア:首都近郊 IS狙撃手 わずか300メートル先に
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%A6%96%E9%83%BD%E8%BF%91%E9%83%8A-%EF%BD%89%EF%BD%93%E7%8B%99%E6%92%83%E6%89%8B-%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%8B%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E5%85%88%E3%81%AB/ar-AAfMTzL#page=2
毎日新聞
2日前
 ◇終わりなき消耗戦

 パリ同時多発テロを契機に過激派組織「イスラム国」(IS)への危機感が一層高まる中、対IS戦の最前線の一つ、シリアの首都ダマスカス近郊ヤルムーク地区に入った。廃屋や地下道を駆使した市街戦が続く。ISの狙撃手までわずか300メートル。乾いた銃撃音が既に廃虚と化した住宅地にこだました。【ダマスカスで秋山信一】

 「柱の陰に隠れろ。スナイパーに狙われるぞ」。取材に同行したアサド政権側のパレスチナ人民兵が声をとがらせる。

 廃屋になった4階建てビルの中では、政権側の狙撃手が狙いを定めていた。1日4交代。コンクリートにうがたれた数センチ四方の穴から、敵の動きを警戒する任務は約6時間続く。

 記者は25日昼、シリア政府軍の許可を受けて、パレスチナ難民キャンプがあるヤルムーク地区を取材した。内戦前に約16万人が暮らしていた街は、政権側の空爆などで破壊し尽くされ、住民の姿はない。

 「ISを恐れることはない。だが、ペルシャ湾岸諸国など外国からの支援ルートを断たない限り、完全に打倒するのは難しい」。約3年半、ISや反体制派と戦ってきた民兵のアブ・ナールさん(56)が話す。パリ同時テロ以降、対ISで国際協調を図る動きが活発化しているが、「言葉だけでなく、行動を伴ってほしい」とも言った。

 ヤルムークの政府系民兵のシリア人司令官によると、ISは「世界一裕福なテロ組織」といわれる資金力を背景に、政権側より射程が長い銃砲を装備する。別の政府軍将校は記者が日本人だと知ると「あいつらに最新のトヨタ(の四駆)を提供するな」と冗談交じりに言った。

 パレスチナ人民兵にとっては、第二の故郷を守る戦いでもある。

 案内役のアブ・キファハさん(60)はここで生まれ育った。「イスラエルによって故郷のパレスチナを追われ、避難先も危機にある。本当に悲しい」と顔を曇らせる。

 ヤルムーク地区のパレスチナ難民は2011年春の内戦化に伴い、政権側と反体制派に分裂。12年に反体制派が主導権を握ったが、今年4月にはISに支配権を奪われた。一帯では数千人が国連の支援などで食いつないでいるが、政権側に包囲された生活の困窮ぶりは著しい。

 ISの存在で注目されるヤルムーク攻防戦も、4年半以上に及ぶシリア内戦の一コマでしかない。ダマスカス郊外ではいつ終わるとも知れぬ消耗戦が続いていた。

 ◇砲声 気に留める児童

 首都ダマスカスの中心市街地から南西へ約10キロ。今月22日、アサド政権が支配するサハナヤ地区の高台に立つと、夕暮れ時ののどかな空気をドドンという砲撃音が切り裂いた。3キロほど先で白煙が立ち上る。砲撃音は約1時間で7回。次々と上がる白煙はやがて黒煙に変わる。眼下では、下校する小中学生が何事もないようにはしゃいでいた。日常と戦場が隣り合わせの生活。数千年の歴史を持つ古都で続く光景だ。

4522とはずがたり:2015/12/03(木) 19:40:07
こえー。。自然界は人間がやりまくらないように次々と性病をぶつけてくるなぁ。摂理ですなぁ(;´Д`)

スーパー淋病
http://xn--o3ww8hd1cia.com/entry14.html


スーパー淋病とは、通常の淋病よりも強力になった淋病のことをいます。
日本の風俗店で発見されたみたいですが、根源はどこなのかは言われていません。

具体的にどう強いかというと、今まで淋病の治療に使用していた方法が
通用しなくなってきている事、感染力が強い事、症状の悪化が酷いこと
感染者はわずか数日のうちに膿毒症を引き起こし、
死亡してしまう事。

男性は痛みと膿で気付いて治療するが、女性は自覚症状がないことから治療しないケースもあり
初期段階では通常の淋病と同じ症状

淋病,スーパー淋病,潜伏期間,自然治癒,スーパー淋病

ここから引用)
ペニシリンなどはもちろん、
淋病の最終兵器であったセファロスポリン系抗生物質に
耐性を持つ淋病にかかっている患者が数百万人いる。
オーストラリア、フランス、日本、ノルウェー、スウェーデンと英国で、
抗生物質が効かない淋菌が報告されている

専門医によれば、新たに発見された淋菌性バクテリアは
感染力が強く短期間に人から人へ感染するため、
AIDSよりも遥かに危険である可能性があるとのことです。

AIDSにより毎年3000万人が死亡しています。
そしてこの新型の淋菌(H041)も同様の致死率があるとされています。
専門家は、この淋菌に感染すると、ショック症状に陥り、
数日以内に死亡する可能性がある非常に危険なバクテリアであると警告しています。

4523名無しさん:2015/12/05(土) 17:54:15
.
「Dr.コトー」続投へ 鹿児島の離島医療 要望受け
2015年12月5日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120502000246.html


 人気漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島(人口約二千四百人)の瀬戸上(せとうえ)健二郎医師(74)が、来年度以降も下甑手打(てうち)診療所長として続投する見通しになったことが分かった。本年度末で退任予定だったが、続投を求める要望書が島民から寄せられ、市は雇用を継続できる方法を模索してきた。


 市は、瀬戸上医師の退任に伴って島内三カ所の診療所を一カ所に集約する方針だったが、医療体制に不安を感じる住民も多く、市長宛てに約八百五十人の署名を添えた要望書や、嘆願書が提出され、市議会にも陳情書が寄せられた。


 これを受け、市は雇用方法を検討。現在は任期付き職員として勤務しているが、期限後の来年度も、市が公募して瀬戸上医師が応じる形なら、引き続き雇用できると分かったという。


 市は診療所の再編計画もいったん撤回し、将来の医療体制を検討する。市によると、瀬戸上医師は続投を了承したものの後任が見つかり次第、バトンタッチする意向という。


 瀬戸上医師は一九七八年、下甑島に赴任。離島医療に奮闘する姿は漫画のモデルとなった。

4524名無しさん:2015/12/07(月) 20:08:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000001-wordleafv-soci
生死の境をさまよった医師が開発する「うんこゲーム」の目的とは?
THE PAGE 12月6日(日)14時6分配信

 腸内細菌を擬人化した美少女キャラクターとともに敵と戦うスマートフォンゲーム「うんコレ」の開発が進んでいる。制作を推進しているのは、「日本うんこ学会」。なにやら妙な名前だが、一体どのようなゲームなのか。そして、どんな人が作っているのだろうか。「うんコレ」の中身と、現時点の制作状況について、この学会会長で、医師の石井洋介氏に話を聞いた。

「……さあ、まずは今日の便通から聞かせてください」
 舞台は、トイレの向こう側にある「ウントピア」という世界。ウントピアを守るため、プレーヤーは、そこの住人である別の美少女キャラたちとともに力を合わせて、敵に立ち向かう。画面上のスタートボタンにふれると、しばし暗転の後、1人の美少女キャラクター「カンベンヌ様」が現れる。プレーヤーに対し、彼女はこうせまるのだった。

 「……さあ、まずは今日の便通から聞かせてください。便の太さはいかがでしたか? 色は? 形は?」。

 一般的なスマホゲームだと、お金を支払うことで敵を倒すのに有効なアイテムなどが得られる。石井氏は「この仕組みが使えるのではないかと考えた」話し、「うんコレ」では、課金の代わりに、自分の排便状況を報告することで、アイテムなどが得られる仕組みを採用した。排便状況を報告するためには、自分の排便状況を確かめる「観便」が必要になる。取材時のデモでは、先の「カンベンヌ様」に観便の結果を報告する仕組みとなっていた。

 「ゲームをプレイしながら、日々の観便を通じて自分の健康状態に興味を持ち、大腸がん検診を受ける人を増やそう」ということがこのゲームの狙いだ。

生死の境をさまよった経験を活かす
 石井氏は、生死の境をさまよった経験がある。「15歳のころ、血便が出たんです。でも、親に相談はしなくて、自分でも大したことはないと思っていました」。

 難病の潰瘍性大腸炎だった。19歳の時に手術。一命を取りとめたが人工肛門をつけることになった。それでも、「(人工肛門は)ショックでしたが、それよりも、助かった、もう一回チャンスをもらった、という気持ちの方が強かったですね」。

 人工肛門の日々が続いたのは約1年弱ほど。20歳の時、横浜の病院で小腸を大腸のように作成して人工肛門を閉じる手術を受け、元の肛門生活に戻ることができた。「外科医はすごい」という憧れから、一念発起して受験勉強を開始。高知大学医学部、研修医の時代を経て、念願の外科医として働きはじめたのは2012年4月のことだった。

 手術が上手くなりたい、という思いで励んでいたところ、ある患者の大腸がん手術を執刀することに。「救ってみせる」と意気込んだが、手術を開始すると、すでに腹部の中は無数のがん細胞が転移するほど進行しており、手術で取りきれる状態ではないことがわかった。「腕を磨いても助けられない」と無力感を感じるとともに、がんの早期発見の重要さも悟った。

4525名無しさん:2015/12/07(月) 20:08:41
>>4524

 早期発見に効果的なのはがん検診だが、その普及には検診について知ることと、実際に検診に行くことが必要だ。だが、健康な人に病気の危険性を訴えてもなかなか響かない。そんな時、「うんこ」と「おっぱい」がツイッターのバズワードであることを知った。

 「うんこ」とがん検診に関する情報を織り交ぜて伝えることができれば、大腸がんの検診率が上がるのではないか。ならば、うんこをモチーフにしたゲームはどうだろう。アイデアが膨らんでいく。

 医療の外の世界で仲間を捜したところ、ニワンゴ取締役(当時)でエンジニアの木野瀬友人氏(現エクストーン取締役)や、アニメのプロデュースなども手掛ける前田地生氏(現Cheisey代表)らと出会った。

 制作には、プログラマーやアニメのプロデュースに携わる人など、多彩な人材が関わっている。イラストやキャラの声も含めてレベルは高く、市場に出回るゲームに比べても遜色はないと見受けられた。石井氏自身は、全体を統括するプロダクションマネージャーや医療監修などの役割を担う。

 「病院の外に出たから良かったんじゃないかと思います。1人じゃ、実現しませんでした」と石井氏。当時の石井氏について、木野瀬氏は、「医療者らしくない柔軟性がありましたね。こんな面白い人とならいろんなことができるだろう、と感じました」と振り返る。

 デモ画面を見ると、すでにキャラクターの声が入り、戦闘シーンなども作り込まれている。石井氏によると、大腸菌について学べる仕組みなど、まだまだ盛り込みたいアイデアが残っているため、これらを検討しつつ、完成度を一歩一歩高めつつある状況だ。

 仲間との話し合いを重ねる中で、うんこのキャラが登場するゲームの素案は、美少女キャラのゲームに変更されるなど、次第に洗練されていく。合わせて、取り組みの中で得られた成果をアカデミックにまとめる必要もあるのでは、という話になり、日本うんこ学会の設立が決まった。

 石井氏からも、「腸内細菌の名前は中二病っぽく、キャラの名前のようなものが多い」など、医学的な知見に基づくアイデアを提供すると、クリエイターたちが、それを設定やキャラクターに昇華させていく。異質な人材の交流が、新たなアイデアを生み出し、コンテンツの完成度を高めていく流れがそこにあった。それは、今も続いている。

4526名無しさん:2015/12/07(月) 20:09:07
>>4525

医療情報をコンテンツ化し、エンタメの土俵に
 今後は、大腸がんに限らず、医療についての情報を判りやすく伝えていきたいと考えている。

 「医療の情報をコンテンツ化し、エンタメの土俵に乗せることで、広く伝えていきたいのです。これは、日本国内に限らず、世界的な展開も可能だと考えています。アイデアはいろいろありますが、まずは今取り組んでいることをやり切りたい。そうすれば、こうした取り組みに関わるプレーヤーが増えるなど、風向きが変わるでしょう」

 ここまでコストを極力掛けずにやってきたが、リリースするとサーバ使用料などの諸経費が発生する見込み。こうした費用をまかなうため、現在スポンサーを募っている。「スポンサーが付きにくい名前」と苦笑するが、すでに関心を寄せる企業も複数現れているという。これら課題をクリアして、2016年中のリリースを目指している。

(取材・文:具志堅浩二)

4527とはずがたり:2015/12/10(木) 19:30:33
会社も理解有るなぁ。

39歳で認知症と診断されたトップ営業マン
今も社員を継続、「認知症だから何もできない」と決めつけないで
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/120900098/?P=2&amp;prvArw
庄子 育子
2015年12月10日(木)

4528とはずがたり:2015/12/16(水) 02:58:18
>>1440-1441とだだかぶりしてるなぁ。

うがいをするのは日本人だけ! 意外に知られていない風邪の雑学6つ
All About 2015年12月15日 22時45分 (2015年12月15日 23時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151215/Allabout_20151215_9.html

「うがいをするのは日本人だけ」って知っていましたか? 知っておきたい風邪の6つの雑学について解説しましょう。

■「インフルエンザ」も「風邪」の仲間?
肺に出入りする空気の通り道を気道といいます。そのうち、鼻や口から声帯までが上気道、その奥の気管支が下気道です。この上気道の感染による炎症性の病気を「風邪症候群」、通称「風邪」と呼んでいます。上気道感染を起こす原因のほとんどはウイルスです。

ウイルスというとインフルエンザもウイルスなので、「インフルエンザも風邪の仲間に入ることになるのでは?」と思いますよね。その通りです。広い意味ではインフルエンザも風邪の仲間にいれることが可能です。

大昔にヨーロッパで猛威を振るった“スペイン風邪”。風邪とされていますが、原因はインフルエンザであることがわかっています。広義に解釈すると風邪とインフルエンザは同じになりますし、狭義に解釈すると風邪とインフルエンザは別物ということになるのです。

■なぜ「風邪」と「インフルエンザ」は区別して考えるのか?
風邪の原因としては多種多様なウイルスがあるのですが、インフルエンザはインフルエンザウイルスに特定されています。なぜ特別扱いしているかというと症状や治療法が異なるからです。インフルエンザのほうが、高熱や全身倦怠感、関節痛や筋肉痛など、一般の風邪に比べタチが悪いという特徴があります。

またインフルエンザウイルスは予防するワクチンやウイルスの増殖を抑える薬が開発されています。ただし、ワクチンに関してはいくつかのタイプがあり、毎年流行すると予想されるものが予防注射として作られていますが、インフルエンザウイルスは変異をおこしやすいので、予防注射をしてもかかることがあります。風邪とインフルエンザは以上のような理由で、分けて考えられているのです。

このインフルエンザ、流行するのは冬の時期。次になぜ冬場に流行するのかを考えていきましょう。

■冬場に「インフルエンザ」が増える理由
カギは“湿度”と“温度”にあります。インフルエンザが好む温度は15〜20度前後、湿度は20%前後とやや寒く乾燥した状態を好みます。冬場の室内ではこれぐらいの温度や湿度になるので、インフルエンザウイルスが冬場に流行しやすいのです。

乾燥しやすい冬場は、加湿器などを使用して湿度を40%以上に保つことが感染予防に効果的です。また湿度が上がるとのどや気管の防御機能が活発になるので、感染しにくくなる効果も期待できます。

では、「風邪をひとにうつすと治る」という都市伝説について考えてみましょう。

4529とはずがたり:2015/12/16(水) 02:58:32
>>2528-2529

■「風邪をひとにうつすと治る」というのは本当か?
風邪のウイルスは、クシャミやセキなどの飛沫により空気中に飛散されています。近い距離でクシャミやセキをすれば、容易に相手の呼吸器内へ侵入します。マスクをすれば大丈夫と思うかもしれませんが、通常のマスクでは感染を防ぐ効果は期待できません。ウイルスは非常に小さいので、マスクぐらいは、なんなくすり抜けてしまうのです。

風邪が良くなるのにかかる時間は通常3〜4日です。ウイルスに感染した相手が発症するのは、潜伏期間を経て感染後1〜数日です。風邪をうつした本人は、相手が発症したころには良くなってきているので、相手に風邪をうつしたから良くなったと勘違いしてしまうのです。残念ながら風邪に特効薬はありません。風邪をひいたときには無理をせず休養をとって、免疫力を高めるのが効果的です。

次に「うがいをするのは日本人だけ」という点について考えていきたいと思います。

■うがいをするのは日本人だけ!?
外国人はうがいをしません、というかできないというのが正解でしょう。外国には、うがいの文化がないので、うがいをすることに慣れていないのです。医学書には、うがいが書いてあるのはあまり見かけません。海外で行われることが少ないため、科学的な論文が乏しいのです。

日本の論文としては、2002〜2003年に京都大学の川村孝教授のグループが行った、うがいで風邪の発症率が4割減ったという研究があります。この研究で、水のうがいでは効果がありましたが、ヨードを用いたうがいは効果がなかったというのは面白いところです。殺菌効果が強すぎて、のどの良い菌まで殺してしまったことが関係したのかもしれません。

最後にうがいの語源について。

■うがいの語源は?
「うがい」、語源は「鵜飼い」からきていると言われています。岐阜県長良川などで行われている、あの鵜飼いです。鵜飼いといえば、丸呑みをすることを「鵜呑み」と言います。ペンギンやペリカンも魚を丸呑みにしますが、魚がのどに引っかからないのかと心配した人はいませんか?

一応、鵜呑みにもルールがあるようです。飲み込む方向は決まっていて、尾から飲み込むとヒレなどが引っかかるので、頭から丸呑みするようです。水族館などに行った際には確認してみましょう。

(今村 甲彦)

4530とはずがたり:2015/12/18(金) 19:38:37
これくらいでは酷似とは云い過ぎやし,これが見付かったからと行って小保方のやったことが無罪放免になる訳でも全く無いのにアメリカの陰謀論にして煽っている低級・低脳の記事だ。

小保方氏のSTAP細胞、やはり米国にパクられた? STAP現象と酷似した「iMuSCs細胞」
http://tocana.jp/2015/12/post_8277_entry.html
2015.12.14

 結論から言ってしまうと、今回の論文で小保方氏が発見したというSTAP細胞の存在が証明されたわけではない。しかしその一方で、研究者らは「マウスから採取した筋肉の細胞に刺激を与えた(損傷させた)ところ、(ES細胞やiPS細胞のようにさまざまな細胞になることができる)幹細胞に“似た”細胞ができた」ということを発表、これを「iMuSCs細胞」と名づけているのである。確かに、手法や結果は小保方氏のSTAP細胞とはまったく異なるが、複雑な工程を経ることなく幹細胞(万能細胞)に近い性質を持つ細胞を生み出したという点に着目すれば、今回の研究の方向性が、少なくともSTAP細胞と同じ目標を見据えたものであるという点だけは間違いないだろう。

 このように、(STAP細胞はなかったとしても)STAP細胞と同様のものを生み出そうとする科学界の大きな動きについて、サイエンスエンターテイナー・飛鳥昭雄氏はトカナに次のように語った。

「私は、小保方騒動から1年ほどで、アメリカがSTAP細胞と似た細胞を作るのではないかと以前から発言していました。それは、これまでの『日本とアメリカにおける科学利権』の歴史を見れば明らかなのです」
「山中教授がiPS細胞を発表したほぼ同時期に、アメリカのベンチャー企業が、同じ内容の論文を発表しています。これはつまり、アメリカが京都大学のデータを盗んでいたということを意味します。この時に京都大学がとった措置は、アメリカで裁判を起こすと不利になるため、アメリカでの特許権を放棄する代わりに、アジア・ヨーロッパで認めてもらうように図らうことでした」
「実際、これと同じようなケースは過去にも見られます。その代表例は、日本生まれのOS『トロン』です。開発者らは日本で無料配布を画策し、普及を試みましたがアメリカは日本に圧力をかけて、トロンと比べれば欠陥商品にすぎない『ウィンドウズ』を売りつけた。そしてアメリカによる日本へのプレッシャーは、今も脈々と続いている。すべては利権のためなのです」
「ちなみに、STAP細胞のような簡単な手法で万能細胞ができる可能性について、科学界ではあって当然のものとして誰もが認めています。まさに基本中の基本であり、それを誰が最初に見つけるかを争っているのです」

現在、日本ではSTAP細胞=ウソ、いかがわしいものの代名詞のような扱いを受けている。しかし、複雑な手順を経ることなく万能細胞を生み出そうとするSTAP細胞と同様のコンセプトを掲げ、世界中の科学者たちが日夜熾烈な競争を繰り広げており、小保方氏もその渦中にあったことだけは間違いないようだ。
(編集部)

4531荷主研究者:2015/12/19(土) 20:17:29

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151127_13016.html
2015年11月27日金曜日 河北新報
ミトコンドリア病に治療薬 東北大が開発

 脳卒中、筋力低下など多様な症状が現れる指定難病「ミトコンドリア病」の治療薬を開発したと、東北大大学院医学系研究科の阿部高明教授(病態液性制御学)のグループが26日、発表した。新薬の効果はマウスの実験で既に確認しており、3年後の臨床使用を目指す。

 ミトコンドリア病は遺伝子の異常が原因で、エネルギーを生み出すことが困難になる病気の総称。幼少期から重い障害が起き、患者数は国内に700人程度いるとされる。これまで効果的な治療法がなかった。

 グループは、腎臓病患者の腎臓に蓄積された血液から、骨髄の造血作用を刺激する物質を発見。化学合成で治療薬「MA-5」を生成した。細胞内の小器官ミトコンドリアのタンパク質と結合し、エネルギーを生み出す働きを取り戻すこともできる。

 ミトコンドリア病のマウスにMA-5を投与した実験では、心臓と腎臓で機能の改善が確かめられた。ヒトの患者の皮膚片を使った実験でも、MA-5の投与でミトコンドリアの活性化を確認した。

 グループは2018年ごろの薬事承認を目指し、16年度にも治験に入る。阿部教授は「MA-5は異常なミトコンドリアだけに効き、正常なものには毒性がない。幼くして亡くなる患者もいる。一刻も早く薬を届けたい」と話した。

4533チバQ:2015/12/21(月) 21:48:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3070768
薬価50倍つり上げで物議の米製薬会社CEO、詐欺で逮捕
2015年12月18日 16:18 発信地:ニューヨーク/米国
【12月18日 AFP】AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)患者向け感染症治療薬を50倍も値上げして今年9月に物議を醸した米製薬会社チューリング・ファーマシューティカルズ(Turing Pharmaceuticals)のマーティン・シュクレリ(Martin Shkreli)最高経営責任者(32)が17日、詐欺の容疑で逮捕された。米検察当局が明らかにした。

 元ヘッジファンド経営者のシュクレリ氏は、寄生虫感染症治療薬「ダラプリム(Daraprim)」の権利を買い取った直後の9月、薬価を1錠13.50ドル(約1600円)から同750ドル(約9万円)へと引き上げて政界などから怒りを買ったが、悪名を馳せていることを喜ぶかのような振る舞いをみせていた。

 ただ、逮捕容疑は、薬価つり上げとは関係がないという。米連邦捜査局(FBI)によれば、シュクレリ容疑者には「数々の虚言、ごまかし、強欲が絡んだ証券詐欺」を通じて計1100万ドル(約13億5000万円)を横領した疑いがかけられている。

 一方、検察は、同容疑者が経営していたバイオ企業レトロフィン(Retrophin)とヘッジファンド2社も詐欺に関与しているとみている。米ニューヨーク(New York)東部地区を管轄するロバート・ケーパー(Robert Capers)連邦検事は記者会見で、シュクレリ容疑者は2009年から「複数の詐欺に関与し、投資家を陥れるため虚偽の網を張り巡らしていた」と述べた。

 シュクレリ容疑者はまた、米証券取引委員会(SEC)からも詐欺の疑いで告発された。

 シュクレリ容疑者は全ての容疑について否認している。

 検察によるとシュクレリ容疑者はその後、500万ドル(約6億1000万円)を払って保釈された。レトロフィンの外部顧問を務めていたエバン・グリーベル(Evan Greebel)弁護士も逮捕されたが、100万ドル(約1億2000万円)を払って保釈されたという。(c)AFP/Thomas URBAIN

4534チバQ:2015/12/21(月) 21:49:22
http://www.afpbb.com/articles/-/3061105
米経営者、エイズ薬を50倍値上げし物議 医療制度の問題浮き彫り
2015年09月24日 15:25 発信地:マイアミ/米国
【9月24日 AFP】米国では近年、10万ドル(約1200万円)以上の費用がかかる抗がん剤からC型肝炎治療薬に至るまで、あらゆる種類の薬剤の価格が高騰し、批判を呼んできた。だが今週、AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)やがん治療などで免疫力が低下した人々の治療に使われる薬剤の価格を一晩で約50倍に値上げした若き製薬会社経営者が、その理由を軽い口調で説明した動画が話題となり、さらなる怒りの声を巻き起こした。

 製薬会社チューリング・ファーマシューティカルズ(Turing Pharmaceuticals)は8月、60年前に開発された寄生虫感染症治療薬「ダラプリム(Daraprim)」の権利を買い取り、その価格を1錠13.50ドル(約1600円)から同750ドル(約9万円)へとつり上げた。

 これによりメディア各社から「米国で最も嫌われている男」と呼ばれることになった同社のマーティン・シュクレリ(Martin Shkreli)最高経営責任者(CEO)は、批判を受けて同薬剤の値下げを約束したが、値下げ幅については明らかにしなかった。

 次期大統領選の民主党候補、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏はこの騒動に乗じ22日、製薬会社による「法外な価格設定」の問題に取り組むことを約束。具体策の一つとして、製薬会社が研究開発に投じる収益の割合を規定する方針を示した。

■がん新薬の費用は年間1400万円超

 米ニューヨーク(New York)の医療機関「ノース・ショアLIJ医療システム(North Shore-LIJ Health System)」の最高薬剤責任者、リー・ブリスコードワイヤー(Leigh Briscoe-Dwyer)氏によると、現在使用されている薬剤の90%を占める低価格のジェネリック医薬品でさえも価格高騰は避けられず、「医療業界の全分野で、過去2年間にわたりほぼ日常的にジェネリック医薬品の著しい価格上昇が起きている」という。

 タフツ医薬品開発研究センター(Tufts Center for the Study of Drug Development)によれば、製薬会社は価格上昇を正当化する理由として、薬剤1種類の開発に約26億ドル(約3100億円)もの多額の費用がかかることを挙げる場合が多い。

 専門家によると、米国の制度の下では製薬会社が主導権を握っているが、欧州などの他の国々では、政府が製薬会社と価格交渉を行い、高価すぎると判断した薬剤への支払いを拒否する権限を持っている。

 米医学専門誌「メイヨー・クリニック紀要(Mayo Clinic Proceedings)」に掲載された7月の論説によれば、現在の米国における抗がん剤の新薬の平均価格は年間12万ドル(約1400万円)を超えているが、国民の平均年収は5万2000ドル(約620万円)だ。また、抗がん剤の新薬の価格は過去15年間で5〜10倍に上昇している。(c)AFP

4535チバQ:2015/12/21(月) 21:49:46
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151221-OYT1T50074.html
ヒット新薬、薬価下げ検討…製薬業界は猛反発
2015年12月21日 17時38分


 国内での売れ行きが予想外に伸び年1000億円を超えた医療用医薬品の値段(薬価)を引き下げるという新ルールを、厚生労働省が来年の診療報酬改定から導入する方針を固めた。

 保険適用された薬が対象。医療費が膨れあがるのを防ぐためだが、製薬業界は新薬開発を妨げると猛反発している。

 新ルールでは、年間の販売額が1500億円を超え、製薬会社の予想の3割増以上となった薬について、2年に1度の診療報酬改定で公定価格を最大半額に下げる。1000億円超で予想の5割増以上となった薬も、最大25%落とす。

 新薬の値段は、製薬企業が開発コストや材料費などに加え、国内の市場規模を考慮して算定した価格を厚労省に提出するなどし、有識者会議での検討を踏まえた上で、同省が決定している。社会保障費の抑制が課題となる中、当初の予想を超す巨額の売り上げが生じた場合、公的保険財政からそのまま支出するのは難しいと判断した。

4536チバQ:2015/12/21(月) 21:50:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151221/k10010348551000.html
化血研に立ち入り検査 近く業務改善命令へ
12月21日 18時56分

化血研に立ち入り検査 近く業務改善命令へ
熊本市にある製薬会社「化血研」が、医薬品の原料で生物テロにも使われるおそれのあるボツリヌス毒素を運ぶ際に、必要な届け出を怠っていたとして、厚生労働省は会社に対し立ち入り検査を行いました。「化血研」では国の承認とは異なる方法で血液製剤や動物用のワクチンを製造する問題が相次いで明らかになっていて、厚生労働省は、近く業務改善命令を出す方針です。
立ち入り検査を受けたのは熊本市に本社がある製薬会社「化血研」=「化学及血清療法研究所」です。
厚生労働省によりますと、「化血研」は、食中毒の治療薬など医薬品の原料に使われるボツリヌス毒素について、熊本県内の施設と施設の間を運ぶ際、法律で定められた届け出をしていなかったということです。
ボツリヌス毒素は生物テロに使用されるおそれがあるとして、0.1ミリグラム以上運ぶ際には県の公安委員会に届け出る必要がありますが、会社の内部調査で、平成19年以降の8年間で届け出を怠っていたケースが4件確認されたということです。
会社によりますと、運搬中の紛失や盗難などはなかったということで、21日の立ち入り検査では管理状況について、担当者から聞き取りを行ったほか運搬の記録などを調べたということです。
「化血研」では国の承認とは異なる方法で血液製剤や動物用のワクチンを製造する問題が相次いで明らかになっていて、厚生労働省は近く業務改善命令を出す方針です。
ボツリヌス毒素とは
ボツリヌス毒素は、土や泥の中に広く存在する細菌のボツリヌス菌が、酸素がない状態におかれた際に発生させる強い毒素です。
食中毒を引き起こすことでも知られていて、昭和59年には熊本市で製造された「からしれんこん」を食べた11人が死亡し、検出されたボツリヌス毒素が原因だと断定されました。
ボツリヌス毒素は、こうした食中毒の治療薬など医薬品の原料として使われますが、強い毒性のため生物テロに使用されるおそれがあるとして感染症法で「二種病原体等」に指定されています。
研究などの目的で所持する場合には厚生労働大臣の許可が必要で、運搬する際には都道府県の公安委員会に届け出なければなりません。
「生物テロおそれある病原体など管理徹底を」
熊本市にある製薬会社「化血研」が、医薬品の原料で生物テロにも使われるおそれのあるボツリヌス毒素を運ぶ際に必要な届け出を怠っていたことについて、警察庁でテロ対策に関わった日本大学の河本志朗教授は、「ボツリヌス毒素は、オウム真理教が生物兵器をつくるために培養しようとしていたとされる非常に危険なものだ。今回の化血研の対応は、危険な毒素を管理するという危機感が欠けていると言わざるをえない」と述べました。そのうえで、「来年は伊勢志摩サミット、5年後には東京オリンピック・パラリンピックを控え、テロ対策が重要となるなか、製薬会社などは生物テロに使われるおそれがある病原体などの管理を徹底すべきだ」と指摘しています。

4537チバQ:2015/12/21(月) 21:51:16
http://www.asahi.com/articles/ASHD12HCPHD1UBQU008.html
武田薬品、特許切れ薬事業を分離 後発薬世界最大手と合弁
伊沢友之2015年12月1日08時00分
 国内製薬最大手の武田薬品工業は30日、特許が切れた薬の販売を本体から切りはなすと発表した。後発薬(ジェネリック)世界最大手と来年4月以降に合弁会社を設立して、そちらに任せる。後発薬の普及を8割以上に高める国の方針などで、特許切れの薬はもうけづらくなっている。新薬の開発や販売に集中し収益力を高める。

 合弁相手はテバ・ファーマスーティカル・インダストリーズ(イスラエル)。武田は「長期収載品」と呼ばれる特許切れの薬の販売や医師への情報提供などを原則、合弁会社に移す。出資比率はテバが51%、武田が49%。5人の役員のうち、3人をテバが出す。社名や本社をどこに置くかは決まっていない。また合弁会社と、テバの日本法人「テバ製薬」(名古屋市)は連携するが、統合するかなどは未定だ。

 武田は経営資源を新薬に集中させる。テバは、武田のブランドを使って知名度向上を図るほか、武田の流通網や顧客層を活用して事業の拡大をもくろむ。

 合弁会社は武田の連結対象から外れ、持ち分法適用会社になる。武田の売上高は初年度で数百億円減る見込みだ。武田の日本事業を担当する岩崎真人取締役は「革新的な新薬の提供を通じて、成長を遂げていく」などとした談話を出した。

 日本の製薬会社が、長期収載品を本体から大幅に切りはなすのは異例。背景には、医療費削減を目標に後発薬品の普及率を高めたい国の方針がある。

4538チバQ:2015/12/21(月) 21:52:09
http://www.asahi.com/articles/ASHCM129BHCLULBJ01H.html
血液製剤など10製品出荷止まったまま 製薬会社不正
竹野内崇宏2015年11月27日20時30分
 血液製剤やワクチンの国内有力メーカー「化学及血清療法研究所」(化血研、熊本市)が、20年以上にわたって不正な方法で製品をつくっていたことが判明し、現在も10製品が出荷できないでいる。化血研は近く、第三者委員会による調査の結果を発表する。

 厚生労働省は、流通中や出荷予定の化血研製の血液製剤12種類とワクチン10種類、その他7種類の計29種類について、9月までに出荷自粛を要請。安全性が確認された製品や緊急性の高い製品を順次解除しているが、まだ血液製剤7種類とワクチン3種類は出荷が止まっている。

 B型肝炎ワクチンは国内シェアが8割。宇都宮市内のある診療所は在庫がなくなり、予約の受け付けを中止した。インフルエンザワクチンと4種混合(百日ぜき、ポリオなど)ワクチンは解除されたものの、一部の医療機関では予約延期などの影響が出た。

 血友病患者に必要な血液製剤も条件付きで解除された。ただ荻窪病院(東京)の花房秀次医師によると、「本当に安全か」と不安を訴える患者もいるという。

 不正な製造は、承認内容と異なるつくり方をしていたこと。化血研によると、1989年ごろから、血液製剤の製造効率を高める目的で、添加剤を入れていた。発覚を免れようと記録を偽造し、国の定期検査で示していた。ワクチンでも同様の不正な製造や、書類の誤記が見つかった。

 化血研は9月、元裁判官らによる第三者委を設置、原因を調べ始めた。厚労省は第三者委の報告書をもとに行政処分を検討する。

 化血研は旧熊本医科大(熊本大医学部)の研究所が母体。薬害HIV訴訟の被告企業の一つで96年に和解した。大阪原告団の花井十伍代表は「訴訟のさなかにも不正行為を続けていたことになる。不正を見逃してきた国もこれまでの対応を検証すべきだ」と話す。(竹野内崇宏)

■出荷が止まっている主な製品

()内のパーセントは国内シェア

【ワクチン】

・日本脳炎(36%)

・A型肝炎(100%)

・B型肝炎(80%)

【血液製剤】

・重症の感染症などに使う「献血グロブリン」

・出血性ショックなどに使う「献血アルブミン」

※インフルエンザワクチン、4種混合(百日ぜき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)ワクチンは出荷を再開

4540チバQ:2015/12/23(水) 02:17:09
>>4539
http://mainichi.jp/articles/20151124/k00/00m/020/098000c
ファイザー
19兆円アイルランド企業合併…節税効果も

毎日新聞2015年11月23日 22時09分(最終更新 11月24日 00時31分)
 【ワシントン清水憲司】米製薬大手ファイザーと、アイルランドの同業アラガンは23日、合併することで合意したと発表した。2016年後半に合併手続きを終える見通しで、製薬業界では世界最大規模となる。ファイザーは合併を通じ、法人税を低く抑える狙いがあるとされ、論議を呼びそうだ。

 発表によると、買収総額は1600億ドル(約19.6兆円)で、今年最大の企業合併になる見通し。ファイザーは欧米の巨大製薬会社と首位争いをしており、14年の売上高は496億ドル(約6兆円)で、製薬業界ではノバルティス(スイス)の580億ドル(約7兆円)に次ぐ規模。アラガン買収後のファイザーの売上高は600億ドルを超え、首位を奪還するのは確実だ。

 ファイザーのリード最高経営責任者(CEO)はかねて、米国の法人税率は競合他社の所在国より高く、競争上の不利になっていると主張。昨年1月、法人税率の低い英国の製薬大手アストラゼネカの買収に乗り出したものの、拒否されて実現しなかった。先月、同じく米国より法人税率の低いアイルランドのアラガンへの合併提案が表面化していた。

 買収は、アラガンの株主にアラガン株1株当たり合併会社のファイザー株11.3株を割り当てる株式交換で行う。社名は「ファイザー」で、事実上の本社機能は引き続き米ニューヨークに置く。合併会社のCEOはリード氏が務める。

 一方、買収される側のアラガンが形式的にファイザーを“吸収”して存続会社になる「逆さ合併」の形を取り、法的な本社は法人税率の低いアイルランドに置く。実質的な法人税率は現行の約25%から、合併後には17〜18%程度に下がる見通しだ。

 米財務省は昨年9月、課税逃れを狙って本社を国外に移す動きを抑止しようと、こうした企業の資金活用を制限するなどの防止策を打ち出し、今月も追加策を発表したばかり。米国内で論議を呼ぶのは確実で、税制改正が来年の米大統領選の争点の一つになる可能性もある。

 ファイザーは世界屈指の新薬メーカーとはいえ、後発医薬品(ジェネリック)メーカーとの競争が激化している。しわ取り注射剤「ボトックス」やドライアイ治療薬などの人気薬をそろえるアラガンを取り込み、合併後3年間で20億ドル(約2460億円)超の経費削減効果も見込む。リード氏は「ファイザーは革新的な医薬品の開発、株主還元、米国への投資を促進する財務上の柔軟性を得られる」との声明を出した。

 企業の買収・合併では、ビール首位のベルギーのアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)が今月、同業2位の英SABミラーを約710億ポンド(約13兆2000億円)で買収することで正式合意しており、ファイザーの買収はこれをしのぐ規模となる。

 一方、日本勢は最大手の武田薬品工業でも世界トップ10に食い込めていない。日本勢はバイオ医薬品など最先端の新薬開発で出遅れ、欧米勢に比べて大型の新薬候補が少ないとの指摘もあり、一段の規模拡大や経営効率化を迫られそうだ。

4541荷主研究者:2015/12/26(土) 21:24:55

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151202_13047.html
2015年12月02日水曜日 河北新報
<東北大病院>てんかんセンター開設

 東北大病院は1日、てんかん治療の広域連携拠点となる「てんかんセンター」を院内に開設した。てんかん患者の確定診断を引き受けるなど、専門相談員を置いて地域の医療機関との連携を強化する。

 東北大病院などによると、全国的にてんかん専門医が不足しており、疑いのある患者の早期診断や専門的助言ができる体制の整備が課題になっていた。今後は連続脳波モニタリング検査による確定診断を東北大病院が担う。

 東北大病院は2010年、大学病院初のてんかん科を設置。ことし11月には東北、北海道で唯一となる「てんかん診療拠点機関」の指定を県から受けた。

 センター長に就いた中里信和てんかん科長は「全人口の1%がてんかん患者とされる。地域の医師と連携しながら患者の悩みを支援していきたい」と話した。

4542とはずがたり:2015/12/28(月) 19:30:45
【ビジネスの裏側】「死の谷」に挑む武田薬品…製薬業界の悪習・古い体質さえも変えるiPS細胞の再生力 「メイドインジャパン」の創薬
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E3%80%8C%E6%AD%BB%E3%81%AE%E8%B0%B7%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%80%E6%AD%A6%E7%94%B0%E8%96%AC%E5%93%81%E2%80%A6%E8%A3%BD%E8%96%AC%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%82%AA%E7%BF%92%E3%83%BB%E5%8F%A4%E3%81%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%81%95%E3%81%88%E3%82%82%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BD%89%EF%BD%90%EF%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8A%9B-%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%89%B5%E8%96%AC/ar-BBnYleJ#page=2
産経新聞
8 時間前

 「死の谷」と呼ばれてきた日本の製薬業界の悪習を武田薬品工業が変える。「死の谷」とは、大学の優れた新発見を製品化できずに腐らせてしまう制度的問題を意味する。武田は人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使ったがんや糖尿病などの再生医療の実現に向け、ノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥教授が率いる京都大iPS細胞研究所のスタッフらを抱え込んだ研究機関を神奈川県に設置。創薬で欧米勢が圧倒的な強みを持つ中、アカデミズムと企業の垣根を壊し、「メイド・イン・ジャパン」の再生医療の確立を目指す。(阿部佐知子)

 同じ釜の飯を喰う

 武田と京大iPS細胞研究所は平成27年12月15日、武田の湘南研究所(神奈川県藤沢市)で、がんや糖尿病、心不全など6つの疾患でiPS細胞を使った新薬開発や再生医療の研究をスタートしたと発表した。

 「大学で論文は書けるが、患者に(研究成果が)届かない。研究者が(製薬)企業に入ることで、臨床応用という世界に飛び込んでいくすばらしい舞台だ」

 会見した山中教授は、両者の提携についてこう意義を語った。

 従来の産学連携は、製薬会社の社員が大学に出向して基礎分野の研究に参加するのが一般的だった。今回のように製薬会社の研究機関に直接入りこんで、臨床段階まで携わるのは日本の製薬業界では極めて異例のことだ。いわば、武田と京大の研究者が同じ釜の飯を食いながら、再生医療の臨床試験という一つの目標に取りかかる構図だ。

 国立大学法人の職員である京大の研究者と武田の社員では、一緒に研究をしていても、勤務や出張の勤務規定が異なる。京大職員が武田の社員食堂で割引価格で利用できるように福利厚生面などの細かな規定も見直しをして、実現にこぎつけた。

 湘南研究所内に約2200平方メートルの施設を開設し、iPS研究所の6人を中心に60人が参加する。来年4月に対象となる疾患を10以上まで増やし、40人以上の研究者を国内外からさらに受け入れる予定だ。

 知的財産については、汎用性のある技術は京大iPS研が所有。最終的に生み出された再生医療の関わる知財は武田と京大iPS研との共同所有にする。

 遅れをとる日本勢

 異例の提携にこだわった理由について、山中教授は日本の創薬が抱えて続けてきた「死の谷」と呼ばれる課題をあげる。

 「死の谷」は、研究開発段階から実際に事業化するまでの間に立ちはだかる、

 開発費用のほか、大学研究を医療につなぐ橋渡し役の不在が原因で起きる。

 新薬創出で世界1位の米国では、大学などの研究機関が由来のものが6割をしめるが、日本では2割以下といわれている。

 欧米では基礎研究と製薬企業を結びつけるバイオベンチャーがあり、有望な研究をベンチャー企業が育て、大企業に事業を売却するといった流れが定着している。しかし、日本ではこのプロセスがなかった。

 今回の提携が成功すれば、「死の谷を一足飛びに乗り越える」(山中教授)といい、日本の弱点を克服できるモデルケースになりえる。

 「革新をもたらすものが日本の研究で生まれてくる」と語った武田薬品のクリストフ・ウェバー社長。山中教授は「(取り組みを)成功させ、日本で生まれる画期的で新しい基礎研究の成果を社会への応用につなげたい」と強調した。

 早ければ3年後にも、日本で生まれた新薬の臨床試験を開始する。iPS細胞研究は、日本の製薬業界と大学の古い体質さえ変え、日本の医療を飛躍させようとしている。

4543とはずがたり:2016/01/04(月) 19:55:23
>いずれの死亡例も原因は個別に説明できるとみられるものの、年末の時期に集中して起きたことから、病院の職員確保や高齢妊婦のチェック体制を疑問視する声も上がっている。
確率的には十二分に有り得るんだろうから年末体制のチェックをすれば十分やろうね。

イタリア、妊婦の死相次ぎ波紋 1週間で5人
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%81%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%AE%E6%AD%BB%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%8E%E6%B3%A2%E7%B4%8B-1%E9%80%B1%E9%96%93%E3%81%A75%E4%BA%BA/ar-AAgj7jn#page=2
AFPBB News
8 時間前

【AFP=時事】妊産婦死亡率が世界最低水準のイタリアで、昨年12月25〜31日の7日間に5人の妊婦が出産時に死亡したことを受け、衝撃が広がっている。同国の保健当局は3日、調査を命じた。

 いずれの死亡例も原因は個別に説明できるとみられるものの、年末の時期に集中して起きたことから、病院の職員確保や高齢妊婦のチェック体制を疑問視する声も上がっている。

 直近の死亡例は、3人目の子どもの妊娠8か月だった女性(29)。パートナーの男性の話では、高熱と胃腸炎の症状を訴えて30日に北部ブレシア(Brescia)の救急センターに運ばれ、翌日の大みそかに死亡した。医師は緊急帝王切開を試みたものの、母子ともに死亡した。

 ベアトリーチェ・ロレンツィン(Beatrice Lorenzin)保健相は、この女性に加え、他の死亡例4件のうち3件について原因を究明するため専門家を派遣。最初の報告は4日に予定されている。

 報道によると、他の死亡例のうち2件は、35歳と39歳の妊婦が出産中に心不全を起こし、死産となった。また、クリスマスの25日には、緊急帝王切開を受けた妊娠8か月の女性(34)が死亡。女性は自宅で転落事故に遭ったと伝えられている。お腹の中にいた男児は、摘出から数時間後に死亡した。

 調査対象とならなかったのは、南部フォッジャ(Foggia)で死亡した女性(23)で、出産予定日を目前に自宅で急死した。お腹の中にいた女児は、母親の死後行われた帝王切開によって無事誕生した。

 著名な婦人科医であるローマ(Rome)のラ・サピエンツァ大学(La Sapienza University)のロザルバ・パエザーノ(Rosalba Paesano)教授(婦人科学)は、今回の事例の数件について、妊娠後期に生じる血栓症や心臓疾患のリスクに対する検査が不十分だったために起きた可能性があるとの見方を示した。

病院のベッドに横たえられた新生児(2013年3月19日撮影、資料写真)(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 病院のベッドに横たえられた新生児(2013年3月19日撮影、資料写真)(c)AFP=時事/AFPBB News
 ローマのサン・カミロ(San Camillo)病院のアントニオ・スタリタ(Antonio Starita)医長はイタリア紙スタンパ(La Stampa)に、「イタリアで際立っているのは妊婦の35%が35歳を超えていることだ。この年齢では妊産婦の死亡リスクが倍増する」と語った。

 スタリタ氏によると、一部の保健機関で新規雇用が止まっているため、スタッフ、特に家庭を訪問して妊娠をめぐる問題の初期兆候に気付くことができる助産婦が不足している恐れがある。

 世界銀行(World Bank)の統計によれば、イタリアは2004年以来の出生数10万人当たり妊婦死亡数が平均4人にとどまり、妊産婦死亡率の下位10か国に入っている。

【翻訳編集】AFPBB News

4544名無しさん:2016/01/11(月) 09:35:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160111/k10010367261000.html
紹介状ない大病院初診 負担徴収義務化の方針
1月11日 5時20分

厚生労働省は大病院が高度な治療に特化できるようにするため、診療所などの紹介状がない患者が大病院を初めて受診した場合、初診の際は5000円以上の窓口負担の徴収を義務化する方針を固め、中医協=中央社会保険医療協議会に提案することにしています。
現在、地域の診療所などの紹介状がない患者が大病院を受診した場合、病院は特別な窓口負担を徴収できるとされていますが、徴収するかどうかや金額の設定は任意で、義務化はされていません。
これについて厚生労働省は、紹介状がない患者が500床以上のベッドを持つなどの大病院を受診した場合、初診の際は5000円以上、再診では2500円以上の窓口負担の徴収を義務化する方針を固めました。
厚生労働省は、こうした仕組みを導入して症状が軽い患者が直接大病院を受診することを抑制することで、大病院が高度な治療に特化できるようにしたいとしていて、来年度・平成28年度からの導入を目指し、中医協=中央社会保険医療協議会に提案することにしています。

4545とはずがたり:2016/01/11(月) 18:10:57
>院外薬局で薬を患者がもらうシステムに変えていった。医者に入るお金は処方箋料だけとなる。たくさんの薬を書くと余計に手間が増えるのに入るお金は同じというシステムだ。結論的にいうと、これでほとんど処方は減らなかった。

>私は基本的に医学教育の在り方に問題があるのだと考えている。ひとつは「専門分化主義」、もうひとつは「正常値至上主義」である。

>総合診療医というのは、専門医ほど各臓器には詳しくないが、人間全体をみて、その人に何が大切かの優先順位がつけられる。15種類の薬を飲んでいる人に、これだけは飲んでくれという5種類が選べるような医師だ。

>総合診療や地域医療、そして彼らによる啓もう活動が盛んな長野県は平均寿命が男性1位、女性1位になっていながら、ひとり当たりの老人医療費は全国最低レベルだ。

>厚生労働省は医療費を制度で削ろうとばかりするが、医学教育改革こそが、もっともコストエフェクティブな制度だ

薬の大量処方で医者が儲かるという「大ウソ」
薬が減らないのには2つの原因があった
http://toyokeizai.net/articles/-/94048
和田 秀樹 :精神科医 2015年11月26日

医者は金儲けのために薬を出しているのではない

日本人は、諸外国と比べて、医者に行った時の薬の処方が多い。それに疑問を感じているのか、「薬漬け」ということばもよく使われる。

その理由について、医者が利益を得るために薬を必要以上に大量に出しているからだと考える人が少なくない。だから一般の人と比べて医者の収入が多いと思われているフシもある。

どうも日本には医者の「性悪説」のようなものがあるようだ。

たとえば、かつて老人医療費が無料になった時代があるが、当時、病院の待合室が高齢者であふれ返っていた。高齢者のサロンとさえ揶揄された。

その際に待合室で元気そうな高齢者が、次に行く旅行の相談をしているとか、いつも来ているおじいさんが今日は顔を見せないので聞いてみると「風邪をひいてるから」というようなオチになっている。要するに、病気でも何でもない高齢者を医者が集めて金儲けをしていて、本当に病気のときは来ないという話である。

しかし、ここでよく考えてほしい。高齢者の通院患者というのは、風邪をひいたなどの急性の病気で医者にくるほうが珍しく、多くの場合は、高血圧や糖尿病、骨粗しょう症など慢性の病気で医者に来ているのである。体調がいいのであれば、待合室で旅行の相談をするのは何の不思議もないし、むしろ待合室でよぼよぼしているとすれば、薬の出し過ぎか、医者がちゃんと体調を管理できていないことになる。私の外来に通う認知症の患者さんだって、風邪をひいている時は、代わりに家族が来ることなどざらにある。

しかし、日本の医者は薬を出すことで金儲けをしていると厚生労働省(当時は厚生省)も考えたようで、90年代後半くらいから医薬分業を強烈に推し進めた。要するに院内で処方するのではなく、院外薬局で薬を患者がもらうシステムに変えていった。そうするといくらたくさん薬を出しても、医者に入るお金は処方箋料だけとなる。たくさんの薬を書くと余計に手間が増えるのに入るお金は同じというシステムだ。

結論的にいうと、これでほとんど処方は減らなかった。世間や厚生省が考えるほど、医者は金儲けのために薬を出していたのではなかったのだ。

4546とはずがたり:2016/01/11(月) 18:11:08

薬漬け医療を生む「専門分化主義」の弊害

では、なぜ、たとえば高齢者だと15種類も出されるような、多剤処方、いわゆる薬漬け医療が蔓延するのだろうか?拙著『だから医者は薬を飲まない』でも解説しているが、私は基本的に医学教育の在り方に問題があるのだと考えている。

ひとつは「専門分化主義」、もうひとつは「正常値至上主義」である。

大病院、とくに大学病院に行ったことがあればお気づきになるだろうが、内科という科はその手の病院では消滅している。代わりに、呼吸器内科、内分泌科、消化器内科、循環器内科という臓器別の診療科が並んでいる。

このような専門分化は、特定の臓器の病気と診断がついている場合、とくに珍しい病気に対して、専門的に治療を行うには望ましい。しかし、それによって専門外の分野の治療はお粗末になってしまうということは珍しくない。

一般に大学病院や大病院の医師などが開業する場合、糖尿病の専門医や消化器内科の専門医として開業できればいいが、それでは広く患者が集めきれないので、一般内科ということで開業するケースが多い。ところが高齢者の場合、一人でいくつもの病気を抱えているほうがむしろ通常だ。高血圧で血糖値も高く、そのうえ、骨粗鬆症も始まっているなどということがざらだ。

その際、循環器の専門医であれば、高血圧に関しては、自分の専門知識で治療ができるだろう。しかし、糖尿病や骨粗鬆症については、専門外の素人のような感じで治療をすることになる。

そういう際の医者向けのマニュアル本はいっぱい出ている。それぞれの病気についての「標準治療」が紹介されている本だ。どんな検査をして、どんな治療をすればいいかが書かれているから、確かに大外れの治療にはならないだろう。しかし、多くの場合は標準治療として、2、3種類の薬を飲ませればいいという話になっている。すると、4つ病気を抱えたお年寄りに「標準治療」を行うと12種類の薬を飲ませることになる。

ところがこの手の標準治療は、ほかの病気が合併していることはほとんど考慮に入れられていない。基本的にその病気の専門家が作るのだが、その病気に詳しくてもほかの病気に詳しくないことには変わらない。そして、多くの場合、ほかの薬を飲んでいる場合に、その処方をどうすればいいのかなどは書かれていない。

結果的にほかの分野のことを知らない専門医が次々と開業していくうえに、患者層の多くが高齢者(これからはその傾向がどんどん強まっていくだろう)なので、多剤併用の傾向がさらに進んでいくことになる。

ところが大学病院というのは、基本的に教育スタッフがほとんどこの手の「専門家」である。こういう人が医学教育を牛耳っている以上、多少制度をいじっても、むしろ受けた教育に忠実なまじめな医者ほど薬をたくさん使ってしまうことになる。

本当は正常ではない「正常値」

もうひとつの問題は、「正常値」主義である。要するに検診などで異常値が出れば、ある病気の早期発見ができたということで、治療が開始されてしまうということだ。

2012年の人間ドック学会の発表によると、人間ドックでどの項目も異常がなかった人はわずか7.8%しかいなかったという。92.2%の人は何らかの形で異常を抱え、それを医者に見せるとその異常値を正常化させるような治療が行われてしまう。

4547とはずがたり:2016/01/11(月) 18:11:25
>>4545-4547
ここでも、専門分野の病気なら、「この程度の異常なら大丈夫」と言えるのかもしれないが、専門外の場合は「一応、治療しておきましょう」になりかねない。

実際、血圧の正常値などは大規模調査の結果などで、ときどき変更されるが、検査の正常値というのは、平均値プラスマイナスアルファなどという「雑な」決め方をされていることが多い。身長が平均よりひどく高くても、ひどく低くても病気とは言えないように、「平均を外れていること=病気である」とは言えないだろう。

どの値を超えれば病気になりやすいという大規模調査をすればいいのに、それがほとんど行われていないのが現実だ。また検査データを正常にしたら、本当に病気が減るのかもわからないということも珍しくない。

本当に「正常な値」と、薬を使うことで「正常にした値」というのは、体に与える意味が違う。たとえば、ピロリ菌があると胃がんになるというので、最近は除菌が盛んに進められるが、生まれつきピロリ菌がない人は確かに胃がんにならないのだが、長い間ピロリ菌が胃の粘膜に影響を与えていた人は、菌を殺しても胃がんにならないとは限らないそうだ。

検査値を正常にしないといけないというイデオロギーに、医者(患者の多くも)が染まっている限り、異常値にはつい薬を使うということになって、どんどん薬が増えていってしまう。

これからの時代に必要な医者とは

最近になって高齢者が増えてきたこともあって、専門医でない総合診療医や、地域の患者への往診を含めて(要するにその患者さんの生活状況もみる)サポートしていく地域医療医が再評価されているという。

総合診療医というのは、専門医ほど各臓器には詳しくないが、人間全体をみて、その人に何が大切かの優先順位がつけられる。15種類の薬を飲んでいる人に、これだけは飲んでくれという5種類が選べるような医師だ。

総合診療や地域医療、そして彼らによる啓もう活動が盛んな長野県は平均寿命が男性1位、女性1位になっていながら、ひとり当たりの老人医療費は全国最低レベルだ。つまりきわめてコストエフェクティブ(コストがかからず、患者さんの健康長寿につながる)な治療を行っていることになる。いっぽうで、大学病院の多い県ほど、平均寿命が短く、老人医療費も高いという傾向がある。検査値の正常主義はむしろ時代遅れなのだ。

高齢化が進んでいるのだから、医学教育の大幅な改変が求められる。しかし、大学の医学部の教授というのは、一度なると定年までやめないし、各医局が定員を削る気がないから、専門医ばかりが養成され、総合診療医がなかなか教育できない。

だとすれば、旧来型のダメな大学病院は半分くらいスクラップして、総合診療や心の治療、がんへの特化などのニーズにあった医学部をどんどん新設すべきなのだ。

厚生労働省は医療費を制度で削ろうとばかりするが、医学教育改革こそが、もっともコストエフェクティブな制度だと私は信じている。

4548とはずがたり:2016/01/11(月) 18:44:21
C型肝炎の特効薬、バカ売れで浮上する問題
2015年5月発売、いきなり国内販売トップに
http://toyokeizai.net/articles/-/98235
長谷川 愛 :東洋経済 記者 2016年01月02日

「ソバルディ」は2015年7〜9月期に432億円を売り上げ、国内の医療用医薬品でトップに立った。

2015年、最も注目を浴びた製薬会社の一つが、米国のギリアド・サイエンシズだ。
肝臓がんの原因となるC型肝炎の2つの特効薬、「ソバルディ」(遺伝子型2型のC型肝炎ウイルスの感染者向け)と「ハーボニー」(1型ウイルスの感染者向け)が2013年末の発売直後から爆発的に成長し、2014年の医療用医薬品売上高は、前年の世界18位から9位に急浮上した。

2015年5月に国内で発売したソバルディは、同年7〜9月に432億円を売り上げ、国内製品別売り上げランキングでいきなりトップに立った(IMSジャパン調べ)。あまりの売れ行きに、厚生労働省はソバルディ、ハーボニーを対象候補に、2016年度の薬価制度改革で、年間販売額が1000億円以上などの条件を満たした製品の薬価を最大50%引き下げる仕組みの導入を決めた。

約8000人の従業員を抱えるギリアドは、感染症領域に強みを持ち、エイズ治療薬(抗HIV薬)で世界最大手。日本で有名な抗インフルエンザ薬「タミフル」も創製した。C型肝炎薬の大ヒットで業績が様変わりした今、ギリアドのトップは何を思うのか。タミフルの開発者でもある、ジョン・ミリガン社長を直撃した。
患者同士の口コミで売り上げが急拡大

――いきなり世界トップ10入りを果たして、どんな心境か。

まだ慣れないが、いやな感じはしない。今の売り上げの背景にはサイエンスや、これまで積み上げてきた努力があり、よい医薬品を患者に届けることができている。

ギリアドは1987年設立の、まだとても若い会社だ。売り上げ規模も展開地域もさらに拡大していく。2013年に日本法人が本格的に立ち上がり、ソバルディ、ハーボニーを発売できたこともとてもうれしく思っている。

――ソバルディ、ハーボニーのすさまじい売れ行きをどう見ているか?

今まで経験したことのない状況だ。世界には、何十年も革新的な治療薬を待っていたC型肝炎患者がたくさんいる。われわれの薬は100%近い治癒率があり、従来よりも短期間で治療できるので、医師にも患者にも広く受け入れられている。患者同士の口コミでも広がり、患者から医師に「ぜひこの薬を使ってほしい」と言うケースもある。

――「治癒」が実現する薬なので、数年後に売り上げが激減するリスクがあるのでは。現に、ソバルディは米国ですでにピークアウトしている。

リスクだとは思っていない。ソバルディ、ハーボニーは「治癒する」という意味で一般的な薬とはまったく異なる。慢性疾患の薬は10年、20年と飲み続けなければならないが、われわれの薬は12週間で治療を完全に終えることができる。この性質により、初期段階で多くの患者に投与されるが、新規の患者も出てくる。ただ、世界的にソバルディから(ソバルディの成分を含有する配合剤である)ハーボニーに徐々に置き換わっていくとは見ている。

――米アッヴィが2015年11月に、1型C型肝炎ウイルスの感染者向けの特効薬「ヴィキラックス」を国内で発売した。競争激化の中、勝算は?

C型肝炎薬での勝算は十分にある。ソバルディとハーボニーが優れた薬であることはもちろんのこと、ソバルディと別の薬剤による、新たな配合剤や併用療法も開発している。それにより、C型肝炎の領域ではつねに競合に一歩先んじていけるだろう。

治療完了までの薬剤費は500万円を超える

――ソバルディは1日1錠6万1799円、ハーボニーは1日1錠8万171円で、治療が完了するまでにそれぞれ約546万円(併用薬含む)、約673万円の薬剤費がかかる。

高い価格と言われるが、製薬会社は莫大な投資をし、非常に大きなリスクを負って、新薬を開発している。ソバルディ、ハーボニーもその中で生まれた。治癒するという革新的な効果や患者の数(国内100万人前後)を考えると、高すぎるとは思わない。ふさわしいレベルの価格だと考えている。

もし治癒しないままでC型肝炎の患者が長年治療を続けると、医療費は高額になる。一方で、特効薬を飲めば、今まで若くして亡くなっていた患者が元気になり、通常の生活を取り戻すことができる。長い目で見れば、医療制度への負担は軽減されるだろう。

4549とはずがたり:2016/01/11(月) 18:44:39
>>4548-454――この薬があまりにも売れているので、厚生労働省は、ソバルディ、ハーボニーを主なターゲットに、年間販売額が1000億円以上などの条件を満たした製品の薬価を最大50%引き下げる仕組みの導入を決めた。

今までと違う状況であることを理解してもらっていない。売り上げが一気に伸びるのは、治癒する薬であるため、患者が短期間で一気にアクセスしているからだ。

――ソバルディはまだ製品になるかわからない臨床初期段階で、2012年に米国のファーマセット社を買収して獲得した。なぜ110億ドルという大金を投じる決断ができたのか。

決してリスクの高い買い物だったとは考えていない。当社にいる多くの専門家が、長年ファーマセット社を研究して、ソバルディの元になる化合物が、安全性や有効性に優れ、C型肝炎薬として非常に有望だと判断した。

ソバルディのような、遺伝子を構成するヌクレオチドに関与する薬は、世界の製薬会社でギリアドしか発売していない。その意味では、われわれがソバルディの元の化合物の性質をいちばん深く理解できていたと考えている。

有望な化合物を保有する企業は積極的に買収

――2015年11月に米ファイザーがアイルランドのアラガンを19兆円で買収すると発表したように、製薬業界ではM&Aが活発だ。ギリアドの方針は。

われわれの研究開発投資は、世界大手と比べるとまだ小さい。開発品ポートフォリオを拡充するために、今後もM&Aを続けていこうと考えている。当社にいる専門家やサイエンティストに調査してもらい、つねに有望な化合物を探している。

ファーマセット社の案件は大型買収に思われるかもしれないが、実際はそれほど大きい規模の買収ではない。ファーマセット社のように、人数的に小規模でも、有望な化合物をたくさん持っている企業を買収したい。

――創薬が年々難しくなる中、C型肝炎の特効薬をはじめ、エイズやインフルエンザの分野でも画期的な製品を出せているのはなぜか。

サイエンスとデータを最も重視している。競合との関係やマーケティング上の理由などに基づいて意思決定するのではなく、重要な決断はサイエンスとデータを十分に理解したうえで行うべきだ。

――国内市場でC型肝炎の次に狙っている分野は。

次に注力しているのが、がんの領域。血液がんの非ホジキンリンパ腫を対象に、新しいクラスの薬剤を開発している。すでに欧米では発売済みで、開発後期段階の臨床第3相試験を行っている。

そのほか、日本に何百万人もの患者がいるNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)や、潰瘍性大腸炎、関節炎などの治療薬も開発中だ。

発展途上国の患者に治療薬を届けるのが使命

――エイズやC型肝炎は発展途上国に患者が多い。そのような新興市場での戦略は?

発展途上国でのビジネスにはモデルがないので、手探り状態でやっている。HIV感染者は世界に約3500万人、C型肝炎患者は約1億8500万人おり、半数以上が発展途上国にいる。こうした患者に治療薬を届けていかなければならず、われわれは非常に大きな責任を負っている。

エイズに関しては2003年に「HIVアクセス・プログラム」を開始し、発展途上国に当社の薬を低価格で提供している。また、生産能力が大きいインドの後発医薬品メーカー数社とライセンス契約を結び、エイズ治療薬やC型肝炎薬を多くの患者に届けている。エイズ治療薬を届けた発展途上国の患者数は800万人に達した。

――日本の製薬会社は最大手の武田薬品工業でも世界17位(2014年)と、世界で存在感がない。日系メーカーについて思うことは?

日本企業の研究開発力は非常に高いと思う。当社も2014年に小野薬品工業から、がん細胞のシグナル伝達を阻害するタンパク質をターゲットとする化合物を導入しているし、小野薬品は米ブリストル・マイヤーズ?スクイブと共同で、がん免疫薬も開発した。

ただし、いわゆる西側諸国までフィールドを大きく広げた企業は少なく、武田薬品、アステラス製薬、第一三共くらいではないか。高い研究開発力を備えたまま武田薬品のスケールになれば、世界での存在感は増していくと思う。9

4550とはずがたり:2016/01/12(火) 14:24:53
恐ろしい話しだな(;´Д`)

学術論文:「再現性」の記述「ほぼすべてに欠陥」
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E5%AD%A6%E8%A1%93%E8%AB%96%E6%96%87%E3%80%8C%E5%86%8D%E7%8F%BE%E6%80%A7%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%80%8C%E3%81%BB%E3%81%BC%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AB%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%80%8D/ar-CCpSEU#page=2
毎日新聞
2 時間前

 ◇米スタンフォード大などの研究チーム発表

 世界で発表された過去15年間の生物医学系の学術論文を抽出して調べたところ、同じ方法で実験すれば同じ結果が得られる「再現性」を確認するための手法が十分に書かれていないなど、ほぼすべてに欠陥があったとする分析結果を、米スタンフォード大などの研究チームがオンライン科学誌プロス・バイオロジーに発表した。資金の提供元などに関する情報がない論文も多く、論文のデータ改ざんや捏造(ねつぞう)の背景になっているとの指摘もある。

 研究チームは、2000?14年に発表された生物医学系論文から441本を無作為に抽出。そのうち実験データを伴う268本を精査したところ、再現実験に必要な全ての手順や条件を公表している論文は1本だけだった。

 論文の図表類の基になる実験の生データを紹介している論文もゼロで、生データの取り寄せ方法を示した論文も1本しかなかった。また、論文441本のうち51.7%で研究資金の出所の記載がなく、69.2%は企業などとの利害関係を示す「利益相反」の有無を明示していなかった。研究チームは、各論文の研究結果の真偽については検証していない。

 論文の再現性をめぐっては、研究不正が発覚したSTAP問題などをきっかけに、透明性や説明責任が強く求められているが、詳細な実験情報を公開すれば後追いする研究が増えるため、研究者は公開に積極的ではない背景がある。研究チームは「論文の透明性や再現性に対する科学界の関心は増しており、それらの欠如は研究の価値を下げる」と指摘する。【須田桃子】

 研究不正問題に詳しい榎木英介・近畿大講師(病理学)の話 実験手順の記述が不適切だと、再現実験を試みる人の時間や研究資金が無駄になる。研究者側だけでなく、出版社側も不備のある論文を掲載しないなどの強い態度で改善に取り組むべきだ。

4551とはずがたり:2016/01/15(金) 17:34:45
1年程前の記事
>>4356では受理されゐる。その後どうなったのか?嫌疑不十分で起訴猶予がいいとこかなぁ??
>小保方氏の代理人・三木秀夫弁護士は、「告発状が受理されるかどうかも不明だが

小保方晴子氏「ES細胞窃盗」告発でSTAP捏造犯は解明されるか
http://news.livedoor.com/article/detail/9754289/
2015年2月5日 16時0分 NEWSポストセブン

「嘘つきは泥棒の始まり」というが、今回は泥棒疑惑が嘘を解明する糸口になるかもしれない。理化学研究所の小保方晴子・元ユニットリーダーが1月26日、窃盗容疑で兵庫県警に告発状を提出された。

 すでに理研調査委員会の報告書によって小保方氏のSTAP細胞が既存のES細胞だったことが明らかになっている。告発人で理研OBの石川智久・元上級研究員がいう。

「小保方さんはSTAP論文が疑われた直後から、実験室にあった細胞サンプルをこっそり処分し始めました。怪しいと感じた理研の研究者有志がサンプルを保全して独自に調査したところ、小保方さんの共同研究者だった若山照彦さん(現・山梨大教授)の研究室から紛失していたES細胞が見つかった。そこで、私は彼女がES細胞を窃盗したと推定し、刑事告発に踏み切りました。日本の科学の国際的信頼を回復するためにも絶対にうやむやにしてはいけない」

 小保方氏は2011年4月から2013年2月まで若山研の客員研究員として自由に研究室に出入りし、ES細胞を手にできる立場にあったという。

「小保方さんの研究室から見つかったES細胞は、若山研にいた中国人留学生が作成、凍結しておいたもの。若山研が理研から山梨大学に引っ越したときに紛失が発覚し、留学生は研究を継続できなくなったそうです」(石川氏)

 それ以外にも、石川氏は「小保方研究室からはそれ以外にもES細胞のチューブが入った『若山研totalRNA』と書かれた小さなボックスなども見つかった」との証言も理研関係者から得ているという。

 調査委員会は昨年12月、「小保方氏は持ち出しを否定しており、ES細胞混入の行為者はわからない」として捏造問題を幕引きしたが、若山研のスタッフからも聞き取り調査を行なっているのだから、「小保方氏に窃盗の疑いがある」という証言を得ていたはずだ。

 この問題を取材するジャーナリストの津田哲也氏がいう。

「調査委員会は研究論文の精査が建前で、犯罪を暴くことが目的ではないと責任逃れするかもしれませんが、理研はこの騒動で科学への信頼を損なった責任がある。研究に費やされた税金の問題も残る。今後捜査があれば、調査内容を提供するなど全面協力すべきです」

 小保方氏の代理人・三木秀夫弁護士は、

「告発状が受理されるかどうかも不明だが、小保方氏がES細胞を窃盗したという事実はなく、その動機もない。伝え聞く告発状の内容は杜撰で事実に大きく反している」

 と真っ向から反論するが、少なくとも「“STAP細胞”を作成するため」という動機は成立し得る。今のままの灰色決着が許されないことだけは確かだ。

※週刊ポスト2月13日号

4553とはずがたり:2016/01/19(火) 08:34:54
今朝の朝日朝刊だと統合決定との事。

県立・市立病院で連携や再編の可能性探る
(2015年06月10日 17:01)
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=E8260260C3269409F2C519AABE2D2383

 兵庫県と西宮市は10日、県立西宮病院と西宮市立中央病院の現状と課題を共有するため、昨年11月から実施してきた意見交換会の内容を取りまとめて公表した。県立病院との統合を考える西宮市の求めに応じて開催された意見交換会だったが、当面は統合を前提とはせず、「兵庫県と西宮市との間で共有化した課題の解決に向け、両病院の役割分担・連携の推進、再編など、さまざまな取り組みの可能性を検討していく」としている。【坂本朝子】

2014/6/17 15:18
西宮市立病院移転問題 今村市長、県立病院と統合に意欲
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007061137.shtml

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(41)が17日、就任後初めての市会定例会で所信表明に臨み、市立中央病院について、アサヒビール西宮工場跡地(同市津門大塚町)への移転新築案を「白紙撤回する」とあらためて強調した。その上で「県立西宮病院と統合し、600床を超える基幹病院にするのが最も効率的」と病院統合に新たな意欲を示した。(斉藤絵美)

 市立中央病院は2012年度、市一般会計から約11億円の繰入金があり、約4億7千万円の赤字状態。築39年の建物は一部で耐震性に問題もあり、河野昌弘前市長はアサヒビール工場跡地への移転新築計画を進めていた。

 今村市長は「(現計画は)医療環境の向上につながらず、この規模で公立病院の持続的な経営は困難」と主張。「(県立病院との)統合に向けた方針が定まるまで移転新築せず、現状のままとする」と述べた。

 一方、県立西宮病院は建て替えから約20年しかたっておらず、統合について、県病院局企画課は「西宮市から正式には聞いておらず、白紙の状態」とする。尼崎・塚口病院の統合再編、こども病院(神戸市)や柏原病院(丹波市)の建て替えなど各地で県立病院の整備が控えており、早期の統合はハードルが高いとみられる。

4554とはずがたり:2016/01/23(土) 20:05:50

武田薬品の危機…収益悪化で世界トップ10入りの夢が頓挫、大型M&A軒並み失敗
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E8%96%AC%E5%93%81%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E2%80%A6%E5%8F%8E%E7%9B%8A%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9710%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A4%A2%E3%81%8C%E9%A0%93%E6%8C%AB%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%9E%8Bmanda%E8%BB%92%E4%B8%A6%E3%81%BF%E5%A4%B1%E6%95%97/ar-BBoxtrP
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
1日前

 2016年は申(さる)年で戦後2度目の「丙申(ひのえ さる)」となり、社会は激動するといわれている。

 欧米製薬大手の間では、事業の再編が加速している。仏サノフィと独ベーリンガーインゲルハイムは15年12月、両社の事業交換に向けて交渉に入った。サノフィは大衆薬部門をベーリンガーから取得し、代わりに動物用医薬品部門をベーリンガーに譲渡する。動いたのは4月に就任したばかりのサノフィのオリビエ・ブランディクール最高経営責任者。再編の仕掛け人と呼ばれている。

 両社の事業交換が成立すれば、サノフィの大衆薬の売上高は業界トップクラスに浮上。ベーリンガーは動物薬で業界2位になる。ベーリンガーの子会社である日本の大衆薬大手、エスエス製薬(石橋利哉社長、非上場)はサノフィに移る。米製薬大手のファイザーは15年11月、アイルランドの同業アラガンとの合併で合意した。買収総額は19兆2000億円(1600億ドル)に上り、製薬業界のM&A(合併・買収)では最大規模になる。

 日本の製薬業界は長きにわたり太平の夢をむさぼってきた。国内の大型再編は05年の山之内製薬と藤沢薬品工業の合併(現アステラス製薬)、三共と第一製薬の経営統合(現第一三共)以来、10年間途絶えたままだ。

「日本には世界のベスト10に入るような製薬会社が1社もない。合併して大きな会社をつくるべきだ」と菅義偉官房長官は、14年春の産業力競争会議で武田薬品工業の長谷川閑史社長(当時)に檄を飛ばした。だが、笛吹けど踊らずの状態が続いてきた。

 業を煮やした厚生労働省は、15年9月に発表した「医薬品産業強化総合戦略」のなかで、「日本の製薬メーカーもM&A等による事業拡大も視野に入れるべき」と踏み込んだ。決め手は政府が安価な後発(ジェネリック)医薬品の普及率を20年度までに8割以上にする方針を打ち出したこと。これが新薬メーカー再編の背中を押すことになる。

 主戦場は、がんや認知症など新薬開発の難易度が高いバイオ医薬品だ。小野薬品工業はがん免疫薬「オプジーボ」が肺がん治療薬として承認され、これを材料に株価は急騰。15年12月18日には2万2400円と上場来高値をつけた。ただ、1月14日には1万8000円まで値下がりした。

●カギ握る銀行

 今後、銀行主導の再編もあり得る。

 三菱東京UFJ銀行をメインバンクとする製薬会社は、小野薬品のほか排尿障害改善薬の日本新薬、慢性疼痛治療薬の持田製薬などがある。三菱ケミカルホールディングスの傘下の多発性硬化症薬の田辺三菱製薬は統合の嵐のなかで、どう生き残りを図るのか。

4555とはずがたり:2016/01/23(土) 20:06:13
>>4554-4555
 三井住友銀行系では、住友化学傘下の抗精神病薬の大日本住友製薬と塩野義製薬に再編の可能性がある。塩野義は高脂血症薬という切り札を持っており魅力的。手代木功(てしろぎ・いさお)社長のもと、過去4年間で株価は6倍になった。塩野義を中心に三井住友銀行系は回ることになるかもしれない。

 みずほ銀行がメインの企業のなかでは、カテーテルなど心臓血管領域に強みをもつテルモが医薬品メーカーの買収に高い関心を示している。糖尿病薬のキッセイ薬品工業や気管支ぜんそく薬のキョーリン製薬ホールディングスの主力銀行も、みずほである。胃腸薬のわかもと製薬の筆頭株主はキッセイ薬品だ。

 大塚ホールディングスは主力の抗精神病薬が米国で特許切れ。M&Aに動く可能性が高い。地銀の阿波銀行とりそな銀行がメインだ。認知症薬、抗潰瘍薬を世界展開しているエーザイは独立路線を堅持できるかどうかが焦点。16年3月期の売上高は5500億円の見込みだが、1兆円企業にならないと苦しい。メインは埼玉りそな銀行だ。

 エーザイは得意としてきた消化器系分野を、より効率的な研究開発体制を整えるため分社化し、味の素の製薬子会社と統合する。化粧品の原料や検査薬の事業売却も決めた。認知症とがんの新薬開発に経営資源を集中する。

●勢力地図が大きく変化の可能性も

 M&Aを仕掛ける側のメインプレーヤーになる可能性が高いのは、富士フイルムホールディングスだ。18年度にも血液がんの抗がん剤を発売する。米国で臨床試験から治験に進むことを決めたほか、日本では治験を実施中だ。がん分野で同社初の薬となる。「医薬品事業を成長の牽引役にする」と古森重隆会長兼CEO(最高経営責任者)は明言している。東レも注目される。関節機能改善薬の科研製薬の大株主(4.7%を出資)だ。

 製薬業界の最大の関心事は、国内最大手である武田薬品工業。世界トップ10入りを目指していたが、海外M&Aがうまくいかず収益が悪化し17位(14年)まで後退した。国内2位のアステラス製薬は前立腺がんの薬などが伸びており、連続最高益を続けている。武田と好対照だ。武田は筆頭株主(7.2%を出資)の、婦人科系、泌尿器系に強いあすか製薬(旧・帝国臓器製薬)を吸収合併するだけでは足りない。

 政府が製薬再編の旗を本気で振るとすれば、財務大臣名義で33.3%を出資しているJT(日本たばこ産業)を巻き込むことになるかもしれない。もしJT・武田連合になれば、世界のメガファーマと戦う体制が整うが、可能性は低いとされる。

 もうひとつ世界的な会社をつくるなら、アステラスと第一三共の大同団結だ。第一三共はインドのジェネリック医薬品メーカーの大型買収で大火傷をした。

 日医工(年商約1400億円)、沢井製薬(同1200億円)、東和薬品(同800億円)のジェネリック御三家も安閑としてはいられない。ジェネリックが売り上げの8割に達する日本ケミファ(同360億円)を取り込むと勢力地図が大きく変化する。

 最後は市販薬最大手でドリンク剤、風邪薬、発毛剤が3本柱の大正製薬ホールディングス。医療用医薬品の分野の強化が急務である。連結子会社の大正富山医薬品がM&Aを仕掛ける可能性もある。
(文=編集部)

4556とはずがたり:2016/01/27(水) 19:40:02
遂に混入が有ったと認めざる得ない所まで来たか。

小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」
http://www.asahi.com/articles/ASJ1V43CVJ1VPLBJ003.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
野中良祐2016年1月27日05時05分

 STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。小保方氏がまとまった主張を公表するのは、2014年4月の会見以降初めて。

 タイトルは「あの日」で、全253ページ。講談社から出版され、早ければ28日に書店に並ぶ。14年1月に論文を発表後、不正の疑惑が浮上して論文の撤回に至る詳細などを当事者の視点でつづっている。

 小保方氏は手記の冒頭で「世間を大きくお騒がせしたことを心よりおわび申し上げます」とした上で、幼少期から米ハーバード大留学などを経て、理研の研究員となって論文を発表するまでの経緯を説明している。

4557とはずがたり:2016/01/28(木) 19:22:06
若山氏主犯説かっ!
>小保方氏は「スフェア」と呼ばれる球状の細胞塊がストレスによってOct4陽性細胞に変化する過程に着目していただけで、万能細胞の作製に積極的だったわけではなかった
>若山氏に相談したところ、「Oct4陽性細胞という多能性を示す細胞が採取できるならば、キメラマウス作製こそが最重要なデータであり、iPS細胞のような(無限増殖できる)幹細胞ができるかもしれない」と勧められた。
>若山先生が作製したキメラマウスなど論文の主題となる実験結果の補佐となる細胞の遺伝子解析などを任されていたが、解析に用いる幹細胞は培養を担当していた若山先生から受け取り実験を行うようになっていった

小保方晴子氏が手記出版で反撃! STAP細胞は若山教授が黒幕、私は捏造犯に仕立てられた、と...
リテラ 2016年1月28日 09時00分 (2016年1月28日 18時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160128/Litera_1926.html

 ちょうど2年前のきょう、1月28日は、あのSTAP細胞が大々的に発表された記者会見の日だが、そんな日を選んで、小保方晴子氏が反撃に出た。昨日からメディアで大きく報道されているように、手記『あの日』(講談社)を発売したのだ。本サイトはいち早く手記を入手したが、本のなかで小保方氏は、〈STAP細胞に関する論文発表後、世間を大きくお騒がせしたことを心よりお詫び申し上げます〉と謝罪しつつも、一連の「捏造」疑惑に真っ向から反論していた。

 といっても、小保方氏が今もまだ「STAP細胞はあります!」と言い続けているということではない。

 周知のように、STAP細胞は、論文の捏造、データ改ざんに端を発して、小保方氏のでっちあげではないかという疑念が向けられるようになった。さらには、STAP幹細胞への変化やキメラマウスの作製の過程で、小保方氏がES細胞を混入させたという可能性が取り沙汰され、理化学研究所の調査委員会の調査でも、小保方氏の実験室に残されていたSTAP幹細胞やキメラマウスがすべてES細胞由来であることが判明。「STAP細胞はなかった」と結論付けられた。

 しかし、小保方氏は、STAP幹細胞の培養やキメラマウス作製はすべて論文の共著者である若山照彦・山梨大学教授が主導していたと断言。にもかかわらず、途中でその若山氏に手のひらを返され、捏造の犯人に仕立てられてしまったと主張しているのだ。

 同書によれば、そもそも、小保方氏は「スフェア」と呼ばれる球状の細胞塊がストレスによってOct4陽性細胞に変化する過程に着目していただけで、万能細胞の作製に積極的だったわけではなかったという。ところが、当時、理研CDB(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター=当時)にいた若山氏に相談したところ、「Oct4陽性細胞という多能性を示す細胞が採取できるならば、キメラマウス作製こそが最重要なデータであり、iPS細胞のような(無限増殖できる)幹細胞ができるかもしれない」と勧められた。

 だが、若山氏が実験を何度も試みてもキメラマウスはできてこなかった。この時点で小保方氏は「ES細胞から作製されるようなキメラマウスはできないというのも重要な結果の一つ」と考え、論文のテーマは細胞変化過程にしようと思っていたという。

 しかし、若山氏は諦めようとしなかった。そして、ある日、若山氏から小保方氏に驚きの知らせがもたらされる。〈ある日いつも通りスフェアを(若山氏に)渡すと、「これまではスフェアをバラバラの細胞にしてから初期胚に注入していたが、今日からはマイクロナイフで切って小さくした細胞塊を初期胚に注入してキメラマウスを作ることにした」とおっしゃった。それから10日後、若山先生からキメラができたと連絡を受けた。その上、残りの細胞をES細胞樹立用の培養液で培養したらES細胞の様に増えだしたと報告された。毎日、スフェア細胞を培養し観察していた私は、細胞が増える気配すら感じたことがなかったので大変驚いた。「特殊な手技を使って作製しているから、僕がいなければなかなか再現がとれないよ。世界はなかなか追いついてこられないはず」と若山先生は笑顔で話していた〉

4558とはずがたり:2016/01/28(木) 19:22:20

 だが、結果は知らされても、自分の眼で確かめたわけではない。自分で確認がしたいと思った小保方氏は「培養を見せてください、手伝わせてください」と申し出たというが、若山氏には「楽しいから(一人でやる)」「ES細胞の樹立も研究者の腕が重要だから、自分で行いたい」と拒否された。

 また、キメラマウスやクローンマウス作製の技術を「教えてほしい」と申し出ると、若山氏はこんな返事を返してきたという。

「小保方さんが自分でできるようになっちゃったら、もう僕のことを必要としてくれなくなって、どこかに行っちゃうかもしれないから、ヤダ」

 小保方氏はこうした経緯から見ても、自分が"ES細胞を混入させた"というのはありえないと主張するのだ。

〈STAP細胞からのキメラ実験は、若山先生が作製方法をSTAP細胞塊をバラバラに注入する方法から、マイクロナイフで切って入れる方法に切り替えた時に初めて成功している。もし私がES細胞を渡していたのなら、細胞塊をバラバラにしてキメラマウスを作製していた当初からキメラマウスの作製に成功していたはずである。そうではなく、実験方法を切り替えた時にES細胞を渡していたとするなら、連日行われていたキメラマウス作製実験において、若山先生が実験方法を変えるタイミングを予期し、そのタイミングに合わせてES細胞を若山研の誰にも知られずに準備し、ES細胞研究の第一人者である若山先生にばれずに渡すことが、果たして可能であっただろうか〉

 そのうえで、小保方氏はこう書く。

〈後にSTAP細胞と名付けられる細胞の存在の証明が、キメラマウス作製の成功、もしくは増殖する細胞であるSTAP幹細胞への変化であるなら、「STAP細胞の作製の成功・存在の証明」は常に若山先生がいなければなしえないものになっていった〉

 明言はしていないが、もしSTAP細胞が捏造とするならば、それは若山氏がやったとしか考えられないと言っているのだ。

 小保方氏はそれを裏付けるような若山氏の乱暴なやり口も次々と暴露している。まだ未申請のヒト細胞を使った実験に関して、「行ったのはその承認後だったということにすればいいのです」とメールで指示してきたことや、若山研究室ではデータの扱いが非常に恣意的だったと指摘する。

〈若山研では、胚操作によって作製されたマウスを使った重要なデータを補佐するためのデータは「飾りのデータ」と呼ばれ、まず結論へのストーリーに合う仮のデータを「仮置き」の形で図表として用いて論文執筆を行う方法がとられていた。(中略)ストーリーに合わない、つじつまの合わない実験結果は、「このままでは使えないのでやり直すか、データとして使用しないように」と指導を受けた〉

 また、スフェア細胞からのキメラが胎児だけではなく胎盤も形成していることが発見された時についても、疑惑の目を向けている。胎盤の形成はES細胞などでは起こりえない現象で、事実なら大発見だが、若山氏は小保方氏に〈スフェアからのキメラマウスの胎盤だというもの〉を渡し、「組織学的に解析してほしい」と依頼をしてきたという。ところが、若山氏はその解析結果を待たず、2012年4月頃にはTS細胞と呼ばれる、胎盤を形成する能力のある幹細胞株を樹立する培地でスフェアを培養する実験を開始。後に「FI幹細胞」と名付けられる幹細胞株を樹立した。

4559とはずがたり:2016/01/28(木) 19:22:38
>>4557-4559
 この間、小保方氏は〈若山先生が作製したキメラマウスなど論文の主題となる実験結果の補佐となる細胞の遺伝子解析などを任されていたが、解析に用いる幹細胞は培養を担当していた若山先生から受け取り実験を行うようになっていった〉〈実験に使用するマウスは若山先生から渡され、私が作製したスフェアは、若山先生が計画した他の研究員が進める実験にほぼすべて使用され、自身で解析などを進めることができない時期が続いた〉と、ほとんど蚊帳の外だったという。

 ところが、論文にデータの改ざんなどが発覚し、疑問が向けられ始めると、あんなに積極的だった若山氏の姿勢は一変する。若山氏はNHKの取材に「論文を撤回したほうがいい」と回答。さらに、キメラマウスづくりに使ったSTAP細胞が、自分が小保方氏に渡したマウスと同一のものであるか、に疑念があると考え、自分の手元に残っていたSTAP幹細胞を第三者機関に解析に出したのである。

 若山氏がそのような態度をとったことに対して、同じ論文の著者の丹羽仁史氏は小保方氏に「ハシゴを外されたんや」と述べたという。

 そして、14年3月25日、小保方氏に渡したマウスと若山氏が解析したSTAP幹細胞のマウスの系統が違うとの報道が出た。解析結果が出た6月には、若山氏が会見を開き、正式に「STAP幹細胞を第三者機関によって解析した結果、若山研にはけっして存在しなかったマウスの細胞からできていた」と発表。小保方氏がES 細胞を混入させたという見方が広がっていく。

〈私は混入犯に仕立て上げられ、社会の大逆風の渦に巻き込まれていった。私は「若山研以外からのサンプルの入手経路はない」と事実を述べ、「実験してはっきりさせる」とコメントを出すしかなかった〉

 しかし、その後、理研の調査によって、若山氏の会見内容は間違いであることが発覚。STAP幹細胞と若山研のマウスは別物でなく、〈若山研で飼育されていたマウスに由来している〉ことがわかっている。

 つまり、小保方バッシングの材料とされた、若山氏が発信源の情報は事実ではなかったということらしい。

 他にも、小保方氏は同書の中で、若山氏の不可解な動きをいくつも指摘している。著者間で合意していた「ネイチャー」論文の撤回理由書を若山氏が勝手に書き換えてしまったこと、さらには、若山研にいた頃に作製され、大切に箱に保存していたサンプルのいくつかが、箱の中から消えていたこと......。たとえば、サンプルの消失については、こう書いている。

〈これが解析されていれば、STAP細胞としてキメラ実験に用いられていた細胞の由来が明確にわかったはずだった。(中略)STAP細胞からのテラトーマの実験も複数回行われていたが、それらのサンプルもなくなっていた〉

 もちろん、こうした主張を全部鵜呑みにするわけにはいかないだろう。実際、TCR再構成の証明がきちんとなされていないことや、テラトーマの画像取り違えなど、十分な説明をできていないことも多い。

 しかし、一方では、このSTAP細胞問題では、理研や若山氏、亡くなった笹井芳樹氏の言動にも不審な点は多く、小保方氏が不可解に感じるのももっともな部分もある。

 あのSTAP問題をから騒ぎで終わらせないためにも、若山氏にはぜひ、反論をしてもらいたいものだ。
(伊勢崎馨)

4560とはずがたり:2016/01/28(木) 19:35:08
こんなブログも。CHANNEL20101010氏すげえ慧眼。果たして真実は何処に。この観点からの検証もなされなければならないであろう。

2014-12-23
「若山照彦問題」を忘れるな!「小保方博士バッシング報道事件」に終わりはない。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20141223/1419265710

「小保方博士バッシング報道事件」は、理研側の発表によると、小保方博士による再現実験が不成功に終わり、小保方博士も責任を取ると言う形で、理研を退職ということで、幕引きが行われつつあるが、この「小保方博士バッシング報道事件」には、まだまだ多くの謎が残っている。

第一の謎は、私も言い続けてきた問題、つまり「若山照彦問題」である。この「小保方博士バッシング報道事件」が勃発以来、引っ切り無しに「内部情報」を暴露し続け、「小保方博士バッシング報道事件」に、火に油を注ぎ続けた「若山照彦問題」だ。この「若山照彦問題」について、優れた分析記事をネットで見つけたので、やや長文ではあるが、敢えて、以下に引用する。是非、ご一読頂きたい。

STAP細胞疑惑について全マスコミと理研が見落としてるもう一つの可能性を敢えて指摘する

NHK等に協力し、「小保方氏に裏切られた」とする一方的で強烈な小保方氏攻撃を執拗にやり続ける若山教授こそが、本当はいちばん怪しいという観点の完全な欠落
By CHANNEL20101010
2014年8月6日 記
http://www.geocities.jp/channel_20101010/
 NHK等に協力し、「小保方氏に裏切られた」とする一方的で強烈な小保方氏攻撃を執拗にやり続ける若山教授こそが、本当はいちばん怪しいという観点の完全な欠落。

 ( 彼の研究室でなら、それが可能な条件全部が揃ってた事を誰もが完全に見落としてないか? )

若山氏は、STAP研究に疑義が生じると間も無く ( 小保方氏と連絡を取って事実を確認する事もせずにいきなり ) 「小保方氏は自分の渡したマウスを使っておらず、別のマウスとスリ替えた」「私は小保方氏に裏切られた」等という、一聞するとそれだけで小保方氏にとっては致命的と思えるような暴露証言を、マスメディアに対して大々的に語り始めたのではないか?
併し驚くべき事に、この敵意剥き出しともいえる若山氏の主張は、少しして、若山氏が当の遺伝子分析を依頼した ( 若山氏に近いらしい ) 放射線医学総合研究所の、何と「肝心な識別用遺伝子の見落とし」という重大な ( というより正にソレをこそ確認する為の分析だったのだから“馬鹿げた” ) ミスによる、全くの勘違いであった事が ( 理研側の検証で ) 判明したのである。
つまり小保方氏は「マウスのスリ替え」など、全く行ってなかった事が、ちゃんと確認されてるのである。

小保方氏にとって、まさしく名誉棄損、公然侮辱も甚だしい、この2時間半もの若山氏の記者会見と質疑応答は、STAP細胞の真偽ではなしに、唯々小保方氏の信用を失墜させて潰す為にだけ行われたように見えるのだ。

若山氏は上の会見でも…
「笹井先生が参加して来てから論文はどんどん難しくなり、自分には理解出来ないものになった」
「この問題が起きてからは自分が犯人にされて研究生命を絶たれるのではないかと大変怖かった」
「それで自分の身を守る為に一人でSTAP実験の検証を始めた」
 などと、マスコミに対して自身の身の潔白のみを訴えるような発言をしている。

4561とはずがたり:2016/01/29(金) 13:21:36
宮根はどんだけバカなんだw
>ひょっとしたらSTAP細胞はできるかもしれないと、手記を読むと感じる

STAPがあるないではなく,小保方の捏造ではなくて若山先生の捏造だって書いてある(多分)んだぞ(;´Д`)

【小保方さん手記】「日本の研究はこんなにいい加減だったのか」「STAP細胞、今もあるような」関西のコメンテーター辛口批評続々
http://news.livedoor.com/article/detail/11116863/
2016年1月28日 16時27分 産経新聞

4562とはずがたり:2016/01/29(金) 22:15:10
2016年 01月 29日 13:57 JST
感染拡大する「ジカ熱」について知っておくべき事実
http://jp.reuters.com/article/zika-americas-facts-idJPKCN0V50MQ?sp=true

[28日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は28日、先天的に頭部が小さい「小頭症」との関連が指摘されている感染症のジカ熱が「爆発的に拡大」しており、アメリカ大陸で300─400万人が感染する恐れがあると警告した。

 蚊が媒介するジカ熱に関して知っておくべき事実を以下に挙げる。

 ●ジカウイルスは、雌のネッタイシマカによって媒介され、ヒトに感染する。ジカ熱のワクチンはまだない。デング熱やチクングンヤ熱、黄熱病もこのネッタイシマカによって媒介される。

 ●ジカ熱の症状は通常、発疹や発熱、筋肉・関節の痛みなどで比較的軽く、1週間程度で治まる。症状が現れないことが多く、感染しても入院治療が必要になることはまれだ。

 ●ジカウイルスは、ウガンダのビクトリア湖近くにあるジカの森に生息するアカゲザルから1947年に初めて発見された。WHOによると、1952年にウガンダとタンザニアで初めてヒトへの感染が確認された。

 ●ジカウイルスは蚊が繁殖しやすい熱帯地方で見つかっている。これまでアフリカやアメリカ大陸、南アジアや西太平洋地域で流行が確認されている。

 ●WHOによると、ジカ熱感染が確認されたアメリカ大陸の国・地域が23に増加。最も感染が拡大しているブラジルでは、感染者数は今後150万人に上る可能性があるという。

4563とはずがたり:2016/01/30(土) 19:12:04
妊婦が感染しさえしなければそんなに問題無さそうだけど,蚊が住んでさえ居れば南米から拡大し得るんかな?蚊を殺すのは生態系に攪乱をもたらす事にもなるからなぁ。。ワクチン開発を急いで欲しいところ。

4564とはずがたり:2016/02/01(月) 16:39:05
>再現のための検証実験で〈私が担当していた実験部分の『STAP現象』の再現性は確認〉されたが、若山氏の担当部分が本人の協力を得られなかったために失敗に終わり、確認されなかったと結論付けられたという。
ここどうなの?結果によっては,勿論小保方さんの余りに稚拙な表の改竄とか本文の剽窃は残るけど一番悪いのは若山先生という事になる。

理研に衝撃…小保方さん“反論手記”に書かれた核心部分
2016年1月28日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/174226

 2014年1月の「STAP細胞」発表会見から28日でちょうど丸2年。理化学研究所の元研究員、小保方晴子さん(32)が手記「あの日」(講談社)を出版した。“リケジョの星”から転落。14年4月の釈明会見以来、公の場から姿を消していた彼女が、突然の“反撃”だ。

 関係者などによると、出版を持ちかけたのは講談社サイドで、小保方さんは昨年夏ごろから体調不良を押して極秘裏に執筆。現在も療養中で、出版会見を行う予定はないという。

 さて、問題の手記では冒頭で世間を騒がせたことを謝罪。出版の動機については〈このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、卑怯な逃げであると思い〉などとつづり、捏造などと批判された論文の「図表」については〈誰かを騙そうとしたわけではない〉〈一片の邪心もない〉などと“潔白”を主張。何度も自殺を考えたこともほのめかしている。

 手記の前半では研究者を志した理由や、論文の共著者である山梨大教授の若山照彦氏、一昨年に自殺した理研副センタ―長の笹井芳樹氏(いずれも当時)らとの出会いなどについて淡々と記しているが、論文発表から撤回、理研退職、早稲田大による博士号の取り消しに至る後半部分は、次第に“ヒートアップ”。

 騒動が過熱するにつれ、理研サイドや若山氏は自分たちの身を守るため、事実とは異なる情報を一方的にリークしたと主張。〈本当に最後まで、私からは、真実を何も発信できない状況が、政治的にも、肉体的にも、精神的にも、固められ〉、自分ひとりが〈悪者〉に仕立て上げられていったなどと反論している。

 批判の矛先はバッシングを続けた大マスコミにも向けられ、中でも「捏造の科学者 STAP細胞事件」(文芸春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した毎日新聞の須田桃子記者は実名まで挙げ、〈脅迫〉のようなメールを送られ、〈取材攻勢は殺意すら感じさせるものがあった〉などと書いた。

 小保方さんと笹井氏が男女の仲だったかのような一部報道についても、〈二人きりで出張に行ったことは一度もない〉と否定。なぜか若山氏が週刊文春に“2人の関係”の証言者として登場していたと疑問を投げかけている。

■理研などには衝撃走る

 そして肝心のSTAP細胞については、再現のための検証実験で〈私が担当していた実験部分の『STAP現象』の再現性は確認〉されたが、若山氏の担当部分が本人の協力を得られなかったために失敗に終わり、確認されなかったと結論付けられたという。

 笹井氏の自殺などもあり、体重が30キロ台まで激ヤセした小保方さんは、〈魂の限界〉で戦う術もなく、博士号取り消しも〈再指導の結果として不合格を出すという、生け贄の儀式が行われるだけなのだと思った〉。


 こうして研究者の道は幕を閉じたと締めくくっている。真偽については再検証が必要だろうが、いずれにせよ「理研をはじめ、関係者の間では衝撃が走っている」(文科省事情通)。

 毎日新聞に問い合わせたところ、「記事は十分な取材に基づいて掲載している。一方的なリーク情報の垂れ流しとの批判は当たらない。なお、本の出版前に小保方氏から弊社への取材はまったくなかった」(社長室広報担当)。若山氏の研究室にも聞いたが、きのうまでに回答はなかった。

4565とはずがたり:2016/02/05(金) 18:07:58

インフル患者、1週間で倍増 首都圏など警戒レベルに
http://www.asahi.com/articles/ASJ255G13J25PLBJ002.html?iref=com_alist_6_01
石倉徹也2016年2月5日16時42分

 国立感染症研究所は5日、直近1週間(1月25〜31日)で、全国約5千カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数が1機関あたり22・57人で、前週より倍増したと発表した。初めて警報レベルに達したのが首都圏の埼玉、神奈川や福岡など5県、近畿も全6府県で注意報レベル入りした。

 感染研によると、定点医療機関から報告された患者数は直近1週間で11万1738人。患者総数は全国約107万人と推計される。

 都道府県別では1機関あたりの患者数が最も多いのは新潟の39・44人。埼玉、神奈川、福岡、沖縄を含めた計5県が警報レベルの30人を超えた。東京は25・98人。

4566とはずがたり:2016/02/08(月) 22:58:02
齲歯こええなぁ。。

虫歯菌、脳出血発症の原因か 研究グループが発表
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%80%81%E8%84%B3%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%8B-%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A1%A8/ar-BBpeT9O?OCID=LENDHP
朝日新聞デジタル
2 時間前

 虫歯の原因になる細菌が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症につながると、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などの研究グループが発表した。口内から虫歯の原因菌を減らせば、脳出血を防げる可能性があるという。

 研究グループは、脳卒中で国循に入院した患者99人を対象に、唾液(だえき)に含まれる虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の中に、特定の遺伝子があるかないかや、脳のMRI画像などを調べた。

 脳出血を起こした患者は、ミュータンス菌に血が止まりにくくなる特定の遺伝子がある割合が高かった。脳のMRI画像を見ると、ミュータンス菌にその遺伝子がない患者に比べて、小さな脳出血の跡が多かった。

4567とはずがたり:2016/02/10(水) 22:41:05
成人9割がウイルス保有、人気声優の命奪った「CAEBV」とは?
TBS News i 2016年2月5日 00時30分 (2016年2月5日 07時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160205/Tbs_news_52110.html

 去年10月にこの世を去った声優の松来未祐さん。最初は「風邪なのでは」と診断されていましたが、実は「CAEBV」という病気でした。成人の9割が感染している「EBウイルス」がもとで起こるこの病気、一体どんなものなのでしょうか。
 地上波テレビで放送された「ひだまりスケッチ」を始め、数々のアニメ作品に出演していた声優の松来未祐さん。去年10月、38歳の若さで亡くなりました。病名は、「慢性活動性EBウイルス感染症」。略して「CAEBV」。ウイルスがリンパ腫などを引き起こすもので、国内で発症するのは年間数十人程度とみられる難しい病です。

 未祐さんの体調に変化が現れたのはおととし頃だったと、父親は語ります。

 「夜、39度くらい熱が出て、何日かしたら治まる。風邪の症状みたいで」(未祐さんの父親)

 いくつかの病院に行ったものの、当初は「原因がわからない」、「風邪ではないか」などと診断されていたといいます。その後、首のリンパ節が腫れるなど症状が変化し、CAEBVの感染がわかったのは去年夏。実に1年以上がたった後でした。

 この写真は、去年9月、闘病中に開かれた未祐さんの誕生パーティーの様子。パーティーを開き、未祐さんを励ました友人は・・・

 「(パーティーで)未祐ちゃんの気持ちを伝えてもらう時間をとって、『なんで自分が病気になっちゃったんだろう。それはすごくつらい』と言っていた。『でもみんなが応援してくれるから頑張れるし、これからも頑張ります』と伝えてくれて」(未祐さんの友人)

 そのひと月後に未祐さんはこの世を去りました。

 CAEBVとは一体、どんな病気なのでしょうか。

 「健康な人が突然発症するが、原因はよく分からない。偶然というか、たまたま」(大阪府立母子保健総合医療センター 河敬世 顧問)

 原因となるEBウイルスは、実は成人の9割以上が感染しているといいます。感染するのは、白血球の一種のリンパ球のB細胞。その際、重い症状をもたらすことは少ないですが、生涯にわたり細胞内に潜伏します。ただ、免疫力の低下などに伴い、まれに別のリンパ球に感染するのがCAEBVで、悪化すると、悪性のリンパ腫や白血病などを引き起こすのです。

 「この病気で一番怖いのは急変。そういう状態に陥る前に診断されて、計画的に今の治療を受ける。以前は不治の病だった。全員亡くなっていた。今は90%以上の人を助けることができる」(大阪府立母子保健総合医療センター 河敬世 顧問)

 ただ十分な病気の知識を持つ医者が少ないため、早期の発見・治療が難しいのも現状です。未祐さんも早く見つかっていれば、命を落とさなかったかもしれません。そのため、国が難病に指定すれば医者の間で周知徹底が進むと、期待する声もあります。

 病名を今回公表した未祐さんの父親は、その思いをこう語ります。

 「(生前に)本人が『退院して手記を書いて、同じ病気で苦しむ人の助けになりたい』と。『(病名を)言ってくれ』と言っていた」(未祐さんの父親)
(04日23:11)

4568とはずがたり:2016/02/14(日) 18:35:09
ジカ熱感染 新たにタイも 34の国と地域に拡大
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160214/k10010408711000.html
2月14日 7時13分

WHO=世界保健機関は、中南米を中心に感染が拡大しているジカ熱について、新たにタイを加えるなどした34の国と地域で感染が広がっていることを明らかにしました。
WHOが12日現在でまとめた最新のデータによりますと、これまでにブラジルやコロンビアなど中南米やカリブ海周辺の26の国と地域、それにサモアやトンガなど太平洋の5つの国と地域、アジアではタイとモルディブの2か国、アフリカのカボベルデの合わせて34の国と地域で、地元に生息する蚊を媒介するなどしてジカ熱への感染が広がっているということです。
このうちブラジルでは、患者の数が最大で150万人に上るとみられるほか、疑いの事例も含めると、コロンビアでは2万5000人以上、カボベルデでは7000人以上と推定されています。
ジカ熱を巡っては、妊娠中の感染と先天的に頭部が小さい「小頭症」の新生児との関連が指摘されているほか、感染した人が手足に力が入らなくなる難病の「ギラン・バレー症候群」を発症するケースも報告されています。
WHOは、感染とこれらの症状との関連性を早期に解明し、適切な治療法の開発を急ぐ方針です。

4569とはずがたり:2016/02/14(日) 18:37:10
ジカ熱と似ている?もっと恐ろしい?…風疹、大流行か
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=130328

 今日は、ジカ熱と風疹のお話です。ジカ熱と風疹は似ているところと、似ていないところがあります。まず両疾患とも命に関わることはありません。そして共に症状は風邪と似ていて、微熱、頭痛、関節痛、皮疹などが見られます。そしてなにより困ることは、妊婦がジカ熱に罹かかると小頭症の子供が生まれる可能性が高くなると思われ、また妊婦が風疹に罹ると先天性風疹症候群を引き起こすことがあります。先天性風疹症候群は難聴、白内障、先天性心疾患などを胎児に引き起こします。

感染経路は違うが…

 風疹は、別名を「三日はしか」といって、風疹ウイルスが原因の病気です。感染症法では第五類感染症に指定されています。感染は飛沫感染または直接感染します。咳せきやくしゃみによって飛び散る飛沫ひまつに含まれる病原体が口や鼻の粘膜に触れて感染するということです。つまり直接人から人に感染します。ですから大流行する可能性があります。一方でジカ熱は蚊を介して感染します。ジカ熱に感染した人の血を吸った蚊が、別の人を刺すときに感染が広がるのです。これが一般的で基本的には人から人に感染しません。蚊が大量に存在する環境では、蚊に刺されることは日常茶飯事ですので、感染は広がりますが、病気を媒介する蚊が駆除されれば感染の広がりはコントロールできると考えられます。ジカ熱感染には例外が報告されていて、それは精液にジカ熱のウイルスが認められ、明らかに精液の接触で感染した例が数例あります。また唾液や羊水にもジカ熱ウイルスが認められたといった報告もあります。つまり、ごく希まれに人から人に感染することがあり得るということです。

妊婦に感染すると危険

 風疹もジカ熱も直接風疹ウイルスやジカ熱ウイルスを殺す作用を持つ薬剤はありません。つまり感染すれば、症状を和らげる対症療法を行って、自分の免疫力でウイルスを退治することを期待するしか方法はありません。しかし、命に関わる疾患ではないので、感染すれば仕事を休んでのんびりと過ごせば自然軽快します。問題は風疹もジカ熱も妊婦に感染すると生まれてくる子供に障害が残る可能性があることです。

4570とはずがたり:2016/02/14(日) 18:37:25
>>4569-4570
風疹、なぜ大流行の可能性?

 では、次は発症予防のワクチンに関してのお話です。風疹はワクチンが開発され、日本では昔は当たり前のようにみんなが感染していた「三日はしか」を見ることは少なくなりました。しかし、2012年から2013年にかけて大流行しました。風疹ワクチンは日本では1977年から女子中学生を対象に風疹ワクチンの集団接種が開始されました。1994年からは満1歳から7歳半までの男女、そして中学生の男女に接種が始まりました。2006年からは満1歳と就学前年に麻疹ワクチンと一緒に風疹ワクチンの2回接種が開始されました。この風疹ワクチンの効果は一生続くものではなく、その効果は年々減少することがわかっています。昔は、風疹は一度罹ると二度と罹らない病気でした。それは実際に子供の頃に感染して風疹に対する免疫が作られ、その免疫力は年々低下していきますが、そんな時に、風疹の患者に接触すると感染はするが症状を呈しない不顕性感染を時々経験することで、また免疫力が上がり、そして終生風疹に感染しない状態になったと思われます。つまり不顕性感染が一生にわたる免疫力の維持には必要であった可能性が高いのです。風疹の免疫力の測定は、血液中の風疹に対する抗体の力(抗体価)を測定するとわかります。風疹ワクチンの効果が永続的ではないというのは、現在の日本で、風疹ワクチンを接種したにも拘かかわらず、大人になって風疹抗体価を調べると感染防止の基準には届いていない人がすくなくないということです。ですから、大流行の可能性があるのです。

外国でのワクチン接種は…

 さて、世界の現状はどうでしょう。国立感染症研究所のHPに記載があります。少し古い報告ですが、とても参考になります。カンボジア、パプアニューギニア、ソロモン諸島、バヌアツ、ベトナムでは風疹ワクチンは導入されていないそうです。ポーランドやルーマニアでは大流行が認められるそうです。アフリカ諸国では46か国中2か国でのみ風疹ワクチンがワクチン接種スケジュールに組み込まれているそうです。そして「風疹が流行していると考えられるが、その実態は不明である」と記されています。つまり、世界では風疹は希な病気ではないのです。飛行機の発達が進み、またコストも安くなりました。そんな風疹が流行している国からの人をすべて入国制限することもできません。そう考えると、ほとんどが病気の人を刺した蚊からしか感染しないジカ熱にビクビクするよりも、飛沫感染をして大流行の可能性が否定できない、その上抗体価が減少している人が沢山たくさんいる日本では、風疹の海外からの持ち込みにもっともっとビクビクしたほうがいいとも思えますね。つまり風疹は大流行する可能性があると想定して、妊娠可能年齢の女性は風疹抗体価を検査し、そして抗体価が低ければ、風疹ワクチンの接種をすることが最良の自衛策と思います。

 人それぞれが、少しでも幸せになれますように。

4571とはずがたり:2016/02/14(日) 18:37:39

ジカ熱ワクチンの大規模臨床試験は少なくとも1年半先
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2702146.html

 中南米で流行しているジカ熱について、WHO=世界保健機関は、ワクチンの大規模臨床試験を行えるのは少なくとも1年半先になるとの見通しを示しました。

 WHOのキーニー事務局長補は12日、中南米で流行し、小頭症との関連が疑われるジカ熱について、およそ15の企業や団体がワクチンの開発を始めたことを明らかにしました。

 そのうえで、ワクチンの効果を確かめる大規模な臨床試験を行えるのは少なくとも1年半先になるとの見通しを示しました。

 蚊が媒介するジカ熱はワクチンや特効薬がなく、世界的な感染拡大が懸念されていますが、WHOはワクチンの実用化には2〜3年かかるとしています。(13日02:21)

4572とはずがたり:2016/02/16(火) 19:41:21
ジカ熱運ぶ「ゴキブリのような蚊」、駆除困難
当局は蚊の遺伝子操作や雄の蚊を不妊にする方法も検討
http://jp.wsj.com/articles/SB11865717880025093900504581541960224298044?mod=WSJ_article_EditorsPicks_2
By BETSY MCKAY, REED JOHNSON AND ROGERIO JELMAYER
2016 年 2 月 15 日 17:49 JST

 ジカ熱、デング熱、チクングニア熱の拡大を食い止めようとする専門家は、ウイルスの主な媒介である「蚊」という手ごわい敵に直面している。そして、検討されている数多くの対処法の中には論争の火種になっているものもある。

 こうした感染症を拡大させる主犯である「ネッタイシマカ」は「ゴキブリのような蚊」と呼ばれてきた。人のいるところ、特に熱帯でよく見かける密集した地域に生息するからだ。人を刺すのは日中で、夜はクロゼットやベッドの下など暗い所に身を潜めている。ネッタイシマカは植木鉢や下水道、さらには樽(たる)やバケツ、捨てられたボトルキャップやタイヤにいたるまで、水を含む場所ならどこにでも卵を産み付ける。卵は乾燥した状態で数カ月生き延びることができる。

 こうした習性により、ネッタイシマカは最も根絶が難しい種のひとつとなっている。米国蚊防除協会(AMCA)のサントン・コープ会長によると、夜間にトラックや航空機から一斉に殺虫スプレーをまいても効果がないという。同氏は「その蚊は外にはおらず、屋内だと(スプレーの)霧が(蚊の)居場所まで浸透しない」と話した。

米政府は妊婦を中心に国内でジカウイルスが感染するのを食い止め、ワクチンを開発する計画を発表した(英語音声のみ)
 つまり、(賛否両論のある方法だが)屋内に殺虫スプレーをまくか、水のたまるようなものを全て取り除くよう人々に依頼することが必要になってくる。オーストラリアにあるジェームズクック大学のスコット・リッチー教授は「この蚊との戦いは家から家へのゲリラ戦争だ」と話した。同氏は2014年の論文でネッタイシマカとゴキブリを比較した。

 ブラジルにもこうした戦法が取られるようになった。同国ではジカ熱拡大を受け、世界保健機関(WHO)が先週、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したばかりだ。ブラジル当局は水たまりをなくし、住民用の水槽を幼虫駆除剤で処理し、隠れた水場を見つけるため家から家をくまなく探し回っている。また、当局は屋外でのゴミ処理をやめさせようとしているが、これは特にサンパウロやリオデジャネイロ、サルバドール、レシフェなど密集した大都市圏の中に入り組んでいる数多くの貧民街では非常に困難な課題だ。

 一部の都市では保健当局が屋内外だけでなく公共広場や建物に一斉に殺虫剤を散布する方法を取り入れたが、これは無差別に適用されているのではないかと一部に批判が出ているやり方だ。

 事は重大だ。ネッタイシマカが運ぶ感染症は熱帯で急増している。WHOによると、ジカ熱よりも致死性が高いデング熱は100カ国以上に広がる伝染病で、毎年9600万人の患者を出している。すでに世界の他の場所にも広がっているチクングニア熱が南北アメリカ大陸で最初に発見されたのは2013年後半のカリブ海地方で、そこから南はブラジル、北は米国まで拡散した。ジカ熱も同様のペースで拡大している。

ジカ熱対策に追われるブラジルのカーニバル
 南米最大の真夏の祭典、ブラジルのカーニバル(謝肉祭)がたけなわだが、今年は蚊が媒介する感染症「ジカ熱」が猛威を振るっており、その対策に追われている。

 こうした脅威を取り除くため、ブラジルを含む国際当局は遺伝子操作を受けた蚊や強力な殺虫剤「DDT」など、さらに議論の余地が大きい新たなアプローチを検討している。DTTは米国で1972年以降、ブラジルで2009年以降、主な使用が禁止されている。当局者は、ネッタイシマカが多くの殺虫剤に耐性を持っていることを理由の一つに挙げ、いくつかの協調的な戦略を取って初めて成功する可能性があると指摘する。

 国際原子力機関(IAEA)と国連食糧農業機関(FAO)はイオン化放射線で雄の蚊を不妊にし、雌の繁殖を抑制する方法を提案してきた。IAEAによると、この「不妊虫放飼法(SIT)」と呼ばれる方法は他の害虫の駆除に長く使われて成功しており、ネッタイシマカを退治する試験プログラムでも有望性を示しているという。IAEAの関係者は近くブラジル保健省および全米保健機構(PAHO)と会って提案を協議する計画だが、放射能のリスクを警戒する専門家もいる。

 一方、豪モナシュ大学の理学部長でデング撲滅運動を率いるスコット・オニール氏によると、オーストラリアの研究者らは「ボルバキア」と呼ばれる共生細菌を蚊の卵に注入するプロジェクトを、リオデジャネイロにあるオズワルド・クルツ研究所と共同で進めている。ボルバキアにはデング、チクングニア、ジカウイルスの感染を防ぐ働きがある。

4573とはずがたり:2016/02/17(水) 09:46:11

遺伝子操作技術、ついに「神」の領域へ! 自由自在に生命の設計図を書き換えられる驚異の技術が実現した
はたしてこれは人類にとって福音か
http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/46550
2015年11月26日(木) 小林 雅一

世界の生命科学者たちの間で、長らく強い期待と恐怖をもって、その出現が予想されてきた「遺伝子ドライブ(Gene Drive)」技術が(実験室レベルではあるが)ほぼ実現されたようだ。

この技術を使うと、致死的伝染病のような人類共通の敵を撲滅できる一方で、世界の生態系に取り返しのつかないダメージを与える恐れもある。

「遺伝子ドライブ」とは何か?

遺伝子ドライブとは、「人類にとって都合の悪い遺伝子」を人工的に駆逐する、あるいは逆に「人類にとって都合の良い遺伝子」を人工的に繁殖させる技術だ。

科学者の間では長いこと、ある種の夢、あるいは逆に悪夢として語られてきた一種のSF的技術でもある。その理由は、従来の遺伝子組み換え技術では、遺伝子ドライブを実現するのが極めて難しかったからだ。

ところが今回、米カリフォルニア大学アーバイン校と同デービス校の共同研究チームが「Crispr-Cas9」と呼ばれる最先端のゲノム編集技術を使い、ついに遺伝子ドライブの実験に成功したという。

2012年頃に開発されたCrispr-Cas9は「遺伝子のハサミ」あるいは「遺伝子の(外科手術用)メス」という異名を持つ、驚異の遺伝子操作技術だ。

Crispr-Cas9を使うと、経験の浅い大学院生レベルの科学者でも、DNAの長い塩基配列の中から、狙った遺伝子やレギュレーター(遺伝子発現の調節配列)をピンポイントで破壊したり、別のものに入れ替えたりするなど、自由自在に生命の設計図を書き変えることができる。しかも極めて短期間にだ。…

ビーグル犬の筋肉量が2倍に増加!
〜中国の研究所が「ゲノム編集」で犬を改造していた
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45940

中国の科学者が「Crispr-Cas9」と呼ばれるゲノム編集技術を犬に適用。実験対象となったビーグル犬の筋肉量を2倍に増やすことに成功した。

他の哺乳類に比べ、犬は生理学的かつ解剖学的に(意外にも)人間に近いとされ、「犬でやれたのなら、近い将来は人間にも・・・」という懸念も囁かれ始めた。

●"First Gene-Edited Dogs Reported in China" MIT Technology Review, Oct 19, 2015

Crispr-Cas9とは何か?

上記記事によれば、同実験を行ったのは中国の広州・生物医学健康研究所(Guangzhou Institutes of Biomedicine and Health)の研究チーム。彼らはCrispr-Cas9でビーグル犬のゲノム(遺伝情報)を編集し、「ミオスタチン」と呼ばれるタンパク質を作り出す遺伝子を削除した。

ミオスタチンは動物の筋肉量を抑制するタンパク質だ。ゲノム編集によって、このタンパク質が体内で作られなくなると、当然この動物の筋肉量はどんどん増加することになる。実際、今回の実験でミオスタチンを失ったビーグル犬の筋肉量は2倍に増加したという。

ゲノム編集技術「Crispr-Cas9」は、2012年に開発された最新の遺伝子組み換え技術。従来の遺伝子組み換え技術では、科学者が狙った遺伝子を組み換えるのに1年以上の時間がかかり、その成功率も低かった。

ところが最新のCrispr-Cas9ではその期間が1ヵ月程度にまで短縮された。さらに今後は、1週間から数日にまで短縮されると見られている。また成功率も過去のやり方に比べて飛躍的に高まった。

その結果、従来は極めて難しかった遺伝子操作が「まるでワープロで文章を編集するように」簡単にできるようになるため、「遺伝子編集」あるいは「ゲノム(全遺伝情報)編集」技術などと呼ばれるようになった。

4574とはずがたり:2016/02/18(木) 19:41:25
警察が小保方氏を参考人聴取、告発者「誰がES細胞を動かしたか」
TBS News i 2016年2月18日 19時00分 (2016年2月18日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160218/Tbs_news_53078.html

 STAP細胞をめぐる問題で、警察が小保方晴子さんから参考人として事情聴取しました。小保方さんが聴かれたのは、理化学研究所の研究室からES細胞が盗まれたとされる問題に関することです。この問題を警察に告発した人物が、私たちの取材に応じました。
 東京都内の警察施設。兵庫県警は17日までにSTAP細胞論文を執筆した小保方晴子氏から、参考人として任意で事情を聞いていたことがJNNの取材で明らかになりました。

 「STAP細胞はあります」(小保方晴子氏 おととし4月)

 夢の万能細胞とまで言われたSTAP細胞をめぐっては、おととし12月、理化学研究所の調査委員会がすでに存在していた「ES細胞」が混入した可能性が高いという調査結果をまとめました。

 そして去年1月には、理研の元研究員・石川智久氏が「小保方氏の研究室から見つかったES細胞は、別の研究室から何者かに盗まれたもの」だとして告発状を提出、警察が受理していました。

 「(会見で)彼女はES細胞は使っていないと述べていたが、実際に彼女の実験室の冷凍庫の中にはES細胞があった。自筆のES細胞のラベルもついている。(ES細胞を)誰が動かしたかが、刑事告発の焦点」(理研元研究員 石川智久氏)

 一方の小保方氏は、先月出版された手記で次のように記しています。

 「私がES細胞を混入させたというストーリーに収束するように仕組まれているように感じた」(小保方晴子氏「あの日」〔講談社〕より)

 同席した代理人の弁護士は、今回はあくまで参考人としての聴取で、「別の研究室が引っ越しした際に、残された荷物を小保方氏が保管していただけ」と主張します。

 「STAP細胞の実験とは全く関係のないES細胞。小保方氏にとっては全く利用価値のないゴミみたいなもの。“濡れ衣”ですね、窃盗犯のようにメディアに公表された」(小保方氏の代理人 三木弁護士)

 小保方氏は事情聴取に対し動じることなく、淡々と事実関係を話していたということです。兵庫県警は、理研の関係者からも話を聴くなどして、慎重に捜査を進める方針です。(18日16:40)

4575とはずがたり:2016/02/18(木) 20:12:08
地域性なんかあったのか。

ぎょう虫検査、九州の一部は継続 国は義務づけ廃止へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ260DHDJ25TIPE01W.html
02月06日 05:04朝日新聞

 小学生らを対象に行われてきた寄生虫卵検査(ぎょう虫検査)について、文部科学省は、新年度からの学校での健康診断の必須項目から外す。衛生環境が改善され、寄生虫卵の検出率が低くなったためだ。しかし、西日本は全国平均に比べて検出率が高く、九州の一部の自治体では、新年度以降も行うことを決めた。

 文科省などによると、検査は戦前から行われ、1958年の学校保健法制定とともに学校の健康診断の検査項目になった。95年からは小学4年生以上は省略できるようになった。目黒寄生虫館(東京)によると、ぎょう虫は、感染すると、就寝中に肛門(こうもん)付近に出て卵を産む。かゆみを引き起こし、集中力が低下したり、ひっかき傷から炎症を起こしたりする。

 衛生環境が良くなり、検出率は下がってきた。学校保健統計調査によると、戦後すぐの49年度の小学生の寄生虫卵検出率は63・89%。それ以降、検出率は下がり、2002年度からは1%を下回る。13年度は0・16%、14年度は0・13%。文科省は14年4月、「検出率は10年以上1%を下回っている」として、学校保健安全法施行規則を改正し、検査を必須項目から外すと通知した。

 一方、検出率には地域性がある。ほとんど検出されない地域もあるが、九州などでは0・1%を超える県が多い。14年度学校保健統計調査によると、7歳児の寄生虫卵の検出率は、山口0・2%▽福岡0・5%▽佐賀0・6%▽長崎0・3%▽熊本0・3%▽大分0・9%▽宮崎0・0%▽鹿児島0・1%▽沖縄2・7%――だった。

4576とはずがたり:2016/02/20(土) 09:38:16
1年前の記事

センター長は今も空席のようだ
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~twakayama/LSHP/members.html

「世界を巻き込んで、命まで奪って……」 初めて「小保方博士」に恨み言! 山梨大「若山教授」に黒いメール
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/02250815/?all=1

 理化学研究所は一連のSTAP細胞論文の不正で、遅ればせながら小保方晴子博士(31)が「懲戒解雇に相当する」と発表した。これを受け、彼女に研究人生を狂わされた一人、論文の共著者である山梨大の若山照彦教授(47)が、その心情を初めて独白した。

 ***

 母校の早稲田大から「猶予つき学位取り消し」宣告まで受けている小保方博士は、すでに昨年末、理研を依願退職。このため10日の発表は、実効力をまるで伴わない“焼け石に水”の処分であった。

 同じ日、若山教授もまた「出勤停止相当」との処分を言い渡され、あわせて理研の客員主管研究員の職から外されていた。さらにこれを受け、

〈当時の研究室の主宰者として、このような事態に至った責任を痛感している。今回の判断を真摯に受け止める〉

 とのコメントを発表した教授は、勤務先の山梨大でも「発生工学研究センター」のトップを自ら辞する意向を示したのである。

「2012年4月に生命環境学部が新設され、その“目玉”として若山先生が教授で着任しました。直後、センターの前身である『ライフサイエンス実験施設』が竣工します。これは先生のために作られた施設で、その研究室も兼ねている。今後も引き続き、先生は学部教授として留まりますが、次のセンター長については、現在審議しているところです」(山梨大広報)

 当の若山教授に問うと、

「検証実験をきちんと行っていなかった監督責任を問われるのは当然で、理研の処分は妥当だと思います。また、大学でセンター長を辞任すれば、今後の研究活動や地域での生活に大きな影響が出ることも考えられます。でも、それ以外に方法はありませんでした」

 もっとも“もらい事故”との側面も否めず、

「私は、小保方さんの研究を一生懸命に手伝ってきたつもりです。その挙げ句、こんなひどい目に遭うなんて思ってもいませんでした」(同)

 そう呻吟するのだ。

■引っ越しは手伝わず

 折しも、理研OBの石川智久・理学博士(薬物動態学)が1月下旬、小保方博士を窃盗容疑で兵庫県警に刑事告発した。彼女の作成した“自称・STAP細胞”の正体は胚性幹細胞(ES細胞)であったことが昨年暮れ、理研の外部調査委員会によってほぼ断定されたのは記憶に新しいところだ。

「若山研究室で作成、保管されていたはずのES細胞が、なぜか小保方さんの研究室の冷凍庫から見つかった。これで告発へと至るわけですが、実はこの事実は、理研の関係者や調査委員の間ではつとに知れ渡っていました」

 とは、さる理研関係者。山梨大に在籍しながら神戸の理研CDB(発生・再生科学総合研究センター)で実験を続けていた若山教授は、13年4月、拠点を完全に大学へと移すのだが、

「引っ越しの際、問題のES細胞も山梨大へ持って行くはずでした。元々は若山研究室に在籍していた中国人留学生が11年夏に作成したもので、帰国後もそのまま保管されていたのですが、若山先生が、その試料がないことに気付いたのは昨年の中頃。理研が現場保全のため小保方研究室の試料を逐一チェックし、リスト化して山梨大に送ったところ、先生は、およそ80本のES細胞入りチューブが、なぜか彼女のもとにあると分かって驚いたのです」(同)

4577とはずがたり:2016/02/20(土) 09:38:32

 小保方博士は11年4月、ハーバード大の優秀なポストドクターとの触れ込みで、若山研究室に客員研究員として加入。以来籍を置き、教授が山梨へ移るのと前後して理研に正式採用され、自身の研究室を発足させた。が、1カ月以上にわたる教授の引っ越し作業を、まったく手伝わなかったという。

 当時の若山研究室の事情に詳しい関係者は、

「引っ越しの最中、研究用冷凍庫の整理作業も進められていました。冷凍庫には、割り当てられたスペースごとに各自の使う試料が保管されており、だんだんと不要不急のものが増えてくる。それらについて若山先生は“いついつ迄に必要なものは確保するように。それ以降は処分します”と告知していました。もちろん、問題のES細胞についても、山梨大へ運ぶよう事前に指示が出ていたのです」

 にもかかわらず、あらぬ場所に置かれ続けていたわけである。別の事情通も、

「作業を手伝っていない小保方さんが、自分の所持品と間違えてうっかり試料を持ち出してしまった可能性は考えられません」

 としながら、以下のように指摘するのだ。

「それでも、運び出した“形跡”は窺えるのです。冷凍庫整理の期限日までには、彼女自身の試料も回収されていたからです。日中は片づけをする姿が目撃されていないので、あるいは夜中にこっそり移していたのかもしれません」

 告発状を提出した石川博士が言う。

「調査委員会は不正の有無を調べるだけで、“誰が何の目的で”という調査は権限を越えてしまう。小保方研究室の『STAP幹細胞』と称するサンプルと、10年前に若山研究室の日本人研究者が作り、同じく彼女の部屋から見つかったES細胞、この両方の塩基配列を調べた結果が一致しても“実行犯”を断定できない。そんな歯がゆさから私は、独自調査を進めたのです。若山先生とは、告発状を提出する前の1月中旬、ごく短時間お会いしましたが、精神的にひどく参っておられる様子で、とてもSTAP細胞の話ができる雰囲気ではありませんでした」

 その若山教授、“えせリケジョ”への恨み節とともに、こう振り返るのだ。

「昨年3月、私が最初にSTAP論文の撤回を呼びかけた時に小保方さんもきちんと謝罪していれば、これだけの大ごとにならずに済んだのかもしれません」

 2人の“出会い”にも遡り、

「彼女の研究を手伝ってほしいと言われ、4年前、理研を通さずに客員として迎え入れました。でも結局は捏造だったわけです。改革委員会からは“02年の高温超電導不正(米国)、そして05年のES細胞捏造(韓国)と並び、世界三大不正だ”と言われ、実際に世界中を巻き込んだ挙げ句、笹井(芳樹)先生の命まで奪うことになって……。小保方さんについては、今はあれこれ語りたくありません」

 代わりに、親しい知人がこう明かすのだ。

「恨みつらみより、もはや関わりたくないのが本心でしょう。若山さんの妻もまた研究員で、ネットではその経歴など、同じ研究室にいた者でなければ知り得ない情報が晒されている。ただでさえ騒動で神経をすり減らしている身内は、こうしたことにも小保方さんが絡んでいるのでは、などとすっかり疑心暗鬼になっているのです」

4578とはずがたり:2016/02/20(土) 09:39:02
>>4574-4578
■恩を仇で返し…

 実際に若山教授には、およそ信じ難い出来事が降りかかっていた。山梨大の関係者が打ち明ける。

「研究に疑惑が生じたのち、若山先生と小保方さんとの連絡は、論文に関するメールのやり取りのみでした。先生から発信する時は、後々のことを考えCDBの竹市雅俊センター長などにもCCで送り、小保方さんからのメールも、関係者に一斉送信という形で送られていたのですが……」

 そんな中、思わぬメールが届いたというのだ。

「ことの発端は、13年3月に米国の著名科学誌『セル・ステム・セル』に掲載された論文でした。筆頭著者は若山先生の奥様で、先生と小保方さんも共著者に名を連ねていた。論文では、ある電気泳動の実験を小保方さんが担当しており、その画像が“不正データではないか”と、STAP細胞の騒動が勃発した時と同じく、世界中の科学者が閲覧するサイトで問題にされ始めたのです」(同)

 最終的には“不自然だが、完全な不正とは確認できない”といった結論に落ち着いたものの、

「不安に思った若山先生は、念のため小保方さんにメールをしました。“正しい実験から導かれたデータなのですよね?”と、これまで通りCCで関係者にも送る形で確認をしたのです」(同)

 ところが、これに対し、

「彼女からは“若山先生の論文でも、不正が見つかれば私は撤回を呼びかけますので”などと、脅しとも挑発とも取れる内容の返信があったのです。先生が心配したのはもちろん小保方さんの担当したパートだったわけで、全く的外れな物言いだったのですが、メールを受け取った先生は、言葉を失っていました」(同)

 盗人猛々しい、とまでは言わずとも、まさに恩を仇で返した格好だ。“仕返し”を示唆された若山教授は、

「ただ彼女が反省してくれれば、と。そう思い続けてきました」

 と、やり取りの事実は認めながらも困惑を隠さない。

「騒動が始まってから、大学の中でも白い眼で見られたり、ずっと居心地が悪かったのですが、それでも理解してくれる先生方はいました。何とか、もとの生活に戻れれば……。今はそう願うだけです」(同)

 先の処分発表で理研は、研究費などの返還請求とともに、小保方博士を刑事告訴する可能性にも言及。現在、ES細胞の窃盗罪や偽計業務妨害罪などが検討されているといい、

「必要性の有無からも検討しており、あくまで一例として2つの罪を挙げたということです」(理研広報室)

 年が明けてもなお、小保方博士は神戸の地に身を潜めている。が、その包囲網は、着実に狭まってきているのだ。

「特集 『世界を巻き込んで、命まで奪って……』 初めて『小保方博士』に恨み言! 山梨大『若山教授』に黒いメール」より
週刊新潮2015年2月26日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

4579とはずがたり:2016/02/20(土) 09:42:53

“主人はいつものように出て行った。それが最後になりました” 〈「笹井副センター長」未亡人インタビュー(1)〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160215-00505661-shincho-soci
デイリー新潮 2月15日(月)4時0分配信

 1月28日に出版された「黒い割烹着」小保方晴子氏(32)の手記『あの日』。中身は自己愛と査任転嫁に満ち満ちているが、自殺した元上司・笹井芳樹氏は、これを見て、草葉の陰で何を思うのか。手記を受け、未亡人が初めて口を開いた――。

 ***

「小保方さんの本はまだ読んでいないんです。アマゾンのレビューだけは、サラッと見ましたけど、ご自身の話、感情の話をされているんでしょう? 実験をしていない部分があったんじゃないかとか、抜けているノートがあったんじゃないかとか、科学的な疑義について、もうちょっと客観的に検証されているのであれば、読んでみたいな、とは思ったんですけどね……」

 神戸市内の自宅でそう語り出したのは、理化学研究所のCDB(発生・再生科学総合研究センター)副センター長だった故・笹井芳樹氏(享年52)の未亡人。

■遺書の中身
 衝撃を与えた「STAP細胞」論文発表から2年。メディアを避け続けてきた小保方晴子・“元”博士が手記を刊行した翌々日のことである。

〈あの日に戻れるよ、と神様に言われたら、私はこれまでの人生のどの日を選ぶだろうか。一体、いつからやり直せば、この一連の騒動を起こすことがなかったかと考える〉

 手記の冒頭でそう述べた小保方氏だが、同じく沈黙を守ってきた未亡人にとっての「あの日」とは、一昨年の8月5日に他ならない。

「あの日、主人は朝5時に起きてきたんです。

 主人は当時、心的な疲労がピークに達していました。春には一度入院し、その頃も出勤はしていましたが、家に帰ると疲れ切っていて、ご飯を食べて、お風呂に入ってすぐ寝てしまう毎日でした。まぁ、鬱病ですよね。でも、その日は珍しく早朝に起きていたんですよ。これは普段、東京に行く時のパターンなんです。だから、『出張に出かけるくらい、元気が出てきたのかな』と安心していたんです。そして主人はいつものように朝風呂に入り、いつものように自転車で家を出ていった。それが最後になりました。

 そのうしろ姿は深刻そうな状態とは思えなかった。ですから、数時間後、警察から連絡をもらった時には、“えっ、人違いじゃないですか!”と言ったくらい、“死”をにわかにはとても受け入れられませんでした」(未亡人)

 笹井氏の“異変”が見つかったのは、8時40分。心血を注いだCDB隣の建物の階段踊り場で首吊り自殺を図り、搬送先の病院で死亡が確認された。

 遺書には、家族宛て、理研の幹部宛て、小保方氏宛てのものがあった。家族宛ては、A4用紙にワープロで打たれ、「芳樹」との署名があったという。

「遺書の中身は、当時発表した通りです。家族宛てには、『今までありがとう』『先立つことについて申し訳ない』と書かれていました。確認してほしいと言われ、他の方々への遺書にも目を通しましたが、小保方さん宛ての遺書には、『STAP細胞を再現してください』という内容の言葉もありました。また、どの遺書にも、〈マスコミなどからの不当なバッシング、理研やラボヘの責任から疲れ切ってしまった〉というのは、共通して書かれていました」(未亡人)

(2)へ続く

「特集 『あの日』から初めて口を開いた! 黒い割烹着『小保方手記』に『笹井副センター長』未亡人単独インタビュー」より

「週刊新潮」2016年2月11日号 掲載

4580とはずがたり:2016/02/21(日) 18:37:59
これをきっかけに白黒はっきりさせましょうや。野々村と云い小保方さんと云いどうも神戸近辺は騒々しい。。

2016.02.21
兵庫県警を怒らせた!? 小保方晴子氏の電撃参考人聴取の背景!!
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13920.html
文=JAPAN芸能カルチャー研究所

 「STAP細胞」をめぐる騒動で渦中の人となった小保方晴子氏が今月17日、兵庫県警から参考人として任意で事情を聞かれたことが明らかになった。
 「STAP細胞」をめぐっては、一昨年12月、小保方氏が当時所属していた理化学研究所の調査委員会が、すでに存在していた「ES細胞」が混入した可能性が高いという調査結果をまとめた。
 
 去年1月には、理研の元研究員・石川智久氏が「小保方氏の研究室から見つかったES細胞は、別の研究室から何者かに盗まれたもの」だとして告発状を提出し警察が受理していた。
 一方、小保方氏は先月出版された手記「あの日」(講談社刊)で、「私がES細胞を混入させたというストーリーに収束するように仕組まれているように感じた」などと綴っていた。
 そうした中、今月17日の兵庫県警による突然の参考人聴取については大きな話題を集めているが、警察OBはこう語る。
「あの手記を出版した影響は多分にあったと思います。警察当局が捜査に本腰を入れる一つの理由として、被疑者によるいわゆる派手な活動というのがある。例えば、最近だとクラブ襲撃事件や市川海老蔵さんの暴行事件で注目を集めた『関東連合』の石本太一氏や総額100億円を超える金を不正に引き出していた事件で知られる『大王製紙』の会長だった井川意高氏も、著書を出版した直後に逮捕されました。覚せい剤取締法違反で逮捕された清原和博氏もテレビでの活動を再開した後、内偵捜査も本格化しました」
 さらにこう続ける。
「これまで腰が重かった兵庫県警が、このタイミングで任意とはいえ、小保方氏の参考人聴取に踏み切った背景には、あの手記の出版が大きかったと思います。ようは『あまり警察をナメるなよ!』ということですね」(警察OB)
 手記の出版で警察当局を本気にさせてしまった小保方氏の今後に注目である。
写真/吉田尚弘
(文=JAPAN芸能カルチャー研究所)

4581とはずがたり:2016/02/23(火) 13:32:19
悪しき伝統(;´Д`)
医学部はテスト漬けみたいだし如何に手を抜いて膨大なテストをこなすかみたいな雰囲気になってた可能性はあるなぁ。。

2014.4.26 21:00
【衝撃事件の核心】広島大医学部で何が起きた…追試120人「全員不合格」の仰天
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140426/lif14042621000018-n1.html

 名門国立大の若きヒポクラテスたちに不名誉な歴史が残された。今年1月、広島大医学部の2年生が受けた「神経解剖学」のテストで、合格したのは126人中6人だけとなり、追試でも120人全員が不合格となる事態が起きた。追試を受けたとみられる人物がインターネット上でツイッターに《本試はみんなノー勉で行き、追試は本試と同じ問題っていうのが伝統だった》などと投稿したことから、「広大の悪しき伝統」と試験形態に非難が殺到する騒ぎに。また、教員の中傷など配慮を欠いた投稿が相次いだことから学生はネットマナーの指導を受ける結果にもなった。結局、このテストで不合格だった学生を含む11人が3年生に進級できず、大学関係者は「学生にはいい薬になったかもしれない」と、人の命を預かる医師への道の厳しさを指摘している。

■「全員不合格!」の赤字

 広島大医学部の担当者によると、神経解剖学の本試験が行われたのは1月11日で、2年生全126人がテストを受けた。

 広大では神経解剖学に加え、「組織学」「解剖学実習」など5科目の成績を総合的に評価して「人体構造学」の単位を決める。

 1つでも単位を落とせば留年となる医学部生にとって、当然おろそかにできないテストだが、120人がパスできなかった。その上、20日間の猶予があったにもかかわらず、31日の追試でも全員が不合格となった。

 担当教員は掲示板に「これまでの学生生活を大いに反省し、各自の責任において対処されたし」と反省を促す文章を添え、赤字で「全員不合格!」と張り出した。

 「120人が留年か」と不安になった学生から大学側には問い合わせが相次ぎ、大学側は対応策として4コマの補講と小テストを実施し、落第か否かの判断を行った。結果として2年生は11人が留年となったが、大学側は「全員が人体構造学の単位を落とした学生ではない。留年した人数も、今回が突出して多いわけでもない」と説明する。

■ツイッターで拡散

 120人の追試不合格が明らかになった直後の2月上旬、この問題はネット上で話題となった。

 全員不合格の理由として「例年、本試験と追試験は同じような出題内容だったが、今年は異なった問題が出たから」などとする書き込みが物議を醸したからだ。

 ツイッターには学生からとみられるつぶやきが相次いで投稿された。

 《本試はみんなノー勉で行き、追試は本試と同じ問題っていうのが伝統だったんじゃけど、今年は違う問題が出た》

 《本試の解答用紙に追試も問題同じだから勉強しないって書いた人が居たらしく試験問題が変更されました。笑》

 《本試の解答用紙で○○(担当教員のニックネーム)煽(あお)ったのだれや笑笑》

 これらの投稿に対し、「広大の悪しき伝統」「国立大医学部でこれか」「勉強しろ」「こんな考えの奴らが医療の道に進むとか恐ろしい」など、広大の教育姿勢と学生のあり方の双方に批判が集まった。

 しかし、広大の担当者は「以前は本試と追試で同じような問題を出すことはあったと聞いているが、近年では見直している」と反論する。

 今回の試験で問われた神経解剖学は、数え切れないほどある人体の器官の特徴を問われるもので、範囲が非常に広い学問分野。「似たような内容が本試と追試で出ることはあっても、まったく同じ問題を出すような甘い試験は行わない」と強調する。

 医学部の4年生に課され、合格しなければ臨床実習に進めない共用試験(CBT)や医師国家試験をクリアするためには、膨大な知識量を求められるからだという。

 また、出題を担当した教員が神経解剖学のテストを作問するのは今年が初めてで、「悪しき伝統」は存在しようがないとも説明した。…

4582とはずがたり:2016/02/27(土) 18:35:37
2016.02.26
大宅健一郎「STAP騒動の真相」
STAP問題の元凶は若山教授だと判明…恣意的な研究を主導、全責任を小保方氏に背負わせ
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13989.html
文=大宅健一郎/ジャーナリスト

…「週刊新潮」(新潮社/2月11日号)では、理化学研究所・CDB(発生・再生科学総合研究センター)副センター長だった故・笹井芳樹博士の夫人が、インタビューにおいて次のように発言している。
「ただ、主人はSTAP現象そのものについては、最後まで『ある』と思っていたと思います。確かに主人の生前から『ES細胞が混入した』という疑惑が指摘され始めていました。しかし、主人はそれこそ山のようにES細胞を見てきていた。その目から見て、『あの細胞はESとは明らかに形が異なる』という話を、家でもよくしていました」…
 一体、あのSTAP騒動とはなんだったのだろうか――。

ファクトベースで書かれた手記

 小保方晴子氏が書いた手記『あの日』(講談社)が1月29日に発刊され、この騒動の原因が明らかになってきた。時系列に出来事が綴られて、その裏には、関係者間でやりとりされた膨大なメールが存在していることがわかる。さらに関係者の重要な発言は、今でもインターネットで確認できるものが多く、ファクトベースで手記が書かれたことが理解できた。いかにも科学者らしいロジカルな構成だと筆者は感じた。
 しかし、本書に対しては「感情的だ」「手記でなく論文で主張すべき」などの批判的な論調が多い。特にテレビのコメンテーターなどの批判では、「本は読みません。だって言い訳なんでしょ」などと呆れるものが多かった。
 手記とは、著者が体験したことを著者の目で書いたものである。出来事の記述以外に、著者の心象風景も描かれる。それは当然のことだ。特に小保方氏のように、過剰な偏向報道に晒された人物が書く手記に、感情面が書かれないことはあり得ないだろう。それでも本書では、可能な限りファクトベースで書くことを守ろうとした小保方氏の信念を垣間見ることができる。…

小保方氏が担当した実験は一部

 STAP騒動を解明するために、基礎的な事実を整理しておこう。
 小保方氏が「STAP細胞」実験の一部だけを担当していたという事実、さらに論文撤回の理由は小保方氏が「担当していない」実験の部分であったという事実は、しばしば忘れられがちである。いわゆるSTAP細胞をつくる工程は、細胞を酸処理して培養し、細胞塊(スフェア)が多能性(多様な細胞になる可能性)を示すOct4陽性(のちに「STAP現象」と呼ばれる)になるところまでと、その細胞塊を初期胚に注入しキメラマウスをつくるまでの、大きく分けて2つの工程がある。

【「STAP細胞」実験の過程】
http://tohazugatali.we b.fc2.com/medical/post_139890225.jpg

 小保方氏が担当していたのは前半部分の細胞塊をつくるまでである。後半のキメラマウスをつくる工程は、当時小保方氏の上司であった若山照彦氏(現山梨大学教授)が行っていた。
 もう少し厳密にいえば、小保方氏が作製した細胞塊は増殖力が弱いという特徴を持っているが、若山氏は増殖力のないそれから増殖するように変化させ幹細胞株化(後に「STAP幹細胞」と呼ばれる)させるのが仕事だった。つまり、「STAP現象」が小保方氏、「STAP幹細胞」が若山氏、という分担だが、マスコミにより、「STAP現象」も「STAP幹細胞」も「STAP細胞」と呼ばれるという混乱が発生する。

 本書によれば、若山氏はキメラマウスをつくる技術を小保方氏に教えなかった。小保方氏の要請に対して、「小保方さんが自分でできるようになっちゃったら、もう僕のことを必要としてくれなくなって、どこかに行っちゃうかもしれないから、ヤダ」と答えたという。
 
 この若山氏の言葉は見逃すことはできない。なぜなら、STAP細胞実験を行っていた当時、小保方氏はCDB内の若山研究室(以下、若山研)の一客員研究員にすぎなかったからである。小保方氏の当時の所属は米ハーバード大学バカンティ研究室(以下、バカンティ研)であり、若山氏は小保方氏の上司であり指導者という立場であった。
 当時の小保方氏は、博士課程終了後に任期付きで研究員として働くいわゆるポスドク、ポストドクターという身分だった。不安定な身分であることが多く、日本国内には1万人以上いるといわれ、当時の小保方氏もそのひとりであり、所属する研究室の上司に逆らうことはできなかったのだ。
 この弱い立場が、のちに巻き起こるマスコミのメディアスクラムに対抗できなかった最大の理由である。メディアがつくり上げた虚像によって、まるで小保方氏が若山氏と同じ立場で力を持っていたかのように印象づけられていた。

4583とはずがたり:2016/02/27(土) 18:50:18
>>4582-4583
ストーリーありきの実験

 話を元に戻す。小保方氏は若山研の所属になる以前、留学先のハーバード大学でバカンティ教授からSTAP細胞の初期のアイデアを得ていた。バカンティ教授は、「非常に小さな胞子のようにストレスに強い共通の幹細胞が全身の組織に存在しているのではないか」という仮説を提唱していた。バカンティ教授はそれを「スポアライクステムセル(胞子様幹細胞)」と名付けていた。
 小保方氏はその仮説を検証するために日夜研究に没頭し、ついにその証拠(Oct4遺伝子発現)を得ることになる。その結果をバカンティ教授の前で発表すると、バカンティ教授は、両手で固くこぶしをつくった後に目を見開き、「過去15年で最高のプレゼンテーションだった」と喜んだという。

 しかし、細胞が多能性を持つかどうかを証明するには、その細胞からキメラマウスを作製しなければならなかった。現在の生命科学界ではそれが一番厳密な証明とされているからだ。小保方氏はキメラマウスの実験を行うため、他の教授からの推薦もあり「キメラマウス作製の第一人者」である若山氏を紹介され、バカンティ研の所属のまま若山研の客員研究員となったのだ。

 本書によれば、小保方氏はキメラマウスの作製方法を若山氏から教わることなく、若山研で細胞塊の作製を淡々とこなすようになる。いつしか研究は若山氏の主導のもと、海外の有力科学雑誌への論文投稿が目的化し、論文のストーリーに合わせた実験へと変節していく。「ストーリーに合わない、つじつまの合わないデータは使用しないように」という指導まで小保方氏は受けている。信じがたいことに、実験が正しいかどうかを判定するための「コントロール実験」も行わなかったという。

 そもそもバカンティ教授の仮説から始まり小保方氏の検証から動き出した研究の主導権が、完全に若山氏に渡ってしまい、ついには若山氏が特許配分51%を要求するまでになる。バカンティ研所属でいながら若山研の客員研究員という複雑な立場の小保方氏は、アメリカと日本の大先生の板挟みとなっていく。
 小保方氏は、細胞で起こる「新たな現象」(STAP現象)の研究を深めていきたいと若山研に移ったが、いつの間にか若山氏しか成功していない「新たな幹細胞株の確立」(STAP幹細胞)の研究と論文作成を部下として手伝う立場になっていた。
 自ら選んだ研究テーマが、もはや自由に研究できる立場でなくなり、しかも若山氏が主導した論文のストーリーに合わせた研究が続く毎日。「もうアメリカに帰ろうと思っている」と研究メンバーに打ち明けた。その直後、CDBの小さな研究室のユニットリーダーに募集しないかと声をかけられ、自分が望む研究ができるならと面接を受け、紆余曲折を経て小保方氏はCDBのユニットリーダーとなる。

若山氏の責任

 その間、若山研による論文投稿は難航していた。その状況を劇的に変えたのが笹井氏だった。笹井氏はネイチャー誌にいくつもの論文が掲載された実績を持ち、世界的にも有名な科学者だった。笹井氏の指導により、論文は見事に整理され、ネイチャーへの掲載も決まった。
 そして笹井氏の命名により、小保方氏が検証した細胞の現象を「STAP」(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency:刺激惹起性多能性獲得)と呼ぶようになった。この名称が示すように、「STAP」とは小保方氏が検証した細胞の現象を示す意味合いが強かったことがわかる。

 その後、論文に不備が見つかり、のちにこれが不正と判断されることによりマスコミの過剰報道を交えた大混乱が起こったのは周知のことだろう。画像の間違い等によるミスに関しては、小保方氏は会見や本書において何度も謝罪をしている。
 しかし、ポスドクの立場で部下として研究に携わり、当時の上司であり指導者であった若山氏が主導した論文投稿に協力した小保方氏に、全責任を負わせたのは明らかに間違いだといわざるを得ない。
 若山氏は、小保方氏と同じ責任を負ったのだろうか。いや指導者という立場であれば、研究員への指導責任によりはるかに重い責任が負わされたとしてもおかしくはないだろう。

 2月11日付当サイト記事において、東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏は、加藤茂明・東京大学分子細胞生物学研究所教授(当時)が責任著者として発表した複数の論文のなかにグループメンバーの一部による不正あったことに対する監督責任を取って、東大教授を辞職した例を挙げ、「なぜ、加藤氏と若山教授の扱いが、こんなに違ってしまうのだろう」と指摘している。…
 前述のとおり、STAP論文撤回の理由は小保方氏が「担当していない」実験の部分であったが、世間では小保方氏の画像の間違い等による不正認定が原因だと広く認識されている。
(文=大宅健一郎/ジャーナリスト)

4584とはずがたり:2016/03/01(火) 15:38:49
2016年 02月 29日 08:14 JST
抗生物質を過剰摂取する中国、耐性菌出現を招く可能性
http://jp.reuters.com/article/china-antibiotics-idJPKCN0VZ0TK?videoId=367516328

[上海 22日 ロイター] - 上海で就学中の児童を対象に上海の復旦大学が行った調査によると、被験者の8割から少なくとも1種類の抗生物質が検出され、およそ3分の1からは複数検出された。中国の地元メディアが22日報じた。

抗生物質の過剰な摂取は、やがて薬が効かない耐性菌の出現を招く可能性があるという。

畜産用のものを含む21種類の抗生物質について、市内の学校に通う505人の児童を対象に調べたところ、約8割の児童から少なくとも1種類の抗生物質が検出された。また、被験者のおよそ3分の1から、異なる複数の抗生物質が検出された。

専門家によると、中国の医師は抗生物質を過剰に投与する傾向があるという。背景に抗生物質に対する誤解が広く浸透していることがある。

世界保健機関(WHO)が昨年11月にまとめた報告書によると、中国人の約3分の2が抗生物質は風邪とインフルエンザの治療に有効だと考えており、また3分の1が頭痛にも効くと信じている。

こうした抗生物質の乱用は、現在は治療可能な病気でも薬に対する耐性が強くなるなど、保健衛生にとって世界的なリスクとなりかねない。

同報告書はまた、「医療制度を超え、抗生物質に対する耐性の経済的コストは甚大だ。中国では、2050年までに年間の死者が最大100万人に達するとの予測もある」と指摘している。

中国の政府系ニュースサイトによると、2013年に同国で使用された抗生物質の量は16万2000トンで、これは全世界の使用量のほぼ半分に匹敵する。また5万トン以上が土壌や河川に放出されているとしている。

4585とはずがたり:2016/03/02(水) 08:39:33
ジカウイルス、神経疾患の原因に 研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000017-jij_afp-int
AFP=時事 3月1日(火)11時19分配信

【AFP=時事】中南米を中心に感染が広がっているジカウイルスについて、危険な神経疾患を引き起こす原因となることを確認したとの研究論文が2月29日、発表された。ジカウイルスをめぐっては、小頭症との関連も疑われている。

 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された論文によると、研究チームは、フランス領ポリネシアで2013〜14年にかけてみられたギラン・バレー症候群(GBS)の流行でのジカウイルスとの関連を調べた。その結果、患者の血液検査を通じて、蚊が媒介する同ウイルスがGBSの原因だったことが判明したという。

 GBSは、体内の免疫系が筋力を制御する神経系の一部を攻撃する稀な疾患で、脚や腕の筋力低下を引き起こす。細菌やデングウイルス、チクングンヤウイルスへの感染が原因でかかることもある。

 研究では、フランス領ポリネシアで約20万人がジカウイルスに感染後、42人がGBSに罹患していたことが、20人以上の研究者によって確認されている。

 ただ今回の研究結果については、決定的なものではなく、他のジカ熱発生地域にそのまま適用できるとは限らないという見方も出ている。【翻訳編集】 AFPBB

コロンビア、ジカ熱で3人死亡と発表 神経障害併発
http://www.afpbb.com/articles/-/3075954?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;utm_campaign=txt_link_Tue_p1
2016年02月06日 08:05 発信地:ボゴタ/コロンビア

【2月6日 AFP】コロンビア国立衛生研究所は5日、蚊が媒介するジカウイルスに感染した3人が、神経障害の「ギラン・バレー症候群」を発症して死亡したと発表した。保健当局がジカウイルスを直接的な死因と判断したのは、これが初めて。

 国立衛生研究所のマルタ・ルチア・オスピナ(Martha Lucia Ospina)所長は「ジカウイルスにより、3人が死亡したことを確認した」「3人は死亡する前にギラン・バレー症候群を併発していた」と述べた。

 ギラン・バレー症候群は、免疫機能が神経系を攻撃し、手足の筋力低下やまひを起こす難病。大半は治癒するが、死亡する例もある。

 中南米諸国では、ジカ熱の感染拡大と同時並行的に患者数が増加しており、保健当局者の間でジカウイルスの合併症の恐れが指摘されていた。

 オスピナ所長によると、他に6人の患者の死亡についてジカウイルスとの関連を調査中という。コロンビアはブラジルの次にジカ熱の影響が大きい国で、妊婦2000人以上を含む2万人超の感染が報告されている。(c)AFP

4586とはずがたり:2016/03/02(水) 21:23:35
幸福度「ビリから2番目」高知県にみる「逆転」のヒント
http://news.yahoo.co.jp/feature/114
3月1日(火)11時21分配信

2016年2月に発表された国勢調査では、1920年の調査開始以来、初めて日本の人口が減少に転じる結果だった。東京圏への人口の集中が進む一方、33の道府県で減少率が拡大した。その1年前、政府の会議で、ある数字を記したペーパーが配布された。
〈東京在住の50代で移住を予定・検討したい男性は、50.8%〉(内閣官房と内閣府の調査)。この数字は議論を呼んだ。地方移住を進めたい政府側と、地方は疲弊しており、移住は甘くないという意見。果たして地方活性化の兆しはないのか。その答えのヒントを高知県から探る。(Yahoo!ニュース編集部/Forbes JAPAN編集部 副編集長兼シニアライター 藤吉雅春)

2015年2月、地方移住を推進する政府の「日本版CCRC構想有識者会議」でのことだ。ある有識者委員がこう言った。
「昔、『木綿のハンカチーフ』という地方から都会に出ていく歌がありましたが、これからは都会から地方へ人が向かう、いわば“逆・木綿のハンカチーフ”の視点が重要です」
太田裕美のこの歌がヒットしたのは、1976年。当時、旅立ちといえば、故郷をあとにして都会へと向かう青春のワンシーンを意味した。しかし、時代の変化を象徴する数字が、会議で配布された「東京在住の50・60代の地方移住に関する意向」という資料である。
定年退職後の第二の人生を念頭に、東京から脱出しようと考えている50代男性は50.8%だった。
団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年、東京圏では介護要員や医療施設が圧倒的に不足する。この危機を解消するためにも、政府は地方移住を後押しする「CCRC構想」を推進している。CCRCとは、Continuing Care Retirement Community(継続的なケア付き退職者コミュニティ)の略で、移住した人たちの地域交流や健康寿命の延伸ができるよう、受け皿機能を充実させた町づくりである。

しかし、50代以降の地方移住に対しては、会議中に懐疑的な声が出た。
「移住者の多くは、病気や伴侶の死を機に、都会に戻っている現実があります」
それに、自然災害を起きた場合、高齢者ばかりの集落で誰が助けてくれるのか。地域の扶助力は低下している。働く世代が減り、経済的な疲弊だけでなく、自治体そのものが消滅するとまで言われている。高齢化や人口減少に伴う地方の課題を、高齢者の移住で解消できるのか。
都会か地方か。どちらも難題を抱えるが、ここで興味深い県を紹介したい。日本がバブル期最後の繁栄を謳歌していた1990年、47都道府県で最も早く人口が自然減に転じた県。高知県である。

「ビリから2番目の県」
「知事、高知県と高知大学は一蓮托生の関係ですよ」
2012年に高知大学学長に就任した脇口宏氏は、高知県の尾﨑正直知事にそう言い、危機感を込めてこう続けた。
「高知大学が消えれば、高知県も消えるんです」
日本の10年後の姿は高知県にあると言われている。「少子・高齢化」が、「全国より約10年先行」と厚生労働省や内閣府で指摘されているからだ。高齢化率31.1%は秋田県に次ぎ日本で2番目の高さであり、年少人口割合は全国45位。また、県民所得は46位で、相対的貧困世帯率は全国トップと、経済基盤が弱い。

他にもさえない数字が並ぶ。中学生の学力テストではワースト2~3位と低迷。高知大学医学部の医師国家試験の合格率も、全国80の医学部ランキングで下位と「中の下」の間をさまよっている。
多くの指標で数字が低いため、「47都道府県の幸福度ランキング」(2011年の法政大学大学院調査、2014年の日本総研の調査)では、そろって高知県は46位。「ビリから2番目の県」と自嘲する県民もいる(ちなみにどちらも最下位は大阪府で、1位は福井県)。
そこで、産業振興や人材育成、CCRCなど多くの分野で、高知大学を拠点として県の地域活性化を行うことになった。だから学長は、「一蓮托生」と言ったのだ。
最悪の数字が並ぶ環境と、ごく一般的な地方大学。実は、この両者が作用しあい、ある効果を生み出している。
最先端は最悪から生まれる
高知県は人口あたりの病院数と病床数が全国1位、医師の数、介護療養型施設の数もトップクラスで、特に高知市内に集中している。脇口学長は「政府から『医療費の無駄遣いの県』と指摘されてきたんですよ」と語る。
なぜこんなに多いのか。
医学者でもある前出の脇口学長は、「もともと人口の高齢者比率が多いから」と言いつつも、こんな話をする。

4587とはずがたり:2016/03/02(水) 21:24:36
>>4586-4587
「土佐人の特徴で、非常に議論好きで疑ってかかるから、病院にかかって診断を受けても、別の病院に行き、また薬を処方してもらう。だから医師が多くても成り立つのです」
良く言えば、セカンドオピニオン。議論好きで権威に物申す風土が自由民権運動を生んだと言われるが、みんなで酒を飲むのが好きだから議論が生まれやすいという説もある。
一方、大学側も問題に直面していた。「地域医療への貢献」が開学の精神であったが、若い研修医が大学に残らない。また、医学部は医師国家試験に合格することが目的になっているため、「受験勉強型」に陥っている。
「そこで、大学本来のあるべき姿である、知的好奇心を満たす先端医学の研究を行い、新しい医療を生み出そうという結論に至りました」(脇口学長)。
そこで当時、医学部長であった脇口氏が主導し2009年に「先端医療学推進センター」を創設した。といっても、センターを建設したわけではない。「カネはないけど、組織はできる」と、組織改編を行い、医学部2年生という早い段階から「医学研究者」のような先端医療の開発研究に取り組ませたのだ。知識詰め込み型から、マンツーマンに近い本格研究への転換である。

現役学生の快挙
ここで教授たちが予想しない成果が生まれた。
例えば、当時4年生の小山毅さんは、手術室を見学しながら、疑問に思うことがあった。
「手術前、元気にお話しをしていた70歳ほどの男性が、手術の負荷により、私と会話が噛み合わなくなり、元気がなくなりました。せっかく手術で体が良くなったのに、他の問題が生じているのです」
「術後認知症」と呼ばれる高齢者に多い現象だ。手術後、認知症のような状態になるため、転倒したり、薬を飲み忘れたり、点滴を外すなど、事故の原因を生んでいた。

小山さんは、教授陣の指導のもと、解明されていなかった術後認知症のプロセスと抑制方法を研究。彼が書いた論文は、現役学生でありながら2015年の日本静脈麻酔学会で最優秀演題賞を受賞したのだ。
彼だけではない。2011年以降、毎年、高知大学の現役学生たちが学会で賞を受賞。2012年以降は複数の学会で受賞しており、特に5年間で4度受賞した日本腎臓学会では「現役学生たちの快挙」として医学界で話題となった。
高知大学医学部の変貌に貢献したのが、実は高知県の悪い環境である。
以前から高齢者の割合が多かったため、1976年、地方大学では初の「老年病科」が設置されている。そして1981年から現在まで、のべ患者数31万人の検査データを匿名化して蓄積。このデータを用いて、学生が糖尿病の予測モデルを研究するなど、「負の環境を地の利にした」と、大学関係者は苦笑するのだ。
前出の小山さんはこう話す。
「目の前の患者さんを良くするだけではなく、自分の研究成果が多くの人に貢献できればと思います」
人を育てることで、課題解決に挑戦できる。これが高知大学が導き出した答えである。

4588とはずがたり:2016/03/02(水) 21:27:13

幸福度「ビリから2番目」高知県にみる「逆転」のヒント
http://news.yahoo.co.jp/feature/114
3月1日(火)11時21分配信

2016年2月に発表された国勢調査では、1920年の調査開始以来、初めて日本の人口が減少に転じる結果だった。東京圏への人口の集中が進む一方、33の道府県で減少率が拡大した。…地方移住を進めたい政府側と、地方は疲弊しており、移住は甘くないという意見。果たして地方活性化の兆しはないのか。その答えのヒントを高知県から探る。(Yahoo!ニュース編集部/Forbes JAPAN編集部 副編集長兼シニアライター 藤吉雅春)

2015年2月、地方移住を推進する政府の「日本版CCRC構想有識者会議」でのことだ。…時代の変化を象徴する数字が、会議で配布された「東京在住の50・60代の地方移住に関する意向」という資料である。
定年退職後の第二の人生を念頭に、東京から脱出しようと考えている50代男性は50.8%だった。
団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年、東京圏では介護要員や医療施設が圧倒的に不足する。この危機を解消するためにも、政府は地方移住を後押しする「CCRC構想」を推進している。CCRCとは、Continuing Care Retirement Community(継続的なケア付き退職者コミュニティ)の略で、移住した人たちの地域交流や健康寿命の延伸ができるよう、受け皿機能を充実させた町づくりである。

しかし、50代以降の地方移住に対しては、会議中に懐疑的な声が出た。
「移住者の多くは、病気や伴侶の死を機に、都会に戻っている現実があります」
それに、自然災害を起きた場合、高齢者ばかりの集落で誰が助けてくれるのか。地域の扶助力は低下している。働く世代が減り、経済的な疲弊だけでなく、自治体そのものが消滅するとまで言われている。高齢化や人口減少に伴う地方の課題を、高齢者の移住で解消できるのか。
都会か地方か。どちらも難題を抱えるが、ここで興味深い県を紹介したい。日本がバブル期最後の繁栄を謳歌していた1990年、47都道府県で最も早く人口が自然減に転じた県。高知県である。

「ビリから2番目の県」
「知事、高知県と高知大学は一蓮托生の関係ですよ」
2012年に高知大学学長に就任した脇口宏氏は、高知県の尾﨑正直知事にそう言い、危機感を込めてこう続けた。
「高知大学が消えれば、高知県も消えるんです」
日本の10年後の姿は高知県にあると言われている。「少子・高齢化」が、「全国より約10年先行」と厚生労働省や内閣府で指摘されているからだ。高齢化率31.1%は秋田県に次ぎ日本で2番目の高さであり、年少人口割合は全国45位。また、県民所得は46位で、相対的貧困世帯率は全国トップと、経済基盤が弱い。

他にもさえない数字が並ぶ。中学生の学力テストではワースト2~3位と低迷。高知大学医学部の医師国家試験の合格率も、全国80の医学部ランキングで下位と「中の下」の間をさまよっている。
多くの指標で数字が低いため、「47都道府県の幸福度ランキング」(2011年の法政大学大学院調査、2014年の日本総研の調査)では、そろって高知県は46位。「ビリから2番目の県」と自嘲する県民もいる(ちなみにどちらも最下位は大阪府で、1位は福井県)。
そこで、産業振興や人材育成、CCRCなど多くの分野で、高知大学を拠点として県の地域活性化を行うことになった。だから学長は、「一蓮托生」と言ったのだ。

4589とはずがたり:2016/03/03(木) 22:24:11
小保方氏らネイチャー論文、共著者申し出で撤回
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160227-OYT1T50098.html?from=yartcl_outbrain2
2016年02月27日 12時37分

 元理化学研究所研究員の小保方晴子氏(32)らの2011年の論文が撤回されたと、英科学誌ネイチャーが25日、発表した。

 論文中の二つのグラフが酷似しているとの指摘があり、小保方氏以外の共著者3人が撤回を申し出た。同誌は小保方氏にも接触を試みたが、連絡がつかなかったという。

 論文は、再生医療に用いる「細胞シート」の性質を、マウスで評価するための手順をまとめた内容。STAPスタップ論文を発表する2年半前の11年6月、「ネイチャー・プロトコルズ」誌に掲載された。

 筆頭著者は小保方氏で、責任著者は岡野光夫てるお・東京女子医大特任教授。ほかに同大と早稲田大1人ずつの計4人の共著だった。ネイチャーによると、共著者3人が、グラフの元データを確認できないため撤回を要望、深く謝罪したという。

 岡野氏は26日、読売新聞の取材に、「内容すべてが間違いとは考えていないが、修正すべき図があるのは事実。このまま放置しておくわけにいかないので取り下げた」と述べた。

4590とはずがたり:2016/03/11(金) 00:40:01

逮捕のタレント女医はお嬢様育ち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160310-00000055-nksports-soci
日刊スポーツ 3月10日(木)10時7分配信

 テレビのバラエティー番組に出演し、ホストクラブで一晩900万円使ったなど派手な暮らしぶりを明かしていた医師の脇坂英理子容疑者(37)が9日、詐欺の疑いで逮捕された。警視庁組織犯罪対策4課によると、経営していたクリニックで患者14人を何度も診療したように装い、診療報酬を請求。約155万円を詐取した疑い。同課は同様な手口で総額約6900万円を不正請求した疑いがあるとみて調べている。

【写真】華美な衣装で挑発的なポーズの脇坂英理子

 昨年1月に脇坂容疑者をインタビューした。キャバクラ嬢風のド派手メークにホスト遊び、下ネタOKと事前に聞いていたので、内心ビクビクしながら臨んだ。美人女医で美容クリニック経営だったので気の強い女性をイメージしていたが、実に礼儀正しい人物だった。

 中学、高校は名門のお嬢さま学校、東洋英和。大学は東京女子医大に推薦入学で、医師免許一発合格だ。それだけ恵まれた人生が狂ったのは、4年間の結婚生活の破綻。別居中にホストにはまって借金を作ったのが転落の始まりだった。取材中も、なんども気の弱いところを見せた。

 「勝ち組」の医師からの、まさかの転落劇。インタビューでは「将来の夢は女優、キャバ嬢役なら練習なしでやれる」と笑っていた。【小谷野俊哉】

 ◆診療報酬詐欺事件 昨年11月、通院患者の診療回数を水増しするなどして診療報酬や医療費をだまし取っていたとして、指定暴力団住吉会系組長の三戸慶太郎被告らが逮捕・起訴された。逮捕されたのは接骨院元経営者や歯科医院の元院長ら20人以上。不正受給総額は数億円規模で、一部が暴力団にも流れていたとみられる。患者役としてお笑い芸人らの関与も疑われるなど、芸能界にも波紋を広げた。

脇坂安治の子孫が脇坂英理子容疑者との縁戚関係否定
http://www.nikkansports.com/general/news/1614950.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=%E9%80%AE%E6%8D%95%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A5%B3%E5%8C%BB%E3%81%AF%E3%81%8A%E5%AC%A2%E6%A7%98%E8%82%B2%E3%81%A1
[2016年3月10日18時44分]

 「賤ケ岳の七本槍」で知られる戦国武将・脇坂安治の子孫が10日、詐欺の疑いで逮捕された医師の脇坂英理子容疑者(37)との縁戚関係を否定した。

 龍野藩脇坂家16代当主の脇坂安知氏(58)が、経営する会社のホームページを通じて「脇坂英理子容疑者と、弊社社長・脇坂とは一切関係ございません」と声明を発表した。安知氏は龍野歴史文化資料館の名誉館長も務めている。8日に診療報酬を搾取した疑いで逮捕された英理子容疑者は、15年1月の日刊スポーツの取材に脇坂安治の子孫だと説明、ツイッターなどでも公表していた。

4591とはずがたり:2016/03/17(木) 11:19:04

>今回の件は、メディアが大々的に問題点を報じているにもかかわらず、遺族が不満を持っているという話は伝わってこない。患者・家族はしっかりと説明を受け、納得していたと考えるのが自然だろう。
>事実、5件目の死亡例の遺族は、代理人弁護士を通じ、「今回の結果は残念です。でも本人もKIFMECで移植を受けられたことで生きる希望を持てました。一切の悔いはありません」とコメントを述べている。KIFMECは厳しい症例や他の医療機関で移植を断られた症例を受け入れているため、患者・家族からは感謝されていた可能性が高い。

>ところが、肝移植研究会の報告書や日本移植学会の記者会見からは、このような先人への敬意を感じない。さしたるエビデンスもなく、遺族に対して「ご家族は犬死にだった」と言っているようなものだ。むしろ、大学教授たちの利権のにおいすらする。生体肝移植の施設基準を厳しくすれば、国立大学を中心とした既存の施設が有利になる。新規参入は難しくなり、競争が阻害される。そして、停滞する。最終的には患者のためにならない。

神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)が破産へ 生体肝移植患者死亡の影響で
2016年3月16日18時18分
http://www.christiantoday.co.jp/articles/19886/20160316/kobe-international-frontier-medical-center-kifmec-bankruptcy.htm

生体肝移植を受けた患者が相次いで死亡した民間病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)」(神戸市中央区)が、4月にも破産申し立てをする方針だという。破産申し立ての方針を伝える文書(15日付)を債権者に送付したとして、神戸新聞などが伝えた。
KIFMECは、生体肝移植を受けた患者の死亡が昨年4月ごろから報じられて以降、患者数が減少。神戸市が改善を指導したり、十分な体制が整うまでは移植を自粛するよう日本移植学会が求めたりしていた。これを受け、KIFMECは同6月から移植を中断。外部の専門家らによる委員会の評価を受け、同10月には再開し、10例目となる生体肝移植を行っていたが、同11月から事実上の診療停止を発表していた。
その後、再建を目指して支援者を探していたが、実現可能な支援の申し出がなかったため、事業継続を断念したという。同紙によると、申し立ての時期は今後約1カ月を見込んでいるという。
KIFMECは2014年11月、肝臓病や消化器病の専門病院として開院。計10例の生体肝移植手術を実施したが、7人の死亡が確認され、うち5人は術後1カ月以内に亡くなったという。同紙によると、KIFMECの田中紘一理事長は生体肝移植の第一人者で、生体肝移植手術は田中理事長を中心に行われていた。
KIFMECのホームページには15日現在、「現在、諸般の事情により病院事業を縮小させていただいております。ただいま外来日等、調整をしておりますので暫くお待ちください。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します」とする告知が掲載されている。

2015.06.11
連載 連載
上昌広「絶望の医療 希望の医療」
神戸肝移植死亡事故、つくられた冤罪?他病院で断られた難しい患者受け入れか におう利権
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10299.html
文=上昌広/東京大学医科学研究所特任教授

 神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC)で生体肝移植の手術を受けた患者9人中、5人が死亡していたことが世間の注目を集めている。きっかけは、4月14日のメディア報道だ。KIFMECの依頼を受けた日本肝移植研究会が調査を行っていることが明らかとなった。「1カ月以内で5人死亡」などのセンセーショナルなタイトルが並び、最初からKIFMECに問題があるという主旨の報道が多かった。
 4月25日には、日本肝移植研究会の報告書の内容が明らかとなった。同研究会は、院内体制が不十分で、病院としての総合力が標準からするとかなり不足しているため、移植を中止し、組織を抜本的に改革する必要があると結論付けた。さらに5月22日には、日本移植学会と共同で「生体肝移植実施施設体制に関する緊急注意喚起」を発表し、「生体肝移植の実施体制及び施設体制に関する基準」を提言した。
 筆者は、この話を聞いて暗澹たる気持ちとなった。それは、この報告書の内容が死亡の真相とは程遠いように感じたからだ。メディアと学会が結託して、「冤罪の医療事故」をつくり出してしまった可能性すらある。このような感想は、筆者だけが抱いたわけではない。知人の全国紙医療専門記者は「最初から結論ありきの、内輪揉めに見える」という。

4592とはずがたり:2016/03/17(木) 11:19:45

 果たして、この件は何が問題だったのだろうか。日本肝移植研究会が指摘するように、常勤のICU専門医、感染症専門医、病理医がいないなどの体制の不備が問題だったのだろうか。
 おそらく、そうではない。このような分野の専門医がいたら、ハイレベルの医療は提供できただろうが、患者を救命できたとは限らない。問題があるとすれば、むしろ主治医の技量と患者選択だろう。ここを掘り下げない報告書は意味がない。
 だが、医師の技量と患者選択の是非を評価するのは難しい。それは、客観的な基準がなく、評価者の主観に依存するところが大きいからだ。果たして、主治医はどの程度の技量があったのかという点こそ、専門家が責任を持って判断しなければならないが、肝移植研究会は責任を回避した。前出の記者は「研究会の幹部は陰では悪口を言うが、報告書や会見では技量について触れない」という。
 KIFMECのホームページには、スタッフの経歴が紹介されている。田中紘一理事長をはじめ、京都大学で肝移植に従事した医師が名を連ねている。生体肝移植の経験は豊富であり、彼らの技量が劣っていたとは考えにくい(http://www.kifmec.com/03_kifmec_ishi_1.html)。

 これでは、大学教授が仲間うちで群れて、安全なところから石を投げているようなものだ。卑怯であり、社会から信頼されない。「肝移植ムラの足の引っ張り合い」(前出の記者)といわれても仕方ない。
患者・家族から感謝されていた可能性も

 医師の技量の評価以上に、患者選択の是非を第三者が判断するのはもっと難しい。日本肝移植研究会は、健常人から肝臓を切除することの倫理的問題を重視している。筆者も同感だが、家族は自らの肝臓を提供し、患者はリスクの高い手術を受ける権利がある。患者に十分な情報が提供され、医師と患者でよく話し合って合意したのであれば、第三者が倫理を振りかざして、口を挟む問題ではないという見方も可能だ。
 さらに、6月5日に5例目の死亡例が出たとき、日本移植学会の高原史郎理事長は記者会見を開き、「目の前の患者が放っておけば亡くなるという場合、医療行為をすることはある。しかしガイドラインがあり、絶対やってはいけない部分がある」「このままでは日本の移植医療の信頼が失われる」と述べた。
 果たして、本当にそうなのだろうか。実際に患者を診察していない高原理事長が、何を根拠に「絶対やってはいけない」と言うのだろうか。彼は「ガイドライン」を持ち出しているが、そんなものは根拠にならない。医療現場では、ガイドラインはあくまで参考の一つにすぎない。また、いまや学会のガイドラインの信頼は地に落ちている。ノバルティスファーマや武田薬品工業の臨床研究不正を通じて、医学会のガイドラインがどのような経緯でできたか、国民は知ってしまった。
 医師にとって大切なのは患者だ。日本移植医療の評判ではない。私は、KIFMECの対応は至極真っ当だと考える。
 今回の件は、メディアが大々的に問題点を報じているにもかかわらず、遺族が不満を持っているという話は伝わってこない。患者・家族はしっかりと説明を受け、納得していたと考えるのが自然だろう。
 事実、5件目の死亡例の遺族は、代理人弁護士を通じ、「今回の結果は残念です。でも本人もKIFMECで移植を受けられたことで生きる希望を持てました。一切の悔いはありません」とコメントを述べている。KIFMECは厳しい症例や他の医療機関で移植を断られた症例を受け入れているため、患者・家族からは感謝されていた可能性が高い。

4593とはずがたり:2016/03/17(木) 11:19:51
>>4591-4593
競争が阻害される懸念

 手術を受けるなら、誰もが経験豊富な評価の高い病院で受診したい。一流病院には大勢の患者が押し寄せるため、合併症のない状態の良い患者を選んで手術をすることが可能になる。
 筆者がかつて勤務した国立がんセンター(現国立がん研究センター)では、臨床研究や治験に登録できる状態の良い患者を優先的に受け入れる傾向があった。進行したがん患者は断るため、「国立がんセンターこそ、がん難民の原因」と非難されたくらいだ。このような患者を受け入れてくれたのは、周辺の病院、特に新しくがん治療を始めた病院だった。
 がん治療も肝移植も状況は変わらないだろう。新規に移植医療に参入する病院は、他院で断られたハイリスクの患者を対象にせざるを得ない。この現実を、肝移植研究会や日本移植学会はどう考えているのだろうか。
 そもそも、医療は人体実験だ。特に移植医療は、患者の死亡の上に発展してきたといっても過言ではない。我々は、自らの身を挺して医療を進歩させた患者、彼らを懸命に治療した先輩医師たちへの感謝の念を忘れてはならない。
 ところが、肝移植研究会の報告書や日本移植学会の記者会見からは、このような先人への敬意を感じない。さしたるエビデンスもなく、遺族に対して「ご家族は犬死にだった」と言っているようなものだ。むしろ、大学教授たちの利権のにおいすらする。生体肝移植の施設基準を厳しくすれば、国立大学を中心とした既存の施設が有利になる。新規参入は難しくなり、競争が阻害される。そして、停滞する。最終的には患者のためにならない。
 今回の死亡事例は、果たして看過できないほどの問題を含んでいたのだろうか。もし、問題ならば、その本当の原因はなんだったのだろうか。今こそ、虚心坦懐に議論しなければならない。
(文=上昌広/東京大学医科学研究所特任教授)

4594とはずがたり:2016/03/17(木) 21:15:59

子宮頸がんワクチン副反応「脳に障害」 国研究班発表
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160317-00000008-jnn-soci
TBS系(JNN) 3月17日(木)0時17分配信

 「NEWS23」が継続してお伝えしている子宮頸がん予防ワクチンをめぐる動きです。番組ではワクチンを接種した少女たちの記憶力などが低下する症状について取り上げてきましたが、国の研究班が16日、脳の障害に関する新たな研究結果を発表しました。

 利き手だった右手がうまく動かせなくなってから5年がたとうとしています。酒井七海さん(21)。足が思うように動かせず、車いすを使う生活が当たり前のようになりました。こうした症状を発症したのは、子宮頸がんワクチンを接種してからです。

 日本でこれまで接種した338万人のうち、副反応の報告があったのは2584人。2年前、酒井さんは別の病院に通院していました。現在はまた違う病院に。今回が22回目の入院となります。

 「足を真っすぐにすると震える・・・」(酒井七海さん)

 目に見える症状のほかに、今、深刻なのは、記憶の障害です。

 「(七海さんが)予定とかを忘れちゃうので・・・」(母親)
 「やったことを常にスマホに記録していて。11時40分に(取材が)来たので、とりあえずここ(スマホ)に書いておいて、夜、まとめて、ノートにきょう何時に何をしたというのを書いたりして」(酒井七海さん)

 これまで、国の検討部会はこうした症状を少女たちの心身の反応としてきました。そうした中、16日、厚生労働省で国の研究班の1つが新たな研究成果を発表しました。研究班の代表を務める池田修一信州大学医学部長。この1年間、全国の患者およそ140人の研究を進めてきました。そこでわかってきたのが、記憶力の低下などを訴える患者の傾向です。

 「『情報の処理速度』だけが極端に落ちている。正常の6割くらいまで落ちている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

 少女たちに何が起きているのでしょうか。実験用の特別なマウスを使って分析が行われました。マウスにそれぞれ、子宮頸がんワクチン「サーバリックス」、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチンを打ったところ、子宮頸がんワクチンを打ったマウスにだけ脳に異常が発生していることがわかったといいます。

 「子宮頸がんワクチンを打ったマウスだけ、脳の海馬・記憶の中枢に異常な抗体が沈着。海馬(記憶の中枢)の機能を障害していそうだ」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

 脳の画像データ。子宮頸がんワクチンだけ緑色に光る異常な抗体が出ています。

 「明らかに脳に障害が起こっている。ワクチンを打った後、こういう脳障害を訴えている患者の共通した客観的所見が提示できている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

 異常が見つかったのは脳だけではありません。子宮頸がんワクチンを打ったマウスの足の裏にある神経の束を撮影したもの。正常な神経は黒く太いバンドで取り囲まれています。しかし、マウスから見つかった異常がある神経は、正常のものと比較すると、黒いバンドの部分が壊れて亀裂が入り、膨らんでいるのがわかります。

 「この神経は情報が正確に早く伝わっていかないと考えられます」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

 こうしたマウスの異常はワクチンを打ってから9か月ぐらいで現れたといいます。さらに研究班は、特定の遺伝子にも注目しています。記憶の障害を訴える33人の患者を調べたところ、そのおよそ8割で同じ型を保有していることがわかりました。

 「(注目している遺伝子は)中国・日本など東アジアの人に多い。子宮頸がんワクチンの副反応が日本でクローズアップされた遺伝的背景の1つの原因かもしれないと考えています」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)

 国の研究班は今後、今回、マウスなどで見られた異常と、ワクチンの成分との関係について、本格的な分析を進める予定です。(16日23:07)
最終更新:3月17日(木)11時13分TBS News i

4595とはずがたり:2016/03/18(金) 12:50:22

理研、ES細胞がテロメア長を維持することで老化を回避する仕組みを解明
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160318/Cobs_414799.html
マイナビニュース 2016年3月18日 11時10分 (2016年3月18日 12時40分 更新)

理化学研究所(理研)は3月18日、マウスES細胞(胚性幹細胞)の老化回避機構を解明したと発表した。

同成果は、理研 多細胞システム形成研究センター 多能性幹細胞研究チーム 丹羽仁史チームリーダー、二木陽子 研究員らの研究チームによるもので、3月17日付けの米科学誌「Stem Cell Reports」オンライン版に掲載された。

一般に、細胞は分裂を繰り返すことで染色体DNAの末端にあるテロメアと呼ばれる部分が短くなり老化するが、ES細胞は老化することなく半永久的に培養できる。2010年に、マウスES細胞で「Zscan4」というタンパク質がテロメアを伸長し、遺伝子を保護することが発見されたが、Zscan4はすべてのES細胞にいつも発現しているわけではなく、どのようなときに発現するのかはわかっていなかった。

同研究チームは今回、Zscan4の発現様式を経時的に解析するために、Zscan4が発現すると緑色に光るマウスES細胞を作り、顕微鏡下で120時間観察した。その結果、Zscan4は一部の細胞においてのみ発現していることを確認。また、赤色の核マーカー(H2B)を指標に細胞を1時間おきに追跡し、緑色の輝度を測定することでZscan4の発現を定量化した。このZscan4の発現様式を細胞の家系図となる細胞系統図に沿って記述することにより、これまで平均12時間でほぼ均一と思われていたES細胞の細胞周期が、実際には10〜30時間と大きくばらついていたことがわかった。

さらに、Zscan4の発現量を経時的に詳しく解析したところ、細胞周期が長いほどZscan4の発現量が多く、Zscan4の発現量が一旦増えた後は、次の細胞周期の長さが短くなる傾向にあることがわかった。また、培養系においてES細胞内に色素を注入し、その希釈率で細胞周期の長さを同定する手法を用いて、細胞周期の長さとテロメアの長さの関係を解析した結果、細胞周期が長い状態のES細胞は、テロメアが短くなっていることがわかった。

一般にテロメアの著しい短縮やDNAの損傷が起こると、その修復機構が働いて細胞周期が一時的に停止し、細胞周期が長くなる傾向にあるが、今回の結果でも、テロメアが短いES細胞は細胞周期が長くなることが示され、またそのような状態においてはZscan4の発現量が増えることが新たにわかった。このことから、Zscan4はテロメアが短くなったことに応じて発現が誘導され、テロメアの長さを元に戻すことでES細胞の老化を回避していることが示されたといえる。

同研究チームは今回の成果について、再生医療分野での応用が期待されるES細胞およびiPS細胞の培養にも応用できることが期待されると説明している。

4596とはずがたり:2016/03/19(土) 10:48:27

池袋駅前5人死傷、被告の医師が無罪主張
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160317/Tbs_news_55003.html
TBS News i 2016年3月17日 22時43分 (2016年3月18日 00時20分 更新)

 東京のJR池袋駅前で乗用車が暴走し、5人が死傷した事故の初公判で、危険運転致死傷の罪に問われた医師の男が無罪を主張しました。
 医師の金子庄一郎被告(54)は、去年8月、JR池袋駅前の歩道で、乗用車を暴走させ、薬剤師の女性ら5人を死傷させた危険運転致死傷の罪に問われています。

 金子被告にはてんかんの持病があり、17日の初公判で、「事故当日、薬を飲んでいて、発作の兆候はなく、意識障害のおそれがあるとは認識していませんでした」と述べ、無罪を主張しました。

 一方、検察側は冒頭陳述で、「金子被告は過去にも、かかりつけの医者に、運転中に発作を起こしていたと申告していて、その際、運転しないよう注意を受けていた」と反論しました。(17日18:09)

4597とはずがたり:2016/03/20(日) 23:17:01

脳機能障害、患者8割が同じ遺伝子
http://mainichi.jp/articles/20160317/k00/00m/040/109000c
毎日新聞2016年3月16日 21時06分(最終更新 3月16日 23時12分)

 子宮頸(けい)がんワクチン接種後の健康被害を訴える少女らを診療している厚生労働省研究班代表の池田修一信州大教授(脳神経内科)は16日、脳機能障害が起きている患者の8割弱で免疫システムに関わる遺伝子が同じ型だったとの分析結果をまとめた。事前に遺伝子型を調べることで、接種後の障害の出やすさの予測につなげられる可能性があるという。厚労省内で開かれた発表会で公表した。

 研究班は信州大と鹿児島大で、ワクチン接種後に学習障害や過剰な睡眠などの脳機能障害が出た10代の少女らの血液を採り、遺伝子「HLA?DPB1」の型を調べた。

 その結果、「0501」の型の患者が信州大で14人中10人(71%)、鹿児島大で19人中16人(84%)を占めた。「0501」は一般の日本人の集団では4割程度とされ、患者の型に偏りが見られた。

 池田教授は「ワクチンの成分と症状の因果関係は分からないが、接種前に血液検査でHLAを調べることで発症を予防できる可能性がある」と話した。

 研究班は今後、対象を手足の痛みなど別の症状のある患者も含めて150人に広げ、発症の仕組みなどについて研究を続ける。

 子宮頸がんワクチンは2009年12月以降、小学6年から高校1年の少女を中心に約338万人が接種を受けたが、副作用報告が相次いで13年6月から接種の呼び掛けが中止されている。【斎藤広子】

免疫異常誘発の可能性

 厚生労働省研究班の今回の分析は、子宮頸がんワクチンの接種を引き金に免疫機能が異常をきたし、過剰な反応が起きている可能性を示す。調査数が少なく「科学的に意味はない」(日本産科婦人科学会前理事長の小西郁生・京都大教授)との指摘もあるが、厚労省の専門家検討会が原因とみている接種時の痛みや不安に伴う「心身の反応説」とは異なる観点からの研究で、今後が注目される。

 世界保健機関(WHO)は同ワクチンの安全宣言を出し、接種を事実上中断している日本の対応を批判している。名古屋市も昨年、7万人対象の調査で接種者と未接種者の間に発症差はなかったと発表しており、接種再開を求める声も強い。

 ただ、患者らが訴える症状の原因は、解明の途上だ。研究班は複数のワクチンをマウスに接種する実験で、子宮頸がんワクチンを打ったマウスの脳だけに神経細胞を攻撃する抗体が作られたとしている。また、人種差があるHLA型に着目した研究は、国ごとに違う副作用発生率を比較するのに役立つ可能性があり、新たな知見が得られるかもしれない。

 接種再開の議論をする際は、こうした原因解明の取り組みや治療法の開発の状況を考慮することが求められる。【斎藤広子】

 【ことば】HLA

 細胞の表面にあるたんぱく質で、体に入る異物を攻撃する目印になる。HLAを構成する遺伝子は複数あり、それぞれのHLA型は糖尿病やベーチェット病などさまざまな病気のなりやすさと関係しているとされる。研究者らが作る国際データベースによると「HLA?DPB1」の型が「0501」の人は、日本や中国、オーストラリアなどで多い一方、欧州や北米では低い傾向がある。

4598とはずがたり:2016/03/20(日) 23:17:11

<インフルエンザ脳症>161人 過去5年間で最多
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160320-00000021-mai-soci
毎日新聞 3月20日(日)19時2分配信

 インフルエンザの感染に伴い、けいれんや意識障害などが起きる「インフルエンザ脳症」を発症した患者数が今季は161人と、過去5年間で最も多くなっていることが、国立感染症研究所の調べで分かった。乳幼児の感染は死に至ることもあり、注意を呼びかけている。

 インフルエンザ脳症は、急な高熱の後、突然けいれんが続いたり、意味不明の言動や意識障害を起こす症状。体内のウイルスへの免疫反応が激しすぎて発症するとみられている。症状が重い場合、運動まひなどの後遺症が残り、寝たきりになってしまうこともある。

 感染研によると、今季は今月6日までに全国で患者161人の報告があり、昨季の101人を大きく上回っている。このうち15歳未満が全体の86%にあたる138人と、例年の60〜70%を超えて高い割合を占めている。

 インフルエンザ脳症は、新型インフルエンザが流行した2009〜10年のシーズンも、319人と患者が増えた。今季も同種類のウイルスが流行の主流となっていることが増加の一因とみられる。

 厚生労働省によると、今月13日までの1週間に医療機関を受診したインフルエンザ患者数の推計は約135万人。1医療機関あたり28.20人で、全国的な流行を示す「警報レベル」の同30人を6週間ぶりに下回ったものの、3月半ばとしては異例の多さが続いている。【千葉紀和】

4599とはずがたり:2016/03/21(月) 19:29:09
花粉症引き起こす「肥満細胞」、iPSから作製
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160319-OYT1T50047.html?from=yartcl_outbrain1
2016年03月19日 14時55分

 国立研究開発法人「医薬基盤・健康・栄養研究所」(大阪府茨木市)の研究チームは、花粉症を引き起こす原因となる「肥満細胞」を人間のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製したと、大阪市で開かれている日本再生医療学会で発表した。

 花粉症の人の体内に花粉が入ると、抗体と呼ばれるたんぱく質が「肥満細胞」という膨れた細胞にくっつき、ヒスタミンなどの複数の化学物質を放出する。これらの物質が、くしゃみや鼻水の症状を引き起こす。

 同研究所の川端健二プロジェクトリーダー(免疫学)らは、iPS細胞を特殊なたんぱく質が入ったゼリー状の培地などで計約10週間培養した。作製した細胞内に通常は肥満細胞の中だけにある酵素が作られていることを確認。細胞にくっついた抗体を刺激すると、ヒスタミンなど複数の化学物質が放出された。

4600とはずがたり:2016/03/25(金) 20:38:50

2016/3/25 19:05
食道がんになる危険がずば抜けて高い「酒を飲むとすぐ赤くなる人」
http://ima.goo.ne.jp/word/68878/%E3%80%8C%E9%A3%B2%E9%85%92%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%90%E8%B5%A4%E3%81%8F%E3%80%8D%20%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7?from=ima_side

酒を飲むとすぐ顔が赤くなる体質の人が、長年「大量に飲酒」を続けると、80歳までに食道がんや咽頭がんになる確率が約20%、5人に1人の割合にもなると、愛知県がんセンターの松尾恵太郎研究部長らのチームが発表するなど、生まれつき酒に弱い体質の人ががんになるリスクは驚くほど高いという研究が相次いでいるという。「J-CASTヘルスケア」が報じている。

4601とはずがたり:2016/03/25(金) 23:59:50
2015.12.28
来年から湿布薬の処方枚数に制限〜欧米では使われない不思議な薬
http://healthpress.jp/2015/12/post-2184.html

 昔から日本人には馴染みのある「湿布薬」。捻挫や打撲、肩こり、腰痛などで用いられる、日本ではポピュラーな薬だ。日本人なら誰もが一度は使ったことがあるのではないだろうか。

 そんな身近に処方されてきた湿布薬(鎮痛消炎貼付剤)が、2016年4月の診療報酬の改定を機に、処方枚数が制限されるという。厚生労働省は、1回で70枚以上処方される患者は延べ約30万人/月いるとして、今回の制限によって国費ベースで年間数十億円の医療費削減につながるとみている。

 市販の湿布薬を買うと全額自己負担だが、医師が処方すると原則1〜3割の負担ですむ。「湿布薬は何枚あっても困らない」と多めに処方してもらい、余ったものをストック、家族などに譲渡するケースは少なくない。患者に必要以上の枚数が処方されるという無駄が問題視されてきた。

 そもそも、湿布薬の効果や副作用について十分な知識をもたず、安易に使用していないだろうか。

温熱効果や冷却効果はない!

 湿布は、開発の経緯から大きく「第一世代」と「第二世代」に区分けされる。第一世代は、消炎鎮痛成分(サリチル酸メチルなど) に加え、刺激成分が温感・冷感を与える。その後、鎮痛効果の高い非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs) を含んだ貼付剤が登場した。これが現在、主流となっている「第二世代」である。

 いずれも、肩こりや腰痛の原因である「筋肉の凝り」を取ってくれるわけではない。あくまで「痛み止め」「炎症を抑える」ための薬だ。

 冷湿布を貼るとヒンヤリする冷却効果は、配合されているメンソールによるもので、実際には「冷却」されているわけでない。一方、温湿布も、トウガラシエキスなどによって温かく感じているだけだ。実際に冷やす・温めるという効果は期待できないということを覚えておこう。

欧米ではほとんど使われていない湿布

 ところで、日本ではとても普及している湿布だが、欧米ではほとんど使われていない。痛み止めといえば飲み薬が一般的で、湿布のような貼り薬はあまり使われない。また、保険が適応されない国も多い。文化や習慣の違いなのかもしれないが、「薬」として“認めていない”場合が多いのだ。

 湿布はその手軽さから、「薬物」のイメージは薄いが、保険診療で採用されている、れっきとした薬。たとえば、ハガキ大のサイズの湿布薬を10枚ほど使うと、血中の鎮痛成分の濃度は、飲み薬1日分と同じくらいになるという研究結果がある。

湿布の多用、連用で副作用に見舞われることも

 すべての薬には何らかの副作用がつきものだが、湿布も同様だ。安易に使っていると思わぬ副作用に見舞われることがある。特に高齢者に多いのが、多用、連用によるものだ。

 たとえば、痛みや炎症を抑える医療用貼り薬「モーラステープ」に含まれる「ケトプロフェン」という鎮痛成分には、「光線過敏症」という副作用がある。貼ったまま紫外線を浴びると、貼った部位に発疹、腫れ、かゆみ、水ぶくれなどの症状が表れる。

 厚生労働省の発表によると、妊娠後期に使用した後、胎児の心臓につながる胎児動脈管が収縮し、胎児に肺高血圧症などが起きたケース、妊娠中期の使用で羊水が少なくなる羊水過少症も報告されている。

 また、インドメタシンには、筋肉を萎縮させてしまう副作用があり、ほかにも喘息を患っている人には用いてはならないという欠点がある。そのほかにも、アレルギー反応を引き起こしたり、胃の粘膜を刺激して胃腸炎になったりしたケースが報告されている。

 今回の湿布の処方枚数の制限策が、医療費削減の面だけでなく、適切な使用に基づく効果や副作用への喚起を呼ぶことに期待したい。
(文=編集部、監修=三木貴弘)


三木貴弘(みき・たかひろ)
理学療法士。日本で理学療法士として勤務した後、豪・Curtin大学に留学。オーストラリアで最新の医療、理学療法を学ぶ。2014年に帰国し、現在は東京都で理学療法士として医療機関に勤務。その傍ら、一般の人に対しても正しい医療知識をわかりやすく伝えるために執筆活動にも力を入れている。

4602とはずがたり:2016/03/26(土) 00:00:40
2016.03.22
改訂版「心房細動治療ガイドライン」の公正性に疑念?関係者に製薬会社から1億円もの金銭!
http://healthpress.jp/2016/03/1-9.html

 NGO「薬害オンブズパースン会議」(代表:鈴木利廣)は今月3日、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本不整脈心電学会(旧日本心電学会、旧日本不整脈学会)と関連製薬会社に対し、公開質問を送付した。

 これら学会は2014年に「心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)」を公表しているのだが、同ガイドラインに多大な影響を受ける製薬会社5社から年間1億円を超える金銭が、ガイドライン作成に携わった学会員に支払われていたためだ。

 降圧薬の臨床試験データ偽造をめぐり問題視されたアカデミアと製薬企業の関係が、今度はガイドライン作成の観点から問われている。

改訂ガイドラインはNOACを強く推奨

 学会が作成する診療ガイドラインは、臨床現場に大きな影響を持つ。疾病の診断基準、標準治療などが示されており、多くの医師が日常診療の参考としている。改訂された心房細動治療ガイドラインも例外ではない。
 
 さて、心房細動患者の多くは、心臓の中で血の塊(血栓)が形成されるのを防ぐ薬(抗凝固薬)を飲まなくてはならない。そうしないと血栓が血流に乗って脳へ行き脳血管が詰まってしまうためだ(脳塞栓症)。
 
 脳塞栓症を予防にはこれまで、ワルファリンという薬しかなかった。しかし2011年以降、新たな飲み薬が使えるようになり、2014年には4種類が使用可能となった。これらの薬は「NOAC(ノアック)」と呼ばれている(新規経口抗凝固薬の英語頭文字)。

 改訂された心房細動治療ガイドラインでは、この「NOAC」が強く推奨されている。
  
NOAC販売社からガイドライン作成関係者11名に1億1400万円余の金銭

 薬害オンブズパースン会議によれば、このNOACを販売している製薬会社5社から、心房細動ガイドライン作成関係者11名に対し、2014年1年間のみで1億1,400万円余が支払われていた。うち2名は、2,000万円以上を受領している。名目は「講演料」「原稿料」「コンサルティング料」だ。

 この結果を受け、ガイドラインの公正性に疑問を覚えた同会議はNOAC販売会社に対し、NOAC販売承認(厚生労働省による)からガイドライン改訂まで間に、ガイドライン作成関係者に支払った金銭、加えて作成関係者の所属組織に支払った寄付の全額を、開示するよう要求した。

 同時に先述3学会に対しては、上記の学会員による金銭授受把握の有無、またガイドラインの公正・中立性に関する見解を問うている。

4603とはずがたり:2016/03/26(土) 00:00:53
>>4602-4603
心房細動に「未承認」のNOACをガイドラインが「推奨」

 薬害オンブズパースン会議の指摘以前から、心房細動治療ガイドラインには「NOAC寄り」だとの批判があった。その1例は「未承認NOACの推奨」だ。

 ガイドラインでは、どのような心房細動患者にどのような抗凝固薬が適しているのか示されている。その際、ガイドライン作成時にはまだ心房細動への使用が承認されていなかったあるNOACが、「推奨」、あるいは「考慮可」として明記された。厚生労働省が心房細動への使用をまだ認めていない薬剤を、ガイドライン策定斑独自の判断で「推奨」したのだ。
 
 もちろん、この点は策定斑の中でも問題となった。ガイドラインが「2013年改訂版」にもかかわらず、公表が2014年にずれ込んだのは、この点の合意形成に時間がかかったためだと説明する関係者もいる。

発売後半年を待たずにNOAC推奨の「緊急ステートメント」を出した過去も

 心房細動治療ガイドライン策定斑によるNOAC推奨は、今回の改訂が初めてではない。わが国最初のNOACが売り出されて半年も経たない2011年8月、「心房細動における抗血栓療法に関する緊急ステートメント」なる文書が日本循環器学会から公表された。事実上のガイドライン(2008年版)改訂だった。前回ガイドラインには入っていなかったNOACが、発売後半年も経たないうちにファルファリンと並んで「推奨」されていたのだ。

 ワルファリンにしてもNOACにしても、抗凝固薬は使い方の難しい薬である。下手をすれば大出血を引き起こす。それゆえ最初は、抗凝固薬の経験が豊富な専門医から使い始め、安全な使用法を模索していく。そして安全な使い方が確立されれば、ガイドラインでの推奨も考慮されよう。

 そういう意味で、ほとんどNOAC使用経験が集積されていない時期の「緊急ステートメント」には、違和感を覚えた医師も多かったはずだ。

 皮肉なことに、このステートメントが出された当日、ステートメント推奨のNOACによる大出血への警告が、製造社から発せられた。

 薬害オンブズパースン会議の公開質問に対し、関係学会、NOAC販売社がどのような回答を寄せるのか、注視していきたい。 
(文=黒澤貴/医事ジャーナリスト)

4604とはずがたり:2016/03/26(土) 00:06:48
俺も疲れると歯茎に出る。。

2016.03.23
日本人の265万人以上、40歳以上の8割強が苦しむ「歯周病」は、天候急変から3日以内悪化する!?
http://healthpress.jp/2016/03/2654083.html

 四季の移り変わりに伴う病気や症状の総称は「季節病」。一方、日々の天候変化で起こる症状の総称は「気象病」。しかし、微妙な変わり目に著しい気象の変化が入り混じり、花粉も飛び散る昨今は、体中が悲鳴をあげて、原因も痛む部位/範囲も曖昧模糊としてきて困る。

 頭痛/関節痛/神経痛、めまい/耳鳴り/首の痛みや肩の凝り、気象病の症状は十人十色だが「古傷が痛む」とは言いえて妙。乱高下よろしく日替わり的に気温・湿度・気圧がくるくる変わる近頃は気のせいか、歯茎もなんだか疼いているような……。

 「歯茎の疼き」と聞いて「ある、ある」と膝を叩いた方は、もしかしたら歯周病かも? しかもその痛み、昨今の急な気温上昇や気圧低下と密接な因果関係によるものかもしれない。

天候急変の3日以内に「腫れ」のち「痛み」が!?

 昨夏、国際医学誌『ERPH』(International journal of environmental research and public health)に興味深い研究報告が掲載された(電子版2015年8月5日号)。岡山大学大学院の森田学教授と竹内倫子助教授らのチームによるもので、要約すれば「天候が歯周病の症状急変に関与している」という論考だ。

 彼ら研究班は、岡山大学病院予防歯科を受診(2011?2013年)した「慢性歯周炎患者」延べ2万34人を対象に症状の変化を分析。うち口腔内の状態に関係なく急性症状に見舞われ、その原因が曖昧な患者153人(平均年齢68.7歳)のデータに着目して研究を進めた。

 解析に用いられたのは地元・岡山地方気象台のデータで、発症時の患者たちの状態と当時の気象条件を比較検証しながら関連性を探った。

 その結果、①1時間ごとに気圧が急激に下がった日/②1時間ごとに気温が急上昇した日、いずれかの天候変化が認められた日の1?3日以内に「歯茎の痛みや腫れが急激に発症する患者例が多い」との傾向が判明した。

最多感染者数のギネス世界記録は「歯周病」

 気圧/気温の急変日から3日以内になぜ歯周病が悪化するのか? そのメカニズムの究明は今後の課題だ。竹内教授は発表時に「さらに研究を深め、どの程度の気圧低下や気温上昇があると急な症状が現われるのか。それを突き止めて、天気予報のように『歯周病注意報』を出せる仕組みを作りたい」と近未来への抱負を語っている。

 森田教授も「メカニズムはまだ不明だが、気圧や気温の変化がホルモン分泌や循環器系に影響して、慢性歯周炎の急激な悪化を引き起こした可能性がある」とコメント。事前の『注意報』が何らかのメディアから発信されれば、予防歯科の啓発力は高まるだろう。

 「歯周病(perio)」は歯肉/セメント質/歯根膜および歯槽骨から構成される歯周組織に発生する慢性疾患の総称。人類史上最も感染者数の多い「歯周病」は、それがギネス・ワールド・レコーズにも記載されているほどの感染症なのである。

 厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」によれば、国内で継続的な治療を受けていると推測される歯肉炎及び歯周疾患の総患者数は265万7000人(2011年度)。性別では男性108万4000人、女性157万2000人で、後者が1.45倍多いという結果だった。

 また、40歳以上の8割強が歯周病を罹患しており、歯を失う原因の約4割を歯周病が占めている。実際、45歳以上の層で歯周ポケット(=歯周疾患の目安)が4mm以上認められる人は約半数いた。

 初期段階では歯と歯茎の境目が赤く腫れたり、出血する程度の歯肉炎。それが進むと歯周炎となり、悪化に伴ない歯と歯茎の隙間がさらに広がって「歯周ポケット」が深くなる。やがて歯を支える組織が壊されて、いよいよ歯がぐらつく状態を迎えるという流れだ。

 いつか『歯周病注意報』を! そう目論んで日夜、解析を進めている岡山大学大学院の研究班。彼らの成就を待つまでもなく、昨今の急激な天候変化を逆手に取って自らの歯茎チェックを日々意識してみてはいかがだろうか。そう、毎日の天気予報を参照して!(文=編集部)

4605とはずがたり:2016/03/27(日) 08:28:57
小保方さんめ,発想は良かったのにちゃんと証明できなかったんだな。。追試の結果が楽しみだ。

STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/stap%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85g%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A1%A8%E2%80%A6%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%99%B4%E5%AD%90%E6%B0%8F%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%8C%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E8%A8%BC%E6%98%8E/ar-BBqD9RI#page=2
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
2016/03/18

 小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「ネイチャー」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。

 それは、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らが、負傷したマウスの骨格筋から幹細胞になる新規の細胞集団を発見したと論文で発表したものだ。題名は『損傷誘導性の筋肉由来幹様細胞』で英文の頭文字「injury induced muscle-derived stem cell-like cells 」からiMuSCsと名付けられ、それを証明したものはヴォイニッツ論文と呼ばれている。キンガ博士は同論文の要旨をこうまとめている。

「我々は最近、損傷を受けたマウスの骨格筋のなかに、新しい幹細胞の集団を発見しました。このiMuSCsは、分化した筋原性細胞が部分的に初期化されたものであり、多能性によく似た状態を示しました。」

 同論文では、マウスの骨格筋肉の細胞が怪我の外的刺激によって初期化の変化が見られ、それを単離して培養したところ、細胞が多能性を示し、幹細胞状態(ES細胞様)になった成果を報告している。iMuSCsでのキメラマウス実験では、皮膚、筋肉、心臓、肺、腎臓、脾臓、および脳などの組織をつくったことが証明された。しかし、生殖機能の臓器をつくる能力はまだ証明できておらず、今後の研究の発展が期待される。

 同論文には、小保方氏がストレス刺激で細胞の初期化を報告した「STAP細胞論文」の実験結果とよく似た部分があり、いくつかの共通点が確認できる。それは、「外的刺激で体細胞が初期化し、分化が可能な多能性を示した」という部分だ。つまり、STAP現象が確認されたということになる。

●STAP現象とは

 では、そもそも STAP現象とはなんだろうか。

 それは14年1月30日に「マイナビニュース」に掲載された記事『理研など、動物の体細胞を万能細胞(多能性細胞)へと初期化する新手法を開発』に詳しく書かれている。概略すると、同記事では細胞外刺激による体細胞からの多能性細胞への初期化現象をSTAP現象、それから作製された新たな細胞をSTAP細胞と呼ぶ、としている。

 つまり、キンガ博士は損傷したマウスの骨格筋からSTAP現象を確認し、それを取り出して培養し、多能性を持たせた細胞をiMuSCsと名付けたのだ。発見と作製方法は違っていても、理研が定義したSTAP現象と同じ原理だといえよう。

 それまで生物学では、体細胞は一旦分化したらその記憶を消して元に戻る事(初期化)はないとされていたため、小保方氏の発見と方法は驚きを以て迎え入れられた。これは、多くの人が記憶していることだろう。そして、もしもSTAP細胞論文が取り下げられていなければ、体細胞のなかに多能性が存在することを外部刺激によって最初に証明していたのは、小保方氏になるはずだった。

 キンガ博士は同論文のなかで、次のように宣言している。

「成体組織における多能性細胞様細胞の存在は、長年、論争の種となっていました。多能性幹細胞が、分化した体細胞組織から生じ得ることはまだ、これまで証明できていませんでした【編注:その一例として小保方氏の米国留学時代の論文が紹介されている】。しかし、本研究では、骨格筋が負傷したような強い刺激によって細胞の再プログラミングが開始され、多能性細胞様細胞を得ることを明らかにしました」

●笹井氏の驚き

 理研が14年1月29日に発表したSTAP細胞論文に関する報道資料「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」で、ヴォイニッツ論文との類似点が確認できる。
 
 STAP細胞論文では代表的なストレスを与える方法として、

(1)「細胞に強いせん断力を加える物理的な刺激(細いガラス管の中に細胞を多数回通すなど)」
(2)「細胞膜に穴をあけるストレプトリシンOという細胞毒素で処理する化学的な刺激」

 などが報告されており、キンガ博士はiMuSCsで(1)の方法を証明したことになる。

4606とはずがたり:2016/03/27(日) 08:29:24

 また、小保方氏はSTAP細胞がリンパ球以外の細胞からもつくれるか実験しており、マウスの脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋などでの細胞でもSTAP細胞が産生されることを論文で報告している。これも骨格筋の損傷から確認されたiMuSCsと同じである。

 小保方氏の論文共著者で理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(旧理研CDB)の副センター長だった故・笹井芳樹博士は、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の特集『外部刺激でも簡単に幹細胞化できる!』で「素晴らしい成果です。私自身、外部からのストレスが細胞にこのような効果をもたらすとは思ってもみませんでした」と語っている。この驚きは正しかった。ノーベル賞級の、研究者にも思いもよらない未知の細胞生態を小保方氏は発見していたのだ。ちなみに、理研CDBはSTAP細胞問題で解体され、14年11月21日に細胞システム研究センター(CDB)として再編された。

●STAP現象とされる細胞の初期化は実在した
 
 15年1月25日、ベストセラー『バカの壁』(新潮社)で有名な東京大学の名誉教授で解剖学者の養老孟司氏は、毎日新聞にSTAP細胞問題を扱った『捏造の科学者』(文藝春秋/須田桃子)の書評を寄稿している。そしてSTAP現象をこのように否定した。

「いわば哲学的にいうなら、生物は元来歴史的存在であり、『記憶の消去』はできない。記憶を完全に消去したら細胞自体が消える。いいたいことはわかるが、これは実験家の夢である。初期化とはまさに工学の発想であり、生物学ではない」

 しかし、キンガ博士の論文により、物理的圧迫で細胞が初期化し、多能性を持つとする現象が証明された。細胞が初期化し分化した記憶が消え、身体のさまざまな器官に変化する事が証明されたのだ。「細胞はいったん分化したら未分化の状態に戻ることはなく、細胞は分化が進んでいくだけ」「体細胞が未分化細胞になり、幹細胞状態として身体組織をつくれるようになるということはない」とするSTAP現象否定派は、この実験結果をどのようにとらえるのだろうか。

 キンガ博士らはiMuSC研究の先行例として、小保方氏の米ハーバード大学留学時代にバカンティ教授の元での「胞子様細胞(spore-like cells)」研究をまとめた「スフィア細胞論文」を紹介している。この論文はアメリカの再生医療専門誌「Tissue Engineering Part A」に掲載された。「スフィア細胞」は生物には休眠状態の小さなサイズの細胞が眠っており、病気や怪我の時に多能性細胞となり修復機能をもたらす、とする研究だ。

 小保方氏はこの論文を元に博士論文を書き早稲田大学に提出し、11年3月に学位を授与されたが、誤って草稿論文を提出してしまい、「不正に学位の授与を受けた」として学位を剥奪される事態となった。早大は15年11月2日に学位取り扱いについての記者会見を開き、小保方氏の学位取り消しを正式に公表した。これにより、小保方氏は最終学歴が早大卒、早大大学院後期退学扱いとなった。

 学位授与当時の小保方氏の研究は「身体のなかにもともと存在する万能細胞を発見すること」だったが、STAP細胞実験は「刺激を与えて万能細胞をつくり出すこと」にチャレンジしたものだ。

4607とはずがたり:2016/03/27(日) 08:29:44
>>4605-4607
●フロンティア精神を萎縮させる「研究不正認定」

 小保方氏は理研から研究不正の認定を受けた。それは実験部分ではなく、論文構成上のミスである。データの切り貼りなどは論文に付記されるデータ画像を見やすくするためのもので、実験結果のねつ造ではなかった。画像の不正引用とされるものは本人の学位論文からの引用で、他人のデータを論文に持ち込んだのではない。早大の学位論文は「コピペ、盗用を多用」と報道されたが、それは誤って提出した論文の下書き、草稿のことであり、本稿への評価ではなかった。早大は草稿の評価を「調査報告書」で公開したのだ。

 STAP細胞問題は、どこかで、小保方さんの論文構成上のミスを「実験ねつ造」や「研究不正の常習犯」として論点のすり替えが行われたような気がしてならない。大切なのは発見であり、その可能性へのチャレンジだ。メディアを含めた世間は、細かな書類上のミスにこだわり、発見や可能性への出発点を握り潰していたのではないだろうか。

 iMuSCs発見により、「体細胞の刺激による初期化」への小保方氏のチャレンジは正しかったことが証明された。この研究の進歩より、万能細胞で再生医療の新たな領域が開かれるかもしれない。いつでも再生医療が受けられるように、自分の細胞を特殊なカプセルに入れて持ち歩く時代が来るかもしれないのだ。

 現代では当たり前になっている「血液型」は、1900年にオーストリアのウィーン大学の病理学者カール・ラントシュタイナー博士によって発見された。博士が発見したのは今日で言うABO型までだったが、その発見より前に「血液には4種類のタイプがあり、輸血で混ぜると最悪の場合は死んでしまう」と言っても誰も信じてくれなかっただろう。今回のキンガ博士の報告を受けて、我々はもう一度、このSTAP細胞問題を立ち止まって考えることが必要なのではないだろうか。
(文=上田眞実/ジャーナリスト)

4608とはずがたり:2016/03/28(月) 21:36:31

早期母子接触で脳性まひ7件
出産後すぐの赤ちゃん
2016/3/28 20:45
http://this.kiji.is/87150607030484996

 出産事故で赤ちゃんが重い脳性まひになった際の産科医療補償制度で、昨年末までに分析を終えた793件中、出産直後に母親が抱っこする「早期母子接触」中に赤ちゃんが急変し、結果的に脳性まひになった事例が7件あったことが28日、分かった。制度を運営する日本医療機能評価機構(東京)が報告書を公表した。

 早期母子接触は母子の心身安定につながるといった利点も指摘されているが、機構は「医療関係者が継続的に観察し、赤ちゃんに心電図モニターを装着するなど慎重な対応が必要」と注意を呼び掛けている。

4609とはずがたり:2016/03/31(木) 17:16:46
“はるさん、帰るよ!”
小保方晴子氏の『あの日』は男性研究者のセクハラ告発本だった!? 関係者が分析
http://www.cyzowoman.com/2016/02/post_19080.html
2016.02.26

 STAP細胞騒動のヒロイン、理化学研究所の元研究員、小保方晴子氏の手記『あの日』(講談社)が売れに売れまくっている。紀伊國屋書店の2月13日〜19日の週間ランキングでは、和書総合5位にランクインしている。前編は小保方氏のサクセスストーリー、後半はES細胞の窃盗の濡れ衣を晴らすために釈明する内容になっている。一方で、現役の研究者たちの間では、この本の狙いは「セクハラ告発」だという説が囁かれている。

■苦労知らずのプリンセス
 STAP細胞論文捏造問題を取材してきたノンフィクションライターの杉浦由美子氏は手記を読んだ感想をこう述べた。
「純粋に研究者の手記として読むと違和感だらけです。実験の具体的な様子がまったく描かれておらず、こういう苦労をしたというディテールが一切ないんです。その一方で、周囲の“おじさま”研究者たちが彼女に与えた賞賛の言葉はかなり詳細に明確に記されていますね」
 確かに『あの日』を読むと、“おじさま”研究者たちの小保方氏へのメッセージは強烈だ。米ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授は「これから先の留学にかかる生活費、渡航費は僕が援助する」と宣言し、また、小保方氏が若山照彦教授に「キメラマウス作製の胚操作を教えてください」という旨を願い出ると、「小保方さんが自分でできるようになっちゃったら、もう僕のことを必要としてくれなくなって、どこかに行っちゃうかもしれないから、ヤダ」と返答されたという。まるで蜜月カップルの甘い会話を聞かされているようだ。
 杉浦氏のいうように、世紀の発見をしたと主張する研究者・小保方晴子氏の手記でなぜこのような蜜月エピソードが事細かに書かれるのか不思議である。この疑問を、現役の文系・理系の研究者や大学教職員たちに尋ねてまわると、「セクハラ告発が目的では」という説が複数の人の口から出てきた。

■セクハラを匂わす描写が目立つ
 セクハラ対策を担当した経験がある大学教授がいう。
「セクハラを匂わす描写が目立ちました。特に印象的だったのは、小保方さんがハーバードに留学するきっかけになった東京の宴席での話です。普段まったくお酒を飲まないのに、注がれるままに飲んでしまい、畳の上で寝てしまった、というエピソードがあります。アメリカの大学ならば教員が学生を酔いつぶしたら、セクハラですよ」
 また、東京大学の理学部出身で、小保方氏とは同世代で研究職の女性がいう。
「その酔いつぶされたエピソードの中で、女子医大の大和雅之先生が“はるさん、帰るよ!”と声をかけたとあって、驚きました。男性教員が女子学生をファーストネームで呼ぶってありえないですよ。それをわざわざ書くのもヘンですよね。私が先生に下の名前で呼ばれたとして、それを他人に話すとしたら、“あの先生は馴れ馴れしく、私を下の名前で呼んだ”とセクハラを訴える時だけです」
 また、別の40代の理系研究者はこうも話す。
「小保方氏はES細胞窃盗に関連し、参考人として任意で警察の事情聴取を受けています。そのため、小保方さんにマイナスになるような証言をしないように、若山さんをはじめ、男性の研究者たちを牽制しているのかもしれません。彼女とおじさん研究者たちの間には、もっとすごい秘事があって、“もし私に不利なことを警察やマスコミに話したら、あんたたちが私にしたことを全部世間にバラすわよ”というメッセージが『あの日』の随所にちりばめられているように感じました。その証拠として、自殺した笹井芳樹さんの“恥ずかしい発言”は書かれていない。NHK特集で笹井さんが小保方さんに送ったメールが公開されましたが、まるで、ラブレターみたいな文面でしたから、他にもあったと思うのですが、死人に口なしで、笹井さんを脅す必要はないからでしょう。僕は男なので、『あの日』は怖くて泣きながら読みました」

4610とはずがたり:2016/03/31(木) 17:17:02
>>4609-4610
■不倫は力関係を逆転させる
 この「セクハラ告発本では」という説をどう思うか。先出のノンフィションライターの杉浦氏に意見を求めてみた。杉浦氏は大学内におけるセクハラについての取材経験がある。
「私は『セクハラ告発本』とまでは深読みしませんでした。単に『おじさんたちは、これだけ私をチヤホヤしておいて、私が劣勢になると、はしごを外して逃げた』と、自分こそが被害者であるとアピールしているのかな、と。実際、その効果はあって、彼女への同情論はまた高まっており、それが『あの日』をベストセラーにしている要因だと思います」
 杉浦氏は「セクハラ告発本」説に同調しなかったが、こうも話してくれた。
「毎日新聞の須藤桃子記者がSTAP細胞論文問題について書いた『捏造の科学者』(文藝春秋)の中で、若山教授が会合の席で実験にアドバイスをすると、小保方氏が『そんな大変なことをできるわけがない』と怒り出したというエピソードがありました。それを読んで上下関係が逆転している、まるで、指導教官と不倫している女子学生みたいだな、とは思いました。あくまでも私の個人的な感想です。大学で教員と女子学生が男女の関係になると、男性側が後ろめたいので、女子学生の方が上になる例を見てきました。そうなると、人前でも女子学生が指導教官に対して横柄な態度をとるようになり、他の学生が“こんな乱倫な雰囲気耐えられない”と大学側に訴えるというケースがしばしばあります」
 実際、小保方氏が男性教授陣たちと“乱倫”な関係にあって、それを今さら「セクハラ」として告発したいのかどうかは定かではない。だが、彼女には、「なにかあったのでは?」と、妄想させる言動が多いと報じられているのは事実で、『あの日』でもそれが全開になっているのである。
(木原友見)

4611とはずがたり:2016/03/31(木) 17:20:44
https://stap-hope-page.com/
これみたいだ。ちゃんとリンクぐらい張れよなぁ。。

理研の元研究員、小保方氏がHP開設
2016/3/31 17:01
http://this.kiji.is/88181577466807800

理化学研究所の元研究員小保方晴子氏が、STAP細胞の作製手順や理研の検証実験の内容を公開するHP開設。

4612名無しさん:2016/04/03(日) 21:43:33
>>4611

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160401-00000387-fnn-soci
小保方 晴子氏、ウェブサイト開設 STAP細胞の作製手順公開
フジテレビ系(FNN) 4月1日(金)1時50分配信
理化学研究所の元研究員、小保方 晴子氏が31日、あるウェブサイトを立ち上げた。
その名も、「STAP HOPE PAGE」
訳すなら、「STAP希望のページ」だろうか。
全文が、英語で書かれている。
小保方氏は、「わたしの目的は、今後、STAP細胞作製の実証ができるよう、科学界に情報を提供することです」とコメントしている。
この中で、小保方氏が公開したのが、STAP細胞の作製手順。
STAP細胞は、小保方氏自身が参加した理研の検証実験でも、再現ができなかったものだが、今回、溶液の種類や量、その温度などについて、具体的な数値が示されている。
このウェブサイトについて、東京都医学総合研究所・原 孝彦幹細胞プロジェクトリーダーは、「新しいところは、特殊な試薬を加えると、STAP細胞の出てくる効率が上がるということが、1つ書かれておりまして、小保方さんが、記者会見の中でもおっしゃっていた、コツに当たるものなのかなっていうふうに、ちょっと感じました」と語った。
2014年4月、小保方氏は、「わたし自身は、たくさんのコツや、ある種のレシピのようなものが存在しているんですけれども」と語っていた。
新たに公開されたとみられる、STAP細胞作製のコツ。
一方で、原 孝彦氏は、「ただ、それも、実際にそれを使ったことによって、どのぐらい効率が上がるのかっていうことの、実際のデータっていうのは、そこに書かれておりませんので」と語った。
小保方氏は、ウェブサイト上で、理研による検証実験についても紹介。
代理人弁護士によると、小保方氏は、「自分が関わった分は、数は少なくても、現象は見られている。それが報道・発表されないことについて、理解してほしい」と話していたという。
原 孝彦氏は、「当時の結論としては、これは、STAP細胞という現象ではなくて、ES細胞という種類の細胞が、むしろ、そこに入っていたという結論が出ていたわけですけども、その結果を覆すような内容には、なっていませんでした」と語った。
今後も、ウェブサイトの情報を更新していくとしている小保方氏。
小保方氏は、「わたしの切実な願いは、誰かが、この生命の謎について、次の扉を開くことです。STAP現象が、将来、人類に偉大な貢献をもたらすことを信じています」とコメントしている。
理研は、小保方氏のウェブサイトについて、「コメントする立場にはない」としている。
最終更新:4月1日(金)1時50分Fuji News Network

4613とはずがたり:2016/04/04(月) 04:15:07
ネイチャーの記者って何だ??

小保方さんHPにネイチャー誌記者「腹が立った」
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/262/49fbbbf6423bc9a1d9c0df1fbf43e8c3.html
(スポーツ報知) 04月03日 23:30

 STAP細胞論文の著者で元理研研究員の小保方晴子氏(32)が、STAP細胞に関するホームページ(HP)を開設したことについて、3日放送のフジテレビ系「Mr.サンデー」(日曜・後10時)では、科学誌「ネイチャー」の記者の反論コメントを紹介した。

 取材を受けたのは、デイビッド・シラノスキ氏で「正直、これには腹が立ちました。STAP細胞の問題を解決するのに役立つとは思えない。これを真に受ける研究者がいるとは思えない」とコメントした。番組では、小保方氏の代理人弁護士の回答として「本HPに関し、日本のメディアに向けて進んで発信もしておりません」とのコメントを紹介。HPが英語版になっている意図を説明した。

 同番組キャスターの宮根誠司アナ(52)は「素人としては、(STAP細胞が)あるのかないのかいまだにモヤモヤしている」と首をひねっていた。

4614とはずがたり:2016/04/05(火) 15:47:20
<アレルギー症状>体内時計で緩和 山梨大がマウス実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000040-mai-soci
毎日新聞 4月5日(火)11時14分配信

 山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの研究グループは、1日周期で体のリズムを刻む「体内時計」に作用する物質を使い、花粉症などのアレルギー症状を和らげる仕組みが人やマウスの細胞実験で分かったと発表した。中尾教授は「治療薬の開発に向けて前進した」と話している。

 花粉症は、目や鼻の粘膜などにある免疫細胞が花粉に反応して症状が出る。特に、くしゃみや鼻づまりなどアレルギー疾患の多くは、昼に軽く、夜間や朝方は重くなる傾向にあると言われている。

 この変化について、中尾教授らはこれまでの研究で、免疫細胞内で体内時計を動かすたんぱく質が関わっていると突き止めていた。このうち一つのたんぱく質が減ると症状が悪化することも知られており、中尾教授らは今回、このたんぱく質を分解・減少させる酵素「カゼインキナーゼ」の働きを抑える物質をマウスに与えた。

 米国の製薬会社が不眠症の治療薬を作る過程でできた化合物の一種で、マウスに投与すると、「くしゃみ」や「鼻かき行動」などの症状が軽くなり、人間でも花粉症患者の免疫細胞を採取して同様の実験を行った結果、症状が和らぐことを示す反応が出たという。体内時計が夜から昼に切り替わったためとみられている。

 中尾教授は、アレルギー疾患にも効果がある可能性があるとして、この製薬会社と実用化に向けた準備を進めている。中尾教授は「これまでとは違い、新たなアプローチの治療が可能になる」と期待している。【松本光樹】

4615とはずがたり:2016/04/06(水) 08:32:56

<抗がん剤>2000年以降急騰 「分子標的」開発高額
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160405k0000m040095000c.html
04月05日 01:18毎日新聞

 国内外で抗がん剤の価格が急激に高額化している実態が、米国や日本の医師の分析で明らかになった。日本では2000年代以降、がん細胞を狙って攻撃する「分子標的薬」の登場によって新たに承認された抗がん剤の価格が急上昇している。米国でも、10?14年には月額約1万ドル(約110万円)となり、00年以前の約5倍に急騰。さらに、最近発売された免疫の仕組みを利用する新タイプの薬が高額化に拍車をかけている。

 国立がん研究センターの後藤悌(やすし)医師が国内の肺がんの抗がん剤について、平均的な体格の日本人男性が使用する場合の1カ月当たりの薬価を集計。1983年に承認された「シスプラチン」など、がん細胞の増殖を抑えて死滅させる抗がん剤は、ほとんどが月額10万円以下だった。しかし、肺分子標的薬「イレッサ」(一般名ゲフィチニブ)が登場した02年以降は同数十万円に上がり、最近2?3年は同70万?80万円になるものも出ていた。さらに、15年に同300万円を超える新タイプの抗がん剤「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)が適応になった。日本は、高額療養費制度によって患者の所得に応じて自己負担には上限があり、70歳未満(夫婦と子ども1人の世帯)では月3万5400円?約25万2600円。差額は医療保険者が負担する。

 米ニューヨーク市のメモリアル・スローンケタリングがんセンターのチームは、新たに承認されたがん新薬の価格を75年から5年ごとに比べた。その結果、75?79年は同約130ドル、30種類の新薬が登場した95?99年は同1770ドルに上昇。その後も価格は上がり、00?04年に同4716ドル、直近の10?14年は同9905ドルと急激な価格の上がり方になっている。

 抗がん剤が高額化する背景には、新たな仕組みの抗がん剤開発の成功確率が低く、開発期間、研究費がかかることがある。その上、分子標的薬は対象となる患者が少ないため、薬価が高額化しやすい傾向がある。【下桐実雅子】

4616とはずがたり:2016/04/07(木) 19:53:36
2016年4月6日 19時54分
末期がん、在宅でも寿命ほぼ同じ 入院と比較、筑波大
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016040601001605.html

 がんの最期を自宅で迎える場合と病院で迎える場合とでは、生存期間にほとんど違いがないか、むしろ自宅の方がやや長いとする調査結果を、筑波大と神戸大のチームが6日までにまとめた。末期のがん患者が在宅医療を選んでも寿命が縮む可能性は低いことを示す結果となった。

 調査は2012年9月〜14年4月、専門的な緩和ケアを行う国内の58医療機関で、在宅や病棟で診療を受けた20歳以上の進行がんの患者計2069人を対象に分析した。

(共同)

4617とはずがたり:2016/04/08(金) 16:45:17
2016.04.01
ジャーナリズム ジャーナリズム
小保方晴子氏『あの日』は真実
STAP現象、理研で再現されていたことが発覚…若山教授、不当に実験成果物を大量持ち出し
文=上田眞実/ジャーナリスト
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14498.html

1月に発売された小保方晴子氏(32)の告白本『あの日』(講談社)は、3月に入ってすぐ5刷りされ、販売26万部を超えるベストセラーとなっている。講談社担当者は「読者からは多数の共感と応援を頂いております」といい、これからも売れ行きは伸びるもよう。

 本書をめぐっては賛否両論が渦巻いているが、重要な点は本書の内容が本当なのかどうかという点であろう。そこで本稿では、小保方氏が所属していた理化学研究所が開示した書類等を参照しながら、時系列で検証してみたい。
 2014年3月10日、小保方氏の共同研究者であった若山照彦博士(山梨大学教授)が論文を撤回し、STAP細胞問題が表面化した。同年12月25日に公表された「研究論文に関する不正調査委員会」(委員長・桂勳氏)の「研究論文に関する調査報告」(P.13)では、STAP細胞の研究成果は「ES細胞の混入である可能性が高い」とされている。
 また、理研は15年3月20日に「運営・改革モニタリング委員会による評価について」のP.85で、STAP細胞論文は「ほぼ事実ではなかった」と宣言しており、STAP細胞はその存在を完全に否定されたかに見える。
 しかし、STAP細胞が発表された直後、若山氏は14年4月17日付「日経Bizアカデミー」記事『「その時マウスは緑色に光った!」若山教授が語った幻のSTAP細胞誕生秘話』内で、STAP細胞実験の成功秘話を克明に語っているのだ。これには多くの疑問の声が上がっている。さらに、アメリカの研究者グループがSTAP現象と同じ実験結果から多能性細胞をつくることに成功している。
 実はSTAP細胞論文への疑惑が取り沙汰された後に理研が行った再現実験で、STAP現象は確認されており、それは『あの日』(P.220)にも書かれている。

契約がないまま成果物を持ち出し

 小保方氏は『あの日』(P.155)で若山氏がMTA(研究成果有体物移転契約書)を交わすことなく実験成果物を理研から山梨大学若山研究室に引っ越す時に持ち出し、窃盗で訴えると理研が訴えたところ、「慌てて書類を出してきた」と告発している。筆者もこの件について、昨年5月頃から複数の関係者、担当記者から聞いていた。ちなみにMTAとは、研究者が研究所を引っ越す時に研究成果物を持ち出す許可を交わす契約書で、研究成果物の引越リストのようなものだ。
 独立行政法人には活動を国民に説明する責務があるとした「情報公開法」がある。そこで筆者は理研の情報公開制度を利用して、若山博士が作成したSTAP細胞実験用のMTAを取得した。
 それによると、若山氏が理研と引越先の山梨大と交わした最初の契約書の日付は14年の4月1日になっていた。若山研究室が理研から山梨大学に引っ越したのは13年3月だから、引越から約1年ずれた日付になっていた。しかも若山氏が英ネイチャー誌に投稿したSTAP細胞論文撤回を共著者らに呼びかけたのは14年3月10日だ。STAP論文に画像の不正引用が発覚し「STAP細胞の存在が信じられなくなった」と呼びかけた後に、大量のSTAP幹細胞と対照実験に使ったES細胞、TS細胞の移転契約書に捺印しているのだから驚きだ。
 なぜ、MTAの日付が引越時期よりも1年もずれた論文撤回後の契約だったのか。それは、若山氏が契約を結ばずに勝手に持ち出していたからだということが「あの日」の告発で解った。
 さらに、このMTAは細胞の樹立日(作成日)に記載ミスがあり、再契約が交わされているので、正式にSTAP細胞実験の成果物の移転届けが終了したのは15年9月30日。本来ならば研究室の引越と同時にMTA契約を締結しなくてはならない。情報開示により、若山研の杜撰な研究成果物の管理実態が露呈した。
 そうであるならば、若山氏が山梨大へ移転させたSTAP細胞実験成果物とされる保管物が、理研から移動されたものと同一かどうか判定できない。なぜなら、つくった本人が持ち出し、理研に「これとこれを持って行きました」と事後契約していたからだ。理研の研究室で若山氏が作成したSTAP幹細胞と、山梨大へ移転させ第三者機関へ解析に出したSTAP幹細胞が同じものかどうかも、検証することはできない。

4618とはずがたり:2016/04/08(金) 16:45:32
>>4617-4618
小保方氏は再現実験でSTAPを再現できないので、小保方氏が「STAP細胞作成を200回成功した」と言ったのは嘘だったのではないか、との疑惑が広まった。しかし、『あの日』(P.218)で小保方氏は実にひどい環境下で実験させられていたことを告白している。まるで鉛の防衣のような重たいエプロンを着けさせられ、身動きができず実験するのに不自由したとある。さらに実験中には立会人が置かれ、監視カメラ3台も設置、釘穴までセメントで塞がれたという。
 理研がこうした対応をとった理由について14年7月2日、再現実験の統括責任者である相沢慎一理研特別顧問は「世の中には彼女が魔術を使って不正を持ち込むのではないかという危惧があるため」だと記者会見で語っている。
一部、成功していた理研の再現実験


 小保方氏の再現実験では、STAP現象は確認された。それは14年12月19日に理研が発表した「STAP現象の検証結果」(P.2)の以下記述で確認できる。
「弱塩酸処理を行った場合では、その多くに STAP様細胞塊が形成されることが確認された」
 しかし、その出現数はごくわずかだと検証結果を報告している。わずかでも、確かに「STAP様細胞塊が形成」とある。STAP現象は確認されていたのだ。さらに連携して行われた丹羽仁史博士(熊本大学教授)の再現実験では、マウスの肝臓細胞の実験でATP浴という方法で刺激を与える実験をしており、これも多能性を持ったことを示す多能性遺伝子の発現が確認され、検証結果では49回のうち37回もSTAP様細胞塊の出現が確認されたとある。かなり高い確率だ(「同」<P.4>より)
 小保方氏は『あの日』(P.220)のなかで、再現実験によって「酸処理した細胞に未分化状態を示す多能性遺伝子の確認があった」と記しているが、丹羽氏が作成した「肝細胞由来のSTAP現象が確認された」という事実は、理研も検証結果で公表している。同報告書では「STAP現象」をこう定義している。
「マウスの新生児の各組織の細胞(分化細胞)を一定の条件でストレス処理すると、多能性を持つ未分化細胞にリプログラミング(初期化)されるという上記研究論文(STAP細胞論文)に記載された現象である」(P.1)
 つまり、STAP現象は再現実験で確認されていたのだ。
 しかし、理研の検証報告書では「自家蛍光と区別がつかない」など、上記の実験結果を否定する矛盾した言葉で締められている。「STAP様細胞塊」が出現し、自家蛍光とは違う遺伝子タンパクの発現が確認されたのであれば、「わずかでも成功、STAP細胞塊の出現を複数確認」と発表されてもいいはずだ。検証実験の主旨と小保方氏の実験環境を思えば、頻度よりもSTAP現象が確認できたことを重視するべきではないか。

 検証報告では、STAP様細胞塊でSTAP幹細胞、FI幹細胞をつくろうと試みたが失敗したとされている。また、STAP様細胞塊からはキメラマウスをつくる事はできなかった。つまり、『あの日』でも書かれているとおり、若山氏が行っていた実験パートは実態の影さえ見えない。
『あの日』に書かれている内容と理研の公式発表「STAP現象の検証結果」には齟齬がないし、筆者の取材結果とも合致する。STAP細胞問題は、早急に第三者機関による再調査が必要なのではないか。
(文=上田眞実/ジャーナリスト)

4619とはずがたり:2016/04/12(火) 12:39:31
ジカウイルスで脳細胞死滅…小頭症との関連探る
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160411-567-OYT1T50126.html
00:12読売新聞

 【ワシントン=三井誠】中南米などで広がる「ジカ熱」のウイルスが脳の細胞の増殖を抑え、死滅させることを示した実験結果を、ブラジルの研究チームが10日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。

 ジカ熱の流行地では小頭症の赤ちゃんが多く生まれる傾向があり、両者の関係の解明につながる成果という。

 研究チームは、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経のもとになる細胞(神経幹細胞)を作り、ジカウイルスに感染させた。すると、通常は増殖して塊状に成長する細胞の大半が死滅した。塊状に成長した後の細胞に感染させても、通常の約6割にしか増えなかったという。

 安田二朗・長崎大熱帯医学研究所教授(ウイルス学)の話「ジカウイルスが神経幹細胞で増えるという研究はあったが、iPS細胞に由来するヒト神経幹細胞を使って裏づけたことは重要な成果だ。小頭症との因果関係は、動物実験などで確認する必要がある」

4620とはずがたり:2016/04/12(火) 12:52:01

肝臓がん、ゲノム異常で6タイプに分類 異なる生存率
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ4C4TS2J4CULBJ008
08:31朝日新聞

 日本人の肝臓がん患者300人のがん組織のゲノム(全遺伝情報)を解読したところ、ゲノムの異常から六つのタイプに分けられ、生存率が大きく異なることがわかった。国立がん研究センターや理化学研究所などのチームが11日付の米専門誌ネイチャージェネティクスで発表した。がんの診断や予防、治療法開発につながる可能性がある。

 2008年に発足した「国際がんゲノムコンソーシアム」と呼ばれる国際共同研究の一環。肝臓がん患者300人のがん組織と血液からDNAを抽出し、次世代シーケンサーと呼ばれる装置でゲノムを解析して比較した。

 一つのがん組織で見つかったゲノム異常は平均約1万カ所。肝臓がんの発生にかかわることが知られている遺伝子異常のほか、これまで知られていなかった新しいがん関連遺伝子も10個以上見つかった。

 がんの進行にかかわる遺伝子異常などをもとに6グループに分けることができ、患者の5年生存率をみると0%から85%までグループごとに違いがあった。今後、さらに研究を進めると、がんの原因となるウイルス感染やアルコール性肝障害の有無にかかわらず、がんの悪性度を予測できる可能性があるという。

 また、がん組織ではB型肝炎ウイルスの遺伝子がDNAに組み込まれているケースのほか、人に感染してもほとんど症状が出ない「アデノ随伴ウイルス」が組み込まれている例も見つかった。ウイルスが組み込まれた周辺の遺伝子の働きが変わり、がん化にかかわることが示された。

 国立がん研究センターの柴田龍弘分野長は「がんになる仕組みが解明されると、新たな治療法や予防法の開発につながる可能性がある」と話している。

 肝臓がんは年に約3万人が死亡し、がんの部位別でみると肺や大腸などに続いて多いほうから5番目。国立がん研究センターによると、肝臓がんは年に4万人以上が新たに診断されている。05?07年に診断や治療を受けた肝臓がん患者の5年生存率は約35%という。(瀬川茂子)

4621とはずがたり:2016/04/12(火) 16:49:17
2016年4月8日 18時23分
「予期せぬ患者死亡」188件 医療事故調査制度半年で
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016040801001836.html

 診療行為に関連した患者の予期せぬ死亡事案を対象とした医療事故調査制度で、第三者機関「日本医療安全調査機構」(東京)は8日、昨年10月の制度開始から半年間で、医療機関側から「院内調査が必要」として届け出があったのは計188件と発表した。このうち院内調査を終え、結果報告書が機構に提出されたのは50件だった。

 調査制度は全国約18万カ所の医療機関や助産所が対象。機構側は制度開始前、届け出は年間千〜2千件と想定していたが大幅に下回った。「現場で制度の周知が不十分だったり、医療ミスと勘違いされることを恐れる雰囲気があったりするのかもしれない」としている。

(共同)

4622名無しさん:2016/04/14(木) 23:51:54
がんの「名医」たちの情けないほどの倫理観のなさ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sonodahisashi/20160412-00056513/

4623名無しさん:2016/04/16(土) 16:16:31
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/14/news084.html
手足がまひした患者の脳にチップ移植、考えた通りに手を動かすことに成功
手足がまひした脊髄損傷患者の脳にコンピュータチップを移植して思考を読み取り、腕の電極に指令を送ることで、考えた通りに手を動かせる――こんな技術が実現した。

 手足がまひした脊髄損傷患者の脳にコンピュータチップを移植して思考を読み取り、腕の電極に指令を送ることで、考えた通りに手を動かせる――こんな技術をオハイオ州立大学などの研究チームが実現した。

 脳に小さなコンピュータチップを移植して脳の電気信号をとらえ、何を考えているかをアルゴリズムで読み取った上で、腕に着けた電極に指令を送り、腕を動かす技術「NeuroLife」を、ダイビングの事故で四肢がまひした24歳の男性患者に適用した。

 男性は何カ月もの訓練の末、ギター型のコントローラーのボタンを指で押してゲームを楽しんだり、クレジットカードをスワイプしたり、ボトルを持って中身を皿にあけたり――などが可能になったという。

 2014年に初めてデモンストレーションした技術。当時この男性は、手を開閉したり、スプーンを持ち上げたりできたが、今回はさらに複雑な動きができるようになった。男性は「未来にさらに希望が持てた」と話している。

 成果は、科学誌「Nature」オンライン版に4月14日付けで掲載される。

4624とはずがたり:2016/04/25(月) 14:40:47
World | 2016年 04月 22日 18:38 JST
特別リポート:「加工肉に発がん性」WHOが招いた混乱の裏側
http://jp.reuters.com/article/special-report-who-cancer-meat-idJPKCN0XI0CB?sp=true

[ロンドン 18日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の下で働く科学者たちのおかげで、使っている歯ブラシに発がん性リスクはないとほぼ確信していいだろう。過去40年間にわたり、WHO傘下の国際がん研究機関(IARC)は、ヒ素から整髪料まで989の物質や行為などを評価してきた。

その結果、ヒトに対し発がん性リスクが「恐らくない」のはわずかに1つ、ストレッチ性のヨガパンツや歯ブラシの毛に使われているナイロンの成分だけだった。

残りの988の物質は、IARCによると、ある程度のリスクがあるか、さらなる調査が必要だという。同機関が挙げる発がん性の高い物質のなかには、プルトニウムやマスタードガスや喫煙といった明らかに有害なものが含まれている。

だが、その他は意外性に満ちている。例えば、木材粉じんや中国の塩漬けされた干し魚は、発がん性が認められる「グループ1」にランクされている。

IARCは、塗装業には発がん性が認められ、携帯電話の使用も恐らくそうだとしている。また、パイロットや看護師のようなシフト勤務の仕事も「恐らく発がん性がある」としている。同機関は昨年10月、加工肉をプルトニウムと同じ「グループ1」に分類した。

IARCのこのような分類に、とりわけ科学者ではない人たちは困惑している。

世界で年間800万人以上が命を落とし、1400万人超の新たな患者を生み出しているがんの世界的権威として、IARCは多大な影響力をもち、批判的な人たちの間でさえ、敬意を表する者もいる。

その一方で、学術界や産業界、公衆衛生の専門家たちは、IARCが人々や政策当局者を混乱させていると主張。発がん性リスクがあるかどうかを検討し、それを伝えるIARCのやり方には欠陥があり、改革が必要だと批判する声も上がっている。

赤身肉には発がん性の恐れが、加工肉には発がん性が認められるとして分類すべきとのIARCの発表には、監督する立場のWHOでさえ不意打ちを食らったような格好だ。WHO報道官は、IARCの決定が肉の摂取をやめるべきということを意味するわけではない、としている。

問題なのは、IARCのこのような分類が、何百万人もの生活、国家や多国籍企業の経済活動に影響を及ぼしかねないということだ。それは化学物質の認可、消費者の製品選択やライフスタイルなど多くのことに波及する。

だが、IARCの分類はほとんど理解されておらず、世の中の役にあまり立っていないと、米国立がん研究所にかつて在籍し、現在は国際疫学研究所で生物統計学のディレクターを務めるボブ・タローン氏は指摘。「科学の役にも、規制当局の役にも立たない。それに人々を混乱に陥れるだけだ」と語った。

IARCに19年間勤め、遺伝学と疫学のチームを率いたパオロ・ボフェッタ氏は、同機関を「今でも強く支持」すると述べたうえで、そのやり方は時に「科学的な厳密さ」に欠けると話す。なぜなら判断において、科学者は、自身や同僚の研究の見直しを余儀なくされることがあるからだ。

がん対策と世界の健康問題を専門とする英ロンドン大学キングス・カレッジのリチャード・サリバン教授は、いかなる混乱もIARCの役割に対する誤解がまん延しているせいだと指摘。「IARCは純粋に科学を行うための機関であり、それはそれでいいのだが、純粋な科学と、政策や公衆衛生に向けたメッセージとの間に乖離(かいり)がある。そこに問題が生じる」と述べた。

4625とはずがたり:2016/04/25(月) 14:40:58

<加工肉とたばこが同じ分類>

IARCは専門家を集め、すでに存在する科学的証拠を見直し、物質や行為を発がん性の度合いに応じて5つに分類している。

IARCの分類が何を意味するかは誤解を受けることもある。IARCは「危険」、つまり、物質や行為が何らかの形でがんを引き起こす可能性をめぐる証拠の強さを評価するとしている。通常レベルのヒトへの暴露量や消費量は考慮されていない。要するに、何かによって、ヒトががんになる「リスク」や可能性を評価しているわけではない。

例えばIARCは、プルトニウムやアルコールによってがんになる相対的なリスク水準について見解を示していない。この2つの発がん性について明らかな証拠があると言っているだけだ。そのため、発がん性が認められる物質として、どちらも「グループ1」に分類されている。

米アルベルト・アインシュタイン医学校のがん疫学者ジェフリー・カバト氏はIARCを公に批判しており、同機関の分類は人々に「危害」を加えていると話す。

「皆が知りたいのは、健康に明らかな影響を及ぼすであろう身の回りの化学物質は何か、ということだ。現実的ではない状況下で影響があるかもしれないというような机上の空論ではない」と同氏は指摘する。

世間が誤解する危険性は、赤身肉と加工肉に関するIARCの発表に対するメディアの反応の一部に顕著に表れていた。ニュースサイト「ハフィントン・ ポスト」は「肉は新たなたばこ」と宣言し、英紙デーリー・メールは「保健当局のトップたち」が「加工肉をたばこと同じレベルに位置づけた」と報じた。

このような解釈は、IARCの見方からすると、誤解を招きやすいと言える。前述の(IARCで分類プログラムを率いるクルト・)ストライフ氏はロイターに対し、混乱の責任は産業界や活動家団体、メディアにあると語った。

<「反科学的ではないものの、ナイーブ」>

批評家の中には、IARCの研究論文はニュースで取り上げられるずっと以前から問題があったと言う人もいる。彼らが懸念するのは、IARCの5つの分類カテゴリーのうち、どこに物質や活動を入れるかを決定する「専門家研究グループ」の構成にある。

これらの専門家の中には、審査中の物質や活動ががんを起こすかどうか、長年にわたって研究成果を発表してきている人も含まれている。彼らは、自らや親しい同僚の研究を審査するIARCの研究グループの一員かもしれない。

例えば、IARCは2012年から2015年の間、314人の科学者が関わる18の研究論文を発表したり、手掛けたりした。ロイターの分析では、このうち少なくとも61人の科学者が、自らの科学的研究を考察する研究論文の研究グループに従事した。

国際疫学研究所のタローン氏や他の科学者は、記事科学雑誌の評論や記事、または書簡で、こうした人々が「同僚や自らの研究の妥当性や方法論の健全性について、最良の判断を下せるか」どうかについて疑問を呈してきた。

IARCのストライフ氏は、同機関の研究グループは「世界で最高の専門家」で構成されており、科学的な証拠を批判的に評価し、自らや親しい同僚による従来の発見に引きずられないグループだと述べた。

ストライフ氏は「正当な理由により、研究について最も知っている人々は、それまでにその研究にかかわってきた人々だとの強い信念がIARCにはある」と話した。

ストライフ氏はIARCの規則上、「筆者や関連のある同僚」は自らが発表した研究について直接評価することはできないと述べた。そして、「擁護などが許容されない」環境下で、20人から30人が議論に参加していることから、中立性が担保されていると話した。

4626とはずがたり:2016/04/25(月) 14:41:23
>>4624-4626
タローン氏はロイターの取材に対し、全ての専門家が分離され、独立しているとするIARCの前提は「反科学的とは言わないものの、ナイーブだ」と述べた。「利己心や評判、出世主義に基づく先入観の問題がないと主張するのは馬鹿げている。邪悪な動機とは全く関係ない。それは単に人間の本能だ」

タローン氏や他の批評家は、IARCが潜在的な利害対立の対処の仕方で首尾一貫していないと指摘し、携帯電話から放出される放射線の研究をその一例に挙げた。

IARCは2011年6月、携帯電話からの放射線が「おそらくがんを誘発する」と結論づけた。それは、携帯電話を、鉛とクロロホルムと同じカテゴリーに位置づけるものだった。

<赤肉の評価>
IARCの研究グループの会合には、「関連性があり、科学的な信用のある」オブザーバーが招待された。しかし、彼らは守秘義務を負わされ、議事進行について議論してはならないことになっていた。ストライフ氏は、彼らの反対意見や議論が承諾なしに外部に報じられないことによって、科学者たちが率直に話せるようになると語る。

2015年に赤肉・加工肉の研究グループにオブザーバーとして招待された食物と動物の専門家は、ロイターの取材に匿名で応じ、科学的な証拠を審査する専門家パネルが、あたかも特定の結果を狙っているようだったと主張する。

この評価で、IARCは、リスクではなく、その危険性について評価するという通常の権限を超えてしまった。IARCは、赤肉・加工肉製品を食べるリスクについて具体的な警告を出した。

例えば、加工肉を毎日50グラム食べると、結腸がんを発達させるリスクが18%増えるとIARCは指摘。前述のオブザーバーはロイターの取材に対し、これらのデータが「一晩でどこからともなくやってきた」ように見えると話した。

オブザーバーは「科学は高い水準の厳粛さをもって審査されると期待していた。しかし10日過ぎて、科学的な視点からみて、私は本当に大変なショックを受けた」と話した。

ストライフ氏は、それらのデータが、審査中の科学文書の「複合分析」から出てきたと指摘。研究グループの専門家が確信できるような人間の疫学研究での十分な証拠があったことから、IARCの発表に至ったと語った。
IARCによる発がん物質としての加工肉の評価に異議を唱えることはなかったが、WHO本部はその背景を数々のツイートで説明した。「加工肉の健康リスクは、たばこやアスベストとのそれとは大いに異なっている」とWHOは強調。「肉は多くの必要不可欠な栄養を含んでおり、適度に消費される限り、健康的な食生活を送れる」と述べた。

この論争はWHO本部内で、IARCをきちんとコントロールできているのかという疑問を生むことになった。ジュネーブ在住のWHO本部の内部関係者は「IARCを抑える必要性についてここで議論が行われている」と述べた。

英王立国際問題研究所(チャタムハウス)のグローバルヘルスセキュリティセンターに務める国際公共衛生の専門家のチャールズ・クリフト氏は「IARCの赤肉・加工肉の研究成果の発表をめぐって、WHOはもう少し役割を果たすべきだった」指摘。「WHOは正式なガイダンスを出すべきだ。IARCや他から出てくる、間違って解釈されかねないことを単に是認するだけではなく」と語った。

WHOの報道官は、IARCは「機能的に独立」した組織であり、IARCが発がんの危険性を警告する場合、「WHOはそれらの危険性に関連したリスク水準を評価、もしくは再評価する」と語った。「そのリスク評価に基づき、公共衛生を保護する目的で、WHOは既にあるガイドラインを確認したり、新たなものを出したりする」

(Kate Kelland記者 翻訳:高橋浩祐、伊藤典子 編集:下郡美紀)

4627名無しさん:2016/04/30(土) 10:19:00
史上最悪の農薬は、史上最強の救世主だった
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/901-903

4628とはずがたり:2016/05/03(火) 21:45:31

超高額な「夢の新薬」は、国を滅ぼしかねない 悩ましい高額薬剤の使用と費用負担のあり方
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%A1%8D%E3%81%AA%EF%BD%A2%E5%A4%A2%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%96%AC%EF%BD%A3%E3%81%AF%EF%BD%A4%E5%9B%BD%E3%82%92%E6%BB%85%E3%81%BC%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%82%A9%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84%E9%AB%98%E9%A1%8D%E8%96%AC%E5%89%A4%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A8%E8%B2%BB%E7%94%A8%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E6%96%B9/ar-BBsv88H#page=2
東洋経済オンライン 東洋経済オンライン
土居 丈朗
1日前

 4月4日、筆者も委員を務め、出席した財政制度等審議会財政制度分科会の会合で、がん治療薬「オプジーボ」(一般名:ニボルマブ)が話題に上った。財政政策を議論する審議会で、なぜ特定の1つの薬だけが取り沙汰されるのか。この会合における、日本赤十字社医療センター化学療法科の国頭英夫部長の講演が問題提起の契機となった。

 オプジーボは、日本で開発された画期的な免疫療法薬で、悪性黒色腫のほか肺などのがんへの適応拡大も期待されている。いわば「夢の新薬」といえるかもしれない。しかし、1人の患者がオプジーボを使うと、年に3500万円かかるとされる(体重60キロの患者が1年間26回使用を想定)。画期的な新薬は以前にもあったが、これほど高額の薬代がかかる新薬は類を見ない。

 年に3500万円もかかる薬だが、実際に求められる患者負担は月8万円程度で済む。なぜなら、わが国には、国民全員が加入する公的保険(国民皆保険)があるのと、医療費の自己負担分が一定額を超えると軽減される高額療養費制度があるおかげである。実際にかかる薬剤費と患者負担の差額は、国民全体で負担した医療保険料と税金で賄われる。だから、「夢の新薬」はお金持ちだけの新薬でなく、大半の人が使える新薬である。

 この高額の「夢の新薬」が、多くの恩恵をもたらすのはよいのだが、その代償も大きい。現在、使っている患者は少数だが、日本に肺がん患者は2015年で推定13万人いて、もし患者(少なく見積もって)5万人を対象に、オプジーボを1年間使うとすると、3500万円×5万人=1兆7500億円の薬代が今後必要となる。

 現在、日本の医療費は約40兆円で、そのうち薬剤に使われているのが約10兆円である。この1兆7500億円という金額は、今すでに国民全体で使っている薬剤費の20%近くに相当する額である。今後、オプジーボというこの1つの薬だけで、今の薬剤費が1.2倍になるかもしれない。

 しかも、オプジーボの話は、オプジーボだけにとどまらない。今後、同様の高額薬剤が次々と開発され、わが国で国民皆保険の仕組みで供されるようになれば、今は医療費全体の20%程度である薬剤費はもっと増えることになる。そして、その薬剤費を支えるために、国民に求める医療保険料と税金の負担はもっと増えることになる。

4629とはずがたり:2016/05/03(火) 21:45:48
>>4628-4629
 治せる病気は、最善を尽くして治したい。しかし、その治療費は国民全体で税金と保険料で支え合っている以上、治療費が増えるほど皆で分かち合う税金や保険料の負担は増える。まさに、給付と負担のバランスをどう考えるか。悩ましい問題を、このオプジーボという1つの薬が提起したのだ。

 現在の仕組みでは、国民皆保険の仕組みでひと度このような高額薬剤を用いてよいと認められれば、医師が処方すれば誰でも使うことができる。確かに、治癒の見込みがある患者に使うのなら、誰もその使用に疑問は持たない。他方で、実際には、100歳の患者にもこの高額のオプジーボが使用された例があるという。この薬が効かないなら早期に薬の使用を打ち切り、効果がある患者への投与を必要最小限にとどめることで、国民全体の負担増を避けることができる。

 医学的には、この治療の判断には、複数の治療法を比較して費用対効果を分析する考え方がある。治療にかかる費用とその治療を施した後の生存数について複数の治療法の間で科学的に比較して、治療法の優劣を検討するものである。ただ、「費用対効果」がいかに科学的でも、命にかかわる患者やその家族からみれば、「命の値段」を天秤にかけられているように感じられるかもしれない。

 高額薬剤の適否について、科学的な方法だけで線引きをするとその基準に国民的合意が得られにくいかもしれない。しかし、何ら基準を設けずに誰でも自由に使ってよいとすると、その高額薬剤の費用の負担は、健常な人も含めた国民全体に及び、保険料の引き上げや増税を追加的に求められることになる。

 これまでにも、治療法などについて、医学界でガイドラインを策定して、専門医の間で治療の際に活用されてきた。高額薬剤の適否の基準については、まずは財政の制約から線引きするのではなく、医学的な見地から医学界でガイドラインを策定して、どのような場合に高額薬剤を使用してよいか、基準を作って頂くのが望ましい。前掲の国頭部長も指摘されているように、医学界には、コストは国が考えるべきで、医療経済は医療現場の問題ではない、との向きがある。これまではそうだったとしても、今後は、高額薬剤が医療全体にどのような影響を与えるかも視野に入れたガイドラインが必要となってこよう。

 医薬品の開発によって、我々の生活の質(quality of life:QOL)が高まるような医薬品が提供されることは、基本的に望ましいことである。今後も、医薬品の積極的な開発に期待したい。ただ、高額薬剤の使用と費用負担のあり方が問われている。特に、国民皆保険の仕組みを持つわが国では、「夢の新薬」である高額薬剤が、お金持ちだけのものではなく、多くの人が使えるものであるが故の悩みである。

 高額薬剤を使用する側も、国民が皆で税や保険料を出し合ったお金で支え合っていることを忘れてはならない。病気になったときはお互いさまで、国民全員が加入する公的保険(国民皆保険)があるから少ない自己負担で治療を受けられる。高額薬剤の費用がかさみ、国全体の医療費の半分以上も占めるようなことになれば、極端な保険料引き上げや増税を迫られるか、保険料や税を負担できる範囲で医療給付を抑制すべくいくつかの治療行為や医薬品は、国民皆保険の対象外とするというようなことになりかねない。そうしたことを避けるためにも、高額薬剤の使用と費用負担のあり方を今から真剣に考えなければならない。

4630とはずがたり:2016/05/04(水) 16:50:58
大阪切って東京に逃げ出した会社だしなヽ(`Д´)ノ
と思ったら本当に其処が戦術ミスとなったとある。もしそうなら(人材集めるなら彩都より湘南なのは已む無しと思ってただけに)痛快なことだ。
>武田が大阪市内に研究所を構えていた頃、京都大学や大阪大学の薬学部修士課程修了者の就職先人気はダントツで武田だった。ところが研究所を神奈川県に移して以降、関西に研究所を構え続ける塩野義製薬や小野薬品工業の人気が高まり、逆に武田は、優秀な学生の確保に苦慮するようになってしまった。

これからは塩野義と小野推しでいくぞ♪
>これまで東京にも広報機能を置いていた塩野義と小野はこの4月から、広報活動の拠点を大阪の本社管轄に一本化した

2016.05.02
武田薬品、没落鮮明に…世界で売れる製品涸渇、外国人社員とリストラが伝統的風土を破壊
http://biz-journal.jp/2016/05/post_14942.html
文=編集部

 長らく国内製薬業界で首位の座を占めてきた武田薬品工業の退潮が止まらない。

 武田は4月1日付で、テバファーマスーティカル・インダストリーズ(イスラエル)傘下の後発薬子会社、テバ製薬(名古屋市)の株式の49%を取得して合弁化するとともに、テバと共同で新たに武田テバ薬品(滋賀県甲賀市)という孫会社を設立し、同社に武田は特許の保護期限が過ぎた「長期収載品」と呼ばれる古い薬剤の大半を移管した。
 同時に、テバ製薬社長にはファイザー日本法人で長期収載品や後発薬ビジネスをみてきた松森浩士氏を招聘し、10月以降をめどに社名もテバ製薬から武田テバファーマへと改称する予定となっている。
 一読しただけでは理解しにくい提携スキームだが、単純化していえば武田の目的は薬価の集中攻撃的な引き下げを受けた結果、従来ほど儲からなくなった長期収載品事業の大半を本体から切り離し、新薬の研究開発と販促に全リソースを注ぎ込むことに尽きる。
 一方のテバの狙いは、武田というブランド力に松森新社長の采配力をプラスすることで、「鳴かず飛ばずの状態が続いてきた日本での後発薬事業の、抜本的なてこ入れを図ること」(経済紙デスク)にある。要するに両社とも、追い詰められた末に編み出した同床異夢のアライアンスなのである。
 加えて武田は、来年4月にはビタミン剤「アリナミン」、感冒薬「ベンザ」などで知られる一般用医薬品(OTC薬)や健康食品に関する事業も分社化する計画で、すでに受け皿となる全資出資の武田コンシューマーヘルスケアを設立済みだ。同社に移管される製品群のなかには2012年夏に米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)から引き継いだばかりの頭痛薬「タイレノール」など8製品も含まれる予定で、このことからも武田がOTC薬事業の将来性をすでに見限っていることが類推できる。

失われる武田の神通力

 こうした一連の構造改革を陣頭指揮しているのが、武田230余年の歴史のなかで初の“青い目の社長”となったクリストフ・ウェバー氏だ。14年6月に前社長の長谷川閑史会長に請われて英グラクソ・スミスクライン(GSK)のワクチン部門トップから武田の社長に就任。15年4月からはCEO(最高経営責任者)として、日本人社長であれば躊躇したり根回しの途中で頓挫したりするような武田の大手術に臨んでいる。
 誠実な仕事ぶりと日本的商慣習への寛容な理解など、評判は概ね悪くない。だが、「正直なところ、意欲や理念先行の空回り状態が目立つ」(前出デスク)状況で、何より日本人のプロパー社員との間に横たわるココロの溝が埋まっていない。

4631とはずがたり:2016/05/04(水) 16:51:20
>>4630-4631
 ある武田の中堅社員は次のように打ち明ける。
「武田が医師からも同業他社からも常に一目置かれる存在だったのは、売上にしても、社員の士気や知識にしてもダントツで日本一だったから。ところが、事業の切り離しによって(売上で)アステラス製薬に抜かれかねない状況となり、社員の会社に対する忠誠心も揺らぐようになると、武田の神通力もやがて通用しなくなっていくだろう」

リストラの代償

 実はこうした危惧の念は、製薬企業にとっての生命線であり、武田復権のカギを握る研究開発部門でより顕著というから深刻だ。
 今から10年前の06年秋、当時の長谷川社長は大阪府内への残留を熱望する地元の声を袖にして、神奈川県の藤沢・鎌倉両市にまたがる旧湘南工場跡地に総工費約1470億円をかけて世界最大級の湘南研究所を建設することを決めた。大阪市内と茨城県つくば市に分散していた同社の創薬研究機能を統合し、グローバル研究を加速させるのだと長谷川氏は力説した。

 ところが、11年2月にオープンした同研究所はその後、期待を裏切るかのような展開に陥る。直後に襲った東日本大震災は自慢の免震設備が無事に機能したものの、長谷川社長が招き入れた外国人や外資系製薬会社出身の研究者たちが胃潰瘍治療薬「タケプロン」や降圧剤「ブロプレス」などを生み出した武田の伝統的な研究開発風土を破壊。フランス人CFOが主導したリストラの大波も押し寄せた結果、「腰を据えて創薬研究をできる環境ではなくなった」(武田OB)。

 そういった「異変」に敏感に反応したのが薬学系学生だった。武田が大阪市内に研究所を構えていた頃、京都大学や大阪大学の薬学部修士課程修了者の就職先人気はダントツで武田だった。ところが研究所を神奈川県に移して以降、関西に研究所を構え続ける塩野義製薬や小野薬品工業の人気が高まり、逆に武田は、優秀な学生の確保に苦慮するようになってしまった。

 学生の資質と創薬効率とが正比例するものではないことは重々承知のうえでだが、武田の研究開発力に将来、ボディーブローのように効いてきそうな話ではある。
 そうでなくても目下のところ、グローバルに売れる新薬が枯渇してしまった武田に対して、塩野義はGSKと共同開発した抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)薬「テビケイ」が「年商3000〜5000億円規模の大型薬に向けて成長中」(証券アナリスト)。同じく塩野義が自社で創製したインフルエンザ治療薬も、スイスのロシュと組んで世界展開に乗り出そうとしている矢先にある。

 また小野が米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)と共同開発したがん治療薬「オプジーボ」は周知の通り、極めて高い完治率から「がん治療に革命を起こしつつある」夢の新薬として、世界中の医療関係者や製薬会社から熱視線を集めている。

深まる孤立感

 こうしてみると、創薬力はハコモノの改善や効率化とはまったく別のパラメーター(要因)に左右されるものなのだろうと想像せざるを得ない。ちなみに武田は、この春から山中伸弥教授率いる京都大学iPS細胞研究所と共同で、湘南研究所を舞台にiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った画期的新薬の開発に乗り出してはいる。だが、巨大な研究棟には「夜になっても灯火が点かない研究部屋がまだたくさんある」(業界関係者)といわれるなど、リストラの傷跡でフル稼働の状態ではなさそうだ。
 そんな武田の惨状と将来を見定めたからなのか、これまで東京にも広報機能を置いていた塩野義と小野はこの4月から、広報活動の拠点を大阪の本社管轄に一本化した。武田の孤立感は、さらに深まっている。
(文=編集部)

4632とはずがたり:2016/05/04(水) 21:32:09
STAPは有る派の論考の様だ。
分野にお詳しいアンチ小保方氏の名無しさんは今どうしてるのかなぁ??コメ求む。

2016.04.28
ジャーナリズム ジャーナリズム
STAP細胞、「つくることに成功した」と若山教授が発言…共同研究者も「見た」と証言
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14897.html
文=上田眞実/ジャーナリスト

 一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子氏がその体験を綴った手記『あの日』(講談社)が1月に出版され、STAP細胞は再び世間の注目を浴びることとなった。そして先月、小保方氏がSTAP細胞のプロトコル(作製手順)をHP上で公開し、STAP細胞は科学的議論の場に戻った。

 果たしてSTAP細胞は存在するのか、しないのか――。判断材料が少ないこともあり、その議論は尽きない。理研がSTAP細胞論文の不正を調査した「桂不正調査委員会」の調査報告書は、科学者の中でも細胞工学の専門家ではないと、どういう経緯で不正があり、STAP幹細胞とされていたものがES細胞だったと結論付けられたのか理解できない内容だ。

 調査報告書は「調査には限界がある」と最終的な判断を曖昧にしている。「STAP幹細胞だとされたものを解析すると、それはES細胞に由来していた」とし、「STAP細胞の実験成果物は誰かがES細胞を故意に混入した疑いがあるが誰が混入したか特定できない」という「懐疑論」に終始している。理研はこの不正調査に総額8360万円をかけており、そのうち弁護士への相談費用が2820万円で、検証実験の1740万円より上回っている。 

「STAP細胞を3回見た」
 STAP細胞論文にはこの研究にかかわった科学者14人の名前が記載されており、そのうち小保方氏を含めた8人が主な実験や論文の執筆を担当している。論文には筆頭著者として小保方氏の名前があり、元理研CDB(旧発生・再生科学総合研究センター)副センター長の笹井芳樹氏、山梨大学教授の若山照彦氏、東京女子医大教授の大和雅之氏、元CDBで現在は熊本大学教授の丹羽仁史氏らが名前を連ねている。

 なかでも丹羽氏は2014年4月1日から行われたSTAP細胞を再現させる検証実験の責任者を務めており、理研が開催した同7日の記者会見でSTAP細胞実験の疑義について記者から「STAP細胞になるまでの実験を逐一見たか」という質問に対して「STAP細胞を3回見た」と答えている。以下がその会見の内容である。 

丹羽「小保方さん自身がリンパ球採取からSTAP細胞までの一連の流れというのは、もちろん自分の目で確認しています」

記者「それは何回くらいか」

丹羽「何回ありましたかね、3回とかでしょうか。(論文への)プロトコル・エクスチェンジ を書くにあたって逐一手順を確認する必要がありましたので、そういう作業を行いました」

 さらに丹羽氏はこの会見で、STAP細胞がES細胞混入の結果なのかという質問に対し、「その仮説が真である確率は低いという位置付け。専門家からすると、そんな簡単な話ではない」と答えている。

 STAP細胞問題をまとめたノンフィクション『捏造の科学者』(文藝春秋)の著者でもある須田桃子記者は14年4月14日付毎日新聞朝刊で、丹羽氏の「小保方氏の横でSTAP細胞を3回見た」「ES細胞である確率は低い」とした回答を伝えず、「丹羽仁史プロジェクトリーダーが検証実験の実質責任者に就いた。だが、丹羽氏自らが作製に成功したことがないことを認めるなど、科学的証明がどこまでできるのか不透明だ」と解説。検証実験よりも残されたSTAP幹細胞の分析を優先しろ、と力説している。

4633とはずがたり:2016/05/04(水) 21:32:26
>>4632-4633
 このように「STAP細胞はES細胞ではない」とする科学者の証言は一部のメディアや識者によって巧妙に切り取られ、真相を知る手がかりには「目隠し」がかけられていたのがSTAP細胞問題の実態だ。こうして目隠しを外すと、「STAP細胞はES細胞だった」とする理研の結論はにわかに受け入れがたくなり、「STAP細胞問題は何も決着していないのではないか」という疑問が浮かぶ。

 さらに論文共著者のひとりで14年8月6日に亡くなった笹井氏も、14年4月16日の会見で「STAP現象を前提にしないと容易に説明できないデータがある」としてES細胞混入説を否定している。
「私が理研を去る前、私は脾臓からSTAP細胞をつくることに成功しました。でも一度だけです。その時は小保方博士がよく指導してくれました。海外の研究者がSTAP細胞の成功をメールで知らせてくれています。だから、私は一年以内に誰かがSTAP細胞の作製を発表するだろうと信じています」

 若山氏は小保方氏がつくったSTAP細胞からSTAP幹細胞を多数作製したことも認め、実験が適正だという認識を持っていたようだ。以下は同インタビューでの若山氏の発言である。

「私はSTAPからSTAP幹細胞を複数回樹立しました。混入がそのたびに起こるなんてことは考えづらいです。さらに、私はSTAP幹細胞を129B6GFPマウスから樹立しました。その当時、我々はその系統のES細胞を持っていませんでした。私がSTAP幹細胞の樹立に成功した時、大元のSTAP細胞はOct4-GFPをよく発現していました」
「この状況ではSTAP幹細胞の樹立は胚盤胞からES細胞を樹立するより簡単なんです。さらに、包括的なmRNA発現データもSTAP幹細胞がES細胞でないことを示唆しています」

「私はそれぞれのステップを小保方博士に監督してもらった上で、100%自分の手で再現しました。ほぼ同様に、私の博士課程の学生もSTAP幹細胞の樹立に成功しています。これらの実験の初期段階では、我々はES細胞やiPS細胞を同時に培養していません。あとになって、対照群として時にES細胞を同時に培養していました」 

 ちなみに若山氏は14年4月14日付けの朝日新聞朝刊で、「STAP細胞株」を「少なくとも43株つくった」とその実験成果の数を答えている。しかしその2年後、「週刊新潮」(新潮社/16年4月14日号で、小保方氏の手記やHPについて「一切関わりを持たないようにしております」とSTAP細胞問題とはあくまでも「無関係」だとする姿勢を貫いている。

一様にSTAP細胞の存在を認める発言

 小保方氏はSTAP細胞のプロトコルを公開したHP「STAP HOPE PAGE」で「STAPのアイデアは博士によって考案されたが、バカンティ博士、およびSTAP論文のためのすべての実用的な実験は、日本の理研CDBのDr.若山の研究室で行なわれ、予備的な研究が行なわれたハーバード大学にてバカンティ博士の研究室で生まれました」とSTAP細胞の実験結果は若山研究室の産物だったことを明かしている。

 小保方氏は14年4月9日の記者会見において「STAP細胞はあります」と主張し、それは一貫して変わっていない。その一方、周囲の研究者たちはSTAP細胞への認識が同一人物とは思われないほど激変している。STAP細胞の実験、その論文にかかわった科学者たちは問題発覚直後、「STAP細胞はES細胞ではない」と口を揃えてSTAPの存在を肯定していた。これは紛れもない事実だ。

 もし、STAP細胞が存在しないとすると、彼らは小保方氏に騙されて実験結果を誤認させられていたことになるが、「STAP細胞を3回見た」と証言した丹羽氏はES細胞研究25年のキャリアを持つ。小保方氏はSTAP細胞実験当時、博士になりたての科学者としては新人だった。STAP細胞事件を「すべて小保方氏が計略し、ねつ造した結果である」とする結論は、荒唐無稽で根拠が脆弱な「陰謀論」だ。

 改めてこうして関係者たちの言質を羅列すると、道理に合わず、まさに怪誕不経(かいたんふけい)だ。STAP細胞問題の混乱したのは小保方氏からではなく、科学者がなんらかの真相を隠蔽したり、サイエンスジャーナリストが事実を歪曲して伝えていることから発生している。つまり、理研が「STAP細胞はES細胞だった」と発表した「裏」には発表されていない事実が潜んでいる可能性が高いのだ。
 イギリスの偉大な文学者でノーベル文学賞を授与されたジョージ・バーナード・ショー(1950年11月2日没)はこんな格言を残している。
「When a thing is funny, search it carefully for a hidden truth.(何かがおかしい時は、真実が隠れていないか気をつけろ)」
 小保方氏はHP上で、ついにSTAP細胞の存在を明らかにした。次回はそれについて解説したい。
(文=上田眞実/ジャーナリスト)

4634名無しさん:2016/05/08(日) 15:00:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160508-00010000-wired-sctch
わたしは遺伝子治療で20歳若返った:45歳、米バイオ企業CEO
WIRED.jp 5月8日(日)7時30分配信

ワシントン州シアトルを本拠とするバイオ企業BioViva USAのCEO、エリザベス・パリッシュは、同社が開発した「若返り」のための遺伝子治療を自身の体でテストしたところ、細胞が20歳若返ったと主張している。

パリッシュCEOは現在45歳で、サイエンス分野での正規の教育は受けていない。彼女はこの実験的な治療を、2015年9月にコロンビアのクリニックで受けたという(詳細は未公表)。こうした型破りな臨床試験が海外で行われた背景には、米国の規制を回避するという目的があったが、この臨床試験の強行により、BioViva USAの科学顧問の1人が辞職している。

BioViva USAの科学諮問委員を務めていたが辞職したワシントン大学名誉教授のジョージ・マーティンは『MIT Technology Review』誌で、「これは大きな問題であり、このような事態に大きな憤りを感じています。わたしは非臨床試験(動物実験)を繰り返し行うよう強く求めてきました」と語っている。

臨床試験の詳細は明らかにされていないが、パリッシュCEOの説明では、治療の一環として、遺伝子組み換えウイルスの静脈内注射が行われたという。このウイルスによって、「テロメラーゼ」と呼ばれる酵素を生成する遺伝物質が細胞に運ばれたようだ。

テロメラーゼは、人体の細胞における「テロメア」と呼ばれる部分の長さを伸ばす。テロメアとは、染色体の末端で、DNAの「保護キャップ」的な役割を果たす部分だ。テロメアは細胞の老化とともに自然にすり減ってゆくが、テロメラーゼの投与によってそれを保護しようとする手法だ。

スペインの研究グループが2012年に行ったマウス実験から、同様の手法によりマウスの寿命は20パーセントも延びうることがわかっている。

パリッシュCEOは、3月に行われた血液検査の結果(ピアレヴュー科学誌には発表されていない)により、彼女の白血球のテロメアは6.71から7.33キロベース(kb)に伸びていることが明らかになったと主張している(同CEOは今回の治療を受ける以前の2015年9月に同じ検査を受けており、年齢の割にテロメアが異常に短い[6.71kb]ため、人生の早期に加齢性疾患にかかるリスクが高いことがわかっていた)。このテロメアの数値差は、20歳分の細胞年齢差に等しいと同CEOは推定する。

しかし科学者たちは、いくつかの理由から、これら一連の結果と主張に懐疑的な見方をしている。

まず、科学者たちは健康とテロメアの長さのあいだになんらかの関係は見出しているが、その一方で、短くなったテロメアが実際に健康問題を引き起こすのか、あるいは、それが単なる老化によるものなのかは明らかになっていない。

次に、おそらくより重要なのが、テロメアの長さと健康の明確なつながりが判明していないということだ。たとえば、心血管疾患は短めのテロメアと関連しているが、がんは長めのテロメアと関連しているのだ。

「一般集団において、相対的に短いテロメアは悪く、相対的に長いテロメアは良いという考え方はナンセンスだ」とラトガース大学でテロメアを研究するエイブラハム・アヴィヴ教授は『The Scientist』の取材にメールで回答している。

最後に、今回報告されたテロメアの数値差、つまり9パーセントという伸び率は、大半のテロメア長測定において標準誤差の範囲内に収まるという点も理由としてあげられる。

それでも、パリッシュCEOはこの遺伝子治療により若返りが実現すると確信している。同CEOは現在、さらなる臨床試験の実施を許可してくれる規制当局とのパートナーシップを諸外国に求めている。

TEXT BY BETH MOLE

4635とはずがたり:2016/05/10(火) 13:11:58


2016.5.8 20:50
1日78人ずつ死亡…鎮痛剤の過剰摂取が米国で社会問題化 プリンスさん急死で注目
http://www.sankei.com/world/news/160508/wor1605080034-n1.html

 【ロサンゼルス=中村将】4月に急死した米人気ロック歌手、プリンスさん=享年57=の死因を調べている捜査当局は、鎮痛剤の過剰摂取が原因との見方を強めている。米国では鎮痛剤の過剰摂取が原因で、年間2万8千人以上が死亡しており、社会問題化している。プリンスさんの死は改めて米国社会に問題の深刻さを投げかけている。

 プリンスさんは、ミネソタ州ミネアポリスの自宅兼スタジオで遺体で発見された前日の4月20日、カリフォルニア州の薬物依存治療の専門医に「健康上の深刻な緊急事態」を相談していた。専門医の弁護士が今月4日、明らかにした。

 米メディアによると、プリンスさんは、コンサートなどで高い場所から飛び降りるなどしたため、以前から腰を痛めており、鎮痛剤を頻繁に使用していた。

 捜査関係者によると、プリンスさんの遺体や自宅からは、医師の処方箋が必要なオピオイド鎮痛剤が検出された。捜査当局は麻薬取締局の協力を得て死因の特定を進めている。

 オピオイドは、日本ではがん治療の鎮痛剤などに使用される医療用麻薬として管理されているが、米国では手術時や術後の痛みのほか、急な痛みや慢性痛の鎮痛剤などとして大量に処方されている。使用を重ねると、効き目が低下し、過剰摂取の傾向が強まる。中毒者は約190万人に上るとの推計もある。

 過剰摂取によって、昏睡(こんすい)状態や呼吸困難な状態に陥り、死に至るケースは年々増加。米疾病対策センター(CDC)によると、2014年のオピオイド過剰摂取による死者は2万8647人に上り、1日78人が死亡していることになる。この数は15年前の4倍だ。薬物中毒の死者数の60%をオピオイド服用者が占めていることも目をひく。

 CDCは今年3月、オピオイド服用の開始の目安や頻度などに関するガイドラインを発表。米食品医薬品局(FDA)もオピオイドのラベルに過剰摂取や依存の危険性を表示するよう義務付けるが、プリンスさんの死で、より効果的な対策を求める声が増えそうだ。

4636とはずがたり:2016/05/10(火) 21:52:44
がんが劇的改善? 世界的に規制緩和進む「医療用大麻」とは
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223566495/332-333
2016.05.07

4637とはずがたり:2016/05/11(水) 10:23:21


高樹沙耶、芸名で参院選に出馬へ…公約で医療用大麻推進
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/1236
12:20スポーツ報知

4638とはずがたり:2016/05/12(木) 18:19:32

阿蘇立野病院で全職員解雇 再就職先探しの説明会
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010518111_20160512.html
14:37NHKニュース&スポーツ

地震の影響で閉鎖されている熊本県南阿蘇村の「阿蘇立野病院」では、医師や看護師などおよそ150人のすべての職員が解雇され、12日再就職先を探すための説明会が開かれました。

阿蘇立野病院は、救急患者も受け入れるなど南阿蘇地域の中核病院でしたが、地震により裏山で土砂崩れのおそれがあることなどから入院患者をほかの医療機関に移し閉鎖されています。医師や看護師など職員およそ150人は10日付けで全員解雇され、12日は阿蘇市にあるハローワークで、再就職先を探すための説明会が開かれました。
説明会には解雇された看護師や介護職員などおよそ40人が出席しました。解雇された職員の再就職については、これまでに阿蘇市と小国町の5つの病院が協力を申し出ていて、12日はそれぞれの病院の担当者が、賃金や勤務時間、それに仕事の内容やいつから働き始められるかなどについて説明していました。解雇された職員を対象にした説明会は、13日も高森町で開かれるほか、阿蘇立野病院としても、職員の再就職を支援していきたいとしています。
説明会に参加した32歳の元介護職員の女性は「被災したうえに仕事も失うとは思ってもみなかったが、次の就職先を探す機会をもらえてありがたい。引き続きこの地域で働きたいたので、再就職を前向きに検討していきたい」と話していました。

4639名無しさん:2016/05/14(土) 14:34:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100830&amp;g=pol
ALS患者が出席できず=与党難色で、民進反発-衆院厚労委

 10日の衆院厚生労働委員会で、全身の筋肉が動かなくなる難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の男性患者の参考人招致が、自民、公明両党の了承を得られず実現しなかったことが11日分かった。招致を提案していた民進党は、反発を強めている。
 関係者によると、民進党が同委理事懇談会で、障害者の自立を後押しする障害者総合支援法改正案の参考人質疑にALS患者の男性の招致を提起。ただ、声を出せない男性には、口の動きを通訳するヘルパーの介在が必要なため、自民、公明両党が「別の普通に話せる人に出て来てもらえばいい」と慎重姿勢を示し、協議が調わなかった。
 このため民進党は要求を取り下げ、10日の質疑には、金沢公明日本ALS協会常務理事が代わって出席。「福祉に最も理解ある厚労委員会に障害があることで排除されたことは深刻な国のありさまを示している」とする男性のメッセージを代読した。
 自民党の小此木八郎国対委員長代理は11日の記者会見で「一方的に断ったことはない」と説明。民進党の山井和則国対委員長代理は会見で「与党に出席を拒否された。深刻な障害者差別だという苦情が巻き起こっている」と批判した。(2016/05/11-18:30)

4640名無しさん:2016/05/14(土) 16:56:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010516551000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_059
衆厚労委 通訳の必要な難病患者の参考人出席断る
5月11日 14時46分
衆議院厚生労働委員会の参考人質疑を巡って、難病患者などで作る団体が人工呼吸器のため会話に通訳を必要とする患者の出席を申し出たのに対し、委員会側から、「コミュニケーションに時間がかかる」などとして断られていたことが分かりました。
衆議院厚生労働委員会の与野党の理事などによりますと、10日行われた障害者総合支援法などの改正案の参考人質疑を巡って、民進党が全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病・筋萎縮性側索硬化症の患者などで作る日本ALS協会に関係者の出席を求め、協会側は人工呼吸器のため会話に通訳を必要とする患者の出席を申し出ていました。
これについて、委員会の理事懇談会で、自民党が「コミュニケーションに時間がかかり、限られた時間の中で伝えたいことが十分伝わらないのではないか」などとして再検討を求め、患者の出席を断ったということです。
患者に代わって参考人として委員会に出席した日本ALS協会の金澤公明常務理事は、NHKの取材に対し「率先して障害者への差別を解消すべき国会の委員会が出席を制限するのは問題だ。配慮があってしかるべきだ」と話しています。

4641とはずがたり:2016/05/16(月) 18:12:18
バカンティ予想が正しかっただけで小保方さんは証明に失敗してただけって訳では無いのか?
酸性に浸すってのが彼女のオリジナルのアイディアなんかな?

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
2014年4月9日、会見を行う小保方晴子氏(撮影=吉田尚弘)
 今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

 海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

<(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。

4642とはずがたり:2016/05/16(月) 18:12:33
>>4641-4642
 世界的に活躍する国際ジャーナリストで、自身もニューヨーク医科大学で基礎医学を学び医療問題に関するリポートも多い大野和基氏は、同論文を次のように評価している。

「STAP現象の論文は撤回されたが、少なくともがん細胞の分野ではまだまだ研究の価値がある、ということだ。細胞の多能性に対する酸性 pH の効果は、がん生物学(がん幹細胞も含む)の分野では、注目されるトピックであり、STAP細胞が、がん細胞ではできた可能性があることを、このハイデルベルク大学の論文は示している。

 また、この研究者らの実験では、小保方氏が確認した多能性を示すOCT4の発現を変えることができなかったようだが、異なる結果として、De Los Angelesほかが、STAPプロトコルのような、強いストレスでOCT4の発現が増加した例を紹介している。

 ともあれ、『ネイチャー』のSTAP論文撤回後、海外の大学、しかもハイデルベルク大学においてSTAP現象を確認する実験が行われたことは注目すべきことである」

 がん細胞の一種であるJurkatT細胞に対して、小保方氏が行った方法ではうまくいかなかった理由について、ある生物学の専門家は次のように分かりやすく説明してくれた。

「細胞の種類によってストレス反応に違いがあることも一因と考えられます。小保方氏はがん細胞以外の細胞を使っていたため、ストレスをかけるpHの違いが出ても不思議ではありません。

 また、培養系の実験では、緩衝材の違いはもちろん、試薬のロット(製造日)差によっても結果が違ってくるというのは周知の事実ですし、シャーレのメーカーによっても結果に違いが出ることがあるほどです。それほど微妙な調整が必要な世界であり、プロトコル(手順)通りにやっても同じ結果が得られないことは普通です。

 ハイデルベルク大学の研究グループは試行錯誤の結果、独自にSTAP現象を確認する方法を見いだされたのではないでしょうか」

 日本国内では、マスコミによる異常な偏向報道によって、完全に葬り去られたように印象づけられたSTAP現象だが、そのような先入観もない海外の大学によって再現実験が試みられた事実は大きい。

●日本の専門家たちの間違い

 一部の専門家は、小保方氏がSTAP細胞のレシピ(詳細な作製手順)を公表するサイト「STAP HOPE PAGE」を開設した際にも、「STAPを今さら研究する研究者は世界にどこにもいない」と批判していたが、それが完全な間違いであったことが証明された。

 ネイチャーのSTAP論文が撤回された理由は、小保方氏が発見した「STAP現象」の否定ではなかったことは前回記事で述べた通りである。

 小保方氏の人権を蹂躙するかのようなマスコミがつくり上げた世論に同調し、常識を逸脱した禁じ手まで使って論文をなきものとして責任逃れをした理研や早稲田大学と比べ、真摯に生物学的現象を追究するハイデルベルク大学のニュートラルな姿勢は、科学に向き合う本来のあり方を教えてくれる。

 ハイデルベルク大学が発表した今回の論文によって、STAP現象に対する世界的な関心が再び高まっていくかもしれない。
(文=大宅健一郎/ジャーナリスト)

4643とはずがたり:2016/05/20(金) 01:01:15
理研も震える「小保方晴子の大逆襲」
日刊大衆 2016年4月24日 07時00分 (2016年4月26日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160424/Taishu_21634.html

 2014年、世を騒がせたSTAP細胞“捏造”事件。その中心的人物、小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が3月31日に、STAP細胞の作成手順を記した『STAP HOPE PAGE』なるホームページ(以下HP)を開設した。

 門外漢には分かりづらい科学の世界。米イリノイ工科大学の元助教授(化学科)で、遺伝子の構造解析などの研究をしていた、生田哲薬学博士に、まずは手記の内容の解説を頼んだところ、「理研は、(小保方氏の論文をもとに)検証実験をしたものの、STAP細胞は作れず、出来たとされるものはES細胞の混入によるものと結論づけました。本の帯には<真実を歪めたのは誰だ?>とありましたが、歪めるも何も、それが真実であり、要するに“捏造”だったのは疑いようがありません」とバッサリ。

 同手記では『ネイチャー』に載ったSTAP細胞論文の共著者の一人、若山照彦・理研チームリーダー(当時)を批判。最初はSTAP細胞の存在を明言していた若山氏が前言をひるがえしたせいで、検証実験でSTAP細胞を作れなかった旨の記述もあるが、生田博士いわく、「論文も出した後で、共同研究だから、その協力者の協力がないとSTAP細胞を再現できないなんて言い訳が成り立つわけがない。こんなの、常識ですよ」と切り捨て、さらには、「ネット上で彼女の実験ノートを見ましたが、まさに“子どもの落書き”ですね」と語るように、科学界からはあまり高い評価は得られていないようだ。

 もっとも、生田氏とて、すべての罪が小保方氏にあるとは思っていないという。「研究の世界も、ひと皮むけばドロドロの世界。研究者も人の子ですから、研究費のぶん捕りのための権謀術数、権力や名誉欲、女性問題まで、他の世界同様、いくらでも出てきます。小保方さんも、そうした中でうまく利用された一人で、しかし、その研究テーマが世界中が注目する最先端の万能細胞だったことから注目を浴び、バッシングも凄まじかったという側面があるのは事実でしょう」

 同手記では、バッシングの契機は、騒動中に自殺した、やはり論文の共同執筆者だった笹井芳樹・理研副センター長(当時)に敵意を持っている身内の密告だったとの衝撃的な記述もなされていた。「手記の内容がすべて真実とは断言できませんが、キナ臭い香りが漂っていますね」(前出の社会部記者)

 このHPは、その専門的内容にもかかわわらず、4月3日の時点で「世界87か国からアクセスがありました」(三木弁護士)という。素人考えでは、“そこまで言うなら、ひょっとして、オボちゃんはSTAP細胞の作成に成功したんじゃないの”という気がしないでもないが、「100%ありえません。彼女自身、そのことは分かっているはず」(前出の生田博士)と、科学界からは、まったく相手にされていないのが現状なのだ。

 そんな、毒にもクスリにもならないはずのHPだが、どういうわけか開設直後にサイバー攻撃を受け、翌4月1日にはサーバーがダウン。一切、見られなくなってしまった。

「私が“攻撃元を特定する作業に入っており、刑事告訴も検討している”と発言したこともあってか、その後、(サイバー攻撃は)ピタッと止まりました」と三木弁護士は語るが、その背後に深い闇を感じた人も少なくはない。前出の社会部記者は言う。「一連の騒動では、小保方氏一人が悪者にされましたが、背景に政治的要素があり、ビクビクしている者が複数いるのは確か。理研にだって、震え上がってる人がいないとは言えません。こうした者たちは、事件の風化をひたすら待っているはず。ところが、小保方氏が寝た子を起こすマネをまた始めたんですから……。サイバー攻撃した者は、そうした関係者の可能性だってないとは言えませんよ」

 さらにある理研関係者は匿名を条件に、こう漏らす。「彼女が本気で口を開けば、首が飛ぶ者は複数います。ただ、そうすれば彼女も“共犯”に問われかねないので、おいそれとは口にはできない。本当の狙いは、レシピ公開を名目に、“ある程度の時間が経過したら、なんらかの形で研究者として復帰させてもらえませんか”というメッセージのようにも聞こえるのですが」 これが万一、事実なら、なんとも高等な戦術……。今回の小保方氏による“大逆襲”は、どのような展開をもたらすのか。今後の動向が大いに注目される。

4644とはずがたり:2016/05/21(土) 22:44:06
「恐怖の歯科医」に禁錮8年の実刑、フランス
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160427034127a


【ヌベールAFP=時事】フランス中部ヌベールの裁判所は26日、約100人の患者の口内に重傷を負わせたとして「恐怖の歯科医」と呼ばれるオランダ人の男に対し、禁錮8年の実刑判決を言い渡した。(写真は資料写真)
 ヤコーブス・ファンニーロップ被告(51)は仏中部の小さな村、シャトーシノンで患者の健康な歯を次々に抜いていた。患者たちはあごの損傷や、再発性の化膿(かのう)や敗血症に苦しんでいた。
 裁判所はまた同被告に対し、医師としての治療行為を禁じ、1万500ユーロ(約130万円)の罰金を科した。
 検察は、被告が「無用で痛みを伴う施術」を約100人に対して行い、患者たちに保険会社へ請求させる詐欺行為をはたらいていたと糾弾した。また患者に痛い思いをさせることを被告が「楽しんでいた」とも表現した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/27-09:44)

4645とはずがたり:2016/05/22(日) 15:07:54
前田敦子、常軌を逸した「お酢好き」告白でアルコール依存症の疑いが浮上!
アサ芸プラス 2016年5月22日 09時59分 (2016年5月22日 14時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160522/Asagei_58518.html

 元AKB48の前田敦子が「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)にゲスト出演し、お酢が大好きであることを告白した。
「前田はマイビネガーを持ち歩き、ほぼすべての料理にそれをたっぷりとかけて食べるほどのお酢好き。なんと味噌汁にも酢を入れ、ポテチにもびしょびしょになるほどかけて食べると明かしていました」(芸能ライター)
 これに対して妊娠説や味音痴説が囁かれているが、アルコール依存症を疑う人もいる。都内で医院を開業している内科医が解説する。
「アルコール依存症が進むと、脳が萎縮して認知症のような症状が出てきます。この時、体は低血糖になり、体内にある糖をエネルギーにすることができなくなるので、代わってアルコールが分解された時にできる酢酸をエネルギーにします。エネルギー源が糖から酢酸に代わってしまうわけです。ここまで症状が進行してしまうと体がお酢を欲するようになり、常時、お酒を飲むかお酢を摂取しないと脳にダメージを与えてしまいます。以前、私が診察した患者は、コップにお酢を注いで水のようにゴクゴク飲んでいるほどでした。前田がただのお酢好きならいいのですが‥‥」
 前田といえば、2014年に泥酔して前後不覚になり佐藤健に抱えられる姿がスクープされたが、
「脳が正常に機能しなくなるまで飲んでしまうのはアルコール依存症の初期症状のひとつですね」(前出・内科医)
 アイドルから脱皮して女優として開花した前田敦子、その未来がお酒で潰されてしまうことなどないよう願うしかない。

4646名無しさん:2016/05/22(日) 17:05:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160517/k10010524081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
障害者の参考人招致見直しを 難病患者らが要請
5月17日 13時18分
会話に通訳が必要な難病患者が衆議院厚生労働委員会に参考人として出席できなかったことを受けて、17日、出席を求めていた患者と支援団体が衆参両院の議長に対し、障害者の国会での参考人招致の在り方を見直すよう要請しました。
全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症を患う岡部宏生さんは、先週、衆議院厚生労働委員会に通訳をつけて参考人として出席したいと求めましたが、「意思の疎通に時間がかかる」などとして出席できませんでした。
岡部さんと支援団体のメンバーは17日、国会を訪れ、衆参両院の議長と面会し、「今回の対応には深い失望と憤りを覚えた」と述べたうえで、これをきっかけに障害者や難病患者の参考人招致の在り方を見直すよう要請しました。
これに対し、大島議長は「多様な意見を聞いて結論を出すのが国会議員の責務だ。要請を重く受け止め、運営の在り方などを検討し、対応できるよう努めたい」と述べました。
このあと岡部さんは、記者団に対し「特別な通訳が必要だが、コミュニケーションを取れることを見て理解を深めてもらい、今後の対応を検討し、体制を構築してほしい」と話していました。

4647とはずがたり:2016/05/25(水) 19:47:26

すでに有料なの? 「救急車に乗ってきた」という理由で料金請求
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1437123231311.html
Excite Bit コネタ
ライター情報:カシハラ@姐御

いざというときに頼りになる救急車。お世話になったことはなくてもあるだけで安心できる存在です。
先日、友人の付添で救急車に乗ったところ「救急車に乗ってきた」という理由で友人が料金を請求されていました。急なことなので詳しく聞く時間もなくそのまま家に帰ったのですが、「救急車はまだ無料なのでは?」という疑問でいっぱいに。

そこで消防庁に問い合わせてみました。電話に出た職員さんいわく「救急車は無料です。それは病院のほうで決めている料金なので病院に聞いてください」とのこと。
ということで、掛った病院に改めて問い合わせをしてみました。

病院が決めている料金とは

――救急車に先日友人が乗ったのですが、救急車に乗ってきたという理由で8,640円を請求されていました。あれは何の料金なのでしょう?
特定療養費といいまして100床以上の大病院にはかかる料金で厚生労働省で決まっています。当病院で発生することのある料金です。

――発生することのあるというのはどういう意味でしょうか?
大きい病院なので診療時間外にはかかる料金です。

――かかる条件を教えていただけますか?
緊急性がないと判断された場合にはこの料金がかかります。

――頭を打ったとして緊急で運ばれたのですが、緊急性がないと判断するのはどんな場合ですか?
医師が判断することなので会計には詳しいことはわかりません。

どちらにしても、怪我をした友人は、救急車で運ばれてこの病院に運ばれてきたのですから仕方ありません。
それにしても、今はまだ救急車自体は無料ですが、病院によっては料金が請求されて有料になる場合があるということ。これは意外ですね。
救急車で来て、医師が緊急性がないという判断した場合に8,640円が請求されるという仕組み。ちなみに救急車で来て緊急性があったと判断する場合にはちゃんと無料にするそうです。

救急でない場合はどうすればいい?

救急ではない場合には、タクシー利用をすすめられます。しかし、タクシーで病院に行くとしても、夜間対応の病院がどこにあるか、どれだけ具合が悪いのか自分でわからない場合もあるので判断できない場合も。その時は、救急車を呼ぶ前の相談ダイヤル 「救急相談窓口#7119」に電話してみるといいそうです。
(カシハラ@姐御)

4648とはずがたり:2016/05/29(日) 20:31:01
あらゆる抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」、アメリカで初の感染が見つかる
ペンシルバニア州に住む49歳の女性から発見
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5195.php
2016年5月28日(土)21時07分

5月26日、米疾病管理予防センターは、知られている抗生物質すべてに耐性を示す細菌への国内初の感染症例を報告した。写真はプラスミド上のコリスチン耐性遺伝子であるmcr─1を有する大腸菌。CDC提供写真(2016年 ロイター)
 米疾病管理予防センター(CDCP)は26日、知られている抗生物質すべてに耐性を示す細菌への国内初の感染症例を報告し、この「スーパー耐性菌」が広がれば、深刻な危険をもたらしかねないと重大な懸念を示した。

 トーマス・フリーデンCDCP所長はワシントンのナショナル・プレス・クラブでの講演で「ポスト抗生物質の世界に突入するリスクがある」と語った。

 所長によると、ペンシルバニア州に住む49歳の女性がかかった尿路感染症は、「悪夢のような細菌」に最終的に投与される抗生物質コリスチンでも制御できなかったという。女性には発症前5カ月の旅行歴もなかった。

 このスーパー耐性菌は、米国微生物学会の医学誌に掲載されたウォルター・リード陸軍病院の研究結果の中で報告された。それによると、プラスミドと呼ばれるDNAの小片を媒介して、コリスチンへの耐性を示す「MCR-1」遺伝子が取り込まれたという。

 研究チームは「我々の知る限り、MCR-1が米国で見つかった最初の例だ」とし、「真に幅広い薬剤耐性菌の登場を告げるものだ」と指摘した。

 ハーバード大医学大学院の上級講師である微生物学者のゲール・キャッセル博士は「適切に抑制されなければ、病院のような環境でもすぐに広がる可能性がある」と指摘。ただ、ペンシルバニア州の患者がどのように感染し、コリスチン耐性菌が米国や世界でどのくらい存在するかを調べなければ、拡散するスピードはわからないと述べた。


[26日 ロイター]

4649とはずがたり:2016/06/02(木) 16:28:37

脳梗塞起こす「血栓」を溶かす特効薬は1回20万円
http://news.goo.ne.jp/article/postseven/trend/postseven-414490.html
05月27日 07:00NEWSポストセブン

 長年、日本人の死因の上位を占めてきた心筋梗塞と脳梗塞。厚労省人口動態調査(2014年)によれば、脳梗塞による死者は6万6000人、心筋梗塞は3万9000人。その国民病の「原因」を叩く方法に注目が集まっている。

 5月11日放送『ガッテン!』(NHK)では「血液のチカラ向上作戦! 脳梗塞・心筋梗塞で死なないために」と銘打って、その原因となる「血栓」をいかに溶かすかについて特集し、大きな反響を呼んだ。笛吹中央総合病院院長で日本血栓止血学会理事長の尾崎由基男氏が解説する。

「脳梗塞や心筋梗塞は、血栓症を原因とするものが9割を占めるといわれる。血栓は血液凝固に関わるフィブリノゲンとよばれるたんぱく質と血小板が中心となってできるもので、本来は傷口からの出血を防ぐ大事な役割を果たすもの。生体内では血流が保たれるよう、血栓を作る機構と血栓を溶かす機構がバランスをとっているが、加齢や動脈硬化によってこのバランスが崩れ、不必要な場所に血が固まり血流が遮断されるのが血栓症です。

 高脂血症、高血圧、糖尿病などで血栓症は起きやすくなる。もちろん喫煙や脱水も重大な危険因子。そのほか恐怖やストレスを感じると血栓が出来やすくなることがわかっています。例えばゴルフ中に心筋梗塞を発症するケースではグリーン上で起きることが多い。パッティングで緊張し、強いストレスを感じるからだと考えられる」

 この血栓が血中を流れ、脳や心臓の血管に詰まることで起こるのが脳梗塞や心筋梗塞である。ということは、原因となる血栓を溶かしてしまえばよい。

 すでに脳梗塞治療では特効薬が開発されており、後遺症がまったくない、あるいは日常生活に支障ないレベルまで回復する人たちが増えている。それをもたらしたのが血栓を溶解する特効薬「t-PA」である。

「体内には血栓を溶かす作用のあるプラスミンという酵素がある。プラスミンは前駆体のプラスミノゲンから作られ、t-PAはプラスミノゲンをプラスミンにすることにより血栓を強力に溶かす作用を示します。

 現在、脳梗塞治療に使われているt-PAはアルテプラーゼ製剤というタイプで、米国、欧州諸国など世界40か国以上で承認され、わが国でも2005年10月に厚労省の承認が下りています」(前出・尾崎氏)

 このt-PAのおかげで脳梗塞や心筋梗塞の治療効果が飛躍的に高まった。だが、問題もある。

「薬剤が1回20万円ほどするなど高額なのです。またt-PAは時間との戦いで、発症して4時間半以内でなければ投与することができません。その時間を過ぎてしまうと、血管が詰まった部分に壊死が起きる可能性があり、血栓を溶かして血流を回復させると出血するリスクが高まる。すべての脳梗塞の患者に使えるわけではない」(同前)

 さらに米国心臓病協会、同脳卒中協会による最新治療ガイドラインでは、t-PAの投与だけでなく、別の処置も加えた治療法が勧められている。新小山市民病院・島田和幸院長が言う。

「t-PAの投与で血栓を溶解させることに加え、ワイヤ状の器具で血栓を絡め取るステント型血栓回収機器の使用が推奨されることになりました」

※週刊ポスト2016年6月3日号

4650とはずがたり:2016/06/03(金) 09:33:22
TPPで薬価はどうなるんだ?

米国は製薬会社が独自に価格決定 55倍に値上げした例も
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160603/Postseven_417014.html
NEWSポストセブン 2016年6月3日 07時00分 (2016年6月3日 07時33分 更新)

 日本は国民皆保険制度が機能しており、高額療養費制度のおかげで経済的な格差に関わらず、多くの人が平等に医療を受けやすい。しかし、最近の新薬にはべらぼうな費用になるものが少なくないため、国の医療費負担が大きくなってこの保険制度が崩壊するのではと鎌田實医師は危惧している。鎌田医師は、医療の値段についても感じている疑問についてアメリカの事情も交えて解説する。
 * * *
 医療の値段とはいったい何なのだ、と感じる治療がある。再発・難治性の急性リンパ性白血病の治療として期待されているキメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞療法(CAR-T細胞療法)である。
 
 白血病細胞を特異的に認識する抗体の遺伝子と、T細胞の活性化に必要な分子を結合させた遺伝子を、患者さんの末梢血から取り出したT細胞に導入する。それを2〜3週間かけて増やし、再び患者さんの体内に戻すと、白血病細胞をアポトーシス、自死させることができる、というものだ。患者さんのT細胞からつくるので、拒絶反応も起こらない。
 アメリカでは、このCAR-T細胞療法が、一回5000万円以上で行なわれはじめているという。日本ではまだ認可されていない。
 難治性の白血病の女の子ゆめちゃんは、骨髄移植をしたが再発した。ほかに有効な手立てがない。CAR-T細胞療法に期待し、渡米を決意した。アメリカの医療施設から要求されたのは、なんと前金として1億3000万円。募金により目標額は集められたが、ゆめちゃんの命は持たなかった。2歳だった。
 名古屋大学医学部附属病院小児科を今年3月、定年退官した小島勢二前教授は、このCAR-T細胞療法を研究してきた。
 小島先生によれば、すでに中国でも行なわれており、大人で60万円、子どもで30万円程度で行なわれているという。日本でも、このまま研究が進めば、おそらく50万円程度でこの免疫細胞を培養できるという。もし、実現すれば、アメリカの100分の1の値段になる。いったい医療の適正価格というのは、何なのだろうか。
 日本では、薬価は中医協(中央社会保険医療協議会)が決めている。アメリカでは製薬会社が独自に決めている。
 昨年夏、元ヘッジファンドマネジャーが経営する製薬会社チューリング・ファーマシューティカルズが、ある薬を55倍に値上げした。その薬とは、エイズやがんなどで免疫力が低下している人に使われる感染症治療薬ダラプリムで、62年前に開発されたもの。権利を買い取ったこの会社が、一錠1620円から9万円に値上げ。開き直った経営者は顰蹙を買ったが、後に別件で逮捕された。
 基本的に、「医療」と「経営」は相容れない部分がある。だが、これから日本にも「経営」の大波が襲ってくる。TPPが妥結すると、アメリカの企業経営を侵害することはつらくなり、アメリカに近い値段の薬が入ってくる可能性がある。どうすれば、日本の宝である医療制度を守っていけるのだろうか。

●かまた・みのる/1948年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の諏訪中央病院に赴任。現在同名誉院長。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。近著に『「イスラム国」よ』『死を受けとめる練習』。
※週刊ポスト2016年6月10日号

4651名無しさん:2016/06/05(日) 13:44:51
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160419034092a
初性交渉の年齢、遺伝子が影響 研究

【パリAFP=時事】人間の遺伝子が、性交渉を初めて経験する年齢を決めるのに一役買っている──遺伝子の予想外な役割が、38万人以上を対象としたDNA研究で明らかになった。(写真は資料写真)
 家庭の安定度、周囲からの圧力、個人の性格といった要因については、10代若者が早い時期に性行為をするか、または成人するまで自制するかの選択に影響を及ぼすことが知られている。
 研究論文の共同執筆者である英ケンブリッジ大学代謝科学研究所のケン・オング氏によると、大規模な遺伝子調査を通じて「遺伝子も大きな影響を与えている」ことが判明したのだという。
 オング氏はAFPの取材に、遺伝子的な要因により「人が性交を始める年齢差の約25%を説明できる」と語った。
 遺伝子が影響を及ぼしている可能性が高いのは、思春期に入る年齢や、リスクをいとわない性格を持つかどうかなどの要因だという。
 論文の執筆者らによると、性的に成熟する平均年齢をめぐっては、男女共に低下傾向にあり、1880年の約18歳から、1980年には12・5歳にまで低下しているという。科学者らはその原因として、摂取栄養素の変化や、現代の子どもの体格の大型化、環境ホルモンへの暴露などを挙げている。
 オング氏と研究チームは、英国の健康調査の参加者12万5000人あまりの遺伝子を分析、38個の遺伝子変異と性交渉を初めて経験する年齢との間に関連性があることに気づいた。
 研究チームはこの結果を、アイスランドの24万1000人分、米国の2万人分の遺伝子データベースと照合した。これにより、サンプルサイズの合計は38万人超となった。
 オング氏は「成長期における遺伝子的要因の影響の大きさは、1950年代〜1980年代の数十年間にわたり一定であることが分かった。このことは、遺伝子的要因が、文化と社会的態度の幅広い範囲にわたって関連要因となっていることを示している」と指摘した。
 ■社会文化的要因を超えるもの
 米科学誌ネイチャー・ジェネティクスで発表された研究によると、発見された遺伝子変異の多くは、最初の子どもを出産年齢や、出産した子どもの数などの他の生殖特性とも関連していた。
 これまでの研究では、性交渉を持ち始める年齢が早い人はそうでない人よりも学校での成績、さらには心身の健康面で劣る恐れがあるとされていたほか、思春期の始まりの早さと糖尿病や心臓病、一部ガンにおける高リスクとの関連性についても指摘されていた。
 しかし10代若者の性行為に関するこれまでの研究の多くでは、社会文化的な要因に重点が置かれていた。
 今回の成果について研究チームは、遺伝子その他の要因によって、リスクの高い行為に走りやすい傾向がある子どもを特定して支援する助けになることを期待していると話している。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/19-10:12)

4652名無しさん:2016/06/11(土) 16:18:42
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160427034127a
「恐怖の歯科医」に禁錮8年の実刑、フランス

【ヌベールAFP=時事】フランス中部ヌベールの裁判所は26日、約100人の患者の口内に重傷を負わせたとして「恐怖の歯科医」と呼ばれるオランダ人の男に対し、禁錮8年の実刑判決を言い渡した。(写真は資料写真)
 ヤコーブス・ファンニーロップ被告(51)は仏中部の小さな村、シャトーシノンで患者の健康な歯を次々に抜いていた。患者たちはあごの損傷や、再発性の化膿(かのう)や敗血症に苦しんでいた。
 裁判所はまた同被告に対し、医師としての治療行為を禁じ、1万500ユーロ(約130万円)の罰金を科した。
 検察は、被告が「無用で痛みを伴う施術」を約100人に対して行い、患者たちに保険会社へ請求させる詐欺行為をはたらいていたと糾弾した。また患者に痛い思いをさせることを被告が「楽しんでいた」とも表現した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/27-09:44)

4653とはずがたり:2016/06/19(日) 08:41:18
市民の人生の責任者に 34歳医師が志摩市民病院長
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016061902000028.html
05:00中日新聞プラス

 常勤医師4人のうち3人が退職した志摩市大王町波切の志摩市民病院で、今年4月から院長に就任した。赤字体質で市民から運営に疑問の声も上がる中、地域に根差した医療を提供しようと改革に取り組んでいる。総合診療科医として患者と向き合う江角悠太さん(34)に、市民病院の現状や目指すべき姿などを聞いた。(聞き手・安永陽祐)
 -もともと医師を目指していなかったと聞いたが、なぜ医師に。
 高校三年の時にたまたま見たアメリカ人医師「パッチ・アダムス」を描いた映画がきっかけ。医学だけでなく、すべてのものを使って一人の人を幸せにすることに尽力する医師。「医療者にとって死は敵ではない。患者に無関心になることが敵だ」という言葉が印象的で、常に患者の声に耳を傾けて何が必要かを考える。それに人生を注ぐのが彼のやり方。医師は百パーセント患者のために奉仕できる職業で、他人を幸せにすることが自分の幸せになることを感じた。
 -総合診療科は一般の人にはなじみが薄い。病院が力を入れる総合診療科とは。
 人を診る科。専門医は専門外の患者を断ることもあるが、総合診療科はすべての患者を受け入れる。腰が痛い、胸が痛い、目が痛い、頭が痛いといった各科に分かれる症状も、総合診療科はまず診る。その上で、自分で解決できなければ専門医の助言をもらったり、手術をお願いしたりすることもある。
 大前提は目の前で困っている患者さんに手を差し伸べ、助けること。一人一人の人生の責任者であるのが総合診療医。患者さんの主治医となり、医療をコーディネートする。
 -四月から江角さんが院長に就任した。運営態勢が変わったことで院内の変化は。
 就任前に市内五カ所で住民と病院の在り方を考えるタウンミーティングを開いた。賛否両論があり「給料泥棒だ」「病院運営費で新しい道路を造れ」など厳しい意見もあったが、スタッフに危機感が芽生えるきっかけとなった。改めて、税金で運営している市民病院としてやらなければならないことを示した。
 それは「患者を断らないこと」で、市民のための病院だからすべてを受け入れる。全部相談に乗ることを徹底させた。四十ある病床も昨年は七割くらいだったが今は満床。待っている人もいる。断らなくなったことで患者が増えてきた。収益も改善されてきている。
 -医療提供には看護師らとの連携も重要になるが、改善した部分は。
 スタッフ間の風通しを良くしようと、週一回の朝礼も始めた。幹部間で決まったことや経営状況など細かいことまで伝えて、全員が病院の全体像を把握できるようにした。全職員が集まって意見を言える場も作り、そこで出た意見で既に取り入れたものもある。スタッフの意識が高まることで、より良い医療を提供できる。
 -市民病院は学生の研修を積極的に受け入れている。その狙いは。
 昨年一月から医学生や看護学生ら三十人ほどを受け入れた。この病院に思い入れができれば、彼らは戻ってくる。勤務地を選ぶときの大きな理由になる。そうすれば永続的に志摩に若い人がくるようになり、医療を充実させることができる。
 -赤字体質を批判されることが多いが、どうすれば市民に必要とされる病院となるか。今後の方針は。
 救急医療に力を入れたい。困った時に開いていてほしいのが病院。夜間診療も午後九時半までで、それ以降は救急車を呼ばないと医療を受けられないのが志摩市の現状。そこを解決したい。夜間診療を市民病院で担いたい。
 その第一歩として五月から、毎週土曜の午後九時半から翌朝までの診療を始めた。医師や看護師を増やして、さらに拡大していきたい。

 <えすみ・ゆうた>1981年、東京生まれ。三重大医学部を卒業後、沖縄県の徳洲会病院などで研修。2014年に世界一周客船「オーシャンドリーム号」の船医を務め、患者の希望に即した医療に取り組む。市民病院に赴任後、知人のメーキャップアーティストや似顔絵画家らを招き、患者の精神的なケアにも力を入れる。

4654とはずがたり:2016/06/19(日) 08:44:57
新市立伊勢総合病院 建て替え工費13億円削減 JVの構成も発表
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-36259737.html
06月15日 10:25伊勢新聞

【伊勢】施工業者の大手ゼネコンが示す建設費が市の契約目標額を大幅に超過している新市立伊勢総合病院(同市楠部町)の建て替えで、市は十四日、工事内容を見直すことで工費を約十三億円削減したことを明らかにした。正式な工費は八月中の発表を予定している。ゼネコンと市内の事業者でつくる共同企業体(JV)の構成も発表した。  市が市議会教育民生委員会で報告。同院の建設費をめぐっては、市が百十四億円の契約目標額を示しているのに対し、大手ゼネコン「清水建設」(東京)は百四十五億八千万円の見積価格を提示した。  金額に開きがあるまま、市と同社、設計を担当する安井建築設計名古屋事務所は、契約目標額を百十四億円とする基本協定を二月に結んだ。清水建設を代表者とするJVとの工事請負契約は九月を予定している。  工事内容の見直しは、約百項目におよび、同院の高さを約五十センチ下げることや、外装をタイルから塗装に変更することなどで約十三億円の削減につながったという。依然として市の目標額との間に開きがあるため、実施設計が完成する八月に正式な建設工事費を発表する。  一方、市によると、JVは清水建設を代表者とし、計五社で構成する。内訳は、建設が吉川建設(同市一之木)、伊藤工務店(同市河崎)、機械設備が山信工業(同市田尻町)、電気設備がシンフォニアエンジニアリング(同市竹ケ鼻町)。

救命率向上、医師との連携強化へ 津市が派遣型救急ワークステーション
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-35655088.html
06月07日 10:23伊勢新聞

【津】前葉泰幸津市長は六日の定例記者会見で、救急隊員三人と救急車一台を三重大救急救命センターに週二回派遣する「派遣型救急ワークステーション」の運用を、二十一日から開始すると発表した。県内での導入は、亀山、四日市、伊勢に次いで四市目という。
 派遣型救急ワークステーションは、救急救命センターに救急隊員と救急車を常駐させ、出動時以外は病院実習で知識や技術の習得に努める。救命率の向上や救急隊と医師の連携強化が期待される。病院実習中の隊員が効率よく救急出動できるようにする狙いがある。
 派遣される隊員は、毎週火・水曜日の週二回、午前九時―午後六時までセンターに滞在する。本年度派遣対象となる救急救命士は五十八人。救急出動はPHSを通じて要請する。心筋梗塞などの重傷病者が発生した場合は医師と一緒に現場に駆け付ける。
 前葉市長は「大学病院から出動できるようにすることで、心肺停止者の発生などの緊急時に医師を救急車で迎えに行く時間のロスをなくす」と説明。「救急隊員には、救急救命センターで、点滴や検査補助などの動きを学んでほしい」と期待を寄せた。

4655とはずがたり:2016/06/20(月) 18:15:19
珈琲はよく飲んでるけど・・

関根勤を突如襲った心筋梗塞の危機 「酒タバコやらず運動してるのに、なぜ」
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/06/02268444.html?p=all
2016/6/ 2 18:00

タレントの関根勤さん(62)が2016年5月に心臓手術を受けた。執刀医は「放っておいたら2〜3年以内に心筋梗塞で突然倒れていた可能性があった」と警告するほどだったのだ。しかし本人は、手術当日さえも外見上はピンピンしており、危険が迫っていた風には見えなかった。

医師によれば、心筋梗塞の可能性がある人には、日常生活の中でもサインが現れる。だが、よくあるちょっとした体の不調と似ているため、見過ごされやすいという。

3種類の「胸の痛み」に要注意

(関根さんに)心臓の異常が見つかったのは今年の4月4日。同番組の企画で心臓ドックを受けたのがきっかけだった。本人は気楽に受けたが結果が芳しくなく、翌日詳細な再検査を受けたところ、心臓に血液を運ぶ「冠動脈」の一部が狭くなり、血流が悪くなっていた。血液中の脂肪が石のように固くなる「石灰化プラーク」が複数できていたのが原因だった。執刀した心臓血管研究所付属病院の及川裕二医師は、危険な状況だったことを指摘した。

手術自体はそれほど難しいものではなく、約2時間で終わった。翌日には退院し、関根さんはその日の夕方に仕事に復帰している。

結果的には事なきを得た。だが問題は、命の危険が迫りながら、関根さん自身がまったく気が付いていなかったことだ。「酒もタバコもしないし、運動はしている。そんな自分が、なんで悪かったのか」と関根さんは不思議がった。

だが、実は以前から心筋梗塞の「サイン」が出ていたようだ。それは一般に、息切れ、動悸、吐き気、胸やけ、肩こりといった症状。番組に出演した国立病院大阪医療センター循環器内科科長の上田恭敬医師は、「よくある体の不調と勘違いされやすい」とその分かりづらさを指摘した。

関根さんの場合、こういったサインは「なかった気がするけどなあ...」と言ったが、「胸やけは1か月くらい続いていた」そうだ。しかし、「胃カメラを入れた時は『きれいな胃だ』と医師に言われた」といい、問題視しなかった。これについて上田氏は「胃ではなく、心臓が悪かったのかもしれない」と指摘した。

どうすれば心筋梗塞のサインと判断できるのか。基準は、特徴的な「胸の痛み」にあるという。(1)点ではなく広範囲が痛む、(2)チクチクではなく、全体的に押し付けられるような圧迫感がある、(3)痛んでも数分で何もなかったように治まる、の3つだ。

順天堂医院副院長の天野篤医師は16年1月17日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」(TBS系)で、「左側」の肩・背中・歯・あごに痛みが出る「放散痛」という現象を、心筋梗塞のサインとして挙げた。左側なのは、心臓の位置に関係している。高血圧、疲れやすさ、男性の場合は男性ホルモンが低下する男性更年期障害も、リスクを高めるという。
黒豆にコーヒー...予防には「黒い食べ物」を

心筋梗塞のリスクを見極める方法はもう一つある。「悪玉コレステロール」の数値が140以上の人は危険だという。関根さんは185だった。カロリーの過剰摂取、つまり食べ過ぎが原因で高くなる場合が多いが、体質が関係することもある。前出の上田氏によれば、「近い身内で心筋梗塞になった人がいる場合、数値が高くなりやすい」。関根さんは父親が心筋梗塞で倒れたことがあり、家系が関係していたのかもしれない。

番組では、「サイン」や「悪玉コレステロール値140以上」が出た人は、かかりつけ医か循環器内科を受診するよう勧めた。また、悪玉コレステロール値は健康診断や、薬局でも受けられる血液検査で計測できる。関根さんは番組で、「危なくなってから検診に行ったのでは、取り返しがつかなくなるかもしれない。僕は偶然、早期発見できた。皆さんもぜひ検診へ行ってみてください」と呼びかけた。

日頃からの予防も大事だ。番組にVTR出演した埼玉医科大学医学部教授で心臓外科医の新浪博士氏は、チョコレートやブルーベリー、黒豆、レーズン、黒ゴマ、コーヒーといった「黒い食べ物」が有効だと話した。黒の色素「ポリフェノール」には、血管にプラークをつくりにくくする効果があるという。ただ、摂取してから3時間ほどしか効果が持続しないため、こまめに食べるのがよい。

J-CASTヘルスケアでは2016年4月11日付記事で、記者が定期検査でなにげなく「軽い胸の痛みがある」と口にしたのが発端で、医師から「血管の異常」を指摘されて手術に至ったエピソードを紹介した。明確な自覚症状がなかった半面、実際は深刻な事態の一歩手前だったのは、今回の関根さんと似たケースだ。こまめな体のチェックが、自身の命を救う何よりの近道だろう。

4656とはずがたり:2016/06/21(火) 06:54:27


シャルコー・マリー・トゥース病
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%97%85&amp;oq=%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8B%E3%81%93&amp;aqs=chrome.3.69i57j0l5.5930j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

4657名無しさん:2016/06/26(日) 16:00:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160625/k10010571631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
日本医師会 会長選挙 現職の横倉氏が3選
6月25日 13時48分
日本医師会の会長選挙が行われ、現職の横倉義武氏が3選を果たしました。横倉氏は、記者会見で「日本医師会が先頭に立って持続可能な社会保障制度を確立することが重要だ」と述べました。
日本医師会は25日、東京・文京区で代議員会を開いて、2年間の任期の満了に伴う会長選挙を行いました。
会長選挙には、現職の横倉義武氏と常任理事を務める石井正三氏の2人が立候補して、4年ぶりの選挙戦となり、代議員363人による投票の結果、横倉氏が317票、石井氏が41票で、横倉氏の3選が決まりました。
横倉氏は71歳。福岡県内の病院の理事長で、日本医師会の副会長を経て、平成24年4月から日本医師会の会長を務めています。横倉氏は政府・与党との連携を重視し、今年度の診療報酬改定で医師の人件費や技術料などを引き上げるよう求め、これを実現させたほか、地域医療の充実に向けた、かかりつけ医の役割の強化などに取り組んでいます。
横倉氏は、記者会見で「日本医師会が先頭に立って持続可能な社会保障制度を確立することが重要で、かかりつけ医を中心としたまちづくりが地域医療を再興するキーワードだ。必要なときに安心して医療を受けられる国民皆保険制度をしっかり維持していかなければならず、政府に対して強く要望していきたい」と述べました。

4658とはずがたり:2016/06/29(水) 20:17:54

2015年5月22日
納豆アレルギー、患者の8割がサーファーやダイバー
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150522-OYTEW50383/

 サーファーなどマリンスポーツを趣味にしている人は、納豆アレルギーになりやすいことを、横浜市立大病院皮膚科の猪又直子准教授らが明らかにした。


 猪又准教授によると、2004年以降に同科で診療した納豆アレルギー患者18人のスポーツ歴などを調べたところ、12人がサーファー、2人がスキューバダイバー、1人が潜水作業員で、ふだん海にいる時間が長い人が83.3%を占めた。

 納豆アレルギーの患者は多くはないが、発症すると75%が、じんましんや呼吸困難など全身性の重い症状アナフィラキシーを起こす。

 原因物質はネバネバ成分のポリガンマグルタミン酸。当初、なぜサーファーに多いのか分からなかったが、患者の一人がクラゲを食べてアナフィラキシーを起こしたことが解明のヒントになった。クラゲの触手にも同じ物質が含まれており、海でクラゲに繰り返し刺されたことでアレルギーになったらしい。

 食物アレルギーは、口から食べるだけなく、皮膚を通して原因物質が体内に入ることで発症しやすいことが知られている。

 猪又准教授は「納豆アレルギーの可能性があれば、まずマリンスポーツ歴を患者に確認することが診断に役立つ」と話している。(藤田勝)

4659とはずがたり:2016/07/01(金) 13:18:50
お茶をごくごく飲むけどエアコン嫌いなので俺も歳取ったら気をつけないと。

熱中症で死亡、9割が屋内 エアコン不使用のケース多く
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ6Z5HCMJ6ZULBJ00M
06月30日 20:03朝日新聞

 東京23区内でこの5年間に熱中症で死亡した人の9割が屋内で発見されていたことが、東京都監察医務院の死因調査でわかった。「屋内は大丈夫」と誤解している人が多いと、注意を呼びかけている。

 都監察医務院は、23区内で見つかったすべての異状死について解剖などで死因を調べており、熱中症で病院に運ばれた場合も対象となる。毎年、熱中症での死亡と認定したケースの状況を公表している。朝日新聞は、公表データと監察医務院への取材をもとに、2011?15年のデータを集計した。

 この5年間に熱中症で死亡したのは計365人(男性219人、女性146人)で、うち328人(90%)が屋内で見つかっていた。328人の中で、エアコンがあったのは160人、なかったのは134人、不明34人。エアコンがあるのに発見時に使われていなかったのは138人だった。一人暮らしは203人。

 死亡者全体の365人でみると、65歳以上は290人(79%)。死亡したと推定される時間帯は、日中(午前5時?午後5時)が142人(39%)、夜間(午後5時?午前5時)104人(28%)、不明119人(33%)だった。

4660名無しさん:2016/07/02(土) 16:02:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000004-mai-sctch
<ゲノム編集>サルを免疫不全に 世界初、病気原因解明に光
毎日新聞 7月1日(金)1時0分配信

 小型サルのマーモセットの遺伝子を「ゲノム編集」という技術で改変し、免疫不全にすることに成功したと、実験動物中央研究所(川崎市)と慶応大などの研究チームが30日付の米科学誌セル・ステム・セルに発表した。サル類で遺伝子操作によって病気を発症させたのは世界で初めて。マウスよりヒトに近いサルで実験できることで、さまざまな病気の原因解明や治療法開発に役立つという。

 免疫不全症は、病原体などから体を守る免疫が働かなくなる病気で、「IL2rg遺伝子」に異常があると発症する。チームは、この遺伝子を破壊する酵素をマーモセットの受精卵に注入し、雌の子宮に移植。生まれた子21頭の血液を調べたところ、8頭は免疫細胞が減少しており、ヒトの先天性免疫不全症と症状が似ていた。うち3頭は生後1年以上たった今も生きている。

 免疫不全のマーモセットは、他の個体由来の細胞などを移植しても免疫抑制剤を投与する必要がなく、iPS細胞(人工多能性幹細胞)などを使った再生医療の研究などへの応用も期待できる。

 これまで、マウスでは、特定の遺伝子を改変したES細胞(胚性幹細胞)を受精卵に移植する方法で目的の病気を引き起こすことができ、実験に使われてきた。しかし、他の多くの動物では移植したES細胞が受精卵の中で生き残れなかった。

 チームによると、今回の手法は免疫不全症だけでなく、自閉症や統合失調症、糖尿病など、原因遺伝子が予測されている他の病気への応用が可能だという。【藤野基文】

4661とはずがたり:2016/07/04(月) 14:08:38
「音うるさい」点滴の電源切られ、寝たきりに 家族会見
http://www.asahi.com/articles/ASJ697D8QJ69UBQU016.html?iref=recob
2016年6月9日22時09分

 順天堂大学付属順天堂医院(東京都文京区)で昨年6月、心不全で入院中の岩手県の女性(74)に点滴されていた強心剤が数十分にわたって中断し、低血圧によるショックを起こして寝たきりになったと、女性の家族らが9日、都内で記者会見して明らかにした。家族らによると、看護師が点滴装置の電源を切ったままにしていたと、病院側から説明されたという。

 女性の長女と弁護士によると、女性は手術を受けるために心臓血管外科に入院。強心剤によって血圧が保たれていて、容体が急変したため、点滴装置の電源が切れていることがわかった。強心剤の残量が少なくなり、新しいものを準備中にアラームが鳴るとうるさいので切った、と病院側は話しているという。

 長女らは病院側に損害賠償を求めて提訴する方針。長女は会見で「病院は医療ミスを認めて、正式に謝罪してほしい」と語った。

 病院側は9日、朝日新聞の取材申し込みに対し、「対応できない」としている。

4662とはずがたり:2016/07/05(火) 11:56:57

緊急出術の高須院長、退院を報告 「生き仏なう」
http://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20160705028.html
09:20デイリースポーツ

 高須クリニックの高須克弥院長が4日のブログで、5日に退院することを報告した。高須院長は感染性肝嚢胞のため6月15日に入院し、緊急手術を受けていた。

 高須院長はブログで「肝嚢胞も縮小したので排膿ドレーンを抜去し、明日退院のお運びとなった」とつづった。精密検査などを受けた結果、異常は発見されなかったことから、20日間に及ぶ入院生活に別れを告げた。

 入院中も外泊許可を得ては、高須クリニックに戻り、手術を行うなどしていたが、ようやく晴れての退院に「とりあえず 死なないらしい 遺言撤回 世のため人のために明日からバンバン活躍するぜ 生き仏なう」と、ますますのパワーアップを約束した。

 肝嚢胞(かんのうほう)とは、肝臓の中に液体のたまった袋ができる病気。多くは無症状だが、嚢胞内に感染が起これば、発熱、腹痛などを引き起こす。高須院長はブログ内で「感染性肝嚢胞は非常に珍しい病気だそうだ」とも記している。

 高須院長は6月10日に高熱をおして仕事をしていたところ、翌11日に症状が悪化。40度の高熱を出し、「目眩がして歩けない」とブログで明かしていた。解熱剤と鎮痛剤を服用したところ、一時的に回復したように思えたが、体調不良は続き、15日、都内の病院に入院。手術を受けていた。

4663とはずがたり:2016/07/08(金) 23:32:36
手術ミスで右手足まひ 群大病院、改善策守らずまた事故
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ784J39J78UHNB00Z.html
21:16朝日新聞

 群馬大病院(前橋市)は8日、50代男性の頸椎(けいつい)を金具で固定する手術をした際、過って脊髄(せきずい)を圧迫し、右手足のまひなどが残ったと発表した。また、同病院では腹腔(ふくくう)鏡による肝臓手術などで患者が死亡する事故が相次いだため、改善策として術前説明の徹底やカルテの詳細な書き方を決めていたが、この男性の手術については守られていなかったという。

 病院によると、男性は首の骨が変形するなどして神経が圧迫され、歩行困難や手の筋力低下などの症状があった。昨年11月の手術の際、担当医師が一部の金具の差し込む位置を間違え、脊髄を圧迫。現在も人工呼吸器が必要な状態で、回復するかどうかの判断は1年ほど経過をみる必要があるという。

 院内の事故調査委員会が調査した結果、まひなどの症状は手術による神経障害によるものとされた。田村遵一病院長は「患者や家族に深くおわびし、全力で治療を尽くしていく」と謝罪した。

4664とはずがたり:2016/07/10(日) 03:37:46
医学部の難易度が「東大並み」にまで上がった理由
週刊ダイヤモンド編集部 【16/6/18号】 2016年6月13日
http://diamond.jp/articles/-/92897

(前略)?これらを総合すると、現在の医学部受験は、中堅ランクの国公立大医学部で東京大理科Ⅰ類合格レベル、私立大医学部であっても早慶理工学部合格レベルの学力が求められる。

?なぜ、医学部受験はここまで過熱し、難易度が高まっているのか。

?まず、理由として挙がるのが、医師になれば、食いっぱぐれがないことだ。その気になれば、70歳になっても働くことができるし、医師は激務とはいえ社会的地位も高く、勤務医であっても平均年収は1000万円を超えてくる。

?それに加えて、08年以降、有名私立大の医学部が、相次いで数百万円単位で学費を値下げし、受験しやすくなったことだ。

?次に、これまでとは異なる受験者層が、医学部に流れてきていることが挙げられる。

?同じ理系でも理工学部などを卒業し、製造業などに就職してもシャープや東芝のように今の時代、いつ何時会社が傾くか分かったものではない。それは文系もしかりで、医師と並ぶ最難関資格の弁護士資格を取得しても、食べていけない弁護士が続出する時代だ。

?消極的な理由だが、世の中に医師ほど安定して収入が得られる資格がなくなり、優秀な層の流れ着く先が医学部ということが、過熱している要因の一つといえる。

?ちなみに、下位の医学部の難易度まで上がっている理由は、「かつて金を積めば入れた下位の医学部も、長らく多額の寄付金を集めたことで裕福になった。今ではちゃんと医師国家試験に合格できる、優秀な生徒を集めるようになっている」からだと、ある国立大の関係者は声を潜めて話す。

?では、ここまで難易度が上がった医学部に合格しているのは、いったいどういう層なのか。上表をご覧いただきたい。今年、医学部に合格者を出した高校を、合格者の多い順にランキングしたものだ。

?ひと目で分かる通り、大半が私立で、中高一貫校だ。医学部を目指すなら、「小学校のころから対策を立てた方がいい。早過ぎて困ることはない」(大手予備校)。(後略)

4665とはずがたり:2016/07/22(金) 01:52:00
子どもが不幸になるのを見るのはほんとにつらい。。

【慶応大病院提訴へ】心臓手術で脳障害の女児両親「どこが医療か」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1607210042.html
07月21日 22:09産経新聞

 生後3カ月に慶応義塾大学病院(東京都新宿区)で受けた心臓手術で脳に重い障害が残ったとして、群馬県太田市の高橋心音(ここね)ちゃん(5)と両親が21日、同院を運営する学校法人慶応義塾に対し、約2億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。同日、都内で記者会見した父親の会社員、歩(あゆみ)さん(43)は、「手術前は泣き、笑い、ミルクも飲んでいたのに、今は呼吸さえ苦しい。これのどこが医療なんだ」と訴えた。

 記者会見には、車いすを押されて心音ちゃんも同席した。付きっきりで看病にあたっている母親の亜希子さん(39)は、「手術前とは別人のようだ。病院側からは原因不明という説明しかなかった。私たちのような思いをする人がいなくなるように、病院には真実を話してもらいたい」と話した。

 提訴後、心音ちゃん親子は厚生労働省を訪れ、同病院の特定機能病院の承認取り消しを要望した。

 訴状によると、心音ちゃんは平成22年12月、心臓に空いていた2つの穴をふさぐ手術を受けた。病院側は手術2日前の検査で「別に穴が見つかった」として手術内容を変更。だが実際には穴は2つしかなく、人工心肺の管を挿入する位置が変わり、脳への血流が悪くなったのに、脳の状態を監視する装置を取り付けるなどの注意を怠ったとしている。慶応大病院総務課は「訴状もなく、今の時点で答えることはできない」としている。

4666とはずがたり:2016/07/22(金) 16:13:29
ゐるゐるこんなおっさんw
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%AE%E3%83%B3%E5%85%AC&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwji9_W6wobOAhWCnJQKHU3cDNsQ_AUICCgB&amp;biw=1080&amp;bih=1787

社会
トイレに老紳士が出現! 41歳で脳梗塞になったルポライターによる「セルフ取材」闘病記
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/06240603/?all=1
『脳が壊れた』鈴木 大介[著]

■41歳で脳梗塞に

 脳が壊れたら、世界はどう見えるのか。

 脳梗塞などで脳に機能障害を抱えると、たとえ軽度のものであっても日常に支障が生じることは、常識となっている。

 が、一方でそのような障害を抱えた人に、世界がどう見えているか、といったことはあまり伝わっていない。

 言うまでもなく、多くの当事者はそれを表現することに困難があるからだ。

『最貧困女子』などディープなルポのライターとして、また人気漫画『ギャングース』のストーリー共同制作者としても知られる鈴木大介さんは、昨年、41歳の時に脳梗塞となり、現在も高次脳機能障害が残っている状態である。

 しかし、職業柄、自身(の脳)に起こった変化を発症直後から客観的に観察することができた鈴木さんは、障害が軽度であることも手伝って、これまでの体験を著書の形でまとめることに成功した。

 実際に、どのようなことが起きたのか。

 発症直後の不可思議な体験がユーモラスに綴られている著書『脳が壊れた』から、いくつかのエピソードをご紹介してみよう。(以下、引用は同書より)

①トイレの個室に老紳士が出現!

 入院初日、点滴をひきずりながら、車いすも入れる大きめのトイレに向かった鈴木さん。よろめく足で個室に入って左側にある便器の方を見ると、その空間に突然入院着を羽織った白髪の老紳士が出現!しかも、座って、まさに大便の最中だ!

「このジジイ!まさかテレポーテーションの使い手か? 俺をショック死させるつもりか!」

 と大いに戸惑いながらも、「おうもういあえんえいあ(どうもすみませんでした)」とお詫びしながら鈴木さんはトイレから去った――。のちに判明したのは、老紳士はテレポーテーションの使い手ではなく、当時の鈴木さんは左側への注意力を持続するのが難しい脳になっていたということだった。簡単に言えば「左方面を見ることができない」状態だったのである。

 老紳士はたまたま鍵をかけ忘れていたため、そこに入ってしまった鈴木さんが、顔を左側に向けたときにようやく、事態に気付いた、ということが事の真相であった。

4667とはずがたり:2016/07/22(金) 16:13:44
>>4666-4667
②道路が渡れない!

 左側を見ることができないために、鈴木さんは病院の敷地の間を走る道路が渡れなくなった。

 つまり、普通は「右見て左見て右見て、手を挙げて横断」で済むところが、①右を見て迫ってくる車がいれば目が離せなくなり、目前を通過するまで見送る、②すかさず左を見るが、左方面に見落としが多いのが分かっているから時間がかかる、③その間に右から車が来る、④その車に注意していると目が離せなくなり……の繰り返しになってしまうため、いつまでたっても、足を踏み出すことができないのである。

③感情が抑えられない

 入院患者仲間の老人が誰かに似ている。そうだ!「ガンダム」に出てくるデギン公だ!

 それに気づいた鈴木さんは、以来、そのデギンさんと遭遇すると目を離せなくなり、笑いが止まらなくなってしまう。

 脳の中にある感情を抑制する部位にダメージを負ったことで、喜怒哀楽あらゆる感情が激しく発露するようになってしまったのである。

「その時の僕の姿をストレートに言えば、こうである。

『右横のオッサンを、よだれ垂らしながらニヤニヤしてジト見する人』

 これはいかん。

 脳内で、デギン公の名言『だからこそ戦争回避の努力をせねばならぬものを……』がグルグルと巡りだすと、いよいよ面白さは抑え切れなくなる」

 さまざまな怪現象や後遺症に苦しみながらも、リハビリがうまくいったこともあって、鈴木さんは現在は仕事に復帰している。

 ともすれば、深刻で暗くなりそうな体験談を、鈴木さんが「セルフ取材」の成果として明るく描いている点も、本書の特徴だろう。

『バカの壁』『唯脳論』など、脳に関連した著作の多い養老孟司さんは、この本について次のように推薦のコメントを寄せている。

「『脳が壊れた』と、と聞くと普通の人は絶望的な印象を受けるかもしれないが、必ずしもそうではない。読後感がとても明るいところもまた本書の貴重なところだろう。

 脳梗塞が、著者にとっては人生の修正につながった。『病気のせい』でものごとが悪くなるのではなく、『病気のおかげ』で結果オーライになることもあるのだ」

デイリー新潮編集部

4668とはずがたり:2016/07/31(日) 09:24:54

手術で右半身まひ 整形外科で50代男性 群馬大病院
http://this.kiji.is/124254575150712308
2016/7/9 06:007/9 06:58updated

 群馬大医学部附属病院(前橋市)は8日、県内の50代男性が手術後に右半身がまひして人工呼吸器が必要な状態になる医療事故を起こしたと発表した。手術の安全性を高める準備や、患者への事前説明が不十分だったという。旧第2外科で手術を受けた患者が相次いで死亡した問題を受け、患者への十分な説明と、記録を残すことを周知していたが、今回のケースでは十分に行われていなかった。

 同病院が記者会見して明らかにした。病院は男性に謝罪し、今後補償を含めて対応する。

 病院によると、頸椎(けいつい)が脊髄を圧迫して運動機能が低下した男性が昨年11月、症状の進行を止めるために整形外科で手術を受けた。医療用ねじで頸椎を固定する手術を医師3人で行った。ねじの位置がずれて脊髄を圧迫したため再手術をしたが、男性は右半身まひになった。

 学外有識者2人を入れた事故調査委員会が4月、手術は難易度が高く、ねじを挿入する位置を複数の方法で確認するなど、できる限り慎重に準備するべきだったとする報告書をまとめた。男性への説明が不十分だったことも問題視された。担当医が男性にリスクについて十分に説明していなかったとみられる。

 田村遵一病院長は「信頼回復に向けて取り組む中、新たな医療事故が起きてしまい、本当に申し訳ない」と謝罪した。

4669とはずがたり:2016/07/31(日) 09:59:15



とりま上全部取っ替えないと。

群大病院 手術数拡大が「院是」 事故調が再発防止策を提言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160731-00010001-jomo-l10
上毛新聞 7月31日(日)6時0分配信

 群馬大医学部附属病院(前橋市)の旧第2外科(2外)で同じ男性医師(退職)の手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、学外有識者でつくる医療事故調査委員会は30日、報告書を平塚浩士学長に提出した。記者会見した上田裕一委員長(奈良県総合医療センター総長)は「仕組みや機能が不十分であるのに、手術数拡大を“院是”とし、高度医療を推進した」と指摘し、事故報告システムなど問題を早期に把握する仕組みづくりといった改善策を提言した。事故調は1年後に提言の進行状況を公表する方針だ。

 事故調は「病院全体のガバナンス(統治)に不備があった」との立場から診療、倫理、医療安全、教育など九つの観点で提言をまとめた。男性医師が所属した2外の肝胆膵(すい)(肝臓、胆道、膵臓)担当が少人数で過重な勤務となっていたことを踏まえ、こうした院内の最小診療単位の人員体制やコミュニケーションの状況などが適切かを確認し、改善する必要があると指摘。関連病院にもつながる2外と旧第1外科(1外)の「壁」の解消、2度の症例検討会による手術適応の判断なども提案した。

 死亡例の続発を早期に把握できなかったことを問題視し、安全性が確認されていない治療の倫理審査体制や、医師の主観に頼らない事故報告システムの構築のほか、患者や家族との診療録の共有、医療安全週間の設定など、遺族の思いを反映した内容も盛り込んだ。

 同病院は昨年11月に死亡例の全てを報告する制度を導入するなど、改革を進めている。前橋市の同大荒牧キャンパスで上田委員長から報告書を受け取った平塚学長は「提言を真摯(しんし)に受け止め、さらなる改善、改革に早急に取り組みたい」と述べた。大学側は今後、遺族に対し個別に調査結果を説明する予定としたが、30日に前橋市内で会見した被害対策弁護団と遺族会は男性医師らの直接の説明を改めて求めた。

 同病院では、男性医師の腹腔(ふくくう)鏡や開腹の手術を受けた18人の死亡が2014年に判明。その後の病院の調査でさらに12人の死亡も明らかになった。事故調は男性医師や遺族らへのヒアリングのほか、日本外科学会に死亡症例の検証を委託するなどし、18人の事例を中心に検証した。

群馬大、死亡事例8件も対応せず
第三者調査委指摘
http://this.kiji.is/131698539685511174
2016/7/29 21:06

 群馬大病院で同じ男性医師(退職)の手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で、病院の第三者調査委員会がまとめた調査報告書の内容が29日、判明した。2009年度に死亡事案が8例あった時点で、適切な報告や検証などの対応が取られていれば「その後の続発を防ぐことができた可能性がある」などと指摘した。長年見過ごされてきた要因を「患者中心の医療とは大きくかけ離れた旧弊が存在し、病院全体のガバナンスに不備があった」とした。

4670とはずがたり:2016/07/31(日) 09:59:24

「ガバナンスに不備」 群大病院患者死亡で事故調報告書
http://this.kiji.is/131864775329924597
2016/7/30 06:00

 群馬大医学部附属病院(前橋市)の旧第2外科(2外)で同じ男性医師(退職)の手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、学外有識者でつくる医療事故調査委員会は29日までに、「病院全体のガバナンス(統治)に不備があった」などとする報告書をまとめた。医師の過酷な勤務環境を改善しなかった管理体制や、旧第1外科(1外)を含む二つの外科が併存した弊害を指摘。「患者中心の医療とは大きく乖離(かいり)した旧弊が存在した」と結論づけた。

 事故調は30日に群馬大の平塚浩士学長に報告書を提出し、上田裕一委員長が会見する。報告書は83ページにわたり、事実の経緯や検証の結果を記した上で診療、倫理、医療安全、教育など九つの観点から提言している。7月末までの報告書公表を目指していた。

 報告書は、男性医師による手術で高い死亡率が続いた背景には、人員確保や指導体制、手術の適応を検討する体制などが不十分なまま、高難度の外科治療が導入されていたと指摘。

 1外、2外が併存したことで潜在的に競争意識があり、合併症や死亡例について共同で検証したり、防止策が共有されることはなかったとした。「弊害が長年改善されず(男性医師が執刀し、死亡した)18例が発生、発覚が遅れた背景となった」と断じた。肝胆膵(すい)を担当する2外の医師数は1外の3分の1以下で、手術数は限界を超えていたとした。

 2外の2009年度の肝胆膵手術を巡っては、男性医師による死亡例が集中し、いったん休止された後に再開。日常的に手術の適応や術式、技術について話し合う「同僚評価」が十分行われていなかったなどとし、本来は教授(診療科長)の適切なマネジメントが必要だったとした。

 男性医師について「診療録の記載が極めて乏しく、患者の状態が読み取れず不適切」と批判。記載は医師法で定められた義務で、多忙などを考慮しても不十分であってはならない、とした。

 同病院は死亡例を把握後、独自に調査し遺族への説明を予定していたが、報道が先行したことで「あたかも報道を契機に公表したともとれる状況」になり、病院の取り組みが誤って理解されたなどと言及した。

 今回の検証について「個人の法的責任の追及を目的とはしていない」と明記。生存事例は調査対象になっていないため、調査には限界があると付言した。

【「手術妥当」は半数の26例 外科学会検証】  群馬大医学部附属病院の手術について、上毛新聞が入手した日本外科学会の報告書は、旧第1、第2外科で死亡した50例のうち手術の実施が妥当だったのはほぼ半数の26例で、4例は手術をすること自体に問題があったと指摘していた。患者や家族に、手術以外の選択肢や死亡の危険性などの十分な説明も、適切に行われていなかったとみなした。

 肝臓を切除する手術の死亡率は、問題の男性医師(退職)が所属した旧第2外科で10.8%。旧第1外科の4.0%とともに、全国平均(1.1%)を上回っていた。腹腔(ふくくう)鏡を使う難しい手術でも旧第2外科は7.8%で「高い死亡率」とされた。

 手術の前後に必要な検査が行われず、進行がんと分かった時点で中止するべき手術が続けられたなどと指摘。手術後の患者の管理も少人数で、腹痛や発熱などへの対応が遅れたとした。診療記録への記載は「極めて劣っている」とされ、外科学会の検証にも支障を来した。

 50例のうち37例で、死亡後に症例の検討会を開いた記録が確認できなかった。解剖は3例だけで「医学的検証への取り組みが弱かった」と判断した。

 問題の背景には、病院が手術数の増加を目標としており、二つの外科が連携せずに手術を競った状況を指摘。死亡例が続いたことは「ひずみの現れ」で病院全体の問題だとしている。

 外科学会は医療事故調査委員会の委託で2007年4月〜15年3月の8年間を調査、報告書を事故調に提出した。

4671とはずがたり:2016/08/06(土) 12:12:28
すげえなぁ。。

人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621901000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001
8月4日 19時10分

東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。
東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、診断が極めて難しく治療法も多岐にわたる白血病などのがん患者の診断に役立てる臨床研究を進めています。

このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したということです。女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもありましたが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院しました。

こうした病名の診断は、現在、複数の医師が遺伝情報のデータと医学論文を突き合わせながら行っていますが、データが膨大なため必ずしも結論にたどり着けるかどうか分からないということです。東京大学医科学研究所附属病院では、この女性患者以外にも医師では診断が難しかった患者2人について、人工知能が特殊な白血病だと見抜き、治療方針が決定されるなど合わせて41人について、治療や診断に役立つ情報を人工知能が提供したということです。

研究を行った東京大学医科学研究所の宮野悟教授は「1人の医師がすべての膨大な医療情報を把握するには限界があり、情報を蓄積してみずから学習する人工知能の活用は医療の世界を変える可能性を秘めている」と話しています。また、人工知能学会の会長の山田誠二国立情報学研究所教授は「人工知能が人の命を救った国内初のケースと言ってもいい。人工知能にとって医療やヘルスケアの分野は最も実用化が進む大きな市場になると予想され、今後も導入が進んでいくだろう」と指摘しています。

救われた患者は
人工知能によって命を救われた山下あや子さん(66)は、おととしの夏ごろから体調に異変を感じ、極度の貧血と診断されていましたが、去年1月、東京大学医科学研究所附属病院で急性骨髄性白血病と診断され、その日のうちに入院しました。

2種類の抗がん剤を組み合わせる標準的な治療を受けましたが、体の免疫機能を担う白血球の数は回復せず、高熱を出して意識障害を起こすなど死を覚悟した時期もあったと言います。

病院は、回復が見えない山下さんの病気の原因を人工知能を使って探りました。まず山下さんの遺伝子を詳しく調べ変化が起きている箇所を1500箇所ピックアップしました。これらの変化がどう関わって病気を引き起こしているのか人工知能に分析させたところ僅か10分後には「STAG2」と呼ばれる遺伝子の変化が根本の原因を作り出している「二次性白血病」である可能性が高いことを見抜いたということです。このため、病院は、別の治療薬に変えるなど治療方針を変更。その結果、山下さんの体調は徐々に回復し、去年9月には退院することができました。

山下さんは「あと1年ほどすればこの世からいなくなると覚悟した時期もありました。ロボットやコンピューターの研究は成果を上げるのに年数を要するもので、こんなに急激に役に立つなんて思いもよらず、今生活できているのも人工知能のおかげです」と話していました。

4672とはずがたり:2016/08/06(土) 12:12:42
>>4671-4672
医療分野での活用
東京大学医科学研究所が導入している人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」は、遺伝子の変化が複雑に絡み合って発症する白血病などの血液がんの分析を主な対象にしています。

宮野教授によりますと、これらの分野では論文の数が膨大になりすぎて、どの遺伝子の変化が互いにどのように影響し、がんを引き起こしているのか、医師一人一人が理解するのが不可能になりつつあります。ワトソンはこうした論文を2000万件以上読み込んでいて、数多くの遺伝子の変化がどのように絡み合いがんになるのか学習しています。

そして、そこに患者の遺伝子の変化の情報を入力すると、膨大な論文の中から、まず関係するものを選び出してきます。そのうえで、それらの論文に書かれた内容をもとに患者の遺伝子の変化が互いにどのように影響し合っているのか評価し、さらに病気を引き起こす根本となった重要な変化はどれかを突き止めて効果が期待できる治療薬などを提案します。

こうした医療分野での人工知能の活用はアメリカで先行していて、すでに複数の病院で白血病や脳腫瘍の治療の支援などに使われています。

広がる活用
人工知能の活用は、自動運転などの注目技術に加え、企業の人事や経営判断、絵画や小説といった創作活動など幅広い分野に広がろうとしています。

このうち自動運転への応用については、トヨタやホンダが人工知能専門の研究拠点を設けるなど、実用化に向けた動きを本格化させているほか、開発をリードするアメリカでは運輸省が人工知能をドライバーとみなす判断まで行い、人工知能を受け入れる環境の整備も進み始めています。

また人工知能は、将来的には私たち一人一人の仕事にも大きな影響を及ぼす可能性が指摘されています。

10年から20年後には今、日本で働いている人の49%の職業が、機械や人工知能によって代替が可能になるとする報告もあり、すでにコールセンター業務の支援など一部の業種への導入が進められているほか、採用活動など企業の人事や、経営判断にまで人工知能を活用する計画もあります。

さらにこれまで機械が人に代わって行うのが難しいとされてきた、「創造力」の世界にも人工知能の波は押し寄せています。囲碁では、プロ棋士に勝利したほか、絵画などの芸術作品から小説の執筆に至るまで、その活用の可能性は広がりつつあります。

4673とはずがたり:2016/08/10(水) 18:43:57
医療関係職の免許登録早期化を要望-日医
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160810-00000002-cbn-soci
医療介護CBニュース 8月10日(水)18時0分配信

 日本医師会(日医)は10日に開いた記者会見で、看護師や理学療法士などの医療関係職の国家資格の免許登録を毎年3月末までに完了するよう、塩崎恭久厚生労働相に要望したことを明らかにした。塩崎厚労相あての要望書は3日、厚労省医政局の神田裕二局長に手渡した。【君塚靖】

 医療関係職でも医師の免許登録は、国家試験を前倒しで実施することなどで、3月末までに完了する体制が整っている。一方、看護師や理学療法士などは免許登録の時期が、早くて4月第二週から第三週までずれ込んでしまうため、その期間に適切な医療が提供できないなどの問題がある。

 日医は要望書の中で、4月1日から有資格者として業務に従事できるよう、免許登録にかかる業務体制の強化や、国家試験の実施・合格発表を早めるなどして、3月末の免許登録完了に向けた対応を求めている。

4674とはずがたり:2016/08/13(土) 00:19:01
知らんかったが酷いなぁ。。
世界は未だ未だ野蛮だ。。

女性器切除
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%99%A8%E5%88%87%E9%99%A4

女性器切除の治療ガイドライン、WHOが初めて作成
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160518034199a

【ジュネーブAFP=時事】世界保健機関(WHO)は16日、女性器切除(FGM)の被害者に対して医療専門家らがどのように治療すべきかを定めた、初めてのガイドラインを発表した。犠牲者の恐ろしい苦しみを緩和させることが目的だという。(写真は資料写真)
 WHOの推計によると、FGMを受けた女性や少女は、世界全体で約2億人。被害者らは現在も、出血や排尿時の痛み、性行為中の激しい不快感、出産時の致命的な合併症、深い心の傷といったさまざまな後遺症と闘っている。
 FGMは、国際的な非難にもかかわらず、約30か国で実施されているアフリカをはじめ、アジアや中東の一部地域でも行われているが、医師らは被害者の治療記録をほとんど保管していない。
 WHOによると、移民の世界的増加に伴いこの問題は欧米諸国にも徐々に波及しているが、そこでも医療専門家らの対応準備は不十分だという。
 「FGMが健康に与えるさまざまな悪影響に気付かない医療従事者が多く、それらを認識し適切に治療するための訓練を十分受けていない」と指摘。そのため被害者は「必要以上に苦しんでいる可能性がある」と声明で述べた。
 ガイドラインはFGMの被害者らに対し、必要であれば精神的な支援や出産についての助言を受けるよう呼び掛けている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/05/18-11:57)

4675とはずがたり:2016/08/13(土) 08:24:39
2016年07月28日 16時00分
准看護師、その存在意義は?- 准看協会長と日医常任理事に問う
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/49257.html

 団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて、国は医療機関の病床機能を分化することにより、限られた資源で効率的に医療を提供できる体制の整備を進めている。当然、各職種の役割にも変化が求められるが、中でも注目されるのは、看護の重要な担い手と期待されている准看護師(准看)の立ち位置と役割だ。高齢化する社会での准看の存在意義とは―。日本准看護師連絡協議会(准看協)の滝田浩一会長と日本医師会(日医)の釜萢敏常任理事に話を聞いた。【松村秀士】

■看護師と准看で「機能分化」の推進を―滝田会長

―滝田会長は、准看として今も患者のケアに当たられているそうですね。
 はい。東京都内にある精神科の単科病院で看護助手として働き始め、その後に准看の資格を取って30年以上経ちます。

 准看は14年現在で約34万人が就労しており、看護職全体の2割超を占めています。しかし、准看の資格を取るための学校や養成所の数は、カリキュラムの見直しや補助金の減額などによって減少傾向にあります。これに伴って、試験の受験者や合格者も減っています。こうした状況の中で、今後も准看を新たに養成していくには、その役割や重要性をアピールするなど、発言力を強める必要があります。

 団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて、国は医療機関の病床機能を分化することにより、限られた資源で効率的に医療を提供できる体制の整備を進めている。当然、各職種の役割にも変化が求められるが、中でも注目されるのは、看護の重要な担い手と期待されている准看護師(准看)の立ち位置と役割だ。高齢化する社会での准看の存在意義とは―。日本准看護師連絡協議会(准看協)の滝田浩一会長と日本医師会(日医)の釜萢敏常任理事に話を聞いた。【松村秀士】

■看護師と准看で「機能分化」の推進を―滝田会長

―滝田会長は、准看として今も患者のケアに当たられているそうですね。
 はい。東京都内にある精神科の ...

続きは、会員の方のみお読みいただけます。(登録無料)

4676とはずがたり:2016/08/14(日) 15:58:38
帰省先で急に腹痛。。久々の結石かもしれない。。
おかんが歯医者で貰ったカロナール200を嚥んでみた。

2016年07月14日更新 痛み・発熱 (9)
カロナール200の取説保存版!解熱鎮痛剤12の効能と9つの副作用・使っちゃダメな6つの症状など徹底紹介します!
https://welq.jp/23548

4677とはずがたり:2016/08/16(火) 00:21:02
ダニ媒介脳炎で死亡、国内で初 北海道の40代男性
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/329/0fe6a3cd1397870ac15233f284f753a4.html
(朝日新聞) 22:42

 北海道は15日、野外でマダニにかまれた道内の40代男性が「ダニ媒介脳炎」を発症し、死亡したと明らかにした。この病気の国内での確認は1993年に北海道で見つかって以来2例目で、死亡は初めてという。

 厚生労働省によると、ダニ媒介脳炎はフラビウイルスが原因で、このウイルスを持ったマダニがいない地域では感染は起きない。北海道の一部地域でウイルスが見つかっている。人から人に直接感染することはないとされる。潜伏期間は7?14日で、発熱や筋肉痛などのインフルエンザに似た症状の後、髄膜炎や脳炎を起こす。海外では多数の死亡例が報告されている。

 道によると、男性は7月中旬に道内の草やぶでマダニにかまれ、8月13日に死亡したという。道は、草が茂った場所では長袖、長ズボンを着用するよう注意を呼びかけている。

4678とはずがたり:2016/08/19(金) 18:49:29
此処対象の記事なのか少々疑問だけど。

近親婚の呪い? 日が沈むと植物人間になる「ソーラーキッズ」が出現=パキスタン
2016.05.17
http://tocana.jp/2016/05/post_9756_entry.html

4679とはずがたり:2016/08/20(土) 23:31:59

<高松市民病院>経営難 医師不足で患者減、赤字額最悪
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160821k0000m040021000c.html
18:45毎日新聞

 高松市民病院(同市宮脇町2)が経営不振に陥っている。2015年度の経常損益は6億800万円の赤字で、過去10年間で最悪となった。医師不足が影響し、患者数が大幅に減っているのが主因。現在の病棟は将来的に閉鎖し、18年には市南部に新病棟が開院される。それでも市立病院として経営改善に向けたハードルは高い。【岩崎邦宏】

 「これだけ患者が減っているのは異常事態だ。根本から見直してみてはどうか」。7月上旬、病院内であった「高松市立病院を良くする会」。慢性的な赤字経営が続く現状に対し、委員を務める公認会計士や医療コンサルタントから厳しい意見が飛んだ。

 市民病院事務局経営企画課によると、医業収益の6割以上を占める入院患者は15年度、1日当たり158人。10年前の半数以下に減少した。外来患者も315人と10年前から6割以上減った。

 15年度の一般病床利用率は48・6%にとどまり、全国平均74・8%(14年度、厚生労働省調査)を大きく下回った。

 経営は苦しく、12、13両年度は人件費削減などでかろうじて黒字を確保したが、14年度から再び赤字に転落。15年度は6億800万円に上り、市の経営健全化計画(14年度策定)が掲げた5400万円の黒字とは大きな開きが出た。累積赤字は15年度末で78億8300万円に達する見込みとなった。

 市が経営難の要因に挙げるのは医師不足と周辺環境の変化だ。

 15年度の医師数は42人で市の計画に3人足りなかった。このうち内科医は8人で10年前に比べ4人減少。その影響で救急患者や入院患者の受け入れが減っているという。市は医師確保に注力しているが、16年度は内科医が更に1人減るなど状況は悪化している。

 さらに、県立中央病院(高松市朝日町1)など周辺の病院が新築整備されたことで、患者は流れている模様だ。

 市民はどうみているのだろう。県立中央病院にいた男性(74)は「市民病院は設備が古く、交通が不便。診察に行くのは県立中央病院か高松赤十字病院」と話す。60代の女性は「30年ほど前は市民病院に行っていたが、今は行かない。ただ、他の病院がいっぱいの時に行き場がないと困る。市民を守るためなら赤字でも仕方ないのではないか」と言う。

 市は18年9月、総事業費204億5000万円を投じ、高松市仏生山町に新病棟を開院させる。築40年以上と老朽化が進んでいる現在の病棟が一新され、市南部の新たな患者の掘り起こしにつながると期待を寄せる。経営企画課は「今は入院患者の減少に歯止めがかからないが、南部に大きな病院は少ない。患者は増えるのではないか」と、見通している。

4680とはずがたり:2016/08/20(土) 23:32:25

<高松市民病院>経営難 医師不足で患者減、赤字額最悪 18年新病棟も、改善へハードル高く /香川
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160820ddlk37040348000c.html
13:16毎日新聞

 高松市民病院(同市宮脇町2)が経営不振に陥っている。2015年度の経常損益は6億800万円の赤字で、過去10年間で最悪となった。医師不足が影響し、患者数が大幅に減っているのが主因。現在の病棟は将来的に閉鎖し、18年には市南部に新病棟が開院される。それでも市立病院として経営改善に向けたハードルは高い。【岩崎邦宏】

 「これだけ患者が減っているのは異常事態だ。根本から見直してみてはどうか」。7月上旬、病院内であった「高松市立病院を良くする会」。慢性的な赤字経営が続く現状に対し、委員を務める公認会計士や医療コンサルタントから厳しい意見が飛んだ。

 市民病院事務局経営企画課によると、医業収益の6割以上を占める入院患者は15年度、1日当たり158人。10年前の半数以下に減少した。外来患者も315人と10年前から6割以上減った。

 15年度の一般病床利用率は48・6%にとどまり、全国平均74・8%(14年度、厚生労働省調査)を大きく下回った。

 経営は苦しく、12、13両年度は人件費削減などでかろうじて黒字を確保したが、14年度から再び赤字に転落。15年度は6億800万円に上り、市の経営健全化計画(14年度策定)が掲げた5400万円の黒字とは大きな開きが出た。累積赤字は15年度末で78億8300万円に達する見込みとなった。

 市が経営難の要因に挙げるのは医師不足と周辺環境の変化だ。

 15年度の医師数は42人で市の計画に3人足りなかった。このうち内科医は8人で10年前に比べ4人減少。その影響で救急患者や入院患者の受け入れが減っているという。市は医師確保に注力しているが、16年度は内科医が更に1人減るなど状況は悪化している。

 さらに、県立中央病院(高松市朝日町1)など周辺の病院が新築整備されたことで、患者は流れている模様だ。

 市民はどうみているのだろう。県立中央病院にいた男性(74)は「市民病院は設備が古く、交通が不便。診察に行くのは県立中央病院か高松赤十字病院」と話す。60代の女性は「30年ほど前は市民病院に行っていたが、今は行かない。ただ、他の病院がいっぱいの時に行き場がないと困る。市民を守るためなら赤字でも仕方ないのではないか」と言う。

 市は18年9月、総事業費204億5000万円を投じ、高松市仏生山町に新病棟を開院させる。築40年以上と老朽化が進んでいる現在の病棟が一新され、市南部の新たな患者の掘り起こしにつながると期待を寄せる。経営企画課は「今は入院患者の減少に歯止めがかからないが、南部に大きな病院は少ない。患者は増えるのではないか」と、見通している。

4681とはずがたり:2016/08/22(月) 16:14:10

東大教授の論文取り消し…高血圧治療薬の研究で不正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00050004-yomidr-sctch
読売新聞(ヨミドクター) 8月16日(火)9時39分配信

 高血圧治療薬「ディオバン」の研究不正問題で、日本高血圧学会は15日、同学会誌に掲載した小室一成・東京大教授の論文を取り消すと発表した。

 取り消したのは、小室教授が2010年に発表した論文で、千葉大教授時代に行った高血圧治療薬の心臓病予防効果を調べた臨床研究に関するもの。同学会によると、今月、小室教授より「訂正できない誤りがある」として取り下げの申し出があった。ただし、小室教授は、意図的なデータ改ざんは否定しているという。

4682とはずがたり:2016/08/25(木) 20:14:18
2016.02.11
上昌広「絶望の医療 希望の医療」
小保方本で批判の若山教授、反論できない理由…責任取らず科研費の受領継続、管理能力に問題
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13735.html
文=上昌広/東京大学医科学研究所特任教授

 小保方晴子氏が書籍を出した。『あの日』である。出版元の講談社もセールスに懸命だ。同社が出版する「週刊現代」や「フライデー」には関連記事が溢れている。

 出版日の前日にいくつかのテレビ局からコメントを求められ、筆者も同書を読んだ。その中身は、かつての上司である若山照彦・山梨大学教授批判で溢れており、あまり読後感がいいものではなかった。筆者を含め多くの専門家は、彼女の主張をそのまま受け取ることはないだろう。
 ただ、この本には評価できる点もある。それは、小保方氏が自分の言葉で社会に説明したという点だ。本の内容はともかく、これはなかなかできることではない。

 では、今回の出版に対して、関係者はどうすべきだろうか。筆者が注目しているのは、若山教授だ。いまこそ正々堂々と反論すべきだと思う。国民に、自分の言葉で説明しなければならない。
 ただ、そうはならないだろう。この原稿を書いている2月8日現在、若山教授は反論していないし、この問題を取材している知人の週刊誌記者は「取材を申し込んだが、受けてもらえなかった」と言う。
 
 筆者は、若山教授には反論できない理由があるのだと思う。それは、彼が今回の問題で、きちんとした責任を取っていないからだ。
 
 確かに2015年3月6日、山梨大は2月10日を起点に3カ月間、センター長としての職務を停止する処分を下した。この処分は、本人の申し出より軽かったようで、その点について山梨大が設置した特別委員会の委員長である新藤久和理事は、「若山教授は余人をもって代えがたい」と説明している。若山教授に研究不正はなく、センター長を辞任するほどの悪質性がないと考えたそうだ。
 この話を聞いて、普通の人は納得するだろうか。筆者はおかしいと思う。
 今回の事件で若山教授が問われたのは、本人の研究能力や不正への関与ではなく、管理能力だった。小保方氏を採用し、研究を指導した。そして、その不正を見抜けなかった。彼の管理能力に問題があるのは明らかだ。本当にセンター長にふさわしいといえるのだろうか。

研究者としての矜持

 問題はこれだけではない。15年には、「絶滅動物の細胞再生および有用遺伝子回収方法の確立」というテーマで、基盤研究(A)として年間975万円の研究費を受け取っていた。小保方氏の研究不正について、若山教授には監督責任があり、文科省のガイドラインに準じれば、そもそも彼には科研費に応募する資格がない。なぜ、山梨大も文科省も、このことを議論しなかったのだろう。

 ちなみに、12年3月末、加藤茂明・東京大学分子細胞生物学研究所教授(当時)は、責任著者として発表した複数の論文のデータの扱いに不適切な処理があったことへの監督責任を取って、東大教授を辞職している。
 なぜ、加藤氏と若山教授の扱いが、こんなに違ってしまうのだろう。それは、研究者、とくに管理職としての「矜持」だと思う。加藤氏は、この問題の責任を取った。若山氏には、まったくその気はない。このような背景を考慮すれば、小保方氏が「裏切られた」と感じるのもわかる気がする。
 研究者の中では「小保方悪玉論」「若山被害者論」が根強いが、筆者は賛成できない。小保方氏は研究者としての基礎的素養に問題があった。一方、若山氏に問われているのは、その管理能力だ。この点について、若山氏は責任を取る必要があるし、管理職として、社会に説明する必要がある。頬被りを続け、手前味噌なことばかりやっていると、研究者全体が社会の信頼を失う。
(文=上昌広/東京大学医科学研究所特任教授)

4683とはずがたり:2016/08/29(月) 21:50:46

原因不明のまひ 115人、一部から「エンテロウイルスD68」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160829-00000031-jnn-soci
TBS系(JNN) 8月29日(月)19時19分配信

 去年の夏以降、原因不明のまひが起きた子どもが相次ぎ、一部の患者から「エンテロウイルスD68」が検出された問題で、まひの症状が出た患者が115人いたことがわかりました。

 国立感染症研究所によりますと、115人は子どもを中心に33の都と府と県で、去年の8月から12月の間に手足などに原因不明のまひの症状が出て入院していたということです。現在も、まひが残っている人が多くみられました。

 一部の患者からは「エンテロウイルスD68」が検出されていて、エンテロウイルスが流行していた去年9月にまひが起きた人が多かったということです。

 厚労省の研究班は、エンテロウイルスとの関連を詳しく調べるとしていて、発熱などが出た後、手足が動かしにくい症状がでたら、医療機関を受診してほしいと呼びかけています。(29日18:23)
最終更新:8月29日(月)19時41分TBS News i

4684とはずがたり:2016/08/30(火) 13:51:56

【医師わいせつ逮捕事件】本当にわいせつ行為はあったのか?医師の視点
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakayamayujiro/20160829-00061617/
中山祐次郎 | 一介の外科医
2016年8月29日 19時6分配信

どんな事件だったのか
8月25日、医師が準強制わいせつの疑いで逮捕されたという報道がありました。
これは、今年5月にある男性外科医が手術直後の女性にわいせつな行為をした疑いで、8月25日に逮捕されたという事件です。報道によっては、患者さんの身体から唾液が検出されているというものもあります。NHKなどいくつかのメディアが報じました。
「手術直後の女性患者にわいせつ容疑 逮捕の医師は否認」(NHK NEWS WEB 2016.8.25)
「医師逮捕は不当」病院が抗議文-警視庁に釈放など要望

病院はすぐに抗議文を公表した
逮捕を受けて、外科医が働く柳原病院はすぐに抗議文を発表しました。なお、本人は否認しているということです。
2016年8月25日、警視庁により当院非常勤医師が逮捕されたとの報道がされ、その後当院はその事実を確認した。この逮捕は全身麻酔手術後患者の訴えのみを根拠とする警視庁による不当な逮捕である。

出典:柳原病院HP
ここから、外科医の視点でこの事件を解説します。

どんな手術だったのか?
情報が報道および柳原病院の抗議文中のものしかないため、それを元に推測します。
当院1泊入院予定で右乳腺腫瘍摘出手術を実施したA氏が、手術終了直後に4人部屋の病床にて、術後診察に訪れたB非常勤医師からわいせつな行為をされたとして、友人を通じて警察通報した。

出典:柳原病院HP
「右乳腺腫瘍摘出手術」とは、乳房の中にできた良性あるいは悪性の腫瘍を、乳房の皮膚を一部切って摘出する手術です。腫瘍が小さく皮膚から近いところにあれば部分麻酔で行うこともありますが、多くは全身麻酔で行う手術です。大きな手術ではないため手術時間は30分〜2時間で終わることが多く、手術後はトラブルがなければ1泊〜数日以内に退院出来ます。

手術が終わった後、患者さんはどう動くか
全身麻酔による手術の場合、手術後の患者さんは「手術室→リカバリ室→病棟の部屋」と動きます。
まず手術室で外科医による手術が終わり皮膚を縫い終えると、麻酔科医が麻酔をさまします。「目を開けてください」「手を握って、次に開いて」などの指示に答えられることがわかってから、「抜管」といって口から気管に入っている管を抜きます。抜管したら服を着て、麻酔台から部屋に帰るためのベッドに移り、手術室を出ます。それから10分ほどは「リカバリ室」などと呼ばれる、手術室の直ぐ近くの部屋で麻酔科医による麻酔が醒めているか、痛みは強くないか、吐き気はないかなどをチェックします。この段階ではまだ患者さんは夢うつつのような状態のことが多いです。
病棟から病棟ナースが迎えに来て、手術室ナースと情報を交換します。それで問題なしとなったら、病棟の入院中の部屋にベッドのまま戻るのです。

わいせつ行為があったというタイミング
そして入院中の部屋に戻ると、再びナースによるバイタルサインのチェック(血圧測定など)が行なわれます。この辺りのタイミングで、外科医は一度、さっき縫い終えたばかりの患者さんの病室へ行き、手術創を見ます。出血がないか、ガーゼなどがきちんと貼れているか、そして患者さんの意識や呼吸は戻ってきているかなどを調べるためです。これは外科医であれば必ず行います。この段階では、はっきり起きている(意識が清明な)人もいますし、まだまだほとんど眠っている状態の人もいます。
柳原病院の抗議文によると、このタイミングでわいせつ行為が行われたという話になっているようです。
当院の調査でA氏の術後の供述は、全身麻酔による手術後35分以内のこと

出典:柳原病院HP
さらにA氏は満床在室の4人部屋におり、術後の経過観察に看護師が頻回に訪床する病床にいた

出典:柳原病院HP

4685とはずがたり:2016/08/30(火) 13:52:16
>>4684-4685

事件の真相は?
3つの可能性考えられます。
1、わいせつ行為があった可能性
手術後、四人部屋に入った患者さん。患者さんどうしはカーテンで区切られていますから、お互いが見えることはありません。そしてナースは常に手術後の患者さんのそばにいるわけではなく、患者さんが痛みを訴えたら痛止めを取ってくるなどしてベッドサイドから離れる時間はあります。ですから、医師が患者さんと二人きりになる可能性はあります。密室ではありませんが、カーテンで区切られています。手術直後の場合は数人のナースが患者さんのベッドサイドに出入りするため、数分単位という極めて短時間にはなりますが、わいせつ行為が行われる可能性はゼロではありません。

2、胸の診察を「わいせつ行為」ととられた可能性
胸の手術を執刀した医師が、自らメスを入れた部分を観察し出血がないことを確認するのは必須の診療行為です。ですから胸をはだけさせて診察するのは当然で、それ自体はわいせつ行為ではありません。もしそれをわいせつ行為と取られるのならば、筆者は日々大腸外科医として下腹部を見て触り、直腸の病気の方には肛門に指を入れるなどの診察を行っていますから、毎日わいせつ行為で逮捕されることになります。
男性医師は、女性の診察の際には「密室で二人きりにならないこと」「女性看護師を同席させること」をせよと習います。それは、患者さんへの配慮をすることのほかに、「何かされた」と訴えられたら証拠がないので医師自身の身を守れないからという意味もあります。
診察という行為は、直接体を触り、全身をくまなく直接見ることが基本です。それがわいせつ行為とされてしまったら、診察自体が不可能になります。また、「女性看護師を同席させること」を100%行うのは、現場の多忙さから考えて極めて実現困難です。

3、術後せん妄による勘違いの可能性
この患者さんが「術後せん妄(もう)」であった可能性です。「術後せん妄」とは、簡単にいうと手術直後あるいは数日後に発症する、意識が障害され短時間で良くなったり悪くなったりするものです。一旦この「術後せん妄」に陥ってしまうと、話はほぼ全く通じなくなり手術直後なのに「家に帰る」といってベッドから起きようとしたり、点滴をハサミで切ったり、大事な管を引き抜いてしまったりすることがあります。
また、ある医学論文では、麻酔薬(おそらく今回の手術でも使ったであろうプロポフォールなど)によって性的な幻覚が生じることがあると報告されています(*1)。そのため、今回の一件でも「術後せん妄」または麻酔薬による幻覚であったという可能性はあります。

医師の視点
今回の件で、わいせつ行為が本当にあったか否かは現段階でははっきりしていません。医療の現場では、身体を診察するという行為の特性上、また密室になりやすいこと、そして患者さんの意識が変容していることもあることなどから、わいせつ行為のつもりではなくともわいせつと言われてしまうと反論が極めて難しいという側面があります。
本件では、それが起こってから3ヶ月後に逮捕となりました。通常逮捕と呼ばれるこの逮捕で、マスコミに逮捕することや氏名・年齢・住所まで情報を流し撮影させていたのですから、警察は何かしらの証拠を掴んでいるのかもしれません。今後の情報を注視したいと思います。

(*1)Sexual hallucinations during and after sedation and anaesthesia. Balasubramaniam B, Park GR. Anaesthesia 2003 Jun;58(6):549-53.

※逮捕された医師は筆者の勤務先でも非常勤医師として勤務しており、筆者は7年前に数ヶ月間直接の指導を受けたことがあります。ここ6年ほどは直接会っておらずやりとりもありません。そのため影響は小さいと考えますが、知人であるという点で本記事は客観性を欠いている可能性があります。

中山祐次郎
一介の外科医
1980年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校を卒業後、2年間の浪人生活を経て、鹿児島大学医学部医学科を卒業。その後、がん・感染症センター都立駒込病院外科初期・後期研修医を修了。現在は同院大腸外科医師(非常勤)として勤務。参加手術件数は1年に233件(2014年度)。資格はマンモグラフィー読影認定医、外科専門医、がん治療認定医など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。著書は「幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと?若き外科医が見つめた『いのち』の現場三百六十五日?」(2014年3月 幻冬舎)。

4686とはずがたり:2016/08/30(火) 20:04:37
所得とか親の学歴なんかとの関係も知りたいなぁ

キラキラネームの子どもはER受診が多い説、著者に直撃
http://www.jprime.jp/articles/-/6518
週刊女性12月22日号2015/12/8

 11月初旬、お堅い医学専門誌で発表された5ページほどの論文が、ツイッターやネット上で大きな反響を巻き起こした。

 医療関係者や主婦、子どもが生まれたばかりの新米パパまで反応したのは、『小児科臨床』(11月号・日本小児医事出版社刊)に掲載された『キラキラネームとER受診時間の関係』という論文。

 著者の松浦祐史さん(30)が日本赤十字社和歌山医療センターで初期研修医を務めていたころに実施した調査をまとめたものだ。

「ER(エマージェンシー・ルーム)」とは救命救急室の略語で、どんな救急患者も受け入れて初期診療にあたる医療機関を指す。松浦さんは論文の概要について、次のように話す。

「2013年12月1日から7日までの1週間、日本赤十字社和歌山医療センターのERを訪れた15歳以下の患者104人について、キラキラネームと定義した患者(※以下キラキラネーム児と表記する)と、そうでない患者について、診察に訪れた時間帯を比較しました。

 調査した1週間で、キラキラネーム児は全16人中6人(37.5%)が深夜帯(午後9時〜翌日午前9時)に受診し、非キラキラネーム児の深夜帯受診は全88人中11人(12.5%)であり、非キラキラネーム児と比べてキラキラネーム児が深夜帯にERを受診する割合は統計学的に有意に高い(偶然でなく意味があって高い)という結果でした。

 キラキラネーム児の親は、病院という公共機関への配慮を欠いているために、深夜の救急受診をしている可能性があるということを示唆しています」

 ちなみに、調査期間中にERを訪れた全104人のうち、深夜帯に受診した17人の占める割合は16.3%。つまり、キラキラネーム児の深夜帯受診率は平均値と比べても20ポイント以上高い。サンプル数は少ないものの興味深いデータだ。

 京都文教大学総合社会学部で教鞭をとり、『名づけの世相史「個性的な名前」をフィールドワーク』(京都文教大学刊)の著者でもある小林康正教授はこう語る。

「こうした名前が出現し始めたのは、2000年代の初めごろです。その直前の1990年代後半に、『たまごクラブ』『ひよこクラブ』などの育児雑誌が子どもの名前をデータベース化して付録として提供、世の親たちにこうした名前があることを知らしめました。'95年の『Windows95』発売を契機に本格的ネット社会が到来し、誰でも簡単にさまざまな名前を検索できるようになりました。こうしたことが相まって、キラキラネームは急激に広がっていったのです」

4687とはずがたり:2016/08/31(水) 19:56:17

薬大量投与、女性死亡 岐阜市民病院
http://news.goo.ne.jp/article/gifu/nation/gifu-46722921.html
(岐阜新聞) 09:21

 岐阜市民病院は30日、昨年12月に脳症の70代女性患者に対し血糖値を確認せず大量のステロイドを投与したため、高浸透圧高血糖症候群で死亡する医療事故が起きたと発表した。患者が糖尿病であることを担当医が忘れていたことが原因。病院は全面的に過失を認め、遺族に賠償金2033万1479円を支払うことで示談した。  同院によると、女性は意識障害で入院、発症率が極めて低い自己免疫疾患「橋本脳症」と診断された。昨年12月1日から点滴でステロイドを大量に投与したところ、9日後に脱水などの症状が現れ始め、12月11日に死亡した。ステロイド大量投与は、血糖値を上昇させる副作用がある。  女性は糖尿病を抱えていたが、担当した内科の男性医師は血糖値の確認を一度も指示していなかった。  冨田栄一院長は会見し、「(男性医師は)極めて珍しい病症に気を取られ、血糖値のモニタリングを失念してしまったようだ。チーム医療が機能せず、反省している」と陳謝した。  市は損害賠償支払いに関する議案を9月2日開会の市議会に提出する。

4688とはずがたり:2016/09/04(日) 12:18:46
国立がん研、大腸がん抑制物質作製…新薬候補に
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160829-OYT1T50063.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月29日 22時22分

 大腸がん再発の原因となる「がん幹細胞」の働きを抑える候補物質を新たに作製したと、国立がん研究センターなどの研究チームが発表した。

 大腸がんの新たな治療薬として数年後の実用化を目指すという。

 がん幹細胞は「がんの親玉」ともいわれる細胞で、通常のがん細胞より増殖能力が高く、抗がん剤が効きにくいため、再発・転移の原因になっている。

 大腸がんの細胞増殖と幹細胞の発生には、特定の酵素が作用していることが分かっており、研究チームは、この酵素の働きを止める新しい化合物を作製。人間の大腸がんの細胞を移植したマウスに、この化合物を飲ませたところ、幹細胞による増殖を高い割合で抑えることが確認できた。

(ここまで294文字 / 残り51文字)

4689とはずがたり:2016/09/06(火) 21:50:07
開業医がぬくぬく暮らせすぎるのに対して勤務医が激務過ぎる。この両極端をなんとか緩和出来ないのかね?

2015.6.17 07:00
【関西の議論】
「居場所ないので自分を始末します」勤務医が過労自殺 医療現場は〝ブラック〟? 「医師=聖職者」の呪縛
http://www.sankei.com/west/news/150617/wst1506170005-n1.html

 人命と健康を預かる医師たちが、ブラック企業ならぬ「ブラック職場」で働いているとしたら、患者は安心して病院に頼れるだろうか。公立八鹿(ようか)病院(兵庫県養父市)で勤務していた男性医師=当時(34)=の過労自殺をめぐり、両親が損害賠償を求めていた訴訟は、3月の2審判決で改めて病院側に賠償命令が出された。大学病院などで働く勤務医は、慢性的な人手不足によって当直を含む長時間労働を強いられる傾向にあるが、医師ならではの職業観が過労死・過労自殺のリスクを高めている可能性も捨てきれない。(小野木康雄)

4690とはずがたり:2016/09/06(火) 22:50:46

2016/9/2 06:48神戸新聞NEXT
看護師が入院児童と性的会話 神戸の病院
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009447215.shtml

 兵庫県立光風病院(神戸市北区)の児童病棟で、30代の男性看護師が入院する子どもと性的な内容の会話をしていたことが1日、同病院への取材で分かった。病院は不適切として保護者に謝罪し、看護師を口頭注意して別病棟の担当に変えた。

 同病院は精神疾患のある患者が入院、通院する。病院によると、看護師は5月初めごろ、小学校高学年から中学生までの男女数人から性器などを話題に話し掛けられ、本来は相手をすべきでなかったのに会話を続けたという。

 同病院は「子どもに刺激を与えると症状が悪化することがある。再発防止に努める」としている。看護師は「コミュニケーションを深めたかったが軽率だった」と反省しているという。(森 信弘

4691名無しさん:2016/09/11(日) 16:53:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00000000-jij_afp-int
世界初の顔面移植患者が死亡 仏女性、手術から10年余り
AFP=時事 9月7日(水)4時58分配信

【AFP=時事】世界初の顔面移植手術を受けたフランス人女性のイザベル・ディノワール(Isabelle Dinoire)さんについて、同国北部アミアン(Amiens)の病院は6日、「長い闘病生活の末」に今年4月に死亡していたことを明らかにした。

 薬物を服用して意識を失っていた最中に飼い犬に顔面を食いちぎられたディノワールさんは、38歳だった2005年、脳死したドナーから鼻と唇、あごの移植手術を受けた。同病院はディノワールさんの訃報をこれまで公表していなかった理由について、遺族のプライバシーを守るためだったと説明している。

 日刊紙フィガロ(Le Figaro)によると、ディノワールさんの体は昨年になって移植組織に対する拒絶反応を示し、唇を部分的に使えなくなっていた。だが、拒絶反応を抑制する薬剤の副作用で体ががんに侵されやすくなり、2種類のがんを発症していたという。【翻訳編集】 AFPBB News

4692名無しさん:2016/09/11(日) 17:01:04
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160910-00000014-pseven-soci
発達障害と診断の高畑裕太 一般の職業人も苦労するもの
NEWS ポストセブン 9月10日(土)16時0分配信

 米国政府の最新調査によれば、子供の11%は発達障害の一種、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の素因を持っているという。確かに、落ち着きがなく衝動的に行動する子供は教室を見渡せば必ずいた。高畑裕太容疑者もまた、幼い頃に発達障害と診断されたという。成人後も彼らは、家族は、みな人知れず苦悩している。彼らの社会での生きづらさとは…。

 黒のロングワンピースにお団子頭。目はうつろで、自宅玄関までの一歩一歩が重い。

 9月4日の夜9時、舞台の稽古を終えて帰宅した高畑淳子(61才)は、女性セブン記者に気づくと、気だるそうに立ち止まる。「息子さんのことで…」――そう話しかけた記者に対し、黙ったまま深くお辞儀をすると、自宅に入っていった。

 8月23日に長男の裕太(22才)が強姦致傷の疑いで逮捕され、同26日には高畑が63分間立ちっぱなしの謝罪会見を開くも、母子へのバッシングはやまなかった。息子の裕太は結局、不起訴となり9月9日に釈放され報道陣に30秒間、深々と頭を下げた。

「会見はセリフ覚えるほど見ましたけど、ほんまに過保護が服着てしゃべってる感じやね。芝居がかってる。上手に泣いてましたわ。仕事の関係者に謝罪している会見でね。被害者が見えない」

“西の女帝”こと上沼恵美子(61才)がぶった斬ったのをはじめ、芸能界のご意見番からも辛辣な声が噴出した。

「(逮捕10日前に裕太と共演した際)人の話は聞かない、挨拶はできない。50年仕事してきてるけど、初めて怒鳴ったね。“おまえ仕事なくなるよ、近々”って」(中尾彬)

「一度怒ってるから、おれ。どこからが天然で、どこからがキャラ作りなのか、見えないんだよね。悪い子じゃないけど、ガチで怒った」(坂上忍)

 袋叩きに遭う母子だが、強姦致傷という犯罪を鑑みれば、少なくとも息子の擁護などできるはずがない。

「ただ、キャラやテレビ受けではなく、“本質的な部分”で人と違った点があったことは犯罪とは別の問題だと思うんです」

4693名無しさん:2016/09/11(日) 17:01:25
>>4692

 と話すのは、裕太を知る芸能関係者である。

「言動に脈絡がなく、いきなり違う話をしたり、突発的に女性について行ったり…。“天然”という枠では収まらない何かがあった」(芸能関係者)

 本誌前号で報じたが、高畑は過去のインタビューで、裕太が幼少期に「発達障害」と診断されたことを打ち明けている。1秒もじっとしていることができず、教室の机はゴミだらけ。かばんを忘れて学校に行くことも日常茶飯事。

「目を離したら何をするかわからない」という恐怖から、高畑はがんじがらめの子育てをしてきた。

「幼少期から“あれをやれ、これをやれ”と全てを手取り足取り指示し、日常生活を丸ごと管理してきたそうです」(別の芸能関係者)

 10人に1人の子供が発達障害とされている現代において言葉だけが広く浸透し、少しの成長遅れでも「もしかしてうちの子も…」と心配する母たちが増えた。一方で「大人の発達障害」についての無理解が指摘されている。児童心理司の山脇由貴子氏が語る。

「発達障害は生まれつきのもので、本人の努力で改善するものでも、大人になったら自然と消えるものでもありません。物忘れが激しい、衝動的に動いてしまう、空気が読めない、他者を傷つけることに鈍感など、成人後もさまざまな面で向き合っていかなければならないのです」

◆俳優という職業が鬼門だった

 発達障害には「衝動性」「不注意」「多動性」を特徴とするADHD、コミュニケーション障害と共感性の欠落を特徴とするアスペルガー症候群、学習能力に障害があるLD等が挙げられる。

 複合的に発症する場合もあり、山脇氏の言うように、先天性の上、成長と共に解消されるものではない。自身もADHDと診断された元メーカー社員のAさん(41才男性)が話す。

「いつまでにこれをやるといったスケジュール管理ができず、エクセルでプレゼン資料を作っていても、別のことが頭をよぎるともう気を取られて集中できない。机の整理も全くダメ。昔からこうだったのですが、あまりにも上司に怒られることが多く、見かねた同僚がすすめてくれたんです。“一度医者に診てもらった方がいい”って。結果はADHD。ショックでした。診断結果を上に伝えた直後に異動を命じられたこともあり、おれはもうダメなんだと自分を追い詰めてしまって…。結局退社しました」

4694名無しさん:2016/09/11(日) 17:01:43
>>4693

 Aさんは以後、派遣社員として働くも、うっかりミスの多さは変わらず、どこに行ってもなじめないまま、入退社をくり返しているという。同様の声はネット上にも多数あり、一様に生きづらさが吐露されている。

《書類をもっと端的にまとめて、と上司に言われても、“端的とはなんだろうか”と延々考え続けてしまい、何も書くことができない》

《場の空気を読めないといわれても、“空気”という概念事態が分かりません》

 前出・山脇氏が語る。

「本来、適材適所な仕事があるはずなんです。ADHDであればデザインや企画職などクリエーティブな仕事を、アスペルガーの場合は一つの事に没頭する研究職などが向いています。病気ではなく、その人の特性なので、周囲の人間は彼らの個性を長所にするために何ができるのかを考えなければいけないのです」

 例えばエジソンやアインシュタイン、ジョン・F・ケネディも発達障害だったと伝えられており、水泳選手のマイケル・フェルプス(31才)も幼少期にADHDと診断された過去を明かしている。

 日本人でも、黒柳徹子(83才)、勝間和代(47才)、栗原類(21才)などが発達障害であることを告白。『いま、会いにゆきます』の著者である作家・市川拓司(53才)は、自身が発達障害であることを明かした上で、過去本誌にこう話している。

《発達障害には、自分の好きなことに対しては一点突破で得意なものを持てる人が多い。発達障害につきものの特性は、自分にとって“宝”なんです》

《理解のある母親だったので、子供の頃から“もっとやれ”という感じで、無理やり矯正されたり、叱られたりすることがなかったことが大きかった》

 大切なのは、がんじがらめの管理的教育ではなく、見守ること。

「子供の特性を把握し、どこに気をつけ、どんな分野なら“自立”して生きていけるのか。その方向を見極め、伸ばしてあげることが親には求められます。発達障害の子を持つ親は、えてして過干渉になってしまいがちですが、それは逆効果なのです」(山脇氏)

4695名無しさん:2016/09/11(日) 17:01:59
>>4694

 厳しく叱り、躾けようとした高畑は、息子の特性を正しく理解していたといえるだろうか。結局のところ、裕太にとって、多数のスタッフや共演者と息を合わせて作品を創る「俳優」という職業は鬼門だったのかもしれない。

 短大でバンド活動を始めた彼が俳優業にも興味を示すと、母は誰よりも応援した。

「全ての撮影現場に裕太さんを連れて行き、挨拶回りをしていましたからね。彼がオーディションを受けるたびに高畑さんが周囲に猛営業して回っていました」(前出・別の芸能関係者)

 裕太の出演番組があればブログで必ず告知・宣伝し、ドラマに出れば演技を褒めまくる。《親バカです》という言葉がブログに躍ったのは数知れず。その間、母の知らぬ所で彼は共演者に多大な顰蹙を買い続けていた。

「いろんなかたに、かわいがっていただけているのだと思っていました」

 謝罪会見で高畑はそう話し、号泣した。

※女性セブン2016年9月22日号

4696とはずがたり:2016/09/12(月) 16:41:30
<消防学校>142人体調不良で休校…大阪
(毎日新聞) 12:27
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/401/1f99d6a8899a251f5d9b974d0e0acf28.html

 大阪府は12日、府立消防学校(大東市)で全学生の約6割にあたる142人が10日から12日にかけ、発熱や喉の痛みなどの体調不良を訴えたと発表した。府は「原因は不明」としているが、同校は同日から当面休校することを決めた。

 府によると、同校の学生数は227人。平日は寮生活をしている。症状のある142人は18?31歳の男女。10?11日に64人が体調不良を訴え、さらに78人が12日に同様の症状で欠席した。現在のところ、「はしか」と診断された学生はいないという。【武内彩】

4697とはずがたり:2016/09/13(火) 13:12:06
今日コンタクト屋にいったけど医師の診断で高速乗ってる時にメガネ掛けた目にしみる現象がそのお医者さんもまったく同じ症状でると云ってた。彼曰く問題ないのだそうな。特に目が傷ついている訳でもないらしい。。

4698とはずがたり:2016/09/13(火) 20:24:56
慈恵医大生、後輩を殴り逮捕 「酒に酔って覚えていない」 警視庁
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1609130022.html
18:09産経新聞

 後輩の男子学生を殴って重傷を負わせたとして、警視庁愛宕署は傷害容疑で、東京慈恵会医科大(東京都港区)医学部6年の○○容疑者(23)を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。「酒に酔っ払っていて覚えていない」と供述している。

 逮捕容疑は8月下旬の深夜、大学内で後輩の男子学生(20)の顔や腹部を殴り、肋骨(ろっこつ)骨折など全治2カ月の重傷を負わせたとしている。

 9月初旬に男子学生が被害届を出し、同署が捜査を進めていた。

4699とはずがたり:2016/09/13(火) 20:25:34
【大阪】阪大病院生体肝移植 患者死亡で遺族が提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/327/335e93435a8483e6992f6d67ee262a84.html
(ABC NEWS 関西ニュース) 19:24

阪大病院で生体肝移植を受けた女性が死亡したのは、術後の不必要な処置が原因だとして遺族が病院を相手取り裁判を起こしました。

訴状によりますと、言語聴覚士だった大阪の女性は、生後間もなく胆道閉鎖症と診断されましたが、20代で病状が悪化。3年前、32歳の時に母親がドナーとなり、阪大病院で生体肝移植の手術を受けました。術後、女性が腹部の痛みを訴えたために肝組織の一部を取り出す検査をしたところ、動脈を損傷するなどしたために胸腔内で大量出血し、移植した肝臓の大部分が壊死。女性は移植手術から3ヵ月後に死亡したということです。このため女性の両親は、「術後の処置は不必要なもので、医師らの注意義務違反だ」と主張し、病院側に慰謝料などおよそ8800万円の賠償を求めています。大阪地裁で13日に開かれた第1回口頭弁論で、病院側は、「過失はなく、死亡原因も原告側が主張する要因のみではない」として、請求の棄却を求め裁判で争う姿勢を示しました。女性の両親は取材に対し、「移植でしか助かることができない人が大勢いるので、移植に後ろ向きになることは望んでいない。しかし、娘の死亡は初歩的な医療ミスが重なった結果で、病院側からきちんとした説明もなかった。最期に病床で『死にたくない。悔しい』と書き残した娘の思いを無かったことにされたくない」と話しています。

4700とはずがたり:2016/09/14(水) 03:35:25
<医療事故>情報共有不十分で肺がん患者死亡 名大病院謝罪
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160914k0000m040078000c.html
09月13日 20:34毎日新聞

 名古屋大病院(名古屋市昭和区)は13日、コンピューター断層撮影(CT)で肺がんの兆候が見られたのに、医師間で情報が共有されなかったため、見過ごされ、名古屋市の50代の男性患者が2年後に死亡する医療ミスがあったと発表した。

 記者会見した石黒直樹病院長は「情報共有が不十分となった結果、重大な医療事故となった。患者さんとご遺族に深くおわびする」と謝罪した。

 同病院によると、男性は2014年6月、高熱のため救急外来を受診。前立腺炎と診断され、2週間で症状が改善し受診を終えた。この際、CT検査を担当した放射線科医2人は「右肺に陰影があり、肺腫瘍の可能性がある」との画像診断報告書を作成していたが、救急外来や泌尿器科の医師は報告書を確認せず、男性にも伝わっていなかった。

 男性は今年3月にせきが続いたため、同病院で再受診し、肺がんと診断された。「ステージ4」の状態で、7月に死亡した。

 同病院は、情報の共有を徹底するため、15年6月から画像診断報告書の一元管理システムを導入。診療科の医師が報告書を読んでいない場合に電子カルテの画面上に未読通知を表示するようにしている。【梶原遊】

4701とはずがたり:2016/09/18(日) 11:46:36
>>4671-4672

IBMのWatson、わずか10分で難症例患者の正しい病名を見抜く。医師に治療法を指南
BY MUNENORI TANIGUCHI 2016年08月08日 12時00分
http://japanese.engadget.com/2016/08/07/ibm-watson-10/

IBMの人工知能「Watson」が、特殊な白血病患者の病名を10分ほどで見抜き、その生命を救ったと東京医科学研究所が発表しました。患者は当初、医師に急性骨髄性白血病と診断され抗癌剤治も受けていたものの、まったく効果が現れていませんでした。東京医科学研究所は「AIが命を救った国内初の事例ではないか」とのこと。

Watson といえば、一般にAI(人工知能)と称されることが多いものの、IBMは「自然言語質疑応答システム」、または「意思決定支援システム」と呼び、AIとは少し違うと紹介しています。とはいえ、一般的にみればよく喋るAIと解釈して差し支えないでしょう。

Watsonの名が広く世に知れ渡ったきっかけは、2011年に米国のクイズ番組「Jeopardy!」に回答者として参加し、人間に勝利したこと。当時は音声認識ができなかったため、出題者の読み上げと同時に問題文をテキストで受け取って処理をしていました。現在ではText to Speechによって世界の音声言語を認識する機能を備え、2013年からは一般のデベロッパーにも提供を開始しています。

東京医科学研究所のWatsonは、2000万件以上の癌に関する論文を学習して鍛え上げており、正しい診断が難しい白血病患者の診断に役立てる研究に使われています。今回の発表はそのWatsonが診断を下し、治療法がわからなかった医師に正しい治療を教え、患者の命を救った初の事例とも言えます。

このような病名診断は通常、複数の医師が症状や遺伝情報などから医学論文を突き合わせて行っています。しかし、論文の数は膨大で、人間の能力ではすべてを記憶するのは困難です。もし、患者がWatsonに出会わなければ、白血病の原因がわからないまま症状が悪化し、免疫不全から敗血症に陥り最悪は死亡していた可能性すらもあるとのこと。

難しい病気だったものの、患者はWatsonが病名を見ぬいたおかげで適切な治療を受けることができ、すでに退院しました。さらにWatsonは同じように診断が難しかった患者2人の白血病の種類を判断し、患者は現在治療を受けています。またその他41人に対して治療や診断のアドバイスも提供しているとのこと。

東京大学医科学研究所の宮野悟教授は「医師がすべての医療情報を把握するには限界がある。人工知能の活用は医療の世界を変える可能性を持っている」としています。大量の情報を記憶し、適切に引き出して使うのはAIやコンピューター全般が得意とするところ。すでに時代はAIによる診断と治療方法のアドバイスのほうが遥かに正確になっていると言えそうです。今後、人間の医師の役割はAIが出す診断のチェックおよび治療処置と、新たな知識を発見する研究分野などに特化していくのかもしれません。

4702とはずがたり:2016/09/20(火) 18:55:02
医師も「ゾッとする」と話す急性上腸間膜動脈閉塞症の激痛
http://www.news-postseven.com/archives/20160919_448770.html
2016.09.19 16:00

「がん」「脳卒中」「心疾患」などによる死の中には、苦しみや痛みを伴うものもあれば、比較的「ポックリ」と死ねるものも存在する。一方で、様々な「死に方」の中で、どれが一番辛いかを見極めるのは難しい。

 そこで今回、本誌は名医に取材を敢行。患者の傍らで数多くの死を見届けてきた彼らに「もし自分ならこの病気で死ぬことだけは避けたい」というものを挙げてもらった。循環器を専門とする目黒通りハートクリニック院長・安田洋医師が挙げるのは急性上腸間膜動脈閉塞症だ。

「血流が途絶えて栄養が行き渡らなくなった腸が腐って、腹部に激痛が走るようになります。発症後は痛みがどんどん増幅する。患者は、血流の途絶えた腸の痙攣で内臓を絞りちぎられるような痛みに襲われパニックになるほど。やがて腸内のばい菌が全身に回って敗血症を引き起こし、意識がもうろうとするなか亡くなることが多い」

 小林憲二さん(享年66)も激痛に悶えながら救急搬送先で帰らぬ人となった。小林さんの妻が証言する。

「夫は高血圧だったにもかかわらず、医師からの生活習慣指導を無視し続けていた。ある朝、突然お腹を押さえて床に突っ伏したかと思うと『ウォ〜』と叫びながら転げまわったんです。顔面蒼白であぶら汗を流し痛がったので、救急車を呼んだ。『急性上腸間膜動脈閉塞症』と診断され、即手術。しかしその甲斐なく数日後に帰らぬ人となりました」

「看取り」が専門の石飛幸三医師もこの病気を挙げた。

「2〜3時間で処置しないと大量の下血、嘔吐、脱水症状などでショック状態に陥り、死に至る。あの激痛にもし自分が直面したら……と思うとゾッとします」

※週刊ポスト2016年9月30日号

4703名無しさん:2016/09/22(木) 13:40:44
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160910-00010002-agora-soci
歯科医に聞いた!食べていると確実に死に近づく食べ物 --- 尾藤 克之
アゴラ 9月10日(土)7時10分配信

世界に先駆けて超高齢化社会が現実のものになっている日本。誰もが長い人生を「自分らしく生きたい」と願っている。ところが現実はそう簡単ではない。食が豊かになりすぎたことで、罹患リスクは高まり「悩める晩年」が社会全体を巻き込んでいるからである。

今回は、歯科医師であり、米国抗加齢医学会認定医(歯科医師として日本初)としても活動をしている、森永宏喜(以下、森永)氏に「食品と健康」について話を伺った。

■ヘルシーで健康な食事とはなにか

よく野菜たっぷりの食事をして「体によい食事をした」と満足している人は多い。また、自然食、玄米菜食など「ヘルシー」をうたったレストランもたくさんある。「ヘルシーな食事」とは一体どのような食事のことをいうのだろうか。

「健康によい食事ということについては意見もさまざまだと思います。それらは、ときには文化論に置き換えられていたり、しっかりとした科学的根拠に乏しいものだったりすることも少ないように思います」(森永)

「例えば、健康の敵のように思われがちなコレステロールを例に挙げれば、その医学的根拠とされているものは古いものが多く、主として1990年代の論文なのです。信頼性に疑問があるものも多いことは看過できません。」(同)

さらに、森永は、ポジショントークが影響していることを示唆している。これは、その食品の売上にかかわる関係者の発言がベースになっていることを意味する。本質的な生化学レベルの、また臨床実態に合った食事法について論じる必要性がありそうである。

■ バラエティーに富んだ食材を摂る

気に入った料理があると、毎日でも食べ続けたいという人がいる。ところが同じものを大量に長期にわたって食べ続けているとしたら考え物である。森永は、栄養が偏るモトになることと、食物アレルギーになり易いので注意が必要であると述べている。

「さまざまな食材を食べることは、それだけたくさんの種類の栄養を取り入れることです。ひと口にタンパク質を摂るといっても、牛肉、豚肉、鮭、青魚、大豆、牛乳など、食材が違えば、含まれる栄養素は色々です。同じタンパク質でも、食品によりアミノ酸の種類や量も違います。」(森永)

また、バリエーション豊かな食材を組み合わせることで、おいしく効率よく、栄養を摂ることができるようになるとのことである。

「唾液の働きをよくするのには亜鉛が有効ですが、その亜鉛の吸収を高めるためには、クエン酸とビタミンCを一緒に摂るのが効果的です。亜鉛がたっぷりのカキにはレモン汁をたっぷりかけて食べると、味わいだけではなく栄養的にも優れているのです。」(森永)

■ファーストフードはやはりNGだった理由

忙しい現代人が簡単にエネルギーを摂る方法。それは精製度の高い食品を短時間で口にすること。ファーストフードが好まれている理由は、その手軽さにある。しかも、素早くカロリーが補給できて、その形状は柔らかく加工度が高いので、あまり噛まずに食べられる。

「HFCS使用の甘いドリンクをセットにしたら、さらに健康を損なうことになります。HFCSは『異性化糖』『ブドウ糖果糖液糖』とも呼ばれています。HFCSが使われたドリンクは病気のリスクを上昇させるという調査結果もあります。」(森永)

厄介なことは、国が定めた表示義務は成分が分解されていれば、表記義務がないことにある。「異性化糖」「ブドウ糖果糖液糖」は原材料を分解していることから、遺伝子組み換え等の表示義務はない。米国では、肥満や糖尿病などの原因となり健康を脅かすことから使用禁止運動が広がっている。

「また、ファーストフードやコンビニの加工食品の油脂は、酸化している危険性が大きく、摂取すると体内で活性酸素が発生しやすくなります。ファーストフードの摂りすぎには注意が必要です。」(森永)

4704名無しさん:2016/09/22(木) 13:40:54
>>4703

■歯科は健康のゲートキーパーである

最後に、森永のメッセージを引用し結びとしたい。

「近年国内外で、口腔の機能を良好に保つことが生活習慣、食習慣と相まって全身の健康維持に深く関わっているという研究成果が明らかになりました。しかも、異常が表に表れる前の『未病』状態で歯科が関与すれば、病気の発症を未然に防げる見込みが大きくなってきたのです。医療・福祉政策もこの方向性に大きく舵を切りつつあるので、歯科がゲートキーパーとして最適という潮流はますます加速していくのではないかと思います。」(森永)

「歯と口の健康」がいかに大切か、改めて認識する必要性がありそうだ。

参考書籍
『全ての病気は「口の中」から! 』(さくら舎)(http://amzn.to/2cu83ln

尾藤克之
コラムニスト

尾藤 克之

4705名無しさん:2016/09/22(木) 14:45:11
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160905-OYTET50018/
深層プラス for yomiDr.
2016年9月12日
ニュース・解説
「早寝早起き」は本当に体にいいのか?…睡眠の新常識

 「早寝早起き」は健康的で規律正しい生活の典型としばしば言われる。しかし、本当にそうなのか? 国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長はこのほど、BS日テレの「深層ニュース」に出演し、質の良い睡眠をとるのにどんな工夫をすればよいのかを解説した。(構成・読売新聞専門委員 東一眞)

■就寝時間と睡眠時間のギャップに悩む高齢者

 自然体で早寝早起きできる人はそれでいいと思いますが、例えば高齢者などで早起きしたくないのに早起きしてしまって、それが引き金になって生活のリズムが崩れてしまったり、不眠になったりするケースもあります。また、学生のように若い世代や、働く世代の人たちは年代的に早起きができない、もしくは個人的に苦手なのに、学校や社会などで強制されて、本人にとっては苦痛の早起きをして、そのために体調を崩してしまっている人が少なからずいるのです。ですから、一部の人にとっては良い早起きであっても、万人にとっていいことではない、ということが大事なポイントだと思います。

 高齢者について言えば、必要とする睡眠時間が年齢とともにだんだん短くなっていきますので、どうしても、早寝をしてしまうと早起きになってしまうのです。例えば、リタイヤ世代の60代、70代では健康な人でも眠れる時間は6時間程度と短くなってしまいます。でも夜は長いので、この6時間をどこに落とし込むかということを考えると、70代の方でも、午後11時くらいから午前6時くらいの間までコンパクトに寝ないと、何回も目が覚めたりとか、早起きしすぎたりして、ベッドの上で苦しんでしまう。

 グラフで青い線が床に就いている時間、赤い線が実際に睡眠を取っている時間で、このギャップが、眠れずに苦しんでいる時間ということになります。午後9時くらいから、午前6時までの間ベッドにいて、そのうち3時間くらい苦しんでいる人がいる。不眠の苦しみを味わいはじめると、それがものすごく苦痛なのですね。寝ようと思わないソファの上とか、電車の中では簡単に寝ちゃうのだけど、さあ、いざ寝ようと思うと、今晩も眠れないのではないかと怖くて、ベッドの上が苦痛で、目がさえてしまう悪循環に入ってしまうのです。

■朝の光を浴びると朝型、夜光を浴びると夜型に

 眠れない人は早く眼が覚めると、どうしても朝早く光を浴びてしまう。早朝から午前中に太陽光を浴びると、人間の体の特徴として体内時計が朝型になってしまいます。そうすると、夕方7時、8時になると、まぶたが重くなり、横になりたくなって、ついウトウトしてしまう。とんでもない早い時間帯から眠気が出てきて、早寝をして、また早く起きるということになります。

 いろんな本には、朝の光で体内時計をリセットする、というふうに書いてありますけれども、あれは若い人向けなのですね。中高年になって、夜中に何度も目が覚める人や、朝早く目が覚めてしまう人は、朝の光を浴びないことが大切なポイントです。

 一方で午後3時くらいから深夜の時間帯は、光を浴びれば浴びるほど、夜型になっていくのですね。若い人は夜、明るいモニターの前に長時間いるので、ますます早起きが苦手になり、夜型になる。高齢者の方、早いうちから目がトロンとなってしまう方は、夜はしっかりとライトを浴びたほうが睡眠にはいいことが実証されています。

 今はLEDなんかが出てきているし、液晶画面なんかも大きくて明るくて、結構効果があるのです。というのも、体内時計には青色光(ブルーライト)が強く働きかけるのですが、LEDには青色光が多く含まれているものがあるからです。節電ということもありますが、早寝で困っている方は、むしろ家の中はしっかり明るくしたほうがいいです。無理のない範囲内でできるだけ夜更かしをしてくださいということです。睡眠時間は精々6時間なのです。細切れに寝るよりは、コンパクトにぎゅっと詰め込んで、切れ目なく寝たほうが体調も、日中の気分も良くなるのです。

 長く横になっていると、その分だけ睡眠が伸びるという発想は勘違いです。むしろ寝床で目が覚めている時間が長くなると、かえって緊張が高まって眠れなくなります。不眠で困っている方、寝床で悶々(もんもん)とする時間が長い方は、寝床にしがみつかないでいただきたい。ただ、寝床にいるのがリラックスタイムで、テレビを見ながら「寝落ち」するのが気持ちよくて、それが至福の時間であれば、それはそれでかまわないです。

4706名無しさん:2016/09/22(木) 14:45:52
>>4705

■不眠症状と病気の不眠症は違う

 60代以上の方の半数以上は、途中で何度か目が覚める、暗いうちから眼が覚めるなどの不眠症状が増えてきます。ただ、不眠症状だけだったら別に慌てなくていい。でも日中に眠気が強いとか、倦怠(けんたい)感がある、イライラして集中できないとかの問題が出てきたら、これはなかなか自然には良くならないということが分かっていますので、かかりつけの医師に相談したほうがいい。

 つまり、昼間が問題です。昼間の体調がいいかどうかが、最大のポイントです。実際に不眠症状があったとしても、日中に問題がなくて元気に過ごしている方は、不眠症状をもっている人の3人に2人くらいはいらっしゃいます。昼間の症状が出てくると苦しくなって、その段階で「不眠症」という病名が付くことになります。これは治療が必要だということです。

■ 人口の3割は夜型

 現役世代では、早起きをすると、睡眠時間が短くなります。早起きした分だけ、早寝をすれば同じ睡眠時間が得られるのですが、できる人とできない人がいる。できる人は、朝活推進派だと思いますけれど、体質的に早起きすることが難しい人もかなりいらっしゃるんですね。そういう人は早起きした分だけ寝不足になってしまって、その分、体に負担がかかっていく。

 朝早い出勤を求められた時、誰でも2週間くらいは苦労するんですね。欧米のサマータイムもそうですけれど、最初はなかなか苦しい。切り替え直後の時期に交通事故や心筋梗塞が増加することも知られています。さらに、何週間たっても早起きが楽にならない、睡眠時間が短いままという人も結構いて、この場合、生活習慣病やうつ病などのリスクが高まることが知られています。

 朝型と夜型、睡眠時間の長短は個性で、以前はフレックスタイム制とか少し自由度を高くしていく流れだったと思います。しかし、最近はそれが変わってきていて、朝型勤務と朝活とか導入されています。それは、一部の人にとっては、体質に合わない生活を強いることなのです。なぜ社会の風潮がそういう一方向に走っていくのかなと、疑問に思います。

 例えば、高校時代から大学時代にかけては、ホルモンの影響などによって、同じ人でも早起きが苦手になる時期なのです。でも朝、登校時間が早いから、子供たちがみんな寝不足になっているのです。今、早寝早起き運動とかやっていますけれども、アメリカとかイギリスは逆です。例えば、イギリスでは6万人の高校生を朝10時登校にしたのです。そうすると、たっぷり眠れて、成績も上がりました。大きな社会実験ですけれど、成功しているんです。個人に強制するのではなく、個人や世代に合わせて、社会時刻を変えてやるという考え方もあっていいのではないでしょうか。

 夜間の人工照明ができてから、光の影響もあって、人の体質はどうしても夜型に傾いています。それにもかかわらず、登校時間や出社時刻はずっと変わらないで来ていますので、どうしても歪みに陥って苦しい思いをしている人たちがいます。「夜型」、「超夜型」が全体の3割は存在します。この中には、朝型生活に変えたときに、体がなじむ人もいますが、なかなか移行できない人もいる。「中間型」の人にも、それ以上早起きできない人もいます。体質的に厳しい人がかなりいます。

4707名無しさん:2016/09/22(木) 14:46:41
>>4706

■現役世代は睡眠不足が問題

 現役世代は睡眠不足が問題です。睡眠不足で、インシュリンの分泌量が低下し結果的に血糖値が上がったり、夜間の高血圧が生じたり、あるいは発がんのリスクを高めたりと、体へのいろんな負担が生じます。睡眠時間の短い人を長期的に追いかけていくと、死亡率が高くなるというデータが、アメリカでも、日本でもあります。

 また、平日は睡眠不足の一方で休日は寝ダメをすれば、一週間のなかで睡眠が変動します。この変動自体が、体への負担となって、例えば動物の研究ですけれど、妊娠する確率を落としたりします。

 下のグラフを見ていただくと、平均的な睡眠時間が6時間とか7時間の人たちは、死亡率が低い。ここには自然に眠れている人が多く集まっているのです。この人たちの死亡率を1とすると、5時間とか4時間しか眠らない方の死亡率がだんだん上がっていくことが分かります。短時間睡眠の方は、数年とか十数年のスパンでみると、疾病に罹患(りかん)して、死亡率が高くなることが分かっています。

 短時間睡眠の人については、いろんな科学的な研究がされています。しかし、グラフの右のほうは、長時間睡眠の人ですが、こちらはなぜ死亡率が高くなるのかよく分かっていないのです。何かの原因によって長時間眠りがちだという人が、結果的に寿命が短いということかもしれません。

 一方で、6〜7時間の睡眠が誰にでも最適かというと、そうではありません。最適な睡眠時間には、大きな個人差があって、同じような年代でも4時間くらいの幅があるのです。だから、何時間寝たらいいですよ、ということは言えません。あくまで全体を平均すれば7時間くらいが最適なのだけれども、5時間で十分な人や、8時間寝ないと体調不良を起こす人もいます。

 自分にとって何時間の睡眠が適正かを知るには、1週間くらい自由な時間があったら、目覚まし時計を一切止めて、十分寝てみてください。最初の数日は非常に長く眠りますが、その後は、睡眠時間が短くなります。5日目、6日目くらいの、自然に眼が覚めるまでの時間というのが、自分の適正睡眠時間に近づいているといえます。

■サラリーマンが無理なく体調を保つ方法

 働く現役世代の方々は6時間睡眠では足りませんが、このくらいの生活を強いられているサラリーマンの人が多いと思います。この人たちが、無理なく体調を保つにはどうしたらいいかということを説明したいと思います。

 まず、早起きをしても、夕方以降に目がさえて、早寝ができないという方が多いので、体調を壊してしまいます。早寝をする体質づくりのために、午前中、起きてから6時間くらいの間に、できるだけ強い光を浴びていただきたいというのが一つです。

 現役世代は、週末など寝ダメして昼近くまで寝てしまうことが多いのですけれど、朝一度起きて、光を浴びて、体を朝型に巻き戻して、眠ければ昼過ぎに昼寝をしていただきたい。不眠症や高齢者の方は昼寝すると、夜眠れなくなりますが、現役世代は昼寝で寝不足を解消しましょう。

 また、高齢者の人は夕方過ぎにできるだけ光を浴びてくださいと言いましたけれども、現役世代は早寝をしなければならないので、夕方くらいから、できるだけ光をシャットダウンすることが重要です。午後3時以降は、部屋を暗くしたり、青い光は体内時計を直すのでなるだけ暖色系のライトを中心に使ったり、なるべくテレビから離れたりしてください。働く世代で早寝早起きができない方は、例え怪しまれても(笑)、夕方からは濃いサングラスをかけていただくと、夜型に引き込む光をシャットアウトできます。

4708名無しさん:2016/09/22(木) 14:47:32
>>4707

■昼寝の効果とコツ

 本当は、なるべく昼寝をしないで、夜にまとめて寝ていただきたい。けれども、どうしても仕事が長くて夜十分眠れない場合には、眠気を取って、気分の悪さを取って、パフォーマンスをあげるためには昼寝もよいでしょう。昼寝をすれば夜の睡眠に影響するので、午後2時か3時までに、時間でいえば30分から40分までの短時間がいいでしょう。眠気を取るという意味からいえば、30分くらいの昼寝で十分です。30分以上寝ると眠りが深くなりますので、どうしても起きた時のボンヤリ感が長く続きます。タイマーをかけて30分で、スパッと起きた方がいいですね。

 昼寝をすると、パフォーマンスは上がります。生活習慣病がある方は、昼寝をしただけで、血圧が少し落ちたり、血糖のコントロールがうまくいったり、そのような効用が知られています。うまく使えば、とても体には良いものなのです。

 ただ昼寝をすると、夜中に短時間睡眠で済む、というのは間違った考え方だと思います。免疫にしても代謝にしても、睡眠が持つ体への良い効果は、夜中にまとめて一定時間寝ることで、初めて発揮されるのです。眠気は昼寝である程度取れますが、体全体への影響を考えますと、夜中にきちんと寝るというのが、最終ゴールなのです。昼寝は、働く世代などで、どうしても夜にまとまって眠れないという人の次善の策なのですね。

■脳を冷やせば快眠

 自分が朝型なのか夜型なのかは、自己診断できます。ざっくりと言って、起きてから寝るまでの間、十数時間ありますが、そのなかで起きてから4、5時間の間にパフォーマンスが上がる人、つまり、書き物とか仕事だとか人に会うとか、早い時間にやったほうが調子が良い、能率が良いという人は朝型です。夕方過ぎに調子が良くなる人は夜型ですね。

 脳がうまく冷えてこないと、質のいい睡眠ができないのです。でも、私たちは、手足から熱を逃がして脳を冷やしています。暑い夜に睡眠をとるには、例えば冷却材にタオル巻いて、すこしヒンヤリするものを足にあてて眠ったりすると、皮膚の表面から熱が逃げて脳の温度も下がる。部屋の温度を下げるよりも、手足の表面を冷やすほうがやりやすいし効率的です。太い血管が通っている首筋を冷やすのも一定の効果があります。冬は布団から手足が出ると熱が逃げて寝やすいということがあります。

          ◇

※7月20日放送のBS日テレ「深層NEWS」(月〜金曜日の22〜23時放送)を再構成しました。

4709とはずがたり:2016/09/24(土) 17:23:22
>14年末時点での原因疾患の割合は糖尿病性腎症が43.5%、慢性糸球体腎炎が17.8%、腎硬化症が14.2%となっている。
これは長谷川の意見が正しい事を補強しているのか間違っていることを示唆してるのかどっちなの?

「自堕落な生活で人工透析やってる連中なんか全員殺せ」 長谷川豊ブログ・発言が物議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000010-jct-soci
J-CASTニュース 9月21日(水)19時43分配信

 元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんのブログ記事が「炎上」している。きっかけは2016年9月19日に公開した、人工透析患者にまつわる記事だ。長谷川さんによると、人工透析患者のほとんどは「自業自得」の生活習慣が発病の原因なのだという。

 これに「怒りで手が震えている」「ヘイトクライム思想」とネットで非難が殺到。しかし、長谷川さんはその後もブログ等で同様の主張を繰り返し、批判するネットユーザーを「頭スカスカのコメントも届いています」などと挑発している。

■「『先天的な遺伝的理由』の人工透析患者を罵倒するものではない」

 問題視されたのは、「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!! 」と題するブログ記事だ。

 「『人工透析』を担当しているお医者さん」に聞いた人工透析患者の分析をもとに、現行の健康保険制度を「解体すべき」と提言している。

 記事によると、人工透析患者の「8〜9割」は「『自業自得』の食生活と生活習慣が原因」。「バカみたいに暴飲暴食を繰り返す」「腹は出る、腰は痛める」などした結果、糖尿病を発症し、人工透析患者になるというパターンが「かなりの割合に上る」という。

 また、人工透析患者の多くは「身体障害者1級」に認定されることから、「公共交通機関の利用料の半額」「タクシーの初乗運賃の無料チケットが貰える」「高速道路の利用料金の半額」といった優遇措置も受けられるそうだ。さらに、透析治療を通じて医療機関に流れ込む障害者年金は「金の成る木」であり、透析を中心にやっている病院は「大変なもうけを毎月出しています」という。

 長谷川さんはこうした指摘を一通り行った後、批判を見越してか、
  「本コラムは記事内にもありますように『先天的な遺伝的理由』で人工透析をしている患者さんを罵倒するものでは全くありません。誤解無きようにお願い申し上げます」
と断っている。

 記事が公開されるとやはり、ツイッターを中心に…「炎上」状態となった。

「日本の保険料の払い方がずさんでしょっていうことで」
 しかし、長谷川さんの「問題提起」はこれで終わらなかった。20日にも「繰り返す!日本の保険システムと年金システムは官僚から取り上げ民間に落とせ!」という記事をブログに公開。

 19日の記事に多くの「医療従事者」から「賛同」の声があったとしつつ、「『優しい自分』が大好きなだけの取材一つしないバカ」から「頭スカスカのコメント」が届いたとも明かした。

 そして、「自堕落な生活を送り、暴飲暴食を繰り返し、身体検査でも引っかかり、医師から繰り返し注意されているにもかかわらず、何一つ改善せずに、何一つ真剣に聞き入れずに、繰り返し更なる暴飲暴食を繰り返し、さらに医師たちから厳重に注意されても、運動一つほとんどせずに...挙句に、人工透析患者になったハナクソ同然のバカ患者」に「税金なんて使うな!」と前日同様の主張を繰り返した。

 また、同日放送の情報番組「バラいろダンディ」(TOKYO MX)でもこのブログに言及。

  「日本の保険料の払い方がずさんでしょっていうことで、自堕落な生活で人工透析やってる連中なんか全員殺せ、って言ったら燃えた」

と振り返り、出演者でヒップホップグループ「RHYMSTER」の宇多丸さんに「当たり前でしょ、言い方言い方!」といさめられた。

 長谷川さんの主張はどれほど事実に沿ったものなのか。日本透析医学会の公開データ「わが国の慢性透析療法の現況」によると、14年末時点での原因疾患の割合は糖尿病性腎症が43.5%、慢性糸球体腎炎が17.8%、腎硬化症が14.2%となっている。

4710とはずがたり:2016/09/24(土) 18:40:50

病院内でトラブル相次ぐ=「飲料に異物」市や署に情報―患者中毒死事件・神奈川県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00000064-jij-soci
時事通信 9月24日(土)15時51分配信

 横浜市神奈川区の「大口病院」に入院中の八巻信雄さん(88)が点滴に異物を混ぜられ、中毒死した事件で、今年夏ごろに病院内で看護師の飲料に異物が入れられるなどのトラブルが相次いでいたことが24日、同市や捜査関係者への取材で分かった。

 神奈川県警は今回の事件との関連を慎重に調べている。

 同市医療安全課によると、7月上旬と8月中旬の2回、トラブルが相次いでいるとの情報提供が匿名であった。「職員のエプロンが切り裂かれた」「飲み物に漂白剤とみられる異物が混入し、看護師の唇がただれた」という内容で、メールで送られてきたという。

 市は今月2日の定期立ち入り検査で、このトラブル情報について病院から聞き取りを実施。事実であることを確認した上で、再発防止を求めた。この際、点滴に関連するトラブルは確認されなかった。

 一方、病院関係者を名乗る人物が8月、県警神奈川署に対し、トラブルに関する相談をしていたことも判明。相談は数回あったといい、県警が詳しい内容を確認している。 

最終更新:9月24日(土)15時51分

4711とはずがたり:2016/09/24(土) 18:41:55
病院内でトラブル相次ぐ=「飲料に異物」市や署に情報-患者中毒死事件・神奈川県警
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092400181&amp;g=soc

 横浜市神奈川区の「大口病院」に入院中の八巻信雄さん(88)が点滴に異物を混ぜられ、中毒死した事件で、今年夏ごろに病院内で看護師の飲料に異物が入れられるなどのトラブルが相次いでいたことが24日、同市や捜査関係者への取材で分かった。神奈川県警は今回の事件との関連を慎重に調べている。
 同市医療安全課によると、7月上旬と8月中旬の2回、トラブルが相次いでいるとの情報提供が匿名であった。「職員のエプロンが切り裂かれた」「飲み物に漂白剤とみられる異物が混入し、看護師の唇がただれた」という内容で、メールで送られてきたという。
 市は今月2日の定期立ち入り検査で、このトラブル情報について病院から聞き取りを実施。事実であることを確認した上で、再発防止を求めた。この際、点滴に関連するトラブルは確認されなかった。
 一方、病院関係者を名乗る人物が8月、県警神奈川署に対し、トラブルに関する相談をしていたことも判明。相談は数回あったといい、県警が詳しい内容を確認している。 
 八巻さんは14日に入院。19日夜に栄養補給のため点滴を始めたが、20日午前4時ごろ、心拍異常を知らせるアラームが鳴り、死亡が確認された。
 同病院では18日に80代の男性2人、20日に90代の女性1人が死亡。男性2人はいずれも病死と診断されたが、女性についてはまだ診断結果が出ていないという。事件の可能性もあり、県警は3人の司法解剖を行い、詳しい死因などを調べる。解剖結果は週明けにも出る見込み。(2016/09/24-15:52)

4712とはずがたり:2016/09/24(土) 18:53:30
SSPE??恐ろしい「はしかのような」病から学ぶこと
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160401/med/00m/010/009000c
2016年4月3日谷口恭 / 太融寺町谷口医院院長
73013

理解してから接種する??「ワクチン」の本当の意味と効果【4】

 小学校のときは成績優秀で活発だった自慢の娘が、中学1年の夏休みが終わったころから殻に閉じこもるようになり、成績が下がってきた……。そんな時、あなたが親だったらどのようなことを考えるでしょうか? 戸惑っているうちに、性格が変わり、集中力が低下し、親であるあなたの言うことを聞かなくなったとすればどうでしょう。思春期だから仕方がないか……と半ば諦めていると、尿失禁を起こし、さらにはけいれん発作まで……。ここまでくると何らかの病気があるのは明らかでしょう。

数年〜十数年かけ、子供の命を奪うSSPE

 このような症状の子供がいれば、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)を一度は疑わなくてはいけません。SSPEという病気は確かに有名ではありません。しかし、この病気の原因となる病原体は誰もが知っているものです。麻疹(はしか)ウイルスです。

 けいれん発作を起こした娘は、そのうち口がきけなくなり、起き上がれなくなります。もちろん学校には行けません。知能も低下し、コミュニケーションを取ることすら困難になります。やがて体が硬直し寝たきりになります。そして数年から十数年の経過を経た後に死に至ります。

 発症してから数年から十数年というこの期間、つらいのは本人だけではありません。SSPEを発症した子供をもつ家族の苦しみは並大抵のものではありません。SSPEを患っていても、なんとかして外で遊ばせてあげたい。短い残りの人生で少しでも感動を与えてあげたい。そういう思いは同じ苦しみをもつ他の家族とのつながりを生み、家族会が誕生しました。それが「SSPE青空の会」です。

「SSPE青空の会」が発信するメッセージ

 SSPEの効果的な治療法はありません。多少進行を抑えることのできる薬はありますが「よく効く」とは言えません。しかし、ほぼ完璧に予防する方法はあります。それは「ワクチンをうつ」ということです。実際、SSPE青空の会のウェブサイトのトップページには次のように書かれています。
   ◇   ◇   ◇
 (前略)一般の方には、この病気が「はしか」という幼児期にかかる病気によって引き起こされるものであること、予防接種によってその発病率を大幅に下げることができることを理解していただきたいと思います。予防接種に反対する方もおられますが、この様な病気の存在を知った上で議論していただきたいと願っています。
   ◇   ◇   ◇
 SSPEの子供を持つ親御さんが、ワクチンに反対していたために、子供に接種させなかったのかどうかは分かりません。しかし、この文面から「ワクチンを接種してさえいれば……」という無念の思いが読み取れるような気がします。

4713とはずがたり:2016/09/24(土) 18:53:45
>>4712-4713
ワクチンさえうてば防げる病気

 と、えらそうなことを書いていますが、私がこのSSPEという病気のことを知ったのは医学部に入ってからです。私は社会人経験を経て医学受験をしていて、入学は27歳のとき。SSPEについて学んだのは3年生のときのウイルス学の授業でしたから、当時29歳です。同世代の友人のなかには子供がいる者も大勢いました。何人かに聞いてみたところSSPEを知っている者は皆無でした。

 幸いなことに、私の友人のなかには「ワクチン反対派」はいなかったために、全員が少なくとも定期接種はおこなっており、問題は起きていませんでした。もしもワクチンに否定的な者がいれば、私はSSPEについて教えるつもりでいました。

 友人にワクチン反対派がいれば、私はとことん説得するつもりでいましたが、すべての医師や医学生が私のような「おせっかい」とは限りませんし、すべての日本人が友達に医師や医学生がいるわけではありません。では、行政が積極的にSSPEのことを子供を持った人に伝えた上で定期予防接種の案内をしているのかと言えば、そういうわけでもありません。すると、そういう医学的な情報の説明は小児科医の責任ではないのか、という声も聞こえてきそうですが、患者さんに追われる忙しい外来診療のなかですべての人にSSPEの説明をすることなど到底できません。ちなみに、私が小児科で研修を受けていた頃、親御さんにSSPEの説明をしたことは一度もありません(自慢するようなことではなく、むしろ恥ずべきことなのですが……)。

 SSPEは子供の病気であり、成人になって発症することはありません。では成人は麻疹の予防接種をしなくていいのでしょうか。これは最終的には自己判断になりますが、安易に判断する前に、成人が発症する麻疹についても知っておく必要があります。

「はしかにでもかかったようなもの……」と言えるのか

 成人の麻疹は、一言で言えばとても重症化します。死亡することもあります。数年前から風疹が流行し、妊娠中に風疹ウイルスに感染すれば先天性風疹症候群という奇形を伴う赤ちゃんが生まれる可能性があることが周知されました。結果、妊娠前に風疹ワクチンの接種を希望する女性が増えました。これはいいことなのですが、麻疹にも注意を払うべきです。風疹のような母子感染はありませんが、妊娠中に麻疹に感染すれば、高熱で胎児の生存が危うくなります。もちろん母体も危険です。

 はしかにでもかかったようなもの……。この慣用句、どう思いますか?

谷口恭
太融寺町谷口医院院長
たにぐち・やすし 1968年三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。91年関西学院大学社会学部卒業。4年間の商社勤務を経た後、大阪市立大学医学部入学。研修医を終了後、タイ国のエイズホスピスで医療ボランティアに従事。同ホスピスでボランティア医師として活躍していた欧米の総合診療医(プライマリ・ケア医)に影響を受け、帰国後大阪市立大学医学部総合診療センターに所属。その後現職。大阪市立大学医学部附属病院総合診療センター非常勤講師、主にタイ国のエイズ孤児やエイズ患者を支援するNPO法人GINA(ジーナ)代表も務める。日本プライマリ・ケア連合学会指導医。日本医師会認定産業医。労働衛生コンサルタント。主な書籍に、「今そこにあるタイのエイズ日本のエイズ」(文芸社)、「偏差値40からの医学部再受験」(エール出版社)、「医学部六年間の真実」(エール出版社)など。太融寺町谷口医院ウェブサイト

4714とはずがたり:2016/09/24(土) 19:06:20
>>4712-4713
こっちが前だ。。

麻疹感染者を増加させた「捏造論文」の罪
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160325/med/00m/010/008000c
2016年3月27日谷口恭 / 太融寺町谷口医院院長

理解してから接種する??「ワクチン」の本当の意味と効果【3】

 有名な科学誌に掲載された論文が「捏造(ねつぞう)」だったと聞けば、STAP細胞を思い出す人が多いと思います。科学者の論文捏造というのはどんな言い訳をしても許されることがなく、STAP細胞の論文に携わった人たちは「罪」を背負わなければなりません。今回お話しするのは、STAP細胞よりも遙かに重い「罪」といえる「MMRワクチン論文捏造事件」です。

医療の歴史に傷を残す「MMRワクチン論文捏造事件」

 医学誌「Lancet」1998年2月28日号に「Ileal-lymphoid-nodular hyperplasia, non-specific colitis, and pervasive developmental disorder in children」(直訳すると「小児における回腸リンパ節過形成、非特異性大腸炎、広汎性発達障害」となります)というタイトルの論文が掲載されました(注1)。

 これは英国ロンドン大学のウェイクフィールド氏らが、ロンドン大学病院に入院した12人の小児を対象に行った研究です。12人は元来健康でしたが、全員の腸に異常が認められ、9人が自閉症、1人が崩壊性障害(重症の精神障害)、残りの2人には脳炎の診断がつけられています。ウェイクフィールド氏らは、12人のうち8人はMMRワクチン(麻疹・風疹・おたふく風邪の混合ワクチン)が原因であると述べました。

 この論文がヨーロッパ社会に大きな影響を与えることになります。MMRワクチンを接種しない子供が増え、結果として麻疹(はしか)の感染者が増加したのです。

 実はこの論文が発表されたとき、その直後から疑義の声が「Lancet」に多数寄せられていました。そこで「Lancet」は、著者のウェイクフィールド氏らも交えて論文の信頼性を検討しなおすことになります。そして2004年、論文の著者合計13人のうち10人が、98年の論文は誤りであったとする声明を発表しました(注2)。しかし、ウェイクフィールド氏を含む3人は「論文に誤りはない」とし、取り下げに同意しませんでした。

 その後も各方面から検証がおこなわれ、ついに10年、「Lancet」が最終判断を下しました。ウェイクフィールド氏らの論文に虚偽があったことを認定したのです。それだけではありません。イギリスの保健省は、虚偽を論文に載せた罪は重いと判断し、ウェイクフィールド氏の医師免許を剥奪したのです。


   ×   ×   ×

注1:この論文の概要は今も閲覧することができます。赤字で大きくRETRACTED(取り下げ)と書かれています。

注2:声明の内容はこちら

4715とはずがたり:2016/09/24(土) 19:06:33
>>4714-4715
論文撤回後も消せない「誤解」

 ところで、現時点でSTAP細胞の存在を信じている人はどれくらいいるでしょう。科学誌「Nature」に掲載された論文が取り下げられるかもしれない、という時点では、執筆者の小保方晴子氏を応援する声も少なくありませんでした。しかし論文取り下げが決まり、小保方氏の早稲田大学大学院の博士論文にも不正があったことが明るみに出たころから支持の声は急速に減少しました。今でもSTAP細胞を信じている人はごくわずかでしょう。

 一方、ウェイクフィールド氏の論文は、正式に取り下げられるまでに、すでに後戻りできないレベルにまで社会に広く流布してしまいました。冷静に考えれば、執筆者13人のうち10人が虚偽だと認めた04年の時点で、ウェイクフィールド氏が糾弾されるべきだったと思いますが、この時点で既にウェイクフィールド氏を支持する意見が大きくなりすぎていたのです。

 論文捏造の実態を暴くべくマスコミも動きました。ジャーナリストのブライアン・ディアー氏は、論文の対象となった子供たちの親への聞き取りや診療記録の調査を実施し、ワクチン接種後に自閉症などの症状が出たとされる12人のうち5人は以前から症状があり、3人は自閉症ではなかったとの結論を04年に発表しました。しかし、対象の子供の親の中に一度もディアー氏の取材を受けていないと証言する人がいる、などという報道も出てきて、ウェイクフィールド氏支持の声は続いたのです。

 前述のように10年には「Lancet」が正式に論文は捏造だと発表し、ウェイクフィールド氏は医師免許を剥奪されています。ここまでくれば、論文が正しくなかったことは自明だと思われますが、現在でもなお、MMRワクチンが自閉症の原因と信じている人が少なくないと聞きます。

 実は日本でもMMRワクチンには否定的なイメージが残っています。88年から93年まで接種が行われていたのですが、ムンプス(おたふく風邪)ワクチンによる無菌性髄膜炎の発生率が高いことが判明し中止となりました。そのため、日本ではMMRのM(ムンプス)を取り除いたMRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)が定期接種で残り、ムンプスワクチンは今も任意接種のままです。

 ところで、ヨーロッパで麻疹流行が再燃したという話になると、「はしかくらいかかってもいいじゃないか」という声がしばしば上がります。確かに日本では「はしかにでもかかったようなもの……」という慣用句があります。これは正しいのでしょうか。次回はその話です。

4716とはずがたり:2016/09/24(土) 20:34:17
Posted on 2016年9月18日 5:55 PM
小林麻央もすがる「高額ガン先進医療」最前線(1)最先端な治療に対する高額な費用
http://www.asagei.com/excerpt/66099

 乳ガンに侵された小林麻央の「闘病ブログ」にアクセスが殺到し、多くの応援メッセージが寄せられている。だが、詳しい容態や治療法については伏せられたままだ。そこで、これまで多くの芸能人がすがった「ガン先進医療」の最前線をレポート。すると、驚きの治療効果と超高額な費用を目の当たりにしたのだ。

 9月1日、乳ガンで闘病中のフリーアナウンサー、小林麻央(34)が新たにブログを開設して話題を集めている。

 スポーツ紙デスクが言う。
「ファンから励ましのコメントが多く寄せられている一方で、海老蔵一家の財政を心配する声も上がっています。現在、麻央さんが入院しているのは大物政治家や芸能人御用達の大病院で、VIP向けの特別個室になれば1泊10万円以上します。高額な入院費に加え、これまで海老蔵さんが麻央さんの先進医療に使った額は5000万円以上と言われており、今も仕事に専念せざるをえない状況。14年の秋にガンが発覚してからは、ろくに休みを取っていません」

 一般家庭ではとうてい捻出できない高額医療費をつぎ込んでいるというのだ。

「麻央さんの闘病ブログは多くのメディアで取り上げられた。アクセス数は順調に伸び続け、その広告収入は月に400万円を下らないと言われています。高額治療を受けるうえで、大きなサポートになるはず」(前出・スポーツ紙デスク)

 闘病ブログでは、金髪のカツラをかぶった自身の画像をアップするなど、病と向き合う姿をつづっている。長年ガン治療に携わってきた、外科医で世田谷井上病院理事長の井上毅一氏はこう見立てる。

「麻央さんの写真を見ましたが、目の回りのくぼみ方や顔色の悪さが気にかかりました。懸念されるのは骨への転移。乳ガンは骨転移が起きやすく、痛みを伴うため、療養生活に大きな悪影響を及ぼしかねません」



小林麻央もすがる「高額ガン先進医療」最前線(2)樹木希林を全快させた「陽子線治療」の実態
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160918/Asagei_66120.html
アサ芸プラス 2016年9月18日 09時55分 (2016年9月21日 18時00分 更新)

 これまで多くの芸能人がガンを克服してきた。13年に「全身ガン」だと明かした樹木希林(73)は、奇跡の復活を遂げ、今では精力的に女優業をこなしている。
「希林さんの口から『全身への転移』を聞いた時は衝撃を受けましたが、翌年には治療が終了したことをメディアに報告。その回復力には驚かされました」(芸能記者)
 樹木を全快させたと言われる先進医療が、「陽子線治療」だ。ガンの治療は大きく分けて、手術、放射線治療、化学療法の3つがある。陽子線治療は、放射線治療の一つで、近年その治療効果に注目が集まっている。
「陽子線治療は、粒子加速器を用いて水素の原子核のエネルギーを高めて治療に用います。これまでの放射線治療では、体の表面近くで最も強いエネルギーを放ち、体の奥へ入るにしたがい、エネルギーが弱くなってしまうのが特徴でしたが、陽子線治療は、設定した深さに到達した時に最大のエネルギーを放出するため、病巣のみに集中した効果が期待できます。今まで治療が難しかったガンにも有効性を発揮しています」(都内の大学病院に勤務する内科医)
 治療効果が大きいわりに副作用が少ないのも特徴だという。
「ひとりひとりの患者に対して、綿密な計画に基づいた最適な照射を行うことで、腫瘍をピンポイントでくりぬくように除去でき、周囲の正常な組織への影響を最低限に抑えることができます」(前出・内科医)
 体への負担も少なく、効果的にガン細胞を死滅させる画期的な治療法と言えるかもしれない。…

しかし、誰でも簡単に受けられるわけではない。
「陽子線治療が受けられる医療施設は国内でも限られていて、半年先まで予約が埋まっているところも珍しくありません。何より患者の経済的負担が大きい。施設によっては入院費や診察費を含めて1回の治療で300万円以上かかるところもあります」(前出・内科医)
 この陽子線治療に限らず、ガン先進医療には高額な費用がかかる。
「健康保険が適用される範囲内の治療であれば、3割負担で済み、さらに高額療養費制度を利用すれば、自己負担は多くの場合10万円以下で済みます。しかし、保険外のガン治療となると、1回の治療で200万円を超えることも珍しくなく、全額自己負担となります」(村上氏)
 ブログ収入の400万円などすぐ底をつく計算だ。

4717とはずがたり:2016/09/24(土) 20:34:36
>>4716-4717

Posted on 2016年9月18日 5:55 PM
小林麻央もすがる「高額ガン先進医療」最前線(3)免疫機能に働く最新治療薬
http://www.asagei.com/excerpt/66133

 遺伝子治療もメスを使わない先進医療の一つ。山梨大学医学部名誉教授の田村康二氏に解説してもらおう。

「健康な人はガン細胞を生み出すガン遺伝子と、その発生を抑えるガン抑制遺伝子のバランスが取れていますが、食事や生活環境、ストレスなどさまざまな要因によってガン抑制遺伝子が傷ついてしまうと、異常遺伝子を持つ細胞の分裂が際限なく進み、ガン細胞は増え続けるばかりです。遺伝子の傷つき方は人によって違います。遺伝子診断により、どの遺伝子に異常が出ているのかを調べ、遺伝子変異を正確に把握し、変異に合わせた治療を行うのが遺伝子治療です」

 ガンの遺伝子治療は世界的な潮流になっている。米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」によると、13年に世界で実施された遺伝子治療臨床試験のうち、ガンが全体の6割以上を占め、アメリカでは多くの成功症例が報告されている。「血液のガン」と呼ばれる白血病にかかった危篤状態の7歳の少女に「治療遺伝子」を注入したところ、劇的な改善が見られ、以降、同様の治療を施した白血病患者19人の体内からガン細胞が消滅したという。

「海外の最先端医療も選択肢の一つに加えてもいいのではないでしょうか。麻央さんには、本場アメリカに渡って遺伝子治療を受けることをおすすめしたい」(前出・田村氏)

 ガン抑制遺伝子を用いた遺伝子治療は国内でも受けられる。薬剤を点滴もしくは注射によって患部へと送り込むだけで、入院は必要なく、大きな副作用もないという。ただし、1回の投与につき70万円以上かかることもあり、継続的に治療を行うと費用は莫大な額に上る。

 最後に紹介するのは最新のガン治療薬「オプジーボ」だ。これまでの薬物療法は、ガン細胞を死滅させる「抗ガン剤」が主流だったが、この新薬は人間の免疫機能を活性化させ、ガン細胞と闘わせる。そのため免疫療法とも呼ばれる。

「画期的な新薬として注目を集めています。昨年12月の時点で、肺ガンと皮膚ガンの一種の治療に保険適用が認められており、年内には腎臓ガンの一部にも解禁される見通し。他の部位のガン治療に使用する際は保険がきかないため、この新薬の薬剤費は年間3000万円以上。自由診療で受けるには、あまりに高価です」(都内の大学病院に勤務する内科医)

 ただ、高額な先進医療を受ければ完治するという保証はどこにもないという。

「ガン治療となると、何より命に関わるので、金銭的に余裕がある人は金に糸目をつけずに次々と新しい治療法にすがる傾向が見受けられます。そうした認可外の治療は症例のデータも少なく、効果が立証されていないものがほとんどで、大金をみすみすドブに捨てることにもなりかねません」(村上氏)

 麻央とサポート役の海老蔵には最善の治療法を選んでほしいものだが‥‥。

「以前に33歳の女性の乳ガンの手術を手がけたことがあります。かなり進行していましたが、今でも元気に暮らしています。ガン医療は日進月歩で進化を続けています。麻央さんには何とか頑張ってほしいですね」(井上氏)

 麻央の笑顔を知る誰もが同じ思いだろう。

4718とはずがたり:2016/09/25(日) 23:29:50
血圧測定の1時間後に異変 点滴に異物で死亡、病院会見
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ9S5JTRJ9SULOB01L.html
18:21朝日新聞

 横浜市神奈川区の大口病院で、点滴に異物が混入されて入院患者の八巻信雄さん(88)が死亡した事件で、病院の高橋洋一院長が24日午後、報道陣の取材に応じた。高橋院長は「お亡くなりになられた八巻さん、ご遺族には重ねて哀悼の意を表します。病院としては、一日も早い真相究明を願っています」と述べた。

 院長の説明によると、当直の女性看護師は20日午前4時ごろ、八巻さんの心拍数の低下にアラームで気づいた。この約1時間前、心拍数や血圧を測定する「バイタルチェック」を実施した際は異常はなく、おむつの交換をしたという。

 院内では今年4月、4階のフロアで、ナースステーションに置いてあった看護師の服が切り裂かれ、6月にはカルテが抜き取られてなくなる問題が発覚。これらはいずれも警察に届けていなかったという。

 また8月には、4階で勤務する女性看護師のペットボトル飲料に、異物が混入し、泡が立っているのが見つかった。漂白剤のようなにおいがしたという。高橋院長はこの問題についても「犯人捜しはしていなかった」と話した。(天野彩、照屋健)

界面活性剤検出の点滴袋、目立った穴なし 中毒死の病院
http://www.asahi.com/articles/ASJ9S2T0DJ9SULOB002.html?ref=goonews
飯塚直人、奥田薫子 前田朱莉亜、太田泉生2016年9月24日19時41分

 横浜市神奈川区の大口病院で、点滴に異物が混入されて入院患者が死亡した事件で、遺体と点滴から、中毒症状を引き起こす恐れがある界面活性剤の成分が検出されたことが、神奈川県警への取材でわかった。点滴袋に目立った穴や傷はなく、県警は混入の方法について調べている。

点滴殺人の病院でエプロン切り裂き、飲料に異物も 横浜
 県警によると、20日未明に亡くなった八巻信雄さん(88)を司法解剖した結果、死因は界面活性剤による中毒死だった。また、八巻さんに施された点滴の袋の中身は泡立っており、栄養剤に界面活性剤が混入していたという。

 界面活性剤は物質を泡立てたり、汚れを落としたりする効果があり、洗剤や漂白剤、医薬品などに広く使われている。毒性のないものもあるが、混入されていたのは、中毒症状を引き起こす種類だったという。

 点滴は医師の指示で薬剤師が用…

4719とはずがたり:2016/09/26(月) 13:52:56
レーシック激減 ピーク時の9分の1 集団感染や眼鏡人気影響?
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/277297
2016年09月26日 03時05分

 視力を矯正するレーシック手術の件数が、ピークだった2008年の45万件から14年には5万件にまで激減したとの推計を、慶応大医学部眼科学教室の根岸一乃准教授がまとめた。米国や韓国など海外では広く普及し、国内のスポーツ選手らが手術を受けたことで日本でも一気に広まったが、患者の角膜炎集団感染などが影響したとみられる。

 レーシックはレーザーで角膜を削って屈折を矯正し視力を回復させる手術で、15分ほどで終わる。根岸准教授によると、有効性・安全性を支持する研究論文は7千本以上あり、手術をした患者の95・4%が結果に満足したというデータもある。

 根岸准教授が日本眼科医会の発表資料としてまとめた推計によると、レーシック手術の症例数は00年の2万件から徐々に増え、08年は45万件に達した。だが、09年は29万件と減少に転じ、12年は20万件、14年には5万件まで減ったとみられる。福岡市のあるクリニックも、手術数はピークの09年に比べ、15年は5分の1程度になったという。

 原因の一つとみられるのが、09年に東京都内の眼科病院で発覚した集団感染事件だ。十分な滅菌処理をしていない医療器具を使ってレーシック手術をしたため、患者が相次いで角膜炎などを発症。元院長は業務上過失傷害罪で禁錮2年の実刑判決を受けた。

 消費者庁が13年、レーシック経験者600人(20〜60歳代、複数回答)を調査した結果、「光がギラギラしてにじむ」(16・5%)「ドライアイが半年以上続く」(13・8%)などの不具合があったと発表したことも、減少に拍車を掛けたとみられる。

 保険適用がなく、片目で十数万から30万円ほどかかる高い手術費に加え、眼鏡ブームや、コンタクトレンズの性能が格段に良くなったことも減少の一因とみる関係者もいる。さらに、福岡大医学部眼科学教室の内尾英一主任教授は「親から授かった体を傷つけるのに抵抗があるという日本人的な感覚も影響しているのでは」と分析する。

 レーシック手術を行う岡眼科クリニック(福岡県飯塚市)の岡義隆院長は「日本眼科学会などが示すガイドラインに沿って適切に施術し、術後もしっかりケアすれば本当に安全な手術だ」と話している。

=2016/09/26付 西日本新聞朝刊=

4720とはずがたり:2016/09/26(月) 14:13:33
<膵臓がん>新規患者4割は既に転移 検診で早期発見難しく
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160926/Mainichi_20160926k0000m040132000c.html
毎日新聞社 2016年9月26日 00時17分 (2016年9月26日 06時03分 更新)

 国立がん研究センターは26日、2014年の新規がん患者に関する分析結果を公表した。前立腺がんや子宮頸(けい)がんは早期の患者が多かったが、早期発見の難しい膵臓(すいぞう)がんは約4割が既に他の臓器などに転移していた。

 がん治療の拠点となる全国421施設から67万人分の診療情報の提供を受け、分析。集計は毎年行っており、今回が8回目。これまでは患者数の多い胃・大腸・肝臓などを対象としていたが、新たに食道や膵臓なども加え、「0?4期」で示す進行度や治療内容を調べた。

 患者数が最も多かった大腸がんは、早期に当たる0、1期が計35%を占めた。食道がんや前立腺がんはいずれも0、1期が半数程度。子宮頸がんは0、1期で計75%を占めた。子宮頸がんはがんのできる部位が比較的発見しやすく、市区町村が検診を実施していることなどもあり、早期発見が多いとみられる。

 一方、肺がんは1期(40%)が最も多かったが、他の臓器へ転移した4期も32%だった。4期の患者は抗がん剤などの薬物治療のみが多かった。

 膵臓がんで発見時に4期の人が多いのは、特徴的な自覚症状が乏しく、検診での発見が難しいのが原因とされる。がんが進むと手術が難しいため、抗がん剤治療だけを受ける人が多かった。

 集計結果は同センターのホームページ(「がん情報サービス」http://ganjoho.jp)で公開される。施設ごとの情報も公表しており、同センターは「病院選びの参考にしてほしい」としている。【下桐実雅子】

4721とはずがたり:2016/09/26(月) 16:18:56
医学部37年ぶりの新設組、セールスポイントは「個性」
dot. 2016年9月26日 11時30分 (2016年9月26日 15時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160926/asahi_2016092300262.html

 30年以上、認められてこなかった医学部の新設が今春、来春と2年続けて実現する。さまざまな期待がかけられる一方、課題も見え隠れしている。

 2016年春、杜の都・仙台に国内で37年ぶりの医学部が誕生した。5年前の東日本大震災で地域医療も被害を受けた東北地方を支援する特例として、単科大学の東北薬科大学が新設。東北医科薬科大学に改称した。

 100人の定員に対し、初年度の実質の受験倍率は7.7倍と高かった。目玉は、医師を東北地方に定着させるための修学資金だ。

●関東からも多数入学

 学費は6年間で総額3400万円かかるが、これを国公立大並みの400万円に抑えられる返還不要の奨学金を35人分用意した。卒業後10年程度は東北地方に勤務するという条件を付け、宮城県の枠(定員30人)に加え、他の東北5県の枠(同5人、各県1人)もあり、東北地方の医療を担う志があれば、出身地を問わず出願できる。卒業生を受け入れる病院が返済することで、資金を循環させる仕組みだ。最大で800万円以下に抑えられる枠も20人分設けた。

 カリキュラムでは、地域医療に重きを置く。東北6県に実習先となる19の地域医療ネットワーク病院を配し、繰り返し訪ねる滞在型学習が特徴だ。災害医療も重視し、原発事故時の対応を学ぶシミュレーション訓練なども採り入れる。

 初代医学部長の福田寛氏は、「自治医科大学を除けば、地域医療をトップに据える唯一の大学として使命を果たしたい」と意気込む。

 16年度の1期生のうち、東北出身者の割合は受験者・合格者とも全体の3割強。人口の多い関東圏の学生が多い。彼らが東北に定着してくれれば、医師不足に悩む地域の朗報になる。

 医学部を新設しようという機運は、大震災の前から国内で高まっていた。05年ごろ、救急患者のたらい回し、自治体病院の閉院または診療科の廃止など、いわゆる医療崩壊が表面化。日本はOECD諸国に比べて人口当たりの医師数が少ないことも問題視された。

 09年に政権に就いた民主党は、「医学部定員を1.5倍に増やすこと」をマニフェストに掲げた。厚生労働省の実態調査で勤務医の絶対数不足が明らかになると、文部科学省は医学部新設の是非を論議する専門家会議を設置した。そんなときに、東北を大震災が襲った。

 被災地を含む地方自治体から打診を受けた文科省は13年末、東北地方で1校に限り医学部新設を認めた。そんな中で、東北福祉大学、宮城大学など仙台で存在感がある大学を退けて、東北医科薬科大学が開学した。

●「大先輩」に頼りつつ

 同大は1939年、東北・北海道地区唯一の薬学専門学校として設立されて以来、77年の伝統を持つ。06年に薬剤師養成課程が6年制になると、研修の充実のため、年金財政の「お荷物」だった東北厚生年金病院(466床)の譲渡を受け、単科の薬科大学として全国初の附属病院を設置していた。その実績がモノを言った形だが、医学部附属病院には600床が必要とされるため、16年にNTT東日本東北病院(199床)の経営も譲り受けた。

 仙台には、長らく東北の地域医療を支えてきた東北大学があるが、旧帝大の一つとして世界レベルを目指す役割も期待されている。福田学部長は「地域医療の負荷の一部を肩代わりし、すみ分けを図っていきたい」と強調した。

 医学部を新設するときの心配の一つが、教員の確保だ。特に、学生に教えられる経験豊富な中堅医師は地域の病院との取り合いになりかねない。「後任の人材がいるかなど、採用者の人選には特に慎重を期し」(福田学部長)、新たに着任した183人の教員の3分の1に当たる61人(うち臨床系43人)を、東北大学医局出身者で確保した。

4722とはずがたり:2016/09/26(月) 16:19:17
>>4721-4722
●国際的な人材を育てる

 8月末には、国際医療福祉大学医学部を来春、千葉県成田市の国家戦略特区に新設することが認められた。37年ぶりだった今年から2年連続の新設になる。

 位置づけは、東北とはかなり異なる。「国際的な医療人材の育成のための医学部」だ。

 医学部入学定員140人のうち、20人は東南アジアを中心とした留学生を受け入れる。国際的に活躍できる医師育成のため、講義の大半は英語で行い、6年次には全員に4週間以上の海外での臨床実習を課す。

 5千平方メートル超と世界最大級の「医学教育シミュレーションセンター」や、専任教員25人による「医学教育統括センター」を設ける。診療参加型臨床実習を、4年生から90週間実施するのも売りだ。

 同大で医学部設置準備室長を務める池田俊也氏は、「既設の大学で実現できなかった新しい医学教育が実現できる」と意欲的だ。

 学費は6年間合計で1850万円と、全国の私立大学医学部では最低水準に抑えた。校舎や新病院の整備費用はかさむが、これには国際空港という特別な財源を持つ成田市が支援。医学部・附属病院の用地は、市が約33億円で取得・造成し、大学に無償貸与するほか、校舎建設にも45億円を補助する。16年4月にはひと足先に成田看護学部・成田保健医療学部が開学し、敷地内に医学部校舎、そして、20年の開院予定で附属病院(640床)を市内に整備予定だ。

 栃木県大田原市に本校がある同大は1995年開学。四つの附属病院を含む全国10病院と医療福祉施設などをグループ内に抱え、薬剤師、看護師、放射線技師、理学療法士……と、数多くの医療専門職を養成する学部を持つ。医師も自前で育てたいと、医学部設置準備委員会を10年に立ち上げていた。

 副医学部長に就任予定の吉田素文氏は、「全国に先駆けて医療関連職種の連携教育が行われていたが、医学部の参加で飛躍的に前進する」と語る。

 新たな附属病院は、国際空港に近い立地を生かし、外国人観光客の医療ツーリズムを当て込んでいる。

 一方、地元の千葉県は人口当たりの医師数が、埼玉県や茨城県に次いで少ないが、養成した医師の一定割合は千葉県に残る可能性もある。

 国内の医学部定員は、1970年代の医学部新設ラッシュ後、8200人超とピークを迎えた。その後、医師余りの見通しが出て、約7600人まで削減。08年に国公立大学に臨時枠が設けられてから再び定員増に転じ、15年は9134人。07年に比べると1509人増と、医学部15校分増に相当する。ここに2校の新設が加わることになる。

●10年後にらんだ施策を

 そんな政府の動きに対し、日本医師会や全国医学部長病院長会議は、一貫して医学部新設に反対を唱え続けてきた。大きな理由の一つが、医学生の学力低下、そして医療の質低下への懸念だ。

 日本医師会の推計では、25歳人口に占める医師国家試験合格者は、75年で512人に1人だったが、2015年には162人に1人になっている。

 全国医学部長病院長会議相談役で日本私立医科大学協会会長を務める寺野彰氏は、「最大の反対理由は、医学部を新設すると医師数の調整が難しくなること。既設大学の定員増でしのげば、減らすことは容易だが、医学部を潰すことは難しい」と訴える。

 別の国家資格をみても、人数の調整が難しいことがわかる。歯科医余りが起き、歯学部は定員割れにあえいでいる。続々とつくられた法科大学院は、司法試験の合格率が低く、合格しても弁護士業務の広がりは頭打ちという厳しい環境から、募集停止に追い込まれた大学もある。

 加えて、医学部を設立するには、他の学部にない複雑な事情がある。設備などに多大な費用がかかり、そこには税金投入という国民負担も生じる。さらに、医学部を出て一人前の医師になるには、入学から10年はかかるため、速効性はない。

 新設2校には、そんな逆風を乗り越え、「被災地支援」「国際的人材の育成」という存在意義を発揮してもらうことを期待したい。(ジャーナリスト・塚崎朝子)

※AERA 2016年10月3日号

4723とはずがたり:2016/09/26(月) 19:33:58
地域ごとの医師偏在、解消狙い指標導入…厚労省方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00010000-yomidr-soci
読売新聞(ヨミドクター) 9月26日(月)15時1分配信

 医師偏在の実態を把握するため、厚生労働省は医師の過不足を地域比較できる指標を新たに導入することを決めた。

 国や都道府県が地域ごとの医師の偏りを的確にとらえ、有効な対策を検討するために活用する。厚労省は、早ければ2018年度の導入を目指す。

 指標は、各地域にいる医師数と患者数を基本に、地域の面積、山間地や離島の有無、特定の診療科だけを開設する病院の有無といった地域事情を加味して算出する。都道府県が生活圏ごとに指標を計算し、医師の過不足を明らかにする。都道府県や診療科ごとの算出もできるようにする。

 過不足が分かれば、若手医師の臨床研修先となる病院の定員を調整したり、医学部の地域枠卒で地元での勤務が求められている医師に不足地域での診療を要請したりすることが可能になる。この指標により、対策の効果を測ることもできる。

 政府は医師不足対策として、医学部定員を07年度の計7625人から16年度には計9262人まで増やしてきた。しかし、医師が地方で不足し都市部に偏在する問題は解消していない。厚労省は、統一的な指標を設け、偏在の詳しい実態を知り具体策に生かす考えだ。

4724とはずがたり:2016/09/26(月) 19:34:19
2016年7月11日
ニュース・解説
酒気帯び運転で医師逮捕…患者が危篤と連絡受け、病院に向かう途中に
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160711-OYTET50011/?from=yh

 長崎県警対馬南署は9日、長崎県対馬病院の医師の男(59)(対馬市厳原町)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕した。


 発表によると、男は同日午前2時10分頃、対馬市厳原町の国道382号で、酒気を帯びて軽乗用車を運転した疑い。検問で停止しなかったため、パトカーで追走。飲酒検知をしたところ、基準値を超えるアルコール分が検出された。

 同病院を運営する一部事務組合・県病院企業団によると、男は受け持ちの患者が危篤になったとの連絡を受け、約10キロ離れた宿舎から車で病院に向かっていた。対馬で放射線治療ができる唯一の医師といい、県庁で記者会見した同企業団の白川誠・総務部長は「離島で放射線治療ができなくなると、患者の負担が大きくなる」と険しい表情で語った。

4725とはずがたり:2016/09/26(月) 19:37:45
でらい無責任な看護師だヽ(`Д´)ノ

2016年9月26日
インスリン10倍投与、糖尿病患者死亡…看護師のカルテに虚偽
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160926-OYTET50010/?from=rt_toptxt01

 長崎県川棚町の国立病院機構・長崎川棚医療センターは23日、糖尿病を患う入院中の女性患者(80歳代)に、看護師(20歳代)が誤って指示量の10倍のインスリンを点滴で投与し、死亡する事故が起きたと発表した。


 看護師は、点滴を使ったインスリン投与が初めてで、決められた手順を踏まず、カルテには虚偽の血糖値を記入するなどしていた。

 センターによると、事故は8月31日に発生。看護師は、血糖値を下げるインスリンを注射器を使って点滴に注入した際、指示量は0・1ミリ・リットルだったのに1ミリ・リットルを入れ、午前0時30分頃に投与を始めた。同8時50分頃、病室を訪ねると、患者は心停止状態だったという。

 看護師は、点滴を使ったインスリン投与の経験がなく、専用の注射器ではなく、1目盛りの量が10倍の一般の注射器を使っていた。この日は、2人で行う投与前の確認を怠っていたほか、定時(午前6時)の血糖値測定をせず、カルテに虚偽の数字を記入していた。

 患者の心拍監視装置も故障していたため、心拍数低下時に作動するアラームも鳴らなかった。

 投与前の確認を2人で行わなかった理由について、看護師は「(同じ夜勤の同僚に)点滴に注入するのが初めてだと知られたくなかった」と話しているという。

 センターは遺族に謝罪し、第三者機関「医療事故調査・支援センター」にミスを報告するとともに、県警に相談した。宮下 光世こうせい 院長は「死因は特定できていないが、過剰投与と関連があるとみている。心からおわび申し上げたい」と述べた。

 医療事故の被害者らでつくる市民団体「医療の良心を守る市民の会」(事務局・千葉県浦安市)の永井裕之代表は「看護師がミスを起こした背景を明らかにし、病院の体制の見直しにつなげる必要がある。一個人の責任にしてはならない」と指摘した。

4726とはずがたり:2016/09/27(火) 07:59:41
告発した奴が重要参考人ちゃうか。

大口病院事件、8月にはツイッターで「告発」 「事件は未然に防げた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000005-jct-soci
J-CASTニュース 9月25日(日)17時50分配信

大口病院事件、8月にはツイッターで「告発」 「事件は未然に防げた」
ツイッターですでにトラブルが告発されていた(画像はイメージです)
 横浜市の大口病院で、2016年9月に入院患者が点滴に異物を混入されて殺害されたとして神奈川県警が捜査を進めている事件をめぐり、病院内でのトラブルを告発していた事件から1カ月以上も前の8月、この病院内での同じようなトラブルを告発していたツイッター投稿が注目を集めている。

病院の公式サイトには…

 投稿者は事件発覚後、それ以前にメールで横浜市にも通報していたとし、行政や警察がもっと早く動いていれば事件は防げたと指摘している。

■「4階病棟にて漂白剤らしき物が混入される事件発生」

  「住所:神奈川県横浜市神奈川区大口通130にある大口病院、4階病棟にて漂白剤らしき物が混入される事件発生、看護師スタッフが漂白剤らしき物を混入された飲み物を飲んで唇がただれなどの被害を受けました」(改行など原文を編集部で一部修正)

 上記のような書き込みがあったのは、8月12日19時。殺人事件が明るみに出た9月23日の1カ月以上も前である。ローマ字のハンドルネームの投稿者はさらに続けて、

  「なお、同病院、同病棟では今年、看護師スタッフのエプロン切り裂き事件、カルテ紛失事件が発生しております」

ともつぶやき、病院内でトラブルが頻発していたことも明かしている。

 今回の事件は9月20日未明に大口病院の4階に入院していた88歳の患者が死亡し、点滴に界面活性剤のようなものが混入していたことがわかり、病院から通報を受けた神奈川県警が23日に殺人事件と断定、捜査本部を設置した。

 事件が発覚して、大口病院が記者会見などで明らかにしたところによると、病院内では実際に4月ごろから内部で不審なトラブルが相次いでいたといい、上記のツイートにもある「エプロン切り裂き」や「カルテ紛失」、そしてスタッフの飲み物への異物混入が事実だったことが分かった。これらの「事件」は、いずれも今回の殺人事件が明らかになるまで、ほとんど表沙汰になっていなかったが、横浜市には7月以降、事件当日も含めて、こうした内容のメールの告発が複数回あったという。

過去の事件の通報時点で行政が動いていれば?
 先のツイッター投稿者は事件発覚後の9月23日、再びツイッターでこの件に触れ、横浜市にツイートと同じ内容を通報していたと明かしており、この投稿者が、報道されている告発メールの送信者である可能性が高いとみられる。

 事件が発覚したことで、8月のツイートに注目が集まり、多数のメディアからの取材依頼が相次いでいる。J-CASTニュースもメッセージを送っているが、25日17時現在返信はない。

 横浜市医療安全課はメールの通報を受け、9月2日の定期立ち入り検査の際、大口病院側にこの件を確認、口頭で再発防止を求めたとされる。これに対し、ツイッターの投稿者は23日、

  「私は横浜市健康福祉局医療安全課が大口病院にちゃんと監査に入ってくれていれば今回の報道された事件以前の事が表ざたになって警察が入って犯人が捕まっていれば今回の報道されている事件は起きませんでしたと思っております」(原文のママ)

などと指摘。過去のトラブルを告発した時点で、市や警察などがより適切な対応を取っていれば、「事件は未然に防げたのではないか」と、無念の思いを述べている。

 大口病院では、ほかにも点滴を受けていた複数の入院患者が死亡しており、神奈川県警は関連も含めて捜査している。

4727とはずがたり:2016/09/27(火) 08:21:37
医療費の増加は危惧するけどやはり殺せは許されないと思う。色んな原因で病気になる訳だからなあ。。
テレビ局と金銭トラブルで首になって自分で稼ぐしかくなって,炎上商法しかできない長谷川なんか社会的に殺せとなったら本人も厭だろうに。

長谷川豊氏、「人工透析」ブログの「真意」語る 全腎協の謝罪要求は「断固拒否」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000001-jct-soci
J-CASTニュース 9月25日(日)11時40分配信

 元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さん(41)が2016年9月24日、J-CASTニュースのインタビューに応じ、ネット上で「炎上」している人工透析患者にまつわる一連のブログ記事について、あらためて「真意」を語った。

 長谷川さんの19日付のブログ記事をめぐっては、全国腎臓病協議会(全腎協)が9月23日に抗議文を公開し、謝罪を要求しているが、長谷川さんは「謝罪については断固拒否する」と語った。

■「自堕落な患者」10人以上の医師に取材

 ブログでは、現状の健康保険制度および年金制度を問題視する中で、日本における人工透析患者に言及。その多くは、医師からの注意を無視して自堕落な生活を送り続けた結果、透析を受けざるを得なくなった「自業自得」な患者だと主張した。

 19日付記事のタイトルには「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」という過激な表現があったこともあり、ネット上では批判が殺到。その後に更新されたブログも含めて物議を醸した。

 長谷川さんは24日、J-CASTニュースとのインタビューの中で「ブログの主旨は一貫して、『社会保障給付費の使い方を考えましょう』ということ」と話し、ブログを書くにあたっては透析病棟の現場で働く医師10人以上を取材し、そこで「自堕落な生活が原因の患者が相当な割合で存在する」といった話を聞かされたことを改めて強調した。

  「この1年で医療費が1.5兆円増えたという記事を見たのが全ての入り口だった。適正に使っていかなければそう遠くない未来に破たんする。人工透析の予算はあらゆる病理に対する社会保障の中でも伸び率が断トツで高い。このままいくと本当に苦しんでいる透析患者まで3割負担、という話になってくる」

 その上で、長谷川さんのブログが「透析患者に対する誤った認識を社会に印象づけるものであり、強い憤りを覚えます」として、全腎協が「発言の撤回と謝罪の掲載」を求める抗議文を公表したことに対しては

  「公開されている抗議文は『全員が(透析を)タダで受けられるように頑張ってきた、誤解を与えるな』という内容。こんなこと言っていたら社会保障給付費なんて際限がなくなる。全員守るなんて論外です」

と批判。「抗議文が手元に届き次第、謝罪については断固拒否し、会長への公開インタビューを要求する」と、あくまで自身の主張を貫く姿勢を示した。

「殺せ」タイトルは「多くの人に拡散してほしくて付けた」
 長谷川さんの言う「本当に苦しんでいる透析患者」は、主に先天的・遺伝的理由から患者になった人々を指している。だが、後天的にせよ、病気とはさまざまな要因が重なってなるものだ。逆に言えば「生活習慣だけが原因」だと断定するのは非常に難しい。

 そのため「大多数が自業自得」と断定的に書いていたことには多くの反論が寄せられていたが、長谷川さんは「揚げ足を取るところがそこしかないということでしょう」と話した。

4728とはずがたり:2016/09/27(火) 08:21:53
>>4727-4728
  「本当に苦しんでいる方たちは負担ゼロ円でいいんですよ。そういう人達まで自己負担が増やされてしまうのは止めるべき。グレーゾーンは全部救ってもいいと思います。免許と同じような点数制や民間会社による調査を導入すれば、完全な黒は切り捨てられるはず。『完全な黒』だけで1割、11.7兆円出てくる。これを子供たちに使えれば話は全然変わってくる」

とも続ける。

 タイトルに使用された「殺せ」という過激な言葉も炎上の大きな原因となった。

 長谷川さんは「保育園落ちた、日本死ね」の例を出しながら「ネット上では強い文言によって広める手法があり、僕は表現の1つとして全て否定されるわけではないと思っている」と述べ、今回のタイトルについても「殺していいとは当然誰も思っていない。でも、それくらい怒りと強い思いを持って臨もうという考えで付けた」と説明した。

 ただ、「日本」という漠然とした相手に向ける「死ね」という言葉と、全額自己負担となれば「リアルな死」の可能性が出てくる人工透析患者に向ける「無理なら殺せ」という言葉は、同じニュアンスとは言い難い。それでも敢えて「殺せ」と書いた理由を尋ねると、

  「一人でも多くの人に拡散してほしくて付けたのですが、やはりこれは非難が来て当然。タイトルだけ見て誤読されることも、悪用されることも予測しきれなかったのは完全に僕のミスです。いつもどおり『長谷川またふざけたこと言ってるよ』って拡散してもらおうと思ったら、多くの人に迷惑をかけてしまった」

と反省した。「悪用」というのは「自業自得の」の部分が抜け落ち、「長谷川が透析患者は死ねと言った」というニュアンスに「歪曲報道」されたことだという。もともと「炎上」自体は「拡散行為」と捉えており、「アンチ長谷川」も「応援団にしか見えない」とまで言うが、今回は想定外の部分があったようだ。

他者ブログ「パクリ」指摘は「申し訳ない」
 ネット上では、他者ブログからの「パクリ」についても問題が指摘されている。長谷川さんは、「部分引用ということで書かせていただいた」としたが、なぜ引用元を明記しなかったのかについては、

  「このブログは炎上することが分かっているので、僕に協力していると捉えられたら、当然相手にも攻撃が絶対行く。そのため使わせていただくことを断りたく連絡したのですが、連絡がつかなかった。連絡がつかないのに名前を勝手に引用して迷惑をかけてもしょうがないし、本記の中でそれほど大事なところでもなかったので、いわゆる部分引用に。単なるコピー&ペーストではなく、改行をしたりして『自分の著作物』という形にした」

と説明した。

 だが、協力者と捉えられないよう工夫して書くことも「やるべきだった」とし、ブログ主には「申し訳ない思いでいっぱいです」と話した。

BLOGOSとの関係は「考え直さなければならない」
 長谷川さんのブログをめぐっては、転載したニュースサイト「BLOGOS(ブロゴス)」にも多くの批判が寄せられ、同編集部が記事を削除する事態に発展した。同サイトは22日、長谷川さんの記事に上書きする形でお詫び文を掲載。「チェック体制の不備があった」などとした。

 これについて、長谷川さんは、ブログ記事が転載されることになった19日夜の段階で編集部に連絡を入れ、記事にはきつい表現があることからタイトルや文中の変更をするよう「忠告」をしていたという。その後、編集部から「誤解されたらもったいないから、追加のブログで真意を書いてみては」との連絡が入ったが、その数時間後に「やっぱり全て消す」と言われたそうだ。

  「あれほど注意したにもかかわらず、炎上。それで炎上と思ったら、僕のアカウント使って(上書きして)『今後、公序良俗に反する記事は書きません』って書いてある。いい関係を築いていたつもりだけど、これは限度を超えている。BLOGOSさんとの付き合い方っていうのは、最低レベル考え直さなければならない」

と語った。

4729とはずがたり:2016/09/27(火) 16:06:24
3万年前の新種巨大ウイルス蘇生へ、シベリア永久凍土で発見 研究
2015年09月09日 09:59 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3059775
科学・技術

【9月9日 AFP】仏研究チームは、ロシア・シベリア(Siberia)の永久凍土で採取された3万年前の巨大ウイルスを蘇生させる計画を発表した。気候変動が原因で、危険な微小病原体が目を覚ます可能性があると同チームは警鐘を鳴らしている。

?米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に今週、掲載された研究論文で、研究チームはこの巨大ウイルス「Mollivirus sibericum」の発見を発表した。2003年以降に発見された先史時代のウイルスとしては4種類目で、同チームによる発見はこれで2個目となる。

?研究チームはウイルスを蘇生させる際、動物や人間に病気を引き起こす可能性がないことを事前に検証する必要がある。

?ウイルスが「巨大」とみなされるには、全長が0.5ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)を上回るものでなければならない。

「シベリア由来の柔らかいウイルス」という意味の名前のMollivirus sibericumは、ロシア北東部の永久凍土層で発見され、0.6ミクロンで巨大ウイルスの仲間入りをした。

■無防備な産業化で天然痘復活も

?北極と亜北極の地域では、気候変動によって世界平均の2倍以上のペースで温暖化が進行している。これは、永久凍土層がもはや「永久」ではなくなっていることを意味する。

?今回の研究を率いた研究者の1人、ジャンミシェル・クラベリ(Jean-Michel Claverie)氏は、AFPの取材に「潜在的な病原性ウイルスを復活させるには、感染しやすい宿主が存在する下で、感染力を依然として持つウイルス粒子が数個あれば十分かもしれない」と語った。

?これらの巨大ウイルスが発見された地域では、鉱物資源、特に石油の乱開発が進められており、氷の融解が進行するにつれて、産業開発がますます盛んになることが見込まれる。

「これらの地域で無防備に、感染予防策を講じずに産業化を進めると、根絶したと考えられている天然痘などのウイルスを目覚めさせる事態を招くリスクを負うことになる」とクラベリ氏は続けた。

?クラベリ氏と研究チームは、安全な実験室条件の下で、宿主となる単細胞アメーバと同じ環境に置くことで、新発見のウイルスの蘇生を試みる予定だ。

?フランス国立科学研究センター(National Centre for Scientific Research、CNRS)で研究室を運営するクラベリ氏と研究チームは2013年、今回と同じ場所でPithovirus sibericumと呼ばれる別種の巨大ウイルスを発見し、シャーレ内で蘇生させることに成功している。(c)AFP

4730とはずがたり:2016/09/27(火) 20:00:20
>下手な医師を意味する「やぶ医者」の語源が、本来は養父にいた名医であるとの説にちなむ

やぶ医者大賞に徳島、滋賀の2医師
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201609/0009520823.shtml
神戸新聞NEXT 9月24日(土)18時45分配信

 へき地医療に尽力する医師を顕彰する「第3回やぶ医者大賞」の審査会が24日、兵庫県の養父市役所であった。滋賀県東近江市、永源寺診療所の花戸貴司医師(46)と、徳島県美馬市、木屋平診療所の藤原真治医師(46)の受賞が決まった。

 同賞は養父市が2014年に創設した。奨励金は1人50万円。名称は、下手な医師を意味する「やぶ医者」の語源が、本来は養父にいた名医であるとの説にちなむ。へき地の病院や診療所で5年以上働いている50歳以下(4月1日現在)の若手医師が対象。今回は県外から5人の応募があった。

 花戸さんは山あいの農村地域で、看護師やケアマネジャー、商工会などと幅広く協力し、在宅でのみとりを普及させた点が評価された。地域でのボランティアにも積極的という。藤原さんは高齢化率が50%を上回る過疎地で、訪問診療に力を入れる。また、栄養士らと地域の食習慣を調べ、診療に役立てている。

 表彰式は11月26日、養父市広谷のビバホールであり、受賞者による講演を予定している。(那谷享平)

4731とはずがたり:2016/09/29(木) 11:01:17

【横浜点滴殺人】"お看取り病院"の看板を利用か
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/598377/
2016年09月28日 17時30分

4732とはずがたり:2016/09/29(木) 19:06:15
むぅ。

女性のオーガズムは「進化の遺物」、研究
2016年08月03日 09:26 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3096143?pid=0

【8月3日 AFP】女性にオーガズムがあるのはなぜだろうか。

 男性の場合、その機能は明白だ。精子を送り込むためだ。一方で、受胎のために必須ではない女性の絶頂感の生物学的な意味をめぐっては、科学者らと哲学者らは2000年以上もの間、頭を悩ませてきた。

 これに関して今週、米エール大学(Yale University)などの研究チームが実験動物学の専門誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・ズーオロジー(Journal of Experimental Zoology)」に新説を発表した。

 この説によると、太古の人類の祖先は排卵を誘発し、受精のために卵子を放出させるのにオーガズムを必要としていたという。エール大は発表文の中で「女性のオーガズムは、過去の進化の過程で人にもたらされた幸運な産物だと思われる」としている。

 論文の共同執筆者でエール大の生物学者、ギュンター・ワーグナー(Gunter Wagner)氏は、AFPの取材に「人の女性のオーガズムは、誘起排卵に由来する進化の遺物だ」と語った。

 研究チームは、これまでに発表された研究を利用して動物の排卵の進化モデルを作成した。

 その結果、多くの哺乳動物ではホルモンのプロラクチンとオキシトシンの分泌が排卵と関連している一方、人ではこれらのホルモンが女性のオーガズムに伴って分泌されることを研究チームは発見した。

「われわれはこれを、人の女性のオーガズムに起因する生理学的変化は他の哺乳類でみられる排卵を引き起こす生理学的変化と起源が同じことを示唆していると解釈する」と、研究チームは結論付けた。

■オーガズムに新たな役割?

 他の動物にオーガズムがあるかどうかについては、いまだに大部分が謎のままだが、ウサギやネコなど一部の哺乳動物では、雄が雌の排卵を誘発することが知られている。

 今から約6000万〜6500万年前に生息していた古代の哺乳類の共通祖先では、雌の排卵を誘発するために雄による刺激が必要だったことが研究チームのモデルで示された。

 この特性は後の時代になって、一部の種で、現在のヒトにみられるような自然発生的な周期的排卵によって取って代わられた。これは、ヒトが属する霊長類が出現した頃に起きた可能性が高い。

 排卵のためにはもはや必要でなくなった後、「女性のオーガズムは人類の系統では進化しなかったが(一雌一雄関係の形成などの)付加的な役割を獲得した可能性がある」と、論文は説明している。

 排卵が自然発生的になるにつれて女性性器の配置も変化したと論文は付け加えている。

 陰核(クリトリス)の位置は「祖先種では交尾管の内部にあったが、移動した」という。現在でも多くの動物で陰核は交尾管内にあるが、ヒトやサルはそうなっていない。

「このことは、多くの女性が性交中にはオーガズムが得られないが、自慰行為や性交中に陰核を刺激される間にオーガズムに達することができる理由を説明する一助になる可能性がある」と発表文は述べている。(c)AFP

4733とはずがたり:2016/09/29(木) 19:59:39
>>4727-4728
自堕落ではなく健康も顧みず頑張らざるを得ない人も居ただろうしこれから貧困層が増える中でそういう人も激増するだろうしな。。

炎上「人工透析患者は自業自得」発言に、上杉隆氏が猛反論する理由
http://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-221451.html
09月28日 04:30MAG2 NEWS

元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんがブログで人工透析患者に向けて言った過激発言が「炎上」し、話題を呼んでいます。長谷川氏はJ-CASTニュースのインタビューで「本当に苦しんでいる人(先天的・遺伝的な原因の人)は別」としながらも、全国腎臓病協議会への謝罪は断固拒否。これに対し、メルマガ『上杉隆の「ニッポンの問題点」』の著者で元ジャーナリストの上杉隆さんは自身の経験を交えながら、長谷川氏に真っ向から反論しています。

人工透析は悪のシステムか?
『自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!』(長谷川豊氏)

驚くべきタイトルのコラムだ。表現の自由の保障されている日本では確かに許容される発言の範囲は大きい。たが「殺せ」という表現はどうなのか。どうにも穏やかではなく、許容範囲を超えているように思うのはわたしだけではないだろう。

きっと長谷川氏の言葉を知って、怒りを覚えたり、悲しみに襲われる患者や家族もいるだろうに…。想像力の欠如と言ってしまえばそれまでだが、他人の苦しみを感じることができないのだろうか。

実際、わたしもそうしたうちの一人だ。父は30代半ばに発症した腎臓病と戦い続け、60歳ちょうどで人生を終えた。その間、わたしを含む3人の子どもは15歳になるまで、東京都などからの公的な支援を受けることで大人になることができた。都知事選で「東京への恩返し」とわたしが言い続けたことはそのためである。

当時から人工透析は極めて高価な医療行為であった。父が、家族とともに過ごし、仕事を再開できたのも、人工透析があったからに他ならない。都営住宅への入居、医療費の負担などの公的な支援を受けながら、父は20年以上にわたって人工透析を受け続けて、一人の日本人として死んでいった。

1回6?7時間。針を刺しっぱなしで血液を透析する。血管が弱っていくため、腕から脚、腹と針を打つ場所も変わる。カネだけの問題ではない。体力的にも精神的にも極めて辛い治療なのだ。

仮に、こうした公的に支えるシステムがなければ、人工透析患者の父はもちろん、母も、そして、わたしを含む3人の妹弟もこの世にいないだろう。実際、母は一度だけだが、「心中」を考え、海にまでわたしを連れて行っている。

「ニューズ・オプエド」にも出演した長谷川氏だが、今回のコラムはそのタイトルだけでも事実誤認と思われる箇所がいくつかある。

まず、人工透析患者が自業自得というのはどうなのか?当然のことながら、すべての腎臓病患者が不摂生をしていたわけではない。確かにわたしの父は不摂生の連続だったが、それだけが腎臓病の理由ではない(生来の内蔵疾患があった)。

そもそも、母は真面目に生きて来たし、わたしを含む幼いこどもたちも他人様に迷惑をかけるようなことはしていなかった。このように、医療システムは患者だけではなく、その家族も支えているのだ。

中には、大人ではなく幼き頃から腎臓を患っている者もいる。

わたしの小学校の同級生M君が腎臓の病を発症したのは幼稚園の頃だった。

治療のため、友だちとの遊びも制限され、小学校に上がってからも食事制限、またむくみによる痛みを抑えながら通院する姿は、同じ病気の父からしても同情の対象であったようだ。

「M君は元気か?」

自分の子どもも含めてこどもには関心の薄かった父だったが、M君に対してだけは違った。学校でのM君の様子を度々聞き、家に遊びにくる時も極めて優しかった。

別々の中学校に通うことになったM君とはその後、疎遠になった。数年後、成人式の会場で久しぶりに小学校の同級生たちと会い、すでにこの世にM君がいないことを知らされたときのショックは忘れられない。

病との戦いは患者にとっても家族にとっても辛いものだ。そうした者を救うのは国や政治の責任だとわたしは信じている。都知事選で訴えた通りだ。

そうした意味で、わたしは今回の長谷川氏のコラムには賛同しないのである。

『上杉隆の「ニッポンの問題点」』
「リテラシー」(情報を読み解く力)こそ、今最も必要なスキル。情報操作だらけの大手メディア報道では絶対伝えない情報を届ける『上杉隆の「ニッポンの問題点」』はリテラシー向上にピッタリのメルマガ。

出典元:まぐまぐニュース!

4734とはずがたり:2016/09/29(木) 20:03:50
医療や内部事情に熟知か=関係者100人以上聴取へ―横浜患者殺害・神奈川県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160929X747.html
18:23時事通信

医療や内部事情に熟知か=横浜患者殺害
横浜市神奈川区の大口病院(写真)に入院していた男性患者2人が中毒死した事件は30日で発覚から1週間。神奈川県警は手口などから、医療に知識があり、同院の内部事情に詳しい人物の犯行との見方を強めている。【時事通信社】
(時事通信)
 横浜市神奈川区の大口病院に入院していた男性患者2人が中毒死した事件は30日で発覚から1週間。神奈川県警は手口などから、医療に知識があり、同院の内部事情に詳しい人物の犯行との見方を強めている。院内で使われている消毒液を無差別に点滴に混入した可能性があり、100人以上の関係者から順次、話を聴いていく方針だ。

 ◇4階で48人死亡

 関係者によると、同院では7月1日から、最初に中毒死と判明した八巻信雄さん(88)が亡くなった今月20日明け方まで、八巻さんらの病室があった4階で計48人の患者が亡くなった。病院側も通常より多いとの認識だったが、「院内感染を疑った」(高橋洋一院長)ため、八巻さんの死亡まで警察に届け出ず、大半が火葬されていることから死因の検証も今や困難という。

 4階では4月から看護師の服が切り裂かれたり、飲料に異物が入れられたりするなどのトラブルが続出していた。しかし、病院側はこれも警察に通報していなかった。

 八巻さんの死亡後、4階では少なくとも28日まで、亡くなった人は1人も出ていないという。

 ◇注射器扱いに慣れ?

 18日夜に死亡した西川惣蔵さん(88)と八巻さんの遺体からは中毒死の原因となった界面活性剤の成分が検出。同院で使用されている消毒液に含まれるものと同じ種類だった。2人の点滴袋に目立った損傷はなかったが、県警が4階にあった未使用点滴約50袋を調べた結果、約10袋についてゴム栓部分の保護シールに注射針で刺したような小さな穴を発見。いずれも目立たぬように栓の縁部分に集中しており、点滴や注射器の扱いに慣れた人物の関与が疑われている。

4735とはずがたり:2016/09/30(金) 13:38:12

【横浜点滴連続殺人】内部犯行?病院関係者2人を任意で聴取
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20160929/TokyoSports_599138.html
東スポWeb 2016年9月29日 17時00分 (2016年9月29日 21時11分 更新)

 横浜市神奈川区の大口病院で起きた“点滴連続殺人事件”が28日、急展開を迎えた。この日までに捜査当局が同病院に勤める2人の病院関係者に任意で事情を聴いていたことが判明。点滴袋のゴム栓に小さな穴を開け、そこから界面活性剤を投与するという手口からも内部犯行が疑われていた。捜査の範囲は日に日に狭まっており、容疑者逮捕のXデーは秒読みとの緊迫感が高まる一方、一筋縄ではいかない“ある事情”が浮上している。それは――。

「犯人の目星はついている」――。こう語るのは捜査関係者だ。高齢患者らの最期をみとる終末期医療機関として名高い大口病院で、ともに寝たきり状態だった西川惣蔵さん(88)と八巻信雄さん(88)さんが相次いで亡くなった。

 20日に死亡した八巻さんの点滴に異物が混入していたことが判明し、18日に亡くなっていた西川さんも同様の状況だったことが分かり、連続殺人事件に発展。2人の体内からは、消毒液の一種で毒性の強い「逆性せっけん」由来の界面活性剤が検出された。死因は中毒死だった。

 その後の捜査で未使用の点滴袋約50袋のうち、一部の点滴袋のゴム栓に貼られた保護シールに極小の穴が開いていたことが判明。栓の中央部ではなく縁付近に注射針を刺し、目立たないように界面活性剤を注入したとみられる。

 不審者の目撃談もないことから、犯人は点滴の置き場所や、人がいなくなる時間帯を熟知した内部関係者である可能性が極めて高い。

 本紙の取材によれば、捜査線上に浮上しているのは2人の病院関係者。そのうちのX氏は一部で「変わり者」と言われており、「極度の潔癖症。他人の使ったボールペンなども触れない。かと思えば、患者が残した飲み物に口をつけることも…。寝たきりの患者に暴言を吐いて、注意されたこともあった」(事情通)という。

 もう1人のY氏は「ペットボトルの水に漂白剤を入れられた」などの“院内イジメ”に遭ったことがあるという。

「Y氏の言い分をうのみにすることはできないが、院内イジメの主犯はX氏だったと。両者の関係性が今回の事件にどうつながるのかは不明だが、当局は2人を別々に呼び出し、すでに任意で事情を聴いている」(同)

 報道陣の間では、現場の雰囲気からも事態が動くのは時間の問題といった声が出ている。だが、現実は…。

「神奈川県警は張り切っているが、犯人特定につながる決定的な証拠が出ていないという情報もある」とは同事情通。

 同病院はプライバシー保護の観点から、防犯カメラをほとんど設置していない。また、問題の点滴で容疑者の指紋が検出されたとしても、それが医療従事者であった場合、点滴に触れることは十分あり得るだけに、それだけで「クロ」とは言い切れない。

 冒頭の捜査関係者は「防犯カメラがないのが痛い。院内の関係者からは、特定の人物の名前が挙がっているが、うのみにはできない。半ば強引に立件しといて、証拠不足で公判維持できなかったら元も子もないからね。マスコミはスピード逮捕を期待しているようだが、慎重に証拠固めしている最中だ」と明かす。

 同病院では7月から9月の間に約50人が亡くなっていたことも、事件発覚を機に明らかに。果たしてXデーは訪れるのか――。

4736とはずがたり:2016/10/02(日) 02:51:55
北海道の医師、福岡・中洲で女性を投げ飛ばした疑い
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/55/da3fe09462b6a9d18fab034df813451e.html
(朝日新聞) 11:44

 福岡・中洲で女性に暴行を加えたとして、福岡県警は札幌市北区北13条西2丁目、医師新谷(にいや)好正容疑者(45)を暴行容疑で現行犯逮捕し、1日発表した。「暴行はしていません」と容疑を否認しているという。

 中央署によると、新谷容疑者は9月30日午後10時35分ごろ、福岡市中央区西中洲の橋で、大阪市の飲食店従業員の女性(22)の首をたたいたり、髪の毛をつかんで投げ飛ばして転倒させたりした疑いがある。2人に面識はないという。女性が新谷容疑者に撮影されたと思い、「あなた、撮ったでしょう」と注意し、口論になった。署は新谷容疑者のスマートフォンから女性の画像が見つかったと説明。新谷容疑者は当時、酒に酔っていたという。

 新谷容疑者が勤務する小樽市立病院(北海道小樽市)によると、新谷容疑者は脳神経外科に所属。この日は学会のため福岡市を訪れていた。同病院は「当院の医師が逮捕されたことは誠に遺憾。事実関係を把握し、厳正に対処したい」とコメントした。

4737名無しさん:2016/10/02(日) 11:26:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000056-asahi-soci
点滴搬入の17日、日中は看護師3人態勢 中毒死の病院
朝日新聞デジタル 9月28日(水)11時43分配信

 横浜市神奈川区の大口病院で入院患者2人が相次いで中毒死した事件で、被害者に投与された点滴が4階のナースステーションに搬入された17日は、看護師3人の日勤態勢だったことが神奈川県警への取材でわかった。3連休の初日で普段よりスタッフの数が少なく、県警は人目に付きにくい日を狙って何者かが点滴に消毒液を混入した疑いがあるとみて調べている。

 県警によると、連休中に投与する点滴は17日午前、1階の薬剤部で施錠された保管場所から出された後、職員2人が投与対象の患者名や使用日を書いたラベルなどをチェック。段ボール箱に入れて4階のナースステーションに運ばれ、使用前は箱から出して机の上などに置かれていたという。

 連休中は、朝から夕方まで看護師3人が勤務。夜間は別の看護師2人が当直として勤務していた。18日午前に新たな点滴を投与された西川惣蔵(そうぞう)さん(88)は、同日午後7時に死亡が確認された。また、19日午後10時に点滴の投与を受けた八巻(やまき)信雄さん(88)は、20日午前5時前に死亡が確認された。その後、段ボール箱などに残されていた約50個を県警が調べたところ、10個前後のゴム栓保護フィルムに注射針を刺したような穴があったという。

朝日新聞社

4738名無しさん:2016/10/02(日) 13:16:09
難病「全身性強皮症」で53歳で急逝したノンフィクション作家 最期の日々を編集者が明かす
デイリー新潮 9月26日(月)13時10分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160926-00512802-shincho-soci

4739名無しさん:2016/10/02(日) 13:19:40
デザインベイビー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00000005-jij_afp-sctch
世界初、3人のDNA持つ赤ちゃん誕生 米チームがメキシコで成功
AFP=時事 9月28日(水)5時10分配信

【AFP=時事】3人のDNAを含む受精卵を作製する賛否両論の新技術を用いて赤ちゃんを誕生させる試みに、米科学者チームが世界で初めて成功していたことが、英科学誌ニュー・サイエンティスト(New Scientist)の27日の報道で明らかになった。

 男児の赤ちゃんは今年4月、メキシコでヨルダン人夫婦の下に誕生し、健康状態は現在も良好だという。母親には「リー症候群」と呼ばれる遺伝性の神経系障害があり、この障害が原因でこれまでに2人の子どもが出産後に死亡し、さらに4回の流産も経験していた。

 夫婦は、自分たちの遺伝子を受け継ぎつつも健康な赤ちゃんを産むため、米ニューヨーク(New York)にあるニュー・ホープ不妊治療センター(New Hope Fertility Center)のジョン・ザン(John Zhang)氏の元を訪れた。

 だが米国では3人の遺伝子を持つ受精卵の不妊治療目的での作製が認められていないため、「規制がない」メキシコで治療を行ったとされる。

 リー症候群の原因となる遺伝子は、母性遺伝するミトコンドリアDNAに含まれているため、ザン氏は紡錘体置換法と呼ばれる技術を使い、母親の卵子から核を抽出し、卵子提供者の卵子に移植。母親の核DNAと提供者のミトコンドリアDNAを併せ持つ卵子を作製し、父親の精子で受精させた。

 ザン氏ら科学者チームは来月に米ユタ(Utah)州ソルトレークシティー(Salt Lake City)で開かれる米生殖医学会(ASRM)の会議で同研究の内容について発表する予定。研究結果の概要は医学誌「ファティリティー・アンド・スタリリティー(Fertility and Sterility)」に公表されたが、研究に関わっていない専門家らからは、同研究については未解明の部分が多いと不安視する声も上がっている。【翻訳編集】 AFPBB News

4740とはずがたり:2016/10/02(日) 16:50:04
2015年9月2日
葉酸を添加して…専門医ら食品メーカーに要望「先天性疾患を予防」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150902-OYTEW50914/

 先天性の脳や脊髄の病気予防のため、野菜などに含まれる栄養素の葉酸を加工食品に添加するように求める要望書を専門医らのグループがまとめ、日本パン工業会など6団体に送った。


 国の対策が進まず、食品メーカーの業界団体に直接訴える行動に出た格好だ。

 葉酸は、母親の体内で胎児の脳や脊髄が作られる過程で欠かせない栄養素。緑黄色野菜やレバーなどに多く含まれる。不足すると、神経が背中から外に露出してまひなどが起こる二分脊椎や、脳がうまく作られない無脳症の原因になる。

 要望書によると、妊娠1か月以上前から妊娠3か月までに1日0・4ミリ・グラム程度の葉酸サプリメントを摂取すれば、こうした病気を減らせる。ただし同じ量の葉酸を通常の食事によって取るのは難しい。

 厚生労働省は2000年、妊娠を望む女性に、サプリメントによる摂取を勧告しているが、十分周知されていない。また予期せぬ妊娠で、摂取の時期を逃す女性も多い。国内では二分脊椎の子どもが生まれる割合は減らず、年間500〜600人が生まれている。一方、米国はじめ82か国では、穀類などに葉酸が添加され、二分脊椎の子どもが生まれる割合は減っているという。

 要望書は脳神経外科医、産婦人科医ら26人が賛同した。

 代表発起人の近藤厚生・熱田リハビリテーション病院副院長は、「本来は、国に

よる添加対策が望ましいが、業界団体への要望が、手っ取り早く、速やかな効果

が期待できるだろう」と話している。

4741とはずがたり:2016/10/03(月) 14:21:46
すげー。ウイルスを除去するのは非常に難しいそうなのでこれは凄いことだ。他のウイルスには直ちに使えないだろうけどこんな風に進歩して行くとそのうちウイルスも,詰まり今は治療法のない風邪なんかも治せるようになるかも♪エイズも梅毒ぐらいの過去の病気になるかもね。

2016年10月03日 12時02分00秒
血液中からのHIVウイルス完全除去に医療研究チームが成功
http://gigazine.net/news/20161003-hiv-cure/
By UN Geneva

難病・エイズを発症させるHIVウイルスは、ヒトの体を守る免疫細胞に感染して抵抗力を弱め、非常に高い確率で死に追いやります。恐怖のウイルスとして恐れられているHIVウイルスですが、イギリスの共同研究チームが、新たな治療法を用いることで男性患者の血液からHIVウィルスを除去することに成功したと発表しました。

British scientists on brink of HIV cure | News | The Times & The Sunday Times
http://www.thetimes.co.uk/article/british-scientists-on-brink-of-hiv-cure-w7zb86zw0

HIV cure close after disease 'vanishes' from blood of British man
http://www.telegraph.co.uk/news/2016/10/02/hiv-cure-close-after-disease-vanishes-from-blood-of-british-man/

今回の「HIV治癒」に成功したのは、イギリスのオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、ロンドン大学、キングス・カレッジ・ロンドンの5校による共同研究チームです。同チームでは、50人のHIV患者に対して新たに開発された治療法の治験を実施しており、今回のウイルス消滅が確認された44歳の男性はこの治療法による初の成功例となっています。

研究チームの科学者によると、男性の血液からはHIVウイルスがまったく検知されない状態であり、この状態が継続されることが確認されると、初の「HIV治癒」の状態と呼べるものとなるとのこと。イギリス国立衛生研究所のマーク・サミュエルズ所長は「私たちは、HIVの治療における本当の可能性を追求しています。この研究は非常に大きな挑戦であり、まだ初歩の段階であるにも関わらずその成果は目を見張るものがあります」と、研究の重要性と成果について語っています。

HIVウイルスは、ヒトの免疫系で非常に重要な役割を果たす細胞であるTリンパ球やマクロファージなどに感染して乗っ取り、体内の免疫細胞を減少させてしまうことで、通常は感染する事が少ない病原体にも感染してしまう状況を作り出します。この状態のことをエイズ(AIDS:Acquired Immuno-Deficiency Syndrome、後天性免疫不全症候群)と呼び、代表的な23の疾患に感染して発症した時点でエイズと診断されます。従来の治療では「抗レトロウイルス療法」と呼ばれる手法が用いられていますが、この治療法にはウィルスに感染して潜伏中の細胞には効き目がないという欠点がありました。

この問題を解決して治療を飛躍させる可能性を持つのが、効果が確認された今回の治療法というわけです。この治療法は2つの段階からなっており、まずはワクチンを使って体内のHIVウイルス感染細胞を除去します。そして次に、新たに開発された「Vorinostat」と呼ばれる薬を用いてHIVに感染したT細胞を活性化させることで、患者の体の免疫系に攻撃を加えさせ、ウイルスを消滅させてしまうというものです。

ウイルスの消滅が確認された男性は「もし治療が実現したということであれば、それは素晴らしいことでしょう。前回私の血液を検査したのは数週間前でしたが、その中にはウイルスは見つかりませんでした」と語っています。また、この研究に参加したことについて、「今回の参加を決めたのは、他の人を救うことと同様に自分自身を救うためでもあります。もし、これまでの長年の研究の結果としてこの病気から人々を救うことができるとしたら、それはとてつもない功績と言えるでしょう。そのことに自分が関わっているのが信じられません」と語っています。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのサラ・フィドラー博士は「この治療法は、患者の体から潜伏中のものも含めたHIVウイルスを完全に除去することを目的に作られています。研究室レベルでは成果が確認されており、これは人体においても結果を出すことでしょう。しかし、実際の治療行為として用いられるまでには、まだまだ長い道のりがあることを強調しておきたいと思います」と語っています。

4742とはずがたり:2016/10/03(月) 19:36:56

<ノーベル賞>医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161004k0000m040018000c.html
18:35毎日新聞

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2016年のノーベル医学生理学賞を東京工業大栄誉教授の大隅良典氏(71)に授与すると発表した。大隅氏は生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を分子レベルで解明。この働きに不可欠な遺伝子を酵母で特定し、生命活動を支える最も基本的な仕組みを明らかにした。近年、オートファジーがヒトのがんや老化の抑制にも関係していることが判明しており、疾患の原因解明や治療などの医学的な研究につなげた功績が高く評価された。

 日本のノーベル賞受賞は、15年の大村智・北里大特別栄誉教授(医学生理学賞)と梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(物理学賞)に続き3年連続の快挙となった。受賞者数は、米国籍の故・南部陽一郎氏(08年物理学賞)と中村修二氏(14年同)を含め計25人(医学生理学賞4、物理学賞11、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金800万スウェーデンクローナ(約9500万円)が贈られる。

 生物は飢餓状態になると、自らの細胞を作り替えたり休眠状態になったりして乗り切ろうとする。このことは、哺乳類の冬眠や、粘菌がアメーバ状態から胞子を形成することなどを通じて古くから知られていた。細胞の内部で自らのたんぱく質を分解する仕組みがあることは1960年代に、ベルギーのドデューブ(74年ノーベル医学生理学賞)がマウスの臓器で見つけ、オートファジーと名付けていたが、分子レベルでは未解明のままだった。

 大隅氏は東京大助教授だった88年、微生物の一種・酵母を栄養不足で飢餓状態にすると、液胞と呼ばれる小器官に小さな粒が次々とたまっていく様子を顕微鏡で見つけた。酵母が自らの細胞内にあるたんぱく質などを液胞に運び込み、さまざまな酵素を使って分解するオートファジーの過程だった。

 さらに93年、飢餓状態にしてもオートファジーを起こさない酵母を14種類見つけ、正常な酵母と比較することで、オートファジーを起こす遺伝子を突き止めた。この遺伝子は酵母以外の動植物の細胞でも相次いで見つかり、この分野の研究は大きく進展した。

 オートファジーは酵母のような単細胞生物からヒトなどの高等生物に至るまで共通して持っており、生物が生き延びるための基本戦略となっている。近年はパーキンソン病やアルツハイマー病などに共通する、神経細胞での異常なたんぱく質の蓄積を防ぐ働きをしていることが分かってきたほか、がん細胞の増加や老化の抑制にも関与していると考えられている。

 大隅氏の発見を機に、年間数十本だった関連論文は今や同4000本にまで急増。近年最も発展している研究領域の一つとなっている。

4743とはずがたり:2016/10/05(水) 12:16:22
防犯カメラの設置などを怠った病院側に責任があるんちゃうか。

連続殺人「大口病院」元看護師が「事件の動機」を独占告白
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161005-00010005-jisin-soci
女性自身 10月5日(水)6時1分配信

 9月23日から27日にかけて、入院患者2人の中毒死が相次いで発覚した横浜市の大口病院。混乱はいまも続く。

「大口病院は、ほかで見放された終末期の患者が、比較的安く入院できる病院です。近所の人が大口病院に入院すると、『ああ、あの人ももうだめか』と誰もが思っていた。病院前の道路は“霊柩車通り”と呼ばれ、亡くなる入院患者は常に多かった」

 病院の近所に住む男性はそう語る。事件が発覚した4階では、7月1日から9月20日までに48人が死亡しており、ほかにも犠牲者がいる可能性は高い。未使用の点滴用の輸液に、消毒薬を混入させる犯行方法から、病院内部の人間に疑いの目が向けられている。

「亡くなられた患者さんには本当にお気の毒ですが、事件を知ったときは、ついに起きたか、と思いました。ここは、不満を持っている働き手がとにかく多かったので」

 こう語るのは、同院にパート看護師として勤務した経験がある現役看護師、安藤宏子さん(40代、仮名)だ。

「もともと大口病院は、今のような終末期の病院ではなく、小児科、産科、泌尿器科が評判の総合病院でした。しかし1984年、大口駅の反対側に系列の大口東総合病院が出来て、終末医療とリハビリ中心の病院に転換。『大口病院は勤務環境が悪い。できれば東病院で働きたい』と、不満をもつ看護師が多かったのです。

外来担当は看護師が20〜30人、(今回事件が起きた)病棟担当はもう少し多かったけど、そのほとんどが准看護師でした。私もパートで、時給は1700円と、相場より安かった。

パワハラも蔓延し、看護師不足が常態化していた。常にハローワークに求人をかけている状態でした。採血など初歩的なスキルさえ未熟な看護師もおり、ストレスで精神を病んだり、ほかの病院を解雇された看護師もいました」

 同院に通院したことのある近隣住民はこう言う。

「外来は待ち時間が少なく『穴場』だと評判でしたが、看護師の態度は、がさつで丁寧ではなかった」

 患者が亡くなった4階のナースステーションには、使用前の点滴50本が箱に入れて置かれていた。そのなかの10本の電解質輸液剤に、保護シールの上から、ゴム栓に注射針で刺したような穴が開いていた。捜査関係者が語る。

「院内に防犯カメラがないため、犯行証明ができないでいる。ゴム手袋をしていれば指紋も残らない。そのため、病院関係者を取り調べても、本人が否定すれば、それ以上追及できないでいるのです」

 事件発覚後、病院4階では患者は亡くなっていない。48人のうち、いったい何人が「殺人点滴」の毒牙にかけられたのだろうか。
(週刊FLASH 2016年10月18日号)

4744とはずがたり:2016/10/07(金) 17:50:46

化血研不正、厚労相が「さらなる処分も検討」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00050076-yom-soci
読売新聞 10月7日(金)14時27分配信

 一般財団法人・化学及(および)血清療法研究所(化血研、熊本市)による血液製剤などの不正製造問題で、塩崎厚生労働相は7日の閣議後の記者会見で、日本脳炎ワクチンでも国の承認と異なる方法で製造していたことについて「今後の対応を厳しく見極め、さらなる処分も検討する」と述べた。

 化血研に今月4日に報告命令を出した理由については、企業統治と法令順守体制の見直しを求めていたのに、医薬品医療機器法違反を繰り返したためと説明。

 化血研が4日、ホームページ上で「事実関係に一部誤認がある」と弁明したことに対し、「厚生労働省の認識とは大きくかけ離れ、大変遺憾だ」と述べた。

4745とはずがたり:2016/10/09(日) 06:59:08
横浜点滴殺人、捜査難航の意外なワケ 病院関係者の実名浮上も
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/nation/fuji-dms1610080001
10月08日 17:15夕刊フジ

 横浜市神奈川区の「大口病院」で、点滴を受けた男性入院患者2人が中毒死した連続殺人事件の捜査が難航している。神奈川県警が捜査本部を設置してから7日で2週間。点滴への異物混入の手口から、病院内部に詳しい人物による犯行との見方が強まっているが、直接的な証拠に乏しく、容疑者の絞り込みに至っていないからだ。

 「(容疑者の)絞り込みができていない。病院関係者なら誰でもあり得たのではないかと、範囲を広げてみている」

 ある捜査関係者は現状をそう話す。犯人は点滴に異物を混入するのに注射器を使ったとみられ、医療知識や技術を備えていた可能性が高い。このため、病院関係者が関与しているのではないかとの見方は根強い。

 報道各社の間では、すでに不審な病院関係者の実名まで挙がっており、周辺を探る動きもみられる。だが、噂レベルにとどまっている。

 その背景には、容疑者を絞り込むのに必要な直接証拠が少ないという事情がある。事件が起きた当時、病院内には防犯カメラは設置されていなかった。さらに1階の警備員室付近にあるカメラも録画機能のない「ダミー」で、不審者の出入りを裏付ける直接証拠は得られにくい。

 異物が混入されたとみられる状況も捜査を難しくしている。点滴が置かれていたのは無施錠のナースステーションで、誰でも入ることが可能だった。このため、不特定多数の人間が触った可能性が否定できない。

 前出の捜査関係者は「仮に点滴の入っていた袋から指紋が出たとしても、ただちに犯人特定につながる客観的な証拠とはいえないだろう」と語る。

 事件前、大口病院では看護師のエプロンが切り裂かれたり、職員のペットボトル飲料に漂白剤のようなものが混入されたりする不可解なトラブルが起きたが、病院は職員に聞き取り調査を実施するだけで、警察への連絡はなかった。

 横浜市は11日、大口病院への臨時立ち入り検査を実施し、薬剤の管理や点滴を扱うナースステーションの状況を調べる。さらに事件前の病院内でのトラブルについても詳細を確認する予定だ。

4746とはずがたり:2016/10/10(月) 22:17:34

おそろしいなあ。。
印度はユニオンカーバイドが爆発事故起こしたりして特に外資系の企業のやりたい放題には五月蠅いと聞いたんだけどどうなってんのかね?

抗生物質が効かない耐性菌の「培養シャーレ」化するインドの湖
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-5996.php
2016年10月9日(日)15時29分

 9月29日、インド南東部テランガナ州のメダック県は、抗生物質生産の中心地だが、300社以上もの製薬会社の存在と、監督当局の怠慢、不適切な排水処理が重なったことで、湖と河川は抗生物質に汚染され、薬剤耐性菌の巨大な「培養皿」になってしまったと指摘されている。写真は薬剤耐性菌の一種、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の培養皿。独ベルリンの研究室で2008年撮影(2016年 ロイター/Fabrizio Bensch)
何世紀も前、インドの王子たちはメダック県の水清きKazhipally湖で沐浴をしたものだ。しかし今日、酷暑のインド南部で暮らす最も貧しい村人でさえ、荒れ果てた湖岸と泡立つ水を指さし、「あのあたりには近づかないようにしている」と言う。

ハイテク産業の拠点ハイデラバードから車ですぐの距離にある南東部テランガナ州メダック県は、インドの抗生物質生産の中心地である。人口約250万人のメダック県は、低価格医薬品において、米国を含めた大半の世界市場をターゲットとする世界最大級の供給場所だ。

だが地域の活動家や研究者、一部の製薬会社職員は、300社以上もの製薬会社の存在と、監督当局の怠慢、不適切な排水処理が重なったことで、湖と河川は抗生物質に汚染され、薬剤耐性菌の巨大な「培養皿」になってしまったと指摘する。

活動家のキシャン・ラオ氏は、「薬剤耐性を備えたバクテリアがここで育ち、世界中に影響を及ぼすかもしれない」と警鐘を鳴らす。彼は、多くの製薬会社が拠点を構えるメダック県内の工業地域パタンチェルーで、医師として20年以上にわたって働いている。

メダック県には、インドの製薬大手ドクターレディーズ・ラボラトリーズ、オーロビンド・ファーマ、ヘテロ・ドラッグスや、米後発医薬品大手マイランなどが進出しているが、いずれも、現地の環境規則を遵守しており、廃液を水路に流すことはないと話している。

この問題の大きさについて、インド政府と州政府の見解は異なっている。

インド政府の中央汚染管理委員会(PCB)がメダック県パタンチェルー地域を「深刻な汚染」に分類する一方、州政府のPCBは自身のモニタリングによれば、状況は改善されていると述べている。

最後の手段とされていた抗生物質でさえ効果がない感染症が昨年、出現したことにより、薬が効かない「薬剤耐性菌」の増大は、現代医学にとってますます大きな脅威となっている。

米国だけでも、抗生物質への耐性を備えたバクテリアを原因とする深刻な感染症は年間で200万件、死亡数は2万3000件に達している、と医療当局者は推計する。

主要製薬会社13社は先週、台頭する薬剤耐性菌に向けた対策の一環として、抗生物質を製造する施設からの汚染を浄化すると約束。国連加盟国も、薬剤耐性菌の脅威に対する取り組みを初めて公約した。

4747とはずがたり:2016/10/10(月) 22:18:02

<稼ぎ頭の製薬産業>

パタンチェルー地域は、テランガナ州における主要な製薬拠点の1つだ。商務省のデータによれば、州内総生産の約30%を製薬産業が占めている。州都ハイデラバードからの医薬品の輸出額は年間約140億ドル(約1兆4300億円)に達している。

地元のラオ医師が指摘するのは、イェーテボリ大学(スウェーデン)の科学者たちによる調査で、これによれば、Kazhipally湖内及び周辺で、医薬品製造に由来する非常に高レベルの汚染とともに、抗生物質への耐性を備えた細菌の存在が確認された。

科学者たちは、10年近くも前からこの地域の汚染に関する調査データを公開してきた。2007年に行われた最初の調査では、製薬工場が使用している処理プラントからの廃液に含まれる抗生物質の濃度は、治療患者の血液中に想定される数値よりも高いことがわかった。こうした廃液が、地元の湖や河川に放出されていたという。

「汚染された湖では、比較対象となったインド国内の湖やスウェーデンの湖に比べ、シプロフロキサシン耐性、スルファメトキサゾール耐性を備えたバクテリア比率が相当に高かった」と2015年の最新報告は、広く利用されている2種類の抗生物質の名前を挙げて指摘した。

現地自治体の当局者と製薬産業の代表者らは、こうした調査結果に異議を唱えている。

ハイデラバードに本拠を置く「インド・バルク医薬品製造者協会」(BDMAI)は、「州のPCBがKazhipally湖の水質について独自に行った調査では抗生物質が検出されていない」と述べている。だが、ロイターが数回にわたり要請したにもかかわらず、州PCBからその報告のコピーは提供されなかった。

「あの湖に医薬品成分が含まれていないという信頼できる報告は見たことがない」。スウェーデンの科学者らによる初回の調査を指揮し、その後の数回の調査にも参加したイェーテボリ大学のヨアキム・ラ―ション教授(環境薬理学)はそう語る。「改善があったとしても不思議はないが、データがないので何とも言えない」

<排水処理の不備>

地元の活動家や研究者によれば、1990年代にメダック県に建設された共同廃液処理施設(CETP)は製薬関連の大量の廃液を処理するには力不足だという。

抗議行動と地元村民による訴訟を経て、ハイデラバード近郊にある別のプラントに廃液を輸送するための全長20キロのパイプラインが建設された。だが活動家らによれば、これは問題を移し替えただけにすぎないという。廃液は別プラントに送られ、家庭からの排水と混合処理した上でムシ川に流されるのだという。

ハイデラバードにあるインド工科大学の研究者らが今年発表した調査結果では、ムシ川(インド最長の河川の1つであるクリシュナ川の支流)では、高水準の広域抗生物質が検出されている。

地方自治体のプラントに関する責任者は、ロイターからのコメント要請に応じなかった。

パタンチェルー地域における医薬品企業の現旧職員10数人がロイターに語ったところによれば、さまざまな企業の工場スタッフは頻繁に未処理の化学廃液をプラント近くの掘削孔に不法投棄しており、ときには夜間、地元の湖沼に直接投棄することさえあるという。

職員らは匿名を条件に取材に応じており、ロイターではこれらの証言を個別に裏付けることはできなかった。

ドクターレディーズとマイランを含む同地域の大手製薬会社は、いわゆるゼロ・リキッド・ディスチャージ(ZLD)技術を運用しており、廃棄物を敷地内で処理していると述べている。

マイランの広報担当者ニーナ・デブリン氏は、「マイランはいかなる廃液も環境中、掘削井やCETPに投棄していない」と語っている。

ドクターレディーズでは、排水を敷地内で再利用しており、すべての環境規制を遵守していると述べている。

4748とはずがたり:2016/10/10(月) 22:18:17
>>4746-4748
ロイターの取材に応じた上述の業界関係者によれば、汚染管理委員会が工場の排水処理慣行をチェックすることは稀であり、しかも違反に対するペナルティは軽いという。

テランガナ州政府は、コメントの要請に応じなかった。

「一部の企業が許可されている以上の廃液を放出していることには気づいている。だが、彼らは営利企業だ」と同州PCBの広報担当者は語る。「われわれも違反企業に対して行動を起こそうとはしているが、製薬産業を潰すわけにはいかない」

さらに、もっと規模の小さい多くの企業は、高額な排水処理設備を導入するほどの資金を持っていないと同広報担当者は指摘した。

<懸念すべきリスク>

地元では、過去20年にわたり、製薬会社による環境汚染と地元当局によるチェックの甘さを告発する一連の訴訟が起こされている。一部の訴訟では村民に毎年補償金を支払うよう企業に命じる判決が出ているが、インドの複雑な司法制度のために、多くの訴訟はまだ係争中だ。

ワッハーブ・アーメドさん(50歳)は、Kazhipally湖の湖岸近くに約2万平方メートルの土地を保有しており、10年前までは、その土地で米作を行っていた。だが、近隣数カ所の製薬工場による産業汚染が悪化したことで、彼の土地では作物が取れなくなってしまったという。

「抗議や訴訟、あらゆることを何年もやってきた。そうやって何人かは、企業から年間約1700ルピー(約20ドル)受け取るようになった」とアーメドさんは言う。「だが今どき、そんなわずかな額が何になるのか」

アーメドさんが語る訴訟とは村民に代わってNGO(非営利組織)が提訴したもので、200社を超える企業が被告とされている。

農地汚染は、そこで生計を立てている村民にとって深刻な問題だが、メダック県の水系に薬剤耐性菌が潜伏している可能性は、もっと広範囲の意味を持つ。

多くの水系が生活排水に含まれる有害バクテリアで汚染されているインドにおいて、これは特に憂慮すべき問題だ。こうしたバクテリアが抗生物質に晒される頻度が高ければ、突然変異を起こして、抗生物質が効かなくなるリスクも高くなる。

懸念すべきリスクは、薬剤耐性を備えたバクテリアが人間に感染し、移動に伴って拡散していくことだ。これまで薬剤耐性菌における世界的な関心は、もっぱら、人間の医療及び農業における薬剤の大量使用に向けられていた。

「抗生物質の製造施設からの汚染は、薬剤耐性の原因として3番目に大きな要因となっている」とある世界最大手の製薬会社会長は語る。「しかしそれは、ほぼ見過ごされている」

(翻訳:エァクレーレン)

4749とはずがたり:2016/10/13(木) 13:59:19

認知症起こす仕組み確認=患者iPSで再現―京大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161010-00000066-jij-soci
時事通信 10月10日(月)18時9分配信

 認知症などを引き起こす難病「前頭側頭葉変性症」の患者から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、異常なタウたんぱく質の蓄積が発症に関与していることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久教授らの研究グループが発表した。

 論文は10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 前頭側頭葉変性症は大脳の前頭葉や側頭葉の神経が変化し、行動や言語に障害が起きる病気。タウたんぱく質を作るタウ遺伝子の変異で発症するとされるが、詳しい仕組みは分かっていなかった。

 研究グループは、種類の異なるタウ遺伝子変異を持つ患者2人の細胞からiPS細胞を作製。効率良く遺伝子を改変する「ゲノム編集」を行い、変異を修復したiPS細胞も作った。両者を神経細胞に変化させて比較し、タウ遺伝子の変異が異常なタウたんぱく質の蓄積を生じさせることを証明した。

4750とはずがたり:2016/10/13(木) 14:00:27
4歳児が老人に?
http://www.jiji.com/jc/article?k=20160810034548a&amp;g=afp

【ダッカAFP=時事】バングラデシュの4歳の少年が、老人のような外見に変化する奇病にかかり、首都ダッカにある同国最高峰の病院に検査入院した。(写真はバヤジッド君)

 貧しい農家の子どもであるバヤジッド・シクダル君(4)の悲惨な状況を知ったダッカ医科大学病院の医師らは先週末、バヤジッド君の病気を無償で診断・治療することに合意した。バヤジッド君は生まれつき手足や顔の皮膚がたるんでおり、その症状に関連して心臓、視覚、聴覚に問題がある。
 父親のラブルさんによれば、これまでバヤジッド君を見せてきた多くの医師らは症状を説明できなかったという。「地元の病院で治療を受けさせるために土地を売った。呪医にも薬草医にも見せたが症状は変わらなかった。この病院が私たちの最後の希望だ。息子を普通の子どもたちと同じようにしてほしい」と語った。
 医師らは当初、生後幼くして急速な老化が起こり、深刻な合併症を引き起こす早老症を疑った。だが、ダッカの病院は精密検査が必要だとして、慎重な姿勢をみせている。同病院のやけど・形成外科長のアブル・カラム医師は「早老症ならば、時間が経つほど老化は加速される。しかし、両親によれば、バヤジッド君の老化は最近止まっており、改善がみられる。現在は彼の症状を検査しているところで、皮膚のたるみに加え、心臓、耳、目、性器に問題がある」と語った。
 バングラデシュの地方部では、いとこを含む親族との近親婚が一般的にみられるが、バヤジッド君の先天的な症状はそうした近親婚の結果である可能性もあるという。
 同病院の医師らは、手や足に木の皮のような巨大なイボが生じる奇病のため、「ツリーマン(樹木男)」の異名を持つ26歳の男性も治療している。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/08/10-11:43)

4751とはずがたり:2016/10/13(木) 14:03:43
長生きなんかさせて猫又が大量発生したどうするつもりなんだよw

<猫>もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161012/Mainichi_20161013k0000m040040000c.html
毎日新聞社 2016年10月12日 20時15分 (2016年10月13日 09時51分 更新)

 猫に腎不全が多い原因を東京大の宮崎徹教授(疾患生命科学)らの研究チームが解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」(電子版)に12日発表した。猫の死因のトップは腎不全とされているものの、原因は不明で治療法も確立されていなかった。猫はペットとして飼われる動物としては犬を抜いて最も多く、研究は腎不全の猫の治療や延命に役立つとしている。

 腎臓は、血液中の老廃物を尿として排出する役割がある。腎不全はこの機能が働かない状態のことで、尿の通り道となる管内の細胞が死んではがれ、ごみとなって塞いでしまうことが原因となる。猫の場合は5?6歳で急性の腎不全になることが多く、そのうち5?7割が改善せずに、慢性腎不全のため15歳程度で死ぬという。

 人やマウスでは、急性の腎不全になった場合、血液中に固まって浮遊しているたんぱく質「AIM」が活性化し、ごみの排除に関わって腎機能を改善させるが、猫の場合は、AIMが急性腎不全になっても働かないことを研究チームは発見した。このたんぱく質の働きを利用した薬の開発が進められており、猫だけでなく人への応用も期待される。

 宮崎教授は「数年で猫の薬が使えるようになる見込みで、猫の寿命を大幅に延ばせる可能性がある」と話している。【藤野基文】

4752とはずがたり:2016/10/13(木) 20:38:14
ウソつきの言葉に表れる3つの特徴
http://logmi.jp/105851

4753名無しさん:2016/10/15(土) 14:08:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_059
長期入院患者の水道代など 負担求める対象拡大するか検討
10月12日 15時25分
厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会の部会は、療養のため長期入院する際の光熱費と水道代の自己負担について、金額や負担を求める対象を拡大するかどうか検討を始め、年内に結論をまとめることにしています。
療養のため長期入院する際の光熱費と水道代の自己負担をめぐっては、現在、65歳以上の比較的軽度の患者に限り、居住費として原則1日当たり320円の負担が求められています。
これについて、厚生労働大臣の諮問機関である社会保障審議会の部会は12日に会合を開き、社会保障費の抑制や費用負担の公平性の観点から、負担する金額や負担を求める患者の対象を拡大するかどうか検討を始めました。
会合では、出席者から、「社会保障制度を維持するためにも広く負担を求めるのはやむをえない」という意見が出された一方、「入院の必要性が高い重度の患者に対しても負担を求めるのは納得できない」といった指摘も出されました。
部会は今後、介護保険施設での居住費の自己負担額に合わせて入院時の居住費も現在の320円から370円に引き上げるかどうかや、対象を65歳以上の比較的軽度の患者以外にも広げるかどうかなどを議論し、年内に結論をまとめることにしています。

4754とはずがたり:2016/10/20(木) 08:32:25
複雑なカエルゲノム解読 進化の謎、解明に期待
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101901001699.html
2016年10月20日 02時02分

 異種交配によって生まれてきたために、構造が複雑で調べるのが難しいとされてきたアフリカツメガエルのゲノム(全遺伝情報)を解読したと、東京大や名古屋大などの国際研究チームが20日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 地球に多様な脊椎動物が生まれたのは、異種交配などによるゲノムの重複がきっかけとなったと考えられており、チームの平良真規・東大准教授は「脊椎動物が進化した過程の謎を解く上で、役に立つ成果だ」としている。
 アフリカツメガエルは、通常の2倍の数の染色体を持つ。チームは断片化した遺伝情報をパズルのようにつなげる手法などを使い、全体を解読した。
(共同)

4755とはずがたり:2016/10/22(土) 00:15:33
「死」してから目覚めるゾンビ遺伝子が発見される:研究結果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161017-00010002-wired-sctch
WIRED.jp 10月17日(月)12時12分配信

心臓が止まり、呼吸運動および脳機能が停止する。人工的な蘇生もかなわない。それは「死」の宣告のときである。しかし、生命活動を終えたからといって、肉体がすぐに死ぬわけではない。細胞内では、「死」した直後に目覚め、その後4日間も活動的になる、“ゾンビ遺伝子”が発現するからだ。

「この研究の意義とは、『死』の追究が、おそらくさまざまな『生』の情報をもたらしてくれるということでしょう」

『Science』に掲載されたプレスリリースにてこう述べるのは、米ワシントン大学微生物学のピーター・ノーブル教授だ。『BioRxiv』で査読待ちの2つの論文は、死後に“覚醒”する遺伝子について議論している。それは犠牲者の正確な死亡推定時刻や、臓器移植に関する認識の見直しを迫るものだ。

ノーブル率いる研究グループは、解剖用のヒトの血液や肝臓から採取した遺伝子が、死後12時間経ったあとでも活動的だったという研究結果をふまえ、ゼブラフィッシュとマウスでも、同様の現象がみられるかどうかを観察した。

▼死後のmRNA活動レベルを調査

メッセンジャーRNA(mRNA)は、遺伝子発現やタンパク質の合成にかかわる重要なものであり、mRNAの活動レヴェルはそのまま、細胞内でどれだけの遺伝子が活性化しているかの目安となる。

生命活動を止めた生物の体には、さまざまな変化が起こる。もちろんそれらの変化は、生物を確実に土へと還らせる序曲にすぎないが、だからといって体内の臓器や、細胞のすべてが突然活動を停止するわけではない。

研究者らは、20匹のマウスと43匹のゼブラフィッシュの死後、37368のマウスの遺伝子と36811のゼブラフィッシュの遺伝子を経時的に分析。死んだ個体とまだ生きている個体のmRNAを比較し、死後に活動的になったmRNAが、一定時間経過後にどう変化するのかを観察した。

分析の結果、マウスの遺伝子515個は死後に活発になり、そのまま2日間も活動し続けるものがあった。ゼブラフィッシュに至っては死後548個の遺伝子が活性化し、なんと丸4日間も活動的であり続けるmRNAもあった。これは、生物が死んでから数日経ったあとでも、mRNAの転写に必要な細胞機能とそのためのエネルギーが十分にあるということを示唆している。

生物の死後も、数日間生き続ける“ゾンビ遺伝子”
「何が驚きかといいますと、死後、発生遺伝子が発現することです」(ノーブル教授)

研究チームが行った分析では、肉体が死を迎えたあとに発現した遺伝子のなかには、免疫システムや炎症、癌にかかわるもの、またストレスを低減させる作用があるもののほか、通常、胚の形成を助けるものであり、出生後には必要なくなる発生関連遺伝子もあった。

彼らが測定したのは、生きている間に生成されたmRNAであり、死後新たに生成されたものではないと疑問に思う人もいるだろう。しかし、mRNAの転写レヴェルは時間が経つにつれ単調なふるまいを続けるのではなく、死後数回に分けて大きく増加のピークを迎えていた。これは生前のmRNAとしては説明できなく、また、「死」によるmRNAの減衰パターンとも明らかに違っていた。ほかでもない、「死」を境に目覚める遺伝子があるということなのだ。

今回の研究では、人間に加え、ゼブラフィッシュとマウスでも死後に活性化する遺伝子が確認されたことから、研究者らはほかの脊椎動物の「死」でも同様の変化が起こるだろうと推測している。「死」とは土に還るプロセス。臨床死をむかえた肉体の中で、遺伝子レベルの「生」は数日間続くのだ。

▼「死」の技術の応用

再度述べるが、これは査読待ちの論文である。しかし、生物の死後1時間以内に、免疫、炎症、そして癌の遺伝子などが発現することを突き止めた、画期的な研究でもある。これは、肝臓移植を受けた患者が、そうではない人と比べて肝臓がんを発症しやすくなる原因の1つとしても注目されている。

またこの研究結果からは、遺体の正確な死亡推定時刻への応用や、移植用の臓器の新たな保存技術の確立が期待されるという。

SANAE AKIYAMA

4757とはずがたり:2016/10/23(日) 23:25:59
高額がん治療薬「オプジーボ」が財政を圧迫 大幅値下げに踏み切れない理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161023-00000012-economic-bus_all
エコノミックニュース 10月23日(日)20時17分配信

 厚生労働省は、超高額がん治療薬「オプジーボ」を2017年度に最大25%引き下げる方針を示したが、14日開かれた政府の経済財政諮問会議では有識者らの民間議員がさらなる引き下げを求めた。

 オプジーボは、欧米では日本の約3分の1から5分の1の価格で販売されている。民間議員はそれを踏まえて「50%以上の引き下げが必要」「大胆に引き下げるべき」と主張。安倍首相は対応策を具体化した上で歳出改革の加速を求めた。

 オプジーボは一部の皮膚がんの治療薬として14年に販売され、当初は想定患者数が年間470人と少なかったため、開発費を回収する目的で100ミリグラム約73万円という超高額な薬価が設定された。ところが、その後は患者数の多い肺がんなどにも適用が拡大し、16年度には15,000人の利用が想定されている。

 これを受けて厚労省は、原則2年に1回で次回は18年度に実施予定の薬価改定のタイミングではなく、17年度に臨時で引き下げる方針を示した。

 オプジーボは医療財政を圧迫する要因になると懸念されている。医療費は一部の自己負担と保険料や公費で負担されており、高額な医療費については患者の負担を軽減するために「高額療養費制度」が設けられている。高額な薬が増えるとそれだけ国の財政を圧迫することになるのだ。医学が進歩し、高額な薬が相次いで開発されているため、薬価の見直しが追い付いていないとの指摘もある。

 医療費や年金、福祉、介護などを含む国の社会保障費は、今年度当初予算で31兆9,700億円。予算の中で最大の歳出項目であり、団塊の世代がすべて後期高齢者になる25年には医療費や介護費が急激に増加するとされる中、政府は高齢化に伴う社会保障費の膨らみを今年度から3年間で1兆5,000億円に抑えたいとしている。財務省はオプジーポの引き下げ以外にも、社会保障費の歳出抑制に向けた改革案を提示している。

 オプジーボの引き下げについては改定の根拠となる薬価調査を実施していないため、厚労省は強引な薬価引き下げによる企業からの訴訟リスクを懸念し、25%より抑えたい意向を示しているが、財務省などは歳出効率化を進めたいようだ。課題が山積みの中でどのように折り合いをつけていくのか注目したい。(編集担当:久保田雄城)

Economic News

4758とはずがたり:2016/10/26(水) 10:27:56
安易に医者を批判は出来ないとは思うけど,俺の親爺の担当も藪医者で気付いた時は肝癌がでかくなってゐて,今でも思い出すと一寸割り切れない思いになる。

小林麻央を「ステージ4」に追い込んだ2人の医師を直撃!
http://jisin.jp/serial/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1/26050
投稿日: 2016年10月21日 06:00 JST

10月10日朝、愛息の勸玄(かんげん)くん(3)と愛娘の麗禾(れいか)ちゃん(5)の幼稚園の運動会に出席した小林麻央(34)。

麻央は、骨や肺に転移のあるステージ4のガンであることを公表している。

「最初に診た医師がしっかりしていれば、ここまで深刻にならなかった」

そう語るのは、ガンの専門医だ。

2014年2月、麻央は夫の市川海老蔵(38)と一緒に人間ドックを受診したとき、乳ガンの疑いを持たれる。すぐに港区にある大病院で再検査。担当したのは、乳腺外科のA部長だ。

「当時、同科には部長が2人いた。もう一人の部長だったX医師は臨床経験が豊富な名医で、現在は赤坂で開業している。X医師が診ていれば、このとき発見できたはずだ」(同前)

結果、A部長はガンを見落とした。

「8カ月後、乳房に違和感を持ち、検査を受ける。ここでやっと乳ガンが発見された。告知したのはA部長だ」(同前)

すでにリンパ腺にガンが転移した状態だった。通常、このようなガンの場合、抗ガン剤によってガンを小さくし、手術で切除するのが「標準治療」だ。

「当然、A部長は標準治療を提案した。だが、麻央さんは乳房の温存を望んでおり、提案に難色を示した」(同前)

東大医学部出身のA部長は「使う用語が難しく、患者への説明がうまいタイプではない」(元患者)という。

「麻央さんの説得には、A部長の部下のB医師も加わった。だが、B医師は『それもひとつの選択肢』と非標準治療に理解を示し、説得を諦める。結局、麻央さんは病院を去った」(前出・ガンの専門医)

1年半後の今春、中央区の病院を麻央が訪れたとき、ガンは骨と肺に転移したステージ4。ガンが皮膚から飛び出すほど、悪化した状態だったという。

「もし、最初の診察でガンが発見できていたら。標準治療の有用性をもっと真摯に説明していたら、状況は変わっていたはず。悔やまれてならない」(同前)

A部長とB医師はどう答えるのか。

本誌の直撃に、A部長は「小林麻央さんの担当だったことについてはお答えしていません」。B医師は「私は関係ない。診ていません」とのことだった。港区の病院は「患者さんのプライバシーに関することはお答えできません」(総務課長)。

幼稚園に入っていく麻央の足取りは強かった。奇跡を信じて、麻央は力強く歩んでいく。

(週刊FLASH 2016年11月1日号)

4759とはずがたり:2016/10/26(水) 11:44:58

<厚労省>精神指定医89人取り消しへ 資格不正取得で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161026k0000e040173000c.html
10:53毎日新聞

 精神障害者を強制的に入院させるかどうかの判断をする精神保健指定医の資格を不正に取得していたとして、厚生労働省は医師49人とその指導医40人の計89人について指定医を取り消す方針を固め、26日午前の医道審議会の部会に諮問した。同日中に処分が決まり、約2週間後に発効する見通し。前例のない大量処分で、現場の運用に一部影響が出る可能性もある。

 精神保健指定医を取得するためには、一定の実務経験と、資格を持つ指導医のもとで自分が診察した入院患者の症例リポートを提出しなければならない。今年4月時点で1万4707人が資格を持っている。昨年、聖マリアンナ医科大病院(川崎市)で、自分が診断や治療に十分関与していないにもかかわらず、他の医師のデータを使ってリポートを書くなどした資格の不正取得が発覚し、医師11人とその指導医12人が指定医を取り消された。

 これを受け、厚労省は2009年以降に資格を申請した指定医3374人のリポートを再調査。本人への聞き取りなどもした結果、都道府県単位で12自治体の病院で、リポートの使い回しなどの不正が確認された。処分には職務停止もあるが、聖マリアンナ医科大病院と同様の対応になれば、全員が指定医取り消しになる。

 厚労省の調査では、今年7月に起きた相模原市の障害者施設殺傷事件で逮捕された容疑者の措置入院に関わった医師も資格を不正に取得していたことが判明したが、自ら資格を返上した。厚労省は今後、書面だけの審査を改め、面接や筆記試験を取り入れるなど、資格取得の厳格化を図る方針だ。【熊谷豪】

4760とはずがたり:2016/10/27(木) 12:53:40
盗撮200回超か...検診、複数の病院で 福島医大医師を懲戒解雇
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/52/751e7d10a730d87275f66df0c978ccbb.html
(みんゆうNET) 08:45

 福島医大は26日、盗撮の疑いで福島署から任意で事情を聴かれていた医学部糖尿病内分泌代謝内科学講座助手の内科医(28)を同日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。医師は医大の聴き取りに、昨年秋から今年7月に自宅待機となるまでの間、2、3日に1回、福島医大病院など県内の複数の病院で患者や看護師のスカート内などを動画で盗撮したことを認めており、盗撮行為は200回を超えるとみられるという。
 福島医大によると、医師は医療協力先の複数の病院で、検診中に女性の衣服を脱いだ状態の胸部を盗撮したり、福島医大病院のナースステーションで看護師や患者のスカートの中を盗撮した。スマートフォンで遠隔操作できる小型カメラを靴に仕込んだり、胸にペン型の小型カメラを仕込む手口だった。カメラはインターネットで購入したという。医師は「ストレスでやってしまった。歯止めが利かなくなって繰り返した。多くの方に迷惑を掛けて申し訳ない」と話しているという。動画は自宅のパソコンに保管し、外部には流出させていないという。
 医師は福島医大を卒業し県内で初期研修医として働いた後の昨年4月、後期研修医として医大に勤務。今年2月に助手になった。7月に福島市内のコンビニで女子高生を盗撮した疑いがあるとして福島署が任意で事情を聴いていることが発覚し、自宅待機となった。

<盗撮>患者や看護師を数百回 福島県立医大の医師懲戒解雇
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161027k0000e040196000c.html
11:20毎日新聞

 福島県立医大付属病院(福島市)で患者や看護師のスカートの中の盗撮などを繰り返したとして、県立医大は26日付で、医学部助手の冨田重博医師(28)を懲戒解雇処分にした。大学の調査に対し2015年秋以降、数百回にわたり、動画で盗撮したと認めたという。

 県立医大によると、冨田医師は今年7月、JR南福島駅近くのコンビニエンスストアで、女子高校生のスカートの中を盗撮した疑いで福島署から任意の事情聴取を受けている。

 県立医大の調査によると、ペン型のカメラを使って派遣先の病院で健康診断中に女性の胸を撮ったり、付属病院内で靴に小型カメラを仕込んで患者や看護師のスカートの中を盗撮したりしていた。県立医大に勤務する前の14年にも、盗撮で同署から事情聴取を受けたことも認めた。

 冨田医師は「理性を抑えられなかった。反省している」と話しているという。盗撮したデータは自宅のパソコンに保存し、外部流出は確認されていない。

【曽根田和久】

4761荷主研究者:2016/10/29(土) 15:22:18

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161014_13023.html
2016年10月14日金曜日 河北新報
<東北大>認知症予防の研究拠点開所

認知症予防研究の必要性を強調した拠点長の川島所長

 認知症のない社会を目指し、文系理系の枠を超えて加齢を研究する「東北大スマート・エイジング学際研究重点拠点」の発足記念シンポジウムが12日、仙台市青葉区の東北大加齢医学研究所であった。発足は1日付。

 学内や企業から約100人が出席。拠点長を務める川島隆太加齢医学研究所長が「認知症予防は世界を救うプロジェクト。大学の強みを生かして基礎研究にさまざまな学問を融合し、包括的な予防システムを提案したい」とあいさつした。

 シンポジウムでは、拠点に加わる脳科学や人間福祉工学などの4教授が講演した。大学院経済学研究科の吉田浩高齢経済社会研究センター長は「日本は急速に高齢化しており、世界の手本になれるかどうかはこれからにかかっている。女性が仕事と子育てを両立できる社会は高齢化の解決のヒントとなる」と述べた。

 拠点は5部門で組織され、十数人の研究者がかかわる。5年後をめどに一人一人の遺伝子情報や生活習慣などに基づいた認知症予防プログラムを開発する。

4762名無しさん:2016/11/06(日) 14:36:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161103-00000040-jij-bus_all
富士フイルム、武田子会社買収=2000億円規模、医療強化
時事通信 11/3(木) 11:18配信

 富士フイルムホールディングスが、武田薬品工業の子会社、和光純薬工業(大阪市)を買収する方向で武田薬品と最終調整に入ったことが3日、分かった。買収額は2000億円規模になるとみられる。富士フイルムは、創薬研究用の試薬や感染症の診断薬に強みを持つ和光純薬を傘下に収めることで、医療事業を強化する。

 和光純薬は、武田薬品が株式の約7割を保有。2015年度の連結売上高は約800億円だった。和光純薬をめぐっては、富士フイルム以外にも日立製作所子会社の日立化成などが買収の意向を示していたが、入札の結果、武田薬品は最高額を提示した富士フイルムと優先交渉することを決めた。月内にも基本合意し、16年度中の手続き完了を目指す。

4763とはずがたり:2016/11/07(月) 15:54:12
熱出すと決まって同じいやーな夢をみて一度は寝ぼけて起き出した事もある。昼間寝てる時だったし6才よりは大きかったと思うけど。。

夜中に突然泣き叫ぶ「夜驚症」の症状と原因、対策など
http://suimin-shougai.net/%E5%A4%9C%E9%A9%9A%E7%97%87%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%9B%A0/

夜驚症(やきょうしょう)は幼児や子供によく見られる睡眠障害です。その症状は、夜中にとつぜん目を覚まして、激しい恐怖感とともに泣いたり叫んだりするというものです。専門的には「睡眠時驚愕症」と呼ばれています。

アメリカで実施された調査では、夜驚がくり返し発生するのは子供の5%くらいという結果が出ています。多くの場合、成長する過程で夜驚症は自然消失します。


子どもが夜中に泣き叫ぶ「夜驚症(やきょうしょう)」の原因・対処法・注意点を知ろう
https://minacolor.com/articles/show/1411

3歳から6歳頃までの子どもで、夜中に泣き叫ぶ・過剰におびえる・理解不能なことを言うなどの様子がたびたび起こったら「夜驚症」かもしれません。夜泣きや夢遊病との違い、起こる原因、治療が必要なケースなど紹介

赤ちゃんの夜泣きが激しいことはよくあり、子どもは泣くのが当たり前なのですが、子どもが夜中に突然起きて怯えたように大声で泣き叫んだりしすぎて困っている方もいらっしゃるかと思います。

その状態を見て動揺してしまったというご家庭の声を多く耳にします。

今回は3歳〜6歳頃によく見られる「夜驚症(やきょうしょう)」という症状の基礎知識と対処法について紹介します。

夜驚症の主な症状

・夜中に急に起き上がる

・目は見開かれている

・呼吸が激しかったり汗をかいている

・激しく泣き出したり、大声を出したり叫んだりする

・過剰におびえている、震えている

・理解不能なことを言う

・意識がはっきりしているように見えるが話しかけても反応は鈍い

・2〜3分でパニックは治まり再び寝る

・翌日、本人は覚えていない

このように、激しく泣くだけではなく、恐怖が伴うような様子や行動が特徴です。

4764とはずがたり:2016/11/13(日) 16:26:42
「大したことない」…子供だましのような説明、医学の限界が背景に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00050047-yomidr-sctch
読売新聞(ヨミドクター) 11/10(木) 6:01配信

 患者さんは、そのようなことを意識することはほとんどないのに対し、医師のほうは日々直面していることに、「今日の医学の限界」という厳然たる事実があります。

 前回(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161101-OYTET50032/)と前々回(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161024-OYTET50032/)のコラムは、そのことをテーマにしました。

 医師免許を持つ日本で初めての実在の女性眼科医を扱った「高津川 日本初の女性眼科医 右田アサ」(青志社)は、私の処女小説です。その中で、登場人物にこんなことを言わせている場面があります。

 「昔は治療をしても2、3割の人しか助からなかったから医者はすごく感謝された。今は7、8割は助かる医学になってきたから、うまくいかないと医者が非難される」

 「2、3割」とか「7、8割」という数値はどこから? などと迫られると困るのですが、含意を理解してください。

 上の数値を用いれば、我々医師は、2、3割は完全な“ブラックボックス”を持ちながら日々診療していることになります。

 しかも、「治療して助かる」レベルをどこに置くかでその数字は大きく変動するものです。また、自然回復しただけ、重大な事態になることが避けられただけという「助かる」もあり、これらを専ら医学の恩恵だとは強弁できないでしょう。

 特に眼科の病気には、視機能が低下して元通りに回復しない不可逆的なものも夥(おびただ)しくあり、医師がその病気の活動性や、進行の度合いをみて、「安定していて、具合よいですよ」と診断しても、本人にとっては、不自由さは一向に改善せず、少しも具合がよいことはないと感じているケースはいくらでもあります。

 患者にとって、診断治療で機能回復することが最終目標になるのは当然ですから、医学的手段で回復させられない場合は、その現状を当事者に、十分理解できるように示し、医学の限界をも説明すべきなのです。そうしないと、生きるための次の一歩が見えてこないからです。

 しかし、多くの医師には、医学は専門家に任せておけばいいのだという頭がありますから、通り一遍の説明しかしません。

 そのことは、患者さんに聞くとよくわかります。

「担当の先生からは、どういう説明を受けましたか」

 という私の質問に、

「大したことはない、薬を出しておくから…」

「放っておくと失明するから、点眼をしっかりつけなさい」

 などと、子供だましのような説明しかされていない例をみかけます。

 病名は何で、なぜ起こり、薬は何のためにいつまで使い、治療のゴールはどこにあるということについて、患者は知らされていないことが多いのです。

 これでは、その人がセカンドオピニオンを求めて私の外来を受診しても、前医の見解を知ることはできません。

 少しでも説明があるのはまだよい方で、何の説明もなかったとか、異変を訴えて受診したのに、正常だからもう来なくてよいと怒られたなど、患者の実感や求めとはかけ離れた対応をされていることもあります。

 先生にお任せすればよいという時代はもう終わりにし、患者も自分の病状を理解し、診断や治療の限界も認識しながら医療をうまく利用する時代に入るべきだと、私は思います。(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)

4765とはずがたり:2016/11/17(木) 17:46:28
山本病院も酷かったけど,それに関わった医師が暴行死ってなんだかきな臭いね。。

奈良・医師死亡 「勾留中に暴行死」告発 鑑定書調べた法医
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111502000258.html
2016年11月15日 夕刊

 二〇一〇年二月、奈良県警に業務上過失致死容疑で逮捕され、桜井署で勾留中だった男性医師=当時(54)=が死亡したのは取り調べ時の警官による暴行が原因として、遺族の依頼を受け、遺体の鑑定書を調べた岩手医大の出羽厚二教授(法医学)が十五日、県警に特別公務員暴行陵虐致死容疑の告発状を提出した。容疑者は特定していない。
 出羽教授は提出後、遺族の女性(52)らと奈良市内で記者会見し「遺体の右下肢に皮下出血があったのに、留置管理や取り調べに問題がなかったとなぜ結論付けたのか」と疑問を呈した。女性は「県警の対応に憤りを感じた」と話した。
 告発状によると、医師は一〇年二月十四〜二十四日ごろ、取り調べで頭部や胸部、上下肢を殴打され、急性腎不全などの多臓器不全で死亡。下肢に広範囲の皮下出血があり、打撲によって生じたとしている。
 当時の司法解剖では、医師の死因は急性心筋梗塞と判断された。県警は「暴行があったとは把握していない。留置管理の問題もなかった」として、告発状を受理するか検討している。
 医師は〇六年六月、奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」(廃院)で元理事長らと肝臓腫瘍の摘出手術をし、肝静脈を傷つけて男性患者を死亡させたとして、一〇年二月六日に逮捕され、同二十五日に死亡した。
 遺族は勾留中に適切な措置を取らなかったとして県に約九千七百万円の損害賠償を求め係争中。県側は「皮下出血は留置場で座る時に床に打ったのが原因で、暴行はなかった」と主張している。

4766名無しさん:2016/11/20(日) 14:25:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010772911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_043
長崎大の危険性高い感染症の研究施設 政府が支援へ
11月17日 19時26分
政府は、長崎大学が建設を計画している危険度が特に高い病原体を扱う感染症の研究施設の整備について、17日、持ち回りの関係閣僚会議を開き、国の危機管理上、重要な施設だとして、安全対策などで積極的に支援を行う方針を決めました。
政府は、国際的な脅威である感染症の研究拠点の整備を急いでいて、長崎大学はエボラウイルスなどの危険度が特に高い病原体を扱う、「BSLー4」と呼ばれる研究施設を建設する計画ですが、地元住民からは安全性を懸念する声も出ています。

これについて、政府は17日、持ち回りの関係閣僚会議を開き、国の危機管理上、重要な施設だとして、安全対策などで積極的に支援を行う方針を決めました。

具体的には、世界最高水準の安全性を備えた施設の建設と、維持管理に必要な支援を行うほか、関係省庁や有識者などで作る「施設運営監理委員会」を設置して、安全性のチェックを行うとしています。

さらに万が一事故が発生した場合には、関係省庁を招集するとともに、政府の担当者や専門家を現地に派遣して、大学や自治体と連携して対応するなどとしています。

長崎大学に「BSLー4」が設置されれば、東京・武蔵村山市にある国立感染症研究所の実験施設に続いて、国内で2例目となり、政府は今回決定した方針に基づいて、必要な予算措置などの調整を進めることにしています。
官房長官「国としてもしっかり取り組む」
菅官房長官は午後の記者会見で、「安全面などのさまざまな対策に対して、国として支援していく方針をまとめた。近日中に県、市、大学の3者で対応を協議すると報告を受けているので、その決定を踏まえて、国としてもしっかり取り組んでいく」と述べました。

4767とはずがたり:2016/11/20(日) 19:27:18

自閉症、ニホンザルも…人間以外で初の確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00050127-yom-sci
読売新聞 11/20(日) 10:46配信

 対人関係を築きにくいとされる「自閉スペクトラム症」と同じ症状を持つニホンザルを確認したと、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などのチームが明らかにした。

 人間以外の動物で、遺伝子操作をせずに自閉スペクトラム症が確認されたのは初めてという。

 他者の行動に反応する神経細胞がほとんどなく、遺伝子の特徴も人と共通していた。チームは「これまで謎だった自閉スペクトラム症の仕組みの解明につながる」と期待している。

 自閉スペクトラム症は自閉症などの発達障害の総称で、人間では100人に1人程度いるとされる。チームは飼育中のサル1匹が人になつかず、自分の爪をかむ行動を繰り返すなど、自閉スペクトラム症に似た特徴を持つことに着目。遺伝子解析の結果、特定の遺伝子が変化した影響で、人と同じような症状が表れたと結論づけた。

4768名無しさん:2016/11/20(日) 20:38:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111600731&amp;g=pol
薬価ルールに「国民理解を」=菅官房長官

 菅義偉官房長官は16日の記者会見で、高額の抗がん剤「オプジーボ」の値下げについて、「適切な対応だ」と評価した。厚生労働省が2018年の薬価改定に向けて、新たなルールを作ることに関しては、「国民の理解を得られる対応を講じることが必要だ」と指摘した。(2016/11/16-17:47)

4769名無しさん:2016/11/23(水) 15:24:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00010001-yomidr-sctch
アトピー性皮膚炎に、ステロイドはアブナイ?
読売新聞(ヨミドクター) 11/21(月) 12:20配信

小児外科医・松永正訓
 何年前のことだったか正確に覚えていませんが、私のクリニックに1歳半の女の子が健診にやってきました。その子の全身の皮膚の状態は、ギョッとするようなありさまでした。頭髪から顔面、胸・おなか・背中から手足まで。赤くて( 紅斑(こうはん) )、ジクジクしており( 湿潤(しつじゅん) )、皮が剥がれ( 鱗屑(りんせつ) )、ひっかき傷があり( 掻爬痕(そうはこん) )、かさぶたができて( 痂皮(かひ) )、ぶつぶつしている( 丘疹(きゅうしん) )。全身が赤くて、目だけが白く見える。私は、なんと声をかけていいかわかりませんでした。

 するとお母さんの方から、自分の子にはステロイド軟膏を使いたくないこと、何としても自分の努力でアトピーを治したいと力説し始めました。おそらく、私がネグレクト(育児放棄)を疑うことを恐れたのでしょう。当然、私はアトピー性皮膚炎の標準治療をおこなうべきだと考えましたが、その日は、診療ではなく健診の日です。治療を巡って、何かを私が助言しても水掛け論になるだけでしょう。私は押し黙ってしまいました。ちょっと、ムッとした表情だったかもしれません。その後、この母子がうちのクリニックを受診することは一度もありませんでした。

 さて、最近受診した5歳の女の子は、皮膚科に通ってステロイド軟膏でアトピー性皮膚炎の治療を続けていたと言います。ところが、首の皮膚が厚くなり( 苔癬化(たいせんか) )、皮膚の色が黒くなってしまった(色素沈着)そうです。お母さんは、「皮膚科の先生はステロイドの軟膏を出すばかりです」と不満そうでした。そして「この首の皮膚の状態はステロイドの副作用ですよね? ステロイドを使わない治療はないでしょうか?」と尋ねてきました。私は「うーん」とうなりました。

アトピー性皮膚炎とは何か?
 アトピー性皮膚炎とは、

 1 慢性的に持続する(0歳児では2か月以上、それ以外では6か月以上)

 2 アレルギーの素因が(本人や家族に)ある

 3 かゆい

 ことを言います。最も重要な皮膚の異常は、皮膚が乾燥していることです。皮膚とはそもそも人間にとってどういう存在でしょう? それは体外と体内をわけるバリアです。皮膚の表面に近いところには角質層と呼ばれる構造があります。潤っている肌というのは、角質細胞の間をセラミドが埋めており、水分を保持しつつ隙間なくバリアとして機能している肌です。一方、乾燥肌というのは、このセラミドが不足しています。隙間だらけで水分に乏しく、外の世界からの異物が体内に侵入してきます。この異物がアレルギー性の湿疹・ 痒(かゆ) みを引き起こすわけです。異物のことを悪化因子とも言います。

 以上のようにアトピー性皮膚炎の本態を理解できれば、治療方法も自ずと明らかになります。それは次の3つです。

 1 悪化因子の除去

 2 スキンケア

 3 薬物療法(ステロイド軟膏など)

 では、順番に見ていきましょう。

4770名無しさん:2016/11/23(水) 15:25:22
>>4769

悪化因子を除去する
 悪化因子には、具体的にどういうものがあるのでしょうか? たくさんあります。すべての年齢のお子さんで共通しているのが、石けん・洗剤・衣服といった物理的な刺激、掻(か)くこと、汗、細菌や真菌です。

 2歳未満のお子さんでは、上記に加えて、食物の関与が大いに考えられます。食物アレルギーは、アトピー性皮膚炎として表れると前回書きました。逆から見れば、アトピー性皮膚炎の原因には食物アレルギーがあるわけです。両者は密接な関係にあります。離乳食開始前のお子さんで、アトピー性皮膚炎が治療によってもなかなか治らない時があります。母乳で育っているお子さんでは、お母さんの食事が原因のことがあり、お子さんから採血してみると、卵に対する免疫グロブリンE(IgE)が跳ね上がっていたりします。こういったケースでは、お母さんに卵料理を食べるのをやめてもらうことで、お子さんの湿疹が急激に改善することがあります。

 お子さんの年齢が上がっていくと、食物を悪化因子とするアトピー性皮膚炎は減っていきます。その代わりに、ハウスダストやダニ、ストレスが悪化因子になります。ストレスというのは親が想像している以上に大きな悪化因子になっている場合があります。まず、とにかく痒い。これは強烈なストレスです。皮膚がきれいでないこともストレスでしょう。睡眠不足も、(間違った)食事制限もストレスになります。

 ではどうやって悪化因子を除去するのでしょうか? ポイントを絞って説明します。

 ダニやハウスダストを減らすには、今以上に掃除をこまめにすることです。畳やじゅうたんは好ましくありません。フローリングがいいのですが、改修にはものすごいお金がかかってしまうので、やはり掃除が重要になります。

 ぬいぐるみは洗えるタイプを選び、冬季は極端に湿度を上げないことです。湿度が60%を超えるとダニが繁殖しやすくなります。カビも増えます。また、汗も強敵ですから、夏には1日2回のシャワー(入浴)はとても有効です。

 石けんは「敏感肌用」や「低刺激」のものを選び、石けんで洗うのではなく、石けんを泡立てて、泡で洗うことを心がけてください。洗った後は、泡を完全に洗い落とすことが重要です。

4771名無しさん:2016/11/23(水) 15:25:41
>>4770

スキンケアをしっかりやる
 何と言っても、皮膚を清潔にすることと保湿することが大事です。前項で入浴のことを書きましたが、入浴・シャワーは汗という悪化因子を除去するだけでなく、皮膚を衛生に保つためスキンケアの鍵になります。入浴でやってはいけないことは、肌に過剰に刺激を与えることと、角質層を痛めるような洗いです。

 具体的には、以下のことはNGです。熱い湯船に長く 浸(つ) かる、ナイロンタオルなどで洗う、石けんで直接洗う。医師によっては、石けんを使わずにお湯だけで洗うことを勧める人もいます。一理はあると思います。肌に合わない石けんを使うくらいならば、ただのお湯の方がいいでしょう。でも一番いいのは、肌に合った石けんに出合うことです。いろいろ試してください。入浴剤に関しては、医者でも意見が分かれますが、使わない方が無難です。

 お風呂から出たら、15分以内に保湿剤を塗ります。時間が経つと皮膚から水分が逃げていくからです。保湿剤はいくつか種類がありますが、私のクリニックでよく処方するのはプロペト(ワセリン)とヒルドイドです。すり込む必要はありませんから、肌が光るくらいにたっぷり塗ってください。

薬物療法をどうするか
 基本はステロイド軟膏です。え? 副作用が怖いので避けたい? いいえ、適正適量使用すれば副作用はありません。

 まず、ステロイド軟膏には5段階の強さがあると知ってください。私のクリニックで使っているのは、3番目から5番目の強さのものです。これを皮膚炎の重症度に応じて強さを選びます。

 次に塗る量です。チューブをしぼって、お母さんの人さし指の第1関節の長さに、軟膏を乗せてください。この量が0.5gです。この量を、お母さんの手のひら2枚分の面積に塗ります。ぺたぺたと皮膚に乗せる感じです。すり込みません。

 これを1〜2週間、1日2回やってみます。予定通り塗り終えたら、主治医と一緒に作戦会議です。ステロイド軟膏は、いきなりオフにしません。塗る回数を徐々に減らします。そして、最終的には保湿剤だけに持っていきます。

 アトピー性皮膚炎は慢性疾患ですから、極論を言えば完治しません(コントロールされた状態には落ち着く)。だから、ステロイド軟膏をいきなりオフにすれば必ず再燃します。こうした現象をリバウンドと言う人がいますが、これはとんでもない言いがかりです。高血圧の人が毎日降圧剤を飲んで、血圧が下がったからと言って薬をやめれば、また高血圧に戻ります。当たり前です。でも、こういう時に、リバウンドなどとは誰も言わないですよね? 

 確かに大量のステロイド 内服薬(・・・) を長期に続けると(子どもでも自己免疫疾患では必要になります)、いろいろな副作用が出たり、急にやめたりするとホルモンバランスが崩れたりします。しかし! 内服薬と軟膏ではまったく違うと知ってください。

 それから、痒くてどうしても掻いてしまうお子さんには、抗ヒスタミン剤が処方されることがよくあります。痒み止めというのは、痒いという苦痛から解放されるし、掻き壊しによる湿疹の悪化も防げます。最近の抗ヒスタミン剤は副作用も少なく、連用しても安全なものがいくつも製造されています。

4772名無しさん:2016/11/23(水) 15:26:01
>>4771

脱ステロイドとアトピービジネス
 主治医の指示に従わず、ステロイド軟膏を適正使用しないと副作用が出ることはその通りです。皮膚が薄くなったり、毛細血管が拡張したり、体毛が濃くなったり、細菌や真菌に感染しやすくなったりします。しかしこれらは、ステロイドを中断すれば解決できます。そして、くり返しになりますが、「人さし指第一関節で手のひら2枚分」のルールを守っていれば副作用は起きません。

 ですがなぜ、ステロイド軟膏にはアブナイというイメージが付いてしまったのでしょう? 理由の1つは1990年代に大手マスメディアがステロイド・バッシングを行ったことで、そういったイメージが定着してしまったからではないでしょうか? たとえば、ステロイド軟膏を使うと白内障になるという報道がありました。これはウソです。そんなことはあり得ません。アトピー性皮膚炎で白内障や網膜剥離が起きる理由は、痒さのあまり目を強くこすったり叩いたりするためです。

 ステロイド・バッシングとともに、脱ステロイドを 謳(うた) ったアトピービジネスが台頭してきました。現在でもアトピービジネスに走る患者がいます。健康食品、サプリ、エステ、水療法、温泉治療、化粧品、石けん、入浴剤などなど。アトピー性皮膚炎に限らず、治りにくい病気には民間療法が付きものです。けれどアトピービジネスのタチが悪い点は、ステロイド軟膏などの標準治療を否定して、営利追求を目的に患者を囲い込むところにあります。ヨミドクターの賢明な読者のみなさんは、決して 騙(だま) されないでくださいね。

 冒頭で紹介した2人の患者を思い出してください。目だけが白くて全身が赤かったお子さんは、親がアトピービジネスに走ったケースです。首の皮膚が厚くなって黒くなったお子さんは? こちらは、ステロイド軟膏の副作用ではありません。実はこの皮膚症状は、アトピー性皮膚炎の典型的な症状です。つまり、ステロイドの塗り方が不十分だったのです。適正な量をしっかりと塗れば、肌は必ず改善します。

 適正適量のステロイド軟膏は、ちっともアブナクありません!

松永 正訓(まつなが・ただし)
1961年、東京都生まれ。1987年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。日本小児外科学会・会長特別表彰(1991年)など受賞歴多数。2006年より「松永クリニック小児科・小児外科」(http://www.mtng-clinic.jp)院長。

『運命の子 トリソミー 短命という定めの男の子を授かった家族の物語』で2013年、第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞。著書に『小児がん外科医 君たちが教えてくれたこと』(中公文庫)など。

ブログは http://wallaby-clinic.asablo.jp/blog/

4773名無しさん:2016/11/23(水) 16:23:16
医者が明かす「痛い死に方ランキング」ワースト50 最もつらいのはあの「がん」です
現代ビジネス 11/21(月) 11:01配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161121-00050215-gendaibiz-soci

4774とはずがたり:2016/11/23(水) 19:49:53

って事は感染しても自覚症状出さない様に出来るって事だな。

エボラウイルス、感染しても自覚症状出ないことも 米研究
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6221070

【AFP=時事】西アフリカで2013年末から大流行し、主にギニア、シエラレオネ、リベリアで1万1000人以上が死亡したエボラ出血熱について、エボラウイルスに感染したにもかかわらず自覚症状が出なかった人がシエラレオネで新たに10人以上見つかったことが、15日付で米科学誌に掲載された米スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームの論文で明らかになった。感染の規模がこれまで考えられていたより大きかったことを示唆しているという。(AFP=時事)

4775とはずがたり:2016/11/24(木) 14:01:39
すげえなあw
これを使えば医療費を劇的に下げられるかも知れない!!!!
医者や製薬メーカーも減らせるかもなw

偽薬効果は学習効果? 慢性的な腰痛が軽減
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161124/Diamond_109039.html
ダイヤモンド・オンライン 2016年11月24日 09時00分 (2016年11月24日 12時56分 更新)

 プラセボ(偽薬)効果という言葉がある。有効成分が全くない偽薬を投与したのに、症状が改善する現象のことだ。
 偽薬を「本物」と思い込むことで心身が反応すると考えられているが、そう簡単でもないらしい。
 先日、ポルトガルの研究グループから「にせ薬と理解したうえで偽薬を飲んでも、腰痛が軽くなる」という結果が報告された。
 試験対象は、少なくとも3カ月以上は慢性の腰痛に悩む成人男女83人(平均年齢44歳、女性が7割)。痛みで起き上がれない日が週に1日以上あり(4割が該当)、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などの処方薬と、サプリメントで痛みをだましながら日々過ごす人たちだ。
 対象者は、いつもの治療に追加して偽薬を飲む群と、通常の治療を続ける群に無作為に割り付けられた。その際「偽薬効果について聞いたことがあるか」という質問と、約15分間の偽薬効果に関する具体的な説明を受けている。
 説明のポイントは、(1)偽薬効果はパワフルである、(2)心身は偽薬に対してパブロフの犬のように自動的に反応する、(3)楽観的な姿勢は偽薬効果を高めるが、特に必要ではない、(4)むしろ偽薬を21日間、真面目に飲むことがとても重要だ、というもの。
 説明後、偽薬群に渡された薬のボトルには「偽薬・1日2回、2錠を服用」と明記したラベルが貼られていた。まるで冗談だが、結果は笑うどころではなかった。
 試験開始3週間後の痛み評価は、偽薬群で「最大の痛み」と「通常の痛み」がどちらも30%低下。通常治療群は16%と9%の低下にとどまった。しかも、通常治療群の希望者にさらに3週間、偽薬を与えたところ、全ての痛みが有意に軽減したのである。また、試験終了後も17人の対象者が偽薬治療の継続を希望した。
 ここから推測できるのは、15分足らずの説明がある種の「薬効」をもたらしたこと。どうやら「飲んで効く」と学習することが、治療効果を高める秘訣らしい。
 逆にいえば、ろくに効果も知らず真薬を飲んでも最大限の恩恵は期待できないわけ。まったく人間というヤツは一筋縄ではいかない。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

4776とはずがたり:2016/11/24(木) 18:14:47
東京都、インフルエンザ「流行が始まった」と発表
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161124/Tbs_news_75124.html
TBS News i 2016年11月24日 16時30分 (2016年11月24日 18時00分 更新)

 東京都は、インフルエンザの「流行が始まった」と発表しました。11月に流行が始まるのは2年ぶりです。
 東京都によりますと、今月20日までの1週間で都内にある419か所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり1.57人でした。流行開始の目安となる1人を超えたことから、東京都は、 「都内でインフルエンザの流行が始まった」と発表しました。流行入りの時期としては例年より早く、11月に流行が始まるのは2年ぶりです。

 東京都は、こまめな手洗い・うがいなど、早めの予防対策を徹底するよう呼びかけています。(24日14:19)

4778とはずがたり:2016/12/01(木) 11:16:30
本日インフルの予防接種した。

かかりつけ医なんで10分位雑談させて貰った。

昔と比べて効果弱めて副反応出ない様にしてるそうな。

俺は保険適用でもして人々に安く受けさせれば良いのにと思うけど,先生は昔みたいに全員に打った方が良いのではないかと云う考えていらっしゃる様だった。

一寸前に新型インフルが流行った時に厚労省の役人が予防接種打てる人間を先ずは医療从事者,次は老人と規制した結果注射が余りに余って大量に廃棄となったことがあったそうだが,現場の人間としては打ちたいと来た人にどんどん打ってくべきと思ってた,現場を知らない癖に役人は仕切りたがると批判的だった。
医局制度も医学部が仕切るので文科省の管轄だったのを厚労省が潰したそうだがそのせいで地方に医者が行かなくなったと役人の近視眼的な行動を批判してはった。

4779とはずがたり:2016/12/04(日) 16:56:53
医者が好むのか患者(の家族)が望むのか?薬漬けやめさせよ。

<抗精神病薬>知的障害児の1割に処方…「自傷防止」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/mainichi-20161204k0000m040094000c.html
00:14毎日新聞

 ◇過剰投与、副作用の危険

 主に統合失調症の治療に使われる抗精神病薬が知的障害児の約1割に処方されていることが、医療経済研究機構などのチームが健康保険組合加入者162万人を対象に行った調査で分かった。人口に対する統合失調症患者の割合よりはるかに高く、うちほぼ半数で年300日分以上も薬が出ていた。チームは「大半は精神疾患がないケースとみられ、知的障害児の自傷行為や物を破壊するなどの行動を抑制するためだけに処方されている可能性が高い」と警鐘を鳴らす。

 チームは、健康保険組合の加入者162万人の診療報酬明細書(レセプト)のデータベースを使い、2012年4月〜13年3月に知的障害と診断された患者2035人(3〜17歳)を1年間追跡調査。その結果、抗精神病薬を期間内に1回でも使った人は12.5%いた。年齢別では、3〜5歳が3.7%▽6〜11歳が11%▽12〜14歳が19.5%▽15〜17歳が27%--と、年齢が上がるほど処方割合が高くなっていた。

 また、2種類以上の薬が31日以上継続して処方される「多剤処方」の割合も年齢と共に増加していた。

 統合失調症患者は人口の0.3〜0.7%とされ、発症も10代後半から30代半ばが多い。患者の大半には抗精神病薬が処方されるという。

 知的障害児の行動障害の背景に精神疾患が認められない場合、世界精神医学会の指針では、まずは薬を使わず、環境整備と行動療法で対処するよう勧めている。抗精神病薬は興奮や不安を鎮めるが、長期服用により体重増加や糖代謝異常などの副作用があるほか、適切な療育が受けられない恐れも出てくる。

 チームの奥村泰之・同機構主任研究員(臨床疫学)は「国内でも指針を整備し、知的障害児に安易に抗精神病薬が処方されないようにすべきだ」と指摘する。【河内敏康】

4780荷主研究者:2016/12/04(日) 20:25:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161118_13036.html
2016年11月18日金曜日 河北新報
<東北大>カルテ分散保管 被災時も迅速復旧

東北大などが開発している医療データ分散保管システムの装置

 東北大電気通信研究所と日立製作所などの研究グループは、患者の医療データを電子化して分散保管し、災害で病院が被災しても短時間でデータを復旧する技術の開発に取り組んでいる。研究グループは県薬剤師会と合同で23日、復旧データに基づいて薬を処方する訓練を実施する。

 研究グループは、同時被災のリスクが少ない病院同士が相互にデータを保管し合う仕組みを提案。通信網が絶たれた場合は、データを入力したパソコンなどを直接、被災病院へ運ぶ。

 病院1カ所につき複数の接続ルートを構築することで災害時、データ復旧の時間が短縮できるという。災害発生から数日で90%、通信網が仮復旧した後は100%の復旧を目標にしている。

 合同訓練は、沿岸部の薬局を津波が襲ったとの想定で実施する。復旧した薬歴情報のデータを県薬剤師会の医薬品供給車両で搬送。避難所で、処方履歴を携帯していない患者に本人確認をした上で処方する。

 研究グループの中村隆喜東北大准教授(情報科学)は「費用対効果に優れたシステムであり、自治体が保有する戸籍といった住民の基本情報の復旧にも応用できる」と話す。

 東日本大震災では、患者のカルテが津波で流失したほか、遠隔地に保管していていたデータもネットワークが故障して接続できないケースがあった。

4781とはずがたり:2016/12/08(木) 14:44:27
>例えば1000人の集団の場合、メチル水銀の影響がなくても、知的障害と判断される子が23人程度生まれることが経験的に分かっている。
結構多いな。。

メチル水銀:マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E6%B0%B4%E9%8A%80%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E9%81%8E%E9%A3%9F%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F-%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%83%8E%E5%85%90%E3%81%B8%E5%BD%B1%E9%9F%BF/ar-AAkPc75
毎日新聞 2016/11/27

 マグロやメカジキなどメチル水銀を比較的多く含む魚介類を妊婦が食べ過ぎると、生まれた子の運動機能や知能の発達に悪影響が出るリスクが増すことが、東北大チームの疫学調査で分かった。メチル水銀は水俣病の原因物質だが、一般的な食用に問題のない低濃度の汚染でも胎児の発達に影響する可能性があることが明らかになるのは、日本人対象の調査では初めて。 

 2002年から、魚をよく食べていると考えられる東北地方沿岸の母子約800組を継続的に調査。母親の出産時の毛髪に含まれるメチル水銀濃度を測定し、子に対しては1歳半と3歳半の時点で国際的によく用いられる検査で運動機能や知能の発達を調べ、両者の関係を分析した。

 毛髪のメチル水銀濃度は低い人が1ppm以下だったのに対し、高い人は10ppmを超えていた。世界保健機関などは、水俣病のような神経障害を引き起こす下限値を50ppmとしている。

 濃度が最高レベルの人たちの子は最低レベルに比べ、1歳半時点で実施した「ベイリー検査」という運動機能の発達の指標の点数が約5%低かった。乳幼児期の運動機能は将来の知能発達と関連があるとされる。3歳半時点の知能指数検査では男児のみ約10%の差があった。海外の研究で、男児の方が影響を受けやすいことが知られている。

 国は05年、海外の研究を基に、妊婦に対しメチル水銀の1週間当たりの摂取許容量を体重1キロ当たり100万分の2グラムと決めた。厚生労働省はこれに基づき、クロマグロの摂取は週80グラム未満とするなどの目安を示している。今回の調査では食生活も尋ねており、約2割がこれを超えていたと考えられるという。

 研究チームの仲井邦彦・東北大教授(発達環境医学)は「目安を守れば、影響は心配しなくてよいと考えられる。魚には貴重な栄養も含まれており、妊婦が魚を断つことは好ましくない。食物連鎖の上位にいるマグロなどを避けサンマなどを食べるなど、魚種を選ぶことが大切だ」と話す。【渡辺諒】

厚生労働省が定めた妊婦の摂取目安
 ※週80グラム未満
クロマグロ、メバチマグロ、メカジキ、キンメダイ、ツチクジラなど
 ※週160グラム未満
キダイ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、クロムツ、マカジキなど
 ※刺し身なら1人前、切り身なら1切れが約80グラム

個人、環境要因で差

 東北大チームの研究で比較的低濃度のメチル水銀でも妊婦が摂取した場合、胎児の発達に影響するリスクがあることが明らかになったが、影響の受けやすさには個人差があり、多く摂取した母親の子が必ずしも大きな影響を受けるとは限らない。今回の研究結果は、個人レベルではなく、集団として将来知的障害と判断される子の割合が増えることを意味する。

 例えば1000人の集団の場合、メチル水銀の影響がなくても、知的障害と判断される子が23人程度生まれることが経験的に分かっている。メチル水銀を多く摂取した結果、ベイリー検査の点数が約5%下がることは、これが約2倍の48人程度になるリスクが生じることに相当するという。

 子どもの発達には遺伝や教育など、さまざまな環境要因も大きく影響する。また、低濃度のメチル水銀と子の脳の発達の関係は未解明のことが多い。個々の子に知的障害が疑われる場合、メチル水銀が影響したかどうかは判別できないのが現状だ。【渡辺諒】

 【ことば】メチル水銀

 水銀は地殻や土壌に含まれ、火山噴火や石炭の燃焼、金の採掘などに伴って排出される。これが水中や土壌中で微生物の働きなどによって化学変化し、メチル水銀が生成される。海水にも含まれ、食物連鎖によって徐々に濃縮し、上位に位置するクロマグロなどで濃度が高くなる。水俣病は、工場排水中の高濃度のメチル水銀が原因となった。

4782とはずがたり:2016/12/08(木) 14:47:04
捏造じゃ無いなら何が怪しく見えたんだ?

信州大教授が3月、子宮頸がんワクチンにより…
http://vpoint.jp/feature/cervical_cancer/77239.html
編集局  2016/11/21(月)

 信州大教授が3月、子宮頸(けい)がんワクチンにより脳障害が起きる可能性があることを公表したが、マウスを使った実験結果に対して月刊誌「Wedge」が「捏造だ」と報じた件。その後、同大に外部調査委員会が設置され調査していた。

 同委は「実験成果は必ずしもイコール科学的解明ではない」としながら「不正行為は認められなかった」との調査結果を発表した。当事者の池田修一教授(脳神経内科)も代理人を通じ「捏造も不正もなかったことを実証してもらい安堵した」とコメントを出した。

 その上で「引き続きワクチンの副反応に苦しむ女児たちの診療に全力を注ぎたい」と。新しい科学的知見に対する反動は、とかく大仰になるものだが、屈することなく、今後も真実を追究してほしい。

 中傷や無理解などで苦しめられている――。今夏、子宮頸がんワクチンの接種で健康被害が生じたとして国と製薬会社2社を訴えた女子大生ら63人の中にもそんな経験を持つ人が少なくない。

 東京での訴訟で「激痛のため転学したが、学校や病院からは“詐病”と言われた」「症状は言い訳だと話を聞いてもらえなかった」(19歳の大学生・園田絵里菜さん)、「接種前、薬の情報が得られなかった」(21歳の大学生・酒井七海さん)などの声を多数聞いた。

 20歳前後の女性にとっては悔しい限りだろうが、池田教授らの今回の実験成果も彼女たちへの追い風になることを期待したい。

4783とはずがたり:2016/12/08(木) 15:10:04
何度でも云ふけど小保方女史を採用したのは悪くない。突飛な思いつきこそやる価値があるのだ。
問題はその後,あんな実験ノートしか残さない様な女史を検査する態勢がなかった事だ。

「小保方晴子氏の事件が起きるまでは天国だった…」=理研に勤める中国人学者が見た日本の研究環境―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161102/Recordchina_20161102011.html
レコードチャイナ 2016年11月2日 07時50分 (2016年11月2日 13時41分 更新)

今年、再び日本人がノーベル賞を受賞した。21世紀に入って、毎年平均1人の割合で日本人が科学の分野でノーベル賞を受賞しており、受賞者の数は米国に次ぐ多さだ。「なぜまた日本から?」と感じている人も多いだろう。日本で最高峰の科学研究機構である国立研究開発法人・理化学研究所(理研)で長年働いている研究者・凌楓さんは、日本の科学研究の環境を熟知しており、彼の研究の経験や感じていることなどを通して、日本のこれまでの科学研究と現状をのぞいてみよう。新華網が伝えた。

凌さんは1993年に京都大学の博士課程を修了し、理研で働くようになった。それから20年以上、エピゲノム・ミトコンドリアゲノムの研究を行っている。入社したばかりの頃、凌さんは任期制研究員で、2年契約。1年に一度契約を更新していた。

世界で初めてミトコンドリアゲノムの初期化機構を発見した凌さんは、1年ほどで定年制研究員になったため、安心して研究に打ち込めるようになった。定年制研究員になった外国人は凌さんが3人目だ。

凌さんによると、理研には現在、研究員が約3000人おり、そのほとんどが3〜5年契約の任期制研究員。定年制の研究員はわずか300人ほどで、その半分が事務を行っている。

「任期制の研究員はプレッシャーがある。契約期間内に一定の研究成果を出せなかった場合、契約を更新してもらえないだけでなく、他の機関に再就職するのも難しくなる。そのため、目前の功利を急いで求める研究員も出てくる。昨年、世界の学術界を震撼させた小保方晴子の論文ねつ造事件も理研で発生した」と凌さん。

理研では、定年制の研究員の研究成果は報酬に反映されず、論文や成果の有無で給料やボーナスが変わることはない。しかし、研究者が重要な仕事を担っているかどうかは、研究業務を紹介する時に一目瞭然で、誰でもすぐにピンとくる。研究の進展があまりなかったり、重要でないと見なされてしまうと、科学研究経費の申請に影響が出る。そのため、定年制の研究員でもプレッシャーがある。

凌さんによると、野依良治・元理事長は、誰もやっていない研究をするように常に鼓舞し、自分が編み出した新しい研究の原点を基礎にそれを発展させていくようにと指示していた。理研は論文の数をむやみに追及することはなく、求めているのはクオリティの高い論文だ。最大で40〜50人が在籍するような研究室でも、1年に1つの論文も発表しないというケースもある。

凌さんは、「日本から連続でノーベル賞受賞者が出ていることから分かることの一つは、他の人もやっていることをやっていてはいけないということ。誰もやっていない研究を長く、こつこつと続けることで、誰もたどりつけない高みに到達できる。そして、少しずつ海外の研究者の注目を集め、認められるようになって初めて、ノーベル賞を受賞する可能性が出てくる」と分析する。

「基礎研究は、誰からも理解してもらえず応援もしてもらえない。研究者は、一人で黙々と地道な研究を続けなければならない。日本のノーベル賞受賞者の多くは、元々無名だった」と凌さん。

しかし、「近年、日本の学術研究の雰囲気は悪化している。小保方晴子氏の事件が起きるまでは、理研の研究環境は良好で、科学研究経費をいろんな所からもらえるなど、研究の面では『天国』のようだった。しかし、あの事件の影響は大きく、それまでの方針を変えないわけにはいかなくなった。あまりに独特な研究プロジェクトは審査を通りにくくなり、特に末端の研究員は、自分の研究を続けていけるかが分からない状態」という。

日本の科学研究への投入資金が不足するようになるにつれて、科学研究費の申請も難しくなっており、その経費は主に抗ガン薬物の応用研究などに投じられるようになっているため、多くの基礎研究は危機に瀕している。凌さんは、「現在、毎年もらっている研究経費では、助手を2人しか雇うことができない。今後は経費カットの危機さえある」と懸念している。(提供/人民網日本語版・編集KN)

4784とはずがたり:2016/12/10(土) 08:49:23
28歳女性社長・高橋祥子氏の「サボり癖回避法」とは?
http://news.goo.ne.jp/article/r25/bizskills/r25-20161206-00054219.html
12月06日 11:00 R25

日本のゲノムビジネスにおいて、トップランナーの一人として注目されているのが、高橋祥子氏だ。東京大学大学院在学中に、日本初の遺伝子大規模解析サービスを個人向けに提供するスタートアップ、ジーンクエスト社を創業。300項目以上の解析結果をWeb上で確認できるサービスを展開している。

起業家であると同時に研究者の顔も持つ高橋氏は、「宇宙よりも複雑」といわれる遺伝子の謎を解明すべく、ハイ・モチベーションでタスクをこなしているが、まれに気分が“下がる”こともあるという。そんな高橋氏に、仕事に立ち向かう姿勢やモチベーションをキープする際に役立つ、「経営者、かつ研究者らしい」アプローチ方法を聞いた。

●“自分がドキドキすること”を定義してモチベーションをコントロールする

「仕事なら『モチベーションが低いからやらない』とかはあり得ないですよね。ちゃんとやりなさいよ、それだけですね」とズバリと語る高橋氏…。しかし、それでも会社経営を通してモチベーションが下がる瞬間もあるそうだ。

「私は、複雑な遺伝子の謎を全部解き明かせば、人の健康や社会の役に立つって信じていて、それを自分の手で成し遂げたいと思って事業をしているんです。でも、トラブルが起きたときは、モチベーションがすごい下がります。『生命の謎を解こうとしているのに、こんなトラブル対応なんて本当にどうでもいい!』って思っちゃうんですよ」

そんなときには、思考の転換を“処方箋”にしているという。

「やっぱり自分がなんのために会社をつくったのかとか、目指しているところはどこなのかとか、『夢』を思い出すと割とどうでもよくなるんですよね。そのためにも、自分がどういうときにモチベーションが高まったとか、どういうことを思い出すと気持ちが高まるとかを考えて、“ドキドキを定義する”ことは大事。私の場合は、『遺伝子の謎解明』に向き合えること、新しい発見をしたときにテンションが上がります。人によってそれぞれだと思うので、自分なりのドキドキの定義をメモしておいて、モチベーションが下がったときに見直すといいんじゃないですかね。人間ってすぐに忘れる生き物なので、書いて見直す行為が大事です」

●“めんどくさい”を適切に処理すると行動が変わる


理系の研究者といえば、コツコツと実験を積み重ねる姿を思い浮かべるが、意外にも高橋氏は「筋金入りのめんどくさがり」だという。人並み以上の仕事をこなす高橋氏は、そうした負の感情といかに向き合っているのだろうか?

「私は、“めんどくさい”という感情を抱くこと自体、決して“負”だとは考えていません。面倒だと感じるからこそ、より効率の良い方法を考えようとするわけで、“めんどくさい”をコントロールできたら世界は変わると思いますよ」

そう考えるに至った背景には、学生時代のこんなエピソードがある。

「大学の研究室に、朝から晩まで地道な作業に没頭できる人がいたんです。明らかに非効率な作業なんですけど、それが面倒だと感じないばかりに延々とやり続けてしまう。ラクをするために改善策を考えようという発想に至らないんです。その姿を見たときに、私は本当にめんどくさがりでよかったなと(笑)」

しかし、めんどくささを回避することが“サボり癖”につながってしまい、成長の機会を逸しているのではないかと感じているビジネスマンも多いはず…。高橋氏はいかなる方法で、めんどくささをコントロールしているのだろうか?

「目の前にやるべきことがあると頭では分かっていても、ついマンガを読んでしまうなど、楽な方に引っ張られることってありますよね。私自身、会社を立ち上げて間もない頃、社長業と掛け持ちで博士号の卒業論文を書かなくてはいけなくて、1カ月間くらい朝から夜は会社、夜から明け方までは研究室に缶詰めで、『もうサボりたい…』と思うことも。

その時は、“サボったら何をするのか”のリストを作りましたね。髪を切りに行きたい、たくさん寝たい、とか、思いつく限り全てを書き出してみたんです。でも、いざリスト化してみると、自分が本来やるべきことに比べて、本当に取るに足らないことだと思えたんです。比較対象を明確にすると、『自分が本来やらなきゃいけないし、やるべきこと』がより明確になるので、選ぶべきことをハッキリ意識できるんですよ。実際、リストに書いた項目のほとんどはヒマになってもやりませんでしたから。“サボり対策”に有効な手段だと思いますね」

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

4786とはずがたり:2016/12/15(木) 08:24:47
蓮の花は綺麗だとしか思わないけど確かに人間の顔に蓮コラしてあると気持ち悪いな。。
人類の深層心理にある伝染病とかの記憶かねえ?

人はなぜ蓮の穴を怖がるのか?その謎が明らかに(英研究)
http://karapaia.com/archives/52139322.html
2013年09月06日

つぶつぶの恐怖。集合体に対する恐怖症「トライポフォビア」(閲覧注意)
http://karapaia.com/archives/52102958.html
2012年10月04日

4787名無しさん:2016/12/18(日) 14:33:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161213-00010000-minyu-l07
福島医大女性医師、パワハラ停職3カ月 職員に「あいさつがない」
福島民友新聞 12/13(火) 9:09配信

 福島医大は12日、医学部の教員の40代女性医師が医療スタッフにパワーハラスメントをしたり、上司の教授に嫌がらせ行為を繰り返したなどとして、停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 医大によると女性医師は、2015(平成27)年に医大のハラスメント対策委員会にパワハラを認定され、注意を受けたのに、所属先の講座や勤務先の同大付属病院の医療スタッフや同僚医師など教職員10人に対し、一方的に医師の立場を主張して接し、パワハラや嫌がらせ行為を繰り返した。医療スタッフに「あいさつがない。医師に対する態度がなっていない」などと事実に基づかない内容を言って叱責(しっせき)したり同内容を本人や別の人にメールで送るなどした。

 また、所属する講座の教授が不適切なメールをやめるよう注意したが、女性医師は「(職場の)混乱は先生の人格そのものだ」などと、多い時で1日10件の悪意あるメールを教授に送り続け、精神的苦痛を与えた。

 女性医師は12年7月に医大に採用され、同年12月からこうした行為が始まった。医大のハラスメント対策委員会は今年5月にも女性医師のパワハラなどを認定。女性医師が改めなかったため懲戒審査会で処分を決めた。処分について女性医師は「ご迷惑を掛け、深くおわびする」とコメントしたという。

福島民友新聞

4788とはずがたり:2016/12/22(木) 16:02:21

がん死亡率、10年で15%減 2割減の目標に届かず
http://news.goo.ne.jp/topstories/life/332/a0fe5cc100e269b202efc1d3666207f6.html
(朝日新聞) 12月21日 18:42

 国立がん研究センターは21日、2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率が15・6%減にとどまり、国の目標の「20%減」を達成できなかったと、がん対策推進協議会に報告した。厚生労働省は来夏までに新目標と対策を盛り込んだ次期がん対策推進基本計画をまとめる。

 報告によると、15年の75歳未満のがん死亡率(年齢調整済み)は10万人あたり78人。基本計画で定めた目標の74人(05年の92人から20%減)に届かなかった。肝臓がんは減少が加速したが、大腸がんや肺がんは減少が鈍くなった。ウイルス感染が主原因の子宮頸(けい)がんは増加が加速していた。

 片野田耕太がん登録統計室長は「全体の死亡率が下がらないのはたばこ対策やウイルス感染制御、がん検診などが十分に効果を上げていないためだと考えられ、重点的な対策が必要だ」と話した。(竹野内崇宏)

4789名無しさん:2016/12/23(金) 20:22:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161223-00010001-wired-sctch
妊娠した女性の脳は「物理的に変化する」:研究結果
WIRED.jp 12/23(金) 13:10配信

妊娠すると女性の脳の構造は変化し、赤ちゃんに対してより共感できるように適応している可能性がある、という研究結果が発表された。

これは、妊娠前と妊娠後の女性の脳の構造に着目した初めての臨床研究で、女性の脳のさまざまな変化を計5年以上にわたって観察したものだ。バルセロナ自治大学のオスカー・ヴィリャローヤ率いる研究チームは、女性の脳を調べ、前頭皮質中央と後部皮質の灰白質、および前頭前皮質と側頭皮質の一部が小さくなっていることを確認した。これらの部位は、脳のなかで社会的認知や共感を感じる領域と重なる。母親が自分の赤ちゃんの画像を見るときに活性化される部分だ。

研究者チームによれば、この脳の変化は妊娠によって始まり、出産後少なくとも2年続くという。

『Nature Neuroscience』誌に発表された研究論文の執筆者のひとり、エルズリン・ホエクジマは、この変化は、女性の脳細胞が失われるというよりは、「シナプス刈り込み」(必要なシナプス結合だけが強められ、不要なシナプス結合は除去される現象)が行われていると考えている。「弱いシナプス結合が取り除かれ、より効率的で専門化した神経回路網になるのです」

研究チームは、初めて子どもをもった25人の女性19人のMRI画像を、子どもをもったことがない、もしくは妊娠したことがない20人の女性のMRI画像と比較した。妊娠したことがないすべての女性の灰白質に変化は見られなかったという。

この変化は生物学的な理由によるものか、それとも子どもと過ごした時間の長さによるものかは明らかではない。しかし研究者たちは、灰白質の変化は顕著なもので、その変化の有無を見るだけで被験者が妊娠を経験したかどうかを簡単に見分けることができると述べている。

この変化がホルモンレヴェルに関係した一時的なものかどうかを知るためには、もっと多くの女性を対象に、より長期間にわたり研究を続ける必要があるという。

LIAT CLARK

4790とはずがたり:2016/12/23(金) 20:33:52
>>4789
興味深い。

>この変化は、女性の脳細胞が失われるというよりは、「シナプス刈り込み」(必要なシナプス結合だけが強められ、不要なシナプス結合は除去される現象)が行われていると考えている
で,育児に不要な羞じらいとかなくなって女性はおばちゃんとなるんだなw

4791とはずがたり:2016/12/24(土) 10:29:40

エボラ出血熱ワクチン、効能を確認 重大な副作用なし
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/185/6082e748b4984695c9d226dd49446c3b.html
(朝日新聞) 05:17

 世界保健機関(WHO)は23日、エボラ出血熱の感染拡大を防ぐために開発が続けられてきたワクチンの効能が最終的に確認された、と発表した。2014年から西アフリカを中心に大流行したエボラ出血熱は、WHOが今年3月に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の終了を宣言するまでに2万8千人超が感染し、1万1千人超が死亡した。

 このワクチンは、カナダの政府機関などが開発を続けてきた「rVSV―ZEBOV」。ギニアで臨床試験が実施され、1万1841人が参加。5837人に実際に接種を受けた。重大な副作用は確認されていないという。結果は英医学誌ランセットに発表された。

 WHOのキーニー事務局長補は、「西アフリカでの大流行で命を失った人々には遅すぎたが、次の大流行に対しては、無防御でなくなった」と述べた。(松尾一郎)

4792とはずがたり:2016/12/24(土) 10:30:33

ジカ熱の世界的流行 WHOが緊急事態終了宣言へ
緊急事態は終了しても注意は必要
http://news.goo.ne.jp/article/agingstyle/world/agingstyle-1620.html
11月30日 11:30エイジングスタイル

2015年から始まったジカ熱の世界的流行を受け、2016年2月1日に世界保健機構(WHO)が宣言した、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」の終了が、11月18日に発表された。

「PHEIC」は世界規模での疾病流行が生じた場合など、国際的な取り組みが求められる事態に宣言されるもので、WHO加盟国は宣言後速やかに自国での流行状況を報告し、WHOはその報告を受け、疾病の予防と監視、対策を実施する。

近年では2009年の新型インフルエンザ流行や、2014年の西アフリカでのエボラ出血熱流行の際にも宣言されている。

ジカ熱は2015年に中南米で流行が始まり、2016年には東南アジア、アフリカにも感染が拡大。日本や欧米でも感染者が確認される事態となり、PHEICに指定された。

その後の調査で、400万人以上が感染したものの死亡例は確認されず、妊婦が感染した場合に小頭症の子供が生まれるリスクや、ギラン・バレー症候群発症リスクが高まるなど、長期的な対策と研究が重要であることがわかった。

なお、小頭症児の死者は確認されているが、ジカ熱による死亡例には含まれない。依然として対策は重要であるものの、有効なワクチンや治療薬の開発が進みつつあることから、WHOはジカ熱の流行がPHEICに該当しなくなったと判断。今回の終了宣言に至った。

ただし、ジカ熱自体が消滅したわけではなく、中南米や東南アジア、アフリカでは依然ウイルスの存在や感染者が確認されている。厚生労働省や外務省は、妊婦や妊娠予定の女性は当該国への渡航・滞在を可能な限り控え、男性も感染源にならないよう防蚊対策をおこなうよう、引き続き呼びかけている。

医師・専門家が監修「Aging Style」

4794とはずがたり:2016/12/26(月) 10:27:31
清水健アナ、読売テレビ退社へ 妻が早世「子供との時間大切に」
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20161226-0062.html
06:10スポニチアネックス

 読売テレビの清水健アナウンサー(40)が来年1月末で退社することが25日、分かった。その後はアナウンサーとしての仕事からは完全に離れ、講演活動に重点を置く意向という。昨年2月に愛妻を29歳の若さで亡くし、現在は2歳の息子を抱えながら夕方のニュース番組「かんさい情報ネットten.」(月?金曜後4・47)のメインキャスターを担当。週末は講演活動も行うなど多忙な日々を送っており、関係者によると以前から周囲に「子供との時間を大切にしたい」と漏らしていた。

 関西の夕方の顔が電撃的に退職を決めた。親しい関係者によると、清水アナは今月上旬に退職願を提出。会社サイドからは何度も慰留されたが本人の決意は固く、来年1月末での退社が決まったという。

 複数の関係者によると今後、フリーアナウンサーとして活動する意思はなく、現在も行っているがん患者やその家族に向けた講演活動に重きを置きたいよう。加えて、長男との時間を大切にしたいという思いも大きかったようだ。

 清水アナは、スタイリストだった奈緒さんと13年5月に結婚。奈緒さんは翌年4月に妊娠が分かったが直後に乳がんが見つかり、治療を続けながら長男を出産したが、悪性のがんで進行が早く、昨年2月に息を引き取った。その間、清水アナは亡くなる直前の約10日間を除いて看病しながら番組出演を続けていた。

 今年2月には亡き妻への思いをつづった著書「112日間のママ」(小学館)を発表。わずか1カ月で10万部を突破するなど反響はすさまじく、直後から医療施設や市町村からの講演依頼が殺到した。「こんな僕でも役に立てることがあれば何でもやりたい」と取材で答えたこともあり、今ではほぼ毎週末を講演にあて、休日のない状態が続いている。

 友人によると、最近では以前より20キロ近く体重も落ち、体も悲鳴を上げているようだ。

 著書の印税を、がんの新薬開発や難病対策に取り組む団体などに寄付、助成するための基金も設立。そのような活動から、これまで何度も政治家への転身が伝えられることがあった。今回、退社にあたって政界進出を考える向きもあるが、近い関係者は「今は基金の方が大事なので頭にないのでは」と話した。

 ◆清水 健(しみず・けん)1976年(昭51)4月19日、堺市生まれの40歳。中大卒。2001年、読売テレビに入社。11年9月から「かんさい情報ネットten.」のメインキャスターに。今年2月に初の著書「112日間のママ」を出版し、4月にがん撲滅などに取り組む「一般社団法人清水健基金」を設立。愛称はシミケン。

4795とはずがたり:2016/12/26(月) 15:16:24
ワクチン非接種者も症状=体痛みなど、子宮頸がん調査―厚労省研究班
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-161226X228.html
14:09時事通信

 子宮頸(けい)がんワクチンを接種した若い女性らが体の痛みなどを訴えている問題で、厚生労働省研究班は26日、全国の病院を対象とした大規模調査の結果、接種後の「副作用」として報告されているのと同様の症状が、ワクチンを接種したことのない人にも出ていたとの結果をまとめた。接種者で症状を訴えたのが人口10万人当たり約27人だったのに対し、非接種者では同約20人だった。

 厚労省は接種と症状の因果関係の有無について、調査結果からは判断できないとしており、2013年から中止している接種の積極勧奨の再開に直ちにつながることを否定している。

 調査は大阪大大学院の祖父江友孝教授らが担当。全国の200床以上の全病院とより小規模の病院の半数を対象に、15年7月から同年12月までの間、受診時に12?18歳で体の痛みなどの症状が3カ月以上続き、通学や就労に支障を来した患者の有無を調べた。患者ありとした病院には症状の特性も尋ねた。

 その結果、女性で症状を訴えたのは、接種者で人口10万人当たり27.8人だった一方、非接種者では同20.4人だった。接種対象ではない男性でも同20.2人いた。

 症状のうち頭痛や腹痛は両者がほぼ同数だったが、全身の痛みや歩行障害、脱力、握力低下などは接種者の方に多い傾向が見られた。

 厚労省は「接種者と非接種者の年齢構成が異なる上、報道により接種者の方が症状を訴えやすいなどの偏りもあるため、頻度を単純比較することはできない」としている。調査結果は26日午後、厚労省で開かれる専門家の合同会議に報告される。

4796とはずがたり:2016/12/27(火) 09:53:35

なぜ看護師はナースキャップを付けなくなったのか
ニュースイッチ 12/25(日) 14:53配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161225-00010006-newswitch-soci

日本に限らず海外の病院でもナースキャップはなくなってきている
戴帽式はプロフェッショナルを育てる重要な第一歩の灯

 2015年、ベトナムの医療を見学に行った時、懐かしさもあって驚いたことがありました。今は、どこの病院に行っても見られることのないナースキャップを看護師が全員つけていたことでした。

 20数年ほど前、大学病院に勤務していた時、ナースキャップを廃止する運動が勃発していました。不潔だ、髪型に線がつく、カーテンに引っかかる、禿(はげ)るといった理由が挙げられていたように記憶しています。

 看護学校では、看護師になることを誓いキャンドルを持ち、先輩看護師にナースキャップをかぶせてもらう戴帽式(たいぼうしき)があると聞き、いい話ではないかと感じいっていました。

 医師らにこのような儀式はなく、羨ましいとさえ思っていました。心の中に、崇高な思いを明確に刻むことは、人の心を強くするもので羨ましい儀式と思っていました。

 米国の病院でもナースキャップはなくなっています。ある病院では1年に一度全員でナースキャップをかぶる日があると聞きます。ナースになった人たちの憧れであったものが、時代と共に変化しています。持っていないわよ、かぶり方なんて忘れてしまったわ、現役の看護師に聞くと返ってくる言葉です。

 戴帽式とは、看護学校で看護師を志すのにふさわしいと認められた看護学生に、看護師のシンボルであるナースキャップが与えられる儀式です。「博愛・責任・清潔」を表すキャップをかぶることによって、看護師という職業に対する情熱や人の命にかかわる責任感を再認識します。

 そして、専門的な知識と看護師としてふさわしい態度を身につけることを決意します。ナイチンゲール像から受け取ったキャンドルの灯をかかげナイチンゲール誓詞を朗唱します。看護される相手の立場に立ち、思いやりの心をもって看護を行うことを心に強く刻みます。

 本当にナースキャップは看護師になることの崇高な誓いと共に消えてしまったのかと、若い看護師に聞いて回りました。嬉しいことに、看護学校では戴帽式はおこなわれており、学生実習の時は、ナースキャップをつけて実習していたとのことでした。

 しかし、数年前でさえ現場ではすで既にナースキャップをつける看護師はいなかったと言っていたそうです。プロフェッショナルを育てる重要な第一歩の灯である戴帽式はこれからも行ってほしいと願うのは私だけでしょうか。

 「プロとは、ある崇高な技術や知識をめざし無限の努力をし続けることである」と、教えてくれた先輩の言葉を思い出しました。

東海林豊(東京さくら病院院長)

4797とはずがたり:2016/12/28(水) 16:02:17

オプジーボ、胃がん治療へ申請 肺・腎臓に加え活用に幅
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/327/4ffff2e667fc55d99e123ab03ebd38d3.html
(朝日新聞) 12月27日 20:57

 小野薬品工業は27日、がん治療薬「オプジーボ」を胃がんの治療にも使えるように、審査を担う独立行政法人の医薬品医療機器総合機構に申請したと発表した。来年度に承認される見通しだといい、すでに使われている肺がんや腎臓がんなどに加え、患者数の多い胃がんにも活用の幅が広がることになる。

 オプジーボは、がん細胞が抑えている免疫細胞の攻撃能力を活性化させ、がんを攻撃する。小野薬品は胃がんのほか、あごや舌などのがんの治療にも使えるように申請している。ただ、高額なため、医療費を抑えたい政府は来年2月からオプジーボの薬価を半額に下げることを決めた。

4798とはずがたり:2016/12/28(水) 16:12:34
或る特定の患者が心因性かどうかはすぐ判る筈で,今のところ原因は電磁波ではない,寧ろ「電磁波だと思う事」と言い切って良いのであらう。

電磁波過敏症
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E9%81%8E%E6%95%8F%E7%97%87
現在までに行われてきた誘発試験の結果の多く[要出典]が示すところによれば、自称電磁波過敏症患者は本物の電磁場にさらされることと偽物の電磁場にさらされることとを区別することができない。そのため医学ないしは科学コミュニティーは電磁波過敏症のことを病状とは認めていない。2005年の系統だった調査結果は、電磁波過敏症が電磁場によって引き起こされることを示す科学的で説得力のある証拠を何ら示さなかった。それ以来、二重盲検法による実験の結果がいくつか公表されてきた。それらの実験結果のどれもが示したところによると、自称電磁波過敏症患者は電磁場の存在を検出することができないのであり、本物の電磁場にさらされたあとと偽物の電磁場にさらされたあとのどちらにおいても同様に体調不良を訴えるのである。

Wi-Fiアレルギーの女性、片頭痛や痺れ、深刻な神経疾患で引きこもりに(英)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20161225/Techinsight_20161225_330730.html
TechinsightJapan 2016年12月25日 18時10分 (2016年12月28日 16時00分 更新)

ネット社会に生きる我々は、公共の場でインターネットやスマホが使えるWi-Fiエリアをつい探してしまう癖がついている。ところが便利なものであるはずのWi-Fiの電磁波によって片頭痛を起こし、家から出られなくなってしまった女性がいるという。

英サマセット州のチャードに暮らすキム・デ=アッタさんは、Wi-Fiやスマホ、テレビなどの電磁波によって片頭痛などの体調不良を引き起こす「電磁波過敏症」だ。

携帯電話のシグナルなどほんの少しの電磁波にも反応してしまうキムさんは、滅多に外出することができない。家族や友人などにも会うことができず、旅行とも縁がない生活を送っているのだ。

そんなキムさんは、地元紙『SomersetLive』に「ほとんどの人が私のことを『おかしいんじゃないか?』って思ってるわ。電磁波に何も感じない人には理解するのが難しいのでしょう。もう長い間、家族や友人にも会っていないの。今年、2人の訪問客が半日ずつあったきりで、心が折れそうになるわ」とその苦しい胸のうちを明かす。

10代の頃、南ロンドンに住んでいたキムさんはテレビが自分の体に不調をきたすことに気付いた。後に看護師として働き始めて携帯電話を所有したが、使うたびにその電磁波が頭に激しい痛みをもたらしたという。

「(携帯電話を)初めて使った時は、頭にレーザーが走ったような衝撃を受けたわ。」

それ以降もキムさんの症状は悪化。30歳になった時に自然が広がり“聖地”と呼ばれるグラストンベリーへ、瞑想と東洋哲学を教えるために引っ越した。電磁波を避けるためでもあった転居だが、数年後にはその中心部に携帯電話基地局が建てられ、電波が行き届くようになってしまった。

「図書館にいたら、腕が痺れて顔が焼けるように熱くなったの」とその頃のことを語るキムさん。片頭痛や痙攣、痺れ、感染症や神経疾患に悩まされるようになり、医師は「『電磁波過敏症』だろう」と診断した。しかし動悸、耳の痛み、腰痛まで発症したことから、キムさんはグラストンベリーに住み続けることも困難になってしまった。

ちょうどその頃、10年ほど会っていなかったおばが亡くなるという不運に見舞われた。キムさんはおばが亡くなる前に、このまま彼女に会わなければきっと後悔すると思い、意を決して会いに出かけたそうだ。その時には電磁波を遮断するシールドを頭から被ってバスに乗ったという。「ものすごく変な格好をしていたから辛かったわ。でもおばに会えてよかったと思ってるの」とキムさんは語っている。

その後キムさんは、いとこにお金を援助してもらい、グラストンベリーを出て電波の届かない場所を求めて世界中を旅した。しかしどこに行っても携帯電話基地局が建てられており、電磁波を避けて暮らすことは難しいと悟った。帰国後、電波が弱く制限された場所にしか届かないチャードという町に暮らすようになり、今もそこで生活をしているが、それでもまだキムさんの症状は治まっていない。

普段のキムさんはすっかり家に引きこもる状態になっており、家の中でも電磁波を避けるシールドを使用しているという。ちなみに現在の医学では「電磁波過敏症」は病状とは認められておらず、心気症の一つであると示唆するデータもある。しかしキムさんのように電磁波によって様々な症状が起こり、日常生活に支障をきたすほどの問題となるケースも実際に存在する。キムさんはこの深刻な症状をもっと世間に知ってもらいたいと話している。

出典:http://www.somersetlive.co.uk
(TechinsightJapan編集部 エリス鈴子)

4799とはずがたり:2017/01/07(土) 09:05:57
日本郵政、3病院を売却へ=4月に札幌、横浜、徳島
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170106X452.html
01月06日 22:58時事通信

 日本郵政は6日、全国で経営する10の逓信病院のうち、札幌、横浜、徳島の3カ所を売却する方針であることを明らかにした。4月1日から別の医療法人などがそれぞれ経営する見通しで、売却先や金額は不明。

 日本郵政によると、3病院の患者ら関係者に売却する方針を伝えた。2015年11月の上場後、収益力強化に向け不採算事業の合理化を進めており、その一環という。

 逓信病院については、15年4月に仙台、新潟、神戸の3カ所を譲渡し、16年3月末で大阪北を閉鎖した。しかし、病院事業は16年3月期決算で52億円の赤字をなお計上しており、さらなる合理化が必要と判断。4月以降に残る7病院も、売却を含め経営改善策を進める方針だ。

4800とはずがたり:2017/01/07(土) 20:23:26

トランプ「薬価引き下げる」 具体案は示さず、製薬関係者に波紋
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6503.php
2016年12月8日(木)10時44分

12月7日、トランプ次期米大統領はタイム誌のインタビューで、医薬品の価格動向に不満に感じているとし、「薬価を引き下げる」と述べた。ロサンゼルスのクリニックで4月撮影(2016年 ロイター/Lucy Nicholson)
 トランプ次期米大統領は7日、タイム誌のインタビューで、医薬品の価格動向に不満に感じているとし、「薬価を引き下げる」と述べた。ただ、具体的にどのように引き下げを実施するかについては言及しなかった。

 タイム誌は毎年恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」にトランプ氏を選んだ。

 同氏は過去に海外からのより安価な医薬品の輸入に前向きな姿勢を示唆していた。

 薬価引き上げに批判的だった民主党候補のクリントン氏が先月8日の米大統領選に敗北したことで、製薬株とバイオテクノロジー株は当初は値上がりし、ナスダック・バイオテクノロジー株指数<.NBI>は大統領選後の2日間で一時12%上昇した。

 しかし医薬品株はここ数週間で上げ幅の大半を消し、ナスダック・バイオテク指数は7日に3%超下落。NYSEアーカ医薬品株指数<.DRG>は1%安となった。

 レイモンド・ジェームスのバイオテク・アナリスト、クリス・レイモンド氏は、投資家はトランプ氏の発言をどれほど真剣に受け止めるべきか分からないと感じていると指摘。「私が話した中では、トランプ氏の発言を受けて売りを出している機関投資家はいない」と述べた。

 米医薬研究製造業協会(PhRMA)は電子メールの声明で、薬価をめぐる政府の指示や介入は患者にとって解決策とはならないと指摘した。

 ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネスのエリク・ゴードン教授は、トランプ氏が大統領選で勝利したことで「自由に薬価を設定できると製薬企業が考えるのであれば、思い違いだ」とし、トランプ氏に投票した有権者で高価格の医薬品を支持する人はいなかったと述べた。


[ニューヨーク 7日 ロイター]

4801とはずがたり:2017/01/08(日) 08:01:28
梅毒患者4千人超、5年で5倍に…増加要因不明
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20170107-567-OYT1T50057.html
01月07日 15:00読売新聞

 性感染症の梅毒と診断された患者数が、昨年は4000人を超え、約40年前と同水準となったことが国立感染症研究所のまとめでわかった。

 2011年と比べ5倍に増えた。妊婦を通じ胎児が感染すると死産などを起こす恐れがあり、専門家は注意を呼びかけている。

 感染研によると、昨年11月27日までの患者数は4077人で1974年の4165人に迫った。年間の集計では同年を上回る見込み。男性が2848人、女性が1229人で、女性は20歳代が半数を占めた。

 梅毒は、戦後間もない1940年代後半に患者が20万人を超えていたが、抗菌薬治療の普及で激減。再流行した67年の約1万2000人をピークに減少を続け、一時は500人を切った。しかし、2011年以降、再び増加。感染研は「増加のはっきりした要因は分からない」としている。

4802とはずがたり:2017/01/08(日) 08:01:58


生後4〜6カ月でピーナツを アレルギー予防へ米国指針
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/ASK165H1FK16ULBJ00Q.html
01月06日 23:07朝日新聞

 米国立保健研究所(NIH)は5日、ピーナツアレルギーを防ぐため、医師に相談した上で生後4?6カ月からピーナツを含む食品を食べさせた方がよいとする指針を発表した。

 指針によると、強い卵アレルギーや皮膚炎がある乳児には、医療機関で検査を受けて問題なければ生後4?6カ月にピーナツ成分を含む食品を与え始める。軽い皮膚炎のある乳児には6カ月ごろから与え、特にアレルギー体質でない乳児は自由に食べてよいとした。

 米英の研究チームが2015年に発表したアレルギー体質の乳児600人以上を対象にした調査で、ピーナツ成分を含む食品を食べて育った方がアレルギーを発症する割合が約8割少なかったことを踏まえた。

 米国では米小児科学会が00年に出した指針で、食物アレルギーの恐れが高い乳児は3歳までピーナツなどを避けるよう勧めていたが、その後研究が進み、指針は08年に撤回されていた。

 日本でも国立成育医療研究センターが先月、アトピー性皮膚炎の乳児に6カ月から卵を与えると、アレルギーの発症を約8割減らせるとの結果を発表した。(ワシントン=小林哲)

4803とはずがたり:2017/01/10(火) 15:02:52
かゆみ物質、抑制に期待=アトピーで重要たんぱく発見―九大 時事通信社 2017年1月10日 04時50分 (2017年1月10日 08時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170110/Jiji_20170110X642.html

 アトピー性皮膚炎でかゆみを引き起こす物質の一つ「インターロイキン31(IL―31)」の生成に重要な役割を果たすたんぱく質を発見したと、九州大生体防御医学研究所の福井宣規主幹教授らが10日までに発表した。論文は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
 このたんぱく質「EPAS1」の働きを抑える物質を見つければ、新たな治療薬になるという。
 かゆみの原因物質はヒスタミンがよく知られ、アトピー性皮膚炎のほか、じんましんや花粉症などの治療に抗ヒスタミン剤が使われる。しかし、アトピー性皮膚炎の場合はIL―31などの原因物質もあるため、別の治療薬が望まれる。

4804とはずがたり:2017/01/11(水) 09:36:25
東京都、難病・がん患者雇用助成に2億円計上へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/6161
TBS News i 2017年1月8日 04時24分 (2017年1月8日 05時50分 更新)

 東京都の小池知事が来年度の予算で、全国で初めて難病・がん患者を雇用した企業への助成に2億円を盛り込むことを明らかにしました。
 「難病、がん患者の雇い入れ、就業継続を支援するために2億円の事業費を計上します。企業対象とした支援は都道府県初めての取り組み」(小池百合子 都知事)

 小池都知事が全国の都道府県で初めて難病・がん患者の活躍を後押しする企業に助成金を支給するため、来年度の予算に2億円を計上することを明らかにしました。難病・がん患者を採用した企業や病気を発症した社員の雇用を継続した企業に対して、助成金が支給されることとなります。

4805名無しさん:2017/01/15(日) 08:37:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170104-00000003-mai-soci
<奈良の病院>夫に無断で受精卵移植 別居の妻出産
毎日新聞 1/4(水) 7:00配信

 不妊治療を手がける婦人科クリニック(奈良市)の男性院長が2014年、凍結保存された別居中の夫婦の受精卵について、夫の承諾を得ず妻に移植していたことが分かった。妻はこの体外受精で妊娠し、長女を出産。院長側は毎日新聞の取材に無断移植を認め、「軽率だった」と話した。日本産科婦人科学会(日産婦)には移植ごとに夫婦の同意を求める倫理規定があり、院長の行為はこの内規に抵触する恐れがある。

 夫は昨年10月に妻と離婚し、長女と親子関係がないことの確認を求めて奈良家裁に提訴した。長女は戸籍上、今も夫の娘になっている。生殖補助医療の専門家によると、受精卵の無断移植が表面化するのは初めてとみられる。

 夫婦関係にあったのは奈良県内に住む外国籍の男性(45)と、日本人女性(45)。男性の代理人を務める大阪の弁護士や訴状によると、2人は04年に結婚した。約7年前にクリニックで不妊治療を始め、体外受精で複数の受精卵を凍結保存した。女性は受精卵を順に移植し、11年に長男が生まれた。

 2人は13年秋から、関係が悪化して別居。女性は14年春以降、クリニックに凍結保存された残りの受精卵を数回にわたって移植したという。妊娠後に男性に打ち明け、15年4月に長女が誕生した。クリニックは2人が治療を始めた10年に一度だけ移植への同意を確認する書面を作ったが、以降はこの手続きを省いた。

 男性側は昨年12月、奈良家裁で開かれた第1回口頭弁論で「同意がない移植による出産を民法は想定しておらず、血縁を理由に親子関係を認めるべきではない」と主張。女性側は無断で移植したことを認める一方、「親子関係を否定する法律はない」として争う姿勢を示した。

 男性は今後、院長と女性に損害賠償を求める訴えも奈良地裁に起こす。

 体外受精を巡っては、国内に同意手続きを定めた法律はない。一方、日産婦は不妊治療を行う全医療機関に対し、倫理規定で移植ごとに夫婦の同意を確認するよう求めている。

 元日産婦理事長の吉村泰典・慶応大名誉教授は、「受精卵は夫婦のもので、使用には双方の同意が不可欠だ。今回のケースが事実ならば、院長の行為は内規違反でお粗末だ」と語った。

 院長の代理人弁護士は取材に応じ、「男性の同意を得ていると思って施術したが、慎重に確認すべきだった」。妻は代理人を通じ「取材に答えられない」としている。【原田啓之、三上健太郎】

 【ことば】体外受精

 卵巣から卵子を取り出し、体外で卵子と精子を受精させ、受精卵を女性の子宮に戻して妊娠させる不妊治療の一つ。国内では1983年、体外受精児の誕生に初めて成功した。不妊治療は他に、排卵時に合わせ、精子を特殊な器具で子宮内に入れる「人工授精」もある。

4806とはずがたり:2017/01/15(日) 19:10:55

福岡の小学校でインフルエンザが激減! 話題の「あいうべ体操」はなぜ効くのか
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02170545/?all=1
『あいうべ体操と口テープが病気を治す! 鼻呼吸なら薬はいらない』今井 一彰[著]

 全国的にインフルエンザが猛威を振るっている。国立感染症研究所によると、今月7日までの1週間に医療機関を受診したインフルエンザの患者数は、推計でおよそ164万人。前の週の107万人から約1.5倍に増え、厚生労働省は今季初めての「警報レベル」と発表した。

 こういったインフルエンザの拡大は、実は小学校から始まると考えられている。それは、小学生は特に罹患率が高く、ウイルスを家庭に持ち帰って、成人や高齢者に感染させてしまうから。つまり、小学校での流行を防げば、全国的な大流行を防ぐことにもつながるのだ。

■「あいうべ体操」で罹患率が5分の1に

 この「小学校から流行防止」に取り組んでいるのが、福岡県でクリニックを開業する今井一彰医師。口のまわりの筋肉を動かす体操で、ある小学校のインフルエンザ罹患率を大幅に下げることに成功した。


「あー」「いー」「うー」「べー」体操で、いびきや喘息まで改善。
 今井氏が定期的に健康指導しているのは、福岡県の春日市立須玖小学校。著書『鼻呼吸なら薬はいらない』でも紹介している「あいうべ体操」を、2008年から試験的に導入したところ、インフルエンザに罹る児童が激減。導入前は40パーセント近かった罹患率が、2012年には7パーセントを下回り、今年は何と5パーセント以下に。それからは、インフルエンザによる学級閉鎖がほとんどなくなったという。

■口呼吸はインフルエンザの元

 そもそも、インフルエンザと呼吸にはどんな因果関係があるのだろうか?

 今井氏によれば、「口呼吸の習慣がつくと、細菌、ウイルス、アレルゲンなどの異物がそのまま取り込まれてしまう。さらに、そうした異物と一緒に乾いた冷たい空気が直接身体に入り、口腔やのどが乾燥して、免疫力まで落ちる」という。一方、鼻呼吸なら、フィルターである鼻毛や鼻水などが異物をある程度ブロックし、空気そのものは副鼻腔で温められるため、結果として感染リスクが減るのだ。

「口呼吸を鼻呼吸に変えるためには、あいうべ体操が効果的です。口や舌を支える筋肉の力を回復させることで、鼻呼吸が習慣になり、普段からしっかり口が閉じられていれば、インフルエンザに罹る可能性はおのずと低くなるのです」。

Dr.週刊新潮 2017 病気と健康の新知識

■「あー」「いー」「うー」「べー」で、いびきや喘息まで改善

 須玖小学校では、クラス全員が「あー」「いー」「うー」「べー」と大きく口を動かし、舌を出す運動を続けている。同校では、インフルエンザの罹患率が下がっただけでなく、「明らかに風邪をひく児童が減り、しかも一緒に体操を続けている保護者の方から『いびきが止まった』『喘息が良くなった』という声が届いた」(今井氏)。

 この運動は、須玖小学校だけにとどまらず、九州を中心に全国に広がりつつある。感染症が拡大しているこの時期、予防のために、今日から「あいうべ体操」を始めてはいかがだろうか。

*掲載当初、「長崎県の春日市立須玖小学校」と記載いたしましたが「福岡県の春日市立須玖小学校」の誤りです。お詫びして訂正いたします。

デイリー新潮編集部

4807とはずがたり:2017/01/18(水) 07:25:30
【3分動画】抗生物質が効かなくなる日
http://news.yahoo.co.jp/feature/474
2016/12/28(水) 19:05 配信

抗生物質が効かない耐性菌の問題が世界的に懸念されています。抗生物質は感染症の治療に用いられてきた一方で、新しく開発された抗生物質に対する耐性菌が次々に現れる「いたちごっこ」の状況にあります。その歴史と現状をモーショングラフィックで解説します。(Spotwright/Yahoo!ニュース編集部)

4809とはずがたり:2017/01/20(金) 10:35:46

<大阪薬科大>「不適切な行為」で教授を懲戒処分
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170120k0000m040133000c
02:23毎日新聞

 大阪薬科大(大阪府高槻市)は19日、薬理学が専門の男性教授(62)が関わった複数の論文で不適切な行為があったとして、この教授を同日付で停職10日間の懲戒処分とした。薬科大への取材で分かった。

 薬科大によると、教授はラットに薬を投与して効果を確かめるなどして1999?2011年に発表した計10本の論文について、引用元を記載しないまま別の論文の実験データを載せるなどした。

 教授は調査に対し、ミスを認めているという。

 薬科大の担当者は「捏造(ねつぞう)や改ざんなどの研究不正には当たらないが、研究者として不適切な行為が多数あったため処分した」と説明した。【畠山哲郎】

4810名無しさん:2017/01/21(土) 22:07:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170117-00010002-giz-prod
少女の卵巣から小さな脳と頭蓋骨の一部、髪の毛が発見される
ギズモード・ジャパン 1/17(火) 12:10配信

電気刺激も通す、ちゃんとした脳。

滋賀県で16歳の少女が、虫垂炎(いわゆる「盲腸」)の手術を受けていたとき、医師が別の異常に気づきました。その少女の卵巣には、大きな腫瘍があったんです。その後改めて手術をすると、そこには髪の毛と頭蓋骨、そして脳の一部が入ったテラトーマが見つかりました。その大きさは幅10cmほどもあったそうです。

寄生性双生児と間違われやすいテラトーマですが、テラトーマは双子の片割れの一部が体の中に残ってしまうわけではなくて、体の他の部分にあるはずの臓器や組織の一部が細胞の異常で形成されてしまう現象です。一般にそこには、髪や歯、骨、まれに目や胴体、手足が含まれています。はっきりした原因はわかっていませんが、卵巣内のテラトーマの場合、未熟な卵細胞の異常が原因として考えられています。テラトーマは卵巣以外に、脳や甲状腺、肝臓、肺などでも見られます。

なので、脳細胞が卵巣のテラトーマから発見されるのも初めてではありません。でもこの件を論文として発表した滋賀県立成人病センターの医師、新宅雅幸さんがNew Scientistで語ったところによると、このケースでは脳がすごく発達していて、それはかなり異例なんだそうです。

この少女の卵巣から見つかった小さな脳には、脳幹のような構造と、かなり高度に組織された小脳組織が含まれていました。そしてこの「脳」は、幅3cmほどもあり、ニューロン間で電気刺激を伝えることもできたそうです。小脳は大脳の下にあり、運動機能の制御や注意、言語といった知覚機能をつかさどっています。とはいえ、この脳が何かを考えたり、感じ取ったりすることはありません。

テラトーマがあると、体が異物を排除しようとするせいか、性格の変化や偏執、混乱、動揺、発作や記憶喪失を起こすことがあるようです。ただテラトーマそのものは比較的良性で、このケースのように手術すればわりと簡単に取り除けます。

幸いこの16歳の少女にはそもそも症状がなく、手術後の今となっては完全に回復しているそうですよ。

top image: Masayuki Shintaku et. al., 2017
source: Neuropathologyvia New Scientist

George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(福田ミホ)

4811荷主研究者:2017/01/22(日) 17:58:39

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20170114-OYTNT50096.html?from=ycont_top_txt
2017年01月15日 読売新聞
<インサイド>大規模病院 岡山市に集中

昨年12月1日に開院した川崎医科大学総合医療センター(岡山市北区で)=同センター提供

 ◇医療の質向上へ連携

 大規模病院が集中し、中四国屈指の医療先進都市といえる岡山市。とりわけ近年は、大規模総合病院の建て替えや新設移転が目立つ。厳しい競争は、医療の質の向上につながる一方、中小病院の存立や県北部との医療格差などの問題もはらむ。現状を探った。(加藤律郎)

 岡山市のアーケード商店街のほど近くに昨年11月、一際目立つ高層ビルが現れた。「川崎医科大学総合医療センター」。地上15階、地下2階の鉄筋コンクリート造りで、647床を備え、22の診療科で最先端治療が受けられる総合病院だ。

 12階の手術室には最先端の手術ロボット「ダ・ビンチ」が設置され、集中治療室(ICU)や高度治療室(HCU)を完備。入院病棟の個室は木彫の内装が施され、ホテルの客室さながら。緩和ケア病棟や屋上のヘリポートも含め、充実している。



 「医療都市岡山市にようこそ〜最高の医療をすべての人に〜」。市が作成した病院案内のパンフレットのタイトルは、医療機関の多さを象徴している。

 市内の総合病院数は、昨年4月1日現在で55か所、診療所は700か所。厚生労働省の統計(2014年12月31日現在)では、人口10万人当たりの病院数は7・6病院(政令市の平均6・7病院)、一般病床数は1011・3床(平均703・6床)と、いずれも全国4位。医師数は400・1人(平均244・9人)で全国3位となっている。

 医療先進都市のルーツは、江戸時代に遡る。1870年に岡山藩医学館が設置され、88年に第三高等中学校医学部、1922年に岡山医科大学、49年に岡山大学医学部に発展した。70年には倉敷市に川崎医科大学が開学し、さらに充実した。

 現在、病床数が500を超える大規模病院は市内に5か所ある。県は今年度、2か年の「第7次保健医療計画」を策定し、各病院の強みを生かした連携の枠組み作りが進む。

 その柱が「岡山大学メディカルセンター構想」だ。医療法改正を機に、岡山大学病院を中心に、市内5病院(市立市民、岡山労災、岡山赤十字、岡山済生会総合、岡山医療センター)が「地域医療連携推進法人」の設置を検討。若い医師を育てて県北部の病院に派遣するなど、都市と周辺部のバランスを取ることも視野に入れる。

 競合関係にある病院同士の調整だけに、合意形成には時間を要し、実効性の確保という課題もある。地域医療に詳しい東京医科歯科大学の伏見清秀教授(医療政策情報学)は「地域の問題、維持すべき水準などを共有し、将来の医療需要に見合った機能分化と連携を進める努力が必要」と指摘。県医療推進課の下坂泰幸・統括参事は「競争から協調へと転換し、医療のボトムアップを図る。質の高い医療を効率的に受けられる仕組みを目指す」と話している。

2017年01月15日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4812とはずがたり:2017/01/25(水) 10:35:47
いちおこっちにも転載。

「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3160-3162
2017年1月5日(木)12時20分
山路達也

4813とはずがたり:2017/01/25(水) 18:07:17
幾ら位で売れんにゃろ?

「東芝病院」の売却を検討、巨額損失の東芝 資金捻出へ
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170125/Tbs_news_82657.html
TBS News i 2017年1月25日 12時13分 (2017年1月25日 13時40分 更新)

 アメリカの原発事業での損失額が最大で7000億円規模に膨らむ可能性がある東芝が、資金を捻出する一環として、「東芝病院」の売却を検討していることが、JNNの取材で明らかになりました。
 東芝が売却を検討しているのは、東京・品川区にある「東芝病院」です。「東芝病院」は1945年に開院し、当初は東芝の従業員や家族の保険・医療を目的として設立しましたが、現在は、地域の医療病院としても利用されています。

 東芝をめぐっては、アメリカの原発事業の損失が最大で7000億円規模に膨らむ可能性があることから主力の取引銀行などに支援を要請していますが、関係者によりますと、自ら資金を捻出するため、保有する資産のうち「東芝病院」の売却を検討しているということです。

 また、東芝は、半導体事業の一部を分社化し、その株式の2割程度を売却するほか、「東芝テック」など上場するグループ会社の株式の売却についても検討していて、資産の売却を進めることで金融機関からの支援を得たい考えです。

 一方、東芝は27日の取締役会で、原発事業を切り離すかどうかについても議論する見通しです。(25日11:20)

4814とはずがたり:2017/01/25(水) 20:23:17
1千万円で愛犬「復活」 韓国研究所の“クローンビジネス”
http://news.yahoo.co.jp/feature/478
1/12(木) 10:28 配信

4815とはずがたり:2017/01/26(木) 16:06:56
盲腸の手術で不要と切除されてきた虫垂、実は進化した器官で役立っているらしい
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170126/Gizmodo_201701_appendix-not-useless.html
ギズモード・ジャパン 2017年1月26日 12時05分 (2017年1月26日 15時50分 更新)

人体に不要なものなんてないんです!
進化の世界において、虫垂ほど科学者たちを悩ませてきた器官はないそうです。かの有名なチャールズ・ダーウィンは、昔、霊長類が樹上生活をしていたころ、木の葉を食べて消化するために使われていた器官だと主張。不要になってから、ずいぶんと長い歴史を経てきたものの、いまだに人体に虫垂として残り続けていると説かれもしてきました。
ところが、このほど電子ジャーナルの「Comptes Rendus Palevol」に発表された論文によれば、虫垂は進化に逆行するどころか、身体に必要なものとして進化を遂げてきた重要な器官だと説明されています。虫垂なんて不要と盲腸の手術で切除してしまうと、かえって人体にはダメージがおよぶとも指摘されていますよ。
同論文の発表のもととなる研究には、欧米各国および南アフリカの大学の研究者たちが参加。世界各地で533の哺乳類を調べ、虫垂の働きを調査しました。虫垂をもたない哺乳類も少なくはないものの、1つの種のなかに虫垂を有する個体が出ると、種の繁栄に伴って虫垂が消えることは殆どないことが判明したそうです。
また、虫垂を有する哺乳類と虫垂をもたない哺乳類を比較してみると、虫垂を有する哺乳動物のほうが、盲腸内にリンパ組織による高い免疫系が整っていることが明らかだったそう。虫垂のリンパ組織は、特定の良性バクテリアの成長を活性化させ、腸内細菌の培養に役立っていると説明されています。
免疫を高めるうえで、虫垂が重要な役割を果たしているということは、盲腸の手術なんかで切除してしまったらいけないのでしょうか? 通常の生活に支障をきたすことはないそうですが、今回の発表論文では、虫垂切除後に若干の免疫力低下は避けられないと警告されていますよ。
病気の快復に、少しですが周囲より時間がかかるといった傾向も観察されているんだとか。虫垂の役割と盲腸の手術における扱いが、見直されることになりそうですよね…。

・我々のお腹には未知の臓器があった

image: edwardolive / Shutterstock.com
source: Comptes Rendus Palevol
George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(湯木進悟)

4816とはずがたり:2017/01/26(木) 16:13:26
数ヶ月で効果出るのか?対照群は?

「笑い」はがんに効く? 実証実験、吉本や松竹も協力へ
http://www.asahi.com/articles/ASK1T53D8K1TPTIL01Q.html
上田真由美2017年1月25日20時43分

 「笑い」の力はがんに効く? 今年3月に大阪市中央区に移転し、オープンする大阪府立病院機構「大阪国際がんセンター」(現・成人病センター、大阪市)が、漫才や落語によってがんに対する免疫力が上がるかを調べる実証実験を始める。5月から約4カ月間、血液検査などで効果を確かめ、2017年度にも論文にまとめる計画だ。

 成人病センターによると、吉本興業や松竹芸能、落語家・桂米朝(故人)ゆかりの米朝事務所が実験に協力。継続的に参加できる数十人の患者に、血液や唾液(だえき)を採取後に病院のホールで漫才や落語を鑑賞してもらい、鑑賞後も血液などを採取。医師らが鑑賞前後で免疫細胞がどれだけ活性化したか調べる。鑑賞の頻度による免疫細胞の活性化の違いも調べるという。

 笑いと免疫力の関係を示した研究は過去にもあるが、担当者は「がん患者を対象に、ここまで長期で継続的に実証する例はないのではないか」と話す。

 府は、25年の国際博覧会(万博)の誘致で「健康」をテーマに掲げている。松井一郎知事は25日の定例会見で、笑いの効果が示せれば万博でもアピールできると期待を示した。(上田真由美)

大阪国際がんセンター
「笑い」でがん治療など検証実証
http://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00m/040/077000c
毎日新聞2017年1月25日 20時05分(最終更新 1月25日 20時32分)

外来患者らに漫才や落語提供し、免疫細胞の活性状況調査
 大阪府のがん拠点病院として3月末から診療を始める大阪国際がんセンター(大阪市中央区)が、「笑い」によるがん予防や治療効果を検証する実証研究を始める。吉本興業や松竹芸能、米朝事務所と協力。5月から約4カ月間、外来患者らに漫才や落語で笑いを提供し、免疫細胞の活性状況などを調べる。


 センターを運営する府立病院機構によると全国初の取り組みで、漫才や落語は月1、2回、院内に設けたホールで披露する。前後に被験者の血液や唾液の検査で免疫細胞やストレスの状況を調べ、気持ちの変化なども尋ねる。研究費は民間の助成金や寄付金で賄う。

 センターは地下2階地上13階で500床。同市東成区の府立成人病センターの老朽化に伴い建て替え移転し、名称も変更する。【武内彩】

4817とはずがたり:2017/01/27(金) 12:41:36
親爺は肝臓癌で逝ったがビタミンD摂らせとけば良かったのか?ビタミンDって何から摂れるんだ??

ビタミンDが脂質抑制=脂肪肝、がん対策にも期待―京大
時事通信社 2017年1月27日 02時07分 (2017年1月27日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170127/Jiji_20170127X093.html

 京都大の上杉志成教授らの研究グループは、ビタミンDが体内で脂質の合成を抑制するメカニズムを解明したと発表した。この働きを活用すれば、脂肪肝やがん細胞の増殖を抑える薬の開発が期待されるという。論文は26日付の米科学誌電子版に掲載された。
 ビタミンDは肝臓に入るとある化合物に変化するが、これをハムスターの培養細胞に投与して働きを調べた結果、脂質の合成を命令するたんぱく質「SREBP」を分解し、無くしてしまうことが分かった。
 ただ、この化合物は腎臓でカルシウムの吸収を良くする化合物に変わるため、ビタミンDを大量摂取すると結石ができやすくなるなどの副作用も懸念されるという。

4818とはずがたり:2017/01/31(火) 13:02:44
<アルツハイマー病>ごく初期なら回復可能か
毎日新聞社 2017年1月31日 10時19分 (2017年1月31日 11時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170131/Mainichi_20170131k0000e040168000c.html

 ◇国立精神・神経医療研究センターなどの研究チーム発表

 ごく初期のアルツハイマー病患者のものに似た状態にしたラットの脳の神経細胞を、原因物質を取り除くことで元に近い状態に戻すことに成功したと、国立精神・神経医療研究センターなどの研究チームが31日、英オンライン科学誌「モレキュラー・ブレイン」に発表した。治療法や予防法の開発につながると期待される。

 国内のアルツハイマー病患者は250万人以上と推定される。発病の仕組みは未解明だが、不要なたんぱく質「アミロイドβ」が2?30個ほど集合した「オリゴマー」が脳内に蓄積し、神経細胞が徐々に死ぬと考えられている。オリゴマーを除去すれば細胞を回復できることを実証したのは初めてという。

 チームはオリゴマーを加えて2日間培養し、情報伝達に関わるたんぱく質などに異常を起こしたラットの神経細胞を、オリゴマーを含む培養液と含まない培養液でそれぞれ2日間培養した。オリゴマーを含む培養液の細胞は異常がさらに進行したのに対し、含まない培養液の細胞は正常に近い状態に回復した。

 人の脳でも、蓄積し始めたごく初期の段階でオリゴマーを除去できれば、治療や予防ができる可能性がある。

 現在、オリゴマーの蓄積を防ぐ薬の開発や、蓄積具合を把握して治療開始のタイミングを解明する研究が世界中で進められている。チームの荒木亘・同センター神経研究所室長(神経科学)は「できるだけ早期に治療を始めれば、病気の進行を防ぎ、回復が見込まれるかもしれない。オリゴマーの毒性を低減することも治療につながると考えられ、新しい薬の開発を目指したい」と話す。【藤野基文】

4819とはずがたり:2017/02/02(木) 23:03:56

2017/01/28 11:00
選挙でトランプ支持した米医師、多くがオバマケア撤廃に「反対」
http://forbesjapan.com/articles/detail/15023?utm_source=owned&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=mailmagazine

昨年行われた米国の大統領選でドナルド・トランプ候補(当時)に投票した医師のうち、同国の「医療費負担適正化法(Affordable Care Act、ACA)」、いわゆる「オバマケア」の全面撤廃に賛成する人は37.9%にとどまることが分かった。

この結果は、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部が実施した調査で明らかになったもの。同国の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」が1月25日、ホームページ上に公開した。

回答した医師全体でみた場合では、ACAの撤廃を支持する人はわずか15%だった。医療や保険関連の有力な調査機関、カイザー・ファミリー財団の調査では、撤廃支持の国民は26%とされているが、それに比べてかなりの少数となっている。また、同大学の調査に参加した民主党支持の医師のうち、撤廃に賛成した人はいなかった。

トランプと議会共和党は明確な代替案を示すことなくACAの撤廃を明言しているが、医療の最前線にいる人たちの懸念が明らかになったことは、撤廃は分別ある決断といえるのかという疑問を生じさせている。

ACAの恩恵はある

ジョンズ・ホプキンス大学の調査に回答した医師の半数近くは、ACAの施行によって実現した選択的な低所得者向け公的医療保険制度「メディケイド(Medicaid)」の拡大は、今後も維持すべきだとしている。

これまでにメディケイドの対象枠を拡大したのは32州とコロンビア特別区(ワシントンD.C.)。1月23日に発表された別の調査結果によれば、医療保険に加入できない国民は依然として多いものの、一部の主要地域ではACAによって保険加入率は上昇している。ハーバード大学医学部の調査でも、定期的に検査を受ける慢性疾患の患者数が増加していることが分かっている。

また、ACAは持病がある人の保険加入を拒否することを禁止しているが、ジョンズ・ホプキンスの調査に回答した医師の95%以上はこれについて、今後も断固として維持すべきだと主張している。一方、半数以下にとどまるものの、ACAが保険加入者を増やすために定めている未加入者への追徴課税は必ずしも効果がないとして、この規則には反対だと答えた医師もいた。

今回の調査は、昨年12月から今年1月にかけて実施されたもので、一般開業医426人から回答を得た。実施した研究者らも認めているとおり小規模な調査ではあるが、ACA撤廃に向けて突っ走るトランプの態度に疑問を投げかけるには十分な数だといるだろう。

連邦議会上院ではすでに、複数の共和党議員によるオバマケア全面撤廃に向けた法案が提出されている。また、トランプが厚生長官に指名した共和党下院議員のトム・プライスは米国医師会雑誌(JAMA)に対し、「(ACAは)医療の提供を非常に困難にした」とコメントしている。
編集 = 木内涼子

4820とはずがたり:2017/02/04(土) 21:14:53
ロタウイルス、人工的に作製…ワクチンへ期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00050073-yom-sci
読売新聞 2/4(土) 14:28配信

 幼い子どもを中心に下痢や嘔吐(おうと)などを起こすロタウイルスを人工的に合成することに初めて成功したと、大阪大の小林剛准教授(ウイルス学)らのグループが発表した。

 新しいワクチンなどの開発につながる可能性がある。米科学アカデミー紀要電子版に論文が掲載された。

 ロタウイルスは5歳までにほぼ全ての子どもが感染し、発症者は国内で年間約80万人と推定されている。重症化すると死亡するケースもある。

 小林准教授らは、様々なウイルスの研究を進める中で、ウイルスの増殖を促す働きを持つたんぱく質があることに着目。ロタウイルスから取り出した遺伝子と一緒に培養細胞に入れたところ、4〜5日でロタウイルスが作られたという。

 遺伝子からウイルスを人工合成する技術は、インフルエンザウイルスなどで確立されているが、ロタウイルスはできていなかった。

4821とはずがたり:2017/02/04(土) 21:23:05
松永正訓の小児医療〜常識のウソ
2017年1月10日コラム
ロタウイルス胃腸炎、流行はやむを得ない?
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161209-OYTET50057/

…腸重積とは、人間の右下腹部にある小腸と大腸の境目で、小腸が大腸の中にめくれ込んで入ってしまう病気です。普通は、めくれ込む長さは10センチ程度です。したがって、右の上腹部に、重なり合った大腸と小腸がバウムクーヘンの輪切りのように超音波に映ります。…

冬になると胃腸炎でクリニックは混雑

 さて、クリニックは昨年の11月から毎日、 嘔吐おうと ・下痢・発熱のお子さんで 溢あふ れています。冬に嘔吐・下痢を起こす病気は一つしかないと言っても過言ではありません。それはウイルス性胃腸炎です。医師によっては、症状のままに嘔吐下痢症という病名を使う人もいます。では、いったいどういうウイルスによって胃腸炎になるのでしょうか?

 ここ数年めっきり有名になったのが、ノロウイルスです。お母さんが嘔吐・下痢のお子さんを連れてきて、「ノロウイルスかどうか調べてください」「保育園から検査するように言われました」とお願いされることが多々あります。しかし、ちょっと待って下さい。ノロウイルスかどうか検査することには、ほとんど意味はありません。なぜならば、

1 ノロウイルスと判明しても治療法がない

2 検査で陽性ならばノロウイルスだが、陰性の場合、違うとは言えない

 実際、ウイルス性胃腸炎を起こすウイルスには、アデノウイルス、サポウイルス、アストロウイルスなどがありますし、その他にも名もないウイルスがいくらでもあるはずです。そして、ノロウイルスの検査は3歳未満にしか保険が利かないことも知っておいてください。

 ノロウイルスは遺伝子の型がいくつもあるので、くり返し感染します。大人になっても免疫ができないので、大人にもうつります。11月から12月にかけて家族全員が嘔吐下痢症になる病気の原因の多くは、ノロウイルス感染症でしょう。これを予防するためには、ひたすら手洗いをするしかありません。

年が明けるとロタウイルス胃腸炎

 ところが年が明けて1〜2月になると、嘔吐下痢症の患者の年齢層に変化が生じます。2歳以下の小さなお子さんに嘔吐・下痢が見られるようになります。犯人はロタウイルスです。毎年、ノロウイルスと入れ替わるように、2月から4月にかけて大きな流行になります。時期としてはインフルエンザの流行とかなり重なります。

 ロタとは、ラテン語で「車輪」の意味です。電子顕微鏡でロタウイルスを観察すると、ウイルスの粒子が車輪のように見えます。そう言えば、ロータリークラブのロゴも車輪の形でしたね。

 ロタウイルスに感染すると、潜伏期間2日程度で嘔吐・下痢を引き起こします。生後3か月までの赤ちゃんは、母親からの移行抗体を胎児期にもらっていますので、感染しても症状はほとんど出ません。激しく症状が出るのは、生後6か月から2歳です。1回感染しただけでは十分に免疫はできませんので、くり返し感染し、発症します。5歳までにすべての子どもが一度は感染すると言われています。ただ、2度目の感染からは症状が弱くなり、5歳を超えたお子さんや大人がロタウイルスに感染しても重症化しません。

ロタウイルスの大流行と脱水による入院


 ロタウイルスはとにかく感染力が強いです。ロタ胃腸炎の患者の下痢便の中には、1グラムあたり約100億個のウイルスが含まれています。そして、このうちのわずか10個くらいのウイルス粒子だけで感染が起きます。下痢便から人の手へ、人の手から口へとウイルスがうつり、ロタ胃腸炎は爆発的に流行します。

 ある統計によれば、1年間に発症するロタ胃腸炎の患者は80万人だそうです。このうち数万人は入院しています。入院になる理由はもちろん脱水です。

 人間の体は水でできていると言いますが、年齢が低いほど体重に占める水分の割合が多いことが知られています。水分の割合が多いと言うと、水が「貯金」のようになっていて脱水に強いと思う人もいるかもしれませんが、そうではありません。生命を維持するためにそれだけたくさんの水を必要としているということです。

4822とはずがたり:2017/02/04(土) 21:23:23
>>4821-4822

 従って5歳以下の小さいお子さんは、嘔吐・下痢で簡単に脱水状態になるし、またそれが重症化するということです。いったん嘔吐・下痢が始まると、有効な治療方法はほとんどありません。はっきり言えば、嘔吐と下痢でロタウイルスがすべて体外に出るのを待つしかありません。一応、医者は吐き気止めの薬を処方したりしますが、ほとんど無効です。

 ですから、「ロタ胃腸炎を治す」などという発想は持たないで、脱水状態に陥らないことに保護者のみなさんは全力を尽くしてください。そのためには経口補水液を飲むことです(たとえば、OS-1など)。いや、飲むのではなく、ちびちびと 舐な めるところからスタートしてください。舐めることができたら1口飲んで、1口飲めたら2口飲みます。2口飲めたらコップに半分飲みます。こうやって少しずつ飲んで、時間稼ぎをします。一晩たつと、嘔吐はかなり改善しています。

 日本では脱水症状で亡くなるお子さんはほとんどいませんが、発展途上国では毎年60万人の子どもが死亡しているという統計もあります。

 なお、ロタ胃腸炎では下痢便が白くなる(米のとぎ汁様便)というのを聞いたことがある人も多いと思います。しかし、白色便はロタに限りません。どのウイルスでも白くなります。食物が十二指腸を通過する時に、「 胆嚢たんのう が収縮して胆汁と混じって色が付く」という協調運動がうまくいかないからです。病気の重症度とは関係ありません。

本当に怖いのは脳炎・脳症

 脱水はもちろん怖い病態ですが、ロタ胃腸炎が危険なのは、脳炎・脳症を引き起こすことがあるからです。脳炎・脳症に陥ると、胃腸炎の症状に引き続き、けいれんや意識障害が発生します。けいれんは難治性とされており、脳症・脳炎になった子どもの一部は死亡したり、脳に後遺症を残します。インフルエンザによる脳症は毎年数百例発生しており、ロタウイルスによる脳炎・脳症は数十例程度と目されています。数十例という数字はものすごく多いわけではありませんが、日本脳炎にかかるお子さんより全然多いと言えます。

流行はやむを得ないか?

 冬に必ず広まるロタ胃腸炎は、流行してもやむを得ないのでしょうか? 手洗いの重要性は言うまでもありませんが、もっと確実な方法があります。それはワクチンです。感染してもロタ胃腸炎を軽く済ませるためには、ワクチンを接種することがベストです。我が国ではロタリックス(2回接種)、またはロタテック(3回接種)という2種類の経口ワクチンが任意でおこなわれています。しかし、これらのワクチンを接種しているお子さんは、50%に達していません。

 なぜでしょうか? 理由の一つはその料金の高さにあると思います。たとえば、私のクリニックで2回ロタリックスを接種すると、税込みで2万8600円にもなります。ちなみに2回ロタリックスを飲む理由は、ロタウイルスに2回感染した状態をワクチン接種で作っているからです。

 しかしながらロタワクチンの効果は確実にあります。ワクチンを接種すると、ロタ胃腸炎の患者を70%以上減らし、重症化を90%以上減らすというデータもあります。

 ただ、このワクチンには、接種を受ける赤ちゃんの月齢に制限があります。たとえば、ロタリックスでは、生後6週から24週までの間に2回を済ませる必要があります。生後早期にしか接種ができないのです。これには重要な理由があります。

 それは、ロタワクチンの第1世代の製品が失敗に終わったからです。初代の製品は、副反応として腸重積のお子さんが増えてしまったのです。なぜそうなったのか原因は不明ですが、腸重積が増えた事実が厳然とあったため、第1世代ロタワクチンは不認可となったのです。

 現在、使われているロタリックスとロタテックは、作成方法を変更した上、生後早期に接種を終了するという制約を設けました。生後6か月以降の乳児は、ワクチン接種に関係なく腸重積が起きやすいからです。ロタリックスとロタテックによって、副反応としての腸重積は増えないことが確認されています。ただ 念のために・・・・・ 、ロタワクチンの接種を受けた後は腸重積の症状(嘔吐・不機嫌・血便)に注意を払ってください。WHO(世界保健機関)も、2009年にロタワクチンを子どもの最重要ワクチンに指定しました。世界で130以上の国で接種が認可されています。

 日本では、自治体によってはロタワクチンの接種に対して一部補助金が出ているようです。3万円近い出費はかなりの負担ですが、お子さんの健康がお金で買えるのであれば安いのではないでしょうか?

 これから生まれる赤ちゃんに対しては、ぜひ、生後2か月からロタワクチンの接種を始めてください。そしてワクチンを接種していないお子さんは、冬の間はとにかく手洗いを欠かさないでくださいね。

4823とはずがたり:2017/02/07(火) 20:26:15
西内啓はこの研究がF・ルーズベルト大統領肝いりで1948年に開始されたと書いてゐるが少なくとも元大統領(在1933-1945)である。
また前例のない4選を果たすも独日の降伏を前に脳卒中で死亡したそうな。
ルーズベルトの(元)主治医も参加してたみたいで,その辺やルーズベルトが脳卒中で死んだ事なんかが一緒になって血管系の調査をルーズベルト肝いりと云う誤表記に至ったのではないか?

フラミンガム研究
http://www.lifescience.co.jp/yk/jpt_online/framingham/framingham02.ht

フラミンガム研究の紹介
Last-modified: 2009-02-12 (木) 05:36:03
http://wikiwiki.jp/nobukinkin/?%A5%D5%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%AC%A5%E0%B8%A6%B5%E6%A4%CE%BE%D2%B2%F0

4824荷主研究者:2017/02/12(日) 11:45:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170127_13057.html
2017年01月27日金曜日 河北新報
<東北大>認知機能 化合物で改善

 東北大のチームは26日、開発した化合物をマウスに投与し、記憶や認知機能が改善したとの研究結果を発表した。脳の神経間で情報を伝える物質の放出が増える効果があり、アルツハイマー病の新薬開発につながるとしている。2018年度にも臨床試験を始めたい考えだ。

 記憶や認知機能が低下するアルツハイマー病は、脳の神経細胞のつなぎ目「シナプス」で情報を伝える物質アセチルコリンが減少したり、脳内に特定のタンパク質が蓄積したりするのが要因と考えられている。

 チームは、神経のカルシウム濃度が高いと伝達が活性化することに着目。カルシウム濃度を高める化合物を開発し、アルツハイマー病モデルのマウスに投与した。その結果、投与しないマウスと比べアセチルコリンの放出が約2倍になっていることを確認した。

 化合物の投与の有無で、マウスの記憶や認知機能に変化が出るかも調べた。以前に体験した危険を覚えていて回避できるかなどを確認する行動実験で、投与したマウスの方が適切な行動を取る傾向にあった。

 東北大大学院の福永浩司教授(神経薬理学)は、既存のアルツハイマー病の薬は胃腸障害などの副作用があり、長期間の使用に難しさがあると指摘。「この化合物は毒性が弱く、病気の初期から服用可能な薬の開発が期待できる」と話した。

4825とはずがたり:2017/02/14(火) 14:41:46

小保方晴子氏が「人権侵害」申立でBPO審理のNHK番組、実験責任者の若山教授が協力の謎
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%99%B4%E5%AD%90%E6%B0%8F%E3%81%8C%E3%80%8C%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%80%8D%E7%94%B3%E7%AB%8B%E3%81%A7bpo%E5%AF%A9%E7%90%86%E3%81%AEnhk%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%A8%93%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B1%B1%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%8C%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%AC%8E/ar-AAmHUB3
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
5 時間前

 理化学研究所元研究員の小保方晴子氏の申し立てを受け、BPO(放送倫理・番組向上機構)・放送人権委員会は2015年8月より、テレビ番組『NHKスペシャル 調査報告STAP細胞 不正の深層』(14年7月27日放送/以下、同番組)を審理している。同番組について小保方氏は「人権侵害・プライバシー侵害」と主張しており、同氏の代理人弁護士は、「人権感覚の鈍麻には驚く限りだ」としているが、17年1月17日の第243回同委員会の議事概要において、次のような発表がなされた。

「今回の委員会では、前回委員会での議論を踏まえた『委員会決定』最終案が提出され、一部の字句を修正のうえ了承された。その結果、2月に『委員会決定』の通知・公表を行う運びとなった」(BPO議事概要より)

 1年半の年月をかけて、ようやく2月に結論が出ることになる。BPOの審議としては異例の長さとなったが、そもそも同番組のどこが問題なのだろうか。これまでに明らかになった事実をベースに、あらためて問題点を整理したい。

(1)ES細胞混入疑惑

 同番組の目的の一つは、小保方氏によるES細胞混入疑惑の検証であることがうかがえる。同番組は、ES細胞が入った容器が小保方氏の実験室の冷蔵庫に残っていたことについて、不可解だとする指摘が出ているとして、小保方氏がES細胞を不正なかたちで入手していた可能性を示唆している。

 しかし、15年5月14日に理研元研究者が、小保方氏がES細胞を盗んだとして兵庫県警に告発していたが、16年5月18日に神戸地方検察庁は嫌疑不十分で不起訴とし、「事件の発生自体が疑わしい」というコメントも発表している。

(2)否定された解析結果

 番組では、論文執筆者の一人である若山照彦・山梨大学教授が登場する。若山氏はSTAP実験では小保方氏の上司であり、STAP問題における責任者の一人だが、NHKの検証に協力者として参加している。そして、若山氏の3カ月に及ぶSTAP細胞検証実験の様子を追うなかで、小保方氏は若山氏から渡されたマウスを使用していなかった証拠が見つかったと報じている。これにより、小保方氏がES細胞を混入させた細胞をSTAP細胞として若山氏に渡した可能性があることを示唆している。

 STAP幹細胞は、若山氏が提供したマウスを基に小保方氏が作製したSTAP細胞を、若山氏が改変したものだが、若山氏は14年6月、STAP細胞は若山研究室が提供したマウスに由来するものではないとの解説結果を発表していた。しかし、理研・多細胞システム形成研究センター(CDB)は同番組の放送に先立つ同年7月22日、この解析結果は誤りであり、STAP細胞は若山氏から提供されたマウスからつくられてはいなかったという主張を否定した。若山氏も同日、研究室のHP上で訂正文書を掲載した。

 こうした事実経緯があるにもかかわらず、同番組によって、小保方氏が外部からマウスを持ち込んだという認識が世間に広まった。

(3)小保方氏の研究室

 同番組では研究室をCGで再現し、小保方氏が壁で仕切られた小部屋で誰にも見られず一人で実験していたと紹介された。それが、小保方氏によるES細胞混入疑惑への伏線となっている。しかし、筆者の取材によれば、小保方氏のデスクや実験をしていた場所も、壁が隔てることなく丸見えの場所であったことがわかっている。

(4)小保方氏と若山氏の関係

 STAP細胞研究時、小保方氏は若山氏の研究室の客員研究員であった。つまり、若山氏は小保方氏の上司にあたり、研究室の主催者(PI)である。番組では小保方氏と若山氏は研究パートナーとして紹介され、まるで対等の立場であったかのように表現されている。ちなみに研究室のPIは、マウスや細胞の管理責任があるだけでなく、その購入権限を持ち、PIの決済なしに外部からマウスや細胞を持ち込むことは不可能である。それだけPIには大きな権限があり、若山氏と、その下で働いていた客員研究員の小保方氏は対等な立場とはいいがたい。

4826とはずがたり:2017/02/14(火) 14:42:03
>>4825-4826

(5)緑に光るマウス

 同番組では「小保方氏は万能性を示す遺伝子が発現すると緑に光るマウスを使用して実験を行っていた」と紹介されている。しかし、実際には小保方氏は「常に全身が緑に光っているマウス」で実験を行っていたため、この実験でできる細胞塊はすべて緑に光っていた。

(6)実験ノートの公開

 同番組では、小保方氏の実験ノートの一部が公開されていた。番組では「(ノートにキメラマウスの)実験成功の記述はどこにあるのか。小保方氏に文書で質問したが答えは返ってこなかった」と解説されているが、キメラマウス実験の管理責任者は若山氏であり、若山氏の実験ノートも公開するのが公平であろう。

(7)私信の公開

 同番組では、笹井芳樹・元CDB副センター長と小保方氏が交わした私的なメールを公開し、さらに声優によるアフレコまで付けて会話を再現する映像を放送し、まるで2人が親密な関係であったかのような印象を与えている。NHKはBPOに対し「客観的な事実を積み上げ、表現にも配慮しながら制作したものであって、申立人の人権を不当に侵害するようなものではない」(BPO議事概要より)と主張しているが、私信の公開は憲法21条(通信の秘密)に反する。

 同番組放送後、小保方氏への批判が強まり、そして放送から9日後の14年8月5日、笹井は自殺した。当サイトはNHKに取材を申し入れたが、「BPOの決定が出た後にコメントを出すことになると思うので、それまでは取材はお断りさせてください」とのことであった。

 2月のBPOによる委員会決定の公表が注目される。
(文=大宅健一郎/ジャーナリスト)

4827とはずがたり:2017/02/15(水) 06:21:41
ラグビー平尾さん 世界初の治療行っていた 山中伸弥教授語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000010-kobenext-spo
神戸新聞NEXT 2/10(金) 20:02配信

 昨年10月に53歳で死去したラグビー元日本代表監督の平尾誠二さんをしのぶ「感謝の集い」が10日、神戸市内で開かれ、関係者約800人が参列した。平尾さんの闘病生活に寄り添ったのは、ラグビーを通じて親交を深めた京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(54)だった。「君を治せなくてごめんなさい」と、笑顔の遺影にわびた。

 神戸大医学部時代にラグビーに打ち込んだ山中教授は「(平尾さんに)ずっと憧れていた。本当のヒーローだった」。知己を得てからは同学年として酒を酌み交わし、ゴルフを楽しむ仲に。そんなとき、病魔が襲った。

 胆管細胞がんを患った平尾さんに、山中教授はできる限りの最新医療を紹介したという。ある治験を提案したとき、「世界でもやったことない治療。どんな副作用が有るか分からない」と言うと、「心配するどころか顔がパッと明るくなって『世界初のことやるんや』。そんなふうに言いました」。山中教授はそう懐かしむ。

 弔辞では、平尾さんが亡くなる前日の病室を回想した。「なかなか声が出せず聞き取れなかったが、(長女早紀さんが結婚し)『平尾さん、もうすぐおじいちゃんやな』と言ったら、はっきり分かる声で『まだまだですわ』と。はにかみながらも、うれしそうでした」。それが、2人の最後の会話になった。

 「亡くなるまでの1年間は、彼と一緒に闘った気がしている。最初の診断のことを思えば、本当に頑張られたと思う。でも、もっと頑張って生きてほしかった」。医者として、友として。救えなかった無念の思いをかみしめた。(山本哲志)

4828とはずがたり:2017/02/15(水) 06:53:17
医者って政治家を始めとする患者に都合の良い病名つけてやるのが仕事だろ?!やくざにそうしただけで家宅捜索はやりすぎやろ〜。甘利の診断書堕した医者なんかも家宅捜索しろよなw

京都府立医科大を家宅捜索 組長収容逃れに虚偽診断書か
http://www.asahi.com/articles/ASK2F5F8RK2FPLZB00R.html?ref=goonews
2017年2月14日10時11分

 恐喝罪で実刑確定後も持病を理由に服役していなかった暴力団組長の高山義友希(よしゆき)元被告(60)について、京都府警は14日午前、刑務所への収容を逃れる目的で虚偽の診断書などが作られた疑いがあるとして、診断書作成に関わった京都府立医科大付属病院と同大学=いずれも京都市上京区=を虚偽公文書作成などの疑いで家宅捜索を始めた。

山口組系総長が出頭 京都府立医大が健康懸念の診断書
 高山元被告は、京都市の土木建築業者への恐喝事件などで2010年に逮捕され、刑事裁判の係争中に腎臓病が悪化し、同病院で生体腎移植を受けた。15年6月に最高裁で上告が棄却されて懲役8年の実刑が確定したが、病院から健康状態に懸念があるとする診断書が出され、大阪高検は刑事訴訟法などの規定に基づき、刑の執行停止を決めて刑務所への収容を見送っていた。

 しかし、京都府警が昨年から高山元被告の身辺を改めて調べたところ、実際には服役が可能なほどの健康状態だったとの疑いが強まった。府警は、実際の容体とは異なる診断書が作成された疑いもあるとみて、同病院などを強制捜査する方針を固めていた。

4829とはずがたり:2017/02/15(水) 07:38:13
凄いなあ。。

<目の難病>人工網膜で「光」回復 阪大教授ら効果確認
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170213/Mainichi_20170213k0000e040175000c.html
毎日新聞社 2017年2月13日 12時31分 (2017年2月13日 16時09分 更新)

人工網膜システムのイメージ
http://tohazugatali.web.fc2.com/medical/Mainichi_20170213k0000e040175000c_1.jpg

 目の難病「網膜色素変性症」で失明した患者に電子機器の「人工網膜」を植え込み、視力を回復させる研究を、不二門尚(ふじかど・たかし)・大阪大教授(医用工学)らが進めている。既に臨床研究として失明患者への手術を実施し、効果を確認。来年度に本格的な臨床試験(治験)を申請し、医療機器として2021年の承認取得を目指す。

 網膜色素変性症は、網膜内で視覚情報を受け取る「視細胞」に異常が起き、視野が狭まったり、暗がりで見えづらくなったりする遺伝性の病気。3000人に1人が発症するとされ、進行すると失明につながる。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた再生医療も検討されているが、現時点では根治する手立てがない。

 人工網膜は、主に(1)電荷結合素子(CCD)カメラ付きの眼鏡(2)カメラの画像情報を受け取り送信する電子機器(3)画像情報を電気信号で再現する5ミリ四方の電極チップ??で構成される。電子機器は側頭部、チップは眼球後部にそれぞれ手術で装着し、電子機器とチップをケーブルでつなぐ。使用の際は、側頭部の外側に出た電子機器と、眼鏡フレームとをケーブルで接続する。カメラのスイッチを入れると、画像情報が眼鏡のフレームから電子機器を介してチップに届く仕組み。チップは視細胞のような役割を果たし、視神経を通して脳に視覚情報を伝え、脳内で映像が再現される。

 画像は白黒で、物体は黒い背景に白い点の集合体として認知される。不二門教授は「現在はぼやっと見える程度。改良しても、視力0.1程度、視野は15度までが理論的な限界」とする。それでも、14?15年に実施した失明患者3人を対象とした臨床研究では、2人が白線に沿って真っすぐ歩いたり、テーブルにある箸と茶わんを見分けたりする能力が向上した。人工網膜のスイッチを切った場合でもある程度視力が回復したという患者もいた。電気刺激を受け、残っていた視細胞などが活性化した可能性があるという。

 治験は失明した変性症患者6人を対象に18年から実施する方針。不二門教授は「有効性を詳しく確認し、患者の日常生活に役立つ機器にしたい」と話す。【畠山哲郎】

 ◇「真っすぐ歩けた」

 「失明者は少しでも光が見えるとうれしい。この治療法が世の中に広まってほしい」。不二門教授らの臨床研究に協力し、効果を実感した神戸市西区のしんきゅう師、榊原道真(みちまさ)さん(63)は一日も早い実用化を願う。

 網膜色素変性症を発症したのは20代後半だった。次第に視力が落ち、道で人とぶつかるように。光をほぼ失い、1997年に視覚障害1級と認定された。

 2014年6月、主治医だった不二門教授の話を聞いて人工網膜の装着手術を受けた。眼鏡をかけると、闇夜に物体が浮かんでいるように見えた。不思議な感覚だったが、床の白線に沿って真っすぐ歩く能力が向上。また、仕事中は眼鏡を外していたが、不思議なことに、おきゅうに使うライターの火が見えるようになった。

 臨床研究は15年に終わり、電子機器や電極チップは取り外したが、今も視力回復の効果が続いているという。「使い続ければ、裸眼の視力が上がる効果があるのかもしれない。機会があれば、また使いたい」と話した。【畠山哲郎】

4830とはずがたり:2017/02/15(水) 20:20:46
臨床研究7件で不正=聖マリ医大、医師ら処分へ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170214X620.html
02月14日 19:14時事通信

 聖マリアンナ医科大(川崎市)は14日、同大病院の神経精神科で行った22件の臨床研究のうち7件で不正があったとする調査報告書を公表した。うち1件はすでに研究を中止しており、残る6件についても中止を勧告する。同大は関わった医師らを処分する方針。

 関わったのは同大の准教授2人と講師1人。7件はいずれも複数の薬の効果などを比較する研究で、本来は患者に薬を無作為に割り振る必要があるのに、医師が自分で決めるなどしていた。

 このうちすでに中止された1件では、医師がデータの開示を求めた患者にカルテの内容を改ざんして渡したり、データの原本を「破棄した」とうそを伝えたりしていた。

4831とはずがたり:2017/02/19(日) 21:05:16

納豆で脳卒中死亡リスク3割低下 岐阜大が3万人調査
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/ASK2H460TK2HUBQU00Z.html
02月18日 23:04朝日新聞

 納豆をふだんよく食べる人はそうでない人に比べ、脳卒中で亡くなるリスクが約3割低いとする調査結果を岐阜大のチームがまとめ、米国の臨床栄養学の雑誌で報告した。納豆に含まれ、血管が詰まるのを防ぐ作用がある酵素などがかかわっている可能性がある。

 岐阜県高山市に住む男女約2万9千人について、1992年に健康状態や食習慣などを尋ね、16年後の生死や死因を確認。納豆をふだん食べる量に応じて四つのグループに分け、死亡リスクとの関係を調べた。

 調査期間中に、677人が脳卒中で亡くなっていた。年齢のほか、喫煙状況や運動習慣などが影響しないように考慮して計算すると、納豆を最も多く食べていたグループ(1日あたり7グラムほど)の脳卒中による死亡リスクは、納豆をほとんど食べないグループより32%低かった。心筋梗塞(こうそく)などで亡くなるリスクも下がる傾向がみられた。

4832とはずがたり:2017/02/19(日) 21:12:44
太融寺は梅田駅近くにある河原左大臣こと源融(みなもとのとおる)由来の由緒ある寺みたいだけど今では周囲は風俗街になっちゃってる。

急増する「いきなりHIV」
2016年10月16日 谷口恭 / 太融寺町谷口医院院長
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20161014/med/00m/010/007000c

エイズという病を知っていますか?【4】
 「いきなりエイズ」という言葉をご存じでしょうか。私は次第に市民権を得つつある言葉だと感じていますが、「初めて聞いた」という方もいるかもしれません。もう一つ、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染とエイズの意味の違いはどうでしょう。この違いを患者さんに尋ねられることも、最近減ってきています。このあたりの理解は、一般によく広がってきているのだろうと思います。
 一方、「いきなりHIV」などという言葉はこれまで世の中には存在していません。私が勝手に言い始めた言葉です。
感染の自覚のないまま発症する「いきなりエイズ」
 順序だてて、まず「いきなりエイズ」について説明しましょう。そのためには「エイズ」の定義をおさらいする必要があります。エイズとは「HIVに感染しており、なおかつ特定23疾患のいずれかを発症している状態」となります。「特定23疾患」というのは、結核やトキソプラズマ脳症、イソスポラ症など、免疫能が低下したときに発症する疾患です。この中には単純ヘルペスウイルス感染症という、日常的によくある感染症も含まれていますが、この場合は、「1カ月以上持続する粘膜、皮膚の潰瘍(かいよう)」という注釈がついています。ですからHIVに感染しただけではエイズではありませんし、「HIV感染+1週間で治った口唇ヘルペス」もエイズとは呼びません。
 そして「いきなりエイズ」とは、エイズを発症して初めてHIVに感染していることが発覚したケース、ということです。

想定外の感染に驚く「いきなりHIV」が急増
 一方、私が提唱している「いきなりHIV」は、「エイズを発症していないものの、何らかの症状が出現し、そこからHIV感染の診断がついた、そして、本人はHIV感染などとは夢にも思っていなかった」というケースです。「いきなりエイズ」とは、エイズにはなっていない=特定23疾患は発症していない、という違いがあります。この「いきなりHIV」と呼べる症例が2009年以降増加している、というのが今回お伝えしたいことです。

 私が院長をつとめる太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)は07年1月にオープンしました。07年、08年は、HIV感染が発覚した症例の大半(およそ8割)は患者さん自身がHIVに感染した可能性がある、と考えていた症例でした。「症状は何もないけれども危険な行為があったから……」というのが検査を受ける大半の人の理由でした。こういった場合、検査は保健所などの無料検査もありますから、あえて医療機関で受けなくてもよかったのです。
 ところが、09年あたりからこの傾向が大きく変わりました。まず、「症状はないけれども危険な行為があったから」という理由で検査を希望する人が大きく減少しました。代わりに保健所での検査が増えれば問題ないのですが、残念ながら同年以降は保健所で検査を受ける人も減少しています。これは、HIVに対する関心が全国的に低下したことを示しています。
 09年は新型インフルエンザが流行したから、そのせいで一時的にHIVへの関心が低下したんだろう、という声もありましたが、残念ながら翌10年は検査を受ける人がさらに減少し、この傾向は今も続いています。
 一方、「いきなりHIV」の患者さんは、07年、08年には谷口医院でHIV感染が分かった人の2割程度だったのが、09年には約半数に、10年にはさらに割合が増え、この傾向は現在も継続しています。最も多い年では「いきなりHIV」率が7割にもなっています。HIV感染が発覚する人の大半が、「まさかHIVなんて考えてもみなかった」という人だったのです。

4833とはずがたり:2017/02/19(日) 21:13:21

「いきなりHIV」が見つかるケース
 「いきなりHIV」は患者さん自身が感染を心配していないのですから、自己申告でHIV検査をすることはありません。医師が「感染を疑う」ことが発見の第一歩です。では、どのような患者さんを診たときに我々はHIV感染、「いきなりHIV」を疑うのでしょうか。私は三つに分類しています。

 一つ目は「急性HIV感染症」を疑った場合です。発熱、倦怠(けんたい)感、リンパ節腫脹(しゅちょう=リンパ節の腫れ)、皮疹(ひしん)などの症状から、HIV感染が発覚するというケースです。ただし、こういった症状を診て、すぐにHIV感染を疑うわけではありません。「この症状があれば必ず急性HIV感染を疑うべきだ」という指標は一つもありません。最初はもっと頻度の高い感染症、例えばインフルエンザや麻疹、海外渡航歴のある人ならデング熱やマラリアを疑います。リンパ節腫脹が顕著なら、伝染性単核球症(以前紹介した「キス病」のことです)やサイトメガロウイルス感染なども鑑別に入れます。もちろん溶連菌による咽頭(いんとう)感染や、下痢を伴っている場合であれば病原性大腸菌やサルモネラによる消化器感染症も考えます。そして、こういったよくある感染症(common infectious disease)を否定したときにHIV感染も鑑別に入れることになります(注1)。

 もしも患者さんの方から、「実は薬物の針の使いまわしがあって……」とか、「危険な性交渉があって……」などという申告があれば、初めからHIV感染も疑うことになりますが、通常検査時にこのようなことを話し出す患者さんは、自分でもHIV感染を疑っていますから、こういうケースは「いきなりHIV」には含めません。

難治性感染症、長期の発熱、リンパの腫れなどから分かることも
 「いきなりHIV」が発覚する二つ目のケースは、難治性の(性)感染症があるときです。どのようなものがあてはまるかというと、梅毒、尖圭(せんけい)コンジローマ、B型肝炎などです。これらの治療がうまくいかないときには、HIV感染を合併していることがときどきあります。また、以前紹介したように「2回目以降の帯状疱疹(たいじょうほうしん)」や帯状疱疹の重症型である「汎発性(はんぱつせい)帯状疱疹」があればHIV感染を一度は疑います(注2)。これらの病気は免疫能が低下していることによって起こり得るからです。
 三つ目は、発熱やリンパ節腫脹、皮疹、下痢といった非特異的な症状が重なって長期で出現している場合です。例えば、単なる脂漏性皮膚炎でHIV感染を疑うことは通常はありませんが「脂漏性皮膚炎+長引く微熱」や「繰り返す倦怠感+下痢」などでは場合によっては検討することもあります。リンパ節腫脹も、疲れたときに出現することは珍しくありませんが、倦怠感や微熱もあるような場合はHIV感染の可能性を考えることもあります(注3)。
 「いきなりHIV」は、患者さんにとっては「青天のへきれき」です。まず大変驚かれますし、事実を伝えることがとても大変な場合もあります。検査の同意を得るときも、HIV陽性であることを伝えるときも大変なのですが、ここが医師の“腕の見せどころ”なのかもしれません。
   ×   ×   ×
注1:急性HIV感染症はHIVに感染するとすべての人に起こるわけではありません。報告によって異なるのですが、だいたい半数程度はなんらかの急性症状が出現するとされています。当院でHIV感染が発覚した患者さんについても、だいたい半数くらいに何らかの症状(軽症から重症まであります)が出ています。そして残りの半数の患者さんは、まったく症状がなかったと言います。
注2:2回目以降の帯状疱疹や汎発性帯状疱疹があればHIVだけが強く疑われる、という意味ではありません。特に女性の場合は、このようなケースではHIVよりも膠原(こうげん)病の可能性をまず鑑別に加えます。また、特に基礎疾患がないのだけれど帯状疱疹を2回(あるいはそれ以上)発症したことがある、という人もなかにはいます。
注3:患者さんがどのような症状を呈していても、医師が患者さんの同意を得ることなくHIVの検査をおこなうことはありません。実際、HIV感染を強く疑っても患者さんが検査に同意されなければ、「いずれどこかで検査を受けておいてくださいね」とは言いますが、それ以上のことはおこないません。なお、これは他の感染症についても同様です。ただし、例えば救急外来などに意識消失で運ばれてきて、(例えばエイズ特定23疾患に含まれる進行性多巣性白質脳症やHIV脳症が疑われ)HIV感染の可能性があると考えられれば、同意なしで検査をされることもないわけではありません。

4834とはずがたり:2017/02/19(日) 21:13:31
>>4832-4834
谷口恭
太融寺町谷口医院院長
たにぐち・やすし 1968年三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。91年関西学院大学社会学部卒業。4年間の商社勤務を経た後、大阪市立大学医学部入学。研修医を終了後、タイ国のエイズホスピスで医療ボランティアに従事。同ホスピスでボランティア医師として活躍していた欧米の総合診療医(プライマリ・ケア医)に影響を受け、帰国後大阪市立大学医学部総合診療センターに所属。その後現職。大阪市立大学医学部附属病院総合診療センター非常勤講師、主にタイ国のエイズ孤児やエイズ患者を支援するNPO法人GINA(ジーナ)代表も務める。日本プライマリ・ケア連合学会指導医。日本医師会認定産業医。労働衛生コンサルタント。主な書籍に、「今そこにあるタイのエイズ日本のエイズ」(文芸社)、「偏差値40からの医学部再受験」(エール出版社)、「医学部六年間の真実」(エール出版社)など。太融寺町谷口医院ウェブサイト

4835とはずがたり:2017/02/21(火) 22:51:02
看護師試験、突然難しくなった 「くたばれ厚労省」受験生不満爆発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170220-00000008-jct-soci
J-CASTニュース 2/20(月) 20:16配信

看護師不足と報じられているが…
 2017年の看護師の国家試験について、例年と出題傾向が違い、難易度がかなり高かったと、ツイッターなどで受験生らの悲鳴が上がっている。厚労省では、難易度を上げたことは否定している。

  「めっちゃ難しかった」
  「尋常じゃない手汗で答案がべちゃべちゃ」
  「あんなの勉強してても取れないよ」

■「日本は看護師減らしたいんか」

 第106回の看護師国家試験は2月19日に東京や大阪など11都道府県で行われたが、直後からこんな嘆きや不満の書き込みがネット上で相次いだ。

 書き込みによると、今回の出題では、過去問をたくさん解いていてもダメで、マイナーな疾患や食品衛生法などの法律の知識が求められた。また、長文問題が増え、時間が無くなったといった感想が漏れていた。計算問題は比較的易しかったともいうが、全体的な難易度アップに試験会場は溜め息に包まれたとの報告さえあった。

 看護師不足と報じられていることから、「日本は看護師減らしたいんか」「くたばれ厚労省w」といった疑問や批判も出ている。ただ、前々回から難しくなった、20年に一度の難しさだなどと情報が錯綜しており、「問題が難しくなってもボーダーが下がるだけ」と冷静にみる向きもある。

 今回の出題について、受験生に看護師国家試験対策を指導している東京アカデミー東京校の執行部長は20日、J-CASTニュースの取材に対し、「受験生の立場に立てば、難しくなったと言えると思います」と話す。

 試験前の1月には、厚労省が受験の心得として長い状況文を出すと告知しているといい、その通りに実際の問題文が全体的に長くなっていたという。

  「最近の受験生は、国語力がありませんので、長文を勝手に解釈してしまう傾向があります。教科書をしっかり読んで知識を広げておかないと、対応できなかったでしょう。今では、過去問の解答を丸暗記しても意味がないと思った方がいいですね」

厚労省「特段、難易度を上げる行為をしていない」
 厚労省の医道審議会保健師助産師看護師分科会では、看護師国家試験について、2018年の第 107 回から出題基準を改定すべきだという報告書を16年2月22日にまとめている。そこでは、「基礎的知識を状況に適用して判断を行う能力を問う」ことなどに留意し、「複数科目の知識を統合する能力を問うような出題や、多重課題や集団へのアプローチに必要な広い知識を統合する能力を問うような出題」を求めている。

 18年の改定に向けて、厚労省が試行的にこうした出題を一部で出してきた可能性があるらしい。

  「報告書では、受験生の3割しか正解できないような5肢2択の出題について書かれていましたが、今年は、昨年の24問から31問に増えています。また、一昨年から非選択式の出題があるほか、昨年から実習をきちっとやっていないと解けない問題も入るようになっています」

 しかし、看護師不足から、厚労省は、例年通り合格率を9割に維持するのではないかと言う。

  「今年は、合格基準点が昨年の151点から下がるのではないでしょうか。試験ができなかったと言っても、全体の難易度が上がっていますので、あまり心配しなくてもいいはずです。ただ、将来的には、新設の看護学校も増えていますので、質の維持を考えて、厚労省も合格率を下げてくる可能性は十分あると思いますよ」

 厚労省の試験免許室では、看護師国家試験について、出題基準の改定を検討しており、17年3月までに公表予定だとしたが、今回の出題については、「特段、難易度を上げる行為をしたことはありません」と取材に答えた。

4836とはずがたり:2017/02/24(金) 16:33:46
京都府立医科大、学長に辞任勧告へ…虚偽報告
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170224-567-OYT1T50119.html
12:03読売新聞

 京都府立医科大付属病院(京都市上京区)などが暴力団組長の病状を検察庁に虚偽報告したとされる事件で、同大学の教授らで構成する評議会が、近く吉川敏一学長(69)に辞任勧告することを決めた。

 吉川学長は学外で組長と複数回会ったことを認めていた。来週中の回答を求め、受け入れられない場合、解任手続きに入る。

 府立医大病院は2015年8月、前月に恐喝罪などで実刑判決が確定した暴力団組長・高山 義友希 よしゆき受刑者(60)について「腎臓の病気で刑務所への収容に耐えられない」とする報告書を提出。高山受刑者の収容を逃れさせるための虚偽だとして、京都府警が今月14日、同病院や吉川学長の自宅などを捜索していた。

 吉川学長は捜索後、大学幹部らもほとんど連絡が取れない状態で、記者会見なども開いていなかったが、22日に代理人弁護士を通じてコメントを発表。高山受刑者と飲食店で2回程度会ったことを認めたが、報告書が虚偽であることや、自身の関与は否定していた。

 大学関係者によると、教職員の人事を審議する定例の「教育研究評議会」が23日、事件後初めて開かれ、今回の問題を協議。吉川学長が暴力団組長と学外で複数回面会していたことや学長業務を果たしていないことを問題視する意見が挙がり、出席者の全会一致で辞任勧告が決まったという。

4837とはずがたり:2017/02/24(金) 22:14:55
「辞任するつもりない」 京都府立医科大学長がコメント
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/56/5d472a57389cf6a9aec3f8b8df8b72b7.html
(朝日新聞) 20:53

 暴力団組長の高山義友希受刑者との交際疑惑を受けて、京都府立医科大の教育研究評議会から辞任を勧告された吉川敏一学長は24日、コメントを発表した。「高山受刑者との特別な関係はなく、問題とされている診断書などの作成に一切指示や関与はしていない」などとし、「現時点で自ら辞任するつもりはない」と主張。評議会の勧告に対しては「学長選考会議で私が見解をすべて述べたうえで、判断してほしい」と訴えた。

4838とはずがたり:2017/02/27(月) 20:22:29
府立医大学長、解任手続きへ=辞任を拒否、虚偽診断書事件―京都
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170227X279.html
18:06時事通信

 京都府立医科大付属病院(京都市)が、暴力団組長の虚偽診断書を作成したとされる事件で、組長との関係を指摘され、同大の教育研究評議会から辞任勧告を受けた吉川敏一学長(69)は27日、辞任を拒否することを大学側に伝えた。評議会は解任請求の手続きを進める。

 吉川学長は評議会に対し「私自身から詳しく事情を聴かず、辞職勧告という重大な決定をしたことは極めて遺憾。自ら辞任するつもりはない」などと回答した。

 評議会はこれまでに「学長と暴力団組長とのつながりが報じられ、道義的責任は重い」などと指摘。辞任を拒否した場合は、学長選考会議に解任請求するとしていた。評議会は27日正午までに辞任する意思があるか回答を求めていた。

4839とはずがたり:2017/02/27(月) 22:31:56
インドネシア、医薬品透明化と値下げに注力 医師と薬品会社が癒着 不公正な慣習撤廃へ
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mcb170227001.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

 インドネシアは、国民が利用しやすい医療・健康サービスの実現のため、医薬品市場の透明化と価格引き下げに注力する。同国の保健省は、公正取引委員会(KPPU)と協力し、不公正な慣習の撤廃などを強化する方針を明らかにした。現地紙ジャカルタ・ポストなどが報じた。

 同省は、2015年に患者が医薬品を選択する権利を保障する省令を定めたが、医療従事者や医薬品業界などに対する権限が弱かったこともあり、機能していない。市場に影響力を持つKPPUと協力し、省令を機能させたい考えだ。

 KPPUによると、現在のインドネシア医薬品市場の規模は約56兆ルピア(約4760億円)で、70%を上位数社が占める状態にある。寡占市場での不透明な競争が医師と医薬品会社の癒着を招いており、現在も医師が医薬品会社からリベートを受け取って高価な薬を処方する慣習が続いているという。

 この慣習が患者への選択肢提示の妨げになっているとの指摘もある。KPPU幹部は、医師が受け取るリベートが薬価の30%に達しているとの調査結果もあるとし「今後は業界団体とも連携し、積極的に監視していく」と述べた。

 また、同国の処方薬は、先発医薬品が30%、後発(ジェネリック)医薬品が10%のほか、ジェネリック医薬品メーカーが特許満了となった先発医薬品を買い取って販売するブランドジェネリック医薬品が60%となっている。保健省幹部は、この構成比も問題だと指摘する。ブランドジェネリック医薬品の割合が多すぎるうえ、価格がジェネリック医薬品を大幅に上回っていることが薬価の下がらない一因になっているとの考えだ。

 14年に政府が作成した報告書によると、同国では風邪の患者に対して26万5000ルピアのブランドジェネリック医薬品を処方する医師が多かった。

 しかし、同幹部は、この薬の代用となるジェネリック医薬品が最安1万9350ルピアであると指摘。患者の選択権を守るために市場の監視を強化する必要があると強調した。

 このほか、国産の医薬品が原料の9割を輸入に頼っていることなども薬価引き下げの支障となっているもようだ。同幹部は、長期的な視点で市場の構造改革に取り組む必要があるとの認識を示した。

 所得増や健康意識の変化などで医療・健康サービスの需要拡大が予想されるなか、山積する医薬品市場の課題をどうクリアしていくか。政府の手腕も問われていきそうだ。(シンガポール支局)

4840とはずがたり:2017/02/27(月) 22:32:23

死迫る患者に好きなたばこを…全面禁煙除外要望
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170227-567-OYT1T50063.html
17:36読売新聞

 死が迫る患者に好きなたばこを楽しむ時間を――。

 政府が今国会に提出を予定している健康増進法改正案で、医療機関の敷地内が全面禁煙となる方針であるのに対して、がん患者が最期の時を過ごす緩和ケア病棟での喫煙を例外的に容認するよう、緩和ケア医らが求めている。同法改正案は、非喫煙者がたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐのが目的。厚生労働省は「患者が集まる医療機関は配慮が特に必要」と説明する。

 これに対して、緩和ケア病棟を持つ病院などで作る日本ホスピス緩和ケア協会は、敷地内禁煙によって喫煙者が同病棟への入院を断られたり、退院を迫られたりする事態を懸念。全面禁煙の対象から除外するよう求めている。

 同協会の約200施設が答えた調査では16%の施設が病棟に喫煙所を設けていた。他に、玄関横やベランダでの喫煙を認める施設もある。志真泰夫・同協会理事長は、「残り時間の少ない人を追い詰めるのはいかがなものか」と訴える。

4841とはずがたり:2017/03/01(水) 20:35:34

学会が問題視する見解…「ガッテン!」の薬巡り
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/entertainment/20170227-567-OYT1T50091.html
02月27日 18:47読売新聞

 NHKの生活情報番組「ガッテン!」について、日本睡眠学会は27日、「糖尿病に対して処方が認められていない薬を推奨するかのような内容がある」などと問題視する見解を発表した。

 学会は、番組が根拠に乏しい効能や効果をアピールしていると批判。番組中に登場した患者が不眠症の診断基準に該当するとは考えにくく、「(患者が受ける)恩恵が薬のリスクを十分に上回っているとは到底認められない」と指摘した。

4842とはずがたり:2017/03/02(木) 13:01:41
絶対に詐病やで┐('〜`;)┌
>学長は現在、入院しているという。

京都府立医大学長、3期目辞退 収監逃れ疑惑「体調悪化」
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20170302000069.html
12:12京都新聞

 京都府立医科大付属病院(京都市上京区)などが暴力団組長の収監見送りを巡り、検察庁に虚偽の病状を提出したとされる事件で、吉川敏一学長(69)は2日、内定していた4月からの3期目を辞退すると、代理人を通じて表明した。「体調の悪化は著しく、重責を引き続き果たしていけるのか、不安を抱くようになった」としている。

 吉川学長は、2011年4月に就任。14年4月から2期目を務めており17年3月末までが任期だが、1月に3期目が内定していた。

 一方、人事など学内の重要事項を決める教育研究評議会は2月24日に「暴力団との関係が大きく報道され、道義的責任は重い」として辞任を勧告していた。学長は同28日の記者会見などで、「診断書の作成に指示はしていない。組長との関係も特別に親密でない」などとして辞任の考えはないことを主張していた。

 吉川学長は2日午前に発表したコメントで、「一連の疑惑については潔白」と辞任ではないことをあらためて強調。一方で「次期の学長選考に支障を来さないため、早期に学長就任を辞退するべきと考えた」と説明した。3月末までは学長を続けるという。

 代理人の弁護士によると、府公立大学法人の理事長に対し内定の辞退願いを同日午前に提出。学長は現在、入院しているという。

4843とはずがたり:2017/03/02(木) 13:05:25
京都の序列として坊(ぼん)さん>やくざ>一般人>学生さん>観光客ってヒエラルキーがあって大学の先生は多分やくざと一般人の間ぐらいに入るんだと思うけど目上のやくざさんを軽くは扱えないのである。
死んだ事にして葬式あげてくれって頼みだったなら坊さんがやくざに説教して終わりだったんだけどねw

【京都府立医大疑惑】吉川学長、3期目の再任辞退 続投から一転、事実上の辞任
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1703020040.html
12:19産経新聞

 病気を理由に収監されなかった暴力団幹部について京都府立医大病院(京都市)が検察に虚偽の回答書を提出したとされる事件で、吉川敏一学長(69)は4月から予定されていた学長の3期目の再任を辞退することを決めた。代理人弁護士が2日、京都市内で記者会見し、明らかにした。事実上の辞任で、吉川学長は2月28日の記者会見で辞任しない意向を示したばかりだった。

 代理人弁護士が2日配布した吉川学長のコメントでは、再任を辞退する理由として「現段階で体調回復の見通しが立たず、将来に不安がある以上、辞退すべきと考えた」としている。また、一連の疑惑については、改めて「潔白」と強調している。

 医大病院は平成27年8月、指定暴力団山口組系淡(おう)海(み)一家総長、高山義友希(よしゆき)受刑者(60)について「拘禁に耐えられない」とする回答書を検察側に提出したが、内容が虚偽だった疑いが持たれている。

 医大の評議会は、2月24日に辞任を勧告。吉川学長が辞任を拒否したため、近く学長選考会議に解任を請求する見通しだった。同医大の学長任期は昨年末、2期6年から3期9年に延長され、吉川学長は今年4月から3期目の任期が始まることになっていた。

4844とはずがたり:2017/03/15(水) 17:31:25

112億8000万円と試算 松本市立病院の移転新築事業
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170315/CK2017031502000028.html

 松本市立病院(同市波田)の移転新築事業で、市は十四日、関連事業費の総額が百十二億八千万円に上るとの試算を明らかにした。このうち、十四億一千万円を市と同病院が負担し、残りの九十八億七千万円は借金にあたる企業債を発行して賄う方針。企業債は二〇五一年までに返済する計画だが、市には大きな財政負担となる見通しだ。市議会市立病院建設特別委員会で説明した。

 市は、同病院の移転候補地として波田地区内にある「宮地エンジニアリング」(東京)の松本工場跡地(約五万六千平方メートル)を選定し、移転新築に向けて具体的な検討を進めている。

 市によると、事業費は用地購入に九億円、設計と工事費用に六十四億七千万円、医療機器の購入などに二十五億円のほか、解体工事などに十四億一千万円円かかると算定。

 事業費捻出のため、企業債発行による借り入れを実施する方針で、企業債を一八〜二二年度に計九十八億七千万円を発行。返済は一九年度から始め、五一年度までに終える計画だ。

 新病院に関しては、延べ床面積は現行より16%広い一万七千六百三十平方メートルとし、ベッド数は同じ二百十五床とする。

 委員からは「用地取得の交渉では、できるだけ安く購入できるように交渉するべきだ」「用地の埋設物の有無についてもしっかり調べる必要がある」などの指摘が出された。

 同病院は、一九八五年に開院した市西部地域で唯一の総合病院。内科や外科、産婦人科など二十七科があるが、老朽化が進み、施設が手狭になっていることなどから移転新築することにした。

 昨年十月に医療関係者らでつくる病院建設検討委員会を設置し、検討委は今年五月までに新病院のあり方についての提言をまとめ、市は新年度中に基本計画を決定する。一八年度以降に用地を取得し、新病院は二一年度内の完成を目指している。

 (佐藤裕介)

4845とはずがたり:2017/03/16(木) 15:36:56
ノバ社の薬はむかつくしもう飲まんぞヽ(`Д´)ノ

<旧薬事法違反>ノバルティスと元社員に無罪判決 東京地裁
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170316k0000e040303000c.html
14:46毎日新聞

 ◇降圧剤「バルサルタン」巡る臨床研究データ改ざん事件

 製薬会社ノバルティスファーマの降圧剤「バルサルタン」を巡る臨床研究データ改ざん事件の判決で、医薬品医療機器法(旧薬事法)違反(虚偽記述・広告)に問われた元社員、白橋伸雄被告(66)に対し、東京地裁(辻川靖夫裁判長)は16日、無罪(求刑・懲役2年6月)を言い渡した。法人としての同社も無罪(同・罰金400万円)とした。

 白橋被告は大阪市立大非常勤講師の肩書で京都府立医大の臨床研究に参加し、データ解析を担当。バルサルタンに有利な結果を導くため、別の降圧剤を服用した患者グループの脳卒中発症例を水増しするなどし、2011?12年に虚偽に基づく論文を医師に発表させたとして逮捕、起訴された。約40回にわたる公判で白橋被告はデータ改ざんを否定して無罪を主張していた。

 バルサルタンは、同社が2000年に「ディオバン」の商品名で発売した。京都府立医大のほか東京慈恵会医大、滋賀医大、千葉大、名古屋大が研究成果をそれぞれまとめた論文は販売戦略に活用され、累計1兆円超を売り上げた。同社が5大学に計約11億円の奨学寄付金を提供したことも判明している。

 名大を除く4大学の調査委員会はデータの不正操作の可能性を指摘。白橋被告は全ての研究に関わっていたが、多くは公訴時効が成立していた。【近松仁太郎】

4846とはずがたり:2017/03/22(水) 19:30:44
「がん検診」受けるべきはこんな人【全文公開】
http://bunshun.jp/articles/-/372?page=1
source : 週刊文春 2016年4月7日号
●胃がん ピロリ菌感染者
●大腸がん 家族が患った人
●乳がん 初潮が早かった人ほか

本誌も3月3日号で報じた、権威ある医学誌に発表された「がん検診は意味がない」という論文は大反響を呼んだ。ただ、その一方で“がんになるリスクが高い人”が存在することも事実だ。そのような“高リスク”の判別法と、その後の対処法をがん種別に解説する。
    ◇    ◇
「がん検診を受ければ、長生きできる」

 一般の人だけでなく医師にも、そう思い込んでいる人が多い。しかし、そのような考えは、時代遅れになりつつある。

 今年一月六日に、権威ある医学誌の一つ「BMJ(英国医師会雑誌)」に、「がん検診を受けても、総死亡率(あらゆる原因を含めたすべての死亡率)が下がる証拠はない」とする論文が掲載された。

 たとえば乳がん検診を受ければ、乳がん死亡は防げるかもしれない。だが、「命に関わらないがん」を多く見つけて、過剰な検査や治療を受ける人も増える。そのため、がん検診の効果が打ち消されてしまうというのが論文の要旨だ。

 その詳細は本誌三月三日号の記事「『がん検診は意味がない』の衝撃 米国で論文発表」で報じたが、がん検診のメリットは我々が思うほど大きくなく、治療が不必要な病気を多く見つける「過剰診断」の害を受ける可能性すらある。だとしたら、論文の著者らも書くように、「検診を受けないことは、多くの人にとって合理的で賢明な選択」だと言えるだろう。

 とはいえ、「検診を受けないのは不安」という人もいるはずだ。そこで近年、医学界では新たな方法が模索されている。それが「がんリスク検診」だ。すなわち、がんリスクの高い人に絞って検診すれば、より効果が高くなり、過剰診断も減らせるとする考え方だ。

 どんな人が、リスクが高いのか。その場合、どう対処すればいいのか、がん種別に専門家に取材した。

■胃がんと食道がん

 よく知られているように、胃がんの発生の多くに、バクテリアである「ヘリコバクター・ピロリ(いわゆるピロリ菌)」が関係している。

 ピロリ菌の感染は井戸水などを介して広がったと考えられている。そのため、感染率は高齢になるほど高く、七十歳以上だと八〇%以上にもなる。ピロリ菌の感染によって、胃粘膜の萎縮が進むと、さらに胃がんのリスクが高くなる。

 そこで、胃がんを見つける前にまず、ピロリ菌感染と胃粘膜の萎縮の有無によって、胃がんのリスクを評価する検診が研究されてきた。それが「胃がんリスク検診(ABC検診)」だ。

 ピロリ菌感染がなく、胃粘膜の萎縮もない人はA、感染のみの人はB、感染と萎縮のある人はC、ピロリ菌が住めないほど萎縮が進んだ人はDと評価される。これまでの研究から、胃がん発生リスクはAに比べBで約五倍、Cで約十倍、Dで約十五倍高いことがわかっている。

 ABC検診を推進する医師が高リスクの人に勧めているのが、いわゆる胃カメラによる「内視鏡検査」だ。国は長らく胃がん検診として、「バリウム検査」だけを推奨してきた。だが、二〇一五年から、バリウム検査に加え内視鏡検査も推奨するようになった。

「バリウム検査も、胃がんを見つける技術が高められてきました。しかし、これが始まったのは、胃の内部を直接見る技術がなかった六十年以上前の話で、胃粘膜を直接観察できる内視鏡検査のほうが優れているのは当然です。X線被曝もあるバリウム検査にこだわる理由はありません。

飲むと顔が赤くなる人は要注意

 ただ、内視鏡医の数がまだ少なく偏在しているので、対象者全員に一律に実施することは困難です。ですから、集団検診で行う場合はリスクが高い人を優先して検査するのは当然だと思います。その意味でも、胃がんリスクを評価できるABC検診は意味があると考えています」(笹島医師)

 内視鏡検査を受ければ、食道がんの有無も同時にチェックできる。

 食道がんは飲酒、喫煙と関連が強く、飲むと顔が赤くなる人はとくに要注意だ。該当する人は食道がんのことも念頭に置いて、内視鏡検査を受けるといいだろう。

4847とはずがたり:2017/03/22(水) 19:31:17
■大腸がん

 日本人のがんで増えているのが大腸がんだ。国立がん研究センターが公表した二〇一五年のがん罹患者数の予測値でも、大腸がんは肺がん、胃がんを抜いてトップだった。

 それだけに、誰もが注意する必要はあるが、その中でもとくに大腸がんリスクの高い人がいる。「大腸ポリープ診療ガイドライン2014」(日本消化器病学会編)の作成委員会委員長を務めた広島大学病院内視鏡診療科教授の田中信治医師が解説する。

「大腸がんを患った家族、親せきの多い人や、内視鏡検査でポリープがたくさん見つかった人は、遺伝的になりやすい可能性があります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病など大腸が炎症を起こす病気の人も、罹患年数が長いほどリスクが高まります」

 現在、国は大腸がん検診として、採取した便の中に血が混じっているかどうかを調べる「便潜血検査」を推奨している。欧米で実施された臨床試験を統合して解析した研究で、便潜血検査には大腸がん死亡率を一六%減らす効果が認められた。ただし、冒頭のBMJの論文では、大腸がんでの死亡を防ぐ効果はあるが、総死亡率を減らす効果はあってもかなり小さいと指摘されている。

 だが、田中医師は、「それでも便潜血検査は受けてほしい」と話す。

「この検査を千人が受ければ百人が『要精密検査』となり、その中で数人に大腸がんが見つかります。つまり、これによって大腸がんリスクが高い人を絞り込むことができるのです。それに、この検査で陰性なら、無駄な内視鏡検査をしないで済みます。つまり便潜血検査は、リスク評価をしているとも言えるのです」

■乳がん

 生涯、十二人に一人が罹患するとされる乳がんだが、この病気も高リスクの人がいるとわかっている。

 まず、遺伝的にリスクの高い人がいる。その可能性があるのが、若いうちに乳がんや卵巣がんになった家族、親せきのいる人だ。また、すでに乳がんになった人では、両乳房にできた人、片方に二回以上できた人、男性なのになった人が、遺伝性の可能性がある。日本人の乳がんの約一〇%が遺伝性と推測されている。

 遺伝的なもの以外では、初潮が早かった人、閉経が遅い人、出産経験のない人や初産年齢の高い人、授乳経験の少ない人、肥満の人、ホルモン補充療法を五年以上受けた人も、疫学調査で乳がんのリスクが高いことがわかっている。

過剰診断が多いとされる乳がん

 現在、乳がんは乳房専用のX線装置「マンモグラフィ」による検診が推奨されている。かつては、乳がん死亡率を減らす切り札のように言われてきたが、ここ数年、欧米の臨床試験で総死亡率どころか、乳がん死亡率すら減らないとする報告が相次ぎ、効果に疑問符が付き始めている。

 とくに乳がんは過剰診断が多いとされている。なぜなら検診を実施すると「非浸潤性乳管がん(DCIS)」と呼ばれる早期がんが多数発見されるのだが、その中に相当数の「命に関わらないがん」が含まれる可能性があるからだ。

 昭和大学病院乳腺外科教授の中村清吾医師によると、過剰診断を避けるために、非浸潤性乳管がんをすぐに治療せず、経過観察する臨床試験が国内外で行われているという。

 また、欧米では非浸潤性乳管がんを「がん」と呼ばず、「上皮内新生物」と呼んで区別すべきだとする声もあるそうだ。

 ただし、非浸潤性乳管がんの一部には、放置すると周囲に広がり(浸潤し)、命取りになるものもある。それだけに、浸潤するかどうかを見分ける技術の開発が不可欠だろう。中村医師によると、実は米国では、そうした検査がすでに実用化されているという。

「十三種類の遺伝子を調べることで、将来、浸潤がんになるリスクが高いかどうかを調べる検査があり、米国では自費で検査できるようになっています。

 日本でも組織を米国に送って検査を受ける人がいるが、自己負担で数十万円の費用がかかる。

 乳がんが不安で、やはり検診を受けたい人はどうすればいいだろう。まず知っておくべきことは、マンモグラフィ検診は絶対ではないということだ。とくに二十代、三十代は「受けるべきではない」と中村医師は断言する。

「よく『雪の中の白うさぎを見つけるようなもの』とたとえられるのですが、マンモグラフィを撮ると、若い人ほど乳腺が発達しているため白色が濃く映り、腫瘍を見つけにくいのです。四十代でも乳腺が発達している人は、見逃される可能性があります。ですから、若い人や乳腺が発達している人は、エコー(超音波)で調べてもらったほうがいいのです」

 それに、若いほど放射線の影響を受けやすく、遺伝的に高リスクの人は、マンモグラフィを頻回に受けると、がんを誘発しやすいとする研究もある。

4848とはずがたり:2017/03/22(水) 19:31:58
>>4846-4848
 なので、若い人は、自分で乳房を触って、気になるしこりがあったときだけ、専門医を受診し、エコーを受けるといいだろう。たまたま見つけた人より、毎月一回意識的に触っていた人のほうが、小さいうちに見つかるという研究データもあるそうだ。まずは自分の乳房の健康に関心を持つことが大切だ。

■子宮頸がん

 この病気はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因だ。HPVには百種類以上のタイプがあり、その中に発がんリスクの高いタイプが十三種類ある。したがって、まずは自分が高リスクのHPVに感染しているかどうかを知ることが重要だろう。

 現在、国は子宮頸がん検診として、子宮の出口(子宮頸部)から組織をこすり取って、細胞の状態を顕微鏡で調べる「細胞診」を推奨しているが、実は高リスクHPVに感染しているかを調べるHPV検査も、すでに実用化されている。

 現在、このHPV検査は、がん検診などで「ASC-US=意義不明な異型扁平上皮細胞」と診断された一部の人だけに保険適用とされているが、産婦人科などに行けば、誰でも自費で四〜五千円で受けることができる。

 この検査を検診に全面採用すべきと主張する医師が少なくない。HPVに詳しい金沢医科大学産婦人科主任教授の笹川寿之医師もその一人だ。

「HPV検査を検診で実施すると偽陽性(がんではないのに、異常ありと診断されること)が増えて、女性に不安を与えるという理由で反対する医師がいます。しかし、感染が事前にわかれば、細胞診も丁寧にしますから、逆に見逃しが少なくなるはずです。実際にそのような論文も一流雑誌から出ています。また、HPV検査で感染していないことがわかれば、五年間は細胞診を受ける必要がないとされています。そうしたことから、米国ではすでに、細胞診との併用で、HPV検査を先にしようという流れになっています」

 二十五歳以上の女性は一度受けて、陽性の場合は産婦人科医に相談するといいだろう。また、子宮頸がんは喫煙によってHPV感染後の発がんリスクが上がるという研究もある。

「命に関わらないがん」も多い

■肺がん

 タバコと言えば、喫煙で肺がんリスクが高まることは言うまでもない。国立がん研究センターの疫学研究によると、喫煙者は非喫煙者に比べ、男性で四・四倍、女性で二・八倍高くなる。

 三月三日号の記事でも書いたとおり、国は胸部X線検診(喫煙者など高危険群は喀痰細胞診併用)を推奨しているが、欧米の研究では有効性が証明できなかった。そこで、より小さな肺がんを見つけることができるCT検診が国内外で試みられてきた。

 米国では、喫煙者を対象にCT検診の効果を調べる臨床試験が実施され、胸部X線検診に比べ、肺がん死亡率が約二〇%減るという結果も出ている。肺がんCT検診認定機構代表理事・(公財)東京都予防医学協会 保健会館クリニック所長の金子昌弘医師はそのメリットを強調する。

「国内でも、CT検診で肺がん死亡率が減ったとする研究があります。それに、CTを撮れば肺がんだけでなく、肺の健康状態がわかり、それをきっかけに禁煙する人が少なくありません。タバコをやめれば、心筋梗塞や肺気腫で苦しむ人が減ります。したがってCT検診にはがん検診だけでなく、総合的な健康診断的価値があると考えています」

 ただし、CT検診には注意点もある。それは、「すりガラス状陰影」という淡い影のように映る病変がたくさん見つかることだ。以前は「早期がん」とみなされ、積極的に手術される傾向があった。ところが、あまり大きくならず、転移もしない「命に関わらないがん」が多いこともわかった。そのため最近では、小さくて影の淡いものは、経過観察する場合も増えている。

 とくに手術の合併症が起こりやすい高齢者は、あわてて治療しないほうがいい。肺のCT検診にもメリットばかりでなく、治療の不必要ながんを多く見つける過剰診断があることを知っておくべきだろう。

 従来のがん検診では、十分な科学的評価を怠ってきた結果、無益などころか害さえある検査法が漫然と採用されてきた。リスク検診についても、関係者は利益ばかりを強調するのではなく、有効性を科学的に検証して、その結果を率直に国民に伝えるべきだろう。

4850とはずがたり:2017/03/24(金) 18:16:15

米大陸で世界初の麻疹根絶、WHOが宣言
http://www.afpbb.com/articles/-/3102358?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r2&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3121901
2016年09月28日 06:12 発信地:マイアミ/米国

【9月28日 AFP】世界保健機関(WHO)は27日、南北米大陸が世界初の麻疹(はしか)根絶地域となったと宣言した。数十年にわたる予防接種運動が奏功した形だ。

 感染力が非常に強い麻疹は、世界の子どもの主な死因の一つで、WHOによると2014年には世界中で11万5000人近くの命を奪った。これは1時間に13人が亡くなった計算だ。予防接種が世界各国で実施されるようになる前は、年間の死者は約260万人に達していた。

 WHOのマーガレット・チャン(Margaret Chan)事務局長は米大陸における「麻疹のエンデミック伝染の根絶」を宣言。これは、麻疹ウイルスが同地域内に広まっている状態ではなくなったことを意味するが、ウイルスが外から持ち込まれた場合には限定的に感染が広がることはあり得る。

 米疾病対策センター(CDC)によると、麻疹ウイルスは感染力が非常に強く、感染者の鼻や喉で生存し、空気中でも数時間生存できる。主な症状には、赤い発疹や頬の内側の白斑、発熱、鼻水、せきがある。重い合併症を引き起こすこともあり、流産の他、肺炎や脳炎を発症して死に至る危険もある。

 ただ専門家らは、根絶に成功したとはいえ、予防接種を怠ってもよいということではないと警告。麻疹ウイルスを排除し続けるためには、予防接種を引き続き徹底していかなければならないとしている。(c)AFP/Kerry SHERIDAN

4851とはずがたり:2017/03/24(金) 18:17:08
>>4715

英医学誌、自閉症と新三種混合ワクチンの関係示した論文を撤回
http://www.afpbb.com/articles/-/2690341?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r1&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3121901
2010年02月03日 09:26 発信地:パリ/フランス

【2月3日 AFP】英医学誌ランセット(Lancet)は2日、はしか、おたふくかぜ、風疹(ふうしん)を予防する新三種混合(MMR)ワクチンの接種と自閉症の間に関係がある可能性を指摘した1998年の論文を完全に撤回すると発表した。

 英医事委員会(General Medical Council、GMC)は前月28日、論文の主執筆者アンドルー・ウェークフィールド(Andrew Wakefield)医師らの研究は倫理に反する方法で行われていたとの裁定を下していた。

 1998年の論文は誤りだと指摘する研究者もいたが、子どもにこのワクチンを接種させない親が相次ぎ、英国をはじめ米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで接種が激減した。ワクチン接種率は現在でも完全には回復しておらず、はしかにかかる子どもが増えているという。(c)AFP/Richard Ingham

4852とはずがたり:2017/03/24(金) 18:17:20
イタリア、麻疹患者が前年同期比3倍に 低いワクチン接種率
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000025-jij_afp-int
AFP=時事 3/18(土) 16:16配信

イタリア、麻疹患者が前年同期比3倍に 低いワクチン接種率
イエメンの首都サヌアで麻疹の予防接種を受ける子ども(2014年11月10日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イタリアの保健省は17日、今年に入ってから同国の麻疹(はしか)患者数が前年同期比で3倍に増えている主な理由は、ワクチンと自閉症との間に関連性があると信じ込んで子どもにワクチンを接種させない親が増えたことだとの見方を示した。

 イタリアでは今年に入って700人以上の麻疹患者が報告されている。昨年の患者は同期間で220人、1年間で844人だった。

 麻疹患者の半数以上は15〜39歳で、感染は同国の中で経済的に豊かなローマ(Rome)、トリノ(Turin)、ミラノ(Milan)、フィレンツェ(Florence)など一部の都市部に集中している。

 保健省のデータによれば、2015年の2歳児のワクチン接種率はわずか85.3%にとどまり、世界保健機関(WHO)が麻疹の感染拡大を抑制するために推奨しているワクチン接種率の95%をはるかに下回っている。

 麻疹は症状が軽い場合もあるが、合併症を引き起こして死亡することもある。

 イタリアは、麻疹と流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風疹の新3種混合(MMR)ワクチンと自閉症との間に関連性があるとする主張がワクチン接種の安全性をめぐる認識に多大な影響を及ぼした国の一つ。

 こうした背景には、2012年にイタリア・リミニ(Rimini)の地方裁判所が1人の自閉症男児に対して疾病原因はMMRワクチンである可能性が非常に高いと結論付け、男児の家族に損害賠償を認める判決を下したことも関係している。

 1998年、英国の研究者だったアンドルー・ウェークフィールド(Andrew Wakefield)氏はMMRワクチンと自閉症の間に関係がある可能性を指摘する最初の論文を英医学誌ランセット(The Lancet)に発表したが、ランセットは2010年、内容にねつ造などの問題があったとしてこの論文を全面撤回。ウェークフィールド氏は、英国での医療行為を禁じられた。

 その後、多くの大規模な研究が行われたが、ワクチンと自閉症の間に関連性は見いだされていない。【翻訳編集】 AFPBB News

4853とはずがたり:2017/03/31(金) 22:10:29
<群馬大>医学部病院で診療報酬の不正・不当な請求
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170401k0000m040065000c.html
19:28毎日新聞

 群馬大医学部付属病院(前橋市)は31日、厚生労働省の監査で、2010年4月?15年3月に342件、計約8000万円分の診療報酬の不正・不当な請求が見つかったと発表した。厚労省は29日付で病院と医師1人を戒告、医師2人に注意の行政処分を出した。

 病院によると、見つかったのは▽肝臓の腹腔(ふくくう)鏡手術で保険適用外の手術の診療報酬を不正請求▽カルテに記載がない治療で不当請求??など。病院側は「いずれも故意ではなく過失。認識の違いがあった」としている。記者会見した田村遵一院長は、再発防止策として「正しい保険制度への理解と啓蒙(けいもう)に努めたい」と話した。

 同病院では、同一の男性医師の肝臓手術を受けた患者が相次いで死亡。保険適用外の手術が含まれていたことを受け、厚労省が健康保険法に基づき監査していた。【鈴木敦子】

4854とはずがたり:2017/04/04(火) 15:27:40

2017/4/2 18:36
がんの外科治療、先進的に 神戸大新病院が開院
https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201704/0010059887.shtml

 神戸大学医学部(神戸市中央区)は2日、ポートアイランド(同)の神戸医療産業都市で、がんを中心に先進的な外科治療をする病院「国際がん医療・研究センター」を開院した。診療は17日からで、近隣に集積する病院や研究機関、企業と連携し、医療用ロボットの開発なども進める。

 新病院は同学部二つ目の付属病院。入院ベッド数は120床で、外科、内科、食道・胃腸外科、肝臓・胆のう・膵臓(すいぞう)外科、呼吸器外科などの12診療科を置く。8階建てで、五つの手術室や集中治療室などがある。センター長には同大医学部の味木徹夫教授(53)=国際がん医療・研究推進学=が就任した。

 診療は当面、同大病院から紹介を受けた患者が対象だが、今後、直接の外来診療も検討する。同学部臨床研究推進センター分室も設置。医療産業都市にある企業「メディカロイド」が2019年度の発売を目指す国産初の手術支援ロボットの開発も進める。

 この日は開院式があり、兵庫県や神戸市の関係者や県内の病院長ら約150人が出席。同大の的崎尚(たかし)・医学部長(60)は「先進的な診療とともに、理化学研究所や医療機関と連携し、研究を推進していきたい」とあいさつした。(山路 進)

4855とはずがたり:2017/04/05(水) 22:01:56
今日,床屋へ行って気付いたが飛蚊症が出てるな。。

昔よりハッキリ見える…orz

それはともかくどうしても「かぶんしょう」って云いたくなるw

4856とはずがたり:2017/04/08(土) 09:53:59
ヤクルトのめってゆー宣伝か??

2015年8月13日 17:58
ワースト3を独占!九州人の「腸年齢」はなぜこんなに老けているのか?
http://www.asagei.com/excerpt/41394

 今年の4月、ヤクルトが、西日本エリアを中心に、県別の「腸年齢ランキング」を算出した結果、なんとワースト3までを九州の県が占めるという驚きの結果が出た。

 調査方法は、20〜40代の男女のうち九州/中国・四国/東京在住者それぞれ360名ずつ、計1080名にインターネットを通じて調査。国立研究開発法人・理化学研究所の辨野義己先生監修のもと、食生活の趣向や喫煙・運動などの生活習慣、さらには排便の様子(色、臭い、頻度)など、計23項目について回答を求め、その結果によっておおまかな「腸年齢」を測るというものだ。

 その結果、およそ7割の人が「腸年齢が実年齢より高い」という結果に。また、すでに「腸の老化が進行」している人も18.7%と少なくない人数がおり、「腸はもはや老人」という人は、4.2%もいることがわかった。

 そんななか、今回の調査で最も注目を集めたのが「腸年齢ランキング」ワースト3に、長崎(36.4%)、鹿児島(30.3%)、宮崎(29.4%)の、九州3県がランクインした点だ。

 その背景には「揚げ物など油っこい食べ物を好む」という項目に、長崎県では平均よりも15%以上高い45.5%の人が該当すると回答したり、「飲酒の頻度」「腸の健康への意識」に関する項目では、宮崎県の飲酒頻度の高さ/腸や健康への意識の低さが明らかになるなど、他県にくらべて暴飲暴食の傾向が強く、健康意識の低い県民性が少なからず影響していることが浮き彫りとなった。

 一方で、腸年齢が実年齢より若い「腸年齢ベスト3」は、1位が島根県、続いて山口県、熊本県という結果に。山口県と熊本県に至っては、「見た目が若いと言われる」という設問にも該当者が多く、上位にランクインしているのが興味深い。

 では、いったい「腸年齢ベスト3」と「腸年齢ワースト3」との間には、どのような生活・食習慣の差があるのだろうか。そこで改めて調査結果を見てみると、ある決定的な違いがあることに気がついた。

 それは、腸年齢が若い人ほど、日々行っている「腸ケア」として「乳酸菌飲料やヨーグルトを摂っている」と回答している点だ。

 実際、ヤクルトといった乳酸菌飲料を毎日飲んでいる理由で多いのは、「味がおいしいから、好きだから」(42%)に次いで「腸内環境を整えるため」(39.6%)という人が多く、健康意識の高い人ほど、こうした腸ケアを習慣化していることがわかる。

 いまや腸は「第二の脳」といわれるほど、気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用にも影響を与えていると認識され、腸内環境を整える「腸トレ」などという言葉も生まれるほど、昨今注目を集めている器官だ。

 働き盛りのお父さんも頭皮の年齢ばかり気にせず、これからは腸年齢に気をつけて、カラダの内側から若さを取り戻してもらいたい。

4857とはずがたり:2017/04/08(土) 17:42:06
>>749

整骨院施術、虚偽申請5年で1千回? 池田市議が指示か
http://www.asahi.com/articles/ASJB736DTJB7PTIL006.html?ref=goonews
2016年10月7日14時14分

 整骨院をめぐる療養費の不正受給事件で、詐欺容疑で逮捕された大阪府池田市議の羽田(はだ)達也容疑者(37)=池田市=が運営していた府内六つの整骨院の院長や従業員らが、5年間にわたり互いの整骨院を連日行き来し、施術を受けたとする申請書類が提出されていたことが、捜査関係者への取材で分かった。申請は約30人分で約1千回にのぼるという。府警は、大半が羽田容疑者らの指示による虚偽申請とみて捜査している。

整骨院で70万円詐取容疑、大阪・池田市議を逮捕
 捜査関係者によると、羽田容疑者らは運営する整骨院の院長に、「当たり前にやっていることだ」などと言い従業員やその家族の健康保険証を集めるよう指示。これらを6カ所の整骨院長に振り分け、ほぼ毎日施術を受けたように療養費支給申請書に記入させ、全国健康保険協会に提出して療養費を請求させていたとみられるという。申請書は1人につき毎月1回提出することになっている。院長も連日別の整骨院で施術を受けたことになっていた。

 2011〜15年の5年間で計約30人分の健康保険証が悪用され、計約1千回、虚偽申請された可能性がある。従業員らの証言などから、府警は大半が虚偽の施術による不正請求だったとみている。

 府警は7日、自らが施術を受けたように装って療養費約70万円をだまし取った詐欺容疑で羽田容疑者を大阪地検に送検した。

4858とはずがたり:2017/04/09(日) 00:53:42

肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7256.php
2017年3月28日(火)12時00分
高森郁哉

肺は空気を呼吸することにより、吸気内の酸素を血液中に取り込み、また血液中の二酸化炭素を呼気を通じて体外に排出する機能が一般に知られている。だがそれ以外に、哺乳類の肺には「血を作る」機能もあることが、米国の研究者らによって明らかになった。

科学の常識を覆す発見
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームが研究成果を発表し、学術誌「ネイチャー」に論文が掲載された。

科学の世界では数十年来、骨髄がほぼすべての血液成分を作っているという前提に立っていた。だが研究チームは、マウスを使った実験で、肺が1時間あたり1000万個以上の血小板を生産していることを発見。この数は、マウスの全血液に含まれる血小板の過半数に相当するという。血小板は、血管が損傷して血液が流れ出る時に血栓を作り、止血する役割を担う。

厳密には、従来の研究で、骨髄の中で血小板を生成する「巨核球」と呼ばれる細胞が、肺の中でも見つかっており、少量の血小板が肺の中で作られると推測されてきた。しかし今回の発見で、肺の中の巨核球は、体内の血小板の大部分を作る存在として見直されることになる。

4859とはずがたり:2017/04/09(日) 13:30:07
幹細胞死滅でも復活=大腸がんで発見―慶大
時事通信社 2017年4月8日 15時46分 (2017年4月8日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170408/Jiji_20170408X160.html

 大腸がんで転移や再発の原因となる幹細胞だけを死滅させても、幹細胞が生み出した寿命の短い細胞が先祖返りして復活すると、慶応大医学部の佐藤俊朗准教授らが8日までに発表した。
 近年、幹細胞を標的とする新薬の開発が進んでいるが、完全に治すには既存の治療薬と組み合わせる必要があるという。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
 大腸は正常な状態でも、幹細胞と寿命の短い細胞がある。幹細胞は自らも増殖を続けながら短寿命の細胞を生み出すが、短寿命の細胞は増殖できない。2種類の細胞ではそれぞれ特有の遺伝子が働いている。
 佐藤准教授らは、患者から採取した大腸がん細胞を立体的に培養し、幹細胞に特有の「LGR5」遺伝子が働くと緑色の蛍光で識別できるようにした上で、マウスに移植した。
 特殊な薬剤で幹細胞だけを死滅させると、がん組織の増大が止まったが、薬剤投与をやめると幹細胞が再び出現し、増大し始めた。観察の結果、幹細胞が生み出した短寿命の細胞が先祖返りし、幹細胞に戻ったことが原因と分かったという。

4860とはずがたり:2017/04/09(日) 18:39:50
人獣共通感染症「オウム病」妊婦で日本初の死亡例
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1704090032.html
16:09産経新聞

 オウムやインコなど鳥のふんを介して感染する「オウム病」に感染した妊婦が死亡していたことが9日までの厚生労働省への取材で分かった。オウム病は高齢者などで数年に一度、死亡例が報告されるが、妊婦の死亡例は初めてとみられる。厚労省は日本医師会を通じて、産婦人科医らに情報提供した。

 オウム病は人と動物が感染する人獣共通感染症の一つ。「クラミジア・シッタシ」という細菌に感染した鳥のふんなどを吸い込むことで人に感染する。鳥が感染しても症状が出ないことが多く、気がつかないうちに感染する恐れがある。1?2週間の潜伏期間の後、急な発熱や頭痛、せきなど風邪やインフルエンザに似た症状が出て、気管支炎や肺炎を発症。重症化して死亡することもある。厚労省によると、毎年数十人ほどの感染報告があるという。

 今回感染が確認された女性は、妊娠24週に発熱のため入院。意識障害などがみられ、その後死亡した。妊婦の感染症を研究する研究班が女性の死後、体内からオウム病の原因となる細菌を検出し、厚労省に報告した。

 海外ではオウム病による高齢者や妊婦の死亡例が報告されているが、国内ではこれまで報告はなかった。厚労省は「妊娠中は抵抗力が弱くなる。胎児に影響を与える場合もあるので、ペットなど動物との密接な接触は控えてほしい」と呼びかけている。

4861とはずがたり:2017/04/10(月) 23:29:16
レーシック 激減 ピーク時45万件→6年後5万件 集団感染や眼鏡人気影響?
http://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/277746
2016年09月26日 17時53分

 視力を矯正するレーシック手術の件数が、ピークだった2008年の45万件から14年には5万件にまで激減したとの推計を、慶応大医学部眼科学教室の根岸一乃准教授がまとめた。米国や韓国など海外では広く普及し、国内のスポーツ選手らが手術を受けたことで日本でも一気に広まったが、患者の角膜炎集団感染などが影響したとみられる。

 レーシックはレーザーで角膜を削って屈折を矯正し視力を回復させる手術で、15分ほどで終わる。根岸准教授によると、有効性・安全性を支持する研究論文は7千本以上あり、手術をした患者の95・4%が結果に満足したというデータもある。

 根岸准教授が日本眼科医会の発表資料としてまとめた推計によると、レーシック手術の症例数は00年の2万件から徐々に増え、08年は45万件に達した。だが、09年は29万件と減少に転じ、12年は20万件、14年には5万件まで減ったとみられる。福岡市のあるクリニックも、手術数はピークの09年に比べ、15年は5分の1程度になったという。

 原因の一つとみられるのが、09年に東京都内の眼科病院で発覚した集団感染事件だ。十分な滅菌処理をしていない医療器具を使ってレーシック手術をしたため、患者が相次いで角膜炎などを発症。元院長は業務上過失傷害罪で禁錮2年の実刑判決を受けた。

 消費者庁が13年、レーシック経験者600人(20〜60歳代、複数回答)を調査した結果、「光がギラギラしてにじむ」(16・5%)「ドライアイが半年以上続く」(13・8%)などの不具合があったと発表したことも、減少に拍車を掛けたとみられる。

 保険適用がなく、片目で十数万から30万円ほどかかる高い手術費に加え、眼鏡ブームや、コンタクトレンズの性能が格段に良くなったことも減少の一因とみる関係者もいる。さらに、福岡大医学部眼科学教室の内尾英一主任教授は「親から授かった体を傷つけるのに抵抗があるという日本人的な感覚も影響しているのでは」と分析する。

 レーシック手術を行う岡眼科クリニック(福岡県飯塚市)の岡義隆院長は「日本眼科学会などが示すガイドラインに沿って適切に施術し、術後もしっかりケアすれば本当に安全な手術だ」と話している。

この記事は2016年09月26日付で、内容は当時のものです。

4863とはずがたり:2017/04/25(火) 22:32:33

ロタウイルス、患者数3年ぶりの高水準
TBS News i 2017年4月25日 16時49分 (2017年4月25日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170425/Tbs_news_89441.html

 乳幼児を中心に急性の胃腸炎を引き起こす「ロタウイルス」の感染が広がっていて、最新の1週間の患者数は3年ぶりの高い水準となっています。
 ロタウイルスによる急性の胃腸炎は乳幼児がかかりやすい病気で、下痢や嘔吐、腹痛などを伴い、症状がひどくなると入院が必要になることもあります。

 国立感染症研究所によりますと、今月16日までの1週間に、全国の医療機関から報告された患者の数は1医療機関あたり0.79人で、0.8人を記録した2014年以来の高い水準となっています。1医療機関あたりの患者の数は2月はじめからおよそ10倍に増加していて、都道府県別で多いのは群馬県、香川県、兵庫県の順でした。

 厚生労働省は、手洗いなどの予防を呼びかけています。(25日13:08)

4865とはずがたり:2017/05/06(土) 23:03:44
まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170504-00010003-giz-prod
ギズモード・ジャパン 5/4(木) 20:10配信

まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告
まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告
「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる〜」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。

それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。

なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古いほうから順繰りに出ていく自浄作用もあるのだと、新論文にはあります。余計なことして自浄のサイクルを断つと耳垢がたまって、詰まったり耳が遠くなる症状が出るらしく、そうした症状に悩まされている人は子どもの約10%、成人の約5%にのぼり、高齢者や発達障害を抱える人の間で高くなることがわかりました。....

4866とはずがたり:2017/05/09(火) 11:54:15

がん治療で退院後の「外来リハビリ」…保険適用されず、取り組み遅れる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170505-00050000-yomidr-sctch
読売新聞(ヨミドクター) 5/5(金) 19:55配信

 がん患者は、痛みやだるさ、治療の後遺症など様々な体の不調に襲われる。それを和らげ、生活の質を上げる効果が期待されるのが、がん治療に伴うリハビリテーションだ。だが、退院後のリハビリを支える「外来リハビリ」の取り組みは遅れている。(石塚人生)

■がん拠点病院の4分の1程度で…

 大けがや脳卒中の後、理学療法士ら専門職の指導で適切なリハビリを続けると、体の機能を元の状態に近づけることができる。がんの治療で体に大きなダメージを受ける場合も、同様にリハビリが欠かせない。

 例えば食道がんで胸を切り開く手術を受けると、食べ物がのみ込みにくくなり、体重も大幅に減りやすい。肺活量は、退院直後には手術前の6割程度まで落ちてしまう。肺機能が低下すると肺炎になりやすい。

 そこで治療前後のリハビリが重要になる。手術後の肺活量の落ち込みを少なくし、肺炎を防ぐには、たんの上手な吐き出し方の訓練や、息を深く吸う訓練ができる器具「インセンティブ・スパイロメトリー」を手術の1〜2週間前から続けることが望ましい。手術直後は、適度な歩行や軽い筋力トレーニングで体力を取り戻し、スムーズにのみ込みができるよう言語聴覚士らのリハビリを受ける。

 がんで入院中のリハビリは、2010年に保険適用された。今では、地域でがん診療の中心的な役割を果たす全国約400のがん診療連携拠点病院の8割で、行われるようになった。

 だが、退院後は患者の自主的なリハビリに任せられている。入院期間が短くなり、リハビリで体の機能を十分に取り戻す前に退院することも多い。退院後は専門職に教わったリハビリを自分で続けるしかないが、長続きしない人も多い。

 そこで退院後の通院の際、自宅でのリハビリの効果を確かめ、不十分なら再びリハビリを追加・指導する病院が増え始めた。これが「外来がんリハビリ」だが、がん拠点病院の4分の1程度しか行っていない。外来リハビリには保険が適用されず、各病院が独自に実践しているのが現状だ。

■プログラム開発

 昨年度から、効果的な外来がんリハビリのプログラムについて、全国63人の医師で作る日本医療研究開発機構の研究班が開発に取り組んでいる。現在、リハビリの必要性が高い乳がん、呼吸器がんなど4種類のがんを対象としている。今年度中に外来での試験導入が始まる予定だ。

 研究班代表を務める慶応大学リハビリテーション医学准教授の辻哲也さん(51)は「医療の進歩で、がんが転移しても、治療を受けながら元気に暮らす人も増えている。自宅に戻った後のリハビリはより重要になる」と話す。

 外来でのがんリハビリは、自宅で患者自身が行う筋力トレーニング、ウォーキングなどの実施状況を医師が確かめ、足りない部分を専門職が補う形で進められる。患者が定期的な経過観察や検査で外来を受診する際、そのチェックを受けることが基本になる。

 自宅でのリハビリの状況を医師や専門職に評価してもらうことは、リハビリを続ける動機付けにもなる。辻さんは「保険適用になれば外来リハビリはもっと広まる」と期待している。

4867とはずがたり:2017/05/14(日) 23:36:34
自民党のクソが開業医が儲かる様な構造でばらまきやってるから特に地方の地域拠点の綜合病院にしわ寄せが来ると思ってたけど都心部の大病院もやばいとなるとちょっと深刻だ。
>我が国の医療費は厚労省が全国一律に決めている。我が国では、田舎で治療をうけても、東京で治療を受けても、医療費は同じなのだ。勿論、土地代や人件費などのコストは全く違う。医療費を下げ続ければ、首都圏の病院から破綻する。
>首都圏の総合病院は生き残りに懸命だ。そのためには、コストを下げなければならない。弱い立場になるのは若手医師だ。サービス残業が常態化しているところが珍しくない。また、彼らの給与は安い。都内の大学病院に勤務する30代の外科医は「給与の手取りは20万円くらいです」という。

>首都圏では医師の絶対数が足りないからだ。人口10万人あたりの医師数は230人にすぎない。四国は278人、九州北部は287人だ。実に2割以上の差がある。…東京だけは医師が多いが、他の3県は南米や中東並みの数字だ。
地方から首都圏へ医者を集めないとあかんのか!?
早稲田の所沢に医学部造らせれば良いね。

名門「聖路加国際病院」が経営危機に陥るわけ
病院は東京から崩壊する:前編
http://president.jp/articles/-/21994
政治・社会 2017.5.10
上 昌広
医療ガバナンス研究所 理事長 上 昌広
PRESIDENT Online

日本屈指の名門病院「聖路加国際病院」が経営危機に陥っている。その背景には医療制度の構造的な問題がある。医療崩壊は防げるのか――。

「聖路加国際病院」でボーナス遅配
病院は東京から崩壊する――。

東京一極集中、地方の衰退が叫ばれる昨今、このように言われて、俄には信じられない方が多いだろう。東京には多くの病院があり、厚生労働省やマスコミは医師が都会に集まることを問題視する。一体、どうなっているのだろうか。問題は医療システムを一面的にしか見ていないことだ。医療システムは複雑系だ。さまざまな物事が有機的に結びつく。

拙著『病院は東京から破綻する 医師が「ゼロ」になる日』(朝日新聞出版)では、この点について、データに基づいて議論し、患者はどう対応すればいいか提言した。今回、拙著のポイントを2回にわけて解説していく。第1回は「名門病院」の経営危機を取り上げたい。


昨年、医療界に衝撃が走った。名門の「聖路加国際病院」(東京都中央区)の夏のボーナスの支払いが遅れ、1割程度カットされたというのだ。月刊誌「選択」の2016年10月号が伝えたもので、同誌のサイトでもみることができる(https://www.sentaku.co.jp/articles/view/16256)。

きっかけは昨年5月頃の労基署の監査。サービス残業の常態化が指摘され、未払いの残業代を支払ったところ、財務状態が悪化したらしい。

聖路加国際病院を経営する聖路加国際大学の財務状況は、一見盤石だ。2015年度の財務報告によると、純利益は130億円。人件費率は45%で、総資産は851億円。自己資本比率は88%で、長期・短期の借入金はそれぞれ2億円、3300万円しかない。

ところが、実態は、この報告とはかなり違う。「選択」の2017年1月号によると、黒字になったのは、聖ルカ・ライフサイエンス研究所を解散し、その資産を病院の経営母体である聖路加国際大学に譲渡したためだという。これを除くと、実質は約8億円の赤字。ボーナスが遅配となったのも納得がいく。

4868とはずがたり:2017/05/14(日) 23:36:49

聖路加国際病院は、首都圏(以下、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を指す)きっての名門病院だ。マスコミの病院ランキングでは、常に上位に位置し、同院での治療を望む患者は多い。

あまり知られていないが、聖路加国際病院が赤字になるのは、医療制度が構造的な問題を抱えているからだ。問題点を簡単にご紹介しよう。

高齢化が進むわが国で、医療費の伸びは急速だ。2015年度の国民医療費は41兆5000億円。前年より3.8%増加した。政府は、増大する医療費を抑制するために、2年に1回の診療報酬改定で診療単価や薬価を引き下げている。国民医療費は患者数と一人あたりの治療費を掛け合わせたものだ。高齢化に伴い、患者数が増えるので、診療単価を引き下げるという理屈だ。

この理屈は、一見もっともだ。ただ、このやり方は永久には続けられない。診療単価を下げ続ければ、やがて経営できない医療機関が出てくるからだ。実は、最初に破綻するのは首都圏の病院だ。

我が国の医療費は厚労省が全国一律に決めている。我が国では、田舎で治療をうけても、東京で治療を受けても、医療費は同じなのだ。勿論、土地代や人件費などのコストは全く違う。医療費を下げ続ければ、首都圏の病院から破綻する。

特に弱いのは総合病院だ。専門病院と比較して、小児科や産科のような患者の少ない診療科を揃えなければならない総合病院は、どうしても赤字体質になってしまう。聖路加国際病院は、その典型例だ。もちろん、氷山の一角である。

首都圏の病院が赤字になるわけ
首都圏の総合病院の代表は大学病院だ。あまり報じられないが、多くの大学病院が赤字経営となっている。例えば、日本医科大学(東京都文京区)が発表した財務諸表によれば、2014年度の売上高利益率はマイナス19.4%で、158億円の赤字だった。約600億円の有利子負債があり、総資本を自己資本で割った財務レバレッジは349%と大幅な借金超過だった。流動比率(流動資産と流動負債の比)は70%だ。

流動比率は、負債の返済能力を見る指標の一つだ。税理士の上田和朗氏は「企業の経営状態を判断する際のもっとも重要な指標」と言う。流動比率は、流動資産が流動負債より多いか否かを示し、通常は120%以上あるのが望ましいとされている。日本医大の経営危機が如何に深刻かご理解いただけるだろう。

経営が悪化しているのは、日本医大だけではない。神奈川県の聖マリアンナ医大(神奈川県川崎市)、北里大学(神奈川県相模原市)なども赤字だ。

首都圏の総合病院は生き残りに懸命だ。そのためには、コストを下げなければならない。弱い立場になるのは若手医師だ。サービス残業が常態化しているところが珍しくない。

また、彼らの給与は安い。都内の大学病院に勤務する30代の外科医は「給与の手取りは20万円くらいです」という。生活するためには、アルバイトに行かねばならない。この医師は「平日は外来とオペ室に医師は出払い、病棟は『無医村』になります」という。首都圏の大学病院で医療事故が続くのも宜なるかなだ。

こうなると、経営者の努力で何とかなるというレベルを超えている。内部留保を使い尽くせば、倒産するしかない。

必ず起きる「患者激増」と「医師不足」
首都圏の病院が経営難に陥る一方で、これから患者は激増する。

図1(略)は、関東地方の75歳以上の人口を2015年と2025年で比較したものだ。医療ガバナンス研究所の研究員である樋口朝霞氏が、国立社会保障・人口問題研究所の地域別将来人口推計のデータを利用して作成した。

この図を見ると、関東地方で急速に高齢化が進むことがわかる。特に、首都圏の高齢化は著しい。大部分の地域で、わずか10年間の間に後期高齢者が3割以上も増加する。

4869とはずがたり:2017/05/14(日) 23:37:06
>>4867-4869
患者は増えるのに、彼らが頼る病院は倒産の瀬戸際にある。

首都圏が抱える問題は、病院の経営難だけではない。経営難はあくまで金の問題だ。診療報酬体系の規制緩和などで、対応できる側面もある。深刻なのは、首都圏で医師が不足していることだ。医師の養成には時間がかかる。早急に対応しないと手遅れになる。

読者の多くは「東京には医者が多いので、埼玉県、千葉県、神奈川県で多少不足しても問題ない」とお考えかもしれないが、この考えは間違っている。首都圏では医師の絶対数が足りないからだ。人口10万人あたりの医師数は230人にすぎない。四国は278人、九州北部は287人だ。実に2割以上の差がある。

さらに、首都圏は医師の偏在が著しい。人口10万人あたりの医師数は東京都314人に対し、埼玉県155人、千葉県179人、神奈川県202人だ。東京だけは医師が多いが、他の3県は南米や中東並みの数字だ。

首都圏は広い。全ての患者が東京の病院を受診できるわけではない。

このため、現在でも首都圏では救急車のたらい回しなどが頻発している。2013年3月には、埼玉県久喜市で救急車を呼んだ75才の男性が、県内外の25病院から合計36回、受け入れを断られ、最終的には県外の病院で死亡した事件があった。これも氷山の一角だ。

今後、状況は益々悪化する。図3は首都圏の75才人口1000人あたりの60歳以下の医師数の推移だ。情報工学を専門とする井元清哉教授(東大医科研)との共同研究である。

団塊世代が亡くなる2035年ころに一時的に状況は改善するが、その後団塊ジュニア世代が高齢化するため、再び医療ニーズは高まる。多くの県で、2050年の高齢者人口当たりの医師数は、現在の3分の2程度になる。そのころの東京の状況は、現在の千葉県や埼玉県とあまり変わらない。

「看護師不足」も発生する
首都圏の問題は医師不足だけではない。看護師も不足しているのだ。

医師と違うのは、東京でも不足していることだ。2014年末現在、東京都の人口10万人あたりの就業看護師数は727人で、埼玉県(569人)、千葉県(625人)、神奈川県(672人)、茨城県(674人)、愛知県(724人)についで少ない。

看護師が多いのは高知県で人口10万人あたり1314人。ついで鹿児島県(1216人)、佐賀県(1200人)、長崎県(1182人)と続く。高知県は東京都の実に1.8倍である。

既に弊害が出ている。2007年7月、東京都保健医療公社荏原病院の産科病棟の一つが閉鎖した。原因は看護師の欠員だった。当時、荏原病院の看護体制は定数316人に対し、欠員が58人もあった。これでは、病院機能は維持できない。

最近、厚労省は在宅診療などを強化した地域包括ケアシステムの確立を目指しているが、その際、重要な役割を果たすのは看護師だ。現状では、首都圏で地域包括ケアシステムを立ち上げるなど、机上の空論と言わざるをえない。

首都圏では医師と看護師が不足し、おまけに病院経営のコストも高い。このまま無策を決め込めば、早晩、首都圏の医療は崩壊する。

患者はどうすればいいのだろう。次回、この点を解説したい。

上 昌広(かみ・まさひろ)
医学博士。1968年兵庫県生まれ。1993年東京大学医学部医学科卒業、1999年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。虎の門病院血液科医員、国立がんセンター中央病院薬物療法部医員、東京大学医科学研究所特任教授など歴任。2016年4月より特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所を立ち上げ、理事長に就任。医療関係者など約5万人が講読するメールマガジン「MRIC」編集長。

4870とはずがたり:2017/05/18(木) 18:49:25
歳をとらない遺伝子?サーチュイン遺伝子のウソとホント
https://matome.naver.jp/odai/2141036229817133201

過去に話題となった、カロリーを制限することによって活性化するサーチュイン遺伝子、サーチュイン遺伝子が活性化することによって老化しないからだになる、ダイエットにも効果的といわれていたけど、本当なのかどうか調べてみました。 更新日: 2015年04月21日

4871とはずがたり:2017/05/19(金) 10:27:16

哺乳類はみんな「おしっこ21秒」の不思議
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170502/med/00m/010/023000c
2017年5月4日 堀江重郎 / 順天堂大学教授

体重3kg以上の哺乳類 意外な共通点
 動物種によって、排尿に要する時間は異なるのか--。こんなことを検討した愉快な研究が、2015年のイグノーベル賞(物理学賞)に選ばれました。イグノーベル賞には、ユーモラスでありながらも、しっかりとした科学的な研究が選ばれています。この研究によると、体重が3kg以上ある哺乳類は、どれも約21秒で排尿しているというのです。つまり、ゾウもキリンもヤギもトラもチンパンジーも、みんな排尿時間は、おおむね21秒なのです。
 体の大きな動物の方が、排尿時間は長いような気もします。でも、体が大きくなれば、当然ぼうこうの容量も大きくなるのですが、おしっこを出す尿道も太くなり、勢いよくおしっこが排出されます。そのため、体が小さくてぼうこうの容量も小さい動物と排尿時間は変わらないのです。

謎の臓器「ぼうこう」
 なぜ、哺乳類は、一様に21秒という排尿時間になったのでしょうか?
 例えば、心拍数、寿命、酸素消費量は動物種によって異なります。生存に有利な形質を持った者が生き残っていくというダーウィンの進化論の自然淘汰説(しぜんとうたせつ)で考えると、「21秒」には何か理由があるはずです。
 そもそも、爬虫(はちゅう)類や鳥類にはおしっこをためるぼうこうという臓器はありません。総排泄腔(そうはいせつくう)と呼ばれる器官から、おしっこが作られるたびに排泄しています。一方で、哺乳類はぼうこうにおしっこをためて、まとめて排出しています。ということは哺乳類にとっては、ぼうこうを持つことが生存に適していることになります。
 ぼうこうを持つメリットは何でしょう? おしっこの臭いから天敵に存在を知られて捕獲される危険を減らすとか、縄張りを主張するマーキングには、まとまった量のおしっこが必要などの理由が想像できます。しかし、実はぼうこうの進化の理由はあまりよく分かっていません。一方、なんらかの遺伝子群がぼうこうの形成に関わっていることは分かっています。哺乳類がぼうこうを持つようになった理由は、これらの遺伝子群が、いつ、どのように現れたのかが解明されて、初めて理解されるのでしょう。
21秒が「若返り」の鍵?
 もちろん、ヒトも生殖年齢では、ほぼ21秒で排尿しています(厳密にいえば女性は男性よりも排尿時間は短い)。しかし高齢になると、男女ともぼうこうの筋力が低下することで、男性はさらに前立腺の肥大によって、排尿を21秒で終えることが難しくなります。見方をかえれば、排尿時間が21秒を超えるようになった人を高齢者と言ってよいかもしれません。
 しかし、前立腺がんで前立腺を手術で摘出した男性は、排尿時間が21秒以下に一気に減少します。海外の研究では、前立腺を摘出した男性は、一般の男性よりも長生きであることが知られています。前立腺は、尿の切れに関わり、精子のクオリティーをあげる役割があります。しかし、高齢者にとっては車の速度を制限するリミッターのようなもので、排尿をしにくくする煩わしい存在になりがちです。リミッターを外した車が、爆音をあげて猛スピードで走っているのを見ると、男性も前立腺を摘出して21秒の排尿に戻ることで、「若返る」のかもしれないと考えています。
 前立腺肥大症の手術のひとつに、レーザーで肥大した部分をくりぬいてしまう、経尿道的ホルミニウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)という手術があります。この手術を受けた方は「おしっこの出方が高校生の時に戻ったようだ」と喜ばれます。加えて、男性の元気度のバロメーターである「男性ホルモン」テストステロンの値が上がり、起床時の勃起が回復してくる方もいます。
 気持ち良いおしっこをする「快尿」という言葉を、旭川医科大学の松本成史先生が提唱されています。快尿を取り戻すことが、アンチエイジングになるというのは面白いですね。
【医療プレミア・トップページはこちら】
堀江重郎
堀江重郎
順天堂大学教授
ほりえ・しげお 順天堂大学大学院教授、泌尿器科医。1960年生まれ。東京大学医学部卒業。日米で医師免許を取得し、国立がんセンター中央病院などを経て、42歳で帝京大学医学部主任教授に就任。日本初の男性外来であるメンズヘルス外来を開設。2012年より現職。手術ロボット・ダヴィンチを駆使した前立腺、腎臓手術のトップランナーであると同時に、アンチエイジングと男性医学、腎臓学の研究に没頭している。中高年男性をハツラツとさせるのが生きがい。日本メンズヘルス医学会理事長、日本抗加齢医学会副理事長。著書に「ヤル気がでる!最強の男性医療」(文春新書)、「男性の病気の手術と治療」(かまくら春秋社)ほか。

4872とはずがたり:2017/05/19(金) 10:29:07
「おしっこの回数」と寿命の関係
2015年11月2日 堀江重郎 / 順天堂大学教授
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20151030/med/00m/010/015000c

本当は怖い頻尿の話
 さわやかな秋となりました。食欲の秋、運動の秋。勉学の秋でもありますね。というわけで今回は、肌寒くなってきた秋らしい話題として「おしっこの回数」について考えてみます。たかが尿の回数、と侮ってはいけません。寿命や健康に大きく関わっているのです。
夜中に3回トイレに行くと…
 朝晩は冷えるこのごろ、「どうもおしっこが近くて」とか、「就寝中にトイレに起きるようになった」という方が外来に多く来られます。

 そもそも日本人は就寝中(夜中)に何回トイレに行くのでしょう? 統計を見ると50歳以上の方の過半数は、夜中に1回はトイレに行きます。だから、夜中1回というのは、中年以上では「標準的」と言えますね。私たち泌尿器科医は、夜中に3回以上トイレに起きるのを「夜間頻尿」と呼んでいます。頻尿とは、トイレの回数が頻回であることの医学用語です。
 夜中1、2回起きるだけでも眠りが中断されて、翌日ぼんやりしてしまいます。3回ともなると、大変つらい。では、この夜間頻尿の方はどのくらいいるのか--というと、70代の男性で30%くらい、女性では15%くらいでしょうか。多くの人が悩まされているのです。
高齢者の夜間頻尿は寿命に関係する
 「おしっこの回数が多いのは不便だけれど、老眼と同じで体に悪いわけではないでしょう」と思われた方もいるかもしれませんね。ところが、夜中のトイレの回数は高齢者の方では寿命に関係するのです!
 北欧での有名な研究で、高齢者の集団を4年間追跡したところ、夜間頻尿の方はそうでない方よりも、なんと2倍多く亡くなっていた、という衝撃的な結果があります。つまり、夜中にトイレに行く回数が少ないほうが、長生きするということになります。
 また、高齢の方が夜中に何度も起きてトイレに行くようになると、転倒して骨折する危険性が高くなることが知られています。高齢者の骨折は、肺炎など重篤な状態に陥りやすいです。だから、夜間頻尿の方は治療をするメリットが十分にあります。「年のせい」と言わずに、「転ばぬ先のつえ」と考えてぜひ泌尿器科医にご相談ください。
夜間頻尿は病気のサイン
 一方、若い方ではというと、「睡眠時無呼吸症候群」との関連が注目されています。眠っている間に呼吸が止まる病気です。いびきが大きく、30代なのに必ず夜中にトイレに行く、という方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。さらに、夜間頻尿は他の重大な病気のサインであることも。夜中のトイレは、日中よりも尿量が少ないのが普通です。しかし糖尿病、心臓病、腎臓病があると、夜中の尿の回数のみならず、尿量が多くなってきます。
 後編は、尿が「たまる」、「出る」仕組みから、夜間頻尿などの排尿障害が起きる要因を詳しく解説し、「最近トイレが近い人のためのアンチエイジング3カ条」を紹介します。

 何気なく尿意を感じて何気なく終わる排尿ですが、「正常」な排尿は、
<1>尿が十分にたまる
<2>尿がスムーズに出る
という二つの要素から成り立っています(当たり前ですよね)。

「楽しくない排尿」
 では、尿意を急に感じたり、人より回数が多かったり、夜中にトイレに起きてしまったり、排尿に時間がかかる……言わば「正常でない」排尿はどうでしょうか。
<1>尿が十分にたまらないうちに尿意がある(尿が近い、間に合わない気がする)
<2>尿の出方が悪い(尿が細い、おなかに力を入れないと出ない、残尿感がある)
ということになります。専門的には「排尿障害」と呼びます。排尿が楽しくない状況です。

4873とはずがたり:2017/05/19(金) 10:29:31
>>4872-4873
動脈硬化、ストレス、気温の変化で感じやすくなる尿意
 まずは、尿が十分にたまらないうちに尿意がある、ということについて考えてみましょう。尿のたまり具合は、膀胱(ぼうこう)のやわらかさと、尿意を感じる神経に影響されます。尿意は基本的には、膀胱の中の圧力を感受しています。膀胱は筋肉の袋ですので、軟らかいと、尿が十分(おおむね150ccくらい)たまるまで、中の圧力は高くならず、尿意は感じません。一方、膀胱が硬くなってくると、ちょっと尿がたまっただけで圧力が高くなり、尿意を感じてしまいます。
 最近の私たちの研究で、この膀胱の硬さは、膀胱の血液の流れと関係があることが分かりました。心臓も脳も、血液の流れが悪くなると心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞といった重大な病気になります。膀胱も、動脈硬化によって血液の流れが悪くなると、尿が近くなるのです。また、糖尿病で血液の流れと、神経の伝導が悪くなると、神経が過敏になって尿意を感じやすくなります。
 さらに、尿意を感じやすくする要因があります。それは、ストレスです。学生時代「あと5分で試験が終わるのに、問題がたくさん残っている……」という時、泣きたい気持ちと同時に、強烈な尿意を感じた記憶はないでしょうか? 人間は強いストレスを感じると、交感神経という自律神経が働きます。この交感神経は、尿意を感じさせると同時に、膀胱の尿の出口と尿管を締めてしまいます。排尿には大変マイナスに作用する神経です。最近トイレで起きるようになった、という方は身近なストレスがないかを考える必要があります。
 交感神経は、興奮したり、怒ったり、心配したり、という大きな感情の動きだけでなく、車の運転や人混みを歩くこと、スマートフォンやパソコンを見ること、そしてなんと寒いところにいることでも活性化します。気温の変化にも敏感に応答するのです。だから、秋が深まってきて、肌寒くなった夜にトイレに行く回数が増えたとしたら、それは交感神経のせいかもしれません。夜間頻尿の方は、布団を厚くして、部屋の温度を保っておくことでも治療効果があります。

交感神経を抑え、一酸化窒素を増やそう
 次に、尿の出方が悪い、ということを考えてみましょう。ここで関係するのも、まずは、先ほどの交感神経です。先ほど、交感神経は尿の出口を締める作用があると言いました。駅や会社のトイレで、「隣の人は早く終わったのに、なんだか緊張すればするほど尿が出ない」ということがありませんか? また、前立腺の肥大で交感神経が発達したり、血圧の上昇で交感神経の勢いが強くなったりすることでも、尿がスムーズに出にくくなります。このため、男性で「尿が出にくい」「時間がかかる」「尿の間隔が近い(頻尿)」という方には、交感神経の尿の出口を締める働きをストップする、「α1阻害薬」というお薬が処方されます。
 逆に、尿の出口を緩める作用があるのが一酸化窒素(NO)という物質です。NOは、血管や神経でアルギニンというアミノ酸から作られるガス(気体)で、全身の平滑筋を緩める重要な作用があります。体内のNOが減ってしまうと、「緩み」のない体となってしまいます。

 実は、生活習慣病と呼ばれる高血圧、糖尿病、動脈硬化症、さらにはうつ病、そして排尿障害では、すべてこのNOが減ることが分かっています。NOが減る原因は、大きく二つあります。活性酸素による酸化と、糖化です。いわゆる“老化”ですね。活性酸素は、カロリー過多の食事、喫煙、紫外線、放射線により増えます。糖化は、高血糖、高果糖、揚げ物など「茶色い」食べ物の過剰で起きてきます。
 交感神経を抑えて、NOを増やすのに有効なのが運動です。最近の報告では、15分の早歩き程度、つまり汗ばみ心拍が上がる程度の運動でも、効果があると言われています。ストレッチや、ゆっくり入浴することも交感神経を抑えてくれます。
最近トイレが近い人のためのアンチエイジング3カ条
<1>食欲の秋、ですが腹7分目に。野菜と果物をたくさん取って、揚げ物のような茶色い食べ物、パンやごはんのような白い食べ物は控えめに。
<2>運動の秋、週1回の運動だけでなく、毎日15分の早歩き。ストレッチ。汗をかくこと
<3>芸術の秋、心を豊かにしてストレスを減らす。そしてスマホ、パソコンは就寝前には見ないで、ゆっくり入浴。
 勉学の秋、おしっこのメカニズムも深いです。

4874とはずがたり:2017/05/19(金) 14:48:33

<陶生病院汚職>参事の医師 治験委託料でキャバクラ
毎日新聞社 2017年5月19日 01時23分 (2017年5月19日 09時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170519/Mainichi_20170519k0000m040197000c.html

 ◇会議費の名目で流用

 新薬などの臨床試験(治験)の補助事業者選定を巡る贈収賄事件で、第三者供賄容疑で逮捕された公立陶生病院(愛知県瀬戸市)参事の医師、谷口博之容疑者(63)は、製薬会社から病院に支払われる治験委託料の一部を飲食代などに私的流用していたことが、捜査関係者などへの取材で分かった。愛知県警は、委託料を差配できる立場を利用し、積極的に治験を引き受けていたとみている。

 名古屋地検特捜部は18日、谷口容疑者を第三者供賄罪で、治験補助会社「ASOCIA(アソシア)」(東京都)の実質経営者、小曽根秀明容疑者(53)を贈賄罪でそれぞれ起訴した。第三者供賄罪は、公務員が職務に関して依頼を受けた見返りに、第三者に賄賂を受け取らせることを罰する。直接金品を受け取らなくても実質的に利益を得たとみなされ、5年以下の懲役が科される。

 陶生病院によると、治験委託料は半分を病院収入とし、残りを治験を担った診療科に支給している。谷口被告は2014、15の2年間に28件の治験で統括する責任医師を務め、自身が部長の呼吸器・アレルギー疾患内科に委託料計5000万円ほどが配分された。

 病院関係者や捜査関係者によると、谷口被告は診療科に配分された委託料を差配する立場にあり、会議費の名目でキャバクラを頻繁に利用したりして、委託料の一部を飲食代などに費やしていたという。陶生病院は医師側に配分された委託料の使途に制限を設けておらず「谷口被告が何に使ったか把握していない」としている。…

4875とはずがたり:2017/05/22(月) 20:28:55
医師が警告!「月曜日は、ここまで危険だ」 「突然死、自殺、病気も多い」どうすればいい?
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-171557
08:00東洋経済オンライン

「大事な予定や仕事は『月曜日』ではなく、『木曜日』か『金曜日』に入れたほうがいい」「糖尿病の人がおやつを食べるなら、『午後3時ごろ』がおすすめ」――。

世の中には意外に知られていないが、私たちの健康を決定づける「正しい時間の使い方」が存在する。

裏返すと、世の中には「健康を損ねやすい『魔の時間帯』が存在」し、その「魔の時間」を医学博士の石黒源之氏は「ブラックタイム」と呼んでいる。

石黒氏が臨床医として37年間の知識と経験を基に執筆した『「正しい時間の使い方」が、あなたの健康をすべて左右する』が発売されるやいなや話題になり、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)への著者出演まで決まった。

では具体的に、「何曜日」の「何時」の時間に気をつければ、「まさかの事故と病気」からあなたと家族を守ることができるのか。本記事では、「月曜日」の危険性と対処法について解説する。

精神的にも肉体的にも危険な「月曜日」
「月曜日の朝、なかなか起きられない。気分が乗らない」「通勤や通学で電車に乗っていると、月曜日ほどお腹が急に痛くなってくる」

そんな症状になったことはないでしょうか。

これは、「マンデー症候群」と呼ばれる症状で、主にストレスからくるものです。

意外に知られていない事実ですが、「心筋梗塞」や「脳梗塞」などに加えて、実は「子どものおねしょ」も、1週間の中で月曜日に多いことがわかっています。

また、「男性の自殺」が1週間で最も多いのも、月曜日の朝です。

「月曜日」は精神的にも肉体的にもストレスが大きく、とにかく「危険」がいっぱいです。

具体的に、「月曜日」は何がどう危ないのか? どう乗り切ればいいのか? 本記事で解説したいと思います。

「月曜日」は、どれほど危険なのか。まずは具体例を紹介しましょう。

ストレスが働き盛りの世代の心臓を直撃
【1】「心筋梗塞」は、月曜日がいちばん多い

ある医療機関で心筋梗塞の発症日時を過去10年間分調べたところ、働いている世代の人が発症した曜日は、仕事始めの「月曜日」が最も多いことがわかっています。

休み明けの月曜日、「仕事に向かうストレス」が、働き盛りの世代の心臓を直撃するのだと考えられます。

【2】「自殺」も、月曜日がいちばん多い

日本人の死亡原因は全体で見れば、がんが第1位ですが、働き盛りの男性20?44歳までに限ってみると死因の第1位は自殺です。

特に男性の場合は、月曜日は「自殺リスク」がはっきりと高くなる傾向にあることがわかっています。

また、1日の中で自殺しやすい時間帯を見ると、ピークは午前5?6時です。

つまり、自殺に関しても「月曜日の朝」は最も危険な時間帯なのです。

4876とはずがたり:2017/05/22(月) 20:29:12
>>4875-4876
【3】「人工透析・血液透析の人」も、月曜日に要注意

透析は1日おきに行うのが理想なのですが、平日の月・水・金というように、曜日ごとで決められることが多くあります。

しかしそうなると、土・日は人工透析を受けることができません。2日間透析ができないので、月曜日には水分やカリウムや尿毒素などが体内にたまった状態になります。

そのため月曜日には、患者さんの体に大きな負担がかかり、透析患者の死亡率も月曜日がいちばん高いことがわかっています。

では、「ブラックタイム」である月曜日を上手にやり過ごす秘訣は何か。ポイントは3つあります。

「月曜日を上手に乗り切る」3ポイント
【1】「“サザエさん症候群”は当たり前」と知る

日曜日の夕方ごろになると、明日からの仕事の段取りを頭の中で無意識に考えてしまったり、予想できる心配事に頭を悩ませたりして、寝つきが悪くなってしまう人が少なからずいます。

「サザエさん症候群」といわれる症状ですが、それはある意味、当たり前のことなのです。「日曜の夕方ごろから気分が沈むのは、当然」と知ることで、少しは気がラクになるのではないでしょうか。

【2】「日曜日の夕方から」は、特にリラックスする

次に大切なのは、日曜の夕方以降は、無理をせず、いつも以上に意識してリラックスすることです。

日曜日の夕方は、多くの人にとってとても大きな憂鬱、プレッシャーとなる時間帯。予定を無理して入れず、できるだけ仕事のことは考えずにリラックスする工夫をしてみましょう。

【3】「大事な仕事や予定」は月曜日に入れない

もうひとつ大切なのは「仕事の始めの月曜に、大事な予定を入れない」ことです。

月曜日に大事な仕事や予定が入っていると、それが大きなストレスになります。なるべく気をラクにして取り組める内容の仕事から、1週間を始めることをおすすめします。

大きい仕事は、週の半ばの「水曜日」か「木曜日」に入れると、ストレスを感じにくくなります。

「月曜日がちょっと憂鬱」という人ほど、月曜日の仕事の負担の軽減をぜひ、実践してみてください。

今回解説したように、人生には「事故や病気になりやすい危険な時間帯」が存在します。その「危ない時間帯」を、私は「ブラックタイム」と命名しました。

「ブラックタイム」を知り、上手に避けることができれば、まさかの「事故や病気」からあなたと家族の命を守ることができます。

ぜひ「ブラックタイム」と「上手なコツ」を知ることで、「人生のブラックタイム」を上手にやり過ごしてください。

4877とはずがたり:2017/05/22(月) 20:30:36
遅めの夕食・夜食が常態化! 危険すぎる夜食症候群
https://news.goo.ne.jp/article/allabout/life/allabout-21535
05月21日 20:45All About

■夕食は遅めでも仕方ない? 夜食症候群のメカニズム
名前の通り、夜遅くに多くの量の食事をとってしまう「夜食症候群」。1日の摂取カロリーのうち、25%以上を夕食および夜食で摂ることを言います。さらに、夜食症候群の状態になると、睡眠中に起きて、何かを食べたくなることもあり、実際に食べてしまうことも。習慣化してしまうと、肥満などのメタボリックシンドロームの原因にもなるため、厚生労働省も注意を呼びかけています。

体の中には、脂肪を溜める脂肪細胞があり、この脂肪細胞は、体の現状を維持するために、食欲を抑制したり、エネルギー代謝を促進させるレプチンというホルモンを出したりしています。しかし夜遅い食事が習慣化すると、レプチンの作用が低下してしまいます。レプチンの作用が低下すると食欲が増し、さらに夜食が食べたくなってしまいます。一方でエネルギー代謝は低下し、肥満になりやすくなってしまうのです。睡眠中は体の代謝が低下するため、寝る前の食事による余分なエネルギーは脂肪として蓄積されてしまいます。さらに夜間は、消化管の吸収もよくなります。

■飲み会、晩酌も多い人は注意! お酒と夜食の負の関係
さらに気をつけたいのが晩酌などの習慣がある場合。お酒などのアルコール飲料は、胃への血流がよくなり、消化酵素が多く分泌され、動きもよくなるために、胃の内容物は腸に流れます。胃が空になると、当然ながら食欲が増します。さらにアルコールは、血液中の糖分を減らすインスリンの作用を強めますので、血液中の糖分が少なくなります。つまり、ただ空腹を感じるだけでなく、甘い物や炭水化物を食べたくなってしまうのです。

炭水化物を中心とした夜食を取ってしまうことで、高血糖を起こし、これは糖尿病の危険性につながります。寝る前の高血糖状態は睡眠中も続いてしまうために、睡眠障害も引き起こします。夜寝る前にお酒と一緒につまみなどを食べてしまうのも夜食症候群の一因になります。

■増加している夜食症候群……その原因は?
今、私たちの身の回りには、24時間営業や深夜営業の店、コンビニが当然のようにあります。そうした店舗で深夜に働いている人も増えているということですし、それらの店やコンビニの利用者も増え、生活時間のボーダレス化が進んでいます。

朝食欠食者を対象にした国の調査によると、40代男性の36.6%、女性の19.2%が、21時以降に夕食を摂っていることがわかりました。さらに、男性全体では、10.8%もの人が23時以降に夕食を摂っているのだそうです。つまり、遅い夕食を摂る人が多く、その傾向は男性に強いと言えます。女性がやや少ないのは、ダイエットを意識している割合が男性より多いからかもしれません。

いつでも、食べ物を買うことができる環境、夜遅くまでの仕事をすることで、全体的に夜食症候群が増えていると言えます。

■習慣化すると危険! 夜食症候群が招く病気
肥満からメタボリックシンドローム、高血糖などから糖尿病、高コレステロール血症などから動脈硬化、高血圧など、まさに生活習慣病になり、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などの心血管の病気を起こすことになります。夜食症候群と思ったら、まずは、食生活を見直す必要があります。

■太らない夜食の取り方に似ている? 夜食症候群の対策法
まずは、食事時間を早くすることができないかどうか生活を見直しましょう。できれば、寝る2時間前には食事を終えておきたいものです。夜食として食べるにしても低脂質、低炭水化物で消化に良い良質なタンパク質を含むものを選ぶようにし、カロリーを抑えておきましょう。1日の食事バランスも、できれば、朝食をしっかりと摂るようにしましょう。

残業が避けられない時には「残業前に軽食を摂っておく」「残業後に食べるものは考えて選ぶ」ことが大切です。残業後に食事を取る場合、魚の練り物、豆腐、おでんなどタンパク質を中心とした食材、春雨やコンニャクなどの満腹感が得られやすいカロリーの少ない食材を選ぶようにしましょう。遅い時間に食べ過ぎてしまうことを防ぐためにも、残業がある日には昼食をしっかりと摂っておくようにすることも大切です。生活習慣や仕事の時間はすぐには変えられないかもしれませんが、健康に直結する毎日の食生活、できることから自分でできる対策を取っていきましょう。

清益 功浩

4878とはずがたり:2017/05/22(月) 22:40:36

面倒くさいし読まないと思うけど出典明記してよ。

二人の絆を強くして、寿命も延ばすキスの効用
https://allabout.co.jp/gm/gc/450208/
恋人たちのコミュニケーションとして重要な「キス」。そもそも人はどうしてキスをするのか、その目的と「キスの効用」をご紹介いたします。「キスの効用」を知ることで、最近キスが減ってきたというカップルがキスをするきっかけになるかもしれません。

恋愛ガイド 桜井 結衣

突然ですが、彼女のいる男性に質問です。彼女とキスしてますか? 付き合い始めは頻繁にしていたのに、月日の流れとともにおろそかになるというカップルも多いようです。実は、キスには様々な効用があります。「キスの効用」を知れば、頻繁にキスをしたくなるのではないでしょうか。

そもそも、人間がキスをする理由とは?

唇の写真
キスをするのには、理由があった!
キスは、ただ唇と唇が触れるだけのものでも、単なる愛情表現でもありません。キスをすると、互いの唾液を交換することになりますよね。当然ですが、唾液には細菌が含まれます。そして、細菌を交換することには、ある二つの重要な目的があります。

一つは、自らの免疫力を高めることです。もう一つは、相手のDNAや生殖状態を探り、自分にとって必要なDNAを持っているかどうか本能的に判断することです。自分と遠いDNAを持つ相手との子ほど、生命力が強く優秀な子になる可能性が高いと言われています。

このため、自分と近いDNAだったり、本能的に自分に合わない相手とキスをしたときには、妙な味がするなど何かしらの違和感を感じるようです。実際に、アメリカで行われた研究では59パーセントの男性と66パーセントの女性が、キスに関する不具合によって恋愛関係を築けなかったと証言しています。まさに、キスで交際相手を選別していると言えますね。

次のページでは、「キスをすると起こる素敵なコト」をご紹介いたします。

キスをすると起こる素敵なコトって?

キスをするカップル
「キスをするカップル」と「キスをしないカップル」には大きな差ができる!?
キスをすると、様々な素敵なコトが起こります。まず、キスをすると、「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。オキシトシンは、別名「幸せホルモン」「絆ホルモン」「恋愛ホルモン」などと呼ばれます。このホルモンは、ストレスを軽減したり、気分を安定させたり、信頼感を強くしたり、幸福感をもたらしたり、男女間の絆を深め浮気を防止する効果があるとされています。

また、イギリスで行われた研究では、キスを交わすことで、オキシトシン以外にも「エンドルフィン」というホルモンが分泌され、沈んだ気持ちを励ます抗鬱作用をもたらすと言われています。

そして、カナダの大学では、こんな研究が行われました。それは、出勤前にキスをしてから家を出るカップルと、キスをしないで出かけるカップルを比べたものです。この研究で分かったことは、出勤前にキスをしてから家を出るカップルのほうが、そうでないカップルに比べ欠勤率も交通事故に遭う確率も低いこと、収入が約25パーセント高いこと、寿命が約5年長いことです。なんだか、すぐにでもキスをしたくなるほど素敵なコトばかりですね。

情熱的なキスこそが二人の絆を強くする!

情熱的なキスは、興奮をもたらすドーパミンや、相手を求める気持ちを強くするセロトニンといった神経伝達物質の濃度を押し上げます。また、男性の唾液に含まれている「テストステロン」というホルモンが女性の口に入ると、女性の性欲が高まります。

つまり、キスをすることでセックスにつながりやすくなるのです。カップルにとってセックスは重要なコミュニケーションのうちの一つです。セックスをすることで、一緒にいることの安心感や幸福感が増し、絆が強くなります。

二人の絆を強くするためにも、キスを日常的にしてみてはいかがでしょうか。頻繁にキスをしているカップルの方が、「互いに愛情を感じている」「一緒にいると幸せを感じる」という声が多いのも事実です。パートナーに「キスの効用」を伝えることで、キスをするきっかけになるかもしれません。

4879とはずがたり:2017/05/26(金) 23:01:26
<名大>手術中の写真をFBに 大学院准教授を諭旨退職処分
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170527k0000m040154000c.html
21:41毎日新聞

 ◇1回掲載 3月に依願退職、追加で処分

 手術中の写真をフェイスブック(FB)に1回掲載したなどとして、名古屋大は26日、大学院医学系研究科准教授だった60代男性を諭旨退職処分にしたと発表した。今年3月に依願退職しているが、追加で処分した。写真は手術室の全景で詳細は見えないという。

 名大によると、元准教授は2015年3月17日、名大医学部付属病院であった手術に立ち会い、その様子を撮影した写真1枚をFBに投稿した。この患者の磁気共鳴画像化装置(MRI)の画像1枚も一緒に載せた。手術の様子は離れて写し、患者も匿名でコメントは添えていなかった。

 16年2月にFBを見た人から指摘があり、名大は同年4月に調査委員会を発足させて調べていた。元准教授は「早く良くなってほしい一念だった。当時は悪いことをしている認識はなかった」と話しているという。

 このほか元准教授は15年8月5日、医学部の定期試験の問題を試験前に、文字が読めないようにしてFBに載せた。また、11年11月?16年2月の間、インターネット関係の備品を購入する際、1割増しの料金を記した請求書を自身で作成して名大に業者へ支払わせ、業者から計180万円を自身の銀行口座に還流させていたという。

 元准教授は医師でなく研究職。これらの行為を認めているという。【月足寛樹】

4880とはずがたり:2017/05/30(火) 19:56:23

“スーパードクター”の執刀かなわず死亡、遺族が埼玉医大を提訴へ
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/170515/evt17051519020029-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2017.5.15 19:02

 「心臓手術のスーパードクター」としてマスコミにたびたび取り上げられている埼玉医科大の心臓外科医、新浪博士(本名新浪博)教授に手術を依頼したのに別の医師が執刀したとして、手術から半月後の2014年5月に死亡した埼玉県の女性=当時(64)=の遺族が16日、大学と新浪教授らに総額1億円の損害賠償を求め、さいたま地裁川越支部に提訴することが15日、分かった。

 訴状によると、女性はかかりつけ医から大動脈弁の石灰化が進んでいる可能性があると診断され新浪教授を紹介された。

 新浪教授からは「手術が必要だが簡単な部類に入る。私が執刀する」と説明され、14年4月に入院。手術直前になり、別の医師から教授の指示を受けながら自分が執刀することになったと言われ、5月1日に手術を受けたが、同16日に心筋梗塞で死亡した。教授は手術に立ち会わなかった。

 埼玉医科大は「大学も新浪教授もコメントはしない」としている。

4881とはずがたり:2017/06/01(木) 14:40:13
<新潟市民病院>「過労が原因」女性研修医自殺、労災認定へ
01:40毎日新聞

<新潟市民病院>「過労が原因」女性研修医自殺、労災認定へ
木元文さん=遺族提供
(毎日新聞)
 ◇新潟労基署が方針 遺族「残業最多で月251時間」

 2016年1月、新潟市民病院(新潟市中央区)の女性研修医(当時37歳)が自殺したのは過労が原因だったとして、新潟労働基準監督署は31日、労災認定する方針を決めた。遺族に対しても、方針を通知している。【柳沢亮】

 亡くなった研修医は木元文(あや)さん。看護助手をしながら医師を目指して勉強を続け、2007年、新潟大医学部に合格。卒業後の13年から研修医となったが、15年4月に後期研修医として同病院に移ると、救急患者対応の呼び出し勤務が激増。16年1月24日夜、行き先を告げず一人で自宅を出たまま行方不明になり、翌朝、家族が自宅近くの公園で遺体を発見した。

 新潟県警によると、死因は低体温症で、遺体のそばには睡眠薬と飲み終えた酒が落ちていた。自殺前、家族に「人に会いたくない」と漏らしていたといい、県警は自殺と判断している。

 木元さんの夫は16年8月、「長時間労働による過労と精神疾患が自殺の原因」などとして同監督署に労災を申請した。木元さんの電子カルテの操作記録から月平均時間外労働(残業)時間は厚生労働省が「過労死ライン」と位置付ける80時間の2倍を超える約187時間、最も多い月では251時間に達していたと主張した。

 一方、病院側は木元さんが自己申告していた残業時間は月平均約48時間だったと反論。「電子カルテの操作記録の多くは医師としての学習が目的で、労働時間に当たらない」と説明していた。

 木元さんの夫は毎日新聞の取材に「労災認定され安心したが、亡くなった人は戻らない。過労死は病院による殺人に等しい」と話した。「全国過労死を考える家族の会」東京代表で、自らも医師の夫を過労死で亡くした中原のり子さんは「勤務医の過労死は全国的な問題。聖職者意識や犠牲的精神など個人の力で解決できるものではなく、社会的な支援をすべきだ」と話している。

4882とはずがたり:2017/06/01(木) 14:40:50
<新潟市民病院>「過労が原因」女性研修医自殺、労災認定へ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170601k0000m040187000c.html
01:40毎日新聞

 ◇新潟労基署が方針 遺族「残業最多で月251時間」

 2016年1月、新潟市民病院(新潟市中央区)の女性研修医(当時37歳)が自殺したのは過労が原因だったとして、新潟労働基準監督署は31日、労災認定する方針を決めた。遺族に対しても、方針を通知している。【柳沢亮】

 亡くなった研修医は木元文(あや)さん。看護助手をしながら医師を目指して勉強を続け、2007年、新潟大医学部に合格。卒業後の13年から研修医となったが、15年4月に後期研修医として同病院に移ると、救急患者対応の呼び出し勤務が激増。16年1月24日夜、行き先を告げず一人で自宅を出たまま行方不明になり、翌朝、家族が自宅近くの公園で遺体を発見した。

 新潟県警によると、死因は低体温症で、遺体のそばには睡眠薬と飲み終えた酒が落ちていた。自殺前、家族に「人に会いたくない」と漏らしていたといい、県警は自殺と判断している。

 木元さんの夫は16年8月、「長時間労働による過労と精神疾患が自殺の原因」などとして同監督署に労災を申請した。木元さんの電子カルテの操作記録から月平均時間外労働(残業)時間は厚生労働省が「過労死ライン」と位置付ける80時間の2倍を超える約187時間、最も多い月では251時間に達していたと主張した。

 一方、病院側は木元さんが自己申告していた残業時間は月平均約48時間だったと反論。「電子カルテの操作記録の多くは医師としての学習が目的で、労働時間に当たらない」と説明していた。

 木元さんの夫は毎日新聞の取材に「労災認定され安心したが、亡くなった人は戻らない。過労死は病院による殺人に等しい」と話した。「全国過労死を考える家族の会」東京代表で、自らも医師の夫を過労死で亡くした中原のり子さんは「勤務医の過労死は全国的な問題。聖職者意識や犠牲的精神など個人の力で解決できるものではなく、社会的な支援をすべきだ」と話している。

4883とはずがたり:2017/06/05(月) 18:26:46
うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など
http://news.livedoor.com/article/detail/13140542/
2017年6月1日 3時7分 時事通信社

 熱や紫外線などから細胞を保護する役割を持つ「熱ショックタンパク質」(HSP)が、うつ病の発症に関与していることがマウスの実験で分かったと、岡山理科大と徳島大病院の共同研究グループが発表した。うつ病の予防や新たな治療法の開発に役立つ可能性があるという。論文は31日付の米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。

 研究グループは、ストレスを与えてうつ状態にしたマウスの脳の海馬で、HSP105と呼ばれるタンパク質が著しく減少したことに着目。HSPを増やす薬剤テプレノンを投与すると、うつ行動が改善したという。

 ストレスを受けると、脳の神経細胞の維持に欠かせない神経栄養因子が減少するが、HSP105の働きによって増えることも分かった。

 テプレノンは胃薬として広く使われている。安全性も高く、研究が進めばうつ病患者への適用拡大が期待される。事前にHSPを高めるなどの方法で、予防につながる可能性もあるという。

 岡山理科大の橋川直也講師は「うつ病は多くの人が関心を持つ社会的な問題。より安全性の高い方法で治せるようにしたい」と話している。

4884とはずがたり:2017/06/10(土) 10:33:07

食育アンケート
ゲーム長時間は虫歯のもと? 富山大
https://mainichi.jp/articles/20170607/k00/00e/040/209000c
会員限定有料記事 毎日新聞2017年6月7日 09時17分(最終更新 6月7日 17時30分)

 テレビやゲームを長時間利用する子供ほど虫歯になりやすい--。4〜10日の「歯と口の健康週間」にちなみ、富山大地域連携推進機構地域医療保健支援部門(富山市杉谷)は、富山県高岡市内の小学生2109人を対象に昨年1月実施した食育に関するアンケート結果を発表した。部門長の関根道和教授(46)=社会医学=は「ゲームなどで興奮状態にあると唾液分泌量が低下し、虫歯になりやすいのでは」と説明している。【青山郁子】

 子供の虫歯と生活習慣に焦点をあてた研究は少なく、結果は5月末、福岡県で開催された日本小児歯科学会で…

4885とはずがたり:2017/06/10(土) 10:35:16

<食育アンケート>ゲーム長時間は虫歯のもと? 富山大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00000014-mai-soci
6/7(水) 9:17配信 毎日新聞

富山大地域連携推進機構地域医療保健支援部門長の関根道和教授

 テレビやゲームを長時間利用する子供ほど虫歯になりやすい--。4〜10日の「歯と口の健康週間」にちなみ、富山大地域連携推進機構地域医療保健支援部門(富山市杉谷)は、富山県高岡市内の小学生2109人を対象に昨年1月実施した食育に関するアンケート結果を発表した。部門長の関根道和教授(46)=社会医学=は「ゲームなどで興奮状態にあると唾液分泌量が低下し、虫歯になりやすいのでは」と説明している。【青山郁子】

 子供の虫歯と生活習慣に焦点をあてた研究は少なく、結果は5月末、福岡県で開催された日本小児歯科学会でも発表された。

 子供の虫歯は、乳幼児期からのフッ素塗布の普及などで近年、減少傾向にある。それでも虫歯がある子供の生活傾向を探るため、富山県教委と連携して調査。高岡市内の5小学校の全児童を対象に、食習慣や生活習慣、健康状態など50項目について尋ねた。回収率は94.2%。富山市の小児歯科医らとともに分析した。

 その結果、1日のメディア利用が「2時間未満」では虫歯があるのが8.6%だったのに対し▽「2〜4時間」9.8%▽「4時間以上」15.4%--と、長く利用するほど、虫歯の子供は増えた。

 睡眠時間は、「9時間以上」6.4%▽「8〜9時間」8.5%▽「8時間未満」14.2%--だった。さらに、▽朝食を「毎日食べる」8.6%▽「時々食べる」16.2%▽「ほとんど食べない」27.3%--と、生活習慣が乱れている子供に虫歯が多かった。

 関根教授によると、唾液は虫歯予防作用があり、リラックスしている状態ではサラサラで分泌量も多いが、緊張しているとネバネバで量も少なくなる。これらのことから「ゲームなどで興奮状態にあったり、睡眠不足や空腹ストレスにあると、分泌量が低下し、虫歯になりやすいのでは」と説明する。

 保護者も調査しており、さらに詳細な分析を進める。関根教授は「虫歯予防には、歯磨きなど口腔内の衛生に注意が向きがちだが、よく寝て食べるという望ましい生活習慣作りも重要だ」とアドバイスしている。

4886とはずがたり:2017/06/12(月) 17:27:27

週刊誌の「医者が出すクスリ批判」を鵜呑みにしてはいけない!
ダイヤモンド・オンライン 2017年6月12日 09時00分 (2017年6月12日 16時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170612/Diamond_131332.html

『週刊ダイヤモンド』の6月17日号の特集は「エセ健康科学を見抜く クスリ・健康食品のウソ・ホント」。薬の本当のやめどき、健康食品と自然食材の本当の健康効果や安全性を明らかにしました。
 2016年に数ヵ月にわたり、薬や医療を批判する特集を組み続けた「週刊現代」が今年5月に再び薬特集を組んだ。昨年は「医者に出されても飲み続けてはいけない薬」など、今年は「あなたは薬を『誤解』している」と銘打った。
 その影響は医療現場に表れた。兵庫・尼崎で開業する長尾クリニックの長尾和宏院長の元には同誌を握り締めた患者が「先生、この薬は危険なん、知らんやろ!」と興奮しながらやって来て、飲んでいる薬が載っているからやめたいと訴えてきた。
 実は長尾院長は去年も今年も同誌の薬特集に登場している。医療を否定する過激な見出しが並ぶ特集だけに、「何でこんな取材に応じるんだ」と非難する医者仲間もいる。「センセーショナルを売りにするのは雑誌の宿命だから誇張した表現で医療を否定したんだろう」と苦笑する長尾院長は、「でもね、薬漬けはおかしいという大筋に賛同している」と続ける。
「自分はまっとうなコメントをしただけ。30種類もの薬を飲み続けている患者に出くわしたら、何とかしないとと思うよ。薬にはリスクとベネフィットがあり、リスクの部分が軽視されてきた。リスクを啓発するには、これくらい乱暴な方法も仕方がない」(長尾院長)
 とはいえ、薬の悪口を書き連ねる記事全体には文句もある。
「人間と同じで薬もいいところ、悪いところの両方がある。コレステロールを治療するスタチンという薬はまれに横紋筋融解症という重大な副作用があるとやり玉に挙がっているが、頻度は非常に少ないし、スタチンなしでは命に関わるハイリスク患者もいる。全否定しているのは非常に問題」(同)
 副作用はその重篤度とともに、発生する頻度も伝えなければ、リスクを正しく理解できない。
 長尾院長がもう一つ心配するのは「医者を悪者に仕立て過ぎて、患者との信頼関係にひびが入ること」。自身のクリニックでも、記事の影響か通院をやめてしまった患者がいる。必要なスタチンをやめたがる患者に飲み続けるよう説得するのには苦労した。一方で、記事が適切に薬を減らすきっかけになった患者は十数人に及ぶ。
 患者には、記事を機に適切な治療から遠ざかった者と、より適切な治療につなげた者がいるということだ。
「良い」「悪い」を断定する記事は分かりやすいが、「真実は極論と極論の間の『中庸』にある」と長尾院長は強調する。最適な中庸を見いだすには、健康や医療に関する情報を調べて理解し、その情報を使う能力「ヘルスリテラシー」を患者が身に付ける必要がある。

4887とはずがたり:2017/06/13(火) 12:39:27

煽って稼いでる臭いがするけど。
先発と後発があって後発の方が薬効高い場合は新しくそっちが特許取ったりする事もあるのかね?

安いなら「ジェネリック医薬品で…」
その選択があなたの寿命を決めている?
http://diamond.jp/articles/-/74985

クスリを処方されるときに、ジェネリック医薬品を勧められたことはありませんか? 中には「同じ成分で値段が安いなら……」と勧められるがままに、ジェネリック医薬品を選んでいる人も多いのではないでしょうか? 果たしてジェネリック医薬品は本当に安全なのか……。『「先生が患者ならどうします?」医師が自分のために選ぶクスリ・治療法』の著者であり医学博士の岡田正彦氏にジェネリック医薬品の安全性について伺いました。

安いなら……と安易にジェネリック医薬品を選んでいませんか?

 今、ジェネリック医薬品の品質を懸念する声が高まっています。なぜなら、新薬のように厳格な臨床試験を行う必要がなく、成分が同じだからという理由で簡単に発売が認可されているからです。
 成分が同じなら、わざわざ臨床試験をする必要はないのでは?というのが、大方の意見かと思います。ジェネリック医薬品とは、特許の切れたクスリを模したものです。製造・販売しているのは専業メーカー、大手製薬企業など合わせて約20社。一番の特徴は値段が安いことです。

 しかし、クスリを製品化するには、薬用成分の化学構造だけでなく、ほかにも大切な技術が必要となります。たとえば服用したあと、さっと効くクスリもあれば、徐々に吸収して一日中、ゆっくり効果を発揮するクスリもあります。胃では溶けずに腸から吸収するようにしたクスリもあるなど、高度なノウハウが結集されていて、それらは別途、特許が申請されています。その製法特許が切れていなければ、それまでのクスリをそっくりまねをすることができません。

 つまり、ジェネリック医薬品は、新薬と同じもの、ということは言えないのです。

ジェネリック医薬品の効果を追跡調査した結果……

 ジェネリック医薬品は、「後発医薬品」とも呼ばれますが、その発売後、新薬のほうも少し高い薬価で発売は続けられ、呼び方も「先発医薬品」と変わります。米国では、ジェネリック医薬品の製造・販売の認可を受ける際、次の諸点を証明しなければならないことになっています。

・先発医薬品と剤形、分量、服用方法、品質、効能、適応疾患が同じこと
・服用後の血中濃度変化を24〜36人の健康人で調べ、先発医薬品と80〜125%の範囲で一致していること

 日本でも、これに準じた基準があるようです。
 しかし、これだけの条件で先発医薬品とジェネリック医薬品が同等であるとは、とても言えません。長期間、服用を続けるとどうなのか、健康でない人が飲んでも同じなのか、などの疑問がいろいろ思い浮かびます。

 幸い、高血圧症の患者を2グループにわけ、それぞれ先発医薬品とジェネリック医薬品を服用してもらった追跡調査が多数行われています。それらの論文を集めて検証したレポートによれば、先発医薬品とジェネリック医薬品との間に、「血圧を下げる効果」と「心臓病、脳卒中を予防する効果」において、有意差はないと結論される、とのことでした。

本当にジェネリック医薬品は先発医薬品と同じ効果をもたらすのか?

 しかし、これらのレポートには問題がいくつかあります。血圧のクスリについて行われた調査の多くが、数週間〜数ヵ月しか追跡が行われていなかったことと、対象者数が数十人程度でしかなかったことです。

 血圧のクスリのように、長期間にわたって服用するとコレステロール値や中性脂肪値が上昇する人がごくわずかに増える、など微妙な副作用のせいで「総死亡率が改善しない」という事実がありますから、もっと大規模に、もっと時間をかけて調査を行ってほしいものです。高血圧のクスリ以外では、このような調査さえ行われていないのが実情で、ジェネリック医薬品についてはわからないことだらけです。

 したがって安心して服用できるのは、新薬でもジェネリック医薬品でもなく、(発売後かなり時間が経っている)先発医薬品ということになります。

 もし私が患者さんに「ジェネリック医薬品は安全ですか?」と問われたら、「今のところ、不明です」とお答えするでしょうし、私自身、安いからという理由で、安易にジェネリック医薬品を選ぶことは決してしません。

(本連載は『「先生が患者ならどうします?」医師が自分のために選ぶクスリ・治療法』に、一部加筆したものです)

4888とはずがたり:2017/06/20(火) 22:24:18
「プール熱」感染拡大、患者数“過去最多”に
TBS News i 2017年6月20日 16時56分 (2017年6月20日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170620/Tbs_news_94366.html

 「プール熱」と呼ばれる子どもに発熱などを引き起こす感染症の患者数が、過去最多を更新です。
 「咽頭結膜熱」は、主に子どもがアデノウイルスに感染し、発熱やのどの痛み、結膜炎などを伴う感染症で、夏場にプールの水や使用したタオルなどを介して流行することがあり、「プール熱」とも呼ばれています。

 国立感染症研究所によりますと、今月11日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者の数は3週連続で増加し、過去10年で最も多くなっています。都道府県別では山梨県が最も多く、次いで、北海道、奈良県、鹿児島県の順でした。

 プール熱は夏にかけて感染のピークを迎えることから、厚労省は手洗いの徹底など予防を呼びかけています。(20日14:01)

4889とはずがたり:2017/06/21(水) 15:57:00
ほぼ商業スレが適当なんだけどいちおこちらに。
近くにあってクレカにポイントも付く俺のイチオシのスギ薬局は何番手だ?
確か愛知発祥だったな。マツキヨは松戸らへん。ウエルシアはイオン系。
関西はどの駅前にもあるダイコクが強い,関東だとコクミンかな。後はキリン堂辺りも関西地盤か?

最近増えてる印象なのがココカラファイン。Zipドラッグなんかも傘下に置いてるのか提携してるのか共通のポイントのシステムだ。

①ウエルシア 約6232億円
②ツルハ 約5770億円
③マツキヨ 
④何処だ? 5000億円台

ツルハ、マツキヨ抜いてドラッグストア業界2位に 売上高5770億円
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/business/hokkaido-20170621122258691.html
12:19北海道新聞

北海道創業、全国チェーンに発展

 ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌)が20日発表した2017年5月期連結決算によると、売上高は前期比9・4%増の5770億8800万円となり、マツモトキヨシHD(千葉県松戸市)を抜いて業界2位に浮上した。本業のもうけを示す営業利益は同18・3%増の370億7100万円で、持ち株会社に移行する前のツルハの株式上場以来、18期連続の増収増益。

四国のチェーン子会社化が寄与
 純利益は同26・4%増の244億3300万円。四国最大手のレデイ薬局(松山市)を15年10月に子会社化したことが収益増に寄与し、自主企画商品の大幅入れ替えも奏功した。前期より12店多い125店を新規出店する一方で37店を閉め、全体の店舗数は業界首位の1755店。ドラッグストア業界は大手4社が年商5千億?6千億円台で競っており、首位ウエルシアHD(東京)の売上高は約6232億円(17年2月期)

4890とはずがたり:2017/06/22(木) 13:30:54

風邪薬成分、安価な中国産で水増し 国内最大手メーカー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000009-asahi-soci
6/22(木) 5:01配信 朝日新聞デジタル

 多くの風邪薬で使われている解熱鎮痛剤のアセトアミノフェン(AA)製造で国内最大手の原薬メーカー「山本化学工業」(和歌山市)が、自社で作ったAAに安価な中国製AAを無届けで混ぜて水増しし、製薬会社に出荷していたことがわかった。医薬品医療機器法(薬機法)違反にあたり、厚生労働省が5月に立ち入り調査を実施。指導権限を持つ和歌山県が近く処分する方針だ。

 民間調査会社によると、国内でAAを製造しているのは2社で、山本化学が国内シェアの約80%を占めている。AAを仕入れた製薬会社が調合して風邪薬をつくり、病院で渡される薬や市販薬として広く販売している。厚労省の立ち入り後、同社はAAのほか全製品の出荷を自粛している。

 関係者によると、山本化学は、米国産の原料などを使い、和歌山市内の工場でAAを製造している。しかし、これとは別に中国で作られた安価なAAを輸入し、自社で作ったAAに混ぜて出荷していたという。費用を節減し、生産量を上げるためとみられる。

 山本化学の関係者は「少なくとも数年前から、中国製を1〜2割混ぜていた」と話している。

朝日新聞社

4891とはずがたり:2017/07/06(木) 16:26:34
やっと早稲田大が綜合大学になれるかな!?現金用意しときや〜♪♪

大病院の危機的状況は日本の危機的状況の一断面で有るけど,稲作農家と土建屋と並んで日本を殺しているのが開業医なのである。開業医偏重の医療制度が大病院の経営を危うくしているのである。ちゃんとこのことを解ってる記事である。

更に医療事故に派閥争いとくれば最早当事者能力無しと云わざるを得ない。

赤字22億円「東京女子医大」の危機的状況
プレジデントオンライン 2017年7月6日 09時15分 (2017年7月6日 15時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170706/President_22523.html

都内の名門私立病院が、次々と経営難に陥っている。東京都新宿区にある「東京女子医科大学病院」は、医療事故を境に、2年間で19万人も外来患者が減った。その結果、3年連続の赤字に陥り、医師への給与も満足に払えない状況となっている。だが、これは女子医大だけの問題ではない。背景には医療制度の構造的な問題がある――。

■賞与は「本給部分の1.6カ月」
東京の医療が崩壊するのは、もはや時間の問題のようだ。前回、聖路加国際病院の苦境を紹介したが、(http://president.jp/articles/-/21994)最近になって、『週刊現代』(7月8日号)が「赤字22億円このままでは名門東京女子医大(以下、女子医大)が潰れる」という記事を掲載した。私もコメントした。
この記事を読んだ友人(女子医大OB)から「以前から聞いていましたが、ここまでひどい状況になっているとは驚きです」とメールが来た。医療関係者の間で話題となっているようだ。この記事は、女子医大の吉岡俊正理事長が、6月7日に教職員へ送った文書から始まっている。
「平成28年度の収支差額は22億円の赤字で3年連続の赤字となりました」
「3年連続の赤字により、現在の本学には現預金の余裕は全くありません」
「これ以上、医療収入が減少しますと、法人存続にかかわる危機的な事態になります」
こうした理由から上半期の賞与は「本給部分の1.6カ月」(前年度は2.35カ月+扶養手当2カ月)だという。職員宛の文書で、吉岡理事長は「大変厳しい決定ですが、本学の現状を踏まえた判断です」「現状に対する職員の意識を高め、改善・改革のための具体的な行動が必要です。患者さんが戻り、医療収入増加に貢献する、あるいは経費削減により収支改善に貢献することがないか、各職員一人一人が当事者意識を持ち、真摯に考え、行動をしてください」と呼びかけている。

■2歳児に麻酔薬を大量投与
女子医大の転落のきっかけは、2014年2月、2歳の男児が麻酔薬「プロポフォール」を大量投与されて亡くなった医療事故がきっかけだ。
事故を受けて、厚生労働省は特定機能病院の承認を取り消した。事故の前、女子医大の収入に占める補助金の割合は9.3%だった。15年度の決算では4.1%にまで減っている。患者も減った。過去2年間で外来患者は約19万人、入院患者は約7万3000人減った。
だが、女子医大の幹部の危機意識は希薄で、派閥抗争に明け暮れた。吉岡俊正理事長一派は、この事故の責任を問うとして笠貫宏・学長、高桑雄一・医学部長(いずれも当時)を解任し、法廷闘争を仕掛けた。
前出の女子医大OBは「患者を紹介しようとしても、理事長派と学長派の対立が医局の内部部にまでおよんでいるのか、手術をしてもらえませんでした。これじゃ患者も減ります」と嘆く。
女子医大の「身から出たさび」という見方も可能だが、事態はそれほど単純ではない。なぜなら、昨今の医療費の抑制政策が続く限り、都内の総合病院が破綻するのは避けられないからだ。女子医大は、医療政策の被害者という側面もある。背景を解説しよう。
高齢化が進むわが国では、医療費の抑制は喫緊の課題だ。政府はさまざまな政策を打ち出している。
患者は増えるのに、医療費の総額が抑制されれば、医療機関の利幅は薄くなる。この政策が続けば、やがて破綻するところがでてくる。

4892とはずがたり:2017/07/06(木) 16:27:18

■女子医大は例外ではない
意外かもしれないが、もっとも「被害」を受けやすいのは首都圏の病院だ。それは、我が国の医療費は厚労省が全国一律に決めているからだ。田舎で治療をうけても、東京の銀座で治療を受けても、医療費は同じなのだ。もちろん、土地代や人件費などのコストは違う。医療費を下げ続ければ、真っ先に破綻するのは、首都圏の病院だ。
私の知る限り、この問題を初めて取り上げたのは、情報誌『選択』の2015年9月号だ。<私大医学部で「経営危機」が続々 破綻寸前の「首都圏医療」>という記事を読めば、女子医大が例外でないことがわかる。
もちろん、この記事でも女子医大は取り上げられている。だが、それ以上に経営状態が危険とされたのは日本医科大学付属病院(以下、日本医大)だ。

■日本医大の経営危機の深刻さ
日本医大は、1876年(明治9年)に越後長岡藩医であった長谷川泰が設立した済生学舎を前身とする、日本最古の私立医大だ。慶應大、慈恵医大とともに戦前に設立された3つの医学部の一つである。現在も東京を代表する医療機関で、都立墨東病院などと並び、脳卒中や交通事故など一刻を争う救急患者を治療する三次医療機関の中心を担っている。日本医大が公開している財務諸表によれば、2014年度の売上高利益率はマイナス19.4%で、158億円の赤字。総資本を自己資本で割った財務レバレッジは349%と大幅な借金超過で、流動比率(流動資産と流動負債の比)は70%だ。
流動比率は、負債の短期的な返済能力を見る指標のひとつだ。税理士の上田和朗氏は「企業の経営状態を判断する際のもっとも重要な指標の一つ」と言う。流動比率は、流動資産が流動負債より多いか否かを示し、通常は120%以上あるのが望ましいとされている。日本医大の経営危機がいかに深刻かご理解いただけるだろう。
日本医大は経営再建に懸命だ。2016年度の財務諸表によれば、医療収入は747.7億円で対前年比2.4%%(17.6億円)の増だった。支出は賞与や時間外勤務を減らし、予算対比で12.5億円も減らした。この結果、決算は黒字となった。
ただ、それでも固定比率は292%もあり、有利子負債は629億円だ。前出の上田氏は「人件費を削り、医療収入を増やしている。経営は改善されつつあるものの、借り入れ体質は変わらない」という。日本医大の苦戦は続きそうだ。
なぜ、最近になって、首都圏の一流病院が経営難に陥ったのだろう。
きっかけは2014年の消費税増税だ。病院は医薬品などを仕入れる際、病院は消費税を負担するが、患者には請求できない。このため消費税が「損税」となってしまうのだ。

■開業医が優遇され、病院が割を食う
これは、自動車など輸出企業の置かれた状況とは対照的だ。輸出品は海外での販売時に課税されるため、消費税が免除されている。多くの企業は仕入れなどで消費税を負担しているため、その差額を政府から還付される。2015年8月24日の朝日新聞に掲載された<病院経営「8%」ショック>の記事の中で、税理士で元静岡大学教授の湖東京至氏は、大手自動車メーカー5社が14年度に受け取った還付金の総額を約6000億円と推計している。
もちろん、厚労省も損税問題を認識している。損税を補填するため、2014年に診療報酬を全体で1.36%引き上げた。しかしながら、これでは不十分だ。特定の診療行為の値段を上げるだけで、損税問題を解決できるはずがない。必ず不公平が生じる。一般論だが、日本医師会の中核を占める開業医が優遇され、病院が割を食う。
19年10月には消費税が10%に上がる。財務省は診療報酬の減額を目指している。今後、診療報酬が大幅に増額されるとは考えにくい。生き残るには、必死にコストをカットするしかない。
病院経営での最大のコストとは何だろうか。それは人件費だ。多くの病院でコストの50-60%を人件費が占める。その中でも、特に問題となるのは看護師の人件費だ。看護師は、病院スタッフでもっとも多い職種であり、一般的に高給取りだからだ。

■都内看護師の平均年収は約523万円
『看護師になる2016』(朝日新聞出版)によれば、都内の総合病院に勤務する25歳の看護師の給与は、額面で37.1万、ボーナスは約100万円だ。年収にすると約550万円となる。ちなみに日本人の給与所得者の平均年収は420万円(平成27年分民間給与実態統計調査結果)だ。
看護師の給与には大きな国内格差がある。「都道府県・看護師税込推定給与総額(円)」という図をご覧いただくと、関東から近畿地方にかけて高く、東北地方や九州・四国・中国地方が安いことがわかる。
日本看護協会によると、東京都の看護師の平均年収は523万円。全国平均の473万円より1割ほど高い。病院の利益率は通常数%程度だ。看護師のコストがこれだけ違うと勝負にならない。このデータは2008年のもので少し古いが、この傾向は現在も変わらないだろう。

4893とはずがたり:2017/07/06(木) 16:28:31

なぜ首都圏の看護師の人件費が高いのだろうか。それは首都圏で看護師が不足しているからだ。「都道府県別物価補正後の看護師月給と看護師数」という図では、人口当たりの看護師数と看護師の給与の関係を示している。なお看護師の給与は都道府県の物価で補正している。
病院経営は工場経営に似ている。首都圏のように人件費の高いところは不利だ。最近、九州や東北地方の病院が首都圏に進出しているが、これは地方病院のほうが財務力に余裕があるためだ。
では、首都圏の病院は、どのようにしてコストを切り詰めているのだろうか。実は、もっとも切り詰めているのが医師の人件費だ。東京には大勢の医師がいる。特に大学の場合、教授や准教授になりたい医師は掃いて捨てるほどいる。供給が多ければ、価格は下がる。
ここにも経済原理が働く。

■准教授の手取りは30万円代
東京大学医学部の後輩の40代の医師で、現在、都内の大学病院の准教授を務める人物は「手取りは30万円代です」とこぼす。彼の妻は専業主婦で、2人の子供がいる。家賃、食費、教育費を稼がねばならない。
彼は生活のために、アルバイトにあけくれている。毎週1日は都内のクリニックで外来をこなし、週末は当直を務める。これで月額50万円程度を稼いでいる。
こんなことをしていると、肝心の診療がおろそかになる。最終的に、そのツケは患者が払うことになる。前出の医師は、「昼間、病棟には研修医しかいません。スタッフは外来、手術、そしてアルバイトに行かないといけないからです」と言う。これでは、入院患者の治療は二の次になる。
その結果が、2014年2月に女子医大で起こった医療事故だ。頸部リンパ管腫の摘出手術を受けた2歳の男児が、3日後に急性循環不全で亡くなった。その後の調査で、人工呼吸中の男児が暴れないように、小児への使用が禁止されている麻酔薬プロポフォールを用いたことが判明した。成人用量の2.7倍も投与されていたそうだ。女子医大が依頼した第三者委員会は「投与中止後すぐに人工透析をしていれば、男児の命は助かった可能性があった」と指摘している。

■組織改革では医療事故はなくならない
さらに、女子医大では、小児に対するプロポフォールの過量投与が常態化していたことも明らかになった。
14歳未満の55人に対し、合計63回投与されていた。今回の医療事故は氷山の一角だったのだ。
女子医大は、医療安全体制を見直し、2015年2月6日には「平成26年2月に発生いたしました医療事故の件」という声明を発表した。この中で、「法人組織での『医療安全管理部門』の設置」や「病院長直属の外部委員により構成する病院運営諮問委員会の新設」などの15項目の提言を行っている。だが、事態を重くみた厚労省は、女子医大の特定機能病院の承認を取り消した。
私は、このような組織改革や厳罰では、医療事故はなくならないと思っている。むしろ、ますます医療安全体制は損なわれるだろう。承認の取り消しは、女子医大の経営を悪化させるだけだ。
実は女子医大では2002年にも特定機能病院の承認を取り消されている。2001年3月、12歳の患者が人工心肺装置の操作ミスで死亡するという医療事故を起こしたからだ。この事故は、操作を担当した医師が逮捕されるという刑事事件にもなった。女子医大は、今回と同様に安全管理体制の改善に努め、遺族の理解も得られたため、2007年8月に再承認を受けている。ところが、この時に議論された安全対策は、その後、有効に機能しなかった。
私は当たり前だと思う。女子医大に限らず、首都圏の私大病院において、医療安全対策の最大の課題は「アルバイトの合間に診療する無責任体制」だからだ。ところが、これは女子医大の経営を考えれば、やむを得ない。医師の給与を下げるかわりに、アルバイトを許可しなければ、やっていけない。

4894とはずがたり:2017/07/06(木) 16:28:47
>>4891-4894
■東京の高度医療を担う私大病院の危機
女子医大は名門病院だ。普通に診療していれば、スタッフ医師が今回のような過量投与を見落とすはずがない。「患者の安全性よりアルバイト」という医師の都合が優先されたため、急変時の対応が後手に回ったのだろう。この問題は、組織論や職業倫理だけでは改善しない構造的な問題だ。解決するには医局員の立場にたった実効性のある対策が必要だ。
東京の医療の中核を担っているのは、私立の大学病院だ。東京都に本部を置く医学部は13あるが、このうち11は私立医大だ。
こんなに私大病院が多い地域は東京だけだ。東京の次に私大病院が多いのは神奈川県と大阪府だが、いずれも3つだ。東京の高度医療は、私大病院が担っていると言っても過言ではない。だが、私大病院は、経営が悪化すれば「倒産」するしかない。女子医大や日本医大は、その瀬戸際にある。
このまま無策を決め込めば、いくつかの東京の医大は必ず破綻に追い込まれる。経営者の責任追及だけでなく、患者保護の視点から建設的な議論が必要だ。
(医療ガバナンス研究所 理事長 上 昌広)

4895とはずがたり:2017/07/07(金) 12:39:33
STAP騒動で一躍有名、若山教授の画期的“精子&卵子”研究
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/06100559/?all=1

 とあるマウスが注目を集めている。といっても、相次いで出現する大口の深海鮫でも、浦安に生息するアイツでもない。

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で9カ月間、フリーズドライ状態で保存されていた精子から、正常な繁殖能力を持つマウス73匹が誕生したのだ。

 科学部記者が解説する。

「宇宙空間では強い放射線が常に飛び交っているので、当然、精子のDNAもダメージを受けます。今回の実験で使われた精子も損傷を受けていたのですが、地球に持ち帰って受精させ、生まれたマウスを調べたところ、なんの問題もなかった」

 その理由はというと、

「卵子が本来持っているDNAの修復力でカバーされたのです。宇宙での哺乳類の生殖活動に関する、世界で初めての報告です」(同)

 この研究成果を米科学アカデミー紀要に発表したのは、若山照彦山梨大学教授。STAP細胞問題で一躍“有名”になった御仁である。

 科学ジャーナリストの緑慎也氏が言う。

「あの件で変な印象がついてしまいましたが、もともと若山さんは、世界で初めてクローンマウスの作製に成功した、発生生物学の世界的権威。STAP細胞問題の際も、“あの若山さんが関わっているなら間違いない”と信じてしまった研究者はかなりいました。今回の研究がうまくいったのも、若山さんが持つ高度な人工授精技術あってのこと」

“宇宙マウス”の誕生は、今後科学の発展にどのように寄与するのか。

「例えば遠い将来、宇宙船で旅に出る際、食糧として船内で家畜を繁殖させることも必要になってくる。その可能性が少し開けたわけです。宇宙空間で人類の生殖活動が可能かどうかの研究にもつながります」(同)

 とはいえ、

「今回の研究結果は、あくまで小さな第一歩。これから、もっと長期間放射線にさらされた精子での実験や、無重力状態における受精など、研究を積み重ねていくことになるでしょう」(同)

“マウスの達人”の面目躍如となるか。

週刊新潮 2017年6月8日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

4896とはずがたり:2017/07/07(金) 14:40:51

2016年12月21日
世界史を変えた新素材
動物が生み出した最高傑作――コラーゲン
佐藤健太郎
http://kangaeruhito.jp/articles/-/1902

■ヒトはなぜ旅をするのか

… ここではないどこかへ、時間を忘れて旅をしたいという思いを持つ人は、何も筆者だけではあるまい。人間という生き物は、みな遺伝子のどこかに漂泊の旅への思いが刻まれているのだと思う。でなければこんなにも、人類が世界の隅々まで広がることはなかっただろう。灼熱の砂漠から南極の果てまで、かくも生息範囲を広げた動物は人間の他に一種もいない。


人類の伝播ルート

 なぜヒトは旅するのだろうか。普通に考えればわざわざ旅などせず、どこか安全なひとところにじっと留まって暮らす方がよさそうなものだ。筆者の勝手な考えを書くなら、あちこち出歩くことを好む人は、新しいものに出会いやすいからではないだろうか。今までになかった優れたものを見つけ出し、活用することが、文明の進展には不可欠であった。

… マット・リドレー著「繁栄」には、その実例としてタスマニア島のケースが挙げられている。この島はかつてオーストラリア大陸と地続きであったが、海面の上昇によって1万年ほど前に本土から切り離された。すると、よそで開発された新技術は入ってこず、持っていた技術も継承者がいなくなるたびに消えていく。結局タスマニアからは、ブーメランや骨製の釣り針、魚とりの罠や衣服などを作る技術が、わずか数千年で失われてしまったという。外部との交流を断たれて自給自足の状態に追い込まれると、進歩が止まるどころか衰退さえ起きてしまうのだ。筋力ではなく頭脳を武器として生きる人類には、過酷な旅のリスクを冒してでも、移動と交流、交易を行なうことが決定的に重要なのだ。

マット・リドレー『繁栄』(早川書房)

 もちろん、好むと好まざるに関わらず、長い旅をしなければならないことも多かった。その証拠として、アメリカ先住民族はほとんど血液型がO型であるという事実がよく挙げられる。彼らは、当時まだ地続きであったベーリング海峡を渡って、アジアからアメリカ大陸に移り住んだ人々の子孫だ。この時の厳しい旅で、たまたまA型やB型の遺伝子を持つ人が減少してしまい、現在に至っていると考えられている。

 なぜ彼らは、こうした過酷な旅に出なければならなかったのだろうか?彼らがアメリカ大陸に渡った約2万5千年前は、地球が経験した(今のところ)最後の氷河期であったのだ。食糧のある新天地を求め、彼らは長くあてのない旅に出るほかはなかったのだ。

 人類はこの他にも、寒冷化による食料危機に何度も襲われており、それを裏付ける証拠もある。人類は、その個体数の割りに、驚くほど遺伝的特徴が均質であることが知られている。数百万年の歴史を経て、70億以上の個体がいる以上、もっと遺伝子に多様な変化が起きていてもよいはずなのだ。

 その原因として、トバ・カタストロフ理論という説が唱えられている。今から7万5千年ほど前、インドネシアにあるトバ火山が巨大噴火を起こした。その溶岩の量は、1980年に起きたセント・ヘレンズ火山大噴火の約3000倍という、途方もない大噴火であった。この時巻き上げられた火山灰は、以後数千年にわたって全地球に激烈な寒冷化をもたらす。人類は、わずかな食料と陽光を追い求め、あちこちさまようはめになったことだろう。

 この時かろうじて生き延びたわずか数千組の夫婦が、現代に生きる全ての人類の祖先になったと考えれば、先に述べた遺伝子の均一性が説明できるという。人類は真に絶滅ぎりぎりの、際どいところまで追い込まれていたのだ。

4897とはずがたり:2017/07/07(金) 14:41:01


■人類を救った毛皮

 このように、人類は何度も氷河期を経験してきたし、そうでない時期にも、寒冷な地域を旅せねばならぬことも多かった。そうした人類にとって、長らく唯一の防寒着であり続けたのが、動物の毛皮であった。

 毛皮の利用は、旧石器時代には始まっていたとみられ、洞窟や墳墓に残された当時の絵画もそのことを裏付ける。狩猟生活を営んでいた我々の祖先にとって、毛皮は何より手に入りやすく、優れた防寒着であった。強力な獣の皮をまとうことで、その力を我が身に取り入れようという、霊的な意味合いも強かったことだろう。そして様々な色や模様の動物の毛皮を身にまとうことは、服飾文化の記念すべき第一歩でもあった。

 毛皮を採取するには、動物の丈夫な皮膚を切り裂き、余分な肉や脂肪を削り取る必要がある。得られた皮は、柔らかくするために「なめす」加工をすることで初めて、使いやすい「革」となる。いずれの工程も、想像以上に熟練を必要とするし、石器や縫い針など用いる道具の製造も高い技術を要する。毛皮作りは、人類最初の「職人芸」を育む場ともなったであろう。こうして作り出された毛皮の衣服が、人々を寒さから守り、多くの命を守ってきたであろうことは想像に難くない。旅する宿命にある人類にとって、過酷な環境から身を守ってくれる毛皮の存在は、この上なく心強い味方であったのだ。

■コラーゲンの秘密

 皮革は柔軟性・保温性に富み、丈夫で軽い。様々な代替材料が現れた今もなお、革製品が人気を集めるのも当然と思える。この秘密は、皮の主成分であるコラーゲンの性質に依るところが大きい。

 コラーゲンというと、一般には化粧品など美容関連製品をイメージする方が多いと思う。しかし実際には、我々の体にたくさん含まれるタンパク質の一種だ。コラーゲンは細胞と細胞の隙間を埋め、互いに貼り合わせる役割を持つ。

 骨もまた、コラーゲンを重要な成分としている。コラーゲン繊維の間をリン酸カルシウムの結晶が埋めた、鉄筋コンクリートに似た構造であるため、非常に頑丈なのだ。要するに、我々の体を支え、形を保たせているのはコラーゲンであるといっても差し支えない。このため、人体のタンパク質のうち、3分の1はコラーゲンだといわれる。

骨や皮膚に大量に含まれるI型コラーゲン

 しかし圧倒的多数派のコラーゲンは、タンパク質としては異端児でもある。タンパク質は、20種あるアミノ酸が一定の配列で長くつながったものだ。しかしただスパゲッティのように長く伸びているのではなく、決まった形に折り畳まって球状になっている。タンパク質は必要な化合物を作り出したり、情報を伝えたりなどそれぞれ機能を持っているが、こうして一定の形に折り畳まっていないと、機能を発揮できない。

 しかしコラーゲンは、長く伸びた鎖が3本絡まり合った、三重らせんの長い繊維として存在している。また、多くのタンパク質は細胞内ではたらくが、コラーゲンの仕事場は細胞の外だ。このようなタンパク質は、他に類を見ない。

 さらにコラーゲンは、他のタンパク質にはほとんどみられない、奇妙なアミノ酸を持っている。プロリンやリジンというアミノ酸に、ひとつ余計に酸素がくっついたものだ。他の何万種というタンパク質のほとんどが、20種のアミノ酸の組み合わせだけで驚くほど多彩な機能を引き出しているというのに、コラーゲンは全くの掟破りをやってのけている。

 わざわざ掟破りをしただけのことはあり、この余分な酸素は重要な役目を演じる。先ほど、コラーゲンは3本の鎖が絡み合った三重らせん構造をとると述べた。プロリンについた余分な酸素は、隣の鎖の水素と「水素結合」という力で結びつき、より合わせられた3本の鎖がほどけぬようにロックをかける役目を負っているのだ。

 このロックがかからないと、実に悲惨な運命が待っている。ビタミンCの摂取が不足すると、酸素の取り付けがうまく行なわれなくなり、水素結合のロックがかからなくなる。すると丈夫なコラーゲンができなくなり、全身の血管がもろくなるなどの症状が出る。これが壊血病で、現在ではほとんど見られないが、大航海時代の船乗りたちの間で猛威を振るった。人体を支える重要物質なればこそ、少しの欠陥が生命活動全体に大きなダメージを与えてしまうのだ。

4898とはずがたり:2017/07/07(金) 14:41:18

 コラーゲンの特別な仕組みはこれだけではない。架橋結合という、コラーゲンの三重らせんの繊維同士を、橋架けするようにつなぐ特殊な結合があるのだ。これまた他のタンパク質ではほとんど見られない、掟破りの構造だ。これにより、鎖同士がところどころでつながり合って網の目のようになり、極めて丈夫なネットワークが出来上がる。

 橋架けの数が増えれば全体に丈夫になるが、柔軟性を失うことにもなる。実は、人間の皮膚のコラーゲンでは、加齢に従ってこの架橋が増えていくことが知られている。ヒトの皮膚が加齢とともに柔軟性を失い、しわができてくるのは、この架橋の増加が原因の一つだ。

 女性のみなさんにとっては架橋結合は憎んでも余りある存在であろうが、この結合が強靭なコラーゲン繊維を作り、毛皮の丈夫さ、保温性のもとともなったことを思えば、なかなか足を向けて寝られない存在でもある。コラーゲンがなければ、人類はとうの昔に寒冷化によって滅んでいただろう。植物が創り出した材料の最高傑作がセルロースなら、動物の生み出した最高傑作はコラーゲンをおいて他にない。

武器としてのコラーゲン

 コラーゲンは、皮膚を作るばかりではない。前述のように、骨もコラーゲンを主要成分として含んでいるし、腱などはほぼ純粋なコラーゲンの塊といってもよいほどだ。これらもまた、我々の祖先にとっては重要な材料となった。 …

 もちろん、骨は単純な棍棒として使われただけではない。たとえば長野県の野尻湖からは、旧石器時代のものと見られる、動物の骨製のナイフやスクレイパー、尖頭器などが出土している。青銅など金属の仕様が普及するまで、骨は貴重な硬質材料であり続けた。

 骨は、記録媒体ともなった。19世紀末、清の学者・王懿栄(おう いえい)は、持病の治療のために「竜骨」と呼ばれる漢方薬を買い求めたところ、何やら文字らしきものが刻まれていることに気づいた。これこそが甲骨文字で、漢字の原型となったものであった。

 殷王朝の時代には、牛や鹿の肩甲骨に熱した金属棒を押し当て、そのヒビの形で吉凶を占っていた。その結果をそのまま骨に刻み込んだのが甲骨文字であり、3000年後に掘り出されて正体のわからぬままに漢方薬として用いられていたのだ。古代の漢字に造詣が深い王懿栄の目に触れていなければ、さらに多くの貴重な史料が、粉末となって人々の胃袋に消えていたことだろう。骨という、硬く劣化の少ない媒体に刻まれていたおかげで、漢字のルーツが現代の我々の目に触れることになったのは、もっけの幸いというものであった。

弓矢の時代

 コラーゲンの兵器への応用としては、弓矢なども重要な用途のひとつだった。弓の素材として、コラーゲンをたっぷり含んだ弾性の高い骨や腱が使われたのだ。

 最古の弓矢は、ヨーロッパで出土した約9000年前のものだが、実際にはさらに古くから使われていたとみられる。それまでにも石刃などの武器は使われていたが、遠距離から正確に標的を狙い射つことができる弓矢の出現は画期的であり、これによって筋力にもスピードにも劣る人類が、強い獲物を安全に狩れるようになった。弓矢の出現により、人類は一挙に食物連鎖の頂点へと駆け上ったのだ。

 弓矢は広く用いられ、更に長い飛距離と速射性を求めて改良が加えられていった。当初は材料として主に木材が用いられていたが、これだけでは弾力と剛性に限界がある。そこで、弓の裏に動物の骨や腱を貼り付けた「複合弓」が開発された。小型で軽量なので、馬に乗ったままでも扱いやすい複合弓は、騎兵にとって格好の武器となった。モンゴル帝国の世界征服においても、複合弓は主要な役目を演じている。

 強力な弓のためには、弾性の高い骨や腱に加え、これらをしっかりと木材に貼り付ける接着剤が必要不可欠となる。このために利用されたのが、膠(にかわ)であった。

 前編で述べた通り、コラーゲンは三重らせん構造を取る。しかしこれを水中で煮込むと、鎖がほどけてばらばらになり、たっぷりと水分を取り込んでふやけた塊になる。これがゼラチンで、ゼリーや煮凝り、グミなど食材として重要だ。

4899とはずがたり:2017/07/07(金) 14:41:52
>>4896-4899

 膠もまた、ゼラチンを主成分とした素材だ。コラーゲン(collagen)という言葉は「膠」を語源とし、絵画技法の「コラージュ」(collage)と同根の言葉だ。日本語でコラーゲンのことを「膠原」というのはこのためだ。

骨や腱もコラーゲンなら、膠もコラーゲンが元になっているわけで、要するに複合弓はコラーゲンでコラーゲンを貼り付けた武器であったわけだ。優れた材料を真に活用することが、世界を制する力になったよい例といえる。

コラーゲンの今

 金属や陶器などの普及により、骨器などは活躍の場を減らしていく。一方で、毛皮は相変わらず人々の憧れであり続けた。エジプトのファラオたちは、ヒョウやライオンの毛皮を身にまとうことで神性を表現したし、ヨーロッパの王や貴族も豪奢な毛皮を着ることで贅を競い合った。有名なナポレオンの戴冠式を描いた絵にも、白貂(しろてん)の毛皮をたっぷり使ったマントが描き込まれている。毛皮は長い歴史の中を通して、権力と富の象徴の地位を保ち続けてきた数少ない素材だ。


 このため、特に近代以降、世界中で組織的な毛皮獣の猟が行なわれた。美しい毛皮を持つ動物たちにとっては、これは災難以外の何物でもなかった。多くの動物が毛皮狩りの対象となり、絶滅または絶滅寸前に追い込まれている。日本でも、明治に入って外貨獲得のためにニホンカワウソが乱獲され、あっという間に生息数は激減した。1979年以来確かな目撃例はなく、2012年ついに「絶滅種」の指定を受けることとなった。

 近年野生動物への保護意識が高まり、毛皮着用に対する反対運動が起きたこと、合成皮革(布地に合成樹脂を塗布して作る)の進歩によって、見た目も保温性も天然のものに劣らない製品が登場したことにより、ようやく毛皮獣の減少には歯止めがかかりつつある。その他の皮革製品も、以前に比べれば目にする機会は少なくなっている。

 しかしコラーゲンという材料自体は、まだまだお役御免とはなりそうにない。生体とのなじみがよいコラーゲンは、再生医療や生体材料開発において、欠かせぬ素材であるからだ。特殊な構造であるコラーゲンは、他のタンパク質に比べてアレルギーを引き起こしにくいし、細胞培養の足場としてもこれ以上ないほど好適なのだ。

 単純には、外科手術の際にコラーゲンで作った糸で傷を縫えば、やがて糸はゆっくりと分解吸収されるため、抜糸の必要がない。美容整形の際にコラーゲン注入が行なわれるのも、これと同じ理由だ。コンタクトレンズや歯周病の治療にも、コラーゲン製品が用いられているものがある。

 自分の細胞を培養し、皮膚や臓器などを人工的に作って移植する再生医療においても、コラーゲンは欠かせぬ役割を担うだろう。生命が生み出した最高のスーパーマテリアルであるコラーゲンは、今後も人類の伴走者として、文明の最先端を走り続けていきそうだ。

佐藤健太郎

さとうけんたろう 1970年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教等を経て、現在はサイエンスライター。2010年、『医薬品クライシス』(新潮新書)で科学ジャーナリスト賞。2011年、化学コミュニケーション賞。著書に『炭素文明論』(新潮選書)『「ゼロリスク社会」の罠』(光文社新書)『世界史を変えた薬』(講談社現代新書)『国道者』(新潮社)など。

Webでも考える人 2016年312月21日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

4900とはずがたり:2017/07/11(火) 15:12:51

<日銀報告>6地域で景気「拡大」 7月、過去最多
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170710/Mainichi_20170711k0000m020073000c.html
毎日新聞社 2017年7月10日 20時10分 (2017年7月10日 21時03分 更新)

 日銀は10日、全国9地域の景気情勢をまとめた7月の「地域経済報告」(さくらリポート)を公表した。経済が活況であることを示す景気「拡大」の表現が、関東甲信越や近畿など過去最多の6地域で使われ、全国的な景気の持ち直しが鮮明となった。

 「拡大」の地域は、前回4月調査の2地域から急増し、2005年のリポート創刊以来最多だった06年の3地域を大幅に上回った。前回から総括判断を引き上げた地域は、北海道、関東甲信越、近畿、中国、九州・沖縄の5地域となり、14年1月以来、3年6カ月ぶりの多さだった。

 項目別では、北陸、関東甲信越、近畿など5地域で「生産」の判断が上方修正された。IoT(モノのインターネット)の普及などに伴う電子部品の需要増加を背景に、関東甲信越で半導体製造装置の生産が増加したほか、海外での建設機械生産の増加などを受け、近畿で粗鋼、鋼材の生産が増加した。

 また、「個人消費」も関東甲信越、近畿、中国の3地域で判断を引き上げた。関東甲信越、中国地域では、燃費を向上させた新型車を中心に、自動車販売が好調だった。近畿では、外国人客による化粧品や雑貨の売り上げが増加し、ホテルの客室稼働率も好調に推移した。

 「雇用・所得」は九州・沖縄で改善した以外は8地域で判断を据え置いたが、中小企業や派遣労働者などを中心に賃上げの動きも目立っており、日銀は「人手不足感は前回より強まり、賃金上昇圧力は高まっている」(幹部)とみている。

 一方で、消費者の節約志向やネット通販との競合で、東北などでは、スーパーや衣料小売店の売り上げの伸び悩みを指摘する声もあった。報告では「人件費が上昇しているが、顧客離れを懸念して販売価格への転嫁は行っていない」(札幌のスーパー)との声や、「(値上げではなく)食材の使用量を見直して、実質的な値上げを行っている」(前橋の飲食業)との声も紹介され、デフレ意識の根強さも依然目立った。

 日銀は「輸出を中心とする生産拡大を基点に、所得増から支出への好循環が強まっている」とみているが、米トランプ政権の経済・外交政策の動向などの不透明要因もあり、目標とする物価上昇にどこまでつながるかが課題となりそうだ。【宮川裕章、松本尚也】

4901とはずがたり:2017/07/11(火) 19:01:38

小林麻央さん通ったクリニックが「無届け医療」で業務停止命令
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170704/Jisin_29588.html
女性自身 2017年7月4日 00時00分 (2017年7月6日 10時13分 更新)

6月22日に逝去した小林麻央さん(享年34)。その壮絶な死から約1週間後の6月28日、驚きのニュースが飛び込んできた。他人のさい帯血を投与する医療を無届けで行ったとして、全国11のクリニックに業務停止命令が下った。そのうちの1施設が、麻央さんの昨年から何度も通っていたAクリニックだったのだ。

「11カ所の民間クリニックではがん治療などの目的で、妊婦さんのへその緒の中にある血液、いわゆるさい帯血を投与していました。'14年11月に施行された再生医療法ではさい帯血など他人の幹細胞を使った医療を行う場合、専門委員会に計画書を提出し、安全性などの審査を受ける必要があります。しかしAクリニックは届け出を出しておらず、厚生労働省から再生医療を一時停止せよという命令をうけたのです」(医療関係者)

さかのぼること5カ月前。今年2月上旬の朝10時半、ショートのウイッグに顔の半分を覆うマスクとファー付きのコートで“厳重装備”をした麻央さんが向かったのがAクリニックだ。タクシーでクリニック前に降りた麻央さん。姉の小林麻耶(37)も一緒だった。

麻央さんがAクリニックで受けていたというのは「水素温熱免疫療法」。業務停止命令の原因となったさい帯血治療とは別の治療法だ。だが水素温熱免疫療法にはこんな指摘もある。

「この療法はまだ10年ほどの歴史しかない、医学的な根拠が乏しいものです。あと10年、20年たたないと、有用性はわかりません」(別の医療関係者)

この療法は保険のきかない自由診療。1回数万円になる。少しでも効果が期待できるならと、麻央さんはわらにもすがる思いで他にもさまざまな民間療法を試していた。

「食事の代わりにオーガニックの野菜や果物のみを使ったジュースを飲む『ジュースクレンズ』や、酵素を加えたヒノキのおがくずや米ぬかに体を埋める『酵素風呂』も試していました。夫の市川海老蔵さん(39)がさまざまな人に相談し、この治療法がよいと聞くとすぐに連絡をとっていました」(歌舞伎関係者)

鹿児島のがん専門医院や、ニューヨーク在住の日本人医師にも相談したという。

「先進医療も民間療法も、保険適用外です。海老蔵さんが負担した治療費の総額は1億円を超えていると聞いています」(別の歌舞伎関係者)

愛する妻のためにありとあらゆる手を尽くした海老蔵。家族のために“わずかな希望”にかけた麻央さん。Aクリニックの業務停止令のニュースを聞いた家族の“無念”はどれほどだったろうか――。

4902とはずがたり:2017/07/12(水) 17:24:02
市川海老蔵・小林麻央夫妻への「なぜ標準治療を受けなかったか」という視線
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170705/Messy_49131.html
messy 2017年7月5日 00時15分 (2017年7月8日 11時55分 更新)

歌舞伎役者・市川海老蔵(39)の妻・小林麻央(享年34)さんが2017年6月22日に亡くなった。昨日7月3日に初日を迎えた東京・歌舞伎座公演の「七月大歌舞伎」では、夫妻の長男である勸玄くん(4)が、史上最年少の宙乗りを成功させた。今朝の情報番組やネットニュースはその話題でもちきりであった。

海老蔵が妻の病を公にしたその約3カ月後の16年9月から、麻央さんは新たなブログ「KOKORO.」を開設。病床にありながらもいくつものポジティブなワードを並べ、ときには楽しげに子供のこと、夫のこと、治療法や体調など日々を綴ってきた。「必ず治る」という彼女の強い信念を感じさせるものだったが、幼い子供ふたりを残してのあまりにも早すぎる死に、歌舞伎界のみならず、多くの人が悲しみにくれた。

麻央さんの没後1週間以上経ったいま、夫妻には語られることのない「空白の1年8ヵ月」があったことを複数の週刊誌が話題にしている。

6月29日発売の「週刊新潮」(新潮社)は「海老蔵は三度過ちを犯した 小林麻央の命を奪った忌まわしき民間療法」のタイトルで、かなり手厳しい記事を掲載した。記事によると、海老蔵が犯した3つの過ちとは、<1・しこりが見つかっていながら再検査を急がなかったこと><2・標準治療を拒否したこと><2・気功などの民間治療に頼ったこと>だという。

2014年2月、人間ドッグを受けた麻央さんの胸にしこりが見つかった。この段階で細胞を調べるなどの精密検査は行われず、医師は半年後の再検査をすすめた。麻央さんが次に検査を受けたのは8カ月後であるが、ガンはすでに脇のリンパ節に転移していたという。このときすぐに治療に取りかかれば5年生存率は90%超であり、病院は当然標準治療をすすめるも、麻央さんは首を縦にふらなかった、という。標準治療とは、手術、抗がん剤、放射線、ホルモン療法、分子標的治療薬を組み合わせた治療のことで、ガンになったと聞けば恐らく誰もが思い浮かべる一般的な治療方法のことである。

4903とはずがたり:2017/07/12(水) 17:25:18
>>4902-4903
なぜ夫妻は標準治療を拒んだのか。それについては6月30日発売の「女性セブン」(小学館)が、麻央さんが脇のがん転移を告知された都内A病院の関係者の話として「麻央さんと海老蔵さんは切らない治療を模索していた。女性にとって乳房にメスをいれるというのは大きな抵抗がある。だがそれは病院の方針とはあわず、結局病院を移ることに」との経緯があったと説明。さらに同誌は麻央さんが3人目の妊娠をのぞんでおり、そのため抗がん剤の投与や手術後のホルモン治療などを受けることで今後の妊娠への影響を懸念、標準治療に踏み切ることができなかったのではないかと推測している。

標準治療を拒否した夫妻はその後のいわゆる「空白の1年8カ月」の間、気功などの民間の代替医療を施していた、と「週刊新潮」は伝える。同誌は海老蔵がこれまでに風水師や占い師に傾倒していることをあげ、そうしたスピリチュアル傾向が標準治療を拒否し、気功に頼るという選択をさせたのではないかと推測している。「気功でがんが小さくなりました」とのwebページをアップする人物にも取材を試みているが、その主催者が語った気功の内容とは「ベッドに仰向けになった患者さんに私の掌をかざし、気を通していきます。大きなエネルギーが通る背骨の真中をめがけて――」……つまりは気を通して免疫力をアップさせがん細胞の増殖を抑え込むという仕組みらしい。気功にまったく詳しくない筆者でも、いや、詳しくないからなのか、コメントを読んだ瞬間「怪しい」と呟いてしまった。むろん、海老蔵夫妻が通ったとされる気功と同じ場所ではないのだが、おそらくどこでも理論はそう変わらないだろう。「新潮」は気功に頼るうちに病状はどんどん悪化し、気づいたときには乳房から膿が出る状態になってしまっていた――としている。

ここから先の経緯については、海老蔵、そして麻央さん自身もたびたびブログで発信している通りである。大学病院でのQOL手術の結果、麻央さんは今年6月まで懸命に生きた。

また7月4日発売の「女性自身」(光文社)には、麻央さんが5カ月前にも足繁く通っていたという表参道にある完全予約制のクリニックが無届医療で業務停止となったことを報じ、このクリニック名は瞬く間にツイッターの検索ホットワードに名前があがることとなった。麻央さんはここで<水素免疫温熱療法>と名付けられた治療法に取り組んでいたのだという。水素水に20分浸かるというこの治療法、クリニックホームページによると「水素水を体内に取り込むことで、がん周囲の異常血管の増殖を抑制する」とのことなのだが……(現在クリニックのホームページは閲覧できない状態)。QOL手術後も、麻央さんは様々な民間療法を試していたとされている。

筆者としては、代替医療そのものをすべて悪だと決め込む気持ちはない。だが、それはあくまで標準治療を受けたうえで併用するならば、の話だ。ゆえにQOL手術後、病院で治療を受けながらの温熱療法通いや酵素風呂やジュースクレンズに関しては、効果の有無はともかくとしても、否定するようなことではない。ただし、若くして思い病にかかってしまった海老蔵夫妻の無念と哀しみにつけこんで悪質な民間療法をそそのかす輩がいたのだとしたら、それはまったくもって許せない。スピリチュアルを一概に悪だとも言えないものの、先進医療との併用を認めず、医療を否定し患者を苦しめるような業者もゼロではない。

それにしても、これら一連の報道を耳にして、筆者がまず疑問に思うのは、麻央さんと海老蔵は本当に標準治療を全面的に拒否し、代替医療のみに頼ってしまったのだろうか、というところだ。そのことについては彼らから公表されてないため、わからない。ただ、もし彼らが週刊誌記事通りの選択をしていたのだとしたら、その無念はいかばかりか。無念だからこそ公表などしたくないのではないか。そっとしてあげてほしいと思えてならない。この「なぜ」という視線を浴びせること自体、今の遺族に対してあまりにも酷なのではないだろうか。いまはただ麻央さんのご冥福をお祈りしたい。

(エリザベス松本)

4904とはずがたり:2017/07/19(水) 12:33:33
この人でも死ぬんだなぁw
もう随分前に(90歳で出版した本がベストセラーとなったそうだから15年前なのかな?)存在を知った時点で半分鬼籍に入った感じだったけど。

ご冥福をお祈りします。

日野原重明さん死去 105歳 聖路加国際病院名誉院長
http://www.asahi.com/articles/ASK3R7QBZK3RULBJ01T.html?iref=com_rnavi_srank
2017年7月18日08時54分

 「生涯現役」として著作や講演など幅広く活動してきた聖路加国際病院名誉院長の日野原重明(ひのはら・しげあき)さんが、18日午前6時33分、呼吸不全で死去した。105歳だった。通夜・お別れの会は関係者で行う。葬儀は29日午後1時から東京都港区南青山2の33の20の東京都青山葬儀所で。

特集:日野原重明さん
 1911年山口県生まれ。京都帝大医学部卒。41年から聖路加国際病院に勤めた。同病院内科医長、聖路加看護大学長、同病院長などを歴任。02年度朝日社会福祉賞。05年に文化勲章を受章した。

 専門は内科学。成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを「習慣病」と呼んで病気の予防につなげようと1970年代から提唱してきた。旧厚生省は96年になって成人病を生活習慣病と改称し、今では広く受け入れられている。

 87年からは小学生を対象に「いのちの授業」を続けた。多数の著書があり、90歳で出版した「生きかた上手」がベストセラーになった。

4905とはずがたり:2017/07/19(水) 20:02:53
アトピー、薬塗り続ける新治療 「見えない炎症」抑える
http://www.asahi.com/articles/ASK7B4HWNK7BUBQU00X.html?iref=com_favorite_01
川村剛志2017年7月19日15時00分

「見えない炎症」抑えるアトピー治療
http://tohazugatali.web.fc2.com/medical/AS20170714004523.jpg

 アトピー性皮膚炎の新たな治療法が定着しつつある。ステロイド剤など抗炎症薬で湿疹を抑えた後も薬を使い続け、「見えない炎症」を抑えるもので、学会が昨年、強く推奨した。抗炎症薬で症状が改善しない患者向けの新薬の開発も進み、期待が集まっている。

 乳児期からアトピー性皮膚炎に悩まされていた東京都葛飾区の莉央(りお)ちゃん(4)は2014年12月、全身の湿疹がひどくなり、かかりつけ医の紹介で同区の東京慈恵会医科大葛飾医療センターを受診した。

 アトピーの治療では、抗炎症薬で湿疹をおさえる。湿疹が治ると薬を塗るのをやめ、再発した時に再び使うのが一般的だった。

 子どもの薄い皮膚にステロイドを塗ることに抵抗があるという母親(33)に同センター小児科の堀向健太・助教は「今しっかり塗ってスキンケアを丁寧に続ければ、塗る量を減らしていける」と説明。納得した母は1日3回、入浴後の娘の全身にステロイドと保湿剤を混ぜたクリームを塗った。母は「最初は1回で2時間ぐらいかかったが必要だと認識できたので続けられた」と語る。

 1カ月後には見た目の湿疹はほぼ治まり、皮膚はきれいに。だが症状が出ていない時にも薬を使う「プロアクティブ療法」を実践し、1日、2日おきと間隔を空けて薬を使い続けた。見た目はきれいでも皮膚の下に炎症が残っていると、再び湿疹が出やすいために薬を使い続けるものだ。

 堀向さんは「炭火をおこした後、くすぶる炭に風を送れば再び燃え上がるようなイメージ」と説明する。「見えない炎症」を抑え、湿疹の再発を予防するもので、堀向さんは「薬の回数を減らし、保湿剤だけでのケアに軟着陸させるための治療法」と説明する。莉央ちゃんは一昨年末には夜だけ週2回、昨春には週1回と塗る回数が減った。今は見た目でアトピーとわからないほどきれいな状態だ。母は「このまま保湿剤のみのスキンケアになれば」と話している。

 日本皮膚科学会は昨年、7年ぶ…

4906とはずがたり:2017/07/24(月) 14:59:27

難病の英乳児、入院先に数千件の脅迫 医師らへの殺害予告も
http://news.livedoor.com/article/detail/13378162/
2017年7月24日 10時49分 CNN.co.jp

(CNN) 先天性の難病で尊厳死論争の渦中にある乳児が入院しているロンドンの病院に対し、医師らの殺害予告を含む脅迫が大量に送り付けられていることが24日までに分かった。

生後11カ月のチャーリー・ガードちゃんは先天性の難病「ミトコンドリアDNA枯渇症候群」と診断され、生命維持装置をつけた状態でロンドンのグレート・オーモンド・ストリート病院に入院している。

病院側がチャーリーちゃんの尊厳死を提案したのに対し、両親は米国で実験的な治療を受けさせることを望んでいる。

同病院の責任者が22日に発表した声明によると、病院のスタッフは外出先やインターネット経由で脅迫を受けてきた。小児科の医師や看護師に対し、殺害予告などのメッセージが何千件も送られている。

入院中のほかの子どもたちを見舞う家族がいやがらせを受けたり、病院内でも「容認できない行動」が報告されたりしている。病院側はロンドン警視庁と緊密に連携して対応を図っているという。

チャーリーちゃんの両親も声明で脅迫行為を非難し、「病院には深く感謝している。医師団の優れた治療がなければ息子は今生きてさえいないはず」と強調した。両親自身もまた、身元が公表されてから心ない言葉を投げ付けられてきたという。

両親の代理人は声明で同病院を高く評価し、病院側と家族側のいずれに対しても攻撃的な発言は慎むべきだと主張した。

欧州人権裁判所は6月の判断で、生命維持装置の取り外しを認めている。英高等法院では25日に判断が下される見通し。専門家によれば、チャーリーちゃんにとって現状は苦痛なのかどうかが鍵になるとみられている。

4907とはずがたり:2017/07/24(月) 21:55:27
塩野義のインフルエンザ新薬、来年にも販売へ タミフルより症状を早期に改善
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1707240076.html
20:09産経新聞

 塩野義製薬は24日、1回の服用でインフルエンザに効くという新薬の臨床試験(治験)で、十分な効果が認められたと発表した。今年度中に厚生労働省に製造販売の認可申請を行う。世界初の画期的な医薬品になる可能性が高いため、厚労省は優先的に審査する方針で、平成30年度中にも発売される見通しだ。

 新薬は、口や鼻から体内に入ったインフルエンザウイルスが細胞内に侵入したさい、ウイルスの遺伝子に働きかけて増殖できなくさせる。日本と北米、アジアで計1500人を対象に行った治験では、患者に投与して30時間後にはウイルスが減少し、大きな副作用もなかったという。

 インフルエンザ治療薬で効果の高い「タミフル」は、細胞内で増殖したウイルスが他の細胞に広がるのを防ぐもので、5日程度服用を続ける必要がある。これに対し、塩野義の新薬は症状を早期に改善し、他者への感染を減少させる効果もあるという。

 厚労省は、世界に先駆けて優れた新薬を発売するために優先的に審査する「先駆け審査指定制度」を使って、通常1年程度かかる審査を半年程度に短縮する。塩野義は昨年、この薬の世界販売などでスイス製薬大手のロシュと提携しており、日本以外でも各国の審査を経て売り出す。

4908とはずがたり:2017/07/30(日) 19:37:15
社会保障・雇用・労働医療・健康・食ライフ
小林麻央報道の「印象操作」にザワつく乳がん女子の胸の内
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52200
CAに転身・結婚、そんな「病後」もある
松 さや香文筆家
プロフィール
1977年東京都生まれ。日台ハーフ。29歳のとき、若年性乳がんに罹患。治療中に編集者、国際線客室乗務員を経験し、現在寛解。ハースト婦人画報社ELLE JAPON公式サイト『ELLE ONLINE』でブログ、小学館Oggi公式サイト『Oggi TV』でコラムを連載中。著書に『彼女失格-恋してるだとかガンだとか-』(幻冬舎刊)。秋に待望の新刊書籍を出版予定。

乳がんの告知をたった1人で受ける

2013年12月20日午前11時57分、非通知でかかってきた電話は「客室乗務員訓練生として内定」の報せだった。

嬉しさと驚きで叫びたい気持ちを抑えられたのは、わたしが36歳のそこそこ自制の利く大人であったことと、「乳がんに罹患してもカスタマーフロントの仕事に寄与出来る事、病後の女性の人生でも豊かな選択が可能な事を証明したい」とエントリーシートに書き、数回の面接で大口叩いたわたしに本当に内定を出してきた航空会社に正直ビビったからだ。マジですか!?

photo by iStock(写真はイメージです)
わたしは今から10年前、29歳の時に左の乳房に約3cmの腫瘍が2つあるのが見つかった。9ヵ月前に父を肝臓がんで亡くしたばかりのタイミングだった。診断はステージⅡb期、5年以内の再発率は40%。温存手術は不可。脇に若干の転移が認められ進行している。

治療は半年の抗がん剤、左乳房全摘出手術、その後5年のホルモン治療。医師からはただ淡々と説明された。家族を呼べとも言われず、たった1人で告知を受けた。あれ?なんか、テレビと違う。相応のショックを受けながら、そんな風にも思った。

乳がんの衝撃以上に恐ろしかったのはお金についての不透明さだった。若さにかまけて医療保険に未加入だったので、治療費の一切を自分で賄わなくてはいけない。

しかし書店には、全く役に立たない愛と絆をうたった闘病記ばかりが並び、治療全体でいくらかかるのか明文化されたものは一切なかった。医師・看護師に聞いてものらりくらりとかわされて要領を得ない。転職したての会社で治療と仕事を両立することを理解してもらえるか考え出すと、心細さに叫び出しそうだった。

脇の甘さ、見通しの甘さ、自分自身への甘さ、その全てが乳がんをきっかけに露呈し始めた。若さゆえに進行が速く、若さゆえに自分を守る基盤を築けていない。こんなものが呪いのようにうらやましがられる若さなのか。親を頼るほど未熟でもなければ、自分を信じられる成熟からも程遠かった。

それでもおいおいと泣いている背中をさすってくれた彼氏の存在は大きく、家族にも支えられ、気持ちを鼓舞して治療に向かっていった。再発しなければ、治療が終わるのは36歳。それからだって結婚も、子どもも……きっと、あきらめなくても大丈夫!

抗がん剤の副作用の嘔吐を繰り返し、発熱しながらトイレの床にしゃがみ込む度に、何度も心に誓い直した。こんな吐しゃ物と脱毛にまみれた賃貸マンションの狭小ユニットバスから、絶対這い上がってみせる。だってわたしはまだ、何者にもなれていないし、まだ何一つやり遂げていないのだから。

劣等感プロレスとマウンティング

わたしは治療費の為に働いた。懸命に頭を働かせていると、一瞬だけがんの恐怖から離れられた。そして仕事に時間と力を投じれば、対価として報酬だけではなく感謝と信頼までもが返ってきて、承認欲求が満たされた。

これは、うれしい誤算! 仕事を辞めてがんだけに向き合う生活をしていたら、お金の不安や自己承認の満たされなさで、きっとくじけてしまっていただろう。

がんになっても誰かの役に立てている、お金を生み出すことが出来ている。その手応えはどんな薬よりも効いた気がした。

没頭できる仕事があったのは、実際に功を奏した。抗がん剤とハーセプチンの投与で、2つあった腫瘍が消失したのだ。これは主治医も驚いて、急きょ、全摘出の予定だった手術は温存手術に変更になった。…

4909とはずがたり:2017/07/31(月) 20:09:54

漢方の主原料「カンゾウ」国産化に成功 脱中国依存へ、武田薬品
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1707310011.html
07:19産経新聞

 武田薬品工業は、漢方薬の主要な原料である生薬「カンゾウ」の量産に日本で初めて成功したと明らかにした。平成32年までに同社製品に使うカンゾウをすべて国産に切り替える方針。現在は中国からの輸入に頼っているが、価格高騰などで安定調達に不安があり、国内での栽培研究に取り組んでいた。

 カンゾウは漢方薬の7割以上に使われる中国原産の植物。日本では厚生労働省が定める有効成分の基準量を満たして量産するのが難しく、年間1600トン近くが中国から輸入されている。日本企業は国産を含むほかの生薬と配合して漢方薬に仕上げている。

 しかし近年、中国では生薬が漢方だけでなく化粧品や食品にも使用されるようになって需要が増え、乱獲もあって価格が高騰。日本漢方生薬製剤協会によるとカンゾウの価格は18年から26年までの間に2・4倍以上になったという。

 武田薬品は安定調達に向け、12年から日本での量産化に適した品種改良を行い26年、厚労省の基準を満たすことに成功した。北海道で量産を始めており、製品化の準備を進めている。

 ドラッグストアなどで販売される一般用医薬品を製造販売する子会社、武田コンシューマーヘルスケアは32年までに、主力製品「タケダ漢方便秘薬」など同社が販売する漢方薬に使うカンゾウをすべて中国産から国産に切り替える方針。同社は「トレーサビリティー(生産履歴管理)が強化される。国内産という安心安全もアピールできる」としている。

背景に需要増

 日本漢方生薬製剤協会によると、一般用医薬品を含む漢方製剤の26年の生産額は22年に比べて16%増の1581億円となった。医薬品市場の2%程度だが、全体が伸び悩む中では成長分野となっており、生産態勢を強化する動きが広がっている。

 漢方薬の需要が伸びているのは、効果が科学的に実証されるようになり、ここ十数年で医学部の講義でも取り上げられるようになったからだ。この結果、医療現場での処方が増えているという。抗がん剤の副作用を抑えるのに使用するなど、化合物の医薬品との併用で評価されている。

 武田薬品工業がカンゾウの量産化にめどをつける一方で、漢方薬大手のツムラは、日本に6拠点ある生薬の栽培地の面積を拡大する計画。主要な栽培地である北海道での年間調達量を、将来的に現状の3倍程度の2000トンに増やしたいという。

 製紙大手の王子ホールディングスは25年、製紙原料の植物研究で培った技術を用いる「医療植物研究室」を設置。国内産カンゾウの開発などを進めている。

 農林水産省は、生薬栽培を成長分野と位置づけ26年から農家などへの支援制度を開始。今年度予算には約5億6千万円を計上した。

4910とはずがたり:2017/08/03(木) 12:07:01
「もの忘れ」と「認知症」の境界線は○○ これを忘れるとヤバい…
https://dot.asahi.com/wa/2017080200010.html
更新 2017/8/3 07:00

もの忘れと認知症の見分け方(週刊朝日 2017年8月11日号より)

すべてがわかる認知症 2017
朝日新聞出版
定価:980円(税込)
978-4022775337

…老化によるもの忘れと認知症の境界線はどこにあるのだろうか。

 両者とも記憶に不具合が起こっている点は同じだ。その違いは、ヒントによって思い出せるかどうか。老化によるもの忘れならば、通帳を「どこにしまったか」を忘れても、「書斎の机の中だったよね?」と言われると思い出せる。しかし認知症は、「しまったこと」自体を忘れているので、人に教えられても思い出せないのが特徴だ。

 この差は、記憶のどの段階に問題が起こるかによるものだ。記憶には、1.覚える→2.保持する→3.引き出す、という三つの過程がある。加齢によるもの忘れは、3の引き出す機能が衰えることで起こる。頭の中にある膨大な情報から的確な内容を呼び出せなくなるのだ。ただし記憶自体は残っているので、きっかけがあれば「あ、そうだった!」と思い出せる。しかし認知症は、1.2にも障害が起こるので、記憶自体がなくなる。

“忘れる対象”にも違いがあると、認知症専門医であるお多福もの忘れクリニックの本間昭医師は話す。

「テレビで見たタレントの名前を忘れるなど、人の名前や地名といった『固有名詞』を忘れるのは老化なので心配いらないでしょう」

 しかし、テレビを見たという「体験」を忘れると認知症の可能性が高くなる。表で違いをチェックしてみてほしい。たとえば、手紙に書いた内容を忘れるというような記憶の一部を忘れるのは老化だが、手紙を書いた記憶をまるごと忘れるのは認知症の可能性がある。「もの忘れの度合いが自分で客観的にわかる段階は健康な状態です。認知症は忘れている自覚がないので、独居の方は気づきにくいのです。ただし記憶は、ストレスや飲酒、体調などによっても影響されます。もの忘れがあったからといって過度に心配しすぎずに、まずは生活に支障があるレベルかどうかで判断しましょう」(本間医師)

 もの忘れは誰にでも起こり得る。「もしかして」に備える判断基準を持っておきたい。

<もの忘れ>
・ドラマに出ていた俳優の名前を忘れる
・小説の主人公の名前を忘れる
・知人の名前を思い出せないが、ヒントをもらえば思い出せる
・財布をしまった場所を思い出せない
・買い物に行って卵を買い忘れる
・友人との待ち合わせで、時間や場所を忘れる
・洗濯機に洗剤を入れ忘れる
・手紙に書いた内容を忘れる
・電話で聞いた内容を忘れるが、メモを見れば思い出す
・買い物に自転車で行き、置いた場所を忘れる
・夫婦で旅行に行った年や場所が思い出せない

<認知症>
・ドラマを見たことを忘れる
・小説を読んだことを忘れる
・知人の名前を思い出せず、ヒントをもらっても思い出せない
・財布をしまったことを忘れている
・買い物に行ったことを忘れて、卵を何度も買ってしまう
・友人と待ち合わせしていることを忘れる
・洗濯機の操作方法を忘れる
・手紙を書いたことを忘れる
・電話で聞いた内容を忘れ、メモを見ても思い出せない
・買い物に自転車で来たことを忘れて家に帰る
・夫婦で旅行に行ったことを忘れている

※週刊朝日 2017年8月11日号

4911とはずがたり:2017/08/03(木) 19:02:18

全盲者、2050年には3倍に 研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000014-jij_afp-int
8/3(木) 11:28配信 AFP=時事

【AFP=時事】世界の全盲の人々の数は、人口増加と高齢化に伴って、現在の約3600万人から2050年には1億1500万人と約3倍に増加する可能性があるとする研究論文が3日、発表された。

 眼鏡やコンタクトレンズ、手術などによる視力矯正が行われていない中程度から重度の視覚障害者の数も、同期間に約2億1700万人から5億8800万人と3倍近くなる可能性があるという。

 ランセット・グローバルヘルス(The Lancet Global Health)に掲載された論文は、影響を受ける大半は、アフリカやアジアで暮らす人々だと指摘している。

 世界188か国から収集したデータを基に調査を行った研究チームは、各人口集団あたりの全盲の人々の割合は、1990年の0.75%から2015年には0.48%に減少したと結論付けた。また、中程度から重度の視覚障害者の割合も、同期間に3.83%から2.90%に低下した。

 だが、人口増加や高齢化が進む中、視覚障害を抱える人の数は増え続けている。視覚障害の大半は、高齢者にみられるからだ。

 今回の推計は、国連(UN)による人口予測を基にした。調査では、診断や治療、医療制度の向上による影響は考慮していない。【翻訳編集】 AFPBB News

4912名無しさん:2017/08/06(日) 06:04:27
体調が悪くなれば、誰もがいつでも自由に医療機関において少ない負担で検査を受け、必要な薬を処方してもらえる。
すべての国民が、なんらかの公的な医療保険に加入するという「国民皆保険制度」のお陰だ。

私たちにとっては当たり前のことだが、世界に目を向けるとそうではない。
先進国でも「民間保険」中心の国もあれば、「無保険」の国民が多い国も存在する。
日本の医療保険制度は非常に恵まれているのだ。
しかし、現在医療の現場で働く医師たちの半数が「この制度は維持できない」と危機感を覚えていることが、最近の調査で明らかになった。

■ 医師の52%が「国民皆保険は破綻する」

これは日本経済新聞と、10万人の医師が登録する情報サイト「メドピア」が共同で、全国の医師に対して行った調査の結果だ。
インターネットを通じて1030人の医師から回答を得た。
その中で「現状の皆保険制度に基づく医療は、今後も持続できると思うか」と聞いたところ、「そうは思わない」との回答が539人(52%)に達した。
その理由としては「高齢者の医療費の増大」や「医療の高度化」を挙げる医師が多かったという。
 
一方、「持続できる」と答えた医師261人(25%)でも、その多くが「患者負担の増加」「消費税の増税」など、財源を確保できることを条件として追記している。
どちらにせよ、現状のままでは維持が難しいとの認識が大半を占めた。
国民医療費は1990年度に20兆円を超え、2015年度は概算で41.5兆円。
国民が支払う健康保険料と患者負担でまかなえているのはその6割にすぎず、残りの4割は税金などから補填されている状態だ。

しかも政府の推計によれば、2025年度には国民医療費は54兆円に達するという。
日々現場を見続けている医師達の危機感は、想像以上に大きい。
対策としては「支払い能力のある人の負担増」「紹介状なしでも受診できる『フリーアクセス』に一定の制限を」という回答のほか、「医療の効率化」「過剰医療を見直すべき」という医療側の意識改革を求める声もあったという。

■ アメリカでは500もの過剰医療をリスト化

近年、現代医療における過剰医療は日本だけでなく多くの先進国で議論されてきた問題だ。
本来、医療行為にはそれを行うに値する科学的なエビデンスが伴う。
しかし現実には「患者が要求する」「お金が儲かる」「患者に訴えられたくない」といった理由で、科学的な根拠に乏しい「無駄な医療」が行われている。
たとえば、本来は必要のない検査や手術、抗生物質の使いすぎ、高齢者への多剤処方などだ。

アメリカでは医療費高騰のかなりの部分を「過剰な治療」や「医療連携のミス」などの過剰医療が占めており、その割合は低く見積もっても「医療費全体の20%を超える」との報告もある。
「医療費支出」と「患者の身体」の両方に負担をかける過剰医療は改めるべき--。

そうした声が高まったアメリカの医療界では、2012年に「Choosing Wisely(賢明な選択)」というキャンペーンが立ち上げられた。
具体的には、臨床系の医学会に呼びかけ、「考え直すべき医療行為」をエビデンスと共に具体的に5つずつ挙げてもらったのだ。
たとえば「ウイルスが原因の風邪やインフルエンザに抗生物質は効かず、逆に耐性菌の増加につながる」「75歳以上がコレステロール値を下げても死亡リスクが下がるという明確な証拠はない」といった内容だ。
最終的に70を超える学会が参加し、500近くにのぼる項目がリストアップされた。
これらはすべて、科学的根拠と合わせてインターネットで公開されている。

■ 患者も適切な治療を選ぶ意識を

この活動には各国が注目し、現在では、カナダ、イタリア、英国、オーストラリアなど10カ国以上に広まっている。
日本でも昨年10月に「チュージング・ワイズリー・ジャパン(CWJ)」が発足。
今年6月1日には日本医学会がシンポジウムで取り上げた。
CWJ代表で佐賀大学名誉教授の小泉俊三医師は、「医療費削減が目的と誤解しないでほしい。
大事なのは患者と医師がじっくり考え、望ましい医療を一緒に決めること」と語る。

それでも、医師と患者が協力して適切な治療を選ぶことが、結果として医療費削減に少しでも寄与するならば、運動を進める意義はさらに大きくなるだろう。
国民皆保険制度を維持するためには、自己負担の増加や増税など、なんらかの財源の手当が必要になる時が来る。

.http://biz-journal.jp/2017/08/post_19829.html

4914とはずがたり:2017/08/14(月) 08:53:35
2017.08.12 SAT 19:00
飲酒すると記憶力が向上する? 英研究チームの実験から明らかに
https://wired.jp/2017/08/12/drinking-promotes-memory/

お酒を飲むと「飲む直前の情報」をよりよく覚えていられるようになる、という研究結果を英エクセター大学の研究チームによる実験から明らかになった。その驚きのメカニズムとは──。

TEXT BY MARTA MUSSO
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

今後は、わたしたちの記憶のためにも乾杯ができるかもしれない。何か新しいことを学んだあとでお酒を飲むと、脳がよりよく情報を記憶に定着させられる可能性があるからだ。

これは、英エクセター大学の研究者たちの興味深い研究によって示されたものだ。彼らは『Scientific Reports』において、記憶と飲酒がどのように関連しているかを説明している。

関連記事:脳とは「記憶そのもの」だった──「記憶のメカニズム」の詳細が明らかに

セリア・モーガン率いる研究者チームは、まず18��53歳の88人の被験者(男性31人、女性57人)にアルコールを摂取してもらってから、彼らに新しい言葉を学習する課題を行ってもらった。

続いて研究者たちは、被験者を2つのグループに分けた。1つ目のグループには、思うままにお酒を飲んでもらい(最大で1人約4杯)、2つ目のグループはアルコールの摂取が禁じられた。そして翌日、参加者たちには前日と同じ課題を行ってもらった。

「飲む直前」のことはよく覚えていられる?

その結果、前の夜により多く飲酒した参加者たちが、前日に学んだことをよりよく記憶していることがわかった。

原因はまだ明らかではないが、研究者チームは、アルコールを得ることによって、その直前に得た情報の記録能力が向上したのではないかと考えている。アルコールは、体内を循環し始めると情報の学習プロセスを停止させるが、それによって学習したばかりの情報がよりよく定着したのではないかということだ。

「アルコールが新しい情報の学習を妨げるので、脳は直前に学習した情報を固定化するためにより多くのリソースを使えるのかもしれません」と、研究者たちは説明する。

しかし、今回の研究で観察されたような小さなポジティヴな効果があるからといって、アルコールがわたしたちの健康にもたらす数多くの有害な影響を忘れるべきではないだろうと、研究者たちは述べている。

4915とはずがたり:2017/08/20(日) 10:42:48
治療用装具、不正請求相次ぐ 安眠枕・オーダーメイド靴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000054-asahi-soci
8/19(土) 19:32配信 朝日新聞デジタル

 病気の治療で使う装具の作製費をめぐり、全国で健康保険組合に不正請求が相次いでいることが、朝日新聞の調べでわかった。首を固定する装具を装って安眠枕を作ったり、靴店が健康保険でオーダーメイド靴を安く作れると宣伝したり。健保組合への請求には医師の証明書類が必要で、医師が加担しているケースもあった。

 治療用装具の作製には、健保組合から毎年多額の費用が支払われているが、不正請求による支出が一定程度潜在化しているとみられる。大手企業の健保組合で組織する健保組合連合会は「断じて許されず厳正に対処する」としており、実態調査に乗り出している。

 装具は医師が治療のために必要と判断すれば作製される。医師の指示で装具業者が患部の型を取るなどして作り、完成後に医師がチェックする。健保組合への申請には、病名・装具名を書いた医師の証明書や業者の領収書が必要だが、装具の現物や写真を示す義務がない。このため、不正な請求であっても健保組合のチェックをすり抜けていた。

 健保組合の内部資料などによると、安眠枕を作ったうえで請求していたのは、首の痛みなどで名古屋市内の整形外科に通っていた患者ら。装具業者は「夜間用の頸椎(けいつい)装具」と主張し、医師は枕と知りつつ証明書類を出していた。

 東京都内の装具業者はホームページなどで「10万〜14万円のオーダーメイド靴が健康保険で7〜9割引きになる」と宣伝。通院していない客が店を訪れ、まず靴を作り、事後的に提携の医療機関が証明書類を出していた。医師は完成後のチェックもしていなかった。

朝日新聞社

4916とはずがたり:2017/08/20(日) 19:21:57
塩分、たばこ、カップ麺も…“短命県”に顕著な生活習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170818-00010002-jisin-soci
8/18(金) 11:01配信 女性自身

特に青森といえば“朝ラーメン”という習慣もありますが……
日本は現在、世界第2位の長寿国だという。厚生労働省が7月下旬に公表した'16年の日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性は80.98歳と、過去最高となった。医療技術が進歩しているいっぽう、米を主食に、魚や大豆製品を食べるという和食が健康に貢献しているともいわれている。

しかし、もちろん日本人全員が長寿というわけでもなく、地域差も大きい。日本人の死因1位の“がん”も、かなりの地域差がある。がんの死亡率・罹患率には食生活が与える影響が大きいと話すのは、医学博士で白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二先生だ。

「'15年度の厚生労働省の調査によれば、47都道府県で死亡率が最も高いのが青森県、そして最も低いのは長野県でした。この2つの県の差は、がん死亡率の差によるものだと思われます」(白澤さん)

たとえば肺がん死亡率は青森県が4位に対し、長野県は47位、胃がん死亡率は青森県1位に対し、長野県は43位という結果だった。

「現在では、がん治療の地域差はほとんどないため、発症率が高いほど死亡率も高い傾向にあります。がん発症の要因は、食生活、運動、ストレスの3つです。特に、その地域の特有の食生活によって野菜や塩分、脂肪などの摂取量の差が生じてきます。がんができるメカニズムは複雑なので、因果関係を特定することはできませんが、そういった要素が長年のうちに積み重なって、青森県と長野県のように大きな差になるのでしょう」(白澤さん)

青森県はがん死亡率以外にも、糖尿病死亡率や脳梗塞死亡率も高い“短命県”だ。'15年・女性「死亡率ランキング」(都道府県別年齢調整死亡率〔人口10万人〕の推移〔全死因〕厚生労働省調べ)を見てみると、上位10県のなかに、1位の青森県を筆頭に、福島県(2位)、岩手県(6位)、秋田県(7位)、北海道(8位)と、北海道・東北地方から5つが含まれていた。

各都道府県の生活習慣などの県民性に詳しい、ナンバーワン戦略研究所代表の矢野新一さんは、次のように語る。

「東北地方は塩分を多く使った“漬け物文化圏”です。特に青森といえば“朝ラーメン”という習慣もありますが、インスタントラーメンの消費量は全国1位、またテレビの視聴時間が1位という統計もあります。食後に15分ぐらいのウオーキングをすれば血糖値の上昇を抑えることができるといわれていますが、外出するよりテレビを見てしまうのでしょうか」(矢野さん)

死亡率を押し上げる要因として“喫煙率”も見逃せない。喫煙率が1位の北海道は、肺がん死亡率1位でもある。

「たばこの煙に含まれている化学物質は4000種類以上で、このうち約60種類が発がん物質か発がん促進物質です。また私は日照時間にも注目しています。紫外線はビタミンDの生成に関わっており、骨の健康を保つだけでなく、大腸がんや乳がんを予防するという研究報告もあります。日照時間の短さと、死亡率の高さは、少なからず関係しているように思います」(白澤さん)

4917とはずがたり:2017/08/22(火) 00:15:05
経歴
1991年4月 - 1992年3月 東京医科歯科大学歯学部附属病院補綴科医員
1992年4月 - 1995年3月 名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科医員
1995年6月 - 2002年7月 名古屋大学医学部非常勤講師
2002年8月 - 2004年5月 名古屋大学大学院医学系研究科細胞情報医学専攻頭頸部感覚器外科学講座咀嚼障害制御学講師
2004年6月 - 2007年3月 名古屋大学 医学部附属病院 遺伝子・再生医療センター 再生医療プロジェクト 助教授

みたいだが。。

傷害容疑で名大教授逮捕=長女の顔など殴る―愛知県警
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170821/Jiji_20170821X085.html
時事通信社 2017年8月21日 19時58分 (2017年8月21日 23時57分 更新)

 長女の顔などを十数発殴り、けがをさせたとして、愛知県警瑞穂署は21日、傷害容疑で名古屋大大学院教授の××容疑者(54)=名古屋市瑞穂区川澄町=を逮捕した。「殴ったことは間違いないが、十数発も殴っていない」と一部否認しているという。
 逮捕容疑は20日午後9時55分ごろ、自宅で同居している会社員の長女(23)の頭部や顔面などを十数発殴り、約2週間のけがをさせた疑い。長女が同日、交番に届け出た。
 長女が無断で母親の実家に泊まっていたことを××容疑者がとがめ、暴力に発展したという。同署が家庭内暴力(DV)などの背景がないか調べている。

4918とはずがたり:2017/08/27(日) 11:39:38

【速報】無届け臍帯血、医師ら6人逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170827-00000007-kyt-l26
8/27(日) 10:37配信 京都新聞

 他人の臍帯血(さいたいけつ)を無届けで投与したとして、愛媛、京都など4府県警は27日、再生医療安全性確保法違反容疑で、東京都渋谷区のクリニックの医師や販売業者ら計6人を逮捕した。逮捕者には大津市の団体役員(60)も含まれている。

4919とはずがたり:2017/08/27(日) 11:40:07

臍帯血事件、複数クリニック告発
破綻バンクからの流通捜査
http://www.kyoto-np.co.jp/country/article/20170825000208

 各地の民間クリニックが他人の臍帯血を国に無届けで投与していた問題で、厚生労働省は25日、再生医療安全性確保法違反容疑で、愛媛県警に複数のクリニックを告発した。愛媛など4府県警の合同捜査本部は同法違反の疑いで販売業者ら数人を近く逮捕する方針で、流通ルート解明を急ぐ。同法違反容疑で立件するのは初めて。

 茨城県つくば市の臍帯血販売業者が、2009年に経営破綻した同市の民間バンク「つくばブレーンズ」が取り扱っていた臍帯血の流通に関与している可能性があることも捜査本部関係者への取材で判明した。

【 2017年08月25日 20時07分

4920とはずがたり:2017/08/29(火) 11:22:57
60で親爺を亡くしたけど最期何もしてくれないのか?とおもったぞ。
>家族からの要望は、病気によっても違います。がんだと、結局亡くなるのだから延命処置は意味がないと、家族は思っています。

2015年6月4日
ニュース・解説
宮本顕二・礼子夫妻(1)寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/?from=yhd

 世界一の長寿を誇る日本は、医療技術が進歩したばかりに、高齢者が意識のない状態で何年間も寝たきりになる国でもある。読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」でそんな状況に疑問を投げかけ、反響を呼んだブログ「今こそ考えよう 高齢者の終末期医療」。このブログに大幅加筆して、『欧米に寝たきり老人はいない―自分で決める人生最後の医療』(中央公論新社、税抜き1400円)を6月10日に出版する内科医、宮本顕二・礼子夫妻に話を聞いた。(ヨミドクター編集長・岩永直子)

 ――なぜこのテーマで書かれたのですか?

 夫妻「日本では高齢者が終末期に食べられなくなると、点滴や経管栄養(鼻チューブ、胃ろう)で水分と栄養が補給されます。本人は何もわからないだけでなく、とても苦しいたんの吸引をされ、床ずれもできます。栄養の管を抜かないように手が縛られることもあります。人生の終わりがこれでよいのだろうかとブログで発信すると、多くの読者から体験に基づいた切実な意見が寄せられました。これを本にして多くの人に紹介し、高齢者の延命問題を一緒に考えたいと思いました」

――終末期の高齢者に延命治療が普通に行われる背景に、どんな状態でも延命すべきと思い込んでいる医師が多数いると書かれています。先生方は問題意識を持つ前は、どのような対応をしていましたか。


 礼子「医学生時代は終末期医療の教育を受けませんでした。医療現場では終末期医療について、先輩や同僚と話をすることはありません。そのため、延命に対して問題意識を持つまでは、点滴や経管栄養を減らすとか、行わないとかは考えもしませんでした。むしろ、脱水状態や低栄養にしてはいけないと思っていました。終末期の高齢者だからといって、医療の内容を変えることはしませんでした」

――患者の家族の方でも、延命医療を望む人はいるのではないですか?

 礼子「最近はいないですが、以前は、家族の中には、『他の家族が着くまでは生かしておいてほしい』と言う人がいて、心臓マッサージを家族が来るまで続けたことがありました。また、最近でも『生きているだけでいいから』とアルツハイマー病の終末期の患者に、経管栄養を希望する家族もいます」

 顕二「家族からの要望は、病気によっても違います。がんだと、結局亡くなるのだから延命処置は意味がないと、家族は思っています。問題はがん以外の病気です。がん以外の病気で亡くなることに納得できない家族が多く、延命処置を望む人は多いですね」

 ――2007年にスウェーデンに終末期医療の視察に行かれて、先生方の意識も変わられたのですね。何が一番印象的でしたか。

 礼子「スウェーデンが初めての海外視察だったのですが、食べなくなった高齢者に点滴も経管栄養もしないで、食べるだけ、飲めるだけで看取みとるということが衝撃的でしたね。脱水、低栄養になっても患者は苦しまない。かえって楽に死ねるとわかり、夫と私の常識はひっくり返ったのです。そして施設入所者は、住んでいるところで看取られるということも、日本の常識とは違うので驚きました。視察先の医師も、自分の父親が肺がんで亡くなった時に、亡くなる数日前まで普通に話をしていて、食べるだけ、飲めるだけで穏やかに逝ったと言っていました」

 顕二「日本では、高齢で飲み込む力が衰えた人は、口内の細菌や食べ物が肺に入って起きる『誤嚥ごえん性肺炎』を繰り返して亡くなることが多いです。誤嚥性肺炎の論文もほとんど日本人の研究者が書いているのです。当時も今も誤嚥性肺炎対策が高齢者医療の重要なテーマです。この誤嚥性肺炎について、スウェーデンで尋ねたら、『何それ?』ときょとんとされたのが衝撃でした。スウェーデンでは、誤嚥性肺炎を繰り返すような悪い状態になる前に亡くなっているので、あまり問題にならないのです。延命処置で病気を作って、かえって患者を苦しめている日本の現状を強く認識しました」

4921とはずがたり:2017/08/29(火) 11:23:15
>>4920-4921
 ――日本の終末期医療とは全く違うと感じたのですね。

 礼子「180度違いました。日本は終末期の高齢者であっても、医療の内容を変えることはありません。一方スウェーデンでは、緩和医療に徹しています」

 顕二「肺炎でも点滴も注射もしない。それは日本とは全く違うので驚きでした。スウェーデンは、当初、認知症治療がどうなっているのかを見るのが目的だったのです。しかし、終末期医療の違いにびっくりして、次のオーストラリア視察は、終末期医療の視察に目的が変わりました」

 礼子「オーストラリアに行った理由は、緩和医療に熱心に取り組んでいる国と聞いたからです。しかし正直なところ、スウェーデンがあまりにも日本と違うことをしているので、スウェーデンだけが特殊な国ではないかと思い、他の国の実態を確かめに行ったのです。そうしたら、日本のほうが特殊な国だった。ただ、よく考えてみると、日本も昔はスウェーデンと同じで、食べられなくなった高齢者はリンゴの搾り汁を口に含む程度で、家で穏やかに亡くなっていました。昔の日本の終末期医療は、今のスウェーデンやオーストラリアと同じであったことに気がつきました」

 顕二「スウェーデンに行った時、研修医の時にお世話になった、ベテランの副院長のことを思い出しました。僕ら研修医はがんがん延命処置をするわけですが、副院長は当時の僕から見たらのらりくらりで何もしない。しかし、僕ら研修医が手を尽くした患者さんが亡くなった時、その患者さんの状況はというと悲惨なのです。血が飛び散って、点滴によるむくみもひどい。だから、看護師が家族をいったん外に出し、患者さんの体をきれいにしてから対面させたものです。一方、副院長が看取った患者さんは皆きれいで穏やかでした。当時の副院長の思いが、今になってわかりました」

 礼子「帰国後に、以前勤めていた病院で報告会をしたんです。その病院は、99歳でも胃ろうを作るし、終末期であっても人工呼吸器をつけたり血液透析をしたりする、スウェーデンとは正反対の病院でした。点滴や気管に入っている管を抜かないように、体がベッドに縛り付けられる患者さんの姿に、『年を取るのが恐ろしい』、『このようなことが許されるのか。医療が高齢者を食い物にしている』と怒っていた看護師もいました。そのためか、私の報告に対して、現場の看護師から称賛の声が上がりました。『私も年を取った時に、こういう亡くなり方をしたい』と。海外視察で、日本の高齢者の終末期の悲惨さは許されないことであることに気づき、この現状を変えるために何かしようと思い始めたのです」

 ――スウェーデン、オーストラリア、オーストリア、オランダ、スペイン、アメリカと6か国の終末期医療を視察し、その様子が本の中で詳しく紹介されています。無意味な延命治療をしないというプラス面も書かれていますが、必要な治療が受けられないなどの、マイナス面も書かれています。


 礼子「医療は過少でも過剰でもないことが理想ですが、その国の医療制度が反映されるので、その実現はなかなか難しいです。良いことばかりではないです。日本ならば助かる肺炎の患者さんも、この国では亡くなるだろうと思いました。そのため、諸外国のまねをするのではなく、日本の終末期医療のあり方を模索することが大事だと思います。

 ――海外に比べ、日本は終末期の緩和医療はおろそかにされていますか?

 顕二「海外では、がん以外の患者にもモルヒネを使い、痛みや苦しさを緩和することを重視していますが、日本ではあまり使いません。また、日本では延命処置をしないことが緩和医療につながると理解している医療者は少ないです。点滴の針を刺したり、尿道にカテーテルを入れて、つらい思いをさせます。水分も過剰に投与するので、痰たんが多く、痰を吸引する苦しみを与えています。ストレスから消化管出血もよく起こします。誤嚥性肺炎を繰り返し、発熱や呼吸困難が起きます。問題は濃厚な延命処置を行って、患者を苦しめていることに気がついていない、あるいは気がついても目をつぶっていることと思います。その視点に立つと、日本では緩和医療がおろそかにされていると思います」

4922とはずがたり:2017/09/05(火) 12:46:12
親父は教師だったが教頭や校長なんかにはなりたくないタイプだった。

医師の職業的態度を批判する*
大段智亮
『医学教育』第8巻・第1号 昭和52年2月

「「ちなみに,わたくしの印象では子供を分裂病者に育て上げてしまう親のうち,小・中学校の教師,それも教頭とか校長とかいった高い地位にまで昇進するような,教師として有能視されている人の数がめだって多いようである.ヨーロッパでは一般に,牧師の子供に問題が起きやすいということがいわれているようであるけれども,形式的なモラルを自分自身で遵守するだけでなく,それを身近かな人間にまで押しつけがちな職業として,牧師と教師との間には共通点があると考えてよいだろう」(『異常の構造』,講談社現代新書,p.102.).


12,3年まえわたくしは1つの私立男子高校を設立する仕事をまかされたことがあった.そのとき最初に入学してきた200人の生徒のなかに,何人もの"知能の高い問題児"がいたのだが,それらのほとんどが医師,歯科医,警察官,牧師といった家庭の子供だったことである.われわれ学校当局者がこうした生徒たちに大変手を焼いたのはもちろんだが,その親たちもまた,大変むずかしい人たちだったことを憶えているのである.

わたくしが一番重視したいことは,人間関係のもち方において,医師がどこか深く歪んでいる点である.
いま眼の前にいる人と自分とのあいだに,いちはやく"意義ある""ほんものの"人間関係をつくりだす能力をかりに"人間関係創造力"とでも呼ぶとすれば,医師はこういった能力において重大な歪みをもつ,というふうに感じられるのである.

4923名無しさん:2017/09/07(木) 06:43:49
山尾しおりの父親は東京で開業医やってる
https://www.yamaoshiori.jp/blog/2008/04/post-34.html
https://doctorsfile.jp/h/29932/df/1/?page=2


山尾しおりの父親は東京医科歯科大学医学部医学科卒なので、
東大文一、東大理一、京大法、京大理より優秀。

4924とはずがたり:2017/09/08(金) 09:52:14

厚労省に執刀医ら処分要請=遺族「保身に終始」と非難―群馬大病院事故
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170907X269.html
09月07日 19:56時事通信

 群馬大医学部付属病院で腹腔(ふくくう)鏡などの手術後に患者が相次ぎ死亡した問題で、死亡患者9人の遺族と弁護団は7日、執刀した男性医師=退職、懲戒免職相当=と、上司だった元教授=諭旨解雇=について、注意義務違反と職業倫理に反する行為を理由に、医師免許の取り消しを含めた行政処分を求める要望書を厚生労働省に提出した。

 要望書では、男性医師について、日本外科学会や弁護団の各調査で「手術手技の拙劣は明らか」とし、術前は「99%成功」などと手術ありきで説明は不十分だったと指摘。カルテの記載はずさんで、病理解剖も「普通しない」などと行わなかった点などを問題視した。

 元教授についても手術件数を増やす方針の下、適切な指導監督を行わず悪質だとした。

 これまでに両医師は遺族に対し、手術の選択や手技などは問題ないとの見解を示したほか、事前説明は1時間行い、解剖も勧めたと主張。遺族らは「反省もなく自己保身に終始した」と非難した。

4925とはずがたり:2017/09/08(金) 09:56:38
京大医学部教授に巨額で不明瞭な資金
https://news.goo.ne.jp/article/jbpress/nation/jbpress-50987
09月06日 07:00JBpress

 臨床研究不正が止まらない。『選択』8月号に掲載された「『カネまみれ』医学界との癒着はつづく中外製薬が抗がん剤で『研究不正』」という記事を読んで暗澹たる気持ちとなった。

 この記事が取り上げたのは、6月1日に戸井雅和・京都大学教授(乳腺外科)を中心とした日韓の多施設共同研究グループが、世界最高峰の医学誌である「New England Journal of Medicine (NEJM)」に発表した論文だ。

 HER-2陰性のハイリスクの乳がん患者を対象に、カペシタビン(中外製薬、商品名ゼローダ)のアジュバント(薬物の作用を増強する目的で併用される物質・成分の総称)としての有効性を評価した。結果は衝撃的だった。

衝撃的な論文に資金疑惑
 2015年3月に行われた中間解析で、カペシタビン群の予後が良好なため、試験は早期打ち切りとなった。カペシタビンは乳がんのアジュバントとして注目されてきた。

 ただ、多くの臨床試験では有効性を示せなかった。だからこそNEJMも注目してこの論文を掲載した。

 ところが、この論文に資金に関する疑惑が持ち上がった。

 論文によれば、一般社団法人JBCRGと特定非営利活動法人先端医療研究支援機構(ACRO)によって助成されたことになっている。論文の記載は以下の通りだ。

“Funded by the Advanced Clinical Research Organization and the Japan Breast Cancer Research Group”

 論文の「方法」のところには、「JBCRGは研究に関わっていない」と明記されている。論文での記載は以下の通りだ。

“The funders and sponsors had no role in the trial design, data collection and analysis, or the interpretation of the results”

 戸井教授たちは、JBCRGとACROからは資金を受け取ったが、研究には関与していないことを明かした。ここまでは、極めて常識的な記載だ。

 ところが、戸井教授はJBCRGの創設者という別の顔を持つ。奇妙なことに、JBCRGの代表理事・常任理事6人中、5人が今回の論文の著者に名を連ねる。

 日本人著者12人中、9人がJBCRG関係者だ。現在、代表理事を務める大野真司・癌研有明病院乳腺センター長も、その1人だ。

 これは普通の人には理解できない理屈だ。なぜ、頭の良い人たちが、あえてこんなことを言うのだろうか

2012年以降3億円を超える資金提供
 『選択』によれば、製薬企業が医師への資金提供を開示し始めた2012年度から2014年度までの間に中外製薬からJBCRGには1億円が寄附されていた。

 ACROにも、2012年から2015年度までに2億円以上が中外製薬から提供されていた。2012年度以降だけで、3億円を超える資金が中外製薬からJBCRGとACROに寄附されていたことになる。

 この研究で使う薬剤は中外製薬が販売する抗がん剤だ。営利企業である中外製薬が、特段の目的もなく寄附する金額ではない。

 さらに『選択』では、プロトコールファイルをみると、作成者は6桁の数字と紹介している。研究者は、PDF作成ソフトは自分で買うから、通常、こんな番号はつけない。企業がまとめて購入し、社員に配る際にする方法だ。何やらきな臭い。

 JBCRGのオフィスは日本橋。ここは製薬企業の本社が集まるところだ。中外製薬もある。このあたりは家賃も高く、好き好んで研究者がオフィスを構えることはない。最初から製薬企業が丸抱えだった可能性が高い。

 誤解がないように申し上げたいが、私は製薬企業が臨床研究に関与するのを否定しているのではない。臨床医と製薬企業が、それぞれの専門性を生かし、患者のために研究することは素晴らしい。

 ただ、そうならはっきりとそのことを明示すればいい。

4926とはずがたり:2017/09/08(金) 09:56:59

 余談だが、『選択』の指摘は、戸井教授たちにも効いたようだ。8月24日にNEJMに掲載された読者からの質問への回答で、自らがJBCRGの理事であることを認めた。具体的な記載は以下だ。

“Drs. Toi and Masuda, and other authors of the June 1 article, report being members of the board of the Japan Breast Cancer Research Group.”

 ただ、この文章を書いている9月5日現在、「JBCRGは研究に関与していない」という原著での記載は訂正していない。

公にしたくないカネの授受
 以上をまとめると、「自分たちはJBCRGの理事で、JBCRGから金をもらったが、JBCRGは研究には一切関与していない」と主張していることになる。もちろん「中外製薬から巨額の資金が提供された」とは書いていない。

 彼らの主張は、全く矛盾しているし、その対応もあまりにもせこい。「堂々と製薬企業から金を貰いました。一緒にやりました」と言えばいい。

 なぜ、研究者たちは、このような手の込んだことをするのだろうか。

 中外製薬から戸井教授にカネを渡したければ、京都大学に寄附金や業務委託として支払えばいい。この場合、大学が事務処理を一切引き受ける。個人の賞金なら、税金は年末調整で処理してくれる。

 ただ、この場合、大学が資金の管理をすべてチェックする。面倒だ。このようなルートを介さないのは、使い勝手の良い金を手に入れるためと考えるのが妥当だ。

 例えば、ACROを例に説明しよう。この組織は製薬企業の社員が独立して立ち上げた。現在の理事長は国立がん研究センター(国がん)の元部長が務める。私が国がん在籍中に、上司としてお仕えした経験のある人物だ。

 ACROの機能は研究のサポート。そのうち、最も大きいのは製薬企業から資金を集め、研究者に分配することだ。研究者は、ACROに多少の手数料を抜かれるが、「大学や病院の事務を介さずにすむ使い勝手の良いカネ」を手に入れることができる。

 もし国がんや京大に直接カネを入れれば、事務方の厳しいチェックを受ける。そのためACROは研究者にとって有り難い“財布”となる。

 大学の事務方と比べ任意団体はチェックが緩いので、私的流用されやすい。戸井教授を知る人物は「戸井教授は『JBCRGは一般社団と任意団体の2つあり、今回の研究は任意団体が行った』と説明している」と言う。 

 JBCRGという団体が2つあるとすれば、前述の戸井教授の説明も理屈が通る。

 「自分たちは『一般社団法人』JBCRGの理事で、『一般社団法人』JBCRGからカネをもらったが、(研究を実施したのは任意団体JBCRGで)、『一般社団法人』JBCRGは研究には一切関与していない」というロジックだ。

 これは、かつて政治家がよく使った手だ。

政治の世界では遺物となった手法
 「自発的」に立ち上がった後援会が、会員から「自主的」に会費を集める。この組織は任意団体だが、政治家の政治資金管理団体と名前は同じ。多くの有権者は区別がつかない。

 このようにして集めた金を政治家は政治資金に流用する。任意団体だから、収支の報告義務がない。もちろん、この方法は資金の使い方次第で違法となる。刑事事件になったことも少なくない。

 今回のケースで、私が関心を抱いているのは、ACROから研究者にどのようにカネが渡っていたか、そして、そのカネをどのように使っていたかだ。

 前者については、京大やJBCRGに振り込まれた可能性も否定できないが、おそらく違うだろう。それなら最初から京大やJBCRGに入金した方がいい。ACROを介した分だけ、手数料を取られるからだ。

 私は任意団体に入れていた可能性が高いと考えている。かつて、よく使われた手だ。

 BCRGは任意団体として立ち上がり、その後、一般社団法人へと改組した。研究費助成金を支払ったACROが両者の区分がついていなかったとしても不思議ではない。

4927とはずがたり:2017/09/08(金) 09:57:19
>>4925-4927
 一方、ACROのような第三者機関を介して、研究者に渡った資金の使途については、これまで、医療界では、ほとんど議論されてこなかった。

 私は昨年4月に東京大学から独立し、NPOの理事長と個人事業者となった。オフィスを借り、4人の常勤スタッフを雇用している。彼らが経理を担当し、税理士がチェックする。

 私の経験から言えるのは、2億円の経費を使うことは極めて難しい。任意団体JBCRGは、オフィスを借り、専属のスタッフを雇用していたのだろうか。

 支出が少なく、「利益」が出れば、納税義務が発生する。あまり知られていないが、学術研究に対する賞金や研究助成金にも納税義務が生じる。例外はノーベル賞だけだ。

 研究や教育など非営利事業に関しては、NPO法人は免税される。その代わり、情報開示義務を負う。研究支援を本務とするACROがNPO法人となったのは、このためだろう。

 JBCRGは一般社団、任意団体を選択した。このような団体は動きやすいが、納税の義務がある。

重加算税などを加えて7000万円の納税義務
 中外製薬からACROに渡ったのは2億円。もし、これが戸井教授らに渡っていたなら、経費を差し引いても、当時の最高税率である40%の所得税がかかるだろう。

 税理士の上田和朗氏は「もし、申告していなければ過少申告加算税、重加算税、延滞税、さらに住民税などがかかる。平均的な経費が認められたとしても7000万円程度を支払うことになるでしょう。悪質と捉えられると起訴される可能性がある」と言う。

 2012年のノバルティスファーマの臨床研究不正をきっかけに、今春、臨床研究法が施行された。製薬企業から医師への資金提供に関する情報開示が義務化された。

 立法化の過程でも、第三者を介した資金提供が問題視された。日本医学会は利益相反として報告するように勧告した。

 ところが、臨床研究法は第三者機関を介した資金提供は規制しなかった。内部告発でもない限り、迂回寄附であることを証明できないからだ。

 そのような疑惑が持ち上がっても、関係者に問い合わせれば「適切に対応しました」とお茶を濁すので、それ以上の追及は難しい。

 ただ、こんなことを続けていれば、社会からの信頼を失う。『選択』の記事を読んだ医師の中には「ノバルティスファーマ事件で医療界は信頼を失った。今回のケースを見ていて、「抗がん剤は信頼できない」と言って、民間療法に走る人がいるのも理解できる」と言う人もいる。

 昨今、マスコミはがんに対する民間療法叩きに懸命だ。記事の中には国立がんセンターの元幹部など有識者が出て来て、「エビデンスがない治療を推奨するのは怪しからん」と批判する。

 今回の疑惑は、彼らが尊重するエビデンスの信頼性を根底から揺るがすことになる。ところが、この疑惑に対して、誰も批判しない。これでは同じ穴の狢と言われても仕方ない。

 さらに、このまま黙りを決め込めば、将来の医療へも悪影響を及ぼす。それは今回のやり方がフェアではないからだ。医学生や若手医師などの、若手がもっとも嫌う。次世代が育たなければ、日本の臨床研究のレベルは低下する。ツケは患者が払うことになる。

 戸井教授は矛盾を放置せず、何がどうなって、こんな記載になったのか、社会に説明していただきたいと思う。それが京大教授というリーダーの「責務」ではなかろうか。

(上 昌広)

4928とはずがたり:2017/09/12(火) 19:25:07
<くらて病院>医師6人辞職表明 病院側「町長が人事介入」 毎日新聞社 2017年9月12日 17時30分 (2017年9月12日 17時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170912/Mainichi_20170913k0000m040013000c.html
 福岡県鞍手町の地方独立行政法人「くらて病院」の内科医6人が来年3月末で辞職することを表明した。病院には「来年4月には診療に支障をきたす可能性が高く、近隣の病院、医院を紹介する」旨の張り紙が出され、深刻な事態となっている。

 病院側は、背景として、徳島真次町長が人事に介入するなど逸脱した権限行使があるとして、「職員一同」名で徳島町長に要望書、町議会に嘆願書を提出した。11日の議会一般質問の答弁で、病院側の指摘について、徳島町長はすべて否定した。

 同病院は17診療科、224床で、2013年度に町立から独法に移行した。8月に就任した河野(こうの)公俊理事長は「後任医師探しは難航しており、このままでは病院の存続も危ぶまれる」と話す。徳島町長は「患者に迷惑がかかるのが一番の問題で、設置者として地方独立行政法人法に基づき、病院に改善命令を出すことも考えている」としている。【武内靖広】

4929とはずがたり:2017/09/16(土) 20:22:41
HIVが「事実上治癒」した常識破りの南アフリカ9歳児
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/hiv9.php
2017年8月1日(火)16時41分
ニューズウィーク日本版編集部

世界最大のHIV感染者を抱える南アフリカ(本文の9歳児とは関係ありません) Siphiwe Sibeko-REUTERS
<感染すれば一生治療から逃れられない、とのHIVの常識を覆し、8年以上治療をせずにHIVウイルスが検出されない事例が発表され、研究者たちを驚嘆させている。カギを握るのは何か?>

ひとたびHIVに感染すれば、エイズ発症や症状を抑えるために一生治療を続けなければならない――それが常識だ。だが7月24日、世界の研究者たちを驚嘆させる事例が発表された。

出生時にHIV感染者の母親から母子感染した南アフリカの9歳の子供が、8年以上治療をしていないのにHIVウイルスが検出されない「寛解」の状態であることが明らかにされたのだ。

この9歳児は生後9週で臨床試験に参加。複数の抗HIV薬を同時に内服する「強力な抗ウイルス療法(ART)」を40週間受けた。当時、生後間もないHIV感染児にARTを実施するのは一般的ではなかったが、143人の無作為抽出の被験者の1人として臨床試験に加わった。

40週後に血液中からウイルスが検出されなかったため、この子供は治療を中止。以来9歳になった現在まで、ウイルスのない状態が続いている。BBCは「事実上の治癒」と報じた。

パリで行われた国際エイズ学会でこの事例を発表したヨハネスブルクの研究者エイビー・ビオラリは「私の知る限り、早期に無作為抽出ARTを受けた中で世界初の事例だ」としている。

【参考記事】Picture Power エイズと生きる 過酷な現実と希望

同様の過去2例と共通する「超早期の集中的治療」
HIVウイルスは体内の免疫システムを攻撃し、感染者をさまざまな病気にかかりやすくする。HIV感染者の免疫機能が低下し、指標である23の合併症のうちいずれかを発症した状態がエイズ(後天性免疫不全症候群)だ。

その治療法として、最近では早期のARTが主流になっている。以前に比べて副作用などが飛躍的に改善され、多くの感染者に取り入れられているが、それでも吐き気や不眠症、貧血などに苦しむ患者は多い。

今回の南アフリカの子供の事例について、英国HIV協会を代表して取材に応じた英インペリアル・カレッジのサラ・フィドラー教授は「専門的な観点からは完治とは言えない」としながらも「血中にHIVウイルスがなく、同年代の子供たちと比較して免疫状態も正常だ」と言う。

実はこれまでにも、HIV感染者が長期間治療せず、ウイルスも検出されずに過ごしたケースは、世界で2例だけ存在した。

1人は2010年にミシシッピ州で誕生した女児で、母親から母子感染し、生後間もなく高レベルの抗ウイルス治療薬投与を開始。1歳半で治療を中止したが3歳までウイルスが検出されない状態が続いた。ただ、2014年に再びHIVウイルスが検出され、もはや寛解ではないと医師が判断。ARTを再開することになった。

もう1人は、フランスで1996年に生まれた女性。母親の胎内か出生時にHIVに感染し、6歳までARTを続けたが、その後は両親の希望で治療を停止した。2015年の国際エイズ学会では、この女性がその後12年にわたってHIV治療を受けずに寛解の状態が続いていることが発表されており、「最長記録」とされている。

研究者たちは過去2例を含め、今回の南アフリカの子供も非常にまれな事例であり、他の感染者に単純に当てはめることはできないと口をそろえるが、超早期の集中的なHIV治療の効果を示したことは確かだ。全世界3670万人のHIV感染者に希望を見せたことも。

4930とはずがたり:2017/09/18(月) 20:49:59
レコチャイじゃあない記事で読みたいんじゃが(;´Д`)

ノーベル医学賞級!?韓国人夫妻の共同研究論文を「ネイチャー」が絶賛=「ついに韓国がやってくれた!」「彼らは韓国人じゃなくて…」―韓国ネット
レコードチャイナ 2017年9月18日 18時10分 (2017年9月18日 20時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170918/Recordchina_20170918022.html

2017年9月14日、韓国・中央日報は、米国の名門大学で教授を務める韓国人科学者夫婦が自閉症児が産まれる原因を明らかにしたと伝えた。

記事は、英学術誌「ネイチャー」14日号に掲載された研究論文2編に共同研究者として韓国人夫婦の名前が載っていると紹介した。米国ハーバード大医学部のホ・ジュンニョル教授とマサチューセッツ工科大(MIT)のグロリア・チェ教授夫妻だ。2つの論文の第1著者は、それぞれイム・ヨンシンMIT博士と、マサチューセッツ大医学部のキム・サンドゥ、キム・ヒョンジュ両博士(共同1著者)だ。

彼らが発表した論文には、妊娠中にウイルスに感染したマウスが自閉症の症状を示す子を出産する過程が具体的に示されており、消化管の特定の腸内細菌が原因で免疫細胞が作られ、この免疫細胞が胎児の脳細胞の発達に影響を与えるタンパク質を作り出すことが明らかにされた。抗生物質により腸内細菌をなくす実験では、マウスは自閉症の症状を示さない子を産んだという。

ネイチャーは今回発表された論文を「14日号の最も重要な研究成果」として紹介、テキサス大サウスウェスタン医学センターのクレイグ・パウエル教授は同誌の論評で「腸内細菌と免疫システム、脳の発達の複雑な相互作用に対する貴重な手掛かりを提供するもの」と評価した。



4931とはずがたり:2017/09/19(火) 19:07:45
「危機的状況」九州でエイズ感染急増 16年福岡は61%増 佐賀、熊本過去最多
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170919-00010000-nishinpc-soci
9/19(火) 9:43配信 西日本新聞

 福岡県を中心に、九州でエイズ患者やエイズウイルス(HIV)感染者が増えている。東京や大阪など都市部を含めて全国的には減少か横ばい傾向にあるだけに、九州の増加が目立つ。専門家は、感染者の多いアジアとの往来が増えてウイルスが持ち込まれるケースや、予防啓発活動の不十分さが一因とみており「危機的状況で、より効果的な予防啓発が必要だ」と警鐘を鳴らしている。

 国のエイズ発生動向調査によると、2016年の福岡県のHIV感染者、エイズ患者の新規報告者数は、いずれも46人で計92人と過去最多。15年と比べて61%増えており、特に40代や50歳以上が増加している。佐賀計9人、熊本計19人も過去最多となった。16年の地域別では九州が計169人で32%増。これに対し、関東・甲信越は695人で4%増と横ばい、近畿は265人で11%減など、5地域は前年より減少していた(福岡県以外は速報値)。

 新規報告者数(15年)で全国の感染者・患者の内訳は、日本人男性が約9割、感染原因は同性間性的接触が最多の約6割だった。福岡県も全国と同様の傾向だが、患者が3割程度の全国データに対して、福岡県の患者比率はほぼ半数で、発症してから報告されるケースが際立っている。

 エイズ治療の九州ブロック拠点病院、国立病院機構九州医療センター(福岡市)のAIDS/HIV総合治療センターの山本政弘部長は「福岡での感染の広がりが九州全体に広がっている印象。患者の比率から、実際の感染者は報告よりもかなり多いはずだ」と指摘する。

 各自治体では無料検査を定期的に実施。山本部長は「感染、発症が分かっても、今は薬でウイルスの増殖を抑えられる。検査を受けて早期に発見・治療できれば、感染者自身の健康も維持でき、感染拡大のリスクも減らせる。心当たりがある人は早く検査に行ってほしい」と呼び掛けている。

=2017/09/19付 西日本新聞朝刊=

4932とはずがたり:2017/09/19(火) 19:07:57
HIV 細胞間感染の仕組み解明 熊大など研究班 新薬開発に期待
https://www.nishinippon.co.jp/feature/photo/show/146215/
2016年02月27日 14時14分

4933とはずがたり:2017/09/19(火) 22:12:08

「無痛分娩で死産は医師の過失」 順天堂病院を提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170919-00000013-ann-soci
9/19(火) 11:57配信 テレ朝 news

 無痛分娩で死産になったのは医師に過失があったからだなどとして、女性とその夫が東京・文京区の順天堂医院を運営する学校法人と担当医師らを訴えました。

 おととし2月、順天堂大学医学部附属順天堂医院に無痛分娩を希望して入院した女性とその夫は医師の説明がないまま、陣痛促進剤を投与されたために死産になり、子宮を摘出することになったなどと主張しています。夫婦は先週、医師らと病院を運営する学校法人順天堂を相手取り、約1億4000万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴しました。順天堂医院は「訴状を見ていないので、コメントできない」としています。また、原告の代理人は順天堂医院に対する高度な医療を提供する「特定機能病院」としての承認について、取り消しを求める要望書を厚生労働省に提出しました。

4934とはずがたり:2017/09/21(木) 17:10:23
黒い縦線が出たら要注意! 爪でわかる健康チェック法〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170920-00000010-sasahi-life
9/21(木) 11:30配信 AERA dot.

 爪を、見てみよう。縦に線は入っていないだろうか。あれ? 前はこんなに筋はなかったのに。いつのまに縦線が……。それは「老化」の証拠。その線が黒ければ注意が必要だ。

 爪には体の状態が反映される。爪からどう健康をチェックするのか。それが知りたくて、慶応義塾大学病院皮膚科を訪れた。ここでは、毎週水曜午後を「爪外来」の診療日とし、爪のトラブル全般に対応している。深爪、巻き爪、陥入爪、爪白癬(つめはくせん)から、爪に生じる皮膚がんまで、難治性の爪の病気を幅広く診察。爪から、どんな病気の予兆がわかるのか。

 専任講師の齋藤昌孝氏は「成人になってから出た黒い縦線(色素線条)は、注意が必要です。最初は細くても、放っておくとだんだん太くなることがある。爪のメラノーマ(皮膚がんの一つ)の可能性があります。悪性度が高く、ごく初期でないと、指の切断ですまなくなる」と話す。

 横線は問題ないが、縦線には注意が必要。色が不均一なこともある。気づいたら迷わず受診を勧めるという。

 爪にできるがんは、どのように出てくるのだろう。

「多くの場合は爪母(そうぼ)から出ます。三日月状の白い部分の奥に爪を作っている場所があり、そこから、がんが出ます。それが爪の線として表面化し、徐々に広がります。症状は人によって違いますが、黒い線には要注意」(齋藤氏)

 いつの間にか黒い塊がある、線が見えたなどというときは、「血豆かな」と放っておかないほうがよい。がんになると進行が速いのが、メラノーマの特徴だ。

 診察室を訪れた40代の女性患者で、初期のメラノーマの人がいた。爪を全部とって植皮するなどの治療を施し、指を切断せずにすんだという。「転移しておらず今のところ順調ですが、初期の方でも半年〜年1回の経過観察が必要です。メラノーマは、がんの中でも非常に悪性度が高いからです」と齋藤氏。

 最初は目に見えないほどの細い線だが、いつしか太くなって、がんとして進行する。患者に「いつごろから線が出たのか」と聞いても、「覚えていない。そういえば色がついていたかな。3〜4年前かな」といった反応が多いという。

 とはいえ、縦線に過敏になる必要もない。すべての指の爪に細い線があるときはたいてい、がんとは無関係だ。根元が軽い炎症を起こしたときや、抗がん剤を投与している場合も縦線が出るという。

子供は多少の線があっても心配無用。成人になってから、一つの指に黒い線が出たときに気をつけよう。

「全身の皮膚に発疹がないのに、爪だけに症状が出る場合もあります。例えば、爪の乾癬(かんせん)。比較的頻度の高い皮膚病ですが、爪にしか症状が出ない人もいます。診断がつかず、最終的に爪外来に来る方が多い」(同)

 爪乾癬になると爪が変形したり、はがれたりすることもある。良性でも、患者は不便なことが多くなる。

 がん以外だと、爪がもろく薄くなった場合に、貧血や甲状腺機能異常などの恐れがある。肝機能や腎機能の障害でも、爪の色などに影響が出ることがある。色で病気をくくるのは難しいが、「全体的に色調が変わったら、要注意」という。

 爪のトラブルは、手より足が多いだろう。高齢になれば自分で足の爪を切るのが難しくなる。齋藤氏は「足は深爪をしないこと。陥入爪になり、痛みでつらい思いをすることになりかねない。将来変形するリスクも高まります」と指摘する。

…  次に東洋医学の観点からみてみよう。鍼灸師を育てる東京医療専門学校の船水隆広氏に話を聞いた。…

 表面がザラザラしているところがあれば押してみよう。痛い箇所があれば、どこか悪いところがあるサイン。

「風邪や気管支ぜんそくの人は、親指の爪を押すと痛いですよ」と船水氏。

 体の末端の小さな部分に体の状態が表れるとは。ならば、爪を刺激すれば、体にも良い気がする。

「そのとおりです。爪周りのツボを刺激すれば、気の巡りが良くなります。空いた時間に爪を押すのを習慣づけると違いますよ。押すときは上から爪全体に圧をかけつつ、挟む。爪の角にツボがあります」(同)

 押してみて、ある部位だけ痛いと、体からの何らかの危険信号だ。早めに察知したい。
 積極的に押したいのは、「薬指」。押すと、他の指より刺激を感じる人が多いのでは。ストレスや気血とも関係する指だからだ。

「薬指を押して痛かったら、ストレスがたまっている証拠。免疫力を上げるには薬指を押すといいです。中指はリラックスのツボ。面接前などに押すとよいでしょう」(同)

 爪は面白い。爪を整えると、歩き方も変わり、病気も予防できて健康維持につながる。爪って、やはりすごいのだ。

※週刊朝日 017年9月29日号

4935とはずがたり:2017/09/21(木) 17:14:04
がん死亡率改善度1位 なぜ広島県の人は死ななくなったのか
https://dot.asahi.com/wa/2016022400191.html
2016.2.26 11:30週刊朝日#がん#病気

 昨年、国立がん研究センターが、都道府県のがんに関する状況を示すデータを発表した。そこでは広島が“がんにかかっても死なない”県であることがわかった。

 がん死亡率が1995年の39位から2014年の8位へと大きく順位を上げた広島。これは全国一の改善率で、この勢いが続けば長野を追い越すのも時間の問題だ。平均寿命は男性12位、女性6位、喫煙率(男性)は41位、野菜摂取量は23位(男性)、36位(女性)、食塩摂取量は25位(男性)、35位(女性)と、平均的な県のどこに、がんで死なないヒントが隠れているのだろうか。

 広島駅に降り立った記者。タクシーに乗ると、さっそく運転手(60代・男性)に話を聞く。男性は大手企業を退職後に運転手に。妻には先立たれ、娘は結婚。男おひとりさまだ。酒は飲まないが、たばこは1日2、3箱。がん検診は「受けたことがない」と話す。

「健康なので必要ない。がんになったら、病院で診てもらえばいいだけのこと」

 と笑う。ん? がん死亡率改善度1位からくる印象とはほど遠い。疑問を抱えながら県庁を訪ね、健康福祉局がん対策課課長の佐々木真哉さんに聞いた。

「確かに、広島県のがん検診の受診率は、平均かそれより下が続いていました」

 10年以降は受診率向上の取り組みを強化し、12年からはデーモン閣下が県のがん検診啓発特使に“就任”。インパクトのある情報発信を試みる。

「それが功を奏しており、関心を持つ人が増えてきました」(佐々木さん)

 広島県のがん医療の拠点、広島大学病院の杉山一彦さん(がん治療センターセンター長)は、「医療機関へのアクセスと連携の良さ」を指摘する。県内には16のがん診療連携拠点病院があり、連携する診療所の数は全国8位。「何かあったらすぐに診てもらう」。その県民の意識が連携する拠点病院への紹介につながり、がんの早期発見、早期治療をもたらす。

 受診のハードルが低い背景には、被爆地である広島の特性もあるという。

「被爆体験を持つ祖父母世代と医療の関わりは深く、かかりつけ医との信頼関係ができています。次世代も同じ医療機関を受診する傾向があります」(杉山さん)

 夕食のために立ち寄った広島の名物料理を提供する居酒屋「四季や」の店長(39)は、「確かに病院の数は多い」と話す。「何かあったら、仕事終わりの夜間でも、診てもらいますね」

 県はがん診療を専門としない医師が、患者のがん相談に乗る「がんよろず相談医」を12年から開始した。特定の研修を受け認定された相談医は、現在658人が活動している。

 勝谷・小笠原クリニック(廿日市市)院長の小笠原英敬さんも相談医の一人。こんな経験を話す。

「高血圧と高コレステロール血症の治療で長年診ている男性患者さん(60代)との雑談の中で、がん検診の話が出たんですね。一度も受けたことがないというので、超音波検査を受けてみたらと勧めました」

 かかりつけ医の後押しもあって、男性が検診を受けると、なんとすい臓にがんが見つかった。早期発見で手術ができたため、1年ほど経った今も元気だ。ほかにも、胃がんや大腸がんが見つかった例もある。

 広島市の特徴は、全国に先駆けて「がん登録」が行われている点だ。原爆の放射能によるがんの影響を調べることを目的に、広島市医師会が1957年から実施。「医療者のがんに対する意識が高い」と話すのは、広島市立広島市民病院副院長の二宮基樹さんだ。

「市内にはがん拠点病院が多い。お互いに切磋琢磨し、それが医療の質の高さにつながっている。大病院が一つしかないというような、お山の大将でないのが、いいのかもしれない」

 湯崎英彦知事は選挙公約で「がん対策日本一」を謳(うた)う。長野を越える日はくるのだろうか。

※週刊朝日 2016年3月4日号

4936とはずがたり:2017/09/24(日) 09:04:39
男女14人からサルモネラ菌 80代女性死亡 山形
09月23日 23:54NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011153931_20170924.html

今月上旬から中旬にかけて山形県鶴岡市の医療機関を受診した14人からサルモネラ菌が検出され、このうち80代の女性が死亡しました。これまでのところ14人が食べたものに共通点はなく、県が感染経路の特定を進めています。

4937とはずがたり:2017/09/24(日) 20:01:52
抗菌剤程度で知らん間に直ってるものなのか!?

梅毒が「急増している」本当の理由
2017年8月13日 谷口恭 / 太融寺町谷口医院院長
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170810/med/00m/010/009000c

 梅毒が増えていることを伝える報道が目立ちますが、私の実感は少し違います。世界中で増加の報告があり「増えている」ことは事実だと思いますが、私が院長をつとめる太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)では梅毒の新規感染は過去10年間でほとんど変わっていません。結論から言えば、最近になって急増しているのではなく以前から少なくなかった、というのが今回のポイントです。
 これを説明するために興味深い症例を紹介したいと思います。2000年代後半の話です。

【症例1】20代男性〜大学病院でも診断がつかなかった
 上肢(腕)と下肢(脚)を中心に皮疹が出現。痛くもかゆくもないが次第に目立つようになってきたため近隣の医療機関を受診。そこでは診断がつかず、紹介状をもらって大学病院の皮膚科を受診したが、やはり視診では診断がつかず、皮膚の細胞の一部を取って顕微鏡で調べる生検が実施されました。しかしそれでも診断がつかず「することがない」と言われ途方に暮れることに。どこに行っていいか分からなかったために総合診療を実践している谷口医院を受診。
 私はこの患者さんを診てすぐに梅毒を疑い、実際に梅毒陽性でした。と書くと、なんだか「自慢話」のようになってしまいますが、私がすぐに診断できたのには二つの理由があります。
 一つは「後医は名医」という言葉があるように、後から診察する方が有利だからです。つまり「大学病院で生検まで実施され診断がつかなかった」という情報から、湿疹に属する疾患や膠原(こうげん)病、悪性腫瘍、リンパ腫などがすでに否定できます。これで鑑別すべき疾患が随分と絞られるのです。
 もうひとつは「恩師の言葉」です。私はタイのエイズ施設にボランティアに行く前、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)を含む性感染症を学ぶために、当時大阪市内にあった「大国診療所」で修業をさせてもらいました。院長の大国剛(おおくに・つよし)先生は現在は引退されていますが、当時から感染症の大家であり、私は大国先生から実に多くのことを学びました。HIVや梅毒はもちろん、大国先生を頼ってハンセン病の患者さんが遠方から訪れることもありました。私は現在、研修医に対して「咽頭(いんとう)痛を訴えるすべての患者さんにグラム染色をやりなさい」と指導していますが、これは大国先生から学んだことです。
診断のつかない皮膚疾患は梅毒の可能性を考慮
 その大国先生から梅毒について学んだこと。それは「診断のつかない皮膚疾患を見た時は必ず梅毒を鑑別に入れよ」ということです。この「恩師の言葉」を大切にしている私の前に「大学病院で診断がつかなかった皮膚疾患」の患者さんが訪れたわけですから、見逃すわけにはいきません。
 そして、このような症例が以前は少なくありませんでした。数年前までは、谷口医院で梅毒が発覚した症例のうち少なく見積もっても半数以上は、前医で診断がつかなかった、あるいはドクターショッピングを繰り返していたケースでした。ところがここ2〜3年、こういう症例は激減しています。
 しかし、これだけでは梅毒が「増えている」理由の説明になっていません。もう一つ症例を紹介しましょう。

【症例2】30代女性〜いつの間にか感染、そして治癒
 妊婦健診で「梅毒に過去にかかったことがあるが、今は治っている」と言われたが、説明をしてくれた産科の先生の話がよく分からない、とのことで谷口医院を受診。「これまで梅毒にかかったなんて言われたことがないし、治療も受けていない。何かの間違いではないでしょうか」と訴えられました。妊婦健診時の採血結果を見せてもらい、産科の先生の言われていることが正しいこと、そして今は何も心配ないことを説明しました。
 こういう症例、実はとてもたくさんあります。前回述べたように、梅毒は現代でも「死に至る病」と思っている人がいますが、実際には「治癒する病」であり、本人が気付かないうちに自然治癒する例も少なくありません。また「意図せぬ治療」をしていることもあります。【症例2】の患者さんとのやりとりを再現してみましょう。
医師(私):過去に股のしこり(リンパ節)が大きくなったことや、かゆみのない皮疹が生じたことはありませんでしたか。
患者:そういえば数年前に股のリンパ節が腫れました。病院で抗生剤をもらってしばらくしたら引きました……。

4938とはずがたり:2017/09/24(日) 20:02:21
>>4937-4938
 確定はできないものの、これが梅毒による症状だった可能性があります。このように、診断はつかないものの抗菌薬が投与されて梅毒が治癒した例はかなり多いと思われます。また、梅毒は無症状のことも多々あります。その人が、例えば細菌性扁桃(へんとう)炎を起こし、医療機関で抗菌薬が処方され、扁桃炎のみならず梅毒も同時に治癒した、ということも十分にあります。
 この連載で繰り返し述べているように、日本(だけではありませんが)では抗菌薬がいとも簡単に処方され、また個人輸入や海外の薬局で購入している人も少なくありません。その結果として、知らない間に感染していた梅毒が知らない間に治っていた、ということもありうるのです。

報告数は大幅に増えているが…
 ここで梅毒がどれくらい増えているのか、数字を見てみましょう。国立感染症研究所の報告によれば2016年の「梅毒の患者数」は4559人(注1)です。10年前の06年から5年分(02〜06年)をさかのぼって合計し、1年あたりの平均を出すとおよそ559人(5年合計2797人)です、つまり単純計算で実に8倍以上。大幅に増えていることになります。しかし、年平均559人というこの数字、実態を反映していないことは明らかです。HIVの新規感染は年間約1500人で推移しています。梅毒の新規感染がHIVの半分以下なんてことは到底考えられません。これは感染症をある程度診ている医師であれば全員がうなずくことだと思います。
 梅毒は感染症法で、5類感染症に分類されています。診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出なければなりません。しかし届け出を怠っている医師や、届け出義務を知らなかった医師がいたこともまず間違いありません。届け出を怠るとか、届け出義務を知らないなんて、信じられない。それは医師の怠慢ではないのか、と腹立たしい気持ちになる人も多いと思います。ですが、届け出が必要な感染症は数多く、どの感染症が必要かということをすべて覚えている医師はまずいません。また届け出基準というのが非常に複雑で、届け出が必要ということが分かっていても基準の解釈が誤っていることもあります(注2)。
 ところで、新聞報道などで「梅毒が増えている」と聞いた時、ドキッ!とするのは誰でしょうか。自分も梅毒に感染しているかも……と思った人もそうでしょうが、それ以上に焦り始めるのは他ならぬ、医師です。なぜなら自分が診た症例を「見逃したかもしれない」「誤診したかもしれない」と考えるからです。梅毒が「増加している」最大の理由は、「医師が見逃さなくなったから」ではないか。私はそう考えています。

私が考える「梅毒急増」の理由
 私が考える、梅毒が「急増している」理由をまとめます。
・実数が増えているのは事実(世界的にも増えています)。
・症例1や2のように症状が出現しても診断できなかった例が過去には多かったが、梅毒が増えているという情報を聞き、積極的に梅毒を鑑別に入れる医師が増えた。
・梅毒が増えているという情報を聞いて、きちんと届け出しようと考える医師が増えた。また、届け出が必要であることを知るようになった医師が増えた。
・梅毒が増えているという情報を聞いて、自分もかかっているかもしれないと考え、検査を受ける人が増えた(実際、梅毒は無症状のことも多い)。
 ここで、私が言いたいことは「当局が発表する数字が正しくない」ということではありません。言いたいのは、「梅毒は今に始まったことではなく以前から珍しい疾患などではなかった。そして『治癒する病』だ」ということです。けれども、できることなら感染を防ぎたいものです。次回は梅毒を防ぐ「ただ一つの方法」について述べます。
   ×   ×   ×
注1:厚生労働省「性感染症報告数」より。
注2:届け出を怠ると罰則義務があるのですが、これが実行されたという話は聞いたことがありません。

谷口恭
太融寺町谷口医院院長
たにぐち・やすし 1968年三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。91年関西学院大学社会学部卒業。4年間の商社勤務を経た後、大阪市立大学医学部入学。研修医を終了後、タイ国のエイズホスピスで医療ボランティアに従事。同ホスピスでボランティア医師として活躍していた欧米の総合診療医(プライマリ・ケア医)に影響を受け、帰国後大阪市立大学医学部総合診療センターに所属。その後現職。大阪市立大学医学部附属病院総合診療センター非常勤講師、主にタイ国のエイズ孤児やエイズ患者を支援するNPO法人GINA(ジーナ)代表も務める。日本プライマリ・ケア連合学会指導医。日本医師会認定産業医。労働衛生コンサルタント。主な書籍に、「今そこにあるタイのエイズ日本のエイズ」(文芸社)、「偏差値40からの医学部再受験」(エール出版社)、「医学部六年間の真実」(エール出版社)など。太融寺町谷口医院ウェブサイト

4939とはずがたり:2017/09/24(日) 21:07:38
葡萄ジュース飲みたくなってきたw

ぶどうのポリフェノール がんの増殖・転移も抑制 信州大
ハザードラボ 2017年9月23日 06時00分 (2017年9月24日 21時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20170923/Hazardlab_22044.html

 ぶどうのシーズン真っ盛り。果物売り場には、ヒスイ色やルビー色をしたさまざまな品種が並べられている。ぶどうや赤ワインに多く含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、心筋梗塞や心不全などのリスクを低減させる効果が知られるが、信州大学の研究チームは、がん細胞の増殖や転移を抑制する効果があることもつきとめた。


 信州大バイオメディカル研究所の藤井博教授は2012年、ぶどうの抽出物にがん細胞の増殖や転移を抑制する効果がある物質が含まれている事実を発見。しかし、当時はどの物質かは特定できなかった。


 農学部の真壁秀文教授との共同で分析を進めた結果、がん抑制物質は、ぶどうに含まれる渋味成分で、ポリフェノール化合物の一種「エピカテキンオリゴマー」だと判明した。


 エピカテキンオリゴマーは、ぶどうだけではなく小豆やソバの実、リンゴなどにも含まれていると言う。


 前立腺がんの細胞にエピカテキンオリゴマーを混ぜて効果を検証した結果、エピカテキンを5つ以上連結させたオリゴマーでは、がん細胞の数が減少し、がんの転移を促進する遺伝子の活性化が抑制されることが裏付けられた。


 研究チームは「今後は、食材に含まれるエピカテキンオリゴマーからがんの予防法の開発につなげる研究を進めたい」と期待を寄せている。なおこの研究成果は、科学誌『ネイチャー』の姉妹誌『サイエンティフィック・リポーツ』電子版に掲載された。

4940とはずがたり:2017/09/25(月) 22:31:52

黄砂が飛来した翌日は「急性心筋梗塞」の発症リスク大 熊本大
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21781.html
2017年09月05日 07時00分

 熊本県で2015年までの5年間に急性心筋梗塞を発症した患者約3700人を調べた結果、中国大陸から黄砂が飛来する翌日に発症する確率が高くなるのを熊本大学が突き止めた。黄砂が引き起こす健康被害の可能性を示したのは世界で初めて。

 黄砂は、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠から季節風にのって運ばれる途中で、PM2.5などの大気汚染物質などを付着しながら日本に飛来する現象で、黄砂が飛来すると地球環境や生態系に影響を及ぼす以外にも、さまざまな健康リスクがあると考えられている。

 熊本大の小島淳特任准教授と国立環境研究所の道川武紘主任研究員らのグループは、熊本県内の21の医療機関で診察を受けた急性心筋梗塞の患者について、黄砂との関係を解析。

 グループによると、2010年4月から2015年3月までの調査期間中に、急性心筋梗塞を発症した3713人の患者について詳しく解析した結果、気象台が黄砂の飛来を観測した翌日に発症するリスクはその前日までと比べて、オッズ比にして1.46と高くなることが判明した。

 さらに患者を年齢や性別、高血圧や持病の有無などで調べたところ、75歳以上の高齢者で男性、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病の持病がある人は、ない人に比べて黄砂の影響を受けて急性心筋梗塞を起こしやすいことも明らかになった。

 研究グループは、「心筋梗塞に黄砂がどう関係するのかは不明だが、慢性腎臓病患者の体内では、炎症や酸化ストレスが進んでいるので、黄砂にさらされることが、これらの症状を悪化させ、心筋梗塞を起こしやすくしている可能性がある」と指摘したうえで、今後は因果関係の解明を進め、予防法に結びつけたいと話している。

 なおこの研究成果は、欧州心臓学会で発表されるとともに循環器の専門誌『European Heart Journal』に掲載された。

4941とはずがたり:2017/09/27(水) 14:47:17

市川海老蔵・小林麻央夫妻への「なぜ標準治療を受けなかったか」という視線
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170705/Messy_49131.html
messy 2017年7月5日 00時15分 (2017年7月8日 11時55分 更新)

歌舞伎役者・市川海老蔵(39)の妻・小林麻央(享年34)さんが2017年6月22日に亡くなった。昨日7月3日に初日を迎えた東京・歌舞伎座公演の「七月大歌舞伎」では、夫妻の長男である勸玄くん(4)が、史上最年少の宙乗りを成功させた。今朝の情報番組やネットニュースはその話題でもちきりであった。

海老蔵が妻の病を公にしたその約3カ月後の16年9月から、麻央さんは新たなブログ「KOKORO.」を開設。病床にありながらもいくつものポジティブなワードを並べ、ときには楽しげに子供のこと、夫のこと、治療法や体調など日々を綴ってきた。「必ず治る」という彼女の強い信念を感じさせるものだったが、幼い子供ふたりを残してのあまりにも早すぎる死に、歌舞伎界のみならず、多くの人が悲しみにくれた。

麻央さんの没後1週間以上経ったいま、夫妻には語られることのない「空白の1年8ヵ月」があったことを複数の週刊誌が話題にしている。

6月29日発売の「週刊新潮」(新潮社)は「海老蔵は三度過ちを犯した 小林麻央の命を奪った忌まわしき民間療法」のタイトルで、かなり手厳しい記事を掲載した。記事によると、海老蔵が犯した3つの過ちとは、<1・しこりが見つかっていながら再検査を急がなかったこと><2・標準治療を拒否したこと><2・気功などの民間治療に頼ったこと>だという。

2014年2月、人間ドッグを受けた麻央さんの胸にしこりが見つかった。この段階で細胞を調べるなどの精密検査は行われず、医師は半年後の再検査をすすめた。麻央さんが次に検査を受けたのは8カ月後であるが、ガンはすでに脇のリンパ節に転移していたという。このときすぐに治療に取りかかれば5年生存率は90%超であり、病院は当然標準治療をすすめるも、麻央さんは首を縦にふらなかった、という。標準治療とは、手術、抗がん剤、放射線、ホルモン療法、分子標的治療薬を組み合わせた治療のことで、ガンになったと聞けば恐らく誰もが思い浮かべる一般的な治療方法のことである。

なぜ夫妻は標準治療を拒んだのか。それについては6月30日発売の「女性セブン」(小学館)が、麻央さんが脇のがん転移を告知された都内A病院の関係者の話として「麻央さんと海老蔵さんは切らない治療を模索していた。女性にとって乳房にメスをいれるというのは大きな抵抗がある。だがそれは病院の方針とはあわず、結局病院を移ることに」との経緯があったと説明。さらに同誌は麻央さんが3人目の妊娠をのぞんでおり、そのため抗がん剤の投与や手術後のホルモン治療などを受けることで今後の妊娠への影響を懸念、標準治療に踏み切ることができなかったのではないかと推測している。

4942とはずがたり:2017/09/27(水) 14:47:35
>>4941-4942
標準治療を拒否した夫妻はその後のいわゆる「空白の1年8カ月」の間、気功などの民間の代替医療を施していた、と「週刊新潮」は伝える。同誌は海老蔵がこれまでに風水師や占い師に傾倒していることをあげ、そうしたスピリチュアル傾向が標準治療を拒否し、気功に頼るという選択をさせたのではないかと推測している。「気功でがんが小さくなりました」とのwebページをアップする人物にも取材を試みているが、その主催者が語った気功の内容とは「ベッドに仰向けになった患者さんに私の掌をかざし、気を通していきます。大きなエネルギーが通る背骨の真中をめがけて――」……つまりは気を通して免疫力をアップさせがん細胞の増殖を抑え込むという仕組みらしい。気功にまったく詳しくない筆者でも、いや、詳しくないからなのか、コメントを読んだ瞬間「怪しい」と呟いてしまった。むろん、海老蔵夫妻が通ったとされる気功と同じ場所ではないのだが、おそらくどこでも理論はそう変わらないだろう。「新潮」は気功に頼るうちに病状はどんどん悪化し、気づいたときには乳房から膿が出る状態になってしまっていた――としている。

ここから先の経緯については、海老蔵、そして麻央さん自身もたびたびブログで発信している通りである。大学病院でのQOL手術の結果、麻央さんは今年6月まで懸命に生きた。

また7月4日発売の「女性自身」(光文社)には、麻央さんが5カ月前にも足繁く通っていたという表参道にある完全予約制のクリニックが無届医療で業務停止となったことを報じ、このクリニック名は瞬く間にツイッターの検索ホットワードに名前があがることとなった。麻央さんはここで<水素免疫温熱療法>と名付けられた治療法に取り組んでいたのだという。水素水に20分浸かるというこの治療法、クリニックホームページによると「水素水を体内に取り込むことで、がん周囲の異常血管の増殖を抑制する」とのことなのだが……(現在クリニックのホームページは閲覧できない状態)。QOL手術後も、麻央さんは様々な民間療法を試していたとされている。

筆者としては、代替医療そのものをすべて悪だと決め込む気持ちはない。だが、それはあくまで標準治療を受けたうえで併用するならば、の話だ。ゆえにQOL手術後、病院で治療を受けながらの温熱療法通いや酵素風呂やジュースクレンズに関しては、効果の有無はともかくとしても、否定するようなことではない。ただし、若くして思い病にかかってしまった海老蔵夫妻の無念と哀しみにつけこんで悪質な民間療法をそそのかす輩がいたのだとしたら、それはまったくもって許せない。スピリチュアルを一概に悪だとも言えないものの、先進医療との併用を認めず、医療を否定し患者を苦しめるような業者もゼロではない。

それにしても、これら一連の報道を耳にして、筆者がまず疑問に思うのは、麻央さんと海老蔵は本当に標準治療を全面的に拒否し、代替医療のみに頼ってしまったのだろうか、というところだ。そのことについては彼らから公表されてないため、わからない。ただ、もし彼らが週刊誌記事通りの選択をしていたのだとしたら、その無念はいかばかりか。無念だからこそ公表などしたくないのではないか。そっとしてあげてほしいと思えてならない。この「なぜ」という視線を浴びせること自体、今の遺族に対してあまりにも酷なのではないだろうか。いまはただ麻央さんのご冥福をお祈りしたい。

(エリザベス松本)

4943とはずがたり:2017/09/28(木) 21:41:21
>また「線維筋痛症」には発症しやすい性格があり、「几帳面」「完璧性」「強迫性」の3タイプとされています。

レディー・ガガ告白の「激痛」難病 原因は思春期の“ある”こと?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00010001-houdouk-hlth&amp;pos=3
9/24(日) 11:30配信 ホウドウキョク

活動休止を発表していた人気歌手・レディー・ガガさん(31)が、「現在、線維筋痛症(せんいきんつうしょう)を患っていて、闘病中だ」と明かしました。

激痛が走るも、検査では「異常なし」
「線維筋痛症」は、全身に激しい痛みが起こる原因不明の病気です。
しかも、確かに痛みは存在するのに体のどこにも異常は見られません。血液や尿検査、脳波、心電図、X線検査、CT、MRI画像などでは異常がないのです。
では、患者数の少ない、まれな疾患かというとそうでもありません。
厚生労働省の研究班による住民調査によって、「線維筋痛症」患者数は一般人口当たり1.7%、約200万人と推計されました。
これは、一般人口当たり2%前後の欧米の患者数とほぼ同じです。

わずかな刺激が大きな痛みに!
症状としては、思い当たる原因がないのに、体のある部位のしつこい痛みから始まります。
やがてその痛みが全身のあちこちに広がり、さらに全身のこわばり、しびれ、口や目の渇き、頭痛など多彩な症状を伴なっていきます。
爪や髪への刺激、服のこすれ、気圧、気温、光、音などあらゆる外的刺激を、時に激痛として感じるため、外出が苦痛になるなど社会生活が困難になります。
また、痛みに対する不安から「うつ病」の合併率は30〜50%、ストレスを我慢して内在化させる「失感情症」も44%と高くなっています。

特異な2つのステップで発症!
「線維筋痛症」の原因ははっきりしていません。
ただ発症には、非常に特異な2段階のステップがあると考えられています。
1ステップ目は、思春期に受けた虐待やトラブル、手術や事故などによる外傷、PTSD(心的外傷後ストレス障害)です。
2ステップ目は、それから一定の時間経過後に、さらに外傷、手術、身内の不幸や離婚など、新たな外傷やストレスが加わることです。
それらがトリガーとなり、脳が外部刺激の処理をミスしてしまい、実際に受けた何倍もの刺激を感じて発症すると考えられています。

日本の場合、男女比は1対5〜8。年齢30〜50代と中年女性にシフトしていますが、10代での発症もあり、全年齢層にわたっています。
また「線維筋痛症」には発症しやすい性格があり、「几帳面」「完璧性」「強迫性」の3タイプとされています。

自殺予防の対策も重要
「線維筋痛症」は原因不明のため、現状では残念ながら根治療法はありません。
治療はそれぞれの症状に合わせた対症療法が中心となり、鎮痛剤「リリカ」や抗うつ剤などが使われることがあります。
薬物療法によって痛みを和らげ、適度な運動を組み合わせていきます。
しかし、患者さんにとっては月に15,000円〜25,000円かかる医療費も大きな問題です。
また、欧米では「線維筋痛症」は長期経過とともに自殺率が増加するため、その対策も重要とされています。
日本でも2007年、出産後に「線維筋痛症」を発症し、全身の疼痛に悩まされていた女性アナウンサーが自殺をするという痛ましいニュースが報じられました。

新たな治療薬開発に期待!
明るいニュースもあります。
横浜市立大学と長崎大学などの研究チームは、「線維筋痛症」の原因物質の候補となる<NRSF>というたんぱく質を見つけたと発表しました。このたんぱく質の働きを抑える化合物を、似た症状のマウスに投与すると痛みの症状が改善したのです。
研究チームは、改良して治療薬の開発を目指すということです。

ガガさんも、相当に苦労し、痛みに耐えながら、ステージ活動等を行っていたと推測されます。
大スターでなくとも、子育て、仕事、家事、介護と、女性の日常は多忙で、大きな負荷がかかっています。痛みや不調があっても、休みことも出来ず、我慢している人が多いのではないでしょうか。
しかし、長く続く体の痛みには要注意です。
体幹部や肩関節に痛みを感じる。それが全身に広がり、痛みが強くなる。
このような症状が3か月以上続く場合は、早目にリウマチ内科等で診察を受けましょう。

高山哲朗先生 監修
平成14年 慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、北里研究所病院、埼玉社会保険病院等を経て、平成29年 かなまち慈優クリニック院長。
医学博士。日本内科学会認定医。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本医師会認定産業医。
東海大学医学部客員准教授。予測医学研究所所長

4944とはずがたり:2017/10/02(月) 20:21:20

「ADHDと睡眠障害は表裏一体である」との見解が明らかに
2017年10月2日(月)17時40分
松岡由希子
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/adhd-1.php

<アメリカの子どものうち約11%がADHDと診断されているが、その原因は解明されていない。欧州神経精神薬理学会の会議で、「ADHDと睡眠障害とは表裏一体のような関係である」との見解を発表された>

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、不注意(集中力がない)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(考える前に実行してしまう)という3つの症状を持つ行動障害である。米国では、2012年時点で、4歳から17歳までの子どものうち約11%にあたる640万人がADHDと診断され、その割合は、2003年時点の7.8%から増加している。

ADHDの原因については、これまでに、遺伝子や脳の発達、早期教育など、様々な要因が挙げられているが、まだ完全に解明されていないのが現状だ。

「ADHDと睡眠障害とは表裏一体のような関係である」との見解
蘭アムステルダム自由大学医療センター(VUmc)の准教授であるサンドラ・コーイ博士は、2017年9月、仏パリで開催された欧州神経精神薬理学会(ECNP)の会議において、「ADHDと睡眠障害とは表裏一体のような関係である」との見解を発表した。この見解が立証されれば、今後のADHDの研究方法や治療法にも大きな影響を与えるとみられている。

ADHDの症状に似た行動障害と睡眠との関係については、米アルベルト・アインシュタイン医学校のKaren Bonuck教授も、6ヶ月から7歳までの子どもを対象に実施した2012年の研究結果において「いびきや口呼吸、無呼吸などの睡眠呼吸障害(SDB)がみられる子どもは問題行動を起こしやすい」ことを明らかにし、子どもの睡眠呼吸障害に幼少時から注意を向けるよう警告した。

2015年からは、アメリカ国立衛生研究所(NIH)の助成のもと、教師や保護者、子どもたちに睡眠についての知識を伝える『睡眠教育プログラム』に取り組んでいる。

ADHDとヒトの体内時計との相互関連性
一方、コーイ博士の研究結果は、ADHDと睡眠との関連についてさらに踏み込んだものだ。これによると、ADHD患者の75%は、睡眠のためのホルモンであるメラトニンの分泌変化など、睡眠に関連して現れる生理的兆候が、健常者に比べて1.5時間遅く、これに伴って、睡眠中の体温変化も遅れることがわかった。

コーイ博士は「昼夜のリズムが乱れるために、睡眠のみならず、体温や行動パターンや食事のタイミングなども乱れ、これが不注意や問題行動をもたらしているのではないか」と考察している。

今後は、身体および精神の双方の観点からADHDと睡眠障害との関連性をさらに解明するべく、ビタミンDレベルや血糖値、血圧、心拍変動などを調べていく方針だという。

コーイ博士の研究活動を含め、ADHDとヒトの体内時計との相互関連性について様々な研究が行われることで、ADHDの発症メカニズムの解明がすすんでいきそうだ。

4945とはずがたり:2017/10/06(金) 23:26:53

歯ブラシで落ちる汚れはたった6割! 間違いだらけの歯磨き
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017100400009
10月05日 07:00AERA dot.

 虫歯にならないために、食後30分以内に──。そんな心がけで、歯磨きを続けている人は多い。ただ、もしこれが無意味どころか、歯に悪い影響を及ぼしていたとしたら……。“お口のケア”にまつわる常識・非常識を歯科医らに取材し、今すぐ実践すべき歯磨きの正しい方法をまとめた。

 毎日の習慣になっている歯磨き。その目的は、毎回食事でついた食べかすを取り除くためだと思っていないだろうか。実は、そこから間違っているという。

「いわゆる歯磨きで、大事なのは『歯を磨く』ことではなく、『口の中の細菌を取り除く』ことなのです」

 このように説明するのは、歯科衛生士の豊山とえ子さんだ。歯は磨いてこそ、虫歯予防ができると思っていた人には衝撃だろう。豊山さんは著書『歯は磨かないでください?歯周病を治すと、全身が健康になる』の中でも、その“誤解”について記している。

 歯磨きの本来の目的は、食後に歯についた食べかすが歯垢(プラーク)にならぬように、「プラークをコントロールする」ことだと豊山さんは指摘する。

「多くの人は、歯垢=食べかす、と考えているようですが違います」

 プラークは、漢字で歯の垢と書くが単なる「かす」のことではなく、細菌のかたまりのことだ。プラークをほうっておくと、口の中で細菌が増殖し、これが虫歯の原因になる。それを取り除くために、歯磨きが必要というわけだ。

 一般にプラークは食後8時間ほどで作られ、48時間で歯石になるといわれている。いったん硬い歯石になると、歯ブラシなどでは容易にとることができなくなる。つまり、食後48時間以内に歯磨きなどでプラークをコントロールすれば虫歯や歯周病の予防になる。48時間を、24時間と言う人もいるが、いずれにしても「食後すぐ」は誤解。そんなに急ぐ必要はないのだ。

 竹屋町森歯科クリニック院長の森昭歯科医師はこう話す。

「『歯磨き』とは食べかすをとることではなく、プラークをコントロールすることなのです。だから、毎食後の必要はありません。食べかすは直接虫歯にはなりません。直接関係するのはプラークですから」

 森さんは、『やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編』(共著)を出版。その中で、「私が考える歯磨きに関する『勘違い』」の一つとして、「一日3回の食後すぐ(タイミング)」と指摘している。

 ならば、効果的な歯磨きのタイミングはいつなのだろうか。

「プラークが爆発的に増えるのは唾液の少ない夜、眠っているときです。ですから私は最低でも、1日に2回、寝る前と朝にプラークコントロールをすべきだと思います」(森さん)

 さらに、食後すぐに歯磨きをすることには弊害もあるという。それは「唾液」の効能を、口をゆすぐなどして打ち消してしまうからだ。

 東京医科歯科大学大学院生涯口腔保健衛生学分野の荒川真一教授によると、虫歯の第1段階は、口の中の酸によるエナメル質の破壊だ。脱灰(歯の成分が溶け出すこと)と呼ばれ、歯に虫歯菌がたまりやすくなり虫歯が進行する。その初期の段階で有効なのは「唾液」だ。

 私たちが「おいしい」と感じるものは、酸性のものが多い。そのため、食事の後は口の中が酸性に傾いている。食後に、酸による脱灰から回復させる(再石灰化)ためには、唾液をしっかり出すと良い。

 どうしても食後は口の中がスッキリしないという人でも、せめて食後30分ほどしてから歯磨きを行うのがいいだろう。十分な唾液のパワーを活用するためだ。

 そのほか、歯磨き剤に含まれる界面活性剤による歯や身体へのダメージを指摘する声もある。

 歯磨きの目的やタイミング以外にも、歯の磨き方や使う道具で誤解はある。

 前出の歯科医師の森さんが著書の中で指摘する間違いは、「歯ブラシと歯磨き剤を使ってゴシゴシみがく(方法)」こと。

 海外では「プラークコントロール」という言葉を使うが、日本では「歯磨きする」という言葉で口のケアが表現されている。この「磨く」という表現が問題なのかもしれない。ゴシゴシと歯の表面だけを磨く人が多いからだ。

 歯磨きは、「プラーク」のコントロールにターゲットをしぼらないと意味がない。これまで歯磨きは、歯ブラシ1本でしっかり時間をかけて丁寧にやっているから十分と思っていた人も、ぜひこの機会に、歯科医らが推奨する「本当に正しい歯磨き法」を知っておこう。

4946とはずがたり:2017/10/06(金) 23:27:08
>>4945-4946
 前出の歯科衛生士の豊山さんは、

「大事なのは、歯と歯肉の境目の細菌のかたまりを取り除くこと。歯の平らな表面だけを磨くのはもう卒業しましょう」

 と話す。豊山さんによると、「歯と歯の間」と「歯と歯肉の境目」、この二つのケアは歯周病予防には絶対必要。「奥歯の噛み合わせの溝」とあわせて、最低でもこの三つのケアは怠らぬようにしたい。

 豊山さんオススメの方法は、洗面所にいすを置いて座り、手鏡を用いて、歯や歯肉を見て、時には肘をついてブラッシングをすること。歯ブラシの柄をペンをもつように握り、力を入れず、ブラシの毛先が軽く歯の面に触れたか触れないか、ギリギリのやさしいタッチで行おう。

 前出の、東京医科歯科大教授の荒川さんは、次のようにアドバイスする。

「歯ブラシはなるべくヘッドの小さいものを選びましょう。歯ブラシは奥歯のだいたい1、2本しか当たりません。ゴシゴシこすらずに、当てたところだけ1、2ミリ動かし、ずらします」

 残念ながら、一般に使われている「歯ブラシ」だけでは、汚れは6割しか落ちない。「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」も取り入れて、歯の隙間や、奥に詰まった汚れを都度流す習慣をつけると良い。

 歯科衛生士の豊山さんは、歯と歯の隙間はフロスで、歯肉に近い部分は歯間ブラシでのケアを勧める。ただ歯間ブラシを内側から入れるのは難易度が高い。隙間のある奥歯だけで良さそうだ。ちなみに隙間のない前歯にはNGと豊山さんは助言する。

「どこにどんなふうにブラシを当てたらいいのかわかってくると、口の中のケアが上手になって、スッキリ。気持ち良くなりますよ」

 歯科医師の森さんも、

「歯に何か詰まっていると唾液が到達しないので、口腔ケアは最初にフロスを使うと良いでしょう」

 とフロスの使用を勧める。 こうした道具を使いこなすのに、歯磨き剤は必須ではないという。東京医科歯科大教授の荒川さんは説明する。

「ブラシが当たらなければ汚れはとれませんから、泡がたくさん出る歯磨き剤を使うと、ブラシがどこに当たっているかわかりません。まずは何もつけずに磨くのが理想です。すっきり感がほしくてどうしても使いたかったら、磨いた後にほんの少し使うといいでしょう」

 電動歯ブラシの場合は、専用の歯磨き剤を使おう。(本誌・大崎百紀)

※週刊朝日 2017年10月13日号

4947とはずがたり:2017/10/10(火) 08:18:05
1 Charlotte ★ 転載ダメ���2ch.net sageteoff 2015/11/10(火) 17:02:49.38 *
正露丸、実は危険な薬です 一家にひとつはあるといわれる正露丸は、安全な薬でしょうか?実は危険な薬です。

 正露丸の成分は、クレオソートと言い、木酢液もくさくえきとほぼ同様です。成分はフェノール・クレゾールなどですが、これらはいずれも消毒薬として用いられるものです。
年配の人は昔よくトイレにクレゾールという茶色のとても臭い消毒薬をまいたことを覚えていることでしょう。

 そもそも、正露丸は昔の日露戦争時に、兵隊が下痢をしないように用いられたことから、ロシア(露)を征するという意味で、征露丸と名づけられたのです。
作用は『神経毒』であり、腸の神経を麻痺させて腸の動きを止め下痢をさせないことで、寒さからの下痢対策をして戦わせるためでした。

下痢を止めてはいけないのです 下痢について言えば、細菌性腸炎(食中毒)やウイルス性腸炎(嘔吐下痢症)での下痢は、
原因となる細菌やウイルスを排泄するための下痢ですから、下痢を止めてはいけないのです。どんどん下痢をさせて排泄するための下痢です。

ですから、腸の動きを止めて下痢をさせないようにすることは、病気を長引かせることとなります。

 そもそも、クレオソートは、薬学的には「歯に詰め神経を麻痺まひさせて、痛みをとるためにのみ用い、粘膜ねんまくに付着した場合腐食ふしょくすることがあるので直ちに洗い流すこと」となっています。
これが内服薬になっている訳ですから、一体どうなっているのでしょうか?

 クレオソートの成分  フェノール14.5% クレゾール16.8% グアヤコール23.8% メチルグアヤコール
  (クレオソール)19.1% エチルグアヤコール6.4%総称してphenols, phenolic compoundsという 

■正露丸を服用し腹痛がひどくなった

 おそらく、ずっと以前から大衆薬として用いられているために、"何をいまさら”ということなのでしょう。今でも正露丸の内服により、
「腸壊死ちょうえし」・「麻痺性腸閉塞まひせいちょうへいそく」などが引き起こされていますが、販売は続いています。

特に最近コマーシャルが多くなっていると思いませんか。いつ販売が禁止されるか分かりませんから、それまでに「国民的支持・・・・・」を取り付けようということなのでしょうか?

 こんなことを書くことになったのは、正露丸を服用してから腹痛がひどくなったというこどもが数人見られたからです。
腹痛は腸の過剰な動きから起こりますから、それを一時的に正露丸で麻痺させてもその後に反動でもっと過剰な動きが起こりますからかえってひどい痛みになるわけです。

 こどもに正露丸は内服させないようにお願いしたいものです。さらに、急性の下痢は体のために下痢状態になっているわけですから
無理に止る必要がないことも知っておいてください。

 かどの三条こども診療所長 奥原賢二 

http://www.kyoto-hokenkai.or.jp/child-data/image1.gif

http://www.kyoto-hokenkai.or.jp/child-data/seirogan.htm

4948とはずがたり:2017/10/11(水) 07:48:18
歯ブラシで落ちる汚れはたった6割! 間違いだらけの歯磨き
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017100400009
10月05日 07:00AERA dot.

 虫歯にならないために、食後30分以内に──。そんな心がけで、歯磨きを続けている人は多い。ただ、もしこれが無意味どころか、歯に悪い影響を及ぼしていたとしたら……。“お口のケア”にまつわる常識・非常識を歯科医らに取材し、今すぐ実践すべき歯磨きの正しい方法をまとめた。

 毎日の習慣になっている歯磨き。その目的は、毎回食事でついた食べかすを取り除くためだと思っていないだろうか。実は、そこから間違っているという。

「いわゆる歯磨きで、大事なのは『歯を磨く』ことではなく、『口の中の細菌を取り除く』ことなのです」

 このように説明するのは、歯科衛生士の豊山とえ子さんだ。歯は磨いてこそ、虫歯予防ができると思っていた人には衝撃だろう。豊山さんは著書『歯は磨かないでください〜歯周病を治すと、全身が健康になる』の中でも、その“誤解”について記している。

 歯磨きの本来の目的は、食後に歯についた食べかすが歯垢(プラーク)にならぬように、「プラークをコントロールする」ことだと豊山さんは指摘する。

「多くの人は、歯垢=食べかす、と考えているようですが違います」

 プラークは、漢字で歯の垢と書くが単なる「かす」のことではなく、細菌のかたまりのことだ。プラークをほうっておくと、口の中で細菌が増殖し、これが虫歯の原因になる。それを取り除くために、歯磨きが必要というわけだ。

 一般にプラークは食後8時間ほどで作られ、48時間で歯石になるといわれている。いったん硬い歯石になると、歯ブラシなどでは容易にとることができなくなる。つまり、食後48時間以内に歯磨きなどでプラークをコントロールすれば虫歯や歯周病の予防になる。48時間を、24時間と言う人もいるが、いずれにしても「食後すぐ」は誤解。そんなに急ぐ必要はないのだ。

 竹屋町森歯科クリニック院長の森昭歯科医師はこう話す。

「『歯磨き』とは食べかすをとることではなく、プラークをコントロールすることなのです。だから、毎食後の必要はありません。食べかすは直接虫歯にはなりません。直接関係するのはプラークですから」

 森さんは、『やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編』(共著)を出版。その中で、「私が考える歯磨きに関する『勘違い』」の一つとして、「一日3回の食後すぐ(タイミング)」と指摘している。

 ならば、効果的な歯磨きのタイミングはいつなのだろうか。

「プラークが爆発的に増えるのは唾液の少ない夜、眠っているときです。ですから私は最低でも、1日に2回、寝る前と朝にプラークコントロールをすべきだと思います」(森さん)

 さらに、食後すぐに歯磨きをすることには弊害もあるという。それは「唾液」の効能を、口をゆすぐなどして打ち消してしまうからだ。

 東京医科歯科大学大学院生涯口腔保健衛生学分野の荒川真一教授によると、虫歯の第1段階は、口の中の酸によるエナメル質の破壊だ。脱灰(歯の成分が溶け出すこと)と呼ばれ、歯に虫歯菌がたまりやすくなり虫歯が進行する。その初期の段階で有効なのは「唾液」だ。

 私たちが「おいしい」と感じるものは、酸性のものが多い。そのため、食事の後は口の中が酸性に傾いている。食後に、酸による脱灰から回復させる(再石灰化)ためには、唾液をしっかり出すと良い。

 どうしても食後は口の中がスッキリしないという人でも、せめて食後30分ほどしてから歯磨きを行うのがいいだろう。十分な唾液のパワーを活用するためだ。

 そのほか、歯磨き剤に含まれる界面活性剤による歯や身体へのダメージを指摘する声もある。

4949とはずがたり:2017/10/11(水) 07:48:35
>>4948-4949
 歯磨きの目的やタイミング以外にも、歯の磨き方や使う道具で誤解はある。

 前出の歯科医師の森さんが著書の中で指摘する間違いは、「歯ブラシと歯磨き剤を使ってゴシゴシみがく(方法)」こと。

 海外では「プラークコントロール」という言葉を使うが、日本では「歯磨きする」という言葉で口のケアが表現されている。この「磨く」という表現が問題なのかもしれない。ゴシゴシと歯の表面だけを磨く人が多いからだ。

 歯磨きは、「プラーク」のコントロールにターゲットをしぼらないと意味がない。これまで歯磨きは、歯ブラシ1本でしっかり時間をかけて丁寧にやっているから十分と思っていた人も、ぜひこの機会に、歯科医らが推奨する「本当に正しい歯磨き法」を知っておこう。

 前出の歯科衛生士の豊山さんは、

「大事なのは、歯と歯肉の境目の細菌のかたまりを取り除くこと。歯の平らな表面だけを磨くのはもう卒業しましょう」

 と話す。豊山さんによると、「歯と歯の間」と「歯と歯肉の境目」、この二つのケアは歯周病予防には絶対必要。「奥歯の噛み合わせの溝」とあわせて、最低でもこの三つのケアは怠らぬようにしたい。

 豊山さんオススメの方法は、洗面所にいすを置いて座り、手鏡を用いて、歯や歯肉を見て、時には肘をついてブラッシングをすること。歯ブラシの柄をペンをもつように握り、力を入れず、ブラシの毛先が軽く歯の面に触れたか触れないか、ギリギリのやさしいタッチで行おう。

 前出の、東京医科歯科大教授の荒川さんは、次のようにアドバイスする。

「歯ブラシはなるべくヘッドの小さいものを選びましょう。歯ブラシは奥歯のだいたい1、2本しか当たりません。ゴシゴシこすらずに、当てたところだけ1、2ミリ動かし、ずらします」

 残念ながら、一般に使われている「歯ブラシ」だけでは、汚れは6割しか落ちない。「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」も取り入れて、歯の隙間や、奥に詰まった汚れを都度流す習慣をつけると良い。

 歯科衛生士の豊山さんは、歯と歯の隙間はフロスで、歯肉に近い部分は歯間ブラシでのケアを勧める。ただ歯間ブラシを内側から入れるのは難易度が高い。隙間のある奥歯だけで良さそうだ。ちなみに隙間のない前歯にはNGと豊山さんは助言する。

「どこにどんなふうにブラシを当てたらいいのかわかってくると、口の中のケアが上手になって、スッキリ。気持ち良くなりますよ」

 歯科医師の森さんも、

「歯に何か詰まっていると唾液が到達しないので、口腔ケアは最初にフロスを使うと良いでしょう」

 とフロスの使用を勧める。 こうした道具を使いこなすのに、歯磨き剤は必須ではないという。東京医科歯科大教授の荒川さんは説明する。

「ブラシが当たらなければ汚れはとれませんから、泡がたくさん出る歯磨き剤を使うと、ブラシがどこに当たっているかわかりません。まずは何もつけずに磨くのが理想です。すっきり感がほしくてどうしても使いたかったら、磨いた後にほんの少し使うといいでしょう」

 電動歯ブラシの場合は、専用の歯磨き剤を使おう。(本誌・大崎百紀)

※週刊朝日 2017年10月13日号

4950とはずがたり:2017/10/13(金) 20:28:22
なにこの香ばしい方は?!(;´Д`)

大爆笑に包まれたあの「事件」思い出す人も ネットで超有名だった群馬大学教授が解雇
http://news.livedoor.com/article/detail/13743672/
2017年10月13日 16時47分 J-CASTニュース

群馬大学が2017年10月11日に同大大学院保健学科研究科の江本正志教授(56)を5日付で懲戒解雇処分にした、と発表するとネット上でどよめきが起こった。

解雇の理由はSNSを使った大学や学生への誹謗中傷と論文の実験データの改ざんだ。元教授はネットでは一時期、超有名人物だったため、大爆笑に包まれたあの「事件」を思い出す人も多くいる。それから5年以上が過ぎていて、「解雇までが遅すぎる」という声もあがっている。

「私は学長です」
元教授を超有名にしたのは12年2月19日のツイッターでのこんなやり取りだ。放送大学について論陣を張り、この大学は「本当の大学」ではなく、ここを卒業した大学教授から教わる学生はかわいそうだと切り出した。すると、本当の大学という定義は何なのか、というリプライがあり、

「放送大学は正式の大学ですが...」
と書き込まれたため、元教授が、
「それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。違いがわからない人間が大学の教授にはなってはいけないということです」
とバカにしたところ、その相手は、
「私は学長です」
と返した。東大名誉教授で、当時の放送大学学長の岡部洋一さんだったのだ。元教授はそれに対し何の返答もすることなく、ツイッターのアカウント自体を削除してしまった。このやり取りでネット上は大爆笑となり、岡部さんは一躍ヒーローに。岡部さんにやり込められアカウントを消して「逃亡」した人物は何者だという詮索が始まって、ペンネーム「矢吹樹」として大学の悪口を書いた単行本「大学動物園」を自費出版している元教授だということが分かった。

過去のツイートには、
「殺したいと思う人間の数が30人を遥かに超えてしまった・・・。ど、どうしよう・・・」
「僕も今いる大学のあまりに酷いやり方をマスコミに売ろうかな〜。みなさ〜ん!僕のいる大学の実態を知りたくありませんか?」
「全く、うちの大学の学生はどうしてこうもバカばっかりなんだろう?がり勉はするけど、バカで点数が悪いってやつばかり・・・」
などがあると話題になり、趣味は芸能活動だとし、
「テレビ局のみなさ〜ん。僕の無茶苦茶な人生をドラマにしてもらえませんか?友達からはちょっとない人生だから、テレビドラマになるって言われているんですが・・・」
「つんくさん。明けましておめでとうございます。つんく先生にプロデュースして戴きたい曲があるのですが、お引き受け戴けませんか?」
といったものも見つかった。

そして、元教授が超有名になったことで、ある疑惑が発見されることになる。それが、論文の実験データの改ざん問題だ。

群馬大学「裁判の結審を待っていた」
元教授を告発するまとめサイト「群馬大学 論文捏造疑惑」はまだネット上に存在し見ることができる。12年2月27日の消印で群馬大学研究行動規範委員会委員長に宛てた申立書のコピーも掲載されている。分かったのは11年から12年にかけ発表された4本の免疫機能に関する論文で、二つの画像を繋ぎ合わせるなど画像編集の痕跡が12か所にわたって行われているなどというものだった。

ネット上では即刻解雇になるだろうという予想が出ていたが、解雇は17年10月5日と知り、「まだいたのか?」「群馬大は5年以上も何をやってたんだ!」といった批判も出た。

J-CASTニュースが17年10月13日に群馬大学に取材したところ、12年2月に外部から大学や学生を誹謗中傷し、しかも論文のデータ改ざんまでやっているとの報告が来て、すぐに調査を始めたと説明した。結果的にクロだということが分かり、解雇を言い渡そうとしたところ、元教授は13年12月に群馬大学を相手取り、前橋地裁に損害賠償請求訴訟を起こした。訴訟の中身は10数項目あり、その一つが論文の実験データの改ざんに関するものだったため、解雇は結審後に行うことを決めたのだという。

「データの所在を明らかにする、という結審で元教授がそれを持っていることが今月に入り判明したため、5日付けで解雇になりました」
と同大学の人事部は話している。

4951とはずがたり:2017/10/19(木) 00:17:35
うつ病リスク、魚介で減=1000人追跡調査-国立がんセンターなど
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092700030&amp;g=soc

 国立がん研究センターなどのチームは27日までに、青魚などの魚介をよく食べる人は、あまり食べない人よりうつ病になる危険性が低いとの調査結果を米医学誌に発表した。青魚などの魚介には、炎症を抑えるなどさまざまな作用を持つn-3系脂肪酸が含まれることから、うつ病のリスクを下げると考えられるという。

 チームは長野県に住む40〜59歳の男女1181人を、1990〜2015年の間、追跡調査した。食生活のアンケートを行い、魚介の摂取量を算出するとともに、14〜15年にうつ病かどうかを診断した。
 1181人を魚介の摂取量に応じて4群に分類したところ、各群の摂取量は平均して1日57グラム、84グラム、111グラム、153グラムだった。うつ病になる確率は、魚介が最も少ない57グラムの群に比べ、111グラムの群では56%減っていた。他の2群も、統計上意味のある差ではなかったものの、最も少ない群より危険性は低かった。
 チームはまた、魚介の量から、エイコサペンタエン酸とドコサペンタエン酸などのn-3系脂肪酸の摂取量を計算。これらの成分を適度に取っている群は、うつ病が少ないことも確認された。
 チームの松岡豊・国立がん研究センター健康支援研究部部長は「サンマであれば1日1尾弱を食べるといい。不足する場合は加工食品や缶詰、サプリメントで補っても構わない」と話している。 (2017/09/27-00:28)

4952とはずがたり:2017/10/26(木) 19:55:39

服用1回で済むインフルエンザ新薬、実用化に向け申請
10:45ヨミドクター(読売新聞)
https://news.goo.ne.jp/article/yomidr/business/20171026-052-OYTET50008.html

 塩野義製薬は25日、服用が1回で済むインフルエンザ治療薬の実用化に向けた承認を国に申請した。スムーズに承認されれば世界に先駆け、2018年夏までに日本で医療機関向けに発売する見通し。5日程度続けて飲む必要のある既存薬「タミフル」と比べ、手軽に利用できる。

 この新薬は、体内に入ったインフルエンザウイルスの増殖を抑える仕組みだ。これに対してタミフルは、細胞内に増殖したウイルスが、他の細胞に広がるのを抑えるという。塩野義製薬は新薬について、臨床試験ではタミフルより高い抗ウイルス効果があったとしている。他人への感染を抑える効果も期待できるという。

4953とはずがたり:2017/10/26(木) 20:02:23
公費による中学生のピロリ菌検診・除菌になぜ慎重論が?
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-422841
10月25日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

 胃がんとの関連性がハッキリしているのがヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)だ。近年、中学生にも公費で検診・除菌治療を行う自治体が増えつつある。親はそれをどう考えるべきか? 専門家に聞いた。

 がんができる前にピロリ菌を除菌すれば、胃がん予防につながる。成人(一般的に高校生以上)では、内科医が内視鏡検査で胃炎の確定診断をし、その後ピロリ菌感染と診断されると、除菌治療が保険適用になる。

 一方、中学生までは小児科の領域。そして小児科医は、中学生へのピロリ菌検診と除菌に関して、慎重な姿勢を示す人が多い。「日本小児栄養消化器肝臓学会」の「小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症の診療と管理ガイドライン」改訂を担当した順天堂大学大学院医学研究科・清水俊明主任教授が言う。

「一番の問題は、除菌治療が小児に対して保険適用がない点です。『公費で補うならいいのでは』との声もありますが、お金の問題ではない。保険適用がないということは、安全性が認められていないということ。現段階では重篤な副作用の報告はないものの、今後もそうとは限りません」

 それでも「小児のうちに除菌をした方が胃がん発症リスクが低くなる」といったエビデンスがあれば、話は変わってくるかもしれない。

 ところが、「ピロリ菌除菌が胃がん予防になる」というエビデンスはあるが、「小児のうちに」というエビデンスはない。さらに、ピロリ菌除菌をしても胃がん発症リスクがゼロになるわけではない。

 小児でも、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、鉄欠乏性貧血などには、ピロリ菌除菌治療を行う。この場合内視鏡検査後、胃から採取した菌を培養し、複数ある除菌薬のうちどれが効くか感受性を調べる。慎重に慎重を重ねてピロリ菌除菌をするのは、これらの病気の治療に不可欠だからだ。症状が全くない中学生に安全性が認められていない薬を使うのとはワケが違う。

「感受性を調べて投与すれば、除菌成功率は90%を超えます。ところが一般的な除菌では、感受性の検査は行いません。中学生では内視鏡検査もしない。ピロリ菌除菌の成功率は成人で70?80%、2回目で90%強といわれていますが、小児では2回目で80%弱です」

■理想は「早期除菌」だが…

 何度も除菌治療を行えば、薬に対して耐性菌ができる。中学生が成人になった時に不利益を被る可能性がある。

「高校生になれば成人として保険適用の対象になります。なにも保険適用外の中学生のうちに除菌を行わなくてもよいのでは」

「日本ヘリコバクター学会」の意見はどうか? 学会理事長で富山大学大学院消化器造血器腫瘍制御内科学講座・杉山敏郎教授は「『胃がん予防には早期除菌』という点では理事全員が一致していますが、中学生除菌には理事の多数は『慎重派』」と言う。前述の通り中学生までは小児科領域であり、小児科医が「反対」している状況では、無理に中学生へのピロリ菌検診・除菌を進めることが困難だからだ。

 なお、日本のエビデンスではピロリ菌は12歳まで感染リスクがあり、12歳以下で除菌しても再感染する可能性がある。つまり、あまりに早期の除菌では再感染が起こり、胃がん予防に結びつかない可能性もある。早期除菌が胃がん予防に有効といっても、中学3年生と高校1年生の除菌で胃がん予防効果に大きな差が出るとも考えにくい。

「個人的な意見として、ピロリ菌の検診・除菌治療の低年齢化を進めるにしても、内科の領域になる高校生以上が現実的でしょう」(杉山教授)

4954とはずがたり:2017/10/30(月) 15:33:12

ぶどうのポリフェノール がんの増殖・転移も抑制 信州大
ハザードラボ 2017年9月23日 06時00分 (2017年9月27日 06時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20170923/Hazardlab_22044.html

 ぶどうのシーズン真っ盛り。果物売り場には、ヒスイ色やルビー色をしたさまざまな品種が並べられている。ぶどうや赤ワインに多く含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、心筋梗塞や心不全などのリスクを低減させる効果が知られるが、信州大学の研究チームは、がん細胞の増殖や転移を抑制する効果があることもつきとめた。


 信州大バイオメディカル研究所の藤井博教授は2012年、ぶどうの抽出物にがん細胞の増殖や転移を抑制する効果がある物質が含まれている事実を発見。しかし、当時はどの物質かは特定できなかった。


 農学部の真壁秀文教授との共同で分析を進めた結果、がん抑制物質は、ぶどうに含まれる渋味成分で、ポリフェノール化合物の一種「エピカテキンオリゴマー」だと判明した。


 エピカテキンオリゴマーは、ぶどうだけではなく小豆やソバの実、リンゴなどにも含まれていると言う。


 前立腺がんの細胞にエピカテキンオリゴマーを混ぜて効果を検証した結果、エピカテキンを5つ以上連結させたオリゴマーでは、がん細胞の数が減少し、がんの転移を促進する遺伝子の活性化が抑制されることが裏付けられた。


 研究チームは「今後は、食材に含まれるエピカテキンオリゴマーからがんの予防法の開発につなげる研究を進めたい」と期待を寄せている。なおこの研究成果は、科学誌『ネイチャー』の姉妹誌『サイエンティフィック・リポーツ』電子版に掲載された。

4957とはずがたり:2017/11/07(火) 08:57:11
金魚透明化に成功 静岡大理学部・徳元教授ら
05:00中日新聞プラス
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/world/chuplus-CK2017110702000084.html
金魚透明化に成功 静岡大理学部・徳元教授ら
金魚の透明化に成功した徳元俊伸教授=静岡市駿河区の静岡大で
(中日新聞プラス)
◆生殖分野の研究へ期待
 静岡大理学部の徳元俊伸教授(52)の研究室が、金魚の体内の器官が外から見える透明化に成功した。体内の組織の発達や卵巣の様子が常時確認することができ、生殖分野などの研究への応用に期待できる。
 徳元教授は生物科学が専門で、排卵の仕組みを研究。透明金魚などから採取した卵などを使い、排卵に必要な遺伝子を見つける研究を進めている。将来は人間の不妊治療に役立てたい考えだ。
 もともと、徳元教授は金魚を用いて内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)が排卵に与える影響を調べている。実験には産卵間近の金魚から多くの卵を採取する必要があり、「体が透明であれば、産卵が近い個体が分かり、効率良く卵を採取できる」というアイデアを持ち続けてきた。
 金魚の透明化の研究は五年ほど前に取り掛かり、エチルニトロソウレア(ENU)という突然変異を誘発する薬を使って生まれた金魚の中から色素の薄い個体を抽出。さらに色素が薄い個体同士を掛け合わせ、透明化に近づけた。金魚店で透明に近い雌を見つけた偶然も重なり、最初の繁殖から四世代目でほぼ透明で体内の器官が透けて見える金魚が生まれた。
 透明に生まれた金魚は銀色の色素が作れないため、目の縁が黒い。稚魚は血液が透けるため、薄い赤色に見える。成魚になると体全体が白みを帯びるが、卵巣や精巣のある腹の部分は透けて見え、卵の発育状況などが泳いでいる状態で分かる。
 研究成果は今年六月にルーマニアの研究雑誌「AACL Bioflux」に掲載された。金魚の透明化の研究成果は過去に三重大などが発表しているが、論文が研究雑誌に掲載されるのは初めてという。
 徳元研究室は今月十八、十九日に静岡大静岡キャンパスで開かれる「キャンパスフェスタin静岡」で、理学部の玄関に透明金魚を展示する。

(垣見窓佳)

4958とはずがたり:2017/11/07(火) 12:57:30

富士フイルム 海外拠点に32億円投資
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc171107001.html
05:57フジサンケイビジネスアイ

 富士フイルムは6日、バイオ医薬品の開発・製造受託事業の強化に向けて米国と英国の拠点に総額約32億円を投資すると発表した。

 米テキサスの拠点に約22億円を投じて細胞培養タンクなど抗体医薬品の生産設備を追加導入する。

 英拠点には約10億円をかけて医薬品の成分などを高速で自動分析できる最先端機器や培養実験が全自動で行える設備などを整備し、抗体医薬品生産プロセスの開発態勢を拡充する計画。それぞれ2018年秋から新設備を順次稼働させ、バイオ医薬品の開発・製造受託事業を拡大する。

 近年は、がん治療などで用いられる「オプジーボ」など、副作用が少なく、高い効能が期待できるバイオ医薬品のニーズが高まっており、顧客からの増産要求など需要増に迅速に対応できる体制づくりを急ぐ。

4959パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:01:25
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171108-00023565-president-life&amp;p=1
中流家庭でも余裕「医学部入学」の奥の手
11/8(水) 15:15配信

 私立大学医学部の学費は高い。日本一学費の高い大学は川崎医科大学(岡山県倉敷市)で、6年間の総額は4550万円だ。しかし、年収600万円ほどの「中流世帯」でも、子供を医学部に進学させることは十分可能だという。100以上の病院を渡り歩いたリアル「ドクターX」と呼ばれるフリーランス麻酔科医の筒井冨美氏が、その方法を解説する――。

■偏差値は上昇の一途だが、学費は下降化している

 今、医学部受験が空前のブームとなっている。

 日本経済は、依然、労働者が景気回復を素直に実感できるとは言いがたい状況だ。かつてのように「東京大学を出たら年収1000万円は確実」とは限らない世の中だが、医師免許は今なお「年収1000万以上」が期待できる日本で唯一の資格ではないだろうか。

 しかも、国公立大学の学費は全学部同額なので6年間の学費総額は約350万円とお得感が大きい(後述するように私立大医学部は少なくとも2000万円以上)。ここ10年間、医学部の定員が1700人以上も増え、受験生が急増した結果、医学部入試の偏差値は上昇する一方で、「地方の国公立大医学部≒東京大・京都大の非医学部」となった。

 これは「センター試験の得点率が85%以上、一科目でも取りこぼしがあるとアウト」という厳しい水準である。さらに、首都圏の国公立大の医学部に限ればセンター試験の得点率は軒並み90%以上が求められる超難関だ。また、地方の医師不足を受けて、地方の国公立大の医学部は卒業後、地域の病院において臨床研修の義務のある地域枠を増やしている。札幌医科大学(北海道札幌市)が2018年には90名(定員110名)を地域枠に充てるなど、首都圏からの一般学生が受験可能な地方医大定員は減る一方である。つまり、地元在住の受験生にとっては、首都圏の私立大学医学部と併願する経済的に余裕のある家庭の受験生が少なくなる分、多少なりとも合格しやすくなっているとも言える。

 ▼金持ちでなければ医学部はムリというイメージはもう古い

 一方、私大医学部と言えば、今なお「学費総額5000万円! 」「開業医の跡継ぎじゃないとムリ」というイメージがあるとも聞く。だが、これはいささか古い考え方だ。

 現在、私大医学部の学費は全般的に低下傾向(後述)で、医師不足や医師偏在(地方に少ない、など)の対策として、地域枠や専攻科限定の奨学金が増えている。またJASSO(旧:日本育英会)や銀行の教育ローンも医学部限定の高額貸与コースを提供している。

 各医大が独自に成績優秀者を特待生として囲い込む動きもある。よって、これらの手段を上手に組み合わせれば、世帯年収600万円程度の一般家庭から、学費の安い国公立大医学部はもちろん、私大医学部に進学することも可能になりつつあるのだ。

4960パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:03:00
>>4959

■学費の最高は6年で4550万円だが、最安値は1850万円! 

 【1:お買い得な医大が増えている】

 前述したように国公立大の医学部の学費は6年間で350万円ととてもリーズナブルだ。実は安いどころか学費0円の大学も存在する。その日本一財布に優しい大学とは、防衛医科大学校(埼玉県所沢市)である。学費タダで全寮制、おまけに給与・賞与もある。よって仕送りゼロでも卒業可能である。ただし基本的に“軍医”養成校なので、在学中にはパラシュート降下・野営などの訓練が必須となる。また卒業後9年間の自衛隊勤務が必須であり、違反時には最大5000万円を返還しなければならない。

 同様に、学費0円なのが自治医科大学(栃木県下野市)である。卒業後、受験生の出身都道府県の公立病院などに9年間勤務(うち2分の1は、知事が指定するへき地などの病院に勤務)した場合は返還が免除される。

 一方、私大医学部は学費と偏差値が反比例する。つまり、偏差値の高い大学は学費が安く偏差値が比較的低い大学の学費は高額となる。ここ10年の間では学費を大幅値下げし、同時に入試ランキングを上げた大学が目立った。受験生が殺到し、倍率が上昇したのだ。

 学費を値下げした例としては、順天堂大学(東京都文京区)が2008年に3050→2113万円とし、帝京大学(東京都板橋区)が2014年に4920→3750万円とした。両校とも入試偏差値と医師国家試験合格率の上昇を示した。そして2017年開校の国際医療福祉大学(栃木県大田原市)は1850万円という私大医学部「最安値」を更新し、「私立医大の価格破壊! 」として受験生の人気を集めた。開校初年度でありながら早稲田大学・慶應義塾大学の理工学部レベルの高い偏差値を示した。こうした流れを受けて、きたる2018年度の受験では名門の日本医科大学(東京都文京区)も学費大幅値下げを予定している。

 現在、日本一高い大学は4550万円の川崎医科大学(岡山県倉敷市)だ。学費が高いと偏差値は低いのだが、だからといって簡単に合格できるわけではない。早慶の非医学部レベルの難易度は覚悟すべきである。

 ▼特待生に選ばれると学費1850万円→710万円

 【2:特待生になるとさらにお得】

 医学部進学の目的は医師免許取得である。医師国家試験の合格率は公表されており、各医学部のイメージに直結する。ゆえに、各大学は特待生制度を設け、安めの学費で少数の優秀な学生を確保し、入学者のコアメンバーとして配置し、国家試験対策のキーパーソンにしようとしている。例えば、国際医療福祉大では、特待生に選ばれると学費1850万円→710万円と大幅値引きされる。同様の特待生制度は多くの大学に存在し、大学ウェブページなどで公開されている。朝から授業を最前列で聴いて、ノートをせっせと取る真面目タイプにお勧めである。

4961パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:04:42
>>4960

■数千万円の奨学金を貸りても返済免除される仕組み

 【3:掘り出し物の「地域枠」「専攻限定枠」を探す】

 近年の医師不足や医師偏在の対策として、卒業後、勤務する地域や専攻(診療)科を限定する形での奨学金が増えている。例えば、順天堂大では東京都と共同で「東京都枠」を設けている。「学費全額+生活費月10万円」を貸与し、「9年間、都の指定する病院で産科・救急・離島医療などに従事で返済免除」という大変お得な制度がある。この東京都枠は、東京慈恵会医科大学(東京都港区)や杏林大学(東京都三鷹市)にも存在する。

 また慶應大には研究医向けに200万円の奨学金制度を設けている。東北医科薬科大学(宮城県仙台市)の55名(定員100名)は地域枠であり、最高3000万円の奨学金が貸与される。また、北里大学(東京都港区)の相模原市枠(学費全額)のように、定員1、2名の小規模な枠も存在するので、大学ウェブページなどでまめに情報収集するといいだろう。

 【4:地方自治体や病院の奨学金も見逃すな】

 深刻化する医師不足を受けて、地方自治体が医学生向けに独自に設ける奨学金制度も増えている。おおむね「月額15万〜30万円程度、給付期間の1.5倍を指定地域で勤務すると返済免除」のものが多い。

 また、病院独自の奨学金も増えている。例えば、日本最大の医療法人グループ徳洲会には「月額15万円、貸与期間の3分の2の勤務で免除」という奨学金制度がある。同グループは救急や離島医療に力を入れており、そういう分野に興味のある学生にはお勧めである。

 ▼「医者になるためなら、田畑を売ってもよい」親族

 【5:困ったときの教育ローン】

 もし、上記の特待生や奨学金を得られなかった場合でも、貸与型奨学金や教育ローンといった「借金で進学する」という選択肢もある。A、B、Cの3例を挙げよう。

 A. 日本学生支援機構(JASSO、旧:日本育英会)による貸与型奨学金
年収600万円世帯の場合、高校時代に一定の成績を収めれば、「最大で月6.4万円(無利子)」の貸与型奨学金が利用できる。さらに「医大生ならば月16万円(有利子)」奨学金も併用できる。6年間で借りることができるのは最大で1613万円。

 B. 日本政策金融公庫
最高350万円までの借り入れが可能で、JASSOとの併用も可能である。国際医療福祉大・順天堂大・慶應大・日本医科大などの“割安”医大ならば、A+Bで学費のほとんどを賄うことができる。

 C. 銀行ローン
「学費が4000万円かかっても、年収1000万円以上が30年以上続けば返済できる」という計算は、金融のプロたる銀行員ならば簡単に思いつく。「医学部限定、上限3000万円まで」という教育ローンは、すでに多くの銀行から提供されている。親が公務員など安定した職業に就いている場合や、祖父母の不動産を担保にできれば、学費の捻出も可能だろう。

 私大医学部の偏差値急上昇の一因は、一般家庭出身者の私立医大受験への参入である。急速な少子化の進行によってひとりっ子や孫ひとりのような家庭が急増しており、親族の財産を結集すれば学費を捻出できるケースが多い。「孫が医者になるためなら、田畑を売ってもよい」という祖父母は珍しくない。

4962パリ行最終便:2017/11/08(水) 20:05:56
>>4961

■「医学部卒業後5〜10年で数千万円完済」は可能

 【6:医師になって高い報酬を得れば借金返済も余裕】

 ここまで読んできて、「医大卒業までに3000万円超の借金を作って、ホントに返せるのか? 」という疑問を抱いた方もいるだろう。私の回答は「本人の強い意志と健康な体があれば不可能ではない」である。私が制作協力をしている医療ドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』(テレビ朝日系)が示すように、「高度な技術やハイリスクな仕事には、相応の報酬を払うべき」という考えは医療界でも広がりつつある。

 産科・外科・救急などの多忙分野やへき地医療で「当直月10回以上」を覚悟すれば、「30歳、年収2000万円」が可能な時代である。私が属する麻酔科も確かな技術があればフリーランス医師として「3連休で40万〜50万円」を稼ぐことできるので、「医学部卒業後5〜10年で完済」とは、現実的な返済プランである。もちろん医療界にも働き方改革が必要だが、他人の嫌がるキツい仕事を積極的に引き受けてスキルを磨き、睡眠不足に耐える体力、そして強い意志があるという人ほど、報酬が多くなるのは間違いない。

 【7:本人は勉強に専念、親は学費や受験情報の収集を】

 医学部受験は情報戦でもある。各医学部の定員はもともと80〜140人と少なく、さらに推薦・AO・一般・地域枠など複数の入試方法が入り乱れていて、その仕組みが毎年のようにコロコロ変わる。受験生がネット検索などで情報収集し始めると、勉強不足となるリスクが大きい。

 というわけで、学費値下げ傾向にあるものの数千万円の負担となる私立大医学部を目指す狙う覚悟が親子ともにできたならば、受験生本人は少しでも学費の安い大学に入るべく勉強に専念し、親は地域枠・奨学金・銀行ローン・受験スケジュールなどを調べることをお勧めしたい。
.
フリーランス麻酔科医、医学博士 筒井 冨美

4963パリ行最終便:2017/11/08(水) 23:35:57
>>4960
>こうした流れを受けて、きたる2018年度の受験では名門の日本医科大学(東京都文京区)も学費大幅値下げを予定している。


学費を下げないと日医(日本医大)の私立御三家としての立場が危うくなりますから。

4964とはずがたり:2017/11/09(木) 14:11:36
>>4959-4962
少子化で医学部の世界も競争しないと勝てなくなってきてますでしょうか。興味深いっすね〜。医者なんて職業には全く興味ないけど(;´Д`)

4965とはずがたり:2017/11/12(日) 15:38:43
高須もただのバカだな。

高須克弥氏、米学会の会員資格はく奪か 人権団体が声明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000068-asahi-soci
11/9(木) 20:13配信 朝日新聞デジタル

 米国のユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は8日、ナチスを称賛する内容のツイートをしていた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長の会員資格を米美容外科学会が?奪(はくだつ)したとして、この処分をたたえる声明を発表した。

 高須氏のツイッターのアカウントは「南京もアウシュビッツも捏造(ねつぞう)だと思う」と書くなどしてきた。同センターは「ナチスと大日本帝国の犠牲となった人々の記憶を傷つけるもの」などと強く批判し、同学会に除名処分を求めていた。

 センターのエイブラハム・クーパー副代表は声明で、同学会から「高須克弥氏は学会の規約に反したとの結論に至り、会員資格を?奪した」との手紙を受け取ったと発表し、「この決定を称賛する」とした。

 高須クリニックの担当者によると、「院長は9日は会議中で連絡がつかない」という。高須氏のアカウントは9日午後、「アメリカ美容外科学会からはまだ何の連絡もない。本人が知らない追放なんかあるか」と投稿した。学会に対して「いま退会する」とメールを送ったことも記し、「会員の僕には聞き取り調査も弁明もありません」とも記した。

朝日新聞社

4966パリ行最終便:2017/11/13(月) 22:27:39
>>2159
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%99%8C

食道癌の手術の術式を世界で初めて確立したのは千葉大学医学部第二外科教授、ついで東京女子医科大学消化器病センター所長の中山恒明であるらしい。中山は食道癌の手術を30分で終了したらしい。中山は、かつて東大出身の教授が大半を占めていた千葉大学医学部にあって、千葉大学出身教授の第一号である。『白い巨塔』の財前教授のモデルは複数いると言われ、そのうち一人は中山らしいが、中山自身は患者家族の涙ながらの訴えに負けて死亡時刻を書き換えたために千葉大を追われた、どちらかというと人間味にあふれる人物だったらしい。中山が主に手術をしたのは現在の千葉大学医学部第三講堂らしい。千葉大学医学部周辺に古い旅館が点在するのは、中山の手術を見るために世界中から訪れた医師たちが宿泊するためであったらしい。

4967とはずがたり:2017/11/16(木) 13:11:49
開業医を優遇しすぎてんねんヽ(`Д´)ノもっと政策的に開業医減らして勤務医増える様に誘導せえ。

常勤医の「ブラック職場」 約8割が当直後に連続勤務
https://www.j-cast.com/kaisha/2017/11/13313592.html
2017/11/13 10:39

医師の過酷な労働実態が明らかになった。当直明け後の勤務体制について、78.2%の常勤医が「通常勤務」を強いられていることが、全国医師ユニオンや医労連(日本医療労働組合連合会)などの「勤務医労働実態調査 2017」でわかった。調査は2017年11月9日に公表された。

連続勤務で、医師の集中力や判断力が低下すれば、誤診や医療事故につながりかねない。

連続勤務は日常茶飯事

「過労死ライン」に当たる月80時間以上の残業を超えている医師は、常勤医(当直なし)で4.9%、常勤医(当直あり)では7.3%だった。研修医はさらに高い数字だ。また、1か月の休みが「ゼロ」の常勤医は8.2%いた。

当直をする常勤医の時間外労働は、月平均で約64時間。こうした長時間労働の背景には、夜間や休日の救急医療や重症者に対応する「当直勤務」が大きく影響している。当直明け後の勤務体制について78.2%が「通常勤務」と答えており、連続勤務が日常茶飯事となっているようすがうかがえる。

また、当直明けの連続勤務と医療ミスとの関係についての問いでは、「(集中力や判断力が)通常時と比べて大幅に低下していると思う」が36.3%、「やや低下していると思う」が42.7%と、約8割が低下していると答えた。

電子カルテの入力ミスなどの単純なミスを含む、診療時のミスについては、3割近い常勤医が「ミスが増えている」と答えている。

さらに、労働時間の管理を「自己申告」(最多の51.6%)で任せているケースが多く、「タイムカードなどの客観的管理」(27.5%)や「管理なし」(17.6%)と、十分に管理されていない実態もわかった。

なお、調査は2017年7〜9月に実施。医労連などが学会や自治体を通じて約1800人から回答を得て、そのうちインターネットでの回答を除く1621人分を分析した。

4969パリ行最終便:2017/11/18(土) 18:07:20
http://www.hirokom.org/clinic/top.htm
http://www.hirokom.org/clinic/gaiyo.htm

>1回の面接は原則として50分間(20000円)となります。各種保険は使用できません。

>当院での投薬を希望される方は、各種保険が使用できませんので、実費となります。


スゴイ・・・・ぼろ儲け。

公立病院の精神科(心療内科)ならば、千数百円ですむ。

4970とはずがたり:2017/11/19(日) 18:35:27

<厚労省>医師不足把握に新指標 地域偏在是正に活用へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00000007-mai-soci
11/19(日) 7:15配信 毎日新聞

 厚生労働省は医師の地域偏在を是正するため、地域ごとに医師がどの程度足りないかを示す新たな指標を導入する方針を固めた。そのデータを基に、医師派遣に関する都道府県の権限を強めるなどして平準化を図る。有識者検討会で年内に対策を取りまとめ、来年の通常国会に医療法の改正案を提出する方針だ。

 これまで医師の偏在は、人口10万人当たりの医師数で議論されてきた。国の調査では、最多の京都府(308人)と最少の埼玉県(153人)との間に2倍の差がある。同じ県内でも、例えば愛知県の尾張東部(361人)と尾張中部(79人)では4.6倍の開きがある。だが医療のニーズは地域ごとにまちまちで、単純比較できないとの指摘もあった。

 そこで厚労省は、住民の年齢分布、近隣の医療圏への行きやすさといった地理的条件なども加味し、実態に沿ったデータを作ることにした。全国を約340地域に分けた2次医療圏ごとに医師の不足度合いを算出し、対策のベースとする。

 不足する地域での医師確保には、都道府県の権限を強める。多くの大学医学部の定員には、一定期間の地元勤務を条件に奨学金返済を免除する「地域枠」があるが、都道府県が定員増などを大学に要請できるようにする。地域枠の卒業生を医師不足地域に派遣したり、病院ごとの臨床研修の定員を調整したりする機能も持たせる。また、地域医療の核となる病院の院長になる要件に、医師不足地域での勤務経験を加え、キャリア形成の優遇を図る。

 診療科の偏在も改善を進める。この20年間で、麻酔科や放射線科、精神科の医師は6〜8割程度増えたが、激務の外科医や産婦人科医は横ばいだ。厚労省は診療科ごとの各都道府県の需要を予測し、必要な専門医数の目安を示して勤務先を誘導する。来年度導入される新専門医制度でも、研修病院が都市部や大学病院に偏らないよう日本専門医機構が都道府県と調整することを、法律に明記する。【熊谷豪、河内敏康】

4971とはずがたり:2017/11/19(日) 18:35:57
これどうなったんだ?

厚労省検討会 医師不足地域で勤務を…開業の条件に
http://mainichi.jp/articles/20160520/k00/00m/040/094000c?inb=ys
毎日新聞2016年5月19日 22時14分(最終更新 5月20日 01時19分)

 将来の医師数のあり方を議論している厚生労働省の有識者検討会は19日、医師が大都市などに集中する現状の是正策として、開業前に医師が不足している地域や診療科での一定期間の勤務を義務づけることを盛り込んだ中間取りまとめを了承した。必要な法整備などを整理し、年内に報告書をまとめる。

 国は2000年代に問題化した医師不足を解消するため、08年度から医学部定員の枠を暫定的に広げるなどして医師数を毎年約4000人ずつ増やしてきた。その結果、00年は201.5人だった人口10万人当たりの医師数が14年は244.9人まで増えたが、最も多い京都府(307.9人)と最少の埼玉県(152.8人)では約2倍の差がある。女性医師の比率が高い小児科や産婦人科などの人員不足も解消されていない。

 このため検討会では、医師配置に関わる直接的な対策が必要だとして、勤務地や診療科を調整する方法を模索、その一つとして、診療所などを開業する場合は、特定の地域・診療科で一定期間診療に従事することを許可の要件とする案を盛り込んだ。勤務期間などは今後議論する。

 一方、大学の医学部定員については、今年度(9262人)程度を当面維持するとした。厚労省は、今の定員だと40年には人口減などで医師が1万8000人程度余ると試算しているが、医師不足が著しい地域で設けている増員枠を撤廃すると悪影響が大きいとの判断から、以前の定員に戻すことは見送った。【細川貴代】

4972パリ行最終便:2017/11/20(月) 06:03:43
静岡県の医師を増やそうという試み。

>静岡県の地域枠は全国最多の7大学34人となった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00000016-at_s-l22
静岡県「医学部地域枠」 関西医科大と締結、日本医科大は拡充

11/18(土) 8:17配信


 静岡県は17日、県内病院での勤務を条件に県外の医学生に奨学金を出す「医学部地域枠」について、新たに関西医科大(大阪府枚方市)と協定を結んだ。併せて、日本医科大(東京都文京区)が2018年度から地域枠の定員を拡充することも決まった。静岡県の地域枠は全国最多の7大学34人となった。

 協定の締結式が県庁で開かれ、関西医科大の友田幸一学長と川勝平太知事が協定書に署名した。関西医科大は18年度から新たに5人分の地域枠を設置する。友田学長は「学生には地域医療の重要性を説き、地域で活躍する人材として育てていきたい」と述べた。日本医科大からは弦間昭彦学長が出席し、地域枠を従来の1人から4人に増やすことを報告した。

 川勝知事は「静岡県の健康寿命は全国トップクラスだが、県内に医師が少なく、地域から悲鳴が上がっていた。地域枠は大変ありがたく、全面的に支援していく」と述べた。

 地域枠の医学生1人に対して月20万円の奨学金が貸与される。在学6年間で計1440万円が支給され、卒業後、県内の病院で9年間勤務すると返済が免除される。
.
静岡新聞社

4973パリ行最終便:2017/11/20(月) 06:54:23
外科医の場合、卒後10年で(10年選手)やっと一人前になる。

>>4972
>卒業後、県内の病院で9年間勤務すると返済が免除される。

使い物にならない外科医として9年間勤務・・・・・・・

4974パリ行最終便:2017/11/21(火) 14:53:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00010000-jij-life
石原裕次郎の受け持ち医に=研修医時代の向井千秋氏

11/21(火) 11:04配信


大スターにも身構えず

 医師になって4年目を迎え、向井千秋氏は心臓外科のレジデント(研修医)としてめまぐるしい日々を送っていた。1981年4月の日曜日の朝。その日は久しぶりのオフで妹と映画に行くことになっていたが、患者が救急搬送されたとの連絡を受け病院に向かった。
 「急に呼び出されることはしょっちゅうあるから、約束は妹ぐらいしかしなかった。妹なら急に病院に行かなきゃいけないと言えば、分かってくれる」と話す。
 腰痛を訴えて整形外科を受診した患者が、心臓外科に移ってきた。痛みの原因が解離性大動脈瘤(りゅう)らしいという。カルテを見ると、氏名は石原裕次郎とある。「私、あれは芸名だと思ってたから『この人、石原裕次郎さんと同じ名前じゃない』って言ったら、看護師が『本人です』って」
 主治医は教授で、向井氏は受け持ち医として病棟に泊まり込んだ。しかし患者が国民的大スターだからといって特に身構えることもなかった。「患者さんって、総理大臣でも隣のおじさんでも幼稚園児でも、誰でも自分の家族だと思って診ればいいっていう考えだった」。いつも通りに接していたという。
 向井氏は病状の説明を求められ、病室にいた男性に話をした後で、看護師に「今の人、どっかで会ったことがある」と言った。看護師は「あれは先生、渡哲也っていうんですよ」と答えたという。当時はテレビを見る時間もなかったと振り返る。
.





石原裕次郎の受け持ち医に=研修医時代の向井千秋氏





カンフー姉ちゃん

 向井氏の誠実な応対ぶりに、石原事務所のスタッフたちからは「カンフー姉ちゃん」と呼ばれ、親しまれた。白いズボンと上着が中国拳法カンフーの胴着に似ていたからのようだ。月曜日に1週間分の下着を持って病院に行き、院内では私服は着なかった。米国のメディカルドラマ「ベン・ケーシー」の登場人物をまねて、下着の上に白衣を着ていたという。
 石原氏が麻酔から覚め、気管から装着されたチューブが抜かれると「ああ、先生、大海原をさまよっている感じがしてましたよ」と話した。手術後の第一声に、向井氏は「ヨットマンらしくて、なんかロマンチックな人だなあと思った」と印象を語る。
 難しいといわれた解離性大動脈瘤の手術は成功し、奇跡の復活と話題になった。連日の報道で、病院の屋上からガウン姿で手を振っていた姿を思い出す人も多いだろう。
 「男の軍団ね、石原軍団の人たちは、すごく気持ちのいい人たちだったですね。私はもともと体育会系だから。あれ、体育会の気質なのね」
 病院周辺には大勢のファンやマスコミが押しかけ、大スターの回復を見守った。騒然とした周囲の様子にひるむ間もなく、向井氏の日常は慌ただしく過ぎて行った。(ジャーナリスト・中山あゆみ)

4975パリ行最終便:2017/11/23(木) 19:20:23
冲中重雄

1963年東京大学退官時の最終講義での自身の教授在任中の誤診率(14.2%)の発表は有名。

世間やマスコミは誤診率の高さに驚き、医師たちは誤診率の低さに驚いたという。

4977とはずがたり:2017/12/03(日) 16:42:42
汚れとんのお,医学界は

弘前大元教授が論文不正=14本で捏造、盗用
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111401323&amp;g=soc#cxrecs_s

 弘前大(青森県弘前市)は14日、1月に死去した元医学部教授の論文14本に捏造(ねつぞう)や盗用があったと発表した。

 弘前大によると、元教授は2000〜03年に同大に在籍。調査対象とした論文38本のうち、02〜06年に発表された骨折予防などに関する14本に捏造などが認められた。
 大学側に告発があったことなどから内部調査していた。元教授は生前、調査に症例数の水増しなどを認めたという。
 元教授の論文は佐藤敬学長が共著者となっていたが、英文校正しかしておらず不正には当たらないとした。一方、校正のみで共著者としたことは「不適切な研究行為」と認定した。(2017/11/14-22:42)

4978とはずがたり:2017/12/05(火) 22:00:51

WEB特集 高額な抗がん剤 廃棄の実態
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1205.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002
12月5日 18時30分

日本人の死因で最も多い「がん」。近年、革新的な抗がん剤が登場する一方、こうした新薬は価格が高く、医療現場で処方が増えると、その分、国の財政が圧迫される構図が続いています。こうした中、患者に投与された後、使い切れずに廃棄された抗がん剤が年間730億円余りにのぼるという試算を専門家がまとめました。なぜ、高額な抗がん剤がこれほど、廃棄されているのか。国の対策は?(政治部 厚生労働省担当記者 奥住憲史)



止まらない“医療費”の膨張と、高額な薬剤

「42兆3644億円」

皆さんは、この数字を見て何を感じますか? あまりにもケタが大きく、ピンとこないかもしれませんが、これは、平成27年度に国民が医療機関で病気やけがの治療を受けるのにかかった費用の総額です。

ニュース画像
「私には関係ないよ」とはいきません。このうちの40%近くにあたる「16兆4700億円」は公費、つまり、私たちが納めている税金で賄われているのです。

この巨額な医療費はこれからも膨らみ続けるとみられ、その分、私たちの負担も否応無しに増えていくわけです。

医療費を押し上げる一因とされているのが、公的医療保険が適用される高額な薬です。

ニュース画像
例えば、高い治療効果から「夢の抗がん剤」とも呼ばれる「オプジーボ」。手術ができないほど進行した肺がんや皮膚がんを縮小させるなど、これまでの抗がん剤には無い治療効果が確認された一方、国の負担分も含めて年間およそ3500万円もの費用がかかることで、注目を集めました。

ことし2月に緊急的に価格が引き下げられましたが、それでも、患者1人で年間1000万円以上かかるケースもあります。

廃棄額は“738億円”

ところが、こうした高額な抗がん剤が、患者に投与された後、使い切れずに廃棄されているというのです。

私は、ある関係者を通じて、慶応大学大学院の岩本隆 特任教授を取材しました。

岩本氏から渡された資料のタイトルは「医療費の抑制に向けて」。使い切れずに廃棄された抗がん剤が、金額に換算してどの程度の規模になるのか、国立がん研究センター中央病院の協力を得て推計した詳細なデータが記されていました。

資料を読み込もうと、表紙をめくって最初に目に飛び込んできたのは、「廃棄額は738億円」という数字でした。奇をてらうでもなく、淡々と記されたこの数字に、私は衝撃を受けました。

永田町・霞が関では、伸び続ける社会保障費をどうやって削減するのか、業界団体も巻き込んだ激しい議論が毎年、繰り返されているだけに、決して小さな金額ではないと感じたからです。

岩本氏は、去年7月からことし6月までに販売された100種類の抗がん剤の廃棄率などのデータをもとに試算した結果、全国で1年間に廃棄される抗がん剤は全体の9点8%、金額にしておよそ738億円にのぼるとしています。

廃棄額が最も多いのは「アバスチン」という抗がん剤で、およそ99億3000万円、次いで、先に触れた「オプジーボ」が90億7000万円などとなっています。全体の廃棄額の8割にあたる、およそ601億円分は、病床数が200床以上の病院で廃棄されたとしています。



4979とはずがたり:2017/12/05(火) 22:01:09
>>4978-4979
抗がん剤はなぜ余る?

医療機関で患者に投与される高額な抗がん剤。なぜ使い切れずに余ってしまうのか。

ポイントは、「抗がん剤の使用量」と「販売方法」にありました。

抗がん剤の使用量は、患者の体重などに応じて細かく変わります。たとえば、「オプジーボ」を体重70キロの患者に投与する場合、1回210ミリグラムとされています。

しかし、「オプジーボ」は、「100ミリグラム入り」と「20ミリグラム入り」の2種類しか販売されていません。

このため、薬の調製にあたる薬剤師は、「100ミリグラム入り」を2本、「20ミリグラム入り」の半分だけを使います。すると、「20ミリグラム入り」は、10ミリグラム余ってしまうのです。

使い切れなかった分を別の患者に投与することは禁止されていませんが、多くの医療機関は、1度開封された薬が細菌に感染する可能性があることなどを考慮して、そのまま廃棄しているのが実情です。

では、なぜ、量を少なくして販売しないのでしょうか。厚生労働省は、開発費用などのコストに見合わないため、製薬メーカーの判断で、販売する薬の種類を絞り込んでいると説明しています。

私が取材した、ある病院の薬剤師は、「正直、『もったいない』と思うが、抗がん剤を投与するには『安全であること』が大前提なので、それが十分担保されない限り、余った薬を別の患者に投与しないで、廃棄するのはやむを得ない」と話していました。

調査にあたった専門家は

今回の調査にあたった慶応大学大学院の岩本隆 特任教授は、「安全性を確保するガイドラインをしっかり作った上で、抗がん剤の処方が多い病院を中心に、残った薬を捨てずに次の患者に使うようにすれば、国の医療費を年間500億円ほど削減できるのではないか」と話しています。

岩本氏によれば、国内の病院の中には、数年前から独自に定めた安全基準に基づいて、余った抗がん剤を別の患者に投与し、医療費の削減につなげている病院もあるということです。

厚生労働省 “残薬”活用の検討に乗り出す

自民党の行政改革推進本部も、「余った薬を捨てずに活用すべきだ」と指摘しているのを受けて、厚生労働省は、11月中旬、専門家による研究班を発足させました。

使い切れなかった抗がん剤を、別の患者に安全に投与するために必要な機材や、薬剤師の配置のあり方、それに投与の手順などを盛り込んだガイドラインを今年度中に取りまとめる方針です。さらに、医療費の削減効果がどの程度あるのかも調べることにしています。

取材を終えて

国の来年度の予算編成で、政府は、6300億円程度が見込まれる社会保障費の伸びを5000億円程度に抑える方針です。 …

それだけに、余った抗がん剤を別の患者に使うことで、年間数百億円の医療費を削減できるとした専門家の提言は、社会保障費をめぐる議論に別の角度から一石を投じるものだと思います。 …

奥住憲史
政治部 厚生労働省担当記者

4980パリ行最終便:2017/12/08(金) 05:58:50
http://www.arsvi.com/d/m01h196909.htm
東大病院精神神経科病棟(通称赤レンガ)占拠・自主管理

4981とはずがたり:2017/12/13(水) 09:46:14
死因3位肺炎を予防する「のどの筋トレ」とは?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170915-OYT8T50004.html?from=yrank_ycont
耳鼻咽喉科医師 西山耕一郎
2017年09月20日 08時29分無断転載禁止

 「水が飲みにくくなってきたんです。水を口にすると、むせるようになり、薬の錠剤も飲めなくなりました。このままでは、ごはんも食べられなくなってしまうかも……」

 以前、受診したある高齢女性は、こんな不安を訴えていました。

 咳せき込んだり、痰たんがからまったりするといった症状は、特に高齢者の場合、「飲み込む力」が衰えている可能性が考えられます。

 「飲み込む」という行為は、のどの中で、「気管の入り口を閉じる」「食道を開く」「食道へ送り込む」といった一連の動きが、瞬時に連携して行われることで成立しています。

 このとき、ちょっとしたズレや反応の遅れが生じると、ゴックンと飲み込もうとした飲食物が食道ではなく、誤って気管へ入ってしまいそうになります。危険を察知した体は瞬間的に、むせたり、咳き込んだりして、侵入物から身を守る防衛反応を見せます。

 むせたり、咳き込んだりすることがしょっちゅうあるようなら、飲み込む力が衰えているサインと考えてもいいでしょう。飲食物が誤って気管のほうへ侵入する「誤嚥ごえん」を起こす可能性が高まっています。

 誤って気管へ入りそうになった侵入物を、せきなどで出すことができるうちは問題ありません。

 しかし、うまく吐き出せずに、そのまま肺に入り込んでしまったら、細菌が増殖し、「誤嚥性肺炎」を引き起こす危険があるのです。

次のページ

4982とはずがたり:2017/12/13(水) 09:48:26
>>4981
誤嚥性肺炎が増える背景

 厚生労働省が発表している日本人の死亡原因(2015年)は、1位が悪性新生物(がん)、2位が心疾患(心臓)、3位が肺炎、4位が脳血管疾患、5位が老衰となっています。かつては、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」が3大死因と呼ばれましたが、2011年に肺炎が、脳血管疾患を追い抜いて以来、この順位が続いています。

 肺炎で死亡する人のほとんどは、75歳以上の高齢者です。また、肺炎で亡くなる人の7割以上で、誤嚥が関係しているとみられます。つまり、肺炎で死亡する高齢者が増えているのは、誤嚥性肺炎が増えていると考えられるのです。



 食べ物を食道、空気を気管へと仕分けるのは、のどにある「喉頭蓋」という器官です。これは、“のどの防波堤”の役割をしており、食べ物を飲み込むときは気管の入り口をふさぎます。

 この動きをスムーズに行っているのは、のど仏の筋肉です。のど仏の筋肉の衰えは、「飲み込み力」を低下させ、反射神経や知覚の低下と並んで、誤嚥を招く要因となります。



以下略

4983とはずがたり:2017/12/13(水) 13:30:19
記事
おときた駿(東京都議会議員/北区選出)2017年12月12日 22:43
男性議員だけど、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を接種してきた 1/2
http://blogos.com/article/264856/

こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

今月初め、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子氏が、その功績を認められ英科学誌ネイチャーからジョン・マドックス賞を受賞したことがネットを中心に大きな話題となりました。

●海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰(BuzzFeed)

ジョン・マドックス賞受賞スピーチ「10万個の子宮」日本語訳をnoteにて公開しました。日本から世界へ広がった暗闇に青く灯るワクチン不安。英語のバージョンも公開しています。
https://note.mu/rikomuranaka/n/n64eb122ac396

10:27 - 2017年12月9日

ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」|村中璃子 Riko Muranaka|note
Riko Muranaka The John Maddox Prize Speech 2017.11.30, London 世界では毎年、53万人が子宮頸がんと診断され、27万の命が失われている。 現在では子宮頸がんを防ぐワクチンがあり、世界130カ国以上で使われているというのに。   しかし、近い将来、ワクチン接種率の高い国では、子宮頸がんは歴史の本でしか見つからない過去の病気となるだろう。...


いやあ本当に良かった、これで「ワクチンにはとんでもない副作用がある!」という科学的根拠のない風評被害も、少しずつ収まっていくだろう…

などと楽観視をしていた私ですが、ちょうどそんな折にごく身近にも

「ワクチン接種は積極的に推奨するべきじゃない。慎重な議論が必要」
「(なぜ?と尋ねると)副作用があるとテレビでやっていた。やはり怖い」

と考えている・感じてる方がいることがわかり、これは想像以上に深刻な状態だ…と改めて痛感しました。

ネット上で大きな話題になっているとはいえ、村中氏の受賞については全国紙・テレビメディアにはほとんどスルーされている状況であり、目下のところ日本人がもっとも信頼するメディアである「テレビ」の影響力は計り知れません。

「なんだか怖い」

と感じている人に、科学的にはこうなんだと説明してもなかなか響かないもので(言い方も悪かった…反省)、どうしたものかと途方にくれていたところ、友人からこんなアドバイスが。

「男性も子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)が接種できるので、実践して示してみては?」

??!!!

男性でも接種できるんですね?!しかも、色々な効果があるとのこと。不勉強ながら、まったく存じ上げませんでした…。

かつてO-157によって社会的不安が巻き起こった際に、とある政治家が「カイワレを爆食いする」というパフォーマンスで風評被害の払拭を試みたように、古来から「著名人が率先垂範する」という手法には定評があるところです。

というわけで議会中ですが、登庁前に新宿のクリニックに立ち寄り、早速私も子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を接種してきました^^

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を巡る差し迫った実情
実体験に入る前に、簡単に現状をおさらいしておきます。

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となって発症します。

HPVは主に性交渉などによって感染し、多くは免疫力によって排除されるものの、これが持続的に感染するとがんに進行する場合があります。

4984とはずがたり:2017/12/13(水) 13:30:31
>>4983-4984
HPVには約100種類あると言われていますが、HPVワクチンはこのうち最もガンに進行しやすいいくつかのタイプのHPVの感染を防ぐもので、性交渉が始まる前の思春期に打つことが効果的とされています。

このためわが国では、12歳から16歳の女子に対してはHPVワクチンを公費で摂取する定期接種対象としているのですね。

ところが定期接種が実施されるようになった直後から、ワクチンを原因とした体調不良(副作用)を訴える声が相次ぎます。

改めて後述しますが、そうした症状はワクチン接種とはなんら因果関係がないものです。

ところが国は、公費による定期接種こそ継続するものの、「積極的な推奨を控える」という奇妙な対応を取ったことで、事実上のワクチン接種は頓挫。

ワクチンの副作用で苦しむと「されている」人々の声をメディアが積極的に発信したため、一時期は7割を超えていたワクチン接種率は現在なんと約1%にまで落ち込み、これは当然のことながら先進国では最低レベルです。

この影響もあり、子宮頸がんに罹患される方は年間で1万人、そのうち3,000人もの方が命を落とすと言われています。

日本では毎年、3000の命と1万の子宮が失われている。

母校北海道大学で講演をした際、ひとりの若い産婦人科医が私にこう尋ねた。

――僕たちだけあとどのくらい子宮を掘り続ければいいんですか。
子宮を「掘る」、すなわち子宮を摘出するという意味だ。

日本では国家賠償請求訴訟が終わるまでには10年を要すると言われる。また、訴訟が終わるまで、接種再開を決断できる首相や官僚は出ないだろうとも言われる。よって、もし子宮頸がんワクチン接種再開まであと10年を待つ必要があるとすれば、日本人の産婦人科医は、いったいいくつの子宮を掘りだせばいいのだろうか。

答えは「10万個」だ。

掘り出した10万個の子宮を想像してほしい。その持ち主である女性たち、そこから生まれ母を失った子どもたちを。そこから生まれてくるはずだった子どもたちを。

(村中氏の受賞スピーチより抜粋)

そして村中氏が受賞スピーチで述べているように、罹患された方の多くが子宮を摘出することになっているのです。

さらに詳細を知りたい方は、下記の記事をご参照下さい。

●2000年度生まれ以降は子宮頸がんから守られない? HPVワクチン実質ストップの影響
●子宮頸がんワクチン、国内でも予防効果を示す研究報告が続々

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、男性が接種していいの??
一般的に「子宮頸がんワクチン」の名前で知られていますから、当然に「子宮」がある女性のためのワクチンであると考えられています。

ですが、この子宮頸がんの原因となりワクチンで対策する「ヒトパピローマウイルス(HPV)」は男女関係なく感染するウイルスで、喉頭がんなどの原因になります。
また、いわゆる性病の一つである尖圭コンジローマもHPVが原因で引き起こされることから、こちらにも予防の効果があります。

そうした背景もあって著名AV男優であるしみけんさんが子宮頸がん(HPV)ワクチンを接種し、一部で話題となりました(私は最近知りましたが…)。

よって男性の場合も女性と同様、性交渉が始まる前の男子が打つことが効果的と言えます。

4985とはずがたり:2017/12/16(土) 18:59:53

亀井元金融担当相、所得税増税を厳しく批判
TBS News i 2017年12月16日 12時50分 (2017年12月16日 14時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171216/Tbs_news_119903.html

 亀井元金融担当大臣はTBSテレビ「時事放談」の収録で、来年度の税制改正に盛り込まれた、年収850万円を超える会社員への所得税増税について、「取りやすいところからとるのは間違いだ」と厳しく批判しました。
 「政治は税なんですよ、基本的には。税の取り方を間違ったら、その政治は0点」(亀井静香 元金融担当相)

 亀井氏はこのように述べた上で、「年収850万円は中堅社員。会社員の取りやすいところから取るのは間違いだ」と厳しく批判しました。

 その一方で、診療報酬で医師の収入にあたる部分が引き上げられたことを「お医者さんは結構もうけている。これ以上、あげる必要ない」と指摘しました。(16日11:10)

4986とはずがたり:2017/12/16(土) 19:05:41

民進、立・希に統一会派打診へ=再建策「現状維持」が大勢-全国幹事会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121600429&amp;g=pol

 民進党は16日、地方組織幹部を集めた全国幹事会を党本部で開き、党再建策をめぐり意見を聴取した。出席者からは執行部の改革案のうち、立憲民主党、希望の党に統一会派結成を申し入れるとの方針に賛意が示され、党の方向性としては「現状維持」を求める声が大勢を占めた。

 民進党の大塚耕平代表は会合後、記者団に「統一会派を申し入れることについては、それでよいという結論をいただいたので、国会に持ち帰る」と説明した。
 出席者によると、会合では「新党に急いで移行すべきだ」との意見も出されたが、現状維持を求める声が多数だった。党名変更を支持する意見はなかったという。(2017/12/16-18:51)

4987とはずがたり:2017/12/17(日) 10:21:00
心因性で明らかにワクチンのせいじゃあないやん。母親も自分のせいなのにそれを受け容れられずにワクチンのせいにしてるやんけ。

言わせて!yomiDr.
2016年11月8日
ニュース・解説
【子宮頸がんワクチン特集】打った後の体調不良に苦しんだ立場から 10代後半の女性とその母親
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161108-OYTET50045/

 ワクチン(ガーダシル)を最初に打ったのは、中学2年生の終わり頃です。自治体の助成期間がそろそろ終わる頃で、転校してきたばかりの私は、友達がみんな受けているのを知り、焦って近所のクリニックに行きました。

 全部で3回接種しなくてはならないので、中学3年の6月に2回目を打ちました。その2日後に、打ったところに直径3センチほどのしこりができて、痛くてたまらなくなりました。クリニックに行くと、医師からは「よくあることだよ」と言われました。その後、痛みは治まり、3回目は打たずに、しばらくは打ったことも忘れて過ごしていました。

 地元の公立高校に進学し、1年生の5月頃、だるさや眠気がひどくなり、「学校に行きたくない」という気持ちが強くなりました。心身がつらくて仕方ないのです。心療内科を受診すると、「注意欠陥・多動性障害(ADHD)の傾向があります」と言われ、抗不安薬やADHDの薬を処方されました。抗不安薬は眠気が悪化し、ADHDの薬では目が見えにくくなったので、いずれも自分の判断で飲むのをやめてしまいました。2学期に近づくと、また体調が悪くなったので、別の心療内科にかかったら、「ADHDではないよ」と言われました。薬はやめ、カウンセリングで治療していたら、いつの間にか良くなりました。

 1年生の11月頃、両手の薬指の根元が腫れました。小児科で血液検査を受けましたが、異常はなく、間もなく腫れも引きました。その直後の元旦、今度は急に首が痛くなりました。数ミリ動かしただけで激痛が走り、体を動かすことができません。レントゲンで異常はなく、そのうち、両足の薬指も腫れ出しました。その頃から、友達から「急に性格が変わった」とも言われ、突然、不機嫌になってしゃべらなくなったりしていたようです。不整脈もあり、心電図検査もしましたが、異常はありませんでした。次々と体調が悪くなるので、私の体はどうしてしまったのだろうかと、不安でたまらなくなりました。

 心配した母がインターネットでいろいろ調べて、子宮 頸けい がんワクチンを接種した女の子が同様の症状を訴えているのに気づき、被害者の会に連絡しました。「子宮頸がんワクチンの副反応ですよ」と言ってもらい、原因が見つかってホッとしました。学校にも事情を話して、体育の授業は見学でも単位を取れるようにしてもらい、試験を保健室や自宅で受けるのを許してもらいました。友達は、私が体に力が入らなくなって倒れたり、校内で迷子になったりすると、保健室に付き添ってくれました。

 ワクチンを打ったクリニックに行き、診断書を書いてもらおうとしましたが、医師はあまり話も聞かずに「それが原因とは思えない」と書いてくれず、とても腹が立ちました。

 そのうち、腰も痛くなってきて、整形外科にも通うようになりました。コルセットをつけて通学するようになりました。2年生になる直前の春休み、紹介してもらった神戸市内の接骨院に行きました。ワクチン接種後に体を悪くした人たちがたくさん通っていると評判のところでした。

 そこで、先生にこれまでの経緯や症状を話すと、じっくり話に耳を傾けてくれました。こんなに話を聞いてくれた先生は初めてです。触診もして、先生は「たぶんワクチンの副反応かもしれないね。治るから心配しなくていいよ」と言ってくれました。

 私はとてもホッとして、うれしくなりました。今まで「治る」と言ってくれる人はいなかったのに、この先生は治ると断言してくれたのです。それに、一般の病院ではワクチンの副反応であることを否定されていましたが、この先生は初診でワクチンとの関連を完全に否定はしませんでした。それまでずっと、「治らなかったらどうしよう。みんな大学受験をする学校で、これから受験勉強が大変になってくるのに、自分だけ取り残されたらどうしよう」と不安でたまらなかったので、先生の言葉で本当に安心しましたし、希望がわいてきた気がしました。半日ぐらいかけて施術をしてもらい、帰りはすたすた歩けるようになっていました。

4988とはずがたり:2017/12/17(日) 10:21:34
>>4987-4988
 それから3週間に1回ぐらいの頻度で7〜8回施術を受けました。味覚障害も出ていたので、先生の勧めるサプリメントを買って飲み、食事療法も続けました。

 接骨院に通い始めて3か月で首の痛みはなくなり、そのうち腰の痛みもなくなりました。腰の痛みについては、受験期に入ると男の子も痛いと言っていたので、勉強のし過ぎで痛くなったのかもしれないと思うようになりました。休日には自習室に朝9時から夜9時までこもって勉強していたので、そのせいかもしれないと今は思っています。

 3年生の夏前にはすっかり回復して、先生には「もう来なくていいよ」と言ってもらえました。その後、現役で大学にも合格しました。

 私に起きた体調不良は、ワクチンのせいだと思っています。受けなければ良かった、無料じゃなかったら受けなかったのに、とも思います。

 接骨院の先生からは、「注射の痛みや不安への心身反応がきっかけになって表れた心因性の症状だ」と説明されました。私は今、この説明に納得しています。ワクチンの成分が影響しているのか、どういう仕組みで痛みが出てくるのかはよくわかりませんが、私の場合、注射が引き金になって心の問題が体の症状になって表れてきたということには思い当たる節があります。転校してから勉強に追いついていくのも大変な思いをしましたし。

【女性の母親】

 薬液の成分なのか、注射の刺激によるものなのかはわかりませんが、子宮頸がんワクチンが、長女の症状を引き起こすきっかけになったと思っています。受けさせなければ良かったとも思っています。他人が受けるのを止めようとは思いませんが、次女には受けさせるつもりはありません。長女を治してくれた接骨院の先生からは「娘さんの症状は心因性です」と説明を受けて、納得しています。「心因性」と言われると、「気のせいってこと?」ととらえてしまう人もいますが、つらいと胃に穴が開いたり、円形脱毛症になったりするのと同じことではないでしょうか?

 娘は子宮頸がんワクチンという注射がきっかけで症状が表れたのだと理解しています。きっと、心因性や自律神経性の症状を誘発しやすいワクチンなのでしょう。中には、ワクチンの成分が直接、体に悪さをした被害者もいるかもしれませんが、その人たちに対してもしっかり治療法が研究されてほしいと思います。

 長女は父親の転勤で転校を繰り返し、勉強についていくのに大変な思いをしました。ワクチンを打ったのも、転校したばかりで成績が下がった頃でした。両親の不仲もあり、ワクチンを打つ直前は、離婚の話も出ていて不安もあったのでしょう。加えて、私は障害がある次女の世話で手いっぱいでしたし、長女にはずいぶん我慢させてきました。やりくりが大変で、進学は公立校だけと告げていたこともプレッシャーになったのかもしれません。

4989とはずがたり:2017/12/21(木) 22:20:54
開業医減らして勤務医増やせよなあ。

当直の医師、法律上は「ほとんど働いてはいけない」ことに?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00010001-yomidr-soci
12/21(木) 12:12配信 読売新聞(ヨミドクター)
読売新聞東京本社編集委員 田村良彦

 「病院の当直医」という言葉に、どんなイメージをお持ちですか?
 「救急車の到着に備え、一晩中診察室で待機」
 「入院患者の容体が急変すると、直ちに駆けつける」

 ――なかなか睡眠など取れずに診療に追われる医師の姿を想像する人が多いのではないでしょうか。

 研修医の過労自殺が相次いで明るみに出て、長時間労働の是正が医師にも求められています。その際、しばしば問題になるのが、一般的に使われる病院の「当直」(いわゆる泊まり勤務)の実際と、法律上の規定とのズレです。

似て非なる…病院の「当直」と労基法の「宿直」
 私たちの働き方を定めている法律は、労働基準法(労基法)です。労基法の中には、「当直」という言葉はありません。夜の泊まり勤務は「宿直」、日曜日などの休日勤務は「日直」と言われます。

 医師も労働者であり、労基法の適用を受ける――との考え方は、裁判の判例などを通じて定着しつつあります。

 1日8時間、週40時間という法定労働時間や、時間外労働(残業)時間の制限などの規定のほかに、労基法は残業時間に含まれない勤務として、「宿直」と「日直」を認めています。

 この「宿直」や「日直」は、ほとんど働かずに過ごすのが条件です。労働基準監督署が認めた場合に限り、宿直は週1回、日直は月1回を上限に許可されます。

 「当直」の医師が、日中と同じくらい忙しく働いていたら、労基法上は「時間外労働」ですので、その分の割増賃金も生じますし、残業時間の制限にも関わります。

 日常的に、寝る暇もなく診療にあたっているのなら、それは「宿直」ではありません。労基署が、こういうケースで病院側に未払い賃金の支払いを命じるニュースは、よく目になさっていると思います。

起こされる可能性の少ない「寝当直」や、2日続けの「連直」も…
 医療法は、病院の管理者が入院患者の急変などに対応できるよう「宿直」をおくよう、義務づけていますが、その働き方については規定していません。でも、実態は、一般に言う当直です。このように「宿直」という言葉の意味が、労基法と医療法で異なるというのが、話をややこしくしている一因でもあります。

4990とはずがたり:2017/12/21(木) 22:21:10
>>4989
 さて、宿直は、病院の種類や規模に関係なく義務づけられていますが、現場の忙しさはピンきりです。その実態を裏返した形で教えてくれるのが、業界用語の「 寝当直(ねとうちょく)」です。

 寝当直は、急患を受けない慢性期の病院などの、夜中に起こされる可能性の少ない病院での宿直を指す言葉です。本来の「当直」はぐっすり寝てなんかいられない、ということになりますね。

 常勤医の少ない小規模病院の多くは、「当直」にアルバイトの医師を雇うとされます。かつて、バイトの研修医による当直が安全面から問題になったことがありました。これは、2004年に初期研修の義務化に伴い、研修期間中に十分な収入を保証することと引き換えに禁止されました。

 最後は、「 連直(れんちょく)」という言葉です。「2日続けての当直」を意味します。

 「大学病院の給料だけでは足りないから」と、バイト先の病院で土日をぶっ通しで泊まる医師の話を聞き、月曜日の手術は大丈夫なのか、と心配になったことがあります。

「医師の偏在」問題とも直結
 「当直」の実態は、労基法上の「宿直」と必ずしも一致しない。かといって、それを実態に合わせて労働時間とみなせば、賃金の支払いも増える。新たに医師を雇う必要があるが、財政的にも医師不足の面からも、増やすに増やせない……。地方の病院からはこういったジレンマを嘆く声が聞こえてきます。

 24時間対応の救命救急センターには、日勤、夜勤の交代勤務を導入しているところもあります。しかし、診療態勢を維持するには、これまでよりも多くの医師が必要です。

 医師の働き方改革は、地域や診療科によって医師の数に格差がある「偏在」の問題と切り離して考えることはできないのです。

田村 良彦(たむら・よしひこ)
 1986年、早稲田大学政治経済学部卒、同年読売新聞東京本社入社。97年から編集局医療情報室(現・医療部)で医療報道に従事し連載「医療ルネサンス」「病院の実力」などを担当。2017年4月から編集委員。共著に「数字でみるニッポンの医療」(読売新聞医療情報部編、講談社現代新書)など。

4991とはずがたり:2017/12/22(金) 22:28:56
インフルエンザ流行 東京都内で「注意報レベル」超える ハザードラボ 2017年12月21日 18時41分 (2017年12月22日 22時05分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171221/Hazardlab_23191.html

東京都内のインフルエンザ流行マップ(東京都)

[拡大写真]


 東京都は21日、都内のインフルエンザ患者報告数が「注意報レベル」を超えて、流行が広がっていると発表した。



 今月11日から17日までの1週間で、都内419カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり9人を超えた。



 さらに、都内に31カ所ある保健所のうち、10カ所の管内では、定点医療機関の患者報告数が10人を超えており、この管内の人口が東京都全体の4割を占めることから、都の福祉保健局は流行が「注意報」レベルを超えたと発表した。



 都内では今シーズンに入ってから、小学校や保育所、社会福祉施設などで発生したインフルエンザの集団感染例は累計440施設で報告されている。

4992とはずがたり:2018/01/07(日) 16:45:33

<人工呼吸器の児童>通常学級で学ぶ 宇都宮、学校側が配慮
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180105k0000m040145000c
09:00毎日新聞

 筋力が低下して呼吸や歩行が困難になる難病「先天性ミオパチー」の影響で人工呼吸器を手放せない宇都宮市内の小学生が、周囲の支えで通常学級に通っている。同市立宮の原小2年、府川理央さん(8)。人工呼吸器を使う児童が通常学級に通うことは現状、ほぼ認められていないが、「うちに通いたい子を断る理由はない」という学校側の配慮で、たくさんの友達と一緒に学び、成長している。

 ◇支え合い、クラスの一員

 昨年12月8日、同小2年1組であったコミュニケーションを学ぶ会話の授業。最近できるようになったことを聞かれた理央さんは「サッカー」と答えた。「ボールを蹴る距離が伸びた」と身ぶりを交えて説明。授業の終わりには手を挙げ、「言葉と巡り合える大切さが分かりました」と感想を発表した。

 理央さんは病気の影響で筋力が弱く、4歳で気管を切開した。1年時は、日中は人工呼吸器はいらなかったが、昨年、長期入院し、人工呼吸器が24時間必要になった。

 このまま通い続けるのは難しいと考えた両親は、入院中の理央さんに特別支援学校への通学を勧めた。だが、母亜希さん(44)が病院から帰った後、理央さんは「宮の原小に帰りたい」と看護師に泣いて訴えたという。

 理央さんの願いを知った両親から相談を受けた学校は、可能な支援について話し合った。来客用トイレの開放や、障害や難病で首や腰の不安定な子供が乗る「バギー」と呼ばれる車椅子に乗ったままでも使いやすい高さのある机を用意するなど環境を整えた。市教委も「自力歩行もできるし学力にも問題はない」と判断し、看護師資格を持つ支援員を配置して通常学級での学習を支えることになった。

 理央さんは昨年9月から再び元のクラスに通うようになった。これまでと変わらず、休み時間は友達と遊び、黒板掃除や日直もこなす。担任の林京子教諭は「できることや見た目は全く同じではないが、クラスの一員という意識は誰よりも強い」と話す。

 クラスメートは給食の配膳を手伝ったり、重いものを持ったりしてくれる。理央さんは「宮の原小学校は来るだけで楽しいところ。優しい友達がたくさんいるから」と目を輝かせた。【高橋隆輔】

 ◇全体の1%、全国で17人

 文部科学省が2016年に全国の公立小中学校と特別支援学校(幼稚部?高等部)を対象に行った調査では、人工呼吸器を使用する児童・生徒は計1388人。うち小中学校の通常学級に通う子はわずか17人で全体の約1.2%だ。

 人工呼吸器装着者の会「バクバクの会?人工呼吸器とともに生きる」(大阪府)によると、通常学級への通学を希望する児童・生徒は少なくないが、「前例がない」と断られたり、教委とやり取りを続ける中で諦めてしまったりするケースが多い。通常学級に通う選択肢を思いつかない保護者もいるという。同会事務局の平本美代子さんは「本人を見ずに呼吸器ばかり見られることが少なくない。呼吸器はつえやめがねと同じ」と理解を求める。

 【ことば】先天性ミオパチー

 筋組織の形態の異常で筋力が低下する国指定難病。国内の患者数は1000?3000人(推定)。呼吸不全やたんを出しにくいなどの症状が表れ、人工呼吸器が必要になることもある。症状の進行は遅いとされるが、根本的な治療法は見つかっていない。

4993とはずがたり:2018/01/08(月) 10:41:21
2015年10月1日
ニュース・解説
「見つかりにくい」大腸がん特集…こんな症状には注意
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151001-OYTEW52646/

4994とはずがたり:2018/01/16(火) 17:11:14

心療眼科医・若倉雅登のひとりごと
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170524-OYTET50018/?from=yhd
2017年5月25日

 国立感染症研究所は今年3月26日までの梅毒の感染者が1000人を超え、平成11年以降、最速で増加していると発表しました。

 梅毒については、ヨミドクターのコラム 「知って安心!今村先生の感染症塾」 で解説されていますから、全体像はそちらを参照してください。

 では、なぜ眼科医が性感染症である梅毒を話題にするのでしょうか。

 目へのとばっちり、つまり、視神経炎やぶどう膜炎の原因になるからです。

 通常の性行動で、いきなり目に感染することはまずありません。ですが、初期感染(第1期)の症状が消えてから1〜3か月後あたりの第2期や、さらに長い時間を経てじわりと広がる第3期以降に発症することがあるのです。

 過去40余年の眼科診療の中で、教科書にあるような激しい梅毒性ぶどう膜炎の症例はまだ見たことはありません。ただ、原因不明の難治な 虹彩毛様体炎こうさいもうようたいえん (前部ぶどう膜炎)の原因が、結局梅毒性だった例は何度か経験しました。

 一方、ここ10年の間に、私どもの神経眼科外来で発見した梅毒性視神経炎は5例を超えています。それまでの30年間に2、3例しか経験しませんでしたから、頻度が上昇していることは体験的にも確かです。

 大半は両眼の視力が著しく低下し、眼底検査では視神経乳頭が白く萎縮してしまった状態、つまり失明に近い状態で見つかります。

 しかし、医者が視神経の様子を見て、梅毒が原因だと即座にわかるわけではありません。視神経萎縮になる原因はたくさんあるからです。

 患者さんも、もちろん原因が梅毒だとは、夢にも思っていません。

 実は、私にはこの件で苦い経験があります。

 原因不明の両眼視神経炎で受診した50歳代の男性。画像検査や、血液検査でも原因はつかめませんでした。視力はどんどん低下し、次第に視神経は白く萎縮しました。1年近く経過したころ、その患者さんが風俗店に出入りしていたことが、ひょんな会話の中で出てきました。そこで、「ひょっとして」と思い至って、梅毒の血液検査をしてみますと、当たりでした。

 抗菌剤を使った駆梅療法を継続的に長期に行い、ステロイド療法も試しましたが、結局重度の視覚障害者になってしまいました。

 彼は「なぜもっと早く見つけて治療してくれなかったのか」と、私を責めました。「自分の性行動を棚に上げて…」という思いもないではありませんでしたが、医師としては反省しなくてはいけません。

 この反省から、視神経炎の原因検査のための血液検査に必ず梅毒検査を加えました。ところが、今度は診療保険点数の審査機関のほうから、過剰検査ではないかと疑問が寄せられました。事情を説明し、今では視神経炎の原因検査として、当たり前の項目になりました。(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)

4995とはずがたり:2018/01/16(火) 19:45:30
小児歯科医院で虫歯治療後、2歳女児死亡
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000048-jnn-soci
1/15(月) 20:20配信

TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 去年7月、福岡県内の小児歯科医院で虫歯を治療した2歳の女の子が低酸素脳症に陥り、2日後に死亡していたことが関係者への取材でわかりました。

 死亡したのは当時2歳だった山口叶愛ちゃんです。叶愛ちゃんは去年7月、福岡県内の小児歯科医院で局所麻酔を使用した虫歯の治療を受けた後、唇が紫色になり、目の焦点が合わない状態になりました。

 関係者によりますと、異変を訴える両親に対し、男性院長は「よくあることだ」と説明して、何の医療措置もとらず、およそ45分後に両親が自力で叶愛ちゃんを近くの病院に運んだということです。叶愛ちゃんはその後、大学病院に救急搬送されましたが、低酸素脳症に陥り、2日後に亡くなりました。

 大学病院から通報を受けた警察は、業務上過失致死の疑いがあるとみて捜査しています。小児歯科医院の院長は「必要な措置はとったと考えている」とコメントしています。(15日18:55)

4996とはずがたり:2018/01/24(水) 18:52:08

軽々しく口に出すべきではない。辞職を撤回した時のダメージが倍増するぞ。

山中所長、辞職の可能性に言及 助教の論文不正問題
1/22(月) 20:11配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180122-00000049-ann-soci
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 山中伸弥教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所で、論文のデータに捏造(ねつぞう)や改ざんがあったことが分かりました。

 不正があった論文は、「血液脳関門」と呼ばれる機能と同じような特徴を持つ脳内の細胞をiPS細胞から作製する手順について、京大のiPS細胞研究所の助教が発表したものです。京大によりますと、調査の結果、論文の根幹となるグラフなどに捏造や改ざんが認められたということです。京大は今後、関係者の処分を行うとしていて、山中所長も会見で自身の辞職の可能性について言及しています。

4997とはずがたり:2018/01/24(水) 19:38:38
山中所長「一夜で信頼失われた」 iPS論文不正を謝罪
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E6%89%80%E9%95%B7%E3%80%8C%E4%B8%80%E5%A4%9C%E3%81%A7%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8D-%EF%BD%89%EF%BD%90%EF%BD%93%E8%AB%96%E6%96%87%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%82%92%E8%AC%9D%E7%BD%AA/ar-AAv5ZLB
朝日新聞デジタル
2018/01/24 17:30

 京都大iPS細胞研究所(CiRA〈サイラ〉)に所属する特定拠点助教の論文で捏造(ねつぞう)や改ざんが明らかになった問題で、山中伸弥所長は24日、京都市内で開かれた講演で「一夜にして信頼が失われた。本当に申し訳ございません」と改めて謝罪した。

 京大は山中所長を含め関係者を処分する方針を明らかにしている。講演では自らの進退について「所長の職務をしっかり果たしたい」と語り、不正が起きた経緯の検証や再発防止策などに注力する考えを示した。

 不正認定された研究の研究費は310万円、うち約230万円は一般からを含むCiRAへの寄付金だった。山中所長はマラソン大会に出場した際などに研究への支援と、寄付集めに取り組んでいる。講演では「研究活動に寄付は必須だが、今回のことと寄付活動を続けることを皆さんにどう納得してもらえるのか考え、最良の方法を探したい」と述べた。

 問題の論文は、ヒトのiPS細胞から脳の血管内皮細胞をつくり「血液脳関門」と同じ働きが確認できたとする内容だが、京大の調査委員会により、計17カ所で捏造、改ざんが認定された。(西川迅)

4998荷主研究者:2018/01/28(日) 10:46:45

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00457733
2018/1/15 05:00 日刊工業新聞
血液透析治療、「電解水」で死亡リスク減 東北大が解明

 東北大学大学院医学系研究科の中山昌明特任教授らは、水の電気分解で生成される「電解水」を用いた新しい血液透析治療システムが、患者の死亡数と心血管病の発症リスクを下げることを明らかにした。透析合併症による就業率向上や、生活の質(QOL)の低下の改善につながる。成果は英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 国内の透析患者は30万人を超え、国の医療費を増大させている。また患者の年間死亡率は約10%と悪く、心血管合併症が主な死因となっている。

 東北大と日本トリムは、電解水が合併症を引き起こす酸化ストレスを抑えることを利用する新しい血液透析システムを開発。国内の医療機関7施設で、電解水の透析群161例、通常の透析群148例を5年間観察し、効果を調査した。

 その結果、透析自体の臨床的効果・安全性は両群間に差はなかったが、電解水の透析群では、透析後の高血圧が改善し、1日当たりの降圧薬の投与量の減量の効果があった。さらに電解水の透析群では通常透析群に比較して、うっ血性心不全や虚血性心疾患といったイベントの発生が41%低く、電解水を使った血液透析は、慢性透析患者の心血管病の抑制と、患者の予後改善効果の可能性を示した。

(2018/1/15 05:00)

4999とはずがたり:2018/01/31(水) 13:58:43
遺伝性だと治らないんじゃ無いの??

バングラデシュの「樹木男」、手術で除去したイボが再発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000039-jij_afp-int
1/30(火) 21:31配信 AFP=時事

【AFP=時事】手や足に木の皮のような巨大なイボが生じたために「ツリーマン(樹木男)」と呼ばれたバングラデシュ人の男性、アブル・バジャンダル(Abul Bajandar)さん(27)の手足から、数十回の手術によって除去したイボが再び生じ出していることが分かった。

 この病気は「疣贅(ゆうぜい)状表皮発育異常症」と呼ばれる非常に珍しい遺伝性の皮膚病。

 首都ダッカにある病院の医師たちは昨年、バジャンダルさんの病気の治療成功を宣言しようとしていたが、完治していない可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

5000とはずがたり:2018/02/04(日) 20:19:17
猛威を振るうインフルエンザ 医師1000人が選んだ「最も効果のある対策」とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00010002-huffpost-soci
1/28(日) 17:37配信 ハフポスト日本版

インフルエンザが猛威を振るっている。厚労省の1月26日の発表によると、推計患者数は全国で約283万人。今の調査方法となった1999年以降で過去最多だ。複数の型のウイルスが同時流行し、患者数が多くなっているもようだ。(渡辺一樹・ハフポスト日本版)

こうなってくると、ぜひ予防に力を入れたいが...どんな対策が「最も効果アリ」なのだろうか?

医師専用コミュニティサイト「MedPeer」が、医師を対象に実施したアンケート結果(有効回答数:医師1007人)を公表。医師が「最も効果があると思う対策」は次の通りだった。

1位「手洗いをする」
・触れたものから口の粘膜にウイルスが移行する頻度が一番高いと思うから。(50代、アレルギー科)
・病院でも感染予防の第一は手洗い。(30代、一般内科)
・手指についたウイルスが、特に鼻をさわることで上咽頭、鼻腔粘膜から感染することがわかっているので。うがいは効果なし。マスクは、鼻や口を触る頻度が減るから次いで効果があります。(40代、一般内科)
・接触感染のほうが飛沫感染より頻度が高い。(30代、一般内科)

2位「人混みに行かない」
・感染力が強いので感染しないようにするのが一番。毎年ワクチン打ったのにかかったという人がたくさんいる。(30代、一般内科)
・感染の機会が多ければ多いほど感染の可能性が上がるので、出歩かないのが一番だと思います。(40代、整形外科・スポーツ医学)
・通勤電車や職場、人込みなどで、他人から感染することが圧倒的に多いと思うから。(40代、神経内科)

3位「睡眠・休養をとる」
・ウイルスに対抗するにはまずは体力。(50代、麻酔科)
・免疫力の維持とアップには睡眠と休息です。(50代、アレルギー科)
・インフルエンザに限らず、自分がウイルス感染するときは、しっかり休めていない時だから。(50代、一般内科)
・免疫力が低い人から罹患するから。(50代、皮膚科)

4位「予防注射(ワクチン)をうつ」
・罹患する確率が減ることと、罹患しても重症化する確率が低くて済む。(40代、リハビリテーション科)
・ワクチンの効果は医学的に立証されているからです。(50代、整形外科・スポーツ医学)
・確実に免疫を高めることができるから。(50代、アレルギー科)

5位「加湿をする」
・加湿しているとウイルスが活発にならないため。(50代、一般内科)
・粘膜の乾燥はバリア機能を下げるから。(30代、耳鼻咽喉科)
・飛沫感染を防ぐ。(50代、一般内科)

なお、「インフルエンザの疑いがある場合、病院へ行く前に最初にやるべきことは?」という質問の答えは次の通りだった。

1位「マスク」
2位「安静・休養」
3位「隔離」
4位「病院に電話して受診の相談」
5位「水分補給」

渡辺一樹

5001とはずがたり:2018/02/09(金) 15:31:54
『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01300804/?all=1
国内週刊新潮 2018年1月30日掲載

5002とはずがたり:2018/03/04(日) 20:36:31

<大日本住友製薬>iPS細胞を量産 初の商業用製造施設
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180304k0000m020151000c.html
07:00毎日新聞

 大日本住友製薬は、大阪府吹田市にiPS細胞(人工多能性幹細胞)の量産施設を新設した。目の難病やパーキンソン病などでiPS細胞を用いた治療薬の研究を京都大や理化学研究所などと共同で進めており、治療薬の供給体制を整えた。今月からテスト稼働し、まずは治験薬の供給を目指す。

 主に健康な人から採取した細胞から作った「他家」と呼ばれるiPS細胞を培養し、治療する目的に合わせた細胞に変え、患部に移植する治療薬を作る。同社は、他家iPS細胞を用いた再生・細胞医薬品専用の商業用製造施設としては世界初としている。

 同社の研究所の敷地内にあり、2階建て延べ床面積約2900平方メートル。ほこりや雑菌を除いたクリーンルームに細胞の自動培養装置や作業設備を設けた。異なる目的の細胞を培養できるように、作業ゾーンを三つに分けた。

 iPS細胞の培養から治療薬の完成まで数カ月かかるが、同社は量産化に向けて期間の短縮を図る一方、1回の稼働で数百人分の治療薬が作れる方法を確立させる。「パーキンソン病」「加齢黄斑変性」など4疾患で研究を進め、一部疾患の治療薬は2022年度の発売を目指す。

 同社は30年の再生・細胞医薬分野の売上高目標を2000億円とする。多田正世社長は「医薬品の世界で一番手は圧倒的に有利。世界初の画期的な治療薬を供給したい」と話した。【久野洋】

5003とはずがたり:2018/03/04(日) 20:37:40

<大日本住友製薬>iPS細胞を量産 初の商業用製造施設
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180304k0000m020151000c.html
07:00毎日新聞

 大日本住友製薬は、大阪府吹田市にiPS細胞(人工多能性幹細胞)の量産施設を新設した。目の難病やパーキンソン病などでiPS細胞を用いた治療薬の研究を京都大や理化学研究所などと共同で進めており、治療薬の供給体制を整えた。今月からテスト稼働し、まずは治験薬の供給を目指す。

 主に健康な人から採取した細胞から作った「他家」と呼ばれるiPS細胞を培養し、治療する目的に合わせた細胞に変え、患部に移植する治療薬を作る。同社は、他家iPS細胞を用いた再生・細胞医薬品専用の商業用製造施設としては世界初としている。

 同社の研究所の敷地内にあり、2階建て延べ床面積約2900平方メートル。ほこりや雑菌を除いたクリーンルームに細胞の自動培養装置や作業設備を設けた。異なる目的の細胞を培養できるように、作業ゾーンを三つに分けた。

 iPS細胞の培養から治療薬の完成まで数カ月かかるが、同社は量産化に向けて期間の短縮を図る一方、1回の稼働で数百人分の治療薬が作れる方法を確立させる。「パーキンソン病」「加齢黄斑変性」など4疾患で研究を進め、一部疾患の治療薬は2022年度の発売を目指す。

 同社は30年の再生・細胞医薬分野の売上高目標を2000億円とする。多田正世社長は「医薬品の世界で一番手は圧倒的に有利。世界初の画期的な治療薬を供給したい」と話した。【久野洋】

5004とはずがたり:2018/03/04(日) 22:10:34
名医が教える 危ない“かかりつけ医”を見分ける薬の目安
http://news.livedoor.com/article/detail/14384992/
2018年3月4日 16時0分 NEWSポストセブン

 これまでの医療記事で「医者の見分け方」といえば、大病院や手術の執刀医のことばかり。最初に私たち患者を診る“かかりつけ医”についての情報は少なく、他と比較することも難しい。

 かかりつけ医の良し悪しを見分けるためには、薬の処方箋から分かることも多い。患者が薬の処方を希望すれば、すぐに出してくれる医師が、「患者思いのいい先生」と思ったら大間違いだ。新潟大学名誉教授の岡田正彦医師が言う。

「多剤併用の危険性が叫ばれるのに、“薬を減らしてみましょう”と提案する医師はほとんどいませんが、本来は薬を減らす努力をする医師こそ、薬の副作用のリスクを熟知し、患者の視点で治療を進めようとしていることが多い」

 では、危ないかかりつけ医を見分ける薬の“目安”はどの程度なのか。浅草クリニック副院長の内山伸医師がアドバイスする。

「1回に出す薬が5種類以上だったら気をつけたほうがいいでしょう。薬をやたらと処方したがる医師は、自分の治療に自信がないともいえます」

 薬の種類が増えるのは、患者の体全体を把握することができず、部分、部分の症状に応じて薬を処方しているだけのこともある。とくに高齢者の場合、多くの薬を飲んでいると副作用でふらついて、転倒するなどのリスクも高まる。

◆初診時に血圧が高いと高血圧の薬を出す

 現在、日本に4300万人もいるという高血圧患者だが、薬の服用には一定のハードルが設けられている。前出・岡田医師が言う。

「高血圧の“根本治療”は生活習慣の改善で、患者がこれまでどんな生活を送ってきたかを聞き取り、食事や運動面などで具体的な指導をするのが治療の第一歩。ガイドラインでも、3か月間生活指導して、それでも検査値が下がらない場合に初めて降圧剤などの薬を出すよう定めています」

 高齢者の場合、降圧剤を飲むと血圧が下がりすぎ、脳梗塞を発症するリスクが高まったり、認知症を進行させるなどのリスクがあることが分かっている。

◆「お大事に」だけで終わる

 診察や薬を出した後の“説明”も、かかりつけ医選びの判断材料になる。にしだわたる糖尿病内科院長・西田亙医師はこう語る。

「たとえば糖尿病だったら薬を出した後に、『服用後、冷や汗や動悸、強い空腹感などを覚えたら教えてくださいね』などと、副作用で起こる症状を具体的に伝え、事前に薬の副作用に配慮してくれるのがいい医師です。『お大事に』だけで済ませる医師は、患者の命を預かっているという意識が低い。

 糖尿病治療で広く処方されているアマリールやオイグルコンといった薬は、血糖値を下げる効果は大きい反面、低血糖を引き起こす副作用もある。低血糖はひどくなると昏睡状態に陥り、放置すると最悪、不整脈を起こして死に至るケースもあります」

『かかりつけ医は選ぶ時代』(北國新聞社刊)の著者で金沢市・ティーズ内科クリニック院長の土山智也医師が言う。

「共通するポイントは『その医師が患者の視点に立っているかどうか』です。患者さんは、“この医師は信頼できない”と思ったら、かかりつけ医を変えること。まずは風邪などの症状が出た時に診察を受けてみて、判断材料にしてみるのもいいでしょう」

 名医たちが教えてくれたポイントをもとに、最良のかかりつけ医を探そう。

※週刊ポスト2018年3月9日号

5007とはずがたり:2018/03/14(水) 19:07:47
>ジェット式ドライヤーは、ペーパータオルに比べて27倍も多く、空気中にウイルスを飛散させたという実証データがあります。
な,なんと。。

トイレの「ハンドドライヤー」を使ってはいけない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180311-00162378-diamond-bus_all
3/11(日) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

トイレの「ハンドドライヤー」を使ってはいけない
水分をふき飛ばすが、ウイルスをバラ撒く

 人は誰でも風邪をひく。しかし、いつもピンピンしている人がいる。彼らには「早期発見・即対処」という共通点がある。風邪をひきそうになっても悪化させないから、周囲から「風邪をひいているように見えない」のだ。では、彼らはいつ、何をしているのか?

 本記事では、現役の内科医、救急救命医、薬剤師などの知見と医療統計データ、150近くの最新の医学研究論文や文献を総動員し、「医学的に正しい風邪対策」を紹介する裴英洙氏の話題の新刊『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』から、内容の一部を特別公開する。(構成:今野良介)

● 「タオルの選び方」で 風邪の感染リスクはこんなに違う

 クライアント先、よく利用する駅、商業ビルやホテル、空港、コンビニ……。私は、よく行く範囲内に、「どのようなトイレがあるか?」を把握しています。「そのトイレにどんなタオルがあるのか?」を知っておくためです。

 トイレに設置されたタオルは、通常、次の3タイプに分かれます。

 (1)備え付けの布タオル
(2)ジェット式の送風タオル
(3)使い捨てペーパータオル

 実は、手洗いをした後に「どのタイプのタオルを使用するか」で、風邪予防の効果は大きく左右されます。

 (1)備え付けの布タオル
個人経営の飲食店などでは、備え付けの布タオルがかかっている場合があります。いつ洗ったか、誰が使ったかわからないタオルは、ウイルス残存リスクが高いです。

 また、濡れている場合は、ウイルスの生存期間が延びている可能性もあります。私は、備え付けのタオルは絶対に使用しません。

 最近はあまり見かけなくなりましたが、引っ張って使う「巻き取り式」のタオルもあります。これも、巻き取り部分の中で、ウイルスが増殖している可能性が否定できません。

 あなたがポケットに入れて持参しているハンカチも、外気に触れやすくなりますし、一度使って濡れたハンカチをポケットに戻すとウイルスが増殖する可能性もありますから、おすすめできません。とくに、他人とのハンカチの貸し借りは避けましょう。

5008とはずがたり:2018/03/14(水) 19:08:22
>>5007

 (2)ジェット式の送風タオル
ファミリーレストランや商業ビルなどのトイレには、手を入れると風が出て乾燥させるしくみの温風ドライヤーが普及しています。また、強い風で一気に手に残った水分を吹き飛ばす「ジェット式ドライヤー」も、多くの場所で見られるようになりました。

 ジェット式ドライヤーは、ペーパータオルに比べて27倍も多く、空気中にウイルスを飛散させたという実証データがあります。

 また、アメリカの応用微生物学会の研究で、ジェット式ドライヤーから同じ距離に設置したプレートに付着したウイルスの数を、比較検証した実験があります。その結果、ジェット式ドライヤーは、一般的な温風ドライヤーの60倍、ペーパータオルの実に1300倍も多くウイルスが付着していたのです。

 つまり、ジェット式ドライヤーがあるトイレは、風邪ウイルスがトイレの空間中にまんべんなくばら撒かれている可能性があると言えます。

● 使い捨てペーパータオルが圧倒的に清潔

 これらのことから、私は(3)の使い捨てペーパータオルを好んで使っています。

 実際、トイレで手洗いしたあとは、ドライヤーよりペーパータオルによる乾燥が推奨されることが、乾燥時間、乾燥度、微生物の除去、汚染予防の観点から、多くの研究で示されています。

 また、公共トイレなどで、手洗いしたあと手を拭かずにトイレを出る人を見かけます。濡れたままの手にはウイルスが残っており、乾燥した手に比べて100〜1000倍のウイルスを運ぶ可能性があると言われています。

 そのウイルスは、ペーパータオルで乾燥させることで減少できるのです。これらのことから、ペーパータオルが常設されたトイレを把握しておくと、不要なリスクを抱えずに済むと言えるでしょう。

 『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?』では、このほか、医学的な根拠に基づいた、日常生活の中で風邪リスクを激減させる具体策を詳しく紹介しています。

 仕事を休めないビジネスパーソンはもちろん、結婚式や旅行など重要なイベントを控えた方、受験生やその家族、妊娠中の方など、絶対に風邪をひけない時期に、ぜひ本書の内容を実践し、肉眼で見えない風邪ウイルスと戦う正しい方法を身につけてください。

追記:本記事のタイトルは、2018/3/11公開時点で、特定の商品に関する内容であるという誤解を招くおそれがあったため、一部修正いたしました。(2018/3/13)

裴英洙

5009とはずがたり:2018/03/14(水) 22:22:06
マスクはしないし風邪も引かないぞ♪

2018.2.27
マスクをしても風邪をひく人は「このミス」を犯している
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180314-00054830-gendaibiz-pol
裴英洙:医師・医学博士・MBA/ハイズ株式会社代表取締役社長

人は誰でも風邪をひく。しかし、いつもピンピンしている人がいる。彼らには「早期発見・即対処」という共通点がある。風邪をひきそうになっても悪化させないから、周囲から「風邪をひいているように見えない」のだ。では、彼らはいつ、何をしているのか?

本記事では、現役の内科医、救急救命医、薬剤師などの知見と医療統計データ、150近くの最新の医学研究論文や文献を総動員し、「医学的に正しい風邪対策」を紹介する裴英洙氏の新刊『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』から、内容の一部を特別公開する。(構成:今野良介)

市販の使い捨てマスクは
「1日」で全部使い切る
冬になると、予防や周囲への配慮のために、マスクを着用する人が激増します。
しかし、マスクの正しい着用法を知っている人は、案外少ないようです。

マスク使用に関して、厳守すべき3つのポイントがあります。

(1)ワイヤー型のマスクで鼻と頬の隙間をなくす
(2)人混みを通ったら、こまめに捨てる
(3)マスクの表面を絶対に触らない

マスクの機能は、フィット感が生命線です。サイズや形状が合っていなかったり、顔とマスクの間に隙間があると、フィルターを通さずに病原菌が入ってくるため、ウイルスを遮断できなくなります。

街中で、鼻を出したままマスクを着用している人を見かけますが、論外です。ワイヤー型のマスクで鼻や頬との隙間を埋め、必ず顔に密着させてください。

薬局やコンビニエンスストアで、5〜7枚くらい入った使い捨てマスクを買って使用する場合、 1セットを1日で使い切るくらいの頻度で、マスクを交換してください。

密室で会議をしたあと。風邪をひいている人と話したあと。満員電車に乗って、目的地にたどり着いたあと。人込みやウイルスの集まりやすい場所を通過するたびに、取り替えてください。 もったいないと思うかもしれませんが、風邪をひく損失を考えれば安いものです。(以下略)

5010とはずがたり:2018/03/20(火) 16:30:17
興味深い。医者も薬剤師の云う事をきけよなあ。

脱・薬漬け 「投薬せず」が病院収入に
読売新聞調査研究本部主任研究員 田中秀一
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180315-OYT8T50007.html
2018年03月16日 05時20分無断転載禁止

 風邪をひいて医師にかかると、抗生物質が処方されるケースが少なくない。だが実際は、風邪のほとんどに抗生物質が効かない事実をご存じだろうか? このため、政府は4月に行う診療報酬改定で、異例とも言える新たな取り組みをスタートさせる。長年にわたって問題視されてきた「薬漬け」とも言われる無用な投薬は減らせるのだろうか。

「使いすぎ」が大問題の抗生物質

 抗生物質は、細菌を殺す効果があり、感染症の治療に広く使われている。青カビから作られたペニシリンに始まり、現在は化学合成された薬が多数あり、「抗菌薬」とも呼ばれる。

 普段の診療現場で抗生物質は、風邪にも多用されている。医院などを受診した際、「風邪ですね。抗生物質を出しておきましょう」と言われた経験のある人も多いに違いない。だが、風邪の約9割は、細菌とは異なるウイルスの感染が原因なので、抗生物質が効かない。風邪が治るどころか、下痢、嘔吐おうとなどの副作用に悩まされる恐れもある。

 医師たちもこうした事実は知っている。それでも抗生物質を出すのは、風邪をこじらせて肺炎などになる二次感染を「念のために」防ごうという考え方からだ。ただ最近では、抗生物質に二次感染の予防効果がないことも、様々な研究で明らかになっている。

 いや、風邪の治療や肺炎の予防に効果がないどころか、抗生物質の不適切な使用はより大きな問題をはらんでいる。

 抗生物質の使いすぎが問題なのは、薬が効かない薬剤耐性菌が増えるからだ。耐性菌はふだん健康な人には悪さをしないが、病気で入院中など体力や免疫力が落ちた人にとっては脅威となる。治療は困難で、耐性菌の院内感染で患者が死亡するケースは後を絶たない。米国では年間約2万3000人、英国でも同約5000人が耐性菌によって死亡しているとされ、日本でも同様に多数の人が命を落としているとみられている。このまま対策をとらないと、2050年に世界で1000万人が耐性菌によって死亡する――との推計もある。16年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でも、この問題が取り上げられた。

 こうした事態を前に日本の厚生労働省も、抗生物質の使用量を20年までに3分の1減らす目標を掲げている。このこと自体が、抗生物質の不適切な使用が横行していることの表れとも言えるだろう。

「異例の報酬加算」で使用を抑制
 抗生物質の使いすぎを是正するため、厚労省は昨年、抗生物質の使用指針(抗微生物薬適正使用の手引き)を作り、「風邪(感冒)には抗生物質を使わない」と明示した。そして、この方針を推し進めるために厚労省は、4月の診療報酬改定を活用することを決めた。

 診療報酬とは、診察や検査、手術、投薬などの医療行為に対し、政府が定める公定価格を指す。医療機関が保険で診療を行った際に受け取る収入で、2年ごとに改定される。医療行為の種類ごとに細かく点数化して値段を設定しており、政府の狙う方向に医療機関を誘導する効果がある。今年4月の改定は、在宅医療や訪問介護の充実などが柱になっている。

 では、診療報酬の改定をテコに、どうやって抗生物質の使用を抑制するのだろうか?

 具体的には、急性上気道感染症(風邪)や下痢で受診した子どもに対し、診察の結果、抗生物質を使う必要性が認められず、使用しない場合に、抗生物質を使う必要がないことを説明すれば、「小児抗菌薬適正使用支援加算」として、800円が医療機関に支払われる制度を新設する。

 医師が「抗生物質は不要」と説明した上で処方しなかった場合、医療機関への報酬を加算する――。診療報酬は、投薬や検査などを実施した場合に支払われるのが通常で、今回のように投薬を「しなかった」場合に支払われるのは極めて異例だ。

 抗生物質が多用されるのは、患者や親が医師に薬の処方をリクエストする場合が少なくない、という事情もある。医師の側からは「抗生物質が必要ないことを説明するには手間がかかる。外来には多数の患者が待っており、時間の余裕もない。それより薬を出した方が簡単」という声も聞かれる。今回の診療報酬改定は、そうした<説明の手間の対価>と言える。

診療報酬800円の3割は患者の自己負担
 薬を出せば、それだけ医療機関の収入になることも、薬の過剰使用につながっている。今回の診療報酬改定は、これに一定の歯止めをかける効果が期待できる。

 もっとも、薬が必要ない場合にそう説明するのは当然のことであり、実践している医師は多い。報酬をつけなければ、必要な説明もできないというのでは、「医は算術」の現状の裏返しではないだろうか。

5011とはずがたり:2018/03/20(火) 16:30:58

 しかも、800円の診療報酬のうち、3割は患者の自己負担(義務教育就学前の小児は2割負担)となる。最近では小児医療を無料化する自治体も増えているが、その財源は税金であり、最終的には住民の負担になる。効果がないうえ副作用の恐れがある薬を処方されて薬剤費を払わされるよりは、はるかに良いとはいえ、患者にとって割り切れない思いも残る。

 診療報酬の加算などなくとも、薬が不要であることを説明し、処方しないのがプロである医師本来の姿のはずだ。新制度の力を借りなければならない現状は、そうしたプロ意識の欠如のツケを患者が負わされる形だとも言えるだろう。

薬剤師の力借り、「多剤処方」にブレーキ
 今回の診療報酬改定で、投薬の適正化を促そうとしているのは抗生物質だけではない。多種類の薬を飲んでいる場合に、薬を減らすことを狙った仕組みも新設される。

 高血圧、糖尿病など複数の病気にかかり、多くの種類の薬を飲んでいる高齢者は少なくない。こうした多剤併用は、薬剤費がかさむばかりでなく、副作用の危険を増やす。実際、薬の副作用で意識障害に陥ったり、ふらついて転倒、骨折して寝たきりになったりする高齢者もいる。服用する薬を減らして元気になった――というケースはよく見られる。

 6種類以上の飲んでいると副作用が増加する、というデータがあるほか、服薬が5種類以上で転倒しやすくなる、との報告もある。

 厚労省によると、高齢者の4割強が5種類以上の薬を処方されており、7種類以上の処方も25%に上る。多くの高齢者が副作用の危険にさらされていることは、数字の上でもうかがえる。厚労省はこうした事態を重視し、専門家による検討会を設けて、薬を減らすよう促す医師向けの指針案を2月に作成した。

 日本老年医学会も、高齢者に有害な副作用が出やすい「特に慎重な投与を要する薬」のリストを作成し、注意を呼びかけている。

 それでも、多剤処方はなかなか改まらない。患者が複数の診療科や医療機関を受診し、それぞれの担当医が他の診療科や医療機関の処方内容を知らずに薬を出す。こうした受診と処方が積み重なって薬の種類が増えていく、といった事情もある。

 そこで、4月の診療報酬改定では、処方の情報が集まる薬剤師の力を借りて、多剤処方を改善することになった。具体的には、6種類以上の内服薬が処方されている場合、薬剤師が医師に薬を減らすことを提案し、調剤する薬が2種類以上減った場合に、月に1回、1250円が報酬として支払われる。

 薬剤師から処方に注文をつけられるのを嫌う医師もおり、薬剤師が医師に薬を減らすよう提案するのは必ずしも容易ではなく、今回の改定にどれくらい実効性があるかは見通せない。それでも薬剤師には、単に医師が処方した薬を調剤するのではなく、多剤併用の弊害に目を光らせる役割が求められよう。

5012とはずがたり:2018/03/20(火) 16:31:05
>>5010-5012
過剰なCT検査にも批判の声
 使いすぎが問題なのは薬だけではない。過剰な検査も、医療が抱える課題の一つだ。

 CT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)といった高度の画像診断装置が、日本は世界で最も普及している。1年間で約3000万件、小児に限っても55万件のCT検査が行われている。

 子どもが頭を打った際などに救急外来に駆け込むと、CT検査が行われることが多い。米国では小児科学会が、子どもの意識レベルなどをもとに、CT検査が必要かどうかを判定する基準を設けているが、日本にはそうしたルールはない。また、現場で医師が必要ないと感じても、親の求めに応じて検査する場合が少なくないとみられる。

 「CTを撮ってほしいという親に、『必要ない』と説明するのは手間がかかる。必要ないと思っても、検査した方が簡単」と話す医師もいる。風邪に抗生物質が多用されるのと事情はそっくりだ。

 だが、エックス線を照射するCTには、放射線被曝ひばくによる発がんリスクがあることに注意しなくてはならない。日本のがん発症者のうち、3%はCTなど放射線検査が原因だとする研究もある。特に子どもの場合は、放射線による発がんリスクが成人より高いと言われ、検査の実施にはより一層の慎重さが求められる。

 「過剰な検査を減らすには、風邪に抗生物質を使わない場合と同様に、CT検査も実施しなかった場合に診療報酬の加算を設けてはどうか」と話す専門医もいる。

 このまま安易な検査が行われ続けるなら、そうした対処法もやむを得ないかもしれない。しかし、お金で誘導しない限り、適正な投薬や検査ができないというのでは、プロとして情けない。医療現場の医師たちが、不要な投薬や検査はしないという基本に立ち返ることを願いたい。

田中 秀一( たなか・ひでかず )
 読売新聞調査研究本部主任研究員。専門分野は医療、社会保障。医療情報部(現医療部)長、社会保障部長、論説委員、編集局デスクを経て現職。長期連載「医療ルネサンス」を18年担当し、現代医療の光と陰に目を凝らしてきた。「納得の医療」「格差の是正」を考えながら取材を重ねている。

5013とはずがたり:2018/03/20(火) 21:27:16
>>5010
そうそうこれ貼るの忘れてた。このツイートでこのニュースに気付いた。
この方,俺が昭恵をいじめるなってツイートに反論したら横から逆ギレしてきた独善的な御仁だけどお医者さんみたいだ。
仕事が忙しくて苛立ってるのなら同情するけどただのクソウヨで安倍ピンチに苛立ってるなら残念だ。

東京ディズニースカ医
?https://twitter.com/narkotyka/status/975972780939165696
@narkotyka
フォローする @narkotykaをフォローします
その他 東京ディズニースカ医さんがSave ABx Japanをリツイートしました
大概その内容で説明してるからうちは収入増えるな。でも薬薬の一点張りで薬は要らんと15分説明しても食い下がるような奴は薬投げてでも追い返すしかないんだよ。

5014とはずがたり:2018/03/23(金) 21:22:59
群馬大病院、診療報酬を返還へ
不正請求で13億円
https://this.kiji.is/349866622943347809
2018/3/23 19:44

 群馬大は23日、同大病院で2015年3月までの5年間に不正、不当な診療報酬請求が延べ約74万件、計13億4500万円分あり、自主返還すると発表した。腹腔鏡手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で厚生労働省などの監査を受け、指摘された事項を再点検していた。

 大学によると、保険適用外の腹腔鏡手術を保険適用の手術としたり、カルテに記載がない診療行為を請求したりしていた。担当者は、病院の態勢や指導に不備があったと認め、「再発防止を徹底する」としている。

 厚労省などは15〜17年に監査を実施し、不正請求などがあったと指摘し、再点検を求めていた。

5015とはずがたり:2018/03/24(土) 09:30:31
花粉を水に変えるマスク、その効果は医学論文で明らかに・・・なってないよ!!
2018年03月15日
https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=24654

■宣伝しまくりの花粉を水に変えるマスクは疑問符多数
花粉症にお悩みの方が注目しているマスクがあります。派手に宣伝をしているので花粉症じゃない人も目にしたのでは?

このマスクの効果を実証したエビデンスとしていつか持ち出される可能性がある医学系論文が存在します
この論文ですが、実はツッコミどころ満載であり、この論文を基にして

「医学的研究で効果が実証された花粉を水に変えるマスク!!」風のアフィリエイト広告が氾濫する前に先制攻撃
をしておきますね。

■花粉を水に変えるマスク・・・その仕組みを化学式で考えてみると無理
花粉症の原因は皆さんご存知のように植物の花粉ですよね。特に問題となっているのはスギの花粉です。花粉とういうのは、植物が次世代を生み出すためのタネであるわけで、植物の遺伝子が含まれています。遺伝子があるということは核酸が当然含まれています。その核酸には窒素が必ず含まれています。

この花粉を水に変えるマスクの説明として 花粉+マスク→水 という化学反応となっているはずなんですけど・・・

花粉に含まれている窒素はどこに行っちゃったのでしょうか
的な素朴な疑問が当然湧き出てきます。花粉にはそのほか多数の分子も当然含まれていますので、まあキャッチコピーに文句をつけるのも大人がないとは思いますけどね。

そこでこの花粉を水に変えるマスクの理論背景となっていると考えられる医学系論文を参考にして、本当にこの花粉症を水に変えるマスクは花粉症を水に変えて、花粉症対策として優れた効果があるのかを検証してみますね。
■花粉症を水に変える理論・・・これかなり変です!!
花粉症対策の医学論文は多数あります。その中で今回題材とした花粉症を水に変えるマスクに関する医学系論文を見つけました。それは「アレルギー性鼻炎及び花粉症に対するハイドロ銀チタンシート(HATS)の臨床的有用性の検討」http://jssm.umin.jp/report/no34-1/34-1-06.pdfという論文で社会医学研究というあまり見慣れない学術誌に掲載されています。

ハイドロ銀チタンは商品名なのか、新発見の物質なのか明確ではありませんが丸に囲まれたRマークが記載されています。酸化チタン(二酸化チタンとも呼ぶ)は光触媒効果があることは多数の研究で明らかになっていて、医療的な用途としては殺菌などが考案されていることは事実です。

酸化チタンが色々な効果を発揮するためには、ある波長の光が必要なんですが、このハイドロ銀チタンシート(Rを丸で囲ったマーク付き)は通常の二酸化チタンに銀をくっ付けることで一般の光でも効果が出るらしいのです(このあたりの検証は化学の専門家さん、お願いします)。まあ、二酸化チタンでも酸化チタンでもハイドロチタン+銀でもいいのですけど


前掲論文より

このマスクの効果は論文によると

・目的は新開発した酸化チタンに銀を加えた光触媒物質シートが花粉症に有効であるかを検証

・花粉症患者さん12名が参加

・通常のマスク使用→HATSを含まないコヨリを鼻に詰める→HATSを含むコヨリを鼻に詰める(HATSは酸化チタン+銀+ハイドロキシアパタイトで構成された複合光触媒物質シートの事)。

・上記の3つの条件で花粉症の症状である、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに関する効果を評価

・HATSを含むコヨリを使用すると12人中11人で花粉症の症状軽減効果があった

ってことになります。この研究がダブルブラインドで行われていることは明記されていませんので、臨床研究として高評価を受ける可能性はかなり低くなりますね。

5016とはずがたり:2018/03/24(土) 10:58:07
EARLの医学ツイート
?https://twitter.com/EARL_Med_Tw/status/977035707213430785
@EARL_Med_Tw

p値の閾値を0.05から0.005に下げる提案(JAMA 2018, Mar22)
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2676503?utm_source=silverchair&amp;utm_medium=email&amp;utm_campaign=article_alert-jama&amp;utm_content=olf&amp;utm_term=032218

生物学的研究の96%は0.05を用いているが、既にゲノミクスの領域では有意性閾値は0.00000005が用いられており、0.05という常識は崩れつつあるとのこと

なお、仮にp値の有意性閾値を0.05から0.005に変更した場合どれくらいの影響があるかというと、過去の生物学的論文の1/3が有意性を失うとのことです。


March 22, 2018
The Proposal to Lower P Value Thresholds to .005
John P. A. Ioannidis, MD, DSc1
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2676503?utm_source=silverchair&amp;utm_medium=email&amp;utm_campaign=article_alert-jama&amp;utm_content=olf&amp;utm_term=032218

5017とはずがたり:2018/03/27(火) 10:45:07

京大患者死亡、濃度千倍の調剤ミス 検証結果公表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000027-kyt-soci
3/26(月) 19:23配信 京都新聞

 京都大医学部付属病院に外来通院していた女性患者が、自宅での点滴用のセレン注射薬が高濃度となって死亡した問題で、同病院は26日、セレン注射薬を患者に渡すまでの過程で通常の千倍の濃度に調剤するミスが発生したとの検証結果を明らかにした。死因はセレン中毒だった。稲垣暢也院長は「亡くなった患者さんのご冥福をお祈りする。再発防止策に取り組む」とのコメントを出した。
 女性は昨年9月、同病院で処方されたセレン注射薬を混ぜた輸液を自宅で点滴したが容体が悪化。翌朝に同病院を受診し亡くなった。女性の血中のセレン濃度は基準値の20倍を超えていた。院内に残っていた注射薬の濃度は、処方箋通りに作った場合の千倍だった。
 同病院によると、昨年5月16日に薬剤師が院内の保管庫からセレン試薬瓶を取り出し、無菌室で水と混ぜて注射薬を作った。計量する時に単位を間違えた可能性があるが、調剤した薬剤師2人は調査に「いつも通りにやった。間違うはずがない」と話している。このうち1人はセレン試薬瓶を約1カ月後に廃棄。「試薬が古いと考えた」と説明したという。
 同病院は「昨年5月以降の保管状況で、ミスが発生した場所や時期は特定できなかった」としている。薬剤師が現在も同病院に勤務しているかは明らかにしなかった。再発防止策として、調剤時の手順書を改訂したり計測方法を改めたりしたという。

5018とはずがたり:2018/04/07(土) 19:34:08
ちゃんと調べてるのか誰か詳しい人の突っ込みを待ちたい。

<医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00000017-mai-soci
4/7(土) 10:00配信 毎日新聞

 「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。主に炭水化物の摂取率を下げる「糖質制限食」については、さまざまな意見があります。糖質制限食の体系を確立したパイオニアで、糖質制限食推進派の江部康二・高雄病院理事長は「日ごろの主張がとうとう証明された」と話します。江部理事長が論文の内容を解説します。【毎日新聞医療プレミア】

 ◇5大陸18カ国の13万5000人を調査

 ランセットの論文は、カナダ・マクマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したものです。5大陸18カ国で全死亡と心血管疾患に対し食事がどのように影響するのかを検証した研究の結果です。

 2003年1月1日時点で登録した35〜70歳の13万5335人を、13年3月31日まで7.4年間(中央値)追跡調査しました。これまでの研究データのほとんどが、高所得で栄養過剰傾向にある欧米のものでした。しかし、この研究は低所得、中所得、高所得の18カ国を網羅しており、その点でも信頼性の高い研究だといえます。

 ◇健康常識をくつがえす結果

 論文の内容は以下の4点に要約できます。

1)炭水化物摂取量の多さは、全死亡リスクの上昇と関連している

2)総脂質も各種脂質も摂取量の多さが全死亡リスクの低下と関連している

3)総脂質、各種脂質の摂取量は、心血管疾患、心筋梗塞(こうそく)、心血管疾患死と関連していない

4)(乳製品や動物性食品に多く含まれる)飽和脂肪酸の摂取量は脳卒中の発症リスクと逆相関している

 端的に言えば、「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容です。つまり、「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告です。

 炭水化物は「糖質+食物繊維」です。食物繊維は体内に吸収されず、血糖値の上昇を緩やかにするのを助けたり、腸内細菌の餌になったりするものです。一方で、糖質は体内に吸収され、血糖値を直接上昇させたり、老化や生活習慣病の原因となる糖化に関わったりします。ですから、死亡リスクの上昇には糖質が関係していると考えていいでしょう。

 ◇総死亡率が示す炭水化物の影響

 論文では、炭水化物と脂質それぞれについて、摂取比率によって五つのグループに分け、全死亡率を比較しています。

 炭水化物については、摂取比率が高いほど総死亡率が上昇しています。摂取比率が最も低い1群(46.4%)は総死亡率が4.1%で、最も高い5群(77.2%)は総死亡率が7.2%ですから、5群は1群よりも総死亡率が1.76倍も高くなっています。

 脂質については逆で、摂取比率が高いほど総死亡率が減少しています。摂取比率が最も少ない1群(10.6%)の総死亡率は6.7%。最も高い5群(35.3%)の総死亡率は4.1%です。5群の総死亡率は1群の0.61倍しかありません。

 ◇人類最強の食事療法?

 ところで、私が実践している「スーパー糖質制限食」は、糖質摂取比率12%です。この研究で炭水化物の摂取比率が最も少ない1群の糖質摂取比率は、白米で換算すると46%ぐらいです。スーパー糖質制限食は1群よりもさらに糖質摂取比率が低いということです。

 さらに、脂質については、スーパー糖質制限食の摂取比率は56%ですから、この研究で最も摂取比率の高い5群よりも高くなります。実際に研究で確かめられているわけではありませんが、「スーパー糖質制限食は人類最強の食事療法」との仮説が成り立ちます。

 「今回の結果を踏まえ、世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである」と著者はこの論文で提言しています。私も同感です。

5019とはずがたり:2018/04/13(金) 08:00:17
医師会の圧力の下,開業医が不当に優遇されてる診療報酬体系とかそういうのに問題ありそう。地域の中核病院とかがまともに経営出来る様な,開業医が非常勤としてもっと働きたくなる位の,仕組みを考えて欲しい。

医師不足
偏在解消見えず 都市部でも深刻化
http://mainichi.jp/articles/20180413/k00/00m/040/113000c
毎日新聞2018年4月12日 22時40分(最終更新 4月13日 01時22分)

 医師不足が2028年まで続くとする推計を厚生労働省がまとめたが、都市と地方との間で起こる医師偏在に解消のめどは立っていない。労働時間を制限する「働き方改革」で都市部でも医師不足が深刻化していて、医療現場から推計に疑問の声が上がる。

 「医療体制は地域の存亡に直結する」。人口当たりの医師数がワースト2位の茨城県のある議員は危機感を募らせる。

 同県南東部の鹿行(ろっこう)地域は人口10万人当たりの医師数(16年)が95.7人で、全国平均251.7人(同)の4割以下。域内にある鹿島労災病院は災害拠点病院にも指定される地域医療の要だが、10年前に40人いた常勤医は12人まで減少。夜間は当直医の専門外だと救急患者を受け入れられないことも。来年4月には近隣の病院と統合する予定だ。県担当者は「医学部定員は地域の実情に合わせて見直すべきだ」と話す。

 人口当たりの医師数は「西高東低」と呼ばれ、医学部の多い西日本で多く、東日本は東京都を除き軒並み平均を下回る。ワースト1位は埼玉県、2位が茨城県で、東京への医師流出などが原因とみられる。医学部の入学定員に、卒後一定期間の地元勤務を義務付ける「地域枠」を設けるなど、国も医師の偏在対策に努めているが、解消できていない。

 医師偏在は診療科間でも進む。この20年間で、麻酔科や放射線科の医師は6〜8割程度増えたが、激務の外科医や産婦人科医は横ばい状態だ。

 聖路加国際病院(東京都)は16年6月に労働基準監督署の指導を受け、1カ月の残業時間を45時間に抑えるよう取り組んでいる。医師数を増やす必要があるが、激務の救急や産婦人科などは募集しても集まらないという。

 働き方改革も医師不足に拍車をかける。同病院は、夜勤や当直の医師数を減らし、土曜の外来診療は救急だけにした。時間外は患者家族に病状説明を断るなど、「患者へのサービスを絞らざるをえない」(同病院)。治療体制を維持したまま残業時間をゼロにするには、今の1.5倍は医師が必要という。今回の推計について、福井次矢院長はこう語った。「患者への影響を第一に考えておらず、非現実的だ」【酒井雅浩、熊谷豪】

28〜33年ごろ医師余剰に
厚労省の将来推計
https://this.kiji.is/357151452457665633
2018/4/12 22:11
c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は12日、医学部の定員が現状のままならば、遅くとも2033年ごろには必要とされる医師約36万人を確保でき、その後は余るとした将来推計を明らかにした。医師の需要をこれより低く見積もった場合は、28年ごろに医師不足が解消され、余剰に転じると試算。同日開かれた有識者検討会で提示した。

 検討会は、20〜21年度の定員は現状をおおむね維持する方針を了承したが、今後は定員減も視野に入れた議論が進みそうだ。

 地域によっては医師が不足している問題を受け、政府は08年に定員増を決定。医師は増え続けているが、地域や診療科間での偏りは解消されていない。

5020とはずがたり:2018/04/18(水) 17:10:57

病棟一部休止でも赤字100億円、市立病院苦境
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180417-OYT1T50012.html
2018年04月17日 09時20分

 市立札幌病院(札幌市中央区)が、患者数の伸び悩みや診療報酬の改定などで経営が悪化し、2017年度決算の累積赤字が100億円の大台に達する見通しだ。

 市立病院は経営改善策を盛り込んだ次期中期経営計画(19〜24年度)を策定するため、17日に病院経営者らによる専門家検討会を開く。病院経営に詳しい医師は、抜本的な改革が必要としている。

 ◆病棟休止

 市立病院8階の東病棟(44床)は、今年1月から病室や廊下の電気が消され、人けがない。このエリアから患者や看護師らを別の病棟に集約、配置したためだ。空洞のような8階東病棟は一見、施設の無駄に見えるが、運営効率化の一環だという。

 市立病院はこの頃、診療科ごとに定めていた病床の枠を取り払い、全病床を一元管理する方法に見直した。特定の診療科に入院患者が集中して病床が埋まると、ほかの診療科で空いている病床があっても入院できない無駄があったからだ。宇都宮顕佳・市病院局経営管理部長は「非効率な方法は今後も改めたい」と語った。

 ◆27億円借り入れても

 市立病院は14年度から3期連続で経常収支の赤字が続き、貯金に当たる内部留保金は16年度に使い果たした。17年度は市の一般会計から27億円を借り入れたが、それでも約11億1000万円の赤字が見込まれ、累積赤字は約104億円になる見通しだ。

 赤字の要因の一つに新規入院患者の低迷がある。13年8月に地元の診療所などと連携する地域医療支援病院に指定され、14年9月から初診時に紹介状を持参しないと追加料金を徴収する制度を導入した。国が病院と診療所の役割分担を進める施策の一環だが、同年度の病床利用率は前年度比4・7ポイント減の65・9%となり、初めて70%を下回った。

 15年度は年度途中に798床から51床(6・4%)を削減して747床にしたことで、16年度の病床利用率は70・3%に回復した。それでも現行の中期経営計画で定めた目標を1・4ポイント下回る。

 16年10月には紹介状がない場合の追加料金が2160円から5000円に引き上げられ、収益環境がさらに厳しくなった。これを受け、17年度からガーゼや包帯などの医療用品や薬品の共同購入による費用削減策を始めたほか、夜間の2次救急の受け入れを拡大して新規の入院患者を増やす取り組みにも力を入れている。

 国は市立病院のような急性期病院に在院日数を短縮させる施策を打ち出し、平均日数が増えると診療報酬が下がる制度を取り入れている。市立病院の16年度の平均在院日数は10・7日で、計画(11・5日)より短縮できたが、短縮分を補うだけの入院患者が確保できずに収益減を拡大させた。

 宇都宮部長は「在院日数は短縮させる方向で進める。そのため患者を増やす試みが重要で、地域の診療所との連携を強めたい」と話している。

 17日からの専門家検討会には、市内の医師や学者ら委員4人のほか、アドバイザーとして道医師会の理事や民間病院経営者が参加する。10月に報告書をまとめ、年度内に策定する次期中期経営計画に反映させる。

2018年04月17日 09時20分

5021とはずがたり:2018/04/24(火) 22:15:09
不妊治療死、担当医「治療に夢中になっていた」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180423-OYT1T50095.html
2018年04月23日 21時42分

 セントマザー産婦人科医院(北九州市八幡西区)で2016年、不妊症の検査・治療を受けた福岡県内の女性が死亡した医療事故で、県警は23日、担当医(37)(東京都墨田区)や院長(68)(八幡西区)ら男性医師3人を業務上過失致死容疑で福岡地検小倉支部に書類送検した。

 発表によると、担当医は16年11月16日、同県宗像市の会社員女性(当時37歳)の卵管の通りをよくするため、複数回にわたり子宮内に大量の空気を注入し、その一部が血管内に流入したことにより、同年12月1日、肺塞栓そくせん症を起こしたことによる多臓器不全で死亡させた疑い。院長は担当医に治療の危険性を教えず、別の医師(37)(八幡西区)は治療に立ち会ったが止めなかった疑い。県警は担当医について、起訴を求める「厳重処分」の意見をつけた。

 女性は治療の途中で心肺停止状態となり、北九州市内の別の病院に搬送されたが助からなかった。担当医は事故後、派遣元の大学に戻った。

 3人は当初、右側の卵管の詰まり具合を調べるため、生理食塩水を流す「通水検査」を実施した。院長は「問題がなかった」として検査の終了を指示したが、担当医は、空気を注入して通過性を高める「通気治療」を行うことで、より改善が見込めると判断。同医院では通常30〜40ccの空気を送り込んでいたが、担当医が注入を繰り返し、計数百ccに達した。県警は、この際に子宮内の血管に空気が流入したとみており、担当医の措置に重大な過失があると判断した。

 県警の調べに、担当医は「通気治療の危険性は認識していたが、治療に夢中になっていた」と容疑を認めている。院長と別の医師は容疑の一部を否認しているという。

 書類送検を受け、同医院は「残念な結果となったことは大変遺憾で、事態を重く受け止め、ご遺族にはおわびした。捜査中のため、内容に対する回答は差し控える」とのコメントを出した。

 同医院は1990年開業。世界で初めて、人間の未熟な円形精子細胞を体外で培養し、成熟精子に育てることに成功するなど不妊治療に積極的に取り組み、全国から患者が訪れている。

2018年04月23日 21時42分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5022とはずがたり:2018/04/25(水) 10:00:22
子供の頃一回罹る奴じゃあなかったっけ?寝てりゃあその内治るんちゃうの?!もっと深刻??感染力強そうだが。。

はしか感染、愛知で拡大…沖縄帰りの男性からか
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180425-OYT1T50020.html
2018年04月25日 08時56分

 発熱や発疹を伴う麻疹(はしか)の感染が拡大している。

 名古屋市と愛知県は24日、新たに同市内の中学生の姉妹と同県東郷町の女児(1)への感染が判明したと発表した。ともに、感染がわかった沖縄帰りの10歳代の男性から広がっているとして、感染が疑われる場合は事前に医療機関に連絡した上で、公共交通機関は利用せず受診するよう呼びかけている。

 姉妹は9日、同市昭和区の名古屋第二赤十字病院を受診し、23日にはしかと判明した。10歳代の男性は9日に同病院を受診し、11日にはしかと診断されていた。21日には同病院に勤める30歳代の女性職員の感染も判明。市の検査で、男性と職員のウイルスの遺伝子型が一致した。男性は10日に東郷町の医療機関でも受診、女児は同日、同じ医療機関で診察を受けており、空気感染したとみられる。

(ここまで351文字 / 残り182文字)
2018年04月25日 08時56分

5023とはずがたり:2018/04/25(水) 10:04:11
合併症になる可能性が高く,稀だけど脳炎になると怖いのか。。
予防接種してるよなあと思ったけど,効果10年なのか。ウイルスにずっと曝露しないことも多そうだが,もし嫌なら大人も接種した方がええのん??

麻疹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%96%B9

麻疹ウイルス
麻疹(ましん、英: measles, rubeola、別名・痲疹)とは、ウイルス感染症の一種で、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患[1]。日本では「麻しん」として感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としている(「疹」の字が常用漢字でないため「麻しん」として定められている)。和語でははしか(漢字表記は同じく「麻疹」の字を当てる)と呼び、一般にはこちらの方が知られている。

麻疹は麻疹ウイルス[注 1]によるものであり、その感染力はきわめて強く、その感染経路は空気感染をはじめとして飛沫感染・接触感染と多彩である。(空気感染もするので、たとえ患者に触れなくても、たとえ飛沫を浴びなくても、ただ患者がいる部屋の空気を吸うだけでも感染しうる。)

麻疹に関してワクチン接種は効果のある予防法であり、世界では予防接種の実施により麻疹による死亡を2000-2013年の間に75%減少させた。世界児童のおよそ85%は接種を受けている。患者に接触してから3日以内であれば麻しんワクチンの接種により発病を予防できる可能性があり、 患者に接触してから6日以内であればガンマグロブリンの注射により発病を予防できる可能性がある[2]。

発病(発症)してからの治療法はなく、対症療法が行われる[3]。

世界の患者数は年間20万人ほどであり[1]、主にアジア・アフリカの途上国である[3]。流行株の変異によって、ワクチンで獲得した抗体での抑制効果が低くなることが懸念されている。また、ワクチンによる獲得免疫の有効期間は約10年とされるが、ブースター効果による追加免疫が得られず、抗体価の低下(減衰)により再感染することもある。

合併症

麻疹にかかったナイジェリアの児童。現在、麻疹の流行はアフリカ大陸で多く発生している。
発症者の約30%が合併症を併発し[10]、約40%が入院を必要としている[11]。発熱時に不適切に解熱剤などを投与した場合、細菌による二次感染の危険性が高まる。また、合併症は以下のように区分される。

脳・神経系の合併症
亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis、略称:SSPE)
この病気は麻疹に感染後7?10年してから知能障害や運動障害が発症し、ゆっくりと進行する予後不良の脳炎である。麻疹に罹患した人の数万人に一人が発症するといわれている。
ウイルス性脳炎
麻疹患者の内、1000人に1人くらいの割合で発症。熱発の程度と脳炎の発症率に相関はない。発症すると1/6が死亡、1/3に神経系の障害が残るとされる。

咽頭?気道系の合併症
・麻疹ウイルスによるもの(中耳炎、ウイルス性肺炎(間質性肺炎)、細気管支炎、仮性クループ)
・細菌の二次感染によるもの(中耳炎、細菌性肺炎、気管支炎、結核の悪化)

その他
・ワクチン未接種の女性が妊娠中に麻疹にかかると子宮収縮による流産を起こすことがある。妊娠初期での感染では31%が流産し、妊娠中期以降でも9%が流産または死産、24%は早産との報告がある。
・細菌性腸炎 - 赤痢菌やサルモネラ菌などの細菌の二次感染によって発症する腸炎。主な症状は激しい下痢と腹痛で、下痢は粘血便となることもある。
・口内炎
・カンジダ症
・播種性血管内凝固症候群 (DIC) - 非常にまれではあるが重篤な疾患。本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる。出血傾向(紫斑、止血不良など)と臓器虚血が主症状。脳内出血・消化管出血・多臓器不全がみられると非常に危険。

5024とはずがたり:2018/04/25(水) 17:18:13
本気で心配だ。

「武田は本気だ」市場動揺 身の丈超える渾身の巨額買収
https://www.asahi.com/articles/ASL4T4GV6L4TULFA01B.html?iref=com_alist_8_01
2018年4月25日15時00分

 国内製薬最大手の武田薬品工業がめざしているアイルランドの製薬大手、シャイアーの買収が、実現に向けて大きく動き出した。武田の提案は約460億ポンド(約7兆円)でシャイアーの全株式を取得するという内容。国内企業による過去最大の買収構想に対し、財務悪化を懸念する投資家の動揺が続いている。

武田薬品、シャイアー買収大筋合意 7兆円で全株取得か
 製薬企業の収益源となる新薬の開発は近年、開発期間の長期化に伴って投資負担が重くなっており、業界ではM&A(企業合併・買収)によって高収益が見込める新薬を取り込もうとする動きが広がっている。

 創業230年を超す老舗の武田…

5025とはずがたり:2018/05/09(水) 10:30:30
【社説】
高齢者と服薬 引き算で副作用減らせ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018050902000162.html
2018年5月9日


 高齢者は多くの薬を併用することが多い。厚生労働省は副作用などのトラブルを防ぐため医薬品の適正使用について指針案を示した。薬はなるべく減らすことも治療のうちと考えるべきだろう。

 高齢になるといくつもの疾患を抱えがちだ。あちらこちらの医療機関を受診し降圧剤や睡眠薬など多種類の薬を処方される。

 厚労省によると七十五歳以上の四割が一カ月で五種類以上、25%が七種類以上を一カ所の薬局で受け取っている。十一種類以上の人もいるとのデータもある。

 だが、高齢者の服薬には注意が必要だ。加齢で薬を分解する体の働きが低下している。同じ量でも若い人より効きすぎてしまう。

 無視できないのは副作用だ。ふらつき・転倒、記憶障害、抑うつなど深刻なトラブルが出やすくなる。食欲低下や便秘、排尿障害なども起こり、高齢者を悩ませることになる。副作用を抑えようと別の薬を処方される悪循環もある。

 トラブルの発生は六種類以上で増加するデータがある一方、三種類程度でも発生するケースもあり処方された薬の中身や組み合わせに注意が求められる。

 厚労省は、指針案を初めてつくった。医師や薬剤師ら向けで、特徴的な副作用の症状や原因薬を示し、医療従事者が連携して服薬状況の把握や処方の見直しを促している。その上で使用中止できないか、より安全性の高い代替薬を使えないかなどを判断し、減薬や変更後の患者の慎重な経過観察も求めている。

 医薬品は医療の柱のひとつだ。これまで症状が改善しなければ種類や量が増え、長期処方に傾きがちだった。多剤による影響を考慮したり、減薬する発想はあまりなかったのではないか。

 今後、多くの高齢患者が薬を利用することになる。減薬も症状の改善や生活の質(QOL)向上に役立つと「引き算」の発想に換える時機に来ている。

 飲み忘れなどの残薬は年間五百億円分になるとの推計もある。医療費の節約のためにも服薬の管理は重要になる。

 そのためには、地域のかかりつけの医師や薬剤師の役割は増すが、医療関係者同士の連携はまだ手薄だ。患者の服薬情報の共有を含めチームで患者を支える態勢づくりを急ぐべきだ。

 患者は勝手な服薬中止は避けたいが、「薬が多い」と感じたり体調に不調を感じたら医師や薬剤師に聞いてみることも心掛けたい。

5026とはずがたり:2018/05/10(木) 14:02:02
検査目的の献血を避ける為に本人に告知しないのではなかったのか?

献血後に呼び出され… 新婚でまさかの宣告
https://www.asahi.com/articles/ASL260CP5L25UBQU00L.html?iref=recob
鍛治信太郎2018年2月6日06時00分

抗HIV薬を見せる男性の右手。毎朝、1錠のんでいるという=1月、東京都内

患者を生きる・HIV陽性(1)
 東京都内の分譲マンションに住む男性(47)は、会社員の妻(45)、小学生の息子とごく普通に暮らす会社員だ。だが、たった一つ、妻以外には打ち明けていない秘密がある。

 2004年1月、それ以前の勤務先で同僚だった妻と結婚した。その4月、会社の近くに毎年来る献血車で献血した。献血は学生時代から何度かしており、以前も同じ場所でした覚えがある。

 数日後の夜、帰宅すると日本赤十字社から手紙が来ていた。「お伝えしたい重大なことがあるので連絡をいただきたい」という内容だった。「献血ぐらいで何事だろう」とドキドキした。

 翌日、昼休みに電話すると、担当者にこう言われた。「今回、ご協力いただいた献血で検査をしたところ、お知らせしなければならないことがあります。お手数ですが、お越しください」。「内容は何ですか?」とかなりしつこく食い下がったが、電話では話せないという。

 約1週間後、半日休を取り、都…

5027とはずがたり:2018/05/13(日) 14:54:51
>ムンプス難聴は,これまでめったに起こらない(数万〜20万に一人)と思われていました。しかし、最近の調査により、おたふくかぜにかかった人のおよそ1,000人に1人が難聴になることがわかってきました。
http://www.oikawa-iin.jp/mumps.html

>おたふくかぜによる無菌性髄膜炎の頻度は1〜10%と比較的頻度が高いものの予後は良好な合併症であり, 脳炎の合併を除くと, おたふくかぜは生命予後が良好な感染症である。しかしながら脳炎の合併率は0.02〜0.3%, 脳炎例の致命率は1.4%であり,
>入院加療が必要なおたふくかぜワクチンの副反応として, 無菌性髄膜炎が起こり得る。無菌性髄膜炎の発生頻度は概ね接種されたワクチン株によって決まり, 添付文書によると, 星野株ワクチンでは2,300人に1人程度, 鳥居株ワクチンでは1,600人に1人程度発生する3,4)。一方, 中山らの報告によると星野株ワクチンでは10,000人に1人, 丸山らの報告によると鳥居株ワクチンでは12,000人に1人, 無菌性髄膜炎が発生する1,5,6)。その重症度は自然感染例とワクチン接種例で変わらず, 一般に予後はどちらも良好である。また重篤な副反応として, 脳炎・脳症, 感音性難聴, 血小板減少性紫斑病, 精巣炎, 膵炎等が起こることもあるが, 頻度は0.1%未満である。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2349-iasr/related-articles/related-articles-440/6832-440r11.html

無菌性髄膜炎の予後は良いようだから1000人に一人のおたふく風邪性難聴と0.1%未満のワクチンによる脳炎・脳症, 感音性難聴, 血小板減少性紫斑病, 精巣炎, 膵炎等の比較である。打つべきな気がする。

<一側性難聴>「半分、青い。」に 医師ら「もっと知って」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000019-mai-soci
5/12(土) 10:40配信 毎日新聞

 片側の耳が聞こえない「一側性(いっそくせい)難聴」は外見では分からず、片耳は聞こえるため不自由さが理解されにくい。4月に始まったNHK連続テレビ小説「半分、青い。」は、この難聴のヒロインの半生を描く。同じ境遇の当事者や医師らは「多くの人に一側性難聴について知ってほしい」と期待している。

 ヒロインの楡野鈴愛(にれのすずめ)は小学3年の時、おたふく風邪が原因で左耳の聴力を失う。診察後、医師が両親に告げた。「音の遠近感覚や方向は分からなくなります」

 一側性難聴は、片側の音が聞こえにくいだけではない。人は左右の耳で聞くことによって音の方向を判別するため、それができなくなる。歩いている時に車の音を察知しにくかったり、たくさんの友人とおしゃべりをしている場面で誰が話しているか聞き取りにくかったりと、日常生活でも不便がある。

 ドラマで、医師が「遠くから呼ぶときは気を付けて。どこから呼ばれているか分かりません」などと丁寧に説明すると、ネット上で「心が温かくなった」「たくさんの人に理解してもらえますように」などの声が上がった。いずれも「私も片方の耳が聞こえない」という人たちだ。

 日本耳鼻咽喉(いんこう)科学会によると、一側性難聴は1000人に1〜2人の比較的高い頻度で発見されるが、有効な治療法は見つかっていない。障害者手帳の交付対象ではなく、小児難聴に詳しい早島クリニック耳鼻咽喉科皮膚科(岡山県)の福島邦博院長は「状況によって聞こえにくくなるので、障害か障害でないか捉え方は人によって違う。周りの理解と援助があれば困らず過ごせる」と説明する。

 就学前検診で左耳が聞こえないと分かったという京都光華女子大講師の高井小織さん(57)は「明るく生きるヒロインに魅力を感じる。自分を重ね、ドキドキしながら見ている」と話す。

 脚本を書いた北川悦吏子さんも約3年前に左耳が聞こえなくなった。ドラマでは、遠くから声を掛けられたヒロインがまず聞こえる側を振り向いた後、声の主を探してクルクル回るなど実態を多く描写している。

 日常生活であまり不便を感じないという高井さんも、中学時代にはバスケットボール部で仲間のおしゃべりの輪に入りにくく、「疎外感を感じた」と言う。大学卒業後に中学の教諭になってからは、生徒の話を聞き逃して「無視した」と思われないよう、自分から症状を伝え、「発言する時は手を挙げて」などと頼んでいたという。

 高井さんは子どものころ、母に連れられて何カ所も病院を回ったことを覚えている。ドラマを見て「子どもの左耳が聞こえないと分かった時の母の心情はどんなだったか」と考えさせられたという。先天性の聴覚異常などを調べる新生児スクリーニングの普及で一側性難聴の発見が増えており、高井さんは「思い悩む親はいると思う。親にもサポートが必要だ」と話している。【根本毅】

5028とはずがたり:2018/05/14(月) 15:46:21
いや,2年も経ってから不適切って気付くこのジャーナルがダメなんじゃね?

https://twitter.com/
chocolatte
@chocolatta727
6 時間6 時間前
わざわざ血液脳関門を開かせるために百日咳の毒素を入れた、ってことは、「HPVワクチン単独では血液脳関門を突破できない」と証明しているようなものですね。ワクチンが脳内に入れないのであれば、中枢神経系の不調はワクチンのせいじゃない、という証明になってるのでは(笑)

HPVワクチンの論文撤回 英科学誌「不適切な方法」
https://www.asahi.com/articles/ASL5D7J3ZL5DULBJ00D.html
2018年5月13日19時47分

 英科学誌サイエンティフィック・リポーツは11日、子宮頸(けい)がんの原因ウイルスの感染を防ぐ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」に関する、東京医科大などのチームの論文を撤回した。

 論文は2016年11月に掲載された。HPVワクチン接種後に脳や神経に異常が起きるかを解明するため、ワクチンと百日ぜき毒素を注射したマウスと対照群を比較する試験を実施。脳の異常などを確認したとする結果をまとめた。

 試験では、脳に入る物質を選別する血液脳関門を薬物が通りやすくするため、百日ぜき毒素を使用。ワクチンは0・1ミリリットルを5回の計0・5ミリリットルを注射した。これは人に接種する3回のうちの1回分の量にあたる。

 同誌は撤回の理由を「HPVワクチンだけで起こる神経系の損傷を明らかにするため、多量のHPVワクチンと百日ぜき毒素を使うのは不適切な方法」とする。これに対し論文の責任著者、東京医科大の中島利博教授は「撤回は一方的」とコメント。撤回された理由について中島さんは「ワクチンの投与量は薬の安全性の試験の基準に基づいている。百日ぜき毒素も血液脳関門を一過性で開くために使っているだけ。残念だ」と話している。

5029とはずがたり:2018/05/20(日) 11:10:32

子宮頸がん抑える化合物開発
京大、新たな予防薬候補に
https://this.kiji.is/370037224526152801
2018/5/18 11:35
c一般社団法人共同通信社

 子宮頸がんの発症を抑える抗ウイルス性の化合物を開発したと、京都大の萩原正敏教授(化学生物学)らのチームが18日、発表した。

 子宮頸がんは、原因となるウイルス感染を防ぐワクチンの接種による健康被害の訴えも出ており、萩原教授は「子宮頸がんの新たな予防薬候補となり得る」としている。成果は米医学誌電子版に掲載された。

 チームは京大病院で2018年度中に、子宮頸がんの前段階にある患者を対象に、安全性や有効性を検証する治験を始めるという。

5030とはずがたり:2018/05/21(月) 07:55:14
https://gigazine.net/news/20141125-golden-blood/
黄金の血

5031とはずがたり:2018/05/21(月) 07:56:42
http://news.livedoor.com/article/detail/14720188/
「Rh式血液型不適合妊娠」

5032とはずがたり:2018/05/30(水) 20:09:41
シリーズ:その他
5カ国の被害者団体、HPVワクチンの推奨中止求め宣言
https://www.asahi.com/articles/ASL4W3T52L4WUBQU004.html?iref=pc_rellink
2018年4月27日14時00分

 子宮頸(けい)がんの原因ウイルスの感染を防ぐ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」をめぐり、薬害問題に取り組む「薬害オンブズパースン会議」は26日、日本とアイルランド、イギリス、コロンビア、スペインの5カ国の被害者団体でつくった共同宣言を発表した。

子宮頸がん 接種めぐる議論なお
 宣言は、ワクチンを受けた人々の健康状態の長期追跡調査を中立的な第三者が実施する▽重篤な副作用を回避する安全なシステムが確立されるまで接種推奨を中止する――などを求めている。この日会見を開いた、会議の水口真寿美事務局長は「多様な副反応は海外でも共通してみられる。健康被害が起きているのは日本だけではないと知ってほしい」と訴えた。

 

<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>

http://www.asahi.com/apital/medicalnews/focus/

5033とはずがたり:2018/05/30(水) 20:35:18
若年性認知症になった人々の共通点――毎日同じような仕事の人は要注意
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20180319/Spa_20180319_01455779.html
SPA! 2018年3月19日 08時52分

「あの人の名前、なんだっけ?」「昨日の晩ご飯、何を食べたっけ?」「実家の郵便番号っていくつだっけ?」……。30〜40代にもなると急激に進む記憶力の低下。「あれ」「それ」といった指示語で会話する頻度が増えるたびに、「もしかしてボケが始まっているかも」と不安になる読者も多いことだろう。

 菅原脳神経外科クリニックの医師、菅原道仁氏は次のように説明する。

「64歳以下で発症する認知症を『若年性認知症』と呼びます。認知症というと高齢者のイメージがありますが、64歳以下でも認知症になるケースが意外と多くあり、近年、若年性痴呆症(若年性認知症)が増加傾向にあります。また、認知症と診断されるには5つの診断基準がありますが、早期に適切な治療を行えるよう、すべてを満たさなくても『軽度認知障害』、いわば“認知症予備軍”と診断するケースも増えています」

◆認知症患者に共通する悪い生活習慣や性格とは?

 若年性認知症になった人には、行動などの点で共通点があるだろうか。若くして認知症と診断された人の家族や関係者ら188人に、「日常生活」「食事・飲酒」「仕事」についてのアンケートを実施し、若年性認知症になりやすい共通点を探った。「あてはまる」「ややあてはまる」との回答がもっとも多かったのは、「仕事にストレスを感じていた」で、188人中140人(74.5%)だった。また、「仕事への責任感が強かった、頑張り屋だった」も72.8%と高いのが特徴。「認知症は、さまざまな原因で起こると言われています。近年、企業で長時間労働を強いられることが増え、睡眠不足が慢性化した結果、無気力のうつ状態になり、認知機能が低下することがあります。また、仕事のストレスからお酒を飲みすぎたり、食生活の乱れからビタミンB群の摂取が足りないと認知症にもなりやすくなります。現代は、若年性認知症のリスクが高い時代ともいえます」(ブレインケアクリニックの医師、今野裕之氏)

 また、「みんなに意見を合わせるタイプだった」も57.4%と、半数以上の人が回答。自分の意見は主張せず、人に合わせるストレスがたまりやすいタイプだったことが想像できる。

◆生活習慣病の予防が認知症予防にも繋がる

 続いて、顕著な傾向が表れたのが、「運動不足だった」(72.9%)、「夜更かしして、カップ麺などの夜食を食べることが多かった」(62.8%)といった不健全な生活習慣や、「味の濃い料理が好きだった」(72.8%)、「野菜をあまり食べていなかった」(68.7%)、「ジュース、アイスなどの甘い物が好きだった」(62.2%)、「好き嫌いが多かった」(61.2%)といった偏った食生活だ。

「若年性認知症でもっとも多い原因となる基礎疾患は、脳血管性認知症。これは脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など脳の血管の病気が原因で認知症が起こっているものです。つまり、若年性認知症の約4割を占める脳血管性認知症は、いわゆる『生活習慣病』が根本原因となっています」(菅原氏)

 では、脳血管性認知症のリスクを小さくするためには、どうすればいいのか?

「週1回まとめて運動するよりも、帰宅時には1駅前で降りて歩いて帰ったり、エスカレーターを使わず階段を上ったりと、30分くらいの短時間でいいので毎日体を動かしましょう。ほかにも、しっかり7時間程度の睡眠をとる。塩分や糖分を控え、バランスのいい食事を心がける。こういった規則正しく健全な生活習慣や食生活に改善することが重要です」(同)

 特に食事については、認知症の発症を抑える「保護因子」と呼ばれるものがわかっている。

「サバやサンマ、イワシなどの青魚に含まれているEPA、DHAや亜麻仁油、シソ油など『オメガ8系』と呼ばれる油は動脈硬化を予防し認知症を防ぐ効果があります。また、ビタミンC、Eは抗酸化物質と呼ばれ、脳血管のサビを防いでくれます。ビタミンCは柿、オレンジ、キウイ、グレープフルーツなど、ビタミンEはニラ、カボチャ、ほうれん草などに多く含まれています。カレーに入っているクルクミンや、コーヒーや緑茶でカフェインを取るのも効果的だといわれています」(同)

 糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を防ぐことが、結果的に認知症を予防することにも繋がるのだ。

5034とはずがたり:2018/05/30(水) 20:35:30
>>5033
 そして、脳にとってよくない習慣が「刺激の少なさ」だという。

「脳は基本的に“サボり魔”ですから、ラクをしようとする。毎日同じような仕事、一人でいる時間が多い、仕事が早めに終わったら早く帰ってくるといった無刺激な生活を送っていると、脳の認知機能が衰え、認知症になりやすくなります。いつも歩いている道ではなく、ルートを変えると運動にもなるし、新たな発見があり脳の刺激にもなります」(同)

 そして、「やはり」という結果になったのが、飲酒だ。「毎日のように晩酌する」「体調が悪いときでも飲む」「休日には朝や昼から飲む」という人は要注意だ。

 こうした生活習慣を続けると、病状は悪化の一途をたどる。「脳の認知機能が衰えていくと、自発性が失われていき、うつ状態のようになったり、寝たきりになり衰弱していきます」(同)

 認知症は明確な原因がわかっているものばかりではなく、治癒しないものも多い。だからこそ発症者に見られた共通点に気をつけ、発症予防と進行抑制に力を入れることが重要だ。

《認知症発症者に多い生活習慣》

・仕事にストレスを感じていた  74.5%

・毎日同じような仕事だった   73.4%

・運動不足だった        72.9%

・味の濃い料理が好きだった   72.3%

・仕事への責任感が強かった、頑張り屋だった 72.3%

・一人でいる時間が多かった   70.2%

・野菜をあまり食べていなかった 68.7%

・世の中の出来事・流行に無関心だった 62.8%

・夜更かしして、カップ麺などの夜食を食べることが多かった 62.8%

・ジュース、アイスなどの甘い物が好きだった 62.2%

・好き嫌いが多かった      61.2%

・毎日のように晩酌していた   60.6%

・朝食は取らないことが多かった 60.6%

・食べるのが早い        60.6%

・みんなに意見を合わせるタイプだった 57.4%

・仕事が早めに終わったら、早く帰ってくることが多かった 55.9%

・体調が悪いときでも飲んでいた 47.9%

・休日には朝や昼から飲むことが多かった 43.6%

撮影/佃 大平 アンケート/エコンテ

― 30代から始まる[若年性痴呆症になる人]のヤバい兆候 ―

5035とはずがたり:2018/05/30(水) 23:29:02
前から言われてたこんだしあんま新味

落語・漫才鑑賞、免疫に好影響
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180530-OYO1T50014.html?from=oycont_top_txt
2018年05月30日このエントリーをはてなブックマークに追加

 落語や漫才などをがん患者に見てもらったところ、免疫力を高めるたんぱく質を作る能力が向上したと、大阪国際がんセンター(大阪市)が29日、発表した。吉本興業(同)などと行った「笑い」に関する実証研究でわかったという。

5036とはずがたり:2018/05/30(水) 23:29:29
途中で書き込んでしまった

新味無いけど



5037とはずがたり:2018/06/01(金) 14:58:36
HIV感染したゲイの実話「薬の種類多すぎるだろ...」
https://www.huffingtonpost.jp/letibee-life/hiv-medicine_b_8035126.html
2015年08月25日 14時54分 JST | 更新 2016年08月24日 18時12分

5038とはずがたり:2018/06/09(土) 10:08:44
事故で軽傷と診断の男性 翌日に死亡 秋田 横手
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011469851_20180608.html
06月08日 23:05NHKニュース&スポーツ

秋田県横手市で、車どうしの衝突事故で病院に搬送された71歳の男性が、軽いけがと診断されて帰宅した翌日に、腹を強く打ったことが原因の腹膜炎で死亡していたことがわかり、警察は事故との関係を調べています。

警察によりますと、今月5日の午前、秋田県横手市増田町の交差点で、71歳の男性が運転する軽トラックと軽乗用車が出会い頭に衝突しました。

男性は救急車で市内の平鹿総合病院に搬送され軽いけがと診断されて自宅に帰りましたが、翌日の午前に近くに住む姉が訪ねたところ、死亡しているのが見つかったということです。

警察が8日、遺体を詳しく調べたところ、死因は腹を強く打ったことが原因の内臓破裂による腹膜炎だとわかったということです。警察は死因と事故との関係について調べています。

平鹿総合病院はNHKの取材に対し、「警察から連絡があったことは把握しているが、細かい内容はわからない。今はなにも答えられない」とコメントしています。

5039とはずがたり:2018/06/09(土) 10:10:05

千葉大病院 CT検査見落とし2人死亡、ミスはなぜ起きた?
─8日23時30分─
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3391680.html

 X線を使って身体の断面を見るCT検査。今やがんの診察には欠かせない技術ですが、あってはならない間違いが発覚しました。千葉大学医学部の附属病院で、複数の患者に対して検査結果の見落としなどがあり、このうち2人が死亡したことがわかりました。専門家は、千葉大学だけの問題ではないと警鐘を鳴らしています。

 「誠に申し訳ございませんでした」(千葉大学医学部附属病院の会見)

 千葉大学医学部の附属病院でCT検査の見落としなどにより、2人に適切な治療が行われず、死亡した疑いがあることがわかりました。亡くなったのは、腎がんだった60代の女性と肺がんだった70代の男性です。病院によりますと、死亡した2人のケースを含め、2013年以降、30代から80代のあわせて9人に対し、見落としなどがあったということです。

 なぜ、このような事態が起きたのでしょうか。千葉大学病院では、診療医が必要と判断した場合、検査担当者にCT検査を依頼。放射線診断専門医が画像を診断し、診断報告書を診療医に提出します。診療医は、この報告書とCT画像をもとに診断をします。ところが、9人中5人のケースで、この診断報告書を診療医が十分確認していなかったのです。

 「(CT検査の)画像診断報告書を提出しているにもかかわらず、診療科の医師が(自身の)専門領域のみに注目して診断し、(がんなど)付随する所見の確認が不足していた。画像診断報告書を重要視していなかった意識の問題」(千葉大学医学部附属病院 山本修一病院長)

 腎がんで死亡した女性は、2013年、腸の疾患でCT検査を受けた際、腸ではなく「腎がんの疑い」と診断されました。ところが、この画像診断報告書が見落とされ、去年10月、腎がんの進行が認められ、その2か月後に死亡しました。

 「その時点で治療を行っていれば、その後の経過に大きな違いがあった。結果的に命を救えなかったので、因果関係があったと言われればそのとおり」(千葉大学医学部附属病院 市川智彦副病院長)

 病院の評価などを行う第三者機関によりますと、過去6年間で同様の確認不足が全国で49件あったということです。

 「(専門の)そこだけ見るのではなく、(CT検査で)写したところ全部見てもらい判断してもらわないと」(千葉大病院に通院している人)

5040とはずがたり:2018/06/09(土) 10:10:28
>>5039-5040
 2人の患者が命を失うなどした今回の問題。原因は医師の確認不足だけではありませんでした。

 「CT等の画像検査の依頼数と比較して、画像診断にかかる体制が不十分だった」(千葉大学医学部附属病院 山本修一病院長)

 画像診断を行う専門医の数が不足していたというのです。その影響で、画像診断の報告書作成が遅れたり、報告書そのものが作成されなかったりするケースも起きていました。

 千葉大学病院で行われるCT検査は、年間およそ4万件。これに対し、画像診断を行う専門医はわずか10人しかいないといいます。この体制について、専門医が集まる医師会の理事長は・・・

 「千葉大学のような大きな大学病院では、必ずしも常勤5人、非常勤5人の態勢は十分とはいえない。(全国で)放射線診断専門医は5600人ぐらい。2.1倍、1万3000人程度は少なくとも必要という調査報告がある。現状感覚では2倍ではなく3倍4倍いてくれると、よりよい医療提供できる。一般病院では(診断医)1人で頑張っている病院もたくさんある。大きな問題」(日本放射線科専門医会・医会 井田正博理事長)

 専門医の不足をどう解消すればいいのでしょうか。

 「左肺上葉には直径1センチの結節が認められます」(イリモトメディカル 煎本正博代表)

 CT画像の報告書を作る画像診断の専門医。といってもここは病院ではありません。都内のビルの1室にある画像診断専門の施設です。専門医がいないおよそ30の医療機関から依頼を受け、年間2万件の報告書を作っています。

 「この部分に異常がある。これは見落とす人間はあまりいない。こっちになると周りの淡い血管が似ているので、見落とす可能性がある。これを我々(専門医)が見落とさないようにチェックする」(イリモトメディカル 煎本正博代表)

 緊急時には30分以内にCT画像の報告書を送るなど、柔軟な対応ができることも強みだといいます。

 「本来であれば、病院に勤めている放射線専門医が診療医の所へ行って患者について会話するのは大切。CT検査数が増え、レポートを作るのに忙殺されるようになってくると、診療医と会話することが希薄になっているんじゃないか」(イリモトメディカル 煎本正博代表)

 CT検査の見落としなどを起こした千葉大学病院。今後、専門医を増やすなどして、再発防止に取り組むとしています。

 「今後、職員一丸となって再発防止に努め、信頼回復に向けて努めていきたい」(千葉大学医学部附属病院の会見)

5041とはずがたり:2018/06/15(金) 20:36:00
塩野義、新抗うつ薬で販売権 日本、台湾、韓国で
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1806140090.html
06月14日 19:59産経新聞

 塩野義製薬は14日、米製薬ベンチャーが開発中の抗うつ薬について日本と台湾、韓国での販売権を取得したことを発表した。契約金は約100億円。同社は平成30年度の予算で約200億円の投資を行う方針を示しており、その一環となる。

 塩野義が販売権を取得したのは米ベンチャー「セージ・セラピューティクス」の新既の抗うつ薬で、米国で治験(臨床試験)が進められている。塩野義は今後、国内の治験を速やかに開始したい考え。

 新薬は投与からの効き目が早く出ると期待される。従来の薬は投与から効果が現れるまで2?4週間かかっているが、米国での治験では新薬を服用した翌朝から効き目があった患者もいたという。米食品医薬品局(FDA)からは「ブレークスルー・セラピー(画期的治療薬)」に指定され、審査時間短縮のための支援などを受けている。

5042とはずがたり:2018/06/21(木) 17:30:45
最近多忙。疲れててよく眠くなる。俺の自律神経は未だ機能してるようだ。。

眠気の正体は脳内タンパク
筑波大チームが発表
https://this.kiji.is/379677066112648289
12日、文科省で記者会見する筑波大の柳沢正史教授

 脳内にある80種類のタンパク質の働きが活性化すると眠くなり、眠りにつくと働きが収まるのをマウスの実験で発見したと、筑波大の柳沢正史教授(神経科学)のチームが13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。「スニップス」と名付けたこの一群のタンパク質は眠気の“正体”とみられ、睡眠そのものに深く関わっているらしい。

 柳沢教授らは、タンパク質が睡眠を促して神経を休息させ、機能の回復につなげているとみている。「睡眠の質の向上や、不眠など睡眠障害の治療法の開発につながる可能性がある」という。

5043とはずがたり:2018/06/22(金) 14:27:04

<大阪震度6弱>最先端の電子顕微鏡が損傷 大阪大
https://excite.co.jp/News/society_g/20180622/Mainichi_20180622k0000m040179000c.html?_p=all
毎日新聞社 2018年6月22日 01時09分

 ◇茨木にある「超高圧電子顕微鏡センター」 復旧に1年以上

 18日の地震で強い揺れに襲われた大阪大超高圧電子顕微鏡センター(大阪府茨木市)では、1台約23億円する電子顕微鏡2台が損傷し、復旧に1年以上かかる見通しだ。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の心臓病治療を目指す阪大の研究も遅れが心配されるなど、世界トップクラスの研究が停滞する懸念が出ている。

 同センターには、世界最高電圧で厚い試料でも観察できる「300万ボルト超高圧電子顕微鏡」(高さ17メートル)と、原子一つ一つの動きを1秒間に1600回撮影できる「物質・生命科学超高圧電子顕微鏡」(同12メートル)の2台がある。物質や生物の微細構造から放射線で物質が傷つく様子までナノメートル(ナノは10億分の1)サイズで観察できる。

 今回の地震では高電圧を発生させる部品が脱落し、精密さが要求される電子加速器が大きくゆがむなど、2台とも致命的な被害を受けた。保田英洋センター長(材料物性工学)は「壊滅状態だ。メーカーや町工場と相談して修理を試みるが、完全復旧には1年以上かかる」と肩を落とす。

 一方、同府吹田市の阪大病院は20日夕まで、4階にある施設を立ち入り禁止にした。有害物質を扱う部屋もあり、余震で内部に人が閉じ込められる事態を避けるためだった。

 この施設では澤芳樹教授(心臓血管外科)らが、心臓の筋肉細胞をシート状にして重症心臓病患者に移植する臨床研究用のiPS細胞を培養していた。地震で必要な栄養管理が中断し、培養をやり直すことに。年度内を目指す世界初の移植は遅れる可能性がある。

 同市の関西大千里山キャンパスでも、4階建て実験棟で最上階の天井裏を通る給水配管が破断し、実験室が水浸しになった。漏電を防ぐため、完全に乾くまで一部の部屋を使用禁止にしている。【渡辺諒、鳥井真平、阿部周一】

5044とはずがたり:2018/06/23(土) 10:15:51
一部に暴力的な患者が居て医師が恐怖を感じるのも事実だろうな。

「精神科医に拳銃持たせて」医師がコラムで 患者団体が抗議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011491881000.html
2018年6月23日 4時51分

全国の精神科病院で作る日本精神科病院協会の会長が、ホームページなどのコラムに「精神科医にも拳銃を持たせてくれ」という医師の発言を紹介し、患者団体が抗議していたことがわかりました。協会は「今後は適切な表現に努めたい」としています。

抗議を受けたのは全国およそ1200の精神科病院が加盟する日本精神科病院協会の山崎學会長が先月、協会のホームページや機関誌に掲載したコラムです。

この中で山崎会長は、自身が理事長を務める群馬県の病院で、医師が朝礼で話した内容が興味深かったとして紹介しています。

医師は、アメリカの病院では警備担当者が拳銃を持っている場合が多いことを説明したうえで、「精神科医にも拳銃を持たせてくれ」と発言したということです。

これについて精神疾患の患者団体の全国「精神病」者集団は、コラムを見て「通院が怖くなった」という患者が出ているなどとして、21日、コラムの削除を求める抗議文を協会に送りました。

協会は、ホームページのリニューアルに伴ってすでにコラムの掲載をやめていると説明し、「不快な思いをした方がいたということで、今後は適切な表現に努めたい」とコメントしています。

5045とはずがたり:2018/06/23(土) 11:38:51
参考人のがん患者にやじ 自民 穴見衆院議員が謝罪
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1058022702/1988
2018年6月21日 19時02分

がん患者にやじ 自民 穴見議員 がん財団理事を辞任
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011491371000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
2018年6月22日 17時15分

自民党の穴見陽一衆議院議員は、先週の衆議院厚生労働委員会で参考人として出席したがん患者の男性が意見を述べている際、「いい加減にしろ」と発言し、批判を受けたことを踏まえ、22日、大分がん研究振興財団の理事の辞任届を提出しました。

自民党の穴見陽一議員は、今月15日、受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正案を審議していた衆議院厚生労働委員会で、参考人として出席した肺がん患者の男性が意見を述べている際、「いい加減にしろ」と発言し、がん患者などから批判を受けました。

こうした中、がん治療に関する研究を支援する、大分がん研究振興財団(大分県由布市)は、理事を務める穴見氏が辞任届を提出したと発表しました。

財団は、来週にも評議員会を開いて、辞任届を受理することにしています。

穴見氏の発言について、大分がん研究振興財団の植山茂宏理事長は「参考人をはじめ、全国のがん患者や家族の方々に大変不快な気持ちを抱かせましたことを心よりお詫び申し上げます」というコメントを発表しています。

5046とはずがたり:2018/06/23(土) 13:01:25
>>5044
こんな奴だった。

「精神科医に拳銃を持たせてくれ」で批判殺到のトンデモ精神科医は“アベ友”だった! 安倍首相とゴルフや会食、叙勲も
http://lite-ra.com/2018/06/post-4083.html
2018.06.22

 全国の精神科病院でつくる公益社団法人「日本精神科病院協会」(日精協)の機関紙に、「(患者への対応のため)精神科医にも拳銃を持たせてくれ」との発言が掲載されていたことが発覚し、大きな問題になっている。

 これは、同協会会長の山崎學氏が、機関紙「日本精神科病院協会雑誌」5月号の巻頭言で、部下の医師の話を「興味深かった」と紹介したもの。部下の医師は「欧米の患者はテロ実行犯と同等に扱われるようになってきている」としたうえで、「僕の意見は『精神科医にも拳銃を持たせてくれ』ということです」と語ったという。

 発言は精神病患者への差別と偏見を助長するものだ。それを業界団体トップが業界紙で堂々と紹介するとは、批判が殺到して当然としか言いようがない。

 実は、山崎会長は以前も同機関紙の巻頭言で差別的文章を掲載していた。2016年5月号で、山崎会長が「アジアでのこと」と題し、やはり理事長・院長を務める病院の医師の話が「興味深かった」として引用したものだ。〈インターネットで韓国、中国、インドのメンタルヘルス事情を調べてみました〉というのだが、そのなかで〈朝鮮民族にはDSM-Ⅳ認定の「火病」(ファビョン)という、怒りを抑えることができなくなって暴れまわるという精神病があり、この疾患に年間12万人(人口の0.3%)が罹患すると言われています〉などとした上で、最終的に〈僕の結論は、日本に生まれてよかったな、ということでありました〉などと結んでいた。

 確かに「火病」については、韓国メディアでも度々とりあげられるが、さすがに「怒りを抑えることができなくなって暴れまわる」というのは聞いたことがない。実際、DSM-Ⅳではその症状として、不眠症や疲労、パニック、憂鬱感、不安などがあげられている。つまり、怒りなどの強い感情を抑圧した結果生じるストレス性障害の一種と見られているのだ。「怒りをおさえることができなくなって暴れまわる」というのは、むしろ、2000年代後半から主にネット右翼が韓国人や朝鮮人を誹謗中傷するときに使うネットスラングとしての「火病」のイメージだろう。

 これだけでも、この日本精神科病院協会という公益社団法人と、その会長である山崎氏は大丈夫なのだろうか?と疑問に思うが、まだある。

 たとえば2015年9月号の巻頭言では、山崎会長は「日本人洗脳計画」と題し、極右界隈の定番であるWGIP史観を開陳。一応説明しておくと、WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)とはGHQによる主要な占領政策のひとつで、「戦争による罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画」とされている。このときのGHQの“洗脳工作”が戦後70年経ったいまでも生き続けていて、“反日左翼勢力”の形成につながっている、という考えがWGIP史観だ。山崎氏はこのWGIP史観を述べたうえで、当時の安保法制関連法案について、こんなことを書いている。

〈左翼は安保法案を戦争法案と位置付け、軍靴の響き、徴兵制復活と陳腐な表現で騒ぎ立てる。マスコミは、安倍内閣の支持率は危険域に達したと煽りたてる。歴代の意気地のなかった総理大臣が手をつけられなかった集団的自衛権に踏み込む解釈をして、支持率が下がるのは当たり前のことである。戦後70年談話で書かれたように、孫子の代まで戦争責任を押しつけ謝り続けたいのか。〉

5047とはずがたり:2018/06/23(土) 13:01:48
>>5046
 まるで、安倍晋三が大好きで「左翼」が大嫌いなネトウヨみたいな言い草だが、それも当然かもしれない。実は、山崎会長は、安倍首相の熱烈な応援団の一人で、会食やゴルフをする“アベ友”だからだ。

トンデモ差別発言連発の精神科医は、安倍首相のお友だち!会食やゴルフに、叙勲も!
 たとえば、首相動静にも度々登場する「晋精会」なる精神科医らでつくる首相の後援会があるのだが、この晋精会は事実上、山崎氏が会長をつとめる日精協によるものだといわれている。晋精会は毎年のように安倍首相との懇親会を開いている。

 そもそも、日精協はこれまで、傘下の政治団体「日本精神科病院協会政治連盟」を通じ、自民党議員を中心に多額の政治献金を行なってきた。2003年には、過去5年で総額約1億5000万円もの大金が動いていたことが週刊誌沙汰となり、政治問題となっている。安倍首相も日精協政治連盟から献金を受けた政治家のひとりだ。

 山崎氏が日精協の会長に就いたのは2010年だが、00年から理事や副会長を歴任してきた。政治的な関係は現在も続いており、たとえば昨年公表された2016年分の政治資金収支報告書を見ても、日精協政治連盟は自民党の支部や、安倍首相の出身派閥である清和会の政治資金パーティなどへ寄付をしている。

 山崎会長と安倍首相が個人的に親しい仲なのも明らかだ。首相動静によると、2016年7月22日、夏季休暇中の安倍首相は別荘のある山梨県で午前中に加計孝太郎・加計学園理事長らとゴルフを楽しんだあと、夜には河口湖の中華料理店で山崎会長と会食。ちなみに、山崎氏のFacebookのトップには、この食事の際に撮影された安倍首相とのツーショット写真が使われているのだが、単に並んで写っているのではなく、両者ががっちりと肩を組み合って満面の笑みを浮かべている。その翌日、安倍首相は山崎会長らとゴルフコースを回った。

 なお、山崎会長はこの年の叙勲で、旭日重光章を受章している。同年9月1日には、東京・丸の内のホテルで催された叙勲のお祝いの会に安倍首相が駆けつけ、挨拶をした。叙勲は、各省庁の大臣からの推薦を受け、内閣府が審査を行ったうえで閣議にかけられて決められる。月刊誌「リベラルタイム」2016年11月号の記事「『旭日重光章を受章した』山崎学氏」はこのように記している。

〈二〇一六年春の叙勲の受賞者を選んだのは安倍晋三その人。五月十日、宮中において、安倍総理から伝達され、授賞式でも安倍総理の手からわたされた。
 これは安倍総理が山崎氏を高く評価している証しであると見ることができるのではないだろうか。〉

 逆に言えば、安倍首相は山崎会長のことをよく知ったうえで、叙勲するほど高く評価しているのだ。そう考えてもやはり、今回の「精神科医にも拳銃を持たせてくれ」の問題は、安倍政権の本質とまったく無関係ではないだろう。

 医師や医療関係者がヘイト思想とも言うべき差別的発言をしているということ自体、由々しき問題だが、その思想は安倍政権と確かに共鳴しているように思えてならない。事実、安倍首相の周囲を見渡してみると、弱者やマイノリティを排除するような思想の持ち主たちが支えている。今回の一件はなにも特殊なことではなく、安倍首相の周りに当たり前のように蔓延っている。そういうことではないだろうか。

(編集部)

5048とはずがたり:2018/06/23(土) 17:48:19

停電想定での自家発電機検査、5年以上実施せず 国循
https://asahi.com/articles/ASL6Q6HXWL6QPLBJ008.html?ref=goonews
鍛治信太郎2018年6月22日23時33分

 大阪府北部を震源とした今回の地震で被害を受けた国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は、1年1回と定めている停電時の非常用自家発電機の保安検査を5年以上していなかったと22日、発表した。厚生労働省からの問い合わせで調べてわかったという。同センターは18日の地震による停電で非常用の自家発電機に切り替わったが、不具合で電力の供給が一時不安定になった。

 電気事業法による同センターの規則で通常時の点検は1カ月に1回、商用電源を止めた停電状態の検査は1年に1回と定めている。通常の点検は定め通りだったが、停電を想定した検査は少なくとも5年以上やっていないことがわかったという。19日に通常状態の点検をし、自家発電機が正常に動くことは確かめられたという。

 厚労省はこれを受けて22日、都道府県に対し、非常用電源を持つ全ての病院について、法律に基づく保安検査の実施状況を確認するよう求める通知を出した。(鍛治信太郎)

5049名無しさん:2018/06/25(月) 07:41:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011492491000.html

日本医師会会長 横倉氏が4選
2018年6月23日 13時24分

日本医師会の会長選挙が23日に行われ、現職の横倉義武氏が4選を果たしました。
日本医師会は23日、東京・文京区で代議員会を開き、任期満了に伴う会長選挙を行いました。

会長選挙には現職の横倉義武氏(73)と奈良県医師会の前会長の塩見俊次氏(68)の2人が立候補し、欠席した1人を除く、367人の代議員による投票が行われました。

その結果、横倉氏が328票、塩見氏が19票、白票が19票、無効票が1票で、横倉氏の4選が決まりました。

横倉氏は73歳。福岡県内の病院の理事長で、6年前から3期連続で会長を務め、現在は日本人として3人目となる世界医師会の会長も務めています。

横倉氏は医療機関に支払われる診療報酬が改定される際に、医師の人件費や技術料の引き上げを推進したほか、住み慣れた地域や自宅で医療や介護を受けられるようにする「地域包括ケアシステム」の構築などに取り組んでいます。
横倉氏「医療体制高度化などに役割果たしたい」
4選を果たした横倉氏は記者会見で、「日本の医療は大きな変革期を迎えており、医師の働き方改革や超高齢社会への対応、急速に進展するゲノム医療など課題が山積している。これまで培ってきた経験をもとに、医療体制の高度化や社会保障の安定に役割を果たしていきたい」と述べました。

5050とはずがたり:2018/06/29(金) 01:03:10
悪臭で飛行機を降ろされた男性、体組織が壊死する感染症だった
‘Smelly Airline Passenger’ Dies of Tissue Necrosis
https://newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10496.php
2018年6月28日(木)18時30分
デービッド・ブレナン

<他の乗客が吐いたり気絶したりするほどの臭いで飛行機は緊急着陸。人々は不潔だと思ったが、男性は恐ろしい病魔に侵されていた>

5月に国際線の機内で体から強烈な異臭を放ち、緊急着陸を余儀なくさせた男性乗客が、壊死性感染症が原因で6月25日に死亡した。オランダ紙テレグラフが報じた。

この不運な乗客はロシアのロックギタリスト、アンドレイ・スチリン(58)だと判明。彼は5月29日、スペイン領カナリア諸島でオランダの格安航空会社トランサヴィアのアムステルダム行きに搭乗。耐えがたい悪臭を放ち、周りの乗客が嘔吐したり失神する事態になったため、ポルトガルのファロ空港で緊急着陸。待機していた救急車に運ばれた。

この飛行機に乗っていた乗客の一人はオランダのテレグラフ紙に、緊急着陸に至るまでの機内の混乱ぶりを語った。「彼が通路に足を踏み入れたとたん、乗客は叫び始めた。皆、バッグをのぞきこんで鼻をふさぐためのハンカチを必死で探した」

乗務員は香水をふりまいたり、スチリンをトイレに座らせてドアを閉めたりしたが、何の役にも立たなかったという。

「よくある感染症」と医者に言われ
乗客たちは「何週間も体を洗っていない人のような臭いだった」と感じたというが、悪臭の原因は彼が不潔だったせいではなく、皮膚や筋肉などの体組織が細菌に感染し、組織が壊死して腐敗臭を放つ病気だった。ポルトガルで降ろされた後、彼はフェイスブックに自嘲気味の投稿をした。「この悲劇的かつ漫画チックな一連の騒ぎではっきりしたのは、俺が感染症だったということ。それも、人を凄まじく臭くする病気だった」

スチリンは病院に搬送されたが、病状が悪化し昏睡状態になった。感染症を食い止めるための手術を繰り返したが、6月25日に死亡した。

妻のリディアは治療中、夫のフェイスブックを通じて友人に逐一状況を知らせた。スチリンは搭乗前、滞在していたスペイン領カナリア諸島のリゾート地、グランカナリア島で医師の診察を受けたが、「ビーチでよくなる普通の感染症」と診断され、抗生物質を渡されて終わったという。ロシアの保険会社には治療費の支払いを拒否され、フェイスブックで友人に医療費の援助を呼びかけるしかなかったという。

トランサヴィア航空は本誌に宛てた回答で、スチリンの遺族に哀悼の意を表した。同じ便に乗り合わせた乗客と乗務員に「感染のリスクはない」と念を押した上で、緊急着陸までに起こったことは、「患者とその家族はもちろん、他の乗客や乗務員にとっても非常に不快な出来事だった」と述べた。

スチリンは一流のギタリストで、彼のバンドC-Majorは1980年代の旧ソ連でロックンロールを広めた草分け的組織、モスクワ・ロック・ラボラトリーの創設メンバーだった。最近はジャーナリズムや音響エンジニアの分野で活動するほか、劇場音楽の作詞も手掛けていた。

(翻訳:河原里香)

5051荷主研究者:2018/07/01(日) 23:43:50

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478088?isReadConfirmed=true
2018/6/20 05:00 日刊工業新聞
東北大病院、アルツハイマー治験開始 超音波でアミロイドβ蓄積抑制

5例の患者で安全性を評価(東北大提供)

 東北大学病院の下川宏明教授、同大加齢医学研究所の荒井啓行教授らは、アルツハイマー型認知症患者を対象とした治験を開始した。患者の頭部に低出力超音波を当て、疾患の原因たんぱく質「アミロイドβ」(Aβ)が脳の神経細胞に蓄積するのを抑制する。5例の患者で安全性を評価した後、対照群を含む40例に実施して有効性を評価する。患者の体に負担が少ない非侵襲的な治療法として期待される。2023年頃の実用化を目指す。

 研究チームは、血管内皮で一酸化窒素を合成する酵素(eNOS)に着目。一酸化窒素には、脳血流の改善や脳の神経細胞にAβが蓄積するのを抑制する作用がある。マウスを使った実験では、頭部に超音波を当てるとeNOSが増加してAβ生成酵素や遺伝子の発現が低下し、Aβの蓄積が抑制された。さらに認知機能を調べる実験では治療を行ったマウスの成績が良くなるなどの効果があった。

 治験の計画では、患者のこめかみ部分から超音波を20分間、5分おきに3回当てる。これを3カ月に一回、週3回、隔日で行い、18カ月後に評価する。

 下川教授は「装置と電気があれば治療が可能だ。医療費の削減にもつながる」と意気込みを話した。

(2018/6/20 05:00)

5052とはずがたり:2018/07/04(水) 11:39:24
関ジャニ∞安田が脳腫瘍の一種「髄膜腫」摘出 予防は困難で視力や聴力に影響も
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2018070300068.html
07月03日 18:18AERA dot.

 人気アイドルグループ「関ジャニ∞(エイト)」の安田章大(33)さんが脳腫瘍の一つである「髄膜腫(ずいまくしゅ)」を患い、昨年2月に摘出手術を受けていたことを所属するジャニーズ事務所が2日、公式サイトで発表した。腫瘍は良性で、摘出手術は成功。その後の経過は良好という。

 事務所の発表によると、安田さんは今年4月9日に立ちくらみが原因で転倒し、背中と腰に全治3カ月の骨折を負った。同月15日には、渋谷すばるさん「脱退」会見が開かれたが、メンバーのうち安田さんだけが欠席していた。事務所は、この骨折が原因だったと明かしている。

 現在、安田さんは完治するまでには至っていないが、体調は「順調に快方に向かっている」という。7月15日からスタートする全国ツアーも出演する予定だ。

 あまり聞き慣れない「髄膜腫」だが、実は150もの種類がある脳腫瘍の一種だ。発生する部位によって、頭痛や吐き気、視野障害や聴力低下などのさまざまな症状が表れる。いったいどんな病気なのか。ここでは、週刊朝日ムック『脳・心臓のいい病院』から髄膜腫について解説する。

*  *  *
 脳腫瘍とは頭蓋骨の内側に発生する腫瘍全般のことで、種類は約150にも及びます。脳腫瘍はどの年代でも起こり、年間1万人に1人程度が発症し、加齢とともに増える傾向があります。

 脳腫瘍には、最初からその場所に生じた「原発性脳腫瘍」と、体内の他の部位のがんが転移してできた「転移性脳腫瘍」があります。

 原発性脳腫瘍は脳の内側から発生する腫瘍と、脳の外側から発生する腫瘍とに分けられます。どちらも悪性度(グレードI?IV)で表され、グレードの数字が大きいほど悪性度は高くなります。ただし、なぜできるのか原因が明らかでなく、予防は困難です。

 大阪市立大学病院脳神経外科教授の大畑建治医師は、次のように語ります。「脳の内側にできる脳腫瘍は悪性度の高いものが多く、手術でも取りにくい。その代表例が原発性脳腫瘍の約4分の1を占める神経膠腫(しんけいこうしゅ/グリオーマ)です。一方、脳の外側にできるものは悪性度が低く、手術で取りやすい。これには髄膜腫、下垂体腺腫(かすいたいせんしゅ)、神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)などがあります」

5053とはずがたり:2018/07/04(水) 11:39:39
>>5052
■腫瘍が大きくなると視野障害や聴力低下

 脳腫瘍の症状は腫瘍のできた場所や大きさによって千差万別ですが、腫瘍がある程度大きくなると頭蓋内圧が高くなり、頭痛や吐き気が起こります。また、腫瘍の周囲の脳機能が圧迫されるため、視野障害や聴力低下、麻痺、けいれん、言語障害などの症状が表れます。

 病院では問診やCT、MRI、MRAなどの画像検査で、脳腫瘍と診断します。近年は脳ドックの普及により、自覚症状がなくても、脳腫瘍が発見されるケースが増えてきました。

 脳腫瘍と診断されても悪性度が低く、症状がない場合は、定期的な経過観察を続けます。腫瘍が増大したり、症状が表れたりした場合は手術を検討します。

 一方、すでに何らかの症状があれば早めに手術を行います。とくに、悪性度が高く進行も速い神経膠腫は、速やかに手術して取り除く必要があります。手術後に放射線治療、化学療法などを行います。

 脳腫瘍の治療法はその種類、場所、悪性度などにより異なります。実績のある病院で、十分な経験と技量を持つ医師の治療を受ける必要があります。専門の医師のいる病院では、手術を安全に実施するための手術支援装置も整っていることが多いのです。

■髄膜腫 開頭手術による切除

 原発性脳腫瘍の中でもっとも多い髄膜腫は、脳の外側にあるくも膜の細胞からでき、腫瘍が硬膜に癒着して徐々に広がっていきます。頭蓋内のどの部分にもできますが、前頭部や側頭部に多く起こります。頭蓋骨の下半分にあたる頭蓋底にできる場合もあります。

 治療は開頭手術による切除です。腫瘍が脳の血管や神経を巻き込んでいたり、脳に癒着していたり、頭蓋底にできていたりすると、手術は難しくなります。合併症を起こさないためにも、経験豊富な専門医による適切な手術が望まれます。

 手術を安全に進める支援装置として、MRI画像と連動して術者が手術中に触れている位置がわかる「ニューロナビゲーションシステム」があります。また、手術中に神経機能を傷めていないかを確認する「術中モニタリング」も重要です。電気信号によって運動機能を確認するMEP(運動誘発電位)や感覚機能を確認するSEP(体性感覚誘発電位)といった方法が広く実施されています。

 髄膜腫の中には悪性度の高いものもあり、手術後の病理診断によって放射線治療を追加する場合があります。また、悪性度が低くても再発の可能性があるため、手術後も長期間の経過観察が欠かせません。

(文・須藤智香)

※週刊朝日ムック「脳・心臓のいい病院」から抜粋

5054とはずがたり:2018/07/04(水) 22:03:29
東京医科大、倍率16倍超の狭き門 学生「腹立たしい」
https://asahi.com/articles/ASL74677RL74UTIL03N.html
2018年7月4日21時06分

 息子の医大合格の見返りに、国の事業で有利な取り計らいをしたとして、文部科学省科学技術・学術政策前局長の佐野太容疑者(58)らが4日、受託収賄容疑で逮捕された。

文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 見返りは我が子の合格
東京医科大「深くおわびを申し上げます」 コメント全文
 逮捕の発表を受け、東京都新宿区の住宅街にある東京医科大には大勢の報道関係者が詰めかけた。

 キャンパスの入り口では大学職員2人が「東京地検による捜査を受けていることは事実であり、厳粛に受け止めております」「近々、記者会見を行う予定です」などというコメントを配った。しかし、質問には答えず、「ここでは何も分かりません」と繰り返した。午後7時20分ごろには職員が「今日は会見はありません」と明らかにした。

 同大は1916年に設立された医学系大学で、医学科と看護学科がある。大学によると、2018年度の医学科の一般入試は3535人が受験し、214人が合格。倍率は16・5倍だった。文科省によると、医学科を持つ私立大学は全国に31あり、予備校関係者は「東京医科大の難易度は上位に次ぐレベル。国立の難関大の工学部に合格する以上の学力が必要で、『狭き門』だ」と話す。

 逮捕を受け、同大4年の男子学生(21)は「あり得ないことだ。3浪や4浪して入る人もいて、頑張っている人がほとんどなのに、腹立たしい。事実関係を明らかにしてほしい」と話した。

5055チバQ:2018/07/10(火) 19:20:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000568-san-bus_all
日本医師会の役員選で「推薦なし」副会長当選の“波乱” 「ポスト横倉」社会保障改革に影響も
7/10(火) 15:34配信 産経新聞
日本医師会の役員選で「推薦なし」副会長当選の“波乱” 「ポスト横倉」社会保障改革に影響も
日本医師会の役員選を終え、松原謙二氏(左端)ら副会長3人と握手する横倉義武会長(右から2人目)=6月23日、東京・本駒込の日本医師会館(桑原雄尚撮影)
 「1位当選者・今村聡君(66)=東京都医師会=270票▽2位当選者・中川俊男君(67)=北海道医師会=264票▽3位当選者・松原謙二君(61)=大阪府医師会=214票▽松本純一君(66)=三重県医師会=は174票…」

 6月23日に東京・本駒込の日本医師会館で行われた日本医師会(日医)の役員選挙(任期2年)で、一番の注目は横倉義武会長(73)=福岡県医師会=が4選を決めた会長選ではなく、定数3に現職3人と新人1人の計4人が立候補した副会長選の行方だった。結果は横倉氏の推薦を得た新人で常任理事の松本氏が、推薦を得られなかった副会長の松原氏に敗退。開票結果が会場で読み上げられると、予想外の展開に記者席からはどよめきも起こった。

 日医の役員選は、全国の都道県医師会の代議員約370人が副会長や常任理事などポストごとに定数の人数まで候補者を選んで投票する仕組み。伝統的に会長候補が副会長以下の役員候補全員を推薦する「キャビネット制」が採用されており、通常は会長に当選した候補が示した推薦リスト通りに役員も選ばれる。今回も昨年10月から世界医師会長を務め、“一強”とも評される横倉氏が推薦した役員候補全員が当選するとみられていた。

 日医関係者によると、松原氏は今年2月の新専門医制度に関するシンポジウムで問題発言をしたことなどから横倉氏の不興を買い、副会長候補から外された。

 同シンポジウムで松原氏は1970年代に新設された医科大学を、戦時中の医師不足を補うためにつくられた臨時医学専門学校(医専)になぞらえて「質が低い」という趣旨の発言をしたため、各地の医師から反発する声が上がったという。

 松原氏はそれでも副会長選への立候補を強行し、代議員を多数抱える出身母体の大阪府医師会のほか、愛知県医師会などの支援も受けて再選を果たしたという。

 横倉氏の選挙対策本部長を務めた松田峻一良・福岡県医師会長(70)が、6月3日に東京都内で開かれた選対事務所開きで「もしキャビネット(候補者リスト)の1人でも欠けたら『横倉義武、陰りが見えた』と受け取られ、医療政策をやっていく上で非常に困難になってくる」と指摘していたが、その懸念が現実となった格好だ。

 横倉氏は役員選後の記者会見で「松原先生としこりはない。また新しいスタートを切る」と説明したものの、4期目の2年間は、日医内の横倉執行部への批判的な声に、より配慮せざるを得なくなることが予想される。

 横倉氏が今回4選を果たせたのは、診療報酬のプラス改定などを勝ち取りながら、一方で日医にとって不利な制度改革も必要ならば受け入れるといった絶妙のバランス感覚が日医内外で評価されている点が大きい。安倍晋三首相との関係も良好で、社会保障費の抑制を強硬に主張する財務省でさえ横倉氏に一目置いている。それは「頭がよくてカネも持っているタフネゴシエーター」(厚生労働省幹部OB)ぞろいの医師たちのとりまとめ役を横倉氏に期待しているからだ。

 その横倉氏も高齢で、2年後の次期会長選には出馬しないとみられており、神通力に陰りが出てきたと取られてもおかしくない。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者入りする平成34年以降、社会保障費は急増する見通しで、制度改革も待ったなしだが、横倉氏のパワーダウンで日医が単なる“抵抗勢力”に成り下がることになれば改革の遅れは必至となる。

 今後は「ポスト横倉」も焦点になってくる。横倉氏は自身の後継者について、役員選後の記者会見で、今回当選を果たした3人の副会長を候補として挙げたほか、「全国の都道府県医師会長の中にも日医をリードできる方たちがたくさんいる」と強調した。

 「ポスト横倉」の行方は日本の社会保障改革の行方も左右しそうだ。(経済本部 桑原雄尚)

5056とはずがたり:2018/07/11(水) 14:55:33
2018/7/8
過当競争の歯科業界、倒産ラッシュは「これからが本番」…さらに毎年2千人の歯科医が誕生
文=長井雄一朗/ライター
http://biz-journal.jp/2018/07/post_23973.html

 今や飽和状態となった歯科医院の倒産が急増している。東京商工リサーチの調査によると、2017年度の歯科医院の倒産は20件で前年度からほぼ2倍(前年度比81.8%増)と大幅に増加し、2年連続で前年度を上回った。

 現在、コンビニエンスストアは約5万5000店舗だが、歯科医院はそれを上回る6万8791カ所が乱立しており、明らかな過当競争になっている。その上、最近は歯科衛生士の人件費高騰に加えて、患者数の減少も経営に打撃を与えている。

 一見少ないようにも感じるが、20件台は1994年度(20件)以来23年ぶりだ。東京商工リサーチ情報本部情報部課長の平岩久明氏は、「歯科医院の倒産はこれからが本番。小規模を中心に、経営はかなり厳しい状況になっている」と指摘する。

 負債ベースで見ると、総額は11億500万円(前年度比36.2%増)で5年ぶりに前年度を上回った。そのうち1億円未満が18件(構成比90.0%)と大半を占めており、小規模倒産が多いことがわかる。平岩氏に、歯科医院業界の実情を聞いた。

歯科医院が10年で1000近く増えたワケ

 街中を歩いてみると、歯科医院は明らかに多い。これには、いくつかの理由がある。まず、歯科医師国家試験の合格者は17年で1983名、ピーク時の10年には2408名となっており、毎年約2000名の歯科医が誕生している計算になる。

「歯科医の多くは定年のない個人事業主とみられています。引退は年齢ではなく体力的な事情によるものが多く、そのため歯科医は年々増えていると思われます」(平岩氏)

 厚生労働省が18年3月に公表した「医療施設動態調査(2018年1月末概数)」によると、歯科医院はこの10年で951カ所も増えている(08年1月末の時点では6万7840カ所)。

「内科医や外科医の場合、必ずしも開業医にならずに大学病院や関連病院で仕事をするケースもあります。しかし、歯科医は大学病院などでの枠が少ないのでしょう。そうすると勤務医という選択肢もありますが、もともと個人事業主が多い歯科医院はあまり勤務医を必要としないのです」(同)

 そこで、歯科医は必然的に独立開業の道を選び、コンビニの数を超えるほど増えてしまったというわけだ。しかも、歯科医院は比較的容易に開業できるという事情がある。医療機器などはリースで初期投資を抑えることができ、いわば参入障壁が低いのだ。

 また、歯科医院専門の経営コンサルタントの存在もある。コンサルから自由診療のインプラントやホワイトニング、美容歯科などのノウハウや宣伝手法のレクチャーを受け、利益率の高い施術を患者に勧めるケースもある。そのため、不透明な歯科医院の料金については不満や不信の声もあった。

 ただ、最近は歯磨き指導や虫歯を防ぐ予防処置に力を入れる歯科医院も増えており、健全性や透明性をアピールしている。各医院は、生き残りをかけて「虫歯治療よりも予防処置に力を入れています」などと特色を打ち出しているのだ。

 ちなみに、親が歯科医の場合は、子どもも同様に歯科医を目指すケースが多いという。そして、参入障壁が低いとはいえ、開業時は親からの金銭的援助がないと資金集めに苦労するようだ。

「開業当初は、親からの援助を運転資金に充てるケースも多いです」(同)

5057とはずがたり:2018/07/11(水) 14:55:52
>>5056-5057
 歯科医院は利便性の高い駅前に開業するのがトレンドになっており、それも競争激化を招く要因となっている。それでも患者が増えれば問題はないが、日本の人口は2017年10月時点で1億2670万人(前年比0.18%減)と徐々にではあるが着実に減っている。また、テナント代や設備投資に加え、詰め物金属などの歯材や人件費などのコスト上昇も経営を圧迫する要因だ。
「詰め物金属を使った治療は保険診療なので、患者ひとり当たりの利益は決まっています。しかし、金属資材が高騰しているため、負担がじわじわと重くなっているのです」(同)

 今回の調査期間外の18年4、5月にも3件の倒産が発生しており、今後も倒産件数は「小規模医院を中心に増加していく可能性が高い」(同)という。

増えすぎた歯科医院、今後も倒産が増加か

 歯科医院の問題は、倒産だけでなく休廃業・解散も高止まりしている点だ。東京商工リサーチによると、歯科医院の休廃業・解散は15年の65件に対して、16年には168件(前年比158.4%増)、17年には144件(同14.2%減)となっている。

「1999年から2009年までは、毎年10件以下でした。それが10年から急激に増え、ここ2年は100件を超えているのです」(同)

 休廃業・解散は、歯科医の高齢化や後継者不足によって発生するケースが多い。世代交代が進んでいる半面、新規の歯科医院の経営も厳しい状況に置かれている。倒産の具体例について、平岩氏はこう説明する。

「人件費などのコスト上昇に加え、来院者の減少などの複合的な要因による倒産が多いです。一方で、最近は集客を見込んで駅前などに新規開業が集中したため、少ないパイの奪い合いで倒産に至っています。歯科衛生士などスタッフの確保も課題です。歯科医院はギリギリの人員で回しているケースが多く、代わりがいない状況になっています」(同)

 東京商工リサーチの調査によると、「人手不足」倒産は「後継者難」型が中心だが、2017年度は「求人難」型が前年度から2割増となっている。人手不足によるコスト上昇に襲われるのは、「3K」といわれる業界だけではないのだ。

 平岩氏は「人件費なども含めたトータルコストをいかにコントロールするかが歯科医院の課題」と指摘する一方で、地域医療の大切さも説く。

「今は首都圏の駅周辺に歯科医院が乱立していますが、当然ながら地方でも歯科医院は必要ですし、地域医療の充実は大切な課題です」(同)

 さらなる高齢化に向けて、「今後は歯科医も地域と連携し、訪問医療が増えていくでしょう」と平岩氏は予測する。その訪問医療でいかに患者を獲得するかが、歯科医院の生存戦略といえるのかもしれない。

 歯科医院業界の見通しについて、平岩氏は「プレーヤーが多いため、競争は依然として激しい。休廃業・解散や倒産も含めて、市場から退場する歯科医院は増加する」とみる。

 増えすぎた歯科医院の淘汰は、まさに待ったなしの状況のようだ。
(文=長井雄一朗/ライター)

5058とはずがたり:2018/07/11(水) 14:57:20
2016.06.20
連載
目からウロコの歯の話
歯列矯正は超危険!全身に深刻な副作用のおそれ…食事や口の開閉が困難になる例も
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15538.html
文=林晋哉/歯科医師

 歯にワイヤーを装着して歯並びを変える歯列矯正に副作用があることは、まだよく知られていません。

 筆者は、1998年に拙著『いい歯医者、悪い歯医者 - 噛み合わせが狂えば、命も危ない -』(クレスト社)の中で、歯列矯正による副作用の実例を報告しました。その後、読売新聞などで記事に取り上げられたこともあり、筆者の医院には歯列矯正の治療途中、治療後を問わず、さまざまな症状に苦しむ患者さんが訪れています。そのような方々が開業以来20年以上途切れたことはありません。

 歯列矯正の副作用は、歯や顎の痛み、歯が噛み合わない、口が開かない、どこで噛んでいいかわからないといった口の不具合にとどまらず、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など多岐にわたり、不登校、仕事を辞めざるを得ないという深刻な状態に陥る場合も少なくありません。

 残念ながら、こうした歯列矯正の負の側面があることはなかなか広まりません。

 そもそも、歯科における歯列矯正とは、「咬合(噛み合わせ)を整えるための治療法である」と成書には記載されているのですが、いつの間にか見た目をキレイに揃える歯並び矯正になってしまっています。歯列矯正専門医は歯の移動には長けていますが、噛み合わせについて正しい知識を持っている者はほとんどいないのが実情で、歯列矯正の副作用で苦しむ患者を生み出す大きな要因となっています。

 歯科業界は、歯科医過剰で過当競争となっていますが、矯正専門医は過当競争に加えて少子化の影響で子供の矯正患者が減っていることから、「いくつになっても歯並びを変えることは可能です」といった宣伝文句で成人にもターゲットを広げています。30歳を過ぎた男性お笑いタレントが、ワイヤーを装着している姿も見られるようになりました。そんなご時世とあって、成人の歯列矯正は増えています。そしてその分、副作用で苦しむ人も確実に増えることが予想され、筆者は暗澹たる思いです。

歯並びと噛み合わせは別物
 一般的に、歯並びを整えると噛み合わせも良くなると思われがちですが、決してそんなことはありません。歯並びの形態に関係なく、各人固有の噛み合わせは20歳頃に完成します。つまり、20年の長い年月をかけて骨格や筋肉系、神経系など全身のシステムと連携しながら共に完成するのです。たとえ見た目の歯並びが乱れていたとしても、その歯並びに調和した顎の動きで咀嚼する複雑なシステムが出来上がっているのです。そのため、噛み合わせが急変すれば、影響は全身に波及します。

 歯列矯正で歯が移動すればするほど、上下の歯の噛み合わせも変化します。2年以上の治療期間は長いように思えても、20年以上かけて出来上がったかみ合わせのシステムに比べれば短期間です。歯列矯正による噛み合わせの急変に歯や体がついていけず、さまざまな症状が全身に現れ苦しむことになるのです。歯列矯正と全身症状の関連については、拙著『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)を参照してください。

 歯を移動させながら正しいかみ合わせを維持することは、まず不可能です。実際、歯はキレイに並んでも上下の歯がかみ合わず、食事ができなくなる例は多数あります。これでは、本末転倒です。

 歯列矯正は、歯をキレイに揃えるスペースを確保するために健康な歯を抜くことも多く、このことも歯列矯正の負の側面です。

 歯列矯正をしたすべての人に深刻な副作用が出るわけではないのですが、副作用の出現の有無が事前に判断できないことと、副作用が現れた場合の補償がないことが歯列矯正の最大の欠点です。

 高額な矯正費用と引き換えに不健康を手に入れるという悲劇が、実際に多数起きているのです。歯列矯正後の副作用に苦しんだ人たちは、異口同音にこう言います。

「こんなことになると知っていたら、歯列矯正などしなかった」

 歯並びを変えることには、大きなリスクが潜んでいるのです。
(文=林晋哉/歯科医師)

●林 晋哉(歯科医師)
1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(歯科医療研究センターを併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)など多数。
林歯科HP:http://www.exajp.com/hayashi/

5059荷主研究者:2018/07/12(木) 22:32:13

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180626_13020.html
2018年06月26日火曜日 河北新報
<東北大>日本人3500人のゲノム解読し公開 遺伝性疾患究明に活用へ

東北大がインターネット上に公開した遺伝子情報のデータベース

 東北大などは25日、健康な人約3500人分のゲノム(全遺伝情報)を解読し、日本人の標準的な遺伝的体質を示すデータを研究用に公開した、と発表した。2013年から解読を続け、データを増やして順次公開してきたが、今回新たに、遺伝性疾患と関わりがあるX染色体とミトコンドリアの情報を追加。より多くの病気の原因究明に役立ててもらう。

 ゲノムは1人に約30億対ある塩基の配列からなり、個人間で約千対に1カ所の変異が出る。この変異が特定の病気へのかかりやすさなどの個人差として現れる。今回のデータには3552人から計約5116万個の変異を収録している。

 X染色体には血友病や筋ジストロフィー症など、ミトコンドリアにはミトコンドリア病と総称される病気の原因遺伝子があるとされる。研究者はインターネット上に公開された今回のデータと、患者のゲノムを比較し、病気の原因を特定できるようになる。

 ゲノム解読は先進的な医療の開発などを東日本大震災からの復興につなげる「東北メディカル・メガバンク計画」の一環。東北大と岩手医科大が主に岩手、宮城の成人から血液の提供を受けて実施中。8千人分までデータを拡張する計画だ。

 東北大の木下賢吾教授(情報科学)は「これほど大規模な日本人のゲノム解析は初めてで、今後多くの病気に対応できるだろう」と話した。

5060とはずがたり:2018/07/15(日) 18:34:52
製薬大手 相次ぐ早期退職募集 新薬特許切れなどで経営悪化
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011533301_20180714
07月14日 14:35NHKニュース&スポーツ

製薬大手で、早期退職の募集が相次いでいます。開発した新薬の特許切れなどによって経営環境が悪化しているためで、各社は事業の立て直しを迫られています。

このうち、業界2位の「アステラス製薬」は、収益力の改善に向けて国内の事業を再編するのに伴い、本社を含むグループ内の社員を対象に、今年度中に早期退職を募集します。

退職金の割り増しなど、新たな制度を導入し、合わせて600人の削減を計画しているということです。

また「大正製薬」も、勤続10年以上で年齢が40歳以上の社員を対象に、7月から、あらかじめ人数を決めない形で早期退職の募集を始めました。早期退職の募集は、大正元年の創業以来、初めてだということです。

背景には、開発した新薬の特許切れや、国の医療費の抑制に向けた薬価の引き下げなどによって、製薬各社の経営環境が悪化していることがあります。

このため各社は、人員の削減などにより、まずは費用の引き下げを図ることにしていますが、抜本的な事業の立て直しには、収益の拡大につながる新しい薬を開発できるかが課題となります。

5061とはずがたり:2018/07/15(日) 20:12:26
くさっとるな

【文科省汚職】東京医大、裏口入学毎年10人 東京地検特捜部がリスト入手
05:04産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1807150002

 文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、前科学技術・学術政策局長の佐野太(ふとし)容疑者(58)=受託収賄(じゅたくしゅうわい)容疑で逮捕=の息子を不正に合格させたとされる東京医科大学(東京都新宿区)が、数年前まで毎年10人前後の受験生を不正に合格させていた疑いがあることが14日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は不正合格者のリストを入手しており、裏口入学の常態化が事件の背景にあるとみて調べている。

 特捜部の発表などによると、東京医科大の臼井正彦前理事長(77)は、文科省の「私立大学研究ブランディング事業」の選定で佐野容疑者に便宜を図ってもらうよう依頼。見返りとして、鈴木衛前学長(69)とともに、今年2月の入試で、佐野容疑者の息子の点数を加算して不正に合格させるよう担当職員らに指示した疑いがある。

 大学関係者によると、同大の入試では、数年前まで政治家や中央省庁の幹部の子供らが受験した際、面接や小論文などが課される2次試験後に点数が足りなければ加算し、合格できるようにしていたという。

 こうした不正な操作は学長をトップとする入試委員会で行われていたといい、「理事長案件」として、臼井前理事長の意向が強く反映されたケースもあった。

 産経新聞の取材に対し、東京医科大の担当者は「入試関係はまさに捜査の核心部分であり、捜査に支障が生じる恐れがあるので過去のことを含めて答えられない」としている。

5062とはずがたり:2018/07/15(日) 21:50:32
1
サニーデイ・サービスのドラマー丸山晴茂さん死去 5月に食道静脈瘤破裂で47歳
https://excite.co.jp/News/music/20180715/Oricon_2115621.html
オリコン 2018年7月15日 13時21分

食道静脈瘤 消化器症状 病気のガイド
病気のガイド
https://ssl.kotobuki-pharm.co.jp/guide/guide03-03
食道静脈瘤
1.食道静脈瘤とは
食道の粘膜を流れる静脈が瘤(こぶ)のようにふくらんで曲がりくねってでこぼこになった状態をいいます。胃にもできることがあり、その場合は胃静脈瘤といいます。

2.原因
食道静脈瘤の原因の大部分は肝硬変ですが、アルコール性肝炎や特発性門脈圧亢進症、日本住血吸虫症などが原因となることもあります。肝硬変に伴い、肝臓に血液を送り込む門脈という血管の圧が高まると門脈圧亢進症という状態になります。すると静脈血の流れる方向が逆になり、食道の静脈に大量の血液が流れ込むために、血管が太くうねった状態となり、これを食道静脈瘤といいます。

5063とはずがたり:2018/07/21(土) 20:41:09

高須克弥院長が「裏口入学」発言を訂正「母校に迷惑はかけられん」「勝手口入学です」
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20180719-134-OHT1T50091
07月19日 20:05スポーツ報知

 高須クリニックの高須克弥院長(73)が19日、自身のツイッターを更新し「僕も裏口入学だよ」と発信したが、その後「あれば裏口ではありませんでした。勝手口です」と訂正ツイートを行った。

 高須院長は東京医科大の裏口入学問題について報じたニュース記事をツイッターに貼り付けた上で、「僕も裏口入学だよ」などとツイートした。

 しかしその後、当初のツイートを削除した上で「いま昭和大学学長とお話。事実関係問い合わせのメディアが複数きて迷惑かけているらしい。『そんなわけですから、高須先生は自分は裏口入学ではありませんと言ってください』母校に迷惑はかけられん。わかりました。かっちゃんのは勝手口入学です。言葉尻訂正なう」と発信した。

 また高須院長は「内緒の話しだが、昭和大学に入学する被災者の学生には高須奨学金が支給される。かっちゃんが勝手にやっていることだ。勝手口支援だよ。裏口って言うなよ」(原文ママ)ともツイートしていた。

 高須院長は69年、昭和大医学部を卒業、医師免許取得。73年、同大学医学部整形外科大学院を修了、医学博士号取得。76年、名古屋市に高須クリニックを開設した。

5064とはずがたり:2018/07/24(火) 22:09:09
<猛暑>熱中症、救急搬送「屋内」最多 死者最高の65人
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180725k0000m040022000c.html
18:13毎日新聞

 ◇消防庁、16?22日 65歳以上が全体の46.5%

 総務省消防庁は24日、熱中症の症状で16?22日の1週間に救急搬送された人数と死者数が、集計を始めた2008年以降で最多となったと発表した。搬送者数の速報値は全国で2万2647人で、うち65人が死亡した。発生場所別でみると、庭などを含む「住居」からの搬送が最多の9462人で41.8%を占めた。不特定多数が出入りする「屋内」からの搬送は2095人(9.3%)で、屋内外を分けない「教育機関」からの2011人(8.9%)と合わせると、相当数が屋内からの救急搬送者だとみられる。

 4月30日から7月15日までの搬送者では「住居」が35%、「屋内」が8.1%で、7月16日以降はその割合が増加。猛烈な暑さで屋内でも熱中症が発生しやすくなっているのがうかがえる。消防庁はクーラー使用や、屋内での水分補給にも注意するよう呼びかける。

 16?22日の搬送者数は昨年同時期の7196人の約3倍、7月9?15日の9956人の2倍以上に急増。今年4月30日から2カ月半の2万1166人を、16日以降の1週間分だけで上回る規模となっている。

 16日以降の搬送者のうち、年齢は65歳以上が1万525人と全体の46.5%。18?65歳未満が36.1%の8169人。7?18歳未満が16.2%の3665人。7歳未満の乳幼児は1.3%の288人だった。

 都道府県別の最多は東京都の1979人。西日本豪雨の被災地は広島576人、岡山573人、愛媛247人と、昨年同時期の2?4倍弱になった。死者は愛知、三重各7人、埼玉6人などとなっている。

 野田聖子総務相は記者会見で「猛暑が続く見通しで健康管理に十分注意してほしい」と呼びかけた。【浜中慎哉】

5065とはずがたり:2018/07/25(水) 01:30:56
<文科省汚職>「ブランド力落とした」2人起訴の東京医科大
https://excite.co.jp/News/society_g/20180724/Mainichi_20180725k0000m040113000c.html
毎日新聞社 2018年7月24日 21時30分

 文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件で、東京医科大の臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛前学長(69)の2人が贈賄罪で24日、在宅起訴された。トップ2人の刑事責任が問われることとなった東京医科大。「裏口入学リスト」とみられる内部資料の存在も浮かぶなど教育機関としての公正性が疑問視される事態を招いた。高校生向けの進学説明会を延期するなど、創立100年以上の名門大学の混乱が続いている。

 臼井前理事長は眼科医。1966年に東京医科大を卒業し、87年に同大教授に就任。2003?05年に東京医科大病院長、08年から同大学長。13年から理事長を務めた。

 同大のある元教授は、臼井前理事長が学長になった際のエピソードとして「東京医科大は同窓会の力が強かったので、教授会の存在感を示すための『改革の旗手』として臼井さんを送り込んだ。そうした意味では学内で期待された人材だった」と話す。

 一方、別の大学関係者は「下が提案しても、『これでいく』とはねつけるワンマンタイプ」と評する。今年に入って臼井前理事長の意向で、これまで2期6年だった理事長の任期に関する定款は3期9年に延長されたという。

 鈴木前学長は耳鼻咽喉(いんこう)科医。74年に同大を卒業し、広島大学医学部助教授(当時)などを経て、97年に東京医科大教授に就任。14年から学長を務めていた。周囲からは「真面目」「忠実で、上から言われたことにノーとは言えない」といった評が漏れる。

 臼井前理事長は特捜部に対し、事件の動機について「(文科省の助成対象となることで)大学のブランド力を上げたかった」と説明しているとされる。ある同大幹部は「ブランド力を上げるつもりでしたことが、皮肉にも大学のブランド力を落としている。前理事長らはまず学内に謝罪し、うみを出し切って大学を再生させなければ」と話した。

 文科省への批判も漏れる。同大OBは「もちろん不正は許されないが、悪いのは文科省側だ。私学に対する生殺与奪の権限を持っている監督官庁の官僚から『息子を頼む』と言われて、現実的に断れるのか。パワハラのようなものだ」

 同大は20日、ホームページで今月28日と8月25日に開催予定だった高校生向けの医学部医学科進学説明会の延期を発表した。24日には起訴を受け「ご迷惑、ご心配をおかけしております皆様に改めて深くおわび申し上げます」と陳謝するコメントを掲載。現在進められている内部調査について「まとまり次第、公判に影響のない範囲で公表させていただく」としている。【酒井祥宏、福島祥】

5066とはずがたり:2018/07/27(金) 20:31:49
菅辺りが前川絡みで文科省潰そうとしてるのかと思ったがまとめて野党も潰そうというもくろみか!?

5259 名前:チバQ[] 投稿日:2018/07/27(金) 17:46:35
議員数からして、このスレに該当する可能性が高いので ここに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000012-ykf-soci
東京医大の裏口入学「黒幕」は野党議員2人か 「政治家の疑惑」大好きな左派メディアが無関心なワケ
7/27(金) 16:56配信 夕刊フジ
東京医大の裏口入学「黒幕」は野党議員2人か 「政治家の疑惑」大好きな左派メディアが無関心なワケ
汚職事件で、前局長の佐野被告が起訴され激震する文科省
 【有本香の以毒制毒】

 「文科省前局長の息子の裏口入学が賄賂とされた、東京医科大学の汚職事件には国会議員が絡んでいる。それも2人。別々の野党に所属している」

 先週後半、文科省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件に関し、このような情報が私の元へもたらされた。

5067とはずがたり:2018/07/31(火) 21:24:49
がん発見がうっかり見過ごされる現場の実態 主治医に「大丈夫」と言われても油断できない
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/nation/toyokeizai-230150.html?page=1
07月22日 06:30東洋経済オンライン

最近、胃腸の調子が悪い。あるいは、検診で精密検査を受けろと言われた。いろいろな理由で胃や大腸の内視鏡検査を受けた方も少なくないと思うが、後日、検査結果を聞きに、外来を必ず受診しているだろうか。

実は、主治医の「病理診断結果の確認漏れ」により、病気が放置されることが問題となっている。公益財団法人日本医療機能評価機構からも、医療機関宛てに注意喚起がなされている。

主治医が内視鏡検査を行い、病理診断報告書も出ていたが、患者が来院しなかったため、カルテが一度も開かれないまま時間が過ぎ、別の医師が2年前の病理診断報告書で「悪性」の所見が出ていたことに気づいた、というような事例が報告されている。

チェック体制が整った病院であれば対応できる
がん治療の遅れは、命にかかわる。病理診断報告書の確認忘れはゆゆしき事態である。いったいどういうケースでそのようなことが起こりうるのであろうか。

筆者のもとには普段、患者のガラススライド標本が届く。それを見て「最終診断」を下すのが病理医の仕事なわけだが、稀に、内視鏡検査を行った主治医が、がんをまったく疑っていないケースに出くわす。

あるとき、胸焼けを主訴とする40歳男性の標本が届いた。ガラススライドの上に載っている数ミリ大のサンプルを見ると、少し赤みの強い粘膜の部分から「生検」と記載されている。「生検」とは、患部の一部を切り取って顕微鏡などで調べる検査を指し、内視鏡検査では病変が確認された場合に行われる。

これらを確認したうえで、筆者が顕微鏡を用いてサンプルの組織を詳細に観察すると、がんであることがわかった。だが、主治医の見立てでは「胃炎」となっていた。

このようなケースは、筆者の勤める病院では、主治医に直接、電話で連絡することにしている。主治医の見立てとは別に、がんと病理診断された場合には、患者に早急に電話連絡するといった対応も取られている。

内視鏡検査が終わった後に、主治医が患者に「うん、大丈夫そうですよ」などと言ってしまっているケースも想定され、安心した患者が病理診断の結果を聞きに来ないという可能性もある。

ただ、その場合も、チェック体制をきちんと整えている病院であれば、定期的に病理診断を主治医が確認する検討会などが開催されている。

患者側も「確認漏れ」に気をつけよう
しかし、スタッフが不足している医療機関では、そういったチェック体制が十分に機能していない可能性がある。また、病理医が不在で、病理診断を検査センターに外注している病院では、病理医からの注意喚起の連絡もないのがほとんどである。

5068とはずがたり:2018/07/31(火) 21:25:04
>>5067

このように、思いがけない悪性の診断というのは、どうしても医療の現場では起こりうる。もちろん、前述したように、確認漏れがないように連絡や確認の体制を整備し、医療スタッフ同士がしっかりとした連携を取る必要があることは言うまでもない。

しかし、そういった体制が100%機能しないことも不幸にして起こりうる。

いくら検査の技術が進歩しても、病気が早期であればあるほど発見が難しい。仮に今後、AI(人工知能)が診断をサポートするようなことになっても、想定外の事態を100%なくすことは不可能であろう。

よって、治療を受ける患者側も、常にこの想定外の事態は頭の片隅に置いておくことは必要であろう。せっかく早期で見つかった病気を確認漏れで進行させてしまうのは、なんとしても避けなければならない。

面倒でも後日あらためて外来受診を
病気の最終診断は、病理診断である。

画像診断は、病気の細胞そのものを観察しているわけではないので、最終診断とはならない。内視鏡による観察も病気を「肉眼」で観察しているけれども、ミクロのレベルで細胞を確認しているわけではないので、最終診断とはならない。

病気の細胞を直接、顕微鏡を使ってミクロレベルで観察して診断を下す病理診断のみが、最終診断となるのである。このことを知っておくことはとても大切である。

精密検査を受けた際は、病気の部分を直接採取する病理検査が行われたのかどうか、主治医に確認することをお勧めする。

また、その病理検査の結果も、必ず再度受診して確認することが大切である。

病理診断結果が出るまでには、最低1週間はかかる。採取された細胞をガラススライドで観察できるようにするには、さまざまな加工が必要であるからである。

病理検査室がない病院では、検査を外注しているため、診断結果が出るまでにさらに時間がかかる場合も多い。検査当日の「大丈夫そうですよ」という主治医の言葉に安心せずに、多少面倒でも後日、外来を受診し、病理診断結果を必ず確認するべきである。

著者:小倉 加奈子

5069とはずがたり:2018/08/05(日) 10:57:21
20年程前,友人が卒業後,医学部へ入り直したが,その時も社会人は合格しない医学部とかあるようだったし昔から行われてたし今でも何処でもやってるんちゃうか。
って事は女子ってだけで落とすのも此処其処でやられてるんちゃうか?今も。
東京医大のお取り潰しはやむを得ない(早稲田への身売りを個人的には推奨)と思うが(多分経営陣の交代でお茶濁しだとも思うが)この際徹底的に膿を出し切るべきだ。

女子だけでなく、3浪の男子も抑制…東京医大
08:31読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180805-567-OYT1T50003.html

 東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で女子受験生の合格者数を抑制していた問題で、同大による内部調査の詳細が判明した。今年の一般入試では、受験者側に知らせないまま、減点などで女子だけでなく3浪以上の男子の合格者数も抑える一方、5人前後の特定の受験生には加点していた。一連の得点操作は、臼井正彦前理事長(77)の指示で行われていた。

 同大は週内にも調査結果を公表する見通し。文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件で、臼井前理事長を贈賄罪で起訴した東京地検特捜部も、一連の操作を把握しているとみられる。

 同大医学科の今年の一般入試は、マークシート方式の1次試験(計400点満点)後、2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

5070とはずがたり:2018/08/05(日) 20:54:35
西川史子「医大の合格者操作は当たり前のこと」
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-180805-0428.html
12:35日刊スポーツ

 医師でタレントの西川史子(47)が、東京医科大(東京都新宿区)が医学部医学科の一般入試で女子受験者の得点を一律に減点していたとみられる問題について、「当たり前のこと」との見解を示した。

 女性が不利になるような得点の操作には、女性は結婚や出産を機に医師をやめるケースが多いため、女子合格者を全体の3割前後に抑え、系列病院の医師不足を回避する目的があったとされている。5日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」に出演した西川は、医師の立場からの見解を求められると「当たり前です、これは」と切り出した。

 西川は「東京医大に限らないです。全部(の医大)がそうです。だって、(点数の)上から採っていったら、女性ばっかりになっちゃうんですよ」と入試の点数だけで見ると上位の大半を女性が占めると指摘。そのうえで「そうすると、世の中が眼科医と皮膚科医だらけになっちゃうんです。例えば股関節脱臼のケースなどで人の重たい部位を背負えるかといったら、女性では無理なんですよ。だから女性の外科医は少ない。やっぱり外科医になってくれるような男手が必要なんです。だから、男性と女性の比率等はちゃんと考えていないといけないんですよ。男性ができることと女性ができることは違うから、それは仕方ない」と、医療現場を知る立場からコメントした。

 とはいえ、東京医大のやり方を肯定しているわけではなく、西川も「初めから(合格者の割合を)『男性何割、女性何割』と明示すべき」との持論を示した。

5071とはずがたり:2018/08/06(月) 23:39:53

一部私大医学部「女子と浪人に厳しいのは常識」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180805-00050007-yom-soci
8/5(日) 8:50配信 読売新聞

 「試験は公正に行われていると信じていた。浪人生が差別されているのなら、不公平で残念だ」。医学部進学を目指し、都内の予備校に通う千代田区の男性(20)は、今回新たに発覚した東京医科大による得点操作についてそう嘆く。今年2浪目で東京医科大の受験も検討しているが、「試験が不公平なら考えてしまう」と話した。

 今年3浪目で国立大医学部を目指す江戸川区の男性(21)は「一部の私立大医学部が女子と浪人生に厳しいことは、予備校生や講師の間では半ば常識のように語られている。もし差別があっても驚きはなく、その中で戦っていくしかない」と冷静に受け止めた。

 一方、大手予備校のベテラン講師は「小論文も学力試験と同様に客観的に評価されるべきで、点数が裏で操作されているとすれば深刻な問題だ」と指摘。「女子や浪人回数の多い受験生に不利なことを告げずに受験させ、受験料を徴収していたのであれば、到底納得できない。このような裏のルールが存在すれば、高校や予備校の受験指導も成り立たなくなる」と憤った。

5072とはずがたり:2018/08/06(月) 23:40:51
開業医の跡取り息子と高学力の女子、どちらが社会にとって重要か? --- 荘司 雅彦
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180805-00010003-agora-soci
8/5(日) 17:40配信 アゴラ

東京医科大学が入学試験で女子受験生の得点を一律に減点していた問題で、大学で入試業務に携わっていた元幹部が次のように語ったと報じられた。

「どこの医大でもやっている。不正という認識はなかった」

「体力的にきつく、女性は外科医にならないし、へき地医療に行きたがらない。入試を普通にやると女性が多くなってしまう。単なる性差別の問題ではなく、日本の医学の将来に関わる問題だ」

「外科医にならない」「へき地医療に行きたがらない」「日本の医学界の将来に関わる問題だ」という認識に対し、私は大きな違和感を覚えた。

とある調査によると、親が医師である医学部生の割合は約3割だそうだ。
国公立大学よりも私立大学の方が遙かに比率が高い。

要するに、開業医の多くが、数千万円もの学費を支払って子供を私立の医学部に入学させており、その割合は3割をはるかに超えているということだ。

医院の跡取りとなれば、遅かれ早かれ病院勤務を辞めて親の経営する医院に戻ることになる。
勤務医として働く期間の短い跡取り医学生のほうが、普通の女子学生よりも「外科医にならない」だろうし「へき地医療に行かない」し「日本の医学界の将来」にとって大きな問題だと私は思う。

外科医を増やし、へき地医療に従事する勤務医を増やすという大義名分があるのなら、開業医の子供の受験生の点数を減点するのがスジだ。

もちろん、開業医の子供とて、医師の資格を取得した途端に親が経営する医院に勤務することはないだろう。
しかし、(何年間かの勤務医経験を経れば)いずれは勤務医を辞めてしまう人がほとんどだ。

親が開業医だと多額の寄付が期待できて大学経営に資するというのなら、「公共機関である大学」として国から助成金を受けるのを放棄すべきだ。

親の後を継ぐために勤務医を辞める同僚には優しい態度で接しておきながら、一般女性に対しては「しょせん女は外科医にもならないし、へき地にも行かない」と頭ごなしに差別する意識が私には理解できない。
医学界では、今日の社会通念とかけ離れた「常識」がまかり通っているのかもしれない。

おそらく医学部だけでなく、大学の他の学部でも多かれ少なかれ社会通念とかけ離れた「常識」がまかり通っているのだろう。「私の学説を忠実に承継するのなら後継者にしてやる」と公言していた法学部の元教授がいたと聞いている。

「学問の自由」を縦にとって大学を私物化し、社会通念とかけ離れた「常識」に縛られている(教授をはじめとする)大学関係者には、一刻も早く退場していただきたい。


編集部より:このブログは弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2018年8月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログ(http://ameblo.jp/masahiko-shoji/)をご覧ください。

荘司 雅彦

5073とはずがたり:2018/08/08(水) 18:09:45
この記事の引用ツイートする際に東京医大と日本医大を間違えてしまったw

女性の心臓発作、男性医師担当で死亡率増 米研究
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/life/afpbb-3185182.html
11:47AFPBB News

【AFP=時事】米病院の緊急治療室に心臓発作で搬送される女性患者の死亡率は、女性医師よりも男性医師が担当した場合の方が高いと注意喚起する研究論文が6日、発表された。

 研究は、1991?2010年に米フロリダ州の救急外来に搬送された、急性心筋梗塞患者50万人以上のデータに基づくものだ。急性心筋梗塞は、心臓発作とも呼ばれている。

 米ハーバード大学などの研究チームは今回、患者と担当医師の性別が一致しているかどうかによって、生存率に「明らかな」違いがみられることに気づいた。

 米科学誌「米科学アカデミー紀要」に掲載された論文によると、女性患者を女性医師が治療した場合に、その生存率に「有意なプラス効果がある」という。

 心臓発作の緊急治療のために搬送される患者の死亡率は、12%近くに上る。しかし、女性医師が女性患者を担当したケースでは、「この基準値との比較で、その死亡率が5.4%低かった」と論文は指摘している。調査データではまた、「男子医師が治療した女性患者の生存率が、女性医師が治療した男性患者に比べて1.52%低かった」ことも明らかになった。

 心臓発作での死亡率については、男性よりも女性の方が高いことが、過去の研究では示されていた。

 では、その理由は何なのだろうか。一部の専門家らは、女性の症状が男性の症状と異なることや、女性の方が受診を遅らせる傾向にあるといったことがその理由として考えられるとしていた。

 今回の研究は、心臓発作の死亡率に男女差が存在する理由に関する最新の説明を提供するもので、論文には「大半の医師が男性であり、男性医師は女性患者を治療する上で難しさを感じているようだ」と記された。

 研究ではさらに、男性医師が在職中に治療に当たる女性患者の数が増えるほど、その医師が担当する女性患者の死亡率が減少することも明らかになっている。

 だが、これは「ジレンマ」に他ならない。なぜなら医師が自身の失敗から学べるようにするためには、一定数の女性が犠牲にならなければならないことを意味するからだ。「死亡率の低下は、初期に治療する女性患者を犠牲にして実現する可能性がある」

 問題の一つは、医師の大半が男性であるため、女性医師を女性患者の治療に当たらせるのが単に不可能となっているケースが多いことだ。

 そのため研究チームは、「男性医師が実際の診療を通じて学ぶことによる犠牲を考えると、女性医師の割合を増やすことの方がより効率的である可能性がある」とし、解決策は単に救急科の女性医師数を増やすことなのかもしれないと論じている。【翻訳編集】AFPBB News

5074とはずがたり:2018/08/09(木) 19:58:55

「定額制使いたい放題」女医は過労死寸前
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180808-00025877-president-soci
8/8(水) 9:15配信 プレジデントオンライン

東京医科大学の不正入試問題で「女子受験者を一律減点」という報道があった。この報道以前から「医学部入試で女子は男子より不利」と指摘していたフリーランス麻酔科の筒井冨美氏は、「この問題を『女性の働き方』に矮小化してはいけない」という。筒井氏によれば、「女性減点」の背景には、大学病院のマンパワー不足という問題がある。問題の真相をリポートする――。

【図表】医師国試と司法試験合格率および医師国試合格者の女性比率

■医大が「女性減点入試」に至る裏事情

 東京医科大学の不正入試に関して続報があった。読売新聞が8月2日付朝刊で「女子受験者を一律減点 東京医大、恣意的操作」というスクープを放ったのだ。

 さらに同紙は8月5日付朝刊で、「東京医大 得点操作 『何度も浪人 入学後伸びぬ』 医師試験 低い合格率」という見出しで、女子受験生だけでなく、3浪以上の男子受験生の合格者数も恣意的に抑えられていたことを報じている。

 一連の報道に私は特に驚きを感じなかった。このような操作を行っている医大は東京医大の他にも存在すると確信しているからだ。そのことは以前の記事(「医学部入試"女子は男子より不利"の裏常識」)にも書いた。

 有識者は「女性差別だ」「男性より女性医師のほうが優秀だ」「出産後も働きやすい体制を作らない病院が悪い」などとコメントしている。だが、東京医大としても、好んで不正入試に手を染めたわけではないだろう。やむを得ない理由があったはずだ。今回は、この「女性減点入試」に至る裏事情について解説していきたい。

 【「女性減点入試」の根拠】

 私が「女性減点入試は公然の秘密」と考えているのは、医師国家試験の合格率に明確な男女差があるからだ。男女の合格率を比較すると、1990年代から一貫して女性が2ポイントから5ポイントほど高い(表参照)。これは日本の医大生は、男子より女子の学力が高いことを意味している。

 一方、医大生の女性比率は、2005年頃から現在に至るまで31〜34%で横ばいのままだ。男子より学力の高い女子の医学部生が増えないのはなぜか。私は2004年に開始された「新研修医制度」の影響で、日本中の大学病院が医師不足に苦しんだ結果ではないかと考えている。全国の大学病院が「これ以上、女性の卒業生が増えては困る」と考えて、女性排除に動いたのだ。背景には、日本の医大入試の特殊事情が影響している。順を追って解説しよう。

 【医大入試は就職試験? 】

 日本では医大を卒業した若手医師は、出身医大の附属病院に就職することが多い。いわゆる「医局」に入るのだ。医学部の附属病院を経営するには、そうした若手医師の存在が欠かせない。東京大学のような名門医大ならば全国から研修医を集めることが可能だが、東京医大のような中堅私立医大では自校出身者をマンパワーとして確保する必要がある。つまり日本の医大入試には附属病院の就職試験のような意味があり、法科大学院のような純粋なライセンススクールの入試とは、異なっているのだ。

 【女性が医大で敬遠されるワケ】

 日本の大企業が総合職採用で、男性を優遇し、女性を敬遠する面があるように、病院においても女医は敬遠されがちである。

 その理由のひとつは、産休・育休・時短によって勤務シフトのマネジメントが煩雑になることだ。女医が産休・育休を取得しても、患者数や手術件数を減らすことは難しい。よって、誰かがその女性の業務を代行しなくてはならない。

5075とはずがたり:2018/08/09(木) 19:59:06

 日系の大企業と同様に、周囲の男性医師や独身女医がカバーすることになるが、その結果、男性医師や独身女医が過労死寸前まで追いつめられることも珍しくはない。

 近年では、女医の産・育休、時短の権利も認められるようになり、出産後に復職する女医も増えているが、産前と同じレベルで働けるほど保育環境は整っていない。

 また、女性医師は眼科・皮膚科のような「マイナー科」と総称される、比較的仕事が楽な専門科を選ぶことが多い。大学病院のような総合病院では、重症・手術・救急のようなハードな分野で働く人材が必須だが、女性医師はこういう分野を避けがちなので、外科のような不人気な多忙科が、さらに激務になるという負のスパイラルに陥ってしまうのだ。

 【ゆるふわ女医の脅威】

 最近では、「ゆるふわ女医」と呼ばれる残念なタイプの女医も目立つようになった。医師免許をゲットしたあとは、スキルを磨くよりも医師夫ゲットに励み、「医師・医師婚」に持ち込み、産休・育休を取得する。

 出産後に復職しても「当直いたしません」「手術いたしません」「地方勤務はいたしません」「重症患者や5時以降は診ません」「土日の呼び出しは一切応じません」「文句をいうのはマタハラです」と主張する。決して多数派ではないが、そうして都会のタワーマンションや高級住宅街のセレブ生活を目指す女医は実在する。

 メディアは「医師夫を持つ優雅なママ女医」を「勝ち組キラキラ女性」として取り上げる傾向がある。一方、その陰で「当直月10回の独身女医」などは無視されてしまう。極端な話、独身女医は過労死でもしない限りメディアには登場しない。そんな非情な「女女格差」が存在する。

 こうした事実を知れば、一部の女性研修医が、研修よりも「院内婚活」に励むことになるのは仕方がない。また女医の扱いに困った大学病院の関係者は、「女医は面倒くさいから入試の段階で減らしてしまえ」と考えるようになる。

 今回の東京医大の不正入試問題の関連報道には「(医師の)女3人で男性1人分」という報道もあったが、こういう現状を考えると暴論とは言えないのかもしれない。

 【女子高生に医大が大人気の理由】

 一方、女医を目指す女子高生は増加の一途である。元子役で慶應義塾中等部に進学した女優の芦田愛菜さんも「病理医になりたい」と、何度もインタビューに答えている。「ドクターX 外科医・大門未知子」など女医を主人公にしたドラマが目立つことも背景にあるかもしれない。

 また「日本型エリートコースは、女性には厳しい」というイメージも影響しているだろう。2015年に東京大学を卒業して、大手広告代理店・電通に入社するも、1年目に過労自殺へ追い込まれた女性のケースは象徴的だ。外務省・総合商社・外資金融も辞めたら「タダの人」だが、医師はライセンスがあるため復職も容易である。

 医療界も依然として男社会だが、日本社会の中では比較的マシという判断は間違いではない。医師は「週1回パート勤務」でも医師と名乗れるので、開き直ってしまえば世間体も良く、女性であれば出産後も効率よく稼げる。

 ゆえに、女医の時短勤務を整備すると女性受験生が殺到して、カバーしてくれるはずの男性をはじき出してしまう可能性が高まる。こうしたジレンマが「医大合格者の女性率を制限する」という動きにつながっている。

5076とはずがたり:2018/08/09(木) 19:59:38
>>5074-5076
 【新研修医制度を廃止すれば解決するのか】

 医大教員としての経験から言うと、男性が「大器晩成」ならば、女性は「中器速成」だと感じている。18歳の時点では女性のほうが早熟で目的意識もはっきりしており、器が固まる(ある意味、限界に達する)のも女性のほうが速いような気がする。ゆえに、女性のキャリア形成は「就職から妊娠までの黄金期はハードに働いてスキルを磨き、出産前に1人立ちできるよう育てる」というのが鉄則だと考えている。

 2004年に厚生労働省が創設した新研修医療制度は、いわば「医大卒業後2年間は数カ月ずついろんな科を担当させ、お客様扱いでユルく研修する」といった内容で、これにより専門科のトレーニング開始が遅れるようになった。制度が変わっても、高齢出産の医学的なリスクは変わらない。35歳までに出産を終えたいならば、この2年間のモラトリアムが、女医のキャリア形成にとって痛いのだ。

 仮に自身の出産を優先する女医の場合、専門家として鍛えてもらえる時間が少なくなるため、結果的に「一生、使い物にならない医者のままで終わる」というリスクが高まるからである。

 また、新研修医療制度で、卒業後2年間は「お客様扱い」することになったので、大学病院としては若手医師を病院経営のマンパワーとして使いづらくなってしまった。この結果、医師不足が深刻化し、「女性減点入試」の契機になったのではないかと推察している。8月6日の調査委員会による記者会見でも、得点調整について「2006年頃からの可能性」を指摘している。

 「女性減点入試」を解決する方法としては、新研修医制度を廃止することもひとつの手だろう。新制度で失われた2学年分のマンパワーをどうすれば復活できるか、を考える必要がある。

 【2018年開始の新専門医制度でさらなる医師不足】

 しかし、厚労省はこの制度を止めるどころか、日本専門医機構という第三者機関を増設することで、2018年度から「新専門医制度(卒業後3〜5年目を対象)」を追加している。

 一期生では「22%が東京に集中」「内科・外科が激減」「小児科562人中、東京130人、佐賀・徳島ゼロ」と、若手医師が多忙科や地方を避ける動きに拍車がかかったように見える。

 だが専門医機構は「東京に医師が集中する傾向は見られない」と公言しており、中止する気はないようだ。このままでは水面下での女性排除は、今後もさまざまに形を変えて、より巧妙な形で残ってしまうのではないだろうか。

 【結語】

 今回の東京医大の事件は、単純な「女性差別はけしからん」で終わらせず、医者の働き方改革や医師養成制度の見直しにつなげて考えるべきだろう。私がフリーランスになったのも、従来の「定額制使いたい放題」のようなシステムでは、子育てどころか過労死しかねないと思ったからである。

 女医の産・育休、時短を周囲の無償労働で補う現状は、長い目でみると女性を排除する方向に働く。男女ともに少ないストレスで働けるようにするためには、働きに応じた報酬システムや、フェアな競争環境を整えることが必要だ。それこそが真に有効な女性活躍につながると確信している。

フリーランス麻酔科医、医学博士 筒井 冨美 写真=iStock.com

5077とはずがたり:2018/08/24(金) 15:11:36
高血圧薬論文、科学誌が撤回=データ改ざん事件―名古屋大
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180824/Jiji_20180824X204.html
時事通信社 2018年8月24日 12時00分


 製薬大手ノバルティスファーマの高血圧治療薬「ディオバン」の論文データ改ざん事件で、ディオバンが他の治療薬より有効とする名古屋大の研究論文について、掲載した米科学誌が撤回していたことが24日、名大への取材で分かった。名大の調査報告を受け、8日付で削除された。

 ディオバンの臨床研究は名大や京都府立医大など5大学で行われ、各大学が脳卒中や狭心症に効果が高いとする論文を発表。後にノ社社員の不適切な関与が判明し、名大を除く4大学の論文は既に撤回されていた。

5078とはずがたり:2018/08/28(火) 20:29:00
入院患者4人が死亡、熱中症か…エアコン故障?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180828-OYT1T50051.html?from=y10
2018年08月28日 13時24分

 岐阜県警岐阜中署は28日、岐阜市一番町の「Y&M藤掛第一病院」で、83〜85歳の入院患者4人が死亡したと発表した。同署に関係者から27日夜、「病院で4人が亡くなった。熱中症の疑いがある」との電話があったことから判明したという。


 発表によると、3階と4階の病室に入院していた男性2人と女性2人が、26日午後8時40分から27日午前11時37分までの間に死亡。関係者からは「3、4階のエアコンが故障していた」との情報が寄せられたといい、同署は業務上過失致死の疑いもあるとみて死亡との因果関係を調べる。

 気象庁によると、岐阜市の26日の最高気温は36・2度、27日は36・8度だった。

 同病院の事務職員は読売新聞の取材に、「病院の対応に問題があったとは考えていないが、警察が捜査中で詳細については答えられない」と話した。

 病院のホームページによると、同病院は高齢者医療を専門としており、ベッド数は119床。

2018年08月28日 13時24分

5079とはずがたり:2018/08/28(火) 20:33:01
医師勧誘で違法賞与、大分・国東
市立病院で不適切な公金支出
https://this.kiji.is/407129189134959713
2018/8/28 20:05
c一般社団法人共同通信社

 大分県国東市などは28日までに、同市立国東市民病院で条例の定めがないのに医師の勧誘に携わる臨時職員に違法に賞与を支払うなど、少なくとも数百万円の不適切な公金支出があったと発表した。医師同士の意見交換会の2次会費なども公費で賄っていたという。

 地方の医師不足が深刻化する中、現場で必要な医師を確保しようと判断したとみられる。適切な待遇の在り方も含め、議論を呼びそうだ。

 市などによると、医師の市民病院への勧誘などを担っていた臨時職員の60代男性は2015年4月に採用され、条例に定めのない年96万円の賞与を受け取っていたという。

5080とはずがたり:2018/09/02(日) 00:34:32
漫然とやってる開業医優遇やめて廃業誘導せよ。皆勤務医させな負担が集中して過労死すんで

医師の残業月100時間超 神戸の病院に是正勧告
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018090101002205.html
09月01日 22:50共同通信

 神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)が、労使協定に基づく時間外労働の上限(月80時間)を超えて医師を働かせたとして、神戸東労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが1日、分かった。過労死ラインの月100時間を超える医師も数十人おり、病院側は外来業務の負担軽減などを検討している。

 同病院は患者の受け入れ体制が優れているなどとして、4年連続で厚生労働省から全国の救命救急センターでトップの評価を受けている。

 同病院によると、昨年1月の1カ月間で、常勤の医師約200人のうち、労使協定の上限を超える時間外労働をした医師は69人。

5082とはずがたり:2018/09/04(火) 20:04:07
超強力な多剤耐性菌、世界の病院でまん延 豪研究
12:43AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3188333.html

超強力な多剤耐性菌、世界の病院でまん延 豪研究

オーストラリア・メルボルンの研究施設で、多剤耐性菌の表皮ブドウ球菌を調べる研究者(2018年9月4日撮影)。(c)William WEST / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】あらゆる種類の既存の抗生物質に耐性を持ち、「重症」感染症や死を引き起こす恐れのあるスーパーバグ(超微生物)が世界各地の病棟を通じて検出されないまま広がっていると警告する研究論文が3日、英科学誌ネイチャー・マイクロバイオロジーに発表された。

 豪メルボルン大学の研究チームは、世界10か国で採取したサンプルから多剤耐性菌の変異株を3種発見した。この中には、現在市販されているどの薬剤を使用しても確実に抑えることが不可能な欧州の変異株が含まれている。

 メルボルン大の公衆衛生研究所微生物診断部門を統括するベン・ホーデン氏は、AFPの取材に「オーストラリアで採取したサンプルを手始めに全世界に調査を拡大した結果、この多剤耐性菌が世界中の多くの国々の多くの医療機関に存在することが明らかになった」と語り、「この耐性菌は、すでにまん延しているようだ」と指摘した。

 表皮ブドウ球菌として知られるこの細菌は、これより有名で病原性の高いメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の近縁種とされる。

 人の皮膚に常在する表皮ブドウ球菌は、カテーテルや人工関節などの人工物を使用した高齢者や患者に感染症を引き起こすケースが最も多い。

「命に関わる恐れもあるが、それは通常すでに重症となっている入院患者の場合だ。根絶は困難を極める可能性があり、感染症は重症となる恐れがある」と、ホーデン氏は説明した。

 ホーデン氏のチームは、世界各地の78の病院から集めた表皮ブドウ球菌サンプル数百件を調査した。

 その結果、表皮ブドウ球菌の一部の菌株のDNAに生じたわずかな変化が、最も広く用いられている抗生物質のうちの2種への耐性をもたらしていることを発見した。この2種の抗生物質は、院内感染症を治療するために並行して投与されることが多い。

 最も強力な抗生物質の多くは非常に高価で毒性もあるため、耐性を回避するために複数の薬剤を同時に投与する治療行為は有効ではない可能性があると、研究チームは指摘している。

■「最大の脅威」

 スーパーバグが急速に広まっている理由としては、患者が最も重症で作用の強い薬が日常的に処方される集中治療室で、抗生物質が特に大量に投与されているせいだと考えられると、研究チームは述べている。

 今回の論文は、感染がどのように広がるかや、病院側がどの細菌を標的に選ぶかなどに関する理解を向上させる必要があることを示していると、ホーデン氏は指摘した。

「抗生物質をますます多く投与することが、細菌の薬剤耐性の増大を助長していることを、今回の論文は浮き彫りにしている」と、ホーデン氏は述べた。

「病院内環境に存在するすべての細菌に関して、菌株の耐性強化が人為的に促進されており、抗生物質に対する耐性が全世界の入院治療にとって最大の脅威の一つとなっていることに疑いの余地はない」 【翻訳編集】AFPBB News

5083とはずがたり:2018/09/09(日) 00:38:50
原因不明の不妊症、内膜炎が影響か 治療後に妊娠率向上
https://www.asahi.com/articles/ASL983586L98ULBJ001.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
大岩ゆり2018年9月8日17時48分

 子宮の内側の粘膜に炎症が続く慢性子宮内膜炎(内膜炎)の女性について、抗菌薬での治療によって妊娠率が向上することが、東京大などの調査で分かった。内膜炎の女性の妊娠率や出産率は、内膜炎が無い女性より大幅に低いことも判明した。原因不明の不妊の一部には内膜炎が影響している可能性があり、治療の可能性が開けてきた。

 東京大学医学部付属病院の着床外来を2006年6月〜08年7月に受診した女性128人のうち80人(約63%)に内膜炎があったが、抗菌薬を2週間のむ治療で9割は治った。よくなった後の状況が把握できている49人中29人(59%)が妊娠した。これは同病院の着床外来の患者で、内膜炎の無い女性の妊娠率44%より高かった。同様の結果は、国内外の他の病院からも報告されている。

 同外来の患者は、他の不妊クリニックで問題のありかが判明しなかった女性が多いという。東大の広田泰講師(女性診療科・産科)は「内膜炎は自覚症状がほとんどなく、原因不明の不妊症の多くは内膜炎が原因の可能性がある」と指摘する。不妊原因が不明の場合、専門外来での内膜炎の検査を薦めている。

 内膜炎と不妊をめぐっては、滋…

残り:383文字/全文:860文字

5084とはずがたり:2018/09/10(月) 22:29:51
やってたわー(涙)歯医者も否定する「ハミガキあるある」
https://matome.naver.jp/odai/2147851168498207201
ずっと間違ったやり方で歯磨きしてたかも…?まずは「あるある」をチェック! 更新日: 2018年07月31日

5085とはずがたり:2018/09/12(水) 23:22:10

2018年09月11日 18時19分 JST | 更新 2018年09月11日 18時20分 JST
反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
ワクチン予防接種の義務化が廃止され、はしか患者が急増している
https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/11/anti-vaxxers_a_23523492/
Nick Robins-Early
ISABELLA CARAPELLA/HUFFPOST

ヨーロッパではこのところ、はしかが流行している。世界保健機関(WHO)によると、2018年の上半期、ヨーロッパの53カ国で、はしか感染者数が4万1000人以上にのぼり少なくとも37人が死亡した。

急増するはしかの対策を迫られたイタリア政府は2017年5月、6歳までの子どもが保育園や小学校に就学する条件として、10種類のワクチンの予防接種を義務付け、子どもが予防接種を受けていない場合は保護者に罰金を課すことを決めた。

しかし、イタリアのポピュリズム政党「五つ星運動」は、ワクチン接種に懐疑的な主張を繰り返してきた。ワクチン接種が自閉症などの原因になるという根拠のない噂を反映したものだ。五つ星運動創設者のベッペ・グリッロ氏はかつて、「HIVはデマだ」とも主張している。五つ星運動と連立を組む右派政党「同盟」もワクチン接種の義務化に反対している。

五つ星運動は3月のイタリア総選挙で、ワクチン接種の義務化に反対する公約を掲げて勝利し、2018年8月、ワクチン接種に関する政令を廃止する法案が可決された。

新たな法律により、イタリアはワクチン懐疑派にとって絶好の舞台となった。そのイタリアでは今、すでに数千人のはしか患者数がおり、政府は、はしか対策に手を焼いている。

ヨーロッパ全体でも、過去10年で最悪の感染者数を記録した。専門家は、反ワクチン政策をとればこうした事態になることは避けられず、結果は目に見えていたと語る。

「ワクチン接種率が下がったらどうなるのか、今のヨーロッパを見ればよく分かる」。欧州委員会の保健衛生・食の安全総局長ヴィテニス・アンドリュカイティス氏はそう語る。

はしかウイルスは多くの場合子どもの間で広がる非常に感染力の強いウイルスで、肺炎や脳炎といった重い疾患につながることもある。WHOは2012年、ヨーロッパで2015年までに、はしかを撲滅する目標を掲げたが、事態は逆行している。

国民のワクチン接種率がわずかに低下しても、大きな影響をもたらす可能性がある。はしかゼロを達成するためには、各国で95%以上のワクチン接種率を維持する必要がある。したがって、ワクチン接種をする子供が減れば減るほど、はしかに感染する子供の数は増える。

「ヨーロッパやアメリカで公衆衛生の成果が無に帰してしまっている。極めて困難な状況を自ら招いている」と、アメリカのベイラー医科大学・国立熱帯医学校長ピーター・ホッテズ氏は語った。

五つ星運動と同盟は、ワクチンを制限するのではなく、保護者が自ら判断できるように予防接種の義務化を廃止するのだと主張している。五つ星運動の現代表ルイジ・ディマイオ氏もここ最近、ワクチン懐疑論を主張するトーンを弱めている。

5086とはずがたり:2018/09/12(水) 23:22:25
>>5085

しかし、連立政権の他の幹部らは、はるかに過激な主張を繰り広げている。五つ星運動首脳の1人、パオラ・タバーナ議員は8月、子供たちが集まって互いにはしかを感染させ、免疫を高めようとする「はしかパーティー」という危険な催しを支持した。同盟のマッテオ・サルヴィー二党首は6月、強制的なワクチン接種は「無意味で、危険な場合が多い」と語った。総選挙の候補者や幹部の中には、ワクチンは自閉症を引き起こすもので、国家によるワクチン接種の義務化を「無制限の大量虐殺だ」とする、誤った主張をした者までいた。

こうした政治家の発言は、陰謀論を唱える反ワクチン運動グループと足並みをそろえている。「彼らは、何の意味もない嘘を言います。医療の自由、ワクチン接種の選択といった理屈を並び立てるのです」と、ホッテズ氏は述べた。「反ワクチングループは、子どもたちから基本的な権利を奪っているのです」

五つ星運動と同盟は政権について3カ月あまりで、少数ではあるが声の大きい反ワクチングループの目標を前進させた。

イタリアは、はしか対策をうまく軌道に乗せていたかに見えた。前政権がワクチンの接種を義務化する政令を出した時、感染症の専門家やイタリアの医師は支持したが、ヨーロッパの反ワクチングループから激しく反対された。

「数だけでいえば非常に小規模のグループなのですが、とにかく声が大きく、あまりにも攻撃的なのです」と、イタリア国立衛生研究所長のウォルター・リチャルディ氏は語る。

反ワクチン運動家らは、イタリア議会の外で国会議員を攻撃した。ローマで抗議集会を開き、130の家族からなる団体がイタリア大統領に対し、ワクチン接種を避けるためにオーストリアへの亡命を求める書簡を送った。予防接種の義務化を推進したベアトリーチェ・ロレンツィン前保健相が自身の著書の宣伝をしたイベントでは、反ワクチンの活動家が「ロレンツィンが子どもたちを殺している」と大声で非難した。

ワクチン有害説を唱える活動家や医師からなる反ワクチン運動の国際組織は、イタリアをレジスタンス運動の象徴として利用している。反ワクチンのサイトでは、イタリアの反ワクチン政策を賞賛する投稿であふれた。同盟や五つ星運動は、この混乱を利用し、ワクチン接種義務化は政府の過剰な介入だと非難した。

「政令は優れたもので有効だった。それなのに、連立政権がワクチンについて、非科学的な主張をしたのだ」と、リチャルディ氏は批判した。

五つ星運動と同盟にとって、はしかの流行を食い止めるよりも国民の反エスタブリッシュメント(既存勢力)の感情に訴える方が重要なのだと、専門家は分析する。

「彼らは反ワクチン派、そしてワクチン接種を義務付ける政令を個人の自由の侵害と考える層からの票が欲しかったのです」。感染症の医師で、ワクチンに対するフェイクニュースを検証するイタリアのNPO「IoVaccino」のステファノ・ゾーナ氏はそう語る。

「彼らが反ワクチン運動を拡大させている」と、ゾーナ氏は語った。

アメリカでもここ数年、はしかがたびたび大流行している。その一部は反ワクチン運動の影響で、地域のワクチン接種率が低下したことと関連していた。アメリカの政治家の中にも、イタリアの政治家と同じくワクチン懐疑論を煽る人間がいる。トランプ大統領は2015年の共和党大統領候補討論会でワクチンの安全性について疑問を投げかけ、長年反ワクチンの陰謀論を拡散している。

ハフポストUS版より翻訳、編集しました。

5087とはずがたり:2018/09/14(金) 11:52:03
画期的だww

座って大腸検査「苦痛少ない」自ら試しイグ・ノーベル賞
https://www.asahi.com/articles/ASL9F6G6QL9FULBJ013.html
東山正宜2018年9月14日08時00分

 人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られる今年のイグ・ノーベル賞の発表が13日(日本時間14日)、米ハーバード大(マサチューセッツ州)であった。座った姿勢で大腸の内視鏡検査を受けると苦痛が少ないことを自ら試した昭和伊南(いなん)総合病院(長野県駒ケ根市)の堀内朗医師(57)が、医学教育賞を受けた。日本人の受賞はこれで12年連続となった。

お尻に自ら内視鏡スルスル 驚きの技で映した美しき腸壁

 受賞理由は「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」。堀内さんは内視鏡の専門医で、同病院消化器病センター長。13日夜(日本時間14日午前)にハーバード大の劇場で開かれた授賞式に出席した。堀内さんは渡米前、取材に「地域から大腸がんをなくしたい、その試行錯誤を評価してもらったと思う」と語った。

 大腸がん検診などで受ける内視鏡検査は、通常は横に寝た状態で肛門(こうもん)から管状の内視鏡を体内に入れていく。堀内さんは、痛みや不快感を減らす方法を探していて、座った姿勢のままで受ける方法を思いついた。イスに腰掛けて少し股を開き、口径の小さな内視鏡を自分の肛門にゆっくり入れてみたところ、「驚くほど容易にできた」という。

 2006年、米消化器内視鏡学会誌に体験談を発表。腸内をきれいにする前処置をした上で、右手で内視鏡の端をつまんで肛門に挿入しながら、左手でカメラを動かすつまみを操作。モニターに映し出された自分の腸内を見つめる姿をイラスト付きで紹介した。計4回試し、内視鏡の入れにくさと、感じる痛みや不快感がそのたびに異なることも発見した。

 堀内さんによると、内視鏡検査で見つかった大腸ポリープを切除すれば、大腸がんの発症を9割抑えられるという。堀内さんたちの病院では、日帰りで手軽に検査を受けてもらおうと覚めやすい鎮静剤を用いるなど工夫。検査数は地方の病院としては異例の年1万5千人に達し、全国的に注目されている。ただ、座った姿勢で医師が内視鏡を入れる検査は、恥ずかしがって受けたがらない人が多く、採用していないという。

 今年はほかに、ジェットコース…

5088とはずがたり:2018/09/14(金) 22:38:45
「死に至る可能性も」と警鐘=便秘大国日本の実態
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00010000-jij-sctch
9/14(金) 16:02配信

5089とはずがたり:2018/09/15(土) 12:35:46
日本でも減ってきたとは聞いてるけど。

伯父は胃癌で亡くしている。親父は肝臓癌だった。
消化器系が弱い家系だろうとは自覚している。ピロリ菌は除去した。胃炎は持っている。塩分は控えめにしないとな。。

米国で胃がんは“過去のがん”…日本では罹患数2位の理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00000013-nkgendai-hlth
9/15(土) 9:26配信 日刊ゲンダイDIGITAL

「過去のがん」といわれたら、どんながんをイメージされるでしょうか。米国なら、胃がんです。残念ながら日本は違い、死亡数3位、罹患数2位と多くの人を苦しめています。

「食道の下半分と胃は全部。脾臓も全部(切除した)」

 先月30日に放送された民放番組で、壮絶な告白をされたのは、元チェッカーズのメンバー・高杢禎彦さん(56)です。40歳のときに胃がん宣告を受け、一時は自殺も考えたといいます。家族の励ましもあり、8時間に及ぶ大手術を乗り越え、無事に回復されたからこそのTV出演でしょう。

 しかし、そのエピソードが話題になるのは、胃がんが広く恐れられていることの証しでもあると思います。家族や同僚、友人など周りに胃がんを経験された人がいればなおさらです。ところが、「過去のがん」と断言した米国では、胃がんで亡くなるのは白血病より少ない。1930年代にトップだった死亡数は、激減。それほど珍しいがんになっているのです。

 日本も恐らくは30〜40年後は、米国のように胃がんが「過去のがん」になります。そうなれば、胃がんを恐れる人は少なくなるはずですが、では日米の違いはどこにあるのでしょうか。

 ピロリ菌です。胃がんの発症原因は、98%がピロリ菌感染で、上下水道の普及率が悪いところで高い傾向があります。米国では、19世紀にほぼ民間水道でしたが、日本の上水道普及率は1950年で約3割でした。

 日本も今では上下水道が整備され、冷蔵庫が普及。新鮮で清潔な食べ物を口にするようになったため、20歳以下の感染者は欧米並みの2割に低下していますが、60代以上は8割に上ります。中高年の高いピロリ感染率が日米の差に反映されているのです。

 日本で胃がんは“目の前の敵”だけに、対策が欠かせません。その基本がピロリ菌の除菌です。感染の有無が分からなければ、検査を受けて、感染していれば、できるだけ早いうちに除菌すること。佐賀では、中学生が除菌を受けています。

■ピロリ菌除菌と早期発見を心掛ける

 もうひとつは、ほかの胃がんリスクを一つずつ潰すこと。ピロリ菌感染で胃炎がある人が塩分の高い食事や喫煙、ストレス過多の生活を重ねると、胃がんリスクを助長するのです。

 たとえば、都道府県別で胃がん死亡率ワーストの秋田県は、塩分摂取量が全国1位。男性の喫煙率は全国7位で、胃がんリスクを重ねやすい土地柄です。それでなくても日本食は栄養バランスがよく健康にいいものの、ネックを挙げれば塩分過多になりがちで、海外より多くなり気味だけに、胃がん原因のベースにあるピロリ菌除菌が大切なのです。

 そうやってきちんとリスクを排除し、なおかつ検診をしっかり受ければ、たとえ胃がんでも早期発見できます。胃カメラ検査は、バリウム検査より胃がんの早期発見に有効で被曝の心配もありませんが、粘膜の下で進行する「スキルス性胃がん」についてはバリウム検査が効果的。バリウム検査もおろそかにできません。

 怖いがんとしての胃がん報道に不安を感じる人こそ、ピロリ菌除菌と早期発見を心掛けてください。

(中川恵一/東大医学部附属病院放射線科准教授)

5091とはずがたり:2018/09/16(日) 23:18:25

なんでだ?村上春樹は大好きだったしノーベル賞取って欲しいが取れなくても良いし辞退はなんかノーベル賞狙ってる野心有るみたいでちょっと残念

ノーベル賞の代替賞 村上春樹さんが辞退
2018年9月16日 08:11
http://www.news24.jp/articles/2018/09/16/10404232.html

5092とはずがたり:2018/09/20(木) 14:39:22
「キメラ」として生まれた女性。彼女の体にあるあざは、双子のきょうだいの痕跡だった
キメラは、1人の人間が2セットのDNAを持つ、稀な遺伝子現象だ。
https://www.buzzfeed.com/jp/carolinekee/this-woman-has-chimerism-two-sets-of-dna-1
2018/03/24 07:01
Caroline Kee
Caroline Kee
BuzzFeed News Reporter
カリフォルニア州でモデル/シンガーとして活動するテイラー・ミュールは2017年、自分の体の片側を占める変わったアザが、表面だけではないことを知った。それは、彼女が2セットのDNAを持っており、自分の双子のきょうだいの痕跡が残っていることを示す印だったのだ。

5093とはずがたり:2018/09/21(金) 20:17:34
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻
臨床統計家育成コース
http://www.cbc.med.kyoto-u.ac.jp/

5094とはずがたり:2018/09/22(土) 22:50:22
アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/dna2.php?t=1
2018年1月9日(火)18時10分
松丸さとみ

<英ケンブリッジ大学の研究チームが、アルコールの摂取がDNAを損傷して、がんのリスクを高めると発表した>

アルコールがDNAを損傷
1年で最もお酒を飲む機会が多くなると思われる年末年始のこの時期、お酒を愛する人たちにとって気になるニュースが報じられた。アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高めるというのだ。英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「ネイチャー」に発表した。

これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。

パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。

アジア人はアルコール分解がうまく機能せず
MRC分子生物学研究所の発表文によると、人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えている。1つは、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変える。今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達した。

研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。科学系ニュースサイトのサイエンス・アラートはこれを受けて、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、アジアに5億4000万人いると具体的な数字を挙げている。

2つめの防衛機能は、DNAの修復だ。しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明している。

「安全な飲酒量などない」
パテル教授は、アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された、と発表文の中で述べている。ただし、「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であっても、アルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」と注意を促している。

英国のがん研究所は、アルコールとの関係が特に指摘されているがんの種類として、口腔がん、咽頭がん、食道がん、乳がん、肝臓がん、大腸がんを挙げている。そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。ただし、英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる、とがん研究所は述べている。

英国政府のガイドラインが推奨する飲酒量は、1週間で14ユニット以内(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。英紙インディペンデントによるとこれは、4%程度のビールなら7パイント(約3.3リットル)、12%程度のワインなら通常のワイングラス(125ml)で9杯と1/3杯に相当する。

なお、厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」を「1日平均純アルコールで20グラム程度」としており、1週間分(7日)に換算すると英国ガイドラインより多くなっている。がんのリスクを考えて飲酒するなら、少なめに設定している英国のガイドラインも考慮に入れた方が良さそうだ。

5095とはずがたり:2018/09/25(火) 09:35:34

若手と女性医師、外科を敬遠 きつい勤務や訴訟リスク…担い手不足が深刻化
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/446422/
2018年09月03日 06時00分

 手術室で華麗にメスをさばき、患者の命を救う-。漫画「ブラック・ジャック」に象徴されるような外科医が花形だった時代も今は昔。きつい勤務や訴訟リスクから、若手医師が外科を敬遠する傾向が続いている。高齢化が進み、がんなど外科手術が必要な患者の増加が予想される中、担い手不足が深刻化している。

 「針先を自分の方に向けないとうまくいかないよ」。8月31日夜、九州医療センター(福岡市中央区)が若手医師を対象に開いた外科技術を競うコンテスト。ベテランの指導を受けながら、医師1、2年目の研修医ら若手11人が、縫合や切開など外科医に求められる繊細な作業に挑戦した。

 若手に外科への興味を持ってもらおうと、今回初めて企画。自身も心臓外科医の森田茂樹院長は成績上位者に表彰状を渡し「ぜひ外科に来て」と呼び掛けた。

 日本外科学会によると、医師全体の数は毎年増加しているのに外科学会入会者は減少。30年ほど前は入会者が2千人を超える年もあったが近年は800〜900人台にとどまっている。

 3年目以降の若手医師が希望の診療科と研修場所を選ぶ「専門医養成制度」で今年、外科を選んだ人数は福岡39人(定員127人)▽佐賀3人(同12人)▽長崎6人(同25人)▽熊本12人(同20人)▽大分8人(同11人)▽宮崎3人(同12人)▽鹿児島11人(同29人)-など、全都道府県で定員を大きく下回った。学会内では「今は中堅・ベテランに支えられているが、10年、20年後に外科医不足が深刻になる」との危機感が広がっている。

 コンテストに参加した研修1年目の田中里佳さん(25)は「外科は格好よくてやりがいがある一方で、大変だというイメージもある」。病院に勤務する外科医は、緊急の患者に対応するための当直や呼び出しがあり、他の診療科よりも長時間勤務になりがちだ。患者の命を左右する手術の重圧にもさらされる。

 福岡市のベテラン外科医は「かつては命を救いたいという単純な思いで外科を目指す若手が多かった。毎晩病院に泊まり込んで1件でも多く手術を任せてもらい、経験を積もうと必死だったが、働き方改革の風潮で今の若手は勤務時間が終わると帰るし、無理強いもできない」と嘆く。

 外科医が少ない傾向は、特に女性医師に顕著だ。厚生労働省の調査によると、2016年末時点で全国の医師のうち女性の割合は約21%だったが、外科に限ると約9%。長時間労働と出産・子育ての両立の難しさが要因とみられる。女性が外科など特定の診療科目を敬遠せざるを得ない現状が、東京医科大で明るみに出た「男子優遇」問題の背景にあるとも指摘される。

 コンテストを企画した九州医療センターの竹尾貞徳統括診療部長は「外科医が減れば一人一人の負担が増え、労働環境がさらに過酷になる悪循環に陥ってしまう。昔のように根性論で教育するのではなく、子育て支援など若手が働きやすい環境づくりを進める必要がある」と話している。

=2018/09/03付 西日本新聞朝刊=

5096とはずがたり:2018/09/26(水) 09:47:57
ウイルスって混合するのか。。

2003.06.19 THU 02:00
HIVの起源は「サルを食べたチンパンジー」か
https://wired.jp/2003/06/19/hiv%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%8B/

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の起源は、1930年ごろにアフリカ中西部のチンパンジーが感染したSIV(サル免疫不全ウイルス)が起源だとする説が有力だ。おそらくそのチンパンジーを人間が食べて感染したという。この説を提唱した同じチームが最新研究で、チンパンジーが他のサルを食べてウイルスに感染し、最終的に混種ウイルスが形成された可能性が高いと報告している。

5097とはずがたり:2018/09/26(水) 10:08:25
この西岡ってのがマルコポーロを廃刊に追い込んだ記事を書いた人だそうな。

HIV+他の何かが原因で発症率高まる。

HIV以外でもAIDSは発症する

で十分やん。

ということでナチスはユダヤ人を結果的に虐殺したから悪いけど虐殺しようとしてなかったかもって主張にも疑問符が付くが,連合国側が過剰に宣伝したということは絶対あるし,南京大虐殺の被害人数が公式より少なくても,ユダヤ人の被害が実はチフスの方が多くても,慰安婦が日帝の植民地主義的収奪の結果経済的困窮に追い込まれての自発的なものだったにせよ,それによってナチスや旧日本軍の残虐性や犯罪性がいささかなりとも軽減されるものではない。

HIVは本当にAIDSの原因か?   西岡昌紀
http://www.asyura2.com/09/iryo03/msg/407.html
投稿者 西岡昌紀 日時 2011 年 2 月 18 日 01:23:50: of0poCGGoydL.

I)AIDSは一つの疾患ではないと考えた方が疫学的に合理的である。
  即ち、(1)麻薬常用者のAIDS(2)血友病患者のAIDS
  (3)男性同性愛者のAIDS(4)アフリカのAIDSは、
  それぞれ別の疾患であると考えると、AIDSの疫学的性格が
  非常に良く説明できる。即ち、麻薬常用者のAIDSの原因は、
  麻薬その物であり、血友病患者のAIDSの原因は、血液製剤に
  含まれる他人の蛋白質の過剰投与が原因である、男性同性愛者
  のAIDSも、男性同性愛者の間で広く使用されて居る薬物が
  原因である、等と考えた方が、AIDSが、これらのリスク集団
  で高い理由を合理的に説明できる。


II)HIV陰性のAIDSが存在する。

そして、もう一つだけ挙げておきたい異論の理由は、医療従事者のHIVの針刺し事故において、AIDSを発症する率が、極めて低い事です。

今、当該の論文が見つからないので、数字を書けませんが、1990年代後半まで、世界中で起きたHIVの針刺し事故で、AIDSを発症した報告はゼロだったのです。

5098とはずがたり:2018/09/28(金) 15:54:22

聞こえるのに、聞き取れない私
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180926/k10011645091000.html
2018年9月26日 18時52分

「音量は普通に聞こえるのに、言葉が聞き取れないという症状に3年くらい悩まされています」

女子学生があげたこのツイートが拡散、「私もそうだ」と同じ症状に悩む人が次々と苦しさを訴え始めました。時を同じくして耳鼻科医も偶然、症状を知ってもらうためのサイトを立ち上げていました。この症状「聴覚情報処理障害」と言います。
(ネットワーク報道部記者 和田麻子 目見田健 飯田耕太)

めっちゃわかる 全く聞き取れない
“音は聞こえていても、話し声はよく聞き取れない”

そんな症状に悩む投稿が今月17日にツイッターにあがると1万8000回以上リツイートされるなど、急速に拡散しました。



きっかけは医師からの訴え
調べてみると、15年ほど前から聴覚情報処理障害の研究をしている学者がいました。言語聴覚士で聴覚と障害について研究している国際医療福祉大学の小渕千絵准教授です。
小渕准教授
“聴力は正常でも、騒音の中などで聞き取りにくさを訴える人がいる”

きっかけとなったのは医師からそんな相談が寄せられるようになったことでした。文献などを調べてみるとアメリカで同様の症状が“聴覚情報処理障害”として複数、報告されていることがわかりました。
考えられる原因
そしてこれまでの研究の結果、患者は子どもからお年寄りまで年齢層は幅広く、小渕さんはさまざまな原因が考えられるとみています。

▽聴力に関係する脳の一部に障害を受けたことがある
▽幼児期に中耳炎に長期間かかったことがある
▽睡眠がうまく取れていない
▽発達障害の傾向がある、などです。

「子どもの時から聴覚情報処理障害の傾向があっても気付かず、大人になって自覚するケースもあります。また社会に出て心理的なストレスを抱えている人が発症する傾向があるとも感じています」(小渕准教授)

診察は耳だけを診ても原因が探れないため、生活環境を聞き取るなど時間をかけて進めるそうです。

国際医療福祉大学クリニックの言語聴覚センターでは、臨床目的で週1回、聴覚情報処理障害の専門外来を設けていますが、患者は絶えず、9月26日現在、来年の3月まで予約が埋まっているそうです。



5099とはずがたり:2018/09/30(日) 12:35:08
高須院長「希林さんと似たような」何カ所もがんある
09月28日 12:36日刊スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/f-et-tp0-180928-5044.html
高須院長「希林さんと似たような」何カ所もがんある

高須克弥院長

(日刊スポーツ)

美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長(73)が、「何カ所も癌(がん)があります」と明かした。

高須氏は28日更新のツイッターでフォロワーから、がんを患ったら抗がん剤治療を受けるか、と質問され「受けますよ。いまも受けています」と返答した。

高須氏は昨年5月、ツイッターで「僕は4年前昭和大学泌尿器科で膀胱(ぼうこう)ガンの大半を切り取って残りのガンをBCGでたたきました。治療しなければ僕は絶対に死んでいました」と明かしていたが、現在も「僕は何カ所も癌があります。樹木希林さんと似たようなものです」と、15日に亡くなった樹木希林さんが告白した“全身がん”に近い状態だと告白。それでも「自分の体で挑戦的治療の治療効果を体験できるのは最高の娯楽です。自分を楽しんでいます」と前向きな思いをつづった

5101とはずがたり:2018/10/03(水) 20:39:06
「STAP細胞事件より悪質」 慶応大は詐欺疑惑を究明できるか
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180929/Bunshun_9112.html
文春オンライン 2018年9月29日 07時00分

 慶応大学医学部で浮上した「公的研究費20億円」詐欺疑惑。「週刊文春」先週号が報じた夢のリハビリ機器・BMI治療器を巡る効果捏造問題が波紋を広げている。

 実名告発に踏み切った慶応大学名誉教授の千野直一医師(79)と早稲田大学人間科学学術院の村岡慶裕教授(46)のもとへは、小誌発売直後からNHK、TBS、テレビ朝日、フジテレビなどからの取材が殺到。中には「ボトックス注射の効果をBMI治療器の効果にすり替えていたとすれば、組織的という点でSTAP細胞を巡る研究データ捏造事件よりも悪質だ」との認識を示す記者もいたという。

 今回、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)や文部科学省、AMED(日本医療研究開発機構)や厚生労働省に相次いで提出された告発状については、制度上、告発を受理した各機関の窓口から慶応大学側に回付された後、同大のコンプライアンス委員会において調査が行われる仕組みになっている。

「すでに厚生労働省では本案件が担当課長にまで下達されるなど、告発を受理した関係各機関も重大な関心を持っているようです。また、告発状を突きつけられた慶応大学コンプライアンス委員会でも、すでに予備調査を経て本調査の段階に入っていると聞いています。現在はその調査結果待ちといったところですが、委員会が誤魔化しのない真相究明を行えるかどうか、母校の再生はその一点にかかっているといっても過言ではありません」(千野医師)

 そんな中、疑惑の震源地である慶応病院リハビリテーション科の医局でも、これまでにない上を下への大騒ぎになっているという。同科の医局関係者が内情を明かす。
「目下、コンプラ委をはじめとする大学側の求めに応じる形で、リハ科の幹部医師らが毎日のように告発への対応に追われています。中には『近く行われる学会の準備にも手がつけられず、困っている』と漏らす医師もいる。リハ科はルーティンワークにも支障を来たすほどの異常事態に陥っています」

 村岡教授は「この際、現在進行中のBMIの最終治験も含めた徹底的な調査を望みたい」とも指摘している。慶応大コンプライアンス委員会に課された責務はまさに重大だ。

(森 省歩/週刊文春 2018年10月4日号)

5102とはずがたり:2018/10/03(水) 20:56:39

石ころ、輝くダイヤに=本庶さん、粘り強く研究-ノーベル賞
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100101034&amp;g=soc

ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、京都大本部に入る本庶佑特別教授=1日午後、京都市左京区

 「誰も見向きもしない石ころを磨き上げ、ダイヤモンドに仕上げていく。混沌(こんとん)とした状態の中から立ち上げるところに、大きな魅力を感じる」。本庶佑さんは京都大の講義で若い学生に研究の醍醐味(だいごみ)を説いてきた。自身も何年も磨き続け、がん患者に希望を与える新薬につながった。「ダイヤモンド」は確かに輝いた。

本庶氏にノーベル賞=がん免疫療法開発-医学生理学、2年ぶり

 京都市出身。医師だった父親が山口大教授になったため、少年時代を山口県宇部市で過ごした。活発でよく遊ぶ子どもだった。
 中学に入ると自分から進んで勉強するようになり、県立宇部高校時代の成績はトップ。父親をはじめ親戚に医学者が多いことに加え、「多くの人に貢献したい」との思いから1960年に京大医学部に進んだ。
 医学部時代に読んだ生物学の本に感銘を受け、分子生物学に興味を持った。71年、米国に留学。抗体遺伝子の研究を始め、免疫分野に研究を広げた。帰国する際は「日本の研究体制では若手の自由な研究は難しいのでは」と不安を持ったが、そうした体制を突き崩したいとの思いもあった。
 「一生を懸けるなら、リスクが高くてもやりたいことをやるべきだ」。帰国後あえて難しいテーマを選んだ。体内でさまざまな種類の抗体を作り出す作用「クラススイッチ」。帰宅する電車の中でアイデアが浮かび、自宅に帰って検討。翌朝大学で全てのデータを確認した。

 研究室のメンバーで大学院生だった石田靖雅さん(現・奈良先端科学技術大学院大学准教授)が免疫細胞の表面で発見し、92年に発表した遺伝子「PD-1」。どんな機能があるのか不明だったが、本庶さんらは粘り強く研究を進めた。
 98年にマウスの実験でPD-1が免疫を抑える役割を果たしていることが判明。2002年には、がんやウイルス感染症の治療に効果があることを実験で確認した。本庶さんは「患者さんの役に立ちたいと思っていた。非常にうれしかった」と振り返る。
 当初は難色を示していた製薬会社と交渉して共同研究を進め、14年にはPD-1を標的とする治療薬が初めて認可された。患者によっては非常に高い効果がある。
 最初は価値が分からなかったが、好奇心と勇気を持って研究を続け、道を開いた。「基礎研究は非常に重要だが、成果が社会に還元されるまで20年くらいかかる」。すぐに結果を求めたがる風潮に、本庶さんは警鐘を鳴らしている。(2018/10/01-19:20)

5103とはずがたり:2018/10/10(水) 14:58:03
患者が告白「結婚は難しいと言われショックを受けた」 道端アンジェリカも誤解と偏見に苦しむ「乾癬」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00010003-abema-soci
10/10(水) 9:04配信 AbemaTIMES

 昨年5月、「スーパーフードを食べているのに肌が汚いと書かれていたので…」とInstagramにすっぴんの写真を投稿した道端アンジェリカさん。自身の肌についてネット上でバッシングを受けたことから、素顔と共にある病気をカミングアウトしたのだ。

 「ファンに“アンジェリカさん憧れています。すごくきれいです“と言われると辛かった。みんなが見ている私と現実があまりにも違いすぎて、誰とも会いたくなかった。ご飯を食べていても目線が気になっていた」。

患者が告白「結婚は難しいと言われショックを受けた」 道端アンジェリカも誤解と偏見に苦しむ「乾癬」とは
 道端さんを悩ませていた皮膚の病気、それが「乾癬(かんせん)」だ。免疫機能が異常を起こして自分の肌を攻撃、炎症を引き起こす。また、患部に通常の10倍の速さで皮膚が作られていくことから、できた皮膚が成熟せず積み重なり、ぽろぽろと大量に剥がれ落ちてしまう。原因不明で、根治療法もないこの病気に、日本だけで推計50万人が苦しめられている。

患者が告白「結婚は難しいと言われショックを受けた」 道端アンジェリカも誤解と偏見に苦しむ「乾癬」とは
乾癬性関節炎の患者は
 大半の患者が“尋常性“と呼ばれる乾癬だが、中には乾癬性紅皮症、滴状乾癬、汎発性膿疱性乾癬などといったものに罹患する人もいる。免疫の異常が関節に及び炎症が合併、腫れ・痛み・変形を伴う乾癬性関節炎の重篤な患者は「この変形した手を人に見られるのが嫌でずっと手袋をしていた。携帯も親指でしかできない。ツムツムも全部親指でプレイするから、下手くそなんです」と苦悩を滲ませた。

 皮膚科医の菅井順一医師によると、比較的、成人した大人に多い病気で、症状にも様々なバリエーションがあり、治療によって症状が止まる人もいれば、なかなか治癒しない人もいるのだという。

患者が告白「結婚は難しいと言われショックを受けた」 道端アンジェリカも誤解と偏見に苦しむ「乾癬」とは
患者たちの悩みを表した展示
 5日、道端さんは都内で開かれた乾癬の啓発イベントに登壇、病気に対する正しい理解を訴えた。頭皮が剥がれてしまうため、美容室で不快な思いをさせていないか不安に思う。電車内で誰も隣に座らないと、避けられているのではないかと自分を追いつめてしまう。寝室で身体を見せられず、性的な関係を避けてしまう…。イベント会場には、認知向上のため、患者が日々悩みを感じる象徴的なシチュエーションを表した展示も設置された。

 道端さんは「どうしても“うつるもの“だと思われてしまう。でも感染しないということを知ってほしい。一緒にお風呂やプールに入ったり、触ったりしても絶対に平気。男性とスキンシップをしても何の問題もない」と訴えた。…

5104とはずがたり:2018/10/10(水) 15:25:02
中2全員に“胃がん検査” 神奈川 横須賀
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011665911000.html
2018年10月10日 14時57分

神奈川県の横須賀市議会は、がん対策を総合的に推進する条例を可決し、横須賀市では、すべての中学2年生を対象に胃がんに関わる検査を実施するなどの取り組みが進められることになりました。

横須賀市議会で9日に可決された「がん克服条例」には、生活習慣の改善による予防や、がんの原因となる細菌やウイルスの感染の早期発見といった総合的ながん対策を盛り込んでいます。

条例では、血液検査で胃がんの原因となるピロリ菌を見つけて内視鏡検査を行うと、胃がんの発見率が高まるとして、検査の実施や研究の推進を対策の柱の1つとしています。

年齢が低いほうがピロリ菌の除去による発がんの抑制効果があるとして、横須賀市は今後、市内すべての中学2年生を対象にピロリ菌への感染を調べる検査を実施するなどの取り組みを進めます。

横須賀市の上地克明市長は「まずは胃がん検査から推進し、検査による早期発見で早い治療につなげられることを知ってもらいたい」と話していました。

5105とはずがたり:2018/10/13(土) 18:40:56

俺の友人は建築学科出た後医学部へ入り直してたけど当然の事として再受験組みが入りにくい大学とか把握してて受けるとこ選んでた。皆問題にしなかったんだなぁ。。

複数医学部、入試で男女に差を設定 大学名は明言せず
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASLBD36HFLBDUTIL00M.html
11:55朝日新聞

 柴山昌彦文部科学相は12日の会見で、文科省が全国81大学の医学部医学科を対象に実施している入試をめぐる調査で、「複数の大学で性別や浪人年数で合格率に差をつけたり、特定の受験生を優先的に合格させたりしているとみられる事例があった」と明らかにした。すでに入試不正が判明している東京医科大を除く80大学を訪問調査し、年内をめどに結果を公表するという。柴山氏は、疑いがもたれている大学名を明らかにせず、大学側の自主的な公表を求めた。

 医学部入試をめぐっては、文科省幹部が起訴された汚職事件をきっかけに、東京医科大で一部の受験生への点数加算や、女子や浪人回数の多い男子への不利な扱いが発覚。文科省は他大学についても、男女別の合格率や、受験生によって合否判定に差をつけていないか報告を求め、男女の合格率の差が大きい大学は訪問などをしている。

 柴山氏によると、これまでの調査の結果、「合理的な理由が必ずしもないにもかかわらず、差異を設けていることが客観的に見て取れる」大学が複数あったという。東京医科大を除いて不適切な得点操作を認めた大学はないが、文科省は80大学すべてを訪問して調査し、確認する方針。月内に中間報告を出し、年内に最終報告を出すとした。

 9月上旬に公表した同省の第1次報告によると、多くの大学で男子の合格率が女子を上回り、過去6年間の平均では男子の合格率が女子の約1・2倍だったことが判明。また、年齢別では主に1浪が多い19歳の合格率が最も高く、20歳以上になると合格率が下がる傾向も明らかになった。(矢島大輔、増谷文生)

5106とはずがたり:2018/10/14(日) 00:28:34
>南相馬市では原発事故後、人口も病床数もともに半減した。南相馬市立総合病院の入院及び外来患者数も、2010年度には約6万2000人にのぼったが、2015年には5万人以下に減っている。このため、市内の病院の減少が、市立病院の患者数増加に直結しているとは考えにくいと弁護団は指摘する。

>このデータをめぐっては、9月28日に開催された福島県議会の福祉公安委員会で、立憲民主党の古市三久も質問しており、福島県保健福祉部地域医療課の菅野俊彦課長は高齢化によるものと答弁した。

南相馬の患者データ?裁判で証拠提出へ
投稿者: ourplanet 投稿日時: 金, 10/12/2018 - 18:00
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2315
脱被ばく子ども裁判の原告の子どもたち(2017年撮影)
 
福島県在住の小・中学生らが、年間1ミリシーベルトを下回る地域での教育を求めて、福島県や福島市などの市町村を訴えている裁判(通称、子ども脱被曝裁判)で、原告側弁護団が被曝影響を示す証拠として、南相馬市立総合病院の患者数データを提出することがわかった。16日に開かれる第16回目の口頭弁論で福島地裁に提出する。
 
提出するのは、南相馬市立総合病院の事務課が作成し、同市議会議員の大山弘一議員に提供したがんや生活習慣病の患者数推移。被曝影響との関係が強いとされる甲状腺がんは、2010年には1人だったが2017年には29人に増加。また骨髄性白血病は、2010年の3人から、2017年には28人へと増加している。(図1)

そのほかのがんや心筋梗塞の有病者数も増えており、大腸がんや心筋梗塞が約2?3倍程度増加。(図2)脳卒中が3.5倍、肺炎は4倍弱の患者数となっている。原発事故後の避難などが原因で増加しているとして、すでに医学雑誌に論文が投稿されている高血圧や糖尿病は1.8倍だった。(図3)南相馬市では原発事故後、人口も病床数もともに半減した。南相馬市立総合病院の入院及び外来患者数も、2010年度には約6万2000人にのぼったが、2015年には5万人以下に減っている。このため、市内の病院の減少が、市立病院の患者数増加に直結しているとは考えにくいと弁護団は指摘する。

井戸謙一弁護団長は「この裁判の最大の争点は、今の福島の被曝環境が子供の健康にリスクがあるのかないのか。しかし、国や福島県が健康調査を怠っているため、県民健康調査の甲状腺検査の結果以外には、事実が出てこず、大変もどかしい思いをしていた。」とした上で、「ようやく事実の一端を示すデータが出てきた。これを裁判に提出して問題提起をしたい。」と意義を語る。今後、南相馬市以外の市町内の総合病院の患者数の推移も調査して、明らかにするよう求める方針だ。

同データは、南相馬市議会議員の大山弘一議員の資料請求に基づき、南相馬市立総合病院事務課が、レセプトデータをもとにまとめたもの。大山議員は、同病院血液内科で週1回診察を行なっている福島医大の坪倉正治医師が、避難生活で糖尿病が増加しているとする論文を発表していることを受け、9月の市議会の一般質問で、市立病院の他の疾病動向について質問していた。

公害訴訟などで因果関係を立証する意見書を多数提出してきた環境疫学が専門の岡山大学の津田教授は、「有病数だとしても、大きな増加だと思う。疾患が増えなければ有病数は変化しない。従ってこのデータは、年々、新規の患者が増えていることを意味し、被曝による健康影響が否定できないことを示している。ただ病気によっては、死亡したり、設備の整った病院に転院することで、人数が変化するため、新規の発生数を詳細に把握することが望ましい。今後、さらなるデータが公開されることを期待したい」とする。

このデータをめぐっては、9月28日に開催された福島県議会の福祉公安委員会で、立憲民主党の古市三久も質問しており、福島県保健福祉部地域医療課の菅野俊彦課長は高齢化によるものと答弁した。子ども被ばく裁判の第16回口頭弁論は10月16日14時半から福島地裁で開かれる。

5107とはずがたり:2018/10/15(月) 21:40:06

昭和大、医学部入試で不正認める 現役や卒業生の子優先
https://www.asahi.com/articles/ASLBH5K3RLBHUTIL03C.html
山下知子2018年10月15日18時07分

 昭和大(東京都)は15日に会見し、医学部入試で現役と1浪の受験生に加点をする不正が行われていたことを明らかにした。また、一部の試験で合格者を決める際、同窓生の親族を優先させていたという。今後、第三者委員会を設置して調査するとともに、不利益を受けた受験生への対応を検討するという。

複数大学の医学部、不適切入試疑い 順天堂大や昭和大か
 医学部入試をめぐっては、東京医科大(同)で女子や浪人回数の多い受験生が不利に扱われていたことが発覚し、文部科学省が全国の81大学について調べている。昭和大の不正は、この調査の過程で文科省に指摘された内容だという。不正を認めたのは、東京医科大に続いて2校目。柴山昌彦文科相は12日、複数の大学で不適切な入試の疑いがあると述べ、大学側に自主的な公表を求めていた。

 会見をした昭和大の小出良平学長と小川良雄医学部長によると、不正は一般入試のうち、面接と小論文、高校からの調査書で判断する2次試験(80点満点)で行われ、現役受験生に10点、1浪の受験生に5点を加えていた。2013年度入試から行っていたといい、小川氏は「現役の方が伸びる。不正だと思っていなかった」と釈明し、医師国家試験の合格率などを挙げた。

 また、一般入試のⅡ期試験(定員20人)で合格者を決める時には、同窓生の親族を優先させており、今年度入試では4人、過去6年間では計19人が、合格点に達していなかったのに合格したという。こうした加点や優先は、募集要項には記していなかった。

5108とはずがたり:2018/10/15(月) 21:40:16

医学部入試
順天堂大でも不正か 女子や浪人不利に
毎日新聞2018年10月13日 08時16分(最終更新 10月13日 14時53分)

 東京医科大の入試不正問題を受け、文部科学省が医学部医学科を置く全国81の国公私立大学を対象に実施している調査で、順天堂大(東京)など複数の私立大学が女子や浪人の受験生を不利に扱う不正をしていた疑いが浮かんだ。関係者が毎日新聞の取材に12日、明らかにした。文科省が今年9月段階でまとめた調査結果では、いずれの大学も「不正はない」と回答しており、受験生らに影響が広がる可能性も出てきた。

他の私大医学部も
 不正の疑いが発覚した順天堂大は、過去6年の平均合格率が男子9.2%、女子5.5%で、男女の合格率の差が81大学で最も大きい。同大文書・広報課は取材に「対応を検討中。現時点でコメントを差し控えたい」と回答。一方、同大関係者は「裏口入学などの不正や女子差別はないが、男女で調整のようなものはある」としている。

 同日午前の記者会見で、柴山昌彦文科相が複数の大学が女子や浪人生の取り扱いに差を設けていると明言。「不正が強く疑われる。差異を設ける合理的な理由は見て取れない」とした。

 会見では大学名や校数、具体的な不正の方法は、調査が継続中であることに加え受験生の混乱を招く恐れがあることを理由に明らかにしなかった。一方で「なぜ受験生に(募集要項などで)説明することなく、そうした措置を取ったのかを速やかに発表してほしい」として自主的な公表を促した。

 9月段階の調査結果によると、過去6年の医学部入試で男子の合格率が女子よりも高い大学が6〜7割で推移。文科省は結果を受け、女子の合格率が低い約30大学を対象に訪問調査し、複数の大学で性別や年齢による差別や、特定の受験生を優先的に合格させていることを裏付ける客観的な資料を確認したという。

 文科省は今月中に中間報告をまとめると同時に、全国の大学に性差などによる受験生の得点調整を行わないよう通知する方針。最終結果は年内をめどに公表する。【伊澤拓也、最上和喜】

5109とはずがたり:2018/10/15(月) 21:40:38

昭和大、医学部入試で不正認める 現役や卒業生の子優先
https://www.asahi.com/articles/ASLBH5K3RLBHUTIL03C.html
山下知子2018年10月15日18時07分

 昭和大(東京都)は15日に会見し、医学部入試で現役と1浪の受験生に加点をする不正が行われていたことを明らかにした。また、一部の試験で合格者を決める際、同窓生の親族を優先させていたという。今後、第三者委員会を設置して調査するとともに、不利益を受けた受験生への対応を検討するという。

複数大学の医学部、不適切入試疑い 順天堂大や昭和大か
 医学部入試をめぐっては、東京医科大(同)で女子や浪人回数の多い受験生が不利に扱われていたことが発覚し、文部科学省が全国の81大学について調べている。昭和大の不正は、この調査の過程で文科省に指摘された内容だという。不正を認めたのは、東京医科大に続いて2校目。柴山昌彦文科相は12日、複数の大学で不適切な入試の疑いがあると述べ、大学側に自主的な公表を求めていた。

 会見をした昭和大の小出良平学長と小川良雄医学部長によると、不正は一般入試のうち、面接と小論文、高校からの調査書で判断する2次試験(80点満点)で行われ、現役受験生に10点、1浪の受験生に5点を加えていた。2013年度入試から行っていたといい、小川氏は「現役の方が伸びる。不正だと思っていなかった」と釈明し、医師国家試験の合格率などを挙げた。

 また、一般入試のⅡ期試験(定員20人)で合格者を決める時には、同窓生の親族を優先させており、今年度入試では4人、過去6年間では計19人が、合格点に達していなかったのに合格したという。こうした加点や優先は、募集要項には記していなかった。

 文科省が9月に公表した調査結果によると、昭和大は過去6年間の平均で男子の合格率が女子の合格率の1・54倍で、81大学の中で2番目に高かった。小川氏によると、男女で扱いは変えておらず、「試験の結果」という。(山下知子)

5110とはずがたり:2018/10/15(月) 22:42:55
流石に殆ど食べないとか偏りすぎやろ

魚食べないと大動脈病に、筑波大 死亡リスクは約2倍
http://news.livedoor.com/article/detail/15448513/
2018年10月15日 20時43分 共同通信

 魚をほとんど食べない人は食べる人に比べ、大動脈瘤や大動脈解離で死亡するリスクが約2倍になるとの研究結果を、筑波大と国立がん研究センターのチームが15日発表した。少なくとも月に1〜2回食べればリスクは高まらなかった。

 チームの山岸良匡筑波大准教授(社会健康医学)は「魚の摂取が心臓病を抑えることは知られているが、大動脈の病気を防ぐことを示したのは初めてだ」と話した。

 国内の8研究に参加した40歳以上の男女、計36万人分の食習慣アンケートをまとめて解析。魚をほとんど食べない人は、週に1〜2回食べる人と比べ、大動脈の病気で死亡するリスクが1.9倍になっていた。

5111名無しさん:2018/10/17(水) 00:30:59
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/1155076/

2018年10月17日 (水)
森元首相「思い切って俺の体でやってみろ」の奇跡オプジーボ体験
2018年10月13日 17時00分

体調不良の影響か、右手に包帯をした森氏
「私はトップランナー」


 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶佑・京都大特別教授の研究から生まれたがん免疫治療薬「オプジーボ」について、その恩恵を受けた一人として知られる森喜朗元首相(81)が12日、国内のがん患者では早い時期に投与を受けた体験を詳しく語った。

 都内で開かれた道新東京懇話会で東京五輪・パラリンピック組織委員会会長として講演した森氏は冒頭、オプジーボに言及。自身の健康は「本庶先生のおかげです」と感謝の意を述べた。

 2015年3月に肺がんの手術を受けた森氏は当時、抗がん剤治療に頼っていた。副作用のためか、肺に水がたまり、呼吸が苦しくなり、まともに歩けない。主治医が家族に「年内いっぱいですよ」と告げるほどの状態で同年秋、協会会長を務めたラグビーのW杯イングランド大会を執念の現地観戦。日本代表の大活躍を見届け「これで俺もサヨナラだな」と思ったときに、オプジーボの存在を知らされた。

 14年に発売されたオプジーボは高額で、当初は患者が比較的少ない皮膚がん限定で保険適用されていたが、15年12月に非小細胞肺がんにも適用となった。森氏は「この薬が自分のためでなく、日本で(広く)使えるようになったら、みんな喜ぶだろう」と考え、投与を受けた。すると――。

「メキメキと(肺にたまった)水がなくなっていく。(普通に)歩けるようになって、医者もびっくりしていた。幸い、副作用も手に斑点ができた程度」

 オプジーボはまだ広く普及しておらず、効果が出ない人もいた。保険適用となるがんも限られていた。森氏は当時の塩崎恭久厚労相に「思い切ってやってみろ。この薬が効くのか効かないのか、俺の体でやってみるのがいいんじゃないか」と普及に積極的な政策をとるよう促したという。

 保険適用の範囲が広がってきたオプジーボ。財政圧迫も懸念される高額薬が広く普及する日は訪れるのか。

5112とはずがたり:2018/10/18(木) 20:21:33
こんなので3000万ちかくふんだくられるとしたら保険とか入ってるんだろうけど病院たまんねーなー。。

認知症の入院患者一人につき看護婦一人つけないとあかんってことになるぞ。。

まあ保険かけてるなら保険金が上がるのを覚悟で保険払えば良いと割り切るのか?

2018年10月17日 / 19:22 / 19時間前更新
病院に2770万賠償命令、熊本
https://jp.reuters.com/article/idJP2018101701002049
共同通信

 熊本市で2013年、認知症で入院中に転倒し、全身まひの障害を負った熊本県菊陽町の男性(95)と親族が、病院を経営する医療法人佐藤会(同市)に約3890万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、熊本地裁は17日、約2770万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は13年5月、認知症の投薬治療のため入院した際、車いすに乗って1人でトイレに行き転倒。頭を打ち、全身まひの障害が残り、寝たきりの状態となった。

 小野寺優子裁判長は判決理由で、男性は歩く際にふらつきが見られ、転倒する危険性は予測できたと指摘。その上で、「速やかに介助できるよう見守る義務を怠った」と述べた。

5113とはずがたり:2018/10/23(火) 22:49:36

東京医大、女子55人不合格
第三者委報告、得点操作で不正
https://this.kiji.is/427457638255592545
2018/10/23 22:23
c一般社団法人共同通信社

 東京医科大は23日、今年と昨年の一般入試などで女子を不利に扱う得点操作が行われた結果、女子受験生55人が本来は合格ラインを上回っていたのに不合格となったなどとする第三者委員会の第1次調査報告書を公表した。第三者委は速やかに追加合格や補償を決めるよう求めており、東京医大は11月上旬に対応を公表する。

 報告書によると、センター試験を利用した入試でも新たに不正を確認。また前理事長や前学長の指示で特定の受験生の点数データを書き換え、順位を高める調整も行われていた。

5114とはずがたり:2018/10/23(火) 22:49:46

風疹、6週連続100人超え…東京・千葉多く
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20181023-567-OYT1T50046.html
11:15読売新聞

 国立感染症研究所は23日、14日までの1週間で新たに141人の風疹患者が報告され、今年に入ってからの累計は1289人になったと発表した。1週間の報告数が100人を超えたのは6週連続。

 都道府県別では、東京が前週から46人増えて432人と最多。次いで千葉234人(前週比15人増)、神奈川163人(同26人増)など。関東以外では、愛知71人(同10人増)、大阪33人(同4人増)、福岡25人(同8人増)が目立つ。

 風疹は、せきやくしゃみなどで感染する。妊娠初期の女性がかかると、おなかの中の赤ちゃんにもウイルスが感染し、難聴や白内障、心臓病などになる恐れがある。

5116とはずがたり:2018/10/28(日) 12:04:45

「チンパンジーから見た心の世界」「アルツハイマー病を脳の糖尿病として捉える」
https://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO005189/20180508-OYT8T50018.html?from=yartcl_outbrain1
2018年05月08日
顔から意図を読み取っているのか「チンパンジーから見た心の世界」

京都大・霊長類研究所 友永雅己教授

 チンパンジーは様々な物の写真の中から顔の写真をいち早く見つけ出す。感情などの情報を宿した「顔」を見つけやすい点で、人間と共通していることがわかる。一方、顔を見る時間は人間より短い。人間が道具を操る様子を見せると、チンパンジーの視点は道具の動きだけに集中したが、人間の赤ちゃんや大型類人猿のボノボは顔にも視線を向けた。

 「意図」を読み取ろうとするか、しないか――。こんな実験から、他者を理解する際の種による違いがわかってきた。チンパンジーやボノボなど大型類人猿の心の働きを比較することを通じて、心の進化の道筋を探っている。


脳のインスリン低下で認知障害「アルツハイマー病を脳の糖尿病として捉える」

九州大・生体防御医学研究所 中別府雄作主幹教授

 糖尿病と深く関わるインスリンは膵臓だけでなく、脳の神経細胞でも作られ、脳に送られた糖を効率よくエネルギーに変えるのに役立っている。

 ところが、アルツハイマー病患者の脳を調べたところ、アミロイドβ(ベータ)という物質が蓄積し、インスリンを作る機能などが低下していた。その結果、神経細胞がエネルギー枯渇などに陥って認知機能の障害が引き起こされていた。また、アルツハイマー病患者が糖尿病を発症すると、脳内の糖をエネルギーとして利用できないだけでなく、高血糖によるストレスが症状を悪化させる悪循環が起きることもわかってきた。


 全国の国立大の研究最前線を紹介する月1回の公開講座。次回は5月18日午後6時から、東京駅前の京都大学東京オフィスで開催する。参加申し込みは、セミナーのホームページへ。
2018年05月08日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5119とはずがたり:2018/11/01(木) 18:04:46
>「接種歴がない人でも、接種後に報告される多様な症状を有する人が一定程度存在した」と述べた。
これにつきるで。

副反応との関連「不明」=子宮頸がんワクチンでフォーラム-医師会・医学会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00010000-jij-sctch
10/26(金) 7:11配信
時事通信

 年間約1万人が罹患(りかん)し、約2900人が死亡する子宮頸(けい)がん。原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンの副反応が問題視され接種率が低下する中、「HPVワクチンについて考える」と題した、日本医師会と日本医学会の合同フォーラムが10月中旬、東京都内で開かれた。登壇した医療関係者は持続的痛みや運動機能障害などの副反応症状とワクチンとの因果関係は「不明」とする一方、海外での実績などを基にワクチンの有効性を強調した。ただ、「原因はワクチン」との不安が払拭(ふっしょく)されない限り、摂取率の向上を疑問視する声もある。

 ◇健康被害者が提訴

 HPVワクチンは、2013年度に対象者全員が無料で受けられる定期接種化された。しかし、接種後に異常を訴えるケースが相次ぎ、厚生労働省は「積極的な接種推奨の中止」を各自治体に通達した。一方、健康被害を受けた女性とその家族は16年、「症状はワクチンの副反応だ」として国とワクチンを製造・販売している製薬会社2社を相手取り提訴。現在、全国4地裁で係争中だ。

 ◇海外は高い摂取率

 フォーラムで、横浜市立大学医学部産婦人科主任教授の宮城悦子氏は「高い検診率と接種率の両立が必要だ」と強調。18年5月、世界保健機関(WHO)の事務局長が「子宮頸がんを撲滅すべきだ」というメッセージを発したことを紹介し、「ルワンダやブータンといった途上国ではワクチン接種率が90%を超えている。先進各国も国の施策として撲滅に向かっている」とし、「市民やメディア、行政にワクチンの効果と安全性を伝えていくことが最大の課題だ」と訴えた。

 シャロン・ハンリー北海道大学大学院産婦人科学教室特認講師はワクチンをめぐる世界の状況について説明。「15年に接種率が減少したデンマークでは保健局や対がん協会などが『ストップHPV』というキャンペーンを展開し、18年8月には77%に増加した。アイルランドも接種率が16年に50%にまで下がったが、さまざまな団体が取り組みとメデイアの姿勢の変化により現在は70%に復活した」と述べた。

 新潟大学大学院産婦人科学教授の榎本隆之氏は、「米国やオーストラリアが接種プロジェクトを実施し、プロジェクト開始前に接種しなかった人たちのキャッチアップもしている。その結果、感染率が減少し、イングランド(英国)でも、接種の導入後にHPV関連の湿潤がん(進行がん)が減っている」と述べ、「海外でワクチンの効果が示されている」と指摘した。

◇接種なくても同様の症状

 HPVワクチンの有効性と安全性に関する厚生労働省研究班の代表者を務めた大阪大学大学院医学系研究科環境医学教授の祖父江友孝氏は、研究班が16年の1月から2月にかけて実施した全国疫学調査について説明した。対象となったのは、大学病院や200以上の病床を有する医療機関などの1万8000診療科だ。痛みや感覚障害などの症状が少なくとも一つはあり、それが3カ月以上続き、就学や就労が困難な患者について調べた結果として「接種歴がない人でも、接種後に報告される多様な症状を有する人が一定程度存在した」と述べた。

5120とはずがたり:2018/11/01(木) 18:05:13
>>5119
 ◇できる限りの治療

 愛知医科大学学際的痛みセンター教授の牛田享宏教授によると、接種後に痛みを訴え同センターを受診した患者は20歳以下の年齢層が多く、症状は多い方から頭痛、下肢痛、上肢痛と続く。牛田氏は「症状との因果関係が不明であっても、できる治療をやる」と説明。痛みによる患者の恐怖を和らげ、スローな筋肉トレーニングなどを行っている。ワクチンを2回接種した女子中学生は頭痛と全身の倦怠(けんたい)感で学校に通うことができなくなった。しかし、信頼関係を築いた上で少しずつ運動させるなど活動性の向上を図り、治療開始から5カ月後には高校を受験できるようになったという。

 ◇小児科医も参加を

 JR東京総合病院前副院長の奥山伸彦氏も「HPVワクチンが原因かどうかは肯定も否定もできない」との見解を表明した。奥山氏らは痛みの消去を目指すのではなく、症状の悪化を防ぐ「認知行動療法」に取り組み、同療法によるエビデンス(医学的証拠)の蓄積を目指す。「HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に応じる医療機関は85施設あるが、小児科があるのは10施設にとどまる」と問題点として挙げた上で、「小児科医が積極的に参加してほしい」と求めた。

 ◇メディアの姿勢批判

 日本小児科医会業務執行理事の及川馨氏は「予防接種の目的は自分と集団を守り、社会的弱者を守ることにある。接収を受けた場合の恩恵とリスクを比較できない人が増えている」とHPVワクチン接種率の低下に疑問を呈し、「発熱などの副反応はあるが、重篤な症状を招くことはまれだ。大半のワクチンは安全だ」と語った。

 及川氏は「米国では長年の議論の末、一定の条件を満たせば、因果関係を証明しなくても救済する『無過失補償・免責制度』が導入された。日本ではこれが十分に整備されていない」と指摘。さらに「報道によるネガティブキャンペーンが『ワクチンは怖い』という印象を与えた」と述べ、メディアの姿勢を批判した。

 ◇訴訟弁護団は抗議

 HPV薬害訴訟全国弁護団はフォーラム開催の直前、開催に抗議する「意見」を発表した。「意見」は、フォーラムの発表者に接種後の症状がHPVワクチンによる副反応であるとの立場の医師が一人も含まれておらず、接種推進の立場を取ってきた医師らのみになっていることを問題視。「HPVワクチンによる副反応との立場を取るにせよ、機能性身体障害であるとの立場を取るにせよ、接種後の副反応症状の発生を効果的に防止する方策は見つかっていない。このような状況で、『積極的接種勧奨』の再開を推し進めようとするのはあまりにも無責任であり、強く抗議する」としている。(時事通信社・鈴木豊)

5121とはずがたり:2018/11/01(木) 18:14:34
所得が増えると自己決定出来る範囲が増えて嬉しいんだな。

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査
http://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_08_30_01.html?fbclid=IwAR0rrpfnOMl1iZBoBR9XJGVfvdxtCqpvcqyTHfYpyMjLDGaAZzMZzWUMplo

5122とはずがたり:2018/11/02(金) 14:23:49
医局の中で出世したい奴は死ぬ程勤務医として低賃金で働いてその出世争いから脱落したら開業医として殆ど働かずにがめつく大儲け出来る日本の官僚と天下りとそっくりのシステムはやく廃止しろ。医局の力弱まったんちゃうの?そこから一歩も改善できてへんぞ。

福井の病院、残業月200時間の労使協定
https://this.kiji.is/430925686898066529
2018/11/2 12:0411/2 13:52updated
c一般社団法人共同通信社

 福井県敦賀市の市立敦賀病院が2017年度に医師の時間外労働を月200時間までとする労使協定を結んでいたとして、敦賀労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが2日、同病院への取材で分かった。

5123荷主研究者:2018/11/03(土) 16:52:56

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/233785?rct=n_hokkaido
2018年10/01 21:41 北海道新聞
「指定入院医療機関」北大が設置発表 札幌市内に3、4年後

「司法精神医学分野の治療や研究の発展に寄与したい」と話す宝金清博北大病院長(中央)

 重大事件を起こし、精神障害を理由に刑事責任を問われなかった人を治療する道内初の「指定入院医療機関」について、北大病院(札幌市北区、宝金清博病院長)は1日、国の要請を受け、札幌市内に3、4年後の開設を目指す計画を明らかにした。厚生労働省によると、大学病院による指定入院機関の運営は全国で初めて。

 北大病院が記者会見で発表した。計画では、同市東区の札幌刑務所などがある国有地約4千平方メートルに、3階建ての分院を建てる。病床数は23床で、医師が3人常駐するほか、看護師約30人と作業療法士や精神保健福祉士らも配置する。精神科のみで外来は受けない。

5126とはずがたり:2018/11/05(月) 22:57:34
ヒトとブタ あいまいな生き物!?をめぐるルール見直し
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1105.html
2018年11月5日 18時50分

『ヒトの脳を持ったブタはヒトなのかブタなのか』 そのような問いを投げかける生き物が今後、誕生するかもしれません。国の生命倫理専門調査会は、これまでの方針を転換し、ヒトの脳神経細胞をもつブタが生み出される研究が行われる可能性がでてきました。背景には何があるのでしょうか。そして、皆さんはどのように思いますか。(科学文化部記者 水野雄太)

5129とはずがたり:2018/11/06(火) 22:13:29


元看護師「インフル予防接種は効果がなく有害」と政府委員会で発言
https://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12416329613.html
2018-11-03 05:35:49

5130とはずがたり:2018/11/07(水) 00:48:49
定員超過どないすんねん?一昨年の不当不合格者はどないすんねん?

東京医大 合格ライン超えていた約100人を追加合格に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011700831000.html
2018年11月6日 22時50分

不正入試が明らかになった東京医科大学はことしと去年の入試で合格ラインを超えていながら不合格とされた女子受験生と浪人生などを追加合格にする方針を固めました。対象となる人数はおよそ100人に上る見通しで、大学は7日、記者会見を開き、具体的な対応を公表することにしています。

東京医科大学は、女子受験生や浪人生の得点を一律に減点するなどの不正な入試を長年行っていたことが明らかになりました。

大学は第三者委員会を設置するなどして対応を検討していましたが、6日までに去年とことしの入試で、合格ラインを超えていながら不合格とされた女子受験生と浪人生などを追加合格にする方針を固めました。

関係者によりますと、対象となる人数はおよそ100人に上る見通しで、大学は7日、記者会見を開いて、具体的な対応について明らかにすることにしています。

この問題で大学が設置した第三者委員会は、ことしと去年の入試で合格ラインを超えていながら不合格とされた受験生は合わせて69人に上ることを明らかにしています。

5131とはずがたり:2018/11/09(金) 23:07:15
iPS細胞利用のパーキンソン病治験を実施
2018/11/9 12:50
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/433474031491171425
 京都大は9日、人のiPS細胞から神経細胞を作り、パーキンソン病患者の脳内に移植する世界初の治験を実施したと発表した。

5132とはずがたり:2018/11/10(土) 15:01:25
インフル薬「アビガン」マダニ感染症治療に効果 富山大大学院谷准教授 マウス実験で確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00115460-kitanihon-l16
11/10(土) 1:46配信 北日本新聞
インフル薬「アビガン」マダニ感染症治療に効果 富山大大学院谷准教授 マウス実験で確認
 富士フイルム富山化学(東京)のインフルエンザ治療薬「アビガン」(一般名・ファビピラビル)について、富山大大学院医学薬学研究部(医学)ウイルス学講座の谷英樹准教授は、致死率が高いマダニ媒介感染症への治療効果があることをマウスの実験で確認した。前任地の国立感染症研究所時代に行った研究の成果で、有効な薬がない同感染症の治療薬の開発につながることが期待される。 (社会部次長・荒木佑子)

 マダニ媒介感染症は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」。2011年に中国で報告された新しいウイルスによる感染症で、致死率は10〜30%と高い。国立感染症研究所によると、国内で10月末までに391人の患者が報告され、うち64人が死亡した。

 ファビピラビルは旧富山化学工業が開発し、新型インフルエンザが発生した場合の治療薬として14年に製造販売承認を受けた。既存薬とは作用の仕組みが異なり、エボラ出血熱など他の感染症への効果も期待されている。同社は今年10月、富士フイルムRIファーマと統合し、富士フイルム富山化学となった。

 谷准教授は2年前に国立感染症研究所から富山大に着任した。研究所時代のマウス実験の成果を論文にまとめ、10月26日の米科学誌プロスワンに発表した。

 マウスを用いたファビピラビルの研究は、インフル薬として承認されている標準用量や用法をマウスに換算・適用して行った。SFTSウイルスに感染させたマウスは100%死ぬが、体重が減る症状が現れた後でも、感染後3日以内にファビピラビルの経口投与を始めた場合は、全てのマウスが回復した。

 4日目からの投与でも半分以上が生存。ヒトに投与できる最高用量に相当する濃度で与えると、4日目からの投与でも生存率は100%だった。エボラウイルスでは、体重減少の症状が出た後の投与での効果は認められていないという。

 谷准教授は「SFTSに対しては、発症前の予防薬としてだけでなく、発症後の治療薬としての有用性も期待できる」としている。

 富士フイルム富山化学は、こうした基礎研究の結果も踏まえて、SFTSに対する治療薬承認に向け、臨床第3相試験を進めている。

■県内も注意必要 猟犬から抗体検出

 SFTSの患者は石川県以西の西日本を中心に発生している。県内で患者の報告はないが、2013年に猟犬2頭からウイルス感染を示す抗体が検出されている。石川県では2人の患者が報告され、うち1人は死亡しており、富山も「安全圏」とは言い難い。

 SFTSは主にウイルスを持つマダニにかまれることで感染し、6日〜2週間の潜伏期を経て発熱や嘔吐(おうと)、下痢などの症状が出る。野良猫にかまれて感染したと思われる症例も確認されている。

 マダニは森林や草地に生息し、春〜秋に活動が盛んになる。谷准教授は「感染を防ぐため、野山に入る際はマダニにかまれないよう服装に気を付けて」と呼び掛ける。犬や猫にも感染することがあるので、野外にペットを連れ出す際にはマダニの忌避剤を用いるなどの注意が必要とした。

北日本新聞社

5133とはずがたり:2018/11/10(土) 22:50:41

ノーベル賞受賞 本庶博士と小野薬品工業の“軋轢”
http://bunshun.jp/articles/-/9255
「週刊文春」編集部 2018/10/10
source : 週刊文春 2018年10月18日号

 今年のノーベル生理学・医学賞受賞者に選出された本庶佑・京都大学特別教授(76)と、製薬会社大手・小野薬品工業が、互いに弁護士を立てて話し合いを行っていたことがわかった。

 小野薬品は、本庶氏の研究をもとにがん治療薬「オプジーボ」を開発し、2014年より販売している。同社は1日、本庶氏の受賞決定を受け「(本庶氏と)共同研究を実施することができた巡り合わせに感謝しています」というコメントを発表。しかし同日、本庶氏は受賞会見で「この研究に関して、小野薬品は全く貢献していません」と断言していた。

 受賞会見の場に似つかわしくない、本庶氏の厳しい言葉の裏には何があるのか。

「オプジーボに関する特許は本庶先生と小野薬品の共同所有。小野薬品から本庶先生に幾ばくかのロイヤリティは支払われているようですが、それとは別に、本庶先生は売り上げの一部を大学に寄付するよう要請している。それで基金を設立し、若手の研究者育成に充てたいという一心でのこと。ところが小野薬品は渋っている様子で、本庶先生はそれに立腹しているのです」(製薬業界専門紙記者)


 オプジーボは17年度、国内だけでも901億円を売り上げた。小野薬品は18年3月期に606億円の営業利益(連結)を計上。3月には、業界内で“オプジーボビル”とも呼ばれる東京ビルを竣工した。

 小野薬品の対応への不満が積み重なり、本庶氏はある時期、法的手段を取るべく行動を起こしたのだという。本庶氏は週刊文春の取材に対し、以下のように答えた。

「(小野薬品と)お互いに弁護士を立て、話し合いをしたことはあります。あとは小野薬品に聞いてください」

 小野薬品は、弁護士を立てた件は事実だとしたうえで、「(寄付などによる基金設立については)検討中で結論は出ておりません」とコメントした。

 オプジーボ開発に至るまでの本庶氏と小野薬品のすれ違いなど、詳しくは10月11日(木)発売の「週刊文春」で報じている。

5134とはずがたり:2018/11/10(土) 22:52:25
>免疫療法は抗がん剤ほどには、「有効性が確立されていない」からだ。薬の「有効性」というのは極端な話、何万人にワッと飲ませたら、そのうち2割には効かなかったが8割くらいには効いた、といった具合にデータを取るという、「統計学」である。

>世界のがん医療の現場では当たり前のように免疫療法の効果が認められ、本庶氏はノーベル賞も受賞したのだが、免疫療法はこの統計上の問題がクリアできていない。なぜかというと、今回の受賞に端を発する”免疫療法ブーム”の中で報じられているように、これは「化学薬品ががんを殺す」のではなく、「個々の人間が持つ免疫ががんを殺す」からだ。

>免疫は個人によって違う。よって、免疫チェックポイント抗体の効き方も当然、個人差が出てくる。そうなると、膨大な数の人に化学薬品を飲ませて経過観察をする大規模治験のように、スパッとイエス・ノーが出ない。「統計上の問題」がなかなかクリアできないのである。。


2018.10.4
本庶氏ノーベル賞で浮き彫り、医学界の「免疫療法」への歪んだ評価
窪田順生:ノンフィクションライター?
https://diamond.jp/articles/-/181294?display=b

本庶祐・京都大学特別教授のノーベル賞受賞に日本中が沸く中、にわかに免疫療法が誉め称えられるという現象が起きている。無論、インチキな免疫療法もあるが、エビデンスに固執するがあまりに、免疫療法の持つ可能性を否定してきた日本の医療界は、大きな問題を抱えているのではないか。(ノンフィクションライター 窪田順生)



免疫療法は「アヤしい」のか?
標準治療に固執する医療界
 ただ、その一方で、医療関係者の方たちは「あれはインチキだ」「これは怪しい」という詐欺の啓発に力を入れることよりも、もっとやらなくてはいけないことがあるのではないのかという気もしている。

 それは、抗がん剤が効かない患者やその家族に対して、免疫療法という選択肢があるということを説明し、この治療をもっと多くの人が受けることができるよう啓発に務めていただくことだ。

 本庶氏がノーベル賞を受賞してから、マスコミは免疫療法について「最新のがん医療」だと盛んにヨイショしているが、実はちょっと前までは「エビデンスがない治療」と、イロモノ扱いをしていた。

 なぜかという日本の医療界の“メインストリーム”が、そのように触れ回っていたからだ。

 例えば、本連載で少し前、東京・有明にある公益財団法人がん研究会「がんプレシジョン医療研究センター」の中村祐輔所長のことを取り上げた(『世界が注目する最先端がん医療が日本では「怪しい治療」扱いの理由』を参照)。リキッドバイオプシーと、ネオアンチゲン療法という、最新の免疫療法を引っさげて、6年ぶりにアメリカから帰国をした中村氏は、こう述べている。

「シカゴにいる間もメールなどで、多くのがん患者やその家族の方からの相談を受けましたが、気の毒になるほど救いがない。原因は国の拠点病院。標準治療のガイドラインに固執するあまり、“がん難民”をつくり出している自覚がありません。こういう人たちが医療界のど真ん中にいることが、日本のがん患者にとって最大の不幸です」(中村氏)

 日本のがん医療では、外科治療(手術)、放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)の3つが「標準治療」と定められている。免疫療法は今回、本庶氏の受賞によって掌返しで、「第4の治療」などとおだてられるようになったが、実はがん医療現場ではいまだに、「標準」から大きく外れた「怪しい治療」扱いされているのだ。

5135とはずがたり:2018/11/10(土) 22:52:42
>>5134
免疫療法が統計上の問題をクリアできない理由

 …中村氏は、こんな憤りを記している。
「そして、小さな子どもさんたちがいる40歳代の胃がん患者さんが、同じような状況で、本人や家族が望んでいた免疫療法を受けることなく、8月の終わりころ、この世を去っていった。今の日本の制度では、胃がんの場合、2種類の抗がん治療を受けた後にしか、免疫チェックポイント抗体治療を保険診療として受けることができない」

「え?ノーベル賞もとった治療法なんだし、本人が希望してるんだからすぐに最初から受けさせてやればいいじゃん」と思うかもしれないが、厚生労働省の免疫チェックポイント抗体の胃がんに対する最適使用推進ガイドライン(平成30年8月改定)に、そのように定められているのだ。

 もし胃がんの方が、「オプジーボを使いたい」と強く希望をしても問答無用で、「いやいや、まずは抗がん剤から始めましょうか」となってしまう。つまり、抗がん剤の副作用に散々苦しみ、がんには効かずに進行して、患者さん自身の免疫も低下したところでようやく、免疫チェックポイント抗体にたどり着く、という焼け石に水的ながん治療となってしまうのだ。

 なぜこんなことになってしまうのかというと、免疫療法は抗がん剤ほどには、「有効性が確立されていない」からだ。薬の「有効性」というのは極端な話、何万人にワッと飲ませたら、そのうち2割には効かなかったが8割くらいには効いた、といった具合にデータを取るという、「統計学」である。

 世界のがん医療の現場では当たり前のように免疫療法の効果が認められ、本庶氏はノーベル賞も受賞したのだが、免疫療法はこの統計上の問題がクリアできていない。なぜかというと、今回の受賞に端を発する”免疫療法ブーム”の中で報じられているように、これは「化学薬品ががんを殺す」のではなく、「個々の人間が持つ免疫ががんを殺す」からだ。

 免疫は個人によって違う。よって、免疫チェックポイント抗体の効き方も当然、個人差が出てくる。そうなると、膨大な数の人に化学薬品を飲ませて経過観察をする大規模治験のように、スパッとイエス・ノーが出ない。「統計上の問題」がなかなかクリアできないのである。。

 そういう理屈を聞けば、免疫チェックポイント抗体に「有効性が確立されていない」というのがかなり不毛な話だということがわかるが、一部の医療関係者はこの「統計上の問題」を取り上げて、「エビデンスのない怪しい治療」とディスってきた。

免疫療法を受けたいと言うと医者から見放されてしまう

 そのため、「研究室内ではネズミでそれっぽい結果が出ているけど、人間の患者に対しては眉唾だよね」と蔑む医師もいた。

 製薬業界で、オプジーボの開発を続けてきた小野薬品工業が「変人」扱いされていたように、世界では競い合うように研究されている免疫療法は、日本の医療界では「エビデンスの乏しい治療」と軽んじられてきたのだ。

「本庶氏のノーベル賞でインチキ免疫療法までもが盛り上がって心配だ」と騒ぐことも重要かもしれないが、その前に「免疫療法を受けたい」というがん患者の声を握り潰してきた過去を反省して、「標準治療至上主義」ともいうべき教条主義的思想を改めることの方が先のような気がしてならない。



5136とはずがたり:2018/11/10(土) 22:56:11

免疫療法が日本の医学界でトンデモ扱いされてきた事を踏まえて読むと興味深い。

2018.11.10
岡田正彦「歪められた現代医療のエビデンス:正しい健康法はこれだ!」
ノーベル賞受賞で話題のオプジーボ、論文に3つの重大な疑義…がん免疫療法の“現実”
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25458.html
文=岡田正彦/新潟大学名誉教授

「がんを自然の免疫力で治す」というフレーズで宣伝されている薬が話題になっています。この薬は、最初は一部の皮膚がんだけに限られていましたが、その後、国内では一部の肺がんや胃がんなどの治療にも使用が認められるようになりました。値段があまりにも高いことから話題になったニボルマブ(商品名オプジーボ)もそのひとつですが、いったい、どんな薬なのでしょうか?

 ヒトの体内では、日々がん細胞が自然発生していますが、その大部分は免疫細胞によって破壊され、大事にいたらずにすんでいます。その仕組みは以下のようなものです。まず免疫細胞の表面には、がん細胞を見つけるためのセンサーがあり、相手を認識するとただちに攻撃を仕掛けます。一方、がん細胞のほうもしたたかで、このセンサーから身を隠す盾のような構造物を発現させるのです。

 そこで登場したのが、このセンサーと盾の接触をブロックするワクチン(抗体)をつくるというアイデアでした。原理がわかってしまえば、あとは簡単です。センサーと盾との接触を阻止する抗体、つまりがん細胞を免疫力で破壊する薬は、コンピューターでいくらでも設計できるため、類似品を世界中の製薬企業が続々とつくり始めたのです。それぞれわずかな違いしかありませんから、当然のごとく特許をめぐる争いも起こっています。

 米紙ニューヨーク・タイムズによれば、「あまりに多くの新薬が開発され、あまりに多くの試験が必要となったため、患者が足りない」という事態が起こっています【注1】。すでに1,000件を超える試験が同時進行中で、さらに増える可能性もあるとのことです。加えて、治療対象となるには厳しい条件があり、たとえば肺がんの場合、手術や化学療法などの標準治療をすでに受けていて、進行または再発し、かつ細胞の形も限られたものでなければなりません。

 これらの条件を満たす患者が、名もない病院で治療を受けていることも多く、探し出すのも大変です。結果的に患者の奪い合いとなり、わずか8人しか集まらなかった試験さえありました。最初の薬をつくった米国製薬企業のある役員は、「同じような薬が、いったいこの世にいくつ必要なのか」と、ため息まじりに語ったとの話も伝わっています。

 医薬品の許認可を担う米国食品医薬品局(FDA)も、審査期間の短縮を重視するあまり、厳密なデータをかつてほど要求しなくなっているともいわれています。そこで心配なのは、わずかな人数で試験しただけでは重大な副作用を見逃してしまうのではないかということです。
 ノーベル賞受賞で改めて話題になっているニボルマブについては、幸い582人もの患者を集めることができ、論文もめでたく有名専門誌に掲載されました【注2】。その結果を受けて、米国でも肺がん患者への使用が本年8月に認可されたとのことです。この薬で肺がんが治ったとされる患者が、テレビで連日のように紹介されたりしているのは、ご存じのとおりです。

5137とはずがたり:2018/11/10(土) 22:56:32
>>5136
「生存期間が従来の薬に比べて長かった」の意味

 しかし、この論文には3つの重大な疑義があります。まず、「生存期間が従来の薬に比べて長かった」ことが強調されているのですが、よく読んでみると、それぞれ平均生存時間は、

・この薬を使ったグループ: 12.2ヵ月
・従来の薬を使ったグループ:9.4ヵ月

と、わずか2.8カ月の差しかなかったことです。しかも2年後には、両グループ合わせて10人くらいの生存者しか残っていませんでした。

 第2に、比べた相手が問題でした。タキソテール(商品名)という従来型の薬だったのですが、有名であるにもかかわらず、延命効果がいまだ証明されていないという代物で、深刻な副作用も知られています【注3】。延命効果は本来、偽薬(プラセボ)と比べるべきものですが、都合のいい結果を導き出すための意図が働いていたと思われます。(とは註:統計的にはなかなか厳しい薬の様だ>>5134-5135)

 第3の問題は、論文に名を連ねた多数の研究者たちが、当の製薬企業から寄付金、旅費、講演料、株などを受け取っていたことでした。(とは註:小野薬品と揉めてる様だ>>5133)

 ほかにも、肺がんの研究者たちが注目している論文があと2つあるのですが、うち1つは、ニボルマブの効果が従来の薬と変わらないことを示すものでした。

 この状況は、胃がんでも同じです。「免疫療法の登場でがんが撲滅される日も近い」などの報道もなされていますが、ありえない話です。ノーベル賞受賞者と製薬企業との間に金銭をめぐるトラブルがあるとのニュースもあり、世間の評価と現実との大きなギャップには戸惑いを感じてしまいます。
(文=岡田正彦/新潟大学名誉教授)

参考文献
【注1】 Kolata G, A cancer conundrum: too many drug trials, too few patients. The New York Times, Aug 12, 2017.
【注2】 Borghaei H, et al., Nivolumab versus Docetaxel in advanced nonsquamous non-small-cell lung cancer. New Engl J Med 373: 1627-1639, 2015.
【注3】 Bonfill X, et al., Second-line chemotherapy for non-small cell lung cancer. Cochrane Database Syst Rev CD002804, 2002.

5138とはずがたり:2018/11/12(月) 06:58:34
トカナだけど。

【超朗報】アルツハイマー病を「発症6年前に100%の確率で発見できる」AIが誕生! 脳に起きる微細な変化とは?(最新研究)
https://tocana.jp/2018/11/post_18687_entry.html
2018.11.11

 AIによる病気の画像診断はいずれ人間の目を凌駕すると言われてきたが、新たに発表された研究はその実例の一つであろう。米国の大学がアルツハイマー病の発病を4〜8年前に正確に予測するAIを開発した。しかもその正確性は、小規模なテストでの結果ではあるというものの、なんと100%であったというから驚きだ。英「Daily Mail」ほか、多数メディアがこの驚きの研究を報じている。

■100%アルツハイマー病を発見したAI

 アルツハイマー病は高齢者における認知症の最大の原因といわれる進行性の脳疾患で、記憶や思考能力に徐々に障害が現れ、最終的には日常的な簡単な作業もできなくなる。原因の一つは脳に蓄積するアミロイドβというタンパク質とされており、沈着したタンパク質の影響でやがて脳の神経細胞が変化して機能しなくなるのだ。現在のところ治療法はないが、早期発見で対策すれば発症を遅らせることは可能ともいわれている。

 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の放射線医学や画像診断の研究者らが今月6日に専門誌「Radiology」に発表した論文によると、人の目では知覚できない微妙な脳の変化をAIに学習させることで、数年後にアルツハイマー病を発病する患者を診断することに成功したという。AIは発症の平均6年前にアルツハイマー病を発見でき、小規模なテストではあるが、100%の精度で診断を行ったという。

 学習には約1000人分の脳スキャン画像約2000枚が使われた。画像はFDG-PET(18-F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography)という特殊なイメージング技術を用いて撮影されたもので、アルツハイマー病の脳に起こる代謝の微妙な変化を捉えられるという。

 今のところ原因は不明であるが、アルツハイマー病の脳ではグルコース代謝に異常が起き、グルコースをエネルギーとして吸収できなくなるという。この変化は早期から少しずつ脳の中に広がっていくというが、人間にはその微妙な変化を捉えることは難しい。

 そこで研究者たちはAIに期待をかけた。そして大量の画像で学習を積んだAIは、脳の中で起きているごく微妙な代謝変化の兆候をとらえ、見事アルツハイマー病を検出できるようになったのである。著者らは今後も同様の手法でAIを学習させ、アルツハイマー病にに特異的なアミロイドβやタウタンパク質などが脳に沈着するパターンなども検出できるようにしたいと考えている。

 アルツハイマー病は発症してからでは脳の萎縮が大きく、治療の手立てもない。だが、FDG-PETとAIによる画像診断でアルツハイマー病を早期発見できるようになれば、進行を遅らせたり停止させたりする方法を見つけることができるかもしれないという。高齢化が進む日本では、認知症は大きな社会問題の一つである。アルツハイマー病を治療することができれば、患者本人のみならず、家族や医療・介護関係者も大いに救われることだろう。研究の進展に、世界中から大きな期待が集まっている。

(編集部)

参考:「Daily Mail」「Science Daily」「Radiology」、ほか

5139とはずがたり:2018/11/13(火) 23:52:42

ブルーライト、目への影響で大論争 体内時計狂わす見解
https://www.asahi.com/articles/ASLBQ45WMLBQUBQU00G.html?ref=webpush1112
鈴木彩子、田中誠士、合田禄2018年11月12日11時55分

 スマートフォンなどから出る青色光「ブルーライト」は目に悪影響を与えるのか――。海外の科学誌の論文をきっかけに論争が起きている。国内ではブルーライトを遮る眼鏡も普及しているが、青い光は身体にどう影響するのだろうか。

 きっかけは目の細胞に悪影響を与えるとする論文が7月、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載されたことだ。米ウェブメディアが「画面があなたの眼球の細胞を殺している」などと報じた。

 これに米眼科学会が強く反応した。翌月、「スマホのブルーライトでは失明しない」とのタイトルの見解を学会サイトに掲載。論文で示された実験の条件が、日常生活では起こりにくいと指摘し、この研究の結果がスマホをやめる理由にはならない、とした。この米眼科学会の見解などが日本で報道されると、国内でも「ブルーライトは危険か、安全か」といった反響が広がった。

 こうした事態を受けて、眼科医らでつくるブルーライト研究会(世話人代表・坪田一男慶応大医学部教授)は10月、「ブルーライトの影響は慎重に検討していかなければならない」などとする文書を発表した。

 ブルーライトが人間の角膜や網膜といった目の組織や、視力に及ぼす影響は「まだよくわかっていない」と坪田さんは言う。7月の論文以外にも動物実験や細胞レベルでは様々な報告があるが、その結果をすぐに人に当てはめて考えることはできない。加齢黄斑変性のように紫外線がリスク要因になると指摘される目の病気があることを踏まえ、目への影響を危ぶむ声もあるが、研究の蓄積はまだ十分ではなく、臨床上、影響が確かめられたわけではないという。

 パソコンでの作業などで目が疲れるのは、まばたきが減って目が乾燥するドライアイの影響が大きい。ただ、坪田さんによると、目が乾いて表面を覆う涙の層が均一でなくなると、波長の短いブルーライトが目の表面で乱反射して「見えづらさ」を感じる要因になるという。坪田さんたちの実験では、ブルーライトを制限する眼鏡を使うと、パソコン作業時に目が疲れにくいという結果が得られた。

夜のスマホやテレビの影響は?
 一方、影響がはっきりしていることもある。浴び方によっては人の体内時計を狂わせてしまうのだ。米眼科学会も見解で「人間の体内時計に影響することは証明されている」とし、具体的な数字は示していないが寝る前に画面を見る時間を制限することを推奨する。

 国立精神・神経医療研究センタ…

残り:832文字/全文:1830文字

5140とはずがたり:2018/11/18(日) 17:34:07
ノーベル賞「オプジーボ」はがん万能薬ではない??正しい知識こそがん難民を防ぐ
https://www.businessinsider.jp/post-176915
松村むつみ [放射線科医、医療ライター]

5141とはずがたり:2018/11/18(日) 17:34:42
研究成果を基にした「オプジーボ」、副作用少なく多くのがんに効果 ノーベル医学・生理学賞の本庶佑氏
2018.10.1 19:01
https://www.sankei.com/life/news/181001/lif1810010038-n1.html

5142とはずがたり:2018/11/18(日) 17:35:06

本庶氏「貢献していない」発言に製薬業界から波紋
https://www.sankei.com/west/news/181101/wst1811010042-n1.html
2018.11.1 19:58

5143とはずがたり:2018/11/18(日) 17:36:01
ほんとは薬としては半人前で効く人と効かない人の違いがわかってないのを解決しないとダメやね。

5144荷主研究者:2018/11/23(金) 15:35:28

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493633?isReadConfirmed=true
2018/10/29 05:00 日刊工業新聞
東北大など、粒子線リアルタイム観測 がん組織に正確照射

電子飛跡型コンプトンカメラ(東北大提供)

 東北大学の黒沢俊介准教授(山形大学助教)らは、放射線の一種「ガンマ線」を正確に観測する「電子飛跡型コンプトンカメラ」を応用し、がん治療に用いられる粒子線の照射位置をリアルタイムで観測することに成功した。粒子線が放出するガンマ線の方向とエネルギー量を観測することで、モニタリングが可能になる。治療しながら照射位置を観測できるため、より効果的な治療が可能になる。

 粒子線は照射してから一定の距離(ブラッグピーク)で止まり、集中的にエネルギーを与える。粒子線でエネルギーを与えられたがん組織は、自らが放出するガンマ線によってデオキシリボ核酸(DNA)を破壊される。

 ブラッグピークの位置と体内のがんの位置を合わせることで体内深部のがんを狙い撃ちして治療ができるが、治療計画時や治療台に患者を配置するときなどにズレが生じる。

 研究チームが開発した電子飛跡型コンプトンカメラは、これまで原理的に不可能だったガンマ線1光子ごとに到来方向とそのエネルギーを測定する。さらに周囲のガンマ線による影響を受けにくいため、治療に使われているガンマ線を選択的に観測可能になった。

 人体に見立てたアクリル容器に炭素線を照射したところ、電子飛跡型コンプトンカメラでガンマ線の撮像に世界で初めて成功した。

 黒沢准教授は「心臓など重要臓器への照射線量を減らすことができる。2020年をめどに実用化したい」と話した。

 粒子線とは、元素の原子核を加速させた放射線の一種。水素の陽子を用いるものを陽子線、炭素などの大きな粒子を使う場合は重粒子線といわれる。

(2018/10/29 05:00)

5145とはずがたり:2018/11/28(水) 17:08:37
こういうバカ医者は医師免許取り上げに出来る訳?

ポルシェ追突 医師は「無免許」 交通違反繰り返す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00039342-houdouk-soci
11/27(火) 20:24配信 ホウドウキョク

ポルシェに乗って追突事故を起こしたとして逮捕された男は、交通違反を繰り返して、免許取り消しになっていたことがわかった。

・必見「ポルシェ追突 医師は「無免許」 交通違反繰り返す」の動画

25日、兵庫・尼崎市の阪神高速神戸線で、走行中のトラックがポルシェに追突されて横転し、トラックを運転していた手槌一郎さん(70)が死亡した。

その後の調べで、ポルシェを運転していた医師の久保田秀哉容疑者(50)が無免許だったことがわかり、警察は無免許過失運転致死の疑いで逮捕した。

警察によると、久保田容疑者はこれまで交通違反を繰り返し、2017年3月、免許取り消しになっていたという。

調べに対し、久保田容疑者は、「弁護士にしかしゃべりません」と話している。

警察は、久保田容疑者が法定速度を大きく超えて運転していたとみて捜査している。

(関西テレビ)

5146とはずがたり:2018/11/28(水) 17:09:09
出来そうやね

医師免許の剥奪はどのようなときにされるのでしょうか?
https://legalus.jp/medical/medical_accident/qa-1091
User image 1 匿名ユーザーさん 2016年01月21日 18時57分

 会社が倒産して、その経営者だった場合、医師免許を持っていたら剥奪されてしまうのでしょうか?また、会社が倒産したとき、経営者が医師免許を持っていたら、自己破産をして、医師として働いて食っていくという人生は可能でしょうか?さらに、従業員が法に抵触するようなことをした場合、経営者が医師免許を持っていたら、剥奪されてしまうのでしょうか?



(不明:男性)

シェア
ツイート
Icon google
シェア
Icon hatena
ブックマーク
Avatar default
匿名弁護士
 医師法においては、



心身の障害により医師の業務を適正に行うことができないと判断された場合

麻薬、大麻またはあへんの中毒者

罰金以上の刑に処された者

医事に関し犯罪または不正の行為があった者

医師としての品位を損するような行為のあった者



については、戒告や医師免許の停止、取り消しなどができると規定されています(医師法4条各号、7条2項)。そして、これらの処分を行うにあたっては、医道審議会で、どのような処分が妥当かについての意見を聴かなければならないとされています(医師法7条5項)。

 昨今、医師免許の取り消しがなされた事例で見ると、例えば患者に対する性犯罪など、医師自身がなんらかの刑事事件で処罰された場合が一般的であると言えます。診療報酬の不正取得については、免許の停止や取り消しなどがなされる傾向があり、重篤な医療ミスを犯した場合は、免許の停止がなされる傾向があると言えます。つまり、医師本人の触法行為の有無が免許取り消しの判断基準となる傾向があります。

 したがって、相談者の方がおっしゃる「会社経営の失敗」「自らが営む会社内における従業員の触法行為」「破産などの経済的困窮」などは、(5)の品位を損するような行為に当たる可能性はあるものの、それによって免許を取り消しになる可能性は低いものと考えられます。

5147とはずがたり:2018/12/07(金) 14:28:59

東京医大、5人の追加入学認めず 許可は44人、枠に限り
12:40共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018120701001353.html

 医学部の不正入試問題で、東京医科大は7日、昨年と今年の入試で本来は合格ラインを超えていた受験生計101人の追加合格の判定結果を公表した。入学を希望したのは49人で、このうち44人には入学を認める一方、枠に限りがあるとして5人について認めなかった。5人は、いずれも今年の一般入試を受けた女子だった。受験生の支援団体などは希望者全員の入学を求めており、反発の声が上がりそうだ。

 東京医大は昨年と今年の受験生に関し、女子と長期浪人生への不利な得点操作などを排除した場合の得点を復元。その結果、受験生計101人を追加合格の対象とし、意思確認していた。

5148荷主研究者:2018/12/08(土) 00:12:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181124_13012.html
2018年11月24日土曜日 河北新報
<オプジーボ>早期に効果予測 東北大チームが検査法開発、高額治療費の抑制に期待

 免疫の働きを利用したがん治療薬「ニボルマブ」(商品名オプジーボ)を投与した際、治療効果を従来より早期に予測できる検査法を、東北大大学院医学系研究科の相場節也教授(皮膚科学)のチームが開発した。治療効果が早期に判明することで高額治療薬のオプジーボを効率的に使えるようになり、副作用のリスク低減も期待される。

 相場教授のチームはオプジーボを皮膚がん患者に投与し、6週間後に血液検査を実施。その中で、血液中にある可溶性タンパク質「CD163」に着目した。

 CD163が活発に放出されている患者の大半(59人中50人)はオプジーボの治療効果が見られた一方、CD163の放出が下降、変わらない患者の多くは治療効果が見られなかった。

 一般的に、抗がん剤投与後の治療効果の所見は約3カ月間必要とされる。今回のCD163検査法の開発で、所見は約2カ月近く短縮することが可能となる。

 オプジーボは1人当たり年間1000万円以上かかるとされ、医療保険財政の圧迫が課題となっている。その一方、治療効果が表れる患者の割合は30%前後で副作用のリスクもあり、早期に治療効果が判明すれば高額な治療費投入を回避することができる。

 今回の研究で中心的な役割を担った藤村卓講師(皮膚科学)は「オプジーボの効率的な活用が可能となり、多くの患者の治療の最適化につながる」と話した。

 オプジーボは、今年のノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶佑(ほん じょ たすく)京都大特別教授の研究成果を基に実用化され、注目を集めている。国内では2014年の皮膚がん以降、肺がんや胃がんなど7種類のがんを対象に使用が承認されている。

5149とはずがたり:2018/12/12(水) 16:55:43
遺伝子編集した女児誕生と主張の中国科学者、臨床試験中止を発表
15:51AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3199556.html

遺伝子編集した女児誕生と主張の中国科学者、臨床試験中止を発表

中国・香港で開かれた学会でスピーチを行う賀建奎氏(2018年11月28日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】世界で初めて遺伝子編集を施した双子の女児を誕生させたと主張している中国の科学者、賀建奎氏は28日、香港で開かれた学会に出席し、女児誕生を認めるとともに、国際的な非難を受けたことから遺伝子編集に関する臨床試験を中止したと発表した。

 賀氏は香港で開催された医学会議で、父親がHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染している双子の女児について、DNAの改変に成功したと発表。

 DNA改変の臨床試験にはいずれもHIV陽性の男性と陰性の女性のカップル8組がボランティアとして参加し、うち1組は中止前に参加を取りやめていたという。

 また賀氏は「今回の結果が思いがけなく漏えいされたことを謝罪しなければならない」「現在の状況に鑑み、臨床試験は中止された」と述べた。【翻訳編集】AFPBB News

5150とはずがたり:2018/12/16(日) 15:23:02
2018年10月22日 13時00分 サイエンス
アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される
https://gigazine.net/news/20181022-alzheimer-evidence-herpes-virus/
by Samuel Zeller

世界中で3000万人以上が苦しむといわれれるアルツハイマー病は、適切な治療法が見つかっていない認知症のひとつです。そんなアルツハイマー病にヘルペスウイルスが関与しているという研究結果は古くから存在するのですが、新たに、ヘルペスウイルスがアルツハイマー病の原因となっていることを裏付けるような研究結果が公表されています。

5151とはずがたり:2018/12/31(月) 11:27:45
合格「赤枝前議員が依頼」、本人は関与否定
09:01読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20181230-567-OYT1T50101.html
 東京医科大(東京)の不正入試問題で、医学部看護学科の一般入試で特定の受験生を合格させるよう前理事長に依頼した国会議員について、同大職員が、同大出身の産婦人科医で自民党前衆院議員の赤枝恒雄氏(74)だと説明していることが大学関係者の話でわかった。第三者委員会(委員長・那須弘平弁護士)も赤枝氏だったと把握しているが、赤枝氏は取材に対し、関与を否定している。

 同大が29日に公表した最終報告書によると、臼井正彦前理事長(77)は2013年の看護学科の一般入試で、特定の受験生の受験番号を当時の看護学科設立準備室の副室長に伝え、合否判定で「どうにかしてもらいたい」と指示。その際、国会議員(当時)から依頼されたと告げたという。

5152とはずがたり:2018/12/31(月) 14:55:59

https://twitter.com/kinkuma0327/status/1079606586039914497
じこぼう
@kinkuma0327
フォローする @kinkuma0327をフォローします
その他
中学生に「卒業」試験を課して成績が水準を満たさない生徒は留年させろ、などと主張していた自民党の赤枝恒雄元衆議院議員が、医大の「入学」試験で口利きをし、成績が水準を満たさない受験生を、それ以上の成績を残した受験生を差し置いて優先的に入学させていたって、年末に来て笑えないギャグだな。

21:14 - 2018年12月30日

5153とはずがたり:2019/01/05(土) 19:30:50

2018年12月14日
東京医大理事11人辞任へ、不正入試引責…評議員46人も
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181214-OYTET50021/

5154とはずがたり:2019/01/05(土) 20:18:21

リンゴ病が首都圏で流行中 妊婦は要注意
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190104k0000m040152000c/
毎日新聞社 2019年1月4日 18:47

 両頬がリンゴのような色になる伝染性紅斑(通称・リンゴ病)が首都圏や東北を中心に流行している。主に子どもがかかり、自然によくなることが多い。だが、妊婦が感染すると胎児に悪影響を及ぼし、流産や死産につながる恐れもあり、注意が求められる。

 リンゴ病はパルボウイルスが原因で、発熱やせき、くしゃみなど風邪と似た症状が出る。くしゃみのしぶきや、手や物の接触を介して広がる。ただ、主症状である紅斑が出た後は、ほぼ感染しなくなる。

 国立感染症研究所が全国約3000の小児科定点医療機関から受けている患者報告によると、週当たりの患者数は2018年は10月ごろから増え始めた。その後、近年で最も多い水準で推移する。

 都道府県別では、最新のデータ(12月10〜16日)で1医療機関当たりの患者が最も多いのは宮城(5・64)。以下、東京(2・05)▽埼玉(1・98)▽新潟(1・91)▽岩手(1・87)▽神奈川(1・45)▽山梨(1・33)――などと続く。全国平均は0・88。

 妊婦については厚生労働省研究班が11年に全国調査したところ、母親から胎児への感染が69例報告され、うち流産が35人、死産14人、中絶3人。感染者の約半数は自覚症状がなかった。半数以上の人は家族や子どもが発病しており、家庭内での感染に注意する必要がある。

 かずえキッズクリニック(東京都渋谷区)の川上一恵院長によると、東京でも昨年秋ごろからはやっているという。「発病前に感染が広がるので予防の難しい面もあるが、妊婦さんは人混みに出るのを控え、出かける時はマスクの着用を心がけてほしい」と話している。【野田武】


Read more: https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190104k0000m040152000c/#ixzz5bjNimcFh

5155とはずがたり:2019/01/07(月) 22:01:42
投資ドクター
?https://twitter.com/c9H8T5P8TzSpk3t/status/1081567887985336320

@c9H8T5P8TzSpk3t
フォローする @c9H8T5P8TzSpk3tをフォローします
その他
もう朝から200人以上診察してるのですが、インフルエンザの検査薬を自費で購入して陽性ならそれを持ってくるって方式にかえるのはどうでしょうか??
僕は疲れたよパトラッシュ

7:07 - 2019年1月5日

5156とはずがたり:2019/01/10(木) 20:14:31
全く医者足りてないやん。。医者の既得権益の為の反撥で医大一つ造るのも大変なのに

医師の働き方改革
残業、月140〜170時間 厚労省が上限提案へ
会員限定有料記事 毎日新聞2019年1月10日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20190110/ddm/008/010/042000c

 医師の働き方改革を巡り、厚生労働省は地域医療に従事する医師らの残業時間の上限を「休日を含み月140〜170時間」と想定していることが、関係者への取材で分かった。11日の有識者検討会で提示する方針。年間では1680〜2040時間に相当し、昨年6月に成立した働き方改革関連法で一般労働者の上限に定められた960時間(休日を除くと720時間)の約2倍になる。

 医師の残業時間は、医療体制維持に関わることから、2023年度まで同法の規制対象外になっている。厚労…

5157とはずがたり:2019/01/11(金) 12:22:22
自治医科大西日本分校新設せえ

地方に特例、医師残業上限「年2000時間」案
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190109-OYT1T50030.html
2019年01月09日 07時34分

 医師の働き方改革を協議している厚生労働省が、地域医療を担う医師について残業の上限を「年2000時間」とする案をまとめたことがわかった。同省は11日の有識者検討会にこの案を提示する方針だが、一般労働者の2倍以上にあたる水準で、委員からの反発も予想される。

 関係者によると、同省は一般の医療機関で働く医師の残業上限は「年960時間」と提案する方針。これに対し、地域の中核的な医療機関は人手不足に陥っているとして、特例的に「年2000時間まで」の残業を認める考えだ。

 この場合、終業から次の始業まで休息する「勤務間インターバル」を9時間とするなどの健康確保措置を義務づける。特例は2035年度末までとし、その後は一般の医師と同じく年960時間とする方針。

(ここまで325文字 / 残り220文字)
2019年01月09日 07時34分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5158とはずがたり:2019/01/16(水) 12:20:32

甲状腺がん診断...15年間で『韓国17倍』 福島医大・国際シンポ
2019年01月16日 09時05分    
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190116-342446.php

 建国大(韓国)の耳鼻咽喉・頭頸部(とうけいぶ)外科のリー・ヨンシク教授は15日、福島医大が福島市で開いた国際シンポジウムで講演し、韓国で広範囲に甲状腺超音波検査が行われるようになった結果、「甲状腺がん」と診断された人が15年間で約17倍に急増したことを報告した。リー教授は、甲状腺がんと診断される人の急増は「超音波検査の乱用が引き起こした過剰診断の見本だ」と見解を示し「治療の必要がない微小ながんまで見つけて手術することで、恐怖をあおる結果を招いた」と述べた。

5159とはずがたり:2019/01/22(火) 09:10:35
医大増やさねばならんね。今は特権意識で調子に乗ってクソウヨヘイトツイート垂れ流す医者とか多過ぎる。

東京医大への出願激減、昨年の3分の1程度か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190121-OYT1T50000.html?from=y10
2019年01月21日 07時23分

医学部入試で不適切などと指摘された大学の出願状況
大学名 定員 2018年最終志願者数>2019年志願者数
東京医科大 90→46人 3857人>千数百人?(23日〆切)
昭和大 90人 3916人>3928人 確定
聖マリアンナ医科大 約85人 3434人>1753人 (15日現在・16日〆切)
福岡大 80人 3668人>2490人 (17日現在・18日〆切)
北里大 84人 2644人>1488人 (18日現在・21日〆切)
日本大 102人 4509人>2106人 (17日現在・31日〆切)
※ 東京医科大は非公表で,関係者取材に基づく。他の5大学は公表分。他に指摘された神戸大,岩手医科大,金沢医科大,順天堂大はいずれも非公表

 医学部の不正入試問題で、女子や浪人生への差別が最初に発覚した東京医科大(東京)の医学科一般入試の志願者数が、昨年の3分の1程度に落ち込む可能性のあることが同大関係者の話でわかった。文部科学省から不適切などと指摘された他大学の一般入試でも、志願者数が低調な傾向にあり、一連の問題によるイメージ低下などが影響している可能性がある。

 東京医科大は、昨年の医学科入試で募集定員90人に対し、3857人の応募があった。同大の今年の出願締め切りは22日で途中経過は非公表だが、同大関係者によると、大学入試センター試験利用を除く一般入試の志願者数は15日現在で700人以下となっており、センター試験利用を加えても最終的に千数百人程度にとどまる可能性があるという。

 同大では、不正の影響で不合格となった受験生のうち、2017、18年入試の44人を追加合格とし、今年の入試で定員を46人に減らしたことも影響しているとみられる。同大関係者は「ここまで敬遠されるとは正直思っていなかった。公正・公平な入試に改め、信頼を取り戻すしかない」と危機感を口にする。
(ここまで468文字 / 残り628文字)
2019年01月21日 07時23分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5160とはずがたり:2019/01/23(水) 18:57:21
遺族は会社訴えた方がええんでないか

中目黒駅のインフル女性転落死…玉川徹氏「ワクチン打ってたのか」羽鳥アナ「休みやすい状況を」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000046-sph-soci
1/23(水) 11:37配信

5161とはずがたり:2019/01/27(日) 19:49:32

中村ゆきつぐ2019年01月27日 07:18抗インフルエンザ薬ゾフルーザでのシオノギの株価の変動 メディアの自作自演? シオノギの自業自得?

https://blogos.com/article/353728/


ほとんど宣伝活動のようなテレビでのインフルエンザ特集も影響したのでしょうが、ゾフルーザは抗インフルエンザ薬のシェアが今期トップとなり、シオノギの株価は上昇しました。

しかし今回ゾフルーザ耐性インフルエンザのニュースが報道された途端株価は下がったようです。いったい何が問題だったのでしょう。

まず耐性ですが、以前の記事でも書いた通りゾフルーザのインフルエンザウイルス耐性誘導は10%に出るわけですので、これだけ処方されれば出現するのは特に珍しい話ではありません。実際私も少ない症例数ですが効果のない症例を経験しています。そう今回のニュースは医学的には当然のことです。

では何が悪かったのか。正直シオノギがあえてこの耐性のことをそこまで語らず(説明書には書いてあります)、テレビで耐性には触れないほぼ宣伝番組を作成してきたこと。そしてそのままメディアも耐性誘導には沈黙していい薬と発信し続けたこと。

その結果患者もすごいいい薬に違いないと勘違いし、医師もあまりよく考えずに患者の希望で多量に処方してきた結果当然出てきた耐性株を、またさもすごいことのようにメディアが今になってニュースとしたこと。ある意味梯子外しのこのニュースの結果がこの株価を動かしたと思います。

そうメディアの自作自演、でもある意味シオノギの自業自得です。不作為の罪ですかね。このような非正直な薬の売りかたをする会社の信頼がどうなるかは今後の株価に影響するでしょうか。多分これもメディア次第だと思います。

5162とはずがたり:2019/01/27(日) 21:35:08
なんで長崎??

長崎大がBSL4起工式 学長「安全対策に取り組む」 反対派住民ら抗議も
15:58長崎新聞
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20190127101226.html

 長崎大が28日に着工予定の感染症研究施設「バイオセーフティーレベル(BSL)4」の起工式が26日、長崎市の坂本キャンパスであり、関係者が工事の安全を祈願した。

 BSL4は、エボラ出血熱など致死率が高かったり治療法がなかったりする感染症の病原体を扱う。地上5階建て(高さ約43メートル)で、建築面積は1278平方メートル。建設費は約75億5千万円。2021年度に完成予定で、2022年度以降、段階的な稼働を経て本格稼働を目指す。

 起工式には長崎大や建設業者、長崎県、長崎市の関係者、周辺住民ら約60人が出席。神事を執り行った後、河野茂学長は「施設へのさまざまな意見に耳を傾けながら、地域の皆さんに理解していただけるよう、安全対策に取り組みたい」とあいさつした。

 一方、起工式前には坂本キャンパス出入り口付近で、安全面などを理由に建設に反対する周辺住民ら約50人が、プラカードを掲げ「住宅密集地にBSL4はいらない」「裁判で住民と争ってまでつくるな」などと訴えた。

5163とはずがたり:2019/01/28(月) 13:00:47
ワクチンを接種した人たちは感染後、より大量のインフルエンザウイルスを周囲に撒き散らすことが判明
2019-01-21 07:00:00
https://ameblo.jp/shig1956/entry-12434361211.html
テーマ:ワクチンの害

5164とはずがたり:2019/02/07(木) 20:36:42

認知症、腸内細菌と強く関係か 食習慣との関連調査へ
水戸部六美 2019年2月7日19時27分
https://www.asahi.com/articles/ASM1Z562ZM1ZULBJ00B.html?ref=tw_asahi

 腸内細菌と認知症に強い関係があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかった。食事や生活習慣との関連を調べることで、認知症のリスクを減らす糸口が見つかる可能性があるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。

 人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わる。研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した人の便、磁気共鳴断層撮影(MRI)、心理検査などから腸内の細菌の構成割合や認知症の有無を調べた。

 有効なデータが得られた60〜80代128人分を解析したところ、やせ形の人に多いとされる常在菌「バクテロイデス」が3割以上を占めた人たちは、そのほかの細菌が多い人たちに比べて、認知症の傾向が10分の1と低かった。

 腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌の作る物質が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。佐治副センター長は「今後、対象となった患者の追跡調査を進めて因果関係を調べる。食習慣との関連も解明して食事などを通じた予防法の開発にもつなげていきたい」と話す。(水戸部六美)

5165荷主研究者:2019/02/09(土) 21:46:02

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181228_13011.html
2018年12月28日金曜日 河北新報
肝臓再生の仕組み解明 がんや肝炎などの治療応用に期待 東北大グループ

 肝臓が傷ついた際、脳からの「信号」が自律神経を通じて肝臓に届き、急速な再生を促す仕組みを、東北大大学院医学系研究科の今井淳太准教授(代謝学)らのグループが解明した。再生メカニズムが判明したことで、重篤な肝臓がんや肝炎などの治療への応用が期待される。

 今井准教授らは、マウスの肝臓を70%切除して実験した。その結果、脳からの信号が自律神経を経由して肝臓に伝達され、肝臓内の免疫細胞を刺激することが分かった。

 免疫細胞は肝臓の細胞増殖を促す物質を放出し、急速な再生を引き起こした。自律神経を切除すると急速な再生は起きず、生存率も低下した。これまで、傷ついた肝臓が急速に再生することは知られていたが、その仕組みは不明だった。

 特に肝臓がんの手術では、がんの部位を幅広く切除できるかどうかがポイントになる。現在、肝臓切除は全体の50%が限度とされるが、再生メカニズムの解明によって、より広範囲な切除による治療法の開発が期待される。

 今井准教授は「これからの研究になるが、再生を促す仕組みを人為的につくることが可能になれば、新たな治療法が確立されるはずだ」と話した。

5166荷主研究者:2019/02/09(土) 21:53:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/263244?rct=n_hokkaido
2018年12/30 05:00 北海道新聞
刑事責任問えぬ人の入院施設 22年春にも札幌・東区に 北大病院方針

 重大事件を起こし、精神障害を理由に刑事責任を問われなかった人を治療する道内初の「指定入院医療機関」について、運営主体となる北大病院(宝金(ほうきん)清博病院長)が早ければ2022年春に、札幌市東区に開設する方針であることが29日分かった。大学病院による同施設の運営は全国で初めて。

 指定入院医療機関は05年施行の医療観察法に基づく施設。殺人や放火などの重大事件を起こし、心神喪失・耗弱状態を理由に不起訴処分や無罪となった人を裁判所の決定で入院させ、社会復帰に向けて治療する。

 現在、全国に33施設あるが、北海道と四国が「空白地域」となっている。国の要請を受け、北大病院が10月、札幌刑務所などがある東区の国有地約4千平方メートルに3、4年後の開設を目指す計画を発表した。

 北大病院によると、18、19年度に地盤調査や設計を行った後、着工し、完成までに約2年を見込むという。3階建ての23床で、医師3人が常勤し、看護師30人を配置。事業費は未定だが、国の補助金を活用する。

 同施設を巡っては、道内で05年〜今年4月に入院決定を受けた全157人が道外での入院を余儀なくされ、北海道弁護士会連合会が道内での早期整備を国に要望していた。(松下文音)

5167とはずがたり:2019/02/17(日) 12:12:51
https://twitter.com/kokuponz/status/1096262674873122817
kokupoc?
? @kokuponz

ある有名な秋田県の某村で??
・唯一の医師(80歳)がインフル発症??
・4日間休診になる??
・定期処方だけ欲しい村人????が受診
・看護師???♀?がバイタルチェック
・他の医師の救援体制がなく、安定している患者であったため仕方なく処方箋????を電話指示??
→誰かが通報
→医師法第20条違反で逮捕???♀????♂?
20:19 - 2019年2月14日 xx



無診察で処方箋発行 地域医療、脆弱さ露呈 上小阿仁村
https://www.sakigake.jp/news/article/20190214AK0007/
2019年2月14日 掲載

 秋田県上小阿仁村唯一の医療機関・国保診療所の内科常勤医が、不在で患者を診察していないにもかかわらず、処方箋を発行していた問題。無診察での処方箋発行は医師法に抵触する行為で、診療所を運営する村は「法に対する認識が甘かった」とする。常勤医はインフルエンザに感染し診察できなかったが、代わりの医師が診察する支援体制は整っておらず、地域医療の脆弱さも改めて浮き彫りとなった。

 村によると、内科常勤医の柳一雄所長(80)は5日午前8時ごろ、診療所内の検査でインフルエンザに感染していることが分かり、隣接する住宅へ戻った。村は4日間の休診を決め、午前10時半に村内全戸に設置されているIP端末機で知らせた。

 しかし、継続的に服用する持病の薬がなくなったという高齢者が、休診を知らせる前から診療所を訪れていた。「薬だけもらえればいい」と言う患者の体調を看護師が聞き取り、血圧測定などを行った上で柳所長に電話連絡し、処方箋を発行したという。
(全文 1224 文字 / 残り 811 文字)
全文を読む(ログイン)

5168荷主研究者:2019/02/19(火) 22:41:29

https://www.sakigake.jp/news/article/20190121AK0010/
2019年1月21日 11時11分 秋田魁新報
カレーのスパイスに胃がん抑制効果 秋田大などのチーム解明

「GO―Y022」の働きについて説明する柴田教授

 カレーのスパイスに含まれるクルクミンに熱を加えてできる化合物に、胃がんの進行を抑える働きがあることが、秋田大や東北大(仙台市)などの研究チームによって解明された。化合物はカレーの調理過程でも生成されるため、研究チームは胃がん予防のレシピ開発などを目指す。

 研究チームの中心メンバーである秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授(臨床腫瘍学)によると、クルクミンはウコンなどのスパイスに含まれる化合物。がん細胞の増殖を抑えたり細胞死を誘発したりする働きのほか、記憶力を活性化させる働きがあることが報告されていた。

 研究チームは、クルクミンを改良し、がん細胞の増殖をより抑える化合物の研究に取り組んだ。改良した化合物の一つ「GO―Y022」を調べると、クルクミンに比べてがん細胞の増殖を抑える働きが5倍強く、細胞死をより誘発しやすいことが分かった。GO―Y022はクルクミンを250度で20分以上加熱するとできるため、調理の過程でも生まれる。チームが調査した市販のレトルトカレーにも含まれていた。

 GO―Y022を含んだ餌を胃がんのマウスに食べさせると、普通の餌を与えたマウスに比べ、胃にできた腫瘍の大きさが3分の1に縮小し、摂取による体調不良もなかった。培養したヒトの胃がん細胞にGO―Y022を投与すると、細胞増殖の抑制と細胞死の誘発を確認できた。

 柴田教授は「カレーに含まれているということは日常の食生活を通じて摂取できる。今後、県総合食品研究センターなどと連携し、GO―Y022をより多く摂取できるカレーのレシピ開発に取り組みたい」と話している。

5169荷主研究者:2019/02/19(火) 22:51:43

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190123_13041.html
2019年01月23日水曜日 河北新報
<東北大>膵臓がん切除手術 手術先行より術前化学療法で生存率が向上

 膵臓(すいぞう)がんの治療で、がん部位の切除手術が可能な場合、手術前に抗がん剤など化学療法を施した方が手術を先行させたよりも生存率が高まることを、東北大大学院医学系研究科の海野倫明教授(消化器外科学分野)のグループが解明した。

 海野教授らは2013年1月〜16年1月の3年間に登録し、術前化学療法か手術を先行させた膵臓がん患者360人の追跡調査を実施した。その結果、2年後の生存率は術前化学療法が63.7%で、手術先行を11.2ポイント上回った。

 海野教授は「がんの進行なども考慮し、これまでは手術先行が標準治療とされてきた。しかし、手術前の抗がん剤投与でリンパ節の微小転移や肝臓がんの再発などが減り、生存率が高められることが明らかになった」と強調した。

 膵臓がんは他のがんと比べて、極端に生存率が低いことで知られる。国立がん研究センターによると、3年後の生存率は乳がんが95.2%、大腸がん78.1%、胃がん74.3%に対し、膵臓がんは15.1%にとどまる。

 術前化学療法が受けられる切除可能な膵臓がん患者は全体の2割ほどで、残りの8割は最も進行したステージ4が多く、切除できない状況だ。そのため、膵臓がん治療は早期発見が鍵を握るとされる。

 今回の研究結果は論文として発表され、日本膵臓学会の膵癌(すいがん)診療ガイドラインのウェブ版にも掲載される予定。

5170とはずがたり:2019/02/20(水) 22:50:41
患者にわいせつ、医師に無罪=「術後せん妄」で被害幻覚―東京地裁
2019/02/20 19:20時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-190220X964.html

 東京都足立区の病院で2016年、手術直後の女性患者の胸をなめたなどとして、準強制わいせつ罪に問われた男性医師(43)の判決が20日、東京地裁であり、大川隆男裁判長は「女性は幻覚を体験した可能性がある」などと述べ、無罪(求刑懲役3年)を言い渡した。

 全身麻酔での手術後、患者が幻覚などを見る意識障害「術後せん妄」を発症することがあり、わいせつ行為の有無が最大の争点だった。

 大川裁判長は、女性が乳房手術を受けた際、通常より多量の麻酔薬を投与されたと指摘。「せん妄状態だった可能性が高く、被害証言の信用性には疑問がある」と述べた。

 その上で、女性の胸から医師の唾液成分を含むDNAが多量に検出されたとする警視庁の鑑定や検査結果の信用性を検討。結果が鉛筆書きで、書き直された部分もあったことに加え、検出量が争点と知らされた後、鑑定人が残った試料を破棄したことを挙げ、「結果を検証し難く、信用性に疑義がある。会話や触診で汗などが付着した可能性もある」と判断した。

5171とはずがたり:2019/02/21(木) 09:59:08
乳腺外科医への無罪判決が意味するもの
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20190220-00115538/
江川紹子 | ジャーナリスト
2/20(水) 22:33

5172とはずがたり:2019/03/02(土) 21:37:14
5年以上前の記事だが・・

空気清浄機より加湿器が有効 花粉症対策の最新知識
飛散量、昨年の5倍以上の地域も
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO50728190Y3A110C1W13001/
2013/1/24 日本経済新聞 プラスワン


例えば、のどや鼻の症状は大きく2つに分かれる。一つはくしゃみ、さらさらの鼻水、のどのかゆみなど。これらは抗ヒスタミン薬を毎日きちんと飲めば症状を抑えることができる。

これに対して、抗ヒスタミン薬だけでは症状が改善しにくいのが鼻づまり。夜、息苦しくて眠れないなどつらい症状だ。最近では抗ロイコトリエン薬など鼻づまりに効果の高い薬が登場している。大久保教授は「重症の鼻づまりには鼻噴霧用ステロイド薬が有効。医師の指導に従えば安全性が高いことも分かってきた。花粉症は完全に鼻がつまってしまうと症状が改善するまでに時間がかかる。重い鼻づまりに毎年悩む人は、早めに医師に処方してもらうことで花粉症シーズン中の生活の質が高まる」と話す。

また花粉症の症状で多いのが目のかゆみ。両国眼科クリニック(東京都墨田区)の深川和己理事長は「日本眼科アレルギー研究会の調査では、症状の頻度で鼻水に次いで2番目に多いことが分かった。目がかゆい、ごろごろするといった症状の他、まぶたの皮膚が荒れてかゆいといった場合もある」と話す。眼科で処方されるアレルギー用点眼薬を、花粉が本格的に飛散する前から毎日使用することで軽減できるという。

生活の仕方にもポイントがある。まず外出時にできるだけ花粉を体につけないようにすること。つばのある帽子をかぶり、マスクを着用するのは効果的で、症状が出始める時期より前に使い始めると効果が高いという。帰宅時は帽子やコートなどについた花粉を玄関先で落とす。ポリエステルなど化学繊維のコートの方が花粉を落としやすい。

室内の対策について大久保教授は「最近の住宅は気密性が高く、窓を開けないかぎり室内の花粉量は多くないが、対策としては空気清浄機より加湿器がおすすめ。鼻の内側などの粘膜を守り、空気中の花粉を床に落とす効果が期待できる」と話す。窓を開けて掃除するなら午後に比べて花粉の飛散量が少ない午前中に済ませよう。

ストレスも原因に

目の症状が重い人には花粉対策用の眼鏡も効果的。従来はゴーグルのような形状のものが多かったが「レンズ上端にひさし状の覆いがあれば花粉が目に入るのを防げることが分かってきた。普通の眼鏡と変わらないようなデザインも登場している」(深川理事長)。

目がかゆいときは、コンタクトレンズの装着時などに使う人工涙液で目を洗う。目をこすると症状が悪化するので、かゆみが治まるまで冷やしたタオルなどを目に当てるとよい。

食事や入浴などにも気を配りたい。食事は1日3食、バランス良く食べて体の抵抗力を高める。酒は症状を悪化させる可能性があるので控えるほうがよい。ぬるめの湯にゆっくり入ると鼻づまりの改善効果があり、鼻腔(びくう)、のど、目の粘膜の修復に役立つ。

また精神的ストレスが強いと花粉症の症状が重くなるといわれる。薬を正しく飲めば、不快な症状が抑えられ十分眠れる。リラックスした生活を送れれば症状改善にさらにプラスだ。

◇            ◇

■子どもの対策 長期の視点で

花粉症の年齢層別データ(公益財団法人日本アレルギー協会の「鼻アレルギー診療ガイドライン2009年版」)では、5歳から9歳にかけてのスギ花粉症の発症率は13.7%とまだ低いが、10歳から19歳では31.4%と成人の発症率と変わらない。大久保教授は「子どもの花粉症が年々増えている。発症年齢が低いほど症状が重くなる傾向もあり、長期間、花粉症で悩むことにもなりかねない。親は子どもの花粉症対策についてよく考えるべきだ」と話す。

治療法には、長い期間をかけて花粉に対する体の反応を軽減するアレルゲン免疫療法や、レーザー治療などの手術もある。花粉症治療に詳しい医師と相談しながら、長期的な視点で子どもの花粉症対策に取り組むとよい。

(ライター 荒川 直樹)

[日経プラスワン2013年1月19日付]

5173とはずがたり:2019/03/07(木) 13:49:50
5193 名前:チバQ[] 投稿日:2019/02/15(金) 16:03:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190215k0000m040022000c.html
南相馬小高病院に危機 市長と対立、唯一の常勤医が退職届
2019/02/15 09:17毎日新聞

南相馬小高病院に危機 市長と対立、唯一の常勤医が退職届

診療が継続できるかどうかの岐路に立たされている小高病院=福島県南相馬市小高区で2019年2月12日午後4時45分、高橋隆輔撮影

(毎日新聞)

 福島県南相馬市立小高病院が4月以降、診療できなくなる恐れが出てきた。唯一の常勤医、藤井宏二医師(64)が6日、今年度いっぱいでの退職を届け出たことで、このままでは法律上、診療が認められないためだ。藤井医師はIT機器を使った在宅医療に力を入れており、同病院の入院機能再開を目指す門馬和夫市長との意見対立が退職する理由だ。ともに地域医療の充実を目指す思いは変わらないものの、打開策は見えていない。【高橋隆輔】

 同病院は99床の入院用ベッドがあったが、東京電力福島第1原発事故後、小高区に避難指示が出されて閉鎖された。2014年、避難指示解除に備えて外来診療を再開。16年4月に藤井医師が着任し、同年7月に避難指示が解除された。

 ただ、本来の病院棟は震災の揺れで損傷し、現在はリハビリ施設を改修して診療している。小高区は人口減少が進み、病院の収支も悪化した。市は17年12月、入院機能のない診療所とする議案を市議会に提案した。

 しかし、当時市議だった門馬氏は、翌月の市長選に入院機能再開を公約して立候補を表明しており、門馬氏を支持する市議たちが議案に反対し、小差で否決された。門馬市長は初当選後、入院機能再開を目指し、18年8月に市立病院改革プラン策定委員会を設置して検討を重ねてきた。

 門馬市長が小高病院の入院機能再開を目指す理由は二つある。一つは、住民の帰還を促すため。もう一つは、原発事故で受けられる支援の違いから生じた市内の3地区(小高区、原町区、鹿島区)の間の住民のわだかまりを解消したいとの思いからだ。3地区は第1原発からの距離の違いによって、東電の賠償金額や高速道路無料化の対象となるかどうかなど、支援に違いが生じ、市政の課題になってきた。震災で小高区のみになくなった入院機能を取り戻すのは、門馬市長の重視する政策の一つだ。

 一方、藤井医師は17年5月から、通院が困難な患者がパソコンやタブレット端末を利用して自宅で診察を受けられる遠隔診療を始めた。看護師が患者宅を訪ね、モニター画面を通じて診察することで、患者の生活の様子が医師に伝わるようになったという。

 藤井医師は、入院機能の再開について「患者は誰も必要と言っていない。市長はほとんど現場に来ない」と反対してきた。小高区の住民らでつくる小高区地域協議会も先月、遠隔診療・在宅医療の充実を求める一方で「医師確保や財政上の課題がクリアできない限り、入院機能は必要ない」とする提言書を門馬市長に提出した。

 また、藤井医師は「入院機能があるかどうかで建物の規格がまったく違う。入院機能再開を目標とすれば、それが実現するまで施設の再建も進まない」とも指摘。自身が市立病院改革プラン策定委員会のメンバーに選出されていないことなど、議論の進め方にも不信感を募らせている。

 策定委が6日に門馬市長に答申した内容は、当面、小高病院は無床診療所として在宅医療を推進する▽将来的な入院機能の再開を認めるものの、周辺医療機関に影響を及ぼさずに医師や看護師を確保し、市の財政負担も縮小する――などと入院機能再開に高いハードルを課したが、藤井医師には受け入れられなかった。

 退職届の提出後、両者は直接の対話の場も持ったが、藤井医師の退職の意思は変わらない。小高病院事務課総務係の高野真至係長は「常勤医の確保は喫緊の課題だが、誰でもいいというわけにはいかない。藤井先生のような熱意のある医師をまた見つけるとなると、ハードルは相当高い」と表情を曇らせた。

5174荷主研究者:2019/03/17(日) 11:24:32

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190209_13002.html
2019年02月09日土曜日 河北新報
<東北大メディカル・メガバンク>健康長寿社会へJAXAと協定

連携協定を結び、握手する山本機構長(左)と若田さん

 東北大東北メディカル・メガバンク機構(仙台市)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、健康長寿社会の実現に向けた研究を進めるための連携協定を締結した。

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に長期滞在した宇宙飛行士やマウスのデータと、機構が集めた15万人以上の生体試料データとの比較などを行う。期間は2021年3月まで。

 宇宙環境は身体の老化が早まるとされ、加齢に関する仕組みの解明などを目指す。得られたデータは研究者に公開し、新薬や健康食品の開発などに活用してもらう。

 仙台市青葉区の東北大星陵キャンパスであった締結式でJAXA理事の宇宙飛行士若田光一さん(55)は「横断的、統合的にデータを蓄積し、創薬や産業利用、きぼうの実験成果の拡大につなげたい」と述べた。

 遺伝子操作したマウスで宇宙長期滞在の影響を研究する山本雅之機構長は「宇宙で受けるストレスの影響とわれわれのデータには共通項が既に見えており、加齢の変化に関連する事項を詳細に調べたい」と話した。

5175荷主研究者:2019/03/31(日) 11:21:14

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190222_72044.html
2019年02月22日金曜日 河北新報
<口腔がん>AI活用し発見へ 東北大とドコモが機能開発 22年度に実用化目指す

 東北大とNTTドコモは21日、人工知能(AI)による画像解析機能を活用し、歯周病や口腔(こうくう)がんなど口の疾患を発見する機能の共同開発を開始すると発表した。2022年度をめどに実用化を目指す。

 口の中を撮影し、AIが歯茎や舌の形状などを解析して異常を検出する仕組み。口を開けたり閉じたりする動きから顎(がく)関節症の判定も可能という。東北大が症例データなどを提供し、ドコモがAIを開発する。

 歯周病や顎関節症は、個人でもスマートフォンのカメラを使って判定できるようにする。口腔がんは歯科医院などで診察を補助する仕組みを想定している。

 東京都内で記者会見した東北大大学院歯学研究科の佐々木啓一研究科長は「疾患の早期発見に役立てたい」と述べた。

5176とはずがたり:2019/04/06(土) 16:41:14
【誰だってマイノリティー】注意で「攻撃対象」に……電車での独り言、障害のある人が望む対応とは?
2019年4月5日 14時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16271158/
withnews

5177荷主研究者:2019/04/14(日) 21:36:06

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00509941?isReadConfirmed=true
2019/3/18 05:00 日刊工業新聞
超音波でアルツハイマー治療 東北大、来月に有効性治験

経頭蓋超音波治療装置を使った治療イメージ(東北大提供)

 東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授、同大加齢医学研究所の荒井啓行教授らは、アルツハイマー型認知症の超音波を使った有効性治験を4月に開始する。これまでの治験で治療の安全性が確認されたため、認知機能の回復を調べて有効性を評価する。治療用超音波を発生させる医療機器の2021年の薬事承認を目指す。

 治療に使うのは断続的な音波「低出力パルス波超音波」(LIPUS)で、認知症を再現したマウスの脳に照射したところ認知機能低下を抑制する効果があった。脳の神経細胞に蓄積して認知症を引き起こすとされるたんぱく質「アミロイドβ」も減少させていた。

 下川教授らはこれまでに5例の患者にLIPUSを照射する治験を実施し、有害事象がなかったことを確認した。4月からの治験では、治療群20例、治療を行わない群20例の計40例の患者を対象に、有効性を確認する。3カ月ごとにLIPUSを照射する治療を18カ月間行い、認知機能などを評価する。

 アルツハイマー型認知症は世界で年間1000万人が発症しているとされる。治療薬の開発が試みられているが、化合物の分子量や性質により血液脳関門を通過できず、医薬品による治療が困難だった。LIPUSは物理的な刺激を細胞に与え、自己治癒力を活性化させる治療法として期待される。

(2019/3/18 05:00)

5178とはずがたり:2019/04/15(月) 14:18:28
がん10年生存率、56.3%に 早期の乳がんは9割超
2019/04/09 12:00朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/ASM45677DM45ULBJ01S.html
がん10年生存率、56.3%に 早期の乳がんは9割超

国立がん研究センター中央病院=東京都中央区

(朝日新聞)

 国立がん研究センターなどの研究班は9日、2002年からの4年間でがんと診断された約7万人の10年生存率は56・3%だったと発表した。1年前の前回調査よりも0・8ポイント上昇。早期の大腸がん、乳がんなどの生存率は9割を超していた。早期に発見するほど生存率は高い傾向で、定期的な検診受診が重要だとしている。

 02?05年に全国20のがん専門病院でがんと診断され治療を受けた5?94歳の7万285人が対象。がん以外で亡くなる影響を除いて生存率を算出した。

 部位別でみると、前立腺が95・7%で最も高く、甲状腺84・3%、乳房(女性)83・9%、子宮体部80・0%と続いた。大腸66・3%、胃64・2%、肺31・0%、肝臓14・6%だった。

 国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「がんの種類によって再発のリスクなどが異なる。状況に応じて長期に経過をみる必要があることを知ってほしい」と話している。詳細は全国がんセンター協議会のホームページ(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)へ。(月舘彩子)

5179とはずがたり:2019/04/23(火) 12:18:35
2019.04.06 SAT 08:00
「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果
https://wired.jp/2019/04/06/morning-person-genetics-how-to/

早起きが得意な「朝型」と、日が沈んでからのほうが活動の能率が高くなる「夜型」の人。その差は遺伝子によって決まるため、どんなに努力しても自分のタイプを変えることはできない──。英国の研究チームが、そんな研究結果を発表した。

ウィードンとジョーンズの研究で、朝型人間の遺伝子が網膜に集中していることがわかったのは重要だ。光の信号を処理するメカニズムや、その結果「寝る時間だ」と体に信号を送る(あるいは送らない)仕組みは、本質的に遺伝子によって決められている。

この研究で発見されたふたつの遺伝子には変異が認められたが、これが光を検知するメカニズムを変えた可能性がある。

「光の量を使って体内時計が学習することはわかっていました。でも、朝型人間と夜型人間では光の量を検知するメカニズムが異なることまでは解明されていなかったのです。この事実は、光の量を検知するメカニズムの違いが根本的なレヴェル、つまり遺伝的レヴェルで起きている可能性を示しています」とジョーンズは語る。

夜型とメンタルヘルス

つまり、夜型か朝型かをコントロールする術を、わたしたちはもっていない。それが、この研究結果の興味深い点といえる。なぜなら、夜型の生活を送ることは、うつ病や統合失調症といったさまざまな精神疾患に広くかかわっているとされているからだ。昨年の報道によると、うつ病や双極性障害になる確率や孤独感にさいなまれる確率は、いずれも夜間に活動量が多いと報告した人たちに高い傾向が見られた。

とはいえ、これは「卵が先か、ニワトリが先か」という状況であるようにも思える。精神面における健康の問題が睡眠パターンを乱すのか、あるいは睡眠パターンが乱れることから精神面における健康の問題が生じるのか──。

5180荷主研究者:2019/04/28(日) 21:32:50

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00513310?isReadConfirmed=true
2019/4/12 05:00 日刊工業新聞
東北大と京大、15万人試料からiPS細胞へ 治療法研究に期待

会見する山中京大iPS細胞研究所所長㊧と山本ToMMo機構長

6名の血液細胞由来のiPS細胞のうちそれぞれ1つの細胞株の写真(東北メディカル・メガバンク機構発表資料から)

 東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は11日、都内で会見を開き、ToMMoが進める研究の参加者の血液からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製することに成功したと発表した。ToMMoが保有する約15万人分の血液細胞から必要に応じてiPS細胞を作製することが可能になるという。疾患の治療法や予防法開発の研究へ貢献が期待される。

 ToMMoでは東日本大震災からの復興と個別化医療実現を目指し、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画を進め、これまでに約15万人の血液や尿といった生体試料を収集している。

 CiRAの山中伸弥所長、斉藤潤准教授らは、TMM計画に参加した健康な人から得た血液の細胞を元に、iPS細胞を作製することに成功した。作製したiPS細胞を組織に分化させ、全遺伝情報(ゲノム)と組み合わせた健康医療や創薬の研究に役立てることが期待される。

 ToMMoの山本雅之機構長は「TMMの試料を元にしたiPS細胞を多くの人たちが使ってくれることを通して、科学技術が発展してほしい」と話した。また山中所長は「ゲノムの研究をしている方に門戸を開き、iPS細胞を研究に使ってもらいたい。連携を成功させ、個別化医療の研究につなげたい」と意気込みを語った。

(2019/4/12 05:00)

5181とはずがたり:2019/05/17(金) 16:56:33

薬漬けで休めもしない日本の医療・労務体制をなんとか変えねば。。

https://twitter.com/Bearchen_news/status/1057331804858925057
みっち
? @Bearchen_news

ドイツに来て一番驚いたのは、初めて風邪を引いた時。医者に「薬を下さい」と言うと「薬は出ません。風邪で必要なのは薬でなく休養。診断書を1週間出しますので仕事を休んで寝てなさい」とハッキリ言われた。「診断書はいくらですか」と聞くと今度は医者がめっちゃ驚いてた(ドイツで診断書は無料)
11:02 - 2018年10月30日

5182とはずがたり:2019/05/17(金) 17:02:19

乳がん治療薬投与後3人死亡
https://this.kiji.is/502026499471410273
厚労省が注意呼び掛け
2019/5/17 16:53 (JST)5/17 16:56 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は17日、昨年11月から今年5月にかけて、乳がん治療薬「ベージニオ」を投与された14人が重い間質性肺疾患を発症し、うち3人が死亡したと発表した。副作用の可能性があり、同省は医療関係者に使用時に注意するよう呼び掛けた。

 ベージニオは昨年9月に承認された新薬で、日本イーライリリー(神戸市)が製造販売する。承認後の推定使用患者数は2千人。

5183とはずがたり:2019/05/23(木) 14:11:34
看護婦に給料の遅配とかあったらしい。

「東京ハートセンター」を仕切る遠藤理事長夫人
2016年8月号 DEEP
https://facta.co.jp/article/201608036.html

本誌は今年3月号で「大崎病院東京ハートセンターが重篤『院内感染』にフタ」と題し、東京・品川区の医療法人「冠心会」東京ハートセンターで緑膿菌による院内感染事故が起きていた事実をスクープした。同センターは心臓外科の分野では、関東地方有数の病院として知られる。

本誌は、センターの看護師が厚生労働省に送った公益通報の手紙を独自に入手し、複数のセンター関係者にも取材して記事を掲載。センター側は本誌の取材を受け、あわてて東京都の医療安全課に事故を届け出た。

本誌は、センターの遠藤真弘理事長(東京女子医大名誉教授)に繰り返し取材を申し込んだが、遠藤氏は逃げ回って取材に応じず、記事掲載後、センター側は本誌を民事提訴した。

本誌報道に最もオカンムリだったのは遠藤理事長の妻の容子常務理事だという。

「容子さんは専門学校を出た、航空会社の元客室乗務員。現在、病院の実権は容子常務が握っています。常務はファクタの取材でパニックになり『あんたがリークしたんだろう』と周囲に電話をかけたそうです」(関係者)

厚労省への内部告発の手紙によると「理事長の奥さんにさからうとすぐにクビにされてしまうので皆が怖がっている」という。一方で常務は「カネにうるさい人」(別の関係者)と酷評され、 本誌が入手した経営会議議事録でも手術件数の少ない医師の給与減額に言及している。なお議事録には「各看護師との面談の中で、特にICUからは『医師のカルテ記載がなく口頭指示が中心となっていることに恐怖感を感じる』と答えた看護師が多く、これが退職希望理由の上位三つに入っている」という、当時の看護部長の驚くべき発言も記載されている。

遠藤夫妻の周辺には怪しげな影も見え隠れする。2010年1月28日の産経新聞に「桑田真澄さんの元義兄を詐欺容疑で逮捕」という記事が載った。

〈うその投資話を持ちかけ、多額の現金をだまし取ったとして、神奈川県警捜査2課などは27日、詐欺容疑で、元NPO法人理事、長田喜弘容疑者(51)を逮捕した。長田容疑者はプロ野球の巨人の元投手で米大リーグ・パイレーツでも活躍した桑田真澄さん(41)の姉の元夫だった。(中略)平成17年、横浜市の男性に「大分県にある旅館を買収してあげる」などと投資話を持ちかけ、約3億円を詐取した疑いがもたれている〉

長田氏は裁判で実刑判決を受け収監された模様で、所得隠しで追徴課税を受けたこともある。そして、この不逞の輩と親密な間柄だったのが遠藤夫妻で、「とくに容子さんは長田氏に心酔していた」(複数のセンター関係者)と揶揄されるほど。

本誌が入手した裁判資料(長田氏の陳述書ほか)などによると、長田氏は07年に冠心会の「経営管理室長となり、理事長・常務に代わり」取引先と「交渉をしていた」。冠心会は当時37億円もの債務を負い、これを巡り後に破産申し立てを受けるなど複数の民事訴訟に巻き込まれたが、長田氏は裁判で冠心会を全面的に擁護した。長田氏はセンター内に自分のオフィスを構えていたともいう。

魑魅魍魎(ちみもうりよう)が跋扈(ばつこ)するこの裁判の舞台裏をはじめ、今後も本誌は冠心会の闇を追及していくつもりだ。

※情報提供のお願い:東京ハートセンターについて皆様の情報提供をお願いします。秘密は厳守します(匿名でも構いません)。患者、関係者の皆様の勇気ある情報提供をお待ちしています。なお、メールの宛先は、東京ハートセンター特別取材班(leaks@facta.co.jp)です。

5184とはずがたり:2019/05/23(木) 14:26:24

2019年04月19日
病院
循環器内科 医師退職のお知らせ
https://www.tokyoheart.or.jp/info/845/

循環器内科の医師3名が下記の日付をもって退職する事となりました。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

細川丈志医師(循環器内科) 退職日:令和元年5月1日
猪原実医師 (不整脈センター) 退職日:令和元年5月10日
山瀬美紀医師(循環器内科) 退職日:令和元年5月10日

細川医師、猪原医師、山瀬医師の患者様につきましては、今後は別の医師にて担当させて頂く予定です。

2019年03月20日
病院
心臓血管外科 医師退職のお知らせ
https://www.tokyoheart.or.jp/info/832/

心臓血管外科の医師2名が平成31年3月31日をもって退職する事となりました。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。

 廣田真規医師(心臓血管外科) 退職日 : 平成31年3月31日

 依田真隆医師(心臓血管外科) 退職日 : 平成31年3月31日

廣田医師、依田医師の患者様につきましては、今後は心臓血管外科の医師が担当させて頂く予定です。
(廣田医師、依田医師の診察は既に終了しております)

5185とはずがたり:2019/05/23(木) 15:58:24
身内が好き勝手は堺市長に似てるかね?

みのもんた・三田佳子かかりつけセレブ病院が破綻! 理事長夫人に私的流用疑惑
社会週刊新潮 2019年4月18日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/04220800/?all=1

 日本でも指折りの「セレブ病院」が現在、経営の危機に瀕している。その原因は、「理事長夫人」が病院の資金を高級ブランド「シ×ネル」などの購入に私的流用していたからだという。その結果、患者だった「みのもんた」「三田佳子」らは困惑しきりと言われ……。

 ***

 東京ハートセンター(東京・品川区)は、セレブ御用達の心臓専門病院として知られている。

 角界では八角親方、芸能界からは三田佳子や高橋英樹の妻で芸能プロモーターの小林亜紀子ら、さらに政財界からも数多くのVIPがかかりつけにしている病院なのだ。

 かつて、大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」に登場するカリスマ医師のモデルになった南淵明宏医師が勤務していたことで、さらに知名度を高めた。セレブが患者として通い、粒選りの医師が揃っている病院にもかかわらず、実は現在、経営危機に陥っているのだという。…

 そもそも、東京ハートセンターは心臓外科の第一人者と言われた故・榊原仟(しげる)東京女子医大教授の愛弟子である遠藤真弘理事長が2005年に開設。遠藤理事長は、1976年に世界で初めて急性心筋梗塞による血栓閉塞のカテーテル手術を成功させて名を馳せた医師だった。

 なぜ、その病院の経営が傾いてしまったのか。

 事情を知る病院の従業員が明かす。
「往年の遠藤理事長は、日本を代表する心臓外科医でした。本人はいまではもうメスを握ることはありませんが、東京ハートセンターには優秀な医師が揃っているうえに立地も良いので、患者には著名な方が少なくありませんでした」

 しかし、昨秋くらいから、経営状態が目に見えて悪化してきたという。

「まず、カテーテルなどの手術用資材が十分に確保できなくなりました。医療品会社に対する代金の支払いが滞っていたからです。その結果、治療できる症例数も制限せざるを得なくなった。それだけでも病院としては致命的なのですが、今年3月からは、とうとう医師や看護師など全従業員の給料の支払いがストップしてしまったのです」(同)

 東京ハートセンターでは年間30億円から40億円にのぼる診療報酬収入を得ていたため、本来ならば、給料の遅配など起こり得るはずもなかった。

「なのに、経営破綻状態になってしまったのは、ほかでもない遠藤理事長の妻、容子夫人の乱脈経営が原因なのです。容子夫人は、遠藤理事長よりも15歳年下で、現在62歳。東京ハートセンターでは、常務理事の肩書を持っているものの、医師免許を持っているわけではなく、JALの元CAです」(同)

 容子夫人は病院経営のド素人であるにもかかわらず、経理を一手に握り、不明朗な支出を続けてきたというのだ。その事実が発覚したのは、グループ病院「さいたま記念病院」(さいたま市)の財務内容が調査されたことがきっかけだった。

 もともと、「さいたま記念病院」は別の医療法人が運営していたが、東京ハートセンターが3年前、大手出版社「小学館」の子会社とタッグを組み、約32億円で買収したという。

 従業員が続ける。
「10年近く前にも、東京ハートセンターは経営危機に見舞われました。新興の医療会社が理事長夫妻に近づいてきて、共同経営をエサに多額の医療機器のリース契約を結ばせたりして、借金漬けにした。最終的には、東京ハートセンターは裁判を通じて、50億円もの負債を整理しました。その際、小学館の子会社が病院の土地建物を買い取り、“大家”になった。そうした大家と店子の関係から、東京ハートセンターが病院を買収する際に、小学館の子会社も出資をしたというわけです」

5186とはずがたり:2019/05/23(木) 15:59:53

さいたま記念病院も東京ハートセンターと同じく、遠藤理事長、容子常務理事という体制で、そこに小学館の子会社からの3人が理事として名を連ねたという。

「理事長夫妻と共同歩調を取ってきた小学館の子会社ですが、東京ハートセンターから家賃の支払いが滞るようになったことなどを契機に、さいたま記念病院の経営状態の調査に乗り出しました。そこで判明したのは、容子夫人が病院の正式な銀行口座とは別の銀行口座を勝手につくって、病院の資金を私的に流用していることだったのです」(同)

 本来、病院の診療報酬は診療月の2カ月後に、社保や国保から振り込まれる仕組み。ただ、「ファクタリング」と言って、その振り込み予定分の診療報酬を担保に、金融機関から融資を受けることができる。診療報酬を前倒しで現金化し、タイミング良く設備投資や運転資金などに回すことが可能になるのだ。

「さいたま記念病院の場合、月々の診療報酬収入は2億円前後になります。実は、容子さんはその4カ月分、約8億円をファクタリングし、自分がつくった口座に振り込ませていたのです。しかも、ファクタリングの理由付けのために、エレベーター修理や外壁工事、さらにCT検査機などの架空伝票を作成し、その設備投資の資金を得るためであるかのように装っていました」(同)

 そのうえで、容子夫人は手にした診療報酬収入4カ月分のうち、さいたま記念病院の正式な口座には1カ月分だけを振り込み、金融機関への返済に充てていたという。

「それ以外の残りは、別口座にプールされ、容子さんが好き勝手に使っていたと見られています。そして、翌月、翌々月もファクタリングを続け、1カ月分だけを返済するという方法を繰り返し、診療報酬の“先食い”をしていったわけです。当然、いずれ破綻することは避けられません」(同)

 調査の結果、容子夫人の別口座には、ファクタリングによって金融機関からトータルで約35億円が入金されていた。そのうち、診療報酬収入を本来得るべきさいたま記念病院には、29億円余りが戻されていたのである。

 ここで問題になってくるのは、その差額。
 要するに、5億円近い金額を容子夫人が私的流用した疑いが持ち上がったのである。

「シャネ×爆買い」理事長夫人の私的流用で日本屈指のセレブ病院が破綻危機
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12280-255773/
2019年04月23日 08時00分 デイリー新潮

 別の病院関係者によれば、

「小学館の子会社出身の理事らは、わざわざ容子さんが別口座を開いた銀行まで出向き、資金の流れを洗い出しました。すると、例えば、2017年6月30日にはフランスの高級ブランドの×ャネルに、遠藤容子名義で2600万円が振り込まれていることがわかった。容子夫人は証拠を残さないために、一旦、口座から現金で引き出し、それからシ×ネルの口座に入金していたのです」

 容子夫人が大のシャネ×好きだということは、病院内で知らない者はいないほどである。

「彼女は小柄でぽっちゃりした感じなのですが、ほぼ毎日、その体型に合わせたシャ×ルのオーダーメイドのスーツを着て、夫である理事長と病院に出勤してきます。理事長とは、再婚同士だと聞いたことがある。2人の間には慶応大学の医学部に通う一人息子がいます。夫婦共々、車はBMW。でも、夫人の方が大型のBMWに乗っています」(同)

 しかし、容子夫人は「女帝然」とした雰囲気を持っているわけではないという。

「元CAだからか、言葉遣いは丁寧だし、普段はとても穏やか。でも、以前、病院に深夜、“遠藤常務は嘘つき。お金を返せ”という電話がかかってきたことがありました。人当りは良くて、普段は穏やかですけど、昔からトラブルが絶えなかったのかもしれません」(同)

5187とはずがたり:2019/05/23(木) 16:00:49
>>5185-5187
 彼女がつくった別口座からは、×ャネル以外にもカルティエやクロエなどの高級ブランドのジュエリーを扱う「リシュモンジャパン」に約1500万円が支払われていた。

「それだけではありません。私的な海外旅行の費用と見られる旅行代理店への支払いも見つかりました。容子夫人はシャネ×の常客で、毎年、パリで開かれる新作発表会に招待されていた。ですから、それは、彼女が取り巻きを引き連れてパリ訪問をした際の代金ではないかと。また、不動産業者へも毎月270万円が支出されていました。その振り込みは、理事長夫妻が暮らす邸宅の家賃だと推測されています」(同)

 そのほか、容子夫人自身の個人口座にも約2400万円が振り込まれていたのである。

「また、約2億3700万円は、東京ハートセンターが振り込み先になっていました。遠藤夫妻が経営する別々の医療法人間で資金を移動させたのは、正当な理由がなければ利益相反行為を疑われることになる。一方で、利益調整を行ったとも受け取れ、そうなれば税逃れの疑いも出てくるわけです。さいたまの方は、経営陣に小学館の子会社からのメンバーが加わっていたために、乱脈経営の実態が掴めました。でも、東京ハートセンターは遠藤夫妻が経営権を握っているので、真相は藪の中なのです」(同)

■理事長を直撃すると…

 そもそも、東京ハートセンターは病床数88で、年間売上は30億円から40億円。もう一つのさいたま記念病院は病床数199で24億円ほどである。

 病院関係者がさらに語るには、
「病院経営は世間で思われているほど儲かるものではありません。というよりも、医療で儲かってはいけないのです。利益率は2〜3%が一般的で、ベッド数が500床以上の大型病院でなければ、なかなか5%は達成できない。でも、東京ハートセンターにしろ、さいたま記念病院にしろ、普通に経営すれば平均以上の利益を出せるだけのポテンシャルを持っています。でも、容子夫人がこれほどの乱脈経営を行えば、経営危機になるのは当たり前です」

 では、当の遠藤理事長は、妻が病院の資金を私的流用していると指摘されていることについて、どう答えるか。
…弁護士を通じ、次のように回答を寄せた。
「東京ハートセンターとさいたま記念病院の間で精算をすべき金銭のやり取りが発生しているのは事実ですが、いずれも使途は明確であって、使途不明金ではありません。そもそも、遠藤容子氏がさいたま記念病院の口座から私的に金銭を引き出したなどということはあり得ないと考えております」
 とのこと。…

■特別背任で告発

 あらためて、前出の従業員に聞くと、
「小学館の子会社は、家賃の支払いが滞っている東京ハートセンターに対し、昨年暮れ、建物の明け渡し訴訟を起こしました。追い出したうえで、ほかの医療法人に不動産を高値で売却し、さいたま記念病院での損失の穴埋めをしようとしているのです」

 さらに、容子夫人を刑事告発する動きも出てきているという。
「病院の有志で弁護士に相談し、病院の資金を私的流用したとして、日産前会長のゴーンと同じように、特別背任で訴えるつもりです。とにかく、遠藤夫妻から一日でも早く経営権を取り上げなければいけないと考えています。給料の遅配問題で、4月初め、労働基準監督署が調査に入りました。雇われている医師や看護師が給料を貰えないことも深刻ですが、遠藤夫妻を排除して病院を立て直さないと、なによりも患者に1番の迷惑をかけることになってしまいますから」(同)

 功成り名を遂げた心臓外科医の夫は、その妻のせいで、晩節を汚すハメになってしまったようである。

「週刊新潮」2019年4月18日号 掲載

5188とはずがたり:2019/06/02(日) 10:57:29
【ABC特集】「治療の妨害をしないで」 完治9割以上のがん治療が急きょ受診できず 病院でいったい何が?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00010001-asahibc-l25
5/16(木) 19:11配信

前立腺がんの患者らが、滋賀県にある大学病院に「治療を妨害」しないよう求める、異例の事態が起きています。


4年前に前立腺がんと知らされた宮野さん。…失意の中、ある医師の存在を知り、治療を受けます。

「96〜98%完治する、発症(再発)しないというデータ見せられましたので安心しました」(宮野覚蔵さん)

滋賀医大病院の岡本医師は前立腺がんの画期的な治療で、多くの患者の命を救ってきた

 治療したのは、滋賀医大病院の岡本圭生(おかもと・けいせい)医師(58)です。岡本医師が手掛けるのは、「小線源治療(しょうせんげんちりょう)」。小線源治療は、放射線が出る5ミリほどのチタン製のカプセルを50個から100個、針を使って前立腺に埋め込み、がん細胞を死滅させます。

「不十分でもダメ、やり過ぎでもダメ、これ以上もこれ以下もないっていう(治療)、それをどれだけの精度でやれるか」(岡本圭生医師)

岡本医師が手がける「小線源治療」。前立腺にカプセルを埋め込み、がん細胞を死滅させる

前立腺がんの治療は、「再発リスク」が大きな課題ともいわれています。通常は30%〜50%とされている再発率ですが、岡本医師は、これまで、がんが進行している患者でも、再発率を5%以下に抑える、優れた治療実績を残しています。その繊細な治療方法は「岡本メソッド」と呼ばれ、国際的にも、高い評価を受けています。



実は、滋賀医大病院で岡本医師の治療を受けることができなくなるのです。いったい、何が起きているのでしょうか。

…岡本医師は病院で、小線源治療の「寄付講座」を受け持っています。寄付講座とは、民間企業の寄付金で患者の治療や研究を行うもので、岡本医師の給与も支払われています。そんな中、病院は寄付講座の期限にかかわる規定を変更。岡本医師が受け持つ講座は今年いっぱいで閉鎖されることになり、岡本医師も病院を去ることになったのです。

さらに病院は、「治療後は6ヵ月の経過観察が必要」だとして、7月以降の治療は実施しないと発表。このため、岡本医師の治療を受けたくても受けられない、いわゆる「待機患者」が生まれることになったのです。



なぜ、こんなことになったのでしょうか。実は、寄付講座の規定が変更される2年前、病院である出来事が起きていたといいます。
「4年前、滋賀医大病院では、23人の前立腺がんの患者の治療が計画されていました。しかし、この治療は、岡本医師によるものではありませんでした」(ABCテレビ・濱田記者)

病院によりますと、治療は、「岡本医師の指導のもと」、A医師が実施することになっていました。一方、岡本医師は、「患者への面談もできず、治療当日、そばで立ち会うだけだった」と主張しています。さらに、A医師は、岡本医師の治療を一度見学しただけだったというのです。岡本医師が治療の中止を学長に求めましたが、そのことが理由で、病院から追放されることになったと訴えています。

「私が内部告発して問題提起して患者の人権が損なわれていると言っているわけでしょ、それがいなくなればもう追及できなくなる。つまり、なかったことにしたいわけですよ。そういうことをやると追放されるかもしれない、それを恐れて黙っていることはできなかったし、今も黙っていない」(岡本圭生医師)

決めるのは患者自身だ

 岡本医師の治療を望む患者らは、経験のない医師が治療しようとしたのは説明義務違反だとして、去年8月、損害賠償を求める訴えを起こしています。



5189荷主研究者:2019/06/02(日) 22:38:29

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190518_13036.html
2019年05月18日土曜日 河北新報
<東北大>X線照射直後の超高速反応観測に成功、放射線治療効率化に期待

 X線を当てたときに極めて短時間に起きる現象の観測に、東北大多元物質科学研究所の福沢宏宣助教(物理化学)らの研究グループが成功した。がんの放射線治療がより効果的にできると期待されている。

 ◇

 X線は放射線の一種で、高いエネルギーを持つ。グループは、10フェムト秒(1フェムトは1000兆分の1)単位でX線を照射できるX線自由電子レーザー施設で、ヨウ素など重元素を含む分子にX線を照射して起きる過程を観測した。

 レーザーを当てた分子は、エネルギーが高い不安定な分子になり、電子を放出しながらエネルギーの低い安定した状態になっていく。

 今回の観測では、数十フェムト秒という極めて短時間で起きるメカニズムの変化を観測することに成功。その間、別のレーザーを当てると、メカニズムが異なる反応が起きることも分かった。

 生体分子にX線を当てると放射線損傷と呼ばれる分子の破壊が起きるが、まだメカニズムは解明されていない。福沢助教は「放射線損傷が制御できれば、放射線によるがん治療を正確に効率よく行うことが可能になる」と話す。

5190とはずがたり:2019/06/04(火) 22:41:30
2019.5.24 02:00
逓信病院も払い下げの「国際医療福祉大学」ーーVS本紙訴訟のなかで証人から飛び出した驚愕の重大疑惑
https://access-journal.jp/29939

5191とはずがたり:2019/06/07(金) 19:48:57
すげえニッチな戦略の細菌やな。。>がんの発症初期にだけ大腸で増える細菌

細菌で大腸がんを早期診断 大阪大らのチーム発表 便潜血検査との併用で精度向上も
https://mainichi.jp/articles/20190606/k00/00m/040/252000c?fm=mnm
毎日新聞2019年6月7日 00時00分(最終更新 6月7日 00時00分)

 腸内細菌を使って大腸がんを早期診断する手法を開発したと、大阪大らのチームが米科学誌ネイチャー・メディシンに7日発表した。がんの発症初期にだけ大腸で増える細菌を特定できたためで、チームは「大腸がん検診に使われる便潜血検査と併用すれば、診断の精度向上が期待できる」と指摘する。

5192とはずがたり:2019/06/07(金) 21:12:31

無給医 少なくとも2000人 国が初めて存在認める 公表へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190607/k10011945161000.html
2019年6月7日 20時39分

大学病院などで無給で診療にあたっている若手医師。「無給医」と呼ばれていますが、国は長年その存在を否定してきました。しかし、全国の大学病院を調査した結果、少なくともおよそ50の大学病院に2000人を超える無給医の存在が確認できたとして、近く明らかにする方針です。

無給医は、大学病院などで診療にあたっているにもかかわらず、研修中であることなどを理由に給料が支払われない若手の医師や歯科医師のことです。

1960年代には大学の医局の権力構造を象徴する問題として学生運動のきっかけにもなりましたが、国はその後、若手医師の処遇は改善されたとして、長年その存在を否定してきました。

平成24年に行われた調査でも「無給医は存在しない」としています。

しかし、ことし1月から文部科学省が全国108か所ある医学部と歯学部の付属病院を対象に調査したところ、無給医が今も存在することが確認できたということです。

この調査結果を踏まえ、文部科学省は近く無給医の存在を認めるとともに、その数が少なくとも全国およそ50の大学病院で、合わせて2000人を超すことを明らかにする方針です。

国がこうした無給医の実態を明らかにするのは今回が初めてです。

無給 ピラミッド構造で声上げづらく
医師を目指す学生は医学部で6年間学んだあと、国家試験を受けて医師免許を取得します。

「初期研修」と呼ばれる最初の2年間は月給30万円ほどが手当てされますが、そのあとも大学の医局に所属しながら、「大学院生」や「医局員」などの立場で数年間にわたり若手医師として診療などの経験を積むケースがほとんどです。

医局は教授を頂点とし、准教授、講師、助教と連なるピラミッドのような構造となっていて、最も下に位置する大学院生や医局員などは、医師として診療にあたっていても無給だったり、わずかな給与だったりすることがあるということです。

しかし医局に所属する若手医師は、専門医や医学博士の資格などを取るためや、関連病院に出向する際の人事権などを握られているため、現状の制度に対して医局の上司らに疑問や不満の声を上げづらく、問題が顕在化しなかったと見られます。
「勤務は週一日」とうその契約書
首都圏の大学病院で働く30代の男性医師は、朝から深夜まで外来診療や手術などにあたっていますが、わずかな手当以外は給料をもらっていないといいます。

5193とはずがたり:2019/06/07(金) 21:12:47
>>5192
男性は医学博士になろうと大学院に進みましたが、実際は研究に充てる時間はほとんどなく、ほかの医師と同じくフルタイムで大学病院で診療にあたっています。

しかし給料はもらえず、健康保険や雇用保険などにも加入できません。

院生のため学費を支払う必要があり、週一日、外部の病院でアルバイトをして収入を得ています。

所属する大学は文部科学省による調査のあと、全くの無給状態から月に数万円程度が支払われるようになりましたが、実際は毎日働いているにもかかわらず、大学には、勤務は週一日だけ、とうその契約書を書かされたといいます。

男性は「勉強中だからお金がもらえなくて当たり前ということがこれまでまかり通ってきました。しかし、実際、医師として行っていることは通常の大学病院の業務です。当たり前にやっていることを当たり前のように認めてほしいです」と話していました。
大学病院医師「氷山の一角では」
国が初めて無給医の存在を認めたことについて、都内の大学病院に勤める30代の医師は「ようやく認められたかという気持ちです。これまで、業務命令を受けて医師として診療に従事しているのに、自分だけそれは『実習』だと言われて、無給で働く屈辱的な思いをしてきました」と話しました。

そのうえで「私の大学では医師個人には調査しておらず、調査結果の2000人は氷山の一角ではないでしょうか。国の調査後も待遇改善の兆しはありません。この調査で終わりにせず、行政には適切に対応してほしいです」と訴えていました。
専門家「若い医師が希望持てるよう解決策を」
国が初めて無給医の存在を認めたことについて、医師の働き方に詳しく厚生労働省の「医師の働き方改革検討会」の委員も務めた特定社会保険労務士の福島通子さんは「出るべくして出た結論だと思います。今まで手を付けられなかった医療という分野にさまざまな手が入り、医師は聖職ではなく、一人の労働者だという考え方が広まり始めたのではないか。昔からこうだから同じようなことを繰り返すという考え方はもう通らないと思います」と述べました。

そのうえで「調査されて実態がある程度把握できた今を好機と捉えるべきです。これからの将来を背負う若い医師が将来に希望を持てるよう、国、医療機関、国民も含めて総力を挙げて解決策を考えていかなければならない」と指摘しました。

5194とはずがたり:2019/06/08(土) 23:04:40
一体何が!?

市民病院で救急医が一斉退職へ 診療体制の維持に危機
https://www.asahi.com/articles/ASM674H10M67PTJB00C.html
山中由睦(よしちか)、新谷千布美 2019年6月8日21時04分

 大津市の地方独立行政法人・市立大津市民病院で、救急医療に携わる医師の大半が一斉に退職することが、滋賀県幹部らへの取材でわかった。院内の救急以外の医師で対応する一方、近接する複数の病院に応援を打診している。しかし医師不足を解消し、診療体制を維持できるかは不透明な状況だ。

 市民病院は、救急外来「ERおおつ」が24時間態勢で、休まずに救急患者を受け入れている。集中治療室(ICU)に8床あり、屋上のヘリポートではドクターヘリが離着陸できる。

 市消防局によると、昨年1年間に救急搬送した約1万6千人のうち、24・7%にあたる4044人は市民病院が受け入れたという。

 これまで救急医療を支えてきた…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:788文字/全文:1070文字

5195とはずがたり:2019/06/11(火) 20:15:49
オンライン診療、緩和へ きっかけは村唯一の医師の急病
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM63721BM63ULBJ017.html
野城千穂、姫野直行 2019年6月10日19時57分


 地域に1人しかいない医師が、急病で診療できなくなったら――。こうした事態に備え、厚生労働省は10日、別の病院の医師がオンラインで診療し、薬を処方できるよう規制を緩める指針の改正案をまとめた。見直しのきっかけは、山あいの診療所で起きた、ある医師の「問題行為」だった。

 秋田市から車で1時間半ほど離れた秋田県上小阿仁(かみこあに)村。村は3月、この村唯一の医療機関、村立国保診療所の80代の所長を1カ月の減給処分にした。所長がインフルエンザにかかって臨時休診にした際、診察せずに46人の患者に処方箋(せん)を出したためだ。

 診療所の常勤医師は歯科を除くと所長1人。2月5日にインフルエンザにかかり、4日間の休診を決めた。村の全戸にIP電話で周知したが、知らずに来院する患者が相次いだ。

 そこで、同じ病状が続き定期的に薬を処方している慢性疾患の患者らに、医師が診察せずに処方箋を出した。看護師が血圧などを測って報告したという。それを知った県が7日に問い合わせ、処方箋の発行を中止。12日に保健所職員が立ち入り検査に入った。

 村の人口は約2300人。診療所の医科の患者は1日平均約30人。最寄りの病院までは車で20分ほどかかる。所長は「服用する薬がなければ患者が困る」と村に説明したという。

 県医師会の2年前の調査によると、回答した377診療所の約2割は所長が70歳以上。9割近くで常勤医師が1人だけだった。医師に何かあれば、地域全体の医療が立ちゆかなくなる。広大な面積を占める全国の過疎地で、危機感は強まるばかりだ。

■医療情報の共有が条件、…

残り:823文字/全文:1484文字

5196とはずがたり:2019/06/14(金) 23:33:31

https://twitter.com/EARL_Med_Tw/status/1139523104940498951
EARLの医学ツイート
@EARL_Med_Tw

この記事情報だけだと、あまりにも無茶な判決にしか見えないのですが・・・手足の痺れだけで腸管穿孔を疑えなかったらアウトってことですか?


石巻市立病院 手術後の管理不備で患者死亡 遺族に3800万円支払いへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00010005-khbv-l04
6/14(金) 19:18配信 KHB東日本放送

石巻市立病院で手術後の管理に不備があり、患者が亡くなったとして、市が遺族に対し3800万円の損害賠償金を支払うことが分かりました。
石巻市立病院によりますと、去年3月、胆管結石の除去手術を受けた患者が手術の2日後に手足の脱力感などを訴えましたが、腹痛や発熱はなかったため検査はせず経過観察としました。
翌日には手足の震えや下痢などの症状が出たため検査したところ、十二指腸に穴が空いているのが確認されたということです。
患者は市外の病院に転院し治療を受けましたが、約1カ月後に敗血症で亡くなりました。
遺族は体調不良を訴えたあと、即座に検査しなかったのは適切な術後管理を怠ったとして責任を追及したところ、5月、病院側が術後管理の不備を認め、3800万円の損害賠償金を支払うことで合意したということです。
石巻市立病院は「普段から安全には配慮しているが、今後はより一層医療の安全に徹していきたい」としています。

5197荷主研究者:2019/06/16(日) 22:37:11

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190531_13004.html
2019年05月31日金曜日 河北新報
車の運転技能・認知力アップ 東北大加齢研が高齢者向けアプリ開発

 高齢者による交通事故を減らそうと、東北大加齢医学研究所の研究グループが、自動車の運転技能が向上するトレーニングアプリを開発した。自宅のテレビでゲーム感覚で取り組むうちに運転技能や認知力、活力などがアップするという。

 開発したのは、野内類准教授(心理学)や川島隆太教授(脳科学)らの研究グループ。仙台市などに住む65歳以上の健康な高齢者60人を、トレーニングアプリをするグループと別なゲームをするグループに分け、実験前後に自動車教習所で実際にコースを走行してもらい、運転技能や認知機能などをアンケートも踏まえて比較した。

 アプリのゲームは、二つの数から大きい方を早く選ぶ処理速度、二つの事柄に注意し続ける同時注意、移動する物体の動きを予測する速度予測の三つの課題をこなす。参加者は自宅のテレビで1日1回、計20分のトレーニングを6週間にわたって行った。

 トレーニングアプリを使ったグループは、他のゲームをしていたグループに比べて、自動車の運転技能や認知力、反応を抑制する能力、活力が向上した。

 野内准教授は「6週間という短期間で効果がみられた。今後はトレーニングによってどの程度事故が減るのか、効果が持続するのかなどを検証したい」と話した。

5198とはずがたり:2019/06/22(土) 18:53:49
若年層の頭蓋骨にツノ状の隆起ができていた......その理由は?
2019年6月21日(金)18時00分
松岡由希子
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12366.php

後頭部にツノ状の隆起が見られることが多くなっているという...... (Shahar & Sayer, Scientific Reports, 2018)

<オーストラリアの研究者が18歳から86歳までの1200名を対象に調査したところ、33%に外後頭隆起の突出が認められた......>

テキスト・ネック(スマホ首)とは、テキストを打ち込んだり、動画を閲覧したり、ゲームをしたり、前かがみになってスマートフォンなどのモバイル端末を長時間、頻繁に操作し続けることによって引き起こされる首の張りや痛みを指す。

老若男女問わず、スマートフォンが世界的に普及した昨今、子どもや若者にもテキスト・ネックが広がっており、身体の姿勢や成長に影響を及ぼし、頭蓋骨の形すら変えるおそれがあることが明らかになっている。

前かがみの角度が大きいほど、外後頭隆起の突出が起こりやすい
豪サンシャインコースト大学のデビッド・シャハル博士らの研究チームは、18歳から30歳までの若者218名を対象に外側頸部のレントゲン写真を分析し、2016年3月22日、学術雑誌「ジャーナル・オブ・アナトミー」でその成果を発表した。

これによると、被験者のうちの41%に外後頭隆起の突出が認められ、10%は20ミリ以上の外後頭隆起が認められた。外後頭隆起の突出は、女性よりも男性に多く認められ、中には、その大きさが35.7ミリに達するものもあった。なお、ヒトの外後頭隆起は通常5ミリ程度で、10ミリを超えると大きいとされている。

さらに、シャハル博士らの研究チームは、18歳から86歳までの1200名を対象に、年齢や性別、前かがみ姿勢の角度と外後頭隆起の突出との関連についても分析した。科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で2018年に掲載された研究論文によると、被験者のうち33%に外後頭隆起の突出が認められ、男性のほうが外後頭隆起の突出が多く、前かがみ姿勢の角度が大きいほど、外後頭隆起の突出が起こりやすいこともわかった。また、仮説に反して、年齢が高くなるほど、外後頭隆起の突出が起こりにくいことも示されている。

enlarged_eops_scientific_reports-1.jpg

Shahar & Sayer, Scientific Reports, 2018
また、シャハル博士は、この10年間に外後頭隆起の突出を発見することが増えたとBBCに語っている。

スマートフォンの利用時間が長くなると......
これらの研究成果では、外後頭隆起の突出を引き起こす原因について明らかにされていないが、2016年1月には韓国の大邱大学の研究チームによって「スマートフォンの利用時間が長くなると、姿勢と呼吸機能の双方に悪影響をもたらす」との研究成果が示されている。

シャハル博士らの研究チームも「スマートフォンやタブレット端末などの過度な使用に伴って異常な姿勢が続くことが、外後頭隆起の突出につながっているのではないか」とみており、とりわけ若年層の筋骨格系の健康を害するおそれを懸念し、姿勢改善のための教育を通じてこれを予防する必要性を訴えている。

5199とはずがたり:2019/06/30(日) 22:10:00


キスされた赤ちゃんが2ヶ月も入院 命の危険もある「身近で恐しい病」とは
赤ちゃんはとても可愛い。思わず頬ずりやキスをしたくなるけれど…
https://sirabee.com/2019/06/15/20162100716/2/?FROM_WEBVIEW
ライフ2019/06/15 17:20
浅野 ナオミ

英国サウスヨークシャー州のバーンズリーに暮らす21歳の新米ママはある日、生後1ヶ月まであと少しという小さな息子の左の目の周りに、水泡を伴った赤いポツポツが現れたことに気がついた。

赤ちゃんはすぐに入院となり、各種の検査を経て「単純ヘルペスウイルスHSV-1」に感染していることが判明した。ちなみに、同じ単純ヘルペスウイルスでも「HSV-2」は性器など下半身に症状が現れる。

唇にヘルペスができたとしても、ケロッとしていられるのは健康に自信がある年齢だからこそ。しかし急性脳炎と呼ばれるものの代表格が、じつは単純ヘルペスウイルスの感染が発端となって発症する「ヘルペス脳炎」である。

5200とはずがたり:2019/07/09(火) 15:03:38
2015年10月08日 21時02分 JST | 更新 2015年10月08日 21時15分 JST
「福島の子供の甲状腺がん発症率は20〜50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘
「チェルノブイリ原発事故で4年以内に観察された甲状腺がんの多発と同様の現象が起きているが、日本国内ではこのことが理解されず、何の準備もされていないので、よく準備して対策をとるべきだ」と訴えた。
吉野太一郎The Huffington Post
https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/08/tsuda-toshihide-fukushima-pandemic_n_8262682.html?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter

5201とはずがたり:2019/07/09(火) 15:03:58
小児甲状腺がんの多発は 「スクリーニング効果」ではない
http://hokinet.jp/17.html

5202荷主研究者:2019/07/10(水) 22:48:44

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190621_13006.html
2019年06月21日金曜日 河北新報
<東北大>日本人の肌の色、7遺伝子影響 大学院教授ら特定「研究がん予防に役立つ」

 日本人の肌の色と日焼けに影響する七つの遺伝子を特定したと、東北大大学院医学系研究科の相場節也教授(皮膚科)らの研究グループが発表した。グループは「遺伝子の組み合わせや相互作用の研究は将来の発がん予防などに役立つ」としている。

 日本人の肌は、色合いや日焼けのしやすさから(1)白くて日焼けで赤くなるが黒くならない(2)褐色か色黒で日焼けしても赤くならず黒くなる(3)その中間-に大別される。

 7遺伝子のうち、肌の色と日焼けに最も大きく影響している遺伝子が特定の変化をしている人が肌タイプ(1)になった。この遺伝子上の変化は、日焼けによる皮膚がん発症との関連が指摘されていた。

 グループは同大東北メディカル・メガバンク機構が岩手、宮城両県の成人1万人から集めた全遺伝子情報を調査。統計的な手法を使うなどして遺伝子を特定した。

5203とはずがたり:2019/07/16(火) 17:11:10
【コメント】遺伝子「優性・劣性」“高校教科書では別表現を”日本学術会議
https://note.mu/noriakioba/n/n48e92a0bc825
大場紀章 エネルギーアナリスト
2019/07/15 19:00 フォローする

英語では「優性/劣性」は「Dominant/Recessive」で表現されますが、これはメンデルが1865-65年ごろに既に使っていた表現で、歴史的に正当性がありますし、「優劣」という含意はありません。

それが世界で再発見され、日本に輸入されたのが20世紀に入ってからで、当初は「壓性・被壓性」、「優勢」、「跋扈的・退縮的」、「凌越的・隠退的、「現在性・潜伏性」、「優性・弱性」、「主宰・退守」、「顕性・陰性」など様々な訳語が出てきますが、記事にもあるように1910年の郡場の論文以降「優性・劣性」に一応統一されます。

その後用語の問題点などがたびたび指摘され、既に「顕性・潜性」という提案が1945年になされていました。

また、中国では現在、「顕(?)性・隠(?)性」が使われているとのことです。

単に専門家が学術概念の「ラベル」として認識している分には、訳語の漢字の意味に引っ張られる心配はありませんが、それが学校教育に盛り込まれ、一般の人が使うほどに人口に膾炙するほどになっている現代では、自分の遺伝因子にあたかも「優劣」があるかの様に感じてしまう場合があるので、確かに不適切といえるでしょう。

5204荷主研究者:2019/07/28(日) 11:03:35

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190626_13013.html
2019年06月26日水曜日 河北新報
<東北大>膵臓がん治療で新標的物質特定 働き抑え延命期待

 膵臓(すいぞう)がんの進行を早めるタンパク質を特定したと、東北大未来科学技術共同研究センターの佐藤靖史教授(実験病理学)らの研究グループが発表した。早期発見が難しく、生存率が低い膵臓がんの新たな治療法につながると期待される。

 特定したのは、がん細胞に栄養や酸素を運ぶ血管の形成を促すタンパク質。さまざまながんで現れ、がん細胞の成長や転移などを進行させる。多く現れた患者ほど短命になる。

 ヒトの膵臓がんを入れたマウスでこのタンパク質の働きを抑えたところ、がんの進行や転移が抑制された。生存期間は2倍近く伸びた。

 膵臓がんの成長を妨げる免疫力も高まったことから、がん免疫治療薬「オプジーボ」をはじめとする「免疫チェックポイント阻害剤」が効く可能性があるという。

 国立がん研究センターなどの調査で、がんと診断された人の10年後生存率は全体で60%に近づいている。一方、膵臓がんは5%程度にとどまり、死者は年間3万人を超える。

 佐藤教授は「治療のターゲットを特定できたのは大きい。従来の治療に加え、新たな飲み薬やワクチンなどの開発につなげたい」と話した。

5205荷主研究者:2019/07/28(日) 11:59:48

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190709_13024.html
2019年07月09日火曜日 河北新報
ALS患者の運動神経細胞異常 東北大チームが原因遺伝子をiPSで特定 治療法確立に道

 東北大大学院医学系研究科の青木正志教授(神経内科)らの研究チームが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」患者の運動神経細胞に異常を引き起こす因子となる遺伝子を新たに特定したと発表した。ALSの進行を抑えられる可能性があり、数年以内の臨床試験を目指す。

 グループは、ALS患者2人と健常者1人の皮膚から採取した組織によるiPS細胞で、運動に関わる神経細胞「運動ニューロン」を作製し、形態などを比較した。

 患者の運動ニューロンでは、軸索と呼ばれる突起部分が枝分かれする異常が生じていた。因子を解析した結果、「Fos-B」と呼ばれる遺伝子の増加が関連していることを確認した。

 ALSは脳や脊髄の神経細胞の障害により、全身の筋力が低下する難病。患者は国内で約1万人に上る。患者本人の病変した組織の検体を採ることは難しく、原因の解明や根本的な治療法の確立が困難だった。さまざまな細胞に分化するiPS細胞を活用することで病態の一端が解明できた。

 特定の遺伝子の発現を抑える薬の開発は既に進んでいる。青木教授は「今後、確認された遺伝子の抑制による治療効果や安全性の研究を重ねたい。ALS患者に共通する病態である可能性が高く、早期の治療につなげたい」と話す。

5206荷主研究者:2019/07/28(日) 12:02:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00523297?isReadConfirmed=true
2019/7/9 05:00 日刊工業新聞
脱ロウ玄米食、認知機能の維持効果検証 東北大と東洋ライス

会見する東洋ライスの雑賀社長(左)と東北大の瀧靖之教授

 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターと東洋ライス(東京都中央区、雑賀慶二社長)は8日、玄米の表面にあるロウ層を除去した「脱ロウ玄米」を使った食事で認知機能の維持効果を検証すると発表した。玄米は認知機能維持に有効な成分などを含むと言われているが、消化吸収しにくく高齢者の食事に向かないことが課題だった。東洋ライスが開発した脱ロウ玄米は硬くて防水性が高いロウ層を除去。食べやすく消化吸収性も高い。6月に同大に開設した栄養認知健康脳共同研究部門で10月から検証を始める。2020年度にデータ収集と解析を終え、研究成果を発表する予定。

 関東圏の老人福祉施設を利用する70歳前後の高齢者に週4日以上半年間、昼食の白米を脱ロウ玄米に代えてもらい、計約200人のデータを収集する。

(2019/7/9 05:00)

5207とはずがたり:2019/08/07(水) 21:50:35
京アニ爆殺犯を死なせてはいけない…「吐きそうになりながら」治療を続ける医師たち
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190807-00575857-shincho-soci&amp;p=1
8/7(水) 5:59配信

 35人が犠牲になった「京都アニメーション」(京アニ)の放火殺人事件。容疑者である青葉真司(41)は自らも重度のやけどを負ったが、彼が命を落とすと、事件の真相は永遠に闇の中だ。最悪の結末を避けるため、医師たちは懸命の治療を続けている。葛藤と戦いながら。

… 事件を起こしたことによって自らも生死の境を彷徨うはめになった青葉容疑者が意識を取り戻した、とのニュースが流れた際、〈良いことだが、複雑〉といった声がネット上で散見された。しかし、「容疑者の死」こそが最悪の結末であることは言うまでもない。真相究明の機会が永久に失われ、「何があったのか知りたい」という遺族の希望に応えられなくなってしまうからである。 …

 では、青葉容疑者を生きながらえさせるために、病院では何が行われているのか。

「やけどの深さは大きく分けるとI度からIII度に分類される。青葉はIII度で、皮下組織まで傷害が及んだ状態。やけどを負った範囲は、体の表面積の10%以上。事件直後は京都市内の病院に運ばれましたが、その後、重症熱傷の治療経験が豊富な大阪の大学病院に移り、皮膚移植などの治療を受けている」(同)

 日本熱傷学会代表理事で東京女子医大教授の櫻井裕之氏が言う。

「重症の患者は、受傷直後はやけどの患部から水分やタンパク成分などがどんどん失われていき、脱水状態になる。それらを補うために大量に輸液する。そうしないと体内の血液の量が減少してショック状態となり、命に関わるのです」

 ただし、事件からすでに2週間以上が経過しており、治療は「次の段階」に進んでいると見られる。

「やけどした部分は組織が死んでしまっているため、細菌が繁殖する。だから、手術を行い、死んでしまった組織を取り除き、さらに、皮膚を移植してその部分を閉じる必要があります」

 と、櫻井氏。

「本人の意識が戻ったといっても、予断を許さない状況であることには変わりないと思います。熱傷創の閉鎖が完全に終わらない限り感染症のリスクはつきまとう。急変し、命を落とす可能性も十分にある」

…『医者の本音』の著者で総合南東北病院外科医長の中山祐次郎氏。事件後、ウェブメディアに〈京アニ放火事件の容疑者を治療するということ 葛藤と苦悩〉との記事を投稿した中山氏は複数回、「容疑者」という立場の人間を治療したことがある。

…「そうした患者さんにも当然、治療を施すわけですが、『なぜ、私はこの人を助けなければならないのか』『悪いことをした人になぜ尽くさなければならないのか』といった気持ちになってしまうのです」

 その後、医者としてのキャリアを積むことで、“病気を憎んで人を憎まず”といった考えに至ったという中山氏。

「医療者は、神様でも裁判官でもありません。ただただ人の命を救うべき存在です。しかし、現実的には苦悩と葛藤を押し殺しながら治療にあたっている医療者もいる。それを書くことが、今、病院で容疑者の治療にあたっている医療者への声援になると考えました」…

「週刊新潮」2019年8月8日号 掲載
新潮社

5208荷主研究者:2019/08/18(日) 16:31:46

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190718_73025.html
2019年07月18日木曜日 河北新報
老化やがんの原因「酸化ストレス」 感知仕組み解明 東北大グループ「治療法開発につながる」

 老化やがんなどの病気を引き起こす「酸化ストレス」を感知するメカニズムを解明したと、東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)らの研究グループが17日、発表した。

 酸化ストレスとは、過酸化水素などによってDNAやタンパク質を傷付ける有害な作用のこと。

 細胞内でストレスを感知するセンサー分子(タンパク質)は、分子内にある複数のシステイン残基(アミノ酸の一種)を使い分け、遺伝子変異や加齢といったさまざまなストレスを感知している。

 グループは、センサー分子のうち、酸化ストレスを感知する四つのシステイン残基を特定。四つの残基は三つのユニットを作り、そのうち二つが結び付いて酸化ストレスを感知し、抗酸化作用を促す「転写因子」を活性化して細胞を保護していた。

 三つのユニットは、どれかに不具合があっても、残りの二つが結び付いて酸化ストレスを感知する仕組みを備えることも分かった。

 この「転写因子」を活性化させる薬は、酸化ストレスを原因とする病気の治療薬として有望視されている。山本教授は「今回解明した感知の仕組みは、新たな薬や治療法の開発につながる」と話した。

5209とはずがたり:2019/08/18(日) 18:10:48

シロクマ先生、難病もなんの 八女在住の森内さん九州各地で講演
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000535865.html
2019/08/18 06:00西日本新聞

 国内に患者が約300人とされる珍しい遺伝性の国指定難病「家族性アミロイドポリニューロパチー」を患う元小学校教諭、森内剛さん(55)が、治療を機に移住した九州で闘病を語る講演活動を始めた。母と妹を同じ病気で失い、余命10年と覚悟しながら妻からの生体肝移植で命をつないだ森内さんは、術後の壮絶なリハビリを踏まえ「諦めなければ夢や希望はかなう」と語り掛ける。既に終わった大分県別府市などを含め24日までに九州6カ所を回る。

 この病気は、異常なタンパク質が臓器や神経に沈着して機能障害を起こす。森内さんは肝臓移植によって病気の進行をほぼ止められたが、術後は拒絶反応で嘔吐(おうと)が止まらず、食事も喉を通らなかった。測定不能なほどの低血圧や手足のしびれ、排便障害などの後遺症にも苦しむ日々を送る。



5210とはずがたり:2019/08/20(火) 10:37:41
2019.5.24 02:00

逓信病院も払い下げの「国際医療福祉大学」ーーVS本紙訴訟のなかで証人から飛び出した驚愕の重大疑惑
yamaoka
https://access-journal.jp/29939
Tweet
 本紙と、いまや医療業界において徳洲会にも迫ろうかというほどの一大勢力を誇る「国際医療福祉大学」(高木邦格理事長)との間で名誉毀損に基く民事訴訟を争っているのは本紙既報の通り。
名誉毀損に問われているのは2つの記事で、一言でいえば、1つは国際医療福祉大学が政治力を使い「東芝病院」(ベット数296.現東京品川病院)買収で動いていると報じたがそんな事実はない。もう1つは16年4月、38年ぶりに千葉県成田市に医学部新設(下写真)が認められたが、それは「加計学園」同様に政治力を使い国際戦略特区制度を悪用したものではないので「ポスト加計疑惑」などと書かれるのはとんでもないというのが国際医療福祉大側の主張だ。
「最終準備書面」の提出期日が迫っており、一審訴訟は大詰めだが、そんななか、会員制情報誌『FACTA』が6月号トップで大いに注目すべき記事を出した(冒頭右写真。3頁)。
「政界遊泳で医学部新設を射止めた」(FACTA記事より)国際医療福祉大学に「福岡逓信病院」(ベット数192)を譲渡すると、「日本郵政」(6178。東証1部)はこの3月20日にIRした(4月1日に売却実行)が、これは日本郵政が官邸へ忖度した結果で、しかも日本郵政が売却しないとしていた日本赤十字社発祥の地にある東京逓信病院(ベット数477)まで国際医療福祉大学に払い下げになる可能性があるという内容だ。
そして、国際医療福祉大学の高木理事長が福岡、東京各逓信病院の“両取り”のお墨付きを与えられるのは首相官邸に君臨する菅義偉官房長官(冒頭左写真)をおいて他にないとまで言及している。
国際医療福祉大学側は否定するが、FACTA記事も、本紙同様、高木理事長は「医者というより政商」故で、これまでの東京の山王病院(75)、熱海病院(269。旧国立熱海病院)、三田病院(291。旧東京専売公社)、医学部新設認可、福岡逓信病院、そして東京逓信病院まで政治力で払い下げを狙っているというわけだ。
ところが、そんな記事が出るなか、実は国際医療福祉大学VS本紙訴訟においてあった3月20日の本紙側が申請した証人の尋問において、事実だとすれば、当然ながら東京逓信病院を払い下げなどできるはずもない驚愕の証言が飛び出していたのだ。

 この証人とは、経営が思わしくない病院の買収、経営改善など、医療・福祉系の経営コンサルの専門家であるA氏。(横左は福岡逓信病院、右は東京逓信病院)
約40年で病院売買だけでも30件ほどやったことがあるという、表だけでなく裏も知り尽くしたその道の大ベテランで、そもそも本紙に前出・東芝病院の買収で国際医療福祉大学が動いていると情報提供してくれた人物だ。なお、A氏はその専門のことで安倍首相と直に電話でやりとりしたこともあるそうだ。
そのA氏が証人尋問のなかで、国際医療福祉大学が東芝病院買収で動いていたのは間違いないと証言してくれた(ただし、国際医療福祉大学は交渉途中で撤収)。

5211とはずがたり:2019/08/23(金) 16:17:29
全国の杉花粉生産業者に全額負担させろ!!!

花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減-健保連提言
2019年08月23日07時14分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082200648&amp;g=soc

 企業の健康保険組合で構成する健康保険組合連合会(健保連)は22日、医療機関で処方される市販薬と同じ成分の花粉症治療薬について、医療保険の適用から除外し全額自己負担にすべきだとの提言を取りまとめた。保険財政悪化への対応策と位置付け、最大で年600億円程度の医療費削減効果があると試算。その半面、1〜3割の支払いで済んでいた患者の負担は重くなる。
大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算

 2020年度診療報酬改定に向け、今秋から本格化する中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)で提起する。
 健保連は16年10月から18年9月までの加入者の医療機関受診状況を分析。市販薬と同一成分の花粉症薬について、保険適用からの除外を1種類に限った場合でも年37億円の医療費削減を見込んだ。提言で、まずは除外範囲を絞って行うべきだと求めた。
 高齢者医療を支える拠出金の負担増とともに、薬価が数千万円に上る「超高額薬」の相次ぐ保険適用により、各組合の財政が悪化し、加入する会社員の保険料負担はさらに増加すると予想される。
 健保連は、市販薬で代用可能な処方薬の医療費規模は2126億円と試算している。これまでも医療機関で処方される湿布や保湿剤を保険適用から外すよう求めており「制度維持のため、一定程度の除外は必要」と強調する。
 また、提言では、診療所などにかかれば誰でも初診料上乗せの対象となる「機能強化加算」について、「かかりつけ医」の報酬を増やすとの当初の目的を踏まえ、生活習慣病をはじめとした継続的な受診が必要な患者に限定すべきだと主張。生活習慣病治療での安価な後発医薬品の利用拡大も求めた。

5212とはずがたり:2019/08/31(土) 14:30:38


風邪で抗生物質、処方に地域差 最高は奈良、最低は福井
2019/08/31 02:17共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019083001002604.html?from=popin

風邪の患者に抗生物質(抗菌薬)が処方された割合
高い
奈良 48.9%
宮崎 47.6%
和歌山 46.6%

低い
福井 26.6%
北海道 30.0%
沖縄 30.9%

(共同通信)

 風邪で医療機関を受診した患者に抗生物質(抗菌薬)が処方された割合は、2017年度では奈良県が48.9%で最も高く、福井県が26.6%で最も低いことが30日、全国健康保険協会(協会けんぽ)が初めて実施した都道府県別調査で分かった。全国平均は35.9%で地域差が目立った。

 協会けんぽによると、多くの風邪に抗菌薬は有効ではなく、必要のないケースで使用すると抗菌薬が効きにくい「薬剤耐性菌」の発生を招く。担当者は「抗菌薬を適正に使用してほしい。医療費の抑制にもつながる」と指摘している。政府も耐性菌の拡大を防ぐため、抗菌薬の使用を減らすよう啓発している。

5213とはずがたり:2019/09/06(金) 15:04:11
凄いよなあ。。

中国の研究チームが歯のエナメル質を修復することに世界で初めて成功
2019年9月4日(水)17時00分
松岡由希子
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12921.php

<中国の浙江大学の研究チームによって、歯のエナメル質を修復できるジェル状の素材が世界で初めて開発された......>

国際歯科連盟(FDI)によると、未治療の虫歯がある人は世界で39億人と、世界人口の44%を占めている。歯冠を覆うエナメル質は、体内で最も硬い組織だが、自己修復力はなく、複雑な構造ゆえ、人工的に複製できないものだと考えられてきた。

現在、虫歯の治療では、レジンやセラミック、アマルガムといった素材で代替するのが一般的だ。しかしこのほど、歯のエナメル質を修復できるジェル状の素材が世界で初めて開発された。

48時間で、厚さ2.5マイクロメートルのエナメル層を修復
中国の浙江大学の唐睿康教授らの研究チームは、独自に開発したジェル状の素材によって、虫歯で損傷したエナメル質を48時間以内に修復させることに成功した。一連の研究成果をまとめた研究論文は、2019年8月30日、学術雑誌「サイエンスアドバンシズ」で公開されてい
る。

研究チームは、アルコール溶液の中でエナメル質に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンを有機化合物のトリエチルアミンと混ぜると、歯と同一の構造を有するエナメル質ができることを発見した。虫歯になったヒトの歯にこの混合物を適用したところ、48時間で、厚さ2.5マイクロメートルのエナメル層を修復できた。このエナメル層は、天然のエナメル質と同じ階層構造と機械的性質を有していたという。

2年以内に、ヒトを対象とした臨床実験に......
研究チームでは、今後、ヒトを対象に、この手法で歯のエナメル質が再生するかどうか実証する計画だ。研究論文の共同著者でもある浙江大学の劉昭明博士は、米ニュース専門局「スカイニュース」で「順調にいけば、今後2年以内に、ヒトを対象とした臨床実験に着手できるだろう」と述べている。また、唐睿康教授は、自身の歯のうちの1本が欠けていることがわかり、「自ら『モルモット』となって臨床実験に協力したい」と意欲を語っている。

英キングス・カレッジ・ロンドンのシェリフ・エルシャークウェ博士は、英紙ガーディアンの取材に対して、「手法はシンプルだ」と研究チームの成果を評価したうえで、「臨床的に検証する必要がある」とし、歯科治療に用いられるまでにはあと5年程度を要するとの見通しを示している。また、エルシャークウェ博士によれば、虫歯の治療には、エナメル層の厚さを0.5ミリから2ミリ程度まで拡張させる必要があるという。

5214荷主研究者:2019/09/15(日) 21:08:21

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190805_13006.html
2019年08月05日月曜日 河北新報
耳たぶの体温で暑熱ストレス計測 東北大などシステム研究

 炎天下で働く建設作業員の熱中症対策として、東北大医工学研究科と民間企業が、作業員の耳たぶの体温で暑熱ストレスを可視化するシステムを共同で開発している。暑さへの耐性は個人差が大きく、客観的な指標が求められていた。7〜8月に東京などの工事現場で実証実験を行い、来年夏の実用化を目指す。

 熱中症による救急搬送者数は増加傾向にある。特に猛暑だった昨年5〜9月の全国の救急搬送者数は前年同期比約1.8倍の約9万5000人、死者は約3.3倍の160人を記録した。建設現場の熱中症対策は注意喚起が中心で、個人の暑熱ストレスの把握は困難だった。

 共同研究では、医工学研究科の永富良一教授(健康科学)らが専門知識を生かしてシステム開発を担う。医療患者の支援プログラムを手がけるシミックヘルスケア(東京)が、製品化や機器の販売を手掛ける。

 暑熱ストレスは、脳の温度との相関性が高い。東北大の特許技術を活用し、作業員の耳たぶに付けたセンサーで推定される(1)脳の温度(2)活動量(3)周辺の温度変化を測定。インターネットのクラウド上で解析し、暑熱ストレスを数値化する。

 データは建設会社の安全管理部門と現場監督の双方が常時監視し、必要に応じて休憩を取らせるなど、作業員の安全を確保する。今月から建設現場で試作機を使い実証実験する。

 医工学研究科の佐藤啓壮特任講師(応用健康科学)は「建設現場は工期の問題や作業員の職人気質もあり、無理をしがちだ。客観的なデータを共有し、適切な休息が取れる環境づくりにつなげたい」と話す。

5215とはずがたり:2019/09/18(水) 12:23:05
自閉症の原因は食品添加物? 米大学での調査で示唆
2019年7月24日(水)18時50分
松丸さとみ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12597.php?t=1

食品添加物に含まれるPPAが脳に影響
自閉症の原因は、食品添加物かもしれない──こんな研究結果がこのほど明らかになった。米セントラル・フロリダ大学(UCF)のチームが、1年半にわたる研究の結果を英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

自閉症と食品添加物の関係を紐解こうと調査を行なったのは、UCFで消化器系を専門に研究しているサレイ・ナサー博士が率いるチームだ。ナサー博士は、自閉症の子どもは過敏性腸症候群で悩まされることが多いと知り、脳と腸が関係しているのではないかと考え、自閉症の子とそうでない子の便を調べた。すると、自閉症の子の便にはプロピオン酸(PPA)が非常に多く見られ、また腸内細菌は、そうでない子と異なることも分かった。UCFの発表文によると、こうしたことからナサー博士は、この根底にある原因を詳しく調べたいと考えたのだという。

そこで研究チームは、ヒトの神経幹細胞を1年半にわたり大量のPPAに暴露するという実験を行なった。その結果から、PPAは脳細胞を損傷することが示唆された。ニューロンが減少し、その一方でグリア細胞が過剰に生成され、脳内のバランスが崩れるのだ。

グリア細胞は、ニューロンの機能を発達させたり、保護したりするものではあるが、多すぎるとニューロン同士のつながりを阻害するようになる。また、脳に炎症も引き起こすこともある。研究チームによると、自閉症の子どもにも見られる炎症だ。また、PPAが過剰になると、ニューロンが体の他の部分とコミュニケーションを取る際に使用する経路が短くなったり、ダメージを受けたりしてしまう。

このようなことが起こると、脳がコミュニケーションする能力が阻害され、自閉症の子に見られることが多い行動(反復行動、他者とのコミュニケーションが難しい、など)が引き起こされる、と研究チームはUCFの発表文の中で説明している。

ヒトの腸内に存在するPPA、過剰だと有毒

PPAは、ヒトの腸内に自然に存在する物質だ。また、食品の保存性を高め、防カビの効果があるとして、パンやチーズなどの加工食品に添加物として使用されている。しかしナサー博士のチームは、過剰なPPAは有毒になり得ると考えている。

加工食品などに使われているPPAを妊娠中に過剰に摂取すると、腸内細菌のPPAが増える可能性があるという。それが胎児の脳の発達に影響し、グリア細胞の増殖、神経構造の異常、炎症の増加などを引き起こし、自閉症のリスクを高める可能性があるのだとナサー博士は説明する。

自閉症の原因は、現在のところはっきりと分かっていない。これまでの研究では、環境的要因や遺伝的要因が示唆されてきた。ナサー博士らは今回の研究により、過剰なPPA、グリア細胞の増殖、神経回路の損傷が、分子レベルで自閉症に関係しているということが、初めて発見されたと話している。

とはいえ、ナサー博士らは臨床的な結論を出すには、さらなる研究が必要だとして、引き続き詳しく調べていく予定だ。米国においてここ20年ほどで自閉症は急速に増加しており、米疾病対策センター(CDC)によると、2000年には子ども150人に1人の割合だったものが、2012年には68人に1人となり、2014年には59人に1人となっている。

5216とはずがたり:2019/09/27(金) 15:10:45
医者不足だし統廃合すべきだな。

再編統合検討すべき病院公表 全国で424か所 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012100281000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2019年9月26日 15時28分

公立病院など全国400余りの病院について厚生労働省は、診療実績が特に少なかったり、似たような病院が近くにあったりして、再編や統合などの議論が必要だと判断し、26日、その病院名を公表しました。今後、自治体などに再編統合を検討するよう要請することにしています。

公立病院と公的病院は全国におよそ1500か所設置されていますが、患者が少なかったり、周辺の地域に似たような病院があったりして、ベッド数が過剰になっているところも多くあるという指摘が出ています。

こうした中、厚生労働省は全国424の病院について再編や統合などを議論すべきだとして、26日、その病院名を公表しました。

このうちがんや周産期、それに救急などの領域で、診療実績が特に少ないという病院が277か所、近隣に似たような機能を持つ医療機関があるという病院が307か所あります。

都道府県別にみますと、最も多いのが北海道で54病院、次いで新潟県が22病院、宮城県が19病院、長野県と兵庫県で15病院などとなっています。

厚生労働省は公立病院の再編や統合は国ではなく、あくまで地域で決定するものだとしたうえで、診療実績のほか、医師の働き方改革なども考慮して、ほかの医療機関との統合や近隣の病院と機能や役割を分担する再編を検討してほしいとしています。

厚生労働省は今後自治体に通知し、都道府県が設ける会議などで再編や統合を議論して、来年9月末までに結論を出すよう求めることにしています。

しかし、公立病院の再編や統合は住民などから反対の声が上がる可能性もあり、地域によっては議論が難航することも予想されます。

初公表 再編や統合の議論 進める狙いは
国が再編や統合の議論が必要な公立病院などを公表するのは今回が初めてです。

再編や統合の議論を進めようとする背景には、主に地方の病院で深刻化する医師や看護師不足があります。

病院の再編や統合によって集約化を図ることができ、医療の質を担保できるとしています。

また、過剰なベッド数を削減していきたいという考えもあります。

国は2025年に必要なベッド数を現在の124万床より5万床少ない119万床としていて、ベッド数を削減するためにも病院の再編や統合を進めたい考えです。

さらに公立病院の中には赤字経営に苦しむところも多く、自治体からの繰入金は総額で年間8000億円に上っています。

国は再編統合を進めることでこうした繰入金の削減にもつなげていきたいとしています。

“再編必要” 公表された病院一覧 全国424の公立病院など
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012100431000.html
2019年9月26日 18時29分

公立病院など全国424の病院について、厚生労働省は診療実績が特に少なかったり、似たような病院が近くにあったりして再編や統合などの議論が必要だと判断し、その病院名を公表しました。今後、自治体などに再編統合を検討するよう要請することにしています。

公表された病院の一覧です。

病院名公表 注意点
今回、厚生労働省は2017年度の実績をもとに再編や統合の議論が必要な病院を選定しています。

このため、公表された病院の中には、すでに再編や統合をしていたり、名前が変わっているところも含まれているということです。

5217とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:04

北海道
▼社会福祉法人 北海道社会事業協会 函館病院
▼木古内町国民健康保険病院
▼独立行政法人国立病院機構函館病院
▼市立函館南茅部病院
▼函館赤十字病院
▼函館市医師会病院
▼森町国民健康保険病院
▼松前町立松前病院
▼厚沢部町国民健康保険病院
▼奥尻町国民健康保険病院
▼長万部町立病院
▼八雲町熊石国民健康保険病院
▼せたな町立国保病院
▼今金町国保病院
▼社会福祉法人北海道社会事業協会 岩内病院
▼国民健康保険由仁町立病院
▼市立三笠総合病院
▼国民健康保険町立南幌病院
▼国民健康保険月形町立病院
▼市立美唄病院
▼栗山赤十字病院
▼市立芦別病院
▼社会福祉法人北海道社会事業協会洞爺病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 登別病院
▼白老町立国民健康保険病院
▼日高町立門別国民健康保険病院
▼新ひだか町立三石国民健康保険病院
▼新ひだか町立静内病院
▼市立旭川病院
▼国民健康保険町立和寒病院
▼JA北海道厚生連美深厚生病院
▼町立下川病院
▼上富良野町立病院
▼猿払村国民健康保険病院
▼豊富町国民健康保険病院
▼利尻島国保中央病院
▼中頓別町国民健康保険病院
▼斜里町国民健康保険病院
▼小清水赤十字病院
▼JA北海道厚生連常呂厚生病院
▼滝上町国民健康保険病院
▼雄武町国民健康保険病院
▼興部町国民健康保険病院
▼広尾町国民健康保険病院
▼鹿追町国民健康保険病院
▼公立芽室病院
▼本別町国民健康保険病院
▼十勝いけだ地域医療センター
▼清水赤十字病院
▼町立厚岸病院
▼JA北海道厚生連 摩周厚生病院
▼標茶町立病院
▼標津町国民健康保険標津病院
▼町立別海病院

青森県
▼国民健康保険板柳中央病院
▼黒石市国民健康保険黒石病院
▼町立大鰐病院
▼国民健康保険おいらせ病院
▼国民健康保険南部町医療センター
▼国民健康保険五戸総合病院
▼三戸町国民健康保険三戸中央病院
▼青森市立浪岡病院
▼平内町国民健康保険 平内中央病院
▼つがる西北五広域連合かなぎ病院

岩手県
▼独立行政法人国立病院機構盛岡病院
▼盛岡市立病院
▼岩手県立東和病院
▼岩手県立江刺病院
▼奥州市国民健康保険まごころ病院
▼奥州市総合水沢病院
▼一関市国民健康保険藤沢病院
▼洋野町国民健康保険種市病院
▼岩手県立一戸病院
▼岩手県立軽米病院

宮城県
▼蔵王町国民健康保険蔵王病院
▼丸森町国民健康保険丸森病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 仙台南病院
▼独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院
▼独立行政法人国立病院機構宮城病院
▼塩竈市立病院
▼宮城県立循環器・呼吸器病センター
▼栗原市立若柳病院
▼大崎市民病院岩出山分院
▼公立加美病院
▼栗原市立栗駒病院
▼大崎市民病院鳴子温泉分院
▼美里町立南郷病院
▼涌谷町国民健康保険病院
▼石巻市立牡鹿病院
▼登米市立米谷病院
▼登米市立豊里病院
▼石巻市立病院
▼南三陸病院

秋田県
▼大館市立扇田病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 秋田病院
▼湖東厚生病院
▼市立大森病院
▼羽後町立羽後病院

山形県
▼天童市民病院
▼朝日町立病院
▼山形県立河北病院
▼寒河江市立病院
▼町立真室川病院
▼公立高畠病院
▼酒田市立八幡病院

5218とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:19

福島県
▼済生会福島総合病院
▼済生会川俣病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 二本松病院
▼三春町立三春病院
▼公立岩瀬病院
▼福島県厚生農業協同組合連合会鹿島厚生病院
▼福島県厚生農業協同組合連合会高田厚生病院
▼福島県厚生農業協同組合連合会坂下厚生総合病院

茨城県
▼笠間市立病院
▼小美玉市医療センター
▼国家公務員共済組合連合会水府病院
▼村立東海病院
▼独立行政法人国立病院機構霞ケ浦医療センター
▼筑西市民病院

栃木県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 うつのみや病院
▼独立行政法人国立病院機構宇都宮病院

群馬県
▼群馬県済生会前橋病院
▼一般社団法人伊勢崎佐波医師会病院
▼公立碓氷病院
▼下仁田厚生病院

埼玉県
▼蕨市立病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 埼玉北部医療センター
▼北里大学メディカルセンター
▼東松山市立市民病院
▼東松山医師会病院
▼所沢市市民医療センター
▼独立行政法人国立病院機構東埼玉病院

千葉県
▼千葉県千葉リハビリテーションセンター
▼独立行政法人国立病院機構千葉東病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 千葉病院
▼千葉市立青葉病院
▼銚子市立病院
▼国保多古中央病院
▼東陽病院
▼南房総市立富山国保病院
▼鴨川市立国保病院
▼国保直営君津中央病院 大佐和分院

東京都
▼国家公務員共済組合連合会九段坂病院
▼東京都台東区立台東病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会支部東京都済生会中央病院
▼東京大学医科学研究所附属病院
▼社会福祉法人恩賜財団東京都済生会向島病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 東京城東病院
▼奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
▼独立行政法人国立病院機構村山医療センター
▼東京都立神経病院
▼国民健康保険町立八丈病院

神奈川県
▼川崎市立井田病院
▼三浦市立病院
▼横須賀市立市民病院
▼社会福祉法人恩賜財団 済生会平塚病院
▼秦野赤十字病院
▼独立行政法人国立病院機構 神奈川病院
▼相模原赤十字病院
▼東芝林間病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会神奈川県病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会若草病院

新潟県
▼新潟県立坂町病院
▼新潟県立リウマチセンター
▼新潟県厚生農業協同組合連合会新潟医療センター
▼独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院
▼豊栄病院
▼あがの市民病院
▼新潟県立吉田病院
▼三条総合病院
▼新潟県立加茂病院
▼見附市立病院
▼独立行政法人国立病院機構新潟病院
▼厚生連 小千谷総合病院
▼魚沼市立小出病院
▼南魚沼市立ゆきぐに大和病院
▼町立湯沢病院
▼新潟県立松代病院
▼新潟県立妙高病院
▼上越地域医療センター病院
▼独立行政法人労働者健康福祉機構新潟労災病院
▼新潟県立柿崎病院
▼新潟厚生農業協同組合連合会けいなん総合病院
▼佐渡市立両津病院

富山県
▼あさひ総合病院
▼富山県厚生農業協同組合連合会滑川病院
▼富山県リハビリテーション・こども支援センター
▼かみいち総合病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 高岡ふしき病院

石川県
▼国民健康保険 能美市立病院
▼国家公務員共済組合連合会 北陸病院
▼公立つるぎ病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 金沢病院
▼津幡町国民健康保険直営河北中央病院
▼町立富来病院
▼町立宝達志水病院

福井県
▼独立行政法人国立病院機構あわら病院
▼坂井市立三国病院
▼越前町国民健康保険織田病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 若狭高浜病院

5219とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:31

山梨県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 山梨病院
▼北杜市立塩川病院
▼韮崎市国民健康保険韮崎市立病院
▼北杜市立甲陽病院
▼山梨市立牧丘病院
▼甲州市立勝沼病院
▼身延町早川町国民健康保険病院一部事務組合立飯富病院

長野県
▼川西赤十字病院
▼佐久穂町立千曲病院
▼長野県厚生農業協同組合連合会佐久総合病院 小海分院
▼東御市民病院
▼国民健康保険依田窪病院
▼長野県厚生農業協同組合連合会鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院
▼長野県厚生農業協同組合連合会下伊那厚生病院
▼下伊那赤十字病院
▼独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター 松本病院
▼独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター 中信松本病院
▼安曇野赤十字病院
▼飯綱町立飯綱病院
▼長野県立総合リハビリテーションセンター
▼信越病院
▼飯山赤十字病院

岐阜県
▼岐阜県厚生農業協同組合連合会岐北厚生病院
▼羽島市民病院
▼岐阜県厚生農業協同組合連合会 西美濃厚生病院
▼県北西部地域医療センター国保白鳥病院
▼国民健康保険坂下病院
▼社会福祉法人 厚生会 多治見市民病院
▼市立恵那病院
▼岐阜県厚生農業協同組合連合会 東濃厚生病院
▼国民健康保険飛騨市民病院

静岡県
▼JA静岡厚生連リハビリテーション中伊豆温泉病院
▼伊豆赤十字病院
▼共立蒲原総合病院
▼独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
▼JA静岡厚生連 清水厚生病院
▼JA静岡厚生連 静岡厚生病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 桜ヶ丘病院
▼菊川市立総合病院
▼市立御前崎総合病院
▼公立森町病院
▼浜松赤十字病院
▼市立湖西病院、
▼JA静岡厚生連遠州病院
▼独立行政法人労働者健康福祉機構浜松労災病院

愛知県
▼津島市民病院
▼あま市民病院
▼一宮市立木曽川市民病院
▼愛知県心身障害者コロニー中央病院
▼みよし市民病院
▼碧南市民病院
▼中日病院
▼独立行政法人国立病院機構東名古屋病院
▼ブラザー記念病院

三重県
▼桑名南医療センター
▼三重県厚生農業協同組合連合会三重北医療センター菰野厚生病院
▼亀山市立医療センター
▼三重県厚生農業協同組合連合会大台厚生病院
▼恩賜財団済生会明和病院
▼町立南伊勢病院
▼市立伊勢総合病院

滋賀県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 滋賀病院
▼大津赤十字志賀病院
▼守山市民病院
▼東近江市立能登川病院
▼長浜市立湖北病院

京都府
▼市立福知山市民病院大江分院
▼舞鶴赤十字病院
▼国保京丹波町病院
▼独立行政法人国立病院機構宇多野病院

大阪府
▼大阪市立弘済院付属病院
▼高槻赤十字病院
▼社会医療法人仙養会北摂総合病院
▼市立柏原病院
▼市立藤井寺市民病院
▼富田林病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会新泉南病院
▼和泉市立病院
▼社会医療法人生長会阪南市民病院
▼健康保険組合連合会大阪中央病院

兵庫県
▼兵庫県立リハビリテーション中央病院
▼国家公務員共済組合連合会六甲病院
▼高砂市民病院
▼明石市立市民病院
▼多可赤十字病院
▼加東市民病院
▼公立豊岡病院組合立豊岡病院出石医療センター
▼公立香住病院
▼公立豊岡病院組合立豊岡病院日高医療センター
▼公立村岡病院
▼柏原赤十字病院
▼独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院
▼兵庫県立姫路循環器病センター
▼相生市民病院
▼たつの市民病院

奈良県
▼社会福祉法人恩賜財団済生会奈良病院
▼社会福祉法人恩賜財団済生会中和病院
▼奈良県総合リハビリテーションセンター
▼社会福祉法人恩賜財団済生会御所病院
▼南和広域医療企業団吉野病院

和歌山県
▼海南医療センター
▼国保野上厚生総合病院
▼済生会 和歌山病院
▼国保すさみ病院
▼那智勝浦町立温泉病院

鳥取県
▼岩美町国民健康保険岩美病院
▼日南町国民健康保険日南病院
▼鳥取県済生会 境港総合病院
▼南部町国民健康保険西伯病院

島根県
▼独立行政法人国立病院機構松江医療センター
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 玉造病院
▼出雲市立総合医療センター
▼津和野共存病院

5220とはずがたり:2019/09/27(金) 15:11:41

岡山県
▼備前市国民健康保険市立備前病院
▼岡山市久米南町組合立国民健康保険福渡病院
▼総合病院玉野市立玉野市民病院
▼せのお病院
▼備前市国民健康保険市立吉永病院
▼独立行政法人労働者健康安全機構吉備高原医療リハビリテーションセンター
▼瀬戸内市立瀬戸内市民病院
▼赤磐医師会病院
▼笠岡市立市民病院
▼矢掛町国民健康保険病院
▼独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター
▼井原市立井原市民病院
▼鏡野町国民健康保険病院

広島県
▼北広島町豊平病院
▼国家公務員共済組合連合会吉島病院
▼広島市医師会運営・安芸市民病院
▼独立行政法人国立病院機構広島西医療センター
▼社会福祉法人恩賜財団広島県済生会 済生会呉病院
▼呉市医師会病院
▼国家公務員共済組合連合会呉共済病院忠海分院
▼日立造船健康保険組合因島総合病院
▼総合病院三原赤十字病院
▼三原市医師会病院
▼府中市民病院
▼府中北市民病院
▼総合病院庄原赤十字病院

山口県
▼岩国市立錦中央病院
▼岩国市立美和病院
▼岩国市医療センター医師会病院
▼光市立大和総合病院
▼周南市立新南陽市民病院
▼地域医療支援病院オープンシステム徳山医師会病院
▼光市立光総合病院
▼厚生農業協同組合連合会 小郡第一総合病院
▼独立行政法人国立病院機構 山口宇部医療センター
▼美祢市立美東病院
▼美祢市立病院
▼山陽小野田市民病院
▼小野田赤十字病院
▼下関市立豊田中央病院

徳島県
▼独立行政法人国立病院機構東徳島医療センター
▼徳島県鳴門病院
▼阿波病院
▼阿南医師会中央病院
▼海陽町国民健康保険海南病院
▼国民健康保険勝浦病院

香川県
▼さぬき市民病院
▼独立行政法人国立病院機構高松医療センター
▼社会福祉法人恩賜財団済生会支部 香川県済生会病院
▼香川県厚生農業協同組合連合会滝宮総合病院

愛媛県
▼西条市立周桑病院
▼独立行政法人国立病院機構 愛媛医療センター
▼鬼北町立北宇和病院
▼宇和島市立吉田病院
▼愛媛県立南宇和病院
▼宇和島市立津島病院

高知県
▼JA高知病院
▼佐川町立高北国民健康保険病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 高知西病院
▼いの町立国民健康保険仁淀病院
▼土佐市立土佐市民病院

福岡県
▼福岡県立粕屋新光園
▼宗像医師会病院
▼嶋田病院
▼独立行政法人国立病院機構大牟田病院
▼飯塚市立病院
▼嘉麻赤十字病院
▼飯塚嘉穂病院
▼独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター
▼地方独立行政法人 川崎町立病院
▼中間市立病院
▼遠賀中間医師会おんが病院
▼北九州市立総合療育センター
▼独立行政法人芦屋中央病院

佐賀県
▼小城市民病院
▼多久市立病院
▼独立行政法人国立病院機構東佐賀病院
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 伊万里松浦病院
▼町立太良病院

長崎県
▼日本赤十字社長崎原爆病院
▼国民健康保険平戸市民病院
▼地方独立行政法人北松中央病院
▼平戸市立生月病院
▼市立大村市民病院
▼日本赤十字社 長崎原爆諫早病院
▼長崎県富江病院

熊本県
▼国民健康保険 宇城市民病院
▼独立行政法人国立病院機構熊本南病院
▼小国公立病院
▼天草市立 牛深市民病院
▼一般社団法人 熊本市医師会熊本地域医療センター
▼熊本市立植木病院
▼熊本市立熊本市民病院

大分県
▼杵築市立山香病院
▼臼杵市医師会立コスモス病院
▼竹田医師会病院

宮崎県
▼独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院
▼独立行政法人国立病院機構宮崎東病院
▼五ヶ瀬町国民健康保険病院 
▼日南市立中部病院
▼えびの市立病院
▼都農町国民健康保険病院
▼独立行政法人国立病院機構宮崎病院

鹿児島県
▼済生会鹿児島病院
▼鹿児島市医師会病院
▼鹿児島厚生連病院
▼鹿児島赤十字病院
▼枕崎市立病院
▼南さつま市立坊津病院
▼肝付町立病院
▼公立種子島病院

沖縄県
なし

5221とはずがたり:2019/09/29(日) 15:38:26
病院再編対象の石巻市立病院 病院長「復興に水掛ける印象」 開院1年で判断に不満
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190928_13025.html

 厚生労働省が診療実績が乏しく再編・統合を促す公立病院の対象とした宮城県石巻市立病院の椎葉健一病院長は27日、市役所で記者会見し、「(東日本大震災からの)復興に水を掛けるような印象だ」と不満を示した。
 同病院は津波で被災し、2016年9月に新築移転した。椎葉院長は、同省が16年7月〜17年6月の病床機能報告を基に判断したことについて「開院直後のデータを元に実績が少ないと評価されるのは言語道断」と批判。「3年でようやく体制が充実し、患者数や病床利用率が上がっている」と強調した。
 将来の再編、統合にも触れ、「(近接する)石巻赤十字病院との密接な連携が構築されつつある」と述べ、統合の必要性に疑問を呈した。


関連ページ:宮城社会3.11大震災
2019年09月28日土曜日

5222とはずがたり:2019/09/29(日) 15:39:13
公立・公的424病院「再編必要」 地方、200床以下多く 厚労省リスト公表
https://mainichi.jp/articles/20190926/k00/00m/040/146000c
毎日新聞2019年9月26日 15時30分(最終更新 9月27日 10時34分)

 過剰とされる病院のベッド(病床)数を削減するため、厚生労働省は26日、再編・統合を促す予定の公立・公的424病院のリストを公表した。自治体が経営する中小病院が多く、手術などの診療実績が少ないことから「再編・統合の議論が特に必要」と判断した。今後1年以内に再編・統合の結論を出すよう要請するが、身近な病院を残したい地域住民や自治体の反発も予想される。

 厚労省は同日、有識者会議「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」にリストを提示し、了承された。リストを同省のウェブサイト(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000551037.pdf)に掲載した。

 日本の病床数は精神や結核などを除いて約125万床(2018年)と世界トップクラス。厚労省は全国339の区域単位で再編を進め、公立・公的病院には小児やへき地など採算の合わない医療に特化するよう求めているが、病床削減は進んでいない。

 厚労省は重症患者を扱う「急性期」病床のある全国1455の公立・公的医療機関について、がん、心疾患、救急などの診療実績を分析。その結果、全国的にみて実績が特に少なかったり、近くの競合病院より少なかったりした病院は、市町村や都道府県が運営する公立病院が257、国立病院機構や済生会など公的病院が167だった。

 都道府県別では、北海道54▽新潟22▽宮城19▽長野、兵庫15――と地方が多く、東京など都市部で少なかった。規模別では200床以下の中小病院が多かった。また、約半数の病院が急性期の病床稼働率が70%未満だった。

 該当病院について厚労省は「医療費や人員が効率的に使われていない」などと判断し、病床削減、急性期からリハビリ病床などへの転換、他病院への統合などの検討を促す。原則来年9月末までに結論を出して報告するよう求める。ただ、病院の統廃合などで地方議会の承認が必要な場合は延長を認める。今回の要請に法的な強制力はなく、対応は病院や自治体に委ねているが、再編が進んでいない場合は理由の説明を求めていく。【原田啓之】

5223とはずがたり:2019/10/27(日) 21:37:49
史上最年少の大学教授が狙う「多臓器一括再生」
26歳で「ミニ肝臓」の開発に成功
PRESIDENT 2019年11月1日号
https://president.jp/articles/-/30269
田原 総一朗 ジャーナリスト / 武部 貴則 東京医科歯科大学教授

世界でも日本は再生医療研究が盛んだが、山中伸弥教授をはじめ研究者の層が厚く、若手の出番は少ない。そんな中で強烈な存在感を放つのが武部貴則教授だ。26歳で「ミニ肝臓」の開発に成功。論文は「Nature」に掲載されて世界中の注目を集めた。また、31歳の若さで大学教授に就任。年功序列が根強い日本では異例のスピードだ。若き天才が目指す医療とは何か。再生医療の取材経験も豊富な田原総一朗が鋭く迫った――。

研究者への道を決めた臓器移植の現実



【田原】大学は横浜市立大学の医学部。 … 学生のころから、臨床より基礎研究?

肝臓移植ができる外科医を目指して
【武部】いえ、そんなことはないです。私はもともと肝臓移植をやりたくて医学部に入りました。…ずっと肝臓に興味があって、肝臓移植ができる外科医を目指していました。実際、5年生のときには、米国の医師免許をとって、移植の勉強をするためにニューヨークに留学。…

武部貴則●1986年、神奈川県生まれ。横浜市立大学医学部卒。2018年横浜市立大学教授、東京医科歯科大学教授に31歳で就任。26歳のときに、世界ではじめてiPS細胞から肝臓組織を作り出すことに成功し、その論文が英科学誌「Nature」に掲載された。

【田原】普通は学部を卒業後、臨床の研修を2年やって医者になる。でも、武部さんは臨床の研修もやらなかったそうですね。

【武部】そのまま大学の研究室に助手として採用してもらいました。まわりからは反対されましたね。… でも私としては早く研究に集中したかった。

【田原】山中さんがiPS細胞を発表したのが2007年。武部さんは11年卒業だから、基礎研究もiPS細胞ですか?

【武部】研究は学部のころからやっていましたが、最初は別の細胞でした。ただ、一細胞の再生はできても組織や臓器の再生は難しく…卒業を機に研究をiPS細胞中心に切り替えました。

文部科学省からいくつか予算を獲得
… 卒業して、テーマはもともとやりたかった肝臓を扱えるようになりましたが、自分だけの研究をしようと思ったらお金が必要です。幸い、私は文部科学省からいくつか予算を獲得することができて、自分のチームを持つことができました。

【田原】いくらくらい?

【武部】約1500万円です。1つの研究費でその額は難しいので、同時に5個の申請をして、そのうち4つが認められて、トータルでその額に。これだけあれば人を1人雇うこともできます。審査をする方々が若手を応援してやろうと考えてくださったのかもしれませんが、非常にラッキーでした。

【田原】13年には英科学誌「Nature」に論文を発表します。どんな論文でしたか?

【武部】それまで肝臓再生というと、幹細胞から肝臓を構成する肝細胞を分化させて再生するというアプローチがほとんどでした。それに対して私たちがやったのは、iPS細胞から初期的な肝臓を作ること。赤ちゃんが胎児としてお腹の中にいるときの臓器を作ったのです。これは非常に反響が大きかった。…そのタイミングで准教授にも昇格させてもらいました。

【田原】その技術を使えば、臓器の再生ができる?

【武部】誤解を招きたくないのではっきりと言いますが、臓器の再生というレベルではありません。できるのは、一部の機能再生。もう少し具体的に言うと、私たちが作ったミニ肝臓は数カ月から半年という比較的短い間だけ肝臓としての機能を果たしてくれます。それでも移植手術を待つ患者さんなどには大きな意味があります。

【田原】翌年にスタンフォード大学にいく。研究者として軌道に乗ってきたのに、どうして?

【武部】大学の先輩で東大にいた中内啓光先生に誘われました。…

5224とはずがたり:2019/10/27(日) 21:38:07
>>5223
【田原】山中さんが…「基礎研究はVW」と言われたとおっしゃっていました。…ヴィジョンとワークハードのこと。日本人研究者はワークハードだけどヴィジョンがないと気づいて、…米国と日本の研究環境の違いは、そこですか。

【武部】そうですね。欧米の一流機関で教授になろうと思えば、ノーベル賞級の教授たちの前で黒板を使って自分のヴィジョンを語ることを求められます。比較的近い未来のヴィジョンから長期のヴィジョンまで、ぜんぶ語れないと採用されません。

【田原】教授になった後も違いますよね。…

50代の研究者がクビになりました
【武部】いま私は米国の研究機関にも勤めていますが、つい最近、50代の研究者がクビになりました。厳しい世界ですが、緊張感を持ってやり続けることが必要だと思います。

【田原】成果を問う一方で、失敗を容認するのも米国。…

【武部】そうですね。私は研究室を「人がズレてる」「プロジェクトにブレを持つ」という2つのコンセプトで運営しています。プロジェクトにブレを持たせるということは、むちゃくちゃなものにも挑戦させるということ。当然、繰り返し失敗するのですが、日本ではこのブレが許されない。一方、米国はブレを認めてくれます。そうなると、イノベーティブな研究は日本より米国でやらざるをえない。いまは米国と日本の両方で研究していますが、米国で芽を出させて、それを日本の研究室で成長させています。それでうまく回っているので私自身は困りませんが、日本のことを考えると、本当にそれでいいのかなと。

【田原】武部さんはいま米国でどんな研究をしているのですか?

【武部】スタンフォードのときから始めていた研究をちょうど先日「Nature」で発表しました。先ほどミニ肝臓は長生きできないという話をしましたが、その理由はシンプルで、肝臓は体の中で単独で浮いているわけではないから。肝臓は胆管という別の臓器に繋がり、膵臓とくっついて最後は十二指腸に繋がっています。これらの臓器と繋がってなければ、肝臓は機能しません。そこで新たにミッションとして掲げたのが多臓器一括再生です。
…人間は受精してから10カ月で生まれてきますが、1カ月の段階ではまだ多臓器ではなく、それから数日を経て多臓器になる。その直前の状態を設計して作れば、あとは自発的に肝臓、胆管、膵臓、十二指腸ができるのではないかという仮説に基づいて研究を続けて、それがようやくできるようになりました。

【田原】その研究は日本じゃ無理?

【武部】同じような研究を日本で申請しましたが、すべて落とされました。米国では採択されて1億円取れましたが、日本では1000万円の研究費も取れませんでした。

【田原】研究者としては米国でやったほうがいいと思うけど、武部さんは日本にも研究室を持っていますね。

肝臓を使ってほかの臓器の病気の薬も開発
【武部】いま日本でも、東京医科歯科大学、横浜市大、あと武田薬品の中で山中先生と一緒にやっているラボの計3つで研究をしています。武田薬品での研究は薬の開発です。肝臓は重要なたんぱく質を作るので、肝臓を使ってほかの臓器の病気の薬も開発できる。それも大事な研究なので、ずっと米国にいるわけにもいきません。

【田原】東京医科歯科大学と横浜市大では、最年少の教授になった。閉鎖的な日本の研究環境だと孤立したりしませんか?

【武部】言いづらい部分がありますね(笑)。でも、そういうものも含めてサバイブしないといけないなと。

【田原】もう1つ、武部さんは再生医療のほかに「広告医学」に取り組んでいる。これは何ですか?

【武部】医学は過去2000年間、ヒポクラテスがメディシン・フォー・ディジーズ、つまり医療は病を治すためにあると定義してから、外科学や内科学、精神科学のように体系だったものが実践され続けてきました。でも、いま私たちが対峙している病気は、外傷や感染症のような命に直接の危険があるものばかりではなく、生活習慣病や精神病のように生活の場で捉えなくてはいけないものも増えてきた。それらに対応するには、薬や手術だけでなく、ファッション、不動産、家電、環境デザインまで含めたコンテクストで医療を設計する必要があります。…

5225とはずがたり:2019/10/31(木) 14:29:39

https://twitter.com/oned_cs/status/1185140438824472576
1D | ソーシャル歯科メディア
@oned_cs
歯科医師国家試験は難化しています。厚労省も「落ちれば落ちるほど受からない」と認めており、5浪以上となると合格できるのは10人に1人しかいません。

1Dは、5浪以上の国試受験生に取材を行いました。稲屋さん(仮名)は、来年2月に6回目の国家試験を受験します。

5226とはずがたり:2019/12/16(月) 16:48:23
そういうのに疎いおぼこい男子だった俺は同級生が剥けるだの剥けないだの云ってたり,横田先生の綽名がヨコムケだったりしてもなんのこっちゃって感じだった。
当然,全然剥ける気配がなかったけど或る時なんかこれ剥けるんちゃうと思ってぐいぐいやってる内に剥けてしかもそのまま”亀頭がすべて露出していて包皮で覆われていない”になった。
知らずやってたけど”「意図的に手を加えた」”グループに入る様だ。

包茎はダメ、じゃない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191216/k10012211511000.html
2019年12月16日 16時21分

中学生になるころからでしょうか、男性が悩む“包茎”。…
そしてこの悩み、すでに、明治時代にはあって、その後もえんえんと続いているようでした。
(ネットワーク報道部記者 高橋大地)



現実と理想
包茎とは、男性器の亀頭部分が包皮で覆われている状態のこと。
大きく分けると2種類あります。

包皮を引っ張っても亀頭部分が露出しないのが「真性包茎」。
包皮を引っ張れば露出するのが「仮性包茎」です。

どのくらいの人がそうした状態で、どう受け止めているのか、その調査をした専門家がいます。

性の健康と権利について研究している東海大学の小貫大輔教授です。大阪府立大学の東優子教授と共同で、ことしの夏、インターネット上で調査しました。
およそ4800人が回答し、ことし10月「現代性教育研究ジャーナル」で結果の一部が公表されました。

自身のふだんの見た目について、1〜4のどれに当てはまるか答えてもらいました。
画1 亀頭がすべて覆われている:約43%
画2 亀頭の一部が包皮で覆われている:約30%
画3 亀頭がすべて露出していて包皮で覆われていない:約22%
画4 手術によって包皮が切除されている:約4%
(いずれもふだんの状態)
「亀頭がすべて覆われている」「亀頭の一部が包皮で覆われている」を合わせて73%。つまり日本人の多くが包茎という結果です。
「真性」か「仮性」かは聞いていないのですが、「真性」の割合は数%程度とも言われているので、およそ70%が「仮性包茎」と考えてもよさそうです。
一方、「理想と思う男性器の外見はどれか」という質問では「亀頭がすべて露出していて包皮で覆われていない」という回答が約74%とだんとつです。
「多くの人は包茎なのに、そうでない状態を理想と考えている人が多い」
こんなところに相談が多い背景がある気がします。

“見えむき” “手を加える”
アンケートでは「亀頭がすべて覆われている」あるいは「亀頭の一部が包皮で覆われている」という、つまり包茎の人たちに「公衆浴場に入るときに、包皮をむいてから入るか」とも尋ねています。

結果は「いつもむいてから入る」「ときどきむいてから入る」という回答が合わせて約55%でした。



また、「包皮で覆われていない」という人のうち66%は、むけるようになるために「意図的に手を加えた」と回答しています。
自然にではなく、努力してむいているという傾向です。



医学的には問題なし
医学的には、問題があるのでしょうか。
「『仮性包茎』の状態であっても、全く問題はありません」
神戸市にある泌尿器科、石川クリニックの石川英二院長に聞くとそう話してくれました。

石川院長
「ただ、清潔にしたほうがよいので、洗ってください。せっけんをつけて洗いすぎると、脂分がなくなったりはれたりすることもあるので、水で洗い流すような感じがいいです」



明治時代から
小貫教授はこうした傾向は、明治時代の文献にもあると話していました。
明治32年、人類学者の足立文太郎が「東京人類學會雑誌」に発表した論文で、東京大学の「考古学研究室」に雑誌が保管されていることがわかり、訪ねてみました。



5227名無しさん:2019/12/27(金) 07:59:11
小保方晴子氏が洋菓子店に勤務し雀荘にも


STAP細胞騒動を巻き起こした、理化学研究所元研究員の小保方晴子氏。
12月25日発売の「週刊新潮」が現在の意外な姿を伝えた。

小保方氏はSTAP細胞を発見したとして、一躍、時の人に。
当時、研究室で白衣代わりに着ていた白の割烹着姿も注目された。ところが、論文の不正が発覚し、博士号も取り消されるなど、その後は転落人生……。
その小保方氏の意外な姿を「新潮」はとらえた。

記事によると、小保方氏は2019年の初めごろ、都内で男性と同居を開始。
気になる現在の仕事だが、小保方氏はなんと洋菓子店で働いているようだ。
仕事後、雀荘を訪れてフリーで打つこともあるという。
割烹着を連想させる制服を着て、洋菓子店で働く小保方氏の姿も掲載されたが、やはり、お似合い。
実は、ケーキ作りに関しては職人クラスではないかと、芸能記者は語る。

「14年の『女性セブン』が小保方氏の知人に取材し、意外なプライベートが明かされました。
理化学研究所時代、研究の合間にスイーツ店でケーキ作りの修行をしていたそうです。
小保方氏の著書『あの日』では、共同研究者である山梨大学の若山照彦氏にケーキを作ってあげたと書かれていました。
人一倍研究熱心だといわれていた小保方氏だけに、ケーキの腕もなかなかのものだったのではないでしょうか」

ケーキ作りだけでなく、小保方氏には意外な特技がまだあるという。

「手相占いが得意であることも明かされています。小保方氏に手相をみてもらうために、友人が行列をつくっていたといいます。
行列ができるほどですから、かなり当たっていたのではないでしょうか」(前出・芸能記者)

自分の手相を見て、STAP細胞の有無はわからなかったのだろうか。

https://asagei.biz/excerpt/11063
2019年12月25日 12:11

5228とはずがたり:2020/01/09(木) 13:27:09

風俗に厳しい岡山で「梅毒激増」教育県ゆえの問題が…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200107-00010009-flash-peo
1/7(火) 20:36配信SmartFLASH

 近年、患者数が激増している「梅毒」。国内患者数は、長い期間1000人以下だったが、2013年以降に急増、2018年は7000人を超えるまでになっている。

「戦後、特効薬の『ペニシリン』で患者は激減。ほぼ出ない “幽霊病” といわれていました」

 そう解説するのは、性感染症に詳しい、尾上泰彦医師(プライベートケアクリニック東京院長)。“幽霊病” が、いまなぜ急増?

「梅毒の感染経路の大半は、性的接触です。増加原因は諸説あり、ひとつが外国人旅行者の増加。でも、国立感染症研究所のゲノム解析によれば、関連性は薄いとされています。

 マッチングアプリの影響とする説もありますが、プライバシーに関わるため疫学的調査のしようがなく、断定はできません」(尾上医師)

 そんななか、梅毒患者の爆発的増加で注目を集めるのが、岡山県だ。2013年まで年間数人だった患者数が、2017年には172人に増加。2018年に160人、2019年には173人(11月19日現在)と、勢いが止まらない。

 2019年第3四半期(7〜9月)の報告では、人口100万人あたりの届出数が26.0人となり、関西の大都市圏・大阪を上回って、全国2位となった。

「不明点が多く、あくまで推測」と前置きしながら、岡山県環境保健センターの望月靖所長が、本誌の取材に応じた。

「調査結果から、県内の梅毒患者のうち、男性は性風俗産業の利用に相当の関わりがあった。県内外で性風俗産業を通じて感染した方が、さらに性風俗産業に無関係のパートナー(おもに女性)に、感染を拡大させていることが推察される。

 県全体で梅毒対策に取り組んでおり、医療従事者に対しても理解の促進を図っているため、結果として梅毒患者が多く報告されている可能性もある」

 同県の調査では、感染経路は男性の約7割が風俗店、女性の約6割がパートナーとの性的接触だった。岡山市は啓発カード作成し、配布している。

 岡山の “性事情” を、風俗情報誌『俺の旅』元編集長の生駒明氏に聞いた。

「岡山はいわゆる『教育県』で、風俗店の規制が厳しい。ソープの看板を掲げながら、“本番” がないほどです。

 デリヘルは多いのですが、問題があるとすれば、その管理レベル。大都市のデリヘルでは、在籍嬢の性感染症検査をきっちりやりますが、地方の店は管理がゆるい。教育県ゆえに、『男女とも性教育の免疫がない』ともいえます」

 岡山県での年代別の梅毒患者の割合を見ると、女性では20代が46%と約半数。男性は、20代から40代までがそれぞれ20%を超えている。

 さらに、岡山県周辺でも増加傾向が。最新調査では、愛媛県が5位、香川県が6位だった。

「『岡山のデリヘルから香川のソープに移ったコが、梅毒になった』という話を最近聞きました。岡山にないソープを求め、香川を訪れる男性は少なくありません」(岡山県在住の風俗ジャーナリスト・吉岡優一郎氏)

 尾上医師は、この数字を「氷山の一角」だと指摘する。

「梅毒は、診断した医師に届出の義務がありますが、多忙などを理由に届け出ないケースが多いとみられています。診療経験がない医師が多く、見逃すことも多い。罹っても痛みがほとんどないため、病院へ行かない人が多いのです」

 梅毒は、感染から約3〜5週間で性器などにシコリができる。その後、皮膚症状が手足をはじめ、全身的に出る(上の写真)。痛みや痒みがないため、知らぬ間に進行することも。

 数週間の投薬で治るが、周囲への感染、特に妊婦への感染による「先天梅毒」の恐れもあるため、注意は必須。

「梅毒の感染力は強く、オーラルセックスでも感染します。不特定多数とのセックスを避けるのは当然ですが、なにより『この人は大丈夫』と思い込まないこと」(尾上医師)

 新年早々、ハメを外しすぎないように。


※冒頭の図について
・国立感染症研究所作成「日本の梅毒症例の動向について(2019年第3四半期:2019年10月2日現在)」をもとに本誌作成
・「届出数」は、人口100万人あたりの2019年第3四半期届出数。人口は2015年国勢調査を使用
・表のカッコ内は、届出数の前年同期比(2019年第3四半期:2018年第3四半期)

(週刊FLASH 2020年1月7・14日号)

5229とはずがたり:2020/01/09(木) 13:27:46
日本の女子大生「性の先進国」スウェーデンで衝撃を受ける
バラエティ 投稿日:2018.06.21 16:00
https://smart-flash.jp/variety/43087
日本の女子大生「性の先進国」スウェーデンで衝撃を受ける



 かつて、過激なポルノ文化で世界を驚かせた北欧・スウェーデン。作家のみうらじゅんも、「童貞時代、スウェーデンはフリーセックスだと信じて、憧れていた」と折にふれて語っている。



 そんな「性の先進国」に留学し、セックスや避妊をタブー視する日本に一石を投じようとする女子大生がいる。プロジェクト「#なんでないの」を主宰する、国際基督教大学4年の福田和子さんだ。



 6月17日、都内で開催されたイベントには50人以上が詰めかけた。NHK『クローズアップ現代+』のカメラも入るほどの注目度の高さだ。



「大学は現在休学中ですが、専攻はセクシャルヘルス(性の健康)です。性産業にも関心があり、多いときは2週間に一度くらい、吉原に行って歴史を学んでいました」



 そんな福田さんも、スウェーデンに留学して衝撃を受けた。



「課外活動として、性教育協会に参加したのですが、大学でコンドームを配るんです。セックスのやり方に関するブックレットも配布していて、そこには性器の愛撫の仕方まで書いてありました。正直、ここまで必要なのかなって思うほどでした(笑)」



 スウェーデンからの留学生、エリサ・オエバーグさんがスピーチする。



「冬のスウェーデンは暗いし寒いから、セックス以外にやることがないの(笑)。だからなのか、調査すると中絶率の高い地域は北側に多くあったんです。



 そこで、政治家と掛け合い、その地域で避妊具の無料提供が実現すると、半年後、中絶率は半分になりました。スウェーデンでは、避妊に関してそれ以外にもたくさんの選択肢があるし、多くが無料です」



 日本では、避妊はなかなか話題にしづらいテーマである。福田さんが、思いの丈を語る。



「今年3月にも、東京都足立区の性教育が過激だと、都議がクレームを入れました。中学生にコンドームの付け方を教える必要はないといいますが、性暴力も含め、いつ性行為が始まるかなんてわかりません。不安の中にいる女の子のためにも、いつでも頼れる性知識にアクセスできることが大事だと思うんです」

5230とはずがたり:2020/01/19(日) 19:25:06

https://twitter.com/yymmdd/status/1218532134194827264
YAMADA Masayuki
@yymmdd
聖マリアンナ大学さん、第三者委員会報告書の掲載のしかたもすごい。大丈夫なのか心配です。

・なぜか自大学サイトではなくGoogleドライブに公開
・テキストはコピーさせない
・ファイルダウンロードを許さない
・ウェブのキャッシュにも載せない
・ほとぼり冷めてから消せば跡かたも残らない


https://twitter.com/sato__michiko/status/1218656283433172992
佐藤倫子
@sato__michiko

聖マリアンナの第三者委員会報告書、私も大学側はほとぼり冷めたら消すつもりなのかなと思いました。本当に姑息というか、嫌な感じです。なので、速攻で全ページスクショ撮ってPDF化して、弁護団で共有しました。いつ消されても大丈夫です。

5231とはずがたり:2020/01/24(金) 13:30:09
死者26人、肺炎感染ほぼ全土に 中国、厳戒下で春節始まる
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020012401001283.html
2020/01/24 12:25共同通信

 【北京共同】中国当局は24日、新型コロナウイルスによる肺炎の死者が中国で26人になり、発症者は31の省・自治区・直轄市のうち29で確認されて計830人に上ったと発表した。感染はほぼ全土に広がり、最初に確認された湖北省武漢市以外でも死亡例が相次いだ。感染が急拡大する中、厳戒態勢下で春節(旧正月)の大型連休が24日に始まった。

 中国では30日までの連休中や前後に延べ約30億人が移動する見込みで、日本など海外への旅行客も700万人を超える見通しだ。既に日本を含むアジアや米国などで発症者が確認されており、人の移動に伴い増える恐れもある。

5232荷主研究者:2020/01/26(日) 15:07:53

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200115_13014.html
2020年01月15日水曜日 河北新報
膵臓がん転移促すタンパク質を特定 東北大グループ

 早期発見が難しく、転移しやすい膵臓(すいぞう)がんの転移を促すタンパク質を特定したと、東北大大学院医学系研究科の五十嵐和彦教授(生化学)、海野倫明教授(外科学)の研究グループが発表した。生存率が低迷する膵臓がんの新たな治療標的になり得るという。

 グループは、東北大病院で手術をした膵臓がん患者のうち、遺伝子の働きを調節する特定のタンパク質(転写因子BACH1)が多く発現したグループで生存期間が短い点に着目した。

 このタンパク質の働きを抑えたヒトの膵臓がん細胞をマウスに移植すると、肝臓などへの転移が抑えられた。一方、タンパク質を増加させた場合は転移に関わるがん細胞の運動機能が上昇した。

 がんは、複数の遺伝子変異の組み合わせで細胞の増殖機能が上昇して生じる。転移は細胞の接着力低下、運動機能上昇により、がん細胞が血管やリンパ管を伝ってほかの部位に向かって起きる。転移のシステムは遺伝子変異だけで説明できず、不明な点が多かった。

 膵臓がんは初期の自覚症状が乏しく進行が早い。診断時に肝臓や腹膜などに転移している場合が多く、5年生存率は9%程度で死者は年3万人を超える。

 五十嵐教授は「膵臓がん細胞が転移能力を獲得する仕組みの理解が進んだ。新たな治療戦略の開発につなげたい」と話した。

5233とはずがたり:2020/01/28(火) 13:24:48

新型肺炎の世界的危険度、最初から「高い」だった…WHO「事務的ミス」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200128-OYT1T50170/?r=1
2020/01/28 10:37
新型肺炎
 【ロンドン=緒方賢一】世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスによる肺炎に関する26日付の日報で、世界的に見た危険度を「中程度」としてきたこれまでの表記は誤りで、正しくは「高い」だったと修正した。事務的なミスで、判断の変更を意味するものではないという。

 WHOは、中国を中心に感染が拡大している新型コロナウイルスの現状について日報を出しており、危険性について、25日までは「中国は非常に高い、周辺地域は高い、世界的には中程度」としてきた。しかし実際には22日の判定以降、世界的な危険度は「高い」だったという。

5234とはずがたり:2020/01/30(木) 22:34:49
症状ないのに陽性…武漢からの帰国者に新型肺炎の“隠れ感染者” 検査拒否する人も…なぜ強制できない?
2020/01/30 19:53FNN PRIME
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-00050057HDK.html
(FNN PRIME)

日に日に増す、新型コロナウイルスの脅威。感染はどこまで拡大するのか?

1月29日に中国・武漢市から帰国した日本人のうち3人の感染が判明したが、うち2人は症状のない、いわゆる“隠れ感染者”だった。

厚生労働省は30日の会見で、武漢市から29日に帰国した日本人について…

厚生労働省結核感染症課・日下英司課長:

特段症状がない「無症状病原体保有者」として確認された、初めてのケースになります



帰国した日本人のうち40代男性と50代女性が、せきや熱などの目立った症状がなかったにもかかわらず、新型コロナウイルスへの感染が確認されたというのだ。

感染者と未感染者が飛行機やホテルで同じ空間に

2人の隠れ感染者は、誰もそれを知らないまま、200人以上と同じ空間の飛行機で帰国。

その後、約190人がバスで千葉県のホテルへ移動したときも紛れていたことになる。バスでの移動途中では、トイレ休憩で一般の利用者も使うパーキングエリアに立ち寄ったという。



さらに、隠れ感染者の2人は用意されたホテルに到着後、個室ではなくそれぞれ相部屋で宿泊。実に、夜から朝まで12時間もの間、感染していない同室の人と一緒に過ごしていたことになる。

帰国者への対応は本当にこれでよかったのだろうか?

厚生労働省国立保健医療科学院・福島靖正院長:

相部屋の方はいらっしゃいますけど、2人と同室だった人は特段の症状はありません。陽性反応はありません…



というものの、専門家からは疑問の声が上がっている。感染を拡大しかねない対応だというのだ。

池袋大谷クリニック・大谷義夫院長:

二次感染、三次感染を予防するためには、個室であった方がより安全だったとは思います

さらに、29日に帰国した別の日本人2人が検査を拒否して自宅に戻っていたことも分かっている。このような対応について、街の人からは「検査を徹底してほしかった」などの不安の声が聞かれた。

武漢市からは30日も、帰国を希望した日本人210人を乗せた第2便が羽田空港に到着。このうち13人に、発熱などの症状が出ているという。

5235とはずがたり:2020/01/30(木) 22:35:38
「収容者の島」に隔離、中国便停止…新型肺炎に世界は
有料会員限定記事 武漢の新型肺炎
https://www.asahi.com/articles/ASN1Y75CQN1YUHBI02F.html?ref=goonews
シドニー=小暮哲夫 パリ=疋田多揚、ロンドン=下司佳代子、シンガポール=守真弓
2020年1月30日 8時00分


 新型コロナウイルスによる肺炎の感染が世界で広がるなか、中国との交流の多い国や地域は、中国からの帰国者らの隔離や自宅待機など、さまざまな手法で警戒を強めている。なかには過剰な対策もあるとして、冷静な対応を求める声も出ている。

 豪州政府は29日、中国・湖北省にいる600人以上の自国民を退避させるため、チャーター機を手配すると発表した。まずは豪大陸から北西に1500キロ離れたインド洋の豪領クリスマス島に移動させて検査を実施し、島内の隔離施設に14日間とどまるよう求める方針だ。同島に専門の医療チームも派遣する。

 「迅速に対処できる態勢が数日中に整うからだ」。ハント保健相は29日の記者会見で、同島を使う理由をそう説明した。日本や米国は14日間の隔離措置を取っていないことを問われると「豪州は世界で最も用心する国の一つだ」と述べた。

■島民、知らされ…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

5236とはずがたり:2020/02/04(火) 20:43:15

「謎の蕁麻疹」に悩み続けた妻、歯科医で判明した意外な原因
https://diamond.jp/articles/-/201099
木原洋美:医療ジャーナリスト
ライフ 医療ジャーナリスト 木原洋美「夫が知らない 妻のココロとカラダの悩み」
2019.4.26 5:10



 あと、今回歯科で救われたわけですけど、メタルフリーの治療が自由診療っていうのはちょっと納得がいきません。今、アレルギーって増えていますよね。歯科金属のアレルギーだって、原因が分からず悩んでいる人は多いと思います。でもこれって、最初からメタルフリーで治療していたら、ならなくていいアレルギーですよね。国は、予防の方にもお金を出すべきなんじゃないでしょうか」

(医療ジャーナリスト 木原洋美)

5237とはずがたり:2020/02/09(日) 20:36:27
2014.11.27
富士フイルム「アビガン錠」開発苦闘16年 「富山の薬売り」のDNAが、エボラから世界を救う まさに「プロジェクトX」!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41194

5238とはずがたり:2020/02/10(月) 17:40:54
貧乏人がインフルに掛かると病院行けなくて死ぬ国

米でインフル死者1万2000人、外務省が海外安全情報
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200210-OYT1T50123/
2020/02/10 17:20

 外務省は10日、米国でインフルエンザが流行しているとして、注意を呼びかける海外安全情報(スポット情報)を出した。米国疾病管理予防センター(CDC)は、今季に少なくとも2200万人が発症し、死者は1万2000人に上ると推定している。

5239とはずがたり:2020/02/10(月) 17:43:41
新型コロナで安倍首相の「感染症対策のため加計学園に獣医学部」の嘘が明らかに! 対策研究できず萩生田大臣が「講義で扱う」と言い訳
https://lite-ra.com/2020/02/post-5248.html
2020.02.10 02:45

5240とはずがたり:2020/02/13(木) 23:03:48
クルーズ船の日本政府対応、米メディアが批判
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3904239.htm

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡る日本政府の対応について、アメリカメディアから批判が出ています。

 アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズ紙は専門家の見方として、「公衆の衛生に関わる危機について、『こうしてはいけない』と教科書に載る見本だ」と伝えました。

 ニューヨーク・タイムズ紙は、日本政府の広報の仕方について「信頼を低下させた」とした上で、「すでに汚染されたクルーズ船にこれほど多くの人を閉じ込めておく以外に他の手段があったのではないかと思わせる」と批判しています。

5241とはずがたり:2020/02/15(土) 22:15:58

https://twitter.com/kurakuranet/status/1226786290244317184
Kura-kura.net のマレーシア雑談
@kurakuranet
マレーシアの人的資源省から、新型コロナウイルスへの対応マニュアルが出ました

1. 検査は会社負担
2. 有給の病欠とする
3. 政府の隔離対象帰還の給料は全額支給
4. 隔離対象でない場合、出勤を禁止できないが、有給の病欠も可能
5. 年間の有給休暇を消費させたり、無休の病欠としてはいけない

5242とはずがたり:2020/02/23(日) 10:59:18
イスラエル、日韓からの入国拒否
2020/2/23 07:24 (JST)2/23 07:37 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/604076799648089185

 【エルサレム共同】イスラエル保健省は22日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、日本と韓国からイスラエルを訪れる外国人の入国を認めないと発表した。イスラエルのメディアが伝えた。韓国人旅行者グループの感染確認が原因とみられる。

5243とはずがたり:2020/02/23(日) 10:59:42
韓国の死者4人、感染者556人に
2020/2/23 10:36 (JST)2/23 10:49 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/604125013108048993

 【ソウル共同】韓国保健福祉省は23日、韓国で新たに123人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者は556人になったと発表した。死者は4人となった。

5244とはずがたり:2020/02/23(日) 10:59:58
米、韓国も渡航警戒を日本と同じレベル2に
2020/2/23 06:05 (JST)2/23 06:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/604056919958635617

 【ワシントン共同】米国務省は、肺炎を引き起こす新型コロナウイルス感染者が急増する韓国も渡航警戒を日本と同じレベル2に引き上げた。

5245とはずがたり:2020/02/23(日) 11:04:07

複数の日本人の入国拒否 感染疑いでインドネシア
https://www.sankei.com/life/news/200221/lif2002210116-n1.html
2020.2.21 23:06ライフからだ

 新型コロナウイルスに感染した疑いがあるとして、インドネシアが複数の日本人の入国を拒否していたことが21日、インドネシア保健省への取材で分かった。

 保健省によると数日前、空港で発熱が認められた日本人が「コロナウイルスの感染者と接触した」と話したため、入国を拒否した。保健省は、日本人の人数や性別、空港の所在地などを明らかにしていない。

 インドネシア国内ではこれまで感染者は確認されていない。保健省によると、21日までに中国人を中心に感染の疑いがある計118人の入国を拒否したという。(共同)

5246とはずがたり:2020/02/23(日) 20:34:20
政府、水際対策で異例の措置 入国拒否、厳格化要求も―新型肺炎
2020年02月13日14時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021201183&amp;g=pol

 政府は12日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、入国拒否の対象を拡大する手続きを簡略化した。現行制度の「限界すれすれ」とも言える異例の措置だが、与野党からは一層の厳格化を要求する声も漏れる。

 政府がこれまでに入国拒否の対象としたのは、(1)過去2週間以内に湖北省に滞在(2)同省発行のパスポートを所持(3)クルーズ船「ウエステルダム号」に乗船―のどれかに当てはまる外国人だ。いずれも国家安全保障会議で確認した上で、閣議了解の文書に明記してきた。
 新たな手続きでは、対策本部に報告して公表するだけで、対象を拡大できるようにした。政府は12日、この手続きを早速活用し、過去2週間以内に浙江省に滞在するなどした外国人を入国拒否の対象に加えた。
 特定地域への滞在を理由にした一連の入国拒否は、日本では初めてのケースとなる。政府関係者によると、法務省は当初、法的根拠がないと反対。これを首相官邸などが押し切ったという。
 根拠としたのが出入国管理法5条1項14号だ。5条1項は外国人の入国を拒否できるケースを列挙し、14号は「日本国の利益または公安を害する行為を行う恐れがある」場合を規定する。本来はテロリストなどへの対応を想定したもので、感染症が疑われる外国人への適用はいわば「禁じ手」(政府関係者)だ。
 感染者の発生が疑われたウエステルダム号への適用に関しても、政府高官は「すれすれの対応だった」と振り返った。出入国在留管理庁によると、今回の措置により入国を許可されなかった外国人は、11日時点で65人に上る。
 一方、与野党はさらなる対応を求めている。自民党は既に、入国拒否対象地域の拡大などを柱とする提言をまとめ、安倍晋三首相に申し入れた。国民民主党の泉健太政調会長は12日の衆院予算委員会で、中国全土からの入国を拒否する米国などを念頭に、「なぜ湖北、浙江の2省だけなのか。何に配慮しているのか」と疑問を呈した。

5247とはずがたり:2020/02/24(月) 19:18:36
豪、日本渡航は「高度の警戒」 予防措置求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000038-kyodonews-soci
2/24(月) 11:12配信共同通信

 【クライストチャーチ共同】オーストラリア政府は24日までに、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本への渡航情報を4段階で下から2番目の「高度の警戒」に引き上げ、日本への渡航には予防措置を講じるよう求めた。

 韓国も日本と同じレベル2とし、大邱市など一部地域は「渡航の再考」を求める一段上のレベル3とした。オーストラリア政府は1日以降、中国本土に対しては4段階で最も厳しい「渡航禁止」とし、14日以内に中国本土に滞在した外国人の入国を拒否している。

5248とはずがたり:2020/02/29(土) 23:03:32

【速報】新型コロナウイルスで死者 北海道で初めて
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00010000-stv-hok
2/26(水) 14:56配信STVニュース北海道

北海道の鈴木知事は26日、新型コロナウイルスで函館市に住む高齢者が死亡したことを明らかにした。

最終更新:2/26(水) 14:57
STVニュース北海道

5249とはずがたり:2020/02/29(土) 23:11:33
マスクよ、どこに 週1億枚のフル生産でも品薄が続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000019-asahi-bus_all
2/28(金) 10:00配信朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、店頭でのマスクの品薄が1カ月ほども続いている。いっこうに変わらない状況に政府も危機感を強め、メーカーは24時間体制で増産している。それでもマスクが行き渡らないのはなぜなのか。

 厚生労働省と経済産業省は26日深夜、マスクの生産状況を知らせる一般向けの特設ページ(https://www.meti.go.jp/covid-19/mask.html)を開設した。国内の生産体制や輸入状況のほか、マスクの使い方や感染を防ぐ方法、感染が疑われる場合の対処法などを紹介している。特設ページの開設を決めて、即日立ち上げた。

 対応を急いだ背景には、マスクの品薄がなかなか改善しないことへの政府の焦りがある。政府は13日、使い捨てマスクの増産のために設備投資をする企業向けの補助金を創設し、国内の供給量を月4億枚から、布製マスクも含め月6億〜7億枚に増やす計画を打ち出した。しかし、その後も状況はなかなか改善しない。26日の衆院予算委員会では、野党議員が「いつになったらマスクが店頭に並ぶのか」と質問。菅義偉官房長官は「異常な状況であることをご理解いただきたい」と説明に追われた。

 大手ドラッグストアがマスクを高額商品と抱き合わせて販売していたことも明らかになり、27日には公正取引委員会が薬局チェーンの業界団体に対し、こうした手法をしないよう周知を要請した。経産省はマスクの転売を狙った買い占めを防ぐため、26日からインターネットオークションサイトの運営企業などに、サイト上に高価なマスクの販売情報を載せないよう求め始めた。

 増産体制の整備には一定の時間がかかるため、先行きは見通せない。経産省は27日、補助金に応募した企業に対する1回目の審査会を実施。28日にも補助金の対象企業を決める方針だが、担当者は「補助を受けた企業の生産能力が増えるのは3月中旬ごろになる」との見通しを示す。菅官房長官は27日の定例会見で「必要な量をご購入いただくことを改めて申し上げたい」と述べ、買いだめなどを控えるよう消費者に呼びかけた。(伊藤弘毅、野口陽)


■注文は週5億〜6億枚

 メーカーは1月以降、24時間体制でマスクを増産しているが、品薄はなかなか解消されない。感染拡大とともに強まる消費者の不安が背景にある。買い占めや高値での転売が品切れを招いている面もある。

 「業界を挙げて増産していて、日本国内の実需見込みの週1億枚分の供給体制は整っている」。製造大手ユニ・チャームの高原豪久社長はこう強調する。週1億枚は、花粉症やインフルエンザの流行期を踏まえた例年の最大数量。しかし、注文はそれを大きく上回る週5億〜6億枚に上る。

 注文は現在も積み上がっており、高原氏は今後について「心理的な不安感に基づく側面が大きく、品薄がいつ解消できるかは、はっきり見通せない」と話す。

朝日新聞社

5250とはずがたり:2020/02/29(土) 23:16:32
名古屋の70代女性が感染、意思疎通できない状態
2020/02/29 22:31読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200229-567-OYT1T50236.html

 名古屋市は29日、同市緑区の総合病院南生協病院に入院していた70歳代の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。意思疎通ができない状態という。

 市などによると、女性はせきや発熱などの症状で23日に入院し、治療を続けていた。29日の遺伝子検査で陽性と判明した。

 同市ではハワイ帰りの夫婦らから感染が広がったケースしか確認されていなかったが、今回は別の経路の可能性があるという。

5251とはずがたり:2020/03/03(火) 16:12:21
後進国の日本に台湾みたいな先進国的な対応を望むのは難しくなってるのかも。。

台湾 品薄のマスク 実名制で販売
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012310831000.html
2020年3月3日 5時43分

台湾ではことし1月下旬ごろからドラッグストアなどでマスクが品切れになる状態が続いたことから、台湾当局は必要な人にマスクが行き渡るよう実名制でマスクを販売する取り組みが行われています。

台湾当局は、新型コロナウイルスの感染拡大に備えるため1月下旬からマスクの輸出を全面的に禁止し、その後、台湾全土にあるマスクの工場や原材料も徴用し、生産ラインを増やすなどして増産を図っています。

しかし、ドラッグストアに続き、当局で備蓄していたマスクを販売していたコンビニでも瞬く間に売り切れる状態が続き、病気にかかるなどした必要な人が買えないと市民から強い不満が寄せられ「マスクの乱」などとメディアでも取り上げられました。

このため、当局は先月6日からマスクの販売に実名制を導入し、公的な健康保険に加入している人であれば特約薬局で買える取り組みを始めました。

購入の際には健康保険カードを提示したうえでIDカードの番号によってマスクを購入できる曜日を指定したり1回の購入枚数を制限したりしています。現在、1週間当たり大人は1人2枚、子どもは1人4枚購入することができます。

一方で当局は、症状がある場合はマスクが必要なものの健康な人や屋外での活動などではマスクが必要ないなどと呼びかけ、SNSでは必要な人にマスクを譲る動きもでてきています。

薬局ごとの在庫状況わかるサイトやアプリも
また、台湾の保健当局は、どこの薬局に行けば購入できるのかわかるよう、薬局ごとのマスクの在庫状況のデータを一般に公開しました。

こうしたところ、台湾のエンジニアたちが公開されたデータとインターネット上の地図のサイトを組み合わせて、薬局ごとのマスクの在庫状況が一目でわかるサイトやスマートフォンのアプリを立ち上げました。

こうしたサイトやアプリなどは100以上あり、薬局ごとのマスクの販売開始時間や大人用と子ども用それぞれの在庫状況が確認できるようになっていて、ネットを活用した対策として注目を集めています。

5252とはずがたり:2020/03/03(火) 17:24:32

上智大教授の「無能」寄稿に外務報道官が反論 米NYタイムズ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00000556-san-pol
3/3(火) 14:35配信産経新聞

 外務省の大鷹正人外務報道官は3日までに米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)に寄稿し、同紙が掲載した上智大の中野晃一教授の寄稿に反論した。

 中野氏は2月26日付で「日本はコロナウイルスに対処できない。五輪が開催できるのか?」と題して寄稿し、「日本政府の新型コロナウイルスへの対応は驚くほど無能だ」と指摘。「厚生労働省は、感染が疑われる場合に、公的医療機関に連絡する時期や方法について、2月17日になるまで国民に知らせなかった」などと論じた。

 大鷹氏は3月2日付で寄稿し、中野氏の議論について「日本政府の新型コロナウイルスとの戦いについての描写はアンフェアだ」と主張。「日本政府は、日本で最初の感染症例が確認された1月15日より前から、国民に注意を呼びかけ、水際対策のための積極的措置を講じた」などと反論した。

5253とはずがたり:2020/03/03(火) 17:38:52
2020年2月24日
アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、中部大学が発見大学ジャーナルオンライン編集部
https://univ-journal.jp/30640/
コロナウイルス中部大学

 海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることが、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授、中部大学大学院工学研究科の林京子客員教授、化学薬品メーカー・江南化工、海藻の健康効果を研究するラムナン研究所の共同研究で分かった。研究グループは新型肺炎を引き起こしている新型コロナウイルスにも効果があるのではと期待している。

 中部大学によると、ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生して増殖する。表面をエンベロープと呼ばれるたん白質や脂肪の膜で覆ったタイプと覆わないタイプに分けられるが、ヒトコロナウイルスや新型コロナウイルス、A型インフルエンザウイルスなどはエンベロープとRNAを持つことで共通する。

 ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。

 研究グループはウイルスのエンベロープ中のたん白質が生細胞に付着しようとするのをラムナン硫酸が阻害し、免疫細胞を活性化させて抗体の産生を促したとみており、今後、コロナウイルス対策に特化した商品開発も視野に入れる。

参考:【中部大学】海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認 ─新型コロナウイルスでの効果にも期待─

5254とはずがたり:2020/03/04(水) 08:30:39
そんな要素があるのか・・

>薬学部がない県としては、秋田県や山形県、茨城県、山梨県、和歌山県、 奈良県、福井県、鳥取県、島根県、山口県、高知県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県があります。…隣県である山口や鳥取にも薬学部がなく県内にもない島根県などはどうしても薬剤師不足が解消できません。

薬剤師の年収が高い都道府県は?年収県別ランキング
http://www.depremsimulatoru.com/kenbetsu-ranking.html

薬学部がない県としては、秋田県や山形県、茨城県、山梨県、和歌山県、 奈良県、福井県、
鳥取県、島根県、山口県、高知県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県があります。

薬剤師の年収の高い県は、薬学部がない県が上位にランキングしている傾向があります。

交通の便が便利な茨城や奈良、和歌山などであれば県内になくても
関東圏や関西圏の別の大学に通うことができますが、
隣県である山口や鳥取にも薬学部がなく県内にもない島根県などは
どうしても薬剤師不足が解消できません。

5255とはずがたり:2020/03/04(水) 20:26:44
>韓国については監視措置の効果が出ており

結局,日伊波では?

2020年3月3日 / 02:18 / 2日前
新型肺炎、日本など4カ国を最も懸念 封じ込めは可能=WHO事務局長
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-tedros-idJPKBN20P2LG
Reuters Staff

[ジュネーブ 2日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2日、新型コロナウイルスの感染拡大についてWHOは韓国、イタリア、イラン、日本の情勢を最も懸念していると述べた。

テドロス事務局長は、過去24時間の感染件数の増加は中国国外が国内の約9倍だったと指摘。呼吸器官を侵す病原菌が市中感染するという「これまでに経験したことのない事態」に直面していると指摘。同時に「正しく対応すれば封じ込めは可能」とし、「全ての国の最優先事項とすべき」と強調した。

テドロス事務局長は、中国以外の61カ国・地域で8739例の感染が報告され、うち81%のケースは4カ国に集中していると指摘。残りの57カ国中38カ国で確認された感染は10例以下、19カ国は1例のみのほか、2週間以上感染が出ていない国もあり、「多くの国で新型ウイルスを封じ込めている」と評価した。

緊急事態プログラムの責任者マイク・ライアン氏も「われわれが市中感染と確認した国は極めて少ない」と述べた。

ADVERTISEMENT


テドロス事務局長によると、WHOの代表団は物資の供給や政府支援のためにイランに到着した。韓国については監視措置の効果が出ており、感染拡大は封じ込められるとの見方を示した。

5256とはずがたり:2020/03/04(水) 23:23:22
>女性は40代の男性と同居していて、
悪質な営業妨碍だw

大分の後輩によるとお店の通称はザンクロとのこと♪

新型コロナウイルス 大分県で初の感染者を確認 30代女性1人
2020年3月3日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012311521000.html

大分県は、大分市に住む飲食店従業員の30代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。大分県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてです。

新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、大分市に住む飲食店従業員の30代の女性です。

大分県や大分市によりますと、女性は、先月23日の夜、38度7分の発熱や頭痛、けん怠感などの症状が出て、その後も症状が改善されなかったため、3日ウイルス検査を受けた結果、新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。

大分県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてです。女性は現在も発熱や頭痛、けん怠感といった症状があり、肺炎を起こしていて、3日午後、大分市にある感染症指定医療機関の県立病院に入院したということです。

また、女性は40代の男性と同居していて、大分県や大分市は、この男性の検査を4日以降行うとともに、今後2週間は自宅で待機するよう要請したということです。

大分県などによりますと、女性は、先月22日まで大分市都町の飲食店「ラウンジサザンクロス大分」に出勤し、翌23日には大分市内のスポーツジムを利用しましたが、その日以降は勤務しておらず、ほとんど自宅で過ごしていたということです。また、この2週間は県外には出かけていないということです。

大分県は、女性の勤務する店を先月10日から22日までの間に利用した人は濃厚接触の可能性があるとしていて、大分市の保健所が濃厚接触した人がいないか調査しています。

5257とはずがたり:2020/03/17(火) 18:28:31

マスク製造業者「残業も休日労働も可能」…厚労相が周知の考え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00050201-yom-soci
3/17(火) 11:46配信読売新聞オンライン

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、加藤厚生労働相は17日の閣議後記者会見で、マスクや消毒用アルコールなどの製造業者が増産態勢を組めるよう、労働基準法に定めた規定を周知する考えを明らかにした。

 同法は、災害など緊急の場合には、従業員の労働時間を延長したり、休日に働かせたりできると定めている。厚生労働省は、マスクや消毒液などの増産についても、この規定の適用対象となるとし、労使協定を結んでいない企業でも、残業をさせることができるとしている。

マスク、購入価格以上の転売は違法に…政令改正を閣議決定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200310-OYT1T50148/
2020/03/10 09:51

 政府は10日午前の閣議で、新型コロナウイルスの感染拡大で品薄になっているマスクについて、転売を規制する政令改正を決定した。15日から施行する。小売店やインターネット通販などで購入したマスクを、取得価格以上で転売すると違法となる。違反者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される。

5258とはずがたり:2020/03/17(火) 23:32:04
本日WHOはtest, test, testと書いてたけど,一方日本ではその正しい方法を手伝おうとした孫氏をネトウヨどもが袋叩きにして辞めさせようとする異常事態

孫氏「新型コロナの検査提供」
投稿後に撤回か
https://this.kiji.is/610456461880558689
2020/3/11 21:55 (JST)3/11 22:07 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自身のツイッターに「簡易PCR検査の機会を無償で提供したい。まずは100万人分」などと投稿した。しかし反対意見を受けて、発言の撤回を示唆する内容も追記した。

 投稿では、厚生労働省を11日に訪れたことを明らかにした上で「医療崩壊を起こさないよう連携しながらやっていきたい」と強調。自宅などで採取した検体を検査会社に送付して後に検査の結果が届くという流れを想定し、検体採取や検査に使う機材などを孫氏側が提供する案を示した。

5259とはずがたり:2020/03/17(火) 23:34:15
部屋を片付けられない女性たちが抱える「心の闇」
プレジデントオンライン2020年3月12日 11:15
https://www.excite.co.jp/news/article/President_33415/

整理整頓ができない、散財してしまう、段取りが悪い……。それらの症状は「発達障害」かもしれない。専門医の榊原洋一氏は、「特に女性の注意欠陥多動性障害は気づかれにくい。治療が手遅れになると、うつなどの二次障害につながるおそれもある」という。「子どもの発達障害の誤診」に警鐘を鳴らす専門医が、現場の知られざる真実を伝える??。
※本稿は、榊原洋一『子どもの発達障害 誤診の危機』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。



女性の注意欠陥多動性障害についての社会的認知が進んだのは、アメリカで大ベストセラーになり、2000年に日本にも翻訳されて紹介された『片づけられない女たち』(サリ・ソルデン著、ニキ・リンコ訳/WAVE出版/2000年)という本です。



注意欠陥多動性障害の男児の多くは、席についていられない、走り回る、お喋りなどの多動行動が多く、親や教師から気づかれやすいのです。ところが注意欠陥多動性障害の女性(児)は、多動行動が少ないために、周囲は気がつきません。
アメリカの注意欠陥多動性障害の教科書には、この障害の子どもの特徴をわかりやすく言うと、男児は「考える前に行動してしまう」、女児は「ぼーっとしている(dreamy)」と書かれています。女児の場合は、教室などで動き回りお喋りな男児と異なり、静かに「目立たずぼーっとしている」ことが多いのです。
もう一つの理由は、親や教師のみならず、専門家(医師、心理士)の間に、注意欠陥多動性障害は、圧倒的に男児に多い障害であるという認識がいわば「常識」として定着していることです。



5260とはずがたり:2020/03/20(金) 19:39:09
それ脱税やのやつや,ネットに出したらあかん!という突っ込み入ってたけどニュースに成ったらもう引っ込められないなw

病院理事長が“景気刺激策”…「経済回せ」と職員に一律10万円計4千万円支給 貯金やギャンブルは禁止
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010000-tokai-bus_all
3/19(木) 7:03配信東海テレビ

三重県桑名市の病院では職員に一律10万円が支給された 画像:病院提供

 新型コロナウイルスの影響で景気が落ち込んでますが、三重県桑名市の病院が粋な計らいです。

感染拡大が止まらない…新型コロナウイルス関連のニュースまとめ

<SNSに投稿された内容>
「10万円現金支給された」
「国よりも先に動くのかっこいい」

 そのコメントとともにSNSに投稿された写真には何枚もの1万円札が…。

 投稿したのは、三重県桑名市にある青木記念病院の職員。

 実はこの10万円、病院に勤める職員全員に配られたものです。

職員:
「素直にやっぱりうれしい。もらった以上に今後頑張りたい」

 粋な計らいを決めたのは、青木重孝理事長(74)。ボーナスシーズンでもないのに、なぜドドーンと10万円を支給したのか、その理由を聞くと…?

青木理事長:
「コロナの騒ぎが出て来て景気悪くなるぞと。出来ることと言えば、職員にお金渡して消費にまわしてもらうと」

 財布のひもが固くなれば世の中に回るお金が減り、不景気に拍車がかかることになります。「経済を回せ」と支給された10万円。青木理事長自ら食堂で手渡ししました。しかし、貯蓄に回ってしまっては意味がありません。そこで、10万円の使い方にあるルールを設けました。

「4月30日までに使ってください。貯金するとか消費に結びつかないような使い方では認めないと」

 期限を設け、使ったことを証明するレシートや領収書の提出を義務付けました。さらに、金券や、株、ローンや家賃には使えない取り決めです。

別の職員:
「電動自転車かカバン!」

職員:
「前から欲しかったパソコンを買います、最新の」

 病院にはおよそ200人のスタッフが勤務していて、職員には一律10万円、パート従業員にも去年の年収に応じた金額を支給。

 さらに、系列のクリニックと介護老人保健施設の職員にも支給され、支給総額はおよそ4000万円になりました。

青木理事長:
「出せるギリギリのところまで出した。コロナで大変だから、それを慰労してっていう意味ですね」

 経済を停滞させてはいけないという思いと、職員へのねぎらい…二つの思いが粋な計らいにつながったようです。

 ちなみに、4月末までに使い切れなかった場合、『残額は返金』というルールも設けられているそうです。

 今回の話は景気刺激策の色合いが強い話ですが、企業によっては経済支援の必要性を感じて対策を打ち出しているところもあります。

 パートやアルバイトなどをインターネットで仲介する「バイトル」や「はたらこねっと」を運営するディップは、サイトを通じて就業している派遣社員やパート・アルバイトなどの有期雇用労働者が、新型コロナウィルスに感染した場合の経済支援を始めました。支給額は半月分の収入に相当する額で最大10万円です。

 また、厚生労働省による臨時休校で仕事を休んだ保護者への助成制度も18日から申請が始まっています。

 申請は厚労相の委託を受けたセンターへ郵送で行い、上限は日額8330円。一定の条件を満たしたフリーランスで働く人にも上限4100円までの範囲で支給されます。相談窓口の電話番号は0120-60-3999です。

東海テレビ放送

5261とはずがたり:2020/03/22(日) 21:19:12

イタリア、1日で793人死亡
過去最多、工場閉鎖へ
https://this.kiji.is/614198245199922273?c=113147194022725109
2020/3/22 09:25 (JST)
c一般社団法人共同通信社

イタリア北部で、新型コロナウイルスの犠牲者の遺体を乗せて墓地に到着した軍のトラックの列=21日(AP=共同)
 【ローマ共同】イタリア政府は21日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から793人増え4825人になったと発表した。感染者は6557人増の5万3578人に達した。死者・感染者共に1日の確認数としてはこれまでで最多。連日のように過去最大の増加数を更新しており、拡大終息の兆しは見えていない。

 コンテ首相は21日夜、対策強化のため、生活に必須でない工場や事務所を閉鎖し、労働者に原則在宅勤務を義務付けると発表した。薬局や食料品店は営業を続けるという。演説で「守らなければならないのは命だ」と強調した。

 致死率は約9%で依然高い。

5262とはずがたり:2020/03/22(日) 21:31:19

感染4人はコスモス病院へ転院の患者ら NEW!
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/22/JIT202003221164
2020/03/22 20:41

 県によると、新たに感染が確認された4人は大分医療センター(大分市)の看護師2人と入院患者、センターから臼杵市医師会立コスモス病院に転院した患者。

県立病院が神経内科の外来診療を休止 NEW!
2020/03/22 20:59
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/22/JIT202003221194
 県によると、新型コロナウイルスの感染者が出た県立病院(大分市)の神経内科は23日から当面、外来診療を休止する。

2人は大分医療センター看護師
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/22/JIT202003220104
2020/03/22 10:49

 県によると、新たに新型コロナウイルス感染が確認された女性2人はいずれも集団感染が発覚した大分医療センター(大分市)の看護師。

5263とはずがたり:2020/03/22(日) 23:59:58
「感染で抗体できると再感染せず」 中国のチーム、サルで確認 新型コロナ
会員限定有料記事 毎日新聞2020年3月19日 16時36分(最終更新 3月19日 19時22分)
https://mainichi.jp/articles/20200319/k00/00m/040/138000c?inb=ys

 新型コロナウイルスに感染していったん抗体ができると、その後同じウイルスに再感染しないことをサルを使った実験で確認したと、中国の北京協和医院などのチームが発表した。

 中国広東省では患者の14%ほどが回復・退院後にウイルスに陽性反応を示し、日本でもいったん陰性となった人が、間をおいて陽性となった例がある。再び感染した恐れもあるが、チームは「陰性の結果が間違っていたのではないか」とし、下気道から検体を取ったり、抗体の有無を調べたりすることが重要だとした。

 実験ではアカゲザル数匹に気道を通じてウイルスを感染させた。3日ほどで排出されるウイルス量が増え…

5264とはずがたり:2020/03/23(月) 00:25:37

はよおお取り潰しせえや

聖マリ大、不適切入試の可能性が高いが…21億円助成金は減額なし
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200319-OYT1T50111/
2020/03/19 09:50

 日本私立学校振興・共済事業団は18日、医学部の不正入試問題を巡り、大学側が不正を否定している聖マリアンナ医科大(神奈川)に21億800万円の私学助成金を交付したことを明らかにした。


 不正入試問題では、文部科学省の調査で「不適切」とされた私立8大学については、私学助成金は減額や不交付とされた。聖マリアンナ医科大は文科省の調査で「不適切入試の可能性が高い」とされ、第三者委員会では不正が認められた。

 一方、大学側は不正を否定し、文科省はさらなる説明を求めているが、大学側が「不適切」と認めなければ助成金の減額措置などは取られない見通しだ。

 全国の大学への2019年度の私学助成金は、総額で2989億9000万円。最も多いのは早稲田大の97億8700万円だった。

5265とはずがたり:2020/03/24(火) 09:05:46

「予断を許さない」新型コロナウイルス終息の見通しは、今後のポイントは?長崎大学の専門家に聞きました
3/19(木) 19:50配信KTNテレビ長崎
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010003-ktn-l42
KTNテレビ長崎

新型コロナウイルス、終息の時期はいつになるのでしょうか。

WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は今月11日、新型コロナウイルスの感染の拡大と深刻さ、それに対策のなさに強い懸念を示し、世界的な流行を意味する「パンデミック」に相当すると表明しました。

中国では1日あたりの新たな感染者数が減り始め、パンデミックの中心はヨーロッパに移ったと言われています。

日本では…。

長崎大学病院 感染制御教育センター 泉川 公一 センター長「見通しは非常に難しいと思うんですけれども、今、少なくとも終息に向かい始めたというような状況では、まだないと思います。なので、予断を許さないと思います」

国内では1日あたりの感染者は多い日で52人と2桁の状態が続いていて、先月の1日平均7.4人と比べ大幅に増えています(3月19日現在、厚生労働省まとめ)

新型コロナウイルスについてはまだ薬もなく分からないことが多いものの、少しずつ研究が進んでいます。

厚生労働省によりますと、感染が集団で発生している「クラスター」は、17日正午現在で8都道府県で計13ヵ所確認されています。

しかし、1人から移る人数の多さを見てみると、新型コロナウイルスは1.4人から2.5人で、感染力はインフルエンザ(2〜3人)とほぼ同じと報告されています。

泉川 公一 センター長「潜伏期間は、これも少し幅が出てきていますが、大体1週間以内に発症するだろうといわれています。基本的には対症療法というのをやっているんです」

日本での重症化率は約3%、死亡率は約2%で、高齢者や持病のある人は早めに「帰国者・接触者相談センター」に連絡するよう呼びかけています。

泉川 公一 センター長「ウイルスの型も2つありそうだということも報告されております。少なくとも1回よくなられたけれども、また出てきてしまったという症例もありますから、そういった可能性はあると考えていたほうがいいと思います」

新型コロナウイルスについては「治るまでどのくらいかかるのか」「暖かくなると感染者数が減るかどうか」などまだ分かっていないことも多いそうです。

ただ「換気が悪い」「多くの人が集まる(人ごみ)」「相手との距離が非常に近い」。

この3つの条件が重なると感染するリスクが高くなるということです。

感染しやすいところにはなるべく近づかず、規則正しい生活をして、手洗いやアルコール消毒を心がけることが大切です。

5266とはずがたり:2020/03/24(火) 23:58:17

感染者数、東京都が全国最多に 新型コロナ、北海道超す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000195-kyodonews-soci
3/24(火) 20:43配信共同通信

 東京都は24日、都内で新たに17人の新型コロナウイルス感染が確認され、これまでの合計が171人になったと発表した。同日現在で163人の北海道を上回り、都道府県で全国最多となった。

 都によると、都内では23日までに計154人の感染を確認。24日は新たに男性11人、女性6人が陽性と判明し、うち3人に海外への渡航歴があった。今月17日に100人を超えて以降は1日当たり10人前後の日が多く続き、増加の兆しを見せている。

 小池百合子知事は23日に開かれた都の対策会議で大規模イベントの自粛を4月12日まで続けることを確認した。

5267とはずがたり:2020/03/27(金) 19:09:37
アメリカで感染者急増の理由は? 新型コロナウイルス
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/amp/k10012350791000.html
2020年3月26日 8時42分

アメリカで感染者が急増している理由について、専門家は、これまでの検査態勢の不備が実態の把握を遅らせ、感染の拡大につながったおそれがあるという見方を示しています。
アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、24日の時点で全米の感染者は5万4453人と、この10日間でおよそ13倍に急増しています。この理由について専門家は、これまでの検査が不十分だったことで実態の把握が遅れ、感染の拡大につながったおそれがあるという見方を示しています。

CDCは、先月初めに独自に開発したウイルスの検査キットを全米の各州に送りましたが、その後、一部に正しい判定結果が出ないものがあることが分かり、多くの州で検査できない状態が続き、検査態勢が整ったのは今月に入ってからでした。この間、CDCによる検査は1日100件程度に限られ、対象も中国をはじめとするアジアからの帰国者やその接触者だけでした。

専門家は、感染者が十分に把握されず隔離措置などが徹底されなかった結果、感染が拡大するとともに、実態の把握が遅れた疑いがあると指摘しています。

ニューヨーク市立大学の感染症の専門家デニス・ナッシュ教授は、「ニューヨークでは、先月下旬か今月上旬には感染が広がり始めていたと考えられる。多くの人が検査を受けられるようになったことで、ようやく感染の広がりが見えてきた」と話しています。

これまでのところ、感染者はニューヨーク州とその周辺やカリフォルニア州などの都市部に集中していますが、ここ数日は、南部ルイジアナ州ニューオーリンズやフロリダ州マイアミ、中西部イリノイ州のシカゴなどでも感染者が増加しています。

5268とはずがたり:2020/03/31(火) 11:00:00
「もう時間ない」イタリアからの悲鳴 2分間の衝撃映像
有料記事 新型肺炎・コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN3T3QZCN3RUHBI031.html?ref=yahoo
ローマ=河原田慎一
2020年3月25日 15時27分

 新型コロナウイルスの欧州での感染の中心となっているイタリアで、医師や看護師らが悲痛な叫びを上げている。医療従事者の間で感染が広がり、現場の態勢が危機的な状況に陥っているとの訴えだ。国内の死者は5千人を超えたが、政府は外出禁止などの対策をとり始めて2週間となるこの数日が、感染の勢いを見極める山場とみている。

 「明日でなく、今すぐプロの人材が必要です。もう時間がありません」

 イタリアの看護師連盟が今月中旬に発表した2分弱のビデオ映像は、国内外に衝撃を与えた。

 画面に登場する現場の看護師らは、医療用のゴーグルの痕で目の周りが腫れ上がっていた。限られたスタッフが、長時間の勤務を強いられているためだ。

 医師や看護師らの身を感染から守る器材が不足し再利用せざるを得ない状況で、同連盟は「(看護師らは)絶えず感染の危険にさらされている」と訴えた。

 さらに同連盟は「尊厳がないま…

残り:621文字/全文:996文字

5269とはずがたり:2020/04/02(木) 12:38:40
https://twitter.com/sei201/status/1245085663893938176
Sei
@sei201
大手酒造メーカーさんに消毒用アルコールの製造について問合せたところ丁寧なお返事を頂きました。
製造が難しい理由として2点上げておられます。
1医薬品扱いなので、製造・販売には免許が必要。
2ノウハウがない。
つまりこれをクリア出来れば作れる
#酒造メーカーさん消毒用アルコール作って

5270とはずがたり:2020/04/03(金) 21:05:25
生駒市局所的マスク状況。

生協はずっと入荷予定無しの張り紙。

スギ薬局は月曜は入荷しないが毎朝の様に少量入荷あるようだが,並んだ人に買われて1人一箱でも毎日直ぐ売り切れとのこと。一箱何枚入りかは決まって無く各社から掻き集めてる感じ?

5271とはずがたり:2020/04/05(日) 07:36:50


【速報】福岡記念病院で集団感染か 患者・職員12人 外来を当面休止
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00010009-nishinpc-soci
4/4(土) 19:25配信西日本新聞

 福岡市早良区の総合病院、福岡記念病院(239床)は4日、患者2人と職員10人の計12人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。当面の間、外来診療を休止するという。

 同病院では3日に20代男性看護師の感染が確認されていた。

西日本新聞社

岐阜大病院 医師3人感染 全診療科の外来休止 県内47人に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200404/k10012368791000.html
2020年4月4日 23時20分

岐阜県内では4日、岐阜大学医学部付属病院の医師を含む、合わせて7人が新型コロナウイルスに感染したことが新たに確認され、県内の感染確認は47人になりました。岐阜市などによりますと、県内で新たに感染が確認されたのは、合わせて7人です。

このうち岐阜市に住む医師3人は、岐阜大学医学部付属病院の精神科に勤務する30代の男性2人と、先月まで勤務し、今月から美濃加茂市の「のぞみの丘ホスピタル」に勤務する20代の男性1人です。

3人は、先月26日に岐阜市のナイトクラブ「シャルム」を訪れ、その後、店の従業員や客の感染が相次いで確認されたことを知り、検査で3日、感染が確認されました。

病院は同僚の医師や患者など濃厚接触者 合わせて5人の検査を行うとともに、すべての診療科の外来や救急の受け入れを、今月19日まで休止するということです。

岐阜大学医学部付属病院の吉田和宏病院長は「地域医療を支える大学病院で感染が確認され、申し訳なく思っている。医師の回復を待って事情を聞き、指導したい」と謝罪しました。

このほか多治見市の0歳の女の子は、夫婦で感染が確認された土岐市に住む愛知県警の男性警察官の妻の親戚で、先月30日に妻と2時間ほど会っていて、今のところ、女の子に症状はみられないということです。

大垣市の50代の男性は、先月29日以降、発熱や味覚・嗅覚の障害が続き、3日、38度の熱が出た80代の母親とともに医療機関を受診したところ、ともに肺炎の症状が見られ、感染が確認されました。感染経路はわかっていません。

岐阜市の40代の自営業の男性は、先月27日に38度台の熱が出て、医療機関で処方された解熱剤を飲んでも熱が下がらず、別の医療機関で肺炎と診断され、検査の結果、感染が確認されました。感染経路はわかっていません。

岐阜県内の感染確認はこれで47人になりました。

5272とはずがたり:2020/04/05(日) 09:52:03
ジョンズ・ホプキンス大,すげえ。。。
世界は与件し得る現在を無視した故の惨状なんだな。。

①パンデミックを引き起こす可能性が最も高いのはRNAウイルス
②過去の経験に基づく対策では不足
③⑤呼吸器系に感染するRNAウイルスのワクチン開発を優先
④効果ある抗ウイルス薬の開発に重点
⑥科学的根拠にもとづいた治療法を官民医共同で
⑦RNAウイルスの研究には特別な注意を
⑧診断法や医療装置の実用化を世界で

米大学、18年にコロナ「予見」報告書 呼吸器系に注意、全世界で診断を
2020/4/5付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57682600U0A400C2EA3000/

5273とはずがたり:2020/04/05(日) 09:57:33
免疫には①液性免疫と呼ばれるワクチンの接種や過去の感染によって体内で作られる抗体が活躍するもの,②細胞性免疫と呼ばれる免疫細胞が病原体や病原体に感染した細胞を直接取り込み(貪食と呼ばれる)、処理することで体を守るシステムの2種類があるらしい。
で,抗体依存性感染増強(ADE)と呼ばれる現象がやっかいで抗体が免疫細胞などへのウイルスの感染を促進し更に、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し、症状を悪化させてしまうという現象があるらしい。こいつを起こさない様に出来なくてはならんようだが,詳細なメカニズムに就いて明らかになっていない事も多い上に重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)等での動物実験でも発生が報告されてるとのこと。。

ワクチンが効かない? 新型コロナで浮上する抗体問題
新型コロナ ヘルスケア 科学&新技術 BP速報
2020/4/1 13:20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57499450R00C20A4000000/?n_cid=SPTMG002

5274とはずがたり:2020/04/06(月) 19:52:22
ニュース 海外 国際総合 アイルランド首相、新型コロナ対応で医師に復帰 週1回電話診療
アイルランド首相、新型コロナ対応で医師に復帰 週1回電話診療
ロイター2020年4月6日 13:14
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KBN21O0AM/

[ダブリン5日ロイター] - 医師の経歴を持つアイルランドのバラッカー首相が、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する医療現場に週に1度、医師として加わる。首相府が5日明らかにした。
首相府や現地紙によると、3月に医師の再登録を済ませており、保健サービス委員会(HSE)のシフトに週に1度入り、専門分野について電話で診療を行うという。
バラッカー氏は、医師として7年間勤務した後に政界入り。2013年に医師登録が抹消されていた。
首相府報道官は「首相の家族や友人の多くが医療現場で働いており、首相も多少なりとも力になりたいと望んだ」と説明した。

アイルランドでは、医療現場での人材確保のため、現場を離れている医療関係者に復帰を呼び掛けていた。 アイリッシュ・タイムズは、首相の両親は医師と看護師で、首相のパートナーおよび2人の姉妹とその夫たちも医療従事者と紹介している。

5275とはずがたり:2020/04/06(月) 19:52:41
韓国、新型コロナ新規感染者が50人下回る 2月のピーク以降初めて
ロイター2020年4月6日 14:19
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KBN21O0D8/

韓国、新型コロナ新規感染者が50人下回る 2月のピーク以降初めて
[ソウル6日ロイター] - 韓国疾病予防管理局(KCDC)の6日の発表によると、国内の新型コロナウイルスの新たな感染者は47人と、前日の81人から減少し、2月29日にピークを付けて以降初めて50人を下回った。
感染者の累計は1万0284人。
死者は3人増え、186人となった。一方、感染者から新たに135人が回復、累計6598人となった。 韓国ではこのところ、新規感染者が100人程度かそれ以下に抑えられている。ただ、教会や病院、高齢者福祉施設などで小規模な集団感染が引き続き起きており、海外からの入国者の感染例も後を絶たない。これを受けて政府は4日、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるために実施している「社会的距離の確保」の強化期間を2週間延長すると発表した。

5276とはずがたり:2020/04/06(月) 19:53:11
2020年04月06日 11時29分 JST
ニューヨーク州で新型コロナによる死者が初めて減少 感染ピーク到達の可能性?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/corona-ny_jp_5e8a8aa2c5b6e7d76c662432?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
ニューヨーク州のクモオ知事は毎日昼に会見を開き過去24時間の感染者数や死者数を明らかにしており、初めてピーク到達の可能性に触れました。


 新型コロナウイルスの感染者が爆発的に増えていた米ニューヨーク(NY)州のクオモ知事は5日、24時間の死者数が、「初めて減少に転じた」と発表した。その上で「我々は(感染拡大の)ピークのすぐ近くか、すでに頭打ちした安定期にいるかもしれない」との認識を示した。

 クモオ氏は毎日昼に会見を開き、過去24時間の感染者数や死者数を明らかにしている。同氏が、ピーク到達の可能性に触れたのは初めて。


 5日の発表によると、NY州の同日昼までの感染者は、米国全体の4割弱に当たる計12万2031人。3、4の両日に発表された新規の感染者はいずれも1万人を超えていたが、5日は8327人にとどまった。死者は計4159人に上る。3月14日に初めて死者が確認され、22日以降連日、24時間の死者数が前日を上回っていたが、5日は594人と4日(630人)を下回った。

 一方、クモオ氏は今後の感染拡大については複数のパターンが考えられるとし、「ピークを迎えた後で数字が下がり続けるか、一定期間高止まりするか判然としない」と慎重な姿勢を示した。(ニューヨーク=藤原学思)

(朝日新聞デジタル 2020年04月06日 10時12分)

5277とはずがたり:2020/04/06(月) 20:25:46
感染症の塩野義なのか!

感染症の塩野義、新型コロナでも力を示せるか
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00110/032300011/?i_cid=nbpnb_arc
橋本 宗明
日経ビジネス編集委員 日経バイオテク編集委員
2020年3月24日

5278とはずがたり:2020/04/06(月) 20:27:36
2259 名前:チバQ[] 投稿日:2020/04/05(日) 12:32:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000012-jij-m_est
アフリカで外出規制相次ぐ 感染急増、生活に打撃 新型コロナ
4/5(日) 7:13配信
時事通信

2260 名前:チバQ[] 投稿日:2020/04/05(日) 20:50:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000024-jij_afp-int
路上に放置された遺体の数々…新型コロナまん延のエクアドル、副大統領が謝罪
4/5(日) 18:02配信AFP=時事

2261 名前:チバQ[] 投稿日:2020/04/06(月) 20:01:26
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASN4631QLN45UHBI01B.html
リビア元暫定首相、コロナで死去 カダフィ氏打倒に尽力
2020/04/06 10:15朝日新聞

5279とはずがたり:2020/04/08(水) 09:03:23
「WHOはしくじった 中国中心だ」トランプ大統領がツイート
2020年4月8日 7時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012374491000.html

新型コロナウイルスへのWHO=世界保健機関の対応をめぐりアメリカのトランプ大統領は「WHOはしくじった」とツイートし、中国寄りの組織だとして資金拠出の見直しを示唆しました。

トランプ大統領は7日、ツイッターに「WHOは本当にしくじった。アメリカから資金を多く受けているのに何らかの理由でとても中国中心だ。検討することになるだろう」と投稿しました。

アメリカがWHOに対する予算の最大の負担国となっていることを踏まえ、資金拠出の見直しを示唆した形です。

さらにトランプ大統領はツイートで「中国からの渡航を認めるべきとするWHOの助言に私は幸いにも従わなかった。なぜWHOはそんな誤った勧告をわれわれにしてきたのか」と続け、アメリカが中国からの入国を拒否した際、テドロス事務局長が懸念を表明したことに疑問を呈しました。

WHOをめぐってはアメリカ議会でも与党・共和党議員を中心に中国寄りだという批判が強く、WHOの今回の対応を調査すべきだという声やテドロス事務局長の辞任を求める意見が出ています。

ただ、トランプ大統領が批判を強める背景にはみずからの初動の遅れに対する批判をかわすねらいもあるのではないかという見方も出ています。

5280とはずがたり:2020/04/08(水) 18:28:00
コロナ感染爆発なら首相に責任=「ロックダウン法案」検討も―国民・玉木氏
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200408X474.html
2020/04/08 16:34時事通信

 国民民主党の玉木雄一郎代表は8日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言発令に関し、「もうちょっと早く出せば、感染拡大を防止できたのではというタイミングはあった。仮にオーバーシュート(爆発的患者急増)になれば、安倍晋三首相の責任は厳しく問われる」と述べた。

 玉木氏は、強制力を伴わない同宣言の実効性に疑義を呈し、「国民の理解を得た上で、より強力な規制措置を行えるような法体系が必要」とも指摘。外出や施設利用の制限に対し罰則や強制力を付す代わりに100%の休業補償をする「ロックダウン法案」の提出を検討していると明らかにした。

5281とはずがたり:2020/04/09(木) 09:12:02
コロナ前の記事と思われるが基本的なことは新しくないんだな。原因不明だった間質性肺炎の原因の一つが明らかになってしかもそれが伝染性強かった感じか?

副腎皮質ステロイド剤と免疫抑制剤が効きやすいタイプと効きにくいタイプがあるとのことだかコロナはどうなんだ?

間質性肺炎
かんしつせいはいえん
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000261.html

概要
間質性肺炎(かんしつせいはいえん)とは、肺の間質(肺の空気が入る部分である肺胞を除いた部分で、主に肺を支える役割を担っている)を中心に炎症を来す疾患の総称です。特発性肺線維症(単に肺線維症ともいう)など多様な病型を含んでいますが、その多くは原因が不明であり、また治療も困難な疾患です。肺は血液中のガス(酸素、二酸化炭素)を大気中のものと交換する臓器であり、大気を取り込む肺胞と毛細血管とが接近して絡み合っています。この肺胞の壁(肺胞壁)や肺胞を取り囲んで支持している組織を間質といいます。

通常、肺炎といった場合には気管支もしくは肺胞の炎症であり、その多くは細菌やウィルスなどの病原微生物の感染によるものです。間質性肺炎の場合は、肺胞壁や支持組織から成る間質に生じる原因不明の炎症であり、一般の肺炎とは異なった症状や経過を示します。間質性肺炎では、炎症が進むと肺胞の壁の部分(肺胞壁)が厚くなり、肺胞の形も不規則になって、肺全体が固くなります。その結果、肺のふくらみが悪くなり、肺活量が落ちると同時に、酸素の吸収効率も悪くなっていき、息苦しくなったり、咳が出たりします。進行すると、肺がさらに縮み、一部は線維性成分の固まりとなり、その部分は肺として機能しなくなります。肺全体の機能が落ちて、血液中の酸素が不足し、日常生活に支障を来す状態を呼吸不全といいます。間質性肺炎の種類によってはこの呼吸不全までは進まないタイプのものもあり、残りの部分で十分に呼吸を続け、日常生活を送ることが可能です。

薬物療法
現在治療効果が認められている薬剤として、副腎皮質ステロイド剤と免疫抑制剤があります。また特発性肺線維症に対しては、抗線維化剤(ピルフェニドン、ニンテダニブ)が使用されます。これらの治療が効きやすい病型とそうでないものとがあるため、間質性肺炎のすべてにこれらの薬剤が有効というわけではありません。またいずれの薬剤も副作用が多いため、病状の進行が緩やかな場合には、これらの薬剤による治療を行わず、経過をみた方が良い場合もあります。これらの薬剤の他に、咳や痰が多い場合に鎮咳剤や去痰剤を使うなどの対症療法が行われることがあります。

生活上の注意

また間質性肺炎は風邪などの感染症をきっかけとして、急激に進行・悪化することがあり、これを急性増悪といいます。急性増悪の症状としては、発熱や急激に悪化する呼吸困難、咳、痰などがあります。風邪を引かないように冬場は人ごみを避けるなどの一般的な注意のほか、該当する症状がある場合にはすぐに外来を受診するようにしてください。

文責: 呼吸器内科外部リンク
最終更新日:2018年12月19日

5282とはずがたり:2020/04/09(木) 09:12:25

『緊急事態宣言』対象地域に追加指定を…愛知県が9日にも国に要望へ 大村知事が方針固める
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/politics/tokaitv-20200408-2354-122286.html
2020/04/08 23:54東海テレビ

『緊急事態宣言』対象地域に追加指定を…愛知県が9日にも国に要望へ 大村知事が方針固める

愛知県の大村知事は9日にも「緊急事態宣言」の対象地域に追加するよう国に要望する方針を固めた

(東海テレビ)

 新型コロナウイルスを巡る「緊急事態宣言」の対象地域から愛知県が外れた問題で、県が国に対し追加指定を要望する方針を固めたことがわかりました。

 政府の緊急事態宣言の対象地域は、東京など7都府県で愛知県は指定から外れています。

 関係者によりますと、愛知県内の感染者数が増加傾向にあることや、感染経路不明な患者の割合が高まっていることなどから、大村知事は9日にも国に対象地域に追加で指定するよう要望する方針を固めたということです。

 この問題を巡って大村知事は8日に出演した東海テレビの『ニュースOne』で、追加の指定を視野に国と調整を進めていることを明らかにしていました。

 愛知県では8日新たに20人の感染が確認されています。

5283とはずがたり:2020/04/09(木) 18:13:31

「東京は手遅れに近い、検査抑制の限界を認めよ」WHO事務局長側近の医師が警鐘
渋谷健司 英国キングス・カレッジ・ロンドン教授、WHO事務局長上級顧問インタビュー
ダイヤモンド編集部 片田江康男:記者
https://diamond.jp/articles/-/234205
ライフ・社会 DOL特別レポート
2020.4.9 5:25

5284とはずがたり:2020/04/09(木) 18:26:15
≪関西のニュース
新型コロナ感染『毎日放送の60歳役員が死亡』4月7日にPCR検査で感染確認
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200409/GE00032490.shtml
更新:2020/04/09 17:18

5285とはずがたり:2020/04/09(木) 18:26:59

奈良県でアメリカから帰国の親子の感染確認 兵庫県では新たに男女13人の感染確認
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200404/GE00032413.shtml
更新:2020/04/04 18:21

5286とはずがたり:2020/04/09(木) 18:28:54

奈良県でアメリカから帰国の親子の感染確認 兵庫県では新たに男女13人の感染確認
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200404/GE00032413.shtml
更新:2020/04/04 18:21

5287とはずがたり:2020/04/10(金) 15:24:46

「中国側から“売り込み”が」マスク輸入業を始めた男性が語る、店頭に並ばないカラクリ
坂田 拓也 2020年04月09日
https://www.jiji.com/jc/bunshun?id=37121

「先週、中国から5万枚のマスクを輸入して、都内の企業に納入しました」

 3月後半からマスクの輸入をはじめたという40代の男性はこう話す。

 国内の深刻なマスク不足に対し、安倍首相は3月28日の会見で以下のように述べた。

「マスクは8割近くを中国での生産に依存して来ましたが、国内でマスクを作ってくれる企業に補助金を出してお願いしながら、生産増強と輸入の増加によって、4月は7億枚を超える供給を行います」

マスクが店頭から消えた真の理由
 2018年度のマスク供給数は国内生産11億1100万枚、輸入は44億2700万枚に上る(日本衛生材料工業連合会)。合わせて1カ月4億6000万枚の供給数に比べて7億枚は確かに大幅増だが、4月に入っても薬局チェーンやスーパーの店頭でマスクは消えたままだ。

 原因は中国政府の介入にもあったという。

「中国から輸入してきたマスクの多くは、日本のメーカーが仕様を決めて中国の契約工場に生産を発注し、輸入して自社ブランドとして販売してきたものです。しかし中国でコロナ禍が起きると、中国政府は“緊急”を理由に工場に対して日本メーカーへの出荷を止めさせたのです」(業界関係者)

 そして中国産マスクは中国政府の支配下に置かれつつある。

「その後中国政府は、中国で生産されるマスクを高品質なものから買い上げはじめました。マスク着用をはじめた欧米各国が中国産マスクを求めてくると争奪戦がさらに激しくなり、不織布の価格が高騰し、マスクの紐まで足りなくなっている。今後、中国政府はマスク工場を完全管理下に置くという憶測も出ています」(同)

 欧州で感染者が急増した後、中国政府は“支援”を名目に欧州各国にマスクを提供したが、問題も起きた。

「中国政府が買い上げて贈ったマスクの中に粗悪品が多く混じっていたのです。メンツが潰れた習近平国家主席は激怒したと言われ、政府は工場に品質検査を厳しく求め、出荷までさらに時間がかかるようになりました」(同)

 中国政府がマスクを管理下に置けばマスクの輸入は政府間交渉になり、外交力が問われることになる。

中国からの“売り込み”でマスク輸入を始めた男性
 冒頭の男性の本業は、客の荷を輸送する国際物流サービス。世界各国で広がるコロナ自粛で国際物流が滞り、3月の売り上げは半減した。輸送を請け負ってきた男性が自身でマスクの輸入をはじめたのは、中国からの“売り込み”がきっかけだったという。

「長年取引しているシンセン(深?)の物流エージェントが、“マスクが手に入る”と連絡してきました。取引のある上海など他のエージェントに聞くと、同じように“マスクは手に入る”との回答でした。

 彼らが提示してきたマスクは、買い値で1箱(50枚入り)1500円だけど粗悪品だったり、中国人が使う青色マスクで日本人に馴染まなかったりと様々でしたが、中に割高でも品質の高い白色マスクがあり、輸入を決めました」(男性)

 買い値は1箱3000円弱。これにエアー(航空便)の輸送コストと4・7%の関税がかかり、三千数百円で企業に納入している。

5288とはずがたり:2020/04/10(金) 15:25:01
>>5287
「中国のマスク工場が一部横流し」輸入のカラクリ
 輸入できるカラクリをこう話す。

「中国政府がマスクを買い上げはじめましたが、マスク工場は、一部を横流ししているのです。工場には政府の監視員が常駐しているため、“夜に運び出す”と言っていました。エージェントはこうしたマスクを手に入れて輸出する。大量に準備するのは難しく、アメリカの有名小売りチェーンが取引を求めてきた時は断ったと言っていました」(同)

 それでも1回数十万枚程度は輸出できるという。

「エージェントに先に現金払いするため、小規模事業者の私には代金を回収できるか不安です。500万円以上突っ込んだ時はヒヤヒヤしました。今後、マスクが大量供給されて価格が暴落するかもしれないし、緊急事態宣言で外出自粛が徹底されれば、需要が減るかもしれません。リスクを考え、状況を見ながら1回5万枚程度をメドに輸入を続けるつもりです」(同)

 3月末以降、男性は何回かに分けて十数万枚を輸入して数社に納入した。男性自身はマスク1枚につき10円の利益を乗せて現時点で百数十万円の利益だ。

価格高騰も「便乗値上げではなく、エージェントの影響では」
 コロナ禍が起きるまで、日本国内のマスク価格は高くても1箱(50枚入り)500円程度だった。

 マスク不足が深刻化した3月末に大阪のスーパーが1箱3980円で売り出すと、歓迎する声が出た半面、「高過ぎる」との批判も多く挙がった。

「おそらくエージェント経由で輸入したもので、仕入れ値が上がっているので便乗値上げではありません。しかし大手チェーンは価格を上げて販売するのは逡巡するでしょうし、粗悪品が混じっている可能性を考えれば慎重になる。そもそも大量に輸入できないので大手チェーンは手を出さないと思います」(同)

 インターネットで販売されているマスクは、使い捨て50枚でも2000円台から4000円台までばらつきが大きい。

「在日の中国人を中心にエージェント経由でマスクを輸入しているようですが、品質によって仕入れ値が異なる。また、大量輸入できれば価格は下げられますが、予定数量が届かなかったり、今は様々な問題が起きるために価格が上下している。中にはBFE試験(細菌遮断率試験)などの結果表示と実際が異なるものもあるようです」(同)

 男性は初めて仕入れた2万数千枚のマスクのうち、3000枚は取引先や知人に無料で配った。

「皆さんに“神様”と言われました」(同)

5289とはずがたり:2020/04/11(土) 00:42:41

新型コロナ、3種類に分類可能 東アジアや欧米など違い
三上元
2020年4月10日 11時16分
https://www.asahi.com/articles/ASN4B3HVLN49UBQU007.html

 世界で検出された新型コロナウイルスを遺伝子型で分類すると、中国など東アジアに多い型や、欧米で多く見つかっている型など3タイプに分けられることがわかった。ウイルスはヒトなどの細胞内で増殖しながら絶えず変異しており、タイプを追跡することで、感染経路や流行の分析、ワクチンの開発につながる可能性がある。

 独英の研究チームが昨年12月から先月までに検出された約160人分のウイルスの遺伝子を分析した。

 チームはまず、コウモリから見つかったウイルスに最も似た群をAタイプとした。中国南部の広東省の住民だけでなく、日本人や武漢市滞在歴のある米国人から見つかるなど、米国や豪州など東アジア以外でも多く見つかっているという。

 一方、Aタイプから分かれたBタイプは、武漢市を含む中国やその周辺国で多く見つかった。チームは、東アジアに多いタイプと分類。東アジアの人に広がりやすいタイプだった可能性があるという。

 さらに、Bタイプに由来するCタイプはフランスやイタリア、スウェーデン、米国、ブラジルなど欧米が中心だった。シンガポールや香港、台湾、韓国でも見つかっているが、中国本土では見つかっていないという。論文は、米科学アカデミー紀要(https://doi.org/10.1073/pnas.2004999117別ウインドウで開きます)に発表された。(三上元)

5290とはずがたり:2020/04/11(土) 18:38:27

金沢市10万人あたり11.1人
04月10日 12時56分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20200410/3020004522.html

NHKが人口10万人あたりの感染者数をまとめたところ、50人の感染が確認されている金沢市は11.1人と、緊急事態宣言が出され全国で最も多い東京の11人を上回りました。

10日午前0時の時点で、NHKが全国の都道府県別の新型コロナウイルスの感染者数をまとめたところ、72人の感染が確認されている石川は全国で14番目に多くなっています。
一方、総務省が公表している最新の人口推計で割った「人口10万人あたりの感染者数」では最も多い東京が11人、次いで福井9.9人、大阪7人、高知6.9人、京都6.4人、石川は6.3人と全国で6番目に多くなっていて、緊急事態宣言が出されいている千葉5.7人、兵庫5.2人、福岡4.9人、神奈川4.2人を上回りました。
さらに、市町別でみると「人口10万人あたりの感染者数」は、50人の感染が確認された金沢市は11.1人と、全国で最も多い東京の11人を上回りました。

5291とはずがたり:2020/04/12(日) 12:07:25

2020年4月11日
北陸急変 石川県内19人感染 知事「緊急事態宣言も」
https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020041102100029.html

来県呼び掛け「甘かった」 クラスター二つ発生か
感染症対策本部会議でクラスター発生を発表する谷本正憲知事=10日午後4時14分、石川県庁で(寺田結撮影)

 石川県は十日、一歳未満から七十代の男女十九人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者は累計で九十二人となった。県は中日本高速道路(名古屋市)とグループ会社、金沢市の繁華街にある飲食店でそれぞれクラスター(感染者集団)が発生したとして、厚生労働省にクラスター対策班の派遣を要請。谷本正憲知事は「発症に歯止めがかからない」と危機感を示し、感染拡大がこのまま進めば、県独自の緊急事態宣言を発令する可能性もあるとした。

新型コロナウイルス感染者が多い都道府県順

1 東京 1705人
2 大阪 616人
3 神奈川 419人
4 千葉 388人
5 兵庫 316人
6 愛知 300人
7 埼玉 295人
8 福岡 263人
9 北海道 236人
10 京都 174人
11 石川 92人
12 茨城 91人
12 岐阜 91人
14 福井 82人

33 富山 23人


 一日当たりの判明者数は過去最多。知事は県内での複数のクラスター発生に触れ、「局面は大きく変わった」と強調。これまで外出自粛の都民に「無症状の人は石川にお越しいただけたら」などと呼び掛けた自らの発言に「結果として甘かった。気持ちを全面的に入れ替えて率直に反省しなければならない」と釈明した。一転して「石川に入っていただかない、という対応をとらざるを得ない」と述べ、感染拡大地域への往来を控えるよう県民に求めた。

 県によると、クラスターとなった中日本高速の関係では、グループ会社勤務の四十代男性の妻である金沢市立病院の四十代看護師女性、小学生の娘、同居する六十代女性の感染も新たに判明し、感染者は計十二人に上った。金沢市の接客を伴う飲食店では従業員と客、その家族の計十一人が感染。客は三月下旬から四月初めに来店した。店側の同意が得られず、店名は公表しなかった。

 県内で最年少となる一歳未満の男児は、八日に感染が判明したかほく市の三十代女性と同居しており、発熱などの症状は出ていない。感染者十九人のうち肺炎がある中等症は羽咋市の六十代開業医ら三人で、残る十六人は無症状か軽症。

 金沢市の山野之義市長は十日、感染者の急増に「大変ショッキングな数字。緊急事態宣言に準ずるつもりで取り組んでいきたい」と述べ、市民に対し、市外の往来や夜の繁華街への自粛を求めた。

10万人当たり感染東京に匹敵
「石川 5.77人 全国4番目」 「福井 8.66人 2番目」

 人口十万人当たりの感染者数(八日時点)を比較すると、石川県は五・七七人で全国四十七都道府県で四番目の多さとなった。福井県は八・六六人で全国二番目。北陸のこの二県は緊急事態宣言が出された東京都(九・七五人)や大阪府(五・九六人)に匹敵し、独自の緊急事態宣言を出した愛知県(三・六九人)などよりも緊迫した状況にある。

 厚生労働省のホームページの数字をもとに比較。福井、石川両県は緊急事態宣言が出された神奈川(三・五六人)、埼玉(三・三〇人)、千葉(五・〇七人)、兵庫(三・九四人)、福岡(三・一五人)を上回る。富山県は一・三三人で二十九番目だが、石川県との往来も多く、今後急増する可能性もある。

 一方、十日までの感染者数の累計は石川県が十一番目。福井県は十四番目で、富山県は三十三番目だった。石川県は十日に独自の「非常事態宣言」を出した岐阜県も上回る。「緊急事態宣言」の対象に加えるよう政府に要請している京都府に次ぐ多さとなっている。(阿部竹虎、小佐野慧太)


人口10万人あたりの新型コロナウイルス感染者数(八日時点,多い都道府県順)
1 9.75 東京都
2 8.66 福井県
3 5.96 大阪府
4 5.77 石川県
5 5.75 京都府

29 1.33 富山県


5292とはずがたり:2020/04/13(月) 12:31:53
「市民の最後のとりで」中核病院で集団感染、知事も危惧
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000047-asahi-sctch
4/11(土) 22:56配信朝日新聞デジタル

 「市民の最後のとりで、健康を守る中核病院として機能を果たしてきたが、院内感染が発生してしまった。深くおわびします」

 看護師や入院患者ら計14人の感染が判明した神戸市立医療センター中央市民病院の木原康樹院長は11日の記者会見でそう語った。

 最初の感染者が判明したのは9日。新型コロナウイルスの軽症者約30人が入院していた病棟に、新型コロナではなく内科系の疾患で入院していた70代の女性だった。新たに感染が確認されたのは、この病棟で勤務していた看護師らが中心だ。ほとんどが無症状だったという。

 感染が確認された看護師らが働いていた病棟は45床を備え、ウイルスが外に漏れ出さないよう部屋の気圧を低く保てる特別な病床に新型コロナの軽症者約30人を受け入れていた。看護師らは出入りのたびに防護衣を脱着してもいた。

 木原院長は「国際的なガイドラインに従い、衣服の交換や感染防御をしてきたのだが……」と声を落とした。中央市民病院は県内で新型コロナの重症者を受け入れる中心的な3病院の一つだった。重症者は今後も受け入れを続けるが、1日約2千人が訪れる外来診療も新規の受け入れを停止する。脳卒中や心疾患などに対応する高度な3次救急も当面、市内の別病院などが引き受けて支援するが、長引けば市民生活や各病院への影響も避けられない。

 井戸敏三知事は11日、報道陣に「(新型コロナ対応の)中心の病院で大きな患者の固まりが発生したのは残念。(他の病院も)収容しきれなくなれば医療が持続できなくなる危険がある」と危機感を口にした。

朝日新聞社

5293とはずがたり:2020/04/13(月) 12:35:16

世界の死者、11万人超す NYのコロナ感染10万人に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00000007-asahi-sctch
4/13(月) 10:28配信朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスによる全世界の感染者数が、日本時間13日午前11時現在で184万6963人となった。死者数は11万4101人。米ジョンズ・ホプキンス大学が集計した。

 感染者数が最も多い国は米国で55万6044人。死者数も最も多く2万2073人。他に死者が1万人を超えたのはイタリア(1万9899人)、スペイン(1万7209人)、フランス(1万4412人)、英国(1万629人)。

 米国で感染拡大の中心となっているニューヨーク市では感染が確認された市民が12日夕現在、10万4410人となった。死者は6182人。人口は860万人と米国全体の2・6%に過ぎないが、全米の感染者の2割弱、死者の4分の1を占める。

 デブラシオ市長は記者会見で、「新型コロナウイルスはこれまで経験したことがないような困難を我々に突きつけている」と語った。ただ「事態の改善が見え始めた」とも指摘。今後は特に感染拡大が深刻な地域に検査場所を設置し、さらなる拡大を防ぐことに注力する方針を示した。(藤原学思=ニューヨーク、小山謙太郎)

朝日新聞社

5294とはずがたり:2020/04/13(月) 17:24:40
対策遅すぎるわ,日本のクソ企業どもめ。

ツルハドラッグ「朝のマスク販売」やめます 朝4時から座り込みに喫煙...近隣に迷惑
J-CASTトレンド2020年4月13日 15:00 1
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_trend_384151/

ドラッグストアチェーン「ツルハドラッグ」を運営するツルハ(北海道札幌市)は2020年4月13日、ツイッターでマスクの販売方法変更を発表した。同日から随時、福岡県を除く原則全店舗で朝のマスク販売を取りやめ、販売日・販売時間に関して不定期に店頭へ陳列を行う方式になる。1週間ほど前から一部の店舗でテストしていた。

より多くの人が購入できるようにとの配慮だ。ツイッターによると背景には、様々な事情で朝に店頭へ並ぶのが難しい利用客から「朝以外の購入機会を作ってほしい」と要望が多数寄せられたことに加え、購入を巡ってのトラブルや「近隣住民への迷惑」があったという。

ブルーシートで待機、路駐、飲食ゴミ散乱
「ツルハ店舗の駐車場に収まりきらず、路駐してしまう車があったり、薬の処方目的で訪れた人が入店できなかったり、といったことがあるようです」
J-CASTトレンドの取材に対し、ツルハ総務部は店舗近隣への迷惑例についてこう明かした。また列に並んで待っている間に、タバコを吸ったり、飲食のゴミを散乱させる人がいたりするという。「利用客から寄せられた情報ですが、早朝4時からブルーシートで待機している人もいるそうです。店舗として責任を持てない時間に、火の不始末などがあっては困る」と対応に苦慮している様子をにじませた。

「入荷次第、早く消費者の手に渡るように」してきたが...
マスクの販売方法変更は既に他のドラッグストアでも導入されている。同じツルハホールディングス傘下で、静岡県内でチェーン展開する杏林堂薬局は3月26日にマスク販売時間の毎日変更を発表しており、ツルハドラッグとしても「入荷次第、早く消費者の手に渡るようにしたい」という思いがあったと語る。

「通常であれば、商品は入荷次第店頭で販売します。マスクも同様で、可能な限り早く、必要な人に届くようにしたいと考えて販売してまいりました。しかし開店直後のみの販売では買えない人からの要望が多かったことや近隣への迷惑も踏まえ、やむを得ずこうした変更をする判断になりました」
行列を作って『密集』してしまうと、新型コロナウイルス感染拡大の恐れもある。予防のためのマスクを手に入れようとして感染しては元も子もない。<J-CASTトレンド>

5295とはずがたり:2020/04/14(火) 02:36:05
京女の現代社会学部を退職されたこなみひでお先生のサイトだそうな。

2020年4月10日
使い捨てマスクを安全に再利用しよう
http://konamih.sakura.ne.jp/blog/2020/04/10/%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%8d%a8%e3%81%a6%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%af%e3%82%92%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%81%ab%e5%86%8d%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/

5296とはずがたり:2020/04/14(火) 02:36:39
https://twitter.com/konamih/status/1249513334728089600
こなみひでお
@konamih
京女現代社会学部の教育用サーバーから以下の情報に跳べるようにしました。ご活用を!

・使い捨てマスクを安全に再利用しよう
・コロナウイルスはなぜ石けんや洗剤で殺されるのか?高校化学のレベルで解説
・「統計学入門」の公開テキストを更新(疫学の入門を追加)

http://ruby.kyoto-wu.ac.jp/konami/

5297とはずがたり:2020/04/14(火) 23:37:24


「コロナが米国の重大な弱さを露呈」 死者は世界最多に
有料記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN4D12KKN4CUHBI00B.html
ワシントン=香取啓介、大島隆
2020年4月12日 9時22分

 新型コロナウイルスに感染して亡くなった人が米国で12日未明(日本時間)1万8860人に達し、イタリアを抜いて世界最多となった。感染者数も50万人以上で世界最多となっている。

 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センターの集計によると、死者数は米国が最多となり、イタリア、スペイン、フランスと欧州諸国が続く。

 ワシントン・ポストなどによると、米国では10日、一日の死者数が2千人を超えて過去最多となった。トランプ大統領は当初、12日の復活祭(イースター)までに経済活動を再開させたい意向を示していたが、実際にはイースター前が「最も厳しい週」(トランプ氏)となった。

 トランプ政権は1月末に中国からの入国をいち早く制限。水際対策は一定程度ウイルスの侵入を遅らせたように見えた。

 しかし、新型コロナウイルスは…

5298とはずがたり:2020/04/14(火) 23:45:43
韓国、新型コロナで少なくとも116人再陽性
ロイター2020年4月13日 19:03
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN21V0QS/

韓国、新型コロナで少なくとも116人再陽性
[ソウル13日ロイター] - 韓国当局は13日、新型コロナウイルスでいったん陰性となった患者のうち、少なくとも116人が再び陽性反応を示したと発表した。同日に発表された新規感染者は25人にとどまったものの、「再活性化」患者の増加に懸念が強まっている。
当局は再陽性の原因を調査中。ただ、韓国疾病予防管理局(KCDC)の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)局長はこれまで、患者が再感染したというよりもウイルスが再活性化した可能性があるとの見方を示している。
ほかの専門家らは、検査の欠陥が関係している可能性や、残存したウイルスが患者の体内にとどまっているものの、患者に危険を及ぼしたり、他者に感染したりすることはない可能性があると指摘している。 前週はこうした再陽性患者の数が51人だった。

5299とはずがたり:2020/04/14(火) 23:46:12
韓国、新型コロナ検査キット60万個を対米輸出へ=関係筋
ロイター2020年4月13日 17:08
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN21V0IP/

韓国、新型コロナ検査キット60万個を対米輸出へ=関係筋
[ソウル 13日 ロイター] - 関係筋によると、韓国はトランプ米大統領の要請を受け、新型コロナウイルスの検査キットを最大で60万個、14日に米国に輸出する計画だ。
トランプ大統領は3月25日に韓国の文在寅大統領と電話会談し、検査キットの輸出を要請していた。
米連邦緊急事態管理庁の貨物機が13日午後10時半に検査キットを搭載して離陸する予定。
検査キットは米連邦政府に納入され、連邦政府が代金を支払う。近い将来、追加で15万個を輸出する計画という。
韓国外務省のコメントはとれていない。
韓国企業はこれまで、ロサンゼルスなど米国の複数の都市に検査キットを輸出していたが、米連邦政府から大量の注文を受けたのは初めて。
韓国では一時、新型コロナの感染者が急増したが、その後は大規模な検査や隔離措置などが奏功し、感染ペースが鈍化している。 *個数を「最大で」60万個と明確にして再送しました。

5300とはずがたり:2020/04/14(火) 23:46:46

清水建設の自宅待機社員、PCR検査後に容体急変し死亡…死亡後に陽性判明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00050139-yom-bus_all
4/13(月) 21:05配信読売新聞オンライン

 清水建設は13日、東京都内の建設現場で働いていた社員3人が新型コロナウイルスに感染し、そのうち50歳代の男性1人が死亡したと発表した。感染防止を強化するため、緊急事態宣言が発令された7都府県で施工中の500の現場で、原則、工事を停止することも明らかにした。

 清水建設によると、死亡した男性は4月3日に発熱があり、7日から自宅待機となっていた。PCR検査を受けたが、容体が急変して死亡。死亡後の13日になって陽性が判明したという。

 工事を止める現場では、下請けも含めると関連する作業員は約2万人に上る。発注者と協議し、合意を得られた現場から、宣言期間中の5月6日まで停止する。

 建設業界は、東京都などの休業要請の対象に入っていないが、西松建設も4月8日、発注者と協議の上で、7都府県での工事を停止すると発表している。

5301とはずがたり:2020/04/15(水) 17:16:26
アマゾン先住民の少年死亡 免疫弱いヤノマミ族 ブラジル・新型コロナ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000034-jij-int
4/11(土) 10:13配信時事通信

 【サンパウロ時事】ブラジル保健省は10日、北部ロライマ州で、新型コロナウイルスに感染した先住民ヤノマミ族の少年(15)が死亡したと発表した。

 アマゾン熱帯雨林で暮らす先住民族は「外界との接触が少ないため免疫力が弱い」とされ、多数の感染死が懸念される。

 地元の報道によると、少年は州北部アルトアレグレ近郊の集落に居住。発熱や呼吸困難で3日、州都ボアビスタの病院に入院した。先住民の死者は3人目だが、他の2人は都市部に住んでいたという。

 ヤノマミ族はベネズエラ国境の密林地帯で、20世紀半ばまで文明と隔絶した生活を送っていた。

5302とはずがたり:2020/04/15(水) 17:16:44
米、1日の死者2108人 世界で初めて2000人超す 新型コロナ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000015-jij_afp-int
4/11(土) 11:40配信AFP=時事

【AFP=時事】米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の集計によると、米国は10日、新型コロナウイルスによる24時間の死者が2108人に上った。1日の死者が2000人を超えたのは世界で初めて。

 米国の累計死者数は1万8586人となり、世界で最も多いイタリアの1万8849人に迫っている。

 米国で確認された患者は10日午後8時30分(日本時間11日午前9時30分)までの24時間で3万5098人が新たに報告され、累計で49万6535人となった。【翻訳編集】 AFPBB News

5303とはずがたり:2020/04/15(水) 17:17:24

米国民の23%、新型コロナは「意図的に作り出された」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-35152345-cnn-int
4/14(火) 17:13配信CNN.co.jp

(CNN) 世界各地で感染が広がる新型コロナウイルスについて、米国民の23%が意図的に作り出されたと考えていることがわかった。世論調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査で明らかになった。専門家は新型コロナウイルスが研究室などで生み出されたとする見方を否定している。

米国民の23%が新型コロナウイルスは意図的に作り出されたと考えているものの、ウイルスの由来について遺伝的に調査したところによれば、そうした見方はほぼ確実に間違っているという。

国民の43%は新型コロナウイルスが自然発生したとみており、専門家もこうした見方が真実である可能性が最も高いとしている。

今回の調査は3月11日から16日にかけて行われた。当時は、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスについて世界的な大流行を意味する「パンデミック」であると宣言したが、米国の大部分で自宅待機などの要請は出ていなかった。

新型コロナウイルスについて、まだ分からないことも多いが、専門家の間で一致した見方のひとつが、コウモリ由来であり、中国の研究室で生み出されたものではないという点だ。

コロナウイルスにはさまざまな種類があり、たいていは動物に感染する。しかし、新型コロナウイルスや重症急性呼吸器症候群(SARS)など一部のものは種の垣根を越えて人間にも感染するという。

5304とはずがたり:2020/04/15(水) 17:44:41

富士フイルム、アビガンの生産増強 7月に約10万人分・9月に約30万人分目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000086-reut-bus_all
4/15(水) 14:21配信ロイター

 4月15日、富士フイルムホールディングス傘下の富士フイルムは、新型コロナウイルス向けに抗インフルエンザ治療薬「アビガン」の生産を増強すると発表した。写真は都内で2018年1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 15日 ロイター] - 富士フイルムホールディングス<4901.T>傘下の富士フイルムは15日、新型コロナウイルス向けに抗インフルエンザ治療薬「アビガン」の生産を増強すると発表した。グループ会社で生産体制を拡大し、今年7月に月あたり約10万人分、9月に約30万人分の生産を目指す。生産を開始した3月上旬と比べると、それぞれ約2.5倍、7倍の水準となる。

5305とはずがたり:2020/04/15(水) 17:45:04

新型コロナワクチン実用化、少なくとも1年は見込めず=WHO
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-idJPKCN21W27H?rpc=122
Reuters Staff

[ジュネーブ 14日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は14日、新型コロナウイルスの感染を抑えるワクチンの実用化は少なくとも1年は見込めないとの見方を示した。

WHOのマーガレット・ハリス報道官は「(新型コロナの)ワクチン開発が少なくとも12カ月程度で実現すると予想すべきではない」と述べた。

また、新型コロナの新たな感染者はイタリアやスペインなど欧州の一部で減少しているものの、英国やトルコでは依然として増加しているとし、「感染の90%は欧州と米国で起きている。そのため、確実にピークに達したとはまだ見ていない」と指摘。WHOは加盟国に対し、感染拡大の抑制措置を緩和する前に実施すべき6つのステップを示した指針を14日中に公表するとした。

米国によるWHO批判を巡っては「組織に対する批判は常にある。批判に耳を傾けること、特に建設的な批判に傾聴することが重要だ」とし、米国は「素晴らしいパートナー」であり、最大の資金拠出国だと述べた。

WHOのテドロス事務局長は13日、トランプ米大統領が新型コロナウイルスへの対応を巡りWHOを批判しているものの、米国が資金の拠出金を継続することに自信を示した。

5306とはずがたり:2020/04/15(水) 23:51:38

宇都宮で感染確認医師、10日に岩手で勤務
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000207-kyodonews-soci
4/15(水) 21:47配信共同通信

 岩手県は15日、宇都宮市で新型コロナウイルスの感染が確認された30代の男性医師が10日に岩手県陸前高田市の診療所で勤務していたと発表した。岩手は全国の都道府県で唯一感染者が出ていないが、一緒に働いた医師ら11人を検査している。

5307とはずがたり:2020/04/15(水) 23:52:54
凄い感染力だ。。

外出禁止が続く米国に衝撃 自宅に3週間こもり続けた女性が新型コロナに感染
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00010019-encount-soci
4/15(水) 14:40配信ENCOUNT

多くの州で外出禁止令が出ている米国、本人は「ほとんど接触はなかった」も…
 米国では新型コロナウイルス感染が拡大の一途を辿り、58万人以上の感染者と2万3000人以上の死者が報告されている。多くの州で外出禁止令が出される中、3週間自宅にこもり続けた女性が新型コロナウイルス陽性と診断され、米国に衝撃が走っている。

「シャーロット在住の女性が自宅から3週間外出しなかったが、新型コロナウイルスで陽性反応に」と報じたのは地元テレビ局「WCNC」(電子版)だ。

「心の底から恐怖を感じた。これは今まで体験した中で最悪の病気で、最大の恐怖体験でした。人工呼吸器についての話も聞いていたので、本当に恐ろしい。自宅隔離のままで待機できることを祈っています」

 新型コロナウイルスに感染してしまったシャーロット在住のレイチェル・ブランマートさんは、不安な気持ちをこう吐露したという。

 ブランマートさんは保険当局の指示に完璧に従っていた。3週間前に薬局に出かけた以外は一度も外出せず。配達物もゴム手袋で受け取り、夫とも別の部屋で暮らすという徹底ぶりで自主隔離を貫いていたと記事では伝えている。

 だが、ほんのわずかな隙があったかもしれない。

「WCNC」は「ブランマートは薬剤師と夫以外に、玄関に食料品を届けたボランティアの女性と会ったと話している。女性はその後、新型コロナで陽性と診断された」とレポート。本人は「ほとんど接触はなかった。彼女に触ってもいない」と信じられない様子で明かしており、テイクアウトも食べていないという。それでも、感染してしまった。咳、高熱、頭痛、呼吸不全に苦しみ、数日後に新型コロナウイルスの検査を受ける条件をようやくクリアしたというのだ。

「こんな経験はしたことがない。インフルエンザにかかったことはあるけれど、これは全く違う。全く別のモンスターよ」とブランマートさん。3週間の徹底した自主隔離も通用しなかった新型コロナウイルスの脅威の伝染力に、米メディアも衝撃を隠せない。感染拡大が深刻なニューヨークの地元紙「ニューヨーク・ポスト」も「ノースカロライナの女性が3週間自宅にこもっていたにも関わらず、新型コロナウイルスに感染する」と報じている。

ENCOUNT編集部

5308とはずがたり:2020/04/16(木) 00:30:03

台所洗剤でコロナ消毒可能 経産省、来月検証試験で確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000120-jij-pol
4/15(水) 19:07配信時事通信

 経済産業省は15日、台所・住宅用洗剤の材料である「界面活性剤」など3品目について、文献調査の結果、新型コロナウイルスに対する消毒効果があることが分かったと発表した。

 代替ウイルスを使った検証試験を製品評価技術基盤機構(NITE)と実施し、5月中旬にも有効性が確認される見通しだ。

 同省は、市販の消毒液が品薄な場合はこれらの品目でも代用可能で、検証試験の結果判明前に使用しても問題ないと説明している。

 消毒効果が分かったのは界面活性剤のほか、塩酸や食塩水を専用機器で電気分解して作る「次亜塩素酸水」とウエットティッシュに含まれる「第4級アンモニウム塩」。いずれもドアノブなど物品の消毒に有効で、第4級アンモニウム塩は手指にも使える。洗剤を利用する場合は、ぬるま湯で薄める必要がある。

 代替ウイルスの試験結果を確認後、実際のコロナウイルスを使った試験も実施する予定だ。

5309とはずがたり:2020/04/16(木) 00:31:02

世界の感染者、200万人超に 8割は欧米、検査拡充も反映
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000220-kyodonews-soci
4/15(水) 23:32配信共同通信

 【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、世界の新型コロナウイルス感染者が15日、200万人を超えた。8割は欧米に集中、各国の検査態勢の充実も反映し、数は増え続けている。死者は14日に12万人を上回り、被害拡大が下火になる気配は見えていない。ロイター通信も独自集計として感染者が200万人を超えたと報じた。

 世界全体の感染者は2日に100万人、9日に150万人を上回った。同大によると、世界最多の60万人の感染者が確認されている米国では、ウイルス検査を312万件実施。イタリア当局によると、107万件の検査を行って16万人の感染者が判明した。

5310とはずがたり:2020/04/16(木) 00:32:02

五輪の為に検査抑制したせいで病院関係者が不用意に罹患しとんちゃうか

集団感染の神戸2病院 新たに看護師、入院患者ら4人の感染確認
2020/4/15 23:15 (JST)4/15 23:47 (JST)updated
c株式会社神戸新聞社
https://this.kiji.is/622979465673507937

 神戸市は15日、感染症指定医療機関の市立医療センター中央市民病院(同市中央区)で、看護師2人と入院患者1人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。このうち20代看護師はこれまで感染が確認されていない重症患者病棟を担当しており、院内感染の拡大が懸念される。病院職員の自宅待機も増え、計約140人になった。

 これまでに入院患者4人、看護師9人、看護補助者ら4人の感染が判明しており、計17人になった。

 同市や同病院によると、入院患者3人は発症前、新型コロナの軽症・中等症向け病床も入る病棟の一般病床にいた。看護師8人はこの病棟を担当し、看護補助者2人も出入りしていた。

 その後、同病院は感染者向けの病床を広げるため、一般病床の患者らを別病棟に移動。軽症・中等症向けの病床は一般病床から隔離されており、患者が混在することはなかったという。

 重症者病棟の20代看護師の感染経路は不明。味覚障害の症状が出たため検査しており、同病院は「院内感染の拡大も否定できないが、院外で感染して発症した可能性もある」との見方を示している。

 同病院では救急外来を中止し、一般外来の診療も制限しているが、新型コロナの重症者は受け入れている。医療物資の不足が懸念されるが、市健康局の花田裕之担当局長は「新型コロナ患者の病棟ではマスクを無制限で利用でき、防護服なども不足している状況にはない」と強調した。

 一方、神戸赤十字病院(神戸市中央区)では15日、新たに軽症患者に接していた20代看護師1人の感染が確認された。(石沢菜々子、井川朋宏)

■「隠れコロナ」に注意を
【東邦大(東京)の舘田一博教授(感染症学)の話】院内感染を防ぐには、全ての患者が新型コロナウイルスに感染した可能性があるという意識を持つしかない。ほかの疾患で受け入れた患者が実は感染していた「隠れコロナ」のケースを特に注意してほしい。感染症の指定医療機関でも十分にリスクはあり、潜伏期間を経て院内感染は突然発覚する。感染患者と認識していない場合は防御が甘くなる。病院内でのN95マスクやガウンの着用など、飛沫(ひまつ)・接触感染を防ぐ手だてを徹底するしかない。

5311とはずがたり:2020/04/16(木) 11:31:39
思わず投げ銭しといた。

医療の現場から
https://note.com/yo_tsu_ya_3/n/na4fb2c05ff55
四谷三丁目
2020/04/09 16:26

頭がおかしくなりそうなのでしたためておく。
私は医療職に従事している人間である。看護師だ。



3月半ば過ぎごろから、明らかに様子がおかしくなってきた。

手術前の精密検査のためにレントゲンを撮ったら肺炎像が写ったという患者がいた。
「新型コロナウイルス感染症の特徴には該当していない」そうで、PCR検査は対象外だと。
40代のスーパーの店員さんだ。

今!この時に!?レントゲンを撮ったらたまたま肺炎が見つかった人がなぜPCR検査対象外なのか、もう“一般人”の私には何が何だか分からないが「新型コロナウイルス感染症ではない」らしい。ちょっと一般人にはもうわけが分からないが、もうそういうことなので普通に対応するしかなかった。



3月末、某日。
突然「非常事態!マスクの使用制限!」と巨大フォントを使った院内メールとポスターが届いた。突然。あまりにも突然だった。

「使用制限3日間で1枚、対象は全職員」と記載してある。昨日まで午前と午後でマスクを取り換えていた御身分である。何が何だか分からない。

何が何だか分からないので憶測でしかないが、「1日1枚」の制限等も吹っ飛ばしての「3日に1枚」。これはアテにしていた供給がぶった切られでもしたんじゃないかと憶測している。何がどうしてそうなったのかも含めて、100%の憶測であることは明記しておくが。



気づいたときには、混乱のただなかにいた。



これはまあ、「うちの職場の統率」の問題かもしれない。でもそもそもが、その辺で事故った人のCTに新型コロナウイルス感染症らしき肺炎像が写る、というレベルのなのだ。もうそういう状況だ。



そういう状況の中で報道された「全世帯に布マスク2枚配布」である。
四谷三丁目は激怒した。怒りで全身溶けそうだった。いや、過去形ではない。怒りで全身燃えて消し炭になりそうだ。まだ撤回されていない。何が何でも撤回されるまで怒り続けねばならない。この状況で!この状況で!何百億円もかけて!!!布マスク2枚配布!!!!

何に激怒するって、この状況下で200億?400億?かけて「一世帯に配られる布マスク2枚」が明らかに「気休めにしかならない」という点である。いや、個人的には気休めにもならないが。

国から布マスクが配布されて心の安寧を得られる人もいるんだろうとは思う。ただ、この状況で、「その辺で事故った人のCTに新型コロナウイルス肺炎像が写る」という状況下で、政府が肝入りでやることではない。絶対にない。

私は今この状況に対する専門知識など持たない一般人だが、「1世帯に2枚配られる布マスク2枚」に何の医学的エビデンスもないのは分かる。この状況下で何百億円も投じて、おそらくなんの医学的根拠もない「気休め」を行おうとしているのだ政府は。

ちなみにWHOが「この際、布マスクでもしないよりマシかも」と言い出したのはマスク2枚配るよ発表よりも後だからな!!!!死ぬほど結果論だ!!!!!!

あまりにもあまりにもお花畑な思考に激昂している。
何であろうとやらないよりもマシ???何を言っているのか私にはもう分からないが、「無駄金を投じる」ならやらない方がマシだ。私はそう思う。

200億だか、400億だか、まあ医療現場に十分なマスクを届けるには足りない額なんだろう。……え?本当に??400億だぞ??



本当に!!!!頼むから!!!!1ミリでも医学的に有用なことに使ってくれ!!!!!!
今現在わが身が危険に晒され、失なわれていく命を見つめるしかない立場からの叫びだ。



5312とはずがたり:2020/04/16(木) 11:34:16
>>5311

怒りで溶けそうになりながら色んな意見を拝見した。「一般市民には布マスクを使ってもらうことで医療用サージカルマスクを確保する」「政府は1500万枚の医療用サージカルマスクを確保している」という記事全文も勿論読んだ。


配ってから言ってくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

今!!!現在!!!!!!現場には1枚も届いておりません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

「近日中には」はもう!!!!!!!!!!!!聞き飽きた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


正直めちゃめちゃ腹が立つので政府への批判に対して「医療の現場」を人質に取らないでほしい。同業者ならまだしも、門外漢なら尚更だ。
政府批判していたら「医療現場のため」と反論されて委縮してしまった方々、安心してほしい何も届いていない。


ねえねえ、うちのマスクが突然供給ぶった切られたのどういうことなんだろうか?(100%の憶測です)


4月初め。当院で最大80名の新型コロナウイルス感染症患者の受け入れが決定した。看護部長から、「戦中か?」みたいな激励メールが届いた。
空きベット確保のために患者の大移動を行った。無理やり色んな病棟に詰め込まれていく患者さんたち。手術の制限も始まっている。何カ月も待機して、やっと順番が来た患者さんたちの手術が次々延期されていく。

引き続き、全職員マスクは3日に1枚である。仕方がない。ないのだ。本当にないのだ。何十人患者を受け入れる病院であろうと、それが行政の指示であろうと、ないものはないのだ。


「自分の命が軽視されている」ことにようやく気付いた。なんだこれは、なんだこれは、と混乱し続けていたがそういうことなのだ。今、この国から、医療職は「死んでもしょうがない」と思われている。そういう扱いを受けている。

もちろん、医療職だけではないだろう。分かっている。何より、「新型コロナウイルス肺炎疑い」であるにも関わらずPCR検査も入院もさせてもらえない患者さんたち、彼らの危機と苦しみには比較しようもない。本当に心が痛む。

ただ私は、「自分の命が軽視される」という初めての体験の渦中で新鮮な動揺と怒りの中にいる。
自分の“医療従事者”としての核が、揺らぐのを感じる。

HIVだろうと、結核だろうと、どんな感染症も気を引き締めこそすれ怖くはなかった。私はそれを生意気にも「医療従事者としての自負」みたいなもんだと思っていたがどうやら違ったのだ。
あれは、医学的根拠に基づいた万全の対策がとれ、万が一のことがあれば迅速に処置を受けれられるという“安心”があってのものだった。

わが身が危険に晒され続ける状況で、初めてそれを悟った。こんな悟り一生いらんかった。

「片っ端からPCR検査をしたら医療現場が崩壊する」と言っていた皆さま、突然「1日2万件に増やそうかな」と言い始めた政府には「医療現場が崩壊するよ!」と反論するんでしょうか。

本当に、めちゃめちゃムカつくので勝手に「医療現場」を人質に取らないでくれ。

現場の声を聞く気もないくせに。

めちゃめちゃな怒りを込めて初めて丁寧に首相官邸にご意見メールを送った。推しアニメのイベント運営がぐだぐだ過ぎて公式にご意見メールを送った経験がこんなところで生きるとは思わなかった。こんなん一生いかしたくなかった(メールフォームはこちら!

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html


先日、重鎮たちの会議後のホワイトボードに「●●メディカルから2300枚のマスクを確保」と書いてあった。当院、看護師だけで1000名である。笑えてくる。いまだに布マスク配る気満々らしい政府が、この次の波であろうN95やプラスチックガウンや手袋の不足に対応できる気は到底しない。すぐ隣の病院は、すでに「手袋の使用制限」が始まったそうだ。気が遠くなってくる。

…¥

5313とはずがたり:2020/04/16(木) 16:21:46

ソニー 人工呼吸器の生産で協力方針 異業種の支援の動き加速
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200416/k10012389581000.html
2020年4月16日 5時13分

新型コロナウイルスの感染拡大で異業種の企業が医療機器の生産などを支援する動きが加速しています。ソニーは、人工呼吸器の生産でメーカーに協力する方針です。

ソニーは、ふだんデジタルカメラなどを生産している愛知県の工場などを活用し、不足が懸念されている人工呼吸器の部品の生産や組み立てを行う検討を進めています。

医療機器メーカーと協力して、3か月後にも生産を始め、1000台以上の供給につなげたい考えです。

また、人工呼吸器を手がける日本光電は月に30台ほどを生産している群馬県富岡市の工場で生産体制を強化し、今後6か月間で1000台の供給を目指しています。

増産にあたっては、国内の自動車メーカーなどから部品の調達などで支援を受ける方向で検討を進めています。

今回、増産するのは軽症の患者向けの機器で、全体の供給量を増やすことで重症の患者向けのものを新型コロナウイルスの患者に振り向けられるようにしたいとしています。

異業種の企業含め参入や増産相次ぐ
このほか、異業種の企業を含めて、人工呼吸器や消毒液、マスクなどの増産に乗り出す動きが相次いでいます。

トヨタ自動車は、人工呼吸器などを生産する医療機器メーカーに対して、自社の生産ノウハウを提供して増産を支援します。
また、医師や看護師の顔を飛沫から守る「フェイスシールド」の生産を新たに始めるほか、軽症の患者を移送する車を提供します。

日用品大手の花王は、国内の工場で、消毒液を増産します。来月には、これまでの20倍にあたる月に200万リットルの規模まで増やす計画です。

化粧品大手の資生堂は、今月17日から化粧品工場で消毒液の生産を始め、来月以降は月に20万本以上、10万リットル以上を供給するとしています。

また、マスクメーカーの興研も、医療機関向けのN95と呼ばれる高性能なマスクの生産を月に140万枚と、去年に比べて2倍に増やしています。さらに、マスクの増産に向けた設備投資も行う予定です。

5314とはずがたり:2020/04/17(金) 17:28:42
コロナ感染・石田純一の気になる“持病” 新春番組で名医に宣告されショック
2020/04/16 17:00東スポWeb
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-1818447.html

 新型コロナウイルスが芸能界を侵食し続けている。15日には、俳優の石田純一(66)の感染が判明。故志村けんさん(享年70)を皮切りに、宮藤官九郎、森三中の黒沢かずこ、たんぽぽの白鳥久美子ら、有名芸能人を次々に“毒牙”にかけているが、石田も免れることはできなかった。しかもテレビ番組で、余命8年と宣告された“持病”を抱えているだけに、関係者からは心配する声が上がっている――。

 所属事務所によると、今月10日に仕事で沖縄を訪れた石田が、翌11日に体のだるさを覚えたという。発熱や咳の症状はなかったものの、13日に東京に戻るまでホテルで休息。14日に病院に行くと肺炎の兆候があると診断され、PCR検査の結果、15日に陽性と確認された。現在は入院している。

 所属事務所は「この度、ご迷惑をお掛けした関係者の皆様には、心よりお詫び申し上げます。今後は関係各所の指示の元、感染拡大防止に努めてまいります」とコメントした。

 今のところ石田は軽症とみられるが「安心はできません」と指摘するのは芸能プロ関係者だ。

「今年1月に出演したバラエティー番組『名医のTHE太鼓判! 新春!芸能人余命宣告SP』の中で、石田は名医たちから余命8年と宣告されています。長年の飲酒で肝機能の数値が悪い上に、首の血管にプラーク(コブ)も発見。さらには脳に『大脳白質病変』という動脈硬化も進行していたんです。本人はショックを受けていましたね。新型コロナは基礎疾患があると重症化しやすいので心配です」

 見た目も若く、普段からジョギングを欠かさないなど健康そうに見える石田だが、意外にもあちこち“持病”を抱えていたわけだ。

 それだけではない。実は石田は4年前、あるイベントで肺年齢を測定したところ、当時62歳だったにもかかわらず、70歳と判定されたこともあるのだ。

 石田をよく知る関係者は「今でこそ禁煙していますが、昔は喫煙していた時期もあるので、呼吸器系が弱いのはあり得ないことではない。ちょっと気になりますよね。余命8年と宣告されてからというもの、お酒は控えていたはずなんですが…。早く回復して元気な姿を見せてほしいものです」と話している。

 世界保健機関(WHO)によると、患者が発症してから最初の3日間に、鼻やのどからのウイルスの排出が最も多いという。また、感染から発症までは平均5?6日の潜伏期間があるが、14日間に上る例もあった。感染拡大の主な要因は発症した患者からだが、潜伏期間中に人にうつす可能性は否定できない。

 そこで心配されるのは、石田の家族への感染だ。妻のプロゴルファー・東尾理子のブログによると、4月7日に自宅で家族揃って2歳の次女の誕生パーティーを行った。ブログには「換気をずっとやっている家に、じぃじとばぁばがプレゼントを持ってサクッと来てくれて、パチリと写真を撮りました」と書いて写真もアップ。コロナ対策をしっかりしているが、もし石田がその時点ですでに感染していたとしたら…。子供は3人で、集合写真には元プロ野球投手・監督の東尾修氏らも納まっているだけに、全員が濃厚接触者となってしまう。

 家族は元気だというが、感染力の強さが計り知れないウイルスだけに不安は尽きない。

5315とはずがたり:2020/04/17(金) 17:37:23
これちゃんとウイルス通さないの?どうやねん,その辺。
気休めでマスクすればいいってもんやないと思うんじゃが。

水着マスクに注文殺到、数分で1千枚 もちろん洗える
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASN4H6WKRN42UGTB00C.html
2020/04/16 11:17朝日新聞

 新型コロナウイルス感染拡大でマスク不足が続く中、福島県二本松市の富樫縫製がつくる「水着マスク」が売れている。主力である水着の生地の端材を生かしてマスク生産に乗り出したところ、全国から注文が相次ぐヒット商品になった。

 中国から買っている水着の生地の輸入が止まり、水着の生産が難しくなったのがきっかけだ。マスクを求め行列ができる光景を見た社員が「端材でマスクを作れば、少しは社会の役に立てるかも」と提案した。

 早速、富樫三由社長が自ら試作を重ね、商品化にこぎつけた。1枚5分程度で作れるといい、社員の伊藤吉子さんは「水着に比べれば簡単」と話す。

 1枚500円で、洗えば繰り返し使える。3月中旬に同社ホームページから通信販売を開始。直後から注文が殺到し、500?1千枚が数分で売り切れるという。予約を受け付けないため、閲覧が後を絶たず、アクセスは1日8万超にのぼるという。

 通販のほか、今月からは1日あたり道の駅「安達」で200枚、スーパー「いちい」の県内全16店舗で計1千枚を売り始めた。市内にある二つの工場をフル稼働させ、1日に4500枚を作る。

 各地の病院や企業、県からも依頼されたが、生産が追いつかないほどだ。二本松市内の小中学生向けのマスクも生産した。同社には感謝を伝えるメールやファクス、手紙が100通以上、届いた。富樫社長は「商売を始めて50年。モノを売ってこれだけ感謝されるのは初めて」と目を丸くする。(関根慎一)

5316とはずがたり:2020/04/18(土) 21:51:37
ベルギー死者、5千人超に 6カ国目、人口比で最悪レベル
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020041701002337.html
2020/04/17 22:15共同通信

 【ブリュッセル共同】ベルギー保健当局の17日の発表によると、新型コロナウイルス感染症による国内の死者は5163人になった。感染者は3万6138人。死者が5千人を超えたのは6カ国目。人口10万人当たりの死者数ではイタリアなどの公式統計を上回り、世界最悪レベルとなっている。

 人口1千万人程度の小国にもかかわらず死者数が多いことについて、ベルギー政府は感染死の「疑いが強い」場合も死者数に含めるなど最大限の透明性のある情報公開をしているためだと指摘。

 新規感染者はピーク時に比べ大きく減っており、政府は移動制限の効果が出ていると強調している。

5317とはずがたり:2020/04/18(土) 22:05:31

中国のマスク、少しずつ日本へ 「奪い合い」で価格上昇
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN4L56Q6N4KULFA01K.html
2020/04/18 18:11朝日新聞

 中国で大量に作られた一般用のマスクが、日本に少しずつ入ってきた。中国の業者から日本の業者への営業活動も始まっている。だが、いまだに国内の需要は旺盛で、小売価格も高止まりの状態が続く。消費者が簡単に買えるようになるには時間がかかりそうだ。

 東京・秋葉原駅近くの衣料品卸業者は、4月に入ってから店頭で一般用マスクの小売りを始めた。値段は50枚入りで4千円。1枚あたり80円だ。平時より数倍高い。店の担当者は「中国から独自ルートで仕入れている。インドや米国との奪い合いで仕入れ値も上がった。これでも安い方だ」。

 経済産業省によると、日本の中国などからの輸入は一時ほぼ無くなっていたが、2月中旬には週1千万枚、4月からは週3千万枚ほどと平時の4割ほどまで回復している。

5318とはずがたり:2020/04/19(日) 14:56:22

アベノマスクは、日本衛生材料工業連合会のマスクの自主基準を守っていない可能性(2020.4.18作成) #新型コロナウイルス
https://togetter.com/li/1495613

5319とはずがたり:2020/04/19(日) 15:43:43

検査一つまともにやれない日本はお呼び掛からず??あと6ヶ国どこだ?

韓国など12カ国外相が電話会談「新型コロナワクチン開発で協力」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20200418000200882?input=tw
記事一覧 2020.04.18 11:07
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE

【ソウル聯合ニュース】新型コロナウイルスへの対応を巡り、韓国やカナダ、フランスなど12カ国の外相は17日、電話会談を行い、世界経済の成長回復とワクチン開発に向けた国際協力の強化を求めた。韓国外交部が18日、明らかにした。

康京和(カン・ギョンファ)長官=(聯合ニュース)

 同部の康京和(カン・ギョンファ)長官は、韓国の対応を紹介し、「現在、生活防疫体制への転換や準備事項を慎重に検討している」と説明した。

 会談では▼世界の経済・貿易・旅行に対する混乱緩和▼ワクチン・治療剤開発など保健対応の協力▼グローバル連携維持に関する閣僚級グループの共同宣言――などが採択された。

 外交部は「新型コロナによる社会・経済的影響を最小化するため、企業人の移動など必須的な旅行を認めるよう促すとの内容が韓国の提案で盛り込まれた」と伝えた。

 会談には韓国をはじめ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、英国など、12カ国の外相が参加した。

5320とはずがたり:2020/04/19(日) 15:45:08
>>5319

https://twitter.com/cityknight2000/status/1251516195401945088
Mr.Japaneses Studies Ph.D.【2020 Goal=Write a book】
@cityknight2000
返信先:
@nextan
さん,
@sICknXi7EwcKLRL
さん
参加してないですね。

韓国、カナダ、ブラジル、フランス、ドイツ、インドネシア、イタリア、モロッコ、ペルー、シンガポール、トルコ、英国が参加してます。

5321とはずがたり:2020/04/20(月) 00:25:56

東北、北陸、中国での感染拡大 東京は2日連続で減少
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif2004190044.html
2020/04/19 18:44産経新聞

 東京都で19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認された。都関係者が明らかにした。都内の感染者は累計で3千人を超えた。1日に確認された感染者は17日に200人を超えたが、以降は2日連続で減少した。

 一方、12日以降の1週間で、東京や大阪といった都市部に加え、地方での感染が拡大した。特に東北や北陸、中国では全国の伸び率(1・46倍)を上回った。中国5県では12日の97人から2倍以上の196人になった。石川、富山、福井の北陸3県でも、12日の220人が1・68倍の370人に増えた。

 安倍晋三首相は17日の記者会見で、都市部から地方への「コロナ疎開」の動きがあると指摘。その上で、全国的な蔓延を招きかねないとして地方への移動を避けるよう呼びかけたが、実際の感染者数でもこうした懸念が裏付けられた。

 国内の感染者は18日にクルーズ船の乗船者を除いた累計が1万人を超え、19日も各地で感染が相次いで確認された。福井県では、福井市内に住む10?70代の男女6人の感染が確認されたほか、北海道と札幌市も、男女計26人が感染したことを明らかにした。

5322とはずがたり:2020/04/20(月) 00:37:43
トルコ、中東最多の8万2000人感染=積極検査、死者抑制―新型コロナ
時事通信社2020年4月19日 19:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200419X719/

 【イスタンブール時事】トルコ保健省は18日、新型コロナウイルスの感染者が国内で8万2329人に達したと発表した。17日の発表から3783人増加し、18日時点でイランを上回り、感染者数は中東地域で最多となった。

 トルコの感染者数は中国(約8万3800人)に迫り、世界で8番目。ただ、連日4万件前後と多数の検査が行われていることが増加の背景にあり、これまでの死者数は1890人と、欧米に比べればまだ少ない。

 アナトリア通信は「トルコでは60万件近くの検査が行われた」と報じ、世界でも高水準にあることを強調している。

5323とはずがたり:2020/04/20(月) 00:39:53

治験や増産進む「アビガン」 早期投与で効果期待
https://news.livedoor.com/article/detail/18144326/
2020年4月19日 19時32分 産経新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、治療薬の有力候補として国内外で注目を集めるのが国産の新型インフルエンザ薬「アビガン」だ。

 国内で既に350人以上に投与され、効果があるとの報告が相次いでおり、国の承認に向けた治験や増産の動きが進む。効果の検証はこれからだが、実用化すれば患者の重症化を防げると期待されている。

 「症状改善に効果があったという報告も受けている。皆さんに使っていただきたい」

■今年度中に200万人分

 安倍晋三首相は7日、記者会見でアビガンの有効性に触れ、他国への提供にも言及した。政府は今年度補正予算案に139億円を盛り込み、新型コロナウイルスでは70万人分となる現在の備蓄量を、今年度中に200万人分まで増やす。

 これに伴い製造元の富士フイルム富山化学はアビガンの増産を決定。月約4万人分だった生産量を、9月には約30万人分に引き上げる。中国からの輸入に頼る原料の国産化も急ぐ。

 海外では米国やイスラエルなどで治験が決まり、ドイツ政府は購入を決定。外務省によると、インドネシアやチェコなど20カ国への無償供与が決まり、30カ国以上とも調整している。

■ウイルスの増殖を阻止

 アビガンは同社が富山大名誉教授の白木公康氏と共同で開発し、平成26年に新型インフル薬として承認された。ウイルスが細胞内で増殖するのに不可欠な遺伝子の複製を妨げ、症状の悪化を阻止する働きがあり、新型ウイルスでも同様の効果が期待されている。

 新型ウイルスは対象外の病気だが、医療機関の判断で投与できる。妊婦への深刻な副作用などを除けば既に安全性は確認済みだ。ただ、増殖後のウイルスは退治できないため、ウイルスが少ない早期の投与が望ましいという。

 石川県立中央病院では約20人の患者に投与し、14人に症状の改善が見られた。一方、60代以上の4人は死亡し、うち3人は入院時に重症だった。西耕一診療部長は「一定の効果があるが、万能薬ではない。PCR検査で陽性となり、熱やせきが出ている人は、なるべく早く服用した方がよい」と指摘する。

 無症状や軽症の患者86人に投与する臨床研究を3月に始めた藤田医科大の土井洋平教授は18日、都内で現状を報告。「全国の医療機関と協力し目標の半分程度まで進んでいる」と話す。

■承認には半年以上か

 現在はそれぞれの医療機関が手探りで治療しているため、患者の容体に応じた異なる使い方で投与されているが、国の承認を得るには投薬の量や期間を厳密に定め、有効性と安全性を評価する治験が不可欠だ。

 このため同社は3月、全国の医療機関で約100人の患者を対象に治験を開始。6月末まで実施し、結果が良好なら承認を申請する。国は特例で迅速に審査する方針だが、承認までに半年以上はかかりそうだ。

 日本感染症学会理事長の舘田(たてだ)一博東邦大教授は「まだ有効性については判断できない。本当の意味で確認するには治験の結果を待つ必要がある」としている。(小野晋史)

5324とはずがたり:2020/04/20(月) 00:49:42
使ってるのは中国製だそうな。
この辺ももう一寸生産国の多様化とか模索した方が良さそう。
インドや東欧辺りにも中国同等の生産性(価格)と品質で供給出来るとこあんじゃないの?

英医療機関で医療用ガウン不足が深刻、政府の新指針に医師会など反発
『BBC』
https://ironna.jp/article/14805
2020年04月19日 14:57 公開

新型コロナウイルスの被害拡大が続くイギリスで、対策の最前線に立つ医療スタッフを守る、個人用防護具(PPE)の不足が深刻化している。英政府の保健当局は17日、PPEが残り少なくなった場合の使い方について使用指針を改定したが、医療従事者の労組や複数団体は、医師や看護師を危険にさらすことになりかねない内容だと強い懸念を示している。



これについて、イングランド各地にある国民保健サービス(NHS)基金を代表するNHSプロヴァイダーズのクリス・ホプソン会長はツイッターで、「完全防水のガウンや長袖の実験用白衣の全国備蓄は、24〜48時間で枯渇する」とツイート。全国のNHS幹部は「あらゆる策」を講じて防護具を入手しようとしているものの、ガウンは中国製で、数週間前の発注分がようやく少しずつ届き始めているところだという。



5325とはずがたり:2020/04/20(月) 00:53:22
悲しすぎる。。

「今、東京から?」拒まれ、仮住まいで焼死 岩手「ついの住みか」のはずが
会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月18日 06時00分(最終更新 4月18日 06時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200417/k00/00m/040/323000c

 岩手県花巻市の小さな商店街で11日朝、火災があり、出火元の隣の住居から1人の男性の遺体が見つかった。岩手の文化や自然に憧れ、「ついの住み家に」と東京から3日前に引っ越してきたばかりだった松尾利明さん(72)。新型コロナウイルスの感染を警戒され、入居が決まっていたマンションの住民に「しばらく来ないで」と告げられた。市からも転入届の提出を待つよう求められた。追われるように仮住まいに移ったばかりの悲劇だった。【山田豊】

5326とはずがたり:2020/04/20(月) 02:20:22
全国で院内感染の蔓延が止まらないのはどうみても検査を絞ってきたつけやろ〜。
いや,そもそも平時の医療体制削りまくってきたから検査する余裕ももう日本には無いのだという指摘も聞いたが,確かに株価維持に全振りで国民生活への備えを徹底して削ぎ落としていった安倍だったけど,其処迄日本はダメになっていたのかねえ。。まあ公文書もまともに残せない国になったしその程度なのかも知れぬが・・・

https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/5d6db5fbabdef1318c94275a7c21a27b.html

https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/f29d5dc5a0c73ec9fa96c51adb81e881.html

5327とはずがたり:2020/04/20(月) 02:22:56
どうみても検査まともにやらなかったせいで患者が院内で蔓延する事態を招いてるんちゃうか。

夕方のZoom会談でいや安倍が削ったせいでそんな余力日本にはないねんという指摘も聞いたが。。

大阪・生野の病院の集団感染、55人に
(産経新聞) 2020/04/19 23:09
https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/5d6db5fbabdef1318c94275a7c21a27b.html

 患者や医療従事者らが新型コロナウイルスに感染したことが判明した大阪市生野区の「なみはやリハビリテーション病院」について、大阪府は19日夜、さらに9人の感染が明らかになったと発表した。累計感染者数は55人となった。今後、大阪府市が厚生労働省のクラスター対策班と連携して感染状況などを調べる。

北海道、院内感染拡大止まらず
2020/04/19 19:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif2004190054.html

 感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、北海道と札幌、函館の両市は19日、道内で新たに27人の感染が確認されたと発表した。道内の感染者は延べ延べ434人。千歳第一病院(千歳市)で新たに看護スタッフ5人の感染が判明するなど、院内感染の拡大が止まらなくなっている。

 札幌市で感染者が急増し、病床数の逼迫(ひっぱく)が懸念される中、道は入院中の患者のうち症状が改善し軽くなった人を対象に、20日から同市のホテルでの宿泊療養を開始する。

 道によると、19日時点で院内感染が起きているのは、札幌呼吸器科病院(札幌市白石区、感染者38人)▽国立病院機構北海道がんセンター(同市白石区、同32人)▽札幌厚生病院(同市中央区、同6人)▽千歳第一病院(同11人)▽遠軽厚生病院(遠軽町、同4人)?の5病院。

 千歳第一病院で新たに確認されたのは、看護師1▽准看護師2▽看護助手2?の計5人。同病院には、クラスター(感染者集団)が発生している千歳市のグループホームの感染者1人が入院しているという。

 道によると、これまでに道内で発生したクラスターは、北見市の展示会▽札幌市のライブバー▽千歳市のグループホーム▽上富良野町のタクシー会社▽札幌呼吸器科病院▽北海道がんセンター▽千歳第一病院?の7カ所となった。

 道や札幌市によると、北海道がんセンターでは入院歴のある感染者2人が新たに判明した。1人は後志(しりべし)地方在住の70代の女性で、3月31日から4月9日にかけて入院していた。別の1人は札幌市在住の60代の女性で、3月18日から入院。4月14日に石橋胃腸病院(札幌市白石区)へ転院していた。

 また、札幌厚生病院では新たに看護師1人が陽性と判明した。

 さらに、遠軽厚生病院では新たに感染が確認された80代の男性の入院患者1人が重症となっている。男性は3月31日から同病院に入院していたという。

 道によると、19日午後4時時点の道内の感染者は延べ434人。このうち179人が陰性と確認されて治療を終えた。治療中の患者は237人で、うち9人が重症。19日までに18人が亡くなっている。

5328とはずがたり:2020/04/20(月) 16:08:03
コロナ救急搬送、全国で千件超に 3月下旬以降に急増、消防庁集計
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2020041901001822.html
2020/04/19 21:16共同通信

コロナ救急搬送、全国で千件超に 3月下旬以降に急増、消防庁集計

新型コロナウイルスの感染者を受け入れる都内の病院に到着した救急車=1月、東京都内

(共同通信)

 新型コロナに感染した人の救急搬送数が1月24日?4月16日の累計で1055件に上ることが19日、総務省消防庁の集計で分かった。大都市を中心に感染が急拡大した3月下旬以降の増加が著しく、3月27日?4月16日の3週間で775件と全体の7割を超えた。この集計とは別に、感染が疑われる人が病院に受け入れを拒否され搬送先が決まらないケースが急増。救急隊員が感染するリスクも高まっており、消防庁はマスクや防護服を配布するなど対策を強化する。

 各地の消防本部は1月24日以降、転院などで救急搬送した感染者や後日陽性と診断された搬送者の数を消防庁に報告している。

5329とはずがたり:2020/04/20(月) 18:39:56
世界が驚く「日本のマスク習慣」最初に広めた意外な人物をご存知か
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200420-00071971-gendaibiz-life
4/20(月) 9:01配信現代ビジネス

マスク嫌いの欧米人も着用推奨へ
 新型コロナウイルスの影響で、俄然存在感を増したマスク。その効用を軽視していた欧米諸国も、認識を変えつつある。

 これまで、欧米で日本人がマスクをしていると、距離をあけられたり、タクシーに乗車拒否されたりすることが珍しくなかった。「マスクは重大な感染症にかかっている人がつけるもの」だからである。

 新型コロナウィルス発生後の2月初旬には、ニューヨークで「マスクをしたアジア人」が暴行を受けるという事件が発生した。「マスク=新型コロナウイルス感染者」という短絡的な発想からだろう。

 しばらくすると、同じくニューヨークで、今度は「アジア人なのにマスクをしていない人」たちが差別的な言葉を浴びせられたり、暴行を受けたりする事件が続発した。

 しかしここにきて、これまで「健康な人はマスクをする必要はない」「マスクに感染症予防の効果はない」としてきた世界保健機関 (WHO)やアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が、マスクにも一定の感染症予防効果があるという見解を示したため、「マスク不要論」を唱えてきた各国政府も国民にマスクの着用を促すようになった。

 一般的なマスクには、直接的な飛沫感染しか予防することができないと言われているが、予防のつもりでマスクをしている無症状感染者が、他人に感染させずに済んでいるということはおおいに有りうる。

 世界的なマスク不足という課題はあるものの、今からでもマスクの効用を見直すことは、今後の感染拡大を防ぐためにも有効だろう。

世界が驚く「日本のマスク習慣」最初に広めた意外な人物をご存知か
PITTA MASK
明治時代、マスクといえば「黒マスク」
 もともとマスク装着率の高い日本でも、その様態は変わってきている。

 一般的な不織布マスクが品薄となったこともあり、「ピッタマスク(PITTA MASK)」というポリウレタン素材のマスクが売れている。カラーバリエーションが豊富なので、特に若い人に人気があるようだ。不織布マスク同様、ウイルスを防ぐことはできないが、花粉は防ぐことができる。

 布製の黒いマスクをつける人も若者を中心に増えている。「黒マスク」は、韓国や日本のアイドルがつけるようになり、徐々に広がった。

 「白マスク」を見慣れている人にとっては「不潔」「怖い」というイメージがあるようだが、実は日本で最初にマスクが作られた明治時代、マスクと言えば「黒マスク」だった。

 当時のマスクは、炭鉱や工場などで「防塵」を目的に使われていたため、汚れが目立たない「黒マスク」が都合がよかったとされている。

 しかし、すでに明治初期に感染症予防の目的でマスクの普及に努めた人物がいた。陸軍軍医総監だった松本順(改名前は松本良順)である。

5330とはずがたり:2020/04/20(月) 18:40:19
>>5329

牛乳、海水浴、マスクの普及に貢献
 松本順は順天堂の創始者、佐藤泰然の次男として生まれた。幕府奥医師松本良甫の養子となり、長崎で蘭医学を修めたあと、将軍の侍医も務めた。戊辰戦争では幕府軍とともに各地を転戦し、新撰組とも親交を深め、維新後は陸軍の軍医となり、衛生制度の確立に尽力している。

 そのドラマティックな人生は、司馬遼太郎の小説『胡蝶の夢』に詳しい。また、現在再放送されているTBSドラマ『JIN-仁-』では、主人公に協力的な医師として好意的に描かれている。

 牛乳の飲用を奨励し、海水浴の効用を説いて神奈川県大磯に海水浴場を開設した人物として知られるが、日本におけるマスク普及の始祖でもあったのだ。

 松本が陸軍軍医総監を退職した明治12(1879)年の『郵便報知』に、「レスピラートル(呼吸器)」という商品の広告が掲載されているが、これがまさに感染症予防を目的とした「黒マスク」である。

 宣伝文には、「効験は寒冒を防ぎ咳嗽(がいそう)を止め気管炎其他呼吸器諸病を防止する」とあり、現在と変わらぬ形の黒マスクをつける2人の男性が描かれている。

世界が驚く「日本のマスク習慣」最初に広めた意外な人物をご存知か
『流行性感冒』(内務省衛生局編)
「マスクをかけぬ 命しらず!」
 マスクが広く世間に認知されるようになるのは、大正時代のスペイン風邪(インフルエンザ)流行当時(1918年〜)である。

 このとき率先してマスクを着用したのが、かつて松本が軍医総監を務めていた陸軍だった。警視庁もすべての警察官にマスクを着用させている。今も残る当時の写真には、白いマスクをつけた人と黒いマスクをつけた人の両方を見ることができる。

 当時、内務省が作成した「流行性感冒(インフルエンザ)」予防のための啓発ポスターには、家庭で黒マスクをつけた妻が夫を看病する様子や、混みあう電車内で黒マスクをつけている乗客たちの様子が描かれている。後者のポスターには、「恐るべし『ハヤリカゼ』の『バイキン』! マスクをかけぬ 命しらず!」という言葉が添えられている。

 その後、インフルエンザが流行するたびにマスクの需要が増え、戦後1950年代にはそれまでの布マスクに代わりガーゼマスクが、1970年代には不織布マスクが登場、その後もマスクは進化を続け、今日に至る。

 新型コロナウイルスの感染予防対策として、4月17日から「アベノマスク(布マスク2枚)」の配布が始まった。連日テレビに映る安倍首相や麻生副総理、加藤厚労相らの違和感だらけのマスク姿が、マスク着用の足枷とならないことを祈るばかりだ。

----------
【参考文献】
・内務省衛生局編『流行性感冒 「スペイン風邪」大流行の記録』平凡社
・一般社団法人北多摩薬剤師会ウェブサイト
https://www.tpa-kitatama.jp/index.html
----------

田中 ひかる(歴史社会学者)

5331とはずがたり:2020/04/21(火) 02:17:28

検査しもしない癖に崩壊しとるやん。寧ろ検査ちゃんとして隔離徹底して医療現場に入り込む感染者減らす努力をすべきだったし,医療品の確保も必死にやるべきだった。

アメリカは撤退したけど手遅れっぽくて,拡がるだけ拡がって,後はスウェーデン,ブラジルと並ぶ放置系実験場と化している日本。

防護具不足「院内感染の恐怖」 ごみ袋で代用「現場は限界」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00010002-doshin-soci
4/19(日) 11:50配信北海道新聞

厚生労働省が医療機関などに求めた感染防護具の代替品や再利用方法

サージカルマスク 外すときには外の面を内側にして折りたたみ,継続して使用する

N95マスク

 病院で使う医療用マスクやガウンなど新型コロナウイルスの感染防護具の不足が深刻だ。政府は2020年度補正予算案に買い上げ費用約1600億円を計上したが、足りておらず、雨がっぱや潜水用具などで代用するよう求め始めた。防護具不足は院内感染の一因とされており、医療現場からは緊急事態宣言に伴う強制的な確保を求める声が上がっている。

布マスクの正しい洗い方は?<動画あり>

危険な再利用
 病院では通常、一度脱いだり、患者一人を見終わったりした防護具を捨てることで感染を防止している。着用を続けたり、着脱を繰り返したりすると、残ったウイルスが接触感染の原因となるためだ。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で船内に入った厚生労働省職員の感染が相次いだ事態について、厚労省は汚染したマスクなどを何度も着脱したことが原因とみている。

 政府は先行して緊急事態宣言が出された7都府県に対し、4月中に医療用のサージカルマスク約1千万枚などを配布する。補正予算案ではサージカルマスク約2億7千万枚、密閉性の高いN95マスク約1300万枚、ガウン約4500万枚、顔全体を覆うフェースシールド約900万枚などを購入する。

 一方、日本医師会(日医)の試算によると、全国の医療機関で1カ月に必要なサージカルマスクは4億〜5億枚、N95マスクやガウン、フェースシールドはそれぞれ約3千万枚が必要で、不足の解消にはほど遠い。さらに、品不足から「買い上げる時期のめどが立っていない」(厚労省)という。

強制的確保を
 厚労省は4月上旬、代替品=表=を積極的に活用することを求める通知を医療機関などに出した。

 しかし、全国の勤務医でつくる労働組合「全国医師ユニオン」によると、1週間に1枚のマスクの使用や防護服代わりにごみ袋をかぶって勤務することはすでに全国の病院で常態化。ユニオン事務局長で首都圏の病院に勤める男性内科医(45)は「感染の恐怖によるストレスが大きい。医療現場にコロナと戦う『武器』を配ってほしい」と憤る。日医の横倉義武会長も「院内感染は防護具が不十分であることが一つの原因だ」として、政府に対応を求めている。

 安倍晋三首相は17日の記者会見で、防護具の不足について「本当に申し訳ない」と謝罪し「特に中国に大きく(輸入を)依存していた問題点もあった」と釈明。15、16日には経団連や各企業などとのテレビ会議で増産を求めたが、不足は2月ごろから既に指摘されていた。厚労省関係者は「需要の見通しが甘かったかもしれない」と打ち明ける。
 
 全国自治体病院協議会の小熊豊会長(砂川市立病院名誉院長)は、緊急事態宣言に伴って都道府県知事に認められる医療品の強制収用など「強制的な手段を使ってでも行政が確保し、早急に配ってもらわないと、個々の病院での対応は限界がきている」と訴える。

5332とはずがたり:2020/04/21(火) 11:05:37
勿論,変異とかあるから何とも云えないけど小学校は再開してもええんちゃうか。

新型コロナ、子どもは伝染力弱い? 仏9歳児の事例で示唆
2020/04/21 06:28AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3279513.html

【AFP=時事】フランス東部で新型コロナウイルスに感染した9歳児が、発症後に3つの学校に通ったものの、他の児童の誰にもウイルスをうつしていなかったことが、最近発表された論文から明らかになった。論文を執筆した研究チームは、子どもの感染者はウイルスを広く拡散させない可能性があると指摘している。

 この児童は、同国での流行初期にオートサボア県で発生したクラスター(感染者の集団)で新型ウイルスに感染した。このクラスターでは、シンガポールから戻った後、スキー旅行で同県を訪れた英国人男性から12人にウイルスが伝染した。

 米医学誌「臨床感染症学」に今月発表された論文によると、児童は感染しているとは知らずに3つの学校に通学。症状は軽度だったが、発症中に172人と接触したことが確認された。

 接触者は全員隔離されたものの、児童のきょうだい2人も含め、新型ウイルスに感染した人はいなかった。一方、接触者の64%はインフルエンザなどの季節性ウイルスで陽性の結果が出た。

 研究チームは、今回の事例は「子どもがこの新型ウイルスの重要な感染源ではない可能性を示唆している」と述べている。 【翻訳編集】AFPBB News

5333とはずがたり:2020/04/21(火) 12:21:08
平塚保健福祉事務所に保健師2人派遣 秦野市
https://www.kanaloco.jp/article/entry-333194.html
新型肺炎
感染症
社会 神奈川新聞  2020年04月18日 19:01

 秦野市は20日から、平塚保健福祉事務所秦野センター(同市曽屋)に保健師2人を応援として派遣する。神奈川県の依頼に応じた。

 期間を20日から5月10日までと、同11日から31日までに分け、1人ずつ派遣。新型コロナウイルス感染者への疫学調査などを担う。

5334とはずがたり:2020/04/21(火) 12:23:10

中国、米に「深刻な懸念」を表明 WHOへの拠出金停止を非難
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000162-kyodonews-int
4/15(水) 18:33配信共同通信

 【北京共同】中国外務省の趙立堅副報道局長は15日の記者会見で、トランプ米大統領が世界保健機関(WHO)への資金拠出を停止する方針を示したことに対し、新型コロナウイルス感染症を巡る「国際協力を損なう」と非難、「深刻な懸念」を表明した。米国の拠出停止により中国がWHOへの影響力強化を図る可能性もある。

 趙氏は、中国がこれまでに表明していたWHOへの2千万ドル(約21億5千万円)の寄付を既に実行したと明らかにした。米国に代わり中国が拠出金を増やすかについて「必要に応じて関連の問題について検討する」と述べ、含みを持たせた。

5335とはずがたり:2020/04/21(火) 16:12:27

那覇のホテルに京都のMKやね〜。
家族への感染考えるとどっちかゆうたらホテルの方が良さそうだけど。。

医師や看護師ら自宅から病院まで送迎 新型コロナ治療でMKタクシーが病院関係者支援
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/227078
2020年4月21日 15:30

 タクシー会社エムケイ(京都市南区)は21日、新型コロナウイルス感染症患者の治療に当たる医師や看護師などの病院関係者の通勤を支援するため、同社の車を活用できるよう京都市側と調整していると発表した。

医療従事者に「ホテルで休んで」那覇市が全額補助 全国初か
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1110335.html
2020年4月21日 11:44

医療従事者への宿泊補助事業について発表する(左から)那覇市医師会の山城千秋会長、城間幹子市長、市観光ホテル旅館事業協同組合の宮里一郎理事長=20日、市役所
 沖縄県那覇市と市医師会(山城千秋会長)、市観光ホテル旅館事業協同組合(宮里一郎理事長)は20日、新型コロナウイルス感染症の対応に当たる医療従事者の宿泊を補助する事業を始めると発表した。医療従事者が市内のホテルに宿泊する場合、市が宿泊費を全額補助する。期間は21日から6月末までの予定で、期間延長も検討する。

5336とはずがたり:2020/04/21(火) 16:13:01
「20人以上が発熱」と乗員
長崎、感染者判明の客船
https://this.kiji.is/625140349168895073?c=39550187727945729
2020/4/21 11:45 (JST)
c一般社団法人共同通信社

長崎市香焼町に停泊中のクルーズ船「コスタアトランチカ」=21日午前
 長崎市香焼町に停泊中で、新型コロナウイルスの感染者1人が判明したクルーズ船「コスタアトランチカ」(イタリア籍)の乗組員の一人が21日、共同通信の取材に応じ「先週から船内で20人以上が発熱したと聞いた」と証言した。長崎県と市は、船内の状況確認や感染者が多数発生した場合などの対応について検討を急いだ。

 県の幹部は20日の記者会見で、クラスター(感染者集団)の発生について「可能性は否定できない」として、万全を期すと説明していた。

 県などによると、乗船しているのは外国人の乗組員623人で、乗客はいない。濃厚接触者は56人で、一部は陰性が確認されている。

5337とはずがたり:2020/04/22(水) 22:41:00
無症状でいけるって事は,なんか厳しい淘汰の現実を見せられてるんだろうなあ。。

こうやって人類は免疫に強いのが生き残ってきたし,流行った病気に応じて血液型の分布も決まってきたし。

今回は肺が弱い方々が一斉にやられているという構図か。。

何処迄人類の英知が打ち勝てるのか。。

https://twitter.com/km_jetta/status/1252834172252483584
Kouhei Matsuda
@km_jetta
慶應義塾大学病院によれば、"新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認されました" とのことです。 http://hosp.keio.ac.jp/oshirase/important/detail/40171/
午後2:38 ・ 2020年4月22日

5338とはずがたり:2020/04/23(木) 00:36:10
2020年4月15日 / 00:43 / 8日前
新型コロナワクチン実用化、少なくとも1年は見込めず=WHO
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-idJPKCN21W27H?rpc=122
Reuters Staff

[ジュネーブ 14日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は14日、新型コロナウイルスの感染を抑えるワクチンの実用化は少なくとも1年は見込めないとの見方を示した。

WHOのマーガレット・ハリス報道官は「(新型コロナの)ワクチン開発が少なくとも12カ月程度で実現すると予想すべきではない」と述べた。

また、新型コロナの新たな感染者はイタリアやスペインなど欧州の一部で減少しているものの、英国やトルコでは依然として増加しているとし、「感染の90%は欧州と米国で起きている。そのため、確実にピークに達したとはまだ見ていない」と指摘。WHOは加盟国に対し、感染拡大の抑制措置を緩和する前に実施すべき6つのステップを示した指針を14日中に公表するとした。

米国によるWHO批判を巡っては「組織に対する批判は常にある。批判に耳を傾けること、特に建設的な批判に傾聴することが重要だ」とし、米国は「素晴らしいパートナー」であり、最大の資金拠出国だと述べた。

WHOのテドロス事務局長は13日、トランプ米大統領が新型コロナウイルスへの対応を巡りWHOを批判しているものの、米国が資金の拠出金を継続することに自信を示した。

5339とはずがたり:2020/04/23(木) 00:39:45
2020/04/03
なぜ日本ではコロナウイルス流行が(それほど)起きていないのか、そしてなぜ東京で増えているか。
https://georgebest1969.typepad.jp/blog/2020/04/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%8C%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%BB%E3%81%A9%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%A7%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B.html

今から申し上げるのは完全に仮説です。科学的営為は仮説生成と仮説検証からなります。ぜひ検証したい、してほしいと思います。

Here what I state is just a hypothesis. Science consists of hypothesis generation and hypothesis evaluation. This hypothesis also needs evaluation. I would like to do it and somebody also should. I do not have time to write an English version in addition to this Japanese one, so please take advantage of one of translation service to read what I want to deliver to you.

日本でCOVID-19感染者数が少ない理由を各国のジャーナリストから問われています。一番多い仮説が「検査が少なすぎて隠してるんじゃ。実は蔓延してるんじゃ」説です。それも拝聴の価値はありますし捕捉されていない感染者は結構いると思いますが、かといって日本でイタリアやニューヨークのような現象は起きていないのは医療現場を見れば自明です。よって、感染者数はそこまで多くない、もまた事実と言えましょう。

問題は、なぜか、です。

ここで、BCG説とか、専門家会議で発言されたような日本人の諸々の特性説、マスク説などありますが、個人的にはさしたる強い要素とは思いません(ちょっとは寄与しているかも、とは思いますが)。今後東京でいわゆる「オーバーシュート」が起きるとぼくは予測しますが、そうなるとBCGとか日本人の特性とかマスクとかが感染を抑えていた説が基盤を失います。

当時は気づかなかったのですが、実は春節がキーだった、と今は思っています。

武漢で1月に感染が広がり、春節が近づいていたとき、「中国人が休暇でやってきて日本でコロナウイルスを広げるリスク」はよく議論されていました。あのころ、まだぼくは全国各地を出張していましたが、多くのタクシーの運転手さんは「中国人旅行者が多くて心配」みたいに言っていました。一部の識者で「中国人入国禁止にすべき」説が出ていたのも周知の通り。

あれが、今になって振り返ると実はよかったのではないか。

アラートネスが高かった日本では、ほんのクラスターの始まりで、かなりの確率で感染を捕捉しました。大阪、京都、和歌山、北海道ですら、世界的規模から考えるとかなり小さいクラスターに抑え込むことに成功しました。仮に捕捉されていない感染者が1000人近くいたとしても、です。

こうして、アラートネスの高いまま感染の始まりを経験した日本では、そのままクラスターチェイシングとサーチ・アンド・デストロイという古典的な方法を地道に続けて感染者を低いままに抑えつけていたのです。

コロナウイルスは数のウイルスです。数が少ないときは抑えられる、数が多いと抑えられない。シンプルな図式ですが、非常に恐ろしい性質です。

5340とはずがたり:2020/04/23(木) 00:40:00
>>5339
さて、中国人入国を禁止していたのが米国でした。よって、春節の中国人ウイルス持ち込みはなく、その後日本のクルーズ船問題に注力し、COVIDは基本「対岸の火事」でした。しかし、ウイルスには国境はなく、よく知られるように「水際作戦」はたいていうまくいきません。まわりまわってウイルスは持ち込まれましたが、その流行は気づかれぬままでした。コロナウイルス感染の諸症状は非特異的で、疫学リンクがなければ到底気付けるものではないので。その後起こったことはみなさん御存知の通り。

イタリアもすでに19年にはコロナウイルスが持ち込まれていた説があります。それは検証が必要ですが、欧州各国へのコロナ感染検知は流行がかなり進んでから起こった可能性が高い。手がつけられなくなってから、問題に気づいたのです。ドイツのような国で死亡者が少ない理由も本当はそこ(早期の問題察知)にあるように思います。

が、当初うまく抑えつけていたようなタイとかシンガポール、ドイツでも感染者、死亡者は増えています。日本でも同様。BCGや民族や「民度」やマスクにぼくが懐疑的なのはそのためです。

要するに、この問題は大なり小なり「時間の問題」なのかもしれません。

90年代にぼくは何度も「日本でエイズは流行しない。日本人は性生活がしっかりしているから」と行政の人に言われました(ほとんど嘲られていました)。もちろん、日本人の性生活がどうこういうことはなく、HIV感染はその後広がって定着し、梅毒はかつてないほど流行し、クラミジアは慢性疾患として定着しています。

SARSは「水際作戦が奏功した」と某新聞は書きましたが、それはデタラメです。水際作戦が成功したことなどないのです。当時の中国からの渡航者が少なく、ラッキーにもSARS患者は(ほとんど)日本にはやってきませんでした。検疫所で捕捉した感染者はゼロだったのですから、ただの運です。

このように、我々はすぐに夜郎自大で都合の良い「物語」にすがりたがります。が、ぼくはそういう物語はかなりクールに検証され、実証されたデータに裏打ちされない限りは信用しません。そして、たいていの「物語」はクールに検証するとただのデマだったことが判明するのです。もちろん、すべての仮説は検証するに値しますから、無下には否定しませんが。

上記の仮説も、検証すればぼくが間違っていたか否かが分かるでしょう。いずれにしても、東京や大阪で感染爆発が起きればBCGや日本人のなんとかやマスク説は危うくなります。感染爆発など起きないで、ぼくの仮説もデタラメだった、で終わってくれると嬉しいのは言うまでもありません。

5341とはずがたり:2020/04/23(木) 16:55:08
既往症のない3〜40代の若い患者が相次いでコロナで脳梗塞とのこと。どうなっとんねん。

新型コロナで突然の脳梗塞、30〜40代の患者で相次ぐ 米
2020.04.23 Thu posted at 13:29 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35152843.html?ref=rss

(CNN) 新型コロナウイルスに感染した30〜40代の患者が脳梗塞(こうそく)を併発する症例が相次いでいる。米ニューヨークのマウントサイナイ病院が22日に報告した。

同病院によると、新型ウイルスの感染者で病院があふれ返っているという話を聞き、救急車を呼ぶことをためらう患者もいるとみられる。

新型コロナウイルスをめぐっては、血栓を引き起こしたという報告が増えており、結果として脳梗塞を発症したと思われる。

マウントサイナイ病院は、同病院で診察した患者5人の症例を報告した。いずれも50歳未満で、新型コロナウイルス感染症の症状は軽症か無症状だった。

同病院のトーマス・オックスリー医師は、「同ウイルスの影響で大動脈の血栓が増大し、重度の脳卒中につながったと思われる」と説明する。「我々の報告では、若い患者が突然の脳卒中に見舞われた症例はこの2週間で7倍に増えた。ほとんどの患者に既往症はなく、症状が軽かった(2人は無症状だった)ため、自宅にいた」

新型コロナウイルスの検査では、全員が陽性と判定された。2人については救急車を呼ぶのが遅れていた。

この年代で脳卒中を発症する患者はそれほど多くない。マウントサイナイ病院の場合、それまでの12カ月間は、大きな血管の脳梗塞のために治療を受けた50歳未満の患者は、2週間ごとの平均で0.73人にとどまっていた。

こうした血栓はすぐに摘出しなければ重い障害が残ることもある。同病院で診察した患者のうち少なくとも1人は死亡し、残る患者もリハビリ施設や集中治療室などに入院しているという。1人だけは退院できたが、集中的な介護を必要とする状態にある。

オックスリー医師は、新型コロナウイルス感染症の症状があり、脳卒中が疑われる場合は、すぐに救急車を呼ぶよう促している。

5342とはずがたり:2020/04/23(木) 17:57:25

ウイルス性の間質性肺炎に罹って肺に後遺症か

https://twitter.com/SeigoIzumo/status/1252654657945526273
Seigo Izumo
@SeigoIzumo
気がかりなニュース。6人のダイバーが軽症のコロナにかかった。全員回復したが、6?8週間後、彼らはもはや潜水できなかった。「軽症」コロナによる肺のダメージは思ったより酷く、もしかしたら永久かもしれないと。これは症例報告だが、もっと多くの患者の回復後の長期のフォローアップ研究必要。口を開けて冷や汗をかいた顔

https://twitter.com/andrewrsorkin/status/1252635533290934278
Andrew Ross Sorkin
@andrewrsorkin
Re: encouraging "herd immunity," there is evidence that even mild cases are resulting in long term lung damage. We won't know until more studies. But it should be a risk factor added to the equation of reopening before we have testing + ppe at scale.

5343とはずがたり:2020/04/23(木) 22:57:16
検査不要,医療崩壊招くとか医療系の連中が嘯いてた事を思うとこんなん云われても疑わしいよねえ>日本乳癌学会理事長「免疫力低下は考えにくい」

俳優の岡江久美子さんが肺炎で死去 63歳 新型コロナに感染
2020年4月23日 18時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401871000.html

日本乳癌学会理事長「免疫力低下は考えにくい」
日本乳癌学会の理事長で杏林大学の井本滋教授は「早期の乳がんで手術を受けた後、再発率を下げるために放射線治療を行うことがある。放射線治療を受けた患者で、まれに肺が部分的に炎症を起こすことや、免疫をつかさどる白血球が減少することもあるが、新型コロナウイルスによって重症化する原因になるほど、免疫力が下がるとは考えにくい。同様の治療を受ける患者さんについては感染予防を徹底する必要はあるが、過剰な不安は抱かないでほしい」と話しています。

そのうえで、新型コロナウイルスの感染が拡大する中での治療の在り方について、井本教授は「救命に必要な場合は、予定どおりの手術が行われるべきだが、ごく早期の場合など、ある程度延期をしてもよいと考えられるケースもある。患者の病状や治療、それに地域の感染拡大の状況によって対応も異なってくるので、患者は専門の医師と治療方針について、よく相談してほしい」と話していて、学会では近く治療についての指針を示すことにしています。

5344とはずがたり:2020/04/24(金) 21:33:26

こんな恥知らずは即専門委員首で医学界から永久追放されて然るべきなのに安倍と同じだから首に出来ないんだよねえ。。

https://twitter.com/oceanchildhigh/status/1253337977561874432
taka.pea
@oceanchildhigh
自宅待機中の死者が報じられた22日、専門家会議会見で釜萢氏は「熱が出ても4日間自宅で我慢しろと言ったわけではなく、普段病院行かない人でも4日も熱が続くなら是非受診して下さいという意味で言ったのに、逆に受け取られた」と大胆な歴史修正。彼らが大勢の生死を左右する諮問機関に居てはいけない。
午前0:00 ・ 2020年4月24日

5345とはずがたり:2020/04/24(金) 23:57:38
サイトカインストーム Vol.68
2020.04.20
がん 一般 ウイルス サイトカイン
サイトカインストーム Vol.68
https://gan911.com/column/2542/

サイトカインストーム という現象があります。

がんの進行によって生じる現象でもあり、最近話題の新型コロナウイルスの重症化とも関係しています。

今回はサイトカインストームについて解説します。





サイトカインとは?
サイトカインは、一般的には、細胞間相互作用に関わる低分子タンパク質です。細胞から放出され、他の細胞の機能や働きに影響を及ぼします。

サイトカインにはさまざまな種類があります(表1)。サイトカインとは特定の物質の名前ではなく、さまざまな物質の総称なのです。

表 1

Vol.45でも解説しましたが、サイトカインは、特に免疫細胞間の相互作用に大きく関わり、「がん」や「病原体」などとの戦いに役立っています。

いずれも1つの細胞から放出される量は極めて微量です。

ただ、働きかけを受けた細胞が、さらにサイトカインを放出して他の細胞に働きかけるため、多くの場合、非常に大きな結果をもたらします。



サイトカインストームとウイルス
1918?1919年に流行したスペイン風邪では、死者の数は5千万?1億人とされていますが、中でも健康な若者の死者が多かったとされています。

また、今回の新型コロナウイルス感染症では、ある段階で、快方に向かうケースと急速に重症化するケースに分かれると言われています。

こうした経過に関わっていると見られるのが、サイトカインストームです。

スペイン風邪の場合も、新型コロナウイルスの場合も、ウイルスそのものの感染より、サイトカインストームが重症化をもたらすと見られているのです。



サイトカインストームとは?
それでは、サイトカインストームとはどのような現象なのでしょうか?

実はサイトカインには、「炎症性サイトカイン」と「抗炎症性サイトカイン」があります。

これらはアクセルとブレーキの関係になっています。一方が炎症を引き起こし、他方がそれを抑えています。

通常は、両者のバランスが取れており、不都合が起きないように制御されています。ところが、このアクセルとブレーキのバランスが崩れることがあります。

前述のように、サイトカインは微量でも大きな結果をもたらします。この結果、炎症性サイトカインが過剰に血中に放出されて自己免疫疾患などを引き起こしてしまうことになるのです。

これがサイトカインストームです。



サイトカインストームの症状と対策
サイトカインストームは、がんではがん悪液質の原因となっていると考えられています。これはVol.26でも解説したように、がん特有の体重減少などをもたらします。

がん悪液質では、代謝異常も伴っており、浮腫、胸水・腹水などが発生します。

新型コロナウイルスでは、間質性肺炎が起こることが知られています。これは肺でガス交換(血液中に酸素を取り込み二酸化炭素を排出する)を担当する肺胞と肺胞の間の部分(間質)や肺胞の壁、血管壁などで炎症が起こる現象で、サイトカインストームがその原因として関わっていると見られています。

こうしたがん悪液質や重度の間質性肺炎の治療は非常に困難です。ただ、炎症性サイトカインの量を低減するさまざまな手法に効果が期待されています。





参考文献



独立行政法人 科学技術振興機構ホームページ, アレルギー疾患・自己免疫疾患などの発症機構と治療技術, 免疫系におけるサイトカインの役割 https://www.jst.go.jp/crest/immunesystem/result/05.html

村田興, サイトカインと疾患, 長崎大学 薬学部 平成13年度 長崎大学公開講座「くすりの科学」http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/openseminar/data/pharma/010913.pdf

公益社団法人 日本薬学会ホームページ, サイトカイン https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3

実験医学別冊 もっとよくわかる!免疫学, 河本宏, 羊土社

平野俊夫、村上正晃 https://www.qst.go.jp/site/press/40364.htm

5346とはずがたり:2020/04/25(土) 01:37:39
去年の年末もベースラインを上回っているのは何故だ!?普通のインフルのせい?

国立感染症研究所が「東京のインフルエンザ死亡数が激増」と発表、新型コロナとの関連性で物議に
日刊サイゾー2020年4月1日 22:00 52
https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_236119/

 国立感染症研究所が3月31日に発表した「21大都市インフルエンザ・肺炎死亡報告」で東京の死亡者数が急増し、物議を醸している。

 このデータでは、なぜインフルエンザ・肺炎死亡者数が急増しているのかは明らかにされていないため、「新型コロナウイルスの関連死が含まれているのではないか」との疑問が持たれている。

 以下の図は21大都市合計だが、これを見ると実際の死亡数が10週から11週にかけて跳ね上がっていることがわかる。ただ、その数値はベースラインや閾値(いきち)を大きく下回っている。また、解説文にあるように、「超過死亡はありません」となっている。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/1847-flu-jinsoku-2.html

 では、ベースラインや閾値、超過死亡とは何を示すのか?

 インフルエンザは医療機関を受診しなかった患者を含めた、総患者数を把握することは事実上困難だ。死亡数を把握する場合にも、死因をインフルエンザとするものから二次性の細菌性肺炎を続発して死亡に至った事例は含まれなくなり、一方で死因を肺炎とするとインフルエンザとはまったく関係のない病原体による肺炎死亡も含むこととなる。

 このため、WHO(世界保健機関)は「超過死亡」という概念を提唱している。

 超過死亡とは、インフルエンザが流行したことによって、インフルエンザ・肺炎死亡がどの程度増加したかを示す推定値だ。要は、直接および間接にインフルエンザの流行によって生じた死亡であり、仮にインフルエンザワクチンの有効率が100%であるなら、その接種によって回避できたであろう死亡数を意味する。

 つまり、実際の死亡数が閾値(95%信頼区間を上限とする予測死亡数)を上回っている週における、実際の死亡数と閾値との差が超過死亡となる。一方、ベースラインはインフルエンザの流行が無かった場合の死亡数の推定値を示している。

 では、東京のデータはどうか。以下を見て欲しい。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/1852-flu-jinsoku-7.html

 いかがだろうか?

 8週目まで低下していた実際の死亡数が、9週目にかけて急激に跳ね上がり、閾値を突き抜けている。閾値は前述のように、簡単に言えば予測値の上限だから、予測値以上の死亡数が発生していることを表わしている。そして、説明文には21大都市の説明にはなかった「超過死亡がありました」との説明がされている。

 こうした状況が、東京での新型コロナウイルスの感染拡大と結び付き「死亡数の中に、新型コロナウイルスによるものが含まれているのではないか」という疑問につながっている。

 その背景には、米国の例がある。

 米国では2019年から今年の冬にインフルエンザが猛威を振るった。CDC(米疾病対策センター)では、「患者数2600万人以上、入院者約25万人、死者約1万4000人」と推定されていた。

 そのCDCがインフルエンザと見られていた患者や死亡者の中に、新型コロナウイルス患者が含まれている可能性があるとして、「インフルエンザによる死亡者の検査を実施」したことで、東京のインフルエンザ死亡数の急増にも、新型コロナウイルスによる死亡が計上されているのではないか、という疑念が高まったのだ。

 こうした疑問が高まり、物議を醸し出している以上、国立感染症研究所は東京でのインフルエンザ死亡数の急激な増加について、明確な説明を行うべきだろう。

5347とはずがたり:2020/04/25(土) 01:55:11

中国のマスク、少しずつ日本へ 「奪い合い」で価格上昇
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN4L56Q6N4KULFA01K.html
2020/04/18 18:11朝日新聞

 中国で大量に作られた一般用のマスクが、日本に少しずつ入ってきた。中国の業者から日本の業者への営業活動も始まっている。だが、いまだに国内の需要は旺盛で、小売価格も高止まりの状態が続く。消費者が簡単に買えるようになるには時間がかかりそうだ。

 東京・秋葉原駅近くの衣料品卸業者は、4月に入ってから店頭で一般用マスクの小売りを始めた。値段は50枚入りで4千円。1枚あたり80円だ。平時より数倍高い。店の担当者は「中国から独自ルートで仕入れている。インドや米国との奪い合いで仕入れ値も上がった。これでも安い方だ」。

 経済産業省によると、日本の中国などからの輸入は一時ほぼ無くなっていたが、2月中旬には週1千万枚、4月からは週3千万枚ほどと平時の4割ほどまで回復している。

5348とはずがたり:2020/04/25(土) 10:38:09
医学部教授選で何が 次点者が新教授、最多票者は辞職へ
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASN1R7RHWN1RTIPE00J.html
小林圭
2020年1月24日 8時00分

 大分大学医学部(大分県由布市)の50代准教授が1月末、辞職する。昨秋の「教授選挙」で最多票を得て、新教授の候補者に選ばれていた。ところが、新しく教授になるのは選挙で次点だった人物。准教授が県弁護士会に人権救済を申し立てる事態に。医学部で一体、何があったのか。

 医学部は2018年3月に教授の一人が退任したことを受け、19年5〜6月に後任を大学内外で公募。同年9月、学部内の「候補者選考投票」では、この准教授が最多票を獲得した。

 その後にあった学部の人事会議でも、准教授が新しい教授の候補者に選ばれた。学部長も同年10月、学内の重要事項について審議する「教育研究評議会」で候補者の教授任用を議題とするよう提案した。

 だが、関係者によると、議題の決定権がある北野正剛学長は、議題を採用しなかった。理由は「候補者が大学の方向性に合致していない」などだった。

 さらに、北野学長は学部長に告…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

5349とはずがたり:2020/04/25(土) 23:48:21
今回のコロナウイルスを奇禍に人類が乗り越えるべきものに通勤・通学,日本人はハンコ文化,等があるが,もう一つ大本命はコロナウイルスをやっつける方法いを見付ける過程でコロナウイルスによる病気である風邪を引かなくなるというのを期待している。

この受容体が共通ってのを治療方針とする薬なら行ける筈!!少なくとも4種類ある風邪ウイルスの中の HCoV-NL43由来のものは治るはず。エイズもそうだったけどウイルスやっつけるのは凄い大変(というかウイルス殺すのは簡単だけど人間死なないようにするのが困難)だそうだが。

https://news.yahoo.co.jp/byline/minesotaro/20200421-00174406/

この受容体は新型コロナウイルスの場合には、アンジオテンシン変換酵素2 (ACE2、エースツーと発音)という分子であることが早くにわかりました。つまり、新型コロナウイルスは、ウイルスの表面に突き出ているスパイクタンパク質が、まず、侵入するターゲットである細胞の表面にある ACE2 分子と結合することから侵入を開始するのです。この受容体というのはウイルスによって全くことなるものなのですが、今回の新型コロナウイルス SARS-CoV-2 は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV-1)や風邪を引き起こすコロナウイルスである HCoV-NL43 と同じ分子を使うことがわかりました。


コロナウイルスとは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/9303-coronavirus.html
1.風邪のコロナウイルス
ヒトに日常的に感染する4種類のコロナウイルス(Human Coronavirus:HCoV)は、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1である。風邪の10〜15%(流行期35%)はこれら4種のコロナウイルスを原因とする。冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの子供は6歳までに感染を経験する。多くの感染者は軽症だが、高熱を引き起こすこともある。HCoV-229E、HCoV-OC43が最初に発見されたのは1960年代であり、HCoV-NL63とHCoV-HKU1は2000年代に入って新たに発見された。

2.重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)
SARS-CoVは、コウモリのコロナウイルスがヒトに感染して重症肺炎を引き起こすようになったと考えられている。2002年に中国広東省で発生し、2002年11月から2003年7月の間に30を超える国や地域に拡大した。2003年12月時点のWHOの報告によると疑い例を含むSARS患者は8,069人、うち775人が重症の肺炎で死亡した(致命率9.6%)。当初、この病気の感染源としてハクビシンが疑われていたが、今ではキクガシラコウモリが自然宿主であると考えられている。雲南省での調査では、SARS-CoVとよく似たウイルスが、今でもキクガシラコウモリに感染していることが確認されている。ヒトからヒトへの伝播は市中において咳や飛沫を介して起こり、感染者の中には一人から十数人に感染を広げる「スーパースプレッダー」が見られた。また、医療従事者への感染も頻繁に見られた。死亡した人の多くは高齢者や、心臓病、糖尿病等の基礎疾患を前もって患っていた人であった。子どもには殆ど感染せず、感染した例では軽症の呼吸器症状を示すのみであった。

3.中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)
MERS-CoVは、ヒトコブラクダに風邪症状を引き起こすウイルスであるが、種の壁を超えてヒトに感染すると重症肺炎を引き起こすと考えられている。最初のMERS-CoVの感染による患者は、2012年にサウジアラビアで発見された。これまでに27カ国で2,494人の感染者がWHOへ報告され(2019年11月30日時点)、そのうち858人が死亡した(致命率34.4%)。大規模な疫学調査により、一般のサウジアラビア人の0.15%がMERSに対する抗体を保有していることが明らかになったことから、検査の俎上に載らない何万人もの感染者が存在していることが推察される。その大多数はウイルスに感染しても軽い呼吸器症状あるいは不顕性感染で済んでおり、高齢者や基礎疾患をもつ人に感染した場合にのみ重症化すると考えられる。重症化した症例の多くが基礎疾患(糖尿病、慢性の心、肺、腎疾患など)を前もって患っていたことが解っている。15歳以下の感染者は全体の2%程度であるが、その多くは不顕性感染か軽症である。ヒトからヒトへの伝播も限定的ではあるが、病院内や家庭内において重症者からの飛沫を介して起こる。年に数回程度、病院内でスーパースプレッダーを介した感染拡大が起こっているが、市中でヒトからヒトへの持続的な感染拡大が起こったことは一度もない。2015年に韓国の病院で起こった感染拡大では、中東帰りの1人の感染者から186人へ伝播した。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588330.pdf
コロナウイルスには、いわゆる風邪の原因となる4種(HCoV-229E, HCoV-OC43 ,
HCoV-NL63, HCoV-HKU1)と、重症肺炎を引き起こす2種(SARS-CoV, MERS-CoV)
が知られている。

5350とはずがたり:2020/04/26(日) 01:17:11

スウェーデン流「ゆるいコロナ対策」が医療崩壊の抑止力となったワケ
政府への信頼と手厚い補償がある
綿貫 朋子文筆家(スウェーデン在住)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71890

「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す―スウェーデン・新型コロナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042300702&amp;g=int
2020年04月24日06時53分

 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染が深刻化し、多くの国がロックダウン(都市封鎖)状態にある欧州で、封鎖をしない北欧スウェーデンの「独自路線」が注目を浴びている。ソフト対策の背景には、強制より個人の自主性を尊重する伝統が根強いほか、医療制度が充実し医療崩壊の懸念が少ないことなどがある。さらに多数が自然感染して免疫を持つことでウイルスを抑制する「集団免疫」の形成も念頭にあるとされる。

 スウェーデンの新型コロナウイルス対策をめぐっては、経済的打撃が少ないとして期待が寄せられる一方、高い致死率など感染拡大のリスクに懸念も出ている。
 スウェーデンでは感染が広がる中でも小中学校は開校し、飲食店やジムも通常通りの営業を続けている。集会も50人以下なら可能。学校閉鎖や外出禁止といった厳しい規制を敷く国が多い欧州で異色の対応だ。首都ストックホルムのカフェやレストランは今も、食事や会話を楽しむ人々でにぎわいを見せる。
 政府は、封鎖の代わりに国民に「責任ある行動」(ロベーン首相)を求め、他者と距離を保つ「社会的距離」の実行を呼び掛けている。これに対して大方の市民は、政府方針を許容しているようだ。
 ストックホルム在住約40年のビヤネール多美子さん(85)は電話取材に「スーパーや農園に1人で出掛けたりしてる。混んでいれば地下鉄に乗らないなど、自分の判断で行動できるのがありがたい」と語る。緩い規制に不安を訴える人もいるが、「スウェーデン人は自分で決めることに慣れている」のでパニックにはならないという。
 しかし、スウェーデンでは23日時点、感染者が約1万6000人なのに対し、死者は2000人近くに上る。厳格な外出規制を実施している隣国フィンランドやデンマークなどと比べ高い致死率で、封鎖しないことによるリスク増に対する懸念も強い。報道によれば、スウェーデンの研究者らは地元紙への寄稿文で「(事態悪化を防ぐ)迅速かつ抜本的な措置」が必要とし、政府に政策見直しを迫った。
 一方、スウェーデン保健当局の疫学者、アンダース・テグネル博士は最近、地元メディアに「首都人口の多くが免疫を獲得し、感染抑止に効力を発揮し始めた。数理モデルは5月中(の集団免疫達成)を示している」と解説。「独自路線」が功を奏するかどうか、世界が展開を注視している。

5351とはずがたり:2020/04/26(日) 01:19:31

新型コロナ、ウイルス感染で免疫系が過剰反応 命の危険も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00000017-jij_afp-int
4/23(木) 13:11配信AFP=時事

【AFP=時事】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最も憂慮すべき特徴の一つに、免疫系が急速に過剰反応を起こす「サイトカインストーム」として知られる現象がある。

 多くのCOVID-19患者が軽度の症状を経験するのみで済む一方で、最も重篤な患者では命を落とすほどの激しい免疫反応が新型コロナウイルスに対して起きる。専門家らは、こうした反応についてはサイトカインストームで説明できるとの考えを示している。

 以下は、約20年前に初めて明らかになったサイトカインストームについて分かっていることをまとめた。

■サイトカインストームとは

 サイトカインは免疫系の作用の一環として分泌されるタンパク質群で、感染による攻撃にさらされていると体が感じると炎症を誘発する。

 だが、今回のパンデミック(世界的な大流行)を引き起こした新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が肺に侵入した場合などの一部ケースでは、免疫系が暴走状態になることがあると考えられる。免疫系が暴走すると、分泌されるサイトカインの濃度が制御不能となる、いわゆるサイトカインストームが起き、患者が死亡する恐れがある。

 肺における「過剰炎症の嵐」は、重症急性呼吸器症候群(SARS)などの過去に流行したコロナウイルスでも合併症の一つだった。2002〜2003年に主にアジアで発生したSARS流行では774人が死亡、2012年の中東呼吸器症候群(MERS)の流行では866人が死亡した。

 サイトカインストームはまた、2005年に流行した鳥インフルエンザ(H5N1型)でみられた高い致死率の要因の一つとされている他、第1次世界大戦(World War I)末期に大流行し、約5000万人の死者を出したスペイン風邪のような過去のパンデミックにも関係していた可能性があると、専門家らは考えている。

■突然悪化する病状、最初の症状から7〜10日
 世界保健機関(WHO)の報告によると、新型コロナウイルスで入院した患者の大半が肺炎を患うという。

 患者は最初の症状が表れてから7〜10日前後に突然病状が悪化するケースが多い。

 英ロンドンのユニバーシティー・カレッジ病院(University College Hospital)の炎症専門家、ジェシカ・マンソン(Jessica Manson)氏は、「これまでに集められた情報を見る限り、COVID-19の重症患者の一部グループについては、サイトカインストーム症候群を発症している可能性がある」と指摘している。

■どうすれば抑えられるか

 医師や科学者にとっての悩みの種は、患者の免疫防御力を低下させずにサイトカインストームを沈静化するにはどうすればよいかという問題だ。

 米アイオワ大学(University of Iowa)の免疫学者スタンリー・パールマン(Stanley Perlman)教授は、「現時点では」有効な治療法が存在しないことを認めている。「現在、最良なアプローチについての検討が行われている。分かっていることは、コルチコステロイドが有害であり、悪い作用の方が大きいということだ」 【翻訳編集】 AFPBB News

5352とはずがたり:2020/04/26(日) 01:21:54
1億2千万の内の1万2千人なら未だ1万分の1,0.01%か。実は不顕性の感染者など10倍いたとして0.1%。おそよ1000人に1人ってとこ。

国内感染者1万人超える=9日で倍増、歯止めかからず―新型コロナ
時事通信社2020年4月18日 17:48
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200418X665/

国内で確認された新型コロナウイルス感染者は18日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者を除き累計で1万人を超えた。感染者が5000人を超えたのは国内初確認から約3カ月後の今月9日だったが、その後の9日間で倍増した。7日に緊急事態宣言が発令されてから10日以上たったが、増加ペースに歯止めがかからない状況が続く。

18日には全国で300人以上の感染が確認された。東京都関係者によると、都内では新たに181人が陽性となり、累計感染者は2975人となった。北海道で2人、福井県と富山県、愛媛県で各1人が死亡し、クルーズ乗船者を含めた死者は225人となった。

累計感染者は東京都が最多で、次いで大阪府1075人、神奈川県734人、千葉県635人の順。「特定警戒」の13都道府県に集中しており、都市部では特に、感染経路が不明な人の割合が増加傾向にある。

2月末に独自の緊急事態宣言を出した北海道では、1日当たりの感染者数はいったん減少したものの、18日に過去最多の36人が確認されるなど再び急増している。

5353とはずがたり:2020/04/27(月) 14:04:42
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587954079?v=pc
【コロナ】「100人切った」で喜ぶな!感染者数が日曜に下がるのは「途上国並み」「日本の恥」と大学長が問題提起 ★3 [ごまカンパチ★]
4月27日?4月27日

1ごまカンパチ ★2020/04/27(月) 11:21:19.23ID:iU60vQCH9
https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20200427-00175363/
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggfO6S4wUr8zC4ssiYyrt5Yw---x800-n1/amd/20200427-00175363-roupeiro-000-17-view.png

 冒頭のグラフ(図3)は、山梨大学の島田眞路学長らの医療チームが厚生労働省などのデータを元に作成したPCR検査の実施件数を
曜日別のグラフにして発表したものだ。
青い折れ線グラフが日本国内の地方衛生研究所と保健所が実施したPCR検査の推移。黄色い折れ線が台湾の推移。
赤い線で四角で囲んだのが曜日で金曜、土曜、日曜だ。

このグラフはPCR検査の実施されている曜日に注目して、新型コロナウイルスの感染拡大を比較的押さえ込んでいる台湾と、今の日本の現状を比較したものだ。
黄色い線(台湾の検査数)が週末になったからといって大きく下がることはないのに、青い線、つまり日本国内の検査数(ごく最近までほとんどを担ってきた
地方衛生研究所と保健所によるPCR検査)は週末がやって来るたびに大きく下がっている。

山梨大学・島田眞路学長ら山梨大学医学部附属病院の医療チームは、1月下旬からPCR検査の体制を構築してきた。
山梨大学病院といえば3月末に心肺停止状態で徹急搬送された生後8か月の乳児から新型コロナウイルスを検出したことで一躍話題になった病院だが、
島田学長以下、大学のホームページなどを通じて日本国内のPCR検査数をもっと増やすべきだとをさかんに発信している。
4月22日(木)に「山梨大学における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との闘い」(第5報)として、上記のグラフなどを発表した。
島田学長はこれまでの発信で、様々な医療データを分析しながら「日本の検査のレベルは途上国並み」などとかなり強い表現で国内のPCR検査体制を充実させるように提言してきた。
「PCR 検査の不十分な体制は日本の恥である」とまで発言している。これは尋常なことではない。

※略

日曜日に新たな感染者の数が下がる。そもそも日曜日はPCR検査の数が少ないからだ。
日本国内で検査を行う保健所や地方衛生研究所が土日は休みになるため、PCR検査の件数そのものが少なくなってしまうからである。
島田学長らは発表した原稿で、日曜日など週末に下がるPCR検査検査件数は結果として「途上国並み」の検査体制になっていると解説する。
「週末に検査数が減る」=「新たな感染者数が減る」ことそのものが問題だと指摘しているのだ。
島田学長らは大学のホームページに発表した原稿の中で上記のグラフの意味を次のように分析している。

“日曜日に下がる PCR 検査件数
 図3(この記事の冒頭のグラフ)は、厚生労働省ホームページで公表されている国内における新型コロナウイ ルスに係る4月9日時点のPCR検査の実施状況と、
Oxford大学が日々更新しているOur World in Data に基づき、著者らが作成した新規PCR検査件数の曜日別の日本と台湾の比較グラフである。
枠で囲った期間中の4回の週末の全てで、地方衛生研究所・保健所のPCR検査件数が大幅に下がることがお分かりいただける だろう。
比較した台湾のPCR検査件数にも一部に同様の傾向はあるが、日本ほど顕著ではなく、少なくとも週末にPCR検査件数が大幅に低下するということはない。
このことから、途上国レベルのPCR実施件数の要因の一つとして、週末のPCR検査件数の落ち込みがあることは自明である。

出典:山梨大学ホームページ(4月22日)「山梨大学における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との闘い(第 5 報) PCR 検査体制強化に今こそ大学が蜂起を!」

地方衛生研究所も保健所も行政機関である。職員は公務員で多くは土日が基本的に休みだ。
だが、病気というのは本来、曜日を選ばない。もしも自分や自分の家族が新型コロナが疑われる症状になったときを想像してみればいい。
それがたまたま週末で、週末だったことでPCR検査をなかなかしてもらえずに他の国(ここでは台湾)ならばしてもらえたはずの治療が受けられなかったとしたら…。
そう考えてみればこれは問題ではないか、というのだ。
症状が出始めたのにすぐにPCR検査をしてもらえず、その後に容態が急変してしまった岡江久美子さんのケースを見ても
「疑わしい状態になってもすぐに検査してもらえない」ということは命に直結しかねない。
島田学長らは「土日はPCR検査が進まない」ことをなんとなく無批判に受け入れてしまっているような厚生労働省や専門家会議、
そしてメディアのあり方に疑問を投げかけている。

※続きはソースで

5354とはずがたり:2020/04/27(月) 19:29:12
新型コロナ、年内にも臨床試験
https://this.kiji.is/627440876598101089
2020/4/27 18:45 (JST)4/27 18:57 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 塩野義製薬は27日、新型コロナウイルス感染症のワクチン開発に着手すると発表した。治療薬とともにワクチン開発を最優先課題に位置付ける。年内にも臨床試験を始める方向で厚生労働省などと協議を進めている。

 塩野義とバイオ医薬品を手掛ける子会社のUMNファーマ(秋田市)、国立感染症研究所が共同で開発を進める。実用化後は1千万人規模のワクチン提供を目指す。治療薬では北海道大の人獣共通感染症リサーチセンターと共同研究も進めており、既に有望な化合物群を確認したとしている。

 新型コロナのワクチン開発は、関西の企業では田辺三菱製薬の海外子会社も開発に着手している。

5355とはずがたり:2020/04/28(火) 15:38:24
これは詳しい。

東洋経済ONLINE
新型コロナウイルス国内感染の状況
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

5356とはずがたり:2020/04/28(火) 18:09:01

楽天PCR検査キット開発企業トップ 経歴詐称疑惑で交代へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200428-00037505-bunshun-soci

 楽天が法人向けに販売を開始した新型コロナウイルスのPCR検査キット。医師会などから反発の声が上がっているが、検査キットを開発・製造する「ジェネシスヘルスケア」の佐藤バラン伊里・代表に、過去に経歴を詐称していた疑惑が浮上し、楽天が退任させる方向で調整していることが、「週刊文春」の取材で分かった。

 佐藤氏は夫とともに、2004年、G社の前身となる「日本ウェイトマネージメント」を創業。佐藤氏は「佐藤芹香」という名前でメディアで活動し、2004年に提唱した「遺伝子型ダイエット」がブームとなった。そして、さまざまな女性誌に頻繁に登場し、「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)にも出演するなど、時の人となった。

 当時、「米国の心臓外科医」、「21歳で米コーネル大学の医学部と政治学部を卒業した」と自らの経歴について語っていた佐藤氏。

 そこで、「週刊文春」はその経歴について取材し、2006年11月9日号で「 遺伝子ダイエット カリスマ女医『ニセ医者疑惑』 」と題する記事を掲載していた。小誌がコーネル大学に佐藤氏の旧姓など考えられうるすべてを照会したところ、「在校生でも卒業生でもない。医師免許も保有していない」との回答だった。また、当時の同大学医学部心臓外科部長は「名前を聞いたこともないし、いたこともない」と話した。

 当時、「週刊文春」記者として取材したジャーナリストの中村竜太郎氏が振り返る。

「佐藤氏には2度対面取材をし、彼女は饒舌に日本語で話した。なぜ医師リストに名前がないのかを聞くと、彼女は姓名やスペルが間違っているとか、『アメリカでは本名が一番大事な個人情報』と主張したのです。挙句の果てに『アメリカは医学部を卒業したら医者になれる』と言う始末。当然そんなことはありません」

 佐藤氏は2007年にG社の代表を辞任したが、14年に再び就任。同社は楽天と密接な関係で、楽天は2017年に出資し、三木谷浩史会長兼社長が社外取締役に就任した。

 当事者たちはどう答えるのか。

 楽天広報部は、佐藤氏の経歴についてこう回答した。

「これほどまでに疑義があることの報告をG社から受けておらず、早急に事実確認を進めてまいります。貴重な情報をお寄せいただき、感謝しております」

 一方、G社に佐藤氏の経歴詐称疑惑について確認すると、

「佐藤は英語圏で育った期間が長いことから、『せりか』は海外でも発音がしやすいよう名付けられた非公式の英語名です。貴誌報道を受け、誤解を招くことのないよう本名を用いるようにいたしました。出生地は日本ですが、幼少期に渡米し長く米国で生活しておりましたので、母国語は英語です。日本語が母国語でない事から、事実確認が不十分であったことにより過去において誤解を与えてしまったことは申し訳なく思っております」

 経歴詐称疑惑が浮上した佐藤代表について、楽天関係者は次のように話す。

「命に関わる医療でウソはあってはならない。現在、佐藤氏を退任させる方向で調整しています」

 4月30日(木)発売号の「週刊文春」では、佐藤代表の経歴詐称疑惑のほか、アベノマスクはなぜ迷走したのか、受注企業4社目の実態など、38ページにわたって「コロナ列島総力取材」の結果を報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年5月7日・14日号

5357とはずがたり:2020/04/28(火) 22:15:25
2020年4月22日 / 11:01 / 6日前
新型コロナ第2波、米国で今冬に到来 より大きな影響も=CDC局長
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-usa-winter-idJPKCN224069

[21日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)のレッドフィールド局長は21日、新型コロナウイルス感染拡大の第2波が今年の冬に米国を襲う見通しで、インフルエンザの季節と重なるため、今回よりも大きな影響が及ぶ可能性があると警告した。

5358とはずがたり:2020/04/28(火) 22:25:46
コロナ減少の中韓、経済復旧加速 日本は出遅れ、景気悪化追い打ち
2020/04/26 18:15共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020042601001376.html
コロナ減少の中韓、経済復旧加速 日本は出遅れ、景気悪化追い打ち

中国江蘇省の港で、船に積まれるサウジアラビア向けの輸出車=18日(ゲッティ=共同)

(共同通信)

 【北京、ソウル、ハノイ共同】中国、韓国など東アジア諸国で新型コロナウイルス新規感染者の減少が顕著だ。域内で人の往来も再開しつつあり、経済活動復旧の動きが加速する。感染者の増加傾向が続き、緊急事態宣言延長の必要性も指摘される日本との差は明白で、周辺国からの出遅れが景気悪化の追い打ちになる恐れもある。

 中国の新規感染者は2月中旬に連日2千人以上だったが、3月以降は100人を下回る日が多い。韓国も3月中旬以降は終息傾向にあり、最近では1桁台の日も多い。累計1万人余りで4月20日に日本が追い抜いた。台湾やベトナム、マレーシアも抑え込みに成功している。

5359とはずがたり:2020/04/29(水) 17:39:44

ブラジルの死者、中国上回る 感染者数も世界10位に近づく
2020/04/29 09:27共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020042901000693.html

 【サンパウロ共同】ブラジル保健省は28日、国内の新型コロナウイルス感染者が7万1886人、死者が5017人になったと発表した。いずれも中南米最多。死者数は中国本土の公式統計を上回り、感染者数も世界10位の中国の約8万2千人に迫っている。

 ブラジル政府は28日、先月30日から実施している外国人の空路での入国を全面規制する措置を、30日間延長すると発表した。

 感染者数は最近、1日に4、5千人ペースで増加。全国で呼吸器系疾患などにより通常を上回る死者が出ており、各地に集団墓地が急造されている。感染者、死者ともに実際の数は政府発表を大きく上回るとみられる。

5360とはずがたり:2020/04/29(水) 21:12:43

死因究明の解剖率に地域格差 神奈川41%、広島は1%
https://www.asahi.com/articles/ASM8Z76KMM8ZULBJ00P.html
阿部彰芳
2019年9月7日 20時30分

 犯罪が疑われたり、死因がわからなかったりして、警察が扱った遺体で、解剖される割合の地域格差が広がっている。解剖率の向上をねらって、政府は6年前に解剖の新制度をつくったが、解剖医や予算の不足などから、わずかしか増えておらず、特に地方では底上げができていない。

精神科病院で亡くなった息子 司法解剖でわかった事実
 警察が2018年に扱った遺体は約17万人(交通事故などを除く)で、うち解剖されたのは2万344人(12%)。都道府県別で解剖率が最も高かったのは神奈川で41%。次いで兵庫36%、沖縄25%、東京17%だった。一方、広島1%、岐阜2%、大分3%と、34府県で10%に満たなかった。

 警察の初動捜査で犯罪が疑われれば、鑑定のために司法解剖の対象になる。一方、9割を占める犯罪の疑いがないと判断された遺体も、重大な事故や事件の見逃し防止や、感染症や中毒の監視、死因の統計の正確さのために、死因究明を目的とした解剖の必要性が指摘されてきた。死因究明の手段には、薬物検査や遺体の画像診断があるが、解剖が最も有効とされる。

 監察医制度という死因究明の仕組みがある一部の大都市では、犯罪の疑いがないとされた遺体の解剖が比較的多い。都道府県が運営し、法医学が専門の監察医が死因を調べ、解剖が必要か判断できる。ただ、対象の地域は現在、東京23区と大阪、名古屋、神戸の3市のみ。その他の地域では司法解剖を担う大学の法医学教室などで対応するケースもあるが数は少なかった。

 このため、13年4月に死因・身元調査法(調査法)が施行され、犯罪の疑いがないとされた遺体でも、警察署長の判断で家族の承諾がなくても解剖できるようになった。解剖が大幅に増えた地域もあるが、解剖率の全国平均は12年の11%から18年の12%と微増にとどまる。26府県はこの10年で一度も1割に達しなかった。

 警察庁は「必要な遺体は積極的…

5361とはずがたり:2020/04/30(木) 04:10:58
さてどっちが正しいか。。

「コロナ患者が日本で少ないのは検査が少ないから」説を統計的に検証
原田 泰:名古屋商科大学ビジネススクール教授
https://diamond.jp/articles/-/236074?page=5
ライフ・社会 DOL特別レポート
2020.4.29 4:52

 以上の統計的分析により、「検査をしていないから患者数が少ない」という説はおそらく正しいと結論づけられた。しかし、真の感染者数は現在明らかになっている感染者数の5割増し程度で、隠れた感染者がとてつもなく多いというわけではない。それでも、これは集団感染をつぶしていくことで感染者を抑えることができるという議論、クラスター論に疑問を投げかけるものである。


https://twitter.com/i/status/1252844907523264512
Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸)
@takavet1

4月22日
慶応病院のお知らせ。これはもしかしたら朗報なのかも知れません。「新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認されました。」とすると、すでに相当数の方が新型コロナウイルスに感染中、

http://hosp.keio.ac.jp/oshirase/important/detail/40171/?fbclid=IwAR2AFSO4xj9rRyhkRnKm5U5V_iDnMhW8qcmf2s58p4NR2nWHuE0lCMJqglg
リツイート済み
Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸)
@takavet1
もしくは既に回復ということになります。仮に20%がすでに感染していたのだとしたら、集団免疫まであと40%の人が感染すれば流行は終わると言うことです。そして、想定よりも発症率がかなり低いということを意味します!!6月には決着がつくのかも知れません。信頼できる抗体検査があれば・・・・。
午後3:24 ・ 2020年4月22日・Twitter Web App

5362とはずがたり:2020/04/30(木) 04:13:16

シャープ、マスクを出荷開始 アイリスオーヤマは日本での量産を決定
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/31/news117.html
2020年03月31日 16時00分 公開
[谷井将人,ITmedia]

 経済産業省は3月31日、公式Twitterアカウントで、シャープが生産したマスクが納品されたと明らかにした。シャープは政府からマスク生産設備の導入に向けた補助金を受け、24日までに同社の三重工場で生産を始めていた。

 シャープが生産できる量は1日15万枚。最終的には1日50万枚作る体制を整えるとしている。シャープのマスクは政府優先で納品した後、ECサイト「SHARP COCORO LIFE」で一般向けに販売する。価格や販売時期は未定。

 アイリスオーヤマも政府の要請を受け、国内でのマスク生産を決めた。同社はこれまでも、中国の工場で月間8000万枚のマスクを生産していたが、中国依存のリスクを考慮して、宮城県にある工場で不織布マスクを月間6000万枚生産する予定だ。

 生産開始時期は6月。供給までにかかる時間を2週間短縮でき、マスクの安定供給につながるとしている。

Copyright c ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

5363とはずがたり:2020/04/30(木) 04:17:18
外資規制、医療製品も 海外勢の買収阻止―新型コロナ
2020年04月22日20時37分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042201049&amp;g=eco

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、医療製品メーカーの外資規制を強化する方針を固めたことが22日、明らかになった。人工呼吸器などの高度医療機器を7月にも、改正外為法に基づく安全保障上の重要産業分野に追加する。各国が医療製品・医薬品の囲い込みを進めており、高度機器を製造できる国内メーカーが中国勢などに買収される事態を阻止し、国内の安定供給を図る。
 政府の国家安全保障局(NSS)と経済産業省、厚生労働省は、高度医療機器メーカーが外資に買収され、製造・輸出体制を十分に確認できなくなる事態を懸念。5月施行の改正外為法の重点対象に医療分野を加える。
 昨年11月に成立した改正外為法は、安全保障上重要な日本企業に外国人投資家が出資する際の報告基準を「10%以上」から原則「1%以上」に厳格化した。原子力、サイバーセキュリティーなど12産業を特に厳しく事前審査する。ワクチン分野は既に12産業の対象だが、高度医療機器や医薬品素材は入っていなかった。

5364とはずがたり:2020/04/30(木) 04:27:16
科学が示す「コロナ長期化」という確実な将来
3つの変数でわかる私たちがとるべき対策
https://toyokeizai.net/articles/-/345872
野村 明弘 : 東洋経済 解説部コラムニスト

…さて、以上が感染症疫学の数理モデルの基本だ。これによって、どんな感染の推移を予想できるだろうか。

よみがえる基本再生産数
1つには、第2波、第3波の到来は不可避であり、長期化は免れないということだ。先述のように接触削減などの対策により、実効再生産数を基本再生産数(以下、新型コロナは2.5と想定)より引き下げることはできる。

実際、最近のヨーロッパやアメリカでは、ロックダウン(都市封鎖)の効果で新規感染者数が減少してきた。これは数理モデル上、実効再生産数が1未満になったことを示唆する。

長引く封鎖は経済や市民の生活・メンタルに大打撃を与えるため、欧米諸国の政府は、対策を緩和する方向を打ち出している。では、実際に対策を緩和するとどうなるか。人工的に低下させてきた実効再生産数は再び、基本再生産数の2.5に向けて上昇するのは確実である。

欧米に遅れる形で日本でも4月7日、東京など7都府県を対象に政府が緊急事態宣言を発令し、その後対象を全国に広げた。足下で新規感染者が着実に減少していくかはまだ予断を許さないが、仮にそうなったとしても、ゴールデンウィーク後に外出や休業の自粛要請をやめれば、再び感染拡大に戻ることは必至だ。

波状的に感染拡大が起こることは、過去のパンデミック(世界的流行)でもあった。1918年に流行が始まったスペインインフルエンザでは、ウイルスの変異による重症化もあり、第2波や第3波の被害のほうが大きかった。同じことは新型コロナでも起こりうると考えたほうがよいだろう。

それでは、結局、集団免疫率に達するまで感染は止まらないのであれば、接触削減などの対策を行うことは無駄であり、経済などへの打撃を考えれば、やめたほうがよいのだろうか。そう考えるのは短絡的だ。理由を見ていこう。

まず、対策によって実効再生産数を低下させれば、集団免疫率も下げられることを忘れるべきではない。結果、死者数も抑制できるのは言うまでもない。加えて重要なのは、実効再生産数が低くなればなるほど、新規感染者数の山は低く、カーブも後ろずれして緩やかになることだ。その分、時間当たりに発生する重症患者数を抑制することができ、医療崩壊を防ぐために極めて重要な手立てになる。海外の一部であったように医療崩壊が起きれば、新型コロナの致死率は跳ね上がってしまう。

以上のことを踏まえて現在、先進諸国の多くが採る戦略は、接触削減などの対策で実効再生産数を抑制して医療崩壊を防ぎながら、最終的にはワクチンの実用化により人工的に集団免疫を達成しようというものだ。もともと集団免疫率という数字は、人口の何割の人がワクチン接種を受ければ、集団免疫が成立するかを計算するために使われることが多い。重症化を防げる治療薬の実用化も重要な分岐点となるのは言うまでもない。

5365とはずがたり:2020/04/30(木) 04:27:35
>>5364
国民生活、政策を科学的に見直すべき

ただし、冒頭で述べたように、新型コロナに有効なワクチンがいつ実用化されるかははっきりしない。少し古いが、「ワクチンファクトブック2012」(米国研究製薬工業協会)では、ワクチン開発は通常、10〜15年の歳月がかかり、10億ドル規模の資金が必要になるとしている。新型コロナでは、資金や制度面での政府支援拡大が期待できるが、WHOはそれでも実用化には早くて12〜18カ月かかるとしている。

となれば、われわれはワクチンや治療薬の開発に注力して希望を維持しつつ、長期化した際のシナリオに基づいた戦略を着々と実行すべきだろう。それは、政府のコロナ感染対策や経済運営にとどまらない。われわれの働き方やライフスタイルまでにかかわる問題だ。

新型コロナの下での生活や政策のベースとなり、より正確なデータを計測しておくべきものは、実効再生産数と集団免疫状況(既感染者数)だ。例えば、感染症疫学の専門家が最新のデータを基に、毎日あるいは毎週といった頻度で最新の実効再生産数を公表する。その推計値を見ながら、政府は経済や国民生活とのバランスを考えて接触削減などの対策を強化すべきか緩和すべきかを検討する必要がある。

また、実際の集団免疫の状況がわかれば、正確な重症化率や致死率を把握できるうえ、政府が対策によりコントロールする実効再生産数の下でいつ頃、集団免疫率に達するかといった見通しを国民に示すこともできる。

そのためにもPCR検査をもっと拡大させてデータ量を増やし、推計値の精度を高めるのは当然だ。また国内外で抗体検査実施が検討されているが、これは国民1人ひとりが「自分が陽性か否か」を確認して安心を得るためではなく、社会全体で実際の免疫保有率がどれくらいになっているのかを推計するため、と理解すべきだろう。

新型コロナは無症状や軽症の陽性者が多いため、実際の集団免疫の状況を把握するにはPCR検査以外でもデータ収集する必要がある。一部の専門家は、医療機関などが保有する過去数カ月分の血清の抗体検査を行うだけでも、おおよその免疫保有率がわかると指摘している。

われわれの生活でも、どんな取り組みが実効再生産数をどれだけ下げるのかを計測しながら、いろいろと試す必要がある。生活や仕事のあらゆる面でオンライン化を行ってみたり、スマートフォンの位置データ活用によって人々の移動状況を計測したり、陽性者との濃厚接触者などを追跡するアプリを活用したりすることによって、過去にはできなかった実効再生産数の低下を実現することができるだろう。

新型コロナとの戦いでは、人類の知恵と科学、テクノロジーで対抗するしかない。

5366とはずがたり:2020/04/30(木) 04:28:05

新型コロナ、回復後の免疫獲得はあるのか 専門家の意見
2020年4月21日 12:36 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3279544

【4月21日 AFP】(写真追加)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人々は免疫を獲得できているのだろうか──。この問いについて専門家らは、まだ明確な答えを見つけることができておらず、大きな疑問として残っていると指摘する。

■免疫はどのように獲得されるのか?

 免疫について、仏マルセイユ(Marseilles)市公立病院機構の免疫学専門家、エリック・ビビエ(Eric Vivier)教授は、「免疫があるというのは、あるウイルスを撃退できるだけの免疫反応が起きるようになるという意味だ」「ヒトの免疫システムは(一度感染したウイルスを)記憶するため、通常は後に同じウイルスに感染することがなくなる」と説明している。

■新型コロナの不確定要素

ー免疫の持続期間は?

 感染症の中には、一度感染して回復すれば生涯にわたる免疫(終生免疫)獲得となるものがある。はしかなどがその例だ。

 だが、新型コロナウイルス感染症を引き起こす「SARS-CoV-2」のようなRNAウイルスでは、十分な量の抗体ができるまでに約3週間かかる上、その免疫による防御効果はわずか数か月しか持続しないことが考えられるとビビエ氏は指摘する。

 世界保健機関(WHO)健康危機管理プログラム(Health Emergencies Programme)のマイケル・ライアン(Michael Ryan)氏は、最近の記者会見でこう述べた。

「新型ウイルスについては相当期間、防御効果が持続することをわれわれは期待しているが、それを判断するのは非常に難しい。われわれが唯一できることは、他のコロナウイルスから推定することのみで、そうしたデータも極めて限られている」

 英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)遺伝学研究所のフランソワ・バルー(Francois Balloux)所長によると、2002年から翌年にかけて流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)では、回復した患者の免疫持続期間は「平均して約3年」だったという。SARSは、コロナウイルスの一種による感染症で、世界で約800人を死に至らしめた。

「再感染は確かにあり得るが、回復後、どの程度たってからなのか? われわれは、さかのぼって知ることしかできない」とバルー氏はいう。

ー再感染?

 実際、韓国や日本では、回復後の患者の検査で陽性結果が出た例がある。ただし、この結果についてはいくつかの考え方ができると科学者らはいう。

 まず再感染していた可能性はあり得なくはないが、実際に起きている証拠はほとんどない。

 より可能性が高いのは、最初のウイルスが排出されきらずに休眠・無症状状態で体内にとどまり、ヘルペスのような「慢性感染症」になることだとバルー氏は述べる。

 また新型コロナについては、ウイルスおよび抗体検査がいまだ完全ではないため、実際にはウイルスが消失していないのに検査で陰性と出る「偽陰性」の可能性もある。これについて同氏は、「その場合、数週間ほどの長期にわたって、感染力が持続する可能性がある」と警告する。

ー抗体が存在すれば、免疫がある?

 公式発表されていない中国・上海での研究では、回復した患者175人を観察したところ、症状の発現から10〜15日後の抗体量に違いがあった。

「だが、抗体反応が起きることが、免疫獲得を意味するかどうかは別の問題だ」と、WHOの新興感染症対策部門を率いるマリア・ファン・ケルクホーフェ(Maria Van Kerkhove)氏は述べる。「免疫という文脈で、抗体反応をどう捉え得るのか。われわれが真に理解する必要がある点だ」

ー抗体によって症状が悪化する可能性は?

 仏パスツール研究所(Pasteur Institute)研究員のフレデリック・タンギー(Frederic Tangy)氏は、患者の抗体ができた後に最も深刻な症状が生じている点を挙げ、「ウイルスに対してできた抗体が、症状悪化のリスクを高める可能性はある」と指摘する。

 そして、誰の抗体がより有効なのかも現時点ではわかっていない。有効に働くのは、命を落としかけた患者の抗体なのか、軽症で済んだ患者の抗体なのか、それとも無症状の患者の抗体なのか。さらには年齢は関係するのかについても不明だ。

 これらの不確定要素を理由に、人口の大半に免疫がつけば、ウイルスは新たな「餌食」を見つけることができずに消滅するという「集団免疫」戦略の提唱に疑問を呈する専門家もいる。

 豪カーティン大学(Curtin University)のアーチー・クレメンツ(Archie Clements)教授は、「現時点において、唯一かつ真の解決方法はワクチンだけだ」とAFPの取材で述べている。(c)AFP/Amelie BOTTOLLIER-DEPOIS

5367とはずがたり:2020/04/30(木) 04:36:27
数週間前の記事。直ぐ古くなるけどいまはどんな感じだ?

抑えてたシンガは悪化してるしな。

インドネシア 新型コロナ対応「弱腰」批判 暴動恐れ活動制限できず
会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月10日 22時15分(最終更新 4月10日 22時16分)
https://mainichi.jp/articles/20200410/k00/00m/030/312000c

 新型コロナウイルスの感染が急速に広がるインドネシアで、政府が「都市封鎖」に踏み切れずにいる。東南アジアの周辺国で厳しい活動制限が敷かれる中、政府は生活困窮者の増加が暴動などの社会混乱につながることを危惧し、感染防止に有効な手段をちゅうちょしている。首都ジャカルタ特別州で10日、ようやく行動制限措置が始まったが、内容に目新しさはなく効果は不透明だ。

 国内の感染者は、連日200人以上増えて10日時点で3512人、死者は306人に上る。ところがマレーシアやフィリピンなどが3月中旬以降、罰則付きの「都市封鎖」や「活動制限」を実施する中、インドネシアは外出自粛や在宅勤務の「要請」にとどまってきた。

5368とはずがたり:2020/04/30(木) 15:35:18
排泄物を通じた伝染がヤバいと云うより警戒指標として使えるという感じのニュースですね。世界は第二波,第三波来襲への警戒へ既に移行しつつありますねえ。

下水で新型ウイルス追跡、貴重な早期警報システムとなり得るか
https://www.afpbb.com/articles/-/3280891
2020年4月29日 11:45 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]

【4月29日 AFP】中国で最初に新型コロナウイルスの流行が発生して以来、患者の排せつ物の中にはっきりとウイルスの存在が認められることがいくつかの研究で明らかになっている。下水の検査は今や感染拡大の追跡にとって重要なカギであり、流行の第2波が危惧される中で貴重な早期警報システムにもなるかもしれない。

 正式名「SARS-CoV-2」と呼ばれる新型ウイルスの遺伝学的痕跡は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行している世界各地のトイレや下水道、下水処理施設などの排水で確認されている。イタリア高等保健研究所(ISS)の水質管理主任ルカ・ルセンティーニ(Luca Lucentini)氏によると、ウイルスのこうした遺伝学的痕跡自体には公衆衛生的なリスクはない。


 また排せつ物内にウイルスが存在しても、そこから直ちに感染が生じ得ることを意味するわけではない。だが、排水と接触すれば衛生的にリスクがある可能性を、オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)の研究者らが英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された論文で警告している。

 RIVMは3月末、オランダの首都アムステルダムで排水内から新型ウイルスの遺伝物質を検出したと報告している。RIVMの2人の研究者らは、排水は「人の間をウイルスが循環しているのかどうかを示す」貴重な情報源になり得ると述べている。

 仏ソルボンヌ大学(Sorbonne University)のウイルス学者バンサン・マレシャル(Vincent Marechal)教授は、排水による「ウイルス追跡」さえ可能かもしれないとの見解を示した。

 マレシャル教授のチームはパリの排水を対象にした研究で、新型ウイルスによる「死者の増加にはっきりと続く形で、排水内のウイルス遺伝物質のレベルが上昇した」ことを突き止めた。まだ他の科学者による実証はないが、流行第2波への備えとしてフランス全土をカバーする排水警告システムの構築をマレシャル教授は提唱している。

 新型ウイルスの感染者の多くが軽症または無症状であることを考えると、排水警告システムがあれば、流行がまだ及んでいない地域で最初の感染者が確認される前、あるいは流行が沈静化した地域で再流行の感染者第1号が確認される前にウイルスの存在を把握することが可能だと同教授は主張している。

 他のウイルスでは、排水を利用した警告システムが機能した前例がある。2018年に発表された研究によると、2013年にはイスラエルで排水からポリオウイルスが検出されたことで、早めにワクチン接種を開始でき、ポリオにかかりやすい幼い子どもたちに後遺症のまひが残った例が一つもなかった。(c)AFP/Amelie BOTTOLLIER-DEPOIS

5369とはずがたり:2020/04/30(木) 16:05:43
https://twitter.com/suzuki_takaya/status/1252135570169454592
Takaya Suzuki MD, PhD
@suzuki_takaya
SARS-CoV-2は偏った分布をするので、COVID19が日本で相対的に少ないのは後方視的にはヨーロッパ由来のStrainが入ってきたのが2月後半くらいからだからと解釈できるかもしれない。左下の紫が中国、右上の赤はアメリカ、真ん中の黄色がヨーロッパ。青い点々が日本。

5370とはずがたり:2020/04/30(木) 21:22:51
10万人当たりの感染者数3番目
04月30日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20200430/3060004419.html

富山県の人口10万人あたりの新型コロナウイルスの感染者数は18.8人で、全国で3番目に多くなっています。

NHKは各都道府県が公表している最新の人口統計をもとに、人口10万人あたりの感染者数を30日の午前10時半現在で、まとめました。
それによりますと、富山県の10万人あたりの感染者数は18.8人で、東京都の29.4人、石川県の22人についで、全国で3番目に多くなりました。
これは特に重点的に感染拡大防止の取り組みが必要とされる「特定警戒都道府県」の1つで、当初から緊急事態宣言の対象地域とされている、大阪府の18.1人を上回っています。
富山市の10万人あたりの感染者数は40.3人で、都道府県最多の東京都を大きく上回っています。

5371とはずがたり:2020/04/30(木) 23:00:33
コロナワクチン、1年〜1年半先? 各国の現状と見通し
有料会員限定記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN4Y648MN4GULBJ001.html
合田禄、今直也、ロンドン=下司佳代子 富田洸平、ワシントン=香取啓介
2020年4月30日 5時00分

 世界の感染者が300万人を突破し、新型コロナウイルスの猛威はおさまらない。期待が集まるのは、感染や重症化を防ぐためのワクチンだ。新たな技術も使い、国内外の製薬会社や研究機関が開発に乗り出している。実際にワクチンを接種できる日はいつ、やってくるのか。

 「ワクチンがあるかどうか次第だ」。英BBCは、来夏に延期になった東京五輪・パラリンピックについて、ワクチンが開発されないと、「開催は非現実的」とする英エディンバラ大の公衆衛生の専門家の話を伝えた。「1年から1年半先になると思っていたが、もっと早く実現するかもしれないという情報もある」との期待も示した。

 世界保健機関(WHO)が公表している開発リストによると、4月26日時点で米中などのバイオ企業や研究機関のワクチン候補七つで臨床試験(治験)が始まっている。ほかにも世界中で82の候補があげられている。

 WHOのテドロス・アダノム事務局長は3月末、会見でワクチン開発には「12〜18カ月かかる」と述べた。通常、ワクチン開発には数年以上かかるとされる。それよりも早い実用化の可能性があるのは、ウイルスの「遺伝情報」や、遺伝子組み換え技術を使う新しいタイプのワクチン開発への期待が大きいからだ。

 インフルエンザなど、いま使われているワクチンの多くは、鶏の卵のなかで増やしたウイルスを使う。しかし、この方法だと、病原性があるウイルスを取り扱うため、専用の設備が必要になる。新型コロナだと、WHOが定める施設基準「BSL」(バイオセーフティー・レベル)でエボラウイルスなどで必要な「4」に次ぐ、「3」が求められる。新型コロナウイルスは卵のなかで増えず、特殊な細胞を使って増やす必要があるという。

 さらに人で試験する前に、ウイルスの毒性を弱められているかの確認などに数カ月かかり、実用化までに長い時間を要する。

 一方、遺伝情報などを使う場合はウイルスそのものを使わずに済み、開発期間を大幅に短縮できると期待されている。

 米国内で臨床試験を始めたのが、米国立保健研究所(NIH)。米バイオ企業「モデルナ」と共同開発するワクチンは、遺伝情報を伝える「メッセンジャーRNA(mRNA)」という物質を使う。市販までに少なくとも1年〜1年半かかる見通しだが、今秋には医療従事者らに使える可能性があるという。

 英オックスフォード大は4月23日、遺伝子組み換え技術を使ったワクチンの治験を始めた。協力者を募集する国営の国民保健サービス(NHS)によると、18〜55歳の健康な最大1100人超を募る。早ければ今年9月にも有効性の結果が出る。開発チームのサラ・ギルバート教授は英紙タイムズに「動物実験の結果が出始めたばかりだが、これまでのところうまくいっている」と語った。英政府は21日、2千万ポンド(約27億円)の追加支援を発表した。

 国内でも、大阪大と阪大発の創薬ベンチャー「アンジェス」(大阪)は、ウイルスの一部をつくるDNAを使った「DNAワクチン」の開発に着手し、動物実験を始めた。阪大はウイルスを覆う「殻」を再現した粒子を使う方法でも開発を急ぐ。

 ウイルスそのものを使うと、臨床試験の開始までに1〜2年かかるが、DNAだと半年、この粒子の場合は半年から1年に短くできるという。阪大はウイルスそのものを使う従来の方法でも研究を進める。金田安史理事(遺伝子治療学)は「どれが効果を示すかは治験でないと分からない。そのために1の矢、2の矢、3の矢を撃つ」と話す。

 いまのところ、コロナウイルスで実用化しているワクチンはない。感染しても普通の風邪で終わることが多く、ワクチンをつくる必要がなかったためだ。

 しかし、2002〜03年に同じコロナウイルスが原因の重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行し、世界各国でワクチン開発が始まった。しかし、結局実現には至らず、約8千人の感染者、約800人の死者を出し、流行は終息した。

 北里大の中山哲夫特任教授(ウイルス感染制御学)は「病原体の遺伝情報を使ったワクチンが人に広く使われた経験はなく、有効なものがつくれるかは未知数だ。どんな方法ならば新型コロナウイルスに対して有効なワクチンをつくれるかも分かっておらず、できる時期は見通しにくい」という。(合田禄、今直也、ロンドン=下司佳代子)

ワクチンは「国家安全保障に不可欠」
 ワクチンが使えるようになるに…

5372とはずがたり:2020/05/01(金) 01:37:11
休校によるCOVID-19予防効果にエビデンスなし
2020/04/21
小板橋律子=日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/202004/565192.html

5373チバQ:2020/05/01(金) 13:46:05
https://digital.asahi.com/articles/ASN4Z7F0WN4ZUTFK012.html?pn=5
「全国一律延長を」 現場のうねり、政権をのみ込んだ
有料会員限定記事 新型コロナウイルス

菊地直己、久永隆一 三上元、後藤一也 2020年5月1日 5時00分
 安倍晋三首相による緊急事態宣言から3週間余り。新型コロナウイルスの感染拡大は収束のめどがつかず、政府は全都道府県を対象に1カ月程度延長する方向となった。経済への影響を懸念して一部区域の解除も検討したが、地方や専門家らの延長を求める声が上回った。

首相「ある程度の持久戦は覚悟」
 30日夜、安倍首相は官邸エントランスで記者団の前に立ち、「ある程度の持久戦は覚悟しなければならない。率直にそう申し上げなければならない」と語った。新型コロナ対応の経済対策を織り込んだ今年度補正予算が成立したばかりだったが、首相は険しい表情を崩さなかった。

 この日の夕方、首相は専門家による政府の諮問委員会の尾身茂会長と首相官邸で向き合っていた。

 同席した西村康稔経済再生相によると、尾身氏は現状について、新規感染者数に鈍化傾向が見られることなど一定の評価をしたものの、「目標とされる8割の接触削減には至っていないとの見方が多く、今一段の取り組みが必要」と報告した。

 3週間余りを経ても収束のめどが見えない厳しい現実を前に、首相は緊急事態宣言の期間延長を決めた。決定には、都道府県知事たちや専門家ら、引き続き厳しい対応を求める声が日に日に高まっていたことも強く影響した。

 29日にあった全国知事会のテレビ会議では、都道府県境を越える人の移動への懸念が相次いで示され、政府に対し全国一律の期間延長を求めることが確認された。現場の混乱を避けるため「延長するなら早く公表してほしい」と注文を付ける知事もいた。

 日本医師会も同様だ。諮問委員会のメンバーでもある釜萢(かまやち)敏常任理事は28日、対象区域を解除するのは難しいという考えを表明。「(医師会も)みなさん同意見だ」とも語った。25日に開かれた政府の専門家会議の非公式会議では、「人の移動を避けるため、全国一律の制限を維持しないといけない」との意見が上がったという。

 こうした声に押される形で首相は全国一律の期間延長を受け入れた。ただ、政府内では慎重論も少なくなかった。外出自粛や店舗休業の長期化によって廃業に追い込まれる事業者が増え、経済に深刻な影響を与えることへの懸念からだ。政府に対して休業補償などのさらなる経済対策を求める声が強まることも予想された。

 政権幹部は「首相は経済を心配し、全国一律延長には慎重だった」と指摘。菅義偉官房長官も「経済への影響を見ながら判断しなければだめだ」と周囲に語っていた。だが、最後はそうした慎重論も一律延長を求める周囲の声にのみ込まれていった。

 政権側の予想は早速現実化している。大阪府の吉村洋文知事は30日、政府にこう注文をつけた。「補償をどうするとか、どういう基準で解除するとか、国の方向性が示されないまま、『思っていた成果が出なかったので延長』というのはちょっと違うんじゃないのか」(菊地直己、久永隆一)

新規感染は減少 重症者増で医療逼迫
 全国の新たな感染者は減少傾向だが、重症患者は増え続け、医療現場は厳しい状況が続いている。

 4月7日に7都府県に緊急事態宣言が出た際、政府の諮問委員会がとくに強く警戒する地域に該当するかどうかを判断する指標としたのは、①累計感染者数、②感染者数が2倍になる日数、③感染経路が不明な感染者の割合だった。政府の専門家会議座長でもある脇田隆字・国立感染症研究所長は29日の参院予算委員会で、緊急事態宣言の延長を判断する要素について、「感染状況、医療提供体制、行動変容などを勘案して判断していく」と述べた。専門家会議は1日に開かれ、こうした点を総合的に検討する見通しだ。

 都道府県が発表した感染者数をもとに、朝日新聞が感染者の増え方に近似する関係式を使って、累計感染者数が2倍になる日数を算出したところ、4月2〜15日の2週間は7・7日だったが、16〜29日は22・6日に伸びた。増加のスピードは鈍化している。

5374チバQ:2020/05/01(金) 13:48:38
 直近7日間の新規感染者の平均値でみても、全国的にはここ1週間ほどで減少傾向に転じている。東京や大阪も同様だ。懸念された爆発的な患者増加(オーバーシュート)には至っていない。ただ北海道は増加傾向など地域差もある。

 一方、医療機関の病床などの逼迫(ひっぱく)は、感染者の増え方が緩やかになっても当面続く。特に問題なのは重症者だ。日本の集中治療の体制は欧米と比べて貧弱とされ、重症者が増えれば、別の病気の重症者も含めた死者の急増につながりかねない。

 厚生労働省によると、集中治療室(ICU)に入ったり、人工呼吸器が必要になったりした新型コロナの重症者は、ダイヤモンド・プリンセス号の乗船者を除き、29日時点で306人。1日時点の60人から5倍超に増えた。

 東京都は、宣言が出た7日は27人だったが、29日は105人。北海道も14日の6人から29日は17人に増えている。一方、大阪府は最近は横ばい傾向だ。

 世界保健機関(WHO)と中国の共同調査団の中国についての報告によると、患者の約2割が多臓器不全など重篤な状態(約6%)か重症(約14%)となった。重篤、重症だと回復までにおおむね3〜6週間かかり、医療に負荷が長く続く。

 ICUは通常、看護師1人が患者2人に対応するが、新型コロナの重症者には感染対策の必要もあり看護師2人が要るとされる。対応できるスタッフに限りがあり、マスクやガウンの不足も依然深刻だ。

 感染が広がった都市部では、感染症指定医療機関が満床になり、新型コロナの患者が救命救急センターに運ばれ、脳卒中や心不全といった重症者の治療に影響が出かねない事態になった。救命救急センターを持つ都内病院の院長は「集中治療室の病床は多くない。急患を受け入れる余裕がなくなるかもしれない」と危機感を募らせている。

 国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「東京や大阪では新規感染者数が減っている一方、医療・介護施設の集団感染によって患者数が増えている自治体もある」と指摘。「一番の問題は医療体制だ。感染患者の入院は長期化するが、地方を中心にまだまだ十分な病床やスタッフが確保できていない。いま解除すると、受け入れ体制を大幅に超える新規患者が出る恐れがある」と警戒する。「ニューヨークなど欧米で起きた患者の急増は日本とは比べものにならない。いま新規感染者が減ったからといって気をゆるめてはいけない」と警鐘を鳴らす。(三上元、後藤一也)

5375とはずがたり:2020/05/03(日) 04:15:34
ウイルス粒子がびっしりこびりつくとかウイルスが血管食い破るとかなんか正確さに疑問の記事だけど。

高齢者の重症化原因? 新型コロナは全身の血管に感染することが判明
https://nazology.net/archives/57616?1OA
MEDICAL2020/04/23

新型コロナウイルスに対して高齢者や持病がある人が脆弱である医学的理由が判明した
新型コロナウイルスは全身の血管に感染するため、血管が弱っていると重篤化する
血管の健康を保つには生活習慣病を予防するのが一番である
新型コロナウイルスは初期には新型肺炎と呼ばれており、呼吸器系に感染するウイルスだと思われていました。

ですが増加する死亡者の検死解剖を行った結果、死者の多くに、複数の臓器にまたがる甚大な損壊が生じていることが明らかになってきました。

これは呼吸器系の症状からだけでは説明がつきません。

そこでスイスの研究者は、原因を探るために、ウイルスにより亡くなった患者の臓器の詳細な観察を行いました。

その結果、コロナウイルスは肺だけでなく、全身の血管に感染する能力をもっていることがわかりました。死んだ患者の血管内皮に、ウイルス粒子がビッシリとこびりついていたのです。

そのため死者の臓器では末梢の血管が崩壊しており、血液の流出を引き起こし、臓器の壊死を引き起こしていました。

また追加の分析で、高齢者や糖尿病や高血圧、心疾患などにより、既に身体中の血管にダメージを受けている患者ほど、ウイルスによる血管への感染に脆弱であることがわかりました。

これは既知の知識である「高齢者や持病がある人ほど重症化しやすい」という現象の最終的な原因になると、研究者は結論付けています。

新型コロナウイルスは全身の血管内皮に感染できる

新型コロナウイルスは、表面にあるスパイクと呼ばれる構造を、人間の細胞表面に存在するアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)に結合することで感染します。

今回の研究により、ウイルスは肺に存在するACE2にだけ感染するのではなく、体全体の血管内皮に存在するACE2にも感染することが判明しました。

上の画像では、ウイルスが腎臓の血管内皮に入り込んでいる様子が示されています。

ウイルスが感染した血管内皮は炎症を引き起こすだけでなく、ウイルスが細胞を喰い破る物理的な破壊を受けて体内で出血を引き起こします。

高齢者や血管系にかかわる生活習慣病などの持病がある人は既に血管が弱っているため、ウイルスによる感染と破壊に血管が耐えきれず、症状が重篤化すると考えられます。

血管を守るためにできることは健康維持

今回の研究成果により、新型コロナウイルスの正体はただの肺炎ではなく「全身性血管炎症」であることがわかりました。

そのため、感染した患者が高齢者や血管系にかかわる持病がある場合は、優先して血管を保護する必要性が生じます。

リスクを抱えた感染患者の救護には、既存の血管保護の医療技術が役立つ可能性があります。

また現在、生活習慣病などに陥っている人は一刻も早く健康体に近づくことが、ウイルス感染による症状の重篤化を避ける一番の手となります。

ウイルス対策で生活習慣病から抜け出せるなら、一石二鳥と言えるかもしれません。

研究内容はチューリッヒ大学のズザナ・ヴァルガ氏らによってまとめられ、4月20日に、世界五大医学雑誌の一つである「THE LANCET」に掲載されました。

Endothelial cell infection and endotheliitis in COVID-19
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2820%2930937-5/fulltext#

5376とはずがたり:2020/05/03(日) 13:26:14
医療ガウン「1週間で払底」 静岡県内、複数の感染症機関で
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/761601.html
(2020/4/29 08:10)

 静岡県は28日、静岡県内の複数の感染症指定医療機関で、医療用ガウンの在庫が1週内以内に不足する状況だと明らかにした。国からの調達を急ぎ、ゴールデンウイーク期間中にも、逼迫(ひっぱく)する施設を中心に配布する。同日の県議会臨時会の厚生委員会で説明した。
 県によると、新型コロナウイルス感染拡大を受け、国が全国の医療機関を対象に実施した医療資材の在庫状況調査で判明した。県内では10カ所の感染症指定医療機関のうち、3割程度が「1週間以内に不足する」と答えた。回答の精査が必要なため、具体的な施設数や施設名は明らかにしなかった。
 医療従事者が顔を覆うフェイスシールドと呼ばれる防護マスクも複数の医療機関で在庫が不足している。一方、医療用マスクは比較的足りているという。国は、都道府県を通じて医療用ガウンやフェイスシールドを医療機関に配布する方針。
 県の担当者は「医療用資材の配布計画を今週中に策定し、早急に配り、不足の解消に努める」としている。

5377とはずがたり:2020/05/03(日) 15:43:40
「専門家提言“一定のこと認めていいのでは”」西村経済再生相
2020年5月3日 12時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200503/k10012416271000.html

西村経済再生担当大臣は記者会見で、「専門家の提言では、特に重点的な取り組みが必要な13の都道府県でも、公園や美術館、博物館、図書館では、しっかり消毒を行い、人と人との距離を置き、入場制限を行い、密にならないようにすれば、一定のことは認めていいのではないかということだ。あすの専門家会議の議論を踏まえて、しっかりと対応していきたい」と述べました。

また緊急事態宣言から1か月が経過する今月6日や、対象地域を全国に拡大してから3週間がたつ今月16日といった節目に続いて、宣言を延長したあと2週間程度で各地の感染状況を専門家に評価してもらい、措置の緩和などを判断していく考えを示しました。

このほか西村大臣は1人10万円の給付金について、「本当に厳しい思いをしている方に寄付したいと思う方もいると思う。支援を行っている各種団体のリストを情報提供するためのホームページが立ち上がったので、活用してもらえればと思う」と述べ、内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策のホームページ上にコーナーを設け、寄付の受付先などの情報を提供していくことを明らかにしました。

5378とはずがたり:2020/05/03(日) 16:02:02
怪しいよねえ,こいつ

第63話 ぺンネームで活躍している<クリエーター>村中 璃子(中村理子?)という医師ジャーナリストの謎
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880246141/episodes/1177354054880920101

5379とはずがたり:2020/05/03(日) 16:05:55
>>5373-5374
医療だけが非常事態か??
> 直近7日間の新規感染者の平均値でみても、全国的にはここ1週間ほどで減少傾向に転じている。東京や大阪も同様だ。懸念された爆発的な患者増加(オーバーシュート)には至っていない。ただ北海道は増加傾向など地域差もある。
> 一方、医療機関の病床などの逼迫(ひっぱく)は、感染者の増え方が緩やかになっても当面続く。特に問題なのは重症者だ。日本の集中治療の体制は欧米と比べて貧弱とされ、重症者が増えれば、別の病気の重症者も含めた死者の急増につながりかねない。

まともに検査してない日本なので新規感染者数って検査数で上から抑えられてるし,信用ならんのだけど。

5380とはずがたり:2020/05/03(日) 16:23:12
石鹸は物凄いウイルス殺菌作用があるけど石鹸で感染の虞を指摘してしまう中村理子女史。

https://twitter.com/osakacat2/status/1256776135397916675
@osakacat
@osakacat2

実はトーシロだった加茂・中村理子(一橋大学社会学部卒)「エア●師」村中璃子
@rikomrnk

石鹸で洗い流せるエンベロープ=二重の脂質膜で覆われているウイルス=コロナとインフル

コロナにも? 自然素材石けんは合成洗剤の「1000倍のウイルス破壊力」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200501-00072151-gendaibiz-sctch
5/1(金) 11:01配信現代ビジネス

新型コロナウイルス感染症から命を守る予防策として「石けん」による手洗いが推奨されているが、「石けんのウイルス破壊」には未解明の謎があった。

そこで、長年にわたりウイルス不活性化の解明に取り組んできたのが、広島大学大学院、北九州市立大学、シャボン玉石けん(北九州市)の研究者チームだ。そして2019年、大きな研究成果が発表された。

石けんの「洗浄力」は主成分の界面活性剤によるが、インフルエンザウイルスによる実験で、ハンドソープ製品の大半の主成分である合成系界面活性剤と比べ、自然素材無添加石けんの界面活性剤のインフルエンザウイルス破壊能力が、100〜1000倍も大きいことが明らかになった。そして、その攻撃力の差がウイルスに対する石けんの作用の常識を覆す事実がわかったというのだ。

前回に続き研究チームに取材した第2弾をお届けする。

コロナにも? 自然素材石けんは合成洗剤の「1000倍のウイルス破壊力」

 石けんによる手洗い啓蒙の情報が増大している。

 石けんも洗剤も主成分は界面活性剤だ。これは水では落ちない脂汚れを除去する働きを持つ。

 一方、インフルエンザウイルスもコロナウイルスも粒子の表面(エンベロープ=外殻)は、脂質二重膜で覆われている。つまり、これらのウイルスは1ミリの1万分の1という極微小の「脂くるみの玉」なのだ。

 洗剤の界面活性剤は布に染み込んだ脂汚れを引き剥がすが、ウイルスの外殻も脂なので同じようにその脂を引き剥がす。これが、ウイルスがお陀仏となる理屈だ。

 新型コロナウイルス感染症の拡大で、世界各国(アメリカが主だが)で、この人類の敵を知るための、精緻でわかりやすい動画が多く作られ公開されている。

 この事態を乗り越えていくために最も大事なことは、不安に煽られることなく正しい科学知識を身につけることだからだ。石けんの動画も膨大に増えているゆえんだ。

 このことを実感したのが、英語の動画「Fighting Coronavirus with Soap」(日本語字幕:石鹸でコロナウイルスと戦う)だった。米国の蛋白質構造データバンク(日本支所は大阪大学蛋白質研究所にある)が製作したもので数ヵ国語の字幕版が公開されている。

 わずか2分の動画だが、無数のイモムシのような多数の界面活性剤の分子がウイルスの外殻の脂質二重膜に引き寄せられ、ピラニアの群れが獲物に食いつくようにウイルスの脂質周囲に集まってミセル(高分子の集合体)を作り、脂質を引き剥がすさまを描いている。

 ところが、昔ながらの自然素材無添加石けんに含まれる界面活性剤は、インフルエンザウイルスの実験では、「石けん=界面活性剤の抗ウイルス作用の常識」を覆す働きをしていたのである。

 広島大学大学院医系科学研究科(ウイルス学)教授、坂口剛正さん、北九州市立大学国際環境工学部教授の秋葉勇さん、そしてシャボン玉石けん研究開発部長の川原貴佳さんを中心とするチームは、自然素材無添加石けんの界面活性剤の抗ウイルス作用が、広く販売されている合成系ハンドソープの界面活性剤と比べ100〜1000倍も大きいことを明らかにした。

5381とはずがたり:2020/05/03(日) 16:23:28
>>5380
 そこで、そのメカニズムの解明に取り組んだのである。

 広島大学の坂口剛正さんはこう語っている。

 坂口 ウイルスの外殻、エンベロープは脂質二重膜なので、当然、石けんで溶けます。

 電子顕微鏡で見たところ、濃度が高い合成系界面活性剤ではウイルスはもとの形がわからないほどバラバラになっていました。これは、従来の知見通りです。

 一方、自然素材無添加石けんの界面活性剤は、濃度が低くてもウイルスに穴をあけていました。それは、界面活性剤がウイルスの棘の部分、スパイクタンパクにとりつき、スパイクを引き抜いていることがうかがえました。驚くべき機能です。

 断っておきたいが、濃度による効果に差はあるものの、合成系ハンドソープもインフルエンザウイルスを壊すことに変わりはない。だが、合成系と比べて自然系のほうが、壊し方がダントツに大きいのだ。

洗濯と同じことが起こり、さらに…

… ウイルスの表面でも洗濯と同じことが起こっている。先に紹介した動画、「Fighting Coronavirus with Soap」(石鹸でコロナウイルスと戦う)は、その説明だった。

 だが、広島大学と北九州市のチームは、ウイルスに対しては洗濯とは異なる反応も起こっていることを見出した。

 秋葉さんらは、界面活性剤がウイルスの細胞攻撃の武器である「棘(スパイク)」を構成するHAとNAという2種のタンパクをどう攻撃するのかを探った。

 だが、そんなことを知る方法があるのだろうか。

 坂口 これまでの研究で、界面活性剤の「親水基」は電気的な相互作用を起こすと「発熱」し、「疎水基」は脂と反応すると「吸熱」することがわかっていました。

 頭が働くと熱くなり、尾が働けば冷える。

 つまり、ウイルスに界面活性剤を加えて温度を測定し「発熱」していれば「親水基」が働いている。「吸熱」していれば「疎水基」が活発だとわかるわけです。

 その熱はきわめて微小ですが、等温滴定型熱量測定器(ITC)で測定できます。

 その測定結果は驚くべきもので、界面活性剤のウイルス不活性化メカニズムの新発見でした。

「まったく別の凄まじい攻撃力」
 秋葉さんの研究結果を整理するとこうなる。

 1)広く普及しているハンドソープの合成系界面活性剤(ラウレス硫酸ナトリウム、LES)では、尾の「疎水基」がウイルスの表面(脂質二重膜)にとりつくので、「吸熱反応を」起こしている。これは従来の常識を裏付ける。

 2)自然素材無添加石けんの界面活性剤(オレイン酸カリウム、C18:1)もウイルスのエンベロープ(外殻)に取りつくが、「発熱反応」は合成系界面活性剤では見られない別の反応をうかがわせた。

 3)それは何を意味しているのか……。
 自然素材石けんの界面活性剤はスパイクタンパクの一つ、HAに取りついていた。

 4)HAにとりつくのは、「疎水基」と「親水基」という化学的な反応ではなく、それよりもはるかに大きな力が働く電気的な相互作用(静電的相互作用)で説明できる。

 5)それは、前回紹介した自然素材無添加石けんの界面活性剤のウイルス不活性化(破壊力)が、一般のハンドソープの合成系界面活性剤と比べて100〜1000倍も大きいという実験結果を裏付ける。…

5382とはずがたり:2020/05/03(日) 20:38:55
流石に判っててこの行動は悪質すぎるやろ。

山梨帰省女性が接触の男性感染 検査当日に会う
https://www.sankei.com/life/news/200503/lif2005030063-n1.html
2020.5.3 20:03ライフからだ

 東京都に住む20代会社員女性が帰省先の山梨県で新型コロナウイルス感染が確認された問題で、県は3日夜、女性が1日に会った県内の20代男性の感染が確認されたと発表した。女性はこの日、PCR検査を受けていた。

 女性は4月30日に友人宅で4人とバーベキューをしたが、この男性は別の知人という。県の新型コロナ対策特別チームは他の濃厚接触者や女性の行動履歴についてさらに調べている。

 これまでの調べでは、女性は26日に味覚や嗅覚の異常を覚えたが、28日まで都内の勤務先に出勤。29日午後3時15分新宿発の京王バスの高速バスに乗り、富士急ハイランドバス停(富士吉田市)で下車し、親族の車で帰省した。

 30日にバーベキューをしたが、この日、都内の同僚の感染が判明。5月1日に検査を受け、2日朝に陽性が分かった。女性は「1日午後8時25分ごろ、富士急ハイランドバス停から京王バスの高速バスに乗って帰京した」と説明した。

 ところが、知人から保健所に「1日夜は実家にいた」と情報提供があり、本人や家族に事情を聴いたところ、バスに乗ったのは2日午前10時20分ごろだと虚偽説明を認めた。陽性の結果は同日午前9時過ぎに本人に伝えられており、女性は感染を知りながらバスに乗ったことになる。

 県は女性について「陽性であることを知りながら公共交通機関を利用したことや、事実と異なる説明をしたことは非常に残念だ」としている。

5383チバQ:2020/05/03(日) 20:54:44
https://www.sankei.com/politics/news/200503/plt2005030018-n1.html
専門家会議が存在感 政治と綱引き、提言にジレンマも 
2020.5.3 19:33
 新型コロナウイルス感染症対策をめぐり、政府は専門家の意見を聞いた上で判断を下している。一方で政府の専門家会議(座長・脇田隆字(たかじ)国立感染症研究所長)は独自に国民向けに情報を発信し、存在感を示している。現実的な対応を模索する政府に対し、エビデンス(科学的根拠)に基づき理想を追求する専門家は時にジレンマにも陥っている。(坂井広志)

 専門家会議が1日にまとめた提言には、原案にあった「当面、新規感染者数がゼロにはならず、1年以上は、何らかの形で持続的な対策が必要になる」との一文が消えた。代わりに「国内の感染状況に応じて、持続的な対策が必要になる」との曖昧な文章となった。

 副座長の尾身茂・地域医療機能推進機構理事長は1日の記者会見で「1年以上」が消えた理由について「時期を明確に言えるようなウイルスではない。1年とか半年とかは残念ながら誰も言えない」と答えた。

 しかし、政府側の意向を反映させたと見る向きは強い。安倍晋三首相は尾身氏と頻繁に面会し、認識を共有している。「自粛疲れ」が漂い、経済的ダメージも出ている中、「当面」であっても新規感染者数がゼロにならず、「1年以上」対策が必要と言い切るのは、政府にとってなかなか受け入れ難い。専門家会議の提言とはいえ、来年夏に東京五輪・パラリンピックを控える中、国際社会に不安も与えかねない。

× × ×

 政府が専門家会議を設置したのは2月14日だった。「医学的な見地から助言を行う」のが目的で、当初は黒子に徹するとみられていた。ところが、2月24日に初めて見解を表明し、関係者の間で驚きをもって受け止められた。見解は「これから1〜2週間が収束できるかの瀬戸際」という内容だった。


 異例の見解を発表した理由について、尾身氏は同日の記者会見で「今はクリティカル(重大)な時期だ。われわれの考えを述べるのが、公衆衛生、感染症学に携わっているプロフェッショナルとしての責務だ」と語っている。だが、関係者によると「あまりにも政府の対応が遅いために出した」のが真の理由という。

 尾身氏は見解発表にあたり、加藤勝信厚生労働相に「リスクコミュニケーションとしてあったほうがよい」と了解を求め、加藤氏は「その通りだ」と理解を示している。

× × ×

 その後、専門家会議や厚労省クラスター(感染者集団)対策班のメンバーらによる「コロナ専門家有志の会」が発足し、公式サイトなどを通じて情報を発信している。専門家の間でひと際、存在感を示しているのは、対策班メンバーである北海道大の西浦博教授(理論疫学)だ。

 政府が人と人との接触削減目標として掲げている「最低7割、極力8割」は西浦氏の試算に基づく。だが、西浦氏は「8割は絶対必要」という立場で、ツイッターに「7割は政治側が勝手に言っていることで、私は一切言及したことがありません」と投稿。政府におもねる気配はない。

 政府はウイルスの押さえ込みと経済の両立という至難の業に取り組まなければならず、感染症専門家の意見だけで政策判断するわけにはいかない。尾身氏は専門家会議に感染症対策の経済影響を評価する専門家がいないとして、政府に対し経済の専門家を加えるよう要望している。政治と科学の綱引きに終始していては、出口戦略は描けない。

5384とはずがたり:2020/05/03(日) 22:22:35
東京がまともに検査して無いとしてもニューヨークみたいに死者出てる感じはないし,モスクワだってプーチン政権下,東京よりかは抑圧的な圧制下にあると思うんだけどかなり拡がってる?第二次大戦も石油危機も同調圧力で対処してきた日本人のお家芸,コロナには有効なのか??

モスクワ市長、市民の2%が新型コロナ感染との見解 25万人超に相当
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200503-00000018-jij_afp-int
5/3(日) 16:28配信AFP=時事

【AFP=時事】ロシアの首都モスクワのセルゲイ・ソビャニン(Sergei Sobyanin)市長は2日、新型コロナウイルス(COVID-19)に感染している市民が、約2%相当の25万人超に上るとの検査結果を公表した。

 ソビャニン氏は自身のブログで「さまざまな人口集団に対して実施した検査によると、実際の感染者数はモスクワの全人口の2%前後だ」と述べた。

 ロシアではこれまでに11万4000人超の感染者数が報告されている。このうち5万7300人はモスクワに集中しており、流行の中心地となっている。公式統計では、モスクワの人口は1270万人とされているものの、実際の数はこれを上回るとみられている。

 ソビャニン市長は、モスクワが過去数週間で検査能力を大幅に増強したことを明らかにするとともに、外出制限などの措置を実施したことで、市は辛うじて「感染拡大を抑制できた」とした。

 ただ、感染のピークはまだ過ぎ去っていないとの認識を改めて強調し、「脅威は高まっているようだ」と述べた。

 新型コロナウイルスによるロシアの死者数は、2日午前時点で1169人となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

NewSphere
なぜ日本の感染者は少ないのか……海外が見る「日本の謎」 新型肺炎
Mar 24 2020
https://newsphere.jp/national/20200324-2/

5385とはずがたり:2020/05/03(日) 23:06:55
重症者医療「ぎりぎりの状態」 人材や機器、集約の動きも
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/605605/
2020/5/3 6:05 (2020/5/3 15:05 更新)
西日本新聞 社会面 斉藤 幸奈

 新型コロナウイルスの感染者数の伸びは一時期より鈍化傾向がみられ、軽症者のホテル療養も進むが、重症患者に対する医療態勢への不安は拭えない。現場からはベッドや医療機器はもちろん、専門知識を有する人材の確保を訴える声も上がる。限られた医療資源で効率よく治療に当たろうと、自治体が重症者を重点的に受け入れる病院を指定する動きも出ている。

 九州で最も感染者数が多い福岡県では、4月30日時点で人工呼吸器や人工心肺装置「ECMO(エクモ)」が必要な重症が16人、酸素投与などが必要な中等症が54人。県の担当者は「重症者は基本的には感染症指定医療機関や大学病院が受け入れている」と説明する。

 県内に感染症指定医療機関は12カ所あり、感染者を受け入れる病床は150。そのうちどの程度が重症者に対応できるのかについては「他にどんな状態の患者が入院しているかなどで変動するので、はっきりとは言えない」という。

 クルーズ船入港の影響で感染者が増えた長崎県内には対応する病床が約100ある。担当者は「今後は900床を目指して確保を進め、そのうち30床で重症を受け入れられるようにしたい」と話す。

 医療機器も欠かせない。福岡県の調べでは、使用中の数を除いた県内の人工呼吸器は600台、エクモは50台(ともに4月上旬時点)程度。他の疾患に新たに使われることもある。

 数の上では余裕があるようにも見えるが「特にエクモに関しては、専門的な知識のある人材が多く必要で、装置があるからといって全て使える環境ではない」。エクモの経験豊富な医師でつくる「エクモネット」のメンバーで福岡大病院救命救急センター医師の星野耕大(こうた)さんは、そう説明する。「重症患者への医療は既にぎりぎりのところでやっているのが現状」。平時ならエクモを使ったであろう患者に使えなかったケースも出ているという。

 導入には医師や看護師、臨床工学技士など10人ほどが必要で、装置のトラブルや合併症に備えて24時間態勢で管理しなければならない。星野さんは「エクモを持っていても使用経験が少なく慣れていない医療機関もある」とした上で「経験や人材が豊富な医療機関が集中的に受け入れた方が効率がよく、多くの患者が高水準の治療を受けられる」と訴える。

 現場の声を受け、自治体が重症患者を重点的に受け入れる病院を指定する動きも広がり始めている。専門性の高い医療従事者を確保して防護服なども手厚く配備し、院内感染のリスクを抑えながら集中して治療に当たるのが狙いだ。

 熊本県は県北、県央、県南、天草の4地域に一つずつ設定した。兵庫県は3病院を指定し、指定された病院は通常の診療機能の一部を縮小。その分は近隣の病院が補っているという。同県の担当者は「役割を分担することで、地域医療の危機を乗り切りたい」と話している。 (斉藤幸奈)

   ×   ×

 人工心肺装置「ECMO(エクモ)」 血液を管で体外に導き出して酸素供給する機器で、人工呼吸器でも回復が難しい患者に使用。日本集中治療医学会などの4月20日時点の集計によると、重症患者90人に使用され、治療を終えた52人のうち35人は回復。17人は亡くなった。

5386とはずがたり:2020/05/03(日) 23:07:14
発熱救急搬送「たらい回し」5倍
2020/5/3 6:00 (2020/5/3 6:02 更新)
共同通信
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/605622/


 新型コロナウイルス感染拡大を巡り、全国の消防本部で4月、発熱などの症状がある救急患者の搬送先が決まらず「たらい回し」となった事案が、前年同期比で5倍以上になっていたことが2日、共同通信の調査で分かった。増加は19本部。医療機関が受け入れを断る理由は「患者に感染の疑いがある」が最多。症状にかかわらず全ての救急患者の受け入れを停止している病院も複数あった。

 総務省が全ての症状の救急患者について実施した全国集計では、4月下旬の「たらい回し」は前年同期のほぼ2倍。医療機関は院内感染への警戒を強めており、発熱などがある患者はさらに円滑な治療を受けづらくなっている。

5387とはずがたり:2020/05/03(日) 23:09:39
慶応病院では6%だったやつかな

神戸の病院の外来患者 「3%」がコロナ抗体を保持
2020年5月3日 7時1分 テレ朝news
https://news.livedoor.com/article/detail/18209708/

 神戸市の病院で一般の患者1000人の血液を検査した結果、約3%の人がこれまでに新型コロナウイルスに感染していたとみられることが分かりました。

 神戸市の中央市民病院は4月7日までの8日間に外来を受診した患者1000人の血液を調べた結果、33人がこれまでに新型コロナウイルスに感染したことを示す抗体を持っていたと発表しました。神戸市全体に当てはめると約5万人が感染していた計算になるということです。今回の結果について、病院は今の感染者の数はほんの一握りである一方、一定の割合でウイルスに抵抗性を持つ人がいるとの考えを示しました。病院は、結果の解釈には慎重になるべきだとしています。

5388とはずがたり:2020/05/04(月) 01:46:06
ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ
2020年04月24日12時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=20200424040002a&amp;g=afp


【パリAFP=時事】ニコチンで新型コロナウイルスへの感染を抑制できる可能性があるとするフランスの最新の研究結果が発表された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防や治療にニコチンが利用できるかどうかを調べる臨床試験が同国で開始される予定だという。(写真は資料写真)

新型コロナ患者に錯乱やけいれん、脳への影響懸念

 今回の研究結果は、仏パリにあるピティエ・サルペトリエール病院の研究チームが、新型コロナウイルス患者343人とより軽症の感染者139人を対象に実施した調査に基づくものだ。
 調査の結果、調査対象者における喫煙者の割合が、フランスの一般人口の喫煙率約35%に比べて低いことが分かった。研究チームのザイル・アムラ教授(内科学)によると、「これらの患者のうち、喫煙者はわずか5%だった」という。
 米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」で先月発表された研究結果では、中国では感染者1000人中の喫煙者の割合が12.6%であることが示唆されているが、世界保健機関(WHO)によれば中国の一般人口の習慣的喫煙者の割合は約26%とこれよりもはるかに高い。今回の研究もこれに同調する結果となっているのだ。
 研究チームのメンバーで、仏パスツール研究所の著名な神経生物学者のジャンピエール・シャンジュー氏によると、今回の研究では、ニコチンが細胞受容体に付着することで、ウイルスが細胞に侵入して体内で拡散するのを阻止する可能性があるとする説を提唱しているという。
 研究チームは現在、さらなる臨床試験を実施するために、仏保健当局からの承認を待っているところだ。
 この研究結果について専門家らは、今後さらに研究を重ねる必要があるため、現段階では新型コロナウイルスに対する予防措置として喫煙習慣を身に付けたり、皮膚からニコチンを吸収させるニコチンパッチを使用したりするのは推奨されないと注意を促している。
 仏保健当局トップのジェローム・サロモン氏は、「ニコチンの有害性を忘れてはならない」と述べ、副作用や依存症を引き起こす「ニコチン代替品を、喫煙していない人は絶対に使用してはならない」と念押しした。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕

5389とはずがたり:2020/05/04(月) 17:13:18

PCR検査、大阪で最長10日待ち 医師「保健所受け付けず」 民間委託で拡充急ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200504-00000013-jij-soci
5/4(月) 7:07配信時事通信

大阪府で始まったドライブスルー方式のPCR検査。効率を上げるため受診者が車に乗ったまま検体を採取する=4月23日、大阪市内
 新型コロナウイルスの感染者数が1600人に達した大阪府で、保健所がPCR検査が必要と判断してから実際に検査するまで、最長で10日程度かかっていたことが3日、大阪市保健所への取材で分かった。

 患者の急増に検査態勢が追い付いておらず、検査を待つ間に容体が悪化して入院したケースもあった。府は民間検査機関の活用も進めるなど検査能力の拡充を急いでいる。

 府内では、大阪健康安全基盤研究所(大阪市)や医療機関などで1日当たり計約420件の検査能力がある。府は検体採取場所を増やし、民間検査機関にも委託することで、約890件に拡充する見込みだ。

 しかし、感染者の4割が集中する大阪市では4月中旬、相談から検査までに最長10日間かかっていた。重症者やクラスター(感染者集団)の検査を優先したが、待機中に容体が急変して入院した人もいたという。大型連休中で検査が減少した1日時点でも、5日程度の待ち時間が生じていた。

 新型コロナが疑われる患者が訪れる地域の開業医も対応に苦慮する。府内のあるクリニックには発熱した人がほぼ毎日来院するが、他の患者とは別の時間帯に、防護服を着込んで診察している。男性院長は「保健所は必要な検査をほとんど受け付けていない」と語気を強める。

 院長によると、患者に肺炎の所見があるにもかかわらず、保健所に検査を断られたケースがあった。発熱した別の介護職員は検査を受けられず、仕事に復帰できないまま2週間の自宅待機を余儀なくされているという。

 院長は「検査を受けられずに39度の熱が続くのがどれだけつらいか。医療崩壊を防ぐため、患者に過度な負担を強いている現状が気の毒でならない」と話した。

5390とはずがたり:2020/05/05(火) 22:55:37

色々根底から覆らないかい?!

フランスで昨年末に新型コロナ患者 医師らが検出
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35153330.html?__twitter_impression=true
2020.05.05 Tue posted at 13:20 JST

(CNN) 仏パリの病院が昨年末に採取していた入院患者の検体から、新型コロナウイルスが新たに検出された。同国で最初の感染例が報告される数週間も前から、新型ウイルスが存在していたことになる。

パリ北郊のセーヌサンドニ県にある病院の集中治療専門医らが3日、抗菌薬の専門誌IJAAに発表した。

同病院のチームは昨年12月2日から今年1月16日までの間にインフルエンザのような症状で入院し、最終的にインフルとは診断されなかった患者らについて、凍結保存されていた検体を調べた。

その結果、アルジェリア生まれの男性(42)から採取していた検体で新型ウイルス陽性の反応が出た。

男性は長年フランスに住み、魚売りの仕事をしてきた。外国旅行は昨年8月にアルジェリアを訪れたのが最後で、中国に行ったこともなかった。男性の子どものうち1人も体調を崩していたという。

チームは、この患者に中国とのつながりや渡航歴がないことから、12月末の時点でフランス国内に感染が広がっていたことがうかがえると指摘する。

同国の公式発表としては1月24日、中国・武漢市への渡航歴がある2人の感染が報告されたのが初めてだった。

欧州で最大の被害が出たイタリアでも、1月31日にローマで中国人観光客2人の感染が確認されたのが初の症例とされる。国内での感染例は2月末になって北部コドーニョで報告された。

新型ウイルス感染が最初に確認されるより前から感染者や死者が出ていたかどうかについては、米国でも同様の研究が始まっている。

5391チバQ:2020/05/05(火) 23:27:03
統計の取り方にバラツキがあるとはいえ・・・
G7として比べると健闘しているんですね・・・
国・地域 10万人当たりの死者
イタリア 48.0
英国 42.5
フランス 38.7
米国 20.9
カナダ 10.1
ドイツ 8.4
日本 0.4

5392チバQ:2020/05/05(火) 23:28:18
いっぽう東・東南アジアとして比べると、ビミョーな結果に
国・地域 10万人当たりの死者
フィリピン 0.58
韓国 0.50
日本 0.41
マレーシア 0.33
中国 0.32
インドネシア 0.31
シンガポール 0.31
タイ 0.08
香港 0.05
台湾 0.03
ベトナム 0.00

5393チバQ:2020/05/05(火) 23:33:52
https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20200505-00176995/
「人口10万人あたりの死亡者数は日本は少ない」は本当!?
辺真一 | ジャーナリスト・コリア・レポート編集長
5/5(火) 9:43
 西村康稔経済再生相が昨日、「日本は人口10万人あたりの(新型コロナウイルス感染者の」死亡者の数は世界に比べて少ない)と発言していた。日本の感染対応が他の国に比べれば「うまくいっている」とでも言いたいのか、何の慰めにもならない。

 西村大臣はおそらく6万8587人の死亡者を出している米国を筆頭に数万人の死亡者を出してしまったスペイン、イタリア、英国、フランス、ドイツなど欧州諸国を含め1千人以上の死者が確認されているイランやトルコなど20数か国と比較して日本なりの「成果」を誇りたかったのかもしれないが、比較対象がそもそも間違っている。

 西村大臣の発言は、成績の悪い学生が自分よりも成績の悪い友達と比較して「俺はあいつよりはましだ」と言っているようなものだ。そうではないだろう。

 他国と比較するならば、自分よりも成績の良い友達を引き合いに出して、反省し、頑張らなければいつまで経っても成績は上がらない。そもそも、1000人あたりのPCR検査数では米国は16.3、ドイツは30.4という具合に欧米諸国は1.9の日本とは比較にならないぐらい多く行っているので感染者、死亡者が多いのはある意味では避けられない。

 日本は人口10万人あたりの死亡者の数が決して少ないとは言えない。そのことは累積で1万人以上の感染者を確認している同じアジアの国々と比較するとわかる。

 日本は人口1億2596万人に対して死亡者は549人だが、日本よりも2倍も人口の多いインドネシア(2億6189万人)の死亡者は845人である。また、2億人以上の人口を抱えるパキスタン(2億777万人)の死亡者は日本よりも92人少ない457人である。さらにインドは約13億5261万人と日本よりも約10倍も多いが、死亡者1391人で、日本の2.5倍程度だ。ちなみに約1万8205人と日本よりも数千人も多く感染者が出ているシンガポールは18人で、日本の30分の1程度だ。

 感染者が1万人以上出てないので比較対象とはならないが、この他にすでに終息した台湾は6人、ベトナム、カンボジア、マカオ、モンゴルに至っては死亡者はゼロである。

 そして、日本よりも一足早く終息に入りつつある韓国の死亡者は252人と日本の半分以下だ。実際には韓国の人口は約5100万人と日本の半分以下なので10万人あたりの死亡者数はほぼ同じだ。しかし、一日1人ないし2人しか死亡者が確認されてない韓国に比べて日本ではこの2週間、日々二桁の死亡者を出しているので10万人あたりの死亡者数が韓国を上回るのは時間の問題である。

 何よりも軽視できないのは、両国の首都、東京都とソウル市の感染者数と死亡者数のギャップである。

 東京の感染者数は4654人なのに対してソウルは637人。東京はソウルよりも実に7倍も多い。PCR検査数ではソウルが10倍も多い状況下でのこの格差である。まして、死亡者数に至っては東京の150人に対してソウルは僅か2人。東京はソウルの75倍である。人口数で東京がソウルよりも420万人に多いことを加味してもソウルに比べて東京の10万人あたりの死亡者数が比較にならないほど高いことがわかる。

 ちなみに東京の初の感染者は1月24日で、ソウルは1日早い1月23日。また、感染者数も2月24日の時点ではソウルの31人に対して東京は32人とほぼ同じだった。それが、今ではこの差である。PCR検査や軽症者の隔離施設、病床の確保等を含め初動の対応を誤り、もたもたしてしまったことが原因だ。

 「よ〜いドン!」でどの国もほぼ一緒にスタートしたのに台湾、ベトナムがすでにゴールインし、隣国・韓国もゴール目前なのに日本だけがゴールが見えないというのは本当に困ったものだ。

5394とはずがたり:2020/05/06(水) 19:45:33
菌類はDNAとは別にプラスミドなる遺伝物質?をもつそうな。このプレスミドが破潰的な毒性を持つものがペスト菌となったようだ。

ペスト菌、600年前から変化せず
2011.10.13
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5026/

 ペスト菌は、土壌に生息する類縁菌から進化したものであることが知られている。黒死病として流行したペスト菌には、ヒトへの感染を可能にするDNA配列が加わっていた。

ペスト菌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E8%8F%8C
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ペスト菌(Yersinia pestis、エルシニア・ペスティス)は、グラム陰性の通性嫌気性細菌であり、腸内細菌科に属する。両極染色で、外見は安全ピンのような形に見え、ペストの病原体となる。ペストは人類の歴史を通じて最も致死率の高かった伝染病であり、1347年から1353年にかけて流行した際にはヨーロッパの全人口の約3分の1が死滅した(1347年10月、中央アジアからイタリアのメッシーナに上陸、1348年にはアルプス以北のヨーロッパにも到達)。

なお、微生物学上はペスト菌と仮性結核菌はほぼ同一であり、プラスミドの有無の差でしかない。このためペスト菌は仮性結核菌の亜種とされたこともあった。しかし、その医学的危険性から別種として扱う必要があり、Yersinia pestisは保存名となっている。

単独では運動性を持つが、宿主中にいるときには運動性を持たない。


https://www2.kek.jp/imss/news/2015/topics/0114DNA-Rep/
タンパク質1分子でDNA2本鎖をほどく、新しい仕組み
物構研トピックス
2015年1月14日
 国立遺伝学研究所構造遺伝学研究センターの伊藤 啓 助教、信州大学理学部の伊藤 建夫 特任教授らの研究グループは、細菌などの細胞内にある環状2本鎖DNA「プラスミド」が、複製開始を担う因子「Rep」によってほどかれる瞬間を、フォトンファクトリーの構造生物学ビームラインを用いて明らかにしました。

plasmid-2.png
図1 大腸菌を利用したタンパク質の合成
 大腸菌など細菌は、染色体DNAとは別に環状2本鎖のDNA「プラスミド」を細胞内に持つことができます。プラスミドDNAは染色体DNA同様に複製され、細胞分裂後も各細胞に引き継がれてゆくため、ここに任意の遺伝子を繋ぎこみ細菌に導入する事で、その細胞内で目的のタンパク質を作らせることもできます(図1)。実際にこの技術は、任意のタンパク質を大量生産する手法の一つとして、研究や創薬などのために広く利用されています。

プラスミド
https://www2.kek.jp/imss/news/2015/topics/0114DNA-Rep/plasmid-2.png

5395とはずがたり:2020/05/06(水) 20:37:28
北里大、イベルメクチン治験へ 抗寄生虫薬、新型コロナに
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020050601001081.html
2020/05/06 16:14共同通信

 北里大は6日、ノーベル医学生理学賞の大村智特別栄誉教授が開発に貢献した抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナウイルス感染症の治療薬として承認を目指す治験を実施すると明らかにした。

 北里大を視察した西村康稔経済再生担当相に担当者が説明した。同意を得た患者に投与し、症状の改善効果や副作用の有無などを確かめる。北里大病院で希望する患者に投与する観察研究も検討する。治験の開始時期や規模は未定。

 イベルメクチンは、アフリカやアジアに広がる寄生虫が原因の熱帯感染症の特効薬。海外の研究で新型コロナウイルスの増殖を抑える効果が報告されている。

5396とはずがたり:2020/05/06(水) 20:57:42
新型コロナ、2割が無症状 感染者実数 公式発表の10倍の可能性 ドイツ
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3281687.html
2020/05/05 13:55AFPBB News

【AFP=時事】ドイツの研究チームは4日、新型コロナウイルス感染者の5人に1人が無症状であることが分かったという研究結果を公表した。同ウイルスの感染拡大防止策に影響を与える可能性がある。

 研究チームは、ドイツ国内で最大のクラスター(感染集団)が発生した西部の小さな地区ガンゲルトの405世帯の919人に聞き取り調査と検査を実施した。

 抗体検査と新型コロナウイルス検査をしたところ、ガンゲルトの人口15%がコロナに感染していることが分かった。致死率は0.37%だった。

 これを元に推計すると、ドイツ国内では公式に発表された感染者数の約10倍に当たる180万人がすでに感染している可能性がある。重要なのは、今回の研究で感染者のうち無症状の人の割合が22%に上ることが判明したことだ。

 まだ査読前の段階にあるこの論文の共著者、独ボン大学のマルティン・エクスナー衛生学・公衆衛生研究所長は、「われわれが出会う健康そうに見える誰もが、知らないうちにこのウイルスを持っている可能性がある。このことを念頭に置いて行動しなければならない」と指摘した。

 ドイツでは、感染拡大を防ぐために課されていた制限の緩和が始められ、店や学校、宗教施設の再開が認められている。 【翻訳編集】AFPBB News

5397チバQ:2020/05/06(水) 23:17:29
ゲンダイのツッコミいれるのもバカバカしいが医療従事者に対し
失礼極まりない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/272805
尾身茂・専門家会議副座長の病院でクラスター発生の大失態
公開日:2020/05/06 06:00 更新日:2020/05/06 19:53
「シャレになりませんよね」

 東京都関係者がこう言って顔を曇らせた。5月4日に発表された都内の新型コロナウイルスの感染者についてである。

 この日の感染者は87人と比較的少ない人数だったが、新たな院内感染の可能性が確認された。地域医療機能推進機構(JCHO)「東京新宿メディカルセンター」で、入院患者13人と看護師・看護助手11人の合計24人が新型コロナ感染で陽性となったのだ。

 この病院では、これまでにも医師と看護師6人の感染が確認されるなど、感染者が30人に上っている。東京都は「院内感染、クラスターの可能性が高い」としているが、この病院の理事長といえば、政府の専門家会議副座長で諮問委員会委員長を務める尾身茂氏だ。日本のコロナ対策を引っ張る専門家の足下でクラスター発生とは、冒頭のように東京都関係者じゃなくとも「大丈夫なのか?」と不安になる。

 本紙(日刊ゲンダイ)で既報のとおり、尾身氏がトップのJCHOは、先日成立した補正予算で“特別枠”ともいえる65億円が付いている。同じように新型コロナと戦っている病院から見れば羨ましい限りだろう。

 “特別扱い”されながら、院内感染対策という基本のキすらできていないのは、いかがなものか。

5398チバQ:2020/05/07(木) 20:36:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca945cb2814ee045a3f6d2dd2736c78352c1f737
感染ゼロ続く17県で解除も 西村氏、非常事態宣言巡り
5/7(木) 19:06配信

共同通信
記者会見する西村経済再生相=7日午後、内閣府

 西村康稔経済再生担当相は7日の記者会見で、14日をめどに検討する緊急事態宣言の地域ごとの解除について、新型コロナウイルスの新規感染者ゼロが6日時点で1週間続いた17県などで「解除が視野に入ってくる」と述べた。重症者の受け入れ余力を含む医療提供体制の状況といったことも踏まえて判断する考えを示した。

 内閣官房によると、新規感染ゼロが1週間続いているのは、青森、岩手、宮城、秋田、栃木、福井、三重、鳥取、岡山、徳島、香川、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の17県。

5399とはずがたり:2020/05/08(金) 00:00:14

米衝撃…20代男性が2か月で新型コロナ3度陽性、感染状態から回復せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00010011-encount-soci
5/6(水) 12:51配信ENCOUNT

倦怠感、息切れ、戻らない嗅覚
 米テキサス州ヒューストン在住の男性、クリスティアン・ベルメアさん(26)は、3月19日に新型コロナウイルスに陽性と診断されてから約2か月間もその症状が続いているという。英紙「デイリー・ミラー」が報じた。

 現在の状態は最初に陽性と診断されたころと比べて悪くないと感じているそうだが、米テレビ局「FOX6」に対し、次のようにも語っている。

「まだ体調は100%と言えません。嗅覚は以前のような状態ではありませんし、倦怠感や息切れが続いています」

 また、50日近く続いている自主隔離の生活についても胸の内をこう明かす。

「このウイルスに関しては、ただ体に対してだけでなく、精神に与える影響も大きい。思い悩んでしまいます。というのも、ウイルスがまだ体の中にあるのかと思うと、怖くて仕方ないからです」

 ベルメアさんは今週も陽性反応が出たため、この2か月間で3度も新型コロナウイルスに陽性と診断されている。

5400とはずがたり:2020/05/09(土) 16:17:08
今の所風邪と同じコロナウイルスだからね。治っても直ぐに罹る可能性も否定できない。

新型コロナ感染者、韓国で再び増加傾向=クラブで集団感染か
時事通信社2020年5月9日 12:31
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200509X755/

 【ソウル時事】韓国政府は9日、新型コロナウイルスの新規感染者が新たに18人確認されたと発表した。このうち17人は、ソウルの繁華街・梨泰院のクラブを訪れた後、感染が発覚した20代男性と関連しており、集団感染の恐れが強まった。感染封じ込めが期待されてきた韓国は、再び増加に転じた感染者数を前に緊迫感が漂っている。

 政府や市の発表によると、ソウル近郊の龍仁市在住の男性は2日、発熱や下痢の症状があるにもかかわらず梨泰院にあるクラブ3カ所を訪問。5日に保健所を訪れて検査したところ、6日に感染が確認された。

 当局が追跡調査したところ、これまでにクラブを訪れた15人を含む計20人の感染が判明。クラブには少なくとも1500人が出入りしており、政府当局者は8日の記者会見で「追加で感染者が出る可能性が非常に高い」と警告。クラブなどの運営を1カ月間自粛するよう勧告した。

5401とはずがたり:2020/05/09(土) 16:27:17
独、米の研究所説を疑問視=「失敗から目そらすため」―有力誌
時事通信社2020年5月8日 20:51
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200508X717/

【ベルリン時事】ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は8日、新型コロナウイルスの発生源を中国湖北省武漢市のウイルス研究所とする説をトランプ米大統領が主張していることについて、独政府が疑問視していると報じた。

同誌によると、クランプカレンバウアー独国防相宛ての政府内部文書は研究所説を「(トランプ氏の)失敗から目をそらさせ、国民の怒りを中国に向ける」ための策略と記述している。

5402チバQ:2020/05/11(月) 17:01:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00338709-kyt-l26

「死んだらお前のせいや」心無い暴言も… 保健所職員、奮闘続く 業務多岐、残業200時間も


5/11(月) 11:57配信

京都新聞







「死んだらお前のせいや」心無い暴言も… 保健所職員、奮闘続く 業務多岐、残業200時間も


新型コロナウイルスのまん延を防ぐため、日夜業務に当たる京都市保健所の職員。残業は深夜まで及ぶことも多い(中京区・市役所)


 新型コロナウイルスの感染拡大により、最前線で対応に当たる保健所が激務に追われている。患者の受診調整や感染の有無を確かめるPCR検査の検体搬送、患者の聞き取り調査など出番は多岐にわたり、休みは満足に取れない。感染の不安におびえる人から心ない言葉をかけられることもあるが、ウイルスのまん延を食い止めるために保健師たちは奮闘を欠かさない。京都市の保健所を取材した。

【写真】東京五輪「中止だ中止!」

 新型コロナウイルス感染症に関する保健所や保健師の業務は幅広い。感染が疑われる患者がいると保健所に連絡があれば、診察してくれる医療機関に患者をつなぐ。そこで採取された検体を、検査機関に持ち込むのも保健師の仕事だ。検査で感染が判明すれば、今度は受け入れてもらう病院を調整する。 

 それだけではない。患者の家族構成や行動歴から感染の広がりがないかを確認する疫学調査も担っている。ただ、精神的ショックで動揺していたり、家族や職場に迷惑がかかるのを心配したりして、聞き取りに応じてくれない人も多い。それでも「まん延を防ぐことはあなたの周りの人を守ることにつながる」などと繰り返し説得し、応じてくれるのを待つ。

 新型コロナ対応のため保健師たちが詰める市役所の一室には、「遅くとも22時には退庁しましょう」との張り紙が掲示されている。だが、実際には「目標」達成は難しい。京都市保健所では3、4月の残業は多い人でそれぞれ200時間弱に及んだ。

 1月30日に京都府内初の感染者が市内で確認されて以降、「電車で帰れる時間に仕事が終わった日はなく、休みは子どもの卒業式に取った1日だけだった」と明かす職員もいる。4月17日に体制が拡充され、対応に当たる職員は倍以上の35人に増えて少し余裕は出てきたが、それまではあまりの忙しさに精神的に参って廊下で涙を流す職員もいたという。

 疲労が蓄積している保健師に追い打ちをかけるのが、ウイルスにおびえる市民からの厳しい言葉だ。感染の疑われる人を診察する外来がパンク状態の中、なかなか受診できないことにいらだち、「死んだらおまえのせいや」と電話越しに不満をぶつける人も散見されるという。

 一方で、温かい言葉が支えになることもある。市保健所の井上ひろみ感染症対策担当課長は、やり取りした医師から送られてきた「大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう」とのメールを見て、「1人でやっているんじゃない。うれしい気持ちになり、ほろっときた」と話す。

 井上さんは2009年に新型インフルエンザが全国で猛威を振るった際の経験から、「ここが踏ん張りどころ。感染で苦しむ人を1人でも減らすため私たちも頑張るので、市民の皆さんも外出自粛などできることをしていただけたらありがたい」と訴える。

5403とはずがたり:2020/05/11(月) 20:57:11
2日連続、武漢でコロナ新規感染を確認 第2波への懸念高まる
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3282504.html
2020/05/11 14:55AFPBB News

【AFP=時事】中国当局は11日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の震源地とされる中部・武漢で、2日連続で新規感染者が確認されたことを明らかにした。武漢では10日に1か月ぶりの新規感染が発覚しており、当局は感染の第2波への警戒強化を呼び掛けている。

 武漢では、感染を制御したとして数週間前にロックダウン(都市封鎖)の緩和を開始。学校も再開され、市内外の出入りも可能となった。

 しかし、当局は10日、市内で1人に陽性反応が出たと発表。11日には、さらに5人の感染を確認したことを明らかにした。

 武漢の保健当局によると、新規感染者は全員同じ住居用建物内で確認され、ほとんどが高齢者だという。

 武漢のある湖北省ではこの他、無症状感染者11人が報告されている。 【翻訳編集】AFPBB News

5404チバQ:2020/05/12(火) 20:01:20
これがなんで波紋を呼んでるかわからない
https://news.yahoo.co.jp/articles/03485ffa369b0d654f3836b13c472d6c5b22156c
実際の感染者数、いまだ不明 「10倍か、20倍か…」
5/11(月) 14:30配信

朝日新聞デジタル
参院予算委で質問する立憲民主党の福山哲郎幹事長=2020年5月11日午後1時14分、岩下毅撮影

 新型コロナウイルスをめぐり国内で計1万5千人超の感染者が確認されている中、政府の専門家会議の尾身茂副座長は参院予算委員会で「感染者すべてを捕捉しているわけではない」と説明した。確認された感染者数に比べ、実際の感染者数がどれだけ多いかについて、「実は10倍か、15倍か、20倍かというのは、今の段階では誰も分からない」と語った。

【写真】新宿ゴールデン街が一変

 立憲民主党の福山哲郎幹事長への答弁。安倍晋三首相も「現在の感染者が、PCR検査で確定している感染者数よりも多いだろうと考えているが、どれぐらいいるかは申し上げられない」と答えた。

 福山氏が「世界中は無症状・軽症の方も含めて検査して感染者を出し、実態を把握する中で議論している」と主張すると、首相は「世界各国でも、無症状の方をどんどんPCR検査をしているわけではない」と反論した。

 問い詰められた尾身氏の答弁をめぐり、首相が何らかアドバイスをしたとして、福山氏が「総理が答弁指示してどうするんですか」と憤る場面もあった。

5405とはずがたり:2020/05/13(水) 20:33:38

ニューヨークの惨状と日本の安全の対比にはなんでやねんの一言しかない。日本は神州である位しか思いつかない。まあ握手やマスクや靴脱ぐ辺りは大きいだろうが此処迄差が出るのか?!個食って指摘も見た。通勤電車はマイナス要素だと思うけどなあ。

ウイルスの高病原化、確認できず 2タイプ併存否定 英大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00000025-jij-sctch
5/10(日) 14:10配信時事通信

 【ロンドン時事】新型コロナウイルスは感染拡大の過程で遺伝子変異を繰り返しながらも、人への感染力が増したり、病原性が強まったりするような変化は今のところ確認できないとする研究結果を先週、英国の大学が相次いで発表した。このウイルスをめぐっては先に、変異によって二つの「タイプ」が併存し、後で生じたものの病原性がより高いとする分析を中国のチームが明らかにしていた。

 ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、世界各地の感染者から採取され、4月19日までに国際データベース「GISAID」に登録された新型コロナウイルスについて、7666例の全遺伝情報(ゲノム)を調べた。その結果、塩基配列に単発性でない198の変異パターンが生じているのが分かったが、ウイルスの機能に明白な変化は見つからなかった。

 研究チームのフランソワ・バロー教授は「これまでのところ、このウイルスの致死性や感染力が変化しているかどうか断言できない」と述べた。

 グラスゴー大のチームも、ゲノム分析の結果、遺伝子の変異は蓄積されているものの、ウイルスの機能面で重要な変化が生じたとは考えにくいと指摘。現時点で病原性の異なる複数のタイプのウイルスが存在するとの見方を否定した。

5406とはずがたり:2020/05/14(木) 09:54:34

日本の場合,まあ春節に日本へようこそ!とか云ってた森羅万象な間抜けは居たけど,深刻だったのは3月の連休前後ぐらいに欧米から帰ってきた連中が持ち込んだ方だった様だが。

力士が入院先も見付けられなかった4月上旬が医療含め一番逼迫してた時だったか?

政府、水際対策で異例の措置 入国拒否、厳格化要求も―新型肺炎
2020年02月13日14時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021201183&amp;g=pol

 政府は12日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、入国拒否の対象を拡大する手続きを簡略化した。現行制度の「限界すれすれ」とも言える異例の措置だが、与野党からは一層の厳格化を要求する声も漏れる。
<新型肺炎、感染拡大 関連ニュース一覧>

 政府がこれまでに入国拒否の対象としたのは、(1)過去2週間以内に湖北省に滞在(2)同省発行のパスポートを所持(3)クルーズ船「ウエステルダム号」に乗船―のどれかに当てはまる外国人だ。いずれも国家安全保障会議で確認した上で、閣議了解の文書に明記してきた。
 新たな手続きでは、対策本部に報告して公表するだけで、対象を拡大できるようにした。政府は12日、この手続きを早速活用し、過去2週間以内に浙江省に滞在するなどした外国人を入国拒否の対象に加えた。
 特定地域への滞在を理由にした一連の入国拒否は、日本では初めてのケースとなる。政府関係者によると、法務省は当初、法的根拠がないと反対。これを首相官邸などが押し切ったという。
 根拠としたのが出入国管理法5条1項14号だ。5条1項は外国人の入国を拒否できるケースを列挙し、14号は「日本国の利益または公安を害する行為を行う恐れがある」場合を規定する。本来はテロリストなどへの対応を想定したもので、感染症が疑われる外国人への適用はいわば「禁じ手」(政府関係者)だ。
 感染者の発生が疑われたウエステルダム号への適用に関しても、政府高官は「すれすれの対応だった」と振り返った。出入国在留管理庁によると、今回の措置により入国を許可されなかった外国人は、11日時点で65人に上る。
 一方、与野党はさらなる対応を求めている。自民党は既に、入国拒否対象地域の拡大などを柱とする提言をまとめ、安倍晋三首相に申し入れた。国民民主党の泉健太政調会長は12日の衆院予算委員会で、中国全土からの入国を拒否する米国などを念頭に、「なぜ湖北、浙江の2省だけなのか。何に配慮しているのか」と疑問を呈した。

5407とはずがたり:2020/05/14(木) 09:57:01

と云う感じで結局こちらが想定してたのよりも早く指定解除。

勿論第二波,第三波の襲来が来たら直ぐに止める即応体制は必要であろう。

きょう正式決定 緊急事態宣言39県で解除へ
5/14(木) 6:11配信テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200514-00000003-ann-pol
All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は14日に愛知や福岡など重点的な対応が必要としてきた5県を含む39県で解除することを正式に決定します。

 緊急事態宣言は先月16日から全国を対象に行われてきましたが、39県については解除して段階的に経済活動を再開させます。一方で、北海道、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、京都は引き続き宣言の対象です。今後の解除にあたっては「過去1週間の感染者数が人口10万人あたり0.5人未満」という基準が目安の一つとなる見通しです。安倍総理大臣は今月14日午後6時から記者会見を行い、今回の判断の理由などについて説明することにしています。

5408とはずがたり:2020/05/14(木) 10:17:24

と云う感じで結局こちらが想定してたのよりも早く指定解除。

勿論第二波,第三波の襲来が来たら直ぐに止める即応体制は必要であろう。

きょう正式決定 緊急事態宣言39県で解除へ
5/14(木) 6:11配信テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200514-00000003-ann-pol
All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は14日に愛知や福岡など重点的な対応が必要としてきた5県を含む39県で解除することを正式に決定します。

 緊急事態宣言は先月16日から全国を対象に行われてきましたが、39県については解除して段階的に経済活動を再開させます。一方で、北海道、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、京都は引き続き宣言の対象です。今後の解除にあたっては「過去1週間の感染者数が人口10万人あたり0.5人未満」という基準が目安の一つとなる見通しです。安倍総理大臣は今月14日午後6時から記者会見を行い、今回の判断の理由などについて説明することにしています。

5409とはずがたり:2020/05/14(木) 20:02:57

風邪みたいに次々と変化して罹っていく様に成ると,教えて貰ったけど下のリンクの鹿島平和研の提案が現実味帯びそうだ。

WHO、新型コロナ「消滅しない可能性」 終息に長い道のり
2020/05/14 04:54ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20200514022.html

世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン氏は13日、新型コロナウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)と同様、消滅しない可能性があるという見方を示した。NIAID-RML提供(2020年 ロイター)

(ロイター)

[ジュネーブ 13日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン氏は13日、新型コロナウイルスがヒト免疫不全ウイルス(HIV)と同様、消滅しない可能性があるという見方を示した。

同氏は「新型コロナがエンデミック(一部の地域で通常の範囲内で広がっている状態)になり、決して消滅しない可能性がある」とした上で「現実的に考えることが重要で、新型コロナの消滅時期は誰も予想できないと思う。新型コロナは長期的な問題に発展するかもしれず、そうならないかもしれない」と語った。

新型コロナの流行で休止状態にあった経済は、再開に向けた動きが世界で広がっているものの、終息に向けた「道のりはまだ長い」との認識を示した。

ライアン氏は、新型コロナに絡むリスクは「国、地域、世界レベル」で依然高いと指摘。「新規感染を検出する能力を持たずにロックダウン(都市封鎖)措置を緩和すれば、公共衛生と経済破綻の悪循環に陥ると懸念している」と述べた。

さらに、現段階のリスク評価を低減させるにはウイルスの「徹底的な制御」が求めらるとした。

ロイターの集計によると、世界の新型コロナ感染者数は約429万人、死者は29万1375人。


緊急提言*1
新型コロナ・V字回復プロジェクト
「全国民に検査」を次なるフェーズの一丁目一番地に
http://www.kazumasaoguro.com/covid-19/
鹿島平和研究所
国力研究会/安全保障外交政策研究会
+有志

社会全体にとっても、一人ひとりにとっても、新型コロナウイルスの感染の状況を定期的に(全国民が2週間に1回)知ることができることが、私たちがお互いに安心して社会・経済活動を営むことができるという、次のステップに進むために必要なこと

5410とはずがたり:2020/05/15(金) 20:32:24

レソトで初の感染者、アフリカ全54か国に広がる
2020/05/15 07:41読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20200514-567-OYT1T50236.html

 【ヨハネスブルク=深沢亮爾】アフリカ南部レソト政府は13日、国内で新型コロナウイルスの感染者1人を初めて確認したと発表した。累計感染者が約4万5000人のサウジアラビアから帰国した留学生という。これでアフリカ全54か国に感染が広がったことになる。

 アフリカ疾病予防管理センターによると、アフリカ初の感染確認は2月14日で、アフリカ全体の感染者は13日時点で7万人近くに上る。欧米と比べ増加ペースが緩やかな背景として、「航空路線が少なく、早期の外出禁止令が奏功した」(南アフリカ経済誌)との見方がある。

 外出禁止令を徐々に緩和する国が増える中、感染抑止との両立の難しさも浮き彫りになっている。西アフリカ・ガーナは4月20日に首都などの外出制限を緩和して以降、累計感染者が約5倍に増えた。世界保健機関(WHO)は「適切な対応を怠れば甚大な犠牲が出かねない」と警戒を呼びかけている。

5411とはずがたり:2020/05/15(金) 20:37:57

新型コロナ、松山の病院で集団感染 院長が会見 特有の病棟構造、対策難しく 差別警戒の声も
2020/05/15 10:05愛媛新聞ONLINE
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/nation/ehimenp-news202005150046.html

 愛媛県松山市菅沢町の牧病院で明らかになった県内医療機関で初の大規模な集団感染。これまで職員や入院患者らと家族1人を含む計20人の新型コロナウイルス感染が確認され、14日に市内で会見した牧徳彦院長は、感染拡大を防ぎたいと苦渋の表情を浮かべた。ただ、現場の負担は増し、感染不安も大きい。精神保健福祉の関係者からは差別を警戒する声も聞かれる。
 牧病院は1階に心療内科や精神科、内科の外来を設け、2?5階の4病棟に計182床を有する。集団感染が起きた2階病棟は高齢者が中心で感染者は主に70代以上。陽性の看護職員らを含め、2週間以内に県外を訪れた人はいないといい、関係者は「感染源特定は簡単ではない」とみる。
 牧院長によると、院内に3月、臨時の感染予防対策委員会を設置。県内で感染者が出て以降は面会や外出外泊、他科受診などを原則禁じ、緊急事態宣言発令後は入院患者らの作業療法も密集しないよう人数を制限していたという。定期的な換気や消毒にも取り組んできたと強調したが「構造上、窓を全開にするのは難しく、ドアや鍵が多い」と苦悩をにじませた。
 精神科の感染拡大制御に詳しい一般社団法人「精神科領域の感染制御を考える会」代表理事の山内勇人医師(大分県佐伯市、四国中央市出身)によると、精神科の病棟は一般的に構造上開放的ではなく、ウイルスが侵入するとまん延しやすい。
 「精神疾患のある患者の多くは手洗い、消毒、マスクなど自己の衛生管理が難しい」とも。風邪などの症状があっても訴えることが苦手な人も多く、外出などの行動が制限されるとストレスになり、症状が悪化するケースもあるという。
 牧病院は感染拡大を防ぎながら入院患者を診療するという困難な対応を迫られる。陰性だった患者は病棟を移り「環境の変化による深刻な影響はまだ感じられないが、先が見えないと非常に不安を感じると思う」と牧院長。
 陽性の入院患者を感染症指定医療機関などに転院させるには、精神的な動揺や不安を抑える必要もあり、対応に努めるとした。休止した外来診療でも不安を強めている患者がおり、電話による説明や再診対応などでケアしているという。
 集団感染が起きた2階病棟の職員が自宅待機となったことで、残る職員の負担が増した。中には「自分が家族に感染させてしまうのでは」と心配し「辞めたいと言っている人も」(牧院長)。車内で寝泊まりする職員もおり、病院は敷地内に宿泊場所を確保した。
 牧院長は「この状況が長く続いたり、新たな感染が出たりすると非常に厳しい」と吐露。「残る全ての患者のPCR検査も考えるべきかどうかなど関係機関に協議してもらっている。意見を伺いながら対応を進めたい」と述べた。
 地域で暮らす精神障害者を支援する松山市のNPO法人「どんまい」の谷本圭吾理事長(63)は、運営するグループホームや就労継続支援B型事業所の利用者の中に牧病院への通院者がいるとし「精神的なストレスを軽減し、しっかりとフォローしたい」と話す。
 今回の事例で懸念されるのは精神障害者への差別助長や風評被害だとし「今は助け合わないといけない時。感染者や家族、病院、事業所への攻撃はやめてほしい。不安定な状況だからこそ、健康な人も障害のある人もみんなで協力してできることをやっていかなければならない」と訴えた。

5412とはずがたり:2020/05/16(土) 23:19:10
インド感染者数、中国超え=増加傾向止まらず―新型コロナ
時事通信社2020年5月16日 21:50
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200516X520/

 インド政府は16日、新型コロナウイルスの感染者の累計が8万5940人に達したと発表した。中国政府が16日発表した累計感染者数8万2941人を超えた。13億人以上の人口を抱えるインドでは新規感染者が増加傾向にある。5月に入り24時間の新規感染者が3000人を超す日が続き、4000人超の日もあった。

5413とはずがたり:2020/05/16(土) 23:24:15
死亡"率"は母数がしっかり調べられてないと殆ど無意味だよな〜。

それにしてもスウェーデン迄遊びに行けばナイトクラブでおねーちゃんの着席サービス受けられるんだな♪まあ日本でもおおくの県で緊急事態宣言解除されたしそろそろ解除されつつありそうだけど。

「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に
Sweden's Coronavirus Death Rate Nearly Double That of U.S
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93307.php
2020年5月1日(金)16時25分
スー・キム

<より多くの人をウイルスにさらすことで集団免疫を獲得する、というスウェーデンだけの「人体実験」には国内から反対も出始めている>

ロックダウンに頼らない独特の新型コロナウイルス対策で知られるスウェーデンで、感染者が増え続けている。しかも米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によれば、死亡率は4月30日時点で12%超。これは、感染者が1000人を超える国の中で6番目に高い割合で、現在の感染拡大の中心地で死者数も最多のアメリカ(約5.8%)、ウイルスの発生源とされる武漢市がある中国(約5.5%)と比べても2倍以上の高さだ。

新型コロナウイルスの感染拡大を抑える対策としては、北欧諸国も含むヨーロッパの多くの国が全国的な封鎖措置を取り、厳しい移動規制を敷いている。こうしたなか、スウェーデンは全国的な移動規制や外出制限をしないという独自路線を貫いており、ストックホルムの通りの人でもカフェの客入りも一見、普段通りだ。その「緩い」対策は、世界的にも論議を呼んできた。

ドナルド・トランプ米大統領は4月30日朝、公式アカウントにツイートを投稿。この中で「封鎖措置を取らなかったスウェーデンは、その決定の手痛い代償を払っている」と指摘。「同国では30日の時点で、死者数が2462人にのぼっている。近隣のノルウェー(207人)、フィンランド(206人)やデンマーク(443人)よりもずっと多い。アメリカは正しい決断を下したのだ!」と主張した。

「集団免疫」戦略の効果は
スウェーデンはこれまでに2万1000人近くが新型コロナウイルスに感染したと報告しており、このうち2500人近くが死亡している。感染者の死亡率はノルウェー(約2.6%)の6倍近く、同じ北欧のフィンランド(約4.2%)やデンマーク(約4.9%)と比べても3倍近くにのぼる。かつて中国以外で最も高かったイランの感染者死亡率(約6.3%)も、スウェーデンの半分ぐらいだ。感染者数を見ても、スウェーデンの感染者数はデンマークの2倍以上、ノルウェーの3倍近くで、フィンランドの4倍以上に達している。

感染者の回復状況も思わしくなさそうだ。スウェーデンは4月に何度か感染者の回復を報告しており、最も多かった25日には一気に455人が回復したと発表しているが、それ以外の報告はない。その一方で、感染拡大が始まった3月上旬から、新たな新規の感染者の数は増え続けており、同国の公衆衛生当局によれば4月29日には新たに681人の感染が確認された。

新型コロナウイルスの感染拡大に対するスウェーデン独自の対策は、ウイルスにさらされる人の数を増やすことで「集団免疫」を形成し、感染拡大の第2波を防ぐという作戦の一環だとされている。

5414とはずがたり:2020/05/16(土) 23:24:27
>>5413
スウェーデン公衆衛生局の疫学者であるアンダース・テグネルは4月下旬にBBCラジオの番組に出演し、「我が国の死者のうち少なくとも半数は、高齢者施設の中で集団感染した人々だ。封鎖をすれば感染拡大を阻止できる、という考え方は理解しがたい」と主張。スウェーデンの方法は「ある意味で功を奏している。私たちの医療システムが崩壊に追い込まれていないことがその証拠だ」と述べた。

テグネルは4月21日、米CNBCの番組にも出演。スウェーデンの首都ストックホルムの住民のうち、最大20%が新型コロナウイルスに感染したことがあると述べ、「ストックホルムの人口の15〜20%が既に免疫を獲得していると確信している」と主張。「これは完全な集団免疫ではないが、ウイルスの再増殖を抑制し、感染の(第2波が訪れる)スピードを抑える効果はあるだろう」と述べた。

ルンド大学(スウェーデン)のピーター・ニルソン教授(内科医学・感染学)は4月下旬、本誌に次のように語った。「個人的には、必要であれば(そして地元の政府や議会でそれを可能にする法律が可決されれば)感染者の特に多い地域を封鎖するのもひとつの選択肢だと考えている。だが我々は、まだその段階には達していないと思う。医療部門には大きなストレスがかかっているが、手一杯の状態ではない。まだ余力があり、ストックホルムにある臨時病院もまだ使っていない」

ニルソンはさらに「ストックホルムの状況はまだ改善には向かっていないが、安定が続いている」とも指摘。またスウェーデン当局は、市民にはソーシャル・ディスタンシング(社会的距離の確保)を推奨しており、感染の症状が出たら自宅にとどまるよう勧告していると述べた。

学者たちは「今すぐ首都封鎖を」
スウェーデンではソーシャル・ディスタンシングが守られなかった場合(たとえば店の中に一定数を超える客を入れたなど)、当局がレストランに閉鎖を命じる可能性があり、50人以上の集会は禁止されているとニルソンは説明し、さらにこう続けた。「経済を守り、可能な限り店舗閉鎖や従業員の解雇を回避することも重要だ。そうしなければ、ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)がもたらす二次的なダメージによって多くの人が死ぬことになるか、医療に必要なリソースが減ってしまう可能性がある」

異例の対策には、国内の一部専門家から批判の声も上がっている。カロリンスカ研究所のセシリア・セーデルベリ・ナウクレル教授(微生物病因)もそのひとりだ。

彼女をはじめとする2300人近い学者たちは3月末、政府宛の公開書簡に署名。医療システムを守るために、もっと厳しい対策を導入するよう求めた。「感染があまりに速いペースで拡大していることが心配だ」と、彼女は今週ラジオ番組の中で語り、感染者の多い地域(イタリアのアルプスやイラン)から帰国した市民が最初にウイルスを国内に持ち込んだ時の、政府の対応が遅すぎたと批判した。

彼女はさらに4月に入ってから、ロイター通信にこう語っている。「今すぐストックホルムを封鎖する以外に選択肢はない。国が完全な混乱状態に陥ることがないように、状況をコントロールすることが必要だ。外出制限をしないという方法は、これまで誰も試していない。それなのになぜ、国民の同意なしに、スウェーデンが初めてその方法を試さなければならないのか」

スウェーデンでは、高校や大学は閉鎖されてオンライン授業になっているが、16歳未満の子どもたちは今も学校に通っている。レストランやバー、カフェやナイトクラブも着席スタイルのサービスは許されており、買い物は普段どおりにできる。

新型コロナウイルスは4月30日時点で世界の少なくとも186カ国・地域に広まっており、感染者は320万人を超えている。感染後に回復した人は99万2500人を上回り、死者数は22万8700人以上にのぼっている。

(翻訳:森美歩)

5415とはずがたり:2020/05/17(日) 23:11:25
https://twitter.com/miyatamitsuru/status/1261770189957292032
Mmの憂鬱
@miyatamitsuru
新型コロナウイルスと普通の冬風のヒトコロナウイルスに交叉免疫がありました。朗報です。

Andy Biotech
@AndyBiotech
・ 5月15日
Interestingly, #SARSCoV2?reactive CD4+ T cells were detected in ?40-60% of unexposed individuals, suggesting cross-reactive T cell recognition between circulating ‘common cold’ #coronaviruses and SARS-CoV-2.
This may partially explain varying degree of severity of #COVID19. twitter.com/AndyBiotech/st…
午前6:27 ・ 2020年5月17日・Twitter for iPad
501

K-Max@あなたの健康を守ります
@liptonkiss

今回の報告はT細胞の免疫交差なのですね。さらっとみただけなので、読み飛ばしてるかもですが、実際に感染が防御されるかは慎重に議論されないといけませんね。


https://twitter.com/okimatsumoto/status/1261849625608110080
Oki Matsumoto
@okimatsumoto
ついにLANCET(最も権威のある、評価の高い、査読制の医学誌)にまで、BCGが自然免疫・訓練免疫を通してCOVID19にも効く可能性が高いとの記事が出た。BCG-DanishよりBCG-Tokyoの方が効果が高い可能性があるとの記述も。#新型コロナウイルス
Considering BCG vaccination to reduce the impact of COVID-19
In addition to its specific effect against tuberculosis, the BCG vaccine has beneficial nonspecific (off-target) effects on the immune system that protect against a wide range of other infections and...
thelancet.com
午前11:42 ・ 2020年5月17日・Twitter Web App

Oki Matsumoto
@okimatsumoto


因みに連名著者の3番目にあるのはWHOのテドロス本人です

華茶漬
@hanatyaduke1933

査読制の医学誌…
LANCETとは言え、CORRESPONDENCE記事なので、この記事はちゃんとした査読が行われてはいません。ただのまとめ記事です。
過信は禁物です。clinical trialsの結果を待ちましょう。

Jun Seita, MD, PhD
@jseita


これ「correspondence」なので論文ではなく意見で、査読もされていませんよ。一般の雑誌で言ったら「読者からのお便り」欄くらいの扱い。

5416チバQ:2020/05/18(月) 21:49:01
>「新しい生活様式」なる行動スタイルの提案がなされるに至って、国民の不信感は増幅して行く。当然、表の御用学者である尾身副座長も様々な批判にさらされたわけだが、
尾身さんを批判するって人は少ない気がするんだけど。対応がグダグダの政府・官僚に不信感はあるとしても

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd47937288238a34245fc3b7b7b8c367b584337a
コロナ禍「尾身副座長」「鈴木厚労医務技官」、表と裏「御用学者」2人の履歴書
5/18(月) 17:00配信

デイリー新潮
尾身茂氏

 3密を避け、人との接触を8割減らす! という目標を打ち出したのが「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」。その顔が尾身茂副座長(70)で、現在は地域医療機能推進機構理事長を務める。一方、安倍晋三首相に日夜、情勢をレクチャーするのは、厚労省の鈴木康裕医務技監(61)。この表と裏ともいうべき、2人の御用学者の履歴を振り返ってみると……。

ワイドショーのMCみたい
「安倍さんの官邸での会見は、なんだかニュース番組のキャスターとかワイドショーのMCみたいになっていますよね。安倍さんがいて、一応は語りますが、細かいところとか数字の点はぜんぶ尾身さんに振る。まあ、記者に突っ込まれても科学的に根拠のある数字を安倍さんが答えられるとは思えないので、仕方ないスタイルではありますが……。異例のことばかり起こるこのご時世の中で、やはり異例中の異例でしょう」

 と話すのは、永田町関係者。

「MCの安倍さんから話を振られる側の尾身さんは、いわゆる御用学者でないといけないわけで、それはもちろん尾身さんにも了解してもらっている。政府の方向性や主張、展望とは外れないようになぞるように尾身さんが話すということですね」

 尾身副座長は、1949年生まれ。受験の年に東大入試が紛争で中止になって、慶応大法学部に入学。在学中に医学を志し、慶大を中退して地域医療充実のために新設された自治医大に入学した。へき地医療に携わった後、厚生省の技官となり、WHO(世界保健機関)に派遣され、西太平洋地域事務局長として、ポリオ撲滅に尽力した。

「尾身さんは2003年、SARSの流行を水際で防いだ立役者と言われていますね。鳥インフルエンザの脅威を世界にアピールしたことでも評価を受けている。ただ、SARSに関しては、矢崎義雄さんの貢献も非常に大きいものでした」

 と、事情を知る関係者。

「矢崎さんは東大の元医学部長で、現在はスキャンダル続きの東京医大立て直しのために理事長を務めています。その矢崎さんが国立国際医療センターの総長時代、小泉さん(純一郎首相)に請われて、SARS対策に奔走したんですよね」

「2006年に当時のWHO事務局長が急逝した際に、日本代表として擁立されましたが、結果は中国が推薦した香港出身の候補に敗れました。アピールが足りないから在外公館を増やそうとか、色んな議論が起こりましたね。今もそうですけれど、あの頃から中国の息のかかった人がトップに立っていたわけですね。尾身さんはその後母校の自治医大教授になって、6年前から今のポジションに就きました」

 専門家会議に対しては、緊急事態宣言が延長され、「新しい生活様式」なる行動スタイルの提案がなされるに至って、国民の不信感は増幅して行く。当然、表の御用学者である尾身副座長も様々な批判にさらされたわけだが、一方で、裏の御用学者が、厚労省の鈴木康裕医務技監である。

「首相動静」を確認すると、事務方のスタッフで連日のように官邸を訪ねているのが、今井尚哉首相補佐官、北村滋国家安全保障局長、秋葉剛男外務事務次官らに加えて、この鈴木氏だ。

アビガン推しだった
「鈴木さんは現在、新型コロナウイルス感染症対策本部の事務局長ですね。政府の政策のとりまとめを担当しています。医務技監は事務次官級のポストとして2017年に新設され、保険局長だった鈴木さんが初代として昇格しました。医師免許を持つ医系技官の最高位です」

 と、取材を担当する記者。

5417チバQ:2020/05/18(月) 21:50:02
アビガン推しだった
「鈴木さんは現在、新型コロナウイルス感染症対策本部の事務局長ですね。政府の政策のとりまとめを担当しています。医務技監は事務次官級のポストとして2017年に新設され、保険局長だった鈴木さんが初代として昇格しました。医師免許を持つ医系技官の最高位です」

 と、取材を担当する記者。

「当時の塩崎恭久厚労相が決めた人事ですね。なかなかドラスティックでした。鈴木さんは慶応大医学部出身で、1984年入省。WHOでの勤務経験もある国際派とされている。塩崎さんは国際医療に注力したいという思いがあって、鈴木さんを引き上げたんです。塩崎さんの後の加藤勝信さんにもうまく取り入って、その頃からなかなかの御用学者ぶり(笑)。2年務め、2019年に再任・続投しています」

 と、担当する記者。

「バランス感覚に秀でた人物という評価がある一方で、何か功績があるのか? と忌み嫌う人もいて、それが相半ばしている印象です。鈴木さんと言えばアビガンですね。石田純一やクドカン(宮藤官九郎)が効いたと公言したり、あの岡田晴恵白鴎大教授も医療従事者にはアビガンを持たせるべきだという主張をしていましたが、ご存じのように催奇形性がある。厚労省には薬害のトラウマがあり、アビガンにはネガティブな空気が強かったのですが、その中で、鈴木さんは“アビガンは良い薬”という考えの持ち主で、実際にこの薬を推していました。ただ、厚労省のトップとなった現在は、アビガンについては慎重な姿勢を取ったりしているようで、なかなかの“政治家”かもしれません」(先の関係者)

 厚労省、WHOでキャリアを積んできた2人の御用学者に、コロナ禍の日本の運命が託されていることは間違いない。

週刊新潮WEB取材班

2020年5月18日 掲載

5418とはずがたり:2020/05/19(火) 10:41:15

ホステスよりも黒服が重体化…医師が明かす銀座のコロナ事情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200504-00010000-flash-peo
5/4(月) 6:32配信SmartFLASH

「バーやナイトクラブなど、接待をともなう飲食店などに行くことは当面控えていただきたい」と3月30日の会見で述べた小池百合子都知事(67)。“夜の街” の代表格である東京・銀座でも感染は拡大しているという。

「我々は医療崩壊を起こさないように闘っていますが……皆さんが思っている以上に、銀座の感染状況は危機的です」

 そう語るのは、銀座近辺で働くある内科医だ。

「重篤な人も亡くなった方も含めて、これまでに20件ほど、自分自身が診察した症例や近辺の医師とのネットワークから、銀座で働く人たちの感染状況を確認してきました。

 じつはホステスだけでなく、いわゆる “黒服” として働いている男性の感染も多い。店外でのやり取りも多く、客の支払いを預かったりと、接触が多いからでしょう。そして傾向としては、黒服のほうが重症化しています」

 女性よりも男性感染者の致死率が高いことは、中国やイタリアでも報道があった。銀座でも同様の傾向が見られるというのだ。

「この銀座での傾向から、『女性のほうが、新型コロナウイルスに対する免疫があるのかもしれない』と、私も感じています。これから医学的にも立証しなければなりませんが……」

 夜の街での “感染経路” にも、特徴があるという。

「お客さんと会話をするホステスも、横に座って接客するタイプのほうが感染しやすい傾向を感じます。

 マスク着用が推奨されているため、対面で話している人のツバなどから感染すると思われていますが、実際は相手の体に触れた際にウイルスが付着して、その手で自分の口や鼻などをさわってしまうことが感染の原因になっているのではないでしょうか。あくまで現場の医師の感覚ですが……」


(週刊FLASH 2020年5月12・19日号)

5419チバQ:2020/05/21(木) 11:04:32
http://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e3%82%a2%e3%83%93%e3%82%ac%e3%83%b3%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e6%89%bf%e8%aa%8d%e3%80%8d%e3%81%ab%e6%9a%97%e9%9b%b2%e3%80%81%e5%8e%9a%e5%8a%b4%e7%9c%81%e3%81%8c%e4%ba%8c%e3%81%ae%e8%b6%b3%e3%82%92%e8%b8%8f%e3%82%803%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%9e/ar-BB14nAut?ocid=ientp

アビガン「コロナ承認」に暗雲、厚労省が二の足を踏む3つのトラウマ







ダイヤモンド編集部,山本猛嗣

2020/05/21 06:00

安倍晋三首相が「5月中の承認を目指す」と発言していた新型コロナウイルス感染症の新薬候補であるアビガン。5月20日、「新薬としての科学的根拠」の不備を指摘する報道が相次いだ。そもそもアビガンは「世間での期待」に対し、厚労省や専門家の間では、厳しい声や慎重な見方する人が少なくない。その理由は何か。(ダイヤモンド編集部 山本猛嗣)


アビガンのコロナ感染症への承認には

慎重な専門家が多い

「やはり、お上は慎重な姿勢を崩しませんね」――。筆者からの電話取材に対し、ある大手製薬会社の幹部は、こんな感想をしみじみと漏らした(「お上」とは、厚生労働省のこと。製薬・医療機器業界の関係者は厚生労働省をしばしばこのように表現する)。

 5月20日、共同通信をはじめ、各メディアが新型コロナウイルス感染症の新薬候補であるアビガンの承認について「科学的根拠が確認できていない」と、相次いで報道したことに対する感想だ。

 周知の通り、安倍晋三首相は「5月中の承認を目指す」としていたが、ここに来て「暗雲」が垂れ込めた状況だ。

 アビガンは中国での臨床試験で「良好な結果を得た」とされる報告などがあったこともあり、その効果が期待され、臨床試験が進められていた。また、俳優の石田純一さんなどの有名人や芸能人が使用して“回復”したとされる報道が相次いだこともあり、一般の人々の間でも「コロナ特効薬の候補」として広く認知されていた。

 加えて、開発企業は富士フイルム富山化学という日本企業。それだけに、安倍晋三首相をはじめ、政治家や世論の期待は大きい。

 その一方、こうした「世間の期待」とは裏腹に、多くの専門家は「あくまでも十分な科学的根拠に基づいて判断すべきだ」と慎重な見方をする人が少なくない(例えば、感染症専門医の忽那賢志氏はYahoo!ニュース個人で記事「アビガン 科学的根拠に基づいた議論を」を公表している)。

 こうした多くの専門家らが慎重な姿勢を見せていることに対し、ネットやSNSに書き込まれた意見などを見ると、

「スピード感がない」

「国難なのに、そんな呑気なこと言っている場合か」

 などの意見も目につく。

 ここで冒頭のコメントに戻るが、アビガンに対して慎重なのは、こうした専門家だけではない。新薬としての審査を担う厚生労働省もかなり慎重な態度を取っているのだ。

 世間や世論の「期待ムード」に対して、厚労省や多くの専門家らが、ここまで頑なに慎重な態度を取る理由は何か。

5420チバQ:2020/05/21(木) 11:05:02

アビガンは「悪魔の薬」という声も

致命的な欠点を持つ

 その理由は明白。アビガンは、そもそも「現代の新薬」としては「致命的な欠点」を持っているからだ。

 筆者は以前、新聞社や「週刊ダイヤモンド」で長らく製薬業界担当の記者をしていた。そのころアビガンは、抗インフルエンザ薬として承認申請されたばかりの時期であった。

 世間にはタミフルやリレンザに続く、「日本企業による抗インフルエンザエンザ薬」として“大ヒット”を予想する声があった。

 しかし、当時の製薬業界関係者から聞いた声は驚くほど冷めていた。

「アビガンは『悪魔の薬』だ。商業的には絶対に成功しない」

「悪魔の薬」とは、どういうことなのか。

 これが先述した「致命的な欠点」を指す。その欠点とは、ずばり、催奇形性である。催奇形性とは、妊婦が服用したときに胎児に奇形が起きるリスクのことだ。

 催奇形性といえば、あまりにも有名な薬害事件がある。

 1960年前後に鎮静・催眠薬として普及していたサリドマイドによる薬害である。当時、「妊婦でも安全」とされ、世界中で多くの女性が妊娠中に服用した。その結果、妊娠初期に服用した女性の胎児が被害を受け、手がアザラシのように短くなった赤ちゃんが生まれ、国際的な薬害事件として問題となった。死産・流産を含めると世界で20万人以上が被害を受けた。催奇形性では、世界で数千から1万人、日本でも約1000人の胎児が被害を受けたとされる。(※)。

 当時、サリドマイドは「悪魔の薬」と呼ばれた。このため、催奇形性という同様の副作用データがあるアビガンも「悪魔の薬」と揶揄(やゆ)されてしまった格好だ。

 繰り返すが、この副作用は、何よりも安全性が最優先される現在の新薬開発において致命的だった。既にタミフルやリレンザという既存薬が存在していたこともあり、本来ならば、わざわざ「抗インフルエンザ薬」として承認されるものではなかった。

 ところが、アビガンには思わぬ新規性があった。既存薬とは作用メカニズムが大きく異なっていたのである。タミフルなど既存薬は、ウイルスを細胞内に閉じ込めて増殖を防ぐ。対してアビガンは、感染した細胞内で、ウイルスの遺伝子複製を阻害して増殖を防ぐ仕組みだ。

 作用メカニズムが異なれば、既存薬に耐性を持ったウイルスに対しても十分な効果を発揮すると考えられた。当時は鳥インフルエンザをはじめ、新型インフルエンザのパンデミックが懸念されていたこともあり、日本では2014年3月に「非常事態への備え」として条件付きで承認されたのである。

 そして、このアビガンは、アフリカでエボラ出血熱や今回の新型コロナウイルスなど、未知のウイルスによる新興感染症が社会問題化するたびに注目され、試されてきたのだ。

5421チバQ:2020/05/21(木) 11:05:28

厚労省が抱える

「3つのトラウマ」

 さて、ここで再び話を戻す。世間の多くの人は下記のように思うだろう。

「今は非常事態なのだから、妊婦が飲まなければ、いいだけの話だろう…」――。

 しかし、そう簡単にはいかないのが、新薬の安全性を評価する厚生労働省や専門家の立場である。ある元厚労省幹部は「厚生労働省には『3つのトラウマ』がある。これがある限り、慎重にならざるを得ない」と語る。

「3つのトラウマ」とは何か。それは、いずれも有名な薬害事件だ。

 まず、一つは前述したサリドマイド事件。

 2つ目は、薬害エイズ事件。

 これはご記憶の方も多いだろう。1980年代に血友病患者に対し、加熱処理をしない血液凝固因子製剤(非加熱製剤)を用いた治療により、多くのHIV感染者やエイズ患者が発生した薬害事件だ。

 そして、3つ目は、イレッサ事件だ。

 イレッサとは、非小細胞肺がんの治療薬であり、当時、臨床開発段階から世界的に話題となっていた画期的な分子標的薬だった。作用メカニズム上、副作用は少ないと予想されていた。しかし承認後、副作用によって多くの患者が間質性肺炎を発症し、死亡してしまったのは周知の通りだ。

 これら3つの事件では、製造販売元の製薬会社だけでなく、厚労省(当時は厚生省の場合もある)も同様に、世論やマスコミから強く批判された。

 いずれの批判も「十分な検討をせず、安全性への配慮が足りなかった」というものだ。

 体外検査薬ならともかく、患者が服用する医薬品の場合、「スピード審査」によって何か重大な副作用が生じたら、大きな社会問題につながりかねない

 事実、サリドマイドは事件後、不十分な臨床試験データと1年半という短い審査期間が大きく問題視された。

 2002年7月に承認されたイレッサも、申請からわずか5カ月と抗エイズ薬を除けば最速で承認された新薬として、当時、大きな話題となっていた。

 当時の状況を説明すれば、日本のがん患者にとって「海外には有望な新薬があるのに、国内ではその新薬が承認されていない」という薬が多く存在しており、「日本と海外の使える新薬の格差」が社会問題化されていた。このため、イレッサは世界に先駆けて日本が最初の承認国だったこともあり、日本のマスコミ各社は厚労省のスピード審査を称賛したのである。

 その「称賛」が後に大批判に変わってしまったのは、言うまでもない。


国民を薬害から守った

FDAの担当官

 現在、アビガンは、個々の医師の責任において、患者に副作用の説明をし、患者はリスクを覚悟した上で了承し服用している状態だ。

 厚労省が承認という「お墨付き」を与えるとなると、話は違ってくる。処方量は一気に増えるし、責任は極めて大きい。

「世論やマスコミ、政治家の言うことを聞いて、専門家として十分な検討をしなければ、後で痛い目に遭ってしまう」――。

 厚労省側が慎重に考えるのも無理はないだろう。

 ちなみに、サリドマイドに関しては当時、世界40カ国以上で発売されたものの、FDA(アメリカ食品医薬品局)はサリドマイドを承認しなかった。後に、その審査担当官のケルシー氏は「アメリカ国民を薬害から守ったとして、ケネディ大統領から表彰された(※)」という経緯があり、「世界のFDA」という評価が一気に高まった。

 そんなエピソードもあるだけに、催奇形性の副作用は「多くの研究者や審査官、医師などの専門家にとって、職業倫理や矜持に触れるような特別な問題」(製薬業界関係者)なのだという。

 こうした事情もあり、厳しい審査を迎えるアビガン。

 確かに新型コロナウイルス感染症の治療薬は、なるべく迅速に、しかも手元に多くの選択肢があればあるほど喜ばしいが、このような「悩ましい事情」も抱えている。

 新型コロナウイルス感染症の新薬として、陽の目を見ることはあるのだろうか。

※参考資料:

・厚生労働省・薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会「サリドマイド薬害事件の歴史と薬の催奇形性・先天異常 に関する教育の重要性」2010年9月14日佐藤嗣道(財・いしずえ/サリドマイド福祉センター)

・「サリドマイド事件の概要と被害者の今」2015年8月24日公益財団法人いしずえ(サリドマイド福祉センター)佐藤嗣道

5422チバQ:2020/05/24(日) 21:46:55
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052400229&amp;g=pol
新型コロナ緊急事態、25日全面解除 首都圏4都県と北海道―状況改善と判断・政府
2020年05月24日19時21分


緊急事態宣言の全面解除が予定される東京都。渋谷のスクランブル交差点では若者たちの姿が目立った=24日午後
緊急事態宣言の全面解除が予定される東京都。渋谷のスクランブル交差点では若者たちの姿が目立った=24日午後

 政府は24日、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県と北海道で継続している新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言について、期限の月末を待たず、25日に全面解除する方針を固めた。同日の政府対策本部で決定。安倍晋三首相が記者会見で感染拡大防止と社会経済活動の両立を国民に呼び掛ける見通しだ。
 首相は24日、首相官邸で加藤勝信厚生労働相や西村康稔経済再生担当相とともに5都道県の感染状況の報告を受け、対応を協議。西村氏はこの後の記者会見で、「5都道県の緊急事態宣言の解除に関して、25日の基本的対処方針等諮問委員会で審議する」と明言した。
緊急事態宣言の全面解除が予定される神奈川県。海岸への立ち入り自粛が求められていたが、大勢の人が訪れていた=24日午後、神奈川県藤沢市
緊急事態宣言の全面解除が予定される神奈川県。海岸への立ち入り自粛が求められていたが、大勢の人が訪れていた=24日午後、神奈川県藤沢市

 加藤氏は24日のNHKの番組で「感染状況はかなり改善した。この状況が続けば、25日にも解除へ向けた最終的判断になる」と表明。専門家会議座長の脇田隆字国立感染症研究所長は記者団に、神奈川県が解除目安の「直近1週間の10万人当たりの新規感染者0.5人程度以下」を満たしていないとしながらも、「総合的に判断する」と語った。

5423チバQ:2020/05/24(日) 23:08:34
https://this.kiji.is/637165361965040737?c=77955783816085513
【台湾に学ぶコロナ対策・上】SARS経験から法整備 情報を集積、解決向けIT駆使
2020/5/24 14:43 (JST)
©株式会社琉球新報社

 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行で、拡大を続けていた沖縄経済は一転して危機的状況に陥った。東アジアの中心に位置する地理的特性やリゾート性をうたってきた観光立県の復活を目指す上で、感染症の流行というグローバルなリスクにどう備えていくかが課題となる。初期対応の成功事例として評価を集める台湾のコロナ対策について、県産業振興公社台北事務所の仲本正尚所長に寄稿してもらう。

 注目が集まる台湾のコロナウイルス対策について、台湾に駐在する立場から報告したい。台湾のコロナウイルス対応から参考になるポイントとして、「情報」「経験」「IT」の3点を紹介したい。


 台湾は早い段階で武漢に専門家を派遣するなど、独自に「情報」を収集しこれを政策に反映していった。

 収集した情報と分析によほどの自信がなければ、大胆な政策は打てないはずであり、台湾社会もこれを理解した。今回は、中国大陸で起きていることを中国語で理解できる優位性もあったと思うが、行政機関やマスコミ、個人を含め、社会全体の情報収集能力が高かったと思う。

 次に「経験」というのは、2002年から03年にかけてのSARS(重症急性呼吸器症候群)の経験の活用である。台湾ではこの時の経験を踏まえ、防疫体制の強化や人材育成、違反時の罰則や医療物資の確保など関連する法整備を行っていた。これらの備えが今回の対応にまさに生かされていた。

 重要なのはこれから先の行動である。未知のウイルスへの対応やその中での経済活動について、日本は海外の成功事例を学び、これを的確かつ迅速に社会システムの中に組み込み、今後に生かすことが重要であろう。

 最後は「IT」である。台湾では、マスクを住民に広く行き渡る仕組みをいち早く導入し、最近では個人が自分の分のマスクを海外に寄付することまでできる。また、人の集まる観光地などの混雑状況をリアルタイムで管理し、誰でもスマートフォンで随時確認でき、機能や精度も徐々に改善している。

 これらの仕組みを実現しているのが先進的なITで、社会課題の迅速な解決に活用している。今後は新たな環境の中で、課題解決のスピードが一層問われるはずである。

 経済を再開する段階において、「3密」回避といった新たな環境への適応はどの産業でも課題であり、世界中で試行錯誤が当面は続くだろう。本県経済においては特に、リーディング産業でありエンジン役である観光産業の新たな環境への適応は簡単ではなさそうだ。

 このピンチを乗り越え、成長するチャンスとするためには、台湾に限らず海外の情報を収集し、柔軟に取り込んでいく必要がある。その際にはITの活用が不可欠だろう。

(仲本正尚、県産業振興公社台北事務所)

5424チバQ:2020/05/24(日) 23:08:57
https://this.kiji.is/637169117610116193?c=77955783816085513
【台湾に学ぶコロナ対策・下】社会全体に危機意識高く 武漢封鎖以前に司令塔設置
2020/5/24 14:48 (JST)
©株式会社琉球新報社

 台湾の総統選挙の熱狂が冷めやらない1月中旬、私は近所の医院を受診した際に、初めて原因不明のウイルス性肺炎が中国大陸で流行し始めたことを知った。そのころ、台湾は既に武漢からの直行便に対して検疫を開始しており、1月下旬の武漢の都市封鎖より前に、司令塔となる中央感染症指揮センターが設置されている。
 その後、旧正月(春節)の連休に入るが、各学校の始業が延期、2月上旬には中国本土からの入境や国際クルーズ船の寄港が禁止され、政府によるマスクの配給体制も整備されている。日本が海外からの入国を制限するなどの対策を本格化させ始めたのは、それから約1カ月後のことである。
 私も当初、このコロナウイルスがこれほどまでインパクトがあるものと理解していたわけではない。周りが急にマスクを着用し始め、熱心に消毒する様子を不思議に感じたし、過熱するマスコミ報道も疑心暗鬼になっている部分があるのだろうと理解していた。2月上旬に沖縄に出張した際には、日本国内でもダイヤモンドプリンセス号の問題はあったものの、マスク着用率も低く、警戒感の違いに戸惑った。
 私が事の重大さにようやく気が付いたのは、日本への渡航警戒が高まったことなどを受け、現地での情報収集を増やし始めてからである。この感染症に対する日本と台湾の見方の違いに注目し、その背景が分かってくると、早い段階で次々に対応策を打ち出す台湾政府の姿勢や、警戒をいち早く高めた台湾社会が理解できるようになった。
 台湾は、さまざまな国際環境の中、独自の情報収集と危機管理を磨き、SARSの経験も確実に今回の迅速な対応につなげた。また、感染地からの情報発信を様々な角度から検証するような報道も多く、社会全体の危機意識も早い段階から高かったと思う。
 コロナウイルスの影響は社会のあらゆる分野におよび、その戦いはまだ始まったばかりである。今後は医療崩壊を避けつつ、「3密」回避など新たな生活様式のもと、日常生活や経済活動を再開させていく必要があると思う。
 台湾と日本は社会システムが異なる部分はあるが、多くの基本的な価値観を共有し、学べることは多いだろう。今回紹介した台湾の取り組みが参考になれば幸いである。
(仲本正尚、県産業振興公社台北事務所)

5425とはずがたり:2020/05/25(月) 13:31:47
動画:日光浴で新型コロナ撃退、インドネシアでブーム
2020年5月2日 9:48 発信地:ジャカルタ/インドネシア [ インドネシア アジア・オセアニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3281374

5426とはずがたり:2020/05/26(火) 10:24:26
無能としか云いようのない政府。
安倍が無能で害悪なのは判ってたけど下の官僚はどうしちゃったのか?

優秀なのが公務員叩きで皆逃げてしまったとするならば大問題である。

国あっせんの高額消毒液 兵庫の60診療所が購入拒否 新型コロナ
2020/05/21 08:30神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20200521003.html

 新型コロナウイルス対策で、国が医療機関に優先的に供給されるようあっせんした消毒液について、兵庫県内の診療所約60カ所が購入を拒否していることが20日、同県医師会や県への取材で分かった。国が緊急対応として都道府県を通じて実施した取り組みだが、製品は選べず、届いた消毒液が通常のものより高価だったため、現場が混乱。県医師会は「すでに通常ルートで格安な商品が流通している。(今後は)国の供給計画に従う必要はない」としている。(井川朋宏)

■事前に製品確認できず

 新型コロナウイルスの感染拡大で医療機関の消毒液が不足したため、国は3月、優先供給を都道府県に通知。医療機関や高齢者施設などの需要を都道府県が取りまとめ、国に協力する製造販売業者がそれぞれに売る仕組みを作った。

 兵庫県では4月中旬までに、県医師会が診療所を対象に希望する分量を調査。その時点で国や県からは製造元や商品名、価格、配布時期は示されず、必要量を取りまとめた後に約10種類の製品リストや価格が分かったという。だが、届く製品は選べなかった。

 5月上旬、神戸、加古川市などの診療所計約950カ所に、消毒液計約7200リットルが運送業者による代金引換の形で届いた。消毒液は安価な種類だと1リットル千円程度だが、届いた製品は同約4千円。さらに手数料や送料も加算されていた。県医師会は「極めて高額」と指摘する。商品を送りつける詐欺と誤解した診療所もあり、受け取りを断るケースが続出。費用負担が大きいため、今も返品を求める声があるという。

 厚生労働省によると、全国各地の医療機関から同様の苦情や問い合わせがあり、日本医師会が各都道府県の医師会を通じて実態を調べている。

 同省の担当者は「非常事態のため、製品の種類や価格など個別の要望に応えられず申し訳ない。ただ、キャンセルや返品は受け付けないと都道府県には通知しており、理解してほしい」と説明。県医師会の足立光平副会長は「製品の内容を確認できず、国の計画そのものに無理があった。受け取り拒否も当然だ。(県にも)しかるべき対応をしてほしい」と述べた。

5427とはずがたり:2020/05/26(火) 10:25:32
北陸の感染者、なぜ多い? 大家族、共働き要因か―新型コロナ
2020年05月15日20時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051500684&amp;g=soc

 富山、石川、福井の北陸3県では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が解除されたものの、人口比での感染者数は依然、高水準で推移している。人口10万人当たりの累計感染者数は、特定警戒都道府県に指定された石川が全国2位で、富山3位、福井6位といずれも上位を占める。なぜ北陸で感染者が多いのか。背景を探った。

 14日現在の3県の累計感染者は630人で、より人口の多い東北6県や中国5県を大きく上回る。3県の感染拡大の発端は、接客などを伴う飲食店や病院、介護施設などでそれぞれ発生したクラスター(感染者集団)だったとみられている。石川県では特に、二ツ屋病院(かほく市)で72人(同日現在)の感染者が出るなど、六つのクラスターが発生した。
 福井大の岩崎博道教授は、そこから感染が家庭内へ連鎖したことには、共働き率の高さも関係しているとみる。総務省の2017年の就業構造基本調査によると、福井は全世帯中60%とトップで、富山が3位、石川は4位だった。在宅勤務でなければ、夫婦の一方が職場から家庭にウイルスを持ち込むリスクは倍増する。
 北陸3県特有の「大家族」が影響したとの見方もある。15年の国勢調査によると、1世帯当たりの人数は福井が全国2位、富山が3位で、石川も21位と上位に入る。福井県の幹部は「北陸は家族の構成単位が大きく、家庭内での感染が広がりやすいのでは」と話す。
 一方、石川県の感染症対策本部でアドバイザーを務める金沢大の市村宏教授は、PCR検査が滞りなく行われていることを理由として挙げ、「検査数が多ければ感染者数も増える。富山、福井では特に検査が頻繁に行われている」と指摘している。
 政府は14日、3県への緊急事態宣言を解除。クラスター以外の感染拡大が抑えられていると評価したとみられる。富山県衛生研究所の大石和徳所長は、今後の3県の連携した対策が重要と指摘し、「大事なのは、(隣り合う県知事同士が)同じメッセージで粛々とやっていくこと。休業要請の解除も足並みがそろえばいい」と訴えた。

5428とはずがたり:2020/05/30(土) 20:47:04
北九州市で新たに16人 8日連続の感染確認 計85人に
2020/05/30 18:51毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200530k0000m040130000c.html
北九州市で新たに16人 8日連続の感染確認 計85人に

児童の感染が確認された守恒小で、校舎内を消毒する専門業者=北九州市小倉南区で2020年5月29日午後1時26分、徳野仁子撮影

(毎日新聞)

 北九州市は30日、新たに16人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。市内での感染確認は23日から8日連続。8日間の感染者数は計85人になった。

 感染者の急増を受け、北九州市は31日から市の屋内施設すべてを休館とするほか、6月1日に予定していた市立小中学校などの授業の全面再開を延期している。

5429とはずがたり:2020/05/30(土) 23:00:25
アメリカは台湾と新WHOを結成して旧WHOと合併すれば万事解決。

米脱退、WHOに打撃 「中国寄り」加速する恐れも
2020/05/30 21:04産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2005300030.html

 【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)の最大拠出国である米国が脱退すれば、新型コロナウイルスへの世界的な対応に影響を与えることが予想される。WHOは今後、財政的支援に積極的な姿勢を見せる中国を頼る可能性があり、「中国寄り」がさらに進むことも懸念されている。

 米国の脱退は、年間4億5千万ドル(約480億円)規模とされる拠出金をWHOが永久に失うことを意味する。世界最大の新型コロナの感染国である米国との情報共有が滞る恐れがあり、感染症の英専門家は「新型コロナの流行を食い止めるために必要な資金や国際協調に致命的な打撃を与える」と危機感を示す。

 WHOのテドロス事務局長は、トランプ米大統領からWHOの改革が進まなければ脱退も検討するとした18日付の書簡を受け取っていたが、対応策を示してこなかった。米国の警告に即座に対応しないテドロス氏にトランプ氏が業を煮やしたとみられる。

 WHOは今後、不足資金の穴埋めを他の加盟国と協議する見通しだ。中国の習近平国家主席は「国際社会にWHOへの財政的支援を強化することを求める」と強調しており、WHOは中国に資金拠出を求める可能性がある。今月開催されたWHO総会は、新型コロナをめぐるWHOの対応について独立した検証を求める決議を採択したが、検証作業は進んでいない。「中国寄り」と批判されるWHOの対応が見直されないまま、中国依存が進行する恐れもある。

5430とはずがたり:2020/05/30(土) 23:01:38
如何に不要不急の受診が多いかって事だよな。

賞与が3分の1「泣きそう」 医療者、コロナで待遇悪化
2020/05/30 18:39朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASN5Z5S47N5ZULFA005.html

 新型コロナウイルスで、医療や介護の働き手の待遇が悪化している。感染対策のコストがかさみ、患者や利用者が減って、経営が揺らいでいるためだ。

■給料やボーナス、カットが続出

 一時金をカットせざるを得ない病院や施設も相次ぐ。国は医療・介護従事者へ最大20万円を配る予定だが、減収分を補うのは難しい。一部では雇い止めや、休みを指示する一時帰休などもみられ、雇用をどう守るかも課題だ。

 医療機関のコンサルティングを手がけるメディヴァによると、一般の患者が感染を恐れて受診を控える動きがめだつ。同社が全国約100の医療機関に感染拡大の前後で患者数の変化を聞いたところ、外来患者は2割強、入院患者は1?2割減った。首都圏では外来は4割、入院は2割減。とくにオフィス街の診療所では、在宅勤務の定着で会社員らの患者が落ち込む。

 メディヴァの小松大介取締役は、医療機関の経営が苦しくなると、医師や看護師らに影響が及ぶと指摘。「非常勤医師の雇い止めも出ている。夏のボーナス支給見送りを検討している施設も散見される」と話す。

 実際、看護師らの給料や一時金が下がるケースが続出している。日本医療労働組合連合会(医労連)が28日にまとめた調査では、愛知県の病院が医師を除く職員の夏の一時金を、前年実績の2カ月分から半減させることを検討。神奈川県の病院では夏の一時金カットに加え、定期昇給の見送りや来年3月までの役職手当の2割カットなどを検討しているという。

 医労連の森田進書記長は「職員の一時金1カ月分(月例給)はだいたい30万円。コロナ患者を受け入れている医療機関の勤務者には最大20万円が支給されることになったが、賃下げ幅が上回る可能性がある」と話す。

 職員の夏の一時金を、当初想定していた額の3分の1に引き下げる病院もある。埼玉県済生会栗橋病院(同県久喜市、329床)は、新型コロナの入院患者も受け入れている。短時間で結果がわかる検査方法も採り入れ、積極的に治療にあたっている。4月の病院収入は前年同月より15%減で1億2千万円減った。新型コロナの対応に集中するため、良性の腫瘍(しゅよう)の手術など急を要しない治療を延期している。受診控えもあって、4月に入院した患者は前年同月比25%減の450人ほど。1日あたり約600人だった外来患者は520人ほどまで減った。院長は経営環境について「つぶれるんですか、というレベルだ」と打ち明ける。

 看護師や臨床検査技師ら職員の夏のボーナスについて、感染拡大前に想定した額の3分の1にまで減らさざるを得ないという。コロナと向き合う職員らからは「泣いちゃいそうです」という声も上がっている。院長は「命を張って業務にあたってくれているのに申し訳ない。辞める人も出てくるかもしれない」と話す。

5431とはずがたり:2020/05/31(日) 11:46:24
世界の感染者600万人超 10日で100万人増―新型コロナ
2020年05月31日10時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020053100080&amp;g=int&amp;utm_source=jijicom&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=jijicom_auto_aja

 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間5月31日の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者は累計で600万人を超えた。21日に500万人を超えてから10日で100万人増加した。中南米やロシアで感染拡大が深刻化している。
 米国が約177万人と最多で、ブラジルが約50万人、ロシアも40万人に迫る。英国は27万人超、スペインやイタリアも23万人台に上っている。
 世界全体の死者は36万8000人を超えた。米国が約10万4000人で、英国の約3万8000人、イタリアの約3万人3000人が続く。ブラジル、フランスでも約2万9000人が亡くなった。

5432チバQ:2020/05/31(日) 14:00:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005300016.html
日医会長選、コロナ禍で風雲急 揺れる横倉氏の去就
2020/05/30 17:39産経新聞

日医会長選、コロナ禍で風雲急 揺れる横倉氏の去就

日本医師会の横倉義武会長(春名中撮影)

(産経新聞)

 6月に予定される任期満了に伴う日本医師会(日医)会長選の行方が混沌(こんとん)としている。中川俊男副会長(68)が出馬に前向きとされる中、横倉義武会長(75)は態度を明らかにしていない。周囲には続投を求める声が強いが、国を挙げて新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいる最中に、対立劇は避けたいという思いもある。続投か不出馬か。事態は風雲急を告げている。(坂井広志)

 日医の会長選は2年に1度行われている。横倉氏は平成24年の会長選で現職を破って初当選し、現在4期目。出身母体は福岡県医師会だ。29年10月から1年間、世界医師会の会長を務めた。

 社会保障財源が逼迫(ひっぱく)する中、安倍晋三首相との太いパイプを武器に、過去4回の診療報酬改定では、いずれも医師らの技術料や人件費にあたる「本体部分」のプラス改定を勝ち取ってきた。最近では新型コロナ対策をめぐり、政府が緊急事態宣言を発令するのに先立ち、「医療危機的状況宣言」を出すなどリーダーシップを発揮している。

 昨年8月には九州医師会連合会が次期会長選の候補者として推薦することを決定。5選は既定路線と思われていた。

 だが、中川氏が水面下で出馬に向けて準備を進めていることを知ると、5選出馬にためらいが生じる。選挙戦になれば、新型コロナ対策で結束しなければならないこの時期に、亀裂が日医に入りかねないからだ。

 中川氏は北海道医師会出身。温厚な性格で知られる横倉氏とは対照的に、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで知られており、それが持ち味ともいえる。ただ、その手腕は未知数とあって、新型コロナ感染の第2波、第3波が予想される中での会長交代に、自民党厚生労働族の間には慎重論が根強くある。その一方で横倉氏を名誉会長として処遇する案も取り沙汰されている。

 会長選は6月1日に公示され、立候補の届け出の締め切りは17日。会長などの選任を行う定例代議員会は27日に日本医師会館(東京都文京区)で行われる。

5433とはずがたり:2020/05/31(日) 19:31:01
東亜はコロナは大したことないのだけど欧亜にまたがるロシアの東西で顕著な差があるのか気になる所

ロシアのコロナ感染40万人超に
首都など自宅待機期間継続
https://this.kiji.is/639767355760051297?c=39550187727945729
2020/5/31 19:07 (JST)5/31 19:19 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

30日、新型コロナウイルスの感染疑いでモスクワの病院に搬送される男性(タス=共同)
 【モスクワ共同】ロシア政府は31日、新型コロナウイルスの感染者数が40万5843人、死者は4693人になったと発表した。新規感染のペースは漸減傾向だが、16日連続で8千〜9千人台の感染が新たに確認されており、州や共和国など計85ある連邦構成体のうち首都モスクワ市など15前後の構成体では6月以降も原則的な外出禁止や自宅待機勧告期間が続く。

 40万人を超えたのは世界最多の米国やブラジルに次いで3カ国目。

 ロシアで31日までに回復したのは約17万2千人。連日の発表で回復者数が新規感染者数を上回る日もあり、プーチン大統領は「感染ピークは越えた」としている。

5434とはずがたり:2020/06/01(月) 20:20:45
西村再生相、緊急事態の再発令を否定 東京・北九州の感染増で―新型コロナ
2020年05月31日11時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020053100145&amp;g=cov

 西村康稔経済再生担当相は31日のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染者が相次ぐ北九州市や東京都の状況を受け、緊急事態宣言を再発令する可能性について「現時点でそういう段階にはない」と否定した。いずれも感染経路が一定程度、判明していることを理由に挙げた。
 一方で「危機感を持って状況を見ている。大きな流行にしないように全力を挙げなければいけない」とも強調。改めて「3密」回避やテレワーク継続などを呼び掛けた。

5435チバQ:2020/06/02(火) 10:56:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2410c485c82242226ecbb4a375ad9fa440e667c

日医会長5期目へ横倉氏が立候補表明 一時は引退検討も




6/2(火) 6:30配信


朝日新聞デジタル







日本医師会の会長選に5選を目指して立候補を表明した横倉義武氏=福岡市
 日本医師会(日医)の横倉義武会長(75)が1日、5期目をめざして会長選挙に立候補する意向を正式に表明した。この日は中川俊男副会長(68)も立候補を表明。選挙は27日にあり、会長やほかの役員が決まる。



 地元・福岡県で記者会見した横倉氏は、北九州市で新型コロナウイルスの感染が拡大していることに触れ、「全国どこでも第2波が来る可能性がある。治療法もはっきりせず国民が不安を感じている中、『いま交代するべきではない』とのお叱り、要望を受けた。引退を考えていたが、もう一遍頑張らねばと決意した」と述べた。麻生太郎財務相やほかの医療団体からも出馬を促されていた。

 5期目の目標として、政府が病床数の削減などを進める「地域医療構想」について、医療資源を削減したイタリアを例に挙げて「非常時の医療提供も考えておかなければならない。日本の医療提供体制がどうあるべきかを検証し直す必要がある」と強調した。

 一方、横倉氏を長年支えてきた中川氏も都内で会見し、「横倉体制を本流として継承し、さらに強化していく」と繰り返し、政策の方向性に大きな違いはないと強調。今年に入り2度、横倉氏から「私は降りる。君に任せる」と言われたと主張し、立候補に至ったと説明した。

 日医の会長は1期2年。2016年から3回連続の選挙戦となる。(竹野内崇宏、久永隆一)


朝日新聞社

5436チバQ:2020/06/02(火) 11:05:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d400283e7d49b402223a94235ed74607c94e4f66

日本医師会 会長選に横倉氏、中川氏が出馬




6/1(月) 20:26配信


毎日新聞







日本医師会事務局のある日本医師会館=本橋和夫撮影
 任期満了に伴う日本医師会の会長選挙が1日公示され、現職で5選を目指す横倉義武氏(75)と、副会長の中川俊男氏(68)が立候補を表明した。横倉氏は一時退任も取り沙汰されたが、最終的に出馬を決めた。

 横倉氏は会長を2012年から4期8年務め、安倍晋三首相や麻生太郎副総理とは旧知の間柄として知られる。自身の去就については公示直前まで見極めていたとみられるが、5月下旬には毎日新聞の取材に「選挙戦にしたくない」とも漏らしていた。1日に福岡市で記者会見した横倉氏は「年齢も年齢なので引退も考えたが、新型コロナが大変な時期に会長が代わるべきではないと考えた」と述べた。

 北海道出身の中川氏は副会長を5期10年務め、横倉体制を支えてきた。東京都内で記者会見した中川氏は、今年に入り横倉氏から「君に任せる」と2度言われたことを明かし、横倉氏の出馬に「びっくりした」と述べた。「横倉体制をリニューアルし、ブラッシュアップしたい」と語った。

 立候補の受け付けは17日まで。投開票は27日。【原田啓之、平塚雄太】

5437とはずがたり:2020/06/02(火) 17:03:28
ぜんそくの人は「感染少ない」
新型コロナ、意外な研究
https://this.kiji.is/640457649468490849
2020/6/2 16:49 (JST)6/2 16:58 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 気管支ぜんそく疾患の人は、新型コロナに感染しにくいかもしれないとする研究結果を、国立成育医療研究センターが2日発表した。体内のアレルギー反応の影響でウイルス感染が起きにくくなっている可能性がある。

 米国と中国、メキシコの感染者約1万7千人の論文データを分析。これらの国の8都市では、人口の約8%がぜんそくにかかっているが、新型コロナにかかった人に占めるぜんそく患者の割合は5%強と低かった。

 新型インフルエンザはぜんそくがリスク要因とされ、同センターの研究部長は「意外な研究結果だ」としている。ただぜんそくの人がコロナで重症化する度合いは健康な人と変わらない。

5438とはずがたり:2020/06/02(火) 18:40:38
都内感染者、新たに34人 「東京アラート」発動検討へ
6/2(火) 15:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1b81e9db97d2e27e054ce0dc420eefb8261e27
朝日新聞デジタル
東京都庁

 東京都で2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに34人確認されたことが関係者への取材でわかった。1日あたりの感染者が30人以上となるのは、5月14日(30人)以来。都は、次の波への警戒を呼びかける「東京アラート」の発動を検討している。

【画像】会見する東京都の小池百合子知事

 都内では6月1日までに計5249人の感染が確認されている。

朝日新聞社

5439チバQ:2020/06/03(水) 09:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf1ba0a5dc13d60a5c599c39b0914c4a1fc1da00

新型コロナ禍、夏になれば変わるのか 冬に出現、感染力や重症化率に変化は




6/3(水) 7:10配信


産経新聞







強い日差しが照り付けるなか交差点を渡る人たち=2日午後、大阪市中央区(沢野貴信撮影)
 新型コロナウイルスの感染が続く中、日本列島は夏の季節を迎えた。緊急事態宣言は全国で解除されたが、夏は空調の効いた屋内で過ごす機会が多く、人が集まれば「3密」の状態にもなりやすい。冬に出現した新型コロナの感染力や重症化率はどう変化するのか。(有年由貴子)


《新型コロナの収束は、温度と湿度との関連はあるのでしょうか》

 神戸市西区の男性読者(75)から、こんな疑問が寄せられた。

 一般的に、新型コロナと同じインフルエンザなどの呼吸器ウイルス感染症は、寒い時期に感染を起こしやすく、重症化しやすい。

 国立感染症研究所などによると、世界的大流行となったスペイン風邪は、1918年に北半球の春と夏に発生した第1波は感染性は高いものの、致死性ではなかったが、晩秋の第2波は10倍の致死率となった。

 2009年新型インフルエンザの流行時は、英国では春夏の第1波より冬の第2波の方が死者が多く、日本でも秋冬は死者が多い傾向にあった。

 ■「夏は重症者減る」

 国立病院機構仙台医療センターウイルスセンター長の西村秀一医師によると、飛沫(ひまつ)として空気中に放出されたインフルエンザウイルスは、気温や湿度が高いほど活性を失いやすい。これまでの研究報告では、新型コロナはインフルエンザよりやや高湿度に強いものの、よく似た傾向を示しているという。

 一般に、湿度が高くなると鼻やのどなどの粘膜にある繊毛の運動が良くなり、ウイルスなど異物を体外へ排出する働きが強まる。さらに、飛沫が乾燥せず比較的大きな粒子のまま空気中を漂うため、吸い込んでも肺に到達しにくく、鼻やのど付近にとどまりやすい。

 こうしたことから、西村氏は「新型コロナは夏になると、冬よりも重症者の割合が減り、軽症で済む患者の割合が増えるのではないか」と話す。

 ■「人の行動の影響大」

 新型コロナは冬の季節だった北半球だけでなく、暑い気候の南米、アフリカでも感染が拡大している。「気温などの要素よりも、人類に免疫がないということが流行拡大につながっているのでは」と分析するのは、新潟大の斎藤玲子教授(公衆衛生・ウイルス学)だ。

 米科学アカデミーの専門家委員会も、温度と湿度が高いほど新型コロナの感染力が低下するとの実験結果があるとする一方、「夏の気候である地域でも感染が急拡大している」と指摘。「他の地域でも気温と湿度の上昇が感染を減少させるとは想定できない」としている。

 夏はウイルスの不活化に効果がある紫外線量も増加するが、新型コロナへの紫外線の影響を研究している大阪府立大の秋吉優史准教授は「日陰部分や、飛沫が空気中を漂う数秒間程度ではほとんど影響がないだろう」とする。

 さらに、インフルエンザは熱帯では乾期よりも雨期に流行しやすい傾向にある。こうした現象は「雨宿り感染」といわれ、雨期には空調が効いた密閉空間に人が密集してしまうことも大きな原因とされる。

 西村氏は「感染拡大への影響は、気候や環境の変化よりも人の行動の方がずっと大きい」と指摘。夏になっても換気や人との距離を保つなど、引き続き冬同様の警戒が必要だとしている。

5440とはずがたり:2020/06/03(水) 20:15:19
東京都きょう30人以上の感染確認 コロナ
6/2(火) 14:17配信日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200602-00000276-nnn-soci
Nippon News Network(NNN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
関係者によりますと、東京都内で2日、新たな新型コロナウイルス感染者は30人以上にのぼることが分かりました。都内で一日の感染者が30人以上になるのは、5月14日以来です。

都内では、20代30代の若い人の感染が増えていて、特に夜の歓楽街で働く若い人や、客として訪れたとみられる人の感染が、6月1日までの1週間でおよそ3割を占めています。都は、こうした夜の歓楽街への外出には特に注意するよう呼びかけています。

5441とはずがたり:2020/06/03(水) 20:31:17
トランプ氏、WHOの脱退を示唆 総会にも出席せず
2020/05/19 22:07朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASN5M4HPYN5MUHBI00V.html

 トランプ米大統領は18日、世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長に宛てた書簡をツイッターで公表した。「WHOが30日以内に大幅な改善に取り組まなければ、拠出金の停止を恒久化し、WHOへの加盟も見直す」と述べ、脱退の可能性も示唆した。WHOが新型コロナウイルスへの対応を議論する年次総会を開くさなか、トランプ氏が批判の声を強めた。

 テドロス氏への書簡でトランプ氏は「パンデミック(世界的な大流行)への対応で、あなたとWHOの度重なる失敗は世界に非常に大きな犠牲を与えた」と非難した。さらにWHOに「中国からの独立」を要求するなどして牽制(けんせい)した。トランプ氏はこれまでも、WHOについて「中国寄りだ」と主張し、4月にはWHOの対応を検証する間、拠出金を一時的に停止する方針を表明していた。

 一方、総会はテレビ会議方式で18日に始まり、仏独中などの首脳も参加したが、トランプ氏は参加しなかった。19日には、欧州連合(EU)が主導した世界の連帯を求める決議を全会一致で採択した。共同提案国は日本など60カ国超に上る。決議には、米国の懸念を理解する同盟国の働きかけで、ウイルス発生源の調査やWHOなどの危機対応への「公平で独立した包括的な検証」も盛り込んだ。また、治療薬やワクチンの開発加速に加え、途上国への支援を重視する方向性を打ち出した。

 今回の総会は新型コロナ対応に重点を置いて2日間で休会し、残る議題は今後、通常の総会を開いて議論する。(ワシントン=渡辺丘、ウィーン=吉武祐)

5442とはずがたり:2020/06/03(水) 20:31:59
台湾を入れてあげるべきだ

コロナ対策で実績 それでも台湾に届かぬWHOの招待状
有料会員記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN5H6DGPN56UHBI00M.html?ref=goonews
台北=西本秀 ウィーン=吉武祐
2020年5月17日 8時30分

 新型コロナウイルス対策で成果を上げた台湾が、18日から始まる世界保健機関(WHO)総会へのオブザーバー参加を国際世論に訴えている。しかし、総会からの排除の背景にある中国との対立は解ける兆しがない。世界が未曽有の危機に直面するさなか、国際対応の要となるWHOの活動になお政治が影を落としている。

マスク外交、各国も台湾支持へ
 「台湾はWHOや国連から不当に排除されてきた」

 米誌タイムの電子版に先月、蔡英文(ツァイインウェン)総統の寄稿が掲載された。WHO総会への参加実現に向け、台湾はその後も国際社会へのアピールを強めるが、外交部によると15日時点で招待状は届いていないという。

 台湾は検疫強化やマスクの増産など、独自の新型コロナ対策を展開。15日現在で感染者を計440人、死者7人に抑え込み、その取り組みは世界からも注目されている。蔡氏は寄稿で実績を強調し、「我々は世界と協力できる」と訴えた。

 中国との政治対立を背景にWHOから排除されてきた台湾の扱いは、2002〜03年の新型肺炎SARSの流行時も課題となった。

 台湾で患者が確認されてもWHOはすぐに専門家を派遣しなかった。孤立した台湾は、米国の疾病対策センター(CDC)を通じようやく治療に必要な情報やウイルスのサンプルを入手した。しかし、計37人が犠牲となった当時の混乱は台湾のトラウマとなった。

 中台関係が良好だった09年に総会へのオブザーバー参加が認められたが、蔡政権の発足で中台関係が悪化すると、中国の意向で17年に取り消された。

 SARSの教訓を踏まえた新型コロナ対策が脚光を集める今、台湾はWHO復帰をアピールする大きな機会ととらえている。蔡氏は4月、増産に成功したマスクを医療物資が不足する国々へ提供すると表明。日米や欧州、東南アジアなどに計2400万枚を配った。

 各国も台湾支持の動きを示す。ポンペオ米国務長官は6日、台湾の総会参加に支持を表明。カナダやニュージーランド政府も賛意を示した。安倍晋三首相も先月の参院予算委員会で「政治性を無くすことが本来のWHOだ」と発言した。(台北=西本秀)

中国大使「ドアは開いている」 WHOは…
 今年のWHO総会は18日から…

5443とはずがたり:2020/06/03(水) 21:59:02
レムデシビル 投与期間 5日間と10日間大差なし 新型コロナ
2020年5月28日 9時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200528/k10012448211000.html

新型コロナウイルスの治療薬として今月、日本で承認されたレムデシビルは、投与する期間が5日間でも、10日間投与する場合と大きな違いはないとする研究結果が公表されました。

エボラ出血熱の治療薬としてアメリカで開発されたレムデシビルは、今月5日、世界で初めて、日本で新型コロナウイルスの治療薬として承認されましたが、各国では安全性や有効性を確かめる複数の臨床試験が続いています。

こうした中、レムデシビルの製薬会社ギリアド・サイエンシズは、新たな臨床試験の結果をまとめ、論文は27日、アメリカの医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載されました。

それによりますと、薬の投与を始めてから2週間以内に退院した患者の割合は、投与が5日間の場合は、患者200人のうち120人で全体の60%、投与が10日間の場合は、患者197人のうち103人で全体の52%でした。

また、退院までの期間はそれぞれ中央値で、投与が5日間の場合は7日、10日間の場合は8日でした。

論文では、「今回の研究では薬がどの程度効果を示したのかはわからない」としたうえで、分析の結果、薬の投与期間が5日間でも、10日間投与する場合と、回復の経過などに大きな違いはなかったと結論づけています。

新型コロナウイルスの治療薬としての安全性や有効性を確かめる国際共同治験の最終的な結果はまだ明らかになっておらず、その結果に注目が集まっています。

5444とはずがたり:2020/06/04(木) 09:47:32
開幕は?巨人・坂本選手ら“微陽性”専門家が解説
6/3(水) 23:30配信テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200603-00000062-ann-soci
All Nippon NewsNetwork(ANN)

プロ野球の読売巨人軍は3日、坂本勇人選手と大城卓三選手が新型コロナウイルスに感染していたことを発表しました。これに先立ち、3日午後2時から東京ドームで予定されていた、西武との練習試合は、急きょ中止されました。

巨人の発表によりますと、先月29日から31日にかけて、選手や監督、コーチなど希望者218人の抗体検査を実施したところ、4人から新型コロナウイルスに感染し、回復したことを示す『IgG抗体』が確認されました。そして、その4人にPCR検査を実施したところ、3日になって坂本選手、大城選手に陽性が確認されました。ただ、2人ともウイルスの遺伝子量は微量で、正常値ギリギリの『微陽性』にあたり、IgG抗体を持っていることから、専門家は回復した後かなりの時間が経っているとみているということです。

3月下旬以降、2人は体調に何の問題もなく、味覚や嗅覚の異常も感じていないということです。坂本選手は、先月29日に友人と昼食を取った以外、また、大城選手は、28日にチームメイト2人と夕食を2時間ともにした以外、外食も夜の外出もしていないということです。2人は入院し、PCR検査を連日実施したうえで、陰性が確認でき次第、早期にチームに合流するとしています。両選手は共同で「結果を聞いた時、症状がなかったため驚きました。このタイミングでチームから離脱することを、非常に残念に思います。検査をした上で早くチームに合流できるようにしたいと思います」とコメントを出しました。

今月19日のプロ野球開幕への影響を心配する声も出ています。
 プロ野球ファン:「あと2週間頑張れば開幕できるのに、これが原因で延期になったりしたら、全国の野球ファンが泣きますよ」
巨人は、4日午前中までに一軍選手、監督、コーチ、スタッフ全員にPCR検査を行う予定で、陽性者が出なければ、5日の練習試合を予定通り行うとしています。

 国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授:「『微陽性』は通常使われる用語ではありません。PCRで測定する時にウイルスの量を測る場合があり、検出するギリギリの所を上回るくらいでも陽性になります。そこで、一応、陽性の範囲に入っていますが、ウイルスの量は少ないということを表していると思います。現時点でウイルスの量が少ないのという訳ですから、これからしばらく検査をしていけば、どこかのタイミングで陰性化すると思います。そうしたら練習や試合に戻ることができると思います。2選手のことだけを考えれば、それほど時間はかからないかもしれませんが、残りの選手の検査も踏まえて総合的に判断していくとみられます」

5445とはずがたり:2020/06/04(木) 09:49:06

東京 新たに34人感染確認 「東京アラート」出す方向で調整
2020年6月2日 18時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200602/k10012455031000.html

東京都は2日、都内で新たに34人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が30人以上となるのは先月14日以来、19日ぶりで、34人のうち8人が夜の繁華街で働いていたり客として訪れていたりしていたということです。

東京都は2日、都内で新たに20代から90代の男女34人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日の感染の確認が30人以上となるのは先月14日以来、19日ぶりです。

感染が確認された34人のうち、22人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの12人は今のところ感染経路がわかっていません。

都によりますと、34人のうちおよそ2割の8人は、夜の繁華街で働いていたり、客として訪れていたりしていたということです。

また、4割近くにあたる13人は、集団感染が発生した小金井市の武蔵野中央病院の患者と職員だということです。

これで都内で感染が確認された人は、合わせて5283人になりました。

一方、都は、感染が確認されていた80代の男性1人が死亡したことを明らかにしました。これで都内で死亡した感染者は合わせて306人になりました。

『東京アラート』を検討
東京都内で2日、新たに34人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことをうけて、都は、感染状況の悪化の兆候が見られるなどとして都民に警戒を呼びかける「東京アラート」を出す方向で調整を進めています。「東京アラート」を出すことになれば初めてです。

これに関連し小池知事は2日の都議会で、「きょうの陽性者数は34人にのぼり、ほかのモニタリング指標もこの数日、厳しくなっている。この数値をうけて、『東京アラート』を発することも含めて、専門家の意見も踏まえて早急に検討していく」と述べました。

そのうえで、「現在のステップを直ちに変更するものではないが、より一層、外出、特に夜の街へのお出かけを控えていただくことなどをお願いしていくものだ」と述べました。

都は、専門家の意見を踏まえたうえで、2日夜、対策本部会議を開き、こうした方針を確認する予定です。



5446とはずがたり:2020/06/05(金) 22:34:58
新型コロナワクチン開発「ワープ・スピード計画」に採用される企業が決定
広瀬隆雄のやっぱり米国株
広瀬 隆雄 広瀬 隆雄 2020/06/05
https://media.monex.co.jp/articles/-/14240

5447とはずがたり:2020/06/07(日) 20:39:06
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1269263552851804170
大久保奈弥(Nami Okubo)
@acroporanobilis

21時間
今週うちに来たアベノマスク、大当たり赤いビックリマーク
外側から見ても分かるから(赤丸)、思わず顕微鏡写真を撮っちゃったよ。ビニール袋の内側には1匹の虫がくっついていて、後の不明なものはマスクの表面や中でペシャンコになっていた。記念にとっとこ?。

5448とはずがたり:2020/06/08(月) 21:33:49

実際結婚してリタイアしちゃう女医も多いので女医が働き続けられる環境整備や医師の定員増なんかも検討すべき。

「不正排除した」医学部女子合格率、男子超える
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20190618-OYT1T50084/
2019/06/18 08:32

 医学部の不正入試問題で、文部科学省から昨年、不適切またはその疑いがあると指摘された10大学のうち、女子差別があったとされる4校の今春入試で女子の平均合格率が13・50%と、男子の12・12%を1・38ポイント上回ったことが、読売新聞の調査で分かった。前年は男子9・06%、女子5・52%と3・54ポイント差があったが逆転した。今春の入試では、不当な差別が排除された結果とみられる。


 全81校で見ても、前年は男子11・51%、女子9・46%と2・05ポイントの開きがあったが、今春は男子11・86%、女子10・91%で0・95ポイント差に縮小。昭和大、日本大(いずれも東京)、山梨大(山梨)など計26校で女子の合格率が男子を上回った。

 読売新聞は5〜6月、東京女子医科大(東京)を含む81校(防衛省所管の防衛医科大を除く)に今春のAO・推薦入試や一般入試などの男女別、年齢別の受験者数と合格者数を尋ねた。

 受験者数が前年から約6000人減ったため、合格率は全体的に上昇したが、文科省に女子差別を指摘された東京医科大、順天堂大、北里大(いずれも東京)と、その疑いを指摘された聖マリアンナ医科大(神奈川)の4校の合格率は男子12・12%、女子13・50%だった。

 前年まで一般入試の小論文の得点を操作し、女子と3浪以上の男子の合格者を抑えていた東京医科大では、合格率が前年の男子9・04%、女子2・91%から今年は男子19・84%、女子20・21%となった。担当者は「不正を排除した結果ではないか」と語る。1次試験で一定順位以下の浪人生や女子を不利に扱っていた順天堂大は前年の男子10・08%、女子5・23%から今年は男子7・72%、女子8・28%と大きく変動。北里大は前年の男子9・11%、女子10・63%から今春は男子15・66%、女子20・08%と女子が急伸した。

5449とはずがたり:2020/06/09(火) 16:38:38
O型の俺,勝ち組!?
ただ今回のは欧米とアジアで全く別の病気っぽい死亡率等だからアメリカの調査だといっても何とも云えないなぁ。。

血液O型は低リスク?  コロナ感染率、75万人調査 米社
6/9(火) 14:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/df5494ca3c7d0b0bb538d68eefe44ddcdd3c2e39
時事通信
 【ニューヨーク時事】米カリフォルニア州を拠点とする個人向け遺伝子検査サービス会社「23アンドミー」は8日、血液型がO型の人は新型コロナウイルスに感染する「リスクが低い」との暫定的な研究結果を発表した。

 血液型を決定するABO遺伝子の差異が感染のしやすさに影響している可能性があるという。

 同社の研究に参加した75万人以上のデータによると、O型の人は他の血液型の人に比べて、新型コロナへの感染率が9〜18%低かった。年齢や性別、民族のほか、基礎疾患の有無や肥満度などの違いを考慮しても同様の結果が出たという。一方、O型以外の血液型の間に統計的な差はなかった。

 23アンドミーは「他の全ての血液型と比べ、O型は(新型コロナ)ウイルスから守られているようだ」と指摘。「研究はまだ極めて初期段階にある」として、参加者を増やして研究を継続する方針を示した。

5450とはずがたり:2020/06/12(金) 13:40:44
うつ病の発症 ウイルスが持つ遺伝子が関与している可能性
2020年6月11日 14時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012466681000.html
うつ病の発症に、多くの人が幼い頃に感染する「ヘルペスウイルス」が関係している可能性があるとする研究成果を東京慈恵会医科大学のグループが発表し、うつ病発症のメカニズムや治療薬の開発などに役立つと期待されています。

この研究を行ったのは、東京慈恵会医科大学の近藤一博教授らのグループです。

グループでは、多くの人が子どもの頃に感染する「ヒトヘルペスウイルス6」というウイルスが脳の一部に感染すると、ウイルスが持つ「SITHー1」という遺伝子が強く働くことを突き止めました。

そこで、マウスの脳でこの遺伝子を人為的に働かせたところ、マウスの行動が変化し、うつによく似た症状がみられることが確認されたということです。

さらにグループが、うつ病の患者84人と健康な人82人の血液を調べたところ、うつ病の患者では79.8%の人でこの遺伝子が強く働いている反応があったのに対し、健康な人では24.4%だったということです。

このためグループでは、このウイルスの遺伝子が強く働くことが、うつ病の発症に関係している可能性があるとしています。

近藤教授は「これまで、うつ病の原因は、はっきりとは特定されていなかったが、ウイルスが関与している可能性が分かった。さらに研究が進み、発症の詳しいメカニズムが解明できれば、新たな治療薬の開発などにつながるはずだ」と話しています。

5451とはずがたり:2020/06/16(火) 00:51:46

コロナワクチン、欧州に最大4億回分 英アストラゼネカ、独仏伊などと合意
2020年06月14日10時16分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061400120&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】英製薬大手アストラゼネカは13日、英オックスフォード大と共同開発している新型コロナウイルスワクチンを、欧州に最大4億回分供給することで、ドイツ、フランス、イタリア、オランダで形成する「ワクチン同盟」と合意したと発表した。同社は「利益なし」で、年末までに納入を始めるとしている。
【まとめ】新型コロナ 治療薬・治療法の開発

 独保健省も同日、欧州連合(EU)全体向けに「少なくとも3億回分」のワクチン確保でアストラ社と合意したと表明。ワクチンは「(同盟への)参加を望む全ての加盟国に人口に応じて配分される」と説明した。
 独仏など4カ国はワクチンの早期確保を図るため、製薬会社との交渉を共同で進める「同盟」を結成。今回が初の契約となる。今後はEU欧州委員会とも連携を深める。

5452チバQ:2020/06/18(木) 18:08:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/5702676e310f08233c08dfda54c56285db2fa702
日本医師会長選挙「仁義なき権力闘争」の大混迷




6/18(木) 15:31配信


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大において、医療崩壊を防ぐ司令塔として注目される日本医師会で、いま内部抗争が勃発している。6月27日に開かれる会長選挙をめぐってだ。

【データ】新型コロナウイルス 国内の感染状況

 今回は4期8年にわたって会長職を守ってきた横倉義武氏に、副会長歴5期10年の中川俊男氏が挑む構図だ。だがその横倉氏、今年に入って2度も「不出馬」を周辺に伝えながら翻意したことが、お家芸ともいえる権力闘争をエスカレートさせている。その経過をたどると、遺恨の連鎖で内部対立を続ける日本医師会の病理が見えてくる。


■「会長交代にあまりにも批判が強い」

 5月31日午後7時20分、筆者のショートメールにメッセージが届いた。日本医師会の横倉会長からだ。

 「会長交代にあまりにも批判が強いので再考します」

 事務的な短い文面ながらも、律義で気遣いに長けた横倉氏らしい“連絡”には、苦悩がにじみ出ていた。

 横倉氏は福岡県医師会長を経て、日本医師会会長に就いた。昨年8月末に、支持基盤である地元の九州医師会連合会から強く推されて5期目の出馬を事実上、表明している。だが、今年3月に入って新型コロナウイルス感染が広がり、忙殺されることになる。と同時に、水面下で会長選への立候補を模索していた中川氏との内部抗争は「避けるべきだ」と同月23日、中川氏を呼んで、こう伝えたという。


 「国難の時期だから争う姿を国民に見せたらあかん。あとは任せるつもりだ」

 その翌日には、同じ副会長の今村聡氏や周辺の関係者にも伝えた。事実上の“禅譲”ということになる。ただ、「他言しないように」と口止めをすることも忘れなかった。4期8年の長期政権が終わるとなると影響が大きいと考えたからだろう。このときから横倉氏は「会長選を控えて2人が争っていると思われないように」と、政府との交渉ごとに中川氏を連れて歩くことが多くなった。


 だが、横倉氏の心は揺れていた。

 4月22日に、筆者が1時間にわたってインタビューをしたときに、その迷いの一端を垣間見せた。

 「政治家や役人の間での中川の評判が、よろしくないんだよね」

 中川氏は北海道医師会出身で、医師会内では政策通として一目置かれるエース的存在だ。中央社会保険医療協議会(中医協)の医師会代表の委員を務め、舌鋒鋭く医師会の主張を展開する。よくいえば政治と是々非々で対峙する気構えができているが、この押しの強さが厚生労働省の役人や政治家から反発を受けているというのだ。

 横倉氏は、よくも悪くも典型的な調整型だ。物腰は常に柔らかく、交渉事でも相手の意見を聞いてから、妥協点を探りつつ医師会の主張を繰り出す。厚労省や政治家からも「落としどころを心得ている」など評価も高かった。安倍晋三首相や麻生太郎財務相とも懇意で、過去4回の診療報酬では、いずれもわずかながらもプラス改定を勝ち取り、長期政権への盤石な体制を築いてきた。そのことは逆に、「自民党との馴れあい」との批判にもつながった。


 そんな横倉氏は、中川氏の手法を快く思っていなかったのは間違いない。

 5月25日のことだ。午後3時、関東甲信越の医師会を束ねる立場の埼玉県医師会の金井忠男会長が、日医会長室の横倉氏を訪ねた。金井氏はすでに横倉氏が勇退することを知っていて、中川氏の出身母体である北海道医師会から、来るべき中川執行部の陣容について相談を受けていた。日本医師会の会長選挙が1カ月後に迫り、金井氏は「横倉氏から陣容についての意見を聞いておいたほうが引き継ぎもうまくいく」と判断して、金井氏のほうから横倉氏に連絡をした。


 サシで話すものとばかり思い込んで金井氏は、その場に横倉氏の地元である福岡県医師会の松田峻一良会長が同席したことに驚いた。横倉氏が呼んだという松田氏は、盛んに「(横倉氏を)出馬させる」と主張し続けている。横倉は黙って聞いているだけで、肯定も否定もしない。

5453チバQ:2020/06/18(木) 18:09:06
 「中川氏に任せる約束は、どうなってるんだ」

 翌日には、「横倉が迷っている」「出馬するようだ」との情報は医師会内を駆け巡った。もちろん中川氏の耳にも届いていた。


 筆者は、真偽を確かめるために、横倉氏にメールを送った。返ってきたメールにはこう書かれていた。

■「地元や周辺が納得しません」

 「地元や周辺が納得しません。争いは避けたいので、苦労しています」

 一度はこの新型コロナウイルス禍のさなかでの権力闘争を否定し、事実上の「禅譲」を持ち掛けた横倉氏が翻意したとなれば、その約束を信じて選挙運動さえ控えてきた中川氏を裏切ることになる。記事のトーンとしては批判的に書かざるをえない。裏切りに端を発した役員選挙は必ず遺恨を生み、そのことがしこりとなって、怨恨の連鎖が続くことを、これまでの医師会取材で経験してきた。

 筆者は横倉氏に、メールでこう伝えた。

 「少し厳しい記事にならざるをえませんが、お許しください」

 すると、しばらくして横倉氏から返信があった。

 「9時過ぎに電話します」

 そのころ横倉氏は、信頼する東京都医師会長の尾崎治夫氏と電話で話をしていた。前日に横倉氏の方から相談を持ち掛け、この日の夜に電話で話すことになったのだ。

 尾崎氏は、「この時期に医師会内部で争いは避けたほうがいい。横倉会長は、このコロナウイルス対策で相当疲れていると思うし、後は若い世代に任せてはどうか」と伝えた。コロナ禍の中心となった東京都医師会で奮闘していた尾崎氏にとって、選挙戦を戦う心の余裕などなかった。できれば選挙なしの禅譲が望ましいと考えていた。


 説得を受けた横倉氏の心は決まったようだ。午後9時過ぎ、筆者のスマホに電話がかかってきた。

 「この前、話した通りにするよ」

 「この前」とは、4月22日にインタビューで明かした事実上の中川氏への禅譲のことだ。少し疲れている様子だが、それでも「国民がご苦労されている時にね、権力闘争するわけにはいかん。最終的には俺が決めること」とキッパリと宣言し、電話を切った。

 横倉氏はその後すぐに、選挙を避けるために奔走していた金井埼玉県医師会長にも出馬しない決意を伝えている。金井氏は「さすがです。美しい引き際です」と答えたのを覚えている。横倉氏は翌日、中川氏本人にも「不出馬」を伝え、6月6日に開かれる九州医師会連合会の会合に中川氏を同行させ、そこで地元の医師会幹部らに紹介することを告げている。


 ところが、筆者が契約している業界紙であるRISFAXに「日本医師会・横倉会長が勇退、中川副会長に禅譲」(28日付)という記事が出た3日後、横倉氏は再び揺れた。

■中川氏が親しい医師会長に送ったメール

 31日夕、中川陣営に「横倉氏が再び迷っているようだ」との情報がもたらされた。

 「(約束を)撤回することは社会常識的にも考えにくい。横倉会長の晩節を汚し、日本医師会のイメージダウンになるのではないか」

 中川氏は、親しい首都圏の医師会長にメールを送ったが、直後には「横倉出馬」の報がもたらされる。ちょうどそのころだ。筆者のショートメールに横倉氏から「会長交代にあまりにも批判が強いので再考します」とのメールがあったのは。

5454チバQ:2020/06/18(木) 18:09:40
 本来ならば、メディアの一員である私に連絡する義務はないはずだ。それでもメールで知らせてきたのは、「申し訳ない」という気持ちと、社会通念上は許されないという後ろめたさがないまぜになった苦悩を抱えていたからだと思いたい。

 横倉氏本人に電話を入れた。

 ――中川さんに選挙運動はしないと約束したことを裏切ってしまうことになる。

 「それはしょうがない。医師会のことよりも国民医療をしっかり守ることを考えざるをえない。あちこちから、コロナが収束する前に医療界のトップが交代するのは無責任だという声が強すぎるんよ。(出馬することに)決めました」


 「あちこちから」という横倉氏の言葉に聞き覚えがある。

 8年前のことだ。日本医師会の会長を1期務めた茨城県医師会出身の原中勝征氏が2期目を迎えようとしていた12年、その原中執行部で副会長だった横倉氏が、会長に立候補することを決めたときの言葉だ。

 原中執行部はねじれ執行部と言われ、10年の会長選で当選したのは原中だが、横倉氏を含む3人の副会長はいずれも対立陣営の唐澤祥人(東京都医師会)の推薦する候補だった。このねじれ執行部で効果的な医師会運営ができない原中氏に造反して、しかも1期で引きずりおろそうとすることには「大義がない」との批判があった。


 そのときに横倉氏が、筆者に漏らした言葉が「九州(地元である九州医師会連合会)のプレッシャーが強くて、どうにもならんのです」

 今回は「地元」ではなく、「あちこち」と表現をしているが、他人の意見を聞き入れて「義を欠く」ことを承知で出馬を決断した点では、8年前の構図とまったく同じことになる。

 他人の意見に聞く耳を持つことは、会長としては大切な資質の1つだとは思う。だが、他人を裏切る医師会選挙は、遺恨の連鎖につながることは横倉氏も十分知っているはずだ。


■熾烈を極める日本医師会の役員選挙

 日本医師会の役員選挙は、熾烈を極めることで知られている。出身大学、同郷、縁戚、知人などを通じて、投票権を持つ各地方医師会の代議員にアプローチする。日本医師会執行部や委員会の役員のポストを巡る駆け引きで票を集めるだけではなく、ときには恫喝があったり、投票日直前に現金がまかれたりしたこともある。このことが、遺恨の種となって日本医師会の権力闘争につながっていった。

 私が日本医師会の取材を始めた2004年以降だけをみても、会長が交代する選挙でしこりを残さなかった選挙は一度たりともない。

 2004年、4期8年にわたって長期政権を築いてきた坪井栄孝会長が5期目を模索するなか、挑戦状をたたきつけたのは大阪府医師会長の植松治雄氏だった。坪井氏が出馬当時、植松氏には「2期で降りる」と約束したにもかかわらず坪井氏が4期まで続投し、さらに5期目をもくろんでいることを知って、植松氏は坪井氏の出馬を阻止した。坪井氏の代わりに出馬した候補を、植松氏は土壇場で大阪府―東京都―愛知県の各医師会の3派連合を組んで破った。


 この「3派連合」を根に持った陣営が動き出すのは2年後の会長選だ。

 自民党の小泉純一郎政権とは「是々非々で向かい合うべき」と対峙することの多かった植松氏に対して、医師会が推薦する2人の自民党参院議員が反旗を翻した。東京都医師会の会長だった唐澤祥人氏を立て、政治との距離を争点として掲げて全面的にバックアップした。政治介入と批判されながらも、最終的には50票近い差をつけて唐澤氏が当選し、植松氏は1期で引きずりおろされた。


 今度はその唐澤氏が3期目を迎える10年には、遺恨を持つ植松氏らの全面的な支援を受けた茨城県医師会の原中氏によって阻まれる。そして、その原中氏を1期で破ったのが副会長だった横倉氏だ。

 5月26日夜、横倉氏が電話で出馬しないことを明言したとき、筆者の脳裏に浮かび上がったのは、「これで遺恨の連鎖が途切れる」という安堵感だった。権力闘争を繰り広げる限り、国民の信頼を得ることは難しいからだ。

5455チバQ:2020/06/18(木) 18:10:08
 横倉氏は8日と9日、ネット上の「note」に自らの見解を公表。自分が出馬した理由を説明している。


 「不出馬を翻意した理由と経緯」と題する文章では、2度に渡って中川氏に「不出馬」を伝えたことを正直に告白したうえで、身を引くことに予想以上の批判が殺到し、「選挙を行うことの日本医師会のダメージと、会長が交代することによる日本医師会のダメージあるいは、医療界全体に及ぼす影響を計量し、選挙をやるという悪手をうってでも、会長交代は避けるべきだという結論に達した」と打ち明けている。

■「選挙を避けるよりも、体制の交代を避ける」

 「なぜ、続投でなければならないのか?」と題する文章では、組織の長が代わる引き継ぎによる「ロス」や、交渉相手の責任者が代わることによる「リスク」などを挙げて「選挙を避けるよりも、体制の交代を避けることがより重要性だという認識です」と書いている。

 いずれも横倉氏らしい説度のある、理詰めで、しかも実直な文章だ。

 だが、裏切られた側には、その思いは届かない。そこで生まれたしこりが、さらなる権力闘争へと導かれていく。


 横倉氏から禅譲されると思い込んで選挙運動らしきものはしていない中川氏が、短期間で現職会長と選挙戦を戦う大きなハンデを背負わされている。

 いま問われているのは、4期8年に渡って会長を続けながら、後継者を1人も育てられなかった横倉氏の手腕なのではないだろうか。むしろ横倉氏は歴代の副会長を信頼していなかったのではないかとさえ思えてくる。横倉氏の言う「ロス」や「リスク」はそのまま、横倉氏の手腕であることへの認識はあるのだろうか。


 2度目の翻意を確認するために、横倉氏に電話を入れたとき、筆者が「熾烈な戦いになると思うが」と問いかけたときの言葉だ。

 「なるかもしれんね。でも、禅譲する人(中川氏のこと)に対する批判も強いからね」

 であれば、なぜ批判に対して、こう言えなかったのか。

 「いや、そんなことはない。信頼する彼に任せておけば、間違いない」

 横倉氏は説得する相手を間違えていたのではないだろうか。

 コロナ禍の第2波が叫ばれているいまもなお、6月27日の役員選挙に向けた激しい選挙戦が繰り広げられている。


 選挙戦に入って、自民党から地方医師会へのプレッシャーは激しさを増している。政治に支配された日本医師会を国民は望んでいない。日本医師会の独立性が失われることになるからだ。


辰濃 哲郎 :ノンフィクション作家

5456とはずがたり:2020/06/19(金) 20:53:39
本庶佑・京大特別教授が小野薬品提訴 「オプジーボ」特許料226億円支払い請求
2020/06/19 16:19産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2006190036.html

 がん免疫治療薬「オプジーボ」の特許使用料をめぐり、2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授(78)は19日、製造販売元の小野薬品工業(大阪市)に、使用料の分配金約226億円の支払いなどを求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 請求するのは、オプジーボに似た薬を販売する米製薬大手メルクから小野薬品が得る特許使用料の一部。小野薬品などはメルクを特許侵害で訴え、17年1月、メルクが約710億円などを支払う内容で和解した。全体の25%を小野薬品が受け取ると決まっていた。

 訴状によると、本庶氏は14年秋、小野薬品から訴訟への協力を依頼され、同社が和解で得られる金額の40%を配分すると説明を受けた。しかし17年夏、配分するのは1%だと理由もなく通知されたという。

 訴訟で求める約226億円は、小野薬品の当初提案額との差額分(39%)に相当する。本庶氏は5日に京大で開いた会見で、「(同社を)信頼していたが、誠意ある回答が得られず残念だ」と述べていた。

 オプジーボは、本庶氏が発見した免疫を抑制するタンパク質「PD?1」の研究成果をもとに小野薬品が実用化。特許は両者が共同出願し、06年に同社が独占的に使い、本庶氏が対価を得る契約を結んだ。だが両者は対価の割合をめぐり、長年対立が続いている。

 小野薬品の相良暁社長は18日の株主総会で、本庶氏の提訴に、「契約は有効で支払い水準は妥当と考えている」と説明していた。提訴を受け、小野薬品は「訴状が届いておらずコメントできない」とした。

5457とはずがたり:2020/06/20(土) 16:26:56

>ロチェスター大学医療センターの神経科学者Maiken Nedergaard氏は、「これを今まで誰も試みなかった原因の1つは、食品科学と神経科学がまるで分断されていることにある」と語った。

すげえなあ。色んな可能性をかんじる

副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療
https://news.livedoor.com/article/detail/4272584/
2009年7月29日 11時19分 WIRED.jp

『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の食品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく食品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。

脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。

7月27日付けで『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載された研究論文を共同執筆した、ロチェスター大学医療センターの神経科学者Maiken Nedergaard氏は、「これを今まで誰も試みなかった原因の1つは、食品科学と神経科学がまるで分断されていることにある」と語った。

米国では、毎年およそ1万2000人が脊髄に損傷を負っている。原因の多くは自動車事故や悲惨な落下事故だ。最初に脊柱や首へ衝撃が来た後、脊髄周辺に生じる腫れによって血液の供給が阻害されるため、さらに神経細胞が死滅する結果を招く。損傷を受けた直後にステロイドを投与すると効果の見られる患者も少数いるが、大部分は、この二次的な炎症のせいで症状が悪化し続ける。

Nedergaard氏と研究チームは2004年、脊髄周辺の腫れが、アデノシン三リン酸(ATP)の急速な放出によって引き起こされることを突きとめた。ATPとは、通常は細胞にエネルギーを供給する分子だが、過剰になると神経細胞に過度な刺激を与え、代謝ストレスで細胞を死に至らせる。

研究者たちは、「P2X7」と呼ばれるATP受容体を遮断することで、脊髄損傷に起因する炎症を大きく防げられることを見いだした。だが今まで、この受容体を遮断できる、臨床的に有効な薬品は特定できなかった。

P2X7受容体に似た構造の化学物質を探す過程で行き当たったのが、毒性がないとして、1928年に米食品医薬品局(FDA)の承認を得ている青色1号だ。

「米国では1人が1日におよそ14ミリグラムの青色1号を摂取している。青い食品には何にでも入っている。チョコレートのM&M's、ゲータレード、ジェロー。米国では年間1億ポンド(およそ4500万キログラム)が食べられており、毒性がないことは証明されている」と、Nedergaard氏は語る。

5458荷主研究者:2020/06/21(日) 00:18:45

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553847?isReadConfirmed=true
2020/4/3 05:00 日刊工業新聞
呼吸器疾患薬、風邪コロナの悪化防ぐ 東北大、仕組み解明

 東北大学大学院医学系研究科の山谷睦雄教授らは、ぜんそくなどに使われる治療薬が、風邪の症状を引き起こす「風邪コロナウイルス」の増殖や炎症物質の放出を抑制する仕組みを明らかにした。風邪コロナウイルスの細胞表面への吸着を抑えてウイルス増殖を抑制し、炎症物質の放出量を減らしていた。呼吸器疾患の悪化を予防する治療法につながる。

 一般的に、気管支ぜんそくや慢性閉塞(へいそく)性肺疾患といった呼吸器疾患の治療には、気管支拡張薬や吸入ステロイドといった吸入薬が使われる。

 研究チームはヒトの気道上皮細胞に風邪コロナウイルスを感染させて、呼吸器疾患の治療に使われる薬の影響を調べた。その結果、気管支拡張薬の投与によって、風邪コロナウイルスが細胞に吸着するのに必要な受容体が減少し、細胞から放出されるウイルスも減少した。細胞内にウイルスの遺伝子を放出するのに必要な構造体も減少していた。吸入ステロイド薬を添加すると、ウイルスが感染すると生じる炎症誘導物質の量も減っていた。

 新型コロナウイルスへの応用は「風邪コロナウイルスとは吸着する受容体の種類が異なり、また細胞の中での増殖の仕組みも違うため、同様の効果があるかは分からない」(山谷教授)としている。

(2020/4/3 05:00)

5459荷主研究者:2020/06/21(日) 22:15:19

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58087320V10C20A4XB0000/
2020/4/15 18:13 日本経済新聞 東北
武田薬品、東北大とゲノム解析で共同研究
住民1万人分の健康情報もとに

5460とはずがたり:2020/06/22(月) 19:48:54
2013.12.10 - DM, PR

デング熱の感染例が55%減少!フィリピンで配布され絶大な効果を生んだ“蚊とりボトル”
https://adgang.jp/2013/12/45981.html

5461とはずがたり:2020/06/23(火) 00:43:06
五輪無理やろ〜

WHO事務局長「パンデミックが加速と認識」新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012479981000.html
2020年6月22日 19時52分

WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は19日、世界全体で新型コロナウイルスの1日当たりの新たな感染者の数が、これまでで最も多くなったことを明らかにし、パンデミックが加速しているという認識を示しています。

このうち、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカの感染者は日本時間22日午後6時点で、累計で228万969人に上り、世界で最も多くなっています。

1日当たりの感染者の数については、ことし4月、多い時で3万6000人を超えましたが、その後、減少傾向にありました。

しかし、今月20日の時点でおよそ3万2500人の感染が確認されるなど、再び増加傾向にあります。

感染者が急増している州の多くは、比較的早い時期に経済活動を再開していて、専門家からは再開が早すぎたとする指摘が出ています。

また、世界で感染者が2番目に多いブラジルでは、22日午後6時時点で108万3341人に上り、累計で100万人を超えました。

1日当たりの感染者の数は、19日の時点で5万4000人を超え、ここ数日、急増しています。

最大都市のサンパウロなど多くの都市で、3月中旬から経済活動が段階的に再開されていて、専門家の間では、経済活動が次々と再開されていることに懸念の声があがっています。

また、インドでも1日当たりの感染者の数は、増加傾向が続いています。

このところ、1日当たりおよそ1万5000人の感染が確認されていて、累計の感染者は22日午後6時時点で42万5282人に上っています。

背景には、今月からは商店や飲食店の営業が本格的に再開したことに加え、国内線の運航をはじめ、公共交通機関も順次、再開し、人の移動や接触が大幅に増えていることなどが挙げられます。
インド 1日当たりの新規感染者数が増加傾向続く
インドは感染拡大が抑えられない中、落ち込んだ経済の回復を優先し、3月下旬に始めた外出制限を段階的に緩和していて、今月からは商店や飲食店の営業も本格的に再開しました。

また国内線の運航をはじめ、公共交通機関も順次再開していて、人の移動や接触が大幅に増えたことが影響し、1日当たりの新規感染者数も増加傾向が続き、感染のピークはまだ先だとみられています。

特に、首都ニューデリーや商業都市ムンバイなどの都市部で感染が広がっていて、医療体制もひっ迫しつつあります。

5462とはずがたり:2020/06/23(火) 00:43:57
ドイツで新型コロナ集団感染、経済再開後で最多
https://jp.wsj.com/articles/SB11575665393165513605804586452590981899496
By Bojan Pancevski
2020 年 6 月 18 日 03:51 JST
 【ベルリン】ドイツ西部ノルトラインヴェストファーレン州の食肉処理場で今週、従業員600人以上の新型コロナウイルス感染が確認された。特定地域で判明した感染者数としては、国内の経済活動が再開した5月上旬以降で最多となった。当局が17日明らかにした。

 ドイツの新規感染者数はここ数週間、1日当たり約300人まで減少していた。

 同州政府は、州内のすべての学校と幼稚園に閉鎖を命じるとともに、住民の移動を制限する措置を講じた。

 集団感染が起きた工場を運営するテンニース・ホー...

全文記事を読むには

5463チバQ:2020/06/25(木) 22:34:32
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-56107.html
専門家会議 政府と役割分担明確化 新たな分科会設置へ
2020/06/25 00:08FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスに関する専門家会議のメンバーが会見し、第2波に備え、専門家会議と政府の役割分担を明確化する必要があると政府に提案した。

感染症対策専門家会議・脇田座長「われわれが提案しているのは、専門家会議と政府の役割分担を明確にすること」

専門家会議は、政府への助言だけではなく、対策案や提言を示すなど前のめりになってしまい、あたかも専門家会議が政策を決定しているような印象を与えたと指摘。

第2波に備えて、政府との役割分担の明確化とリスクコミュニケーションの早急な体制の見直しを政府に求めた。

西村経済再生担当相は、新型コロナウイルス対策についての政府の専門家会議を廃止し、新たな分科会を設置する方針を明らかにした。

西村経済再生担当相「位置づけを改め、新型インフルエンザ等対策有識者会議のもとに、新型コロナウイルス感染症対策分科会を置くことといたします」

分科会では、感染動向のモニタリングや今後のワクチン接種のあり方、感染の再拡大に向けた対策などを議論する。

自治体の関係者や危機管理の専門家なども加え、7月上旬にも初会合を開くことにしている。


https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200625k0000m010220000c.html
専門家会議の廃止「証拠隠滅」 立憲・枝野代表、追及の方針
2020/06/25 18:18毎日新聞

専門家会議の廃止「証拠隠滅」 立憲・枝野代表、追及の方針

立憲民主党のロゴ=東京都千代田区で2019年5月16日、曽根田和久撮影

(毎日新聞)

 立憲民主党は25日の党会合で、政府が新型コロナウイルスに関する専門家会議を廃止する理由などを追及する方針を確認した。

 枝野幸男代表は会合で「当事者の専門家も(廃止を)聞いていなかった、とんでもない話だ。政府がコロナのマネジメントをできていなかったことが明確だ」と批判。専門家会議の議事録が作成されていないことを踏まえ「組織を一方的に廃止することで証拠隠滅を図っているとしか言いようがない」とも指摘した。【宮原健太】

5464チバQ:2020/06/25(木) 22:36:11
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-667020.html
前のめり会見頻繁…誤解招いた 専門家会議
2020/06/24 23:56日テレNEWS24


政府の新型コロナウイルス対策の「専門家会議」のメンバーが、政府との意見の相違に苦慮してきた状況を振り返りました。

脇田座長らは、専門家会議が3月に出した見解のうち、「無症状の人からも感染する」という情報について、「パニックになる」などとして政府が削除を求めたことや、「1年以上の長期戦」との文言が政府の意向で削られたことなどを認めました。

尾身副座長は「政府と専門家の意見が異なることは当然だ」とし、最終的には、専門家として客観性をもって見解を発表したと述べました。

また、感染拡大への危機感から「前のめり」になり、頻繁に会見したことなどから、専門家会議が政策を決めていると誤解を招いたと総括しました。

その上で、政策決定やリスクコミュニケーションは、政府が主導して行うべきだとして、政府と専門家との役割の明確化を提言しました。

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20200624-567-OYT1T50303.html
感染リスクの情報発信、政府主導で…専門家会議が提案
2020/06/24 23:27読売新聞

感染リスクの情報発信、政府主導で…専門家会議が提案

記者会見する新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の脇田隆字座長(左)ら(24日、東京都千代田区で)=関口寛人撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府の専門家会議のメンバーは24日、東京都千代田区の日本記者クラブで記者会見し、新型コロナウイルスの感染リスクに関する情報発信について、政府主導で行うことなどを求める提案を公表した。

 提案では、専門家の提言を採用するかを決め、政策として実行するのは政府だと指摘。社会経済活動の維持と感染症対策の両立を図るため、社会学や経済学など様々な領域の専門家を集める必要性にも言及した。

 専門家会議の座長を務めた脇田 隆字 たかじ・国立感染症研究所長は会見で「あたかも専門家会議が政策を決定しているような印象を与えてしまった」と振り返った。

5465チバQ:2020/06/25(木) 22:37:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200624k0000m040256000c.html
「専門家会議が政策決定しているような誤解与えた」 脇田所長ら、役割明確化を要望
2020/06/24 21:18毎日新聞

「専門家会議が政策決定しているような誤解与えた」 脇田所長ら、役割明確化を要望

国立感染症研究所の脇田隆字所長=吉田航太撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルス感染症対策を助言する政府専門家会議座長の脇田隆字・国立感染症研究所長らメンバー3人が24日、日本記者クラブであった記者会見で、専門家会議のあり方についての提案を示した。「専門家会議が政策を決定しているような誤解を与えた」として、政府に専門家会議の役割の明確化などを求めた。

 提案によると、2月の会議設置時は政府案に意見を述べる受動的な立場だったが、後に事態の深刻さを考え、専門家が提言をまとめて社会に説明する方法に転換。「専門家会議が人々の生活にまで踏み込んだ、と受け止めて警戒感を高めた人もいた」と指摘。情報発信はリスクコミュニケーションの専門家を招いて政府中心ですべきだとした。

 政府の意向で専門家会議の提言案がたびたび修正されたが、副座長の尾身茂・地域医療機能推進機構理事長は「不当な介入はない。政府から全く独立しているわけではないが、大事なところで客観性は守ってきた」と述べた。また、米疾病対策センター(CDC)のような強力な組織の設置を求める与党内の意見に対し、脇田座長は「それで対策がうまくいくかというと必ずしもそうではない」と懐疑的な見方を示した。【原田啓之】

5466チバQ:2020/06/26(金) 22:36:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/02c74b18e3ad01abd3c9e5d0cf57de3915179d4a
専門家会議廃止、与党からも批判続出 「経緯説明ない」
6/26(金) 19:15配信


 新型コロナウイルス対策に関する政府と与野党の連絡協議会が26日、国会内で開かれた。政府が専門家会議を廃止し、新たな会議体を設けるとしたことに野党だけでなく、与党も反発。公明党の高木美智代政調会長代理は終了後、記者団に対し、与党に事前説明がなかったとし、「与党の了解の上でやってもらわないといけない」と批判した。

 専門家会議の廃止は新型コロナ対策を担当する西村康稔経済再生相が24日に発表した。高木氏は記者団に「専門家会議の設置は公明党が政府に提言して実現したもの」と強調。「総理の横に専門家がいて発信しなかったら国民とのリスクコミュニケーションは成り立たない。改変するなら目的やこれまでとの違いは何か総合的に示してもらいたい」と求めた。

 立憲民主党の逢坂誠二政調会長は「どういう経過で決まったのか、新たな体制に移ることの合理性はあるのか」と政府に説明を要求。しかし、明確な回答はなかったという。(吉川真布)

5467チバQ:2020/06/27(土) 11:24:02
この件は違和感ありますよね
政府が後手だったことの対策が先でしょう

5468チバQ:2020/06/27(土) 20:33:34
https://mainichi.jp/articles/20200627/k00/00m/040/073000c
日本医師会会長に中川氏 現職破り初当選 官僚、政治家に「いざという時はノー」
毎日新聞2020年6月27日 11時23分(最終更新 6月27日 14時51分)
 任期満了に伴う日本医師会(日医)の会長選挙は27日、東京都文京区の日医会館で投票が行われ、開票の結果、副会長の中川俊男氏(69)が現職の横倉義武氏(75)を破り、初当選した。任期は2年。2012年から4期8年務め、安倍晋三首相との太いパイプを生かして安定運営をしてきた横倉氏は5選を果たせなかった。

 同日、各都道府県から選出された代議員による投票で選ばれた。開票の結果は、中川氏が191票、横倉氏が174票だった。

 中川氏は北海道出身で、地元で脳神経外科病院を経営する。10年に副会長になり、12年以降は横倉執行部の中心的な役割を担ってきた。

 今回は選挙前に、横倉氏が任期限りで退く意向を中川氏に伝えたものの、数日後に翻意。こうした経緯に反発した地方の医師会長らが中川氏を支持し、組織を二分する激しい選挙戦になった。政府・与党との緊密さを強調する横倉陣営に対し、中川氏は「官僚、政治家と是々非々でつきあい、いざという時にはノーと言う強さを持ちたい」と対決も辞さない姿勢を強調していた。【原田啓之】

5469チバQ:2020/06/27(土) 21:48:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac76bb3ac811ea59dc555b33c31d0f4550d9547
専門家会議、唐突に幕 政権批判封じ? 政府発表前倒し 新型コロナ
6/27(土) 13:37配信

時事通信
政府専門家会議の在り方について記者会見する尾身茂副座長(左)、脇田隆字座長=24日、東京都千代田区

 新型コロナウイルス対策の方向性を主導してきた政府の専門家会議が突如、廃止されることとなった。

 政府が廃止を発表したのは、折しも会議メンバーが位置付けの見直しを主張して記者会見していたさなか。あっけない幕切れには、政権批判と受け取られかねないその提言を打ち消す思惑がにじむ。一連の経緯を検証した。

 ◇苦い経験
 「え? もう1回言って」。24日夕、東京都内で会見していた専門家会議の尾身茂副座長は、記者から西村康稔経済再生担当相が会議廃止を表明したことを問われ、戸惑いをあらわにした。

 専門家会議の見直し自体は、5月の緊急事態宣言解除前後から尾身氏らが政府に打診していたこと。この日の会見では、政府の政策決定と会議の関係を明確にする必要性を訴えていた。

 背景には「十分な説明ができない政府に代わって前面に出ざるを得なかった」(会議メンバー)ことによる苦い経験がある。会議は国内で流行が広がった2月、感染症専門家を中心に置かれ、「人と人の接触8割減」「新しい生活様式」などを次々と発表。政府は提言を「錦の御旗」とし、国民に大きな影響を及ぼす対策を実行に移した。

 その結果、専門家会議が政府のコロナ対応を決めているように映り、メンバーは批判の矢面にも立つことに。5月4日の安倍晋三首相の会見では、同席した尾身氏がPCR検査の少なさについて説明に追われた。

 会議の存在感が高まるにつれ、経済・社会の混乱を避けたい政府と事前に擦り合わせる機会が拡大。5月1日の提言では緊急事態宣言の長期化も念頭に「今後1年以上、何らかの持続的対策が必要」とした原案の文言が削られた。関係者は「会議の方向性をめぐりメンバー間でもぎくしゃくしていった」と明かす。

 ◇高まる相互不信
 揺れる専門家を政府は「どうしても見直すなら政府の外でやってもらう」(内閣官房幹部)と突き放していた。亀裂を表面化させない思惑が働いたことで最近になってから調整が進み、(1)会議の廃止(2)法的な位置付けを持つ新型コロナ対策分科会への衣替え(3)自治体代表らの参加―が固まった。当初は尾身氏らの提言を受け、25日に発表する段取りだった。

 それが覆ったのは24日の尾身氏らの会見直前。「きょう発表する」。西村再生相の一声で関係職員が準備に追われた。ある政府高官は西村氏の狙いを「専門家の会見で、政府が後手に回った印象を与える事態を回避しようとした」と断言する。

 専門家会議の脇田隆字座長や尾身氏には連絡を試みたが、急だったため電話はつながらないまま。「分科会とは一言も聞いてない」とこぼす専門家らに、内閣官房から24日夜、おわびのメールが送られた。

 後味の悪さが残る最後のボタンの掛け違い。会議メンバーの一人は「政治とはそういうもの。分科会で専門家が表に立つことはない」と静かに語った。

5470チバQ:2020/06/28(日) 10:18:17
https://mainichi.jp/articles/20200628/k00/00m/010/015000c
日本医師会8年ぶり“政権交代”  敗れた横倉氏は投票2日前、首相官邸を訪れていた
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月28日 04時00分(最終更新 6月28日 04時00分)
 医療界で大きな影響力を持つ日本医師会(日医)の会長選は27日、投開票が行われ、副会長の中川俊男氏(69)が、5期目を目指した現職の横倉義武氏(75)を破って新会長に就任した。安倍晋三首相との太いパイプを生かして安定運営してきた横倉氏は、なぜ8年ぶりの「政権交代」を許したのか。中川氏の当選で日医の政策は変わるのか。

 東京都文京区の日本医師会館1階の講堂で、透明なフェースシールドをつけた全国371人の代議員が次々に投票用紙を銀色の投票箱に入れた。すぐに開票され、「横倉義武君174票、中川俊男君191票」と開票結果が読み上げられると、薄暗い会場に静かな拍手が広がった。

 結果を受けて壇上に上がった中川氏は「これから日本医師会はどう変わるべきか。柔軟でかつ強靱(きょうじん)な、そして国民の健康と命を守るためならどんな圧力にも決して負けない、そして堂々と物を言える新しい日本医師会に変えていこうと思っている」と力強く語った。

 中川氏は2010年から5期10年間、副会長を務め、政策通の論客として知られる。国の各種審議会の委員を務め、診療報酬の改定を議論する厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)では長く日医の代表委員として、保険者や厚労省の官僚を相手に、単刀直入な物言いで主張を展開してきた。

 数年前から出馬を模索してきた中川氏は今年5月に横倉氏から不出馬を告げられた。直後に与党議員などの声に押された横倉氏が翻意し、組織を二分しての激しい選挙戦になった。

 日医の会長選は独特の仕組みだ。各都道府県医師会から選ばれる代議員が投票権を持つ。都道府県やブロック単位で同じ投票行動をとることが多く、会長候補の各陣営が次の新執行部のポストをあらかじめ表に示しながら水面下で各地域の代議員票を奪い合う。選挙戦で先行したのは中川氏だった。大票田の東京など関東、東北、北海道を中心に着実に地盤を広げていった。

 中川氏の動きに危機感を募らせたのが横倉氏だ。投票2日前の25日、首相官邸を訪れ、安倍首相に新型コロナウイルス感染症対策として医療機関へのさらなる支援を要望。面…

5471チバQ:2020/06/28(日) 10:19:03
https://www.sankei.com/politics/news/200627/plt2006270003-n1.html
日医会長に中川氏初当選 横倉氏破り一騎打ち制す
2020.6.27 11:43政治政策
 会長選を巡っては、横倉氏が一時引退を検討したものの、周囲に慰留され出馬を決めた経緯がある。一本化できなかったことで日医内部に亀裂が入った。中川氏は今後、新型コロナへの対応と内部の関係修復に取り組むこととなる。

5472とはずがたり:2020/06/28(日) 20:01:20

後遺症患者の救済制度が必要になるかも。陰性でも発熱止まらんとかどういうこと?治ってないやん。


https://twitter.com/tohazugatali1/status/1277169361959055365
NADJA
@NADJA60753506

後遺症が、とんでもないって皆さん知っています?


若者でも続くコロナ後遺症 倦怠感や頭痛|日テレNEWS24
新型コロナウイルスに感染していたという10代、20代の男性。すでに陰性が確認されているにもかかわらず、倦怠感、頭痛、胸の痛みなど、「後遺症」ともいえる症状に苦しんでいるといいます。
news24.jp
https://www.news24.jp/articles/2020/06/23/07666223.html

5473とはずがたり:2020/06/28(日) 20:28:58
無症状でも肺に異変となると可成り深刻。。
気付いたら肺にダメージ??
肺のみではなく血管にダメージ与えるコロナウイルスなので血管へのダメージも色々明らかになってくるのかも。。


https://twitter.com/NADJA60753506/status/1273884968360402944
NADJA
@NADJA60753506
無症状患者の59%肺に異常有
インフルエンザでも風邪でもない
誰にも解明されていない恐るべきウイルスです


https://twitter.com/DNA_PAPA/status/1274613060162879488
DNAパパ???????ゲノムDNA解析サイエンティスト オーストラリア国旗永住17年目
@DNA_PAPA
返信先:
@SIGETU135
さん,
@NADJA60753506
さん
今Youtube撮り終わりまして、そのもとになった論文によると、無症状だけど、体内では、炎症が起きてる血液検査の指標は上昇してます。自覚できる症状は無いけど、無自覚の反応は何かしら起きてるようです
午後5:00 ・ 2020年6月21日

5474とはずがたり:2020/06/28(日) 21:53:46
2020年6月27日 / 05:04 / 2日前
フランスでもコロナ再拡大、新規感染1500人超 死者も増加
Reuters Staff
1 分で読む

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-france-casualties-idJPKBN23X2Q3?taid=5ef689aa1da48f00010f7b42&amp;utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

5475チバQ:2020/06/28(日) 23:55:57
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2006280006.html
西村担当相「廃止」強調を反省 新型コロナ専門家会議改編めぐり
2020/06/28 14:04産経新聞

 西村康稔経済再生担当相は28日の記者会見で、新型コロナウイルス対策を話し合う政府の専門家会議を廃止し、代わりに改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき新型コロナウイルス感染症対策分科会を新設すると表明したことをめぐり「専門家会議を排除するようにとらえられてしまった。専門家会議の皆さんからは今後もアドバイスを受ける。『廃止』という言葉を強く言い過ぎたことは反省している」と釈明した。

 分科会は地方自治体の首長や経営者、病院関係者らも参加するといい、西村氏は「感染症の専門家だけでなく、いろいろな知を結集するため、発展的に移行していく。より大きな見地から意見をもらい、次なる波に備えたい」と改編の意義を強調した。

5476とはずがたり:2020/06/29(月) 20:33:16

https://twitter.com/DNA_PAPA/status/1277540198876770304
DNAパパ???????ゲノムDNA解析サイエンティスト オーストラリア国旗永住17年目
@DNA_PAPA

やばい メルボルンのあるビクトリア州の1日の感染者が75人となりました。最悪です。都市のサイズからして東京より全然小さいのに。マスクして下さい。義務化して欲しい

5477とはずがたり:2020/07/01(水) 17:48:56
https://twitter.com/ZsagZQCDlfPr5dB/status/1278242791043153920
アンジェロ
@ZsagZQCDlfPr5dB
返信先:
@cgCl7oZUnAgcN4n
さん
SEM観察から、配布されたマスクは、網目サイズが100μm以上もあり、ウイルス・飛沫はむろん、30μmの花粉ですら素通りのサイズ。実験で、15層あっても飛沫の90%は通過。科学的に目に見えて防御効果はほぼ無いことが明らかになりました勝ち誇った顔

電子顕微鏡で実力判定… https://dailyshincho.jp/article/2020/06301101/ #デイリー新潮

5478荷主研究者:2020/07/01(水) 19:45:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58298730R20C20A4L01000/
2020/4/23 17:00 日本経済新聞 電子版 東北 宮城
東北大発スタートアップ、途上国向けコロナ検査キット

5479荷主研究者:2020/07/01(水) 20:40:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58998380S0A510C2L01000/
2020/5/12 20:07 日本経済新聞 東北 宮城
東北大、遺伝子構造解析システムを開放 コロナ研究に

5480荷主研究者:2020/07/01(水) 20:49:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59146790V10C20A5L01000/
2020/5/15 17:00 日本経済新聞 東北 宮城
東北大、動脈硬化抑える仕組み解明 糖尿病の合併症

5481荷主研究者:2020/07/01(水) 21:04:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59338530Q0A520C2L01000/
2020/5/20 18:30 日本経済新聞 東北 宮城 北海道
抗体検査、20分以内に現場で完了 東北大など技術開発

5482チバQ:2020/07/01(水) 21:16:20
https://www.sankei.com/politics/news/200701/plt2007010003-n1.html
尾身氏「発展的な移行は知っていた」 新型コロナ専門家会議廃止で
2020.7.1 11:10
 新型コロナウイルス感染症対策を検討する政府の専門家会議で副座長を務めた尾身茂・地域医療機能推進機構理事長は1日の衆院厚生労働委員会で、専門家会議の廃止に関し、「医療関係者中心の専門家会議を発展的に移行するのは知っていた」と述べた。立憲民主党の阿部知子氏の質問に答えた。

 尾身氏は「以前から医療関係者だけでは(感染拡大防止と)経済の再開と両立を図るのは無理があると、経済、社会の専門家を入れた会議を作って専門家会議の役割を明確にしてほしいと、政府に要望を出していた」と説明した。

 また、尾身氏は6月24日に日本記者クラブで記者会見した際、西村康稔経済再生担当相が会議廃止を表明したことに自身が驚いた様子を見せたことについて、「同じ時に会見したのに驚いた。政府がわれわれの要望を踏まえてやっていることは知っていた」と述べた。

 西村氏は専門家会議を廃止し、代わりに改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく有識者会議の下に自治体代表や企業経営者らも加えた分科会を設置する考えを表明したが、専門家会議との意思疎通の不備などが指摘されていた。

5483とはずがたり:2020/07/01(水) 21:18:44
東京ヤバそう

東京都、3000床確保へ医療機関に準備要請
7/1(水) 5:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9553deed5eefe7298be856b31f7832f2d445a9
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 新型コロナウイルスの感染者が増加し続けた場合に備え、東京都が、3000床の病床を確保するために、各医療機関に対し、病床を増やす準備をするよう要請したことを明らかにしました。

 都は感染の拡大状況に応じて段階的に病床を確保することにしていて、現在は「レベル1」の1000床を確保しています。このところ、5日連続で50人以上の感染者が確認されていて、今後も増え続けるおそれがあることから、都は各医療機関に対し、1週間以内に「レベル2」の3000床を確保できる準備を進めるよう通知を出したことを明らかにしました。

 30日時点の入院患者数は264人で、現在は病床に余裕のある状態ですが、最近の増加傾向に東京都が警戒感を強め、医療機関に対し実質的な「アラート」を発出したことが明らかになりました。(30日22:13)

5484とはずがたり:2020/07/01(水) 21:19:10
最大クラスター発生の永寿総合病院、看護師手記に「泣きながら防護服着るスタッフも」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200701-OYT1T50225/
2020/07/01 20:34
新型コロナ
記者会見する永寿総合病院の湯浅祐二院長(1日、東京都内で)
 新型コロナウイルスの感染拡大で、国内最大のクラスター(感染集団)が発生した永寿総合病院(東京都台東区)の湯浅祐二院長が1日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、「感染者がいる可能性を常に想定するという認識が十分に浸透していなかった。予防策が不十分だった」と語った。病院側が会見するのは感染判明後初めて。


 永寿では入院患者2人の感染が確認された3月23日以降、214人の感染が判明し、入院患者43人が死亡した。厚生労働省クラスター対策班の調査やこれまでの取材で、3月上旬に発症したとみられる入院患者2人の感染に気付くのが遅れた結果、「アウトブレイク(大量感染)」が起きたことが判明している。

 湯浅院長は感染拡大を謝罪した上で、感染者に気付くのが遅れた理由として「発熱や肺炎を起こす患者は珍しくなく、当時は感染が蔓延まんえんしている地域からの帰国者や濃厚接触者以外の検査は一般的でなかった」と説明。職員の手指消毒が不十分で、病棟の休憩室などで職員同士の感染が広がった可能性にも言及した。

 永寿など多くの総合病院では、一つの病棟に複数の診療科が入る「混合病棟」の形態が採られている。湯浅院長は「医師が病棟を行き来したことが感染拡大の一因になった」とも述べ、重症化しやすい血液疾患などを持つ患者については、疾患ごとに病棟を限定していく考えを示した。

 会見に合わせ、看護師と医師計3人の手記も公開された。看護師の手記には「未知のウイルスへの恐怖に泣きながら防護服を着るスタッフもいた」などとつづられていた。

5485とはずがたり:2020/07/01(水) 21:20:13
風俗では本番のみ可。キス等厳禁とするしかない。。のか!?

「セックスで新型肺炎はうつらない」 研究レポートの意味は…
国内 社会 週刊新潮 2020年3月19日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03220556/?all=1

 新型肺炎の流行りはじめの頃、「濃厚接触」と聞いてあらぬ妄想をしてしまった人は少なくあるまい。実際には2メートル以内で一定時間、会話を交わしたりすることを指しているのだが、こちらは、より親密な「接触」の研究である。

女性はなぜエクスタシーで叫ぶのか 【男女のオルガスムの違い】

〈SARS-CoV-2に感染した女性患者の臨床的特徴と性的感染の可能性〉

 こんな英文の研究レポートが論文サイト「medRxiv」に載ったのは2月26日のこと。「SARS-CoV-2」とは新型コロナウイルスの意味である。

 医学部の講師が解説する。

「これはプレプリントと言って、査読(専門家による検証)を受ける前のレポートです。玉石混交ではありますが、医学的な知見を早く共有するために、正式な論文になる前でも投稿できるのです」

 それによると、調査対象は中国の「同済病院」(武漢市)において、新型ウイルスに感染しているとされた35人の女性。彼女たちの性的パートナー(夫や恋人)の約43%も感染しており、まさにウイルス禍のど真ん中にいる人たちである。

 ところが検査結果は意外なものだった。

「ウイルスは粘膜から感染するケースが多いのですが、彼女らの女性器(膣や子宮頸部)から組織の一部をとって調べてみたところ、全員がPCR検査で陰性だったのです。それを示すように、潜伏期間中にパートナーとセックスしていた2人のうち、相手の1人は感染していたものの、もう1人は感染していませんでした」(同)

 その理由について、

「おそらく女性器の中には感染に必要な『ACE2受容体』がないため、ウイルスが増殖していない。セックスで感染する証拠は見つからなかったと結論付けているのです」(同)

 医学博士で新渡戸文化短大名誉学長の中原英臣氏が補足する。

「ウイルスは、相手の体内の受容体を介して感染することが知られています。たとえばB型肝炎ウイルスは口からは感染しない。口腔内の粘膜に受容体がないからです」

 が、「セックスだけ」ではうつらないのはいいとして、レポートの出来については首をひねるのだ。

「普通、セックスしたらキスぐらいします。そうしたらウイルスに感染しますよね。何の役に立つ研究なのでしょうか」(同)

 そんなお叱りを覚悟していたのか、レポートにはこんなオチがついている。

〈膣以外のセックスや、セックス中の親密接触による感染リスクは無視するべきではありません〉

5486とはずがたり:2020/07/01(水) 21:20:59
これは酷い。こんなの配って税金ドブに捨てて効果あったと閣議決定する恥知らず

電子顕微鏡で実力判定「アベノマスク」はウイルスどころか飛沫も…
国内 社会 週刊新潮 2020年7月2日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/06301101/?all=1

(右上)30マイクロメートルの花粉ですら取り込めない(右下)1枚約46円でも繊維がぎっしり(左上)実際は3層構造になっているので飛沫もキャッチ可(左下)繊維の静電気によって飛沫を吸着する(他の写真を見る)

 6月15日、厚労省は、布マスクの配布が概ね完了したと発表。しかし、さまざまなマスクが市場で選べる今、アベノマスクをあえて使うのはアリなのか? 電子顕微鏡で撮影し、“防衛力”を検証してみると……。

 掲載写真右の2枚は政府配給の布マスクと、コンビニや量販店に並ぶ一般的な不織布マスクの100倍画像だ。掲載写真左下の不織布マスク5千倍画像を見ると、0・1マイクロメートル(1マイクロメートル=0・001ミリメートル)のコロナウイルスは網目より明らかに小さいが、飛沫(約5マイクロメートル)は繊維に引っ掛かりそうだ。

 公衆衛生学を専門とする聖路加国際大学の大西一成准教授に話を伺うと、

「不織布マスクは、ウイルス単体だと通り抜ける可能性がありそうですが、空気感染のリスクは低く重要なのはウイルスを含んでいる飛沫を防ぐことです。その点、このフィルターは医療従事者が使用しているN95マスクと比べても遜色なく、人間の呼吸量であれば飛沫をほぼカットできる。ただ、やはり顔とマスクの隙間からの出入りは防げないので注意が必要です」

 一方のアベノマスクは、網目の大きさが100マイクロメートル以上もあり、ウイルス、飛沫はむろん、それどころか30マイクロメートルの花粉ですら素通りしてしまう。ガーゼが15枚重なってはいるが、果たしてフィルターの効果はいかに?

「15層あっても飛沫は防ぎきれないですね。既に私の実験で、飛沫の90%が通過してしまうことも判明しています。さらに、布マスクは顔にフィットしにくく、隙間が大きく開いてしまうこともある。不織布マスクをお持ちであれば、そちらをおすすめします」

 飛沫による“感染リスクも防げない”となると数百億の税金が全くの無駄だった。それでも配布の遅延は、国民に使う隙を与えず、感染拡大防止に一役買っていたのかも。

5487とはずがたり:2020/07/02(木) 08:49:36
千葉県「警報は当面出さない」
07月01日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200701/1000050822.html

千葉県では新型コロナウイルスの新たな感染者数などが、県独自の「警報」を出す目安に近づいていますが、県は「現時点で病床がひっ迫していない」などとして、当面は「警報」は出さず注意喚起を続ける考えを示しました。

千葉県は新型コロナウイルスの1日平均の新たな感染者数と陽性率、増加比の3つの指標のうち2つ以上が目安を上回った場合、独自に「警報」を出して、外出自粛などの協力を要請することにしていました。
千葉県内ではこのところ、連日、新たな感染者が確認されていて、直近の1週間では1日平均の新たな感染者数は4.9人、増加比は2.62と、2つの指標が「警報」を出す目安にほぼ該当したり、超えたりしています。
これを受けて千葉県は1日、「警報」発令の見通しについて説明を行いましたが、当面の間「警報」は出さない考えを明らかにしました。
理由としては、病床がひっ迫しておらず感染者が増えても十分受け入れられることや重症者が少ないなかで外出自粛などを求めるのは影響が大きすぎること、隣接する東京都が社会活動を制限していないことなどをあげています。
その上で、急激に感染者が増えた場合は「警報」を出すとしていて、久保秀一健康危機対策監は、「1週間後の状況を読めないのが正直なところで、医療体制はしっかり整備していきたい」と話しています。

5488チバQ:2020/07/05(日) 22:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec68293cb35ae6ffa7d3776c60737e7dcfc528ef
分科会、廃止の専門家会議から8人移行 尾身氏が会長に
7/4(土) 8:00配信

朝日新聞デジタル
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を終え、会見する(右から)座長の脇田隆字・国立感染症研究所長、副座長の尾身茂・地域医療機能推進機構理事長ら=2020年4月1日午後7時5分、東京・霞が関の厚生労働省、川村直子撮影

 政府は3日、新型コロナウイルス感染症対策本部などを持ち回り形式で開き、同日付で2月から医学的見地から助言を行ってきた専門家会議を廃止し、新型コロナ対応の特別措置法に基づく新たな分科会を設置することを正式に決めた。分科会は6日にも初会合を開き、東京都を中心に感染状況の分析などを始める。

 分科会の名称は「新型コロナウイルス感染症対策分科会」で、構成員は18人。専門家会議副座長だった尾身茂・地域医療機能推進機構理事長が分科会長に就く。12人でつくっていた専門家会議からは、6月24日の会見で「専門家会議と政府の役割分担を明確にする必要がある」と語っていた座長の脇田隆字氏や尾身氏、公衆衛生やリスクコミュニケーションの専門家8人が移る。

 基礎研究の学者ら4人は入らなかったが、感染症指定医療機関の医師や医療法人や保健所の代表が新たに加わる。全国知事会で新型コロナ対策本部長代行も務める平井伸治・鳥取県知事や、南砂・読売新聞東京本社常務取締役らも入った。政府関係者によると、継続性を考えて専門家会議の大半の人を移したほか、各団体にも推薦を依頼し、構成員を選んだ。感染・発症後に社会復帰した著名人を起用する案もあったという。

5489とはずがたり:2020/07/07(火) 12:18:36

人にうつる新型豚インフルが見つかる、パンデミックの恐れも 中国
2020.06.30 Tue posted at 19:59 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156083.html

(CNN) 中国の研究チームがこのほど、国内の豚の間で人にうつる新型の豚インフルエンザウイルス感染が広がっているとの研究結果を発表した。将来パンデミック(世界的大流行)に発展する恐れもあるとしている。

山東農業大学や国家インフルエンザセンターの研究者らが米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した研究によると、新型のウイルス「G4」の遺伝子は2009年にパンデミックを起こした豚由来の新型インフル(H1N1)と同じ系統。パンデミックになり得るウイルスの特徴を全て備えているという。

チームによると、G4は11〜18年に中国内の10省で食肉処理場や獣医学校附属病院の豚3万頭以上の鼻腔(びくう)から採取した検体の中に見つかった。この調査では豚インフルのウイルスが179種類も検出されたが、ある年だけに現れたり、最終的にほぼ消滅したりするウイルスもあった。

ところがG4は年々増え続け、特に16年以降は急増したという。その後の研究により、人間に感染して気道の細胞内で急速に増殖する能力を持つこと、季節性インフルのワクチンを接種しても免疫はできないことが分かった。

豚の飼育が盛んな河北省と山東省で16〜18年に実施した検査では、養豚場で働く従業員のうち10%超、一般市民のうち4.4%がG4感染の陽性反応を示した。人から人への感染を示す証拠はまだないが、豚からの感染が重症化し、死に至ることもあり得るという。

チームはパンデミックのリスクを軽減するために豚同士の感染を抑え、接触者の監視体制を強化するなどの対策を提案している。

5490とはずがたり:2020/07/07(火) 12:59:23
2020年7月7日 / 03:22 / 32分前更新
WHO、新型コロナ空気感染の可能性を精査 米紙報道受け
Reuters Staff
1 分で読む
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-airborne-idJPKBN2472IB?taid=5f03f0e817654f00015ac9a4&amp;utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ジュネーブ 6日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルスの空気感染(飛沫核感染)の可能性を巡る米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)の報道を精査していると明らかにした。

WHOは新型コロナ感染が主に感染者の咳やくしゃみや会話で鼻や口から出る飛沫によるとしているが、NYTは4日、科学者数百人が空気感染の可能性を示す科学的根拠があると指摘し、WHOに対し推奨する対策を見直すよう求めていると報じた。

ADVERTISEMENT


WHO報道官は電子メールでロイターに対し「NYTの報道を把握しており、専門家と精査している」とコメントした。

WHOは現在、ウイルス感染防止に向けて他人と最低1メートルの距離を維持すべきと提言しているが、推奨する対策が見直されることになれば、この提言は意味を失い、各国政府も対応の調整を余儀なくされる公算が大きい。

ADVERTISEMENT


ケンブリッジ大学病院の感染症専門家、ババク・ジャビド教授は、新型コロナの空気感染はあり得るばかりか可能性が高いと考えられるが、ウイルスがどの程度空気中に留まるかについては証明されていないとした。

5491とはずがたり:2020/07/07(火) 23:04:16
ちょっtおまっと思ったけど暑いのか。。しかも下着ではなく水着だそうで。

ロシアの“シースルー看護師”が懲戒処分撤回後にモデルに抜擢され…
2020/06/24 09:26日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-644815.html
(日刊ゲンダイDIGITAL)

【もぎたて海外仰天ニュース】

 5月26日公開の当欄で紹介したが、ロシア・トゥーラ市の病院に勤務するナディア・ジューコワさん(23)は、新型コロナウイルス患者を担当している。

 ある日、下着の上に直接シースルーの防護服を着てみた。

「防護服は蒸れて中がすごく暑くなるのです。ですから下着のまま防護服を着たのです」

 患者さんに写真を撮られ、SNSに画像が掲載されるとすぐに上司の知るところとなり、ジューコワさんは懲戒処分を受けた。だが患者を含め、周囲がジューコワさんの擁護に動いたことで懲戒処分は撤回。それだけでなく、スポーツ用品メーカーがジューコワさんをモデルとして起用することを決めた。

「写真を撮られた後、私の勤務が終わる頃にはもう画像がSNSに載っていたのです。世界中に拡散されて本当に恥ずかしい」

 だが今は看護師とモデル、さらに医学部進学も考えているという。

シースルー防護服の下は水着…男性患者には「大きな支援」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/273621
公開日:2020/05/26 06:00 更新日:2020/05/26 11:27

5492とはずがたり:2020/07/08(水) 20:53:19
医者も看護師も安倍なんか支持してるからアホやな。自業自得や。

アホノマスクみたいな稀代の無駄政策やめてこっちにボーナス出せよなあ

新型コロナ患者対応の医療従事者 3割近くがうつ状態
2020年7月7日 7時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200707/k10012500141000.html

新型コロナウイルスの患者の対応にあたった医療従事者の精神面への影響について、日本赤十字社医療センターが調べたところ、3割近くが、うつ状態になっていたことがわかりました。調査を行った医師は「無症状でも感染させてしまうウイルスの特徴もあって、不安が増している。医療者を精神面で支える対策が必要だ」と指摘しています。

調査は、日本赤十字社医療センターが、感染が拡大していたことし4月から5月にかけて、およそ2000人の職員全員を対象に行いました。

調査では、抑うつの気分や不眠、食欲低下があったかなど、アンケート形式で尋ね、医師や看護師のほか、事務職員など848人から回答を得ました。

その結果、27.9%にあたる237人が「うつ状態」となっていることがわかったということです。

病院では、感染の疑いがある人を含めて先月末までに218人を受け入れ、このうち76人については感染が確認されたということで、うつの傾向は、患者の治療やケアにあたる医師や看護師だけでなく、受付などの職員でも見られたということです。

対策本部で調査を行った出雲雄大医師は、未知のウイルスであることや自覚のないまま感染し、患者や家族、それに同僚などに感染させる可能性があること、また家族に感染させないよう、1人でホテルに宿泊するといった対応が影響したのではないかとしており、病院では精神的なケアを行うチームを作って対応しています。

出雲医師は「うつ傾向にある人が予想より多く驚いた。長期戦が予想されるなか、孤立させないケアを行ったり、リフレッシュするために交代勤務にするなど、医療者を精神面で支える対策が必要だ」と話しています。

長期化に備え対策強化の重要性訴え
日本赤十字社医療センターでは、職員の精神的な負担を軽減しようと、ことし4月に臨床心理士や看護師などが支援するチームを立ち上げて対策を進めてきました。

チームは、患者を受け入れている病棟の医師や看護師だけではなく、マスクや医療用ガウンなど物資の手配を行う部署や受付業務を担当する部署など、およそ2週間に1回のペースですべての部署の職員のもとを回っています。

そして、現場で困っていることや不安がないか確認するとともに、希望者には個別に面談も行ってストレスへの対処方法などについて具体的にアドバイスを行っています。

この活動を行ってきた、臨床心理士の秋山恵子さんは「病院全体であなたたちのことを気にかけている、力になりたいと思っているというメッセージを伝えようと活動している。病院として、職員を守る気概があることを、ことばにして伝えていくことが必要だ」と話しています。

その一方で、感染を防ぐために職員どうしや家族との間でもコミュニケーションが減っていることや、対応が長期に及んでいることによって、負担感は増していると指摘しています。

職員の状態について、「慢性的な疲労感が病院全体に漂っている。当初は、不安だけれども貢献したいという意気込みがあったが、時間がたち、マラソンのゴールが先に延ばされるような、途方に暮れている感じがある」と話しています。

そのうえで、今後について、「慢性的なストレスがさらに続くと燃え尽きる可能性が高まり、より重い抑うつ症状を引き起こしかねない」と話しており、対応がさらに長期化する場合に備えて、医療従事者のストレスを和らげる対策を強める重要性を訴えています。

5493とはずがたり:2020/07/09(木) 16:23:12
なんか事務処理の進み具合で毎日の発表が増減する感じで,FAXとか手入力とか止めて機械的に処理する仕組みが本来出来てないとあかんなあ。。
日本の遅れは明白だ

東京都で新たに220人以上が新型コロナに感染 都内の感染者数としては過去最多
7/9(木) 13:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edce63251cd06a54a7da32cab53e6f53bd052578
FNNプライムオンライン

東京都で新たに9日220人以上が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。
都内の1日あたりの感染者数としては過去最多となる。
都内の感染者は今月2日から100人以上の感染者が続いていたが、きのうは75人だった。

5494チバQ:2020/07/12(日) 18:19:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071200211&amp;g=eco
4都県の休業要請検討 感染状況次第で―西村再生相
2020年07月12日14時21分
 西村康稔経済再生担当相は12日の記者会見で、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあることを受け、対策を強化するため、今後の状況次第で4都県に新型コロナ対策の特別措置法に基づく休業要請を求める考えを示した。
 西村氏は「東京で遊べないなら3県に行くということにならないよう、首都圏一体で取り組むことも大事だ。感染状況を見ながら休業要請も考えなければいけない」と語った。
 これに関連し、埼玉県が感染対策の不十分な飲食店へ特措法に基づく休業要請に踏み切る方針を決めたことについて「有効な手段だ」と評価。東京都でのホストクラブなどに対するPCR検査拡大とも合わせ、「こうしたことをサポートしながら、さまざまな検討をしたい」と述べた。

5495チバQ:2020/07/14(火) 19:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/0008b6f0bb2b16a59034e141838db875d3015f62

新型コロナ新規感染者、7月に入り急増 AFP集計




7/13(月) 15:01配信


AFP=時事







インド南東部ハイデラバードで、新型コロナウイルスの検査を受ける少年(2020年6月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が7月に入って急加速していることが、各国・機関のデータを基にしたAFPの集計で明らかになった。

【写真】英国のビーチに殺到する観光客

 現在、世界の感染者数は約1300万人で、わずか1か月半で倍増。死者は56万5000人を超えた。

 新規感染者数は今月1日以降に公表されただけで250万人近くに上り、昨年12月に中国で最初の流行が報告されて以来、記録的な増え方を見せている。

 1日当たりの新規感染者数では、今月4日の23万人超が過去最多で、次いで同3日の22万5000人超、同2日の約22万人と続く。

 世界保健機関(WHO)は3日、「迅速な」流行対策が取られれば感染状況の制御は「まだ」可能だと表明した。

 ただ、感染したと診断された人数は、実際の感染者数のほんの一部にすぎない。検査を重症者のみを対象に行っている国や追跡調査のために実施している国もあるほか、貧困国の多くは検査能力に限界がある。【翻訳編集】 AFPBB News

5496とはずがたり:2020/07/15(水) 16:03:57
田辺三菱薬傘下のカナダ企業、コロナワクチン候補でヒトへの試験開始
Riley Griffin
2020年7月15日 4:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-14/QDGVLGT0G1LR01?utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_content=japan&amp;utm_medium=social&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan

カナダのバイオ医薬品会社メディカゴは、20年余りにわたって植物由来のワクチン開発に取り組んでいる。同社が新たに英グラクソ・スミスクラインと提携して新型コロナウイルス感染症(COVID19)の予防を目指したワクチンの治験を実施しており、注目を集めている。

  メディカゴは13日、開発中の新型コロナワクチン候補をヒトに初めて投与。世界保健機関(WHO)によれば、これにより第1相試験に達した新型コロナワクチン候補の数は23となる。

Medicago handout
メディカゴの植物栽培施設
  メディカゴは田辺三菱製薬の子会社で、米フィリップ・モリス・インターナショナルも株式を保有している。メディカゴは先週、グラクソとの提携を発表。この提携で、グラクソは免疫反応を高める物質アジュバントを提供する。

  メディカゴのブルース・クラーク最高経営責任者(CEO)は、「当社のような企業にとっては大成功ともいえる。われわれの技術(植物由来の生産プラットフォーム)の堅実性について納得させる必要があったからだ」と説明。「新規参入者の当社としては、重大な転機だ」と述べた。

  メディカゴは、オーストラリアのタバコ科植物から得られるウイルス様粒子(VLP)を活用して植物由来ワクチンを開発。このワクチンはウイルスに類似し、体の免疫システムがウイルスとして認識して免疫を作り出す。

5497とはずがたり:2020/07/17(金) 16:32:49
コロナ感染「ゼロ」のトルクメニスタンで肺炎 WHOが懸念
7/16(木) 3:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb721f8249f938f45c53f8e85da28e35ffc3fe82
AFP=時事
トルクメニスタン首都アシガバートでマスクを着けて歩く女性ら(2020年7月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は15日、中央アジアのトルクメニスタンで肺炎の患者が報告されていることについて「懸念」を表明した。閉鎖的な同国では新型コロナウイルスの感染者がまだ出ていないとされている。

【写真】新型コロナ「感染ゼロ」のトルクメニスタンでサッカー再開(4月20日)

 WHOの欧州緊急対応を担当するキャサリン・スモールウッド(Catherine Smallwood)氏は、遅延を経たのちに行われたトルクメニスタンへの10日間の訪問を終えた後の記者会見で、同国政府に対し「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行がすでに始まっているかのように」対応し、濃厚接触者追跡などの措置を講じるよう勧告。

「われわれは急性呼吸器疾患や肺炎の報告を認識し、懸念している」と表明した一方で、新型ウイルスの感染拡大予防策として同国政府が「最近、より厳格な措置を講じた」ことについては評価すると述べた。

 スモールウッド氏はトルクメニスタンの公式統計を引用し、人口およそ600万人の同国ではこれまで6万件の新型ウイルス検査が行われたと説明した。

 トルクメニスタンでは13日、保健省が大気中に含まれる「高濃度の粉じん」と「病原体」について警告。警察はマスクを着用していない市民らの拘束を開始した。

 独裁体制が敷かれる旧ソ連構成国の同国では、保健当局による新型ウイルス感染者の発表はないものの、政府が感染者確認を認める準備を進めているとの臆測が広がっている。【翻訳編集】 AFPBB News

5498とはずがたり:2020/07/17(金) 16:33:05
ジョージア州知事、マスク着用義務化でアトランタ市長を提訴
7/17(金) 15:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/054677aff6320dbb00218a6a663450d4094e025a
AFP=時事
米ジョージア州アトランタのケイシャ・ランス・ボトムズ市長(2018年7月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】米ジョージア州のブライアン・ケンプ(Brian Kemp)知事は16日、州都アトランタ市当局が新型コロナウイルス感染拡大を抑制するため公共の場でのマスク着用を市民に義務付けたのは越権行為だとして、市条例の差し止めを求めてケイシャ・ランス・ボトムズ(Keisha Lance Bottoms)市長らを提訴した。

【写真特集】ウイルス対策も工夫次第? 素材も形もさまざまな「マスク」

 共和党のケンプ州知事は、アトランタ市長にはジョージア州政府の公衆衛生施策よりも厳しい対策を市民に義務付ける権限はないと主張。市内をロックダウン(都市封鎖)緩和の「第1段階」の状態に戻す権限もないとしている。ジョージア州政府はマスク着用を推奨しているが、義務付けてはいない。

 ケンプ知事は、「この困難な時を生き残ろうと必死なアトランタの事業経営者や勤勉な従業員たちを代表する訴訟」だとツイッター(Twitter)に投稿。ボトムズ市長の政策はアトランタ経済を危険にさらすとして、「こうした見境のない行為を阻止し、コロナをめぐる政治問題より人を大事にするため、われわれは闘う」と述べた。

 これに対しボトムズ市長は、「ジョージア州では3104人が死亡し、私と家族を含む10万6000人が陽性と診断された」とツイッターで反撃。「税金のより良い使い道は、検査拡充と接触者追跡の強化だろう」と主張した。

 米国内ではアラバマ州、カリフォルニア州、テキサス州、コロラド州などが感染者の増加を受けて州レベルでマスク着用を義務化している。だが、小売店ではマスク着用を求められた客がいら立って従業員と言い争うなど、いざこざが多発。そうした様子を捉えた動画が多数拡散されている。【翻訳編集】 AFPBB News

5499とはずがたり:2020/07/17(金) 16:33:29
米でマスク義務化の州が拡大、一部共和党系知事も必要性認める
7/17(金) 7:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad8eb4eca48e07f219fa1c740fca305a0c2bc8c
ロイター
7月16日、新型コロナウイルスの感染が再び急拡大している米国で、新たに2つの州が公共の場でのマスク着用を義務化する命令を発出し、別の1州はこうした命令を強化した。写真は15日、マスク着用で米カリフォルニア州デルマーのビーチを訪れた人(2020年 ロイター/Mike Blake)

[アトランタ 16日 ロイター] - 新型コロナウイルスの感染が再び急拡大している米国で16日、新たに2つの州が公共の場でのマスク着用を義務化する命令を発出し、別の1州はこうした命令を強化した。

コロラド州のポリス知事(民主党)は、店舗や職場など屋内公共スペースでほとんどの人にマスクをするよう要求。アーカンソー州のハッチンソン知事(共和党)も同様の命令を出したほか、オハイオ州のデワイン知事(共和党)はマスク着用命令の対象を拡大した。

3州ともに以前はマスク義務化に抵抗していたものの、医療危機が再燃したことで「背に腹は代えられない」と決断した。

ハッチンソン氏は「新型コロナの感染者数、入院患者数、死亡者数が実情を雄弁に語っており、われわれが取り組みを拡充する必要性を示している」と語った。

全米各地でロックダウン(都市封鎖)を解除し、経済再開に乗り出して以降、南部と西部で感染者が急増。16日にはフロリダ州で1日の死者数が156人と過去最悪を更新した。

専門家は、ロックダウン解除に伴って市民はマスクを着用し、社会的距離を確保するよう勧告。実際、米国では50州のおよそ半分がマスク着用を義務付けている。

ただ、ジョージア州のケンプ知事(共和党)は15日、州内の自治体が導入したマスク着用条例を無効化する命令を出し、これらの自治体から猛烈な批判を浴びた。

米国ではトランプ大統領がマスク着用に消極的なこともあり、この問題は政治論争化している。

5500とはずがたり:2020/07/17(金) 20:32:13
今から必要やろ

東京の軽症者ホテル、逼迫 7月、わずか100人分 「費用が無駄」と契約終了
会員限定有料記事 毎日新聞2020年7月17日 07時00分(最終更新 7月17日
https://mainichi.jp/articles/20200716/k00/00m/040/310000c

 東京都で新型コロナウイルスの感染が再拡大した7月上旬以降、軽症者の宿泊療養のために都が確保していたホテルの室数が激減していた。5月1日までに確保した5施設2865室(約1150人分)が、7月中旬には一時1施設196室(約100人分)となった。清掃や消毒に備えて1室おきに滞在してもらうために多くの部屋を確保したが、5月の収束傾向で6月末や7月末までの契約を終えためだ。都は7月末までの再確保を図るが、7月前半は再拡大と急減が重なり宿泊療養施設が一気に逼迫(ひっぱく)した。

 政府は医療機関の負担軽減のため、軽症者や無症状者の療養にホテルを活用する方針をとっている。7月14日の首相官邸の会議では、都が確保したホテルの室数急減が話題となり、出席者からは「全部病院に入れたら医療崩壊になる」との不満が出ていた。

 東京都は緊急事態宣言が出た4月7日にホテルへの受け入れを始めた。都によると、5月下旬のホテル滞在者が20人前後にとどまり、1日5000円程度の1部屋あたり…

5501とはずがたり:2020/07/22(水) 16:20:21

大阪で新たに120人前後が感染 過去最多
7/22(水) 16:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb09f303c449c6efef206d72ade8db5c58c2008d
関西テレビ

大阪府の吉村知事は、新たに120人前後が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

1日あたりの感染者数としては、過去最多です。

このうち、30代以下が約7割だということです。

新たに行われたPCR検査や抗原検査の数は、約1500人分にのぼるということです。

兵庫県で新たに30人が感染 緊急事態宣言の解除後最多
https://www.ktv.jp/news/articles/732e3240_39df_4469_9751_38bc2bf1b673.html
07月22日 14:43

兵庫県で、新たに30人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

1日あたりの感染者数は、緊急事態宣言の解除後で最多です。

新たな感染者は、神戸市で9人、姫路市で3人、尼崎市で3人、西宮市で3人などとなっています。

兵庫県で確認された感染者は、882人となります。

5502とはずがたり:2020/07/23(木) 13:39:49

児玉龍彦東大名誉教授 日本の対策「失敗」 第2波へ検査拡充せよ コロナの実態把握訴え
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月30日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20200630/dde/012/040/017000c

 安倍晋三首相は自ら指揮を執る新型コロナウイルス対策を「日本モデルの力」と自負した。東京大先端科学技術研究センターの名誉教授で分子生物学者の児玉龍彦さん(67)は、首相の自己評価を否定し、対策は「失敗だった」と指弾する。それでは、第2波にどう備えればいいか。

 児玉さんが真っ先に挙げたのは、検査態勢の見直しだった。

 「東アジアの中でコロナ対策に失敗したのは日本でした」。児玉さんがこう断言するのは、医療崩壊を防ぐという名目で政府主導によりPCR検査(遺伝子検査)の数を制限してきたからだ。「大量の検査をしないというのは世界に類を見ない暴挙です。感染症を専門としている人間にとって、この発想はあり得ない。感染症対策のイロハのイは、誰が感染しているかをきちんとつかむことです」

5503とはずがたり:2020/07/24(金) 19:41:37

「死期迫っておらず安楽死と考えない」 ALS女性の嘱託殺人容疑で京都府警
2020年7月23日 21:50
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/314623

 全身の筋肉が動かなくなっていく神経難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した京都市の女性から頼まれ、薬物を投与して殺害したとして、京都府警捜査1課などは23日、嘱託殺人の疑いで、呼吸器内科医の大久保愉一容疑者(42)=仙台市=と、医師の山本直樹容疑者(43)=東京都=を逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は、京都市中京区の林優里さん=当時51歳=から依頼を受け、昨年11月30日夕に同市内の自宅マンションを訪れ、室内で薬物を林さんの体内に投与し、死亡させた疑い。

 府警によると、林さんは寝たきりで手足は動かせず、ヘルパーの24時間介護を受けていたが、自発呼吸はできて容態は安定しており、ただちに亡くなる状態ではなかったという。そのため、「 安楽死とは考えていない。被害者の病状は安定して死期は迫っていない」と見解を示した。

 また、容疑者2人は主治医でなく、林さんから金銭を授受した後に初めて訪問し、現場から立ち去ったとみられるという。

 在宅の患者を「安楽死」させたとして医師が逮捕されたのは、日本で初めて。また患者を「安楽死」させたとして医師が逮捕、または書類送検されるのは、2008年に富山県射水市の射水市民病院の元外科部長が殺人容疑で書類送検(嫌疑不十分で不起訴)されて以来、12年ぶり。

 捜査関係者によると、大久保、山本両容疑者は林さんの担当医ではなく、会員制交流サイト(SNS)を介して知り合い、直接の面識はなかったとみられる。
 
 両容疑者とみられる不審な男2人がマンションを訪れた後、林さんの容体が急変し、病院に搬送されて死亡が確認された。林さんの体内からは普段服用していない薬物が検出された。京都府警が捜査を始め、防犯カメラの映像などから2人を特定したという。

 関係者によると、林さんは11年ごろにALSを発症。死亡する直前は発語や手足を動かすことができない状態だったが、意識ははっきりしており、メールなどで発信できた。障害福祉サービス「重度訪問介護」を利用して1日24時間、ヘルパーから生活全般のケアを受けながら1人で暮らしていた。

5504とはずがたり:2020/07/24(金) 19:42:43
逮捕された医師は元厚労省官僚 「高齢者は社会の負担」優生思想 京都ALS安楽死事件
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/314432
2020年7月23日 17:00

 全身の筋肉が動かなくなっていく神経難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した京都市中京区の女性に薬物を投与して殺害したとして、京都府警が、嘱託殺人の疑いで、呼吸器内科医の大久保愉一容疑者(42)=仙台市=と、医師の山本直樹容疑者(43)=東京都=を逮捕した事件で、大久保容疑者は、厚生労働省の医系技官として約7年半働いていたことが、関係者らへの取材で23日分かった。

 また、医師2人のうち大久保容疑者は「高齢者は見るからにゾンビ」などとネットに仮名で投稿し、高齢者への医療は社会資源の無駄、寝たきり高齢者はどこかに棄てるべきと優生思想的な主張を繰り返し、安楽死法制化にたびたび言及していた。

 大久保容疑者が記したとみられるブログ「高齢者を『枯らす』技術」やツイッターには、安楽死に賛同する投稿が残されていた。「『日々生きていることが苦痛だ』という方には、一服盛るなりしてあげて、楽になってもらった方がいいと思う」「バレると医師免許がなくなる。訴追されてプーになるリスクを背負うのに、ボランティアではやってられない」「まじめに安楽死屋さんになろうか…」

 大久保容疑者は03年に弘前大医学部(青森県弘前市)を卒業し、医師免許を取得した。厚生労働省老健局で7年半勤めた後、呼吸器内科の医師として東北地方を中心に複数の医療機関に在籍。18年に宮城県名取市にクリニックを開業する傍ら、県内の病院で勤務医として働いていた。山本容疑者は16年に東京都内に男性機能不全の専門クリニックを開設し、国内外を出張する生活を送っていた。府警によると、2人は旧知の間柄だったという。

 捜査関係者によると、大久保、山本両容疑者は殺害された林優里さん=当時(51)=の担当医ではなく、会員制交流サイト(SNS)を介して知り合い、直接の面識はなかったとみられる。捜査関係者の説明では、大久保、山本両容疑者は林さんから依頼を受け、昨年11月30日夕に同市内の自宅マンションを訪れ、室内で薬物を女性の体内に投与し、死亡させた疑いが持たれている。

 両容疑者とみられる不審な男2人がマンションを訪れた後、林さんの容体が急変し、病院に搬送されて死亡が確認された。林さんの体内からは普段服用していない薬物が検出された。京都府警が捜査を始め、防犯カメラの映像などから2人を特定したという。

 関係者によると、林さんは2011年ごろにALSを発症。死亡した当時声を出したり手足を動かすことができない状態だったが、意識は清明で、メールをやりとりすることは可能だった。障害福祉サービス「重度訪問介護」を利用して1日24時間、ヘルパーから生活全般のケアを受けながら1人で暮らしていた。

5505とはずがたり:2020/07/24(金) 19:49:13

鹿児島の与論町で新たに11人感染 島外の医療機関へ
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN7S64JWN7STLTB008.html?ref=tw_asahi
2020年7月24日 19時41分

 鹿児島県は24日、県内で14人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。内訳は与論町(与論島)で11人、指宿市3人。県内の感染者は計203人となった。

 与論町で感染したのは10歳未満から80代までの男女。同町の感染者には、22日に感染が確認された20代女性の医療従事者が勤務する「与論徳洲会病院」で入院していた患者らも含まれている。また同病院に17日まで入院していた10歳未満の男児の同居親族2人の感染も確認された。重症者はいないという。

 与論島には他に大きな医療機関がなく、県は24日、陸上自衛隊第15旅団(沖縄県)に要請し、島内の感染者10人を奄美大島の医療機関にヘリで運んだ。

 この日県内で感染が判明した14人に、クラスター(感染者集団)が発生した鹿児島市のショーパブとの関連は確認されていない。

5506とはずがたり:2020/07/24(金) 23:44:22

https://twitter.com/MasuzoeYoichi/status/1257324816924696578
舛添要一
@MasuzoeYoichi
会見で尾身氏がPCR検査が遅れている理由を縷々述べたが、全く他人事で責任意識のかけらもない。2009年に厚労大臣として私が新型インフルに対応した ときも、専門委の座長がこの人物。対応に不信感を持った私は、若手研究者で大臣直属のチームBを作り、その意見を採用して早期の感染終息に成功した。

5507とはずがたり:2020/07/25(土) 17:32:25
関西医大、朝鮮学校生受験認めず
「各種学校」理由に
https://this.kiji.is/659647349441709153?c=39546741839462401
2020/7/25 15:42 (JST)7/25 15:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社


 京都朝鮮中高級学校(京都市)の生徒が2018年、関西医科大(大阪府枚方市)を受験するための入学資格審査を申し込んだ際、要領に記載がないのに「各種学校は要件を満たさない」として、朝鮮学校生としての受験を門前払いされていたことが25日、分かった。

 朝鮮学校は学校教育法の「各種学校」扱いで、以前は高校卒業程度認定試験(旧大検)に合格しないと受験できなかった。在日本朝鮮人人権協会によると、現在は各大学が個別に審査した上で入学資格を判断できるようになり、認定されることがほとんどという。

 大学の担当者は「弁護士同士でやりとりしているのでコメントできない」としている。

5508とはずがたり:2020/07/25(土) 17:33:15
東京医大前理事長ら“謝礼”申告漏れ指摘
7/25(土) 12:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a7c26adaf78d60c3210ef57536ed652f716ce80
日本テレビ系(NNN)

Nippon News Network(NNN)

文部科学省の汚職事件で、贈賄の罪に問われている東京医科大学の前理事長と前学長が、受験生の親から受け取った謝礼ついて、東京国税局から申告漏れを指摘されていたことが分かりました。

申告漏れを指摘されたのは、東京医科大学の臼井正彦前理事長と鈴木衛前学長です。関係者によりますと、臼井前理事長らは、受験生の親などから個人的に受け取った謝礼を、一切申告しなかったということです。

謝礼には不正な得点操作で合格した“裏口入学”の受験生分も含まれるとみられているということです。

指摘された申告漏れは、臼井前理事長が約1億円、鈴木前学長が数百万円だということで、ともに修正申告に応じたとみられます。

2人は文科省汚職事件で元局長の息子を“裏口入学”させたとして、贈賄の罪で起訴されています。

5509とはずがたり:2020/07/25(土) 17:35:27
2020年07月24日 21時20分
【詳報】10代男児は理髪店を利用し感染か 宮崎
https://www.umk.co.jp/news/?date=20200724&amp;id=04547

宮崎県は24日記者会見を開き、新たに感染が確認された3人についての詳細について発表しました。

<高鍋町 30代・自営業女性>
女性は23日に感染が確認された高鍋町の40代・自営業男性の妻で、7月23日の朝、37.2度の微熱。夕方には38.4度の発熱があり、頭痛と強いだるさを訴えました。24日、夫の濃厚接触者としてPCR検査を受け、感染が確認されました。
女性は自営業で、21日と22日は勤務し、23日は自宅で過ごしていたという事です。現在も37.5度の発熱と、咳の症状を訴えています。

<高鍋町 10歳未満男児>
23日に感染が確認された高鍋町の40代男性の息子で、濃厚接触者として検査を受けました。症状は出ておらず、7月21日と22日は小学校に登校し、23日は自宅で過ごしています。

<西都市 10歳未満男児>
23日に感染が確認された宮崎市の理髪店経営者の店を客として訪れ、利用していました。症状として、鼻水が出ているとの事です。
7月22日には小学校に登校していました。

宮崎県内では24日、過去最高の167件のPCR検査を実施中で、このうち110件は陰性が確認され、54件については、午後9時現在、検査が続いています。

宮崎県内の感染者はこれで30人となり、7月に入ってからは13人で、宮崎県の河野知事は、「事実上の第二波のような厳しい状況にある」と話しています。

5510とはずがたり:2020/07/25(土) 17:36:04

雲南市職員2人が新たに感染、22日発表の50代職員の接触者 島根県内28人に
2020/7/25 01:42 (JST)7/25 06:47 (JST)updated
c株式会社中国新聞社
https://this.kiji.is/659387918137853025

 島根県は24日、雲南市職員の男性2人が新たに新型コロナウイルスに感染していたと発表した。いずれも同市在住で、うち一人は発熱し、もう一人は無症状という。県内での感染確認は計28人となった。

 2人は、22日に感染を発表した同市職員の50代男性の接触者で、同じ市役所3階に勤務している。速水雄一市長は会見で、PCR検査を本庁舎に勤務する職員全員に広げて実施する方針とし、結果が判明するまで不要不急の外出を控えるよう指示したと明らかにした。27日は市役所本庁舎を全館閉庁とする。

 今後の検査対象は約300人。速水市長は、職員計3人が感染したことで「市民の皆さまに重ねて不安を与え、大変心配をお掛けてしている」と述べた。一方で、クラスター(感染者集団)の発生にまで広がる恐れについては、ある程度の感染経路が検討できるとして「可能性はないのではないかと思う」とした。


 また、発熱した男性職員が15日に微熱の症状が始まっていたことを確認した。丸山達也知事は会見で「発症した可能性のある2日前の13日以降に市役所3階を利用した人で、不安がある人は保健所に相談してほしい」と呼び掛け、幅広くPCR検査をする方針を説明した。

 今回新たに判明した2人ともに感染経路は分かっておらず、行動歴の調査を続ける。現時点で、発熱した男性職員は、15日の微熱を受けて医療機関2カ所を受診したことを確認した。持病の治療中で、発熱症状が出ることがあるため、これまでPCR検査を受けていなかったという。無症状の男性職員は、14日から15日にかけて大阪府、兵庫県に出張していた。

 2人の年齢はいずれも非公表。丸山知事は「本人の特定につながる可能性が高いため」と理由を話した。

 50代男性に関連し、職員82人を含む121人のPCR検査を終了。今回の職員2人を除いて全て陰性だった。

5511とはずがたり:2020/07/25(土) 18:09:40

コロナ、低リスク無症状は公費検査の対象外 分科会提言
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN7K025TN7JULBJ014.html
姫野直行、土肥修一
2020年7月17日 6時00分

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は16日、無症状の人に対するPCRなど感染を確認する検査について、感染している可能性が高い人を除き、公費で行う行政検査の対象にしない方針で合意、政府に提言した。政府は今後、提言を踏まえて検査体制を整備する。

 分科会は感染している可能性が低い人について、膨大な検査をしても陽性者はわずかで、感染拡大防止の効果も薄いと判断した。

 それでも、民間企業や個人が海外渡航や興行を行うといった事情に応じて検査する場合は、質が確保され、医療関係者や検査を受ける人への負担が少ない方法を選ぶよう求めた。

 一方、症状がなくても濃厚接触…

5512とはずがたり:2020/07/25(土) 19:31:43
ALS嘱託殺人事件 医師1人は医師免許を不正取得の可能性
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200725/k10012532671000.html
2020年7月25日 19時13分

難病、ALSを患う女性を本人の依頼で殺害したとして逮捕された医師の1人が海外の大学の医学部を卒業したことにして医師免許を不正に取得した可能性があることが関係者への取材で分かりました。厚生労働省は警察からの連絡を受け、詳しい経緯の調査を始めました。

関係者によりますと逮捕された2人の医師のうち大久保愉一容疑者(42)は大学を卒業後、厚生労働省で医系技官として働き、平成20年から21年ごろには医師免許の国家試験などに関わる部署に所属していたということです。

その後、平成30年に宮城県でクリニックを開業していました。

一方、関係者によりますと山本直樹容疑者(43)は大久保医師と医学部のある国内の別の大学に通っていた学生時代に知り合ったとみられています。

しかし山本医師はこの大学を中退していて、その後、医師になるまでの経緯に不自然な点がみつかったということです。

関係者によりますと、山本医師は平成22年に医師の国家試験を受験する際、海外の大学の医学部を卒業したと厚生労働省に申請していたということです。

ところが、警察がこの大学に問い合わせたところ、卒業した事実が確認できなかったということで、海外の医学校を卒業したことにして医師免許を不正に取得した可能性があるということです。

医師の国家試験を受けるには日本の大学の医学部や海外の医学校などを卒業していることが条件の1つとなっています。

さらに海外の医学校を卒業した人については、厚生労働省が国内の医学部を卒業した人と同等以上の学力や技能を持つか審査することになっています。

厚生労働省は警察から連絡を受け、山本医師が受験した際の詳しい経緯について調査を始めました。

5513とはずがたり:2020/07/26(日) 16:35:00
唾液使ったPCR検査 無症状の人も対象に 厚労省
2020年7月17日 12時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012520241000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005

新型コロナウイルスの感染を確認するための唾液を使ったPCR検査について、厚生労働省は症状が出ていない人も検査対象として認めることになりました。空港の検疫所などでの活用が見込まれ、検査体制の拡充につながると期待されています。

PCR検査をめぐっては、鼻の奥をぬぐって検体を採取する方法に加えて、より簡単な唾液を検体として使う方法も先月から認められていますが、発熱などの症状がある人にかぎられていました。

これについて厚生労働省は17日から、症状が出ていない人も検査対象として認めることになりました。症状が出ていない人を対象に唾液を使った検査を行い確認したところ、鼻の奥を拭うこれまでの方法と変わらない結果が得られたということです。

また、PCR検査より短い時間で感染を調べられる抗原検査についても、簡易キットを用いない「定量検査」にかぎって、同じように症状が出ていない人を唾液を使った検査の対象として認めることになりました。

症状のない人への唾液を使った検査は、空港の検疫所などでの活用が見込まれていて、人の往来がさらに増えると予想される中で、検査体制の拡充につながると期待されています。

5514とはずがたり:2020/07/26(日) 16:35:32
コンゴ民主共和国のエボラ感染56人 「増加中」WHOが懸念表明
毎日新聞2020年7月17日 16時00分(最終更新 7月17日 16時00分)
https://mainichi.jp/articles/20200717/k00/00m/030/145000c

 世界保健機関(WHO)は16日、コンゴ(旧ザイール)北西部の赤道州で6月から流行するエボラ出血熱について、感染者が疑い例も含め56人になり増加し続けていると懸念を表明した。

 熱帯雨林が広がる地域に感染が拡大し、医療従事者の派遣や物資搬送が難航している。WHOのモエティ・アフリカ地域事務局長は「新型コロナウイルスが流行する中、エボラ熱対策が複雑化している」と対応の遅れを指摘した。

 赤道州では2018年5〜7月にもエボラ熱が流行して54人が感染し、33人が死亡した。WHOや保健省は当時の経験を踏まえ、今回既に1万2千人以上にワクチンを接種した。(共同)

5515とはずがたり:2020/07/26(日) 16:38:12

新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ
高橋泰教授が「感染7段階モデル」で見える化
≪ 前ページ次ページ ≫
大崎 明子 : 東洋経済 解説部コラムニスト
https://toyokeizai.net/articles/-/363402?page=4

――欧米との死者数の違いに大きな関心が寄せられています。

日本の死者数が欧米の100分の1であることについて、以下のような3つの要因の差という仮説で試算を試みた。

まず、第1に暴露率。日本の場合、重症化しやすい「高齢者の暴露率」が低かったのが効いたのではないか。例えば特別養護老人ホームではインフルエンザやノロウイルスの流行する季節は家族の面会も禁じている。これらウイルスに対する対策も取られている。高齢者の外出自粛など自発的な隔離も積極的に行われた。他方、海外では介護施設や老人ホームのクラスター化による死者数が多い。「高齢者の暴露率」は日本が10%、欧米が40%と設定してみた。

自然免疫力のわずかな差が大きな違いを生む
第2に、自然免疫力。自然免疫で治る人の比率が欧米より日本人(アジア人)のほうが高く、その結果「軽症以上の発症比率」が低くなるが、抗体陽性率も低くなる。自然免疫力(特に細胞性免疫)の強化にBCGの日本株とロシア株が関与した可能性は高いとみている。

「(暴露した人の)軽症以上の発症比率」については、自然免疫力が標準分布と仮定し、シミュレーションの結果を当てはめると、自然免疫で処理できる率が日本人は98%で、対応できないのは2%ということになる。

日本では、新型コロナにかかった人が次の人にうつしても、その大半が自然免疫で処理され、次の人への感染につながらない。すなわち新型コロナ感染のチェーンが切れやすい。よほど多くの人に暴露を行わないと、そこで感染が途切れる可能性が高い。一方、抗体陽性率から考えると欧米では自然免疫で対応できずしっかり発症する人が、日本よりもはるかに多いと考えられるので、「軽症以上の発症比率」を日本の5倍の10%と想定した。

日本と欧米の自然免疫力の差をそれぞれ2%と20%と想定すると、両者の差はわずかに見えるかもしれないが、このわずかな差が欧米と日本の新型コロナ被害の大きな差を生んだ可能性が高い。欧米では感染後、しっかり発症して他の人にうつす、再生産確率が高いため、日本と比べて感染スピードが速く、かつ感染拡大のチェーンが途切れないということになる。

第3は、「発症者死亡率」。日本は欧米に比べて低いと考えられる。その理由としては、欧米人に比べて血栓ができにくいことがある。サイトカイン・ストームが起きても、日本のほうが重症化する可能性が低いと考えられる。「発症者死亡率」は、日本では0〜69歳で0.01%、70歳以上では40倍の0.4%だが、欧州は0〜69歳で0.05%、70歳以上が2%とした。

他の条件は変わらないという前提で、このような数字を設定すると、10万人当たり日本の死亡者は0.9人、ベルギーの死亡者は82人となり、現在の実態とほぼ一致する。「暴露率、軽症以上の発症比率、発症者死亡率の数字の設定はもちろん仮説的なものであり信頼性は低い。だが、全部の数字を掛けたり足したりして求められる日本の死亡率が、欧米の死亡率の100分の1になる必要があるので、3要因のいずれか、またはすべてにおいて、日本が欧米に大きく勝っていることは間違いない。

5516チバQ:2020/07/26(日) 17:08:49
>>5503-5504

>大久保容疑者の妻は、今月12日投開票の名取市長選に立候補し落選した元衆院議員の大久保三代氏(43)。



https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200723-567-OYT1T50311.html
医師は「京都にアルバイトで行った」妻の元衆院議員…ALS嘱託殺人
2020/07/24 11:31読売新聞

医師は「京都にアルバイトで行った」妻の元衆院議員…ALS嘱託殺人

捜査員に囲まれ、クリニックから連行される大久保容疑者(23日午前11時34分、名取市で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 京都市で昨年11月、難病の筋 萎縮 いしゅく性側索硬化症(ALS)の女性患者に頼まれ、薬物を投与し殺害したとして、宮城県名取市でクリニックを開く医師大久保愉一容疑者(42)が京都府警に嘱託殺人容疑で逮捕された。大久保容疑者の妻は、今月12日投開票の名取市長選に立候補し落選した元衆院議員の大久保三代氏(43)。三代氏は「事件のことは承知していない」と話している。

 大久保容疑者が院長を務める名取市の「おおくぼ呼吸器内科・メンタルクリニック」では23日、京都府警による捜索が行われ、午前11時半すぎ、フードをかぶった大久保容疑者が捜査員に囲まれながら捜査車両に乗せられた。その後、三代氏は報道陣に対し、「京都にはアルバイトで行っていたと思うが、そこで何をしていたかはわからない。夫には自分がやったことを説明してほしい」と語った。

 近くの女性(60)は「ほとんど交流はなかったが、院長は穏やかそうに見えた。カメラが集まっていて何だろうと思ったが、ニュースを見て驚いた」と話した。

5517チバQ:2020/07/27(月) 17:20:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072500208&amp;g=int
「死ぬ権利」各国で議論 認知症の意思確認問い医師訴追―教会反対、首相は賛成
2020年07月25日13時14分


安楽死ではなく「毒殺だ」と訴えられ、法廷に入るベルギーの医師(左)=1月17日、北部ヘント(AFP時事)
 難病患者への嘱託殺人容疑で京都府警が医師2人を逮捕した事件で、問題となる「死ぬ権利」は世界各地で議論が続いている。裁判は繰り返され、議会内外の論争も尽きない。

 ◇親族「毒殺だ」
 欧州ではオランダとベルギーが2002年、ルクセンブルクが09年に「安楽死」を合法化した。フランスのように死期の迫った患者が延命を拒否する権利を事実上認め、スイスのように手続きに沿えば自殺ほう助を容認する国もある。

安楽死合法化に反対するポルトガルのデモ隊=2月20日、リスボン(EPA時事)
 オランダの最高裁は4月、認知症が進み「もはや自分の意思を示せなくなった」女性を安楽死させた医師について「罪には問えない」と結論付けた。女性は症状が進む前に安楽死の希望を医師に伝えたという。しかし、実際の安楽死を前に心変わりはないか確認しなかったとして検察は医師を訴追していた。
 ベルギーでも1月、北部ヘントの裁判所で、女性の自殺をほう助した精神科医らに陪審団が無罪の評決を言い渡した。親族が、治療が尽くされていないと非難し「毒殺だ」と訴えていた。自殺ほう助には、回復困難な患者本人の「自発的で、熟考を経た上での、繰り返しの」意思表示が要件だが、満たされていたと判断された。
 ◇「殺すな、治せ」

スペイン議会で、安楽死を今後の議題とするか話し合う右派野党シウダダノスの議員たち=2019年9月、マドリード(EPA時事)
 一方、ポルトガルやスペインの議会では2月、安楽死合法化に向けた審議が始まった。ポルトガルの医師団が「命を救う方法は学んだが、死に導く手続きに加わる準備はしていない」と反対する中、議会前ではデモ隊が「殺すな、治せ」と連呼した。
 スペインでもカトリック教会や保守派の反対が強い。しかし、昨年4月、病に苦しむ妻の自殺を手助けした高齢の夫が逮捕され、尊厳死の議論は高まった。サンチェス首相は「尊厳死の権利を認めるための重要な一歩だ」と強調した。
 イタリアでは憲法裁が昨年9月、「耐え難い苦しみ」を抱えた人の自殺を助けた場合、必ずしも罪にはならないという判断を示した。ただ、コンテ首相は「(安楽死に関わるのは)嫌だと感じる人の良心に基づく反対は認めないといけない」と地元紙に語り、サンチェス首相とは逆に合法化には否定的だ。
 欧州以外でも、オーストラリアでは昨年6月、南東部ビクトリア州で終末期の患者の安楽死を認める法律が施行され、61歳の女性に翌7月、適用された。娘が「長い間、痛みに苦しんだが、進む準備はできていた。あっという間だった」と声明を出した。ニュージーランドでも今年9月、安楽死を認めるか、国民投票を行う。(パリ、ハーグ、ブリュッセル、リスボン、マドリード、ローマ、シドニー、ウェリントンAFP時事)。

5518とはずがたり:2020/07/27(月) 20:07:29

2020/7/26 21:39神戸新聞NEXT
兵庫県内、新たに49人が感染 1日当たり過去最多 累計千人超える 新型コロナ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202007/0013544980.shtml

 兵庫県内で26日、新たに49人の新型コロナウイルス感染が判明した。1日当たりの感染者数としては、これまでのピークだった4月11日の42人を上回り過去最多。県内の累計は1014人となり、千人を超えた。3月1日に県内で初めて感染者が確認されてから約5カ月。感染拡大のピークだった4月を過ぎて一時収束したが、再拡大の傾向が顕著になった。

 7月26日までの感染者1014人を年代別にみると、最多は20代の245人で全体の約4分の1(24・2%)を占める。20〜40代は計524人で過半数(51・7%)となっている。

 県によると、6月下旬の再拡大後は特に、20代を中心に若者の感染が目立つ。感染経路では、接待や酒を伴う飲食店で感染し、家庭や職場での濃厚接触で拡大する傾向を指摘。大阪や東京といった県外の人口密集地での感染も多いという。

 月別の感染者数は、3月=148人▽4月=498人▽5月=53人▽6月=7人▽7月(26日時点)=308人。死者は計45人で、7月以降は出ていない。

 県内では5月17日〜6月18日の約1カ月間は感染者0人が続いた。入院患者も一時は、中等症以下の3人にまで減った。しかし、6月19日に34日ぶりの感染者が出てからは再び増加。7月22日には3カ月ぶりに1日30人台となり、26日に過去最多の49人に上った。同日午前0時時点での入院患者は124人となった。

 県が社会活動の制限や病床数を段階的に分ける独自基準では、7月17日に過去1週間の新規感染者の1日平均が10人以上となり、「小康期」から「警戒期」に移行。6日後の23日には同平均20人以上の「増加期」に入った。7月26日までの同平均は25・7人。同月27日に新たに37人以上が確認されると、同平均30人以上の「拡大期1」に入ることになる。(井川朋宏)

5519チバQ:2020/07/28(火) 15:35:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94148a6569c56bb643361f647270f7d7fe1a093
WHO、「日本は依然成功」 感染者増も死者少ない
7/27(月) 21:02配信

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日の記者会見で、日本で新型コロナウイルスの感染者が増加傾向となっていることについて、死者数は低水準に抑えられており、「依然として(抑え込みに)成功している」と評価した。

 
 テドロス氏は、7月に感染者数は増加したが、「死者数は最低限に抑えられている」と指摘。「最終的に重要なのは感染者の数でなく、命を救うことだ」と強調した。

5520荷主研究者:2020/07/28(火) 23:09:06

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202007/20200704_13007.html
2020年07月04日土曜日 河北新報
コロナ流行の兆候、下水でキャッチ 東北大などウイルス解析実験へ

 東北大未来科学技術共同研究センターの大村達夫シニアリサーチフェロー(環境水質工学)の研究グループは、下水に含まれる新型コロナウイルスを検出し、新たな流行の兆候を把握する実証実験を今秋にも始める。同じ手法でノロウイルスの警報サイトを構築した実績を生かし、感染拡大の防止を目指す。

 研究グループによると、仙台市の南蒲生浄化センターで定期的に下水を採取し、感染者から便などとして排出された新型コロナウイルス遺伝子の有無や濃度を解析する。市内の感染は収束傾向にあるが、今秋以降に検出実績を積み重ねながら、早期に警報を出すシステムの構築を図る。

 下水から新型コロナの遺伝子を検出する取り組みは横浜市や富山、石川両県で始まっている。

 グループは2013〜15年、ノロウイルスの流行を早期に検知するため、下水のウイルス濃度と医療機関に報告された患者数との関係を調査。相関性があることを突き止めた。

 下水のウイルス測定は、医療機関から患者数の報告を受けるよりも1、2週間早く流行が分かる。研究グループは仙台市の協力を得て、17年から独自のノロウイルス濃度情報発信サイトを公開。保育施設などに注意を促してきた。大村氏は「適切なシステムを構築して情報発信し、新型コロナの流行を抑えたい」と話した。

5521チバQ:2020/07/29(水) 10:32:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c39efcac0ab073b2b9d123d20b69ab3f9da69538
コロナの死亡率「世界でこんなに違う」藻谷氏の考察
7/27(月) 9:30配信


 国ごと、地域ごとの感染状況に著しい差のある、新型コロナウイルス。加えて注目されるのが、死亡率(=陽性判明者数に対する死亡者数)にも、場所によって極端な違いがあることだ。このウイルスの、本当の怖さはどのようなものなのか。地域エコノミストの藻谷浩介さんが読み解きます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇「Go To キャンペーン」は大丈夫か

 新型コロナウイルスの感染は、地球規模で拡大中である。毎日新たに陽性と判明する人の数は、20万人を超えるようになった。ちなみに、その3分の1にあたる6万人以上が米国民だ。日本国内でも、これまでで最悪だった4月中旬と同程度まで再び増加している。

 そんなところに、東京都の発着を除くとはいえ、「Go To キャンペーン」など仕掛けて大丈夫なのだろうか。官邸の発想を代弁すれば、最近の陽性判明者には重症化しにくい若い世代が多いこともあり、全国を見渡して考えれば医療機関にはまだまだ余裕がある、ということなのかもしれない。入院者数(ホテルなどへの隔離含む)は、一番多かったゴールデンウイークのころの3分の1で、しかも多くの県ではゼロか数人だ。毎日の新規陽性判明者数も、人口当たりに直せば世界平均よりはるかに低く、主要7カ国(G7)の中では引き続き最低水準なのである。

 他方で、この機会に大都市の接待型飲食店を訪れた客が、地方にウイルスを持ち帰る危険は否めない。それに次ぐのが、大都市からの客が地方の接待型飲食店にウイルスを持ち込む危険である。そこに実効的な歯止めをかけないまま観光交流を促進することは、3月中旬に欧米からの帰国者を隔離せずに家に帰してしまったのと同様、後々振り返って政府の自爆行為だったとされるかもしれない。

 ただ、6月末から新規陽性判明者数が再び増加しているのに、死亡者数の累計は、1000人直前でとどまっている。4月の場合、中旬に陽性判明者が急増し、下旬には死者数も急増を始めたのだが、現在は、感染者に若者が増えていることもあり、まだそうした連動は見られない。

 ◇世界各国の死亡率に著しい差

 そこで図では、世界の各国の最新状況を比較してみた。横軸に人口100万人当たりの陽性判明者数の累計を取り、縦軸に同じく人口100万人当たりの死亡者数の累計を取る。国により著しい水準の差があるので、両軸とも対数目盛りとした。一目盛りごとに桁が1、10、100、1000と上がっていく。

 ジョンズ・ホプキンズ大学のデータを見ていると、陽性判明者増加から死亡者増加までは1〜2週間のタイムラグがあるので、陽性判明者数累計を6月27日時点、死亡者数累計を7月11日時点と、2週間ずらした。後者を前者で割ると死亡率が試算される。図には、死亡率0.1%の水準、1%の水準、5%の水準、10%の水準を、斜めの線で示している。

 図のとおり、死亡率には十数%から0.1%未満まで、極端な差がある。だが、陽性判明者数の大小と死亡率の高低には、明確な関係がない。たとえば、陽性判明者数が多い中にも、死亡率の高い国、低い国がある。しかしどの国が世界のどの地域に属するかという区分を加えると、地域ごとにある程度まとまった傾向があることが見えてくる。

 日本は図の中央やや左にあるが、目盛りを対数ではなく通常の表示にすれば、左下に張り付くことになる。右上に行くほど、数十倍増しで事態は深刻だ。日本の死亡率は5.4%と試算される(陽性判明者数と死亡者数のカウント時点が、2週間違うことに注意)。ちなみに米国も同じく5.4%で、ドイツが4.7%。世界平均は5.7%だ。

5522チバQ:2020/07/29(水) 10:32:36
 ◇欧州の死亡率は高く、湾岸諸国は低い

 図の右上には欧州の旧西側諸国が固まり、そこに米国など南北米州の一部の国が交ざる。英国やスウェーデン、イタリア、フランス、スペインなどでは、先進医療体制を持ちながら、死亡率は10%前後と高い。理由は、医療崩壊というよりも介護崩壊だろう。早い段階に、おそらく低賃金の介護関係労働者を介して介護施設にウイルスが侵入したことが、死者数を急増させた。

 それに対しペルシャ湾岸諸国では、感染拡大が深刻な割に死亡率は低い。当特別連載の第6回で書いた通り、外国人建設労働者の寮などでウイルスが蔓延(まんえん)しているが、頑健な若い男性が中心であるためか、亡くなる人は少なめだ。もっと極端なのがシンガポールで、死亡率が0.1%を大きく切っている。本当にそこまで低いのか、さすがに筆者には疑問に思える。

 米国、カナダ、ブラジル、メキシコなど、南北米州には感染拡大が急速に進み、かつ死亡率も高めの国が目立つ。これらでは、大都市の貧困層をウイルスが直撃しているものと懸念される。同じ都市貧困問題は、アフリカでも深刻なはずだが、検査体制の問題もあるのだろう、図の右上には出てこない。例外が、アフリカでは相対的に豊かな南アフリカで、かなり右上に上がってきた。他にも、PCR検査(遺伝子検査)が行き渡ればこれくらいの位置にくる国があることだろう。

 ◇ポイントを絞った自粛とは

 死亡率に立ち返れば、日本の水準は世界平均や米独に近いわけだが、検査率が相対的に低く、未発見の無症状感染者や治癒者も多いはずで、本当はもっと低いのではないか。実態はどの程度なのか。

 一つの参考事例は、横浜港に停泊していたクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の数字だ。乗客乗員3711人の全員が検査を受け、陽性判明者は20%、発症者は10%。死亡者13人は、陽性判明者の1.8%だった。

 同船の重症者の受け入れを全国の病院が渋った当時に比べ、現在では各地に治療のノウハウが蓄積している。また船内で確認されたウイルスと、現在日本の市中にあるものでは遺伝子に変異が生じているが、最近の研究では、新型コロナの変異は毒性の違いを生んでいないという。乗客の多くが高齢者だったことも考えれば、若者も交ざる一般市中での本当の死亡率も、同じく2%を超えないだろう。

 とすれば今後の日本では、検査が行き渡るほど死亡率は今の水準から下がる。高齢者の多い一般病棟や介護施設へのウイルス侵入を防ぐことができれば、陽性判明者がさらに増えても、死亡者は以前ほどは増えないという状況が続くのではないか。しかしそこに油断せずに、だが過度に怖がらずに、他人同士が密集した中では話さないなど、ポイントを絞った行動自粛を続けていくことが、当面の間、重要であり続けるだろう。

5523とはずがたり:2020/07/29(水) 21:09:25

大阪 新たに221人の感染確認 1日で200人超は初めて 新型コロナ
2020年7月29日 19時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012539201000.html

大阪府の吉村知事は民放の番組で、29日、府内で新たに221人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと明らかにしました。

大阪府内で、1日に200人を超える感染が確認されるのは初めてです。

SNSでは
大阪府で初めて200人以上の感染が確認されたことを受けて、SNS上では不安や驚きの声が相次いでいます。

このうちツイッターでは、「ついに大阪も200人超えてきたー怖くてどこもいかれへん」とか、「大阪200人超えかぁ。重症者はまだ少ないといっても毎日数が増えていくとやっぱり怖いな」、「大阪200人超え?!え、無理 怖い。きょう久々に心斎橋でご飯やけど食べたらさっさと帰ろう」などといった投稿が相次ぎました。
吉村知事「若い人たちに行動変えていただく必要」
吉村知事は29日夜、記者団に、「若い人を中心に右肩上がりで拡大しており、今後も感染者数は増えると思っている。高齢者やハイリスクの人に感染が広がらないようにしていくため、20代、30代の人には行動を変えていただく必要がある」と述べ、若い世代の府民に適切な行動を心がけるよう強く呼びかけました。

また、夜の繁華街での感染拡大を抑え込むため、感染症対策を取っていない飲食店などに対し、補償を伴わない形で休業要請を行うことを検討する考えを示したうえで、東京や愛知などの大都市圏で足並みをそろえることが望ましいとして、国も交えて協議したいという考えを示しました。
松井市長「エリア限定で休業要請」
繁華街などを中心に新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることを受けて、大阪市の松井市長は29日、記者団に対し「感染の広がりが確認されたエリアに限定して、休業要請をかける必要がある」と述べ、大阪府と対応を検討する考えを示しました。

また、休業を要請する期間は10日間を目安とする方針で、要請に応じた店舗には支援金として10万円を大阪市独自に給付する方向で検討を進めていることを明らかにしました。

松井市長は「今回、感染の拡大を抑えることができても、第3波、第4波にもつきあわなければならない。休業要請は狭いエリアが対象で、今後は10日間を単位に何度もお願いすることになる」と述べました。

5524チバQ:2020/07/31(金) 11:56:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3beff550b0b789941e1d21f5219f47a5ccbfb1
「客足戻ってきたのに」「従いたくない」 東京都時短要請 飲食店ため息、恨み節
7/30(木) 20:39配信


新型コロナウイルス感染対策に協力した店の利用を呼びかける旗を記者会見で紹介する小池百合子東京都知事=東京都庁で2020年7月30日午後5時26分、滝川大貴撮影
 東京都内では新型コロナウイルスの患者が連日100〜300人台で確認され、感染拡大に歯止めがかからない。都は、ホストクラブなど接待を伴う飲食店に限らず、一般の飲食店でも感染が広がりつつあるとして、営業時間短縮の要請を決めた。対象となった都内の店からは「客足が戻ってきたところだったのに」と不満の声が漏れた。

◇「20万円じゃ家賃も払えない」

 小規模なバーやスナックのネオンがともる東京都新宿区のゴールデン街。都が酒類提供の店について、再び営業時間の短縮を要請すると決めたため、関係者はため息をついた。

 小池百合子知事は30日夕から開いた記者会見で、要請に応じた店舗には協力金20万円を支払うと説明したが、あるバーの男性店主(35)は「店と自宅の家賃も払えない」と、支給額が少なすぎると感じた。営業時間を確保するため、「早めに店を開けて、午後10時に閉めようと思う」と話したが、「客足が徐々に戻ってきていたところだったのに」と不満そうだった。

 同じ新宿区のホストクラブなどが感染が拡大した店舗と指摘されていただけに、別のたこ焼きバーの40代女性店員は「『夜の街』と、他の店をひとくくりにしないでほしい」と言う。

 ただ、このバーは宣言が出た今年4月からのほぼ2カ月間、休業要請に応じて感染防止に協力しており、店員は今回の時短要請について「全く営業できないとなると職を失う人も出てくるが、10時までというのなら仕方ないかも」と一定の理解を示した。

 「感染者の大幅な増加が続いていたので都は何かしらの手を打ってくると考えていた」。東京都内に約110の店舗がある串カツ田中ホールディングス(HD)の担当者は、ある程度は予想していたと打ち明ける。ただ、「通常8月は夏休みで家族連れが増え、屋外の立ち飲みも盛況なため売り上げが伸びる月だが、今年は覚悟せざるを得ない」と厳しい見通しになると話した。

 ある大手居酒屋チェーンの担当者は「協力金が中小企業対象で、1事業者あたり20万円では全然足りない。飲食業界のことが分かっていない。4月以降の臨時休業などで財務状況は大きく悪化しており、今回は都の方針には従いたくない」と憤りをみせる。都内で約90店舗を展開する「カラオケ館」の担当者は「感染防止に最大限の努力をし、お客様も少しずつ戻ってきていたのに、カラオケが感染拡大の要因とされ、時短営業の要請が出たことは残念だ」と声を落とした。【林田奈々、町野幸】

5525チバQ:2020/08/03(月) 15:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed156eff712464d17857d6baff7aa343d8a911f0
コロナワクチン確保で富裕国が有利、新型インフルと同じ展開か
8/3(月) 13:44配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): 富裕国は新型コロナウイルスワクチンについて既に10億回分余りを確保した。ウイルスと闘う世界的な取り組みで他の地域が後回しにされるとの懸念が強まっている。
米英が仏サノフィと提携先の英グラクソ・スミスクラインからワクチンの供給を確保する動きや米ファイザーによる日本へのワクチン供給など合意が相次いでいる。欧州連合(EU)も、開発成功の有無が分かるかなり前の段階でワクチンを手に入れることに積極的だ。
国際団体や多くの国はワクチンが手頃な価格になり誰もが入手できるようにすると表明しているが、人口約78億人の世界で供給が需要を満たすのは至難の業と言えそうだ。2009年の新型インフルエンザ流行時と同じように富裕国が供給を独占するとの懸念が貧困国などの間で広がっている。
英分析会社エアフィニティによると、米国と英国、EU、日本がこれまでに確保した新型コロナワクチン候補は約13億回分。追加供給の選択肢や交渉中の案件を含めると、さらに約15億回分が上積みされる。
エアフィニティのラスムス・ベック・ハンセン氏は「たとえ科学的進歩を楽観的に評価しても、世界にとって十分なワクチンはまだない」とした上で、大半のワクチンで2回接種が必要になりそうなことも考慮すべき重要な点だと指摘した。
こうしたジレンマを解消する鍵の1つとして考えられているのは、世界中で生産能力に投資することだ。製薬会社も幅広く接種を展開する計画を策定し始めている。サノフィとグラクソは21年と22年に世界全体の能力のかなりの部分について、開発・生産の加速と公平な分配を目指す世界的なイニシアチブに提供する意向だ。
世界保健機構(WHO)と感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)、GAVIアライアンスは公平かつ幅広いアクセスの実現について協力している。6月には21年末までにワクチン接種を展開し20億回分を確保する180億ドル(約1兆9100億円)相当の計画をまとめた。
原題:When It Comes to Covid Vaccines, Rich Nations Are First in Line(抜粋)
(c)2020 Bloomberg L.P.
James Paton

5526とはずがたり:2020/08/04(火) 09:38:49
沖縄県「国の通知に従い進めてきた」新型コロナ療養ホテル確保で菅官房長官に反論
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/610995
2020年8月3日 15:23

 菅義偉官房長官が3日の会見で、沖縄県内での新型コロナウイルス患者の急増を受け軽症者向け療養ホテルの確保が追いついていないことに「政府からは県側へ何回となく確保すべきであると促している」と述べたことに対し、県の大城玲子保健医療部長は3日、「国の通知に従い、病床確保計画を進めてきた」と反論した。

 3日の県議会総務企画委員会で山里将雄氏(てぃーだネット)の質問に答えた。  大城氏は国からの7月末までの病床確保計画策定の通知を受け、病院、ホテルでの病床確保を進めてきたと説明。「急激に(感染拡大が)来たので那覇市内のホテルは前倒しして運用を開始した。計画的にやってきたことは(政府へ)お伝えしたい」と述べた。

 県は8月からの計画を前倒しし、7月30日から那覇市内でホテルの運用を開始している。

 菅氏は会見で、政府として必要な資金を全額提供する仕組みになっていると説明。ホテル確保も都道府県に促しているとし「それ以上のことについては、地元の判断でされるべきだ」との見解を示した。

5527チバQ:2020/08/04(火) 16:47:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed83e04817e61ecf645d496e52ab6b80c9d25eb
政府、帰省めぐり矛盾露呈 「お盆」直前、混乱必至
8/4(火) 7:14配信


記者会見する西村康稔経済再生担当相=3日午後、東京都千代田区
 8月のお盆の時期を目前に控え、新型コロナウイルスの感染対策上、帰省をどうするかをめぐり政府内のずれが表面化した。

 県をまたぐ移動も伴う家族などの旅行は「Go To トラベル」で強力に推進する一方、帰省は高齢者への感染リスクを考慮し、国民に慎重な検討を呼び掛けた。矛盾とも取れる対応に、混乱は避けられそうにない。

 西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で、お盆の帰省について「慎重に考えないといけないのではないか」と表明。これに対し、菅義偉官房長官は3日の会見で「帰省を制限する、しないの方向性を述べたものではない」と行動制限の意図を否定した。だが、西村氏は同日、この後の会見で「おじいちゃん、おばあちゃんと会えば感染リスクがある。十分注意してもらわないといけない」と慎重な姿勢を崩さなかった。

 7月31日の新型コロナ対策分科会では、8月中旬にかけて全国的に本格化する帰省の在り方が問題提起された。無症状感染の多い若年層と、重症化リスクが高い高齢者の接触機会も増えるため、専門家らからは帰省による感染拡大を懸念する声が上がる。帰省に慎重な対応を訴えた西村氏の2日の発言は、こうした経緯を踏まえたものだ。

 一方、政府は6月19日、県をまたぐ移動自粛要請を原則解除。7月22日には、全国で感染者が急増する中、「Go To トラベル」キャンペーンに踏み切った。感染拡大を防ぐ観点から、帰省と家族旅行にどれだけの違いがあるのか。西村氏は「家族旅行で感染防止策を講じて過ごすのは問題ない。祖父母と過ごすとなると事情が変わってくる」と説明するが、分かりにくさは否めない。

 そもそも、新型コロナをめぐる政府の対応は「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」と再三にわたり批判されてきた。背景には感染拡大防止と経済活動再開のどちらに重きを置くか、政権内で意思統一し切れていないことがある。

 西村氏は感染防止策を最優先したい専門家と日常的にやりとりしていることが、発言ぶりに影響しているようだ。これに対し、菅長官は「少しでも経済を動かそうという思いだ」と言い切る。政府関係者によると、帰省をめぐる分科会の議論に際し、首相官邸は「『Go To』には触れないように」とくぎを刺しているという。

 政府内の「溝」が浮き彫りとなる中、安倍晋三首相の存在感は希薄だ。3日の政府・与党連絡会議でも「『新たな日常』を早期に実現し、日本経済をしっかり回復軌道に戻すため、全力を尽くす」と基本方針を繰り返しただけだった。

 各地の自治体首長からは帰省の是非に関する発言が相次ぐなど、帰省時期を前に波紋が広がる。政府は見解の統一を迫られており、西村氏は会見で、週内にも開く次回の分科会を受け「政府方針をお示しできればと考えている」と語った。

5528チバQ:2020/08/05(水) 20:12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c4660116c1642bbab96e358bfc244526bdcd0e
分科会の尾身会長、帰省について政府に提言した内容を公表
8/5(水) 17:24配信

ABEMA TIMES
尾身会長

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日夕方、臨時の記者会見を開き、「お盆休みが近づく中、次回の分科会の開催を待たず、政府に対して帰省に関する提言をすることが責任、役割だと思った」とし、政府への提言内容を公表した。(ANNニュース)

【映像】会見する尾身会長

■提言全文
もうすぐお盆休みです。多くの人が帰省をお考えになっているかと思います。お盆休みに帰省した場合、高齢者と接する機会や飲酒・飲食の機会も多くなることが考えられます。したがって、新型コロナウイルス感染が広がっている現状では、帰省する場合には、「基本的感染防止策(手指消毒やマスク着用、大声を避ける、十分な換気など」の徹底や三密を極力避けるとともに、特に大人数の会食など感染のリスクが高い状況を控えるなど、高齢者等への感染につながらないよう注意をお願いします。

そうした対応が難しいと判断される場合には、感染が収まるまで当分の間、オンライン帰省を含め慎重に考慮していただきたいと思います。また、そもそも、発熱等の症状がある方は、帰省は控えて下さい。感染リスクが高い場所に最近行った方は、慎重に判断して下さい。

以上のメッセージを政府として国民に是非発信していただく必要があると考えています。

5529チバQ:2020/08/06(木) 00:53:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6f153edd6b2a6c2fe05af19d1ce7a01d1dc8ba
お盆の帰省、西村担当相「国民それぞれ判断を」 分科会は感染防止徹底提言
8/5(水) 20:08配信

毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策分科会はお盆の帰省について政府にメッセージを発するよう提言を発表した。写真は第4回分科会=東京都千代田区で2020年7月31日、竹内紀臣撮影

 感染症の専門家らで構成する新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は5日、お盆期間の帰省を巡り、感染防止策の徹底や大人数での会食を控えることなど、高齢者への感染拡大防止に向けて注意を促すよう政府に提言した。感染防止策が取れない場合には、帰省について慎重に考慮するよう求めた。提言を受け、西村康稔経済再生担当相は記者会見を開き、提言に沿って注意を呼びかけるとともに、帰省の一律自粛は求めない考えを強調した。

【図解でおさらい】感染した?と思ったら

 提言では、お盆休みの帰省で高齢者と接する機会や飲酒・飲食の機会も多くなると指摘。帰省する場合には感染拡大を防ぐため、基本的感染防止策(手指消毒やマスク着用、大声を避ける、十分な換気など)の徹底▽3密(密閉、密集、密接)を極力避けること▽大人数の会食など感染リスクの高い状況を控えること――などを求めた。

 そのうえで、これらの対応が難しい場合には、感染が収まるまでの当分の間、オンライン帰省や延期などを含めて「慎重に考慮」して対応するよう要請。発熱などの症状がある場合は帰省を控え、ホストクラブやキャバクラなど接待を伴う飲食店やカラオケ、ライブハウスなど「感染リスクが高い場所に最近行った」場合も「慎重に判断」するよう求めた。

 西村氏は会見で「お年寄りは重症化するリスクがあるので十分注意してほしい」と強調。帰省するかどうかや感染防止に向けた具体的な対応については「感染リスクも考えて、国民皆さんがそれぞれで判断してほしい」と述べた。

 政府は当初、7日に開く分科会での意見を踏まえて対策を発信する方針だった。だが、お盆が近いことから分科会側が提言を前倒しした。【竹地広憲】

5530とはずがたり:2020/08/10(月) 00:50:28

偶々アジア・オセアニアを襲った種類がマシだっただけで日本は地域最悪レベルの結果なのに
>政府、新たな「日本モデル」の対外発信に本腰 知見を海外に
とは普通は恥知らずと云うよな。。

この記事を有料にして日本凄い大好きのネトウヨ相手に儲けようとする産経も罪深いが。

政府、新たな「日本モデル」の対外発信に本腰 知見を海外に
https://special.sankei.com/a/politics/article/20200728/0001.html
2020.7.28

 政府が、現状で新型コロナウイルスの感染拡大をいったん抑え緊急事態宣言を解除するに至った「日本モデル」の外国向けの発信に本腰を入れている。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の対応が批判された反省を踏まえつつ、日本の知見を海外でも生かしてもらう狙いがある。ただ、東京都を中心に感染は再拡大していることから、野党は「認識が甘い」などと追及している。

 「日本のクラスター対策は人手がかかる。台湾のようにAI(人工知能)を使うなど先進技術を用いた対策は行っていないのか」「アジア諸国が欧米と比較して新型コロナ対策に成功しているのはなぜか」「ロックダウン(都市封鎖)なしで収束できたのはなぜか」

 米国の民間非営利団体が6月13日にオンライン会議システムを用いて開いた日本の新型コロナ対策に関する説明会で、質問が相次いだ。米国、カナダ、英国から約350人が事前登録し、ピーク時には約250人が参加。政府の専門家会議メンバーの東北大の押谷仁教授と内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策推進室の宇山智哉(ともちか)審議官が英語で質問に答えた。

 政府はこうした「ウェブ・セミナー」を略して「ウェビナー」と呼び、押谷、宇山両氏は6月24日にはアルメニアの団体主催のウェビナーにも参加した。ウェブ上で動画が公開されている。
こちらは有料会員記事です (会員サ

5531とはずがたり:2020/08/10(月) 00:50:41
https://twitter.com/sosorasora3/status/1292270662795399168
so sora
@sosorasora3
最も深刻なラインを越えた、と。
首都
●東京都
療養や隔離が必要な、療養者の数が、政府の指標で最も深刻な「ステージ4」の基準を超えた。
: 8/8 は、3594人になり、10万人あたり25.6人に。
指標数値は25人

“療養等”必要な人、東京都 政府の「ステージ4」基準超え
8/9(日) 1:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b36d1e543e343d01e702c050d7d7522a85d84b
TBS系(JNN)

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

 東京都内の新型コロナウイルスの感染者で療養や隔離が必要な人の数が、政府の指標で最も深刻な「ステージ4」の基準を超えました。

 東京都では8日、入院、宿泊療養、自宅療養、それに病院やホテルに収容できず「調整中」とされている人数の合計が3594人となりました。

 政府の有識者会議は7日、感染状況の深刻さを計る6つの指標を示していますが、そのうち「療養者」については、10万人あたり25人がもっとも深刻な「ステージ4」への移行を判断する基準とされています。東京都の3594人は、10万人あたりでは25.6人となり、初めて「ステージ4」の基準を超えたことになります。(09日00:36)

5532とはずがたり:2020/08/10(月) 11:06:27
飛び込み五輪代表・寺内コロナ感染で…中国から〝ツッコミ〟
8/5(水) 11:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c16ecc0a59b35197c0ab01a025f51821be6a396
東スポWeb
寺内健

【どうなる?東京五輪パラリンピック(93)】飛び込み男子で東京五輪代表の寺内健(39=ミキハウス)が新型コロナウイルスに感染したことが、中国でも多数報じられている。

 ポータルサイトの「捜狐体育」は「東京五輪日本選手団で初の新型コロナウイルス感染者 5度五輪出場の飛び込み選手」との記事を掲載。寺内が7月25日に咳などの初期症状が出た後、27日から発熱、31日にPCR検査を受けて1日に陽性と判定されたことや、2日から入院中で、発熱や味覚異常などの症状があったことを伝えた。

 ただし、日本代表選手の感染よりも一連の検査の流れが驚きだったようで「咳の症状が現れてから、陽性が確定するまで7日間もかかっており、日本のウイルス制御における問題が表れている」と日本での確定診断までの遅さに着目。5月に新型コロナに感染して亡くなった大相撲力士の勝武士さん(享年28)が、症状が現れてから数日たっても受け入れ先の病院が見つからず、血痰が出て救急車で搬送されたことにも触れ「日本ではここ何か月もの間、変わらずある問題」と指摘した。

 中国では市民へのPCR検査をこれでもかと徹底。気軽にPCR検査を受けられない日本の現状が不思議なようだ。

5533とはずがたり:2020/08/14(金) 22:53:13
室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
アベノマスク予算は感染研“経費”23年分 税金の使い方が変
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/277273
公開日:2020/08/14 06:00 更新日:2020/08/14 06:00

『アベノマスクに使った予算は、国立感染研の基礎的研究予算の23年分とは。(中略)感染症の研究は国の安全保障そのものなのに。』(田村智子参議院議員・共産党)

 これは8月5日のタムトモのTwitterでの言葉。国公労連の編集者・井上伸さんのTweetを引用しての発言。


 井上さんのTweetは、「国立感染症研究所のコロナ研究者に話を伺った。『研究者は毎年削減され基盤的研究費も年間一人40万円しかなく室長すら任期付にされようとしている。アベノマスクの予算507億円は感染研の基盤的経費(今年度21・6億円)の23年分になる。官邸の身内利益第一でPCR検査すら抑制する日本は危険な状態にある』」というものだった。

 知ってます? コロナの感染が拡大しているこの最中に、「敵基地攻撃能力の保有を」なんていいだしているんだよ、あれは。

先制攻撃は憲法違反。つか、憲法53条で衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は臨時国会召集を決定しなければならないと定めているのに、逃げ回っているべ。

 あ、話が逸れちゃった。今回もあたしが指摘したいのは、あの方の税金の使い方や、使いたいところがおかしいということ。

 腹心の友ならぬ、バク心の友に開校してやったあの学校、感染症対策の研究もするとかいってたよね? コロナ禍において、あの学校に期待してる人いる? 身内だってバク友だって心からそう思ってるわけねぇ。

 ブリタニカ国際大百科事典によれば、安全保障とは、『人間とその集団が自己の安全を確保し、生命と財産を守ること。』だという。

 あの方がこの国の安全保障を語るのって、ちゃんちゃらおかしいんですが。

 前出のタムトモのTwitterはこうつづく。

「ところでアベノマスクは配るのをやめると保管のための費用がかかる(後略)。」

 ぎゃっふんだ!

5534とはずがたり:2020/08/15(土) 20:34:16
症状が出ないまま治ってしまうのはなぜ? 新型コロナ重症化防ぐためのアドバイス
https://dot.asahi.com/aera/2020042000005.html?page=1
2020.4.24 17:00AERA# 朝日新聞出版の本#ジュニアエラ

5535とはずがたり:2020/08/15(土) 22:51:37
スペインで高まる欧州「第2波」の懸念 カタルーニャでナイトクラブ閉鎖
2020/07/26 12:43BBC News
https://news.goo.ne.jp/article/bbcworldnewsjapan/world/bbcworldnewsjapan-53541616.html

新型コロナウイルス感染の「第2波」に対する懸念が欧州で高まるなか、感染者が急増するスペイン北東部カタルーニャ州では25日、ナイトクラブや深夜営業のバーを2週間閉鎖する措置をとった。スペイン保健省は24日、900人以上の新規感染者を確認したと発表した。

スペインが非常事態宣言を解除してから1カ月余りしかたっていないものの、バルセロナ、サラゴサ、首都マドリードで新規感染者の確認が急増しており、政府は「第2波」が間もなく押し寄せてくるかもしれないと警告した。

カタルーニャ州政府はナイトクラブや深夜営業のバーは2週間閉鎖すると発表した。スペイン国防省も、軍内での感染拡大を防ぐために追跡システムを導入した。

サッカーのリーガ・エスパニョーラ2部、フエンラブラダでは28人のチーム関係者の新型ウイルス陽性が確認された。

マドリードで取材するBBCのガイ・ヘッジコー記者によると、都会で深夜に集まっていた若者の感染が懸念材料になっている。

疫学の専門家、ダニエル・ロペス=アクナ医師はBBCに、「こうした若者から家庭内に伝染し、とりわけ高齢者に伝染している」ため、感染者の平均年齢は今後上昇するかもしれないと話した。

スペインの日別感染者が900人に達したことを受けて、イギリス政府は25日、スペインから帰国する人全員に14日間の自主隔離を義務づけた。イギリス政府は6月初めから外国からの帰国者に自主隔離を指示したものの、航空業界からの反対を受け、7月初め以降は複数の国からの帰国者を徐々に免除していた。日本からイギリスに入国する人は25日現在、自主隔離を求められていない。

スペインからの帰国者については、ノルウェーも同様に自主隔離を求めている。フランスは渡航自粛を呼びかけている。こうした動きに対してスペイン外務省報道官は、国全体は安全で、感染が急増しているのは一部の特定地域のみで、これも制御されていると話した。

国内の行動制限緩和と共に感染者が再び増加しているのは、フランスやドイツも同様。世界全体で見ても同じ事態で、24日と25日の新規感染者数はいずれも約28万人という記録的な規模だった。

世界保健機関(WHO)は25日、「影響を受けていない国はないが、北米・南米と南アジアの人口が多い各国での伝播(でんぱ)率が高く、これが全体の増加につながっている」とコメントした。

米ジョンズ・ホプキンス大学の集計(日本時間26日午前現在)によると、世界の累計感染者数は1600万人近くで、確認された死者は64万3000人を超えている。

5536とはずがたり:2020/08/15(土) 22:52:19
>>5535
欧州の懸念
欧州ではほとんどの国で感染者が増えたり、集団感染が発生したりしているが、経済活動の維持を重視する国は多く、たとえ感染の「第2波」が起きたとしても個別地域に封じ込めたい考えだ。

ベルギーでは経済活動再開のペースを落としている。イタリアではルーマニアやブルガリアからの帰国者が感染しているケースが相次いだため、両国からの入国者を2週間隔離している。

フランスのジャン・カステックス首相は、国内の広い範囲で新規感染が確認されている16カ国からの入国者は、入国時にその場でウイルス検査を受けることになると述べた。

フランス保健省によると、このところ連日1000件以上の新規感染者が病院で確認されているという。

欧州以外での動きは
世界全体では22日から3日連続で新規感染者が25万人を超えており、WHOは今なお続く増加傾向を懸念している。

特に気がかりなのはインドで、累計感染者は130万人に達した。そのうち10万人はここ2日間で確認されている。多くの専門家は、インドでは今後さらに事態が悪化しかねないと心配している。

中央部マディヤ・プラデシュ州ではシヴラジ・シン・チョウハン州首相の感染が確認され、チョウハン氏は住民に気を抜かないよう呼びかけた。

アメリカ、ブラジル、南アフリカの各国でも、感染者の急増が続いている。

その他の動きは次の通り――。

・ ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領は25日、陽性判定から2週間たち、今では陰性になったと発表し、自分が回復したのは抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」のおかげだと強調した。ヒドロキシクロロキンが新型ウイルスに効果があるとは認められていない
・ボルソナロ氏はリオデジャネイロで毎年恒例の大みそかを祝う行事は今年は中止すると発表した
・ヴェトナムでは3カ月ぶりに国内感染を確認し、警戒を強めている。中部ダナンで、子や孫のいる57歳男性の感染が確認された
・WHOによるとアフリカ大陸では、1万人以上の医療従事者が感染した
・香港では25日、1日の新規感染として最多の130人以上を記録。社会的距離の維持を義務付ける措置が延長された
・韓国では入国者の感染発覚により、3月以来の規模で感染が拡大している
・ 日本でも1日に確認される新規感染者が23日に過去最多の966人に達するなど、感染者が急増している

5537とはずがたり:2020/08/18(火) 09:36:57
中国の研究者、重症熱性血小板減少症候群の炎症反応を解明
https://www.afpbb.com/articles/-/3299478
2020年8月17日 22:25 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
新華社

【8月17日 Xinhua News】中国の研究者が重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の炎症反応の機序を解明した。中国科学院武漢ウイルス研究所の彭珂(Peng Ke)氏と肖庚富(Xiao Gengfu)氏の両研究チームが、軍事科学院軍事医学研究院の劉?(Liu Wei)氏の研究チームと協力し、臨床検体によるトランスクリプトーム解析と定量的プロテオーム解析を行うマルチオミクス解析により、マダニによって感染する新型ブニヤウイルス感染症の発症機序を明らかにした。

 SFTSは中国で初めて感染が確認され、東アジアで流行したウイルス感染症で、新型ブニヤウイルスへの感染によって引き起こされ、突然発症する。致死率が高く、今のところ有効なワクチンがない。


 研究チームは、SFTSの炎症反応が症状の進行、致死的転帰と大きな関係があり、新型ブニヤウイルスの感染によって誘発されたミトコンドリア損傷が炎症反応の発生と関連する可能性を発見。さらに、新型ブニヤウイルスがミトコンドリアDNAの酸化を誘発し、BCL-2ファミリータンパク質Bak/Baxを活性化させ、酸化したミトコンドリアDNAの細胞質中への放出を促進し、これが結合することでNLRP3インフラマソームを活性化させ、炎症反応を引き起こすことを解明した。

 研究成果は米科学誌「Cell Reports」の電子版に掲載された。(c)Xinhua News/AFPBB News

5538とはずがたり:2020/08/18(火) 10:22:51
無症状者検査で感染抑制 英、経済再開でも陽性率低下
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62672880U0A810C2EA1000/
2020/8/14 20:45 (2020/8/15 5:19更新)

5539チバQ:2020/08/18(火) 10:33:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/df141b88ccfdc1c30a2ac35f020a4174c480f4d8
「もうやめて」デマが追い打ち…SNSに「コロナ責められ自殺」 被害者の苦悩
8/18(火) 9:41配信


自殺したというデマが広がり、「もうやめてほしい」と訴える男性
 新型コロナウイルスの感染が確認された福岡県嘉麻市の60代男性を巡り、事実無根のうわさが飛び交っている。「感染を責められて自殺したそうだ」-。うわさの舞台は、会員制交流サイト(SNS)や男性が暮らす地域。男性は既に回復し、自身が営む理髪店も再開している。「知らないところでデマが拡散していて不愉快。もうやめてほしい」と訴えている。

【写真で解説】ハンカチ1枚で出来る布マスクの作り方

 SNS上では、男性が自殺したとする理由について「理髪店に誹謗(ひぼう)中傷の落書きや張り紙をされた」「アルバイト先の同僚から責められた」などと書かれた。男性は「嫌な気持ちになった」と心中を説明する。

 男性や県などによると、男性は5月7日に発熱し、医療機関を受診。2度目の受診で肺炎の症状が確認され、PCR検査を受けたところ12日に陽性と判明した。男性は感染症指定医療機関に入院、2週間後に退院した。保健所から「後日、再び陽性になる場合もある。しばらくは自宅待機を」と指示され、理髪店や小売店のアルバイトは1カ月以上休んだ。
 7月中旬、再開した理髪店の常連客からかかってきた電話に耳を疑った。「自殺のうわさが流れているけど、めげずに頑張ってね」。驚いて住民やアルバイト先の同僚に尋ねると7月初旬ごろ、知人の話やツイッターの投稿でうわさを知ったといい、その後も複数の人から似たような話を耳にしていた。別の近所の住民は、県外に住む子どもから「あそこのおじさん亡くなったの?」と、電話で真偽を確認されたという。

 うわさに対し、男性は「全て事実ではない」と語気を強める。デマを信じた客が理髪店に来なくなったかも、と心配する。「うその情報を広められ営業妨害だ。私は自殺していない。元気に働いています」

(長美咲)
「悪意はなかった」…結果的に加担
 新型コロナウイルスに感染した福岡県嘉麻市の60代男性に関して、男性が亡くなったことを示唆する内容をツイッターに投稿した男性が、西日本新聞の取材に応じた。誹謗(ひぼう)中傷で男性が自殺したというデマを信じ、心ない行いへの怒りから発信したが、誤った情報はインターネット上で広がった。「善意」のつもりが、結果としてデマに加担する形となった。

 投稿内容は「(誹謗中傷で)人を自殺に追い込んで、何をしたかったんやろ?」。投稿した理由を「こんな陰湿なことをする人がいるのかと許せなかった」と説明する。

 親戚から「ニュースになっている」と、初めてうわさを耳にした。別の知人からも「感染した男性の理髪店を中傷するビラがまかれている」と聞いた。皆が断定口調。本当の出来事と信じてしまった。

 うわさが誤りだったと知り、「ほっとした」という。自身の投稿に対し、「一時の感情で発信してしまった。悪意はなかったが、迷惑をかけた」と反省の言葉を口にした。

 新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「社会に不安が広まっているとき、人は善意で新しい情報を広めようとする傾向がある。『他の人にも早く知らせないといけない』という気持ちだ」と分析。「コロナ禍にあっては、治療法や感染状況など自分が期待や心配している情報ほど飛びつきやすい。真偽の確認には十分な注意が必要だ」と話した。

5540とはずがたり:2020/08/18(火) 16:44:14

7月だと治った風に見えてただけで奥深くに潜伏してただけかもしれないけどワクチンの有効性も心配だわな〜。
風邪と一緒で何度でも罹る奴なのかも

秋田の感染者、1人は以前も陽性
2020/8/16 20:06 (JST)8/16 20:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/667686191646131297?c=39550187727945729

 秋田県は、同県で16日に新型コロナウイルス感染が確認された2人のうち、女性1人が7月にも一度陽性と確認されていたと発表した。

5541とはずがたり:2020/08/18(火) 16:45:45
マレーシア、新型コロナウイルスの変異株を確認-10倍高い感染力
8/17(月) 13:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd24c17ecbf575ac8e5dd869a6723af719bda14f
Bloomberg
(ブルームバーグ): 感染力が10倍高いことが判明している新型コロナウイルス株がマレーシアで確認された。

「D614G」と呼ばれるこの変異株は世界の他の地域でも確認されているが、レストランのオーナーから始まったクラスターの感染者45人のうち少なくとも3人に見つかった。この男性はインドから帰国した後、14日間の自宅隔離措置に違反した。このウイルス株はフィリピンからの帰国者を含む別のクラスターでも確認された。

マレーシアは新型コロナの感染再拡大をおおむね阻止してきたが、ここにきて新たな感染者数が増加傾向にある。15日には26人の新規感染者が確認され、7月28日以来最多となった。16日の新たな感染者は25人だった。

原題:Malaysia Finds Virus Strain That’s 10 Times More Infectious (1)(抜粋)

(c)2020 Bloomberg L.P.

5542チバQ:2020/08/18(火) 18:21:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d6425f57f3528de87858b6f3bbe051e43b1aa4
政府の本音「コロナで死者が出るのは仕方ない」を解説 いま経済を回す意義とは
8/18(火) 5:58配信


安倍総理
 増加傾向にあった東京都の新規陽性者数は、7月31日、8月1日と2日続けて400人を超え、両日とも全国の陽性者数が1500人を超えた。テレビのワイドショーは上を下への大騒ぎで、もはや新型コロナウイルスは日本を包囲し、激しい地上戦でも始まったかのように煽り立てている。
 そうしたなか、JNNが今月3日に発表した世論調査で、政府が緊急事態宣言を再び「出すべきだ」と答えた人が61%に上った。4〜6月期のGDPは、落ち込み幅が年率換算で20%を超える、と予測されているが、そんな深刻なダメージをまた被ってでも、新型コロナだけは遠ざけたいという人が、半数を優に超えるのである。

 とはいえ、国内で初めて感染者が見つかった1月以降、半年にわたって大山鳴動しながら死者は千人余り。人口100万人当たりに換算すると8・0人で、ねずみ1匹ではないものの、昨年1〜7月のインフルエンザによる死者数は、厚労省の統計によると100万人当たり23・5人。新型コロナの3倍になる。

 いま死者が急増しているならともかく、新型コロナによる7月の死者数は全国で33人。「東京がニューヨークになる」などと煽ったテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」では、コメンテーターで同局の玉川徹氏が7月27日、「東京の重症者数は1週間後、94人増える」と予言したが、現実には、その日19人だったのが、8月2日には15人に減っているのだ。

 そうしたデータを踏まえれば、安倍晋三総理が緊急事態宣言の再発令を否定し、菅義偉官房長官が「発出する状況にない」と繰り返し述べているのも、ゆえなきことではないと気づくのではないだろうか。

 とはいえ政府の物言いもハッキリしない。「Go Toキャンペーン」が始まるにあたり、東京都の小池百合子知事は「冷房と暖房を両方かけるようなこと」と皮肉ったが、実はこのときは、政府の主張を鮮明にするチャンスだったはずである。すなわち、「小池さんがおっしゃる“ウィズ・コロナ”の時代には、冷房と暖房を両方かけることこそ必要なんですよ」と。

 感染症に詳しい浜松医療センター院長補佐の矢野邦夫医師も、こう語る。

「いまは感染症予防対策と経済対策、つまり冷房と暖房を、同時にかけていかないといけない状況です。部屋全体を冷やしたり暖めたりするのではダメで、局所冷房、局所暖房でいくしかない。前者が緊急事態宣言に当たり、Go Toキャンペーンは、冷え込んでいる観光事業への局所暖房に当たります。寒がっている人がいれば、その人に向けてポイントで暖房をつけてやる。問題が起きているところに、重点的に対策するしかないと思います」

 西村康稔経済再生担当相は、テレワーク7割を要請したり、お盆の時期の移動制限を示唆したりするたびに、「Go To」を推進する立場との矛盾を指摘されている。しかし、そもそも感染症対策を進めることと、経済を動かすこととが、矛盾しないわけがない。

 考えてもみたい。矛盾を避けたらどうなるか。冷房だけをかけ続ければ、感染者が減るのに反比例して失業者が増え、ひいては自殺者も増える。2カ月間の緊急事態宣言の影響で、自殺者が8千人増えるという試算があるが、その数がさらに増えるのは避けられまい。一方、暖房だけをかけて感染症対策を放棄すれば――。実は、それでも死者はさほど増えないかもしれないが、社会不安はとめどなく深まり、国際的な信用も地に落ちるはずだ。

 それに、「経済」を「命」の対義語のようにとらえている人が、どうやら少なくないようだが、経済はいまも述べたように、命に直結する。だから、感染症対策を抜かりなく行ったうえで、経済を含めた社会の営みは、可能なかぎりそのまま維持すべきだ――。本誌(「週刊新潮」)はかねてそう主張してきたが、政府の本音もそこにあるはずである。

5543チバQ:2020/08/18(火) 18:21:24
重症者が増えない
 菅官房長官も「大事なのは重症者数」と、繰り返し訴えている。しかし、現状ではウイルスの怖さを煽る論者の、「重症者はこれからどんどん増える」と重ねて訴える声にかき消されている。そうであれば、政府はいまの感染状況をもっと具体的に示すべきだろう。

 ここでは、経済学者でアゴラ研究所所長の池田信夫氏に説明してもらうと、

「新規陽性者は大きく増えていますが、判明した陽性者が4月ごろのように発症していて、場合によっては亡くなるような患者なのかどうか、東京都はまったく発表していません。僕が調べたかぎり、陽性者の半分以上は無症状だと思われます。というのも、東京都で累計1万人以上が陽性になっているのに、重症患者はいま十数人しかいない。以前は症状がある人を検査していたので、ほぼ100%が“患者”でしたが。それなのに、現在の陽性者数を4月とくらべるのはナンセンス。7月に入って亡くなったのも、東京では高齢者中心に6人だけ。こんな状況で緊急事態宣言を出せば、世界の笑い物です」

 内科、循環器科医で、大阪大学人間科学研究科未来共創センター招聘教授の石蔵文信氏も、

「60歳以上の患者数が何人で、重症者が何人かが大事なんです」

 と言って、こう続ける。

「今日診察した80代の方も、先月まで自転車で来ていたのに、外出しないので足腰が弱くなって、人に連れられタクシーで来られました。認知症の症状が出た人もいます。何カ月かの自粛でこれです。散歩しなさい、人と喋りなさい、と言っても、みな怖がって外出しません。僕が診ている範囲だけでも、何人ものお年寄りがそうなっているのだから、全国ではかなり多くの人に影響が出ているはず」

 だから感染者数に振り回されるのは愚かだ、と説く。暖房をかけないと、コロナ弱者たる高齢者の命も逆に危険にさらされる、という話で、政府もそう認識しているに違いない。

「私は“TOKYO自民党政経塾”の塾長を務めていて、先月14日、コロナの影響で開けずにいた講義を行った。そこに西村大臣も駆けつけてくれ、日本は死者数の抑え込みに成功していること、医療供給態勢や治療薬開発の見通し、GoToなどの経済支援策について話してくれました」

 と話すのは、郵政相などを歴任した元代議士の深谷隆司氏である。

「ワイドショーは危機感を煽っていますが、経済活動がストップしたままで不況が続けば、困窮者が大勢出る。一般的に、失業率が1%上がると、自殺者が4千人増えるといわれます。西村大臣は、コロナによって失われる命と、経済苦によって失われる命を両方考えなきゃいけない。だから、アクセルとブレーキを使い分けながらがんばっているんです」

 新型コロナによる死者が何人か増えるのは仕方ない。トータルの犠牲者を減らすことが肝要だ、と。それは本誌の主張であり、政府の本音とも推察されるが、政府がそれを表明する難しさを、石蔵氏は指摘する。

「(ロックダウンを行わない)スウェーデンでは、施設におられる超高齢者の死亡が多く、国を止めるほどのことではない、という国民的な合意が得られている。トランプ大統領やブラジルの大統領は、信念をもって“多少の死者が出ても経済を回す”と言っている。でも、それを日本で言ったら非難が殺到します」

 たちまち「人命軽視!」の声の下、安倍政権は大炎上、支持率も暴落するに違いない。だが、そうした声をあげる人は、新型コロナ対策の弊害によって失われるほうの命は、なぜ軽視できるのだろうか。ともあれ、政府が本音を伝えられない以上、感染者数だけが独り歩きし、国民の間にいたずらに恐怖感が増している。

5544チバQ:2020/08/18(火) 18:21:39
「首都圏はピークを越えた」

東京都の陽性者数の推移
 国民の恐怖感に意味があるのかどうかを確認するために、いまの感染状況、そして新型コロナというウイルスの怖さについて、最新の知見で見直しておきたい。

 本誌は7月30日号に、大阪大学核物理研究センター長、中野貴志教授による感染予測を掲載した。中野教授考案の「K値」という、感染の拡大と収束の速度を測るメーターによると、中国由来の第1波、欧米由来の第2波の収束後、6月22日ごろに東京の新宿を“震源”とする第3波が到来。それが収まる前に、7月6日ごろから第4波が立ち上がった、という話だった。

 第3波との違いは、感染者数が大都市圏で4倍になるほか、首都圏中心の第3波に対し、全国に散らばる点だと指摘。的中した。そして、ピークは7月末と予想されていたが、見立てに変わりはないだろうか。

「連休の影響で凹凸が出ましたが、変更はありません。ただし、開始時期に地域差があるため、首都圏はすでにピークを越えているのに対し、関西圏は7月末がピーク、愛知や福岡は8月5日前後がピークという予想です」(中野教授)

 そうであるなら、いま経済を止めることがいかに愚かであることか。医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之氏も言う。

「感染症には“ファーの法則”があります。新興感染症の患者数の曲線は、最初に急激に上昇したのち徐々に最高値に達し、やがて上昇時より速やかに低下する、という基本原理です。新型コロナでも世界各国の感染状況、特に検査件数に左右されない死亡者数は、これに従っています。その意味で、日本の死者数が今後急増し、欧米並みになることは考えにくいでしょう」

 だから感染者数の独り歩きを許してはいけない――。それが政府の本音に違いないが、玉川某らが扇動する世論に聞く耳がないのも、また事実であろう。

 ところで、このウイルスの性質については、本誌8月6日号で国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授(医療政策)の仮説を紹介した。ざっと、こんな内容であった。

 ――新型コロナは毒性が弱く、多くの場合は抗体という“軍隊”が出動するまでもなく、自然免疫という“お巡りさん”で対処できる。その場合、無症状か軽い風邪のような症状にとどまる。こうして日本でもすでに3人に1人が、新型コロナに暴露(さらされること)していたと考えられる。暴露者の内訳は7段階に分けられ、自然免疫で対処できた1〜2段階が98%。残り2%のうち重症化するごく少数が5段階、さらに少ない死亡者が6段階だ、と。

「感染が広まると1週間程度遅れて重症者が出て、また遅れて死亡者が出る、と言われていましたが、感染拡大後かなり経つのに、重症者数は想定より少ないし、死亡者もすごく少ない」

 と、高橋教授が述べる。

「新型コロナは、以前からもっと感染が広がっていたが無症状や軽症が多く、見つかっていなかった、と解釈するのが自然ではないでしょうか。暴露力(体に入り込む力)はすごく強いものの、重症化率や死亡率は低い。そのことが立証され、7段階モデルの信頼性が、客観的にみて上がったのではないかと思います」

 立憲民主党の枝野幸男代表は7月25日、安倍総理が緊急事態宣言の再発令を否定したことを受け、「どういう根拠にもとづいて出さなくてよいと思っているのか、国会の質疑を通して問いたい」と述べた。

 有権者の不安に乗じた唾棄すべきポピュリズムだが、ゼロリスクの追求が無用の犠牲者を生むことは、記してきた通り。一方、安倍総理には示すべき根拠はたくさんある。前回、4月7日に緊急事態宣言を発した時点では、すでに感染のピークをすぎており、本当は緊急事態宣言を出す必要はなかった、ということも身に沁みているであろう。

5545チバQ:2020/08/18(火) 18:21:55
総理が国民に語るべきこと
 冷房と暖房の関係についても、あらためて整理しておきたい。国際政治学者の三浦瑠麗さんが言う。

「小池知事が酒類提供の飲食店に、夜10時までの時短営業を要請したことに、私は反対です。自粛ムードを高め、倒産圧力につながるからです。重症者用のベッドが埋まった、人が次々と亡くなっている、というならともかく、実際には、世論が感じている不安に寄り添っているだけ。不安に実損はないのに、それを実損が伴う営業時間短縮とバランスさせているのが問題です。コロナ対応をする一部医療機関の負担は、広く医療界で共有する仕組みを考えなければいけません」

 現にコロナの影響による倒産は、8月3日までに400社を超える。一方、「Go To」については、

「政府がこれをやめないように筋を通したことを評価します。東京を外したことやキャンセル料の扱いなど、評価できない点も多々ありますが、取りやめなかったことで、夏から秋にかけての倒産を、少なくとも一部は救うことができる。責任あるリーダーがとるべき決断だったと思います」

 東京除外は、政府にとっても忸怩(じくじ)たるものがあっただろう。加えるなら、政府はスウェーデンに倣(なら)いたかったのではないか。

「スウェーデン方式のよさは、幅広く網をかけず、リスクに応じて要請したこと。結果、日本のように感染リスクがない人が閉じこもったり、感染リスクのない業種が営業を制限させられたりしなかった。不要な経済コストが生じませんでした。日本がスウェーデンから学ぶべきは、人々の消費意欲に水をかけるような政策はとらない、ということだと思います」(同)

 政府を持ち上げるつもりはないが、無策と酷評される政府の施策も、それなりに筋が通っていると気づかされる。それでも不安な方は、前出の森田氏の意見に耳を傾けられたい。

「先月、新型コロナによる死亡者は1日に0か1のことが多かった。一方、その裏で毎日、多くの人が亡くなり、死因は自殺やほかの感染症を含めさまざまなのに、社会全体が新型コロナにばかり引きずられている気がします。2月ごろは大変な感染症が現われたと思いましたが、死亡者数が増えず、日本中が経済を止めるほどの感染症か、という疑問が日増しに強くなりました。僕は高齢者の生き死にを扱っているので、新型コロナ以外で亡くなる人を日々大勢見ます。その立場から、死者が少ないのになぜ大騒ぎするのか、と感じます。日本経済を止めるほどか、という点について議論がなされないまま、人間が長い年月をかけて獲得してきた社会的な権利が一気にはぎとられるような事態になっている」

 そして、こう続ける。

「僕が一番危惧するのは、医療従事者がそうした片棒を担ぎ、それどころか、先頭で旗を振っているのが医療の専門家だという現実があること。医師の使命は本来、国民の身体的健康のみならず、精神的、社会的に健康な生活を維持すること。感染症は予防しても社会が滅茶滅茶になってしまえば、医師の使命を果たしたことにならないと思います」

 また、国民が新型コロナに引きずられすぎないよう、政府や自治体は感染の実態がわかる数字こそ、日々示してほしい。それが見えないから感染者数に幻惑され、無用に怖れる人が後を絶たない。そこで、ぜひ知っておきたい数値は掲載の表に示したが、多くが空欄になってしまう。最後に、昭和大学医学部客員教授の二木芳人氏が言う。

「いま感染者がかなり出ていますが、政府はその点と、一部が重症化することはある程度覚悟している。それでも経済を回そうとしています。そのつもりなら安倍総理が前に出て、“経済を回すので感染者も増えるが、いまの医療態勢でここまでは患者さんを受け入れられ、また高齢者を除けば軽症で済む可能性が高い”などと説明しなきゃいけない。そう言ってくれれば、国民は不安が残っても納得できるじゃないですか。それを国民の前で説明できる人は、総理しかいません」

 冷房と暖房を同時にかけられる根拠は、数々示した。加えて国のトップの言葉があれば、根のない不安から自由になり、コロナと共生する社会のあり方について、建設的な議論が可能になるのではないだろうか。

「週刊新潮」2020年8月13・20日号 掲載
新潮社

5546とはずがたり:2020/08/19(水) 00:30:52
新型コロナ 子どもの感染率「実は低くない」 スペインとフロリダの事例が示す落とし穴〈AERA〉
7/31(金) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db9beb7ff589a7bb0636ac3a78d714c3cf2eb5c
AERA dot.

子どもは感染しづらいとされてきたが、専門家は「子どもが感染しづらいという科学的根拠は見つかっていない」。手洗いを徹底するなど、ウイルスを近づけず、感染させない注意が引き続き必要だ (c)朝日新聞社

 新型コロナウイルスは、当初、子どもは大人に比べて感染しにくいと考えられてきた。だが、その傾向は変わってきている。子どもを感染から守るにはどうすればいいか。AERA 2020年8月3日号から。

*  *  *
 新型コロナウイルス感染者数の増加に伴い、学校や保育園における集団感染が各地で報告されるようになってきた。日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会が5月に発表した「小児の新型コロナ感染症に関する医学的知見の現状」では、5月7日までの知見からは、インフルエンザの場合とは異なり、学校や集団保育の現場で集団感染を起こして広がっていく可能性は低いとしていた。その傾向が変わったのだろうか。

 厚生労働省によると、国内の感染者のうち10代以下が占める割合は、5月1日には3.9%だったが、7月15日には4.7%と、やや増加傾向にある。

 欧米でも、5月ごろまでは小児は成人に比べて感染しにくいとの報告が多く出ていたが、最近は状況が変わってきている。

 スペインのSJDバルセロナ子ども病院の研究チームは、6月、保護者の感染が確認された411家族の子ども724人に対する血液検査の結果を発表し、17.5%の子どもが過去に感染していたことがわかった。これは成人の家庭内感染率とほぼ同じだという。ただし、感染経験のわかった子どもの99%は無症状か、ごく軽い症状しかなかった。

 米フロリダ州の約70郡のうち6郡では、7月17日までに検査を受けた18歳未満の子どもの2割以上が陽性だった。州全体でみても子どもの陽性率は13.4%で、全年代の陽性率12%よりやや高かった。

 国内外の子どもの感染傾向を、日本小児科学会同委員会のメンバーでもある国立感染症研究所感染症疫学センターの神谷元・主任研究官はこう説明する。

「流行初期に国内外で報告された小児の疫学状況は、ロックダウンや緊急事態宣言、学校閉鎖といった特殊な環境下のものなので、それが小児の通常の感染状況だと考えない方がいい」

5547とはずがたり:2020/08/19(水) 00:31:16
>>5546
 ロックダウンや緊急事態宣言の最中は、子どもは家族以外とはほとんど接触せず、保護者もテレワークで外部から感染を持ち込む機会も極めて少ない、という環境にいた。

「現時点では、子どもは感染しにくいという科学的な根拠は示されていない。一方で、学校や経済活動の再開後に、学校や保育園のクラスターで感染が拡大しないか、今後見極める必要がある」(神谷さん)

 神谷さんは、子どもの場合、多くは無症状や軽症ですんでいるが、重症化しないわけではないので、「引き続きできるだけ感染させないよう注意をした方がいい」と言う。

「周りの大人がこまめな手洗いなど感染防止対策をしっかりし、子どもにウイルスを近づけないようにすることが大切だ」(同)

 国内よりもけた違いに大勢の子どもが感染した欧米では、やはり大部分は無症状や軽症だが、まれに全身の血管に炎症が起きる「川崎病」に似た重い症状に陥る子どもがいる。

 聖マリアンナ医科大学の清水直樹教授(小児救急・集中治療)によると、これまで国内では、こういった症状が起きた子どもは報告されていない。新型コロナウイルスによる肺炎が重症化して人工呼吸器が必要になった子どももほとんどいないという。

 ただし、感染人数が増えれば重症化する例が増える可能性はある。清水さんはこう強調する。

「子どもは高齢者に比べれば重症化する頻度は低いものの、一定の比率では重症化する。だから油断はできない。大人がまず、『3密』などの対策を継続し、子どもに感染させないようにすることが重要だ」

(ライター・大岩ゆり)

※AERA 2020年8月3日号より抜粋

5548とはずがたり:2020/08/19(水) 00:31:52
>>5546-5548
子どもは殆ど無症状だとすると次は感染力だな〜

5549とはずがたり:2020/08/19(水) 13:57:14
恣意的な小池都政。もう滅茶苦茶やんけ。

https://twitter.com/tokyonewsroom/status/1295921005198585858
東京新聞編集局
@tokyonewsroom
東京都が、小池百合子知事の会見録を密かに改変していました。批判が寄せられた「アクリル板ですき焼き」発言も削除。首相会見も間違った発言はそのまま掲載し、注釈で訂正しています。

東京新聞 TOKYO Web

https://twitter.com/x__ok/status/1295879132920705025
エリック C
@x__ok
東京都の新コロナ。国の基準と違って、ICUに入っていても人工呼吸器やエクモを付けていなければ、重症者とカウントしていない。とテレ朝、モーニングショー
午前9:23 ・ 2020年8月19日

5550とはずがたり:2020/08/19(水) 20:04:03
症状無い奴も危ないから受けさせろや。辞退ってなんやねん

感染看護師勤務のクリニック、患者二十数人が「症状ない」と検査辞退
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200819-OYT1T50135/
2020/08/19 13:32
新型コロナ

 三重県が18日に発表した新型コロナウイルスの感染者は計3人で、県発表の感染者は延べ288人となった。3人のうち、津市の90歳代の無職女性は「あらき内科クリニック」(津市)の患者で、クリニックのクラスター(感染集団)は計7人となった。

 女性は4日にクリニックを受診後、8日に発熱し、クラスターの発生に伴う県の呼びかけに応じて検査した結果、17日に陽性が判明した。現在の症状はないという。

 女性は6、8、10日に県内の介護施設を利用していたことから、県が施設の関係者最大約30人の検査も進めることになった。

 一方、陽性が判明している看護師が勤務していた3〜5日にクリニックを受診した患者121人のうち62人の検査が終了する一方、二十数人は「症状がない」などとして検査を辞退していることが判明。連絡が取れていない人も含めて、引き続き検査を受けるよう呼びかける。

 このほか、松阪市の10歳代の男子中学生と、大台町の60歳代の女性会社員はいずれも感染が判明している人の同居家族だった。

5551とはずがたり:2020/08/19(水) 21:07:13

もう行政による国民の騙し合いになってる。如何に自分らが有能かを見せれれば何してもOK的な

「ICU患者」を集計せず 東京都 重症者の“定義”変更
https://www.fnn.jp/articles/-/75409
2020年8月19日 水曜 午前6:20

東京都の重症者は31人だったが、以前は人工呼吸器や人工肺(ECMO)をつけないICU(集中治療室)の患者も重症者に集計していたが、現在は集計していないことがわかった。

都内の重症者は、4月下旬に最多の105人になったときは人工呼吸器の使用者、人工肺(ECMO)の使用者、ICU(集中治療室)の患者を重症者として集計していた。

18日の都内の重症者は31人だが、現在は、人工呼吸器やECMOを使用していないICUの患者は重症者に集計していないことがわかった。

都の担当者は、「現場の意見を聞きながらこういう定義にさせてもらっている」と話している。

一方、重症者が東京都より多い65人となっている大阪府は、ICUの患者も集計に含んでいる。

5552とはずがたり:2020/08/19(水) 21:08:42
重症者数が増加傾向 大阪は東京の2倍以上 「基準」に違いも
2020年8月18日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/detail/detail_19.html

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、このところ重症者の数が増加する傾向にあります。最も感染者が多いのは東京都ですが、一方、重症者の数を見ると、8月17日の時点で、大阪府が東京都の2倍以上に上っています。「重症」かどうかについては厚生労働省が基準を定めていますが、東京都と大阪府はそれぞれ異なる基準で重症者の数を取りまとめていることが分かりました。

5553とはずがたり:2020/08/22(土) 16:43:19
ADHDの眠気、遺伝子が影響か 浜松医大グループ研究
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/799372.html
(2020/8/20 09:30)
高橋長秀客員准教授
高橋長秀客員准教授
 浜松医科大子どものこころの発達研究センター(浜松市東区)の高橋長秀客員准教授や土屋賢治特任教授らの研究グループが19日までに、ナルコレプシーと呼ばれる睡眠障害と発達障害の一つである注意欠如多動症(ADHD)の特性が遺伝的に関連していることを明らかにした。ADHDを有する人が日中に感じることの多い眠気は、体質として遺伝子の影響である可能性が高いことが示された。研究結果は米国の精神医学誌で発表した。
 研究は、同センターが出生から追跡研究をしている8〜9歳の726人を対象に約650万カ所の遺伝子変化を解析し、睡眠障害と関連する遺伝子変化の度合いを表す「ポリジェニックリスクスコア」を計算した。同スコアが高いと、多動性・衝動性症状や不注意症状を測定する尺度の点数も高くなる傾向が示された。神経伝達物質「ドーパミン」に関与する遺伝子変化が、睡眠障害とADHDに共通していることも分かった。
 同センターによるとADHDは、じっとするのが苦手な多動性・衝動性症状や集中力の持続が難しい不注意症状が特徴で、18歳以下の約5%、成人の約2・5%に見られる。ADHDを有する人が思春期前後から日中に強く生じやすい眠気は、不規則な生活習慣や睡眠不足が原因だとして、学校や職場などで「怠けている」と誤解されるケースが多いという。
 高橋客員准教授は「ADHDを有する人の支援に携わる家族や教員、同僚などが眠気を体質だと理解し、より良い支援につなげてほしい」と話す。

5554とはずがたり:2020/08/24(月) 01:21:01
>この企業では、全従業員約100人がオフィスビルのワンフロアで働いており、今回の28人を含め計50人ほどの感染が確認されているという。

東京で新たに256人 100人の会社で感染計50人に
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN8Q535TN8QUTIL00F.html
2020年8月22日 23時50分

 東京都は22日、新型コロナウイルスの感染者を新たに256人確認したと発表した。20日の339人、21日の258人に続き、3日連続で200人を超えた。死者はいなかった。

 256人を年代別にみると、20代が100人、30代が64人で、合計数は全体の64%を占めた。40代は30人、50代は25人、60代は12人、80代は10人、70代は6人、10代は5人、10歳未満は4人だった。感染経路のわからない人は160人で全体の62%だった。

 感染経路が分かっている96人の感染経路別でみると、職場内が最多の36人を占めた。このうち28人は10〜30代で、同じ都内の民間企業の従業員だった。この企業では、全従業員約100人がオフィスビルのワンフロアで働いており、今回の28人を含め計50人ほどの感染が確認されているという。

 都によると、感染者数はおおむね3日前の検査結果が反映される。19日の検査件数は速報値で4871件で、11日のピーク時と比べると2千件近く少ない。

 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都の基準での重症者の数は前日より4人増えて37人となり、15人だった1日と比べ2倍以上となっている。

5555とはずがたり:2020/08/24(月) 01:45:05
> 種類によってはかなりの長距離を飛翔するのもコウモリの特徴だ。つまり、ウイルスを広い範囲に感染させる能力を持っている。広範囲に多種多様なコウモリが分布し、広大な空間を移動するわけだ。

> また、多くの種類のコウモリは冬眠することが知られている。ウイルスもコウモリとともに越冬し、長い期間、生きながらえることができる。また、コウモリ自体の寿命も長く、30年以上も生きる種もいる。こうした意味でもコウモリはウイルスの貯水池になるのだろう。

> ヒトのトコジラミがコウモリ由来だったように、コウモリは哺乳類の血液を吸うダニやシラミなどを媒介しやすい。こうした寄生虫からウイルスが感染することも多い。

> コウモリの認知やセンシング、コミュニケーション手段はエコーロケーション(反響定位)だ。口から発する超音波が跳ね返ってくることで、飛行したり位置を認知したりする。その際に飛び散る唾液などを介してウイルスが感染しやすくなる。

> 以上をまとめると、コウモリはウイルスが好みやすい環境に棲息して大集団を形成し、広く分布して長距離を移動し、哺乳類の多くに共通する遺伝的な特徴を持ち、ウイルス感染によるパンデミックや他の哺乳類にウイルスを感染させやすい特徴を持っているということになる。

> こうした生物は他にもいる。我々ヒトだ。集団が密集して暮らし、長距離を移動し、口から唾を飛ばしながらコミュニケーションする。コウモリからヒトへ、ヒトから他の生物へ、ウイルスの連鎖が広がっているのかもしれない。

「コウモリ」はなぜ「ウイルスの貯水池」なのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200303-00165778/
石田雅彦 | ライター、編集者
3/3(火) 9:00

 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)が世界中で猛威をふるっているが、このウイルスはSARS(SARSr-CoV、重症急性呼吸器症候群)と同じ人獣共通感染症(Zoonosis)だ。こうしたウイルスの自然宿主(最初にウイルスにかかった生物)はコウモリとされているが、なぜコウモリ起源のウイルスがこんなに多いのだろうか。

コウモリが感染させるウイルス
 人獣共通感染症はヒトの感染症の60%以上を占める。世界で毎年約10億人が病気になり、数百万人が死ぬ病気だ。人獣共通感染症では、野生生物を自然宿主にしていた病原体(ウイルス)が、家畜などの脊椎動物や昆虫などの無脊椎動物を経由し、あるいは直接にヒトへ感染して広がっていく。

 ウシから天然痘や結核、ブタやアヒルからインフルエンザ、ヒツジやヤギから炭疽症、ネズミ(齧歯類)からペスト、主にイヌ(ネコやコウモリなども)から狂犬病といった人獣共通感染症があるが、サル免疫不全ウイルス(SIV)が変異してヒトに感染してヒト免疫不全ウイルス(HIV-1、HIV-2)になったようにヒトと野生生物の接触によって感染が広がることも多い(※1)。

 自然宿主にはコウモリが多く、コウモリの次は霊長類、齧歯類の順になるようだ。また、世界で新たな人獣共通感染症が発生するリスクの高い地域としては、コウモリはアジアの一部と中南米で多く、霊長類は中米、アフリカ、東南アジアに集中し、齧歯類は北米、南米、中央アフリカの一部と予測されている(※2)。

 コロナウイルスも人獣共通感染症で、最初に発見されたのが1965年という新しいウイルスだ(※3)。このウイルスが注目されたのはSARSが流行した時で、SARSの自然宿主は当初、ジャコウネコと考えられていた。

 その後、同じウイルスがコウモリ(キクガシラコウモリの一種、Rhinolophus sinicus)で発見され、現在ではコウモリのSARSウイルスが共通祖先としてヒトとジャコウネコに感染したとされている(※4)。ちなみに、いわゆる南京虫、トコジラミ(Cimex lectularius)もコウモリからヒトに寄生先を変えた生物だ(※5)。

5556とはずがたり:2020/08/24(月) 01:45:21
 SARSウイルスやMARS(MARS-CoV)ウイルス(コウモリ→ヒトコブラクダ→ヒト)などのコロナウイルスの研究が進んだ結果、コウモリはコロナウイルスなどヒトに対して新たに出現するウイルスの「貯水池(Reservoir)」と考えられるようになった(※6)。

 コウモリのコロナウイルスと遺伝子が96%同じ新型コロナのウイルスも同じようにコウモリが自然宿主と考えられているが(※7)、なぜコウモリはウイルスを貯め、主要な感染源になっているのだろうか。

コウモリはウイルスの貯水池
 コウモリという生物の特徴は、その種類の多さだ。哺乳類の種類の約20%がコウモリとされ、その種類は900種を超えるが、環境破壊のせいで絶滅危惧種も多い。分布域も広く、哺乳類ではヒトとネズミなどの齧歯類、クジラ類と同様、地球上の広い範囲に棲息している。

 また、哺乳類の進化の中では比較的プリミティブな生物で、多くの哺乳類が持つ遺伝的特質の原型を持っている。つまり、コウモリの古い形質の遺伝子で保存されてきたウイルスは、変異すると他の哺乳類へ感染する能力を持ちやすいことになる。

 種類によってはかなりの長距離を飛翔するのもコウモリの特徴だ。つまり、ウイルスを広い範囲に感染させる能力を持っている。広範囲に多種多様なコウモリが分布し、広大な空間を移動するわけだ。

 また、多くの種類のコウモリは冬眠することが知られている。ウイルスもコウモリとともに越冬し、長い期間、生きながらえることができる。また、コウモリ自体の寿命も長く、30年以上も生きる種もいる。こうした意味でもコウモリはウイルスの貯水池になるのだろう。

 ヒトのトコジラミがコウモリ由来だったように、コウモリは哺乳類の血液を吸うダニやシラミなどを媒介しやすい。こうした寄生虫からウイルスが感染することも多い。

 さらにコウモリは、あまり清潔ではない湿った洞窟や木の洞などに集団で棲息する種が多い。そもそもコウモリの個体数は多く、こうした集団が密集することでウイルス感染のパンデミックを起こしやすい。また、容易に捕まえることができるので食用にする地域もある。

 コウモリの認知やセンシング、コミュニケーション手段はエコーロケーション(反響定位)だ。口から発する超音波が跳ね返ってくることで、飛行したり位置を認知したりする。その際に飛び散る唾液などを介してウイルスが感染しやすくなる。

 以上をまとめると、コウモリはウイルスが好みやすい環境に棲息して大集団を形成し、広く分布して長距離を移動し、哺乳類の多くに共通する遺伝的な特徴を持ち、ウイルス感染によるパンデミックや他の哺乳類にウイルスを感染させやすい特徴を持っているということになる。

 こうした生物は他にもいる。我々ヒトだ。集団が密集して暮らし、長距離を移動し、口から唾を飛ばしながらコミュニケーションする。コウモリからヒトへ、ヒトから他の生物へ、ウイルスの連鎖が広がっているのかもしれない。

 一方、コウモリの生息域は自然破壊で狭められ、劣悪な環境で暮らさざるを得なくなっている。また、地球温暖化で分布も変化し、これまでヒトとあまり接触しなかった種類のコウモリが身近に現れるようになってきた。

 コウモリという貯水池のウイルスが変異しやすく、ヒトに感染しやすい状況になっているというわけだ。新型コロナウイルスもコウモリからヒトに感染するようになったが、これからも新たなウイルスが出現し、人類の脅威になるかもしれない。

5557とはずがたり:2020/08/24(月) 01:45:40
>>5555-5557

※1:Preston A. Marx, et al. "Isolation of a simian immunodeficiency virus related to human immunodeficiency virus type 2 from a west African pet sooty mangabey." Journal of Virology, Vol.65(8), 4480-4485, 1991

※2:Kevin J. Olival, et al., "Host and viral traits predict zoonotic spillover from mammals." nature, Vol.546, 2017

※3:Jeffery S. Kahn, Kenneth Mcintosh, "History and Recent Advances in Coronavirus Discovery." The Pediatric Infections Disease Journal, Vol.24, Issue11, 2005

※4:Susannna K. P. Lau, et al., "Severe acute respiratory syndrome coronavirus-like virus in Chinese horseshoe bats." PNAS, Vol.102(39), 14040-14045, 2005

※5:Sandor Hornok, et al., "Phylogenetic analyses of bat-associated bugs (Hemiptera: Cimicidae: Cimicidae and Cacodminae) indicate two new species close to Cimex lectularius." BMC, Parasites & Vectors, doi.org/10.1186/s13071-017-2376-1, 2017

※6-1:Charles H. Calisher, et al., "Bats: Important Reservoir Hosts of Emerging Viruses." Clinical Microbiology Review, DOI: 10.1128/CMR.00017-06, 2006

※6-2:Zhengli Shi, "Bat and virus." Protein Cell, Vol.1(2), 109-114, 2010

※6-3:Jie Cui, et al., "Origin and evolution of pathogenic coronaviruses." nature reviews microbiology, Vol.17, 181-192, 2019

※7:Peng Zhou, et al., "A pneumonia outbreak associated with a new coronavirus of probable bat origin." nature, doi.org/10.1038/s41586-020-2012-7, 2020

石田雅彦
ライター、編集者
いしだまさひこ:医科学修士(MMSc)。近代映画社で出版の基礎を学び、独立後はネットメディア編集長、紙媒体の商業誌編集長などを経験。ライターとして自然科学から社会科学まで多様な著述活動を行う。横浜市立大学大学院医学研究科博士課程在学中。JASTJ会員。元喫煙者。サイエンス系の著書に『恐竜大接近』(集英社、監修:小畠郁生)、『遺伝子・ゲノム最前線』(扶桑社、監修:和田昭允)、『ロボット・テクノロジーよ、日本を救え』(ポプラ社)など、人文系著書に『季節の実用語』(アカシック)、『おんな城主 井伊直虎』(アスペクト)など、出版プロデュースに『新型タバコの本当のリスク』(著者:田淵貴大)などがある。

5558とはずがたり:2020/08/25(火) 18:28:08
ワクチン開発、急ぐべきでない 免疫学の第一人者が警鐘
2020年8月8日 05時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/47729

 新型コロナウイルス収束の鍵と期待されるワクチン。政府は海外の大手製薬会社から早期に大量調達しようと動いている。日本免疫学会長などを務めた大阪大免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招聘教授は、コロナはワクチンが作りにくい厄介なウイルスだと指摘し「国内で慎重に臨床試験をしないと効果は確かめられず、期間を短縮すると重大な副作用を見逃す恐れもある」と警鐘を鳴らす。(森耕一)
◆抗体できても役に立たない場合も
オンライン取材で、ワクチンの安全性や効果を慎重に確認する必要があると訴える宮坂さん
オンライン取材で、ワクチンの安全性や効果を慎重に確認する必要があると訴える宮坂さん

 宮坂さんには苦い経験がある。かつて研究で飼育していたマウスの間で、コロナウイルスの大量感染が起きた。「調べると、感染したマウスは抗体を作るが治らない。免疫を回避する能力の高い厄介なウイルスだと思った」と振り返る。
 ワクチン開発で世界のトップを走る製薬会社は、バイオテクノロジーを駆使する「遺伝子ワクチン」という技術を活用。「接種したら抗体ができた」と効果を発表している。宮坂さんは「遺伝子ワクチン技術は有効である可能性が高い」と認める一方、「できた抗体の量が十分かどうかも分からない。コロナの場合、抗体ができても役に立たない場合がある」と指摘する。
◆「悪玉抗体」が作られる恐れ
 それどころか、感染時にかえって病気を悪化させる「悪玉抗体」が作られる恐れがあるという。悪玉抗体がウイルスと結びつくと、全身の免疫細胞の1種が感染してしまう。抗体依存性免疫増強(ADE)と呼ばれる症状だ。新型コロナに近いSARSの動物実験で確認されており、宮坂さんは「コロナウイルスが手ごわい理由」と話す。
 こうした副作用を防ぐため、ワクチン開発ではまず動物実験から始め、次に少人数の接種、最後は数千〜1万人規模で接種して効果と安全性を調べる必要がある。ADEは個人差も大きく、宮坂さんは「安全性や予防効果は、大規模な接種から1年程度経過しないとわからない」とみている。
 海外の臨床試験で承認されたワクチンが、すぐに国内でも承認される可能性が高い。宮坂さんは「過去には海外の承認薬をそのまま国内で使って重大な副作用が起きた例がある。人種差もあるので国内で試験をするべきだ」と訴える。
◆手順を踏まずに接種をすれば人体実験に
 開発を急ぐあまり、試験に時間をかけない動きには「きちんと手順を踏まずに接種をすれば人体実験になってしまう。効果の低いワクチンで安心し、かえって感染を広げることも。効いたらもうけものだという考えではだめ。有効なワクチンの開発には2年はかかるだろう」と指摘する。

5559とはずがたり:2020/08/25(火) 18:28:47

PCR検査、最大で1日820件可能に 新潟
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN8L72C9N8LUOHB00D.html
杉山歩
2020年8月19日 11時00分

 新潟県は18日、新型コロナウイルスのPCR検査の体制について、ピーク時に必要とされる1日あたり約450件を上回る、820件が検査できる状態だと発表した。今後、新たな機器の導入などで、9月末にも1200件超が検査可能になる見込みだ。

 県健康対策課によると、8月1日時点の1日あたりのPCR検査可能数は、県と新潟市の176件に加え、県が契約した民間検査機関5カ所と医療機関など644件の計820件。

 民間などの検査数については、検査実績をもとに40件と見積もっていたため、県としての検査件数はこれまで216件と公表していた。だが、民間などで実際に検査可能な最大数も含めると644件となるという。担当者は「最大でどれくらいできるかを今回示した」と説明する。

 県は検査用の機器を新たに導入する予定で、9月末にも県と新潟市の検査件数は450件程度に増え、民間などの検査も750件ほどが見込めることから、県全体で約1200件超になるという。

 また、抗原検査は各医療機関で検査キットが購入可能なため、検査可能件数は県として把握していないという。PCR検査のための検体採取については、現在9カ所が稼働する地域外来・検査センターを9月までに数カ所増やすなどし、強化する予定だ。(杉山歩)

5560とはずがたり:2020/08/25(火) 22:28:59
結局病原性高い,は杞憂だった様だが。。

「第2波」病原性高い恐れ 新型コロナで専門家
2020年07月02日06時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070200252&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit_vb

 【ロンドン時事】北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏・特別招聘(しょうへい)教授は1日、オンラインの時事トップセミナー(時事通信社ロンドン支局主催)で講演した。懸念されている新型コロナウイルス感染の第2波について、「人から人に(ウイルスが)受け継がれていくと、人で増えやすいウイルスが選ばれていく。病原性は高くなっている可能性がある」と述べ、警戒を緩めないよう呼び掛けた。

5561チバQ:2020/08/26(水) 10:17:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5586cbb298051d34fb4d380637300461386db625
アフリカでポリオ根絶 WHOが宣言 残るはアフガンとパキスタン2カ国に
8/26(水) 0:07配信
81




ナイジェリアの難民キャンプでポリオのワクチン接種を受ける子ども=AP、2016年撮影
 世界保健機関(WHO)は25日、アフリカでポリオが根絶されたと宣言した。アフリカでは2016年のナイジェリアを最後に新規感染が確認されていなかった。これでポリオが残っているのはアフガニスタンとパキスタンの2カ国となった。WHOのモエティ・アフリカ地域事務局長は「将来世代のアフリカの子供たちが、ポリオウイルスがない場所で生活できる。画期的な出来事だ」と話した。

【図解でわかるコロナ】緊急性の高い症状とは

 ポリオは主に乳幼児が発症する感染症で、感染すると手足のまひなど後遺症が一生残ることがある。主に感染者の便を通じてウイルスが広がり、1940〜50年代には世界中で毎年50万人以上が感染していた。ワクチン接種の普及で患者は減少し、日本では80年を最後に感染報告はない。

 ナイジェリアでは、イスラム過激派組織の活動が盛んで治安が悪い北東部を中心に予防接種が進まず、根絶が遅れていた。ナイジェリアのポリオ対策では日本政府も国際協力機構(JICA)を通じて予防接種の普及を支援しており、00年以降、約81億円の無償資金協力と約83億円の融資(円借款)を行ってきた。ナイジェリア・プライマリーヘルスケア開発庁のシュアイブ長官は「JICAは、ワクチン調達と機材供与を通じて、(根絶に)大きく貢献した」とのコメントを発表した。

 ポリオが全世界で根絶できれば、感染症としては80年の天然痘に次いで2例目となる。ただアフガニスタン、パキスタン両国では、今年も既にそれぞれ数十件の感染を確認。紛争で接種が進まない地域も多く、今のところ根絶のめどは立っていない。

 また今回、アフリカで根絶が宣言されたのはポリオのうち「野生株」と呼ばれる天然に存在するウイルス。経口接種した生ワクチンのウイルスが変異して広がる「ワクチン由来」タイプの感染は、途上国を中心にまれに起きている。【平野光芳】

5562とはずがたり:2020/08/26(水) 11:24:59
>>5561
>経口接種した生ワクチンのウイルスが変異して広がる「ワクチン由来」タイプの感染は、途上国を中心にまれに起きている
厄介だよなあ。。

天然痘かなんかみたいに絶滅させられないんやろか?基本,ヒトにしか感染しないみたいだし。

急性灰白髄炎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E6%80%A7%E7%81%B0%E7%99%BD%E9%AB%84%E7%82%8E

ポリオウイルス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9


ポリオウイルスの自然宿主がヒトのみであることは知られているが、一方でサルも実験的には感染しうる。そのため、サルは長い間ポリオウイルスの研究に実験動物として用いられてきたが、1990年から91年の間に小動物を用いたポリオ感染モデルが2つの研究所で開発された。遺伝子工学を用いてヒトのPVR (hPVR) を発現するように改変されたマウスである[45][46]。

5563とはずがたり:2020/08/26(水) 16:47:59

インフルだって毎年注射打つしな

オランダとベルギーでも新型コロナ再感染を確認 ワクチンの免疫効果に懸念も
2020年8月26日(水)12時14分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/2-286.php

オランダとベルギーで25日、それぞれ1人が新型コロナウイルスに再感染したことが確認された。香港でも今週、新型コロナ感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染した事例が報告されており、免疫の効果を巡る懸念が高まっている。

ワクチン接種の効果を疑問視する声も出ているが、専門家は、さらに多くの再感染の事例が確認されない限り、ワクチンの効果を疑問視することはできないと分析している。

オランダ放送協会によると、オランダの患者は年配で、免疫システムが低下していた。


オランダ政府のアドバイザーを務めるウイルス学者は、再感染が起きること自体は予想されていたとし「再感染の事例が相次ぐかどうかに注目する必要がある」と述べた。

ベルギーの公共放送VRTによると、同国の患者は女性で、3月第2週に新型コロナに初めて感染した後、6月に再び感染した。

ベルギーのウイルス学者は、今後同様の事例が報告される公算が大きいとしつつも、「多数報告されることはないだろうが、見極める必要がある」と述べた。

その上で「ワクチンを毎年、もしくは2─3年ごとに接種する必要が出てくる可能性がある。10年程度の効果は見込めなさそうだ」との見方を示した。

ベルギーの患者は症状が比較的軽く、十分な抗体ができずに再感染した可能性があるという。

専門家からは、再感染のケースが今後も報告される公算が大きいものの、ウイルス感染の変化ではなくコロナ検査件数の増加が背景との声も聞かれる。

しかし、ある専門家は、1回目の感染によって免疫を獲得できない可能性のほか、ワクチンが予想ほどの期待をもたらさない可能性が高まっていることに懸念を示した。


[ロイター]

5564とはずがたり:2020/08/26(水) 18:29:03
なぜPCR検査数は増えないのか? 背景に「衛生の歴史」と「官僚の利権意識」
2020/08/18 11:30AERA dot.
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2020081700036.html
(c)朝日新聞社
(AERA dot.)

 感染が不安だ。だが希望してもPCR検査を受けられない。そんな状況が今も続く。背景には戦前から続く「医療」と「衛生」の分断や、官僚の利権意識がある。AERA 2020年8月24日号で掲載された記事から。

*  *  *
「自治体の現場を知る者として申し上げたいのは、(PCR検査は)絶対に増えない構造になっています」

 8月4日に日本記者クラブで記者会見した東京都世田谷区の保坂展人区長は、新型コロナウイルスのPCR検査の拡充の難しさについてこう述べた。

 同区の人口は都内最大の約92万人。7月末までに約1千人の区民が感染した。最近では家庭内、職場内での感染も広がっているという。保坂区長は、検査の拡充が難しいとは認めつつ、それでも拡充しなければいけないという考えだ。

「これだけ市中感染が広がると、PCR検査のハードルをぐっと低くする、もしくはなくしていく(ことが必要だ)。ニューヨークでやっているような『いつでも、どこでも、何度でも』ということを最終的に目指していく」

 同区では、東京大学の児玉龍彦名誉教授の提案を元に、検査数の桁違いの拡充や医療や介護の現場で働く人たちへの検査体制の確立に向けて動き出した。「うまくいった例を参考にして、ということになると、PCR検査を制限するという話にはならない」(保坂区長)

 安倍晋三首相が4月に1日2万件を目指すと表明した国内のPCR検査数は、7月30日現在で1日あたりの能力で3万5664件。感染が急激に広がっているさなかの7月19?30日の12日間の実際の検査数をみると、6712?2万2302件。2万件を超えたのは2日しかなく、1万件を切った日は3日ある。安定的に目標を達成している状況ではない。

 米ウェブサイト「worldometer」では5日現在、人口比の検査人数で、日本は世界215の国と地域の中で155位だ。

 医師で、医療ガバナンス研究所(東京)の上昌広理事長は、検査が増えない理由について、日本の公衆衛生が成り立ちの経緯から医療の現場と“距離感”があることを指摘する。

「国内の感染症対策は、感染研(国立感染症研究所)と保健所が感染者を隔離してその周囲の人たちを検査するという仕組みになっています。これは、戦前は衛生警察と言われる警察の業務だった経緯もあり、現在の医療システムとは切り離されているとも言えます。感染研や保健所にはキャパシティーがないため、大量の検査をこなすことはそもそもできません」

5565とはずがたり:2020/08/26(水) 18:29:16
>>5564
 英キングス・カレッジ・ロンドンの渋谷健司教授(公衆衛生学)もこんな指摘をする。

「一つはPCR検査を行政検査という枠にはめたことです。外国ならいわゆる上気道感染の識別診断という形で通常の医療の中で行われますが、日本は感染症法に基づく行政検査にすることで、医師の判断で通常の検査ができませんでした」

 厚生労働省の組織と利権の問題だと指摘する声もある。厚労相時代に新型インフルエンザの流行を経験した舛添要一氏は、安倍首相が目指したほど検査数が十分に増えていないことについて、「加藤(勝信)厚労相に直言できるブレーンがいないのでは」との見方を示す。

「民主党から自民党に政権が戻ったとき、厚労省でも能力のある人たちが『お前ら民主党に協力したな』とずいぶんパージされました。長期政権になって、大臣にモノが言える役人がいなくなったようです」(舛添氏)

 しかし、そもそも「増やせ」という総理の意向があるのに、なぜ大臣に言えないのか。

「今は状況が違います。コロナ対応の失敗が続く中で『安倍は終わり』と思っている官僚は多い。検査を大幅に増やすということは、感染研の情報独占体制を脅かしかねないので、厚労省の官僚たちは、安倍首相を守るより、自分たちの利権を守るべきだと考えたはずです」(舛添氏)

 前出の上理事長も、少ない検査数に対する国民の批判と“公衆衛生ムラ”の情報独占のバランスを取る苦肉の策としてできたのが、民間医療機関への検査の業務委託だとみる。

ここまでの3氏はいずれもPCR検査の拡充を訴えているが、別の考え方もある。

 2009年の新型インフルエンザ流行時、厚労相だった舛添氏の私的アドバイザーを務めた山形大医学部附属病院検査部の森兼啓太部長はこう話す。

「当初は東京都など検査のキャパシティーが明らかに足りないところがあり、準備不足という点で確かに問題はありました。ただ、今は民間も含めて随分キャパシティーは大きくなっています。『山ほど増やせ』という意見もありますが、現状で適正な規模だと考えられますし、そもそもロジスティクス(工程)的に難しいのではないでしょうか」

 厚労省結核感染症課の医系技官、加藤拓馬さんも、そもそも感染者数が違うので外国との比較をしたうえで「増やせ」という議論には意味がないという考えだ。「感染予防の観点から必要な検査だけをやればよいのです」と話す。(編集部・小田健司)

※AERA 2020年8月24日号より抜粋

5566チバQ:2020/08/26(水) 21:32:10
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2008260001.html
新型コロナ「2類相当」見直しへ 首相、28日にも対策パッケージ表明 入院、重症者に特化
2020/08/26 05:04産経新聞

新型コロナ「2類相当」見直しへ 首相、28日にも対策パッケージ表明 入院、重症者に特化

記者団の質問に答える安倍晋三首相=24日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府が今秋以降のインフルエンザの流行に備え、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた新たな対策パッケージを策定することが25日、分かった。介護施設の検査強化に乗り出すほか、医療提供体制についても、感染者のうち無症状や軽症者は宿泊施設か自宅療養とする方向で見直すことも検討する。今後、インフルによる発熱患者の増加が予想される中、新型コロナで重症化リスクが高い高齢者などに医療資源を集中させる狙いがある。

 早ければ今月末にも新型コロナ感染症対策本部会合で決定する。安倍晋三首相が記者会見を開き、パッケージの狙いについて説明することも検討している。

 対策パッケージには、病院や保健所など医療従事者だけでなく、介護事業者など高齢者施設の職員に対するPCR検査体制の強化や検査機器の整備拡充などが盛り込まれる見通し。

 新型コロナの感染拡大に関する最新の知見では、陽性反応が出た患者のうち、高齢者や基礎疾患がある人は重症化しやすい一方、40代以下は無症状か軽症の人が多い。ただ、新型コロナは感染症法上の指定感染症に指定され、患者に入院勧告する「2類相当」に位置づけられている。このため医療機関では陽性反応が出た患者は症状が軽くても入院措置となるケースが多い。

 現在は新型コロナ患者向けの病床数は確保できている。だが、インフルの流行期に発熱などを訴える患者が医療機関に殺到すれば、新型コロナの患者の受け入れ可能な病床数が不足したり、新型コロナの集団感染が発生するリスクが高まり、医療現場が混乱するおそれがある。指定感染症の運用のあり方を見直し、高齢者など重症化する可能性が高い患者への治療体制を手厚くしたい考えだ。

5567とはずがたり:2020/08/26(水) 22:59:46
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/rinji-kokkai
Buzz・最後の更新 2020年8月25日. 公開 2020年8月25日
「国に頼ることは、もう諦めようと思います」政府のコロナ対応に苦言。都医師会長、国会召集めぐり

尾崎会長は7月29日の記者会見で「言いたいことを言わせてもらう」として、新型コロナウイルス対策には「新型インフルエンザ等対策特別措置法」などの法改正が必要と強く訴えていた。

Kota Hatachi
by Kota Hatachi
籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan

??最初のコメントを書く
東京都医師会の尾崎治夫会長が8月24日夜、自身のFacebookを更新し、新型コロナウイルス対応をめぐって臨時国会が召集されないことに対して「国は動く気配がありません」と苦言を呈した。

また「国に頼ることは、もう諦めようと思います」とも吐露。尾崎会長はこれまでも新型コロナ対策のために臨時国会を開くよう強く求めてきていたこともあり、失望感が滲み出ている。

5568とはずがたり:2020/08/30(日) 02:25:12
孫さんがこれリツイートしてたw

2020年06月30日 23時00分サイエンス
「ハゲていると新型コロナウイルス感染症が重症化する」という可能性
https://gigazine.net/news/20200630-baldness-sex-hormones-androgen-covid-19/

5569とはずがたり:2020/08/30(日) 02:25:43
福井カラオケ喫茶感染で相談120件
知事「利用慎重に」、感染拡大危惧
2020年8月27日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1152053

5570とはずがたり:2020/09/02(水) 20:42:13
2020年05月04日
フロッピー時代のPCR検査で戦うのは無理だ。世界標準機器(Rocheコバス)を使用せよ
http://onodekita.sblo.jp/article/187448705.html

 私が1986年に初めて購入したパソコンは、FM-New7でした。8bit, 64MBx2メモリーで本体価格は10万円近く、フロッピーディスクドライブも当時1台10万円程度していましたから、最初はオーディオカセットでプログラムを入出力。一つのゲームを読み込むのに10分程度かかったものです。それが当然でしたが、さすがに音を上げてフロッピーディスク(5インチ)を購入しました。今まで10分でかかったのが、1分足らずで済むので驚きました。その後、会社に勤めだしてからPC-286を購入。当時はHDDも非常に高価でフロッピー2台で随分と使ったものです。ようやく20MBのHDDを数万円で購入して、HDDはこんなに便利かと感激しました。
そのご、どんどんと時代は進歩し、いまやHDDでも遅いと言われるようになり、大半のパソコンがSSD(半導体を使った大容量記憶装置)へと進歩しています。容量も20MBの1000倍のさらに50倍 1TB(テラバイト)SSDも1万円足らずで購入出来るようになりました。

カセットテープ→フロッピーディスク→HDD→SSD

と進歩していますし、記憶容量も格段に進歩しました。フロッピーディスクの容量は約1MBでしたから、その1000倍をさらに1000倍つまり、100万倍に増えました。もう、3.5インチのフロッピーは生産中止となっていることはご存じのことでしょう。OSの配布も当初はフロッピーベースでした。Windows 3.1は、フロッピー10数枚となり、Windows 95は、フロッピーだと20枚程度になっていたような記憶があります。さすがにこれでは不可能なので、CDベースに変わってきましたね。このOSが発表されたのはおおよそ今から20年前です。


 さて、今のコロナ肺炎の話に戻ります。コロナのPCR検査の現状は、OECD諸国の中で人口あたりにするとメキシコよりも多いだけのブービー賞…

5571とはずがたり:2020/09/04(金) 19:08:21
https://twitter.com/tororoontuna/status/1301674149165764608
まぐろ山かけ
@tororoontuna
21歳の健康な女性
3月にコロナ罹患。
顕著な症状は吐き気のみで、一週間で回復するも4ヶ月後に再び体調を崩し脳卒中で死亡。
コロナを疑った医師が遺族の承諾を得て剖検したところ、多くの血栓が確認された。

5572とはずがたり:2020/09/05(土) 10:14:06
コロナ587人感染、17人死亡 都市部での感染目立つ
2020/09/04 23:56共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2020090401002931.html
コロナ587人感染、17人死亡 都市部での感染目立つ

新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)

(共同通信)

 国内では4日、新たに587人の新型コロナウイルス感染者が確認された。東京で136人、神奈川108人、大阪74人、千葉35人、愛知と福岡でそれぞれ33人など、都市部での感染が目立った。死者は東京と大阪が各4人、石川が3人、福岡2人、山梨と愛知、兵庫、奈良で各1人の計17人。

 これまでの感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めて計7万1612人、死者は計1365人となった。

5573荷主研究者:2020/09/05(土) 14:05:54

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=666508&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/7/28 中国新聞
オゾンでウイルス対策 福山のポエックと東北大、不活化装置を共同開発へ

ポエックのオゾン発生装置。東北大との共同開発で新たな機能を加える

 環境関連機器など製造販売のポエック(福山市)と東北大(仙台市)は28日、オゾンを使ってウイルスの感染拡大を防ぐための技術を共同開発すると発表した。新型コロナウイルスの感染が広がる中、安全で安く手に入る装置を開発し、世界での販売を目指す。

 釆女(うねめ)信二郎社長、同大国際放射光イノベーション・スマート研究センターの村松淳司センター長、同大大学院農学研究科の原田昌彦教授が、オンラインで記者会見を開いた。オゾンを使ってさまざまなウイルスを不活化する最先端技術を生み、製品化を目指す意義を説明した。

 オゾンには酸化作用があり、ウイルスに作用すると増殖を抑える効果が期待できる一方、高濃度では人体に有害になる。同大はこのメカニズムを分析。同大で2023年度に稼働を予定する次世代の放射光施設も生かし、研究や開発を加速させる。

 ポエックは、既にオゾンガスの発生装置やオゾン水の製造装置も造っている。病院や介護施設の脱臭などに使われている。同大の知見を生かそうと、共同開発を提案した。新たな技術で製品の価値を高め、比較的安い価格で海外販売も視野に入れる。

 釆女社長は「技術開発や装置の低コスト化などは、メーカー単独では難しい。安全性が高く、世界で使われる装置を開発したい」と意欲を示した。原田教授は「オゾンの技術はとても可能性がある。世界的に抗ウイルスへの関心は高く、貢献したい」と話した。(榎本直樹)

5574とはずがたり:2020/09/05(土) 17:41:00

新型コロナ 県内8人感染確認
09月04日 21時24分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20200904/1070010649.html

茨城県内では、新たに8人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、県内で感染が確認された人はこれで合わせて567人となりました。

このうち、複数の感染者が出ている水戸市内の有料老人ホームで、4日、新たに40代の女性介護福祉士の感染が確認され、水戸市は、この施設を「ローズヴィラ水戸」と公表しました。
また、この施設に訪問診療に訪れている50代の男性医師の感染も確認され、水戸市は医師が務める診療所についても「いばらき診療所みと」と公表しました。
この有料老人ホームと診療所に関係して感染した人は合わせて9人となり、水戸市ではクラスターの可能性があると見ています。
これまでに施設や診療所の関係者、140人のPCR検査を行っていて、今後も接触者の確認を進めていくことにしています。
このほか、水戸市では50代の女性会社員の感染も確認されたということです。
また、茨城県によりますと、土浦市の20代の男子学生は、先月31日に南関東から県内に引っ越してきたということです。
また、つくば市の未就学の女の子と、同じく、つくば市のいずれも未就学の男の子と女の子のきょうだいは、それぞれこれまでに感染が確認された人の子どもです。
古河市の70代の無職の女性は、これまでに感染が確認された人の知人だということです。
県や水戸市によりますと、新たに感染が確認された8人はいずれも症状はないか、軽いということです。
これで県内で感染が確認された人は、合わせて567人となり、このうち14人が死亡しました。
また、県内では4日までに新たに9人の症状が回復し、退院した人などは480人となりました。

5575とはずがたり:2020/09/05(土) 20:46:00
超過死亡、最大6500人 1〜5月、コロナ影響分析
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月1日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20200901/ddm/012/040/085000c
社会一般
朝刊総合面
社会
紙面掲載記事
 今年1〜5月の国内死者数は、統計学的な予測値を最大約6500人超過していた可能性があるとの分析結果を国立感染症研究所などの厚生労働省研究班がまとめた。超過死亡にはさまざまな原因での死者が含まれており、新型コロナウイルス感染症の影響で死亡した人がどれくらい含まれていたか引き続き分析する。

 厚労省の人口動態統計によれば1〜5月の…

5576とはずがたり:2020/09/05(土) 22:52:33

PAUL KANE/GETTY IMAGES
BCGワクチンに新型コロナウイルス感染症からの「保護効果あり」との研究結果、その期待される“免疫訓練”のメカニズム
https://wired.jp/2020/09/05/bcg-coronavirus/

日本で新型コロナウイルス感染症による死者が欧米と比べて少ない理由のひとつとして、BCGワクチンが挙げられるのではないか──。そんな仮説を裏付ける可能性がある論文が、このほど世界最高レヴェルの学術誌『CELL』で公表された。論文によると、BCGワクチン接種には、ウイルス性呼吸器感染症全般に対する保護効果があるのだという。いったいどんなメカニズムなのか。

NATURE

2020.09.05 SAT 10:00
TEXT BY SANAE AKIYAMA

新型コロナウイルス感染症(正式名称はCOVID-19)が2019年12月に中国の武漢で初めて報告されて以来、これまでに世界で約2,650万人もの感染者が発生し、そのうち約87万人が命を落とした。現時点では、新型コロナウイルスに対して予防効果が期待できるワクチンはまだない。

だが、効果が期待できる抗ウイルス薬は数多く考案され、臨床試験が進められている。ランダム化臨床試験の成果のなかでも、RNAポリメラーゼ阻害剤であるレムデシビル、そしてステロイド系抗炎症薬のひとつであるデキサメタゾンは、COVID-19への有用性が認められ承認された治療薬だ。

こうしたなか、世界的に注目されていた結核のワクチンであるBCGワクチンの呼吸器感染症全般における保護効果が、医学・分子生物学・生化学の分野における世界最高峰の学術誌である『CELL』で公表され、話題になっている。

BCG接種国は罹患率や死亡率が低い?
子どものころに接種されるBCGワクチンは、結核とは無関係な感染症においても保護効果があり、生存率を向上させることが、これまでの研究で明らかになっている。今回の二重盲検ランダム化比較試験では、新型コロナウイルス感染症で重症化しやすい高齢者へのBCG接種においても、同様の効果が期待できることが確認された。

BCGワクチン接種は、免疫力の弱まった高齢者においても自然免疫を“訓練”する作用があるという。このためCOVID-19を含むウイルス性呼吸器感染症全般に対する保護効果があると示唆されている。

COVID-19に関するデータによると、この病気の罹患率と死亡率は、国によって劇的に異なることが明らかになっている。その要因は複雑で、民族性、生活習慣、気候、社会的行動、遺伝的差異などが挙げられる。そしてもうひとつ、潜在的な要因として注目されていたのが、BCGの接種国であるかどうかだ。

というのも、新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)の当初、BCGワクチンが義務化されている国、接種を中止した国、接種しない国におけるCOVID-19のデータを比較すると、有意な差が認められたのだ。BCGが義務化されている国ではBCGワクチンを接種しない国に比べ、すべての年齢層においてCOVID-19の罹患率と死亡率が減少していることがわかった。この傾向は、気候、食生活、遺伝的起源などの変数が本質的に一致している国同士を比較しても、BCGの有無の差が有意に認められたのである。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、世界をどう変えるのか? いま知っておくべきこと、研究開発のいま、社会や経済への影響など、『WIRED』ならではの切り口から最新情報をお届けする。

結核以外の呼吸器感染症にも予防効果
オランダにあるラドバウド大学メディカルセンター内科学のミハイ・ネテハ教授は、BCGワクチンのさまざまな感染症に対する「訓練された免疫」と呼ばれる防御効果について研究してきた。「わたしたちは2年前、BCGワクチン接種が脆弱な高齢者を感染症から保護できるか示すことを目的とした『ACTIVATE』と呼ばれる試験を開始しました」と、テネハ博士は説明する。

「入院した65歳以上の患者たちを対象に、退院時にBCGワクチン接種を受けるか、プラセボワクチン接種を受けるかランダムに割り当てたのです。そしてBCGが幅広い感染症から患者を保護できるか確認するために、1年間の追跡調査を実施しました」

この研究は新型コロナウイルスによるパンデミック以前に開始されたものだが、COVID-19におけるBCGワクチンの重要性をいち早く伝えるため、この論文は経過報告を発表したものとなっている。それでも198人の高齢者を対象とした臨床試験のうち、150名の中間分析では、すでに明確な差が認められている。

臨床試験の結果、プラセボ群(78人)では高齢者の42.3パーセントが感染症を発症したが、BCG群(72人)では25パーセントにとどまった。また、BCG群ではワクチン接種後に平均16週間で新規感染が報告されたのに対し、プラセボ群では11週間と短かった。なお、副作用に差はなかった。

5577とはずがたり:2020/09/05(土) 22:52:53
>>5577
共著者であるギリシャのアティコン大学病院内科のエヴァンゲロス・ジアマレロス=ブルブーリス教授は次のように述べている。「一般的な感染症におけるBCGワクチン接種の明確な効果に加えて、今回の最も重要な経過観察は、BCGが主に呼吸器感染症を予防できることでした。BCGワクチンを接種した高齢者は、プラセボを受けた高齢者に比べて呼吸器感染症が75パーセント減少したのです」

BCGワクチン接種は、新規感染の発生率を低下させ、特にウイルス性呼吸器感染症の予防に最も効果があることがわかったのだ。

自然免疫の訓練に寄与するという研究結果
それでは、この研究で示されたBCGによる「免疫の訓練」とはどういったものなのだろうか?

それは自然免疫細胞(顆粒球、マクロファージ、単球などのミエロイド系細胞やナチュラルキラー細胞など)のエピジェネティック、転写、機能的な再プログラミングのプロセスのことである。結果、細胞間の情報伝達に必要なサイトカイン産生能と抗菌機能が向上するのだという。

論文によると、感染症や死亡率に対する非特異的な保護を調査した疫学研究では、BCGワクチン接種によりアフリカの小児における呼吸器合胞性ウイルス感染症の発症率が減少した。またインドネシアと日本では、高齢者を呼吸器感染症から保護する効果があることが示唆されてるという。

このことから、BCGワクチンの接種は獲得免疫のように特定のウイルスに特化した攻撃性はないが、個人の自然免疫を高めて感染症からの予防や重症化を低下させるものとして期待される。

少なくともひとつの要因になる
とはいえ、この知見はBCGが新型コロナウイルスに確実に有効であることを証明したものではない。今回の研究では、確かに一般的なウイルス性呼吸器感染症に対する予防効果が確かめられた。しかし、COVID-19に対しては被験者の有病率が低かったので、確定的なことはいまだ断言できない状況にある。

実際にBCGワクチンが義務化されている国々のいくつか(ブラジル、ロシア、インドなど)は、政策やマスク普及率、そして上記に挙げられたさまざまな要因はあれど、いまだ感染に歯止めがかかっていない状況にある。おそらくBCGに新型コロナウイルスの感染を完全に防止する能力はなくとも、接種国か否かの違いにより、統計上のデータに有意な差として現れるほどには保護効果があるということなのだろう。いずれにせよBCGワクチン接種は、日本を含むアジア各国での罹患率・死亡率の低さを説明できるひとつの要因にはなりそうだ。

研究チームは、BCGワクチン接種が新型コロナウイルス感染症からも人々を保護できるかどうかは、今後の追跡調査によって明らかになるだろうと結んでいる。

5578とはずがたり:2020/09/12(土) 20:25:51
「重大な副作用か」英社開発中ワクチン、日本でも治験中断
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54467
2020年9月9日 18時36分
英製薬大手アストラゼネカのロゴ(ロイター=共同)
英製薬大手アストラゼネカのロゴ(ロイター=共同)

 英製薬大手アストラゼネカなどが開発している新型コロナウイルスのワクチンで深刻な副作用が疑われる事例が発生し、米国での治験が一時中断された問題で、厚生労働省は9日、日本での治験も中断されたと同社から報告を受けたことを明らかにした。
◆日本に1億2千万回分供給予定
 このワクチンは世界で最も開発が先行していたワクチンの一つ。日本は1億2千万回分の供給を受けることで合意している。副作用の内容や供給計画に影響が出ないかどうかなど、厚労省は企業から詳細な情報を収集している。
 同社が開発を進めているのは新型コロナウイルスの遺伝情報の運び役にアデノウイルスを用いるウイルスベクターワクチン。
 因果関係は明確ではないが、米紙ニューヨーク・タイムズは関係者の話として、英国でワクチン接種後に被験者が神経障害の一種の横断性脊髄炎と診断されたと報じた。
 7月に発表された論文では、治験の中間結果として、痛みや頭痛、発熱、悪寒などの副作用は確認されたが、深刻なものはなかったとしていた。
◆以前から副作用指摘
 ワクチンと副作用に詳しい北里大の中山哲夫特任教授(臨床ウイルス学)は「詳しい情報が得られていないので評価はできない」とした上で、「中断ということは重大な副反応が出た可能性がある。開発は安全性の確認というステップをきちんと踏んで進めないといけない」と話している。
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会もワクチンは投与後に免疫が過剰に働く「抗体依存性増強」などの重い副作用が起こりうると以前から指摘しており、国内でも慎重に安全性を確認していくことが求められる。(共同)

5579チバQ:2020/09/14(月) 10:49:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/afa8bf45c96a06fdde74c487ea75676bcc6df8a0
世界の新規感染者、最多更新 新型コロナ1日30万人超 WHO
9/14(月) 6:54配信
850



 世界保健機関(WHO)の13日の集計によると、新型コロナウイルスの新規感染者数が全世界合計で過去24時間に過去最多となる30万7930人を記録した。

 インドで引き続き高水準で増加しているほか、欧州でも拡大基調にある。

 新規感染者数の上位はインド(約9万4000人)、米国(約4万6000人)、ブラジル(約4万4000人)、スペイン(約1万2000人)と続く。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計(日本時間14日午前時点)では、累計での世界の感染者数は2880万人を超え、死者は92万人余りに上る。国別の累計感染者数は米国(651万人超)、インド(475万人超)、ブラジル(431万人超)、ロシア(105万人超)の順。

5580チバQ:2020/09/16(水) 11:38:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ff3511765d5f8f3c27e47632c55f57b23422eb
エイズ検査、前年の4分の1に激減…保健所の検査中止・受診控えで
9/16(水) 10:20配信
7



 厚生労働省のエイズ動向委員会は15日、今年4〜6月のエイズウイルス(HIV)検査件数が、前年同期の約4分の1に当たる9584件だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、一部の保健所が検査を中止したほか、受診控えが増えたためとみられる。

 相談の件数も前年同期の約3分の1(1万1689件)にとどまった。同委員会の白阪琢磨委員長は「感染が疑われる人は積極的に検査を受けてほしい」と話した。

 昨年の新規感染者数の確定値も公表され、前年より81人減の計1236人と、3年連続で減少した。内訳は、エイズを発症していた患者が333人、未発症の感染者が903人だった。

5581とはずがたり:2020/09/17(木) 15:31:28
都内感染状況 急速な増加を危惧
09月17日 14時55分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200917/1000054000.html

東京都内の新型コロナウイルスの感染状況などを分析・評価する「モニタリング会議」が開かれ、専門家は、感染状況の警戒のレベルについて上から2番目の表現を維持したものの、新たな感染の確認や感染経路がわからない人の割合が増加に転じているとして、今後、感染の急速な増加が強く危惧される状況にあると分析しました。

会議のなかで国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、都内の感染状況について「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」と評価しました。
これは、4段階ある警戒のレベルのうち上から2番目の表現で、先週と同じです。
ただ、新たな感染の確認が16日までの7日間の平均でおよそ181人と、前の週のおよそ149人から増加に転じたとして、さらに増加傾向が続くことへの厳重な警戒が必要だと指摘しました。
さらに、新たに感染が確認された人のうち感染経路がわからない人の割合がおよそ1か月ぶりに増加に転じていることから、今後、感染の急速な増加が強く危惧される状況にあると分析しました。
このほか、会食で感染した人が67人と前の週の41人から増加していることについて、23区内での営業時間短縮の要請が終了したことに伴って友人や同僚などとの会食の機会が増えるとして、いわゆる「3密」の回避など対策の徹底が重要だと指摘しました。
一方、医療提供体制について、医療機関への負担が長期化しているなどとして、「体制強化が必要であると思われる」という4段階あるレベルのうち上から2番目の表現を11週連続で維持しました。
その上で、東京都医師会の猪口正孝副会長は「医療機関は一息つくことがないまま、次のインフルエンザへの対応を迫られる状態になったことがほぼ確定したのではないか」と指摘しました。

5582チバQ:2020/10/08(木) 22:05:27
https://digital.asahi.com/articles/ASNB80C4VNB7UTFK023.html?pn=4
海外出張後の待機免除 政府、中韓など入国拒否解除方針
会員記事 新型コロナウイルス

2020年10月8日 5時00分
 新型コロナウイルスの流入を防ぐための水際対策について、政府が近く抜本的な緩和に乗り出す方針を固めたことがわかった。全世界を対象に、海外出張から戻る日本人などについて、一定の条件下で帰国後2週間の待機を免除。海外出張をしやすくして、経済再生を後押しする狙いがある。

 政府はまた、今年1月から順次拡大してきた渡航中止勧告と入国拒否の初めての解除に踏み切る。感染状況の落ち着いている中国や韓国など12カ国・地域を対象とする方針。査証(ビザ)などの制限措置は続けるため、外国人観光客が入ってくるわけではないが、対象地域からの入国者は入国時の検査が不要となる。

 今回の緩和策は日本の水際対策の「大きな転換点」(政府関係者)となるものだ。菅義偉首相が先月、さらなる緩和を指示し、関係省庁が対応を検討していた。月内に決定し、早期に実施する方針だ。複数の政府関係者が明らかにした。

ここから続き
 帰国後2週間の待機を免除するのは、海外出張から帰国した日本人のほか、日本に再入国する在留資格を持つ外国人。自宅や職場、接触予定者などを書いた活動計画書の提出を求める。帰国後2週間は事前申告した滞在場所と職場の往復に限って移動を許可し、公共交通機関の使用は認めない。こうした防疫措置を確約する受け入れ責任者がいることも条件とし、誓約書を提出してもらう。政府関係者によると、対象国の感染状況次第で防疫措置を変えることも検討している。

渡航中止勧告と入国拒否の解除を検討する12カ国・地域
中国、韓国、台湾、香港、マカオ、シンガポール、タイ、オーストラリア、ニュージーランド、ブルネイ、ベトナム、マレーシア

5583とはずがたり:2020/10/18(日) 03:56:08

イタリア、ベルギーで1日1万人 欧州「第2波」、各国で最多更新
10/17(土) 21:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/775e51063287e4e1482d4a96c0d7d77cedf6a00e

 【ブリュッセル、ウィーン、ベルリン共同】新型コロナウイルスの「第2波」が深刻化している欧州で17日、1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新したと発表する国が相次いだ。

 イタリア政府は17日、新型コロナ感染者が前日から1万925人増えたと発表、1日の新規感染者は4日連続で過去最多を更新。ベルギー保健当局は17日、感染者が13日に1万369人確認されたと発表。同国で1日に1万人以上の感染者確認は初。オランダからの17日の報道によると、同国も過去24時間の新規感染者が過去最多となる8114人を記録。オーストリアやチェコ、ポーランドでも最多の報道が相次いだ。

5584とはずがたり:2020/10/20(火) 10:12:35
高まる「第3波」懸念、北海道で地方にクラスター拡大・感染者連続2桁記録更新の勢い
2020/10/20 07:41読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20201020-567-OYT1T50067.html

 北海道内の新型コロナウイルス感染者が今月に入り、札幌市から各地に広がり始め、「第3波」への懸念が高まりつつある。1日当たりの新規感染者数は2桁続きで、これまでなかった地方の高校や消防本部でもクラスター(感染集団)が発生している。道の警戒ステージの目安では「利用病床数」などに余裕があるが、識者は経済活動との両立のためにも、感染を抑え込むことが求められると指摘する。

 1日当たりの新規感染者数は19日までに23日連続で2桁で推移し、過去最長だった24日間(4月14日?5月7日)を上回る勢いだ。

 クラスターも地方に拡大。今月に入って14か所で認定され、このうち札幌市外は6か所に上った。

 感染状況に応じて対策を取るために設定された5段階の警戒ステージは現在、警戒度が最も低い「1」だ。「2」への引き上げの目安である直近1週間の「新規感染者数」は169人で指標を超えている。

 ただし、医療機関の逼迫ひっぱく度から判断する「利用病床数150床」と「重症者用15床」は、それぞれ105床、2床の利用にとどまり、第2波ほど切迫していない。

 「第3波」が現実味を帯びつつある中で、「第2波」と異なるのは若者の感染者が多い点にある。10月の感染者452人のうち、30歳代以下は過半数を占める242人。重症化しにくく短期間で退院することから、医療機関の逼迫度を軽減しているとみられる。

 ただ、これまで感染者が多かった札幌市をみると、9月は30歳代以下が75%と高かったが、10月に入ると割合は低下し、代わりに50歳代以上の割合が増加傾向にある。札幌市保健所の山口亮・感染症担当部長は「行動範囲の広い若い世代が感染し、家庭内で高齢者世代にうつしている傾向がある」と分析していた。

 鈴木知事は16日の定例記者会見で、「予断を許さない状況だ。これ以上の感染拡大を防ぎ、社会経済活動との両立を進めるためにも、次のステージに移行させないという思いを持って、今できる対策にしっかり取り組んでいきたい」と語った。

 感染症予防に詳しい北海道医療大の塚本容子教授は「感染の波は来ている」と指摘。経済との両立が求められているため、一定数の感染者が確認される状況が続く可能性があるとした。

 また、今後、湿度が低い冬場を迎えると、ウイルスが空中を浮遊する時間が長くなるほか、寒冷地の道内は換気も難しくなるため、飛沫ひまつ感染のリスクが高まるとも指摘。塚本教授は「症状のない感染者も多く、市中感染も広がるかもしれない。感染しているかもしれないという意識で予防をしないといけない」と話した。

5585とはずがたり:2020/10/20(火) 19:41:19
東京都で新たに139人の感染確認 2日ぶり100人超
https://news.livedoor.com/article/detail/19086498/
LINE共有ボタン
2020年10月20日 15時11分 毎日新聞
東京都庁=小川信撮影
写真拡大

 東京都は20日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに139人確認されたと発表した。

<関西大でクラスター、学生ら10人感染>

 1日あたりの感染者が100人を超えるのは2日ぶり。【古関俊樹】

5586名無しさん:2020/10/23(金) 01:51:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd78dee881d58f6d81c69d2284bfcb79cec0337
接種勧奨の中止で死亡4千人増か 子宮頸がん予防ワクチン
10/22(木) 18:15配信

 子宮頸がんを予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的な接種勧奨を厚生労働省が中止し接種率が激減したことで、無料で受けられる定期接種の対象を既に過ぎた2000〜03年度生まれの女性では、避けられたはずの患者が計1万7千人、死者が計4千人発生するとの予測を大阪大チームが22日までにまとめた。

 接種率が0%近い現状では、その後も同じ年に生まれた女性の中で4千人以上の患者、千人以上の死者の発生が防げなくなるとした。

 ワクチンは10年に公費助成が始まり、13年4月に小学6年〜高校1年への定期接種となった。だが6月、接種は無料のまま勧奨が中止された。

5587とはずがたり:2020/10/26(月) 15:32:40
否定も肯定もできない科学論文の公開、コロナ時代に加速
https://www.sankei.com/premium/news/201005/prm2010050003-n1.html
2020.10.5 16:00プレミアム

 新型コロナウイルスの世界的な流行に伴い、専門家による「査読」を経ずに研究成果をインターネット上に公開する「プレプリントサーバー」を利用する動きが加速している。新型コロナに関する最新の知見をまとめた大量の論文が日々共有され、感染症の病態解明や治療法の開発を後押しする一方で、科学的根拠に乏しい研究成果が拡散したり、誤った解釈が政策決定の根拠とされたりする懸念も指摘されている。「コロナ時代」における学術情報のあり方が問われている。(桑村大)

BCGめぐる論文

 「BCGワクチン接種は新型コロナとの闘いにおける新たな道具となる可能性を秘めている」

 今年3月末、米ニューヨーク工科大の研究グループが医学分野のプレプリントサーバー「medRxiv(メドアーカイブ)」に1本の論文を投稿した。

 グループは、研究者の間で提唱されていた「結核予防のためのBCGワクチンを接種していると、新型コロナの感染率や死亡率が低いのでは」とする仮説について検証。各国のBCG接種状況と新型コロナの罹患率(りかんりつ)・死亡率との関係を調べたところ、イタリアや米国などBCGの接種制度を導入したことのない国の方が、日本のように制度化している国々よりも統計的に有意に高かったという。論文は「相関関係はBCGが新型コロナに対する長期的な防御を与える可能性を示唆する」と結論付けた。

 論文には「面白い結果だ」「信用できない」などと多数のコメントが寄せられ、内容の信憑性(しんぴょうせい)をめぐる議論が過熱。オーストラリアなど一部の国ではBCGの有効性を確認するための臨床研究も始まった。

 一方、日本ワクチン学会は4月、仮説の真偽は科学的に確認されたものではないとして「現時点では否定も肯定も、もちろん推奨もされない」と声明を発表している。

通常は査読を経て掲載

 研究論文は一般的に、査読と呼ばれる第三者の審査を経て学術誌に掲載される。同じ分野の専門家(査読者)が研究の新規性や有用性、論理展開と結論の整合性などを精査し、学術誌の掲載に値するか否かを判断。問題点があれば、著者は査読者の指摘に応じて論文を修正し、査読者を納得させることができれば論文として受理される。

 一方、査読制度が抱える課題も少なくない。学術誌によって差異はあるものの、査読期間は数カ月、長ければ半年以上に及び、近年は投稿論文数の急増による査読者不足も指摘されている。査読者によるアイデアの盗用といった不正行為の報告も後を絶たない。

 そこで、近年広がりを見せているのが、煩雑な査読の過程を飛ばして素早く論文が公開できるプレプリントサーバーだ。1991年に開設された物理学分野の「arXiv(アーカイブ)」を皮切りに、生命科学や化学といったさまざまな分野のプレプリントサーバーが続々と誕生。開設に慎重だった医学分野のmedRxivも昨年ようやく始まった。

増す存在感

 最新の知見を迅速に共有することが求められるコロナ禍において、プレプリントサーバーはますます存在感を増している。medRxivと生命科学分野のプレプリントサーバー「bioRxiv(バイオアーカイブ)」への投稿はここ数カ月で急増し、10月1日までに計9千件以上の新型コロナ関連の論文が公開されている。medRxivの月当たりのページ閲覧数も約1500万件に上り、流行以前の15倍に跳ね上がったという。

 一方、利用する側は公開されている論文が査読前であることに留意する必要がある。査読があったとしても論文の質や正確性が十分に担保されるわけではないが、プレプリントサーバーでは誤りが見つかって訂正されたり、撤回されたりする事例が目立つ。科学的根拠が不十分な研究をメディアが報道したり、政策決定の根拠とされたりする懸念も指摘されている。

 bioRxivは現在、「新型コロナウイルスに関する査読前論文が非常に多く投稿されているが、それらは査読を受けていない段階のもので、何らかの結論が出たものと解釈したり、臨床研究に用いたり、ニュースメディアで取り上げたりするべきではない」と注意喚起が表示されている。

 国内からも査読前論文の扱いを啓発する動きがある。6月上旬には、自然科学研究機構の小泉周特任教授や京都大の科学広報担当者らが「プレプリントサーバーに掲載されたこと自体は、なんら科学的な検証がなされた結果ではない」とした上で、「査読前論文の報道発表は慎重にすべきだ」との提言を公表した。

 一般社団法人「科学・政策と社会研究室」の榎木英介代表理事は「プレプリントサーバーありきの時代を迎える中、論文の質とスピードのバランスなど、新しい学術情報のあり方を考えていく必要がある」と指摘する。

5588チバQ:2020/10/26(月) 20:16:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2010260031.html
「11日まで正月休み」火消し 西村担当相「業種で事情ある」
2020/10/26 18:54産経新聞

 西村康稔経済再生担当相は26日の記者会見で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会がまとめた年末年始の休暇に関する提言について「休暇の分散が目的だ。1つの選択肢として1月11日まで連続で休むこともあると思うが、業種により事情がある」と述べた。政府が一律で1月11日までの休暇延長を呼び掛けるような受け止めが一部で広がっているため、火消しに走った格好だ。

 西村氏は「(医療やインフラなど)エッセンシャルワーカーは休もうにも休めないし、世界経済が回復する中、生産増で休めないという声も聞く」と述べ、「仕事の内容や業務の事情に応じ、それぞれの企業で判断してもらいたい」とした。「(一般の)理解が十分に届いてなかった面がある」とも語った。

5589とはずがたり:2020/10/28(水) 10:50:34

うすうす感じてるよねこれ。。コロナウイルスって何度も罹るただの風邪ウイルスの同類だそうだし。。

いよいよ人類が割りと無害だし,(エイズなんかでも判るように抗生物質なんかが効かず対策難しい)ウイルスなので放置してた風邪ウイルスに直接対峙をする時が来たか!?

予防接種にも原因不明含めて副反応あるし,そんなのを全世界的に年2回も打ち続ける訳には行かないだろう。もっと抜本的なやつが望まれる。

コロナ免疫「急速に減退」 英調査、数カ月で喪失も
共同通信 / 2020年10月28日 6時42分
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2020102801000943/

 【ロンドン共同】新型コロナウイルスに感染して抗体ができても、免疫が急速に減退する可能性があることが、英大学インペリアル・カレッジ・ロンドンの大規模調査で明らかになった。抗体の効果を数カ月で失う恐れがあるという。英メディアが27日伝えた。

 調査は英イングランド地方の36万人以上の成人が対象。6月下旬から7月上旬に全体の6%から抗体を検出したが、9月には4.4%だった。

 デーリー・テレグラフ紙は、ワクチンが完成しても免疫が十分に持続せず、年に2度の接種が必要となる可能性があると説明した。

5590とはずがたり:2020/10/28(水) 17:38:01

2020年7月27日10:27 午前3ヶ月前更新
スペインのコロナ死者、公式発表より60%近く多い可能性=現地紙
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-spain-toll-idJPKCN24S03N

[マドリード 26日 ロイター] - スペインのエル・パイス紙は26日、同国の新型コロナウイルス感染症による死者数について、公式発表の2万8432人よりも60%近く多い可能性があるとする独自調査の結果を報じた。

スペイン当局が発表するコロナ死者数は、検査を受けて感染が正式に確認された人のみが含まれており、感染が疑われるが検査は受けずに死亡した人は対象外。

スペインでは他の多くの国と同様、特に感染拡大の初期段階において検査態勢が十分でなく、公式発表の死者数が実際より少ない可能性がある。

同紙は、感染疑い例も含めた地方の統計を集計した結果として、累計死者数は4万4868人と試算している。これが正しければ、スペインのコロナ死者数は、欧州で英国に次ぎ2番目に多いことになる。

スペイン保健省は、コロナ死者数の算出に際しては国際的な基準に従ったとし、実際の死者数が公式発表よりも多いことは他の統計に表れていると指摘。「あらゆるパンデミック(疫病流行)においては、間接死が増えるのが常だ。コロナでも同じことが起きた」などと説明した。

5591とはずがたり:2020/11/05(木) 19:02:57
東京都 新型コロナ 269人感染確認 重症の患者 増加傾向
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201105/k10012696341000.html
2020年11月5日 15時44分

東京都は、5日午後3時時点の速報値で都内で新たに269人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

また、都の基準で集計した重症の患者は4日より3人増えて38人となりました。

重症の患者は、10月下旬に30人を超え、その後、増加傾向です。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて269人です。

年代別では、
▼10歳未満が3人、
▼10代が15人、
▼20代が77人、
▼30代が55人、
▼40代が50人、
▼50代が28人、
▼60代が16人、
▼70代が14人、
▼80代が10人、
▼90代が1人です。

都内で1日の感染の確認が250人を超えるのは、284人だった10月15日以来です。

また、200人を超えるのは11月3日以来です。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて3万1893人になりました。

一方、都の基準で集計した5日時点の重症の患者は4日より3人増えて38人となりました。

重症の患者は、10月下旬に30人を超え、その後、増加傾向で、30人台の後半になるのはことし8月以来です。

5592とはずがたり:2020/11/06(金) 10:31:51

中国 動物用ワクチン工場から菌流出 住民ら6000人以上感染発覚
2020年11月6日 10時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012697641000.html

中国内陸部の甘粛省で去年、「ブルセラ症」の動物用のワクチンを製造する工場から菌が漏れ出し、住民など6000人以上が感染していたことが分かりました。地元当局は当初、感染者はおよそ200人と発表していましたが、ことしになって報道をきっかけにより多くの感染者を把握していたことを認め、当局の隠蔽体質に批判が高まっています。

中国甘粛省の蘭州市当局は、5日、記者会見し、去年7月から8月にかけて、「ブルセラ症」の動物用のワクチンを製造する地元の製薬工場から菌が漏れ出し、周辺住民など6620人が感染したことを明らかにしました。

ブルセラ症は、主に犬や牛、豚、ヤギなどが細菌に感染して引き起こされる病気で、人が感染すると発熱や関節の痛みなどの症状が出ます。

当局は去年12月、工場の近くにある獣医学研究所の職員や学生らおよそ200人がブルセラ症を引き起こす菌に感染したと発表していましたが、住民の感染は明らかにしていませんでした。

しかし、ことし9月、中国の雑誌「財新週刊」が、感染が周辺住民にも広がり、その数は3000人以上に上ると伝えたことをきっかけに、当局は、当時判明していただけで3245人の感染者がいたことを認めました。

そして今回の会見で、感染者がさらに増えて6000人以上に上っていることを明らかにしましたが、当局の隠蔽体質に批判が高まっています。

5593荷主研究者:2020/11/08(日) 14:07:48

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201005_13018.html
2020年10月05日月曜日 河北新報
疫病退散、歴史に学んで 東北大災害研、石碑や習俗の情報募る

仙台市太白区秋保で祭られている疱瘡神

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東北大災害科学国際研究所は、疫病よけを願う石碑や習俗の情報を募り、歴史的意義を明らかにする市民参加型の「疫病退散プロジェクト」を始めた。医学系や郷土史家ら学外の専門家も交え、過去の感染症流行を当時の人々がどう乗り越えたのか研究する。

 収集対象は、感染症の犠牲者を供養する石碑や、疫病よけの祭神を祭る神社、地域に伝わる祭礼や神事など。言い伝えや古文書のほか、1918年から流行したスペイン風邪の資料も含める。文化財や遺構を「疫病遺産」と名付ける。

 石碑や史料、伝承の情報などは災害研の「疫病退散プロジェクト」のホームページ(http://www.saigaibunka.jp)に入力できる。災害研の研究者が内容を確認した上で現地調査する。

 県内では天然痘(疱瘡(ほうそう))よけの「疱瘡神」の石碑や、怒らせると疫病をもたらす牛頭天王(ごずてんのう)を祭る神社などが知られている。

 災害研の蝦名裕一准教授(日本近世史)は「医学が通用しない時代、感染症は身近な災害だった。医学の進歩で忘れられた感染症との共存過程を明らかにしたい」と狙いを語る。

 メンバーの平川新・東北大名誉教授(近世史)は「過去の感染症流行による政治や社会の混乱は、新型コロナが流行する現代との共通点も多い。資料を基に実態を解明し、今を生きるヒントにしたい」と話した。

 災害研は年内をめどに情報提供を呼び掛け、2021年3月にも事例をまとめた報告書を刊行する。調査の有効性を検証し、21年度以降は東北各県に調査の範囲を拡大する予定。

5594荷主研究者:2020/11/08(日) 15:02:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65109180W0A011C2000000/
2020/10/16 18:44 日本経済新聞 関西 東北 宮城 京都
島津製作所と東北大、呼気でコロナ検査 実用化目指す

5595チバQ:2020/11/09(月) 08:59:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6604657308bffaf26c054539a6d76a5d914f5bb
世界の感染者5000万人 冬の欧米に「第2、3波」 新型コロナ
11/9(月) 5:49配信
 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスの世界の累計感染者が日本時間9日、5000万人を超えた。
 10月19日に4000万人に達してから3週間で1000万人増えた。感染「第2波」に見舞われる欧州や「第3波の席巻」(ロイター通信)とも伝えられる米国を中心に、冬が本格化するに従って増加ペースが加速している。世界の死者は125万人超。

 AFP通信によると、欧州では6日、累計感染者が1200万人以上となり、死者は30万人超に。フランスやドイツ、英イングランドで2度目の全土ロックダウン(都市封鎖)に入ったほか、イタリアでも一部地域で導入の動きがある。

 米国は引き続き中西部が感染の中心地となっている。7日にはロイター通信の集計で、24時間の新規感染者が13万人を超えた。連日のように過去最多を更新し、全米50州のうち17州で増加幅が最大となっている。

 米国の累計感染者数は世界最多の約990万人で、1000万人に迫る勢い。ロイター通信によれば、外出禁止や集会制限を導入する市や州はあるが、連邦政府レベルの対応はなく、マスク着用を求めない州も多い。

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2日、欧米の感染状況について「(各国の)指導者にとってさらなる重大局面だ」と指摘。人々に共通の目的に向けた団結を呼び掛けた。

5596チバQ:2020/11/09(月) 09:00:25
https://www.jiji.com/jc/article?k=20200904040530a&amp;g=afp&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit_vb
パキスタン、なぜかコロナの大流行回避 専門家ら困惑
2020年09月04日15時42分


【ラホールAFP=時事】パキスタンで、新型コロナウイルスの感染が確認されてから6か月が経過した。ここ数週間は感染者数が激減しており、最悪の事態は回避できたようだ。人口過密な都市部での感染拡大や、ボロボロの病院が対応できなくなることを恐れていた専門家らは今、感染者数の減少理由が分からず困惑している。(写真はパキスタン・ラホールの市場)
パキスタン、ティンダーなど「ふしだら」な出会い系アプリ禁止
 パキスタンでは当初感染者数が急増したが、現在は減少傾向にあり、死者数も1桁の日が多い。累計の死者数は約6300人、感染者数は29万5000人以上だが、現在1日当たりの新規感染者数は数百人にとどまっている。一方、隣国インドでは、1日当たり数百人が死亡している。
 パキスタン歴代政府は長年、医療分野への資金投入を行わず、ポリオ、結核、肝炎など多くの感染症の食い止めに失敗してきた。
 また、パキスタンでは多くの人が、数世代で同居し、ひしめき合って暮らしている。
 東部ラホールの病院に勤務するサルマン・ハシーブ医師は、「この減少傾向を誰も説明できない…誰も具体的な説明が思い浮かばない」と話した。
 感染の大流行を回避できた理由について、人口が若いこと、高湿度・高気温の気候、根拠のない自然免疫など、さまざまな仮説が飛び交っている。
 新型コロナは、高齢者や基礎疾患のある人が感染すると重症化するリスクが高いことが分かっているが、パキスタンの平均年齢はわずか22歳だ。一方、イタリアの平均年齢は46.5歳で、これまでの死者数は3万5000人を超えている。
 2月に初めて感染が確認されて以来、政府は緩やかなロックダウン(都市封鎖)など制限措置を実施してきた。だが、市民はソーシャルディスタンシング(対人距離の確保)のガイドラインを守らず、市場やモスク(イスラム礼拝所)に集まっていた。
 当局は、先月に感染者数が数週間連続で減少したことを受け、新型コロナに伴うほとんどの規制を解除した。
 レストランや公園が再開し、人々は映画館やショッピングモールに集まり、公共の交通機関にひしめき合って乗っている。学校や大学も9月末には再開予定だ。マスクを着用している人も、ほとんど見かけなくなった。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕

5597チバQ:2020/11/10(火) 00:33:29
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201109k0000m040243000c.html
北海道「感染爆発」専門家が警鐘 10日で1000人増 「道内全域で休業要請を」
2020/11/09 21:25毎日新聞

北海道「感染爆発」専門家が警鐘 10日で1000人増 「道内全域で休業要請を」

飲食店に営業時間の短縮などが要請され、閑散とするススキノ地区=札幌市中央区で2020年11月9日午後5時2分、貝塚太一撮影

(毎日新聞)

 北海道で9日、新たに確認された新型コロナウイルス感染者数が初めて200人に達した。道の新規感染者の100人超えは5日連続で、累計では4000人を突破して計4198人となった。札幌市の新規感染者数158人も過去最多で、同日の東京都の感染者数を上回った。新たに旭川市で1人が死亡し、死者は計115人となった。専門家は「道内は感染爆発の状況にあると言っていい」と警鐘を鳴らす。

 道内のコロナ感染者は1月28日に初めて確認され、累計感染者が1000人に達するまでに111日かかったが、2000人から3000人になるまで35日間しかかからず、感染拡大が加速。10月30日に3000人を超えた後、わずか10日間で1000人以上増え、4000人を突破した。

 感染者の急増を受け、道は7日、札幌・ススキノの接待を伴う飲食店に午後10時〜午前5時の営業自粛を要請するなどした。加えて道独自の感染対策のレベルを示す「警戒ステージ」を5段階の「2」から「3」に引き上げ、感染の抑え込みを図っている。札幌市の陽性率は10月15日に2・2%だったが、9日には18・5%と大きく増え、同市内での感染拡大の深刻さを裏付ける。

 こうした状況について、札幌医科大の當瀬(とうせ)規嗣教授(細胞生理学)は「時短営業をススキノだけに限定して要請しても、もう意味はない」と指摘する。ススキノでは9月以降、クラスター(感染者集団)の発生が相次いでいたが、特に10月下旬からは札幌市外の各地の学校や病院、老人ホームなどでも多数のクラスターが確認され、道内全域への広がりを見せている。

 當瀬教授は「今やクラスターは道内のあらゆる場所で発生している。行政は(感染の広がりを)追い切れていない」とした上で、「これだけ感染が広がってしまった状態では、ススキノだけに要請を出す段階は既に過ぎている。感染を抑えるには、道内全域の接待を伴う店への休業要請などの対策に進む必要がある」と話している。

 北海道や各地の感染者増加を受け、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長=尾身茂・地域医療機能推進機構理事長)は9日、緊急提言をまとめた。尾身会長は同日、都内で記者会見を開き、北海道以外に大阪や奈良、兵庫、愛知、岐阜の各府県で増加傾向が明らかになったとして「全国的に増加しているのは間違いない」と注意を呼びかけた。

 分科会は緊急提言で「社会経済活動が徐々に戻る中、適切な感染防止策が講じられなければ、急速な感染拡大に至る可能性が高い」と懸念を示した。そして、この冬に感染対策と社会経済活動とを両立できるよう国民や自治体、国に対して▽踏み込んだクラスター対応▽対話のある情報発信▽店舗や職場などでの感染防止策の確実な実践▽国際的な人の往来の再開に伴う取り組みの強化▽感染対策検証のための遺伝子解析の推進――の五つの行動を求めた。【土谷純一、金秀蓮、村田拓也】

5598チバQ:2020/11/10(火) 00:34:27
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020110901002408.html
ワクチン有効性90%以上 米ファイザーが暫定評価
2020/11/09 22:53共同通信

ワクチン有効性90%以上 米ファイザーが暫定評価

米製薬大手ファイザーの看板=7月、ニューヨーク(ロイター=共同)

(共同通信)

 【ワシントン共同】米製薬大手ファイザーは9日、開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンが感染、発症を防ぐ有効性が90%以上に上ったとする暫定的な臨床試験の結果を公表した。安全性の深刻な懸念も見られないとし、今月中にも米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請するとしている。日本政府は同社からこのワクチンを6千万人分供給を受けることで基本合意している。

 米国などで実施している最終段階の臨床試験の結果を中間評価した。世界各地でワクチンの開発が加速する中、欧米メーカーのワクチンの中で、最終段階で有力な結果が示されたのは初めて。

5599チバQ:2020/11/10(火) 10:13:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81f58b661e43ac9c1ca100d1ac60751b704bb05
GoToと冬の乾燥、コロナ拡大に拍車 研究者「行政、追いつかず」 北海道急増
11/10(火) 8:12配信




飲食店に営業時間の短縮などが要請され、閑散とするススキノ地区=札幌市中央区で2020年11月9日午後5時2分、貝塚太一撮影
 札幌市を中心に10月下旬以降、新型コロナウイルス感染者が急増していることについて、専門家は「GoToキャンペーンなどによる人の往来に加え、冬の乾燥が感染拡大に拍車をかけた」と指摘する。

【おさらい】風邪やインフルとの症状の違い

 札幌市の歓楽街ススキノでクラスター(感染者集団)が9月以降相次ぎ発生し、11月に入ると北海道内各地で連日クラスターが確認されている。

 感染拡大の要因とみられるのが、国の需要喚起策「GoToキャンペーン」を契機とした人の往来の活性化だ。道内の空港を運営する北海道エアポートによると、新千歳空港の国内線旅客数は、5月に前年同月比93・7%減の11万697人と、今年最低の水準に落ち込んだ。6月以降は徐々に持ち直し、GoToキャンペーンが始まった7月は同68・9%減の57万7164人、9月には同59・2%減の約79万9662人にまで回復した。

 札幌医科大の當瀬規嗣教授(細胞生理学)は「(9月の)4連休は感染拡大の一つの転機だった」と指摘。「GoToなどの影響があっても8月までは保健所などの取り組みが功を奏し感染を抑えていたが、9月からだんだんと抑えられなくなった。10月中旬以降はクラスターの後追いしかできておらず、行政は感染の広がりに全く追いついていない状態」と分析する。

 當瀬教授は感染拡大のもう一つの要因として冬場の乾燥を挙げる。一般的にウイルスが冬場に流行する点に触れ、「冬になるにつれ、空気が乾燥してきたことが道内の感染拡大に拍車をかけた」と指摘する。

 新型コロナの感染ルートの多くが、空気中を長く漂う小さな粒「エアロゾル」であることが知られている。理化学研究所などがスーパーコンピューター「富岳」を用いて飛沫(ひまつ)の飛散と湿度の関連を調べたところ、1・8メートル空けて向かい合った2人のうち片方がせきをした際、湿度30%の場合、60%と比べて2倍以上のエアロゾル化した飛沫が相手に到達することが分かっている。

 全感染者の約7割を占め、9月に入って感染者が急増している札幌市の気候でみると、最小湿度が低くなり、乾燥が進む傾向は、感染者の増加と符合している。

 冬場の家庭や職場での感染予防策として、當瀬教授は「一番大事なのはウイルスを持ち込まないこと。家族でマスク着用、手洗いなど基本的な対策をしっかりしてほしい。コストはかかってしまうが、オフィスや店ではエアコンをつけながら換気を徹底することが効果的だ」と助言する。【土谷純一】

5600チバQ:2020/11/11(水) 20:51:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASNCC5QJCNCCUCLV00D.html
感染再拡大「第3波と考えていい」 医師会会長が危機感
2020/11/11 20:18朝日新聞

感染再拡大「第3波と考えていい」 医師会会長が危機感

中川俊男・日本医師会長

(朝日新聞)

 厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は11日、11月に入り感染者の増加傾向が全国的に強まっているとし、「このまま放置すれば、さらに急速な感染拡大に至る可能性がある」と危機感を示した。北海道や愛知県、大阪府で特に増えていると分析。日本医師会の中川俊男会長は11日、「第3波と考えてもいいのではないか」との見解を示した。

 専門家組織は、各地で歓楽街や会食、職場、外国人コミュニティーなど様々なクラスター(感染者集団)が発生していると分析。感染者数だけでなく、入院者や重症者の数も10月末から上昇に転じ、一部地域では用意された病床の利用率が高まっていると指摘した。医療機関への負荷が過大にならないように、速やかに減少に向かわせる必要があると訴えた。

 厚労省の集計によると、9日までの1週間の陽性者数は前週より1772人多い6674人。37都道府県で前週より増えており、大都市以外の地域でも感染が広がり始めている。

 専門家組織によると、感染者1人が何人に感染させるかを表す実効再生産数は8日時点で1・18。北海道は1・36、東北地方(青森、宮城、福島)は1・38、関東圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木)は1・06、中京圏(愛知、岐阜、三重)は1・55、関西圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は1・38だった。1超えは感染拡大を示す。

5601とはずがたり:2020/11/12(木) 01:43:26
焦点:ファイザーのコロナワクチン、供給のネックは「超低温保管」
11/10(火) 13:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/639e03d9d9a223ff971f5342e882f8d415c3f8fd
ロイター

 11月9日、米製薬大手ファイザーと独バイオ医薬ベンチャーのビオンテックが共同開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンは、臨床試験(治験)で高い有効性を示したことが9日に発表された。ただ、保管に超低温の温度管理が可能な設備が必要なため、供給網がすぐに地方の薬局にまで広がることはなさそうだ。4月撮影(2020年 ロイター/Dado Ruvic)

[ニューヨーク 9日 ロイター] - 米製薬大手ファイザー<PFE.N>と独バイオ医薬ベンチャーのビオンテック<BNTX.O>が共同開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンは、臨床試験(治験)で高い有効性を示したことが9日に発表され、供給網構築の取り組みが加速している。しかし保管に超低温の温度管理が可能な設備が必要なため、供給網がすぐに地方の薬局にまで広がることはなさそうだ。

公表データによると、ファイザーの新型コロナワクチンは臨床試験で有効率が90%を超えた。発表を受けて米株式市場は過去最高値を更新。ファイザーとビオンテックは安全性に関するデータの収集を続けており、今月内に結果が出るとみられる。

市中への供給には当局の承認が必要。承認後は政府が供給の優先度を判断し、医療従事者や老人ホーム入居者などが最優先されそうだ。

ただこのワクチンは複雑な超低温保管設備が欠かせない。この点は米国で最も高度な医療体制を持つ病院にとってすら供給を受ける際のネックで、資金など資源が乏しい地方や貧困国ではワクチン入手の時期や範囲に影響が生じるかもしれない。

ファイザーらのワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)技術に基づいており、セ氏マイナス70度以下で保管する必要がある。

ジョンズ・ホプキンス大学ヘルス・セキュリティー・センターのアメシュ・アダルジャ氏は「このワクチンの供給面における最大の課題の1つが低温の維持だ」と述べた。「大都市の病院でさえ超低温でワクチンを保管する設備を備えておらず、あらゆる面で厄介だ」という。

実際に米国で最も権威ある病院の1つであるミネソタ州ロチェスターのメイヨー・クリニックによると、今はこのような設備はないという。

メイヨー・クリニックのワクチン研究者、グレゴリー・ポーランド氏は「このワクチンはセ氏マイナス70-80度で保管しなければならない。米国のみならず西側諸国以外でも物流上の重大な問題だ」と述べた。「メイヨー・クリニックは大病院だが、このような保管設備は備えていない。どの病院もそうだろう」という。

ファイザーの広報担当者によると、同社は米国やドイツ、ベルギーなどにある拠点からワクチンをどのように出荷するかについて、米政府や州当局と密接に協力している。ドライアイスを使い、推奨温度で最長10日間のうちに空路もしくは陸路で凍結したワクチンを輸送するといった具体的な計画も含まれているという。

<氷で冷やす>

ワクチンの配送後は州や地方の医療機関が保管や投与の責任を負う。ファイザーの広報担当者によると、このワクチンが保管できる期間は超低温で最長6カ月間、病院で普通に入手可能な冷蔵庫のセ氏2-8度で5日間。ファイザーの保管設備は最大15日間にわたり氷を補充できるという。

しかし氷点をやや上回る普通の冷蔵庫の温度では5日間程度で傷んでしまう。ビオンテックのウグルー・サーヒン最高経営責任者(CEO)によると、同社とファイザーはこの期間を2週間に延ばすことができるかどうか研究を進めている。

一方、ファイザーと同じ技術を使うモデルナ<MRNA.O>の新型コロナワクチンは、このような超低温で保管する必要がない。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)<JNJ.N>とノババックス<NVAX.O>が手掛けるものなど、他の新型コロナワクチンは普通の冷蔵庫で温度管理可能なセ氏2-8度で保管できる。

5602とはずがたり:2020/11/12(木) 01:43:59
>>5601
<超低温設備は奪い合い>

ニューヨークの大型医療機関ノースウェル・ヘルスは、超低温保管能力の拡充に取り組んでいる。ノースウェルの担当者によると、ファイザーのワクチンを品質を保った状態で届けることは可能だが、冷凍設備の導入によって円滑な供給が確保されると判断した。

専門家によると、超低温保管が欠かせないことで、ファイザーは地方の医療機関や老人ホーム、貧困国など超低温設備を備える資金を持たないかもしれない場所への供給能力に支障が生じる恐れがある。

予防接種管理者協会(AIM)のクレア・ハンナン氏は「今後数カ月以内に承認を得るのがファイザーのワクチンだけなら、地方にも平等に供給されるかとても心配だ」と話した。

ノースウェルの担当者によると、超低温設備は病院が在庫の確保に殺到したため、すでに手に入りづらくなっている。

州が米疾病予防管理センター(CDC)に提出した文書によると、一部の州では超低温設備が不足している。この文書によると、ニューハンプシャー州は超低温設備を追加で購入しており、トランプ政権に対して資金支援の強化を求める動きもある。

カリフォルニア州も、超低温設備の供給が制限されていると指摘。州の医療当局の半分程度が超低温設備の販売業者やリース業者を探している。

カリフォルニア州はワクチンが届きにくい地域向けに、移動式のワクチンクリニックを配備するなど、超低温設備による供給網を構築することを提案している。超低温設備を持たない機関にはワクチンを提供しないという。

超低温設備がないと医師は非常に困難な事態に直面する。AIMのハンナン氏によると、ファイザーのワクチンを普通の冷蔵庫で保管する場合、1コンテナが975回分なので、そのすべてを5日以内に接種するか、ワクチンの使用期間を延ばすためにドライアイスで保管し、保管庫のふたを開けるのを1日2回にとどめなければならない。「大変なことになるが、重要な仕事だから最善を尽くす」と話した。 

(Carl O'Donnell記者)

5603とはずがたり:2020/11/12(木) 01:44:31
全国で新たに1548人感染確認 大阪256人、埼玉116人などが過去最多
2020/11/11 19:59毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201111k0000m040262000c.html
国内の新型コロナウイルス感染者※2020年11月11日現在

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は11日、全国で新たに1548人確認された。1500人を上回ったのは8月8日以来で、1日当たりの感染者は2日連続で1000人を超えた。12人が亡くなり、死者は1876人になった。

 東京都では317人の感染が確認された。300人を超えたのは8月20日(339人)以来。20代と30代が約4割を占めるが、重症化リスクの高い65歳以上も40人いた。各地で感染者の増加が目立ち、大阪府(256人)と埼玉(116人)、兵庫(70人)両県などで過去最多となった。北海道は197人で、7日連続で3桁だった。

 兵庫県は10日に感染者として発表したうちの2人が陰性だったと訂正した。【まとめ・福島祥】

5604とはずがたり:2020/11/12(木) 01:45:09

日航とANA3百人ノジマ出向へ 段階的に拡大、コロナで業績悪化
2020/11/11 21:04共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020111101002030.html

 新型コロナウイルス流行で業績悪化に直面している日本航空とANAホールディングスが、計300人規模の社員を家電量販店のノジマに出向させる方向で調整していることが11日、分かった。今月中に日航から約120人が出向。ANAは30人程度から始めて段階的に増やす方針だ。

 日航とANAは各国の入国規制による国際線の需要低迷が主因となり、2021年3月期の連結純損益がそれぞれ2700億円、5100億円の赤字の見通し。人件費削減のため、グループ外企業や地方自治体への社員出向を本格化する。

 賃金はノジマが負担し、所属元の賃金水準に達しない場合、日航やANAが穴埋めする。

5605とはずがたり:2020/11/12(木) 01:47:11
コロナ国内感染者1500人超 3カ月ぶり、最多迫る 東京317人、大阪256人
11/11(水) 15:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b4fdc6ae7a34223fb5e6b4749c44d7a70b04a4
時事通信

 国内では11日、新たに1547人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 1500人を上回ったのは8月8日以来で、過去最多の1605人に迫る水準。東京都は8月20日以来の300人超えとなる317人、大阪府では最多だった8月7日を上回る256人が陽性となった。

 埼玉県(116人)、兵庫県(70人)、茨城県(20人)、新潟県(16人)、岩手県(8人)でも最多を更新。北海道は過去2番目の197人だった。

 都によると、年代別では30代が68人と最多で、20代61人、40代58人、50代43人と続いた。65歳以上は40人だった。重症者は38人で前日より5人増えた。

 小池百合子知事は記者団に「全世代で感染が増え、皆さん不安に思っていることは事実だ」と述べた。一方で、国内の感染第3波到来が指摘されていることについては「いろいろ分析されているんだろうと思う」と話すにとどめた。

 大阪府は、豊中市にある大阪大とカラオケ喫茶店で発生したクラスター(感染者集団)を新たに認定。重症者数は63人に増加した。吉村洋文知事は「確実に陽性者は右肩上がりで増え、第3波に入っている。いま一度、一人一人の感染症予防策を徹底していただきたい」と危機感を示した。

 新潟県警南魚沼署では警察官ら15人の感染が判明。同署の感染者は計16人となり、県はクラスターの可能性があるとみている。県警は同署員約90人のうち約80人を自宅待機とし、本部から応援を送った。

 全国の死者は、北海道、東京都で各3人など計11人増えた。

5606チバQ:2020/11/12(木) 13:03:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c352b00cd0fe957dfe507f6f4be73c1a8b1719b
「第3波」幅広い世代へ、見えない感染源…特定エリア・業種の休業要請見送り
11/12(木) 7:15配信
735




1
/
3


(写真:読売新聞)
 新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、大阪府と兵庫県は11日、それぞれ対策会議を開催した。両府県とも同日、過去最多の新規感染者が確認されており、大阪府の吉村洋文知事は「『第3波』に入っている」との認識を示した。両府県は夜の街や若年層といった特定の要因が見当たらないとして、休業要請などは見送ったが、政府の新型コロナ対策分科会が提言した感染リスクが高まる「五つの場面」への注意を喚起した。

【写真特集】コロナが生んだ風景

 「確実に増加し、右肩上がり。感染が散発的に広がっている」。11日の大阪府の対策会議で吉村知事は警戒感をにじませた。

 会議は12日に予定されていたが、感染者の急増を受けて前倒しされた。府内の1日あたりの新規感染者は10月前半まで50人前後で推移してきたが、同月半ばから再び増加傾向に。23日には100人と約40日ぶりに3桁を数え、11月10日には200人を超えた。

 今回は、若者を中心に夜の街から広がった第2波と異なり、幅広い年齢層で広がり、目立った傾向が見られないのが特徴だ。

 11日の対策会議では、10月1日からスタートした政府の飲食店支援事業「Go To イート」などが要因とする専門家の意見の一方、夜の街での感染者の割合が2割弱、40歳未満が占める割合も5割前後というデータが示され、府幹部は「要因はこれと特定できない」との見方を示した。

 対策会議後の記者会見で、吉村知事は「社会経済と感染症対策の両立が重要。現時点では特定エリアや業種の休業要請より、一人ひとりに感染対策の意識を一段と高めてもらうことが有効だ」と、要請を見送った理由を説明。政府の分科会が「飲酒を伴う懇親会」「マスクなしでの会話」などで感染リスクが高まるとしたことを踏まえて、「静かに飲食」「マスクの徹底」を呼びかけた。

 兵庫県の井戸敏三知事も対策会議後の記者会見で、「(特定の)感染源がみつかっていない」との見方を示し、「コロナへの警戒が緩くなった懸念がある」と日常的な予防の徹底を呼びかける考えを強調した。

 兵庫県の直近1週間の1日あたりの平均感染者数は43・3人で、県独自に定めた警戒基準で最高レベルの「感染拡大期2」(40人以上)に入ったが、「医療体制に不安はない」とし、休業要請については「活動制限をするのは、最後の最後だ」と述べた。

■医療体制強化へ

 大阪、兵庫両府県では冬場のインフルエンザと新型コロナの同時流行に備えて医療体制の整備を急いでいる。

 大阪府では現在、大阪市内に重症患者を専門に受け入れるプレハブ病棟「大阪コロナ重症センター」(約60床)を整備中。11月末以降に一部運用を始める見通しだ。

 発熱患者の増加に備え、かかりつけの病院などで診療や検査が受けられるようにする「診療・検査医療機関」の指定も進んでいる。10日までに目標の約1500医療機関の6割にあたる971を指定しており、24日から各医療機関での検査などの受け付けがスタートする。

 兵庫県では神戸市内に重症者向けのプレハブ病棟(36床)が完成。9日から運用が始まった。

 診療・検査医療機関での検査も大阪に先行して10月27日から始まり、現在、888の医療機関を指定し、対応している。

5607チバQ:2020/11/12(木) 13:04:06
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201112-OYT1T50042/
勤務する21人全員が自宅待機、出動できなくなった消防署分署
2020/11/12 07:54
新型コロナ
 盛岡市保健所と岩手県は11日、新型コロナウイルスに8人が感染したと発表した。1日あたりの感染者数としては過去最多。このうち4人は、9日に感染が確認された盛岡地区広域消防組合の男性職員(40歳代)の同僚。また、3人は、10日に感染が確認された女性店員(30歳代)が勤める飲食店の経営者と同僚。県はいずれもクラスター(感染集団)と認定した。クラスターの認定は県内で初めて。

 県内で感染が確認された人は計41人となった。
 同消防組合では11日、40歳代、30歳代、20歳代の男性職員3人(いずれも盛岡市在住)と滝沢市在住の男性職員(20歳代)の感染が判明した。消防組合によると、9日に感染が確認された男性職員を含め、5人とも盛岡中央消防署葛巻分署(葛巻町)に勤務している。11日に感染が判明した40歳代男性は、最近、3件の救急搬送に関わっていた。
 葛巻分署は、勤務する21人全員が自宅待機などで出動できない状態で、災害発生時は町外の消防署から応援を得る。同組合の石井健治消防長は記者会見で「葛巻町を守る観点は職員が入れ替わっても変わらない。分署に出入りする人は不安もあると思うので、保健所に問い合わせて不安を解消してほしい」と話した。
 一方、市保健所は11日、クラスターが発生した飲食店を「海鮮季節料理おおいし」(盛岡市菜園)と公表した。同日に感染が確認されたのは、経営者の男性(60歳代)と、店員の40歳代と50歳代の男性2人(いずれも盛岡市在住)。今月2〜9日に訪れた客は最大200人にのぼるとみられ、市保健所は最寄りの保健所に相談するよう呼びかけるため、店名の公表に踏み切った。
 市保健所によると、同店では、ほとんどの店員が接客時にマスクをしていなかったという。市保健所は同店に営業自粛を依頼し、店は10日夜から休業している。
 女性店員は11日に感染症指定医療機関に入院した。最近は県外に出ていないが、1、4、6日に県内で友人や同僚と会食しており、職場か会食での感染が考えられるという。市保健所は女性の濃厚接触者の同居家族1人などを検査している。
 11日にはこのほか、久慈市在住の男性公務員(20歳代)の感染も判明した。県は12日に詳細を発表する。
 一方、10日に県内33人目として感染が確認された盛岡市の男性会社員(40歳代)について、市保健所は男性が11日に感染症指定医療機関に入院したと発表した。男性は4、5、8日に発熱。10月21日と同27、28日に県外から来た出張者と仕事をしていた。濃厚接触者である同居家族1人と職場の同僚5人は全員陰性だった。
 県内では8月26日、遠野市の男女5人を含む6人の感染が確認されたが、県は、5人は家族内での感染だとしてクラスターに認定しなかった。県と盛岡市保健所は、ここに来て特に同市で市中感染のリスクが高まっているとして、改めて注意を呼びかけている。

5608チバQ:2020/11/12(木) 22:17:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2011120048.html
感染拡大、政府に危機感 会食・職場に注意喚起 西村氏「より強い措置も」
2020/11/12 21:24産経新聞

感染拡大、政府に危機感 会食・職場に注意喚起 西村氏「より強い措置も」

(産経新聞)

 政府は新型コロナウイルスの全国的な感染拡大傾向に危機感を強めている。密閉や乾燥で感染が広がりやすくなる冬を控えた今のタイミングで感染を押さえ込まなければ「経済社会活動との両立」が不可能になりかねない。政府は身近な感染対策の徹底を改めて国民に呼びかけ、多様化するクラスター(感染者集団)への対策も強化する。

 「このまま感染拡大が続くと、より強い措置を取らなければならなくなる」

 西村康稔経済再生担当相は12日の新型コロナ分科会(尾身茂会長)でこう訴え、強い危機感を示した。尾身氏も記者会見で「今が非常に重要な時期。珍しいことだが、分科会の満場一致のコンセンサス(合意)だ」と強調した。

 感染拡大の背景として、西村氏は会見で真っ先に「会食」と「職場」に言及した。分科会は10月下旬、飲食を伴う懇親会、喫煙所・休憩所といった居場所の切り替わりなど、感染リスクが高まる「5つの場面」を示して注意喚起したが、必ずしも浸透せず、会食や職場での感染につながっていると分析。政府は発信の在り方も見直し、改めて周知を呼びかけていく。

 分科会では、多様化するクラスターへの対応も議題となった。これまで注目されたのは「夜の街」だが、最近では一部の外国人コミュニティーや、学生らの感染連鎖が目立ち始めた。夜の街と同様、早期の察知や介入が難しく、専門家は「閉じにくいクラスター」と呼ぶようになった。

 例えば仙台市では10月、専門学校の寮で集団生活していた外国人留学生を中心に110人規模の感染が発生。群馬県や栃木県などでも9月、新規感染者の6〜8割が外国人の時期があった。東京都でも8月以降、外国人の感染が増加傾向にある。

 外国人クラスターには特有の事情が指摘される。集団生活や大勢で集まっての飲食、握手やハグ(抱擁)といった生活習慣は感染拡大の温床になりやすい。言葉の壁で「3密」回避のような基本対策すら周知されていない場合もある。金銭的な事情もあって「体調不良でもすぐには受診しない」(自治体の担当者)といい、初動介入も遅れる。

 政府や自治体もこうした事態を重視。多言語での情報発信や大使館を通じた啓発など支援を強化する。西村氏は会見で「誰もがかかるウイルスだ。(外国人への)偏見、差別があってはならない」とも強調した。(千葉倫之)

5609チバQ:2020/11/13(金) 11:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/80b5832115eebc3673004c61f51b72d1fb1307ed
1日当たりの感染者、過去最多更新 東京は3カ月ぶり350人超「第3波」鮮明
11/12(木) 19:56配信




 新型コロナウイルスの感染者は12日、全国で新たに1662人を確認し、これまで最多だった8月7日の1607人を超えた。東京で393人、大阪231人、神奈川で147人の感染が確認されるなど大都市圏での拡大が目立つ。また、北海道も236人に達し、地方の感染も依然として深刻だ。「第3波」の到来が鮮明となり、政府や自治体などは換気の徹底などの対策を改めて呼び掛けている。

 北海道のほか、茨城、神奈川、兵庫の各県で感染者数が過去最多を更新した。

 東京は今年9月以降、1日100〜200人台の日が多かったが、増加ペースは速まっている。今月12日は、1日あたりの感染者数が8月15日以来、ほぼ3カ月ぶりに350人を超えた。

 北海道は10月下旬から札幌市のススキノ地区で複数のクラスター(感染者集団)が発生したことなどから感染者が急増。11月5日に119人と初めて1日の感染者が100人を超え、9日には200人を記録していた。

 今月11日までの1週間の人口10万人当たりの感染者数は、北海道が21・7人と最も多く、大阪府13・5人、沖縄県13人、東京都12・6人――と続く。

 「第2波」に見舞われた8月7日までの1週間は、沖縄33・5人、東京17・3人、福岡16・2人の順。北海道は1・9人で、「第3波」の10分の1以下だった。東京、大阪は「第2波」の数値に近づいている。

 累計ではクルーズ船の乗客乗員らを合わせた感染者数は計11万4427人。死者は10人増えて計1886人になった。【金子淳】

5610チバQ:2020/11/15(日) 11:12:07
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASNCF6SRKNCDUTIL05L.html
警察署、消防署…地方でもクラスター「潮目が変わった」
2020/11/14 00:06朝日新聞

警察署、消防署…地方でもクラスター「潮目が変わった」

署員17人の感染が判明した新潟県警南魚沼署は来庁者の立ち入りを禁止し、入り口脇のマイクロバス内で応対していた=2020年11月12日、同県南魚沼市六日町、伊丹和弘撮影

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの国内の感染者数が13日、2日続けて1日あたりで過去最多を更新した。顕著なのは、感染者が少なかった地方でもクラスター(感染者集団)が広がっていることだ。病院や警察署、学校など身近な施設でも感染が相次ぎ、「潮目が変わった」との声もあがっている。

 10月末までの累計感染者が184人だった新潟県では、今月に入ってすでに41人(13日午後11時時点)が確認された。最大の要因は、県警南魚沼署(南魚沼市)で9日以降に分かった署員17人の感染だ。

 同署は11日夜から交番勤務を含む約90人全員が自宅待機となる異例の事態に。県警は窮余の策として本部から約20人ずつを24時間交代で派遣。署は来庁者を立ち入り禁止とし、入り口脇にとめたマイクロバス内で窓口業務や相談に応じている。

 同市内は8日に告示された市長選の最中だが、感染拡大を受け、候補者が街頭演説を取りやめるなどの影響も出ている。

 これまでの県の調査で、のどの痛みなどの症状が出てから検査まで7日かかった署員や、マスクを外して勤務した署員がいたことが分かっている。近藤正彦警備部長は13日、「県民に安全安心を提供する警察署でこうした事態を発生させてしまい、指導不足だったのかと反省している」と話した。

 山梨県では12日までの1週間で50人が感染し、その前の1週間(13人)の4倍近くまで急増した。高校で同じ部活などの生徒6人が感染したほか、新型コロナ対策の中心を担い、大型クルーズ船を含め60人超の入院患者を受け入れてきた県立中央病院で医師4人を含む職員5人が集団感染した。

 うち4人は今月上旬、感染防止策にお墨付きを与える県の認証がない居酒屋で約4時間会食した。13日、知事の臨時会見に同席した平賀幸弘院長は「『Go To イート』開始までは、毎日のように放送で複数による会食はしないように呼びかけていた」と話し、改めて自粛を周知したと説明した。

 7月28日まで全国で唯一、「感染者ゼロ」だった岩手県。10月末で累計27人だった感染者は、今月だけですでに37人(13日午後11時時点)に達した。消防署や居酒屋などでクラスターが発生しており、県の担当者は「潮目が変わった」。感染経路が追えない人も増えているという。

 国の観光支援策「Go To トラベル」などで回復傾向にあった県内の観光業にも影響が出始めた。県内有数の温泉郷、西和賀町にある高級温泉旅館「ふる里」は9月以降、全館満室が続いていたが、キャンセルが出始めた。集客は「Go To」頼みの部分もあり、菊池薫・副支配人は「打ち切りとなれば、宿泊客が極端に減ってしまうかもしれない」と不安がる。(杉山歩、吉沢龍彦、溝口太郎)

5611チバQ:2020/11/16(月) 14:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c7e064f7e1f996c954535397e95d1c0a8f94b2
速報 鈴木知事と秋元市長、緊急会談…17日に札幌市だけ警戒ステージ「4」に引き上げ、外出、往来自粛要請
11/16(月) 7:53配信
 北海道の鈴木知事と札幌市の秋元市長が16日、北海道庁で緊急会談しました。歯止めがかからない新型コロナウイルス感染拡大の対策強化として、17日にも札幌市だけを対象に北海道が独自に設ける警戒ステージを「4」に引き上げ、感染リスクを回避できない場合、不要不急の外出、札幌市と各地の往来の自粛を要請することになりました。

 また「GoTo トラベル」について鈴木知事は、感染リスクが回避できない場合、利用を控えて欲しい。「Go To イート」については、4人までにするとか、2時間以内にするとか、専門家に聞きながら農水省に提案していきたいと話しました。

 北海道は、独自に設ける5段階の警戒ステージを7日に「2」から「3」に上げ、繁華街ススキノの接待を伴う店に時短営業などを要請しました。効果が出るまでには、ある程度の時間を経なければなりませんが、感染確認が4日連続で200人を超えたほか、札幌市以外での感染も急速に拡大しています。

 北海道の感染確認
・12日 236人(最多)
・13日 235人
・14日 230人
・15日 209人
北海道放送(株)

最終更新:11/16(月) 14:35
HBCニュース

5612とはずがたり:2020/11/16(月) 21:02:46
コロナウイルス「武漢より前にイタリアで拡散していた」…イタリアの研究所発表
https://www.yomiuri.co.jp/world/20201116-OYT1T50188/
2020/11/16 20:01

 【ローマ=笹子美奈子】イタリアの国立がん研究所は、新型コロナウイルスが昨年9月に国内で拡散していたとする研究結果を発表した。イタリアで初の国内感染が確認されたのは今年2月下旬だった。中国・武漢で感染が確認された昨年12月以前に、イタリアにウイルスが存在していた可能性を示すことになる。

 研究結果は、11日付のイタリアの科学誌「ツモリ」(電子版)で発表された。昨年9月から今年3月の肺がん検査受診者959人から採取した血液を調べたところ、11・6%から新型コロナの抗体が検出された。このうち、14%は昨年9月、30%は今年2月に採取されたものだった。

 第三者的な立場の専門家が内容を査定する「査読」は受けていないとされる。

 抗体は感染拡大が最も深刻だった北部ロンバルディア州だけでなく、南部の居住者からも確認された。抗体ができるまで感染から3週間はかかるため、夏にはウイルスが国内で拡散していた可能性が高いとされる。

5613チバQ:2020/11/16(月) 23:14:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a4cb7a56096e846aaf0a411510891d5e573e92
札幌の感染、北海道全域に波及 クラスター規模も拡大 外出・往来自粛要請
11/16(月) 21:03配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
札幌市の感染拡大を受けて緊急会談し、報道陣の取材に応じる秋元克広札幌市長(左)と鈴木直道北海道知事=道庁で2020年11月16日午後0時12分、高橋由衣撮影

 北海道の鈴木直道知事と札幌市の秋元克広市長が同市での不要不急の外出と道内他地域との往来の自粛を要請する方針で一致した16日、道内では新たに全国最多となる189人の新型コロナウイルス感染が確認され、計5660人になった。100人超えは12日連続。2人の死亡も発表され、死者は計129人になった。鈴木知事は、道独自の警戒ステージを現状の「3」から、感染が急拡大している札幌市のみ「4」として対応する方針も示し、同市での重点的な対策に乗り出す。【土谷純一、高橋由衣】

 全道の感染者に占める札幌市発表分の割合は、直近1週間の平均でみると、10月31日の72・01%から今月16日には66・05%と低下。道や同市は札幌市での感染が全道に波及しているとみて、危機感を募らせる。

 16日の感染者の内訳は▽札幌市124人▽旭川市6人▽石狩管内26人▽空知管内12人▽胆振管内5人▽十勝、釧路管内で各4人▽渡島、オホーツク管内で各3人▽上川、宗谷管内各1人。このうち、感染経路不明は54人だった。

 クラスター(感染者集団)は新たに5件が発生。札幌市の歓楽街ススキノのニュークラブで従業員15人、千歳市の陸上自衛隊東千歳駐屯地で隊員16人の感染が判明した。同駐屯地でのクラスター発生は3回目。医療機関や高齢者施設、学校でも相次ぐ。札幌市のJCHO北海道病院(豊平区)で医師1人、看護師4人の感染を確認。釧路市のデイサービスセンターでは利用者ら5人の感染が判明した。江別市の消防学校でも学生6人の感染が確認された。

 クラスターの規模拡大も目立ち、旭川市の吉田病院は5人増え計61人、岩見沢市の北海道中央労災病院は2人増え計24人、滝川市の滝川中央病院では3人が増え計17人になった。札幌市の特別養護老人ホーム「ドリームハウス」(南区)で入居者ら4人が増え計92人。同市の有料老人ホーム2施設でそれぞれ1人ずつ増え、計23人と11人になった。市立栄中で生徒3人が増え、計12人になった。

 ◇GoToある前提では防止策と矛盾

 今回の方針について、北海道科学大保健医療学部・秋原志穂教授(感染症看護学)に聞いた。【聞き手・土谷純一】

 自粛要請をするなら、札幌のみで急激に感染が広がっていた11月初めにするべきだったのではないか。札幌以外の感染者は3割程度だったが、ここ数日は4割にまで大きくなってきている。札幌市から道内全域に拡大した今となっては、少々遅いように思える。

 しかし、依然として札幌で感染者が多いことに変わりはなく、本来なら、札幌の外出と往来について完全に自粛を求めたほうが効果が見込める。国のGoToキャンペーンで人の往来がある前提の要請では感染防止策と矛盾が生じる。

 学校での感染も相次いでいるが、休校までは必要ないのではないか。2〜4月とは違い、学校の対策も進んでいる。感染者が出た学級や学校だけを閉鎖する今の措置でよい。

 今後、行政はススキノへの時短要請の反応も見つつ、対策をどう打ち出していくか考えるはず。時短要請から2週間が経過する今週末あたりでススキノへの要請に効果がないと分かった場合は、例えば市内全域の飲食店に要請するなど、さらに段階を引き上げることが必要になるだろう。

5614チバQ:2020/11/17(火) 10:32:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/66b31c50baa573b2e3caf1db64739624fc0bd8e8
「外出自粛」求めつつ「GoToトラベル」継続 知事の説明曖昧、道民戸惑い
11/17(火) 6:05配信
1064



「感染リスク回避できない場合」との説明に終始

鈴木知事の16日の記者会見での発言
 鈴木直道知事は16日、道内の新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけるため、札幌市内の外出自粛や札幌市とその他の地域の往来の自粛を道民に要請すると発表した。ただ、いずれも「感染リスクが回避できない場合」が対象との説明に終始。人の動きを抑える政策を打ち出しつつ、人の移動を促す政府の観光支援事業「Go To トラベル」は継続する意向も表明し、道民には「結局、何をどこまで自粛するのか」との戸惑い、いら立ちが広がった。

【表】道内の感染状況と道の警戒ステージ
「道民に判断を丸投げ」

新型コロナの感染拡大が続く札幌市の中心部=16日(金田淳撮影)
 「『感染リスクが回避できない場合』というのは、どういう意味か。曖昧で全くわからない」。札幌市南区から通院のために市内中心部に来ていた女性(62)は、戸惑い気味に話した。

 道と札幌市は17日に対策本部会議を開催し、自粛要請を正式決定する方針。「感染リスクが回避できない場合」とは、マスクの着用や換気が徹底されていない状態の飲食店などを念頭に置いており、17日に具体例を示す方向で調整している。

 ただ女性は心臓に持病があり、混雑したスーパーでの買い物にも「感染リスク」を感じる。「近所の買い物もやめるべきなのか。経済と感染対策の両立が大事なのはわかるが、道民に判断を丸投げするような自粛要請は責任逃れ」と不満を漏らす。
「政策に一貫性ない」

道内の新規感染者数の推移
 知事は会見で、札幌市の感染状況は「ステージ4相当だ」と危機感を訴えつつ、道が「4」の対応例とする「施設の使用制限」などの強い措置には踏み込まない方針。背景には、強い表現で道民に感染対策への協力を促し、経済への打撃を最小限に抑えたい思いがある。

 「Go To トラベル」についても「静かに食事を楽しみながら温泉に入ることで感染が相次いで確認されているわけではない」と述べ、見直しは不要との考えを示した。旭川市から仕事で札幌市に来ていた自営業の男性(58)は「道民には札幌との往来自粛を求めつつ、『Go To』はそのまま続けるのは矛盾している。どっちつかずの政策で効果が出るのか」と批判した。

 一方、知事は飲食業界を支援する「Go To イート」については「4人以下で2時間」という具体例を挙げ、国に制限の検討を求めると強調した。大阪府の吉村洋文知事が15日に同様の提案を行っており、国が検討に応じる流れが既にできつつあった。札幌市厚別区の男性(74)は「国が『Go To』を続ける限り、鈴木知事も苦しい立場なのはわかるが、政策に一貫性がない」と話した。

5615とはずがたり:2020/11/17(火) 17:26:08
北海道新たに2人死亡…感染者197人"再び200人"に迫る勢い 150人札幌 旭川市や函館市でも判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c03d4476eff1c9a8bddc0962f540bd5eff10763
11/17(火) 15:24配信
北海道ニュースUHB

UHB 北海道文化放送

 北海道と旭川市、函館市、小樽市は11月17日、新たに新型コロナウイルスの感染者が2人死亡し、あわせて47人感染が確認されたと発表しました。

 亡くなったのは年齢・性別非公表と、70代男性の2人で11月15日と17日に死亡しました。

 北海道内では10日連続の死者を確認していて、計130人となりました。

 感染者は北海道35人、旭川市4人、函館市7人、小樽市1人です。

 感染者の情報は以下の通りです。

▼空知地方:3人

▼石狩地方:12人

▼後志地方:1人

▼胆振地方:6人

▼渡島地方:2人

▼上川地方:3人

▼留萌地方:1人

▼宗谷地方:1人

▼十勝地方:5人

▼釧路地方:1人

●旭川市:4人

●函館市:7人

●小樽市
・30代男性(職業非公表)

 17日は札幌市で150人の感染が確認されていて、あわせて197人。前日の189人を上回り、再び200人に迫る勢いです。

 北海道内で100人を超えるのは13日連続となっていて、札幌市民の不要不急の外出自粛や札幌への不要不急の往来自粛を要請することを決めています。

 期間は11月27日までです。

 北海道内での感染者は、計5857人となりました。

 旭川市と函館市は午後5時、北海道は午後6時に詳細を発表することにしています。

UHB 北海道文化放送

5616とはずがたり:2020/11/17(火) 20:39:13
みんながマスク手洗いするからあんま流行らないんちゃうかとは思ってる。

インフル予防接種「コロナ予防の観点では逆効果」は本当か
NEWSポストセブン / 2020年11月17日 11時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1612963/

 全国で連日1000人を超える感染者が出るなど、新型コロナウイルスの「第3波」襲来が懸念されている。同時に危惧されているのがインフルエンザの流行だ。すでに、医療現場ではワクチンが足りないという声も上がり始めている。

 そんな中、気になる情報が囁かれている。「インフルエンザに罹るとコロナに罹らない」という説がまことしやかに出回っているのだ。その根拠とされているのが「ウイルス干渉」という概念だ。関西福祉大学の勝田吉彰教授(渡航医学)が言う。

「あるウイルスに感染することで体内の自然免疫が活性化されるなどのメカニズムが働き、他のウイルスに感染しにくくなるという現象を指します。インフルエンザに罹っていると一般的な風邪に罹りにくいという研究報告があるため、新型コロナについても同様ではないかという推測がなされています」

 とすると、インフルエンザの予防接種は「コロナ予防」の観点では逆効果になってしまうのか。

「ウイルス干渉を起こすのは体内で活性化される『自然免疫』であり、ワクチンで強制的に抗体を作る『獲得免疫』の場合には当てはまりません。そもそも新型コロナとインフルエンザの間にウイルス干渉があるのかもわかっていない。予防接種が逆効果になる可能性は限りなく低いでしょう。

 インフルエンザと新型コロナはどちらも体外からのウイルス侵入を防ぐのが一番の予防法。やはり手洗い、うがいの励行と“密”を避けることが重要です」(同前)

 いずれにしても、油断できない冬がやってくる。

※週刊ポスト2020年11月27日・12月4日号

5617チバQ:2020/11/18(水) 11:16:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/4efa7807ff8e838d3ddde4a958f418c1ac435a8a
札幌で不要不急の外出自粛要請 GoToとの整合性は? 知事の説明に困惑の声も
11/18(水) 9:43配信




札幌市との往来自粛の要請などを決定した北海道新型コロナ対策本部会議=札幌市中央区の道庁で2020年11月17日午後2時5分、山下智恵撮影
 新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、北海道が札幌市を対象に決定した不要不急の外出と他地域との往来自粛の要請は、政府が推進する旅行喚起策「GoToトラベル」事業とどう整合性をとるのか――。「11月中に感染拡大を抑え込みたい」と強い措置に踏み切った鈴木直道知事だが、事業は継続すべきだとの立場。「旅行は皆さんに判断してもらう」と個人の考えに委ねるが、その判断材料は具体性に欠ける。【山下智恵、岸川弘明】

【緊急性の高い13症状】唇が紫色、胸に痛み…

 鈴木知事は17日の記者会見で、旅行が不要不急に当たるかについて「それぞれの判断。不要不急とする人も、いろいろな目的で利用したい人もいる。皆さんに判断してもらう」と述べた。

 今回、道が新型コロナ対策本部会議で決定した27日までの要請は「感染リスクを回避できない場合」との条件付き。道はその具体例として、道の感染防止を定めた「新北海道スタイル」を実践していない場合▽距離がとれない長時間の会合▽5人以上・2時間以上の飲食――の3例を提示。鈴木知事は「全てを列挙できない。一人一人が考えれば間違いなくリスクは減る」と語った。

 では、「感染リスクが回避できない」旅行とは何なのか。鈴木知事は「明確に行く場所が決まっていない旅。感染リスクが避けられない状況になった場合は(旅行は)避ける」と説明したが、具体性に乏しい。

 道は17日、独自の5段階の指標「警戒ステージ」を札幌市に限り事実上「3」から「4」に引き上げた。「4」は、国の4段階ある感染状況指数では「ステージ3」に相当し、GoTo事業の継続見直しを検討する基準だ。この点はどう評価されるのか。

 鈴木知事は12日の道議会決算特別委員会でGoToからの「(対象)除外は国が判断する」と述べ、国の動きを注視する考えを示している。しかし、赤羽一嘉国土交通相は17日、「いずれのステージにあるかは都道府県が判断する。道から除外をしてほしいとの意見はない」と述べ、ボールは道側にあるとの見解を示した。

 こうした中、市民からは明確な方針を示すべきだとの声も上がる。札幌市中央区で喫茶店を営む松浦滋也さん(68)は「人通りが少なくなれば商売をする身としては困るが、知事は『11月中に感染拡大を抑え込みたい』と言っていた。人の移動を増やさないためにGoToトラベルをやめるなど、もっと踏み込むべきではないか」と話した。

5618チバQ:2020/11/18(水) 11:17:05
 ◇「線引き曖昧」市民困惑

 「感染リスクを回避できない場合」――。札幌市を対象とした不要不急の外出と他地域との往来自粛の要請に道が付けたこの条件について、「線引きが曖昧」と市民から戸惑いの声が漏れる。リスクを回避しさえすれば要請に従う必要はないとも読み取れ、専門家も「今までと何が違うのか」と疑問視する。

 「明確なガイドラインのようなものがあればいいが、やんわりしている。(感染リスクを回避できるか)自分で判断するのは難しい」。札幌市北区の主婦、徳永裕香さん(30)は困惑する。そもそも感染の不安があることから、2歳の長女を児童館に連れて行くのも控えている。「『外出自粛』と言われても、今までとできることは変わらない」

 市外から通勤する人はどうしたらいいのか。江別市から札幌市に通勤する黒沢陽さん(25)は「通勤電車などで感染する不安もある。一概に感染リスクと言われても……」と困り顔だ。国の緊急事態宣言下にあった5月は原則テレワークだったが、今回職場がとる対応は不明。「毎日の状況を見ながら自分で考えるしかないのか」と話した。

 札幌市西区の会社員、池田かおりさん(47)は「週3回はリモートワークで、出社するのは最低限にしている。買い物も混む時間帯を避けるようにしている。これ以上、何をしたらいいのか」と不満を漏らす。気がかりなのは、通勤に使う地下鉄だ。「時差出勤しても混み合う時がある。緊急事態宣言下のように『外出を控えて』とはっきりとメッセージを出した方がいい」と言う。

 北海道医療大の塚本容子教授(公衆衛生学)は「『感染リスクが回避できない場合』という枕ことばが付くことで、今までと何が違うのか分かりにくさもある」と指摘。札幌市限定の措置については「『札幌以外なら大丈夫』という意識になってしまう人も出てくる」と懸念する。

 また、塚本教授は「一切の外出自粛を求める段階ではない」とした上で「利尻島でクラスター(感染者集団)が起きたことが象徴的だが、『まさか自分が感染するとは思いもしない』というところでも感染が広がっている。今がピークとは思えず、一律の注意喚起も必要」と述べた。【岸川弘明、高橋由衣】

 ◇GoToトラベルを巡る鈴木直道知事の発言

11月10日 「GoToトラベルを理由とした感染が相次いで確認されているわけではない」(菅義偉首相との会談後)

  12日 「(北海道の)除外は国が判断する」(道議会決算特別委員会)

  16日 「旅行そのもので感染が拡大している明確な根拠はない」(札幌市との往来自粛の要請方針を示した際、報道陣に)

  17日 「旅行が不要不急かは個人の判断。GoToトラベルは続けたい」(記者会見)

 ◇道が示す感染リスクを回避できないケース

<施設や店の利用時>

・消毒や検温などを含む「新北海道スタイル」を実践していない

・人との距離が近い

・密閉されている

<飲食の時>

・5人以上の大人数

・2時間以上の長時間

・マスクをせず大声で会話

5619チバQ:2020/11/18(水) 15:20:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/9046acd7980287fd31403aaba2cba0f37b49dbf8
東京都内で過去最多の493人の感染確認 8月1日の472人上回る 新型コロナ
11/18(水) 14:51配信




東京都庁=小川信撮影
 東京都内で18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに493人確認されたことが、都関係者への取材で判明した。

【緊急性の高い13症状】唇が紫色、胸に痛み…

 都内の1日あたりの新規感染者としては、8月1日の472人を上回って過去最多。【内田幸一】

5620とはずがたり:2020/11/18(水) 16:56:31
東京都 警戒レベル最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げで最終調整
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e09c6cd4a57e15973de283297d674ec4a3fa08
11/18(水) 9:39配信
ABEMA TIMES
最も深刻へ警戒レベル引き上げ

 東京都は新型コロナウイルスの感染者増加を受けて、都独自の感染状況の警戒レベルを4段階のうち最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げる方向で最終調整していることがわかった。

【映像】東京都 感染レベル“最も深刻”に

 都内の「感染状況」と「医療提供体制」は現在いずれも4段階のうち2番目に深刻なレベルとなっている。しかし、1日あたりの感染者数は今月11日から4日連続で300人を上回り、感染経路が分からない人の割合が増えるなど、感染状況が悪化している。

 こうした状況を受けて、都は独自の感染状況の警戒レベルを最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げる方向で最終調整していることが関係者への取材で分かった。

 一方で「医療提供体制」については2番目に深刻な「体制強化が必要」に据え置かれる見通しだ。あす、都の幹部や専門家が参加する会議で示される予定となっている。(ANNニュース)


新型コロナ 東京都で新たに493人の感染確認 一日の感染者数としては過去最多
https://www.fnn.jp/articles/-/108993
2020年11月18日 水曜 午後2:15

新型コロナ、東京都で新たに493人の感染確認。一日の感染者数としては過去最多。

5621名無しさん:2020/11/18(水) 18:58:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8059a6ea02196bba48c399ec4c9f9d428797a88d
尾身会長が指摘「GoTo」停止基準 東京都は5指標が「ステージ3」の深刻
11/18(水) 13:30配信

 新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長は先週12日の会見で、感染者が急増する状況を示す「ステージ3」に当たると判断すれば「Go To キャンペーンは当然停止だ」と発言していた。北海道札幌市は「ステージ3」だ。しかし、鈴木道知事は17日、Go To除外を求めない考えを示し、コロナ担当の西村経済再生相もあらためてGo To見直しに慎重姿勢だった。

 菅首相や自民党・二階幹事長の肝いりのGo To死守が、政権内や政権に近しい自治体首長らに徹底された結果、すっかり国の“指標”が有名無実化してしまった。

 だが、事は北海道だけの問題じゃない。例えば東京都の17日の感染状況を見ると、国が定めた6つの指標のうち陽性率を除く5つの指標が「ステージ3」に相当しているのだ。陽性率も徐々に上がってきている。

経済対策がむしろ経済ダメージ
 小池都知事は、医療施設などの環境が他県とは違うとして、「都は都で一番適切な方法で数値を判断している」とかわしたが、小池氏は先週、菅首相や二階氏と会食している。かつての菅首相との対立は影を潜め、Go To推進に同調らしい。

 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

「どう考えてもGo Toは停止ですよ。感染が管理されず、経済対策のはずが、むしろ経済にダメージを与えているのですから。先日発表された7〜9月期のGDPが前期と比べて大幅改善したと報じられましたが、比較すべきは前年同期です。前年同期比ではマイナス5.8%。この数字は欧州にも負けています。あれだけ感染が広がっている仏ですらマイナス4.3%、独はマイナス4.2%です。日本はマスクやソーシャルディスタンスの徹底ができているのに、検査が足りない。検査もしないでGo Toを進めれば、ウイルスをばらまき、産業がダメになる。旅行業者にお金を渡した方がまだマシでした」

 菅首相はここにきて、時短営業の店に協力金を支給すると言い出した。自治体への交付金に500億円の枠を設ける方針だが、対応が後手後手のうえ、予算規模1兆円超のGo Toに比べればスズメの涙。やってることがチグハグすぎる。

5622とはずがたり:2020/11/18(水) 19:22:06
北海道が札幌市だけを対象に「不要不急の外出自粛」「市外との往来自粛」要請を正式決定
https://news.line.me/issue/oa-hbcnews/kqv1ph2msz8c?utm_source=Twitter&amp;utm_medium=share&amp;utm_campaign=none
2020年11月17日 14:40HBCニュース

 北海道は、17日午後2時から、感染症対策本部会議を開き、札幌市だけを対象に、独自の警戒ステージを「4」相当に上げ、新たな対策を正式決定しました。(画像は道の対策本部会議・午後2時)

5623とはずがたり:2020/11/18(水) 20:36:05
「回復まで数か月要することも」コロナの症状長期化、WHOが警鐘
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201031-OYT1T50093/
2020/10/31 10:18
新型コロナ
 【ジュネーブ=杉野謙太郎】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は30日、新型コロナウイルスについて「相当数の人々に、幅広く深刻な長期的影響を与えている」と述べ、感染後の症状長期化に警鐘を鳴らした。オンラインでの記者会見で語った。


 テドロス氏は症状の例として、「疲労やせき、息切れから、肺や心臓を含む臓器の炎症や損傷まで、また神経や心理的な影響もある」と指摘した。「回復まで数か月を要することもある」といい、長期的な影響は、男女や年齢、入院の有無を問わず起きているとして、予防の徹底を呼びかけた。

 テドロス氏は、あえて感染を広げる「集団免疫」戦略について、「いかに道徳的に無節操で、実行不可能かをあらためて感じている」と強調し、安全なワクチンを公平に分配できる場合にのみ集団免疫が可能になると説明した。

5624名無しさん:2020/11/18(水) 21:43:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd5cc4abca2d8e7fa9708a42cefdfa9533937bd
コロナ急増、Gotoトラベルが「きっかけ」 日本医師会長
11/18(水) 18:20配信

 新型コロナウイルスの感染が急拡大していることについて、日本医師会の中川俊男会長は18日の会見で、政府の旅行支援策「Go To トラベル」が「きっかけになったことは間違いない」との見解を示した。

 中川氏は感染拡大とトラベル事業との関連性を問われ、「『Go To トラベル』自体から感染者が急増したというエビデンス(根拠)はなかなかはっきりしないが、きっかけになったことは間違いないと私は思っている。感染者が増えたタイミングを考えると関与は十分しているだろう」と話した。

 東京都でこの日過去最多の493人の感染者が確認されたことについては、「第1波や第2波と違って若年者主体ではなく、中高年の割合が増えている」と懸念を表明。「コロナ慣れしないでください。甘く見ないでください」と国民に呼びかけ、今週末の3連休は「秋の我慢の3連休としてください」と訴えた。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a629f1358e3b69ff6a4d98a96e1d3832c720223
加藤長官「移動自粛、必要ない」 医師会長呼びかけに
11/18(水) 18:06配信

 日本医師会の中川俊男会長が「秋の我慢の3連休」として11月21日からの3連休の外出自粛を呼びかけたことに対し、加藤勝信官房長官は18日の記者会見で、「現時点の感染状況を踏まえ、県をまたいだ移動について一律に自粛を要請する必要があるとは考えていない」と述べた。

 加藤氏はマスクの着用、3密の回避など適切な感染対策を講じることで、「移動による感染リスクを低下させることは可能と考えている」と強調。また、政府の旅行支援策「Go To トラベル」についても、「感染防止策によって旅行による感染リスクは低減できる」として、引き続きトラベル事業を推進していく考えを示した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/76d90f676d4ec0295c9542a0cabfae1a68390fa7
グーグルのコロナ予測、政府が「前提条件」調査へ
11/18(水) 16:08配信

 加藤勝信官房長官は18日午前の記者会見で、米グーグルが公表を始めた日本での新型コロナウイルスの感染予測をめぐり、政府として関係者から予測の前提条件を聞き取る方針を示した。「厚生労働省で関係者から予測の前提条件などについて聞くことになっている」と述べた。

 グーグルは日本時間の17日午前から、今後28日間の感染予測を公表し、18日午前の段階では「死亡者数543人」「陽性者数5万367人」としている。

 加藤氏は「予測は推計の前提条件で結果が異なる」と指摘しつつ、「この予測そのものについて政府としてコメントは控えたい」とした。「新規陽性者が過去最多となる日があるなど、現在、極めて警戒すべき状況が続いているという認識は持っている」とも語った。

朝日新聞社

5625名無しさん:2020/11/20(金) 01:27:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f03b99452ab598fb106bf05daf4edd255f52935
加藤官房長官vs日本医師会長、「移動自粛」論争は「会長選」の延長戦
11/19(木) 11:20配信

「秋の我慢の3連休」で政権に喧嘩を
 日本医師会の中川俊男会長は、11月21日からの3連休を「秋の我慢の3連休」とし、外出自粛を呼びかけた。これについて、加藤勝信官房長官は、「現時点の感染状況を踏まえ、県をまたいだ移動について一律に自粛を要請する必要があるとは考えていない」と述べ、応戦。実はこの論争、先の日本医師会会長選の延長戦だと指摘する向きが少なくない。

 ***

 口火を切ったのは中川氏だった。

 18日の会見で感染拡大とトラベル事業との関連性を問われ、「『Go To トラベル』自体から感染者が急増したというエビデンスはなかなかはっきりしないが、きっかけになったことは間違いないと私は思っている。感染者が増えたタイミングを考えると関与は十分しているだろう」と述べた。

 続いて、こんな訴えも。

「コロナ慣れしないでください。甘く見ないでください」

「(今週末の3連休は)秋の我慢の3連休としてください」

 その一方、加藤官房長官は同じ日の会見で、「県をまたいだ移動について一律に自粛を要請する必要があるとは考えていない」と一蹴。

 真っ向から言い分が対立しているのだ。

「『Go To』は菅さん(義偉首相)肝煎りの政策ですからね。中川さんは政権に喧嘩を売っているのと同じですよね」

 と、官邸関係者。

「確かに感染者数は増えていて、第3波だという指摘はあるにせよ、いたずらに不安を煽るのも良くないし、『Go To』は経済の立て直しという日本の命運を握っているわけで、中川さんの捉え方はいささか単純な感じがしますね」

 永田町関係者によると、

「中川さんは日医会会長選の延長戦をやってるつもりなんじゃないですか?」

官邸と距離があるのは間違いない
 この6月にあった会長選で、中川さんは4期8年務めてきた横倉義武会長(=当時)を破って当選した。

 一度は「引退」を表明した横倉氏は周囲に翻意される形で出馬したものの、すでに中川氏に票を固められていたため、万事休すとなったという経緯がある。

「横倉さんは当時の安倍首相以下、官邸や閣僚、政治家や官僚まで太いパイプを誇っていましたから、“会長選に出ない”ってなった時には、結構衝撃が走りました」

「同じ福岡出身の麻生さん(太郎財務相)がすぐに“説得”に乗り出したし、厚労相だった加藤さんも、『横倉再選』を望んでいた1人です」

「厳しい国家財政のなかで、診療報酬改定では本体部分のプラス改定を死守できたのは横倉さんだからでしょうし、コロナ禍では政府を立てつつ、経営難に陥る医療機関へのサポートなんかを政府与党に対して積極的に働きかけていました」

「当たり前のように映るかもしれませんが、交渉ごとはボタンのかけ違いがしばしば起こりますよね。そのあたりはみんな、阿吽の呼吸でやってきたところがあるんですね」

 その一方で、

「中川さんは評判が芳しくなかったから、“横倉さんが良いよね”みたいな空気がいろんなところから漂っていたのは事実です」

「そういう流れがあったので、中川さんと官邸に距離があるのは間違いない。それが露骨に出たのが、今回の『移動自粛』論争じゃないですかね」

5626名無しさん:2020/11/20(金) 01:27:56
>>5625

敵は極力少ない方が良い
 少なくとも中川氏は、「官邸や政府を立てる」姿勢は見せていないようだ。

 先に触れた会見では東京について、「第1、2波と違い、若年者が主体ではなく中高年者の感染者の割合が増えていることが一番の心配だ。危機感をもっている」と語っている。

 ある自民党の閣僚経験者は、こんな見方をする。

「目立つのが好きなタイプですよね。日医のトップというのは、水面下で押したり引いたりをしながら着地点を見つけていくものですが、結構ガチンコな点に驚きました」

「中高年は何らかの疾患を抱えて生活している人の方が多いから、中川さんの言葉は響くとは思いますけれど、これだけアピールしちゃうと敵も増えますよね」

「各方面に頭を下げたりお願いしたりすることが少なくないポストですから、敵は極力少ない方が良いと思いますけれど」

週刊新潮WEB取材班

2020年11月19日 掲載

新潮社

5627名無しさん:2020/11/20(金) 10:22:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d5d86bd71171721512aa1d27c4e2d3a27800e4
「Go Toで国民緩んだ」日医・中川会長
11/19(木) 12:11配信

 自民党は19日午前、新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を開き、日本医師会(中川俊男会長)などからヒアリングを行った。この中で中川氏は政府の観光支援事業「Go To トラベル」が感染拡大に与えた影響について「国が推進することで国民が完全に緩んでいる」と語った。

 中川氏は18日の記者会見で「Go To トラベルから感染者が急増したというエビデンス(科学的証拠)ははっきりしないが、きっかけになったのは間違いない」と述べた。これを受け、19日の対策本部会合では出席議員が「『Go To トラベルが原因ではないか』と言ったが、理由は何か。国会の中でも『(トラベル事業を)やめろ』という声が野党から上がっている」と質問した。

 これに対し、中川氏は 「『Go To トラベルが原因だ』とは言っていない。『きっかけになった』と言った。言葉を正確にご理解いただきたい」と反論。

 その上で「北海道民の声としては、間違いなく『きっかけだ』と言っている。国がGo To トラベルを推進することで、国民が完全に緩んでいる。国がそう言っているんだから大丈夫なんだなと。明らかに緩んでいる。記者会見では初心に戻って、密を一つ一つ丁寧に避けることを働きかけた」と改めて持論を展開した。

 中川氏の出身母体は北海道医師会。舌鋒(ぜっぽう)鋭い物言いをすることで知られている。

5628名無しさん:2020/11/21(土) 10:06:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de041f84f21519ffee9057f50744e92f7556f8d
専門家「強い対策を」 目立つ政府との足並みの乱れ
11/21(土) 0:40配信

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は20日夜の会合で需要喚起策「Go To キャンペーン」の運用見直しを求める提言をまとめるなど、政府に対応を迫る格好となった。社会経済活動を制限することに慎重な政府と感染症の専門家らとの間では足並みの乱れが目立っていた。21日からは3連休で、人の移動が予想される年末年始の休みも約1カ月後。関係者が一体となって対策を講じることが急務となっている。(坂井広志)

 「人々の健康のための政府の英断を心からお願い申し上げる。人々が安心して年末を迎えられるよう、強い対策を早急に実施していただきたい」

 提言にはこんな強い文言が盛り込まれた。分科会後、メンバーの平井伸治鳥取県知事は、厳しい内容となったことに対し「非常に残念なことだ。苦渋の選択を分科会としても述べざるを得なくなった」とやむにやまれぬ対応だったことを明かした。

 分科会はこれまで、政府側の意向を踏まえ、経済活動にブレーキをかける提言を出すことに躊躇(ちゅうちょ)していたフシがある。だが、今日の状況を迎え、多くの専門家らは「第3波」の勢いに脅威を覚えている。

 そのうちの一人、国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は「今の流行はクラスター(感染者集団)をたたいても追いつかない。飲み会は避けてほしい。長距離の移動も制限する必要がある。第2波のときよりも強い対策をとるべきだ」と語っていた。

 日本医師会の釜萢(かまやち)敏常任理事は分科会後、記者団に「このままの状態を維持すると感染拡大を抑えられないどころか、医療の提供が継続できなくなる。今が転換の時期だ」と述べた。

 足並みの乱れは政府と専門家の間だけではない。国民に蔓延(まんえん)する「気の緩み」は制御できない状況となり、政府や専門家はリスクコミュニケーションに苦慮。今回「これまでの警告メッセージが人々に十分伝わっていない」と悲鳴にも似た文言も記された。

 医療関係者によると、体調が悪くて医療機関を受診した人に対し、医師がPCR検査をする必要があると判断しても、検査に同意しない人が増えているという。陽性だった場合、行動を制限されるからだ。同意しない人が増えれば、感染経路不明の割合も増える。

 提言には「人々の心に届くメッセージを期待したい」とも書き込まれた。バトンは政府に手渡された。

5629とはずがたり:2020/11/22(日) 22:59:43
新型コロナ無症状者 ウイルスを70日間排出
2020年11月22日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20201120/med/00m/070/002000d

 新型コロナウイルスに感染した人は、通常、8日間ほどウイルスを排出すると考えられている。しかし、米ワシントン州カークランドで、少なくとも70日間ウイルスを排出し続けた71歳の女性白血病患者が確認された。この女性が検査で陽性とされた期間は少なくとも105日間に及んだが、その間ずっと無症状だったという。米国立アレルギー感染病研究所(NIAID)のVincent Munster氏らが報告したこの症例研究は、「Cell」11月4日オンライン版に掲載された。

この記事は有料記事です。

残り1552文字(全文1779文字)

5630名無しさん:2020/11/23(月) 16:11:18
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201123/k10012726981000.html
東京都 新型コロナ 月曜日では過去最多 314人感染確認
2020年11月23日 15時29分

東京都は、23日午後3時時点の速報値で都内で新たに314人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が300人を超えるのは6日連続、月曜日の発表人数としては初めて300人を超えて、最も多くなりました。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女合わせて314人です。

年代別では、
▽10歳未満が5人、
▽10代が31人、
▽20代が65人、
▽30代が58人、
▽40代が41人、
▽50代が63人、
▽60代が24人、
▽70代が17人、
▽80代が9人、
▽90代が1人です。

月曜日では初めて300人超え
都内で1日の感染の確認が300人を超えるのは6日連続です。

月曜日は、土曜日や日曜日に休診の医療機関が多いため、発表人数が比較的少ない傾向がありますが、23日の314人は月曜日としては初めて300人を超えて、最も多くなりました。

これで都内で感染が確認されたのは、合わせて3万8022人になりました。

一方、都の基準で集計した23日時点の重症の患者は22日より1人増えて41人でした。

5631とはずがたり:2020/11/23(月) 20:24:10
【速報】大阪府・吉村知事 「大阪市内はGoToトラベル受け入れを一時停止」を国に要請へ
11/23(月) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c8d2a7b40b8d4060b7a4b31efd4a93cb38cea3d
読売テレビ

「大阪市内はGoToトラベル受け入れを一時停止すべきで、国に要請したい」

きょう23日、大阪府の吉村知事は、出演した「かんさい情報ネットten.」で、「大阪市内はGoToトラベル受け入れを一時停止すべきで、国に要請したい」と発言した。明日の対策本部会議で決定したい考え。
また、大阪市内の繁華街を中心に、酒類提供、接待を伴う店舗を対象に、早ければ今週27日(金)から、午後9時までの営業時間の短縮を要請することを考えているとも発言し、明日の対策本部会議で決定したいとした。

5632とはずがたり:2020/11/26(木) 19:49:22

この2,3日だけなのでまあ脊髄反射の誹りは免れないけど全国が横ばいhttps://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207の中,阪https://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19osakahttps://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19hyogoは突き抜けて来てる虞がある。。

重症者331人、「第1波」超え最多に 3週間でほぼ倍
11/23(月) 18:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/49777795fcf4998e13a34547fc6436602f6b918f
朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルス感染症の全国の重症者数が22日時点で331人となり、緊急事態宣言が出ていた「第1波」ピークの328人(4月30日)を超え、過去最多となった。11月1日時点で163人だったのが、3週間でほぼ倍になった。

 厚生労働省が23日に発表したデータによると、22日時点の入院者数は1万8019人で、そのうちの重症者は前日より8人増えて331人となった。11月に入って重症者は増え続け、16日には272人と「第2波」ピークの259人(8月23日)を超えた。11月の死者数も21日時点で208人となり、10月の195人をすでに超えている。

 無症状や軽症者の若者が多かった第2波と比べ、現在の「第3波」は、重症者や高齢の感染者が増えている。重症患者の受け入れには限りがあり、このまま増え続けると救急医療の受け入れや手術の抑制など他の医療への影響が懸念される。

朝日新聞社

5633とはずがたり:2020/11/26(木) 19:50:58
https://twitter.com/mikalili5/status/1331462410104754178に大阪からのいいねがいっぱいついてると聞いて見に来たらほんとうにいっぱいついてて草w

まあ阪神間,人の流れは一体なので井戸知事には危機を感じて対応して貰わないと困るが,兵庫が頑張っても大阪が無策のままなので感染ひろがっちゃうのはしゃーない。。維新の大阪をなんとかして欲しい。

兵庫県、2カ所目の「コロナ重症専用病棟」設置で”12億円規模の補正予算”
11/24(火) 12:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9faa8aa9e2f9fbdec851ff9ae344705ecba8156
関西テレビ

兵庫県の井戸知事は、新型コロナウイルス感染の急拡大を受け、県内で2カ所目となる重症患者専用病棟を設置する補正予算案を公表しました。

兵庫県の井戸知事は、約12億円規模の補正予算案を公表し、県立加古川医療センターの敷地内に”コロナ重症患者の専用病棟”を設置することが盛り込まれました。

来年3月の完成予定で、神戸市の中央市民病院に続き県内で2カ所目で、来月の県議会に提出されます。

「別棟で院内感染を起こさない対応を行うほうが機動的に回せるし、一般病床の確保にもつながる」

また井戸知事は東京・大阪などとの不要不急の往来自粛を県民に要請する考えを改めて示し、24日の対策本部会議で正式決定する見通しです。

関西テレビ

5634とはずがたり:2020/11/26(木) 21:13:06
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/nhkspecial_1108/#tokusyu

新型コロナの長く続く奇妙な症状。全論文AIで関連する論文を洗い出すと驚きの事実が見えてきました。

報告されている症状は、全身のいたるところに現れており、その数、実に100以上。下痢、不整脈、目の充血、脳に関わる脳卒中、幻覚など、普通のかぜでは考えられないような症状も多く含まれています。


なかでも、いま、研究者の注目が急速に高まっていると、AIが指摘する症状があります。「ブレインフォグ」=「脳の霧」です。


「脳の霧」とは、一体どんな症状なのか。今年4月に新型コロナに感染したこちらの大学生は、まさに「脳の霧」のような症状を経験したといいます。

3か月以上も発熱を繰り返し、めまいや頭痛、激しい倦怠感に襲めまいや頭痛、激しい倦怠感に襲われてきました。

大学生
「すごい倦怠感でおしつぶされそう。眠れないくらい頭痛とかもある。(授業を)集中して聞くということは難しい」

不可解だったのは、「頭にモヤ」がかかったようにボーッとなる症状で、授業を受けていても、その内容を記憶することや、文字を書くことが難しくなってしまったといいます。

大学生
「症状がいつまで続くのかもわからない状況なので怖いと思います」


脳の中では、何が起きているのか? そのメカニズムを大阪市立大学の倉恒弘彦客員教授が探っています。


これは認知機能に大幅な低下が見られた新型コロナ患者の脳の画像です。詳しく分析したところ、脳の中心部、記憶力や感情などを司る場所に炎症が起きていることがわかりました。

「脳の霧」でも、こうした炎症が、弱く長く続いているのではないかと、倉恒さんは考えています。


では、なぜ炎症は起きるのか? そのメカニズムに迫る最新の論文が見つかりました。


口や鼻から肺の奥へと侵入した新型コロナウイルス。



肺の細胞の表面にある「ACE2(エース・ツー)」と呼ばれる「小さな突起」に到達します。


新型コロナはこの「ACE2」の突起にくっつくことで、細胞に侵入し、感染することが分かっています。


厄介なことに、新型コロナが狙うこの「ACE2の突起」が、脳にも存在していることが突き止められました。


その場所は、脳の中心部。よく見ると、壁の表面にモコモコした赤いものが。「脈絡叢(みゃくらくそう)」と呼ばれる場所です。そこに、新型コロナがくっつく「ACE2」の突起がたくさん存在していたのです。


これは患者から採取された脈絡叢の顕微鏡画像です。青く光る細胞の内部に、緑色に光っている新型コロナが大量に感染しているのが分かります。


実は脈絡叢は、脳に異物が侵入するのを防ぐ大切なバリアの役割を果たしています。血液に乗って、ウイルスなどがやってきても、表面の細胞に阻まれて、脳の中に入ることはできません。


ところが、新型コロナは、表面の細胞にある「ACE2」の突起にくっついて感染し、バリアを破壊してしまいます。

すると、そこからウイルスや異物が脳に侵入。炎症が引き起こされ、ウイルスが消えたあとも長く続くと考えられています。


大阪市立大学 倉恒弘彦客員教授
「バリアが壊れてしまって炎症が起きてくると、新型コロナの呼吸器症状は治まったのに、なぜか、けん怠感が続く、思考力、集中力が落ちてしまう。今後、感染した人たちがどのように回復していくのかみていく必要がある」


普通のかぜのウイルスは、多くの場合、呼吸器にしか感染しません。ところが、新型コロナが狙う「ACE2」は、全身に存在するため、腎臓や心臓、血管など、さまざまな場所に感染することができます。その結果、100以上もの全身症状を引き起こすと考えられます。

これこそが、ただのかぜとはまるで違う、新型コロナウイルスの本当の脅威だったのです。

5635名無しさん:2020/11/27(金) 14:25:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c32b8d4637a30eaacc4f9330c43551347050c2
尾身氏「個人努力の段階過ぎた」 感染防止対策の強化求める
11/27(金) 11:27配信

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は27日の衆院厚生労働委員会で、感染防止対策について「人々の個人の努力に頼るステージは過ぎた」と述べ、政府や自治体の対策を強化すべきとの認識を示した。

 尾身氏は「個人の努力に加えて、飲食店の営業時間の短縮、感染拡大地域とそうでない地域の行き来を控えるのは必須だ」と強調。国民や国、自治体について「当事者意識を持って危機感を共有することが極めて重要だ」と呼び掛けた。立憲民主党の中島克仁氏への答弁。

5636チバQ:2020/11/27(金) 22:17:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad5e96af0552c9276c8b6e969e2aa12dbe1ec87e
政府への不満募る専門家 分科会の度重なる提言も「危機感伝わらない」
11/26(木) 19:17配信

116
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
新型コロナウイルス(オレンジ色)の電子顕微鏡画像=米国立アレルギー・感染症研究所提供

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)が25日に感染状況の基準で上から2番目の「ステージ3(感染急増)」相当の対策が必要となった地域への往来自粛など踏み込んだ提言を行ったのは、感染症や医療の専門家による政府に対する不満の表れといえる。専門家の間には「危機感が政府に伝わらない」との焦りや怒りが渦巻いていた。(坂井広志、永原慎吾)

【イラスト解説】新型コロナ感染かな?と思ったら

 「選挙で選ばれた人は経済に対する配慮が強い。どうしても判断に躊躇(ちゅうちょ)する部分があったのではないか」

 尾身氏は25日夜の記者会見でこう語り、経済再生に軸足を置く政府をこうおもんぱかった。

 新型コロナをめぐる認識の違いは観光支援事業「Go To トラベル」に最も表れていた。分科会は20日の提言で運用を見直すよう政府に「英断」を求めた。だが、政府が24日に決めたのは、感染拡大地域を目的地とする旅行を割引対象外にする内容だった。東京など人口の多い大都市からの出発まで制限すれば「トラベル事業が成り立たなくなる」(政府高官)という判断からだった。

 これに対し、分科会メンバーでもある日本医師会(日医)の釜萢(かまやち)敏常任理事は「札幌市と大阪市だけを対象にしてやめるようなレベルではない。日本全体で移動の抑制を考えなければ間に合わないかもしれない。どうしたら危機感を共有できるのか」と悲痛な表情を浮かべていた。

 国立感染症研究所の脇田隆字所長は「感染の低い所から高い所に行けば、感染して戻ってくる可能性がある。感染の高い所を出発点にして低い所に行けば感染を持ち出す可能性がある。両方を止めることが有効だ」と説明していた。西村康稔経済再生担当相は目的地としての旅行を制限する理由について「人が訪れることで各地域の医療体制が逼迫(ひっぱく)するのを避けなければならない」と語っていたが、説得力に欠いた。

 医療体制をめぐる認識のズレも大きく、同じく分科会メンバーの日本医療法人協会の太田圭洋副会長は「医療者は頑張っているが、みんな家族もいて、やれない人はやめるだけ。人がいない。病床を増やせといわれても、そんな簡単に増やせるものでもない。それが分かっていない」といらだちをみせていた。

 結局25日の分科会提言にはトラベル事業について一時停止を行う際は「出発分についても検討すること」と明記。患者搬送などの支援について自衛隊の活用検討も盛り込んだ。会見で尾身氏はステージ3相当の地域として札幌市、東京23区、名古屋市、大阪市と具体的な地名まで挙げた。

 分科会後、釜萢氏は記者団に「分科会は政府の認識と違う、ということをアピールしたということだ」と言ってのけた。提言に対し政府はどう対応するのか。

5637とはずがたり:2020/11/28(土) 20:31:30
紅茶の方が効果あるみたいだけど緑茶は前にもなんかで読んだ様な。

お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大
https://www.sankei.com/west/news/201127/wst2011270045-n1.html
2020.11.27 21:24産経WEST

 奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。

 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。

 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。

 矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。

5638とはずがたり:2020/11/30(月) 07:58:10
呼吸困難や倦怠感…実は深刻なコロナ後遺症 病院で相手にされず 医師「国は対策を」
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月29日 18時26分(最終更新 11月29日 18時27分)
https://mainichi.jp/articles/20201129/k00/00m/040/200000c

 新型コロナウイルスに感染後、何カ月にもわたり倦怠(けんたい)感や吐き気などの後遺症を訴える人が増えている。海外での研究は進みつつあるが、国内では認知度もなく、医療機関にかかっても取り合ってもらえないことが多いという。後遺症が疑われる人は今後も増加するとみられ、医療関係者からは「国は本腰を入れて対策を取るべきだ」との声が上がる。

 「以前よりもはるかに疲れが取れなくなった。仕事もほとんどできない」。7月に感染し、今も後遺症に悩む埼玉県の男性(25)は訴えた。

 この男性は38度を超える高熱や胸の痛みに襲われて入院。2週間後に感染力が下がったとして退院したが、…

この記事は有料記事です。

5639とはずがたり:2020/11/30(月) 13:50:27
インフルエンザ激減 例年「流行期」入りで数百人感染も今年はわずか3人 兵庫県
11/28(土) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6878100a2ad135982fa272843853847b317535e8
神戸新聞NEXT

 兵庫県内のインフルエンザ感染者の報告が、8月末から今月22日まで、3人にとどまっている。近年の同時期は数百人台で推移しており激減。県感染症情報センター(加古川市)によると、他の感染症も減っており、新型コロナウイルス感染予防策の効果を挙げる。しかし遅れて流行する年もあり、医療関係者は「コロナとの同時流行は避けなければならない」と警戒を呼び掛ける。

 インフルエンザの感染者数は、県内199の定点医療機関での報告分。すべての感染者数とは異なる。

 同センターによると、2016〜19年は、11月下旬にあたる47〜48週目に「流行期」入りし、1週間で200人超が報告された。ところが今年は11月前半は0人で、47週(11月16〜22日)もたった1人だった。

 さらに、夏に流行する手足口病は今年ほとんど発生しなかった。初秋にピークを迎えることが多いRSウイルス感染症も同様に報告がほぼない。秋冬に増える感染性胃腸炎も例年の半数程度に抑えられている。新型コロナ対策でマスクや手洗いなどの定着が影響を及ぼしているとみられる。

 兵庫県医師会理事(公衆衛生担当)で、芦屋市で診療所を開く平林弘久さん(57)は「インフルエンザの爆発的流行は例年1、2月が多く、この時期が焦点になるだろう」と指摘している。(霍見真一郎)

5640とはずがたり:2020/11/30(月) 13:52:41
2020/10/23 19:10
韓国でインフル予防接種後に死亡 36人、因果関係不明
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202010/0013806576.shtml

 【ソウル共同】韓国で今月中旬以降、インフルエンザの予防接種を受けた後に死亡する事例が多発している。保健当局は予防接種と死亡との直接の因果関係は「確認できていない」と説明しているが、韓国メディアによると23日までの死者は36人に上り、韓国社会で不安が高まっている。

 死者の大半は基礎疾患を持つ高齢者で、10代も含まれている。ワクチンに対するアレルギー反応が疑われる例もあり保健当局が調査を進めている。インフルエンザの予防接種を受けた後の死者数は2009年から昨年までで計25人にとどまり、例年と比べ多い。

5641とはずがたり:2020/11/30(月) 13:53:18
2020/11/29 22:45神戸新聞NEXT
兵庫で新たに111人感染 4日連続3桁 新型コロナ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013900901.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県などは29日、新たに10歳未満〜90歳以上の男女111人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。100人以上の新規感染者は4日連続。阪神地域の高齢者福祉施設など3カ所で新たにクラスター(感染者集団)の発生も確認された。

 神戸市は28日までに感染を公表した6人が、同市北区にある向陽病院の看護師2人と入院患者4人だと明らかにし、クラスターに認定。姫路市も29日に入居者8人の感染が判明したなどとして、市内の高齢者施設をクラスターとした。県が発表した伊丹健康福祉事務所管内(伊丹市、川西市、猪名川町)の小規模認知症グループホームと姫路市の高齢者施設は、施設外への感染の可能性がないなどとして名称を非公表とした。

 一方、既にクラスター認定されていた施設でもさらに感染が相次いだ。川西市のベリタス病院で3人、伊丹市の近畿中央病院では7人が新たに確認された。

 尼崎市教育委員会は、市立中学校(校名は非公表)の生徒1人の感染を公表。30日は臨時休校とし、関係する生徒ら約50人のPCR検査を行うという。(まとめ・藤井伸哉)

5642とはずがたり:2020/12/01(火) 21:58:36
看護師不足で一部の病棟閉鎖 コロナ感染拡大で 大阪
2020年12月1日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201201/k10012741101000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大阪市の市立病院は新型コロナの患者に対応する看護師を確保するため、がん患者などを扱う一部の専門病棟を、一時的に閉鎖することになりました。看護師不足のため、大阪府内で病棟の閉鎖を余儀なくされた病院はほかにもあり、新型コロナの感染拡大は一般の患者の治療にも影響が出る事態になっています。

大阪市の市立病院を管轄する市民病院機構によりますと、都島区にある大阪市立総合医療センターでは、今月上旬から10代から30代のがん患者専門の病棟を、一時的に閉鎖することになったということです。

この病棟に入院しているおよそ20人の患者は、センター内の別の病棟で治療を続けるということです。

この病棟で勤めていた看護師およそ20人は、総合医療センターや、淀川区にある市立十三市民病院で、新型コロナの患者の対応にあたることにしています。

市立総合医療センターでは、これまでにも緩和ケアや婦人科などの診療科を一時的に閉鎖し、合わせて看護師およそ80人を新型コロナの患者に対応する医療スタッフとして配置したということです。

市立総合医療センターの畑公祥総務課長は「それぞれの専門領域で患者の治療に専念したいが、コロナの拡大で苦渋の決断を迫られている」と話しています。

新型コロナの患者に対応する看護師不足のため、専門の診療科を一時的に閉鎖する病院は大阪府内にほかにもあり、新型コロナの感染拡大で一般の診療への影響が出る事態になっています。

大阪府病院協会会長「医療の質落ちるゆゆしき事態だ」
大阪府内にある病院でつくる、大阪府病院協会の佐々木洋会長は「いまいる看護師の人数で新型コロナに対応するしかないため、結果的に一般の患者をみることを制限せざるを得なくなってしまっている。現在、どの病院でも診療を縮小してコロナの対応にあたっていて、診療科や専門病棟を閉鎖する病院が、今後もっと多くなってくるという危機感を持っている。このままでは一般の患者の治療が先送りになることが予想され、医療の質が落ちるゆゆしき事態だと考える」とコメントしています。

5643とはずがたり:2020/12/02(水) 13:38:17
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013907021.shtml

 兵庫県と神戸大学、創薬ベンチャーのイーベック(札幌市)は1日、新型コロナウイルスを無毒化する治療薬「中和抗体医薬品」を共同開発すると発表した。県立加古川医療センター(加古川市)を退院したコロナウイルス感染症の回復者の血液を使って研究を進める。すでに同種の研究開発が世界中で進められており後発組だが、産官学でタッグを組んで製品化を目指すという。

 中和抗体医薬品は、ウイルスの表面を覆って無毒化し、細胞への侵入を防ぐ「抗体」を体外で作ったもの。ウイルス(の一部)を無毒化したコピーを注射し、体内で抗体を作らせて感染を防ぐワクチンとは異なり、感染した後の治療に使われる。米国のトランプ大統領が感染した際、複数の中和抗体を混ぜた薬が使われたことで有名だが、まだ世界で製品化されたものはないという。

 神戸大大学院医学研究科付属感染症センターの森康子教授によると、今後、県の全面的な協力で、同医療センターを退院した回復者から血液の提供を受け、治療効果の高い抗体を探し出す。神戸医療産業都市にも拠点を持つイーベック社は、独自技術も活用して「3カ月で候補となる抗体を出したい」と意気込みを語った。

 ただ、製品化は抗体を決定し、臨床試験や薬事承認を経た後となる。抗体医薬品は、がん免疫治療薬「オプジーボ」などが知られるが、極めて高価になるケースが多く、薬価も課題だ。

 この日、会見に臨んだ井戸敏三知事は「コロナに感染した人が血液を提供して貢献する協力体制が作れた。神戸発ということで、(iPS細胞を開発した)山中先生に次ぐような成果につながってくれれば」と話した。(霍見真一郎)

5644とはずがたり:2020/12/02(水) 13:49:29
欧州最高の知性が断言「コロナ退治のために民主的な戦時経済を復活させるべきだ」
「命の経済」への移行を急げ
PRESIDENT Online /PRESIDENT BOOKS
ジャック・アタリ
経済学者
https://president.jp/articles/-/40152?page=1

5645名無しさん:2020/12/02(水) 20:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0668c8f21e62e93f8197454af798ec3e95e7b8
医療体制「崩れ始めている」 日本医師会長が強い危機感
12/2(水) 19:00配信

 日本医師会の中川俊男会長は2日の定例会見で、新型コロナウイルスの感染が急拡大していることについて「実際にがんや心疾患、脳卒中の(患者の)受け入れが難しくなってきた地域も出始めている」と指摘。「このまま推移すれば大変なことになる。医療提供体制が崩れ始めている」と警鐘を鳴らした。

 中川氏は新規感染者の年齢層が中高年に推移していることについては「想定した通りの悪い方向にいっている」などと語った。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b217a461e0612845808a5e47f41593ebfc34c1b
日医会長、都の「Go To」自粛要請を評価「一定の緊張感をもたらす」
12/2(水) 16:53配信

 日本医師会の中川俊男会長は2日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府と東京都が「Go To トラベル」事業の東京発着分に関し、65歳以上の高齢者や基礎疾患のある人に利用自粛を呼び掛けたことについて「一定程度の警鐘、緊張感をもたらしたのではないか」と評価した。

 中川氏は「ちょっとした柔軟な対応が、感染者の指数関数的な伸びを抑え、減少に転じるきっかけに十分なりうる」と述べ、1日の菅義偉(すが・よしひで)首相との会談でも同様の認識を伝えたと説明。今回の対応について「一定程度の期待をもって評価したい」と語った。

 中川氏は11月の記者会見などでは、トラベル事業について「国が推進することで国民が完全に緩んでいる」「(感染者急増の)きっかけになったのは間違いない」などと述べていた。

5646名無しさん:2020/12/02(水) 21:00:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1451e53cde9615ae7a383452c6b2167e43776f
GoTo自粛要請「一定の評価」 政府・東京都の合意に中川日医会長
12/2(水) 18:21配信

 日本医師会の中川俊男会長は2日記者会見し、政府と東京都が国の観光支援事業「Go To トラベル」の東京発着分について、高齢者らに利用自粛を要請することで合意したのを受け、「一定程度の期待を持って評価したい」と述べた。

 国と都は1日、65歳以上の高齢者と基礎疾患を持つ人を対象に利用自粛を呼び掛けることで一致した。中川会長は「(対象を)限定はしたが、一定の緊張感をもたらしたのではないか」と指摘。重症者がさらに増え、医療提供体制が現状より逼迫(ひっぱく)すれば「緊急事態宣言(再発出)という可能性はなくはない」と述べ、「この師走は正念場。正しく恐れ、冷静に行動してほしい」と呼び掛けた。 

最終更新:12/2(水) 18:27
時事通信

5647とはずがたり:2020/12/03(木) 11:28:44
コロナ感染者の98%に半年後も抗体残る 重症者ほどウイルス増殖阻止力強く
スポーツ報知 / 2020年12月3日 7時0分
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a27fa2b6c6984ea2c43f4f475e9ce025a8c6f8

 横浜市立大の研究チームは2日、新型コロナウイルスに感染した人のほとんどが、半年たってもウイルスの再感染を防ぐ「中和抗体」を持ち続けるとの大規模調査の結果を発表した。

 チームは東京、神奈川、大阪の各医師会の後援を得て、感染から半年が経過した回復者を対象に協力を呼び掛けた。619人の応募があり、そのうち10月26日までに血液を採取して測定を終えた376人を解析した。内訳は無症状または軽症が280人、中等症が71人、重症が25人。男女比は半々で、平均年齢は49歳だった。

 同チームによると、新型コロナの回復者を一定期間追跡した調査は日本初かつ国内最大規模。また、感染から半年後に計画的に採血をするという測定時期をそろえての研究も初めてという。

 その結果、ウイルスの増殖を妨げて再感染を防ぐ「中和抗体」を98%の人が持っており、中等症と重症はいずれも100%だったことが判明。また、中和抗体の働きを示す「活性」を見ると、重症だった人ほど、ウイルスの増殖を阻止する力が強くなる傾向があった。

 厚生労働省のホームページによると、麻疹(はしか)は一度感染して発症すると、ウイルスに対する抗体ができ、一生免疫が持続すると言われている。一方、毎年接種者が多いインフルエンザワクチンは、一般的には2週間ほどで体内に抗体が作られて5か月ほど免疫が持続するとされている。各国で開発が続く新型コロナウイルスは、この抗体を体内に作り出させるものだ。

 ただ、英の研究チームが7月に65人の感染者を対象に実施した抗体保有調査では、発症から3週間で60%の人が強力な抗体を持つものの、3か月を過ぎるとそれを維持できる人が約17%に減少すると報告。横浜市立大研究チームの後藤温教授(疫学)も「海外では、感染から数か月で抗体が消失するなどとした報告も一部で見られた」と認めた。

 一方で「多くの研究は(数か月の間は)9割近くの人に抗体が残るとの結果を示している」とも指摘。今回の調査は海外のものとほぼ一致していることから信頼度は高いとみられ、ワクチン開発につながると期待がかかる。チームは感染1年後の抗体の残り具合の調査も予定している。

 ◆新型コロナワクチンと抗体 開発が進む新型コロナワクチンはウイルスの遺伝情報などを利用しており、投与された人が持つ免疫機構に抗体を作らせる効果が期待されている。異物に反応する抗体のうち、ウイルスなどを中和して再感染を妨げる力を持つものを「中和抗体」と呼んでいる。ワクチン接種でできた中和抗体が長持ちすれば、発症などを防ぐことができるとされている。

5648とはずがたり:2020/12/03(木) 20:43:48
東京都 新型コロナ 533人感染確認 木曜日では過去最多 2人死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743901000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004
2020年12月3日 19時48分

東京都は3日、都内で新たに533人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。木曜日としては、これまでで最も多かった11月19日に並び過去最多です。

また、感染が確認された2人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は3日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて533人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

年代別では、
▽10歳未満が15人、
▽10代が31人、
▽20代が114人、
▽30代が93人、
▽40代が89人、
▽50代が81人、
▽60代が32人、
▽70代が36人、
▽80代が33人、
▽90代が9人です。

1日の感染の確認が500人以上となるのは2日連続で、木曜日としては、これまでで最も多かった先月19日の533人に並び、過去最多となりました。

533人のうち、
▽およそ47%に当たる249人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、
▽残りのおよそ53%の284人は、これまでのところ感染経路が分かっていないということです。

これで都内で感染が確認されたのは、合わせて4万2344人になりました。

一方、都の基準で集計した3日時点の重症の患者は、2日より5人減って54人でした。

また、都は感染が確認された2人が死亡したと明らかにしました。

都内で死亡した人は、500人を超えて合わせて501人になりました。

5649とはずがたり:2020/12/03(木) 20:44:04
広島 新型コロナ 過去最多の46人感染確認 県内延べ943人に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012744881000.html?utm_int=detail_contents_news-related_005
2020年12月3日 19時42分

広島県は、合わせて7人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

感染が確認されたのは、府中市に住む30代と60代の合わせて3人と、廿日市市に住む20代の1人、東広島市に住む20代の1人、尾道市に住む70代の1人、三原市に住む50代の1人です。

3日はこのほかに広島市や呉市で感染が発表されていて、1日の発表数としてはこれまでで最も多い46人となりました。

これで、県内での感染の確認は、延べ943人となりました。

5650とはずがたり:2020/12/03(木) 20:44:20
大阪 新型コロナ 新たに386人感染確認 府内累計2万1404人に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012744731000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
2020年12月3日 18時20分

大阪府によりますと、3日、府内では新たに386人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
大阪府内で1日の感染者の発表が300人以上となるのは12回目です。
これで府内で感染が確認された人の累計は、2万1404人となりました。

5651とはずがたり:2020/12/03(木) 20:44:41
大阪府 吉村知事「医療非常事態宣言」を発表 重症患者の急増で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012744911000.html
2020年12月3日 20時07分

大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの対策本部会議のあと記者会見し、重症患者が急増し、府内の医療体制がひっ迫しているとして、「医療非常事態宣言」を出しました。そして、「感染の山は抑えられているかもしれないが重症者はあとから増えてくる。重症者が急に減ることはないが社会全体での陽性者を減らさないと重症者も減らない」と述べました。

そのうえで、吉村知事は「全府民には、今から12月15日までの2週間弱、できるかぎり不要不急の外出をお控えいただきたい。感染拡大を抑え命を守るよう、ブレーキをかけるほうに協力いただきたい」と述べ、府民に理解と協力を求めました。

5652とはずがたり:2020/12/03(木) 20:46:37
大阪府 吉村知事「医療非常事態宣言」を発表 重症患者の急増で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012744911000.html
2020年12月3日 20時07分

大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの対策本部会議のあと記者会見し、重症患者が急増し、府内の医療体制がひっ迫しているとして、「医療非常事態宣言」を出しました。そして、「感染の山は抑えられているかもしれないが重症者はあとから増えてくる。重症者が急に減ることはないが社会全体での陽性者を減らさないと重症者も減らない」と述べました。

そのうえで、吉村知事は「全府民には、今から12月15日までの2週間弱、できるかぎり不要不急の外出をお控えいただきたい。感染拡大を抑え命を守るよう、ブレーキをかけるほうに協力いただきたい」と述べ、府民に理解と協力を求めました。

5653とはずがたり:2020/12/03(木) 20:53:25
大阪府 吉村知事「医療非常事態宣言」を発表 重症患者の急増で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012744911000.html
2020年12月3日 20時07分

大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの対策本部会議のあと記者会見し、重症患者が急増し、府内の医療体制がひっ迫しているとして、「医療非常事態宣言」を出しました。そして、「感染の山は抑えられているかもしれないが重症者はあとから増えてくる。重症者が急に減ることはないが社会全体での陽性者を減らさないと重症者も減らない」と述べました。

そのうえで、吉村知事は「全府民には、今から12月15日までの2週間弱、できるかぎり不要不急の外出をお控えいただきたい。感染拡大を抑え命を守るよう、ブレーキをかけるほうに協力いただきたい」と述べ、府民に理解と協力を求めました。

5654とはずがたり:2020/12/03(木) 22:11:23
大阪府 吉村知事「医療非常事態宣言」を発表 重症患者の急増で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012744911000.html
2020年12月3日 20時07分

大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの対策本部会議のあと記者会見し、重症患者が急増し、府内の医療体制がひっ迫しているとして、「医療非常事態宣言」を出しました。そして、「感染の山は抑えられているかもしれないが重症者はあとから増えてくる。重症者が急に減ることはないが社会全体での陽性者を減らさないと重症者も減らない」と述べました。

そのうえで、吉村知事は「全府民には、今から12月15日までの2週間弱、できるかぎり不要不急の外出をお控えいただきたい。感染拡大を抑え命を守るよう、ブレーキをかけるほうに協力いただきたい」と述べ、府民に理解と協力を求めました。

5655チバQ:2020/12/04(金) 14:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e578159adfb482b5560f72070c3613adce7178f7
京都のコロナ感染者、なぜ少ない? 混み合う観光地、府民は避けた?考えられる理由は…
12/4(金) 10:31配信
638




大勢の観光客が訪れた嵐山の渡月橋周辺(21日、京都市右京区)
 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が加速している中、「なぜ京都の感染者数は少ないのか」との声が、京都新聞社の双方型報道「読者に応える」に複数寄せられている。大勢の観光客が全国から訪れているにも関わらず、近隣の大阪府や兵庫県と比べても現時点で京都府は急激な感染増加に至っていない。対策に当たる自治体や医療関係者らに考えられる理由を聞いてみた。

【画像】京都の感染者数、大阪・兵庫と比べると…

■「繁華街の規模小さい」

 2日までの1週間合計で大阪府は2560人、兵庫県は845人の感染が確認されている。京都府は162人だった。人口千人当たりに換算すると大阪0・290人、兵庫0・155人、京都0・063人となり、現状では京都の感染は一定のところで抑えられているとも言える。

 京都府の幹部は理由の一つに繁華街の違いを挙げる。「感染リスクの高い接待を伴う飲食店などが多い大阪市のミナミ、キタや東京の歌舞伎町、札幌市のススキノに比べると、京都の繁華街は店舗の集中や規模が小さい」という。

 全国では繁華街などの会食で感染した後、同居する家族に広がっているケースが多いとされる。しかし、事業者側の感染対策も広がる中、京都ではここ最近、繁華街を起点にした大規模な感染拡大は確認されていない。宿泊施設などでも同様だ。

 紅葉シーズンで京都の観光地は休日になるとにぎわっており、感染予防に欠かせない3密(密閉、密集、密接)の回避は難しく思える。ただ、観光客と地元住民が直接接触する機会はそれほど多くないと考えられる。また、人出が多いとリスクが高いことは周知されており、府内の医療関係者は「混み合う観光地は府民が避けているのではないか」と推測する。

■「マスク・手洗い続けて」

 感染者をキャッチするPCR検査の件数は十分なのか。京都府は11月25日〜12月1日の1週間平均で1日当たり641人件。同時期の大阪府は4257件、兵庫県が1460件だった。人口の違いを加味して比較すると、京都府の検査数は感染拡大が著しい大阪府に比べて2分の1の割合だが、兵庫県とは同程度で必ずしも少なくはない。

 対策に当たっている人からは、保健所や医療従事者の奮闘を要因とする声もある。京都府内では10月22日〜11月25日に4施設でクラスターが発生しているが、府の新型コロナ専門家会議長を務める松井道宣・府医師会長は「保健所の積極的疫学調査で感染者の囲い込みができており、2次感染、3次感染が抑えられている」と強調する。

 また府の担当者は、京都大や府立医科大などの感染症専門医らによるサポートチームの役割も重要とする。感染者が確認された医療・福祉施設に派遣され、感染が広がらないようにきめ細やかな指導を行っている。

 今後、感染者数がある一定数を超えれば、積極的疫学調査を担うマンパワーが足りなくなり、感染が爆発的に広がる恐れはある。京都市の担当者は急増する大阪について「感染者数が多くなって感染の連鎖を追いきれなくなり、悪循環に陥っているのでは」とみる。

 松井会長は「感染が爆発して医療崩壊すれば、助かる命も助けられなくなる。平凡なことかもしれないが、マスクの着用や手洗いといった基本的な対策が有効であることは分かっている。積み重ねてきた今までの生活を続けてほしい」と府民に呼び掛けている。

5656チバQ:2020/12/04(金) 15:55:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b46195dad9ba83c83e9f335e8519d5018888da3d
「仕事急に休めぬ」「自粛続けば厳しい」 大阪モデル赤信号も梅田は通勤客で混雑
12/4(金) 11:25配信




「赤信号」点灯から一夜明け、マスク姿で通勤する人たち=大阪市北区で2020年12月4日午前7時53分、山崎一輝撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪府が非常事態を示す「赤信号」を初点灯させてから一夜明けた4日、府内では不要不急の外出自粛要請が始まった。大阪の玄関口・JR大阪駅周辺は通勤途中のサラリーマンらで普段と変わらぬ混雑ぶりだったが、飲食関係者からは長引く「自粛」に不満の声も聞かれた。

【知っておいた方がいい!緊急性の高い症状】

 JRや阪急など主要な鉄道駅が集まる大阪・梅田。足早に行き交う人たちを横目にしながら、大阪市天王寺区のアルバイト、林五十鈴さん(82)は「感染が怖いので、これまでも遊び歩くことは控えてきました」と語った。ただし、「ホテルでのベッドメーキングの仕事がある。宿泊者は半分ぐらいに減ってはいますが、急に休むわけにはいきません」。

 奈良市の男性会社員(43)は梅田にある飲食店に出勤する途中。「『赤信号』を点灯させるならばもっと早い段階に実施し、感染者を抑えてほしかった」と不満を漏らした。政府の需要喚起策「GoToイート」などで回復しつつあった客足は、感染拡大の「第3波」で減少気味だ。「宴会需要はないが、年末年始は忙しくなると期待していた。『自粛』が続けば厳しい」とため息をついた。

 JR大阪駅周辺でキャリーバッグを引いていた大阪府豊中市の男子大学生(20)と女子大学生(20)は、1泊2日の予定で岐阜県の温泉旅館へ行くという。「不要不急の外出かもしれないが、2人のスケジュールを調整して宿も予約してしまった」としつつ、「周囲の目は気になります。しっかりと感染対策をします」と話し、人混みの中を歩いて行った。

 大阪メトロによると、メトロ全線の利用者数(改札口通過人数)は11月27日時点で前年同期比25・8%減。8割以上の大幅減少だった最悪期からは回復しつつあるが、旅客需要は完全には戻っていない。「赤信号」の点灯から一夜明けた朝の梅田駅の客足について、担当者は「平年よりは確かに少ないが、ここ最近と比べると目立った変化はみられなかった」と話した。【野田樹、高橋昌紀】

5657チバQ:2020/12/04(金) 16:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/51304b5812b8ef4ee48739a85c78ec0256e3536f
「不要不急」の線引き示さぬ大阪府、通勤客ら戸惑い「職場に出ないと」「周囲の目は気になる」
12/4(金) 12:25配信
158




大型画面に「非常事態」などと表示される中、JR大阪駅前の横断歩道をマスク姿で歩く人たち(4日午前、大阪市北区で)=杉本昌大撮影
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、大阪府が府民に要請した「できる限りの不要不急の外出自粛」期間が4日、始まった。府の独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号(レッドステージ)」を初点灯させたことを受けた措置だが、府は「不要不急」の具体的な線引きを示しておらず、通勤客や買い物客らからは戸惑いの声が漏れた。

<動画>通天閣が赤色点灯

 4日朝、スーツ姿の通勤客らが行き交う大阪市天王寺区のJR天王寺駅。出勤途中だった同市東住吉区の携帯ショップ店長の男性(35)は「職場に出ないとできない仕事なので、普段通り出勤した」と話したが、「正直、周囲の目は気になる。基準を示してもらいたい」と打ち明けた。

 府が今春の緊急事態宣言以来となる全府民対象の外出自粛要請に踏み切ったのは、重症患者が急増し、医療体制が逼迫(ひっぱく)しているからだ。吉村洋文知事は3日、府庁で記者団に「社会全体で陽性者数を抑えていかないと、重症者が減らない。命を守る方に協力をお願いしたい」と述べた一方、「不要不急」について具体的な範囲を示さなかった。

 娘(2)と大阪市立中央図書館(西区)を訪れた同市西区の非常勤講師の女性(33)は「娘のために図書館は必要で、開館と同時の早い時間なら人も少なく感染リスクも少ないと思って来た」と話した。

 大阪市北区の商店街で、買い物をしていた主婦(74)は「食材の買い物は毎日の生活に必要。でも寄り道せずに帰ろうと思う。今週末もできるだけ自宅にいて、換気などに気をつけて過ごしたい」と話した。

5658とはずがたり:2020/12/04(金) 18:18:40
コロナ感染者の98%に半年後も抗体残る 重症者ほどウイルス増殖阻止力強く
スポーツ報知 / 2020年12月3日 7時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20201202-OHT1T50256/

 横浜市立大の研究チームは2日、新型コロナウイルスに感染した人のほとんどが、半年たってもウイルスの再感染を防ぐ「中和抗体」を持ち続けるとの大規模調査の結果を発表した。

 チームは東京、神奈川、大阪の各医師会の後援を得て、感染から半年が経過した回復者を対象に協力を呼び掛けた。619人の応募があり、そのうち10月26日までに血液を採取して測定を終えた376人を解析した。内訳は無症状または軽症が280人、中等症が71人、重症が25人。男女比は半々で、平均年齢は49歳だった。

 同チームによると、新型コロナの回復者を一定期間追跡した調査は日本初かつ国内最大規模。また、感染から半年後に計画的に採血をするという測定時期をそろえての研究も初めてという。

 その結果、ウイルスの増殖を妨げて再感染を防ぐ「中和抗体」を98%の人が持っており、中等症と重症はいずれも100%だったことが判明。また、中和抗体の働きを示す「活性」を見ると、重症だった人ほど、ウイルスの増殖を阻止する力が強くなる傾向があった。

 厚生労働省のホームページによると、麻疹(はしか)は一度感染して発症すると、ウイルスに対する抗体ができ、一生免疫が持続すると言われている。一方、毎年接種者が多いインフルエンザワクチンは、一般的には2週間ほどで体内に抗体が作られて5か月ほど免疫が持続するとされている。各国で開発が続く新型コロナウイルスは、この抗体を体内に作り出させるものだ。

 ただ、英の研究チームが7月に65人の感染者を対象に実施した抗体保有調査では、発症から3週間で60%の人が強力な抗体を持つものの、3か月を過ぎるとそれを維持できる人が約17%に減少すると報告。横浜市立大研究チームの後藤温教授(疫学)も「海外では、感染から数か月で抗体が消失するなどとした報告も一部で見られた」と認めた。

 一方で「多くの研究は(数か月の間は)9割近くの人に抗体が残るとの結果を示している」とも指摘。今回の調査は海外のものとほぼ一致していることから信頼度は高いとみられ、ワクチン開発につながると期待がかかる。チームは感染1年後の抗体の残り具合の調査も予定している。

 ◆新型コロナワクチンと抗体 開発が進む新型コロナワクチンはウイルスの遺伝情報などを利用しており、投与された人が持つ免疫機構に抗体を作らせる効果が期待されている。異物に反応する抗体のうち、ウイルスなどを中和して再感染を妨げる力を持つものを「中和抗体」と呼んでいる。ワクチン接種でできた中和抗体が長持ちすれば、発症などを防ぐことができるとされている。

5659チバQ:2020/12/05(土) 16:01:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d3c03e00a691abdd5cc88b2a096d9bd9416f27
タクシー「街ガラガラ」・居酒屋「大打撃だ」…赤信号初日、嘆き節の大阪
12/5(土) 6:53配信

120
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

(写真:読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪府が非常事態を示す「赤信号(レッドステージ)」を点灯させて迎えた4日、不要不急の外出の自粛が要請された初日となる府内では、足早に帰宅する会社員らの姿が目立った。繁華街は人通りがまばらで、忘年会シーズンを期待していた飲食店主やタクシー運転手からは、客の減少を嘆く声が上がった。

 4日夜、JR大阪駅近くで大阪市平野区の会社員男性(27)が「せっかくの金曜日だけれど、コロナが怖いのでまっすぐ帰ります」と駅へと急いでいた。職場では営業を担当しているが、テレビ会議システムを使った商談が増えてきたといい、「慣れていないので成績が下がるかもしれないが、こんな状況なので仕方がない」とあきらめ顔だった。

 市内では11月27日から北、中央両区に限定して居酒屋などへの営業時間短縮(午後9時まで)の要請がスタートしたが、今回の外出自粛は府内全域が対象となる。

 これまで影響が少なかったとされる福島区にある居酒屋「弘大Z」も4日の予約の半分が、急きょキャンセルになった。10月頃には売り上げが前年並みに回復していただけに、オーナーの男性(60)は「かきいれ時なのに、店は大打撃だ」と肩を落とした。

 繁華街・ミナミのタクシー乗り場には車が長蛇の列となった。周辺では人通りの少なさから早々に店じまいする飲食店もあり、客待ちをしていた運転手の男性(55)は「『赤信号』が出て、街の人通りがなくなりガラガラだ」と話した。

 タクシー業界では、11月下旬に大阪市を目的地とする旅行が観光支援策「Go To トラベル」から除外されることになって以降、時短要請、外出自粛要請とマイナス要因が次々と重なっている。

 男性は「1年で最も忙しくなるはずの時期に、閑古鳥が鳴く状況となった」と、ため息をついた。

5660とはずがたり:2020/12/06(日) 17:43:06
大阪へ看護師派遣次々 「やりくり難しい」の声も
12/5(土) 20:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e7c55095b2ae53467d49aab373c03eabf467ea
産経新聞
大阪府への派遣を検討する自治体は多い

 新型コロナウイルスの感染拡大で医療態勢が逼迫(ひっぱく)しているとして「医療非常事態宣言」を発令した大阪府が、看護師確保に向けた動きを活発化させている。これに合わせ、近隣では大阪府に看護師派遣を決めたり検討したりする県が出てきているが、人材確保が難しいのはどこも同じ。単独自治体の能力を超えるコロナ禍の拡大に、自治体担当者からは「派遣には慎重にならざるを得ない」との声も聞かれる。

 「看護師資格を持ちながら、退職している人を中心に声をかける」。大阪府が運営する「大阪コロナ重症センター」に看護師を派遣する方向で調整していることが判明した奈良県の担当者はこう話す。同県では数人程度の派遣を想定しており、センターの運用が始まる15日までに確保できるよう調整中だという。

 こうした動きは今月1日、大阪府の吉村洋文知事が全国知事会や関西広域連合に看護師40人の派遣を要請したことに合わせたものだ。広域連合は今年3月の新型コロナ感染症対策本部会議で、広域的な医療連携や医療人材の広域融通調整などを申し合わせていた。

 吉村氏発言翌日の2日には、和歌山県がいち早く派遣する方針を表明。同県は2人を派遣するという。

 滋賀県は、県病院協会を通じ、県内の病院に対して派遣できる看護師の数や期間などの情報を提供するよう依頼。三日月大造知事は「看護師を派遣すべく、現在調整を進めている」と明かした。京都府の西脇隆俊知事は、大阪府からの要請について「何らかの協力が必要だ」と述べている。

 ただ、県外への看護師派遣は、足元の医療態勢に今後影響を与えるかもしれないという心配がある。

 兵庫県の井戸敏三知事は4日の県議会で「配慮したいが(現実は)難しい」と発言。同県では11月26日に過去最多の184人の感染を確認したほか、入院病床使用率も60%台と高い水準が続く。こうした厳しい状況下では県内の医療スタッフの確保を優先せざるを得ず、「協力は厳しいのが実情。派遣要請はお断りするしかない」(県医務課)と話す。

 派遣を決めたり、検討したりしている県も同様だ。

 和歌山県では、病院それぞれに個別で打診し派遣人数を確保するといい、県の担当者は「県内でも何とか(医療人材を)やりくりしている状況」と打ち明ける。奈良県の担当者も「県内の集中治療室(ICU)で従事している看護師の派遣は難しい」とする。

 「感染がさらに広がれば医療人材は逼迫する。派遣には慎重にならざるを得ない」。和歌山県の担当者は派遣は難しい決断だったことを打ち明けた。

5661名無しさん:2020/12/06(日) 18:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c99b3f87d53d5fe435bf7c18f206d60280708c
大阪へ、自衛隊の看護師派遣準備 西村担当相、府知事打診を受け 新型コロナ
12/6(日) 12:21配信

 西村康稔経済再生担当相は6日のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府に対し、自衛隊の看護師派遣を検討する考えを明らかにした。

 「吉村(洋文大阪府)知事から看護師が足りないと呼び掛けがされている。要請を受けることを想定し、自衛隊の看護官を派遣することも視野に準備したい」と述べた。

5662とはずがたり:2020/12/07(月) 20:51:54
大阪維新の身勝手に関西中が振り回されている状況は極めて遺憾である。

大阪へ看護師派遣次々 「やりくり難しい」の声も
12/5(土) 20:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e7c55095b2ae53467d49aab373c03eabf467ea
産経新聞

大阪府への派遣を検討する自治体は多い

 新型コロナウイルスの感染拡大で医療態勢が逼迫(ひっぱく)しているとして「医療非常事態宣言」を発令した大阪府が、看護師確保に向けた動きを活発化させている。これに合わせ、近隣では大阪府に看護師派遣を決めたり検討したりする県が出てきているが、人材確保が難しいのはどこも同じ。単独自治体の能力を超えるコロナ禍の拡大に、自治体担当者からは「派遣には慎重にならざるを得ない」との声も聞かれる。

 「看護師資格を持ちながら、退職している人を中心に声をかける」。大阪府が運営する「大阪コロナ重症センター」に看護師を派遣する方向で調整していることが判明した奈良県の担当者はこう話す。同県では数人程度の派遣を想定しており、センターの運用が始まる15日までに確保できるよう調整中だという。

 こうした動きは今月1日、大阪府の吉村洋文知事が全国知事会や関西広域連合に看護師40人の派遣を要請したことに合わせたものだ。広域連合は今年3月の新型コロナ感染症対策本部会議で、広域的な医療連携や医療人材の広域融通調整などを申し合わせていた。

 吉村氏発言翌日の2日には、和歌山県がいち早く派遣する方針を表明。同県は2人を派遣するという。

 滋賀県は、県病院協会を通じ、県内の病院に対して派遣できる看護師の数や期間などの情報を提供するよう依頼。三日月大造知事は「看護師を派遣すべく、現在調整を進めている」と明かした。京都府の西脇隆俊知事は、大阪府からの要請について「何らかの協力が必要だ」と述べている。

 ただ、県外への看護師派遣は、足元の医療態勢に今後影響を与えるかもしれないという心配がある。

 兵庫県の井戸敏三知事は4日の県議会で「配慮したいが(現実は)難しい」と発言。同県では11月26日に過去最多の184人の感染を確認したほか、入院病床使用率も60%台と高い水準が続く。こうした厳しい状況下では県内の医療スタッフの確保を優先せざるを得ず、「協力は厳しいのが実情。派遣要請はお断りするしかない」(県医務課)と話す。

 派遣を決めたり、検討したりしている県も同様だ。

 和歌山県では、病院それぞれに個別で打診し派遣人数を確保するといい、県の担当者は「県内でも何とか(医療人材を)やりくりしている状況」と打ち明ける。奈良県の担当者も「県内の集中治療室(ICU)で従事している看護師の派遣は難しい」とする。

 「感染がさらに広がれば医療人材は逼迫する。派遣には慎重にならざるを得ない」。和歌山県の担当者は派遣は難しい決断だったことを打ち明けた。

5663とはずがたり:2020/12/07(月) 20:52:24
コロナ急増の旭川市、自衛隊派遣要請で調整 北海道
12/6(日) 21:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b53d1aebf4a26852a8180d58944b04aa0b21c52
朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスの感染者が急増している北海道旭川市が、自衛隊の災害派遣要請を検討していることが6日わかった。市が道を通じて自衛隊に要請する方向で最終調整している。旭川市では2病院を含む8カ所でクラスター(感染者集団)が発生し、医療スタッフ不足が深刻化。そのため、自衛隊に看護師ら医療スタッフの派遣を求める。

 関係者によると、6日に鈴木直道知事と西川将人市長が電話で会談した。すでに市側は道に24人の看護師派遣を要請していたが、道内各地の医療体制も厳しく、派遣は難しい状況とされていた。そのため会談では、自衛隊法に基づく災害派遣要請を行うことで一致したとみられる。近く、西川市長が鈴木知事に正式要請する方向だ。

 旭川市で発生したクラスターでも深刻なのが2病院だ。11月6日、重篤な高齢の入院患者が多い吉田病院でクラスターが発生し、感染者は他病院に順次転院した。その後の11月下旬、感染者の受け入れ先で市の基幹病院の旭川厚生病院でもクラスターが発生した。

 2病院では6日時点でもなお新規感染者が出ており、厚生病院の感染者は計224人と、国内の医療機関のクラスターでは最大の規模になった。吉田病院でも計184人が感染している。新型コロナによる旭川市の死者は計40人だが、いずれもこの2病院の入院患者だ。

5664名無しさん:2020/12/07(月) 21:16:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/504295117dd9f35306b3f02046872fa1690142d1
日本人には“訓練免疫”ができている?「第3派は必ず収束する」と免疫学の専門家〈週刊朝日〉
12/7(月) 8:02配信

 本格的な冬が到来し、日本列島がコロナ「第3波」に見舞われている。急増する重症者に医療は逼迫。だが、政治家たちのメッセージは「経済が大事」「感染対策が大事」と、ブレブレで、国民は戸惑うばかり。日本はどのような道を歩むべきなのか。聞いた。大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授の宮坂昌之氏に聞いた。

*  *  *
 年末年始の帰省や旅行は、感染症が専門の先生方はなるべく控えるべきだとおっしゃいます。原則はそのとおりですが、過度な自粛は経済的な閉塞につながるなど弊害が少なくありません。旅行という行動自体では、コロナの感染は増えません。旅先で羽目を外すから感染を広げてしまうのです。

「Go To」の実施で感染が再拡大するのは想定されていたこと。それでも感染症対策を十分行った上で、経済対策もやっていかざるを得ない。そんな中でも感染症を広げないためには、自分自身で危険を回避する「自己アラート」が鍵。「自己アラート」がかけられれば、旅先でマスクを外し大声で宴会をするようなことはしないはずです。

 直近1週間の新規感染者数を見ると、東京や大阪など多いところで人口10万人当たり20人程度です。そのうち活発に行動して他人にうつす人は1〜2割ほどですから、1万人当たり0・2〜0・4人。PCR検査の実施数が十分ではないから実態の10%しか把握していなかったとしても、1万人当たり2〜4人です。そう考えると、飲食店で感染者に出会う確率はそう多くないはずです。

 店によっても対応はさまざまです。座席の間にアクリル板を設置するなど感染症対策をしっかりやっている店もある一方、密状態で換気が悪く、マイクロ飛沫がたまっているような店もあります。「自己アラート」で慎重に判断すれば、安全そうな場所と危険な場所の判断もできます。

 日本で米国のような感染爆発が起きないのは、複合要因があります。まず、2月にダイヤモンド・プリンセス号の集団感染が起き、みんな怖がって早い段階から対策をとった。海外からの人の流入を止めたので、国内の感染者数が一定規模内で推移しています。マスクと手洗いを徹底し、対人距離を保つなど国民の努力と協力も要因の一つです。

5665名無しさん:2020/12/07(月) 21:16:52
>>5664

 日本人はこれまで風邪のコロナに何度もかかり、交差免疫により新型コロナの感染や重症化を抑えていると考えられます。まだ証明されていないので断言できませんが、科学的エビデンスは蓄積されつつある。幼いときにBCG接種を受け、インフルエンザワクチンを繰り返し打つ日本人は自然免疫が刺激され続け、“訓練免疫”が起きている可能性がある。ですから、私は第3波も必ず収束すると見ています。

みやさか・まさゆき 1947年、長野県生まれ。スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所などを経て、94年大阪大学医学部教授。2012年、名誉教授就任と同時に現職

(まとめ/本誌・亀井洋志)

※週刊朝日  2020年12月11日号

5666とはずがたり:2020/12/08(火) 14:45:25

2020/12/8 14:29神戸新聞NEXT
神戸で新たに75人感染 過去2番目の多さ 新型コロナ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013923153.shtml

 神戸市は8日、新たに75人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。3日の77人に次ぎ、過去2番目の多さ。

 内訳は、10代=1人▽20代=10人▽30代=9人▽40代=6人▽50代=9人▽60代=15人▽70代=7人▽80代=15人▽90歳以上=3人。

 同市では、12月に入って連日40人以上の感染が確認されており、70人以上は3回目。市が1〜8日に発表した新規感染者数は計470人になった。

5667とはずがたり:2020/12/08(火) 17:20:55
愛知県で198人が新型コロナ感染
2020/12/8 17:12 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/708954586740342784

 愛知県は8日、198人が新型コロナウイルスに感染し、1人が再陽性になったと発表した。県内の感染確認は計1万1638人。

5668とはずがたり:2020/12/08(火) 18:11:48
米、42%が「ワクチン接種しない」 安全性への懸念払拭課題
https://www.sankei.com/world/news/201206/wor2012060009-n1.html
2020.12.6 22:02国際米州

 【ワシントン=住井亨介】米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、12月中旬にも接種が始まる米国では、流通態勢の整備やワクチンの安全性への懸念払拭などが急がれる。

 英国で接種が始まる米ファイザーのワクチンについて、米食品医薬品局(FDA)は10日の諮問委員会をへて速やかに許可を出す見込み。トランプ政権でワクチンの開発計画顧問を務めるスラウイ氏は、「ワクチン承認から24時間以内、遅くとも36〜48時間以内に接種が可能になる」と述べている。

 ただ、ファイザー製ワクチンはマイナス70度前後での保管が必要だ。同社はドライアイスで超低温を保てる輸送用容器を独自に開発。中西部ミシガン州のファイザーの工場から全米に配送されるのに合わせ、米物流大手フェデックスなど物流各社も速やかな配送を実現する態勢を準備している。

 接種は、医療従事者、高齢者施設など長期療養施設の入所者が最優先される。集団免疫を獲得するためには約7割の接種率が必要とされるが、安全性への懸念からか米国でのワクチンへの理解は大きく広がっていない。

 調査会社ギャラップの調査(10月19日〜11月1日)によると、接種を受けるとした人が58%だったのに対し、接種をしないと答えた人は42%にも上り、賛否が分かれている。

 こうした中で、米次期大統領に就任する見通しとなったバイデン前副大統領は3日、米CNNテレビのインタビューで、国民の信頼が厚い国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長を引き合いに出し、「ファウチ氏が安全だといえば、公開の場で接種を受ける」と明言。国民の懸念払拭に努める姿勢をアピールした。

5669チバQ:2020/12/08(火) 18:36:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7904d1b7f7614f9bb7927f4baa6b40fe45336d03
英、ワクチン接種開始 「Vデー」に期待広がる 新型コロナ
12/8(火) 14:25配信
642




新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるマーガレット・キーナンさん(90)=8日、英中部コベントリー(AFP時事)
 【ロンドン時事】英国で8日、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった。

 ハンコック保健相はこの日をワクチン(Vaccine)の頭文字から「Vデー」と呼び、戦勝記念日になぞらえた。新型コロナウイルスの世界的流行が続く中、大きな転機になるとの期待が広がっている。

 第1弾として、米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンを英国内約50カ所の病院で展開する。対象となるのは医療従事者と介護施設スタッフ、感染した場合にリスクが高いとされる80代以上の高齢者。その後は徐々に年齢を引き下げていく予定だ。

 最初に接種を受けたのはマーガレット・キーナンさん(90)。BBC放送によると、キーナンさんは「今年の大半を一人きりで過ごしたので、家族や友人と一緒に新年を迎えられるのが楽しみ」と述べた。

 国営医療制度「国民保健サービス(NHS)」のスティーブン・パウィス教授は「英国におけるコロナ禍の終わりの始まり」と宣言。その上で「史上最大の予防接種運動」を進めていくと強調した。

5670チバQ:2020/12/09(水) 14:46:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/80bd4af6394bdc5336f8a3778dbcce80d5af43c6
尾身会長、緊急事態宣言に否定的 衆院厚労委の閉会中審査で
12/9(水) 12:56配信
51




衆院厚労委の閉会中審査で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=9日午前
 新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日、衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、感染拡大の現状について「地域によっては極めて重要な時期に差しかかっているが、国として緊急事態宣言を出すステージには至っていない」と述べた。

 感染拡大で医療体制が逼迫する北海道旭川市を念頭に「個別の地域にとって極めて医療に負担がかかっている」と指摘。その上で「国が緊急事態宣言を出すことと、各地域が緊急事態相当の状況にあるということが少し違う」と強調した。

 立憲民主党の中島克仁氏への答弁。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1322d1bda38ba5b46971a3311f6f666f3a50bf8e
コロナ対応限界、看護師退職止まらず…「命を危険にさらしてまでできない」
12/9(水) 8:05配信
931




他の専門職と共に、看護師や患者らの心理的な支援に取り組む曽根さん(11月2日、東京都新宿区の国立国際医療研究センターで)
■待遇不十分 周囲から差別

 新型コロナウイルスの流行が長期化する中、感染患者のケアに疲弊した看護師ら病院職員の退職が相次いでいる。感染の危険と隣り合わせの過酷な労働環境下で、十分な待遇もなく、周囲から差別されたことなどが背景にある。30人以上が退職した病院もあり、職員のサポートが急務となっている。

【写真特集】コロナが生んだ風景

■■極度の緊張

 「いつ自分も感染するかと常に緊張を強いられ、負担が重かった」。コロナ患者を受け入れる北日本の総合病院を8月に退職した40歳代の看護師の女性はこう振り返る。

 女性は保育園児の息子の子育てのため10年以上勤めた診療所を辞め、4月に勤務の調整がしやすい大病院に転職した。非正規の看護職で外来に勤務していたが、感染拡大に伴い、陽性が疑われる患者の検査補助などを担当するようになった。

 病院では同僚の看護師がコロナに感染。ゴーグルやマスクをつけ、休憩室でも会話を控えるなど対策を徹底したが、感染の不安は拭えなかった。病院側にはPCR検査を希望したが断られた。極度の緊張の中、待合室では患者から「コロナがうつるから近づくな」と心ない言葉をぶつけられ、落ち込むことも度々あった。

 業務負担は増えたが、時給は約1400円のままで、コロナ対応の特別手当も月1万4000円程度。女性は「十分な待遇もなく、自分や家族の命を危険にさらしてまで勤務はできなかった」と語る。

5671チバQ:2020/12/09(水) 14:46:27
■■保育園で拒否

 感染拡大に伴い、コロナ患者を受け入れる病院では職員の退職が相次ぐ。

 大阪市立十三市民病院では11月末までに医師10人、看護師・看護助手22人が退職した。同病院は18の診療科を持つ地域医療の拠点だったが、今年5月にコロナの中等症患者の専門病院となった。7月には一部の外来を再開したが、「本来の専門分野の患者を診られないのがつらい」「負担が重すぎる」などと退職する人が後を絶たないという。

 東京都の私立病院でも感染の不安などを理由に複数の看護師が退職したほか、別の病院でも退職や休職をする職員が出ている。

 労働組合には病院職員から悩みが寄せられる。日本医療労働組合連合会が8月に病院などを対象に行った調査では、120施設のうち2割が、職員への差別的対応やハラスメントが「ある」と回答した。子供の保育園で預かりを拒否されたり、美容室の予約を断られたりした事例もあった。

■■「心のケア重要」

 病院側も職員のサポートに取り組んでいる。

 国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)は職員や患者向けに、「つらい時は自分を責めずに誰かに話して共有する」など心の健康を保つ方法を紹介するパンフレットを作成。臨床心理士らによる面談にも力を入れる。同病院の心理療法士・曽根英恵(はなえ)さん(33)は「過酷な状況が長期化し、心のケアの重要性が高まっている」と話す。

 東京慈恵会医科大学付属第三病院(狛江市)では、家族への感染を心配する職員のため無料で寮を用意し、負担が過重にならないよう勤務体制を見直している。同病院精神神経科の谷井一夫医師(44)は「不安を抱えながらも懸命に働く職員たちがいることを知ってほしい」と訴える。

 筑波大の高橋晶准教授(災害・地域精神医学)は「コロナの影響で看取り(みと)ができないことなどを遺族から責められたり、周囲から差別的な発言をされたりすると、使命感が強い人ほど精神的に落ち込んでしまうことがある。病院側は職員のニーズを把握し、働きやすい環境を作ることが不可欠だ」と指摘する。

5672とはずがたり:2020/12/09(水) 15:37:03
東京都 新型コロナ 572人感染確認 今月5日に次ぐ2番目の多さ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201209/k10012754531000.html
2020年12月9日 15時24分

東京都は、9日午後3時時点の速報値で、都内で新たに572人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
今月5日の584人に次いで、これまでで2番目に多くなりました。

都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上までの男女合わせて572人です。

1日の感染の確認としては、今月5日の584人に次いで、これまでで2番目に多くなりました。

また、水曜日としては、今月2日の500人を上回り、これまでで最も多くなりました。

年代別では、
▽10歳未満が12人
▽10代が37人
▽20代が130人
▽30代が116人
▽40代が80人
▽50代が71人
▽60代が46人
▽70代が37人
▽80代が30人
▽90代が12人
▽100歳以上が1人です。

65歳以上の高齢者は、初めて100人を超え、103人となっています。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて4万4927人になりました。

一方、都の基準で集計した9日時点の重症の患者は、8日より1人減って59人でした。

5673とはずがたり:2020/12/09(水) 15:38:49

こええな。。

水虫治療薬に睡眠導入剤成分混入 健康被害も 自主回収対象拡大
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012752471000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2020年12月8日 15時38分

福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に、睡眠導入剤の成分が混入していた問題で、この製品を含む3種類の薬が国の承認をえない工程で製造されていたことが分かりました。福井県によりますと、混入があった薬を服用し車の運転中に意識を失った人もいるということで、メーカーは自主回収の対象を3種類の薬すべてに拡大し、絶対に服用しないよう呼びかけています。

福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」は、今月4日、水虫などの真菌症の治療薬として製造・販売している飲み薬「イトラコナゾール錠50『MEEK』」に睡眠導入剤の成分が誤って混入していたと公表し、一部のロット番号の製品を対象に自主回収を始めました。

福井県によりますと、この薬を服用した人のうち、7日の時点で63人が意識がもうろうとするなどの健康被害を訴え、このうち3人は車の運転中に意識を失って事故を起こしたということです。

また、「小林化工」は、同じタイプの治療薬で有効成分がより多い「イトラコナゾール錠100『MEEK』」や「イトラコナゾール錠200『MEEK』」でも国の承認を得ていない工程で製造していたことが新たに分かったとして、自主回収の対象をこれら3種類の薬のすべての製品に拡大しました。

メーカーは該当する薬を処方されても、決して服用せず連絡してほしいと呼びかけています。

連絡先の電話番号は0120-37-0690です。

5674とはずがたり:2020/12/09(水) 16:06:56
流石に国全体が同時に旭川みたいにはならんやろし(今の調子だとなりかねんが…)地域的ばらつきがあるから出さないとなるともうずっと緊急事態宣言は(10万円も)出さないって事か?>国が緊急事態宣言を出すということと、各地域が緊急事態宣言相当の状況にあるということは少し違う。

尾身会長 「宣言に至らずも地域によっては極めて重要な時期」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201209/k10012754061000.html
2020年12月9日 11時48分

新型コロナウイルスの感染拡大の現状について、政府の分科会の尾身茂会長は、衆議院厚生労働委員会の閉会中審査で、緊急事態宣言を出すステージには至っていないとする一方、北海道旭川市など地域によっては、極めて重要な時期に差しかかっているとして警戒感を示しました。

この中で、政府の分科会の尾身茂会長は、医療体制がひっ迫する事態となっている北海道旭川市など、地域を限定した緊急事態宣言の必要性を問われたのに対し、「国が緊急事態宣言を出すということと、各地域が緊急事態宣言相当の状況にあるということは少し違う。国として緊急事態宣言を出すステージかというと、まだそういうところに至っていない」と述べました。

一方で「旭川市などの個別の地域にとって、極めて医療に負担がかかっている。地域によっては極めて重要な時期に差しかかっているという問題意識はある」と述べ、感染拡大の現状に警戒感を示しました。

5675とはずがたり:2020/12/10(木) 14:32:19
医療崩壊寸前、過酷な現場 近大病院「心身とも限界」
https://www.sankei.com/west/news/201209/wst2012090038-n1.html
2020.12.9 21:47産経WEST

 新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い医療体制が逼迫(ひっぱく)し、医師や看護師らは過酷な対応を強いられている。大阪府内では8日、確保している重症病床(206床)の使用率が70・9%に達し、自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態(赤信号)を示す基準の70%を超えた。最前線の現場は、感染防止のための意識と行動を心掛けるよう求めている。

 「ベッドは満床に近いギリギリの状態だ。助かる命が助からない『医療崩壊』の瀬戸際まで来ている」

 新型コロナの重症者を受け入れる近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)の東田有智(とうだ・ゆうぢ)病院長(67)は危機感をあらわにした。

 同病院は大阪府南東部の基幹病院(929床)で、8日までは10床を重症者用に運用し、府の増床要請を受け9日から12床に増やした。11月中旬以降は病床が空いてもすぐに埋まる「自転車操業」の状態が続く。

 一般病床では患者7人に看護師1人で対応するが、コロナ病床では重症者1人に複数の看護師を配置。現在は重症者に呼吸器内科の医師3人と看護師約30人であたり「マンパワーとしては、きつい」。

 重症病床特有の人工呼吸器の管理は専門性が高く、増員は簡単ではない。「患者への負担を考慮し、症状の変化に応じて酸素濃度を微妙に調節する必要があり、夜間も機器の不調がないかチェックしている」と東田病院長。

 床ずれ防止のため患者の体勢を定期的に変えたり、たんを詰まらせないように吸引したりもする。防護服を着用して動けば、2時間後には汗だくの状態だ。


 家族や第三者の感染リスクを考え、当直日でなくても帰宅せず院内施設で宿泊する職員も少なくないという。東田病院長は訴える。

 「行動を制限され緊張を強いられる中で、精神的にも肉体的にも限界が近づいている。目の前の患者を治療するために使命感だけで続けてくれている」

 近大病院は、地元で唯一の3次救急医療機関でもあり、重症者を受け入れる一方、通常の救命救急対応も続けている。冬場は心筋梗塞や脳梗塞の急患が多く、一般病床も余裕はない。

 懸念しているのは、院内感染の発生だ。仮に重症病床が満床になり、基礎疾患を持つ一般病床の患者に感染すれば、クラスター(感染者集団)が発生し、医療機能の一部を止めざるを得ない事態も想定される。

 東田病院長は「機能の停止は、すなわち医療崩壊であり、絶対に避けなければならない」と強調する。

 府内では8日、実際の運用病床数(176床)に占める重症者の割合(運用率)が83・0%に上った。重症者は感染ピーク時より一定期間遅れて増えるとされ、予断を許さない状況が続く。東田病院長はこう訴えた。


 「コロナ以外の患者を受け入れられなくなる事態は避けたい。増床には限界があり、全体の感染者を抑制する必要がある。府民一人一人が感染を広げないよう自覚した行動を取ってほしい」

5676チバQ:2020/12/10(木) 16:48:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/4542bcd68624dda96051c4912ba6cb78ba9d4058
速報 北海道でコロナ対策本部会議…旭川市で外出自粛、札幌市で接待店に対する休業延長要請など正式決定
12/10(木) 9:49配信
1593




10日午後、北海道の感染症対策本部会議での鈴木知事
 北海道は10日午後、感染症対策本部会議を開きました。独自の警戒ステージを全道は「3」札幌市は「4相当」のまま据え置きました。これに合わせて11日に期限を迎える札幌市内すべての接待店に対する休業の要請などを、25日まで延長することを正式に決定しました。店舗への支援金額は休業が60万円、時短が30万円。自衛隊が派遣された旭川市には、新たに25日まで不要不急の外出自粛だけ要請することになりました。旭川市外との往来自粛や、飲食店に対する時短の要請などは見送られました。10日は、北海道全体で5人の死亡が確認され、感染は241人に上っています。

 会議の最後に鈴木知事は、通常の医療提供が難しくなる年末年始を何としてでも乗り越えなければならない。すべての方々が一丸となってこの危機を乗り切るため、力を合わせて対策に万全を期するよう指示しますと締めくくりました。

 札幌市内で25日まで延長される要請
・不要不急の外出自粛
・市外との往来自粛
・すべての接待を伴う飲食店(ホストクラブ、キャバレーなど)の休業
・ススキノの飲食店(バー、ナイトクラブなど)の営業時間を午後10時まで
・ススキノのカラオケ店、居酒屋、ラーメン店などのアルコール類提供を午後10時まで
・休業や時短に対する支援金は(11日まで休業は60万円、時短は30万円)札幌市の対策本部で決定

 旭川市内での25日までの新たな要請
・不要不急の外出自粛のみ

 さらに北海道は、来年1月15日までの新たな感染防止対策として、年末年始のあいさつ回りを控えたり、家庭内でも5人以上、2時間以上の飲食を控えたりすることの徹底を要請します。
 これに伴い、札幌市は毎年、初詣客のために編成してきた地下鉄の臨時運行について、大みそかから元日は取り止める方針を固めました。10日午後の市の対策本部会議で正式に決定する見通しです。初詣客のための年越し運行は、来年元日の午前0時から午前2時半ごろにかけ、南北線、東西線、東豊線で合わせて74本の運行が予定されていました。

 旭川市の新型コロナウイルス発表(10日現在)
・死亡 計56人
・感染 計733人(別に再陽性2人)
・クラスター発生 計9例(1例は収束)
・旭川厚生病院の感染 計247人(病院発表は9日現在253人)
・慶友会吉田病院の感染 計201人 ※自衛隊派遣
・北海道療育園の感染 計65人 ※自衛隊派遣

 旭川市の1日あたりの感染確認(死亡)
<12月>
・1日 37人(8人)死亡最多
・2日 46人(2人)
・3日 22人(1人)
・4日 29人(7人)
・5日 27人(0人)
・6日 15人(7人)
・7日 8人(1人)
・8日 50人(6人)感染最多
・9日 26人(7人)
・10日 23人(2人)

 札幌市の感染確認(死亡)
<11月>
・17日 150人(0人) 警戒ステージ「4相当」に引き上げ
・18日 136人(2人)
・19日 196人(4人) 感染最多
・20日 191人(1人) 
<12月>
・1日 141人(4人) 
・2日 66人(2人)
・3日 134人(6人)
・4日 113人(4人)
・5日 111人(2人)
・6日 133人(7人) 死亡最多
・7日 86人(5人)
・8日 112人(3人)
・9日 95人(7人) 死亡最多
・10日 146人(3人)

 北海道全体の感染確認(死亡)
<11月>
・17日 197人(2人) 警戒ステージ「4相当」に引き上げ
・18日 233人(3人)
・19日 266人(7人)
・20日 304人(2人) 感染最多
<12月>
・1日 206人(14人)
・2日 176人(5人)
・3日 205人(11人)
・4日 210人(13人)
・5日 183人(4人)
・6日 187人(15人)
・7日 123人(6人)
・8日 204人(9人)
・9日 197人(16人) 死亡最多
・10日 241人(5人)
北海道放送(株)

最終更新:12/10(木) 16:46
HBCニュース

5677チバQ:2020/12/10(木) 16:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e760638f59129fe044017602db43913a11ed0d
「医療崩壊が始まった」コロナ患者以外に影響 旭川
12/9(水) 23:30配信

全国で9日新たに確認された新型コロナウイルス新規感染者は2803人に上り、過去最多を更新しました。特に深刻な北海道旭川市には、陸上自衛隊から災害派遣された看護官らが到着しました。これまで197人の感染が判明し、半分ほどのスタッフしか残っていないという吉田病院には、5人の看護官らの力が加わります。

先月7日にクラスターが発生した吉田病院は25日、旭川市に自衛隊派遣要請を北海道に求めるよう訴えました。旭川市はすぐに道と協議したものの、要請は見送られました。そして今月2日、今度は道から市に派遣の必要性を訪ねる連絡がありましたが、市は断っていました。市内からの応援で看護師を賄える、と判断したといいます。

西川将人旭川市長:「その当時は、市医師会にも看護師を応援してほしいということをお願いして、まだまだそういう部分では非代替性という部分で、看護師を確保することは可能だという判断はありました」

しかし、しわ寄せは市内の別の病院にも広がり、市は7日の議会で派遣要請を決め、道に依頼、8日に道から国へ正式な要請となりました。

地域医療を支える市内5つの基幹病院のうちの1つ、旭川厚生病院では253人が感染したため、通常の診療が不可能となり、残り4つの病院に負担がかかっています。そのうちの1つ、旭川赤十字病院では、旭川厚生病院から転院した妊婦が検査で陰性だったものの、出産後に陽性と判明したため、立ち会った麻酔科医など14人が自宅待機となりました。基幹病院5カ所のうち、すでに2カ所で出産ができなくなっています。

旭川赤十字病院・牧野憲一院長:「分娩(ぶんべん)が完全に停止しました。これを旭川医大と旭川市立病院にお願いして、ギリギリでやっているところがさらに増えるということで、かなりの無理をして引き受けてもらった」

ドクターヘリの拠点でもある旭川赤十字病院は、日本で一番広い範囲を受け持ち、年間400件以上出動。約200キロ離れた礼文島を含む60市町村、約75万人の救急に対応しています。今後、医療崩壊へと進んでしまえば広大な地域の緊急医療に大きな影響が出る恐れもあるといいます。

旭川赤十字病院・牧野憲一院長:「(医療)崩壊がちょっと始まったかなというふうに感じたところです。たまたま北海道で早めに起こってきてますけど、今後、全国のどの地方で起こってもおかしくないと思います」

医療崩壊を防ぐのは、現場の医療従事者の力です。特に足りないのが看護師です。

旭川赤十字病院・牧野憲一院長:「コロナ病床を増やすことを考える前に、感染者を減らす努力をして頂きたい。感染者が減らない限りは、決して医療機関のベッドを増やしても医療従事者は楽にはなりません。長い間、耐えているわけです。この精神的な負担が、かなり大きくなってきていると思います」
テレビ朝日

5678チバQ:2020/12/10(木) 23:12:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20201210k0000m040306000c.html
全国で新たに2975人が感染 2日連続の最多更新
2020/12/10 20:23毎日新聞

全国で新たに2975人が感染 2日連続の最多更新

新宿の高層ビル群。中央は東京都庁=東京都新宿区で2020年4月、本社ヘリから吉田航太撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は10日、全国で新たに2975人が確認され、2日連続で過去最多を更新した。26人が亡くなり、死者は2526人になった。厚生労働省によると、重症者(10日午前0時現在)は前日比12人減の543人。

 東京都では602人の感染が確認され、今月5日の584人を上回って過去最多を更新した。都のモニタリング会議では、専門家から「通常医療との両立が困難な状況となっている」との指摘が出たが、医療提供体制の警戒レベルは4段階で上から2番目が維持された。

 各地で感染者の増加が目立ち、埼玉(188人)▽千葉(152人)▽岐阜(45人)――各県などで1日当たりの感染者数が最多だった。

 千葉、兵庫両県で9日までに感染者として発表された計2人が、その後の検査で陰性だと分かった。【まとめ・福島祥】

5679とはずがたり:2020/12/11(金) 08:13:03

旭川厚生病院の医師「通常業務全くできず 医療崩壊と思う」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012752741000.html
2020年12月8日 17時11分

新型コロナウイルスのクラスター=感染者の集団が国内最大規模で発生している、旭川市の旭川厚生病院に勤務する医師が、NHKの取材に応じ、「通常業務は全くできず、医療崩壊、機能不全に陥っているのではないか」と深刻な医療体制の現状を語りました。

旭川厚生病院では、先月20日から21日にかけて患者と職員合わせて29人の感染が確認されて以降、急速に感染が拡大し、感染者は230人を超えて国内最大規模となっています。

医療体制がひっ迫する中、旭川厚生病院に勤務する医師が匿名を条件にNHKの取材に応じ、これまでの院内の様子を語りました。

この中で医師は、院内での感染が始まった当初の様子について「看護師1人が発熱して新型コロナに感染していることが確認され、接触した可能性のある入院患者や看護師などを検査したところ、感染が広まっていることが分かった」と述べました。

そのうえで「予想していた以上に感染のスピードが速かった。ある程度の人数で抑えられるとたかをくくっていたが、こんなに一気に感染が広がるとは思っていなかった」と振り返りました。

現在院内では、診療科にかかわらず新型コロナウイルスに感染した入院患者を専用の病棟に集めていて、医師は「感染をこれ以上広げないため、回診は当番の医師が行い、結果をそれぞれの主治医に報告する形をとっている」と説明しました。

そのうえで「通常業務は全くできていない。医療が崩壊し、機能不全に陥っているのではないかと思う」と述べ、新たな感染者の発生が続く中で医療体制がひっ迫して十分な診療を行えない現状を明らかにしました。

そして、医療従事者の現状について「特に看護師が疲弊していると思う。精神的に耐えられなくなって休んでいる看護師もいる。本当に使命感、自分がやらないとだめだという使命感だけでやっている。そういう状況の中で耐えられない人がいてもやむをえないと思う」と述べ、ギリギリの状態で治療を続けている厳しい実情を訴えています。

院長 症状ある人への対応だけで防ぎきれない実態
旭川厚生病院の森達也院長は7日、NHKの取材に応じ、最初に感染者が確認された当時の様子やその後の対応を語りました。

この中で森院長は「無症状の人が非常に多く、そうした人から次々と感染が広まったとみられる。無症状でもこれだけの感染力があり、ここまで拡大したことに驚きと怖さを感じる」と述べ、症状がある人への対応だけでは防ぎきれない実態を証言しました。

病院ではその後、新型コロナの感染者を2つの専用の病棟に移したうえで、感染した人と感染していない人の行動範囲を切り離すなどの感染拡大の防止策をとっていて、森院長は現状について「累計では増えているものの、陽性の患者は少しずつ減ってきている」と説明しました。

さらに森院長は、医療体制のひっ迫に拍車をかける一因として、看護師などが子どもを保育所に預けようとして拒否され、働けなくなってしまうケースが起きているとしたうえで「そうしたことがなくなれば、もう少し働ける人が増えると思う」と述べ、医療現場への理解と支援を訴えています。

5680とはずがたり:2020/12/11(金) 09:29:54
どの場所で計上するのか決めるのなかなか大変そうだ。。
>塩尻市の50代会社員男性が東京都内の検査機関で陽性と分かった。県内の感染者には含まない。北海道への滞在歴があった。

新型コロナ 県内新たに29人感染
2020/12/11 06:02 長野県 社会 主要 新型コロナ
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2020121100011

 県と長野市は10日、県内で新たに20〜80代の男女29人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。長野市は20人で、うち18人は院内での集団感染が発生した鶴賀病院(長野市)関連。他は、中野市4人、下高井郡山ノ内町2人、須坂市、上田市、伊那市は各1人で、いずれも9日に判明した。中等症は2人で、残りは軽症か無症状。県内での感染確認は計892人に上り、入院など療養中が162人、重症3人になった。

 鶴賀病院では40〜80代の女性入院患者17人と、50代女性職員の感染を確認。同病院関連の感染者は入院患者22人、職員2人の計24人となった。

 中野市の80代男性は、計18人の集団感染が明らかになった北信広域圏(中野市や飯山市など6市町村)の高齢者通所施設を利用する感染者と同居。上田市の20代教職員男性は発症前2週間以内に北陸地方に滞在し、4日から喉の痛みなどが出た。県は勤務日や濃厚接触者を調べている。

 この他、感染者との濃厚接触があったのは3人、感染経路不明・調査中が6人。

 一方、塩尻市の50代会社員男性が東京都内の検査機関で陽性と分かった。県内の感染者には含まない。北海道への滞在歴があった。

5681チバQ:2020/12/11(金) 10:21:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/607e85b2d9f89207aae74b6efc0aab9e7f06692b
「基準より命」 大阪モデル「赤信号」前倒しの舞台裏
12/10(木) 23:01配信
262




「大阪モデル」赤信号点灯までの経過
 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府が自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態を示す赤信号を点灯させてから、10日で1週間。重症病床使用率70%という基準到達前に「医療非常事態宣言」を発令した背景には、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が府民に伝わっていないことに対する府幹部らの強い危機感があった。


 3日の赤信号点灯に至るまでには、いくつかの伏線があった。最初の転換点は11月2日。府の健康医療部から吉村洋文知事に「感染が拡大傾向に入った」との報告が入った。

 府内では10月以降、7日間の新規感染者数の合計が300人台で推移していたが、同22日に419人となった後は、同27日に611人、報告前日の11月1日には830人へと急増した。

 府は飲食時の飛沫(ひまつ)感染を防止するため、11月11日の対策本部会議で「静かに飲食」「マスクの徹底」を呼びかけ、同20日には飲み会を「4人以下」「2時間以内」とするよう要請した。

 それでも感染拡大は止まらない。府の病床管理担当は11月後半から連日、重症者らを受け入れられるか病床の運用状況を確認。個別の医療機関ごとの調整内容を含め「生の数字を知事に報告し、危機感を共有」(幹部)した。

 11月22日には1日当たり最多の490人の感染者を確認し、24日には重症者103人となり初めて100人を突破。30日には新たな重症者が21人判明して重症病床使用率が6割を超え、切迫感はさらに高まった。

 府は入院フォローアップセンターを中心に1床単位で病床の運用状況を管理。日に日に使用率が上がる状況に、ある幹部は「府内全体の病院の厳しい状況が如実に見えた」とし、別の幹部は「赤信号をつけたほうがいい、との声は11月下旬に出ていた」と明かす。

 こうした状況を受け、今月2日、藤井睦子健康医療部長が「7割に達するのは数日の問題。赤信号をつけるべきだ」と吉村氏に進言した。吉村氏も「事実上、赤信号に近い状態だ」との認識を示した。一方で、「基準に達してから点灯すべきだ」「前倒しする必要性を説明できるのか」といった慎重な見方もあった。

 大阪モデルは感染状況の推移を踏まえて修正した経緯がある。「基準の形骸化」「恣意(しい)的な運用」と取られかねない-。幹部らは3日の対策本部会議の直前まで議論したが懸念は残った。

 「ぶっつけ本番」で臨んだ対策本部会議で、吉村氏は「医療非常事態宣言」を発令。医療体制の逼迫を強調し、生活維持に必要な外出以外の行動を制限する緊急事態とは一線を引いた。

 ある幹部は基準到達前の赤信号点灯について「医療現場の逼迫状況が府民に伝わっていなかった。リスクコミュニケーションを考えれば府が危機感を訴え、府民に行動変容を促す必要があった」と説明。「基準は大事だが、とらわれすぎては手遅れになる。最優先すべきは府民の命を守ることだ」と強調した。

5682チバQ:2020/12/11(金) 10:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c43e6cba75ed42547f8f51ae8355e0429ed94ca
北海道 「新型コロナ集中対策」 1月15日まで延長決定 旭川市に12月25日まで"外出自粛"を要請
12/10(木) 16:03配信
730




北海道の感染症対策本部会議(2020年12月10日午後4時すぎ)
 12月10日午後4時から北海道の新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれ、鈴木知事は12月11日までとしていた「集中対策期間」を、来年1月15日まで約1カ月延長することを決定しました。

 札幌市内に出されていた「不要不急の外出自粛」や「札幌以外との往来自粛」など"強い要請"は12月25日まで延長されました。また「札幌市全域での接待を伴う飲食店の休業要請」「ススキノ地区での酒類提供の時短要請」も12月25日まで延長されました。

 一方、医療機関などでのクラスターが相次ぎ自衛隊による災害派遣が行われている旭川市に対しては、新たに12月25日までの2週間、不要不急の外出を自粛するよう要請しました。

 また対策期間の延長に伴い、鈴木知事は全道民に対し1月15日までの間、同居者のみの場合を除く「5人以上」「2時間を超える」長時間の飲食と、「年末年始の挨拶まわり」を控えるよう求めました。

 鈴木知事は「医療体制は今後も厳しい状況が続くと想定される。年末年始は多くの医療機関が休診となる一方、人が集まる機会が増えて感染リスクが高まる。心苦しい決定だが、道民の大切な命と健康、暮らしを守るため、集中対策期間を延長せざるを得ないと判断した」と述べました。
UHB 北海道文化放送

5683チバQ:2020/12/11(金) 10:30:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d9c0fe2441684646d3b0aedc52262e59bd78d3
医療提供体制「逼迫し始めている」 東京都新型コロナ会議、重症者用病床は200床確保
12/10(木) 13:58配信
1165




東京都庁第一本庁舎=東京都新宿区
 東京都は10日に開いた新型コロナウイルスのモニタリング会議で「通常医療との両立が困難な状況になっている。医療提供体制が逼迫(ひっぱく)し始めている」との分析を示した。確保病床数については重症者用が150床から200床に、中等症の患者ら向けが2490床から2800床に増えたことが報告された。

 医療提供体制の警戒度は上から2番目の「体制強化が必要であると思われる」を維持した。

 感染状況に関しては「日常生活の中で感染するリスクが高まっており、深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための感染拡大防止策が必要」と指摘。警戒度を最高レベルの「感染が拡大していると思われる」で維持した。

5684とはずがたり:2020/12/11(金) 13:41:08
日本なんかツイッター上でクソウヨ医が検査不要と強弁し,現場の看護師や医師の悲鳴(源馬の姫井と出たw)しか聞こえてこないからなあ。。

https://twitter.com/nynuts/status/1337183853740486659
Hiroyuki Takenaga
@nynuts

最近私、アメリカの愚痴が多いんですが、やっぱこういうとこはアメリカ人凄いと思うんですね。

立ち向かうんですよ、この人たちは。困難に対して。ボランティア精神と通ずるとこもあるんですが、その奥底にあるコアな精神の部分ですね。人々を自分の手で助けようという。

コロナ禍の米国で医学部の志願者急増 「ファウチ効果」とは
12/10(木) 6:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe0e6e8a64265ddbdbf858063621c37e5c0798c7
409
Forbes JAPAN

国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長(Getty Images)

米国で医学部が異例の人気ぶりとなっている。全米医科大学協会(AAMC)によると、今年の志願者数は前年比18%増と10年ぶりの大きな伸びを記録した。新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、最前線で患者の治療に尽力する医療従事者や、米国の対策を主導するアンソニー・ファウチ博士ら公衆衛生専門家の活動に刺激された動きとみられている。

AAMCのシニアディレクター、ジェフリー・ヤングは米公共ラジオ(NPR)の番組で、米国で医学部に対するこれほどの関心の高まりは「前例がない」と語った。

スタンフォード大学医学部は定員90人に対して、前年比50%増の1万1000人が出願。ボストン大学医学部は定員110人に対して、同27%増の1万2024人の願書を受け付けた。

ボストン大医学部の入学事務局長は、志願者の増加について「アンソニー・ファウチを見て、また地域社会の医師たちを見て、人々がすごいと褒めそやしている状況と大きく関係しているのではないか」と話す。

NPRによると、大学の入学担当者らの間では、今年の志願者増は「ファウチ効果」と呼ばれている。国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長が、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)の指導を通じて若い世代を奮起させた、との見立てだ。

ヤングは、自身の知るかぎり今回の医学部人気に比べられるものは、9・11の同時多発テロ後、米軍の入隊志願者が急増したことくらいかもしれないとも言及している。

もっとも、今年の医学部志願者の増加には、入試の要件が緩和された影響もあるかもしれない。新型コロナの感染拡大を受けて、一部の大学は医科大入学試験(MCAT)を免除したり、願書受け付けの締め切りを延ばしたりした。

いずれにせよ、志願者の増加は医師不足が進む米国の医療界にとって朗報なのは間違いない。AAMCは、米国では2033年までに医師が5万4100〜13万9000人足りなくなると予想している。

ファウチ効果と呼ばれる現象について、当のファウチ自身は「褒めすぎ」だと謙遜し、「実際はおそらく、個人の健康、そして世界の健康に貢献しようと努力し、願わくばそれに成功しつつある医師の効果だろう」と語っている。

ただ、「医学部に進学する若者を増やすのに役立つというのなら、どうぞわたしの名前を使ってほしい」とも言い添えている。

5685とはずがたり:2020/12/11(金) 20:09:02

早くオリンピック諦めろよ

日本、脱コロナは22年4月 ワクチン接種出遅れ 英調査
12/9(水) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2105bda70a8c314184028b1b65f918da10a5eee1
時事通信

 【ロンドン時事】英医療調査会社エアフィニティーは8日、新型コロナウイルスのワクチンが各国・地域で普及し、社会が日常に戻る時期を予測した調査結果を発表した。

 日本は2022年4月となり、先進国では最も遅いと見込まれた。ワクチン接種の出遅れが響くという。

 英国では8日からワクチンの接種が始まったほか、米当局も最初のワクチンの承認可否を検討する会合を10日に開く。欧州連合(EU)も年内に承認する見通しだが、日本でのめどは立っていない。ワクチン普及のスピードが経済・社会の正常化を占う上で、今後の焦点となりそうだ。

 調査は、各国のワクチンの確保状況を踏まえ、国民の多くが接種を受け、免疫を持つことで感染を収束させる「集団免疫」の獲得により、日常に復帰する時期を分析した。医療従事者や高齢者などの感染リスクの高い人々にワクチンが普及する時期も、日本は21年10月で、先進国では最後と予測される。

 日常に戻るのが最も早いのは米国で、21年4月。カナダは同年6月、英国は7月、EUは9月、オーストラリアも12月と、主要先進国はいずれも21年内の正常化が予想された。南米も22年3月で、日本より早い。一方、人口が多い中国は22年10月、インドは23年2月と、遅れるもようだ。

 エアフィニティーのハンセン最高経営責任者(CEO)は記者会見で、「ワクチンの量産次第だが、来年末までに世界の大半が免疫を獲得できるだろう」と述べた。

 先進国で最初に承認された米製薬大手ファイザー製のワクチンは、原料不足などを背景に、供給時期がずれ込む可能性も指摘されている。トランプ米大統領が米国民の接種を優先する大統領令に署名するなど、自国優先主義の動きも出始めている。

5686名無しさん:2020/12/13(日) 21:22:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8ac7590378f8b27f2323e452ab1e82d100ecff
大阪の看護師要請に広がる波紋…和歌山県知事が5000文字の訴え
12/13(日) 19:05配信

和歌山県の仁坂吉伸知事(70)が12月10に、県公式サイトで発表した「大阪が危ない。日本も危ない。」と題するメッセージに注目が集まっている。

新型コロナウィルスの感染再拡大により、非常事態を示す「赤信号」が点灯して1週間が経つ大阪。

吉村洋文知事(45)は11日、目標としていた看護師130人を確保できる見通しがたったと発表。15日から重症者向け臨時施設「大阪コロナ重症センター」の運用を開始させるため、必要な看護師の確保が課題となっていた。

各紙によると、看護師の内訳は府内の医療機関や府看護協会から65人。全国知事会とNPO団体などから33人、府内の大学病院からおよそ20人が派遣されるという。他にも約20人から協力の申し出があったという。

さらに政府は同日、自衛隊からも看護資格を有する看護官を3名派遣すると決定した。

「確保していた重症病床206床の使用率が70%を上回り、医療崩壊の危機に面しています。吉村知事は『最後の手段』として、自衛隊派遣を要請。ですが、『便利屋じゃない』『医療現場で看護師に助言する存在として位置づけてほしい』といった指摘もあがっています」(全国紙記者)

■和歌山県知事は大阪にアドバイスをしてきたが…

医療崩壊を食い止めようと尽力する大阪だが、看護師の派遣に協力した和歌山県もひっ迫の危機に面しているのだ。

仁坂知事はメッセージ冒頭で陣頭指揮をとる吉村知事を激励し、いち早く看護師を派遣したことを報告。いっぽうで、「実は、今回の要請は、ICUで勤務できるハイスキルの看護師という要請」だったとも打ち明けた。

続けて、「和歌山のような小さい県では、ほんの限られた人しかおらず、かつそれらの人が和歌山のICUに張り付いている状態ですから、下手をすると和歌山のICUを止めてしまうという事になりかねない困難な要請でした」と内情を告白。それでも、「一番困っているのは、今は大阪だから」と協力したという。

また陽性者と病院の間に介在する、保健所や保健医療行政チームの重要さを説いた仁坂知事。陽性者の隔離や行動履歴の把握と調査、そしてPCR検査を担っていることから、「この人達がコロナの感染を局地的に抑え込めていれば、コロナの爆発は防げて、病院の崩壊などは起こりようがない」と指摘した。

そのうえで隣県である大阪に対して、これまでも気づいたことは丁重にアドバイスしてきたという。例として、和歌山と大阪の人たちが会食をし、和歌山の人に感染確認されたら濃厚接触者として大阪に通報していたことを挙げた。ところが大阪は、保健所によるPCR検査などの感染確認を怠っていたというのだ。

「改善しないと危ないですよ、爆発に繋がりかねません」と、助言していたという仁坂知事。だが無視されたことで、「中々改善に繋がらず残念でありました」と吐露している。

大阪の感染爆発によって、大きく影響を受けているという和歌山。仁坂知事は医療崩壊を防ぐため、陽性者の隔離や検査の強化といった保健行政の機能強化を訴えている。具体的に、感染爆発している地域と和歌山での対応の違いについてこう提示した。

1.陽性判明者の行動履歴を徹底的に調べているか。
2.そこから判明した濃厚接触者全員のPCR検査をしっかり実施しているか。
3.陽性判明者の入院、ホテル入所など十分な隔離の面倒をきちんと見ているか。
4.感染拡大に備えて、病院拡大、人員の手配、ホテルのリクルートなどを専門的見地から慎重かつ着実に進めているか。
5.陽性者と言えど、たいていの場合その行動範囲は、保健所の管轄を越えているから、別の保健所管内にいるこの人の濃厚接触者の検査を命令できる保健所の統合システムを持っているか。保健所がバラバラに動いていないか。

最後は、「このままだと日本が危ないと思います」と締めくくった仁坂知事。およそ5000字にもおよぶ警鐘に、ネットでは波紋が広がっている。

《和歌山知事がとても冷静に分析している。まさに、政府が〜国民が〜ではなく、専門家は何をしてるんだと…》

《和歌山県知事の怒りが透けて見えるようだよ……》

《これは…丁寧な言葉だけど、和歌山県知事が大阪府知事に全力で激怒してる声明および告発では…? 濃厚接触者の追跡全然できてない、何度も忠告したのに聞く耳持たずこちらに患者が搬送されベッドを埋めている、100%知事の責任、と》

5687とはずがたり:2020/12/13(日) 22:44:33

ほんとに何やらせても無能な日本、、

新型コロナ 国の感染者データ集約システム 入力が現場の負担に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201213/k10012761661000.html
2020年12月13日 15時18分

国が求めるデータの入力が現場に負担をかけています。
新型コロナウイルスの感染者のデータをリアルタイムで集約する国の新しい情報システムで、患者が急増する北海道では医療機関などが入力作業に対応しきれず、先月のデータのおよそ3割が入力できていないことが関係者への取材で分かりました。
専門家は「ひっ迫する現場に負担をかけるべきではない」と運用の見直しを求めています。

「HER-SYS」は、新型コロナウイルスの感染状況をリアルタイムで把握しようと、国が5月に導入を始めた情報システムで、全国の医療機関や保健所は感染者のデータを直ちに入力するよう求められています。

ところが関係者によりますと、北海道では医療機関や保健所が急増する患者の対応に追われて入力作業に手が回らず、先月、感染が確認された5600人余りのデータのうち、およそ3割が今月10日の時点でも入力できずにいるということです。

このため北海道によりますと、現在は、保健所が医療機関からファックスで届け出を受ける従来の方法で感染状況を把握しているということです。

北海道は、「応援の職員を保健所に派遣しても患者の聞き取りなどに人手が割かれ、入力が追いつかない状況だ。膨大な業務がある中でこれ以上の対応はできない」としています。

感染症の調査分析が専門で、国立病院機構三重病院の谷口清州臨床研究部長は、「入力されたデータが集計も公表もされず、対策に使われていないのであれば、これ以上入力する必要はない。ひっ迫する現場の負担を増やすべきではなく、地域が効率のいい対策をするにはどのような情報共有が必要か検討し直すべきだ」としています。

厚生労働省は、「入力作業を担う現場が大変な状況にあることは認識している。負担の軽減やデータの活用方法の改善について専門家と協議したい」としています。

HER-SYS導入をめぐる経緯
「HER-SYS」は全国の医療機関や保健所が新型コロナウイルスの感染者情報を入力することで一元的に管理するシステムで、国がことし5月から導入を進めてきまし「HealthCenterReal-timeinformation-sharingSystemonCOVID-19」の頭文字などをとって「HER-SYS」と呼ばれています。

厚生労働省は、ことし7月中に全国で導入することを目指していましたが、個人情報の取り扱いなどをめぐって一部の自治体との調整が難航し、保健所を設置している155の自治体すべてに導入されたのは10月に入ってからでした。

5688とはずがたり:2020/12/13(日) 22:44:48
>>5687

厚生労働省が掲げている導入の目的の1つが、全国の感染状況の「リアルタイムでの把握」です。

しかし、自治体への導入が進む中で集計機能の課題や入力されたデータの誤りが見つかり、全国の感染状況を正確に分析できないことが明らかになりました。

また、従来のシステムでは、保健所が医療機関からファックスで届け出を受けて感染者のデータを入力していたのに対し、国は「HER-SYS」の導入で医療機関が直接、データを入力できるようになり、保健所の負担を軽減できるとしていました。

しかし、医療機関からは入力項目の多さや煩雑さを指摘する声が上がり、厚生労働省が8月から9月にかけて実施したアンケートでは、データを入力していた医療機関が41%にとどまっていたことが判明しました。

また、保健所がある自治体の60%が、「ほぼすべてのデータを医療機関の代わりに入力している」と回答し、多くの保健所で負担が減っていない実態も明らかになりました。
改善の動きも
こうした中、国は7月以降、専門家や保健所長などを集めて定期的に会合を開き、改善策を検討してきました。

これまで入力したデータに明らかな誤りがあれば通知されるようシステムを改修し、入力する項目の数もおよそ3分の1の40程度に絞りました。

しかし、今も「HER-SYS」では感染状況を正確に分析できず、国は、日々、自治体がホームページで公表している感染者のデータを取りまとめて、公式な統計データとして公表しています。
入力が停滞 国も対策に
患者が急増する北海道で入力作業が滞っていることを受けて、国も改善策の検討に乗り出しています。

厚生労働省は、「北海道以外の地域で同様の問題は確認されていない」として、感染者が増加している自治体に対して、どうやって入力を続けているのか聞き取り調査を進めているということです。

中には、入力作業を担当する専門の職員を非常勤で雇っている自治体もあるということで、厚生労働省はこうした取り組みを全国の自治体に周知したいとしています。

また、入力されたデータの活用方法についても、専門家と協議しながらどのように公表していくか検討を進める方針です。
専門家「データの活用方法 国は示すべき」
感染症の調査分析が専門で、国立病院機構三重病院の谷口清州臨床研究部長は、HER-SYSについて、「そもそも入力されたデータが活用されていないことが極めて大きな問題だ」と指摘しています。

そのうえで、「医療機関などの破綻を防ぐのが最優先なのに、活用の見通しが立っていないデータの入力を、国が何のために求め続けているのかわからない。国の施策は現場のために行われるべきで、負担をかけるべきではなく、自治体の役に立たないなら入力する必要はないはずだ」としています。

さらに、「医療機関や保健所も、国が求めている作業がどんな戦略に基づいているかわからなければ、入力する意欲は落ちていく。国は専門家の意見を踏まえて明確な戦略を立てたうえで、データの活用方法を示さなければならない」と指摘しています。

5689チバQ:2020/12/14(月) 10:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d517c60f5a10b2a30b73f9e005f7062d1a26cf0d
沖縄県、時短要請へ 那覇・浦添・沖縄市の飲食店に 午後10時まで
12/13(日) 21:56配信
195




沖縄県庁
 沖縄県内で新型コロナウイルス感染症が拡大していることを受け、沖縄県は12月17〜28日までの間、那覇市と浦添市、沖縄市の飲食店などを対象に午後10時までの時短営業を要請する見通しであることが13日、分かった。要請に応じた店舗には、協力金として24万円の支給を検討している。14日に開かれる県の対策本部会議で決定する。


 13日現在、病床占有率は82・8%。関係者によると、年末年始に向けて県内の病床数を確保するため、休業要請に踏み切るという。

 沖縄本島と県内離島、離島と離島、県外の移動自粛は求めない方針。

5690とはずがたり:2020/12/14(月) 16:19:02

【速報】広島市GoTo除外、県が国と調整 実現可否は未定
2020/12/14 12:30
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=708977&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256&amp;utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」で、広島県は14日、新型コロナウイルス感染者が急増している広島市を発着するケースについて支援対象からの一時除外を求め、政府と調整に入ったと、県議会委員会で明らかにした。除外されるかどうかや、除外が決まった場合の開始時期などは未定という。

 県は、広島市の感染状況が政府分科会の示す4段階区分で上から2番目の「ステージ3」相当と認識。市民が他地域で感染を広げる恐れがあるほか、他地域から訪れる旅行者が安心して市内で観光できないとして、判断した。

5691チバQ:2020/12/14(月) 22:48:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2012140014.html
医療費決着も…現役の負担軽減は道半ば 「団塊」75歳突入で急いだ政府
2020/12/14 18:29産経新聞

医療費決着も…現役の負担軽減は道半ば 「団塊」75歳突入で急いだ政府

(産経新聞)

 政府の全世代型社会保障検討会議は14日に最終報告をまとめ、ひとまず幕を閉じた。75歳以上の医療費窓口負担に2割枠を新設することで、現役世代の負担軽減に向け一歩踏み出す。だが、軽減額は限定的だ。令和24年には高齢者人口がピークに達し、現役世代は大幅に減少する。「給付は高齢者中心、負担は現役中心」という社会保障制度の見直しは道半ばだ。(坂井広志)

 後期高齢者の医療費は約18兆円(令和2年度予算)に上る。このうち約5割は公費、約4割は現役世代の保険料(後期高齢者支援金)、約1割は後期高齢者の保険料で賄っている。

 厚生労働省の試算によると、2年度の支援金総額は6・8兆円で、制度改正を行わなければ、団塊世代(昭和22〜24年生まれ)が後期高齢者になり始める令和4年度には7・2兆円、すべての団塊世代が後期高齢者になっている7年度には8・2兆円に膨らむ。5年間で1・4兆円も増加する計算になる。

 支援金総額を現役世代1人当たりに換算すると2年度は6万3100円、4年度は6万8100円、7年度は7万9700円と、6万円台から8万円近くにまで増加する見通しだ。

 菅義偉首相が「年収170万円以上」にこだわったのは、少しでも現役世代の負担を軽減させる必要があると考えたためだ。だが、最終的に落ち着いた線引きは「200万円以上」だった。対象者は約370万人で、後期高齢者に占める2割以上負担の人の割合は、3割負担の「現役並み」(7%)を含め30%。残り70%は1割負担のままだ。

 現役世代の支援金の負担軽減額は、4年度は740億円、7年度は840億円。現役世代1人当たりに換算すると、4年度は700円、7年度は800円と千円にも満たない。

 現役世代の減少に伴い、就労意欲のある高齢者にも社会保障制度の支え手になってもらうのは、時代の要請といえる。負担能力に応じた「応能負担」に向け改革を推し進めない限り、制度の持続可能性を確保することはできない。

5692チバQ:2020/12/16(水) 09:25:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/20c2a83fd29b0acc9d418adb35c8bd3c6adfba82
クラスター認定の「ワイン会」に医師が10人程度参加 7病院が休診 茨城
12/16(水) 6:30配信




茨城県庁=水戸市で、仁瓶和弥撮影
 茨城県が11月下旬に新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)と認定したつくば市内の会食に、医師が10人程度参加していたことが複数の関係者への取材で判明した。会食は「ワイン会」などと称して医師が主催、参加した医師のうち少なくとも4人の感染が判明した。7病院が一時休診などの対応をとり、地域医療に大きな影響を及ぼした。

【図解でおさらい】家族が自宅待機になったら

 県によると、つくば市内の会食には37人が参加し、つくば、土浦、石岡、取手、牛久、美浦の6市村に住む30〜60代の男女17人の感染が確認された。県は17人を会社員、自営業などと公表。このうち2人を「医療従事者」としていた。

 関係者によると、会食が催されたのは土浦市内の「夜の街」や市役所でクラスターが確認され、県内の1日当たりの感染者数が連日更新されていた11月中旬。同市内で病院を開業する男性病院長の、つくば市の自宅で開かれた。毎日新聞は会食の「参加者リスト」を入手。土浦市内の医師10人程度、同市やつくば市の会社社長・代表などが参加していた。

 医療従事者として感染が発表された2人は土浦市内の男性医師と女性医師。さらに自宅で会食を開催した男性病院長と石岡市内の男性医師も感染していたことが分かった。県はこの2人の職業を「自営業」としていた。

 会食に参加した複数の医師が開業、勤務する土浦市などの9病院を現地で確認するなどした結果、7病院が11月末〜12月上旬に休診や診療制限などの対応をとっていた。

 感染した医師が勤める病院では、病院長名で休診の理由を掲示。「私の不注意から感染してしまった」と感染を明かす病院もあったが、「私の体調不良のため」とする病院もあった。

 会食に参加した37人のうち、毎日新聞の取材に応じた女性はワイン会への参加を認め、「(クラスター発生は会食が)終わってからの話。私が言えることはない」とし、結果的に病院の休診が相次いだことについては「保健所の判断だ」と話した。別の女性は「お話しできることはありません」とした。

 医師によるワイン会の開催で、感染拡大につながったことについて、県内の医療関係者の一人は「医療従事者が頑張っていて、みんなが応援してくれている時期に、医師が病床を圧迫するのは倫理的に許されることではない」と批判した。

 東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害・リスク心理学)は「地域医療に責任を持つ医師がこの時期に30人以上で集まって会食するのは不見識だ」とし、「医師を自営業と発表するのは住民に誤解を招く。個人の特定につながらないよう適切に情報発信すべきだ」と指摘した。

 ◇「医師」と発表しなかった県は「了解が得られなかった」

 つくば市内の会食で発生したクラスターの感染者17人のうち、少なくとも4人が医師だった。県は「医師」と発表しなかったことについて「本人の了解が得られなかった」と説明している。

 県は、新型コロナウイルスの感染者について、本人への聞き取りなどを基に年代、性別、職業、居住地などを公表している。つくば市内の会食で確認された感染者17人は、職業別で会社員9人、自営業6人、医療従事者2人と発表された。

 感染が分かった医師4人のうち、2人を自営業と公表したことについて、県は「本人が『自営業』と強く希望した」と強調し、個人情報保護の観点から「職業の公表は本人の了解を得ることを原則としている」と説明した。【鳥井真平】

5693とはずがたり:2020/12/16(水) 13:54:24


多くの人は知らん間に罹って知らん間に治ってたんだろうけど後遺症がどうなってるのかの状況が知りたい。


2020年12月16日3:02 午前9時間前更新
スペイン、人口の10%がコロナ感染 7月から倍化=抗体調査
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-spain-study-idJPKBN28P2GF?taid=5fd93314fa24020001ede98a&amp;utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter
ロイター編集

[マドリード 15日 ロイター] - スペインで11月後半に実施された新型コロナウイルスの抗体調査によると、感染者が人口に占める割合は約10%と前回調査からほぼ倍化したことが分かった。約470万人に相当し、国内で確認された感染者数(175万人超)を大幅に上回る結果となった。

今回の調査対象者は約5万1400人。共同で調査を手掛けた研究所の幹部は「スペイン在住の10人に1人が感染している。感染第1波で半数が、第2波で残り半数が感染した」と述べた。

マドリードの有病率が全地域の中で最も高く、人口の18.6%が新型コロナ抗体検査で陽性反応を示した。

7月に公表された前回調査は4─6月に約7万人を対象に実施され、有病率は5%強だった。

5694チバQ:2020/12/16(水) 15:07:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3acebf39347e7c45fca8c4309ef01a395c8bed7c
「コロナ禍に大人数で会食なんて」 山鹿市幹部と市議の懇親会 職員感染で市民に怒り
12/16(水) 11:35配信
31




市議と市幹部が開いた数十人規模の懇親会に関し、永田健議長が謝罪した山鹿市議会の12月定例会最終日=15日、同市
 「この時期に大人数で会食なんて、市議は何を考えているんだ」。熊本県山鹿市職員の新型コロナウイルス感染を受けて明らかになった市幹部らと市議による数十人規模の懇親会に対し、市民から批判が相次いでいる。熊日の調査報道企画「SNSこちら編集局」(S編)にも「参加した市議は誰だ」などとの声が寄せられている。

 市職員の感染が分かった9日午後から14日までに、市役所には抗議の電話やメールが91件寄せられ、議会事務局にも同様の電話が多数あった。

 懇親会は通常、市執行部と議会が定例会中に開催。今年はコロナで9月定例会まで中止していたが、来年1月の市議選前最後の議会とあって市内の宿泊施設などで開いたという。慣例で市長と議長は参加していない。

 市総務部によると、懇親会は3常任委員会ごとに実施。感染が確認された市職員が参加していた建設経済委員会(6人)は4日、市議6人全員を含む54人が参加。総務文教委員会(7人)も8日、市議7人全員を含む40人で開いた。市民福祉委員会(5人)は7日あり、市議1人が1次会を所用で欠席した。欠席した市議も2次会には顔を出したという。
 同市では、懇親会に出席した50代男性職員の感染確認を受けたPCR検査で、会に出席していない同じ課の40代男性職員の感染も判明。懇親会にアルバイトとして出席した20代女性も陽性だった。市議に感染者は出ていない。

 15日の議会を傍聴したスナック経営嶋田芳郎さん(70)は「感染者を出さないよう、みんなが必死に対策する中、大人数で会食とは。市民の痛みを理解していない」と憤る。店内は加湿器や仕切り板を設置するなどの対策をして営業を続けているが、市が職員の感染を公表して以降、客足が途絶えたという。

 市は中嶋憲正市長が10日に会見し経緯を説明。市議会側からはその後も公式な説明はないままで、15日の最終日に永田健議長が「市民におわびします」と謝罪したにとどまっている。

 市の行政協力員(区長)の男性は「市議会は市民の代表。自ら経緯を明らかにして、選挙に臨んでほしい」と訴えた。(河内正一郎)

5695とはずがたり:2020/12/17(木) 08:15:28

奥尻島で外出自粛要請、北海道
感染拡大、町独自に
https://this.kiji.is/707408052873969664
2020/12/4 10:46 (JST)12/4 11:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 北海道の奥尻島で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、奥尻町は4日までに、町民に対して不要不急の外出を自粛するよう要請した。新型コロナ特措法に基づく都道府県知事の要請とは異なる町独自のもので、期間は3〜16日。

 同町では、二つのクラスター(感染者集団)が発生するなど、3日までに約2500人の町民のうち37人の感染が確認された。町の担当者は「島内では患者の治療ができず、移送しなければならないが、しけで船の欠航が多くなるので、外出自粛要請などできることをしなければならない」と話した。

5696とはずがたり:2020/12/17(木) 08:19:22
2週間前の記事。

>新型コロナウイルスに感染した人のうち、県を越えた移動をした人は、県を越えた移動をしていない人に比べて、他の人に感染させた頻度が高いという解析結果が、
そりゃそうだろうよ。
まだGO TOやってるんだけど。

新型コロナ感染拡大抑制 若い世代の移動自粛が必要 専門家指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012745171000.html
2020年12月4日 5時51分

新型コロナウイルスに感染した人のうち、県を越えた移動をした人は、県を越えた移動をしていない人に比べて、他の人に感染させた頻度が高いという解析結果が、3日開かれた厚生労働省の専門家会合で報告されました。感染拡大をさらに抑えるには、移動が活発な若い世代に移動を自粛してもらう必要があることを示しているとしています。

解析は、専門家会合のメンバーで東北大学の押谷仁教授が行い、報告しました。

それによりますと、ことし1月から8月に、自治体が移動歴を公表していた、およそ2万5000人余りの感染者の情報を解析したところ、▽県を越えた移動歴のある人が他の人に感染させた割合は25.2%だったのに対して、
▽県を越えた移動歴がないか、不明な人の場合は21.8%で、県を越えた移動歴のある人の方が頻度が高かったというです。

また、県を越えた移動歴のある感染者が、家族以外に感染を広げたケースを分析すると、10代から50代によるものが、およそ89%を占めていて、こうした世代が移動に伴って、他の地域に感染を広げているとしています。
専門家会合の脇田隆字座長は「重症化リスクがある人の移動をおさえ、医療機関の負荷を減らすうえで『Go Toトラベル』での東京発着の旅行の自粛を高齢者に呼びかけるのは、一定の効果があると考えられる。ただ、感染拡大をさらに抑えるには、若い世代に移動を自粛してもらう必要があることを示すデータだと理解している」と話しています。

5697チバQ:2020/12/17(木) 10:58:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aeb8d1b44c16423e25ff56c29b17720dce96bc7
死亡者「さらなる増加懸念」 感染者減少見られず 厚労省助言組織・新型コロナ
12/16(水) 21:40配信
62



 政府が新型コロナウイルス感染拡大防止への協力を呼び掛けた「勝負の3週間」の最終日に当たる16日、対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合が開かれた。

 医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が続く首都圏、関西圏、中部圏では「感染者数の明らかな減少は見られない」と現状を分析し、「今後も重症者の増加はしばらく続く恐れがあり、死亡者数のさらなる増加も懸念される」との見解をまとめた。

 専門家組織によると、全国の1週間ごとの新規感染者数は、「勝負の3週間」前日の11月25日から今月1日までは1万5097人。その後、2〜8日は1万5521人、9〜15日は1万8024人となり、2週間で約2割増えた。

 全国の入院患者数と確保病床使用率は、11月25日時点では7826人(28.9%)だったが、12月9日には9222人(33.7%)に増加。重症者数は16日時点で618人に上り、3週間前と比べ約1.6倍に増えた。

5698とはずがたり:2020/12/17(木) 15:04:20
いよいよ来たか。。?

政府も都も無能且つ隠蔽体質のせいでいよいよ幾何級数的なフェーズに入ったのかとっくに入ってて検査態勢が増強されてきたのか判然としないのがつらいところ。

東京で新たに800人以上感染
過去最多を大幅更新
https://this.kiji.is/712172436600946688?c=39550187727945729
2020/12/17 14:19 (JST)12/17 14:21 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 東京都内で17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに800人以上報告されたことが関係者への取材で分かった。2日連続での過去最多となり、16日の678人を大幅に更新した。

5699とはずがたり:2020/12/17(木) 16:27:33
>>5698
今日の800人越えもこのせい?

新型コロナ 都外から検体郵送、「東京で感染」扱い PCR簡易化で急増 都「見直しを」
会員限定有料記事 毎日新聞2020年12月16日 大阪夕刊
https://mainichi.jp/articles/20201216/ddf/041/040/005000c
めっちゃ関西

 大阪や名古屋などに住む人が新型コロナウイルスのPCR検査のため、東京都内の医療機関に検体を送り、都内の感染者として集計されるケースが相次いでいる。12月上旬の1週間だけで147人。帰省や仕事などで自主検査のニーズが増える中、地域ごとの正確な感染状況が把握しにくくなっており、都が国に運用の見直しを求めている。

 8月から郵送でのPCR検査の受け付けを始めた「にしたんクリニック」(東京都渋谷区)は、都内に検査センターを複数設け、殺到する依頼に対応している。1件1万5000円と安くはないが、10万件を超える申し込みがあった。

5700名無しさん:2020/12/17(木) 16:53:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/7827184a4560234fc83d5d2c4da974e0a7756446
橋下徹氏、西村大臣“会食5人以上駄目と言ってない”に「こんな言い訳通るなら飲食店も自粛することない」
12/17(木) 16:07配信

 元大阪府知事、大阪市長で弁護士の橋下徹氏(51)が17日、自身のツイッターを更新。批判を受けている菅義偉首相と自民党幹部らとの夜会食について「一律に5人以上は駄目だと言っているわけではない」と述べた西村康稔経済再生担当相の答弁を「この政府の答弁は最悪」と反応した。

 菅首相は14日に「Go To トラベル」の全国一時停止を表明。その直後の同日夜に東京・銀座を代表する高級ステーキ店を訪れ、自民党の二階俊博幹事長らと8人ほどで会食したという。大人数での会食は感染リスクが高まるとされている。

 橋下氏は、16日の衆院内閣委で西村経済再生担当相が「一律に5人以上は駄目だと言っているわけではない」と答弁したことを伝える報道を引用して「この政府の答弁は最悪だ」とバッサリ。「こんな言い訳が通るなら、飲食店も苦しい思いをしてまで営業自粛することはない。強制力はないし、それぞれの主観的対策を講じれば十分となる」とツイート。

 連続投稿で「たらふくの収入を保障されている政府国会議員たちは、やっぱり飲食店の苦しさを理解できていないんだろう。政治は営業の自由を軽く扱い過ぎだ。もうそろそろ、国民は政府からの『お願い』を無視して、法律の根拠を求めるべきだ」と持論をつづった。

5701とはずがたり:2020/12/17(木) 19:52:00
【速報】広島市民病院はクラスター 新型コロナ、市が発表
2020/12/17 14:21
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=710051&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256

 広島市は17日、広島市民病院(中区)でクラスター(感染者集団)が起きたと発表した。16日に患者と職員の計5人の感染と救急搬送と手術の中止を公表していた。

5702とはずがたり:2020/12/17(木) 19:52:26
広島市、16日は74人感染 新型コロナ、介護事業所などで3件のクラスター発生【動画】
2020/12/16 19:44
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=709773&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256

 広島市は16日、新たに74人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。市立学校5校の児童生徒5人を含む。また、市内の介護事業所などで新たに3件のクラスター(感染者集団)発生を確認したと明らかにした。

 74人は、10歳未満から90代。40代の1人が重症で、ほかは軽症または無症状という。市立学校は、安佐北区の市立小で10歳未満の児童1人、中区と西区の市立中で10代の生徒各1人、市立高2校で10代の生徒各1人の感染を確認した。

 市教委は、市立高のうち1校を16〜18日に臨時休業するほか、濃厚接触者がいない西区の市立中を除く3校と、市立高と施設の一部を共有している別の市立高の計4校を17〜19日に臨時休業する。

 介護事業所では40〜60代の従業員3人と80〜90代の利用者3人の計6人のクラスターが発生。うち4人はこの日発表した感染者に含まれる。

5703とはずがたり:2020/12/17(木) 19:52:45
東広島ではクラスター 広島県109人の感染確認発表(14日)
12/15(火) 12:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2af3cc2bc7b2d24dc82526683ff926b1e563e809
RCC中国放送

 14日、広島県内では新たに109人の新型コロナ感染が発表されました。東広島市の高齢者施設では、クラスターも発生しています。

 RCCの集計では、14日、91人の感染が発表された広島市のほか、東広島市などで合わせて109人の感染が新たに確認されています。

 県は、東広島市の高齢者施設で入所者と従業員5人が感染するクラスターが発生したと発表しました。

 「高齢者が増えると、中等症・重症者の割合も一定程度増えて、退院も難しくなる。」(広島県 健康対策課 西丸幸治課長)

 14日現在の重症者は過去最も多い15人となっていて、病床もひっ迫した状態が続いています。県は、今月中に軽症者用の療養施設を新たに2か所稼働させる予定です。

  一方、福山市はクラスターが発生した寺岡記念病院で、新たに2人の感染が確認されたと発表しました。2人は、職員と委託業者で、これで院内での感染確認は22人となりました。

5704とはずがたり:2020/12/17(木) 19:53:05
広島県主催のイベントでクラスターか感染者8人 新型コロナ
12/14(月) 20:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/938bf1982032b5717e6dbb1e728f652fa7971999
中国新聞デジタル

 広島県は14日、広島市南区の市総合福祉センターで5、6日に開いたイベント「ヒューマンフェスタ2020ひろしま」で、計8人の新型コロナウイルス感染を確認したと明らかにした。市がクラスター(感染者集団)かどうかを調べている。

 11日に感染を公表していた運営業者の3人に加え、新たに運営業者の30、50、60代各1人と、県議会事務局職員の40代1人(以上広島市)、広島法務局職員の40代1人(福山市)がPCR検査で陽性となった。イベント会場で音響やビデオ撮影、要約筆記に当たっていたという。

 県によると、参加者や主催者たち関係者は259人。運営側の99人は全員がPCR検査を受ける。参加者160人は、連絡の取れない4人を除いて検査を個別に呼び掛けたという。

 県はほかに開催日に会場を訪れた人がいれば、県の受診・相談センターへ連絡するよう求めている。センターTel082(513)2567=24時間対応。

5705とはずがたり:2020/12/17(木) 19:55:14
此迄地味だった広島県が急に爆発してる印象。
https://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19hiroshima

12/17 新型コロナ感染者 広島県で過去最多136人県内これまでに2020人(再感染者は1人分として集計)
https://www.tss-tv.co.jp/emergency.html

12月17日(木) 
  広島市で2件(広島市民病院・会食)のクラスター発生 広島市会見
      広島市会見 阪谷保健医療担当局長 広島市役所

<新型コロナウイルス情報>
12月17日(木)
広島県内で1人死亡(県内13人目)

海田町で3人
・海田町 30代 
・海田町 20代
・海田町 40代
坂町で1人
・坂町  60代
大竹市で1人
・大竹市 30代
廿日市市で2人
・廿日市市 40代
・廿日市市 20代
安芸太田町で1人
・安芸太田町 90代
東広島市で3人
・東広島市 60代
・東広島市 20代
・東広島市 10歳未満
世羅町で1人
・世羅町 70代
府中町で4人
・府中町 40代
・府中町 30代
・府中町 10代
・府中町 70代
府中市で4人
・府中市 70代
・府中市 40代
・府中市 10代
・府中市 10歳未満
※上記中 無症状 5人
県外往来あり1人(東北地方) 

福山市で17人

広島市で92人

呉市で7人
・呉市 20代 1人
・呉市 30代 2人
・呉市 60代 2人
・呉市 70代 2人
※上記のうち 中等症 1 軽症 5 症状なし 1

12月16日(水)
福山市で死亡者1人(県内12人目)
【感染確認】
広島市で新たに3件のクラスター発生 
広島市で76人
・広島市 10代 2人
・広島市 20代 8人
・広島市 30代 15人
・広島市 40代 19人
・広島市 50代 11人
・広島市 60代 4人
・広島市 80代 3人
・広島市 90代 4人
※上記のうち重症 1 軽症 59 症状なし 6
他事例との関連 同居家族2人 同僚8人 知人4 親族1
 県外往来あり 9人 
(山口県 福岡県 奈良県 岡山県 石川県 徳島県 東京都) 
※詳細調査中10人
福山市で4人
・20代 1人
・50代 1人
・80代 1人
・その他 1人(詳細調査中)
廿日市市関連5人
 事業所でクラスター発生
・廿日市市 20代 1人
・廿日市市 50代 1人
・廿日市市 60代 1人
・廿日市市 70代 1人
・山口県  50代 1人(クラスター発生関連)
坂町で1人
・坂町 30代 1人

5706とはずがたり:2020/12/17(木) 19:55:35
>>5705
府中町で2人
・府中町 20代 1人
・府中町 60代 1人
東広島市で3人
・東広島市 60代 2人
・東広島市 10代 1人
三原市で2人
・三原市 40代 1人
・三原市 50代 1人(県外往来あり 大阪市)
府中市で1人
・府中市 70代 1人

12月15日(火)
広島市で死亡者1人(県内10人目)
広島県内で死亡者1人(県内11人目)

【感染確認】
広島市で51人
・広島市 20代7人
・広島市 30代9人
・広島市 40代7人
・広島市 50代8人
・広島市 60代6人
・広島市 70代8人
・広島市 80代4人
・広島市 90代2人
※上記のうち中等症 1 軽症 35 症状なし 15
 他事例との関連 同居家族4人 同僚5人 知人8 親族1
 県外往来あり 8人 
(山口県 福岡県 愛媛県 島根県 岡山県 高知県 徳島県 大阪府) 
福山市で13人
・福山市 30代1人
・福山市 70代1人 
・福山市 80代3人 
・福山市 その他8人詳細調査中
廿日市市で3人
・廿日市市 20代 1人
・廿日市市 30代 1人
・廿日市市 50代 1人
海田町で2人
・海田町 10代 1人 
・海田町 20代 1人
呉市で1人
・呉市 50代 1人
府中町1人
・府中町 50代 1人


12月14日(月)
広島市で死亡者1人(県内9人目)

【感染確認】
広島市で新たに92人(詳細調査中)
・広島市10歳未満1人
・広島市 10代4人
・広島市 20代24人
・広島市 30代17人
・広島市 40代16人
・広島市 50代13人
・広島市 60代6人
・広島市 70代3人
・広島市 80代2人
・広島市 90代1人
※上記のうち重症者 0 軽症 75 症状なし 12
 他事例との関連 同居家族15人 同僚23人 知人14
 県外往来あり 7人 
(山口県 福岡県 香川県 兵庫県 沖縄県) 
・広島市で4人(児童3人と園児)
・県議会事務局で1人(職員)

福山市で5人
・福山市 20代1人
・福山市 40代1人 
・福山市 50代2人 
・福山市 詳細調査中 
上記のうち2人はクラスター発生 寺岡記念病院関連

東広島で7人
・東広島市 90代2人
・東広島市 80代1人
・東広島市 60代1人
・東広島市 50代2人
・東広島市 40代1人
上記のうち3人はクラスター発生 高齢者施設関連

廿日市市で3人
・廿日市市 50代1人
・廿日市市 40代2人
熊野町で1人
・熊野町  50代1人
府中町で1人
・府中町  20代1人
呉市で1人
・呉市   50代

5707とはずがたり:2020/12/17(木) 23:07:56
そりゃもう大量に打てば必ず出る。リスクと便益のバランスである。

アメリカのワクチン接種者にアレルギー反応とみられる症状
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012768461000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
2020年12月17日 7時34分

アメリカ・アラスカ州の保健当局は、16日、新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた医療従事者に、激しいアレルギー反応とみられる症状が出て、病院で経過観察を行っていると明らかにしました。ワクチンとの関連を調査しています。

アメリカ・アラスカ州の保健当局は16日、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた医療従事者1人に激しいアレルギー反応とみられる症状が出たと明らかにしました。

アラスカ州の発表によりますと、この医療従事者はワクチン接種から10分ほどして息切れなどの「アナフィラキシー」のような症状を示したということで、すぐに手当を受けて状態は安定していますが、病院で経過を観察しているということです。

また、この医療従事者は過去にアレルギー反応の経験はなかったということで、保健当局は、ワクチンとの関連を調査しています。

ファイザーは、NHKの取材に対し、「地元の保健当局とこのケースについて調べている。今後もアレルギー反応の可能性を示す報告を注意深く調べていく」とコメントしています。

先週、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの接種が始まったイギリスでは、2人が激しいアレルギー反応のような症状を示したことが報告されています。

アメリカCDC=疾病対策センターは14日に更新したガイダンスで、接種を受けたあとは、一定の時間、経過を観察するよう求めているほか、このワクチンに含まれる成分にアレルギー反応を示した経験がある人は接種しないよう指示しています。

5708とはずがたり:2020/12/17(木) 23:13:31
厚労省、新型コロナの指定感染症を1年延長へ 感染症法の改正検討
毎日新聞2020年12月17日 19時47分(最終更新 12月17日 19時47分)
https://mainichi.jp/articles/20201217/k00/00m/040/353000c

 厚生労働省は17日、新型コロナウイルス感染症について、感染症法に基づく「指定感染症」と、検疫法の「検疫感染症」に指定する政令を来年2月から1年間延長する方針を明らかにした。また、感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」や、法的位置づけが明確でない感染者の宿泊療養への協力を拒否されるケースがあり、実効性を高める観点から感染症法の改正も視野に議論をスタートさせた。

 感染症法と検疫法は、指定を最大で1年間延長できると定める。指定感染症は来年1月31日、検疫感染症は来年2月13日が期限となっている。厚労省は新型コロナの感染力や重症化リスク、流行状況を考慮し、感染者への入院勧告や就業制限、入国者に対する隔離・停留といった措置が引き続き必要と判断。厚生科学審議会感染症部会で延長の方針を示した。

 新型コロナは暫定的に指定感染症の分類を受けているうえ、こうした措置には最大2年の期限があるため、感染症法上の位置づけを議論した。同法では感染症を危険度に応じて1〜5類などに分類し、入院勧告などの措置を定める。新型コロナは現在、1類相当の措置に加え、「患者などへの外出自粛要請」といった強毒性の新型インフルエンザ向けと同等の対策を取っているため、厚労省は「新型インフルエンザ等感染症」の枠に新型コロナを含める法改正も検討している。【金秀蓮】

5709とはずがたり:2020/12/17(木) 23:51:18

これ,病院が悪いとは思えないなあ。。病院が十分に人手が足りるような国の体制整備が不足してたのではないか。国相手に裁判したら多分勝てないんだろうけど。

医師の身体拘束「違法」と逆転判決 「画期的」評価も
12/17(木) 10:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceaf3016f861dee407ce90e3bca7c8ad6af91f56
朝日新聞デジタル

 石川県野々市市の精神科病院で大畠一也さん(当時40)が肺血栓塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)で死亡したのは、違法な身体拘束が原因だとして、両親が社会福祉法人金沢市民生協会を相手取り、約8630万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が16日、名古屋高裁金沢支部であった。蓮井俊治裁判長は「拘束を必要と認めた医師の判断は早すぎ、裁量を逸脱している」として、原告の請求を棄却した一審判決を変更し、約3520万円を支払うよう命じた。

【写真】判決について語る(右から)父の大畠正晴さん、長谷川利夫教授、母の大畠澄子さん=2020年12月16日、金沢市大手町、堀越理菜撮影

 判決によると、一也さんは2016年12月6日に入院。13日に看護師に対する暴力行為があったなどとして14日から四肢などを拘束され、拘束を解かれた20日に亡くなった。病院側は「多動または不穏が顕著である場合」など、精神保健福祉法に基づく基準に即して医師が拘束開始を判断したとしたが、蓮井裁判長は、拘束開始時点で一也さんに興奮や抵抗はなく、要件を満たしていないと指摘。人を割けば必要な医療ができ、「身体拘束以外によい代替方法がない場合」にも当たらず、拘束を違法だったと結論付けた。

 判決後に金沢市内で会見した父の正晴さん(70)は「かずくんは優しい子だった。先立たれてとてもつらい。あの子のためにも、判決を機に日本の医療が変わってほしい」と話した。同席した、身体拘束の問題に詳しい杏林大学の長谷川利夫教授(保健学)は「国内で身体拘束に頼った医療が広く行われるなか、拘束開始について法律に則して違法と明確に示した画期的な判決。今後、一定の歯止めがかかるのではないか」と評価した。

 社会福祉法人の担当者は「判決文を受け取っていないので詳細は答えられない。内容を確認した上で対応を協議する」とコメントした。(堀越理菜)

5710とはずがたり:2020/12/17(木) 23:52:00

米、近く接種開始 専門家がお墨付き―コロナワクチン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121100880&amp;g=int
2020年12月11日23時12分

 【ニューヨーク時事】米国の専門家が10日、米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチン使用にゴーサインを出した。これを受けて米食品医薬品局(FDA)が使用を許可する見通しで、市民らへの接種が近く始まる運びとなった。
バイデン氏「科学の結集で成功」 コロナワクチン許可勧告

 「暗い時期に差した明るい光だ」。バイデン次期大統領はこう述べ、専門家の判断を歓迎した。FDAによれば、ファイザーのワクチンは臨床試験(治験)で95%の高い予防効果を見せ、特段の安全上の懸念も見つからなかった。専門家らは17対4の賛成多数でワクチンの使用を支持し、FDAに許可を出すよう勧告。米メディアによれば、アザー米厚生長官は11日、許可が数日内に出て、来週初めにも接種が始まるとの見通しを示した。
 ファイザーは「気温低下による感染再拡大を防ぐ」(ブーラ最高経営責任者)ことを目指して、独ビオンテックとの共同開発を急いだ。寒さが一段と厳しくなるのに先立ち、一部への接種は間に合いそうだ。

5711チバQ:2020/12/18(金) 11:52:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/408584c4a8b52dbe8b6f6334799fb8e26f745fad
東京感染800人超に都庁焦り「感染爆発」恐れも 
12/17(木) 19:08配信

東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議に臨む小池百合子知事(撮影・足立雅史)
東京都で17日、過去最多を大幅に上回る822人の新型コロナウイルス新規感染者が確認された。発表に先立つ専門家を交えた会議では、医療提供体制に関する4段階の警戒度を、初めて最高レベル(赤色)の「逼迫(ひっぱく)していると思われる」に引き上げることを決定。小池百合子都知事は個人や家庭での予防徹底を呼び掛けたが、東京都医師会の猪口正孝副会長は早急な新規感染者数減少の必要性を主張。首都東京で年の瀬に「感染爆発」へ発展する恐れも出てきた。

   ◇   ◇

東京の新規感染者数が前日16日の678人から144人増と、一気に急増した。2日連続で過去最多。小池知事は、都庁で開いたモニタリング会議で「死亡者を出さない、重症者を出さない、医療提供体制の崩壊を防ぐ。この3つを柱として都民の命を守りたい。新しい日常、正しく予防が何よりも大事」と主張。個人、家庭、職場、事業者、それぞれの感染予防徹底をあらためて呼び掛けた。 

同会議では、医療提供体制に関する警戒度が、初めて最高レベルに引き上げられた。東京医師会の猪口副会長は「入院患者の引き続く増加傾向にともない、コロナ感染症患者のための医療と、通常医療との両立が困難な状況となった」と、強い危機感を表明。「新規陽性者数の増加を抑制するための対策を強化し、重症者患者数の増加を防ぐことが最も重要」と分析した。 都では先月末から酒類を提供する飲食店などに営業時間短縮を要請。「Go To トラベル」に関しても、65歳以上の高齢者や持病を持つ方に対して自粛を求めており、18日以降は年齢制限なく継続する。対策は取っているはずが、新規感染者の減少にはつながっていない。「Go To-」の全国一時停止が始まる28日を前に、警戒度は最高レベル。感染状況も含めて逼迫(ひっぱく)してきた。猪口氏は「医療的に言えば、とにかく新規陽性者数を減らすしかない」と、悲痛な本音を漏らした。 

都は、重症患者用250床を含む3000床の病床を用意し、さらに約4000床までの準備を要請している。16日時点の入院患者数は1960人だが、一時は2000人を超えた。軽症者用の宿泊療養施設も4000室を確保したが、このまま推移すれば、年内に1日の新規感染者が1000人を超えるとの分析も。これまで経験したことがない危機的状況が毎日続き、都庁では焦りと困惑が広がるばかりだ。【鎌田直秀】

5712とはずがたり:2020/12/18(金) 16:16:42

新型コロナ対策「失敗」
スウェーデン国王が批判
https://this.kiji.is/712412277812985856
2020/12/18 07:14 (JST)12/18 07:16 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】新型コロナウイルスの被害が広がるスウェーデンのカール16世グスタフ国王は「死者を多数出す、ひどい状況だ。私たちは失敗した」と述べ、政府を批判した。BBC放送などが17日伝えた。政府は厳しい規制を避ける新型コロナ対策を大枠で正当化する一方、高齢者の保護や第2波対策の不備は認めている。

 政府は国民に社会的距離の確保など自主的な対応を要請し、厳しいロックダウン(都市封鎖)やマスク着用の強制を避けてきた。免疫を持つ人の自然増でウイルスを抑え込む「集団免疫」が主要な目的だと誤って解釈されたこともあり、世界の注目を集めた。

5713チバQ:2020/12/20(日) 14:55:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e61ec4dc4fe287008a20e2fcad9f341be10ec14
病床切迫、強まる懸念 年末年始控え、現場疲弊 新型コロナ「4波」想定も・大阪
12/20(日) 7:22配信
52




大阪市立十三市民病院=6月3日、大阪市淀川区
 新型コロナウイルス感染者が急増し、「医療非常事態宣言」を出した大阪府。

 重症病床の運用率は8割近い水準が続き、救急の受け入れ制限や診療の一部停止を余儀なくされる医療機関も出始めた。病床確保が難しくなる年末年始に向け関係者は懸念を強め、「第4波」を想定した動きも進む。

 大阪市立十三市民病院では、5月に新型コロナの中等症患者の専門病院に衣替えすると医師や看護師ら32人が退職。大学病院などから応援を受けるが、運用病床は計画を下回る70床にとどまる。

 職員は疲弊し、看護師の募集も始めたが、担当者は「希望者が来るかどうか」と言葉少なだ。松井一郎市長は今月11日、コロナ病床を月内に増やした病院に対し、1床当たり1000万円を支給すると表明した。患者の受け入れ先を増やすことで同病院の負担軽減を図り、新たに100床の確保を目指すという。

 ただ、他の医療機関も状況は厳しい。市内の別の2次救急病院は、発熱のある救急患者も積極的に受け入れており、コロナ陽性者が散発的に出る。感染が疑われる患者には防護具を着て少人数で対応せざるを得ず、看護部長は「患者のケアが行き届かない」と苦悩する。

 入院先を調整する府の専門部署に連絡しても、転院先がすぐに見つからないケースもある。院長は「1、2波の時にはなかった事態。既に医療崩壊は始まり、進行している」と話す。

 府の試算では、コロナ病床の運用率は年明けまで高止まりが続く。府は年末年始にコロナ患者を受け入れた場合、1人につき20万円を支給して医療機関を支援する。

 府の専門家会議座長の朝野和典・大阪大大学院教授(感染制御学)は「年明け以降の第4波では、重症者が現在の2倍強に当たる400人規模に達する事態も想定すべきだ」と指摘。コロナ病床がある病院は現在約85カ所だが、吉村洋文知事は府内の約500病院すべてに入院患者の受け入れを要請することも検討しているという。 

最終更新:12/20(日) 7:22
時事通信

5714チバQ:2020/12/20(日) 15:52:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/1085720987d230bb03bec1ed4e8035cdb973ebae

主要駅や繁華街の6割で人出増加 名古屋、広島は減少
12/19(土) 20:47配信
 NTTドコモがまとめた19日の午後3時時点の全国主要駅や繁華街の人出は、計95地点のうち6割弱に当たる54地点で前週12日から増加した。新型コロナウイルスの感染再拡大が収まらず、政府の観光支援事業「Go To トラベル」で東京都や名古屋市、広島市を目的地とする旅行の割引停止が決まって初の週末となったが、東京都は増加傾向が続いた。名古屋市と広島市では減少した。

 東京都では12地点中、東京駅や新宿駅など10地点で前週を上回る人出だった。

 一方、名古屋市と広島市の計4地点は全て前週12日を下回った。

5715とはずがたり:2020/12/20(日) 19:41:30
新型コロナ変異種の感染拡大 ロンドンを「都市封鎖」へ
12/20(日) 2:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f15c0ab75b99ac9f6b8b2b409c5f6d64cb2485c
毎日新聞

 英政府は19日、新たに確認された新型コロナウイルスの変異種による感染が急拡大しているなどとして、ロンドンとイングランド南東部に20日から厳しい社会規制をかけると発表した。生活必需品を扱う商店以外は営業停止となり、不要不急の外出が認められない事実上のロックダウン(都市封鎖)となる。

 新たな措置を発表したジョンソン首相は、変異種について「最大で70%以上、従来の種より伝染性があるかもしれない」と述べた。一方、従来の種と比べて重症化率や致死率が高いことを示す証拠はないとも説明した。

 変異種については、ハンコック保健相が14日、イングランド南部を中心に、計1000件以上確認されていると公表していた。【ロンドン服部正法】

5716とはずがたり:2020/12/20(日) 20:43:53
東京 新型コロナ 736人感染確認 1日の感染確認で2番目に多く
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201219/k10012773051000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005
2020年12月19日 22時34分

東京都では19日、これまでで2番目に多い736人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。今月の感染の確認は、あわせて9951人となり、19日間で月別では最も多かった先月11月を上回りました。

東京都は、19日都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて736人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1日の確認としては、17日の822人に次いで、これまでで2番目に多くなりました。

600人を超えるのは4日連続です。

また、今月の感染の確認は、合わせて9951人となり、19日までの19日間で月別では最も多かった先月の9857人を上回りました。

19日の736人は、年代別に▼10歳未満が18人、▼10代が43人、▼20代が207人、▼30代が136人、▼40代が111人、▼50代が97人、▼60代が54人、▼70代が33人、▼80代が27人、▼90代が10人です。

およそ40%にあたる298人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ60%の438人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。

濃厚接触者の内訳は、▼「家庭内」が最も多く135人、次いで、▼「施設内」が62人、▼「職場内」と「会食」がそれぞれ27人などとなっています。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて5万890人になりました。

一方、都の基準で集計した19日時点の重症の患者は18日より4人減って62人でした。

重症の患者を含めた全体の入院患者は2134人となり、これまでで最も多くなりました。

都が確保した病床に占める入院患者の割合は、71.1%に上昇しています。

都の担当者は、「院内感染のほか、グループホームや特別養護老人ホームなどで感染した高齢者が入院するケースが増えている。医療提供体制のひっ迫を防ぐためには、こうした施設内での高齢者への感染を減らしていくことが重要だ」と話しています。

また、都は、これまでに感染が確認されていた70代から90代までの男女合わせて5人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で死亡した人は合わせて566人になりました。

入院中の人は2134人 これまでで最多
東京都によりますと、19日までに感染が確認された5万890人のうち、入院中の人は18日より80人増えて2134人となり、これまでで最も多くなりました。

入院患者のうち都の基準で集計した重症の患者は18日より4人減って62人でした。

都は、19日の時点で、重症の患者向けの病床を200床確保していますが、これを250床にするよう医療機関に要請しているほか、2800床確保している中等症以下の患者向けの病床は3750床にするよう要請しています。

また、自宅で療養している人は18日より2人減って1510人でした。

都が開設・運用している10のホテルなどで療養している軽症や無症状の人は18日より22人増えて918人でした。

このほか、医療機関に入院するか、ホテルや自宅で療養するか調整中の人は18日より583人増えて1563人です。

一方、すでに退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は4万4199人となっています。

5717チバQ:2020/12/21(月) 10:03:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/761b20e34f8ee215a1acecd9244e65f8e30e8d40
感染力7割増し、欧州各国でもコロナ変異株 英国から
12/21(月) 7:16配信




ロンドンで20日、パリへ向かうユーロスターの最終列車を待つ乗客。21日から仏政府によって英国からの入国が禁じられる=ロイター
 感染力が従来より最大7割強いとされる新型コロナウイルスの英国の変異株がイタリアやデンマークでも見つかり、欧州各国は20日、入国規制の強化に乗り出した。欧州はクリスマス休暇で人の移動が増える時期にあたり、感染再拡大への警戒感が強まっている。


 イタリア保健省は20日、数日前に英国から航空便でローマに到着した乗客から変異株が見つかったため、隔離したと発表した。世界保健機関(WHO)によると、英国と同じ変異株がデンマークで9件、オランダ、豪州で1件ずつ確認されたという。従来より重症化しやすいという証拠は見つかっていないという。

 現地報道によると、フランスは20日、英国からの入国を21日午前0時から48時間、鉄道と空路で、いずれも禁じることを決めた。英国への出国は規制しない。ドイツも近く、航空便の受け入れを停止する方針だ。このほか、イタリアやベルギー、オランダやオーストリア、ルーマニア、ブルガリアなどが英国からの入国を規制する。

 英国政府は20日、ウイルスの遺伝情報を調べた結果を明らかにした。変異株は9月に出現し、11月半ばまでは市中での広がりは少なかった。11月後半にロックダウン(都市封鎖)を導入したにもかかわらず、ロンドン南東のケント州で感染率が下がらなかったことから保健当局が調査。変異株による感染例が増えていたことが明らかになった。その後、この変異株がロンドンや周辺地域で広がっていることを突き止めたという。欧州疾病予防管理センター(ECDC)は、変異株がすでに英国以外にも広がっている可能性があるとしている。

 AFP通信によると、欧州連合(EU)の専門家は、開発されたワクチンは変異株にも有効だとの結論に達しているという。(パリ=疋田多揚、ロンドン=下司佳代子)
朝日新聞社

5718とはずがたり:2020/12/21(月) 16:40:36

岡山県 医療非常事態宣言 “感染しても入院できると限らない”
2020年12月21日 13時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201221/k10012775621000.html

岡山県内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人が1000人を超え、伊原木知事は最大限の対策をとらないかぎり感染は止まらないとして「医療非常事態宣言」を発表しました。

岡山県内では今月に入って新型コロナウイルスの感染が急速に拡大し、20日、感染が確認された人が1000人を超えました。

県によりますと、感染者向けに確保した病床の使用率は50%前後に達していると見られ、21日午前、伊原木知事が臨時で記者会見し「医療非常事態宣言」を発表しました。

宣言では、1人ひとりが最大限の対策をとらないかぎり感染は止まらないとして、高齢者と接する人は特に気をつけることや、対策が不十分な宴会や飲食、カラオケはやめること、体調不良の人は仕事を休ませることなどを求めています。

伊原木知事は「予想を超えるスピードで感染者が増え衝撃を受けている。感染しても入院できるとはかぎらないところまで追い込まれていて、年末年始はさらに厳しくなると予測される」と述べ、県民に感染防止対策を徹底するよう求めました。

また、会見に同席した岡山県医師会の松山正春会長は「非常に厳しい状況だ。病床を増やしたいが看護師などが確保できない。日常の医療を守るためにも県民の皆さんに行動の自粛をお願いしたい」と述べました。

5719とはずがたり:2020/12/21(月) 17:20:54

イギリスで感染力の強い(可能性のある)変異株発生。

EUとの貿易協定が大詰めになってるときに色々先だって交流がストップする皮肉。もしくは泣きっ面に蜂。

世界に先駆けてワクチン接種が始まったのも記憶に新しいイギリスだけどワクチンの変異株への有効性はどうなんだ??

英、ロンドンで3回目都市封鎖 コロナ変異種が感染拡大
2020年12月20日 3:12 (2020年12月20日 11:54更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR193WX0Z11C20A2000000?n_cid=SNSTW005

5720とはずがたり:2020/12/21(月) 17:21:18

イタリアでもコロナ変異種 強い感染力、欧州警戒
2020年12月21日06時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122100123&amp;g=int

 【ロンドン時事】イタリア政府は20日、英国で確認された感染力が非常に強い新型コロナウイルスの変異種がイタリアでも見つかったと発表した。ロイター通信が報じた。この変異種は既にデンマークやオーストラリアでも確認されていることも判明。欧州各国は英国からの入国規制を強化するなど、警戒を強めている。

 イタリア保健省によると、変異種は数日前に英国からローマに航空便で帰国した人から検出された。現在は隔離されているという。
 一方、英イングランド公衆衛生庁のスーザン・ホプキンズ博士は20日の民放番組で、この変異種が英国内だけでなく、既にデンマークと豪州でも確認されたと指摘。さらに、別種だが非常に似ているものが南アフリカ、オランダなどで見つかっているとも明らかにした。
 フランスやドイツ、アイルランドなど欧州各国は20日、一斉に英国からの航空便や鉄道、フェリーなどの乗り入れを禁止。欧州連合(EU)も対応を協議しており、各国は警戒を強めている。

5721チバQ:2020/12/21(月) 22:50:49
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASNDP75D8NDPUHBI01S.html
広がるコロナ変異種、伊・豪でも 英からの入国禁止拡大
2020/12/21 22:34朝日新聞

広がるコロナ変異種、伊・豪でも 英からの入国禁止拡大

ドーバー港に入り口に掲げられた、「フランス国境閉鎖」の電光板=21日、ドーバー港、下司佳代子撮影

(朝日新聞)

 英国で確認された強い感染力を持つとされる新型コロナウイルスの変異種が、イタリアや豪州などでも見つかった。感染力がこれまでより最大で7割高いとされ、クリスマス休暇で人の行き来が増えるのを前に、世界各国が英国などからの入国禁止に乗り出した。開発されたワクチンは変異種にも有効とされ、欧州連合(EU)は正式承認した上で、月内に接種を一斉スタートさせる方針だ。

 英国のハンコック保健相は20日、「(変異種を)制御できていない状態だ」と認めた。英政府によると、変異種は9月に国内で出現。現在英国で流行しているウイルスのうち、変異種が支配的な型になりつつある。11月後半にロックダウン(都市封鎖)を導入したにもかかわらず、12月に入院患者が急増した原因になったとみられるという。

 変異種との関連は不明だが、欧州では11月に多くの国がロックダウンを課したにもかかわらず、12月以降も1日の感染者数が1万〜3万人前後で高止まりしている。

 世界保健機関(WHO)によると、英国と同じ変異種がデンマークで9件、オランダ、豪州で1件ずつ確認された。WHOは「豪州ではそれ以上広がらなかった」としている。イタリア保健省は20日、数日前に英国から航空便でローマに到着した乗客から変異種が見つかったと発表。21日から英国からの航空便乗り入れを停止した。

 仏政府も英国からの入国を同日午前0時から48時間、禁じることを決めた。物流も停止し、往来再開の際には、新たにPCR検査の実施を義務づける方針だ。ドイツも航空便の受け入れを停止。同様の措置はベルギーやオランダなどの欧州各国のほか、イスラエルやカナダ、アルゼンチン、チリなど世界に広がった。

 さらに、AFP通信によると、南アフリカでも変異種が確認されたため、スイスとイスラエルは南アからの入国も禁止。トルコは英国とオランダ、デンマーク、南アフリカからの旅客機の乗り入れを停止し、サウジアラビアは国際線の受け入れを全面的に一時停止した。

5722チバQ:2020/12/21(月) 22:52:50
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNDP6TW7NDPULFA032.html
尾身氏、経路不明は飲食の場 「マスク会食」広がらない中で対策案
2020/12/21 21:00朝日新聞

尾身氏、経路不明は飲食の場 「マスク会食」広がらない中で対策案

参院内閣委で答弁する政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=2020年12月17日午前10時27分、恵原弘太郎撮影

(朝日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は21日、緊急の記者会見を開き、国内の感染状況について「飲食を中心に感染拡大している」とする見解を示した。ショッピングモールのフードコートでの感染例もあるとして、飲酒の有無や昼夜などの時間帯、場所にかかわらず、警戒や対策をするよう呼びかけた。

 尾身氏は「会食・飲食による感染拡大リスクを徹底的に抑えることが必要」と指摘。首都圏を念頭に「勝負の3週間」の後も感染拡大が続く地域では、忘年会・新年会を基本的に見送ることも求めた。「マスク会食」が広がらない現状を踏まえ、会話時はハンカチを口にあてることも提案した。

 10月以降の東京都内の感染状況を分析。明確なエビデンス(根拠)はないとしつつも、約6割の感染経路不明者の多くは、蓄積した知見などから、飲食の場を通じたものと判断している、と説明した。

5723チバQ:2020/12/23(水) 10:38:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db60e3960546def35586f7e7bec283d2572e672
「医療崩壊に近い」地方都市が悲鳴 年末年始控え高まる不安 政府の対応に怒りも
12/22(火) 20:37配信




新型コロナウイルスに「ばかたれーっ‼」と悔しさをぶつけながら帰省自粛を求める広島県観光連盟の特大ポスター=JR東京駅で2020年12月22日、宮間俊樹撮影
 新型コロナウイルス感染は岡山や広島、高知などの地方都市でも深刻化している。政府は旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業を28日から全国一斉停止としているが、医療機関が手薄になる年末年始には帰省客も見込まれ、不安は高まる。知事らからは「医療崩壊に近い」との悲鳴や帰省自粛を求める声が上がり、政府の対策の遅れへの不満もくすぶっている。

 ◇岡山は独自の「医療非常事態宣言」

 岡山県では10月下旬から各地でクラスター(感染者集団)が続発。12月は11日以降に12件が確認され、新規感染者は20日に100人を突破した。確保した病床の使用率は15日時点で47・7%で、その後に50%を超えたとみられる。伊原木隆太知事は21日に臨時記者会見を開き、独自の「医療非常事態宣言」を発表。対策が不十分な状況での宴会や飲食、カラオケをやめるなど、リスクが高い行動の抑制を求めた。知事は「今後、入院できずに亡くなる患者が出る可能性がある」、同席した県医師会の松山正春会長も「医療崩壊は近い」と訴えた。

 伊原木知事は22日の定例記者会見でGoToの全国一斉停止について「感謝しているが、もう少し早く止めてもらったら、ここまで(感染者が増える事態)にならなかった」と言及。「(県内で)春、夏に通用した対策がうまくいっていない。違うやり方をしなければ大変なことになる」と改めて強調した。

 ◇クラスター多発で感染者急増

 広島県では12月に広島市の感染者が急増。9〜15日の1週間に確認された人口10万人当たりの新規感染者は38・93人と、大阪(33・61人)など他の19政令市を上回った。その後も増加傾向は止まらず、17日に過去最多の96人を記録した。

 背景にあるのは、やはりクラスターの多発だ。広島市内で12月21日までに確認された18件中10件は飲食店で発生。県は同市中心部の飲食店などに17日〜1月3日の営業時間短縮を要請している。

 GoToの全国一斉停止に先立ち、広島市が目的地の旅行は12月16日から対象外とされたが、県は同市を往来する帰省の自粛も要請。湯崎英彦知事は「大変寂しいが、命と健康を守るため協力を」と訴える。

 高知県でも12月以降に感染が急拡大し、15日の新規確認者数が36人と過去最多を更新。県の計算では22日の病床使用率は68・5%に上る。県独自の対応目安では5段階のステージのうち上から2番目の「特別警戒」となっており、県内全域の飲食店などに16〜30日は午後8時までの時短営業を要請。「症状がある人は県内への帰省を避けてほしい」と呼び掛けている。

 ◇初詣客の分散促し

 石川県では22日時点で重症者はいないが、新規感染者が連日確認されており、首都圏や近畿地方などからの帰省客が増える年末年始への警戒感は強い。帰省について谷本正憲知事は「控えることも含め、慎重の上にも慎重に判断をしてほしい」と話す。三が日に初詣客が集中するのを緩和するため、12月28日と1月4日に出勤する県職員を半数にして1月4〜8日に1日以上の有給休暇を取ってもらい、初詣の分散を促す。【戸田紗友莉、益川量平、小山美砂、松原由佳、深尾昭寛】

5724とはずがたり:2020/12/23(水) 19:51:56
「マスク勧めない」スウェーデンはコロナ感染急増……「死者数10分の1」フィンランド、ノルウェーとの違いは?
近藤 奈香2020/12/02
source : 週刊文春 2020年12月3日号
https://bunshun.jp/articles/-/41797

「ジムや図書館に行かず、パーティーはキャンセルを」

 そう訴えたのは、スウェーデンのロベーン首相。11月16日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、規制強化し、9人以上の集会を禁止すると発表した。

 他の欧州各国が都市封鎖(ロックダウン)を行うなか、スウェーデンは行動制限を行わない独自路線を続け、注目されていた。

「政府は経済や人々の精神面への『副作用』が大きいが、感染抑制の根拠に乏しいと見て、ロックダウンをしなかった。国民が自発的に行うことに期待して、ソーシャルディスタンスの確保や在宅勤務などを呼びかけてきた」(現地記者)

 マスクをめぐる対応も他の国とは違った。「マスク着用はパニックや根拠のない安心感を広める」として、勧めなかったのだ。

「今もマスクを着けずに出歩く人がほとんど」(同前)

 そんな対策の陣頭指揮をとってきたのが、公衆衛生庁の疫学責任者、アンデシュ・テグネル博士(64)。

「国民の6割は『経済と健康のバランスがとれている』と対策を評価してきました。テグネル氏はWHO(世界保健機関)のメンバーとしてラオスでワクチン接種プログラムに携わり、95年にザイールでエボラ出血熱の対応にあたった。彼の似顔絵のタトゥーを腕に入れる信奉者もいるほどの人気ぶりです」(同前)

 人口約1000万人のスウェーデンは人口の一定程度が抗体を得て感染を防ぐ「集団免疫」の獲得を目指しているのではと言われてきた。だが、テグネル氏は「ワクチンなしの集団免疫の達成は不可能」と否定している。

 ただ、人々の警戒態勢が緩み始めて、10月に感染者は累計10万人を突破。11月中旬に1日あたりの新規感染者数は6700人を超え、入院患者数の伸び率が欧州最大に。現在、累計で感染者は21万人を超え、死者数は6420人となったのだ。

フィンランドとノルウェーの死者数は約10分の1
 一方で対策を再評価されているのが同じ北欧のフィンランドとノルウェーだ。両国はスウェーデンと地理的・社会的特徴が似ているが、100万人あたりの死者数は約10分の1に留まる。

「両国の共通点は、初動が早かったこと。3月にロックダウンや国境管理を厳格化し、移動する人々にPCR検査や自主隔離を強制した」(国際部デスク)

 また、国際通貨基金によれば今年の経済成長率の見通しは、スウェーデンがマイナス4.7%で、ノルウェー(マイナス2.8%)やフィンランド(マイナス4%)を下回るという。

 感染抑制と経済のバランスをどう取っていけばいいのか。北欧諸国のコロナ対応を世界中が注視している。

5725とはずがたり:2020/12/23(水) 19:53:13

ベルギーでも変異種確認 専門家「もっと多い恐れ」―新型コロナ
2020年12月23日14時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122300743

 【ブリュッセルAFP時事】ベルギーの複数の保健当局者は22日、AFP通信に対し、英国で拡大している新型コロナウイルスの変異種がベルギー国内で4件確認されていたことを明らかにした。時期は今月初旬で、オランダとの国境に近いフランドル地方で発生したという。

 当局者の一人は、これは控えめな数字だとしつつ、ベルギーでの検査件数が英国より圧倒的に少ないため、変異種への感染が検知されない状態が続いた可能性があると指摘した。

 また、専門家も「多くはないが、もっと(感染者が)多いかもしれない」と強調。現在、変異種拡大防止のため世界各国が英国からの渡航を制限する措置を取っているが、往来停止の決断は「既に遅かったかもしれない」と疑われている。

5726とはずがたり:2020/12/23(水) 20:24:21

コロナ対応で看護師不足 大阪の若年がん病棟が一時閉鎖
会員記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASNCZ7K5GNCZPTIL01K.html
山中由睦、堀之内健史、月舘彩子
2020年12月1日 6時30分

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、大阪市立総合医療センター(大阪市都島区)が、がんなどを患う15〜30代半ばのAYA(思春期と若年成人)世代の専用病棟を12月上旬に一時的に閉鎖することがわかった。新型コロナ患者の治療に当たる看護師が不足し、専用病棟の看護師で補うためだという。大阪府の感染状況が最も深刻な「ステージ4(感染爆発段階)」に迫る中、一般患者の医療の質の確保にも影響が出ている。

 同センターの専用病棟は国内2番目の施設として2018年4月に新設され、現在38床に約20人が入院し、20人程度の看護師がつく。同年代の患者同士で悩みを共有し合うなどして闘病中の孤立を防ぐほか、ソーシャルワーカーが経済的な問題の相談に乗るなど、治療だけでなく、社会的、心理的なサポートにも力を入れてきた。

 しかし、最近の新型コロナ感染者の急増で医療体制が逼迫(ひっぱく)。重症者を診る同センターや中等症対応のコロナ専門病院の市立十三(じゅうそう)市民病院(大阪市淀川区)で、新型コロナ病床を拡大することになったが看護師が足りないため、同センターを運営する大阪市民病院機構では26日、AYA世代専用病棟を一時閉鎖し、その看護師をあてることにしたという。

 同機構によると、専用病棟の患者は全てセンター内の別病棟に移して治療を続ける。専用病棟をいつ再開するかは決まっていないという。専用病棟での治療にかかわる職員は「全国的にも数少ない貴重な病棟。コロナ対応が必要なのはわかるが、こうした専門的なケアができる場所が削られるのはおかしい」と言う。

 府は新型コロナ対応の重症病床を206床確保するが、実際に運用できる病床は143床にとどまる。府は医療機関に運用できる病床の拡大を求めており、これまで患者を受け入れてきた公立病院などが病床確保を急いでいる。

 同センターでは、新型コロナ対応による看護師不足のために4月にがんの緩和ケアや整形外科を中心とする病棟を、8月には婦人科病棟を同様に閉鎖している。機構の担当者は「新型コロナの治療との両立で、一部の病棟を縮小せざるを得ない。あくまで一時的な対応として患者さんに理解してもらいたい」と話す。

 厚生労働省によると、現時点で同じような事例がほかにもあるかは把握していないという。同省の担当者は「新型コロナと一般医療のバランスをみて病床の確保をお願いしており、最終的には都道府県などで判断してもらうことになる」としている。(山中由睦、堀之内健史)

「重要な医療が切り捨てられていく」
 15〜30代半ばのAYA世代…

5727とはずがたり:2020/12/23(水) 20:41:24

初動は宗教とかで蔓延したけどその後は割と巧く抑えてた印象だけどあっという間に拡がるなあ。。

韓国の新規コロナ感染者 3日ぶり1千人超=死者17人増
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20201223001300882
記事一覧 2020.12.23 10:36
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE

【ソウル聯合ニュース】韓国の中央防疫対策本部は23日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から1092人増え、累計5万2550人になったと発表した。市中感染が1060人、海外からの入国者の感染が32人だった。1日当たりの新規感染者数は20日(1097人)以来、3日ぶりに1000人を上回った。国内で流行の「第3波」が本格化した先月中旬から感染拡大の勢いが増し、新規感染者数はこのところ連日1000人前後となっている。

5728とはずがたり:2020/12/24(木) 21:10:15
イギリス、南アで見つかった変異種の感染者2人を確認
https://www.bbc.com/japanese/55433557
9時間前
ジェイムズ・ギャラガー、保健・科学担当編集委員

イギリスのマット・ハンコック保健相は23日、南アフリカで発見された新型コロナウイルスの変異種に感染した2人を確認したと述べた。イギリスで発見された変異種と似ているが、異なる進化を遂げたものだという。

ロンドンとイングランド北西部出身の感染者は共に、南アフリカに渡航した人々と接触していた。南アフリカでは新型ウイルスの変異種が発見されている。

現在、南アフリカへの渡航は規制されている。また、過去2週間内に同国に渡航した人と渡航者と接触した人は、直ちに自己隔離するよう求められている。

広告

南アフリカでは変異種への懸念が高まっている。ズウェリ・ムキゼ保健相は、「若く、健康だった人々が重症に陥っている」と警告。「エイズ(後天性免疫不全症候群)流行初期の経験を繰り返すわけにはいかない」と述べた。

同国の科学者らは、変異種が「急速に拡大」し、一部地域では新型ウイルス感染者の多数が変異種にかかっているとしている。

変異種は分析が進められているが、データは一貫して感染力の高さを示している。

イギリスではこの変異種が22日に初めて確認された。

「爆発的流行」
この変異種は、以前にイギリスで確認された変異種と類似している。だが、異なる進化を遂げたものだ。

いずれもN501Y と呼ばれる変異をしている。ウイルスが人体の細胞に感染する際に使う、重要なパーツに関する変異だ。

インペリアル・コレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン教授は、「現時点で最も心配なのは南アフリカのものだ。そのウイルスが爆発的に流行し、感染者数が急増しているとされる報告が、科学的なものではないが間違いなく出ている」と話した。

ハンコック保健相は官邸での記者会見で、新たな変異種について「非常に心配」だと表明。隔離を指示された人は「いかなる人との接触もすべて」避ける必要があると述べた。

さらに、新型ウイルスの感染流行を抑えるため、ボクシング・デー(クリスマスの翌26日)には数百万の国民が警戒レベル・ティア4(自宅待機)の対象になるとした。

イングランド公衆衛生庁(PHE)のスーザン・ホプキンス博士は、「(変異種は)どちらも感染力がより高いと思われる」と説明。ただ、南アフリカから流入した変異種については「まだ調べているところだ」と述べた。

また、隔離と渡航規制によって新たな変異種の感染拡大は抑制できると「かなり信じている」と述べた。

英ウォーリック大学医学部のローレンス・ヤング教授は、「基本的な感染防止対策(手洗い、マスク着用、社会的距離の確保)が、この変異種の感染も防止するだろう」と話した。

「より厳しい規制措置を全国的に取ることは避けられない」

南アはどう対応しているか――ファルーク・チョティア、BBCニュース
南アフリカ政府は、有名な西ケープ州ガーデン・ルートのビーチを閉鎖するなど、祝祭の時期に規制を強化している。

主要野党の民主同盟(DA)はこれに反対。ロビー団体の中には、ビーチ閉鎖は小規模事業者にとって壊滅的な影響を及ぼすとして裁判を起こしたものもあった。

しかし裁判所は、政府には国民の健康を守る義務があるとして、規制を維持した。

西ケープ州のアラン・ウィンデ首相は、州内の病院は「非常にひっ迫している」と述べた。同州の新型ウイルス感染者は、流行の第1波時より多くなっている。

南アフリカの新型ウイルスの感染者は累計約950万人、死者は2万5000人以上で、アフリカ最多となっている。

5729とはずがたり:2020/12/24(木) 21:10:45
英国でさらに感染力強いコロナ変異種 南アから流入か
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASNDS25ZWNDSUHBI002.html
ロンドン=下司佳代子
2020年12月24日 7時01分

 従来の新型コロナウイルスより最大7割感染力が強いとされる変異種が見つかった英国で、別の変異種の感染が2例確認された。ハンコック保健相が23日、明らかにした。いずれも数週間以内に南アフリカから入国した人と接触があったという。この変異種は先に確認された変異種よりさらに感染力が強いという。

 ハンコック氏は記者会見で、過去2週間で南アに滞在した人や、それらの人に近くで接触した人に対し自主隔離を求めた。新たな変異種については、英国で見つかった変異種よりさらに変異が進み、感染力も強いとし、「非常に心配している」と述べた。24日午前9時以降、英国籍者ら一部を除き、南アから英国への入国を一時的に禁止する。直行便の乗り入れも禁止するという。

 会見に同席したイングランド公衆衛生庁のスーザン・ホプキンス博士は、この変異種について「ワクチンが効く強力な証拠がある。ワクチンは強い免疫応答を生み出し、ウイルスの多くの変異に対して作用するからだ。私たちがもっているワクチンには全幅の信頼を置いており、接種をお勧めする」と述べた。

 英国では23日、新型コロナで入院している患者の数が2万人を超え、第1波のピークとほぼ同水準になっている。この日の死者も744人にのぼり、4月下旬並みの多さとなった。

 ハンコック氏は、感染者の数が先週、英国全土で57%増えたと述べた。感染拡大の状況に応じて導入している4段階の抑止策について、26日から各地で警戒レベルを引き上げることも明らかにした。(ロンドン=下司佳代子)

5730とはずがたり:2020/12/24(木) 23:36:29

2020年12月19日5:34 午前4日前更新
南ア、コロナ変異種検出 感染スピード速い恐れ
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-safrica-idJPKBN28S2W9
ロイター編集

[ヨハネスブルク 18日 ロイター] - 南アフリカ保健相は18日、国内で新型コロナウイルスの新たな変異種が検出されたと明らかにし、感染拡大第2波はこの変異種により引き起こされているとの見方を示した。

新型ウイルスの変異種は14日に英国で報告されたばかり。 ムキゼ保健相は「新型ウイルスの変異種が確認された。『501.∨2』と呼ばれており、南アフリカ国内で科学者が検出した。現在の第2波はこの変異種により引き起こされている公算が大きいことを示す証拠が得られている」とツイッターに投稿した。

保健当局は、新たな変異種は従来種よりも感染拡大が速い可能性があると指摘。ただ重症度のほか、ワクチンの有効性などについて判断するのは時期尚早との考えを示した。

南アの感染累計数は18日時点で90万人を突破。過去2週間で10万人増加した。感染による死者数は2万人を超えている。

世界保健機関(WHO)は南アで変異種が確認されたことを受け、同国と緊密に連絡を取っていると表明。ただ、変異種の感染の仕方が従来種と異なることを示すデータはないとしている。

5731チバQ:2020/12/26(土) 16:28:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c84cdbbb24decbd356b3f456eccb493890657ba
東京、最多の949人感染 増加歯止めかからず、新型コロナ
12/26(土) 15:05配信


 東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに949人報告されたと明らかにした。900人台は初めて。3日連続で800人以上となった。これまでの最多は24日の888人だった。直近7日間の平均は1日当たり711.4人となり、感染拡大に歯止めがかからない。

 都によると、入院中の重症患者は前日と同じ81人だった。新規感染者の年代別では20代の277人が最多。重症者化しやすい65歳以上は113人だった。累計は5万5851人。

 都は医療提供体制に関する警戒度の指標を4段階で最も高い「逼迫している」に引き上げ、不要不急の外出自粛などを求めている。

5732とはずがたり:2020/12/26(土) 19:39:07


感染公表の女性市議が見たコロナの現実…「感染者が悪ではない」差別に晒される人と支援策のすれ違いも
12/26(土) 16:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c28c7177b381a3dc24cdf12731a7c5d7bacb8e4
東海テレビ

新型コロナに感染したことを実名で公表した山路小百合・津市議

 三重県ではこれまでに、1000人以上に新型コロナウイルスの感染が判明しています。

 その中で、ただ1人実名での公表を希望した女性の思いと、その後の葛藤を取材しました。

 12月8日、津市議会の本会議。

津市議の山路さん:
「PCR検査で陽性になり、議会関係者の皆さまや議会運営に影響を及ぼしましたことを、大変心苦しく思っております」

 三重県内の感染者の中で唯一、実名を公表した1人の女性議員…。公表の「その先」で、彼女が見たのはコロナの現実でした。

三重県医療保健部の担当者(今年9月):
「466例目ですが、この方は50歳代の女性で、お名前は山路小百合議員と聞いております」

 津市議会議員の山路小百合さん(50)。今年9月、本会議の一般質問を終えた翌日に高熱が出て、その後の検査で感染が判明。これまでに感染者が1000人を超える三重県で実名での公表を希望したのは、山路さんただ1人でした。

山路さん:
「ここは正確な情報をちゃんとみなさんにお伝えすることが、いろんな噂が飛び交わなくて、ちゃんと把握していただけると思ったので」

 風評被害を防ぐという、議員としての使命感…。その一方で、1人の子を持つ母としての葛藤がありました。

山路さん:
「公表するってことも、どうかなと思ったんですけど、私は私の人生、家族は家族の人生なので。(子供は)不安ながらも『特定されたりいろんな噂が流されるかな』と言いながらも、同意をしてくれました」

 去年4月の補欠選挙で初当選した新人議員の山路さん。

 この日訪れたのは、過疎化が進む地域で赤字続きの温泉施設。

 町おこしに取り組む男性と賑わいを取り戻す方策を話し合っていると、話題は「コロナ感染」に…。

男性:
「実際どうやったんですか?結構大変やったんすか?熱出るとか」

山路さん:
「えらかったですし、肺炎っていう印象だったので、すごいゲホゲホして」

5733とはずがたり:2020/12/26(土) 19:39:24
>>5732
 一見、取り留めのない会話ですが、山路さんは周りの人が感染への不安を抱いていないか、自分の存在が怖くなるといいます。

山路さん:
「今お伺いしていいのだろうかとか、自分がそういう意味で不安になる。相手の方がどう思って見えるのかとか」

 実際、感染を公表して以降、過去に立ち寄った店のSNSにアップされた写真から、根も葉もない噂が飛び交いました。

山路さん:
「一番つらかったのは、『イベントに一緒に行きます』と告知をした方とか、そういうような方が、そこに私が行っていなかったりもしたのに、噂が立ったり」

 風評被害に苦しむ「コロナの現実」。山路さんは、こうした不安を常に抱える現場にも足を運んでいます。

三重県看護連盟の西川会長:
「子供を幼稚園預けていると、お母さんがその病院に勤めていると、『うつるんじゃないかな』と言われると。それでもう隠さないかんと」

 看護師の連盟で知った医療現場の切実な声…。

 議員や行政は、風評被害に苦しむ医療現場を支援する立場にありますが、そこに「すれ違い」があることも知りました。

鈴木三重県知事(今年5月):
「医療従事者のご尽力に県として報いるため、5万円または3万円のクオカードを、感謝のメッセージを添えて支給することとしました」

 三重県が医療従事者に支給したクオカード。現場で闘う医師や看護師などに向けたメッセージが添えられていましたが…。

三重県看護連盟の西川会長:
「知事のメッセージ入れて渡してもらったらしいんですけど、それをもらった看護師が『地元で使えない』と。『それを出すとコロナで対応したということが分かってしまう』と」

 県の支援策と、差別や偏見にさらされる医療従事者のすれ違い…。

西川会長:
「(コロナ感染を)体験されたから、訴える力も強いので、ぜひ頑張ってください。ありがとうございました」
山路さん:
「ありがとうございます」
 コロナに感染した当事者だからこそできること…。現場の声が山路さんの背中を押していました。

山路さん(12月8日の市議会本会議):
「(感染者は)周りに感染をさせないか心配したり、社会復帰はどうしたらどうすればいいのかと、肉体的にも精神的にも弱っている存在です。決して感染者が悪ではありません。まして犯人としてつるし上げられるような存在ではありません」

5734名無しさん:2020/12/26(土) 23:48:40
https://jbbs.shitaraba.net/study/12911/

5736チバQ:2020/12/27(日) 10:07:35
中途半端だなあ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASNDV74N6NDVUTFK00K.html
全世界からの入国緩和、一時停止 一部のビジネス客継続
2020/12/26 23:45朝日新聞

全世界からの入国緩和、一時停止 一部のビジネス客継続

出入国緩和をめぐる政府の対応

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの変異種発見を受け、政府は26日、全世界を対象にとってきた二つの出入国緩和策を28日から一時停止すると発表した。すでに英国と南アフリカは対象から除いていたが、除外対象を全世界に広げる。停止期間は来年1月末までとするが、感染状況次第で延長する可能性もある。一方で中韓など11カ国・地域を対象としたビジネス往来の仕組みは維持する。

 政府は来夏の東京五輪・パラリンピックで全世界から観客を受け入れようと、出入国緩和を進めてきた。来春には五輪後のインバウンド回復をめざし、感染症対策を施した小規模分散型ツアーの受け入れも検討している。変異種が各国に広がり、国内でも発見されたことで、政府の出入国緩和策は抜本的な見直しを迫られる可能性がある。

 政府は英国や南アフリカを含む約150カ国・地域について外国人の入国を原則拒否する一方、6月から出入国緩和を進めてきた。

 まず感染状況が落ち着いている中国、韓国、台湾、ベトナムなど16カ国・地域を対象に、ビジネス往来の再開に向けて交渉する方針を決定。厳しい防疫条件のもと(1)出張などの短期滞在者を2週間待機免除で受け入れる(2)駐在員や技能実習生などの中長期滞在者を2週間待機付きで受け入れる――という枠組みについて、11月末までに11カ国・地域((1)は4カ国)と合意し、相互往来が再開した。

 10月からは(3)ビジネス関係者以外についても、中長期滞在者を中心に、全世界からの新規入国受け入れを再開。11月からは出国を促すため、(4)短期の海外出張から戻る日本人や、海外から再入国する日本に在留資格のある外国人について、行き先を問わず帰国後の2週間待機を免除した。

 変異種の発見を受け、今月28日からは、(3)と(4)の枠組み自体を停止する。(1)と(2)は維持するため、外国人の新規入国を完全に止めるわけではない。入国拒否の例外として、人道上配慮が必要な例や外交官ら「特段の事情」がある外国人も引き続き入国を認める。

 さらに今月30日からは、変異種が発見された国から帰国する日本人について、出国の72時間前までに陰性を確認した証明書の提出を求めるなど、検疫体制も強化する。政府によると、変異種が発見された国は26日現在、英国と南アフリカのほか、イタリア、アイスランド、豪州など9カ国。

5737チバQ:2020/12/27(日) 10:40:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/033d2e79c9d7fac452bf1435b2438f6c042d758b
政府、変異種確認で入国停止を決断 批判払拭の狙いも
12/27(日) 0:41配信

3863
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
英国のコロナウイルス変異種

 政府は全ての国・地域からの新規入国一時停止について、新型コロナウイルスの変異種の感染が広がる英国からの入国制限を強化した23日には水面下で準備に入っていた。25日に国内感染者が確認されたことで一気に決断した。背景には、感染が拡大すれば医療体制のさらなる逼迫(ひっぱく)が避けられないことに加え、11月以降の「第3波」への対応が後手に回ったとの政権批判を払拭する思惑もありそうだ。

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 「水際対策はしっかりと早急にやっていきたい」

 菅義偉(すが・よしひで)首相は25日の記者会見で変異種の感染拡大阻止に意欲を見せた。

 会見終了後には田村憲久厚生労働相に対応を指示。26日午前も公邸に厚労省幹部らを呼んで報告を受けた。一方、加藤勝信官房長官も26日に議員会館の自室に陣取って関係省庁との調整に当たった。

 官邸関係者は全世界からの入国一時停止について「英国で変異種が確認されたときから水面下で作業を進めていた。すぐにも踏み切れる状況だった」と明かす。25日夜に変異種の国内感染が確認された5人の検査結果が出るのは当初は26日と想定していたが、政府内で「機動的な対応が必要という意識は共有されていた」(関係者)という。

 今後は水際対策だけではなく市中感染に警戒する必要があり、クラスター(感染者集団)が発生すれば1つ以上の検体を国立感染症研究所で分析する態勢をとる。首相も25日に「変異株に関する情報を含めてさまざまな情報を収集する」と強調した。

 観光支援事業「Go To トラベル」の一時停止では、観光への打撃を懸念する声があがる一方、決断が遅いとの指摘も出た。どんな判断でも批判を招く今の状況に政府関係者は困惑を隠せずにいるが、水際対策の強化は国民の広範な理解が得られると踏んだことも迅速な対応を後押しした。(千田恒弥)

5738チバQ:2020/12/27(日) 10:58:21
>感染症指定医療機関などの21.3%で新型コロナを理由とした離職
とてもミスリードな表現で20%の看護師が退職したと思わせるけど
20%の病院で退職があったってことですよね。もっと生の数字出せばいいのに
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe2557e512612dad6e282b85020e5255c444a91
相次ぐ看護師の離職 医療現場を下支えする現場密着
12/26(土) 23:30配信

年末年始が迫る中、今週、日本看護協会は会見を開き、感染症指定医療機関などの
21.3%で新型コロナを理由とした離職があったという調査結果を発表しました。
SNSにはこんな投稿も…。

「Go toで人(ひと)集り(だかり)が凄く、私達は会食、旅行は勿論ダメです。
税金払ってなんの楽しみもなくて、税金使って楽しんで感染した人の為に
また同僚が苦しむのを考えてたら退職しようと決意しました。」

都内の病院で働く、離職を決めた看護師にも話を聞くことができました。

離職を決めた看護師
「ちょっと怖かったなっていうのはあります。同期8人いたんですけど3人やめました。」

今年4月からあこがれだった看護師として働き始めましたが、新人研修もないまま、
いきなり現場で働くことに…。

離職を決めた看護師
「こんなに頑張っているのにちょっと使命感では続けられないかなっていうのが
常にギリギリで動いている状態なので」

こうした医療現場を陰ながら支えている人たちがいます。
消毒室と書かれた部屋に置かれていたのは赤い袋。そこに感染症・タオルとの文字。
これは新型コロナ病棟から出てきた洗濯物です。

指定感染症の患者が触れたシーツやタオルは、原則病院内で消毒をしないと外に出すことができません。
洗濯物に触れる際は、個人防護具を装着し作業に当たりますが、実は病院の職員ではありません。
病院の寝具などを扱う企業のスタッフです。

株式会社 東基 矢部 徹也 社長
「病院の医療従事者の方々の手間をなるべく減らすように、そういったところでこちらがお手伝いする。」

手書きで「リネン汚物庫・立入禁止」と書かれた部屋にも…赤い袋。
病院内で処理しきれない物は、袋を二重にし、表面を消毒。
段ボール箱に入れられ未消毒と分かるようにしてクリーニング工場へと運ばれます。

病院から洗濯物を回収するのはコロナ専門のチームです。

工場にトラックが到着。1日に5・6軒の病院を回り、集められた段ボールは、なんと160箱。
この膨大な数を処理するために活躍しているのがオゾン消毒庫です。オゾンが行きわたるよう
袋に穴をあける際は、防護具を身に着けます。およそ4時間半後…。

工場のスタッフ
「はい、OKです。」

オゾンが、隅々まで行きわたったかどうか、チェック。
ここからは通常の洗濯物として扱われていきます。

さらに消毒を兼ねた熱水による洗濯工程を経て再使用されていきます。
年末年始、病院に休みはありません。病院からの洗濯物は、途絶えることなく工場へと運ばれます。

株式会社 東基 矢部 徹也 社長
「国民の命を守る、健康を守るというところで強い使命感を持って働いていらっしゃる方々を
支えるために、私たちもなくてはならないサービスとして、「絶対に止めることはできない」
そういった思いを非常に強くしながら、使命感を持って仕事しているというところです。」

テレビ朝日

5739とはずがたり:2020/12/27(日) 16:35:45

地下鉄やバスでもコロナ感染? NYが本格調査へ
来年1月下旬以降に実験開始予定
https://jp.wsj.com/articles/SB10671388092954773957304587161860096069598
By Paul Berger
2020 年 12 月 16 日 10:15 JST

 米ニューヨーク市の交通当局は国土安全保障省とマサチューセッツ工科大学(MIT)と共同で、バスや電車内で新型コロナウイルス感染を抑制する方法を研究する。

 新型コロナ感染が公共交通機関でどの程度広がるのかは、解明が難しい問題だ。世界の都市では乗客数が減少している。在宅勤務になったり事業が閉鎖されたりしたことが主因だが、ウイルス感染を恐れていることも理由の一つだ。

 今年の研究や報告では、公共機関でどの程度ウイルスが拡散するかを巡り、相反する結論が導き出されている。一部の研究は、ウイルスなど病原体の感染に関する専門知識を持たないエコノミストや交通専門家が行っている。

 研究者はさまざまな種類の水性エアロゾルの放出を計画している。6フィート(約1.8メートル)以内にいれば吸い込む可能性がある呼吸器飛沫や、さらに遠くに飛散し、空気中に何時間もとどまる小さな粒子などが含まれる。乗客のいない回送車両で実験する予定だ。通常の走行状態で実施するほか、ドアと窓を開放した状況や、空調や空気清浄フィルターを強化した環境でも実施する。研究はMITのリンカーン研究所が主導する。...

全文記事を読むには

5740とはずがたり:2020/12/27(日) 17:34:43
都市部を除くと群馬・高知がやばいね。。何故だ??

病床ひっ迫 7都道府県で「ステージ4」の指標超える
2020年12月27日 6時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201227/k10012786601000.html

新型コロナウイルスの感染拡大で、病床のひっ迫が続いています。今月22日の時点で7つの都道府県が、政府の分科会が示す感染状況で最も深刻な「ステージ4」の指標を超えました。
特に東京都と大阪府で重症患者の病床がひっ迫しています。

政府の分科会は、4段階の感染状況で最も深刻なステージ4では、爆発的な感染の拡大で医療の提供体制が機能不全に陥るおそれがあるとして、目安となる指標を示しています。

このうち病床のひっ迫具合では、7つの都道府県が今月22日の時点でステージ4の指標を超えたことが厚生労働省のまとめで分かりました。

最大で確保できる病床に占める入院患者の使用率は
▽大阪府が最も高く63.8%
▽次いで兵庫県が61.9%
▽群馬県が61.8%
▽高知県が59.5%
▽愛知県が55.5%
▽東京都が53.7%
▽北海道が51.1%と、いずれも指標の50%を上回りました。

また、重症患者の病床もひっ迫しています。
重症患者の病床の使用率は
▽東京都では1週間で2.2ポイント上昇して68.6%に、
▽大阪府では9.2ポイント上昇して64.5%となりました。
このほか、合わせて22府県で、医療提供体制に大きな支障が出るおそれがある「ステージ3」の指標を超えています。

5741とはずがたり:2020/12/30(水) 12:44:52
ほんま維新は,,」

発熱外来プレハブ不許可で抗議
12月25日 18時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201225/2000039128.html

大阪・八尾市にある民間の診療所が、市から借りている土地に発熱した患者の検査を行うプレハブを設置しようとしたのを市が許可しなかったのは不当だとして、診療所が抗議しました。
市は、設置の必要はないと総合的に判断したと説明しています。

八尾市から土地を借りている民間の診療所「八尾北医療センター」は、敷地内でことし4月から発熱外来のテントを設置して患者の対応にあたっていました。
そして、新型コロナの感染者が増加した場合に対応しようと、新たにプレハブの設置を検討し、市に許可を求めていましたが、市は許可しませんでした。
八尾北医療センターは25日、市の決定に抗議する記者会見を開きました。
この中で、八尾北医療センターの末光道正院長は、「発熱患者に対応するためには、空調を備え、動線を分けられるプレハブの建物が必要だ」として、市に決定を撤回するよう申し入れたということです。
これに対し、八尾市は、「市としては、大阪府と連携して新型コロナへの対策を進めていて、この場所にプレハブを設置する必要はないと総合的に判断している」と説明しています。

5742とはずがたり:2020/12/30(水) 12:45:33
これだから大阪人は

コロナ対応、評価トップは吉村知事 理由は丁寧な姿勢?
会員記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASNDY5SF6NDPUZPS007.html
2020年12月29日 19時27分

 朝日新聞社は11〜12月、新型コロナウイルスをテーマに郵送方式の世論調査を行った。新型コロナを巡る政府の対応を「評価する」は37%にとどまり、調査対象者の地元の知事の対応を「評価する」54%より低かった。対応を「評価しない」は政府が54%、知事は37%だった。

 地元知事の評価は地域差が大きく出た。「評価する」は大阪で83%、北海道も8割と高く、東京は52%と全国平均並み。首都圏の神奈川36%、埼玉35%、千葉22%は低めだった。愛知は33%、福岡では6割が「評価する」と答えた。

 地元知事への信頼感の変化を尋ねると、「高くなった」18%、「低くなった」17%が並び、「変わらない」が62%。大阪では59%が「高くなった」と答えた。一方、政府への信頼感は「低くなった」が30%と、「高くなった」の10%より多かった。

 首相や自治体のトップに最も必要なものを4択で尋ねると、「公正さ・誠実さ」31%、「リーダーシップ」23%、「国民への共感」23%、「政策・理念」19%の順だった。「公正さ・誠実さ」や「国民への共感」を重視する層が特に政府には厳しく、60%がコロナの政府対応を「評価しない」と答えた。

 新型コロナ感染拡大以降、政治への関心が「高くなった」は50%で、「低くなった」は3%、「変わらない」が47%だった。「高くなった」は男性45%に対し、女性54%だった。

 郵送調査は全国の有権者から無作為に選んだ3千人を対象に実施した。11月11日に調査票を発送し、12月21日までに届いた有効回答は2126。回収率は71%。

■対応評価する政治家、上位3人…

5743とはずがたり:2020/12/30(水) 16:26:08
少しは自分らの行動を反省しろよな。>医師会

「選挙の時には自民党を支援」 医師会新会長が明言
[2020/07/01 23:34]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/amp/000187439.html?__twitter_impression=true&amp;s=09

 8年ぶりのトップ交代となった日本医師会の中川会長が自民党の二階幹事長と会談し、これまでと同様に自民党を支援すると伝えました。

 日本医師会・中川会長:「私から申し上げたことは日本医師会と自民党の関係、スタンスは今までと全く変わりないと」
 日本医師会を巡っては、中川氏に会長選挙で敗れた横倉前会長が安倍総理や二階幹事長ら政権中枢と良好な関係だったため、今後の関係性が注目されていました。中川氏は、「選挙の時には、自民党をしっかり支援する」と明言したうえで、「政策に関してはその都度詰めていく」との考えを示しました。二階幹事長には、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経営が厳しくなっている医療機関への支援を要請し、理解を得られたということです。

5744とはずがたり:2020/12/30(水) 17:06:05

松村邦洋のコロナ感染に心配の声 過去にライザップで30キロ減量
2020年12月30日 16時22分 東スポWeb
https://news.livedoor.com/article/detail/19463118/

5745とはずがたり:2020/12/31(木) 16:00:45

東京都、新たに感染者1300人超 初の1000人台
毎日新聞2020年12月31日 14時41分(最終更新 12月31日 14時45分)
https://mainichi.jp/articles/20201231/k00/00m/040/087000c

 東京都の小池百合子知事は31日、都内の新型コロナウイルスの1日当たりの感染者数が1300人以上になったと明らかにした。

1000人を超えるのは初めてで、過去最多となる。

5746とはずがたり:2020/12/31(木) 18:25:15

https://twitter.com/tadashishimizu/status/1344560299886612481
清水ただし
@tadashishimizu
【ご報告】本日、医療機関で新型コロナの抗原検査を受けたところ、「陽性」と診断されました。現在は自宅で保健所からの連絡を待っています。ご心配をおかけします。
午後5:25 ・ 2020年12月31日・Twitter for iPhone

https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1344558283588161536
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
本日、国民民主党埼玉県第4区総支部長、浅野克彦が、新型コロナウイルスに感染したとの報告があったため公表いたします。なお、濃厚接触者及び今後の対応については、保健所の指示を待っているところであり、本人は発熱以降、事務所で隔離待機中です。

https://twitter.com/asahicom/status/1344519534347243520
朝日新聞デジタル
@asahicom
【速報】東京都は31日、1300人を超える新型コロナの感染者を確認。過去最多を更新

【速報】福岡県で過去最多190人の感染確認 新型コロナ
2020/12/31 17:59 (2020/12/31 17:59 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678261/
西日本新聞

 福岡県内では31日、新たに190人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日当たりの新規感染者数としては30日の189人を上回り、過去最多。3日連続で150人を超えた。内訳は、福岡市が94人、北九州市が28人、久留米市が2人、3市を除く県内が66人。

5747チバQ:2020/12/31(木) 19:34:38
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASND05TT3ND0UTIL010.html
国内の感染者、4515人 初の4千人台、最多を更新
2020/12/31 18:17朝日新聞

国内の感染者、4515人 初の4千人台、最多を更新

電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス(米国立アレルギー・感染症研究所提供)

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの国内の感染者数は31日午後6時現在で4515人に上り、1日あたりの感染者数として過去最多を更新した。これまでの最多は26日の3882人(修正値)で、初めて4千人を超えた。年の瀬を迎えても、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。

 東京都でも31日、新たに1337人の感染が確認され、26日の949人を大幅に上回って最多を更新した。神奈川県でも新たに588人の感染が発表され、24日の495人を上回り、過去最多となっている。

5748チバQ:2020/12/31(木) 19:35:25

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020123101001019.html
政府、東京の最多更新に危機感 コロナ、緊急事態宣言が現実味
2020/12/31 18:19共同通信

政府、東京の最多更新に危機感 コロナ、緊急事態宣言が現実味

首相官邸に入る菅首相=31日午後

(共同通信)

 政府は31日、東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が1300人超となり、過去最多を大幅に更新したことに危機感を強めた。年明けの感染状況次第では、地域を限定した緊急事態宣言の発出が現実味を帯びるとして、国民に改めて最大限の警戒を呼び掛ける考えだ。

 菅義偉首相は同日夕、官邸で田村憲久厚生労働相や西村康稔経済再生担当相、加藤勝信官房長官らと面会。東京の感染状況などについて報告を受け、これ以上の感染拡大防止に向けて都と連携して対応するよう指示した。

 西村氏は30日「感染拡大が続けば国民の命を守るため、緊急事態宣言も視野に入ってくる」とツイッターに投稿した。

5749名無しさん:2020/12/31(木) 21:15:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aeb5e05e4611b8d6aa8afe70042eaf02b59bedc
コロナ、国際協力不発 WHO翻弄、ワクチン格差
12/31(木) 12:35配信

730
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
世界保健機関(WHO)年次総会で演説するテドロス事務局長=5月18日、ジュネーブ(AFP時事)

 【ベルリン時事】新型コロナウイルスをめぐっては、各国が自国の感染封じ込めに手いっぱいな上、政治的思惑も絡み、国際協力は不発の状況だ。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 世界保健機関(WHO)は米中対立に翻弄(ほんろう)され、ウイルスの「起源」でも押し付け合いが続く。ワクチンも先進国が先を争って確保し、途上国と格差が生じている。

 5月のWHO年次総会では、「WHOは中国寄り」で、新型コロナの被害拡大を招いたとするトランプ米大統領に各国が配慮。WHOや国際社会の初動対応検証で合意したが、最も重要な足元の封じ込め対策の協議に使われるべき労力が、米国をなだめることに費やされた。結局、閉幕の10日後には、トランプ氏はWHO離脱を表明。総会の努力は徒労に終わった。

 一方の中国も、WHO非加盟の台湾の総会へのオブザーバー参加を強硬に拒否。封じ込めに世界で最も成功している例に挙げられる台湾の不参加に、専門家らから多くの疑問の声が上がった。

 ウイルスの起源をめぐっては、WHOは中国政府との交渉の末、来年1月の武漢への調査団派遣で合意。ただ、責任を追及されるのを避けたい中国は、全体の割合から見ればまれな輸入冷凍食品からのウイルス検出例をアピールするなど、国外で発生した可能性も示唆。調査で透明性がどの程度確保されるかは定かでない。

 ワクチンでは、製薬会社に多大な資金を支払える米欧の先進国は、人口を上回る分量を確保し、既に接種も始まった。WHOが主導するワクチン共同調達の枠組み「COVAX」は途上国で来年1〜3月の配布開始を目指すが、調達目標は全人口の2割分で、集団免疫が獲得できるとされる6〜7割には遠く及ばない状況だ。

5750名無しさん:2020/12/31(木) 21:21:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bceb4fe6c6c656b2c26b98ee17fe4c3c9ab5494
中国・武漢、約50万人がコロナ感染か 公式発表の約10倍に上る可能性
12/30(水) 16:40配信

908
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
中国・武漢市の新型コロナウイルスの感染者数が50万人近くに達している可能性があるとの研究結果が発表された

(CNN) 新型コロナウイルスが最初に発生した中国湖北省武漢市の実際の感染者数が、確認済みの感染症例として公式に発表されている数のおよそ10倍に当たる50万人近くに達している可能性があることがわかった。中国疾病予防コントロールセンター(CCDC)の調査で明らかになった。

CCDCは、武漢市と湖北省のその他の都市、さらに北京、上海、広東省、江蘇省、四川省、遼寧省に住む3万4000人を対象に調査を実施し、新型コロナウイルスの感染率を調べた。

その結果、人口1100万人の武漢市の住民の抗体陽性率は4.43%だった。しかし、武漢市保健委員会によると、武漢市が27日時点で報告していた確認済みの新型コロナウイルス感染症例の累計はわずか5万354件だ。

この調査はあくまで、血清のサンプルから人々が新型コロナウイルスに対する抗体を持っているかを調べることにより、各地域の人口における過去の感染規模を推測するのが目的。この調査結果が特定の地域で何人の人がコロナウイルスにさらされたかの最終的な統計とみなされているわけではない。

CCDCによると、この調査は中国が「コロナ感染の第1波を封じ込めた」1カ月後に行われたという。同調査では、武漢以外の都市・地域の感染率は極めて低く、湖北省の武漢以外の都市では、新型コロナウイルスに対する抗体を持っている人の割合はわずか0.44%に過ぎなかった。

また湖北省以外では、抗体が検出されたのは1万2000人以上の住民のうち、わずか2人だった。

5751名無しさん:2020/12/31(木) 21:35:19
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif2012310031.html
感染者1337人「想定外の急増」 都衝撃、医療負担より深刻に
2020/12/31 19:59産経新聞

 「想定外の跳ね上がり方だ」。31日、東京都内の新規感染者数がそれまでの最多を400人近く上回る1337人と報告され、都庁に衝撃が走った。12月30日のモニタリング会議では、医療提供体制が「危機的状況に直面している」との懸念が示されたばかりだったが、31日は重症者数も30日から4人増えて89人に。手薄になるとされる年末年始の医療機関への負担が、さらに深刻になった格好だ。

 「一気に1300人を超えるとは思わなかった。それだけ新型コロナの市中感染が広がっているということだ」。都幹部は、それまで最多だった12月26日の949人、そして30日の944人を大幅に上回る新規感染者数に驚きを隠せない様子で話した。別の幹部も「いずれ1000人を超えると考えていたが、この跳ね上がり方は想定外だ」という。

 11月19日のモニタリング会議では、当時の感染傾向が4週間継続すれば新規感染者数が1000人を超える可能性に言及しており、都はその規模を想定して病床や、軽症者ら向けの宿泊療養施設の確保を進めてきた。

 しかし、感染者の急増で医療機関の受け入れ体制は逼迫(ひっぱく)している。12月30日のモニタリング会議は医療提供体制について「危機的状況に直面している」と分析。調整の難航で入院が翌日以降にずれ込む待機患者が多数発生している上、重症病床の診療体制確保のためには通常医療を行っている医師、看護師に対応してもらう必要があり、救急の受け入れや予定手術の制限などを余儀なくされている医療機関があると指摘している。

 さらに、冬は例年、脳卒中や心筋梗塞などの入院患者が増える時期で、新型コロナの感染拡大が継続する場合、他の病気の重症者の受け入れが困難になる恐れもあると警鐘を鳴らした。

 12月23日時点で約1900人だった自宅療養者は、31日には3100人を超えた。無症状者が多いことなどが背景にあるとされるが、健康観察などを行う保健所業務は急増している。

 都は医療機関などの負担軽減や家庭内感染を防ぐために、軽症者ら向けの宿泊療養施設の積極活用を目指す。入院としている65歳以上の軽症者らのうち、70歳未満で重症化リスクのある基礎疾患などがない人を宿泊療養施設で受け入れるようになった。ただ、「医療提供体制の逼迫状況を大きく改善するには、新規感染者数を大幅に減らすしかない」と都幹部。年末年始の感染防止対策徹底が重要との認識を示した。

5752チバQ:2020/12/31(木) 22:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/622c7bb6bc33a1ca8aab9b68b8984c62edcb1393
<新型コロナ>暴れる患者…県南の中核病院「医療崩壊が目前」 陰性後も治療続き病床が…行き場失う患者も
12/31(木) 13:47配信

280
この記事についてツイート
この記事についてシェア
埼玉新聞
ビニールカーテンなどで感染対策を施した診療・検査医療機関の発熱外来=18日、さいたま市

 埼玉県内で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されてから10カ月余りで、県の累計感染者数は1万3千人を超えた。埼玉は人口10万人当たりの医師、看護師数が全国最少の医療過疎地。県医師会の金井忠男会長(76)は「予測不能のコロナ禍へ対応するためには、最終的に医療従事者の使命感に頼らざるを得ない」と語る。

<新型コロナ>春日部東高生、間隔保つも感染 重症でない女性死亡 店員がフェースシールドするも…客感染

 さいたま市民医療センターの坪井謙医師(47)は軽症、中等症患者を受け入れ始めた3月下旬を「治療法などが分からず手探りだった」と振り返る。現在は人工呼吸器が必要な重症者も受け入れ、「ほぼ満床で逼迫(ひっぱく)に近い状況。陰性後も治療が必要な患者のために病床が空かないという問題もあるので、県の転院支援システムを利用したい」と言う。県医療整備課によると、陰性となった元感染者を受け入れる後方支援医療機関には151機関が登録されている。

 坪井医師は「先が見えず疲れているが、チームの雰囲気は明るく保っている」と悲壮感は見せず、「『全ての人を助けたい』という思いでしっかり患者を診るので、(県民は)感染を広げない倫理観を持って」と訴える。石田岳史副院長(52)も「軽症の孫から感染した高齢者が亡くなり、一家で後悔を抱える悲惨な例もある。少しでもリスクを減らすため、ユニバーサルマスク(全ての人のマスク着用)や禁煙など、すぐできる対策に取り組んで」と呼び掛けた。

 県は12月、地域のクリニックなど約1200機関を「診療・検査医療機関」に指定し、ホームページで公開。金井会長は「これまでは保健所が検査の可否を判断していたが、発熱患者が自分で判断できるようになり、保健所の負担も軽減したのでは」と評価する。県と医療機関の協力体制により医療崩壊は防げているとしつつ、「家庭や市中での感染拡大を抑えるためにも、県民は体調に異変を感じたらすぐに受診してほしい」と話した。

 診療・検査医療機関となった埼玉精神神経センター(さいたま市)の丸木雄一理事長(66)は「難病で人工呼吸器を使う患者も多く(発熱患者診療との)両立に何倍も手がかかる」とした上で、「発熱患者を断ると救急病院などで医療の混乱や崩壊を招く恐れがある。医療の使命だと思って引き受けているし、地域の他の医師にも同様の信念を感じ、前より連帯感が強まった」と語る。

 看護師の小川ちか子さん(50)によると、認知症や暴れてしまう患者は検査時に押さえる必要があり「(感染の)リスクが大きく、通常でも大変な業務がさらに大変になっている」。それでも「400人の病院スタッフが誰一人文句を言わず協力してくれている」と感謝の気持ちをかみしめた。

5753チバQ:2020/12/31(木) 22:18:32

 一方で、エッセンシャルワーカー向けに県が5月に開設した窓口には、医療従事者からの相談が13件寄せられた。「心身の不調があっても休めない」「差別や偏見を恐れて医療従事者であることを隠している」などの悩みを抱えつつ、使命感からか、「仕事を辞めることはできない」と追い詰められているという。

 県南地域で軽症や中等症の患者を受け入れる中核病院は満床状態が続き、「医療崩壊の一歩手前」と危機感を募らせている。軽症でも、クラスター(感染者集団)が起きた福祉施設などの患者のケアに労力を要し、負担は大きい。

 看護師の女性(44)は「高齢患者が増えたら今の看護体制では足りない」と焦る。重症化しても高度医療を受ける体力がない場合や、希望しない場合が多く「家族の面会もできず、何もしてあげられずにみとることも。もどかしい」。自身の家族に感染を広げる不安も抱え、「周りのスタッフから『嫌な夢を見る』とよく聞く。自分も、『大変だね』と言われても『近寄らないで』と聞こえる心理状態になってしまった」と打ち明けた。

 医師の男性(44)は「埼玉は元々、医療過疎地域。近隣地域の基幹病院でクラスターが起き、患者が行き場所を失って運ばれてくることもある」とし、「年末年始に通常診療をしながらコロナ対応を並行することが本当にできるのか」と葛藤する。現在は軽快したが、別居する70代の母親も感染し「もし重症化したら、と頭をよぎった。コロナは絶対にかかってはいけない感染症で、誰にとっても人ごとではない」と県民一人一人に対策を求めた。

■コロナ禍の医療現場

 感染拡大の第3波が到来し、県内の病床使用率は一時、6割を超えた。県は11月末に新型コロナウイルス患者用の病床数を「ピーク期」のフェーズ4(1400床)に引き上げ、県内医療機関は仮設病棟を設けるなどして協力。県は医師会などと連携し、発熱などの患者の救急搬送を受ける「疑い患者受け入れ医療機関」や、かかりつけ医が発熱患者を診る「診療・検査医療機関」などの整備も進めてきた。

5754とはずがたり:2021/01/01(金) 11:09:10
水面下で出回る中国ワクチン 富裕層から永田町へ? 狙われる日本市場
会員限定有料記事 毎日新聞2021年1月1日 06時00分(最終更新 1月1日 06時42分)
https://mainichi.jp/articles/20201231/k00/00m/040/137000c

 中国で製造したとされる新型コロナウイルス感染症の未承認のワクチンが日本国内に持ち込まれ、日本を代表する企業の経営者など一部の富裕層が接種を受けていることが明らかになった。2020年11月以降、既に企業トップとその家族ら18人が接種を受けたという。ワクチンは、中国共産党幹部に近いコンサルタントの中国人が持ち込んでいる。個人が自分で使う以外の目的で海外からワクチンを持ち込むのは違法の可能性があるが、中国側がワクチンをテコに影響力拡大を狙っている姿が浮かんだ。

「提供したい相手が決まっている」
 12月12日土曜日の午後6時半過ぎ、東京都品川区にあるクリニックを大手IT企業の社長と妻が訪れた。休診日の診察室で待っていたのは、院長と中国人男性。「本当に安全なんですか」。初対面のあいさつもそぞろに、妻が不安そうに2人に尋ねた。背を向けたまま机上のパソコンのキーボードをたたき何も語らない院長に代わり、中国人男性がうなずきながらほほえんだ。

 中国人男性は日中間を仕事で行き来しており、20年の付き合いがあるこの社長に新型コロナウイルスのワクチン接種を勧めた。

 「副反応(副作用)なら安心してください。注射した部分のちょっとした筋肉痛とか、ワクチンを打った時によくあることばかりです」。中国人男性はそう答えながら、社長夫妻にクリップボードに挟んだ「予防接種同意書」を示した。病歴やアレルギーの有無などを確認する設問はなく、文字通り同意を得るだけの内容だ。…

5755とはずがたり:2021/01/02(土) 12:03:01
都知事、緊急事態宣言要請へ
1/2(土) 11:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c26bced93038e84ae49c0df0957d630530cbbd9a
時事通信

 東京都の小池百合子知事が新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府に緊急事態宣言の発令を求めることが2日、分かった。

 同日午後、西村康稔経済再生担当相と面会して要請する。

5756荷主研究者:2021/01/02(土) 16:29:47

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00582079?isReadConfirmed=true
2020/12/17 05:00 日刊工業新聞
文科省、産学でゲノム解析拡大 3次補正で40億円

 文部科学省は健康リスクの予測による個別化医療や全遺伝情報(ゲノム)を活用した革新的な創薬開発に向け、日本人10万人分のゲノムの解析を急ぐ。産学5万人分ずつ解析する。東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)がこれまでに1万人分を解析。製薬企業も別途1万人分を解析した。文科省は2020年度第3次補正予算案に40億円を計上。21年度までに国費で4万人分の全ゲノムを解析する。製薬企業には4万人の解析の協力を求め、ゲノム解析を早期に実現させる。

 東日本大震災の被災地における医療の再生と医療機関の復興を目指して2012年に設立したToMMoのバイオバンクを活用する。ToMMoは被災地を中心とした健常者15万人規模の地域住民の健康状態を追跡調査しており、血液などの生体試料を保管している。

 ToMMoは一度に大量の遺伝子配列解析を行う「次世代シーケンサー」を使って、これまでに5万人分のうち、1万人分を解析した。今回、文科省が後押しすることで、他国に負けない大規模ゲノム・データ基盤の構築を目指す。

 他方、製薬企業にもゲノム・データ基盤の構築に協力を求めている。武田薬品工業とToMMoは4月、共同研究契約を結び、5万人分のうち、先行して1万人分のゲノムを解析した。残りの4万人分については民間資金を活用する。東北大学が製薬企業に声がけ中で、コンソーシアム(共同事業体)の形成を目指して調整している。

 東アジア圏におけるゲノム創薬標的の特定は十分に進んでおらず、競争的な領域となっている。中国では10万人規模のゲノム・データ基盤が1―2年をめどに構築されようとしており、日本人を対象とした大規模ゲノム解析の実施が急務となっている。

(2020/12/17 05:00)

5757チバQ:2021/01/03(日) 23:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a62f57f5bec37ffc57769d27921fa0661db6ffec
緊急宣言、効果を疑問視 特措法改正を優先 政府
1/3(日) 7:24配信
 首都圏で新型コロナウイルス感染拡大が続く中、東京都の小池百合子知事らが緊急事態宣言の発令要請に踏み切った。

しかし、政府は宣言の効果を疑問視。新型コロナ対策の実効性を高めるための特別措置法の改正を優先させたい考えだ。

 「国として受け止め、検討していく」。西村康稔経済再生担当相は2日、小池知事らの要請を受け、記者団にこう表明。その一方で、専門家による政府分科会の意見を踏まえ、慎重に判断する方針も示した。

 政府は当初から、宣言発令に慎重な立場。社会・経済活動がストップし、日本経済を一段と冷え込ませる恐れがあるためだ。菅義偉首相は先月25日の記者会見で、宣言がなくても国民の行動変容は「可能だ」と述べ、消極姿勢をにじませた。

 ところが、全国の新規感染者数は年末年始にかけて急増。先月31日には4500人超と過去最多を更新し、東京都でも1337人を記録した。

 事態を重く見た首相は、大みそかや元日を返上し、関係閣僚らと連日対応を協議。2日も厚生労働省幹部らを首相公邸に呼び、最新情勢の報告を受けた。

 それでも、政府は宣言になお懐疑的だ。飲食店などの休業や営業時間短縮を徹底する方が、感染抑制に効果的とみており、西村氏は2日も小池知事らに改めて協力を要請。政府内には「都は何も動いていない。宣言を発令しても状況は変わらない」(関係者)との不満もくすぶる。

 今回の要請を追認する形で宣言発令に踏み切れば、政府の新型コロナ対策が失敗だったと認めることにもなりかねない。内閣支持率の下落で足元が揺らぐ首相にとって、さらなる打撃となるのは必至だ。

 政府は18日召集予定の通常国会に向け、特措法改正案の取りまとめを急ぐ。休業や時短の要請に応じない事業者への罰則規定の創設を検討。月内の成立を目指す。首相周辺は「発令するとしても特措法改正で対策の実効性を担保してからだ」と指摘した。

5758チバQ:2021/01/03(日) 23:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c05eedd2483c99f1ac25a76dc3a61bc15e8d98a4
緊急事態宣言めぐり協議 菅首相と関係閣僚 新型コロナ
1/3(日) 19:21配信
 菅義偉首相は3日午後、深刻化する新型コロナウイルスの感染状況を受け、東京都など首都圏の知事が政府に再発令の検討を要請した緊急事態宣言について、関係閣僚らと対応を協議した。

 
 出席したのは加藤勝信官房長官、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相、赤羽一嘉国土交通相ら。協議後、出席者は「方向性は出ていない」と語った。 



https://news.yahoo.co.jp/articles/78872981ba1e6fb3090bc7b60f15edcdc5d7bf35
首都圏の緊急事態宣言、慎重検討 週内にもコロナ対策分科会
1/3(日) 18:52配信
 政府は新型コロナウイルス感染症対策分科会を週内にも開き、首都圏を対象にした緊急事態宣言の発令の要否を議論する。専門家から感染状況や医療体制、宣言を出す際の具体的な地域や期間についての意見を聴取し、経済への影響も踏まえて慎重に検討する。菅義偉首相は4日に官邸で記者会見に臨む。分科会を前に政府の対応方針をどう示すのか、注目を集めそうだ。

 菅首相は3日夕、西村康稔経済再生担当相や田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相、加藤勝信官房長官らと公邸で面会。新型コロナを巡り、対応を協議した。

 東京都の小池百合子知事らは2日、緊急事態宣言発令の速やかな検討を要請した。

5759チバQ:2021/01/03(日) 23:39:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/64abc5648d22b362c8e6e01f2a5a1dd1372bd444
東京、新型コロナ重症者が100人超に 3日の感染者は816人
1/3(日) 17:39配信

 東京都は3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに816人報告されたことを明らかにした。3日時点の重症者数は101人となった。100人を超えたのは、昨年5月の緊急事態宣言解除後では初めて。都内では感染の急拡大で重症者を含む入院患者数が増加傾向にあり、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が深刻になっている。

 昨年12月30日の都のモニタリング会議で専門家は「危機的状況に直面している」と危機感を表明し、「(感染拡大が続けば)破綻の危機に瀕(ひん)する可能性が高い」と警告している。

5760チバQ:2021/01/03(日) 23:41:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c938cea92427b100028aae9ec6afd200887e61d4
菅首相、会談応じず…危機感募らす知事と「温度差」再び
1/3(日) 10:28配信
 新型コロナウイルス「第3波」は年明け早々、首都圏の4都県知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請する事態に至った。菅義偉首相は昨年末の臨時記者会見で感染抑え込みに国民の協力を求めたが、年末年始の人出は思ったように減らず、新規感染者の急増で医療崩壊の危機が迫る。内閣支持率が急落する中、経済回復を重視する首相はなお動かず、またも追い詰められつつある。

【写真】鬼滅の聖地で「溝口きせる祭」

 2日夜、3時間に及ぶ異例の会談を終えた西村康稔経済再生担当相と4知事がそろって記者会見に応じた。「厳しい状況を共有した」と結束を強調する5人。だが「徹底した人流の抑制を図る必要がある」(小池百合子東京都知事)と宣言の必要性を強くにじませる知事側に対し、西村氏は「要望は国として受け止める」。飲食店に対する一層の営業時間短縮要請で矛先をかわし、温度差がみるみるあらわになった。

 複数の関係者によると、この日の要請は小池氏が仕掛けた。まず埼玉県の大野元裕知事が呼応し、12月29日から準備に入った。31日の新規感染者は東京都で一気に1337人に。4都県いずれも過去最多となり、神奈川、千葉も年明け1日に加わることを決めた。

 しかし、政府は水面下の交渉で知事側に難色を示した。首相が宣言発出に否定的だったからだ。

 官邸に独自のパイプを持つ神奈川県の黒岩祐治知事はこの日、西村氏ではなく首相との直接会談を強く要望したが、首相は応じなかった。公邸で官僚らと感染状況を分析後、西村氏に30分間にわたって電話で指示を与えると、首相はそのまま宿舎に引き揚げた。

 「知事たちに会わず、会談の相手を西村氏にとどめたのが首相の答え。宣言を出す機は熟していないというメッセージだ」。政府関係者は首相の意図をこう解説する。

 踏み込んだ感染抑止策を求める知事と、経済重視で動きの鈍い国-。コロナ対策を巡り安倍晋三前政権から何度も繰り返されてきた構図だ。政府と知事のどちらに対策の主導権があるのかも、いまだにはっきりしない。

 もっとも、首相は継続にこだわった「Go To トラベル」の一時停止に踏み切った。12月25日に記者会見し、大みそかには記者団の取材に応じて「不要不急の外出自粛を」と強く呼び掛けた。こうした背景に、感染を抑止できない政府に対する厳しい世論があったのは間違いない。

 だが効果が数字に表れない以上、宣言に後ろ向きな姿勢は世論の政権批判をさらに高めかねない。医療界からも「崩壊の危機」と厳しい声が続出している。

 「国と地方でけんかしている猶予はもうないはずなのに」(官邸関係者)との声は、政府内からも上がっている。 (湯之前八州、一ノ宮史成、河合仁志)

5761チバQ:2021/01/03(日) 23:45:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2bddacc8c24d8dbb502d6ca8b70e0451fb84432
緊急事態宣言 政府なお慎重 「専門家にも判断を」 1都3県知事要請
1/2(土) 19:52配信
 首都圏4知事が新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を求めたのに対し、政府がなお発令に慎重なのは、それが政府に残された「最後のカード」だからだ。政府内には、今必要なのは経済活動を大幅に制限する宣言発令ではなく、「3密」になりやすい飲食店の営業時間の短縮拡大だとの認識が強い。2日の4知事と西村康稔経済再生担当相の面会でも西村氏が時短要請の強化を知事側に求めた。

 西村氏は面会後の取材で、発令に関し「検査件数が年末年始で少なくなるとも考えられる。陽性者の数も踏まえて専門家にも判断をいただかなければならない。できるだけ早く(政府の専門家)分科会を開かないといけない」と語るにとどめた。菅義偉首相は2日は首相公邸で感染状況の報告を受けたものの、4知事との面会は西村氏に任せ、両者の3時間の面会中に議員宿舎に戻った。

 政府は、首都圏の街中で「時短要請にお店に従ってもらえていない」(関係者)とみる。仮に宣言を発令しても、現行法で行政ができるのは店名の公表程度で、罰則などの強制力が伴わない。政権幹部は「宣言発令はメッセージでしかない。今の東京は人出がまだ多い。発令しても時短要請に応じない店も多いだろうし、その店名を全部公表するわけにもいかない」と漏らす。一般社会の広範な理解がなければ発令の効力が薄くなり、「自粛警察」とも称される同調圧力が強まることでかえって混乱が深まりかねないとの認識だ。

 結局、現行法では「宣言自体に実効性はない」(首相官邸関係者)。具体的な措置を可能にする法令も存在しない。与野党は年末に、特措法の実効性を増すために休業・時短への支援措置を明文化する改正の検討で合意。18日召集の通常国会では予算審議と並行して検討が行われる見通しで、政府はその協議も見極めながら対応を考える。

 政府は経済活動への配慮も重視する。首相は12月25日収録のテレビ神奈川の番組(1月1日放送)で「ブレーキとアクセルを同時に踏むこともある。私自身悩みながら判断してきている」と述べた。「アクセル」は旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業などの経済刺激策、「ブレーキ」は時短要請を含む感染防止対策を指す。感染防止と経済活動の両立は、依然として政権の重要課題だ。【竹地広憲】

5762チバQ:2021/01/03(日) 23:52:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/44563dd2b34cbddc0470bcee9e103dfcb0457080
首相、年頭記者会見でコロナ対応説明へ…時短要請強化を宣言再発令の判断材料に
1/3(日) 20:29配信


 菅首相は4日、首相官邸で年頭の記者会見に臨み、深刻化する新型コロナウイルスの感染状況を受けた今後の対応について説明する。緊急事態宣言の再発令に関しては、1都3県に求めた飲食店への営業時間短縮要請の強化を踏まえて、判断するとみられる。

 首相は3日、首相公邸で加藤官房長官、田村厚生労働相、西村経済再生相、赤羽国土交通相らと約1時間20分にわたり、今後の対応を協議した。出席者によると、1都3県の知事から検討を要請された緊急事態宣言の再発令については、閣僚から様々な意見が上がり、検討を続けることとした。首相は正月三が日も東京都などで新規感染者数が減少傾向に転じないことに懸念を示したという。

 政府は、都が飲食店などを対象に実施している営業時間の短縮要請を現在の午後10時までから午後8時までに前倒しするよう求めている。首相は、こうした時短要請の強化を緊急事態宣言再発令の判断材料にしたい考え。11日までを期限として全国一斉に一時停止している観光支援策「Go To トラベル」の今後の扱いについても判断することになる。近く新型コロナ対策分科会を開き、感染状況などについて専門家の意見を聞く方針だ。

5763チバQ:2021/01/04(月) 00:29:45
https://www.sankei.com/politics/news/210102/plt2101020006-n1.html
政府、緊急事態宣言に慎重姿勢崩さず 「責任転嫁」の都に不信感
2021.1.2 20:06
東京都など1都3県の知事が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を求めたのに対し、政府は即座の再発令に慎重な構えを崩さなかった。飲食店にさらなる営業時間の短縮を要請しない東京都に対するいらだちもあり、再発令の前に知事が必要な措置を取るべきだとする立場を鮮明にした。

 「国からは、直ちに行う措置として知事に次のような要請を行った」。西村康稔経済再生担当相は2日夜、小池百合子都知事らとの会談後、記者団にこう述べ、飲食店の営業時間を午後8時までに短縮することなどを求めたと明らかにした。

 政府は飲食店での大人数での会合が主な感染源とみているが、時短要請の権限は都道府県知事にある。特に新規感染者数が1日1300人を超えてもなお、午後10時までの営業が可能な都の対応を問題視してきた。しかし、小池氏は「現実は厳しい」として応じていなかった。時短は飲食店にとって死活問題で、反発を招く恐れもある。政府側からは、都が反発を恐れて政府に責任を転嫁しているようにも映る。

 観光支援事業「Go To トラベル」などをめぐり政府と温度差もあった分科会も、東京都への厳しい視線では足並みをそろえる。尾身茂会長は「感染のボリュームが多い地域(東京)は、他の地域より強い対策をするのが当然ではないか」と述べ、時短の実施を求めていた。

 政府・与党内にも再発令に言及する声はある。代わりに午後8時までの時短を促すなど、都の重い腰を上げさせる契機とする考え方で、西村氏も実際、時短を「条件」に掲げた。西村氏は午後8時以降の不要不急の外出自粛、テレワークの徹底、職場や学校での感染防止策の徹底、イベント開催要件の厳格化も求めた。


 ただ、緊急事態宣言は「伝家の宝刀」で、効果がなければ決定打を失うことになる。知事の要請後、政府高官は「知事にできることはまだある」と再発令に重ねて慎重な姿勢を示した。(千田恒弥、市岡豊大)

5764チバQ:2021/01/04(月) 10:30:19
ブレてるなあ・・・
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2101040003.html
緊急事態宣言、再発令へ 首相、記者会見で対処方針表明
2021/01/04 09:39産経新聞

緊急事態宣言、再発令へ 首相、記者会見で対処方針表明

今年始めて首相官邸に出邸する菅義偉首相=4日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言を再発令する方向で検討に入ったことが4日、分かった。政府の新型コロナ対策分科会の提言を踏まえた上で週内にも判断する。政府高官が明らかにした。対象地域は、再発令を要請していた東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を中心に検討する。菅義偉首相は4日、官邸で記者会見に臨み、政府の対処方針を説明する。

 緊急事態宣言をめぐっては、1都3県の知事が2日、西村康稔経済再生担当相に発令を要請していた。これを受け、西村氏は「緊急事態宣言が視野に入る厳しい状況だとの認識を共有した。(再発令の要請を)受け止めて検討していく」と語っていた。

 一方、政府は1都3県に対し、午後8時以降の外出自粛を要請。飲食店への営業時間短縮要請を午後8時閉店に早め、酒類の提供も午後7時までとすることなども求めている。

 また、政府は緊急事態宣言発令時の休業要請に罰則で実効性を持たせるための新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正案を今月召集の通常国会に提出する方針。野党の協力も得て早期の成立を目指す。

 首相は年末年始の休暇に先立ち「感染対策を徹底し、会合を控え静かな年末年始をお過ごしいただきたい」と国民に呼びかけていた。しかし、感染状況は収束の気配を見せておらず、先月31日には東京都で確認された新規感染者数が1300人を超えた。

 首相は3日にも公邸で西村氏、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相、加藤勝信官房長官と面会。感染状況について報告を受けるとともに、今月11日まで全国で一時停止している観光支援事業「Go To トラベル」の取り扱いなどについて協議した。

 緊急事態宣言は新型インフル特措法に基づき、首相が本部長を務める政府の対策本部が区域と期間を指定して発令。対象の都道府県知事は外出自粛や、学校など施設の使用制限の要請などができる。ただ、現行法では外出自粛要請などに強制力はない。

 発令要件は「全国的かつ急速な蔓延により、国民生活や国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある」などとしている。政府は昨年4月7日、東京都など7都府県に発令した。同月16日に全国に広げ、5月14日から25日にかけて段階的に解除した。

5765チバQ:2021/01/04(月) 10:32:07
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210104X828.html
首都圏に緊急事態宣言=菅首相調整、年頭会見で表明へ
2021/01/04 10:03時事通信

 菅義偉首相は4日、新型コロナウイルス感染状況の首都圏での深刻化を踏まえ、東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象に、コロナ対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言を再発令する方向で調整に入った。同日午前の年頭記者会見で表明する。複数の政府・与党関係者が明らかにした。

 首都圏1都3県の知事は2日、政府に緊急事態宣言発令の検討を要請した。会見で首相は、年末年始の感染状況や医療体制の現状を踏まえた政府の対応を説明する。

 政府は感染拡大防止の一環として観光支援事業「Go To トラベル」を年末年始、全国で一時停止した。11日までの措置で、首相は会見で再開するかどうかについて見解を示すとみられる。

 首相はまた、夏の東京五輪・パラリンピック開催に向けた決意を重ねて示す見通し。首相の自民党総裁任期が9月末に、衆院議員の任期が10月21日にそれぞれ満了となることを踏まえ、総裁選や解散・総選挙に関する質問も予定されている。

 政府は昨年4月7日、東京など7都府県を対象に緊急事態宣言を発令し、その後全国に拡大。段階的に解除し、5月25日に全面解除した。

5766名無しさん:2021/01/04(月) 15:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c1c228f74d4cc89b851159605c7d63f5feac099
首相、緊急事態は「限定的、集中的に」 飲食対策を重視
1/4(月) 12:04配信

 菅義偉首相は4日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの感染症対策として首都圏の1都3県を対象にした発出を調整している緊急事態宣言について、「限定的、集中的に行うことが効果的だと思っている」と述べた。飲食店の営業時間短縮などを重視した対策を検討する方針を示したものだ。

 首相は、東京都の感染源が不明の陽性者について「大部分は飲食の関係することだろうと専門家が言っている」と強調。「飲食の感染リスクの軽減を実効的にするため、早急に検討したいというのが今の考え方だ」と述べた。

 安倍前政権の昨年4〜5月の宣言の際は、人と人との接触を「最低7割、極力8割減らす」など社会・経済活動を幅広く制限した。

朝日新聞社

5767名無しさん:2021/01/04(月) 23:04:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2fb90ff78937b55855f1c7f217d51792e23f868
4都県、8日から時短2時間前倒しで午後8時まで 31日までの予定
1/4(月) 20:56配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
面会後、取材に応じる(左から)大野元裕埼玉県知事、森田健作千葉県知事、西村康稔経済再生担当相、小池百合子東京都知事、黒岩祐治神奈川県知事=東京都千代田区で2021年1月2日午後6時43分、小川昌宏撮影

 東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県は4日、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策「緊急事態行動」を連携して実施することで合意した。酒類を提供する飲食店などに出している営業時間の短縮要請は、8日からは閉店時間を午後10時から2時間前倒しし、同8時(酒類提供は同7時まで)にする。12日からは酒類の提供の有無に関わらず、全飲食店に時短を要請する。31日までの予定で都県内での対象地域、協力金の金額はそれぞれが設定する。

【図で比較】今回の緊急事態宣言どう違う?

 他の対策は、午後8時以降の不要不急の外出自粛(8〜31日)▽テレワークや時差通勤の徹底▽イルミネーションの早めの消灯――など。鉄道の終電時刻の繰り上げ要請も検討している。

 東京都は23区と多摩地域、3県は県庁所在地などで、酒類を提供する飲食店などに営業時間を11日までは午後10時までとするよう既に要請している。これまでの要請は新型インフルエンザ等対策特別措置法24条に基づき、緊急事態宣言前でも実施できたが、発令後は施設名が公表できる45条の適用も視野に入る。東京都の小池百合子知事は4日の臨時記者会見で「宣言が出ることで特措法の位置づけが45条に変わることは大きな意味がある」と話した。【斎川瞳、内田幸一】

5768チバQ:2021/01/04(月) 23:37:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/17dcaa89cb342a03231eb30feac19eb6251c73b9
政府に不満「小池氏の失政」 首相は「やんなきゃいけない」…宣言発令要請で急転
1/4(月) 21:35配信
 菅義偉首相は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言発令の検討を表明した4日の記者会見で、東京都を中心とした首都圏の「対策不足」に不満をにじませた。政府は経済的打撃が大きい宣言発令の回避に腐心してきたが、都の協力が得られず発令もやむなしと判断した。

【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」

 「北海道、大阪府など時間短縮を行った県は結果が出ている」

 首相は4日の記者会見で、より厳しい営業時間短縮を飲食店に要請している自治体では新型コロナの新規感染者数が下降していると説明し、返す刀で首都圏は「減少せずに高い水準になっている」と指摘した。東京都などが適切な措置を取れば、事態は変わっていたとの思いがにじんだ。

 首相は先月25日の記者会見で緊急事態宣言の発令に慎重姿勢を崩さなかった。水面下では宣言発令を検討していたが、31日に発令の可能性を記者団に問われた際も回答を避けた。別の政府高官も今月2日午前の時点で即時発令は「全くの間違い」と語っていた。

 そうした矢先に東京都の小池百合子知事ら1都3県の知事が2日午後、政府に宣言発令を要請した。小池氏は逼迫する東京都の医療体制に危機感を強めており、首相の耳にも医療現場が厳しい状態にあるとの報告も入っていた。そして3日夕、担当閣僚を首相公邸に集め、30分ほど報告を受けた後に首相は告げた。

 「やんなきゃいけないんじゃないか」

 飲食店への時短要請の権限は都道府県にある。東京都は飲食店側の反発で逆効果になりかねないとして「午後8時まで」の要請をせぬまま感染が広がり、政府がその後始末をする形となった。こうした経緯に首相周辺は「飲食店を午後8時で閉じればいいのにやっていなかった。小池氏の失政だ」と不満をあらわにした。(杉本康士、千田恒弥)

5769チバQ:2021/01/04(月) 23:41:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010400607&amp;g=pol
緊急事態宣言、7日にも再発令 1都3県、対象「限定的」―1カ月間軸・新型コロナ
2021年01月04日21時58分

年頭記者会見で記者団の質問に答える菅義偉首相=4日、首相官邸(代表撮影)
年頭記者会見で記者団の質問に答える菅義偉首相=4日、首相官邸(代表撮影)


 菅義偉首相は4日、年頭の記者会見を首相官邸で行い、新型コロナウイルス感染拡大が止まらない東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象に緊急事態宣言を再び発令する方針を表明した。早ければ7日にも発出する。対象期間は1カ月程度を軸に調整する。宣言に基づく措置は経済への悪影響を考慮して前回より絞る考えで、首相は飲食店に対する休業・営業時間短縮要請を念頭に「限定的、集中的に行うことが効果的だ」と述べた。

 政府は専門家らでつくる新型コロナ対策分科会を近く開き、その意見を踏まえて対象期間や具体的措置を決める。7日にも衆参両院の議院運営委員会に宣言発令を事前報告し、政府対策本部で決定する見込み。首相が改めて記者会見し、国民に説明することも調整する。
 映画館や劇場などは休業要請の対象とならない方向。小中学校の一斉休校はせず、16日からの大学入学共通テストは予定通り実施される。
 首相は4日の会見で再宣言の「検討に入る」と明言し、「飲食の感染リスク軽減を実効的なものにするため内容を早急に詰める」と説明した。首都圏は年末年始も深刻な感染状況が続き、1都3県の知事が2日に宣言発出の検討を政府に要請。首相は一貫して再発令に慎重だったが、方針を転換した。
 緊急事態宣言は新型コロナ対策の特別措置法に基づく。発令により対象地域の知事の権限が強化され、明確な法的根拠をもって外出自粛や店舗の休業・時短などを要請できる。ただ、応じなくても罰則はない。
 このため、政府・与党は実効性を高めるための特措法改正案を18日召集の通常国会に提出し、早期成立を目指す。首相は、店舗が要請に応じた場合の給付金と応じない場合の罰則をセットにするとし、自民党の森山裕国対委員長は記者団に「2月初めには成立を図る」と語った。
 ◇2月下旬からワクチン接種
 一方、首相は新型コロナワクチンについて「2月下旬までには接種開始できるように政府一体となって準備を進めている」と説明。「私も率先してワクチンを接種する」と述べた。
 水際対策に関し、中国や韓国などと合意した2国間のビジネス往来を認める枠組みについて「相手国の国内で(コロナの)変異種が発見された際には即時停止する」と表明。夏の東京五輪・パラリンピックは「感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けする大会を実現するとの決意の下、準備を進めていく」と訴えた。
 緊急事態宣言は昨年4月7日、東京など7都府県を対象に初めて発令され、その後全国に拡大。段階的に解除し、5月25日に全面解除された。

5770チバQ:2021/01/05(火) 08:58:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf918561f3646427f5c30626dfcadd48166ee30f
外国人新規入国、全面停止へ 中韓などビジネス関係者も
1/5(火) 5:00配信




関西空港の国際線出発フロアは大半のチェックイン窓口が閉まり、閑散としていた。約1年ぶりに台湾の実家へ帰るという女性(38)は「去年は待合席に座れないほど人がいたのに、今は暗くて悲しい。すぐには昔のように戻らないと思うが、早く人出が回復してほしい」と話した。=2020年12月12日午前11時32分、関西国際空港、西岡臣撮影
 政府は中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などを受け入れている入国緩和策について、新型コロナの変異ウイルスが確認されたかどうかに関わらず、一時停止とする方向で検討に入った。これにより外国人の新規入国は事実上、全面的に止まる。複数の政府関係者が明らかにした。

【一覧】小池氏に「いいようにやられ」宣言へ 首相、後手の末に。「緊急事態宣言」で可能になる主な措置は

 政府は当初、変異ウイルスの市中感染が確認された国・地域ごとに一時停止とする方針だった。菅義偉首相も4日午前の記者会見で「相手国内で変異種が発見された場合は即時停止する」と述べていたが、与野党から批判が出るなか、方針転換した。期間は調整中だが、少なくとも緊急事態宣言中は停止する方向だ。

 11カ国・地域は中韓のほかベトナム、シンガポール、タイ、台湾などで、出張などのビジネス関係者、留学生、技能実習生らを一定の条件下で受け入れている。出入国在留管理庁によると、緩和策による入国者(昨年12月14〜20日、速報値)は中国が約3830人▽ベトナムが約3390人▽韓国が約340人など。

 政府は今夏の東京五輪・パラリンピックをめざし、段階的に入国緩和を進めてきたが、一連の緩和策は在留資格を持つ外国人の再入国を除き中断することになる。人道上配慮が必要な例など「特段の事情」がある外国人は、引き続き特例的に入国を認める方針だ。
朝日新聞社

5771チバQ:2021/01/05(火) 09:11:45
1/1の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfe977e20cafe6761fe134be3fe7df54636f717
ビジネス往来も停止方針 政府、変異型「市中感染」なら
1/1(金) 5:00配信
34




利用客らが行き交う羽田空港第2ターミナル=2020年7月22日午前10時21分、瀬戸口翼撮影
 中韓を含む11カ国・地域との間でビジネス関係者などの往来を認めている出入国緩和策をめぐり、政府は新型コロナの変異ウイルスの市中感染が確認された国・地域ごとに、新規入国受け入れを一時停止する方針を固めた。優遇措置をとってきた国・地域でも予防的措置を強化する。複数の政府関係者が明らかにした。

 政府は感染が比較的落ち着いている国・地域との間で、一定の条件のもと(1)出張などの短期滞在者(入国後の2週間待機なし)(2)留学生や技能実習生などの中長期滞在者(同あり)を受け入れている。(1)は中韓など4カ国、(2)は4カ国を含む11カ国・地域が対象。

 全世界から中長期滞在者などの入国を認める緩和の枠組みも別にあるが、政府はまず変異ウイルスが広がる英国と南アフリカをその対象から除外。2020年12月28日以降は全世界を除外した。国際的には拡大国中心の対応が主流なうえ、拡大国からの入国者は日本人が大半。政府内でも全世界対象の措置は不要との声が根強かったが、官邸主導で踏み切った。その結果、中韓などとの往来継続と整合性がとれなくなり、与野党から「中途半端」「分かりにくい」と批判されていた。
朝日新聞社

5772チバQ:2021/01/05(火) 11:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6ec2dd791c0e9188f91e15961686296dc32abb
緊急事態宣言 動かした小池都知事、最後に乗った千葉
1/5(火) 9:00配信




1都3県の知事によるテレビ会議に参加する森田健作知事=2021年1月4日午後7時39分、千葉県庁、今泉奏撮影
 政府が緊急事態宣言を出すと決めた背景には、首都圏1都3県の4知事の動きがあった。主導したのは、東京都の小池百合子知事。森田健作知事がこの動きに同調したのは最後だった。

 東京都関係者らによると、昨年12月31日、小池氏が3知事に共同で「政府への緊急事態宣言の要請」をしようと打診。当初、応じたのは埼玉県の大野元裕知事だけだったという。

 神奈川県の黒岩祐治知事は「宣言の前にやることがある」。千葉県側は「神奈川が入ればやります」という姿勢だった。1月2日昼、黒岩氏が要請に加わると、森田知事も最後に参加を決めたという。4知事で西村康稔経済再生相に会う直前だった。

 千葉県幹部は「東京は宣言を出させたかった。千葉は直ちにということはなかった」と明かす。「知事側も温度差があった。医療の逼迫(ひっぱく)度はそれぞれの県で違い議論があった」という。

 実際に2日夕の4知事と西村氏の会談は3時間に及び、激論が交わされたとみられる。森田知事は会談後の共同会見で「コロナに勝つことが大事。(国と4都県で)争うことじゃない」と釘を刺した。

 この会談で西村氏の要請をうけ、4都県は飲食店の時短営業要請などに踏み切ることになった。県幹部はなお「東京都とは同じ状況じゃない」と語り、難しい対応だったことをにじませた。(今泉奏)
朝日新聞社

5773チバQ:2021/01/05(火) 11:54:28
https://www.asahi.com/articles/ASP1474C4P14UTFK00M.html?oai=ASP147DSJP14UDCB00L&amp;ref=yahoo
小池氏に「いいようにやられ」宣言へ 首相、後手の末に
有料会員記事 新型コロナウイルス
河合達郎 月舘彩子、松浦祐子、辻外記子
2021年1月5日 5時00分
 菅義偉首相が、これまでの慎重姿勢から一転して新型コロナウイルス対応で緊急事態宣言の検討に入った。ただ、4都県の知事から要請を受ける形での検討表明は、「後手」に回った印象も否めない。専門家からは、宣言の実効性に懐疑的な見方も出ている。
 「飲食の感染リスクの軽減を実効的なものにするため、内容を早急に詰める」。首相は4日の年頭会見で、緊急事態宣言を再発出する狙いをそう説明した。専門家が「飲食の場」での感染リスクが高いと指摘していることを踏まえ、営業時間の短縮要請に実効性を持たせて新型コロナウイルスを抑え込みたい考えだ。
 昨年9月の首相就任以来、首相は緊急事態宣言には一貫して消極的だった。「消費者心理を一番冷え込ませる」(官邸幹部)として、経済活動への悪影響を懸念したためだ。12月25日の記者会見では、宣言がなくても国民の行動変容は「可能だと思っている」と断言。同28日から観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止に踏み切り、多くの人が休暇を取る年末年始で感染収束を図る考えだった。
 だが、思惑は外れた。東京都では同31日に1300人超の感染を記録。1月2日には東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の知事から宣言発出の要請を受け、首相は周囲に「知事の要請は重い。迷っている」と漏らした。翌3日夕、首相公邸で加藤勝信官房長官らと1時間超にわたり対応を協議した場で、自ら「やらないといけないんじゃないか」と切り出し、宣言発出の方向性を固めたという。
 今回の方針転換には、政権のコロナ対応への批判がこれ以上高まるのは避けたいとの思惑も透ける。
■政権内から小池氏への「うらみ…

5774チバQ:2021/01/05(火) 13:04:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2a98ef7286213c32ea8909c6565915a67096b9b
“お願いベース”の自粛…緊急事態宣言、コロナ慣れで効果不透明
1/5(火) 9:52配信
 政府が首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言再発出の検討に入ったのは、新型コロナウイルスの感染拡大の要因である「人出」が減らないからだ。宣言で人の外出と飲食店の営業時間を制限して流れを変えたい狙いだが、現行法は強制力がない「お願いベース」。いくら旗を振ろうとも、防疫の成否は詰まるところ、国民一人一人が意識と行動を変えられるかにかかっている。

 菅義偉首相は4日の年頭記者会見で、宣言発出に傾いた理由を「東京都や近県で繁華街の夜の人出はあまり減っていない。夜の会合を控え、飲食店の営業時間短縮にご協力いただくことが最も有効だと考えた」と説明した。

 実際に、数字が物語る。

 携帯電話の位置情報を基に、ソフトバンク子会社のアグープ(東京)が解析した3日午後9時時点の人出を、緊急事態宣言が初めて発出された昨年4月7日と比べてみる。すると、東京・歌舞伎町7・9%増▽渋谷センター街93・9%増▽横浜市の元町・中華街駅10・7%増-などとなった。

 NTTドコモの分析でも、3日午後3時時点と4月7日を比べた場合、1都3県のターミナル駅の人出は9・3〜38・1%も増えていた。「静かな年末年始」からはほど遠かったのだ。
昨年の宣言前後、行動はどう変わった?
 飲酒を伴う会食が、ウイルス感染拡大の主要因-。

 政府の感染症対策分科会は年末、酒類を提供する飲食店を「急所」と捉え、さらなる時短要請の必要性を訴えていた。今回の「限定的、集中的な」宣言で、政府が国民生活全般にわたる「活動制限」でなく、夜の飲食店対策を重点に据えようとしているのもこのためだ。

 ただ、首都圏では既に午後10時までの時短要請をしている上、仮に宣言を発出しても法的拘束力はない。事実上の「営業補償」となる給付金とセットにして罰則を科す法改正作業も急がれているが、施行までには時間を要する。専門家には、宣言の効果を疑問視する声もある。
 では、首相も期待する国民へのアナウンス効果はどうか。昨年の宣言前後で人々の行動がどう変わったかを、東京大の渡辺努教授らが解析した結果がある。

 それによると、4月7日の宣言発出を境に外出を自粛した人は急増したが、東京都で見ると、政府による「ステイホーム要請」「一斉休校」がもたらした効果は全体の4分の1程度にとどまっていた。最も大きかったのは、人々が自ら毎日の感染者数など新たな情報に接し、危機感を抱いたことだったという。渡辺氏らは「感染封じ込めに重要なのは『強い措置』ではなく、人々の行動変容を促す適切な情報の提供であることを示唆している」とする。
     ■ 

 「コロナ慣れ」や「自粛疲れ」の言葉も耳にする現在の日本。「国民が、メッセージを聞こうとしなかったり、どういう状況かを理解しようと努めなくなったりしている」(日本医療法人協会の太田圭洋氏)中で、2度目の宣言が奏功するかは分からない。

 福岡県をはじめ、コロナ「第3波」が本格化している九州にとっても宣言は無縁とは言い切れない。

 西村康稔経済再生担当相は4日の会見で、1都3県以外でも、新規感染者数やコロナ対応病床の占有率など六つの指標を注視しているとし、「(宣言を発出するかは)医療の逼迫(ひっぱく)具合などを総合的に判断する」と述べた。 (河合仁志)

5775チバQ:2021/01/05(火) 15:10:17
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201126-OYT1T50142/?from=yhd
「いきなりエイズ」発症して初めて発覚、感染者の半数に
2020/11/27 09:02
新型コロナ
 発症して初めてエイズウイルス(HIV)の感染がわかる「いきなりエイズ」の人が、滋賀県内の感染者の半数を占めていることが県の集計でわかった。2008〜19年で110人中54人(49%)。HIVは感染しても数年〜10年は無症状で、この間に検査を受ける人が少ないのが要因とみられる。早期発見で発症は防げるといい、県は検査を呼びかけている。(矢野彰)
県ワースト3 検査呼びかけ


 HIVは性行為での感染が大半で、日常生活でのリスクはごく低い。感染しても無症状かインフルエンザのような症状がある程度で、気付かないまま進行すると次第に免疫力が低下する。肺炎や脳症などで死亡するケースもあったが、現在は抗ウイルス薬の進歩で、症状を一定、コントロールできるようになっている。
 県内では08〜17年の10年間、感染や発症が判明した88人のうち44人が「いきなりエイズ」で、同期間の全国平均(30%)を上回り、ワースト3位だった。18年は10人中4人、19年は12人中6人、20年は10月末までで7人中5人が「いきなりエイズ」だった。
 感染と同時に発症がわかった人の多くに、原因不明の長期間の発熱や下痢、帯状疱疹
ほうしん
など、感染者によくみられる兆候があった。県は、この症状が続く場合、感染の可能性もあるとみて保健所や医療機関での検査を受けるよう呼びかけている。感染から3か月以降には抗体の有無で感染が分かるという。
 ただ、県内の保健所での検査件数は伸び悩む。県は目標値を「2023年に1400件」と設定しているが、15〜19年は753〜893件止まり。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、1〜9月で463件と、例年を下回る見通しだ。
 このため、県は24日、県庁と大津合同庁舎のトイレの個室に、保健所の連絡先が確認できるステッカーを貼り、啓発を始めた。県感染症対策室の担当者は「早期発見すれば発症を抑え、普通に生活できる。不安な人は積極的に検査を受けてほしい」と話している。
 県の検査は、7保健所で受け付けている。完全予約制で、無料。県は、HIV相談専用電話(077・524・0051、毎週月、水曜日の午前9時〜正午=休日・祝日、年末年始、お盆を除く)や各保健所で、カウンセラーらによる無料相談を受け付けている。

5776チバQ:2021/01/05(火) 15:10:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/79a911cb2605a970115e45800a679b845d6959aa
水虫薬混入の睡眠剤、同じ棚で保管…小林化工「形状異なり一般的な感覚では間違えない」
1/5(火) 9:29配信
277



 製薬会社「小林化工」(福井県あわら市)が製造した爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤の成分が混入した問題で、本来入れるべき有効成分の容器と混入した成分の容器が、同じ棚の上下に並べて置かれていたことが、同社関係者への取材でわかった。用途の異なる原料がごく近くで保管されていたことになり、関係者は「ヒューマンエラーを起こしやすい状態だった」と危険性を指摘している。

 同社によると、有効成分を入れていたのは「高さ1メートル弱の大きな紙製のドラム缶」、睡眠導入剤成分は「小さく平たい缶」と大きさや形が全く異なっていた。同社は「一般的な感覚では間違えないレベル」と説明しており、同社が設置した調査委員会が取り違えの経緯を調べている。

 同社は4日、問題の薬を処方された患者の人数を、これまでの364人から344人に修正した。処方された人のうち、実際に服用した人が324人だったことも判明。服用して健康被害を訴えた人は207人、交通事故に遭った人は22人となった。

5777チバQ:2021/01/05(火) 15:25:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/209d5ae29eaea2e76550a64806c7c9d18086e3de
東京1278人の感染確認 過去2番目
1/5(火) 14:07配信
新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都内で、5日、新たに1278人の感染が確認されました。

先月31日の1337人に次いで過去2番目に多い人数となりました。

5778チバQ:2021/01/05(火) 17:00:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a57da8749fd994be4c4cacb18c78b86f6a5a2e8
緊急事態宣言はただの“飲み会禁止令” 中身スカスカ説得力ゼロで効果はあるのか?
1/5(火) 14:10配信
516




4日の会見で、緊急事態宣言の再発令を検討すると表明した菅首相(C)共同通信社
「国として緊急事態宣言の検討に入る」――。菅首相は4日の年頭会見で、感染拡大が止まらない新型コロナウイルス対策として、首都圏の1都3県を対象にした緊急事態宣言の発出に言及。5日午前の自民党役員会で、同宣言の発令を7日に決定する方針を表明した。しかし、遅すぎる上に内容がスカスカで、実効性に疑問の声が上がっている。

 ◇  ◇  ◇

「経済を回すことを優先していた菅総理は、ギリギリまで緊急事態宣言の発出に消極的だった。2日に東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の知事が発出を要請した際も、西村担当大臣に対応を任せ、知事と西村大臣の3時間に及ぶ面会中に議員宿舎に帰ってしまったほどです。ただ、年末年始にも感染者数が増加し続ける状況を見て、何らかの対策を打たざるを得なくなった。総理が急に宣言発出に舵を切ったのは、ここで強いメッセージを出さないと、さらなる支持率下落を招くという周囲からの忠告もあったようです」(官邸関係者)

 もっとも、菅首相や西村大臣は会見で「限定的、集中的に行うことが効果的」などと言い、小中学校などの一斉休校は求めないことを正式に表明。映画館や百貨店、スポーツクラブの入場制限も行わない方向で調整しているという。要するに、飲食店に的を絞って、営業時間の短縮要請を2時間繰り上げるというだけの内容になりそうなのだ。これで緊急事態宣言と呼べるのか。

いま検討されている宣言の内容は飲食店の時短営業、”飲み会禁止令”だけ(東京・新橋の飲食店街=4日)/(C)共同通信社
 昨年4〜5月の緊急事態宣言の時は、人と人との接触を「最低でも7割減らす」ことが求められ、百貨店の営業自粛やイベントの開催自粛など、広く社会的活動に規制がかけられた。いま検討されている宣言の内容は「1都3県で飲食店の営業は午後8時まで、酒類の提供は午後7時まで」というもので、“飲み会禁止令”に過ぎない。

「国民に行動制限をお願いするなら短期間で徹底的にやらないと意味がありません。中途半端な措置では感染拡大を止められず、経済的な悪影響が長引くという最悪の結果を招きかねない。そもそも、宣言を出すのであれば、もっと早く手を打つべきだった。菅政権はこれまでの失敗に学ばず、相変わらず『経済的な負荷を抑える』などと言って、人命より五輪開催と経済を優先している。緊急事態宣言は最後の切り札なのに、昨年4月のような緊張感がないことも懸念材料で、政治家が会食や宴会に興じているのを見れば世の中が緩むのは当然です。飲食店の営業時間を今より2時間短縮したら感染を抑え込めるというエビデンスも不明だから、緊急事態宣言に説得力がない。本当に人命を守る気があるのなら、まずは医療体制の逼迫を改善することに全力投球すべきです」(経済評論家・斎藤満氏)

 4日の東京都の新規感染者数は884人で、月曜日の感染者数としては過去最多となった。前週月曜日の481人から一気に倍増だ。重症者数も108人と過去最多を更新。全国の重症者数も前日より17人増えて過去最多の731人になった。

 このまま感染拡大が止まらなければ、医療崩壊は避けられない。無能政権の中途半端な緊急事態宣言にどれほどの効果が見込めるのか。国民の不安は増す一方だ。

5779チバQ:2021/01/05(火) 18:19:26
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210105-OYT1T50118/
再発令「小池氏に押し切られたように見える」…与党内に不満「このままでは菅内閣は持たない」
2021/01/05 05:00
新型コロナ
 菅首相が緊急事態宣言の再発令を検討する考えを表明したことを巡り、与党内では再発令はやむを得ないとの受け止めが広がった。「伝家の宝刀」と言われる宣言の発令には、「もう後がない」と危機感も高まっている。

会談する自民党の森山氏(右)と立憲民主党の安住氏の両国対委員長(4日午後、国会で)
 「初めてのことで思ったようにいかなかったところもある。速やかに政策を是正するのは、命にかかわる問題だから大事だ」

 自民党の森山裕国会対策委員長は4日、国会内で記者団にこう述べ、首相が宣言発令への慎重姿勢を転換させたことに理解を示した。森山氏はこれに先立ち、立憲民主党の安住淳国対委員長と会談し、再発令される場合、衆参両院の議院運営委員会で事前報告を受け、質疑を行うことを確認した。
 与党内では、新型コロナウイルスの流行が深刻化する中、再発令を支持する声が大半だ。自民党の世耕弘成参院幹事長は「自粛を呼びかけても感染者が減らない中で、ぎりぎりのタイミングだ」と評価した。
 ただ、首相の対応には与党から不満も出ている。小池百合子東京都知事らから再発令の検討を要請された2日後に表明する展開となったことに対し、自民党幹部は「小池氏のパフォーマンスに押し切られたように見える」と指摘。内閣府幹部も「突き上げられた形になってしまった。失敗だ」と語る。
 閣僚経験者は「本来なら首相が率先して再発令を決断すべきだった。ただでさえ、国の対応が遅いと言われているのに、先手でやらなければ、内閣支持率は上がらない」とぼやく。
 コロナの感染再拡大に加え、安倍前首相や吉川貴盛・元農相を巡る「政治とカネ」の問題で内閣支持率は急落している。18日召集予定の通常国会では、野党の攻勢は必至で、自民党内からは「このままでは菅内閣は持たなくなる」との声も漏れている。
野党「遅きに失したが出さないより何倍もマシ」

 野党は、緊急事態宣言の再発令には理解を示しつつも、政府の対応の遅れを批判した。
 立憲民主党の枝野代表は4日、再発令の検討について、「遅きに失したことは残念だが、出さないよりは何倍もマシで、そのことは評価したい」と国会内で記者団に語った。その上で、「緊急事態宣言に伴う損失補償をセットで打ち出すべきだ」と強調した。
 安住淳国会対策委員長も、「政府が主導的に緊急事態宣言を先手、先手で出すべきだった。都道府県知事から促されるようにして後手、後手に回ったのは残念だ」と批判した。
 共産党の志位委員長は、東京都内で記者団に「再発令はやむを得ないが、菅政権の無為無策がこの事態を招いた。政治責任は極めて重い」と指摘。「休業要請や時短要請には十分な補償が必要だ」と訴えた。
 日本維新の会の馬場幹事長は記者会見で、「政府の対応はかなり後手に回った」と指摘した。

5780とはずがたり:2021/01/05(火) 20:44:08
英首相、イングランド全土の封鎖発表 スコットランドに続き
1/5(火) 5:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/47359ea00319018c2fa233acfe89f28677baa5c2
AFP=時事

【AFP=時事】(更新)ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は4日、テレビ演説を行い、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止める措置として、5600万人近くが暮らすイングランド全土を対象に全面的なロックダウン(都市封鎖)措置を再び導入すると発表した。施行は6日からで、2月中旬まで続く可能性がある。

 英国ではこれに先立ち、スコットランド自治政府も同様の措置を5日午前0時から施行すると発表していた。

 今回の措置は、昨年3月末から6月までの3か月間にわたり実施された最初のロックダウンと似た内容で、小中学校の閉鎖や、在宅勤務の要請、外出制限(運動や必需品の買い出し、医療目的を除く)、同居人以外の人との集まりの禁止が含まれる。

 英国では現在、感染力の高い変異種が原因とみられる感染拡大が続き、致死率は世界最悪の水準まで上昇。イングランドでは既に全体の4分の3の地域を対象に最も厳しい行動制限が課されているが、感染拡大を食い止めるには至っていなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

5781とはずがたり:2021/01/05(火) 20:47:57
ノーベル賞の日本薬「イベルメクチン」、新型コロナ致死率80%減少効果=英国・韓国報道
1/5(火) 11:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4939e4329f7e8a7853526489b0c4b0802a88d789

WoW!Korea
駆虫剤イベルメクチン、48時間以内に新型コロナウイルスを抑える? (画像提供:wowkorea)

ノーベル賞の日本の抗寄生虫薬「イベルメクチン」が新型コロナウイルス致死率を最大80%まで減少させるとの主張が提起された。

 4日(以下、現地時間)英国「デイリーメール」によると英国リバプール大学のウイルス専門学者アンドリュー・ヒル博士が全体臨床試験資料を総合分析した結果、イベルメクチンが投与された患者573人の中では8人、プラセボ(偽薬)が投与された患者510人の中では44人が死亡したことがわかった。

 イベルメクチンは1970年代に開発された駆虫剤として、頭ジラミなどの寄生虫感染治療に広く使用されている。

 イベルメクチンを新型コロナウイルス治療薬として研究している科学者らは、この薬が新型コロナウイルスのライフサイクルを妨害するものと見ている。

 同件についてヒル博士は「イベルメクチンは患者の身体で新型コロナウイルスが除去されるのにかかる時間を大きく短縮させることがわかった」と説明した。

 このような臨床試験はエジプトでも行われているが、症状が軽症の患者200人のうちイベルメクチンが投与された100人は5日で新型コロナウイルスが消えた反面、プラセボが投与された100人は10日かかったという。

 重症患者200人を対象に進行された臨床試験では、イベルメクチンが投与された100人は6日間、プラセボが投与された100人はウイルスが消えるのに12日間を要したことがわかった。

 臨床試験で使用されたイベルメクチンの容量は大部分が0.2〜0.6mg/kgだったが、12mgの高容量が投与された臨床試験も1件あった。今回の臨床試験は世界保健機構(WHO)が依頼したもので、主に開発途上国でおこなわれた。

 これを前に、イベルメクチン効果については昨年4月、オーストラリア・モナーシュ大学研究チームが発表していた。

 現在、計7100人の新型コロナウイルス患者が参加している他のイベルメクチン臨床試験結果も今後数か月以内に発表されるものとみられる。

 しかし、医学界の一部では臨床試験が大部分の参加者数が少なく、使用されたイベルメクチンの容量がそれぞれ異なり、さらに他の薬と並行して投与されたケースもあるとして、結果に疑問を投げかけている。

 イベルメクチンは他の薬と並行して投与された場合、急激な血圧低下、肝臓の損傷、嘔吐、下痢、腹痛、めまいなどを引き起こす可能性があると伝えられた。

 なお、イベルメクチンは2015年ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智氏が1970年代に静岡県で採取した土壌から発見した「放線菌」と呼ばれる新種の細菌で開発した寄生虫感染症の治療薬として世界的に知られている。

5782チバQ:2021/01/06(水) 08:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc53c216a0128257f775ef5d71be8e12c7ce781
神奈川、千葉を引きずり込んだ小池氏 西村経済再生相がターゲットに
1/5(火) 20:53配信
4623




面談後、報道陣の取材に応じる(右から)神奈川県の黒岩祐治知事、小池百合子都知事、西村康稔経済再生担当相、千葉県の森田健作知事、埼玉県の大野元裕知事=2日午後、東京都千代田区(宮崎瑞穂撮影)
 新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、菅義偉(すが・よしひで)首相が緊急事態宣言の発令を決断するまでには、水面下で首相や1都3県の知事らによる攻防が繰り広げられた。中心にいたのは東京都の小池百合子知事だ。

【イラスト解説】新型コロナ感染かな?と思ったら

 西村康稔経済再生担当相に小池氏と埼玉県の大野元裕知事が面会する直前の2日昼、千葉県の森田健作知事のもとに電話がかかってきた。「これから小池さんは大野さんと一緒に西村さんと面会するようだ。千葉県はどうしますか?」。声の主は神奈川県の黒岩祐治知事だった。

 首相と気脈を通じる森田、黒岩両氏は当初、緊急事態宣言を求める小池氏に同調しない考えを伝えていた。政府が昨年宣言を発令した際、経済へのダメージが大きかったからだ。

 首相も当初は小池氏の求めに応じず、周囲には「都はすべきことをしていない。1都3県がそろって来るなら会うが、都だけなら会わない」と語っていた。

 「すべきこと」とは飲食店に対する午後8時までの営業時間短縮要請。午後9時までの時短要請を行った大阪市などで感染拡大のペースが下がったことも踏まえ、政府は昨年のうちに都側に求めたが、都は応じてこなかった。

 首相との面会が困難な状況で、小池氏がターゲットとしたのが西村氏だった。小池氏が政府に直談判を演出しようとする動きは事前に伝わっていたが、同調者は大野氏のみだった。政府高官も「神奈川と千葉はついていかないだろう」と楽観していた。

 だが、神奈川と千葉からすれば、東京、埼玉の動きを前に慎重姿勢を貫けば、県民から不作為の批判を受けかねない。宣言が出されていない県に人が流れ、感染が広がる恐れもあった。

 西村氏は小池、大野両氏との面会を決断。最終的に神奈川と千葉も、面会時に政府に出す要望書で、緊急事態宣言の発令を直接求める都案ではなく、宣言を「検討」するよう求めると表現を弱めることを確認したうえで相乗りを決めた。

 当事者となったある知事は「なぜ西村氏は面会に応じたのか。あれがなければ小池氏の誘いには応じなかった」と首をかしげる。西村氏をよく知る自民党重鎮は「専門家の意見をじかに聞く西村氏は発令に傾いたのだろう」と語る。ただ、西村氏も2日、3時間以上の話し合いの末、小池氏に午後8時までの時短要請を受け入れさせた。

 ある知事は「小池氏は自分が傷つかないように動いている。宣言が成功すれば『自分が主導した』といえるし、失敗すれば『自分はいったが国が何もしなかった』となる」と嘆息した。

 小池氏が早く時短要請を受け入れていれば、感染者の急増を防ぎ、宣言を発令しなくても済んだのでは-。政府高官にはこうした苦い思いもにじむ。コロナ対策をめぐる批判は政府に向けられがちだ。この高官は「どっちに責任があるのかとなれば政府にもやるべきことがあったといわれてしまう」と続けた。(大島悠亮、千田恒弥)

5783チバQ:2021/01/06(水) 09:31:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8147afa6f8b8f3e33d1368cd3eac2fed3e5d1b2
「死ぬのと同じ」「4万円では守れない」時短要請に応じぬと明言する店も
1/6(水) 5:00配信
2958




1
/
2


(写真:読売新聞)
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で、飲食店への営業時間の短縮要請が8日から強化される。同じように時短要請を実施した大阪府と北海道では感染者数の増加に歯止めがかかっており、一定の効果が期待される。ただ、現時点では要請に従わなくても罰則はなく、幅広い協力を得られるかがカギとなる。

【動画】これは便利…買い物かごの自動除菌装置が登場

■「死ぬのと同じ」

 「時短要請が出ても、応じるつもりはない」。1都3県の知事が時短要請の強化を決めた4日深夜。JR千葉駅(千葉市)近くで居酒屋を経営する男性(52)はこう明言した。

 千葉、埼玉、神奈川の3県は現在、それぞれ一部の地域を対象に、営業時間を午後10時までに短縮するよう要請。応じた店には、1日あたり4万円の協力金を支給している。だが、男性は協力金では従業員3人の人件費や家賃をカバーしきれないとして、今も朝まで営業を継続する。年末は夜遅くに全20席が埋まる日もあり、売り上げは前年と変わらなかった。

 横浜市で中華料理店を経営する男性(80)も「4万円程度の協力金では十数人の従業員の生活は到底守れない。商人が商売をしないのは死ぬのと同じだ」と語り、要請に応じないつもりだ。

 東京都内でも昨年11月28日から午後10時までの時短が要請されているが、新宿・歌舞伎町などの繁華街では、未明まで飲食店のネオンがこうこうとともる。

■大阪と北海道効果

 政府は7日に1都3県に緊急事態宣言を出した上で、時短要請に応じない店への指示や店名公表などを実施できるよう新型インフルエンザ対策特別措置法の施行令を改正する方針。実効性を高めるのが狙いで、背景には、大阪府や北海道で時短要請により感染拡大に歯止めがかかったことがある。

5784とはずがたり:2021/01/06(水) 10:26:38
コロナワクチンの生産現場、深刻な人手不足に直面
https://jp.wsj.com/articles/SB11528566477720023765804587201514275292848
By Elizabeth Koh
2021 年 1 月 5 日 03:14 JST

 【ソウル】新型コロナウイルス予防ワクチンの需要が世界的に高まる中、増産を目指して奮闘する受託製造会社が難題に直面している。大量生産を達成しようにも労働力が足りないのだ。

 人手不足が深刻な米医薬品メーカーのエマージェント・バイオソリューションズは10月、最高経営責任者(CEO)を含む数人の上級幹部がバーチャル形式の採用フェアで応募を呼び掛けた。同社は英アストラゼネカや米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のワクチン生産を請け負っている。採用フェアには550人余りが参加した。

 だが、応募人数は必要数に達しなかった。それから2カ月余りがたつものの、エマージェントにはなお、倉庫作業員から品質保証アナリスト、サプライチェーン(供給網)管理ディレクターに至るまで、およそ200件の求人案件がある。採用フェアで応募を呼びかけたエマージェントのエグゼクティブ・バイスプレジデント、ショーン・カーク氏は「採用と増産が困難になっている」と語る。...

全文記事を読むには

5785とはずがたり:2021/01/06(水) 10:29:35
WHOトップ、中国に「失望」 調査団、いまだ入国できず
2021年01月06日06時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010600208&amp;g=int

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5日の記者会見で、新型コロナウイルスの発生源などを調べる調査団の中国への入国がいまだに認められていないとして、「非常に失望している」と表明した。
【新型コロナ】「第3波」の今こそ再考 なぜ中国は感染拡大を抑制できているのか

 テドロス氏は「本日、中国当局が調査団入国に必要な許可の手続きを終えていないことを把握した」と説明。「2人のメンバーは既に出発しており、残りは出発直前で足止めされている。非常に失望している」と語った。

5786チバQ:2021/01/06(水) 11:49:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cd12a3126fb78909728635b60b5d05feed9cd2c
与野党、罰則導入めぐり調整 特措法改正、立憲歩み寄りも 新型コロナ
1/6(水) 7:07配信
940




新型コロナウイルス対策に関する政府・与野党連絡協議会に臨む(左奥から時計回りに)立憲民主党の泉健太政調会長、坂井学官房副長官、自民党の後藤茂之政調会長代理ら=5日午後、国会内
 新型コロナウイルス対策の特別措置法改正案をめぐる政府・与党と野党の調整は、事業者への罰則について合意できるかが焦点だ。

【詳報】新型コロナウイルス 東京都の状況

 政府・与党は感染対策の実効性を左右するとみて導入を主張するのに対し、野党第1党の立憲民主党は慎重姿勢を崩していない。ただ、早期成立の必要性では認識を共有しており、どこで折り合いを付けるかがポイントになりそうだ。

 菅義偉首相は4日の記者会見で特措法改正について、「給付金と罰則をセット」にする方針を示した。自民党の世耕弘成参院幹事長も5日の会見で「感染拡大が止まらない中では一定の強制力を持った措置が重要だ」と説明した。

 政府・与党が罰則盛り込みを主張するのは「感染増は若年層を中心とした飲食店での飲酒が背景にある」(自民幹部)とみているためだ。現行法では飲食店への営業時間短縮や休業要請に強制力はない。首相は会見で「飲食の感染リスク軽減を実効的なものにする」などと繰り返し言及した。

 一方、野党は共産党が罰則導入に反対しているが、日本維新の会、国民民主党は補償とのセットでの導入に原則賛成の立場だ。

 「私権の制限になる」として慎重論が根強い立憲の枝野幸男代表は会見で「一刻も早い改正実現と実効ある対策の実施が欠かせない」と訴えた。「補償の水準が一番の争点」と強調し、罰則に反対とは最後まで明言しなかった。

 同党の泉健太政調会長は5日の政府・与野党連絡協議会の後、記者団に「(禁錮・罰金などの)刑事罰はあってはならない。あったとしても過料、行政罰だ」と述べ、罰則盛り込みに含みを持たせた。枝野氏ら立憲には、国民の危機感を踏まえ改正案への「協力」姿勢を示すことで、政権担当能力をアピールする狙いがあるとみられる。

 与党は感染急増を踏まえ、特措法改正案を早期に成立させたい考え。18日召集の通常国会冒頭で2020年度第3次補正予算案を処理した後、2月初めにも成立させるシナリオを描く。予算関連以外の法案は新年度予算成立後に審議するのが通例だが、与野党が合意すれば与党の想定通りに進む可能性がある。

5787チバQ:2021/01/06(水) 16:33:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd13b891bda492f358bbf097d8adb1d700c17ff
【速報】東京の新型コロナ新規感染者1591人 重症者は113人 ともに過去最多
1/6(水) 14:18配信
3848




FNNプライムオンライン
東京都できょう新たに新型コロナウイルスの感染が確認された人は1591人で過去最多となりました。
1日の感染者数としては過去最多だった去年12月31日の1337人を大きく上回りました。
また重症者も113人で過去最多となりました。

5788チバQ:2021/01/06(水) 18:27:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/962c295c65ad112ee3d99768855827cf36e5b9a9
国内の感染者、初の5千人台 東京1591人、過去最多
1/6(水) 18:05配信

 国内で6日に報告された新型コロナウイルス感染者が5千人を超え、過去最多を更新した。1日当たりの新規感染者が5千人台になるのは初めて。東京都内も1591人で過去最多となった。

 政府は東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、緊急事態宣言の再発令を7日に決定する。

 国内の流行「第3波」は昨年11月初旬から増加傾向が続いており、最も感染者数が多い東京では、同1日に116人だったのが、大みそかには1337人と初の4桁となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7fcbc465999b695a8830b7a7ecbd40d1ca2e06
【速報】緊急事態宣言の期限は「来月7日」 政府があす発表へ
1/6(水) 17:35配信

 政府は7日、東京など首都圏の1都3県に出す予定の緊急事態宣言について、その期限を来月7日までの1か月とする方針を固めました。7日、専門家などでつくる諮問委員会にはかり、正式発表となる見通しです。(06日17:31)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e88b21416913b4d5b3e70c5102a8fcc4142f3dc
【新型コロナ速報】千葉県内311人感染 初の300人超え 前日から急増
1/6(水) 16:27配信
 千葉県内で6日、過去最多となる311人の新型コロナウイルス感染が判明した。これまで最多だった5日の261人から急増し、初めて300人を超えた。県内で確認された累計の感染者は1万2449人に増えた。

 6日に感染判明を発表した自治体別では、県が176人、千葉市が59人、船橋市が44人、柏市が32人。

5789とはずがたり:2021/01/06(水) 19:29:00
大阪ももたんやろ

大阪府 新型コロナ 過去最多 560人感染確認 府内計3万2012人
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210106/k10012800251000.html
2021年1月6日 18時18分

大阪府は6日、府内で新たに560人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

大阪府内で1日に確認された感染者の数が、500人を超えたのは初めてで過去最多です。

これで、府内で感染が確認された人は3万2012人となりました。

5790とはずがたり:2021/01/07(木) 09:18:00
WHO 「新型コロナウイルスの発生源は今も中国とみている」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201128/k10012735241000.html
2020年11月28日 6時25分

WHO=世界保健機関で危機対応にあたる責任者は、新型コロナウイルスの発生源について、WHOとして今も中国国内とみているとしたうえで、湖北省の武漢で国際的な調査チームが調査を行うことを明らかにしました。

新型コロナウイルスをめぐっては、去年12月上旬に、中国湖北省の武漢で感染者が確認され、その後、武漢から各国に急速に感染が広がったことから、WHOは中国に国際的な調査チームを送ることで中国側と調整しています。

一方で、イタリアの研究機関は、ウイルスの感染は去年9月の時点で、イタリア国内で広がっていたとする研究結果を今月、発表しました。

WHOで危機対応を統括するライアン氏は27日、スイスのジュネーブで開いた定例の記者会見で、中国メディアの記者からウイルスの発生源が中国以外の可能性もあるのか問われたのに対し、「中国が発生源ではないというのは非常に不確かな推測だ」と述べ、WHOとして今もウイルスの発生源は中国国内とみていることを明らかにしました。

また、国際的な調査チームについて、テドロス事務局長は会見で、「調査チームは武漢に行く」と述べ、現地での調査を行うことを明らかにしましたが、具体的な時期については言及しませんでした。

5791チバQ:2021/01/07(木) 11:27:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2402166155a64bb5eaae1151e8b62870bf8affd9
“1カ月で収束”専門家ら疑問「幻想は捨てて」 緊急事態宣言、政府は早くも延長視野
1/7(木) 10:22配信




菅義偉首相
 7日にも発出する首都圏の1都3県を対象とする緊急事態宣言を巡り、政府が1カ月程度の期間を想定していることに疑問の声が広がっている。新型コロナウイルス感染症の専門家は「1カ月で解除するのは難しい」として、菅義偉首相が対策の柱と位置づける飲食店の営業時間短縮による効果も限定的とみる。政府高官は「延長すれば問題ない」との立場だが、医療崩壊は近づいており、国民に危機感が伝わらない誤ったメッセージになりかねないと危ぶむ声もある。

【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏

 5日夜、内閣府で開かれた臨時の記者会見。政府の感染症対策分科会の尾身茂会長は感染状況が1段階下のステージ3(感染急増)になれば「解除が視野に入る」とするが、飲食店の時短営業の効果について「これだけでは今回の感染を下火にできない」と断言。爆発的な感染を抑え込むまでの期間を問われると「1カ月では至難の業だ」と率直に語った。

 対策を助言してきたメンバーも呼応する。6日、厚生労働省で開かれた会議に出席した専門家は「1カ月半から2カ月くらいの間隔で見なければいけない」「幻想は捨てた方がいい」。全国での感染確認が初めて6千人を超えたこの日、一様に厳しい認識を口にした。
 背景には宣言発出に至ってもなお、首相が経済への打撃を最小限に食い止めようと「限定的、集中的」に取り組むとしていることへの疑念がある。

 対策としては不十分だ-。6日の専門家組織の会議では、政府が最終調整している対処方針を念頭に、宣言の長期化は避けられないとするシミュレーション結果も示された。

 京都大大学院の西浦博教授の資料によると、1人の感染者が平均何人にうつすかを示す「実効再生産数」は、昨年12月半ば時点の東京都で平均「1・1」。これを「0・8」にしないと収束は見えてこないが、飲食店の時短だけではせいぜい「0・9」止まり。達成には、人と人の接触機会を8割減らす外出自粛など厳しい措置が必要で、それでも2カ月はかかるという。

政府高官「その時の状況で延長をするということはもちろんある」
 これについて、加藤勝信官房長官は6日の会見で「(専門家の)議論を踏まえて検討を進めていきたい」と述べるにとどめた。厚労省は西浦氏の資料を公式なものとせず、あくまで私的な見解として取り扱い、その場で回収した。

 緊急事態宣言の発出に伴い、時短要請に応じない飲食店名の公表にも実効性があるのかどうか不透明だ。そもそも要請に従わない膨大な店名を公表するのは現実的ではなく、昨年の発出時に公表されたパチンコ店にはかえって人が殺到し、「逆に宣伝になっただけ」との批判も出た。

 政府高官は6日夜、緊急事態宣言の期間を2月7日までとすることを認めた上で、「その時の状況で延長をするということはもちろんあるが、2カ月も3カ月もそんなに頑張れるもんじゃない」と強気に振る舞った。

 (河合仁志、久知邦、前田倫之)

5792チバQ:2021/01/07(木) 13:42:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/490a63cac1c23ca39acd3949ff45dc5f45688fd0
緊急事態宣言の再発令、夕方決定へ 諮問委が判断了承
1/7(木) 12:08配信
16




基本的対処方針等諮問委員会に臨む(右から)西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚労相、尾身茂会長=東京都千代田区で2021年1月7日午前9時31分、滝川大貴撮影
 政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて7日夕に対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定する。東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県が対象で、期間は8日から2月7日までの1カ月間。首相は会合後に首相官邸で記者会見を開いて宣言について説明し、国民に協力を呼びかける。これに先立つ7日午前、首相の諮問を受けた専門家による「基本的対処方針等諮問委員会」が開催され、緊急事態の要件に該当するとの政府の判断を了承した。

 西村康稔経済再生担当相は諮問委の冒頭で「対処方針の内容は収束に向かっていくための重要な指針だ。ぜひ忌憚(きたん)のない意見を聞かせてほしい」と述べた。西村氏らは対策本部会合を前に7日午後に衆参両院の議院運営委員会に出席し、宣言再発令について事前の説明を行う。

 今回の宣言に伴う新たな基本的対処方針では、飲食店などを対象に営業時間を午後8時まで(酒類提供は午前11時から午後7時まで)に短縮するよう要請し、応じない場合は店名公表や時短の「指示」をできるようにする。

 午後8時以降の不要不急の外出自粛も要請する。テレワークの活用などで「出勤者数の7割削減」を目指す。学校の一斉休校は求めず、保育所や学童保育(放課後児童クラブ)は原則開所を要請する。大学入学共通テストや高校入試などは感染対策を行ったうえで予定通りの実施を促す。

 また、感染拡大が続く愛知県などを念頭に、感染状況で最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」に近づいた地域については緊急事態宣言に準じた取り組みを行うとしている。【竹地広憲】

5793名無しさん:2021/01/07(木) 13:54:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/95dd1adbcb2362f7732ad8e597c8cd430e368d11
変死遺体の122人がコロナ感染
1/6(水) 11:23配信

 全国の警察が昨年3月〜12月に変死などとして扱った遺体のうち、24都道府県の122人が新型コロナウイルスに感染していたことが6日、警察庁への取材で分かった。12月は56人に急増していたという。

5794名無しさん:2021/01/07(木) 14:15:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/83312fad69a2dfe7f2737c8a45a7aaac5bf7499b
福島社民党首、罰則規定導入「行政罰含め反対」 特措法改正
1/6(水) 16:15配信

 社民党の福島瑞穂党首は6日の記者会見で、新型コロナウイルス対応のための新型インフルエンザ等対策特別措置法改正をめぐり、与党などが休業要請などに応じない事業者への罰則規定導入を検討すべきだと主張していることに関し、「行政罰を含めて処罰を改正案に入れることには反対の立場だ」と述べ、導入に否定的な考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa30cac664248e640894d5ea2c8ba7e69cd1dfd4
コロナ措置法「罰則」巡り温度差  各党に溝
1/7(木) 11:02配信

 新型コロナウイルス対策の特別措置法改正を巡り、各党間の温度差が浮き彫りになっている。与野党は早期成立を目指すことで一致しているが、営業時間の短縮要請に応じない飲食店などへの罰則を巡っては意見が割れている。政府は各党の意見を踏まえて、近く改正案を取りまとめるが、各党の溝を埋められるかが焦点となりそうだ。

 自民党の下村博文政調会長は6日の記者会見で「罰則は行政罰で、営業停止は政府案にも入っていない。他党の協力が得られるように進めていきたい」と理解を求めた。公明党の高木美智代政調会長代理も「そんなに大きな距離感は自民とはない」と足並みをそろえる。

 菅義偉首相は4日の会見で「給付金と罰則をセットにして、より実効的な対策を取るために特措法を通常国会に提出する」と述べ、政府、与党は18日に召集予定の通常国会で、2月初旬の成立を目指している。

 だが、罰則規定は「私権の制限」につながるとして、野党間でも違いはある。

 共産党と社民党は「罰則は監視社会と分断を生む」(共産・田村智子政策委員長)などとして刑事罰、行政罰ともに反対の立場。国民民主党は昨年12月、懲役などの刑事罰を盛り込んだ独自の特措法改正案を提出しており、舟山康江政調会長は「十分な補償を前提に、罰則を明記すべきだ」との主張。日本維新の会も「営業停止などの軽い行政罰」(浅田均政調会長)が必要としている。

 一方、立憲民主党の泉健太政調会長は「基本的に罰則はあるべきでない」としつつ「十分な補償が大前提で、あったとしても行政罰の世界だ」と述べ、補償の内容次第では容認する余地も見せた。

 野党側は罰則より休業支援の拡充を求めている。立民などは事業規模に応じた損失分の補償に加え、仕入れ業者など関連事業者も補償対象にすることを求めている。

 (川口安子、郷達也)

5795とはずがたり:2021/01/07(木) 16:31:51
【速報】宮崎県独自の緊急事態宣言へ 県全域で外出自粛など
2021/01/07 15:31宮崎ニュースUMK
https://news.goo.ne.jp/article/umk/politics/umk-06820.html

宮崎県は7日、県独自の緊急事態宣言を県内全域に発出する方針を固めた。関係者への取材でわかった。
1月9日以降、県全域を対象に外出自粛と、酒類提供の飲食店に時短要請を行う。
宮崎県では7日、100人を超える新型コロナウイルス感染者が確認されている。

2021年01月07日 12時21分
【速報】宮崎市で新たに64人の新型コロナ感染を確認 過去最多
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210107&amp;id=06817

宮崎市で新たに64人の感染を確認。宮崎市として過去最多。
県内の感染者累計1000人を超える。
戸敷市長は7日午後0時30分から記者会見。

2021年01月07日 13時20分
【詳報】小中学校は時差登校、プロ野球キャンプ受け入れ 宮崎市・戸敷市長が会見
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210107&amp;id=06818

宮崎市の戸敷市長は7日午後、記者会見し、感染急拡大に伴う市の対応について発表しました。新たに感染が確認されたのは、宮崎市在住の61人と、県外からの来訪者3人の合わせて64人です。直近1週間の新規感染者数は10万人当たり38人となり、国の分科会が定める「ステージ4」の基準を大きく上回っています。
戸敷市長は「年明け以降の急激な増加に対して、非常に強い危機感を持っている」と話しました。

その上で、宮崎県の河野知事に対して、感染急増圏域、いわゆる「赤圏域」に指定するよう要請したことを明らかにしました。河野知事からは、「県としても既に検討を行っている」との回答を得たという事です。

小中学校については、学年別などの「時差登下校」を検討している事を明らかにしました。臨時休校の措置を取らない理由については、「感染防止」「学習保証」「心身の成長と居場所づくり」の3つをトータルで考えた事、学校で子供間の感染が確認されていない事、感染者の発生があった場合に個別に臨時休校にする事で、クラスターは発生していない事などを挙げました。

公共施設については、赤圏域の指定を見据えて対策を検討していて、赤圏域に指定されればすぐに公表するとの事です。

2月に予定されているプロ野球キャンプについては、「宮崎の経済対策としては、キャンプは非常に大きい」などとして、感染予防対策をしっかりとしながら受け入れていくという考えを示しました。

7日に判明した県内の感染者は、県全体で100人を超えています。

5796チバQ:2021/01/07(木) 18:39:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a154dab8d29d6f9b0a047ff2514ccb0d3d7766
国内の新規感染者、7千人を超える 過去最多を更新
1/7(木) 18:06配信
 新型コロナウイルスの7日の国内感染者数は午後6時現在で7084人となり、1日あたりの最多を記録した。前日から1千人以上増え、3日連続で過去最多を更新した。感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。

 厚生労働省によると、6日時点の重症者は全国で796人で、前日より12人増えて過去最多を更新した。

 東京都では、新たに2447人の感染を確認した。前日の1591人を大きく上回って初めて2千人を超え、過去最多となった。都内では5日に1278人が確認されており、3日連続で1千人を超えた。

 神奈川県内では679人の感染者が発表された。5日の622人を上回り、過去最多を更新した。

 大阪府の吉村洋文知事は7日の民放番組で、府内で新たに607人の感染者を確認したと明らかにした。前日の560人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。
朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/63a0a99a32d5c3c299d9b86c299d45329072c50e

大阪府、緊急事態宣言を要請へ 吉村知事、最多感染が続き
1/7(木) 17:28配信
75




吉村洋文大阪府知事
 大阪府の吉村洋文知事は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府に対し「緊急事態宣言を要請すべきという考え方だ」と述べた。8日に対策本部会議を開いて正式決定する。

 府では6日、1日当たりの感染者数として過去最多となる560人の感染を発表。これまで中心だった大阪市以外でも感染が広がっている。吉村氏は7日に発表する感染者はこれをさらに上回り「過去最多になる見通しだ」と述べた。

 関西広域連合は関西圏で感染者数が急増した場合、人口が多い京都、大阪、兵庫の3府県で協議した上で発令を求める方針を既に確認している。

5797チバQ:2021/01/07(木) 19:02:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd40db3fc99c355b28d32ea76aaf604a94a691a
外食チェーン、営業短縮 牛丼持ち帰りは継続検討 緊急事態宣言
1/7(木) 18:10配信
8



 会食での新型コロナウイルス感染リスクが指摘される中、外食チェーン各社は東京都など1都3県で営業時間短縮の要請に応じる方針だ。一方、少しでも売り上げを確保するため、牛丼チェーン各社は夜間の持ち帰りや宅配を継続したい考え。

 ファミリーレストランでは、サイゼリヤは8日以降、1都3県の約560店で酒類の提供は午後7時でやめ、午後8時に閉店する。「ロイヤルホスト」などを運営するロイヤルホールディングスも、店内飲食は午後8時までとする予定だ。

 牛丼の「すき家」「吉野家」「松屋」も時短要請に従う方向という。持ち帰りや宅配は「制限対象となるのかどうかを見極めたい」(大手広報)と継続に向けギリギリまで調整を続ける。夜間に働くアルバイトらの雇用を守る意味合いもある。

 今回は酒類を提供しない飲食店も12日から時短要請の対象に入る。新型コロナ流行下でも好調だったファストフードでは、日本ケンタッキー・フライド・チキンが12日から1都3県の約370店を原則午後8時で閉店。「夜間は外出を控える状況に配慮」(広報部)し、午後8時以降は持ち帰りやドライブスルーも取りやめる。日本マクドナルドは対応を検討中だ。

 居酒屋では、ワタミが「和民」など直営約140店で8日から午後8時までの時短営業や一時休業を実施。ラーメンの幸楽苑ホールディングスも閉店を原則午後8時に繰り上げる。

5798チバQ:2021/01/07(木) 20:38:48
はい!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/501b2bfc617ed297a6e79c6d6a411d210c18410d
ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」
1/7(木) 19:05配信
 中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などの入国を受け入れている仕組みについて、政府は一転、継続することを決めた。緊急事態宣言の期間中も、外国人の新規入国は止めないことになる。背景には経済を重視する菅義偉首相の意向があるとされるが、与野党の双方から即時停止を求める声が出ている。

 新型コロナの変異ウイルス拡大を受け、政府は昨年12月28日、全世界を対象にした入国緩和策を停止。一方で中韓やベトナムなど11カ国・地域から一定の条件下で、短期の出張者や技能実習生、留学生らを受け入れる仕組みは維持した。

 その後、緊急事態宣言の発出が固まったことから、内閣官房と関係省庁は1月4日、例外扱いしてきた11カ国・地域も含め、外国人の新規入国を全面的に止める方向で検討に入った。変異ウイルスが確認されたかどうかに関わらず、緊急事態宣言の期間中は11カ国・地域からの入国を停止する――との方針だった。

 ところが政府・与党関係者によると、5日に首相のもとで検討した結果、「変異ウイルスの市中感染が確認された国・地域ごとに停止」との対応に転じたという。昨年末、緊急事態宣言を前提とせずに決まっていた方針に逆戻りした形だった。自民党関係者は「首相官邸の幹部は理解を示していたが、首相が固かった」「首相は入国継続に強い思いがある」と話した。

朝日新聞社

5799チバQ:2021/01/07(木) 20:41:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/084fae39eb366fcb8f07efe3cfbf236be2ace25d
大阪府、政府に緊急事態宣言要請へ 兵庫、京都も調整 愛知は「検討」
1/7(木) 18:16配信
 新型コロナウイルスの感染が急拡大しているとして、大阪府の吉村洋文知事は7日、政府に緊急事態宣言の再発令を9日にも要請する意向を表明した。8日に開く対策本部会議で正式決定する。7日の新規感染者数は607人で、過去最多だった6日の560人を上回った。感染者数が急増する兵庫県と京都府の両知事も大阪との同時要請を検討する考えを示した。

 吉村知事は府庁で記者団に対し、「感染拡大が明らかで、先手の対応を打つべきだ」と語った。年明けは感染拡大を抑えつつあるとして宣言の要請は不要との立場を示していたが、新規感染者数が2日連続で過去最多を更新し、同じ大都市の東京都で感染者数が激増していることを踏まえ方針転換した。

 大阪市全域で酒を提供する飲食店などに11日まで出している営業時間の短縮要請について、吉村知事は12日以降も現行のままいったん延長し、宣言が再発令された際に対象区域を府内全域に拡大する考えを示した。同時に営業時間も1時間前倒しして午後8時までに変更する。

 府内では4日までの1週間の感染者数が1981人で、1カ月前に比べて約25%減少した。しかし、時短要請していない大阪市外を中心に感染が拡大。重症病床使用率も7割前後の高水準で推移し、医療体制の切迫が続いている。隣接する兵庫県(284人)と京都府(143人)も7日に過去最多になった。

 関西広域連合は5日の対策本部会議で、宣言の再発令を要請する場合は関西3府県で足並みをそろえる方針を確認していた。

 一方、愛知県の大村秀章知事は「今の状況が続けば、政府の緊急事態宣言の要請を検討する」との考えを6日、西村康稔経済再生担当相に伝えた。また、首都圏と足並みをそろえた対応が必要とし、11日までとしてきた県全域の酒類を提供する飲食店などへの時短・休業要請を2月7日まで延長する。【芝村侑美、太田敦子】

https://news.yahoo.co.jp/articles/c93acaa50eed51553b7b9803e89b43a6ae276842
【速報】愛知で初の400人超 過去最多431人の感染確認 新型コロナウイルス(7日)
1/7(木) 15:33配信


きょう7日、愛知県で新たに431人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

感染者の数が400人を超えるのは初めてで、過去最多だった6日の364人を更新し2日連続で過去最多となりました。

431人の内訳は、名古屋市177人、豊田市29人、岡崎市11人、豊橋市19人、その他市町村195人となっています。
 
愛知県の大村秀章知事はきょう、新型コロナウイルスの対策会議の中で、今月11日まで酒類を提供する飲食店などへの営業時間の短縮や休業を県全域で要請していますが、国の緊急事態宣言の期間にあわせ、2月7日まで延長することを正式に表明しました。

また、県民に県をまたぐ不要不急の移動の自粛や、夜間の不要不急の外出自粛などもよびかける方針です。

大村知事はきのうの会見で、現在の感染状況が続けば、国に対し愛知県も緊急事態宣言の対象とするよう要請することも検討する方針を示しています。

5800チバQ:2021/01/07(木) 20:45:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb5f5566e3037136ae28bbbfdd6d1d034f3d2d4
緊急事態期間、延長の可能性も…尾身氏「1か月未満での感染下火は至難の業」
1/7(木) 19:47配信
 政府は緊急事態宣言を7日に発令し、1か月にわたって集中的な新型コロナウイルス対策を講じることで、感染を食い止めたい考えだ。しかし、専門家からは「宣言が感染を下火にする保証はなく、1か月未満では至難の業だ」(尾身茂・新型コロナウイルス感染症対策分科会長)と危ぶむ声がくすぶっている。

 政府の基本的対処方針は宣言の解除時期について、感染状況が最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」の水準まで下がることを目安として示した。

 一方、対処方針には「政府対策本部長(首相)が総合的に判断する」とも明記した。新規感染者数の減少などの6指標だけに頼らず、柔軟に判断する余地を残したものだ。内閣官房幹部は「医療状況の改善にメドが立てば、感染者数がある程度多い状況でも弾力的に宣言を解除すべきだ」と語る。

 ただ、分科会の委員からは「ステージ3になればすぐ解除するのではなく、着実にステージ2に向かうことが確認できないと解除すべきではない」との声が上がっている。こうした意見を踏まえ、対処方針には「解除後の対策の緩和は段階的に行い、必要な対策はステージ2相当以下に下がるまで続ける」との文言が最終的に追加された。宣言が延長となり、発令期間が1か月を大きく上回る可能性もある。

5801チバQ:2021/01/07(木) 23:30:33
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210107X229.html
「生活変えず」「遅すぎる」=緊迫感なく、冷めた声も―宣言再発令で首都圏
2021/01/07 19:43時事通信

緊迫感なく、冷めた声も

緊急事態宣言の対象となった1都3県では7日、「緊迫感はない」「言うことを聞く人は少ないのでは」と冷めた声が多く聞かれた。写真は街頭ビジョンに映し出された菅義偉首相の記者会見=東京都新宿区【時事通信社】

(時事通信)

 緊急事態宣言の対象となった1都3県では7日、「緊迫感はない」「言うことを聞く人は少ないのでは」と冷めた声が多く聞かれた。

 東京・渋谷のハチ公前広場。友人とおしゃべりに花を咲かせていた女子高校生(17)は「学校は休校にならないし、日中はお店もやっている。生活は変わらない」と気に留めない様子だった。

 感染拡大で仕事が忙しくなったという医療関係者の男性(24)は「飲食店以外もコロナの影響を受けているが何も補償はない」と不満をあらわに。「宣言を出しても言うことを聞く人は少ないんじゃないか」と話した。

 千葉市から遊びに来た大学1年の女性(18)は、アルバイト先の焼き肉店が午後8時までの時短営業となり、「シフトが減ってお金に困る」と落胆した様子。「あすから外出を自粛する」と話す世田谷区の女性(19)は、昨年4月の大学入学以来、1度も通学できていない。「通える日がまた遠のくかな」と不安げな表情を見せた。

 サラリーマンや学生らが行き交うさいたま市のJR大宮駅では、レンズメーカー勤務の佐藤慶太さん(34)が「遅かった。政府の対応は後手後手」と一刀両断。営業時間の短縮要請を飲食店などに絞った今回の対応について、「あそこはいい、ここは駄目と中途半端。緊迫感がない」と語気を強めた。

 買い物客でにぎわう横浜市のスーパー。市内の主婦(70)は大勢でごった返す駅や、エレベーター内で大声で会話する人に怖さを感じていたといい、「もう少し早く引き締めるべきだった」と憤った。「昨春以降、買い物の回数を減らし、人混みの少ない場所を選んで歩くなどの対策をしてきた」と振り返り、「様子を見て今後の暮らし方を決めたい」と話した。

 一方、保育所などが原則休園しないことが決まり、共働きの子育て世代からは安堵(あんど)の声が漏れた。前回宣言時、6歳の子どもが通う保育園が登園自粛となった千葉市の運送業中野能文さん(41)は「共働きで安心だが、感染も心配。半々の気持ちだ」と複雑な心境を語った。

5802チバQ:2021/01/08(金) 00:17:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2101070049.html
首相、大阪と愛知への宣言発令「現時点でそうした状況ではない」
2021/01/07 18:59産経新聞

首相、大阪と愛知への宣言発令「現時点でそうした状況ではない」

1都3県に緊急事態宣言を発令し会見で国民に協力を呼びかける菅義偉首相=7日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 菅義偉(すが・よしひで)首相は7日夕の記者会見で、大阪府と愛知県を対象とした緊急事態宣言の発令について「専門家の理解をいただく中で(発令を)する。現時点で、そうした状況にはない」と述べた。

5803チバQ:2021/01/08(金) 00:21:25
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2101070036.html
感染拡大止まらない関西 高止まりする病床使用率
2021/01/07 21:59産経新聞

感染拡大止まらない関西 高止まりする病床使用率

大阪、兵庫、東京の6指標の現状

(産経新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、首都圏に緊急事態宣言が発令された7日、関西でも6府県のうち5府県で感染者が過去最多となるなど、感染拡大がとまらない。病床使用率も政府の対策分科会が示す4段階の基準のうち、最も深刻な「ステージ4」に達している府県は多く、「医療提供体制への負荷が大きい」と現場からは悲鳴が上がる。

 緊急事態宣言の発令を国に求める考えを示した大阪府。7日時点で確保している重症病床(236床)の使用率は71・2%、軽症・中等症病床(1336床)の使用率も63・8%に上り、高止まりしている。

 府は、昨秋以降の「第3波」による医療崩壊を回避するため、昨年12月15日には臨時施設「大阪コロナ重症センター」の運用を開始し、確保済みの重症病床を30床上積みした。さらに新たに患者を受け入れた医療機関に3千万円の支援金を支給する制度を創設するなど病床確保に懸命だ。

 一方、国が重視する直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数も、府内では7日に29人となり、ステージ4の基準となる25人を上回った。吉村洋文知事は7日、記者団に「総合的に今の状況を判断して、ステージ4のレベルに達している」との認識を示した。

 7日の感染者が284人と、2日連続で過去最多を更新した兵庫県。症状にかかわらず、家庭内感染の拡大を避けて「自宅療養ゼロ」の方針で対応してきたため、病床使用率は70%を超える状態が続いてきたが、県の担当者は「医療機関の受け入れ調整が難しくなってきている」と明かす。

 総感染者数こそ少ないものの、奈良県や滋賀県でも病床使用率は「ステージ4」に。このうち、滋賀県の担当者は「医療提供体制の逼(ひっ)迫(ぱく)が続いている」と話す。昨年中は比較的余裕があったものの年末年始に医療機関などでクラスター(感染者集団)の発生が相次ぎ、5日には三日月大造知事が「医療提供体制への負荷が非常に重く、大きくなっている」と県独自の警戒基準を引き上げた。一方の奈良県は年末年始に備え、通常医療の提供体制を維持するため、新型コロナ専用の確保病床を縮小したことが使用率の向上につながったと説明。「軽症者も多く対応はできている」としている。

5804チバQ:2021/01/08(金) 13:00:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5616aa4fb547bc0c07e1c3fca0dc17c7939c32
「切り札」の緊急事態宣言発令 効果は見通せず
1/7(木) 19:40配信
5113




1都3県への緊急事態宣言発令の事前報告について答弁する西村康稔経済再生担当相=7日午後、国会・衆院第1委員室(春名中撮影)
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、菅義偉首相は緊急事態宣言を再発令した。国民生活を幅広く制限した昨春と異なり、「急所」とされる飲食関係に焦点を絞りこんだ。科学的知見や専門家の提言を反映した措置だが、国民にはコロナ疲れが広がる。「切り札」の効果には悲観的な見方もある。

【イラスト解説】新型コロナ感染かな?と思ったら

 「これだけ感染が拡大し、医療が逼迫(ひっぱく)している。現時点の対処方針では感染拡大を抑えることを最優先として取り組む」

 西村康稔経済再生担当相は7日の参院議院運営委員会でそう述べた。菅政権が掲げてきた「経済社会活動との両立」を当面断念し、感染対策を最優先する路線への転換を認めた。

 対策の主眼は飲食店への営業時間の短縮要請だが、飲食店は疲弊しており、どこまで要請が受け入れられるかは見通せない。東京商工リサーチの昨年末の調査では約33%が廃業を検討中といい、神奈川県の黒岩祐治知事は、県の時短要請に「2割の店しか応じていない」と明かす。コロナ分科会の尾身茂会長は「飲食店は重要だが、そこだけで感染を沈静化できない」とも語る。

 移動制限も抑制的になった。前回は人と人の接触機会を「最低7割、極力8割」減らすとしたが、今回は午後8時以降の不要不急の外出自粛徹底の要請にとどめた。一方、7日の諮問委員会では、専門家から「県境をまたいだ移動の制限も強く盛り込むべきだ」との意見が続出。首都圏の外側に人が移動し、関西圏で感染がさらに拡大する可能性を危惧する声も出た。

 緊急事態宣言は、短期集中で強い手を打つ「最後のカード」(政府高官)だが、対象地域の拡大を含め強化の余地は残り、発令期間も延長含みだ。政府筋は「効果があるなら飲食から広げるかもしれない」と語る。切り札なのに「小出し感」が漂うのは否めない。

 ともあれ宣言は発令され、収束には国民の協力が欠かせない。首相は7日の会見で「もう一度、皆さんに制約のある生活をお願いせざるを得ません」と呼びかけた。(千葉倫之)

5805チバQ:2021/01/08(金) 14:40:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff18761dfeedc3133cd33f0298647124591b5bb
宣言から一夜、通勤風景ほぼ変わらず 遠い出勤7割減
1/8(金) 10:35配信

緊急事態宣言から一夜明け、通勤する人たち=2021年1月8日午前8時41分、東京・新宿、山本裕之撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で、2度目の緊急事態宣言が出てから一夜が明けた8日朝。首都圏の通勤風景は、宣言前と大きな違いは見られなかった。政府は在宅勤務の徹底で出勤者の7割削減を掲げるが、早くも黄色信号だ。

 川崎市中原区の武蔵小杉駅。駅周辺にタワーマンションが近年立ち並ぶようになり、利用客の急増でホームを増設中だ。この日、改札付近での混雑は見られなかったが、JR横須賀線や東急東横線は午前8時ごろには通勤客でいっぱいになった。満員の車両に人が駆け込む。

 横浜駅まで乗るという会社員男性(34)は「(宣言前と比べて混み具合は)全然変わらないですね。今週から学校が始まって、さらに人が増えた」と話す。

 7日夜、会社から来週以降のテレワークを指示するメールが来たという。「私は事務の仕事なので自宅でもできるが、営業部門の人は難しい。今後もあまり乗車人数は変わらないのでは」と語った。

 駅近くのコンビニで働く女子大学生(21)も「利用客が少し減った気はしますが、(宣言が出る前の)7日朝と同じぐらい。今日はバイトが終われば大学に向かいます」と話した。
朝日新聞社

5806チバQ:2021/01/08(金) 22:04:32
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2021010801002014.html
国内コロナ感染7800人超 4日連続で過去最多
2021/01/08 20:55共同通信

国内コロナ感染7800人超 4日連続で過去最多

東京・新宿駅周辺でマスクを着けて行き交う人たち=8日夕

(共同通信)

 国内で8日、新たに7829人の新型コロナウイルス感染者が確認され、4日連続で最多を更新した。東京は2392人で前日に次いで過去2番目の多さ。神奈川838人、大阪654人、埼玉496人、千葉455人はいずれも過去最多で、緊急事態宣言が出されている1都3県を中心に急増している。ほかに兵庫、栃木、京都なども含め計15府県で過去最多を更新した。

 政府の新型コロナ対策分科会メンバーの押谷仁・東北大教授は記者会見で、東京で感染者の報告数が急増しているのは、年末年始に若い世代で検査を受ける人が増えたことが影響した可能性があると指摘した。

5807とはずがたり:2021/01/08(金) 23:44:31
町初の感染者は「町長」…石川・穴水町の79歳町長が新型コロナに感染し入院 県内首長で初の陽性
01/07(木) 12:34配信 この記事を シェア
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00235994


 石川県穴水町の石川宣雄町長(79)が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。穴水町で初めての感染者で、また県内の首長でも初の感染となりました。

 穴水町によりますと石川町長は6日公務中に体調不良を訴え、検査したところ、感染が確認されたということです。

 現在、石川町長は県内の医療機関に入院しているということです。症状や感染経路など詳しいことは分かっていません。

 穴水町では初めての感染者です。また、県内の首長でも初の感染者となりました。

5808とはずがたり:2021/01/09(土) 00:26:14
コロナ感染のネコ 無症状でも肺にダメージ|NNNニュース
東京大学医科学研究所の研究チームは新型コロナウイルスに感染後、回復したネコには、無症状であるにもかかわらず長期間、肺にダメージが残ることが分かったと発表しました。
news24.jp
https://www.news24.jp/nnn/news91xnlsyeedc5y8o6bo.html

5809チバQ:2021/01/09(土) 10:44:44
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-128972.html
緊急事態宣言で夜の街に変化は 午後8時以降 外出自粛要請
2021/01/09 01:15
8日、これまでに全国で確認された新型コロナウイルスの新規感染者は7,800人を超え、4日連続で過去最多となった。
再びの緊急事態宣言を迎えた夜の街はどうなっているのか。

2回目の緊急事態宣言、初日の夜を迎えた東京・銀座。

三越伊勢丹ホールディングスは、8日から首都圏6店舗の百貨店の営業時間を短縮。

来店客「もしかしたら午後7時に閉まるかもしれないと、5分前に来て買い物して出てきた」、「銀座はちょっと人出少ないですけど、会社や電車を見る限りでは全然変わってないなと思いました」

飲食店の時短営業や午後8時以降の不要不急の外出自粛の要請で、夜の人の流れに変化はあったのだろうか。

午後8時すぎの京急品川駅では、家路を急ぐ人たちが列をつくり、到着した電車に次々と乗り込んでいた。

同じころ、新橋駅前の人の流れを見てみると、いわゆる「飲み屋街」を行き交う人の姿はちらほら。

そして、渋谷のスクランブル交差点。
7日と8日の午後8時半ごろの映像を比較すると、横断歩道を渡る人の行き来に変化はあまりないように見える。

新宿の歌舞伎町では、都の職員の呼びかけにもかかわらず、午後8時をすぎても繁華街の人出は7日と比べて減ったようには見えなかった。

一方、郊外のファミリーレストランでは、午後8時を回ったところで最後の客が帰り、店内には誰もいなかった。

ガストなどを展開する「すかいらーくホールディングス」は、店内での飲食は午後8時で終了。
その後は、宅配とテイクアウトで対応している。

テイクアウトを取りに来た客「ハンバーグと唐揚げを買って、子どもたちとシェアしようと。スーパーもやっているのか、やっていないのか、情報がなくてわからなかったので...」

東京都の感染状況について、「これまでとは異なるステージに入った」と危機感を強調した東京都の小池知事。

東京都・小池知事「ぜひとも、皆さんのご協力を徹底していただきたい。特に明日から3連休です。『ステイホーム』、『ステイセーフ』でこの3日間を送っていただければと思う」

5810名無しさん:2021/01/09(土) 19:04:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f3c9b256bc7e2bddf971483aa727a3b814e3bd
新型コロナ、国内の死者4000人超える 3000人からわずか18日間で
1/9(土) 17:30配信

 新型コロナウイルスによる国内の死者は9日、全国で新たに44人確認されて4020人となった。2000人から3000人に到達するまでは1カ月かかったが、そこから4000人まではわずか18日間だった。全国で感染が急拡大するなか、死者の増加ペースも加速している。

 毎日新聞の集計では、最初の死者の確認から1000人までは158日間、1000人から2000人までは125日間を要したが、11月以降の「第3波」で感染が急拡大したのに合わせて死者が急増している。東京、大阪、北海道、兵庫では1日の死者が10人を超える日も出ている。

 厚生労働省がまとめた6日時点の死者数(3470人)のデータでは、非公表などを除き男性2068人(59・6%)、女性1326人(38・2%)。年代別では80代以上が2141人と61・7%を占め、70代839人(24・2%)、60代293人(8・4%)、50代97人(2・8%)の順だった。40代以下は44人(1・3%)にとどまる。

 陽性者に対する死者の割合(死亡率)は、80代以上が12・3%と最も高く、70代4・5%、60代1・4%、50代0・3%、40代以下0・03%となっている。

 死者の増加ペースの加速について、感染症に詳しい国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「感染者の急増と医療の逼迫(ひっぱく)が原因だ。感染者を減らすことに注力しなければならない」と強調する。

 再発令された宣言については「飲食店への時短要請は人と人が接触する機会を減らすのが狙いだが、明確に伝わっていないのではないか。政府はその点を強調すべきだ」と指摘。その上で「感染者が増えれば医療が行き届かなくなり、死亡率も上がることを、みんなが自分のこととしてとらえるべきだ」と訴える。

 一方、富山県衛生研究所の大石和徳所長は死者が増え続ける現状について「このまま医療が逼迫すれば、そのしわ寄せが高齢者らに向かい命の選別が止まらなくなる」と危機感を示す。

 前回の宣言では経済活動を幅広く停止させたが、収束まで1カ月半を要した。大石所長は今回の対策について「これほどの感染爆発に対し、不十分に見える。感染ペースを遅らせる程度の効果しか期待できないのではないか」と疑問視する。

 「都市部から地方へと感染が拡大すれば、1カ月後にさらに強い自粛を国民に強いる結果になるだろう。現時点で国民に徹底した不要不急の行動自粛を強く呼び掛けるべきだ」と語る。【島田信幸、近松仁太郎、荒木涼子】

5811チバQ:2021/01/09(土) 22:32:46
いっしゅうかん!?
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210109X409.html
関西3府県、緊急事態宣言要請=西村担当相「認識共有」=政府、1週間程度かけ検討
2021/01/09 19:43時事通信

 大阪、京都、兵庫の3府県知事は9日、西村康稔経済再生担当相とオンラインで会談し、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を要請した。西村氏は会談後、記者団に「宣言が視野に入る極めて厳しい状況だという現状認識を共有した。専門家の意見を聞き、検討する」と述べた。政府は今後1週間程度の状況を見極め、宣言対象に加えるかを判断する考えだ。

 西村氏は記者団に「3府県は生活圏、経済圏を考え、一体的に見て判断していくことが大事だ」とも指摘した。

 大阪府の吉村洋文知事らは会談で、年明けから3府県で新規感染者が急増し、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)していると説明。国と連携して対策を取ることが必要だとし、速やかな宣言の発出を求めた。

 これに対し、西村氏は「(3府県の状況を)来週末(16日)ぐらいまで分析する必要がある」との専門家の見解を紹介。まずは飲食店の営業時間短縮など、宣言下にある東京都、埼玉、千葉、神奈川3県と同様の対策を講じるよう求めた。

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021010901001594.html
緊急事態宣言要請の動き相次ぐ 愛知など複数の知事が会合で言及
2021/01/09 18:38共同通信

緊急事態宣言要請の動き相次ぐ 愛知など複数の知事が会合で言及

オンラインで開かれた全国知事会の会合=9日午前、東京都千代田区

(共同通信)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて9日、国に緊急事態宣言の再発令を正式要請した関西3府県以外でも、要請に向けた調整を進めたり、独自の非常対応に踏み切ったりする動きが相次いだ。同日の全国知事会オンライン会合で、愛知、岐阜、栃木などの複数の知事が国に宣言を求める可能性に言及した。

 知事会はこの日まとめた国への緊急提言で、7日に宣言が出た首都圏1都3県以外の地域でも、感染が拡大した場合は地元知事の意見を踏まえ、緊急事態宣言を迅速に出すよう要望した。

 会合で大村秀章愛知県知事は「大変厳しい。愛知、岐阜で足並みをそろえて宣言を要請する調整に入った」と発言した。

5812チバQ:2021/01/09(土) 22:50:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2e453bf9b13a5f609f0c7a0e02838aa153e4f4
9日人出、9割超の地点で減少 駅や繁華街、緊急事態で
1/9(土) 20:48配信

85
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
緊急事態宣言後、初の週末を迎えた東京・渋谷の飲食店=9日午後

 NTTドコモがまとめた9日午後3時現在の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち9割超の90地点で先月26日に比べて減少した。政府が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に新型コロナウイルスの緊急事態宣言を再発令した影響が全国で表れた。

 緊急事態宣言の対象地域にある20地点は感染拡大前の休日平均と比べて全地点で減少。東京・羽田空港第2ターミナルは54.0%減り、先月26日からの減少幅は46.8ポイントと最大だった。埼玉・大宮駅西は24.2%減で15.2ポイント低下、千葉駅は3.7%減で20.8ポイント低下、横浜駅は16.7%減で25.9ポイント低下した。

5813チバQ:2021/01/09(土) 23:23:27
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-79007.html人通り減ったけど…「危機感持ちづらい」 緊急事態宣言再発令後、初の東京の週末
2021/01/09 18:28東京新聞

人通り減ったけど…「危機感持ちづらい」 緊急事態宣言再発令後、初の東京の週末

東京・原宿の竹下通りを行き交う人たち=9日午後0時45分、東京都渋谷区で

(東京新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出された首都圏の1都3県は9日、発令後初めての週末を迎えた。不要不急の外出自粛が呼び掛けられる中、東京都内の繁華街は人通りが減ったものの、隣県だけでなく、同じく感染拡大が深刻な関西圏から訪れる人の姿も。感染抑止効果への疑問や政府の対策の不備などを指摘する声は強く、昨年春の緊急事態宣言時ほどの緊張感は感じられなかった。(原田遼、布施谷航)

◆原宿「リスク、昼も夜も一緒では」

 若者向けの飲食店や衣料品店が並ぶ原宿・竹下通り。菓子店のアルバイトの女性(24)は昼間のまばらな人出に「先月の週末と比べて半分以上減っているのでは。1カ月続くと思うと」とため息をもらした。

 それでも買い物客は数メートル間隔で歩いていた。道端でアイスクリームを食べていた千葉市の男子大学生(22)は「友人の店を訪ねる用事があった。外出自粛は強制ではないし、電車も動いているので、危機感は持ちづらい」。授業はオンラインで受講し、飲み会も避けているというが、「夜8時に飲食店が閉まるけど、会食による感染リスクは昼も夜も一緒なのでは」と首をひねった。

◆渋谷「昼飲み客が増えると思いきや」

 渋谷・宮下公園の飲食店街「渋谷横丁」は昨年夏のオープン以降、通りを埋め尽くすほどの客でにぎわっていたが、この日は閑散としていた。昼間に呼び込みをしていた男性店員は「宣言により昼飲みをするお客が増えるかと思ったが、全然来ない。きのうの売り上げも、11月ごろと比べて75%減だった」と、がらがらの店内を見つめた。

 テラス席で飲んでいたさいたま市の男性(64)は「総理の対策はいいかげんで、会見でも何を言っているかわからない。感染者数が減るのに3カ月はかかると思う」と不満を口にした。

◆銀座「商売にならない」

 銀座の歩行者天国では家族連れやカップルの姿も見られたが、やはり人通りは普段よりも少なめ。大通りに面する時計店の男性店員は「人はめちゃくちゃ少ない」と、店の前を通り過ぎる客を眺めながら手持ちぶさたな様子だった。着物店の女性店員も「人通りはさっぱり。商売にならない」とあきらめ顔で話した。

 3カ月ぶりに銀座を訪れたという女性(70)は、人の少なさに戸惑いながらも「今日は時計の修理に来ただけ。どこにも寄らずにまっすぐ帰ります」と、足早に立ち去った。

 有楽町の東京国際フォーラムでは、宝塚歌劇団が公演。ロビーには開場を待つ多くのファンが、マスク越しに小声で会話していた。大阪府羽曳野市から訪れた宝塚ファンの女性(64)は「新幹線はがらがらでした。今日は日帰りで、公演が終わったらまっすぐ帰ります」と話していた。

5814チバQ:2021/01/09(土) 23:25:46
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20210109-OHT1T50013.html
緊急事態初日夜 渋谷センター街の飲食店は満席状態、スクランブル交差点も人通り絶えず
2021/01/09 06:00スポーツ報知

緊急事態初日夜 渋谷センター街の飲食店は満席状態、スクランブル交差点も人通り絶えず

午後8時を過ぎても人通りが多い渋谷センター街

(スポーツ報知)

 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態が首都圏1都3県に宣言されてから一夜明けた8日、東京都は新たに2392人の感染が確認されたと発表した。7日の2447人に次ぐ過去2番目の数字。全飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請した都内の繁華街は、足早に帰路に就く人の姿が目に付いた。また感染拡大を受け、23区内で成人式を会場開催するのは杉並区だけとなった。

 緊急事態宣言発令の初日の夜を迎えた東京・JR新宿駅東口などでは、都庁職員が午後8時以降の外出を控えるよう呼び掛けを行い、駅前は普段より人の往来が明らかに減っていた。50代の男性会社員は「通勤時は変わらず電車は満員状態で駅の周りも人が多かったけど、夜は少なく感じる。いつもなら待ち合わせの人でごった返している」と話した。

 昨年4月8日の緊急事態宣言発令初日は人がまばらだった歌舞伎町一番街。この日は、駅前に比べ人の往来は目立っていたものの、周辺で飲食店を経営する40代男性は「例年は新年会シーズンでにぎわう時期。昨年末に比べて、今回の緊急事態宣言で時短要請に応じている店も多い。街全体としてかなり客足は鈍っている」と肩を落とす。感染拡大の影響で閉店を余儀なくされた店も増えているといい「今回の宣言が1か月で終わるのかも分からない。店だけじゃなくて、取引している生産者も補償が十分じゃなくて苦しい思いをしている」と漏らした。

 JR渋谷駅前のスクランブル交差点は、午後8時を過ぎても人通りは絶えなかった。昨年4月に発令された最初の緊急事態宣言時のような静寂はなかった。センター街の飲食店はほぼ満席状態で、食券を買うため並ぶ人の姿も見られた一方で、要請通り午後8時を区切りに閉店する店も目立った。

 友人と遊びに来たという30代の男性は「行きつけの店をのぞいてきたが、8時に閉まってしまう。帰らざるを得ない」と嘆いた。「人通りはいつもよりは若干少ないと思います。危機感はやっぱりある」と渋谷駅へと足早に家路を急いだ。(奥津 友希乃、瀬戸 花音)

5815チバQ:2021/01/09(土) 23:28:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010900483&amp;g=soc
若者の街「いつも通り」 商店街、姿消す高齢者―緊急事態宣言・首都圏
2021年01月09日20時41分

緊急事態宣言再発令後初めてとなる週末、東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交う人たち=9日午後、東京都渋谷区
緊急事態宣言再発令後初めてとなる週末、東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交う人たち=9日午後、東京都渋谷区

緊急事態宣言再発令後初めての週末、東京・渋谷を行き交う人たち=9日午後、東京都渋谷区
緊急事態宣言の再発令後、初の週末を迎えた東京・巣鴨の商店街=9日午後、東京都豊島区
緊急事態宣言再発令後、初の週末を迎えた巣鴨地蔵通商店街=9日午後、東京都豊島区

 緊急事態宣言の再発令後、初の週末を迎えた首都圏では、若者や家族連れの姿が多く見られた。
関西では駆け込み外出も 「発令後はおとなしく」―緊急事態宣言

 若者でにぎわう東京・渋谷。駅前のスクランブル交差点は、歩道が信号待ちの人で埋まるいつもの光景が広がっていた。
 「(前回宣言が出た)昨年4月と比べて人が多い」。買い物帰りにセンター街を訪れた川崎市の会社員鈴木文也さん(34)はつぶやいた。昨年からテレワークを続けているが、「周りでコロナにかかった人がおらずピンとこない」という。
 友人とアイドルグループのイベントに行くという江戸川区の女子大学生(19)は「アルバイト先のスーパーに来るお客さんの数も変わらない。私だけ急に自粛することはない」と淡々と話した。
 「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる東京・巣鴨の商店街。高齢者の姿は少なく、ベビーカーを押す家族連れや若いカップルが目立つ。
 「年寄りがほとんどいなくなった」と話すのは、あめ店を営む大沢敏彦さん(66)。「若い人が増えて金太郎あめが売れなくなった」と嘆いた。小学2年の長男を連れた40代の女性会社員は「人が多く予想外」と驚いた様子で、「(宣言は)中途半端。感染者は増えると思う」と効果を疑問視した。
 家具のセールが開催された千葉市の展示場では、午前10時の開場前から多くの家族連れが列をつくった。
 小学校に入学する子どもの学習机を探しに来た男性会社員(42)は、感染への不安が尽きないという。「家族全員が外食を避けている。目当てのものを見つけたので、すぐに帰る」と足早に展示場を後にした。

5816チバQ:2021/01/09(土) 23:30:34
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/680178/
福岡と宮崎「指標」は感染爆発級 専門家「緊急事態宣言の対象に」
2021/1/9 6:04 (2021/1/9 9:58 更新)
西日本新聞 一面 斉藤 幸奈 下崎 千加
Facebook
Twitter
はてなブックマーク
拡大
九州各県の医療提供体制などの状況

拡大
九州各県の医療提供体制などの状況

拡大
九州各県の医療提供体制などの状況



 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を出す目安になっている政府分科会の指標に基づき、西日本新聞が九州各県の最新の感染状況を分析したところ、福岡県や宮崎県で多くの項目が最も深刻な「ステージ4」(爆発的感染拡大)に位置していることが8日分かった。その他の県も「ステージ3」(感染急増)が目立つ。9日からの3連休を前に、専門家からは「緊急事態宣言の対象に含めるべきだ」などと強い対策を求める声が相次いでいる。

 指標では、病床の逼迫(ひっぱく)具合や1週間の新規感染者数などを基に、地域の感染状況を低い方からステージ1〜4に分類。東京など1都3県に宣言を出す際も判断材料になった。政府発表の県別感染状況は、九州で感染者が急増した正月明けの数値が反映されていないため、本紙が8日、各県に電話取材した。

 最も深刻なのは福岡県で、7項目中5項目でステージ4に該当した。人口10万人当たりの療養者数(自宅等の待機者、ホテル療養者、入院患者の合計)は38・7人。市中感染の広がりを示す感染経路不明者も5割を超えた。

 9〜22日を対象に独自の緊急事態宣言を出した宮崎県は、3項目でステージ4に。人口の割に80〜100人規模の新規感染者が連日続いたことが影響した。長崎県も医療機関でのクラスター(感染者集団)発生などが響き2項目で該当。同県は6日に独自の特別警戒警報を出し、感染が深刻な長崎市内で17日までの間、不要不急の外出を自粛するよう県民に要請している。

 福岡市医師会の平田泰彦会長は各地で成人式が予定され、会食の機会が増えるとみられる3連休を警戒。「福岡県は一刻も早く、緊急事態宣言の発令を政府に要請したり、県民に不要不急の外出を控えるよう呼び掛けたりするアクションを取ってほしい」と要望。大阪大の朝野和典教授(感染制御学)によると、感染経路不明者が1割程度と低い宮崎県は感染を抑えやすい一方、この割合が高く、人口が多い福岡県など都市部はコントロールしにくいという。「予防のための行動を個人に委ねる段階ではなくなっている。国の緊急事態宣言だけでなく、自治体による飲食店への時短営業の要請でもいい。県民の行動指針を行政が示す必要がある」と指摘している。 (斉藤幸奈、下崎千加)

5817チバQ:2021/01/09(土) 23:35:51
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-210109-202101090000519.html
東京・渋谷には変わらない人出「罪悪感あるけど…」
2021/01/09 17:54日刊スポーツ

東京・渋谷には変わらない人出「罪悪感あるけど…」

緊急事態宣言の再発令後の初の週末に、多くの人が訪れた渋谷のスクランブル交差点(撮影・沢田直人)

(日刊スポーツ)

政府による緊急事態宣言の再発令後、初の週末を迎えた東京・渋谷には9日、多くの人が訪れた。

ダンスレッスンに通いに来たという女性(20代)は「2週間前にも渋谷に来ましたが、宣言が出ても、人の多さは変わらない印象ですね。距離を取るなどは心掛けています」と語った。都は不要不急の外出自粛を呼び掛けているが、友人とカフェで勉強をしにきたという男子高校生(18)は「(外出は)罪悪感はあるけど、特に行動の制限はしていない」と話した。

学校から帰宅途中という制服姿の女子高校生(17)は「友達と『(緊急事態宣言でも)休校しないんだね』とか話します。電車に乗って同じ教室に集まったら意味がないと思う」と不安を口にした。3カ月ぶりに友人と遊ぶ約束で渋谷に来た埼玉県坂戸市の男子高校生(18)は「人が多くて怖い部分はあるが、家に居すぎても気持ち的に暗くなってしまうので出かけてきました」と話した。【沢田直人】

5818チバQ:2021/01/10(日) 12:25:33
わ〜か〜る〜〜〜〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/acfab432bd80be251b5dcfe498e1c86855c8e582
コロナ感染「健康より世間の目が心配」67% 世論調査
1/10(日) 5:00配信

908
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
緊急事態宣言発出から初めて迎えた週末、多くの人が行き交う渋谷スクランブル交差点。大型ビジョンには、東京都の新規感染者が3日連続で2千人を超えたことを伝えるニュースが流れていた=2021年1月9日午後4時57分、東京都渋谷区、藤原伸雄撮影

 朝日新聞社は、新型コロナウイルスをテーマに郵送方式の世論調査を行った。「新型コロナに感染したら、健康不安より近所や職場など世間の目の方が心配」。この気持ちに「とても」26%と、「やや」41%を合わせて67%が「あてはまる」と答えた。「あまり」23%と「全く」9%を合わせた「あてはまらない」は32%だった。

 「世間の目の方が心配」な人は年代別では現役層に多く、50代以下では74%。一方、60代以上では60%だった。世帯構成でも温度差があり、18歳未満の子どもがいる人だと75%に達した。職業別では、製造・サービス従事者層が76%と特に高かった。

 新型コロナに感染して重症化する不安は「大いに」42%と「ある程度」45%を合わせて87%が「感じる」と答えた。ただ、重症化の不安を「大いに感じる」人でも、66%が「世間の目の方が心配」で、全体との差は見られなかった。

朝日新聞社

5819チバQ:2021/01/10(日) 12:37:25
https://www.sankei.com/politics/news/210108/plt2101080050-n1.html
政治と科学の溝埋まらず 分科会 経済学者入れ議論も…再宣言
2021.1.8 20:13
 新型コロナウイルスの感染拡大は、首都圏1都3県を対象にした緊急事態宣言の再発令を余儀なくさせ、菅義偉首相に感染防止と経済活動の両立がいかに難しいかを突き付けた。政府は昨年6月に感染症や医療の専門家らで構成する専門家会議の廃止を決め、7月に経済学者らを加えた新型コロナ対策分科会を立ち上げたが、皮肉にも感染は拡大するばかり。「科学」との向き合い方が今、改めて問われている。(坂井広志)

 「8割おじさんです」

 6日に行われた厚生労働省に助言する専門家組織の会合で、そう語ったのは京都大の西浦博教授(理論疫学)。昨年4〜5月の宣言時に近い厳しい対策を講じても、東京の1日当たりの新規感染者数が100人以下に減るまで約2カ月が必要との試算を示した。

 緊急事態の期間を2月7日までの1カ月間とし、しかも飲食店への営業時間短縮要請などに対策を限定している政府にとって、耳が痛かったに違いない。

 その西浦氏は昨年春の宣言時、専門家会議にオブザーバーとして出席し、人と人との接触を8割削減する必要性を主張した。8割削減という目標は国民に受け入れられないと判断した政府は「最低7割、極力8割」と目標を弱めて国民に提示。これに対し西浦氏はツイッターに「7割は政治側が勝手に言っていること」と投稿し、政治と科学の距離を印象付けた。

 政府が専門家会議を廃止したのは、会議設置に法的根拠がなかったことに加え、専門家会議の提言に引きずられ、経済を犠牲にしかねない形で政策が決まっていくことに、危うさを感じたことが大きい。その象徴が「8割」をめぐる問題だった。

 政府は同会議の解散を決め、一部のメンバーは残し、経済学者らを加え、法的な位置づけを明確にした上で分科会として再スタートした。だが、医療崩壊の危機が叫ばれる中、経済の専門家の声はかき消されていった。感染症や医療の専門家が主導権を握ることになり、感染症対策に軸足を置いた発信は強まった。

 11月中下旬には観光支援事業「Go To トラベル」を止めない政府に対し、分科会メンバーはいらだちを募らせ、ある医療関係者は「危機感が政府に伝わらない」と嘆いた。

 首相とそろって7日の記者会見に臨んだ分科会の尾身茂会長は「1カ月で感染を下火にしたい」と首相に気を使ったが、5日の記者会見では、ステージ4(感染爆発)からステージ3(感染急増)に引き下げるのは「1カ月未満では至難の業」と語っている。こちらの発言が本音だろう。

 政策決定の仕組みを変えても、結局、宣言発令という同じ結果を招いた今回の事態。制御困難な新型コロナと対峙(たいじ)するには、科学の知見に真摯(しんし)に向き合わなければならない現実がそこにはある。

5820とはずがたり:2021/01/10(日) 18:21:37
変異種との戦いは続きそうだな。。その内に致死性の低いものが圧制していくのかねえ?

英国や南アと異なる“変異株”確認 厚労省
1/10(日) 17:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1363666ef963c31edd7450e9a1b6a3ecff39c98
日本テレビ系(NNN)
Nippon News Network(NNN)

厚生労働省によりますと、ブラジルから今月2日に羽田空港に到着した男女4人から、これまでイギリスや南アフリカで報告されたものと異なる新型コロナウイルスの変異株が確認されたということです。

このあと詳細について厚労省が発表する予定です。

5821名無しさん:2021/01/10(日) 19:13:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/eefc7f7f3686e023ad28bb0c4415c738ecccc592
新たな変異種、国内で初確認 英、南ア型と共通部分 厚労省
1/10(日) 17:11配信

 厚生労働省は10日、ブラジルから到着し、新型コロナウイルスへの感染が確認された男女4人から、英国や南アフリカで報告されたものと共通の変異がある新たな変異種が検出されたと発表した。

 感染力や重症度、ワクチンの有効性への影響を示唆する情報はなく、国立感染症研究所などが詳しく調べている。

 厚労省によると、4人は2日に羽田空港へ到着した40代男性、30代女性、10代の男女。40代男性は到着時は無症状だったが、呼吸状態が悪化して入院。30代女性は頭痛などがあり、10代男性は発熱の症状がある。10代女性は無症状。空港検疫で新型コロナ陽性と判明し、感染研で詳しく調べたところ、新たな変異種が検出された。

5822チバQ:2021/01/10(日) 19:43:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP1B63VSP1BUBQU001.html
報告例ない変異ウイルスを確認 ブラジルから到着の4人
2021/01/10 18:36朝日新聞

報告例ない変異ウイルスを確認 ブラジルから到着の4人

厚生労働省が入るビル

(朝日新聞)

 厚生労働省は10日、ブラジルから到着し、新型コロナウイルスの感染が確認された男女4人から、英国や南アフリカで報告されていたものと共通の変異がある新たな変異ウイルスを検出したと発表した。

 4人は10〜40代で、1月2日に羽田空港に到着。うち3人に頭痛や発熱などの症状がある。この新たな変異ウイルスは世界でまだ報告例がなく、国立感染症研究所などが感染力の強さなどを調査中という。

 このほかに、昨年12月22日に英国から入国して発症した男性との濃厚接触者2人と、同月25日に英国から帰国した男性の計3人から英国の変異ウイルスが新たに検出されたことも発表した。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2101100018.html
新型コロナ変異種、世界に拡大 収束に向けたシナリオ狂い生じる
2021/01/10 18:04産経新聞

 【ロンドン=板東和正】感染力が強いとされる新型コロナウイルスの変異種の感染が欧米やアジアなど世界に広がっている。一部の変異種はワクチンの有効性に影響を与える恐れも懸念されており、収束に向けたシナリオに狂いが生じる可能性もある。

 変異種の脅威が注目されたのは昨年12月下旬。英政府がロンドンなどで変異種の感染事例が1千件以上確認されたと発表し、50以上の国・地域が英国からの入国・入域制限を決めた。しかし英国の変異種は年末から年明けにかけ、各地に拡大していった。

 ロイター通信などによると今月8日時点で、英国の変異種の感染者は34カ国・地域で確認されている。フランスやドイツ、米国などの欧米のほか、韓国や日本などのアジア、中東諸国でも見つかった。

 変異種が広がった欧州諸国では感染者数が急増している。1日当たりの新規感染者数が約6万人にのぼる英国では、ロンドンを含むイングランドで新規感染者の3分の2近くが変異種によるものとみられている。ロンドンのカーン市長は、感染拡大が「制御不能」となっていると宣言した。

 世界保健機関(WHO)のクルーゲ欧州地域事務局長は7日、欧州はパンデミック(世界的流行)のさらなる拡大を許すかどうかの「岐路に直面している」と強調。「(変異種の)感染を遅らせなければ、すでに逼迫(ひっぱく)する医療体制をさらに追い詰める」と規制の強化を呼びかけた。

 ジョンソン英首相はイングランド全域で4日に開始したロックダウン(都市封鎖)を2カ月以上継続することも検討している。

 一方、英国型とともに世界に広がりつつあるのが南アフリカで最初に確認された変異種だ。ロイターなどによると、南アの変異種は今月8日時点で英国やオーストリア、日本、中国など10カ国で確認された。

 南アの変異種は英国型よりも、新型コロナの収束を遅らせる危険性があると警戒されている。英国型の変異種の感染力は従来型より最大70%高いとみられるが、英国のハンコック保健相は、南アの変異種はその英国型よりも感染力が高いと指摘している。

 南アでは変異種が昨年10月ごろに最初に確認され、12月に入り感染者が急増。3日の新規感染者数が約4400人だったのに対し、31日は約1万8千人と4倍超となった。累計感染者数は27日にアフリカで初めて100万人を上回った。

 ワクチンの有効性を不安視する声もある。英メディアによると、英製薬大手アストラゼネカなどが開発したワクチンの臨床試験(治験)に関わったシャビール・マディ氏は「南アの変異種はワクチンの効果を弱める可能性がある」と述べた。南アの変異種は英国の変異種に比べ、ウイルスが体内に侵入する上で重要な役割を果たすタンパク質に、より多くの変異があり「ワクチンが誘発する免疫反応の影響を受けにくくなる恐れがある」(英レディング大のサイモン・クラーク准教授)ためだ。

 米製薬大手ファイザーは8日、同社のワクチンについて、英国と南アの両方の変異種に効果があるとの1次試験結果を公表したが、今回の結果は外部の専門家のチェックを受けておらず、さらなる確認が必要になるとみられている。

5823とはずがたり:2021/01/10(日) 23:02:31

首都圏,修羅の国になってきてるっぽい。。

東京都、感染調査対象見直しへ 高齢者などに重点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG101YF0Q1A110C2000000
2021年1月10日 17:41 (2021年1月10日 21:55更新) [有料会員限定]

東京、6700人の入院・療養先決まらず 病床・人手不足で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG08E4P0Y1A100C2000000
2021年1月10日 0:00 [有料会員限定]

東京の男女3人が変異種感染 2人は英国滞在者と会食
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG101UZ0Q1A110C2000000
2021年1月10日 19:33

5824チバQ:2021/01/11(月) 20:32:24
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2101110006.html
関西3府県で緊急事態発令へ 13日にも決定 愛知と岐阜も検討
2021/01/11 19:29産経新聞

関西3府県で緊急事態発令へ 13日にも決定 愛知と岐阜も検討

西村康稔経済再生担当相へ緊急事態宣言の発令を要請後、報道陣の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=9日午後、大阪市中央区(恵守乾撮影)

(産経新聞)

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、大阪、京都、兵庫の2府1県を対象に加える方向で検討に入ったことが11日、分かった。政府側が与野党幹部に方針を伝えた。愛知、岐阜両県は12日の感染状況などを見極めた上で判断する。3府県も含めて13日にも再発令を正式決定する。感染拡大に歯止めがかからず、知事が発令を要請していることも踏まえた。

 菅義偉首相は11日、首相公邸で加藤勝信官房長官、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相らコロナ対策関係閣僚と協議。感染状況について報告を受けるとともに、宣言発令の対象拡大も協議した。

 関西3府県の知事が9日に「危機的状況を踏まえ、3府県と国がより一層連携し、さらなる感染防止対策を取ることが必要だ」として発令を政府に要請。政府は感染状況を見極めた上で判断するとし、首相も10日のNHK番組で「もう数日の状況を見る必要がある」と語っていた。

 緊急事態宣言は3府県のほか、愛知県の大村秀章知事も岐阜県とともに宣言発令を要請する考えを示している。政府高官は11日、「愛知と岐阜は12日の要請の内容次第だ」と説明した。

 宣言が再発令された場合、すでに発令されている東京など4都県と同様の措置が取られる見通し。各知事が飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請することが柱で、要請に応じた飲食店には1日6万円の協力金が支給される。

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210111-567-OYT1T50123.html
関西3府県の緊急事態宣言、週内にも発令の見通し…愛知・岐阜・栃木も要請へ
2021/01/11 19:25読売新聞

関西3府県の緊急事態宣言、週内にも発令の見通し…愛知・岐阜・栃木も要請へ

首相官邸 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象区域に、大阪、京都、兵庫の関西3府県を追加する方向で調整に入った。すでに宣言を発令している東京など4都県に加える形で、週内にも発令する見通しだ。

 菅首相は11日、首相公邸で田村厚生労働相や西村経済再生相、加藤官房長官らと関西3府県の新型コロナウイルス感染状況を確認し、発令の必要性について協議した。政府高官は「宣言発令で3府県の対策に実効性を持たせる必要がある」と述べ、近く発令する方針であることを明らかにした。

 3府県の知事は9日、新型コロナ対策を担当する西村氏に発令を要請していた。政府は、近く専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会の意見を聞き、正式に発令を決定する予定だ。

 3府県の感染状況は深刻さを増している。大阪府の新規感染者数は今月8日に過去最多の654人となり、10日まで5日連続で500人を超えた。重症病床使用率は72・5%(10日時点)に達し、病床の逼迫ひっぱくが続く。兵庫県も9日に過去最多の324人の感染を確認した。

 緊急事態宣言は昨年4〜5月以来で、東京都と埼玉、千葉、神奈川県を対象に8日〜2月7日の期間で再発令されている。3府県のほか、感染拡大が続く愛知、岐阜、栃木各県も緊急事態宣言を要請する方向で調整しており、政府は3府県と合わせて慎重に検討する方針だ。

5825チバQ:2021/01/12(火) 11:02:17
いや、「酒を飲んで踊る」ことは問題ないでしょ
大声をだして飛沫させることや集団で密集していることが問題なのであって
(彼が成人している前提)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa2ec8b14b3b05420ef5a1ffabaeaa8f9880ce12
酒飲み踊る新成人も、緊急事態宣言下で成人式 横浜市
1/11(月) 15:16配信
【AFP=時事】緊急事態宣言が出されている神奈川県の横浜市で11日、成人の日を祝うつどい(成人式)が開催された。酒を飲んで踊る新成人の姿も見られた。【翻訳編集】 AFPBB News

5826とはずがたり:2021/01/12(火) 14:44:34

https://twitter.com/icicleyucky/status/1348447804256002053
ゆき
@icicleyucky
新種

5827とはずがたり:2021/01/12(火) 14:44:55
英コロナ変異種、11月からドイツに存在
2020年12月29日 22:10 発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ 英国 ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3323908?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r2&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3324532

5828とはずがたり:2021/01/12(火) 15:08:29

WHO「集団免疫」“ことし中に獲得 難しい” 新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210112/amp/k10012809441000.html
2021年1月12日 7時31分

WHO=世界保健機関は、新型コロナウイルスのワクチンの接種をめぐって、世界の多くの人が免疫を持つことで感染が広がりにくくなる、いわゆる「集団免疫」の状態をことし中に獲得することは難しいという認識を示しました。
WHOによりますと1月8日の時点で先進国を中心に42か国でワクチンの接種や準備が始まっています。

WHOの主任科学者、スワミナサン氏は11日の定例の記者会見でワクチンを広く世界に行き渡らせるにはまだ時間がかかるとした上で「世界がことし『集団免疫』を獲得できる水準には届かない」と述べました。

「集団免疫」の状態になることについて、WHOは1月7日の会見で、正確には分からないものの世界の人口の70%を超える人がワクチンを接種する必要があるという見方を示していました。

スワミナサン氏は一部の国だけで免疫を持つ人が増えても世界全体の人々を守ることにはつながらないとして、引き続き、感染対策を徹底することが重要だと呼びかけました。

また、テドロス事務局長は中国政府がWHOの国際的な調査チームを14日に受け入れると発表したことを歓迎し、中国側との連携がスムーズにいくかどうか見守る考えを示しました。

5829とはずがたり:2021/01/12(火) 15:10:13
東京都 新型コロナ 新たに1494人感染確認 日曜初の1000人超
2021年1月10日 15時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210110/amp/k10012807171000.html?__twitter_impression=true

東京都は、10日午後3時時点の速報値で1494人が都内で新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

日曜日としては初めて1000人を超えました。
都内で新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、10歳未満から100歳以上の男女合わせて1494人で、日曜日としては初めて1000人を超えて最も多くなりました。

また1日の感染の確認が1000人を超えるのは6日連続です。

年代別では、
10歳未満が39人、
10代が104人、
20代が403人、
30代が261人、
40代が236人、
50代が201人、
60代が105人、
70代が69人、
80代が50人、
90代が25人、
100歳以上が1人です。

これで都内で感染が確認されたのは累計で7万4944人になりました。

一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は128人で、これまでで最も多かった9日より1人少なくなっています。

5830とはずがたり:2021/01/12(火) 15:11:41
新たな変異種、国内で初確認 英、南ア型と共通部分―厚労省
2021年01月10日17時42分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011000255&amp;g=soc
羽田空港の検疫所
羽田空港の検疫所


 厚生労働省は10日、ブラジルから到着し、新型コロナウイルスへの感染が確認された男女4人から、英国や南アフリカで報告されたものと共通の変異がある新たな変異種が検出されたと発表した。感染力や重症度、ワクチンの有効性への影響を示唆する情報はなく、国立感染症研究所などが詳しく調べている。
【解説】コロナ変異株 分かっていること・いないこと

 厚労省によると、4人は2日に羽田空港へ到着した40代男性、30代女性、10代の男女。40代男性は到着時は無症状だったが、呼吸状態が悪化して入院。30代女性は頭痛などがあり、10代男性は発熱の症状がある。10代女性は無症状。空港検疫で新型コロナ陽性と判明し、感染研で詳しく調べたところ、新たな変異種が検出された。

5831とはずがたり:2021/01/12(火) 15:11:59


死にそうだけど夜遅かったので見殺しにしたと云うニュースらしい。
児相で深夜の当直が非正規で少女が駆け込んできたのに追い返したみたいなのがどっかであったけど似たような構図がなかったか調べるべき。

【新型コロナ】横浜の60代感染者が死亡 「入院相当」も保健所が「自宅療養」延長
1/8(金) 22:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f69c136b8c1b5c69597b9fbc0f0163954cdac42
カナロコ by 神奈川新聞

自宅療養者の死亡について記者会見する県と横浜市の幹部ら=8日午後10時すぎ、県庁

 神奈川県は8日、新型コロナウイルスに感染し自宅で療養していた横浜市の60代男性が死亡したと発表した。年齢や基礎疾患などを点数化する入院基準のスコアは入院相当だったが、市保健所が自宅療養とした。

 男性は昨年12月23日に発症し、38度台の発熱が継続。同31日に平熱に戻ったが、今年1月1日に再び38度台の発熱があり、医療機関を受診した。肺炎像があったものの受診時は解熱しており、全身状態が良好だったため、男性は帰宅。3日に陽性が判明し、スコアは入院相当だったが、療養開始から10日経過し、療養期間が終了していることから自宅療養を3日間延長した。

 県医療危機対策本部職員が男性と最後に連絡を取ったのは4日午後10時ごろ。血中酸素飽和度を聴取したところ、79%と通常を大きく下回っていたが、深夜だったことから経過観察とした。その後、AI(人工知能)による電話で男性に架電してもつながらなかったが、健康観察システムデータの入力漏れがあり、訪問による安否確認ができなかったという。

 6日親族が男性宅を訪れ、倒れていた男性が救急搬送され、死亡が確認された。死因は新型コロナによる肺炎だった。県は「感染者の急増で作業量が増し、実態に追いつかなかった」としている。

神奈川新聞社

https://twitter.com/Osaka_wombat/status/1348195206538006528
ウォンバット(a.k.a. 大阪ペンギン)
@Osaka_wombat
SpO2、79%で自宅療養延長ってありえへん!90台前半でも点滴、80台なら救急搬送されたのに…(´・ω・`)
午後6:09 ・ 2021年1月10日・Twitter Web App

5832チバQ:2021/01/12(火) 17:13:53
当たり前すぎるけど いいこと言った
https://news.yahoo.co.jp/articles/4392cf761219b1aabd8587ca1cd0a12fe5379429
厚労相、日中含め外出の自粛要請 「昼間騒いでよいわけない」
1/12(火) 11:59配信
 田村憲久厚生労働相は12日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を巡り「午後8時以降でなくても、不要不急の外出はなるべく避けてほしい」と述べ、日中を含めた自粛を求めた。

 田村氏は「昼間にお酒を飲んで騒いでもよいわけがない。午後8時以前でもマスクをせずに大きな声で話せば感染リスクは高まる」と強調した。

5833チバQ:2021/01/12(火) 19:33:41
https://mainichi.jp/articles/20210112/k00/00m/010/129000c
大阪や愛知など5府県の緊急事態、13日正式決定 首都圏と同じ2月7日まで
毎日新聞2021年1月12日 18時04分(最終更新 1月12日 19時18分)
 政府は12日、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域として、新たに大阪、京都、兵庫の関西3府県を追加する方針を決めた。愛知、岐阜両県の追加も調整しており、感染状況を見極めた上で、13日の政府対策本部で正式に決定する。期間は既に宣言を出している東京など1都3県と同じ2月7日までの見通し。
 菅義偉首相は12日の政府与党連絡会議で「1都3県以外にも、大阪をはじめ感染が大幅に拡大している地域がある。こうした状況を踏まえ、緊急事態宣言の対象地域の拡大について検討に入る」と述べ、緊急事態宣言の対象地域を拡大する意向を表明した。



緊急事態宣言を巡る経緯
 大阪など関西3府県は9日に、愛知、岐阜両県は12日に、それぞれ宣言の対象地域に加えるよう政府に要請。政府は、5府県ではいずれも直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が4段階で最悪の「ステージ4(感染爆発)」の目安(25人以上)を超え、医療提供体制も逼迫(ひっぱく)しつつあることから、宣言発令が必要と判断した。
 13日の基本的対処方針等諮問委員会に諮り、国会に事前説明した上で、政府対策本部で決定する。首相はその後、記者会見を開き、追加の理由などについて説明する見通し。
 また、栃木県も12日、緊急事態宣言の対象に加えるよう政府に要請。西村康稔経済再生担当相は「専門家の意見を聞いて判断する」としている。【竹地広憲、花澤葵】

5834とはずがたり:2021/01/12(火) 21:13:15
栃木は出遅れたな。第三弾か。

緊急事態宣言、9都府県に拡大へ 関西圏と愛知、岐阜追加
2021/01/12 19:27共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021011201002136.html

 政府は12日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言について、京都、大阪、兵庫の関西3府県に加え、愛知と岐阜両県に再発令する方向で最終調整に入った。政府関係者が明らかにした。これで7日に発令した首都圏4都県と合わせ、対象地域は計9都府県となる。13日の新型コロナ感染症対策本部で正式決定する。都市部での感染拡大に歯止めがかからず、宣言の対象を拡大せざるを得ないと判断した。宣言期間は4都県と同じ2月7日までとする。

 愛知、岐阜両県知事は12日、西村康稔経済再生担当相とテレビ会議を開き、両県への緊急事態宣言を関西3府県と同時に再発令するよう求めた。

5835とはずがたり:2021/01/12(火) 22:19:30

これで栃木・埼玉・東京・千葉・神奈川・愛知・岐阜・京都・大阪・兵庫・福岡か。

https://twitter.com/jijicom/status/1348979796458409985
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
11分
【速報】
政府は福岡、栃木両県も緊急事態宣言の対象に加える方針を固めた

5836チバQ:2021/01/12(火) 22:22:27
遅い遅い言われたから急に早くなったか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad22b5b9274e268dc5b19177e267a586dc00a52
福岡 栃木にも緊急事態宣言へ
1/12(火) 22:00配信

1167
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレ東NEWS
政府は、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けた緊急事態宣言の追加の発令対象地域について、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜に加えて、新たに福岡と栃木も加える方向で最終調整に入ったことが、テレビ東京の取材で分かりました。政権幹部が明らかにしました。

あす、有識者で構成される政府の諮問委員会にかけて、正式に決める方針です。

菅総理大臣は、あす夜の記者会見で発令に至った経緯などを説明することにしています。

5837名無しさん:2021/01/12(火) 23:51:22
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-79452.html
東京都医師会長 緊急事態宣言に苦言「午後8時まで動いていいと伝わっている」 
2021/01/12 17:22東京新聞

東京都医師会長 緊急事態宣言に苦言「午後8時まで動いていいと伝わっている」 

会見する東京都医師会の尾崎治夫会長

(東京新聞)

 東京都医師会の尾崎治夫会長は12日、会見を開き、緊急事態宣言発令後の人の動きについて「午後8時までは、動いていいんじゃないかとのメッセージで伝わっている。昼間5時に開いている店はまだまだある。そこでアルコールが入って、飲食をある程度の人数でやれば感染につながる」と、午後8時までの飲食店での時短が十分な効果を上げていないとの認識を示した。

 その上で「第1波に比べものにならない感染が蔓延している状態。これを防ぐにはもっと強力なメッセージで、1人1人が考えて、人との接触を避ける努力をしないと、感染者は減らない段階に来ている」と指摘。

 現状について「保健所が濃厚接触者を隔離するんだから、われわれは努力しなくても大丈夫との考えの人もいるかもしれないが、そういう追跡は人的な資源を考えても限界に来ている」とし、クラスター対策についても「これまで有効に働いていたが、そこ追っていくことでは収まらない状況に入っている」と分析した。

 その上で「1人1人が人と人との接触を避けることをやらない限りは感染は収まらない。もう少し強力な、8時でなく、なるべく不要な外出は避けましょうという強力な、1日中にというメッセージに変えていただき、皆さんの力で乗り切ろうという強いメッセージを政府に出してほしい。もう少しメッセージを若い方に届けてほしい」と求めた。

 東京五輪・パラリンピックの開催の是非については「国民の8割は今やる状況なのか疑問を持っている。私どもも、医療として協力していくため今の状態をどう解決していけばいいか知りたい」と語った。「しかし決めていくのは国、組織委員会、東京都。そこがどう考えいただいているかは伝えてほしい。私どもが一生懸命支えますよと言えるような状態になることを願っている」とした。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/79475
緊急事態宣言後も人出は16%しか減らず ヤフーが主要駅を調査、若い世代ほど外出傾向
2021年1月12日 19時18分
 首都圏1都3県に緊急事態宣言が再発令された今月8日の前後3日間の主要駅の人出をヤフー・データソリューションサービスが分析したところ、減少幅は平均で1割台にとどまることが分かった。特に若い世代ほど外出の度合いが減っていない傾向がみられた。

 1都3県の主要7駅周辺で、1月5〜10日の人出の変化を分析。再発令前の5〜7日と再発令後の8〜10日を比較した結果、減少幅は平均で16%で、最大でも21%だった。
 駅別でみると、新幹線ターミナル駅の東京駅、品川駅で減少が大きかった一方、若い世代の人出が比較的多かった渋谷駅、横浜駅では12〜13%減にとどまった。
 年代別で分析したところ、60代では最大37%の減少が見られたのに対し、20代では16%だった。ヤフーは「若い世代は緊急事態宣言後も比較的外出する傾向にあることが推察される」としている。
 分析は、ヤフーが提供する人流分析ツールで取得した各エリアの来訪者数を、昨年1月の同じ曜日の来訪者数で割った平均値を指数として比較した。

5838チバQ:2021/01/12(火) 23:53:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210112X589.html
7府県、13日に緊急宣言=関西・愛知・福岡など―首相、記者会見で説明へ
2021/01/12 22:55時事通信

関西・中京5府県、13日追加

政府は13日、新型コロナウイルス感染が拡大する大阪、京都、兵庫の関西3府県と愛知、岐阜両県を特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象区域に追加する。写真はJR大阪駅前を歩くマスク姿の人たち=12日、大阪市【時事通信社】

(時事通信)

 政府は13日、新型コロナウイルス感染が拡大する大阪、京都、兵庫の関西3府県と栃木、愛知、岐阜、福岡4県を、特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象区域に追加する。期間は、既に発令している首都圏4都県と同じ2月7日まで。これにより、宣言の対象は11都府県に拡大する。

 菅義偉首相は12日の政府・与党連絡会議で「(首都圏の)1都3県以外にも、大阪をはじめ感染が大幅に拡大している地域がある。こうした状況を踏まえ、緊急事態宣言の対象地域の拡大について検討に入る」と表明した。

 関西3府県の知事は9日に、栃木、愛知、岐阜3県の知事も12日に宣言発令を要請。人口が比較的多く、感染者が増えている福岡県を含め、政府は7府県を一括して対象に加えることにした。

 政府は13日、専門家による基本的対処方針等諮問委員会の意見を聴取した上で、国会に事前報告し、新型コロナ対策本部で決定する。その後、首相が記者会見で説明する予定だ。

5839チバQ:2021/01/13(水) 10:09:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1d1855f43f1ea0f939871c9547fc99bc56f012
緊急事態宣言、再び知事主導 政府、全国発令なお慎重
1/13(水) 7:11配信
469




官邸に入る菅義偉首相(中央)=12日午前、東京・永田町
 菅義偉首相は12日、新型コロナウイルス感染が急拡大する大阪、愛知など7府県を緊急事態宣言の対象とする方針にかじを切った。

 発令済みの首都圏4都県の知事の訴えに続き、またも知事主導で対応を余儀なくされた形。全国への拡大には現時点で慎重だが、今後の感染状況次第では再び軌道修正を迫られる可能性がある。

 「大阪をはじめとする厳しい状況にある府県について専門家の意見を踏まえ、速やかに判断していきたい」。首相は12日の自民党役員会で関西3府県を宣言の対象とする方針を表明した。

 もともと首相は、大阪の対象追加に否定的だった。大阪市は昨年11月下旬から飲食店への午後9時までの営業時間短縮を要請し、感染抑制の効果が出ているとみていた。首相は今月4日の会見で「大阪など時間短縮を行った県は結果が出ている」と指摘し、7日の会見では大阪の対象追加を否定した。

 ところが、大阪では年明けから新規感染者数が急増し、8日には1日当たり654人と過去最多を更新。大阪府の吉村洋文知事は4日、記者団に「(宣言を)要請する考えはない」と発言していたが、9日には京都、兵庫の両知事とともに宣言発出を政府に求めた。

 これを受け、首相は10日のNHK番組で「必要であればすぐ対応できるよう準備している」と言及。11日には関係閣僚との協議で、大阪などへの宣言発出が固まった。12日にはさらに愛知、福岡両県なども対象に追加。7日の会見から週末を挟んでわずか数日間での方針転換に、政府内からも「泥縄だ」との声が漏れた。

 一方、政府は経済への影響を考慮し、全国への宣言拡大には慎重だ。閣僚の一人は「宣言を出したくないのが本音だ」と語る。政権幹部は「全国発令はない。何でもかんでも我慢を求めるわけにはいかない」と指摘する。

 感染状況の悪化に伴い、知事が続々と宣言を要請する事態に、政府高官は「(知事は)宣言の前にできることをしてほしい」と不満を示す。まずは、午後8時までの営業時間短縮など宣言下と同様の対策を講じるよう各知事に促す考えだ。

 与野党からも発言が相次いだ。公明党の山口那津男代表は12日、記者団に「現場の要請が出ている。的確に応答してほしい」と強調。立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「地域から要望され、政府が仕方なく方針を転換して後ろを追いかける形では信頼感をなくす」と酷評し、共産党の小池晃書記局長は会見で「小出し、後出し、右往左往だ」と批判した。

5840チバQ:2021/01/13(水) 22:30:48
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210113k0000m040324000c.html
「福岡に出す必要があるのか」「当然だ」 要請なき緊急事態に戸惑い
2021/01/13 21:39毎日新聞

「福岡に出す必要があるのか」「当然だ」 要請なき緊急事態に戸惑い

飲食店が軒を連ねる中洲の路地は往来する人がまばらだった=福岡市博多区で2021年1月13日午後8時44分、金澤稔撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染が拡大している福岡県が13日、緊急事態宣言の対象地域に加わった。小川洋知事が要請しない中での宣言発令。「突然すぎる」。営業時間の短縮要請で最も影響を受ける飲食店などからは戸惑いの声が聞かれる一方、医療関係者は「当然だ」と評価した。

 九州最大の歓楽街・中洲(福岡市博多区)に店を構える創業40年のビアレストラン「コットン・フィールズ」オーナーの諸岡昭二さん(72)は、午後8時までの時短要請に従うつもりだ。コロナ禍で客足が減り、アルバイト従業員を減らし経費を減らしてきたが、前回の宣言時に受けた融資は底をつきかけている。「本音は午後8時以降も店を開けたいが、コロナの感染が広がるのは本意ではない」。一方、北九州市小倉北区の飲食店「一銭洋食 和羅部(わらべ)」の店主、近谷敏雄さん(71)は「一律の営業時間短縮ではなく人数制限など経済を動かす方法はあるのでは」と疑問視した。

 2次会などでの利用が多いバーなどは死活問題だ。中洲で創業63年の老舗「ニッカバー七島(ななしま)」を営む七島最子(もこ)さん(57)は「午後7時のオープンと同時に『お酒は出せません』となってしまうのでしょうか……」と頭を抱える。ドアノブからメニュー表に至るまで消毒し、カウンターにアクリル板を設置するなど感染対策を徹底しているが客は半減。緊急事態宣言の対象に福岡県が入るとは思っていなかったため、時短営業の要請にどう対応するかはこれから考えるという。

 「午後8時までって、無理難題を押しつけられても」と憤るのは中洲のワインバーの男性店主(32)。1日6万円の協力金についても「こう言っては何だが、はした金ですよ」と吐き捨てるように言った。

 仕事帰りの会社員らからも賛否の声が上がった。福岡県太宰府市のウェブ制作業、赤星三恵さん(40)は宣言に賛成し、週明けには在宅勤務に切り替える予定だ。福岡市南区の30代の公務員男性は「感染者が急増していたので宣言が出るのは当然だと思う」と述べつつ「経済が回らなくなる心配も大きい」と話す。JR小倉駅前で家路を急いでいた福岡県香春(かわら)町の男性会社員(61)は「感染が首都圏ほど増えていない福岡に出す必要があるのか」と否定的だった。

 一方、コロナ患者の治療にあたる北九州市立八幡病院(同市八幡東区)の伊藤重彦院長は「実質的な病床使用率は90%台でこれ以上患者が増えたら診られないと思っていた。病床逼迫(ひっぱく)を解消する意味では宣言は最も必要だった」と歓迎。福岡県では入院や宿泊療養施設の調整を待つ「自宅待機者」が11日には初めて2000人を超えた。自宅では家族間の隔離が難しい上、健康管理する保健所職員の負担も大きい。福岡国際医療福祉大の財津裕一教授(保健医療行政)は「保健所職員は対応に追われ、年末年始に1日しか休めなかったという話も聞く。病院はもちろん保健行政の現場としても緊急事態宣言は早くに必要だった」と話した。【山口桂子、平川昌範、青木絵美、井上卓也】

5841とはずがたり:2021/01/13(水) 22:33:34

ブラジル 中国製ワクチン有効性約50%だったと改めて発表
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4173360.html
13日 19時47分

 中国のシノバックが開発を進める新型コロナウイルスのワクチンについて、第3段階の治験を行なったブラジルのサンパウロ州政府は、当初、明らかにしていたワクチンの有効性について50.38%だったとあらためて発表しました。

 中国のシノバック製の新型コロナワクチンについて、サンパウロ州政府は7日、有効性を78%と発表していました。しかし、この数字について州政府は、ワクチン接種後に感染したものの、ほぼ無症状だった治験者を含めていない結果だとして、12日、有効性は50.38%だったとあらためて発表しました。

 サンパウロ州政府の保健当局は、有効性78%はワクチン接種後に感染し症状が出て病院の診断を受けた治験者についての数字で、実際に入院したり重症以上になった人はいなかったと説明しています。

 サンパウロ州政府はシノバック製のワクチンについて、すでに緊急使用許可を政府の保健機関に申請していて、今週末には結果が発表されるとみられています。

5842チバQ:2021/01/13(水) 22:33:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2101130052.html
緊急事態宣言7府県追加 主要都市圏に網、先回りで政治判断
2021/01/13 21:34産経新聞

緊急事態宣言7府県追加 主要都市圏に網、先回りで政治判断

新型コロナウイルス感染症対策本部で緊急事態宣言発令地域に7府県を追加することを表明する菅義偉首相(手前から2人目)=13日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府が13日に新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の対象範囲を11都府県にまで広げたのは、首都圏にとどまらず全国的に悪化する感染状況への危機感が背景にある。7日に4都県へ発令してから1週間足らずでの追加だが、菅義偉(すが・よしひで)首相は事実上、専門家の分析結果を待たず、主要都市圏に網をかける政治判断を優先させた。

 「新規感染者数や病床利用率でステージ4に相当する指標が多く、大都市圏は人口が集中して感染が広がるリスクがある。こうした要素に基づき判断した」

 首相は13日の記者会見で、対象地域追加の理由を、こう説明した。

 首相は7日の記者会見では関西圏の追加について「現時点でそうした状況にはない」と否定的で、10日にも「もう数日の状況を見る必要がある」と語っていた。ただ翌11日には関西圏の追加を周辺に伝え、12日には愛知と岐阜、栃木、福岡の追加も決めた。各県知事からの発令要請も決断を後押しした。

 当初の慎重な構えは、専門家が年明けの感染者数増の要因を見極める必要性を指摘していたからだが、首相は詳細な分析は待たずに拡大を決めた。13日の基本的対処方針等諮問委員会では専門家から「議論の時間が欲しい」との意見も出た一方で、尾身茂会長は同日の衆院内閣委で「(分析)結果を待てば後手になる。不確定要素はあるが、最悪の事態を考えて手を打つ」と理解を示した。

 実際、状況は1都3県への発令以降も悪化を続けている。6〜12日の新規感染者数は前週の1・7倍の約4万5000人を記録。東京では入院や宿泊療養先がなく「調整中」の人が、9日までの1週間で約6000人に倍増した。専門家の一人は「一般国民に健康被害が生じつつある状況だ」と危機感をあらわにする。

 一方、政府は宣言のメッセージが国民に伝わらないことに焦りも強めている。

 「不要不急の外出は午後8時以降だけでなく、日中も控えていただけるようお願いする」

 首相は13日の会見で国民に要請し、西村康稔経済再生担当相は県境をまたぐ移動自粛も呼び掛けた。飲食店の時短を含めて「午後8時」を強調した結果、「8時より前なら大丈夫」との受け止めが広がったためだ。首相自身も前回の会見では昼の外出自粛に言及していなかったこともあり、発信の在り方も改めて問われている。(千葉倫之)

5843チバQ:2021/01/13(水) 22:46:06
https://news.goo.ne.jp/article/nishin「事態は深刻」福岡県の緊急事態宣言追加に、警戒強める九州各県
2021/01/13 20:57西日本新聞

「事態は深刻」福岡県の緊急事態宣言追加に、警戒強める九州各県

「事態は深刻」福岡県の緊急事態宣言追加に、警戒強める九州各県

(西日本新聞)

 政府の緊急事態宣言の対象に福岡県が追加された13日、感染拡大に歯止めがかからない九州各県も警戒を強めた。

 「県境があってないようなところがあり、危機感を感じている」。福岡県とは通勤などで往来が多い隣の佐賀県。山口祥義知事は取材陣にこう述べ、対策会議では福岡県との不要不急の往来自粛を県民に呼び掛けた。

 独自の緊急事態宣言を出している宮崎県の河野俊嗣知事は「感染状況を見極めながら迅速かつ適切に判断し対応したい」とコメント。大分県の広瀬勝貞知事は「九州でも福岡県に準ずる厳しい状況の県があり、事態は深刻になっている」と懸念した。鹿児島県の塩田康一知事も「医療体制への負担感が増えている」とし、状況次第で政府に宣言要請する考えを明らかにした。

 一方、広域での宣言指定を求めてきた熊本県の蒲島郁夫知事は「(福岡県が)国の宣言の枠組みに入れば、同じ方向性でやれる」と話し、県境を越えた連携を強める姿勢を示した。

 熊本や宮崎、沖縄の3県知事は同日、宣言対象ではない自治体が独自で飲食店に時短営業を要請する場合も支援対象とするよう求める要望書を国に提出した。ippon/nation/nishinippon-1000681357.html

5844チバQ:2021/01/13(水) 22:51:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2101130019.html
緊急事態措置、飲食店に照準 社会経済へのダメージ配慮
2021/01/13 20:44産経新聞

緊急事態措置、飲食店に照準 社会経済へのダメージ配慮

(産経新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態措置は、政府が定めた基本的対処方針に基づく。昨年4月の緊急事態宣言では幅広い施設に休業を要請したが、今回は感染リスクが高いとされる飲食店を中心に営業時間短縮を求めるなど限定的な内容だ。医療体制が逼迫(ひっぱく)する中でも社会経済へのダメージをできるだけ抑える狙いがある。

 政府は基本的対処方針で「感染リスクが高いと指摘されている飲食の場を避ける」ことを重視し、要請の対象施設を明記。要請に際し、都道府県に対して「営業時間短縮を徹底するための対策強化」を求めた。

 大阪府は、これまで大阪市内全域の飲食店などに出していた時短要請を14日から府内全域に拡大。酒類の提供は午後7時までとし、営業終了時間を午後9時から同8時に1時間繰り上げる。感染防止対策を講じ、要請に応じた店舗に1日6万円の協力金を支給する。

 一方で前回、休業を求めた劇場や映画館、スポーツクラブ、パチンコ店などには今回休業ではなく、午後8時までの時短営業への協力を求めるにとどめた。ネットカフェや漫画喫茶は対象外だ。幅広い業態・施設を対象とした一律的な休業要請が経済の停滞を招いたことへの反省がある。

 吉村洋文知事は13日の記者会見で「緊急事態宣言が出ることで非常に大きなダメージを受ける方がいることは重々承知しているが、社会経済へのダメージを最小限に抑えるためにやらなければならない」と述べ、理解と協力を求めた。

5845チバQ:2021/01/13(水) 23:32:38
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP1D5T40P1DUTFK010.html
政府のコロナ水際対策「水浸し」 自民党内から批判
2021/01/12 18:00朝日新聞

政府のコロナ水際対策「水浸し」 自民党内から批判

国際線の出発便は韓国・ソウル行きの1便のみ。出発ロビーは閑散としていた=2020年12月26日午前11時41分、福岡市博多区の福岡空港、金子淳撮影

(朝日新聞)

 自民党が12日に開いた外交部会で、政府が中韓を含む11カ国・地域からビジネス関係者などの入国を継続していることに対し、「緊急事態宣言下において、国民の理解がまったく得られていない」との批判が集中した。部会では海外からの入国の一時停止を改めて求め、近く政府に申し入れを行う方針を確認した。

 佐藤正久外交部会長は「外国人の入国は止めているのに、ビジネス関係者は例外として入れる。この説明が二重基準であり、説明にもなっていない」と批判。日本国内でも新型コロナウイルスの変異ウイルスに感染した人が見つかっていることを挙げ、「水際対策ではなく、水浸しだとの批判もある」と指摘した。

5846チバQ:2021/01/13(水) 23:39:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011301199&amp;g=pol
熊本県、独自の緊急宣言発令へ 国に要請も認められず
2021年01月13日19時29分

臨時記者会見する熊本県の蒲島郁夫知事=13日午後、熊本市中央区
臨時記者会見する熊本県の蒲島郁夫知事=13日午後、熊本市中央区


 熊本県の蒲島郁夫知事は13日臨時記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、西村康稔経済再生担当相に対し、国の緊急事態宣言の追加対象区域に同県を含めるよう求めたものの、認められなかったことを明らかにした。このため、県は独自の緊急事態宣言を発令する。期間は14日から2月7日まで。
 蒲島氏は12日午前、西村担当相と電話会談し、隣県の福岡県などとともに追加対象とするよう要請。ただ、西村氏は「(都道府県からの)要請の有無にかかわらず国が決める」とし、見送られた。県内では、11日までの1週間の新規感染者が541人と「ステージ4」の目安に該当したが、重症者用の病床使用率などが目安を下回っていたためとみられる。

5847チバQ:2021/01/14(木) 00:31:40
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210113-567-OYT1T50328.html
「船に乗れるところは全部乗ってもらう」…コロナ対応、政府の方針一転「宣言の拡大」
2021/01/13 23:55読売新聞

「船に乗れるところは全部乗ってもらう」…コロナ対応、政府の方針一転「宣言の拡大」

緊急事態宣言の対象区域追加について、参院議院運営委員会で事前説明する西村経済再生相(13日午後5時1分、国会で)=源幸正倫撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府の新型コロナウイルス対策はここにきて、方針変更が相次いでいる。緊急事態宣言は、首都圏4都県への発令からわずか6日後に対象区域を計11都府県に広げた。水際対策でも、これまで例外的に新規入国を認めていた中国や韓国など11か国・地域の入国停止に踏み切った。

 「必要なことは、あらゆる手段を尽くして取り組んでいく」

 菅首相は13日夜の記者会見で、政府の対応に理解を求めた。

 宣言の拡大により、新たに大阪、愛知、福岡など7府県が対象地域に追加された。このうち関西3府県の知事は年明けの感染者急増を受け、9日に宣言の発令を要請していた。

 一方、政府は当初、大阪を「営業時間の短縮要請などの対策が奏功した」と評価していた。首相は要請後の10日時点でも「もう数日の状況を見る必要がある」と慎重な言いぶりだったが、翌11日に加藤官房長官らと協議し、追加を決めた。

 逆に福岡県は地元からの要請がないまま、政府が感染状況を踏まえて発令対象に加えた。政府内に「都市部ほど指標は悪くない」との意見もあった栃木県も追加した。今後も追加発令が相次ぎ、「場当たり的だ」と批判される事態を避ける狙いがある。政府高官は「(今回の追加発令で)船に乗れるところは全部乗ってもらう」と強調した。


https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP1F7RTDP1FTIPE03Q.html
西村氏発言「最後の船」、福岡知事が撤回「言い過ぎた」
2021/01/13 23:41朝日新聞

西村氏発言「最後の船」、福岡知事が撤回「言い過ぎた」

会見で緊急事態措置について説明する福岡県の小川洋知事=2021年1月13日午後7時44分、福岡県庁、長沢幹城撮影

(朝日新聞)

 政府が緊急事態宣言を出した福岡県の小川洋知事は13日夜に開いた臨時記者会見で、同日朝の記者団とのやり取りで明かした西村康稔経済再生相の発言内容を一部修正した。

 小川氏は13日朝、県庁への登庁時に記者団の取材に応じ、12日に政府のコロナ対応を担当する西村氏と2度電話で協議したと説明。福岡県を宣言対象に加えたいという西村氏に対し、小川氏は感染状況がさらに悪化した場合に福岡県を宣言対象に加えるよう求め、西村氏から「(宣言の)追加指定は考えていない。最後の船だ」との説明があったとした。小川氏はそれを理由に「私としては(宣言は)やむをえないと判断した」と述べた。

 小川氏の説明を受けて、朝日新聞を含む複数のメディアが西村氏が「最後の船だ」などと発言したと報道した。

 だが、小川氏は13日夜の会見で「言い過ぎたところがあり、発言を撤回したい」と自ら言及した。西村氏とのやり取りを振り返り、福岡県を宣言対象とするかもう少し時間をかけて判断するべきだと主張した小川氏に対し、西村氏は「時間をかける余裕はない」「国としては福岡県と九州の感染状況を踏まえれば、福岡県において短期集中的に感染を抑えこむ必要がある」と述べたと説明を修正した。

 小川氏は「(西村氏の)その答えをもって『追加指定はない』と私自身が判断し、私が『追加指定がない』『最後の船だ』と表現してしまった。(西村)大臣がおっしゃったわけではない」と話した。

5848チバQ:2021/01/14(木) 09:26:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccdd552f26a88a511cd37e91c35b72f3705c6950
国への要請、事実上〝頓挫〟 急転直下、熊本県独自の緊急事態宣言
1/14(木) 7:19配信
311




県独自の緊急事態宣言を発令すると発表した蒲島郁夫知事=13日、県庁
 新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大を受け、熊本県の蒲島郁夫知事が13日、県独自の緊急事態宣言の発令に踏み切った。急転直下の決断の背景には、水面下で調整していた国への宣言要請が、事実上“頓挫”したことがある。県は、結果的に国の宣言と同水準の独自対策を打ち出した。

 関係者によると、12日午前、西村康稔経済再生担当相から急きょ、蒲島知事に電話が入った。前日の追加対策を表明した会見で、蒲島知事は国による宣言発令について「要請は視野」と言及。西村氏との会談の機会をうかがっていた。

 電話会談では、蒲島知事が新規感染者が急増する現状を訴えたものの、西村氏は「(政府の分科会が示す)『ステージ4(爆発的感染拡大)』の一部指標に到達していない部分がある」と切り出し、発令地域の追加対象に含まないことを暗ににおわせたという。

 12日夜には、政府が発令地域に福岡県を対象に含める方向で調整に入ったことが判明。福岡は飲食店などに営業時間の短縮を求めておらず、熊本県幹部は「福岡は対策に動かないから国主導でやるということだ。逆に熊本は自分たちで対処できるだろうというメッセージだと受け止めた」と話す。
 13日朝には、関係部局の県幹部を急きょ集め、対策強化に向けた協議を開始。県独自で宣言を発令した上で、熊本市の中心市街地に絞っていた営業時間の短縮要請に関し、営業終了時間の前倒しや要請地域の拡大などの対策を取りまとめた。

 ただ、独自の宣言だけに、時短要請に応じた飲食店への協力金は1日4万円のまま据え置いた。「国の発令地域(1日6万円)に比べ金額は少ないが、理解してもらうしかない」と県幹部。一方で、独自宣言の効果については、「福岡ルートの感染も一定数ある。これからは福岡も同様の対策を取ることで、感染者数を下降傾向に持っていきたい」と期待を寄せた。(野方信助)

5849とはずがたり:2021/01/14(木) 10:33:12

「極めて危険」と専門家が指摘…遺伝子分析で「第3波の傾向」が明らかに
1/14(木) 10:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e365297f35b50b21ecff54603ad27cfe5158a2f
KTNテレビ長崎

「第3波」の傾向が明らかに

長崎大学では、新型コロナウイルスの感染経路を調べるため患者のウイルスの遺伝子分析に取り組んでいて、1月7日に「第3波」の傾向が明らかになりました。

WHOの職員としてSARSの封じ込めに対応した経験を持つ長崎大学熱帯医学研究所の森田公一教授に聞きました。

長崎大学にある熱帯医学研究所です。

新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の研究などが行われています。

新型コロナウイルスの病原体は「BSL-3」実験室で取り扱うこととされています。

空気が外に漏れないよう周りの部屋よりも気圧を低くした「陰圧室」。

研究員たちはこの場所で防護服や手袋、フェイスシールドなどを身に着け、実験に臨んでいます。

長崎大学熱帯医学研究所 森田公一 所長
「治療候補薬がウイルスの増殖を抑えるかどうか。あるいはワクチンを接種した動物の血液、血清がウイルスの増殖を抑えるかどうかというような試験をこの中でしております」

既存の薬の中に新型コロナの治療にも使える可能性があるものが複数、確認されています。

動物実験で効果が確認され、すでに人での治験が始まった薬もあります。

世界中で猛威を奮う新型コロナウイルス。

未だに収束の見通しは立っていません。

長崎県内では2020年12月25日から2021年1月7日までの2週間で421人の感染が発表されました。

感染源となった可能性のある「初発の人」の感染経路を見てみると、県外からの帰省や県外への旅行や出張など「県外由来」の事例が5割を超えています。

一方、感染経路は「不明」または「調査中」が全体の約3割を占めています。

長崎大学も感染経路の調査に取り組んでいます。

調査に使われているのが「次世代型シークエンサー」です。

新型コロナウイルスの全ゲノム配列(遺伝情報)をわずか数日で解析できる優れものです。

感染した人のウイルスの系統などを調べることができます。

5850とはずがたり:2021/01/14(木) 10:33:34
>>5849
長崎大学熱帯医学研究所 森田公一 所長
「こういうふうにばらばらに違ったところに出てきていますね。こういうデータからは患者はその都度、東京あるいは大阪あたり。そのときに流行していたところからウイルスを長崎に持ち込んで感染した、持ち込まれて感染したという状況を示している」

県内では、2020年10月まではウイルスの系統が感染者ごとに異なっていました。

つまり、第2波のときは「市中感染」や「地域内での流行」はなかったことを意味しています。

ウイルスは増殖するたびに遺伝子が変化していきます。

その型を調べることで流行の状況を正確に把握でき、適切な治療や感染対策にもつながっていきます。

感染者が相次いだ2020年の年末「第3波」の結果も判明しました。

長崎大学熱帯医学研究所 森田公一 所長
「これが今の状況です。この点に見えますけど、ここに20人ほどのデータが入っています。要するに、非常に近い、あるいは同一の株で皆さん感染しているということ。こういう解析をすることによって流行の状況を把握できるし、クラスターがこっち、あっち出たという場合でもこれとこれは連動、連携しているとこういう情報を使いながら感染をどういうふうに防いでいくかということが考えられる。今、疫学的にも市中感染が起こっていると見られているんですけども遺伝子解析をしてもそれが裏付けられるということ」

1人の感染者から次に平均で何人に感染するかを示す「実効再生産数」という指標があります。

1を上回るほど感染は拡大し、1を下回ると収束に向かいます。

実効再生産数が「2」の場合、1人が2人にうつす状態が続くことになります。

全国では「1.11」、長崎県は「1.15」で、感染が拡大していることを意味しています。

森田所長は、三密を避ける、こまめに手洗いをする、マスクをつけるといった個人レベルの対策だけでは感染を抑えることができない状況だと指摘します。

長崎大学熱帯医学研究所 森田公一 所長
「この結果からも地域内での流行、市中感染が起こっているということなんです。この連鎖を断ち切るためには行政的により強い行動制限、移動制限というものをしないとなかなかこの連鎖を断ち切るということはできないんじゃないかと思います。これはもう極めて危険な状態に入っている。本当にしっかり対策をとらないといつ、ヨーロッパやアメリカのようになってもおかしくない。その前の状況にあると思います」

新型コロナウイルスは1年前、中国・武漢で確認され、最近、イギリスや南アフリカでは変異した新型コロナウイルスが報告されています。

長崎のウイルスはどこに由来するものなのかも伺いました。

長崎大学熱帯医学研究所 森田公一 所長
「ヨーロッパ系統の株の中でイギリスの中でどんどんどんどん変化していったのが今の話題の変異株になっているということです。こちらの株(ヨーロッパ系統の一種)については日本に入ってきて徐々に変化しながら国内で流行している。それが長崎に入ってきて今、大きな流行を起こしているという状況です」

長崎で広がっているウイルスはヨーロッパ系統の一種ではありますが、「最近、話題になっている変異ウイルスではない」ことが今回の解析で確認されました。

日本でも2020年12月以降、変異ウイルスの感染者が確認されましたが、海外から帰国した人などごく一部に限られています。

国立感染症研究所は、イギリスで見つかった変異ウイルスの感染力は「最大70パーセント程度増加することが示唆されている」と注視しています。

5851名無しさん:2021/01/14(木) 10:56:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa711a53ee8987d75939bd1da4b12f114846d92
科学の声を無視して経済を回し続けたイギリスの悲劇に菅首相は学べるか【コロナ緊急連載】
1/13(水) 12:35配信

ニューズウィーク日本版

5852チバQ:2021/01/14(木) 15:35:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b651548289919748e285e6c465d83941467c39f9
「緊急事態」も朝の風景変わらず 主要駅の通勤・通学客 近畿3府県
1/14(木) 12:00配信




14日朝、JR三ノ宮駅ではマスク姿の通勤客や学生が行き交った=神戸市中央区のJR三ノ宮駅で2021年1月14日午前8時半、韓光勲撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪、京都、兵庫の3府県が「緊急事態宣言」の対象地域に入った14日朝、京阪神の主要駅などでは発令前と変わらず通勤・通学する人の姿がみられた。一方で政府は「出勤者数の7割削減」を求めており、自宅などでのテレワークを選択する人も増えている。2月7日までの25日間、感染者数を抑制するための取り組みが本格化する。

【朝の風景変わらず】各都市の通勤通学の様子

 ◇「電車の中は密だった」大阪の会社員

 「人通りはいつもと変わらない。もう少し減ると思っていたのに」。14日午前8時ごろ、大阪市北区のJR大阪駅前で、近くのパン店の従業員は、やや驚いた様子だった。「前の宣言(2020年4〜5月)の時は人が激減していた。今回は効果が薄いのではないか」と危惧する。

 JR東海道線を利用した大阪府吹田市の40代の男性会社員は「いつも通り座れず、電車の中は『密』だった。京阪神でも突然、宣言が発令されて会社もうまく対応できていない」と話した。一方、JR大阪駅で清掃作業をする70代女性は「体感では1割ほど人が減った気がする。気持ちが引き締まった人もいるのかもしれない」と、宣言の効果を感じていた。

 京都市中心部の四条河原町付近では、マスクを着けた人たちが足早に会社へ向かっていた。保険会社に勤める男性(42)は「人出はいつもと同じくらい」。自身は来週以降、テレワークの頻度が3日に1回から2日に1回程度に増えるといい、「在宅勤務は気持ちの切り替えが難しいが、できる感染対策をやるしかない」と淡々と語った。

 神戸市中央区のJR三ノ宮駅でも普段通り、マスクをした会社員や学生が足早に行き交った。1時間半をかけて市内の専門学校に通う兵庫県加西市の田中幸奈さん(18)は「電車の人の多さはあまり変わらなかった」と話す。実習の授業があり登校は続くものの、週末は外出せず、1カ月前からは友人にも会っていないという。

 一方、駅前の「カフェ・サンタマリア三宮店」で働く下坂哲也さん(39)は「年配のお客さんが来なくなった」と嘆いた。客数は前年同月比で6割減。「ギスギスした雰囲気が続いているので、マスクを外せる普通の生活に早く戻ってほしい」と願った。【隈元悠太、添島香苗、韓光勲】

 ◇広がるテレワーク「社内連絡に手間」

 緊急事態宣言を受け、14日からテレワークを始めた会社員も多い。JR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」にあるショールーム「パナソニックセンター大阪」の企画運営部門でもテレワークを推奨する。昨春の緊急事態宣言時以来で、ショールームの設備の不具合や来客への対応などで必要な2、3人以外は自宅などで仕事をしてもらう。女性社員(25)は「在宅勤務では上司への仕事の問い合わせに手間がかかる半面、資料作りに集中しやすい」と話した。

 大阪市内のPR会社では昨春の緊急事態宣言以降、出社の半減を掲げ、神戸市在住の社員の女性(33)は週1回のテレワークを始めた。会社は2回目の緊急事態宣言を受けて在宅勤務の割合を7割に引き上げることになり、女性のテレワークも月に2〜4回ほど増えるという。「出勤の手間は省ける一方、社員間の細かな打ち合わせをする機会も減るのは手痛い」と話した。【鶴見泰寿、隈元悠太】

5853チバQ:2021/01/14(木) 15:36:13
 ◇百貨店や外食各社も時短

 政府が不要不急の外出自粛を要請したことを受け、関西の百貨店や外食チェーン各社は営業時間短縮などの対応を決めた。

 近鉄百貨店は14日から、あべのハルカス近鉄本店の閉店時間を30分〜1時間早める。営業時間はフロアによって異なるが、午後8時には全館閉店する。

 同店ではこの日、地下食品売り場の入り口などに社員が営業時間短縮を知らせる張り紙をした。担当者は「お客様の安全確保を最優先に決めた」と説明。奈良県河合町から訪れた谷口久子さん(76)は「食料品を買いにきた。新型コロナの感染を避けるため、買い物が終わり次第、すぐに帰りたい」と話した。

 高島屋大阪店は売り場が午後7時まで、レストランフロアが同8時までと、共に1時間閉店を繰り上げる。大丸心斎橋店は同9時までだった地下2階の飲食エリアと10階のレストランフロアを同8時までとする。

 阪急百貨店も、うめだ本店、神戸阪急、高槻阪急のレストランフロアの閉店を午後8時に1〜2時間早める。一方、阪神百貨店は全店でこれまで通りの営業を続ける。

 ◇飲食業への打撃は大きく

 首都圏1都3県に続き、午後8時までの短縮営業を強いられて打撃を受けるのが飲食業界だ。東京商工リサーチ関西支社によると、近畿2府4県の2020年の倒産(負債総額1000万円以上)は2063件を数えたが、業種別では飲食業が前年比4・2%増の275件と多く、全体の13%を占める。居酒屋チェーンの「串カツ田中」は8日から首都圏の全直営店を臨時休業していたが、大阪、兵庫、京都の3府県を含む直営店25店を2月7日まで休業する。担当者は「午後7時台と共に売り上げのピークの午後8時台に営業できなければ、休業した方が感染リスクを下げられる」と説明した。

 ファミリーレストラン「ガスト」や「ジョナサン」などを運営する外食大手・すかいらーくホールディングス、牛丼チェーン「吉野家」、回転ずし大手のくら寿司も、対象地域の店内飲食を午後8時までとし、以降はテークアウトなどで営業する。くら寿司の担当者は「売り上げは落ちるだろうが、要請に従う」と語る。

 一方、大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は宣言前と同様の営業を続ける。担当者は「行政からの要請など、追加施策の必要性が生じれば検討したい」と話した。【鈴木健太、杉山雄飛】

5854チバQ:2021/01/14(木) 16:22:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d69b6af089111eae3d04b5de943a1b2c1295f5
福岡県知事に突きつけられた“最後通告” 追加に困惑「やむを得ない」
1/14(木) 10:29配信




福岡県への緊急事態宣言再発出を受けて記者会見する小川洋知事=13日午後7時45分ごろ、県庁
 「福岡の数字が改善しない。これ以上、福岡からの感染拡大を何としても防ぎたい」。12日夕、新型コロナ対策を担当する経済再生担当相の西村康稔は、福岡県知事の小川洋に電話をかけ、緊急事態宣言の再発出を「最後通告」した。


 西村と小川は同日朝も電話で話している。小川は、西村に県内の感染状況、病床や宿泊療養施設などの医療提供体制をさらに拡充する方針を説明。現段階で宣言は必要ないとの考えを伝えていた。
 宣言が再発出されれば飲食店を含め影響は甚大だ。小川はまず大阪府や愛知県など宣言を要請している自治体を指定した上で、「(福岡については)もう少し状況を見て(必要なら)追加的な指定ができないか」と電話で食い下がったが、西村は揺るがなかった。「短期集中で止めたい。時間をかけている余裕はない」

 押し切られる形で了承した小川。13日朝、県庁で記者団に囲まれ「私としてはやむを得ないと判断した」と絞り出すように語った。
    †    †

 小川は県のコロナ対策の柱に「医療提供体制の維持と経済活動の両立」を据えてきた。だが「第3波」の猛威は容赦なく、県の体制を揺るがした。

 県内の12日現在の感染状況を政府分科会の指標に当てはめると、7項目のうち、確保想定病床の使用率、10万人当たりの新規感染者数、感染経路不明者の割合など6項目が「ステージ4(爆発的感染拡大)」に該当する。それでも小川は8日の記者会見で、こうした指標について「一つ一つの数字は意味があるが、総合的な判断が必要だ」などと繰り返し、宣言の要請に慎重姿勢を崩さなかった。
 その方針は、県内感染者の5割超を占める福岡市の市長、高島宗一郎とも「珍しく一致していた」(同市幹部)。同市の感染者が初めて200人台に到達した7日も、高島は飲食店への営業時間短縮の要請について、記者団に「今、決断することではない」と語った。北九州市長の北橋健治とも対策を擦り合わせ、県全体で経済活動を制限する対応は極力避けてきた。

 小川は「人の命は大事だが、厳しい措置をすれば雇用や経済活動に影響する。厳しい措置は長続きしない」と話す。大都市を抱える首長ゆえの経済への強いこだわりが、判断の遅れを招いたことは否めない。

   †    †

 福岡県に宣言が再発出されるとの情報が広がった13日朝から、県庁には電話やメールが相次いで寄せられている。「なぜ福岡に宣言が出るのか」「いつから発令されるのか」。多くは宣言による生活不安を訴える内容という。

 ある中堅県議も「県から医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する状況にはないと説明を受けたが、その翌日に緊急事態宣言が出ると言われた。1日でこんなに変わるのか」と戸惑いを隠さない。県幹部は「国が先に動いた形になったことで、知事が要請を見送った判断はおかしかったと批判されることになるだろう」と危惧する。

 急転直下の再発出は県民に驚きとともに痛みを強いることになる。高島は13日夜の記者会見で「気持ちを切りかえて、市民が一つに協力することで短期間で乗り越えよう」と強調。小川は、分析の甘さを問われると「指摘は必ずしも当たらない。医療は直ちに逼迫する状況にない」と気色ばんだが、すぐに取り直し「感染防止に歯止めをかけ、医療提供体制の維持確保の努力を続ける」と語った。(敬称略)

5855チバQ:2021/01/15(金) 09:50:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bff1c5594c813207423b530b468bd6ab9330ed
首都圏、減らぬ人出に危機感 病床確保、外出自粛を強化 各知事・緊急事態宣言
1/15(金) 7:10配信
2106




東京都内の首長と新型コロナウイルス対策のテレビ会議を行う小池百合子都知事=14日午後、都庁
 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県が緊急事態宣言の適用期間に入ってから14日で1週間がたった。

【図解】緊急事態宣言の効果の試算

 宣言後、各都県では繁華街の人出に目立った減少がなく、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)は続く。小池百合子都知事らは「極めて厳しい状況だ」と危機感を募らせ、病床確保やテレワーク、外出自粛の徹底に躍起となっている。

 「2回目の宣言であることが余計難しくしている」。小池氏は14日、区長らとの会議で、人々の「コロナ慣れ」に苦慮していることを吐露した。これに先立ち、専門家から「都内の医療提供体制は通常の救急医療も含め危機的状況にある」と報告を受けた小池氏。区長らに対し、外出自粛やテレワーク実施を住民に周知するよう求め、「人の流れをいかに止めるかという点に尽きる」と訴えた。

 神奈川県の黒岩祐治知事は12日、小池氏らとともに首相官邸で菅義偉首相と会談した際、病床確保に向けた政府の「徹底的な財政支援」を要請、了承された。これを受け、同県では、これまでコロナ感染者を受け入れてこなかった民間病院や診療所にも幅広く受け入れ要請する方向で検討。黒岩知事は「このままでは限界。地域全体で受け入れるやり方へと根本的に変える」としている。

 埼玉県の大野元裕知事は宣言を受け、川越市などで午後8時以降の不要不急の外出自粛を呼び掛ける街頭活動を展開。14日には、県内選出国会議員らに感染状況を説明し、「(医療体制に)余裕がなくなってきている。極めて厳しい状況だ」として、支援を求めた。

 千葉県では森田健作知事が12日夜、船橋市内の繁華街を視察し、飲食店に営業時間短縮への協力を呼び掛けた。ただ、県担当者は「今後も地道に呼び掛けを続けるが、新規感染者が減るまでにはもう少し時間がかかる」としている。

5856チバQ:2021/01/15(金) 13:23:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9aa8f02266e93d6bdd93b097e8f35dc447e180
党と世論に押され方針転換 政権の求心力低下に懸念も
1/14(木) 19:25配信
16




自民党政調・外交部会、外交調査会合同会議で発言する佐藤正久外交部会長(中央)=14日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)
 菅義偉(すが・よしひで)首相がビジネス往来の一時停止に踏み切った。経済や相手国との関係を重視し、往来継続にこだわりを見せてきたが、自民党や世論の反発に折れた形だ。観光支援事業「Go To トラベル」をはじめとする新型コロナウイルス対策をめぐる首相の方針転換に、政権の求心力低下を懸念する声も出ている。

【イラスト解説】新型コロナ感染かな?と思ったら

 「外交部会の意見が政府の背中を押した」。14日の自民党外交部会の会合で佐藤正久部会長は胸を張った。政府に求めたビジネス往来の停止を勝ち取り、出席者からは「一定の前進」と評価する声も上がる。

 政府は昨年12月28日、新型コロナ変異種の国内侵入を防ぐため全世界からの新規入国を停止。一方で、中国や韓国など11カ国・地域と実施するビジネス関係者らの往来は例外とした。

 外交部会はこれに反発。同日、緊急会合を開くと、佐藤氏は「年末年始の移動自粛を呼びかける中で外国人が入ってくる。国民は納得できない」と語気を強めた。今月7日には下村博文政調会長が加藤勝信官房長官に往来の全面停止を申し入れる事態に発展した。

 こうした流れを受け、政府はビジネス往来の停止を検討する。しかし、8日に出国前PCR検査の義務付けなど水際強化策を打ち出すにとどめた。党関係者は「経済を重視する首相の意向が固い」と漏らした。

 12日の外交部会も政府への批判が噴出。ある議員は「政府は世論が見えていない」と息巻き、佐藤氏は政府側に往来停止を求める決議を出す意向を通告した。

 13日になると首相は「予防的にリスクを取り除く」としてビジネス往来の停止を表明した。ただ、水際対策は「万全を講じてきた。往来で相手国から変異種の感染が確認された事例はない」と強調。政府高官も「党の声を反映したわけではない」と説明する。

 今月4〜10日のビジネス往来による入国者はベトナム人が約7000人、中国人も3000人以上に上った。党内には「変異種が入ってからでは遅い。予防というなら早い段階で決めるべきだった」との声もある。

 ビジネス往来の停止は緊急事態宣言の期間と同じ2月7日までだが、14日の外交部会では早くも「停止期間の延長も検討すべきだ」との注文が付いた。入国後14日間の管理措置についても「不明瞭な点が多い」として、引き続き政府側に詳細を聴取する方針だ。

 政府関係者は「世論や党に押される形が続けば、政権の求心力低下は避けられない」と危惧している。(石鍋圭、沢田大典)

5857とはずがたり:2021/01/15(金) 15:53:06

政令指定都市は集計,県と別なんだな♪

静岡県内でさらに66人感染、2人死亡 新型コロナウイルス
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/851810.html
(2021/1/15 15:23)

 静岡県は15日、66人の新型コロナウイルス感染と患者2人の死亡を確認したと発表した。静岡市と浜松市を合わせた同日の県内の新規感染者は計90人になった。

5858とはずがたり:2021/01/15(金) 15:56:56

やはりマスクやGOTOやブルーインパルスより前にしっかり医者と看護師にボーナス配って人員確保していきたいところ>1つ目に医療機関と医療従事者への支援

一方でただカネ出すを前面に出しちゃうとまた嫌らしさ出て来ちゃって却って人が集まらない可能性もあるので医療現場の環境改善って感じで打ち出すべきですかな?難しいな。。

また地味に科学的見地に政策決定がなされていないと批判も。
>「科学者の勧告を政策に反映できる長期的展望に立った制度の確立」を求めた。


本庶氏や山中氏らノーベル賞受賞4氏 科学者の勧告反映制度や検査拡充求める
2021/1/8 19:01 (JST)1/9 20:21 (JST)updated
https://this.kiji.is/720216778999234560?c=39546741839462401

 新型コロナウイルス感染拡大のため4都県で緊急事態宣言が出されたことを受け、本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授や山中伸弥・京大教授らノーベル医学生理学賞受賞者4人が8日、医療従事者への支援やPCR検査の拡充などを政府に求める声明を発表した。

 本庶、山中両氏のほか大隅良典、大村智の両氏も名を連ねた。声明ではワクチンや治療薬にも触れ、国の審査や承認は透明性などを担保しつつ迅速に行うとともに、開発の基盤となる生命科学や産学連携への支援を強化するよう要望した。また「科学者の勧告を政策に反映できる長期的展望に立った制度の確立」を求めた。

5859とはずがたり:2021/01/15(金) 16:02:04
興味深い。東京や神奈川みたいに医療崩壊するともう陽性者検出しても放置するしか無い。
ちゃんとそうなる前に他所はこれやらんといかん。効果を見守りたい。


広島 大規模なPCR検査実施へ 住民など最大80万人対象
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012815341000.html
2021年1月15日 4時01分

新型コロナウイルスの感染拡大が続く広島市で、住民などを対象にした大規模なPCR検査が行われることになりました。検査を実施する広島県は対象を最大で80万人と見込んでいて、こうした大規模な検査は全国的にも異例です。

広島市は人口10万人当たりの新規の感染者などが感染状況が最も深刻な「ステージ4」の指標を超えていて、政府は、広島市に対し緊急事態宣言の対象地域と同様の財政支援を行う方向で最終調整を進めています。

広島県は感染を封じ込めるため症状がない人にも検査を受けてもらおうと、広島市で大規模なPCR検査を実施することになりました。

対象は特に感染者が多い、中区、東区、南区、西区の住民およそ60万人とこの地域で働くおよそ20万人の最大およそ80万人と見込んでいて、費用の自己負担はないということです。

県はできるだけ早期に実施したい考えで、具体的な方法について検討しています。

こうした大規模な検査は全国的にも異例で、広島県の湯崎知事は14日の記者会見で「検査は強制ではなく、あくまで任意だが、感染拡大防止のため積極的に受けていただきたい」と述べました。

専門家「陽性後の入院先など確保必要」
公衆衛生学が専門で国際医療福祉大学の和田耕治教授は「症状がある人の検査をまずは優先すべきだが、無症状の人も幅広く検査をするのであれば、きちんと説明するとともに陽性後の入院先や療養場所の確保をセットで行う必要がある」と話しています。

5860名無しさん:2021/01/17(日) 22:18:46
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210117k0000m010116000c.html
緊急事態宣言 広島市への「準じた措置」見送り 西村担当相「急速に改善」
2021/01/17 19:19毎日新聞

緊急事態宣言 広島市への「準じた措置」見送り 西村担当相「急速に改善」

西村康稔経済再生担当相=滝川大貴撮影

(毎日新聞)

 西村康稔経済再生担当相は17日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言に関連して、宣言の対象地域外の広島市で検討していた緊急事態に「準じた措置」の適用を見送る考えを示した。17日のNHKの討論番組で「ここ数日、急速に(状況が)改善されている。今回は『準じた措置』の基準に該当しない判断をした」と述べた。加藤勝信官房長官も同日のフジテレビの番組で「この数日の数字を見ても、これまでの努力でかなり改善してきている。そこまでの状況にはないだろうとの判断だ」と述べた。

 広島県内での新型コロナウイルスの新規感染者数は、昨年12月は100人超となる日も多かったが、最近は30人台となる日も出ている。【竹地広憲】

5861とはずがたり:2021/01/19(火) 23:44:49
病床使用率80%超 京都府が医師会と「行動自粛」呼びかけ
1/19(火) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/456898fe51b3bcba10b79d54cc4dc51bae1cba29
ABCニュース
ABCテレビ

京都府の西脇知事は19日、府の医師会などと合同で会見を開き、新型コロナウイルスの治療ですぐに使用できる府内の病床が330床にとどまり、現在の使用率が80%を超えていると明らかにしました。

これまで京都府は府内で確保している新型コロナ用の病床を720床と発表していましたが、半数以下に減ったことについて「感染の急拡大で治療のための設備や専門性がより必要になり、改めて病床の状況を精査した結果」としています。また府は、330床のうち、人口呼吸器などを必要とする高度重症病床は38床で、そのうち20床が埋まっているとも明かしました。京都府では17日に、過去最多となる154人の感染が確認され、コロナに感染し自宅で入院待ちだった高齢者らが死亡する事例が3件確認されています。会見に出席した府立医科大付属病院の夜久均院長は「確保できる病床はこれが限界で、府民の行動自粛をお願いするしか命を守る術がない」と訴えました。

ABCテレビ

5862とはずがたり:2021/01/21(木) 14:40:30
1000万人を4日で終わらせる中国と80万人を1,2カ月掛ける日本。どこでこんなに差が付いてしまったのか?

80万人PCR「1、2カ月かかる」 広島知事、ホテル療養が基本
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=719383&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/1/19 21:31

 新型コロナウイルス対策で広島県が2月上旬の開始を目指している大規模PCR検査を巡り、湯崎英彦知事は19日の記者会見で「感染拡大を止めるため、大規模検査が唯一残る方法だ」と意義を強調した。無症状の感染者を発見でき、抑え込みに有効と説明。検査期間は1〜2カ月かかると見通した。

【ポイント表】広島県の80万人PCR検査を巡る湯崎知事の発言

 湯崎知事は、保健所による調査や身近な医院での検査態勢の整備で感染者の早期発見を図ったものの、市で感染者の急増を防げなかった点を課題視した。追加対策として大規模検査が有効だと主張。検査期間は「1カ月、場合によっては2カ月かかる」と述べた。

 見つかる感染者は多くが無症状で、療養者向けのホテルでの受け入れが基本になるとした。ただ、人数が増えれば自宅療養もあり得ると言及。家庭内感染の不安には「検査しなければ知らずに行動しており、家族に感染させる可能性は、より高い」と理解を求めた。

 実施方法は検討中と繰り返した。身近な医院で実施する場合は患者との動線の区分けが、検査キットを送る手法では世帯人数の把握が難しいと分析。会場を設ける場合は大規模施設か、数多くの拠点を用意する必要があるとした。費用の抑制策も重視するという。

 任意、無料の検査の対象は、中、東、南、西の4区の住民と働く人で最大約80万人となる。中止の可能性については「感染が完全に収束したら、別途判断する」と述べるにとどめた。

 県はこの日の県議会生活福祉保健委員会で、昨年12月下旬から2週間の新規感染者の分析で、4区が市全体の半分以上を占めていたと報告した。県議からは「本当にやるべきなのかも含めて検討してほしい」「広島市全体を抑え込むというのであれば、市全域にした方が分かりやすい」などの意見が出た。(岡田浩平、宮野史康) 

約1千万人のコロナ検査、4日間で終了 中国・青島市
https://www.cnn.co.jp/world/35161094.html
2020.10.17 Sat posted at 16:15 JST

(CNN) 中国東部の青島市の公衆衛生委員会は17日までに、4日間で住民ら994万7304人を対象にした新型コロナウイルスの感染の有無を探る検査を終了したと発表した。

市内で12人の陽性反応が出るクラスター(感染者集団)の発生を受け、さらなる感染拡大を防ぐための措置とした。

同委によると、検査の結果は15日時点で764万6353人分が判明し、新規感染者は見つからなかったとした。

今回の大規模検査は、国外に起因する感染者を治療した病院に関連して無症状の感染者3人が最近判明したことが発端となった。

中国当局は新型コロナの感染者の人数について、無症状者と有症状者を分離している。

中国は新型コロナの感染では最初の「震源地」となった。同国の国家衛生健康委員会によると、国内での新規感染者数は今月14日には11人見つかり、このうちの10人が国外に原因があった。残る1人は最初は無症状だったがその後、発症したという。

一方、青島市の広報担当室は16日、今回の病院でのクラスター発生は港湾労働者2人が感染源だったことが判明したと報告した。2人は陽性反応を示し、9月24日に隔離措置などのため病院へ搬送された。

2人はコンピューター断層撮影(CT)を受けたが、CT検査室の消毒が適切な方法で実施されておらずクラスターにつながったという。

5863とはずがたり:2021/01/21(木) 15:43:28
「みんなが少しずつ無理をして」 地方で新型コロナが流行した時、どう立ち向かったか?
一時は自衛隊や厚生労働省の派遣まで必要となるほど新型コロナで危機に陥った福井県。どう建て直し、乗り切ったのか。リーダーシップを取った同県医師会長、池端幸彦さんにドラマチックな日々を振り返ってもらった。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-ikebata-1?utm_source=dynamic&amp;utm_campaign=bfsharetwitter
Naoko Iwanaga
by Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

5864とはずがたり:2021/01/21(木) 15:44:01
“医療崩壊”脱した旭川 急速に解消 分岐点は
[2021/01/16 22:30]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000204300.html



医療崩壊が叫ばれていた北海道旭川市。今はどうなっているのか。
旭川赤十字病院 牧野憲一院長
「現状は非常に落ち着いている。これだけ静かでいいものかなと」
院内感染が発生して一時分娩も中止せざるを得なくなるなど状況がひっ迫。
新型コロナの病床も満杯寸前となっていたが、今はICUの患者は一人に。
北海道全体では全国各地と同様に年明けから感染者の数は増えているにも関わらず旭川では抑えられている。
この要因はどこにあるのか。
牧野院長
「旭川は普通の状態ではないという印象を市民が持った。
災害だという強い意識を持ってもらえたという意味で自衛隊の派遣は意義があった」
旭川ではクラスターが発生した病院などに自衛隊の医療チームが入った。
そのことが市民の意識を変えたのではないかと院長は感じている。
さらに、人の動きを抑えたことが大きかったと指摘する。
牧野院長
「移動の制限を強く知事が言い、抑えられたということ。地域の中でも密集を避けるという意識を持って活動している」
「最大の違いは外出自粛と移動の自粛。これをやめるようにメッセージを出したことが大きく違う」

5865とはずがたり:2021/01/21(木) 15:44:36
2021年1月19日3:08 午前2日前更新
南アのコロナ変異種、感染力強いと確認 再感染の恐れも=専門家
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-safrica-variant-idJPKBN29N1SU?feedType=RSS&amp;feedName=special20

南アフリカの伝染病専門家は18日、南アで検出された新型コロナウイルスの変異種について、人の細胞に結合しやすく、感染力が従来種よりも強いことが生物学的に確認されたと発表した。写真は南アフリカで2020年8月撮影(2021年 ロイター/Siphiwe Sibeko)
[ヨハネスブルク 18日 ロイター] - 南アフリカの伝染病専門家は18日、南アで検出された新型コロナウイルスの変異種について、人の細胞に結合しやすく、感染力が従来種よりも強いことが生物学的に確認されたと発表した。

さらに、過去に新型コロナに感染していても変異種に対する免疫はさほどなく、再感染する可能性があると指摘した。

南アでは昨年末、変異種「501Y.∨2」を検出。ウイルスが細胞を感染させる時に利用する表面の「王冠(コロナ)」のような突起(スパイク)の「スパイク」タンパク質に20カ所以上の変異が確認された。この変異種の出現で南アでは感染が急拡大し、1日の新規感染件数は今月初めに2万1000件と、過去最多に達した。

南アの伝染病専門家サリム・アブドール・カリム氏は「回復期の血清に基づく研究は、自然抗体の効果が低いことを示唆している」と指摘した。同時に「変異種がより深刻であることは現時点で示されていない」とした。

ウイルス学者のアレックス・シーガル氏は「変異種による自然抗体の回避」に懸念を示し、「世界は新型コロナウイルスを過小評価していた。このウイルスは進化し、われわれに適応している」と警鐘を鳴らした。

英国では南アの変異種について、接種がようやく始まったワクチンの効果が低下する恐れがあるとの懸念が出ているが、専門家はこの問題に対する答えは現時点では得られていないとの見方を示している。

南アの専門家は、ワクチンで広範な免疫反応が引き起こされるため、スパイクタンパク質の変異で効果が完全に打ち消されることはないとの見方を示している。

5866とはずがたり:2021/01/22(金) 08:43:58
【国内】コロナ 6605人感染確認 大阪の死者全国最多に(14日)
2021年1月15日 4時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210114/k10012814361000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

14日は全国で6605人の感染が発表されています。また、▽大阪府で11人、▽千葉県で8人、▽愛知県で8人、▽兵庫県で4人、▽広島県で4人、▽神奈川県で4人、▽静岡県で4人、▽北海道で3人、▽岐阜県で3人、▽東京都で3人、▽新潟県で2人、▽福岡県で2人、▽長崎県で2人、▽長野県で2人、▽三重県で1人、▽和歌山県で1人、▽埼玉県で1人、▽沖縄県で1人、▽滋賀県で1人、▽群馬県で1人、の合わせて66人の死亡の発表がありました。亡くなった人の累計は大阪府が714人で東京の707人を上回り、全国で最も多くなりました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め31万641人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて31万1353人となっています。亡くなった人は国内で感染した人が4342人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて4355人です。

各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。

( )内は14日の新たな感染者数です。

▽東京都は8万68人(1502)
▽大阪府は3万6434人(592)
▽神奈川県は3万690人(985)
▽愛知県は2万399人(312)
▽埼玉県は1万9277人(455)
▽千葉県は1万5868人(488)
▽北海道は1万5300人(194)
▽兵庫県は1万2978人(292)
▽福岡県は1万2349人(341)
▽京都府は6463人(131)
▽沖縄県は6107人(70)
▽広島県は4271人(48)
▽静岡県は3654人(110)
▽茨城県は3458人(104)
▽岐阜県は3288人(91)
▽群馬県は3066人(60)
▽栃木県は2916人(77)
▽宮城県は2813人(87)
▽熊本県は2732人(77)
▽奈良県は2430人(29)
▽岡山県は1967人(38)
▽長野県は1819人(51)
▽三重県は1672人(28)
▽滋賀県は1661人(49)
▽宮崎県は1426人(48)
▽福島県は1337人(29)
▽鹿児島県は1318人(17)
▽石川県は1267人(19)
▽長崎県は1157人(39)
▽大分県は885人(16)
▽和歌山県は819人(21)
▽山梨県は816人(21)
▽富山県は768人(13)
▽愛媛県は762人(28)
▽山口県は760人(18)
▽高知県は757人(3)
▽新潟県は739人(19)
▽佐賀県は698人(26)
▽青森県は607人(25)
▽香川県は477人(17)
▽岩手県は449人(5)
▽山形県は438人(3)
▽福井県は411人(9)
▽徳島県は272人(4)
▽島根県は231人(3)
▽秋田県は181人(3)
▽鳥取県は173人(3)です。

このほか、▽空港の検疫での感染は2040人(5)、▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、14日時点で920人(+20)となっています。

一方、症状が改善して退院した人などは、14日時点で、▽国内で感染した人が23万3665人、▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて23万4324人となっています。

また、今月12日には速報値で1日に5万2578件のPCR検査などが行われました。

※神奈川県が1月12日の感染者を訂正、1人減。
※埼玉県で1月5日の感染者を訂正、1人減。
※埼玉県で1月13日の感染者を訂正、1人減。
※福岡県で1月6日の感染者を訂正、1人減。

・集計は後日修正される可能性があります。
・在日米軍の感染者は含めていません。

5867とはずがたり:2021/01/22(金) 09:17:53

増加は抑えられたけどなかなか明確に減少迄はさせられないねえ。。

東京で新たに1471人の感染確認 重症者は159人
1/21(木) 15:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ea33af362afcd34aa2fddfe089e2c323f51907
朝日新聞デジタル

 東京都は21日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1471人確認したと発表した。9日連続で1千人を上回った。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO〈エクモ〉)を使用」とする都基準の重症者数は、前日から1人減って159人だった。

 感染者1471人を年代別に見ると、最多は20代の300人。30代の241人、50代の222人、40代の196人と続いた。65歳以上の高齢者は290人だった。

 また、都は21日、感染状況や医療提供体制の警戒レベルを判断するモニタリング会議を開いた。感染状況の警戒レベルについて、4段階のうち最も深刻な「感染が拡大している」、医療提供体制についても最も深刻な「逼迫(ひっぱく)している」とのこれまでの評価を維持した。

 週平均の1日あたりの新規感染者数は過去最多だった前週(11日時点)の1767・4人から、20日時点では1471・4人まで下がり、前週との増加比も78・9%と減少に転じたものの、1週間の新規感染者の合計は1万人を超える高い水準で推移している。

5868とはずがたり:2021/01/22(金) 10:49:24
コロナ対応で看護師不足 大阪の若年がん病棟が一時閉鎖
有料会員記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASNCZ7K5GNCZPTIL01K.html
山中由睦、堀之内健史、月舘彩子
2020年12月1日 6時30分

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、大阪市立総合医療センター(大阪市都島区)が、がんなどを患う15〜30代半ばのAYA(思春期と若年成人)世代の専用病棟を12月上旬に一時的に閉鎖することがわかった。新型コロナ患者の治療に当たる看護師が不足し、専用病棟の看護師で補うためだという。大阪府の感染状況が最も深刻な「ステージ4(感染爆発段階)」に迫る中、一般患者の医療の質の確保にも影響が出ている。

 同センターの専用病棟は国内2番目の施設として2018年4月に新設され、現在38床に約20人が入院し、20人程度の看護師がつく。同年代の患者同士で悩みを共有し合うなどして闘病中の孤立を防ぐほか、ソーシャルワーカーが経済的な問題の相談に乗るなど、治療だけでなく、社会的、心理的なサポートにも力を入れてきた。

 しかし、最近の新型コロナ感染者の急増で医療体制が逼迫(ひっぱく)。重症者を診る同センターや中等症対応のコロナ専門病院の市立十三(じゅうそう)市民病院(大阪市淀川区)で、新型コロナ病床を拡大することになったが看護師が足りないため、同センターを運営する大阪市民病院機構では26日、AYA世代専用病棟を一時閉鎖し、その看護師をあてることにしたという。

 同機構によると、専用病棟の患者は全てセンター内の別病棟に移して治療を続ける。専用病棟をいつ再開するかは決まっていないという。専用病棟での治療にかかわる職員は「全国的にも数少ない貴重な病棟。コロナ対応が必要なのはわかるが、こうした専門的なケアができる場所が削られるのはおかしい」と言う。

 府は新型コロナ対応の重症病床を206床確保するが、実際に運用できる病床は143床にとどまる。府は医療機関に運用できる病床の拡大を求めており、これまで患者を受け入れてきた公立病院などが病床確保を急いでいる。

 同センターでは、新型コロナ対応による看護師不足のために4月にがんの緩和ケアや整形外科を中心とする病棟を、8月には婦人科病棟を同様に閉鎖している。機構の担当者は「新型コロナの治療との両立で、一部の病棟を縮小せざるを得ない。あくまで一時的な対応として患者さんに理解してもらいたい」と話す。

 厚生労働省によると、現時点で同じような事例がほかにもあるかは把握していないという。同省の担当者は「新型コロナと一般医療のバランスをみて病床の確保をお願いしており、最終的には都道府県などで判断してもらうことになる」としている。(山中由睦、堀之内健史)

「重要な医療が切り捨てられていく」
 15〜30代半ばのAYA世代…

5869とはずがたり:2021/01/22(金) 10:57:09
20.7の記事

2020年7月27日10:27 午前6ヶ月前更新
スペインのコロナ死者、公式発表より60%近く多い可能性=現地紙
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-spain-toll-idJPKCN24S03N?taid=5f1e509c31fdfb000144ee3f&amp;utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[マドリード 26日 ロイター] - スペインのエル・パイス紙は26日、同国の新型コロナウイルス感染症による死者数について、公式発表の2万8432人よりも60%近く多い可能性があるとする独自調査の結果を報じた。

スペイン当局が発表するコロナ死者数は、検査を受けて感染が正式に確認された人のみが含まれており、感染が疑われるが検査は受けずに死亡した人は対象外。

スペインでは他の多くの国と同様、特に感染拡大の初期段階において検査態勢が十分でなく、公式発表の死者数が実際より少ない可能性がある。

同紙は、感染疑い例も含めた地方の統計を集計した結果として、累計死者数は4万4868人と試算している。これが正しければ、スペインのコロナ死者数は、欧州で英国に次ぎ2番目に多いことになる。

スペイン保健省は、コロナ死者数の算出に際しては国際的な基準に従ったとし、実際の死者数が公式発表よりも多いことは他の統計に表れていると指摘。「あらゆるパンデミック(疫病流行)においては、間接死が増えるのが常だ。コロナでも同じことが起きた」などと説明した。

5870とはずがたり:2021/01/22(金) 11:46:53
ワクチン第1弾、2月中旬到着 ファイザー製1万回分超
1/21(木) 20:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c54b2fa67248e238fd3219f7447fe46941782e
共同通信

 政府関係者は21日、確保を進める新型コロナウイルス感染症ワクチンの第1弾として、ファイザー製1万回分超が2月中旬に日本に届く見通しであることを明らかにした。菅義偉首相はこれに先立つ参院本会議の代表質問で「全体として3億1千万回分を確保できる見込みだ」と述べた。この量は、20日に正式契約を発表した米ファイザー製を含め、政府が契約した欧米3社の合計の供給量を意味する。

一般接種、5月ごろを想定

 厚生労働省によると、これまでに契約したワクチンの供給量は、ファイザーが1億4400万回分、英アストラゼネカが1億2千万回分、米モデルナが5千万回分。

5871とはずがたり:2021/01/22(金) 11:49:07
米イーライリリー 抗体医薬品で予防効果も
https://www.tsb.jp/news/nnn/news918saphwkd0qr481ao.html
2021.01.22 09:15

アメリカの製薬大手・イーライリリーは21日、開発中の新型コロナウイルスの抗体医薬品の臨床試験で、感染リスクを大幅に減少する予防効果がみられたと発表しました。

イーライリリーは開発中の抗体医薬品について、介護施設の入居者と従業員、およそ1000人を対象に臨床試験を行いました。

その結果、抗体医薬品を投与されたグループは、投与されなかったグループに比べ、新型ウイルスの感染を57%軽減することができたということです。また、入居者だけに限った比較では、80%軽減することができたとしています。

この抗体医薬品は、軽症から中等症の患者の治療薬としてFDA(=食品医薬品局)がすでに緊急使用許可を出しています。

今回、予防効果も確認できたとして、開発責任者は「抗体医薬品がパンデミックを打開するために重要な役割を果たせるという確信を強めた」などと述べています。

5872チバQ:2021/01/24(日) 11:55:09
完全にアオリ記事
>千葉駅は1万1382人(前回比46%増)▽西船橋駅は1万367人(同10%増)▽柏駅は2万3897人(同7%増)で、3駅ともに前回の宣言後よりも人出が増えた。
>今回宣言前後の1〜7日と8〜14日の1週間平均の1時間の滞在人口を比較したところ、千葉駅は10%増▽西船橋駅は17%増▽柏駅は2%増だった。宣言直前は年始で人の動きが少なかったことも影響した可能性

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f4bc0bf32facdc5d59631faaf17cdac02132f99
千葉の主要駅、宣言後の人出は逆に増加 効果に疑問の声
1/23(土) 9:43配信

217
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
朝の通勤時間帯にJR千葉駅の改札前で、プラカードを持って自粛を呼びかける県職員=2021年1月21日午前8時3分、JR千葉駅、小木雄太撮影

 政府の緊急事態宣言後、千葉県内のJR主要3駅周辺の1時間平均の人出が、昨年4月の前回宣言後より最大46%増えていたことが分かった。今回の宣言前後でも人出は減っておらず、専門家は「在宅勤務が進まず、宣言の効果は限定的といえる」と指摘する。

 ソフトバンクの子会社「Agoop(アグープ)」からデータ提供を受け、分析した。今回宣言後の8〜14日の1週間平均の1時間の滞在人口と、前回宣言後の昨年4月7〜13日の1時間の滞在人口を比較した。

 この結果、千葉駅は1万1382人(前回比46%増)▽西船橋駅は1万367人(同10%増)▽柏駅は2万3897人(同7%増)で、3駅ともに前回の宣言後よりも人出が増えた。

 今回宣言前後の1〜7日と8〜14日の1週間平均の1時間の滞在人口を比較したところ、千葉駅は10%増▽西船橋駅は17%増▽柏駅は2%増だった。宣言直前は年始で人の動きが少なかったことも影響した可能性があるが、いずれの駅でも人出が増えており、外出自粛要請の効果は表れていないとみられる。

朝日新聞社

5873とはずがたり:2021/01/24(日) 22:12:20

痛風治療薬「コルヒチン」、コロナ治療に有効か カナダ研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3328042
2021年1月24日 15:05 発信地:モントリオール/カナダ [ カナダ 北米 ]

【1月24日 AFP】カナダのモントリオール心臓研究所(Montreal Heart Institute、MHI)は22日、痛風治療薬「コルヒチン」 が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療に効果的で、合併症のリスクを減少させることが大規模な臨床試験(治験)で明らかになったと発表した。

 MHIはコルヒチンについて「在宅療養中のコロナ患者の治療に使用できる世界初の経口薬」と説明し、治験の結果は「重要な科学的発見」だとしている。

 MHIによると、プラセボ(偽薬)服用の患者と比べ、コルヒチンを服用した患者は死亡や入院に至る確率が21%減少した。

 治験はカナダ、米国、欧州、南米で4488人の患者を対象に行われた。

 結果、PCR検査で陽性だった患者のうち4159人にコルヒチンを投与したところ、入院に至った割合は25%減、呼吸器使用を必要とする割合は50%減、死亡に至る割合は44%減となった。

 MHIの研究センター代表で、今回の治験の責任者でもあるジャン・クロード・ターディフ(Jean-Claude Tardif)医師によると、コルヒチンは「サイトカインストーム」と呼ばれる危険な炎症性症候群の発生を防ぎ、合併症の発症率を下げる効果がある。(c)AFP

5874とはずがたり:2021/01/24(日) 22:27:32
“病院再編” 重点支援区域に山形と岐阜の2地域 新たに指定
2021年1月22日 17時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012828201000.html

公立病院などの再編や統合を目指す地域に国が財政支援などを行う「重点支援区域」に、山形県と岐阜県の合わせて2つの地域が新たに指定されました。

厚生労働省は、医師不足などに悩む地域ができるだけ効率的に医療を提供できるよう公立病院などの診療実績が特に少なかったり、似た機能を持つ病院が近くにあったりする地域を「重点支援区域」に指定し、医療機関の再編や統合を支援しています。

これまでに全国の12の地域が指定されていますが、厚生労働省は22日、新たに山形県の置賜区域と岐阜県の東濃区域を追加で指定しました。

今後、2つの地域にある合わせて5つの医療機関の再編や統合を目指して、病床を削減した病院への補助金を増額したり、病院どうしの意見調整や住民への説明の場などに担当者を派遣したりするということです。

厚生労働省は今後も重点支援区域の募集を続け、順次、指定していくことにしています。

5875とはずがたり:2021/01/25(月) 20:11:47
ニューヨーク1日2万人感染も医療崩壊しないワケ
[2021/01/17 22:00]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000204347.html

アメリカ・ニューヨークでは1日2万人近くの新型コロナの感染者が出ていますが、医療崩壊は起きていません。
その理由を取材しました。

▽過去最多の感染者でも病院は“余裕あり”
東京と同じく感染拡大が続くニューヨークでは、14日に過去最多となる1万9942人を記録。
東京と人口10万人あたりで比較すると、実に約6倍もの感染者が出ていますが、現地では医療崩壊が起きていないといいます。
去年、この病院の前には診察を求める患者の長蛇の列、入りきらない遺体を冷凍トラックに収容するなど
“医療崩壊”とも言える事態に見舞われましたが、現在、病院の前には平穏な光景が広がっています。

ニューヨークの隣コネティカット州の病院でも病床にまだ余裕があり、さらなる患者の急増にも十分対応できるといいます。
ハートフォード病院 キース・グラントさん
「今は320人のコロナ患者がいます。別施設に600床の用意があり、必要になればすぐ使えますが今は大丈夫です。」

▽医療崩壊が起きないワケ…カギは“行政のリーダーシップ”
第1波のとき病室が埋まってしまい通路にも患者が溢れていた病院。当時ここの集中治療室で患者の治療にあたっていた日本人医師に話を聞くことができました。
イエール大学 呼吸器集中治療科 石川源太医師
「今は医療システムを変えていかなくてはいけないという時に、それを主導していくのはやはり行政だと思います。
そういった方がどれだけの力をもって、病院等にリクエストするだけではなくて要請していけるのかっていう部分なんだと思います」

カギを握るのは“行政のリーダーシップ”。
ニューヨーク州クオモ知事(去年3月)
「(今後)11万のベッドが必要になるだろう。それに対し現在は5万3000。3万7000床のICUが必要になるが現在は3000。
45日という期間で行うのは難しいがだから何だ?ここはニューヨークだ」
第1波が急拡大した去年3月、ニューヨーク州のクオモ知事は州内の病院に最低でも50%以上ベッド数を増床させる緊急命令を発令。さらに、州内の8か所に臨時病院の設置を発表します。
大型展示場には、実に1000床のベッドが。さながら野戦病院の様相です。5日ほどで完成したといいます。さらに、アメリカ海軍の病院船の使用を政府に要請。わずか3週間ほどで9万床のベッドを確保しました。
こうした病床などの「ハコ(病床)」に加え、「ヒト(医療従事者)」や「モノ(人工呼吸器・防護具)」の確保が州知事のリーダーシップで進められたのだといいます。

感染が急拡大した先月、クオモ知事は第1波で設置したあと閉鎖していた臨時病院を再開させました。
第1波を乗り越えた直後から次の大きな波に備えてきたため医療崩壊が起きていないというニューヨーク。
石川医師「(ニューヨークの)病院でコロナ、コロナで大変だという雰囲気はもうないですね。少し患者さんが増えてきたから、また1つICUを開けようかという感じで」

▽東京の医療崩壊の危機…乗り越えるには
東京では、急激な感染拡大に“医療崩壊の危機”が叫ばれています。
石川医師「僕が思うのは日本の医療従事者は使命感が強い方がほとんどだと思います。僕は(日米)両方で働いてたのでわかるんですけど、自己犠牲の精神でやるって人がたくさんいると思うので、あとは日本に欠けているのは、そういった人たちをどう使っていくかという上のリーダーシップ」
日本でコロナ患者を受け入れることが可能な病院は、696ある公立病院では71%、749ある公的病院では83%に上る一方、2810ある民間病院では21%にとどまっていますが、
日本の病院でも勤務経験のある石川氏は、民間病院を批判する論調の広がりを懸念しています。
石川医師「コロナは施設が整っていない民間病院で対応できといった病気ではないですし、かえってそれは下手をするとほんとに医療崩壊につながる可能性もあるのかもしれません」
アメリカの多くの病院は「救急」と「一般病床」、「ICU(集中治療室)」の3つを備え、中等症から重症までを一か所でみられるため患者の急変に対応できますが、日本にはそうした病院が少ないといいます。
石川医師「その3本柱ですね「救急」「一般病床」「ICU」というハコを作るのがまず優先で、米国の完全な真似は難しいですけど、やはり一つのセンターに集中させた方が良いと思う。」

(C) CABLE NEWS NETWORK 2021

5876名無しさん:2021/01/25(月) 21:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c323d3497099b762431812b1f5f4b3164a457bbc
変死遺体の197人、コロナ感染
1/25(月) 16:55配信
共同通信
 全国の警察が昨年3月以降、変死などとして扱った遺体のうち、197人が新型コロナウイルスに感染していたことが25日、警察庁への取材で分かった。今月は、20日までの集計で75人と急増しているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/999a6e9e17fdfa82ca84335c7788322ed9708eca
緊急事態、基準下回っても「直ちに解除ではない」西村氏
1/25(月) 10:05配信
朝日新聞デジタル
 2月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、西村康稔経済再生相は、新型コロナウイルス感染症対策分科会が示す基準について「機械的に当てはめてやるわけではない。総合的に判断をしながらこの基準を目安として判断をしていくことになる」との考えを示した。

 「(解除の目安とされている)東京では1日当たり500人を下回ったからといって直ちに解除するということではなく、病床の状況などを含めて、総合的に判断していくことになる」と説明した。

 そのうえで、緊急事態宣言を解除しても、飲食店なら20時までの時短要請を22時までにするなど、対策の解除は段階的に進めていくとの考えを示した。

 自民党の後藤茂之氏の質問に答えた。

朝日新聞社

5877名無しさん:2021/01/26(火) 19:16:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/60d4d7a6ee161460ddc564e5d2121e4b96b772bb
2月7日直前の判断は回避 緊急宣言解除で西村氏
1/26(火) 15:55配信
共同通信
 西村康稔経済再生担当相は26日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言解除の是非に関し、期限となる2月7日直前の判断は回避する考えを示した。営業時間短縮などの措置は段階的な解除も含めて検討すると表明した。コロナ対策を盛り込んだ2020年度第3次補正予算案は与党などの賛成により委員会で可決された。26日夜の本会議で衆院を通過する。

 西村氏は、日本維新の会の馬場伸幸幹事長の質問に対し「直前では都道府県が混乱する。しかるべきタイミングで最終判断していきたい」と述べた。馬場氏は「日程は早めにオープンにしてほしい」と求めた。

5878チバQ:2021/01/26(火) 23:22:06
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021012601002274.html
尾身氏、情報共有に不満 コロナ対応で課題3点提示
2021/01/26 20:51共同通信

尾身氏、情報共有に不満 コロナ対応で課題3点提示

衆院予算委で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=26日午後

(共同通信)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は26日の衆院予算委員会に参考人として出席し、これまでのコロナ対応に関し不満を示した。政府と地方自治体の間で感染状況に関する迅速な情報共有ができず「最もフラストレーションを感じた」と表明。国民への情報発信、責任と権限の一元化と合わせた3点が改善すべき課題だと訴えた。

 緊急事態宣言再発令中を理由に「過去を振り返る余裕はない」と断った上で発言。情報発信については、「コロナ疲れ」で国民の理解が得られにくくなったと指摘。感染が落ち着いた昨夏の段階で「医療提供体制や保健所機能の強化をしておけばよかった」と述べた。

5879チバQ:2021/01/26(火) 23:22:28
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021012601002274.html
尾身氏、情報共有に不満 コロナ対応で課題3点提示
2021/01/26 20:51共同通信

尾身氏、情報共有に不満 コロナ対応で課題3点提示

衆院予算委で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=26日午後

(共同通信)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は26日の衆院予算委員会に参考人として出席し、これまでのコロナ対応に関し不満を示した。政府と地方自治体の間で感染状況に関する迅速な情報共有ができず「最もフラストレーションを感じた」と表明。国民への情報発信、責任と権限の一元化と合わせた3点が改善すべき課題だと訴えた。

 緊急事態宣言再発令中を理由に「過去を振り返る余裕はない」と断った上で発言。情報発信については、「コロナ疲れ」で国民の理解が得られにくくなったと指摘。感染が落ち着いた昨夏の段階で「医療提供体制や保健所機能の強化をしておけばよかった」と述べた。

5880チバQ:2021/01/26(火) 23:40:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012600565&amp;g=soc&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
旭川医大が病院長解任 「学内の会議内容漏えい」
2021年01月26日18時49分

記者会見する旭川医科大の吉田晃敏学長(左)ら=26日午後、北海道旭川市
記者会見する旭川医科大の吉田晃敏学長(左)ら=26日午後、北海道旭川市


 旭川医科大(北海道旭川市)は26日、学内会議の内容を外部に漏えいしたなどとして、同大病院の古川博之院長を解任したと発表した。大学の理事らで構成する同大の役員会が複数の証言から事実を認定し、病院長に適しないと判断したという。解任は25日付。

役員会は、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した慶友会吉田病院(旭川市)に関し、同大の吉田晃敏学長が「コロナを完全になくすためには、あの病院が完全になくなるしかない」などと発言したとされる学内会議を古川院長が録音し漏えいしたと判断。「職務上の義務違反」に当たるとして解任したとしている。
 同大は26日、吉田学長らが記者会見し、経緯を説明。同席した顧問弁護士は「古川院長の反論も聞いており公平」と解任の正当性を強調した。
 吉田学長は「誤解を与えてしまったことはおわびする」と発言を陳謝した。同大は近く学長選考会議を開き、吉田学長の処分について審議するという。

5881チバQ:2021/01/27(水) 10:39:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d0bb719a13eae4507c427970fbe7354a4d4099
電撃解任の疑念解けず 旭医大会見 主張食い違うまま
1/27(水) 6:03配信
18



協議4時間で結論 前病院長「説明は後付け」

古川病院長の解任に至る流れと旭医大役員会の構成
 【旭川】新型コロナウイルス感染が収まらない中、職務上の義務違反があったとして、25日付で旭川医科大病院長の古川博之氏を解任した旭川医科大学。吉田晃敏学長らは26日の記者会見で、解任理由を説明したものの、古川氏の主張と食い違う説明が多く、役員会の判断の正当性が問われている。
 同大の松野丈夫理事は会見で、昨年11月、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した慶友会吉田病院(旭川)の患者受け入れを巡り、吉田学長が受け入れを拒否した理由のひとつに、古川氏が用意した専用病床が簡素で、院内ゾーニングも不完全だったことを挙げた。「受け入れ準備態勢が整っていなかった」と指摘した。
 顧問弁護士の福田俊彦氏は「病院長は整っていると考えたが、学長は整っていないと考えたので、意見が衝突した」と説明。しかし、吉田学長は「病院長から病床の情報はなく(態勢が整っているか否かについて)やりとりはございません」と答え、事実関係の齟齬(そご)がみられた。
 病床の態勢が不十分だったとの指摘について、古川氏は取材に対し、「当時、学長から病床の不備が患者を受け入れない理由と説明された事実はない。受け入れ拒否したことを正当化するために後付けしたもので不適切だ」と憤る。
 会見では、学長と古川氏の主張に複数の食い違いがあったにもかかわらず、役員会が古川氏の聞き取りを含めて、約4時間の協議で解任の結論を出したことの公平性についても質問が出た。弁護士の福田氏は「役員会としては十分に病院長の話を聞いたと考えている。役員会の方で手続きに不備があったとは考えていない」と述べた。

5882チバQ:2021/01/27(水) 10:43:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f910da2b584a20b27ca189b6f15cc8981556dc3f
「学長と院長、明確な上下関係」旭川医大学長が経緯説明
1/27(水) 7:30配信
110




教授の不祥事が相次いだ問題で記者会見した際の旭川医科大学の吉田晃敏学長(左)と旭川医大病院の古川博之院長=2020年1月、北海道旭川市
 国立の旭川医科大学(北海道旭川市)が付属の旭川医科大学病院の院長を解任した問題で、同大が26日に会見し経緯を説明した。吉田晃敏学長は、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した市内の吉田病院に関する不適切な発言は「誤解を与えたのでおわびした」とした一方、コロナ患者受け入れを巡る院長との対立については「(受け入れを許可しなかった)判断は間違っていなかった」と主張した。

【写真】旭川医科大学病院=2020年12月27日午後1時21分、北海道旭川市

 同大は25日付で古川博之院長を解任。その理由として、(1)昨年4月と11月の学内説明会や会議の内容を録音・録画して外部に漏洩(ろうえい)した(2)同11月のコロナ患者受け入れを巡る吉田学長との協議を報道機関に恣意(しい)的に話して混乱を生じさせた(3)同12月の学内の会議で信頼回復に取り組むことを確認した後も報道機関に大学の方針と異なる内容を発言し混乱させた、としている。情報漏洩については「複数の証言等から事実を認定した」という。

 旭川市では昨年11月6日、重篤な高齢患者が多い吉田病院でコロナ患者の大規模なクラスターが発生。吉田学長は同17日の学内の会議で「コロナを完全になくすためには、あの病院(吉田病院)が完全になくなるしかない、ということ」などと発言したとされる。昨年12月に文春オンラインが報じ、大学は発言の事実を認めた。

 また古川院長によると、吉田病院の患者1人の受け入れを吉田学長に報告したところ、「許可しない」「受け入れてもいいが、代わりにお前がやめろ」と言われたという。

 しかし、旭川医大はこの日の会見で、昨年11月8日と13日時点でコロナ患者の受け入れが可能だったのは集中治療室のほか一部の病室しかなかったとした。吉田学長は受け入れを許可しなかった理由について「過去の経験から、動物的な勘も含めてそういうことにした。その後は病床をコロナ患者受け入れに使えるようになっており、判断は間違っていなかった」と主張。「学長の下に院長がいる。明確な上下関係がある」とも述べ、院長が報道機関の取材に応じたことなどを問題視した。

 同大は今月15日の臨時役員会で古川院長に辞任を勧奨し、1週間の期限内に辞任届が出されなかったため、25日付で解任を決めたという。一連の問題に関する吉田学長の責任については、週内にも学長選考会議を開いて検討するという。

 一方、古川院長は25日に出したコメントで、役員会の解任決定は「解任相当とする具体的事実が事前に告知されておらず、告知・聴聞の手続きにおいては不適正」「ヒアリングでの質問内容は十分な反論も受け入れず、結論ありきのもの」と批判。情報漏洩の疑いについても否定したといい、「不利益処分を基礎付けるような具体的証拠は何もない」とした。

 さらに、一連の問題で文部科学省が旭川医大に事実確認をしているさなかに院長辞任を求めるのは「真実隠しと思わざるを得ない」とし、旭川市の病院の新型コロナ対策で「リーダーシップをとってきた私を解任することは、地域医療をないがしろにしている」とも指摘した。

 一方、一連の問題について萩生田光一文科相は26日午前の閣議後会見で「トップの方たちがこういう形で言い争うことそのものが、道民や利用される患者さんたちに不安を与えると思う。冷静な対応を学内でしてもらいたい」と述べた。(井上潜)
朝日新聞社

5883チバQ:2021/01/27(水) 15:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe17bc11f08b824b5391f36b607f9f65dbd40a2

宮古島の新規感染、沖縄全体の4割に 人口10万人あたり東京の3倍 公共施設閉鎖、来島自粛も




1/27(水) 5:04配信



307


この記事についてツイート


この記事についてシェア


琉球新報







宮古島市の現状を「極めて危機的」として市民に協力を呼び掛ける座喜味一幸市長=26日午後、宮古島市平良の宮古島市役所
 沖縄県は26日、10歳未満から90代以上の男女84人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。そのうち宮古島市が34人(男性15人、女性19人)と4割以上を占めた。座喜味一幸市長は同日、市役所で会見し、公園や公共施設の閉鎖を発表した。市民の外出と島外渡航の自粛や観光客などの来島自粛も求め、「極めて危機的状況だ。法律上、ロックダウン(都市封鎖)はできないが、人の移動を制限する。市独自の緊急事態宣言と捉えて、命を守るために理解してほしい」と事実上の「封鎖」へ協力を強く訴えた。

 同市の26日までの直近1週間の新規感染者数は84人で、人口10万人当たりで151・11人に達した。都道府県別で全国1位の東京都は25日までの直近1週間で56・03人で、東京の約3倍に上った。

 宮古島市は「市民の外出制限を促す措置」として27日から市内の公園や図書館、公民館を閉鎖し、乳幼児検診や婦人検診を中止する。小中学校は原則、休校しないが部活動は停止。いずれも2月7日までだが、状況によって延長する。飲食店や宿泊施設、航空関係など人の移動につながる企業、団体にも「休業や減便などの協力を要請する」とした。

 宮古島市では1月に入って市中感染に歯止めが掛からない状況が続いている。26日までに135人の感染が確認された。福祉施設での20人超が関係するクラスターや市内小中10校で児童・生徒の感染による学級閉鎖が起きている。

 市唯一の感染症指定病院の県立宮古病院は連日、満床と病床拡大を続けており、26日からはコロナ対応の医師や看護師確保のため一般外来を中止した。

 座喜味市長は感染拡大の背景について「飲食や会食、カラオケによる感染から家庭や職場、学校へと感染が広がっている」と指摘した。「宮古病院の危機を克服するため、家族や友人を守るために、外出はできるだけ控え、人との接触を減らしてほしい」と強調し、3密回避や手指消毒、マスク着用の徹底を呼び掛けた。


琉球新報社

5884名無しさん:2021/01/27(水) 22:59:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e5354e9abc60f2938728272e47f585e00082d9
緊急事態宣言「今週末か来週初めには効果分かる」と尾身会長 参院予算委
1/27(水) 10:54配信
産経新聞
 参院予算委員会は27日午前、菅義偉(すが・よしひで)首相と全閣僚が出席し、令和2年度第3次補正予算案に対する総括質疑を行った。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、11都府県に発令している緊急事態宣を解除する時期について「宣言を出したことの効果が今週末、あるいは来週初めには分かる。解除の方法や時期に重要な影響を及ぼすと思う」と述べた。

 また、西村康稔経済再生担当相は「(解除の目安となる)『ステージ3』の指標を一つの目安として総合的に判断していくことになる」と語り、分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4」から状況が改善することが必要との見方を改めて示した。

 補正予算案は28日の総括質疑を経て、同日中に成立する見通しだ。

5885チバQ:2021/01/28(木) 10:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f4713b6f4930778108d9d24dabbcb781c9ff92
2度目のワクチン接種後は「陽性率0.01%」 イスラエルの速報値
1/26(火) 17:11配信
1075



(CNN) 世界に先駆けて新型コロナウイルスワクチンの接種を進めているイスラエルで、接種を済ませたグループが新型ウイルスの検査で陽性となる率は0.01%前後との速報データが報告された。

イスラエルの医療保険システム、マッカビ医療サービスによると、米ファイザー製のワクチンの2回接種を完了した12万8600人のうち、2回目が終わって1週間以上経過した後の検査で陽性反応を示したのは20人にとどまった。

検査は接種済みの全員に実施したわけではなく、症状が出た人や感染者と接触があった人を対象とした。

ワクチンを共同開発したファイザーと独ビオンテックの臨床試験(治験)では、95%の予防効果が確認されている。

陽性となった20人のうち、半数には慢性疾患があるという。陽性者の症状は頭痛やせき、倦怠(けんたい)感などだが全員軽症で、入院した患者はいなかった。

同国では人口900万人あまりのうち、約250万人が1回目、約100万人が2回目の接種を済ませている。

5886とはずがたり:2021/01/28(木) 14:23:41
英変異種は症状出やすい
統計局調べ、新型コロナ
https://this.kiji.is/727322661838913536
2021/1/28 09:39 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英国で最初に見つかった新型コロナウイルスの変異種の感染者が、従来ウイルスの感染者と比べ、せきや倦怠感など何らかの症状を訴える傾向がより強いことが、英統計局の調査で分かった。英メディアが27日伝えた。

 統計局は、昨年11月から今月にかけて検査で陽性判定が出た感染者らを対象に調査した。変異種に感染した人の約53%が症状を訴えたのに対し、従来型は48%だった。

 主な症状は共通していたが、変異種の感染者は特にせきや咽頭痛、倦怠感、筋肉痛を訴える割合が従来型より多かった。嗅覚や味覚の異常は従来型よりやや低い。息切れや吐き気などに差はないという。

5887名無しさん:2021/01/28(木) 19:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/42fe4378f1ee23700b2af6396ffdb8388262cbdf
感染症法改正案、「刑事罰撤回」で自民・立民が正式合意…「50万円以下の過料」に
1/28(木) 17:57配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルス対策強化をめぐり、自民党の二階幹事長と立憲民主党の福山幹事長は28日夕、国会内で会談し、新型インフルエンザ対策特別措置法と感染症法の改正案について、入院に応じない感染者への刑事罰の撤回などの修正を行うことで正式に合意した。

 政府が国会に提出した感染症法改正案では、入院に応じなかったり、入院先から逃げ出したりした場合、刑事罰として「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」を科すと明記していたが、懲役刑を削除し、行政罰である「50万円以下の過料」に変更する。保健所による感染経路などの調査を拒んだり、調査に虚偽の回答をしたりした場合の「50万円以下の罰金」も「30万円以下の過料」に改める。

 特措法改正案では、緊急事態宣言中に休業や営業時間短縮の命令に応じない事業者に科す過料を「50万円以下」から「30万円以下」に減額する。宣言の前段階として新設する「まん延防止等重点措置」で時短などの命令に応じない事業者に科す過料も「30万円以下」から「20万円以下」に減額する。

5888とはずがたり:2021/01/29(金) 08:50:01
SNSがきっかけで経済×医学の異業種対決が実現。なかなか面白いではないか。まあリプライはログインが必要で見れないんだけど

「Go To トラベル研究」に対するコメントへの公開返答書簡
研究発表の経緯と2つの論点に対する見解
2021年1月28日 西浦博(京都大学大学院教授)
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/873130?rUrl=http%3A%2F%2Fwww.m3.com%2Fopen%2FiryoIshin%2Farticle%2F873130%2F&amp;portalId=simpleRedirect&amp;pageFrom=tb

はじめに1月21日にJournalofClinicalMedicineに掲載され、報道でも取り上げられた私たちの研究〔Anzai&Nishiura(2021)〕について、明治大学の飯田泰之さんと経済産業研究所の中田大悟さんの2人からSNSを通じて実名でコメントをいただきました(元論文は、こちら)。SNSでは科学的議論以外に飛び火しない建設的な議論をすることが難しいですし、今私は緊急事態宣言下のデータ分析で大変多忙にしています。論文の作法としても、SNSは場外戦のようになってしまいます。ただし、日...

5889とはずがたり:2021/01/29(金) 16:02:40
米社のワクチンは有効性89%
ノババックス、英治験で
https://this.kiji.is/727699757665452032?c=39546741839462401
2021/1/29 10:56 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】米バイオテクノロジー企業ノババックスは28日、新型コロナウイルス感染症ワクチンの英国での臨床試験(治験)最終段階で、発症リスクを約89%抑える有効性が確認されたとの暫定結果を発表した。同社は英政府の承認を得るため段階的申請の手続きを始めた。

 同社は日本政府が供給契約を交わす3社には含まれないが、武田薬品工業が厚生労働省の承認を目指して提携し、山口県光市の工場で生産を計画。また富士フイルムの子会社が米英の拠点で原液製造を受託している。

 ノババックスは、治験は変異ウイルスの流行中に進めており、変異ウイルスにも有効だとしている。

5890名無しさん:2021/01/29(金) 16:07:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9c8f4f770288734c5b36b9f7dda9f733e48edd
経済界にテレワーク再要請 緩やかな人出減に危機感 西村再生相
1/29(金) 13:07配信
時事通信
 西村康稔経済再生担当相は29日、経団連など経済9団体の代表とテレビ会議方式で会談し、新型コロナウイルス感染拡大を抑えるためテレワーク強化を再要請した。

 11都府県を対象に再発令した緊急事態宣言では、事業者に対しテレワークなどを通じた出勤者数の7割削減を求めた。しかし、大都市圏での人出の減りは緩やかにとどまっているため、改めて協力を呼び掛けた。

 テレビ会議には、経団連と日本商工会議所、経済同友会の経済3団体に加え、関西経済連合会や中部経済連合会、九州経済連合会などの代表も出席。西村氏は「大企業を中心にテレワークを実施しているが、(人出は)十分に減っていない。宣言を長引かせないために昨春以上の取り組みをお願いしたい」と訴えた。

5891とはずがたり:2021/01/29(金) 16:10:24
医師・看護師を一元把握、緊急時に備え マイナンバーで
政府、24年度までにシステム整備
新型コロナ Think! 政治
2021/1/20 1:00 (2021/1/20 5:15更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE239C00T21C20A2000000/

5892とはずがたり:2021/01/29(金) 16:16:57

ブラジルでコロナ2種に同時感染
2例、いずれも重症化せず
https://this.kiji.is/727365055096700928?c=39550187727945729
2021/1/28 12:28 (JST)1/28 12:45 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社


 【サンパウロ共同】ブラジル南部リオグランデドスル州のフィーバレ大学の研究所は26日、同州で2種類の新型コロナウイルスに同時に感染した例が2件あったと発表した。どちらも重症には至らなかったという。

 同研究所などのチームが14〜80歳の患者92人についてウイルスの遺伝子解析を行った結果、同時感染した2例が判明。患者は軽症から中等症で、入院の必要はなかったという。

 研究所は同時に感染することによってウイルスの遺伝子組み換えが起こり、変異を生み出す可能性があると懸念を示した。

5893とはずがたり:2021/01/29(金) 16:34:39

日本が無い

【図解】新型コロナ:世界各国のワクチン接種状況
2021年1月19日 16:08 発信地:その他
https://www.afpbb.com/articles/-/3327097

5894とはずがたり:2021/01/29(金) 16:36:33
語られない「コロナ嗅覚異常」本当のおそろしさ
一生回復しないことの影響はあまりに甚大だ
https://toyokeizai.net/articles/-/401593
The New York Times 2021/01/06 11:00

5895とはずがたり:2021/01/29(金) 16:57:17
米社のワクチンは有効性89%
ノババックス、英治験で
https://this.kiji.is/727699757665452032?c=39546741839462401
2021/1/29 10:56 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】米バイオテクノロジー企業ノババックスは28日、新型コロナウイルス感染症ワクチンの英国での臨床試験(治験)最終段階で、発症リスクを約89%抑える有効性が確認されたとの暫定結果を発表した。同社は英政府の承認を得るため段階的申請の手続きを始めた。

 同社は日本政府が供給契約を交わす3社には含まれないが、武田薬品工業が厚生労働省の承認を目指して提携し、山口県光市の工場で生産を計画。また富士フイルムの子会社が米英の拠点で原液製造を受託している。

 ノババックスは、治験は変異ウイルスの流行中に進めており、変異ウイルスにも有効だとしている。

5896とはずがたり:2021/01/29(金) 18:23:29

【速報】3人から市中“初”確認の「変異ウイルス」 東京医科歯科大学が発表
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4186175.html
29日 17時30分

 東京医科歯科大学は、附属病院に入院していた新型コロナの患者3人から変異ウイルスが確認されたと発表しました。市中感染の可能性があるということです。

 東京医科歯科大学によりますと、3人は付属病院に去年11月下旬から先月下旬までに入院していた患者で、検体をゲノム解析したところ、イギリスなどで流行している変異ウイルスであることが分かったということです。

 大学側によりますと、これまでに市中で確認されている変異ウイルスとは別のもので、空港検疫では確認されていましたが、市中での確認は初めてだということです。

 うち2人は重症化しているということで、東京医科歯科大学は、ウイルスの特性や感染力などについて引き続き解析が必要だとしています。

5897チバQ:2021/01/29(金) 20:00:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP1X7VNJP1XUTFK024.html
緊急事態、専門家ら「全面解除は困難」 大幅な改善なく
2021/01/29 05:00朝日新聞

緊急事態、専門家ら「全面解除は困難」 大幅な改善なく

厚生労働省が入るビル

(朝日新聞)

 厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は28日、非公式会合を開いた。医療体制などに大幅な改善が見られないことから、複数の専門家は緊急事態宣言の解除は難しいとの見方を示した。首相官邸内でも宣言の延長論が強まっており、2月7日の期限で宣言を全面解除するのは困難な情勢だ。

 緊急事態宣言が出ている11都府県の新規感染者数は減少傾向に転じている。だが、28日の東京都内の1日あたりの新規感染者数は1千人を超え、政府が解除の目安とする500人は遠い状況だ。病床使用率の改善も進まず、東京や大阪府など大都市部を中心に逼迫(ひっぱく)が続く。

 会合に参加したメンバーは朝日新聞の取材に、首都圏と関西圏の延長は避けられないとの見方を示した。別のメンバーも「重症者が減っていない。東京を解除していいという意見は全くなかった」と語った。

5898名無しさん:2021/01/30(土) 09:16:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d49625acd791575f59d2ab3da1949dba008bd6
小池知事、令和の半ドン「テレハーフ」を新たに推奨
1/29(金) 16:01配信
日刊スポーツ
東京都の小池百合子知事は29日、新型コロナウイルス対策として「半ドン」勤務を組み合わせた「テレハーフ」の導入を提案した。

テレワークなどで出勤者数の7割削減を目指す中で「半日時間単位のテレワークとローテーション勤務の組み合わせをお願いしたい」と述べ、自ら「テレハーフ」と命名。「『半ドン』という言葉もあったが、そういう世代の方も減った。これからはテレハーフで午後から出社などの工夫を」と呼びかけた。小池氏はまた埼玉、千葉、神奈川各県の知事とテレビ会議を行い、首都圏に出されている緊急事態宣言を延長するかどうか早期の判断を国に求め、延長の場合は財政支援を要請する方針を確認した。

5899名無しさん:2021/01/31(日) 10:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ead37ce1069a256a9f548a6354a4d642f605d91
ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞 国際調査・新型コロナ
1/31(日) 7:23配信
時事通信
 【ロンドン時事】新型コロナウイルスワクチンに対する懐疑論が、世界的に大きく後退している。

 英調査会社イプソス・モリが主要15カ国で実施した国際比較調査によると、すべての国で昨年12月から今年1月にかけて接種希望者が増加した。ただ、日本は調査対象の中では強く希望する人の割合が最も低かった。

 コロナワクチンをめぐっては、各地で接種が始まる中、争奪戦の様相を呈している。同社は「人々の当初のためらいは、すぐに接種したいという姿勢に急速に変化している」と指摘した。

 調査は日米中など15カ国で16〜74歳の約1万3000人を対象に、1月14〜17日に実施。「もしワクチンを接種できるなら、接種しますか」との質問に対する回答を昨年12月時点と比較した。

 それによると、「ぜひしたい」と回答した人の割合はすべての国で増加。特に接種が始まったイタリア、スペイン、英国などでは20ポイント以上の大幅な伸びを記録した。

 「ぜひしたい」の割合はブラジル(68%)、英国(66%)などが高かった。感染者、死者が世界最多の米国は42%。日本は17%と調査対象の中で最低で、「ややしたい」の人を合わせると64%だった。

 ワクチンの副反応については、日本で62%から懸念の声が上がり、米英中独もほぼ同じ水準だった。同社は「日本人が接種を最もためらっている。これは過去の調査でも見られた傾向だ」と述べた。

5900名無しさん:2021/01/31(日) 10:12:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a7c35c4e8e7cce868e8c700f26ff058c257326
米国のコロナ感染者なぜ減ってきた? 考えられる要因と今後の予測
1/30(土) 20:09配信
AFP=時事
【AFP=時事】米国における新型コロナウイルスの新規感染者数と入院患者数は2週間連続で減少し、全体の感染者数は依然として昨秋から今冬にかけての感染爆発以前の水準を大きく上回っているものの、流行は明らかに落ち着き始めている。なぜ、米国の感染者数は減ってきているのだろうか。

 専門家らが挙げる理由は、マスク着用やソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の順守から、休暇シーズンが終わって時間がたったことまでさまざまある。もう一つの要因として、少なくとも一部の地域では、すでに住民の大半が感染してしまい、ウイルスにとって宿主候補がなくなりつつあることも考えられる。だが、研究者らは各種規制を緩和するのは時期尚早で、制限を緩和すれば、現在の安定した状態が失われ、新たな感染急増を引き起こすおそれがあると警告している。今知っておくべきポイントを以下にまとめた。

■休暇が原因の感染爆発は終わった

 昨年、夏の小康状態が終わって秋になると、米国の新規感染者数は再び増加し始めた。この時期、集まる場が屋内に移り、新型コロナウイルスに対して油断し始める人が増えた。

 次いで感謝祭(Thanksgiving)、クリスマス、新年と、感染リスクが高まる休暇シーズンが三つも続き、何百万人もが当局の指針に従わずに家族や友人の元を訪れ、新規感染者数が激増した。

 時間のずれがあるため、今も1日の死者数は平均して3000人を超えているが、全体的な数字としては良い方向に向かいつつある。

 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の専門家アメシュ・アダリヤ(Amesh Adalja)氏はAFPの取材に、「休暇旅行に便乗してウイルスが広がっていたが、それもなくなってしまった」からだと語った。

■感染者が増えると行動を改める人が増える

 さまざまな感染症の流行は、本質的に人間の行動と関連している。

 生物統計学と感染症の専門家である米フロリダ大学(University of Florida)のナタリー・ディーン(Natalie Dean)氏はAFPに、「集団レベルでの反応の仕組み」が起こっていたとして、「自分がいる地域で感染者が増えると、それに人々が反応」したことを例に挙げた。

 ディーン氏は、フロリダ州、テキサス州、アリゾナ州では夏の感染拡大後、すぐに感染状況が好転したことに触れ、「政策によるものであれ、大勢の人々が各自でちょっとした行動を改めた結果であれ、感染拡大ペースは鈍化している」と述べた。

■集団免疫の獲得に向けて一歩前進
 米国で現在までに確認された感染者数は約2500万人。しかし米スタンフォード大学(Stanford University)のジェイ・バッタチャリヤ(Jay Bhattacharya)教授はAFPに、実際の感染者数ははるかに多いと考えられ、その数は1億人から1億2500万人に上る可能性もあると述べた。

 自然感染によって、少なくとも一定期間の高度な免疫が得られることは分かっている。これにワクチン接種を少なくとも1回受けた(部分的に免疫を獲得した)人々を加えることができるが、ワクチン接種を受けた人数は米国では現時点(30日)で2100万人となる。

 二つの人数を合計すれば、米国の全人口3億3000万人の約40%に相当し、「真の集団免疫」を獲得できる割合としてよく引き合いに出される約85%に一歩近づく。だが、道のりはまだ長い。

■春が来て人が動き回るようになるとバランスが崩れるおそれが

 疫学者である米コロンビア大学(Columbia University)のジェフリー・シャーマン(Jeffrey Shaman)教授と先のバッタチャリヤ氏によると、問題は、人々の行動が変化することで現在の微妙なバランスが崩れることだ。

 春が来て、人々が今よりも動き回るようになれば、より多くの感染者が免疫のない人々と接触するようになるおそれがある。

 最後のポイントは、新たな変異株が「ワイルドカード(予測不可能な要素)」であることだ。変異株の感染力が高いと、集団免疫の獲得に必要となる統計上の閾値(いきち)は上がる。また、南アフリカの変異株は、再感染するリスクが従来種よりはるかに高い。【翻訳編集】 AFPBB News

5901名無しさん:2021/01/31(日) 11:51:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d131bbf87a3e34b8588afbeba1265663cc40370
無症状のまま51人に感染、「腸チフスのメアリー」の教え【感染症、歴史の教訓】
1/30(土) 18:09配信
ナショナル ジオグラフィック日本版

文=NINA STROCHLIC、FEDOR KOSSAKOVSKI/訳=米井香織、ルーバー荒井ハンナ

5902名無しさん:2021/01/31(日) 19:38:18
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/ntv_news24-813640.html
“宣言”3月7日まで延長で調整進む
2021/01/31 18:09
来月7日に期限を迎える緊急事態宣言について、政府は3月7日まで延長する方向で調整を進めています。宣言が発出されている11都府県のうち、感染状況が改善している栃木県については解除を検討しています。

菅首相は31日夕方、政府のコロナ対策室長から各地の感染状況などについて報告を受けました。

政府は11都府県に発出している緊急事態宣言について、来月7日までの期限を3月7日まで延長する方向で調整を進めています。一方で、感染状況が改善している栃木については解除することを検討しています。

厚生労働省は来月1日にも専門家の会議を開くとみられ、最新の感染状況について分析することにしています。

その上で、政府は諮問委員会を開き、専門家の意見を聞いた上で、延長する地域や期間について最終決定する方針です。

5903チバQ:2021/02/01(月) 11:44:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/09bb0b9d4063b6f7f160d87b2bb0613abccf56c8
<独自>緊急事態、10都府県で延長 3月7日まで 栃木は解除 あす2日に決定
2/1(月) 11:25配信
3




首相官邸=東京都千代田区
 政府が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、栃木県を除く10都府県で7日までの期限を3月7日まで1カ月間延長する方針を固めた。今月2日の基本的対処方針等諮問委員会で専門家の意見を聴取し、政府対策本部で決定する。複数の政府関係者が明らかにした。

【表】前回・今回の緊急事態宣言への企業の対応

 延長の対象となるのは、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡の10都府県。3月7日までに感染状況や医療提供体制が改善すれば期限を待たずに解除する。栃木県は新規感染者数が減少傾向にあることや、その他の対象地域と生活圏が異なることなどから解除することとした。

 政府はこれまで、宣言解除の基準として、新型コロナ感染症対策分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」への移行することを目安としていた。ただ、ステージ3に移行しても病床の逼迫(ひっぱく)度などが改善されていなければ解除は難しいと判断した。

5904チバQ:2021/02/02(火) 08:06:20
https://news.goo.ne.jp/article/withnews/politics/withnews-9021012900007.html
外出自粛、世論調査でわかった〝地域の差〟コロナ疲れ?ゆるみ? 高齢者と若年層に表れた〝ギャップ〟
2021/02/02 07:00withnews

外出自粛、世論調査でわかった〝地域の差〟コロナ疲れ?ゆるみ? 高齢者と若年層に表れた〝ギャップ〟

午後8時、JR新宿駅前の大型ビジョンに政府からの外出自粛の呼びかけが映し出された=2021年1月15日、東京都新宿区、遠藤啓生撮影=朝日新聞

(withnews)

2度目となる緊急事態宣言は、期限の2月7日に解除できるかが危ぶまれています。私たちの「コロナ疲れ」や、自粛のゆるみが影響しているのでしょうか。緊急事態宣言の対象地域と、対象外での違いは? 1月23、24日に実施した全国世論調査(電話)の結果を分析してみました。(朝日新聞記者・風間裕之)

宣言「遅すぎた」80%
緊急事態宣言は、1月7日に首都圏4都県に出され、13日には大阪、愛知、福岡など7府県が追加されました。

世論調査で、このタイミングについて聞くと、「遅すぎた」が80%でした。飲食店への営業時間の短縮要請を中心にした対策にも54%が「不十分だ」と答えました。

     ◇

【菅首相は今月、東京や大阪など11の都府県に再び緊急事態宣言を出しました。緊急事態宣言を出したタイミングについてどう思いますか】
早すぎた 2%
適切だ 16%
遅すぎた 80%
【今回の緊急事態宣言では、不要不急の外出の自粛や、飲食店の営業時間の短縮などを要請しています。今回の対策についてどう思いますか】
過剰だ 8%
適切だ 34%
不十分だ 54%
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2021年1月23・24日、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数は固定が632人(回答率56%)、携帯が1015人(同50%)

     ◇

宣言のタイミングは老若男女を問わず、8割前後が「遅すぎた」と指摘しました。

対策の内容も18〜29歳の若年層では「不十分だ」が44%と少なめで、「適切だ」と並びましたが、30代以上は、いずれも半数以上が「不十分だ」と答えました。

菅政権のコロナ対策に対し、「もっと迅速に」「徹底してやらないと」と厳しい評価を下していることがわかります。
「昨年より自粛」若者は?
調査では、続けて「あなたは、昨年の緊急事態宣言の時と比べて、今は外出をどうしていますか」と、3択で聞きました。結果は……

     ◇

・昨年よりも自粛している 18%
・昨年と同じくらい自粛している 60%
・昨年の方が自粛していた 21%

     ◇

「実態」は、少し割り引いて考える必要があります。世論調査では、一般に「社会的に望ましい」選択肢が実態以上に、多くなる傾向があるからです。たとえば、「前回の衆議院選挙で投票に行きましたか」と尋ねると、実際の投票率より高くなります。

そうしたことを考慮すると、社会的には望ましくない「昨年の方が自粛」21%が、「昨年よりも自粛」18%よりやや多いのは、自粛のゆるみを示していると言えそうです。

これを年代別にみてみます。

     ◇

【あなたは、昨年の緊急事態宣言の時と比べて、今は外出をどうしていますか】
全体=昨年より自粛(18%)/昨年と同じくらい自粛(60%)/昨年の方が自粛(21%)
18〜29歳=昨年より自粛(12%)/昨年と同じくらい自粛(51%)/昨年の方が自粛(36%)
30代=昨年より自粛(13%)/昨年と同じくらい自粛(63%)/昨年の方が自粛(23%)
40代=昨年より自粛(14%)/昨年と同じくらい自粛(58%)/昨年の方が自粛(25%)
50代=昨年より自粛(13%)/昨年と同じくらい自粛(68%)/昨年の方が自粛(18%)
60代=昨年より自粛(20%)/昨年と同じくらい自粛(59%)/昨年の方が自粛(19%)
70歳以上=昨年より自粛(29%)/昨年と同じくらい自粛(59%)/昨年の方が自粛(10%)
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2021年1月23・24日、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数は固定が632人(回答率56%)、携帯が1015人(同50%)

     ◇

「昨年の方が自粛」は、18〜29歳が36%で突出して多く、年代が上がるにつれ減っています。70歳以上では10%でした。

一方、「昨年よりも自粛」は50代以下では1割強しかいませんが、60代は20%、70代以上では29%と高くなりました。

重症化リスクが高いと言われている高齢者と、若年層とのギャップがはっきり見えます。

5905チバQ:2021/02/02(火) 08:06:37

対象外の住民の方が自粛傾向
昨年の緊急事態宣言の対象地域は、全国に拡大しました。2度目の今回は、感染拡大が深刻な11都府県に限定して出されています。
では、対象の11都府県では、他の地域の人よりも、自粛しているでしょうか。

     ◇

【あなたは、昨年の緊急事態宣言の時と比べて、今は外出をどうしていますか】
全体=昨年より自粛(18%)/昨年と同じくらい自粛(60%)/昨年の方が自粛(21%)
対象11都府県=昨年より自粛(16%)/昨年と同じくらい自粛(61%)/昨年の方が自粛(23%)
対象外36道県=昨年より自粛(21%)/昨年と同じくらい自粛(59%)/昨年の方が自粛(18%)
東京=昨年より自粛(14%)/昨年と同じくらい自粛(61%)/昨年の方が自粛(22%)
大阪=昨年より自粛(15%)/昨年と同じくらい自粛(67%)/昨年の方が自粛(17%)
*その他・答えないは省略。
*調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2021年1月23・24日、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数は固定が632人(回答率56%)、携帯が1015人(同50%)

     ◇

結果は逆になりました。

「昨年より自粛」は、対象外36道県が21%で、対象11都県の16%より高かったのです。

一方、「昨年の方が自粛」は、対象11都府県が23%で、対象外の18%より高くなりました。

東京と大阪だけをとっても、緊急事態宣言の対象外の地域の人より、自粛がゆるんでいる傾向がみられます。

調査対象者での昨年と今年との比較なので、東京や大阪の人が、昨年からずっと自粛してきたのでこれ以上は……という可能性もあります。

職業別にみると、いわゆるホワイトカラーが多い「事務・技術職層」で、「昨年よりも自粛」が11%と全体よりも少なめで、「昨年の方が自粛」が25%と多めでした。昨年からテレワークの導入が進んでいて、これ以上はできないよ、ということなのかもしれません。

菅義偉首相は国会での施政方針演説で、「いま一度、国民の皆様のご協力をいただきながら、私自身もこの闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく決意です」と述べ、「30代以下の若者の感染者が増えています。多くの方は無症状や軽症ですが、若者の外出や飲食により、知らず知らずのうちに感染を広げている現実があります」と、特に若者への外出自粛への協力を呼びかけました。

国内での感染者は毎日数千人ずつ増え、死者も多い日には100人を超えています。複数の与党国会議員が深夜に東京・銀座のクラブに行ったと報じられる中、首相の言葉は、どれほど国民、とりわけ若者の心に響いているのでしょうか。

5906チバQ:2021/02/02(火) 11:25:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a1c0c638a97e70817557f2ec064ea4c65fe8b0
新規感染「1月中旬以降減少」 新型コロナ、医療体制は厳しく 厚労省助言組織
2/1(月) 17:18配信
20



 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合が1日、開かれた。

 政府が11都府県に発令した緊急事態宣言の期限が7日に迫る中、新規感染者数は報告日ベースでは「1月中旬以降減少傾向となった」との見解を公表した。発症日ベースでは1月上旬から減少傾向になった。

 ただ、医療提供体制は依然厳しく、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「新規感染者の減少は、直ちには医療の負荷減少につながらない。急所を押さえた対策を続けるべきだ」と指摘した。

 会合は先月13日以来約3週間ぶり。感染者1人が平均して他人にうつす人数「実効再生産数」は、全国では感染拡大を示す「1」を下回る0.80(1月15日時点)で、昨年12月27日時点の1.14から減少した。1月16日時点では、宣言対象の全11都府県でも、おおむね1を下回る水準だった。

 脇田座長は、緊急事態宣言によって飲食店での感染が減った一方、福祉施設などでのクラスター(感染者集団)が相次ぎ発生したと指摘。同組織は特に80、90代の新規感染が減らず、死者が今後増える恐れがあるとした。

 全国の人口10万人当たりの新規感染者は、先月17日までの1週間は33.04人だったが、2週間後の同31日までの1週間は19.21人に減少。東京は75.61人が42.75人に、大阪は41.36人が25.75人にそれぞれ減った。

 医療提供体制について、東京を「非常に厳しい」としたほか、栃木を除くほかの宣言対象9府県を「厳しい」と評価した。政府は2日、医療提供体制を考慮して宣言の延長を決めるが、状況が改善した栃木については解除するとみられる。

5907チバQ:2021/02/02(火) 17:42:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0daa08e4c353dbcdd935dbcc60aa033023c40b
宮古島市の感染急増 人口10万人あたり東京の5倍
1/28(木) 21:19配信
26



 沖縄県は28日、新たに98人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染確認者は延べ7374人となった。感染者が急増している宮古島市では35人が確認され、3日連続で30人以上となった。

 県によると、直近1週間(22〜28日)に公表された宮古島市の感染者は141人で、人口10万人あたりでは258・12人となった。県の計算では、東京都は27日までの1週間で、人口10万人あたりの感染者は52・34人で、宮古島市は約5倍にあたる。

市内の療養者数は28日時点で161人。28日時点で44人が入院している県立宮古病院で病床を広げる取り組みを続けているほか、ホテルや自宅での療養で対応している。
朝日新聞社

5908チバQ:2021/02/02(火) 17:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/367559d2c67be8e97747687904dd2613ab63723f
大阪府 新たに178人の感染 一日あたりの感染者数が100人台は昨年末以来
2/2(火) 1:13配信
大阪府では1日、新たに178人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、4人が死亡しました。

大阪府では、1日、新たに未就学児から90代までの男女178人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、70代から90代の4人が死亡しました。

一日あたりの感染者数が100人台となるのは、昨年12月28日以来です。

重症者は、179人で、すぐに患者を受け入れられる重症病床の運用率は、83.3%です。

また、兵庫県では60人、京都府では63人の感染が判明し、いずれも、今年に入って最も少なくなっています。

このほか、奈良県で30人の感染が確認され、1人が死亡するなど、近畿と徳島では合わせて343人の感染が確認されています。
関西テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd04fb300cd8f7aa330e2192333b95e3dace4852
東京都で新たに556人の感染確認 重症者は4人減の129人
2/2(火) 15:01配信
 東京都によると、2日に確認された新型コロナウイルスの感染者は556人だった。重症者は前日から4人減って129人となった。

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の556人。5日連続で1000人を下回った。しかし、この1週間の一日あたりの感染者の平均は740人で、依然として高い水準だ。

 556人を年代別にみると、20代が最も多い114人、次いで30代が93人、40代が89人、50代が67人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて133人で、全体の24%を占めている。
(ANNニュース)

5909チバQ:2021/02/02(火) 20:22:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210202k0000m040253000c.html
若者は卒業旅行、謝恩会控えて 新型コロナ分科会提言 高齢者施設の検査徹底も
2021/02/02 20:03毎日新聞

若者は卒業旅行、謝恩会控えて 新型コロナ分科会提言 高齢者施設の検査徹底も

厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影

(毎日新聞)

 政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(会長=尾身茂・地域医療機能推進機構理事長)は2日、緊急事態宣言が継続する10都府県に対する七つの対策を提言した。新規感染者数は高水準のままで、医療体制の負荷は軽減されていないとして、高齢者施設での検査徹底や若者に卒業旅行や謝恩会を控えるよう呼びかける。

 高齢者施設でクラスター(感染者集団)の発生が相次いでいるため、施設職員が定期的に検査を受けるための支援や感染者が出た施設への専門家チームの派遣を求める。

 逼迫(ひっぱく)する病床の確保策として、重点的に対応する医療機関を整備することを挙げた。それでも必要な病床が確保できない場合には、プレハブなどで臨時医療施設の開設を検討することを提案した。自宅療養者の病状急変に備えて、医師会に定期的な患者の巡回診療を委託したり、血液中の酸素飽和度を調べるパルスオキシメーターを貸与したりすることを示した。

 感染者数を減らすため、都道府県をまたぐ移動の自粛要請や、営業時間短縮に応じるよう飲食店に個別に働きかけることを勧めた。民間検査施設が自費検査の検査数と陽性者数を都道府県などに報告する仕組み作りも盛り込んだ。【原田啓之】

5910名無しさん:2021/02/03(水) 18:48:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/94e0f54a99e3bcfb58dd29946d1398bede4c89d9
ワクチン接種で併存する3システム 混乱懸念、背後に官邸VS厚労省
2/3(水) 1:26配信
産経新聞
 政府は新型コロナウイルスのワクチン接種で、全国民に番号を割り振るマイナンバー制度を使用した新たな情報連携システムを構築する。だが、別の流通管理システムも稼働させる上、各自治体が管理する予防接種台帳と計3システムが併存し、混乱が生じる懸念もある。政府が新システム構築を打ち出した背景には、デジタル化をめぐる首相官邸と厚生労働省の考え方の違いもありそうだ。

 新たに構築するシステムでは各自治体がマイナンバー情報と予防接種台帳を基にした接種券情報を登録。住民は郵送された接種券を接種場所で提出し、スタッフがバーコードを読み取ると履歴が記録される。自治体が個人の接種情報をリアルタイムに入手でき、自治体間の連携を可能にする。

 ただ、作業を行う自治体には、複数のシステムに入力が必要となり負担が大きいとの懸念もある。1月27日に官邸を訪れた全国市長会の立谷秀清会長(福島県相馬市長)は記者団に「現場の実務が増えるなら、スピーディーに接種を進めることに支障があるのではないか」と苦言を呈した。

 これに対し河野太郎ワクチン担当相は同29日の記者会見で「そんなむちゃくちゃ手間になるということにはならない」と反論。「入力を含め必要なものは国が負担するので新たな負担にはならない」と説明した。

 なぜ、第3のシステムが必要だったのか。当初は厚労省も接種情報の直接把握を検討したが、現行の予防接種法では住民の接種情報管理は自治体が行うと規定している。国が行うには個人情報保護法により本人同意が必要とされる。

 次善策として従来の予防接種と同様、「ほぼ電子化済み」(厚労省)の予防接種台帳を利用。各自治体に新型コロナに対応できるよう改修作業を要請した。同時にワクチンの流通を効率化するため、流通管理システム「V-SYS(ブイシス)」を構築。全国4万カ所の接種会場のどこに、いくつワクチンが準備できているかを住民も確認できるようにした。こうした計画は昨年秋頃には固まった。

 河野氏が最も問題視したのは予防接種台帳は最新情報の反映に2、3カ月かかることだった。接種は3週間間隔で2回必要。台帳では未接種者に接種を促す通知ができず、接種券を紛失した場合もすぐに状況が把握できない。春に引っ越しする人が増え、履歴が追えなくなる問題もあった。

 このため新たに情報連携システムを考案し、あくまで自治体主体とすることで法の壁をクリアした。マイナンバーと接種記録をひもづけたことで予防接種台帳やV-SYSとの連携も視野に入る。菅義偉政権が進める行政のデジタル化のモデルケースとなり得る。

 官邸は河野氏の就任前から厚労省に情報把握を強化するよう指示していた。政府高官は「厚労省がやれることを放置していた」と話す一方、厚労省の担当者は「現行の仕組みの中で実現可能性を考えれば接種台帳を使うのがベターだった」と反論しており、政府内にしこりが残っている。(市岡豊大、大島悠亮)

5911とはずがたり:2021/02/04(木) 00:36:55
>「東京大学は…新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス量にかかわらず、感染後数日で広範囲にわたって、鼻の奥にある匂いを感知する部位である「嗅上皮」が脱落することを明らかにしたと発表した。また、…正常厚に戻らない場合があることも発表…」


新型コロナによる嗅覚障害は正常に戻らない可能性がある、東大が確認
2021/02/03 19:29
https://news.mynavi.jp/article/20210203-1689676/
著者:波留久泉

東京大学は2月2日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のモデル動物を用いた研究で、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のウイルス量にかかわらず、感染後数日で広範囲にわたって、鼻の奥にある匂いを感知する部位である「嗅上皮」が脱落することを明らかにしたと発表した。また、大部分の嗅上皮は感染後21日で正常厚になることも見出したが、正常厚に戻らない場合があることも発表された。

同成果は、東大医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の浦田真次届出研究員(米・テキサス大学医学部ガルベストン校 耳鼻咽喉科 博士研究員兼任)、同・岸本めぐみ届出研究員(テキサス大医学部ガルベストン校 病理学 リサーチアソシエイト兼任)、東大大学院 院医学系研究科 外科学専攻 耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学の山岨達也教授(東大医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 科長兼任)、テキサス大医学部ガルベストン校病理学のPaessler Slobodan教授、同ガルベストン校 耳鼻咽喉科の牧嶋知子准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、神経科学を扱った学術誌「ACS chemical neuroscience」にオンライン掲載された。

新型コロナウイルス感染症の初期症状のひとつとして、嗅覚障害は早い段階から知られていた。しかし、今ではそれが長引くこと(慢性症状)や合併症が出ることも報告されている。最近の研究によれば、発症後約2か月が経過してPCR検査で陰性となった人のうち、18〜45%において何らかの嗅覚障害が残存していることが明らかになったという。

そもそもヒトが匂いを感じる仕組みは、鼻の奥にある嗅上皮の「嗅神経細胞」にある。同細胞には、匂い物質を受け取るタンパク質である「嗅覚受容体」が存在しており、そこに匂い物質が結合すると、嗅神経細胞を介して脳に信号が伝わるのである。嗅覚はほかの五感と比べてやや特殊で、脳への刺激がダイレクトと表現していい一面がある。そのため、ヒトは匂いを感じると同時に、ほかの五感以上に記憶や情動などの脳機能にも影響するのである。

嗅上皮は外界と接していることから(空気に触れていることから)、それだけウイルスに感染するといった障害を受ける確率も高い。そこで常にアポトーシス(プログラムされた細胞死)と再生を繰り返しながら、その機能を維持する仕組みを有している。

これまでの研究から、一般的なウイルス感染によって傷害を受けた場合、嗅上皮は一度剥がれ落ちて薄くなるが、再生することで正常な厚さを取り戻すことが知られていた。しかし重度な傷害を受けた場合はその限りではなく、嗅上皮に障害が残ってしまうことがあることもわかっている。

5912とはずがたり:2021/02/04(木) 00:37:07
>>5911
新型コロナウイルスに感染した場合も同様で、嗅上皮が脱落することは確認済みだ。しかし、これまで嗅上皮の厚さが正常化するのかどうかまでは不明だった。嗅覚障害が完治するのか、また嗅覚障害以外の合併症を引き起こし得るのかなどもわかっておらず、それらを明らかにすることも喫緊の課題となっている。


こうした課題を明らかにするには、動物モデルが重要だ。新型コロナウイルスはヒト以外の動物にも種を超えて感染することが確認されており、一見すると動物モデルを作りやすく見える。しかし、実験動物として一般的なマウスでは、ウイルス感染への抵抗性があり、野性型マウスに至っては感染しないことが明らかとなっている。

そこで現在では、新型コロナウイルスが細胞の表面に存在する受容体タンパク質「ACE2」を介して感染する(細胞内に侵入する)ことから、ACE2遺伝子を改変した動物を用いての研究が行われている。しかし、それらの遺伝子改変モデルマウスでは新型コロナウイルスに感染して数日後に死に至ってしまうという問題があった。そのため、ヒトの臨床症状との相同性がより高い「COVID-19モデル動物」の確立が求められていたのである。

それを受けて国際共同研究チームは今回、ハムスターを用いた新型コロナウイルス感染症と酷似したCOVID-19動物モデルの確立に成功。なお、このモデルのハムスターたちは感染しても発熱症状などは見られないという。

同モデルを用いて、さまざまなウイルス量での感染実験が実施された。するとウイルス量にかかわらず、感染が成立して早い段階で嗅上皮が脱落することが判明。また嗅上皮の大部分は感染後21日で正常厚に戻ったが、一部の嗅上皮では傷害が残っていることも確認された。さらに感染後の嗅上皮は、部位によって障害の程度や再生速度が異なっていることも明らかになったという。

新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染後の嗅上皮障害の模式図と嗅上皮の厚さの変化をまとめたグラフ。実験では、感染後3日で鼻腔内のほぼ全域において嗅上皮脱落が認められたという。そして感染から21日で鼻中隔、内側鼻甲介での嗅上皮は正常厚に戻ったことが確認された。ただし、背側鼻甲介、外側鼻甲介の嗅上皮には傷害が残っていたという (出所:東大プレスリリースPDF)

今回ハムスターで開発されたモデルは発熱症状もなく、COVID-19モデル動物として有用だとする一方で、ヒトでの症状である嗅覚障害を呈しているかどうかについては今回は調べられていないため、さらに改良すべき点もあるとしている。さらに、感染後21日に正常厚となった嗅上皮の形態や機能が正常化しているのか、正常厚に戻らない部位での傷害が永続的なものかといったこともより詳細に調べる必要があるとしている。

また今回作り出されたCOVID-19モデル動物は、嗅上皮だけでなく、全身の臓器において起こっている変化を解析することも可能だ。このことから、新型コロナウイルスへの感染による嗅覚障害の病態解明だけでなく、治療シーズの開発を加速させることも期待されるとしている。

5913とはずがたり:2021/02/06(土) 20:12:33

https://twitter.com/miakiza20100906/status/1357827061868503041
Masato IDA, PhD
@miakiza20100906
自民党の 石破茂 さん、やっぱりこういうところのセンスが非常にダメだな。困った:

“…宮沢孝幸・京都大学准教授などの獣医学系のウイルス学者から傾聴すべき意見が表明されています”

5914とはずがたり:2021/02/06(土) 21:04:20
WHO、武漢の調査終了 「行きたい場所へ全て行けた」
2/6(土) 12:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea52cff6d57f96a38f971a5307f7fc4c1c46d50
朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスの起源を探るため中国湖北省武漢市を訪れている世界保健機関(WHO)調査団のメンバーが5日、AP通信の取材に「行きたいと言った場所には全て行き、会いたいと言った人には全て会うことができた」と述べ、一定の透明性は確保されていたとの見解を示した。現場調査は終わり、一行は10日の帰国前に会見して成果を説明するという。

 米国の動物学者、ピーター・ダザック氏はAP通信の取材に対し、調査団が訪問したい場所や面会したい人のリストを事前に中国側に提供していたとし、いずれも拒否されなかったと述べた。米国のトランプ前政権がウイルス流出疑惑を唱えた武漢ウイルス研究所への訪問では「洞察に満ちた質問をすることができ、(中国側の)重要人物がみな出席した」とも語った。

 ダザック氏は2002〜03年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の起源を探る調査にも加わり、中国側研究者とも深い交流を持つ。

 今回の調査をめぐっては、ブリンケン米国務長官が「必要な情報の提供について、中国は(期待される)基準をはるかに下回っている」と批判するなど、中国側から必要なデータや情報の開示がされるか危ぶむ声が出ている。(武漢=高田正幸)

5915とはずがたり:2021/02/06(土) 21:11:52

尾身氏、情報共有に不満
コロナ対応で課題3点提示
https://this.kiji.is/726766734224359424
2021/1/26 20:51 (JST)1/27 11:16 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は26日の衆院予算委員会に参考人として出席し、これまでのコロナ対応に関し不満を示した。政府と地方自治体の間で感染状況に関する迅速な情報共有ができず「最もフラストレーションを感じた」と表明。国民への情報発信、責任と権限の一元化と合わせた3点が改善すべき課題だと訴えた。

 緊急事態宣言再発令中を理由に「過去を振り返る余裕はない」と断った上で発言。情報発信については、「コロナ疲れ」で国民の理解が得られにくくなったと指摘。感染が落ち着いた昨夏の段階で「医療提供体制や保健所機能の強化をしておけばよかった」と述べた。

5916チバQ:2021/02/06(土) 22:06:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2102060008.html
<独自>ワクチン接種券発送「時間差」容認へ 高齢者向け 
2021/02/06 20:44産経新聞

<独自>ワクチン接種券発送「時間差」容認へ 高齢者向け 

(産経新聞)

 政府が新型コロナウイルスのワクチン接種で、高齢者向けの接種券(クーポン券)を一斉発送するのではなく、自治体内で時期をずらして発送する方式を認める方向で調整を進めていることが6日、分かった。自治体への問い合わせや接種予約が集中して混乱する事態を避けるためで、地域の実情に応じて自治体の裁量に委ねる。複数の政府関係者が明らかにした。

 政府は4月1日以降に65歳以上の高齢者にワクチン接種を始めたい考えで、対象者は約3600万人に上る。各自治体は事前にクーポン券を対象者に発送するが、一斉に配布した場合、予約や問い合わせにより自治体のコールセンターなどの窓口がパンクし、現場に混乱が生じる事態も想定される。

 このため、政府はクーポン券発送に当たり、年齢層や地域ごとに発送日をずらすことを想定。政府関係者は「発送時期をずらしてもらい、問い合わせのピークを抑えて現場の混乱を避けられないか検討している」と話す。

 ただ、同じ市区町村の中でクーポン券が届くタイミングにずれが生ずれば、不公平感につながる恐れもある。このため、政府はあらかじめ指針を示し、円滑な接種関連事務に理解を得やすくしたい考えだ。

 ワクチン接種をめぐっては、2月中旬以降に同意が得られた医療従事者約1万人に接種してもらい、体調の変化を確認する安全性調査を実施する。続いてコロナ患者の診療、搬送に関わる医師や看護師、救急隊員、保健所職員ら約370万人への接種開始を目指す。

 4月以降に高齢者への接種開始を行い、6月の第3週までに2回目の接種を終える見通しだ。5月頃には一般にも対象を広げる考えで、この際もクーポン券発送の段階発送を検討する。

5917名無しさん:2021/02/08(月) 14:49:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c774c9f3bfa745467e28ba55675f38f8a7bc4e
日本のワクチンなぜ遅い?与党から指摘 首相は従来答弁、河野氏陳謝
2/8(月) 11:48配信
朝日新聞デジタル
 新年度予算案を審議する衆院予算委員会で8日午前、自民党に続き質問に立った公明党の桝屋敬悟氏は、新型コロナウイルスのワクチン接種について、具体的な時期と日本が欧米に比べて遅れている理由をたずねた。「我が国にワクチンはいつ入ってくるのか。スタート時点が明確でないとの声が大変ある。現時点で言えることを言ってほしい」と質問し、「コロナワクチンでは日本は後進国になってしまった」とも指摘した。

 菅義偉首相はワクチンの接種開始について「今後有効性、安全性を最終確認したうえで、2月中旬に接種をスタートする予定」と従来の答弁を繰り返し、具体的な日時については言及しなかった。

 また、医療従事者から始め、4月から高齢者に接種するとの方針を改めて説明。ワクチン接種が欧米諸国より日本がなぜ遅いのかについて、首相は「いろんなところでよく言われる」としつつ、理由として(1)感染者数が欧米より1桁以上少なく、治験での発症者数が集まらず治験の結果が出るまでかなりの時間を要する(2)人種差が想定され、欧米の治験データのみで判断するのではなく、日本人を対象にした一定の治験を行う必要がある――を挙げた。

 首相は「ワクチンは感染対策の決め手。なんとしてでも国民のみなさまに安心して接種していただけるよう市町村と連携しながら万全な接種体制を行っていきたい」と述べた。

 一方、新型コロナウイルスのワクチンの供給量や時期などが明確になっていないことについて、接種の総合調整を担う河野太郎行政改革相は「国民のみなさま、自治体に確固たる話ができずに申し訳なく思っている」と陳謝した。

 変異ウイルスについて、「変異したからといってワクチンの有効性が失われるということではない」と説明。「変異したウイルスに対するワクチンの有効性の確認が行われているが、一定の変異に対しては一定の有効性が保たれているという調査結果もある」と述べた。

朝日新聞社

5918とはずがたり:2021/02/08(月) 20:15:11

誰や,邪魔してんの。

【速報】広島県 約70万人大規模PCR検査 実施延期を検討 
2/8(月) 17:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e6d46a0927ebbc14177935a5780efb83964499
テレビ新広島
TSSテレビ新広島

広島県が実施を予定している広島市の4つの区の住民と、区内で働く人など最大70万人を対象とした無料の大規模PCR検査について、県は今月中旬からとしていた開始時期の延期を検討していることが関係者への取材でわかりました。延期後の実施時期は未定で、現在調整中だということです。

5919チバQ:2021/02/08(月) 23:52:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP287DG0P28UTFK01Z.html
新宿の人出、昨春の4倍 西村経済再生相は「緩み」警戒
2021/02/08 22:17朝日新聞

新宿の人出、昨春の4倍 西村経済再生相は「緩み」警戒

緊急事態宣言の延長が決まった翌日3日のJR新宿駅周辺

(朝日新聞)

 昨年の緊急事態宣言の時に比べて、新宿駅の人出は約4倍――。新型コロナウイルス対策を担当する西村康稔経済再生相は8日の記者会見で、宣言下にある地区の主要駅のデータを示し、「ここで油断すると、また感染が増えるということになりかねない」と警鐘を鳴らした。

 西村氏が示したデータは、携帯電話の位置情報をもとにした7日(日曜)の主要駅の人出の情報。そのうち午後3時時点の人出を、最初の緊急事態宣言が出た昨年4月〜5月の日曜と比べたものでは、新宿駅(東京都)や横浜駅で4倍▽大宮駅(埼玉県)で3倍▽名古屋駅で2・7倍▽梅田駅(大阪府)で5倍▽博多駅(福岡県)で3・3倍――となった。

 都内の新規感染者数が約2カ月ぶりに300人を下回るなど、宣言の対象地域でも感染状況は一時と比べれば落ち着きつつある。ただ、西村氏は「緩み」を警戒しており、宣言の解除に向け「もう一段、やはり(感染状況を)下げていくことが大事だ」と強調。「引き続き不要不急の外出自粛を」と呼びかけた。

 西村氏は「出勤者の7割削減」にも重きを置く。「今後、(感染を)再拡大させないためにも、この宣言を早く終わらせるためにも、ぜひテレワークを引き続きお願いしたい」と訴えた。(山本知弘)

5920チバQ:2021/02/09(火) 11:58:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2639d081e5b9156f9f0b3ea4a2fe8475347680a
愛知、岐阜、福岡 先行解除を検討 緊急事態巡り政府 12日に対応決定
2/9(火) 5:00配信
26



 政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき10都府県で発令している緊急事態宣言について、愛知、岐阜、福岡の3県を先行して解除する方向で検討に入ったことが8日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。新規感染者数などが改善傾向にあることを踏まえ、近く判断する。12日に基本的対処方針等諮問委員会を開き、同日中の政府対策本部で対応を決定する。

 政府は9日に新型コロナ対策分科会を開き、専門家の意見を聴取した上で、関係閣僚で対応を協議する。解除する地域に、今回新設する緊急事態宣言の前段階の「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用するかどうかも検討する。改正特措法が13日に施行されるのに先立ち、対策本部では基本的対処方針を改定し、蔓延防止等重点措置など特措法の改正内容を反映させる。

 政府は宣言解除の基準として、分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」から「ステージ3(感染急増)」へ状況が改善することを目安としている。

 一方、大阪府は9日に対策本部会議を開き、独自の判断基準で緊急事態宣言の解除を求めるかどうかを判断する。大阪府の吉村洋文知事は解除後の措置として「蔓延防止等重点措置を活用すべきだ」としている。吉村氏の意向を踏まえ、政府内には大阪、京都、兵庫の関西3府県の先行解除も浮上しているが、解除後の感染再拡大を警戒し、慎重論が強まっている。

 菅義偉首相は8日の自民党役員会で「途中で解除できる所は解除することも考えながら進めたい」と述べた。政府は1月に11都府県を対象に緊急事態宣言を発令し、今月2日に栃木県を除く10都府県で、期間を3月7日まで1カ月間、延長することを決めた。

5921チバQ:2021/02/11(木) 00:41:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210210k0000m010101000c.html
緊急事態宣言 10都府県全てで12日の解除判断見送り
2021/02/10 15:20毎日新聞

緊急事態宣言 10都府県全てで12日の解除判断見送り

首相官邸=本社ヘリから

(毎日新聞)

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、10都府県で発令している緊急事態宣言の解除について、全ての都府県で12日の判断を見送る。政府・与党関係者が明らかにした。

 新規感染者数が減少している愛知、岐阜両県の解除を検討していたが、医療体制の逼迫(ひっぱく)が続いている状況などを考慮した。宣言は3月7日までで、政府は感染状況や医療体制を見ながら一部地域で解除の前倒しを引き続き検討する。

5922名無しさん:2021/02/17(水) 21:26:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf3604d9217aecc256cbeed1c42b828a8e520ad
コロナワクチン、国内で接種開始 東京の病院で1例目、医師ら先行
2/17(水) 8:58配信
共同通信
 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が17日、国内で始まった。第1例目の接種は東京都目黒区の国立病院機構東京医療センターで行われ、医師に米ファイザー製ワクチンが打たれた。政府は国立病院機構の施設など、まず全国100カ所の病院で同意を得た医療従事者4万人に先行接種して安全性を確かめる方針。流行収束に向けてワクチンの効果に期待が高まる。滞りなく接種を進めるための供給確保が課題となる。

 世界では少なくとも70カ国が日本に先行して接種を始めており、欧米に比べて2カ月遅れのスタートとなった。厚生労働省が海外だけでなく、国内臨床試験の実施を求めたのが主な理由だ。

5923名無しさん:2021/02/18(木) 07:55:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e109c8cb5a4ccdde15ba368050a63b66de6d6525
厚労省、コロナ感染者数を手集計 菅首相「承知している」
2/17(水) 16:35配信
時事通信
 17日の衆院予算委員会で、厚生労働省が新型コロナウイルスの新規感染者数などのデータ集計を手作業で行っていることが判明した。

 菅政権は官民のデジタル化推進を看板政策に掲げているが、菅義偉首相は「コロナが発生してからずっとそのような集計をしていることは承知している」と述べるにとどまった。

 立憲民主党の尾辻かな子氏の質問に対し、厚労省の正林督章健康局長が答えた。厚労省の委託事業者が深夜0時を過ぎた時点で各都道府県のホームページ上の公表情報を目視で確認し、算出しているという。

 正林氏は死亡者数などその他の感染者情報についても「同様に集計している」と説明した。

5924とはずがたり:2021/02/18(木) 16:11:32

軽症のコロナ感染者、血中抗体が低い例も 和歌山
藤野隆晃
https://www.asahi.com/articles/ASP2L3FPVP2KPXLB007.html
2021年2月18日 14時00分

 和歌山県は、新型コロナウイルスに感染した人の抗体と、発症した日からの日数についての関係を調査した結果を公表した。感染後10カ月が経っても、血中に基準を上回る抗体がある例があった一方で、軽症者や無症状者の中には、抗体が低い例もあったという。県は感染後も引き続き感染予防対策を徹底するよう呼びかけている。

 抗体はウイルスが体内に入ると作られるたんぱく質で、異物を排除する働きをする。東京大などのチームが発表した研究によると、新型コロナに感染した後にできる抗体は体内で3〜6カ月は維持されるという。

 県では、ひだか病院(御坊市)を受診した新型コロナ感染者29人の協力を得て、血中の抗体について調査。基準値を超す抗体がある場合は陽性、下回る場合は陰性として、発症日からの日数との関係を調べた。

 得られた結果によると、感染後10カ月以上が経っても、陽性になっている例が複数あった。一方、無症状者4人のうち3人、軽症者16人のうち2人は抗体が陰性だったという。

 結果について、県福祉保健部の野尻孝子技監は、抗体陰性の人は、再感染の可能性もありうるとの見方を示した。また、長期的な抗体の変化についてはまだわかっていないとして、「(感染後も)感染予防対策をしっかりしていただきたい」と呼びかけた。(藤野隆晃)

関連ニュース

5925とはずがたり:2021/02/18(木) 17:32:09
昔森村誠一の推理小説で出て来たな。。

「子宮が確認できません」医師の言葉にぼうぜん ロキタンスキー症候群の苦悩
2/12(金) 11:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/56585c28e3f3c8990d3cbfcbd66749b2ac53c366
西日本新聞

 生まれつき子宮や膣(ちつ)がない「ロキタンスキー症候群」。約4500人に1人の割合で発症するとされるが、一般にはほとんど知られていない。病気に加え、周囲や社会の無理解に苦しむ患者たちにとって、子宮移植という新たな技術は大きな希望だ。だが一方で本人はもちろん提供者(ドナー)に掛かる負担も大きい。子宮移植の是非を巡る議論の行方を見守りながら、患者たちの心は揺れる。

 福岡県に住むミキさん(30)は中学を卒業しても月経がなく、近くの産婦人科医を受診。さまざまな検査を受けたが原因は不明で、ホルモン治療なども効果はなかった。ロキタンスキー症候群の診断を受けたのは大学1年のころ。「子宮が確認できません。子どもは産めないでしょう」。ぼうぜんとして、医師の言葉は人ごとのように聞こえた。

 卵巣は正常に機能する。女性ホルモンの分泌や排卵もある。見た目は至って健康。日常生活に支障はない。でも子宮はない。「自分が生きる意味はあるんだろうか」。思い詰め、現実が恐ろしくて、病気から目を背けるようになった。

 2年前、初めてできた恋人に打ち明けた。「医学は日々進歩している。治療法があるかもしれない。病気と向き合ってみたら」。彼の言葉に背中を押され、患者でつくる「ロキタンスキーの会」にたどりついた。

 養子縁組や代理出産で子どもを持った患者がいることを知った。子宮移植についても学んだ。「いろんな選択肢があるんだと知り、前向きに生きるきっかけになった」

 パートナーの子どもを自分で産みたい。そのためには誰かから子宮をもらわなければならない。ドナー候補となる母はもうすぐ60歳。「娘を子宮のない体に産んでしまった」と自責する母をさらに手術で苦しめたくない。高額な費用もとてもまかなえそうにない。それでも思う。「子宮移植は大きな希望です」

      *

 九州の別の県に住むユカさん(25)は20歳のときにロキタンスキー症候群と診断された。「結婚は?」「子どもはほしくないの?」。悪気のない周囲の言葉に、毎回胸をえぐられるような思いがする。

 「好きな人の子どもが産めない。そう思うと、結婚どころか誰かを好きになることすら怖くて踏み出せない」。友人の結婚や妊娠の知らせはうれしい。一方で自分には無理だという暗い気持ちが広がる。どんどん自分が嫌いになっていく。

 誰にも相談できずに苦しんでいたとき、患者の会に出合った。「自分だけじゃないんだ」。救われる思いだった。

 子宮移植という新しい道が切り開かれるかもしれない。ユカさん自身は今、自分やドナーの体に傷を付けてまで子どもを産みたいとは思わない。ただ、望む人ができるようになったらいいな、と願っている。

 「この病気のことをみんなに知ってほしい。結婚や出産が当たり前じゃなく、いろんな生き方が尊重される社会になってほしい」

 (文中仮名)

5926名無しさん:2021/02/19(金) 10:33:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/682b91157fd1b73532fe7c6f433cee10331846dc
宣言解除の判断、来週後半以降の方針 官邸内に慎重論
2/18(木) 19:55配信
朝日新聞デジタル
 10都府県で続く新型コロナウイルス感染症対応の緊急事態宣言について、政府は感染状況の見極めを続けるため、解除の判断を来週後半以降とする方針だ。新規感染者数は減少傾向だが、ワクチン接種も始まって医療機関の負担はなお大きいとして、首相官邸内では、宣言期間中の早期解除に慎重な声が根強い。

 厚生労働省の専門家組織が18日に会合を開き、10都府県の医療提供体制を引き続き厳しいと評価した。

 全国の10万人当たりの1週間の新規感染者数は、1月11日には36人だったが、直近では約7人にまで減少。入院者数や重症者数、死亡者数も減少が続く。ただ、60歳以上の新規感染者数の割合が高まっているため重症者数の減少に時間がかかっているとした。全国の感染者数について、脇田隆字座長は「減少速度が鈍化してきている」と述べ、警戒を促した。

 専門家組織は年度末にかけて、歓送迎会や卒業旅行、お花見での宴会を控える必要性を訴え、変異ウイルスについて「急速に拡大する可能性が高い」と注意を呼びかけた。会合終了後、政府分科会の尾身茂会長は取材に「感染の下げ止まりが起こる可能性が出てきた」と警戒感を示し、緊急事態宣言期間中に、感染者数をもっと下げておく必要があるとした。

朝日新聞社

5927とはずがたり:2021/02/21(日) 10:46:55


ファイザー製ワクチン、南ア型変異株では中和抗体のレベルが低下
Naomi Kresge、Robert Langreth
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-18/QOP2SMT1UM1601
2021年2月18日 10:24 JST

米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンは、南アフリカで最初に確認された変異株に対しては中和抗体のレベルが3分の2ほど低いことが実験室での検査で示された。

  今回のファイザーの結果は、南ア型の変異株で発見された全ての変異を含む実験室作成のウイルスに対する同社製ワクチンの検査の一部。南ア型は従来の新型コロナウイルスに比べて感染力が強いと考えられている。米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)」に17日掲載された検査結果では、ファイザー・ビオンテック製ワクチンの接種を受けた人の血液で、南ア型に似せたウイルスに対する中和抗体の減少が示された。ただ両社は、南ア型に対してもワクチンが依然として効果を発揮すると見込んでいる。

  調査は両社のほか、テキサス大学医学部ガルベストン校の研究者らが実施。研究者らは、ワクチン接種を受けた患者から採取した血液サンプルは全て、南ア型変異株に対する中和抗体がなお有意なレベルを示したとしている。

  検査データが実際問題として何を意味するのかは現時点で不明。南ア型変異株による感染症からの保護に「中和が約3分の2減じる事でどんな影響があるか明らかではない」と研究者らは結論付けている。

ファイザー製新型コロナワクチン、南ア型変異株への効果低下か
https://www.chemicaldaily.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%A3%BD%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%81%E5%8D%97%E3%82%A2%E5%9E%8B%E5%A4%89%E7%95%B0%E6%A0%AA/
2021年2月19日

 米ファイザーと独ビオンテックは17日、両社が開発した新型コロナウイルスワクチンが、南アフリカなどで感染拡大している変異株に対して有効性が低下する可能性を明らかにした。ワクチン接種を受けた人の血清を使って実験したところ、従来のウイルス株より中和活性が3分の1に低下した。

 米テキサス大学医学部と実施したイン・ビトロ試験で、感染力が特に強いとされる南ア型の変異株(B.1.351変異株)を再現した遺伝子組み換えウイルスを作製して行った。ワクチン接種を受けた治験参加者の血清を使って中和抗体価を測定したところ、南ア型変異株に対する抗体価は昨年1月時点のウイルス株と比較して3分の2低かった。研究結果は医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。

 両社は、抗体価は下がったものの、実際の発症予防効果も低下するかは現時点で不明としている。ブラジルの変異株に対しても同様の実験を実施中。

 南ア型変異株は、他社のコロナワクチンも同様の傾向が報告されている。ファイザー製と同じ技術基盤で作られている米モデルナのワクチンも、南ア型に対する中和抗体価が約6分の1に低下した。英アストラゼネカのワクチンも南アの治験で効果がない(有効率22%)と報告され、同国で接種が見送られている。3社とも変異株に対応した改良型ワクチンや、追加免疫を行うブースター・ワクチンの開発に着手している。

5928とはずがたり:2021/02/21(日) 23:40:07

最近,感染症の大盤振る舞いやなあ。。お次はこれかい。

鳥インフルがヒトに感染、世界初
ロシアの養鶏場、H5N8型
https://this.kiji.is/736169691920367616?c=39550187727945729
2021/2/21 20:23 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【モスクワ共同】ロシアの保健当局は20日、ロシア南部の養鶏場で昨年12月に、高病原性のH5N8型の鳥インフルエンザウイルスの鳥から人への感染が確認されたことを明らかにした。

 H5N8型の鳥から人への感染は世界初とみられ、ロシアは世界保健機関(WHO)に報告した。感染者は完治しており、人から人への感染はないという。

 保健当局は、次の段階として人から人に感染する恐れがあるとして警戒を呼び掛けている。

 ロシア通信によると、南部アストラハン州の養鶏場で昨年12月、H5N8型の鳥インフルエンザが発生し、作業員7人がウイルスに感染したことが確認された。

5929チバQ:2021/02/23(火) 10:10:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP2Q7X04P2QUTFK02P.html
緊急事態宣言、首都圏以外は月末解除で調整 週内判断
2021/02/23 06:00朝日新聞

緊急事態宣言、首都圏以外は月末解除で調整 週内判断

首相官邸

(朝日新聞)

 政府は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づいて10都府県に出している緊急事態宣言について、首都圏以外の6府県で先行解除する方向で調整に入った。3月7日までの宣言の期限を前倒しして、2月いっぱいでの解除を想定。専門家の意見を聞いた上で、26日にも決定する方針だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。先行解除が検討されているのは、愛知、岐阜、京都、大阪、兵庫、福岡の6府県。政府は24日に関係閣僚会議や厚生労働省の助言組織であるアドバイザリーボード会合を開くなどして、感染状況などについて意見を交わす。その上で、早ければ26日に専門家による政府の諮問委員会に諮り、対策本部で解除を判断する方針だ。

 大阪、京都、兵庫の関西3府県は23日に政府に対し、宣言解除を要請する予定。愛知と岐阜、福岡でも解除要請に向けた調整が始まっており、政府は6府県の解除判断を同時に検討する。

5930チバQ:2021/02/24(水) 00:05:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e495745e7467e998b5c446d7acb31296737ce0
首都圏に時短「命令」視野 福岡は厳しい認識 西村担当相
2/23(火) 18:55配信

 西村康稔経済再生担当相は23日、1都3県の知事とテレビ電話方式で会談した。一部で新規感染者数が増えていることに対する危機感を共有し、対策を徹底することで一致。新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の期限である3月7日までの解除は難しい見通しとなった。会談後、西村氏は記者団に対し、飲食店の営業時間短縮の要請を「命令」に切り替えることも視野に対応を検討する意向を表明した。また、福岡県の状況に関しても厳しい認識を示した。


 西村氏は首都圏について「新規陽性者の数が下げ止まっている。千葉、神奈川はむしろ増えている」と説明。今後の対応について、改正特措法45条で新たに時短の「命令」が盛り込まれたことを念頭に「場合によっては45条の適用も視野に入れながらしっかりと協力に応じていただき、感染者数を減らしていく」と強調した。

 また、緊急事態宣言の対象となっている福岡県の先行解除に関しては、新型コロナ対策分科会が示す基準で病床使用率が最も深刻なステージ4(爆発的感染拡大)に当たる状況だと指摘。その上で「このあたりをよく分析しながら専門家の意見を聞いて判断したい」と述べた。

 一方、西村氏は関西3府県、愛知、岐阜両県の知事とそれぞれ電話会談を行い、知事側は緊急事態宣言の先行解除を求めた。政府は関西3府県と中京2県の緊急事態宣言を先行解除する方向で検討を進めており、西村氏は記者団に「適切に判断していきたい」と述べた。

5931チバQ:2021/02/24(水) 00:07:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa748c184343507e78fc1ebe074a741d15002749
接種1回案浮上 世界的ワクチン不足 安定供給に懸念
2/23(火) 20:22配信

1832
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
河野太郎行政改革担当相、ワクチン接種担当相=16日午前、首相官邸(春名中撮影)

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、まずは幅広い国民に1回接種させることを優先する方針に変更する案が政府内で浮上している。現状は2回の接種が原則だが、世界的なワクチン不足で国内への供給量が不透明なことに加え、1回の接種で一定の効果があるとする研究成果も出てきたからだ。ただ、厚生労働省には「現時点では十分なデータもなく、非科学的」と慎重な意見も強い。

 「もし1回でそれなりの効果があり、日本でもそれでいこうとなれば、(ワクチンの)打ち方も変わってくる。これから考えなければいけない」

 河野太郎ワクチン担当相は21日に出演したテレビ番組でこう言及し、接種回数変更の可能性を示唆した。23日のテレビ番組でも「今の時点では」と前置きして2回接種が前提としながらも、1回接種優先を「『ない』とは言わない」と含みを残した。

 ワクチン製造元の米製薬大手ファイザーは2回の接種で予防効果は95%との臨床試験の結果を発表しており、多くの国では2回の接種を実施している。日本も3週間の間隔で2回接種する計画だ。その計画に沿って接種をスムーズに進めるために、マイナンバーを活用した新たな接種管理システムの構築も進めている。

 ただ、2回接種を行うためには安定的なワクチンの供給という土台が不可欠だ。それが大きく揺らいでいることが1回接種優先の案を押し上げている。

 ファイザーの製造能力の伸び悩みや欧州連合(EU)の輸出統制もあり、政府がこれまでに確保したのは計約84万回分にとどまる。このペースのままでは、希望する国民にワクチンが行き渡るのにはかなりの時間を要する。

 そこで着目されているのが、1回の接種でも発症を85%減らす効果があるとの調査結果だ。イスラエルの研究チームが英医学誌ランセット(電子版)で発表した研究では接種者と未接種者とを比較すると、1回の接種でも15〜28日経過後の感染率は75%減少。発症率は85%減っていた。研究チームは「ワクチン不足の国々で多くの人が1回目を接種できるようにするため、2回目を遅らせる選択を後押しする」と指摘している。日本政府高官は「1回目を先にやるのもありかもしれない」と話す。

 英国でも1回目の接種を優先し、2回目までの間隔を12週間に広げている。しかし、厚労省の担当者は、英国の事例について問われると「非科学的な対応をとっている国があることは承知している」と冷淡な反応を示した。現時点で科学的なデータが十分にそろっているとは言い難く、政府関係者は「ここから『1回でも十分な効果がある』というデータを集めるとなると、さらに時間がかかる」と否定的だ。

 急な方針転換は自治体の混乱を招く可能性もある。加藤勝信官房長官も22日の記者会見で「2回接種を前提に安全性、有効性が確認され薬事承認されている。まずは厚労省でしっかりと情報収集を図りたい」と説明した。(大島悠亮)

5932チバQ:2021/02/24(水) 21:20:33
ゴテゴテだなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb3b0e5f2f47610c28c882e10ecca021f4c37db
コロナ自費検査の精度検証 厚労省、判定能力に疑い
2/23(火) 21:18配信

共同通信
厚生労働省

 厚生労働省は23日までに、希望者が自費で受ける新型コロナの検査について、精度が十分かどうかを検証する方針を決めた。利用者が増える一方、検査を行う医療機関や民間企業の一部は能力が疑わしい可能性も指摘されており、PCR検査などを行う全国約2千カ所の施設に対して協力を要請する。

 厚労省が昨年10月〜今年1月に実施した先行調査によると、医師や保健所が必要と判断して地方衛生研究所などで実施する「行政検査」を主に扱う563施設では、陽性、陰性の判定正答率は96.4〜99.8%だった。

 一方、主に自費検査を扱うとみられる残る約1400施設は調査に参加せず、実態は不明。

5933名無しさん:2021/02/25(木) 06:49:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/853ed1df34538514329034555dd8cad2f05d9d9e
緊急事態宣言、再延長も視野〜専門家「新型コロナ対策緩めるな」〜
2/24(水) 18:33配信
時事通信
 新型コロナウイルスの新規患者数は減少傾向に入るようにもみられ、緊急事態宣言の対象となった自治体からは前倒し解除や延長しないよう求める声が上がっている。しかし、前回の緊急事態宣言でも解除後に患者が再度増加したこともあり、専門家は「新たに出現した変異株の存在もある。十分に感染を抑え込むまでは対策を緩めるべきではない」と訴えている。

 ◇下げ止まれば、再流行も
 「昨年から今年にかけての感染拡大第3波のピークは、緊急事態宣言の再発出前後。前回と同じで、再発出前の患者急増のニュースが多くの人の行動変容を促したのが患者の減少に向けて作用し、これに緊急事態宣言が加わって2月に入ってから毎日の新規患者数が大きく減少した」-。ウイルス感染症に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉教授(感染制御学)はこう分析する。

 その一方で、「東京の新規患者数を例に挙げれば、1日300人前後で下げ止まっている。前回の流行の経験からも、ここで下げ止まってしまえば、いつ再流行するか分からない。最低でも1日100人を切るところまで抑え込むまで、現在の対策を続ける必要がある」と、くぎを刺す。

 ◇薄れる警戒感
 松本教授が厳しい見方をするのは、前回の緊急事態宣言時と異なる点が幾つかあるからだ。一つは、この冬の感染は市中全体に広がり、患者が集団発生したクラスターも十分に追えていないため、対策を緩めると流行スポットを起点にすぐに再燃する危険性がある点だ。

 もう一つは、市民の意識の変化だ。国内の感染拡大から1年が過ぎたため、「良きにつけあしきにつけ、新型コロナについての情報が浸透した。重症化の危険性が少ないとされる若年層を中心に、警戒感が薄れている」と松本教授は危惧する。

 緊急事態宣言下にもかかわらず都内各所の繁華街の人出は増加傾向にあり、昼夜を問わず多くの若者などの姿を目にする。この状況で緊急事態宣言が解除されれば、さらに人出が増え、患者数が再度増加に転じることも予想される。

◇徹底的な抑え込みを
 医療機関では、重症患者を引き受けている高度医療機関を中心に、逼迫(ひっぱく)状態が続いている。東京都内の複数の大学病院ではいまだに満床状態で、改善の見通しは立たない。医療スタッフの疲労も蓄積しており、「体制を立て直し、次回以降の流行に備えるためには1カ月前後の『体制再編期間』が必要になる」と松本教授は話す。その上で、緊急事態宣言の再延長や新たな対策を追加してでも、感染を徹底的に抑え込むべきだ、と提言している。

 ◇ワクチン供給量に不安
 今後の新型コロナ対策の中心となることが期待されているワクチンについても、「決して手放しで喜んでばかりはいられない」と、松本教授は指摘する。接種が先行している諸外国からの報告によると、効果自体は予想以上と言える。しかし、それだけに世界各国の需要も大きく、日本にどの程度の量がどのようなタイミングで供給されるか、見通せない状況にある。人口も多い先進国以外の国への供給が始まれば、多数のワクチンをそちらに振り向ける必要が生じ、その分、日本国内への供給量は減る。「十分な集団免疫効果が得られるのは、早くて次の冬になるだろう。それまでは現在の流行対策を続けるしかない」。「それまでの間は規模の大小はあるが、今後も数度の流行を経験せざるを得ないだろう」と指摘する。(了)

5934チバQ:2021/02/25(木) 10:12:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c56d312c8cdb3fbf98cf6ed74ea83c37221f1e08
在任14年、不満噴出 署名2週間で集まる 旭医大学長解任請求
2/25(木) 6:09配信
13




旭川医科大学を巡るこの間の主な動き
 【旭川】旭川医科大の教授らでつくる「旭川医科大学の正常化を求める会」が24日、吉田晃敏学長の解任を学長選考会議に請求した。署名が短期間で集まった背景には、大学の正常化を求める声の高まりがある。選考会議は全国の大学では北大に続き2例目となる学長解任の是非を審査する重い役割を担うことになった。

 「学長選考会議には透明性を保ちながら、迅速に審査を進めてもらいたい。時間をかけては解任請求の意味がない」。発起人の1人で内科学講座の長谷部直幸教授は24日、こう述べた。

 文部科学省によると、全国の国公立大の学長選考会議で学長の解任が審査されたのは「把握している限りでは過去に北大だけ」という。北大では前学長の名和豊春氏の職員への過度な叱責(しっせき)などを理由に学長選考会議が2018年11月、調査委員会を設置。名和氏は20年6月に解任された。
辞職迫る教授に拍手

旭医大学長解任手続きの流れ
 学長選考会議や学長解任手続きに必要な事項を定めた旭医大の規程によると、今後はまず提出された署名を確認した上で、次回の会議で解任請求を了承し、審査に進む見通しだ。現在4期目の吉田学長の任期は23年6月末で、残り2年4カ月となっており、審査の期間も焦点となる。

 署名集めは当初、今月28日が締め切りだったが、22日までの2週間という短期間で必要数が集まった。大学関係者によると、吉田学長の言動に不満を持つ教職員は多く、これまで抑えられていた不満が一気に噴き出した形だ。

 旭医大で今月10日に開催された教授会では「求める会」の発起人の1人でもある皮膚科学講座の山本明美教授が吉田学長に対して「自ら大きな決断をして、本学のためにご退任いただけないでしょうか」と要求し、他の教授らから拍手が起きる場面があったという。

5935名無しさん:2021/02/25(木) 20:40:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210225X259.html
国内感染1065人=東京19日連続500人未満―新型コロナ
2021/02/25 19:54時事通信

 国内では25日、新たに1065人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日当たりの新規感染者が1000人を超えたのは2日ぶり。死者は74人。重症者は472人で、前日より15人減った。

 東京都で確認された新規感染者は340人で、19日連続で500人を下回ったが、5日ぶりに300人を上回った。

 都によると、年代別では40代が65人と最多で、20代62人、30代50人、50代48人などと続いた。65歳以上は74人。都基準の重症者は前日比2人増の71人。

 厚生労働省によると、英国などで流行する変異ウイルスが成田空港などに到着した6人から新たに検出された。神奈川、大阪、鹿児島の3府県の男女8人からも検出され、感染確認は計202人になった。

5936名無しさん:2021/02/26(金) 19:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/626bb356ca4bf25283046f8106adb239f7bd2b5e
首都圏の緊急事態、再延長も 尾身氏
2/26(金) 12:44配信
時事通信
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は26日の衆院予算委員会分科会で、東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県について「他の地域に比べて感染の減少スピードが鈍化している」と指摘し、3月7日が期限の緊急事態宣言が再延長される可能性に言及した。

 立憲民主党の山井和則氏が「首都圏の緊急事態宣言が解除される可能性もされない可能性も両方あるか」とただしたのに対し、尾身氏は「両方の可能性もあるので、しっかりと判断していくことが大事だ」と述べた。

5937チバQ:2021/03/01(月) 22:50:10
https://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/1cf184971a5676a6bef4ed0138a4b5f4.html
国内で新たに698人感染 2日連続で3桁、死亡51人
2021/03/01 20:29共同通信

国内で新たに698人感染 2日連続で3桁、死亡51人

マスクを着けて名古屋・栄を歩く人たち=1日夜

(共同通信)

 国内で1日、新たに698人の新型コロナウイルス感染者と、51人の死者が報告された。新規感染者が千人を切るのは2日連続で、内訳は千葉127人、東京121人、埼玉61人、大阪56人など。死者の内訳は東京19人、埼玉7人など。

 厚生労働省によると、重症者は前日から2人増え436人だった。兵庫で過去の感染者1人の取り下げがあった。

https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-88915.html
<新型コロナ>千葉県で新たに127人感染 東京の新規感染者数を上回り森田知事「宣言解除は難しい」
2021/03/01 21:07東京新聞

<新型コロナ>千葉県で新たに127人感染 東京の新規感染者数を上回り森田知事「宣言解除は難しい」

千葉県庁

(東京新聞)

 千葉県内では1日、新たに127人の新型コロナウイルス感染と、70代〜90代以上の男女3人の死亡が発表された。

 県は、市川市の「かけまま保育園」と市原市の「リハビリテーション施設病院さらしな」で新たにクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。

 県内の1日発表の新規感染者数は、東京都内の121人を上回った。感染者数が急増した昨年12月以降では初めて。新規感染者が100人を上回る状況が続いていることについて、森田健作知事は「(緊急事態宣言の)解除は難しいのではないか。延長も頭に入れないといけない」と述べた。

5938チバQ:2021/03/01(月) 22:50:58
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-20210301221816.html
【新型コロナ】神奈川県内感染者、下げ止まり顕著 緊急事態宣言延長3週間、予断許さず
2021/03/01 22:18神奈川新聞

【新型コロナ】神奈川県内感染者、下げ止まり顕著 緊急事態宣言延長3週間、予断許さず

神奈川新聞

(神奈川新聞)

 首都圏の1都3県で緊急事態宣言が2月8日に延長期間に入って3週間。宣言解除を目指している3月7日まで1週間を切ったが、神奈川県内の感染者数は下げ止まりの傾向が顕著になっており、予断を許さない状況が続いている。

 1日の県内の新規感染者数は52人で、60人を割り込んだのは昨年11月9日の36人以来。ただ、先週末の土・日曜日は先月27日が162人、同28日が131人といずれも前週の同曜日を30人程度上回った。

 大阪、京都、福岡など6府県は3月1日、宣言が先行解除された。首都圏については政府が7日の解除を目指し、感染状況を注視している。

 解除の目安とされるのは政府の分科会が示す4段階の感染状況で「ステージ4からの脱却」。県内では六つの指標のうち、病床の逼迫(ひっぱく)具合のみがステージ3で、療養者数など他5指標はステージ2以下の数値が続いている。

 黒岩祐治知事は2月27日、「1都3県は下げ止まりの状況で全く楽観視していない。3月7日に宣言を解除してもよいと判断されるように、新規の感染者を抑え込んでいきたい」と県民に協力を呼び掛けた。

5939名無しさん:2021/03/02(火) 06:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/69f51f0dc1bfe09dae9bf95d5a7c55ce44496f53
首相、1都3県の緊急事態宣言解除「ぎりぎりまで見極め判断」
3/1(月) 22:13配信
産経新聞
 菅義偉(すが・よしひで)首相は1日の自民党役員会で、新型コロナウイルス対策で首都圏の1都3県を対象に発令している緊急事態宣言について、「期限である7日に解除すべく、今一度、対策を徹底し、状況をぎりぎりまで見極めた上で判断したい」と述べた。

 二階俊博幹事長は記者会見で、千葉、埼玉両県知事から7日の解除に慎重論が出ていることについて「知事の発言は大いに参考にして対応していくのがいい」と語った。

5940名無しさん:2021/03/02(火) 17:59:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1274314c44a12551bd64f0b426bfa4cac2a051
宣言解除、知事意向も考慮 加藤官房長官
3/2(火) 11:16配信
時事通信
 加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、首都圏の1都3県を対象に発令している緊急事態宣言の解除・延長の判断に当たり、「感染状況あるいは医療提供体制の状況などを踏まえ、自治体とも緊密に連携しながら検討していきたい」と述べ、知事の意向も考慮する考えを示した。

 解除に慎重姿勢の知事がいることを念頭に置いた発言。

 1都3県を一括して解除・延長するかどうかについては「その点も含めて議論していく」と述べるにとどめた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/46cb06b5b013400e9ba4e2a5022ee7d83aa51092
首都圏の緊急事態、自治体と連携し総合判断=都知事発言で官房副長官
3/2(火) 17:31配信
ロイター
[東京 2日 ロイター] - 岡田直樹官房副長官は2日午後の会見で、新型コロナウイルス新規感染者の減少ペースで「スケジュールが間に合っていない」とした小池百合子東京都知事の発言に関する報道について、内容を「承知している」とした上で、宣言の解除・延長の判断は感染状況や医療提供体制の状況などを勘案し、自治体とも緊密に連携し「総合的に判断していく」と語った。

国内メディアによると、小池知事は同日、緊急事態宣言(7日が期限)と感染状況に関連し、新規感染者数が前週比7割という目標を足元で上回っており「その分、スケジュールが間に合っていない」と述べ、宣言を7日の期限で解除することに慎重姿勢を示した。

一方、自民党の二階俊博幹事長が同日の会見で、新型コロナのワクチン接種の進捗(しんちょく)状況が、衆院を解散するかどうかに影響しないと述べたことに対し、岡田副長官は「二階幹事長も、衆院解散は(菅義偉)総理の判断と述べている。解散の判断は、総理の専権事項だ」と述べた。

(田巻一彦)

https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd76ba63117078d163a73a133b90e0849da24f9
神戸の変異株拡大に懸念 西村担当相「モニタリング強化を」
3/2(火) 12:10配信
産経新聞
 西村康稔経済再生担当相は2日午前の記者会見で、新型コロナウイルスの変異株に関し、兵庫県神戸市での感染状況に懸念を示した。「特に神戸で変異株の割合が高いと報告を受けている。通常以上に変異株の確認の検査を増やしている。モニタリングを強化していく」と述べた。

 神戸市は1日、市内で1月29日〜2月18日に確認された新規陽性者のうち、計36人のウイルスが変異株だったと発表。検査数に占める変異株の割合は、4・6%(1月29日〜2月4日)から15・2%(2月12日〜18日)と、徐々に増えているとした。

 変異株をめぐっては、政府のコロナ分科会の尾身茂会長が2月26日の記者会見で「ほぼ間違いなく、変異株が既存の株に置き換わり増えていく。もうそのプロセスに入った」と指摘するなど、国内でも感染拡大に懸念が高まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52c2e3b5f2413beaa039983c49ebfa8e18c63e43
小池知事、今週末宣言解除に懸念 減少ペース鈍化で
3/2(火) 14:36配信
共同通信
 東京都の小池百合子知事は2日、首都圏で継続している新型コロナウイルス緊急事態宣言の今週末解除を巡り、新規感染者数の減少ペースが目標に届いていないとして、「もう1段(対策の)ギアを上げないと間に合わないのではないか」と懸念を示した。都庁で報道陣の取材に答えた。

 都は直近7日間で平均した1日当たりの新規感染者数が前週比の7割とする目標を掲げている。小池氏は現状について「8〜9割に近く、スケジュールに間に合っていない」と述べた。

5941名無しさん:2021/03/03(水) 05:10:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc8ca19bd383e79b505cef1c1b3ee0dbc7ee2ab
1都3県、宣言延長要請で調整…「2週間」軸に検討
3/2(火) 23:46配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルス対策で7日を期限に発令中の緊急事態宣言について、対象地域の東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県は、政府に宣言の延長を要請する方向で調整に入った。延長期間は、2週間とする案を中心に検討している。

 複数の関係者が明らかにした。緊急事態宣言を巡り、東京都の小池百合子知事は2日、報道陣の取材に「(感染者の減少)スケジュールが間に合っていない」と述べ、宣言の期限通りの解除に慎重な姿勢を見せた。

 千葉県の森田健作知事も「3日も(新規感染者数が)上がるようなことになれば、非常に難しくなる」との認識を示した。森田知事は宣言解除の目安として、1日の新規感染者数が100人未満の状況が数日続き、医療提供体制に余裕が生まれることを挙げていた。千葉県の感染者数は1日に127人を記録し、東京都を上回っていた。

 埼玉県の大野元裕知事は2日、「1都3県で調整しようということになっている。『ワンボイス』で(政府に)要請していく」と語った。要請の内容については「様々なシナリオを検討している」と述べるにとどめた。神奈川県の黒岩祐治知事は「1都3県全体を見ると、ステージ4のところもある。ぎりぎりまで数字の変化を見ていかないと判断できないのでは」とした。

5942チバQ:2021/03/03(水) 09:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d10e98a834f21388662d7adddde85189717945c
ワクチン1000回分無駄、冷凍庫の電力不足が原因…コンセントに複数の機器接続
3/2(火) 22:14配信
 新型コロナウイルスワクチンを先行接種する病院で冷凍庫の温度が上がり、ワクチン約1000回分が使えなくなった問題で、厚生労働省は2日、コンセントに複数の機器を接続し、冷凍庫に十分な電力が供給されなかったことが原因と発表した。当初は冷凍庫の故障が原因としていたが、製品に問題は見つからなかったという。
 同省によると、1日、冷凍庫の温度が27度まで上昇しているのを病院の職員が発見した。2日に業者が調べたところ、2口あるコンセントに消費電力の大きい冷凍庫と、別の冷蔵庫のプラグをそれぞれ差していたため、電力不足になったことが分かった。同省は「同様の事態が起こらないよう、注意喚起していきたい」と話した。

5943チバQ:2021/03/03(水) 09:35:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc8ca19bd383e79b505cef1c1b3ee0dbc7ee2ab
4都県、「2週間」軸に宣言延長要請で調整…小池氏「感染減少が間に合わない」
3/2(火) 23:46配信
 新型コロナウイルス対策で7日を期限に発令中の緊急事態宣言について、対象地域の東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県は、政府に宣言の延長を要請する方向で調整に入った。延長期間は、2週間とする案を中心に検討している。

 複数の関係者が明らかにした。緊急事態宣言を巡り、東京都の小池百合子知事は2日、報道陣の取材に「(感染者の減少)スケジュールが間に合っていない」と述べ、宣言の期限通りの解除に慎重な姿勢を見せた。
 千葉県の森田健作知事も「3日も(新規感染者数が)上がるようなことになれば、非常に難しくなる」との認識を示した。森田知事は宣言解除の目安として、1日の新規感染者数が100人未満の状況が数日続き、医療提供体制に余裕が生まれることを挙げていた。千葉県の感染者数は1日に127人を記録し、東京都を上回っていた。
 埼玉県の大野元裕知事は2日、「1都3県で調整しようということになっている。『ワンボイス』で(政府に)要請していく」と語った。要請の内容については「様々なシナリオを検討している」と述べるにとどめた。神奈川県の黒岩祐治知事は「1都3県全体を見ると、ステージ4のところもある。ぎりぎりまで数字の変化を見ていかないと判断できないのでは」とした。

5944チバQ:2021/03/03(水) 09:55:14
国民が納得するか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dc8ca19bd383e79b505cef1c1b3ee0dbc7ee2ab

4都県、「2週間」軸に宣言延長要請で調整…小池氏「感染減少が間に合わない」
3/2(火) 23:46配信

 新型コロナウイルス対策で7日を期限に発令中の緊急事態宣言について、対象地域の東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県は、政府に宣言の延長を要請する方向で調整に入った。延長期間は、2週間とする案を中心に検討している。

 複数の関係者が明らかにした。緊急事態宣言を巡り、東京都の小池百合子知事は2日、報道陣の取材に「(感染者の減少)スケジュールが間に合っていない」と述べ、宣言の期限通りの解除に慎重な姿勢を見せた。
 千葉県の森田健作知事も「3日も(新規感染者数が)上がるようなことになれば、非常に難しくなる」との認識を示した。森田知事は宣言解除の目安として、1日の新規感染者数が100人未満の状況が数日続き、医療提供体制に余裕が生まれることを挙げていた。千葉県の感染者数は1日に127人を記録し、東京都を上回っていた。
 埼玉県の大野元裕知事は2日、「1都3県で調整しようということになっている。『ワンボイス』で(政府に)要請していく」と語った。要請の内容については「様々なシナリオを検討している」と述べるにとどめた。神奈川県の黒岩祐治知事は「1都3県全体を見ると、ステージ4のところもある。ぎりぎりまで数字の変化を見ていかないと判断できないのでは」とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad4c4e44d89bd405ec35235c7501676e2bf7230
首相、首都圏の緊急事態解除「私自身が判断」 1都3県で一体判断へ
3/2(火) 18:54配信
 菅義偉(すが・よしひで)首相は2日、東京都の小池百合子知事が新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を7日までで完全解除することに懸念を示したことについて「まずしっかり数字を見て、専門家をはじめ関係者に相談させていただき、最終的には私自身が判断をしたい」と述べた。解除の判断は1都3県一体で行う考えも示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相はまた、「とにかく今は感染拡大防止に全力を尽くすべきと思っている」と強調。1都3県の一体判断に関しては「今まで1都3県、いろんな意味で関連しているので、そういうことになるだろうと思う」と述べた。

 政府は今週中に専門家らで構成する諮問委員会を開く。新規感染者数や病床使用率などを基に、7日までの期限となっている緊急事態宣言の解除の可否について判断する方針。

5945チバQ:2021/03/03(水) 10:01:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/7821441338579c6a4372974a21c977334925d4c6
富山県が日医工に業務停止命令へ
3/2(火) 19:24配信
 富山市に本社を置くジェネリック医薬品製造大手の「日医工」に対し、富山県が3日、業務停止命令を出す方針を固めたことがわかりました。記録の不備など、管理体制に問題があったと判断したもので、期間はおよそ1か月となる見込みです。

 日医工は去年3月から滑川市の工場で製造工程や品質管理の状況を調査しました。その結果、品質試験の際の記録の不備などが発覚し、高血圧薬など75製品を自主回収しています。

 健康被害は確認されていませんが、富山県は、自主回収した製品数が多いことから、管理体制に問題があったと判断し、行政処分を出す方向で検討を進めていました。

 処分は、「許可取り消し」「業務停止」「業務改善」のうちの「業務停止」で、期間は、富山第一工場の製造部門が30日前後、子会社などから医薬品を仕入れ販売することなどを含む製造販売部門が20日前後となる見込みです。

5946とはずがたり:2021/03/03(水) 15:53:48
ちょっと前のツイッター。
この後ワクチン効きにくい様子の南ア型が控えてるとなるとなかなか厳しいなぁ、、
今日の東京は一寸上げたみたいだけどどうかな。

https://twitter.com/jun_makino/status/1363021642079768582
Jun Makino
@jun_makino
実効再生産数でみて上昇にうつってますかね。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
1月2月に割と順調に減ったけど、イギリス変異株の影響はそろそろ数字に見える頃かも。

https://twitter.com/BB45_Colorado/status/1363104596651089920
Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado
返信先:
@jun_makino
さん
日韓共に、英国変異株は、検出値で人口比同程度の数が出ていますから、両国共にそろそろ影響が出ている感がありますね。

韓国は既に増加傾向、日本は減少率が下がっています。

来週から再来週にかけて英国変異株の影響は統計に表れると思われます。3月?5月は非季節性第四派エピデミックSurgeです。

5947とはずがたり:2021/03/03(水) 20:51:31
東京都 2か月余りで838人のコロナ感染確認を追加発表 報告漏れ
2021年2月15日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210215/k10012868741000.html

東京都は、新型コロナウイルスの感染確認について、都内の保健所から報告漏れがあったとして、838人を追加で発表しました。

東京都は15日、都内での新型コロナウイルスの感染確認について、去年11月18日から先月31日にかけて確認されていた838人を追加で発表しました。

都によりますと、保健所が、情報を集約するシステムで確認済のボタンを押し忘れたことや、ファックスの未送信により、都に報告が上がらなかったことが原因だということです。

先月下旬に一部の保健所から「感染者数に修正がある」という報告があったことから、都がすべての保健所に確認した結果、報告漏れが判明したということです。

保健所別では、葛飾区保健所が最も多く390人、次いで、豊島区にある池袋保健所が228人、渋谷区保健所が96人などとなっています。

これで15日までに都内で感染が確認されたのは合わせて10万7609人になりました。

これに伴い、都内で1日の感染確認がこれまでで最も多い先月7日は73人増えて2520人になります。

都によりますと、報告が漏れていた人たちへの健康観察などは保健所が適切に行っていたということで、担当者は「感染者の急増に対応しきれなかった。今後、保健所からの情報をしっかり集約できるようにしたい」と話しています。

5948チバQ:2021/03/03(水) 23:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/1081a329fe50976d79a22cd3c09087a88b2d5820
宣言延長、5日正式決定へ 首相「対策は極めて重要な局面」
3/3(水) 20:13配信


毎日新聞
首都圏4都県に発令中の緊急事態宣言について、2週間程度延長する意向を表明した菅義偉首相=首相官邸で2021年3月3日午後6時33分、竹内幹撮影

 菅義偉首相は3日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、7日を期限として東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県に発令している緊急事態宣言について、2週間程度延長する意向を表明した。首相官邸で記者団に述べた。病床が依然、逼迫(ひっぱく)していることを理由に挙げた。東京都の小池百合子知事ら4都県の知事が政府に延長を要請する検討をしていたため、「後手」批判を避けたい思惑もあり、要請前に判断したとみられる。

 首相は4都県の感染状況に関し「感染防止対策は極めて重要な局面で、病床が逼迫している厳しい状況もある。国民の命と暮らしを守るために、2週間程度の延長が必要ではないかと考えている」と述べた。そのうえで「専門家、関係者のご意見をうかがった上で、最終的に私自身が判断したい」と語った。病床使用率については「50%以下になって、ベクトルが下に行くことが大事だ」と指摘し、「(4都県は)新規陽性者数がなんとなく下がり切れていない状況だ」とも述べた。

 政府は5日に基本的対処方針等諮問委員会を開いて専門家の意見を聞いた上で、新型コロナ対策本部会合を開き、延長を正式に決定する。首相はその後、記者会見で延長方針を説明する見通しだ。

 延長の意向表明に先立ち、首相は2日に続いて、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相ら関係閣僚と首相官邸で対応を協議した。新規感染者数などは減少傾向にあるものの、専門家には解除後の感染再拡大を懸念する声があるほか、4都県の知事が解除に慎重姿勢を示していることも考慮したとみられる。

 首相は3日の参院予算委員会で「そんなに時間はかけられない。もうギリギリのところに来ている」と述べ、4都県への影響も考慮し、宣言解除の可否について判断を急ぐ考えを示していた。解除の可否に関しては「基本的対処方針で、感染状況や病床の逼迫状況を基準に(判断する)となっている。変異株の問題も出ている。そうした状況を見ながら、専門家の意見を聞いて、総合的に私自身が判断する」と述べた。

 政府の2日時点のまとめによると、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は、東京都13人▽千葉県14人▽埼玉県9人▽神奈川県8人――で、いずれも解除の目安となる「ステージ3(感染急増)」相当の15人を下回っている。

 病床使用率は、東京都32%▽千葉県49・7%▽埼玉県42%▽神奈川県29%――で、いずれも「ステージ4(感染爆発)」の基準となる50%を切っているが低いとはいえない水準が続く。【竹地広憲、川口峻】

5949チバQ:2021/03/04(木) 10:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/6887de3db13af2c151d71b0b45fb5d57afc8e35d
10年以上前から不適正措置 日医工、県が処分 富山第一工場32日間停止
3/4(木) 5:01配信

オンライン会見で行政処分を受けた不適正な措置を説明し、陳謝する田村社長(中央)ら役員=3日午後5時
  製造販売業務は24日間、社長ら陳謝 ジェネリック医薬品(後発薬)製造大手の日医工(富山市)が製品の自主回収を繰り返した問題で、富山第一工場(滑川市)で遅くとも2009年から不適正な製造・品質管理が行われていたことが3日、同社の調査報告書などで分かった。富山県は同日、医薬品医療機器法違反があったとして、同工場の製造業務を5日から32日間の停止、同社の医薬品製造販売業務を24日間の停止とした。日医工の田村友一社長は同日、オンライン会見で陳謝した。


 報告書は、日医工から依頼を受けた「TMI総合法律事務所」(東京)がまとめ、同社が県に提出した。県の説明や報告書によると、出荷した薬が有効期限内に品質を保っているかを調べる安定性試験が2009年ごろから一部実施されず、20年2月時点で「大量の試験が行われていない状況」だった。

 また、製品の出荷時試験で、遅くとも11年ごろから不適正な措置が行われていた。製品の一部をサンプルとして調べる試験で「不適合」となった際、初回の試験結果を捨て、別のサンプルを取って「適合」としたり、錠剤を砕いて再度薬に加工したりする措置を行っていた。

 不適正な措置は工場内の品質委員会や会議で協議されていたが、改善されていなかった。県が昨年2月19〜21日、抜き打ちで立ち入り調査を実施し、違法な措置が分かったという。

 日医工のオンライン会見では、田村社長ら役員が法令違反の経緯や調査内容を説明した。経営陣は立ち入り調査後に不適正な措置を把握したとし、関与を否定した。田村社長は「(現場の)法令順守意識が不足し、問題が長年見過ごされてきた。残念ながら私も認識できなかった」と述べた。

 今年1月13日までの延べ75品目の自主回収に関しては、製造や品質管理の調査を進める中で不適正な措置が分かり、随時、回収を進めてきたと説明した。同日、田村社長の月額報酬全額を3カ月減俸とするなど役員の処分を発表した。

 県は3日、富山市の富山県民会館で記者会見を開き、行政処分について説明した。富山第一工場以外の工場の品質管理に関しては「日医工から問題がないと報告を受けた」とした。

 県が2年に1度実施する過去の立ち入り調査では、不適正な措置は把握できなかったとし、昨年2月に通知せずに調査をした際、不審な記録が見つかったことが事態を把握する端緒になったと説明した。

  新田知事「非常に残念」 新田八朗知事は日医工に業務停止を命じたことについて「非常に残念。全国的に普及を進めているジェネリック医薬品への信頼も揺るがしかねない重大な事態だ」と述べ、富山県の医薬品産業全体の信頼回復に努めるとした。

 県庁で記者団の取材に応じた。新田知事は同社が、ここ10年で急成長した過程で無理が生じ、違反につながった可能性を指摘。「監督者として責任を感じている」と述べ、チェック体制の強化を課題に挙げた。

  代替品の調整依頼 新田知事は、医療現場に大きな影響が出ないよう代替品の調整を依頼していると説明し「大きな混乱にならないと考えている。安心してほしい」と述べた。

 ★日医工(富山市) 1965年に医薬品販売の「日本医薬品工業」として設立。67年に富山工場を建設して製造を始めた。80年に名証、81年に大証に上場した。2005年に商号を日医工に改め、10年、東証1部に上場した。資本金は233億6千万円。20年3月期の連結売上収益(国際会計基準)は1900億7600万円。国内に8生産拠点と海外に3生産拠点を持つ。

5950チバQ:2021/03/04(木) 13:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c00789090066160bcdc89af30882805d3c2c6026
尾身氏、首都圏緊急事態宣言の2週間程度再延長「正しい判断」
3/4(木) 12:20配信


参院予算委員会で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会・尾身茂会長=4日午前、参院第1委員会室(春名中撮影)
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の参院予算委員会で、首都圏1都3県に発令中の新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の2週間程度の再延長方針について「私は正しい選択だと思う」と述べた。


 日本維新の会の片山大介氏の質問に答えた。尾身氏は「感染状況は少しずつ改善されているが、医療への負担軽減の安定が必要だ。また、首都圏は人口が多く、(再び感染者数が急増する)リバウンドの可能性が他の地域よりも高い」などと分析した。

5951チバQ:2021/03/04(木) 21:15:58
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000701486.html
「周囲に広げたら…」感染看護師、よぎった辞職
2021/03/04 11:30西日本新聞

「周囲に広げたら…」感染看護師、よぎった辞職

「周囲に広げたら…」感染看護師、よぎった辞職

(西日本新聞)

 大分県内の病院に勤める40代の女性看護師が昨年、新型コロナウイルスに感染した。「同僚に申し訳ない」と自分をとがめる気持ちに押しつぶされそうになり、療養中は辞職も考えた。しかし同僚や家族らの支えに救われた女性。その経験を語ってくれた。

 感染が分かったのは昨年秋。職場の患者が感染し、その日のうちに他の患者や医療スタッフ計約50人がPCR検査を受診した。「陽性」。上司から結果を聞かされると、普段は明るいムードメーカーの女性も泣き崩れた。

 陽性患者の担当ではなかった。会話することがあってもごく短時間。もちろんマスクはしている。女性の感染経路は不明。症状もなかった。「自分が感染を広げてしまうんじゃないか」「クラスター(感染者集団)になれば病院名が公表され迷惑をかける」。不安にさいなまれた。

 病院によれば、過去に職員の陽性を公表した時に「ちゃんと対策をしていたのか」と対応を批判する電話があった。ただ女性を含めても感染者は5人以下で、病院名は公開されることはなかった。陽性が判明した翌日、自営業の夫と小学校、保育園に通う2人の子どもの陰性が確認された。「学校や園で広がったらどうしよう…」。自責の念が和らいだ。

 10日間ほど、大分市内のホテルで宿泊療養した。部屋の外には出られず、1日3食の弁当が届けられる日々。テレビやネットの動画を見て過ごした。2週間の自宅待機をしていた家族3人とは毎日電話した。たわいのない会話が心のよりどころだった。

 同僚からはメールが次々に届いた。「大丈夫?」「自分を追い詰めないで」「待っているよ」。自宅待機中の家族に食べ物を届けてくれた職員もいた。

 家族に、同僚に支えられている-。「職場に戻らないといけない」。時間がたつに連れてそう思うようになった。「感染すれば辞職」という前例も作りたくなかった。

 小学校や保育園の配慮も身に染みた。小学校では校長、教頭、担任のみが情報を管理し、学校の他の人には「家庭の事情で休んでいる」としか伝えなかったという。

 「コロナは亡くなる人もいるし、怖いというイメージがあるが、元気に回復する人も大勢いる」。昨年末に職場復帰した女性は「かかってみないと分からないことがある。私の経験を伝えることで、コロナを不安に思う誰かの役に立てば」と話した。 (吉村次郎)

5952とはずがたり:2021/03/05(金) 14:15:14

昨日は学生時代の下宿の目の前にあってお世話になった横綱ラーメンが深夜にも関わらず空いてて不便さを強いられてただけに感動して即入店して久々(10年ぶりぐらい?少なくとも5年ぶり以上)に喰った。ネギ入れ放題やニントン(大蒜唐辛子)健在でなによりだったがヤンキー風のあんちゃんたちが3.4人でマスクもせずに大声で喋っていた。

兵庫は勿論,この記事によると大阪では既に感染力が高いとされる変異株が主流に成ってゐる様子。これは第四波不可避だよなあ。。

64人が変異株に感染 大阪府内で1月以降確認、注意呼びかけ
https://mainichi.jp/articles/20210304/k00/00m/040/317000c
毎日新聞 2021/3/4 22:56(最終更新 3/4 23:04) 359文字

 大阪府は4日、府内で1月以降、計64人が新型コロナウイルスの変異株に感染していたことが確認されたと発表した。国立感染症研究所で改めて検査するため確定数ではないが、府は「感染が広がっている可能性があるので注意してほしい」と呼びかけている。

 府内の研究機関などでのスクリーニング検査で陽性が確認された。検体の一部は既に国立感染症研究所に送られ、計12人の変異株感染が確定した。英国、南アフリカ、ブラジルのいずれに由来する変異株かは同研究所の検査で判明する。

 府内のある医療機関の検査では、1月下旬〜3月上旬の新型コロナ感染者約80人のうち、46人が変異株だった。厚生労働省によると、4日までに変異株への感染が確認されたのは全国で234人(空港検疫含む)。このうち埼玉県は38人、兵庫県は36人と目立っている。【芝村侑美】

5953チバQ:2021/03/05(金) 14:20:14
>>5903
> 政府はこれまで、宣言解除の基準として、新型コロナ感染症対策分科会が示す基準で最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」への移行することを目安としていた。ただ、ステージ3に移行しても病床の逼迫(ひっぱく)度などが改善されていなければ解除は難しいと判断した。



これじゃなかったんですか!?

https://news.yahoo.co.jp/articles/acec3cef93ea1d8d3c81ab811c03c89574d4394a
都が解除目安設定へ 「7日間平均」「入院者」検討
3/5(金) 11:55配信
 緊急事態宣言が延長となる東京都は、宣言の解除を国に要請する目安として「感染者の7日間平均」と「入院患者の数」を指標とすることを検討していることが分かりました。

 東京都・小池百合子知事:「(都内の)新規の陽性者数は下げ止まっている傾向が続いています。依然として厳しい状況と言わざるを得ない」

 東京都はこれまで感染を抑えるために感染者の7日間平均を「前の週の7割以下」に減らすことを目安としてきました。

 関係者によりますと、宣言の延長を受けて、都は解除を要請するための目安として「感染者の7日間平均」と「入院患者の数」を指標とする検討を行っていることが分かりました。

 具体的には「7日間平均」は国の基準のステージ2の半分程度である140人とする案が挙がっています。

 また今後、花見シーズンに感染の拡大を防ぐために、すべての都立公園でシートを広げての飲食などを控えるよう求める見通しで、一部の大規模な公園では立ち入りができるエリアを制限する方向で調整しています。

 一方、現在、飲食店などへ要請している午後8時までの営業時間の短縮については継続するとしていますが、宣言が解除された場合には時間や対象地域など段階的に緩和していくことが検討されています。

 小池知事は5日夜に臨時の会見を開き、こうした都の対策を説明する予定です。
テレビ朝日

5954チバQ:2021/03/05(金) 14:40:30
https://this.kiji.is/666453006896792673
全国最大級のクラスターなぜ起きた? 熊本の造船工場、従業員証言 「マスク外し談笑」「ベトナム人共同生活」 
2020/8/13 09:41 (JST)10/8 19:31 (JST)updated
 全国でも最大級とみられる112人の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した熊本県長洲町の造船大手・ジャパンマリンユナイテッド(JMU)有明事業所について、勤務する男性従業員が「昼食の休憩時に従業員が距離を置かずに座り、マスクを外して談笑していた」など、感染防止策の不徹底をうかがわせる事業所内の実情を明かした。
 JMUによると、有明事業所の従業員は約1200人。協力会社を含めると約2400人が働く。4月に協力会社の社員の感染が明らかとなり、食堂の使用中止や時差出勤、マスク着用などの感染防止策を現場に指示したという。ただ、感染者が相次いだ職場では、普段から大半がマスクを着けていなかったことが有明保健所の聞き取りで判明していた。

 男性によると、クラスターが発生した職場は、大型タンカーなどの船体の一部を製造する工場で約200人が勤務。屋外にいる時間が長く、作業中は防じんマスクを着用しているという。
 昼食休憩が約1時間あり、従業員は事務所がある建屋に戻って購入した弁当などを飲食。100席ほどある休憩室では、車内の運転席と助手席ほどの距離で座り、食事後もマスクを着けずに会話を続けることがほとんどだった。男性は「仕事中は一人一人の作業場所が離れている。昼の休憩の際に感染が広がったと思う」と言う。
 男性は別の職場で働くが、クラスターが発生した部門とトイレや自動販売機などの共用部分があり、事務所内ですれ違うこともあった。ただ、男性は症状がなく、PCR検査の対象から外れている。
 少なくとも47人の感染が確認されたベトナム人技能実習生は、集合住宅で共同生活。「4人1部屋で、食事の際には互いの部屋を行き来することも多かったようだ。そこからも感染が広がったのではないか」とした。
 男性はクラスター発生が判明した7月26日以降も勤務があり、「家族もいる中で、感染するかもしれないという不安と恐怖を常に感じながら働いていた」と振り返る。現在、夏休み期間中だが、8月17日に業務を再開する際には「会社が感染防止策を徹底してほしい」と訴えた。

 JMU総務部は「マスク着用において不徹底だった部分があったのは事実。県民に多大な迷惑をかけてしまった。保健所と共に今回の原因究明をして、会社全体でマスクや換気、消毒を再度徹底したい」としている。(樋口琢郎)
◇ズーム
 JMU有明事業所のクラスター 7月25日に20代の男性従業員の陽性が判明した。翌26日から濃厚接触者の検査が始まり、661人のうち、112人の感染が確認されている。この中にはベトナム人技能実習生47人(8月6日現在)も含まれ、事業所で実習する245人のうち、約5分の1が感染した。

5955とはずがたり:2021/03/05(金) 15:15:13

軽症のコロナ感染者、血中抗体が低い例も 和歌山
藤野隆晃
https://www.asahi.com/articles/ASP2L3FPVP2KPXLB007.html
2021年2月18日 14時00分

 和歌山県は、新型コロナウイルスに感染した人の抗体と、発症した日からの日数についての関係を調査した結果を公表した。感染後10カ月が経っても、血中に基準を上回る抗体がある例があった一方で、軽症者や無症状者の中には、抗体が低い例もあったという。県は感染後も引き続き感染予防対策を徹底するよう呼びかけている。

 抗体はウイルスが体内に入ると作られるたんぱく質で、異物を排除する働きをする。東京大などのチームが発表した研究によると、新型コロナに感染した後にできる抗体は体内で3〜6カ月は維持されるという。

 県では、ひだか病院(御坊市)を受診した新型コロナ感染者29人の協力を得て、血中の抗体について調査。基準値を超す抗体がある場合は陽性、下回る場合は陰性として、発症日からの日数との関係を調べた。

 得られた結果によると、感染後10カ月以上が経っても、陽性になっている例が複数あった。一方、無症状者4人のうち3人、軽症者16人のうち2人は抗体が陰性だったという。

 結果について、県福祉保健部の野尻孝子技監は、抗体陰性の人は、再感染の可能性もありうるとの見方を示した。また、長期的な抗体の変化についてはまだわかっていないとして、「(感染後も)感染予防対策をしっかりしていただきたい」と呼びかけた。(藤野隆晃)

関連ニュース

5956名無しさん:2021/03/05(金) 18:57:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c427c9461ee5d02bf85376a9d27279554534ebc
尾身会長、年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」
3/5(金) 17:03配信
共同通信
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日の参院予算委員会で、コロナ感染の年内の「終息」は見込めないとの見方を示した。年内に人口の6、7割がワクチン接種を受けると仮定しても「おそらく今年の冬までは感染が広がり、重症者も時々は出る」と述べた。

 終息の定義として「さらに1年、あるいはさらにもう1年たち、季節性インフルエンザのように、それほど不安感がなくなれば終息となる」との考えを披露した。

 コロナ対策で営業時間短縮要請に応じた事業者向けの協力金に関し、国民民主党の舟山康江氏は事業者の規模に応じた支援を求め、菅義偉首相は検討する姿勢を示した。

5957名無しさん:2021/03/06(土) 06:27:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ddb40b7564bbfd1afbcc26a99cf137896ff4451
宣言延長で花見自粛他「共同取組」解除後も時短要請
3/5(金) 19:30配信
日刊スポーツ
1都3県の知事は5日、テレビ会議を開き、緊急事態宣言が21日まで延長されることを踏まえた「共同取組」を発表した。昼夜問わない不要不急の外出自粛に加え、飲食時の「マスク飲食」「黙食」「個食」「静美食」徹底や、花見や歓送迎会などの年度末イベント自粛を呼び掛けた。飲食店などには引き続き午後8時までの営業時間短縮を要請し、協力金一律6万円。小池百合子都知事は「ここ最近は人出が増えている。また再拡大すれば、これまでの努力が元のもくあみ。高齢者施設や病院関連は対策強化がもっと必要だ」と述べた。宣言解除後も事業者に午後9時までの時短要請を行うことも決定した。

小池氏は会議に先立ち、自民党本部を訪れ旧知の二階俊博幹事長と会談。時短要請などの協力金制度を国の責任で構築することや、一時支援金の拡充を要望した。宣言延長方針の発表をめぐっては菅義偉首相と小池氏の間で駆け引きがあったとみられており、二階氏訪問は首相サイドへのけん制と見る向きもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b14ae2e3d5a7af1d10a952203c6187f5e0cb358b
延長に小池知事「原点戻りトコトン」人出増え危機感
3/5(金) 22:18配信
日刊スポーツ
東京都の小池百合子知事は5日夜、緊急事態宣言延長に関して都庁で臨時の記者会見を行い、「今も宣言が続いていることを認識されているのだろうかと思うこともしばしばある」と述べ、現状に危機感を示した。「最近は人出が増え、リバウンドの可能性を秘めている。また再拡大すれば、これまでの努力が元のもくあみ」と強調。「花見もダメ、歓送迎会もダメ、あれもこれもで恐縮ですが、原点に立ち戻りトコトン徹底しなくてはいけない」と、協力を呼びかけた。

会見に先立ち、1都3県知事によるテレビ会議を実施。飲食店などに引き続き午後8時までの営業時間短縮を要請し、協力金は一律6万円を支給するほか、宣言解除後も午後9時までの時短要請(協力金一律4万円)を行うと決定した。

一方、小池氏はこの日自民党本部を訪れ、旧知の二階俊博幹事長と会談し、時短要請などの協力金制度を国の責任で構築することや、一時支援金の拡充を要望。宣言延長方針の発表をめぐっては菅義偉首相との間で駆け引きがあったとみられ、訪問は首相サイドへのけん制と見る向きもある。【鎌田直秀】

5958名無しさん:2021/03/08(月) 06:26:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc7b545245e46dca7df7c26045feae53fca58dc
もう限界…滞る“協力金” 見通せない「2週間後」
3/7(日) 22:30配信
テレビ朝日系(ANN)
1都3県では8日から、緊急事態宣言の「再延長」期間に入ります。2週間後に本当に解除されるのか、あいまいなままの解除基準に飲食店からは不満の声が相次いでいます。

▽「なんで2週間なの」
緊急事態宣言が21日まで延長となった首都圏の1都3県。政府は「状況を見極めるため」の2週間だといいます。
<街の声>
「減ったり増えたりを繰り返して、また(宣言が)延びる可能性、全然あるなっていう感覚」
「中途半端な気がします」「なんで2週間なのって事がわからない」
「この緊急事態宣言は何をすればいいのかなっていう。私たちはどうしていればいいのかなっていうのはあります」

▽協力金はいつ届く?
実は、東京の時短要請は“宣言”前の去年11月28日から始まっています。東京都は“解除”後も3月31日まで要請を続ける方針のため、トータルで4カ月以上に及ぶことになります。
A「時短要請に応じてきっちりやってきましたけど、それに従ったが故に今厳しい状態、もう潰れそうな状態…」

都内で焼き鳥店など2店舗を経営するAさんは、これまで時短要請をすべて受け入れてきました。しかし…
A「(協力金の)入金の遅れですよね。もうそれで店が潰れるんじゃないかって」「家賃、人件費だって毎月かかるわけですよ、もうすぐ(協力金が)おりてくるからと思っていてもおりてこない、そしてまた月をまたいでお金がかかる」「こっちが潰れた後でお金がおりてきても本末転倒なんですよね」

Aさんの場合、12月18日からの協力金84万円がまだ入金されていないといいます。毎月2店舗分の家賃など、固定費は200万円程かかり、
厳しい資金繰りが続いています。
A「飲食店は(協力金)貰えるからいいじゃねーか、と言われますけど固定費は変わらない。(個人の)貯えも放出して店を守っている状態なので、私の友人は親に借りたとかそういう形、協力金が下りたら返すからと」
東京都によると、12月18日からの協力金について、申請があった内の64%、約3万6000の事業者にまだ支給されていません。さらに、その前の協力金ですら、14%の事業者にまだ支払われていないのです。都は対応にあたる人員を増やしていますが、書類不備などもあり、いつ払い終えるかめどは立っていないといいます。
A「今後も(時短要請に)なったら…たぶん協力はできないでしょうね。従業員を守って店を守ってやっていくしかない。正直言って遅れ遅れの後手後手でお金も入ってこない状態だと何もできないですよね」

▽もう“時短”は無理
店長「迷ってはいたんですけれども、8日以降は通常営業に戻します」
東京・中目黒にあるジンギスカン料理のお店では、これまですべての時短に協力してきましたが、8日からは通常通り午後11時までの営業に戻すという決断をしました。目黒川沿いは、桜の名所。東京の桜の開花予想は15日、“宣言延長”により最大の書き入れ時に、大打撃を受けることになります。
店長「お花見でなんとかっていうところがあるので、ここでまた売り上げがないと、どうしようっていう瀬戸際の部分、瀬戸際の状態ですかね」「店舗なくしたりという可能性も十分ありますね」
“宣言解除”を見込み、花見シーズンに向け新たにスタッフも採用したため、後戻りできないといいます。
店長「(宣言延長が)2週間で足りるのか、2週間後にどうなっていたら、また延長するのか終わるのか、その辺もよくわからない」「政府の方針が全部間違っているとも思わないですし、(時短要請に)従ってもお店が維持できるなら、従うという判断をするでしょうけど。潰れちゃったらどうしようもないので」「自分らで判断しながらやっています」

テレビ朝日

5959名無しさん:2021/03/09(火) 05:30:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8b43d785287b6fcd16d5f9b6e189436d487ff9
首相、女性の生活困窮者や孤立者への追加支援策 3月中に発表へ
3/8(月) 23:22配信
毎日新聞
 菅義偉首相は8日の党役員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長を受けて、女性の非正規労働者ら生活困窮者などを対象とした追加支援策を月内にとりまとめる意向を示した。

 首相は「女性の非正規や就業に困難を抱えている方々、望まない孤独・孤立で不安を抱えている方々への支援策を今月中に発表したい」と述べた。役員会後の記者会見で山口壮筆頭副幹事長が明らかにした。【野間口陽】

5960名無しさん:2021/03/09(火) 11:30:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb96f1384d86a9d0971739edf9a6924a1f37139
7回接種「否定しない」 新型コロナワクチン 田村厚労相
3/9(火) 10:42配信
時事通信
 田村憲久厚生労働相は9日の閣議後記者会見で、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンをインスリン注射器なら1瓶当たり7回接種できると指摘されていることについて、「7回取れるのは確かで、ファイザー社も否定していない」と述べた。

 インスリンは皮下注射なのに対し、ファイザー製ワクチンはより深い筋肉に注射する必要があるが、田村氏は「(針が)筋肉まで届くなら、それは否定しない」と述べ、容認する姿勢を示した。

 国は同社製ワクチンについて、1瓶からの接種回数を当初は6回と想定したが、確保した注射器では5回に減ることが判明。田村氏は「インスリン注射器は数が限られている。医療機関においては、筋肉に必要な量を注射できることを前提に対応していただければ」と述べた。

5961とはずがたり:2021/03/09(火) 14:09:20
年末年始の逼迫でやっと動いたのか。遅せえし。
それにしても病床確保したら後は医療関係者に押し付けて放置しそうやねえ,日本政府。。

厚労省、コロナ病床確保見直しへ 感染者ピーク2倍想定
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP3923LKP38ULBJ00J.html
姫野直行
2021年3月9日 6時39分

 新型コロナウイルスの感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)したことを受け、厚生労働省が病床確保計画を見直すよう都道府県に求める方針であることが8日、わかった。昨年末から続く第3波のピークの2倍程度の感染者数に対応できる体制をめざす。地域の医療機関の役割分担を明確にすることで強化を図る。

 7日のテレビ番組で田村憲久厚労相は「(第3波の)倍くらいの感染者でも対応できるくらいにしないと」と見直す考えを示していた。

 新型コロナ患者の入院者は年末年始に急増。東京都では1月中旬、確保した病床の使用率が8割を超えた。こうした状況を受けて厚労省は2月、大学病院などが重症者を、公立・公的医療機関など地域の中核的な医療機関が中等症の患者を担当するなどして医療機関の役割を明確にするよう、都道府県などに求める通知を出した。今の病床確保計画は昨年6月、第1波を踏まえて厚労省が都道府県に作成を求めた。だが、第3波では医療機関の役割分担がうまく機能せず、病床逼迫が相次いだ。

 厚労省は次の感染拡大に備えるため、近く病床確保計画を改めて作成するよう都道府県に求める。具体的には、地域の医療機関や自治体が話し合い、コロナ患者を診る医療機関を症状別に分類する。その上で、感染状況に応じた病床数を決める。

 コロナ患者を受け入れることが難しい中小病院などは退院基準を満たした患者の受け入れを担う。自宅や宿泊施設で療養する軽症や無症状の人の健康管理は診療所や訪問看護ステーションが支援する仕組みを強化する。

 このような患者受け入れの仕組みに基づいた病床数などを反映した病床確保計画を作成してもらう。確保する病床を単純に2倍にするのではなく、第3波のピークの2倍程度の感染者数の入院や療養に対応できる体制をめざす。ただ、医師会なども含めて関係者の連携が不可欠で、実効性のある計画を作るには地域で十分な議論が必要となる。

 厚労省幹部は「コロナの大きな受け皿を作るとともに、(コロナ以外の)一般医療をやり遂げるためだ」と述べ、コロナ患者以外の医療が機能不全に陥ることを防ぐ狙いもあるとした。(姫野直行)

5962チバQ:2021/03/09(火) 15:20:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b18ca4f590dbaaae7f2f1e9622173b31148d3cd
看護師らがストライキ コロナ下、相次ぐ退職に危機感
3/9(火) 9:15配信
 大阪府高槻市の複数の民間医療機関などで8日、高槻医療福祉労働組合(組合員約360人)に所属する職員が待遇改善を求めてストライキを決行した。新型コロナウイルスの感染拡大で勤務環境が厳しくなっており、労組は「地域医療を守るために医療従事者を支える必要がある」と訴えた。

 ストは富田町病院など3カ所であった。看護師、事務職員ら約20人は始業の午前8時半から約1時間の時限ストをし、労組役員ら7人は同日夕までストを続けた。富田町病院によると、診療に支障はなかった。

 同病院は69床。労組によると、経営難のため、2019年夏〜20年冬の賞与は4回連続で0・8カ月分にとどめた。病院では昨年12月以降で看護師6人と介護職員1人が退職・退職予定だという。

 労組は、コロナ禍で労働環境が悪化しているのに待遇改善がなければさらに退職者が増える恐れがあるとしてストに踏み切った。

 病院事務職で労組の村山裕子執行委員長は8日、「コロナ禍で病院は2億円以上の公的融資を受けている。なぜ現場の努力に少しでも報おうとしないのか。退職が止まらなければ病院が崩壊してしまう」と訴えた。

 富田町病院の運営法人の担当者は取材に「医療機器の修繕や退職金積み立てなどに多額の費用がかかる。業績が回復すれば支給額を上げていきたい」と話した。(山中由睦)
朝日新聞社

5963名無しさん:2021/03/09(火) 19:11:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ba3251e8262e2d55ba9cc016452a6d9257127d
【速報】大阪で新たに103人の感染確認 感染者5人が死亡
3/9(火) 17:07配信
関西テレビ
大阪府で9日、新たに103人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

検査件数は2530件で、陽性率は4.1%でした。

大阪府内で確認された感染者数は、計4万7811人となります。

また、大阪府内では、感染者5人の死亡が確認されました。

重症者数は68人となり、重症病床の使用率は30.8%となっています。

関西テレビ

5964名無しさん:2021/03/12(金) 06:56:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e1740880795f009a5e664ea48a21c6c2036e5e6
【独自】給付金を調整へ ふたり親世帯にも
3/11(木) 19:21配信
フジテレビ系(FNN)
新たな給付金を出す方向で、調整に入ったことがわかった。

政府はこれまで、所得の低いひとり親世帯に限り、臨時特別給付金を2回出したが、ふたり親世帯には出していなかった。

政府は、3回目の給付金を出す方向で検討しており、その際、所得の低い、ふたり親世帯にも、同じ金額を給付する方向。

給付金は1世帯5万円で、第2子以降は、1人あたり3万円ずつ加算される方向。

新年度を控え、「文房具が買えない世帯も多い」として、給付を求める声が上がっていた。

5965名無しさん:2021/03/12(金) 14:17:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1a1ed962e566fa29ee5617ab66910fe46e98b2
厚労相「コロナ感染増の兆候」 首都圏解除は専門家意見を尊重へ
3/12(金) 10:04配信
共同通信
 田村憲久厚生労働相は12日の記者会見で、首都圏1都3県の新型コロナウイルス感染状況について「下げ止まりもしくは増えている兆候がある」と述べ、警戒感を強調した。1都3県に対し発令されている緊急事態宣言を解除するかどうかに関しては「最終的には専門家の意見を聞き判断する」と語った。

 田村氏は、コロナ変異株などの対策を徹底する必要性にも言及した。宣言解除の可否を判断するに当たり「これ以上感染を増やさない態勢を組むことが前提だ」との見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e329e1d73c7d0ed7638ccdf672fe0f0960ddb0d1
東京2日連続300人超“下げ止まり強い”
3/11(木) 21:41配信
日本テレビ系(NNN)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長されている東京都内で、新たに335人の感染が確認されました。また、50代の男性2人を含む18人の死亡も確認されました。

東京都内の新たな感染者は、10歳未満から100歳以上までの335人で、2日連続で300人を超えていて、曜日別でみると、4日(木)の279人より56人増えています。

感染経路別では、家庭内感染が最も多く74人で、次いで、施設内感染が47人いて、このうち21人は、病院での院内感染でした。

都の担当者は「下げ止まりがかなり強くなってきた。仲間内や職場の人との飲み会での感染もあり、中には、20人くらいの大人数での会食での感染もあった」と指摘しました。

また、新たに50代から90代の男女18人の死亡も確認されました。このうち、11人は高齢者施設や病院での感染でした。都内の感染者は11万4536人で、死者は1536人となりました。

5966名無しさん:2021/03/12(金) 18:50:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e23114353ba24faef866d7bc73aad7f23eeeda73
「変異型で再拡大の恐れ」東京都 感染者下げ止まり
3/12(金) 12:20配信
テレビ朝日系(ANN)
 東京都の新型コロナウイルスの感染者が3日連続で前の週の同じ曜日を上回っている状況を受けて専門家が今一度、基本的な感染対策を徹底する必要があると訴えました。

 東京都医師会・猪口正孝副会長:「新規陽性者数は下げ止まりが見られる。今後、変異株等により急激に感染の再拡大が起こる可能性がある」

 東京都の11日の感染者は4日と比べて56人増えました。

 7日間平均で見ても、前の週と比べて100%前後で推移する横ばいの状態が続いていて、専門家は今後、医療体制が整わないまま再び感染が広がる危険性があると指摘しました。

 また、花見や歓送迎会によって人出が増えることを懸念し、マスクの取り外しを最低限にとどめるなど、感染対策を徹底するよう改めて訴えました。

テレビ朝日

5967名無しさん:2021/03/13(土) 21:04:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c908e48f21639108928eafe5fbc177be09f8771e
首都圏の緊急事態宣言「延長すべきだ」57% 毎日新聞世論調査
3/13(土) 17:06配信
毎日新聞
 毎日新聞と社会調査研究センターは13日、全国世論調査を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い首都圏4都県に発令されている緊急事態宣言について、「3月21日以降も延長すべきだ」との回答は57%に上った。「21日の期限をもって解除すべきだ」は22%、「ただちに解除すべきだ」は7%、「わからない」は14%だった。地域別に見ると、「21日以降も延長すべきだ」は、宣言対象の4都県では52%だったが、その他の地域では61%に達した。

 ◇菅政権の対策「評価しない」57%

 菅政権の新型コロナ対策については、「評価する」は23%で、2月13日の前回調査(23%)と変わらなかったが、「評価しない」は57%(前回51%)で増加した。「どちらとも言えない」は20%(同25%)だった。

 菅内閣の支持率は36%と前回の38%から横ばいで、不支持率は55%(同51%)と微増した。下落を続けていた支持率は前回調査で上昇に転じていた。だが、2020年12月の調査から不支持率が支持率を上回る状態が続いている。

 菅政権の新型コロナのワクチンに関する政策については、「評価する」が42%、「評価しない」は31%、「どちらとも言えない」は27%だった。新型コロナのワクチン接種は2月、医療従事者を対象に始まった。4月から65歳以上の高齢者への接種も始まる予定だが、ワクチンの供給量が定まらず当初想定より遅れが出ており、政府の対応への不満が一部にあることがうかがえる。

 自分がワクチン接種を受けられる状況になったらどうするかとの質問では、「すぐに接種を受ける」は49%で前回の39%より10ポイント増加した。一方、「急がずに様子を見る」は42%で、前回の52%より10ポイント減少し、「接種は受けない」は6%(同6%)、「わからない」は2%(同3%)だった。ワクチン接種が徐々に進み、副反応の情報などが明らかになったことで、ワクチンに対する不安感が薄れてきたとみられる。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯731件・固定325件の有効回答を得た。【伊藤奈々恵】

5968名無しさん:2021/03/14(日) 05:33:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/52241d155ab9ca69334d312112ed911b5f34dfd8
〈独自〉政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県
3/13(土) 22:30配信
産経新聞
 政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向だ。再延長した理由だった病床の指標が改善傾向にあるため。週明け以降の感染状況を見極めたうえで、18日にもコロナ対策本部を開いて決定する。

 内閣官房の集計で延長前後(4日、11日)の病床使用率を比較すると、東京30%→26%▽埼玉41%→40%▽千葉46%→42%▽神奈川28%→26%-と、いずれも緩やかながら改善傾向にあり、解除の目安である「ステージ3」の上限50%を切り、下限の20%に近づいている。こうした状況を踏まえ政府高官は「今のままなら大丈夫だ」として、3度目の宣言延長は見送る考えを示す。

 一方、新規感染者数は下げ止まって「横ばいから微増傾向」(西村康稔経済再生担当相)に転じている。感染力が強いとされる変異株は全国的に広がりをみせており、主要駅や繁華街での人出増も懸念材料だ。

 とはいえ、政府や専門家の間では、現在の対策ではこれ以上の改善は見込めないとの見方が強い。関係閣僚の一人は「宣言はもう効かない。早く解除するしかない」と語る。厚生労働省に助言する専門家組織が11日に行った非公式の会合では、主要メンバーから「もう打つ手がない」との意見が出たという。

 政府は解除後を見据えた対策を急ぐ。宣言を解除した地域の繁華街などで無症状者へのモニタリング検査を始めており、北海道や沖縄、首都圏でも実施する予定。感染再拡大の予兆があれば、改正コロナ特措法で新設した「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用する構えだ。

 また「第4波」に備え、都道府県に病床確保計画の見直しを要請する。田村憲久厚労相は第3波ピーク時の2倍の確保を例示している。

5969名無しさん:2021/03/15(月) 14:21:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/479e611c66f420941cc6683a7df368ccf36b957e
「ワクチン休暇」経済界に要請の考え、河野氏「副反応出る可能性もある」
3/15(月) 11:32配信
読売新聞オンライン
 河野行政・規制改革相は14日のインターネット番組で、会社員らが新型コロナウイルスワクチンを接種する際に休暇を取得できるよう、経済界と協議する考えを示した。

 現在は居住地での接種が原則となっているほか、接種後には発熱や腕の腫れなどの副反応が出る可能性もある。河野氏は「接種をする時に『ワクチン休暇』をお願いするとか、副反応の時は休んでくださいということを認めてもらうとか、経済界とも相談していきたい」と述べた。

 ワクチン接種を巡っては、政府は4月12日から65歳以上の高齢者に対する接種を全国で始める方針だ。その後、持病のある人や高齢者施設で働く人、一般へと順次、対象を広げるスケジュールを描いている。

5970名無しさん:2021/03/15(月) 14:23:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1e534579f3c48273e048aaed4c399870b9ba90
5663日間、患者の身体拘束を指示 日本の精神医療の異常さ、あらわに
3/15(月) 7:02配信
47NEWS
 精神科病院で医師が5663日(約15年半)にわたり患者の身体拘束を指示していた―。厚生労働省が2月に発表した初の調査結果で、日本の精神医療のこんな実態が明らかになった。精神科病院では、全国で約1万人の患者が手足をベッドにくくりつけられるといった身体拘束を受けており、「安易に実施されている」と人権侵害を指摘する声が多い。エコノミークラス症候群などで死亡する例も出ているが、調査結果を受けた厚労省のコメントは当事者や家族を失望させた。(共同通信=市川亨)

 ▽平均1カ月以上、認知症も

 調査は2019年11月〜20年3月に国立精神・神経医療研究センターの山之内芳雄・精神医療政策研究部長(当時)の研究班が、精神科ベッドのある全国の1625病院を対象に実施。回答したうち188病院について、19年6月時点の状況を分析した。

 医師が拘束を指示したケースで期間が「1日のみ」はわずか6・6%にとどまり、「2日以上1週間未満」が61・2%と最も多かった。「1カ月以上」も11・5%あり、「1週間以上」が計32・2%に上った。平均は36日で、最大日数は5663日だった。患者の年齢別では65歳以上が63・0%を占め、認知症患者も多く含まれるとみられる。

 別の調査では、19年6月時点で拘束を受けている患者は全国に1万875人。調査結果を当てはめると、約3500人が1週間以上の拘束を指示されていたことになる。

 精神保健福祉法は①自殺企図や自傷行為が著しく切迫している②多動又は不穏が顕著③放置すれば患者の生命に危険が及ぶ恐れがある―などの場合には、精神保健指定医の指示で患者の身体拘束を認めている。だが一方で「やむを得ない処置であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならない」とも定めている。

 期間に上限は設けられていないが、15年半も拘束が必要とは、どんなケースなのか。厚労省の担当者は「詳細は把握していないが、医師が毎日診察することになっているので、その都度、拘束が必要と判断したと思われる」と話す。「このケースを特定して、病院を指導するといったことは考えていない」という。

 ▽少なくとも12人が死亡

 精神科病院の身体拘束を巡っては、エコノミークラス症候群などで死亡した患者が13年以降、分かっているだけで12人いる。17年にはニュージーランド人の男性、ケリー・サベジさん=当時(27)=が双極性障害(そううつ病)で神奈川県内の病院に入院してすぐに体をベッドに固定される拘束を10日間受け、心不全で亡くなった。遺族は、体を動かせなかったことで生じた血栓が死因となった疑いを指摘。長期間の拘束が常態化している日本の精神医療の状況は、ニュージーランドで驚きを持って伝えられた。

 石川県内の精神科病院では、統合失調症と診断を受け入院していた大畠一也さん=当時(40)=が約1週間、身体拘束され、エコノミークラス症候群で死亡。両親が病院側に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁金沢支部は20年12月、精神保健福祉法などが定めた基準に当てはまらず違法だったとして、慰謝料など約3500万円の支払いを病院側に命じた(病院側が上告中)。

5971名無しさん:2021/03/15(月) 14:23:34
>>5970

 ▽「必要最低限の範囲」

 今回の厚労省研究班の調査結果では、途中で拘束を解いているケースが一定数見られた。厚労省の担当者は「指示したからといって、実際にその間ずっと拘束しているとは限らない」として、「必要最低限の範囲で行われているものと考えている」とコメント。「5663日が『必要最低限』と言えるか」との質問にも、同様の見解を繰り返した。調査報告書では「2分の1以上のケースは1週間未満」と、数日間の拘束を容認するかのような記述も見られる。

 こうした姿勢に、精神障害者の団体からは「狂ってる」との声が上がる。精神障害がある人の家族らでつくる「全国精神保健福祉会連合会」(みんなねっと)の小幡恭弘事務局長は「1週間はかなり長期と捉えるべきだ。5663日なんて、人格剥奪以外の何物でもない。何も有効な治療をしていないという証左だ」と憤る。「外部の目が入らないと、精神科病院の中では異常なことが正常になってしまう」と話した。

 「法の要件に当てはまらないのに、『院内のルールに違反した』という理由で拘束されている実態がある」と指摘するのは、NPO法人「地域精神保健福祉機構」(コンボ)の宇田川健代表理事。宇田川さん自身も精神疾患のある当事者で、入院中に身体拘束を何度も経験した。「私は拘束されて一晩、誰も見回りに来なかった。医師の電話1本で行われているケースもあり、かなりルーズに行われているのではないか。長期間の拘束が原因で亡くなった患者は、表面化している以外にも相当数いると思う。拘束後に死亡した件数を明らかにしてほしい」と訴える。

 ▽病院団体への配慮のぞく

 厚労省が「必要最低限」との見解を示す背景には、全国団体「日本精神科病院協会」(日精協)への配慮がのぞく。そもそも今回の調査は日精協の協力が得られず、いったん頓挫した経緯がある。厚労省幹部は「調査結果にはわれわれも問題意識を持っているが、調査の実施までには紆余(うよ)曲折があった。関係者の理解を得ながら進める必要がある」と釈明する。日精協は山崎学会長が安倍晋三前首相とゴルフをするなど、強い政治力で知られることが影響しているとみられる。

 日精協は調査結果について「報告書を精査しているところなので、回答は差し控える」として14日現在、見解を明らかにしていない。

 精神科病院の身体拘束の実態に詳しい杏林大の長谷川利夫教授は「今回の調査は回収率が低く、ほとんどの病院が回答していない。実際には長期間の拘束指示がもっと行われている可能性がある」と分析。「海外では数時間程度にとどめるのが主流で、日本の状況は異常といえる。中断を挟んでいるケースもあるが、要件を満たさなくなったら解除するのが本来の姿だ」と話す。精神科の人員配置が一般病床に比べて少ないため、「患者の安全」を理由に「とりあえず拘束」するという構造的な問題が背景にあると指摘。そのうえで、拘束過程の録画など事後に検証できる仕組みを設けるよう求めている。

5972チバQ:2021/03/15(月) 18:50:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa11f0684ea10baf01cb870ef574a9bde7a4c5a
首都圏下げ止まり「見えない感染源があるのでは」尾身氏
3/15(月) 14:37配信
 感染の急増が指摘されている新型コロナウイルスの変異株への対策について、政府の対策分科会の尾身茂会長は15日の参院予算委員会で「今までの延長では、なかなか難しい」との見解を示した。その上で、「変異株が感染拡大のスピードを加速するという可能性を、最悪の状態を考えてやらないといけない」と述べた。

 首都圏で感染の下げ止まりがある現状について、尾身氏は「見えない感染源があるのではないかというのが我々の判断」と説明。「そのことを放置したままにただ延長、また解除をしても本質的な解決にならない。重要なことはしっかりとした現状の把握だ」とし、これまで以上に感染調査を徹底することが必要との考えを示した。

 その上で、「(緊急事態宣言を)解除した後も長い。何が一番肝で、何に集中するかというメッセージを極めてはっきり国と自治体が出すことが必要。そうしたはっきりしたメッセージがあって、一般市民は協力を今まで以上にしてくれる」と述べた。

 立憲民主党の青木愛氏の質問に答えた。

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/746b00f1858198c426ce6c6a4fa183b3ec9d23ae
14日の人出は大幅増加 暖かさや自粛慣れが要因か
3/15(月) 11:40配信
 緊急事態宣言が再び延長されて最初の日曜日だった14日の1都3県の人出は、各地で大幅に増加しました。

 ソフトバンクの子会社「Agoop」によりますと、午後3時台の東京都心の人出は1週間前に比べて渋谷で7.7%、銀座で13%、浅草で33.6%、お台場で26.3%と大幅に増加しました。

 また、横浜で11.4%、千葉で12.6%、大宮で9.4%と東京の周辺3県でも人出が増えました。

 政府は緊急事態宣言の対象地域で不要不急の外出を自粛するように求めていますが、4月並みの暖かさや宣言の期間が長期化し、「自粛慣れ」が広がったことなどが人出の大幅な増加につながったとみられます。

テレビ朝日

5973チバQ:2021/03/15(月) 18:50:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc1c303f37f1ef5292e52042bb61b862ce32c23
「時短しない店」は満席“屋外飲み”100人超も
3/14(日) 22:30配信
緊急事態宣言の期限まであと1週間となった14日、東京都では239人の感染者が確認され、6日連続で前週の同じ曜日を上回りました。こうした中、街の人出は驚くほど増加しています。

▽「我慢していられない」
ディレクター「すっごい人だね、しかし」
1都3県への緊急事態宣言が再延長されて初めての週末。夜の街には、溢れかえるような人出が‥
街の声「我慢していられないです。菅総理に言いたい」

14日の東京の新規感染者数は239人。1週間ごとの平均で、東京都は前週の70%以下に抑えることを目指していますが、下げ止まりどころか今や増加に転じています。
街の声「解除しない方がいいと思う」「私は解除してもいいと思います」「なんか結局、医療は大変じゃないですか」「結局その飲食店の経営者さんとかも大変だし」

緊急事態宣言を再延長したことで、人出を抑えることはできたのでしょうか。スマホの位置情報をもとにしたデータでは、再延長した後に“夜の人出”が増加したところもあります。細かく見てみると、午後8時までの時短要請にもかかわらず、渋谷では午後9時、上野と三軒茶屋では午後10時という遅い時間が最も増えていることが分かりました。

▽夜の上野
佐々木アナ「午後8時をすぎました、上野駅前です。このあたりかなりの数のお店が営業を続けています。商店街の中はお互いの肩がぶつかってしまいそうなほど、非常に多くの人が行き交っています」
そこには、緊急事態宣言下とは思えない光景が広がっていました。
「こちらの店は満席ですね。店の前には入店を待つ人の列もできています。」
午後8時を過ぎても営業を続ける店は、どこも客でごった返していました。多くの人たちが、飲食でマスクを外し、そのまま近い距離で会話を楽しんでいます。
満席で店に入れない人たちは、缶ビールを片手に屋外で宴会。薄暗い街灯の下、ゆうに100人を超える人がいました。
街の声「対策があいまいというか。中途半端なんで」「自分はもう無理ですね。こんなダラダラいかれても」
「国が実際にどういうふうな方針で、どういう所まで抑えなきゃいけないのかっていうのを明確にしないと、世の中の人たちは、どこを基準にしていいかわからないっていうのがありますので」

▽夜の渋谷
渋谷でも、時短要請に応じていない店に多くの客が詰めかけていました。こちらのガールズバーは、宣言の再延長後に朝5時までの通常営業に戻したと言います。
経営者「やってるお店が勝っちゃうというか、やってるお店にお客さんが流れている。同じような業態のお店が、例えば一斉に本当に閉まったら、僕らもやらなくていいと思うのですけど」

宣言が長引く中、時短要請を守らない店に客が集まり、客が来るならと店を開ける。そんな現状も見えてきました。
経営者「採算がとれないのでやるしかない。結果、延長になって、そこから通常営業に戻したという感じですね」

▽観光地の人出
一方、観光地でも、人々の行動に変化がありました。神奈川県箱根町の人出は宣言が再延長された後、10.1%増加しました。
こちらの旅館も、客が減るかと思いきや‥
支配人「キャンセルが50件あった反面、新規のご予約が150件ほどいただけております」

キャンセルを上回る新たな予約が入り、3月中はほぼ満室だと言います。
支配人「再延長がかかってから、予約数が一気に伸びてきたのは、やはり様子見だったお客様が宣言の中身が変更ないといったところで、宿泊自体問題ないという見解を示されて予約をされたのかなと」

観光客は、再延長に迷いながらも―。
「(宣言が)延長になったからといって、次の新しい施策は出てなかったですよね。だからズルズルとしちゃってるから、うんざりしてるかなと」
「来ればこうやって地元の人にも、少しは潤うのかなと」

宿泊施設側も、複雑な思いを抱えています。
「これから春、必然的に人の動きが増えるタイミング。それからゴールデンウィークを迎えて感染数が増えてくるとなると、大きなダメージになりかねない」
「ステイホームというのであれば、やはり施設自体の運営を止めるなど、もう少し強力な措置を取らない限りは、我々施設側もお客様を呼び込むことを考えますし、開いてればお客様もどうしても動いてしまうところはございますので。一歩踏み込んだところは必要なのかなというのは感じますね」

テレビ朝日

1003リアクション

333
510

5974とはずがたり:2021/03/15(月) 20:00:44

宮城県 感染者急増で「Go Toイート」再停止 あすから
2021年3月15日 14時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210315/k10012915881000.html

宮城県の村井知事は、新型コロナウイルスの感染者が急増していることから、県内で先月再開したばかりの「Go Toイート」のプレミアム付き食事券の販売を16日から停止すると発表しました。

宮城県内では、今月に入ってから感染者が急増し、14日までの1週間に発表された感染者は300人を超えました。

これは感染のピークだったことし1月の水準に迫る勢いです。

こうしたなか村井知事は記者会見で、感染拡大を防ぐため県内の飲食店で利用できる「Go Toイート」のプレミアム付き食事券の販売を16日から再び停止すると発表しました。

すでに販売された食事券についても16日以降は使用しないよう呼びかけています。

宮城県のプレミアム付き食事券は、感染拡大を受けて去年12月に停止されたあと、感染が落ち着いていた先月23日、売り上げが落ち込んでいる飲食店を支援するため販売を再開していました。

しかしその後、仙台市などの飲食店でクラスター・感染者の集団の発生が相次いだことで、わずか3週間で再度の停止に追い込まれる形になりました。

会見で村井知事は「先月再開した時点では、感染は収まっていて東北のほかの県も再開していた。あの時点の判断は間違ってなかったと思うが、結果的にその後、感染者が増えたことを考えると再開が気の緩みにつながってしまったことは事実だと思う」と述べました。

5975チバQ:2021/03/16(火) 10:10:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/55fbe401f1bc3ae371e06b3492dd5abf7a678cdc
宣言解除めぐり... 各知事足並みそろわず
3/15(月) 19:31配信
1都3県の緊急事態宣言の期限まで1週間を切る中、神奈川県内では15日、新たに新型コロナウイルスに感染した人が55人で、6日連続で前の週を下回っている。

また、病床逼迫(ひっぱく)度も「ステージ2」に近づいていて、黒岩知事は「先行解除された地域よりもいい。総合的に見ると、解除の条件が整っている」と述べ、いったん解除した方がいいとの考えを示した。

一方、15日の感染者数が72人だった埼玉県の大野知事は、「陽性者数が上がっていて、少なくとも現状では、解除を要請する段階にない」と述べるなど、各知事の足並みはそろっていない。

5976名無しさん:2021/03/16(火) 18:50:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1750abcdb5d876017d8e1c35669f1a58f350a7
【速報】変異ウイルス感染 2人死亡 神奈川県「国内初の死者」
3/16(火) 16:16配信
フジテレビ系(FNN)
神奈川県は、これまでに新型コロナウイルスで死亡したうちの2人が変異ウイルスに感染していたと発表した。

変異ウイルスによる死亡は国内で初めて。

神奈川県内では16日までに変異ウイルスの感染が、イギリス型や南アフリカ型など、51人が確認されている。

このうち、16日に新たに変異ウイルスの感染が確認された3人のうち、70代の男性と50代の男性が死亡していたことがわかった。

2人は直近の海外への滞在歴はないという。

変異ウイルスに感染した人の死亡が確認されたのは国内で初めて。

5977名無しさん:2021/03/17(水) 12:46:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8e2b0558333596d7a4ccae01a13ac6761c6d90c
【独自】宣言は21日解除へ、閣僚「効果薄れた…仕切り直しだ」
3/17(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 政府は、新型コロナウイルス対策として首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、期限の21日で解除する方針を固めた。18日に専門家の意見を聞いた上で、政府対策本部で解除を正式決定する運びだ。実現すれば、宣言は約2か月半で全面解除にこぎつけることになる。

 複数の政府関係者が16日、明らかにした。菅首相は17日に田村厚生労働相や西村経済再生相ら関係閣僚と協議し、全面解除の考えを確認する見通しだ。翌18日、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に解除の方向を示す。

 1都3県の感染状況を示す指標は、解除に向けた基準を満たしており、政府内では解除論が大勢を占める。ただ、新規感染者数の下げ止まりが感染再拡大への懸念材料となっている。閣僚の一人は16日、「宣言の効果が薄れている。解除で一度、仕切り直さないといけない」と述べた。

 政府はこれまで、予定通り21日で解除できるかどうかを慎重に見極めていた。首相は16日、東京都内で記者団に「病床使用率など客観的な数字を参考にしながら、専門家の意見を聞く中で判断したい。もうしばらく時間をかけたい」と語った。

 政府は宣言解除に合わせ、感染再拡大の防止策として〈1〉ワクチン接種の推進〈2〉変異したウイルス対策の強化〈3〉監視のための検査拡充〈4〉医療提供体制の充実――を打ち出す予定だ。

5978名無しさん:2021/03/17(水) 19:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/486c080c7292f8c8e046f1b014196752cb66252b
【速報】宮城県内で新たに107人 過去最多を更新 仙台で75人 多賀城で12人
3/17(水) 16:41配信
KHB東日本放送
宮城県内で17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認されました。県内で1日の新規感染者が100人を超えるのは初めてです。

感染が確認されたのは、仙台市で75人、多賀城市で12人、富谷市で5人、東松島市で3人、塩釜市・利府町・大和町・石巻市で各2人、蔵王町・岩沼市・亘理町・大崎市で各1人です。

県内でこれまでに最も多かったのは1月14日の87人で、過去最多を大きく更新しました。

仙台市の新規感染者75人も過去最多で、年代別では10歳未満1人、10代4人、20代21人、30代15人、40代13人、50代6人、60代5人、70代7人、80代3人となっています。

これで県内の感染者は累計で4292人となりました。

17日午後3時時点の県内の入院患者は60人で重症者は4人、宿泊療養中は179人、自宅療養中は95人、入院・療養先調整中は93人となっています。県が確保している病床は236床で、使用率は25.4%となっています。

なお、16日午前9時集計時点のPCR検査等の実施件数は、11日は509件(陽性70)、12日は517件(陽性42)、13日は336件(陽性65)、14日は185件(陽性24)、コールセンターへの相談件数は、11日221件、12日は240件、13日は253件、14日は243件となっています。

5979名無しさん:2021/03/17(水) 19:03:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b505e676f1f692a4f1d218e7dfb571daf8a32ab
東京都で新たに409人の感染確認 1カ月ぶりに400人上回る 重症者は1人減の41人
3/17(水) 15:01配信
ABEMA TIMES
 東京都によると、17日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は409人だった。先月18日の445人以来、1カ月ぶりに400人を上回った。重症者の数は前日から1人減って41人となった。

 新たに感染が確認されたのは10歳未満からの90代の409人。先週の水曜日を69人上回り、9日連続で前週の同じ曜日の感染者数を上回った。直近7日間の平均は298.9人で、前週(265.1人)の112.7%となり、リバウンドの兆候が現れている。

 年代別の内訳は、20代が88人で最も多く、30代が69人、40代が58人。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は85人だった。
(ANNニュース)

5980チバQ:2021/03/17(水) 19:56:15
2/7の段階と2/22の段階で何が違うのかがわからないです。
どうにも「判断が恣意的」という印象が強い
>>5953はどこいった!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/181665fd10492dfc323ea3993721ae7a7d0664a

5981名無しさん:2021/03/18(木) 04:54:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6cff5ef2f7ce9fe50049982e852fdd8837ebd0
宣言地域「横ばいから微増」 変異型に急拡大リスク 新型コロナ・厚労省助言組織
3/17(水) 16:25配信
時事通信
 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は17日、緊急事態宣言が21日に期限を迎える4都県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の新規感染者について「3月上旬以降、他地域と比べても高い水準で、横ばいから微増」が続いているとの見解を示した。

 特に東京と埼玉で増加の動きが見られるという。同組織は、変異ウイルスに関し「急速に拡大するリスクが高い」として警戒を呼び掛けた。

 座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会合後の会見で、「首都圏は感染者が多く、他地域への影響も大きい」と指摘。「再拡大を防ぐには新たな感染者をできるだけ低い水準で維持することが必要」と話した。

 厚労省によると、16日までの1週間に確認された人口10万人当たりの新規感染者数は、東京14.53人、埼玉11.48人、千葉11.50人、神奈川7.68人となり、政府が宣言解除の基準とするステージ3相当の15人を切った。病床使用率は、宣言の対象となるステージ4の指標を継続的に下回った。

 専門家組織は「都市部では既にリバウンド(感染再拡大)が生じ始めているのではないかとの指摘もある」とした上で、解除によるリバウンド誘発を懸念。卒業式や花見に伴う宴会などをなるべく避けてもらうための効果的なメッセージの発信が必要とし、集団感染が発生したカラオケにも注意を呼び掛けた。

5982とはずがたり:2021/03/18(木) 17:35:23
8月に病院のエアコン故障、5人死亡…院長を書類送検
読売新聞 / 2021年3月18日 17時26分
https://news.infoseek.co.jp/article/20210318_yol_oyt1t50202/?tpgnr=poli-soci

 岐阜市の「Y&M藤掛第一病院」で2018年8月、80歳代の入院患者5人が相次いで死亡した事件で、岐阜県警が、同病院の男性院長を、業務上過失致死容疑で今月17日に書類送検したことがわかった。

 同病院では同年8月20日、本館3、4階のエアコンが故障。同26?27日、3、4階にいた患者4人が死亡した。27日に3階から2階に移動した患者も28日に死亡した。

 県警によると、院長は、患者が熱中症になる危険性を認識しながら、患者をエアコンのきいた別室にすぐに移すなどの適切な処置を怠り、患者を熱中症で死亡させた疑い。

 病院の代理人を務める弁護士は今月18日、「刑事責任を問われるような問題はなかったと認識している」などとコメントした。

5983チバQ:2021/03/18(木) 21:18:59
https://news.goo.ne.jp/article/oxtv/politics/oxtv-07576.html
宮城県と仙台市が「緊急事態宣言」を発表 4月11日まで 新型コロナ感染拡大受け
2021/03/18 18:06仙台放送NEWS

宮城県と仙台市が「緊急事態宣言」を発表 4月11日まで 新型コロナ感染拡大受け

宮城県と仙台市が「緊急事態宣言」を発表 4月11日まで 新型コロナ感染拡大受け

(仙台放送NEWS)

宮城県内で新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受け、宮城県の村井知事と仙台市の郡市長は、3月18日午後5時半から会見を開き、宮城県と仙台市共同で「緊急事態宣言」を発表しました。
期間は3月18日から4月11日までで、県内全域で不要不急の外出や移動の自粛を求めています。飲食店が集まる仙台市の繁華街で、3月下旬から集中検査を行い、感染者の早期発見と拡大防止を図ります。また、仙台駅前や青葉区一番町の通行人など幅広い人たちを対象に、4月からPCR検査を行い、市中における感染状況を調べることにしています。飲食店などに対する時短営業の要請はしませんが、これ以上病床数がひっ迫した場合には、すぐに時短要請を行うとしています。

5984チバQ:2021/03/18(木) 21:22:19
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/region/fnn-157648.html
【速報】卒業旅行で高校生感染も 卒業パーティーで感染3人
2021/03/18 19:01
東京都で18日、新たに新型コロナウイルスに感染しているのが確認されたのは、323人だった。

1日の感染者数としては、10日ぶりに前の週の同じ曜日を下回ったが、3日連続で300人を超えている。

一方、卒業旅行帰りの高校生が感染していたほか、数十人が集まった卒業パーティーの参加者のうち、3人が感染するケースも判明していて、東京都が注意を呼びかけている。

5985チバQ:2021/03/18(木) 21:23:35
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP3K6VLKP3KUTIL01Z.html
増加傾向の中での宣言解除 対策の乏しさに不安の声も
2021/03/18 10:30朝日新聞デジタル

増加傾向の中での宣言解除 対策の乏しさに不安の声も

飲食業者(左)からPCR検査のための検体を受け取る職員=墨田区提供

(朝日新聞デジタル)

 4都県を対象にした緊急事態宣言が、21日で解除される見通しとなった。東京都内の感染者数は増加傾向に転じた中での解除となり、人の動きが戻れば感染リスクが高まるのは必至だ。一方で、打てる対策は飲食店への営業時間短縮要請などに限られ、都庁内には「このままでは感染状況が好転しない」との声が根強い。

 菅義偉首相が宣言解除の方針を表明した17日、都内の感染者数は409人に上り、2月18日(445人)以来の400人台となった。前週の同じ曜日を9日連続で上回った。宣言が再延長された8日から10日間ほどで、感染状況は改善するどころか、目に見えて悪化している。

 都は、宣言の期限を迎える21日までの目標として、医療提供体制を政府の分科会の指標で「ステージ2(感染漸増)」の水準まで下げることを掲げてきた。17日時点の療養者数は2797人と、ステージ2水準の2088人にはほど遠いものの、入院患者数と重症患者数はステージ2の水準に近い数値まで下がった。

 一方で、小池百合子知事が重視してきた死者数は宣言下で跳ね上がった。11月は34人、12月は138人だったのが、1月に入ると259人、2月は490人に急増。3月は17日までですでに236人に上り、増加傾向に歯止めがかかっていない。病院や高齢者施設内での集団感染が広まり、重症化しやすい高齢者らの死亡が相次いでいるためだ。

 ある都幹部は「宣言の延長が決まってからも従来の対策の継続にとどまり、気の緩みを解消することができなかった」と振り返る。ただ、これ以上の宣言延長については、「もはやアナウンス効果が薄れており、限界では」と見る。

 1月7日に出た宣言は、小池氏ら4都県知事が西村康稔経済再生相に対し、宣言を要請したのがきっかけになった。だが今回の宣言解除を巡っては、小池氏は最後まで自らの意思を明確にすることはなかった。

 別の都幹部は、宣言延長決定以降の2週間をこう悔やむ。「自治体にとっては政治パフォーマンスより対策の実施が求められるべきだった。都民にとって明確な意味を見いだせない期間になった」

 都は宣言解除後の22〜31日を段階的な緩和期間として、飲食店への時短要請を継続する。現在の午後8時までを午後9時までとする方針で、店舗ごとには1日4万円の協力金を支払うという。(長野佑介)

     ◇

 東京都内の新型コロナウイルス感染者の減少が頭打ちになる中、墨田区は、都内有数の歓楽街・錦糸町の飲食店従業員を対象に、独自のPCR検査を始めた。無症状感染者を洗い出し、感染拡大防止をはかる。22日まで実施する。

 緊急事態宣言後、区内の新規感染者数は減ってきたものの、3月に入って下げ止まりが続いている。区が要因の一つとみるのが、無自覚に感染を広げかねない無症状感染者の存在だ。区は、陽性者が出ても店舗名を公表しない条件で、錦糸町地区の飲食店1435店舗に検査を呼びかけた。これまでに200店近くから希望があった。

 区保健所の西塚至所長は「宣言解除後のリバウンドを防ぐためにも、協力してもらいたい」と話した。(抜井規泰)

5986名無しさん:2021/03/18(木) 22:09:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a53b11d739bd3873fc599d80a3c2c1b84a4f221e
宣言解除 野党は時期尚早と反発 立民・枝野氏「第4波なら内閣総辞職で済まない」与党は歓迎
3/18(木) 19:42配信
産経新聞
 政府が首都圏1都3県に発令している緊急事態宣言を21日で解除することについて、与党は冷え込んだ経済の回復などを期待して歓迎する一方、立憲民主党などの野党は感染拡大の「第4波」を招く恐れがあるとして反発した。新型コロナウイルス感染の行方は菅義偉(すが・よしひで)内閣の支持率も左右するだけに、今後の政局にも影響を与えそうだ。

 「変異株も確認されているので気を緩めてはいけない。経済を戻しながらアフターコロナの状態に持っていけるように頑張っていきたい」

 自民党の河村建夫元官房長官は18日の二階派(志帥会)会合でこう述べ、経済の再生に意欲を示した。

 下村博文政調会長は鳥取県の平井伸治知事と面会。平井氏が、2回目の緊急事態宣言の対象から外れた32県知事の総意として、観光支援事業「Go To トラベル」の段階的再開を求めたのに対し、下村氏も「早速来週動く必要があるのではないか」と応じた。

 ただ、感染が再拡大すれば政府・与党への不信は強まりかねない。岸田文雄前政調会長は岸田派(宏池会)の会合で「感染を押さえ込む方向に物事を進めることができるかが重要だ。政府にはしっかりと説明責任を果たしてほしい」と注文をつけた。

 一方、立民や共産などは、解除は時期尚早として首相への批判を強めた。立民の枝野幸男代表は18日の衆院議院運営委員会で、東京都や埼玉県ではリバウンド(感染の再拡大)が始まり、変異株も拡大していると指摘。「解除を強行して『第4波』が生じた場合、内閣総辞職では済まない大きな政治責任が生じる」と牽制した。

 立民は対案として「ゼロコロナ戦略」を掲げている。手厚い支援を行いながら検査やゲノム(全遺伝情報)解析の拡大、水際対策の徹底などで感染を封じ込め、リバウンドを防ぐ-との内容だ。枝野氏は同戦略の採用を求め、事業者への持続化給付金再給付などの支援を重ねて求めた。

 首相は「一日も早く収束に全力を尽くすことが私の責任」などと答えたが、枝野氏は質疑後、「覚悟がないことが明らかになり残念だ」と記者団の前で批判した。

 共産党の志位和夫委員長も18日の記者会見で「状況から見て、今解除するのは反対」と語り、事業者や医療機関への支援充実を求めるなど、立民と歩調を合わせた。

5987名無しさん:2021/03/19(金) 08:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f6cff5ef2f7ce9fe50049982e852fdd8837ebd0
宣言地域「横ばいから微増」 変異型に急拡大リスク 新型コロナ・厚労省助言組織
3/17(水) 16:25配信
時事通信
 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は17日、緊急事態宣言が21日に期限を迎える4都県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の新規感染者について「3月上旬以降、他地域と比べても高い水準で、横ばいから微増」が続いているとの見解を示した。

 特に東京と埼玉で増加の動きが見られるという。同組織は、変異ウイルスに関し「急速に拡大するリスクが高い」として警戒を呼び掛けた。

 座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会合後の会見で、「首都圏は感染者が多く、他地域への影響も大きい」と指摘。「再拡大を防ぐには新たな感染者をできるだけ低い水準で維持することが必要」と話した。

 厚労省によると、16日までの1週間に確認された人口10万人当たりの新規感染者数は、東京14.53人、埼玉11.48人、千葉11.50人、神奈川7.68人となり、政府が宣言解除の基準とするステージ3相当の15人を切った。病床使用率は、宣言の対象となるステージ4の指標を継続的に下回った。

 専門家組織は「都市部では既にリバウンド(感染再拡大)が生じ始めているのではないかとの指摘もある」とした上で、解除によるリバウンド誘発を懸念。卒業式や花見に伴う宴会などをなるべく避けてもらうための効果的なメッセージの発信が必要とし、集団感染が発生したカラオケにも注意を呼び掛けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7774d30f2728aa87536cda2a4602f379bca0ecfc
緊急事態宣言解除、不安拭えぬまま 既に気の緩み、高齢者ワクチン接種まで20日余り
3/19(金) 0:17配信
産経新聞
 政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき1都3県で発令中の緊急事態宣言について、21日の期限での解除を決めた。ただ、足元では感染者数が再び微増に転じ始めている。感染収束の「切り札」と期待されるワクチンの高齢者の接種開始までは20日余りあり、明るい展望を持てないままの解除となる。

 18日の基本的対処方針等諮問委員会は解除方針を全員一致で了承した。懸念は尽きないが、専門家の1人は「心配だからといって(安易に)私権を制限していいわけではない」と強調した。

 「喜んでやる解除ではない」と厚生労働省幹部は打ち明ける。首都圏だけでなく、一足先に宣言を解除した関西圏や宮城、沖縄両県などでも感染者増の兆候は見えている。

 諮問委は微増傾向に転じた要因として若年層の飲み会や高齢者の昼カラオケなどを挙げ、「自粛疲れ」と分析した。しかし、そんな中でいたずらに宣言を長引かせれば効力は弱まり「最強のカード」が有名無実化しかねない。専門家の1人は「これ以上、延長しても効果は十分でない」と語り、仕切り直しが必要との認識を示した。

 政府も再拡大のリスクは織り込み済みで、早期察知に対策の主眼を置く。兆候をつかめば、改正コロナ特措法で新設した「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を迅速に適用する構えだ。兆候を探る施策の柱は繁華街などでの一斉検査で、政府は1日当たり1万件の実施を目指す。

 とはいえ、政府内には「検査を受けるのは問題意識が高い人ばかり」と限界を指摘する向きもある。蔓延防止措置も国と都道府県の綿密な調整が欠かせないが、決断の「押し付け合い」再演を懸念する声も上がる。

 このため専門家は、基準を満たせば恣意的(しいてき)な判断抜きで措置を適用する仕組みの導入を求める。また変異株の登場などを踏まえ、感染状況と対策を示す「ステージ」の基準自体を改めるべきだとの声も強い。いずれも来週以降、政府のコロナ分科会で議論が始まる見通しだ。

 諮問委は18日、保健所の体制強化や自費検査機関との連携なども提言したが、その内容はこれまでも要望してきた内容と重なる。尾身茂会長は記者会見で「言葉で言うのは簡単だが、実行されてこなかった」と指摘したうえで「国や自治体が今まで以上に汗をかく局面だ」と結んだ。(千葉倫之)

5988チバQ:2021/03/19(金) 11:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7774d30f2728aa87536cda2a4602f379bca0ecfc
緊急事態宣言解除、不安拭えぬまま 既に気の緩み、高齢者ワクチン接種まで20日余り
3/19(金) 0:17配信

会見で1都3県へ発令中の緊急事態宣言を21日を期限に解除する決定を表明する菅義偉首相=18日午後、首相官邸(春名中撮影)
 政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき1都3県で発令中の緊急事態宣言について、21日の期限での解除を決めた。ただ、足元では感染者数が再び微増に転じ始めている。感染収束の「切り札」と期待されるワクチンの高齢者の接種開始までは20日余りあり、明るい展望を持てないままの解除となる。


 18日の基本的対処方針等諮問委員会は解除方針を全員一致で了承した。懸念は尽きないが、専門家の1人は「心配だからといって(安易に)私権を制限していいわけではない」と強調した。

 「喜んでやる解除ではない」と厚生労働省幹部は打ち明ける。首都圏だけでなく、一足先に宣言を解除した関西圏や宮城、沖縄両県などでも感染者増の兆候は見えている。

 諮問委は微増傾向に転じた要因として若年層の飲み会や高齢者の昼カラオケなどを挙げ、「自粛疲れ」と分析した。しかし、そんな中でいたずらに宣言を長引かせれば効力は弱まり「最強のカード」が有名無実化しかねない。専門家の1人は「これ以上、延長しても効果は十分でない」と語り、仕切り直しが必要との認識を示した。

 政府も再拡大のリスクは織り込み済みで、早期察知に対策の主眼を置く。兆候をつかめば、改正コロナ特措法で新設した「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を迅速に適用する構えだ。兆候を探る施策の柱は繁華街などでの一斉検査で、政府は1日当たり1万件の実施を目指す。

 とはいえ、政府内には「検査を受けるのは問題意識が高い人ばかり」と限界を指摘する向きもある。蔓延防止措置も国と都道府県の綿密な調整が欠かせないが、決断の「押し付け合い」再演を懸念する声も上がる。

 このため専門家は、基準を満たせば恣意的(しいてき)な判断抜きで措置を適用する仕組みの導入を求める。また変異株の登場などを踏まえ、感染状況と対策を示す「ステージ」の基準自体を改めるべきだとの声も強い。いずれも来週以降、政府のコロナ分科会で議論が始まる見通しだ。

 諮問委は18日、保健所の体制強化や自費検査機関との連携なども提言したが、その内容はこれまでも要望してきた内容と重なる。尾身茂会長は記者会見で「言葉で言うのは簡単だが、実行されてこなかった」と指摘したうえで「国や自治体が今まで以上に汗をかく局面だ」と結んだ。(千葉倫之)


https://news.yahoo.co.jp/articles/3af3469899de3136d99b9f6790e9947b65c5e16b
「リバウンドは始まっている」相次ぐ指摘…尾身会長も危機感あらわ「言葉だけではだめ」
3/19(金) 5:02配信

 「言葉だけいくら言ってもだめだ」
 18日の基本的対処方針等諮問委員会で、尾身茂会長は、感染再拡大抑止に向け危機感をあらわにした。感染者が増加に転じ始めた中での緊急事態宣言解除。国民に自粛を訴えるだけでなく、リバウンドの予兆をとらえ、実効性のある対策を実施するよう国や自治体に強く迫った。
 「リバウンドはもう始まっているのでは」。諮問委ではこうした指摘が相次いだ。今回の議論は、解除そのものより、解除後の流行をどう抑えるかが大きな焦点になった。都道府県ごとの新規感染者数を監視するだけでなく、どこかに感染拡大の起点が生じていないか早期にキャッチする必要がある。「第3波」では感染拡大のスピードに対策が追いつかず、気づいた時には病床が不足し医療の逼迫(ひっぱく)を招いたためだ。
 ある委員は「病床が不足してからでは遅い。相当な覚悟を持って対策をしないといけない」と強調した。ただ、感染拡大の予兆が何かも、それを捉える方法もまだ手探りだ。

5989名無しさん:2021/03/19(金) 14:18:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d40645d29b6cb231918312b5209529383dd38b6
麻生財務相「マスクはいつまでやるの?」 コロナ長期化に愚痴
3/19(金) 12:04配信
毎日新聞
 「マスクなんて暑くなって口の周りがかゆくなって最近えらい皮膚科がはやっているそうだけど。いつまでやるの?」。麻生太郎財務相は19日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策の長期化に、こう愚痴をこぼした。

 麻生氏は緊急事態宣言が21日で全面解除されることを受けて「時短要請に応じていただいた飲食店に対して引き続き、きちんと対応していく」と強調した後、コロナ禍に対する不満を次々と吐露。巨額の財政支出を続けながら低迷を続ける国内経済に関しても「景気の『気』の部分が直らないと景気は直らない。カネがあったって『景気が悪い』と思う人がいるんだから。事実、貯金は増えてますからね。個人預金も」と述べ、消費心理の改善に期待をかけた。【町野幸】

5990名無しさん:2021/03/20(土) 08:20:55
食品産業総合スレッド
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/2203

2203 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 08:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/01b1adbeabc2422d55de9d9638b835a108db1f25
時短命令受けた「グローバルダイニング」、都を提訴へ 特措法に基づく対応を批判
3/19(金) 22:52配信
弁護士ドットコムニュース
東京都から新型インフルエンザ対策特別措置法(特措法)に基づく時短命令を受けた飲食チェーン「グローバルダイニング」社(長谷川耕造社長)が、時短命令は違法だとして、東京都に対して損害賠償請求の訴えを起こす意向を固めたことがわかった。早ければ3月22日にも東京地裁に提訴する。

東京都は3月18日、時短要請に応じなかった2000店舗を超える飲食店などのうち27店舗に対し、3月18〜21日の4日間、20時以降の営業を停止するよう「時短営業命令」を出していたが、そのうち26店舗がグローバルダイニングの店舗だった。

グローバルダイニングは「要請」の段階では時短に応じていなかったが、「命令」には応じ、3月18日夜から、命令を受けた店舗での20時以降の営業を取りやめている。

同社代理人の倉持麟太郎弁護士は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、「違憲・違法に基づく国家賠償請求を行う予定」としたうえで、次のように話した。

「緊急事態宣言下で、法的根拠があいまいな中で自粛要請がなされてきました。そういった日本社会におけるコロナ禍の不条理に対して、色々な方が色々なことを思っていたはずです。この訴訟が、そういった思いを集約する場になればと考えています」

弁護士ドットコムニュース編集部

5991名無しさん:2021/03/20(土) 08:23:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/488b92d26251efc38257e0ca0db1c1ef58f9a715
「肺炎はデマと言え」武漢の看護師が隠ぺいを初告白 〜世界初の新型コロナ感染爆発に隠された真相〜
3/19(金) 19:01配信
FNNプライムオンライン
武漢市中心病院で何が起きていたのか
中国にある武漢市中心病院をご存知だろうか?
2019年の12月末に、この病院の患者から新型コロナウイルスが世界で初めて確認されたとされる、いわば“パンデミックの始まり”となった病院である。

この病院で何があったのか?なぜパンデミックは防げなかったのか?実は、武漢市中心病院の関係者には厳しい箝口令が敷かれており、感染爆発に至るまでに院内で何が起きていたのかはほとんど知られていない。

この武漢市中心病院で、最初に未知のウイルスに遭遇し、たったひとりで警鐘を鳴らし続けた女性医師がいる。救急科で主任を務める艾芬(アイ・フン)医師だ。

今回、私たちが話を聞いたのはその艾芬医師と共に働いていた看護師の張莉さん(仮名)。

数カ月にわたる交渉の末、顔や氏名を絶対に公開しないならと言う条件のもと、「未知のウイルスとの遭遇」、そして「感染爆発に至るまでの信じがたい経緯」を明かしてくれた。

ある日突然、運ばれてきた「謎の肺炎患者」
張看護師が最初に未知のウイルスの噂を聞いたのは2019年の年末のことだという。ある日突然、運ばれてきた「謎の肺炎患者」について、彼女はこう振り返る。

「彼らの症状は風邪とあまり変わりませんでした。ただ、風邪は注射したり、炎症を抑えれば良くなります。しかし、その患者さんは全く回復しないんです。しかも、進行が異様に早いんです。率直な感想は理解できない病気だということでした。」

そして、2019年12月30日、艾芬医師は診ていた患者から未知のウイルスが検出されたことを知り、同僚医師らにその事実を伝えたのだ。当時の状況を看護師はこう振り返る。

「2019年12月31日のことでした。同僚にこの病院からSARSの患者が出たという話を聞いたんです。本当に怖かったです。未知の病気でしたのですぐに対策をしようという事になりました。」

この武漢市中心病院で見つかったSARSウイルスこそが、後に私たちの知る新型コロナウイルスだったのだ。この情報をSNSで世界に発信し、のちに自らも感染し、命を落とした李文亮(リ・ブンリョウ)医師もまた、艾芬医師から検査結果を聞いたひとりである。

5992名無しさん:2021/03/20(土) 08:23:23
>>5991

病院上層部から驚くような指示が…
しかし、12月31日、武漢市は未知のウイルスによるヒトヒト感染を否定。同時に、病院上層部から張看護師に驚くような指示があったという。

「家族にSARSの事を言わないように。伝えるにしても例えばSARSなどの敏感な単語は使わず、インフルエンザが流行っている。そう伝えなさいと指導を受けたんです。」

病院からの隠ぺいの指示である。未知のウイルスを初めて検出し、その脅威を病院内で訴えた艾芬医師もまた、信じがたい隠ぺいの指示をされている。病院内で中国共産党の方針を守っているか監視する部門である「監察課」に呼び出され、「デマを流した責任をとりなさい。あなたが情報を流した病院関係者200人に直接会って、“私はデマを流しました”と謝罪すべきです。」と強い叱責を受けたのだ。

そうして病院が情報を隠している間に感染は拡大。張看護師も急増していく患者に戸惑っていたという。武漢市と病院がヒトヒト感染を認めないなか、2020年1月11日には、武漢市中心病院の医療関係者が次々と感染していく。張看護師の周りでも感染者が出たという。

「CTを撮った同僚から“私も感染したかも”って青ざめた顔で告白された事もありました。政府はヒトからヒトへの感染は無いって言っていましたけれど、よく考えればインフルエンザでさえうつりますからね。このウイルスだってヒトからヒトへ感染しないなんて言いきれないですよね。あの頃は自分が感染したらどうしようって、本当に怖かったんです。」

医療崩壊が起き始めたこの時点でも、驚くべきことに病院はヒトヒト感染の可能性を認めなかった。1月16日、武漢市中心病院の幹部会議に出席した艾芬医師は、病院内での感染対策を進めるべきだと訴えるも、ふたたび上層部から次のような叱責を受けている。「あなたたちにはきちんとした医療常識が必要である。ベテランの医師はこのようなことでパニックを起こしてはならない。ヒトヒト感染などなく、この肺炎は防げるし、治せるし、コントロールもできているのだから」と。

中国政府がようやくヒトヒト感染を認めたのは1月20日。その数日後、張看護師が病院で見たのはとんでもない光景だった。

「救急科の前に数百メートルの列ができていたんです。心が折れそうになりました。患者が多すぎるんです。」

その後、世界に拡大した新型コロナウイルス。張看護師は後悔の思いをこう語る。
「あの頃、うちの病院で口封じなどをせず、きちんと外に情報を提供して、みんなで防護意識を高めていればこんな事にはならなかったと私は思います。」



3月20日(土)夜9時から放送の『報道スクープSP 激動!世紀の大事件8』(フジテレビ系列)では、この看護師の初証言インタビューと、艾芬医師の手記に基づき、世界で初めての感染爆発が起きるまでの信じがたい経緯の一部始終をお伝えする。

FNN

5993チバQ:2021/03/22(月) 09:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3de8ec8432aa79c14b1d5acfcd884e2378a9ef8
緊急事態宣言、2カ月半ぶり全面解除 感染増加傾向で再拡大懸念
3/22(月) 0:00配信
 政府は21日をもって、新型コロナウイルスの緊急事態宣言を2カ月半で全面解除した。東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で継続していた宣言が終わった。ただし新規感染者は増加傾向で感染再拡大(リバウンド)の懸念があり、政府は変異株の検査体制などを強化する。

 解除に伴い、4都県は少なくとも22〜31日、飲食店などに対する営業時間短縮要請をこれまでの午後8時までから1時間延ばして午後9時まで(酒類の提供は午後8時まで)とする。事業者への協力金は1日6万円から4万円へと減額する。

 4都県で「5000人」が上限となっているイベントの人数制限は解除後、4月18日までは「収容率50%以内なら最大1万人」となる見通しだ。政府は同19日以降、1万人超も可能となる「収容率50%以内か5000人の大きい方」に緩和する方針。東京オリンピック・パラリンピックを見据えた措置とみられる。

 解除を前に、東京都の小池百合子知事は21日夕、記者団に「ここでいったん区切りとなるが、リバウンド防止期間に入ったという認識を持ち、『第4波』に入らないよう協力をお願いする」と述べた。

 昨春にも出された緊急事態宣言は1月8日、首都圏の4都県で再び始まった。同14日からは、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、栃木、福岡の7府県も対象地域に加わり、期限は2月7日までとされた。栃木県では予定通り解除されたが、その他の地域では3月7日まで延長。首都圏を除く地域は2月28日をもって先行解除される一方、4都県では3月21日まで宣言が再延長されていた。政府は、新規感染者の減少や病床の逼迫(ひっぱく)の改善を理由に、全面解除の判断をしていた。【五十嵐朋子】

5994チバQ:2021/03/22(月) 18:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a11c4512a32193b9c585eb10cbf95c5ece5a57c8
緊急事態宣言解除「早すぎる」51% 朝日新聞世論調査
3/22(月) 5:00配信




緊急事態宣言解除のタイミングは……
 朝日新聞社は20、21日に全国世論調査(電話)を実施した。新型コロナウイルス対応で首都圏に出していた緊急事態宣言の解除のタイミングについて聞くと、51%が「早すぎる」と答えた。「適切だ」は32%、「遅すぎる」11%だった。

【写真】「今度こそ五輪の可否が…」無念の夜、東京の次なる懸念

 菅内閣の支持率は40%(前回2月は34%)に回復した。不支持率は39%(同43%)だった。支持率を年代別にみると、70歳以上の高齢層で2月33%→3月43%と大きく上がった。

 新型コロナ対応への評価が支持率の回復に影響しているようだ。政府対応を「評価する」は35%(2月は31%)に持ち直し、「評価しない」は51%(同56%)だった。内閣支持層では「評価する」が61%で、「評価しない」29%を上回った。不支持層では「評価する」は12%にとどまった。

 新型コロナのワクチン接種に関する政府の取り組みも「大いに」7%と「ある程度」62%を合わせた「評価する」が69%に上った。「あまり」23%と「全く」6%を合わせた「評価しない」は29%だった。接種できるようになったら「すぐに受けたい」という人は39%(2月は29%)に増えた。「しばらく様子を見たい」53%(同62%)、「受けたくない」7%(同8%)だった。70歳以上に限ると、52%が「すぐに受けたい」と答えた。
朝日新聞社

5995チバQ:2021/03/22(月) 18:43:02
https://this.kiji.is/745848883267977216
飲み会出席で90人超える感染につながった例も 県「歓送迎会の自粛を」
2021/3/20 12:19 (JST)3/20 15:58 (JST)updated
&copy;株式会社沖縄タイムス社



感染防止の呼びかけ
 新型コロナウイルスの感染再拡大に歯止めをかけるため、沖縄県は19日、県民に対し「歓送迎会の自粛」など感染防止対策の徹底を呼び掛けた。直近1週間の新規感染者数は県緊急事態宣言を解除した2月末から約2倍となった。県立中部病院の高山義浩医師は「変異株への置き換わりも始まる中、対策が不十分なまま流行すれば大きな流行になりうる」と警鐘を鳴らす。
 県は1月以降、連日の飲み会出席で広範囲の集団に感染を広げ、90人を超える感染のつながりに至った事例があったと報告。歓送迎会で自社や関連会社に感染が拡大した事例や、県外からの帰省者を含めた親族の会食で4家族20人が感染した事例もあったという。

 県は「歓送迎会の自粛」「会食は4人以下・2時間以内で、同居家族やいつも一緒にいる人と」を呼び掛け、県をまたぐ移動時は出発2週間前から会食を控え、3日前を目安に出発地や那覇空港でPCR検査を受けるよう求めた。
 高山医師は「若者を中心に感染が拡大しつつある。流行初期の特徴。表面化しているより多くの感染者が出ているという理解が必要だ」と指摘。県内へのウイルス持ち込みを減らす対策に加え、県民に「会食回数を減らし、症状が軽くても発熱や咳がある人は外出を自粛してほしい」と訴えた。

5996チバQ:2021/03/22(月) 18:44:26
https://this.kiji.is/731314246139658240
自らのコロナ感染「うわさ」が先に 実名出回り…戸惑いと不安 離島の自営業男性
2021/2/8 11:00 (JST)2/8 18:10 (JST)updated
自らの感染に気付くきっかけは、うわさ話だった。
 長崎県内の離島に暮らす賢一(仮名、自営業)はこの冬、酒席を共にした知人が新型コロナウイルスに感染したと、別の知人からの連絡で知った。寝耳に水だった。知人は続けた。「賢一もコロナだろうってうわさが出てる」。同席者として実名まで出回っているらしかった。
 自分も感染しているのだろうか。戸惑いながらも、慌てて保健所に電話した。担当者によると、賢一は検査対象外だという。一般的に感染者が他人にうつす可能性が高いのは発症2日前からとされ、酒席は知人が発症する3日前だった。だが、不安を拭えず、接触者として検査を頼んだ。
 その日の夕方、病院の医師から「陽性」と連絡が入った。自覚症状はなかったが、「ウイルスの量が多い」と説明され、翌日から入院することになった。すぐに、この数日間に会った人に連絡した。保健所職員にも接触者を1人残らず伝えた。その日の夜に限り、38度を超える熱が出た。
 「ほとんど無症状だったのが怖い。自分から保健所に連絡していなければ、もっと人に会っていたかもしれない」
 翌朝、自分の車で病院に向かった。病室は全く知らない男性との2人部屋で、間を隔てるのはカーテン一枚だけ。「隣の人のせきがすごかった」。熱が下がった後は普段通りの体調で、自分も感染者だという自覚が持てなかったため、怖いと感じた。「夜もマスクをしないと眠れなかった」
 入院中は部屋の中にあるトイレを使うときか、入り口の椅子に置かれる食事を取りに行くとき以外、ベッドで過ごした。看護師と話すのは、朝夕に体温や血圧、血中酸素濃度を電話で伝えるときくらい。隣の患者に迷惑をかけそうで、家族との電話も頻繁にはできない。病室は気圧が低く保たれ、ウイルスを含む空気が外部に漏れないようになっていた。開けられない窓の外を眺めながら、自分の情報が島内でどう広がっているのか、不安ばかりが募った。

◆デマや中傷「感染より怖い」 情報拡散なすすべなく
 県内の離島で新型コロナウイルスに感染し、一度発熱した以外、ほぼ無症状だった賢一(仮名、自営業)は3日間の入院後、宿泊療養施設に移ることになった。移動は自分の車。この時、ある恐怖が頭をよぎる。自分の感染を知る人に見られたら「もう出歩いている」と疑われるのでは-。車は目立つ外観で、賢一の車だと知る島民も少なくなかったのだ。

男性は完治した今も、外出する際には人の目が気になる(写真はイメージ)
 できるだけ裏道を探し、施設を目指した。だが案の定、「退院している」というデマが出回っていると、後で知人から聞いた。「うわさをする人は、本人に確かめもせず言いふらす」。そう身に染みて感じる。
 療養施設は、2人部屋だった病院と異なり、個室だった。部屋には風呂もあり、仕事用のパソコンを持ち込むこともできた。毎食、弁当で、温かい食事を取れない他は、大きな不満はなかった。
 ただ、気掛かりなことがあった。賢一の濃厚接触者として検査を受けた家族に、複数の感染者が出ていた。特に入院した父親には持病があり、39度台の高熱が数日間続いていると聞いていた。
 「もし父親が死ぬことがあれば、感染させた自分は“殺人者”と見られる。葬式にも出られないんじゃないか…」。家族の感染も既に周囲に知られていた中、父の容体への心配と、うわさへの恐怖で押しつぶされそうだった。そして思った。「もっと大量の感染者が出るといい。そうすれば自分は目立たなくなり、楽になれるのに」。普段なら絶対に考えない、追い込まれた末の心境だった。
 入所から約1週間後、退所した。その後、父親らも無事に退院したが、嗅覚や味覚の異常が続いた家族もいた。それぞれが自主的に自宅待機や隔離を続け、賢一は1カ月ほど家族に会えなかった。
 今も人の目が気になり、スーパーなどには、できるだけ人が少ない時間帯に行く。信頼できる友人には感染した経緯などを明かしたが、誤った情報や誹謗(ひぼう)中傷がどこでどう流れているか分からなかったからだ。
 一方的に出回る情報に、なすすべもなかった賢一。「誰もが感染者の情報を言いふらす状況だと、感染した人も怖がって保健所などに正しい情報を伝えず、感染拡大を防げなくなる」と危惧している。県などには、インターネット上を含めたデマや中傷が起きないよう相談した。その上で、こう言った。
 「本当に地獄でしかなかった。自分が全く知らない人が、やけに詳しい情報を言いふらしていた。なぜ個人情報が出回るのか。コロナの症状より、うわさの方がずっと怖い」
=敬称略=

5997名無しさん:2021/03/23(火) 06:52:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce71e4d9fb4cb4cb4117f7ba7b4b091555c4405
はとバス再開・イベント緩和・進まなかったテレワーク…第4波へ警戒必要
3/22(月) 21:48配信
日本テレビ系(NNN)
首都圏に出されていた緊急事態宣言が22日から解除されました。「はとバス」再開、ディズニーも制限緩和。一方、企業ではテレワークが進んでいない実態が…。このまま以前の生活に戻ればこれまでの努力が水の泡となります。第4波への警戒が必要です。

宣言解除…はとバス再開・イベントも緩和
22日、2か月半にわたった緊急事態宣言がすべて解除されました。1月に緊急事態宣言が出された直後の土曜日と、おととい20日の人出を比べてみると、まだ解除前ですけど上野駅はプラス42.3%、原宿駅ではプラス76.1%、お台場ではプラス91.3%と激増しています。テータが公表されている都内18地点全てで『増加』していました。

宣言は解除されましたが、東京、埼玉、千葉、神奈川では少なくとも『今月末』までは不要不急の外出自粛、飲食店などの時短要請が続きます。

ただ、営業時間は夜8時まででしたが、1時間延びて夜9時まで営業できるようになりました。お酒の提供も夜7時までだったのが、夜8時までに延長されます。

イベントの人数も緩和されます。最大5000人だったのが『4月18日まで』は上限の50%以内で最大1万人に緩和。

そして、観光も22日から変化が。「はとバス」では、およそ2か月半ぶりに一部のバスツアーが再開されました。

22日は146人の予約が入っていて、都内の桜の名所を回るツアーなどが行われたということです。参加された方は次のように話していました。

ツアー参加者「緊急事態宣言も解除になったので、ちょっと行くところないかなと思って、このバスなら安全かなと思ったので」

TDRも順次緩和へ
また、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーも制限の緩和を発表。

これまで、それぞれ入園者数の上限を一日5000人としていましたが、22日から一日『1万』人までに引き上げました。さらに来月からは一日『2万』人までとする予定です。

また営業時間も、現在午前10時から午後7時ですが、来月からはディズニーランドは午前9時から午後8時、ディズニーシーは午前9時から午後9時までとなります(*来月18日まで)。閉園時間の違いは、退園するときの公共交通機関の混雑を回避するためとのことでした。

5998名無しさん:2021/03/23(火) 06:53:38
>>5997

緊急事態宣言も…あまり進まなかったテレワーク
交通機関の混雑といえばテレワークはどうなってるのか。通勤客に聞いてみました。

「なかなか在宅ワークもずっとできる仕事ではない、出勤しないといけない」

「間違いなく動く人の数が増えているので、感染者数が増えると思いますけど、それも個人個人が気をつければ、その伸び幅自体は抑えられると思う」

今回、2回目の緊急事態宣言でしたが、この期間中、実は、あまりテレワークは進んでいなかったことが分かりました。

国土交通省が、首都圏の主な駅で平日の朝のラッシュ時の利用状況の推移を調べました。この調査によると、テレワークや時差出勤が呼びかけられる前を100としたとき、最初の緊急事態宣言の期間中は30%から40%に人出が減って、10人出社していたのが3人とか4人が出社するような感じなっていました。約7割減っていたということです。

一方、宣言が明けて、2回目の緊急事態宣言期間中は(1月〜3月)、先週3月17日を見ると63%、つまり4割も減っていません。

通勤電車に乗っていても、前は本当に人が減っていたが、今回は緊急事態宣言でもあまり変わらなかったと感じていた方もいたと思います。

テレワークがどうしてもできない職種や企業もありますが、実態としては、企業のテレワークはまだ進んでいないようです。

進まない変異ウイルス検査
そんな中、22日、東京では新たに187人の感染者が確認されました。都内の感染者は、7日ぶりに200人を下回りましたが、先週の月曜日が175人だったので、12人増えたことになります。

気になる変異ウイルスですが、21日までに27の都道府県で感染が確認されたことが分かりました。感染者数は『559』人です。変異ウイルスが従来のウイルスにかわって主流になると言われています。

新規感染者のうち、変異ウイルスがどれくらいを占めているのかが重要となるわけですが、変異ウイルスの検査はまだあまり進んでいません。

新規感染者の半数超は変異ウイルスか
しかし、これを積極的に行っているのが兵庫県の神戸市です。厚生労働省によると、変異ウイルスの検査は新規感染者の5〜10%程度にとどまっています。しかし、神戸市では50%以上、多いときは70%近く検査をしています。そして、最新の発表では、このうち55.2%が変異ウイルスだったことがわかりました。半数以上ですから、かなり多いと感じます。

神戸市は、検査できる設備や人材が整っているために、こうした検査ができると言います。

政府は感染の再拡大を防ぐための柱として、変異ウイルスの検査数を現在の5%〜10%から『40%』程度にまで引き上げることにしています。

変異ウイルスは感染のスピードがはやいと言われていますが、感染対策をゆるめないためにも変異ウイルスの実態を示す情報が必要です。

宣言解除に伴い自粛ムードが緩んでしまえばリバウンドの危険が高まります。花見や歓送迎会のシーズンですが、飲食の場面や密の回避など感染防止策の徹底はこれからも続きます。

(2021年3月22日16時ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より)

5999名無しさん:2021/03/23(火) 06:54:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd72a2a2900f383e6098b42b334d9742ba7bfa4
菅首相「今が一番大事なとき」 緊急事態宣言解除でリバウンド対策を徹底
3/22(月) 20:34配信
産経新聞
 菅義偉(すが・よしひで)首相は22日の自民党役員会で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の全面解除について「昨日で解除されたが、今が一番大事な時期であり、緊張感を緩めることなく、自治体と協力しながらリバウンド(再拡大)をしっかり抑えていきたい」と述べた。

 首相は「解除後も資金繰りや雇用など支援を継続していく」とも強調した。23日にもコロナの影響を受けた非正規労働者の支援に関する関係閣僚会議を開く。

 加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、解除後も変異株の警戒や戦略的な検査など、リバウンド対策を着実に実施する考えを示した。その上で「マスクの着用、手洗い、3密の回避など基本的な感染防止策は引き続き、続けていただくことをお願いしたい」と国民に呼び掛けた。

 加藤氏は、宣言解除後も首相や自らは当面、大人数の会食を控える意向を明らかにした。「政府から大人数の会食を控えるよう呼びかけており、当然、これを踏まえ首相も適切な対応をする」と説明した。

6000チバQ:2021/03/23(火) 09:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/cef6045998dd45733e4d5cbb31da01c4bf57668e
「まん延防止」初適用が焦点 政府、宮城の感染急増警戒 新型コロナ
3/23(火) 7:07配信
 政府は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を22日午前0時で全面解除したことを受け、リバウンド(感染再拡大)防止に全力を挙げる。

 宮城県などで感染急増の兆しがあり、警戒を強化。特別措置法の改正により、宣言に準じた対策が可能になった「まん延防止等重点措置」を初適用するかが焦点で、専門家の意見も踏まえて判断する。

 政府が特に危機感を強めるのが、3月に入って感染者が急増する宮城県だ。加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、「直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は約27人、病床使用率も20%を超え、仙台市を中心に感染が拡大している」と説明。県と連携して対策を講じる方針を示した。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は、政府が感染状況の目安とする指標の一つ。「25人以上」となれば、4段階のうち最も深刻な「ステージ4」に相当する。政府関係者は「典型的な繁華街クラスター。手を打たないと危ない」と指摘。宮城県は25日から仙台市全域で酒類を提供する飲食店などを対象に、午後9時までの営業時間短縮を要請する。

 宣言を3週間前に解除した関西圏や、解除したばかりの東京都などでも感染者が増加傾向にある。政府は無症状者を対象としたモニタリング検査を拡大し、感染急増を食い止めたい考えだ。

 感染者増が著しい地域には、まん延防止等重点措置の適用も視野に入れる。都道府県単位で発令する緊急事態宣言と異なり、市町村単位など地域を絞った対応が可能になる。時短要請に従わない飲食店などに命令を出し、違反事業者には20万円以下の過料を科すこともできる。

 適用する場合、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会の議論を踏まえ、対策本部で決定する。ただ、明確な発動基準はなく、緊急事態宣言下でも実際に時短命令を出したのは東京都だけだった。自治体の首長が強制力を持って私権を制限するのは容易ではないことを示した格好だ。

 一定の条件を満たせば自動的にコロナ対策を強める「サーキットブレーカー」の導入も検討課題となる。専門家が新設を提唱し、近く政府分科会で議論に入る見通し。サーキットブレーカーは株式市場などで価格が急変動した際、相場安定のため取引を一時中断する措置。これに倣い、感染悪化の度合いに応じて自動的に時短要請を行うことなどが想定される。ただ、政治判断を縛ることになるため、政府は導入に慎重だ。

6001チバQ:2021/03/23(火) 20:35:01
感情論で論点がボヤけてる だが、埼玉県の浦和から来たという男子大学生(21)は、「春休みなのにどこにも行けないので、とにかく暇。友達と飲めば憂さ晴らしになる」とどこ吹く風のようだった。

 18時頃からは呼び込みをする飲食店も増え、スーツ姿のグループも現れるようになった。2人組で歩いていた30代の会社員男性は「ずっと在宅だった。出社して久しぶりに顔を合わせて、飲もうとなった」と話す。

 2年前から関西に家族を残して単身赴任。寂しさが募っていたという。

「(アメ横は)混んでいて、リスクがあるのは分かっているけど、ストレスで気がおかしくなってしまうほうが怖い。どうせどこも時短している。だったら、たくさんお店が開いてて遅くまで営業しているアメ横がいいと思った」(同)

 東京都は緊急事態宣言解除後も飲食店には時短要請を継続し、営業は21時まで、酒類提供は20時までとしている。だが、20時を過ぎても閉める気配のない店が多い。

「寄っていきますかお兄さん、お姉さん」
「まだまだ開いてますよー」

 呼び込みの声にも熱がこもる。誘いに乗る形で、千鳥足で2軒目へと向かうグループもいた。通りには明らかに酒気を帯びている人が増え、肩を組んで歩く集団や、マスクをしていない人も目立つようになってきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/141c1f931e0bd969437ea4f82cc53014b2539df6
上野・アメ横周辺が“無法地帯”に 路上で嘔吐、コール、ナンパ…朝まで飲み明かすサラリーマンも〈dot.〉
3/23(火) 10:39配信
 21日、政府は首都圏4都県に発令した緊急事態宣言を解除した。これを受け、加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、飲食を通じた感染の再拡大について「自治体と連携し、着実な実施に努める」と強調。飲食店への時短要請は継続することになった。ところが、22日夜に東京・上野の「アメ横」付近を訪れると、時短要請などどこ吹く風。週初めの月曜にもかかわらず、人であふれ返っていた。22時を過ぎた頃には、ナンパや路上で嘔吐する者まで……上野はまるで“無法地帯”と化していた。

*  *  *
「パーリラ、パリラパーリラハイハイ!」

 居酒屋の屋外席から、合いの手とともにコールが響く。スーツ姿の40代くらいのサラリーマンと、20代と思われる女性の4人グループが酩酊状態でどんちゃん騒ぎをしている。

「いつで〜もスマイルし〜ようね〜」

 別の店からは、女優・森七菜が歌うホフディランのカバー曲『スマイル』を大声で歌う男女の声。男性の「ブワアアァ!」という奇声なのか雄たけびなのか判別できないような声も聞こえる。

 ガード下で嘔吐している男性や、通りで立ち小便をするスーツ姿の男性も……。その様子を見た通行人は「やば」「すご」と、驚きの声を上げながら通り過ぎていった。

 3月22日夜。時刻はすでに22時をまわっていたが、東京・上野の歓楽街は、緊急事態宣明け初日とは思えないほどの喧騒だった。

 上野の商店街「アメ横」は、数多くの居酒屋が立ち並び、屋外で飲食できる店も多い。そのため、緊急事態宣言中から多くの客が集まり、テレビの情報番組などでも取り上げられてきた。宣言解除初日となった22日も、自粛のうっぷんを発散させようとする人々であふれていた。

 この日、アメ横は夜の帳が下りる前の15時ごろからすでに赤ちょうちんがともっており、若者グループが次々と居酒屋に吸い込まれていた。

「はい、いらっしゃい、どうぞー!」

 ガード下の屋台では、スタッフの活気のある声が響いている。月曜の昼間だというのに、客席は満席。隣の席とのソーシャルディスタンスは保てていない。アクリル板などの仕切りもない中、大声を出している客が散見され、飛沫が飛ばないか心配になる。屋外とはいえ、もし感染者が紛れていたら、たちまち感染が広がってしまいそうな状況だ。

6002チバQ:2021/03/23(火) 20:35:23
「インスタ交換しよ」
「よろしくぅー!」

 ガード下の屋台では、男女が大きな声を張り上げ、盛り上がっている。複数のグループが狭いテーブルで相席になり、初対面同士で意気投合したようだ。「いい女やなあ〜」という声も聞こえる。

 屋台で飲み終えたという板橋区の20代女性は、自らが看護師であることを後ろめたそうに答えた。

「暖かくなってきたし、屋外ならいいかなと思った。仕事でめいっていたけど、相席でいろんな人と話せて気晴らしになる」

 22時を過ぎると、アメ横は店を閉めて落ち着き始めたが、一本横に入った「仲町通り」ではむしろ活気が出始めた。特に深夜営業が目立ち、「24時間営業」「朝までやってます」と答えた店もあった。冒頭のようなハイテンションの客、道端で嘔吐や立ち小便をする客の姿が見受けられたのも、この通りだ。

 23時ごろには、さすがに閉めるお店もちらほら。行き場を失った客たちが、カラオケ屋やネットカフェ、ゲームセンターなどに続々と流れ込む。コンビニの前でたむろする若者たちや、締めなのだろうか、道に座ってカップラーメンを食べ始める人もいた。

 同僚と千鳥足で歩いていた30代の会社員男性は、「明日仕事だけれど、今日は朝まで飲み明かします!」と宣言。自宅は神奈川県・相模原市で、終電は逃したという。

 朝まで営業する飲み屋も複数あるので、夜通しで飲む人も少なくないのだろう。記者は終電で帰途についた。

 長期化するコロナ禍で「自粛疲れ」が生じている今、自治体がどんなに外出自粛を呼びかけようと、飲み屋に向かう客は一定数出てくる。アメ横周辺の居酒屋はそうした需要に応えるため、「深夜営業」をしている側面もあるのだろう。

 だが、緊急事態宣言が解除された直後に居酒屋でクラスターが発生すれば、「飲食店」はまた目の敵にされてしまう。店も客もそのリスクを負っていることは、忘れてはいけない。(取材・文=AERA dot.編集部・飯塚大和)

6003とはずがたり:2021/03/24(水) 09:57:01

プーチン氏、国産ワクチン接種 写真公表せず 国民に根強い不信
https://mainichi.jp/articles/20210324/k00/00m/030/046000c
毎日新聞 2021/3/24 09:38(最終更新 3/24 09:38) 554文字

 ロシアのペスコフ大統領報道官は23日、プーチン大統領が同日、新型コロナウイルスに対する国産ワクチンの接種を受けたと明らかにした。タス通信などが報じた。ロシア国民の間ではワクチンへの不信感が根強く、プーチン氏が接種を受けていないことが一因と指摘されていた。ただ、今回、プーチン氏は接種の光景を公表しておらず、不信感解消につながるかは不明だ。

 ペスコフ氏によると、プーチン氏の接種後の体調は「良好」といい、24日も通常通り業務を続ける予定という。ペスコフ氏は接種の様子を公表しないことについて「プーチン氏がカメラの前での接種を好まない」ためとしている。ロシアで使用が承認されているスプートニクVなど3種類の国産ワクチンのうち、どれを接種したかも明らかにしていない。


 ロシアでは2020年12月から段階的にワクチンの集団接種が行われてきたが、1回目の接種を終えたのはこれまでに人口の約4%の約630万人にとどまる。2月の世論調査では6割以上の国民がロシア製ワクチンの接種を望まないと答えており、供給能力の不足とともに国民の不信感が接種を妨げているとされてきた。プーチン氏は昨年末の記者会見で接種の意向を明らかにしていたが、高齢者の臨床試験が進んでいないことなどを理由に時期を明言していなかった。【モスクワ前谷宏】

6004チバQ:2021/03/24(水) 11:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0125ba07778945d7ce2635e786f41db3e25fde
首都圏4都県、時短要請4月21日まで継続 共同表明へ
3/23(火) 18:58配信
 東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県は、新型コロナウイルス対策として飲食店やカラオケ店に要請している午後9時までの営業時間の短縮要請について、4月21日まで継続する方針を固めた。複数の自治体関係者への取材でわかった。緊急事態宣言が解除された今月22日以降も感染の再拡大(リバウンド)を防ぐため、1カ月程度の時短要請を継続する必要があると判断したとみられる。

 4都県は1月の緊急事態宣言に合わせ、4都県全域を時短営業の対象とし、午後8時までの閉店を要請した。宣言解除を受け、3月末までを「段階的な緩和期間」として閉店時間を午後9時までに緩和していた。

 自治体関係者によると、4月以降も引き続き、4都県全域を時短要請の対象とし、午後9時での閉店を維持する方向で最終調整している。宣言解除に伴い、1日あたり6万円から4万円に引き下げた協力金についても4万円を維持する方針。24日にも4都県知事会議を開き、こうした方針を確認して共同で表明する。

 時短要請について、千葉県の森田健作知事は23日、記者団に「(4都県で)一つになった方がいいと思っている」と述べた。
朝日新聞社

6005チバQ:2021/03/24(水) 21:54:47
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP3S6QKJP3SUNHB01Q.html
ホテル療養→無断外出「居酒屋にいる」 感染拡大の宮城
2021/03/24 20:21朝日新聞

ホテル療養→無断外出「居酒屋にいる」 感染拡大の宮城

宮城県庁

(朝日新聞)

 宮城県は24日、仙台市内のホテルで療養していた男性2人が無断外出していたと発表した。無症状の40代男性と、軽症の70代男性で、「入所から時間が経っており、周囲に広げる可能性は非常に低い」という。施設外への無断外出が確認されたのは初めて。

 40代男性は15日から入所し、23日夜に外に出た。戻るよう電話で説得した保健所職員に、「仙台市内の居酒屋にいる。別のホテルに泊まり、明日自宅に帰る」と答えたという。16日から入所していた70代男性も23日昼ごろ外出し、24日にホテルに忘れ物の電話があり発覚した。いずれも保健所長の判断で自宅療養に切り替えて、健康観察をしていくという。(志村英司、申知仁)

     ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く宮城県では24日、新たに171人の感染が確認されたとの発表があった。1日の感染者数としては、3月20日の125人を大きく上回り、過去最多となった。

 仙台市はこのうち131人を占め、初めて1日の感染者数が100人を超えた。郡和子・仙台市長は「非常に危機的な状態。市民が取り得る最大限の努力を払ってほしい」と呼びかけた。

 3月に入って感染者が増えている宮城県では、18日から独自の緊急事態宣言を出し、4月11日まで不要不急の外出をしないよう求めている。郡市長は、この状況が続けば「まん延防止等重点措置の適用や、特措法に基づく緊急事態宣言も検討せざるを得ない」と述べた。

6006チバQ:2021/03/24(水) 21:55:46
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3S62LSP3SUTFL00X.html
「このままではリバウンド」医師会長、地方の感染増懸念
2021/03/24 19:00朝日新聞

「このままではリバウンド」医師会長、地方の感染増懸念

中川俊男・日本医師会長

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの感染をめぐる首都圏の1都3県への緊急事態宣言が解除される一方、感染者数が増加を見せるなか、日本医師会の中川俊男会長は24日の会見で「早いうちに、まん延防止等重点措置の適用の検討を進めるべきだ」と述べた。重点措置は改正特措法に基づいて都道府県知事が営業時間の短縮を命令し、過料も科せる。3度目の緊急事態宣言が必要になるような感染再拡大を防ぐため、先手を打って重点措置の発動に向けた対応をとるよう政府に求めた。

 今の感染状況について中川氏は「東京を例にとると連日同じ曜日の前週を上回る新規感染者数が出ている。このままではリバウンドの強い懸念がある」と危機感を示した。宮城県でこの日、過去最多の171人の感染が確認されており、「地方の感染者の急増は非常に心配している。ちょっとした緩みでこれだけの感染者が出る」と述べた。

 中川氏は「(重点措置なら)都道府県単位の(緊急事態)宣言と異なり、知事が市町村単位できめ細かく対策を立てられる。繁華街に重点も置ける」と利点を強調した。(久永隆一)

6007チバQ:2021/03/24(水) 21:58:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP3S5QVTP3SUNHB017.html
宮城県、過去最多の171人新規感染 仙台市は131人
2021/03/24 17:14朝日新聞

宮城県、過去最多の171人新規感染 仙台市は131人

宮城県庁

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く宮城県では24日、新たに171人の感染が確認されたとの発表があった。1日の感染者数としては、3月20日の125人を大きく上回り、過去最多となった。

 仙台市はこのうち131人を占め、初めて1日の感染者数が100人を超えた。郡和子・仙台市長は「非常に危機的な状態。市民が取り得る最大限の努力を払ってほしい」と呼びかけた。

 3月に入って感染者が増えている宮城県では、18日から独自の緊急事態宣言を出し、4月11日まで不要不急の外出をしないよう求めている。郡市長は、この状況が続けば「まん延防止等重点措置の適用や、特措法に基づく緊急事態宣言も検討せざるを得ない」と述べた。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210324k0000m040334000c.html
山形市が飲食店に27日から16日間の時短要請へ 感染者急増で
2021/03/24 18:47毎日新聞

山形市が飲食店に27日から16日間の時短要請へ 感染者急増で

営業時間短縮を要請する山形市の佐藤孝弘市長=山形市役所で2021年3月24日午後4時45分、藤村元大撮影

(毎日新聞)

 山形県の吉村美栄子知事と山形市の佐藤孝弘市長は24日、県内の新型コロナウイルス感染者が急増していることから、同市内の飲食店に対し、27日から4月11日までの16日間、営業時間の短縮を要請すると明らかにした。県と市は22日、同市を対象とした独自の緊急事態宣言を発令していた。【藤村元大、岡崎大輔】

 県などによると、酒類を提供するカラオケ店も含む飲食店などが対象で、午後9時以降の営業を控えるよう要請する。要請に応じない場合の罰則は設けていない。時短要請に応じた事業者に対しては、協力金64万円を支給。市はそれに上乗せする形で支援金16万円を給付する。申請方法は現在検討中で、要請期間終了後に受け付けを始めるとしている。

 吉村知事は「負担を掛けてしまうが、今は一日も早く感染拡大を止めることが重要だ」と訴えた。同市内で飲食店を経営する男性(56)は「従業員を多数抱えている店もあり、この金額では足りない」と不満を示した。

 一方、県と市は24日、新たに幼児から70代の男女21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 感染者の内訳は▽山形市12人▽寒河江市3人▽酒田市2人▽高畠町1人▽上山市1人▽白鷹町1人▽飯豊町1人。

 山形市香澄町1の飲食店「パブ・アンド・レストラン・ビニビニ」ではこれまでに計8人の感染を確認したことから、同市はクラスター(感染者集団)が発生したとの見解を示した。市は10日から23日に同店を利用した客に対し、症状の有無に関わらず市保健所(023・616・7274)まで連絡してほしいと呼びかけている。

 また、同市は22日に感染を確認したとしていた済生会山形済生病院の職員5人について、改めてPCR検査を行った結果、陰性だったと発表した。

6008チバQ:2021/03/24(水) 22:01:15
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021032401001925.html
大阪の新規感染262人1人死亡 直近1週間で1.5倍、拡大加速
2021/03/24 19:23共同通信

 大阪府は24日、新型コロナに感染していた70代女性の死亡と、262人の感染を発表した。1日の感染者数が200人を超えるのは緊急事態宣言が発令されていた2月5日以来。新たに20〜80代の男女11人が重症となり、入院中の重症者は61人、重症病床使用率は27.2%となった。

 直近1週間の新規感染者は計1076人で、前週の1.5倍。横ばいから1.2倍程度だった今月前半から、感染拡大のペースが上がっている。

 府は月末を期限として大阪市の飲食店に午後9時までの時短営業を要請している。

 1週間の陽性率は1.8%。感染者は4万9682人、死者は1170人になった。

https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-159985.html
東京は420人感染 沖縄の感染者数「異常に上昇」 宮城県も仙台市も過去最多
2021/03/24 18:443月に入って、最も多い420人の新型コロナウイルスの新たな感染者が確認された東京だが、宮城では過去最多、沖縄でも感染者が急増している。

より厳しい対策の検討が始まっている。

春の観光シーズンを迎えた沖縄県。
しかし、玉城デニー知事が緊急会見で訴えたのは、県内の危機的状況だった。

玉城知事「予想以上に大きなリバウンドになっている。当面は歓送迎会・ホームパーティー・宴会、5人以上の飲み会は自粛お願いします。県民に協力を得られなければ、第4波に突入し、強い措置も検討せざるを得ない状況になるかもしれない」

23日は、1日の感染者が、1月以来の70人を超え、24日も68人が確認された沖縄県。

2月末に、県独自の緊急事態宣言を解除して以降、感染拡大のスピードが、知事いわく、異常に上昇している。

那覇観光のメインスポット国際通りでは、3日前の21日の日曜日には、多くの観光客が押し寄せていた。

1月17日の日曜日と比べると、かなりの増加ぶり。

玉城知事は観光客に対し、那覇空港でのPCR検査を呼びかけている。

横浜市からの観光客「毎年春に来ています。ことしはもう、ほとんど出かけず、ホテルでゆっくりしました」

埼玉からの卒業旅行者「基本的にマスク・手洗い・うがい・消毒、人との距離は取りながら行動するように心がけていた」

店側も、観光客の増加を手放しでは喜べないよう。

那覇市・土産物店「感染している人たちも、やっぱり来てしまうっていうのはありますので、やっぱり怖いというか、恐怖心というか、そのへんはありますね」

一方、県独自の緊急事態宣言を出している宮城県では、24日、過去最多となる171人の感染者が確認された。

そのうち、131人が仙台市の感染者で、初めて3桁に達した。

仙台市・郡和子市長「宮城と仙台で独自の宣言を発令しているが、仙台市民には、いっそう厳しい外出・移動の判断をお願いしないといけない」

仙台市の郡市長は、無症状者へのPCR検査の拡充などの対策強化を打ち出した。

コロナ禍で正念場を迎える観光シーズン。
不安は尽きない。

6009チバQ:2021/03/24(水) 22:02:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210324X302.html
国内感染、新たに1918人=東京420人、宮城は最多171人―新型コロナ
2021/03/24 21:56時事通信

 国内では24日、新たに1918人の新型コロナウイルス感染が確認された。新規感染者が1900人を超えたのは、2月6日以来。死者は東京都で6人など計21人。重症者は前日比8人増の328人だった。

 東京都では、新たに420人の感染が確認された。1日当たりの新規感染者が400人を超えたのは、1カ月ぶりに上回った17日以来で、3月では最多。

 宮城県では、過去最多となる171人の感染が確認された。うち仙台市が131人だった。大阪府では262人の感染が判明。200人を超えたのは2月5日以来で、緊急事態宣言解除後では最多。

 都によると、新規感染者は20代の89人が最多で、30代62人、40代55人などと続いた。65歳以上は103人、都基準の重症者は42人だった。

6010チバQ:2021/03/24(水) 23:05:48
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210324k0000m040409000c.html
全国で1900人超の新規感染確認 2月6日以来 再拡大の懸念
2021/03/24 20:36毎日新聞

全国で1900人超の新規感染確認 2月6日以来 再拡大の懸念

国内の新型コロナウイルス感染者

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は24日、全国で新たに1918人確認された。新規感染者が1900人を超えるのは、2月6日(2279人)以来で、感染の再拡大が懸念される。死者は21人増えて累計で計8957人になった。厚生労働省によると、重症者(24日午前0時現在)は前日より8人多い328人だった。

 東京都の新規感染者は420人で、1日あたりの感染者が400人を超えるのは7日ぶり。宮城県は過去最多の171人を記録し、このうち131人が仙台市だった。大阪府は262人で、200人を超えるのは2月5日以来となる。

 山形県は、22日に感染者として発表した5人が陰性だったとして取り下げた。【まとめ・竹内良和】

6011チバQ:2021/03/25(木) 18:38:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc6e227a65aab5c1c072a7ba026db6daf2a098a
東京で「第3波超え」の懸念 花見や卒業旅行で急増恐れ
3/25(木) 17:55配信
6




緊急事態宣言が解除されたことに加え、花見や歓送迎会を迎えることで、東京都内では人出の増加が懸念されている=2021年3月22日、東京都目黒区、内田光撮影
 東京都内で、新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)傾向が鮮明になりつつある。約2週間前から新規感染者数の増加傾向が続き、25日時点の週平均は319・9人に上り、前週を20人超上回った。専門家は「第3波を超える急激な拡大が危惧される」と強い危機感を示すが、都庁内からは「感染防止の『特効薬』は見当たらない」と戸惑いの声が上がる。

 直近3日間の感染者数を1カ月前と比べると、増加傾向が顕著にわかる。

 2月23日(火)275人→3月23日337人。

 2月24日(水)213人→3月24日420人。

 2月25日(木)340人→3月25日394人。

 週平均の感染者数でみても、前週比で100%をわずかに上回るペースで感染者数が増え続けた結果、3月25日時点の週平均の約320人は、1カ月前より約40人増えている。「第2波」で週平均の感染者がピークだった346人(8月5日)に迫る勢いだ。第2波ではピークの後も週平均が約150人〜200人の間で増減を繰り返して十分に下がり切れず、急激に感染が再拡大して第3波につながった。

 今回は週平均が250人を下回らないまま、緊急事態宣言が解除され、再び増加に転じ始めた。都が警戒するのは、第2波と同じような経過をたどってリバウンドしないかだ。

 都は24日、神奈川、埼玉、千葉の3県と共同で4月21日までを「リバウンド防止期間」と位置づけ、飲食店やカラオケ店への午後9時までの営業時間の短縮要請を継続することを表明した。ただ、25日にあった都のモニタリング会議で、専門家は「3月21日の緊急事態宣言の解除で主要駅や繁華街での人の流れはさらに増えている」と指摘。気の緩みを食い止めることができていない現状への懸念が示された。

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は会議で、「第3波では、クリスマスや忘年会などの時期を経て感染拡大する例が見られた」として、「花見や歓送迎会、卒業旅行といった行事で例年通りに人の流れが増えれば、第3波を超える感染の急激な拡大が危惧される」と危機感を訴えた。

 ただ、都は、現状では時短要請以外に強い対策を打ち出せていない。ある都幹部は「コロナ禍も1年以上たっているが、いまだ感染防止の『特効薬』を誰も見いだせていない」と苦しい胸の内を明かす。(長野佑介、池上桃子)
朝日新聞社

6012名無しさん:2021/03/25(木) 20:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6ae95cf005a9b15ce04defc7302779bcaf9de88
大阪府内全域に時短要請拡大へ 吉村知事が表明、26日に決定
3/25(木) 15:01配信
毎日新聞
 大阪府の吉村洋文知事は25日、新型コロナウイルスの感染が急拡大している恐れがあるとして、飲食店への時短営業の要請を4月21日まで延長し、対象地域を現在の大阪市全域から府内全域に再び拡大する考えを明らかにした。営業時間は午後9時までとする方向で調整している。府は26日に対策本部会議を開き、専門家の意見を踏まえて対応を正式に決める。

 府は2月末の緊急事態宣言の解除を受け、時短要請の対象を府内全域から大阪市内に縮小。3月末を期限に要請を継続していた。

 府内では24日の新規感染者が262人を記録。1日当たりの感染者数が250人を超えるのは、338人だった1月30日以来で感染が急速に拡大している。【上野宏人】

6013チバQ:2021/03/25(木) 22:47:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210325k0000m040415000c.html全国で新たに1917人感染 連日の1900人超え 新型コロナ
2021/03/25 20:26毎日新聞

全国で新たに1917人感染 連日の1900人超え 新型コロナ

国内の新型コロナウイルス感染者

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は25日、全国で新たに1917人が確認された。24日に続いて新規感染者が1900人を超えた。死者は27人増えて計8984人。厚生労働省によると、重症者(25日午前0時現在)は前日比3人減の325人だった。

 東京都の新規感染者は394人。大阪府は2日連続で260人を超えた。他に宮城、埼玉、神奈川、兵庫県で100人以上となった。また、過去の感染者が千葉県で2人、新潟県で1人取り下げられた。【まとめ・関谷俊介】

6014名無しさん:2021/03/26(金) 17:34:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/2979a1f38a24687d4b61d358ad2f274595a6a9a7
「第3波超える急拡大を危惧」 都の新規感染者、継続的に連続で増加
3/25(木) 15:20配信
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE
 東京都は25日、都内の新型コロナウイルスの「感染状況」や「医療提供体制」を専門家らが分析・評価する「モニタリング会議」を開いた。会議で、国立国際医療研究センター病院の大曲貴夫(のりお)国際感染症センター長は、新規感染者数が継続して前の週よりも上回っている現状に触れ「今後、変異株等によって急激に感染の再拡大が起こる可能性がある。花見、歓送迎会、卒業旅行などの行事によって、例年通りに人の流れが増加すれば第3波を超える感染の急激な拡大が危惧される」と危機感を露わにした。

 大曲氏は新規陽性者数の7日間平均について、先週が約293人、今週が約300人だと提示。「依然として高い値が続いている。(前週比は)112%から102%。継続して100%を超えて推移している」と語った。

 また、緊急事態宣言が3月21日に解除されて以降、「主要駅、繁華街での人の流れがさらに増えている。急激な再拡大を避けるためには、規制緩和による影響を十分に確認しながら段階的に対策を講じる必要がある」と述べた。

 大曲氏が懸念しているのは、昨年夏に新規感染者数のピークを迎えた「第2波」の教訓がある。大曲氏は会議で、「第2波では新規陽性者数の7日間平均がピーク時の346人から十分には減少せずに約150人から200人の間で増減を繰り返した後に、その後急激に感染が拡大して、第3波を迎えた」と説明。「今回は250人を下回らずに推移しており、そして増加に転じている。今後第3波を超えるような経過をたどることが危惧される」とした。

 また、「第3波はクリスマスあるいは忘年会などの行事から感染が拡大する例が見られた。似たような状況という意味では、今回は卒業、人事異動の季節を迎えて、歓送迎会、あるいは卒業パーティー、これらを通じての感染拡大への十分な警戒が必要だ」と訴えた。

6015名無しさん:2021/03/26(金) 17:37:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/69ffedd7079645e6ee3fdd6acd84ecc907581bbe
国産ワクチン開発支援を 小池都知事、自民・二階氏に要請
3/25(木) 20:11配信
時事通信
 東京都の小池百合子知事は25日、自民党本部で二階俊博幹事長らと会談し、新型コロナウイルスのワクチン開発向け予算を拡充するよう要請した。

 小池氏が、都の研究機関で開発中のコロナワクチンについて説明したところ、二階氏は非常に関心を示したという。

 会談後、小池氏は記者団に「安全保障を考えると、やはり国産が必要ではないか。ぜひ国として研究開発を促進していただきたい。国民、都民の命を守ることにつながる」と強調。国内でのワクチン製造体制を急ぐよう訴えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba38775a674e7c131035e8bcddaed7098e62b69
小池知事が二階氏らに国産ワクチン研究員紹介
3/25(木) 20:11配信
日刊スポーツ
東京都の小池百合子知事が25日、自民党本部に訪れ、二階俊博幹事長、下村博文政調会長らと面会した。

小池氏は面会後の取材で、都の組織で国産ワクチンについて研究している、医学研究総合所の小原道法特任研究員を紹介し、研究開発の後押しをお願いしたと明かした。

小池氏は「非常に関心を示して頂いた。検討頂ければと思います」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ef5f16165a6a20cdc90d470c68a5b473f3ba60
小池都知事 二階幹事長らにワクチン開発支援を要望
3/25(木) 23:32配信
テレビ朝日系(ANN)
 東京都の小池知事は25日、自民党の二階幹事長らと面会し、新型コロナウイルスの国産ワクチンの開発を推し進めるために予算を拡充するよう求めました。

 小池都知事:「まだサルの実験の段階ではありますけれども、すでに効果が現れている。そこから研究のフェーズを上げていくために資金が必要になってきているわけです」

 小池知事は東京都医学総合研究所などが開発中のワクチンを紹介したうえで、政府に支援を求めました。

 このワクチンはサルを使った実験で効果を確認していて、一度できた免疫が他のワクチンよりも長く続く可能性があるということです。

 小池知事は「安全保障上のことを考えると国産ワクチンが必要ではないか」と話し、開発を早く進められるよう訴えました。

テレビ朝日

6016名無しさん:2021/03/26(金) 18:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5020c6a58fc706db5c81fd47e2f3d22544f15a
【速報】大阪で新たに300人の感染確認 300人以上は1月30日以来 感染者1人が死亡
3/26(金) 17:05配信
関西テレビ
大阪府で26日、新たに300人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

1日に確認される感染者の数が300人以上となるのは、338人の感染が確認された1月30日以来です。

また、大阪府内では、感染者1人の死亡が確認されました。

関西テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/53846d05650aa1a949a9c6862e66dc452387cd66
「集中対策」20日後に再び…札幌"外出・往来自粛要請" 3月27日から3週間 北海道
3/26(金) 15:50配信
北海道ニュースUHB
 北海道は3月26日午後の感染症対策本部会議で、新型コロナウイルスの感染拡大が続く札幌市で3月27日から3週間、不要不急の外出自粛・往来自粛を再び要請することを決めました。

 札幌では感染者数の増加傾向が続いていて、24日時点で週平均の新規感染者数は札幌市で10万人あたり15.7人と、北海道独自の警戒ステージ「4」に達しました。

 さらに感染力が強いとされる「イギリス型の変異ウイルス」の感染者と疑い事例は、25日時点で計162人(うち約8割が札幌)と相次いでいることから、全道への波及を防ぐため札幌での対策が必要だと判断しました。

 札幌市を北海道独自の警戒ステージ「4」相当とし、3月27日から4月16日までの3週間、感染リスクを回避できない場合、「札幌の不要不急の外出自粛、往来自粛」を要請することとしました。

 解除の条件として、札幌市の新規感染者数が一週間あたり293人以下、病床数110床以下を目安にし、感染状況に応じて解除も検討するとしています。

 北海道内では2020年10月28日から約4か月にわたり、「集中対策期間」として、札幌市などで不要不急の外出自粛や往来自粛要請をしたことに加え、飲食店での時短営業要請などに取り組んできました。

 札幌と小樽市の外出・往来自粛要請は2月28日で解除され、北海道の「集中対策期間」は3月7日で終了していましたが、わずか20日で再び対策が必要な状況となりました。

 鈴木北海道知事は、北海道内の新規感染者数の6割以上を占める札幌市で、重症化の指摘もされる「変異株」の集団感染が続発していること、「変異株」事例のうち8割以上を札幌市が占めていることに強い危機感を示し、「この3週間、感染防止行動の徹底をお願いします」と協力を求めました。

 26日、北海道内では2人が死亡、69人の感染が確認され、3日連続で60人を上回りました。

 「変異ウイルスの疑い」は新たに22人確認され、札幌は18人。これまでの北海道内での変異ウイルスの「感染者」と「疑い」をあわせると計184人と増加傾向が続いています。

UHB 北海道文化放送

6017チバQ:2021/03/26(金) 19:28:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5020c6a58fc706db5c81fd47e2f3d22544f15a
【速報】大阪で新たに300人の感染確認 300人以上は1月30日以来 感染者1人が死亡
3/26(金) 17:05配信
2262

関西テレビ
大阪府で26日、新たに300人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

1日に確認される感染者の数が300人以上となるのは、338人の感染が確認された1月30日以来です。

検査件数は1万5187件で、陽性率は2.0%でした。

大阪府内で確認された感染者数は、計5万248人となります。

重症者数は63人となり、重症病床の使用率は28.1%となっています。

また、大阪府内では、感染者1人の死亡が確認されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/53846d05650aa1a949a9c6862e66dc452387cd66
「集中対策」20日後に再び…札幌"外出・往来自粛要請" 3月27日から3週間 北海道
3/26(金) 15:50配信
1042




北海道の感染症対策本部会議での鈴木知事(2021年3月26日午後3時30分すぎ)
 北海道は3月26日午後の感染症対策本部会議で、新型コロナウイルスの感染拡大が続く札幌市で3月27日から3週間、不要不急の外出自粛・往来自粛を再び要請することを決めました。

 札幌では感染者数の増加傾向が続いていて、24日時点で週平均の新規感染者数は札幌市で10万人あたり15.7人と、北海道独自の警戒ステージ「4」に達しました。

 さらに感染力が強いとされる「イギリス型の変異ウイルス」の感染者と疑い事例は、25日時点で計162人(うち約8割が札幌)と相次いでいることから、全道への波及を防ぐため札幌での対策が必要だと判断しました。

 札幌市を北海道独自の警戒ステージ「4」相当とし、3月27日から4月16日までの3週間、感染リスクを回避できない場合、「札幌の不要不急の外出自粛、往来自粛」を要請することとしました。

 解除の条件として、札幌市の新規感染者数が一週間あたり293人以下、病床数110床以下を目安にし、感染状況に応じて解除も検討するとしています。

 北海道内では2020年10月28日から約4か月にわたり、「集中対策期間」として、札幌市などで不要不急の外出自粛や往来自粛要請をしたことに加え、飲食店での時短営業要請などに取り組んできました。

 札幌と小樽市の外出・往来自粛要請は2月28日で解除され、北海道の「集中対策期間」は3月7日で終了していましたが、わずか20日で再び対策が必要な状況となりました。

 鈴木北海道知事は、北海道内の新規感染者数の6割以上を占める札幌市で、重症化の指摘もされる「変異株」の集団感染が続発していること、「変異株」事例のうち8割以上を札幌市が占めていることに強い危機感を示し、「この3週間、感染防止行動の徹底をお願いします」と協力を求めました。

 26日、北海道内では2人が死亡、69人の感染が確認され、3日連続で60人を上回りました。

 「変異ウイルスの疑い」は新たに22人確認され、札幌は18人。これまでの北海道内での変異ウイルスの「感染者」と「疑い」をあわせると計184人と増加傾向が続いています。

6018チバQ:2021/03/28(日) 08:41:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f6c35aa9961aab3b9cf46586208328358c8cc6
コロナ第4波の影 地方で感染急増、都市部も再拡大
3/28(日) 6:00配信

産経新聞
人口10万人当たり新規感染者数の推移

 新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)の動きが宮城、山形、愛媛などの地方圏で鮮明となっている。各県は相次いで独自の緊急事態宣言を出し、飲食店への営業時間の短縮要請を強化。一方で国の緊急事態宣言が解除された東京、大阪の大都市圏でも若者を中心に増加傾向が抑えられていない。地方で、都市で、懸念される「第4波」が差し迫っている。


 ■「事実上の緊急事態宣言」

 「これからの1週間、繁華街クラスター(感染者集団)を抑えられるかどうかの勝負になる」

 25日に過去最多となる59人の新規感染者が出た愛媛県。中村時広知事は27日、記者会見を開いてこう訴えた。松山市の繁華街では変異株のクラスターが起きており、関連する10店舗の感染者は同日時点で144人に膨らんでいる。

 こうした状況を受け、県は1日で終了した「特別警戒期間」を再開し、松山市の繁華街では4月1日以降、午後9時までの時短を要請する。対象店舗の無症状の従業員向けに臨時のPCR検査センターも開設する。「事実上の緊急事態宣言」と中村知事は強調する。

 ■「仙台はほぼ満床」

 東日本大震災から10年が経過した東北でも感染急拡大が深刻だ。

 「仙台市から他の自治体に感染が波及し、増加している傾向もみられる」。宮城県の担当者は状況をこう説明する。新規感染者数は3月24日に171人と過去最多を更新、うち131人を仙台市が占めた。一方、同市を除く県内感染者は25日に60人、26日に63人と連日過去最多となり、塩釜市や名取市など仙台市のベッドタウンへの広がりも目立つ。

 感染増加は、医療体制にも波及。確保想定病床の使用率は26・0%(23日時点)で、前週から12・7ポイント上昇した。仙台市の郡和子市長は「医療現場は限界に近づいている」、村井嘉浩知事は「病床の逼迫(ひっぱく)が目前で大変厳しい状況。仙台市ではほぼ満床状態になっている」と危機感を示す。

 隣接する山形県は、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が16・60人で、東京都(16・08人)を上回り、全国で3番目に多い。通勤・通学などで往来がある宮城県の感染増加の影響が大きく、山形県と山形市は22日に独自の緊急事態宣言を発出。27日には寒河江市を加えた。山形市内では27日から酒類を提供する飲食店などの営業時間を午後9時までとする時短要請期間がスタートした。吉村美栄子知事は、国の緊急事態宣言の前段階として設けられた「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の要請について「視野に入れることは必要だ」と言及している。

 ■ステージ3に逆戻り

 国の緊急事態宣言解除前からリバウンドの兆候がみられた大都市圏も、その傾向に拍車がかかる。

 東京都は新規感染者の7日間平均が今月9日から増加に転じ、21日以降はステージ3相当の300人を上回る。27日時点の342・9人は2月下旬の水準に戻っている。26日にほぼ2カ月ぶりに300人の新規感染者が出た大阪府も、ステージ3水準に逆戻りした。再拡大の兆候をつかむための新指標である20〜30代の感染者(7日間平均)は27日時点で90・57人と、目安の30人を大幅に超過。吉村洋文知事は「明らかな感染拡大の傾向」と指摘し、蔓延防止等重点措置は「感染拡大の速度が右肩上がりに増えてくれば要請も考える」と述べた。

6019チバQ:2021/03/28(日) 08:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/689ccbd6a9362dd528f7e11fa03e730b3d0a9b6f
全国の感染者、2日連続で2千人超 リバウンド顕著に
3/28(日) 0:23配信

朝日新聞デジタル
国内で判明した感染者(21日午後8時半現在)

 新型コロナウイルスの国内の感染者は27日、午後8時半現在で新たに2071人が確認され、2日連続で2千人を超えた。東京都や大阪府、兵庫県などでリバウンド(感染再拡大)の傾向が顕著になっている。

 東京都では430人が確認され、8日連続で前週の同じ曜日を上回った。27日までの1週間平均の感染者は342・9人で、前週比は114・8%だった。27日に確認された感染者は年代別では20代が107人で最も多かった。

 宮城県では129人、埼玉県では124人の感染が確認され、いずれも5日連続で100人を超えた。大阪府では386人、兵庫県では164人が確認され、いずれも約2カ月ぶりの高い数値となった。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d18241bf8dc41834ef12a04bd793efc190ac3cf
「第4波」へ兆し、高まる懸念 宮城・関西注視 まん延防止、近く検討・政府
3/28(日) 7:10配信


時事通信
 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の全面解除から28日で1週間。

 各地で再び新規感染者が増え、リバウンド(感染再拡大)が表面化しつつあり、「第4波」につながりかねない状態だ。政府は宣言に準じた対応が可能な「まん延防止等重点措置」適用の議論を近く本格化させる。

 「非常に危機感を持っている」。26日の記者会見の冒頭、田村憲久厚生労働相は現在の感染状況に強い懸念を示した。

 特に警戒するのが宮城県と関西圏。宮城は3月以降に新規感染者が急増し、24日には171人と過去最多を記録。内閣官房の資料(25日時点)で新規感染者の指標は緊急事態宣言が必要な「ステージ4」に該当する。隣接する山形県も25日に新規感染者が過去最多となった。

 2月末での宣言解除後は1日数十人程度で推移した大阪府でも、27日には386人に。兵庫県は164人で、いずれも解除後最多となった。内閣官房の資料では、兵庫県は25日時点で病床使用率がステージ4に達した。

 感染力が高いとされる変異ウイルスが広がる中で「第4波」を許せば、これまで以上の感染爆発につながりかねず、始まったばかりのワクチン接種に支障を来す恐れが強い。政府は週明け以降、厚労省の専門家会合などを開催。感染拡大に歯止めがかからなければ、まん延防止措置の宮城、関西圏適用も視野に検討を始める方針だ。同措置の対象地域に指定された都道府県の知事は、事業者に営業時間短縮などの要請・命令が可能となり、違反には行政罰の過料が科される。

 21日で宣言が解除された首都圏は社会・経済活動が活発化。25日の東京都のモニタリング会議は、花見や歓送迎会で人出が増えれば「(昨秋からの)第3波を超える感染の拡大が危惧される」と警鐘を鳴らした。

 政府高官は昨年5月の1回目の宣言解除時の状況と比較し、「新規感染者数はなお桁違いに多い。放置すれば4月に3度目の宣言を出す事態になる」と漏らす。愛媛、沖縄両県も感染者の増加傾向が顕著だ。

 年末年始、営業時間短縮要請などをめぐり政府と東京都の足並みが乱れ、対策の遅れにつながったと指摘された。「第4波」阻止は国と自治体の連携がカギとなるため、政府は各知事との調整も進める。

6020名無しさん:2021/03/28(日) 15:22:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f4c9f9f83cd19d804842c972b73df62618d7f8
新型コロナワクチン、選択可能に 接種会場ごと種類分け 小林補佐官
3/28(日) 11:28配信
時事通信
 新型コロナウイルスワクチン担当の小林史明大臣補佐官は28日のフジテレビ番組で、国民がどの種類のワクチンを接種するか自ら選択できるようにする考えを明らかにした。

 小林氏は「接種会場ごとに打つワクチン(の種類)を決めていく。それは公表されるので、会場を選べば打つワクチンを選ぶことができる」と説明した。

 小林氏は接種に関し「(副反応など)自身の事情で打ちたくないという判断をされる方もいると思う」と指摘。各会場に用意されたワクチンの種類を知らせることで、「選べる環境をつくっていきたい」と語った。

 高齢者向け接種は4月12日から始まり、米製薬大手ファイザー社製のワクチンが提供される。今後、一般向けなどは英製薬大手アストラゼネカと米バイオ医薬品企業モデルナからも供給を受ける予定だ。

6021とはずがたり:2021/03/28(日) 15:42:47
笹山さんの変異株に注目のブログ記事
https://twilog.org/keyaki1117/search?word=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E5%A4%89%E7%95%B0&amp;ao=a&amp;order=allasc

6022チバQ:2021/03/28(日) 18:23:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7c22aaaac710c320ea88ece838eb62d933eabc
感染高止まり、「第2波」超す 宣言解除の影響これから
3/28(日) 16:06配信

朝日新聞デジタル
東京都庁

 東京都内で再拡大している新型コロナウイルス感染の波が、昨夏に起きた「第2波」を超えた。28日時点の週平均の新規感染者数は351・0人にのぼり、第2波でピークだった346・1人(8月5日)を上回った。花見や歓送迎会シーズンを迎えるなか、都内の人出は高止まりし、さらなる感染拡大のリスクをはらんでいる。


 「さらに感染者が増える可能性がある状況を受け止めて、早急に基本的な感染予防をしてほしい」

 430人の感染者が確認された27日、都福祉保健局の担当者はそう強調した。都内では約2週間前から感染者数の拡大傾向が続き、27日時点の週平均でみると1カ月で70人超増加。都の会議に参加する専門家からは「第3波を超える急激な拡大が危惧される」との指摘が出ていた。

 さらなる感染拡大が危惧されるのは理由がある。22日の緊急事態宣言解除後の人出が感染者数に反映されるのは、これからが本番だからだ。小池百合子知事は26日、東京より2週間早く宣言が解除された大阪で感染者が増加していることに触れ、「2週間後は東京の場合、(1日あたりの感染者が)1千にいってもおかしくない流れになっている」と危機感を示した。

朝日新聞社

6023とはずがたり:2021/03/28(日) 19:09:09
このグラフ,タイミング的にも人数変化の経時的にもGW明けに凄いの来るやつやん。

大阪府、27日の新規感染386人 2日連続300人以上
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC272M50X20C21A3000000/
2021年3月27日 17:08 (2021年3月27日 18:21更新)

6024チバQ:2021/03/28(日) 22:03:36
吉野家やラーメン屋に時短制限をするよりも
制限すべきはこーゆー集まりでしょ。
逆にソロ居酒屋利用とか補助金出せないもんなのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2194ea7ad3533032fe82841d9a55df449bf2724b

「5人以上の会食」が急回復 感染拡大した昨年末並み、リバウンド懸念
3/28(日) 19:00配信

産経新聞
緊急事態宣言が解除され、通勤するマスク姿の人たち=22日午前、東京都千代田区のJR東京駅前(佐藤徳昭撮影)

 歓送迎会のシーズンに入った3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大リスクが高いとして政府が自粛を呼び掛けている「大人数の会食」が急増し始めていることが、飲食店予約データの分析で分かった。5〜6人の会食は感染の「第3波」を招いた昨年末の水準を上回っている。飲食店に対する営業時間の短縮要請がなされる中、午後の間食(おやつ)の時間帯の来店が大幅に伸びるなどの変化がみられ、感染拡大のリバウンドが懸念されている。(荒船清太)

■復活の兆し

 3月下旬、東京・大手町のオフィス街。若い男女6〜7人のグループが、交差点を赤ら顔で歩いていた。時刻は午後8時過ぎ。会食を済ませた後とみられ、「もう1軒行こうか!」と声を上げる人もいた。

 政府は、大人数の会食が感染を広げる最大の経路とみており、1月の緊急事態宣言後の対策も、この抑制に主眼を置く。飲食店には時短要請の代わりに1日6万円の協力金を支給してきた。

 ただ、東京都内では3月21日をもって緊急事態宣言が解除される前から主要駅で夜の人出が増加。感染者数も上昇し始めており、軌を一にするように、大人数での会食も増えている。

 全国の飲食店に予約管理システムを提供する「トレタ」(東京)の契約店舗約4000店の来店人数について、感染拡大前の平成31年1〜3月と、2度目の緊急事態が宣言された今年1〜3月とで比較すると、宣言解除直前の3月15〜21日の5〜6人以上の会食は、平成31年同時期の5割。2割前後だった今年1月の宣言発令直後と比べて大幅に増加した。

 第3波の一因とされている忘年会などの会食の機会が増えた昨年12月は、ほぼ5割を下回っており、その水準を上回っている。

 また、宣言後は一時、1割を割り込んでいた7〜8人の会食についても、解除直前には4割近くに。宣言後の一番低いときには5%まで落ち込んだ11人以上の集団会食も、14%まで回復しており、復活の兆しがみられる。

 首都圏の1都3県に限ると、他地域よりは自粛傾向がみられるものの、1月下旬ごろから増え始め、3月15〜21日は5〜6人の会食が3割強となっている。

■おやつも急増

 大人数での会食が元に戻り始める一方、会食のスタイル自体にも異変が生じている。

 トレタのデータによると、昼食(午前11時〜午後3時)、おやつ(午後3〜5時)、夕食(同5〜8時)、深夜食(同8時〜翌午前0時)の各時間帯の予約来店人数は、昨年末ごろまではいずれも同じように増減を繰り返していたが、緊急事態が宣言された今年1月7日以降は、夕食帯に比べ、おやつの時間帯は急増しており、3月15〜21日には時間帯として唯一、平成31年の同時期を上回る126%となっている。

 政府は、新型コロナの感染を広げやすいとして昨年は飲み会などの夜間の会食、今年はランチも含めて強く自粛を呼び掛けてきたが、昼食や夕食を自粛した客が、おやつの時間帯に流れ込んでいる可能性がある。

 ただ、菓子やお茶であっても、会食相手と話すたびにマスクを付けたりナプキンで口を覆ったりしない限り、飛沫(ひまつ)が飛び、感染リスクが高まるのは昼食や夕食と同じだ。実際、昨年末には山口県で、お茶会によるクラスター(感染者集団)が発生している。

 徐々に増えている会食は、どこまで感染のリバウンドを招くのか。今後の感染状況によっては、政府や自治体が再び飲食への「引き締め」を迫られる可能性もある。

6025チバQ:2021/03/28(日) 22:14:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2103280049.html
大阪「第4波兆し」新規感染東京超え リバウンド鮮明に
2021/03/28 21:34産経新聞

大阪「第4波兆し」新規感染東京超え リバウンド鮮明に

(産経新聞)

 緊急事態宣言が全面解除されて29日で1週間。各地で新型コロナウイルスの新規感染が増加傾向に転じ、リバウンドの様相も呈してきた。宮城県で法改正により新設された「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用が視野に入る中、大阪府でも、政府の対策分科会が示す6指標の大半がステージ3(感染急増)に達し専門家が「第4波の兆し」と指摘。吉村洋文知事は同措置は「十分あり得る」と言及しており、今後要請是非の判断が焦点となりそうだ。

 大阪府は28日、東京都の313人を上回る323人の感染を確認した。1日当たりの新規感染発表者数が300人以上となるのは3日連続。323人のうち20〜30代は145人で全体の4割以上を占める。吉村氏は27日夜、自身のツイッターで、若い世代の感染割合が高いとした上で「感染の大きな波が起きる可能性が高い」と指摘していた。

 府は若年層の感染状況から再拡大の兆候をとらえるために独自の目安「見張り番指標」を設けており、20〜30代の新規感染者数の7日間平均は今月20日、同指標の警戒レベルに達した。

 兆候を裏付けるかのように、26日の府の対策本部会議では各年代で増加傾向にあるとの分析が示され、複数の専門家は意見書で「第4波の兆し」「放置すると高い確率で第4波が襲来する」と警鐘を鳴らした。

 実際、感染者の28日までの7日間合計をみると、20〜30代が738人で最も多かったが、40〜50代は446人、60代以上は341人でいずれも増加傾向だ。

 再び病床逼迫も

 感染再拡大で心配されるのは病床の逼迫(ひっぱく)だ。

 府の分析によると、昨年10月以降の第3波では「7日間の新規感染者数の前週比」が6週にわたり1・2〜1・6倍。これが3月1日以降は1・2〜2・1倍となり、リバウンドの傾向が鮮明になっている。

 府内の重症者は28日時点で71人。確保している重症病床の使用率は31・7%で逼迫してはいない。しかし、府は第3波のような急拡大となれば、重症者は拡大し始めたときから約40日で100人増えると予測。新規感染者は今月中旬から増加に転じており、4月下旬以降に重症病床使用率が、自粛要請の基準「大阪モデル」で非常事態を示す70%に達する恐れもある。

 変異株に危機感

 変異株も懸念材料だ。大阪での変異株の感染確認は3月26日時点で244人。変異株の陽性が確認された感染者は原則入院し、退院時は2回連続で陰性を確認する必要がある。3月25日時点の変異株の入院者は59人。府幹部は「今後増えてくれば病床逼迫に直結する恐れがある」と危機感を示す。

 政府の対策分科会が示す6指標のうち、府内では7日間の人口10万人あたりの新規感染者数が28日に20・41人に上り、「15人以上」を目安とするステージ3になっている。4月21日までの時短要請延長などを26日に決めたばかりだが、吉村氏は同日、記者団に「ステージ3から4に向かっている状況と判断されれば蔓延防止等重点措置を要請し、より具体的な対応をお願いすることも十分あり得る」と述べており、今後は要請も視野に対策を講じていくことになる。

6026チバQ:2021/03/28(日) 22:15:07
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-20210328khn000020.html
独自緊急事態宣言 時短要請は仙台のみ 市外も苦境 線引きに疑問
2021/03/28 10:09河北新報

独自緊急事態宣言 時短要請は仙台のみ 市外も苦境 線引きに疑問

人通りの絶えた多賀城市の飲食店街=26日午後7時35分ごろ

(河北新報)

 新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)を受け、25日に始まった酒類提供店に対する時短営業再要請の対象は仙台市のみで、隣接自治体は含まれなかった。多賀城市などの飲食店への客足は、18日に県と仙台市が独自の緊急事態宣言を出して以降、激減している。地域からは「時短営業して協力金をもらった方が閉店しないで済む」と切実な声が聞こえてきた。

 時短再要請開始後、初の金曜夜となった26日午後7時すぎ。飲食店が並び、普段は会社帰りのサラリーマンなどが立ち寄る多賀城市桜木地区などの通りは暗く、人影は少なかった。
 臨時休業の店もあった。「感染拡大への対応でお休みさせていただきます」。シャッターが閉じられ、張り紙が掲げられていた。
 市内の和風居酒屋では、県と仙台市が宣言を出した途端、予約キャンセルの電話が相次いだ。計100人以上のキャンセルが出たという。感染拡大防止のため、今月末から宣言期間の4月11日までの自主休業を決めた。
 「苦渋の決断だ」と店主の男性(47)。店を開けていれば、感染拡大の温床になる恐れがある。「宣言により、県民が一丸となって感染防止に取り組むのだから、県は時短の対象を仙台市外にも広げて協力金を準備すべきだ」と訴える。
 利府町のJR利府駅近くの居酒屋「焼き処 笑家」では、宣言の後、1人も客の来ない日がある。店主の佐々木裕子さん(40)=宮城野区=は「宣言は全県なのに、時短が仙台市だけなのは生殺しだ」と憤る。
 2015年の国勢調査によると、多賀城市と利府町の15歳以上の就業者・通学者の4割以上が仙台へと通う。佐々木さんは「どう見ても生活圏は仙台市と一緒だ」と指摘する。
 仙台市外の飲食店は、昨年12月〜今年2月、仙台を対象に実施された時短要請の際も、対象から外れた。多賀城市などの経営者有志でつくる団体は今月5日、県に「再度の時短要請・協力金は全県を対象としてほしい」などの要望を出していた。
 市内などで生花店を営む代表の鈴木貴資さんは「前回も苦しい思いをしたが、嫌な予感がすぐに的中してしまった。道路を挟んで(市町村が異なり)対応が異なるのはもどかしい。県には実態を見て対応を検討してもらいたい」と話した。

6027とはずがたり:2021/03/29(月) 18:36:56
ワクチン接種 第4波には効果限定的 筑波大グループがAIで試算
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210329/k10012941461000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002
2021年3月29日 4時52分

来月から高齢者への新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まりますが、筑波大学のグループがAI=人工知能を使った試算で、仮に東京都で去年夏の第2波と同じペースで感染が再拡大する場合、ワクチンの接種を急いでも次の流行を抑える効果は限定的だとする結果をまとめました。

これは筑波大学の倉橋節也教授らのグループがAIを使ったシミュレーションで試算したものです。

グループでは、去年1回目の緊急事態宣言が解除されてから夏に第2波が来た際と同じレベルで感染が再拡大すると仮定して、ワクチン接種が感染の広がりにどう影響するかを試算しました。

その結果、東京都ではワクチン接種が無い場合、5月中旬に感染の第4波がピークとなり、1日の新規感染者数は1850人になるという結果となりました。

一方、高齢者にワクチンの優先接種を開始し、東京都で毎日人口の0.3%に当たるおよそ3万5000人に滞りなく接種した場合でも、5月のピーク時には新規感染者数は1日1650人で10.8%の減少にとどまるという計算になりました。

接種のペースを早め、毎日人口の1%に当たるおよそ11万5000人に接種した場合、ピーク時の新規感染者は1日1540人で16.8%減りましたが、流行自体を抑えることはできず効果は限定的との結果になりました。

試算を行った倉橋教授は「第4波にはワクチンの効果は期待できないことが分かった。流行を抑える効果が現れ始めるのは、順調に行っても7月以降なので引き続き会食時の飛まつ対策などを続けることが重要だ」と話しています。

6028とはずがたり:2021/03/29(月) 18:37:14

https://twitter.com/aokima33/status/1376464478309519361
青木正美
@aokima33
SARS-CoV-2は、炎症性サイトカインがBBBの不安定性を誘発するため、または単球を介して、血液脳関門(BBB)を通過する可能性があります。
うーーむ、マジか。
How COVID-19 Affects the Brain | Neurology | JAMA Psychiatry | JAMA Network

6029チバQ:2021/03/29(月) 21:23:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02eb33135a3874b0c9e4d80025e5a7287c7a1f6
新型コロナ再拡大が鮮明に 34都府県で感染者数が増加
3/29(月) 20:35配信

朝日新聞デジタル
東京都庁=2020年4月17日、東京都新宿区、藤原伸雄撮影

 新型コロナウイルスの感染再拡大が鮮明になっている。全国の感染者数を1週間の平均でみると、今月2日に1千人を切ったが、28日時点で1713人に増加。34都府県で前週より増加した。政府は今回の緊急事態宣言の解除にあたり、「必要な対策は政府分科会の指標でステージ2以下になるまで続ける」と決めたが、状況は逆戻りしている。


 緊急事態宣言下で感染者数が落ち着いてきていた関西などでは、感染が再拡大している。内閣官房がまとめた28日時点の資料によると、感染の状況や医療の逼迫(ひっぱく)具合を示す政府分科会の「6指標」のうち、大阪府は新規感染者数やその前週比など五つがステージ3(感染急増)以上。療養者数は、緊急事態宣言が検討される段階のステージ4(感染爆発)だ。東京都も四つの指標でステージ3にある。

 一方、これまで感染者が少なかった東北や四国でも急速な増加がみられる。宮城県、沖縄県の感染者数はステージ4に達し、山形県もステージ3だ。飲食店でクラスター(感染者集団)が発生するなどしている。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/8644287d438d9181decc43c9394a71dc7b6c4d08
コロナ分析会議、人出増加を警戒 「第3波超える急拡大も」、東京
3/25(木) 19:44配信


共同通信
 東京都は25日、新型コロナウイルスの感染状況を分析するモニタリング会議を開き、参加した有識者が新規感染者の増加傾向のほか、緊急事態宣言解除後に主要駅や繁華街の人出が増加している現状を踏まえ「第3波を超える感染の急拡大が危惧される」との見解を示した。

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は直近7日間の新規感染者数の平均が250人を下回らずに増加に転じた状況を懸念。「卒業や人事異動の時期を控え、パーティーや歓送迎会を通じた感染拡大に十分な警戒が必要だ」と指摘した。全国的な変異株の広がりもリスク要因に挙げた。

6030荷主研究者:2021/03/29(月) 23:04:11

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210315604204.html
2021/03/15 15:00 新潟日報
虫歯菌の顎骨破壊 メカニズム解明
東北大、新潟大など研究グループ

 東北大、新潟大などの研究グループは、虫歯の進行により、虫歯菌が顎骨を破壊する原因を解明した。タンパク質の一種であるCXCL9が顎骨の破壊に関わっており、その効果を阻害する薬剤の投与で抑制できるという。研究グループは、「根尖(こんせん)性歯周炎」を原因とする抜歯の回避や新たな治療法の開発に期待ができるとしている。

 根尖性歯周炎は、虫歯などが原因で歯の根の先に生じた炎症を指す。症状が進行すると歯を支える顎骨を破壊することもある。一般的には、破壊された部分などを治療していくが、効果がない場合は抜歯に至ることもある。

 東北大大学院の齋藤正寛教授らでつくる研究グループによると、虫歯による抜歯の中でも、根尖性歯周炎を原因とするものは約2割を占める。

 研究グループは今回、根尖性歯周炎のマウスで実験。CXCL9がマクロファージと呼ばれる免疫細胞を活性化し、炎症性サイトカインというタンパク質を分泌することで顎骨の破壊を促進していることを発見した。CXCL9の効果を妨げる薬剤を投与したところ、顎骨破壊が抑制されることも分かった。

 研究グループには、新潟大大学院医歯学総合研究科の野杁(のいり)由一郎教授も参加した。野杁教授が以前開発した動物実験の手法が活用されたという。野杁教授は「新しい治療法の開発のほか、整形外科領域への応用も期待できる」と展望を述べた。

6031チバQ:2021/03/30(火) 09:57:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/0da58d5f6d90a2c307b27ad1c4d7c08dabc0cf34
第4波に知事ら危機感「1、2週間がヤマ」「警戒水域」
3/29(月) 21:54配信

 もう新型コロナウイルスの「第4波」に立ち向かわなければいけないというのか。各地で感染状況が悪化し、知事たちは29日、口々に危機感をあらわした。緊急事態宣言を全面解除したばかりの政府は、まん延防止等重点措置を適用するのか否か、対応を迫られる。

 「おそらく今週(感染者が)増えてくるのではないか。山になる可能性は十分高い」。新型コロナの感染は「第4波に入った」として、大阪府の吉村洋文知事は29日、まん延防止等重点措置の要請に踏み切る考えを示した。緊急事態宣言がなくても、営業時間の短縮命令などの私権制限ができ、違反者に過料を科すことができる。

 大阪府が3月1日に緊急事態宣言の対象から外れてから4週。その間、大阪市内に限定する形で飲食店への時短要請を続けてきた。

 だが、28日まで1週間の感染者の合計は1799人と前週から倍増。人口10万人あたりの新規感染者数も、20・41人(28日時点)と政府の分科会が定めるモニタリング指標の「感染急増」段階にあたるステージ3の数値(15人)を上回っている。吉村知事は、政府が重点措置の適用をみとめれば、新たに飲食店などに対し、利用客のマスク着用も義務化する意向だ。

 この日、感染のリバウンド・拡大への危機感を表明したのは大阪府知事だけではない。

 「間違いなくリバウンド」(愛知・大村秀章知事)▽「警戒水域をもう超えているかも」(兵庫・井戸敏三知事)▽「この1、2週間がヤマだ」(愛媛・中村時広知事)▽「第4波が到来したと言わざるを得ない」(沖縄・玉城デニー知事)

 宮城県の村井嘉浩知事も、29日の会見で「仙台圏では病院のベッドがほとんど埋まり、余裕がない」と警鐘を鳴らした。28日時点の人口10万人あたりの1週間の感染者数は38・1人と、国の分科会の指標でステージ4にあたる。

 ただ25日に、2月上旬以来の時短要請に踏み切ってから1週間も経っておらず、「次の手を打つのは少し早い」と推移を見守るという。

 東京都でもリバウンドの傾向は明らかだ。29日に新たに確認された感染者は234人。月曜日としては2月15日以来の200人台となった。

 「ワクチンがない状況でどうこらえていくのか。重要な時期だ」と小池百合子知事は29日、語った。

 都は4月21日までを「リバウンド防止期間」と位置づけ、神奈川、千葉、埼玉の3県とともに、飲食店などの営業時間を午後9時までとするよう求めている。

 だが緊急事態宣言の解除と花見の時期などが重なり、人の流れが止められないのが現状だ。

 こうした人出は、これから感染者増となってあらわれる恐れがある。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は25日にあった東京都のモニタリング会議で「人の流れが増えれば、第3波を超える感染の急激な拡大が危惧される」と語った。
朝日新聞社

6032とはずがたり:2021/03/30(火) 15:24:56
コロナ第4波の影 地方で感染急増、都市部も再拡大
3/28(日) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f6c35aa9961aab3b9cf46586208328358c8cc6
産経新聞

人口10万人当たり新規感染者数の推移

 新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)の動きが宮城、山形、愛媛などの地方圏で鮮明となっている。各県は相次いで独自の緊急事態宣言を出し、飲食店への営業時間の短縮要請を強化。一方で国の緊急事態宣言が解除された東京、大阪の大都市圏でも若者を中心に増加傾向が抑えられていない。地方で、都市で、懸念される「第4波」が差し迫っている。

 ■「事実上の緊急事態宣言」

 「これからの1週間、繁華街クラスター(感染者集団)を抑えられるかどうかの勝負になる」

 25日に過去最多となる59人の新規感染者が出た愛媛県。中村時広知事は27日、記者会見を開いてこう訴えた。松山市の繁華街では変異株のクラスターが起きており、関連する10店舗の感染者は同日時点で144人に膨らんでいる。

 こうした状況を受け、県は1日で終了した「特別警戒期間」を再開し、松山市の繁華街では4月1日以降、午後9時までの時短を要請する。対象店舗の無症状の従業員向けに臨時のPCR検査センターも開設する。「事実上の緊急事態宣言」と中村知事は強調する。

 ■「仙台はほぼ満床」

 東日本大震災から10年が経過した東北でも感染急拡大が深刻だ。

 「仙台市から他の自治体に感染が波及し、増加している傾向もみられる」。宮城県の担当者は状況をこう説明する。新規感染者数は3月24日に171人と過去最多を更新、うち131人を仙台市が占めた。一方、同市を除く県内感染者は25日に60人、26日に63人と連日過去最多となり、塩釜市や名取市など仙台市のベッドタウンへの広がりも目立つ。

 感染増加は、医療体制にも波及。確保想定病床の使用率は26・0%(23日時点)で、前週から12・7ポイント上昇した。仙台市の郡和子市長は「医療現場は限界に近づいている」、村井嘉浩知事は「病床の逼迫(ひっぱく)が目前で大変厳しい状況。仙台市ではほぼ満床状態になっている」と危機感を示す。

 隣接する山形県は、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が16・60人で、東京都(16・08人)を上回り、全国で3番目に多い。通勤・通学などで往来がある宮城県の感染増加の影響が大きく、山形県と山形市は22日に独自の緊急事態宣言を発出。27日には寒河江市を加えた。山形市内では27日から酒類を提供する飲食店などの営業時間を午後9時までとする時短要請期間がスタートした。吉村美栄子知事は、国の緊急事態宣言の前段階として設けられた「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の要請について「視野に入れることは必要だ」と言及している。

 ■ステージ3に逆戻り

 国の緊急事態宣言解除前からリバウンドの兆候がみられた大都市圏も、その傾向に拍車がかかる。

 東京都は新規感染者の7日間平均が今月9日から増加に転じ、21日以降はステージ3相当の300人を上回る。27日時点の342・9人は2月下旬の水準に戻っている。26日にほぼ2カ月ぶりに300人の新規感染者が出た大阪府も、ステージ3水準に逆戻りした。再拡大の兆候をつかむための新指標である20〜30代の感染者(7日間平均)は27日時点で90・57人と、目安の30人を大幅に超過。吉村洋文知事は「明らかな感染拡大の傾向」と指摘し、蔓延防止等重点措置は「感染拡大の速度が右肩上がりに増えてくれば要請も考える」と述べた。

6033とはずがたり:2021/03/30(火) 17:53:04
特効薬「イベルメクチン」を製薬会社が頑なに“隠す”理由 「開発中の新薬が売れなくなる」
3/21(日) 10:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/60bae15567c580f24d31b05c3540b818f41245f0
デイリー新潮

 来るべき新型コロナ第4波に備えて、東京都医師会が使用を提言しているのが、ノーベル賞受賞の大村智博士の発見から開発された「イベルメクチン」である。世界中で有効性が示されているにもかかわらず、政府、製薬会社が及び腰になる事情とは――。

***

「イベルメクチンの有効性については、世界27カ国から44の研究報告が上がっています」

 と言うのは、COVID-19対策北里プロジェクト代表で、北里大学教授兼大村智記念研究所感染制御研究センター長の花木秀明氏だ。

「合計1万5420人に投与し、予防に89%、早期治療に82%、死亡率にも75%の改善が見られます。予防についてはアルゼンチンやインド、ブラジルなどの16の研究で、7011人に投与して確認された効果です。死亡率も複数の国での17の研究で、7267人に投与して確認されたものです。またハーバードメディカルスクールによれば、イベルメクチン投与群704例の致死率は1・4%で、同数の非投与群の致死率は8・5%。人工呼吸器を装着した患者にかぎれば、7・3%と21・3%と、さらに差は広がっています」

 東京都医師会の角田徹副会長が補足する。

「アメリカでも医療従事者の団体が複数、FLCCC(新型コロナに関する医師の連盟)などが“イベルメクチンは新型コロナに有効だから使用を推奨していきたい”と報告を上げています。ヨーロッパにも同様の団体があり、臨床医がさまざまなやり方で可能性を探っている状況だと思います」

否定的な情報も
 だが、否定的な情報も届く。3月4日には米医学誌「JAMA」に、コロンビアでの治験結果が発表された。新型コロナの軽症患者400人を二つに分け、5日続けてイベルメクチンを投与した集団と、プラセボを投与した集団を比較したが、症状が解消するまでの期間に統計上の有意差はなかった、というのだ。また、製造元のメルクも2月4日、新型コロナに対してイベルメクチンの安全性と有効性は示されなかった、と発表している。これらをどう読むべきか。

 イベルメクチンに関する論文を読み続けているという作家の楡周平氏は、

「メルクの発表の安全性とは、なにを指しているのでしょうか。アフリカではオンコセルカ症の患者に、医師ではなくボランティアが配布しているほど、安全だとされている薬です。コロンビアでの治験も、『JAMA』に載った論文によれば、水に溶かした水剤が使われるなどしていて、疑問を抱く専門家もおられます」

 と、専門外から不可解な点を示したうえで言う。

「日本の医師はRCT、つまり偽薬を使ったランダム化比較試験でポジティブな結果が得られなければ、エビデンスが得られたとは言えない、という見解の方が多い。しかし、観察研究レベルでは世界中でポジティブな成果が発表され、少なくとも私は、コロナ患者にイベルメクチンを処方した医師でネガティブなことを言う人を見ていません」



6034とはずがたり:2021/03/30(火) 17:54:41
インドで「第2波」、感染急増 ワクチン世界供給に影響 変異株発見
3/28(日) 7:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/756e4f769747fa36597ebe1f42d4743a9fc76214
時事通信

インドの鉄道の駅で乗客に新型コロナウイルスの迅速抗原検査を実施する医療従事者=25日、ニューデリー(AFP時事)

 【ニューデリー時事】人口13億人超のインドで、新型コロナウイルスの新規感染者が急増し、「第2波」への懸念が高まっている。

 インドは、新型コロナワクチンを世界中に供給しており、感染急増により国内でのワクチン接種を急ぐため、世界保健機関(WHO)が主導するワクチン共同調達の国際枠組み「COVAX」などへの供給が遅れる見通しとなった。

 インド政府は27日、前日からの24時間の新規感染者が6万2000人を超えたと発表した。今年は2月末までは連日1万人台で推移してきたが、今月11日に2万人を上回ると、あっという間に感染者が増えた。

 モディ首相は17日の会議で「第2波をなんとしても食い止めなければならない」と檄(げき)を飛ばした。だが、新規感染者数は、「第1波」のピークだった昨年9月中旬(約10万人)に迫る勢いで増え続けている。

 インドでは既に、英国、南アフリカ、ブラジル型の変異株が見つかっている。加えて保健・家族福祉省は24日、新規感染者が特に多い西部マハラシュトラ州などで、二つの変異株の特徴を併せ持つ「二重変異ウイルス」が見つかったと発表した。最近の感染者急増と「直接的関係があるとはみていない」と説明したものの、不安が広がっている。

 また、今年1月からワクチン接種が始まったことで、市民からは異口同音に「安心して気が緩んだ」という声が上がる。街中でもマスクを着用しない人が目立つようになった。

 以前から世界のワクチンの約6割を供給してきたインドは、新型コロナに関しても英製薬大手アストラゼネカのワクチンをライセンス生産し、輸出している。だが、WHOとともにCOVAXを主導する国際組織「GAVIワクチンアライアンス」は今月25日、インドの「国内需要増加」を理由に、3〜4月のワクチン提供に遅れが出る見通しを示した。

6035名無しさん:2021/03/30(火) 19:23:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/055653810e642eb6cad4059d599c287dddf63053
接種会場選択で、結果ワクチン選べることも
3/29(月) 9:27配信
フジテレビ系(FNN)
新型コロナウイルスワクチンを担当する、内閣府の小林史明大臣補佐官は、28日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、今後、複数の種類のワクチン接種が始まった場合、国民が接種会場を選ぶことで結果、接種を受けるワクチンを選択できることもありえるとの考えを示した。

内閣府・小林大臣補佐官「接種会場ごとに、打つワクチンというのを決めていきます。それは公表されますので、会場を選べば、打つワクチンを選ぶことができる」

小林補佐官は、ワクチンの種類は会場ごとに決めるとしたうえで、「情報公開して、選択できる環境を作っていきたい」と述べた。

一方、ワクチン接種済みの証明書について、「入出国の場合は準備をしたい」とする一方、国内で飲食店などが提示を求めるケースについては、「十分議論する必要がある」と慎重な姿勢を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcf546a65d0d8b27e63ea0a77175fae8777f85e
厚労省HPでワクチン選べる?→不可に 河野太郎氏指示
3/30(火) 11:17配信
朝日新聞デジタル
 新型コロナウイルスのワクチン接種の調整を担う河野太郎行政改革相は30日午前の閣議後会見で、厚生労働省の接種案内サイトについて、ワクチンの種類を選べるようになっている現在の仕組みをやめるよう指示したことを明らかにした。国内で承認されて使われているのは、米製薬大手ファイザー社製のみであることから、「誤解を生みかねない」と理由を説明した。

 サイトは新型コロナワクチンに関する総合案内「コロナワクチンナビ」。接種会場の検索や、接種方法などの情報を提供するもので29日に開設されたばかりだ。接種会場を探す検索条件に、施設名や住所とともに、ワクチンメーカーを選べる仕組みになっていた。

 政府は、ファイザーのほか、英製薬大手アストラゼネカ、米バイオ企業モデルナと供給契約を結んでいる。河野氏は今後、ほかのワクチンが承認された場合の対応については、「今の時点で何も決まっていない」と話した。

 複数のワクチンが国内で承認された場合に、国民がどのワクチンかを選べるようにするかどうかについては、河野氏を支える小林史明内閣府大臣補佐官が28日のフジテレビの番組で、接種会場ごとのワクチンを公表し、会場を選ぶことで選択できると語っている。河野氏はこの点についても「完全に勇み足だ。どのような形で接種していくか今、戦略を検討しているところで、まだ何も決まっていない。撤回をし、おわび申し上げたい」と訂正した。(坂本純也)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc80a7587e2b1d3c325696498bd3b67b26e13696
ワクチン選択「決まっていない」 河野大臣
3/30(火) 12:09配信
フジテレビ系(FNN)
ワクチン接種会場を選ぶことで、事実上、打つワクチンの種類を選ぶことができるとする見方について、河野規制改革相は、「何も決まっていない」と述べた。

ワクチンの接種担当・河野規制改革相「小林補佐官がテレビで『ワクチンを国民が選択できる』と発言をしたが、完全に勇み足です。発言を撤回し、おわび申し上げる」

河野規制改革相は、ワクチン接種を受けるかどうかは選択できるが、打つワクチンの種類を選べるかについては「何も決まっていない」と述べた。

これについては、28日に小林史明補佐官が、フジテレビの番組で「接種会場ごとにワクチンは公表され、会場を選べば打つワクチンを選べる」と発言していた。

6036チバQ:2021/03/31(水) 15:52:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/626e4fc16a6f7aa162f689a61351581f8fbe29c7
大阪の新規感染者590人台に、東京上回る…宣言発令の1月上旬と同水準
3/31(水) 15:36配信
10



 大阪府で31日に新たに確認された新型コロナウイルス感染者が590人台に上ることが、府関係者への取材でわかった。30日の432人に続き、東京都の新規感染者数を上回った。590人台は、政府に「緊急事態宣言」の発令を求めた1月上旬と同水準。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7aa64cbb0fefbb1290e7bb1880dc967dc4b7c8
吉村洋文大阪府知事「まん防」適用は「時短午後8時」「マスク会食は昼も」
3/31(水) 15:19配信

大阪府庁で定例会見を行った吉村洋文大阪府知事
 大阪府の吉村洋文府知事(45)は31日、大阪府庁で定例会見に出席した。府内の新型コロナウイルスの感染者の急増を受けて、夕方から開く「まん延防止等重点措置」の適用に関する対策本部会議を前に、飲食店の時短営業について「午後9時から8時へ(1時間前倒しを)お願いしたい」「マスク会食義務化は昼の会食も」と計画を語った。

 大阪府の30日の新規感染者数は432人。3月中旬ごろに感染したと予測され「30代以下で6割弱。20代が30%弱で、中でも大学生が非常に多い。春休みに入って暖かくなり、飲み会、コンパ、卒業旅行などで人の動きが急拡大している」と原因を説明した。

 これまでの府内の1日最多数は今年1月8日に発表された654人だが「今後もまだ伸びて、654人は優に超えるだろう」と推測し「強い危機感を持って対応したい。この危機感は国とも共有できているのでは」と「まん防」適用を推し進める。

 「まん防」の重点課題のマスク会食義務化については「お酒でワイワイ…は夜の印象だが、最近は昼カラ、昼飲みもある。ウイルスに昼夜は関係ない。リスクは一緒」とし「府民への義務になる。飲食店側から言いにくいのは、その通りだろう」と説明。「マスクをしていない人の入店お断り、マスクをせず大声で話す客の退場は店側の義務」といい、詳細を対策本部会で検討していく予定だ。
報知新聞社

6037チバQ:2021/04/01(木) 15:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ce6d6efdd7bc5605aed2471e1b328899bbc369b
仙台、大阪、神戸など6市に重点措置検討
4/1(木) 9:25配信


 政府が適用するまん延防止等重点措置の対象は、仙台市と大阪市のほか、兵庫県の神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市の計6自治体が検討されているという。政権幹部が1日、明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c8cad5c77e033388e97f7a2c4840367f6c6948
大阪府・兵庫・宮城に「まん防」適用へ 分科会に諮問
4/1(木) 10:29配信

新型インフルエンザ等対策推進会議基本的対処方針分科会であいさつをする西村康稔経済再生担当相(中央)=2021年4月1日午前10時3分、東京都千代田区、上田幸一撮影
 新型コロナウイルス対応を担う西村康稔経済再生相は1日午前、大阪府と兵庫県、宮城県に対し、緊急事態宣言の前段階として位置づけられる「まん延防止等重点措置」(まん防)を適用することについて、専門家らによる「基本的対処方針分科会」(諮問分科会)に諮った。政府は夕方に対策本部を開いて正式に決める。


 期間は5日からゴールデンウィークが終わる5月5日までの31日間。西村氏は諮問分科会の冒頭

、「集中的な対策をとることによってその地域へ感染を抑え込んでいく」と述べた。

 具体的な対象地域として仙台市、大阪市、神戸市、兵庫県の西宮市、尼崎市、芦屋市を挙げた。営業時間の短縮要請に応じる飲食店などへの協力金については、「経営への影響の度合いに応じた支援となるような仕組みとしたい」と話した。

 「まん防」は2月に施行された改正特別措置法で新設され、適用するのは初めて。国が都道府県や期間を決めるが、具体的な対象区域や対策は知事が判断する。知事は飲食店などに営業時間の短縮などを要請・命令することができ、違反には20万円以下の過料を科すことができる。
朝日新聞社

6038チバQ:2021/04/01(木) 15:03:25
https://www.asahi.com/articles/ASP3072ZQP30ULFA02J.html?oai=ASP413F4NP41UTFK001&amp;ref=yahoo
焦る官邸「こうも一気に増えるとは」 コロナ対策強化
有料会員記事 新型コロナウイルス
2021年4月1日 5時00分
 政府は、2月施行の改正特別措置法で新設された「まん延防止等重点措置」(まん防)を大阪府に初適用する方向だ。新型コロナウイルスの感染状況の悪化に歯止めがかからず、関西での緊急事態宣言解除から1カ月での対策強化を余儀なくされた。政府や自治体では感染「第4波」到来への危機感が高まっている。
 31日午後4時ごろ、急きょ開かれた大阪府の対策本部会議が始まった。吉村洋文知事は、感染が「第4波」に入ったとの認識のもと、こう切り出した。「この1週間の感染拡大は非常に高い伸びを示している。3月中旬くらいから、感染が急拡大している」
 会議では「まん防」適用の場合、大阪市内の飲食店などに要請している午後9時までの営業時間短縮を午後8時まで早めるよう政府に求める方針を決定した。
 吉村氏は西村康稔経済再生相に28日夜に連絡し、「まん防で重点的な措置をとるのが適切だ」と事前に伝えていた。
「時短要請のみではブレーキ効果乏しい」
 先週、府庁内の危機感はこれほど高くはなかった。
 吉村氏は25日、感染の増加傾…

6039チバQ:2021/04/01(木) 15:19:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/9524a230e94fe73c53424ff5f92f557fb3ebab9b
「第4波」阻止、早くも正念場 初のまん延防止、効果焦点 政府
4/1(木) 7:06配信
 大阪府などの新型コロナウイルス感染急拡大を受け、政府は「まん延防止等重点措置」の初適用に踏み切る。

 府に対する緊急事態宣言の解除からわずか1カ月。「第4波」の兆しが表面化する中、今回の対応が効果を発揮するのか。政府は早くも正念場を迎えている。

 「まん防(まん延防止措置)発令を検討する時期に来ている」。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は31日の衆院厚生労働委員会で、大阪府の感染状況についてこう言明した。

 まん延防止措置は、2月に成立した新型コロナ対策の改正特別措置法で新設された。緊急事態宣言より区域を絞った適用が可能で、政府は「感染拡大を初期段階で抑える」(内閣官房幹部)ことを狙う。「感染対策の急所」とされる飲食店について、営業時間のさらなる短縮などの徹底を、府に求める考えだ。

 府の新規感染者数は31日、599人と東京都を超えた。1週間の新規感染者数を前週と比較した数値は、内閣官房の資料によると2.27(30日時点)で、さらに急増する勢い。隣接する兵庫県も、病床使用率が6割となっている。分科会メンバーの一人は現状について「緊急事態宣言のレベルだ」と強い危機感を示す。

 今回の感染拡大をめぐっては、野党側から「時期尚早という指摘にもかかわらず緊急事態宣言を解除したことは明らかに誤りだった」(立憲民主党の福山哲郎幹事長)との批判が出ている。宮城、愛媛、沖縄各県などでも感染拡大の傾向が見られ、まん延防止措置の適用対象となる地域が、さらに増える可能性も否定できない。 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032900592&amp;g=tha&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit_vb
まん延防止等重点措置
2021年03月29日15時32分

 まん延防止等重点措置 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき、感染拡大を防ぐため、特定の地域で実施される措置。国が対象の都道府県を決め、知事が営業時間短縮の要請や命令を出すことができる。命令に違反した事業者には、20万円以下の過料が科される。

6040チバQ:2021/04/01(木) 18:04:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/4018c1545342690008b6bebf07aa0de994658479
「悪化のスピードが早過ぎる」大阪急増…官邸誤算、消えた慎重論
4/1(木) 10:47配信




イメージ
 「第4波」の様相を呈し始めている新型コロナウイルス感染症の再拡大を受けて31日、大阪府に対し初めて、緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」が適用される方向となった。大阪府の宣言が2月末で解除されてから、1カ月での“黄信号”。感染力が強いとされる変異株と、大都市特有の人流の増加が相まってリバウンドを急加速させたとみられており、福岡・九州も「対岸の火事」とは言えない。

 この日、大阪府では前日30日の約1・4倍に上る599人の新規感染者が確認された。吉村洋文知事がまん延防止措置を要請したことを踏まえ、夜に官邸で記者団の取材に応じた菅義偉首相は「1日に会議を開いて、そこにかけることを決定した」と話し、応じる意向をにじませた。

 大阪の感染者は3月24日には1カ月半ぶりに200人を突破、一気に269人となっていた。緊急事態宣言の解除後も、飲食店に対する営業時間短縮要請を続けていた効果が表れず、政府高官は「悪化のスピードが早過ぎる」と焦りを募らせた。それからわずか1週間での599人という数字に、官邸内にもギアを切り替えざるを得ないとの覚悟が強まった。
      ■

 大阪が極端な上昇カーブを描いた要因について、政府の感染症対策分科会の尾身茂会長は31日の衆院厚生労働委員会で「春休みの影響もあって10代を含めた比較的若い年齢層の人が、コンパのような行事をして感染が急速に拡大したことはほぼ間違いない」と答弁した。もともと大阪府や兵庫県で、変異株ウイルスの感染者の割合が高いと指摘されていたことも無関係ではないとされる。

 政府は、4月から高齢者対象の接種が始まるワクチンを切り札と見なしているが、「第4波」への防波堤としては限定的との研究もある。
 筑波大の倉橋節也教授は3月25日、ワクチン接種の効果が表れるのは7月以降となるため、「過度に期待することは危険」と注意喚起。毎日、東京都の高齢者に1%のペースで接種を続けていったとしても、5月中旬のピーク時には都内で1日1540人の新規感染者が出る、とのシミュレーション結果を公表した。

 感染症の専門家の見解は「リバウンドの予兆を早期に探知し、時機を逸しないよう先手を打って対策に集中することが重要」でほぼ一致する。すなわち、(1)飲食店の時短とマスク会食などの感染対策(2)感染リスクが高いとされる場面の回避(3)テレワークの推進-などを徹底していくというものだ。
 福岡県の現状を見た場合、3月30日時点で、直近1週間の新規感染者数が前週の74%にとどまり、140%の全国とは一線を画している。変異株の割合も、スクリーニング検査で明らかな増加が認められているわけではない。

 とはいえ、昨年は首都圏などから数週間遅れのタイミングで「第3波」が九州に到来した。人口密度が高い上、大学などの教育機関が集積して若い世代の割合が大きい都市部は常に、リバウンドの脅威を抱える。政府は、福岡県内の繁華街や大学でも、モニタリング検査を継続していくとしている。 (河合仁志)

6041とはずがたり:2021/04/01(木) 19:41:31
2021年3月23日3:27 午後9日前更新
英アストラ製ワクチン、米治験データは不完全な可能性=米感染研
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-astrazeneca-u-s-idJPKBN2BF0IM?feedType=RSS&amp;feedName=special20
1 分で読む



米国立アレルギー感染症研究所は23日、英アストラゼネカが米国で行った新型コロナウイルスワクチンの大規模臨床試験(治験)で「不完全な」有効性データを提供した可能性があるとの見解を示した。写真は同社の北米本部、22日撮影(2021年 ロイター/Rachel Wisniewski)
[23日 ロイター] - 米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は23日、英アストラゼネカが米国で行った新型コロナウイルスワクチンの大規模臨床試験(治験)で「不完全な」有効性データを提供した可能性があるとの見解を示した。これを受け、アストラゼネカは48時間以内に最新のデータを発表すると表明した。

アストラゼネカは22日、英オックスフォード大学と開発したコロナワクチンについて、米国とチリ、ペルーで行われた大規模治験で79%の予防効果が示されたほか、血栓リスクの増加は見られなかったと発表した。

NIAIDによると、独立組織のデータ安全性モニタリング委員会(DSMB)は「アストラゼネカが治験の古い情報を盛り込んだ可能性があり、有効性データの不完全な概観を提供したかもしれないとの懸念を表明した」という。

その上で同社に対し、DSMBと協力して「有効性データを見直し、最も正確で最新の有効性データを可能な限り早く公表」するために取り組むよう求めた。

同社は数週間内に米当局にワクチンの緊急使用許可を申請する計画だが、今回の米側の要請によって不透明感が強まった。

アストラゼネカは「昨日公表したデータは2月17日までに得られたデータの中間分析に基づいたものだった」と説明。直ちにDSMBと取り組みを進め、48時間以内に有効性を巡る最新のデータを公表するとした。

6042チバQ:2021/04/02(金) 00:03:50
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104010052.html
宣言解除から10日…新味欠くリバウンド対策 変異株拡大
2021/04/01 23:24産経新聞

宣言解除から10日…新味欠くリバウンド対策 変異株拡大

(産経新聞)

 政府は1日、大阪、兵庫、宮城の3府県に新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の初適用を決めた。緊急事態宣言の全面解除から10日あまりで規制の再強化を迫られた形だ。関西では変異株の感染が急増し、首都圏に飛び火するリスクも指摘される。大型連休を目前に控え、感染対策は再び正念場を迎えている。

 ■「予兆」追い越し「第4波」

 政府は宣言解除の際、変異株の監視強化などリバウンド対策を進め、予兆をつかめば即座に重点措置に移る方針を示していた。その対策が軌道に乗る前に「第4波」が押し寄せた。

 「あまりに感染拡大が早すぎて、予兆を感じたらどうするとの議論はもうそぐわなくなってしまった」

 基本的対処方針分科会の専門家はそう漏らす。予兆をつかむ施策の柱は街頭でのモニタリング検査だが、大阪府ではPCR検査キットを6587件配布し、現時点の陽性疑いは「ゼロ」。西村康稔経済再生担当相は1日の記者会見で、検査の目的自体を「予兆探知」から「感染源特定」に切り替える考えを示した。

 急激なリバウンドの要因は変異株だとの見方が支配的だ。鈴木基(もとい)国立感染症研究所感染症疫学センター長は「大阪、兵庫は半分以上が変異株に置き換わっているのは間違いない」と記者団に指摘した。西村氏は会見で「大阪との往来で変異株が東京で広がることに警戒を強めなければ」と危機感をあらわにした。

 ■やはり飲食関係中心…ワクチンは

 とはいえ、対策は引き続き飲食関係が中心で新味はない。第3波で奏功した「8時時短」に加え、見回りでガイドラインの順守を呼び掛ける。大阪府の吉村洋文知事はマスク会食を「義務化」する意向だ。

 政府は不要不急の外出自粛も呼び掛ける。期間を5月5日の大型連休最終盤までとしたのも帰省や旅行での感染拡大を防ぐためだ。

 ただ、分科会メンバーからは「緊急事態宣言でも移動制限は難しい」と実効性を疑問視する声があがる。地域を絞った対策のため「神戸でもミナミでも飲めないから、京都に行こうという人が出る」(別のメンバー)との指摘もある。

 今後、措置の対象地域を増やす必要があるとみる専門家は多い。首都圏も感染が微増傾向で、東京都は1日の感染者数が宣言解除後最多の475人となった。

 頼みの綱はワクチンだが、医療体制が逼迫すれば接種計画も揺らぐ。分科会の尾身茂会長は1日の会見で「変異株を考慮すると、高齢者にワクチンが届く6月までに大きなリバウンドを避けることが現時点の最優先課題だ」と語り、「6月までが正念場だ」と強調した。

 (千葉倫之)

6043名無しさん:2021/04/02(金) 06:29:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9838a5f8459eac7ca597c72b1797f58db2d4cff
「宣言解除早かった」 野党、政府判断を一斉批判 まん延防止
4/1(木) 20:32配信
時事通信
 新型コロナウイルス感染再拡大を受け、政府が大阪、兵庫、宮城3府県に「まん延防止等重点措置」を初適用すると決めたことに対し、野党は1日、先に緊急事態宣言を解除した判断が誤りだなどとして一斉に批判した。

 与党幹部は政府に協力して感染拡大防止に全力を挙げる考えを示した。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は「感染の広がりを考えると宣言を発出するような事態だ。まん延防止だけで対応するのは無理がある」と記者団に指摘。「宣言解除が早かった。菅内閣の政策判断は間違っていた」と厳しく批判した。泉健太政調会長は党の会合で「国民が政府の言うことに耳を貸さなくなっている。信頼回復は菅政権では無理だ」と断じた。

 共産党の志位和夫委員長は記者会見で、政府が2月末で関西などの宣言を解除したことに触れ、「たった1カ月で新たな規制措置を取らざるを得なくなった。大きな政治責任がある」と非難。国民民主党の玉木雄一郎代表は会見で「(感染状況は)宣言を出すレベルだ。措置では効果が薄い」との見方を示し、同じく状況が悪化する東京都などに「予防的に講じる必要がある」と訴えた。

 日本維新の会の馬場伸幸幹事長は党会合で、飲食業に対する協力金について「どう上乗せするか、事業規模に応じた支援を早急にやってもらいたい」と注文を付けた。

 一方、自民党の二階俊博幹事長は記者団に「まん延の防止はわれわれがなすべきことで最も重要だ。緊張感を持って対応したい」と表明。公明党の山口那津男代表は党会合で「宣言と違って小回りの利く措置が取られる」と評価、「感染拡大をいかに防ぐか、全力を挙げたい」と語った。

6044チバ:2021/04/02(金) 11:55:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee203b36ebf42de22bd03edcbdce9fec3ed258ae
「まん防」実効性を見通せず 政府関係者は「ギャンブルに近い」
4/2(金) 5:00配信




新型コロナウイルス感染症対策本部に出席後、記者の質問に答える菅義偉首相=2021年4月1日午後7時15分、首相官邸、上田幸一撮影
 緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」(まん防)を4月早々に適用せざるを得なかったのは、政権にとって大きな誤算となった。


 最大で11都府県に出ていた緊急事態宣言がすべて解除されたのは、10日前の3月22日。官邸幹部らが「これでコロナ以外の内政や外交に力を入れられる」と意気込んでいた矢先に、再びコロナ対応で私権制限に踏み込むことになった。

 政権は、まずは対象地域の感染状況を改善することが最重要課題となる。ただ、「まん防」を出すのは今回が初めてで、実効性は「分からない」(政府関係者)のが実情だ。大阪では、2月末の宣言解除後も午後9時までの時短営業を継続していたが、繁華街などの人出は増加傾向だ。官邸幹部は「市民の協力をどれだけ得られるかが心配」と漏らす。

 「まん防」は、緊急事態宣言に比べ国民に行動の変化を促すアナウンス効果が低いとみられる。政府内では、実効性が見通せない中で各地に「まん防ドミノ」が起きることに懸念の声も上がる。「まん防」に慎重だった政府関係者は「今回の適用はギャンブルに近い」。別の政府関係者は「まん防は中途半端な制度だ。国民が『まん防慣れ』してしまうと、次に緊急事態宣言が出た時の効果が薄れる」と語る。
朝日新聞社

6045チバ:2021/04/02(金) 11:56:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/b40006a09f8d6a1b0d33657682a5a6a473af247a
「遅すぎる」「店はうんざり」 仙台の繁華街、店主らため息
4/1(木) 21:15配信
3943




「まん延防止等重点措置」が適用される宮城県にある東北最大の繁華街・国分町=仙台市青葉区で2021年4月1日午後6時11分、和田大典撮影
 「うんざりしている」「医療現場は限界だ」――。大阪と兵庫、宮城の3府県に対し、初めて適用されることが1日に決まった新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」。終わりの見えないコロナ禍で迎える新たな局面に、地元の関係者たちからは不満や不安の声が聞かれた。

【図で詳しく】緊急事態宣言とまん延防止措置の違い

 「まさか1年たって逆戻りとは……」。仙台市青葉区にある東北最大の繁華街・国分町近く。飲食店「おでん三吉」を営む3代目店主、田村浩章さん(50)は昨春の緊急事態宣言を思い浮かべ、ため息をついた。

 すでに団体客はほぼなく、午後6時以降仕事帰りに1人で立ち寄る客が大半だ。「今でも人出は減っているが、自粛ムードでさらに減る」。行政の要請で閉店時間を1時間早めて午後8時にすると、客足が途絶えかねないと感じている。国分町で居酒屋を営む女性(50)も「仕事終わりに間に合う客はほとんどいない」と語り、「『休業しろ』と言われているようなものだ」と憤る。

 仙台駅近くにあるサンモール一番町商店街。振興組合の佐藤雅英事務長は「繰り返し時短営業を要請され、店側はうんざりしている。時短要請に慣れ、緊張感が続かない」と話す。時短要請はまん延防止等重点措置の期限と同様、5月5日まで1カ月間続くとみられ、佐藤事務長は「今は耐えるしかない」とつぶやいた。

 行政の対応に対する不満の声も上がる。市中心部の公園で散歩中だった市内の自営業、横須賀真奈美さん(59)は「こんなに感染が拡大してからでは遅すぎる。混雑が発生しているところはたくさんある。もっと幅広い対策を取ってほしい」と訴えた。

 厚生労働省のクラスター対策班のメンバーで東北大大学院の小坂健教授(公衆衛生学)は「宮城県では実質的にステージ4(感染爆発)の段階に入っており、まん延防止等重点措置の適用は遅い」と指摘する。県内の病床使用率は60%を超えており「通常の医療が行えない状況。医療現場はもう限界だ」とし、先を見通した判断の重要性を訴える。【百武信幸、神内亜実、藤田花、五十嵐朋子】

6046名無しさん:2021/04/02(金) 13:20:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5256f5f01dfa9e46a3ca5983f89327c3e7cb27
「第4波に入りつつある」尾身氏 コロナ感染状況
4/2(金) 12:36配信
共同通信
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会で、現在の感染状況について「いわゆる第4波に入りつつあるという言い方をして差し支えない」と述べた。

 全国的に「重大なリバウンド(再拡大)の山に向かっているのは間違いない」と強調。特に、感染者が急増していて、変異株の影響も指摘されている大阪府は「感染の制御がしにくい」として第3波より厳しい状況にあるとの見方を示した。

 東京都の感染者は微増傾向だが、尾身氏は「楽観できる状況ではない。放っておくと感染の拡大スピードが上がっていくのはほぼ間違いない」とし、対策の徹底を訴えた。

6047チバQ:2021/04/02(金) 23:27:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/06b610de847a139b0772e8a75bc727d9b1783db5
時短要請、宮城全域に拡大 5日から
4/2(金) 16:21配信

河北新報
宮城県庁舎

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、宮城県は2日の県市町村会議で、時短営業要請を県内全域に拡大する方針を明らかにした。3日の県対策本部会議で正式決定する見通し。

 仙台市内で実施中の時短要請は5日夜から、特別措置法のまん延防止等重点措置での運用に切り替わる。市内の飲食店に5日から5月5日まで、午後8時までの時短営業を求める。

河北新報

https://news.yahoo.co.jp/articles/357f6fb75d2454860f2820e47c7ff768982a52bc
『厳重警戒期』の京都では飲食店に再び「時短要請」へ“京都市より南の自治体”も対象
4/2(金) 19:30配信


 京都府では4月1日には新たに56人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、2日連続で50人超えとなりました。府が定める独自基準で『厳重警戒期』に達したことなどを受け、4月2日午後には専門家会議が開かれました。

 (京都府 西脇隆俊知事 4月2日)
 「なんとしても我々としてはまん延防止等重点措置の適用に至らない状況の中で感染拡大を食い止める」

 4月1日に西脇知事は、京都市など一部地域の飲食店などに対して4月5日から4月21日まで、営業時間を午後9時までに短縮するよう再び求める考えを表明。4月2日の対策本部会議で正式決定しました。協力した店舗には1日4万円の協力金を支払うとしていて、対象地域は“京都市とそれより南のすべての自治体”としています。

6048とはずがたり:2021/04/03(土) 09:43:15
区毎の発表は危機感を身近に感じて貰う為にも良いかも。

札幌市が区ごとのコロナ感染者を発表 先月24日〜は南区が最多 今後、週に1度発表へ
4/1(木) 18:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b99a8f4cad879f5c5f4421caf31318ecd633ab85
HBCニュース
北海道放送(株)

 札幌市は新型コロナウイルスの感染者数について、週に1度、区ごとに公表することを決めました。

 「変異株については、積極的に情報提供をして、市民の皆さんへの注意喚起を強化すべきだというご意見をいただきました。今後につきまして、週単位で、区ごとの感染状況を発信していきたい」(札幌市・秋元克広市長)

 札幌市長の定例会見で公表された、(先月24日〜)30日までの1週間の感染者数は、南区が最も多く102人、次いで、中央区が35人、豊平区が32人などとなっています。変異ウイルスの感染者は、南区で76人に上っています。

 「(南区では)地域の方の集会、人数が多い集会において変異株の感染が起きた。そこに参加していた方が、ほかのところで感染を広げてという状況になっております」(札幌市・秋元克広市長)

 現在、変異ウイルスの感染者は、原則、入院することになっていますが、中には症状のない人や軽症の人も含まれていることから、札幌市は、閉鎖中の宿泊療養施設を、近く再開することを明らかにしました。


4月1日(木)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

6049とはずがたり:2021/04/03(土) 12:48:52
世田谷区が発表 無症状者の3割強が「感染力強いタイプ」
3/29(月) 16:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8556354057172001da796008584ae728bf7be9fb
TOKYO MX

 東京都内では新型コロナウイルスの感染者数の微増が続いています。こうした中、東京・世田谷区は定期的なPCR検査を行った結果、感染させるリスクが極めて高い無症状の感染者が3割以上いたことを発表しました。

 東京都内では3月26日、新たに376人の新型コロナの感染者が確認されました。都内では3月中旬になってから感染者数が徐々に増え続けていて、21日以降は直近7日間の平均が300人台で推移し、緊急事態宣言を解除した後に再び感染が広がる懸念が強まっています。

 こうした状況の中、世田谷区の保坂展人区長が26日、会見を開き、世田谷区が高齢者施設などで行っている定期的なPCR検査についての分析結果を公表しました。区によりますと、無症状者のうち34.6%がマスクなしでの会話や会食でも簡単に感染させてしまう「感染力の強いタイプ」だったということです。そして、そのうち8割が高齢者だったことも分かりました。保坂区長は「スプレッター(=感染力の強い人)やスーパースプレッターは『若くて』『元気な』本人は症状がない高齢者に感染させる人だと思われてきた。しかし、高齢者施設で例えば自力歩行がようやくできる、あるいは誰かの支えを得ているという人の中に、症状がなくても大変な量のウイルスを抱えている人がいた」と発表しました。

 世田谷区は現在、定期的なPCR検査を2カ月に1度行っていますが、今後は1カ月に1度に増やし、感染をなるべく抑えていきたい考えです。

高齢者も「無症状でウイルス拡大」させる可能性が…
 世田谷区が今回発表した調査結果を詳しく見てみます。世田谷区は2020年10月から感染を未然に防ぎ、クラスターを抑止するため、介護施設などの職員や利用者に対して定期的なPCR検査を行っています。この検査結果を分析したところ、意外な結果が出ました。

 これまで無症状の感染者というと「排出するウイルス量は少ない」「無症状の感染者は若者が多い」イメージを持っている人が多かったかもしれません。ところが、これとは異なる結果が出ました。無症状の陽性者78人のうち、27人(34.6%)の人が「マスクなしでの会話や会食で容易に感染させてしまうリスクが極めて高いレベルのウイルス量を持っていた」ことが分かりました。この「リスクが極めて高いレベル」とは0.01ミリリットル、ミストの1粒ほどの、目に見えないぐらいの大きさです。会話をしたりくしゃみ1回をしたぐらいで簡単に飛沫(ひまつ)として出てしまう量です。逆にいうと「感染させにくい人」は全体の2割程度しかいません。

 さらに「リスクが高い」34.6%のうち、およそ8割が高齢者だったことも分かりました。高齢者でも、感染したことを自覚することなくウイルスを拡大させてしまうことが多いといえます。こうした人たちを早期に見つけて、クラスターを起こさせないため、世田谷区は現在2カ月に1回定期検査を行っていますが、今後は1カ月程度につき1回へと期間を短縮し、さらに東京都や民間の事業を活用してこの頻度を2週間に1回へと短縮していきたいとしています。

最終更新:3/29(月) 23:09

6050とはずがたり:2021/04/03(土) 17:51:11

現在感染者数こそ年明けには至ってないけど新規感染者は過去最多。
酷い年度明けになる事はほぼ確定。
来週ぐらいからは大学の新学期も開始し始める。
https://news.yahoo.co.jp/pages/article/covid19osaka

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4237891.htm
【速報】大阪府新たに666人感染、過去最多を更新
3日 17時11分
 新型コロナウイルスの感染の急拡大が止まらない大阪府。3日の感染確認は、666人で過去最多を更新しました。5日連続で東京の感染者数を上回っています。

 大阪府では3日、新たに666人の感染が確認されました。1日に確認された感染者数としては過去最多で、5日連続で東京の感染者数を上回りました。

 府では、5日からの1か月間、「まん延防止等重点措置」が適用され、対象地域の大阪市では飲食店などへの時短営業の要請が午後8時までとなります。

 「仕方ないと思うけど、飲食店の人は対応が大変」(女性)
 「耐えて頑張らなあかんなと思うけど、一部の店が守らないとか、それが出てくると収まらないですよね」(たこ焼き店 男性店員)

 近畿では3日、兵庫県でも新規感染者が先月31日以来、200人を上回り206人となりました。

6051チバQ:2021/04/03(土) 23:39:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/74048ed68c37e131995f8d0fd7265064dc69d958
まん延防止「宣言との違い、わからない」関西の対象地域で戸惑い
4/3(土) 19:27配信


毎日新聞
まん延防止等重点措置適用前の週末、多くの人たちが行き交うミナミの道頓堀周辺=大阪市中央区で2021年4月3日午後2時35分、北村隆夫撮影

 大阪府で新型コロナウイルスの新規感染者が3日に過去最多を更新するなど感染が急拡大するなか、「まん延防止等重点措置」の適用が5日に始まる。飲食店に営業時間の短縮を要請・命令し、従わない場合は罰則を科せるが、その内容は緊急事態宣言とあまり変わらない。そこで、まん延防止措置の適用対象地域で道行く人に尋ねた。宣言との違いを知っていますか? 措置で行動を変えますか?


 「まん延防止措置は都道府県ではなく、市町村単位ですよね。でも、緊急事態宣言との違いはよく分からない」。2日夜、適用対象地域となる大阪市の繁華街・ミナミで、1人で飲みに来ていた同市の会社員、藤原茂樹さん(53)は首をひねった。同市では5日から、飲食店などの営業は午後8時までとするよう求められる。ただし、これは2021年の緊急事態宣言中も同じだった。「海外のようにロックダウン(都市封鎖)でもしない限り、増え続ける気がする。措置を出すのは、オリンピックをやりたいからなんでしょ」。春休みで友人と串カツを食べに来ていた京都府の女子高生(17)も「気持ちに変化はない。どうせ外へ遊びに行く。店が何時に閉まるか調べるくらいですね」と気にするそぶりはなかった。

 神戸や尼崎など4市が適用対象となる兵庫県でも「違いは分からない」との声が聞かれた。4市では飲食店に午後8時までの時短要請が行われる。尼崎市の女子大生(20)は「呼び方が違うだけに思える。自分は自粛を続けるが、飲食店のアルバイトを掛け持ちしており、時短営業でまた給料が下がりそう」と困り顔だった。神戸市の飲食店主、橋本和也さん(41)は「まん延防止措置も緊急事態宣言も店への要請で人の動きを規制しようとしているが、初めての客に配慮を促すのは難しい。客の自制心も大事」と話していた。

 市町村単位で出せるまん延防止措置は地域を絞って対策を講じ、都道府県単位の緊急事態宣言の発令前に感染収束へとつなげる狙いがある。2月の新型インフルエンザ等対策特別措置法改正で導入された。どちらも飲食店への時短要請・命令が可能で、命令違反には過料を科せるが、まん延防止措置では休業要請はできない。

 大阪では2度目の緊急事態宣言が大阪府の要請で2月末をもって解除され、その1カ月後にまん延防止措置の適用が決まったため、不満も出ている。大阪市の女性会社員(29)は「宣言を出すと感染者が減って、やめるとまた増える。どっちみち増えるから効果はないのでは」。ミナミで飲食店を経営する今井裕樹さん(42)は「もう1年もコロナ禍が続くのに、行政は同じことの繰り返し。営業時間を制限するよりも、店の収容率を30〜50%にするなどと決めた方が経済は回る。うまいやり方を考えてほしい」と訴えた。

 ◇「何もやらないよりはいい」肯定も

 一方、まん延防止措置を肯定的に受け止める人たちもいる。3日、JR大阪駅周辺にいた男性会社員(56)は「気の緩みを感じるので賛成。密集を防ぐ対策になる」。府内の病院に勤める女性医師(28)は「緊急事態宣言は経済面への影響が大きい。意識を引き締めるためには、何もやらないよりはいいと思う」と語った。

 大阪府の吉村洋文知事は3日朝に出演した民放のテレビ番組で、宣言の解除要請など一連の対応について問題はなかったとの認識を示した。解除当時は感染者が1日50人台に落ち着き、医療体制も改善していたとのデータを示し、「感染症対策の一方、社会経済を回すこととのバランスも取る必要がある」と主張。現在の感染の急拡大は、歓送迎会などの増加や変異株が影響したとの見方を示した。【古川幸奈、宮川佐知子、木田智佳子、鶴見泰寿】

6052チバQ:2021/04/03(土) 23:51:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e06cf4087388521cf45f4108702565bd03e0f55
感染の波、地方に高まる警戒感 病床使用率を押し上げ
4/3(土) 11:00配信

朝日新聞デジタル
家庭料理店を営む女性は臨時休業の案内を作った=2021年4月2日、長野市、清水大輔撮影

 新型コロナウイルスの感染再拡大(リバウンド)の動きが、東京や大阪といった都市部以外でも加速している。自治体独自の判断で飲食店などに営業時間の短縮や休業を要請するところも出始めた。地方での感染拡大は病床使用率をすぐに押し上げてしまうなどのリスクがあり、警戒感は高まっている。

「要請に従いお休みします」。長野市中心部の歓楽街にあるスナックやバーなどの飲食店には、2日昼には臨時休業を知らせるこんな紙があちこちに貼られていた。同市ではこの日から酒類を提供する約1300店を対象に、時短営業や休業の要請が始まるためだ。

 阿部守一知事は先月31日、「飲食店での感染の連鎖が目立つ」と会見で述べ、「苦渋の決断」とした上で要請に踏み切ると表明した。県によると、長野市の先月30日までの1週間の新規感染者数は118人と前週比で約1・6倍に。同市を含む県北部の病床使用率は約70%に達している。

 こうした状況はほかの地域でも。療養・入院者数が2日時点で342人と、国の指標で最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」に相当する「345人以上」に迫る愛媛県。中村時広知事は「第4波に入った」と述べ、1日から約1700店に時短営業を要請した。

 同県では松山市のバーやキャバクラが関連する、変異株によるクラスター(感染者集団)が発生。20〜30代の客や従業員を中心に広がり、このクラスターによる感染者は1日時点で197人に。中村知事は家庭や職場への二次感染、さらには松山市以外や幅広い年代へ広がっているとし、「変異株はあっという間に広がる」と危機感を示した。

朝日新聞社

6053チバQ:2021/04/03(土) 23:52:31
https://www.asahi.com/articles/ASP415R7WP3RUPQJ00G.html?oai=ASP427F7CP42UTIL01S&amp;ref=yahoo
政治家、覚悟のかけらもなかった 「8割削減」西浦教授
有料会員記事 新型コロナウイルス

聞き手 シニアエディター・尾沢智史

2021年4月2日 6時00分

 昨年春の「第1波」の際、厚生労働省クラスター対策班の中心となり、「人との接触の8割削減」を呼びかけた西浦博さん。1年を超えた新型コロナウイルスとの闘いの中で、見えてきた日本社会の課題とは何か。「第4波」の拡大を防ぎ、次のパンデミックに備えるために何をすべきかを聞いた。

1977年生まれ。北海道大学教授を経て京都大教授。専門は感染症疫学。著書に「新型コロナからいのちを守れ!」(川端裕人氏との共著)。

 ――新型コロナ対策を振り返って、自分たち専門家が適切に行動したと考えますか。

 「全体的に適切だったかを評価するにはまだ早いと思いますが、現時点では『イエス・アンド・ノー』です。すべてイエスと言えるだけの環境が与えられなかったし、幾多の失敗も重ねました」

 ――「環境が与えられなかった」というのは、具体的には?

 「一番大きいのは組織の問題です。第1波のとき、厚生労働省のクラスター対策班で仕事をしていたのですが、そこで分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。科学的な知見を採り入れた政策判断と、官僚制システムがかみ合っていない」

 「当時の厚労大臣だった加藤勝信さんには毎日のように会って、かなり厳しいことも言わせてもらっていました。しかし、その後、官邸での会議に専門家の提言が直接出されるわけではないのです。厚労省内で調整して、ようやく事務次官や医系技官のトップの医務技監が官邸に伝える」

 ――著書「新型コロナからいのちを守れ!」を読むと、西浦さんたち専門家と厚労省や政府との間でかなり摩擦があったようです。

 「第1波のときは、いつも会議の前々日くらいから、『嵐』が起きていました。昨年3月19日の専門家会議の前には、それこそ怒号が飛び交うような状態でした。僕は重症者数のシミュレーションをして、このままだと病床が足りなくなるという試算を会議に出したのですが、厚労省側からは『混乱を招く』と大反対された。一方で、会議の直前になって、政府側から『こういう別の対策が入ります』と言ってくる。前日の夜に資料が回覧されるものもあり、専門家の意見を採り入れたり、変えたりできない状態でした」

 「ただ、第1波が終わった頃か…

6054チバQ:2021/04/03(土) 23:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca9fb46e5243ca52f468b8479e26994d6e5f1f6
沖縄で117人コロナ感染、連日の100人超 人口比で再び全国ワースト【4月3日午後】
4/3(土) 15:24配信

1221
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真

 沖縄県は3日、新たに117人が新型コロナウイルスの陽性だったと発表した。3月31日の111人、前日の2日の103人に続く100人超えとなった。多い順で過去4番目。累計は9795人。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は41.27。宮城県の39.82を抜いて、悪い順から全国1位となった。3位は大阪府の36.09。

 保健所管内別では、那覇市33人、北部5人、中部41人、南部36人、宮古2人だった。

6055とはずがたり:2021/04/04(日) 16:34:59
病床逼迫「入院100キロ先」 地方も感染再拡大、増える広域調整
4/3(土) 22:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfe68a3c0231f407585ff842ce3ba942f4dc324
産経新聞

 新型コロナウイルスの感染再拡大が東京など大都市圏だけでなく、医療資源の限られた地方でも顕著となる中、一部地域で病床が足りなくなり、都道府県が患者を居住地とは別の市町村に入院させる「広域調整」を行うケースが目立ち始めている。ただ、確保できる入院先が遠方であることもあり、感染がさらに広がれば、入院の調整を含め自治体は難しい対応を迫られることになる。(荒船清太)

 5日から「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用が決まった仙台市。1日には68人の感染が判明、1人が変異株に感染するなどさらなる感染拡大が懸念される同市では病床が逼迫(ひっぱく)し始め、現在は近隣市町村の病院にも入院させるケースが出てきた。仙台市の担当者は「市から100キロ近く離れた気仙沼市の病院に入院をお願いしたケースもあった」と話す。

 感染者の入院先は基本的に、感染者を管轄する保健所が管内の病院を確保する。宮城県は医療資源を調整する本部を県に設置し、感染者が急増する保健所から病床に余裕のある保健所への橋渡しを担うが、担当者は「保健所としては自分の管内で感染者が発生した場合に備えて病床を確保しておきたい。他の保健所に提供してもらえるよう専門家の判断を交えながら説得している」と打ち明ける。

 宮城と同様、病床が逼迫している福島県でも、感染が広がる福島市や郡山市から100キロ近く離れた、いわき市の医療機関に感染者を搬送する事例が相次いでいる。遠方の場合は搬送手段の確保も課題の一つ。入院する感染者は高齢者が多く、横になった状態で運べるストレッチャーを備えた救急車を地元消防に依頼し、搬送に活用しているという。

 政府は入院先までの交通費などには補助金を出しているものの、退院後は公共交通機関が使えるため交通費は自費となる。福島では、退院後の交通費は県から支給しているが、こうした費用面も自治体にとって課題となる。

 協力を取り付ける必要があるのは保健所だけでなく、病院も同様だ。沖縄県では県内の医療機関が病床の使用状況をそれぞれ共有。医療の専門家が病院との折衝に当たることで、医療体制の認識を共有し、互いに感染者を受け入れやすいような仕組みを構築している。

 今後、さらに地方での感染が拡大すれば、都道府県境を越えて入院先を確保する必要に迫られる可能性もある。政府はそうした事態に備えて広域の搬送・受け入れルールの整備を求めているが、ある自治体の担当者は「まだ机上の論理にすぎない点があり、今後、さまざまな具体策を詰めていく必要がある」としている。

6056とはずがたり:2021/04/04(日) 17:38:47
仙台圏病床「ほぼ満杯」 医療関係者に危機感
4/4(日) 14:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfea0cbe1b030614a33f91033739c877b70cf231
河北新報

 仙台市が新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の対象地域に決まった3日、コロナ治療の最前線に立つ医療関係者は県内の医療体制に「危機」「崩壊寸前」と危機感をあらわにした。仙台医療圏は深刻で、入院先の調整を指揮する冨永悌二東北大病院長は「(病床使用は)100%に近い。ほぼ満杯」と窮状を訴えた。県は各病院に増床の協力を求めるとともに、軽症者らが療養するホテルを新たに確保する方針を固めた。

6057とはずがたり:2021/04/04(日) 18:15:15

小池のえげつないやり口真似すれば東京株やんけ。

1,2カ月もすれば猛烈に蔓延して都議選どころではなくなるぞ。。

変異の多くが由来不明型 ワクチン効果低下の恐れも
[2021/04/02 11:56]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000211789.html

 東京・品川区の昭和大学病院に入院中の新型コロナ患者の半数が変異型で、そのほとんどが由来不明だったことが病院独自の調査で分かりました。

 昭和大学病院・相良博典院長:「実際に(検査を)やってみたら半数近くが陽性だったからびっくりした。また、新たに入院してきた患者さんがほぼ100%変異株陽性だったから市中感染が広がってると思う」

 昭和大学病院が入院中の新型コロナ患者13人を独自に調べたところ、6人が変異型で、1人はイギリス型、残り5人は由来不明の変異型だったということです。

 この変異型はウイルスの表面にある突起部分の一部が変化したもので、「E484K変異」と呼ばれ、都内の他の病院でも確認されています。

 厚生労働省は免疫やワクチンの効果を低下させる可能性を指摘しています。

 昭和大学病院・相良博典院長:「きちんと検査していかないと変異型なのか、あるいは従来型なのか分からない。(E484K変異の)患者が重症化する患者なのか、感染しやすいのかは検討していく必要性がある」

6058チバQ:2021/04/04(日) 18:15:28
 ◇ボルソナロ氏は生活支援金で貧困層取り込み

 ルラ氏の演説の数時間後、ボルソナロ氏はCNNブラジルのインタビューに応じ、ルラ氏だけでなく、政府高官の汚職が相次いだ労働党政権が仮にコロナ対応にあたれば「(対策費の)90%が盗まれるだろう」と皮肉った。ボルソナロ政権のコロナ対応の「無策ぶり」を批判したルラ氏に対しては、「うそをついている」と反論した。

 新型コロナを「ただの風邪」と呼び、マスクなしで支持者と接触してきたボルソナロ氏だが、「パンデミック(世界的大流行)との闘いの最初から私たちは疲れを知らなかった」と対策に全力であたってきたと言い張った。接種が遅れているワクチンについては、年内に国民の全人口の2倍にあたる4億回分を確保し、接種を促進させると主張した。以前は、「(接種すれば)ワニになる」、「(治験で)ブラジル人はモルモットにはならない」と述べ、強い不信感を示してきたワクチンに対する姿勢を修正した形だ。一方で、再流行の深刻化で各自治体が一斉に行動制限を強化する中、行動制限に反対し高齢者らに限って自宅待機を促す考えに変わりはないと訴えた。

 連邦政府は、コロナ禍により生活苦にあえぐ貧困層向けに20年4月から月払いで生活支援金を支給してきた。この頃は、従来経済界や富裕層を支持基盤とするボルソナロ氏が、ルラ氏ら左派系政治家を支持する傾向が強い低所得層にも支持が浸透していた。だが、この支援金支給が20年12月に終了。人出が増える年末年始やカーニバル期間を経て、第2波の急激な感染拡大も重なり、最近の支持率は低迷傾向にある。貧困層の支持離れが進んだとみられている。

 これに危機感を抱いた連邦政府は3月から4カ月間、支援金の再支給を目指しており、国会での予算審査が大詰めを迎えている。再支給は、ポピュリスト(大衆迎合主義者)と言われるボルソナロ氏による支持率回復を狙った「バラマキ」との見方もある。ボルソナロ政権は、労働党政権の「大きな政府」から、公的支出を削減して「小さな政府」への転換を図り、経済界の支持を得た。このため、経済界では支出削減の改革に逆行するという懸念が深まっている。もっとも、在任中に貧困層支援を大幅に拡充したルラ氏にも「バラマキ」批判がつきまとい、ポピュリストと呼ばれた。次期大統領選は、政治イデオロギーでは左右対極に位置するポピュリスト同士の対決になるかもしれない。

 ◇最高裁決定後はボルソナロ氏が一歩リード

 有力紙エスタードが依頼し、最高裁決定が出る前日の7日に公表された有力政治家らの人気動向調査では、ルラ氏が支持率50%で、38%のボルソナロ氏を上回って首位につけた。

 ところが、決定後に実施され、10日に発表されたCNNブラジルの世論調査によると、ボルソナロ氏が支持率31%でトップに躍り出て、ルラ氏は21%で次点だった。二つの調査結果に基づけば、ルラ、ボルソナロ両氏が、上位2人による決選投票にもつれ込む可能性が高いという情勢がうかがえる。

 CNNブラジルの調査では、ルラ氏3選に道を開いた最高裁決定に54%が反対し、賛成の36%を大きく上回った。ブラジルではルラ氏の後任として11年に就任したルセフ氏が16年に弾劾され、18年には右派に政権交代を許した。その後に本格化したルラ氏に対する一連の捜査について、左派支持層は右派勢力が仕組んだ政治的な陰謀だととらえている。

 とはいえ、多数の汚職疑惑があるルラ氏に有利な司法判断に国民の過半数が反発しているのが実態のようだ。前回大統領選で、ボルソナロ氏はルセフ政権末期に噴出した汚職疑惑や著しい景気後退を批判し、反労働党票の受け皿となった。今回の世論調査結果は、右派や中道層がルラ氏や労働党に対して強い不信感を抱いていることを示唆すると言えよう。

6059チバQ:2021/04/04(日) 18:15:42
 ◇鍵握る保守的な新興プロテスタント信者

 次期大統領選の勝敗を決定づけそうなのが、プロテスタント系キリスト教信者の投票行動だ。前回大統領選で保守的なプロテスタント宗派の指導者から支持を得たボルソナロ氏は、対抗馬だった労働党のアダジ元教育相に約1100万票もの差をつけた。投票直前に実施した調査機関ダッタフォーリャの世論調査によると、有権者の30%にあたるプロテスタントの7割がボルソナロ氏、3割がアダジ氏に投票すると答え、大差がついていた。プロテスタントだけで有権者の1割を超える票差がつく計算で、2人の実際の得票差とほぼ同じだった。

 ブラジル地理統計院の推計では、1991年に83%を占めたカトリック系信者は20年に55%へ減少した一方、プロテスタントは9%から29%へ増えた。カトリック、プロテスタントはそれぞれ35年に40%、39%とほぼ同数になり、40年には35%、43%と逆転すると言われている。神父の不祥事が多発するカトリックへの信頼低下や、保守的な新興プロテスタントの台頭が背景にある。

 政治と宗教の関係に詳しい地元ジャーナリスト、ジルベルト・ナシメント氏(62)によると、カトリックは60年代以降、貧者の救済を目指す運動「解放の神学」を活性化させた。82年にルラ氏を党首として発足した労働党と連動し、ファベーラと呼ばれる貧困街で布教や生活支援を行った。ナシメント氏は、貧困層の支持を固めた労働党が03年に初めて政権を握り、13年間の長期政権を築いたのはカトリックの貢献が大きかったとみる。

 近年は、カトリック内で「神父がいるべき場所は教会」「政治と距離を置くべきだ」との考えが強まり、ファベーラでの活動は停滞気味で、労働党も貧困層への影響力を減らしつつあるという。ジルベルト氏は「その隙(すき)を突くように、保守的な新興のプロテスタントが浸透すると同時に、政治的影響力もつけてきた」と話す。前回大統領選でボルソナロ氏が貧困層へ一定程度、浸透したのはプロテスタント票があったからだという指摘もある。ジルベルト氏は「ボルソナロ氏とプロテスタント指導者はLGBTなど性的少数者の権利拡大や人工妊娠中絶に否定的で、保守的な価値観を共有している」と指摘する。対照的に、労働党政権はLGBTの権利や人口妊娠中絶の条件緩和を図ってきた。

 元軍人のボルソナロ氏は軍や警察OBらの銃規制緩和派、経済界に影響力が強い農業・畜産業族、そして保守的なプロテスタント牧師ら宗教族の三つの議員グループに支えられている。このためボルソナロ氏はプロテスタントの布教活動を側面支援する政策を相次いで導入し、宗教族との蜜月関係の強化を図る。これに対し、カトリック寄りとみられがちなルラ氏は今回の最高裁決定前から、プロテスタント指導者と面談したり、プロテスタント向けのSNS(ネット交流サービス)の発信を強化したりし、浸透に躍起になっている。大統領選が近づくにつれ、ボルソナロ、ルラ両氏によるプロテスタントの支持取り込みが激しさを増しそうだ。【サンパウロ特派員・山本太一】

6060とはずがたり:2021/04/05(月) 13:40:21
もう完全に変異種に切り変わっとるやん。。ブラジル株はワクチンちゃんと効くんだっけ??

不快なテレ朝ソースだけど同じニュース捜すのも面倒臭いしこのまま投下。

千葉県の変異型感染者 9割が「ブラジル型」と発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/181c5785ff103252aef8e3b24baeb85dd50edb98
3/25(木) 19:10配信
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 千葉県は新型コロナウイルスの変異ウイルスに感染した47人のうち20人の詳しい型が判明し、9割にあたる18人がブラジル型だったと発表しました。

 千葉県では、これまでに47人が変異ウイルスに感染していて、国立感染症研究所で詳しい型を調べていました。

 県は25日までに詳しい型が特定できた20人のうち18人がブラジル型で、残りはイギリス型だったと発表しました。

 県内で発生した、いわゆる「昼カラオケ」のクラスター13人のうち、10人がブラジル型でした。このうち80代女性は21日に死亡しました。残り3人については解析が続いています。

テレビ朝日

6061とはずがたり:2021/04/05(月) 13:45:34

吉村は枝野にコロナの政治利用とかズレた反撥してたけど枝野の危機感が正しいやんけ!
>大阪府の新規感染者600人に迫る

「まん延防止等重点措置」4月1日から大阪府に初適用へ 政府最終調整 大阪府の新規感染者600人に迫る
3/31(水) 12:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f7a6866ad0613520f5f1f16b825a45d84b267d
関西テレビ

政府は、新型コロナウイルス特措法に基づく「まん延防止等重点措置」を、4月1日、大阪府に初めて適用する方向で最終調整に入りました。
政府関係者によると、大阪府の31日の新規感染者数は、600人に迫る数字だということです。

大阪府では、30日、全国最多となる432人の感染が確認され、吉村知事や松井市長は「まん延防止等重点措置」の適用について国は迅速に判断すべきだという考えを示しています。

【大阪市・松井市長】
「国に、来週月曜日から”まん延防止等重点措置”の対象エリアとして、大阪市内を導入してもらいたい」

30日夜も、大阪・ミナミの繁華街は、多くの人で賑わっていて、飲食店の受けとめは様々です。

【大阪市内の飲食店】
「仕方ないというか、そういう風にした方が、みんな団結して休もう、時短しようってなるんじゃないかなとは」

【大阪市内の別の飲食店】
「午後8時までの営業、午後7時にお酒ラストオーダーってなりますと、それやったら時短営業要請せずに休業要請した方がいいと思うんですよね」

大阪府は近く対策本部会議を開き、「重点措置」適用の要請を正式に決定する方針です。

こうした中、政府は、新型コロナウイルス特措法に基づく「まん延防止等重点措置」を、4月1日、大阪府に初めて適用する方向で最終調整に入りました。

政府関係者によると、大阪府の31日の新規感染者数は、600人に迫る数字だということです。

関西テレビ

【速報】大阪で新たに599人の感染確認 1月23日以来の500人超 「過去最多を超えてくる」吉村知事
3/31(水) 16:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/70b7368502f3268efc3347f76c957b9b0fbef315
関西テレビ

大阪府で3月31日、新たに599人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

東京都で新たに確認された感染者数414人を、185人上回りました。

大阪府で1日の感染者数が500人を超えるのは、525人の感染が判明した1月23日以来です。

前週水曜日(24日)に確認された感染者数は262人で、2倍以上の増加となりました。

大阪府では、1月8日に過去最多の654人の新規感染者が確認され、1月上旬から中旬のいわゆる第3波のピーク時期に、600人以上の感染が確認された日が4日ありました。

3月31日の599人はこれに次ぐ、過去5番目に多い感染者数となりました。

吉村知事は31日、「まだ感染はこれからも伸びると思っていますし、いままでの大阪の過去最多は654人が1日の過去最多でしたが、それを超えてくる数字がすぐに出てくると僕自身は予測をしています。強い危機感をもって対応していきたい」と述べ、警戒を呼びかけました。

また、31日、感染者2人の死亡が確認されました。

陽性率など詳細情報に関する発表は、午後7時半ごろに行われる予定です。

関西テレビ

6062チバQ:2021/04/05(月) 23:57:25
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104050056.html
再拡大の兆候、癒えぬ経済 自粛疲れで効果薄れ 緊急事態7日で1年
2021/04/05 22:04産経新聞

再拡大の兆候、癒えぬ経済 自粛疲れで効果薄れ 緊急事態7日で1年

2度の緊急事態宣言で浮き彫りになった効果と限界

(産経新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、政府の初めての緊急事態宣言発令から7日で1年。商業施設の休業要請や学校の一斉休校などの強力な対策で感染抑制を果たした一方、経済に打撃を与えた。飲食店に焦点を絞った今年1月の宣言再発令では感染者数が下げ止まり、解除前からリバウンド(感染再拡大)の兆候を見せるなど、宣言の効果と限界を浮き彫りにした。

 「最低7割、極力8割」。初の緊急事態宣言が発令された昨年4月7日、安倍晋三首相(当時)が強く求めたのは、人と人との接触機会の削減だった。宣言は新型コロナ特措法に基づくが、欧米のロックダウン(都市封鎖)のような罰則を伴う強制力はなかった。

 「3密」の回避や不要不急の外出自粛が叫ばれ、飲食店の営業時間短縮に加え、カラオケ店や映画館、パチンコ店など幅広い業種に休業を要請。宣言発令前の3月2日から全国の小中高校は一斉休校となり、プロ野球やサッカーJリーグ、文化イベントなども中止を余儀なくされた。

 宣言効果は絶大で街から人波が消え、全国の新規感染者数は全面解除の5月25日に20人となり、4月7日の377人から94・7%減った。ただ、経済へのダメージも大きく、消費は落ち込み、企業の倒産や解雇・雇い止めも相次いだ。

 この教訓から、政府は感染抑止と経済の両立に腐心。7月に観光支援事業「Go To トラベル」、10月に飲食業の支援策「同イート」を始めたが、旅行や会食機会の回復とともに感染者は増加に転じた。年末の忘年会、クリスマスの影響もあり、宣言再発令翌日の今年1月8日には全国で過去最多の7844人の感染者が確認された。

 政府が再発令にあたり、「急所」に挙げたのが飲食店。特措法改正で時短命令に従わない場合は過料を科すことも可能とした。

 2度の延長を経て、全国の感染者は3月8日に599人まで減ったが、「自粛疲れ」から人出の抑えが効かず、感染者も再び増加傾向に。宣言解除の21日に1110人、今月3日には2753人と年末の水準に逆戻りしている。専門家も「飲食店に絞った対策の限界」を認めている。

 第4波到来に備え、感染状況や医療体制の基準の見直しを求める声が高まっているが、議論が煮え切らないまま、宮城、大阪、兵庫の3府県に「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が適用された。

(伊藤真呂武)

6063チバQ:2021/04/05(月) 23:59:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210405k0000m040238000c.html
大阪「赤信号」週内にも再点灯か コロナ重症病床使用70%迫り
2021/04/05 21:06毎日新聞

大阪「赤信号」週内にも再点灯か コロナ重症病床使用70%迫り

非常事態を示す「赤信号」が週内にも再点灯する見通しを示した吉村洋文・大阪府知事=大阪府庁で2021年4月5日、山田尚弘撮影

(毎日新聞)

 大阪府の吉村洋文知事は5日、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、重症者用の病床が急速に埋まっているとして、府の独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」が週内にも点灯するとの見通しを示した。重症病床の使用率は同日現在、63・8%に達し、赤信号の指標となる「70%以上」に迫っている。吉村知事は「重症病床使用率は右肩上がりで、垂直に近い状況。数日内に医療非常事態宣言を発動することになる」との考えを明らかにした。

 府によると、1日当たりの新規感染者数は「第3波」の1月をピークに減少をたどり、緊急事態宣言解除後の3月8日に38人にまで減った。しかし、同月中旬から増加に転じ、4月3日には過去最多の666人を記録。5日も先週月曜比で128人増の341人となり、東京都を7日連続で上回っている。特に10〜30代の感染者が急増しており、府は「旅行に行ったり、送別会に出席したりした感染者が多数確認されている」としている。

 重症者は4月4日までの1週間で新たに計100人が確認され、3月28日までの1週間の計40人に比べて2・5倍となった。これに伴い、重症病床使用率は3月17、18両日に24・1%まで下がっていたが、同月下旬から跳ね上がり、4月5日現在、府が確保を見込んでいる224床のうち143床が埋まっている。

 吉村知事は、変異株が感染拡大や重症者急増の一因になっている可能性があるとして、週内にも対策本部会議を開いて感染状況を確認し、医療体制の逼迫(ひっぱく)を示す医療非常事態宣言を発令する方針。

 大阪モデルを巡っては、重症病床使用率が66・0%に達した2020年12月3日、70%以上の指標に達する可能性が高いとして府が赤信号を初めて点灯させ、2月末での緊急事態宣言解除に合わせて警戒度が一段階下がる「黄信号」に切り替えていた。【石川将来、矢追健介】

6064チバQ:2021/04/06(火) 00:01:51
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210405k0000m010186000c.html
菅首相、第4波に「強い警戒感」 尾身氏「東京の対策、検討を」
2021/04/05 18:30毎日新聞

菅首相、第4波に「強い警戒感」 尾身氏「東京の対策、検討を」

菅義偉首相

(毎日新聞)

 参院決算委員会は5日、菅義偉首相ら全閣僚が出席し、新型コロナウイルス対策について審議した。首相は同日に「まん延防止等重点措置」が初適用された大阪、兵庫、宮城の3府県の計6市に加え、首都圏などでも感染が増加傾向にあることを踏まえ「政府として強い警戒感を持って対応することが必要だ」と表明。感染拡大が「第4波」に入ることへの危機感を示した。

 立憲民主党の古賀之士氏は決算委で、「大阪府と兵庫県について(2月末で)緊急事態宣言の期限を早めて解除したのは早過ぎたのではないか」とただした。首相は全国の新規感染者数が3月上旬以降増え続けていることに触れ、「特に大阪、兵庫では感染の再拡大が起こっており、(首都圏)1都3県では新規感染者数は微増だが、人流(人の流れ)が急増しており、今後感染の再拡大の懸念もある」と指摘したうえで、「第4波といった全国的な大きなうねりとまではなっていないが、強い警戒感を持って対応することが必要だ」と危機感をあらわにした。

 大阪、兵庫の先行解除については「2月下旬の段階では宣言の解除の基準を十分に満たしていた。知事から要請があり、専門家の意見をうかがい解除した」と釈明した。

 さらに「感染対策に奇策はない」などとして、まん延防止措置の適用地域では飲食店の見回りが重要だと強調。飲食店に対し、アクリル板設置状況の立ち入り検査、感染防止のガイドラインを順守しているかについての認証制度も必要だと述べた。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、東京などでは3月21日をもって宣言が解除された後、人の流れが増えており、今後1、2週間で影響が出るとの懸念を示し、「東京も大阪のような状況になる可能性がある。効果的な対策を真剣に検討すべき時期にある」と述べた。今後は無症状者へのモニタリング検査増に加え、各地域の医療提供体制について「限界まで強化するのが大切だ」と述べた。

 決算委でのこうした答弁に対し、立憲の枝野幸男代表は5日の党会合で「まん延防止が必要なのは首都圏ではないのか。相変わらず後手に回っている」と批判。共産党の小池晃書記局長も記者会見で「日本中で大きなうねりが始まっている。第4波に入りつつあるという危機感を持って臨むべきだ」と指摘した。【田中裕之、宮原健太】

6065とはずがたり:2021/04/06(火) 11:10:01
変異株が猛威、ロックダウンでは足りず 欧州で入国規制
会員記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP453VZQP3YUHBI01N.html
フォルバック〈仏東部〉=疋田多揚
2021年4月6日 9時00分

6066とはずがたり:2021/04/06(火) 11:10:32
>>6065

 新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るう欧州で、域内の入国規制が再び強まっている。ロックダウン(都市封鎖)に踏み切っても、変異株による第3波が収束する気配がないためだ。夏の観光シーズンを控え、ワクチンだけが頼みの綱だ。(フォルバック〈仏東部〉=疋田多揚)

2日に一度のコロナ検査
 フランス東部、約2万2千人が暮らすフォルバックで先月2日、薬局に長い列ができた。新型コロナウイルスの検査を受けようとする人々だ。

 この日、国境を接するドイツに行くには陰性証明書が必要になったためだ。

 フォルバックを含むモーゼル県は2月下旬、感染者に占める変異株の割合が8割に達し、ドイツから変異株の流行地域とみなされ、規制強化の対象になった。

 同県はドイツとの行き来が盛んで、日常的に国境を越えて働く人は1万6千人、学校に通う子どもたちは2千人に上る。だが、ドイツに渡れるのは、48時間以内の検査で陰性と判明した人だけになった。

 ドイツ側のたばこ店で働くアマンディーヌ・ビッケルさん(31)もその一人。国境から勤め先の店までわずか150メートル。この往来のためだけに、2日に1度、検査を受ける。「週1回ならまだわかるが、2日に1回も(鼻に綿棒を突っ込む)痛い検査を受けるのは苦痛だ」と嘆く。

 その後も変異株はフランスで感染拡大を続け、ドイツは3月26日、フランス全域からの入国者に陰性証明を課すことを決めた。

 移動の自由を掲げる欧州連合(EU)で、国境管理が始まって1年あまり。昨年3月にイタリアとの往来を各国が制限したのを皮切りに、独仏も国境を事実上閉鎖した。感染者が減った夏に各国の規制が緩んだものの、今年に入って変異株が猛威を振るい、再び規制強化にかじを切り始めた。

 英国のジョンソン首相は3月2…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

6067とはずがたり:2021/04/06(火) 11:11:59
インド、コロナ新規感染者が10万人超え 変異株が原因か
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-india-idJPKBN2BS0D9

[ニューデリー 5日 ロイター] - インド保健省が5日発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は過去最多の10万3558人となった。1日の新規感染者数が10万人を超えた国は米国以外で初めて。

このうち国内で最も急速に感染拡大しているマハラシュトラ州が過去最多の5万7074人となった。州内の病院では患者があふれかえっており、同州は5日から厳格な行動規制を導入すると発表した。

インド全体の累計感染者数は1260万人と、米国、ブラジルに次ぐ多さとなっている。

インドの1日当たり感染者数は、2月初めに数カ月ぶりの低水準となってから約12倍増えている。この時に当局が大部分の制限を緩和し、多くの人々がマスクの着用をやめ、ソーシャルディスタンスを守らなくなったほか、専門家によると、感染力の強い変異株も影響している可能性がある。

これまでの1日当たりの最多感染者数は昨年9月半ばに記録した9万7894人だった。

死者は478人増えたものの、死亡率は依然として世界で最も低い部類にとどまっており、累計では16万5101人となっている。

<選挙集会を継続>
感染者は約10州で急増しているものの、政治家は地方選の選挙集会を依然として続けており、マスクを着用していない数万人が集会に参加している。

地方選が行われているアッサム州の保健相は、州内ではマスクの着用は不要とし、マスクを着用すれば美容院などの営業に悪影響が出ると主張。ソーシャルメディアで批判を浴びている。

インドは1月中旬にワクチン接種を開始。これまでに7700万回分のワクチンを投与した。これは米国、中国に次いで世界で3番目の多さだが、人口当たりの接種率は他の多くの国の水準を下回っている。

モディ首相は4日主催した会議でワクチン生産の拡大について協議した。

<変異株が原因か>

ニューデリーのジャワハルラール・ネルー大学の社会医療・地域保健センター長は「(人々の)行動という単純な原因ではなく、新たな変異株、懸念される変異株が大きな原因ではないか」と指摘した。

インドはまず、医療関係者など第一線で働く人々に英アストラゼネカのワクチンとインド政府が開発を支援したワクチンを投与。現在は45歳を超えた人に限定してワクチンの接種を進めている。

政府は6500万回分以上のワクチンを輸出したが、ここ数週間は輸出ペースを落としている。

首相官邸は「拡大する国内需要と他国の本当のニーズに対応するため、適切な量のワクチン確保に向けて全力を尽くしている」との声明を発表した。

6068とはずがたり:2021/04/06(火) 11:15:46


厚生官僚も(少なくとも一部は)解ってはいるんだな・・止めてるのは矢張り利権屋自民か?>親しい仕事仲間には『なんで昼の飲食がOKで夜がダメなのか。PCR検査をやるほうが効果的なのに……』と話していたと聞いています

夜だけ時短意味ない…飲み会主催した厚労省課長の呆れた持論
https://jisin.jp/domestic/1968202/
記事投稿日:2021/04/05 16:00 最終更新日:2021/04/05 16:00

…報道によると、3月24日に同省の職員23人が都内の飲食店で老人保健課の課長・Aさん提案のもと送別会を敢行。東京都では飲食店に21時までの時短要請が出ているなか、宴会は深夜までマスクもせず行われたという。

「発覚後、菅義偉首相や厚労省の田村憲久大臣は即座に謝罪。Aさんは減給1カ月の懲戒処分、大臣官房付け異動となりましたが、これは事実上の更迭。また会食は4人以下にするよう求められているなか、厚労省では今回以外にも5人以上の会食が2件行われていたそうです」(全国紙記者)

ある国会議員秘書は問題の裏に、厚労省の“風土”を指摘する。

「厚労省は私服で出勤する人もいるくらい、よくも悪くも役人っぽくない。今回の宴会も『厚労省ならやりかねない……』というのがもっぱらの評判です」

前出の職員も同省内の雰囲気を明かす。

「今の時代、“飲み会の参加は自由”だとは思いますが、厚労省には課長が音頭を取った飲み会を断るのはよほどのことがない限り難しいという空気があります。また同じ課のメンバーということで、“いつも朝から晩まで一緒に働いているのに誰も感染していないのだから大丈夫だ”という考えもあったのかもしれません」

その空気を醸成していたのがほかならぬ“首謀者”のAさんだという。医師免許も持つ医系技官というエリート中のエリートだ。

「Aさんは人当たりもよく、朝から晩までよく働きます。フットワークも軽く、飲み会には誘えば来る。近い将来、重要ポストに昇進するともいわれていました」

夜だけ時短意味ない…飲み会主催した厚労省課長の呆れた持論

いっぽうでは、こんな声も。ある医療関係者はいう。

「できる男という評判でしたが、医系技官特有の“俺たちは違う”というプライドもあったと聞いています」

なによりAさんは今回の不祥事を引き起こすにいたった“呆れた持論”の持ち主でもあったという。

「Aさんは飲食店の営業時短要請は効果的だと考えていなかったそうです。親しい仕事仲間には『なんで昼の飲食がOKで夜がダメなのか。PCR検査をやるほうが効果的なのに……』と話していたと聞いています」(前出・職員)

Aさんの“飲食店の時短営業は無意味”という過激な持論の代償はあまりにも大きかった。

「Aさんをはじめ、職員たちは公衆衛生にも詳しかったと聞いていますし、“自分は特別だ”という特権意識があったのだと思います。ですが、出世コースは閉ざされたも同然。中央省庁で課長職を続けることさえ難しいと思います」

たった一回の宴会が官僚人生を“時短”するとはつゆほども思っていなかったことだろう――。

「女性自身」2021年4月20日号 掲載

6069チバQ:2021/04/06(火) 12:12:56
>>6068
時短には意味ないと思うけど、人数を絞るのには意味あるだろ。
と、言いたくなる。

6070とはずがたり:2021/04/06(火) 17:02:07
そもそも東京新聞の記事にも
>実は国内でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、2018年に国の予算打ち切りで頓挫した。
と明確に書かれてて寧ろ安倍政権の失策であるのは明らか。原発に続き日本を毀していく安倍。

「事業仕分けで4学会廃止」は誤り 拡散したアカウントの対応は
イチオシ 藤沢美由紀 有料記事
https://mainichi.jp/articles/20210406/k00/00m/010/020000c.amp?__twitter_impression=true

「日本で新型コロナウイルスのワクチン開発が成功しないのは、民主党による事業仕分けで『日本ウイルス学会』など4学会を廃止したことが原因」――。新型コロナを巡ってワクチン開発や確保に注目が集まる中、こんなツイートが拡散している。しかし、事業仕分けの対象は学会の存廃ではなく、しかも4学会が廃止された事実はない。このツイートは誤りだ。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】

<新型コロナ>国産ワクチン、3年前に治験直前で頓挫 東大・石井教授「日本は長年、研究軽視」のツケ今に
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/95790?__twitter_impression=true
2021年4月5日 06時00分

 新型コロナウイルスのワクチンは、国内でも複数のチームで開発が進められている。欧米で開発されて接種が進むのは、病原体に合わせて素早く設計できる新タイプの「RNAワクチン」。実は国内でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、2018年に国の予算打ち切りで頓挫した。研究者は「日本は長年ワクチン研究を軽視してきた」と指摘し、欧米と差がついた現状を憂慮する。(森耕一)

 「当時、治験に進みたいと何度も訴えたが、予算を出してもらえなかった」。東京大医科学研究所ワクチン科学分野の石井健教授は無念さを語る。

◆国「研究費は企業に出してもらって」

 石井さんは、RNAなど遺伝物質を使う「遺伝子ワクチン」研究の第一人者。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所でワクチン研究を統括していた16年、まさに今のような状況を想定し、未知の感染症に合わせてワクチンを緊急に作る計画を立案。RNAワクチンの研究を進め、中東で流行していたMERS(中東呼吸器症候群)のワクチン開発を目指した。
 MERSウイルスもコロナウイルスの一種。18年にはサルに投与して有効な抗体を作るまでになった。次は人での治験という段階で、MERSの感染者が日本にいなかったこともあり、国側から「研究費は企業に出してもらってほしい」と告げられたという。
 最初に新型コロナのRNAワクチンを開発した米モデルナや、製薬大手の米ファイザーと組む独ベンチャーのビオンテックと同様に、石井さんたちもコロナ禍の前からRNAワクチンを手掛けていた。だが「2社はがんワクチン研究で人での治験に入っており、すぐコロナに転用できた。そこで決定的な差がついた」と石井さんは言う。

◆副反応訴訟めぐり承認20年進まず
 なぜ国は予算を付けなかったのか。一つは、ワクチンの副反応が国内で問題として広く報道され、世論がワクチンを受け入れにくいことがある。国の指導で自治体が奨励したさまざまな予防接種を巡っては、1992年のワクチンの副反応の集団訴訟で国が敗訴。それ以降の約20年間、国内では新しいワクチンがほとんど承認されなかった。
 企業もワクチン開発に力を入れてこず、研究者も少なくなった。石井さんは「(コロナの第1波があった)昨春、すぐに対応できる企業はなかった」とみる。加えて、米国では治験と同時に製造施設の準備を始めるなどの「ワープスピード作戦」に大規模な予算が投じられたが、日本では財政の動きも鈍かった。

◆国内で大規模な治験実績なく不安
 石井さんは第一三共と組み、2022年にも実用化することを目指し、国産RNAワクチンの開発を進めている。ただ、ワクチン開発を避けてきた日本では「数万人規模の治験の実績がない」状態で、先行きに不安が漂う。
 後発の治験には別の難しさもある。「既に有効なワクチンがある中で、効果や安全性が確立していないワクチンの治験に参加者を集めるのは難しい。また、既にワクチンが広がっていると大勢の感染者がいる状況がなく、効果が測りづらい」と説く。こうしたことから、石井さんは「日本が世界トップレベルの開発力をつけるには10年かかるというのが本音だ」と話す。

6071とはずがたり:2021/04/06(火) 23:32:48
的中やん

News・公開 2021年1月13日
「緩い対策だと4月半ばに3回めの緊急事態宣言」 8割おじさん、新シミュレーションでデータに基づいた政策決定を呼びかけ
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura-20210113

今回の緊急事態宣言は効果が出るのか意見が分かれる中、理論疫学者、西浦博さんは、「緩い対策ではすぐに元どおりとなる」として新しいシミュレーションを公開。データに基づいた政策決定を求めています。

Naoko Iwanaga
by Naoko Iwanaga
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

6072とはずがたり:2021/04/06(火) 23:34:04
入院者が過去最多150人に 和歌山県、14人の新規感染確認
(2021年04月05日 17時09分 更新) 和歌山 紀南 新型コロナ
https://www.agara.co.jp/article/116865

写真を見る
 和歌山県は5日、新たに14人が新型コロナウイルスに感染したことが分かったと発表した。発表者数は1週間連続の2桁。入院者は150人となり、過去最多だった1月22日の149人を超えた。

 新たに感染が確認されたのは和歌山市10人、橋本保健所管内2人、海南保健所管内1人、大阪市在住で和歌山市に帰省していた1人。

 このうち、和歌山市在住の50代男性が勤務する機械製造業「メイワ」(紀の川市)を、県は32件目のクラスター(感染者集団)に認定した。男性を含め、この日までに従業員5人の感染が分かったため。職場内感染とみられるという。

 入院者は3月13日に6人だったが、急増した。県福祉保健部の野尻孝子技監は、県北部に感染者が増えているといい「非常な危機感を持っている」と話した。

 また、変異株感染者の1人が新たに英国型と判明。これまでと合わせ、型が判明した23人全員が英国型となっている。

6073とはずがたり:2021/04/07(水) 17:34:09
小池がいきなりイギリス株を大阪株とかいいがかりの様に言い出したの正真正銘の東京株の発生を見越してるよなあ。

早くE484Kの性質明らかにしないと取り返しの付かないことになるし,五輪なんかもってのほかやろ。

東京で拡大? 変異ウイルス「E484K」とは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210402/k10012953591000.html
2021年4月2日 20時33分

イギリスや南アフリカなどで広がったものとは異なるタイプの変異した新型コロナウイルス「E484K」。免疫やワクチンの効果が低下する可能性が指摘されているタイプです。

感染が確認された患者のうちの3分の1から検出された東京医科歯科大学附属病院の研究グループは、東京ではこの変異ウイルスが従来型から置き換わってきている可能性があるとしています。

「E484K」の変異とは
「E484K」は新型コロナウイルスの変異の一つで「スパイクたんぱく質」のアミノ酸のうち、484番目のアミノ酸が変化していることを意味しています。

この変異があると抗体の攻撃から逃れる性質を持つと考えられていて、再感染しやすくなる可能性やワクチンが効きにくくなる可能性などが指摘されています。

これまでに南アフリカで確認された変異ウイルスとブラジルで広がった変異ウイルスでは「N501Y」と呼ばれる感染性を高めるとされる変異に加えてこの変異があることが知られています。

今回、報告されたのは「N501Y」は無いものの「E484K」がある変異ウイルスです。

国立感染症研究所によりますと同様のウイルスは先月3日までに空港の検疫で2例、国内では394例が見つかっていて、主に海外から国内に入ってきたとみられますが、慶応大学のグループは国内で変異したとみられるケースもあったと報告しています。

この変異ウイルスの性質はまだ詳しく分かっていませんが、これまでのところ感染力が著しく高くなったり症状が強くなったりするなどの変化は報告されていないということです。

また、現在、全国の自治体で行われている変異株のスクリーニングは「N501Y」の変異を見つけ出すもので「E484K」を見つけるためには遺伝情報を詳しく解析する必要があります。

国立感染症研究所ではこの変異ウイルスについて遺伝情報の解析や監視を続けて実態を把握していくとしています。

6074チバQ:2021/04/07(水) 21:18:36
東京は解除から約2週間?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e2e53d957863f972d19636bfc24573f888d19d8

国内の新規感染3451人、大阪・兵庫などで過去最多…東京は前週比15・6%増
4/7(水) 19:18配信

新型コロナウイルス
 国内の新型コロナウイルスの感染者は7日、44都道府県と空港検疫で新たに3451人確認された。1日の新規感染者が3000人を超えるのは、1月30日以来。大阪、兵庫、奈良、和歌山、新潟の各府県で過去最多を更新した。死者は全国で計30人だった。
 東京都では、555人の感染が判明した。1日当たりの感染者が500人を上回るのは、2度目の緊急事態宣言が発令されていた2月6日(639人)以来、約2か月ぶり。直近1週間の平均新規感染者数は、前週(360・7人)から15・6%増え、417人となった。重症者は前日から3人減って41人だった。

6075チバQ:2021/04/07(水) 21:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/386884608d39a9eec367f32f02e1eef7b5e9c22f

日本医師会・中川会長「最大の危機」 再度の緊急事態「ギリギリ」
4/7(水) 18:14配信
59




中川俊男・日本医師会長=東京都で2020年7月9日、宮本明登撮影
 新型コロナウイルスの感染者が急増する現状について、日本医師会の中川俊男会長は7日、「次の緊急事態宣言が発令されるかどうかというギリギリの段階だ」と述べた。中川会長は、国民が自粛を続けることが難しくなっていることや、感染力の強い変異株が広まりつつあることを挙げ、「これまでで最大の危機」と指摘。昨年4月に発令された1度目の緊急事態宣言の時のような緊張感を国民が持つ必要があるとして、政府に対して、国民向けの強いメッセージを発信するよう求めた。

 政府の有識者会議「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は7日の衆院厚生労働委員会で、大阪府への緊急事態宣言発令の必要性を問われ、「人の流れが下がらず、やるべきことがあるが徹底できていないのが原因だ。改善傾向が見えなければ、緊急事態宣言(発令の)可能性はあると思う」との認識を示した。【原田啓之】

6076チバQ:2021/04/08(木) 00:04:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde23ada4415fd3ab08360fec0c26109d97e6af9
沖縄で155人感染、過去2番目 知事「強い対策も」
4/7(水) 21:49配信

朝日新聞デジタル
沖縄県の玉城デニー知事は急きょ会見し、「なんとしても歯止めをかけたい」と述べ、改めて感染対策を呼びかけた=2021年4月7日午後4時48分、那覇市、光墨祥吾撮影

 沖縄県は7日、新たに155人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日あたりの新規感染者数は昨年8月9日に次ぐ過去2番目の多さで、急きょ記者会見した玉城デニー知事は、「明日、明後日の状況によっては強い対策を検討しなければならない」と危機感を示した。


 新規感染者数が過去最多の156人だった昨年8月9日は、那覇市の歓楽街の集団PCR検査の結果(陽性70人)が含まれており、そうした偏りがない7日発表の新規感染者数は実質的に過去最多といえる。

 一方で県は、この日確認された新規感染者とは別に、県内の医療従事者で、ワクチン接種後に感染が確認されたケースが複数あることを明らかにした。接種後に感染した可能性が高い人も含まれるという。

 県によると、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は45・79人で、「まん延防止等重点措置」(重点措置)が適用されている大阪府に次いで全国で2番目に多いという。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f82bf80f50ee08e4fdbcea38113c2c415e957a
まん延防止要請、都が8日判断 小池知事「隣県連携は今後検討」
4/7(水) 20:34配信

24
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
新規陽性者数の今後の推移を推計したグラフを報道陣に見せ、危機を訴える東京都の小池百合子知事=都庁で2021年4月7日午後3時43分、黒川晋史撮影

 東京都の小池百合子知事は7日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する準備を始めたことを明らかにした。8日に専門家が参加する都のモニタリング会議を開き、その意見を踏まえて判断する。都内の7日の新規感染者は555人で、約2カ月ぶりに500人を超えるなど増加傾向が続いており、早期の対応が必要と判断した。政府は都の要請を受け次第、週内にもまん延防止措置を東京に追加適用する調整に入った。


 まん延防止措置が適用されると、知事は飲食店に営業時間短縮を命じるなど、緊急事態宣言に準じた対応を取ることができる。小池氏は7日、新型コロナ対応を担当する職員への訓示で「(感染状況は)厳しい状況だと認識しなければならない。国にまん延防止措置の要請に向けた準備に入る段階だと考えている」と述べた。訓示後、報道陣の取材に対し、神奈川、埼玉、千葉の3県との連携については今後検討するとした。

 菅義偉首相は7日、都へのまん延防止措置の適用について「新規感染者数、病床の状況を勘案して、専門家の意見を伺いながら決定したい」と首相官邸で記者団に述べた。

 都内では緊急事態宣言が3月21日に解除された直後から、繁華街で夜の人出が急増。新規感染者の7日間平均は宣言解除時に301・1人だったが、今月7日時点では417・0人にまで増えた。1日に開かれた都のモニタリング会議では「主要駅や繁華街などの人出が多く、第3波を超える感染拡大が危惧される」との指摘が出ていた。

 都内では新型コロナの変異株も広がっており、3月下旬からは都のスクリーニング(ふるい分け)検査で確認される変異株の感染者が1日20人以上となる日もある。都は、東京より3週間早く緊急事態宣言を解除した大阪府などで変異株が広がっている現状を踏まえ、変異株のPCR検査の規模を拡大するなど体制強化を進めている。都幹部は「新型コロナの感染者は、増加は早いが、減少には時間がかかる。早期に手を打つ必要がある」と話している。【黒川晋史、古関俊樹、藤渕志保】

6077チバQ:2021/04/08(木) 13:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/678cb06eb905710b6e782eae461d159aa085d457
〈独自〉政府が蔓延防止措置を東京に適用へ 9日にも決定 沖縄、京都など同時適用も
4/8(木) 1:03配信
2596

 政府は、東京都に新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延防止等重点措置」を適用する方針を固めた。小池百合子都知事が7日、感染状況の悪化を受け「国への要請の準備に入る段階にあると考えている」と表明。政府は都から正式な要請があり次第、対応する構えで、9日にも対策本部を開いて適用を決める。沖縄、京都など感染が拡大している他の府県への適用も検討している。


 菅義偉首相は7日、小池氏の意向を受け「新規感染者数や病床の状況を勘案し、自治体と専門家の意見を聞きながら決定したい」と記者団に述べた。

 東京都の7日の新規感染者数は555人となった。500人を超えるのは2月6日(639人)以来。都関係者によると、23区と多摩地域の一部を対象にすることを想定している。

 厚生労働省に新型コロナ対策を助言する7日の専門家会合では、脇田隆字(たかじ)座長が緊急事態宣言の解除後、東京では夜間の滞留人口が増加しているとして「感染拡大のスピードが上がってくるのではないか」と指摘した。「(全国的に)新たな感染拡大が始まったことは間違いない」とも述べた。

 政府は都から8日に要請があれば9日に適用を決定する方向だ。ほかに政府が適用を検討している京都府の西脇隆俊知事は7日、記者団に「適用も視野に入れて対策の検討を進める」と述べた。

 一方、大阪府は7日、878人が感染したと発表した。800人超は初めてで、2日連続で最多を更新した。府は7日の対策本部会議で、医療体制の非常事態宣言発出を決めた。大阪市に出していた不要不急の外出自粛要請の対象は、8日から府内全域に拡大する。

 直近1週間の新規感染者は4425人で、2週間前の4倍。政府の対策分科会が示す「ステージ4(爆発的感染拡大)」の指標を複数満たし、会議で府幹部は「緊急事態宣言レベル」と説明した。

 兵庫県も7日、過去最多となる328人の感染を発表した。

6078とはずがたり:2021/04/08(木) 17:30:27
展開できすぎやろw

https://twitter.com/jijicom/status/1379969750076325893
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
【速報】
厚生労働省は職員23人が深夜まで送別会を開いた問題で、参加者3人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した


厚労省、検査人数や入院の有無は公表せず
2021/4/8 11:36 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/752719114681090048

 厚労省は、深夜宴会出席者を含む職員の感染に関し、検査した合計人数や入院の有無について公表しない方針を明らかにした。

6079チバQ:2021/04/08(木) 18:57:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2785cd26e5ad3f53d6f61656af783fd4c0aac5
札幌「GWが肝」 人出減らず 自粛要請後の11日間をデータ分析
4/8(木) 12:07配信


 新型コロナウイルス対策として札幌市を対象に不要不急の外出・往来の自粛要請が出された3月27日以降、同市の人出が減っていない。ソフトバンクの子会社「アグープ」(東京都渋谷区)が集約するデータを基に毎日新聞が要請後11日間を独自に分析し、判明した。1、2週間後に新規感染者の増加という形で悪影響が現れることも懸念され、専門家は「ゴールデンウイーク(GW)を前に警戒が必要」と警鐘を鳴らす。【土谷純一】

 アグープは、JR札幌駅の半径500メートルにおける1時間平均の滞在人口をスマートフォン・アプリ利用者の位置情報から推計している。全体の傾向を調べるため、曜日などで偏りが出ないよう、この推計を基に日別の直近1週間の平均値を算出した。

 道が昨年10月に出した「集中対策期間」最終日の今年3月7日は6万9400人で、要請が出された同27日まで7万人前後で推移。27日〜4月6日の11日間も同様に減少傾向は見られなかった。むしろ、4月2日には今年最も多い人出となる約7万2700人を記録し、年度替わりで人の行き来が活発になったことがうかがえた。

 一方、道内の感染者数は高止まりし、3月30日以降、日別の新規感染者数は50人を超える。それぞれの日における感染中の人の数(患者数)は、3月27日時点で751人だったが、4月6日は854人で、わずかながら増加傾向にある。

 札幌医科大の當瀬規嗣教授(細胞生理学)は「年度末の異動、引っ越し時期の影響が現れるとしたら1〜2週間後」と指摘する。ただ、感染者1人が平均何人に感染させるかを示す「実効再生産数」が道内は感染の拡大・収束の基準となる「1」前後であることから、現状は「何とか持ちこたえている状態」と分析する。

 しかし、札幌市では地域の集会など「個人活動」を通じ、変異株の感染が広がっているとして「人出がそこまで増えていなくても、どこかの人の集まりで感染力の強い変異株に感染すれば一気に拡大する恐れがある」と警鐘を鳴らす。今後について「GW前が警戒すべきタイミングで、肝になる」と話す。

 こうした中、例年GWに1日最大約1万6000人が訪れる円山動物園(同市)は、19日以降の入園を完全予約制とし、入園者を8000人に制限する。人出の増加が予想されるGWを前に、実効性のある感染対策が求められている。

6080チバQ:2021/04/08(木) 19:56:27
https://digital.asahi.com/articles/ASP477HPHP47PTIL025.html?pn=12
焦る大阪府「打てる手ほぼ打っている」 医療崩壊の危機
会員記事 新型コロナウイルス

本多由佳 笹川翔平、久保田侑暉

2021年4月8日 5時00分赤くライトアップした通天閣=2021年4月7日午後6時46分、大阪市浪速区、金居達朗撮影

写真・図版
写真・図版
写真・図版
写真・図版
写真・図版
写真・図版
 大阪府の新型コロナウイルスの感染急拡大に歯止めがかからない。府は非常事態を示す「赤信号」を4カ月ぶりに点灯させた。感染防止の「切り札」として飲食店などへの営業時間短縮の要請を続けてきたが、病床は逼迫(ひっぱく)しており、さらに踏み込んだ対策を求める声も出始めた。

 「医療崩壊の危機にある状況だ」

 吉村洋文知事は7日の府対策本部会議でそう強調した。5日から府に適用された、まん延防止等重点措置(重点措置)を受けて、「大阪市内における不要不急の外出・移動の自粛」を求めていたが、この日の会議で対象地域を「大阪府全域」に拡大。府外への外出・移動の自粛も引き続き求めていく考えを示した。

 危機感の背景には、吉村知事が「第4波」と位置付ける3月以降の感染が、かつてないスピードで拡大していることがある。

 7日間ごとの新規感染者数は3月下旬以降、約2倍のペースで増加。重症患者も「第3波」では約80人増えるのに35日間かかったが、今回は15日間と期間が短くなっている。

 「第3波」を受けて政府が出した緊急事態宣言が、大阪・京都・兵庫など6府県で先行解除されたのは2月末。府は感染のリバウンドを防ぐため、大阪市内の飲食店などを対象に午後9時までの時短営業の要請を継続した。しかし、府内の1日あたりの新規感染者数は3月下旬から急増した。

 結局、宣言解除から1カ月で、緊急事態宣言に準じる重点措置の適用が開始。府は大阪市内の飲食店などに午後8時までの時短営業を要請し、客に「マスク会食」の徹底を呼びかけるよう求めるが、感染拡大の歯止めになるかは未知数だ。

 府の専門家会議の委員からは「重点措置の効果が不十分と判断された場合、朝令暮改との批判を恐れず、速やかに緊急事態宣言を発出するなどの対応を」「このペースで患者数が増加すれば、一般外来の縮小などを行う病院が増え、地域医療に大きく影響する」との意見が寄せられた。

 7日の記者会見。記者から宣言の解除要請の時期が早かったのではないかと問われると、吉村知事は、こう反論した。「(宣言解除の)2月末時点では感染者数は1日50人程度。判断自体が間違っていたとは思っていない」

 ただ、取り得る対策は限定的にならざるを得ないのが実情だ。府幹部は「打てる手は、ほぼ全て打っている」と焦燥感を募らせ、吉村知事も「ほぼ緊急事態宣言(時の対応)と同じ中身を要請している。ぜひ、ご協力をお願いしたい」と繰り返し、特段の新たな対策には言及しなかった。(本多由佳)

変異株の感染者増加で医療現場が悲鳴
ここから続き
 府内では変異株の感染者の増加も受け、医療現場が緊迫の度を増している。

 府が確保している重症病床(224床)の使用率は7日時点で70・5%、すぐに患者を受け入れられる病床(運用病床)に限れば90・8%に達した。府は「医療提供体制が極端に逼迫する恐れが極めて強く、確保病床数を超えて重症患者が発生する可能性が高い」とし、5月5日までに重症病床を計100床増やす計画を立て、医療機関に要請した。

 コロナ専門病院として中等症患者を受け入れる大阪市立十三市民病院(大阪市淀川区)では7日時点、運用病床70床に対し39床を使用。担当者は「ここ数日、重症化した人の転院が難しくなっている」と明かす。

 医療従事者の確保も課題だ。府が重症患者専用として設置した「大阪コロナ重症センター」(同市住吉区)は看護師不足のため、5日時点で運用しているのは整備した30床のうち13床にとどまる。府によると、30床を運用するのに必要な看護師は120人だが、現状では70人しか確保できておらず、募集を始めた。

 年度末を挟んでの看護師の退職や異動も影響している。大阪市立総合医療センター(同市都島区)の担当者は、「感染症対策に慣れていない人が多い時期に、コロナ患者が急増している」と悲鳴を上げる。(笹川翔平、久保田侑暉)

6081チバQ:2021/04/09(金) 06:47:02
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210409-567-OYT1T50072.html
東京・京都・沖縄に「まん延防止」適用、きょう決定…都内対象は23区と八王子・立川など検討
2021/04/09 05:00読売新聞

東京・京都・沖縄に「まん延防止」適用、きょう決定…都内対象は23区と八王子・立川など検討

東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議後、記者の質問に答える小池都知事(8日午後、都庁で)=西孝高撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は8日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を東京都と京都府、沖縄県に適用する方針を固めた。9日に正式決定する。東京の対象期間は12日から5月11日までの1か月とする方向だ。

 小池百合子都知事は8日、新型コロナのモニタリング(監視)会議で変異ウイルスの感染者増を挙げ、「重点措置の適用を国に要請することにしたい」と語った。京都府の西脇隆俊知事も重点措置の適用を政府に要請する考えを表明した。

 これを受け、菅首相が西村経済再生相ら関係閣僚と対応を協議した。首相はその後、「都は新規感染者、病床使用率が増加傾向にある。重点措置について専門家会議に諮ることを決定した」と記者団に述べた。

 政府は9日、重点措置の適用について専門家の意見を聞き、政府対策本部で決定する。衆参両院の議院運営委員会への報告も行う。

 都は23区と多摩地域の一部(八王子、立川、武蔵野、府中、調布、町田の各市)、京都府は京都市、沖縄県は那覇市などを重点措置の対象とすることを検討している。京都と沖縄の対象期間は12日から5月5日までの約3週間とする案で調整が進んでいる。

 重点措置の対象地域では、知事が飲食店に午後8時までの営業時間短縮やマスク着用の徹底などを要請する。時短に応じた店舗への協力金は売上高に応じ、1店あたり1日で原則として大企業は最大20万円、中小企業は最大10万円を支払う。時短に従わない店には知事が命令でき、命令に応じない場合は20万円以下の過料を科す。大規模イベントの参加人数は「5000人以内」とする。

 政府は都と隣接する埼玉、千葉、神奈川3県に重点措置の適用について意向を確認した。3県はいずれも「現時点では要請する段階にない」(熊谷俊人・千葉県知事)などとしており、感染状況を見極める構えだ。

 奈良市は重点措置の適用を政府に求めるよう県に要望しているが、奈良県の荒井正吾知事は「大阪での飲食を控えれば感染は抑えられる」として消極的だ。

 重点措置は、改正新型インフルエンザ対策特別措置法で新設された。都道府県全体を対象とする緊急事態宣言と異なり、市区町村や繁華街などに限った対策を想定している。今月5日から大阪と兵庫、宮城の3府県に初めて適用された。

 首都圏1都3県は3月21日で緊急事態宣言が解除された。その後、感染が再拡大しており、都内では7日の新規感染者数が約2か月ぶりに500人を超えた。

6082チバQ:2021/04/09(金) 06:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b6213b7fa2e87355b8ac6becfc1eacc07b7accf
大阪全域での外出自粛開始 府民ら「従わざるを得ない」
4/8(木) 22:51配信

産経新聞
帰宅する人々が行き交うJR大阪駅前=8日午後、大阪市北区(須谷友郁撮影)

 大阪府に医療非常事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛要請の対象地域が8日から府内全域に拡大された。協力を求められた府民らからは「さすがに従わざるを得ない」「我慢の姿勢を持つべきだ」と理解を示す声が聞かれた。

【表】大阪府内の変異株感染者内訳

 「大阪の感染者が異常なまでに急増してきているので、要請にはさすがに従わざるを得ない」。大阪市西区の美容師、加藤紫音さん(21)はこう話す。

 同日朝にはマスクをせずに出勤する会社員を数人見かけたといい、加藤さんは「大阪の中でも危機感のある人と、そうでない人に分かれているような気がする」と指摘した。

 一方、大阪府高石市の男性会社員(63)は「緊急事態宣言が解除されて気が緩んだ人が歓送迎会などをしたことで感染者が増えたように思う。我慢をする姿勢を持たなくてはいけない」と訴えた。

6083チバQ:2021/04/09(金) 06:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dcc12202b8994aac0977b99794887d5aaf3af80
宣言解除直後の人流急増、広がる変異株 東京、マスクなし深夜1割
4/8(木) 20:56配信
産経新聞
新宿駅南口改札の人の流れ=8日午後、JR新宿駅(酒巻俊介撮影)

 東京都が新型コロナウイルス特別措置法に基づく蔓延防止等重点措置の適用を政府に要請した背景には、3月の緊急事態宣言解除直後から起きた人流の急増や、感染力が強いとされる変異株への強い危機感がある。

【グラフ】コロナで亡くなった著名人と国内累計死者数推移

 8日に開かれた都のモニタリング会議で示された資料によると、新宿や六本木などの主要繁華街の人出は緊急事態宣言解除後の1週間で急増。調査・分析した都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長は、宣言解除後の大阪での増加の幅と比べ、「大阪は4週ぐらいかけて上がったが、東京はそれに近い状況に1週間ぐらいで到達した」と表現した。

 その後は大阪の感染急拡大が報道される中、東京の人出は減少に転じたものの、西田氏は「数週間以内に感染者数が跳ね上がる可能性が非常に高い」と指摘。六本木駅でマスクを付けていない人の割合が、午前8時台で1・7%、午後8時台で6・7%、午後11時台で11・3%と、夜になると増えるという調査結果も示し、課題の1つに挙げた。

 さらに深刻視されたのは、感染力が強いとされる変異株が都内で増加傾向にあることだ。都健康安全研究センターのスクリーニング検査(簡易検査)を含め、変異株の陽性は3月24日時点の累計で31件だったが、4月7日時点では149件に達した。

 同センターのスクリーニング検査分の分析によると、3月22〜28日の1週間で調べた110検体のうち、この変異株の割合は約8%(9検体)にとどまっていたが、翌週は158検体の約32%(51検体)に跳ね上がった。

 こうした状況から、同会議は第3波を超える感染拡大を懸念。「感染拡大防止の取り組みの成果はおおむね2週間後に現れるため、直ちに対策を講じる必要がある」と警鐘を鳴らした。

6084チバQ:2021/04/09(金) 21:53:15
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/735127
旅行社はキャンセル予想にうんざり 飲食店は悲鳴 沖縄にまん延防止措置適用へ
2021年4月9日 07:23
 新型コロナウイルス感染増加に歯止めがかからず、沖縄県は8日、飲食店にさらなる時短営業を求める「まん延防止等重点措置」の適用を政府へ伝えた。経営者からは「このままでは持たない」と悲鳴が上がり、5月の大型連休(GW)への影響を心配する観光業関係者は「飲食だけでなく観光業にも支援を」と訴える。
 浦添市のレストラン「ザ・ウェスト・フィールドカフェ」店長の諸見優貴さん(37)は「決められたことに従うしかない」と唇をかんだ。売り上げはコロナ禍前の約4割。アルバイトを休ませて正社員3人で店を回しており「この状況が続けばテナント料も払えない」。本島北部は飲食店の売り上げがいいと聞いたことがあり「うらやましい。県全域が対象になれば早く収束するのでは」と話した。

 沖縄市のライブハウス「ZIGZAG」のオーナー古謝英男さん(58)によると、同業者の多くが重点措置対象となる飲食店営業許可を受けている。店は3月から約3カ月ぶりに営業再開したばかり。「ライブ配信もやっているがそれだけでは厳しい。時短営業の要請期限の21日を待ち望んでいたのに」とショックは大きい。重点措置に理解を示しつつも「みんな対策が中途半端すぎる。危機感を持たないと、どの店も持たない」と警鐘を鳴らした。

 「これからキャンセルが出るかも」と表情を曇らせたのは那覇市久茂地のビジネス観光ホテルの50代男性従業員。GWの予約は「まずまず」。満室状態の例年ほどではないが、5月は丸々休業した昨年と比べれば「だいぶまし」と期待していた。「仕方ないのかな」としつつも、強い措置を取るのであれば雇用調整助成金の延長など支援も拡充してほしいと求めた。

 那覇市の旅行代理店で働く30代女性は「去年からの緊急事態宣言で減った収益を、少しでもGWに取り戻すはずだった」とキャンセル手続きが予想される今後にうんざりした表情。「観光業への援助はあっても、恩恵を受けられない会社もある」とより幅広い支援を望んだ。

6085チバQ:2021/04/09(金) 22:41:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4777ab5131ca963c40eb410c2e42b644a8514e80
首相、「往来自粛」も要請 まん延防止、3都府県適用正式決定
4/9(金) 20:53配信
毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を終え、記者団の質問に答える菅義偉首相=首相官邸で2021年4月9日午後6時53分、竹内幹撮影

 政府は9日、新型コロナウイルスの対策本部会合で、感染が拡大する東京、京都、沖縄の3都府県を対象に、飲食店への営業時間短縮などを命令できる「まん延防止等重点措置」を適用することを正式決定した。いずれも12日から実施する。政府は埼玉県への適用も検討している。

 菅義偉首相は対策本部会合で「緊急事態宣言並みの強い措置を実施する」と表明。広域拡大を防ぐため「都道府県間の往来自粛」も要請した。

 まん延防止措置は既に大阪、兵庫、宮城の3府県に適用されているが、9日の決定で対象は6都府県に拡大した。今回適用の対象となる地域は、東京都は23区と、武蔵野▽立川▽八王子▽町田▽調布▽府中――の6市で期間は5月11日までの30日間。京都府は京都市、沖縄県は、那覇▽宜野湾▽浦添▽名護▽糸満▽沖縄▽豊見城▽うるま▽南城――の9市。期間は大型連休最終日の5月5日までの24日間に設定された。

 対象区域では、飲食店などに午後8時までの時短を要請。アクリル板設置やマスク着用などの徹底を求め、自治体による見回りを強化する。時短要請に応じた飲食店などには、事業規模に応じて月額最大600万円を支給。要請・命令に正当な理由なく応じない場合には20万円以下の過料を科すこともできる。大規模イベントの人数制限は「上限5000人」とする。

 8日にまん延防止措置の適用を政府に要請した東京都は7日以降、新規感染者数が3日連続で500人を超え、感染再拡大が続く。感染力と重症化率が高いとされる変異株が急増する大阪、兵庫両府県と隣接する京都府は9日、要請を決めた。

 首都圏3県のうち、埼玉県は連日100人を超える感染が確認され、県には今月上旬、政府側からまん延防止措置適用の打診があったという。県は10日に専門家会議を開いて適用の可否について意見を聴取し、来週半ばにも対応を決める方針だ。千葉、神奈川両県では現時点で要請に向けた動きはない。

 首相は対策本部会合で「今後も各地で発生する波を、全国規模の大きな波にしないために、地域を絞った重点措置を機動的、集中的に講じて感染を抑え込む」と表明した。会合後、記者団に「先手、先手で対策を行っていきたい」と強調。人の往来の多くなる4月下旬からの大型連休を前に「不要不急の都道府県間の移動について自粛のお願いをさせていただいている。警戒感を持って対応していきたいと思う」と述べた。【川口峻、鷲頭彰子】

6086チバQ:2021/04/09(金) 22:41:26

https://news.yahoo.co.jp/articles/d555706fa421d4ea78e4ac41cb145025e3f56fbd
大阪で拡大する変異株の脅威 減らぬ人の流れ、小池都知事は警戒
4/9(金) 20:46配信

朝日新聞デジタル
「まん延防止等重点措置」の適用について、記者の質問に答える菅義偉首相=2021年4月9日午後6時52分、首相官邸、上田幸一撮影

 新型コロナウイルスの変異株が関西圏で猛威を振るう中、緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」が東京、京都、沖縄の3都県に適用されることが9日、決まった。これにより対象地域は6都府県に拡大するが、果たしてどこまで抑え込めるのか。

 「変異株の脅威を考えると、大都市間の人流抑制が重要」。東京都に適用が決まった9日、小池百合子知事は定例会見で対策についてこう述べた。

 念頭にあるのは大阪などで感染が広がる英国型の変異株「N501Y」だ。東京都健康安全研究センターのスクリーニング検査では、4日までの1週間で検査対象者の32・3%と前週に比べ増加。小池知事は重症化のリスクなどに触れ、入院期間が長引き、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)しやすくなることを訴えると強調した。

 5日から適用されている大阪府は、大阪市を対象に飲食店などに対する営業時間の短縮要請を午後8時までに強化。府、市の職員による見回りも始めている。

 繁華街の北新地では酒類販売を終えた午後7時に店じまいする店や、休業する店も。ジャズバー「ムルソー・セカンドクラブ」に来店した客は8日までの4日間で4人だけ。代表の東司丘興一さん(69)は「要請に従わない店もあるし、外で飲む人たちも。見回りは、そういう人たちを『取り締まる』べきだ」。

 「人流」をソフトバンクの子会社アグープのデータでみると、大阪・梅田駅周辺の5〜8日の人出(平均値)は、適用前の前週と比べると午後9時台は21・3%減だが、午後3時台は4・5%減にとどまる。

 大阪府は8日、1日あたりの新規感染者数として、過去最多の905人を確認。新規感染を行政が把握するまで1〜2週間程度かかるとされ、重点措置の効果を見極める前に、感染者が増え続けている状況だ。

 背景の一つとされるのがN501Yを主とする変異株。感染者の一部について、検体を再び調べると変異株の割合は3日までの1週間で73・7%に上った。

 こうした中、医療態勢の逼迫が急速に進む。8日時点で入院中の重症者は167人に上り、確保している対象病床224床の使用率は74・6%。患者が重症化しても重症病床に転院させず、元々いた病院で治療を続けるケースも出ている。9日までに、重篤なけがや病気の急患に対応する3次救急を担う府内16病院のうち少なくとも2病院が受け入れの制限を始めた。

朝日新聞社

6087チバQ:2021/04/09(金) 22:42:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/44db164174b3996a411fbd2563c3099bbb1fcf95
小池百合子都知事、5月の大型連休は「旅行は延期して」
4/9(金) 20:11配信

スポーツ報知
都庁で臨時会見を行う小池百合子知事

 東京都の小池百合子知事(68)は9日、都に対する「まん延防止等重点措置」適用決定を受けて臨時記者会見を行い、5月の大型連休の過ごし方について「これまで以上の徹底した人流の抑制が最も重要な取り組みだ。都県境を越える外出の自粛をお願いしたい」と強調し「ゴールデンウィーク期間中の旅行は延期してください」と呼び掛けた。

 「まん延防止等重点措置」の期間は今月12日〜5月11日で、地域は23区と武蔵野、立川、八王子、町田、調布、府中の6市が対象となる。飲食店には午後8時までの時短営業を要請するほか、利用客などに店内での感染対策を促す「コロナ対策リーダー」の登録を求める。同リーダーについては、9日時点で登録数が6万6958件に上っている。

 東京都は9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに537人確認されたと発表した。新規感染者の7日間平均は440・9人となり、前週(381・4人)の115・6%で増加傾向が続いている。重症者数は前日から2人増の43人だった。

報知新聞社

6088チバQ:2021/04/09(金) 22:43:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0690cd869beaf27f8061c2a006f28ce767b60da6
蔓延防止ドミノ拡大 3度目「宣言」に現実味
4/9(金) 22:01配信


産経新聞
 新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」をめぐっては、東京都、京都府、沖縄県への適用が9日に決まり、対象地域は今後もドミノのように広がりそうだ。政府は重点措置で「第4波」を封じ込めたい考えだが、効果次第では緊急事態宣言の再発令が現実味を帯びる。

■「首都圏の3県は」

 「首都圏の東京以外の3県を入れなくてよいのか」

 9日の基本的対処方針分科会(尾身茂会長)では、こんな声が上がった。

 重点措置は市区町村単位で対策を講じる仕組みだが、首都圏は県境をまたぐ形で生活圏が存在しているため、局地的な対策がそぐわない側面がある。大阪で猛威を振るう英国型変異株が、東京で置き換わるのは時間の問題といわれる。今後、東京が大阪のように加速度的に感染者数が増える可能性は否定できない。

 感染状況から3県への適用は見送られたが、分科会委員の釜萢(かまやち)敏・日本医師会常任理事は記者団に「経験したことのないステージに入っている。対象区域が広がることも考えなければならない」と述べた。

 都道府県単位で網をかけるには緊急事態宣言に切り替える必要があり、宣言の場合、行動に影響を与える「アナウンスメント効果」も期待できる。

 だが、政府は宣言の再発令に否定的だ。一つには経済に与える影響が大きいからだ。全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)も「緊急事態宣言は経済と雇用に大打撃だ。ピンポイントで感染を抑え、それ以外の地域の雇用は守る」と語る。

 ■東京五輪への影響

 政府が気にするもう一つの点は、東京五輪への影響だ。開幕は7月23日だが、発令期間が長引けば、中止に追い込まれかねない。

 政府が期待を寄せるワクチンの高齢者への接種は今月12日から始まる。約3600万人に上る高齢者が2回打ち終わるだけでも時間がかかりそうだが、田村憲久厚生労働相は9日の記者会見で英国型について「比較的若い人も重症化するといわれている。高齢者が2回打ったからといって安心できない」と述べた。

 3度目の宣言発令は避けられないのか-。尾身氏は9日の衆院厚労委員会で、東京についてこう語った。

 「宣言を出す可能性はある。重点措置の効果が薄くて、夜間の人流が減らなければ感染者は増え、ステージ4(爆発的感染拡大)になる可能性がある。そうなった場合に宣言を考慮するのは当然だ」(坂井広志)

6089チバQ:2021/04/09(金) 23:25:11
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP496X5YP49UTFK01J.html
ワクチン確保まで「重点措置繰り返す」 政府が見据える先は五輪
2021/04/09 22:12朝日新聞

ワクチン確保まで「重点措置繰り返す」 政府が見据える先は五輪

東京などに「まん延防止等重点措置」を適用することを決め、新型コロナ感染対策本部であいさつをする菅義偉首相=2021年4月9日午後6時16分、首相官邸、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの変異株が関西圏で猛威を振るう中、緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」が東京、京都、沖縄の3都県に適用されることが9日、決まった。これにより対象地域は6都府県に拡大するが、果たしてどこまで抑え込めるのか。

 「変異株の脅威を強く感じている」。新型コロナ対策を担当する西村康稔経済再生相は9日の衆院議院運営委員会でそんな認識を示した。そのうえで「東京や京都は、まだ必ずしもステージ3から4に行く状況ではないが、急速に感染拡大する恐れがあるため、重点措置で抑え込む判断をした」と述べた。

 一方、菅義偉首相は9日夜、首相官邸で記者団の取材に応じた。重点措置適用後も感染拡大が続いた場合、3度目の緊急事態宣言を検討するか問われたが、「宣言に至らないように罰則を適用できる重点措置を講じた。徹底して警戒しながら対策を打っていきたい」と述べるにとどめた。

 政府は、重症化しやすい高齢者向けのワクチン接種が進む夏ごろまで、重点措置を「機動的、集中的に」(首相)使うことで、感染の拡大を抑え込みたい考えだ。その先にある夏の東京五輪・パラリンピックを見据え、「感染爆発」のインパクトを伴う3度目の緊急事態宣言は避けたいとの思惑もある。閣僚の一人は「重点措置をやって、やめての繰り返しでいい。それだったら五輪もできる」と話す。

6090チバQ:2021/04/10(土) 00:03:47
>その先にある夏の東京五輪・パラリンピックを見据え、「感染爆発」のインパクトを伴う3度目の緊急事態宣言は避けたいとの思惑もある。閣僚の一人は「重点措置をやって、やめての繰り返しでいい。それだったら五輪もできる」と話す。

こう見透かされてる限りは、国民.市民の協力は得られないですよ。オリンピックのためになんで自分達の生活を犠牲にしなきゃならんの?って感覚でしょうに。

6091チバQ:2021/04/10(土) 00:05:25
あと、危機を煽れば煽るほど『いまのうちに、普段の生活を楽しんでおこう。』ってなりますね。

6092チバQ:2021/04/10(土) 12:08:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3473db67ccd29b6e5bad8dea63b764d765cc15fe
重点措置の線引き、各地で分かれた判断 駅の南北問題も
4/10(土) 7:30配信


朝日新聞デジタル
三鷹駅北口近くは、南口と比べ飲食店が少ない=2021年4月9日午後6時15分、東京都武蔵野市、横山輝撮影

 新型コロナウイルスの感染の再拡大を受け、東京、京都、沖縄の3都府県に「まん延防止等重点措置」の適用が決まった。足並みをそろえてきた首都圏4都県のうち今回は東京単独での適用に。関西では京都府は要請する一方、奈良県は見送った。地域で分かれた判断を知事らはどう説明したのか。


 「できるだけ多くの方々に迷惑をかけない。そして一方で、コロナの対策をしなければならない。どこかで線引きをしなければならない」

 東京都の小池百合子知事は9日の会見で、重点措置の対象区域の選定についてそう強調した。都内でも重点措置の対象は分かれた。JR三鷹駅の「南北問題」はその象徴だ。駅北口側の武蔵野市は重点措置の対象だが、商店街が広がる南口側の三鷹市は対象から外れたためだ。

 対象区域の飲食店の営業時間は今より1時間早い午後8時までとなる。「不公平が生じかねないのでは」との質問に、小池知事は「三鷹に限らず、様々な線引きによって変わることがあると思うが、まずはこれでしっかりと対応していただきたい」と理解を求めた。

 第3波で、首都圏4都県の知事は「ワンボイス」を掲げ、緊急事態宣言下では4都県全域で営業時短で足並みをそろえ、宣言解除後も今月21日までは4都県全域で午後9時までの営業時短要請が継続している。だが、今回、神奈川、千葉、埼玉の3県は重点措置を求めなかった。神奈川県の黒岩祐治知事は、1日あたりの新規感染者数が200人程度に達した場合には重点措置の適用を要請する方針だ。9日の感染者数は168人で、県幹部は「警戒感をもって状況を注視している」と話す。

朝日新聞社

この記事はいかがでしたか?

6093チバQ:2021/04/11(日) 17:37:02
7551 チバQ 2021/04/10(土) 11:58:07
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210410-567-OYT1T50097.html
知事と再生相が電話協議、早期決断を促された沖縄県…「これだけ急拡大したら追いつかない」
2021/04/10 05:00読売新聞

知事と再生相が電話協議、早期決断を促された沖縄県…「これだけ急拡大したら追いつかない」

休業した店も目立ち、閑散とした国際通り(9日午後4時19分、那覇市で)=今村知寛撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない沖縄県への「まん延防止等重点措置」の適用が9日、決まった。期間は多くの観光客が見込める大型連休最終日の5月5日までで、コロナ禍に苦しむ観光関係者は不安を募らせる。変異ウイルスの感染確認も相次いでおり、県医師会は対策の徹底を呼びかけた。

 県は9日午後、重点措置について、観光や飲食など17の業界団体とオンラインで意見交換した。感染者の急増を受け、出席者は「適用はやむを得ない」と理解を示したが、飲食店以外の業種への支援を求める声も上がったという。

 那覇市の繁華街・国際通りは同日、休業中の店も目立った。通り沿いの雑貨店従業員(48)は「この1年でうちの店も3回休業した。春休みにやっと人通りが増え、大型連休に期待していたのに……」と残念そうに話した。

 経済への影響を考え、県は当初、重点措置の要請に慎重だった。1日から始めた沖縄本島中南部の飲食店などへの営業時間短縮要請の効果を見極めようとしていた。時短要請期間の21日までに感染を抑え込み、大型連休への影響を避ける思惑があった。

 しかし、7日に過去2番目に多い155人、8日も3番目に多い140人の感染が判明。「専門家の予想を上回る急拡大」(玉城デニー知事)を受け、玉城知事は8日に西村経済再生相と電話で協議した。重点措置は来週に判断する意向だったが、国側から早期決断を促され、方針転換した。玉城知事は9日の記者会見で「これだけ急拡大したら追いつかない」と苦渋の表情を浮かべた。10日の対策本部会議で時短要請の繰り上げなどの対策を決める。

 適用決定の背景には、病床使用率の上昇と変異ウイルスの脅威もある。県は9日、変異ウイルスの感染者が新たに20人判明したと発表。検査した83検体のうち24・1%で見つかり、前週の5・3%から上昇した。民間の検査でも6人の感染が明らかになった。

 新規感染者は同日も131人に上り、3日連続で100人を超えた。担当者は「変異ウイルスが想定以上に感染者が増えている要因の一つ」と分析する。

 また、米国で感染が多い別の変異ウイルスも見つかった。検疫以外で確認されたのは国内初という。

 病床も逼迫ひっぱくしている。すぐに受け入れ可能な病床の使用率は9日正午現在で91・2%。前日より病床拡張が進んだが、依然9割を超える。緊急記者会見した県医師会の安里哲好会長は「このままの水準で感染が続けば2週間後にはさらに逼迫が予想される。県民にはさらなる感染対策をお願いしたい」と強調した。

6094とはずがたり:2021/04/11(日) 19:44:22
新型コロナ 北海道で116人感染 100人超は2月4日以来
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210410/7000032800.html
04月10日 18時33分

道内では10日、新たに116人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、さらに2人の死亡が発表されました。道内の感染確認が100人を超えるのは約2か月前の2月4日以来で、65日ぶりとなります。

このうち札幌市では、市内に住む87人と居住地が非公表の6人の計93人の感染が確認されました。
このほかの地域では▼旭川市で7人▼函館市で2人▼苫小牧市で2人▼江別市で1人▼石狩市で1人▼千歳市で1人▼胆振の白老町で1人▼石狩地方で5人▼胆振地方で2人▼空知地方で1人の感染がそれぞれ確認され、道内の10日の感染確認は計116人となりました。
道内での感染確認が100人を超えるのは約2か月前の2月4日以来、65日ぶりです。
年代別では、非公表の18人を除いて▼20代と60代が16人と最も多く▼次いで40代と70代が14人▼30代が12人などとなっています。
検査数は2158件でした。
道などによりますと、症状が非公表の19人を除いていずれも軽症か無症状だということです。
116人のうち33人は感染経路がわかっていません。
また札幌市は、これまでに感染が確認されていた市内に住む70代の男性が8日に、80代の女性が9日に亡くなったと発表しました。
さらに道内では、札幌市の17人と道の2人、函館市の1人のあわせて20人が変異ウイルスに感染した疑いがあると発表されました。
これで道内の感染者は札幌市ののべ1万2944人を含むのべ2万1711人となり、このうち死亡した人は774人、治療を終えた人は1万9976人となっています。

【年代別の詳細は】
年代別にみますと、非公表の18人を除いて▼10代が1人▼20代が16人▼30代が12人▼40代が14人▼50代が10人▼60代が16人▼70代が14人▼80代が9人▼90代が6人となっています。

【変異ウイルスの状況】
道内ではこれまでに新型コロナウイルスの感染が確認されていた人のうち、新たに▼札幌市で17人▼北海道で2人▼函館市で1人の計20人が変異ウイルスに感染した疑いがあると発表されました。
10日時点で道内で変異ウイルスの感染が疑われる人は374人となりました。

《道内全体:疑い374人(+20人)、確定124人、判定不能13人》
《札幌市発表:疑い349人(+17人)、確定60人、判定不能7人》
《道発表:疑い23人(+2人)、確定58人、判定不能6人》
《函館市発表:疑い1人(+1人)、確定3人》
《小樽市発表:疑い0人、確定2人》
《旭川市発表:疑い1人、確定1人》

【旭川では19例目クラスター】
旭川市は10日、カラオケを伴う飲食店で市内19例目となる新型コロナウイルスのクラスター=感染者の集団が発生したと発表しました。
新たなクラスターが発生したのは、旭川市中心部にあるカラオケを伴う飲食店です。
この店ではこれまでに従業員の5人の感染が確認されていて、市は10日、市内19例目となるクラスターが発生したと発表しました。
旭川市では現在、カラオケ講師から感染が広がったクラスターが計5例発生していますが、市は現時点で関連は認められないとしています。

6095とはずがたり:2021/04/11(日) 21:43:35
阪神間は医療崩壊しました
http://blog.drnagao.com/2021/04/post-7538.html
2021年04月09日(金)

医療崩壊という言葉は嫌いだし、使いたくない。

でもそんな言葉しかないので、今だけ使います。

阪神間のコロナ医療は、すでに崩壊しています。


昨日、在宅医のMLに流れてきた基幹病院からのメール。

あまり実感がないかもしれないがこんな状態になった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵庫阪神間は完全に医療崩壊しました。

在宅の死者も出ました。

今や酸素飽和度80%の方が、酸素もなしで、在宅で空かないベッドを待っています。 重症ベッドは何とか動いていますが、空いた瞬間に埋まって、一晩に15件ほどある重症転送依頼のうち1件か2件しか受けられません。 神戸大学は、挿管4名、中等症3名しか受けていません。 兵庫医大はエクモ6件含めて挿管12名、 県立加古川は12名、県 立尼崎8名、 中央市民12名で、圧倒的に重症ベッドがありません。

重症ベッド60%といいうのは、これから開く予定のベッドや、使うはずのないこども病院の重症ベッド、患者のいない豊岡のベッドもすべてカウントに入れてます。 行政の意図的な操作です。

当院(中央市民)の46床もすべて人工呼吸器対応にカウントされていますが、設備があるのは14床だけです。 今挿管患者は40代から50代の方に移行しています。 神戸はイギリス株が主でワクチンは効きます。 イギリス株はステロイドが効きにくく、一気に人工呼吸器が必要になります。 挿管されてからの経過も長く、隔離解除されても人工呼吸器が外せなくて、ICUのベッドを占拠し続けます。

できる限りのことをして人がなくなるのは仕方のないことかもしれませんが、広報の不足や実情が伝わらず、協力が得られない中で、人がなくなっていくのは本当に悲しいです。 まだ序の口だと思います。

自宅待機300人超えてます。毎日の患者発生約125人です。 うち10%は重症化するので、焼け石に水です。 神戸市重症ベッド、公称は46床ですが実働18床です。

兵庫県重症ベッド、公称は116ですが実働は56床です。 在宅の待機患者さんにHOT処方とデカドロン6㎎×5日から8日、処方してくれる医師を求めています。 開業医の先生方で、何とかして、在宅コロナの方に酸素とデカドロンを届けられないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーー

当院も自宅療養者の悲鳴にどうすればいいのか分からない。

第三波と比べて、第四波は津波のように急激にやってきた。…

6096チバQ:2021/04/12(月) 00:42:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9361cbf7b2b40c514e5cbb9c0098945230339d13
5度目の自粛生活 暮らしはどう変わる? 懇親会、模合、ビーパは控えて
4/11(日) 10:26配信


沖縄タイムス
まん延防止等重点措置で暮らしはどう変わる

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた12日からの「まん延防止等重点措置」で、沖縄県民は昨年から5度目の自粛生活を強いられる。最も影響がある飲食店の利用は4月1日から実施されている午後9時までの時短営業が1時間早まり、午後8時までとなる。

夜の人出は減っているのに感染者は急増 沖縄の“不透明”な現状

 県は飲食店ではマスクをし、同居する家族と短時間での会食を呼び掛け。感染対策を徹底していない店は利用しないよう求めた。また企業に対しても、従業員に懇親会、模合、ビーチパーティーを控えるよう求めてほしいとしている。

 本島全域での不要不急の外出も控えるよう求めており、県外や離島の往来も自粛を呼び掛ける。一方、公園など屋外の散歩の感染リスクは低いとして、県専門家会議メンバーの高山義浩医師は「特に高齢者は心身の健康を維持するために必要な外出がある。屋内に引きこもることなく体を動かして」と呼び掛けている。

6097チバQ:2021/04/12(月) 00:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c646ebc94370bedb478d1cf3dc0067547e5b9c
週末の東京混雑「自粛前の駆け込み」 仙台「例年の半分にも…」
4/10(土) 21:28配信


毎日新聞
「まん延防止等重点措置」適用前の週末、多くの人が行き交う渋谷のスクランブル交差点=東京都渋谷区で2021年4月10日午後1時50分、幾島健太郎撮影

 12日から東京、京都、沖縄の3都府県で新たに適用される新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」。都内では適用前最後の週末となった10日、行楽に繰り出す家族連れや若者たちが目立った。対照的に、措置が適用されてから初めての週末を迎えた仙台市では、目に見えて市街の人出が減っていた。


 昼下がりの東京・浅草。浅草寺の仲見世通りは、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわう。家族4人で横浜市都筑区から来た会社員、山下尊(たける)さん(32)は「人が多くて驚いた。天気も良いし、自粛ムード前の駆け込みかもしれませんね」と話した。

 東京都港区の会社員男性(30)は夫婦で浅草寺そばの遊園地「浅草花やしき」に行こうとしたが、直前で入場を取りやめた。「屋外だから大丈夫と思ったけど、人が多くて感染が怖くなった。まん延防止措置が始まる前、最後のチャンスと思ったが……」と残念そうだ。

 コリアンタウンとして知られる新大久保(新宿区)には、飲食店や雑貨店の前に若者の行列が。幅の狭い歩道に店が並び、行き交う人たちが密になりやすい。埼玉県狭山市のパート女性(48)は東京にまん延防止措置が適用されると知り「今日しかない」と決断。家族と初めて訪れ、あまりの人出に驚いた。「この街ではみんなコロナを忘れているよう。早く帰ります」

 若者の街・渋谷でも、スクランブル交差点や渋谷センター街付近には、色とりどりのマスクを着けた若者やカップルたちが訪れた。

 対照的だったのは、5日からまん延防止措置が適用された仙台市。10日正午過ぎ、JR仙台駅近くの市場「仙台朝市」はマスク姿の買い物客が見られたものの、人通りはまばらだ。

 「今庄青果」の庄子泰雄社長(84)は「人出は例年の半分にも満たない。観光客も途絶え、去年の緊急事態宣言以上に打撃を受けている」と顔をくもらせた。

 飲食店の営業時間短縮が要請されたことで、仕入れに訪れる飲食店関係者もめっきり減ったという。鮮魚店「金華山」を営む田畑義照さん(30)は「午後8時までの営業では『商売にならない』と1カ月の休業を決めた居酒屋も多い」と話す。5日以降は商品を並べても売れ行きが悪く、「飲食店の苦境は我々にも直結する」とこぼした。

 市内から買い物に訪れた小学校養護教諭の女性(64)は「変異株が不安だが、すべき感染対策はこれまでと同じだと思う。『早く収束してほしい』という一心で、みんな耐え続けている」と、市民の思いを代弁するように話した。

 NTTドコモがスマートフォンの位置情報などを利用してまとめた10日午後3時時点の人出は、感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて東京・銀座で10・6%増、新宿駅で1・6%増、渋谷センター街で14・0%減だった。仙台市の仙台駅西は18・1%減、青葉通一番町駅は25・8%減だった。【井口慎太郎、木下翔太郎、神内亜実】

6098チバQ:2021/04/12(月) 00:53:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e92edb344ee89f491cace8e431bdc41086aceb
「まん延防止」適用後も週末の人出に大きな変化みられない大阪 新規感染者は760人
4/11(日) 19:16配信



MBSニュース

 4月11日、大阪府では新たに760人の新型コロナウイルス感染が確認されました。前の週の日曜日(4月4日)の593人を大きく上回り、これで13日連続で大阪が全国最多の新規感染者数となる見通しです。

 大阪は「まん延防止等重点措置」が適用され初めての週末ですが、Agoopの調べによりますと、4月10日午後3時のなんば駅周辺の人出は、前の週末(4月3日)と比べ3.2%の減少にとどまりました。

 4月12日から「まん延防止等重点措置」が適用される京都も、4月11日に京都市内を取材すると、繁華街はにぎわっていました。行き交う人に話を聞くと…

 「もうマンネリ化してしまって、まん延防止も何も…」
 「ふりまわされている感じはあります」
 「時短要請してもあまり意味がないから、閉めるなら閉めるとか、そっちの方が対策になっているかなと思います」

 一方、兵庫県の新規感染者は300人超えが続いていましたが、4月11日は229人でした。

MBSニュース

6099チバQ:2021/04/13(火) 20:50:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/3504d3ec6ce78537eb7b370a08180b84d5f851c6
兵庫のうちわ会食「かえって危険」 配布やめてと神戸市
4/13(火) 20:30配信

会食の際、うちわで口元を覆う「うちわ会食」を呼びかける兵庫県の井戸敏三知事=9日、神戸市中央区
 新型コロナウイルスの感染対策として兵庫県が呼びかけている「うちわ会食」をめぐり、神戸市は13日、効果の検証が不十分で誤解を与えかねないとして、市内の飲食店にうちわを配布しないよう県に申し入れた。

 県は、会食中に口元を覆って飛沫(ひまつ)感染を防いでもらうとして、まん延防止等重点措置の対象になっている神戸市など4市の約1万6千店に、うちわ32万本の配布を15日から予定していた。井戸敏三知事は12日の会見で効果について「ないよりはまし。マスクだと不衛生になる恐れがある」との見方を示していた。

 これに対し、神戸市は「どの程度飛沫感染を防ぐ効果があるのか検証が不十分」と指摘。「うちわを使っての食事が安全だというメッセージを与えかねず、かえって感染の危険性を高める可能性がある」と、久元喜造市長名で県に文書で申し入れた。

 県の担当者は「協議して対応を考える」としている。県によると、うちわの製造にかかる費用は約700万円。神戸市内には21万740本の配布を予定していた。(鈴木春香、武田遼)
朝日新聞社

6100チバQ:2021/04/13(火) 20:51:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/da90cebf24d4d18c414dfa0466914fed74ca24e3

政府、愛知と埼玉に「まん延防止」適用へ 神奈川、千葉も検討
4/13(火) 19:27配信

首相官邸=東京都千代田区で2019年5月1日午前10時27分、川田雅浩撮影
 政府は13日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を愛知、埼玉両県に適用する調整に入った。両県による正式要請を受け次第、適用に向けた手続きに入る。感染拡大が懸念されている神奈川、千葉両県への適用も検討する。早ければ菅義偉首相が訪米する当日の15日に適用を決める方針だ。【堀和彦】

6101チバQ:2021/04/13(火) 20:53:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/7049c5f32d71ffabd2bf2743b9842dee65d7bbe0

大阪と神戸で夜間の人出2割減 「まん延防止」適用1週間
4/13(火) 15:51配信


通天閣の周辺を巡回する大阪府警のバイクやパトカー=大阪市浪速区で2021年4月9日午後6時35分、清水晃平撮影
 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が5日に適用されてから1週間の人出を携帯電話の位置情報データで分析したところ、適用対象地域の大阪市と神戸市では夜間、前週より2割程度減少した。飲食店への営業時間短縮(時短)要請が一定の効果を上げているとみられる。

 ソフトバンクの子会社「アグープ」のデータを基に、毎日新聞が分析。大阪メトロ梅田駅(大阪市北区)▽JR三ノ宮駅(神戸市中央区)▽阪急西宮北口駅(兵庫県西宮市)――の周辺3地点について、まん延防止措置が適用される前の週(3月29日〜4月4日)と適用後の1週間(5〜11日)を比較した。

 夜間(午後9時台)でみると、梅田では適用後、適用前よりも平均22・7%減少。適用初日の5日など30%近く減った日もあった。三ノ宮でも平均18・5%減った。まん延防止措置により飲食店に午後8時までの時短要請がなされ、繁華街が広がる両駅周辺では人出が大幅に減ったとみられる。住宅地の多い西宮北口では、減少率が平均10・7%にとどまった。

 一方、日中(午後3時台)は梅田で6・2%減、西宮北口で7・8%減。三ノ宮では0・1%の増加で、適用前後でほぼ変わらなかった。まん延防止措置で不要不急の外出自粛も求められているが、出勤や通学などの行動には大きく影響していないようだ。

 まん延防止措置は5日から大阪市、兵庫県の4市(神戸、尼崎、西宮、芦屋)、仙台市に適用されている。12日からは京都市のほか、東京都や沖縄県も追加された。【茶谷亮、野口由紀】

6102チバQ:2021/04/13(火) 20:54:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/29bdb7d46d231788680f19ba28926d47f139b089

「みんな慣れちゃったのかな」 まん延防止措置で東京の夜は…

「まん延防止等重点措置」適用初日、午後8時を過ぎてからも新橋駅近くの公園で飲食を続ける人たち=東京都港区で2021年4月12日午後8時46分、宮武祐希撮影(画像の一部を加工しています)
 首都・東京の23区6市で12日から適用された新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」。飲食店は午後8時までの営業時間短縮が要請され、夜の街は静けさに包まれると期待された。だが初日に街を歩くと、「自粛疲れ」で収まりがつかなくなった大勢の人たちがいた。

 サラリーマンの街・新橋(東京都港区)。午後6時過ぎ、黙々と駅を目指すスーツ姿の一群には目もくれず、客引きたちが繁華街の交差点付近を歩き回る。飲食店の軒先には、閉店を1時間早めたことを告げる急ごしらえの看板が並ぶ。

 居酒屋「雅」の引き戸を開けると、カウンターの男性客がつぶやく。「この時間に入らないと間に合わないよね」。自称50代の会社員。「飲み歩いていると思われたら困る」と氏名の掲載は拒まれた。

 店長の北之園雅章さん(72)のため息は深い。本来は午後11時閉店だが、時短要請に従ううちに売り上げは2割程度に落ち込んだ。午後5時から3時間で客は6人。時短営業に伴う協力金があっても経営は苦しい。

 午後8時。ざっと見て赤ちょうちんの8割は明かりが消えたようだ。営業を続ける居酒屋では、約20人の男性グループがどんちゃん騒ぎ。男性従業員は「要請を全て守っていたらきりがない」と居直る。見回りが来たら「準備中」の札をかけて扉を閉めるつもりだ。

 ビルの谷間の公園にたむろし、缶ビール片手に談笑する人たちを見つけた。30人はいそうだ。はやりの「公園飲み」。金融機関勤務という30代の男女3人が焼き鳥をほおばる。転勤で散り散りになるのでこっそり送別会をと思ったら、酒を注文できる午後7時を過ぎていた。男性(30)は「感染しないよう屋外の公園を選んだ。これぐらい許して」。

 都心のベッドタウン、町田市。町田駅近くの居酒屋「おんどり 大和横丁店」の小谷野亮社長(54)は時短要請が強化されて1時間閉店が早まったことに「心の整理が追いついていない」と打ち明ける。駅から1駅列車に乗ると、まん延防止措置が適用されていない神奈川県に出られる。「郊外なのに、なぜ都心部と同じ時短要請なのか。神奈川の店に客が流れてしまう」

 若者の街・渋谷でも午後8時には多くの店がシャッターを閉めた。でも繁華街には「21時以降も営業」の看板がちらほら。男女数人が「感染が広がったから時短をしてもしなくても一緒」と言って店内に消えた。

 渋谷では1年前、初めての緊急事態宣言が発令されるとスクランブル交差点で人影がほぼ無くなった。だが今回は人出の減り方が鈍い。ソフトバンクの子会社「アグープ」が推計したデータによると、12日午後8時台の渋谷駅の人出は、緊急事態宣言初日の昨年4月7日に比べて4割増加。2度目の宣言が始まった1月8日と比べても2割増えた。

 交差点近くの甘栗店員、高嶋優子さん(36)がぼそりとつぶやいた。「みんな慣れちゃったのかな」【井口慎太郎、李英浩、木下翔太郎】

6103チバQ:2021/04/13(火) 21:40:32
>>6099
一店舗あたり20本ですか?
え?このウチワって繰り返し使うの!?まさかなあ。。。

6104チバQ:2021/04/13(火) 21:45:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/92c0b5bad6b82e357aa3e594e0b10ed9eb973147
大阪府職員「感染の頂上見えず怖い」 想定外の急拡大に危機感
4/13(火) 20:56配信

25
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
あべのハルカス周辺=大阪市阿倍野区で、本社ヘリから

 感染のピークが見えない――。大阪府で13日、新型コロナウイルスの新規感染者が1000人を超え、コロナ対策を担う府庁内には危機感が広がった。府は対策本部会議を14日に開催することを急きょ決定。大学でのリモート講義の実施や学校のクラブ活動自粛などの感染対策をさらに強化する方向で検討している。

 府によると、13日までの1週間の感染者は計6283人に上り、前週の4161人の1・5倍となった。減少の兆しが一向にうかがえない状況に府幹部は「1000人台は覚悟していたが、いまだに感染の山の頂上が見えないのが怖い」と漏らす。新型コロナ対策を担当する職員も「衝撃的な数字だ。2月末をもって緊急事態宣言が解除された時にはこれほどになるとは想定していなかった」と打ち明けた。重症患者用の病床も満床に迫り、「今までの『波』ではなかったほどの緊迫感に襲われている」と声を絞り出した。

 吉村洋文知事は13日、「感染は拡大を続けている」として当面は感染増加が続く可能性に言及した。

 大阪市にまん延防止等重点措置が適用された際には「4人以下でのマスク会食の徹底」を促し、複数人での会食自体は容認する姿勢を見せていた。しかし、この日は「酒を飲む場所、感染リスクが高い場所は避けてほしい。マスク会食だからといってどんどんして、とは思わない」と会食自体を控えるよう要求。「人と人との接触を避けてほしい。生活維持に必要な外出以外は控えて」と呼び掛けた。【石川将来、堀祐馬】

 ◇専門家「2000人まで拡大」の可能性指摘

 大阪府で新型コロナウイルスの新規感染者が1000人を超え、新たなステージに入った。専門家は感染力が強いとされる変異株の影響が大きいと分析し、5日に適用が始まったまん延防止等重点措置の効果が弱ければ、感染者が2000人まで拡大する可能性を指摘している。

 府が7日の対策本部会議で示したシミュレーションでは、3月31日以降、前週比2倍で増えた場合、14日時点の感染者は1426人に達し、その後も増加が続くと想定されていた。

 関西大の高鳥毛敏雄教授(公衆衛生学)は、「第1波から第3波まではピークの感染者が2〜3倍で増えている。まん延防止措置の効果にもよるが、第3波のピーク(654人)の3倍の2000人前後まで増加する可能性がある」と懸念する。ただ、実際は感染者の増加スピードは徐々に落ちており、1週間の累計感染者数の前週比は、3月末から4月初めにかけて2倍を超えていたが、13日には1・5倍にまで下がっている。高鳥毛教授は「飲食店への見回りなどを始めたことが功を奏している」とみる。

 吉村洋文知事が要請を検討している緊急事態宣言については、専門家の間でも評価が分かれた。高鳥毛教授は「宣言に頼りすぎるのは良くない。専門知識のある保健所の監視員が飲食店に感染対策を指導するなど、きめ細かく質の高い対策を行うべきだ」と話し、宣言よりもまずはポイントを絞った対策を取るよう訴えた。

 関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は「1000人を超えるのは予想の範囲内だが、変異株の力をまざまざと見せつけられている。どこまで感染者が増えるのか、想像もつかない」と危機感を募らせる。「感染増加の角度を鈍化させることがまん延防止措置の効果だ」とした上で、「病床が逼迫(ひっぱく)しており、感染者の増加スピードをさらに早く鈍らせる必要がある。そのためには緊急事態宣言も必要になるだろう」と理解を示した。【近藤諭】

6105チバQ:2021/04/13(火) 21:46:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3909ae833a6bb690a37a8c98f0ec3b3b63f17a6
まん延防止 愛知と埼玉は県要請で手続き 神奈川、千葉には慎重姿勢
4/13(火) 21:21配信

毎日新聞
首相官邸=本社ヘリから

 政府は13日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について、感染が拡大する愛知、埼玉両県に適用する調整に入った。複数の政府関係者が明らかにした。両県から要請を受け次第、手続きに入る。神奈川、千葉両県への適用も検討する。早ければ菅義偉首相が訪米する15日に判断する。

【図で詳しく】緊急事態宣言とまん延防止措置の違い

 加藤勝信官房長官は13日の記者会見で、愛知県が政府に重点措置の適用を要請する方針を決めたことについて「具体的な要請もまだない段階なので、コメントは差し控えたい」と述べるにとどめた。だが、政府関係者は「政府と県で協議は進んでいる。県から要請があれば、速やかに手続きをすることになる」と明らかにした。

 埼玉県に関しては、政府が東京、京都、沖縄の3都府県に重点措置を適用する際に調整していた経緯がある。埼玉県から正式な要請があれば、政府は県が重点措置下で取る対策を見極めたうえで、適用に向けて調整する。

 神奈川、千葉両県は新規感染者数が一定程度抑えられているため、重点措置の適用には慎重な姿勢を示している。だが、東京に近接する地域での感染拡大が懸念されており、政府は両県と適用の適否を協議する方針だ。

 重点措置は、政府が都道府県への適用を決めれば、知事は地域を指定して飲食店などに営業時間短縮を要請・命令でき、正当な理由なく応じなければ20万円以下の過料を科すこともできる。5日から大阪、兵庫、宮城の3府県に適用し、12日からは東京などを加えた6都府県に拡大。6都府県では飲食店に午後8時までの時短を要請している。【堀和彦、花澤葵】

6106チバQ:2021/04/14(水) 16:25:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/feea888087c1722c57b7fe1adc89f7e3a13dda12
焦る大阪府「打てる手ほぼ打っている」 医療崩壊の危機
4/8(木) 5:00配信

赤くライトアップした通天閣=2021年4月7日午後6時46分、大阪市浪速区、金居達朗撮影
 大阪府の新型コロナウイルスの感染急拡大に歯止めがかからない。府は非常事態を示す「赤信号」を4カ月ぶりに点灯させた。感染防止の「切り札」として飲食店などへの営業時間短縮の要請を続けてきたが、病床は逼迫(ひっぱく)しており、さらに踏み込んだ対策を求める声も出始めた。


 「医療崩壊の危機にある状況だ」

 吉村洋文知事は7日の府対策本部会議でそう強調した。5日から府に適用された、まん延防止等重点措置(重点措置)を受けて、「大阪市内における不要不急の外出・移動の自粛」を求めていたが、この日の会議で対象地域を「大阪府全域」に拡大。府外への外出・移動の自粛も引き続き求めていく考えを示した。

 危機感の背景には、吉村知事が「第4波」と位置付ける3月以降の感染が、かつてないスピードで拡大していることがある。

 7日間ごとの新規感染者数は3月下旬以降、約2倍のペースで増加。重症患者も「第3波」では約80人増えるのに35日間かかったが、今回は15日間と期間が短くなっている。

 「第3波」を受けて政府が出した緊急事態宣言が、大阪・京都・兵庫など6府県で先行解除されたのは2月末。府は感染のリバウンドを防ぐため、大阪市内の飲食店などを対象に午後9時までの時短営業の要請を継続した。しかし、府内の1日あたりの新規感染者数は3月下旬から急増した。

 結局、宣言解除から1カ月で、緊急事態宣言に準じる重点措置の適用が開始。府は大阪市内の飲食店などに午後8時までの時短営業を要請し、客に「マスク会食」の徹底を呼びかけるよう求めるが、感染拡大の歯止めになるかは未知数だ。

 府の専門家会議の委員からは「重点措置の効果が不十分と判断された場合、朝令暮改との批判を恐れず、速やかに緊急事態宣言を発出するなどの対応を」「このペースで患者数が増加すれば、一般外来の縮小などを行う病院が増え、地域医療に大きく影響する」との意見が寄せられた。

 7日の記者会見。記者から宣言の解除要請の時期が早かったのではないかと問われると、吉村知事は、こう反論した。「(宣言解除の)2月末時点では感染者数は1日50人程度。判断自体が間違っていたとは思っていない」

 ただ、取り得る対策は限定的にならざるを得ないのが実情だ。府幹部は「打てる手は、ほぼ全て打っている」と焦燥感を募らせ、吉村知事も「ほぼ緊急事態宣言(時の対応)と同じ中身を要請している。ぜひ、ご協力をお願いしたい」と繰り返し、特段の新たな対策には言及しなかった。(本多由佳)
朝日新聞社

6107チバQ:2021/04/14(水) 16:33:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5dbc6749f383c7d65e5fe48310a2d1dfc75ef86
菅首相、感染状況「大きなうねりとまではなっていない」
4/14(水) 12:55配信
 菅義偉首相は14日の参院本会議で、新型コロナウイルスの感染状況について「現時点で全国的な大きなうねりとまではなっていない」との認識を示した上で「関西圏など特定の地域を中心に急速に感染拡大が進んでいる状況にあり、政府としては強い警戒感を持って対応すべき状況にあると考えている」と述べた。立憲民主党の杉尾秀哉氏の質問に答えた。

 感染拡大の理由について首相は「専門家によれば、緊急事態宣言の解除後に人出が増えたことや変異株による感染者数が増加していることが指摘される」と説明。飲食店対策や検査の拡充、医療体制の確保をさらに進める考えを示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20f576601171d74d24f23fe8f26be3636b510739
東京、新たに591人が感染 直近7日間平均は497人に上昇
4/14(水) 15:24配信

 東京都は14日、新型コロナウイルスの感染者が新たに591人報告されたと明らかにした。直近7日間を平均した1日当たりの感染者数は497.1人に上昇し、前週比は119.2%。累計は12万7385人となった。

 都内の感染者数は3月中旬から次第に増加傾向となり、再拡大の懸念が強まっている。12日からは23区と6市を対象に、新型コロナ対応の「まん延防止等重点措置」が適用された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b70fd2f0753f9b787f233751beb3486f231a2c10
大阪府で過去最多1099人感染 重症者は病床数を超える
4/14(水) 6:13配信
42




関西テレビ
大阪府では13日、新たに1099人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
1日の感染確認が1000人を超えるのは初めてです。

大阪府では13日、未就学児から90代まで新たに1099人の感染が確認され、70代から90代の8人が死亡しました。

重症患者の数は233人で、大阪府が確保する病床数の224を超えました。

重症患者のうち20人が軽症・中等症患者を受け入れる病院で治療を続けています。

13日に確認された重症者27人のうち、50代以下が17人となるなど比較的若い世代の重症化が目立っています。

兵庫県でも過去最多の391人の感染が確認され、1人が死亡しました。

近畿・徳島の感染者は合わせて1700人を超えました。
関西テレビ

6108チバQ:2021/04/14(水) 18:11:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb4e33975e6ef810aa6d8b815d17c37a840e0f1
【新型コロナ】神奈川県、「まん延防止」要請へ 新規感染者200人超に
4/14(水) 16:11配信

 新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で14日、新規感染者数が200人を超えることが確実となった。黒岩祐治知事は1日当たりの感染者が200人程度になれば「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針を既に示しており、同日にも要請する考えを表明するとみられる。

 県によると、新規感染者が200人を超えるのは2月6日(201人)以来。
神奈川新聞社

6109チバQ:2021/04/14(水) 19:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8c4331fce0f7a0c84b3ca8ec8c91f4a4547ebe7
愛知・埼玉にも重点措置、政府検討 大阪への緊急事態宣言は慎重 新型コロナ
4/14(水) 17:45配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 政府は14日、新型コロナウイルス感染が拡大する愛知、埼玉両県への「まん延防止等重点措置」適用の検討に入った。

 西村康稔経済再生担当相は衆院内閣委員会で、両県と対応を協議していると明らかにした上で、「まん延防止等重点措置(適用)も含め機動的に対応することが必要だ」との考えを示した。

 西村氏は「変異株の割合が高まってきていることを懸念している」と説明。これに関連し、加藤勝信官房長官は記者会見で「自治体と認識を共有し、専門家の意見を踏まえて対応していかなければならない」と述べた。

 政府関係者はまん延防止措置の対象拡大について「感染が急増する愛知は早い方がいい。埼玉も可能性はある」と語った。知事の要請を受けて最終判断する。

 一方、政府は大阪府への3回目の緊急事態宣言発令には慎重だ。吉村洋文知事はまん延防止措置の効果が不十分なら宣言発令を要請する方針だが、政府高官は「今の対策を徹底することに尽きる」と語る。

 ただ、新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は衆院内閣委で、大阪府でまん延防止措置の効果が得られない場合、「宣言を出すオプションも出てくる」と言及。国内の現状については「いわゆる『第4波』と言って差し支えない」と明言した。

6110とはずがたり:2021/04/14(水) 20:14:24
【独自】まん延防止 神奈川・埼玉・千葉・愛知に拡大検討
4/13(火) 16:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b96ba1e2d89f3d461281d43201a715780990a1b
テレ東BIZ

政府は、週内にもまん延防止等重点措置について、
神奈川・埼玉・千葉・愛知の4県についても適用する検討に入ったことが
テレビ東京の取材で分かりました。
各県知事とも調整し、菅総理大臣がアメリカに出発する15日までに最終判断します。

6111とはずがたり:2021/04/14(水) 20:19:37

緊急事態要請するいいきっかけだったのに使えなかった無能吉村。

今日は兵庫も500人越え,奈良も100人に迫り関西崩壊状態

大阪の新規感染者は1099人 初の1000人超え 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20210413/k00/00m/040/146000c
毎日新聞 2021/4/13 17:21(最終更新 4/13 17:21) 148文字

 大阪府は13日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1099人確認されたと発表した。1日あたりの新規感染者が1000人を超えるのは府内で初めて。これまで最多だった10日の918人より181人増えた。この日の新規感染者が510人だった東京都を15日連続で上回った。新たな死者は8人だった。【村松洋】

6112とはずがたり:2021/04/14(水) 20:24:51
大阪府 新型コロナ感染者数の集計に漏れ 252人計上されず
2021年4月13日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012972601000.html

大阪府は、新型コロナウイルスの感染者数の集計に漏れがあり、252人が計上されていなかったと発表しました。これを加えた13日現在の大阪府内の感染者の累計は6万2046人となります。

大阪府によりますと、集計漏れがあったのは、
▼先月31日、
▼今月2日、
▼今月6日から11日にかけての、
合わせて8日間分で、その間、252人の感染者を計上しておらず、実際より感染者数が少なくなっていたということです。

大阪市保健所が感染者の情報を集約するシステムへの入力を一部していなかったということで、13日現在の大阪府内の感染者の累計は6万2046人となります。

これについて大阪府は「感染者数が急激に増えて保健所の業務がひっ迫している。システムへの入力よりも患者の対応を優先したため、チェックがおろそかになった」としています。

6113とはずがたり:2021/04/14(水) 20:26:39
川口市 市民ら3000人に無料のPCR検査/埼玉県
4/14(水) 18:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/df889f858c6695a3057094f0b281a069bf0153ba
テレ玉

「まん延防止措置」の対象地域の1つとして検討が進められている川口市は、外国人を含む市民ら3000人に、無料のPCR検査を実施することを発表しました。

無料のPCR検査の対象となるのは市民1400人のほか、市内飲食店の従業員800人と、市内在住の外国人800人のあわせて3000人です。

飲食店従業員は、市外に住む人も対象となります。

また、外国人は住民票がなくても、市内に居住実態があれば受けられます。

PCR検査は5月と6月のあわせて6日間で実施する予定で、事前予約制です。

今月中にコールセンターを設置し、電話やインターネットで予約の受付を始める方針です。

市では、東京都との移動が多く、外国人も多い地域の特性を掴みながら、感染拡大防止に努めたいとしています。

6114とはずがたり:2021/04/14(水) 20:27:02
https://twitter.com/boomsports/status/1381509458585473024
ブームスポーツ編集局
@boomsports
関西大学は12日、新たに学生11人が新型コロナウイルス陽性と判定されたことを発表した。4月に入ってから大学が確認した学生・教職員の感染者数は40人(うち教職員3人)。4月8日の11人と並ぶ一日あたりの最多人数で、月ごとでも12日時点でこれまで最多だった2021年1月の40人に並んだ

6115チバQ:2021/04/15(木) 13:08:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c43842b5e593efe6f7a8ba4a3cdbaadda36ded
「まん延防止」要請、埼玉・神奈川・愛知が最終調整…千葉も検討
4/15(木) 12:09配信

新型コロナウイルス
 埼玉、神奈川、愛知の3県は15日、緊急事態宣言に準じた新型コロナウイルス対策が可能になる「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請する方向で、対象地域などの具体的な調整を始めた。いずれも広がり始めた変異ウイルスに備えた予防的な対応で、千葉県も慎重に検討している。
 埼玉県は15日夜、対策本部会議で要請を正式決定する。飲食店などに営業時間を午後8時まで短縮するよう求め、対象地域をさいたま、川口両市を軸に調整している。大野元裕知事は14日、さいたま市で記者団に「変異したウイルスが(感染拡大に)果たす役割は無視できない」と語った。
 神奈川県は、14日の新型コロナウイルス新規感染者が205人で、3月の緊急事態宣言解除後で最多となった。15日午後にも要請を決定する見通しだ。新規感染者が多い横浜、川崎両市を中心に地域を絞り込む。
 愛知県では6日以降、新規感染者数が連日100人を超えた。大村秀章知事は13日、「大型連休前に予防的に措置を講じ、しっかり抑え込みたい」と述べた。対象区域は名古屋市を中心に検討している。
 千葉県の熊谷俊人知事は15日午前の記者会見で「東京都や隣接区域を見て決断する」と述べ、要請はあり得るとの認識を示した。
 国立感染症研究所は、5月には4県で変異ウイルスが流行すると予測している。

6116チバQ:2021/04/15(木) 16:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b20191e0ff6b48c63c224a947d7982d52cb904b9

うちわの配布、一転中止 兵庫知事「行き過ぎだった」
4/14(水) 22:14配信

兵庫県が「うちわ会食」のため飲食店に配布する予定だったうちわのサンプル。「扇子、うちわ、マスク等で飛沫(ひまつ)を防止」と書かれている=武田遼撮影
 兵庫県の井戸敏三知事は14日、新型コロナウイルスの感染対策として呼びかけた「うちわ会食」をめぐり、予定していたうちわ32万本の飲食店への配布を見合わせると明らかにした。神戸市が「うちわを使っての食事が安全だと誤解されかねない」などとして、配布中止を申し入れていた。


 井戸知事は14日、報道陣の取材に「お店に配るのは、どんな使われ方をするのかわからず、行き過ぎだった。配ると(うちわの)使い回しもあるという意見はごもっともで、中止させていただく」と述べ、方針を撤回した。「マスク(会食)とは言っても実際は行われておらず、うちわとか飛沫感染を防ぐ対策があってもいいのではないかという提案をしただけ」と話した。

 井戸知事は9日の会見で、会食中に口元を覆って飛沫(ひまつ)感染を防いでほしいとして、「うちわ会食」を県民に呼びかけた。これを受けて県は、まん延防止等重点措置の対象となった神戸、尼崎、西宮、芦屋の4市の飲食店1万6千店に、15日から約20本ずつ配る予定をしていた。

 県は配布用のうちわの製作はまだ始まっていないとしている。井戸知事は「これから暑くなるので、若者への啓発資材としての活用を検討したい」とも述べた。

 一方、神戸市の花田裕之健康局長は14日、うちわ会食の効果について「うちわを持っていても飛沫が横に抜ける」「うちわに飛沫が付着し、きちんと管理しないとうちわ自体が危険」などと述べた。(武田遼、鈴木春香)
朝日新聞社

6117チバQ:2021/04/15(木) 16:23:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4344dcc77c33c8745260f5c0d0ea7b98340e668
「まん延防止」後の神戸の人出 金曜夜は4割減、土曜昼は1割増
4/15(木) 6:00配信




神戸新聞NEXT
 新型コロナウイルス感染再拡大による「まん延防止等重点措置」が兵庫県に5日に適用されてから最初の金曜(9日)夜の神戸・三宮の人出が、前週比で4割減ったことが、神戸市の調べなどで分かった。飲食店の営業終了が1時間早まった効果とみられる。

 一方、措置後、最初の土曜(10日)昼は前週比で1割近く増加。県などが外出自粛を呼び掛ける中、休日の行動変容にはつながっていないようだ。

 auスマートフォンユーザーの位置情報を基に、集計エリアに15分以上滞在した人数をKDDIが推計し、同市がホームページで公開。金曜午後7時〜土曜午前0時の「三宮北の繁華街」と、土曜午前11時〜午後7時の「三宮センター街」のデータを調べた。

 その結果、9日夜は前週比43%減で、緊急事態宣言解除(3月1日)直前の2月26日よりも少なかった。一方、10日昼は前週よりも9%増加した。まん延防止措置で、神戸市内の飲食店は午後8時、酒類提供は同7時までに営業時間を短縮している。(初鹿野俊)

6118チバQ:2021/04/15(木) 20:45:12
えーチバも!?
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210415X804.html
「まん延防止」4県追加へ=埼玉・千葉・神奈川・愛知―政府、16日決定
2021/04/15 20:23時事通信

 政府は15日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用対象に、感染者が急増する埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を追加する方針を固めた。適用期間は20日から5月11日。16日に専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、意見を聴取した上で正式決定する。措置の適用は東京など6都府県から10都府県に拡大する。

 菅義偉首相は15日、関係閣僚と首相官邸で協議。この後、記者団に愛知県などに重点措置を適用する方針を表明した。米国訪問で不在中の国内対応に関しては「加藤勝信官房長官に(政府対策本部の)本部長代理として必要な対応を取るよう指示した」と語った。

6119とはずがたり:2021/04/16(金) 21:40:22

これは。。

https://twitter.com/Goldriver2020/status/1382635024818708483
Gold River
@Goldriver2020
インド感染爆発:コントロール不可能と

6120とはずがたり:2021/04/16(金) 23:59:17
やばい>3月下旬からのスピードは今まで想像していた一番最悪の事態を超えている印象…40代、50代の人でも、必要な人工呼吸器の治療を受けることができなくなる可能性がある…弱音は吐きたくないが、みなさんで自粛しないと、ほんとに崩壊してしまうかもしれない

変異ウイルスで若い世代の重症化急増 最前線の医師「想定以上の速さで重症化」「最悪の事態を超えている」https://www.ktv.jp/news/articles/6d106f7e_7d64_4087_b872_032c1316e968.html
04月15日 19:05

去年3月から新型コロナの患者を受け入れてきた関西医科大学総合医療センター。
当初、6床だったコロナ患者の病床は軽症・中等症・重症合わせて52床にまで増やしました。

(電話を受け…)
【関西医科大学総合医療センター 中森靖 教授】
「はい、お願いします(電話切り)12時、出発ということです。ベッドコントロールできてるの?」

15日も、大阪府から他の病院で治療中の70代の男性が重症になったため、受け入れてほしいと連絡がありました。

【関西医科大学総合医療センター 中森靖 教授】
「かなり酸素の取り込みが悪い状況って聞いてます」

13日には新型コロナに感染した70代の男性が、心筋梗塞の疑いがあり、救急搬送されました。
スタッフは防護服、患者にも、感染対策のためシートをかぶせて、厳戒態勢で治療にあたります。

【スタッフ】
「心筋梗塞ではなかったんで、それでも心臓悪いんで、集中治療室入りますから」

関西医科大学では、集中治療室と病室合わせて20の重症病床がありますが、すでに18床が埋まっています。中等症が悪化したりほかの病院から転院して来たりする患者もいるため、日々やりくりしながら対応しています。

【関西医科大学総合医療センター 中森靖 教授】
「重症の患者は重症の病院で見るというこのシステムは、残念ながら崩壊しつつあります」

ーーQ:これ以上感染者が増えたら?
【中森靖 教授】
「心臓外科や、肝臓や食道の大きな手術の患者は、基本、術後集中治療室がないと手術できない。その人たちの入るICUを削ってコロナにするか、もうコロナはICUではなく通常の病床で診るかの選択になってきます」

呼吸器を付けている患者は、肺に水が溜まらないよううつ伏せにするなど5〜6人がかりでのケアが必要です。
第3波までは中等症の患者が重症となるケースが多かったのに対し、第4波では、自宅やホテルで症状が悪化し、そのまま重症病床に救急搬送されるケースが増加。

重症化するペースの速さに、これまでにない対応を迫られています。
その背景には…

パソコンモニターに映し出された表を指し示しながら説明する中森教授。
ICUにいる患者の一覧表です。

【中森靖 教授】
「ここに表されている驚異的な状況。ICUの中にいる14人のうちの、これだけが変異株です」

――Q:変異株が流行り出してからどう変わった?
【中森靖 教授】
「やっぱり若い人増えましたね今、入っている人で、人口呼吸器している人は(年齢が)44、48、55、56、50、44、42…これが現実です」

現在、人口呼吸器を付けている重症患者は18人いますが、そのうち10人は50代以下。
まだ検査できていない2人を除き、ほかの患者はすべて、イギリス型の変異ウイルスに感染しているということです。

【中森靖 教授】
「3月下旬からのスピードは今まで想像していた一番最悪の事態を超えている印象ですね。高齢者でなくても40代、50代の人でも、必要な人工呼吸器の治療を受けることができなくなる可能性がある。本当は言いたくなかったんです。みなが通常の生活をしながらコロナにかかったときは病院で受け止める、こういう覚悟でずっとやってきた。ちょっとそれがきびしくなってきて、弱音は吐きたくないが、みなさんで自粛しないと、ほんとに崩壊してしまうかもしれない」

6121とはずがたり:2021/04/17(土) 00:00:11
二階の五輪発言に続いて二階さんに知事に押し上げて貰った長崎山梨県知事の政権批判。一寸きな臭くなってきた??

ワクチンの遅れを地方のせいにしかねない中央政府だから神戸市(だっけ?八王子?)とか世田谷とか首長が声上げてるってのはある感じ。

山梨知事「国は仕事していない」 ワクチン遅れ批判
4/15(木) 19:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e95867e5cf14fd7e584f31100238a1b981cdd96
共同通信

 山梨県の長崎幸太郎知事は15日の臨時記者会見で、新型コロナウイルスのワクチン供給に関し「他国と比べて遅く、国は仕事を十分していない。何をやっているのだろうと怒りに近い思いだ」と政府対応を批判した。

 感染対策徹底を県民に呼び掛ける場だったが、県内で15日から高齢者向け接種が始まったことから話題はワクチンに及んだ。「ワクチンを打つことが、コロナ禍から脱出する一番の道筋」とした上で「問題は供給量で、早くしてくれと声を大にして国に伝えたい」と語気を強めた。

6122とはずがたり:2021/04/17(土) 00:00:27
週明けに判断すると既に吉村は云ってんだから追認じゃなくて急かせよなあ。。(途上国の科学的判断が出来ない)政治家をおだてつつお付き合いする仕草が染みついてて,今の日本に恰度ぴったりなのかも知れないけど。。

尾身会長 週明けに大阪“宣言”発出判断を
4/16(金) 16:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/569a4eb3f9d8e809b5eaa0833a869ff00a3fe0b0
日本テレビ系(NNN)

Nippon News Network(NNN)

新型コロナウイルスの感染が拡大している大阪府について、政府分科会の尾身会長は、週明けにも緊急事態宣言を発出するかどうか判断する必要があるとの認識を示しました。

政府分科会・尾身会長「大阪が、重点措置が出たのが4月の5日ですよね。大体効果が出るのは2週間というと、もうこれ文字どおり、来週以降で、週が明けた来週以降に、これはもう判断をすべき時期だと思います」

大阪府には、今月5日からまん延防止等重点措置が適用されていますが、尾身会長は「医療が逼迫(ひっぱく)して、通常の医療にも支障が出ている。これを解決するのに緊急事態宣言がいいのか、重点措置でできるのか、週明けに最終判断すべき」との考えを示しました。

一方、大阪では夜の人流が減り、感染拡大のスピードが鈍ってきているとも指摘し、来週、状況を見極める必要があると強調しました。

6123チバQ:2021/04/17(土) 00:58:23

https://news.yahoo.co.jp/articles/069e76ebfa47f7714384afb12ea5d478837658ac
「感染拡大の予兆」福岡も重点措置視野 西村氏「機敏に対応」
4/16(金) 21:29配信

西日本新聞
マスク姿の人たちが行き来する福岡市・天神=16日午後4時55分(撮影・軸丸雅訓)

 西村康稔経済再生担当相は16日夜の記者会見で、新型コロナウイルスの新規感染者数が増加傾向にある福岡県について「専門家の意見も踏まえ、機敏に対応したい」と述べ、「まん延防止等重点措置」の適用も視野に状況を注視していく考えを強調した。飲食店に対する営業時間短縮要請などの対策を取るよう福岡県に求めた上で、なお日々の感染状況や病床使用率など医療提供体制に改善が見られなければ、来週にも追加適用の検討に入る方針。


 この日、埼玉など4県の重点措置の追加適用を決定した政府の基本的対処方針分科会では、福岡、奈良両県の動向にも強い危機感が示され、複数の専門家が「福岡県はここに来て(感染拡大の)予兆が見え始めている。しっかり対応することが必要だ」と指摘した。

 福岡県の新規感染者数は、156人を確認した14日から3日連続で100人以上と急増。直近1週間の数字は前週の2・1倍を超え、感染力が強いとされる変異株の確認割合も高まってきている。

 尾身茂会長は分科会後の夜の会見で、福岡県の現状認識を「感染スピードが上がっており、さらに急速な拡大の恐れがある」と説明。隣の西村氏も「(服部誠太郎)知事とも危機感を共有している。変異株が要因なのかも含めて分析し、連携して対応していきたい」と話した。

 福岡県が次回の追加適用の検討対象地域に入る場合、最短で来週の分科会に諮問される。仮に了承されれば、重点措置の期間は4月25日の週から始まることが想定される。


 一方、福岡県は16日、新型コロナウイルス病床を現在の802床から1220床に増やす確保計画の見直し案をまとめ、県内の病院長らが集まる会議で示した。このうち、重症者用病床は現状と同じ111床としている。(河合仁志、黒石規之)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a96c58e4b5d6160328924c73d5b957c04e35326e
松山市を念頭「まん延防止措置」適用要請を検討 愛媛知事
4/16(金) 21:42配信

毎日新聞
愛媛県庁=花澤葵撮影

 愛媛県の中村時広知事は16日、政府に対して「まん延防止等重点措置」の適用を要請する検討に入ったと明らかにした。対象地域は松山市を念頭に置いており、来週中にも判断する考えだ。

 愛媛県では3月下旬、松山市の繁華街で新型コロナウイルスによるクラスター(感染者集団)が発生した。15日まで直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)は松山市で18・2人で、国の指標で「ステージ3(感染急増)」の基準(15人)を超える。中村知事は「感染拡大局面の入り口にいる可能性がある」と指摘した。

 また、感染が拡大している奈良県について、西村康稔経済再生担当相は16日、「数字を見る限り、極めて厳しい状況。今後、必要が出てくればまん延防止措置を講じていきたい」と述べた。【中川祐一】

6124チバQ:2021/04/17(土) 00:58:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75551d5a6260b27f518e54298db6b1025350f56
危機の大阪、3度目「宣言」に現実味 西浦教授「一刻も早く」
4/16(金) 21:09配信

朝日新聞デジタル
記者団の取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=2021年4月1日午後、大阪府庁

 新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まらない。16日は新たに4県への「まん延防止等重点措置」の適用が決まった。だが、先行して重点措置が取られた大阪では効果が見えぬまま医療体制が危機に直面しており、緊急事態宣言も現実味を帯びてきた。



 「今は人流、人と人との接触を落としていくことが非常に重要。お一人、お一人の感染症対策が命を守ることにつながる」。大阪府の吉村洋文知事は16日、テレビ大阪の番組の冒頭で、不要不急の外出自粛や在宅勤務などを呼びかけた。

■重症病床使用率は100%超

 全国に先駆けて5日に重点措置が適用され、大阪市内の飲食店に営業時間の短縮を要請した。17日で12日が経つが、感染拡大に歯止めがかからない。

 新規感染者数は13日から1千人台に乗り、16日も過去最多の1209人。16日時点で、軽症・中等症者向けの病院で治療を続ける人も合わせると重症者は274人で、重症病床使用率は実質100%を超える。

 中等症病床の負担も深刻だ。中等症患者を受け入れているコロナ専門病院の大阪市立十三(じゅうそう)市民病院では、16日朝の時点で、運用70床に61人が入院中だが、うち約10人が重症者。重症化しても転院までに5日かかるケースもあるという。

 担当者は「今は何とか持ちこたえているが、いつまで耐えきれるか」と不安を募らせる。「軽症・中等症病床が逼迫(ひっぱく)すれば、自宅や宿泊施設での療養者が増える。入院する時には、すでにかなり症状が悪化している患者さんもいる」

 府内の医療機関3カ所は、コロナの重症患者に対応するため、重篤なけがや病気の急患に対応する3次救急を一部制限している。

吉村知事は19日からの週に重点措置の効果を見極めるとし、「効果が不十分であれば、ただちに緊急事態宣言を政府に要請したい」とした。宣言下での対応は「大型の商業施設やテーマパークなど広範囲の休業要請が必要」と踏み込んだ。

■西浦・京都大教授「一刻も早く宣言を」

 感染状況を分析する西浦博・京都大教授の予測では、1人が何人に感染させるかを表す実効再生産数が重点措置で3割下がるというシナリオでも、重症者が4月26日ごろまでには400人を超える。西浦さんは「一刻も早く宣言を行い、強い措置を講じることで一気に感染者数を減らすことが求められる。弱い効果を待っていては、助けられる方が助けられない」と指摘する。

朝日新聞社

6125チバQ:2021/04/17(土) 01:00:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/70148a6956225dda1475a3906c2c43d35bb29f09
急速な感染拡大の関西 「まん延防止措置」奈良も候補に
4/16(金) 19:21配信

毎日新聞
奈良県庁=中津成美撮影

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用対象地域が16日、10都府県に拡大されることが決まった。この日の政府の会議では適用決定は見送られたものの、奈良県も候補に挙がる。兵庫県では適用対象地域がさらに増える予定で、感染が急速に広がっている関西でも対策が急がれている。

 ◇知事は「必要性感じられない」

 奈良県では15日までの直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)が40・2人。国の指標で最も深刻な「ステージ4」(感染爆発)の基準(25人)を大幅に上回る。専用病床の使用率も71・5%と逼迫(ひっぱく)し、県は15日、改正感染症法に基づく全国初の病床確保要請を県内の全病院に実施した。西村康稔経済再生担当相は16日、奈良県について「まん延防止措置を講じてもおかしくない状況だ」と危機感をあらわにした。

 だが、荒井正吾知事はこれまで「必要性や実用性が感じられない」と述べ、まん延防止措置に慎重な姿勢を見せてきた。背景には、まん延防止措置は営業時間短縮要請をはじめ、飲食の場面への対策が中心であることが挙げられる。

 県によると、奈良県では「第4波」において飲食店でのクラスター(感染者集団)発生は確認されていない。約1500店が集中する奈良市で3月以降、従業員らの感染が散発的に起きているのにとどまる。県が3月1日〜4月5日の新規感染者594人を分析したところ、感染ルートが判明した61人のうち75%の46人が大阪での感染だった。

 荒井知事は「奈良には大きな繁華街はなく、早く閉まる店も多い」と時短要請の効果は乏しいとみている。ただし、こうした判断には異論もある。奈良市の仲川げん市長は6日、市民の一定数が飲食店で感染したと推定されるとして、まん延防止措置の適用を政府に求めるよう荒井知事に要請した。県は今後、奈良市と協力して飲食店の感染状況を調査するとしている。

 ◇兵庫は10市町に適用対象地域拡大

 5日から神戸、尼崎、西宮、芦屋の4市でまん延防止措置が適用されている兵庫県。感染拡大に歯止めが掛からず、22日から明石、伊丹、宝塚、川西、三田の5市と猪名川町の計10市町に拡大する。期間はすべて5月5日まで。

 15日までの直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)は県内全体で44・6人となっており、奈良県より高い。14日までのデータでは明石市は60・8人と兵庫県内最多で、宝塚、三田両市も52・6人と県全体を上回る。3月31日までの1週間(11・7〜17・7人)よりも3〜4倍と急速に増えた。明石市では、まん延防止措置で飲食店の営業時間が午後8時までに短縮された隣の神戸市から客が流れ込み、感染を広げた可能性が指摘されている。

 県内で15日時点の病床使用率は78・1%。井戸敏三知事は15日の記者会見で「医療体制は危機的で、県民の行動を変えてもらわないといけない。(まん延防止措置の適用から2週間となる)19日以降の状況を見極め、次の段階の措置を取るか判断したい」と述べた。

 京都府は16日、まん延防止措置が適用されている京都市に限らず、府内全域の学校現場で新たな感染防止策を要請することを決めた。大学などには、キャンパスに一度に入る学生数を通常の50%以下に抑えるよう要請。中学・高校などにはクラブ活動を原則、2時間以内に制限するよう求める。西脇隆俊知事は「若者から家庭、職場への感染が拡大している」と理由を説明。一方、大阪府の吉村洋文知事が要請を検討している3回目の緊急事態宣言については「中身はまん延防止措置と変わらない」と否定的な見解を示している。【久保聡、井上元宏、矢倉健次】

6126チバQ:2021/04/17(土) 01:36:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e3e8d8987683af42873523bff750f90fb491b60
政府、緊急事態を温存 蔓延防止拡大 分科会と認識にズレ
4/16(金) 21:58配信

産経新聞
首相官邸=東京都千代田区

 政府は16日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を首都圏3県と愛知県に適用することを決め、対象は計10都府県に拡大した。同日開かれた専門家らでつくる基本的対処方針分科会では、緊急事態宣言の発令を求める声が相次いだ。これに対し、政府は重点措置で「第4波」を押さえ込む姿勢を崩しておらず、経済への影響が大きい宣言発令は温存したいのが本音だ。(坂井広志、端迫雅俊)


 「特措法でできることはまだある。重点措置は緊急事態宣言と同等の役割を果たすものだ」。分科会メンバーから宣言発令を求める声が上がると、西村康稔経済再生担当相はこう答え、理解を求めた。

 実際、重点措置下でも飲食店に対し、緊急事態宣言時と同じ午後8時までの営業時間短縮の要請をしている。ある閣僚は「緊急事態宣言を出しすぎると効かなくなるので、発令には躊躇(ちゅうちょ)するが、重点措置はどんどんやればよい」と語る。

 とはいえ、休業要請は緊急事態宣言下でないと認められない。対象地域については、局地的に対策を講じることが狙いの重点措置は市区町村単位なのに対し、緊急事態宣言は都道府県単位で網をかける仕組みで、適用範囲は広い。釜萢(かまやち)敏・日本医師会常任理事は分科会後、記者団に「緊急事態宣言を発令し、できることは何でもやるべきだ」と強調した。

 厚生労働省によると、スクリーニング検査で判明した13日時点の変異株の陽性者は、大阪府が依然最も多く770人(前週比273人増)だったが、増加数で最も多かったのは東京都418人(同比319人増)だった。政府は大阪で猛威を振るい感染力が強いとされる英国型の変異株「N501Y」が、東京を席巻するのを警戒している。

 5日から重点措置が適用された大阪府の吉村洋文知事は、緊急事態宣言の要請について、19日の週の状況を見極めて判断する意向を示している。感染から潜伏期間を経て報告まで約2週間とされるからだ。重点措置で変異株を押さえ込むことはできるのか。その効果は間もなく明らかになる。

6127チバQ:2021/04/17(土) 01:48:24
宅飲みならOKなんですねーー
この非科学的・非合理的なアナウンス どうにかして
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4J6VLTP4JUTIL03X.html
4都県民へ「路上飲み控えて」 知事がテレビ会議で要請
2021/04/16 21:01朝日新聞

4都県民へ「路上飲み控えて」 知事がテレビ会議で要請

1都3県知事会議に臨む知事ら=2021年4月16日、東京都庁

(朝日新聞)

 東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県の知事は16日夜、新型コロナウイルスの対策を話し合うテレビ会議を開き、「都県境を越える移動は生活に必要な場合のみ」などとする共同メッセージをまとめた。都県民に対し、「飲食店のカラオケ利用」や「路上飲み」を控えることも求めた。

 会議は、先行した東京都に加え、神奈川、千葉、埼玉の3県に20日から「まん延防止等重点措置」が適用されることを受けて開かれた。各知事とも増加傾向にある変異株への懸念を表明し、「特に変異株が拡大している地域」への移動を控えるよう都県民に要請した。飲食店への営業時間短縮要請が続く都心で相次ぐ路上飲みについても、共同で自粛を求めた。

 都県境を越える移動をめぐっては、東京都の小池百合子知事が16日の会見などで「勤務も含め、可能な限り東京へは来ないで」などと呼びかけていた。一方、1都3県の共同メッセージでは、都県境を越える移動は「生活に必要な場合のみ」とした。

 この表現について、神奈川県の黒岩祐治知事は会議で「どうしても(都県境越えが)必要な場合はある。適切な表現だと思う」と述べた。(釆沢嘉高)

6128チバQ:2021/04/17(土) 09:41:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/38c701343212539af2e9090d83081ef9053995a1
新型コロナ第4波鮮明に 緊急事態「再々宣言」現実味
4/17(土) 7:38配信


時事通信
新型コロナウイルスの専門家らによる基本的対処方針分科会を終え、記者団の取材に応じる西村康稔経済再生担当相=16日午前、東京都千代田区

 首都圏3県と愛知県に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を適用することが決まった。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別の状況

 適用は計10都府県で、感染の「第4波」到来が鮮明となった格好だ。ただ、重点措置の効果は見通せず、先行する大阪府は状況がさらに悪化。米国訪問で菅義偉首相不在の中、緊急事態「再々宣言」発令が現実味を帯びている。

 緊急事態宣言は先月21日をもって全面解除。その期間中も各地で人出の増加や感染力の強い変異ウイルスの広がりが見られ、今月5日に大阪、兵庫、宮城、12日に東京、京都、沖縄の計6都府県と立て続けに重点措置が適用された。さらに今回、埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を追加。この間、わずか10日余りという急激な変化だ。

 新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は14日、現状について「『第4波』と言って差し支えない」と明言。一方、首相は同じ日の答弁で「現時点で全国的な大きなうねりとまではなっていない」と述べ、食い違いを見せた。その後も各地で感染は増加。さすがに首相周辺も「全国的なまん延状態となりつつある」と認める。

 特に大阪では、昨年末から年明けを中心とした「第3波」を大きく上回る過去最多の新規感染者を連日更新。重症患者の病床が埋まり、一般の手術延期なども要請される事態に陥っている。

 厚生労働省などでは、このまま感染拡大が続けば大阪の医療提供体制が持ちこたえられるのは「来週後半まで」との分析もある。16日の基本的対処方針分科会では、専門家から大阪への緊急事態宣言発令を求める意見が相次ぎ、危機感は強まっている。

 こうした声を受け、3度目の宣言に慎重な政府内にも変化が生じ始めた。専門家の意見に近いとされる西村康稔経済再生担当相は16日の参院議院運営委員会で「国民の命を守るために必要となれば緊急事態宣言もちゅうちょすべきではない」と踏み込んだ。

 大阪だけではない。東京でも変異ウイルスの置き換わりが一層進み、感染爆発への懸念が広がる。重点措置対象外の福岡県も感染拡大の兆しがある。「大都市部の感染拡大が来週も続けば、あらゆる対策を考えなければいけない」。別の首相周辺はこう語り、宣言発令に踏み切れば飲食店以外の業種を含む休業要請などもあり得るとの見方を示す。

 「第4波」の推移次第では、夏の東京五輪・パラリンピック開催への影響も避けられない。自民党の二階俊博幹事長は15日、五輪中止の可能性に言及。政権を支える党幹部の発言は異例だ。

 開催に当たっては参加選手の感染対策に当たる医療従事者を確保する必要がある。ただ、急増する新型コロナ患者の治療、先進国と比べて出遅れたワクチン接種で既に人手は不足状態だ。今のところ両立を図るのは困難な状況で、政府は難しい課題を抱える。

6129チバQ:2021/04/17(土) 15:38:37
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/politics/tokyo-98699.html
<新型コロナ>20日から5市で「まん延防止」 千葉市、なぜ指定外? 知事「総合的に勘案」
2021/04/17 07:33東京新聞

<新型コロナ>20日から5市で「まん延防止」 千葉市、なぜ指定外? 知事「総合的に勘案」

JR船橋駅南口の飲食店街。船橋市には「まん延防止等重点措置」が適用され、飲食店などに午後8時までの営業時間短縮が要請される=同市で

(東京新聞)

 新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が県内五市で二十日から適用されることが十六日、正式に決まった。適用期間は五月十一日まで。指定地域では時短営業がこれまでの午後九時から午後八時まで一時間早くなる。 (中谷秀樹)

 適用されるのは市川、船橋、松戸、柏、浦安の五市(人口計二百二十三万人)。午後八時までの時短営業のほか、感染防止対策の一層の徹底などが求められ、行政が見回りも実施する。

 今回、知事が指定する重点区域に県庁所在地の千葉市(人口九十八万人)は、県内で最も累計感染者が多いが、含まれなかった。十五日の会見で、熊谷俊人知事は「東京都との往来、新規感染者数、医療提供体制など総合的に勘案して今回のエリアの適用になった」と説明。県担当者も「(五市を含む)東葛地域と比較すると(千葉市は)医療体制に余裕がある」とした。

 同市中央区の居酒屋で働く四十代女性は「千葉市も覚悟していたのでホッとした」と話した。一方で千葉市が指定を外れたことについて、県や市には十六日、住民から「なぜ千葉市が指定されなかったのか」といった複数の問い合わせが寄せられたという。

 駅の南北で自治体が異なり、時短営業の対応が分かれる場所もある。JR津田沼駅は南口側が習志野市、北口側の一部は重点措置指定地域の船橋市。北口で居酒屋を営む四十代男性は「協力するが、駅周辺全体で取り組めば効果的なのに。千葉市が外れたのも不思議」と首をかしげた。北口のラーメン店の男性店主(59)も「南口に客が流れるだろうし、時短自体が長期化して効果も疑問」と語った。

 店舗一律の協力金制度は見直しを図る。重点措置指定地域では、過去の売り上げに応じて一日当たり四万〜十万円を支給。大企業には売り上げ減少分の四割(上限二十万円)を支給する。二十二日以降も午後九時までの時短営業となる五市以外の市町村には、一日当たり二万五千〜七万五千円を支払う。

◆県内での感染防止対策(20日〜5月11日)

▽まん延防止等重点措置指定区域(市川、船橋、松戸、柏、浦安市)

・飲食店の営業時間は午後8時まで、酒類提供は午後7時まで

・飲食店の見回り調査の実施

▽その他の区域

・飲食店の営業は午後9時まで、酒類提供は午後8時まで

▽全県共通

・不要不急の外出自粛

・飲食店でのカラオケ設備の利用自粛

・イベントの人数制限(5000人以下、収容率50%まで)

6130チバQ:2021/04/17(土) 20:53:24
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210417-567-OYT1T50162.html
大阪府への緊急事態宣言、首相「傾向見るには2週間ぐらいかかる」
2021/04/17 11:53読売新聞

大阪府への緊急事態宣言、首相「傾向見るには2週間ぐらいかかる」

首脳会談を終えた菅首相(左)とバイデン大統領(16日、米ワシントンで) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ワシントン=藤原健作】菅首相は16日夜(日本時間17日午前)、ワシントン市内で同行記者団と懇談した。2030年度の温室効果ガスの削減目標について、米国が22〜23日に主催する気候変動問題に関する首脳会議(サミット)までに提示する考えを表明した。

 政府は現在、2030年度の削減目標を「13年度比で26%減」としている。50年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指すとの政府目標を踏まえ、「宣言している限りは責任がある」と強調した。

 首相は、野党が今国会で内閣不信任決議案を提出した場合、衆院解散・総選挙の大義になるとの考えを重ねて示した。「新型コロナウイルス対策をしっかりやり遂げたい」とも強調した。

 自らの自民党総裁の任期が9月末に満了することを巡っては、「政治家は解散してそこで勝たなければ続かない。(総裁・首相を続けるには)いろんな条件があるだろうと思っている」と述べた。

 一方、新型コロナ対策を巡り、大阪府に緊急事態宣言を発令するかどうかについては、「(宣言に準じた対策が可能となる)まん延防止等重点措置の結果はすぐに分からない。傾向を見るには2週間ぐらいかかるので状況を見ながら判断する」と述べ、重点措置の適用から2週間を迎える来週以降の感染状況を注視する考えを示した。

 政府は、大阪府をはじめ10都府県に重点措置を適用している。首相は「重点措置そのものは極めて厳しい制約を国民にお願いすることができる」とも述べた。

6131チバQ:2021/04/17(土) 20:53:56
https://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20210417114805.html
<まん延防止>どうなる"津田沼問題" 習志野と対象・船橋の市境 時短に明暗、飲食店戸惑い
2021/04/17 11:50千葉日報

<まん延防止>どうなる

千葉日報

(千葉日報)

 市川、船橋、松戸、柏、浦安5市への適用が16日決まった「まん延防止等重点措置」。船橋市と習志野市の市境にあるJR津田沼駅周辺の繁華街は同じ地域にもかかわらず、行政区域によって飲食店の時短要請が午後8時と同9時で分かれる。閉店が午後8時になる船橋側の飲食店からは繁華街ごとの適用を求める声が上がった一方、遅くまで営業している店を求めて客の流入が予想される習志野側は複雑な心境のようだ。

 市境は津田沼駅を通り、同駅北口の繁華街を二分している。「船橋と習志野で適用対象が分かれることに戸惑っている」と話すのは、船橋市前原商店街の大塚智明会長(47)。同駅北口は、船橋側の前原商店街と習志野側の津田沼一丁目商店街があり、「仲間なのでいがみ合うことはないが、できるなら同じ土俵にしてもらいたかった」と吐露する。

 船橋市側の「そば処 志な乃」店主、速水啓輔さん(57)は「行政単位での線引きは仕方がないが、本音としては繁華街ごとに適用してほしい」と打ち明けた。重点措置に伴うさらなる時短要請に関わらず、そもそもコロナ禍で経営状態は苦しい。「協力金は入ってくるのが遅く、欲しい時にない。あってもすずめの涙程度。感染対策にも金がかかって大変」と実情を訴えた。

 DJバー「Mediterraneo」オーナー、辰野仁さん(43)は「1時間の短縮でも酒の注文が減るため非常に痛手。経営面も苦労があるが、『思いっきり遊びたい』という客の声に応えられないのが一番辛い」と嘆いた。

 一方の習志野側。津田沼一丁目商店街の杉林昇会長(66)は「多くの飲食店は食べ物より飲み物で利益を確保する。人が流れてくることはありがたいのでは」と各店舗の心境を代弁する。居酒屋「立ち呑み いわ鬼」の山崎興店長(51)も「遅くまで開けてる店へ人が流れる」と予測するが、「地域で足並みをそろえるべき。生活のため売り上げが必要な反面、密になるのが怖い」と複雑な心境を明かした。

 習志野側からも、さらなる売り上げ減を懸念する声が上がる。市境の近くにある「中村たばこ店」は、客の多くが向かいのパチンコ屋や周辺の飲食店利用者。店主の中村峰一さん(71)は「時短になれば人がいなくなる」と嘆いた。

 従業員にとっても時短は深刻だ。船橋市内の飲食店でアルバイトする女子大生(20)=同市=は「時短になれば今よりもシフトに入れなくなり、金銭的に苦しい」と顔を曇らせる。

 浦安市から習志野市のヨガスタジオへ通勤している枝光なつ美さん(23)は「津田沼駅周辺は飲み屋が多く、通勤する人が飲食することが多い。重点措置の適用などは賛成だが、人が多いことは変わりないのに、市によって違うのはおかしい」と不満そうだった。

◆「1時間の短縮重い」

 対象地域となる他市の飲食店からも、営業時間の短縮で経営悪化を懸念する声が上がった。JR松戸駅近くの飲食店「ぱすとーる」代表の土屋正明さん(47)は「1時間の短縮は重い。平日では客ゼロも想定される」と嘆いた。

 JR柏駅近くで飲食店「焼とりつかさ」を営む長一江さん(50)は「酒を提供する店にとって1時間の時短は休業要請と同じくらい大きい。ワクチンが行き届くまではこうした状況が続くのかとあきらめ感がある」と肩を落とした。東京に近い流山市などは対象地域とならず、「どう線引きしたのか。納得できない」と不満の声を上げた。

 市川市のJR本八幡駅近くのラーメン店「らーめん木尾田」のオーナー、梶畑尚毅さん(42)は「東京に近いので仕方ないが、(措置で)どれだけ人の思考に影響があるのか分からない」と効果に疑問を抱いた。

6132チバQ:2021/04/17(土) 20:55:42
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-98694.html
<新型コロナ>横浜、川崎、相模原市で「まん延防止」適用決定 「お客さん戻ってきたのに」 飲食店、不満とあきらめ
2021/04/17 07:25東京新聞

<新型コロナ>横浜、川崎、相模原市で「まん延防止」適用決定 「お客さん戻ってきたのに」 飲食店、不満とあきらめ

人通りがまばらな野毛地区=横浜市中区で

(東京新聞)

 新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中、県内への「まん延防止等重点措置」の適用が十六日、決まった。横浜、川崎、相模原の三市内の飲食店などでは二十日から再び午後八時までの営業時間短縮を求められることになり、不満やあきらめの声が上がった。 (米田怜央、石原真樹)

 「せっかくお客さんが戻ってきたのに」。横浜市屈指の飲み屋街、野毛地区で居酒屋「横浜すきずき」を経営する福田雄次さん(60)は声を荒らげる。

 緊急事態宣言中、月〜木曜は休業していた。要請通り午後八時までの営業では利益は見込めないとの判断からだ。宣言明けは営業時間を午後九時までに延長。コロナで本来より減らしているものの、休日は五十席が埋まった。「九時まで一時間延びるだけでかなり助かった」と話す。

 不満はあるが、重点措置が適用されれば午後八時までの時短要請に応じるつもり。「経営的には休んだ方がいいかもしれないが、来てくれるお客さんのありがたみがあらためて分かった」。平日の営業も続ける考えだ。

 「せっかく営業を始められたけれど、感染が収まらないんじゃ仕方ない」。居酒屋「鳥良」の店主の妻、簑島道子さん(69)は嘆く。緊急事態宣言中は休業したが、解除後に再開し、少しずつ常連客が戻ってきたところだった。「お客さんには申し訳ないけれど、午後八時まででは商売にならない」。平日は再び店を閉める予定という。

 ぎょうざ店「萬里」を経営する福田大地さん(47)は「感染状況を考えれば当然」と受け止める。宣言中は近くにあるもう一店舗とともに全面休業し、解除後も開けたのは一店舗のみ。「資金繰りを考えるとこの先も厳しいが、できるところまでは店を開けたい」と話した。

 緊急事態宣言と異なり三市以外は午後九時までの時短要請となり、対象区域の境にある飲食店からは複雑な思いも。

 その一つがJR大船駅周辺。駅東側に広がる飲食店街は鎌倉市のため重点措置の対象から外れるが、北に約三百メートル離れた場所にあるインド料理店「アカス」は横浜市栄区のため、午後八時までの時短営業を求められる。

 二度目の緊急事態宣言下だった二月の売り上げは前年比三割ほどで、宣言解除後も客足はなかなか戻らない。午後八時閉店になれば、仕事を終えて店を訪れる客が減るほか、ビールやワインなど酒類の注文が入らなくなると心配する。

 店長のヴァジンダル・シングさん(47)は「本当はみんな一緒がいいけれど、仕方ない。やるしかない」と受け止めた。

6133チバQ:2021/04/17(土) 20:56:44
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210417X996.html
公園盛況、自粛なき夜=「まん延防止」逃れ、路上で酒―東京、京都
2021/04/17 03:44時事通信

「まん延防止」逃れ、路上で酒

「まん延防止等重点措置」が適用されて初の金曜日となった16日夜、適用地域の繁華街では多くの人が屋外で集まり、マスクをせず飲酒を楽しむ姿が見られた。写真は鴨川に架かる橋の下で歓談する人たち=京都市中京区【時事通信社】

(時事通信)

 東京や京都など3都府県に新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が適用されて初の金曜日となった16日夜、適用地域の繁華街では多くの人が屋外で集まり、マスクをせず飲酒を楽しむ姿が見られた。東京・新橋の公園は人でごった返し、「お花見みたい」とはしゃぐ人も。深夜も営業を続ける飲食店には行列ができ、時短要請を守っている店主からは恨み節も漏れた。

 新橋駅前のある居酒屋では、仕事を終えたスーツ姿の男女が次々に訪れ、午後7時ごろ50余りの席が全て埋まった。男性店員は「緊急事態宣言中はほとんど人がいなかったが、今回のまん延防止措置の影響は全く感じない」と話す。

 「飲み足りないね」。午後7時半ごろ店を出た男性2人組は、早朝まで営業している焼き鳥店を検索。店に着くと、既に10人以上が列を作っていた。「深夜営業頑張ってます」と立て札がある別の居酒屋にも長蛇の列が。時短営業を守って8時に店じまいをした懐石料理店「花懐道」の店主、芳賀啓さん(79)は「店内に仕切りもないのに遅くまで営業を続けている店がある。そのうち怒られるんじゃないか」とあきれ顔で話した。

 午後8時半。店に入れなかった人々がコンビニで酒やつまみを買い、次々に新橋駅近くの公園に集まり始めた。9時を過ぎると酔客は100人近くに増え、地面に座って宴会を始める人も。近くの飲食店の従業員がパックに詰めたたこ焼きや唐揚げを売り始め、公園周辺はまるで花見のような雰囲気になった。

 入社1〜2年目の友人同士で訪れたという20代男性は、缶チューハイを片手に「他に飲むところがないから消去法でここを選んだ」と悪びれる様子はない。40代の男性2人組は「ロックダウンした方がいい」「緊急事態宣言なら外出自粛を守ろうと思う」とばつが悪そうに話した。

 京都市でも、多くの店が閉店を迎えた午後8時以降、鴨川周辺で「屋外飲み」を楽しむ人たちの姿があった。三条大橋では、雨宿りをしていた男女10組が酒を片手に談笑。在日外国人の仲間と集まって酒を飲んでいたモロッコ出身の男性は「コロナは怖いし、政府の対策も理解できる」と話し、こう続けた。「それでも、24時間家にいるなんてもうできない」。

6134チバQ:2021/04/18(日) 18:09:07
分母は人口じゃなくて感染者数なのね
https://www.news-postseven.com/archives/20210418_1652360.html?IMAGE&amp;PAGE=2



https://news.yahoo.co.jp/articles/92775a052165a4e912c11500be93a62a6f860a34都道府県別のコロナ死亡率・重症率を算出 「地方」が上位を占める
4/18(日) 16:05配信


NEWSポストセブン
危ないのは感染者の多い大都市だけではない(写真/時事通信社)

「感染者が多い東京、大阪など大都市が危ない」。そう思われていたが、都道府県別の「死亡率ワーストランキング」「重症率ワーストランキング」を作成してみると、その上位には意外な地域がランクイン。単純に感染者数だけに一喜一憂していられないことがわかる。あなたや家族が住む地域は安全か、それとも──。
 全国で突出して感染者数が多い大阪。緊急事態宣言解除後に急増し、4月13日に初の1000人超えを記録した。重症病床の使用率も悪化の一途をたどり、90.6%(4月12日現在)にまで達している。昭和大学客員教授(感染症)の二木芳人さんが言う。

「大阪では英国型の変異株がまん延しています。感染力は従来株の1.7倍で、重症化率も高いので、あっという間にベッドが埋まった。しかも感染者の回復も遅いので、いったん埋まったベッドがなかなか空かない悪循環に陥り、医療体制を逼迫させています」

 厚労省が4月10日までに発表した新型コロナの感染状況によると、大阪を含め、沖縄、奈良、宮城、兵庫は感染者数が10万人当たり25人を超える「ステージ4」(爆発的感染拡大)に相当している。だが、重大な危機に直面しているのは、果たしてそれらの地域だけなのか──。女性セブンは厚労省が発表した数値をもとに、4月1〜10日の都道府県別の「死亡率」と「重症率」を独自に算出。ワーストランキングを作成。その結果は意外なものだった。

「死亡率」のトップは北海道で2位福井、3位徳島、4位福島、5位岐阜と続き、いずれも18位の東京、21位の大阪を大きく上回った。一方、「重症率」では和歌山が1位になり、2位熊本、3位秋田、4位高知、5位福島と続き、大阪は9位、東京は32位だった。いずれも目を引くのは、「地方」が上位を占めていること。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんは、ワーストランキングをこう分析する。

「死亡率1位の北海道は、大阪や兵庫に次いで英国型の変異株が多いのに、都市部と比較すると医療体制や専門施設の負担が大きいと考えられます。

 ランキング上位の和歌山は大阪、岐阜は愛知(名古屋)、熊本は福岡(博多)と、大都市に隣接しているという地理的条件がある。若い人を中心に週末になると近隣の繁華街に出かけることが多く、それが火種になっている可能性があります。また、Go Toイートや地域独自の振興事業である県内での旅行割引などが感染を広げているかもしれません」

 死亡率4位、重症率5位の福島も「まん延防止等重点措置」を実施している宮城に隣接し、仙台が「生活圏」に入る。二木さんも「人の流れ」を危惧する。

「大都市圏でのスポーツ観戦や大規模遊興施設などでのイベントに参加した人が、それぞれの地元へ戻り、感染リスクを高めている可能性もあります。東京、大阪は感染者の中心が20代、30代の若者なのに比べ、地方では年齢層が高い。また、医療体制が脆弱な地域もありますので、重症率も死亡率も上がりやすい。実数ではなく率で比較することで、地方が危機的な状況にあるとみることもできます」(二木さん)

6135チバQ:2021/04/18(日) 18:09:26

ウイルスの世界も「弱肉強食」
 ほかにも、地方には都市部にはない「事情」もある。

「核家族化が進んでいる大都市とは違い、地方では3世帯同居も珍しくないため、若い孫から親や高齢者へという家庭内感染が広がりやすい。都会では隣同士でも挨拶程度しか交わさないことも珍しくないですが、地方では住民同士の人間関係が密接で、ご近所さんが長時間おしゃべりをしたり、住民が集まる機会も多い。しかも年齢層が上がるほど関係が濃厚です」(一石さん)

 まん延防止等重点措置につながった今回の感染拡大は「第4波」といわれるが、地方ではこれまでに「大きな波」と呼ぶほどの感染は起きていない。そのため、これからの感染拡大が、実質的な「第1波」になる可能性がある。

「現時点では英国型の変異株が全国的に猛威を振るっていると考えられますが、ブラジル型や南アフリカ型もワクチンがききにくい可能性があり、まん延が心配されます。さらに新たな変異株の発生も起こり得る。ウイルスの世界も弱肉強食で、今後は強い変異株が生き残る可能性が高いと考えられるのです」(一石さん)

 その予兆ともとれるのが、累計感染者数が291人(10日時点)と「全国最少」の鳥取県で、3月末に相次いだクラスターの例だ。倉吉市では3月29〜30日に、社員寮に入寮している15人のうち11人が感染していることが判明した。

「鳥取市の飲食店でも、2次感染を含めて40人にのぼるクラスターが発生しました。その感染者たちからは『英国型』など既存の変異株は確認されなかったものの、変異株並みのウイルス量が検出されています。鳥取や感染がまん延している地方で新たな変異株が発生し、そこから一気に感染が爆発する恐れがあります」(一石さん)

 現在、「ワーストランキング」で下位に入っている都道府県でも、いつ大阪と同じ事態に陥ってもおかしくないのだ。

※女性セブン2021年4月29日号

6136チバQ:2021/04/18(日) 21:10:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9feb90a3ed3699ea0773a0fb4354d6046afe440
沖縄、予想外の爆発的な増加 医療関係者に動揺が走る
4/18(日) 20:11配信

沖縄タイムス
新型コロナウイルス感染者が増加を続ける中、国際通りを散策する観光客ら=17日午後7時半ごろ、那覇市

 新型コロナウイルスの新規感染者が17日、過去最多を更新し、沖縄県の医療関係者に動揺が走った。14日からの推移を見ると3日連続で前週より感染者が減少、16日の感染者は前日比31人減の103人。県はこのまま減少に向かうと予想していたが、17日に爆発的に感染者が増えた。今後に向け、県の糸数公医療技監は感染状況を注視する考えを示した。

この記事の他の写真・図を見る

 県によると、4月の新規感染者は過去最多を更新した17日の167人の最多に対し、最少は12日の37人。日によって感染者数の増減が激しいものの、1日の感染者が100人を超えるのは11日間に上る。県内では12日から政府の「まん延防止等重点措置」が適用されているが、県の担当者は効果について「まだ分からない」と述べるにとどめる。

 感染のピークについて一部の医療関係者から「ピークは過ぎた可能性がある」との見方もあったが、糸数医療技監は「18、19日の感染者数が重要になる」とみる。直近5日間の感染者平均が133・2人と高止まりしていることから、病床確保も含め県の対策をさらに強化する考えも示した。

 専門家からは感染者の増加で入院治療が必要な中等症や重症者が増える可能性も指摘されており、コロナ病床が不足する恐れが懸念される。糸数医療技監は「家族内感染や職場感染というこれまでの感染経路は変わらない。今後の感染者数を見定めたい」と話した。

6138チバQ:2021/04/18(日) 22:18:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/eed939c5509d674e62e94c5a339c7834e4df10e3
大阪、最多の1220人感染 週内にも緊急宣言要請判断
4/18(日) 18:31配信 
大阪府は18日、新型コロナウイルスに過去最多の1220人が感染し、3人が死亡したと発表した。1日当たりの感染発表数の千人超えは6日連続。感染状況は深刻で、医療体制は限界を超えつつある。吉村洋文知事は「まん延防止等重点措置」適用から2週間となる19日以降の状況で措置の効果を見極め、週内にも政府へ緊急事態宣言の要請をするかどうか判断する意向だ。

 吉村氏は重点措置の効果を見極める基準として、新規感染者数の傾向を挙げている。18日を含めた直近1週間の新規感染者は前週比1.35倍で今月初めの2.4倍から鈍ってきてはいるが、減少に転じるにはほど遠く状況は厳しい。

6139チバQ:2021/04/18(日) 22:23:29
https://www.tokyo-np.co.jp/article/98650
「まん延防止等重点措置」3週連続で決定 緊急事態宣言並みの強い措置とは
2021年4月17日 06時00分
 政府は16日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の対象に首都圏3県と愛知県を追加することを決めた。5日から大阪など3府県、12日から東京など3都府県に適用しており、3週連続の決定。重点措置の連発により、経済への影響が大きい緊急事態宣言の発令を避けたい政府の姿勢が鮮明になったが、与党からも効果を疑問視する声が上がり始めている。(清水俊介)

◆「感染拡大を後追い」
 自民党の世耕弘成参院幹事長は16日の記者会見で「飲食店の時短だけでは感染を止められなくなっているのではないか」と指摘。立憲民主党の高木錬太郎衆院議員は、政府から重点措置の報告を受けた衆院議院運営委員会で「重点措置は感染拡大の芽を摘むのが目的だったはず。実際には芽を摘めず、拡大を後追いしている」と批判した。
 議運委に先立つ専門家らの基本的対処方針分科会では、大阪府に接する奈良県、感染が急拡大する福岡県への適用見送りを疑問視する声が噴出。複数の出席者から緊急事態宣言を発令すべきだとの意見も出た。
 政府関係者は「知事から求められれば、重点措置をどんどん適用すればいい」と話し、来週以降も両県を含め対象地域を広げていく可能性に言及した。
◆宣言並みの強い措置
 政府は今年1〜3月の緊急事態宣言中、飲食店の営業時間の短縮要請を「感染防止の急所」(菅義偉首相)として対策を実施。同時並行で、宣言がなくても時短を要請できるようにするため、重点措置を新設する改正特別措置法を成立させ「宣言並みの強い措置」(首相)と位置付けた。
 背景には、対策の範囲を限定して経済への影響を抑えたいという政府の思惑がある。第1波に対応した昨年4〜5月の緊急事態宣言では、飲食店だけでなく、百貨店や映画館、遊園地など幅広い施設に時短や休業を要請。人と人との接触機会の「最低7割、極力8割」削減を目指し、県境をまたいだ移動の自粛などを求めた。発令前から実施した小中高校などの一斉休校と合わせ、強い措置だった。
 自民党幹部は「時短要請は重点措置で同じことができるから緊急事態宣言は出さないだろう」と指摘。発令するのは、重点措置では抑えきれず、第1波並みの対策が必要な場合になるとの見方を示した。
◆「人流止めないと駄目」
 だが、変異株の猛威もあって感染の勢いは止まらず、時短で歯止めがかかるかは見通せない。首相は専門家が第4波入りとの認識を示しても「全国的な大きなうねりとまではなっていない」と否定。西村康稔経済再生担当相は16日の議運委で、最初に重点措置を適用した府県に関し「大阪は感染者の伸びが若干鈍化し、宮城は先行して感染者が減少傾向」としたが、分科会メンバーの釜萢敏・日本医師会常任理事は「宣言を出し、最大限の対策を講じることが必要」と訴える。
 大阪では、宣言発令の目安とされる「ステージ4(感染爆発)相当」の指標が並ぶ。東京の直近1週間の新規感染者数は平均542人。1月の宣言の際、解除の基準とされた500人を超え、小池百合子都知事は「東京に来ないで」と呼びかけるなど移動制限の強化に言及した。
 自民党の閣僚経験者は言う。「変異株は若者にも感染するから、例えば学校を休校にするなど、もう人流を止めないと駄目だ」

6140チバQ:2021/04/18(日) 22:25:24
https://www.tokyo-np.co.jp/article/96945見えない「変異株」対策 政府、経済重視で二の足
2021年4月10日 06時00分
新型コロナウイルス感染症対策本部会合を終え、取材に応じる菅首相=9日、首相官邸
新型コロナウイルス感染症対策本部会合を終え、取材に応じる菅首相=9日、首相官邸

 政府が新型コロナウイルス対策として「まん延防止等重点措置」の適用対象に東京、京都、沖縄の3都府県を追加したのは、感染力の強い「変異株」の急拡大に対応するためだ。現時点では、従来の拡大防止策を強化するほかに効果的な手段が政府にあるわけではない。最後の一手となる緊急事態宣言の再発令は、経済重視の姿勢をにじませる政府・与党が二の足を踏んでいる。

 菅義偉首相は9日、政府の新型コロナ感染症対策本部会合後、官邸で記者団に「変異株といえども、基本的な感染防止対策は変わらない」と指摘した。これに先立ち、西村康稔経済再生担当相は衆院議院運営委員会で「全てが変異株に置き換わることを頭に置きながら、対策をさらに徹底強化していく」と強調した。
 政府は変異株対策として、新型コロナ感染者に実施している変異株PCR検査の比率を、緊急事態宣言解除時の10%台から40%程度に引き上げることで「感染源を特定し、クラスター対策、積極的疫学調査で抑え込む」(西村氏)としている。
 だが、変異株は既に近畿から全国に広がりを見せ始めている。感染力が強く、若年層でも重症化リスクがあるとの報告もある。野党からは、40%の抽出率では「変異株の急激な拡大を追い切れる規模ではない」との指摘が出ている。
 9日の衆院議運委では、共産党の塩川鉄也氏が「変異株検査の大幅な引き上げが必要だ」と訴えた。西村氏は「それぞれの地域で検査比率を上げている」と理解を求めた。
 野党には「一貫して遅く、小さく、後手後手の対応が続いている」(立憲民主党の伊藤俊輔衆院議員)として、政府に緊急事態宣言の再発令を求める声も出ている。
 これに対し、政府・与党では、経済活動の再開に向けた動きや発言が目立つ。
 自民党の観光立国調査会は3月の緊急事態宣言解除後、観光支援事業「Go To トラベル」再開に関する決議をまとめ、感染者が少ない地域で県内移動に限った解禁を求めた。政府高官は「政府は経済のこと、経営できなくなる事業者、職を失う人のことも考えないといけない」と話している。(清水俊介)

6141とはずがたり:2021/04/19(月) 00:52:22

https://twitter.com/ReutersJapan/status/1382279967258578945
ロイター
@ReutersJapan
スマホで目を撮影するだけで、新型コロナ検査ができるアプリをドイツ企業が開発した。

6142とはずがたり:2021/04/19(月) 00:57:38

「PCR検査を無症状感染者にも」が可能になった理由、墨田区保健所長に聞く
西塚至・墨田区保健所長インタビュー(上)
ダイヤモンド編集部
https://diamond.jp/articles/-/263131

6143チバQ:2021/04/19(月) 15:07:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/b040afbb3731ea7d8f0191f7479797d982513a6f
PCR検査追いつかず…「自助」に頼る大阪 医療、教育にひずみ
4/19(月) 11:04配信

あべのハルカス周辺=大阪市阿倍野区で、本社ヘリから
 2月末の緊急事態宣言解除からわずか1カ月あまり。4月5日、大阪市にまん延防止等重点措置が適用された。2月末に1日54人だった大阪府内の新型コロナウイルス新規感染者数も、3月下旬には200人を超え、4月16日には1209人に。医師や市民に聞くと、行政の対応が追いつかず、検査や感染症対策を「自助」に頼らざるを得ない大阪の現状が見えてきた。【田畠広景】


 3月末の夕刻、北新地の繁華街入り口にあるPCRセンターは、盛況を見せていた。切れ目なく検査客が訪れて列をなし、道に背を向けブースで唾液を採っている。30代女性(大阪市)は「勤務先で感染を疑われる人が出たので、同僚と検査を受けに来た」。受付の男性は「これでもまだ並んでない方ですよ」と短く話すと、慌ただしく鳴る電話の対応に戻った。

 府が国にまん延防止等重点措置を要請した直後、インターパーク倉持呼吸器内科(宇都宮市)の倉持仁医師は「大前提として、感染症の対策は個人の能力に依存したものはだめ。守る人と守らない人がいるというのは感染対策になっていない」と述べ、府が呼び掛けた「マスク会食」に否定的な見解を示した。飲食店での感染対策も「換気能力やパーティションの高さなど、行政で基準をつくる必要がある」と指摘した。

 強調したのは検査の重要性だ。「事前に陽性と分かれば会食しない。感染者数が減った時に、自治体がきちんとした数のスクリーニング検査をこなしていれば、どういう株が増えるかも把握できた。今は感染が増えた時に検査が増える仕組みになっている」と語る。

 まん延防止等重点措置は「(4月頭の)感染数を見ても変異株の状況を見ても、部分的にやるのはナンセンス」とし、「緊急事態宣言で社会を止めて、コロナ対策を進めることが大事」と話した。

 ◇自主休校を選択

 小学1年の長男を自主休校させる選択をした大阪市内の30代の母親は、子供は検査を受けにくい印象を持っており「検査を徹底しないと、学校関係で感染が広まるのでは」と懸念する。子供への行政の感染対策に不安を抱き、他人への感染を防ぐためにも休校を決め、入学式も欠席した。出席停止扱いで評価が空欄になると言われたが、時間割を自分でつくり、ICT教材でネット学習をさせる。

 「下の子もいて、ご飯もつくるので難しい。授業をライブで流してくれたら……。現場の負担が重く、市長など上が指示しないと学校単位では動きづらいのかな」とこぼす。吉村洋文知事は14日、自主休校の児童生徒にオンラインを活用するよう述べ、松井一郎・大阪市長も同調。16日に市教委が各校に通知したが、具体的な方策は明らかになっていない。

 ◇自宅療養「死んでしまうかも」

 感染が判明して自宅療養中の50代男性に、電話で話を聞いた。発症は4日。感染症対策で1年間風邪をひかずに過ごしてきたが、のどに違和感が出て倦怠(けんたい)感もあり、検査で陽性と判定された。

 徐々に熱が出たり、匂いが消えたりした。保健所からは、血中の酸素飽和度が低くなれば入院できると説明されたが「この(医療逼迫(ひっぱく)の)状況では1週間待ってくださいとなりかねないですよね。死んでしまうかも」。医師とのつながり方も分からず、不安を募らせる。「つながらない電話に何回もかけて、なぜ自分がコロナだと思うかを一生懸命説明し、その上で何日か後にようやく検査が受けられる、という体制では手遅れになる」

 結局、男性の陽性が分かったのは、なかなか連絡がつかない保健所経由の検査を待たず、自主的に受けた民間検査の結果だった。治療どころか満足な検査すらおぼつかない公的医療の窮状に、府民の危機感が募っている。

6144チバQ:2021/04/19(月) 15:12:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f5aefd14dd2fbf55fc113c0c8187af5f5514d85

大阪府の吉村知事、3度目の「緊急事態宣言」を要請へ…兵庫・京都と連携の意向
4/19(月) 12:02配信

 大阪府の吉村洋文知事は19日、新型コロナウイルスの感染急拡大で医療提供体制が危機的な状況にあるとして、政府に改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発令を要請する考えを示した。「まん延防止等重点措置」による感染防止策を強化してきたものの、18日に過去最多の1220人の新規感染者が確認され、十分な効果はなかった。政府は宣言発令の検討に入る。

最新の感染状況、関西で増加
 吉村知事は、休業要請の対象を飲食店だけでなく百貨店や大規模商業施設、テーマパークなど幅広い業種にするよう政府に求める方針。
 吉村知事は府庁で記者団に「感染が非常に厳しい状況が続いている。医療提供体制は危機的状況で、緊急事態宣言の要請をすべきだと判断した」と述べた。20日に府の対策本部会議を開き、要請を正式に決定する。また近隣の兵庫、京都両府県でも感染状況が悪化していることを踏まえ、両府県知事と連携して宣言の要請を求める意向を示した。
 大阪府内に宣言が発令されることになれば、昨年4〜5月、今年1〜2月に続き3度目。
 府内では3月下旬以降に感染が急拡大した。新規感染者は4月3日に「第3波」のピークを上回る666人になると、13日からは6日連続で1000人を超えた。重症患者も急増し、一部を軽症・中等症の病床で治療する事態に陥っている。
 府は5日から重点措置の対象である大阪市の飲食店への時短営業の要請を強化したほか、「医療非常事態」を宣言し、府民に外出自粛の徹底を呼びかけてきた。だが、感染力の高い変異ウイルスの影響もあり、感染抑止効果は見られなかった。
 これに関連し、菅首相は19日午前、大阪府で新型コロナの感染者が急増していることに関して、「極めて危機感を持って対応している。病院確保に全力で取り組んでいる」と首相官邸で記者団に語った。緊急事態宣言を発令する可能性については、宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を適用中であることを踏まえ、「大阪府と相談をして対応していきたい」と述べるにとどめた。
 また、加藤官房長官は19日の記者会見で、知事からの緊急事態宣言の要請について、「もし仮に出されれば、速やかな検討を行っていく必要がある」と語った。

6145とはずがたり:2021/04/19(月) 17:15:54
ホーム | ブラジル国内ニュース | 《ブラジル》コロナ感染症の特効治療か?!=血清治療が臨床試験直前の動物実験段階へ
《ブラジル》コロナ感染症の特効治療か?!=血清治療が臨床試験直前の動物実験段階へ
2021年1月30日
https://www.nikkeyshimbun.jp/2021/210130-03topics.html

 サンパウロ市ブタンタン研究所が進めている、新型コロナ感染症に対する血清治療が、臨床試験前最後の動物実験の段階に入っている。
 ブタンタン研究所は国内最大の予防接種ワクチンの製造拠点で、毒蛇や狂犬病の犬にかまれた場合に使う血清の製造でも知られている。
 新型コロナ感染症に対する血清治療の研究は5カ月前に始まった。現在はハムスターを使った動物実験を行っており、数日中に実験で得たデータを発表できる状態まで来ているという。
 ハムスターに投与している血清は、不活性化したウイルスを馬に接種してできた抗体を分離した血漿を基に作られたものだ。不活性化したウイルスを馬に接種して抗体を持つ血漿を作るのも、これまでの実験の成果の一つだ。こうして準備した血清は、事前にウイルスを接種して病気にしたハムスターに投与される。
 血清投与でハムスターが回復すれば血清が有効だという事になるが、ハムスターに接種するのは生きたウイルスだから、実際の感染症患者に近い状態といえる。ウイルスの採取には細心の注意が必要で、サンパウロ総合大学内の認証済みの施設で抽出されている。
 同研究所開発イノベーションセンター理事のアナ・マリーザ・タヴァッシ氏によると、現在行っている実験は、新型コロナ感染症に罹った動物が持つ生きたウイルスが抗体投与で減少するかと、治療に要する時間を確認するためのもので、新しい治療法として国家衛生監督庁(Anvisa)の承認を得るために不可欠な工程の一つだ。

 血清治療はリオ州のブラジル・バイタル研究所も研究しているが、両研究所が採用している方法は異なる。バイタル研究所の場合は不活性化したウイルスではなく、コロナウイルスのタンパク質の一つを馬に接種して生じる抗体を使って血清を作っている。
 血清治療はメキシコやアルゼンチンでも研究中で、アルゼンチンでは中〜重度の患者に対する臨床試験も行われている。同国での治験では、致死率低下や人工呼吸器が不要となるという形で、有効性が証明されている。
 動物実験で良好な結果が出てAnvisaが臨床試験開始を認めれば、実際の患者に投与すべき血清の量なども確認できる。タヴァッシ氏は、臨床試験で有効性が証明されれば、新型コロナ感染症患者に対する非常に可能性のある治療法になると確信している。
 同氏によれば、ブタンタン研究所には血清治療実用化のために必要な実験を行うのに必要な数の動物やインフラが揃っており、生産能力も2〜3倍に強化できるという。3カ月間で作った血清は2250回分だ。
 血清治療に関する研究や実験の迅速な進展は十分なインフラと経験を積んだエキスパートが揃っているからで、ワクチンや血清の開発・製造という特殊分野のリーダーとして、長年の投資を続けてきた結果だと同氏はいう。(27日付G1サイト、同アジェンシア・ブラジルより)

6146とはずがたり:2021/04/19(月) 17:16:13
「コロナ治療法、ワクチンよりも容易で安価」ブラジル・ボルソナロ
2020年10月27日(火)08時36分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/post-94827.php

ブラジルのボルソナロ大統領は26日、新型コロナウイルスのワクチンよりも、治療法の開発に向けた投資が容易かつ安価との考えを示した。写真はボルソナロ大統領。7日撮影(2020年 ロイター/Ueslei Marcelino)

ブラジルのボルソナロ大統領は26日、新型コロナウイルスのワクチンよりも、治療法の開発に向けた投資が容易かつ安価との考えを示した。コロナワクチンに対する反対姿勢をさらに強めている様子が浮き彫りとなった。

ボルソナロ大統領はこれまでコロナウイルスの重大性を認めず、抗マラリア薬をコロナ治療薬として奨励している。自身がコロナに感染した際も抗マラリア薬を服用していた。

抗マラリア薬を巡っては、トランプ米大統領もコロナ治療で有望と称賛していたものの、臨床試験などでは効果は示されていない。

ブラジルではコロナ感染症による死者が15万人超と、米国に次いで世界で2番に多い。



[ロイター]

6147チバQ:2021/04/19(月) 19:58:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/df442802f51454888c43164fa0ce69ec06c4bd24
東京都も緊急事態宣言を要請へ 早ければ22日にも
4/19(月) 17:02配信

朝日新聞デジタル
東京都庁=2020年4月17日、東京都新宿区、藤原伸雄撮影

 東京都は19日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言を政府に要請する調整に入った。都関係者への取材でわかった。都の専門家の意見を踏まえ、早ければ22日にも要請する方針。「まん延防止等重点措置」の適用を受けて飲食店に営業時間の短縮を要請しているが、変異株の感染を防ぐために人流を抑えるには宣言に基づき、より強い休業要請が必要と判断したとみられる。[

 都内では重点措置期間に入った12日以降、新規感染者数が連日、前週比で2割から1割増加している。15日には729人と約2カ月半ぶりに700人を突破し、陽性率も増加傾向にある。人の流れも減っておらず、都幹部は「人流を徹底的に止めるには、昨春の宣言時のように施設を閉めてもらうしかない」と話す。

 今年1月の2回目の緊急事態宣言では飲食店への時短要請が中心で休業要請は見送られた。だが、関西で感染が拡大する変異株は感染力が高いとされ、都庁内では人流を抑えるためには休業要請が必要との意見が強まっている。遊興施設などを休業要請の対象とする案が検討されている。

朝日新聞社

6148チバQ:2021/04/19(月) 20:04:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/94cf18dcef28b75f8a97b295ef27bf35ffac816d
政府、大阪の「緊急事態」検討 商業施設への休業要請調整 東京も状況見極め
4/19(月) 17:56配信

時事通信
記者団の質問に答える菅義偉首相=19日、首相官邸

 大阪府の吉村洋文知事は19日、新型コロナウイルス感染急増を受け、政府に緊急事態宣言の発令を要請する考えを表明した。

 20日に正式決定する。商業施設への休業要請などを調整している。政府も発令に向け検討に入っており、菅義偉首相が週内に最終判断する見通し。東京都への発令も小池百合子知事の意向を踏まえて是非を見極める。

 大阪、東京とも宣言に準じた「まん延防止等重点措置」が適用中。飲食店に午後8時までの営業時間短縮要請を続けているが、変異ウイルスの影響もあり状況悪化に歯止めがかかっていない。首相は19日、大阪の現状について「危機感を持っている」と記者団に述べた。

 緊急事態宣言が発令されれば昨年4月からと今年1月からに次いで3回目。休業の要請が可能になり、要請・命令に応じない場合の罰則(過料)も重点措置の「20万円以下」から「30万円以下」に引き上げられる。

 吉村知事は従来以上に強力な対応を取る考えで、記者団に「街全体の人の動きをいったん停止するくらいの厳しい内容が必要だ」と強調した。飲食店に加えて百貨店、テーマパークなどを含む幅広い休業要請を念頭に国と調整中。京都、兵庫両府県とも連携する。

 宣言の期間について、大阪市の松井一郎市長は19日、「2週間でめどをしっかり付けることが必要だ」と指摘。休業要請に応じた事業者への協力金は、時短の場合より増額すべきだとの考えを示した。

 西村康稔経済再生担当相も参院決算委員会で「宣言をちゅうちょすべきでない。今まで以上に強い措置が必要だ」と訴えた。

 東京都も宣言要請に向けた検討を進めている。小池知事は19日、都内で記者団に「どのタイミングでどうするということについては今点検中だ」と述べた。東京で発令されれば、夏の五輪・パラリンピックの国内観客上限をめぐる議論に影響が出そうだ。

 ◇4県、20日から重点措置
 一方、政府は20日、重点措置の対象に埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を5月11日を期限として追加。各知事は対象区域の飲食店に午後8時までの時短営業を求める。

6149とはずがたり:2021/04/19(月) 22:54:40

https://news.yahoo.co.jp/articles/08d5df95ec8c66703cab56db49c423e02466be90
クラスター続発の青森・本町 飲食店、窮状訴え/「誰も来ない」「街が死ぬ」
4/18(日) 10:52配信
Web東奥

 新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が相次いで確認された青森市一の繁華街・本町で、客離れが止まらない。「市中感染」の可能性が指摘され、例年なら職場の歓迎会でにぎわう街はひっそりと静まり返る。「このままでは街の店が死ぬ」「ゴーストタウンだ」。経営者は頭を抱え、窮状を訴えた。

 「とにかく客が来ない。こんなことは初めて」

 同市本町で20年近くスナックを経営する60代女性は閑古鳥が鳴く状況に嘆きが止まらない。「知り合いのスナックのママは従業員に給料を払えなくなった。国の持続化給付金はずっと前に使い果たしていると聞いた」。営業を週末に限る店も出てきているという。

 仲間うちでは本町地区の飲食店営業を制限すべき-との話になっている。「青森市が16日に発表した商品券発行や上下水道の免除も大切。でも感染抑止にもっと力を注ぐべき。クラスターが発生した店を全部公表してもらわないと、他のすべての店舗が風評被害を受けてしまう」

 別のスナックを経営する50代女性は「(客の入りは)コロナがまん延する昨年春以前に比べて10分の1に減った。(どの店も)お金がないし、これ以上どこにも借りることができない」とため息をつく。周囲には昨年春のコロナ流行以降に借りた資金の返済時期を迎えている人も出ているというが、多くは返す当てもない。春になって一時、客足が戻ってきたタイミングでのクラスター続発。「皆がコロナにおびえている。とにかく注射(ワクチン)待ち」と語った。

 「夜になれば人っ子一人通らない。客引きもめっきり減った」。居酒屋を経営する60代男性は肩を落とす。常連の足は遠のき、連日客は数人のみ。光熱費や家賃などの経費を差し引けば、店の利益は「すずめの涙」と言う。「気持ちを奮い立たせてやるしかない」と言う一方、「この状況はいつまで続くのだろう」と悩ましげだ。

 「安易に店を閉めるわけにはいかない」。バーを営む女性(65)は強い口調で言った。簡単に閉めてしまえば「あの店はコロナ感染者が出た」といううわさが立つためだ。客がいなくても店を開き続けているため、経営は火の車だという。

 「本町に近づくな-というのであれば、補償してほしい。店の経営はもう土俵際。いっぱいいっぱい。希望を与えてくれるような言葉が、知事や市長からほしい」

6150チバQ:2021/04/19(月) 23:05:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP4M6SXVP4MPTIL01W.html
感染者「1千人超」もう驚かない…宣言要請、街にため息
2021/04/19 21:59朝日新聞

感染者「1千人超」もう驚かない…宣言要請、街にため息

大阪モデルの「非常事態」を示す赤色が屋上部分に点灯された梅田阪急ビル=2021年4月19日午後7時39分、大阪市北区、金居達朗撮影

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、大阪府が3度目の緊急事態宣言を政府に要請する。街の人出を抑える狙いだが、市民からは「またか」「遅すぎる」との声も。学校の授業は続く見込みだが、オンラインの活用が推奨され、子どもたちへの影響は避けられそうにない。

 吉村洋文府知事が休業要請を検討している百貨店やテーマパークは、19日も客が行き交っていた。

 「困りますね。飲食店が時短営業で利用しにくい中、週に2、3回、仕事後に夕飯のお総菜などを購入しているので……」。大阪市北区の「阪神梅田本店」で食品を購入していた大阪市中央区の女性会社員(51)は言う。「百貨店では検温や手指消毒など感染対策を徹底しているので、休業要請は必要ないのでは」

 一方、兵庫県尼崎市から妻と食料品を買いに来た美容師の男性(41)は賛成の立場。「飲食店が時短営業しても、路上で宴会を開いている人の姿をたくさん見かける。大型施設が休業することで緊迫感を感じさせ、行動を変化させる効果はあると思う」と話す。

 「もう3回目でしょ。効果あるんですかね」。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ・大阪市此花区)を訪れていた大阪府茨木市の携帯電話販売会社に勤める女性(34)は苦笑いした。長女(2)と来ていた大阪市平野区の専業主婦の女性(31)は「もう1千人超えの感染者数にも慣れてしまった」。ただ、休業要請には賛成だ。「みんなが『USJが閉まるほどやばいんや』って思えば何か変わるかもしれんし」

 今回、吉村知事は飲食店にも休業を要請する考えを明かしている。「最初からまん延防止等重点措置ではなくて、緊急事態宣言を出していれば、今ほどの感染拡大は抑えられたはず」と語るのは大阪市北区の居酒屋「もんぱーる」の店主、山本光恵さん(58)。同店では、重点措置で4月の客数は例年の10分の1に落ち込んでいるという。「そりゃ、休業要請が出れば店の経営はさらに苦しくなるよ。でも徹底した強い措置で感染拡大を抑え込まないと、いつまでもこの状況が続く」と話す。

 同区の居酒屋「ぼん蔵」の店主、中島護さん(58)も休業要請に応じる考え。「大阪の感染状況を考えたら、うちだけお上の要請に従わないわけにはいかない。もちろん休業要請するなら、補償体制は整えてもらわなあかんけど」

 同区の中華料理店主の男性(44)は「この1年、同じことの繰り返し。何も変わってないですよ」と憤る。経営をやりくりしても3人いた従業員を雇えなくなった。店内には、休日に買い集めたアクリル板が真新しいまま残っている。「休業するなら急いで買わんでよかったね。早く普通の生活に戻りたいですよ」とため息をついた。(浪間新太、華野優気)

6151チバQ:2021/04/19(月) 23:07:12
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20210419028.html
兵庫も緊急事態宣言の要請検討 休業要請は慎重、一斉休校せず 井戸知事
2021/04/19 21:57神戸新聞

兵庫も緊急事態宣言の要請検討 休業要請は慎重、一斉休校せず 井戸知事

新型コロナウイルス対策について会見する兵庫県の井戸敏三知事=19日午後、兵庫県庁

(神戸新聞)

 兵庫県の井戸敏三知事は19日午後の定例会見で、同日午前に大阪府の吉村洋文知事が緊急事態宣言の発令を要請する意向を示したのを受け、「兵庫と大阪は同一交流圏。できるだけ同一歩調を取った方がいい」と要請を検討する方針を明らかにした。一方で、宣言が出た場合の対策内容について「(大阪と)差が(生じることが)十分考えられる」と説明。大規模商業施設への休業要請に慎重な姿勢を見せたほか、学校の一斉休校は行わない考えを明らかにした。

 吉村知事が飲食店やテーマパークなどの大規模商業施設に対し「休業要請が必要」との認識を示したことについては「兵庫県単独では協力金の対応ができない」述べ、国の財政支援を見極める必要性を強調した。

 学校の一斉休校は、一般的な学校活動でクラスター(感染者集団)が発生していない、として否定した。

 また宣言とは別に、人の往来が活発になる大型連休に向け、感染拡大地域を中心に、イベントの規模縮小や延期、商業施設でのバーゲンセールの延期や自粛を検討するよう求めるとした。高齢者施設の職員らに対する検査や、外出自粛の呼び掛け強化も打ち出した。(藤井伸哉)

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104190050.html
東京都、今週中にも緊急事態宣言要請で検討
2021/04/19 21:54産経新聞

東京都、今週中にも緊急事態宣言要請で検討

飲食店の感染対策の状況を視察後、報道陣の取材に応じる東京都の小池百合子知事=19日午後5時3分、東京都新宿区(代表撮影)

(産経新聞)

 東京都が新型コロナウイルスの感染状況の悪化を踏まえ、今週中にも政府に緊急事態宣言を要請する方向で検討していることが19日、都関係者への取材で分かった。大型連休を控え、人流を抑制して感染の急速な拡大を防ぎたい考えで、今週の感染者数の推移などを分析し、専門家の意見を聴いた上で最終判断する方針。

 小池百合子知事は19日、要請に向けた検討状況について「都としてどこを強化すべきかや、医療提供体制の状況を集約しており、それをベースに検討している」と述べた。関係者によると、都庁内では徹底した人流の抑制には休業要請が必要との声が強く、検討を進めている。

6152チバQ:2021/04/19(月) 23:15:27
「GW:大阪の人で込み合う京都」 という未来が思い浮かぶんですが・・・・
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4M6WGPP4MPLZB00T.html
京都府知事「宣言要請の段階ではない」 慎重な姿勢示す
2021/04/19 21:01朝日新聞

京都府知事「宣言要請の段階ではない」 慎重な姿勢示す

京都府の西脇隆俊知事

(朝日新聞)

 大阪府の吉村洋文知事が緊急事態宣言を政府に要請することを表明したことを受け、京都府の西脇隆俊知事は19日午後、京都の対応について「きょう要請を表明するという段階にはまだ来ていない」と述べ、宣言の要請については慎重な姿勢を示した。

 京都府内では、12日から京都市がまん延防止等重点措置の対象になり、飲食店に午後8時閉店を要請している。西脇知事は「まずはその効果を見極めたい」と述べた。一方、「人の流れを止める必要があるという問題意識は(大阪と)全く同じだ」とし、5月の大型連休に向けて「今週の半ば以降には対策本部会議を開き、大阪、兵庫の動きを念頭に置きながら新たな措置を検討したい」と述べた。(高井里佳子、小松万希子)

6153チバQ:2021/04/20(火) 00:13:48
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210419-567-OYT1T50341.html
吉村知事「街全体止めるぐらいのことやらねば」…飲食店も休業要請対象に
2021/04/19 23:50読売新聞

吉村知事「街全体止めるぐらいのことやらねば」…飲食店も休業要請対象に

大阪府内の深刻な医療状況を説明する吉村知事(19日、府庁で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府から緊急事態宣言発令の要請が行われた場合、具体的な調整に入る方針だ。大阪府は20日に要請を正式決定する予定だ。

 菅首相は19日、大阪府の感染状況について、首相官邸で記者団に「極めて危機感を持って対応している」と述べ、宣言発令は「大阪府と相談する」と語った。

 西村経済再生相は19日の衆院決算行政監視委員会で、「命を守るため、必要とあれば、緊急事態宣言も躊躇ちゅうちょすべきではない」と強調した。加藤官房長官は記者会見で、大阪府に加え東京都も宣言の要請を検討していることについて、「もし(要請が)出されれば、速やかな検討を行っていく必要がある」と述べた。

 大阪府内では、5日から緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」が適用され、大阪市の飲食店への営業時間の短縮要請が強化されるなどした。ただ、感染力の強い変異ウイルスの影響もあり、新規感染者は今月13日から6日連続で1000人超を記録した。19日には、重症患者が過去最多の302人となり、確保病床(254床)の実質的な使用率は119%に上っている。超過分を含む重症患者のうち54人は軽症・中等症病床で治療を行っている。

 吉村洋文知事は緊急事態宣言の発令を受け、百貨店やテーマパークなどに加え、広く飲食店全般も休業要請の対象とする考えだ。吉村氏は「重点措置では、感染拡大を抑える力は不十分だと判断した。街全体を止めるぐらいのことをやらなければならない」と記者団に述べた。

 一方、東京都は感染状況によっては週内にも緊急事態宣言発令の要請を行う方向だ。

 都内では、今月1日から19日連続で新規感染者が前週の同じ曜日を上回っている。19日までの1週間の平均新規感染者数は600・6人と、2月6日(601・3人)以来、2か月半ぶりに600人を超えた。小池百合子知事は19日、「東京都としてなすべきことを一つずつ確認しながら、どこを強化していくか点検している」と記者団に語った。

6154チバQ:2021/04/20(火) 09:51:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05970d2e747ae8b9a7d335fcc653a728dac5931
感染者「1千人超」もう驚かない…宣言要請、街にため息
4/19(月) 21:59配信

大阪モデルの「非常事態」を示す赤色が屋上部分に点灯された梅田阪急ビル=2021年4月19日午後7時39分、大阪市北区、金居達朗撮影
 新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、大阪府が3度目の緊急事態宣言を政府に要請する。街の人出を抑える狙いだが、市民からは「またか」「遅すぎる」との声も。学校の授業は続く見込みだが、オンラインの活用が推奨され、子どもたちへの影響は避けられそうにない。


 吉村洋文府知事が休業要請を検討している百貨店やテーマパークは、19日も客が行き交っていた。

 「困りますね。飲食店が時短営業で利用しにくい中、週に2、3回、仕事後に夕飯のお総菜などを購入しているので……」。大阪市北区の「阪神梅田本店」で食品を購入していた大阪市中央区の女性会社員(51)は言う。「百貨店では検温や手指消毒など感染対策を徹底しているので、休業要請は必要ないのでは」

 一方、兵庫県尼崎市から妻と食料品を買いに来た美容師の男性(41)は賛成の立場。「飲食店が時短営業しても、路上で宴会を開いている人の姿をたくさん見かける。大型施設が休業することで緊迫感を感じさせ、行動を変化させる効果はあると思う」と話す。

 「もう3回目でしょ。効果あるんですかね」。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ・大阪市此花区)を訪れていた大阪府茨木市の携帯電話販売会社に勤める女性(34)は苦笑いした。長女(2)と来ていた大阪市平野区の専業主婦の女性(31)は「もう1千人超えの感染者数にも慣れてしまった」。ただ、休業要請には賛成だ。「みんなが『USJが閉まるほどやばいんや』って思えば何か変わるかもしれんし」

 今回、吉村知事は飲食店にも休業を要請する考えを明かしている。「最初からまん延防止等重点措置ではなくて、緊急事態宣言を出していれば、今ほどの感染拡大は抑えられたはず」と語るのは大阪市北区の居酒屋「もんぱーる」の店主、山本光恵さん(58)。同店では、重点措置で4月の客数は例年の10分の1に落ち込んでいるという。「そりゃ、休業要請が出れば店の経営はさらに苦しくなるよ。でも徹底した強い措置で感染拡大を抑え込まないと、いつまでもこの状況が続く」と話す。

 同区の居酒屋「ぼん蔵」の店主、中島護さん(58)も休業要請に応じる考え。「大阪の感染状況を考えたら、うちだけお上の要請に従わないわけにはいかない。もちろん休業要請するなら、補償体制は整えてもらわなあかんけど」

 同区の中華料理店主の男性(44)は「この1年、同じことの繰り返し。何も変わってないですよ」と憤る。経営をやりくりしても3人いた従業員を雇えなくなった。店内には、休日に買い集めたアクリル板が真新しいまま残っている。「休業するなら急いで買わんでよかったね。早く普通の生活に戻りたいですよ」とため息をついた。(浪間新太、華野優気)
朝日新聞社

6155とはずがたり:2021/04/20(火) 12:17:34
沖縄の1病院で看護師77人が大量退職 コロナ感染の不安やストレスで 医療崩壊を危ぶむ
2021年4月20日 06:50
[新型コロナ 沖縄の今]
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/740796

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、沖縄県内の医療機関で一般診療への影響が出ている。救急外来の受け入れ制限を始めた浦添総合病院の福本泰三院長が本紙のインタビューに応じ、看護師が大量退職し、一般診療を縮小せざるを得ない現状を明らかにした。県はコロナ病床の増床を医療機関に求めているが、「これ以上一般診療を削れば医療崩壊になる」と強い懸念を示す。(社会部・山中由睦)

 同院は334の病床を持ち、年間で外来患者約12万人、救急患者約2万人が来る地域の医療拠点。県に伝えている計画では、コロナ病床は最大31あり、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(エクモ)が必要な重症患者は16人受け入れ可能だ。

 昨年4月7日〜今年4月13日に受け入れたコロナ患者は計213人。40人が人工呼吸器の治療を受け、このうち2人はエクモも使った。今月15日時点で重症病床に4人、中等症病床に8人が入院。コロナ病床の利用率は4割未満で、まだ余裕があるように見える。

 だが、福本院長は「実際は逼迫(ひっぱく)している。看護師が足りず、重症者は受け入れ可能数の半分しか対応できない」と打ち明ける。

 院長によると、コロナ以外の重症者は、看護師1人で患者2人を診ることが多い。しかし、人工呼吸器やエクモを使うコロナの重症者は麻酔で意識を落とすため、体位変換などに手間が掛かり、看護師2人で1人の患者を診ることも。

 しかし、こうした治療を支える看護師が、感染への不安といった精神的ストレスなどから次々に離職した。昨年度に辞めた看護師は77人。離職率は16・3%で、コロナ禍前の12・8%(2019年度)を上回った。4月に入った看護師は35人しかおらず、前年度比で40人以上足りない。

 看護師不足を受け、同院は19日、一般病床を210から190に削減。救急外来を制限した。県がさらなるコロナ病床確保を求めていることに対し、福本院長は「コロナ病床を増やせば、一般診療を大きく縮小するしかないが、それこそ医療崩壊」と強調。「看護師が40人いれば、50床は確保できる。今の最大の課題は看護師の確保」と訴える。

 日本看護協会(東京)は先月、コロナ治療に関わる看護師の負担が1年以上続いていることから、「使命感だけでは限界がある」として、国に看護師らの処遇改善を求めた。浦添総合病院も「危険手当」を支給。継続して求人募集を出すなど看護師確保に努めるが、なかなか集まらない。

 福本院長は、まずは医療現場での看護師のストレスを軽減することが重要とし、そのために一般、コロナ治療を医療機関で分ける必要があると主張する。

 「うちの看護師は一般治療とコロナ治療の二足のわらじを履いている。コロナ専門の病院を新設し、明確な役割分担をすれば、看護師の負担が減って、退職も防げるのではないか」

6156とはずがたり:2021/04/20(火) 16:45:19
完全に舐められとるな。。

https://twitter.com/gaitifuji/status/1384341281774608388
ガイチ
@gaitifuji

4時間
ファイザーのCEOエグいな。日本の首相との電話会談の翌日、EUとの間で数字を明記しての追加分の供給合意とTwitter上で発表。本邦、完全にコケにされとるではないか。
引用ツイート

6157チバQ:2021/04/20(火) 18:21:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4673384a2b7d2dbf2bfd7e62b2c4b2d34855b3b
国分町の客引き変わらず 「客は来る」要請応じず深夜営業
4/20(火) 7:10配信

午後8時以降もまばゆい光を放つ国分町=16日午後8時40分ごろ、仙台市青葉区
 新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が仙台市に適用されてから19日で2週間たった。営業時間の短縮を求められた飲食店が集まる歓楽街・国分町(青葉区)の客足は減ったが、妖しい光は夜遅くまで輝いている。措置期間の折り返しを前に街を歩いた。

(報道部・大橋大介、岩田裕貴)

 「キャバクラ? それとも落ち着いた女性がそろう店にしますか?」

 16日午後8時半すぎ、国分町通で客引きの男性(21)が通行人に威勢よく声を掛けていた。大半の店が営業を終えた直後の午後8時台は飲み足りない客を誘いやすく、同業者が立ち並ぶ。「人通りの多い金曜は気合が入る」と目を光らせる。

 措置適用を受け、宮城県は市内約1万の飲食店に営業時間を午後8時までにするよう要請。見回り調査もしており、17日時点で国分町を中心に200店以上が要請に応じていない可能性があるという。

 時短要請に応じた店には、過去の売上高などに応じて協力金が支払われる。飲食店などの中小事業者は1店舗当たり1日4万〜10万円。キャバクラの男性店長(50)は「売り上げが50万円超の日もある。客は来るし、営業した方がいい」と説明する。

 時短営業を装うケースもあった。午後8時閉店を告げる張り紙のある飲食店に午後9時すぎ、酔客が入っていった。「家賃が高い。協力金だけではしのげない」。店の男性スタッフが理解を求めた。

 時短対象外の店も経営は苦しい。午後9時半ごろ、生花店が店じまいの準備をしていた。閉店は通常午前0時だが、売り上げが見込めず切り上げたという。

 男性経営者(54)は「どの飲食店も従業員の女の子の誕生祝いや、店の開店記念日などのイベントを自粛している。イベントに付き物の花は今、なかなか売れない」と苦笑いした。

 午後11時を過ぎても客引きは粘る。店の無料案内所を訪れる人の姿もある。「(重点措置が適用されても)あまり関係ない。この時間帯でもにぎわっている店はある」。客引きの男性(27)が明かした。

 時短要請に応じない店に対し、県は強制力を伴う命令や店名公表に踏み切る方針。20万円以下の過料を科すことも視野に入れる。
河北新報

6158チバQ:2021/04/20(火) 18:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/761499cb82e940f58377343ebef357aa1e2b61ae
【解説】テーマパークも休業要請か?GWどうする?大阪“宣言”要請へ…政府は慎重姿勢
4/19(月) 20:08配信

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、大阪にまん延防止等重点措置が適用されて19日で2週間ですが、依然として感染拡大は続いており、3度目の緊急事態宣言も視野に入ってきました。しかし政府は“宣言”には慎重なスタンスだといいます。
大阪「より強い内容の緊急事態宣言が必要」

大阪の感染者数
18日、大阪の新型コロナウイルスへの新規感染者数は1220人で、比較的少なくなる傾向がある日曜日に過去最多を更新しました。6日連続で1000人を超えています。依然として感染状況、医療提供体制ともに厳しい状況が続いているとして、大阪の吉村知事は19日、次のように述べて危機感をあらわにしました。

「やはり人の動きを大きく止めるような、より強い内容の緊急事態宣言が必要であると思っています。この間、前回の緊急事態宣言とほぼ同じ内容の夜8時までの時短要請、不要不急の外出自粛の呼びかけ、これをやってまいりましたが、現状大きく抑えられている状況にはなっていません」
重症病床の使用率98.4%…宣言なら中身が重要

大阪“”宣言“要請へ・・・
大阪府は、重症病床の使用率が『98.4%』と非常にひっ迫しています。吉村知事は、前回の緊急事態宣言とほぼ同じ内容の対策を今回『まん延防止等重点措置』でやったものの、効果が見られなかったとして、次に出す緊急事態宣言では中身が重要だと述べています。

大阪“”宣言“要請へ・・・
例えば、人の動きを止めるという意味で『テーマパーク』『百貨店』など大規模商業施設などへの休業要請も含めて必要ではないかと思うと話しています。また、大学は引き続きオンライン授業、小中高は感染リスクの高い活動や部活動は引き続き休止するものの、『一斉休校』は考えていないということです。さらに期間については、経済に与える影響も大きいことから、長期間ではなく、強い対策を集中してやるべきとしました。

吉村知事は兵庫県と京都府の知事と協議した上で、20日、大阪府の対策本部会議を開き、宣言要請を正式に決定する見通しです。
政府は宣言に“慎重”なスタンス

3回目の緊急事態宣言か・・・政府は
これをうけて19日、加藤官房長官も次のように述べました。

加藤官房長官「もし仮に(緊急事態宣言の要請が)出されれば、これは付帯決議に書いてありますように、速やかな検討を行っていく必要がある」

政府は、基本的には危機感を持っているものの、『緊急事態宣言』については慎重なスタンスをとっています。緊急事態宣言を出す前に、まだまだやるべきことはあるというスタンスで、政府内には、大阪については、今できる選択肢として「対象地域を増やすこともできる」という声があります。

6159チバQ:2021/04/20(火) 18:23:29
また、政府は、東京についても「感染対策が足りていない」とみています。例えば、夜8時以降に大人数で騒いでいる居酒屋もあり、こうした部分への対策はまだ不十分ではないかというのです。

さらに政府は、緊急事態宣言は「最後のカード」であって、そんなに簡単に出すべきものではないととらえています。

ただ、これまでも自治体や専門家、世論に押される形で判断を迫られています。仮に宣言を出すとしても、具体的に効果のある対策を見極めた上で出さなければなりません。
東京でも“宣言”要請検討「先手先手」

東京も「緊急事態宣言」の要請検討
緊急事態宣言をめぐっては、東京でも、政府への要請が検討されていて、小池知事は18日、「いまは『先手先手』の対応が不可欠」だと述べました。宣言要請の時期についても、「危機管理の観点から、スピード感を持って考えなければいけない」としています。
東京“まん延防止”の日曜、多地点で人出増加

東京きょうの感染者(年代別)
その東京では19日、新たに405人の感染が確認されました。年代別で見てみると、20代・30代で約4割を占めますが、40代・50代も多くなっています。

18日は、東京に『まん延防止等重点措置』が出されて初めての日曜日でしたが、都内では多くの地点で人出が増加していました。

18日午後3時台の都内の人出を先週と比べると、渋谷センター街では16.9%減少した一方で、浅草駅では39%増加、吉祥寺駅では11.3%増加と、22地点中、半分以上の13地点で増加していました。(提供:Agoop)
GW『オンライン帰省』を呼びかけ

東京都の感染者・・・感染経路は?
18日に発表された感染経路に注目してみても、不要不急の外出や会食を控えていない事例が目につきます。例えば、ある30代女性は1週間前の日曜日に9人で『河原』で『バーベキュー』をしたことがきっかけで、感染したということです。都の担当者は、詳細は分からないが、これだけの人数が集まってバーベキューをしたら、お酒を飲んで、マスクを外しての会話もあっただろうと思うとし、屋外であっても飲食は控えてほしいと呼びかけています。また、別の事例では、離れて暮らす家族と会って感染したということもありました。

GW・・・感染拡大地域では
間もなく始まるゴールデンウイークについて、西村経済再生大臣は、感染拡大地域は日中を含めて『不要不急の外出自粛』を呼びかけています。また、こうしたエリアとの往来は『延期や自粛』を、帰省については『オンライン帰省』を呼びかけています。

     ◇

まん延防止等重点措置や緊急事態宣言に、「慣れてしまった」と言う人もいる中、『まん延防止』で効果が出ないから緊急事態宣言を出すというのではなく、納得して行動を変えられる、具体的な施策を示せるかどうかが今後のカギとなります。

(2021年4月19日16時ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より)

6160チバQ:2021/04/20(火) 20:30:44
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20210420065000.html
沖縄の1病院で看護師77人が大量退職 コロナ感染の不安やストレスで 医療崩壊を危ぶむ
2021/04/20 06:50沖縄タイムス

沖縄の1病院で看護師77人が大量退職 コロナ感染の不安やストレスで 医療崩壊を危ぶむ

沖縄タイムス

(沖縄タイムス)

[新型コロナ 沖縄の今]

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、沖縄県内の医療機関で一般診療への影響が出ている。救急外来の受け入れ制限を始めた浦添総合病院の福本泰三院長が本紙のインタビューに応じ、看護師が大量退職し、一般診療を縮小せざるを得ない現状を明らかにした。県はコロナ病床の増床を医療機関に求めているが、「これ以上一般診療を削れば医療崩壊になる」と強い懸念を示す。(社会部・山中由睦)

 同院は334の病床を持ち、年間で外来患者約12万人、救急患者約2万人が来る地域の医療拠点。県に伝えている計画では、コロナ病床は最大31あり、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(エクモ)が必要な重症患者は16人受け入れ可能だ。

 昨年4月7日〜今年4月13日に受け入れたコロナ患者は計213人。40人が人工呼吸器の治療を受け、このうち2人はエクモも使った。今月15日時点で重症病床に4人、中等症病床に8人が入院。コロナ病床の利用率は4割未満で、まだ余裕があるように見える。

 だが、福本院長は「実際は逼迫(ひっぱく)している。看護師が足りず、重症者は受け入れ可能数の半分しか対応できない」と打ち明ける。

 院長によると、コロナ以外の重症者は、看護師1人で患者2人を診ることが多い。しかし、人工呼吸器やエクモを使うコロナの重症者は麻酔で意識を落とすため、体位変換などに手間が掛かり、看護師2人で1人の患者を診ることも。

 しかし、こうした治療を支える看護師が、感染への不安といった精神的ストレスなどから次々に離職した。昨年度に辞めた看護師は77人。離職率は16・3%で、コロナ禍前の12・8%(2019年度)を上回った。4月に入った看護師は35人しかおらず、前年度比で40人以上足りない。

 看護師不足を受け、同院は19日、一般病床を210から190に削減。救急外来を制限した。県がさらなるコロナ病床確保を求めていることに対し、福本院長は「コロナ病床を増やせば、一般診療を大きく縮小するしかないが、それこそ医療崩壊」と強調。「看護師が40人いれば、50床は確保できる。今の最大の課題は看護師の確保」と訴える。

 日本看護協会(東京)は先月、コロナ治療に関わる看護師の負担が1年以上続いていることから、「使命感だけでは限界がある」として、国に看護師らの処遇改善を求めた。浦添総合病院も「危険手当」を支給。継続して求人募集を出すなど看護師確保に努めるが、なかなか集まらない。

 福本院長は、まずは医療現場での看護師のストレスを軽減することが重要とし、そのために一般、コロナ治療を医療機関で分ける必要があると主張する。

 「うちの看護師は一般治療とコロナ治療の二足のわらじを履いている。コロナ専門の病院を新設し、明確な役割分担をすれば、看護師の負担が減って、退職も防げるのではないか」

6161チバQ:2021/04/20(火) 20:31:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/237e5b661c48815722a52ded7a59612c71c6e0be
スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 
4/20(火) 6:21配信

2637
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
東京都新宿区にある東京女子医大病院。内科を中心に大量の医師が退職した(筆者撮影) 

東京女子医科大学の3つの付属病院で、100人を超える医師が3月までに一斉退職したことが、独自取材でわかった。辞めた分の補充が間に合わず、各病院は大幅に医師が減少した状態で、4月からの新年度を迎えているという。新型コロナ第4波を迎える中、東京の医療体制にも影響を及ぼしかねない。
昨年、「夏のボーナス支給ゼロ」に対して、看護師約400人が辞職の意向を示した混乱に続き、今回は医師100人超の一斉退職という異常事態。

医師たちは、なぜ東京女子医大を辞めなければならなかったのか? 
名門ブランド医大の内部で起きた、深刻な問題の真相に迫る──。

■100人以上の医師が次々と辞めていった

 「若手医師たちから、もう辞めたいと言われた時、引き留める気にはなりませんでした。ここに残っても状況が良くなる保証は何もありませんし、私も若ければとっくに辞めていましたから」

 電話から聞こえてくるベテラン医師の声は、疲れ切っていた。

 医師が次々と辞めていくとの情報が寄せられて、筆者が複数の東京女子医大・関係者を取材したところ、尋常ではない数の医師が一気に辞めることが判明した。

 東京・新宿区に位置する東京女子医科大学病院。「本院」と呼ばれ、国内最大規模の1193床、医師数は831人と公表されている。この本院に勤務していた内科の医師、約170人のうち50人以上が、今年3月末までに退職した。

 内科の3割以上が去ったことで、残された医師は当直業務が一気に増えたという。当直後、そのまま翌朝からの診療を担当するので体力的な負担は大きい。これが長期化すると、通常診療にも影響がでてくる可能性が懸念される。このほか、外科の医師も10人以上が辞めている。

 東京・荒川区にある、東京女子医大の東医療センターは450床。医師数258 人の2割にあたる、約50人の医師が退職した。

 東医療センターは、足立区に新しい病院が建設され、今年度中に移転する予定だが、働く医師が足りなくなる事態も懸念される。

 千葉・八千代市にある八千代医療センターは、501床で医師数233人。救命救急センターなど、地域の重要な拠点病院だが、ここでも相当数の医師が退職していた。(3病院の病床数と医師数は公式HPから引用)

 東京女子医大3つの附属病院を合わせると、実に100人以上の医師が減った計算になる。今年度に採用した医師は、この数に到底及ばないという。

 関係者によると、一部の診療科が閉鎖され、入院治療の中止を余儀なくされた診療科も出ているという。

 「あっという間に人が減ってしまいました。これまでと同じ診療ができなくなった科もあります。コロナの第4波が東京で始まっていますが、どこまで対応できるのか、まだわかりません」(ベテラン医師)

 「全体で何人の医師が辞めたのか、まだ病院側から正式に知らされていません。ただ、当直業務ができる医師が、半分になったと聞きました。これからが、大変になると思います」(30代医師)

 医師の一斉退職に関して、東京女子医大の広報室に質問状を送ったところ、「回答できない」という返事だった。

 関係者によると、本院の内科医師が大量に退職したのは、新型コロナの対応をめぐって、臓器別に分かれている診療体系を再編する計画が影響した可能性もあるという。ただし、取材を進めていくと、決定的な理由は別にあるとわかった。

6162チバQ:2021/04/20(火) 20:31:55
■「名門」女子医大の光と影

 東京女子医大が名門としての存在感を放っているのは、日本を代表するカリスマ的な医師が揃っていたからだ。

 現在、本院の副院長を務める、心臓血管外科医の新浪博教授もその一人。群馬大学医学部を卒業後、東京女子医大の日本心臓血圧研究所に入局して、オーストラリアに渡り、日本とはケタ違いの手術数で腕を磨いた。帰国後、天皇陛下(当時)の執刀医を務めた天野篤氏と働くなどして、わが国を代表する心臓外科医となり、2018年から古巣の東京女子医大に復帰している。

 伝統的に心臓外科、脳外科、臓器移植などの外科分野は、国内トップレベルの手術件数を誇ってきた東京女子医大。

 新浪教授のようなカリスマ的な外科医の元には、全国の優秀な若手医師が必然的に集まる。そのため、唯一の女子大医学部でありながら、外科系の医局(診療科)は、他大学出身の男性医師が大半を占めるようになった。

 その一方で、影の部分も存在する。あまり知られていないが、私立の医大病院に勤める医師給与は、一般病院に勤務する医師よりもかなり低い。

 30歳の場合、東京女子医大の基本給は25.9万円、東京医大:31.1万円。これに対して、日赤医療センター:41.1万円、がん研有明病院:49.7万円。(東京医労連調査部「賃金・労働条件実態 2020年度版」より)

 病院によって資格手当などが加算されているので、あくまで参考値だが、東京女子医大の給与が低いことに変わりはない。

 名門で華やかなイメージを持つ東京女子医大の医師給与が、最低ランクという自慢できない現実もある。

 「給料が安くても東京女子医大の人気が高いのは、間違いなく国内トップレベルの医療が行われているからです。それに公的な資金を獲得して研究を行う場合には、女子医大のネームバリューが圧倒的に有利になります」(30代医師)

 このように目的意識を持つ医師が、安月給を承知のうえで、東京女子医大を選択しているのだという。

■外部病院でのアルバイトという救済措置

 ただし、それでは生活を維持できないので、救済措置が用意されている。それは、外部の病院でのアルバイト=「外勤」である。東京女子医大では週1回の研究日が設定されており、その日は「外勤」に当てられていた。

 「外勤先の病院は大学の医局が斡旋します。医師の経験にもよりますが、報酬は、1日働いて8万〜10万円。医局はスルーして、各医師に報酬は直接支払われます。これで安い給料を補填するのが、長年の慣行となっていました」(東京女子医大・元准教授)

 医師のアルバイト料は、他の業種と比べると破格だ。ただし、医療ミスなどで、多額の賠償を医師個人が要求されるケースも増えている。つまり、医師個人がつねにリスクを負いながら仕事をしているのだ。

 外勤中の賠償責任保険料は、基本的に各医師の自己負担になる。さらに、学会の会費や医学誌などの費用を合わせると、年間数十万円が自腹になるという。こうした経費を引くと、手元に残る金額はそれほど多くない。

 こうした特殊な事情から、研究日の「外勤」は、東京女子医大だけでなく、大半の大学医学部でも認められてきた慣例だった。経営側としてはコストを抑えながら、優秀な医師を確保するための苦肉の策ともいえる。

 しかし、東京女子医大の経営陣はこの慣例を一方的に破った。

6163チバQ:2021/04/20(火) 20:32:31
 「外勤」をやめなければ給与を下げる、という方針を今年2月に打ち出したのである。不意打ちを食らった医師たちの間に、衝撃が広がった。

 方針を受け入れるか、それとも大学を去るか──

 選択を迫られた結果、100人を超える医師が退職を決断したのである。

 東京女子医大の経営統括部が、教授ら管理職に対して配布した学外秘の資料を筆者は入手した。そこに記されたポイントを要約すると、次のようになる。

・「研究日」に医師の「外勤」をあてる慣例があったが、国が推進する「医師の働き方改革」に合わせて、今年3月末で廃止する

・東京女子医大に勤務する医師は「週39時間」の労働義務を負う
・「外勤」を継続する医師には「週32時間」勤務の選択肢を用意するが、給与は相応の水準とする
 研究日の廃止によって、医師には2つの選択肢が与えられた。

 まず、「週39時間」勤務を選ぶと、外勤をしていた1日分を東京女子医大で働き、現在と同じ額の本給が支給される。ただし、外勤で得ていた1カ月あたり32万〜40万円分がなくなるので、そのまま減収になる計算だ(あくまでも概算。医師の経験や技量によって、外勤先からの収入はさまざま)。

 一方、週1回の外勤を継続すると、これまでどおり1カ月あたり32万〜40万円の収入は確保できる計算だが、毎週1日分は本給から引かれてしまう。

■どちらを選んでも収入が大幅に減る

 いずれにせよ、どちらを選んでも、現在より収入が大幅に減ることは間違いない。

 研究日の廃止は、働き方改革に名を借りた、人件費のコスト削減が真の目的なのではないか? 

 医師たちの間に、疑念が深まった。アンフェアな経営側の姿勢に不信感を募らせた結果、東京女子医大を去るという決断は必然だった。

 「うちの医局は大荒れになりました。学費や住宅ローンを払っている医局員は、外勤ができないと生活が立ち行かなくなりますから、すぐに退職を決めた者もいます。コロナ対応で疲弊している私たちに、なぜこのような仕打ちをするのか、理事会には怒りを覚えました」(ベテラン医師)

 「経営側は、研究日の廃止について学内で説明会をしたといっていますが、私も含めて誰も知りませんでした。いきなり外勤の病院を辞めると迷惑がかかりますし、いちばん困るのは患者さんではないでしょうか。外勤を続けたら、ただでさえ安い基本給がカットされるなんて、絶対に納得がいきません」(30代医師)

 東京女子医大・労働組合の顧問を務める、東京法律事務所の大竹寿幸弁護士は、法的な問題点を指摘する。

 「東京女子医大の資料には、研究日の外勤を慣例として認めていたと記載されています。今回の規則改定では、研究日の外勤は所定労働時間に含まないとしたうえで、研究日だった1日分を東京女子医大で働くことを要求しています。

 そうすると、医師の勤務労働時間が伸びるのに、東京女子医大が支払う賃金は同じ。つまり実質的な賃下げですので、医師にとって『不利益変更』にあたると考えられます」

 不利益変更とは、合意がなく一方的に労働者にとって不利益な労働条件に変更することを指す。これは労働契約法第9条で禁じられている行為である(合理的な理由がある場合は別)。

 強引とも言える規則改定をした背景には、人件費のコストをカットして経営収支を改善する、という東京女子医大の戦略が見え隠れする。

6164チバQ:2021/04/20(火) 20:32:57
■6年間の学費は1200万円増の4700万円

 冷たい雨が降りしきる4月5日、東京女子医大の弥生記念講堂に新入生とその家族が集まった。エントランスで記念撮影する新入生たちの表情は、一様に屈託がなく明るい。

 今年度から医学部の6年間の学費は1200万円も一気に値上げされ、学費総額は約4700万円。私立医大ではトップクラスだ。受験業界では「女子医大ショック」と言われ、財政状況の悪化がささやかれた。

 昨年、コロナ対応に追われていた医師や看護師らに対して、「夏のボーナス支給ゼロ」と回答、大騒ぎになったことは記憶に新しい。

 その理由について、理事会側の代理人(弁護士)は、コロナによる財政悪化で、30億円の赤字であると説明した。しかし、赤字30億円という数字は、ボーナスを前年並みに支給した場合の推計値にすぎないことが、筆者の調査で判明した。この問題は国会でも取り上げられて、最終的に東京女子医大は1カ月分を支給している。振り返れば、「ボーナス支給ゼロ」も人件費をカットする方針の一貫だったとみるべきだろう。

(参考記事:「東京女子医大病院『400人退職』の裏にある混沌」東洋経済オンライン2020年7月16日配信)

 名門とされながら、東京女子医大は経営悪化に苦しんできた。

 2001年の心臓手術後に子供が死亡した事故、そして2014 年に集中治療中の子供に禁止されていた鎮静剤「プロポフォール」の投与で死亡事故を起こし、厚労省から2度にわたって特定機能病院の認定を取り消された。

 これによって患者数が一気に減り、事故の対応をめぐる混乱などから私学助成金も減額された。

 存続の危機とまでいわれる中、創業者一族である岩本絹子氏は2014年に副理事長に就き、2015年度からは副理事長兼経営統括理事として辣腕を振るうようになる。東京女子医大の経営統括は事務局の責任者として、経営面での責任を負うポストだ。岩本氏は2019年度から理事長に就いたが、引き続き経営統括理事を兼ねる。

 関係者によると、岩本氏はボーナスの大幅な減額や定期昇給の抑制など、徹底した人件費削減を実施したという。

■人件費を削り、50億円の黒字決算

 これによって、収入に占める人件費比率は2015年に46.9パーセントだったが、19年には38.9パーセントまで下がり、開設以来、最高額の黒字を記録。間もなく20年度の決算が公表されるが、コロナ禍であっても、約50億円の黒字の見込みだという。

 医師をはじめとする職員たちは、経営立て直しのために人件費の削減を受け入れてきた。だが、黒字経営になっても、理事会は職員に利益を還元するのではなく、大学施設の大半を建て替える計画に着手、莫大な資金を投入している。

 さらに、施設の建設などにあてる、目標額50億円の募金を広く呼びかける文書が、職員にも回ってきたという。個人の場合、一口10万円を3口からの協力を求めたことから、職員の感情を逆なでした。

 「大学病院に勤務するのは、高い給料を得たいからではありません。医師として高度な医療や臨床研究に携わって、患者さんの治療に貢献したいからです。しかし、東京女子医大の理事会は、別の方向を目指しているとしか思えません」

 こう話してくれた30代医師の言葉は、去っていった100人超の医師たちの心を代弁しているような気がしてならない。

 新型コロナは、医師や看護師たちの使命感によって、私たちの命が支えられていることを実感させてくれた。本当に必要な医師の働き方改革とは、大学病院に勤務する医師がアルバイトをしなくても済む、妥当な賃金を保証して、医療に打ち込む環境を整えることではないだろうか。

岩澤 倫彦 :ジャーナリスト

6165チバQ:2021/04/20(火) 20:55:24
>映画館や百貨店でのクラスター(感染者集団)発生は確認されていない。それにもかかわらず休業を求められるとなれば、経営に大きなダメージとなり、反発も予想される。

そうだ!!非科学的非合理的非経済的なことしてるんじゃない!
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210420k0000m040300000c.html
「より強い宣言を」大阪・吉村知事 私権制限も念頭に休業要請へ
2021/04/20 20:51毎日新聞

「より強い宣言を」大阪・吉村知事 私権制限も念頭に休業要請へ

大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議で発言する吉村洋文知事(左端)=大阪市中央区で2021年4月20日午後3時32分、木葉健二撮影

(毎日新聞)

 3回目となる新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、大阪府が政府への要請に踏み切った。重症者数が重症病床数を上回る医療の逼迫(ひっぱく)が続くなか、感染拡大を止められるのか。吉村洋文知事が1、2回目よりも厳しくすべきだと訴える宣言の内容も注目される。

 「看板だけ付け替えても意味がない。私権を制限することになるが、より強い宣言になるよう政府と協議してもらいたい」。20日午後にあった府対策本部会議で、吉村知事は府職員に迫った。宣言での具体的な要請内容は政府が決めるが、吉村知事は「人の流れを抑える」として、飲食店だけでなく映画館や百貨店など大型集客施設にも休業を求める考えを改めて強調した。

 大阪では感染が急拡大する一方、映画館や百貨店でのクラスター(感染者集団)発生は確認されていない。それにもかかわらず休業を求められるとなれば、経営に大きなダメージとなり、反発も予想される。会議では、吉村知事が朝野とも(の)和典・大阪健康安全基盤研究所理事長に対し、集客施設に対する休業要請の妥当性を重ねて問う場面もあった。朝野理事長は「人が集まることでクラスターが発生するというエビデンス(証拠)はない」とした上で、「(映画館やイベントに行った)前後で食事をしたり、会話をしたりすることでクラスターを生む可能性は高まる。個人の行動を変容するために、シンボリックな意思表示にはなる」と支持した。

 吉村知事が3回目の宣言発令に向けた要請を決断したのは、医療体制への危機感がある。3月20日時点で55人にまで減少した重症者数は、わずか1カ月(4月20日)で317人に急増。府が確保する重症病床259床を大きく上回り、60人が軽症・中等症病床で治療を受けざるを得ない状態だ。軽症・中等症病床も小児用などを除いた実質的な使用率が84%で、医療崩壊は現実味を帯びている。

 会議では、大学病院をはじめとした地域の基幹病院に新たな病床確保を府が要請し、重症病床150床の確保のめどが立ったことが報告された。看護師不足で病床が十分に活用できていない「大阪コロナ重症センター」(30床)の稼働に必要な120人の看護師は、全国の大学病院や大阪の医療機関から派遣される見通しとなったことも明らかにされた。

 だが大阪で猛威を振るう変異株は高齢者以外でも重症化しやすいとされ、予断を許さない状況は続く。3月以降の重症者の4割近くが50代以下で、今後も増加が見込まれる。吉村知事は会議終了後、報道陣に「重症者が400人を超えたら極めて厳しい状況になる。事業者には大きな負担をお願いすることになるが、協力をお願いしたい」と呼び掛けた。【鶴見泰寿、堀祐馬】

6166チバQ:2021/04/20(火) 20:56:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104200036.html
「帰りがけに一杯」の客直撃 重点措置適用の埼玉、飲食店悲鳴
2021/04/20 20:19産経新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大防止を図る蔓延(まんえん)防止等重点措置が20日、埼玉、千葉、神奈川、愛知4県で始まった。埼玉県内の対象地域のさいたま、川口両市では、飲食店への営業時間短縮要請が1時間繰り上げられ午後8時までとなった。たかが1時間、されど1時間-。飲食店関係者は出口の見えない苦境に悲鳴を上げる。

 「1時間の繰り上げは影響が大きい。『帰りがけに一杯』という人がかなり減る…」

 川口市のレモンサワー専門店「YOSHIDA」店長の菱田直生(なお)さん(36)はこう語る。

 3月に緊急事態宣言が解除された後も、売り上げはコロナ禍の前の2割程度にとどまっているといい、「重点措置適用でさらに落ち込む可能性がある」と表情は暗い。

 川口市の焼き鳥店の40代男性店主は「客が現状の30%くらいにまで減ると覚悟している」。埼玉県は、営業時間を午後8時までにするよう求めると同時に、酒類の提供時間については午後7時までとするよう要請している。店主は「客の多くは午後6時以降に来るので、1時間も飲めないことになる。これでは店に来るわけがない」とこぼした。

 さいたま市浦和区で肉バルを経営する40代の女性は「緊急事態宣言が解除されたばかりなのに、『またか』という感じだ」と話す。1〜3月の緊急事態宣言期間中の売り上げは、飲食業界支援策「Go To イート」で持ち直した昨年秋ごろの半分ほどだったといい、「暖かくなってきて少しずつ客足が戻っていたのに」と肩を落とした。

 また、川口市と隣接する埼玉県蕨市の鰻(うなぎ)店「すがや」の3代目店主、石上晶太さん(38)は「川口で飲食店が早く閉まれば、流れてくる客が増えるのではないか」との見通しを語る。一方で「客が増えて『密』になると従業員の安全確保が難しくなる」と不安も口にした。

 埼玉県は、政府への緊急事態宣言発令要請を選択肢の一つに据えながらも、現時点では、あくまで重点措置によって感染状況の好転を図る構えだ。大野元裕知事は20日夕、川口市のJR川口駅前で県民への呼び掛けを行い、重点措置への理解と協力を求めた。(竹之内秀介、中村智隆)

6167チバQ:2021/04/20(火) 20:58:45
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104200049.html
3度目の緊急事態に「またか…」 嘆く府民、百貨店など状況注視 
2021/04/20 19:49産経新聞

 大阪府が20日、緊急事態宣言の発令要請を決めたことを受け、休業要請の対象となる可能性が高まっている百貨店や大型商業施設、テーマパークなどの関係各社は議論の行方を見守っている。一方、宣言発令によって日常生活への影響をより一層受ける市民からは「またかという感じ」とため息が漏れた。

 「仕事帰りに百貨店で晩ご飯を購入することも多く、緊急事態宣言によって前より生活しづらくなる…」

 そう肩を落とすのは大阪市此花区の会社員の男性(35)。蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用されて以降、会社仲間と飲みに行くことも難しく、気分転換の一つが自宅で百貨店のおそうざいをつまみに晩酌することだったという。「百貨店やテーマパークは人が密集しやすく休業要請の意図も理解できるが、またかという感じ」とため息をついた。

 百貨店各社は昨年4、5月の1回目の緊急事態宣言発令時に、食料品や生活必需品を販売するフロア以外で臨時休業を実施。業績への打撃は大きく、高島屋や近鉄百貨店は令和3年2月期連結決算が最終赤字となった。

 大阪府内の百貨店関係者は「休業要請がいつまで行われるのかはっきりせず不安はあるが、対策を取らずに感染者が増えると、外出自粛で来店者は減る一方になる。いずれにしても厳しい状況が続く」と話す。

 大型商業施設も状況を注視する。大阪府内に11店舗を展開するイオンモールは「自治体の要請内容を確認してからの判断となるため、対応は現在のところ未定」(広報担当者)。1回目の緊急事態宣言時は、食料品などを扱う総合スーパーを除いて順次休業し、最終的には全国165店舗で臨時休業した。

 一方、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、大阪府に蔓延防止等重点措置が適用された今月5日以降、入場者数の上限を2万人から5千人に下げ、6日からは年間パスの販売も休止している。

 昨年は緊急事態宣言発令前の2月末から臨時休業に入ったが、今年1月の2度目の宣言時には入場者数を制限するなど感染対策を講じながら営業を続けた。今回については「大阪府の吉村洋文知事が休業要請の意向を表明しているが、内容が正式に決まってから判断する」としている。

 3度目の宣言要請に、市民からは懐疑的な声があがった。大阪府茨木市のバーテンダーの女性(21)は「いまも重点措置が出ているのに、ミナミの街には人があふれている。少しはみんなの気も引き締まるのでは」と期待しながらも、「1回目の宣言ではみんなビビッて外に出なかった。だけど、2回目からは人々の気が緩んでいた」と振り返る。勤める大阪市内のバーも厳しい経営状況が続いており、「コロナが発生してから1年たつが、何も変わってない」とこぼした。

 同市浪速区で「喫茶ひまわり」を経営する石井たにえさん(70)は「海外のようなロックダウン」が必要とする。「振り回されるのは休業要請を求められる飲食店や百貨店。だらだらと続けられるより、さらに厳しい措置で感染者を下げきってもらいたい」と力を込めた。

6168チバQ:2021/04/20(火) 21:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea9879ae586717a4dca87072156c14f66551555兵庫県も緊急事態宣言を要請へ 大阪と同様、医療が危機
4/20(火) 19:53配信

朝日新聞デジタル
兵庫県庁

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、兵庫県は20日、緊急事態宣言を出すよう政府に要請する方針を固めた。21日に県対策本部会議を開き、専門家の意見を聞いた上で正式に決定する。

 県関係者が朝日新聞の取材に認めた。宣言が出された際に県がとる具体的な対策や対象地域については検討中だという。

 大阪府が国への要請を決めたのを受け、井戸敏三知事は20日夕、「ボリュームの差はあるが、医療の危機的状況も含めて(大阪と)同様の事態だと認識している」と報道陣に述べた。まん延防止等重点措置の効果について「実績が出ていない状況。なんらかの対応が必要になる」とも語った。

 緊急事態宣言の要請について、井戸知事は19日時点で「重点措置の効果を見極めたい」と述べていた。だが兵庫県の新規感染者数は20日も、火曜日では過去最多の427人に上った。(武田遼)

朝日新聞社

6169チバQ:2021/04/20(火) 23:32:56
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210420k0000m040375000c.html
政府、大阪に緊急事態宣言を発令へ 要請あれば兵庫も 東京も検討
2021/04/20 23:18毎日新聞

政府、大阪に緊急事態宣言を発令へ 要請あれば兵庫も 東京も検討

大阪府が緊急事態宣言を国に要請することを決定したニュースを伝える大型モニター=大阪市北区で2021年4月20日午後6時1分、滝川大貴撮影

(毎日新聞)

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大が続く大阪府に対し、緊急事態宣言を発令する方針を固めた。大阪府は20日、府対策本部決定を経て政府に発令を要請し、吉村洋文知事は宣言期間について、大型連休中の効果を見極める必要があることから「3週間から1カ月程度必要」との認識を示した。兵庫県も21日に対応を決める見通しで、政府は同県が要請した場合は発令する方針だ。宣言は今回発令されれば3回目となる。

 一方、東京都も20日、宣言発令を要請する方針を固めた。小池百合子知事は20日に自民党の二階俊博幹事長と会談し、要請する意向を伝えた。都は22日に感染状況を分析するモニタリング会議を開き、専門家の意見を聞いて最終判断する。休業要請の実施も検討している。政府は都からの要請を踏まえ、発令を検討する。

 菅義偉首相は20日夜、大阪府の要請を受け、首相官邸で記者団に「状況を精査し(府が講じる)対策の中身も検討し、速やかに判断したい」と語った。東京都と兵庫県への対応は「状況を踏まえて判断したい」と述べた。これに先立ち、官邸で田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議した。

 政府は当初、5日から大阪府に適用したまん延防止等重点措置の効果を見極めた上で、発令の要否を判断する考えだった。だが、感染拡大に歯止めがかからず病床逼迫(ひっぱく)が続く状況に発令不可避と判断した。

 大阪府対策本部会議では、重症病床使用率など感染状況を示す7指標中6指標で宣言の目安となる「ステージ4(感染爆発)」相当とのデータが示された。吉村知事は大阪市での重点措置に関し「効果が十分ではなく、医療体制も極めて厳しい」と述べた。

 吉村氏は記者団に「街の人の流れを止め、人と人の接触機会を減らしたい」と述べ、大規模集客施設に対する休業要請の必要性を改めて強調。具体的な要請対象は国と協議しているとした上で、百貨店やショッピングモールだけでなく、映画館、地下街も加えるべきだとした。

 一方、小池氏は20日夜、記者団に今後の感染状況が厳しくなるとの見通しを示し「感染拡大地域をみると、医療提供体制が厳しく、保健所の負担を大きくしている。できるだけスピード感をもって対応しなければならず、緊急事態宣言について国と協議にできるだけ早く入るようにと、副知事にも指示を行った」と述べた。

 都内では新型コロナの新規感染者が20日に711人確認され、直近7日間の平均が629・3人にまで上昇するなど、感染拡大が収まる気配はない。感染力が強いとされる変異株「N501Y」の広がりも懸念され、20日には感染疑い例が1日としては過去最多の115人報告された。今月末にはゴールデンウイークが始まり、さらに人の流れが増えると予想されており、小池氏はこれまでに「できるだけ早く対策を打つことによって効果をより有効に出せる」と述べ、宣言発令を念頭に準備を進める考えを明らかにしていた。

 まん延防止措置では飲食店などに対する営業時間短縮の要請・命令にとどまるのに対し、緊急事態宣言では休業要請・命令が可能になる。命令違反に対する過料も「20万円以下」から「30万円以下」に引き上げられる。まん延防止措置は20日から愛知、埼玉、千葉、神奈川4県にも適用された。【藤渕志保、斎川瞳、石川将来、矢追健介、花澤葵】

6170とはずがたり:2021/04/20(火) 23:56:35
ワクチン後進国の日本が“変異株リスク”…米外交専門誌が警鐘
公開日:2021/04/16 06:00 更新日:2021/04/16 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/287973

6171とはずがたり:2021/04/20(火) 23:57:51
アメリカまで行って電話会談しかして貰えず何の約束も取り付けられなかった。しかも翌日にはEUとは数値付きの合意を発表。菅の無能ぶり半端ない。

菅首相が米ファイザー直接交渉で赤っ恥 CEOとの対面が頓挫
公開日:2021/04/17 13:40 更新日:2021/04/18 13:13
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288076

6172チバQ:2021/04/21(水) 00:07:31
>>6154
> 同区の中華料理店主の男性(44)は「この1年、同じことの繰り返し。何も変わってないですよ」と憤る。経営をやりくりしても3人いた従業員を雇えなくなった。店内には、休日に買い集めたアクリル板が真新しいまま残っている。「休業するなら急いで買わんでよかったね。早く普通の生活に戻りたいですよ」とため息をついた。(浪間新太、華野優気)
いまごろアクリル板を用意してるって?冗談でしょ?

6173チバQ:2021/04/21(水) 00:26:36
>>「川口で飲食店が早く閉まれば、流れてくる客が増えるのではないか」との見通しを語る。一方で「客が増えて『密』になると従業員の安全確保が難しくなる」と不安も口にした。
一部だけ制限すればこうなるだろうね
大阪だけ緊急事態宣言で商業施設を休みにしたら京都にながれる
人が集中しない仕組みが必要なのに間逆なことをしている

6174チバQ:2021/04/21(水) 00:30:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/981d134d52a8ab61bf18ac19e215c5de9413483d
緊急事態、昨春上回る措置も イベント中止・延期を検討 大阪
4/20(火) 22:29配信

産経新聞
大阪府はさらに強い措置をとる方針

 大阪府は20日、3度目となる緊急事態宣言の要請に踏み切った。府内では大阪市内で宣言に準じた「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が適用されているが、効果が不十分と判断。大規模集客施設への休業要請など、昨春の宣言下を上回る強力な対策を求める方針だ。

 吉村洋文知事は20日の対策本部会議で、「早く感染者数を下げるため、大きな私権制限になるが、より強い措置になるよう政府と話したい」と述べた。

 宣言に基づく休業要請などの具体的な内容は国が決定するが、今年1〜2月の2度目の宣言下よりも強い措置となる見込みだ。

 府内では現在、重点措置が適用され、大阪市内の飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請。府内全域で午後8時までの時短要請をした過去2度の宣言下と近い対策だが、感染は収束していない。

 吉村氏によると、国に対し過去の宣言よりも強い措置として、(1)全飲食店に休業要請(2)土日と祝日は休業要請。平日は午後8時までの営業とし、酒類は提供しない(3)休業要請はしないが午後8時までの営業とし、酒類は提供しない-の3案を提案しているという。

 さらに3度目の宣言では、1度目の宣言と同じく、テーマパークや映画館などの大規模集客施設にも休業要請できるよう求める。これらの施設は、2度目の宣言では時短営業への協力要請などにとどめていた。

 イベントについては、重点措置や2度目の宣言では収容人数や会場に占める収容率を制限して実施できたが、今回は1度目とほぼ同じく中止や延期をできるよう要請するとしている。

6175チバQ:2021/04/21(水) 00:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b24eaa8212176cbf699f5efec094c2aa41a73e
3度目の緊急事態宣言発令へ 東京、大阪、兵庫の3都府県に
4/20(火) 22:48配信


産経新聞
自民党・二階俊博幹事長(左)との会談後、記者団の取材に応じる小池百合子東京都知事=20日午後、東京・永田町の自民党本部(春名中撮影)

 政府は20日、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京都、大阪府、兵庫県を対象に特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令する方針を固めた。週内にも決定する。宣言が発令されれば、昨年4月、今年1月に続き3度目となる。菅義偉首相は20日、関係閣僚との協議後、記者団に対し「状況を精査し、対策の中身を検討し、速やかに判断したい」と述べた。



 大阪府は蔓延(まんえん)防止等重点措置では十分に感染抑止ができていないとして、20日の対策本部で発令要請を正式に決定した。兵庫県は大阪府と歩調を合わせる方向で近く発令の要請を決める。

 東京都も20日、政府に発令を要請する方針を固めた。小池百合子知事は都庁で記者団に対し、宣言の要請について「国と協議に入るように指示した。状況を見ると、できるだけ早く行う必要がある」と語った。

 緊急事態宣言は、重点措置では実施できない知事による休業要請が可能となる。大阪府の吉村洋文知事は宣言が発令された場合、大規模な遊興施設や商業施設などに休業を要請する考えだ。飲食店には休業や酒類の提供停止を求める案を国に示した。イベントは原則中止か延期とし、企業にはテレワークの徹底を再度求める。宣言期間は「1カ月程度が適切」と述べた。学校の一斉休校はしない方針だ。

 首相は20日の衆院本会議で「大阪、兵庫で急速に感染が再拡大したほか、東京などでも感染者数の増加が続くなど強い危機感を持って対応すべき状況だと認識している」と述べた。記者団に対しては、宣言が発令された場合の東京五輪・パラリンピックへの影響について「ない」と明言した。

 埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と愛知県では20日、重点措置が始まった。

6176チバQ:2021/04/21(水) 00:32:55
1a3e014c78541c068534133766e32f61e61851b6
ファイザー製ワクチン 日本への追加供給は5000万回分
4/20(火) 22:22配信

64
毎日新聞
米ファイザー製のワクチンが充てんされた注射器=福岡県古賀市で2021年2月22日午後2時32分、須賀川理撮影

 新型コロナウイルス感染症のワクチンについて、政府が米製薬大手ファイザー社との間で合意した追加の供給量が5000万回分になることが20日、明らかになった。ファイザーからは既に契約している分と合わせて9月末までに計1億9400万回分の供給を受けることになる。



 国内で実用化されているのは現在ファイザーのみだが、政府はいずれも薬事承認審査中の米モデルナと5000万回分、英アストラゼネカと1億2000万回分の調達契約を結んでいる。アストラゼネカについては、欧州で接種後にまれに血栓が生じた事例があり、厚生労働省での審査の難航が見込まれていた。

 政府は、ファイザーと5月にも承認が見込まれるモデルナの2社分で、国内の接種対象者に必要な数量をまかなう必要があると判断。今回の合意で、9月末までに2社から計2億4400万回分、1人2回接種のため1億2200万人分を確保したことになる。

 政府は、現在ファイザーが接種対象とする16歳以上の人口を約1億1000万人と見込む。一方、ファイザーは米国での追加の治験で12〜15歳にも有効とする結果を公表しており、厚労省は接種対象の年齢を広げることも視野に入れる。その分、追加でワクチンが必要となるが、厚労省幹部は「そこまでカバーできる数量を確保した」と話す。【横田愛、矢澤秀範】

6177チバQ:2021/04/21(水) 15:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4268ac15ddf16c6ca4163bb4523827cd452b8fe6
東京都緊急事態宣言、4月29日〜5月9日で調整 小池知事
4/21(水) 10:04配信
報道陣の取材に応じる東京都の小池百合子知事=都庁で2021年4月20日午後0時3分、斎川瞳撮影
 東京都の小池百合子知事は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、期間を大型連休中の4月29日〜5月9日とするよう政府に求め、百貨店といった大型商業施設などを休業要請の対象とする調整に入った。期間は感染状況を見極めたうえで、5月16日まで延ばすことも想定している。与党関係者が21日、明らかにした。都は近く政府に宣言発令を要請する見通しで、政府は要請を踏まえて発令を検討する。小池氏は同日、報道陣に「国と実務者で協議を行っている」と述べた。


 小池氏は20日、自民党の二階俊博幹事長と党本部で会談し、政府に宣言発令を要請する意向を伝えた。大阪府は同日、政府に発令を要請しており、吉村洋文知事は期間について「3週間から1カ月程度必要」との認識を示していた。

 小池氏は宣言の発令時期や期間について、大阪府と同じタイミングとするよう求める意向だという。飲食店に対する営業時間短縮要請は継続するが、休業要請には慎重な姿勢だ。一方で、人の流れを抑えるため、大型商業施設への休業要請を検討している。

 政府は、経済や東京オリンピック・パラリンピックへの影響も考慮したうえで、宣言の可否を最終判断する方針だ。【青木純】

6178チバQ:2021/04/21(水) 19:22:02
休業対象めぐり最終調整 緊急事態、東京・関西 一斉休校求めず・政府
4/21(水) 18:49配信
3




参院本会議で答弁する菅義偉首相=21日午前、国会内
 政府は21日、新型コロナウイルス感染が拡大する東京都、大阪府、兵庫県に対する緊急事態宣言の発令に向け、各自治体と発令期間など詰めの調整を急いだ。

【グラフ】新型コロナウイルス 都道府県別感染者数・死者数

 休業要請を含め感染防止対策を強化する考えで、対象施設についても協議している。専門家の意見を聴いた上で、23日にも正式決定する見通しだ。

 菅義偉首相は参院本会議で、「大阪、兵庫で急速に感染が拡大し、東京、神奈川、埼玉でも感染者数の増加が続くなど、強い危機感を持って対応すべき状況にある」と強調した。

 京都府も21日、緊急事態宣言を要請する方針を決定。政府は、関西圏で感染拡大が続く状況を踏まえ、発令の可否を検討する。

 西村康稔経済再生担当相は衆院内閣委員会で、休業要請をめぐり大阪府と協議中であることを明らかにした。飲食店への営業時間短縮だけでは不十分との認識を示した上で、「より強い措置を集中的にやることが必要との認識は一致している」と指摘。休業要請に踏み切る場合には支援を検討する考えを示した。

 また、西村氏は小中学校や高校について「一律に休校を求めることは考えていない」と表明。「オンラインを活用することは考えられる」と述べた。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4c04cb43cec161703235e4dd4a463f11c2c531

6179チバQ:2021/04/21(水) 19:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac78db8f2ae4379e5f4a376c079bbf2b10420a6
京都府、緊急事態宣言の要請を正式決定 「まん延防止」感染抑制につながらず
4/21(水) 18:12配信

京都府新型コロナウイルス感染症対策本部会議で発言する西脇知事(2021年4月21日午後6時8分、京都市上京区・府庁)
 京都府は21日、京都市上京区の府庁で新型コロナウイルス対策本部会議を開き、改正特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を政府に要請することを決めた。府に宣言が発令された場合、昨年4月と今年1月に続いて3度目となる。


 この日は府内で128人の感染が判明し、1日当たりの新規感染者数が1週間平均で110人を超えている。感染力が強いとされる変異株の広がりなどで感染者は急増している。

 今月12日からは緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」が府に適用され、京都市の飲食店に午後8時までの営業時間短縮を要請するなど対策を強めてきたが、現時点で感染拡大の抑制などにはつながっていない。

 医療提供体制の逼迫(ひっぱく)具合を表す確保病床の使用率は20日時点で54・1%に上り、政府の分科会が示す指標で最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」に達している。新規陽性者数と療養者数の数値も「ステージ4」に該当している。

 緊急事態宣言を巡っては、隣接する大阪府が20日に政府へ発令を要請し、兵庫県は21日に要請を決定した。京都府を含めた3府県が足並みをそろえる形となった。

6180チバQ:2021/04/21(水) 19:30:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1ddf8b90e9c62ef84176aea7fab23e8d275d63
大阪に「宣言慣れ」?…「市職員が送別会しているくらいだから」「対策とれば大丈夫」
4/21(水) 13:25配信

(写真:読売新聞)
 3回目となる緊急事態宣言が、近く大阪府で発令されることになった。最初の発令から1年余り。吉村洋文知事らは、繰り返し自粛を呼びかけてきたが、回を重ねるごとに人々の「宣言慣れ」も懸念される。行動を変えるメッセージを発信することはできるのか。(福永正樹、杉山弥生子)

【写真】道頓堀周辺は多くの人でにぎわう
 「医療が逼迫(ひっぱく)している」。20日、緊急事態宣言の発令を政府に要請した吉村知事は、こう強調した。しかし、大阪市内では「宣言後も行動を変えるつもりはない」という声も聞かれた。
 同市鶴見区の女子大学生(18)は「ニュースで医療逼迫と聞くが、大阪市の職員が送別会を開いているくらいだから本当は大丈夫なんだという気になる」と話す。1回目の宣言の時は外出を自粛したが、「今は周りも慣れてきた。大型連休に遊びに行く人が多ければ、私もそうすると思う」と明かした。
 同市中央区の会社員男性(22)は、自粛しない理由を「知人に感染した人はいても、重症化した人はいない。感染状況が厳しいと聞かされても、現実味がなく、どこか遠い話に聞こえる」と語った。
 同市生野区の女性(22)は「対策を取れば大丈夫でしょう。店が混んでいてもショッピングも行く」と言う。
 梅田周辺では、時短要請の午後8時を過ぎても営業する店が多く、会社員らでにぎわっていた。
 仕事仲間と5人で訪れた大阪府高槻市の会社員女性(25)は「本気で自粛を求めるなら、ルールを厳格化するしかないが、いつまで自粛すればいいのかという思いもある」と漏らした。
 仕事帰りに立ち寄った神戸市須磨区の会社員男性(60)は「緊張感が薄れてしまった。店が開いていると立ち寄りたくなってしまう」と口にした。
               ◇
 国や自治体が、危機感を伝えるにはどうすればいいのか。専門家に聞いた。
「これまでと違う」発信を…立命館大教授(社会心理学)・サトウタツヤさん

サトウタツヤ教授
 コロナ禍で、自粛を「する人」と「しない人」の二極化が進んでいる。若者に限らず、どの世代にも当てはまる傾向ではないか。

 感染対策をせずに会食などを続けてきても、感染していない人は当然いる。それはたまたま感染しなかったに過ぎないが、1年もたつと「大丈夫だった」という、ある種の「成功体験」が積み重なる。そうなると行動はなかなか変わらない。
 認知的不協和という心理学の理論によれば、人間は自分が無関心な情報や都合が悪い情報を避けたがる。危機だと思わない人には、危機の情報は届きにくい。
 「これまでとは違う」というメッセージをどう出していくかが重要だ。
 実際の感染者の体験を、もっと具体的に伝えることも必要だ。症状や後遺症だけでなく、感染前にどういう生活をしていたのか、飲食店には行っていたのかなども知らせてほしい。
 届けるメッセージも年代層などによって変えていくべきだ。男性誌や女性誌などのようにターゲットごとに内容を考えることも検討すべきだろう。ワクチン接種が進む見通しを明確に示すことも欠かせない。
「正常化バイアス」危険軽視…リスクコミュニケーションコンサルタント・西沢真理子さん

西沢真理子さん
 人は、リスクとベネフィット(利益)を比べて行動を決めている。最初は未知のウイルスという直感的な恐怖がリスク認知につながっていた。志村けんさんのような著名人が亡くなり、「自分も同じようになるかも」と外出を控えた。
 でも今は「コロナ慣れ」し、未知ではなく既知と考え、リスクを小さく感じる人が増えた。人間は本来、危険な状況でも「自分は大丈夫」と考える「正常性バイアス」に陥りやすい。そんな中で、仲間と楽しい時間を過ごすベネフィットの方が大きいと考える人が多くなっている。
 同じように「行動を変えてください」と繰り返しても効果は薄い。「ベネフィットはあるけど、やめておこう」と思わせる発信を考えないといけない。
 例えば、国や自治体が、感染状況を示す様々な数値を出しているが、数字が一人ひとりにどういう意味を持つのか明確ではない。
 「アフリカの飢餓で○万人が死亡」と言われても寄付しない人も、「スーダンの○○ちゃんが飢餓で死にそう」と言われると感情を揺さぶられる。自分の行動が、身近な人を死なせるかもしれないという想像力を、どうかき立てるかなどを工夫すべきだ。

6181チバQ:2021/04/21(水) 20:59:03
上に政策あれば下に対策あり
→公園飲みが流行りそうですねーーー
https://news.yahoo.co.jp/articles/77f0179e92ef2b2b9603039f8ec8f9e979552bed
飲食店でお酒飲めなくなる?「より強い対策を集中的に」大阪・吉村知事 東京の宣言期間は…3度目の緊急事態宣言へ
4/21(水) 20:31配信
大阪 飲食店でお酒飲めなくなる?
FNNプライムオンライン

すでに緊急事態宣言を国に要請した大阪府の21日の新規感染者は、過去最多の1242人だった。
適用から2週間が経った「まん延防止措置」の効果は出ていない。

大阪・吉村知事:
お酒の提供は自粛お願いしますというのも選択肢の一つ。大阪府として考えられる3案を国に提案しているという状況です。
期間として僕自身は3週間から1カ月、より強い対策を集中的に行うことが必要だというふうに思っている、そういう考え方です

人の流れをなんとか抑え込むため、吉村知事は飲食店対策として提案した3つの案のうち、「土日祝日は休業を要請」「平日は午後8時までの時短営業」「酒の提供はしない」という案が適切との考えを示している。

この案が採用された場合、飲食店ではお酒を飲めなくなる。

バーの利用客:
ソフトドリンク飲んだからって感染しないわけじゃないし、ナンセンスですよね

遊興施設のボウリング場も休業要請の対象となる見通しだ。

ボウリング場支配人:
要請にはやっぱり従わざるを得ないっていうところになります。
ボウリング場はクラスターも起きてませんし、安全な環境でやってますから、継続して営業したいなとは思っております

感染拡大は大阪以外でも深刻な状況。兵庫県では563人、奈良県では112人といずれも過去最多となった。

兵庫県と京都府も21日 国への宣言要請を決め、大阪に足並みをそろえる動きが強まっている。

東京 焦点は緊急事態宣言の期間
そして東京で新たに確認された感染者は843人。前の水曜日から250人以上増え、2度目の宣言解除後、最も多い人数となった。

21日朝、小池知事は政府と緊急事態宣言についての詰めの協議に入っていることを明かした。

小池都知事:
国の方と実務者で協議を行っているところです。内容、期間、いつから、それらを含めて協議中です

焦点の一つは宣言の対象期間だ。

現在は、4月25日もしくは26日から、5月9日もしくは11日までとする方向で調整が進められているという。

関係者によると、前日の20日に自民党の二階幹事長と会談した小池知事は、ゴールデンウィーク中の対策強化について言及。「短期で集中的にやりたい。期間は今月29日から来月9日頃までにしたい」と話したという。

政府分科会の尾身会長は政府に早い対応を求めた上で、「宣言」の期間にも言及した。

政府分科会 尾身会長:
緊急事態宣言を出すか出さないか、判断検討すべき時期に来ていると思います。
10日というのは短すぎると思います。3週間は最低は必要だと私は個人的にも思います

日本医師会の中川会長は、会見で緊急事態宣言は避けられないとの認識を示した。

日本医師会 中川会長:
これまでのような自粛を基本とした対策では、もう限界に来ています。
強力な覚悟のいる厳しいものにならざるを得ません。緊急事態宣言については、発令は早めに、解除はゆっくり、慎重にです

暮らしに大きく影響する緊急事態宣言について、菅首相は22日にも判断を示すものとみられる。
これまでの証拠に基づき きめ細かな要請を
加藤綾子キャスター:
一度とにかく人の流れを止めたいという気持ちもわかるのですが、その線引きも難しいと思うんですよね。
飲食店に休業を要請するんだったら、路上などで飲んでいる人たちに罰則を設けるとか、そういうことまで徹底しないと本当の意味での人の流れは止まらないような気がするんですけど

住田裕子 弁護士:
そうですよね。
だって商業施設、そこでクラスターが出ているという証拠はないわけですから。そのようなところに大きな網をかけることに対して、私は反対なんですよね。
もう3回目なんですから、今までの証拠に基づいて、どういう形でやればお食事ができるかというような、単なる時短とか休業じゃなくて、きめ細かい要請をしてほしいと思います。
それから一点、お願いしたいことが。コロナ感染者に対してあぶり出してほしいです。感染者が多いとみられる地域・地区を集中的に検査してあぶり出して、検査・隔離を徹底してほしいなと思います

加藤綾子キャスター:
いずれにしても緊急事態宣言の内容が非常に気になります

(「イット!」4月21日放送)

イット!

前へ
1
2

6182とはずがたり:2021/04/21(水) 23:56:08
【速報】大阪で新たに1242人の感染確認 過去最多 20人死亡
4/21(水) 17:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b1ef6cf17c17d17100c277d81668259f8ee30e
関西テレビ

大阪府で21日、新たに1242人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

4月18日に確認された1219人を上回り、過去最多を更新しました。

また、感染者20人の死亡が確認されました。

関西テレビ

6183チバQ:2021/04/22(木) 07:59:05
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210421-567-OYT1T50270.html
休業要請の業種巡り綱引き…自治体「大型商業施設も」、政府「市民生活に支障」
2021/04/22 05:41読売新聞

休業要請の業種巡り綱引き…自治体「大型商業施設も」、政府「市民生活に支障」

吉村洋文・大阪府知事 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言をめぐり、政府と関係自治体が休業要請の対象などで綱引きを繰り広げている。

 宣言発令を求める東京都や大阪府は飲食店に限らず、大型商業施設を含む幅広い業種に休業を要請したい考えだ。吉村洋文府知事は21日の記者会見で「変異ウイルスを抑え込むには、人流を抑制しないといけない」と訴えた。まん延防止等重点措置で感染を抑えられなかった以上、「宣言で大胆な取り組みを打ち出さざるを得ない」(都幹部)という事情がある。

 一方、政府は「対象を広げすぎると、市民生活に支障が出かねない」と懸念を示す。飲食店の休業は人出が見込まれる土日祝日に限り、平日は酒類を提供せず、営業時間短縮にとどめる案などを模索している。

 デパートやショッピングモールなどの大型商業施設の取り扱いも焦点だ。自治体は「休業協力金のあり方は国が考えること」(府幹部)との立場で、政府は困惑している。休業には業界団体の反発が強い上、休業となれば巨額の事業者支援が見込まれるためだ。スポーツなどのイベントについても、吉村氏が「宣言期間中は原則、中止、延期すべきだ」と主張しているのに対し、政府は「キャンセルすれば、関係者の損害が大きすぎる」と否定的だ。

 大阪市は当初、市立小中学校の授業を原則オンライン形式とする方針を示し、政府は子どもが日中も在宅すれば、仕事を持つ保護者にしわ寄せが行くとみていた。松井一郎市長は21日、記者団に「休校とは一言も言っていない。自宅にいられる方はオンラインを活用して勉強してもらおうということだ」とトーンダウンした。

 政府は23日、関係都府県への宣言発令を決める見通しだ。残り時間が少なくなる中、政府高官は自治体との調整について「そんなにぽんぽんと事が運ぶ感じではない」と悩ましげに語る。

6184チバQ:2021/04/22(木) 07:59:55
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210421X473.html
緊急宣言、23日に決定へ=休業対象めぐり最終調整―政府
2021/04/21 22:42時事通信

首相、緊急宣言「今週中に決定」

菅義偉首相(写真)は21日夜、新型コロナウイルス感染が拡大する東京都、大阪府、京都府、兵庫県に対する緊急事態宣言について、「自治体と連携し、中身を精査した上で今週中にも決定したい」と述べた=国会内【時事通信社】

(時事通信)

 菅義偉首相は21日夜、新型コロナウイルス感染が拡大する東京都、大阪府、京都府、兵庫県に対する緊急事態宣言について、「自治体と連携し、中身を精査した上で今週中にも決定したい」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。政府は休業要請を含め感染防止対策を強化する考えで、自治体側との調整を急いでいる。23日に正式決定する。

 首相は21日夕、首相官邸で西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と対応を協議した。

 首相は参院本会議で、「大阪、兵庫で急速に感染が拡大し、東京、神奈川、埼玉でも感染者数の増加が続くなど、強い危機感を持って対応すべき状況にある」と強調した。

 京都府、兵庫県は21日、緊急事態宣言の発令を政府に要請。東京都も要請を行った。

 西村氏は衆院内閣委員会で、休業要請をめぐり大阪府と協議中であることを明らかにした。飲食店への営業時間短縮だけでは不十分との認識を示した上で、「より強い措置を集中的にやることが必要との認識は一致している」と指摘。休業要請に踏み切る場合には支援を検討する考えを示した。

 また、西村氏は小中学校や高校について「一律に休校を求めることは考えていない」と表明。「オンラインを活用することは考えられる」と述べた。

 一方、愛媛県は21日、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」適用を要請。政府は可否を検討する。

6185チバQ:2021/04/22(木) 08:04:03
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210422ddlk29040315000c.html
<新型コロナ>新型コロナ まん延防止・緊急事態宣言 知事「要請、考えていない」 県対処方針を策定へ /奈良
2021/04/22 06:19毎日新聞

 大阪府などが政府に新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」発令を要請、県内でも感染拡大が続いているが、荒井正吾知事は21日の記者会見で、宣言の効果が不透明だとして、県への発令要請は「考えていない」と述べた。また、飲食店に営業時間短縮を要請・命令できる「まん延防止等重点措置」の適用についても、従来通り否定的な姿勢を示した。その上で、近く「効果的な感染防止策」を盛り込んだ緊急対処方針を策定する考えを明らかにした。【久保聡】

 県は県内で感染が拡大した1次的な要因を「大阪由来」と分析し、県民に大阪市との不要不急の往来自粛などを求めている。

 既にまん延防止措置の適用を受けている大阪府が、より強力な緊急事態宣言の発令を政府に要請したことについて、荒井知事は会見で「感染を抑えるために適切な判断をされたと評価したい」と支持した。

 一方、県として要請するつもりがあるかを問われると、「効果的な内容になるかどうかに尽きるが、考えていない」と、現時点での要請に慎重な考えを示した。その上で、英国で実施されたロックダウン(都市封鎖)を例に挙げ、「(大阪が)ロックダウンとなれば、大阪経由で感染することはなくなる」とも述べた。

 さらに、まん延防止措置の要請についても「(要請しない方針は)変わらない」と述べた。西村康稔経済再生担当相は、奈良県について「(まん延防止)措置を講じてもおかしくない状況だ」と危機感を示していたが、荒井知事は西村担当相から何度か連絡があったことを明かした上で「専用病床の状況などは尋ねられたが、(まん延防止を)要請するよう言われたことはない」と話した。

 荒井知事は、来週開催予定の対策本部会議で、「効果的な感染防止策」の徹底▽医療提供体制の整備▽ワクチン接種の早期展開――などを盛り込んだ県緊急対処方針を決定し、実行すると説明した。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210422ddlk26040234000c.html
<新型コロナ>新型コロナ 緊急事態宣言発令へ 知事「人の流れ止める」 「休業要請 国とすりあわせを」 /京都
2021/04/22 06:42毎日新聞

 3回目の緊急事態宣言が、府内にも発令される見通しとなった。府は21日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言の発令を政府に要請した。西脇隆俊知事は会議後の記者会見で「医療体制が弱い大型連休に病床の逼迫(ひっぱく)などを招かないよう、人の流れを止める必要がある」と説明したが、宣言の期間や休業要請などの具体的な内容は未定。大阪、兵庫が宣言発令の要請を決める中、駆け込みともいえるような状況での決定となった。【矢倉健次】

 京都は大阪、兵庫より1週間遅い12日から「まん延防止等重点措置」が適用され、指定区域となった京都市内の飲食店には、午後8時までの営業時間短縮(時短)などの対策が実施されていた。府と市の調査によると、時短は95%以上の店で守られ、飲食店関係の感染は減っている。

 ◇府内の陽性者数 歯止めかからず

 一方、全体の感染者数は歯止めがかかっていない。21日の府内の新規感染者は128人と、2回目の宣言が解除された3月1日以降で最多となり、4日連続で100人を超えた。直近1週間の感染者数も平均110・3人と1週間前の約1・35倍。4月20日現在の一般病床の使用率も、政府の「ステージ4」(感染爆発)の指標(50%)を上回る54・1%、重症者用病床使用率も27・9%に達した。

 西脇知事は、宣言の期間や内容について「国の対処方針の枠組みの中で中身を決める」と具体的な言及は避けた。休業要請についても「2020年4月の(1回目の宣言の)ように全部止めることはできない。飲食店の酒類提供禁止は大きな選択肢で、百貨店など大型商業施設休業も検討は必要だが、食料品販売などは止められない。国とすりあわせをする必要がある」と述べるにとどまった。一方、学校の休校は「オンライン化も含め、家庭への負荷を考えるとすべきではない」と否定的な認識を示した。

 具体的な対策が決まらないまま、決まった宣言の発令要請。それでも、西脇知事は「大型連休中に京都だけ宣言が発令されていなければ『大丈夫では』と思われ、人が集まる可能性がある。感染状況を抑えるため先手を打った」と強調した。

〔京都版〕

6186チバQ:2021/04/22(木) 08:05:05
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-1000727388.html
福岡244人「第4波」迫る 2週間で感染6倍「先手打たないと…」
2021/04/22 06:00西日本新聞

福岡244人「第4波」迫る 2週間で感染6倍「先手打たないと…」

福岡244人「第4波」迫る 2週間で感染6倍「先手打たないと…」

(西日本新聞)

 福岡県で21日、新型コロナウイルスの新規感染者が200人を大きく超えた。緊急事態宣言中だった1月以来の水準で、2週間前の同じ曜日と比べて6倍に急増。県は22日から福岡市内の飲食店に絞った営業時短要請を始めるが、従来型に比べ感染力が強く重症化に至る期間も短いとされる変異株が増えており、「感染防止対策も医療提供体制も先手を打たないと大変なことになる」(医療関係者)と危機感が強まっている。

 県内の4月の新規感染者数は14日の156人が最多だったが、21日は一気に250人に迫った。また、5日以降の抽出検査では、陽性者に占める変異株の割合が約半数に達している。

 感染の急拡大に伴い、専用病床(802床)の使用率も急速に悪化。20日現在では32・4%で、わずか10日間ほどで10ポイントも上昇した。感染状況を示す国の指標では、「まん延防止等重点措置」適用の目安となるステージ3に入った。

 県は16日に病床を1220床に増やす確保計画の見直し案をまとめたが、医療関係者と調整に入ったばかりで具体的な拡大時期は「未定」(県幹部)のまま。今後、変異株の猛威にさらされれば、専用病床や人手が追いつかず医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する可能性は高い。

 服部誠太郎知事と西村康稔経済再生担当相は16日に電話会談し、重点措置適用の必要性についても意見交換。ただ、県独自の時短要請と同措置の違いは、重点措置が時短を1時間前倒しする程度。大阪や東京では都道府県内の全域に「網」をかけられない重点措置の効果の限界も露呈している。

 服部知事と福岡市の高島宗一郎市長は、同市への時短要請を発表した19日の共同会見で、さらに強い措置について「まず時短の効果を見極めたい」との考えを示した。ただ、対策の効果が見えるのは一般的に2週間後。「悠長に待っていられないかもしれない」。県幹部は厳しい表情でこう語った。 (黒石規之)

6187チバQ:2021/04/22(木) 08:06:21
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104210086.html
関西3府県で足並み 緊急事態 京都、慎重姿勢一転
2021/04/21 23:44産経新聞

関西3府県で足並み 緊急事態 京都、慎重姿勢一転

緊急事態宣言発令を要請した京都府。祇園の花見小路ではマスク姿の観光客らが歩いていた=21日午後、京都市東山区(渡辺恭晃撮影)

(産経新聞)

 20日の大阪府に続き、21日には、兵庫県と京都府が新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を政府に要請した。政府は23日にも東京都を含めた4都府県に宣言を発令する方針だが、関西の2府4県でも感染の拡大は続いており、対応を迫られている。

 「新規感染者も拡大傾向で、病床使用率も上がってきている。このままでは現在の兵庫県のようになる」。京都府の西脇隆俊知事は、府内の感染状況が兵庫県の2週間遅れで追随していることに危機感を示し、踏み込んだ措置を講じる必要性を強調した。

 府内では3月下旬から感染者が増加。21日までの1週間の感染者数の平均は、前週比で1・35倍と拡大傾向だ。蔓延(まんえん)防止等重点措置適用後の14日からは、1日当たりの新規感染者が100人を超す日が常態化し、21日には宣言解除後最多となる128人が確認された。

 西脇知事は、大阪府由来の感染ケースも目立つと指摘した上で、「第3波に比べて立ち上がりのスピードが速く、いずれ3波のピークを越える」と述べ、宣言要請に踏み切った経緯を説明した。

 大阪、兵庫の両府県も危機感は共有する。

 大阪府の吉村洋文知事は21日の記者会見で「感染拡大が非常に大きく、医療体制も極めて厳しい」と改めて訴えた。府内では21日、過去最多の1242人の新規感染者を確認。同日時点の入院中の重症者は確保病床数を上回る322人で、うち61人が軽症・中等症病床で治療を続ける。

 吉村知事は「人の動きを止めていく。街の人出を抑制することが、いま必要だ」と強調。宣言が発令されれば、より強い措置を取る方針だ。

 阪神間の各市は大阪への通勤圏で、感染力が強いとされる変異株が流行してから、両者の相関関係はより鮮明になり、大阪、兵庫で連日のように過去最多の感染者を更新する状況が続いている。

 兵庫県の井戸敏三知事は21日、「大阪が減らないと兵庫も減らない。人の流れを抑制する対応が重要だ」と大阪と共同歩調をとる必要性を改めて訴えた。

 周辺県でも感染は拡大している。

 過去最多となる112人の感染が確認された奈良県の荒井正吾知事は21日の定例会見で、隣接府県の緊急事態宣言の発令要請について「感染者を減らすためには人と人との接触を減らすのが基本」と話した。一方で、県内への緊急事態宣言の発令要請や蔓延防止等重点措置の適用要請については慎重な姿勢を見せた。

 和歌山県の仁坂吉伸知事は21日の定例会見で、「(大阪府や兵庫県の)政府への緊急事態宣言の要請は当然だと思う」と述べたが、現時点では重点措置の適用要請などについては否定。滋賀県の三日月大造知事も20日、重点措置の適用要請については「現時点で予定はない」と述べた。

6188チバQ:2021/04/22(木) 09:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b7134e389f9175c2227c25a6f8bdf0edafd1bf1
東京で3回目の緊急事態宣言へ 「またか」「遅い」 街の声は
4/21(水) 20:20配信

百貨店など多くの商業施設が並ぶ銀座4丁目交差点近くを行き交う人たち=東京・銀座で2021年4月21日午後4時19分、小出洋平撮影
 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が適用されている東京都で、さらなる対策が施される見通しとなった。3回目となる首都・東京への緊急事態宣言。百貨店など大型商業施設への休業要請が検討されている。マスク姿で街を行き交う買い物客らからは「またか」「遅すぎる」といった反発の声や、もっと効果的で強い対策を望む意見が聞かれた。


 「緊急事態宣言と言われても、3度目では重みを感じないですね」。21日昼過ぎの東京・銀座。三越銀座店前で待ち合わせをしていた東京都足立区のパートの女性(70)はつぶやいた。

 都内では今月12日、23区と6市を対象地域として重点措置が適用されたばかりだ。年明けに再発令された緊急事態宣言が解除されてから1カ月しかたっていない。女性は「対策と解除を繰り返すのではなく、海外のロックダウン(都市封鎖)のように強い措置でコロナを一気に抑え込んでほしい」と訴えた。

 近くを通りかかった中央区の主婦、金子響子さん(67)は「政府も都も対応が遅すぎる」と批判し、重点措置よりも先に緊急事態宣言を出すべきだったと主張する。文京区の主婦、菊池久子さん(75)は「もっと早く出すべきだったと思うが、緊急事態宣言が出たら外出は控える」と話した。

 昨年4〜5月に発令された初めての緊急事態宣言。都は映画館や美術館、商業施設などに幅広く休業を要請した。百貨店も食品売り場を除いて要請の対象となった。ある大手百貨店の社員は、2年続けてゴールデンウイークを緊急事態宣言下で迎える見通しとなったことに落胆。「1年かけて安全な環境を整備したのに、主要な感染源ではない百貨店が休業対象となるのはおかしい」とこぼした。

 主要百貨店が加盟する日本百貨店協会は20日の時点で、緊急事態宣言下でも営業継続を前提とした対策を講じるよう求める小池百合子都知事あての要望書を出している。休業は顧客の生活インフラに影響を与え、取引先企業の事業継続にも支障をきたしかねないとする内容だ。

 都内外から訪れる大勢の買い物客や乗降客で日夜ごった返す新宿駅。駅と通路でつながる百貨店を訪れた渋谷区の自営業の女性(65)は「対策がコロコロ変わって効果が見えない。みんなが協力しなくなっている気がする」。杉並区の主婦、岸文子さん(84)は「(国や都は)東京オリンピックがあるから強い措置をとれないのだろうか」といぶかった。

 若者の街・渋谷の繁華街を訪れた世田谷区のフリーターの男性(32)は「連休中は帰省せず、おとなしく過ごします」とすっかりあきらめ顔だ。神奈川県藤沢市のフリーターの女性(21)は1年前の緊急事態宣言を念頭に「自粛はこりごり。友達と遊びに行けなくなる」と嘆いた。横浜市の大学2年の女性(19)は「重点措置と緊急事態宣言の違いが分からない。どう行動を変えたらいいのか」と困惑気味に話した。【遠藤大志、井口慎太郎、李英浩、木下翔太郎】

6189チバQ:2021/04/22(木) 13:16:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c25b51ba36b16a827ae1e8c079f0ea8bdc410a0
休業要請“線引き”で協議紛糾も 23日 4都府県に「宣言」
4/22(木) 12:06配信
FNNプライムオンライン
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は23日、東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に緊急事態宣言を出す方針を固めた。

宣言の期間や、対策の中身の調整はどこまで進んでいるのか、国会記者会館から鹿嶋豪心記者が中継でお伝えする。

政府関係者によると、21日夜の菅首相と関係閣僚による協議は紛糾し、具体的な対策の中身について、結論が出なかったという。

21日夜の菅首相と関係閣僚らの協議で紛糾したのは、宣言下で休業要請を行う業種の線引き。

政府は、酒類を提供する飲食店や、大規模な商業施設などに休業要請を行う方向で調整しているが、デパートを対象にするかなどをめぐって、意見がまとまらなかった。

また、宣言の期間についても政府内で意見が割れている。

菅首相の周辺は、「ゴールデンウィークを中心に、短期集中でやるという考えもある」との認識を示し、政府内には、宣言の期間を、週明け26日から5月11日までにする案が浮上している。

ただ、政府高官は、「効果を見極めるためには、最低でも3週間は必要だ」と指摘していて、22日夜にあらためて行われる関係閣僚らの協議で議論されるものとみられる。

一方、政府関係者によると、21日の協議の場で田村厚生労働相が、「6月ぐらいにまた感染の波が来る」と話していたことがわかった。

宣言が仮に5月に解除されても、6月に再び発令する可能性を示唆したものとみられ、変異ウイルスへの対応で、難しい判断が続くことになるとみられる。

6190チバQ:2021/04/22(木) 13:38:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5a1619f3208cee3e8127a1e501e5e3015c9059f
飲食店や百貨店 休業要請検討 4都府県 23日「宣言」
4/22(木) 11:46配信

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は23日、東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に緊急事態宣言を出す方針を固めた。

東京都は大阪と同様、飲食店や百貨店への休業を要請することを検討していて、国と最終調整を急いでいる。

東京都・小池知事「このタイミングを逃すことができないということで、きのうの段階で要請した。具体的にどのような形かは協議中で、国と協議のうえで皆さんにお伝えしたいと思っております」

東京都は21日夜、急きょ、国に緊急事態宣言の要請を行った。

関係者によると、宣言にともなう対策は「大阪と東京で差はつけられない」ということで、カラオケ店、遊興施設、飲食店や百貨店などの大型商業施設への休業要請も検討しているという。

都は、22日午後のモニタリング会議で専門家の意見を聞いて、国と休業要請の対象について最終調整を急ぐ考え。

期間については「太く短く」の方針で、早ければ4月25日から開始し、5月11日から16日までを軸に調整が進められているという。

6191チバQ:2021/04/22(木) 17:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbbbe43036bc838a9701f6ee6676274b205d212c?page=1
コロナウイルスよりも怖い「誰かを悪者にして溜飲を下げる」という心理

6192チバQ:2021/04/22(木) 19:25:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b882143a49c61f05d63bd21d18f94bc4535f52a
接種に世界「格差」 イスラエルは首相主導、チリは中国製過信…低迷の日本
4/22(木) 18:38配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 新型コロナウイルスのワクチン接種率をめぐり各国で格差が生じ、感染状況にも影響を与えているとみられる。世界最速ペースで接種が進むイスラエル、中国製ワクチンを使用している南米チリ、そして日本の取り組みを比較する。

 ■イスラエル 首相自ら製薬会社と交渉

 世界最速ペースで新型コロナウイルスのワクチン接種を進めるイスラエルのネタニヤフ首相は19日、米製薬大手ファイザー製ワクチン900万回分を追加購入する契約を結んだと発表した。イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)によると来年の接種分。早めのワクチン確保で経済再生に本腰を入れる方針で、ネタニヤフ氏は「もうロックダウン(都市封鎖)は行わない」と強調した。

 ネタニヤフ氏は声明で、ファイザーのほか米バイオ企業モデルナの経営トップと会談したとし、同社ともワクチン購入契約を結ぶと見通しを述べた。

 ファイザー製ワクチンは2回接種が必要。人口900万人超のイスラエルは昨年12月に接種を始め、約半数の国民が2回受けた。世界保健機関(WHO)によると、今年1月に1日当たりの感染者数が最大1万人超に上ったが最近は100人未満の日もある。入院者数も激減したもようだ。

 このため、今月18日には屋外でのマスク着用義務を解除し、学校も全面的に再開した。ただ、感染力が高いとされるインドの変異株が確認されたことなどから、外国人の入国制限や未接種の国民の入国時の自己隔離措置は継続する。

 イスラエルは2月21日、2回の接種終了者を対象に「グリーンパスポート」の発行を開始。スマートフォンのアプリなどで証明を取得し、文化施設など感染リスクが高い場所で提示すれば入場できるようにした。

 同国は国民に「健康維持機構」(HMO)への加入を義務付け、疾患に関する情報をデータ管理している。これにより順番を決め、優先度が高い人には個別に連絡するなどして急ピッチで接種を進めた。

 イスラエルのメディアによると、ネタニヤフ氏は昨年12月の接種開始に先立ち、ファイザーの経営トップと電話で17回会談。「世界のコロナ撲滅戦略に役立てる」と主張し、同社に接種後の効果を示すデータを提供するとしてワクチンを大量に確保した。

 ただ、個人情報保護の観点からデータ提供を問題視する意見が出たほか、先進国のワクチン囲い込みを加速するとの批判もあった。国連は1月、製薬会社と各国による直接取引の自制を呼びかけていた。

 当時のファイザー製ワクチン接種1回当たりの購入価格は、米国が19・5ドル(約2100円)、欧州連合(EU)が14・8ドルだったのに対し、イスラエルは23・5ドルだったとされる。

 また、ヨルダン川西岸やガザのパレスチナ自治区ではワクチン供給が進んでおらず、人権団体からはネタニヤフ政権を批判する声も上がっている。(カイロ 佐藤貴生)

6193チバQ:2021/04/22(木) 19:26:06
 ■南米チリ 中国製ワクチンを過信、感染拡大

 3割近くの人が新型コロナウイルスのワクチン接種を終えた南米チリで、1日当たりの感染者数が過去最多水準で推移している。感染力の高いブラジル、英国型の変異株の流行と合わせ、有効性で見劣りする中国製ワクチンを過信して対策を緩めたことが原因との見方が出ている。

 チリでは昨年12月に外出制限が緩和され、今年1月に接種が始まった。英統計専門サイト「アワー・ワールド・イン・データ」によると、19日時点で2回接種を受けるなど完全に接種された率は29%で、米国や英国を上回っている。

 しかし、英米と異なり、チリの新規感染者数は2月下旬の1日当たり3千人台から急増。3月下旬には首都サンティアゴなどで事実上のロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったが、今月9日に9千人を超えた。最近1週間も6千人台後半で高止まりが続いている。

 4月に入り、主に使用してきた中国の製薬大手、科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)製ワクチンの発症予防効果が54%に止まっていることがチリ大学の調査で判明。効果を高めるため、必要に応じて3回目の接種を行うことが検討されている。(ニューヨーク 平田雄介)

 ■日本 接種率1%強 先進国で最低水準

 日本の現在のワクチン接種対象は原則、医療従事者と65歳以上の高齢者に限られている。首相官邸によると、20日時点で少なくとも1回接種した人は約139万人で、全人口に対する接種率は1・1%と先進国では極端に低い水準だ。

 最大の要因は、欧米より2カ月遅れたワクチンの承認と、それに伴う著しい供給不足。国内で使用できるワクチンはいまだに米ファイザー製のみで、生産工場がある欧州からの輸入に頼らざるを得ない。欧州連合(EU)の輸出規制の壁も立ちはだかる。

 ファイザーとは当初約7200万人分の供給契約を結んだが、医療従事者と高齢者計約5千万人分全ての調達は6月末にずれ込む。交渉の不手際も指摘されるが、菅義偉首相がブーラ最高経営責任者(CEO)との電話会談で、9月末までに約2500万人分の追加供給を受けることで合意したのが追い風になるか。

 一方、感染再拡大と重なったために接種を行う医師、看護師不足が露呈し、接種ペースも上がらない。今月12日に始まった高齢者の接種は20日時点で約2万8千人にとどまり、最初に各都道府県に配られた5万人分を打ち切れていない。(伊藤真呂武)

6194チバQ:2021/04/22(木) 19:47:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d33fa38de75bdf1a3161f25d59e1245647b4aa5c
「酒類禁止」トレンド 「路上飲み」激増懸念の声「迷惑」「取り締まれ」
4/22(木) 19:43配信

デイリースポーツ
東京都庁

 東京都が新型コロナウイル氏感染拡大に伴う緊急事態宣言下で、飲食店に酒類提供自粛を求める方向で調整しているとの報道を受け、22日午後、ネット上ではツイッターのトレンドに「酒類提供」「酒類禁止」などのワードが急浮上した。

 「ついに禁酒法」「仕方ない」「補償さえ十分にあれば賛成」「断固反対します」とさまざまな意見が投稿されている。

 また、すでに問題となっている「路上飲み」について、酒類提供を自粛すれば、「昼間から路上飲みが大流行しそう」「路上飲みがえらい事になりそう」「路上飲みに流れるって簡単に予想出来ないのか」「迷惑な路上飲みが余計に増えるのでは」「酒類提供禁止で、路上飲みを見て見ぬふり」との懸念が大量に投稿されている。

 「酒類提供禁止と路上飲みの締め出しは、ぜひセットで」「路上飲みしよるヤツら取り締まれ」「路上飲みの罰則を 厳しくして欲しい」と求める投稿も続いている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25ecab3909101b1705158737d4af4c3f8a4f1768
東京都が緊急事態宣言で「禁酒法」か ネットでは〝令和のアル・カポネ〟出現を恐れる声
4/22(木) 19:12配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東スポWeb
小池都知事

 政府は22日、新型コロナウイルス感染拡大の第4波に襲われている東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対して3度目となる緊急事態宣言発令の調整に入った。期間は25日から5月11日までを軸に検討されていて、23日には正式決定される見通しだ。

 同宣言が発令された場合、感染対策として東京都がこれまで同様の飲食店の時短要請に加えて、酒類の提供を終日禁止をする方向で調整していることもあわせて報じられた。

 これにネットでは小池百合子都知事(68)が禁酒法を出すと悲鳴が上がっている。実業家・堀江貴文氏もツイッターで「禁酒法が現代にやってきた」と反応。中には「令和のアル・カポネが出てくるかもしれない」「アル・カポネ2世を目指すか」と1920年代、禁酒法時代のアメリカ・シカゴで暗躍した伝説のギャングの名をあげる者も現れている。

 21世紀の日本も“狂騒の20年代”となってしまうのか――。

東京スポーツ

6195チバQ:2021/04/22(木) 19:52:57
ほんこれ

https://news.yahoo.co.jp/articles/4eede6415641471984ba2a7abac73a11000bdbb6
東浩紀「遅れる緊急事態宣言再発令とワクチン接種 もはや国民は政府を信じられない」〈AERA〉
4/22(木) 16:00配信

AERA dot.
東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

*  *  *
 コロナ感染の第4波が来たようだ。新型コロナ対策分科会の尾身茂会長が4月14日の衆院内閣委員会で表明した。

 大阪府では13日に新規感染者数が1千人を突破、隣接する兵庫県も14日に500人を超えた。大阪府の重症病床使用率は9割を超え、再び医療崩壊が懸念されている。首都圏に波が及ぶのは時間の問題だ。今年のゴールデンウィークも、ふたたびステイホームで乗り切るほかあるまい。

 それにしてもあまりにドタバタな状況である。緊急事態宣言が一部府県で解除されたのが2月末。首都圏では3月21日だ。それなのにわずか2週間後の4月5日には大阪市など3府県の6市でまん延防止等重点措置の適用が始まり、12日には東京23区と都下6市も続いた。

 それでも拡大は収まらず、いまや緊急事態宣言再発令を望む声が強い。しかしそれならば最初から解除しなければよかったのではないか。春は行楽シーズンに加え、年度替わりで歓送迎会も相次ぐ。このタイミングで解除すれば、拡大は火を見るより明らかだったはずだ。逆にそれでも解除するのであれば、病床確保を進めるなど、多少の拡大に耐える準備が必要だったはずである。週単位で政策がくるくる変わるのでは予定も立てられない。

 加えてワクチン接種の遅れもある。英国や米国ではすでに人口の半数に接種が終わり、効果をあげている。中国でも6月末には4割に接種を終える予定という。

 他方で日本は14日現在で累計接種回数が約170万回。2億回近い米国の100分の1以下だ。1日の回数も6万回程度で、このペースでは集団免疫獲得に何年もかかる。接種体制の整備が急務だが、肝心のワクチンが入ってこない。なぜこんなことになっているのか。

 感染拡大は自然現象だ。とはいえ、医療体制も整えずワクチンも調達せず、ただ我慢しろとしかいわない政府と専門家に国民は呆(あき)れ始めている。

 今後緊急事態宣言の再発令があったとしても、行動変容の効果は限定されるだろう。それは人々がコロナを甘くみているからではない。政府を信用しなくなっているからなのだ。

東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数

※AERA 2021年4月26日号

6196とはずがたり:2021/04/22(木) 20:52:53

うつ伏せにするだけで「8人の看護師」が必要 コロナ治療の現場 懸命の医療つづく兵庫医科大
04月22日 18:43
https://www.ktv.jp/news/articles/1b455037_57fa_4448_842a_ae96ef3858e0.html

兵庫県西宮市の兵庫医科大学病院。



【平田淳一 センター長】
「ワクチンもできて、ゴールもみえてるんですよ、あと少しなんですよ。もう少しみんなで頑張っていきたいなと、頑張っていかなければと、僕らスタッフは思ってます」

6197チバQ:2021/04/22(木) 21:47:30

https://mainichi.jp/articles/20210420/k00/00m/040/326000c?inb=ys
追い込まれ「最後のカード」 緊急事態宣言3回目 大阪に発令へ
 新型コロナウイルスの感染急増が続く大阪府などを対象に、政府が3回目の緊急事態宣言を発令する準備に入った。大阪を含めた10都府県に適用した「まん延防止等重点措置」で感染再拡大を止められず、追い込まれた末に「最後のカード」を切る。野党は「コロナ対策の失敗だ」との批判を強めている。

政府、五輪への影響懸念 短期間を模索
 「大阪の状況には、非常に強い緊張感を持っている。全国的にも感染が広がっており、強い危機感で対応している」。西村康稔経済再生担当相は20日の記者会見で強調した。緊急事態宣言の発令要件である「全国的かつ急速なまん延のおそれ」を満たしていることを示唆した形だ。

 政府は、飲食店などに営業時間短縮要請・命令ができる「まん延防止等重点措置」を活用し、感染抑止を図る戦略を描いた。「休業要請・命令」など強い対策がとれる宣言発令による経済へのダメージを懸念したためだ。2020年4〜5月の宣言の際は、同年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)改定値が年率換算で前期比28・1%減と戦後最悪に落ち込んだ。

 菅義偉首相も3回目の宣言発令に慎重だったとみられる。米国訪問から帰国途中の18日、政府専用機内で「まん延防止等重点措置の効果がまだ見えていないんだよな」と漏らした。

 首相は15日の訪米前から「重点措置の効果が表れるのは2週間後」と繰り返していた。だが、大阪の新規感染者数は適用(5日)からほぼ2週間となる18日に過去最多の1219人に達し、翌19日は月曜としては過去最多となり、吉村洋文知事が宣言要請を表明した。政府内には、1月に東京都の小池百合子知事らに迫られて宣言を出し「後手に回った」と批判を浴びた苦い記憶が残っており、発令はやむを得ないと判断した。自民党幹部は「知事側から言われてぐずぐずしたら、感染拡大の責任を負わされかねない」と指摘する。

 政権は東京オリンピック・パラリンピック開催へ悪影響が及ばないよう、極力短期間にとどめたい考えだ。政府分科会の専門家も、1〜3月の2回目の宣言の際は終盤に「自粛疲れ」が指摘されたことから「今回はゴールを決めて、短く強い措置をとるべきだ」と提言している。首相は20日、宣言が五輪開催に与える影響について「ないと思っている。安全安心の大会になるように政府として全力を挙げたい」と述べた。党幹部は「5月末までに宣言を解除すれば五輪開催に問題はない」と強調した。

 ただ、首相は2回目の宣言解除の際「何としてもリバウンド(再拡大)は防ぎたい」と語った経緯がある。それゆえ3回目の発令に追い込まれたことで「失策」との批判が強まるのは確実だ。立憲民主党の枝野幸男代表は20日の党会合で「(3月には)中途半端な状況で宣言を解除すればすぐにリバウンドすると明確に反対の意思を示していた。これ以上の失敗を繰り返してはならない」と批判した。

 こうした状況の中、政権内には吉村氏らへの不満が募っている。…

6198チバQ:2021/04/22(木) 21:48:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/151622bee79072e22984e09cf07d9ae178ca48b4酒類提供の店に休業要請へ 緊急事態宣言は25日から5月11日まで
4/22(木) 20:30配信

産経新聞
菅義偉首相=22日午後、首相官邸(春名中撮影)

 政府は23日、新型コロナウイルス対策本部を開き、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に対し、特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を決める。大規模商業施設や酒類を提供する飲食店への休業要請などの対策が検討されており、政府と対象都府県は22日も詰めの協議を続けた。期間は25日から5月11日とする。対策本部では、宣言の前段階に当たる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を愛媛県に適用することも決める方針だ。
 菅義偉首相は22日、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相ら関係閣僚を首相官邸に集め、対策について詰めの検討を行った。

 国内で22日に確認された感染者は2日連続となる5000人超にのぼった。大阪府では1167人と3日連続で1000人を超えた。兵庫県は547人、東京は861人だった。

 政府と都府県の協議では、飲食対策の強化で酒類提供の扱いが焦点になっている。酒類を提供している店には休業を求め、提供しない店には午後8時までの営業時間短縮を求めるなどの措置が検討されている。また、百貨店など大規模商業施設や遊興施設への休業要請も範囲が焦点となっている。

 一方、埼玉、千葉、神奈川3県の知事は22日、オンラインで会談。各県で蔓延防止等重点措置を実施中の区域にある飲食店に対し、酒類の提供自粛などを要請できるよう、政府に制度改正を求める方針で一致した。東京都と対策の水準をそろえ、人の流入を防ぐ狙いがある。

 政府は23日午前に専門家でつくる基本的対処方針分科会(尾身茂会長)を開いて了承を得た後、国会報告を経て同日午後に対策本部を開いて発令を決める。決定後、首相が記者会見に臨む予定。

6199とはずがたり:2021/04/22(木) 22:22:47

インド、1日の感染者数31万4835人 世界最多に 「二重変異株」猛威か
https://www.afpbb.com/articles/-/3343409
2021年4月22日 14:54 発信地:ニューデリー/インド [ インド アジア・オセアニア ]

【4月22日 AFP】インド保健省が22日に発表した公式データで、直近24時間の新型コロナウイルス新規感染者数が31万4835人となり、1日当たりの感染者数で世界最多を記録した。感染急拡大の原因として、ウイルスの変異が2か所で同時に起きる「二重変異株」と大規模行事での集団感染が指摘されている。

 資金不足に長年あえいできたインドの医療システムは、今回の流行第2波で限界に達している。首都ニューデリーの医療機関は酸素不足で患者が死亡する恐れがあると必死の警告を発している。

 累計感染者数は約1590万人となり、世界で2番目に多い。1日の死者数は2074人で、累計死者数は18万5000人。(c)AFP

6200とはずがたり:2021/04/23(金) 02:17:56
インド変異株、日本で5件確認 加藤官房長官「監視体制を強化」
4/22(木) 17:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6587b400d5f54bb7ad73af12fbae423e89db92f7
時事通信

 加藤勝信官房長官は22日の記者会見で、インドの新型コロナウイルス感染急増の要因となっている、二つの変異株の特徴を併せ持つ「二重変異ウイルス」が日本国内で同日までに5件確認されていることを明らかにした。


 政府はさらなる感染拡大を招く恐れもあるとして警戒を強めている。

 加藤氏は「情報収集と評価・分析を進め、水際対策や監視体制の強化を通じ、感染拡大防止策を徹底していきたい」と表明。「ゲノム解析により検出することは可能だ」とも指摘した。インドで確認された型の二重変異ウイルスは、感染力が高まったり、ワクチンの効果に影響を与えたりする可能性があるとされる。

6201チバQ:2021/04/23(金) 05:57:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/52c4629d20322e52cfb3f6da330052f5e23e2e48
「GW潰し」「その場しのぎ」3度目の緊急事態宣言に批判殺到
4/22(木) 21:53配信

1077
この記事についてツイート
この記事についてシェア
女性自身
Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

政府は、3度目となる緊急事態宣言発出の方針を固めた。各メディアによると、対象地域は東京都・大阪府・京都府・兵庫県。期間は4月25日から5月11日までとされ、“GW潰し”との波紋が広がっている。

【写真あり】菅首相は「コロナに打ち勝った証として東京五輪・パラリンピックを開催する」との方針を固持

各メディアによると、百貨店やショッピングセンターなど広く休業要請が出される見込み。もし休業要請が出されると、昨年4月7日に発出された宣言以来となる。

業界に打撃を与えかねないことから、日本百貨店協会と日本ショッピングセンター協会の幹部は加藤勝信官房長官(65)に休業要請をしないよう提言。止むを得ず要請する場合は、休業補償や支援金を出すよう求めたという。

そんななかで大阪府の吉村洋文知事(45)は、3月21日に解除された2度目の宣言よりも「強い措置」を要望。休業要請だけでなく、府内で開催されるプロ野球やJリーグなどのスポーツイベントも「延期・中止もしくは無観客」にするよう訴えた。

スポーツ界にまで影響が及んでいるが、菅義偉首相(72)は「コロナに打ち勝った証として東京五輪・パラリンピックを開催する」との方針を固持している。

各メディアによると21日に開かれたIOC理事会後の会見で、バッハ会長(67)が今回の宣言発出について「東京五輪とは無関係だ」とコメント。さらに組織委の武藤敏郎事務総長(77)も海外メディアから「五輪開催中に宣言が出されていたらどうなるのか?」と問われると、「仮定のご質問への回答は控える」と具体的な回答を避けたというのだ。

■GWに短期集中も平日はスルー

国内では第4波ともいえる感染再拡大が続いている。大型連休を狙った措置のみで、約3カ月後の五輪までに抑えられるのだろうか。

「4月から『まん延防止』を適用しても、感染拡大は抑えられませんでした。大阪では13日の火曜日以降、新規感染者数が1,000人を超え続けています。過去最多となる1242人が報告されたのは、21日の水曜日でした。東京都の小池百合子都知事(68)も『東京に来ないで』などと呼びかける程度で、都心部の平日に対する施策はあいまいです。宣言解除後はどう対応するのか、補償などの面も含めて各業界では懸念が広がっています」(全国紙記者)

まさに突発的ともいえる3度目の宣言。ネットでは厳しい声が広がっている。

《平日は感染しないから働け、休日は感染するから遊ぶな、働いてるんだから保証はしない はさすがに暴論すぎやしないか 極めつけにGW潰しされたらそら不満爆発しますよw》
《GWをまるっと緊急事態宣言にするのね その場しのぎで何の解決にもなってない気がする…》
《緊急事態宣言を甘く見るなゆるむなというGWだけど、それでも東京五輪をやるという政府の方がゆるんでいる》

49
良い取材
135
わかりやすい
66

6202チバQ:2021/04/23(金) 06:01:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7114d5070f06f90ac0f7dc516d7cde3f1782205【独自】「酒提供の飲食店へ休業要請」「大型イベント無観客で」…政府、4都府県に宣言発令へ
4/23(金) 1:52配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は23日、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を決定する。酒類を提供する飲食店には休業を要請するほか、スポーツなどの大型イベントについても原則、無観客で開催するよう協力を求める。大型商業施設は一部を除いて休業を要請する方針だ。

 宣言の発令は、昨年4月と今年1月に続いて3回目となる。発令期間は4月25日から5月11日までとする方向だ。大型連休中の人出を大きく減らす狙いがある。政府は23日に専門家でつくる基本的対処方針分科会を開き、政府対策本部で発令を決定する。

 菅首相は22日夜、首相官邸で田村厚生労働相ら関係閣僚と協議後、記者団に「ゴールデンウィークを中心に集中的に対策を講じ、感染拡大をなんとしても抑え込んでいきたい」と強調した。

 飲食店対策では、酒類やカラオケ設備を提供する飲食店に対し、休業を要請する。これらの店で、酒類とカラオケ設備の提供を取りやめた場合でも、午後8時までの時短営業を求める方向だ。西村経済再生相は22日夜の記者会見で「時短要請だけでは(感染拡大を)抑えきれないようになっている」と述べた。

 床面積が1000平方メートルを超える大型商業施設についても、生活必需品の売り場などを除いて休業を要請する方向で調整している。百貨店やショッピングセンターなどを想定しており、政府と4都府県が協議している。休業要請に応じた場合には協力金を出す考えだ。

 スポーツなどの大規模イベントについては、社会生活の維持に不可欠なものを除き、原則、無観客で実施するよう要請する。都道府県をまたぐ不要不急の移動の自粛や、テレワークの強化なども対策に盛り込む方向だ。鉄道やバスなどの公共交通機関に対しては、週末や休日の減便などを要請する案も出ている。

 一方、政府は23日、宣言発令の決定に合わせ、宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用地域に愛媛県を追加する予定だ。

拙速な対応に混乱必死
 3回目となる緊急事態宣言の発令を巡る政府の対応は迷走している。

 感染拡大に歯止めがかからない大阪府などの要請を受けたとはいえ、政府内で熟慮した形跡は乏しく、強い私権制限を含む対策は拙速さが否めない。

 大型商業施設への休業要請や、大規模イベントの無観客開催要請などが唐突に浮上し、関係業界には困惑が広がっている。

 前回(1月)の宣言発令では、政府は経済活動に配慮し、飲食店の時短営業要請など限定的な対策にとどめた。今回、政府が方針転換するのは、全国に広がる変異ウイルスへの警戒感があるのだろう。「人流の抑制」という目標を掲げ、経済活動を抑える方向にカジを切った。

 だが、各業界ともコロナ禍の経験を積み重ね、厳しい経営環境の中、感染対策を徹底してきた。十分な周知期間と補償を設けずに実施に踏み切れば、混乱は必至だ。厳しい制限措置をとろうとするのであれば、具体的な根拠と展望を示すべきだ。(政治部次長 杉田義文)

6203チバQ:2021/04/23(金) 14:57:55
にじゅうまんwww

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a96269cfc5ce7e13a0a352247f34c2a48b18fbb
生活必需品売り場以外、大型商業施設に休業要請の見込み…百貨店側は「線引き分からない」
4/23(金) 12:04配信

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言で、大型商業施設への休業や大規模イベントの無観客での開催を要請することが検討され、関係者の間に困惑の声が広がっている。

 大型商業施設では、生活必需品の売り場などを除いて休業要請の対象となる見込みだ。大手百貨店の担当者は23日朝、「生活必需品の売り場を除くと言われても、線引きも分からない。急な休業を求められても、対応できない」と戸惑った様子で話した。
 プロ野球は、緊急事態宣言の期間となる今月25日から5月11日まで、宣言の対象地域となる4都府県で計27試合が予定されている。チケットが販売された試合もあり、各球団は政府・自治体からの正式な要請を踏まえて、対応を協議する。
 サッカー・Jリーグは4都府県で公式戦計11試合を予定。リーグや各クラブは政府や自治体の方針に従い、無観客での開催も視野に入れる。東京・両国国技館で5月9日に初日を迎える大相撲の夏場所もチケット販売が始まっている。日本相撲協会は、1日の入場者数を収容人数の50%以内の5000人に制限して開催する方針だが、今後の対応を検討している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/436be3d11ca97369b71fea5723ea7f710976be02
休業要請対象が拡大 百貨店など一日20万円の協力金
4/23(金) 11:52配信
 今回の緊急事態宣言で休業要請の対象がこれまでよりも広げられることに伴って、要請に対応した百貨店などに一日20万円の協力金が支払われる見通しです。

 今回の緊急事態宣言では人が集まることを避けるため、百貨店やショッピングモールなど1000平方メートルを超える大型商業施設に休業を要請します。

 それに伴って、政府は要請に対応した百貨店などには一日20万円、ショッピングモールなどに入るテナントには一日2万円の協力金を支払うことを検討しています。

 飲食店については酒やカラオケを提供する場合に休業要請の対象となりますが、売り上げに応じて中小企業については一日4万円から10万円、大企業には上限20万円の支援を続ける方針です。
テレビ朝日

6204チバQ:2021/04/23(金) 15:01:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fe27e3b5e9919699852c80c57f7de1f9be47c87
「直接指示来てない」「厳しい措置に困惑」GWの休業要請見通し、戸惑う施設側
4/23(金) 13:58配信

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う3回目となる緊急事態宣言が、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令される見通しとなった。今年1〜3月の緊急事態宣言とは異なり、今回は、大規模イベントでの無観客や百貨店の休業などが検討され、その影響は幅広い。月末からの大型連休を控え、情報が不足している上に準備期間も限られ、関係者からは戸惑いの声が聞かれた。
 
■チケットどうする
 「現時点で直接、(政府や都から)指示が来たわけではなく、報道を見てもまだ、あいまい。こちらから聞きたいぐらい」。今月28日が千秋楽となる「四月大歌舞伎」を公演中の歌舞伎座(東京都中央区)。宣伝担当者は困惑を隠さない。
 歌舞伎座では昨年8月の再開場以降、現在まで「収容定員50%」の制限で営業している。特に、今月の第3部は片岡仁左衛門さんと坂東玉三郎さんの共演が話題の「桜姫東文章」で、チケットは完売。担当者は「政府の発表があってからの対応になるが、千秋楽まであと少しのところで……」と嘆いた。
 映画館各社の間には、座席指定券の販売を当面の間停止する動きが広がっている。シネマ・コンプレックスを運営するTOHOシネマズは、23日以降に上映する作品から、全劇場で座席指定券の事前販売を停止した。劇場窓口では当日券のみ販売している。テアトルシネマグループも、23日以降の先売りチケットの販売を当面の間見合わせている。
■連休直撃
 政府は、大型連休中の人出を大きく減らすため、大型商業施設に休業を要請することを検討している。
 大阪市港区の水族館「海遊館」では、1回目の緊急事態宣言時は臨時休館、2回目は入館者数の制限などの対応を取ってきた。

あべのハルカスの16階ロビーにお目見えした15メートルの巨大こいのぼり(20日午前、大阪市阿倍野区で)=吉野拓也撮影
 今回の宣言について、広報担当者は「大型連休もあり、営業への影響は避けられない。どう対応するかは、まだ決まっておらず、要請の内容を踏まえて慎重に検討する」としている。
 同市阿倍野区にある日本一の高層ビル「あべのハルカス」などを運営する近鉄不動産の担当者は「急ではあるが、政府の要請があれば、行政と足並みはそろえて休業などを検討する。ただ、客が一番来るゴールデンウィークなどはかき入れ時で、2年連続開けないのは残念だ」と話す。

 東京都台東区の松坂屋上野店では21日から、北海道のご当地グルメを提供する「初夏の北海道物産展」が始まったばかり。カニやエビなどをふんだんに盛りつけた海鮮丼やラーメンなど客に人気の集客イベントで、客からは、「旅行に行ったつもりになって楽しめる」と喜ばれていたという。
 5月5日までの開催を予定しているが、国や都からの要請の内容次第では、催事場を閉じることも含めて検討することになるという。同店を運営するJ・フロントリテイリングの担当者は「お客様の安心安全が第一だ。国や都の方針が発表され次第、対応を決めたい」と話した。
■飲食店
 居酒屋などの飲食店には、過去2回の緊急事態宣言で、営業時間の短縮が要請されてきたが、今回の宣言では、酒類の提供自粛が求められそうで、休業に踏み切る店も少なくない。
 約110店舗で構成する千住本町商店街振興組合(東京都足立区)の鈴木健嗣理事長(68)は「厳しい措置に困惑している」と話す。
 組合に加盟する約30店舗の飲食店の多くで酒類を提供。今年1〜3月の緊急事態宣言下では、半数近くの店が閉じたが、鈴木理事長は「お酒を提供できなければ店を開けていても苦しいだけ。休業する店はこれまでよりさらに増えるかもしれない」とみる。「この1年、営業時間の短縮要請とその解除が繰り返され、この状態がいつまで続くのか、みんな暗い気持ちだ」と話した。
 東京都新宿区のJR高田馬場駅前の寿司店は、ビールや日本酒を飲みながら、4、5貫のすしをつまんで楽しむ客が多い。店主(67)は、「『1杯ちょうだい』と言われれば断れない」と話し、25日からの休業を決めた。「本当にいつになったら収束するのか」と肩を落としていた。

6205とはずがたり:2021/04/23(金) 19:16:59
東京都で新たに711人の感染確認 重症者は3人増の50人
4/20(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ed4dca96948064a1778c054f6c8d3efbd6cabef
ABEMA TIMES

 東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は711人だった。20日連続で前週の同じ曜日を上回った。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の711人で、先週の火曜日と比べて201人増え、20日連続で前週の同じ曜日を上回った。直近7日間の1日あたりの平均は629.3人で、前週(492.0人)の127.9%となった。

 年代別では20代が最も多い175人で、次いで30代が148人、40代が127人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は107人だった。重症の患者は前の日から3人増えて50人となっている。
(ANNニュース)

小池都知事「テレワークがまだ十分ではない状況。徹底をお願いしたい」
https://times.abema.tv/news-article/8654834
2021.04.19 17:29

 19日、都内の居酒屋で新型コロナウイルスの感染防止対策を視察後にぶら下がり取材に応じた小池都知事は、緊急事態宣言の要請も視野に入れているという考えについて問われ、「何が最も効果的で、何が必要なのか。人流の抑制ということで、エッセンシャルワーカーの方以外は東京にお越しいただかないようにテレワークを経団連、同友会、東京商工会議所、それぞれ経営者側にもお声がけしているが、まだ十分ではない状況だと思う。ゴールデンウィークという1年の中でもめったに無い時期に、そこでグッと抑え込んでいくためにも、このような飲食店の対策、テレワークの徹底を引き続きお願いしたい」と述べた。緊急事態宣言の要請を決定するタイミングについては、「点検中だ」とした。
(ABEMA NEWS)

6206とはずがたり:2021/04/23(金) 19:17:35
変異株感染の20〜40代肺炎発症 従来株の倍近く 和歌山県調査
https://mainichi.jp/articles/20210419/k00/00m/040/182000c
毎日新聞 2021/4/19 18:15(最終更新 4/19 19:50) 689文字

 新型コロナウイルス感染症で、和歌山県内で変異株に感染した20〜40代が肺炎になった割合は、従来株より倍増していることが和歌山県の調査で明らかになった。変異株では同年代の重症例も出ており、県福祉保健部の野尻孝子技監は「変異株の重症化リスクの高さを示している。感染力が強く、県内でも流行している中、若者にも注意が必要だ」と指摘している。

 県が感染の「第4波」とした3月14日からの1カ月間の感染者のうち、変異株の感染を調べるスクリーニング検査を実施したのは363人で、うち205人(56・5%)の感染が確認された。この205人と、残りの従来株感染者158人に、関連した陽性者で従来株と推定される49人を加えた207人の症状について比較分析した。

6207チバQ:2021/04/23(金) 19:38:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8838adf3ba1c74f3110139801212575fe88df00
菅首相「GW中、いったん人の流れ止める」 4都府県に宣言
4/23(金) 19:21配信

菅義偉首相=竹内幹撮影
 菅義偉首相は23日夕、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス対策本部会合で、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に、緊急事態宣言を発令すると正式決定した。首相は「今回の宣言はゴールデンウィークの短期集中対策として飲食の対策を強化するとともに、いったん人の流れを止めるための強力な措置を講じるものだ」と指摘した。

 政府は飲食店での酒類、カラオケの提供停止とテーマパークなどの休業を要請する。大規模イベントやスポーツは原則無観客での開催を求める。テレワークなどにより出勤者の7割減を目指す。

 政府は、影響を受ける大きな影響が出た飲食店、宿泊業者、小売り店、文化関係の事業者に返済猶予や新規融資を積極的に行い、休業する飲食店や大規模施設、売り上げが減少した事業者に協力金や一時金を支給する。

6208とはずがたり:2021/04/23(金) 20:37:44

大阪人テロリストかよ,態々和歌山で呑みに行くな

夜間営業の飲食店に大阪から客が… 和歌山市内の飲食店に時短要請
4/23(金) 1:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85d0290870de1660d4c87c941174c9548e17ef1
関西テレビ

22日、近畿と徳島県では計2107人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。

大阪府では1167人の感染が確認されたほか、基礎疾患のない30代の女性を含む8人が死亡しました。

国は23日にも大阪府・兵庫県・京都府に対する緊急事態宣言の発令を決める方針で、期間は4月25日から5月11日までとなる見通しです。

また、和歌山県の仁坂知事は、夜間営業している飲食店に大阪府から客が訪れていることを指摘して、和歌山市内の飲食店に対し、営業を午後9時まで短縮するよう要請しました。

期限は5月9日までです。

22日、近畿と徳島県では計2107人の感染が確認されました。

関西テレビ

6209チバQ:2021/04/24(土) 00:28:14
https://mainichi.jp/articles/20210423/k00/00m/040/207000c?inb=ys

「灯火管制なのか」「今は戦時中?」 小池知事の消灯要請が炎上


 「今は戦時中なの?」

 東京都の小池百合子知事は23日の定例記者会見で、午後8時以降は街灯を除き、店頭などの照明を消すよう要請すると明らかにした。速報ニュースが流れると、ツイッター上では「灯火管制」「空襲警報」などのワードがトレンド入り。新型コロナウイルスの感染対策を徹底させようと打ち出したにもかかわらず、批判的な投稿が多く早くも「炎上」している。【生野由佳/デジタル報道センター】

 トレンド入りした「灯火管制」とは戦時中、夜間空襲に備え、照明の使用を制限したり、照明を黒い布で覆ったりして敵の目標とならないようにした対策を指す戦争用語だ。

6210チバQ:2021/04/24(土) 21:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e13d394d3300827a02ba64e29819b864fb7a36ea
目算狂い、三たび緊急事態宣言 「まん延防止」不発、五輪に暗雲〔深層探訪〕
4/24(土) 8:32配信

 新型コロナウイルス対応に窮する菅義偉首相が3回目の緊急事態宣言に追い込まれた。前回の宣言解除からわずか1カ月の発令は大きな誤算。短期集中で局面打開を目指すが、封じ込めに失敗すれば経済への打撃は一段と深刻になり、東京五輪・パラリンピック開催も危うくなる。頼みのワクチン接種が思うように進まず、収束への道筋は見通せない。

【写真】路上で飲酒する若者らに新型コロナウイルス感染拡大防止の協力を呼び掛ける東京都の職員ら

 ◇想定外
 「厳しい闘いにも必ず終わりが見えてくると確信している。首相としてできることは全て全力を尽くしてやり抜く」。首相は23日の記者会見で、「コロナ危機」克服への決意を示した。

 首相は経済の停滞を招く緊急事態宣言にかねてより慎重な立場。3月22日の全面解除後は宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を適用して感染拡大を抑えつつ、ワクチン接種を進めることで乗り切るシナリオを描いた。重点措置下でも営業時間短縮の要請・命令など知事に一定の権限が与えられるため、「事実上の緊急事態宣言」(首相周辺)と見る向きもあった。

 だが、大都市部で目に見える効果は上がらず、大阪では新規感染者数が1000人超で高止まりした。要因として感染力の強い変異ウイルスの流行が挙げられ、府は今月5日の重点措置適用から半月で宣言発令を国に要請。同様に感染拡大が続く東京都、京都府、兵庫県が一斉に続いた。

 これに慌てたのが政府側。想定外の早い展開に、緊急事態宣言の準備ができていなかったためだ。4都府県の要請が出そろった21日夜、政府関係者は「感染対策、事業者支援策、発令期間、何も決まっていない」と頭を抱えた。首相は22日、重点措置のどこが不十分だったか記者団に問われ、「まだ検証していない」と明かした。

 ◇折衷策
 今回の宣言に伴う対策では、酒類を提供する飲食店に休業を要請するなど以前より強い措置を打ち出した。路上・公園での飲酒防止にも取り組むとし、与党内から「禁酒法だ」との声も漏れた。

 発令期間をめぐっては政府内で意見が割れた。加藤勝信官房長官や田村憲久厚生労働相は、対策の効果が出るのは2週間後とされる点を踏まえて「3週間」を求めた。

 これに対し、経済活動の停滞を懸念する首相は「2週間」にとどめるよう主張。周辺には「できるだけ短くしたい」と語った。最終的に折り合ったのは「17日間」。双方が同程度歩み寄ったことになる。

 首相が「短期決戦」に傾いた理由として、7月23日に開幕が迫る五輪への影響を避けたいとの思いがあるのは間違いない。五輪成功は安倍晋三前首相から託された最重要課題であり、今後の政権運営にも「追い風になる」(自民党幹部)とみられている。最近も首相は「絶対に開く」と強気な姿勢を周囲に示した。

 ◇延長含み
 もっとも、首相が「切り札」と位置付けるワクチン接種が本格化するのは大型連休後。変異ウイルスは東京でも拡大しており、予定通り5月11日までで宣言を解除できるか不透明な情勢だ。

 今年1月発令の2回目の宣言は全面解除まで2度延長した。今回、政府は「延長を前提としていない」(高官)と説明するが、国民に広がる「自粛疲れ」や「コロナ慣れ」もあり、期待する効果が出ない事態も予想される。23日の政府の基本的対処方針分科会に出席した専門家の一人は「(深刻度が上から2番目の)ステージ3にならないなら解除はあり得ない」と明言した。

 「感染がこれ以上広がる状況は考えないようにしている」。首相官邸の関係者からはこんな声も漏れている。

6211チバQ:2021/04/24(土) 21:18:43
やることやらずにお詫びされても納得できないですよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/31dae5d4f15ab015057297cd9f949ef628bdff89
菅首相、宣言発令を「心からおわび」 都市間の移動自粛を求める
4/23(金) 20:52配信
菅義偉首相=首相官邸で11日、竹内幹撮影
 菅義偉首相は23日夜、首相官邸で記者会見し、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に緊急事態宣言発令を決定したことについて、「私自身、これまで、再び宣言にいたらないように全力を尽くすと申し上げてきたが、今回の事態にいたり、多くの皆様がたに迷惑をかけ、心からおわび申し上げる」と述べ、陳謝した。

 また、首相は今回の宣言に伴う対策の狙いについて説明。飲食店での酒類やカラオケの提供中止の要請について、「大声や長時間での(飲食)は感染リスクが高いと指摘される。飲食店以外でも路上などで飲酒して感染につながらないよう十分注意をお願いする」と述べた。

 デパートや遊興施設などの休業要請については、「一段と感染リスクを下げるため、人と人の接触の機会を減らすための対策だ。外出を通じた接触は感染のきっかけになり得るとの指摘もある」と説明した。「不要不急の外出や感染地域との往来はできるだけ控えるようお願いする」とも述べ、都市間の移動の自粛を求めた。

6212チバQ:2021/04/24(土) 21:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb489941de2a77f733eb466867afed0aae4fb9ac
感染歯止めへ期待と不安 「客来ない」苦悩の観光業者 五輪関係者も懸念・4都府県
4/24(土) 7:19配信

 新型コロナウイルスの感染拡大で、4都府県に発令される緊急事態宣言。

 「短期集中」の措置で感染者増加に歯止めがかかるのか。大型連休を控えた23日、飲食店や観光関係者の間で期待と不安が交錯した。

 東京・銀座では、経営コンサルタントの小玉昭彦さん(78)が17日間の宣言に関し「短すぎる。『危機的状況』というメッセージが伝わらない」と訴えた。一方、音楽関連会社に勤める男性(51)は「一番人が増えそうな時期に対策をするのは妥当」と捉え、仕事への影響も抑えられるとして「短期的なのはありがたい」と話した。

 大型商業施設の休業を見越し、駆け込みで百貨店を訪れたパートの女性(60)は「連休中、公園でピクニックくらいはしたいけど、駄目かな」とさみしそうに語った。

 東京・新宿では、医療従事者の鈴木花さん(26)が「みんなの意識が変わらないと意味がない」と効果を疑問視した。

 多くの乗客らが行き交うJR大阪駅(大阪市)。近くの居酒屋は店内にアクリル板を設置し、時短営業にも応じてきた。男性従業員(52)は「休業しても路上で飲み会をしている人がいる。行政はしっかり取り締まってほしい」といらだちを募らせた。大学時代の友人と久しぶりに飲んだという大阪府高槻市の20代男性会社員は「ソフトドリンクでも盛り上がれば大声で話す。酒を提供する店だけ休業にしても効果あるのか」と首をひねり、「これから(時短要請に応じていない)店を探します」と笑顔で話した。

 例年、連休中に多くの観光客が訪れる京都市。観光人力車「えびす屋」では、担当者が「天気もよく期待していたが、宣言で(客は)来ない。補償の話もまだない」と嘆いた。観光客減少を見越し、運行台数も通常の40台から約10台へ減らしているという。

 レストランの一時休業も検討するウェスティン都ホテル京都ではキャンセルの連絡が相次ぐ。担当者は「予約はまだ減る可能性がある。重く受け止めている」と沈んだ声を出した。

 感染拡大を押さえ込めなければ、東京五輪・パラリンピックへの影響は避けられない。聖火ランナーを務める東京都日野市の土方愛さん(49)は「大会まではまだ時間がある」と宣言の効果を強く期待。一方、会場でボランティアをする都内の女性(39)は「スポーツを優先するタイミングではないのかな」と不安を口にした。

6213チバQ:2021/04/24(土) 21:22:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/967355242f5944803b713f089c3cbccfd9cb7def

「深夜営業」に集う酔客 新橋かいわい 時短要請どこ吹く風
4/24(土) 6:00配信


東京都港区新橋3丁目の24時間営業を続ける飲食店前。2度目の緊急事態宣言発令中も約30人が入店待ちをしていた=3月19日午後9時ごろ(写真の一部を加工しています)
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都に25日、3度目の緊急事態宣言が発令される。改正特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」適用後も人の流れに大きな変化はなく、歓楽街では午後8時までの営業時間短縮要請に従わない店に客が集中して「密」を生む悪循環に陥っている。「深夜営業」をうたう客引きと路上営業を取り締まる警察が行き交い、異様な雰囲気が漂う。

(東京支社・桐生薫子)

 重点措置の適用から初の週末を迎えた16日午後9時、赤色灯をつけたパトカーが港区新橋3丁目のガード下を巡回していた。

 「通行の妨げだ。早く撤去しなさい」。警察官が飲食店の責任者を呼び出し、公道にはみ出したテーブルと椅子を片付けるよう指示。飲んでいた5人の若者グループは渋々と会計を済ませ、店を離れた。

 飲食店は全国展開するフランチャイズ店。2度目の緊急事態宣言発令中も、重点措置適用後も24時間営業を続ける。この日も店の前には若い男女30人ほどが列を作った。警察官の臨場にもどこ吹く風で、缶ビールを片手に談笑しながら入店を待っていた。

 重点措置の下では時短命令を拒否した店に行政罰として20万円以下の過料を科すことができるが、刑事罰ではない。警察は道交法違反で路上営業を取り締まるのが限界だ。警察官の一人は「現行法では警察は店舗の中まで介入できない。おかしいとは思うのだが…」と無力感を吐露した。

 政府は2度目の緊急事態宣言解除から2週間後の12日、都に重点措置を適用した。罰則規定を切り札に時短営業を飲食店に促し、感染抑制を狙った。しかし、午後8時以降も営業する店に客が押し寄せ、密状態になるという本来の目的と異なる現象が起きている。

 新橋かいわいの裏路地に入ると、飲食店の客引きが目立つ。「夜8時以降もやっています」「夜12時まで営業中です」。店の「売り」は料理や値段でなく、営業時間に置き換わった。

 時短要請を守る店と、そうでない店の間にあつれきも生じている。飲食店経営の男性(61)は「厳しいのはどの店も同じなのに不公平。要請に応じた店に対する都の協力金も振り込みが滞り、家賃の支払いもままならない」と憤る。

 近くの区立公園やJR新橋駅前のSL広場では「路上飲み」が常態化。独りぼっちでカップ酒をあおるサラリーマンの姿もある。
河北新報

6214チバQ:2021/04/24(土) 21:28:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9346d03a6a9e94c53c427914ad86d69433149bef
緊急事態宣言、路上飲みの人から不満の声「娯楽だけ制限されるのが辛い」
4/24(土) 19:46配信
繁華街周辺の路上や公園では、コンビニのお酒を片手に談笑するグループが後を絶たない。

東京都では緊急事態宣言に伴い路上飲酒を控えるよう呼び掛ける方針だが、千代田区・有楽町駅付近の広場で、路上飲酒をしている街の人からは不満の声が上がった。

都は酒類を提供する飲食店に休業要請をするほか、都職員や警察が連携して、路上飲酒に対し注意喚起を強化する。有楽町のある広場では、缶チューハイを飲んでいた30代の男性が「警棒でパンパンたたかれない限り止めない」と主張した。その上で「物理的に店が閉まっているから、コンビニで買って飲むしかない」。40代の会社員女性は「娯楽だけ制限されるのが辛い」と語り、「朝の満員電車の方が危険だと思う」と話す。都はテレワークの活用も呼び掛けているが、企業の規模や業種によっては、出勤者の削減は厳しいようだ。コンビニの前で缶ビールを飲んでいた20代の男性会社員は「路上飲酒は良くないことは分かっているんです。仕事終わりにごはんを食べるところがなくて」と打ち明けた。缶ビールの他に、おにぎり2個と魚肉ソーセージを買ったという。

小池百合子知事は23日、BSフジ「プライムニュース」に出演し、渋谷区がハロウィーンの時に駅周辺のコンビニで酒類の販売を自粛するよう依頼した前例を挙げ、コンビニなどに販売自粛の協力を求める考えを示した。新宿区・高田馬場駅付近のコンビニ店主は「路上で飲酒する人は増えた印象があります。協力するのは補償があれば良いですが、お酒の売り上げがまるまる無くなると生活まで厳しい」と語った。【沢田直人】

6215とはずがたり:2021/04/25(日) 13:37:37

聞くに耐えない吉村の自画自賛の部分は削除してお届け。ナルシストかよ。

大阪府 対策本部会議で緊急事態宣言の措置決定へ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210423/2000044474.html
04月23日 17時38分

大阪府は、政府が緊急事態宣言を発出することを受けて、対策本部会議を開き、酒類を提供する飲食店への休業要請など、宣言に伴う措置を決定することにしています。…

政府が、大阪、兵庫、京都、東京の4都府県に、今月25日から来月11日までの期間、緊急事態宣言を発出することを受けて、大阪府は、23日午後7時から対策本部会議を開いて、宣言に伴う措置を決定することにしています。

具体的には、▼酒やカラオケ設備を提供する飲食店などに対して、休業要請を行うとともに、提供しない場合やそれ以外の飲食店にも、営業時間を夜8時までに短縮するよう要請します。

また、▼生活必需品を販売する小売店などを除き、建物の床面積の合計が1000平方メートルを超え、多くの人が利用する施設には休業を要請します。

さらに、▼イベントは、無観客での開催以外は休止を要請することにしています。

これに先立ち、吉村知事は、記者団に対し、「宣言の期間は3週間から1か月が適切だと思っているが、ここは集中してやろうと国が決めたので、来月11日まで集中して協力をお願いしたい。…」と述べました。…

6216とはずがたり:2021/04/25(日) 20:52:17
5月上旬、福岡で感染者1000人超 長崎大がシミュレーション
https://mainichi.jp/articles/20210422/k00/00m/040/250000c
毎日新聞 2021/4/22 18:08(最終更新 4/22 18:08) 458文字

 長崎大は22日、このままの勢いで新型コロナウイルスの感染拡大が続いた場合、1日当たりの感染者数が5月上旬には福岡県で1000人、長崎県で200人を超えるとする独自のシミュレーション結果を公表した。長崎大は両県とも既に「第4波」に入っているとの認識を示した上で「九州全体が危機的状況に陥るかどうかの瀬戸際に立っている」と警鐘を鳴らしている。

 長崎大の専門家でつくる新型コロナウイルス感染症疫学検討班の分析によると、感染力の高い変異株の影響で、3月下旬以降の両県の感染者の増加率は第3波の感染拡大期を上回っている。このまま外出自粛などの行動制限を取らずに感染が拡大すると、大型連休明けには第3波のピークの2倍程度の感染者が出ると予測している。福岡県内の1日当たりの感染者数は1月16日の411人が最多。

 長崎大熱帯医学研究所の有吉紅也(こうや)教授(臨床熱帯医学)は「大型連休は最も感染リスクが高い時期で注意が必要だ。今から感染者を減らせれば、第4波のピークは第3波と同レベルに抑えることができる」と話した。【田中韻】

6217とはずがたり:2021/04/25(日) 20:52:46
コロナ搬送に46時間53分 受け入れ病院見つからず―大阪市
2021年04月23日22時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042301233&amp;g=cov

 大阪市消防局は23日、新型コロナウイルス感染症患者の救急搬送に最長46時間53分を要したと明らかにした。同日の市のコロナ対策本部会議後に、記者団の取材に語った。
関西圏「変異株で拡大継続」 追加対策求める―新型コロナ助言組織

 同局によると、19日に市内からの119番を受け救急車が患者の自宅に到着した後、搬送先の病院が見つかるまで約2日間待機した。患者はこの間、酸素吸入などの処置を受けたという。消防隊員は交代しながら患者に対応した。
 今月12〜18日では、救急車が現場に360分以上滞在した事例が計20件あった。今後も増加する見込みだという。救急車の現場到着時間も先月は平均5分だったが、0.9分遅くなった。担当者は「救える命が救えなくなる危険性がある」と危機感を示している。

6218チバQ:2021/04/26(月) 11:19:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/68fe1a190183e81346c36be1868e30b4d279d79c
「1年前を思い出し、その時以上に徹底したステイホームを」西村康稔大臣に発言に波紋。「この1年何だった?」の声
4/26(月) 11:07配信

西村康稔・経済再生担当相=4月23日、東京都千代田区
4都府県を対象とした緊急事態宣言の期間初日となった4月25日、西村康稔・経済再生担当相が記者会見を開いた。宣言の発令は3回目で、西村氏は「昨年春の緊急事態宣言、1年前を思い出していただきながら、その時以上に徹底したステイホームをお願いしたいと思います」と呼びかけた。

会見の冒頭で、西村氏は「本日から、東京、大阪、兵庫、京都で緊急事態宣言が始まりました。国民の皆様には大変なご不便をおかけしますけれども、是非ともご協力をお願いしたいと思います」と述べた。

新型コロナウイルスの変異株が、関西圏を中心に急速に感染が拡大していることに言及。「この変異株の感染拡大を抑えるために、国民の皆様には、大変なご不便をおかけしますけれども、不要不急の外出自粛、徹底したステイホームをお願いしたいと思います。昨年春の緊急事態宣言、1年前を思い出していただきながら、その時以上に徹底したステイホームをお願いしたいと思います」と話した。

1年前の時以上の行動の制限を求める西村氏の発言に対し、ネット上では「じゃあこの1年は一体何だったの?」「1年前を思い出すと、もしかして1年後も…とよぎってさらに不信感が」「あの時は特別定額給付金があった」「もう無理」などの声が噴出している。
変異株の脅威を強調
3回目となる緊急事態宣言をめぐり、西村氏はこれまでの宣言の発令と「考え方や背景が異なる」と説明。その理由について、変異株の感染力は1.3倍以上あり感染拡大のスピードが速いこと、感染経路不明が6割を超えていること、クラスターの発生場所が多様化していることを挙げ、こう続けた。

「こうした背景に基づいて、飲食対策の徹底に加えて、人流を集中的に抑えていく。そしてこれまで様々な取り組みで映画館やスタジアムや百貨店でもリスクは非常に低い、そんな中で感染防止策を徹底していただいている活動であっても自粛をしていただかなければいけないという局面にきていることを、ぜひご理解を頂ければと思います」

政府は、今回の緊急事態宣言で、出勤者数の7割削減をめざした在宅勤務や交代勤務の徹底などを求めている。

西村氏は「昨年の春の緊急事態宣言の時には、7割削減ができておりました」と話し、経済界に対して宣言期間中の出勤者数の削減を改めて求めた。
ハフポスト日本版

6219チバQ:2021/04/26(月) 11:20:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/672ba90364260357cbd4c6639faf6605b421c6bc
「普段と同じ」3回目の緊急事態宣言、初の平日の通勤風景
4/26(月) 11:01配信

3回目の緊急事態宣言発令後、初の平日の朝に出勤する人たち=東京都港区のJR新橋駅前で2021年4月26日午前8時29分、竹内紀臣撮影
 新型コロナウイルスの感染が再拡大する東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に3回目の緊急事態宣言が出されてから初めての平日となった26日、東京・新橋の駅前ではマスク姿で職場などに向かう人たちが行き交っていた。朝の通勤風景は宣言が出される前と大きな変化はないと感じた人が多かったようだ。

 勤め先に向かっていた川崎市の男性(44)は取材に「電車の混み具合は変わっていなかった。宣言も3回目で普段と同じ感覚になっていて、緊急事態という印象はなかった」と話した。自身はバス会社で事務の仕事をしているものの、テレワークでの対応は難しく社内で普及していないという。政府は人の流れの抑制を目指しているが、男性は「終電の繰り上げや減便ではなく、電車やバスを止めるくらいのことをしないと人の流れは変わらないのではないか」と述べた。

 半導体メーカーに勤める台湾出身の頼錦賦(らいきんふ)さん(62)=東京都立川市=は「通勤客は先週に比べると1割ほど減った」と感じたという。3回目の緊急事態宣言が出されたことで、出社は週4回から1、2回に減る。職種は営業で、顧客への対応はオンライン会議を活用するつもりだ。「片道1時間40分かかる通勤の時間を仕事に充てられるのは助かる。緊急事態宣言も少しは効果がある」と語った。

 東京都への宣言の発令は2020年4月、今年1月に続いて3回目。2回目の宣言は約1カ月前に全面解除されたばかりで、今月12日には「まん延防止等重点措置」が適用されていた。政府は今回の宣言で、酒類やカラオケを提供する飲食店に加えて、大型の商業施設など幅広い業種に休業を要請。テレワークや大型連休中の休暇取得の促進を求め、出勤者数の7割減を掲げている。【岩崎邦宏】

6220チバQ:2021/04/26(月) 11:23:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66945ae0d8a68d39a22da88a1548ec80b875db1
加藤浩次 菅首相の緊急事態宣言の会見「ただ読んでいるだけにしか感じなかった」
4/26(月) 10:30配信

「極楽とんぼ」の加藤浩次
 お笑いコンビ、極楽とんぼの加藤浩次(51)が26日、MCを務める日本テレビ系「スッキリ」(月〜金曜前8・00)に出演。東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に対し改正特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令されたことを受けた菅義偉首相の記者会見について言及した。

 菅首相は記者会見で「効果的な対策を短期間で集中して実施することにより、ウイルスの勢いを抑え込む必要がある」と理解を求め、5月上旬までの大型連休を見据え「不要不急の外出、帰省、行楽、感染地域の往来はできるだけ控えてほしい」と呼び掛けた。解除基準については状況を見極め総合的に判断するとした。

 加藤は「自分の気持ちで発信しているっていう感じではなくプロンプターをただ読んでいるだけっていうふうにしか僕は感じなかった」と自身の見解を述べた。

6221チバQ:2021/04/26(月) 11:26:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f19a1074c24eb5ba9e0abb15848cd1b577b9c930
玉川徹氏、3度目の緊急事態宣言の期間に苦笑「2週間プラス3日と言う話がまったく科学と関係ない」
4/26(月) 10:15配信

 26日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・午前8時)では、25日に東京など4都府県に3回目の緊急事態宣言が発出されたことを特集した。

 コメンテーターで出演の同局・玉川徹氏(58)は17日間という宣言期間について、「17日間という決め方も宣言の効果が現れる2週間プラス3日と言う話がまったく科学と関係ないんですよね」と苦笑。

 「政治としてはなるべく短くしたいってことと、科学としては最低3週間かけないと結果が出ませんよ。だって3日じゃ分からないし、1週間平均でどうなっていくかって見方をしているのに、3日という話はどこからもでてこないわけですよね。こういう足して2で割るようなことって一番やっちゃいけないことなんですよね。特にウイルスという政治の思惑なんて、まったく聞いてくれないような相手。科学しかウイルスには効果を持っていないことが分かっているにも関わらず、政治の論理で抑えようとしたって無理でしょうって話なんですよ」と指摘していた。
報知新聞社

6222チバQ:2021/04/26(月) 11:30:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4db243c7a543efd79da623929453f9c17217d384
終日酒類不可・集客施設制限も 千葉・熊谷知事「強い措置で短期集中」 県対策本部会議、まん延防止7市追加決定
4/25(日) 11:19配信

新型コロナウイルスの県対策本部会議で、感染防止への対応方針を述べる熊谷知事(右)=24日、県庁
 新型コロナウイルス感染拡大防止へ、千葉県は24日、対策本部会議を開き、「まん延防止等重点措置」の対象区域に千葉など7市を追加することを正式決定した。県内の対象区域は現行の船橋など5市と合わせ12市となり28日〜5月11日、飲食店での終日酒類提供不可や、大規模集客施設での入場制限など対策を強化する。会議後に会見した熊谷俊人知事は「強い措置により短期集中的に感染抑制に取り組む」と述べ、県民や事業者に理解と協力を求めた。

 重点措置の区域に追加されるのは千葉市のほか、習志野、八千代、鎌ケ谷、野田、流山、我孫子の各市。現行の船橋、市川、松戸、柏、浦安の5市と合わせ北西部12市となる。

 25日から緊急事態宣言期間が始まる東京都の措置に呼応した取り組みで、都内で対策が強化されることにより都民らが流入するのを防ぐのが狙い。

 熊谷知事は会見で、県民や事業者に厳しい対策を要請することに「大変心苦しいが、ここで対応することが中長期的に社会経済活動を維持するための重要な局面」とし、理解と協力を求めた。

 県内で行う対策は(1)重点措置区域内で、飲食店の終日酒類提供不可(2)県全域で、飲食店の営業時間短縮要請(3)県全域で、大規模集客施設での入場整理(規制入退場、一方通行など導線管理)―など。

 飲食店の終日酒類提供不可など要請に応じた場合、協力金を支給する。事業規模・売り上げ実績に応じて支給し、重点措置区域内では中小企業が日額4〜10万円、大企業が日額最大20万円。酒類提供が可能な区域外では中小企業が日額2・5万〜7・5万円、大企業が日額最大20万円。

 運動施設や映画館などでは5千人の上限人数を維持。大型商業施設にはバーゲンセールの延期を求め、重点措置区域と都内を結ぶ鉄道事業者には平日の終電繰り上げ、土日祝日の減便要請することを決めた。

 県内事業者には、テレワークの活用や休暇取得の促進等により、出勤者を抑えるよう呼び掛ける。路上・公園などで集団での飲酒も感染リスクが高いとして自粛を要請し、同居家族以外との「宅飲み」やホームパーティーの自粛も求めるなど「感染の再拡大を防ぐには『自分だけは大丈夫』と思わず、一人一人が基本的な感染防止対策を行うことが重要」と指摘した。

6223チバQ:2021/04/26(月) 11:31:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbdbeb6c038e1be9dec29ef16358cb94458524ad
「蛇の生殺し」「全面協力、何だったのか」 酒類提供自粛にため息
4/25(日) 9:00配信
 埼玉県は24日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、「まん延防止等重点措置」の適用区域に川越、所沢、草加、越谷など12市1町を追加することを決めた。区域内の飲食店に対しては、営業時間を午後8時までに短縮するよう要請するほか、既に対象となっているさいたま、川口両市を含めて終日、酒類提供を自粛するよう要請する。期間は28日から5月11日まで。大野元裕知事は「ゴールデンウイーク(GW)が正念場。GW後に感染爆発を生む休日にしてはいけない」と理解を求めた。【鷲頭彰子、岡礼子】

【西浦教授が試算】大阪の今後の重症患者数の推移

 ◇「GWは自宅で」大都市への往来自粛

 対象区域を選んだ理由について、大野知事は「東京に隣接し、鉄道路線などを勘案した」と説明した。

 対象区域の飲食店には終日、酒類提供を控えるよう要請。対象区域外でも、28日以降の措置期間中は「一人飲み」や同居家族のみのグループを除き、酒類提供を終日自粛するよう求める。

 県民に対しては、東京や大阪など緊急事態宣言発令地域との往来を控えるよう強く要請するほか、「路上飲み」やカラオケ利用の自粛も求める。県内の事業者に対しては、出勤者数7割削減を目標としたテレワークの徹底と、東京への出勤者数減に努めることなどを求める。

 百貨店など大規模集客施設には、GW期間中のバーゲンセール・催事の延期や、入場制限強化を依頼する。

 県内の新規感染者数は20日から5日連続で200人を超えており、23日現在の入院者数は504人で、全病床に占める使用率は33・6%。国の指標では「ステージ3(感染急増)」に相当する。感染者1人が平均何人に感染させるかを示す実効再生産数は1・224と、感染拡大の目安となる1を超える状態が続いている。

 大野知事は会議後の記者会見で「短期間を想定して出された(東京都などへの)緊急事態宣言の間で感染を封じ込めることが必要。GWは自宅で過ごしていただきたい」と県民に呼びかけた。

 ◇「全面協力、何だった」

 「この1年間、国や県の感染防止策に全面的に協力してきたが、何だったのか。がっくりしている」。スナックや居酒屋など約230軒が加入する埼玉県社交飲食業生活衛生同業組合の西谷真也理事長は、酒類提供の自粛要請に、ため息をついた。

 県の発表によると、重点措置が適用される市町の飲食店では28日〜5月11日、午後8時までの営業時間短縮と、酒類提供の終日自粛が要請される。「『午後8時まで営業していいが、酒は出すな』というのは中途半端。酒がメインの店には『蛇の生殺し』みたいなものだ」

 組合では2020年春以降、感染防止ガイドライン策定や時短、加入店への仕切り板やCO2(二酸化炭素)センサーの設置などに取り組んできた。西谷さんは「組合としては『自粛』にも協力するが、私の店は休業せざるを得ない。無力感しかない」と話した。【坂本高志】

 ◇県の発表骨子

・「まん延防止等重点措置」適用区域に28日から川越、所沢、草加、越谷、蕨、戸田、朝霞、志木、和光、新座、富士見、ふじみ野各市と三芳町を追加。期間はさいたま、川口両市と同様に5月11日まで

・適用区域の飲食店には28日以降、酒類提供を終日自粛するよう要請。営業時間は午後8時まで

・適用区域外の飲食店に対しても28日以降、「一人飲み」と同居家族グループを除き酒類提供の終日自粛を求める

・適用区域のイベント会場、劇場、映画館には、営業時間を午後8時までとし、酒類提供を終日自粛するようお願い

・全県の事業者に対して出勤者数7割減を目標にテレワークを徹底し、東京など緊急事態宣言地域への出勤者減に努めるようお願い

・全県の大規模小売店や商業施設に対して、ゴールデンウイーク中の催し物の延期・自粛をお願い

6224チバQ:2021/04/26(月) 11:52:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de360c85961b667daf434d1fdbf13d7dba651f8
整理券まで2時間待ち、150人の列…ワクチン予約混乱
4/23(金) 9:11配信
1589




コールセンターへの電話殺到をうけ、市民に情報提供する市川市のホームページ
 新型コロナウイルスの高齢者向けワクチン接種をめぐり、予約や問い合わせが相次ぎ、整理券の受け取りまで2時間待ちのケースも出ている。4月下旬以降、千葉県内の各自治体で接種が本格的に始まるが、混乱が続く可能性もある。

【写真】ワクチン接種は各地で混乱。神戸市兵庫区の80歳の女性は、予約のためスマートフォンから100回以上電話をかけたが、一度もつながらなかったという


 21日から80歳以上の高齢者を対象に予約を始めた千葉市。市民が個別接種ができる327の医療機関に直接予約する仕組みだが、既に混乱が起きた。

 22日午後、千葉市若葉区のクリニックには、ワクチン予約の長蛇の列ができた。

 妻(85)と2人で来た男性(87)は朝から2時間待ちで、整理券をもらって午後に再訪。それでも、長時間待って予約ができずにいた。「クリニックの中もぎゅうぎゅう詰め。看護師さんが大変そうだった」

 妻(81)と来た男性(84)も午前9時40分から並んだが、約2時間待っても予約はできなかった。行列は一時、少なくとも150人に上ったという。

 電話での予約も難航している。

 同区の男性(87)は区内の病院に電話をしたが、「いつワクチンが来るか、市から何の連絡もないので予約はできない」と断られた。「友人の行きつけのクリニックは『業務に差し支える』という理由で、電話を留守電にしっぱなしだ。いつになったら予約できるのか」とぼやいた。

 混乱に拍車をかけているのは、市が65歳以上の約25万人を対象に発送した接種券入り書類に、接種ができるクリニックの一覧が同封されなかったためとみられる。市のコールセンターは50人態勢で応対をしているが、接種可能なクリニックを聞こうと電話しても、通じない状態が続く。

 市医師会の事務局も「市民や会員には申し訳ないが、いつワクチンが届くか分からない状況では、きちんとした説明をしようがない」という。(重政紀元、伊藤繭莉)


     ◇

 電話が一時つながらなくなった市川市の接種コールセンター。市によると、16〜18日に計約1万件の問い合わせがあったという。

 電話殺到をうけ、市はホームページで「現在、予約は受け付けておりません」と赤い太字で表示した。それでも19日は約3千件、20日は約1700件、21日は約800件の電話があった。市によると「詳細は調査中だが、予約の問い合わせだけではない」という。

 同市の男性(86)は、実際に電話がつながらず、やきもきした1人だ。接種券の同封書類に「国からの十分なワクチン供給がされ次第予約を受け付けます。4月中旬以降にコールセンターまでお問い合わせください」とあり、予約をしようとしたという。

 19、20日に計6、7回かけたが、自動音声で「ただいま電話はつながりません。後ほど電話をしてください」ばかり。男性は「何が何でもすぐに接種を受けたいわけではないが、何が起こっているのか知りたかった」と話す。

 同封書類にあったファクス番号に4度目のファクス送信をした21日、市の担当者から「予約開始は5月中旬ごろになりそう。それまで待って欲しい」との電話連絡が来たという。(大嶋辰男)


     ◇

 高齢者向けに接種券を同封した書類の発送を12日から始めた習志野市。同市のコールセンターには16日ぐらいから「予約はいつから始まるのか」といった問い合わせがあったという。

 その後、市は「予約は5月10日午前8時半から、接種は5月17日から」と確定。この情報を、市のホームページや、公民館や市管理施設での掲示などで告知を進めた。こうした取り組みもあり、現在は問い合わせなどは落ち着いているという。(佐々木健)
朝日新聞社

6225チバQ:2021/04/26(月) 11:52:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a18febe1eae29dd987b49060772f37fe6433ad20
ワクチン予約、「平等」重視で先着順にしたら…電話殺到「つながらない」苦情も
4/25(日) 14:14配信

秋田県庁
 新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け優先接種の予約受け付けが、秋田県内の多くの自治体で始まっている。ワクチン供給量が少ないことを背景に、先着順にした自治体などでは予約や問い合わせの電話が殺到し、対応に苦慮している。県や各市町村は「落ち着いて自分の番を待ってほしい」と呼びかけている。
 「電話がつながらない。どうなっているんだ」。12日に受け付けを開始した仙北市のワクチン接種推進室には、なかなかつながらない予約専用のコールセンターにしびれを切らした市民からの苦情が相次いだ。
 同市では75歳以上を優先接種することにし、該当する約6300人に接種券を郵送。ワクチン1箱分(計975回分)の予約枠に対し、開始した午前9時過ぎから電話が集中し、翌13日昼には上限に達した。
 市の担当者は「地域ごとに受け付ける方法もあったが、『平等』を重視して先着順にした。かえって批判や苦情を招いてしまった」とこぼす。今後は供給量に合わせて予約を再開する。
 潟上市では週末の集団接種の予約を前週の月曜日から受け付ける。外部委託したコールセンターは4回線で対応しているが、それでも足りず、市の担当者は「(電話が)集中するのは一瞬で、回線を増やすだけではどうにもならない」と頭を抱える。75歳以上の接種を優先する美郷町では、年齢差のある夫婦から「1人分しか届かない」と心配する声が寄せられた。
 一方、5月8日から一般の高齢者向け接種を始める秋田市では、ワクチン供給量が見通せない状況を踏まえ、確保のメドが立った分だけ小出しに接種券を郵送する方式を採用した。接種券が手元に届いた人からだけ申し込みがあるので「混乱はない」という。第1弾は80歳以上(約3万5700人)の中から無作為に選んだ526人に郵送。80歳以上の希望者が接種を終えたら「70〜79歳」などと対象を広げる。6月下旬までに約2万人に接種できる見通しだ。
 県幹部は「県内で感染者が増加傾向にある状況を受け、『早く接種したい』と考える人が増えている」と指摘。「(供給が)安定すれば人口の少ない本県の接種はスムーズにいくのでは」と期待している。

6226とはずがたり:2021/04/26(月) 12:57:30

都内から人が減ってやれば出来るじゃ無いかと思ったけど前言撤回。あかんわこれ。

「川崎に来るしかない」改札からあふれる人…宣言初日、都民押しかけた神奈川
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210426-567-OYT1T50065.html
2021/04/26 12:39読売新聞

「川崎に来るしかない」改札からあふれる人…宣言初日、都民押しかけた神奈川

歩行者が行き交う横浜駅西口(25日午後、横浜市西区で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 東京都への緊急事態宣言が始まった25日、百貨店や映画館などの商業・レジャー施設が休業していない神奈川県内には、買い物や食事を目的にした多くの都民が足を運んだ。宣言初日とは思えない混雑ぶりに、県民からは驚きや困惑の声が上がっていた。

 JR品川駅から電車で約10分の川崎駅では、改札から多くの人があふれ、周辺の商業施設に人が流れた。

 都内の男子大学生(20)は、友人2人と映画館「チネチッタ」に「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を見に来た。「新宿で見る予定だったが、休館になったので上映しているところを探して来た。休館中に見逃したくなかった」と話していた。

 昨年7月に開館した「カワスイ 川崎水族館」も、家族連れやカップルなどでにぎわった。担当者は「初めての大型連休に、来てくださいと大きな声で言えないのがもどかしい」と残念がる。同館では都内からの来館者増加を見越し、24日から整理券を配布して同時間帯の入場者数を制限している。

 駅近くの商業施設を妻と訪れていた東京都大田区の男性保育士(27)は、「今は買い物をするにも家の周りの店が閉まってしまい、川崎に来るしかない。ただ、県境を越えていいものか……。日常の買い物すら悩んでしまう」と困惑していた。

 横浜市西区のJR横浜駅周辺も混雑。商業施設では入場制限をする店舗もあり、外には行列ができていた。

 家族と百貨店に買い物に来ていた同市青葉区の男性(61)は、「新型コロナウイルスがはやりだしてから駅周辺で飲むことは自粛していた。久しぶりに来てみたら、こんなに若者が来ていることに驚いた」と話していた。駅構内で洋菓子を販売していた女性店員(44)は、1週間前より多くの人が行き交っているといい、「とても隣で緊急事態宣言が出た日とは思えない」と話していた。

6227チバQ:2021/04/26(月) 21:15:28

>>6225
>開始した午前9時過ぎから電話が集中し、翌13日昼には上限に達した。
翌日まで残ってるって なんつーかのんびりしてるなあ
>>6226
予想通りすぎる展開です。
すでに緊急事態宣言というルールの中で、どう遊ぶか的な思考になってるかと。
政治が1年間なにもしなかったツケは大きい。

6228チバQ:2021/04/26(月) 21:26:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4258696f8378c7cb80a1ff0d1164da649a66424d
国内のコロナ死者1万人超 増加ペース加速、昨年12月以降が8割
4/26(月) 21:21配信

毎日新聞
3度目の緊急事態宣言発令後初の平日の朝に出勤する大勢の人たち。奥は新橋駅前のSL広場=東京都港区で2021年4月26日午前8時13分、竹内紀臣撮影

 新型コロナウイルスによる国内の死者は26日、毎日新聞の集計で1万24人となり、累計1万人を超えた。前日から35人増えた。死者の増加ペースは加速する傾向にあり、感染「第3波」が深刻化した昨年12月以降の死者が約8割を占めている。一方で重症者は898人に上り、1カ月でほぼ3倍に。重症化しやすいとされる変異株がさらに死者を増加させる恐れもあり、予断を許さない。


 国内では、2020年2月13日に神奈川県の80代女性が亡くなり、初の死者となった。5カ月後の7月20日に1000人に達し、さらに4カ月後の11月22日に2000人を突破した。

 その後は増加ペースに拍車がかかる。「第3波」に入り、3000人に達したのは1カ月後の12月22日。1カ月後の今年1月23日に5000人、2月15日には7000人に達した。国内で初めて死者が確認されてから1年足らずで5000人に達し、そこから3カ月で死者は倍増した格好だ。

 死者の属性を厚生労働省の別統計(4月21日時点で9034人)でみると、内訳は男性5243人(58・0%)、女性3665人(40・6%)。その他は非公表や不明だった。年代別にみると、80代以上が5876人(65・0%)で最も多く、以下70代2135人(23・6%)▽60代670人(7・4%)▽50代206人(2・3%)▽40代72人(0・8%)――と続いた。陽性者に対する死者の割合(死亡率)は、80代以上が13・9%と最も高く、70代5・2%▽60代1・5%▽50代0・3%▽40代以下0・03%――だった。

 ここ1カ月では、1月に発令された2回目の緊急事態宣言が全て解除された3月下旬以降、感染者が急増し、重症者の増加も深刻化している。厚労省によると、26日午前0時現在の全国の重症者は898人で、25日連続で増加した。3月で最少だった同月23日(320人)の2・8倍となっている。

   ◇

 新型コロナウイルスの感染者は26日、全国で新たに3316人確認された。1日あたりの感染者が月曜に3000人を超えたのは、1月18日(4937人)以来。過去に発表した陽性者について、京都府で2人、福岡県で1人取り下げがあった。【内橋寿明、千脇康平】

6229チバQ:2021/04/26(月) 21:28:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3ed5e9539c675e317c069eb326bd93ae5cd04b
高齢者のコロナワクチン 東京では48%を確保 5月に追加配布
4/26(月) 19:02配信

毎日新聞
米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチン=AP

 新型コロナウイルスの高齢者向けワクチンについて、東京都は5月10日の週と17日の週に2064箱(1箱195瓶入り)が追加配布される見通しになったことを明らかにした。これまでの配布分と合わせると、都内の高齢者約311万人のうち、約48%にあたる約149万人が2回接種できる分量が確保されるという。


 追加配布される区市町村別の箱数は、大田区150▽世田谷区137▽町田市125――など。これまでは原則として各自治体の希望を基に箱数が割り振られていたが、今回は偏りが生じないよう都が調整したという。

 都によると、現在はワクチン1瓶から5回接種できる注射器が使われているが、5月10日の週からは6回の接種が可能な別の注射器に変更される。これに伴い、1箱で接種できる回数は975回から1170回に増える。5月3日の週までに都内自治体には計580箱(2回接種で約28万人分)が配布される。【黒川晋史】

https://news.yahoo.co.jp/articles/69a55288845f56d644370af1d5cb4a91b3bd6d84
福島県のワクチン接種進捗状況《4月26日時点》9市が1回目開始 高齢者23.9%分を確保
4/26(月) 19:30配信

福島テレビ
<1回目開始・終了したのは>●郡山市●福島市●須賀川市●二本松市●白河市●いわき市●伊達市●南相馬市●会津若松市
また、【相馬市】では5月1日に、【喜多方市】は「近く」接種を始める予定など見通しの立っている自治体もある。


<ワクチンの配分について>4月26日から5月2日までに福島県内の全市町村に、それぞれ975人分のワクチンが届けられる。さらに今週は約7万人分のワクチンが国から福島県に届く予定で、今後配分先が決められる。


<福島県内の高齢者の何%分を確保?>市町村に配分済みと配分予定を合わせると、高齢者全体の23.7%。


<接種を受ける「前」の段階に課題が…>4月12日に第一陣への1回目の接種を終えた郡山市の場合、「先着順」いわゆる早い者勝ちで予約を受け付けたため、50分ほどで975人分の予約が埋まった。電話が殺到して繋がりにくい状態が続いている間に、インターネットからの予約が進み全体の9割を占めた。
郡山市は4月26日から始まった第2陣・約8800人分の予約受付では方法を見直した。一日あたりの予約人数に上限を設けた上で、予約を受け付ける日をあらかじめ3日設けた。電話回線を増やしたほか、最初の2日間は電話だけで予約を受け付けることにし、インターネットによる予約に偏らないようにした。

福島テレビ

6230チバQ:2021/04/26(月) 23:14:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210426X980.html
政府、「まん延防止」拡大を警戒=国の財政圧迫、慎重に判断
2021/04/26 17:38時事通信

 政府は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を求める自治体が増えていることに、警戒感を強めている。対象になると国の財政支出が増えるため、安易に認めることには否定的。まずは各地域の自主的な取り組みの効果を見極めた上で、感染状況や医療提供体制などを十分精査し、必要性を慎重に判断する方針だ。

 加藤勝信官房長官は26日の記者会見で、三重県などが重点措置の適用要請を検討していることに関し、「既に実施されている対策の効果を含め、(国と自治体が)認識の共有化を図りつつ、専門家の意見も踏まえて機動的な対応を図っていきたい」と述べた。

 政府関係者は、各自治体が独自の対策に全力を挙げる必要があると指摘。その上で、重点措置の適用は「やれることをやって、それでも駄目だ、ということになってからだ」と語った。

 重点措置は特別措置法に基づくもので、緊急事態宣言に準じた権限が知事に与えられる。飲食店の営業時間短縮の要請に応じた中小企業は1店舗当たり1日4万〜10万円、大企業は最大20万円の協力金が支払われる。

 国が自治体に配分する地方創生臨時交付金が財源となるため、適用対象が増えると国の財政を圧迫することにつながる。政権内からは「まん延防止はカネがかかる」(幹部)との本音も漏れる。

 現在の対象は宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、愛媛、沖縄の7県。5月11日が期限となっている。

6231とはずがたり:2021/04/27(火) 09:21:06

https://twitter.com/fusyokuro/status/1386112210288607236
大阪府職労
@fusyokuro
大阪国際がんセンターでもコロナ重症者受入れが始まる。これまで、がん患者の重症化リスクのため受入れてこなかった。がん患者の入院病床の削減、予定手術の延期や転院の調整など事実上がん診療が縮小される。

大阪は「コロナ戦争」、がんセンターでも重症患者対応へ https://m3.com/open/iryoIshin/article/906709/
午前9:17 ・ 2021年4月25日

https://twitter.com/kakeashi_ashika/status/1386200243469910016
Cheeman M.D.,Ph.D.
@kakeashi_ashika
衝撃のニュース。m3読める方は是非。

低免疫無免疫をきたすような治療を行う専門施設と新コロは相容れないが、これを押し切った。府立だから言うことを聞かせられるとはいえ、いちばん「やったらアカン」ことに手を付けた。

検査能力については、院内に全自動大量(パンサー?)を持っているはず。

https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/906709/
大阪は「コロナ戦争」、がんセンターでも重症患者対応へ
ICUを感染症対応専用に、4月28日開始予定
2021年4月25日 藤 重夫(大阪国際がんセンター血液内科副部長)


【序文】皆様よくご存じの通り、大阪府での新型コロナウイルス感染症感染者数が急増しており、医療体制に大きな影響を与えております。4月20日に大阪府は緊急事態宣言の発出を政府に要請しました。私は新型コロナウイルス感染症に関しては全く専門家ではありませんが、今回がん専門病院である当院(大阪府立病院機構大阪国際がんセンター、500床)でも新型コロナウイルス感染症重症者を受け入れることになったこともあり、大阪での感染状況など含めて記事を書かせていただきました。これまで当院で積極的な受け入れを行ってこなかっ...

6232チバQ:2021/04/27(火) 21:46:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2ec3583a660f87f958dd8a8f79555e78364b45
緊急事態宣言で「翔んで東京」が現実に? 小池知事「県境越えないで」要望にツッコミ殺到
4/27(火) 20:23配信

J-CASTニュース
小池百合子知事(2017年)

 2021年4月25日から東京都などに発出されている緊急事態宣言。翌26日には小池百合子都知事が、宣言が出ていない周辺県の商業施設に都内から人が流れている状況について、「都県境は越えないでほしいと伝えている。しっかり守ってほしい」と苦言を呈した。

 この発言を受けて、その周辺県に住むとみられるツイッターアカウントから、「翔んで東京をするしかない? 通行手形発行とか」といった声が上がっているのだ。

■「翔んで埼玉」ならぬ「翔んで東京」!?

 同様の声は他にもあり、「都民に通行手形持たせろ! #翔んで東京」といったツイートも。これら「翔んで東京」というフレーズだが、その語源はやはり、2019年に公開された映画「翔んで埼玉」のようだ。

 同作は、埼玉県民が東京都内に入境する際には通行手形の提示を要求されるなど、さまざまな「差別」を受けているという架空の世界を描いた作品で、その様子が痛快であるなどの反響を巻き起こした。

 つまり、こうした作品の内容をパロディする形で、

「翔んで埼玉ならぬ、翔んで東京な時代になっちゃうわ。通行手形?パスポート?作って」

 と、映画とは逆に都民に通行手形の提示を要求してはどうかというツイートが出ているのだ。

 実際、20年5月20日に開かれた衆議院予算委員会では、コロナ対策に関して招致された専門家が「国内パスポート」に言及する一幕があったほどであり、もはや、「翔んで埼玉」の作中の光景が全くの絵空事ではなくなったとも言えるのだ。

都知事の「踏み絵」提案するユーザーも
 他にも、昨今の東京都の状況を「翔んで埼玉」になぞらえる声が上がっている。あるアカウントは、

「『翔んで東京』をやるしかないな。百合子の踏み絵をして踏んだら都民。尤も、神奈川県民も百合子に振り回されているから踏みつけそうだが」

 とツイートしているが、同作では都内に「不法滞在」している埼玉県民をあぶり出すために、埼玉名物の「草加せんべい」で踏み絵を行わせるシーンがあり、要は、それを小池百合子都知事に置き換えてしまえという発想である。

 同作の原作漫画では踏み絵に使われていたのは「埼玉県知事の写真」で、埼玉県民は顔写真を踏めない、というストーリーだった。それを考えると、妙にリアリティーのあるツイートとも言えるだろう。

 確かに、再三にわたる緊急事態宣言に振り回されている都民は多いほか、それに付き合わされている周辺県民も多数に上るわけであり、都民でなくても「うっかり」踏み絵に引っかかってしまいそうだ。

(J-CASTニュース編集部 坂下朋永)

6233とはずがたり:2021/04/28(水) 12:49:37
スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職
https://toyokeizai.net/articles/-/423926
一方的な経営陣の方針に抗議の意思表示か
岩澤 倫彦 : ジャーナリスト
2021/04/20 6:20

100人以上の医師が次々と辞めていった
「若手医師たちから、もう辞めたいと言われた時、引き留める気にはなりませんでした。ここに残っても状況が良くなる保証は何もありませんし、私も若ければとっくに辞めていましたから」

電話から聞こえてくるベテラン医師の声は、疲れ切っていた。

医師が次々と辞めていくとの情報が寄せられて、筆者が複数の東京女子医大・関係者を取材したところ、尋常ではない数の医師が一気に辞めることが判明した。

東京・新宿区に位置する東京女子医科大学病院。「本院」と呼ばれ、国内最大規模の1193床、医師数は831人と公表されている。この本院に勤務していた内科の医師、約170人のうち50人以上が、今年3月末までに退職した。

内科の3割以上が去ったことで、残された医師は当直業務が一気に増えたという。当直後、そのまま翌朝からの診療を担当するので体力的な負担は大きい。これが長期化すると、通常診療にも影響がでてくる可能性が懸念される。このほか、外科の医師も10人以上が辞めている。

東京・荒川区にある、東京女子医大の東医療センターは450床。医師数258 人の2割にあたる、約50人の医師が退職した。

東医療センターは、足立区に新しい病院が建設され、今年度中に移転する予定だが、働く医師が足りなくなる事態も懸念される。

千葉・八千代市にある八千代医療センターは、501床で医師数233人。救命救急センターなど、地域の重要な拠点病院だが、ここでも相当数の医師が退職していた。(3病院の病床数と医師数は公式HPから引用)

東京女子医大3つの附属病院を合わせると、実に100人以上の医師が減った計算になる。今年度に採用した医師は、この数に到底及ばないという。



医師の一斉退職に関して、東京女子医大の広報室に質問状を送ったところ、「回答できない」という返事だった。

関係者によると、本院の内科医師が大量に退職したのは、新型コロナの対応をめぐって、臓器別に分かれている診療体系を再編する計画が影響した可能性もあるという。ただし、取材を進めていくと、決定的な理由は別にあるとわかった。

「名門」女子医大の光と影
東京女子医大が名門としての存在感を放っているのは、日本を代表するカリスマ的な医師が揃っていたからだ。…

その一方で、影の部分も存在する。あまり知られていないが、私立の医大病院に勤める医師給与は、一般病院に勤務する医師よりもかなり低い。…

名門で華やかなイメージを持つ東京女子医大の医師給与が、最低ランクという自慢できない現実もある。

「給料が安くても東京女子医大の人気が高いのは、間違いなく国内トップレベルの医療が行われているからです。それに公的な資金を獲得して研究を行う場合には、女子医大のネームバリューが圧倒的に有利になります」(30代医師)…

外部病院でのアルバイトという救済措置
ただし、それでは生活を維持できないので、救済措置が用意されている。それは、外部の病院でのアルバイト=「外勤」である。東京女子医大では週1回の研究日が設定されており、その日は「外勤」に当てられていた。…

医師のアルバイト料は、他の業種と比べると破格だ。ただし、医療ミスなどで、多額の賠償を医師個人が要求されるケースも増えている。つまり、医師個人がつねにリスクを負いながら仕事をしているのだ。

外勤中の賠償責任保険料は、基本的に各医師の自己負担になる。さらに、学会の会費や医学誌などの費用を合わせると、年間数十万円が自腹になるという。こうした経費を引くと、手元に残る金額はそれほど多くない。

こうした特殊な事情から、研究日の「外勤」は、東京女子医大だけでなく、大半の大学医学部でも認められてきた慣例だった。経営側としてはコストを抑えながら、優秀な医師を確保するための苦肉の策ともいえる。

6234とはずがたり:2021/04/28(水) 12:49:51
>>6233
しかし、東京女子医大の経営陣はこの慣例を一方的に破った。

「外勤」をやめなければ給与を下げる、という方針を今年2月に打ち出したのである。不意打ちを食らった医師たちの間に、衝撃が広がった。
方針を受け入れるか、それとも大学を去るか──

選択を迫られた結果、100人を超える医師が退職を決断したのである。


まず、「週39時間」勤務を選ぶと、外勤をしていた1日分を東京女子医大で働き、現在と同じ額の本給が支給される。ただし、外勤で得ていた1カ月あたり32万〜40万円分がなくなるので、そのまま減収になる計算だ(あくまでも概算。医師の経験や技量によって、外勤先からの収入はさまざま)。

一方、週1回の外勤を継続すると、これまでどおり1カ月あたり32万〜40万円の収入は確保できる計算だが、毎週1日分は本給から引かれてしまう。

どちらを選んでも収入が大幅に減る
いずれにせよ、どちらを選んでも、現在より収入が大幅に減ることは間違いない。

研究日の廃止は、働き方改革に名を借りた、人件費のコスト削減が真の目的なのではないか?…

6235とはずがたり:2021/04/28(水) 12:50:19
沖縄の1病院で看護師77人が大量退職 コロナ感染の不安やストレスで 医療崩壊を危ぶむ
2021年4月20日 06:50
[新型コロナ 沖縄の今]
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/740796
拡大する
新型コロナの重症患者が治療を受ける浦添総合病院の一室(同院提供)


 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、沖縄県内の医療機関で一般診療への影響が出ている。救急外来の受け入れ制限を始めた浦添総合病院の福本泰三院長が本紙のインタビューに応じ、看護師が大量退職し、一般診療を縮小せざるを得ない現状を明らかにした。県はコロナ病床の増床を医療機関に求めているが、「これ以上一般診療を削れば医療崩壊になる」と強い懸念を示す。(社会部・山中由睦)

 同院は334の病床を持ち、年間で外来患者約12万人、救急患者約2万人が来る地域の医療拠点。県に伝えている計画では、コロナ病床は最大31あり、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(エクモ)が必要な重症患者は16人受け入れ可能だ。

 昨年4月7日〜今年4月13日に受け入れたコロナ患者は計213人。40人が人工呼吸器の治療を受け、このうち2人はエクモも使った。今月15日時点で重症病床に4人、中等症病床に8人が入院。コロナ病床の利用率は4割未満で、まだ余裕があるように見える。

 だが、福本院長は「実際は逼迫(ひっぱく)している。看護師が足りず、重症者は受け入れ可能数の半分しか対応できない」と打ち明ける。

 院長によると、コロナ以外の重症者は、看護師1人で患者2人を診ることが多い。しかし、人工呼吸器やエクモを使うコロナの重症者は麻酔で意識を落とすため、体位変換などに手間が掛かり、看護師2人で1人の患者を診ることも。

 しかし、こうした治療を支える看護師が、感染への不安といった精神的ストレスなどから次々に離職した。昨年度に辞めた看護師は77人。離職率は16・3%で、コロナ禍前の12・8%(2019年度)を上回った。4月に入った看護師は35人しかおらず、前年度比で40人以上足りない。

 看護師不足を受け、同院は19日、一般病床を210から190に削減。救急外来を制限した。県がさらなるコロナ病床確保を求めていることに対し、福本院長は「コロナ病床を増やせば、一般診療を大きく縮小するしかないが、それこそ医療崩壊」と強調。「看護師が40人いれば、50床は確保できる。今の最大の課題は看護師の確保」と訴える。

 日本看護協会(東京)は先月、コロナ治療に関わる看護師の負担が1年以上続いていることから、「使命感だけでは限界がある」として、国に看護師らの処遇改善を求めた。浦添総合病院も「危険手当」を支給。継続して求人募集を出すなど看護師確保に努めるが、なかなか集まらない。

 福本院長は、まずは医療現場での看護師のストレスを軽減することが重要とし、そのために一般、コロナ治療を医療機関で分ける必要があると主張する。

 「うちの看護師は一般治療とコロナ治療の二足のわらじを履いている。コロナ専門の病院を新設し、明確な役割分担をすれば、看護師の負担が減って、退職も防げるのではないか」

6236とはずがたり:2021/04/28(水) 12:50:44
政府が監視していない型の変異株E484K、東京都内で確認多く 大学病院長「全国で対応必要」<新型コロナ>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/99193
2021年4月20日 06時00分
 新型コロナウイルスの変異株が首都圏でも広がる中で、東京都内や東北地方では政府がスクリーニング(ふるい分け)検査の対象外とする変異株の感染者数が高止まりしている。昭和大学病院(東京都品川区)では、入院患者の9割を占め、重症者も出ている。独自に監視する都によると、都内では変異株の約4割に上る。ワクチン接種が遅れ気味な中、専門家は、政府が検査対象に加えて対策に生かすよう求めている。(市川千晴)
◆従来株より免疫やワクチン効果を低下させる?
 この変異株は、関西で急増している英国型の変異「N501Y」がなく、「E484K」と呼ばれる変異を持つ。従来株より免疫やワクチンの効果を低下させる可能性があるのが特徴で、由来国は不明だ。

6237とはずがたり:2021/04/28(水) 15:42:21
増えて来てるな。。

東京都 新型コロナ 925人感染確認 900人超は1月28日以来
2021年4月28日 14時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013002291000.html

東京都は、28日都内で新たに925人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の発表人数が900人を超えるのはことし1月28日以来です。1週間前の水曜日からは82人増えていて、前の週の同じ曜日を上回るのは28日連続です。

6238チバQ:2021/04/28(水) 16:30:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/642da10998bf11737c1420273b69da7671098218
もはや居酒屋…路上飲み“楽しむ”若者や中高年は自粛要請に応じるか
4/28(水) 11:30配信

路上飲酒や旅行の自粛を要請した小池都知事
 コロナ禍での路上飲酒が問題視されている。

 東京都は27日、都内約20の大学学長らと意見交換する定例懇談会をオンラインで開き、小池百合子知事が、新型コロナウイルスの拡大防止に向けてオンライン講義の実施に加え、学生による路上での飲酒や大型連休の旅行などの自粛を呼び掛けるよう協力を求めた。

 小池氏は「大学の皆さんにも、さまざまな苦労をかけている」とあいさつし「今の問題は変異株だ。若い人でも感染しやすい」と強調。都の担当者が都内でも感染者の中で変異株の割合が増加している現状を説明した。

 さらに今後は、学生寮や合宿所を中心に、下水道を使った定期的な検査により、感染拡大を早期に把握する取り組みを始めると説明した。

 緊急事態宣言によって多くの飲食店が休業したり、時短営業を行っている影響で、渋谷など繁華街を中心に路上飲酒を行う人が増えている。

 神奈川・横浜駅近くの横浜ビブレ前広場は多くの若者が集まることから新型コロナの感染防止のため当面の間、夜間立ち入り禁止としている。そのためか、現在は周辺のベンチや駐車場などで路上飲酒をする若者の姿が目立つ。

 ある大学生は「お店がやってないのもあるけど、店で飲むより安く済む。大学の授業が終わった後に友達と飲んで帰るのが楽しみでもある」と話す。

 東京・新宿歌舞伎町でも営業していない居酒屋が多いため、コンビニ周辺の路上が居酒屋と化している。また、高田馬場駅前の広場は毎晩のように学生集団が酒盛りしている。ある男性は「ここの広場は喫煙所があるから、酒を飲みながらタバコを吸える」と語る。

 若者だけではない。新大久保駅近くでは、路上に座り込んで酒に酔った中高年の集団が目立つ。酔っ払った男性は格安スーパーを指さし、「ここは俺の冷蔵庫だ」と話し、日本酒の紙パックを購入した。

 路上飲酒によって事件や事故が起きないことを祈りたい。
東京スポーツ

6239チバQ:2021/04/28(水) 17:57:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5821acdff02339f315154606b88d56a4044e2962
「ザルどころか底割れ鍋だ」自民・佐藤正久部会長が変異株でインド水際対策強化を要求
4/28(水) 11:27配信
19




FNNプライムオンライン
自民党の佐藤正久外交部会長は4月28日、新型コロナの変異ウイルスが猛威をふるうインドからの入国の水際対策について「ザルどころか底が割れた鍋だ」と述べ、対策強化を訴えた。

政府は変異ウイルスの流行国からの入国者に対しては、従来の検査に加え、入国後の検査体制を強化しているが、インドはインド型と言われる変異ウイルスの感染者が急増しているものの流行国に指定されていない。

佐藤部会長は28日の部会の中で、「インドでは日に30万人以上が感染する異常事態」だと指摘したほか、水際対策について「ザルどころか底の割れた鍋だと言わざるを得ない」と述べた。その上で、「一刻も早く流行国に指定して水際対策の強化を求めたい」と政府に対して対策の早急な強化を求めた。

こうした状況を受け政府は、インドなどを流行国に追加指定し、水際対策をより強化する方針を固めた。
政治部

6240とはずがたり:2021/04/28(水) 22:18:58
専門家「いま大阪で話したら袋だたきに」組織委の看護師500人要請に
https://news.livedoor.com/article/detail/20098383/
2021年4月27日 10時51分 デイリースポーツ
 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」が27日、東京五輪パラリンピック組織委員会が日本看護協会に約500人の看護師派遣を要請したと伝え、スタジオでは否定の声が渦巻いた。

 番組では、組織委の武藤敏郎事務総長が26日の理事会後の会見で「コロナで医療体制がひっ迫しているのは承知しているが、オリパラをやるにはコロナと関係なく医療体制を考えないといけない。折り合いを見つけるために時間やシフトで対応できるのではないかと思い相談をさせて頂いている」などと話したことを報じた。


 大阪では看護師が足りず、この日までに大阪府外から29人が応援派遣されているだけに、大阪府病院協会会長・佐々木洋氏は「いま大阪でこういう話をしたら袋だたきに遭うでしょうね」とバッサリ。「なかなか受け入れられないというか、空気を読めないような発言だというふうに取る。とてもじゃないが現状では無理。オリンピックは7月ですから、その時には感染が収まってるかもしれませんけど、現時点でこういう話は大阪では受け入れられない」と、はねつけた。

 長崎大学大学病院教授・森内浩幸氏も「長崎みたいに大阪に比べると、まだまだ状況が厳しくない所でも、看護師さんを1人派遣するというだけでも人材確保に駆けずり回らないといけない。そんな大変な中で、そしてこれからワクチン接種を進めていかないといけない中で、500人というのはあまりにも想定が離れ過ぎてて、本当にこれ計画してるのかなと疑う状況ではある」と批判。

 テレビ朝日の玉川徹氏も「事前の準備も必要だし、登録とか研修も必要。そう考えると、その前の期間も多分拘束になる。7月の頭とか6月の末とかって、まだワクチンを相当打たなければいけない段階。高齢者もまだ終わってないし、高齢者が終わったらすぐにも基礎疾患がある人と移っていかなければいけない時期で、看護師500人、医師300人を拘束して、何回もオリンピック村に来てもらったりしてやってるような状況じゃない、日本は」と、冷静に完全否定した。

6241チバQ:2021/04/28(水) 22:36:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/74b0c4a46a0398e4a7f62d28d2e655d035b806ac
バーで「お酒提供駄目」は事実上、休業要請?国会で論戦
4/28(水) 20:37配信

朝日新聞デジタル
衆院内閣委員会で答弁する西村康稔経済再生担当相=2021年4月21日午前9時7分、国会内、上田幸一撮影

 緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の適用地域で酒類やカラオケ提供の自粛要請が可能となり、バーやカラオケ店への「事実上の休業要請」となっていることに国会で「手続き上、問題がある」との批判が出ている。新型コロナウイルス対応の特別措置法上、重点措置に休業要請は含まれず、「脱法行為」との指摘が上がる。

 政府は23日、休業要請が可能な緊急事態宣言を4都府県に出すことを決定した。一方、東京に隣接する埼玉、千葉、神奈川といった重点措置の適用地域に酒類やカラオケ目当ての客が流出することを懸念。同日、重点措置地域でも酒類とカラオケ提供の自粛要請を可能とする、厚生労働省の告示の改正を行った。

■バーとカラオケは事実上の休業要請?

 これを野党が問題視した。立憲民主党の後藤祐一氏は28日の衆院内閣委員会で、「飲酒を中心とするバーに対して、お酒を提供することはできませんと。事実上の休業要請ではないか」とただした。無所属の高井崇志氏は「カラオケ店で機器が使えない。これは営業そのものの規制ではないか」と問うた。

 だが、野党のこうした質問に西村康稔経済再生相は「営業そのものを制限するのではなく、営業のやり方に関する規制だ」「営業時間の変更よりも私権制限の程度は低い」などと反論。バーやカラオケ店でもソフトドリンクや食事の提供は可能であり、「事実上の休業要請」にはあたらないとする考えを示した。

■法律上の問題指摘

 野党がこだわるのは、本来は緊急事態宣言でなければできない休業要請を、それに準じる重点措置により事実上、可能としていることが法律上問題とみるからだ。共産党の塩川鉄也氏は同委で「告示で追加する形で重い私権制限をかけるのは、法に逸脱する行為だ」と訴えた。高井氏も、「知らないうちにこっそり告示が改正されて強大な私権の制限が行われる。法改正でやるべきだ」と訴えた。ある官邸幹部は「緊急事態宣言も重点措置も、結局あまり変わらない措置になった」と漏らし、「線引き」のあいまいさについて認めざるを得ない状況だ。(西村圭史、菊地直己)

朝日新聞社

6242チバQ:2021/04/28(水) 22:40:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a54a88355b3dfbd78a43f3f1f0ea0464038af95
「路上飲み迷惑なら…」「入場料1000円で」 酒“持ち込みOK”の店続々 都は自粛要請
4/28(水) 12:51配信

日本テレビ系(NNN)
緊急事態宣言による酒提供の自粛要請を受け、都内で酒を持ち込みOKにする店が相次いでいます。都は自粛を求めますが、店や街の人の受け止めは…。また、川崎市の店に東京から客が“越境”したり、結婚式がキャンセルになったりと、影響が広がっていす。

■持ち込み可の店「場所提供しようと」
酒の提供自粛が求められる中で、客の持ち込みを認める店も

27日午後7時、東京都千代田区で取材しました。

佐藤梨那アナウンサー
「飲食店が立ち並ぶ通りですが、朝5時まで営業しているお店があります。そのすぐ向かいのお店の看板には、『酒類持ち込みお願いします』と書かれています」

緊急事態宣言下、酒の提供自粛が求められる中で、客に持ち込みを認める店がありました。

東京・新橋でも、「ドリンク(酒)持ち込みでの営業となります」と表示を掲げている店や、持ち込む場合に「お一人様1000円入場料として頂戴致します」と注意書きする店もあります。お酒の缶が置いてあるテーブルもありました。

持ち込みを許可している店に取材すると、店側は「路上飲みのニュースを見て、周りにも迷惑だし、それだったら場所を提供しようと思った。都のホームページを見ても、お酒の持ち込みまでダメだと書いていなかったので」と説明しました。

■都「場の提供も含む」と自粛要請
東京都はツイッターで「自粛」呼びかけ

街の人に聞きました。

――持ち込みOKの店があると、行きたいと思いますか?

大学生(20)
「いや、そこまでして僕は飲みたいなって思わないです。(要請を)守っている店の方が正直、印象良いと思うので、そっちの店に入りたいです」

管理栄養士(25)
「個人の判断かなと思って。自分の判断だし、自己責任だし」

東京都はツイッターで「酒類の提供とは、お酒の場の提供も含みますので、お酒の持ち込みも止めていただくよう、お願いいたします」と呼びかけました。西村大臣は「実態を見ながら対応を考えていきたい」と述べました。

東京の新たな感染者は828人。火曜日としては約3か月ぶりに800人を超えました。

これまでにも大規模なクラスターが発生している葛飾区の老人ホームでは、新たに77人の感染が確認され、この施設での感染者は少なくとも151人になりました。また、変異ウイルスの感染は新たに245人が確認されました。小学校クラスターもあり、児童8人が感染したということです。

■「お酒飲めない結婚式」取りやめに
都内のホテルでは、結婚式などの日程変更やキャンセルが相次いでいる

影響は、結婚式や披露宴などを行う都内のホテルにも及んでいました。感染拡大を理由に日程変更やキャンセルが相次いでいるといいます。

総支配人
「お酒が提供できないというのが一番大きな要因で、『お酒飲めない結婚式ってないよね』というのが、新郎新婦のおもてなしの部分の気持ちではあるのかなと(思います)」

都内のあらゆる場所で求められる酒の提供自粛ですが、東京に隣接する神奈川県川崎市の飲食店には最近、都内で飲めない客らが多く訪れるといいます。

ただ、28日から「まん延防止等重点措置」が強化され、神奈川県でも川崎市など対象地域の飲食店は終日、酒の提供自粛が求められることになります。

川崎市内の飲食店では、生ビールの樽や、日本酒の瓶などが並んでいましたが、こうした在庫は最悪、廃棄することになります。店側は「(お酒が出せなくなるので)かなり経営的には落ち込むのではないかと懸念しています」と気をもんでいます。

6243チバQ:2021/04/28(水) 22:41:23
■黒岩知事「我慢のウイーク」
道路情報板を使った呼びかけをフリップで示す黒岩知事

神奈川県の黒岩知事は27日の会見でフリップを掲げ、道路情報板や横断歩道橋で『今は、神奈川に遊びに来ないで』と表示して呼びかけることを明らかにしました。「ゴールデンウイークは今年も『我慢のウイーク』です」と述べました。

27日夜、厚労省の専門家会議が危機感を示したのも、ゴールデンウイークでした。

厚労省アドバイザリーボードの脇田座長は会見で、「これからゴールデンウイークなので、緊急事態宣言の(出ている)場所、(まん延防止等)重点措置が敷かれている地域からの県境を越えた移動を、より一層抑えていくことが必要」と訴えました。

夜8〜10時に都内の主要な繁華街にとどまっている人数は、東京で「まん延防止措置」適用後に下がったものの、緊急事態宣言が出る直前に再び増加。その背景として、宣言発出前の駆け込み会食の可能性を指摘しました。

その上で「東京はゴールデンウイーク中の感染者数が連日増加する可能性がある」との分析も出されています。
■大阪「大人数の会食」 知事ら陳謝
大阪市では“呼びかけに反した会食”が348件、参加者は1611人確認された

大阪府の吉村知事が27日、「府民の皆様に深くお詫びを申し上げます」と頭を下げました。

5人以上の会食自粛などを呼びかけていた3月1日から約1か月の間で、大阪府の職員と教職員合わせて745人が、呼びかけに反する会食を行っていたことが明らかになりました。吉村知事は「府の職員としてはやっぱりこれは許されない行為ですし、厳正に対処したい」と述べました。

また大阪市の調査でも、呼びかけに反した会食を348件確認。参加者は合計で1611人にのぼります。

この日の大阪の感染者は過去2番目に多い1230人。兵庫県は505人で、火曜日の過去最多を更新しました。

■奈良で騒動 「イート」追加販売も…
奈良県は26日、15億円分の食事券の追加販売を開始したものの…

大阪などに隣接する奈良県では、ある騒動が起きました。

それは、奈良県が26日、15億円分の「GoToイート」の食事券の追加販売を始めたことをめぐるもの。荒井知事は「県内の飲食店で感染が拡大している証拠はない」との考えを繰り返し示していました。

県民からは「人が増えますんでね。だから怖いですよね。何を考えてはるのか分かりません、あの知事は」と批判の声が聞かれました。

27日に会見した荒井知事は「GoToイート事業の食事券の追加販売は(県独自の)緊急対処措置期間中は停止をいたします」と、一転して5月11日まで販売停止を表明。事務的なミスだったと弁解しました。

荒井知事
「私のところまで情報が来なかったということですね」

――知事があずかり知らないところで起こった?

「事実はそういうことです。しかし責任はみな、私にございますので」

販売済みの食事券についても、5月11日まで利用を控えるよう呼びかけています。

27日の全国の感染者は4966人と、火曜日としては過去2番目に多くなりました。また60人の死亡が確認されました(午後10時半時点)。

26日時点の全国の重症者は916人。900人を超えるのは2月1日以来で、増加が続いています。

(4月27日『news zero』より)

6244チバQ:2021/04/28(水) 23:05:09
店名の公表はよ!!集客効果抜群!
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb724e4ecd716e4fe042f083a8331ddcc0f9ae5
都内の飲食店94店、時短・休業に応じず 特措法45条を初要請
4/28(水) 22:52配信
毎日新聞
東京都庁=小川信撮影

 東京都は28日、新型コロナウイルス対策の営業時間短縮や休業の要請に従わない都内の飲食店94店に対して、新型インフルエンザ等対策特別措置法45条に基づく要請を出した。これに応じない場合は命令を出し、それにも従わなかった場合は30万円以下の過料を科す可能性がある。今月25日からの緊急事態宣言期間中で同法45条による要請は初めて。

 都によると、都職員らが26、27両日の夜間に見回りをし、午後8時以降の営業や酒類の提供をしていた店を確認した。【黒川晋史】

6245とはずがたり:2021/04/29(木) 01:13:24



<新型コロナ>大阪で最多1260人感染 吉村知事「最大のヤマ場になる見込み」
2021年4月28日 19時12分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/101065

 大阪府は28日、1260人が新型コロナウイルスに感染し、14人が死亡したと発表した。1日当たりの感染発表数として過去最多。医療提供体制の逼迫が深刻化する中、大型連休中にコロナ患者の受け入れが滞らないよう、府は医療機関への支援制度を急きょ新設するなど対策を急いだ。
【関連記事】わざわざ都心に密集? 国営ワクチン接種大規模会場設置に課題多く
 重症者急増で府の病床確保が追いつかず、軽症・中等症患者向け病院が重症者治療を一部引き受けている。吉村洋文知事は28日の記者会見で、医療全体が逼迫する中での大型連休に関し「最大のヤマ場になる見込みだ」と危機感をあらわにした。
 医療提供体制が手薄になるのを防ぐため、連休中も平日の日中と同様の対応をするよう医療機関に要請。29日〜5月5日の間にコロナ患者を新たに入院させた場合は患者1人当たり20万円を支給する制度も設けた。
 宿泊療養中に患者の容体が悪化した場合に備え、各宿泊施設に酸素投与が可能な装置も配備する。(共同)

大阪府で過去最多となる1260人の感染を確認 14人が死亡 1人は療養先の決定待ちの間に自宅で死亡
04月28日 20:40
https://www.ktv.jp/news/articles/24630753_522c_4f25_85be_9dfcc50a4fab.html

大阪府では28日、1日に確認される感染者数としては過去最多となる、1260人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
また、感染者14人の死亡が確認されました。

死亡した人のうち1人は、自宅で療養先の決定を待っていた間に死亡したということです。

重症者は379人となり、確保できている重症病床337床を大きく上回っていて、重症者のうち62人は軽症・中等症病床での治療が続いています。

また、東大阪市の病院や、岸和田市の訪問介護事業所でクラスターが発生したことが分かっています。

検査数は、16515件で、陽性率は7.6%でした。

6246とはずがたり:2021/04/29(木) 01:13:36

兵庫県、部活動を原則休止に 時短を要請している飲食店などに協力金20万円も
https://www.ktv.jp/news/articles/9f7c37d8_0c64_442f_8455_c9854a6a97b8.html
04月28日 21:02

兵庫県は、県立学校や県内の大学の部活動などを原則休止することを決めました。

兵庫県は28日午後、対策本部会議を開き、来月11日までの緊急事態宣言期間中、県立学校の部活動を原則行わないことを決めました。

県内の各大学にも部活動やサークル活動を原則行わないよう求めるほか、中学校や市立高校などの部活動についても、各市町の教育委員会に同様の措置を要請します。

【兵庫県・井戸敏三知事】
「部活動の場面からクラスターが発生したり、生徒が発症したりしている例が目立ってきている。今のうちに予防的措置をしておいた方が学校全体のクラスターを防げる」

兵庫県は、これまで部活動を止めることはしない考えでしたが、実質的な方針転換となります。

これについて井戸知事は「(これまでと)内容的にはほぼ変わらないが、学校側に部活をやってもいいと受け止められたようなので、原則を明確に示させていただいた」と説明しています。

また、休業や時短要請の対象となる酒類を提供する飲食店や大規模施設などに対して、1日最大20万円の協力金を支払うことを決定しました。

ゴールデンウィーク中の過ごし方について井戸知事は、「危機的状況だということを自覚して、路上・公園での飲食はやめてほしい」と呼びかけました。

●病床使用率(確保病床) 病床全体…78.2% 重症病床…78.8%
●実質的な病床使用率 (運用病床)病床全体…83.1% 重症病床…93.0%
●自宅療養…1417人(前日比355人増)
●入院調整中…1461人(前日比156人減)
●検査陽性率 27日…13.0% 直近一週間平均…15.5%
※いずれも28日午前0時現在

6247チバ:2021/04/29(木) 04:21:52
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20210428029.html
「搬送先、探す間に亡くなっても…」最長7時間半 コロナ患者の救急搬送「異常」事態が多発
2021/04/28 21:55神戸新聞

「搬送先、探す間に亡くなっても…」最長7時間半 コロナ患者の救急搬送「異常」事態が多発

ストレッチャーに患者を乗せて搬送する神戸市消防局の救急隊員ら=2020年12月、神戸市中央区港島南町2、市立医療センター中央市民病院(画像の一部を加工しています)

(神戸新聞)

 自宅で療養、待機している新型コロナウイルスの感染者が救急搬送を要請した際、搬送先が決まらず、現場に30分以上とどまる事案が神戸市内で増加している。同市消防局によると、感染「第4波」に入り4月25日までに61件あった。同26日には7時間半を要する最長の搬送もあった。医療体制が手薄となる週末に目立ち、市消防局は「大型連休(GW)の期間、なんとか対応するしかない」と危機感を強める。(堀内達成)

 同市消防局によると、これまでコロナ患者の病床は市保健所が確保した上で、救急隊に搬送先が伝えられていた。しかし患者の急増で119番での直接依頼が増え、搬送先の確保に時間がかかるようになった。

 61件とは別に、7時間半かかった搬送は今月26日にあった。80代女性が発熱などを訴え119番。隊員らが脈拍や血圧などを調べ、市保健所に連絡。保健所の医師が入院と判断し、収容先を探し始めたが難航した。

 保健所と隊員らは24カ所の医療機関と交渉。その間、5時間半を経過した時点で別の隊に交代。酸素ボンベの残量が足りなくなり追加もした。最終的に7時間24分後、市内の病院への入院が決まった。

 搬送が遅れるケースは明らかに増えている。市の自宅療養、待機者が84人だった3月15日の週は、30分以上の滞在は1件だったが、週を追うごとに3件、5件、12件、15件と増加。自宅療養、待機者が1825人になった4月19日の週は25件になった。

 2020年の現場滞在時間の最長は2時間31分で、7時間半の待機はその3倍と際立つ。4月からは保健所と消防局がともに搬送先を探す状態となり、市消防局の担当者は「コロナ患者の搬送で30分も現場にとどまるのは異常」と話す。

 7時間半もかかった80代女性も含め、搬送先が決まるまでの間に容体が急変した患者はいなかったが、担当者は「探す間に亡くなる事案がいつ起こってもおかしくない」と懸念する。

 救急搬送を巡っては、総務省消防庁は医療機関に受け入れ可能かどうかを4回以上照会し、救急隊の現場到着から搬送開始までに30分以上を要した場合を「救急搬送困難事案」と分類する。神戸市で3月15日〜4月25日にあった61件のうち、保健所ではなく消防局自らが4回以上照会を担った搬送困難事案は19件だった。

6248チバQ:2021/04/29(木) 23:06:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0c12f532aeb1cd95685f5139cb29369c2f6812
「自粛を」「息抜き」路上飲みで行政側と若者らせめぎ合い 
4/29(木) 19:49配信


京都・鴨川の河川敷で集団飲酒の自粛を呼びかける見回り活動を行う職員ら=27日夜(渡辺恭晃撮影)
 新型コロナウイルス禍で増えた「路上飲み」。緊急事態宣言が発令されるなかでゴールデンウイークに突入し、多くの自治体はさらなる増加を警戒している。見回りなど対策に乗り出しているが、あくまで呼びかけで、結局はモラルに委ねられているのが現状だ。飲食店で飲めず路上に「息抜き」を求める人たちと、「公園や路上での集団飲酒の自粛」を要請する行政側のせめぎ合いが続いている。(鈴木文也、宇山友明)



 「飲酒は控えるようお願いします」

 27日午後6時ごろ。カップルらが等間隔で座る風景で知られる京都市中心部の鴨川河川敷で、「見回り隊」の府市職員や警察官の計9人が声をかけながらチラシを配りはじめた。

 四条大橋-三条大橋間の約800メートルは、主に20〜30代の30組ほどが座り、缶ビールを手にマスクを外したまま語り合うグループも。「見回り隊」に反応し、立ち去る人もいれば、不満を表す人もいる。

 「反感を買うのは分かっているが、屋外で換気は問題にならないので安心」と語るのは、京都市内の女性会社員(24)だ。知人ら約20人で日中から飲酒・飲食をしており、見回り隊から注意を受けたものの、「日が暮れるまで飲むつもり」と言う。

 見回り活動終了後の午後8時以降、河川敷の人はさらに増加。友人2人と飲酒していた大学生(21)は見回りについて理解を示しつつ、「他の人と十分距離をとるように気を付けているのにここまで制限されるのは納得できない」と話した。

 見回りをした府の浅野浩司危機管理総務課長(56)は「感染を抑えるために、一人一人が行動を見直す必要があり、理解してほしい」と呼びかける。

 昨年来増えている路上飲みだが、今回の宣言では、路上や公園などでの集団飲酒も自粛の対象と位置付けられた。京都市は26日からの見回りのほか、市管理の公園923カ所で飲酒・飲食を禁じる看板を掲示。大阪府や兵庫県も、同様に対策を講じる。

 ただ、特措法に基づく命令ではなく呼びかけにとどまっており、路上飲みは後を絶たない。「飲食店での飲食が制限されている中、路上飲みが唯一の娯楽であり、息抜き」。26日午後8時過ぎ、大阪市中央区のオフィス街の路上で飲酒する男性2人組は明かした。

 2人は近くの会社に勤務する同僚。昨年末から週2回程度、路上飲みを続けており、男性の1人は表情を曇らせた。「今は人目をはばかりながらでないと路上で飲めない雰囲気になってきていて残念だ」

6249チバQ:2021/04/29(木) 23:16:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/159d0b0309bfa3f2c703d9026cc3ee5914d741bf

東京都で1027人の感染確認 3カ月ぶりに1000人超える
4/29(木) 15:16配信


緊急事態宣言が発令される中でゴールデンウィークが始まり、混雑する羽田空港の国内線ターミナル=2021年4月29日午前10時11分、竹内紀臣撮影
 東京都は29日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに1027人確認されたと発表した。1日あたりの感染者が1000人を超えるのは1065人だった1月28日以来、約3カ月ぶりで、前週の木曜(861人)より166人増えた。


 直近7日間の平均は782・1人。都の基準で集計した重症者は前日より5人増え58人。【遠藤浩二】

6250とはずがたり:2021/04/30(金) 10:15:41
代替手法検討で日本企業も実用化に道って日本企業が王道(真っ当で安全性担保が確立した方法)では開発出来ない(なかった)って事やん。まあどの分野でも世界プレーヤーになるのは簡単なことでは無い(高度成長期の日本が出来すぎてた)ので製薬は諦めるってのも一つの手ではあるけど。。

ワクチン治験、代替手法検討 日本企業も実用化に道
2021/04/29 21:33共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021042901001535.html

国内で開発中の主な新型コロナワクチン
小林製薬,第一三共,塩野義製薬,KMバイオロジクス…いずれも小規模な治験中
(共同通信)

 新型コロナウイルスワクチンを巡り、大規模な臨床試験(治験)に代わり有効性や安全性を評価する手法の検討を、日本など各国でつくる「薬事規制当局国際連携組織(ICMRA)」が29日までに始めた。欧米製などの接種が進み、後発メーカーが治験参加者を確保するのが難しくなっているためだ。代替手法ができれば、開発競争で出遅れた日本企業にも実用化への道が開ける。

 ワクチンを実用化する前には通常、数万人の参加者で有効性や安全性を検証する大規模治験を行う。

 日本でも塩野義製薬など複数の企業が開発を進めているが、大規模治験は実施しておらず、実用化の大きな壁となっている。

6251チバQ:2021/04/30(金) 11:15:39
>>6250
全員、(先行)ワクチンを打ってしまう
→治験対象者を用意できない
ってことではないですか?

6252チバQ:2021/04/30(金) 14:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5573db3a86d2690c24c64843abf1f1fad868db56
東京の友達に「ここ飲める」 隣接する酒自粛要請の街で
4/30(金) 11:50配信
 神奈川、千葉、埼玉の3県の自治体の多くでは、28日から酒類提供の自粛が要請されている。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出ている東京都からの「越境飲み」を防ぐ狙いがあるが、その効果は? 要請があった初日の夜、記者が東京都に隣接する街を歩いた。


 東京都大田区などに隣接する川崎市のJR川崎駅。28日午後5時、アーケードを抜けると、「店内での飲酒はできません 店主」「酒類の提供は終日停止」といった飲食店の掲示が次々と目に飛び込んできた。この日から休業する店も多く、シャッターが下りた店も目立った。

 ある飲食店は神奈川県の求めに応じて営業時間を午後8時までとし、28日からは酒類の提供もやめた。だが、30代の男性店長はあきれ顔で「あっちを見てください」とため息をついた。

 視線の先は、道を隔てた向かいの居酒屋。時短要請に応じず、酒類も提供していた。店内で飲食する六つのグループのうち、五つがマスクをしていない。飲食店の売り上げは前日の3分の1に落ち込んだといい、男性店長は「酒類を提供している店に明らかに客が流れた」と肩を落とす。

 酒類を提供していたこの居酒屋で同僚と3人で飲んでいた40代の会社員男性によると、勤務先の最寄りは多摩川を挟んだJR蒲田駅(大田区)。都内は緊急事態宣言で酒類を提供する飲食店が休業要請の対象となり、会社のそばで飲める店が思い当たらなかったという。

 川崎市もまん延防止等重点措置の対象地域だが、男性らは「川崎は大きな街。きっと飲める店があると思った」と電車で訪れたという。「話すときはしっかりマスクをしていたし、飲んでいるのは普段から一緒に働いている同僚。飲みたい人は結局、店を探して飲むんじゃないでしょうか」

 駅周辺では会社員男性(26)が営業中の居酒屋をスマートフォンで撮影していた。「都内に住む友達に、この時間でも飲める店を教えていた」という。昨年は控えていた飲み会を、今年は月に2回ほど開いている。「1年以上我慢、我慢だったので、あとは自己責任だと思う」と話した。

6253チバQ:2021/05/01(土) 21:15:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc3ecf21c9467de8106acd12ffeae8197520e4d
「残業200時間超も」保健所の業務逼迫 コロナ患者急増、246人体制でも足りず
5/1(土) 11:45配信




受け入れ先の病院と調整を続ける保健師ら。時折集まり相談を繰り返す=27日午後、神戸市役所(画像を一部加工しています)
 新規感染者が爆発的に増える神戸市で、患者の健康状態の把握や入院調整を担う保健所では業務の逼迫(ひっぱく)が続く。保健師をまとめる市健康局の山崎初美・保健企画担当局長に現場の状況を聞いた。(聞き手・三島大一郎)

高齢者ワクチン接種完了「至難の業」

 -第4波の影響は。

 「4月から保健師を45人増やし、246人体制で対応しているが、手が足りない。保健所は医療機関から感染の発生届が提出されると、患者を訪問し、健康状態などを調査する。発生届が1日100件でも大変だが、今は200〜300件に上る。電話での対応を優先せざるを得ない状況だ」

 -入院調整中の患者が急増している。

 「その日に空く病床は10〜15床程度。誰を入院させるか、健康状態を把握することが大事になる。そうした重症化リスクの高い患者への対応を優先するため、濃厚接触者の調査など一部の業務を縮小した。本来やるべき業務をできないことが、本当に悔しい」

 -保健師の労働状況は。

 「多くが夜10時ごろまで患者と連絡を取ったり、病院と入院の調整をしたりしている。それから記録を書き出し、帰るのが未明になることも。残業100時間超はざらで、200時間を超えた人もいた」

 -精神的負担も大きい。

 「保健師は女性が多く、約7割は子育て中だ。早帰りや週1日は休むことを促しているが、休めば周りに迷惑が掛かると考える人もいる。入院させることができなかった患者が翌日に亡くなり、責任を感じてしまう人もいる。しんどい状況が1年以上続き、気を付けてはいるが、体調を崩す人も出てしまっている」

 -市民に呼び掛けたいことは。

 「今の状況は第3波どころではない。改善するには、とにかく感染者を減らすしかない。マスクを着け、人と距離を取ることを徹底してほしい」

6254チバQ:2021/05/01(土) 21:19:51
知ってた

https://news.yahoo.co.jp/articles/da4ef892c3599c6af4b3206385c88057364e1776

3度目の緊急事態宣言、早くも延長論 「GW明けの感染者数が心配」
5/1(土) 18:37配信

大型連休中にもかかわらず閑散とする新幹線ホーム。駅構内の売店が休業していた=2020年5月3日午後、JR東京駅、瀬戸口翼撮影
 3回目の緊急事態宣言が始まって、2日で1週間になる。政府は宣言で感染者を一気に減らそうとしているが、効果はまだ見えていない。重症者の急増で医療現場は逼迫(ひっぱく)するばかりだ。宣言の期限は11日だが、「延長は避けられない」との見方が専門家の中で強まっている。


 宣言は東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に25日から始まった。飲食店への時短営業の要請を中心とした「まん延防止等重点措置」では感染者の増加がとまらず、今回の宣言では居酒屋や大型商業施設、テーマパークなどに幅広く休業を求めた。

 過去7日間の平均で1日あたりの感染者数をみると、30日は東京で773人、京都で137人、大阪で1111人、兵庫で483人。1週間前と比べ、東京、京都は1割増、大阪、兵庫はほぼ横ばいだ。

 新型コロナウイルスは感染から5日ほどで発症することが多く、検査、公表までにさらに時間がかかる。直近の感染者数は1週間ほど前の感染状況を表している。宣言の効果はまだ判断できる段階ではない。

 ただ、過去2回の宣言では発症日ごとの感染者数で見ると、宣言が出る前に流行のピークが過ぎていた。感染状況の悪化に反応して、多くの人が外出の自粛を始めていたためだ。今回は宣言から間もないため、発症日ごとの感染者数ははっきりしない。

 いま、人流はどうなっているのか。東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長によると、ここ数日で東京と大阪の主要繁華街の人流は急激に減り、「酒類を提供する飲食店の休業要請など宣言に一定の効果は見られている」と話す。

 西田さんによると、24日に都内では「駆け込み会食」と見られる人出の増加があったものの、4月30日までの1週間とその前週の人出を比べると、昼(正午〜午後6時)は2割あまり、夜(午後6時〜午前0時)は3割近く減っているという。西田さんは「とくに感染リスクの高い夜の時間帯に滞留人口が下がっているかが大事になる」と指摘する。

 大阪でも25日と30日を比べると各時間帯とも2〜3割減。人出の減少が見られてから1カ月ほどたつという。だが感染の収束は見えてきていない。感染力の強い変異ウイルスが影響している可能性もあり、西田さんは「感染の減少には時間がかかる可能性がある。しっかり下がるのを見てから解除を判断してほしい。リバウンドすれば人流抑制に協力している人の努力が水の泡となってしまう」と話す。

 東京の人流が減る一方、周辺の埼玉、千葉、神奈川の3県では減る傾向が見られないといい、「大型連休明けに一気に感染者数が増えないか心配だ」と話す。

 宣言の解除は、政府の分科会が示した6指標が、最も深刻な「ステージ4」から脱することが目安になる。指標の一つの病床使用率は50%未満が基準だが、内閣官房のまとめでは、大阪は29日時点で95%。使える病床は使い尽くしている状況だ。治療や療養が必要な人もステージ4の基準の7倍。兵庫も病床使用率が88%。治療や療養が必要な人は基準のほぼ3倍だ。

 東京の病床使用率は32%で、関西と比べれば逼迫度は低い。しかし、変異株が急拡大しており、予断を許さない状況だ。

 全国の重症者は30日時点で1020人と、「第3波」のピークの1043人に迫る。変異株は20〜30代でも重症化しやすい懸念もある。感染者を一気に減らさなければ、コロナ以外の医療も立ちゆかなくなり、宣言が長引くことで経済も甚大なダメージを受ける。連休中は検査数が少なくなる傾向にあるため、感染状況を正確に把握するのが難しいとの指摘もある。

 東京医大の濱田篤郎・特任教授(渡航医学)は「連休中にステイホームする人が増え、ある程度は感染者は減るかもしれないが、11日の期限までに流行が収まるとは思えない。延長する場合、単に今の対策を続けるのではなく、より広く休業を要請するなど次の手を考えておく必要があるだろう」と話す。(阿部彰芳、石塚広志)
朝日新聞社

6255チバQ:2021/05/01(土) 21:20:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/38025efb4952d9050b10cb07f97523518501306b
ムダに潰れたGW…緊急事態宣言が「仕方ない」で済まない理由
5/1(土) 9:01配信
159



緊急事態宣言下でスタートしたGW。昨年の「巣ごもりGW」よりは人出が増加しているようだが、宣言下の地域では時短営業や休業せざるを得ない店舗があったり、他県との往来が憚られたりしてはせっかくの連休を謳歌できない。変異株の急拡大や医療逼迫など、コロナの感染状況には不安が大きくなるばかりだ。多くの人は、やはり緊急事態宣言は「仕方のないこと」と思うだろうが、現役内科医の筆者は「緊急事態宣言はやり方次第で避けられた」「コロナ第4波も日本の一人負け確定」と指摘する。医学的知見から日本の現状を解説。
日本と欧米…感染者数は大差ナシでも真逆のコロナ対応

[図表1]人口100万人あたりの新規感染者数 出所:Our World in Data. Johns Hopkins University CSSE COVID-19 Data
「なぜ、日本が緊急事態宣言を出す必要があるのですか」

知人のドイツ人から言われた。実は、私も同感だ。やり方次第で、緊急事態宣言を避けることができたと考えている。本稿でご紹介したい。

まずは図表1をご覧いただきたい。日本、米国、英国の感染者数の推移を示す。4月26日の人口100万人あたりの新規感染者数は、それぞれ38.9人、167.0人、34.6人だ。日本の新規感染者数は英国と同レベルで、米国より少ない。

欧米と比較して、日本の感染者数は決して多いわけでないのに、対応は対照的だ。英国では、小売店、美容室、さらに屋外に限ってだが、パブなどの飲食店の営業が再開された。5月17日には屋内での飲食店、映画館などの娯楽施設、ホテルの営業再開、6月21日にはマスク着用の規制を緩和し、ナイトクラブの営業を再開する予定だ。

米国は州ごとに異なるが、営業再開が続く状況は変わらない。たとえば、カリフォルニア州のユニバーサル・スタジオは4月16日に営業を再開している。4月27日には、米疾病対策センター(CDC)がワクチン接種を済ませた人に対しては、マスク着用義務を解除する方針であることが明らかとなった。

4月25日、飲食店に午後8時までの営業時間短縮、酒類提供の飲食店には休業が要請された日本とは好対照だ。

「正しい感染状況」を把握しないまま自粛を要請

[図表2]人口1000人あたりの検査数の推移 出所:Official data collated Our World in Data
なぜ、こんなに差がつくのか。それは日本国民が不安だからだ。感染者が増えると、メディアに登場する医師や有識者は「一刻も早く緊急事態宣言を発令すべきだ。そうしなければ医療が崩壊する」と主張する。冒頭のドイツ人のような意見を言う人はいない。

国民はこのような意見を鵜呑みにするしかない。それは、国民が判断するための正確な事実が共有されていないからだ。こうやって、国民は不安に陥る。この点を打破するには、私は、2つの点が重要と考えている。ご紹介しよう。

まずは、感染状態の把握だ。日本の感染者が多いのか、どこでどれくらい流行しているのか、正確な状況がわからなければ、対策の立てようがない。このためにはPCR検査体制を強化すべきだ。コロナ感染はPCR検査をしなければ診断できないからだ。

ところが、厚労省は「PCR検査抑制」の姿勢を貫いている。図表2は人口1000人あたりの検査数の推移だ。日本の検査数は英国の28分の1、米国の5分の1だ。


世界の趨勢は検査をして、陽性者は隔離(自宅を含む)、陰性者は社会活動をすることだ。週に2回の検査が推奨されている。このあたりは 以前にご紹介したとおり だ。

最近は、この手法が大型イベントにも応用されている。スペインでは、コロナ簡易検査で陰性だった5000人が、ソーシャルディスタンスをとらずにライブコンサートに参加するという社会実験が行われた。2週間後の感染者は、わずかに6人で、一般の感染率の約半分だったという。

6256チバQ:2021/05/01(土) 21:21:06
スペインの人口当たりの感染者数は日本の約5倍。4月に入り、感染者数が増加しているが、プロ野球やJリーグに無観客試合を要請した日本とは好対照だ。

どうして、日本は世界標準を踏襲しないのか。日本オリジナルのクラスター対策に固執し、無症状者も含めた一斉検査をしないのか。厚労省の態度は頑なだ。老健局の職員を中心にコロナ感染が確認されたときに、省内一斉の検査は実施されなかった。ちょうど人事異動の時期と重なり、感染者は省内に拡散された。

知人の厚労省関係者は「感染対策のため、部局全体で在宅勤務をしているところもありますし、厚労省が一斉検査をしてくれないので、民間検査センターを利用した職員もいます」という。こうなると「意地でもPCR検査はしない」といっているようなものだ。


「患者を受け入れるべき病院」が動かないため医療逼迫

[図表3]COVID-19/日本のG-MIS入力による重症患者の入院施設数 作成:医療ガバナンス研究所 山下えりか参照:厚生労働省
検査抑制と並ぶもう1つのポイントが、医療崩壊だ。大阪や東京で緊急事態宣言が出された最大の理由は「医療体制が逼迫」したからだ。4月20日現在の入院病床使用率は、兵庫82.6%、大阪82.3%だ。東京は27.2%とまだ余裕があるが、現在の調子で感染が拡大すれば逼迫するのは時間の問題だ。

どうして、欧米と比べて、圧倒的に患者数が少ない日本の医療が逼迫してしまうのだろう。理由は簡単だ。病床数が足りないのだ。特に問題なのは、医師・看護師が多く、設備も整った大学病院が少数の患者しか受け入れていないことだ。図表3は第3波の真っ最中の1月27日現在の重症患者受け入れ数だ。

大部分の大学病院が10人以下しか受け入れていない。海外では大学病院など地元の中核病院が100人以上の重症患者を受け入れているのと対照的だ。大学病院より遙かに医師や看護師数が少ない、国立病院や都道府県立病院に受け入れを求めても、引き受けることができる患者数には限りがある。
医療逼迫も、入院先がないコロナ難民の続出も「人災」
なぜ、大学病院が受け入れないのか。それはコロナが感染症法に規定されている法定感染症だからだ。受け入れ病院は法律で規定され、予算も措置される。東京大学や大阪大学は、このような病院として認定されていない。

まず、やることは、感染症法を改正して、大学病院を感染症指定病院に追加することだ。ところが、1月の感染症法改正で厚労省は動かなかった。

厚労省は、感染が再拡大した3月24日になって、「今後の感染拡大に備えた新型コロナウイスル感染症医療提供体制整備について」という事務連絡を出し、その中で「大学病院や地域の基幹病院等の高度な集学的医療を提供できる医療機関での受け入れを中心に整備」と記しただけだ。この記載に法的強制力はなく、大学病院の状況は以前と何ら変わらない。関西で入院できずに自宅で亡くなる「コロナ難民」が多発しているのは、このためだ。

このままでは、第4波でも甚大な被害は避けられない。これはやり方次第で避けることができた人災だ。

6257チバQ:2021/05/01(土) 21:21:26
政府まかせの対策では第4波も「日本の惨敗」確定

[図表4]主要先進国(G7)のワクチン接種数の推移 出所:Official data collated by Our World in Data
図表4は主要先進国(G7)のワクチン接種数の推移を示す。日本が「一人負け」なのがおわかりいただけるだろう。日本では5月から一般人向けのワクチン接種が本格化するが、独仏なみのスピードでワクチンを打ったとしても、国民の5割が打ち終えるのは、年明けとなる。


これまでの経緯をみれば、そんなスピードで打てそうにはない。最近になって、自衛隊が東京と大阪で1日に1万人の接種するセンターを設立するという話がでてきたが、これも遅きに失した動きだ。

フランスではサッカー場など全国100以上の施設を、臨時の巨大接種センターとしている。4月6日には、1998年のサッカーワールドカップの決勝戦が開催された「スタッド・ド・フランス」で接種が始まった。日本とは規模もスピードも違う。

日本のコロナ対策は、万事、この調子だ。「正念場」や「我慢の二週間」のような精神論を濫発し、対策も「都県境は越えないで(小池百合子東京都知事)」、「今は、神奈川に遊びにこないで(黒岩祐治・神奈川県知事)」など根拠がはっきりしないものばかりだ。

コロナ対策は科学的で合理的でなければならない。どうやら、政府まかせで事態は改善することはなさそうだ。国民的な議論を通じ、コンセンサスを形成しなければならない。本稿がそのお役に立てれば幸いである。

上 昌広

内科医/医療ガバナンス研究所 理事長
上 昌広

6258チバQ:2021/05/01(土) 21:22:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/06bca99435ea12d2924cff7db2d4ecc1e4462ac2
酒は禁止、GWも自粛要請…「でも五輪はやるから」日本人はそろそろ堪忍袋の緒が切れていい
4/29(木) 7:02配信
955



緊急事態宣言直下のGW

写真:現代ビジネス
 「酒を奪うに足るだけの仕事を、政治家はしているのだろうか?」

 3度目の緊急事態宣言がやってきた。

 今回の宣言では東京、大阪、兵庫、京都の4都府県が対象となり、期間は5月11日までが予定されている。つまりゴールデンウィーク前後を緊急事態宣言で抑えてしまおうという考え方である。僕は東京で生活をしているので、緊急事態宣言直下でGWを過ごすことになる。

 現状を見るに、緊急事態宣言は仕方ないと思う。GWという日本中の人の移動が多くなる時期の直前にこれだけ大幅に新規感染者が増えては、なにも対策をしないというわけにはいかないだろう。

 しかし一方で、本当に新型コロナの感染を抑え込みたいのであれば、遅くとも昨年末までに、GWの緊急事態宣言は予告しておいても良かったのではないかと思う。

 少なくとも昨年の11、12月の時点で「来年のGWは新型コロナも収まって、例年通りの賑わいが戻ってくるだろう」と思っていた人はいないのではないか。ならば早いうちに制限することを前提としておき、もし新型コロナが収まったら実施しないという形にしておけば、各種産業も緊急事態宣言の実施を前提に動けたはずである。GW直前に緊急事態宣言を出す事を決定するというのは、かなり危機管理が甘かったと言うしかないのではないだろうか。

 それにしても思い切ったなと思うのは、今回の緊急事態宣言においては、大型商業施設の休業や、飲食店の20時以降の営業自粛に加え、全日で酒の提供を自粛するようにという内容を加えたことである。

 これまでは夜の営業の時間での自粛はあっても、昼間の営業の内容には口を出していなかった。ゆえに居酒屋でも昼間や夕方は普通に飲めたのである。

 しかし今回は酒類を提供すること自体の自粛を要請しており、ネットでは「禁酒法だ」と騒ぎになっている。僕は最初にこれを聞いたときに「川口とか川崎、松戸とかの飲み屋が混むだろうなぁ」と思った。

 そして緊急事態宣言の期間に突入すると、僕の心配通り、東京から交通の便が良い周辺県の繁華街には東京からやってきた客がなだれ込み、大変混み合っていたという。

 東京都内の飲み屋はランチ客や食事客、またデリバリー客を見込んでの営業を続けている店もあるが、きっぱりと休業を決めた店も多い。中にはアルコール類の持ち込みを認めて営業しているような店もある。持ち込みに関しては緊急事態宣言があまりに急で、その正しい自粛内容を周知できなかったが故の問題だろう。

自粛が長引くほど緊張感は薄れる

photo by iStock
 このように、これまでの緊急事態宣言にはなかった酒類提供自粛影響が、4月下旬の時点でそこかしこに出てきている。これに対して、東京の周辺地域である埼玉、千葉、神奈川県は、では東京に近い地域に対してまん延防止等重点措置を適用。飲食店などに対し、東京と同じように酒類提供の終日自粛を求めるという。

 だが、これはまだ序の口である。

 本番はゴールデンウィークだ。昨年はまだ新型コロナの騒ぎも新鮮で、日本に暮らすたくさんの人が自粛に応じて移動を控えた。しかし現在は度重なるコロナ自粛で、新型コロナの脅威に対して、そこまで緊張感はない。それは良いか悪いかという話ではなく、どんな危機的な状況にあっても、時間が長引けば長引くほど緊張感は薄れるという当たり前の話をしているのである。

6259チバQ:2021/05/01(土) 21:23:11
 さらに、去年は故郷への帰省をを控えた人が「去年は行けなかったから」と帰省をしようと考えるのは、当然の人情だろう。そんなわけで、去年ほどは帰省の自粛は起こらないだろう。

 そしてもう1つ、重要なことがある。それは多くの勤め人にとって、東京にいてもまったく楽しくないということである。東京にいる限りどこもかしこも自粛で、飲み屋もやっていない。家に閉じこもっているくらいなら仕事をしていた方が楽だという人も多いだろう。

 じゃあ、そんな状況を打破するにはどうするか。

 そう、実家に帰れば良いのである。実家が緊急事態宣言やまん延防止の適用外地域にあれば、昼や夕方に居酒屋で故郷の友達と酒を飲んで楽しむことができるのだ。今年のゴールデンウィークは、去年には見られなかった帰省ラッシュが見られるかも知れない。

 僕はずいぶん前から今年のゴールデンウィークの人出が多くなることは予想していた。それは先に書いたとおり緊張感が薄れることと、去年に里帰りをしなかったことが影響するからだ。しかしその一方で、まだ東京などの都市部に残ってくれる人も少なくないはずだとも思っていた。昨年の移動自粛で、多少は自粛時の暮らし方にも慣れて、自粛生活を楽しめる人も増えただろうと考えたからだ。

 しかしマヌケにも行政は「都市で移動せずに大人しくしている人たちから、酒という楽しみを奪う」という選択をしてしまったのである。

自粛と言いながらオリンピックは開催

photo by gettyimages
 もちろん理屈は分かる。

 複数人で酒を飲めば会話が弾む。会話が弾めば飛沫が飛ぶ。飛沫が飛べば新型コロナが感染する。それはそうである。だから多くの国民はあまり大人数で集まらないようにしたり、オンラインで飲み会をしたり、様々な工夫をして、会食を行わずにコミュニケーションを維持する努力を行ってきたのである。

 しかし一方でそうした「会食の禁止」を、政治家や行政府の人たちはちゃんと守ってこなかった。

6260チバQ:2021/05/01(土) 21:23:24
 菅総理と自民党二階幹事長による著名人とのステーキ会食や、石破茂議員と山崎拓元自民党幹事長らによるフグ会食。最近では厚労省職員が会食を行い、因果関係は不明だが会食に参加した職員が新型コロナに感染したり、大阪市で1000人を超える職員が会食自粛に従っていなかったことが明らかとなった。

 そしてさらにオリンピックだ。

 あれだけ国民に向けては自粛自粛と言いながら、オリンピックの成功という自分たちの利益となる政治案件は決して自粛しようとしない。「密になるな」と言いつつ、聖火リレーのパレードは当然のごとく行い、人々を集めて密をわざわざ生み出した。

 ただでさえ新型コロナ対応で医療現場が疲弊しているときに、オリンピックに看護師を500人出せと日本看護協会に要請しているという。

 掟破りの会食をするならするで、せめて「オリンピック中止」のような、大きな決断を行ってくれれば「それなら根回しは必要だったのだろう」とこちらも納得するのだが、そのような大胆なことが実行されるわけでもなく、ただコロナ禍発生前の予定を、だらだらと実行しているだけである。
堪忍袋の緒が切れてもいい頃
 ワクチン行政では世界から大きく遅れをとり、未だに医療従事者の1回目の接種すら完了しておらず、経済活動を全面的に再開することができる見込みもたっていない。政治家や行政が、国民には「自粛しろ」と我慢を重ねさせながら、一方で自分たちは飲んだり食ったりやりたい放題、しかもコロナ対策もうまくいっていない。

 そんな状況で杓子定規に「あ、今回から酒も自粛してね」とゴールデンウィークの直前に言われても、納得がいかない人も多いだろう。

 毎日マスクをしたり、赤字でも行政の要請に従ったり、申請したのに支援金が来なかったり、終息したと思ったらまた感染者数が増えたり。これほどまでに我慢に我慢を重ねているのに、どうして「店で酒を飲みながら食事をする」という、ささやかな娯楽ですら奪われなければならないのだろうか。そろそろ日本人の堪忍袋の緒が切れてもいい頃である。

 日本人は礼儀正しく、みんながマナーを守る人種だと思っている人がいる。しかしそれは思い違いだ。

 それが一番分かるのが、駅のエスカレーターである。あれだけ掲示や音声で「ベルトを持ってお立ちになり、歩かないでください」「片側のベルトにしか捕まれない人もいます」とルールやマナーを明示しているのに、みんながわざわざエスカレーターの片側を空けて、なぜか人を歩かせている。正しく子供の手を持って左右に乗っている親子連れを突き飛ばしてまで歩く輩もいるくらい、エスカレーターのルールやマナーは守られていない。

 日本人が守っているのはルールやマナーではなく、その場の「空気」である。空気さえ変われば、日本人は平気で自粛要請というルールやマナーを破るようになる。

 最近目にするようになった、駅前の広場などの路上で飲酒を行いゴミを散らかすような人たちは、堪忍袋の緒が切れて、空気を変えようとしている人たちである。今でこそ迷惑者扱いだが、これがそろそろ真っ当な先行者と認められても、僕は驚かない。

 酒を呑むことは人間にとって決して必須ではない。酒を呑まなくても生きていける。だから感染防止のために自粛させてもいい。ということにはならない。

 人間は決して必須でないことをすることに、人生の意味を見いだしたり、喜びを感じたりするのである。それを「奪う」ことの意味を、政治家たちは本当に理解しているのか。僕には疑問である。
赤木 智弘

6261チバQ:2021/05/02(日) 12:14:39
>>6253
電話で病院と交渉して、入院を進めるような体制をいまだにやってんだから そりゃ人がいくら居ても足りないわな
ほんと重ねて言いますが、一年間なにしてたんですかね!?この国の政府は

6262とはずがたり:2021/05/04(火) 00:07:50
徳島県、過去最多の60人感染 累計感染者は1399人
朝日新聞社 2021/05/03 14:40
https://a.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%be%b3%e5%b3%b6%e7%9c%8c%e3%80%81%e9%81%8e%e5%8e%bb%e6%9c%80%e5%a4%9a%e3%81%ae60%e4%ba%ba%e6%84%9f%e6%9f%93-%e7%b4%af%e8%a8%88%e6%84%9f%e6%9f%93%e8%80%85%e3%81%af1399%e4%ba%ba/ar-BB1giFTt

 徳島県は3日、新型コロナウイルスに新たに60人が感染したと発表した。4月24日発表の47人を上回り、過去最多を更新した。累計の感染者数は1399人となった。

6263チバQ:2021/05/04(火) 04:05:13
https://news.yahoo.coアンミカがバッサリ「心が離れてるのと人流の多さは比例してる」 坂上忍も皮肉たっぷり
5/3(月) 15:37配信
189




アンミカ
 モデルでタレントのアンミカが3日、フジテレビ系「バイキングMORE」に生出演。11日解除予定の緊急事態宣言期間中にも関わらず全国で感染者が増えており、人流が抑制されていない現状に「心が離れてるのと人流の多さっていうのは比例してると思う」と切り捨てた。

 アンミカは「私たちは毎日の検査数の状況とかを見て次の対策を早め早めに打ってほしいのに、11日(解除)の根拠はバッハさん(17日に来日予定)ちゃうの?とか、訳わからん根拠の日にちだけが先に走ると、そういううがった見方をしてしまう」と前置き。

 「いま人流が多いのは、我慢しきれないっていうのもあるけど今まで1年間同じような対策して元を締めようとか、対策の土台がしっかりしてない政府への不信感とか。心が離れてるのと人流の多さっていうのは比例してると思う。だから今回もちゃんと解除するなら、なんでかの根拠、あと具体的な新しい対策。メドになる数字とか全部セットで出してくれないと納得できない」と自説を述べた。

 MCの坂上忍も皮肉たっぷり。「まあ総合的判断で結論を出すみたいですから、根拠なんて出せるんですかね。これ11日までと期限決めてるけど、まあ16(日)までは延ばせるんじゃないですか。だから延長となっても16(日)で一回区切りそうな気しますけどね。なぜならば、17日にバッハさんが来るから!」と断言して笑わせた。.jp/articles/e5ad04b9a0056989cac1e1289c82fd2748593abd

6264チバQ:2021/05/04(火) 04:06:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f419fc6eb8a14bd018b533fbae3ef6d318cad1e
公園の飲酒グループ・若年層の感染目立つ…危機迫る札幌市「医療崩壊しかねない」
5/3(月) 13:33配信

感染者の急増を受け記者会見する札幌市の秋元市長(2日、札幌市役所で)
 北海道内では2日、過去最多となる326人の新型コロナウイルス感染者が確認された。札幌市は246人で、臨時記者会見を開いた秋元克広市長は、「緊急事態宣言レベルの感染状況だ」と述べ、市有施設を原則休館にするなど大型連休中の追加対策を講じると発表した。秋元市長は、3日にも道庁で鈴木知事と会談し、「まん延防止等重点措置」の適用に向け、道に国との協議を加速するよう要請する方針だ。
 札幌市の感染者数も初めて200人を超え、過去最多だった。札幌以外の道央圏も増加傾向で、札幌の感染拡大の影響が見られた。

(写真:読売新聞)
 急増について、道保健福祉部の広島孝・技監は、感染力が強いとされる変異したウイルスの拡大のほか、3〜4月に転勤などで人の移動が活発化したことを理由に挙げ、全道での感染の広がりを警戒した。
 札幌市は2日、感染症対策本部会議を開催。飲食の場などで感染が広がり、20歳代など若年層の感染が目立つと状況を説明した。
 また、市内全域の飲食店への営業時間短縮要請などの対策(11日まで)に加え、市有施設を2日以降、原則休館し、繁華街の広告を夜間消灯するよう事業者に要請することを決めた。公園で飲酒するグループが目立つことから、大通公園などで夜間の巡回活動も行う。
 市内の医療提供体制は深刻で、新型コロナ患者の使用病床数は4月30日時点で362床となり、すぐ患者を受け入れられる約390床の9割が埋まったという。市立札幌病院で新規入院患者の受け入れを一部制限して20床確保するなど、40床増やす方向で調整する。
 市内の宿泊療養施設に医師が常駐し、3棟目も稼働させた。搬送先が決まらないケースも増えており、一時的に患者が待機する「入院待機ステーション(仮称)」の設置も検討している。秋元市長は、「早急に感染者数を抑えなければ、医療が崩壊しかねない状況だ」と危機感を示した。
 国の「まん延防止等重点措置」の同市への適用については、秋元市長は会見で「正式に札幌市として(道に)要請し、国との協議を加速化させてほしい」と述べた。一方、道の広島技監は、大型連休の対策を踏まえた上で判断する必要があると、慎重な姿勢を示した。

 5日に市内で行われる東京五輪マラソンのテスト大会「北海道・札幌マラソンフェスティバル2021」について、秋元市長は、「本番に向けた運営テストとして必要最低限のものだ」と述べて予定通りの開催で問題ないとし、市民には沿道での観戦自粛を求めた。
■死者6人、変異疑い86人
 道内の新規感染者数326人は、これまで最多だった昨年11月20日の304人を上回った。死者は6人で、変異ウイルスが疑われる感染者は86人だった。
 旭川市でもデイサービス施設と大西病院でクラスター(感染集団)が発生し、19人の感染が確認された。
 札幌市では介護老人保健施設と医療機関でクラスターの発生が分かったほか、医療機関や小学校など計8か所の既存クラスターで感染が広がった。

6265チバQ:2021/05/04(火) 04:09:54
https://www.sankei.com/politics/news/210501/plt2105010011-n1.html

緊急事態延長不可避か 5連休明け判断 厳しい感染状況
2021.5.1 21:28政治政策


 政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京など4都府県に発令した緊急事態宣言は11日の期限まで残り10日程度となった。現時点では人流抑制の効果も限定的で、一連の対策が感染状況の改善に十分な効果をあげるかは不透明だ。政府は5連休明けにも宣言を期限通り解除するか、延長するかの判断を下す見通しだが、延長は不可避との見方が強まっている。
 菅義偉(すが・よしひで)首相は4月30日、宣言延長の可能性について問われ、「今、まさに短期集中で(対策を)お願いしている。効果が出るよう取り組みたい」と述べるにとどめた。政府は経済への影響を考慮し、もともと延長には消極的だ。5月11日まで17日間という期間設定は東京五輪・パラリンピックへの影響を避けるためとの見方もある。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が17日に来日することも念頭にありそうだ。
 一方、専門家には当初から期間が不十分だとの見方が強い。新型コロナ対策分科会の尾身茂会長も解除基準について「新規感染者数がかなり下がるか、下げ止まりの期間を長く維持することを考慮すべきだ」と話す。
 日本医師会の中川俊男会長は、東京都では「100人以下」が解除の目安だとの認識を表明している。
 対策分科会のメンバーは「政府は東京なら1日600人でも『下がる方向が見えた』と宣言を解除したい思いを持っているだろう。ただ、とても容認できない」と打ち明ける。
 足元の感染状況は厳しい。1日の新規感染者は都が1050人、大阪府は過去最多の1262人に上った。

6266チバQ:2021/05/04(火) 04:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/148424b28ba7d98c79d0d7e5840de90cb601d10c

札幌市、まん延防止要求へ 感染200人超 乏しい権限、対策に限界
5/3(月) 11:20配信

 新型コロナウイルスの日別の感染者数が過去最多の246人となった札幌市。秋元克広市長は2日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、国の「まん延防止等重点措置」の適用要請を鈴木直道知事に強く求める考えを示した。病床が逼迫(ひっぱく)し、市外への患者搬送が続発する「医療非常事態」。にもかかわらず、感染症対策の権限は国と都道府県知事に集中しており、適用は見通せないままだ。

 「国との関係もあって、この状況に来ている。(まん延防止措置が適用されれば)追加の対策は必要になるし、できることは出てくる」。市長は2日の臨時記者会見で、まん延防止措置を要請しようとしない知事に不満を示した。

 札幌市がこの日の会議で決めた対策は、市有施設の原則休館と、商業施設の夜間ライトアップの休止、夜間の飲酒防止を狙った公園の見回りなど。過去最多を更新し、「病床使用率は実質的に9割」(市長)と危機感を強調する割に、感染抑止を期待できる「強めの措置」とは言えない。

 市幹部は「対策が弱いと言われても、市には財源も権限もない。今できることは、すべてやっている」と釈明する。

 市長は早い段階から、まん延防止措置の必要性を検討してきた。3月26日の記者会見では、道の警戒ステージ「5」を目安に「直近1週間の新規感染者数の合計が『10万人当たりで25人』を超えれば、道と協議を始める」と宣言した。

 協議開始から約2週間。感染症対策に関する権限移譲が持論の市長は、道の姿勢にしびれを切らした。4月28日の記者会見で「まん延防止措置を申請する状況」「緊急事態宣言並み」と強調しつつ、「申請を求める」とは言い切らなかった。知事との関係を重視したためだが、市長周辺は「もう気にしている場合じゃない」と解説する。

 市長は最近、東京都との人口比を引き合いに、周辺に、こうこぼしたという。

 「札幌の感染者数を東京に当てはめると、感染者数は千人を超えるという事態。まん延防止措置でさえ、どれだけのインパクトがあるというのか。必要なのは緊急事態宣言だ」

6267チバQ:2021/05/04(火) 04:14:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1030bad3d00c0a461ff5275365193c521fa27aa

北海道の新規感染者 変異株で急拡大 札幌は病床8割超埋まる
5/3(月) 9:59配信
60




人影がまばらなJR札幌駅のホーム=札幌市中央区で、米山淳撮影
 北海道内で2日、326人の新型コロナウイルス感染が確認され、過去最多だった昨年11月20日の304人を更新した。道内全体のうち札幌市が7割以上となる246人で、市内の最多を更新。鈴木直道知事と札幌市の秋元克広市長は3日にも会談し「まん延防止等重点措置」要請に向け協議する。【米山淳、源馬のぞみ、土屋信明】

 道内では4月に入り感染者数が急増。10日には1日当たりの感染者数が2カ月ぶりに100人を超える116人を記録した。さらに28、29日には200人以上が確認されるなど20日以降13日連続で100人以上の感染が判明した。札幌市が中心だが、旭川市でも29日に今年最多の29人が感染するなど道内に感染が広がりつつある。

 4月以降の感染拡大について、道は感染力が強いとされる変異株の流行を一番の要因に挙げている。新規感染者のうち変異株疑いが占める割合は、3月下旬が約3割だったのに対し、4月23〜29日は約5割に増加。同30日には1日当たりの変異株疑いの感染者が初めて100人を超えた。

 若年層への感染が限定的だった従来型と異なり、変異株の感染は各年代にも広がっている。4月以降は幼稚園や学校でのクラスター(感染者集団)が増加傾向にあり、感染者増につながっている。道内のクラスターの件数は3月が36件だったのに対し、4月は53件に増加した。

 道は4月24日から札幌市内を対象に「特別対策」を実施。市内の飲食店などに対し午後9時までの時短営業を要請したり、道立施設を休館したりし、人の流れを抑制したい考えだ。ただ、効果が表れるには2週間程度の時間が必要という。

 2日に道庁で記者会見した道保健福祉部の広島孝技監は「ここで接触機会を減らさないと爆発的な感染につながり、必要な医療が受けられなくなる。札幌市民はできる限り外出しないでほしい」と呼び掛けた。

 道内の感染者は2日、計2万4676人、死者は6人増えて計867人となり、変異株の疑いは86人増え、確定分も含め計1977人となった。

 新たなクラスターは4件。札幌市の介護老人保健施設で6人▽同市の医療機関で5人▽旭川市の高齢者向けデイサービス事業所で11人▽同市の大西病院で6人。

 感染者の内訳は、札幌市246人(再陽性2人)▽旭川市19人▽石狩管内15人▽函館市10人▽恵庭市6人▽江別市、胆振管内各5人▽小樽市、空知管内各4人▽千歳市、渡島管内各3人▽安平町2人▽石狩市、北広島市、釧路市、中標津町各1人。亡くなったのは、札幌市の50〜80代の男女5人▽旭川市1人。

6268チバQ:2021/05/04(火) 04:14:21
◇「まん延防止」道は慎重 経済への影響懸念

 道内で2日、過去最多となる326人の新型コロナウイルス感染が確認され、直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は26・53人で「まん延防止等重点措置」要請の目安とする15人を10日連続で上回った。過去最多246人の感染が判明した札幌市は、国との協議を更に加速するよう道に求める考えを示したが、道は現在実施中の「特別対策」の効果を見極めたい考えで、慎重姿勢が際立つ。

 2日に急きょ開いた札幌市の対策本部会議で秋元克広市長は、逼迫(ひっぱく)する医療提供体制の状況を踏まえ「緊急事態宣言レベル」と強い危機感をあらわにした。

 一方、同日に道庁で記者会見した道保健福祉部の広島孝技監は、国や市とも協議しているとした上で「特別対策の効果が出るには時間がかかる。その結果も見なければならない」と早期の要請に慎重な考えを示した。

 慎重姿勢の背景には、更なる対策強化が地域経済に与える影響への懸念がある。また、岐阜県や三重県が要請しても適用されないなど、政府が適用に慎重な姿勢を見せていることも関係しているとみられる。道幹部は「まん延防止が適用されれば、酒類提供が禁止されるなど飲食業界への影響が大きすぎる」とこぼした。【米山淳】

 ◇札幌市長「緊急事態レベル」

 札幌市では2日、新型コロナウイルスの新規感染者が246人確認され、これまで最多だった昨年11月19日の197人を大きく更新した。4月30日には市内にある最大440床のうち82%に当たる362床が埋まり、医療提供体制は逼迫(ひっぱく)の度合いを高めている。

 秋元克広市長は2日の記者会見で「緊急事態宣言レベル。(440床のうち現時点で)受け入れ可能な病床は使用率が9割に上り、医療崩壊しかねない」と危機感を示した。

 市は2日に急きょ開いた対策本部会議で、札幌市時計台など市有施設を原則休館とし、観光施設や繁華街広告の夜間消灯を求めることを決めた。また、感染者の救急搬送先が決まらない事態に備え、一時的に受け入れる「入院待機ステーション」(仮称)を今月上旬にも整備する。【岸川弘明】

6269チバQ:2021/05/04(火) 04:15:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/926d360266006844b1ca82e0faddc2cd418db8ac

外出自粛呼び掛けに悩む自治体 繁華街減らぬ人出
5/3(月) 8:21配信

若者に外出の理由などを尋ねる東京都の職員=東京都渋谷区で2021年4月30日午後0時22分、竹内麻子撮影
 新型コロナウイルス対策で呼びかけている外出自粛のメッセージをどうやって若者に届けるか、自治体が頭を悩ませている。感染拡大を抑え込むには人の流れを減らすことが重要でも、各地の繁華街では若者の姿が目立ち、人出はなかなか減らないのが現状だ。若者から直接意見を聞いたり、著名人に情報発信を依頼したりと試行錯誤するものの、妙案は見つかっていない。


 東京都は4月30日、なぜ若者が緊急事態宣言中でも外出するかを調べようと、緊急の街頭アンケートを実施した。都職員が渋谷センター街や原宿の竹下通り、新宿駅周辺で若者に声を掛け、外出理由などを質問した。480人が回答し、160人が「マスクをしているので大丈夫だと思う」と答え、73人が「皆も外出しているから」と回答した。都はアンケートの回答を今後の対策に生かす方針だ。

 30日は好天で、渋谷センター街は若者らでにぎわっていた。埼玉県戸田市から友人と訪れた高校1年の女子生徒(15)は「コロナは怖いけど、前から約束していたので今日だけと思って遊びに来た」。新型コロナの情報はツイッターでチェックしており「外出自粛の呼びかけはSNSを使った方がいいと思う」と語る。

 仕事で渋谷に来たIT企業で働く男性(23)は「強制でもない限り外出は抑えられない」と感じている。男性は「1年間テレワークをしてきたが、ずっと家では集中できない。1年前は緊急事態と感じたけれど、宣言は何度も出ていて、またかという感じがする」とぼやく。

 ソフトバンク子会社「アグープ」の推計データによると、30日午後0時台の人出を、同じく緊急事態宣言中だった1年前と比較すると、渋谷センター街やJR原宿駅周辺は約2倍に増えていた。アンケート調査に参加した都職員は「買い物や飲食などを理由に外出している人が多く、不要不急の捉え方がバラバラだと感じる」という。

 まん延防止等重点措置適用中の愛知県は、ヒップホップグループ「nobodyknows+」ら広報大使に任命している県内ゆかりの著名人28組に、SNSや芸能活動を通じて不要不急の外出自粛などを呼びかけてもらう取り組みをしている。県の担当者は「影響力のある方に呼びかけてもらうことで、より多くの人に伝わるのではないか」と期待している。

 大阪府では吉村洋文知事が積極的にテレビ番組に出演して注意を呼びかけている。府が1月に府民1000人を対象に実施したアンケート調査では、18〜29歳の40・5%が「自分はコロナに感染しないと思う」、56・8%が「感染しても自分は重症化しないと思う」と答え、他の年代よりも新型コロナについて楽観する傾向がうかがえた。府の担当者は「若者に『自分事』として捉えてもらうにはどうしたらいいのか。特効薬はなく、試行錯誤が続く」と語る。【竹内麻子、斎川瞳】

6270チバQ:2021/05/04(火) 04:16:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/88263534b86d2de71e01db71bde54a9f607f0588

危機招く「昼なら大丈夫」 道内感染最多326人 連休で人出増を専門家警鐘
5/3(月) 5:00配信
184



経路不明者が40%前後

道内の新型コロナ病床の使用率
 道内の新型コロナウイルスの新規感染者が2日、過去最多の326人まで増え、医療従事者らが危惧していた大型連休中の感染急拡大という事態が現実となった。感染者の75%を占めた札幌市のコロナ病床は既にほぼ満床で、医療現場からは「限界だ」との悲鳴も。市内中心部は飲食店への時短要請が続く夜間の人出は減少しているものの、昼間は増加傾向にあり、専門家は「人との接触を減らさない限り、感染拡大はさらに加速する」と危機感を強めている。
 「驚異的な数字。連休明けにはもっと増えると覚悟した方がいい」。札幌医科大の當瀬(とうせ)規嗣教授(細胞生理学)は2日、驚きを隠さなかった。同日の全道の新規感染者は約5カ月半ぶりに300人を超え、札幌市内でも最多の246人を記録した。「感染力の強い変異株の患者が多く、このままでは1日の死者が40人を超えた大阪のような状況になりかねない」と指摘。「まん延防止等重点措置ではなく、緊急事態宣言を出すべき状態だ」とも強調した。
 感染者は急激なペースで増えている。昨年秋の感染第3波で、新規感染者が初めて300人に達したのは11月20日。同9日に200人超となってから11日後だった。今回は約3カ月半ぶりに200人を上回った4月28日から、わずか4日で300人を超えた。
 札幌医科大の横田伸一教授(微生物学)は4月中旬以降、札幌市内の感染者に占める感染経路不明者の割合が40%前後まで上昇している点に着目。「市中感染の広がりが感染者の急増につながっている」とみる。
市民「より強い措置が必要では」

札幌市内の新型コロナ病床の使用率
 札幌市中央区の狸小路地区やススキノ地区の一部飲食店は、2日も順番待ちの市民や観光客らが列をつくった。ススキノで居酒屋を営む菅藤聡さん(57)は「時短要請によって早い時間に客が集中し、密になっている店もある。感染者がここまで増えたら、休業要請などのより強い措置が必要では」。中央区に住む主婦(73)は「コロナ禍が1年以上続き、自粛疲れの人もいる。市や道はもっと一人一人の意識に届くような発信をしてほしい」と求めた。
ほぼ満床に現場「限界」
 「新規感染者がこの勢いで増え続けたら、入院が必要なコロナ患者を救えなくなる」。札幌圏の基幹病院である国立病院機構北海道医療センター(札幌)の網島優・感染対策室長は危機感をあらわにした。

6271チバ:2021/05/04(火) 23:09:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f5573735d176e1ba86754dff7b9606f8d8cc233
吉村知事 11日の宣言解除は困難と改めて説明「解除うんぬんを議論できる土台すらない」
5/4(火) 20:59配信

スポニチアネックス
大阪府の吉村知事

 大阪府の吉村洋文知事(45)が、4日放送のMBSテレビの報道情報番組「よんチャンTV」(月〜金曜後3・40)に出演。改めて、緊急事態宣言の解除が難しい現状を明かした。

 この日は大阪府庁での会見でも、「感染状況、医療の逼迫(ひっぱく)度、感染者数を見れば極めて厳しい」と語ったばかりだったが、番組内のインタビューでも同様の持論を展開。「解除うんぬんを議論できる土台すらない」と、厳しい見方を明かした。

 宣言の期限となる11日まであと1週間。宣言の延長要請については、6日か7日に対策本部会議を開いて決定するとの方針を改めて示したが、現状は感染者数が高止まりで減少傾向に至っていないことを苦慮した。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、感染状況を示す4つのステージについて、上から2番目が「ステージ3(感染急増段階)」で、一番上が「ステージ4(感染爆発段階)」であることを使って解説し、「(解除基準の1つとなる)ステージ3は、大阪でいうと300人前後。だが大阪は今、1日で1000人、多い時は1200人になる。とてもじゃないけど、そういったレベルに行く数字ではないというのが現状という認識」と語った。

 番組内では解除する場合の基準についても質問が出たが、同知事は「今は、解除基準がどうこうというより、まずは(感染者数を)大きく下げていかないと。解除の議論であったり、緩和するのも難しいぐらい。それほど今、大阪の感染者は多い。解除する議論に至らないぐらい大阪には感染者が多い」と、宣言の延長は避けられないとの見解を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1555d6b1a34a15d582e0291c492b6f3687f5ec32
大阪府、宣言延長を要請へ最終調整 感染者数が高止まり
5/4(火) 16:06配信

朝日新聞デジタル
大阪府庁=大阪市中央区

 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、大阪府は政府に延長を要請する方向で最終調整に入った。新規感染者数が高止まりし、医療提供体制も危機的状況にあるためで、6日か7日に府対策本部会議を開き、正式に決定する。複数の府関係者が明らかにした。

 3度目となる緊急事態宣言の期間は4月25日〜5月11日の17日間。府は大型施設に対する休業要請のほか、飲食店には酒の提供を自粛した上での営業時間短縮などを求めている。吉村洋文知事は4日、「現状の認識としては宣言の措置の内容を緩めたり、解除したりするのは難しい」と記者団に述べ、宣言を延長する必要があるとの考えを示した。

 吉村知事はもともと、宣言の期間について「3週間から1カ月程度」を主張し、「11日時点でも大阪の医療体制はかなり逼迫(ひっぱく)した状況が続いている」との見通しを示していた。

 4月13日以降、1日あたりの新規感染者が1千人を超える日が続くなど感染者数が高止まりしており、5月1日は過去最多の1262人にのぼった。

 3日時点の重症者は429人。重症病床(361床)に入院しているのは360人で、病床使用率は99・7%に達している。重症者のうち69人は中等症病床などで治療を続けている。(久保田侑暉)

朝日新聞社

6272チバ:2021/05/04(火) 23:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/30b4bd777c4b5da660f0df84eecb8ae25f3d93f2
東京で“山梨モデル”は導入できるか? 全国導入へハードルも
5/4(火) 16:31配信

FNNプライムオンライン
政府が全国に導入求めた“山梨モデル”
FNNプライムオンライン

4月30日、政府が全国の都道府県知事に対し導入するように通知したのは、2020年6月から開始された感染防止策「やまなしグリーン・ゾーン構想」、いわゆる“山梨モデル”です。


この“山梨モデル”では、飲食店の場合、座席間隔が1m以上確保されているか、30分に1回2方向の窓を全開にして5分間の換気をしているか、エレベーターに乗る人数は制限されているかなど、39ものチェック項目があります。しかもこの項目を実際にチェックするのは県の職員などの第三者。この項目をクリアすると「感染対策お墨付き」のグリーン・ゾーンと認証され、ステッカーが配布されるという仕組みです。

感染対策と飲食店営業の両立
めざまし8が取材したのは、山梨県甲府市にあるグリーン・ゾーンと認証されているラーメン店。店の中を見せてもらうと、以前ならテーブルに置かれていた調味料が撤去されていました。

山梨・甲府市のラーメン店店主:
調味料も直接手で触れたり、食事をする中で飛沫が付いたりもするので、その辺も考慮してお客様が欲しいとおっしゃった場合に都度消毒して提供するようにしています。

その他にも、トイレの電気を付けるのも便器の蓋が開くのも全自動にし、直接手で触れることを防いでいますが、こうした設備の購入には「機器購入支援金」として県から上限30万円の補助金が下りるといいます。

さらに、感染力の強い変異ウイルスの拡大を受けて、客に対して入店時間、名前、電話番号を入店管理簿に書いてもらい、1ヶ月間保存するという対策も4月30日からスタート。これにより、万が一店でクラスターが発生した場合にも、その場に居合わせた客を追跡できるようになっています。山梨県内では、4047軒の飲食店がこの“山梨モデル”をクリアして営業していて、感染対策と経営を両立させる制度として、今、脚光を浴びているのです。

政府は全国にこの“山梨モデル”の導入を求めていますが、果たして人口や店舗数も多い東京を含めた全国で、実現することはできるのでしょうか。

「“山梨モデル”難しい」東京の飲食店は困惑も
東京都の人口は山梨県の約17倍、飲食店数も東京都は山梨県の約30倍を抱えています。そんな中、自治体の職員などが1店舗ずつ感染対策の調査・確認をして、認証するシステムをそのまま当てはめるのも難しい部分があるとの議論があります。

実際に都内にある飲食店に話を聞くとこのような答えが…

都内のラーメン店オーナー:
うちのお店は16席あるが、“山梨モデル”に則って座席間隔を1m間隔にすると、半分の8席での営業になってしまう。さすがに商売をやめるかという話になってくる。
都内で“山梨モデル”をやれる場所って無いと思うんで…もうちょっと考えて欲しい。

まずは、お店側の感染対策への努力を評価した上で、いかに“山梨モデル”を全国の飲食店に柔軟にシフトして寄り添わせることができるかが重要になってきそうです。

(「めざまし8」5月4日放送)

めざまし8

6273チバQ:2021/05/04(火) 23:36:45
基準を示さなくてどうするんですか?
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210502/mca2105020959002-n1.htm
緊急事態宣言の延長は不可避か 「『1日600人』でも容認できない」
2021.5.2 09:59

 政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京など4都府県に発令した緊急事態宣言は11日の期限まで残り10日程度となった。現時点では人流抑制の効果も限定的で、一連の対策が感染状況の改善に十分な効果をあげるかは不透明だ。政府は5連休明けにも宣言を期限通り解除するか、延長するかの判断を下す見通しだが、延長は不可避との見方が強まっている。

 菅義偉(すが・よしひで)首相は4月30日、宣言延長の可能性について問われ、「今、まさに短期集中で(対策を)お願いしている。効果が出るよう取り組みたい」と述べるにとどめた。政府は経済への影響を考慮し、もともと延長には消極的だ。5月11日まで17日間という期間設定は東京五輪・パラリンピックへの影響を避けるためとの見方もある。国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が17日に来日することも念頭にありそうだ。

 一方、専門家には当初から期間が不十分だとの見方が強い。新型コロナ対策分科会の尾身茂会長も解除基準について「新規感染者数がかなり下がるか、下げ止まりの期間を長く維持することを考慮すべきだ」と話す。

 日本医師会の中川俊男会長は、東京都では「100人以下」が解除の目安だとの認識を表明している。

 対策分科会のメンバーは「政府は東京なら1日600人でも『下がる方向が見えた』と宣言を解除したい思いを持っているだろう。ただ、とても容認できない」と打ち明ける。

 足元の感染状況は厳しい。1日の新規感染者は都が1050人、大阪府は過去最多の1262人に上った。

 大阪府の吉村洋文知事は連休明けの6日か7日に対策本部会議を開き、政府に宣言の延長を求めるかどうか判断する考えだ。政府としても宣言解除のハードルは高いのが実情だ。


 今回の宣言は決定2日後の開始となり、準備期間を持てなかった事業者の反発を招いた。このため政府は連休明けの早い段階で一定の方向性を示すとみられる。解除する場合も、宣言に準じた対応がとれる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」に移行して対策は続ける構えだ。(千葉倫之)

6274チバQ:2021/05/04(火) 23:37:21
https://www.fnn.jp/articles/-/178170
大阪・吉村知事 緊急事態宣言について「解除・緩和は難しい」解除基準や出口戦略も「言える状況でない」
関西テレビ
地域
2021年5月4日 火曜 午後5:45
大阪府の吉村知事は緊急事態宣言について、「措置の解除や緩和は難しい」という考えを示しました。

【大阪府・吉村知事】

「緊急事態宣言の措置の内容をゆるめたり解除したりするのは難しい」

大阪府の吉村知事は5月11日までの緊急事態宣言について、措置の解除は難しいという考えを示した上で、現在の感染状況では「宣言の解除基準や出口戦略を言える状況でない」と話しました。

大阪府では重症者数が重症病床数を大きく上回るなど、医療体制の危機的な状況が続いていて、吉村知事は5月6日か7日に対策本部会議を開いて、大阪府としての方針を決定する考えを示しています。

6275チバQ:2021/05/04(火) 23:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae7087ce189f74e628afeb22f9f8af547cf4a09
緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ
5/2(日) 5:01配信

東洋経済オンライン
今から見れば「第1回目」となった緊急事態宣言の解除を発表する安倍首相(当時、2020年5月14日)。筆者はそもそも緊急事態宣言の効果を疑問視している(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 結論から言うと、今回の「第3回目の緊急事態宣言」は、おそらくほとんど効果がないだろう。

その理由は3つある。

■日本の緊急事態宣言はもともと効果がほとんどない

 第1に、3度目であること。うんざりしている。飽きている。よく「コロナ疲れ」「自粛疲れ」と言われるが、より人々の感情に近い表現は「うんざり」か「飽きている」ということだろう。

 第2に、発出した理由が不明瞭である。大阪が危機的なのはわかるが、東京は、感染者数、病床ひっ迫度合いからいっても大阪ほどではない。「蔓延防止措置」というのをつくって、まさにそれがぴったりなのに、そしてそれが発出されて、その効果がまだまったくわからないうちに、緊急事態宣言だ。

 2度目はなかなか出さなかったのに、しかも、2度目の緊急事態宣言解除は、感染者数が増えてきたところで解除。要は「出したくないのだ、政府は」と思われていたのに、なぜか今回は唐突に出した。納得感がなければ、政府の要請やお願いには、誰も応じないだろう。

 第3に、緊急事態宣言はもともと効果がほとんどないからだ。実は、1度目も2度目もほとんどなかったのだ。だから、今回はなおさら効果がないに決まっている。

 この3つを、一つひとつ言い換えてわかりやすくしてみよう。

 第1点。まず若い世代は、緊急事態宣言無視だ。そもそもテレビを見ない、持っていない。だから、テレビで大臣がわめこうが、知事が国を罵ろうが、そもそもそれを知らない。

 政治家たちのアリバイ作りのパフォーマンスはそもそも認識すらされていない。彼らにとっては、1回目の緊急事態宣言のときは、コロナ危機への異常な自粛、という目新しいイベント。初めてハロウィンに参加するような気分だ。

 だから、1回イベントを消費すれば、次は目新しいイベントではないから、まったく関心の対象に入らない。だから、支持とか不支持とか従わないとかではなく、関心の外にある。「緊急事態宣言?  で、何か?」という感じだ。

 一方、中年世代はどうか。テレビをつけると、官邸と知事の非難合戦、罪の擦り付け合い、まさにうんざりだ。アリバイ作りよりも、テレビに出る暇があったら、病院を説得してくれ。2度目からは、もううんざりで今回はあきれ果てているから、これもテレビは見てはいるが、馬耳東風だ。政治家の叫びは趣味の悪いBGMにしか聞こえない。

 そして、高齢者は、ただ怯えているだけだ。テレビでコロナの話が出れば出るほど、それがどんな話であれ、恐怖がさらに刺激されるだけ。金持ち高齢者はさらに家に引きこもり、巣ごもり消費に慣れていないから、ただ、怯えて貝になっているだけだ。

6276チバQ:2021/05/04(火) 23:38:41
■もはや「政治的資本」がマイナス状態に

 第2の点。緊急事態宣言を出せば出すほど、政治不信は強まる。第1弾の接触8割削減の主張や「ロンドン、ニューヨークの次は東京だ」という脅しを続けた「自称(他称)専門家」により、専門家不信は確定した。科学的根拠無視で、感情で情緒的に行動することが「専門家は信用できない」ということの裏づけに正当化されることになった。

 この結果、いい政策だろうが、悪い政策だろうが、人々を政策でコントロールするのは不可能になる。

 政治家の言葉においては、効果は完全にゼロである。むしろ、しゃべればしゃべるほどマイナスで、へそを曲げて政府のしてほしい行動の逆をしたくなる。

 この結果、人気取り、八方美人、世論調査支持率だけが頼りの政治家たちは、無駄な、余計な、愛想、ばら撒きを国民に行い、強い、妥当な指示を国民にまったく出せなくなる。

 びくびくしながら、中途半端なお願いを続ける。中途半端だから効果はほとんどなく、本当は、自分たちがへそを曲げてわがままだったことが理由であるにもかかわらず、感染拡大の理由をすべて政府の下手な政策のせいにすることが常態化し、素人も専門家も、メディアに習って、政府をひたすら攻撃することになる。

 いわゆるポリティカルキャピタル(政治的資本)を緊急事態宣言第2弾で完全に失い、いまやすべての政府の措置は、ポリティカルキャピタルを毀損するどころか、もはや「マイナスのキャピタル」状態で、債務が増加、蓄積する一方になっている。

 細かいところを見ても、もう収拾がつかないレベルだ。なぜか百貨店などの商業施設は休業を要請される。百貨店でクラスターが発生した例も聞かないし、ロジックもわからない。問われた田村憲久厚生労働大臣は、百貨店に来るときに人流ができてしまうのが問題だ。だから、百貨店自体は問題がなくても、人の流れを抑えるために、休業をお願いする、と。なんだそりゃ。百貨店は訴訟を起こすべきだと思うが、一事が万事、こういった風である。これでは説得力がない。

 「ソーシャルディスタンス」「3密」という流行語大賞ワードは実はまったくの間違い、無意味な概念だった。要は唾液の飛まつだから、密でも誰もしゃべらない、朝の通勤電車ではうつらない。逆に言えば、距離があっても、広い空間にたった3人でも、カラオケで感染対策をせずに大声で歌えばあっさりうつる。

 データを駆使していないどころか、科学的思考がないどころか、普通のロジック、いやその手前の、少し理屈を考えることすら放棄して、感情的、情緒的に迷走している。

 やっているふり、奔走している振りをしている知事たちはそれでいいかもしれないが、実生活はそれではたまらない。生活にとっては不要不急だが、オリンピックもアリバイ作りのパフォーマンスと違って、実際に事を実行する、実行委員会は現実を考えてしまうと動かざるをえないが、そうなると批判を浴びる。これでは何もできない。こうして、日本は迷走をしているのである。

 しかし、最も致命的なのは、3回とも緊急事態宣言はそれ自体では、まったく効果がなかったことだ。つまり、日本政府は感染症拡大を防止する手段を何も持たないに等しいのである。

6277チバQ:2021/05/04(火) 23:39:15
■「1回目」の正体は「恐怖の支配」だった

 では、昨年の1回目の緊急事態宣言は、なぜあんなに効果があったように見えたのか。まず、そもそもあの時点では、日本の新型コロナ感染の拡大は極めて限定的だった。もともと危機ではなかったのである。だから、どんなことをしても収まったはずだった。そして、マスクや手洗いに慣れていたから、拡大のリスクは欧米の他国などに比べれば、大きくなかった。

 このとき人々が自粛を狂ったように行ったのは、若い人々が自粛というイベントに興味を持ったからであり、30歳前後から中年にかけての人々にとっては、自粛を推奨するのが賢い行動に見えたからであり、意識高いように見えたからである。

 そして、それを裏付けたのがロンドン、ニューヨークの悲惨なテレビ映像であり、欧米の「進んだ」ものをいち早く取り入れるのが、古くから、そして今も日本の「進んだ」人々の行動だと、これらの世代は思っているから、専門家もインテリ風の人々も、今風に言えば意識高い系の人々も「進んだ」「知見」を、実際は風説の流布なのだが、SNSで拡散することに努めた。

 この行動は、人々を恐怖に陥れた。とりわけ、高齢者は「あんたは死ぬ」と脅されたように受け止めた。さらに、テレビ世代の中高年や高齢者は、芸能人がコロナで死亡すると、恐怖に支配されるようになってしまった。感情、情緒、印象がすべての行動を支配する。日本においては特にそうであり、日本でなくとも、恐怖の下では、人間はそうなってしまう。

 これが極めて「効果的」であったために、人々は異常な自粛を積極的に行ったのである。

 したがって、1回目の緊急事態宣言が効いたように見えたのは、緊急事態宣言自体ではなく、欧米がやられたという情報による、恐怖の支配によるものであった。

 そして、2回目の緊急事態宣言の効果も、同様に「恐怖による支配」に過ぎなかった。

 1回目よりも効果が薄かったのは、政治が「Go To」にこだわり、意味不明の行動をとったこともあったし、2度目で飽きていたこともあった。

 それでも年末年始にはそれなりに、自粛が広まった。しかし、その理由は、緊急事態宣言にあったのではなく、東京の陽性確認者数が、あっというまに1000人という4ケタにのり、それがすぐさま2000人を超えたからであった。

 この数字の急増は恐怖を広めた。この数字に対する恐怖感、東京2000という恐怖感が東京を支配し、なぜか、東京以外も支配し、ついでに「東京2020」への批判、否定的な見解も広まった。

6278チバQ:2021/05/04(火) 23:42:30
■「3度目の緊急事態宣言」が解除されるとき

 では、3回目の今回はどうか。官邸はずるがしこいことに、実は、この恐怖支配のメカニズムに気づいているのではないか。今回、もうすでに脅しは2回で使い切ってしまい、これまでのものは何も通じないから、目新しいもの、ということで、やたらに変異ウイルスを繰り返し強調している。

 すべては変異のせい。ワクチンが遅れていても、変異ウイルスには効かないかも、と論点をすり替え、これまでの政策とも矛盾を指摘されても、すべて変異ウイルス、これが世界を変えたかのような主張をして、また人々を恐怖に陥れようとしているようにしか、筆者には見えない。

 ここまで官邸に対して邪推をするのも申し訳ないが、少なくとも結果的には、人々を抑制させるのは、恐怖である。今恐怖をあおっているのは、変異ウイルスだけだ。

 いまや、世界の先進国でいまだにコロナパニックになっているのは、日本だけだ。アメリカ、英国などもすべて前向きで、経済が活況だというデータしか出てこない。

 感染者数対比の経済活動の停滞比率のような、いわばコストパフォーマンスのような指標があれば、日本は世界一だろう。コロナのウイルス自体の危機の程度に対する経済抑制効果の大きさは、世界一だ。もしウイルスの意思が人間の経済活動抑制にあったとすれば、「ウイルス天国日本」ということになる。

 その理由は、恐怖に支配されやすい、感情に支配されやすい社会であることに尽きる。論理に支配されている社会であれば、感情を利用して政策を行う政権は、すぐに交代することになっていただろう。

 日本においては、高齢者は恐怖に支配され、若い世代は欲望に忠実である。これが、今回の緊急事態宣言が「効果がない」と断言できる理由だ。

 そして、効果がなかったとしても、期限である5月11日あるいは短い延長をして、感染状況の大幅改善が実現しなくとも、緊急事態宣言は解除されるだろう。そのときは「政府官邸は、そもそも、感染抑制のためではなく、政治の都合で緊急事態宣言の発出も解除もしただけだった」という批判を浴びることになろう。


 私は、絶望という感情による支配から逃れられなくなってしまった(本編はここで終了です。次ページは競馬好きの筆者が週末のレースを予想するコーナーです。あらかじめご了承ください。


 競馬である。  (本当に競馬の話なので後略)

6279チバQ:2021/05/04(火) 23:43:18
https://toyokeizai.net/articles/-/426095?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
「GWずっと家にいろ」が到底不可能な3つの理由
「お願い」ばかりでは人々はもう付いてこない
木村 隆志 : コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者
著者フォロー
2021/05/01 8:00
4都府県に緊急事態宣言が発令され、7県にまん延防止等重点措置が適用される中、ゴールデンウィークに突入しました。今年のゴールデンウィークは、主に4月29日から5月9日までの11日間ですが、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置、ともに対象期間は5月11日までが設定されています。

主な要請内容として、「不要不急の外出や都道府県間の移動を自粛」「酒類やカラオケの提供店舗、大型商業施設に休業」「大型イベントは原則無観客」「部活動などの制限や自粛」などが挙げられています。

また、東京都の小池百合子知事は、「今年のゴールデンウィークもステイホームをお願いしたい」「旅行・帰省も中止、または延期でお願いをし、『東京から出ないでください』『東京にもいらっしゃらないでください』と申し上げています」「“路上飲み”は絶対にやめていただきたい」「バーベキュー、キャンプなどの屋外レジャー、ホームパーティー、レンタルスペースでの飲み会なども、ぜひともお控えいただきたい」「(連休中の平日にあたる)4月30日、5月6日、7日も(企業は)連続休暇にするような対応でお願いいたします」などと外出自粛を強く訴えています。

しかし、政府や自治体がどんなにステイホームを呼びかけても、人々の間に漂っているのは「すべては守らないと思う」「そんなのできるわけがない」という否定的なムード。引いては、「ステイホームなんてやっていられるか」と思ってしまう3つの理由があるのです。

テレビとネットが発する外出への誘い
政府や自治体などから発せられるのは、相変わらずの「お願い」ばかりで、しかも自粛要請に基づくデータはほとんど世間の人々に伝わってきません。根拠も進歩も感じられない対策に不信感を抱いている人は多いものの、それでも「真面目に従おうとする」のが日本人の長所。これまでそうだったように、不満があってもステイホームを心がける人が多いのですが、そんな真面目さを吹き飛ばしてしまう3つのものがあります。

その最たるものは、ステイホーム中に目から入る多くの情報。

テレビをつければ、芸能人やアナウンサーがスタジオに集う番組ばかりで、彼らはステイホームをしていません。番組内容も、お出かけ情報、おいしそうなグルメ、登場人物が普通の生活をしているドラマなど、ステイホームの気持ちを揺るがしかねないものが目白押し。さらに情報番組では、渋谷のスクランブル交差点や東京駅、高速道路や新幹線の混雑状況、観光客やアウトドアを楽しむ人へのインタビューなど、「自分ばかり我慢するのは嫌だ」と思ってしまう映像が次々に映されています。

6280チバQ:2021/05/04(火) 23:43:52
なかには家でも楽しめる「ステイホーム企画」や、出演者たちが家での過ごし方を提案する番組もありますが、あくまで申し訳程度のレベル。むしろ「そんなもので、連休中ずっと家にいられるか!」という怒りを買ってしまっているケースが散見されます。

また、スマホ、タブレット、パソコンを見ると、政府や自治体に不満を表す記事やコメントが目に入り、「ステイホームなんてやってられるか」という心境になりやすいもの。もともと人間は不満の声で誰かと共感し合うと、気が大きくなりやすく、それまで守っていたルールを破ってしまうところがあります。その点、強制力の低い今回の「お願い」を守る可能性が低いのは当然でしょう。

コンサルタントをしている私のもとにも、「夫婦で旅行の予定があったのですが、罪悪感からキャンセルしました。でもテレビを見ていると旅行している人が多くて、妻は『何でキャンセルしたの?』と不機嫌になるし、険悪なムードになっています。今からでも近場の旅行先を手配するか迷っていますが、どうすべきでしょうか」という相談がありました。

このようにゴールデンウィーク前半は我慢したけど、後半は「やっぱり出かけたい」という人が増えるのではないでしょうか。

買い出しで家を出たときに見る現実
食料を入手しようと外に出たときも、「ステイホームなんてやっていられるか」と思わせる理由に遭遇します。

遠出を避けて近くの飲食店で食事を楽しむ人々の姿を見かけるほか、なかには「お酒持ち込みOK」と書かれた店に入っていく人も。コンビニの前を通れば、これから外飲みや家飲みをするであろうグループが大量にお酒やつまみを買い込み、外食チェーンの駐車場を見ると満車に近い状態。駅前、公園、路上、電車など、多くの場所でお酒を飲む人々の姿を見かけます。私自身も一部パチンコ店に行列を作る人々の姿を見て首を傾げてしまいました。

「入念な感染対策が取られた飲食店よりも危険ではないか」と思わせるようなものが多く、やはり「自分だけステイホームなんてやっていられるか」という気持ちになってしまうのも仕方がないでしょう。「みんなやっているし、これくらいならいいかな」という気持ちは日を追うごとに大きくなりやすいだけに、連休後半では近場だけでなく、足を伸ばす人が増えることが予想されます。

6281チバQ:2021/05/04(火) 23:44:23
1つ気になったのは、一部の政治家や情報番組のコメンテーターが「外飲みを防ぐためにコンビニでお酒を売るのをやめたほうがいい」と話していたこと。しかし、家に持ち帰って1人で飲む人も多く、このコメントには行きすぎの感がありました。人間は他人からの締め付けが強くなるほど、本来の目的よりも怒りの感情が先立ち、大きな反発につながる危険性があるのです。

また、あるコンビニの店主から、「『これは外飲みをする人たちだな』というのはわかるので罪悪感はありますが、でも家で飲むかもしれないし、もちろん商売もあるし、売らないわけにはいきません。でも、そういうお客さんが店に来ることをアルバイトの人たちが怖がっていますし、私も高齢なので戸惑っています」という話を聞きました。

「ステイホームなんてやっていられるか」と外飲みをする人と、そういう人を嫌悪している人の両方がいて、「ともにストレスを抱えている」という厳しい状況にあるのは間違いないでしょう。

子どもに連休のステイホームは難しい
「ステイホームをしよう」という気持ちを削ぐもう1つの理由は、子どもたちの影響。ゴールデンウィークは学校が休みであり、子どもたちにとっても時間がたっぷりある時期です。インドアな趣味に夢中の子ども以外は、「外に出て遊びたい」「連休の旅行が楽しみ」「友だちや恋人に会いたい」と思うのは当然でしょう。

しかし、子どもたちに対する政府や自治体のフォローは少なく、「大人と同じように我慢をしてください」というのが基本スタンス。なかには、公園、広場、河川敷などを立ち入り禁止にし、バリケードを設置するところもあるなど、子どもたちの遊び場を奪うような動きも目立ちます。

本来ゴールデンウィークは、学校が休みで喜んでいる子どもが多い時期。思うように遊べずストレスをためている我が子を見た親が「どこかに連れて行ってあげたい」と考えるのは当然でしょう。また、親自身もステイホームによるストレスを感じているため、子どもたちのガス抜きを免罪符にして外出しようと考える心理も理解できます。

6282チバQ:2021/05/04(火) 23:44:51
私のもとにも、「子どもは家にいるとずっとゲームをしてしまいます。さすがに毎日ゲームばかりやらせていたらよくないと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?」という問い合わせがありました。

自主的な感染対策をしたうえで、人の少ないところへの外出は責められるものではないのかもしれません。たとえば、「自家用車でドライブし、食事は持参したものかテイクアウトで済ませる」という形なら罪悪感を抱く必要はない気がします。ただ、それらで子どものストレスを軽減できるかはわかりませんし、できなければ親のストレスはますます増えてしまうでしょう。

ふだんより親子で過ごす時間の多い連休は、必然的にコミュニケーションの頻度も増えるだけに、互いにストレスを抱えた状態が続くとケンカにつながってしまっても不思議ではないのです。

家族層と独身層が批判し合う分断
また、ストレス解消のために家族で外出する人々が増えはじめると、そんな姿を見た独身層の人々が「ステイホームなんてやっていられるか」という気持ちになりやすく、「友人や恋人と外出しよう」と考えるのも当然でしょう。重苦しいムードが続き、ストレスを抱えた人の多い現在は、立場の異なる人を尊重し、「ともにステイホームしましょう」という気持ちになるのは難しく、「あいつらばかりずるい」と互いに批判しがちなのです。

ここまで、「テレビやネットで見る情報が外出したくなるものばかり」「食料などの買い出しで外出したとき気持ちが揺らぎやすい」「子どもを家にとどめておくのは難しい」というステイホームが難しい3つの理由を挙げてきました。


画像をクリックすると、長期戦の様相を呈してきたコロナ禍の今を追う記事一覧にジャンプします
本当に人々をステイホームさせたいのなら、「政治家やメディアの出演者たちがゴールデンウィーク中の外出を避けて家から発信する」「ステイホームできた人に何らかのインセンティブをつける」「子どもたちが喜ぶコンテンツを年齢別で放送・配信する」などの誰もが思いつくようなわかりやすい対策を実践するべきではないでしょうか。

長期連休だからこそ、同じような「お願い」ばかりでは、もう人々の感情をコントロールできない段階に来ているのです。

6283チバQ:2021/05/04(火) 23:50:44
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/732751/
福岡知事、経済配慮のツケ重く 独自策限界…苦渋のまん延防止要請
2021/5/2 6:00 (2021/5/2 15:26 更新)
黒石 規之
福岡県の服部誠太郎知事は1日、「まん延防止等重点措置」の要請に踏み切った。県は、同措置より営業時間が長い時短要請など独自の対策を4月19日に打ち出したが、同28日に新規感染者が過去最多の440人に急増。経済への打撃などに配慮してこの対策で乗り切ろうとしたが、感染拡大に歯止めがかからず病床使用率も急速に悪化し、対策強化を余儀なくされた。猛威を振るう変異株に対して「認識が甘く後手だ」(専門家)との声も上がる。

 「残念ながら効果が十分に表れているとは言い難い」。服部知事は1日の記者会見で苦渋の表情を浮かべ、まん延防止措置を要請した理由を説明した。

 県は、感染の急拡大を受けて4月22日から福岡市、同25日から久留米市で飲食店への時短要請を開始。県の調査では、両市で97%以上が時短に協力しているが、ここ数日も300人台の新規感染が続いている。

 高止まりの要因は、感染者の8割に増えた変異株だ。感染力が強く、「第4波」では1日の感染者数が100人を超えてからわずか2週間で400人に到達。感染スピードは「第3波」の2倍になっている。

 過去最多の感染者を記録した同28日、西村康稔経済再生担当相は、服部知事に午後9時までの時短要請を同8時までに早めるよう求めたが、財政支援が手厚くなるまん延防止措置の追加適用を避けようとする政府の思惑も透け、「今の対策の効果を見極めたい」とかわした。

 だが、感染が急増した久留米市などで急速に医療提供体制が逼迫(ひっぱく)。県医師会の松田峻一良会長が「時短要請の効果を見極めてからでは大阪と同じようになる」と言及するなど、医療関係者を中心により強い措置を求める声が強まり、まん延防止措置に踏み切らざるを得なくなった。

 まん延防止措置で、感染拡大の勢いを抑えられるかどうかは不透明だ。大阪や東京などでは飲食店対策を中心とした同措置の効果は薄く、緊急事態宣言に追い込まれている。

 この日の記者会見で宣言の必要性を問われた服部知事は「感染状況は各地域で差がある。まずは地域を特定したまん延防止措置を打つことが適切だ」と主張した一方で、こう付け加えた。「飲食店の時短だけでは感染は防げない。自粛すべきは自粛するなど私たち自身の行動を自ら変える必要がある」 (黒石規之)


https://www.nishinippon.co.jp/item/n/732813/
福岡県まん延防止要請 福岡市、久留米市を想定 他地域に時短拡大も
2021/5/2 6:00
御厨 尚陽
福岡県の服部誠太郎知事は1日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じた対策を取る「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請したと発表した。対象区域は政府と協議するが、服部氏は福岡、久留米両市に適用する必要があるとの認識を示した。重点措置区域になれば、飲食店への短縮営業の要請を午後8時までとする。県内のその他の地域にも午後9時までの時短要請を行う方針だ。

 服部知事は記者会見で「変異株で感染の広がりが速い上に人出が減らない。今後さらに病床が逼迫(ひっぱく)する恐れがあり、予断を許さない状況だ」と説明。同日に西村康稔経済再生担当相に電話で適用を要請し、西村氏から「国も危機感を持っており、機動的に対処する」との返答があったと明らかにした。

 県は4月20日以降、不要不急の外出自粛や福岡、久留米両市で午後9時までの時短を要請していたが、感染に歯止めがかかっていない。同28日には過去最多の440人の新規感染者を確認。同29日には病床使用率が政府の対策分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の目安となる50%を上回り、より強い措置が必要と判断した。

 時短要請に応じた飲食店への協力金は、中小企業の場合、重点措置区域は売上金に応じて1日当たり3万〜10万円、午後9時までの時短要請を行う区域は2万5千〜7万5千円となる。大企業はいずれも最大20万円。重点措置の期間などは今後、政府と協議する。

 まん延防止等重点措置は、2月に施行された改正新型コロナ特措法で新設された。市町村などの単位で設定する。時短要請などに従わない飲食店に強制力のある「命令」を出すことができ、応じない場合は、20万円以下の過料を科すこともできる。 (御厨尚陽)

6284チバQ:2021/05/04(火) 23:51:29
https://www.asahi.com/articles/ASP5461FLP54PTLC00J.html
徳島県、まん延防止適用を国に要請 クラスター相次ぐ
新型コロナウイルス

吉田博行2021年5月4日 19時09分
 徳島県は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請した。4月以降、学校や病院でクラスター(感染者集団)が相次ぎ、1日あたりの新規感染者数は今月3日に過去最多の60人に達し、病床使用率も4日時点で59・6%と高止まりしている。

 県によると、適用地域は徳島市を想定。適用されれば、現在、県が独自に実施している県内の飲食店への午後9時までの営業時間短縮の要請のうち、徳島市内を午後8時までに繰り上げる。床面積1千平方メートル以上の集客施設にも午後8時までの時短を求める。

 徳島県は兵庫や大阪など関西圏に近い。全国知事会長も務める飯泉嘉門知事は、要請に踏み切った理由に大阪を中心に拡大する「変異株の猛威」を挙げ、「これ以上の感染拡大を食い止めなければ、医療崩壊につながる」と訴えた。(吉田博行)

6285チバQ:2021/05/04(火) 23:53:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/34805134fc873c4cccd9c542a6a01ef5619c8e64
政府、際立つ消極姿勢 福岡のまん延防止措置、GW明けを想定
5/2(日) 10:17配信

西日本新聞
「まん延防止等重点措置」の適用を要請したことを明らかにした服部誠太郎福岡県知事=1日午後4時45分ごろ、福岡県庁

 政府は福岡県のまん延防止等重点措置について、同様に適用を求めている他県とともに、感染状況を見極めて判断する構えだ。判断は大型連休明けを想定しているが、政府の追加適用への消極姿勢は際立っており、世論の批判が高まる恐れもある。


 菅義偉首相は1日午後、東京都内で内閣官房の吉田学・新型コロナウイルス感染症対策推進室長と面会した。福岡県の適用要請についても報告を受けたとみられる。

 重点措置は現在、首都圏などの計7県に適用。茨城、岐阜、三重各県も政府に適用を求めたとしている。首相は4月30日、これらの県について「(飲食店などの)時短が始まったばかりのところが多い」と事態を見守る姿勢を示した。

 福岡県は大型連休中にも適用するよう政府に要請したとみられるが、関係者によると、首相に検討を急ぐ様子はないという。適用には政府の基本的対処方針分科会を開く必要もあり、政府は大型連休中の開催を想定していない。

 もっとも、感染急拡大に無策となれば世論の批判は必至。別の政府関係者は「福岡の状況は九州全体に影響する。重点措置はやむを得ないとの判断になりそうだ」と話す。 (前田倫之、河合仁志、湯之前八州)

西日本新聞

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/732750/
軽視された2週間前の警告 分科会「福岡適用の要件そろっている」
2021/5/2 6:00 (2021/5/2 15:31 更新)
河合 仁志、前田 倫之
「早めに考えていかないと急激な増加を起こす」「大阪を想起させるような増加だ」-。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い4月16日に開かれた政府の基本的対処方針分科会で、福岡県の感染状況に専門家から強い危機感が示されていたことが、公開された議事録で分かった。まん延防止等重点措置の適用に向け「要件はそろっている」との見解も示されたが、政府が「県と連携を取りながら注視する」と受け流し、動かなかったことも判明した。

経済的な打撃を懸念する県の姿勢も重なり、県内の新規感染者数はその後も増加した。県は1日、重点措置の適用を政府に要請したが、専門家はこうした事態を2週間前から警告しており、助言を軽視して状況を悪化させた政治判断が問われそうだ。

 4月16日の分科会は埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を重点措置に追加適用することを了承した。30日公開された議事録によると、最初に福岡に言及したのは国立感染症研究所の脇田隆字所長で、4県の適用に賛成した上で「大都市圏でもう一つの大きな都市、福岡がある。福岡もやや感染増加の兆しが見えている。注視していく必要がある」と発言した。

 日本感染症学会理事長で東邦大の舘田一博教授はさらに踏み込み、前週比の新規感染者数が「福岡だけ2・08倍と非常に高くなっている」と指摘。既に医療提供体制に赤信号がともりかけていた大阪府を引き合いに「大阪を想起させるような急激な増加だ」と警鐘を鳴らした。

 進行役の尾身茂分科会長も、福岡の感染状況に触れながら「重点措置をいつ決断するのか。ここが今日の議論で最も重要だ」と強調した。その上で、適用可否の判断指標として専門家が提唱する(1)新規感染者数の前週比増減率(2)夜間の人流(3)新規感染者数に占める若者の割合-について「三つの条件にほとんど合致している」と指摘した。

 尾身氏は「福岡については明らかに今、重点措置を打つ要件がそろっている」とも言及し、政府の見解を促した。発言した事務局の池田達雄内閣審議官は適用の可否に触れず「引き続き県とも連携を取りながら注視したい」。西村康稔経済再生担当相も「状況を見て機動的に分科会を開いて対応したい」とかわした。

 議事録によると、尾身氏は最後に、同一県内でも地域ごとに細かく感染状況を分析、報告するよう政府に要望。「そういうことをしないとまた遅れる可能性がある」とくぎを刺し、議論は2時間弱で終了した。

 その後、専門家の懸念は現実となった。福岡県の感染状況は深刻化し、16日の分科会時点では「それほどでもない」(脇田氏)とされていた変異株の確認割合も新規感染者数の約8割を占めた。

 尾身氏は1日夜、内閣府で西日本新聞の取材に応じ、県の適用要請について「もうちょっと早くてもよかったんじゃないかという意見は当然ある」と述べた。 (河合仁志、前田倫之)

6286チバQ:2021/05/04(火) 23:55:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad1be3979ee1ad55465d5429a88c6a94a570c2de
北海道、札幌市への「まん延防止」適用を要請へ…五輪テストマラソンは予定通り
5/3(月) 15:53配信

読売新聞オンライン
北海道庁

 北海道の鈴木直道知事は3日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請すると発表した。対象地域は札幌市を想定している。5日にも要請する。

 北海道では2日に過去最多の326人の感染が確認され、このうち246人が札幌市内だった。

 一方、東京五輪のマラソンのテストイベントについて、大会組織委員会、道などで作る実行委員会は予定通り5日に同市で開催する方針だ。本番に向けた運営のテストと位置づけ、五輪代表に内定した選手らが実際のコースを走る。鈴木知事は「万全の感染対策を講じた上で実行していただきたい」と述べた。

6287チバQ:2021/05/04(火) 23:57:47
https://www.sankei.com/politics/news/210430/plt2104300019-n1.html
岐阜、三重への適用慎重 加藤官房長官、蔓延防止措置
2021.4.30 13:15政治政策


 加藤勝信官房長官は30日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた「蔓延(まんえん)防止等重点措置」をめぐり、岐阜、三重両県への速やかな適用に慎重な考えを示した。「今は両県の意向を踏まえ、意見調整や認識の共有を図っている状況だ」と述べた。

 同時に「西村康稔経済再生担当相が両県知事から要請を行う意向を伺ったと承知している」と述べ、政府としてはまだ正式な要請は受けていないとの認識を示した。その上で「必要があれば専門家の意見を聞き、機動的かつ速やかに必要な対応を取っていきたい」と語った。

 新型コロナ対応の改正特別措置法付帯決議は、適用を要請された場合は最大限尊重し、速やかに検討するとしている。

6288チバQ:2021/05/05(水) 09:28:47
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102358?rct=politics
長崎市対象、まん延防止要請検討 知事が会見、7日に判断
2021年5月5日 00時10分 (共同通信)
 長崎県の中村法道知事は4日、記者会見し、新型コロナウイルスの感染者が急増しているとして、政府に、長崎市を対象にした「まん延防止等重点措置」適用の要請を検討していることを明らかにした。7日の対策本部会議で最終判断する。
 県は11日まで長崎市内の飲食店などに午後8時までの営業時間短縮を要請しており、期間を延長するかどうかも含めて検討するという。同県では4日、1日当たりの感染発表数としては最多となる62人の感染者を確認。長崎市内の病床の約6割が埋まっているという。
 中村氏は記者会見で「人と人との接触の機会を可能な限り減らしてほしい」と話した。

6289チバQ:2021/05/05(水) 09:31:35
知ってた
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210505-567-OYT1T50066.html
4都府県「緊急事態」延長で調整…休業の範囲は?無観客化どうする
2021/05/05 08:54読売新聞

4都府県「緊急事態」延長で調整…休業の範囲は?無観客化どうする

菅首相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることを踏まえ、東京と大阪、京都、兵庫の4都府県に発令中の緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する方向で調整に入った。北海道と福岡県については、宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を適用する方針だ。

 菅首相は5日に西村経済再生相や田村厚生労働相ら関係閣僚と今後の対応を協議する予定だ。緊急事態宣言を巡っては、人の流れを抑制するため、飲食店や大型商業施設などへの幅広い休業要請や、スポーツなどのイベントの原則、無観客化をこのまま継続するかどうかが焦点となる。

 大阪府は緊急事態宣言について、期限を延長するよう政府に要請する方針を固めた。大型連休明けの6日か7日に府の対策本部会議を開いた上で、要請する。吉村洋文知事ら府幹部が4日に協議して方針を確認した。延長幅は政府と調整する見通しで、府庁内には「5月末まで」との意見がある。

 府内では宣言発令後の4月25日以降も新規感染者数が減少せず、5月1日には1262人と過去最多を更新した。重症患者数は4月30日に初めて400人を超えるなど増加傾向で、重症病床(361床)の使用率は実質的に100%超の状態が続いている。

 吉村知事は4日、府庁で記者団に「極めて厳しい状況にあり、宣言解除は難しい」との認識を示した。

6290チバQ:2021/05/05(水) 21:52:28
https://www.asahi.com/articles/ASP556HG5P55UTFK002.html
緊急事態宣言、2週間〜1カ月延長で調整 週内にも決定
会員記事新型コロナウイルス

2021年5月5日 19時48分
 政府は、大阪、東京など4都府県に出している新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する方向で調整に入った。延長幅は、2週間から1カ月とする案が浮上している。関係自治体と調整したうえで専門家から意見を聴き、週内にも延長を決定したい考えだ。

 複数の政府関係者が明らかにした。菅義偉首相は5日午後、西村康稔経済再生相や田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と首相公邸で約1時間協議し、感染状況などを分析した。終了後、首相は記者団の取材に応じ、宣言への対応や「まん延防止等重点措置」の要請について、「専門家の意見を伺ったうえで、今週中に判断したい」と述べた。宣言の効果について「人流については間違いなく減少している。効果は出始めてきているのではないか」とも語った。

 政府はいまの緊急事態宣言で、酒類を提供する飲食店や大型商業施設、テーマパークなどに幅広く休業を要請している。政府内には、経済への影響を踏まえ「いまの内容のまま宣言を続けるのは厳しい」(政府関係者)との見方もある。人の流れを抑えるためのこうした措置を、そのまま継続するかどうかが焦点だ。

 政府・与党は、7日にも延長に向けた国会報告を開く方向で調整している。宣言に準じた重点措置の適用を要請する北海道や、福岡県などへの対応も決める方向だ。

 医療提供体制が危機的状況に…

こちらは無料会員が読める会員記事会員記事です。月5本までお読みいただけます。

6291チバQ:2021/05/05(水) 21:53:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/80dc9bcc8904763f75d8c9b557c901fa61905dbb
緊急事態延長で調整 2週間〜1カ月 7日決定目指す 菅首相
5/5(水) 21:25配信

毎日新聞
「緊急事態宣言」について記者団の質問に答える菅義偉首相=首相官邸で2021年4月21日午後7時29分、竹内幹撮影

 菅義偉首相は5日、新型コロナウイルス対策の関係閣僚会合を首相公邸で開き、東京と大阪、京都、兵庫の4都府県に発令中の緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する調整に入った。延長幅は2週間から1カ月程度を想定している。北海道、岐阜、三重、徳島、福岡の5道県にも緊急事態宣言か「まん延防止等重点措置」の適用を検討する。7日の正式決定を目指す。


 関係閣僚会合には、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相らが出席した。会合後、首相は記者団に「緊急事態宣言とまん延防止措置の扱いは専門家の意見を聞いた上で、今週中に判断したい」と述べた。政府関係者は「新規感染者数がさほど減っていない。延長の流れだ」と語った。

 今回の宣言は4月25日に発令され、4都府県は酒類を提供する飲食店や大型商業施設などに休業を要請した。大型連休中に感染を封じ込める狙いがあったが、大阪府では5月1日の新規感染者数が過去最多の1262人を記録。病床は逼迫(ひっぱく)しており、吉村洋文知事は週内に宣言の延長を要請する方針を固めていた。東京なども感染拡大に歯止めがかからない状況が続く。

 政府は6日も関係閣僚会合を開き、延長幅を詰める。経済への影響を勘案し、休業要請の範囲は練り直す方針だ。

 一方、北海道や福岡など5道県は、まん延防止措置の適用を政府に既に要請済みか、近く要請する見通しだ。政府は4都府県の宣言延長に合わせ、5道県への対応を検討する。このうち感染状況が厳しい福岡などに対しては、宣言発令を視野に入れている。【川口峻】

6292チバQ:2021/05/05(水) 22:05:51
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/sports/tokyosports-3119625.html
東京五輪テストのマラソン終了直後に札幌〝まん防〟要請…タイミングおかしい!と批判殺到
2021/05/05 18:10東スポWeb

東京五輪テストのマラソン終了直後に札幌〝まん防〟要請…タイミングおかしい!と批判殺到

男子優勝は辻文哉。左は2位の伊藤大志(代表撮影)

(東スポWeb)

 北海道は5日午後、新型コロナウイルス感染拡大中の札幌市を対象に「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請することを決定した。

 これにより飲食店は午後8時までの時短営業となり、酒類の提供や札幌市内の地下鉄の終電の繰り上げも検討。札幌市内は多くの規制を強いられることになったが、納得いかないのが札幌市民だ。

 同市内ではこの日午前、東京五輪テスト大会となる「北海道・札幌マラソンフェスティバル2021」が開催。本番を見据えたコロナ対策が施され、沿道での応援の自粛も呼びかけられたが、実際には多くの観客が集まる場面も見られた。

 何より大会直後のタイミングで〝まん防〟の要請が決まったことに札幌市民から批判が殺到。ネットでは「公道を危険にさらし、終わった直後に要請とか頭おかしい」「このタイミングの要請決定って完全に五輪ありき」「まん防要請するほど危険な中でマラソンしたってこと?」との声が上がっている。

 森泰夫大会運営局次長は「大きな事故やトラブルなどの報告はなく、無事に開催できたと認識している」と話しているが、反対派の怒りは収まりそうにない。

まん延防止

6293とはずがたり:2021/05/05(水) 23:00:58
東京上回る感染拡大、県が方針一転「まん延防止」要請…市民「もっと早くても」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210502-OYT1T50051/
2021/05/02 13:06

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて1日、政府に「まん延防止等重点措置」の適用を要請した福岡県。これまで重点措置には慎重だった同県が方針を一転させた背景には、福岡市や久留米市での人口10万人あたりの新規感染者が、東京都など緊急事態宣言の発令地域を上回るという厳しい現状があった。5連休の初日とも重なり、市民らには戸惑いも広がった。

 服部誠太郎知事は県庁で臨時の記者会見を開き、「(独自の)要請措置の効果が十分に表れてきているとは言いがたい」と強調した。


 県内では4月中旬以降に感染者が急増。県は県民に不要不急の外出自粛を求めているほか、4月22日からは福岡市の飲食店などに午後9時までの時短営業を要請した。同25日には県南部の久留米市にも対象を拡大。これらを踏まえ、県は重点措置の適用要請について「時短の効果をみたい」として慎重な姿勢を示してきた。

臨時の記者会見をする福岡県の服部知事(1日午後4時49分、福岡県庁で)=貞末ヒトミ撮影
 だが、感染状況は改善しなかった。5月1日の新規感染者は352人で、4日連続の300人超え。直近1週間の新規感染者(人口10万人あたり)でみると、特に感染状況が悪化している久留米市は、緊急事態宣言が発令されている東京都の約2・8倍、大阪府の約1・2倍で、福岡市も東京都の約1・5倍だった。県全体の病床使用率は4月29日時点で52・0%で、医療体制のさらなる逼迫ひっぱくも懸念される。

 一方、宣言の発令要請について、服部知事は「県内全域が対象になる。地域ごとの感染状況の差が大きいので、重点措置で地域を特定した対策を取ることが効果的だと思う」と述べ、否定的な見解を示した。

 県によると、重点措置の適用を西村経済再生相に電話で伝えた際、西村氏からは「機動的に対処する」と前向きな返答があったという。

 5連休の初日に発表された政府への重点措置の適用要請について、市民からは戸惑いの声が聞かれた。

 夫婦で福岡市・天神に買い物に訪れた同市南区の女性会社員(45)は、「連休に入ってすでに人が移動しているのに、『なぜ今なのか』と感じる。もっと早くても良かったのではないか」と強調。同市中央区の居酒屋「とりのてつ大名店」のオーナーの男性(35)は「これから重点措置が適用されたとして、効果があるのか疑問だ。この1年、行政は同じことを繰り返しているだけのような感じがする」と漏らした。

福岡と久留米、公道聖火「困難」…知事
 服部知事は1日、県内で11、12日に予定されている東京五輪の聖火リレーについて、福岡市と久留米市での公道での実施は困難との考えを示した。

6294チバQ:2021/05/05(水) 23:29:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37e29c72e450e8e90c0bb7af10c19363b908afd
インドとブラジルで世界の半分に 先週の新規感染者
5/4(火) 2:55配信

テレビ朝日系(ANN)

 WHO(世界保健機関)は先週の新型コロナウイルスの新規感染者の半分以上はインドとブラジルで報告されたと発表しました。

 WHOのテドロス事務局長は3日、先週の世界の新規感染者の半分以上がインドとブラジルの2カ国で報告されたと述べました。

 先月25日時点の発表では世界の新規感染者570万人中、2カ国は260万人で45%余りでしたが、インドではその後、連日40万人近い感染者が報告されていて感染が拡大していました。

 また、WHOは人口の50%がワクチンを接種した国では新規感染者が著しく減っていることも明らかにしました。

 「希望が持てる兆しだ」としつつも、ワクチンが届いていない国もあるとしてワクチン格差に懸念を示しました。

テレビ朝日

6295チバQ:2021/05/06(木) 15:33:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f67bc4b0fd3113b18123d947ad1b4eda6e8775
橋下徹氏、緊急事態宣言延長方針の政府に「ハチャメチャ。ちぐはぐだらけ…国民付いて来ない」
5/6(木) 9:16配信
685




橋下徹氏
 元大阪府知事の橋下徹氏が6日、フジテレビ系「めざまし8」(月〜金曜・午前8時)にスタジオ生出演した。

 番組では、政府が新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、11日の期限を延長する方向で検討に入ったことを報じた。東京、京都、大阪、兵庫の4都府県としている対象地域は今後最終確認する。宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の扱いを含め、7日に正式決定する。

 菅義偉首相は5日、公邸で最新の感染状況について報告を受けた上で、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と対応を協議した。この後、記者団の取材に「専門家の意見を伺った上で今週中に判断したい」と明言。今回の緊急事態宣言に関し「人流については間違いなく減少した」とも強調した。

 番組では、延長に伴い政府が現在、休業要請している大型商業施設などの休業緩和する可能性を報じた。橋下氏は、延長に伴う政府の方針に「ハチャメチャ。ちぐはぐだらけで、まったく国民付いて来ないと思います」と断じた。

 その理由を「というのは、ずっと言ってますけど、人流抑制なのか感染リスクを抑えるのか。だいたい2つに分けて、きちっと政府は腹をくくらなきゃいけないんです」などとし「政府がもし人流抑制と旗振ったんなら、百貨店以外も全部止めないといけない。通勤も。それからオリンピックのテスト大会なんかやっている場合じゃない。だけど、感染対策なんだと、根拠を持って感染リスクの高いところを止めていくんだっていう考え方、これは僕のもともとの持論なんですけど。そうであれば、根拠のあるところを止める、感染リスクのないところは営業させる、ここ政府がどっちか揺れ動いている」などと指摘していた。
報知新聞社

6296チバQ:2021/05/06(木) 15:37:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a366ce6e357da23b2ed0d148ac4be614b7e9d81a
4都府県の緊急事態延長で調整 北海道などに「まん延防止」検討
5/6(木) 13:25配信
55




「緊急事態宣言」について記者団の質問に答える菅義偉首相=首相官邸で2021年4月21日午後7時29分、竹内幹撮影
 菅義偉首相は5日、新型コロナウイルス対策の関係閣僚会合を首相公邸で開き、東京と大阪、京都、兵庫の4都府県に発令中の緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する調整に入った。延長幅は2週間から1カ月程度を想定している。北海道、茨城、岐阜、三重、徳島、福岡の6道県には「まん延防止等重点措置」の適用を検討する。7日の正式決定を目指す。

【図解でおさらい】ワクチンの有効率って?

 関係閣僚会合には、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相らが出席した。会合後、首相は記者団に「緊急事態宣言とまん延防止措置の扱いは専門家の意見を聞いた上で、今週中に判断したい」と述べた。政府関係者は「新規感染者数がさほど減っていない。延長の流れだ」と語った。

 今回の宣言は4月25日に発令され、4都府県は酒類を提供する飲食店や大型商業施設などに休業を要請した。大型連休中に感染を封じ込める狙いがあったが、大阪府では5月1日の新規感染者数が過去最多の1262人を記録し、病床が逼迫(ひっぱく)している。府は6日午後の対策本部会議を経て、宣言延長を政府に要請する見通しだ。東京などでも感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。

 政府は6日も関係閣僚会合を開き、延長幅を詰める。経済への影響を勘案し、休業要請の範囲を見直す可能性がある。

 一方、北海道や福岡など6道県は、まん延防止措置の適用を政府に既に要請済みか、近く要請する見通しだ。政府は4都府県の宣言延長に合わせ、6道県への対応を検討する。このうち感染状況が厳しい福岡などに対しては、宣言発令を求める声もある。【川口峻】

6297チバQ:2021/05/06(木) 17:50:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb05bb59766dc311887f2bc7aabb3779a922ecc8
緊急事態、延長期間詰め 休業要請緩和も検討 7日に決定・政府
5/6(木) 16:35配信

 新型コロナウイルス対策として4都府県に発令中の緊急事態宣言について、政府は6日、延長に向けた調整を続けた。

 菅義偉首相は、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と協議。自治体の意向を踏まえ、延長期間や休業要請の範囲など内容の詰めを急ぎ、7日の政府対策本部で正式決定する。

 東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に出している緊急事態宣言は11日が期限。だが、感染状況の悪化に歯止めがかかっていないとみて、2週間から1カ月延長することで調整している。

 ただ、大型商業施設に対する休業要請は、先の連休中の人出を減らすのが主目的だったため、緩和も検討する。酒類を提供する飲食店への休業要請は効果的とみているが、事業者や消費者に不満が強く、継続するかどうかは慎重に判断する。

 また政府は、緊急事態宣言に準じた対策が可能な「まん延防止等重点措置」の対象に、北海道と福岡県を加える方向。茨城、岐阜、三重、徳島の各県も適用を要請しており、併せて慎重に検討する。重点措置は現在、宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、愛媛、沖縄の7県に適用中。期限は緊急事態と同様、11日としているが、埼玉、千葉、神奈川3県は今月31日まで延長を求める方針。

 3度目の緊急事態宣言は4月25日の発令から既に10日以上経過したが、感染力の強い変異ウイルスの影響もあり、十分な効果が上がっていない。医療提供体制の逼迫(ひっぱく)も続いている。東京都は今月31日まで延長するよう要請。大阪府も延長を求める方針で、京都府、兵庫県も足並みをそろえる見通しだ。

6298チバQ:2021/05/06(木) 22:22:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210506k0000m010212000c.html
北海道、茨城、石川、岐阜、三重、徳島「まん延防止」追加検討
2021/05/06 21:32毎日新聞

北海道、茨城、石川、岐阜、三重、徳島「まん延防止」追加検討

首相官邸=本社ヘリから

(毎日新聞)

 政府は6日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じて地域限定で対策を講じる「まん延防止等重点措置」について、北海道、茨城、石川、岐阜、三重、徳島を適用対象に追加する検討に入った。現在同措置の対象となっている埼玉、千葉、神奈川、愛媛、沖縄の5県は継続し、宮城県は対象から外す方針。

 7日の政府の対策本部で決定する。現在同措置の対象となっている愛知県は、福岡県と共に緊急事態宣言の対象に加える方針を固めている。【藤渕志保】

6299チバQ:2021/05/06(木) 22:23:23
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP566TT5P56UTFK01Y.html
緊急事態宣言5月末まで延長 愛知・福岡追加、7日決定
2021/05/06 21:27朝日新聞

緊急事態宣言5月末まで延長 愛知・福岡追加、7日決定

緊急事態宣言の延長について、記者の質問に答える菅義偉首相=2021年5月6日午後7時1分、首相官邸、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 菅義偉首相は6日、東京や大阪など4都府県に出している新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、11日までの期限を5月末まで延長する方針を固めた。新たに愛知県、福岡県も加え、宣言の対象を6都府県に拡大する。7日に専門家らによる「基本的対処方針分科会」に諮り、政府対策本部で決定する。

 首相は6日夕、首相官邸で田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と対応を協議。その後、記者団の取材に応じ、「緊急事態宣言の延長について、明日専門家の会議に諮り、期間や対象地域を決定したい」と述べた。

 また、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」が適用されている宮城、千葉、埼玉、神奈川、愛知、愛媛、沖縄の各県について、11日までの期限をそれぞれ延長するかどうかも専門家の意見を踏まえて判断する。政府関係者によると、このうち宮城県については11日の期限で適用を解除する方向で調整している。

 新たに重点措置の適用を政府に求めている自治体のうち、北海道と岐阜、三重の各県について早期適用を前提に調整を続けている。

 いまの宣言では、1千平方メートル超の大型商業施設に休業を要請しているが、延長後は午後8時まで営業を認めるよう緩和する方向。酒類を提供する飲食店への休業要請は維持する方針だ。経済への影響を踏まえ、政府内では「いまの内容のまま宣言を続けるのは厳しい」(政府関係者)との見方が出ていた。

 また、原則無観客としていたスポーツなどのイベントの制限も緩和し、最大5千人または定員の50%以内とする方向で検討している。

 3度目となるいまの緊急事態宣言の期間は4月25日〜5月11日の17日間だった。昨年4月と今年1月の宣言では、いずれも当初の期間は1カ月間で、その後延長している。いまの宣言について、政権は大型連休中の人の動きを抑えるための「短期集中」と位置付けていたが、感染者数は高止まりしていた。

 厚労省にコロナ対策を助言する専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は6日の会見で、緊急事態宣言を延長する場合の期間について、対策の効果が出るまでに2週間、その評価に1週間かかるとし、「3週間程度は必要」と話した。

 政府は、7日に対策本部や国会報告など一連の手続きを行う予定だ。

 こうした状況を受け、東京都の小池百合子知事は6日、都のモニタリング会議後、記者団に「解除できる状況でない。延長が必要と考えている」と説明。その後、東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県の知事はテレビ会議を開き、宣言の期限を今月31日まで延長することを政府に求める方針を示した。

 テレビ会議で示した政府への要望書では、「1都3県では、感染力の強い変異株の割合も急速に拡大しており、予断を許さない厳しい状況」とし、「引き続き、現在の緊急事態措置及びまん延防止等重点措置について継続することが必要」とした。

 大阪府も6日の対策本部会議で宣言の期限を延長するよう政府に求める方針を決定。重症病床の使用率が100%を超えるなど医療提供体制の危機的状況が続いており、吉村洋文知事は会議冒頭で、「非常に厳しい感染状況で、医療提供体制も極限の状況にあることを考えた時、緊急事態宣言の延長を要請せざるを得ない」と述べた。

 大阪府内の1日あたりの新規感染者は、4月13日以降は同月19、26日、5月3〜6日を除いて1千人以上となっている。

6300チバQ:2021/05/06(木) 22:23:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210506k0000m040204000c.html
緊急事態宣言、5月31日まで延長方針 愛知、福岡も対象に
2021/05/06 21:22毎日新聞

緊急事態宣言、5月31日まで延長方針 愛知、福岡も対象に

記者団の質問に答え、一礼する菅義偉首相(左)=首相官邸で2021年5月6日午後7時2分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 菅義偉首相は6日、新型コロナウイルス対策の関係閣僚会合を首相官邸で開催し、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令中の緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する方針を決めた。延長幅は31日までの20日間とし、感染が拡大する愛知県と福岡県も宣言対象に加える方針。首相は記者団に「あす専門家会議に諮り、期間や対象地域を決定したい」と述べた。

 政府による3度目の発令となった今回の緊急事態宣言は4月25日に発令。4都府県は酒類を提供する飲食店や大型商業施設などに休業を要請し、プロ野球などのイベントも原則無観客とした。首相は4月23日の記者会見で「ゴールデンウイーク(大型連休)中に対策を短期集中で実施し、感染を抑え込む」と説明していたが、大阪府内の病床逼迫(ひっぱく)が解消されないなど、感染拡大の傾向に歯止めがかからず、宣言延長が不可避と判断した。

 6日の会合には加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相らが出席。政府は一連の方針について7日、専門家で構成する基本的対処方針分科会に諮問。衆参両院の議院運営委員会での報告後、対策本部で正式に決定する。

 宣言延長後の措置では、週末は引き続き大型施設の休業を要請する一方、平日は午後8時までの営業時間短縮を求めるにとどめる案を検討している。また平日開催のイベントについては、上限を設けて観客の入場を認める案が浮上。カラオケ設備や酒類を提供する飲食店に対しては引き続き休業を要請し、酒の店内持ち込みを受け入れる店も対象とする。

 東京都の小池百合子知事は6日、政府の方針決定に先立ち「宣言延長が必要だ」と指摘。大阪府の吉村洋文知事も「感染状況や医療の逼迫度合いを見た時に、現状の措置を継続すべきだ」と述べた。東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県は緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の期間を31日まで延長することを政府に要望し、財政支援も求めた。大阪府、京都府、兵庫県も政府に宣言延長を要請。一方、日本百貨店協会は感染防止対策を徹底した上で12日以降に営業を拡大するため、「特段の配慮」を求める要望書を政府に提出した。

 宣言の対象に追加する愛知、福岡両県以外では、政府は埼玉、千葉、神奈川、愛媛、沖縄の5県についてまん延防止措置を継続し、さらに北海道、茨城、石川、岐阜、三重、徳島の6道県について適用対象に追加する検討をしている。【藤渕志保、加藤明子、竹内麻子、野田樹、松山文音】

6301チバQ:2021/05/06(木) 22:32:08
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050601335&amp;g=int
EU、日本が最大の輸出先に コロナワクチン、4割
2021年05月06日22時06分


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会の報道官は6日の記者会見で、1月末に導入した新型コロナウイルスワクチン輸出規制をめぐり、今月3日時点で45カ国・地域向けに計約1億7800万回分の輸出を承認したと明らかにした。このうち日本向けは約7200万回分で、全体の約4割を占める最大の輸出先となっている。
 当初は日本を上回っていた2位の英国(約1850万回分)や3位のカナダ(約1840万回分)を大きく逆転。日本のワクチンの入手先として欧州への依存度の高さが浮き彫りとなっている。

6302とはずがたり:2021/05/06(木) 23:32:04
ほんと口先無能河野。責任転嫁しかせえへん。

「1日1万人接種は自衛隊次第」 河野行革相、東京の大規模会場
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021050501001781.html
2021/05/05 21:59共同通信

 河野太郎行政改革担当相は5日のテレビ朝日番組で、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センター東京会場の接種人数について「1日1万人になるかどうかは自衛隊の検討次第だ」と言及した。岸信夫防衛相は、24日の設置当初から1万人に接種するのは困難との見方を示している。

 河野氏は、大規模センターか、居住する自治体会場のどちらを選択するかについて「予約できた方に行ってもらっていい」と説明した。

 大規模センターが対象とする65歳以上の高齢者への接種が順調に進んだ場合、一般への対象拡大を視野に入れる考えも示した。

6303チバQ:2021/05/07(金) 00:26:33
>>6301
これ、いわゆる発展途上国から『日本がワクチンを囲いこんでる』的な印象もたれるでしょうね

6304チバQ:2021/05/07(金) 07:39:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105060032.html
大阪府の医療体制「極限」 今後も重症者増の懸念
2021/05/06 22:19産経新聞

大阪府の医療体制「極限」 今後も重症者増の懸念

大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で話す吉村洋文知事=6日午後、大阪市中央区(鳥越瑞絵撮影)

(産経新聞)

 大阪府が6日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の延長を政府に要請した。入院中の重症者が確保病床数を上回る「極限の状況」(吉村洋文知事)が続く中、新規感染者が高止まりし、さらに重症者が増える懸念があるためだ。府内の医療提供体制は限界を超えつつある。

 「何とか感染拡大の山を抑え、危機的状況を乗り越えたい」。吉村氏は6日の対策本部会議後、記者団にこう強調した。

 深刻なのが重症者の受け入れ体制だ。6日時点で入院中の重症者は440人。うち中等症病床などで治療を受ける70人を除いても、確保済みの重症病床364床を上回り、コロナ以外の病床も使って治療に当たらざるを得なくなっている。

 府が会議で示した予測によると、緊急事態宣言の発令から2週間が経過する今月9日以降に新規感染者数が減少に転じ、感染者に占める60代以上の割合が25%で推移した場合、入院中の重症者は12日に最大455人に達する。府の病床確保計画で最大数の224床を下回るのは6月21日という想定だ。

 計画を上回って確保する364床は、今月9日までの「時限的措置」として、5大学病院に上積みを緊急要請した結果でもある。大阪大医学部付属病院は集中治療室(ICU)全30床をコロナ用に切り替え、一般医療に影響が出ている。府幹部は「医療機関には限界を超えて確保してもらっている。これ以上の上積みは極めて厳しい」と明かす。

 複数の大学病院が10日以降も現在の病床の運用を「当面続ける」としているが、藤井睦子・府健康医療部長は会議で「360床規模を通常の体制とみなすことはできない。急速に重症患者を減らす必要がある」と訴えた。

 軽症・中等症病床の使用率は8割前後で推移し、自宅や宿泊施設で療養する患者は約1万5千人に上る。感染者が入院できる割合を示す「入院率」は今月5日で10・4%にとどまり、4月1日の23・3%に比べて大幅に低下した。感染者の高止まりが悪循環を引き起こし、入院を要する患者が適切な医療を受けられない事態が生じている。

 府の専門家会議の座長を務める朝野(ともの)和典・大阪健康安全基盤研究所理事長は対策本部会議に寄せた意見書で、宣言解除の条件として全重症者を重症病床で受け入れられるようになることや、手術をはじめ必要な一般医療を実施できるようになることなどを挙げた。

6305チバQ:2021/05/07(金) 07:41:28
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210506-567-OYT1T50222.html
「期待はずれ」の緊急事態宣言に「頭が痛い」…首相、悩んだ末の「折衷案」
2021/05/07 07:22読売新聞

「期待はずれ」の緊急事態宣言に「頭が痛い」…首相、悩んだ末の「折衷案」

緊急事態宣言の延長などについて記者の質問に答える菅首相(6日午後、首相官邸で)=源幸正倫撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルス対策として発令した3度目の緊急事態宣言が「人流の抑制」に一定の効果を上げたとみている。それでも、感染力が強い変異ウイルスと、国民の間に広がる「コロナ疲れ」が響き、宣言延長に追い込まれた。手詰まり感を打開しようと、高齢者向けのワクチン接種に望みをつないでいる。

 「人出は明らかに減少傾向にあり、宣言の効果は出ています」。5日夕、首相公邸。菅首相は関係閣僚とともに、西村経済再生相の説明にじっと耳を傾けた。

 今回の宣言は発令期間が17日間にとどまる。対策の効果が出るのに2週間は必要とされ、「期間が短すぎる」(政府高官)ことは織り込み済みだった。その代わりに、幅広い業種への休業要請という思い切った措置を取り、行楽や帰省などによる大型連休中の人出を抑えることを狙った。

 しかし、期待したほど感染者数は減らなかった。延長すべきかどうか、政府内の意見は分かれた。5日の関係閣僚による協議では、西村氏が延長を訴えた。「まだまだやれることがある」とみる西村氏は、より強力な対策も辞さない腹づもりだった。これに対し、複数の閣僚が「このまま宣言を続けたら事業者は厳しい。悲鳴を上げている」と口々に反論し、方針決定は持ち越しとなった。

 首相が悩んだ末に出した結論は、これまでの対策を一部緩和する一方で、宣言を延長するという「折衷案」だった。

 宣言を延長して、どれほど感染者数を減らせるか確証はない。対策を一部緩めたことで人の流れが増え、かえって感染者数が増える「リバウンド」のおそれすらある。「頭が痛いところだ」。首相は苦しい胸のうちを周囲に吐露した。

6306チバQ:2021/05/07(金) 11:11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f4ae8d0c516aa813d6a6c7f1495d9719b96977
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f4ae8d0c516aa813d6a6c7f1495d9719b96977

感染対策、政府の見通し甘く コロナ打開策見えず 緊急事態延長
5/7(金) 7:08配信


緊急事態宣言の延長などについて質問に答える菅義偉首相=6日午後、首相官邸
 政府は新型コロナウイルス対策で緊急事態宣言の今月末までの延長と、対象地域の拡大を余儀なくされた。
 当初の宣言期間は11日までの17日間という短期間で、政府内にも感染が解除レベルまで下げられるかどうか懐疑的な声が出ていた。延長に伴い、政府は休業要請の一部緩和も模索するが、感染減に向けた見通しは立っておらず、対策のちぐはぐさが目立つ。

 「感染状況は十分に下がっていない。医療提供体制は関西圏を中心に非常に厳しい」。田村憲久厚生労働相は6日、厚労省の専門家会合で、緊急事態宣言の効果が道半ばだと認めた。

 政府は先月25日、3度目となる緊急事態宣言を東京、大阪、京都、兵庫4都府県に発令。昨年春以来の大型商業施設などへの休業要請に踏み切った。期間については「最低3週間なければ効果が見えない」(厚労省幹部)との懸念が出ていたにもかかわらず、菅義偉首相ら政府首脳は大型連休中の短期集中策に固執。休業による経済のダメージを避ける思惑があったとみられる。

 結果を見れば見通しの甘さは明らか。4都府県は依然として新規感染者数が高止まりし、大阪府では入院待ちで死亡する感染者が相次ぐなど「医療崩壊」が深刻化している。

 病床逼迫(ひっぱく)の指標として、療養中のコロナ患者のうち何人が入院中かを示す「入院率」も、大阪府では1割程度から改善せず宣言延長は不可避の状況だ。3度目の宣言について、内閣官房幹部は「何のために短期集中としたのか不思議でならない」と、当初の判断を疑問視する。

 ◇ワクチン頼み
 4都府県への宣言期間中は全国各地でも新規感染者数が再び増加に転じた。北海道や福岡県などは、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の適用を相次ぎ要請した。

 特に福岡県は4都府県への宣言発令を決めた際、感染症専門家から「福岡も宣言レベルの状況」と指摘されていたが、県の意向も踏まえ対象から外した。一方、県から重点措置の適用要請を受けても政府は直ちに検討に入らず、結果的には県の要請を上回る緊急事態宣言の対象に追加する方針。以前から指摘されている政府と自治体の連携の悪さを露呈した。

 政府は休業要請や移動自粛など連休の感染対策について、「人流は間違いなく減少している」(首相)と強調し、休業要請の緩和を検討。一方、専門家は宣言地域だけでなく全国的にも感染力の強い変異ウイルスへの置き換わりが進むと分析しており、人出が戻れば感染拡大につながるリスクがつきまとう。

 政府関係者は、7月末までを目指す高齢者へのワクチン接種完了が新型コロナ対策の分岐点になると指摘。「それまで抜本的な対策はない。状況に応じて打つ手を考えるしかない」と話した。

6307とはずがたり:2021/05/07(金) 15:52:26
https://twitter.com/tanutinn
冨永 格(たぬちん)
@tanutinn

3分

コロナ感染確認、愛知(443人)と岐阜(130人)も過去最多(TBS速報)

25分
岡山も過去最多 129人のコロナ感染確認(TBS速報)
きょうは地方が凄いことに…

39分
大分も過去最多 78人のコロナ感染確認(TBS速報)

50分
東京で新たに907人のコロナ感染確認(TBS速報)
先週金曜の698人を上回る…「GW明けに急増か」という悲観シナリオに沿った数字。検査数が減った連休中も発熱相談、陽性率、変異株の割合は右肩上がりで、未確認の感染者が多数潜在していると見られます。

2時間
福島で過去最多 71人の感染確認。香川でも過去最多の50人が感染と。

6308チバQ:2021/05/07(金) 18:02:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f782e2b217c4e8c166f17068419eb74063baf177
尾身茂会長が政府案に異論「この県も加えるべきだと申しました」
5/7(金) 14:20配信
97



新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は7日午後の衆院厚労委員会で、この日午前に招集された専門家らで構成される基本的対処方針分科会で、専門家から政府が緊急事態宣言で追加した福岡、愛知両県以外の県の追加を求めたが、却下されたことを明らかにした。

立憲民主党の長妻昭氏の質疑に尾身会長は「(メンバー)みんなの了解を得て、ある県については今回、政府の緊急事態宣言の追加県には入ってなかったけれどもメンバーの多くの人が、この県も加えるべきだと申しました」と語った。

結果として「政府は政府なりに、その県を入れない理由というのを説明していただきました」と受諾に至った。だが、「私が座長として提案したのは無条件で合意したんじゃなくて、多くのメンバーが追加した方がいいということは議事録に残した」などと、政府案を全面的に受け入れたのではないことを示した。

6309チバQ:2021/05/07(金) 18:12:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a4b5bcf2c20bf84b2c3cb7e5d12f7333d0a484
感染者数少ないのに…「なぜ一律なのか」飲食店悲痛
5/7(金) 11:39配信




午後8時に閉店し、後片付けが行われる中洲の屋台=6日午後8時31分、福岡市博多区(撮影・金田達依)
 飲食店への営業時間短縮要請が福岡県内全域に拡大した6日、飲食店側からは悲痛な声が漏れた。一部では要請に応じず、営業を継続する店も。県に緊急事態宣言が出される見通しになったことで、戸惑いはさらに広がりそうだ。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

 午後9時までの時短要請の対象となった北九州市。「北九州は感染者数が少ないのに、なぜ一律に時短なのか」。同市小倉北区のバー経営、山下真亮さん(35)は不満をぶつけた。要請には応じるが、「国や県、市の言う通りに対策し、客も感染防止の意識は高い」と納得いかない様子だ。

 福岡市では時短要請が午後8時までに繰り上げられ、酒類提供は同7時までに。中洲にあるキャバクラ店の30代男性幹部は「『休め』と言われているのと同じ。うちは午前1時までの通常営業を続ける」。コロナ禍前と比べ、売り上げも女性従業員も半減。要請に応じれば事実上の休業で、営業を続けるライバル店に従業員が移る可能性が高い。「厳罰や強制力あるルールがないと、他店も含め自粛とはならない」と語る。

 福岡県が緊急事態宣言の対象になれば、さらに厳しい要請が出る可能性もある。県内を中心に居酒屋などを40店舗以上展開する「タケノ」の竹野孔社長は「酒類提供が全面禁止になれば、店を閉めろと言うのと同然だ。同業者の廃業も増えている」と落胆。宣言には一定の理解を示すが、「酒を出す店ばかり追い込まれている気がする。やるなら(経済活動の)全てを止めるぐらいしないと駄目なんじゃないか」と指摘した。

 「越境感染」を警戒する熊本県も同日から、福岡県境に近い2市4町の飲食店に対し、午後9時までの時短を要請した。福岡県大牟田市と隣接する熊本県荒尾市の飲食店経営の男性(50)は「1年前から同じことの繰り返し。行政は他にすべきことがあるのではないか」といら立ちを募らせた。

 時短の依頼にとどまる大型商業施設では対応が分かれる。百貨店や商業施設に入る飲食店は軒並み時短に応じるが、協力金がない物販店はまちまちだ。キャナルシティ博多(福岡市)は時短に応じる店と応じない店が混在。イオン九州(同)では6日現在、時短に応じる意向のテナントは多くないという。ソラリアプラザ(同)はほとんどが時短営業する。 (岩谷瞬、井崎圭、宮上良二、布谷真基)

6310チバQ:2021/05/07(金) 23:37:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ad5a77f7f03df0aa61fc9976b091699a183eb04
要請巡る都方針「理解に苦しむ」 劇場OKなのに映画は休業
5/7(金) 21:39配信

共同通信
 新型コロナ対応の緊急事態宣言延長を受け、東京都などが7日示した線引きにエンタメ業界関係者は「理解に苦しむ」と首をかしげた。

 都は今月12〜31日の間、劇場やイベントへの休業要請は見直し、時短と人数制限を条件に開催可能と発表。一方、映画館は千平方メートルを超える場合は引き続き休業要請の対象とした。

 ミニシアター(小規模映画館)の支配人や劇作家、演出家らでつくる業界団体のメンバーで映画監督の西原孝至さんは「映画館での感染例はない。科学的根拠がないにもかかわらず、なぜ休業要請を出せるのか理解に苦しむ。特定の業種が狙い撃ちされる理由も分からない」と話した。

6311チバQ:2021/05/07(金) 23:41:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff76fb67ae98ebd754747a2a8a012e51f66504e
宣言延長だけど緩める対策 分科会メンバーも「非常に危惧」
5/7(金) 20:22配信


朝日新聞デジタル
新型コロナ感染症対策本部で、4都府県の緊急事態宣言延長などを決定したことを伝える菅義偉首相=2021年5月7日午後5時21分、首相官邸、上田幸一撮影

 新型コロナウイルスの感染の収束の兆しは見えず、緊急事態宣言の延長が7日、決まった。

 感染対策の大きな効果が見られずに宣言を延長するにもかかわらず、大型商業施設などへの休業要請をゆるめる――。矛盾をはらむ対策に、専門家からは感染の再拡大を懸念する声が出ている。

 「緩和されることが前面に出ることに、非常に危惧の念がある」。7日の政府の基本的対処方針分科会の終了後、メンバーの釜萢敏(かまやちさとし)・日本医師会常任理事は記者団にこう述べた。

 朝日新聞の集計では、6日までの1週間平均で、全国の新規感染者数は1日あたり4795人。連休中で検査数が少ない時期だったのに、前週と比べ4・7%しか減っていない。

 釜萢氏は政府に対し、宣言解除の基準となる数値を明確にすることを求める。東京都では1日の新規感染者数が100人以下の水準を理想にあげる。ステージ3の目安は1日300人だが、「高すぎる」と指摘。100人に極力近づけ、その数値を維持することが感染の再拡大を防ぐために必要という。

 分科会の参加者によると、この日の分科会では解除の基準について意見が交わされた。変異株の影響も懸念される中、ステージ3ではなく、ステージ2になるのを条件とすることも考えるべきではないか。そんな意見も出たという。

朝日新聞社

6312チバQ:2021/05/07(金) 23:42:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ad566913a8bdfa37f1ee6dd14bf3b333404d09
政府またも専門家の提言押し切る「短期集中」も緊急事態宣言延長
5/7(金) 20:50配信

77
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
菅首相(2020年9月14日撮影)

政府は7日、3度目の緊急事態宣言を今月31日まで延長することを決定した。11日に期限となる東京、京都、大阪、兵庫と、新たに愛知、福岡(12日から適用)を追加した6都府県が対象。酒類を提供する飲食店などの休業要請は継続するが、デパートなどの大型商業施設やイベントは一部を緩和する。一方で専門家からの提言を却下、またも押し切るなど、延期と緩和策の実効性が問われる。

   ◇   ◇   ◇

菅義偉首相は7日夜の会見冒頭で17日間という短期集中の緊急事態宣言について「東京や大阪の人流は4月初めと比較し、夜間は6、7割、昼間は4、5割程度減少した」と成果を強調した。一方で「新規感染者数は東京、大阪ともにステージ4を大きく超える水準」と不発の事実を認めた。

午前に招集し、諮問した専門家らで構成される基本的対処方針分科会では、またも専門家の提言を却下し、押し切った。4都府県に福岡、愛知の2県を加える政府案に対し、多数の専門家は別の1県も追加することを提言した。座長で新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は分科会後、衆院厚労委員会で「ある県については今回、政府の緊急事態宣言の追加県には入ってなかったけれども、メンバーの多くの人が、この県も加えるべきだと申しました」。

だが、提言は受理されなかった。尾身会長は「政府は政府なりに、その県を入れない理由というのを説明した」と経緯を振り返り、「私が座長として提案したのは無条件で合意したんじゃなくて、多くのメンバーが追加した方がいい、ということは議事録に残した」などと舞台裏を明かした。

3度目の緊急事態宣言を決定した4月23日の諮問会議も同じ決着だった。「短期集中」を大前提とする政府に対し、専門家からは慎重論が相次いだが、政府の強い意向に押し切られた。

結果は緊急事態宣言は延長され、対象地域の拡大も余儀なくされた。追加を含め、6都府県を対象とする緊急事態宣言の延長を発表した上で埼玉、神奈川、千葉、愛媛、沖縄、宮城の各県に適用されている「まん延防止等重点措置」に北海道と岐阜、三重両県を加えて今月31日まで延長し、宮城は12日から解除される。

緩和策も導入する。飲食店の酒類やカラオケ店への休業要請は継続し、お客による酒類の持ち込みを規制する。デパートなどの大型商業施設(床面積1000平方メートル以上)の休業要請は緩和され、午後8時までの時短に見直される。スポーツや音楽イベントは5000人か、収容率50%のいずれか少ない方の入場を認め、午後9時までの時短開催を認める。短期決戦は結局、約1カ月(37日間)に延長されたが、同時に緩和策を打ち出すなど、実効性にはまたも懸念が残った。【大上悟】

6313チバQ:2021/05/07(金) 23:43:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbb18c536b4c4fe7dc416b0babec78106779953
17日間「もともと無理」 専門家、緩和策に批判も 緊急事態延長
5/7(金) 20:33配信

時事通信
 政府が期限延長に追い込まれた新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言。

 3度目の今回、政府は東京や大阪など4都府県について17日間の「短期集中」対策による感染減を目指したが、新規感染者数は高止まりした。専門家からは「17日間での解除がもともと無理だった」との声が上がり、施設休業の緩和策には批判も出た。

 宣言期限が11日に迫る中、厚生労働省の専門家組織は6日夜、感染者の増加傾向が続き、重症者、死者も急増しているとの現状分析を公表した。メンバーの一人は「政府は5月11日までという目標を決め、『そこまで頑張ろう』というふうにしたのだろう。ただ、宣言の効果は10日〜2週間後に出る。17日間で解除できるとは誰も思っていなかった」と振り返った。

 その上で、「最初から1カ月間だと長くて付いていけないかもしれないし、今回みたいに細切れだと余計に付いていけないかもしれない。どちらが良かったかは分からない」と話した。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「感染者数が急増して医療崩壊寸前だった大阪や兵庫などの関西圏では、宣言をもっと早期に出すべきだった」と指摘し、「関西圏を17日間で改善させるのは無理があったのでは」と述べた。

 政府は延長に際し、大型商業施設への休業要請を見直して午後8時までの営業時間短縮を求める。浜田氏は「変異ウイルス拡大が続く中、対策緩和は流行防止に向けて人の流れを抑えるという目的に合わない。延長と緩和はアクセルとブレーキを同時にかけるようで、ちぐはぐな印象だ」と疑問視。「政府は宣言延長で何を目指すのか、国民にもっと分かりやすく説明し、理解や協力を得るべきだ」と訴えた。

6314チバQ:2021/05/07(金) 23:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7b73fe7f8e7266dc3d9f6c0e6eed87df47173b
一転して緊急事態の福岡 「時短効果見極め」で感染急拡大
5/7(金) 22:00配信

毎日新聞
福岡県に発令される緊急事態宣言について記者会見で説明する服部誠太郎知事=福岡県庁で2021年5月7日午後7時2分、津村豊和撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「まん延防止等重点措置」の適用を要請していた福岡県だが、政府が主導する形で、緊急事態宣言の拡大地域に入ることになった。県は1月の宣言の際にも政府から頭ごなしに発令を決められた経緯がある。「ご意見や批判もあると思う。しっかりと受け止めたい」。服部誠太郎知事は7日の記者会見で、第4波への対応を振り返った。

 県は独自の対策として4月22日に福岡市内の飲食店へ営業時間短縮要請を始め、久留米市内に対象地域を拡大。5月1日に2市へのまん延防止措置の適用を要請し、6日に要請を全県に広げた直後の宣言だった。県幹部は「(これまでの対応は)措置の適用を想定したものだった。宣言の発令方針には正直、驚いた」と率直に語る。

 県が、全県対象の宣言ではなく、地域ごとに対応が可能なまん延防止措置にこだわったのは、経済への影響を抑えるためだ。発令方針が伝わる前に、ある県幹部は「感染状況にはかなり地域差がある。北九州市などの他の市町村が福岡、久留米と同列というわけにはいかない」と話していた。

 しかし「時短要請の効果を見極める」と繰り返すうちに感染は広がり、7日の感染者は過去最多を更新。急拡大には感染力が強いとされる変異株の影響もあったとみられ、服部知事は記者会見で「従来型によるまん延の見込みとは差が出ている」と認めた。宣言の理由には「九州・山口地域への広域的影響の大きさ」もあり、同地域では7日、914人の感染が確認された。服部知事は「国はより広い九州や西日本という観点で考えたということだ」と述べた。

 住民からは、さまざまな声が聞かれた。福岡市の無職、原田孝さん(80)は「政府は短期集中でやるとか、県も(福岡、久留米両市のみを対象とした午後9時までの)時短要請で様子を見ると言っていたが、見通しが甘かったというか、なし崩し的に宣言に至った感じ。どれだけ効果があるかは疑問」と話した。福岡県糸島市の飲食業の女性店員(23)は「過去の宣言でシフトが減り給料は3割減った。私たちがこれだけ苦しいことが伝わっていないのではないか」と嘆いた。福岡市のアルバイト男性(19)は「大型連休は普通に友達と遊んだ。緩みと言われれば緩みだけど、もう外出が絶対にだめだという雰囲気はなくなっている」と話した。【光田宗義、今野悠貴】

6315チバQ:2021/05/07(金) 23:57:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9728d4cce2e88ad526e9274aea7835b18061ac
全国民のワクチン接種終了時期 首相が回答避ける
5/7(金) 20:43配信

毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で緊急事態宣言の延長などについて説明する菅義偉首相=首相官邸で2021年5月7日午後5時20分、竹内幹撮影

 菅義偉首相は7日、首相官邸で記者会見し、全国民への新型コロナウイルスワクチンの接種の終了時期について問われたのに対し、「まずは速やかに高齢者を終え、国民に広く接種していきたい。現時点においてはそこまで述べさせていただきたい」と述べるにとどめた。「16歳以上の国民に十分にできる体制は整えている」と述べたが、終了時期の回答は避けた。

 会見に同席した政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長は緊急事態宣言の解除判断について「今まで以上に慎重にやる必要がある。下げ止まってもすぐに解除すると必ずリバウンドが来るので、2、3週間は我慢することが次のリバウンドまで時間稼ぎができる」と述べた。

 また、首相は、東京オリンピック・パラリンピックに参加する各国・地域の選手団に米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを無償提供することについて、「世界の選手の一部として、日本の選手団にも接種したい。そういう方向になるだろう」と述べ、日本選手団も対象になるとの見通しを示した。【花澤葵】

6316チバQ:2021/05/07(金) 23:58:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ce57c24661ad8d02a600e63ca28cfd6ee2f1fb
「酒飲めない」「数値目標を」 まん延防止延長 首都圏3県複雑
5/7(金) 20:26配信

毎日新聞
JR松戸駅前の繁華街では重点措置に伴い休業する居酒屋もあった=千葉県松戸市で2021年4月19日午後8時39分、真田祐里撮影

 東京都の緊急事態宣言に歩調を合わせる形で、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用期間が月末まで延長される埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県。引き続き自粛生活や営業時間短縮が求められる対象地域の人たちの受け止めは複雑だ。

 3県は4月20日から10市を重点措置の対象地域とし、28日には36市町に増やした。神奈川県はさらに今月12日、横須賀市など8市町を追加する。3県は対象地域の飲食店に酒類の提供停止や午後8時までの営業時間短縮を求める。いずれも東京からの人の流れの抑制を意識した対応だ。

 さいたま市で働く男性会社員(47)は「店で酒が飲めないのはショックだが仕方ない」と受け止める。千葉県松戸市の主婦(61)は「延長は仕方ないが解除の数値目標を示して」と訴え、市内の男子大学生(21)は「3月の緊急事態宣言解除が早すぎた」とぼやく。

 飲食店からは不安の声が上がる。横浜市南区の居酒屋「みちくさ処がんちゃん」は重点措置を受けて休業していたが、近く酒類を提供しない形で営業を再開するつもりだ。店主の高木正己さん(60)は「本当に月末で解除されるのか。酒を提供できない期間が長引くと、個人経営の店は廃業に追い込まれる」と憤る。

 千葉県船橋市で居酒屋を経営する山本圭一さん(54)は酒類の提供を見合わせて営業しているが、今後は休業も検討する。「アルコールばかりが悪者扱い。徹底した外出自粛などで早く抑え込んで」と話した。

 一方、重点措置の解除が決まった宮城県の村井嘉浩知事は7日、「大きな効果があった」と振り返った。仙台市の飲食店などへの時短要請は続ける方針だ。

【真田祐里、大平明日香、小林多美子、小出禎樹、神内亜実】

6317チバQ:2021/05/08(土) 00:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/923c25ee20f5f8766fd5822977eeca1dbb4f7467
【新型コロナ】まん延防止追加「連休後なぜ」 神奈川8市町、飲食業からため息も
5/7(金) 23:21配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
大型連休中は大勢の観光客らでにぎわった鎌倉小町通り=4日午後、鎌倉市

 新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」を巡り、県が2度目の対象区域拡大を決めた7日、新たに追加された8市町で困惑と落胆が交錯した。「大型連休後になぜ」「次は適用されると覚悟していた」。アルコール類の提供停止要請が降りかかる飲食業からは悲鳴と不満が噴出、政府や自治体に対する注文も相次いだ。


 12日から対象区域に加わるのは、横須賀、藤沢、茅ケ崎、逗子、三浦、伊勢原、葉山、寒川の6市2町。湘南地域や三浦半島などは大型連休中に多くの観光客らでにぎわい、一部では「横浜など『禁酒』エリアから飲みに来る客がいる」との懸念も聞こえていた。

 「藤沢市がなぜ適用外だったのか、エビデンス(科学的根拠)に基づく情報発信がなく、理由が分からなかった。協力しようにも判断基準が示されてない」

 元県立高校教諭の女性(71)は4月28日の6市拡大時に藤沢を含めなかった県の対応を疑問視し、「学術的知見」を軽視しているように映る政権の姿勢にも懸念を示す。「専門家が積み上げた知見を総合的に生かせる仕組みを欠き、政権幹部が聞く耳を持っていない」とし、説明責任を果たすよう求めた。

 一方、逗子市の無職女性(71)は「市内の感染が急増しているとは思わないが、近隣市と同じ形が良いと思う」と評価。安心感は増すとした上で「やるなら大勢が市内に訪れる連休中の方が良かったのではないか。今更感もある」とも語った。葉山町の50代女性会社員も「天気が良い日に三浦半島を訪れる多くの人を抑えられるなら良いと思う」と、重点措置の効果に期待を寄せた。

 「酒が出せないなら休業するしかない」

 追加エリアの飲食店からは悲鳴が上がる。横須賀市で居酒屋を営む40代の男性は、「急に定食屋みたいにすることはできない。今後の対応は休業中に考えるしかない」と声を落とす。

 京急線三浦海岸駅近くでイタリア料理店を営む男性(44)も「本当ですか」と戸惑いを隠せず、「(夜は)お酒に合う料理を出している。酒が提供できないとダメージは大きい」と不安を口にした。

神奈川新聞社

6318チバQ:2021/05/08(土) 00:58:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/24f84ff9b38b35447e5e64958cecfe8259df1649
テドロス氏の再選拒否 G7、WHO改革へ コロナ禍でも中国に忖度 次期事務局長選立候補も「台湾の総会参加支持」で引導
5/7(金) 16:56配信

50
この記事についてツイート
この記事についてシェア
夕刊フジ
 先進7カ国(G7)は、「親中」傾向が強く、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を許した世界保健機関(WHO)の改革に乗り出す。外相会合の共同声明を5日夕に採択したが、台湾のWHO総会(5月24日〜6月1日、オンライン方式)への参加支持を打ち出したのだ。テドロス・アダノム事務局長は最近、来年の次期事務局長選での再選意向が報じられたが、G7は拒否するとみられる。

 「心から感謝」「初めて明確に台湾の国際組織への参加支持を表明した」

 台湾外交部は6日、G7の共同声明をこう評価した。

 外交会合では、「対中シフトを強化」と「台湾海峡の平和と安定」が中心的テーマとなり、台湾のWHO総会参加も焦点となった。

 台湾は2009年〜16年にかけて、「親中」とされた国民党の馬英九政権下でWHO総会へのオブザーバー参加が認められていた。独立志向のある民進党の蔡英文政権下の17年から、参加を許されなくなった。

 当時のマーガレット・チャン事務局長は香港出身のため、「中国側の圧力」と見る向きが多かった。17年7月に事務局長はテドロス氏に交代したが、中国の支持を受けて当選したためか状況は変わらなかった。

 テドロス氏は、コロナ禍でも中国共産党政権への忖度(そんたく)が目立った。

 発生初期の昨年1月、国際社会が「ウイルスの発生を隠蔽した」と中国を非難するなか、テドロス氏は「内外に完全な透明性を約束した」と中国の対応を称賛した。ウイルスの発生起源を解明する、国際調査団の中国入りの遅れも指弾された。

 こうしたなか、米医療専門メディアの「スタット・ニュース」は3日、テドロス氏に近い筋の話として、「次期事務局長選に立候補する意向だ」と報じた。

 G7共同声明での「台湾のWHO総会参加支持」は、事実上、テドロス氏と中国に対する引導といえそうだ。

 国際政治に詳しい福井県立大学の島田洋一教授は「米国をはじめとするG7は、テドロス氏の再選阻止の方向で一致しているようだ。テドロス氏は台湾をWHO総会に参加させなければ、G7のメンツを潰す。一方、中国の圧力もあって、厳しい立場に立たされる。今後はG7が、テドロス氏の対立候補を擁立できるかが重要だ」と語った。

6319チバQ:2021/05/08(土) 08:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e899226ee56801fda548950544ca8ca0c88d7866
コロナとの戦い、前言撤回繰り返す首相 国民に響かぬ「軽い言葉」
5/8(土) 6:00配信

西日本新聞
菅首相の過去の発言

 またも「前言撤回」に追い込まれた。7日、東京など4都府県に出していた緊急事態宣言の延長と、福岡、愛知両県への追加発出を決めた菅義偉首相。記者会見では、4月下旬の宣言発出時に掲げた「短期間集中」の看板取り下げを陳謝せざるを得なかった。これまでに訴えてきた新型コロナウイルス対策の決意は、見通しが甘く、短い間に破れてしまうケースが目につく=表参照。「軽い言葉」で果たして、国民とリスクコミュニケーションを取れるのか―。


 午後7時に官邸で始まった会見。黒っぽいスーツにノーネクタイの首相は、「緊急事態宣言に愛知県、福岡県を追加し、31日まで延長する」と切り出した。これまでの宣言期間中、休業要請に応じた事業者や医療関係者に「心から感謝を申し上げる」と語り掛け、「引き続き負担をかける国民に深くおわびする」と3秒間、頭を下げた。

 質疑では1問目に、宣言の期間を11日までの2週間余りとした当初の判断が妥当だったかをただされた。首相はこれに正面から答えず、「人流の減少という所期の目的は達成できた」と効果を強調。「短期間集中」でウイルス感染を下火にできなかった重い事実を前にして、苦しいやりとりを強いられた。

 就任から約8カ月。「政権の一丁目一番地」(側近の官邸官僚)と位置付けるコロナ関連対策で発した首相の約束は、しばしば変遷した。

 例えば、年明け早々に首都圏1都3県に2回目の宣言を出した際。「(首都圏以外は宣言を出す)状況にはない」「1カ月で何としても感染拡大を防止したい」と力を込めたものの、1週間もたたないうちに大阪、福岡など7府県を宣言の対象地域に追加することとなった。結局、宣言の全面解除は3月下旬までずれ込んだ。

 昨年12月中旬には、感染拡大にかかわらず継続することに世論の批判が高まっていた観光支援事業「Go To トラベル」の一時的な運用停止を「考えていない」と否定し、3日後に停止を表明したことも。

 首相が専門家の忠告、世論の不安に耳を傾けず、閣僚や与党に根回しもせずに発信するケースが目立つ。政府関係者によると、今年4月23日の会見で打ち出した「高齢者ワクチン接種の7月末完了」を巡っては、直後に関係省庁や自治体から「聞いていない」との戸惑いが噴出したという。「わざと『高めの目標』を掲げて、国民に(行動)変容を促しているんだ」。古くからの友人はこう好意的に受け止める一方、複数の官邸官僚は「何でも自分で決めたがる性格が裏目に出ている」と声を潜める。

 コロナ禍のような長期にわたる国家的危機に直面しては、指導者と国民が信頼関係を結び、思いを共有することが不可欠。首相の言葉に「真」がこもっていなければ、前進は望めない。

 「『発出と解除を繰り返す宣言にはいちいち従わなくてもいい』との声も(国民から)出始めている」。この日の会見の最終盤、こんな問いも向けられた首相は「いろんなお願いをしたことを、粘り強く行っていくのが大事だ」とかわした。 (湯之前八州、森井徹、川口安子)

6320チバQ:2021/05/08(土) 08:38:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/72b50fecc50d07f89011525c3156937c7f03b7d1
伝家の宝刀さび付いた・「場当たり的」批判も…後手に回った宣言発令
5/8(土) 6:34配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府はこれまで緊急事態宣言を発令するたびに、新型コロナウイルス対策の見直しを重ねてきた。一貫性に欠ける結果となり、「場当たり的」という印象につながっている。


 「また宣言の延長か、と失望する方も多いかと思う。しかし、私たちは必ず近い将来、この局面を乗り越えていく」。7日の記者会見で、菅首相は国民にそう呼びかけると、「引き続き負担をおかけする皆様に深くおわびを申し上げる」と陳謝した。

 政府は昨春、初の宣言発令で幅広い業界への休業要請に踏み切った。どんな対策が効果的かを見通せなかったことが大きかった。安倍首相(当時)の「戦後最大の危機を乗り越える」との呼びかけに応じ、多くの国民が外出を控えた。

 今年1月に始まった2回目の宣言では、一転して飲食業界に的を絞った。それまでの対策を通じて、飲食が感染の急所となることをつかんだためだ。「この1年で多くのことを学んだ」(菅首相)結果が生きた。

 しかし、発令のタイミングが後手に回ったこともあり、再延長を経て解除にこぎつけるまでに73日間を費やした。国民の間に「宣言疲れ」が広がり、閣僚の一人は「伝家の宝刀がさび付いてしまった」と振り返る。

 そんな中、政府は3回目となる今回の宣言で、幅広い業種への休業要請を復活させた。大型連休中の人の流れを抑えるためには、外出先となりうる商業施設やイベント会場にも網をかける必要があるという理屈だ。「人流を減らせば、新規感染者数が大きく減る」というシナリオを描いた。

 しかし、これらの場所が感染を引き起こすという根拠はなく、業界の反発を受け、12日から2回目の宣言の水準に戻すことになった。「明らかな効果は表れていない」。公明党の山口代表は7日、対策の検証が必要だと認めざるをえなかった。

 今回の宣言延長に伴い、政府は飲食店への酒の持ち込みや、野外での飲酒により厳しく対応する。新たに打てる手も限られ、発令期限の月末までに変異ウイルスを封じ込められる保証はない。

 首相が行き詰まった局面打開の決め手になるとみているのがワクチン接種だ。7日の記者会見で「接種の加速化を実行すること、それまでの間に感染拡大を何としても食い止めること、この二つの作戦に先頭に立って取り組んでいく」と強調した。

6321チバQ:2021/05/08(土) 08:44:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/641407c5eabc693ed67eb25ebf67d74a49f9ccdb
まん延防止に3道県追加 31日まで延長、宮城は解除
5/7(金) 19:39配信

共同通信
 政府は7日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7県に発令中の緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」について、9日から北海道と岐阜、三重の3道県を追加することを決めた。期限は11日から31日に延長。その上で、宮城県は11日限りで解除し、愛知県については12日から緊急事態宣言の対象地域へ切り替える。

 発令中の7県のうち重点措置が継続するのは埼玉、千葉、神奈川、愛媛、沖縄各県。これら以外にも茨城、石川、徳島各県も措置適用を求めていたが、政府は追加対象とすることを見送った。長崎、熊本両県も適用を要請する方針。

6322とはずがたり:2021/05/08(土) 10:53:15
WHOが開催のお墨付きを!?

アメリカと違ってカネ払いの良い日本政府が声を揃えて絶対開催と云ってるからなあ。。

2021年 5月 8日 4:34 AM JST
WHO「東京五輪開催望む」、日本の緊急事態宣言延長でも
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2CO1ZO

WHOで緊急事態対応部門を統括するマイケル・ライアン氏は7日、今夏の東京五輪の開催を望んでいると表明した。写真は5月5日、都内で撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[ジュネーブ 7日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)で緊急事態対応部門を統括するマイケル・ライアン氏は7日、今夏の東京五輪の開催を望んでいると表明した。また、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を巡るリスクが高まっているため、大会形式に関する判断の多くは直前になるとした。

日本政府は7日、東京都、大府阪、京都府、兵庫県に出している緊急事態宣言の延長を正式に決定。ただ、菅義偉首相は会見で、感染対策を徹底することで安全・安心な大会実現は可能との考えを示した。

ライアン氏は記者会見で「五輪開催がわれわれの希望だ」とし、日本国内の新型コロナ感染症の陽性率は横ばいになっていると指摘。日本当局はこれまでのところ、「非常に体系的でリスク管理されたアプローチ」を適用しており、東京にはウイルスを拡散させるような社会的交流を避けながら、どのように大会を開催するかを決定する「高い能力」があるとした。

その上で「国際オリンピック委員会(IOC)、開催都市である東京、日本政府がリスクをどのように管理するかについて正しい判断を下すと確信しており、リスクを確実に管理するために現在、懸命に取り組んでいる」と言及。観客数など一部の判断はコロナ感染者数の推移を見極めながら開幕直前に行うことが可能とした。

6323とはずがたり:2021/05/08(土) 11:11:00
世界中が欲しがってるのに欧州からカネにあかせて掻き集めておいてろくに接種も出来ないでは文句の一つもいいたくなるよね。。

それにしてもロイターに云われる前に自分らで報道しろよな〜。日本のマスコミ,遅い遅いの大合唱全くしてない印象。

ワクチン接種完了、日本到着分の15%止まり ロイター通信「遅い」
https://mainichi.jp/articles/20210507/k00/00m/040/298000c
毎日新聞 2021/5/7 20:59(最終更新 5/7 20:59) 659文字

 ロイター通信は7日、日本国内に到着した新型コロナウイルスワクチンは2800万回分に達したが、接種が完了したのは15%程度の400万回超で、約2400万回分が「(接種を担当する)人手や手配上のボトルネック」によって使われないまま残っており、接種ペースは「遅いままだ」などと批判的に報じた。

 河野太郎行政改革担当相(ワクチン担当)は4月28日の日本テレビの番組で供給量について、「4月末は2800万回まで来ている」と発言していた。現在、日本が輸入・接種しているのは米ファイザー社と独ビオンテック社が開発したワクチンだ。

 首相官邸サイトによると、5月6日までのワクチン総接種回数は医療従事者向けが395万4834回、高齢者向けが24万2629回で、合計419万7463回分にとどまっている。

 ロイター通信は、日本での接種率は「人口の2・2%で、富裕国としては最もペースが遅いが、政府は7月末までに高齢者3600万人に接種を完了するとの野心的目標を設定している」などと伝えた。この目標実現には1日80万回の接種が必要だとの民間見通しにも触れている。

 今後、米モデルナ社や英アストラゼネカ社のワクチンについても承認決定が下される予定で、供給量はさらに増える見通しだとも伝えた。

 河野担当相は7日の記者会見で大規模自治体では需要が大きく予約システムが容量オーバーになっていると説明。「自治体担当職員は努力し、コールセンターも頑張っている。できるだけクレームはお控えいただければと思う」と話した。【和田浩明/デジタル報道センター】

6324チバQ:2021/05/08(土) 11:18:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif2105070092.html

緊急事態宣言延長、問われる首相の覚悟 五輪開催へ正念場
2021/05/07 23:29産経新聞

緊急事態宣言延長、問われる首相の覚悟 五輪開催へ正念場

発令中の緊急事態宣言などを今月末まで延長することが決定し、会見で国民にさらなる協力を求める菅義偉首相=7日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 「私自身が先頭に立ってワクチン接種の加速化を実行に移す。必ず近い将来、この局面を乗り越える」

 菅義偉首相は7日夜の記者会見で、新型コロナウイルス感染の収束に向けた決意を表明した。夏の東京五輪・パラリンピック開催については「国民の命と健康を守り、安心、安全の大会を実現することは可能だ」と強調した。

 だが、緊急事態宣言の延長で感染を封じ込めることができなければ、医療体制は逼迫(ひっぱく)の度合いを増し、五輪の開催は危うくなる。首相は正念場を迎えた。

 そもそも今回の延長は、17日間で押さえ込む「短期集中」戦略の修正にほかならず、見通しの甘さを露呈した。4月23日の緊急事態宣言発令に先立つある日、首相は官邸で西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相らと協議。西村氏が「強い措置なので短期間にすべきだ」と語ると、首相は「そうだな」と応じた。

 感染から潜伏期間を経て報告が上がるまで約2週間かかるとされる。宣言の効果を判断するには日数が足りないと考えていた田村氏は「解除基準はどうするのか」と発言したが、首相が答えることはなかった。

 東京や大阪には4月上旬に蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用され、その後緊急事態宣言に移行した経緯がある。西村氏は重点措置とセットで効果は上がると踏み、経済への影響を懸念する首相はこの考えに乗った。感染力の強い変異株の存在や連休中は検査数が少なく実態を把握するのが困難という点を度外視した、希望的観測だったといえる。

 厚労省幹部は今月5日、公邸で首相に新規感染者数について「大阪は高止まりというのが実態に近い。東京は残念ながら増加傾向が続いている」と報告した。首相は黙って聞いた。

 延長を了承した7日の基本的対処方針分科会では「何を達成したら解除になるのか明確にしてほしい」などと政府への注文が相次いだ。具体的な目標を定めると、解除を政治的に判断する余地が狭まる。首相が解除基準について多くを語らないのはこのためだ。会見で首相は全国民へのワクチン接種の終了時期を問われたが、回答を避けた。

 世界陸連のセバスチャン・コー会長は7日、小池百合子都知事と都庁で会談し「五輪の持つ団結の力を活用しながら、希望を与える大会を実現する」と述べた。「希望の五輪」実現へ、首相には退路を断って出口戦略を明確にし、対策に臨む覚悟が求められる。(坂井広志)

6325とはずがたり:2021/05/08(土) 20:20:26
心身の疲弊で限界、「逃げられるなら逃げたい」
残業100時間超、極限に追い込まれる保健師
井艸 恵美:東洋経済 記者
2021.05.02
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26869

コロナ禍で医療従事者や自治体職員の心の問題が顕在化している。患者や住民を「支える立場」にある人たちへの支援が急務だ。

新型コロナウイルス感染者が急増し、業務の逼迫が続く大阪の保健所(写真:大阪府関係職員労働組合)
「『あの人への連絡を忘れてしまった』。現実との境目がわからないような、仕事の夢を見るようになった」。大阪府内の保健所で働くベテラン保健師のAさんは、こう打ち明ける。

新型コロナウイルスの第4波が全国で広がる中、住民を支える立場にある自治体職員の疲労は限界に達し、メンタル面にも深刻な影響が出始めている。

終電まで作業しても終わらない
大阪府は2回目の緊急事態宣言解除から1カ月間足らずで、第3波を上回る新規感染者数を連日更新した。Aさんの本来の担当は、精神障害者などの支援を行う精神保健福祉だ。その担当業務と並行して、新型コロナの陽性者の感染経路を追跡する「積極的疫学調査」や入院先の調整といった臨時業務に携わる。

Aさんが勤める保健所に保健師は15人しかいないが、新規陽性者と自宅療養中の陽性者を含め、毎日100人以上のコロナ患者への対応に追われる。数人の職員が終電過ぎまで作業しても、次の日に仕事が積み残される日が続く。

保健師を追い詰めているのは身体的な疲弊に加え、精神的なストレスも大きい。本来支援を必要としている人に対して、十分なケアを提供できないというストレスだ。

Aさんの精神保健福祉の業務では、各種依存症の患者や自殺未遂者といった、深刻なケースに対応することが多い。こうした今すぐに支援を必要とする人の存在を心の中に抱えながら、畑違いともいえるコロナの疫学調査を行っている。それでも誰一人として連絡を漏らすようなミスは許されない。

Aさんの2020年12月と2021年2月の残業時間は、過労死ラインといわれる月80時間を超え、月100時間以上になった。仕事とプライベートを割り切れる性格だというAさんが、冒頭のような夢を見始めるようになったのは、2020年秋ぐらいだった。

「自分でもぎりぎりなんだろうと思っている。職場に行けなくなるようなことはないけど、逃げられるなら逃げたい」

この続きを読む(ロ

6326とはずがたり:2021/05/08(土) 20:21:04
役所って人員配置下手なんだよなぁ。忙しくなるの判ってても柔軟に増やせないし加配されると暇でも減らせない。すぐ辞めたけど京都市では加配された職場で超ヒマやった。隣の課は人が足りずにバタバタ人が倒れてたのに。

我が経験はもう四半世紀も前のことだがここんとこのニュース(京都市だけでは無く大阪>>6235や国も)見るに余り変わってなさそうな印象である。

残業年1000時間超の京都市職員38人 コロナ対応で「過労死ライン」
5/8(土) 13:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/da179325dc206185480c530b26c6cfd740b55c4f
京都新聞

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、業務量が増加した京都市保健所。長時間の残業が常態化している(写真を一部加工しています)=2020年12月21日、中京区・市役所

 京都市で2020年度、時間外勤務(残業)が年間千時間を超えた職員が38人に上ったことが市への取材で分かった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う業務量の増加が原因で、最も多い職員は2千時間近くに達しており、国の「過労死ライン」(月100時間)をはるかに超えている。

 市によると、38人のうち19人は感染者の健康観察や疫学調査などを担う市保健所の職員。残業が1995時間で最多だった職員を含め、1500時間以上の職員が9人いた。残る19人は事業者支援を担当する産業観光局や行財政局などに所属している。

 近年の市職員の最多残業時間は、17年度が1258時間(千時間超は5人)、18年度が1206時間(同5人)、19年度が1218時間(同4人)だった。新型コロナの流行に見舞われた20年度は過去3年の最多時間を700時間以上も上回っている。

 保健所職員の月別の最多残業時間は多い順に昨年4月の230時間、8月の228時間、今年1月の213時間と続く。感染が拡大する第1〜3波の到来に応じて残業時間も増える傾向が分かる。

 市人事部は「繁忙状況に応じて職員の態勢強化を図ってきたが、それでも長時間の残業が生じてしまい、職員には申し訳なく思っている。今後も必要な人員の確保に努める」としている。

6327チバQ:2021/05/08(土) 22:00:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba82d7af555a85b7c8939fdfef945e45c3a3503
職場にクラスター発生しても休めず 介護従事者の窮状「自己犠牲で成り立っている」
5/8(土) 18:30配信

神戸新聞NEXT
介護現場の現状を語る伊藤竹彦さん=神戸市中央区東川崎町1(撮影・鈴木雅之)

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、身体接触が避けられない労働環境にあっても業務を続ける介護従事者から、窮状を訴える声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」などに寄せられている。PCR検査は自己負担、自宅待機は有給休暇、職場にクラスター(感染者集団)が発生しても休めない。入院できず自宅や施設にとどまる要介護の感染者も急増する中、公的な支援が進む医療従事者らと比べ「介護は二の次だと見捨てられているようだ」とのため息がもれる。


 神戸市内の介護施設に勤める30代女性は4月、コロナに感染した利用者と接した職員の濃厚接触者と判断され、2週間の自宅待機を命じられた。その際、上司からは有給休暇を取るよう指示されたという。

 「感染リスクが高い仕事なのに、有休を使って休まなければならないなんて納得がいかない」と憤る。

 別の介護施設でも、コロナに感染した入居者に対応した職員のPCR検査は自己負担。2週間の自宅待機も有給休暇となった。関係者は「処遇があまりにひどい。現状は自己犠牲の上で成り立っている」と話す。

 50人以上のクラスターが発生し、死者も出た宝塚市の介護施設では、職員らが感染リスクにおびえながら勤務を続ける。職員の一人は「出勤者が減り、職員の受け持ち人数が増えている。体力が低下し、感染リスクが高まっているように感じる」と話した。

     ◇

 「コロナと闘う医療従事者を皆様の寄付で応援しましょう!」

 4月、兵庫県のコロナ感染症対策本部から届いたメールに、在宅介護ヘルパーを派遣するNPO法人「こころ」(神戸市東灘区)理事長、伊藤竹彦さん(50)は複雑な思いを抱いた。

 国や県は介護事業所に「感染防止対策を徹底し、サービス提供継続を」と指示する。一方で、国や自治体の支援や民間からの応援は、医療従事者ほど手厚くはないと感じる。

 こころは、通所する介護施設などでクラスターが発生した利用者の対応も担う。

 入浴や排せつの補助など、身体接触は避けられない。家の中ではマスクをしていない利用者もいる。寒い時期は換気のために窓を開けるのが難しいことも。県から感染予防の物品支援はあるが、「防護服を着てケアするのは現実的に無理」という。

 伊藤さん自身、感染が判明した利用者の濃厚接触者となった経験がある。

 伊藤さんは「医療従事者は最前線で命を懸けて闘ってくれているが、私たちも命を懸けて、利用者の生命や生活を支えている自負がある。介護の現場でも闘いが続き、従事者が疲弊していることを知ってほしい」と思いを語った。(名倉あかり)

6328チバQ:2021/05/08(土) 22:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f82b1f113d18d1e954e825d86f9d82ac1ba119
神戸の大規模クラスター、死亡の25人中24人が「80歳以上」
5/8(土) 17:17配信

神戸新聞NEXT
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)

 100人を超える大規模クラスター(感染者集団)が発生した神戸市長田区の介護老人保健施設について、神戸市は8日、亡くなった入所者25人の年代や性別を明らかにした。1人を除く24人が「80歳以上」で、男女5人が死亡した日もあった。

 市によると、同施設の定員は150人。4月16日時点で133人が入所していたという。4月14日〜5月6日に入所者97人と職員36人の計133人の感染が判明し、入所者25人(男性8人、女性17人)が死亡した。大多数が変異株に感染していたという。

 亡くなった25人のうち、24人が「80歳以上」で、「70代」が1人だった。4月18日に女性1人が死亡して以降、感染した入所者が相次いで亡くなり、30日には男女5人、28日と5月4日にはそれぞれ4人が亡くなった。

 市の医療体制の逼迫(ひっぱく)などで、感染した入所者は基本的に施設内で療養しており、重症化して転院できた入所者は3人のみだったという。

 市は5人以上の感染者が出た4月15日の時点でクラスターと認識していたが、5月7日まで公表していなかった。

6329チバQ:2021/05/08(土) 22:26:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9076bdef8fa8c38ac410c84c90db85dc6bff205b
途上国と先進国に溝、EUと米国に不協和音…ワクチン特許巡り対立三つどもえ
5/8(土) 21:39配信

読売新聞オンライン
新型コロナウイルスワクチン(ロイター)

 【ジュネーブ=杉野謙太郎】新型コロナウイルスワクチンの特許権保護を巡り、一時停止を求める途上国と先進国の溝は深い。先進国の中でも、輸出を続ける欧州連合(EU)諸国と輸出を規制する米国の間の不協和音も高まる。ワクチンを巡る対立は三つどもえの構図となっている。

 一時停止の提案は昨年10月、インドと南アフリカが、世界貿易機関(WTO)の「TRIPS協定(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)」理事会で行った。ワクチンや治療薬など感染症の大流行対応に必要な知的財産の保護義務を、世界の人口の大半がワクチン接種を受けるまで一時停止するという内容だ。

 WTOでの合意は加盟国による全会一致が原則だ。提案には米国やEU、英国などが反対し、半年以上にわたって議論は停滞している。インドと南アは今月中にも、一時停止の適用期間など当初案を見直した新たな文書を提案する予定だ。

 国際NGO「国境なき医師団」のまとめによると、一時停止はアフリカ、アジアを中心に約100か国が支持する。ワクチン格差解消の手立てになるとして世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長らも実現を求めている。米仏も賛成に回った。

 一方、英国、スイスなどは一時停止に反対する。米国の賛意表明後、ドイツも反対を明確にした。EU高官は「特許権がワクチン生産の障害となっている具体的な事例は一つもない」などと疑問を呈している。

6330チバQ:2021/05/09(日) 11:41:23
徹底的にネット予約を優先する
・配分をネットで予約できる比率を多くする
・家族がいる人は家族に手伝ってもらう
で ネット予約に流れるようにするしかないのでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/40c3169dbc2f1a806f8d376b32a402368b064fa7
ワクチン予約が電話回線を圧迫か 全国で混乱懸念
5/8(土) 8:50配信

朝日新聞デジタル
新型コロナワクチンの接種を待つ高齢者たち=2021年4月12日、北九州市小倉北区、金子淳撮影

 NTT東日本の都内の固定電話への着信が制限されつながりにくくなる問題が、6日午前に起きた。重要なライフラインのもろさが明らかとなった。原因として疑われているのが、複数の自治体がこの日始めた新型コロナウイルスのワクチン接種の電話予約だ。受け付けはこれから全国で本格化するだけに、混乱が懸念される。

【写真】「ワクチン広がらないと来年今ごろ…」と指摘する山中伸弥教授

 固定電話への着信は、6日午前9時から午前11時43分まで制限された。処理能力を超える電話が集中し、通信網が渋滞状態になる「輻輳(ふくそう)」が起きたためだ。

 消防や警察への緊急通報は対象外だが、多くの固定電話が一時つながりにくくなった。家庭や企業だけでなく、コロナ対応をしている保健所や病院なども影響を受けた可能性がある。ツイッター上では「取引先に電話したら電話混雑でつながらず」といった書き込みが相次いだ。

 要因と見られるのがワクチン接種の予約だ。ネットに不慣れな高齢者らが、いっせいに受け付け電話にかけたことが想定される。つながりにくいときに何度もかけ直すと、通信網の渋滞状況が悪化してしまう。

■「いつまで待てばいいのか」

 新宿区では6日午前10時から電話とウェブで受け付けを始めた。今回の対象は75歳以上の約3万8千人。コールセンターには40回線を用意したが、午後7時の終了までずっとつながりにくい状態が続いた。

 区のワクチン接種対策室によると、区民からの電話が区役所のほかの部署にもかかってきた。「なぜつながらないのか」「いつまで待てばいいのか」といった声があった。ほかの部署に対応を求める人もいたが、コールセンターへのかけ直しを要請することしかできなかったという。

 多摩地域の中核都市の立川市でも用意した23回線がふさがった。広報課には「つながらない」との苦情があった。市役所内のほかの部署でも、つながりにくい状態が続いたという。

朝日新聞社

6331チバQ:2021/05/09(日) 11:42:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6432ca81e64d99eb0eb57d5c36af67f926f896
「朝から電話しよるんじゃが!」高齢者ワクチン接種 県内市町で予約本格化も窓口などで混乱【愛媛】
5/7(金) 20:04配信
テレビ愛媛


愛媛県内はゴールデンウィーク明けの6日からワクチン接種に向けた動きが本格化していて、すでに9市町で一般の高齢者向け接種の予約が始まっています。

そのうち、伊予市では7日朝から職員が電話や窓口での対応に追われました。

伊予市は6日から80歳以上の高齢者を対象にしたワクチン接種の予約受け付けを始めました。

7日朝も受け付け開始から電話が鳴りやみません。

伊予市の職員:
「回線が混みあってとるんで、みんなが9時を待っとたんやと思うんですよ」

専用のコールセンターは13本の回線を引いて対応していますが、それでも電話はつながらず、直接、窓口を訪ねる高齢者も…。

80代の女性:
「何べんかけても、きのう一日5分おきか、またちょっとってかけても、つながらんのです。私も一人で携帯もスマホも持ってないし、若い人も出ておらなんだりするけん、どうしてもここへ来て相談したらえんじゃなかろかと、どんなにしたらええんじゃろかと思って」

70代の男性:
「親の分(の予約)です。(親が)90何歳だから(電話の)テープでウェブでどうのこうの言うけん、90歳のじいさんばあさんがインターネットなんかできるか言うて」

伊予市の職員:
「お電話か何かされとったんですか」
高齢者:
「(机を叩いて)きのうはしたってつながらへまいが!みんな朝から(電話)しよんじゃが」

電話がつながらないことに腹を立て窓口で大声を上げる高齢者もいるなど、現場は混乱しています。

伊予市で今回対象となる80歳以上の高齢者は約3800人で、初日の6日は2割あまりの約900人の予約が完了したということです。

伊予市健康増進課・相田紗也可さん:
「市内の医療機関の先生方のご協力もあって、人数分はしっかり確保できる予約体制を取っています。なので、きょう・あした中に予約しないと予約ができないということではないので日を変えたりとか、良かったら来週とかに延ばしていただいても必ず予約できます」

伊予市は次の週になっても必ず予約できるので時間をおいて電話してほしいと呼びかけています。

愛媛県内の市町の予約のスケジュールを見てみると、6日から受け付けが始まった伊予市など9市町はすでにコールセンターなどで予約できる状況です。

松山市や今治市、宇和島市など6市町は10日から始まります。

残る市町は17日からの週を目途に予約が始まる予定です。

対象となる高齢者が15万人と最も多い松山市は10日午前8時半から電話などで予約を受け付けます。

松山市・野志市長:
「松山市のホームページや公式LINEからは24時間お待たせせずに予約を入力できます。お孫さん、娘さん、息子さんなどご家族やお知り合いに手助けをお願いして予約することもご検討ください」

ただ、初日は電話回線が込み合う恐れがあるとして、野志市長は24時間受け付けている予約専用サイトなどを積極的に利用してほしいと呼びかけました。

テレビ愛媛

6332チバQ:2021/05/09(日) 11:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c40985c07200d778db832dacbcab4199bf4e7b7e?
菅首相「7月末目標」に躍起 「総力戦」の高齢者ワクチン接種
5/9(日) 7:22配信

時事通信
緊急事態宣言の延長などを決め、記者会見する菅義偉首相=7日、首相官邸

 新型コロナウイルスワクチンをめぐり、菅義偉首相が自ら目標として掲げる7月末までの高齢者接種完了に躍起になっている。


 感染対策の決め手と位置付ける接種の遅れは、東京五輪や衆院選を間近に控え「政権の命取りになりかねない」(周辺)ためだ。厚生労働省に加え総務省も動員、自民党の協力も仰ぐなど「総力戦」の様相を呈している。

 「絶対に7月中に終わらせる」。首相は最近、10日から本格化する高齢者接種への意気込みを周辺にこう語った。

 緊急事態宣言の延長を決めた7日の記者会見では「私自身が先頭に立って、接種加速化を実行に移す」と強調。24日に東京と大阪に「自衛隊大規模接種センター」をオープンさせ、自治体の取り組みと合わせ、全国で1日100万回の接種を目指す考えを示した。

 さらに、全国1741市区町村のうち、現時点で約1000が7月末までに高齢者接種を終了できるとの見通しも示し、国が後押しすれば目標達成は可能と力説した。

 首相が接種加速に前のめりになるのは、感染が一向に下火にならないことへの危機感からだ。英オックスフォード大研究者らの統計サイトによると、日本の接種率は5日時点でわずか2.2%。米国(44.4%)などから大きく後れを取っており、このままでは「国民の不満が噴き出しかねない」(自民党幹部)との焦りがある。

 このため、首相は「本来は厚生労働省の仕事」(政府関係者)である自治体との調整に、自身が強い影響力を持つ総務省を動員。4月21日に武田良太総務相を首相官邸に呼び、自治体の支援に当たるようひそかに指示した。

 総務省はすぐに呼応した。首相が同23日に高齢者接種の「7月末目標」を打ち出すと、その日のうちに達成に向けた「尽力・協力」を呼び掛けるメールを全国の自治体に送信。27日には地方支援本部を発足させ、課長補佐級以上の職員が市区町村の首長らに電話し、事情を聴き始めた。

 これにより浮かんできたのは、市区町村が地元医師会と連携を取れていない実態だ。総務省関係者は「一家言ある医者も多い。日本医師会が呼び掛けてもなかなか動かないようだ」と語った。

 そこで首相官邸は、医師会とパイプを持つ自民党に協力を要請。党内7派閥は6日、緊急の事務総長会議を党本部で開催した。党幹部は「医師会との関係がこじれているなら解きほぐすのが政治の役割だ」と解説する。

 もっとも、ある首長は「内閣府と厚労省だった窓口に総務省が加わり、現場が混乱する」と、政府の動きに戸惑いを隠さない。これから急増する見通しのワクチン供給に、各自治体がどこまで対応できるかも不透明だ。与党内からは「目標未達のときの国民の失望が怖い」(自民党中堅)と不安の声も漏れる。

6333チバQ:2021/05/09(日) 11:45:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/4259f75a54a146a253f25ef0edeb8fe1216900e9
コロナ自宅療養4倍 1カ月で急増、福祉施設は3・7倍に
5/8(土) 20:47配信

産経新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館外観=東京都千代田区(納冨康撮影)

 全国的に感染再拡大が鮮明になった4月以降、新型コロナウイルス患者のうち宿泊施設や自宅、福祉施設などで療養する人が急増している。入院できないまま自宅や高齢者施設で死亡するケースも相次いでおり、訪問診療の重要度が増している。


 厚生労働省の集計では、5日時点の全国の療養者数は宿泊施設1万170人、自宅2万8823人、福祉施設342人。4月7日時点に比べ、宿泊は1・8倍、自宅は4倍、福祉は3・7倍に増えている。

 東京都は今月7日時点の自宅療養者が2157人に上り、4月7日時点(611人)の3・5倍に増加。大阪府の自宅療養者は7日時点で1万3千人を超え、兵庫県でも6日に入院調整中の感染者、自宅療養者がいずれも過去最多になった。両府県では自宅で容体が急変し、亡くなる感染者も日増しに増えている。

 大阪府門真市と神戸市の高齢者施設ではいずれも4月中旬以降、大規模なクラスター(感染者集団)が発生。門真市の施設では入所者13人、神戸市の施設では入所者25人が死亡した。神戸市の死者のうち23人は症状悪化後も入院先が見つからず、施設内で療養していたという。

■訪問診療、負担は限界…重症化も「受け入れ先見つからない」

  新型コロナウイルスの「第4波」で、入院できない患者の自宅や高齢者施設を回る訪問診療の現場に重い負担がのしかかっている。感染力の強い変異株の流行もあり、重症化しても受け入れ先が見つからず、施設などで治療を余儀なくされるケースも目立つ。認知症などで入院が難しい高齢患者らの在宅死を防ぐとりでとしても奔走する。

 「現場はすでに、限界にきている」。医療法人社団「日翔会・生野愛和病院」(大阪市)の渡辺克哉医師(46)は、第4波に直面する地域の医療提供体制の厳しさを痛感している。

 大阪府内で高齢者施設にいるコロナ感染患者の訪問診療に追われる日々。7日現在、12〜13人の担当患者の約半数が中等症以上の酸素吸入が必要な状態で、重症に近い患者もいる。

 渡辺氏は「1分間に10リットル以上の酸素吸入が必要なケースもあった。病院だったら、いつ人工呼吸器を装着してもおかしくない状態だ。それでも、受け入れてくれる病院が見つからない」と訴える。

 施設内で容体急変に対応するには限界もある。受け持った80代女性は当初、発熱はあるものの食事などを通常にとれる状態だった。しかし、発症3日目には酸素吸入などが必要な状態に。探し続けてきた入院先はついに見つからず、7日目に息を引き取った。

 「第3波の時は施設で患者が出れば、軽症でも病院に受け入れてもらえた。第4波では救急車を呼んでも行く場所がない。特にこの2週間は救急車を呼んでも仕方がないという状況にまでなっている」(渡辺氏)。患者の家族には急変しても病院に搬送できないこともあると伝えている。

 「保健所も要請があれば患者を病院に入れたいだろう。だが搬送先がない。それでも医師たちは日々の患者の病状をしっかりと把握し、保健所に伝えていくしかない」。渡辺氏はかみしめるように話す。

 感染者の自宅への訪問診療を続ける医師もいる。京都府で2月に発足した訪問診療の専門チームで、中核を担うのが「よしき往診クリニック」(京都市)の守上佳樹院長(41)だ。

 訪問診療の対象は、おおむね75歳以上。府の入院医療コントロールセンターから要請を受けて訪問し、治療に当たる。常時6〜7人の患者を抱え、第4波に入ってからは「ほぼ毎日、新規の患者が入ってくる状態」(守上氏)だという。

 無症状・軽症から酸素吸入が必要な中等症までを診るが、1人暮らしや高齢者同士で暮らす「老老介護」世帯が多く、容体急変の恐怖が常につきまとう。

 当初は安定していても、数時間後に再訪問すると、血中酸素濃度が危険水域にまで低下しているといったことは珍しくない。訪問診療チームが症状悪化に気付き、入院につなげることができたケースは数多い。

 認知症の症状が強く出てしまうなど、コロナ病床への入院が困難な患者の治療も担ってきた。病院では混乱して検査を拒否したり、看護師にかみついたりして入院継続が難しかった人も、在宅の訪問診療に切り替えることで、落ち着きを取り戻すという。

 24時間体制で患者宅に駆けつけ、治療して容体を見極めて病院へつなぐ。「第3波のピーク時には入院できない患者があふれ、誰にも気付かれずに自宅で亡くなる人が相次いだ。そんな状況にしてはいけない、その思いでやっている」。守上氏は力を込めた。(三宅陽子)

6334チバQ:2021/05/09(日) 11:51:01
これはひどい
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e7ef17b50c627d794da7b38db78e2ebbd3761b
接種に600人訪れたが…予約漏れ多数、システム移管ミスが原因か
5/9(日) 11:27配信

読売新聞オンライン
高知市役所

 新型コロナウイルスのワクチン接種の予約を高知市役所の特設会場で4月26日に受け付けた高齢者約600人のうち、予約が重複して実際には予約できていなかった人が多数いることがわかった。市は8日、接種の日時や病院を変更してもらう手続きをした。

 市によると、同23日に予約が殺到したため、システムを一時停止し、同26日は特設会場で整理券を配布していた人を対象に受け付け、別のシステムに入力。連休中に本来のシステムに移す作業をした際、同30日以降に受け付けた予約と重複するケースが見つかったという。

 市は個々の予約状況を確認するために手紙で連絡を求めた。これまでに約150人から連絡があり、重複が判明した人には変更を要請している。予約漏れの人数は確定できていないが、確認を進めるに伴って増える可能性がある。

 市地域保健課は「予約の日程や病院を調整するなどしてできる限り希望に沿うようにしたい」としている。

6335チバQ:2021/05/09(日) 11:52:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf2561eea7cab2c7e7b550669290afc3e32eb517
ネットに不慣れな高齢者 コロナワクチンの予約困難、支援が急務
5/9(日) 9:05配信

毎日新聞
7日までに住民107人のワクチン接種予約を代行した館ケ丘自治会。塚田賢一さん(右)や田上光子さんらが、接種当日にも付き添う住民への対応を打ち合わせていた=東京都八王子市館町の同団地で

 新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種では、予約するのに頼れる人がいなかったり、インターネットに不慣れで手続きが難しかったりするお年寄りも少なくない。9日から集団接種が本格化する東京都八王子市の館ケ丘団地(館町)では、自治会が希望する住民100人以上の予約を無償で代行してきた。地域で高齢者の予約をいかに支援するかが課題となっている。【野倉恵】


 大型連休中の2日午前9時、同団地の談話室。自治会役員など住民ら十数人が市の予約受け付け開始と同時に、各自のスマートフォンから専用サイトにアクセスした。約30分後、自身の予約が完了した竹崎護さん(83)が「終わったからできるよ」と声を上げ、紙を受け取った。

 ワクチン接種の予約を代わりにしてほしいと事前に希望した住民の予約受付番号と生年月日、希望の日時や会場が書かれた紙。自治会があらかじめ募り、44人分が集まっていた。竹崎さんは2人分を自分のスマホから予約した。

 血液細胞が正常に作られない難病を抱える竹崎さんは、新薬を服薬し始めた2年前まで輸血が欠かせず入退院を繰り返していた。医師に「コロナ感染すると重篤化しやすい」と言われており、自身が早期に接種を受ける必要がある。市の初回予約の4月、自宅の電話から何度かけても話し中でつながらなかった。この日やっと、「自分もみんなもこれで安心できる」と安堵(あんど)した。

 自治会役員の田上光子さん(75)も、顔なじみの女性住民(90)の予約をとった。一人暮らしで要介護1の女性は日常生活で判断に迷う場面があり、田上さんやケアマネジャーらが支援してきた。女性は3月末に届いた接種券を封書から出しておらず、4月上旬、田上さんが一緒に券を取り出し、接種の意思を確認した。自身の予約は夫にしてもらった。

 この女性のように予約手続きがわからなかったり、進まなかったりする高齢者は多いとみられる。市内のケアマネジャーの女性は「周囲に頼れる人がなく、予約に支援が必要な人は自分が担当する利用者だけで3人いる」と明かす。

 市内では6日時点で高齢者約16万人中、約10万人が予約を終えた。館ケ丘自治会事務局長の塚田賢一さん(69)は「周囲に気づかれず、接種券が届いたままの人も多いはず。少しの手伝いで予約は可能で、支援が急がれるのではないか」と話す。

6336チバQ:2021/05/09(日) 11:54:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d213196ce422e6c0c1a5df280a001cd60b84e6e
接種後に死亡、報告悩む医療機関…遺族は「国に伝えて」[コロナ最前線 ワクチン]
5/9(日) 5:01配信

読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスのワクチン接種後に死亡した人を巡り、副反応の疑いがあるとして国に報告するかどうか、各地の医療機関は難しい判断を迫られている。北海道旭川市の旭川赤十字病院では、接種翌日に死亡した男性について、因果関係はないとみていったん国への報告を見送った後、遺族の意向を受けて4月に急きょ、報告したケースがあった。

 旭川赤十字病院などによると、亡くなったのは同病院事務職員の40歳代男性。同病院では3月5日に医療従事者向けのワクチン接種が始まり、男性も3月19日に接種した。当日は体調に変化はなかったという。

 だが、翌20日に体調が急変し、同病院に搬送されて死亡が確認された。死因は急性大動脈解離による心タンポナーデだった。

 厚生労働省によると、ワクチンによる副反応が疑われる場合、診断した医師や病院は予防接種法に基づいて国に報告する必要がある。一方で、アナフィラキシー以外の重大な副反応については明確にわかっておらず、同省が定めた報告の基準では、「医師が予防接種との関連性が高いと認める症状であって、死亡したり、機能障害が起きたりした場合」などとなっている。

 旭川赤十字病院によると、男性の死亡について、院内では複数の医師がワクチンとの因果関係を検証し、「過去のワクチンの症例などを踏まえて、因果関係はない」と判断。いったんは国への報告を見送った。

 しかし4月22日、遺族から「国に伝えて、今後の研究に生かしてもらいたい」などと強い要望があったため、方針を転換して翌23日に死亡例として国に報告したという。

 同病院の牧野憲一院長は「(当初報告を見送った)病院の判断は間違ってはいなかったと考えている。ただ、今回は遺族の思いを尊重し、国に判断してもらおうと考えた」と話した。

 厚労省の担当者は「報告するかしないかは現場の病院に任せている。広く報告してもらう分には問題はない」と話す。同省には4月27日までに19例の死亡例が報告された。この中には、自宅風呂場で入浴中に溺死しているのを家族が発見したケースなども含まれる。

 厚労省の厚生科学審議会「予防接種・ワクチン分科会」で分科会長代理を務める中野貴司・川崎医科大教授(感染症学)は同病院の判断に理解を示した上で、「副反応の全容は未解明のため、病院から集まった情報を基に、国は、いずれは今よりも詳細な報告基準を設けるべきだろう。接種直後に死亡すれば、遺族が真相を知りたいと思うのは当然だ。医療機関は丁寧な説明を心がける必要がある」と述べた。

6337チバQ:2021/05/09(日) 11:55:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea03a6b338e3b766cc712e6aaa5ca47b4915c20
札幌、12日から酒類の提供自粛要請 大規模施設には時短求める
5/9(日) 10:13配信

毎日新聞
ススキノ交差点=札幌市中央区で2020年5月1日、貝塚太一撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が札幌市に対する「まん延防止等重点措置」の適用を決めたことを受け、北海道は8日、感染症対策本部会議を開き、新たな対策を決定した。新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、同市内の飲食店には12日から酒類提供の終日自粛を要請し、大規模商業施設には午後8時までの時短営業を求める。【米山淳、源馬のぞみ】

 適用に伴う対策期間は9〜31日だが、準備や周知期間を考慮し、開始日は対策により異なる。

 酒類提供の自粛要請の対象は飲食店やバー、カラオケボックスなど。協力金は大企業が1日最大20万円、中小企業は3万〜10万円で調整中だがこの金額となる見通し。要請に従わない場合は知事による命令が可能となり、さらに応じない場合は20万円以下の過料を科すことができる。営業時間はこれまでの要請と同じ午前5時〜午後8時としている。

 鈴木直道知事は「飲食の場での感染リスクが高いことに変わりはない。マスクを外したり、酒が入り危機意識が低下したりする。人との接触機会をとにかく減らす」と対策の意義を説明した。

 延べ床面積1000平方メートルを超えるデパートやショッピングセンターには12日から午後8時までの時短営業を要請し、短縮時間に応じて協力金を支払う。1000平方メートル以下の店舗にも同様に協力を求める。また、スポーツや音楽などのイベント開催は、11日から収容人数の上限を5000人とし、酒類提供しないよう求める。

 市営地下鉄と市電の終電繰り上げは12日から。地下鉄全3線は午後11時半前後に出発する便が最終となる。また、さっぽろ駅と大通駅の改札口前に検温装置を設置する。

 鈴木知事は記者会見で「まん延防止」の適用地域の追加について「あり得る状況だが、そうならないよう振興局単位で対策を講じていく」と話した。

 ◇札幌市内、病床使用率が実質満床に

 一方、札幌市も8日に対策本部会議を開き、市保健所の担当者が「市内の病床使用率は96%で実質的に満床。医療の逼迫(ひっぱく)状況は緊急事態宣言のレベル」と報告した。市外への新型コロナ患者の搬送は7日時点で、4月の1カ月分と同じ17件。「このままでは助かるはずの命が失われてしまう事態が現実のものになる」と危機感を示した。

 秋元克広市長は会見で「緊急事態が宣言された他県より厳しい状況」と対策への協力を呼び掛けた。

6338チバQ:2021/05/09(日) 23:18:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a48440e642ac5402188459edf6b0914984a7f25
ワクチン接種予約行う自治体の電話対象、10日朝から通信制限
5/9(日) 22:45配信

読売新聞オンライン
 NTT東日本・西日本は9日、新型コロナウイルスのワクチン接種予約を行う自治体の電話番号を対象に、10日朝から通信制限をかけると発表した。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社も9日、携帯電話の音声通話の接続を制限する場合があると発表した。予約電話の集中で回線負担が増え、消防や警察の緊急通報に影響が出ることを防ぐ。

 NTT東西によると、10日には、全国の約200自治体が電話によるワクチン接種の予約受け付けを予定している。通信が混み合っている旨を知らせる音声ガイダンスを流す予定という。NTT東は東京都内の一部自治体でワクチン接種予約の電話受け付けが始まった6日にも、都内の固定電話の着信を一時的に制限した。

6339チバQ:2021/05/09(日) 23:20:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa30e6bc3c68cafe173dea66c69508458f78bde
公用車送迎やタクシー券、高齢者ワクチン接種で交通支援 
5/9(日) 18:14配信


産経新聞
村の公用車で集団接種会場まで送迎される高齢者=4月28日、奈良県川上村(同村提供)

 感染対策の「切り札」とされる新型コロナウイルスワクチン接種が、今月から高齢者を対象に本格化している。短期間で効率的な接種が求められる中、過疎化が進む地方では集団接種会場までの交通手段の確保が不可欠だ。接種率を上げようと、公用車による送迎支援に乗り出す自治体も。寝たきりなど移動が困難な場合への支援も急務だ。(田中一毅、木村郁子)


 ■送迎なければ困難

 「接種会場までは歩くと40分以上かかるので、公用車による送迎はありがたかった」。奈良県川上村の集団接種会場で7日にワクチンを打った無職の岩本利子さん(83)はほっとした様子で話した。昨年11月に夫を亡くし、1人暮らし。4年前に運転免許証は返納し、会場までの交通手段がなかったという。

 紀伊半島のほぼ中央部に位置する川上村は人口約1300人のうち、65歳以上の高齢者は約700人と半数を超える。接種に対応できる診療所が村内に一つしかないため、公用車による送迎も提供して集団接種の利用を呼びかけ、これまで3日にわけて計約180人が接種を受けたという。

 接種会場の村立施設「やまぶきホール」の近くを走るバスはあるが、1日に4本程度。「会場に着いても次のバスがくるまでは数時間。村の送迎がなければ接種には行っていない」。接種を終えた男性(64)も安堵(あんど)した表情で話した。

 ■「おしゃべりは控えて」

 村は集団接種を計画した1月ごろに公用車での送迎支援を決定。接種当日は職員3人が「送迎担当」としてワゴン車3台を使って、希望者の家を回り、1台あたり3人ほどを乗せて送迎した。「感染防止のため、マスクを着用しても、車内でのおしゃべりは控えてもらった」(担当者)という。これまで約35人が送迎を利用した。集団接種は今後も実施するため、送迎支援を続ける予定だ。

 ほとんどが山間の同県南部で、交通支援を行う自治体は多い。4月下旬に約150人の高齢者の集団接種を実施した同県野迫川村では職員がワゴン車3台で地区を回り、約50人を会場まで送迎した。同県上北山村も送迎支援を行った。

 このほか、5月下旬に近隣自治体と合同で集団接種を予定する同県大淀町ではタクシーチケットの配布を予定している。また同県山添村では福祉タクシーの一部費用を負担する計画だ。

 ■行政が移動手段確保を

 自治体によるこうした支援について、交通政策に詳しい日本総合研究所創発戦略センターの井上岳一(たけかず)さんは「接種したくても『足』がなくあきらめてしまうのは問題。特に公共交通機関が発達していない地域では、行政が移動手段を確保することが最も大切だ」と評価する。

 都市部では集団接種会場への移動手段がない場合、近くの診療所などでの個別接種を呼びかける自治体は多いが、井上さんは「地域の中で小規模な接種会場をつくったり、ワゴン車などで乗り合わせて送迎する『オンデマンド型』の交通支援を導入したりするのも一つの手では」と話す。

 一方、寝たきりのお年寄りなど移動自体が困難な場合の対応に頭を悩ます自治体は多い。同県生駒市ではかかりつけ医による訪問接種を想定する。ただ接種後、副反応などに備え15〜30分の経過観察をする必要があり、担当者は「医師が毎回待機すれば通常の診療にも支障がでる恐れもある」と心配する。今後医師の確保など体制整備を進める方針だが、現時点で見込みは立っていないという。

6340チバQ:2021/05/09(日) 23:52:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/adb4e895eff02bc070f91f4a6a25845400a1f331医療逼迫 薄れる緊張感 北海道で感染最多も人出は減らず
5/9(日) 6:10配信

138
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
一般救急患者を受け入れられなくなる
道が外出自粛を要請する中、多くの人が行き交った札幌市中心部=8日午後2時55分(玉田順一撮影)

 「助かるはずの命が失われる事態が現実になりつつある」。道内の新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多の403人となった8日、感染者の約7割が集中する札幌市の幹部は医療体制が崩壊寸前との認識を強く訴えた。コロナ重症患者の増加を受け、通常の救急体制を維持できない恐れも拡大。道は飲食店への酒類提供停止要請などの対策で歯止めをかける構えだが、市内中心部は8日も大勢の買い物客らでにぎわい、医療現場では危機感が道民と共有されていないことへのいら立ちも広がる。

 8日の札幌市新型コロナウイルス感染症対策本部会議。同市の医療職トップ、館石宗隆医務監は「国のまん延防止等重点措置の適用が決まったが、医療逼迫(ひっぱく)は緊急事態宣言並みだ」と語気を強めた。同日の市内の新規感染者は277人となり、5月に入って3回目の過去最多を更新。館石氏はコロナ患者用病床は実質満床の状態で、市外搬送や入院調整を翌日に持ち越さざるを得ないケースが増え続けていると説明し「待ったなしの状況だ」と訴えた。

 感染力の強い変異株の拡大により、重症者も増加。KKR札幌医療センター(札幌)では8日、集中治療室(ICU)の病床8床のうち、コロナ重症患者用の4床が初めてすべて埋まった。軽症・中等症患者用の20床も満床状態で、磯部宏院長は「コロナ重症患者が増えたら、ICUでの治療が必要な心筋梗塞などの一般救急患者を受け入れられなくなる」と危惧する。

飲みに行くなと言っても、誰も聞かない
 道は12日から市内の飲食店に酒類提供の終日停止を要請し、人と人との接触機会を徹底的に抑える方針。札幌・ススキノでバーを経営する男性は「飲食店や酒がスケープゴート(いけにえ)にされ、真綿で首を絞められる気分だ。連休前に強い措置を打つべきだった」。

 同市中心部は8日の日中も多くの市民が行き交い、一部の飲食店などは混雑した。大通公園にいた男子大学生(20)は「緊急事態宣言が出ていた昨春は緊張感が強かったが、何度も自粛要請が繰り返され、人混みを気をつければ大丈夫だと思うようになった。外出に抵抗感はない」と話した。

 医師や看護師の大半はすでに1年以上、外出や外食を控え、コロナと戦う。市内の基幹病院の責任者は嘆く。「外出するな、飲みに行くなと言っても、誰も聞かない。それでまた感染が広がると思ったら、もう笑うしかない」

北海道新聞

6341チバQ:2021/05/10(月) 22:32:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/047e5a0e943e35224cc284c55580ba02019e2809
高齢者の元へ届かぬワクチン 電話もネットも接種会場も…現場は混乱
5/10(月) 21:23配信


毎日新聞
福岡県久留米市役所に設置された新型コロナウイルスワクチン接種予約支援窓口で、高齢者から希望する日程や自宅近くの医療機関などを聞き取りながらタブレットに入力する係員(左)=同市で2021年5月10日午後2時29分、徳野仁子撮影

 高齢者向けの新型コロナウイルスワクチンの自治体への大量供給が始まった。だが接種会場が混雑したり、予約申し込み電話がつながりにくかったりするなど、現場は混乱続きだ。九州・山口各県で1回目の接種を終えた高齢者は人口の1〜2%ほどにすぎない。感染拡大の「第4波」が猛威を振るう中、一日でも早く接種を願う高齢者らはもどかしさを募らせている。

 人口当たりの感染者数が大阪府を上回る勢いで急増した福岡県久留米市。19日から始まる3万8300人分の集団接種を前に、6日から電話とインターネットでの予約受け付けを開始したが、32ある電話回線は殺到する電話でパンクし、数十回かけてもつながらない状態になった。ネット予約が苦手な高齢者向けに、持参のスマートフォンや市のタブレット端末などを使ってスタッフが予約手続きを助ける窓口も市庁舎など5カ所に設けたが、場所によっては3〜4時間待ちになった。

 そこで市は10日、電話回線を15回線増設。当初は発熱などの症状が出た際の相談窓口と同じだったことが混雑に拍車をかけたため回線を別々にしたが、この日も電話がつながりにくい状態は解消されなかった。ネット予約の支援窓口も1カ所増やしたが、市庁舎内の会場には560人以上の高齢者が詰めかけ、一時は場外まであふれた。

 「1人暮らしでパソコンもスマホも持たない。電話も混み合っていてダメだった。糖尿病の持病があるので一日も早くワクチンを打ってほしいのですが」。コンビニのパート女性(77)は会場で不安そうな表情を浮かべた。

 接種会場でも混乱が見られた。10日に接種が始まった山口県防府市では、市がJA施設に開設した集団接種会場に電話予約できなかった市民数人が訪れ、事前予約を求める市職員に不満をぶつける場面もあった。70代男性は「電話がつながらず、ネットでの予約の仕方も分からないので、ここに来れば接種が受けられると思ったのに」と、接種できないまま残念そうに会場を後にした。

 北九州市が75歳以上の市民を対象に6日に設けた集団接種会場では、接種を待つ約150人が会場の外に行列をつくり、一時的に「密」が発生する事態となった。予診票の記入漏れなどの確認に時間がかかったほか、15分刻みの予約時間より早く来る高齢者も多かったことが滞留者の増大につながったとみられる。市はその後の集団接種会場では、予診票を確認したり2回目の接種予約を受け付けたりするブース数を増やすなど運営の見直しを迫られた。

 ワクチン接種の担い手不足も不安材料だ。全国17カ所に事業所を展開する看護師派遣大手「ナースパワー人材センター」(本社・熊本市)には延べ250を超える自治体から派遣の相談があるといい、幅丈時(はばたけとき)経営管理室部長は「全国満遍なく自治体から求人が相次ぐのは初めての事態だ。なんとか要請に応えられるように努めたい」と語った。【高芝菜穂子、林大樹、青木絵美、比嘉洋】

6342チバQ:2021/05/10(月) 22:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/42422ae02f241cb6e16b99d9cf4ce40f57b8e38d
京都市ワクチン接種、予約年齢65〜74歳にも拡大 対応に追われる診療所や病院
5/10(月) 21:01配信


京都新聞
65〜74歳のワクチン接種の予約を受け付ける医療機関のスタッフら(10日、京都市北区)

 京都市で10日、65〜74歳の高齢者を対象にした新型コロナウイルスワクチンの個別接種の予約受け付けが始まった。接種を行う市内の診療所や病院は先行して75歳以上からの予約も入っており、新たな予約への対応に追われた。


 北区の診療所ではこの日午前8時半〜午後4時ごろの間、42人の予約を受け付け、1回目の接種が6月末〜7月初旬に設定された。来院して予約した畳店経営の男性(70)=同区=は「感染すればお客さんに迷惑がかかるので予約できて良かった。かかりつけなので安心して接種が受けられる」と喜んだ。

 ただ、予約対象の年齢層が拡大したことを受け、負担が増したという声も医療機関から上がる。接種場所として施設名を公表している伏見区の羽束師クリニックでは、現在の予約枠は75歳以上で既に埋まっているため、相次ぐ問い合わせに対しては、改めて申し込むよう伝えたという。医師は「65歳以上の予約が始まり、(予約希望が)さらにあふれてしまっている。いっぱいいっぱいの状態が続いている」と苦悩する。

 市コールセンターには過去2番目となる7110件の相談があったが、朝一番の時間帯を除けばおおむね混乱はなかったという。市医療衛生企画課は「今後はワクチンの供給量が増加し、(20日から予約が始まる)集団接種も受け皿になる。予約は取りやすくなると思うので、焦らず様子をみてほしい」と呼び掛けている。

6343チバQ:2021/05/11(火) 09:44:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/84bb8207c21c791b69dede52d7c08855879443c3
北海道のコロナ病床は限界値に 医療体制は非常事態
5/10(月) 21:30配信

急きょ取材に応じ、コロナ病床の拡大を表明した鈴木直道知事=2021年5月10日午後6時2分、道庁、榧場勇太撮影
 北海道の鈴木直道知事は10日、新型コロナウイルスの感染が急拡大していることから、全道のコロナ病床を想定される最大数に増やすと表明した。感染力が強いとされる変異ウイルスの影響で入院患者の増加が止まらないため、病床数を現在より3割多い1809床まで増やす。この数は道内で確保できる限界値ともいえる数字だ。他の通常診療にも大きな影響が出るとみられ、道内の医療体制は緊迫の度合いを増している。


 10日夕に道庁内で急きょ取材に応じた鈴木知事は「全道で病床のフェーズを最高レベルに引き上げる。最大確保病床に増やすことで、全道で医療体制が非常事態といえる状況だ」と述べた。6日までの1週間での感染確認の9割が変異株だったとし、「札幌市以外でも感染が急速に広がっている。全道で人と人との接触を削減しなければいけない状態だ」と訴えた。

 道は道内を6地域の「3次医療圏」に分けてコロナ病床を確保している。病床数は「フェーズ1」から「3」までの3段階。現在は4医療圏で「フェーズ2」、1医療圏で「フェーズ1」。患者が急増している札幌を含む道央医療圏はすでに「フェーズ3」と最大限まで確保した状態だ。

 これを全医療圏で「フェーズ3」まで確保病床を増やす。現在の全道の確保病床数の1420床(うち重症者用126床)を、1809床(同162床)まで増やすことになる。
朝日新聞社

6344とはずがたり:2021/05/11(火) 13:37:23

少なくとも政令指定都市(鳥取等の小県よりは人口が多い)には独立して指定出来て良いなあ。で,経済圏一体の隣接市町村には蔓防掛けるとか色々できそう。

なぜ「緊急事態宣言」ではなく「まん延防止措置」だったのか?疑問の声も… 北海道
2021/05/10 15:55HBC北海道放送ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hbc/region/hbc-5beaef3ac3b0fa3f56d533674676c948.html
(HBC北海道放送ニュース)

 札幌市への「まん延防止等重点措置」の適用が決まった、8日の鈴木知事の会見。しかし、記者からは「なぜ緊急事態宣言を要請しなかったのか?」との質問が相次ぎました。

 「まん延防止等重点措置。現行法上地域を限定した対策としては最も強い措置であります。札幌市を対象とする、地域限定の緊急事態宣言とも言える極めて強い措置となります。全道へのまん延を防ぐ最後の砦であると考えています」(鈴木直道知事)

 「北海道も緊急事態宣言では」ないか。国の分科会でそんな声も挙がる中、鈴木知事が要請したのは「緊急事態宣言」の前段階の位置づけの「まん延防止措置」でした。

 「一部報道で緊急事態宣言の打診が(国から)あったのではないか、みたいな報道がありましたけど、そういった事実はまったくありません。宣言を拒否したという事実もございません。今の現行法上で緊急事態宣言は、178の市町村が全て、札幌市と同様の感染状況であるかということを考えると、そこは少し違うのではないかと思っています」(鈴木直道知事)

 対象地域が道全体の「緊急事態宣言」と市町村に絞り込める「まん延防止措置」。判断の分かれ目は、札幌市とそれ以外の地域の感染拡大の差。「緊急事態宣言」では、全道が外出自粛の対象になるため、札幌に限定できる「まん延防止措置」を選択したと説明します。
 同じ日に行われた札幌市の会見では…

 「出勤者7割削減。経済団体を通じて様々な手法でテレワークなどに限らず、業務時間の短縮や業務の一時停止を含め、様々な協力をお願いしたい」(札幌市・秋元克広市長)

 人出を抑えるために、リモートなど在宅ワークで札幌の出勤者数を7割削減する目標が発表されました。
 10日朝の札幌。

 「(通勤者の数に変化は?)そんなに感じないですね」「(出勤者削減については)特に今のところ指示は出ていないです」(通勤中の人)

 先週、札幌市が中心だった感染地域は、周辺の小樽市や石狩地方にも拡大しつつあります。
 道内全体の1週間の感染者は10万人当たり、9日時点で37.8人と、国の緊急事態宣言レベルの25人を超えています。
 膨らみ続ける感染者の数が、トップの判断に問いかけています。


5月10日(月)「今日ドキッ!」午後3時台

6345チバQ:2021/05/11(火) 14:25:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b90facbcc73c2003f8f3c0dbb17213159fdac427
「ワクチンいつ」対応追われる自治体、国の方針に苦言も
5/11(火) 5:00配信




厚生労働省のホームページから。「電話やインターネットで予約をしてください」と記載されている
 新型コロナウイルスの高齢者向けワクチン接種の電話予約をめぐり、混乱が続いている。NTT東日本は固定電話網がパンクするのを避けるため、10日に一部地域で通信を制限。この日予約を受け付けた自治体では、高齢者が役所に集まる一幕も。「いつ予約できるのか」との訴えが広がっている。

【動画】イオンで接種


 「次の受け付けでは、今日やった操作の手間は省けないんですか」

 10日夕、接種の予約窓口となっている東京都渋谷区の施設に訪れた、今年65歳になる女性は不満をあらわにした。女性は予約が始まる午前9時の前からスマートフォンでネット予約できるように待機したが、画面が「フリーズ」。その間に十数分ほどで受け付けが終わった。「こんなに手間取るなら、年齢順に受付日を決めてもらった方がまし」

 同じく10日から受け付けが始まった東京都東久留米市では午前中でいっぱいに。電話がつながりにくい時間帯があり、30人以上が市役所にやってきたという。市内のコンサルティング業の男性(70)も予約開始時間の午前9時から30回以上電話したがつながらず、ネット予約に切り替えた。「ワクチンの接種は、災害時の危機にどう対応するかと似ている。民生委員や地域と連携して、どれぐらいの高齢者がネットを使えるのかなど地域にあった仕組みをつくってもよかったのではないか」と話した。市の担当者は「相談窓口は設けているが、『密』を防ぐため窓口での予約は受け付けていない。心苦しいです」。

 80歳以上に限定して10日から予約の受け付けを始めたのは神奈川県鎌倉市。だが市内の男性(83)は受け付け開始の午前9時から午後2時まで電話し続けたが、つながらなかった。「来週からは65歳以上の予約も始まる。さらにつながらなくなるのではと心配」

 千葉県習志野市では午前8時半の受け付けから30分後には予約枠が埋まった。市内に住む男性(77)は電話がつながらないまま、市のHPを見て「満員」と知った。「コロナでオンライン授業となっていて自宅にいる大学生の孫が予約を手伝ってくれると言っている。次回はネットと電話の2本立てでやってみようと思う」と話した。

 先行して予約を受け付けているところでも混乱は続いている。

 予約開始の3日午前9時に1分間で200万件のアクセスが集中し、ネットでも電話でも予約ができなくなった横浜市。予約は再開されたが、神奈川区に住む小笠芳輝さん(87)は「200回くらいかけてもつながらない。ひどすぎる」と言う。ネットが使えず、電話だけが頼りだが、いまもつながらない。「80歳以上の専用ダイヤルを用意するなど配慮してほしい。いつまで経っても予約できないんじゃないかと不安」と肩を落とした。

 東京都立川市で一人暮らしをする女性(83)はパソコンもスマホも持っておらず、予約を頼める人もいない。市が受け付けを始めた6日から電話し続けているが、10日もつながらなかった。「予約してくれと言われてかけたのに。本当につながるのか不安が募る」。繰り返しかけたため番号は暗記したが、しばらく電話をかける気にはなれない。「月末くらいにかけてみようかな。その間にコロナになっちゃったらしょうがない」

6346チバQ:2021/05/11(火) 14:25:46
■「自治体にあとはよろしく、では無理がある」

 こうした状況の中、各自治体も対応に追われる。さいたま市は、約30万人いる65歳以上の高齢者を五つの年齢層に分け、予約に必要な「接種券」の発送時期をずらした。最初に送ったのは85歳以上の約5万人。コールセンターに166回線を用意し、10日に予約の受け付けを開始。しかし、午前9時〜午後3時に7万6782件の入電があり、回線がふさがった。市は「回線を増設するかを検討したい」という。電話がつながらない場合は、自動音声でそのまま待ってもらうか、かけ直してもらうよう呼びかけた。

 横須賀市は予約専用のウェブサイトとLINE、コールセンターの3種類で受け付けを開始したが、予約集中により、午前9時前から予約がしづらくなった。システムを構築した業者の設定ミスが原因といい、市の担当者は「サーバーがダウンしたわけではない」。順調に推移すれば数日で受け付けを終えられるとしている。

 神戸市は4月に75歳以上の受け付けを始めて以降、想定を超える申し込みが殺到。コールセンターの電話はほとんどつながらず、応答率は一時、数%にとどまった。市は段階的に回線数を増やすことにし、10日は当初より15回線多い135回線に。応答率は10%台だが、今月下旬までに300回線まで増やす計画だ。ネットでの予約もすでにサーバーを増強しており、利用しやすい状況になっているという。

 堺市も4月下旬以降、「つながりにくい」との苦情が寄せられている。10日からコールセンターを100回線に増やしたが、かかりにくい状況は続く。市の担当者は「市で予約を一手に引き受けるには元々対象者が多すぎたが、これほど集中するとは」。この日から、市内300カ所の医療機関でも個別接種の申し込みが始まり、「今後は分散してスムーズになるのではないか」と話した。

 予約の電話が集中するのは、期待が高い一方で現場への供給が足りないためとみられる。対象の高齢者は約3600万人いるのに対し、総接種回数は9日時点で約34万回だ。一方で菅義偉首相は、7月末までに終える方針を表明。自治体によっては計画の前倒しを迫られる可能性もある。10月初旬の終了を予定する広島市の阪谷幸春・保健医療担当局長は10日の会見で、「実施できる医療機関には限度がある。一方的に期限を設定されても難しい。(自治体に)『あとはよろしく』では無理がある」と国の方針に苦言を呈した。
朝日新聞社

6347チバQ:2021/05/11(火) 14:39:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/184e63cdba6d3fa326164deea29bc01ce8540917
ワクチン予約300人分が取り消しに システム設定にミス 兵庫・姫路市
5/11(火) 13:46配信

姫路市役所=姫路市安田4
 新型コロナウイルスの高齢者向けのワクチン接種で、兵庫県姫路市の予約システムに設定ミスがあり、約300人が予約した日時に接種できず、日程や接種場所を再度調整していることが11日、同市への取材で分かった。


 姫路市のワクチン接種には、市に予約する枠と、医療機関に直接予約する枠の2種類がある。市側の設定ミスで、本来なら医療機関への予約枠しかない市内の1病院が、市への予約で約400人を受け入れる設定になっていたという。

 病院からの指摘でミスが発覚して受け付けを停止したが、既に約300人が予約を終えていた。市は11日から対象者に順次連絡を取り、別の接種場所や医療機関を調整している。担当者は「予約が取れて安心していた方々には大変申し訳ない」と陳謝している。

 姫路市では7日に予約がスタート。専用サイトとコールセンターで受け付け、第1弾分として確保していた約1万人の枠は初日で埋まっていた。(井上 駿)

6348チバQ:2021/05/11(火) 14:41:23
とりあえずスギは不買ですね
家の近所にないけど

8117 :チバQ :2021/05/11(火) 14:28:39
氷山の一角なのか。
まだ、この国はコンプラが機能しているのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e84b7868f214dfc2e4fb107b393e93cc41b8856
ワクチン接種予約、副市長が便宜 スギHD会長夫妻に、愛知・西尾
5/11(火) 10:26配信

取材に応じる愛知県西尾市の近藤芳英副市長=11日午前、西尾市役所
 新型コロナウイルスのワクチン接種で、愛知県西尾市の近藤芳英副市長が担当部局に指示し、市民で薬局大手スギ薬局を経営する「スギホールディングス」(同県大府市)の杉浦広一会長(70)と妻(67)の予約を優先的に確保していたことが11日、同市などへの取材で分かった。

 市によると、予約の特別対応は同社秘書らに再三依頼され、担当課が断ったものの、最終的に副市長と健康福祉部長が相談して配慮することを決めた。副市長は「行政の公平性を欠くことになり、大変申し訳ない」と陳謝、予約は既に取り消したと述べた。同社は取材に「事実関係を現在再確認している」とした。


8118 :チバQ :2021/05/11(火) 14:40:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15f26dd574ecece3ebc731706cb046238250a14
「断るとまた電話きた」スギ薬局会長へのワクチン便宜供与 市が謝罪
5/11(火) 13:34配信

記者会見で謝罪する愛知県西尾市の近藤芳英副市長(右)、中村健市長(中)、簗瀬貴央市健康福祉部長=2021年5月11日午前11時5分、愛知県西尾市役所、深津慶造撮影
 新型コロナウイルスのワクチン接種で、愛知県西尾市の近藤芳英副市長がスギ薬局を展開する「スギホールディングス」(スギHD・同県大府市)創業者で西尾市に住む杉浦広一会長(70)、昭子相談役(67)夫妻の予約枠を優先確保するよう便宜を図ったことがわかった。同市は11日午前、記者会見を開いて事実関係を認めて謝罪した。記者会見には中村健市長、近藤副市長、簗瀬貴央市健康福祉部長の3氏が出席した。3氏との主な一問一答は次の通り。


 ――なぜワクチン接種の予約で優先するよう便宜を図ったか

 近藤副市長 さまざまな形で市に支援を頂いていた。何らかの形でお返しができないかと。

 ――具体的な支援とは

 近藤副市長 スギ薬局の1号店の跡地に、65歳以上の方の健康づくりなどを目的とした運動施設を建てていただき、無償貸与してもらっている。さらにスギ薬局とは、市のさまざまな事業を支援していただく包括連携協定を結んでいる。

 ――支援を受けているから断り切れなかったのか

 簗瀬部長 秘書の方の口調がかなりしつこかった。再三にわたり要請があった。

 ――スギHD側からの電話は何回くらいあったのか

 簗瀬部長 健康課の課長級に3回ほど。その前に何回かあり、私とも3、4回。断るとまた電話がくるという繰り返しだった。
朝日新聞社

6349チバQ:2021/05/11(火) 19:28:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/590bd8807f1189004aa3f6711b8c98e8706736eb
まん防の最中 日本医師会・中川俊男会長が政治資金パーティーに参加していた
5/11(火) 16:12配信

文春オンライン
中川医師会会長 ©共同通信社

 東京都で新型コロナウイルスの新規感染者が700人を超えていた4月20日、日本医師会の中川俊男会長(69)が自ら発起人となり、政治家の政治資金パーティーに参加していたことが、「週刊文春」の取材でわかった。


 東京都では「まん延防止等重点措置」(まん防)が適用されており、4月20日には、新たに711人の陽性者が確認されるなど感染が拡大。3日後の4月23日には緊急事態宣言の発令が決定した。

 そうした中、中川氏が発起人を務めたのは、自民党の自見英子参院議員(45)の政治資金パーティー(会費2万円)だ。

「自見氏は、自見庄三郎元郵政相の娘で、日本医師会傘下の政治団体『日本医師連盟』の組織内候補として2016年の参院選で初当選しました。2019年9月には厚労政務官に就任。ただ、『週刊文春』2020年7月30日発売号で、 既婚者だった橋本岳厚労副大臣(当時)が、自見氏の議員宿舎に長時間滞在する様子など2人の不適切な関係が報じられました。 両者は、加藤勝信厚労相(当時)から注意を受けています」(政治部デスク)

 小誌が入手したパーティーの案内状によれば、中川氏は発起人として〈(自見氏は)厚生労働政務官在任中には新型コロナウイルス対策本部の本部長代理として先頭に立って国難に対峙し、現在は参議院厚生労働委員会理事、自民党青年局長代理などの重責を担われています〉などと記した上で、〈公私ともにご多用と存じますが、是非ともご協力賜りますようお願い申し上げます〉と、関係者に対し、パーティーへの参加を呼び掛けていた。

 だが、医師会内部では、疑問の声も上がっていたという。

「中川氏は4月7日の定例会見で『国民が新型コロナに慣れてしまい、自粛という我慢は限界にある。国民の中に危機感、緊張感を呼び戻さなければならない』と強く訴えていました。そうした中で、中川氏自らが感染リスクの高い政治家のパーティーへの参加を呼び掛けていたのです。せめて中川氏はパーティーへの参加を取りやめるか、オンラインでの参加にすべきという声が上がっていました」(医師会関係者)

 ところが、中川氏は4月20日の朝8時から行われた自見氏のパーティーに参加していた。

「会場は都内のホテルの宴会場。一部はオンライン参加だったものの、医師会の幹部らを中心に100人規模の参加者が集まった。中川氏は前方のひな壇に座っていました」(同前)

自見事務所、中川氏の回答は……
 自見事務所は以下のように回答した。

「ご質問の政治資金パーティーを開催しております。開催にあたりましては、感染拡大防止のための所要の措置をした上で実施しております。ホテル側とも相談し、政府や自治体の感染症対策に則り、来場者の検温や手指の消毒、マスクの着用のほか、会場における密集防止・参加者間の間隔保持のために入場者数は収容定員を大幅に制限し、ライブ配信も併用しました。飛沫感染防止のためレイアウトや飛沫防止版(ママ)の設置や、受付時の混雑回避のため事前受付を実施するとともに、飲食は提供しないという措置で実施しました」

 一方の中川氏は「自見はなこ後援会会長」「日本医師連盟委員長」の立場で、以下のように回答した。

「ホテル側と十分な事前協議を行い、感染症対策のガイドラインに基づき開催いたしました。当日は、徹底した検温・手指消毒・マスク着用・十分な距離の確保を講じ、飲食の提供は一切行っておりません。また、オンライン配信を中心に行い、入場者数を制限し、感染防止に努めて開催いたしました」

 これまで政治家の会食などには「全面自粛を」と厳しい姿勢を見せ、国民にもステイホーム生活など徹底した感染対策を強く求めてきた中川氏。医師会トップとして適切な行動だったのか、議論を呼びそうだ。

 5月11日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」及び5月12日(水)発売の「週刊文春」では、「『五輪、無理だ』警備トップ『爆弾証言』」と題して、組織委中枢が吐露した政府への批判、今夏開催にこだわる菅義偉首相のオフレコ発言、1日100万回ワクチン接種に疑義を呈する厚労省幹部の証言、水面下でIOCが掛けている中止保険の存在などについて詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年5月20日号

6350チバQ:2021/05/11(火) 19:29:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/c00c2c3793590253c6a4a023c10db50442b05930
中川日医会長、予定通りの緊急事態解除に慎重 都内感染者、100人以下に
4/28(水) 18:34配信

時事通信
日本医師会の中川会長=2021年1月、東京都文京区

 日本医師会の中川俊男会長は28日の定例記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が5月11日までとなっていることに関し、「2週間はかなり短く、感染者数が下がり切らない可能性がある」として、予定通りの解除に慎重な姿勢を示した。

 その上で「東京都の新規感染者数が、1日100人以下になるなどの(目標が)達成されたら解除する成果型の基準にしてはどうか」と提案した。

 コロナワクチンをめぐっては、政府が計画する大規模接種会場の設置について、「一定の評価をしている。いろんな場所で接種できるようにしてほしい」と述べた。自民党が提案する24時間体制での接種に対しても、「医師らに(夜間勤務などの)手当ができれば、やった方がいい」と語った。

 一方、東京五輪への医療従事者派遣については「ワクチン接種でも看護師不足と言われる時に、どうなるんだという感じだ」と懐疑的な見方を示した。

6351チバQ:2021/05/11(火) 19:50:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd53bb324c77421e0937c54a2fdece069a3d838
苦情や問い合わせ相次ぐ 高齢者ワクチン予約 回線増強、改善急ぐ栃木県内市町
5/11(火) 7:01配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
下野新聞SOON
臨時に増設したコールセンターで予約を受け付ける日光市職員ら=10日午前、日光市役所

 高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、栃木県内の各市町のコールセンターに予約の電話が殺到し、予約できなかった住民らから苦情や問い合わせが相次いでいることが10日、各市町への取材で分かった。希望者に対する電話回線の不足などが理由とみられ、各市町は急きょ、回線数を増設するなどの対応をした。前例のない大規模接種だけに、現場は手探りが続いている。

 「仕事そっちのけで一日中電話をかけたりしたが、一度もつながらなかった。どうなっているのか」。栃木市柳橋町、パート男性(68)は怒りを通り越してあきれた。

 6日午前9時の受け付け開始から職場の若者に頼みインターネットで手続きを2時間以上試みたが、途中で手続きが進まなくなった。諦めて電話に切り替え5時間以上、数分おきにかけ続けた。「本当は受け付けていないのでは」という疑念すら湧いてきたという。

 矢板市片岡、男性(80)も2日間電話し続けたが、実らなかった。「一斉に電話で受ける以外にやり方はなかったのか。孫や家族にうつしたくないから早く打ちたい」と憤った。

 10日までに予約を受け付けた小山市や矢板市、大田原市などでは、代表電話や他の課にまで「つながらない」など苦情や問い合わせが押し寄せた。役所に来庁する市民も相次いだ。

 市長が混乱を陳謝した小山市を教訓に、回線数を8から12に増やした栃木市でも、苦情を含めた問い合わせが約2500件あった。担当者は「予想以上だった。ワクチンへの関心の高さ、確保数が少ないという印象もあったのかもしれない」とした。

 下野市の担当者は、高齢者全員へ一斉に案内を送ったことを一因に挙げ、「家族のサポートがない高齢者がネットで予約するのは難しい面もある」と加えた。

 10日、予約を受け始めた日光市は臨時のコールセンターも設けたが、電話もネットもつながりにくい状況に陥った。担当者は「市民に申し訳ない。方法を再考しないといけない」と声を落とした。

 大田原市は今後の受け付けからネット予約を導入する。矢板市は回線数を5に増やした。14日から75歳以上を対象に初めて受け付ける足利市は、当初の20から35まで回線数を増やす。コールセンター以外への電話も見越して土日も職員が待機するなど教訓を生かすという。

 宇都宮市は10日までに約4万5千件の予約を受け付けた。担当者は「ワクチンは安定的に供給される」として、落ち着いた対応を呼び掛けている。

6352とはずがたり:2021/05/11(火) 23:32:29

こんなんしてるから医者は自民党に舐められんねん

まん防の最中 日本医師会・中川俊男会長が政治資金パーティーに参加していた
5/11(火) 16:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/590bd8807f1189004aa3f6711b8c98e8706736eb
文春オンライン

 東京都で新型コロナウイルスの新規感染者が700人を超えていた4月20日、日本医師会の中川俊男会長(69)が自ら発起人となり、政治家の政治資金パーティーに参加していたことが、「週刊文春」の取材でわかった。

【画像】「週刊文春」が入手したパーティーの案内状

 東京都では「まん延防止等重点措置」(まん防)が適用されており、4月20日には、新たに711人の陽性者が確認されるなど感染が拡大。3日後の4月23日には緊急事態宣言の発令が決定した。

 そうした中、中川氏が発起人を務めたのは、自民党の自見英子参院議員(45)の政治資金パーティー(会費2万円)だ。

「自見氏は、自見庄三郎元郵政相の娘で、日本医師会傘下の政治団体『日本医師連盟』の組織内候補として2016年の参院選で初当選しました。2019年9月には厚労政務官に就任。ただ、『週刊文春』2020年7月30日発売号で、 既婚者だった橋本岳厚労副大臣(当時)が、自見氏の議員宿舎に長時間滞在する様子など2人の不適切な関係が報じられました。 両者は、加藤勝信厚労相(当時)から注意を受けています」(政治部デスク)

 小誌が入手したパーティーの案内状によれば、中川氏は発起人として〈(自見氏は)厚生労働政務官在任中には新型コロナウイルス対策本部の本部長代理として先頭に立って国難に対峙し、現在は参議院厚生労働委員会理事、自民党青年局長代理などの重責を担われています〉などと記した上で、〈公私ともにご多用と存じますが、是非ともご協力賜りますようお願い申し上げます〉と、関係者に対し、パーティーへの参加を呼び掛けていた

 だが、医師会内部では、疑問の声も上がっていたという。

「中川氏は4月7日の定例会見で『国民が新型コロナに慣れてしまい、自粛という我慢は限界にある。国民の中に危機感、緊張感を呼び戻さなければならない』と強く訴えていました。そうした中で、中川氏自らが感染リスクの高い政治家のパーティーへの参加を呼び掛けていたのです。せめて中川氏はパーティーへの参加を取りやめるか、オンラインでの参加にすべきという声が上がっていました」(医師会関係者)

 ところが、中川氏は4月20日の朝8時から行われた自見氏のパーティーに参加していた。

「会場は都内のホテルの宴会場。一部はオンライン参加だったものの、医師会の幹部らを中心に100人規模の参加者が集まった。中川氏は前方のひな壇に座っていました」(同前)

自見事務所、中川氏の回答は……
 自見事務所は以下のように回答した。

「ご質問の政治資金パーティーを開催しております。開催にあたりましては、感染拡大防止のための所要の措置をした上で実施しております。ホテル側とも相談し、政府や自治体の感染症対策に則り、来場者の検温や手指の消毒、マスクの着用のほか、会場における密集防止・参加者間の間隔保持のために入場者数は収容定員を大幅に制限し、ライブ配信も併用しました。飛沫感染防止のためレイアウトや飛沫防止版(ママ)の設置や、受付時の混雑回避のため事前受付を実施するとともに、飲食は提供しないという措置で実施しました」

 一方の中川氏は「自見はなこ後援会会長」「日本医師連盟委員長」の立場で、以下のように回答した。

「ホテル側と十分な事前協議を行い、感染症対策のガイドラインに基づき開催いたしました。当日は、徹底した検温・手指消毒・マスク着用・十分な距離の確保を講じ、飲食の提供は一切行っておりません。また、オンライン配信を中心に行い、入場者数を制限し、感染防止に努めて開催いたしました」

 これまで政治家の会食などには「全面自粛を」と厳しい姿勢を見せ、国民にもステイホーム生活など徹底した感染対策を強く求めてきた中川氏。医師会トップとして適切な行動だったのか、議論を呼びそうだ。

 5月11日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」及び5月12日(水)発売の「週刊文春」では、「『五輪、無理だ』警備トップ『爆弾証言』」と題して、組織委中枢が吐露した政府への批判、今夏開催にこだわる菅義偉首相のオフレコ発言、1日100万回ワクチン接種に疑義を呈する厚労省幹部の証言、水面下でIOCが掛けている中止保険の存在などについて詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年5月20日号

6353とはずがたり:2021/05/12(水) 01:05:50
救急搬送困難、全国で2064件 4週連続増、病床逼迫で
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2021051101002313.html
2021/05/11 19:22共同通信

 総務省消防庁は11日、全国52の消防本部などで、患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が3?9日の1週間に2064件あったとの集計を公表した。前週(4月26日?5月2日)より227件多く、4週連続の増加。新型コロナウイルス感染拡大による病床逼迫の影響とみられる。

 このうち患者に発熱や呼吸困難などの症状があり、新型コロナ感染が疑われたのは759件。前週から128件増えた。

 地域別では、東京消防庁が前週から6%増の813件で最多。大阪市消防局が1%減の304件、札幌市消防局が15%増の135件で続いた。

6354チバQ:2021/05/12(水) 09:34:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/62db541db9395cd07dacc7d7a242d66f7f870e99
命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り
5/11(火) 21:45配信


参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答えるため挙手する菅義偉首相(左)=国会内で2021年5月10日午後1時34分、竹内幹撮影
 東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅義偉首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。ただ、国会をウオッチする識者からは「追及をしのぐための戦略」を疑う声もある。【生野由佳/デジタル報道センター】


 ◇国民とオリパラ選手、どちらを優先?

 異変は10日午後に開かれた参議院予算委員会で起こった。立憲民主党の蓮舫代表代行が、新型コロナ感染者の増加により医療機関の病床が切迫している現状を踏まえ、こんな趣旨の質問をした。「今は救急搬送されにくい人が増えている。オリンピックに出場する選手と一般の日本人なら、どちらが優先して運ばれるのか」。提供できる医療が限られてしまうことが予想できるため、一般の国民と外国人選手にどう対処するのか、その考え方を問う内容だった。

 菅首相は、蓮舫氏の前に質問に立った議員への答弁に説明を補足したうえで、こう切り出した。「具体的な方法として、例えば海外の選手なりですね、行動規範を原則として宿泊施設より競技会場などに限定します」。マスク越しでも分かる苦笑いを浮かべ、頭を抱える蓮舫氏。野党席はヤジより先に、ざわつき始めた。それでも菅首相にひるむ様子はなく「その上で一般の日本人との接触を厳に回避するため、それぞれの場所での動線分離を徹底、そして移動方法を原則、専用車両に限定するなど……」と続けた。

 野党議員から「質問と(答弁)原稿が違うぞ」「おかしいだろう」と、ようやく激しいヤジが飛んだ。菅首相はやや語気を強めてこう結んだ。「厳格な行動管理を実施しますので、そうした可能性は極めて薄いと思います」

6355チバQ:2021/05/12(水) 09:34:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/62db541db9395cd07dacc7d7a242d66f7f870e99
命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り
5/11(火) 21:45配信


参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答えるため挙手する菅義偉首相(左)=国会内で2021年5月10日午後1時34分、竹内幹撮影
 東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅義偉首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。ただ、国会をウオッチする識者からは「追及をしのぐための戦略」を疑う声もある。【生野由佳/デジタル報道センター】


 ◇国民とオリパラ選手、どちらを優先?

 異変は10日午後に開かれた参議院予算委員会で起こった。立憲民主党の蓮舫代表代行が、新型コロナ感染者の増加により医療機関の病床が切迫している現状を踏まえ、こんな趣旨の質問をした。「今は救急搬送されにくい人が増えている。オリンピックに出場する選手と一般の日本人なら、どちらが優先して運ばれるのか」。提供できる医療が限られてしまうことが予想できるため、一般の国民と外国人選手にどう対処するのか、その考え方を問う内容だった。

 菅首相は、蓮舫氏の前に質問に立った議員への答弁に説明を補足したうえで、こう切り出した。「具体的な方法として、例えば海外の選手なりですね、行動規範を原則として宿泊施設より競技会場などに限定します」。マスク越しでも分かる苦笑いを浮かべ、頭を抱える蓮舫氏。野党席はヤジより先に、ざわつき始めた。それでも菅首相にひるむ様子はなく「その上で一般の日本人との接触を厳に回避するため、それぞれの場所での動線分離を徹底、そして移動方法を原則、専用車両に限定するなど……」と続けた。

 野党議員から「質問と(答弁)原稿が違うぞ」「おかしいだろう」と、ようやく激しいヤジが飛んだ。菅首相はやや語気を強めてこう結んだ。「厳格な行動管理を実施しますので、そうした可能性は極めて薄いと思います」

6356チバQ:2021/05/12(水) 09:35:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/62db541db9395cd07dacc7d7a242d66f7f870e99
命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り
5/11(火) 21:45配信


参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答えるため挙手する菅義偉首相(左)=国会内で2021年5月10日午後1時34分、竹内幹撮影
 東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅義偉首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。ただ、国会をウオッチする識者からは「追及をしのぐための戦略」を疑う声もある。【生野由佳/デジタル報道センター】


 ◇国民とオリパラ選手、どちらを優先?

 異変は10日午後に開かれた参議院予算委員会で起こった。立憲民主党の蓮舫代表代行が、新型コロナ感染者の増加により医療機関の病床が切迫している現状を踏まえ、こんな趣旨の質問をした。「今は救急搬送されにくい人が増えている。オリンピックに出場する選手と一般の日本人なら、どちらが優先して運ばれるのか」。提供できる医療が限られてしまうことが予想できるため、一般の国民と外国人選手にどう対処するのか、その考え方を問う内容だった。

 菅首相は、蓮舫氏の前に質問に立った議員への答弁に説明を補足したうえで、こう切り出した。「具体的な方法として、例えば海外の選手なりですね、行動規範を原則として宿泊施設より競技会場などに限定します」。マスク越しでも分かる苦笑いを浮かべ、頭を抱える蓮舫氏。野党席はヤジより先に、ざわつき始めた。それでも菅首相にひるむ様子はなく「その上で一般の日本人との接触を厳に回避するため、それぞれの場所での動線分離を徹底、そして移動方法を原則、専用車両に限定するなど……」と続けた。

 野党議員から「質問と(答弁)原稿が違うぞ」「おかしいだろう」と、ようやく激しいヤジが飛んだ。菅首相はやや語気を強めてこう結んだ。「厳格な行動管理を実施しますので、そうした可能性は極めて薄いと思います」

6357チバQ:2021/05/12(水) 09:35:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/62db541db9395cd07dacc7d7a242d66f7f870e99
命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り
5/11(火) 21:45配信


参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答えるため挙手する菅義偉首相(左)=国会内で2021年5月10日午後1時34分、竹内幹撮影
 東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅義偉首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。ただ、国会をウオッチする識者からは「追及をしのぐための戦略」を疑う声もある。【生野由佳/デジタル報道センター】


 ◇国民とオリパラ選手、どちらを優先?

 異変は10日午後に開かれた参議院予算委員会で起こった。立憲民主党の蓮舫代表代行が、新型コロナ感染者の増加により医療機関の病床が切迫している現状を踏まえ、こんな趣旨の質問をした。「今は救急搬送されにくい人が増えている。オリンピックに出場する選手と一般の日本人なら、どちらが優先して運ばれるのか」。提供できる医療が限られてしまうことが予想できるため、一般の国民と外国人選手にどう対処するのか、その考え方を問う内容だった。

 菅首相は、蓮舫氏の前に質問に立った議員への答弁に説明を補足したうえで、こう切り出した。「具体的な方法として、例えば海外の選手なりですね、行動規範を原則として宿泊施設より競技会場などに限定します」。マスク越しでも分かる苦笑いを浮かべ、頭を抱える蓮舫氏。野党席はヤジより先に、ざわつき始めた。それでも菅首相にひるむ様子はなく「その上で一般の日本人との接触を厳に回避するため、それぞれの場所での動線分離を徹底、そして移動方法を原則、専用車両に限定するなど……」と続けた。

 野党議員から「質問と(答弁)原稿が違うぞ」「おかしいだろう」と、ようやく激しいヤジが飛んだ。菅首相はやや語気を強めてこう結んだ。「厳格な行動管理を実施しますので、そうした可能性は極めて薄いと思います」

6358チバQ:2021/05/12(水) 09:36:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/62db541db9395cd07dacc7d7a242d66f7f870e99
命か、五輪か 答えぬ首相 ツイッターで「国会騒然」トレンド入り
5/11(火) 21:45配信


参院予算委員会で立憲民主党の蓮舫代表代行の質問に答えるため挙手する菅義偉首相(左)=国会内で2021年5月10日午後1時34分、竹内幹撮影
 東京オリンピック・パラリンピック期間中の新型コロナウイルス対応を巡り、菅義偉首相が国会でちぐはぐな答弁を続けて話題になっている。ツイッターでは「壊れた」「怖い」という投稿が飛び交い、「#国会騒然」とハッシュタグ付きのワードがトレンドに入った。読み上げる原稿を間違えるほど疲れているのか。ただ、国会をウオッチする識者からは「追及をしのぐための戦略」を疑う声もある。【生野由佳/デジタル報道センター】


 ◇国民とオリパラ選手、どちらを優先?

 異変は10日午後に開かれた参議院予算委員会で起こった。立憲民主党の蓮舫代表代行が、新型コロナ感染者の増加により医療機関の病床が切迫している現状を踏まえ、こんな趣旨の質問をした。「今は救急搬送されにくい人が増えている。オリンピックに出場する選手と一般の日本人なら、どちらが優先して運ばれるのか」。提供できる医療が限られてしまうことが予想できるため、一般の国民と外国人選手にどう対処するのか、その考え方を問う内容だった。

 菅首相は、蓮舫氏の前に質問に立った議員への答弁に説明を補足したうえで、こう切り出した。「具体的な方法として、例えば海外の選手なりですね、行動規範を原則として宿泊施設より競技会場などに限定します」。マスク越しでも分かる苦笑いを浮かべ、頭を抱える蓮舫氏。野党席はヤジより先に、ざわつき始めた。それでも菅首相にひるむ様子はなく「その上で一般の日本人との接触を厳に回避するため、それぞれの場所での動線分離を徹底、そして移動方法を原則、専用車両に限定するなど……」と続けた。

 野党議員から「質問と(答弁)原稿が違うぞ」「おかしいだろう」と、ようやく激しいヤジが飛んだ。菅首相はやや語気を強めてこう結んだ。「厳格な行動管理を実施しますので、そうした可能性は極めて薄いと思います」

6359チバQ:2021/05/12(水) 09:36:15
 ◇抗議を横目に、答弁を継続

 国会では、首相や閣僚が議員からの答えにくい質問に真っ正面から答えず、のらりくらりと受け流すことが珍しくない。菅首相の答えから、逆に質問を想定するならば「外国人選手がウイルスを持ち込んで日本人に感染させる恐れはないのか」だろうか。しかし蓮舫氏の質問には、そのようなニュアンスが全くなかった。

 菅首相の答弁が終わる前に、蓮舫氏は「嫌だ、やめてください」と訴え、委員会で理事を務める議員が委員長席に詰め寄った。首相はそれを横目にしばらく答弁を続け、終わると自分の席に戻った。そこから質疑は一時中断した。

 質疑が再開されると、蓮舫氏はまた救急搬送の優先受け入れについて同様の質問をした。委員長から答弁するよう指名されたのは菅首相ではなく、なぜか丸川珠代五輪担当相。再中断の後、ようやく答弁に立った菅首相は、オリンピック選手の行動ルートは国民の日常生活と切り離すことを強調し、「外国の選手は管理の中で対応したいと思っています」と答えてその場をしのいだ。

 ◇「国民が怒るレベル」「いつものこと」

 国会中継の途中からツイッターには関連する投稿が相次ぎ、翌11日にはツイッターで「国会騒然」がトレンド入り。さらに実際に中継された動画が拡散されると、批判するコメントがあふれた。「官僚から間違った原稿を渡されたとしても、普通は読んでいるうちに気づくだろう」「野党の質問は聞いていないという証拠」「野党ではなく国民が怒るレベル」。また「いまさら驚かない。答弁が真摯(しんし)でないのはいつものこと」「安倍首相時代から、ずっとこんな調子で驚きはしない」と諦めに近い声も上がった。一方で「疲れるとミスは出る」と擁護したり、蓮舫氏を「日本人と外国人、どっちの命と問いかける質問もひどい」と批判したりする投稿もあった。

 国会に詳しい千葉商科大の田中信一郎准教授(政治学)は「菅首相は答弁資料を間違えたようにも見えますが、そうではなく準備されていた答弁だと思います。蓮舫さんの質問が核心を突いていて、うまい答弁ができなかったのではないでしょうか」と分析する。「蓮舫さんの質問は、言い換えれば『国民の健康と命、オリンピック開催は、どちらが大切なのか』ということです。答えは『国民』『オリンピック』『どちらでもない』の3通りしかありません」。でも首相はどれも選ばなかった。いや、選べなかったのか。「本来は『国民の命』と答えるのが当然です。ただ、それだとオリンピックは見直しや中止を迫られます。菅首相は、オリンピックを予定通り開催するという信念を持っているので、何とか質問をかわそうとしたのでしょう」

 その結果、通告されているはずの質問に正面から対応できず、国民への十分な説明が難しくなった。田中准教授は「国民が『自分たちの命よりオリンピックを優先している』という感覚を強めれば、内閣支持率は低下し、年内に予定される衆院選の敗北が危ぶまれる。そうした展開を避けようとして調整がうまくいかず、『間違った答弁原稿』と言われるほどごまかす必要が出てきてしまったのではないでしょうか」と指摘する。八方塞がりになりつつある菅首相。このままオリンピックとパラリンピックを成功に導けるのだろうか。

6360チバQ:2021/05/12(水) 09:39:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d1b7c732bd55270076215a56404fa2f6507589
コロナ病棟 疲弊する看護師 感染隣り合わせ、明かせぬ勤務先 きょう「看護の日」
5/12(水) 6:00配信

コロナ病棟を消毒する看護師(東北大病院提供)
 新型コロナウイルス治療の最前線に立つ看護師らが疲弊している。感染リスクが付きまとい、私生活は制限され、差別への不安もある。12日は「看護の日」。東北大病院(仙台市青葉区)の軽症・中等症病棟で勤務する3人の看護師に実情を聞いた。

(報道部・大橋大介)

 「この前、医療従事者の客を乗せてしまった。最悪だ」。看護師長の40代女性はコロナ感染が急拡大した頃、タクシー運転手からこう軽口をたたかれたという同僚の話にショックを受けた。運転手は同僚が看護師とは知らなかった。

 看護師長は「話を聞いた後、身分を明かさないようになった」。「子どもが通う小学校にもコロナ病棟勤務は隠している。(看護師との接触が)嫌だと思われるのが怖い」と話す。

 医療職が感染源になると考える人は今も多い。看護師約40人が働く病棟は徹底した感染防止策を講じる。

 ビニールのエプロン型防護服にゴム手袋、ゴーグル、ヘアキャップ、高機能のN95マスクを全員が身に着ける。30分もすれば全身汗だくになり、夏場は手袋の先にも汗がたまる。

 病棟内ではマスクを外した水分補給も、顔の汗を拭くこともできない。病棟滞在は2時間以内と決められている。体力的にも2時間が限界だが「患者の状態次第で、時間通りに出られないこともある」という。

 床掃除は清掃業者がするが、患者の食事用テーブルの消毒やシーツ交換、食べ残し処理は看護師が担う。トイレの介助やおむつ交換などが必要な高齢患者もいる。健康状態を確認するため、口元に顔を近づけて話を聞くこともしばしばだ。

 副看護師長の50代女性は「マスクを外す患者さんは多い。せき込む人もいる。防護服を着ても首元は開いているので、気になってしまう」と胸の内を明かす。

■「責任ある行動を」願う

 看護師らは1年以上、自宅と病院を直行直帰する日々が続く。「若い人たちは休日も部屋で映画を見たりゲームをしたりする程度。帰省もしない。ナースステーションで同僚と雑談するのが唯一の気分転換だ」と説明する。

 自宅でも気は抜けない。副看護師長の40代女性は帰宅後、玄関の籠に服を脱ぎ浴室に駆け込む。バッグも玄関に放置する。「病院で使った物をリビングに持ち込みたくない」ためだ。

 宮城県の「まん延防止等重点措置」は11日で解除されたが、リバウンド(感染再拡大)の可能性はくすぶる。3人の看護師は「一人一人が責任ある行動をしてほしい」と訴える。
河北新報

6361とはずがたり:2021/05/12(水) 12:50:39

自宅療養者が1カ月で3.5倍 「自宅死亡」増加の大阪府で「訪問診療」を医師会に要請
05月12日 12:14
https://www.ktv.jp/news/articles/eb34828d_458d_49db_9dfa_0d0fa0d14bf2.html

自宅療養中の患者が1万5000人を超えた大阪府は、医師会に訪問診療の協力を求めました。

病床のひっ迫が続く大阪府では、新型コロナの自宅療養者が1万5000人を超え、1カ月で約3.5倍に急増しています。

また、今年3月以降で医療を受けられずに自宅で死亡した人が17人にものぼっていて、このうち2人は陽性判明後に保健所からの連絡がないまま、死亡しています。

こうした状況を踏まえ、大阪府は5月11日、府の医師会に自宅療養者への訪問診療の実施やオンライン診療の拡充について、特別措置法に基づく協力を求めました。

また兵庫県では、クラスターが発生した宝塚市の介護老人保健施設で、入院先が見つからないまま入所者8人が死亡していて、医師会などが感染者の自宅や施設の往診を進めています。

6362とはずがたり:2021/05/12(水) 14:14:37
日本選手の接種 丸川五輪相「競技団体がスポーツドクター探す」
https://mainichi.jp/articles/20210511/k00/00m/040/110000c
毎日新聞 2021/5/11 12:17(最終更新 5/11 13:16) 508文字

 東京オリンピック・パラリンピックの日本選手団のワクチン接種について、丸川珠代五輪担当相は11日、閣議後の記者会見で「競技団体が接種の打ち手を探している状況」と述べ、ワクチン接種に向けた進捗(しんちょく)状況を説明した。

 接種業務の担い手としては日本スポーツ協会が公認するスポーツドクターなどを対象としており、新型コロナの感染再拡大で逼迫(ひっぱく)する医療体制の負担とならないよう配慮するのが狙い。丸川氏は、各競技団体で接種の対応は異なるとした上で、「接種の手続きやいつワクチンが来るのかが明確ではない。(関係機関の)間に入って調整したい」と述べた。


 選手団の接種会場については「まとまって接種できる場所がない場合、ナショナルトレーニングセンターを使うことも考えられるのではないか」との見解を示した。日本オリンピック委員会(JOC)は各競技団体の接種の時期や場所などを調査する。

 ワクチン接種を巡っては、国際オリンピック委員会(IOC)が大会に出場する各国・地域の選手団に米製薬大手ファイザー社製を提供することが決まったが、ワクチン接種の進まない国内では「優先順位が違う」などの批判の声が上がっている。【浅妻博之】

6363とはずがたり:2021/05/12(水) 14:24:20
中国の横暴をなんとか止めたいところやな〜。。よっぽど中国がやらかさない限り現段階の勢いでは妥協をさせるのは不可能だろうけど。。

台湾、今年もWHO総会から排除か 「中国が妨害」と批判
2021年05月11日19時01分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051100930&amp;g=int

 【台北時事】24日に開幕する世界保健機関(WHO)総会から、今年も台湾が排除される見通しになった。参加申込期限の10日までに、WHOからの招待状が届かなかった。台湾外交部(外務省)の欧江安報道官は11日、「中国が悪意をもって妨害した」との見方を示した上で「台湾人の健康権を踏みにじっている」と中国を強く批判した。
米国務長官、WHO総会への台湾参加要求 拒否の中国けん制

 中国の反対でWHOから排除されている台湾は、新型コロナウイルスの感染拡大を効果的に抑え込んできた経験などを国際社会と共有することで「世界に貢献できる」(蔡英文総統)と、総会へのオブザーバー参加を繰り返し訴えてきた。しかし、2016年の参加を最後に5年連続で参加できない公算が大きくなった。

6364とはずがたり:2021/05/12(水) 19:09:07

【速報】福岡県で635人感染、過去最多
2021/5/12 17:59 (2021/5/12 18:00 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/737502/

 福岡県では12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに635人確認された。1日の新規感染者としては9日の529人を上回り過去最多を更新。初めて600人を超えた。

 各自治体が確認した感染者は福岡市313人、北九州市88人、久留米市45人、県189人だった。

6365とはずがたり:2021/05/12(水) 19:16:47
田辺三菱、ワクチン供給検討=日本向け、政府と協議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051200970&amp;g=eco
2021/05/12 16:13時事通信

 三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の田辺三菱製薬(大阪市)がカナダ子会社で開発する新型コロナウイルスワクチンについて、日本への供給も検討していることが12日、分かった。三菱ケミカルHDの伊達英文常務が同日のオンライン会見で、国内供給を「検討している」と発言。政府からも引き合いがあるとした。

 ワクチンはカナダ子会社のメディカゴが開発。3月から米国やカナダなどで3万人を対象とする大規模臨床試験を実施し、年内の実用化を目指している。既にカナダ政府とも供給契約を結んでいる。

6366とはずがたり:2021/05/12(水) 19:41:25
https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/1392429274074783744
孫崎 享
@magosaki_ukeru
五輪のサッカーの茨城県立カシマサッカースタジアムや練習会場で、看護師らが不足しかねない事態。従事予定者の7割(28人)が辞退。医療現場がコロナ患者やワクチン接種で多忙を極め、大会関連に人手を振り向ける余裕がなくなっているとみている(読売)。
午後7:39 ・ 2021年5月12日・

6367チバQ:2021/05/12(水) 20:27:25


https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/ntv_news24-871164.html


大規模接種 予約は専用サイトとLINEで
2021/05/12 17:22日テレNEWS24


今月24日から、東京と大阪に開設される、新型コロナワクチンの大規模接種センターでの接種予約について、防衛省は週明け17日から、専用のウェブサイトと「LINE」で始めると発表しました。

防衛省で行われた対策本部では、接種予約は専用のウェブサイトと通信アプリ「LINE」で、今月17日から行うことが決まりました。電話による予約は受け付けません。

接種の対象は65歳以上で、東京会場は東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に、大阪会場は大阪府・京都府・兵庫県に住む人です。しかし、混乱を避けるため、当初は東京は23区のみ、大阪は大阪市内のみを対象とした上で、段階的に人数を増やし、地域を拡大していくとしています。

また、接種にあたる自衛官について、東京・大阪合わせて、医官およそ80人、看護官らおよそ200人の派遣が決まりました。

中山防衛副大臣は、スムーズに行けば1日あたり、東京会場では最大1万人、大阪会場では最大5000人の接種が可能だとの見通しを示しました。
ワクチン
防衛省

6368チバQ:2021/05/12(水) 20:31:42
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210512X538.html
東京・大阪会場、17日に予約開始=ネット限定、高齢者ワクチン接種
2021/05/12 19:58時事通信

 防衛省は12日、自衛隊が24日に始める東京と大阪の大規模会場2カ所での新型コロナウイルスワクチン接種について、17日から専用サイトと通信アプリ「LINE」で予約を受け付けると発表した。対象は原則として自治体から送付された接種券を持つ65歳以上の高齢者。電話は接種に関する相談に限り、予約は受け付けない。

 混乱を避けるため、対象地域は徐々に広げる。24〜30日は東京都23区と大阪市の居住者に限定。31日〜6月6日は東京都と大阪府全域に広げ、同7日以降は埼玉、千葉、神奈川、京都、兵庫の1府4県を加える。

 防衛省は、全国から集めた医官約80人、看護官ら約200人を会場に派遣。1日約200人の民間看護師の派遣も受け、1日当たり最大計1万5000人(東京1万人、大阪5000人)への接種を見込む。

6369チバQ:2021/05/12(水) 22:20:46
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/region/tokaitv-20210512-2042-171905.htmlGW中のBBQに関連したクラスターが多数発生…岐阜で過去最多の新規感染者134人 変異株新たに11人
2021/05/12 20:42東海テレビ

GW中のBBQに関連したクラスターが多数発生…岐阜で過去最多の新規感染者134人 変異株新たに11人

岐阜県庁

(東海テレビ)

 岐阜県では12日、新たに134人に新型コロナウイルスの感染が確認されました。1日に確認された新規感染者数としては過去最多です。またゴールデンウイーク中のバーベキューに関連したクラスターが複数確認されています。

 感染が確認されたのは10歳未満から80代までの134人です。134人は1日に確認された新規感染者数としては5月7日の129人を上回り、過去最多です。

 大垣市や下呂市ではゴールデンウイークにバーベキューを行った複数の家族にまたがるクラスターが3つ確認されました。

 この他にもゴールデンウイークに連日接触していた若者のグループや、飲食を共にした親族など、4つのクラスターも新たに認定されています。

 バーベキューに関連したクラスターが多数確認されたことについて、県の担当者は「大人数での長時間の飲食は、屋内外問わず感染リスクが高いため避けてほしい」と話しています。

 12日は入院していた各務原市の80代男性と岐南町の80代女性が亡くなったことが発表されました。

 また、これまでの感染者11人に変異ウイルスの感染が判明しました。県内の病床使用率は、11日時点で58.9%です。

6370チバQ:2021/05/12(水) 22:37:45
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210512k0000m010331000c.htmlインドなどからの外国人 14日以降入国禁止 在留資格に関わらず
2021/05/12 21:20毎日新聞

インドなどからの外国人 14日以降入国禁止 在留資格に関わらず

国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供

(毎日新聞)

 政府は12日、変異株の流行などで新型コロナウイルスの感染拡大が深刻なインド、パキスタン、ネパールから入国する外国人について、14日以降は在留資格を持っていても原則入国を禁止すると発表した。一般の外国人は既に入国が禁止されているが、配偶者が日本人などの理由で在留資格を持つ外国人は入国可能だった。14日午前0時以降は、入国前14日以内に3カ国に滞在歴がある外国人は資格の有無にかかわらず特段の事情がない限り入国を認めない。3カ国に滞在中の日本人はこれまで通り帰国できる。

 政府は3カ国からの入国者に対し、指定宿泊施設での待機期間を6日間に倍増させるなど水際対策を10日に強化したばかりだった。【宮島寛】

6371チバQ:2021/05/12(水) 23:19:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210512k0000m040319000c.html
愛知、感染者増加に歯止めかからず クラスター周辺で次々と派生
2021/05/12 20:54毎日新聞

愛知、感染者増加に歯止めかからず クラスター周辺で次々と派生

愛知県庁=名古屋市で、鮫島弘樹撮影

(毎日新聞)

 愛知県の新型コロナウイルス感染者の増加に歯止めがかからない。県が特定の施設などでのクラスター(感染者集団)として発表した事例でも、家族や知人を通し、さらに感染が外部に拡大し、関連する感染まで含めると、実際の感染者数は数倍になる事例が確認されている。感染力が強い変異株ウイルスの台頭で、クラスター周辺で次々に感染が派生し、幅広い人々に広がっているとみられる。

 愛知県は特定の場所で特定の時期に感染者が10人以上になった場合、クラスターとして発表している。

 しかし、例えば、名古屋市緑区役所でのクラスターの場合、4月初旬、複数職員の感染が確認され、最終的に委託を含む職員27人の感染が確認されたが、関係者によると、区役所利用者とその家族、職員の家族など関連するとみられる感染者が同数程度いたという。

 また、4月には県内のカラオケ施設で若者のクラスターが発生した。参加した14人中11人が感染したと発表されたが、若い感染者からその家族、家族が働く福祉施設の利用者や職員に感染が連鎖しており、関連する陽性確認者を含めると感染者は30人以上になる。

 こうした中で、クラスターの発生場所も変化した。1カ月前の4月初旬は職場や保育施設、高校・大学などで目立ったが、その後、医療・高齢者施設が急増した。緊急事態宣言初日の12日も名古屋市の医療機関で22人のクラスターを確認。緊急事態宣言で規制が強化された飲食店のクラスターは現在は発生していない。

 愛知県立大の清水宣明教授(感染制御学)は「感染は2、3人の小さな感染者グループから樹木の枝葉やカビの菌糸のように伸びていく。変異株が増え、3密がそろわなくても1密でも感染する可能性があり、感染の場が、繁華街など感染リスクの高い場所から一般生活の場に変わった」と指摘する。その上で、清水教授は「正しくマスクを装着し、場合によっては二重にしたり、換気もより強化したりするなどこれまでと同じような対策では効果が出ないことを意識すべきだ」と話している。【太田敦子】

 ◇愛知県内の第4波で発生したクラスター

<11日現在発生中の事例>

▽職場        2件

▽医療・高齢者施設  17件

▽保育施設・学校   3件

▽スポーツジム    1件

<現在は収束している事例>

▽飲食店、社員寮、教会、部活動、カラオケ等

6372とはずがたり:2021/05/13(木) 01:51:51
コロナで基礎疾患ない20代男性、自宅で死亡 1人暮らし、入院できず 京都
https://this.kiji.is/765144439645126656?c=39546741839462401
2021/5/12 18:19 (JST)5/13 01:31 (JST)updated
c株式会社京都新聞社

【資料写真】京都市内の病院にあるコロナ患者病棟
 京都市は12日、市内在住の20代男性が、新型コロナウイルス感染症の肺炎とみられる症状で自宅で死亡したと発表した。男性に基礎疾患はなかったという。男性は飲食業で1人暮らし。陽性確認後に入院を希望したが、入院できないまま自宅療養中だった。在宅での死亡は府内で4人目で、いずれも京都市内在住。府と市によると、20代の死亡は府内で初めてで最年少。

 厚生労働省のまとめでは、5日時点(速報値)で国内の20代の死亡者は3人。20歳未満はいない。

6373チバQ:2021/05/13(木) 11:29:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed066e80f4e7cf8774c8b1b59b065994aec8dafc
ワクチン予約、つながらぬ電話に批判噴出 市長おわび「想定不十分だった」
5/13(木) 10:47配信

神戸新聞NEXT
窓口ではワクチン接種の予約ができないことを知らせる張り紙=三田市総合福祉保健センター

 65歳以上を対象にした新型コロナウイルスのワクチン集団接種で、兵庫県三田市の電話予約がつながらず、市民の不満が噴出している。森哲男市長は「事前の想定が不十分だった」とおわび。ただ、コールセンターを巡る混乱は全国で発生し、NTTが通話制限する事態にまで発展している。政府は「1日100万回接種」「7月末までに完了」と威勢よく掲げるが、実務を担う市町では相次ぎ混乱が生じている。(土井秀人)


 「次は失敗が許されない」。5月7日午後、市役所3階の会議室。森市長が厳しい表情で幹部らに告げた。コールセンターの混乱について報告が上がっていた。

 4月30日にあった75歳以上の先行予約には、約6万4千件の電話が殺到。対応できたのはわずか486件(821人分)だった。コールセンターだけでなく、市役所の高齢者福祉に関わる部署にも苦情や批判の電話が相次ぎ、通常業務が滞るほどだった。

 5月3日には65歳以上の予約が始まったが、またしても、ほぼ電話がつながらない状態が続いた。

 コールセンターは3月1日に開設。凸版印刷(東京)に業務委託し、同社からの提案や近隣自治体を参考に10回線を用意した。

 しかし、その後状況は一変。新型コロナの変異株が猛威を振るい、感染者が急増した。先行予約の5日前には、3度目の緊急事態宣言が発令。市にも「一刻も早くワクチンを打ちたい」との声が相次ぎ、結果、回線がパンクした。

 「個別接種も案内しており、コールセンターにここまで電話が集中するとは想定していなかった」。市幹部が打ち明ける。

 一方、国から供給されるワクチンについては、直前までめどが立たなかった。集団接種の第1弾は5月17日から始まるが、その分の供給が市に伝えられたのは4月下旬。会場の確保や医師、看護師の手配などは、すべて「見込み」のまま進めてきた。

 市幹部は「感染者が急増する中、市民にはワクチン不足への不安があり、電話の殺到につながったのではないか」と推測。「もっと早く確保のスケジュールが分かっていれば『ワクチンは十分あるので、焦らなくても大丈夫です』とアナウンスすることができた」とこぼす。

 現在は6月下旬までに個別接種、集団接種合わせて約5万1千回分のワクチンを確保できる見込み。市内の65歳以上の高齢者は約3万1千人おり、市は「その後も順次供給されるので、数量は十分にある」とする。


■医師確保が難航

 ワクチンの集団接種が各地で本格化する中、最大の障壁の一つが、医師と看護師の確保だ。

 三田市では、医師1人と看護師3人がチームになって行う。1チームが1日に接種できる人数は約100人を想定。市は6月上旬から1日最大6チームが稼働できる計画を立てた。

 しかし、現状では医師らの確保が追いつかず、同月上旬は最大4チームにとどまる見込み。さらに下旬になっても、5チームしか稼働のめどが立っていないという。

 そもそも多くの職員にとって、医師や看護師の手配は未経験の業務。市医師会や医師紹介業者、個人のつてなどをたどったが、確保は難航した。集団接種会場の設定や、市内の医療機関への個別接種の依頼なども同時並行で進めており、ふたを開ければ想定に届いていなかった。

 市幹部は「集団接種だけでカバーするのは限界がある。かかりつけ医など、医療機関での個別接種も利用してもらい、できるだけ早い全員接種を目指したい」とする。

 市内では現在、29医療機関が個別接種に応じており、集団接種とほぼ同数のワクチンを配分するとしている。また、市立三田市民病院は感染者の入院対応に注力するため、集団接種への派遣は依頼していないという。

6374チバQ:2021/05/13(木) 11:29:28


■超過勤務が課題

 ワクチンの集団接種は、多くの自治体同様、三田市にとって規模も内容も前例がない業務だ。担当職員の超過勤務は「過労死ライン」の目安とされる80時間を優に超えている。

 市はワクチン接種に向け、1月1日に専門チームを立ち上げた。4月から増員しており、現在は専任7人、兼務2人の計9人が業務に当たっている。

 ワクチン接種に向けた作業が本格化した4月には、2日間しか休めていない職員もおり、ゴールデンウイーク返上で対応にあたってきた。担当の7人の超過勤務の平均時間は97時間で、多い職員は118時間に上るという。

 集団接種はこれからが山場を迎え、65歳未満の市民にも拡大していかなければならない。市幹部は「スムーズに接種が進むよう、市をあげて応援態勢を組む必要がある。職員の健康も守りたい」としている。

6375チバQ:2021/05/13(木) 11:30:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/78d79ed3fb6fd194abf854b23176c62add2abf77
コロナワクチン予約 長崎県内混乱 「接種枠は十分」ルール順守を
5/13(木) 10:05配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
ワクチン接種予約を電話で受け付ける看護師=長崎市、まさき内科呼吸器クリニック

 高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種予約が長崎県内でも本格化。12日は長崎市が85歳以上の予約受け付けを各医療機関で始めた。中には、複数の病院に断られた接種希望者や、前もって受け付けてしまう医療機関も。佐世保、大村両市のコールセンターは電話がつながりにくいまま、混乱が続いている。

◆長崎市◆
 多くの市町はコールセンターやインターネットで予約を受け付ける。長崎市は85歳以上の約2万7500人について、約280医療機関に直接電話する方法を採用している。
 同市銅座町のまさき内科呼吸器クリニック(真崎宏則院長)では、開院前の午前8時半ごろ電話が鳴り始め、初日だけで約30件。「接種券が届いていない」「85歳未満はまだか」といった問い合わせもあった。
 市内の女性(96)は親族が午前10時前から、かかりつけ医に電話を何度かけても話し中。約1時間後につながったときは6月分まで埋まっていたが、「予約できて安心した」。市内の女性(88)のかかりつけ医は休診日だった。「ほとんど外出しないから感染の恐れは少ない」と焦らず待つという。
 市から郵送された「接種が可能な医療機関一覧」にかかりつけ医が載っていなかった88歳男性。「電話だけでは予約できるか不安」と午前9時に近所の病院に出向くと「埋まった」と言われ、別の病院でも同様に断られた。「決まりを守って初日の朝一番に予約しようとしたのに」と怒りが収まらなかった。
 市内のある病院には数日前から何件も電話があった。「患者にお願いされると『受けられるようにする』と答えるしかない」と院長。集団接種の明確な時期を市が決めていない点を問題視し「『何としても病院で』という焦りにつながっている」とみる。
 市担当者は「予約の“フライング”はあってはならない」と指摘。84歳未満の予約受け付けを控えており、「ルールを守ってほしい」と求める。

◆佐世保市◆
 佐世保市は75歳以上の予約を取り始めた10日、委託先のコールセンターに電話が殺到。11日から受付時間を1時間延長したが、12日もつながりにくく、市職員がクレーム対応に追われた。
 「市のホームページからも予約できます。息子さんに(対応を)お願いできませんか」「お急ぎとは思いますが、時間をおいて電話を」-。連日、電話を切るとまた鳴る状況で「想定はしていたが、これほどとは…」。担当部署職員12人では人手が足りず、別の課が応援に入っている。
 市内の男性(58)は12日、母親(79)の予約を試みるが取れずじまい。「午前中に40回以上かけた。システムとして全く機能していない」と不満をにじませた。市は17日から、コールセンターの回線を増やす。
 さらに12日は予約サイトが一時的にアクセスできなくなった。データ処理を担う米企業の通信障害が原因とみられる。市はホームページから同サイトを経由しない仕様に変更し、午前10時40分ごろ仮復旧。現在は通常通り受け付けている。

◆大村市◆
 4月27日に受け付けを始めた大村市。18回線あるコールセンターに「つながらない」として、大勢が市役所に詰め掛け、市は急きょその場で受け付けることにした。30日からは市コミュニティセンターに移し、複数部署を動員し大型連休中も対応。多い日は100件弱を受け付けた。
 市は「接種枠は十分にあるので慌てなくて大丈夫。電話がつながりにくい時は時間をおいてほしい」と呼び掛けている。

6376チバQ:2021/05/13(木) 19:40:01
https://digital.asahi.com/articles/ASP5D748VP5DUDCB00C.html?pn=8
「予約競争、むなしい」 集団接種、会場1カ所の千葉市
会員記事 新型コロナウイルス

真田香菜子、重政紀元

2021年5月13日 11時00分
集団接種会場は三つのブースで看護師が接種した。入場から退場まで人がすれ違うことがないよう、動線が確保されていた=2021年5月12日午前11時18分、千葉市中央区千葉港2丁目、真田香菜子撮影

 新型コロナウイルスのワクチン集団接種が12日、千葉市でも始まった。初日は三つのブースで計319人が接種を受けた。だが集団接種の会場は市内に一つだけで、ほかの指定市と比較して異例の少なさだ。ワクチン供給の遅れから個別接種の予約は進んでおらず、市民からは不満の声が強まっている。

 「かかりつけ医では予約開始が未定と言われていたので、まずは良かった」。集団接種会場となった千葉中央コミュニティセンター(中央区)。最初のグループで接種を済ませた美浜区の武田忠義さん(76)は安堵(あんど)の表情を見せた。

 市設置の集団接種会場は同センターの1カ所だけ。「個別接種で行う方が、多くの(接種)回数を確保できる」(神谷俊一市長)と、市が約320カ所ある登録医療機関での個別接種を呼びかけているためだ。

 だが、思惑はうまくいっていない。現時点で、国が示す7月末までの接種完了は見通せていない。

 個別接種を行う医療機関側は国からのワクチンの供給量に不安があるなどの理由で予約を制限し、接種対象もかかりつけ患者に絞っているケースが多い。このため多くの高齢者が集団接種に頼らざるを得なくなっている。

 市は当初、毎週日曜だけとしていた集団接種日を週1日増やすなどし、新たに13、21日にも増枠分の予約受付を開始する予定だという。複数の医療機関に電話をして断られたという中央区の女性(76)は「予約競争をさせられているようでむなしい」と憤る。

同規模の市で異例の少なさ
ここから続き
 一方、指定市のように人口規模の多い自治体で、集団接種会場が一つというのは異例だ。65歳以上の高齢者が約25万3千人いる千葉市と同規模の仙台市(同25万6千人)は22カ所(個別は420カ所)、堺市(同23万5千人)は14カ所(個別は330カ所)を設けている。

 城西国際大(東金市)の看護学科長・鈴木明子教授は「迅速にたくさんの人に接種するには集団接種の方が効率がいい。集団接種の会場が1カ所とは少ないように感じる」とする。理由として、高齢者が自宅の最寄りの会場を選べ、移動の負担を減らすことが期待できることを挙げる。

 厚労省が個別接種中心の先行モデルとしている東京都練馬区でも、集団接種会場は平日10カ所、土日は8カ所。区の担当課は「会場を複数設けることで、かかりつけ医がいなくても自宅近くで接種でき、早期接種が可能になる」とする。(真田香菜子、重政紀元)

6377チバQ:2021/05/13(木) 20:55:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210513k0000m040226000c.html
福岡への接種センター設置、国が難色 モデルナ製の供給を提案
2021/05/13 18:20毎日新聞

福岡への接種センター設置、国が難色 モデルナ製の供給を提案

注射器に注入されるモデルナの新型コロナワクチン=2021年4月14日、AP

(毎日新聞)

 福岡市は12日、新型コロナウイルスワクチン接種について国が東京、大阪で開設する大規模接種センターを福岡市にも設置するよう要望した際、国から人繰りの面で難しいとの認識を示されたことを明らかにした。

 一方で県が独自に大規模接種会場を設置した場合は、米モデルナ社製ワクチンを必要量、供給する提案を受けた。また、福岡市が進める集団接種会場でモデルナも使用すると決めた場合は、市に供給することも提案された。

 要望は服部誠太郎知事と連名で、高島宗一郎市長が上京し、12日に岸信夫防衛相らに伝えた。市内では高齢者らに米ファイザー社製のワクチン接種が進んでいる。市ワクチン担当課は「量確保は前進。希望者に最速での接種完了を目指し、体制作りを検討する」としている。【土田暁彦】

6378チバQ:2021/05/13(木) 20:59:12
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210513X700.html
「まん延防止」岡山追加で調整=北海道の緊急事態、見送る方向―政府
2021/05/13 20:09時事通信

「まん延防止」岡山追加で調整

政府は13日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について岡山県への適用に向けて調整に入った。写真は報道陣の取材に応じる菅義偉首相=首相官邸【時事通信社】

(時事通信)

 政府は13日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について岡山県への適用に向けて調整に入った。菅義偉首相は西村康稔経済再生担当相らと対応を協議。感染状況を見極めつつ、週内にも可否を判断する見通し。一方、感染者が急増する北海道への緊急事態宣言発令は当面見送る方向だ。

 首相は13日、重点措置適用地域の追加について「複数の県から要請が出ている。(14日に)専門家の意見を聴いた上で判断したい」と説明。北海道への宣言発令については「重点措置が適用されたばかりだ。措置が有効か判断した上で対応することが大事だ」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。 

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210513k0000m010307000c.html
菅首相、14日に「まん延防止」の拡大諮問を確認 岡山などが要請
2021/05/13 20:17毎日新聞

菅首相、14日に「まん延防止」の拡大諮問を確認 岡山などが要請

首相官邸に入る菅義偉首相=東京都千代田区で2021年5月13日午前8時34分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 菅義偉首相は13日、新型コロナウイルス対策の関係閣僚会合を首相官邸で開き、14日に専門家による基本的対処方針分科会を開き、北海道など8道県に適用している「まん延防止等重点措置」の対象地域拡大を諮問することを確認した。感染が拡大する岡山県などから適用の要請が出ている。

 現在は北海道、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重、愛媛、沖縄の8道県がまん延防止措置の対象。飲食店への営業時間短縮など緊急事態宣言に準じた対策が可能となっている。東京、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡の6都府県には緊急事態宣言を発令している。

 関係閣僚会合には、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相らが出席した。会合後、首相は記者団に「複数の県からまん延防止等重点措置の要請が出ており、関係閣僚と議論した。明日、専門家の意見を伺った上で判断したい」と語った。【藤渕志保】

6379とはずがたり:2021/05/13(木) 22:01:54

岐阜・下呂市長、「無駄にしない」とキャンセル分を接種
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP5F6WCPP5FOHGB00J.html?ref=tw_asahi
2021年5月13日 21時15分

 岐阜県下呂市は13日、山内登市長(63)が4月30日に市内の病院で新型コロナウイルスのワクチンを接種していたと発表した。医療従事者の集団接種でキャンセルが出たためという。

 市によると、田口広宣・副市長(58)も5月6日にキャンセルが出たため、市のワクチン接種の「タスクフォース本部長」として接種したという。

 山内市長は「ワクチンは1本も無駄にできない。コロナ対策の責任者として、感染による行政の空白をつくらないよう接種を決断した」との談話を出した。

 山内市長は元県警下呂署長で、昨年4月、現職を破って初当選していた。

6380とはずがたり:2021/05/14(金) 00:10:42

大阪の大規模接種センターは最大1日5千人
2021/5/9 17:06 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/764036310967975936

 政府は、新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターの1日当たりの最大接種人数に関し、大阪会場は5千人とする方向で調整に入った。開設当初は困難とされた東京会場での1万人の接種もめどが立った。関係者が9日、明らかにした。

6381とはずがたり:2021/05/14(金) 01:58:41
大阪 河南町 町長や副町長などが医療従事者枠でワクチン接種
2021年5月14日 1時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029771000.html

大阪・河南町で町長や副町長などが医療従事者の枠を使って、新型コロナワクチンの接種を受けていたことがわかりました。町長はNHKの取材に対し「職員が少なく町長の自分でも現場に出る可能性がある。国の通達の範囲内で問題はない」と説明しています。

医療従事者の枠でワクチンの接種を受けていたのは河南町の森田昌吾町長(64)と副町長、それに接種を担当する職員など合わせて48人です。

河南町によりますと、地元の医師会から「集団接種の会場で働く職員は医療従事者の枠で受けたらどうか」などと提案を受け、高齢者の集団接種が始まる1週間前の今月6日、接種を受けたということです。

医師会からの提案は河南町と合同で集団接種を実施している近隣の3つの自治体にもあり、このうち、2つの自治体が職員にのみ接種を行ったということです。

これについて森田町長は13日夜、NHKの取材に対し「今回の集団接種は規模が大きい一方、役場の職員は100人余りと少なく、町長の自分も現場に出なければならないケースも想定される。接種は国の通達の範囲内で、住民に安心してもらうためにも必要で問題はない」と述べています。

6382とはずがたり:2021/05/14(金) 01:59:45
42歳町長ら職員29人が接種 高齢者先駆け「キャンセル分で」
https://mainichi.jp/articles/20210513/k00/00m/040/111000c
毎日新聞 2021/5/13 11:33(最終更新 5/13 12:24) 599文字


 茨城県城里町の上遠野(かとうの)修町長(42)が4月下旬、町内の高齢者に先駆け、新型コロナウイルスのワクチンを接種していたことが明らかになった。上遠野町長は13日に記者会見を開き、「接種は(町の)保健センターで行われるため、その開設者である私も医療従事者。キャンセルが発生し、廃棄を避けるため接種した」と説明した。

「私も医療従事者」
 上遠野町長ら町の説明によると、接種を受けたのは町長をはじめ副町長、教育長、町職員の計29人。町長は4月28日、町内の医療従事者向けのワクチン接種でキャンセルが発生したため接種を受けたという。町長は「町内でのワクチン接種は保健センターなどで行われ、ここは医療機関に当たるため開設者の私も医療従事者となった」と強調し、「ワクチンの廃棄を避け、接種事業を停滞させないため接種した。現場で指示を出しており、感染することは予防しなければならない」と正当性を主張した。

6383とはずがたり:2021/05/14(金) 02:02:29
間違えた。。近大病院の医療従事者は注射打ってなかったんか??
神戸が酷い事になってる。。

2812 名前:とはずがたり[] 投稿日:2021/05/13(木) 21:20:49

大阪、33人死亡761人感染
近畿大病院、新規入院を停止
https://this.kiji.is/765541104087793664?c=49404987701575680
2021/5/13 20:47 (JST)5/13 21:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大阪府は13日、新型コロナウイルスに761人が感染し、感染者33人が死亡したと発表した。761人のうち最も多い年代は20代で173人。死亡した33人は40〜90代で、重症者は基礎疾患がない20代男性2人を含む28人。重症者は計381人で、府が確保した重症病床数を上回り、46人が軽症・中等症病床で治療を継続している。

 近畿大病院(同府大阪狭山市)は13日、入院患者や医療従事者ら計9人の感染を確認したと発表した。9人は同じ病棟だった。同病院は3病棟のうち、この病棟を含めた2病棟の新規入院を停止している。

 府の累計の死者は1868人、感染者は9万2794人。

2813 名前:とはずがたり[] 投稿日:2021/05/13(木) 21:21:45

神戸市、コロナ死者98人未公表
感染急増で業務追いつかず
https://this.kiji.is/765406844669788160?c=39550187727945729
2021/5/13 11:52 (JST)5/13 13:53 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 神戸市が新型コロナウイルスの死者について、感染者の急増に伴う保健所の繁忙で遺族への了承を得るなどの業務が追いつかないとして、98人分を公表できていないことが13日、市への取材で分かった。兵庫県の発表分にも含まれておらず、市は了承が得られ次第、順次公表するとしている。

 市が10日に開いた対策会議の資料によると、病院の届け出などで把握した死者数は9日時点で372人。一方、同日時点で市が発表している死者数は274人だった。

 市では、患者が死亡後、保健師が遺族の了承を得てから年代などを公表しているが、第4波の患者急増で業務が増大し、公表が遅れたとしている。

6384とはずがたり:2021/05/14(金) 02:49:54
【独自】大阪市保健所の疫学調査 担当職員の7割“未経験者”
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4267395.htm?1620927579340
13日 10時59分
 新型コロナ感染の「第4波」が収まらない大阪。大阪市の保健所で陽性が判明した患者から症状などを聞き取る調査を担当する職員の7割以上が、先月、配属されたばかりだったことがわかりました。

 大阪府では今年3月からの「第4波」で17人が自宅療養中に症状が悪化して死亡。このうち2人は病院などで感染が判明したあと、保健所から入院先などの連絡がある前に死亡したということです。

 大阪市保健所では、先月29日の時点で陽性が判明したおよそ900人に対し、入院先を選定する前の段階で症状や行動歴を調べる「疫学調査」という聞き取り調査が滞っていたことがJNNの取材でわかりました。保健所の体制図によりますと、1月中旬には「疫学調査」の担当の職員は42人いましたが、大阪府の感染者が1000人を超える日が続いた先月中旬は31人でした。しかも、関係者によりますと、その7割以上の23人が先月の人事異動で新たに配属された職員で、うち10人は新規採用の職員だったということです。JNNの取材に応じた大阪市保健所の職員もこう指摘しています。

 「私は4月にこちらに異動になったが、そのときからずっと保健所の現場としては、ひっ迫した状況がずっと続いています。一定の経験と知識を持っている職員の層が必要かなと思います」(大阪市保健所 保健師 仲間いずみさん)

 大阪市保健所では、休職している職員も複数いるということです。

6385とはずがたり:2021/05/14(金) 02:53:37
大阪府コロナ第4波、医療現場はどうなっているのか? 医療逼迫の原因、対策は
倉原優 | 呼吸器内科医
4/29(木) 8:45
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210429-00235077/

6386とはずがたり:2021/05/14(金) 03:33:55

https://twitter.com/Ryo_Sanjo/status/1392738741106593794
三条市長 滝沢 亮 (たきざわ りょう)
@Ryo_Sanjo
【余ったワクチンの取扱い】
三条市では、接種当日のキャンセルやノーショーでワクチンに余剰が生じた際には、小中学校等に連絡し、事前登録済みの教職員から接種会場に赴いてもらって接種を受けてもらう体制を準備しています。

教職員の年齢を問うことなく、ワクチン廃棄を防ぐことを最優先とします
午後4:09 ・ 2021年5月13日・Twitter Web App

6387チバQ:2021/05/14(金) 09:31:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/766bc02a576d93135647c7627bda0c8f1ad1f24f
ワクチン接種予約、一部フライング 市民「正直者が後回し」 医師「混乱回避へ準備」
5/14(金) 7:27配信
佐賀新聞
市民にワクチン接種のスケジュールを知らせる「ワクチン特別号」。予約開始は17日と案内している

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、佐賀市の医療機関で、75歳以上のワクチン接種の予約受け付けが17日から始まる。ただ、一部の医療機関では、問い合わせが相次いだことなどから「仮予約」という形で既に受け付けたところもあり、公平性を求める声が上がっている。

 「正直者が後回しにされたようで悲しい。コールセンターや佐賀市に尋ねても、きちんと説明してくれない」-。市内の50代女性はこう憤る。ワクチン接種予約の手続きを確認しようと、かかりつけの医療機関に電話したところ、既に400人近くの予約が入っており、「いつ接種できるのかは分からない」と説明されたという。女性は高齢の家族のために、カレンダーに印を付けて予約開始日を待っていた。

 佐賀市は、4月から市医師会と「5月17日受け付け開始」で調整してきた。11日の打ち合わせでも、日程通りに進めることを再度要請した。担当者は「仮予約を受け付けている医療機関が複数あることは耳にしている」とし、「スケジュールを市民にも医師会にも示しており、沿った対応をしてもらえると考えていた。日程の違いが出て申し訳ない。ワクチン確保はめどが立っており、落ち着いて接種に臨んでもらいたい」と協力を呼び掛ける。

 一方、「仮予約」という形で、接種を希望する高齢者の要望を4月末から受け付けた佐賀市の医師は、希望者数を把握しなければワクチンの注文が難しいことや、先行する市町で予約の電話が掛かりにくい状況になった点を挙げ、「スムーズな接種を行うには、事前の準備が必要だった」と説明する。希望した人には5月17日以降に再度連絡し、予約を確定させる。

 佐賀市は「かかりつけ医など個別接種で9割を接種する」ことを想定しており、医療機関は通常の診療と並行して、接種に臨むことになる。規模の小さな医療機関では、電話を受ける事務スタッフが数人という限られた人材で対応していくことにもなる。

 佐賀市の要請に従い、17日から予約を受け付ける医師の一人は、医療機関の一部で“フライング”にも見える予約があることについて「月1回など定期的に訪れる患者から、『ワクチンはどうなるんでしょうか』と尋ねられたら、かかりつけ医として、枠を押さえることもあるだろう」と推し量る。その上で「当初はワクチンが本当に届くかどうかさえ分からない中での態勢づくり。手探りは今も続いている」と、前例のない大規模ワクチン接種を市町や医療機関に丸投げする国の姿勢を批判した。(取材班)

6388チバQ:2021/05/14(金) 11:20:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/db33024796ffe5b58a6b2491bfa4f2210bcc1e0f
北海道、岡山、広島に緊急事態宣言へ 政府、専門家の意見受け方針転換
5/14(金) 9:47配信

産経新聞
首相官邸=東京都千代田区

 政府は14日午前、専門家らで構成する新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針分科会(尾身茂会長)を開き、感染が拡大している北海道、岡山県、広島県に緊急事態宣言を発令する案を諮り、了承された。群馬、石川、熊本の3県について、緊急事態宣言に準じた措置がとれる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の対象地域に追加する案も了承された。

【イラスト】他人に「うつす」時期はいつから?

 14日午後の新型コロナ対策本部で正式決定する。いずれも16日からで、3道県の緊急事態宣言は今月31日まで。3県の重点措置は6月13日まで。

 政府は当初、緊急事態宣言の対象地域追加は見送り、群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県に蔓延防止等重点措置を適用する案を分科会に諮った。しかし、出席者から3道県に対する宣言発令を求める声が相次ぎ、政府が諮問を差し替える異例の展開となった。

 尾身氏は分科会終了後、記者団に「分科会のメンバーのほとんどの人が北海道、広島、岡山を緊急事態宣言に加えた方がいいという議論があった」と語った。釜萢(かまやち)敏・日本医師会常任理事は3道県について「人口規模も大きく、県庁所在地を中心にかなり幅広く感染が広がっており、また非常に感染の拡大の速度が速い」と述べた。

 西村康稔経済再生担当相は分科会で、今回の決定にあわせて改定される基本的対処方針で、インド型変異株の全国的な監視体制を強化するとした。19日から出勤者7割減を目指してテレワークに取り組む企業名を公表すると明らかにした。

 重点措置の対象市町村は、群馬県が前橋市など10市町、石川県は金沢市、熊本県は熊本市。今回の決定で、緊急事態宣言の対象地域は東京など6都府県から9都道府県となる。重点措置の適用対象は埼玉など7県を含む10県となる。

6389チバQ:2021/05/14(金) 14:12:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/65b879666576651d7225fdf5bc48fa79565070f8
一転、宣言発令で「もうめちゃくちゃ」政府内でも混乱?
5/14(金) 12:12配信
フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン北海道などへのまん延防止措置の方針が、緊急事態宣言の発令に切り替わった背景に、何があったのだろうか。

国会記者会館からフジテレビ政治部・鹿嶋豪心記者が中継でお伝えする。

政府関係者は、「分科会で政府の諮問がひっくり返ったのは初めてだ」と驚きを示す一方、菅首相の周辺は、「それだけ事態が深刻だということだ」と指摘している。

加藤官房長官「もともと特措法の中で、(分科会に)意見を聞かなければならないので、別にプロセスに何か変更があったわけではない」

政府高官は、分科会の意見を受けた突然の方針変更の背景について、「北海道の感染状況が引き金になった」と説明している。

ただ、北海道への宣言発令について、菅首相の周辺はこれまで、「全土にまん延しているわけではない」と慎重姿勢を示し、政府高官も14日朝の時点で、「まったく議論していない」と打ち消していただけに、政府内でも混乱が起きているもよう。

また、3つの道と県に宣言を出す期間を、当初、まん延防止措置で想定していた6月13日よりも短い5月末までにしたことについて、自民党幹部は「もうめちゃくちゃだ」と話しているほか、野党も批判を強めている。

立憲民主党・安住国対委員長「朝令暮改じゃなくて、“暮令朝改”? 国民から見たら不信感を招くのでは」

政府は、新たな方針を夕方の対策本部で正式決定し、菅首相が14日夜、記者会見を行うが、方針変更の理由を丁寧に説明することが求められる。

6390チバQ:2021/05/14(金) 14:13:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/187224e192d6bd71f24b2d070f37ba4f97de1c36
緊急事態追加 「まん延防止で抑えられぬ」専門家意見で転換
5/14(金) 12:36配信

毎日新聞
基本的対処方針分科会で発言する西村康稔経済再生担当相(右)。左は新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=東京都千代田区で2021年5月14日午前7時5分、手塚耕一郎撮影

 政府は14日午前、新型コロナウイルスに関する基本的対処方針分科会で、北海道、岡山、広島の3道県を緊急事態宣言の対象に追加し、群馬、石川、熊本の3県に「まん延防止等重点措置」を適用することを諮問し、了承された。政府は当初、群馬など5県に重点措置を適用するよう諮問したが、専門家から反対意見が相次いだため方針を変更した。


 分科会で政府案が了承を得られず、宣言や重点措置の対象都道府県が変更されたのは初めて。期間は緊急事態宣言が5月16〜31日。重点措置は5月16日〜6月13日。14日午後に衆参両院の議院運営委員会で報告した後、政府対策本部会合で正式決定する。その後、菅義偉首相が記者会見し、適用の理由や措置の内容について説明する。

 西村康稔経済再生担当相は14日朝から開かれた分科会の冒頭で、群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県に重点措置を適用する案を諮問した。しかし、専門家から、北海道、岡山、広島の3道県について「より強い措置が必要だ」「この状況は、重点措置で抑えられるものではない」といった意見が相次いだ。

 西村氏は分科会を中座し、首相官邸で首相や加藤勝信官房長官らと協議。首相の了解を得たうえで、分科会で当初案を取り下げ、新たな案を諮問し、全会一致で了承された。西村氏は分科会後、記者団に「さまざまなご意見を踏まえて(当初の)諮問案を取り下げ、新たな案を諮問させていただいた」と述べた。

 現在、重点措置が適用されている北海道は、13日の新規感染者数が712人に達し、過去最多を更新するなど状況が急激に悪化。政府に対し、札幌市に限定した緊急事態宣言の発令を求めていた。岡山、広島両県も国の感染指標で最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」相当の状況が続いている。

 首相は13日夜に関係閣僚会合を開き、5県に重点措置を適用する当初諮問案を決めていた。加藤氏は14日午前の記者会見で、各地の感染状況に関する政府の認識が甘かったのではとの問いに、「分科会の意見を聞いて最終的に結論を出した。プロセスに変更があったわけではない」と強調した。

 都道府県知事が事業者らに対し休業要請・命令などができる緊急事態宣言は現在、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の6都府県に発令されている。宣言に準じた対策が可能となる重点措置は、北海道、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重、愛媛、沖縄の8道県に適用されている。いずれも期限は5月31日まで。【花澤葵】

6391チバQ:2021/05/14(金) 14:29:08
>事前に“行政に支障を来すので先に打つ”との説明がなかったことには「政治家がそこは腰が引けている」と指摘。そして「特権だとか批判されることを恐れているんでしょうけど、
ここでしょう。「事前に」が大事

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4c21721582af75b3c7f8ad69c72cbe9c63b624
橋下徹氏 茨城県城里町42歳町長らのワクチン先行接種に「町長や知事、総理大臣は真っ先に打つべき」
5/13(木) 14:47配信

スポニチアネックス
橋下徹氏

 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)が13日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜後1・55)に出演。茨城県城里町の上遠野修町長(42)と仲田不二雄副町長(65)、高岡秀夫教育長(65)の3人が4月、医療従事者に優先的に届けられた新型コロナウイルスのワクチンを接種していたことについて言及した。

 上遠野町長は同日、記者会見し「予定者にキャンセルが出た。接種会場は医療機関として登録を受けており、管理責任者の私も医療従事者に準じる」と理由を説明。「指揮をとるべき町長が感染すると混乱を及ぼすため、接種は問題なかったと考えている」と述べた。一方、仲田副町長は取材に対し「医療従事者や高齢者を優先すればよかった。申し訳ない」と釈明した。

 橋下氏は「僕は町長や知事、総理大臣は真っ先に打つべき」と言い、事前に“行政に支障を来すので先に打つ”との説明がなかったことには「政治家がそこは腰が引けている」と指摘。そして「特権だとか批判されることを恐れているんでしょうけど、知事、市長、総理の仕事って、ものすごい重大な権限を持っている。役人がやればスムーズにいくことは役所に任せていいんですけど、これは未体験の初めてのことをやるわけですから政治判断が次々に出てくる。これは知事、市長、総理大臣にしかできません。副市長、副知事の副ではできないんです。だから真っ先に打つべきなんだけど、それを政治家は誰も言わない」と自身の考えを述べた。

6392チバQ:2021/05/14(金) 14:30:56
淡路市長以外は問題ありと思う。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7048
高砂市 都倉達殊市長
三田市 森哲男市長
淡路市 門康彦市長  *報道陣に公開
稲美町 古谷博町長
神河町 山名宗悟町長

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7049
高砂市 都倉達殊市長

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7047

大阪府河南町 森田昌吾町長

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/8122
山県市 林宏優市長
下呂市 山内登市長
本巣郡北方町 戸部哲哉町長

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1043
茨城県城里町 上遠野修町長

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1044
大田原市 津久井富雄市長

6393チバQ:2021/05/14(金) 14:41:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e2e17684bd865e63c86b9913de9b1a085cb7c8
東浩紀「国民はコロナの危険に無知なのではなく、場当たり的対応にうんざりしている」〈AERA〉
5/13(木) 16:00配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
東浩紀/批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

*  *  *
 今年のGWもステイホームで終わった。ただし昨年とは大きく違った点がある。国民と政府の信頼関係だ。

 4連休最終日の5日、政府が4都府県での緊急事態宣言の延長を調整していることが報道された。予測していた国民は多いだろう。今回の宣言はバタバタで発せられており、出口も示されていない。九州ではここにきて感染者が増え始めた。延長期間は2週間から1カ月といわれるが、それで解除できるかどうかも怪しい。

 国民はこの場当たり的な対応に心底うんざりしている。今回の宣言では人流抑制も感染者数減も効果が限定されている。一部専門家はそれを非難しメディアも追随するが、国民のほうもバカではない。彼らは今回の宣言が短期で終わらないことを見抜いている。だとすれば日常を続けるのは当然のことだ。国民は危険に無知なのではない。「今だけ我慢」という言葉を信用していないだけである。

 日本はワクチン接種が遅れている。集団免疫の獲得は来年以降だろう。変異株も広がってきた。社会は病院ではない。国民も患者ではない。人流抑制には限界がある。

 だとすればコロナ病床の拡大しか選択肢がないはずだ。にもかかわらずなぜか正面から議論されない。病床拡大は「命の選択」につながる、だから自粛しかないという情緒的な報道が相次いでいる。いま日本は緊急事態にある。冷酷だが平時に救えた命が救えなくなることもあろう。有事には医療も変わる必要がある。制度の歪(ゆが)みを正す好機でもある。

 コロナ流行から1年以上が経っている。そのあいだ各国は制度面でも対応を進めてきた。たとえば英国は、ボランティアが医療資格なしにワクチン接種ができるように法改正を終えている。他方で日本はなにをやってきたのか。

 緊急事態宣言発令を控えた4月23日、小池百合子都知事は午後8時以降の都内の広告照明を消すように要請すると発表した。28日には、同居家族以外との飲酒は自宅でも慎むように求めた。もはやコメディーだ。自粛キャンペーンのうえに胡座(あぐら)をかいてきた日本政治の末路がこれである。

東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数

※AERA 2021年5月17日号

6394チバQ:2021/05/14(金) 14:53:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/3010a358a4cf642665bc7f7a79dff8de28e6aadf
茨城と兵庫の町長ワクチン先行接種問題に吉村大阪府知事「後から発覚すると権力を使った不正と思われる」
5/13(木) 16:01配信

スポーツ報知
吉村洋文大阪府知事

 茨城県城里町、兵庫県神河町の町長が65歳以下にもかかわらず新型コロナウイルスのワクチンを接種していたことが発覚した問題を受け、大阪府の吉村洋文知事は13日、報道陣の質問に対し「首長だから早く、というのは違うと思う。後から発覚すれば、権力を使った不正のように思われる」と苦言を呈した。

 吉村知事は「危機管理にあたる総責任者だから接種が必要だと事前に説明してから打つのはいいと思う」と一定の理解を示しながらも「僕は首長だから…とは考えていない。ワクチンの効果がまだ分からない頃には率先して打ちますよと言ったことはあるが、今は副反応が限られたことだと分かったし、府民の皆さんが打ちたいと思っている。僕自身が率先して打つことはないし、その必要はない。僕もいつかかるか分からないが、それは皆さんと一緒の事」と説明した。

 愛知県西尾市が、スギ薬局創業者夫妻の接種予約に便宜を図った問題についても「ワクチンはみんなが求めているもの。限られた数の中で作ったルールを逸脱する接種はあってはならない。まさに役所の権限を使った不公正な取り扱い。大阪ではそのような事例は聞いていない」とした。

報知新聞社

6395チバQ:2021/05/14(金) 22:54:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2028e4adeac3e6a44df4fa91e2a70abcdb81b1eb
緊急事態へ、10分で方針変えた官邸 首相「専門家の結論なんだろ」
5/14(金) 18:56配信

朝日新聞デジタル
閣議に臨む菅義偉首相=2021年5月14日午前8時21分、首相官邸、上田幸一撮影

 菅義偉首相と関係閣僚が決めた新型コロナ対応の「まん延防止等重点措置」の方針が一転し、北海道、岡山、広島の3道県に緊急事態宣言が出されることになった。菅政権の対応はこれまでも「後手」「場当たり」と批判されてきたが、首相が決めた方針が一夜で覆るのは極めて異例だ。何が起きているのか。


 14日午前8時半過ぎ、首相官邸。閣議を終えたばかりの首相は、加藤勝信官房長官、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生相の3人と向き合った。「かなり厳しい状況です」。そういって切り出したのは西村氏だった。

 西村氏は、近くの政府合同庁舎で午前7時から開かれている専門家の「基本的対処方針分科会」(諮問分科会)を中座して駆けつけ、会の状況を説明した。

 政府は分科会に、緊急事態宣言に準じる重点措置に群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県を追加する案を諮問した。前夜に首相らが決めたこの案に、専門家から一斉に異論が噴き出したのだ。北海道、岡山、広島では、様々な指標が宣言発出が必要とされる「ステージ4(感染爆発)」に達していた。「非常に厳しい」。重点措置では効果が不十分との声が次々と上がった。

 西村氏の説明を聞いた閣僚らからは「このまま突っ込むか」という強硬論も出たが、田村氏がそれを制した。分科会の尾身茂会長が衆院厚労委員会に出席することに触れ、「答弁がもたないんじゃないか」。政府方針と専門家の意見が異なったままでは、国会の答弁に支障が出ると指摘した。

 閣僚のやりとりをじっと聞いていた首相が最後に口を開いた。「それが専門家の結論なんだろ。もう決まっているんだろ」。西村氏が「そうです」と応じると、首相は「なら、それでいいじゃないか」と、決断を下した。この間、わずか10分だった。

朝日新聞社

6396チバQ:2021/05/14(金) 23:10:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/054e8bc44bc7bfb3bd4300cd879832e0a7861f11
「対応遅い」「情報ない」 唐突発令に不満と困惑 緊急事態追加の3道県
5/14(金) 20:32配信

時事通信
16日から緊急事態宣言の対象となる北海道で、札幌市の大通公園を歩く人たち。公園は東京五輪マラソン開催に向け整備が進められている=14日午後、札幌市中央区

 北海道、岡山県、広島県への拡大が決まった緊急事態宣言。

 感染者増に歯止めがかからない中、住民らは14日、「対応が遅い」と政府への不満を募らせた。突然の方針転換に、飲食店では「もっと情報が欲しい」と困惑も広がった。

【図解】1人客店営業自粛・時短アンケート

 道内の感染者の約7割が集中する札幌市。清掃業の女性(66)は「もっと早く宣言を出せば感染が広がらなかった」と話す。同市には9日にまん延防止等重点措置が適用されたばかりだが、市内の主婦(80)も「今の対応で収まらないのは明らか。対応が遅かった」と不満を口にした。

 困惑は重点措置の対象外だった函館市でも。函館朝市協同組合連合会の松田悌一事務局長(47)は「感染者が少ない地域も休業要請なのか。早く情報が欲しい」と声を上げた。大型連休中に比べ観光客の姿はまばらで、「人の少ない時期に行動を抑えても」と政府対応を疑問視した。

 感染が急拡大する広島県では、17、18両日に予定されていた公道での聖火リレーが中止となった。広島市の飲食店経営佐藤寛之さん(49)は「今は平常時ではないから」と理解を示す一方、「早く(宣言内容を)明確にしてもらわなければ、対応が難しい」と訴えた。

 大型連休明けに周囲で感染者が出るなどし、「コロナをより身近に感じるようになった」と話すのは同市の主婦(40)。先に宣言が出た東京都や大阪府の感染者はあまり減っていないとして、「効果は期待していない」とあきらめ顔だ。

 岡山県では宣言に先立ち、県独自の要請で、14日から岡山・倉敷両市の飲食店で酒類提供が見送られている。岡山市の居酒屋の40代店主は「発令後も酒を出せないことに変わりはないので、宣言による強力な措置の方がいい」と感染抑制に期待を寄せた

6397チバQ:2021/05/14(金) 23:34:52
マスコミもとりあえず批判しとけ って感じになってますよね
https://www.sankei.com/politics/news/210514/plt2105140038-n1.html
政府と専門家に溝、国民の信頼損なう迷走 宣言発令の土壇場方針転換
2021.5.14 23:30政治政策


 政府は14日、新型コロナウイルスの感染が急拡大している北海道など3道県への緊急事態宣言発令を決めた。当初は宣言に準じた「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用する案を専門家に示したが「不十分だ」との意見が続出して方針転換した。宣言の位置づけをめぐる認識の温度差などが背景にあるが、重要な政策決定をめぐる迷走は国民の不信感を招きかねず、対策の行き詰まりを如実に表している。

 菅義偉首相は13日夜の関係閣僚会合で、北海道への宣言発令を見送る方針を決めていた。重点措置でも酒類の提供自粛要請など宣言並みの措置をとれることに加え、宣言の場合、広大な北海道全域に網をかけることになる。「飲食店が1軒だけの村にも(札幌市と)同じ対策を取るのか」(政権幹部)という問題を考慮した。

 ただ、14日朝の基本的対処方針分科会では、専門家から「重点措置では不十分だ」「北海道の医療機関の窮状は大変なものだ」などと異論が続出。閣議出席のため、いったん中座した西村康稔経済再生担当相が首相に状況を報告した結果、広島、岡山とあわせた3道県を急遽(きゅうきょ)、重点措置から宣言に「格上げ」する修正が決まった。

 「専門家がそういうならそれでいいんじゃないか」

 首相は西村氏らとの協議でそう述べたという。分科会終了後、専門家は「画期的だ」「決断に敬意を表したい」と評価し、政府は「専門家の意見を尊重するのは当然だ」(田村憲久厚生労働相)と取り繕った。

 専門家が宣言にこだわったのは「重点措置では国民に強いメッセージが伝わらない」という危機感からだ。感染力の強い変異株が蔓延し、すでに宣言発令から3週間近く経過した東京都でも、いまだに対策の効果が出ていないことへの焦りも背景にある。


 一方で、政府内では方針変更になお不満が漏れる。北海道は宣言に格上げしたとはいえ、対策をとる地域は限定する方向だ。整合性を重視する政府高官は「誰も(専門家を)止められなかった。地域限定の宣言なら重点措置の意味がなくなる。他の県もそうしてくれという話になる」と話す。

 「宣言も3度目だから、もうメッセージ性はあまりない」。東京の状況を念頭に、別の関係閣僚は冷めた分析を語る。政府と専門家の意識がそろわない状況では、ますます国民にメッセージは届かなくなる。(千葉倫之)

6398とはずがたり:2021/05/15(土) 10:02:47
悪化せず感染は他の病気でワクチン打っても良くあるのかな

https://twitter.com/keyaki1117/status/1393368153820856320
笹山登生
@keyaki1117
メモ
インド洋諸島セイシェルでは既に人口の61.4%以上新型コロナウイルスワクチンを接種済であるが感染拡大が止まっていない。↓
現在2,700以上症例のうちワクチン接種済の人が33%占めている。
ワクチンはシノファームとインド製アストラゼネカ。
接種後感染の人々の症状は重体化も死亡もしてない。

6399チバQ:2021/05/15(土) 23:37:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0941bb7e5daa13aa3d14f698be58c2d6867cb61f
突然の宣言対象、県幹部「寝耳に水」と驚き…市長も「重点措置を予定していた」
5/15(土) 18:00配信

読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く岡山県は14日、東京、大阪など6都府県に発令中だった緊急事態宣言の対象に追加されることになった。県は宣言を受け、16日以降、県内全域で飲食店の営業時間は午後8時までとし、酒やカラオケを提供する飲食店については休業を要請する措置を発表した。また、大規模集客施設の土曜日曜の休業要請も決めた。


行政
緊急事態宣言への受け止めを語る伊原木知事(岡山県庁で)

 「早急にプランを練り直さないといけない」。県職員らは、休業や時短の要請の対象となる業種の選定に追われた。県については、政府は直前まで「まん延防止等重点措置」の適用対象とする方向で議論を進めており、県側もそれに沿って準備を進めてきた。突然の変更に、県幹部は「寝耳に水だ。国に振り回されている」と話す一方で、伊原木知事は報道陣に「機動的に動きたい」と感染抑止に意欲を見せた。

 岡山市でも宣言発令の方針が報道などで明らかになると、市役所ではざわめきが起きた。岡山市の大森雅夫市長は午後7時30分からの対策本部会議後に報道陣の取材に応じ、緊急事態宣言の発令について「率直に言って驚いた。私たちとしては重点措置を予定していた。専門家が岡山の状況が危機的だと認識し、宣言を出したと思う。私たちも危機的な状況を再認識した」と述べた。

 倉敷市では、飲食店に営業時間の短縮を求めるチラシを職員が約2800店に配布した。緊急事態宣言については「改めて連絡する」との一文を14日朝に急いで追記したという。伊東香織市長は美観地区の旅館などを巡り、「午後8時までの営業と、その後の緊急事態宣言への準備をお願いします」と頭を下げた。市は同日夜、対策本部会議を開き、学校の運動会についても、開催の延期や中止を求める方針を示した。

 県南部ほどは感染が広がっていない津山市でも対策が検討され、市が関係するフリーマーケットなどのイベントの中止を決定した。市健康増進課の担当者は「県から要請が届き次第、さらなる対策を考えたい」と話した。

教育・スポーツ
 県教育委員会は重点措置の適用を見越し、国が定める行動基準のレベルを、最高の3に引き上げ、13日から近距離での合唱や調理実習など感染リスクが特に高い学習活動を行わないよう、県立学校に要請していた。

 緊急事態宣言の間、授業は継続したうえで、時差通学への切り替えや部活動の制限などで対応するとしている。

 サッカーJ2・ファジアーノ岡山は、県が重点措置の適用を国に要請したことを受け、23日にホームのシティライトスタジアム(岡山市北区)で行うV・ファーレン長崎戦でアウェー席を設置せず、スタジアム前広場での地元グルメの販売を取りやめた。14日、県が宣言の対象地域に加わったことに対する対応は検討中で、広報担当者は「感染対策を徹底した上で練習を続ける」としている。

商業施設
 天満屋岡山店では、経営幹部が対応を協議。営業時間や営業フロア、現在開催中のイベント「初夏の全国うまいもの大会」などをどうするのか、検討している。広報担当者は「お客様に知らせるべきことがあれば、まずホームページで告知する」と話している。

 岡山高島屋では、県が示す指針に従い、対応するとしている。広報担当者は「県の指針が示されれば、納入先への連絡など、やるべきことはたくさんある」と構える。

 イオンモール岡山は14日から県の要請に従って、専門店街やレストラン街の営業を午後8時までに短縮したところだった。今後について、イオンモール本社(千葉市)は「緊急事態宣言が正式に発令されたら、内容を精査し、対応を検討したい」としている。

6400チバQ:2021/05/15(土) 23:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/86038d14c601f0ae3b43f40be69835fa105ddbaf
「専門家のクーデターだ」担当職員が恨み節 コロナ対策、迷走の政府
5/15(土) 11:00配信
西日本新聞
菅義偉氏

 14日、政府の新型コロナウイルス対応方針は専門家からの強烈な「駄目出し」を食らい、初めて急転換した。結果として、菅義偉首相はより強い緊急事態宣言の拡充を選択したものの、感染力の強い変異株を主要因とする「第4波」は国内を覆おうとしている。ギアの切り替えが「遅きに失した」との批判は容易には拭えそうにない。 (東京支社取材班)

 午前7時に始まった政府の基本的対処方針分科会は冒頭、西村康稔経済再生担当相がまん延防止等重点措置のみの追加適用を諮問し、合意を得ようとした。

 ところが、厚生労働省の助言機関にも名を連ねる分科会メンバーから異論が噴き出す。12日公表されたばかりの助言機関の感染分析も踏まえ、特に北海道を巡って「医療の窮状は看過できないレベルだ」「大型連休中に、感染が札幌市から全道に染み出してしまっている」。新規感染者数の前週比率などが、緊急事態宣言の出ている関西と同じ傾向と評価された岡山、広島両県の取り扱いも一緒にテーブルに載せられ、部屋は「宣言を」のムードに支配された。

 約1時間後。閣議出席のため、一時退席した西村氏の表情は険しかった。閣議終了後、首相に向き合い「専門家は納得しそうにありません」と3道県に対する宣言発出を進言。首相も「分かった。専門家の意見を尊重する」と応じた。

 関係者によると、西村氏は前日夕の関係閣僚会合でも首相に「もはや、宣言レベルです」と訴えていたという。この時は、首相が「いや、重点措置だ。北海道も(重点措置を)始めたばかりじゃないか」と受け入れず、議論は1時間を超えて続いた。最後は「(14日の)専門家の声によっては再考する」ことを確認し、重点措置のみの当初諮問案でようやく折り合っていた。

 そして、その通りの展開に―。専門家の「総意」は、政府サイドの予想のはるか上を行く強硬さだった。

          ■      

 野党側が「朝令暮改でなくて“暮令朝改”。夜に決めて朝に直すだ」(立憲民主党の安住淳国対委員長)と、その迷走を、安直さを皮肉る方針変更。新型コロナの感染状況は世論を最も左右するため、内閣支持率が芳しくない首相としては、強行突破はできなかったのが現実と言える。基本的対処方針の書き換えや、自治体との再調整に追われたコロナ担当部署の職員からは「専門家のクーデターだ」との恨み節も漏れた。

 片や専門家は分科会後、「危機感を共有し、認識を改めてくれたことは良かった」と今回の政策決定に一定の評価を与えたが、変異株の猛威に対抗して感染を下降局面に向かわせるのに、果たして十分か。

 リバウンドの予兆を早期に察知して機動的に適用することで、宣言に該当するステージ4(爆発的感染拡大)を回避する「武器」となるはずだった重点措置は、ほぼ機能していない。また、全国知事会は宣言を全国に拡大するよう訴えているが、首相は14日夜の記者会見でもこれに否定的な姿勢を崩さなかった。政府関係者は「ワクチン接種が進まない限り、感染の勢いを止めるファクター(要因)が見当たらない」と話す。

 ある分科会メンバーは息を吐いた。「既に策は尽きている。切り札があるなら、教えてほしい」

西日本新聞

6401チバQ:2021/05/16(日) 00:14:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0b6d28f300aa140184ba75f9effa26d58095883
ちぐはぐ対応で札幌は「感染爆発」 緊急事態の北海道
5/15(土) 10:34配信
朝日新聞デジタル
緊急事態宣言の発出を受けて取材に応じた鈴木直道知事=2021年5月14日午後6時21分、道庁、榧場勇太撮影

 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象に、北海道が追加されることが14日、決まった。期間は16〜31日。宣言見送りの方向だった前日から一転、深刻な感染状況を受けて国が方針転換した。鈴木直道知事は、札幌など感染が急拡大している地域で酒類提供飲食店への休業要請など強い措置を行い、「メリハリを取った対応」で抑え込みを図る。しかし、これまでの道と札幌市のちぐはぐな対応の結果、すでに札幌では「感染爆発」の状況に陥っている。

【写真】北海道の緊急事態宣言について説明する鈴木直道知事=2021年5月14日午後6時38分、札幌市の北海道庁、松尾一郎撮影

 急転直下だった。14日午前、政府の「基本的対処方針分科会」で西村康稔・経済再生相が北海道を宣言地域に加える方針を示したことが道庁内に伝わった。幹部は「(「札幌限定」の緊急事態宣言を示した)昨日の道議会での知事発言は何だったんだ」。鈴木知事に西村氏から伝えられたのはこの日午前だったという。

 13日までの道のメインシナリオは、国の適用後に道が対象区域を指定できる「まん延防止等重点措置」の対象拡大だった。現在の札幌市から、石狩振興局管内の市町村、小樽市、旭川市に拡大し、感染拡大地域を抑え込む。そのうえで政府には「札幌限定の緊急事態宣言」を要望した。ただ地域限定の宣言が行われたことはなく、政府は13日中に見送りの方針を固めていた。鈴木知事は「前日に(見送りとの)総理のコメントがあり、緊急事態宣言ではないと思っていた」という。

 特措法に基づく緊急事態宣言が道に出されるのは、昨年の「第1波」の対応で当初7都府県が対象となり、後に国が全国に広げた昨年4月16日以来。宣言が発出されると、知事が国の基本的対処方針に基づき「緊急事態措置」を定める。道内では、5月9日から31日まで札幌市に「まん延防止等重点措置」に基づく対策が講じられているが、さらに一段強い措置が取られることになる。

 鈴木知事によると、全道域では、不要不急の外出自粛や飲食店に午後8時までの時短(酒類提供は午後7時まで)を要請する。また、感染が急拡大している札幌市を含む石狩管内の市町村、小樽市、旭川市は重点対策を講じる。酒類を提供する飲食店やカラオケ店に休業を要請するほか、それ以外の飲食店は午後8時までの時短を求める。大規模商業施設にも午後8時までの時短を要請するほか、日中も様々な施設に休業を求める方向で検討する。15日に開く道対策本部会議で決定する。

 地域に差を付けた対策に鈴木知事は「初めての対応だが、道ではメリハリが付けられる。札幌市も望んでいたことで、一番わかりやすい」と述べた。

朝日新聞社

6402チバQ:2021/05/16(日) 00:15:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/04c46ad1f5a3ffc132cab757021658e9c882fd62
首相誤算、専門家の異論噴出 急転直下の宣言拡大 五輪中止論加速も〔深層探訪〕
5/15(土) 8:32配信
時事通信
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域の追加を決め、記者会見する菅義偉首相(左)。右は政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=14日午後、首相官邸

 菅義偉首相が緊急事態宣言をめぐる当初方針を覆した。新型コロナウイルス対策の強化を求める専門家から異論が噴出したためだ。首相にとっては大きな誤算で、いまだに出口戦略を描けずにいる。7月23日の開幕まで2カ月余りとなった東京五輪・パラリンピックの中止・延期論が加速する可能性もある。


 ◇前兆
 「専門家からより厳しい対応が必要との考えが示された。今が感染を食い止める大事な時期だという考えに変わりはなく、(宣言の)追加を判断した」。首相は14日夜の記者会見で、方針転換の理由をこう強調した。

 同日朝の基本的対処方針分科会。西村康稔経済再生担当相は、群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県をまん延防止等重点措置に追加する政府案を淡々と説明し、了承を求めた。

 ところが、日本医師会の釜萢敏常任理事らが「北海道を宣言に引き上げることを提案する」と口火を切ると、出席した専門家の大半が政府案より強い措置を求めた。

 西村氏は途中退席すると、首相官邸に駆け込んで首相と相談。首相も「専門家の意見を尊重して対応しよう」と、政府案の修正を受け入れざるを得なかった。

 前兆は12日に開かれた厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」にあった。分科会の尾身茂会長は変異ウイルスの全国拡大に危機感を示し、「北海道と岡山、広島は宣言を発令すべきだ」と主張。「専門家の一致した見解だ」と政府に迫った。

 しかし、首相は経済への影響を懸念し、宣言に対する慎重姿勢を変えなかった。13日には西村氏ら関係閣僚と首相官邸で協議し、北海道は宣言を見送り、岡山、広島などは重点措置にとどめる案をまとめた。

 この際、政府関係者は「(専門家の)異論は織り込み済みだ」と強調。その一方で、西村氏は周囲に「分科会での了承はしんどい」と漏らしていたという。

 異例の方針転換について、政府高官は13日夜になって宣言発令を求めた北海道が「引き金となった」との見方を示す。首相は鈴木直道知事の擁立を主導するなど、良好な関係で知られる。その2人の認識のずれは、自治体側が抱える危機感を政権側が共有できていない現状を、図らずも浮き彫りにした格好だ。

 今回の決定により、宣言は9都道府県、重点措置は10県に拡大する。政府関係者は「五輪までには落ち着かせたい」と語るが、思惑通りに進まなければ、東京五輪を疑問視する声が一段と強まるのは必至。このため、首相は会見で「感染対策を徹底することで、安心・安全の大会を実現することは可能だ」と繰り返し、懸念払拭(ふっしょく)に努めた。

 ◇「ドタバタ劇」
 与党は表向き擁護する。自民党の二階俊博幹事長は周辺に対し、「厳しい措置でコロナを抑え込むという首相の強い意志だ」と評価。公明党の石井啓一幹事長は記者会見で「政府も完全無謬(むびゅう)ではない。専門家の意見でより良い方向にした」と理解を示した。

 ただ、これまでにない展開に、動揺も広がっている。自民党幹部は「政権がなおざりにしてきた専門家の反乱だ。かなりの痛手だ」と指摘。首相周辺は「ぶれるのが一番良くない。国民の信頼を失う」と漏らし、閣僚経験者は「ドタバタ劇」と形容した。公明党幹部は事前連絡の有無を記者団に問われ、「そんなのない」といら立ちを隠さなかった。

 一方、野党からは反発が相次いだ。立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に対し、「朝令暮改だ」と批判。共産党の田村智子政策委員長は会見で「専門家の危険信号さえまともに受け止めていない深刻な事態が示された」と断じた。

 時事通信の5月の世論調査で、菅内閣の支持率は発足後最低の32.2%となった。政権内には、ワクチン接種が進むことで感染者数が減少すれば、上昇に転じるとの楽観論もある。だが、政府関係者は国民の不満が根強い現状を踏まえ、「このまま急落していくかもしれない」と危機感をあらわにした。

6403チバQ:2021/05/16(日) 00:17:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/abf0ec2e19487d35df9718df7d9392900c1e0f35
宣言拡大、変異株に危機感 人出減でも感染減らない恐れ
5/14(金) 22:00配信


朝日新聞デジタル
国立感染症研究所=東京都新宿区

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域が広がった。その背景には、変異ウイルスの全国的な拡大がある。宣言対象の3道県では、新規感染者数が極めて速い速度で増加しているのが特徴だ。14日朝に開かれた政府の「基本的対処方針分科会」のメンバーの一人は「(拡大理由の)一番は変異株への危機感。今までの経験が通じない印象だ」と話した。感染力が強く、飲酒を伴う会食を中心とした従来の対策では、思うような効果が得られない恐れがある。

【写真】大阪の主要繁華街の人出と新規感染者数の推移

 国立感染症研究所によると、全国の大半の地域で、5月9日には感染の90%以上が変異株に置き換わったとみられる。北海道は99%と推計されている。多くはいわゆる「英国型」で、従来と比べて感染力が1・3〜1・5倍ほど高く、重症化リスクも1・4倍ほど高い可能性がある。高齢ではない人も重症化しやすいというデータもある。

 変異株が流行すると、人流が抑えられても、感染はなかなか減らない。4月5日に重点措置、25日に緊急事態宣言の対象となった大阪府では、4月に入るころから繁華街の人出は減っていた。しかし、現在も感染者の減少傾向ははっきりせず、治療を受けられずに亡くなる人が相次ぐ深刻な事態が続いている。感染研の分析では、大阪では4月前半には、感染全体の7〜8割が変異株に置き換わっていた。

 政府は今回の宣言や措置の拡大によって、酒類の提供自粛要請といった対策を進めるとともに、検査による変異株の監視を継続する方針だ。だが、「従来であれば効力があった対策をとっても、変異株では立ちゆかない」という見方が専門家の間では広がっている。

 東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長は「感染が地域に広まってしまうと、『上流』としての繁華街の人出を減らしても、下流を含めた全体をすぐに抑えこむのは難しい。緊急事態宣言のような強制力を伴う強い手を早いタイミングで打つ必要がある。変異株であればなおさらだ」と話す。(枝松佑樹、編集委員・田村建二)

朝日新聞社

6404チバQ:2021/05/16(日) 00:22:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/070451581667794987371c72829068e7b5fd6a4d
緊急事態、天神は変わらぬ人出 3回目宣言、効果は限定的
5/15(土) 21:29配信


毎日新聞
緊急事態宣言が発令されて初の週末を迎えた福岡市内を歩く人たち=同市中央区で2021年5月15日午後1時28分、平川義之撮影

 福岡県に3回目の緊急事態宣言が出て初の週末の15日、福岡市中央区の繁華街・天神は雨にもかかわらず買い物客でにぎわった。携帯電話の位置情報データでは1回目(2020年4〜5月)、2回目(21年1〜2月)の発令時に比べて人出の減り方が鈍く、現時点で宣言効果は限定的だ。この日、福岡県の新型コロナウイルス新規感染者は土曜では過去最多の522人。県は危機感を募らせる。


 九州北部が梅雨入りしたこの日、福岡市は朝から雨だったが、百貨店が並ぶ天神の大通りには日中、色とりどりの傘の花が咲いた。

 買い物に来ていた大学1年の女性2人連れは「緊急事態宣言が出て、入学したばかりなのに大学がオンライン講義になった。学校で友達に会えないので、せめて週末だけでも会わないと気持ちが続かない」と話した。介護している母(99)の食材を買いに来た男性(77)は「母の口に合うものが天神の百貨店にしかなく、毎週土曜にまとめ買いしている」と大きな買い物袋を下ろして一息ついた。

 百貨店を巡っては独自に休業要請している東京や大阪と異なり、福岡は午後8時までの時短要請のみと都府県で対応が分かれている。天神の百貨店の広報担当者は「緊急事態宣言が出ても人出はあまり減っていない。営業を1時間繰り上げ、従業員が出入り口で手指の消毒を呼びかけるなど感染対策を徹底している」と話す。

 NTTドコモが全国各地の午後3時時点の人出を推計したデータによると、天神は15日、1回目の緊急事態宣言が出ていた20年5月の平均値を1・7倍ほど上回った。ソフトバンク子会社「アグープ」の携帯電話位置データに基づく分析でも、発令3日目にかけて人出が減った過去2回の緊急事態宣言に比べてほとんど減っていない。

 福岡市東区の大型商業施設もにぎわっていた。同区の男性は「緊急事態宣言が出る前から知事は『不要不急の外出自粛』を言っていたので、宣言が出ても何が違うのか分からない。身近に感染者がいるわけでもないので、必要な外出はせざるを得ない」と話した。

 15日夜に記者会見した福岡県保健医療介護部の佐野正医監は「緊急事態宣言の対象地域になって、特に夜間は人出が減っていると思うが、昨年のこの時期に比べれば多い。陽性者が増えて療養の方々が多くなると一定割合で入院患者、重症者も増えるので、体制を取る必要がある」と述べた。

 事業者の苦境も続く。天神の「焼肉食堂 黒一(くろいち)」店長、堀之内心次さん(61)はこの日、昼は店を開けたが夜は「雨も降っているし」と営業を諦めた。宣言初日は夜の来客がゼロ。2日目は1組、3日目は2組だった。「大型連休前に『まん延防止等重点措置』でもやってくれれば、まだ感染を抑えられたのでは。政府や行政は後手後手だ」と嘆いた。

 13日に22年3月末の営業終了を発表した同市早良区のボウリング場「西新パレスボウル」は感染拡大前より利用者が3割ほど減少。回復は見込めないという。「コロナ下では安心して来られない人もいるだろう」と志垣大輔支配人(42)。体力維持のため週1回来ている女性(71)は「かけがえのない場所だった。国が早く終息させてくれないと大切な場所がどんどんなくなる」と表情を曇らせた。【吉川雄策、谷由美子】

6405チバQ:2021/05/16(日) 09:45:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/273f27acffdc785b36017e2455f8c2163ab71862
病床使用率9割超の福島 崩壊寸前、疲弊する医療現場
5/16(日) 7:20配信

河北新報
竹田綜合病院の食堂。アクリル板が設置され、黙って食べることを促す案内もある

 新型コロナウイルスの感染が急拡大している福島県で、医療現場が逼迫(ひっぱく)している。県独自の非常事態宣言を発令した14日の確保病床使用率は90・6%に達した。関係者からは地域医療の崩壊を危惧する声が上がる。

【動画】仙台「まん延防止」解除の夜

 県内では4月下旬以降に新規感染者が急増。県が469床確保した病床は14日時点で425床が埋まる。内堀雅雄知事は「通常の医療をも圧迫し、救える命も救えないほど深刻な状況」と危機感をあらわにする。

 新規感染者の入院先は広域で調整し、数日かかるのが実情。入院待ちの間に病状が悪化し、自宅から救急搬送されるケースもある。病床に余裕がないためコロナ以外の手術などが延期されたり、救急患者の受け入れが困難になったりといった支障が出ているという。

 県は大型連休明けに基礎疾患がある場合でも軽症者はホテル、無症状者は自宅での療養を促す対応を取った。

 重い症状の患者が増えている会津若松市の竹田綜合病院は、県の要請で感染者病床を20床から30床に増やした。人数や技量、経験を勘案しての医師、看護師の配置に苦慮する。

 感染防止のため自宅に帰らずホテルに泊まるスタッフもいる。「医療の最前線の苦労が地域に伝わっていないのがつらい」と同病院の職員。「私たちはやれることをやっている。市民も市中感染を減らすよう、できることをやってほしい」と訴える。

 郡山市の太田西ノ内病院では2月に院内クラスター(感染者集団)が発生。勤務する看護師は「地域医療が足元から音を立てて崩れていくのを実体験した。コロナ禍で医療機関(の機能)が破綻したら(コロナと関係のない)多くの患者さんの命も危うい」と警鐘を鳴らす。

 同病院は最終的に入院患者や職員計173人が感染した。クラスターの収束まで約2カ月を要し、今月6日に一般外来・入院の受け付けを再開した。新保卓郎病院長は「地域の中核病院としての使命を果たす」と語るものの、前述の看護師は「疲弊して職場を去った同僚もいる。現場で働く者の実感としては、医療崩壊に片足を突っ込んでいると思う」と話す。

 コロナ患者用に24床を備えるいわき市医療センターの担当者は「昨年と比べて患者数などのレベルが全く違う。変異株のまん延も進んでいると感じる」と先行きを懸念する。

河北新報

6406チバQ:2021/05/16(日) 13:02:17

>>6392改定
事前に情報公開することがほんと大事だと思います。
首長が医療従事者となるかどうかは微妙ですが
政治家がいつ受けるのかは隠さず公表するべきだしたでしょうね。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5710
南部町 工藤祐直町長
平内町 船橋茂久町長
大間町 野崎尚文町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/5709
高畠町 寒河江信町長 (町は余りが出た際の接種対象と優先順位を事前に決めていた)

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1043
茨城県城里町 上遠野修町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1050
龍ケ崎市 中山一生市長
牛久市 根本洋治市長
筑西市 須藤茂市長
大洗町 国井豊町長
境町 橋本正裕町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1044
大田原市 津久井富雄市長(市新型インフルエンザ等対策マニュアルを準用)

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1051
伊勢崎市 臂泰雄市長
邑楽町 金子正一町長(キャンセル発生時の対応を事前に決めており)
榛東村 真塩卓村長
吉岡町 柴崎徳一郎町長
嬬恋村 熊川栄村長
草津町 黒岩信忠町長
板倉町 栗原実町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1547559400/1047
寄居町 花輪利一郎町長
加須市 大橋良一市長(余剰ワクチン接種希望者バンクリスト による)
川口市 奥ノ木信夫市長(一般高齢者向けの接種初日、報道陣にも公開)
厚木市 小林常良市長



https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/8122
山県市 林宏優市長
下呂市 山内登市長
本巣郡北方町 戸部哲哉町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/8124
八百津町 金子政則町長
東白川村 今井俊郎村長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/8123
伊豆市 菊地豊市長
小山町 池谷晴一町長


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7054
野洲市 栢木進(当日に接種したことを公表)
湖南市 生田邦夫(自身が経営する病院の医療従事者向けワクチン)
甲良町 野瀬喜久男(事前に職員らへの接種順を決めていた)
竜王町 西田秀治(事前に職員らへの接種順を決めていた)

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7048
高砂市 都倉達殊市長
三田市 森哲男市長
淡路市 門康彦市長  *報道陣に公開
稲美町 古谷博町長
神河町 山名宗悟町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7047
大阪府河南町 森田昌吾町長
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/7051
海南市 神出政巳市長(県に確認した上、年齢順で職員の中で最高齢の首長に接種)
紀美野町 寺本光嘉町長(県に確認した上、年齢順で職員の中で最高齢の首長に接種)

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3734
海陽町 三浦茂貴町長(事前にリスト化)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/7606
吉野ケ里町 伊東健吾町長 
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/7603
沖縄市、西原町、恩納村、宜野座村、伊江村、伊是名村、中城村
座間味村と渡名喜村は、全島民が接種対象で両村長も接種済み。

6407とはずがたり:2021/05/16(日) 19:42:09
おまとめあざーす。その辺のマスコミよりチバQさんの方がよっぽど仕事できるw

キャンセルが出て余ったりするのは一寸考えたら判るでしょうし,事前にルール化して公開しとくのが重要でしょうねえ。

その上で司令塔の自治体幹部がバタバタ斃れたら困るという判断もあるだろうから優先枠に入れるなら入れるでも良いでしょう。
このルール化して公表が出来ないし,上の顔色窺う日本社会なので厚労省が指針打ち出さなきゃいけなかったように思います。

6408チバQ:2021/05/16(日) 22:35:48
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210516-567-OYT1T50116.html
集団接種で5人に生理食塩水の注射ミス、誰にかは特定できず
2021/05/16 19:46読売新聞

集団接種で5人に生理食塩水の注射ミス、誰にかは特定できず

米ファイザー製コロナワクチン 【読売新聞社】

(読売新聞)

 沖縄県浦添市は16日、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場で、5人に生理食塩水を誤って注射したと発表した。健康被害の恐れはないという。

 発表によると、15日、市保健相談センターで高齢者212人に接種を実施。終了後、ワクチンが入った注射器が5本余っていたことから、ミスに気づいた。ワクチンを生理食塩水で薄めて使う際、誤って使用済みの瓶に生理食塩水のみを注入して接種してしまった可能性があるという。

 5人は特定できておらず、6月に行う2回目の集団接種の前後に全員の抗体検査を行い、特定する。松本哲治市長は「関係者におわびする。今後はチェック態勢の見直しなどで再発防止に努める」と陳謝した。

6409チバQ:2021/05/17(月) 00:08:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2105160031.html
高齢ほど高い死亡リスク ワクチン接種急ぐ背景
2021/05/16 18:24産経新聞

高齢ほど高い死亡リスク ワクチン接種急ぐ背景

新型コロナウイルスワクチンの入った瓶

(産経新聞)

 菅義偉首相はワクチン接種のスピードを上げるため「1日100万回」の目標を掲げ、高齢者接種を7月末までに完了することを目指している。政府が高齢者へのワクチン接種を急ぐ背景には、高齢になるほど重症化リスクが高く、死者が増える新型コロナウイルスの特徴がある。変異株の出現で、若年層の重症化リスクが高まっているとの指摘もあるが、高齢者の感染・発症を防ぐことが医療逼迫(ひっぱく)を回避するための近道になる。

 厚生労働省によると、12日時点の年代別の死者数は、80代以上6408人▽70代2344人▽60代728人▽50代224人▽40代83人▽30代19人▽20代3人▽10代以下0人-。高齢者接種の対象である70代以上が89・2%を占める。死亡率も80代以上13・2%、70代4・8%、60代1・3%と高齢になるほど高い。

 2回目の緊急事態宣言が解除された後の3月24日時点から1週間ごとの死者数を分析すると、70代以上の割合は一貫して90%前後で推移。また、変異株が国内で確認される前の昨年12月23日時点でも、70代以上は86・8%に上り、大きな変化は見られなかった。

 高齢者接種で使われる米ファイザー製ワクチンは、感染、発症、重症化いずれにも高い有効性が示されている。イスラエルが今年1〜4月に接種した人の感染状況を未接種の人と比べた結果、2回接種から7日後以降の感染予防効果は95・3%。重症での入院は97・5%、死亡を96・7%防ぐ効果が確認されたという。

(伊藤真呂武)

6410チバQ:2021/05/17(月) 00:56:16
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP5H7SZ3P5HPITB007.html
知事がこだわった緊急事態 綱引きの末の「勝利」
2021/05/16 10:00朝日新聞デジタル

知事がこだわった緊急事態 綱引きの末の「勝利」

緊急事態宣言の発令を前に、対策への協力を呼びかける湯崎英彦・広島県知事=2021年5月15日午後7時9分、広島市中区、大久保貴裕撮影

(朝日新聞デジタル)

 広島県への2度目の緊急事態宣言が16日、発令される。県内全域の飲食店や商業施設に営業時間短縮の要請が出されるなど、影響は日常生活にも及ぶ見通しだ。県内では5月に入って感染が急速に拡大。この間、宣言発令をめぐって国と県の激しい綱引きが起きていた。

     ◇

 「最大限急ぎ、最短での結論が得ることができた」。県議会の中本隆志議長は15日夜、緊急コロナ対策を柱とする補正予算の成立を受け、記者団に安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 異例ずくめの予算審議だった。県議会の土日審議は、議会混乱で週末にまたがった1958年以来。予算の肝となる休業店舗への協力金は事前に煮詰まらず、各会派に詳細が説明されたのは臨時県議会の開会後になった。その一因が、県と国の水面下の攻防だった。緊急事態宣言とまん延防止等重点措置のどちらを広島に適用するかで長く平行線が続き、事前準備はなかなか進まなかった。

 「緊急事態宣言が必要という危機的な状況にある」

 13日、湯崎知事は記者会見で宣言発令への強いこだわりをみせたが、それは焦りの表れでもあった。会見直後、地元選出の国会議員は取材にこう明かした。「広島はまん延防止措置になるとすでに政府側から聞いている」

 政府側と頻繁にやりとりをしているこの議員は、各地に無料のPCRセンターを設けるなど県が独自に取り組んできた対策を挙げ、「広島は自分から積極的に感染者を掘り起こしている。政府はその数字で判断することに懐疑的だ」との見方も示した。

 それでも、県は政府側の説得を試み続けた。最終的には専門家による分科会の後押しが決定打となり、緊急事態で決着。対象になれば、国から手厚い財政措置も受けられる。自民県連幹部は粘り強く交渉を続けた県をこう評価した。

 「よくやった。今回は湯崎氏の勝利じゃろ」

     ◇

 県は15日夜、県幹部による本部員会議を開き、5月末までの緊急事態宣言発令に伴う県民への具体的な要請内容を決めた。

 すべての県民に求めたのは通勤や通学、通院を除く県境を越えた移動の自粛。これまでも呼びかけていた外出半減と、午後8時以降のさらなる削減についても改めて盛りこんだ。

 県内全域で酒を提供する飲食店とカラオケ設備のある店には「休業」、酒を提供しない飲食店は午後8時までの「時短営業」とした。映画館やショッピングセンターなど床面積1千平方メートル超の大型集客施設も同様の「時短営業」とした。

 県は、売り上げに応じ、中小飲食店の「休業」で1日あたり3万5千円〜9万5千円、「時短」で3万円〜9万円の協力金を支給する。ただ、集中対策を先行して始めている広島市中心部の「流川・薬研堀地区」に限り、全従業員がPCR検査を受けているかどうかで金額に差を付ける。準備が間に合わない場合、19日から要請に応じれば協力金の対象とする。

 湯崎知事は15日の記者会見で「関係のない県民は一人もいない。一日も早く日常を取り戻すため協力してほしい」と強調した。

■緊急事態宣言に伴う県の主な要請

【飲食店】

・酒を提供する店とカラオケ設備のある店は原則休業。休業に応じない場合は酒を提供せず午後8時までの時短

・その他の店は午後8時までの時短

・遅くとも19日から応じれば協力金の対象に

【大規模施設】

・床面積が1千平方メートルを超える百貨店や映画館、博物館、スポーツジムなどは午後8時までの時短。遅くとも19日から応じれば協力金対象に

・1万平方メートル超の施設は土日を休業

・1千平方メートル以下の施設は人数上限5千人かつ収容率50%以内

【イベント】

・18日以降、上限5千人かつ収容率50%で開催

・午後9時までの時短(大久保貴裕、東郷隆)

6411チバQ:2021/05/17(月) 01:36:40
>>6410
各地に無料のPCRセンターを設けるなど県が独自に取り組んできた対策を挙げ、「広島は自分から積極的に感染者を掘り起こしている。政府はその数字で判断することに懐疑的だ」との見方も示した。


これだもなあ。こんな反応してるから政府は信頼を失うんだ。

6412とはずがたり:2021/05/17(月) 11:58:50
アベノマスクや給付金以来混乱しか見せられてない有権者としてはこれも混乱しそう。
>センターと各市区町村の予約管理システムは連携しておらず、より早い時期に打ちたいという人が二重に予約することもできてしまう。キャンセルされずに放置され、接種当日に対象者が現れずにワクチンがムダになったり、予約できたはずの人が後回しになったりする恐れもある。

大規模接種の予約、きょうから 対象や方法、注意点は?
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP5J759FP5JUTFK00D.html
松山尚幹2021年5月17日 8時00分

 政府が東京、大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの「自衛隊大規模接種センター」の予約が、17日から始まる。東京は午前11時ごろから、大阪は午後1時ごろからインターネットのみで先着順で受け付ける。当面は65歳以上の高齢者が対象。17〜23日の間は東京23区と大阪市の住民だけが予約できる。政府は、自治体の接種との「二重予約」を避けるよう呼びかけている。

 予約は専用サイトで受け付ける。東京はhttps://www.vaccine.mrso.jp/別ウインドウで開きます 、大阪はhttps://info.vc-osaka.liny.jp/別ウインドウで開きます 。防衛省のホームページやLINEの自衛隊大規模接種センターの公式アカウントなどからも入れる。電話での予約はできない。

大規模接種センターの予約17日から 段階的に対象拡大
 予約には自治体から送付された接種券に記載の券番号などの入力が必要。自身の生年月日も入力したうえで、空いている日時から希望日時を選ぶ。予約完了後は、サイト内の自分用のページで確認できるが、確認メールなどは届かない。防衛省は接種予定日時をメモで残すよう呼びかけている。予約方法の問い合わせのための電話相談窓口は、21日に開設する予定だ。

 対象者は、東京会場(大手町合同庁舎3号館)が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県、大阪会場(大阪府立国際会議場)が大阪、京都、兵庫の2府1県の在住者。接種券を持ち、未接種であることが条件だ。

 予約システムにアクセスが集中してダウンしないよう、予約や接種は対象を絞って始め、1週間ごとに徐々に拡大する。

 17日から予約できるのは東京23区と大阪市の在住者。24〜30日の1週間分の予約をとれる。24日から予約できるのは、東京都内と大阪府内の在住者で、東京23区内や大阪市内も含む。ここで予約できるのは、5月31日〜6月6日の接種分だ。

 5月31日から始まる予約は1都3県、2府1県のすべての高齢者が対象。6月7〜13日の接種の予約がとれる。

 6月7日以降の予約は、単身赴任者などで対象地域に住民票がなくても居住実態がある人にも広げる方針だ。住民票のある自治体から送付された接種券と、居住実態の分かる住所などが書かれた郵便物などが必要となる。

 基礎疾患のある人や高齢者施設の従事者など、高齢者以外で自治体から接種券が送付された人に対する接種は今後、日程を調整する。

 予約できるのは1回目のみ。2回目の日時は、1回目の接種時に会場で伝えるという。

 接種開始は5月24日で、期間は約3カ月を見込む。土日祝日を含め、午前8時から午後8時まで。自衛隊の看護官らが接種を行う。ワクチンは米モデルナ製(承認申請中)を想定する。各自治体で接種が始まっている米ファイザー製とは異なる。

 1日あたりの最大接種能力は、東京会場は1万人、大阪会場は5千人。それぞれ半分程度から始め、徐々に増やしていく方針だ。

 センターと各市区町村の予約管理システムは連携しておらず、より早い時期に打ちたいという人が二重に予約することもできてしまう。キャンセルされずに放置され、接種当日に対象者が現れずにワクチンがムダになったり、予約できたはずの人が後回しになったりする恐れもある。

 防衛省の対策本部長を務める中山泰秀副大臣は16日の記者会見で「接種は市区町村で実施することが基本。予約が重複した場合は、速やかにいずれかの予約を取り消してほしい」と呼びかけた。(松山尚幹)

6413とはずがたり:2021/05/17(月) 12:03:05
https://twitter.com/tamakatasumi/status/1393907791023194115
Tamako Katasumi Ippo
@tamakatasumi
私は職場がお年寄りの多い宗教施設なので2月にワクチンを受けたんだけど

「予約の時間ピッタリにその場にいなかった分は問答無用で地域の警察署、消防署に送られてそこの人々に打つ」

と明記されていて、ちゃんと優先順位も輸送の手順も決まっていた。現場グダグダでも上はちゃんとしてる合衆国

当時、ワクチン接種の優先順位が
1a 1b 1c
2a 2b 2c...

と分けられていて、職種や年齢で明確に自分がどのカテゴリーで、今どのカテゴリーまで接種が進んでいるか、というのが示されていたからわかりやすかったよね。私は1bだったと思う。そして多分警察や消防が1c、だからスムーズに余った分を次に回せばいい、というシンプルな形だったし、混乱もなかったのだと思う。

ウチの職場はアレだったので2月に車の中で3?4時間待たされた人もいましたけどね。
とにかくシステムとして素晴らしかったと思う。

6414チバQ:2021/05/17(月) 20:00:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf7b990790b529e4b9d8145c7315ba12d737c75
大規模接種予約システムで防衛省が誤設定…6月も予約可能な状態に
5/17(月) 18:53配信

読売新聞オンライン
防衛省

 自衛隊による新型コロナウイルスワクチンの大規模接種について、防衛省は17日、システムの設定ミスで、一時的に対象期間外の日程でも予約できる状態になっていたと発表した。

 同省によると、17日に申し込める接種期間は、5月24〜30日だが、加えて6月12〜18日も選択できるようになっており、772人が予約したという。同省は、これらの人については、申し込み通りの日程で接種する対応を取る。

6415チバQ:2021/05/17(月) 20:06:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cd31c100652095e1479568e5988303a1cbcf2a
【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥〈dot.〉
5/17(月) 17:03配信
 菅義偉首相の肝いりで5月24日、東京都千代田区大手町に開設予定の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター。

 接種予約は17日午前11時の開始からわずか45分で2万1000件に達するなど順調な滑り出しだったが、システムには重大な“欠陥”があることがAERAdot.編集部の調べでわかった。予約対象者の65歳以上の高齢者ではなくても、誰でも、何度でも予約ができるのだ。セキュリティ設計は一体、どうなっているのか。

 菅首相が掲げた「1日100万人接種」を達成すべく、1日1万人の高齢者が接種できるという触れ込みで準備が始まった大規模接種東京センター。

 予約が始まった直後、「ワクチン予約に大変な欠陥が見つかった。システムのセキュリティが機能していない」(防衛省関係者)という情報が飛び込んできた。どういうことなのか?。

 AERAdot.編集部は裏付けを取るべく実際の予約システムで確認してみた。予約には地方自治体から送付された接種券を持っている必要があるとされていた。

 予約サイトでは接種券に記載されている市町村コード(6桁)と接種券番号(10桁)を入力し、さらに自身の生年月日を入力する必要がある。
 そこから進むと、接種希望日時を選ぶ画面が出る。カレンダーから接種枠の空きがある日時を選び、予約をすることが簡単にできる。

 今回の予約は65歳以上の高齢者で東京センターは東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の居住者が対象、大阪センターは大阪、京都、兵庫の2府1県の居住者が対象になっている。
 当然、対象以外の人は予約ができないと思いきや、「誰でも予約できる」(同前)というのだ。

 AERAdot.編集部で東京の予約サイトで試してみると、6桁の市区町村コードには「654321」、10桁の接種券番号には「9876543210」と適当に番号を入力。生年月日も「1956年1月1日」と適当に入力したところ、そのまま進めて、5月29日8時から予約が取れてしまった。

 念のため、もう一度、予約をしてみた。市区町村コードは「555555」、接種券番号は「4444444444」、生年月日は「1954年1月1日」にした。こちらも5月30日16時30分からの枠を予約できた。6桁、10桁未満だとエラーが出たが、それを満たせば予約が取れるというセキュリティ上の“欠陥”があるのだ。(編集部で取った予約は現時点でキャンセルしている)

 これでは北海道や沖縄、名古屋などどこに住んでいようが、何歳であろうが誰でも予約ができてしまう。前出の防衛省関係者がこう明かす。

「極論すると、悪意を持った人物が、乱数的に任意の番号を次々と入力し、全ての枠を占拠することすら出来てしまう、危機管理も何もあったものじゃない。杜撰な仕組みです。予約枠だけ占拠して、当日誰も行かなければ、大量のワクチンがムダになりかねない、まさにワクチンテロが出来てしまいます。初日の17日、システムダウンせずにスムーズに予約が取れた、と官邸も防衛省も自画自賛していますが、システム上、負荷のかからない空っぽのシステムであれば、ある意味、当然です。言うなれば、紙の予約簿に好き勝手に書き込むだけの仕組みと変わらない。対象地域に居住しているか、否か、さらには本当に実在する人物や接種券なのか否かも含め、全くノーチェックなのです。メルカリやヤフオクで枠の転売を始める人もいずれ出るかもしれません」

6416チバQ:2021/05/17(月) 20:06:26
 防衛省にさっそく取材を申し込むと、以下の回答がきた。

「現在、担当部署に確認している」

 防衛省ホームページに掲載されている予約システムの最下部にはシステムの運営会社として「マーソ株式会社」(Copyright © MRSO Inc. ALL RIGHTS RESERVED.)と記されていた。同社の経営顧問には菅首相の盟友、竹中平蔵氏が名を連ねていた。

 マーソ社のホームページではセキュリティの方針として「情報資産の機密性、安全性、可能性を確実に保護するために組織的、技術的に適切な対策を講じ、変化する情報技術や新たな脅威に対応する」などと記されている。

 マーソ社にも取材を申し込んだが、「担当者が不在で対応できない」との回答だった。なぜ、このような“欠陥”システムになったのか。

「官邸からはサイトの予約をパンクさせるな、と強い指示が出ていました。地方自治体のようにパンクしたら赤っ恥をかくからです。しかし、こんな中身のないシステムならサーバーも負荷はかからないし、重くならないのは当然でしょう。しかも事業会社の顧問に竹中平蔵さんがついていながらこの始末です。すべての原因は、菅首相や官邸が支持率回復だけを考え、何の制度設計や調整もなく、思い付きで始めたことにあります」(防衛省関係者)

 IT弱者の高齢者を対象としているのに、電話での予約は仕組み上なく、インターネットとLINEのみ。高齢者から直接、問い合わせが防衛省にあっても「代理でやってくれる人がいない場合、一切対応しない、地元の自治体で受けてくれ」と回答しているという。

 防衛省のホームぺージ上でのアクセス案内も不親切で、最寄り駅の「大手町」は都内でも屈指の複雑な駅構造になっているのに、「駅からの順路」は、グーグルマップのリンクを貼っただけだ。

「官邸のトップダウンで突貫工事を防衛省にやらせ、こんな雑な仕事になったんでしょうが、これで本当に一日、1万人の高齢者接種を無事にさばけるのか。官邸の“やってる感”演出のために、翻弄されるのはいつも、これまで接種を担ってきた地方自治体と国民です」(政府関係者)

 貴重なワクチン接種だけに慎重にやってもらいたい。
(AERAdot.編集部 吉崎洋夫)

6417チバQ:2021/05/17(月) 20:09:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e726ec2207f5e9cd893f34f8e87c1c07fd27678a
沖縄、緊急事態要請へ 岐阜も、茨城は「まん延防止」 感染拡大で病床逼迫
5/17(月) 14:41配信

66
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
沖縄県庁=那覇市

 沖縄県は17日、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域に加えるよう、政府に要請する方向で調整に入った。


 経済団体や医療専門家との議論を踏まえ、18日の対策本部会議で決定する。岐阜県は17日までに正式に要請した。

 沖縄県内では現在、那覇市をはじめ16市町に、宣言に準じる「まん延防止等重点措置」が適用され、飲食店に対し午後8時までの営業時間短縮を要請している。しかし、5月の大型連休後に感染者数が急増。17日時点の病床占有率は92.9%に達し、医療提供体制が深刻な状況となっている。

 一方、岐阜県の古田肇知事は同日、緊急事態宣言の発令を政府に要請したことを明らかにした。15日夜に西村康稔経済再生担当相に電話で伝えた。同県でも岐阜市など22市町に重点措置が適用されているが、古田氏は記者団に対し、新規感染者数などの指標が増加傾向にある県内の状況について「厳しい」と述べ、危機感を示した。

 また、茨城県の大井川和彦知事は17日の記者会見で、重点措置の適用を国に再び要請したと発表した。県は4月にも要請したが、適用は見送られている。大井川氏は「後手後手にならないよう、早めの適用をお願いしたい」と訴えた。

6418チバQ:2021/05/18(火) 20:42:00
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021051801002680.html
沖縄、緊急宣言の要請判断先送り 経済界が反発
2021/05/18 18:06共同通信

 沖縄県は18日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、政府に緊急事態宣言の対象地域への追加を要請するかどうかの判断を先送りした。飲食店への酒類提供の自粛要請を検討する県方針に経済界から強い反発が出ており、理解を得る必要があると判断した。19日にも対策本部会議で改めて対応を協議する。

 謝花喜一郎副知事は本部会議後、記者団の取材に応じ、新規感染者数が急増する現状に「一刻の猶予もないことは十分認識している」と危機感を強調した。県内ではこの日、過去最多168人の感染が確認された。

6419チバQ:2021/05/18(火) 20:45:36
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051800500&amp;g=pol
コロナワクチン大規模接種、システム改修へ 虚偽予約、法的措置も―政府
2021年05月18日12時40分

 国が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種の予約が架空の市区町村コードや接種券番号で可能となっている問題を受け、岸信夫防衛相は18日の記者会見で、予約システムを一部改修すると明らかにした。また、加藤勝信官房長官は会見で、虚偽予約に対して「悪質なケースは法的措置を取ることも排除しない」と表明した。


 自衛隊が東京と大阪で設置、運営する大規模接種センターの予約は17日に始まった。自治体から住民に届く接種券に記載された番号や生年月日、市区町村コードを専用サイトで入力する必要があるが、実在しない情報を使っても除外されない。ただ、実際に接種を受けるには接種券が必要だ。
 岸氏は「真正な情報であることを確認できるように、対応可能な範囲で改修する」と説明。市区町村のシステムと連結させる大規模改修は「考えていない」と述べた。虚偽予約をしないよう訴えるとともに、取材のため架空情報で予約した報道機関に抗議する意向も示した。
 これに関し、立憲民主党の安住淳国対委員長は18日、国会内で記者団に「政府側の人災だ。ワクチン接種を妨げているのは菅内閣ではないか」と批判した。

6420チバQ:2021/05/19(水) 01:03:37
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/355000c
職場でクラスター多発「宣言慣れ」の声も 福岡、緊急事態1週間

福岡
毎日新聞 2021/5/18 22:34(最終更新 5/18 22:35) 1250文字
感染者が出た事業所などに出向いて採取した検体をチェックする福岡県糸島保健福祉事務所の職員。感染の急拡大で各地の保健所の業務量も増えている=同県糸島市で2021年5月18日午前11時6分、谷由美子撮影拡大
感染者が出た事業所などに出向いて採取した検体をチェックする福岡県糸島保健福祉事務所の職員。感染の急拡大で各地の保健所の業務量も増えている=同県糸島市で2021年5月18日午前11時6分、谷由美子撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、福岡県に3回目の緊急事態宣言が発令されてから19日で1週間になる。県は酒類提供店に休業を要請するなど飲食店を中心とした感染防止対策を続けているが感染拡大に歯止めがかからず、職場などでのクラスター(感染者集団)も多発。感染症対策の現場からは「宣言慣れ」を指摘する声も出ている。


 県内で最も感染者が多い福岡市では、感染拡大の「第4波」の期間に当たる4月1日から5月17日までの約1カ月半に51件のクラスター(1カ所で5人以上感染)が発生した。「第3波」の2020年12月〜21年2月の3カ月間の70件を上回るハイペースだ。主な内訳は、職場26件▽学校等11件▽飲食店7件――。市によると、消毒液や仕切り板を設置し、マスク着用などの対策をしている職場でも、休憩室や更衣室、昼食時などでマスクをせず感染するケースが目立つという。


 感染経路が追えない事例も増えており、県内では6割以上が経路不明者だ。4月下旬に感染が判明し、宿泊療養施設に入っていた県内のアルバイトの女性(25)は取材に「カラオケや友人らとの会食もずっと控えていた。今も明確な感染源は分からない。福岡市内に通勤した電車内か、仕事で接客して商品を販売した際なのか、思い当たる節はない」と振り返る。

 県は4月22日に福岡市、25日に久留米市の飲食店などに午後9時までの営業時間短縮要請をし、5月6日からは両市の飲食店に午後8時、それ以外の全県に午後9時までの時短を要請。12日の宣言発令以降は、全県で酒類提供店に休業要請を続けている。


 だが、感染拡大は止まらず、17日現在、直近1週間の10万人当たりの感染者数は65・5人で全国2位。病床使用率(77・5%)や重症病床使用率(53・4%)などと共に、国の感染指標で最も深刻なステージ4(感染爆発)に当たる。

 なぜ新規感染が減らないのか。福岡市の感染症対策の担当者は「第3波では職場、学校、高齢者施設、飲食店がそれぞれ同数程度だったが、傾向が変わっている。職場でのクラスターが増えているのは、人々のウイルスに対する油断が大きいのではないか」と話す。


 福岡市に隣接する糸島市の糸島保健福祉事務所(糸島保健所)所長で医師でもある宮崎親(ちかし)氏は、現在の感染状況は大型連休中の影響が出ていると指摘する。「ホームパーティーや屋外のバーベキューなど、連休中にいろんな人とマスクを外して会う機会が増えて家族内で広がり、休み明けに会社などに出社して感染が拡大していると推測される」と分析。感染者の急増で保健所業務も多忙を極め、感染経路を追う調査にも支障が出ているという。

 その上で「第4波になって人々の緊張のレベルが下がっている。感染者が出ている事業所でも、他の従業員の検査を満足にしないまま営業するケースもあった。国や県による不要不急の外出の自粛要請が人々の心に届いていない。本来ならば自粛すれば感染者は減るはずだ」と強調する。【土田暁彦、谷由美子、吉川雄策、光田宗義】

6421チバQ:2021/05/19(水) 01:05:33
ゲンダイhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9512a59aaddeb6d25ce7b7583cb2f5a1eaf6c8e3
菅政権を待つ“地獄の2週間” 緊急事態宣言延長と五輪中止は「5.28決着」
5/17(月) 13:40配信

日刊ゲンダイDIGITAL
14日の緊急事態宣言3道県追加の会見で、記者の質問に答える分科会の尾身会長。左は菅首相(C)JMPA

 現在、9つの都道府県に発令されている「緊急事態宣言」。政界の視線は、期限である5月31日に予定通り“解除”できるかどうかの一点に集中している。緊急宣言を解除できず、大幅延長となったら、五輪開催は難しくなり、菅政権は総辞職に追い込まれる可能性があるからだ。

小池知事が「五輪中止」を言い出すタイミングは? 重なる4年前の都議選(澤章)

 緊急宣言を解除するかどうか、事実上決定する政府の「感染症対策分科会」は、5月28日(金)に開かれるとみられている。この日、菅政権の運命が決まる可能性がある。

「分科会」の尾身茂会長は、カンタンには解除しないつもりだ。14日の記者会見では「すぐに解除の誘惑に駆られる。そこを我慢することが次の光につながる」とクギを刺し、周囲にも「政府がどう考えるかだ。もう1回、緊急宣言を出してよいならパッと解除したらいい。しかし、多くの人はもう宣言を出して欲しくないだろう」と漏らし、菅政権を牽制している。

 延長する場合、6月13日までになるとみられている。その場合、五輪開催(7月23日)の1カ月前まで緊急宣言が続くことになり、「五輪をやれる状況ではない」という世論が強まるのは確実。

 そこで、あと2週間、菅政権はアノ手コノ手を使ってくるとみられている。

■東京だけでも解除か

「緊急宣言は9つの都道府県に発令されていますが、菅官邸は東京だけでも解除する方針です。16日の東京の新規感染者は542人でした。500人を下回ったら、分科会を説き伏せてでも解除したい。五輪開催のムードを後押しするために、IOCや五輪組織委員会による“5者協議”を開催し、<無観客開催>を決定することも考えているようです。『開催するなら無観客』という世論が多いから、納得してもらえると計算しているのでしょう。もし、仮に緊急宣言が延長される場合でも、分科会の尾身会長には、五輪開催へのポジティブなメッセージを発してもらう。6月13日の解除なら、ギリギリ五輪開催に間に合うと踏んでいるようです」(政界関係者)

 あと2週間、感染者を減らすために、時短営業を守らない飲食店には、容赦なく罰則の手続きを取る方針だという。

6422チバQ:2021/05/19(水) 01:07:46
https://www.sankei.com/politics/news/210518/plt2105180037-n1.html
政府が「架空予約」メディアに厳重抗議 大規模ワクチン接種システム改修へ  
2021.5.18 20:31政治政策


 政府は18日、防衛省が運営する東京と大阪の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターに関し、架空情報による予約防止を目的としたシステム改修を行うことを決めた。一方、岸信夫防衛相は記者会見で、架空の接種券番号で予約ができるか検証したと報じた毎日新聞社、ニュースサイト「AERA dot.(アエラドット)」を運営する朝日新聞出版に「厳重に抗議する」と表明した。

 17日に始まった予約をめぐり、毎日新聞とアエラドットは架空の接種券番号で予約ができるか検証。実際に予約ができたことを確認した上で、予約システムに不備があると報じた。

 岸氏は虚偽予約防止に必要な接種券番号を含む個人情報について「防衛省が把握することは適切でない」と説明。市町村コードの真偽を確認できるよう改修する考えを示しつつ、両社の報道について「接種を希望する65歳以上の方の機会を奪い、ワクチンそのものが無駄になりかねない悪質な行為だ」と非難した。防衛省は抗議文を郵送した。

 加藤勝信官房長官は架空予約が大量に行われた場合について「悪質なケースは法的措置をとることも排除していない」と警告した。

 産経新聞の取材に対し、毎日新聞社は「『架空の数字を入力しても予約できる』との情報があり、防衛省への取材を進めるとともに真偽を確認するため実際に入力した上で記事化した。確認作業は公益性が高いと判断した。予約はすぐに取り消した」とした。

 アエラドット編集部は「今回の記事は、ワクチン接種の予約システムの脆弱(ぜいじゃく)性と、今後予約システムを使った重大な不正行為が行われかねない恐れがあることを指摘したものだ。記者はシステムを使って予約した後、すぐにキャンセルしている」と説明した。

6423チバQ:2021/05/19(水) 01:10:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbcc40e84705c37ba03a206bf4ed52d717e522bd
「第4波」見えぬ収束 重症患者病棟、緊迫の治療
5/18(火) 22:42配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
主な都道府県の病床使用率

 新型コロナウイルスの感染「第4波」で、医療体制への負荷が深刻だ。変異株が猛威を振るう大阪、京都、兵庫の3府県の病床使用率は6〜8割。3度目の緊急事態宣言が発令され、3府県の新規感染者数は減少の兆しも見えつつあるが、病床使用率は依然高く、逼(ひっ)迫(ぱく)状態が続いている。京都市内の高度重症者の治療現場では緊迫感が漂う中、懸命の治療が続いていた。(秋山紀浩)

 13日午後、宇治徳洲会病院(京都府宇治市)にある専用病棟。人工呼吸器や点滴のチューブに囲まれた患者がベッドに横たわっていた。医師や看護師らが7人がかりで70代の男性患者の体をうつぶせにする体位変換も、看護師の1人が人工呼吸器のチューブを支えながらの慎重な作業だ。

 新型コロナでは肺の背中側に炎症が広がることが多く、患者をうつぶせ状態にする治療法が有効とされる。この病院では1日16時間はうつぶせに、8時間はあおむけにする。男性の体重は約60キロだが、薬で眠っているため全体重がのしかかる重労働だという。

 別のベッドでは看護師らが、肺炎防止のため、吸引器で患者の口内からたんを吸い出していた。こちらも、患者と至近距離での感染リスクを伴う作業だ。医師の一人は「細心の注意を払っている」と語る。

□   □

 昨年4月から、計約120人のコロナ患者を受け入れてきた同病院。全473床のうち20床をコロナ専用とし、うち高度重症病床は府全体の約3分の1にあたる12床だ。感染疑い患者も診察するため、日常の診療にも影響が出ている。

 医師も各科から集めた特別態勢だ。統括する6人の下に計12人が3人1組でチームをつくり、1週間交代で治療。看護師を含めたスタッフは約60人にのぼる。この日の入院患者5人のうち、3人が人工呼吸器を使う重症患者。1人は回復して人工呼吸器を外したばかりの重症患者、1人は中等症患者だった。重症患者の平均入院日数は2週間前後という。

□   □

 チームを統括する松岡俊三副院長(46)は「大型連休中よりも落ち着いているが、油断はできない」と話す。感染が急拡大した連休中は休診している病院が多かったため次々と患者が搬送され、高度重症病床は9床まで埋まった。「これ以上増えれば大阪のような状態に突入するのではと、危機感が高まった」。

 入院後すぐ、人工心肺装置「ECMO(エクモ)」が必要になる患者も増加。患者1人につき医師ら5〜6人が3〜4時間つきっきりになるため、「第3波以上に対応に迫られた」と篠塚淳医師(43)は話す。

 背景として指摘されるのが、感染力が強いとされる変異株の存在だ。4月以降、同病院でも30代患者2人が使用したといい、「若い人が急速に重症化するケースも増えている」(篠塚医師)。

 全国で高齢者へのワクチン接種が本格的に始まったが、医療体制は予断を許さない状況が続く。松岡副院長は「入院患者の割り振りや検査の効率化など、関係機関がもっと積極的に関与すべきだ」と指摘した。

 ■他府県も病床逼迫、入院先決まらず死亡のケースも

  「第4波」に伴う病床逼迫は各地で深刻化している。厚生労働省は18日、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受ける重症者が、過去最多の1235人になったと発表。逼迫に伴い、入院先が決まらないまま死亡するケースも出ている。

 関西では、変異株の影響で感染が急拡大。4月中旬〜5月上旬に1日の新規感染者数が千人超となった大阪府では、独自指標で入院中の重症者数が重症病床を上回る事態に陥った。

 府内では、昨年10月以降に高齢者施設などで感染した後、入院できずに死亡した37人のうち、3月以降が約7割を占めた。重症病床使用率は5月5日にピークの82%を記録。17日は65%だが、依然として高止まりが続いている。

 兵庫、奈良の両県は、病床、重症病床いずれの使用率も70%台。京都府は重症病床は50%を下回っているものの、5日時点より逼迫している状況だ。

 一方、8日に第4波では最多の新規感染者1121人を確認した東京都では、いずれの使用率も上昇傾向。16日に緊急事態宣言地域に追加された北海道も、17日時点で重症病床は21%だが、病床使用率は52%となっている。

6424チバQ:2021/05/19(水) 01:18:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/92afa38c1c8db547c1c1b54fcac53e2db2703c3c
緊急事態措置は“後手後手”…批判に対し鈴木知事は苦しい弁明 北海道
5/17(月) 23:26配信


HBCニュース

北海道放送(株)

 「背水の陣」で臨んだはずの「まん延防止措置」が、1週間で「緊急事態宣言」まで追い込まれた鈴木知事。15日の記者会見では、「対策が後手に回っている」と厳しい批判も受けました。

 「対策のスピード感や知事の判断も含めてやはり後手に回っているという声もいまだに多く聞かれている」(記者)
 「基本的には知事権限で与えられている独自対策を、必要な時に打っていくということが私の権限でできる対策として重要だと思っています」(鈴木直道知事)

 鈴木知事は、これまで「感染状況はモニタリングしている」と説明してきました。しかし、ここにきて「予測できない」と、「開き直り」ともとれる発言をしました。

 「感染の予想を的確に予想できる人がなかなかいないという状況がある」(鈴木直道知事)

 鈴木知事が緊急事態宣言の前のステップ、「まん延防止等重点措置」を国に求めたのは今月5日のこと。東京オリンピックのマラソンのテスト大会の後でした。

 「まん延防止等重点措置の国への要請は、知事としてとり得る最後のカード」(鈴木直道知事)

 この時、道内の感染者は、すでに緊急事態宣言の水準を超えていましたが、知事は国に宣言は求めませんでした。広大で自治体も多い北海道で、一律の厳しい措置をとるのは影響が大き過ぎると考えたためでした。しかし、13日には、新たな感染者が過去最多の712人まで増えました。

 「大阪のように急拡大すると議会側もずっと警告していた。これは人災だ」(道議)

 「緊急事態宣言」については、国の責任を強調する場面も目につきました。

 「札幌については条件、今回エリア指定ができることも急転直下、認めていただいた。それがわかっていたら、重点的に緊急事態宣言と同等の措置ということであれば、札幌に緊急事態措置ということもあり得たということ」(鈴木直道知事)

 国に積極的に宣言を要請した、東京都や大阪府とは対照的だった鈴木知事。これから、感染を抑え込むことができるのか、手腕が問われています。


5月17日(月)「今日ドキッ!」午後6時台

北海道放送(株)

6425チバQ:2021/05/19(水) 01:19:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/935000d59deffcf47d20dd22c67c3874549cdcdb
沖縄で感染過去最多も“緊急事態”要請見送り なぜ
5/18(火) 23:30配信

テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

厚生労働省が特例で認めた歯科医師による新型コロナウイルスのワクチン接種が、神奈川県大和市で始まりました。
大和市立病院歯科口腔外科・小澤知倫科長:「速やかにワクチン接種が進むために、歯科医師でも医療従事者の負担軽減のために参加できることに意義を感じ、手を挙げさせてもらった」

さらに人手が必要となった場合、河野大臣は、薬剤師に協力を求めることも検討するとの認識を示しました。そして、東京都や大阪府で始まるのと同じような大規模接種について、30の自治体から実施の希望が寄せられていると明かしました。いくつかの自治体からは「今月中にも開始したい」と言われたといいます。
“ワクチン接種担当”河野大臣:「大規模接種会場で接種を受けると、近場の会場がその分、空く。補完機能にもつながってくる。加速化が進むのは間違いない」

ただ、国の予約システムには課題もあります。岸防衛大臣は、自衛隊が運営する大規模接種センターのネット予約で、架空の番号でも予約できてしまう不備を認め、改修を急ぐ方針を示しました。
岸防衛大臣:「修正できるところについては、当初からやっておけばよかったところもある。修正できる範囲において、しっかり対応していきたい」

兵庫県は18日、129人の死亡を発表しました。この数字は、これまでに亡くなっていた93人を神戸市が公表していなかったからです。保健所は、新たな感染者の対応に追われ、死者の詳細を発表することについて、遺族に確認を取る時間をさけない状況が続いていたといいます。そうしたこともあって、全国で亡くなった人は、200人を超えました。重症者の数も、過去最多を更新しています。18日、初めてインド型の変異ウイルスが確認された愛知県の感染者は539人でした。

沖縄県では、過去最多となる168人の感染が確認されました。人口10万人あたりの感染者は57人と、東京や大阪より多く、緊急事態宣言を求める目安も大きく上回っています。
沖縄県立中部病院感染症内科・椎木創一医師:「ゴールデンウィークの翌週くらいからは、また正念場が来るだろうと思っていたが、予想通り感染者が増えてきている。これだけ流行が大きくなると、抑え込む力も十分発揮できないし、(経済の)副作用も増える。緊急事態宣言を使うタイミングとしては、遅いし、ずれている」
沖縄県立中部病院では、妊産婦の感染者を受け入れています。
沖縄県立中部病院感染症内科・椎木創一医師:「妊娠中の人にも感染する事例が増えてきている。 そうすると、周産期医療をしながら、感染対策やコロナの治療も、両方やるというのは、かなり限られた医療施設しかできないので、そういった医療のひっ迫を引き起こさないかが心配される」

沖縄県の専門家会議は17日夜、医療崩壊を回避するため、緊急事態宣言を政府に要請すべきとの意見で、概ね、一致しました。ところが、18日の対策本部会議で、一転、結論は先送りとなりました。経済団体から反発を受けているからです。
沖縄県飲食業生活衛生同業組合・鈴木洋一理事長:「時短要請に応じていない店舗からクラスターが発生しているので、まず、緊急事態宣言の前に、行政として強くやるべき。一生懸命90%の店が酒類提供しないで時短要請しても、残りの10%がやらなければ、まったく意味がない」

1カ月以上続く、飲食店の時短営業で、関連業界への影響も広がっています。泡盛などを販売する酒店の社長で、卸売組合の会長でもある喜屋武さんは、緊急事態宣言で飲食店に休業要請が出たら、死活問題だと言います。
沖縄県卸売酒販組合・喜屋武善範会長:「緊急事態宣言で料飲店での消費は相当、影響が出る。(売り上げは)ゼロになると思う。店が開かないから、在庫も減らない」

ビールは一度仕入れると、もう、返品はできないそうです。酒類の提供が禁止されたとしても、飲食店のような補償はありません。
沖縄県卸売酒販組合・喜屋武善範会長:「組合としては、県の政策に対して従順に従うが、助成金とか支援をもっと工夫してほしいと、あす県庁に要請を届ける。このコロナ騒動を収めるのが第一で、コロナが収まらないことには、営業も何もない」

テレビ朝日

6426チバQ:2021/05/20(木) 08:19:52
https://www.asahi.com/articles/ASP5G5WMBP5GUTQP01H.html?iref=com_tokyo2020_news_list_n「救急車が足りなくなる」極限の現場 搬送先見つからず心肺停止
5/20(木) 5:00配信


毎日新聞
新型コロナで負担が増えた消防指令センター=大阪府枚方市で2021年4月30日、加古信志撮影(画像を一部加工しています)

 新型コロナウイルス感染者急増で大阪府内の医療体制が逼迫(ひっぱく)し、救急搬送の現場にも影響が及んでいる。搬送先がなかなか見つからないケースが増え、待機している間に心肺停止になる事例も。救急隊を指揮する消防指令の現場からは、厳しい感染状況が続く大阪の実態が見えてくる。

 「一刻も早く動きたいが、病院が決まるまでの時間が長い」。大阪府北東部の枚方市と寝屋川市を管轄する、枚方寝屋川消防組合。大畑隆生・救急課長の表情は厳しい。

 感染が急拡大した4月以降、受け入れ病院が見つからない事案が相次いでいる。4月1〜25日に救急要請を受けた新型コロナ患者137件のうち、受け入れ病院がなかなか決まらず、搬送開始までに1時間以上かかったのは13件。うち5件は2時間以上を要した。

 搬送先が見つからず、深刻な事態を招くケースもある。高齢者施設で療養していたコロナ患者の女性の容体が悪化。入院先がなかなか見つからず、救急車で待機している間に女性は心肺停止状態になった。

 新型コロナ患者の入院先は通常、保健所の依頼を受けて大阪府入院フォローアップセンターが調整する。しかし、この場合は一刻も早い搬送が必要だったため、救急隊員が枚方市内の病院に電話して直接頼み込んだ。結局、女性が搬送されたのは救急車の到着から約2時間後だった。

 コロナ患者以外の救急搬送にも影響が出ている。4月1〜20日までに、4カ所以上の病院に受け入れを要請したのは47件あり、前年同期(24件)の2倍に達した。ベッドが足りないことや、病院側が院内感染を恐れ、新型コロナの疑いがある患者の受け入れを断ったとみられる。

 また、自宅療養中の新型コロナ患者は症状が悪化した場合は保健所に連絡するのが原則だが、4月以降は自分で119番する患者が増えたという。断られるのを恐れて「コロナではない」と虚偽の申告をした患者もおり、救急隊の負担になっているという。

 夏場にかけては熱中症などの搬送も増加が予想され、大畑課長は「今の状況が続けば救急車が足りなくなってしまうのではないか」と危機感をにじませた。【宮川佐知子】

6427とはずがたり:2021/05/20(木) 09:43:17

2021年5月
株式会社セルート
神戸市からの記者発表資料「集団接種会場における新型コロナワクチン管理上の事故が発生しました〜管理温度の逸脱〜」に関する弊社の見解について
https://www.saroute.co.jp/inf_doc/inf210518.html

平素は株式会社セルート(以下「弊社」と言います。)の配送サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

さて、弊社が神戸市より受託している新型コロナワクチン(以下「ワクチン」と言います。)の配送業務に関して、同市より令和3年5月12日付で「集団接種会場における新型コロナワクチン管理上の事故が発生しました〜管理温度の逸脱〜」というタイトルの記者発表資料が出されております。

当該資料内には、「事故の発生状況」として「集団接種会場では、現地スタッフ(委託)が配送業者より保冷ボックスに入れたままワクチンを受領し、保冷庫の鍵を管理する集団接種時における責任者(市職員)が出務してから、保冷庫にワクチンを格納する、という運用方法により実施していました。本市から配送業者および委託事業者に対して、当該運用方法について指示をしていましたが、その指示が配送業者内において配達員にまで徹底されておらず、配送員が配送時に保冷ボックスを回収してしまったため、常温状態となってしまいました。」と記載されており、あたかも本件事故の原因は、配送業者が運用指示に反して保冷ボックスを回収したことにあるかのように報告されておりますが、事実は異なります。

実際には、本件事故が発生した令和3年5月11日時点において、神戸市の配送業者に対する指示は、ワクチンの配送にあたっては保冷ボックスを回収するよう求めるものであり、保冷ボックスに入れたままワクチンを現地スタッフに渡すよう求めるものではありませんでした。本件事故が発生した後の同日20時過ぎになって、集団接種会場を運営する委託事業者がワクチンは取り扱えないと言っており、保冷バッグから冷蔵庫への移し替えすら拒否をしている状態であることを理由に、同市は保冷ボックスを回収しないで欲しい旨の運用指示の変更をしたものです。
同日に先立つ8日朝より集団接種会場へのワクチン配送が開始されておりますが、この時点においては同市より従前指示されたとおり保冷ボックスを回収する手順でワクチン配送を行い、集団接種会場において委託業者にワクチンを問題なく受領頂いております。

神戸市とワクチンを受領される現地スタッフ(委託)との間においてどのような指示やコミュニケーションがなされていたのかについては弊社が知るところではございませんが、少なくとも弊社は同市の運用指示を忠実に遵守したものであり、上記記者発表資料のような、同市の運用指示に反した事実はございません。
記者発表資料が誤解を招く内容であること、弊社を含む関係者に事実を十分確認しないまま一方的に作成されたものであり、弊社および関係者の名誉・信用を著しく毀損することから、弊社は同市に抗議を申し入れてきました。同市においても、記者発表資料の修正案を作成し、それを弊社に交付し、改めて修正の記者会見を行う予定であると説明していたことから、弊社は事実に関する見解の発表を見送らせて頂いておりました。しかしながら、今般、同市においては前言を撤回し、一旦出した記者発表資料の修正はできないとの対応に帰着することとなった旨の報告を受けましたので、誠に遺憾ではございますが、弊社よりこの場で事実に関する見解をご報告させて頂く次第です。

なお、最後になりましたが、このたび192バイアル(960回接種分に相当)のワクチンが使用できない状態になりましたことは、配送の一端を担う弊社としても忸怩たる思いです。今回の事故を厳粛に受け止め、全社一丸となって皆さまにワクチンが安全かつ確実に届けられるよう、より一層尽力して参る所存です。
今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

以上

6428チバQ:2021/05/20(木) 10:06:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/abbc622cfa90e46bd5448e55d2594e9f6073dde0
保育士、自治体幹部、近隣住民… 余剰ワクチン、接種ルールに苦慮
5/20(木) 9:00配信


毎日新聞
米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチン。余剰分の扱いは自治体によってさまざまだ=福岡市で2021年4月15日、矢頭智剛撮影

 新型コロナウイルスのワクチン接種で、自治体が、急なキャンセルで余った分の対応に苦慮している。高齢者に対して接種が進められているが、国から配分された貴重なワクチンの余剰分を、誰に接種するのか――。公平性や効率に配慮しながら、独自のルール作りに追われている。【駒木智一】

【図解でおさらい】ワクチンの有効率って?

 ◇保育士に待機を依頼

 「幼児施設や小中学校で、クラスター(感染者集団)を防ぎたい」。山形県南陽市の白岩孝夫市長は、自身のツイッターにこう記し、同市はキャンセル分を、市立保育園の保育士への接種に決めた。

 実際、高齢者施設で接種が行われた際、複数の保育士が自宅で待機。1人がキャンセル分を接種した。担当者は「今後キャンセルの増加も予想される。民間の保育士に待機を依頼することも検討する必要が出てくる」としている。

 ◇臨時雇用の看護師に

 19日から集団接種を始めた同県鶴岡市は、資格を有しているが離職していた、潜在看護師を臨時雇用している。医療従事者の優先接種対象でなかったため、余剰分を優先的に接種することに決めた。

 市は18日まで、対応を検討。キャンセル分を別の高齢者に接種する案では「キャンセル待ちの行列ができかねない」や「接種会場からの距離で対応が分かれるのは不公平」などの意見が出たため、集団接種に備えて確保した看護師に決めた。

 ◇自治体の幹部職らに

 「危機管理の観点から決めている」。同県高畠町は、町長ら町幹部やワクチン接種担当の職員に接種した。町長は新型コロナ対策本部長でもあり、陣頭指揮を執るためには接種が必要と判断した。

 担当者は「疑念を抱かれないよう、町民に考え方を丁寧に説明していく」と話す。

 ◇集団接種会場の近隣住民に

 「1人でも早く高齢者に接種したい」。同県米沢市は、集団接種会場の近隣に住む高齢者に回すことにした。

 あらかじめ希望者の名簿を作成し、キャンセルが出た際、電話で呼び出す仕組みだ。近隣住民が優先されるが、担当者は「政府が掲げる『7月末までの高齢者接種の完了』を達成するためだ」と理解を求めた。

6429チバQ:2021/05/20(木) 11:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb18130c3accd905a712b5b599a657d4a56b19e7
「出口戦略」描けず…宣言解除は困難?覚悟の官邸
5/20(木) 9:41配信

西日本新聞
首相官邸

 新型コロナウイルス「第4波」対応の3回目の緊急事態宣言で、政府は解除に向けた追加の一手や解除後にリバウンドを防ぐ手はずなど、「出口戦略」を示せていない。最初に発出した東京、大阪で新規感染者数は減少傾向にあるものの、現期限までの残り10日ほどで専門家が強く求める解除水準まで下がりきるかは不透明。「延長やむなし」との見方も政府、与党内でちらほら出始めている。


 4月25日に発効した東京、大阪、京都、兵庫4都府県への宣言は、当初期限の5月11日から31日まで延長された。12日から愛知、福岡が、16日から北海道、岡山、広島が追加され、いずれも期限は31日。

 現状を見ると、このうち東京の19日の新規感染者数は766人。宣言発出以降のピークだった1121人(8日)と比べると下がったが、解除の前提条件となるステージ3(感染急増)相当の1日300人とはいまだ開きがある。

 5月1日、過去最多の1262人を数える深刻な危機に見舞われていた大阪の19日は477人で、政府高官は「先が見えてきた」。ただ、東京と同様、ステージ3相当の1日190人水準に至るにはもう一段の対策が欠かせない。19日に500人だった福岡も、1日100人程度まで大幅に抑制する必要がある。

 3回目の宣言は、大規模施設に対する休業要請など2回目より強い措置を取ったが、感染力と重症化リスクの高い変異株が大きな「壁」となっている。このため、政府判断の諮問を受ける専門家の基本的対処方針分科会も、解除のハードルを高めに設けている。

 それがうかがい知れるのがこのほど公開された、4都府県への宣言発出の諮問を了承した4月23日の分科会議事録。例えば、「最低でも東京で新規感染者が1日100人となることが解除の目安」(舘田一博、脇田隆字両氏)▽「十分な期間、感染者数が低位で安定していることが重要」(尾身茂氏)▽「大阪で災害医療的な状況が解けるかどうか。東京は医療体制の維持ができていることが必須条件」(岡部信彦氏)-など厳格だ。

 その後、5月7日に4都府県の宣言延長の是非を議論した分科会でも「さらに厳しくすべきだ」との意見が続出したとされる。

 14日の分科会が、まん延防止等重点措置のみを追加する諮問案を押し返し、宣言拡大に政府を翻意させたことに象徴されるが、専門家の見解は格段に重みを増している。次の判断は恐らく来週半ば。官邸筋は「感染者も病床も劇的な改善がない限り、解除で専門家の了承を得るのは難しいだろう」と覚悟している。 (河合仁志)

6430チバQ:2021/05/20(木) 12:37:46
>>6427
すげえ
ぶちきれてますね

6431チバQ:2021/05/20(木) 20:13:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210520X535.html
政府、沖縄「緊急事態」めぐり調整=感染急増踏まえ―新型コロナ
2021/05/20 19:01時事通信

 政府は20日、新型コロナウイルス感染者が急増する沖縄県を緊急事態宣言発令の対象地域に追加するかどうか詰めの調整に入った。菅義偉首相は西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と対応を協議。同県に適用中のまん延防止等重点措置下での対策の効果を見極めつつ、専門家の意見を聴いた上で、21日にも判断する。

 政府は沖縄について、感染状況が悪化し、医療提供体制も逼迫(ひっぱく)しつつあると分析。加藤勝信官房長官は記者会見で「政府として速やかな検討を行っていきたい」と述べ、宣言発令の可否を近く判断する意向を示した。

 沖縄は大型連休後、新規感染者数が急増し、19日に宣言発令を要請。ただ、那覇市など重点措置地域の飲食店に対する酒類提供自粛を求めておらず、「宣言より酒類自粛が先」(政府関係者)との意見もある。

6432チバQ:2021/05/20(木) 22:54:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210520k0000m040298000c.html大阪の緊急事態宣言 吉村知事、再延長要請するかは「来週判断」
2021/05/20 19:40毎日新聞

大阪の緊急事態宣言 吉村知事、再延長要請するかは「来週判断」

大阪府の吉村洋文知事

(毎日新聞)

 大阪府の吉村洋文知事は20日、31日に期限を迎える緊急事態宣言に関し、来週に対策本部会議を開いて政府に再延長を要請するかどうか決める考えを示した。

 吉村知事は「最後は国が決めるが府として意思表示はするべきだ」と語った。

 府は12日の宣言延長以降も大型商業施設に引き続き休業を求め、時短営業を認める政府より踏み込んだ措置を取っている。吉村知事は仮に宣言再延長を要請する場合、「措置をどうするのかは検討対象になる」と述べ、医療の逼迫(ひっぱく)具合などを考慮して判断するとした。【鶴見泰寿】

6433チバQ:2021/05/20(木) 22:56:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2105200044.html
「路上飲み」シャットアウト…高田馬場駅前広場を封鎖 東京・新宿
2021/05/20 21:14産経新聞

「路上飲み」シャットアウト…高田馬場駅前広場を封鎖 東京・新宿

「路上飲み」などを防止するために封鎖された、JR高田馬場駅前の広場=20日、東京都新宿区(松本健吾撮影)

(産経新聞)

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で飲食店の時短営業が続く中、屋外で飲酒する「路上飲み」が相次いでいる。これを防ぐため、東京都新宿区のJR高田馬場駅前の広場が封鎖された。周辺には大学や専門学校も多く、学生ら若い世代を中心にマスクを外した状態での飲酒が後を絶たず、声かけをしても解消されなかったため、区が封鎖に踏み切った。

 19日に封鎖されたのは駅東側のロータリー広場。歩道や駅のエレベーターを除いてフェンスを設置した。飲食店への営業時間短縮要請が解かれた時点で封鎖解除を検討する。区担当者は「学生文化を大切にする街なので、苦しい決断だった」と話した。

6434チバQ:2021/05/20(木) 23:44:35
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP5N6KRGP5NIIPE00Q.html
「出勤者7割減」が遠い道庁 現状はまだ約2割減
2021/05/20 21:00朝日新聞

「出勤者7割減」が遠い道庁 現状はまだ約2割減

北海道庁=2021年5月20日、札幌市中央区

(朝日新聞)

 緊急事態宣言下で新型コロナ対策のため「出勤者数7割削減」が求められるなか、北海道庁での出勤者数減は目標に遠く及ばない状態になっている。

 道の20日の発表によると、札幌市の本庁舎での11〜14日の出勤者数は、従来より23・9%減った。同期間は札幌市が「まん延防止等重点措置」の対象となり、道は事業者に「出勤者数7割減」を求めた。本庁の職員数は約4800人。

 札幌市外を含む全庁職員(約1万2千人)の同期間の出勤者数は17・6%減だった。時差出勤の実施は本庁で職員の35・7%、全庁では25・5%。

 道は緊急事態宣言を受け、道内全庁での「7割削減目標」を掲げる。道人事課は「行政機能を維持することを前提に、テレワークを活用してできる限り7割に近づけたい」とし、今後は週1回、前週分の出勤者数の削減状況をウェブサイトで公表する。(中野龍三)

6435チバQ:2021/05/21(金) 00:03:03
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP5N64FBP5NUTFK017.html
「そんな段階ではない」 テレワーク要請の西村氏に経済界が反論
2021/05/20 18:52朝日新聞

「そんな段階ではない」 テレワーク要請の西村氏に経済界が反論

衆院議運委で質問に答える西村康稔経済再生相=2021年5月14日午後2時10分、国会内、池田良撮影

(朝日新聞)

 もう、そういう段階ではない――。20日、テレワークへのさらなる取り組みを要請した西村康稔経済再生相に対し、経済界側が「反論」する場面があった。経済界は新型コロナウイルスワクチン接種の加速化や、迅速な経済支援策などを相次いで注文。西村氏は「私の立場からも努力をしていきたい」としつつ、重ねてテレワークへの協力を求めた。

 コロナ対応を担当する西村氏はこの日、中京圏と九州圏の経済団体とテレビ会議に参加。西村氏は冒頭、「中京圏、九州圏は感染が厳しい状況で、医療の逼迫(ひっぱく)もある」と指摘。「平日の昼の人流を減らすため、テレワークをお願いしたい」と述べ、出勤者を減らす努力を求めた。

 政府はテレワーク実施による「出勤者数7割減」を目指し、19日からは企業や団体の取り組み状況を公表している。西村氏は、この公表に協力したのが中京圏で10社、九州圏で7社のみだったことも指摘した。

 テレビ会議に参加した各団体は、西村氏の要請に協力する考えを表明したものの、感染拡大防止策としてテレワークを強調する西村氏に対しては異論が噴出。名古屋商工会議所の山本亜土会頭は「もう、そういう段階で解決できるのはちょっと厳しい」と反論。「現状を打破する唯一の手段はワクチンの接種だ。これ以外に有効な手立てがないんじゃないか」と訴えた。

 続いて中部経済連合会の水野明久会長は「いずれにしてもワクチンの接種が広がっていかないと収束に向かわない」と主張した。さらに国の支援策について「申請してから支援金、補助金が下りるまでにかなり時間がかかる」と指摘し、「小規模なところは現金をとにかく回していかなくちゃいけない。迅速性を増してもらいたい」と求めた。

 西村氏は経済界からの思わぬ反発に、「ワクチン接種が円滑に進むように、私の立場からも努力をしていきたい」と応じた。そのうえで、「それまでの間、この緊急事態宣言のもとでなんとか感染をおさえていくために、ご協力を改めてよろしくお願いします」と訴えた。(西村圭史)

6436チバQ:2021/05/21(金) 00:18:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3b176ca2d65d3ca66d53d098faa770868ee4dd
「寿司デート」トレンド入り…日本医師会会長の新たな自粛破り報道に怒りの声「これが上級国民との差」
5/20(木) 19:05配信

中日スポーツ
中川俊男会長

 コロナ禍で国民に自粛を要請していた昨年8月、高級すし店で40代女性と食事を楽しんでいたと20日発売の週刊新潮で報じられた日本医師会の中川俊男会長(69)。4月の政治資金パーティー開催に続く報道に「寿司デート」がツイッターのトレンドワードにランクインした。

 ツイッター上では「医師会会長、寿司デートが真実なら説得力がなさすぎるし自粛する気もなくす」「『我慢のお盆休み』とか言うから昨年夏の旅行を見送ったのがばからしくなってきた。これが上級国民と平民の差。全国で新型コロナ変異株が広がっています」と憤る声があふれた。また、「こういう言うことを聞かない人が増えると、現場で対応している医師が迷惑するんだろうな」と、最前線で対応する医療従事者を心配するコメントも見られた。

6437チバQ:2021/05/21(金) 12:12:41
7618 チバQ 2021/05/20(木) 22:53:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105200043.html沖縄に緊急事態宣言、6月20日まで 岐阜は見送り、愛媛の重点措置は終了
2021/05/20 22:29産経新聞

 政府は20日、新型コロナウイルスの感染が拡大している沖縄県に対し、新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令する方針を固めた。21日に基本的対処方針分科会を開いて専門家の了承を得た上で、政府対策本部で決定する。期間は23日から6月20日まで。緊急事態宣言の対象は計10都道府県に拡大する。

 また緊急事態宣言の前段階にあたる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」については、感染状況が改善した愛媛県を23日以降、対象から外す。岐阜県が宣言発令を要請しているが、隣接する愛知県を含めて感染状況を見極めるため今回は発令を見送る。

 菅義偉(すが・よしひで)首相は20日夜、官邸で関係閣僚と感染状況を分析した。その後、記者団に「明日、専門家会議にはかり方向性を出してもらう。特に沖縄県においては、飲食店に酒の提供停止(を要請)するなど、感染拡大防止にしっかり取り組んでほしい」と語った。

 沖縄県には4月から蔓延防止等重点措置が適用されているが、大型連休明けから感染が急拡大し、新規感染者数は19日に過去最多の203人、20日には2番目に多い198人を記録。県が19日、政府に宣言の発令を要請していた。

6438チバQ:2021/05/21(金) 13:58:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/50cc7890064b11465e7b4f6aff7e8232e6b5e86f
焦りの色を深める政府、収束気配見えず…9都道府県の月内解除に暗雲
5/21(金) 7:04配信

読売新聞オンライン
人通りがまばらな那覇市の国際通り。緊急事態宣言が発令されれば対策が強化される(20日午後6時7分)=寺垣はるか撮影

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が沖縄県に発令されれば、宣言は10都道府県に広がることになる。感染力が強いとされる変異ウイルスが全国各地に飛び火しているうえ、宣言発令中の地域の感染は下げ止まったままだ。一向に収束する気配が見えず、政府は焦りの色を深めている。

 今回で通算3回目となった宣言は4月25日に始まった。東京、大阪など4都府県が対象で、発令期間は今月11日まで。しかし、7日に月末までの延長と愛知、福岡両県の追加が決まった。14日には北海道、岡山、広島の3道県の追加も決まり、対象地域は増える一方だ。

 新たに加わる沖縄県は宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の適用を受けているものの、飲食店に酒の提供を自粛するよう要請していない。政府内には「打つべき手を打たずに宣言発令を要請してくるのはおかしい」との不満もくすぶる。

 宣言発令中の9都道府県の見通しも明るいとは言えない。新規感染者数は減少傾向にあるとはいえ、感染状況の5指標を見ると、最も深刻な「ステージ4」が多く残る。加藤官房長官は20日、月末での宣言解除について「その時点の感染状況、医療の状況などを踏まえ、専門家の意見もしっかりと聞きながら判断していく」と明言を避けた。

 政府内には、9都道府県の宣言再延長は避けられないとの空気が広がりつつある。ただ、宣言が長期化すると国民の間に「宣言慣れ」が広がり、効果は薄れる。いったん月内で宣言を解除し、重点措置に移すべきだとする意見も出ている。

6439チバQ:2021/05/21(金) 14:00:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/023576bb61db1c43e1de71e472fbe516ccb53fdb
札幌・地下鉄通勤、変わらぬ人波 感染不安でも「テレワーク難しい」 さっぽろ・大通、昨春比1万人増
5/21(金) 10:53配信

北海道新聞
多くの通勤客らが行き交う札幌市営地下鉄大通駅のホーム=20日午前8時20分

 札幌市内で新型コロナウイルスの感染が急拡大して以降、市営地下鉄の乗客数は減少傾向にあるが、平日の減少幅は約3割にとどまり、政府や札幌市が掲げる出勤者7割削減の目標到達の難しさが浮き彫りになっている。道内への緊急事態宣言発令以降も通勤客で混み合う時間帯があり、主要駅の1日の乗客数は、1年前の緊急事態宣言時と比べ1万人以上多い状況だ。通勤客はテレワークの難しさを訴える。


 20日午前8時すぎ、地下鉄大通駅の各ホームは、多くの乗客が行き交った。南北線の各乗車口には10〜20人ほどが並び、ホームのスピーカーからは感染防止のため「車内での会話はお控え下さい」とアナウンスが流れた。

 日曜の16日の緊急事態宣言発令から5日目。改札を出て職場に向かう北区の派遣社員の女性(40)は「緊急事態宣言後もいつもと変わらない混み具合」と話した。金融関連企業に派遣されていて、テレワークはしていない。「書面のやりとりが多く、個人情報も取り扱うので自宅で仕事は難しい」と言う。ただ「感染が広がり、通勤に不安もある」と打ち明けた。

 4月からコールセンターで働く東区の20代女性は「まだ研修中なので出勤しないといけない」と説明。経営コンサルタント会社の北区の男性会社員(32)はテレワークをしつつ、週3日ほど出勤する。「会社から在宅勤務を要請されているが、家だとダラダラしてしまう。なるべく出社したい」と言う。

 市交通局によると、オフィスが集まる大通駅(東西線、南北線、東豊線)、さっぽろ駅(南北線、東豊線)の平日1日の乗客数は、4月中旬でさっぽろが7万人前後、大通が6万人台。同下旬に市内新規感染が100人を超すと、さっぽろは6万人台後半、大通は6万人台を割り、緊急事態宣言以降の今月18日は両駅とも4万7千人台に減った。ただ減り方は緩く、昨年の緊急事態宣言(4月16日〜5月24日)時の平日の平均乗客数(さっぽろ3万4273人、大通3万6694人)と比べ、1万人以上多かった。

 朝のラッシュ時間帯の乗車率は現在、100〜120%ほど。コロナ禍以前の150%前後から下がったが、混雑は十分には解消されておらず、市はラッシュ時の利用を避けるよう呼び掛けている。

6440チバQ:2021/05/21(金) 14:01:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/be76a5a9247f348ac2ecaf9149a4391563efdaad
「相変わらずひどい」“封鎖”された警固公園、吸い殻が散乱 福岡市は対応に苦悩
5/21(金) 9:47配信

西日本新聞
立ち入りを制限するため、警固公園に設置された柵=12日

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言発出に伴い“封鎖”された福岡市・天神の警固公園で、「たばこの吸い殻が相変わらずひどい」という複数の訴えが西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられている。市は喫煙場所の灰皿を使えないようにしているが、愛煙家が集まる状況は継続。担当者は「法律上、禁煙にもできず、マナーアップを訴えるしかない」と頭を抱えている。


 17日夕、警固公園では常時10人ほどが入れ代わり立ち代わり紫煙をくゆらせていた。吸い殻入れを持参している人の一方で、足で踏んで立ち去る人や、かがんで地面で火を消し、置き去りにする人も。人通りが減った午後9時半すぎ、記者が数えると300本以上の吸い殻が散乱していた。

 警固公園の喫煙スペースを巡っては、これまでもポイ捨てや煙を巡る苦情が絶えなかった。市は緊急事態宣言が発出された12日、公園での「密」を避けるためにベンチの周囲などに柵を設置。喫煙場所の灰皿2台をブルーシートで覆い、使えないようにした。

 喫煙者は減りはしたが、集まる状況は変わっていない。昨年4月施行の改正健康増進法で飲食店なども原則禁煙となり、屋内でたばこを吸う場所はほぼなくなった。さらに天神周辺は市が条例で路上禁煙地区に指定。愛煙家にとって一帯は“砂漠”で、警固公園はさしずめ“都心のオアシス”というわけだ。

 しかし、「公園は喫煙スペースが仕切られていない。せめてコロナが収まるまではスペースを区切ったりして制限してほしい」と投稿者は訴える。据え付け灰皿の使用中止は緊急事態宣言中の5月末までの予定。市の担当者は「屋外の公園を禁煙にすることはできず、悩ましい。喫煙者一人一人に公園の環境を意識してもらうしかない」と話した。 (福間慎一)

6441チバQ:2021/05/21(金) 23:08:02
政権末期だな、こりゃ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210521k0000m010347000c.html
菅首相、緊急事態宣言追加で会見せず 7回の発令・追加で初めて
2021/05/21 21:07毎日新聞

菅首相、緊急事態宣言追加で会見せず 7回の発令・追加で初めて

記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年5月7日午後7時25分(代表撮影)

(毎日新聞)

 菅義偉首相は21日、緊急事態宣言の発令対象の追加に合わせた記者会見をせず、記者が囲む「ぶら下がり」取材に応じた。首相が宣言発令や追加の際に会見しなかったのは、安倍政権を含めて初めて。首相はぶら下がりで「これまでも適時適切に対応している。今回は皆さんの要望に応え、こうして答えているのではないか」と語った。

 2020年4月以降、宣言発令・追加の機会は7回あり、いずれも安倍晋三前首相と菅首相は会見で内容を説明していた。会見を見送った理由について、加藤勝信官房長官は記者会見で「政府対策本部が開催され、総理から国民に対策の方向性を説明している。加えてぶら下がりを実施している。発信はいろいろなやり方があり、それぞれの時期に適切な手段を選んでいる」と強調した。

 記者会見は官邸の会見室で開かれ、加藤氏や3人の官房副長官も臨席する。最近では約1時間行われている。これに対し、ぶら下がりは官邸のエントランスで行われ、記者団は立ったままで取材するのが通例だ。数分から10分程度が多い。21日の首相のぶら下がりは5分強だった。【小山由宇】

6442チバQ:2021/05/21(金) 23:16:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/81f371b1dedc81f9d54be20c864f0b4d03cc24c9
緊急事態宣言…岐阜県の追加は見送り 経済圏が一体の愛知県で大規模商業施設への「土日休業要請」開始等で
5/21(金) 17:04配信

東海テレビ

 岐阜県が国に求めていた緊急事態宣言について、政府は対象地域への追加を見送り、重点措置を継続する方針を確認しました。

 政府は現在9都道府県に出されている緊急事態宣言について、要請のあった沖縄県と岐阜県を追加するかどうかを検討していました。

 21日に開かれた基本的対処方針分科会では、このうち沖縄県については宣言の対象地域に加える一方で、岐阜県については見送る方針を確認しました。

西村経済再生担当相:
「愛知県でさらに強い措置を取るということでありますので、そういったことも含めて、引き続きデータの分析などを進めていきたいと考えております」

 西村担当相は22日から愛知県で大型商業施設に対する土日の休業要請が始まることから、経済圏が一体である岐阜県への宣言の発令を見送り、重点措置を継続していくとしました。

 また西村担当相は、岐阜県は入院率が高く自宅療養者がいないことや、岐阜市内の繁華街で人出が減っていることなども見送りの理由に挙げています。

 これに対し、要請を断られた形となった岐阜県の古田知事は、21日午後に開いた会見で「岐阜県の努力が評価されたことはありがたいが、状況は厳しい」と話しました。

古田岐阜県知事:
「これは国の制度ですから、国として色んな角度から検討された結果でありますので、それはそういうこととして受け止めさせていただきますけれども。絶えず国とは意見交換していく必要がありますので、引き続き積極的に間断なく意見交換なり、率直にやり取りをしていきたいと思っております」

 政府は21日午後6時から対策本部会議を開いて、沖縄県を対象地域に加えることなどを正式に決めることにしています。

東海テレビ

6443チバQ:2021/05/21(金) 23:18:09
>ここにきて「経済重視」から「五輪重視」に軸足を移している。
産経でさえ政権に嫌味を言うようになってきたか
https://www.sankei.com/politics/news/210521/plt2105210038-n1.html
緊急事態宣言延長の公算 菅政権、五輪照準に抑え込み
2021.5.21 21:35政治政策


 政府は沖縄県に対する緊急事態宣言の期限を6月20日とした一方、今月31日が期限の9都道府県に関しても延長する公算が大きくなった。7月23日の東京五輪開会式まで残すところ約2カ月。五輪開催前に新型コロナウイルスの感染を徹底的に押さえ込みたい思惑が透けて見える。政権発足当初は経済と感染対策の両立に腐心した菅義偉(すが・よしひで)政権だが、ここにきて「経済重視」から「五輪重視」に軸足を移している。

 「選手や関係者の感染防止措置に万全を尽くした上で安全安心な大会にしていきたい」。首相は21日、官邸で記者団にこう語った。政府は表向き「宣言を行う判断において東京五輪は全く関係ない」(加藤勝信官房長官)との立場だが、額面通りには受け取れない。感染者数が下がり切らないまま宣言を解除すれば、リバウンド(感染再拡大)して五輪開催直前の宣言発令ともなりかねないからだ。

 国際オリンピック委員会(IOC)のコーツ調整委員長は21日の記者会見で、東京に緊急事態宣言が発令されている状況でも五輪を開催する考えを示した。しかし、基本的対処方針分科会メンバーの舘田一博東邦大教授(感染症学)は「東京で緊急事態宣言が出されている状況の中で五輪ができるとは思わないし、やってはいけない。それはコンセンサスだ」と語った。

 五輪開催断念に追い込まれればこれまでの新型コロナ対策が失敗だったことを意味する。9月末には自民党総裁の任期、10月21日には衆院議員の任期満了を控えており、首相は深手を負ったまま政権の命運を賭ける選挙に臨むことになる。

 一方、五輪には逆風が吹き続けている。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査によると、東京五輪・パラリンピックについて半数以上の56・6%が「中止する」と回答した。新型コロナの感染拡大が収束しない中で五輪開催を強行すれば政権にとって打撃となりかねない。

 進むも地獄、退くも地獄の中で五輪前の感染封じ込めを重視する姿勢が鮮明になってきた。宣言発令に慎重だった首相も今月14日には、東京五輪マラソン競技が予定されている北海道をめぐり、専門家が発令を求めるとあっさり容認した。9都道府県の期限となる31日の判断に関しても、関係閣僚の一人はこう述べた。

 「延長だろう。五輪・パラリンピックは2カ月弱あることを考えたら7月第1週までやっていいんじゃないか」(杉本康士、坂井広志)

6444チバQ:2021/05/21(金) 23:48:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/08dca4227163e88ba3d43ec9b22e8471440ca3bf

政府「決定は金曜日」常態 土日対応の自治体は負担増 緊急事態宣言・まん延防止措置で5回連続
5/20(木) 11:53配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の決定は金曜日に集中

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」の決定が最近、金曜日に集中している。菅義偉首相の判断の遅さを象徴しているとの指摘があり、決定を経て土日に対応を強いられる自治体から負担を訴える声がある。

 安倍晋三前首相時代の初めての宣言の際、発令や延長、解除を決める政府対策本部会合が金曜に開かれたことはない。菅首相となり金曜が増え、2月に新設された重点措置の適用・解除の決定を含め、最近は5回連続、毎週のように金曜夕に行われている。

 政権への打撃、経済や五輪への影響を懸念する首相らは、できれば宣言や重点措置の地域を広げたくない。「都道府県から要請があってもすぐには応じない一因になっている」(官邸関係者)

 このため政権幹部は週明けから推移を慎重に見極めるが、感染者数が水・木曜に多く出る傾向もあって、状況は日増しに悪化。結局は土日を目前にして決定に追い込まれる構図が繰り返されている。

 先週金曜の14日は、重点措置継続の方針だった北海道が、専門家による基本的対処方針分科会の異論で宣言発令に覆った。厚生労働省幹部は「最たる例だ。官邸幹部が大抵『もうちょっと見たい』と逡巡(しゅんじゅん)しているうちに、事態が深刻になっている」と話す。

 14日の参院議院運営委員会では、自民党の山下雄平氏が金曜集中の問題を取り上げ「事業者や自治体は非常に大変だ。早め早めの判断が負担減につながる」と苦言を呈した。

 宣言発令に伴い道から「特定措置区域」に指定された小樽市は「一番大変なのは市民への周知だ。急きょ体制を組んだ」(総務部)。北海道と同じく突然の宣言発令となった広島県では15日、休日として63年ぶりに県議会本会議が開かれた。県健康福祉局は「政府の決定は金曜より早い方がいい」と話す。

6445チバQ:2021/05/22(土) 00:27:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052100854&amp;g=pol
沖縄、酒・カラオケ提供飲食店は休業 帰省含め往来自粛―緊急事態宣言
2021年05月21日21時37分


 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が新たに発令されることになった沖縄県は21日夕、対策本部会議を開き、酒類やカラオケを提供する飲食店に休業を要請することを決めた。帰省を含めた県外との往来自粛も求める。期間は発令期間と同じ23日から6月20日まで。


 玉城デニー知事は会議後の記者会見で「ここで抑えないと、おそらく夏休みはないだろう」と述べ、感染対策への協力を訴えた。県外からやむを得ず同県に訪れる場合は、事前にPCR検査などを受け、陰性判定を受けるよう要請。その場合でも県民との会食は控えるよう求めた。
 酒類を提供しない飲食店や、大型商業施設には、引き続き午後8時までの営業時間短縮を求める。県立図書館など県営の施設は休館し、沖縄美ら海水族館(本部町)や首里城公園(那覇市)も閉鎖。県民や県内滞在者には、特に午後8時以降の外出を控えるほか、在宅勤務や休暇取得により、出勤者数を7割削減するよう働き掛ける。
 県内では、21日に過去最多の207人の新規感染者を確認。同日時点の病床占有率は96.6%に上り、入院調整が困難になっている。
 県は現在、「まん延防止等重点措置」に基づき、飲食店に対し午後8時までの営業時間短縮を要請しているが、200店舗余りが応じていない。このうち、特に苦情が多く悪質な15店舗については22日、店名を公表し、県が時短に応じるよう命令を出す方針だ。

6446とはずがたり:2021/05/22(土) 01:49:56

ワクチン2回接種の医療スタッフ感染 専門家は「2回接種しても15パーセントの人は感染」【長崎県】
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210519002
2021年05月19日 12:55

佐世保市で、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した医療スタッフが感染したことについて、ワクチンの専門家は「想定内」との見解を示しています。

長崎大学大学院 森内 浩幸 教授(日本ワクチン学会 理事) 「普通、感染しても症状がなかったら気付かれないと思うんですけれど、医療従事者は定期的に色々な検査を受けたりしますので、そこで感染していることが判明したんだろうと思います」

佐世保市総合医療センターは、週に1回行っているPCR検査で、17日、医療スタッフ2人の陽性が判明したと発表しました。

2人はワクチンの先行接種の対象で、3月下旬までに1回目を、4月中旬までに2回目の接種を受けていました。

長崎大学大学院 森内 浩幸 教授(日本ワクチン学会 理事) 「今、医療従事者に使っているファイザーのワクチンは、非常に有効性の高いワクチンですけれども、発病を防ぐ効果が95パーセント。2回のワクチンをきっちり接種しておけば、感染そのものを防ぐ効果も85パーセントぐらいあると言われていて、非常に高い有効率だと言えると思います。ただし、100パーセントではありません」

日本ワクチン学会の理事も務める森内 教授は「2回接種しても15パーセントの人は感染する」として、冷静に受け止めてほしいと話しています。

6447チバQ:2021/05/22(土) 23:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f19b3c8b54ff0bf6f543a23bb8bf8b81c44ae1a
コロナ拡大に絡み「外国人と食事しないように」 茨城・潮来保健所が文書送付 不適切内容で県撤回
5/22(土) 12:47配信

茨城新聞クロスアイ
新型コロナウイルスの感染拡大に絡み、茨城県潮来保健所(潮来市)が、鉾田市の外国人が働いている農家に対して「外国人と一緒に食事をしないように」などと呼び掛ける文書を、同市や地元のJAに送っていたことが21日、分かった。県は同日、内容が不適切だったとして文書を撤回した。

県感染症対策課によると、文書は19〜20日にメールで送付。「この地域で、外国人コミュニティーで感染が広がるとともに、農家や家族で外国人から感染した可能性が疑われる患者が多く発生している」とした上で、「外国人と会話する時は必ずマスクを着けてください」「外国人と一緒に食事をしないようにしてください」などと呼び掛けた。

県は21日、差別を助長しかねないとしてこの文書を撤回するとともに、感染防止を多言語で呼び掛ける別の文書を市町村や関係事業所に送付した。

茨城新聞社

6448チバQ:2021/05/22(土) 23:31:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd64e2837f92783180c4db1ffa17b4f454d0456b
【新型コロナ】緊急事態宣言1週間の人出 抑制は限定的 岡山や倉敷、平日の外出自粛難しく
5/22(土) 22:29配信
山陽新聞デジタル
人出が減ったJR岡山駅東口広場。休日は平日よりも人出の減少率が拡大している=22日午前11時27分

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が16日に岡山県に発令されて1週間。22日までの7日間の人の流れをNTTドコモのビッグデータでみると、JR岡山駅周辺と岡山市の表町周辺、倉敷駅周辺の人出(各日午後3時時点)は、日曜日だった宣言初日に昨年の感染拡大前より大きく減ったものの、月曜以降は減少幅が次第に縮小した。平日の外出や移動の自粛の難しさが浮き彫りになっている。


 感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比較した16日の減少率は、岡山駅46・9%▽表町34・8%▽倉敷駅55・7%。平日の17〜21日は同時期の平日平均と比べて減少幅が小さくなり、21日の表町は3・6%にとどまった。

感染拡大前と比較した岡山県内の人出の減少率

 岡山駅の人出は、宣言発令前の14日は昨年の感染拡大前と比べ30・7%減だったが、21日は27・7%減で、宣言前より人が増えたことになる。

 一方、22日の土曜は感染拡大前と比べた減少率が岡山駅48・0%▽表町24・9%▽倉敷駅60・4%となり、平日より拡大した。

 岡山駅東口広場ではこの日、宣言下での街の様子の変化についてさまざまな声が聞かれた。食料品を買い出しに来た男性(73)=岡山市北区=は「駅周辺は閉まっている店が多い」、県立高3年男子(18)は「人が減ったと感じない。自粛生活が1年続き、我慢しきれない人が多いのでは」と話した。

 23日からは宣言発令2週目に入り、今後の人の流れが注目される。

6449チバQ:2021/05/22(土) 23:35:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/256f87595c12893a5a73c24c6653a67ba43704d4
政府調達のアストラゼネカ製ワクチン 途上国に提供する案が浮上
5/22(土) 16:58配信

毎日新聞
英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチン=AP

 英製薬大手アストラゼネカが開発した新型コロナウイルス感染症のワクチンを巡り、調達契約を結んだ一部について、途上国などに提供する国際枠組み「COVAX」(コバックス)を通じて他国に提供する案が政府内で浮上している。同社を含む米英3社との契約で国内での必要量を超えるワクチンを確保したが、うちアストラゼネカ社製の活用策が定まっていないことが背景にある。提供は国際貢献になる一方、健康被害が生じた時の責任の所在など課題もある。


 厚生労働省は21日、アストラゼネカ社製と米モデルナ社製のワクチンを薬事承認。米ファイザー社製と合わせて国内では3種類が承認されたが、アストラゼネカ社製は欧州でごくまれな副反応として血栓症が報告されたことから、当面は使用せず、対象年齢や使い方を引き続き議論する。

 国内では既に、米企業2社のワクチンの使用を前提に接種体制を構築。2社分で9月末までに接種対象となる国民に行き渡る必要量は確保できた、とする。

 アストラゼネカ社製は、冷凍管理が必要な米2社のワクチンとは異なり、冷蔵保管ができ、小分け配送も可能なため、政府は地域の診療所などでの使用を想定する。ただ、希望する自治体がどこまであるかは見通せないのが現状だ。

 アストラゼネカ社から調達するのは1億2000万回分。うち3000万回分は原液を輸入するが、9000万回分は国内企業に委託して原液から国内生産する。既に原液を専用容器に充塡(じゅうてん)する「製剤化」も一部始まっている。保存できる期間は6カ月で、この間に使い切らなければ破棄せざるを得ない可能性がある。欧州では接種対象を高齢者に限定する国もあり、国内でも年齢制限を設けた場合、必要量は限られる。供給先の確保は喫緊の課題だ。

 一方、感染拡大にあえぐ中低所得国ではワクチン不足が深刻だ。世界保健機関(WHO)などは各国から資金を集めてワクチンを調達し途上国などに分配するCOVAXを構築。アストラゼネカ社製を含め複数種類のワクチンを途上国に供給している。

 先進国と途上国の「ワクチン格差」が広がる中、米国は米企業3社製とアストラゼネカ社製をCOVAXなどと連携して他国に提供すると表明。国産ワクチンの開発が遅れる日本は国際貢献にも苦心しており、COVAXの活用案が浮上した。

 しかし、課題もある。関係者によると、アストラゼネカ社との調達契約には、接種後に健康被害が起きた場合の賠償は、企業側でなく日本政府が肩代わりする内容が含まれるという。現状では、提供先の国で健康被害が生じた場合は日本政府が責任を持つことになるが、政府関係者は「提供先の政府が賠償を肩代わりすることがルール化できれば提供は可能になる」として調整を急ぐ構えだ。

 血栓症の発症は100万人に数例とごくまれなことから、WHOは接種の利点がリスクを上回るとして接種を引き続き推奨している。ただ、国内で未使用のまま海外への提供を進めることには「懸念があるから外に出している、と批判されかねない」(別の政府関係者)との声もあり、国内での活用の道も引き続き探る方向だ。【横田愛、阿部亮介】

6450チバQ:2021/05/22(土) 23:54:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/11f888ba5c9aaeaf07f5be09ce277b2b00eb920c
変異株拡大、延長不可避か 緊急事態、決め手なく ワクチン加速に全力〔深層探訪〕
5/22(土) 8:32配信

時事通信
新型コロナウイルス感染症対策本部で、沖縄県に対する緊急事態宣言の発令などを表明する菅義偉首相(左から2人目)=21日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言に沖縄県が追加され、対象は10都道府県に拡大することが決まった。既に発令中の東京など9都道府県の期限は今月末だが、感染対策の効果が表れにくくなっており、「解除は困難」(政府筋)との見方が広がっている。


 ◇インド株襲来も
 「英国型に加えて、インドでの変異株はさらに感染力が強いと言われていることを頭に置き、より総合的に判断する」。西村康稔経済再生担当相は21日の記者会見でこう述べ、宣言解除の可否に当たっては慎重に見極める考えを示した。

 政府は16日に宣言対象を9都道府県に広げた当初、「最後の船は出発した」(高官)と、さらなる追加はしない方針だった。

 その後も各地で感染拡大が深刻化。宣言追加を要請する沖縄県などに対し、政府は酒類の提供自粛など、適用中のまん延防止等重点措置での対策を徹底するよう求めた。しかし、重点措置の効果はなかなか見えてこず、「自治体の対応が国任せで不十分だ」(官邸筋)と焦りの色を濃くした。

 感染症専門家の危機感も高まる。19日に開かれた厚生労働省の専門家会合では、全国で変異ウイルスにほぼ置き換わり、その影響で「新規感染者数の減少に以前よりも長い期間を要している」との見方が示された。専門家からは、「急所」と指摘されてきた飲食店以外で感染源が多様化し、幅広い市中感染が発生しているとの指摘が相次いでいる。

 感染力が「従来株の2倍」とも言われるインド由来の変異株が早晩、日本でも流行するとの懸念もある。専門家の中には、移動制限など欧州で行われた「ロックダウン」(都市封鎖)に匹敵する対策を求める向きもあるが、日本の法制度では難しい。

 ◇難局に焦り
 政府は来週、月末までとした9都道府県の宣言の扱いを決める。政府関係者は「解除可能な地域はないだろう」と言明。基本的対処方針分科会メンバーも「変異株の危険性、解除後のリバウンド(感染再拡大)の可能性を認識する必要がある」としており、延長は不可避との見方が大勢だ。

 政府内では飲食店への迅速な命令発出など、対策内容の強化も含めた見直しを進めているが、決め手は見当たらない。

 一方、政府は21日、新たに2種類の新型コロナワクチンを正式に承認。このうち米モデルナ製については、24日から始まる東京、大阪での大規模接種センターで使用する。

 感染対策への不満を反映し、報道各社の内閣支持率が落ち込む中、菅義偉首相はほぼ連日、総務・厚労両省から、自治体でのワクチン接種状況に関する情報を集める。首相側近は「首相の関心はひたすらワクチンだ」と胸中を代弁する。

 東京五輪開幕を2カ月後に控え、感染減少に道筋を付けられるか否かは政権運営にも直結する。閣僚の1人は「難局だが、できることは全てやるしかない」と話した。

6451チバQ:2021/05/23(日) 11:59:24
AERAひさしぶりに飛ばすな!
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021052200028.htmlトラブル続出のワクチン大規模接種センター予約システム 運営会社の背後に自民党人脈
2021/05/23 07:30AERA dot.

トラブル続出のワクチン大規模接種センター予約システム 運営会社の背後に自民党人脈

岸防衛相(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 菅義偉首相の肝いりで東京と大阪で5月24日から開設される防衛省のワクチン大規模接種センターの予約サイトでトラブルが続出している。



 架空の番号を入れても予約できるという重大な欠陥があることをAERAdot.は17日夕方、『【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥』と特報。

 岸信夫防衛相は18日朝の会見でAERAdot.が指摘した欠陥を認め、一部改修することを明らかにした。だが、報道に対し、「貴重なワクチンそのものが無駄になりかねない極めて悪質な行為」などとツイッターに投稿し、それを引用する形で、実兄の安倍晋三前首相も「極めて悪質な妨害愉快犯」などとツイートした。

 朝日新聞出版は19日、「(AERAdot.は)取材過程でシステム予約をおこなったが、情報の真偽を確かめるための必要不可欠な行為であり、記事にある通り、確認後にキャンセルしております。(略)記事は極めて公益性の高いものと考えております」との見解を公表した。

 こうした騒動後も予約システムを巡ってはトラブルが相次いでいる。

 板橋区で接種券番号など正しい番号を入力しても予約ができないトラブルが22日までに数十件、確認された。目黒区では予約サイトで情報を入力したあとに間違いがあることに気づき修正すると、予約が進めなくなるトラブルが数件、あった。渋谷、品川、新宿、北区などでも同様のトラブルが確認された。それぞれの区が防衛省に対応を問い合わせると、「わからない」と繰り返すばかりだったという。

 なぜ、これほどまでにトラブルが相次ぐのか。情報セキュリティやITシステムに詳しい明治大の齋藤孝道教授はこう見る。

「今回の予約システムは当初、それが招くリスクを積極的に対処しているとは言えなかった。いたずらレベルの対策や、入力ミスの対策に関する想定が十分でなかったように見えた。元々スケジュールに無理があったが、責任者が何を捨てるべきで、何を捨ててはいけないのかの判断が甘かった可能性がある」

 また、関係者の間でどういうシステムになっているのか、どう運用するつもりなのかを共有できていなかったようだとも指摘する。

「そのような状況では、接種会場で予約を取ったつもりの人が現れるなど様々な混乱を招くことになるかも知れません」

 今回、予約を含めて会場の運営を防衛省から受託したのは「日本旅行」(東京都)だ。入札は行われず、約19億5千万円の随意契約だった。しかし、予約サイトを見ると、運営は「マーソ」社(東京都)になっている。

 人間ドック・健診予約サイトを運営するマーソ社は、今年2月に日本旅行と接種業務について業務提携を結んでいた。自治体などにワクチン接種システムを売り込んでおり、鳥取市は国と同じように、3月からワクチン接種事業を委託している。日本旅行がコールセンター、会場の受付、接種券の発送などを担い、予約システムはマーソが担当するという役割分担だという。

 鳥取市によると、予約サイトと接種券番号と生年月日の情報は紐づけられており、予約サイトで認証を行っている。東京センターで起こったような架空の番号で予約ができたり、反対に正しい番号で予約できないなどのトラブルは、「特に起きていない」(同市担当者)という。

 なぜ、今回のシステムは鳥取市のように予約サイトと生年月日、接種券番号などの個人情報を紐づけることができなかったのか。

 岸防衛相は18日の会見で「虚偽予約を防止するシステムを短期間で実現するのは困難」「接種対象となる国民の個人情報を防衛省が把握することは適切ではない」とその理由を述べた。こうした発言に対し、防衛省の関係者はこう見る。

「岸防衛相は個人情報ともっともらしい言い訳を言っていますが、ようは菅官邸が各省や自治体との事前調整なく、トップダウンで『24日に大規模センターをつくる』とぶち上げたことが原因です。日付ありきで開設が決まり、押し付けられた防衛省は、システムに不具合が想定されても、間に合わせるために見切り発車をせざるを得なかった」

 トラブルは起こるべくして起こったというのだ。

「出鼻をくじかれる結果となりましたが、そもそも各自治体が大規模接種センターを設置し、そこへサポート役として自衛官を派遣する形を取っていれば、余計な混乱は起こらなかったはずです」(同前)

6452チバQ:2021/05/23(日) 11:59:47
 ワクチン予約のシステムで注目を集めることになったマーソ社だが、取材を進めると、実は自民党人脈とつながりがある会社であることがわかった。

 マーソ社は15年に、「Sシステム」の子会社として設立された。Sシステムはゴルフ場向けのシステム開発を行っている会社で、マーソ社の現社長・西野恒五郎氏の父が1982年に茨城県で立ち上げた。Sシステム会長だったのは、恒五郎氏の祖父で、地元では大物自民党議員として知られた西野恒郎氏(故人)だ。

 恒郎氏は内閣官房長官や自民党幹事長を歴任した梶山静六氏(故人)の盟友でもあった。梶山氏も西野氏も自民党の茨城県議出身で、県議会議長を務めた。西野氏はその後、衆議院議員になった梶山氏の後援会長も務めた。梶山氏は菅首相が「政治の師」と崇める人物で、息子の弘志氏は菅首相に抜擢され、経済産業相を現在、務めている。

 それだけではない。マーソ社の西野社長のフェイスブックで「友達」のページを見ると、多くの大物自民党議員がフォローされていた(現在は解除されている)。

 さらにマーソ社の役員を見ると、人材派遣大手パソナグループ会長で、菅首相のブレーンとして有名な竹中平蔵氏が16年より経営顧問に就任。また、社外取締役として大物弁護士の熊谷信太郎氏が名を連ねていた。熊谷氏は熊谷綜合法律事務所(東京都)の所長で、吉村洋文大阪府知事の元上司だ。

 今回の予約サイトを受注した経緯やトラブルについて、マーソ社の見解を書面で質問したが、下記の回答があった。

「防衛省様にてご説明なさっている状況にあり、弊社からの回答は控えさせて頂きます。なお、ご質問事項には思い込み等に基づくものが散見されることを付言致します」

 回答にある「思い込み等」とは何か尋ねたが、回答はなかった。

 パソナグループを通して竹中氏にも、今回の予約システムの欠陥について、マーソ社や防衛省などに何らかアドバイスをしたかなどの質問を送ったが、「当社は回答する立場にございません」(広報部)との回答だった。

 防衛省は今回の予約システムの欠陥をどう改修するのか、竹中氏の存在を契約前に知っていたのかなど質問状を送ったが、「調整中」と言うばかりで具体的な回答はなかった。

 今回の予約システムの欠陥に関してAERAdot.では17日から問い合わせを何度もしているが、防衛省から具体的な回答が寄せられたことは一度もなかった。

 24日にスタートする高齢者へのワクチン大規模接種センターでトラブルが起こらないことを祈るばかりだ。

(AERAdot.編集部 吉崎洋夫)

6453チバQ:2021/05/23(日) 12:05:44
わ〜か〜るぅ〜
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210522X781.html
緊急事態「屁みたいなもの」=高橋内閣参与
2021/05/22 22:03時事通信

 高橋洋一内閣官房参与が、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、自身のツイッターに「欧米から見れば、戒厳令でもなく『屁(へ)みたいな』ものでないのかな」と投稿したことが22日、分かった。例えの意味については「日本の行動制限の弱さ」と説明している。投稿は21日付。

 高橋氏のツイッターをめぐっては今月、国内の感染状況を「この程度の『さざ波』」などと表現する投稿に、批判が相次いだ。

6454チバQ:2021/05/23(日) 12:11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/016a8aea3e02f60d87963ad91c208e228e524dfd
退職続出で保健所長の兼任が相次ぐ 岡山で異例の事態
5/23(日) 6:36配信

朝日新聞デジタル
岡山県へ要望する県市長会の伊東香織会長=4月30日、県庁

 岡山県内5カ所の県保健所長を2人の医師が兼務する異例の事態が続いている。3月末、医師4人(1カ所は兼務)のうち3人が「一身上の都合」を理由に依願退職し、後任が確保できていないためだ。新型コロナウイルス対応などに影響が出るとして県市長会は県に体制強化を求める要望書を出したが、人繰りの見通しは立っていない。

 県によると、現体制は、備前、備中、備北の各保健所長を県本庁の則安俊昭・保健医療統括監が、真庭保健所長を西田典数・美作保健所長がそれぞれ兼務する。2人ともオンライン会議システムの活用などで業務にあたり、保健福祉課は「実務に大きな支障は生じていない」という。

 一方で、保健所長について同課は「各地域の医療機関と人的なつながりを作ることも重要」として専任である必要性を強調。地域保健法施行令では、保健所長に就けるのは原則3年以上の実務経験がある医師のみ。確保が難しい場合は、医師と同等以上の専門知識や実務経験のある人物を充てることも認める。

 県職員のうち、医師や歯科医師の資格を持つのは厚生労働省からの出向組を含む計13人。うち1人は所長着任に向けた研修を受けているが、ほかはいずれも重要ポストにあるなどの理由ですぐに転任するのは難しいという。

 県市長会は4月末、「医学的判断が必要な業務にきめ細かな対応ができなくなる」として県に改善を求める要望書を提出。会長の伊東香織・倉敷市長が「コロナ禍で検査やワクチン接種の助言指導など、保健所が果たす役割は大きい」と改善を求めたのに対し、菊池善信副知事は「早期に人員を採用し、努力していく」と答えるにとどまった。(中村建太、吉川喬)

朝日新聞社

6455チバQ:2021/05/23(日) 12:20:47
役所による、「お酒が飲める店リスト」の公表ですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd74ada8307ad37b83a3de672fb291de37703735
時短拒否店公表「稼がないと暮らせぬ」「店つぶれる」 協力店は怒り
5/23(日) 10:24配信

琉球新報
緊急事態宣言の前に駆け込み、生ビールを飲む男性=22日午後6時半すぎ、那覇市牧志のむつみ橋通り

 新型コロナウイルス感染拡大を受けた4度目の緊急事態宣言が23日、発令された。新規感染者数は最多を連日更新し、医療体制は逼迫(ひっぱく)している。宣言は感染者を抑える切り札といえるが、企業、県民は再び我慢を強いられる。県は22日、営業時間短縮に応じていない那覇市内の飲食店14店舗を公表した。ただ、緊急事態宣言に関係なく通常営業を宣言する店もあり、宣言の効果は未知数だ。

 「経営は厳しい。日銭を稼ぐために営業せざるを得ない」。22日、県が営業時間短縮に応じていない那覇市内の14の飲食店名を公表したことに対し、店舗関係者は悲痛な声を上げた。一方、時短要請に応じてきた店は応じない側への不満を漏らした。

 牧志にあるバーは公表された一つ。午後6時、オーナーは開店の準備をしながら取材に応じ「コロナの感染対策として、公表は仕方ないと思うが、こちらにも生活がある。稼がないと暮らしていけない」と吐露した。公表による影響を気にするが「腹をくくっている」と答えた。一方で、今回の公表数以外にも県の要請に応じていない店もあるとし、県の調査結果を疑問視した。

 同じく店名を公表された居酒屋店長の30代男性は、緊急事態宣言が発令された以降も通常営業を続ける意向だ。「従業員の生活を守るためだ。時短要請には応じられない」。市内には複数の系列店舗があり、従業員には外国人留学生もいるという。時短要請に応じた場合、県から協力金もあるが、「すずめの涙だ。給付も遅く、待っていたら店はつぶれる」と語った。

 那覇市内のカフェバーを経営する男性(40)は時短要請を守ってきた。時短要請に応じず、営業を続けた店への不満が強い。「深夜まで営業する店はそれなりの都合があるかもしれないが、ルールを守ってきた立場からすればたまったものじゃない」と怒りをあらわにした。

 午後6時半すぎ、牧志のむつみ橋通りでは、ぽつりぽつりと食堂や飲食店が明かりをともした。駆け込みで食堂を訪れた那覇市の50代男性客は、時計を気にしながら生ビールのジョッキを空にした。男性店主は「何度も自粛を求められ、店側の対応基準が伝わりにくい」とこぼした。

 別の居酒屋のカウンターでは、40代男性客が「8時以降も飲みたいが、今は我慢の時だ」と8時直前まで酒を味わっていた。

琉球新報社

6456チバQ:2021/05/23(日) 12:31:17
https://www.asahi.com/articles/ASP5M7HX1P5GULEI008.html
飲食店の時短、効果は? オオカミ少年状態が招く危機 
有料会員記事新型コロナウイルス

牛尾梓2021年5月23日 7時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のためとして、飲食店には休業や営業時間短縮の要請が続き、閉店も相次いでいる。継続中の3度目の緊急事態宣言では、午後8時までの時短要請をしたうえ、酒類の提供を終日自粛するよう求める強い措置をとっている。予防医学が専門で、感染状況を独自に分析してきた東京慈恵会医科大の浦島充佳教授(59)に、飲食店の時短営業による感染抑制の効果について聞いた。

 ――3回目の緊急事態宣言が延長され、飲食店への時短や休業要請も続いています。感染抑制の効果は科学的に十分検証されているのでしょうか。

 データ自体が取れないので、科学的根拠には基づいていないのではないでしょうか。

 2回目の宣言の時、菅義偉首相が会見で「飲食でのリスクを抑えることが重要」と指摘しました。しかし、あれは矛盾した言い方です。6割の人たちの感染経路が分かっていないのに、「飲食で感染が広がっている可能性が高い」というのは、臆測で判断したのではないかと個人的には思いました。

 「A=B」「B=C」だから「A=C」は「演繹(えんえき)法」と言って、仮説を立てるときに使います。要するに営業時間を午後10時から8時に2時間短くしたら、その分、町の人出や飲食による飛沫(ひまつ)感染の機会が減る。その結果、少なくとも理論上は感染者が減ることが予測される。だから飲食店への時短や休業要請が正当化される。これは演繹(えんえき)法に基づくロジックで、予測というより仮説です。

 日本は割と、仮説が独り歩きして結局結論になってしまうパターンが多い。本来であれば、物事を観察し、得られたデータから法則を導き出す「帰納法」で仮説を検証しなければなりません。

理論にデータをあてはめている?
 ――なぜ帰納法的に考えないのでしょうか。

 本当の意味での科学的なエビ…

6457チバQ:2021/05/23(日) 16:01:42
100回程度でグダグダ文句いってんじゃねえよ
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20210523000132.html
徳島市の高齢者ワクチン接種予約、情報錯綜し混乱招く
2021/05/23 05:05徳島新聞

 「100回以上、電話をかけても予約できなかった」「インターネット予約できない病院名がサイトに載っていた」。徳島市の新型コロナウイルスの高齢者向けワクチン接種は、受け付け開始から3日目の22日に予約枠が埋まった。つながらない電話、錯綜(さくそう)した情報に振り回された市民からは憤りや批判の声が上がった。

 「予約開始日まで待ったばかりに予約できないなんて」と肩を落とすのは、心臓に持病がある父親(75)がいる市西部の40代女性会社員。父親は20日からコールセンターに電話をかけ続けたが全くつながらなかったため、22日に女性とその長女、次女の3人が加わった。100回以上かけ続けて正午すぎ、長女のスマートフォンがようやくつながったものの、オペレーターから「予約受け付けは終わりました」と告げられた。

 女性は、かかりつけ医で直接予約した患者がいると聞いていた。しかし、市は公式にはコールセンターと専用サイトを案内しており、「市の情報提供は曖昧な部分が多すぎる」と憤った。

 400回以上電話をかけて予約できた内町地区の男性(67)は一時、「受け付けを締め切ったのではないか」と不安になった。電話の予約枠がどれだけあるか周知されていなかったためで「十分あると分かっていれば慌てないが、知らないので電話をかけ続けなければならなかった」と疲れ切った様子。

 渭北地区に住む男性会社員(55)は20日、近くに住む母親(87)のために専用サイトを利用したが、かかりつけの医療機関の欄に「空きなし」と表示されていたため、受け付けが終了したと思って諦めた。翌日、医療機関に電話をしたところ、ネット予約を受け付けていなかったと知らされた。「ネット予約を使っていないのなら、サイトに病院名が掲載されているのはおかしい。『空きなし』という表示も誤解と混乱を生む」と批判した。

 多家良地区の男性(77)は3日目の22日正午、コールセンターにつながった。だがオペレーターから6月7日の予約再開を待つよう伝えられ、「メディアに情報提供するなど速やかに今回の受け付け終了を伝えるべきだった。市民はいつまでも電話をかけ続けてしまう」と指摘した。

6458チバQ:2021/05/23(日) 19:26:46
なぜ?無償?
(相手が対価を払えないような貧しい人なら別として)
対価はきちんともらう/払うべきでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/032bc532e8d736cb062817dd7c4a0dc62af4e5c
【速報】東京ドームを接種会場に 8月から開始予定
5/23(日) 18:01配信

FNNプライムオンライン

プロ野球・巨人の山口オーナーは23日、菅首相と面会し、新型コロナウイルスのワクチン接種会場に、東京ドームを無償で提供することを提案した。

菅首相は、「いいことなので、ぜひ進めてください」と応じたという。

接種の対象は、東京ドームがある東京・文京区と隣接する新宿区の住民で、8月からの接種開始を予定しているという。

6459チバQ:2021/05/24(月) 00:20:13
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/#latest-weeks-card
直近1週間の人口10万人あたりの感染者数
沖縄県78.73 緊急事態宣言
北海道77.43 緊急事態宣言
福岡県53.41 緊急事態宣言
愛知県52.09 緊急事態宣言
広島県50.75 緊急事態宣言
岡山県46.67 緊急事態宣言
大阪府37.56 緊急事態宣言
岐阜県32.14 まん延防止
東京都32.71 緊急事態宣言
京都府31.59 緊急事態宣言
熊本県31.29 まん延防止
大分県27.05
兵庫県27.00 緊急事態宣言
奈良県25.79
====ステージ4基準====
佐賀県23.93
石川県23.02 まん延防止
山口県21.72
滋賀県20.93
神奈川20.83 まん延防止
群馬県19.16 まん延防止
埼玉県17.96 まん延防止
富山県17.72
鹿児島16.60
青森県16.45
宮崎県15.56
====ステージ3基準====
三重県14.54 まん延防止
千葉県14.25 まん延防止
茨城県14.06
山形県13.91
香川県13.81
高知県13.47
静岡県13.28
長野県13.27
栃木県12.31
福島県11.43
岩手県10.27
島根県10.09
和歌山 9.62
新潟県 8.95
山梨県 8,75
宮城県 8.54 マンボウ5/11解除
長崎県 7.99
徳島県 7.55
秋田県 5.80
福井県 4.04
愛媛県 4.03 マンボウ5/22解除
鳥取県 3.06

6460チバQ:2021/05/24(月) 00:23:22
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96335.php
緊急事態宣言継続でも人流は抑えきれず 国民が愛想尽かした「エビデンスなき政策決定」
2021年5月21日(金)21時00分
磯山友幸(経済ジャーナリスト) *PRESIDENT Onlineからの転載

東京・大阪をはじめとした緊急事態宣言の対象地域に、23日から沖縄県が追加されます。その一方で9都府県では期限となる5月末に再延長という声もでてきました。こうした状況について「もはや、政府のエビデンスなき指示は、誰も聞かなくなっているのではないか」と、経済ジャーナリストの磯山友幸さんはいいます。

「国」と「都道府県」の間にある齟齬

5月11日までだった東京、大阪、兵庫、京都への「緊急事態宣言」が5月末まで延期され、5月12日からは愛知県と福岡県も加わって、対象地域が6都府県になった。宣言延長への流れを作ったのは、新型コロナウイルスの蔓延が収まらない大阪府だ。吉村洋文知事は「医療提供体制は極限の状態にあると考えたとき、緊急事態宣言は延長をお願いせざるを得ない」とし、5月6日の対策本部会議での議論を経て、正式に国に対して要請した。

もっともこの段階から、宣言を発出する「国」と休業要請などを行う「都道府県」の間に齟齬が生じていた。国は大規模商業施設などについて、措置を緩和することを検討していたのだ。

国は、緊急事態宣言自体は延長を決めたものの、宣言地域での、デパートやテーマパークなどの休業要請を緩和。1000平方メートル以上の商業施設や遊興施設については20時までの営業を認めた。また、11日までは無観客開催を要請していたスポーツやイベントについては、参加者5000人もしくは定員の50%の少ない方まで入場を認めると共に、21時までの開催を許した。大阪や東京は別途、独自の対策を採ることになるわけだが、感染拡大が収まらず状況はむしろ悪化する懸念が強まっている中で、なぜ国は「緩和」の方向に向かったのか。

業界団体からの抗議が相次いだ
関係者によると、稼ぎ時であるゴールデンウィークの直前になって「休業」を求めた政府に、業界団体などから猛烈な抗議が相次いだという。あるスポーツ系の団体トップは語る。

「感染対策を徹底しろということで、観客を半分に抑えるなど、万全の対策を講じてきた。その効果で観客の間ではクラスターは発生していない。にもかかわらず、何のエビデンス(証拠)もなしに、ムードで無観客を続けろという。とんでもない話です」

大型イベントの主催者は政治力があるからか、それとも、イベントや大型施設の休業では経済的損失があまりにも大きいためか。政府はこうした声を聞いて、「緩和」に動いたのだ。

こうした国の「緩和」に危機感を抱いた大阪府は、独自に大型施設の休業要請継続を決定。東京都は百貨店など商業施設については休業要請の継続を独自に求めることを決めたが、イベントに関しては「国の緩和方針」を受け入れた。

結果、5月11日まで臨時休業してきた大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は引き続き休園を決定したものの、東京のよみうりランドは5月12日から入場者5000人以下で営業再開、サンリオピューロランドも14日から営業再開した。一方、緊急事態宣言の対象地域から外れる千葉県に位置する東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは従来通り、営業を続けるといったバラバラの対応になった。当初無観客でスタートした大相撲夏場所も4日目から観客を入れ始めた。

6461チバQ:2021/05/24(月) 00:24:51
誰も感染ルートを把握できていない
東京都は大型商業施設の休業要請は継続したが、これについて小池百合子知事は会見で、感染拡大を止めるには「何しろ人流を抑えることが大事」だと強調した。仮に、大型スポーツ施設は感染対策が万全だとしても、21時まで5000人が都心に集まる状況を許せば「人流」は生まれる。スポーツ施設ではクラスターが発生していなくても、行き帰りの交通機関の中などで感染しないという「エビデンス」があるわけではない。

ちなみに、成田空港などへの帰国者には14日間にわたって「自主隔離」することが求められるが、その際、「公共交通機関の利用も控える」ように指示される。つまり、交通機関の中に感染者がいた場合、そこで感染が広がるリスクがあると考えているからなのだ。何しろ、感染者の過半については感染ルートが「不明」で、どこでどう感染拡大しているか、日本の感染症専門家も、政府もまったく把握できていないに等しいのだ。

12日以降「人流」は活発になっている
それでも、飲食店への「酒類提供の自粛」と営業時間の短縮の要請は、5月末まで続く。

ある飲食店のオーナーは飲食店がことさら狙い撃ちにされていると不満げに言う。

「感染対策しているかいないかに関わらず、いきなり酒はダメ、ですからね。ゴールデンウィーク用に大量に仕入れていた生ビール樽が行き場を失って困っていたのですが、宣言延長でいよいよ無駄になって損害が出ることになりそうです。本当に飲食だけが原因なのか、もっと統計データを示してくれないと納得できない」

確かに、政府が「会食」ばかりを強調したために、国民の多くは、会食さえしなければ新型コロナにはかかるリスクが低い、と思い込んでいるようにみえる。緊急事態宣言中も首都圏の高速道路では渋滞が発生していたが、家族でマイカーで自然の中へ出掛け、家族だけで弁当を食べていれば感染することはない、と信じているからだろう。連休が終わると朝のラッシュアワーは「緊急事態」とは到底思えないほどの混雑ぶりで、マスクをしているとはいえ顔と顔を20センチくらいに寄せ合わさざるを得ない状況になっている。多くの人が「これでも感染はしないのだろうか」と不安に思いながら通勤しているのだ。小池知事の言う「人流」は12日以降、さらに活発になっているように感じられる。

6462チバQ:2021/05/24(月) 00:25:20
誰も感染ルートを把握できていない
東京都は大型商業施設の休業要請は継続したが、これについて小池百合子知事は会見で、感染拡大を止めるには「何しろ人流を抑えることが大事」だと強調した。仮に、大型スポーツ施設は感染対策が万全だとしても、21時まで5000人が都心に集まる状況を許せば「人流」は生まれる。スポーツ施設ではクラスターが発生していなくても、行き帰りの交通機関の中などで感染しないという「エビデンス」があるわけではない。

ちなみに、成田空港などへの帰国者には14日間にわたって「自主隔離」することが求められるが、その際、「公共交通機関の利用も控える」ように指示される。つまり、交通機関の中に感染者がいた場合、そこで感染が広がるリスクがあると考えているからなのだ。何しろ、感染者の過半については感染ルートが「不明」で、どこでどう感染拡大しているか、日本の感染症専門家も、政府もまったく把握できていないに等しいのだ。

12日以降「人流」は活発になっている
それでも、飲食店への「酒類提供の自粛」と営業時間の短縮の要請は、5月末まで続く。

ある飲食店のオーナーは飲食店がことさら狙い撃ちにされていると不満げに言う。

「感染対策しているかいないかに関わらず、いきなり酒はダメ、ですからね。ゴールデンウィーク用に大量に仕入れていた生ビール樽が行き場を失って困っていたのですが、宣言延長でいよいよ無駄になって損害が出ることになりそうです。本当に飲食だけが原因なのか、もっと統計データを示してくれないと納得できない」

確かに、政府が「会食」ばかりを強調したために、国民の多くは、会食さえしなければ新型コロナにはかかるリスクが低い、と思い込んでいるようにみえる。緊急事態宣言中も首都圏の高速道路では渋滞が発生していたが、家族でマイカーで自然の中へ出掛け、家族だけで弁当を食べていれば感染することはない、と信じているからだろう。連休が終わると朝のラッシュアワーは「緊急事態」とは到底思えないほどの混雑ぶりで、マスクをしているとはいえ顔と顔を20センチくらいに寄せ合わさざるを得ない状況になっている。多くの人が「これでも感染はしないのだろうか」と不安に思いながら通勤しているのだ。小池知事の言う「人流」は12日以降、さらに活発になっているように感じられる。

6463チバQ:2021/05/24(月) 00:32:56
政府のエビデンスなき指示
もはや、政府のエビデンスなき指示は、誰も聞かなくなっているのではないか。

都内の百貨店は緊急事態宣言の延長を受けて閉店継続を決めたが、例外として認められている「生活必需品」の売り場の「定義」を見直す動きに出ている。高島屋は12日から、それまでの食料品、化粧品に加え、衣料品、子供服、ランドセル、リビング用品売り場も営業を再開。レストラン街も営業再開した。休業しているのは、宝飾品、美術品、玩具、ゴルフ用品売り場ぐらいという。こうした動きは、三越伊勢丹や松屋銀座などにも広がっている。メディアの取材に対する担当者の答えはいずれも「お客様の要望が強いので」という話になる。これでは「人流を抑える」どころの話ではないだろう。

広告

すべてのツケを払うのは国民
5月7日夜に行われた緊急事態宣言延長を発表した菅義偉首相の記者会見で、いつものように陪席した新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、安価な抗原検査キットを活用した検査を積極的に行うように政府に求めた。PCR検査の拡大に消極的な対応を続けてきた尾身氏がついに検査拡大を言い始めたのは、陽性者が出たらその周囲だけPCR検査をしてクラスターを追跡・把握するという分科会がこだわったやり方が事実上破綻したことを吐露したとみていいだろう。PCR検査ではなく抗体検査を持ち出すことでなぜPCR検査をやらないのだ、という批判を回避しているようだが、検査をしなければ、当然、なぜ感染したかを追うことはできない。

ワクチンの接種率も先進国最低水準。検査件数にいたっては発展途上国よりも少ない日本。政治家も専門家も、新型コロナ対策を決定するのに、「エビデンス」が重要だと思っていないようにみえる。もともと日本の政策決定はエビデンスに基づかないということで、最近はEBPM(エビデンスに基づく政策決定)の重要性が訴えられるようになってきているが、永田町や霞が関にはまだまだそのカルチャーがないようだ。そんなエビデンスなき「自粛要請」に、誰も国民が耳を傾けなくなれば、感染爆発は避けられず、深刻な医療崩壊を招きかねない。そのツケはすべて国民に回ってくる。



磯山友幸(いそやま・ともゆき)

経済ジャーナリスト
千葉商科大学教授。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。

6464チバQ:2021/05/24(月) 00:39:29
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210523-OYT1T50128/
緊急事態初日の沖縄、新規感染156人…前週の同じ曜日の2倍
2021/05/23 22:56
新型コロナ
 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な沖縄県に23日、「緊急事態宣言」が発令された。これにより、宣言の対象地域は10都道府県に広がった。

 沖縄県の宣言期間は6月20日まで。県は飲食店に対し午後8時までの営業時間短縮を求めているほか、酒類を提供する飲食店には新たに休業を要請。県民に不要不急の外出自粛を呼びかけ、県外からの来県自粛を求めている。


 県内では23日、前週の日曜日(78人)の2倍となる156人の新規感染者が確認された。県によると、直近1週間(22日まで)の人口10万人当たりの新規感染者数は78・42人で、全国最多となっている。

緊急事態宣言初日を迎えた那覇市の国際通り。人通りは少なく、菓子店従業員が閉店の準備をしていた(23日午後6時59分)=田中勝美撮影
 土産物店や飲食店が集まる那覇市の「国際通り」では23日、6月20日までの休業を知らせる貼り紙を掲示した店舗が目立った。

 国際通り沿いの居酒屋は食事だけのメニューに改めて午後8時まで営業。男性店長(50)は「酒を出さないのは初めて。どれだけ売り上げが落ちるか見当もつかない」とため息をついた。

 一方、通りから少し離れた場所では、酒を提供し続けている店も複数あった。その一つの焼き肉店は午後9時頃も、カップルら数組が訪れ、ビールなどを飲んでいた。男性店長(36)は「県や国の対策では目に見える効果が期待できない。感染防止策を徹底しながら通常の営業を続ける」と語気を強めた。

 観光客に人気がある本部町の沖縄美ちゅら海水族館や、同市の首里城公園(有料区域)は23日から休業に入っている。

6465チバQ:2021/05/24(月) 08:20:42
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210523-567-OYT1T50185.html
周囲の制止振り切り突っ走る首相、高齢者接種「7月完了」譲らず…[政治の現場]ワクチン<上>
2021/05/24 07:04読売新聞

周囲の制止振り切り突っ走る首相、高齢者接種「7月完了」譲らず…[政治の現場]ワクチン<上>

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府の新型コロナウイルス対策は、ワクチン接種の成否がカギを握る。コロナワクチンを巡る政治の舞台裏を検証する。(敬称略)

 「6月に1億回分のワクチンが来るのが分かってるんだ。思い切ってやるぞ」

 4月23日朝、首相官邸の執務室。首相の菅義偉は、急きょ呼び出したワクチン担当の行政・規制改革相、河野太郎にこう声をかけ、接種完了の目標を「7月末」と宣言する考えを伝えた。

 新型コロナウイルスのワクチンに関して、65歳以上の高齢者(約3600万人)に2回接種する必要量(7200万回)を大幅に上回る量を、6月末までに自治体に届けるめどが立ったことを、菅は把握していたからだ。それまで多くの自治体は、接種終了時期を「8月末」などと見込んでいた。

 自治体に任せた接種日程に国が口を出せば、混乱すると考えた河野。「それは言わないでください」と何度も菅をいさめたが、「6月末」完了すら検討した菅は譲らない。河野は渋い表情で見つめるだけだった。

 その夜、菅は緊急事態宣言の3回目の発令に追い込まれた。菅は記者会見で発令を謝罪する一方、高齢者の接種完了時期を「7月末まで」と表明した。

 あえて退路を断った菅の胸には、こんな思いが去来していた。今年1月に新規感染者が1日6万人に上った英国は都市封鎖(ロックダウン)でも収束せず、ワクチン接種が進んだ今、日常生活を取り戻しつつある。日本は今一番きついが、我慢の時。接種が本格化する6月に必ず雰囲気が変わる――。「何を言われようが、ワクチンだけで突き進む」

河野氏の反対退け「1日100万回」打ち出す
 さらに菅は、自衛隊を動員した大規模接種会場の開設に続き、5月7日、ワクチン接種の「1日100万回」目標を打ち出した。

 接種が加速化する5月24日から7月末まで約70日。100万回は、この間に高齢者の2回接種(計7200万回)を終えるのに必要な回数を逆算した「首相発案の数字」(周辺)だった。

 これにも河野は抵抗した。具体的な裏付けもなく掲げて、達成できなければ、非難を浴びるのは確実だった。

 「1日70万回でもいいのではないですか」

 発表直前、数字を知った河野は、菅と直接向き合い翻意を迫った。季節性インフルエンザワクチンの1日平均接種実績の60万回に、10万回上積みした数字が限度だと食い下がったが、「オレがやると言えば、みんな動く」と強く信じる菅は納得しなかった。

 菅は、同じ神奈川県選出の河野を「将来の総裁候補」と目をかけてきた。2009年の自民党総裁選では、河野の推薦人集めにも奔走した。突破力や発信力を評価し、ワクチン担当に河野を起用したのも菅だった。そんな「弟分」の河野の反対も退け、菅はワクチン接種加速に向け突き進んだ。

 菅は、周囲とぶつかり時に暴走する河野も認め、起用してきた。だが、ワクチンを巡っては、菅が周囲の制止を振り切り突っ走る。ある閣僚は、こう解説する。

 「普段は暴走する河野をみんなで止めるのに、今回は、その河野が首相を止めようとしている」

6466チバQ:2021/05/24(月) 11:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/f55e16272da75b343ed8224e5030c86addf66c47
緊急事態1週間 週別感染、初の4千人超 札幌以外4割、全道で深刻化
5/24(月) 6:08配信
北海道新聞
 新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく緊急事態宣言が道内に発令されて23日で丸1週間がたった。この間の感染状況は、週別の新規感染者が初めて4千人を超え、このうち札幌市発表分以外が約4割を占めるなど、全道で深刻化。専門家は対策の遅れを指摘し、感染力が強い変異株への対応強化を求める。


まん延防止適用、緊急事態宣言後も悪化続く

 月曜を起点とした7日間の週別新規感染者の発生状況を見ると、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言後も増加が続いていることが分かる。まん延防止措置が適用された9日時点の直近1週間(3〜9日)は2005人で、翌週は3721人に増加。16日の緊急事態宣言後も悪化し、17日からの週は4180人と前々週比で倍増した。5月に入ってから23日までに1万人を超え、昨年1月以降の累計の約3割を占める。

 世界保健機関(WHO)によると、感染から発症までの潜伏期間は平均5、6日。道はこれを踏まえ、感染から検査、公表まで「10〜14日程度」(保健福祉部)とみており、現在の新規感染者数は、まん延防止措置適用直後ごろの状況が表面化しているとみられる。

既に他地域へ拡大「もっと早く緊急事態出すべきだった」

 道は同措置の対象地域を札幌市とし、飲食店への酒類提供停止要請などの対策を講じたが、新規感染者は既に札幌市以外にも広がりつつあった。緊急事態宣言に伴い、同市を含む石狩管内と旭川市、小樽市を「特定措置区域」として対策を強めたが、変異株への置き換わりが進む中、感染拡大のスピードに追いついていない形だ。

 札幌保健医療大の小林清一教授は「大型連休前後の対策が不十分で人の動きが抑制されなかった」と指摘。札幌医科大の當瀬規嗣教授も「もっと早く緊急事態宣言を出すべきだった」とし、今月末の宣言期限の延長を提言する。

6467チバQ:2021/05/24(月) 19:02:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf9b044e0ebda0587ca3acf1bb9b614540c1e93
緊急事態、延長へ調整 週内判断、東京など9都道府県 政府
5/24(月) 18:48配信

時事通信
 政府は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、今月末を期限とする東京都など9都道府県で延長する方向で調整に入った。

 新規感染者数の増加傾向が一部で続くほか、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況も改善していないため、政府内では「引き続き宣言による対策が必要だ」(省庁幹部)との意見が大勢を占めている。

 加藤勝信官房長官は24日の政府・与党協議会で、緊急事態宣言の扱いについて「延長、解除の判断は今週中に行う」との方針を示した。

 宣言期間が31日までの地域は、北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡の9都道府県。延長期間については、23日から追加された沖縄県とそろえて、6月20日までとする案が有力視されている。

 感染症専門家も、感染力の強い変異株が拡大していることを重視。感染状況をより改善させる必要があるとして、月末の宣言解除は困難との見方が支配的だ。

6468チバQ:2021/05/24(月) 21:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a868f1dfd315c7b820c8f7114fa7ebdd0038a1e
大阪府が緊急事態宣言の再延長要請へ 25日に対策本部会議
5/24(月) 21:05配信

毎日新聞
大阪府庁=芝村侑美撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、大阪府は政府に再延長を要請する方針を固めた。25日に対策本部会議を開いて決定する。吉村洋文知事は24日、「医療体制が非常に厳しい状況を加味して決めたい」と述べた。


 兵庫県の井戸敏三知事も24日、「全面的に解除してしまうわけにいかないのではないか」と述べ、再延長は不可避との見方を示した。【石川将来、井上元宏】

https://news.yahoo.co.jp/articles/481dd191dc072d12a60ae72966f3dca468b5426f
宣言延長「来月20日まで」が有力、週内に最終判断
5/24(月) 21:04配信

読売新聞オンライン
加藤勝信・官房長官

 政府は、新型コロナウイルス対策として東京、大阪など9都道府県に発令している緊急事態宣言について、今月末までの期限を延長する方向で調整する。23日に対象地域に追加された沖縄県にそろえ、6月20日までとする案が有力になっている。政府は専門家の意見を聞き、週内に正式決定する方針だ。

 加藤官房長官は24日の記者会見で、宣言延長の可否について、「感染状況、医療の状況、人流の動きを総合的に勘案して議論する」と述べた。延長する場合の期間に関しては「ある程度、固まりをもって運用していくことも求められる」と語った。宣言期間が31日までの9都道府県を6月20日までの沖縄に合わせる可能性を示唆したものだ。

 期限を6月20日までとするのは、流行を抑えるには、さらに一定の期間が必要だとの判断もある。感染力が強い変異したウイルスの影響で北海道などで新規感染者の増加傾向が続く一方、減少傾向にある地域でも医療提供体制の十分な改善には至っていない。

 ただ、経済への影響などを考慮し、期限を同13日までとする案もある。政府は感染状況を慎重に見極めた上で、週内に専門家でつくる基本的対処方針分科会を開き、最終判断する。

6469チバQ:2021/05/25(火) 11:23:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/0441f37d7db8f32c679871a839255283b81022a8
「ダメだ。遅すぎる」声を荒らげた首相、ファイザーCEOに直談判…[政治の現場]ワクチン<2>
5/25(火) 9:54配信

読売新聞オンライン
 「おめでとうございます」


 4月17日朝、米ワシントンの大統領賓客施設「ブレアハウス」。壁一面の窓から朝日が差し込む会議室に、首相の菅義偉の声が響いた。スピーカーフォン越しに語りかけた相手は、新型コロナウイルスワクチンの開発でリードする米製薬大手ファイザーの最高経営責任者(CEO)、アルバート・ブーラだった。

 菅が祝意を伝えたのは、米有力財団が卓越した経営者に贈る賞を、ブーラが約1か月前に受賞したからだった。受賞を知った菅は、事前に祝電も送っていた。周到さが功を奏したのか、会話は和やかに滑り出した。

 日本政府からの会談の打診に、ブーラ側は当初消極的だった。だが、菅側が「電話でも」とこだわった。菅には注目度が高い初訪米で「リーダーシップを示す」(周辺)思惑もあった。

 「引き続きよろしくお願いします」。菅の言葉にブーラは「最大限努力します」と応じた。日本政府は既に、同社と1億4400万回分(7200万人分)の契約を結んでいたが、この会談で追加の5000万回分の供給が正式に固まった。

 それでも、国産ワクチンを持たず、全量を輸入に頼る日本政府にとって調達は困難の連続だった。政府内で確保への取り組みが加速したのは、今年1月だった。

 「ダメだ。遅すぎる」

 年明け間もない首相官邸の執務室。菅は、「ファイザーのワクチンが日本に来るのは早くても4月」と報告した首相補佐官の和泉洋人に、声を荒らげた。

 世界でワクチン争奪戦が激化する中、菅は交渉を、自らの腹心である和泉を中心とした厚生労働省のチームに任せていた。

 ところが、交渉はつまずく。ワクチンの早期供給を求めた日本に対し、同社は「日本は、欧州より感染状況は悪くない」と主張し、「日本への供給は4月」との考えを譲らなかった。

 そこで菅は、駐米大使だった杉山晋輔にファイザーのブーラとの交渉を命じた。「世界で最も忙しい経営者」(外交筋)と称されるブーラは当初、面識がない杉山の電話に応じなかった。
杉山は、トランプ米政権で厚生長官を務めていた旧知のアレックス・アザールを頼った。アザールは「製薬会社は連邦政府の言うことなんか聞かないぞ」とクギを刺してきたが、アザールとの電話後、ブーラはようやく杉山の電話に応じた。

 杉山は力説した。「日本はまだ欧米より感染者は少ないかもしれない。だが、日本のトップ(首相)は『この後、大変なことになるかもしれない』と大きな危機感を持っている」

 「本当に日本の首相がそう言っているのか」。ブーラは何度も念押しした上で、こう言った。「日本はとても大きな市場だ。努力しよう」。その後、厚労相の田村憲久もブーラと電話で交渉し、早期供給を求めた。

 交渉を引き継いだ河野太郎は、ファイザー担当者と携帯電話で直接やりとりした。担当者の気を引こうと、3月下旬、東京周辺の桜の写真を撮って送るなど、関係を深める努力も重ねた。結果、前倒しや5000万回分の追加供給にもつながった。

6470チバQ:2021/05/25(火) 11:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a002050ae76ceb74c10d26f2822384774d0136
様々な接種予約時間、屋外で一つの列に並ばされ大混雑…市職員に来場者が詰め寄る
5/24(月) 13:58配信

読売新聞オンライン
長蛇の列を作る接種予約者(三浦市の「潮風アリーナ」で)

 神奈川県三浦市の新型コロナワクチン集団接種が23日、65歳以上の高齢者を対象に始まった。初日は市総合体育館「潮風アリーナ」で、予約した約1250人が接種を受けたが、午前中に午後の予約の人が並ぶなど数百人の列ができ、予約時間になっても接種を受けられない人も出た。


 市によると、接種者は午前9時から午後3時まで、30分ごとの予約としていたが、受け付け開始の午前8時半には様々な予約時間の人が一つの列に並んで混雑し、接種が滞り始めた。屋外でしびれを切らした来場者が案内の市職員に詰め寄る場面もあった。途中から予約時間ごとに列を別にして日よけのテントも設置したところ、午後からはスムーズに流れたという。

 接種を終えた男性(85)は「午前9時の予約で30分前に到着し、1時間以上並んだ。接種を受けることはできたが、行列は何とかしてほしかった」と話した。

6471チバQ:2021/05/25(火) 12:14:07
>>6469
担当者の気を引こうと、3月下旬、東京周辺の桜の写真を撮って送るなど

か、かなしくなるな

6472チバQ:2021/05/26(水) 08:25:20
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210525-567-OYT1T50283.html
7月接種完了へ「早く打ってもらえるようにプッシュしろ」、官邸に総務相を呼び指示…[政治の現場]ワクチン<3>
2021/05/26 06:52読売新聞

7月接種完了へ「早く打ってもらえるようにプッシュしろ」、官邸に総務相を呼び指示…[政治の現場]ワクチン<3>

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 首相の菅義偉が高齢者へのワクチン接種の「7月末」完了目標を掲げたことで、本格的に動き出したのが霞が関の官僚たちだ。なかでも地方自治を所管する総務省は、ワクチン接種を担う市区町村などのテコ入れに、総力を挙げて取り組まざるを得なくなった。

 「早く打ってもらえるようにプッシュしろ」

 菅は4月21日、総務相の武田良太を首相官邸に呼び出し、こう声をかけた。総務相経験があり、総務省の内情を知る菅は、早期接種に向け自治体への全面支援を武田に強く求めた。

 総務省は職員約60人を、全都道府県の副知事や政令市の副市長に「マンツーマン」で割り当てた。多くの総務官僚は入省後、地方への出向を繰り返し、知事や議会関係者との人脈を持つ。土地鑑のある職員が自治体とのつなぎ役に起用された。

 国と地方の連絡体制で調整も進んだ。5月初旬、総務省が関東地方のある自治体と連絡を取ると、ワクチンが想定通りには届かない見通しであることが判明。総務省が県と連絡をとり、同じ県内でワクチンを融通して事なきを得た。

 武田も加わり連休返上で続いた電話作戦は、表向きはワクチン接種への懸念を尋ねる「御用聞き」(武田)だったが、菅が掲げた「7月末」完了を達成するため、「自治体を鼓舞する狙い」(首相周辺)もあった。

 その努力の成果が出たのか、連休明けの5月12日、政府が公表した調査結果では、全1741自治体のうち、85・6%の1490自治体が完了見込みを「7月末」と回答した。4月下旬の約1000から大きな上積みとなった。

 だが、「7月末」完了の定義があいまいで、戸惑う自治体も相次いだ。

 12日公表の結果で「7月末完了」が県内自治体の56%と全国最低だった秋田県。秋田が出身の菅も、記者団の問いかけに「実はショックだった」と明かすほどだった。知事の佐竹敬久は「ご機嫌伺いで、サバを読んだところがいっぱいある。要は総理の顔を立てろということだ」と記者団に不満を漏らした。

 「『7月末までに完了するよう調整中』でも、『7月完了』に含めていい」

 東日本の県幹部は総務官僚の言葉に耳を疑った。自治体の見通しを聞き取るはずの総務省が、「7月末完了」の回答数を積み上げたい思惑が透けて見えた。結局、この県は「調整中」も「完了」と報告したという。

6473チバQ:2021/05/26(水) 19:16:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-atm2105260021.html
経済界、事前打診なき政府の「無茶ぶり」に困惑
2021/05/26 16:49産経新聞

経済界、事前打診なき政府の「無茶ぶり」に困惑

西村康稔経済再生担当相=25日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

 新型コロナウイルス感染拡大の抑制に向けた取り組みをめぐり、経済界が政府からの突然の要求に困惑している。政府は今月に入り、在宅勤務などのテレワークの企業ごとの実施水準の公表や、企業の診療所を使った地域住民へのワクチン接種を経済界に要請。しかし経済界は企業活動の実態を踏まえれば、満額回答での実施は難しいとの立場だ。これらの要請は担当大臣が経済界との会談の場で事前の打診もなしに打ち出したという経緯もあり、政府の調整力不足への不満も出ている。

 「特に上場企業はテレワークの状況、出勤者数の状況を公表していただく」

 西村康稔経済再生担当相は11日の記者会見で、経済界に対してテレワークに関する情報開示を求めた。

 5月の連休が明けて企業活動が再開する中、出勤者数の7割減を達成するため、企業がより積極的にテレワークに取り組むよう促すのが狙い。テレワークの実施率は全国では約2割、首都圏の1都3県では約3割での横ばい傾向が続いており、西村氏はテレワーク情報の開示は学生が就職先を選ぶ際の参考にもなると意義を強調した。

 しかしこの後に西村氏とテレビ会議を行った経済界のトップらからは厳しい反応が相次いだ。小売業や建設業などテレワークが難しい企業も多く、実施水準の低い企業のイメージを悪くするような仕組みは容認できないためだ。

 日本商工会議所の三村明夫会頭は「主要企業に協力を要請するが、対応が難しい業種への配慮を求めたい」と苦言を呈した。また経団連の古賀信行審議員会議長は「企業ごとの実施状況のパーセンテージ(比率)が独り歩きすることがないように配慮を求めたい」とした。

 経済産業省は18日から企業がテレワーク情報を提供しているホームページのリンクをまとめる形で各社の取り組みを公表している。しかし企業数はわずか300社程度だ。

 一方、河野太郎行政改革担当相は経済界に対し、企業が所有する社内の診療所や病院を活用し、社員だけでなく、地域住民も対象にしたワクチン接種への協力を要請した。経団連の冨田哲郎副会長は13日の河野氏との会談後、ほぼ全面的に協力する考えを示した。

 だが、経済同友会からは、企業内診療所での地域住民接種はセキュリティー面で課題があり、難しいとの声も上がる。日商の三村会頭は「中小企業では産業医は掛け持ちのケースが多く、(職場での)職域接種自体が難しい」と指摘する。

 昨年来、経済界は政府の在宅勤務要請など、さまざまなコロナ対策に全面的に応じてきた。しかしこうした要請では、政府側が内容を事前に打診するなどして実現可能性を把握したうえで、公にしてきたのが実情だ。

 ある経済界の関係者は「会談の日程だけ決められて、その場で大臣にこれをやってほしいといわれても、現実問題としてできないこともある」と強調。結果として経済界が応じられなかった場合、「コロナ対策に非協力的なように見えてしまう」と困惑する。

 コロナ対策では今後も官民の連携が欠かせないが、「いきなりの指示や要請は困る」(関係者)というのが経済界の本音だ。(平尾孝)

6474チバQ:2021/05/27(木) 03:55:12
今更いうか、それ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP5V61FHP5VUTFL00C.html
「感覚で宣言解除しないで」 中川・日本医師会長が注文
2021/05/26 19:00朝日新聞

「感覚で宣言解除しないで」 中川・日本医師会長が注文

日本医師会の中川俊男会長

(朝日新聞)

 日本医師会の中川俊男会長は26日の会見で、政府が検討している緊急事態宣言の延長について「医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を考えると延長に同意する」と述べる一方、「決定打のないまま延長されようとしている。国民は度重なる延長に疲れ切っている」とも指摘した。感染者の減り具合を解除の基準とするなど、より具体的な対応を政府に求めた。

 宣言について中川氏は「感覚的に緊急事態宣言を解除するということのないように、専門家会議の意見を十分に尊重してほしい」と政府に注文。日数ではなく、陽性者の減少や病床逼迫などの改善が達成されたら解除するといった「成果型」が望ましいとした上で、東京の新規感染者が1日100人以下といった人数になれば、「急激な再拡大を防げるのではないか」と話した。

 東京オリンピック・パラリンピックの開催については「政府が最終的に判断するのは当たり前だが、『開催をなんとかするんだ』という方針に固まっているように認識している」と指摘。開催には感染者数を抑え込み、医療体制が改善することが前提になるとの認識を示した。(斎藤徳彦)

6475チバQ:2021/05/27(木) 09:57:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/6decb57f1185464e92ad8787eb32665eb70ac568
宣言、どのくらいで解除? 新規感染の基準では…沖縄と北海道厳しく
5/27(木) 5:00配信

朝日新聞デジタル
人口あたり新規感染者数が最も厳しい沖縄。那覇市の観光名所・国際通りも人出が少ない=2021年5月21日午後5時31分、那覇市久茂地3丁目、福井万穂撮影

 東京や大阪など10都道府県に出ている新型コロナ対応の緊急事態宣言は、どうなれば解除されるのか。目安の一つとして、「新規感染者数」が東京で1日500人未満、大阪なら300人未満になることだ、と言われることがある。この目安に照らすと、現在、10都道府県はどんな段階にあるのか。解除はもちろん、病床使用率なども含めた総合判断になるが、身近な1日の感染者数で考えてみたい。

 政府の分科会は感染状況を四つのステージに分類しており、複数の指標に基づきステージを判断する。指標の一つが、人口10万人あたりの1週間の新規感染者の合計だ。これが25人を下回れば、感染が最も深刻なステージ4(感染爆発)からステージ3(感染急増)相当に下がる。これを1日あたりに換算すると、各都道府県の「解除の目安」がわかりやすい。

 東京(人口約1392万人)にあてはめると、新規感染者は週合計で約3480人となり、1日平均約497人(約500人)。大阪(同約881万)人だと週合計約2202人で1日平均315人(約300人)となる。

 この目安と、25日までの直近1週間平均を比べると、差が最も大きいのは沖縄の3・7倍、次いで北海道の3・1倍。東京と大阪は1・2倍前後と「ステージ4」を脱する目安に近づいている。京都と兵庫は下回ってステージ3の段階だ。

 一方、政府の分科会では、変異株の影響も懸念される中、「ステージ3」ではなく、「ステージ2(感染漸増)」になるのを条件とすることも考えるべきではないかという方向で一致している。

 尾身茂・政府分科会会長は26日の衆院厚生労働委員会で、解除の目安について「変異株があることで、今まで以上に慎重ということになると、ステージ2が望ましいと多くのメンバーが思っている」と述べた。新規感染者が下げ止まってすぐに解除した場合、「リバウンドすることはほぼ間違いない」と述べ、下がってから状況を見る期間を「2〜3週間」との見解を示した。

朝日新聞社

6476チバQ:2021/05/27(木) 10:00:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/78b4006c57f3b62923bcb22016653fe050616d61
宣言下の福岡、綱渡りの病床 福岡市→北九州市の搬送も
5/27(木) 7:30配信

朝日新聞デジタル
福岡赤十字病院=2021年5月26日、福岡市南区、金子淳撮影

 緊急事態宣言が続く福岡県で、新型コロナウイルス感染者の症状が悪化しても、すぐに受け入れ先の病院が見つからないケースが増えている。各病院では、通常の医療体制を維持しつつ、コロナ患者の救急搬送にも対応する綱渡りの運営が続く。専用病床確保のため、福岡市と周辺の基幹病院は独自の対策も始めた。



 福岡市とその周辺自治体にある7カ所の基幹病院は、輪番制で毎日夕方までにコロナ病床を2床ずつ空けておく独自の運用を始めた。感染者が急増した大型連休あたりから、通報を受けた救急隊が搬送先をすぐに見つけられない「救急搬送困難事案」が相次いだためだ。

 この運用では、7病院のうち当番となる4病院が、回復した患者を周辺の病院に移すなどして各2床を確保する。「第4波」で拡大した変異ウイルスは感染力が強く、重症化のリスクも高いとされる。こうしたシフトを敷くことで、すぐに処置が必要な患者の迅速な受け入れにつなげたい考えだ。基幹病院の一つ、福岡赤十字病院(福岡市南区)の中房祐司院長は「救急車がどこにも行けないのは非常に危険。できるだけ回避したい」と話す。

 福岡県によると、25日時点でコロナ病床は県内に1298床あり、うち重症病床は172床。県が病院長らに病床増を求めた4月16日時点から1・6倍に増えたが、病床使用率は今月25日時点で73%。福岡赤十字病院によると、福岡地区に限れば26日時点で85%に上る。

■救急隊が到着後、1時間40分にわたり待機

 総務省消防庁によると、新型コロナに伴う救急搬送困難事案は福岡市消防局で4月下旬から急増し、5月3〜9日は47件あった。同消防局によると、5月1〜9日は福岡市から北九州市までコロナ患者を搬送した事例が少なくとも9件あった。救急隊が自宅療養中の患者のもとに到着してから、1時間40分にわたって待機を余儀なくされたこともあったという。

 医療関係者がとくに危機感を強めるのは、重症病床の逼迫(ひっぱく)だ。福岡県内の新規感染者数は12日に過去最多の634人を記録して以降少しずつ減っているが、重症者は新規感染者より遅れて増える傾向にある。

 福岡赤十字病院も県の要請を受け、6月から重症病床を2床から4床に増やす。このため救急病床を減らし、17人の看護師をコロナ病棟にあてる。そんな中でも通常の診療は維持しなければいけない。中房院長は「重症化すれば1カ月ほどは治療が続く。重症患者の搬送先がなくなれば、命の選別も現実のものとなる」と語る。

朝日新聞社

6477チバQ:2021/05/27(木) 11:05:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3b0725d884b558571ee25eb5a3c737633063ba
「注意不足だった…」横浜市医師会会長が緊急事態宣言下に寿司屋で飲酒会食
5/26(水) 16:12配信


文春オンライン
横浜市医師会の水野会長(同医師会HPより)

 市として日本一の人口375万人を抱える横浜市。その住民の医療を支える横浜市医師会は、会員数4100名を数え、全国でも有数の規模を誇る。同医師会の第24代会長を務める水野恭一氏(70)が、緊急事態宣言下の今年3月に複数回、また、まん延防止等重点措置(まん防)の適用が発表された直後の4月17日にも、複数人で飲酒を伴う会食を繰り返していたことが「週刊文春」の取材で判明した。

 横浜市医師会の関係者が語る。

「4月17日の土曜日、水野氏と医師会幹部ら5人ぐらいでお寿司屋さんで食事をしていました。お酒も飲んでいた。始まったのがすでに夜8時近くで、10時ごろまで続いていたのではないかと思います。ちょうどその頃、神奈川県では新規感染者が連日200人を超えていて、前日の16日に、神奈川県に20日からまん防が適用されると発表されたばかりでした」

 別の同医師会関係者が語る。

「水野会長の会食はしょっちゅうですよ。緊急事態宣言下の3月4日や18日にも、夜、医師会幹部らと会食していました」

 水野氏は1976年に日本医科大学を卒業し、1981年、横浜市内にクリニックを開設。都筑区の医師会会長を10年務めた後、2017年に横浜市医師会会長に就任した。昨年は、横浜港・大黒ふ頭で停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で乗員の診察に当たったこともある。

 医師会といえば、各地の医師会の上位団体である日本医師会の中川俊男会長は、日ごろから国民に不要不急の外出自粛を強く呼びかけながら、先月、まん防の最中に自見英子参院議員の政治資金パーティーに発起人として出席し、批判を呼んだばかりだった。

 横浜市医師会に尋ねると、水野氏名義で、書面回答があった。

「4月17日には確かに数人と寿司屋に行きました。会議の後、独り身のため数人と食事をしに行ったプライベートのものです。3月4日と18日も食事をしたかもしれない。全体を通して注意不足であったことは否めない。今後は注意していく」

 5月26日(水)午後4時配信の「週刊文春 電子版」および27日(木)発売の「週刊文春」では、医師会に入っていないために、高齢者向けワクチンの個別接種をしたいのにできないと訴える都内の医師の実名告発や、医師会の自民党議員への総計5億円に上る巨額献金の実態などを詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年6月3日号

6478チバQ:2021/05/27(木) 11:47:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c823f6fce35646f0383ce91d65b1b0d77174ac7

歯科医も研修医も…ワクチン接種に医師総動員 募集に申し込み殺到
5/26(水) 18:28配信

毎日新聞
女性にワクチンを打つ歯科医師=神戸市中央区の神戸ハーバーランドセンタービルで2021年5月25日午後1時半、山本真也撮影

 高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種を7月末までに完了させる政府方針の下、自治体独自の大規模接種会場を設ける動きが広がる。設置する上でネックとなるのが接種や問診を担う医師の確保だ。新たに歯科医師や研修医に協力を求めるなど、各地で「医師総動員」の様相を呈している。

 神戸市中央区の複合商業ビル「神戸ハーバーランドセンタービル」。市独自の大規模接種会場が3階に3000平方メートルの広さで設置され、25日に接種が始まった。接種するのは歯科医師たち。同市兵庫区で歯科医院を開く池水裕一さん(58)はこの日、約30人に打った。「注射は難しくなかったが、予診票などの事前確認に神経を使った」と話した。会場全体で1時間に280人への対応を想定し、毎日20人程度の歯科医が配置される。

 神戸市で大規模接種会場の設置が可能となったのは、市歯科医師会(会員928人)の協力を得られたからだ。会員の4割弱に当たる350人余りが参加する意向だといい、生理食塩水を使った筋肉注射の方法を確認する研修もしてきた。ワクチン注射は医師や看護師に限られていたが、厚生労働省は4月、研修を受けるなどの条件を満たせば歯科医師も認める方針を示した。安井仁司会長は「できることは何でもしたいという気持ち」と話す。市は歯科医師会の協力に伴う費用について、国に負担を要請する。

 ◇1日最低50人の枠に1364人

 大阪市は、独自の大規模接種会場を国際展示場「インテックス大阪」(住之江区)に設ける。期間は6月7日から3カ月程度で、1日3500人への接種を目標に掲げる。1日に必要な医師を最低50人と見込み、17日から日給10万5000円(日曜祝日は12万円)の条件でホームページを通じて募集を始めたところ、申し込みが殺到。市は募集を急きょ21日で締め切ったが、1364人が集まった。担当者は「まさか、ここまで集まるとは」と驚く。

 市によると、応募者の8割が勤務医。大阪府内が7割を占めるものの、関東や九州から応募する医師もいた。府医師会の茂松茂人会長は「ワクチン接種に協力してくれる新たな医師の掘り起こしにつながった。短期間で接種を進めることが重要だ」と語る。

 奈良県は、県内の医療機関に勤務する研修医を活用する。市町村が設ける集団接種会場に6月から派遣する予定だ。県によると、全39市町村のうち17市町村が派遣を希望している。研修医の派遣により、全市町村が7月までに高齢者へのワクチン接種が終えられる見通しになったという。研修医による接種について厚労省は5月、研修の一環として可能との通知を各自治体に出している。

 奈良県では公立や民間など10病院の研修医約200人を5人程度のチームに編成。指導医らの監督の下、接種や問診に当たる。研修医1人につき1時間で約15人に接種できると想定している。県は、関連経費約5億円を盛り込んだ補正予算を知事の専決処分で編成した。

 広島大(東広島市)は、大学病院や歯学部に所属する歯科医師を接種会場に派遣する。広島大によると、大学としての派遣決定は全国で初めてという。【山本真也、柳楽未来、久保聡】

 ◇6月以降、各自治体で設置本格化

 自治体独自の大規模接種会場は6月以降、設置が本格化する。

 大阪府では、大阪市に加えて府も開設する。場所は大型展示施設「マイドームおおさか」(大阪市中央区)。6月中旬から11月末まで土日祝日を含む毎日午前9時〜午後9時に運営し、当初は1日3000人への接種を目指す。ワクチンは米モデルナ社製を使用する予定。

 京都府は「サンガスタジアムbyKYOCERA」(亀岡市)と「けいはんなホール」(精華町)の2カ所。6月中旬をめどに設け、あわせて1日最大2400人の接種を想定している。ワクチンはモデルナ社製を使うという。

 兵庫県では「ノエビアスタジアム神戸」(神戸市兵庫区)にも5月31日に設置される。当初は米ファイザー社製のワクチンを使い、その後はモデルナ社製への切り替えも検討する。西宮市や姫路市、三木市でも開設の予定がある。

 このほか徳島県が徳島市で6月上旬、広島県が福山市で6月7日、岡山県が岡山市内2カ所で6月中旬に会場を整備する方針。香川や滋賀、石川県なども知事らが検討する考えを明らかにしている。【野田樹、矢倉健次】

6479とはずがたり:2021/05/27(木) 23:49:16
正しい番号でもワクチン予約できず 板橋、目黒で数十件…防衛省の大規模接種システムに新たな欠陥か
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105522
2021年5月21日 06時00分
スマートフォンに表示される「自衛隊東京ワクチン接種Web予約」ページの画面
スマートフォンに表示される「自衛隊東京ワクチン接種Web予約」ページの画面

 防衛省が運営する新型コロナウイルスワクチンの東京大規模接種センターのインターネット予約システムで、正しい接種券番号などを入力したのに予約できない人が相次いでいることが、自治体などへの取材で分かった。同システムでは、架空の番号を入力しても予約できてしまう欠陥が見つかっているが、新たな欠陥がある可能性が浮上した。(大平樹)
◆「入力に誤り」先に進めず
 予約受け付けは、東京23区の65歳以上を対象に、17日に始まった。東京都板橋区によると、予約開始以降、「区から配布された接種券番号を認証画面に入力したが予約できない」「接種券番号が間違っているのでは」など数十件の相談が寄せられた。本紙の取材に、同区内の70代の男性は「何度やっても『入力に誤りがあります』というメッセージが出て先に進めなかった」と話す。
 目黒区にも、予約できなかった人から数件の問い合わせがあった。同区の担当者は「接種券番号を入力し確認画面に移った後、生年月日の入力誤りに気付いて認証画面に戻ると、入力が進まなくなるという共通点があった」と語った。
 防衛省は、架空予約可能の欠陥について、「自治体側から接種券番号などのデータを取得しておらず、虚偽予約を防ぐシステムを短時間で実現するのは困難だった」などと釈明する一方、正しい番号の入力を呼び掛けていた。
◆有識者「自治体超えて番号重複か」
 ITに詳しい立命館大の上原哲太郎教授(情報セキュリティー)は、接種券番号は10ケタであることだけが全国一律で、各自治体が独自に番号を発行しているため、自治体をまたいだ重複番号がある可能性を指摘。その上で「このシステムでは、ある接種券番号と生年月日の組み合わせで認証が完了すると、同じ接種券番号では、別の自治体のものでも受け付けなくなる仕組みだったのでは。これでは後に入力した人は正しい番号でも予約できないはずだ」と話した。
◆防衛省「把握せず」 開発会社「防衛省に聞いて」
 防衛省は本紙の取材に「現時点では把握していない」と回答した。予約サイトの開発会社「MRSO」(港区)の担当者は「防衛省に聞いてほしい」と述べるにとどまった。

6480とはずがたり:2021/05/27(木) 23:49:52
【速報】持久走の後に小5男児が死亡“マスクを着けて授業に臨んでいた”大阪・高槻市
更新:2021/05/27 09:27
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210527/GE00038478.shtml


 大阪府高槻市で今年2月、小学校の体育の授業で、持久走をした5年生の男子児童が授業後に死亡したことがわかりました。児童はマスクを着けて授業に臨んでいましたが、持久走の最中にマスクを着用したままだったかどうかについては、確認できていないということです。

 高槻市教育委員会が5月27日に明らかにしました。

6481チバQ:2021/05/28(金) 08:52:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7a558c73f4f4a6edba0abc10c2c276b3885591
「打ち手に歯科医」立ちはだかった医師会、領域侵され拒否反応…[政治の現場]ワクチン<4>
5/28(金) 5:01配信

読売新聞オンライン
 「自治体の『打ち手を確保してほしい』との声に、しっかり応えていきたい」

 5月24日、東京・大手町。新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった大規模接種会場を視察後、首相の菅義偉は、こう力を込めた。

(写真:読売新聞)

 記者団との質疑応答で、心なしか興奮気味な菅の口から、ワクチン接種を担う新たな打ち手に「救急救命士」の名が挙がると、首相秘書官の一人はハッとした。事前に準備した原稿には、入っていなかったからだ。

 菅があえて正式発表前に言及したのは「『やれることは、全部やる』との思いがあふれた結果」(秘書官)だった。官房長官の加藤勝信が、救急救命士や臨床検査技師を新たな接種の担い手に加える方針を公表したのは、翌25日のことだ。

 ワクチンの調達と同時に、菅は以前から打ち手不足に懸念を抱いていた。コロナ対応で医療現場が逼迫(ひっぱく)し、開業医からワクチン接種と通常診療が両立できないとの声も上がっていた。

 現行法で、ワクチン注射が出来るのは医師や、医師の指示の下での看護師らに限られる。ただ、歯科医師、救急救命士らは普段から注射も打つ。英国では法改正で救急救命士や理学療法士、薬剤師らも接種が可能になった。菅は安全性を重視する傾向が強い日本で、どこまで例外が許されるのか、考えをめぐらせていた。

 菅が、まず突破口と狙いを定めたのが歯科医師だった。現行法では、歯科医師には歯科治療の範囲内でしか注射は認められていない。ただ、口腔(こうくう)外科手術では筋肉注射を行っている。

 菅と同じ神奈川県選出で自民党参院議員の島村大は、昨年から水面下で動いていた。歯科医師でもある島村は、菅を慕う参院無派閥グループの代表的存在だ。

 だが、開業医ら約17万人の会員を有する日本医師会が立ちはだかった。

 昨年12月頃、島村の相談を受けた自民党議員が医師会会長の中川俊男に歯科医師の活用を打診したが、中川の反応は芳しくなかった。

 「ちょっと待て。よく検討しなければ、ダメだ」

 医師会は、歯科医師の協力がなくても対応可能との姿勢で「自らの領域を侵されることに拒否反応を示した」(政府高官)という。

6482チバQ:2021/05/29(土) 00:11:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/45e051247cb353d62d18f78718a24cf1691a9a20
迫る五輪、再拡大許されず 変異株懸念、描けぬ出口戦略
5/28(金) 23:46配信


産経新聞
9都道府県へ発令中の緊急事態宣言の延長を表明する菅義偉首相(手前から3人目)=28日午後、首相官邸(春名中撮影)

政府は28日、期限が31日までとなっている東京都や大阪府など9都道府県への緊急事態宣言を6月20日まで延長することを決めた。期限の約1カ月後に東京五輪の開幕を控え、感染を徹底的に押さえ込みたいところだが、感染力が英国型の変異株より強いとの指摘があるインド型が猛威を振るえば、解除後、早期にリバウンド(再拡大)が起きる可能性は否定できない。果たして政府は宣言に終止符を打つことができるのか。

「わが国では命令、罰則を伴う外出制限の措置は取れないが、それをしっかり取れるように法改正すべきではないか。政治の場面で議論してほしい」

28日の専門家らによる基本的対処方針分科会終了後、日本医師会の釜萢(かまやち)敏常任理事は記者団にこう語った。ワクチンが国民に行き渡るまでは、現行法で感染を収束させるのはもはや限界-。釜萢氏の発言にはそんな思いがにじむ。

分科会では解除に向けた出口戦略について議論が集中した。この期に及び解除に関する議論をした背景には、感染力が強い英国株の割合が全国で8割を超え、思うように収束に向かわないことが大きい。前回の宣言は3月21日で全面解除したが、わずか約1カ月後の4月23日に東京都など4都府県に3回目の宣言を発令した反省もある。

今回の延長期限の約1カ月後の7月23日には五輪が開会する。8月8日に閉会した後は、同月24日〜9月5日の日程でパラリンピックが行われる。少なくとも7月23日から9月5日までの45日間にわたりリバウンドを阻止するためには、相当程度、新規感染者数を落としておく必要がある。大会が始まってから4回目の緊急事態宣言を発令することは、もはや許されない。

もっとも、出口戦略を描くのは容易ではない。人流を減少させても、変異株が持つ感染力の強さから、新規感染者数の減少につながるまで、以前より長い期間を要しているからだ。分科会の尾身茂会長は記者会見で、1〜2カ月でインド株に置き換わる可能性があるとの見解を示した。

東京は4月25日から宣言が適用されているにもかかわらず、直近1週間の10万人当たりの新規感染者数は今月27日時点で29人と、最も深刻なステージ4の域を脱していない。

東京は28日、614人の新規感染者数を確認した。解除にはステージ4からステージ3に移行するだけでなく、ステージ2に安定的に向かっていることが条件。東京の場合、500人を切ればステージ3、300人を下回ればステージ2となるが、分科会メンバーの東邦大、舘田一博教授(感染症学)は「300人になる前に再増加になるのではないか」と懸念する。

尾身氏は28日の衆院厚生労働委員会で、五輪・パラリンピック開催によるインド株流行への影響について「たくさんの人が来れば国内流入のリスクがあるのは当然だ」と指摘した。「安心安全な大会」の実現に向け、政府の危機管理能力がいよいよ問われる。(坂井広志)

6483チバQ:2021/05/29(土) 00:15:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff5c3bc2484cbaedf07f0e8ff7319e1d41db830
変異株猛威、減らぬ感染者 インド型主流化不可避か 緊急事態宣言延長
5/28(金) 20:32配信


時事通信
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、期限が延長される緊急事態宣言。

 対象地域での新規感染者の減少ペースが鈍いのは、感染力が従来株の約1.3倍とされる英国型変異株の影響が大きい。専門家は今後、さらに感染力が強いとみられるインド型に置き換わる可能性が高いとして、監視体制の強化などを求めている。

 国立感染症研究所によると、全国で従来株の9割以上が英国型などに置き換わった。厚生労働省の専門家組織は26日、これにより「新規感染者数減まで、以前よりも長い期間を要している」との分析を公表。英国型は重症化リスクが従来株の1.4倍とされ、重症者数の増加が続く。同組織メンバーの舘田一博・東邦大教授(感染症学)は「この1カ月間で変異株が全国にまん延した。その中での緊急事態宣言だったため、影響を強く受けてしまった」と指摘する。

 インド型の重症化リスクが従来株より高い証拠はないが、感染力は2倍ほど強いとされる。主な変異は「L452R」と「E484Q」。ウイルスが細胞に侵入する際に用いるスパイクタンパクの変異を意味し、それぞれ、452番目のアミノ酸がロイシンからアルギニンに、484番目がグルタミン酸からグルタミンに変化した。感染力が強い要因はL452R変異とされるが、不明な部分も多い。

 感染研などによると、インド型感染者は24日までに国内で45人、検疫で190人確認され、東京都ではクラスター(感染者集団)も発生した。専門家組織座長の脇田隆字・感染研所長は、現時点での市中感染の広がりには否定的な一方、感染力の高さを理由に「時期の予測は難しいが、英国型から置き換わる可能性はかなり高い」と分析。全遺伝情報(ゲノム)解析を通じた全国的な監視体制を強めるなど、早急な対応を求めた。

6484チバQ:2021/05/29(土) 09:00:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/09615e9c682cbbc309d3a5ef3a5c564cf95e4453
五輪ありきの宣言延長 ワクチン頼み変わらず 首相説明不足に不満も〔深層探訪〕
5/29(土) 8:32配信

時事通信
新型コロナウイルス感染症対策本部で、9都道府県への緊急事態宣言などの延長を表明する菅義偉首相(右から2人目)=28日午後、首相官邸

 菅義偉首相は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の延長に踏み切った。政府は効果が限定的とみて早くから延長を模索。延長幅には東京五輪の開催を目指す政権の姿勢が色濃くにじんだ。感染力が強いとされるインド型の変異ウイルスへの懸念が高まる中、感染封じ込めにはワクチン以外に打つ手がなく、いまだ収束への道筋は見えない。

 ◇割れた延長幅
 「五輪は開催する」。首相は最近、首相官邸でランチをともにした閣僚にこう強調。7月23日の開幕まで残り2カ月を切った五輪への「執着」を改めて伝えた。この閣僚は「首相は何が何でも五輪をやる気だ」と感じたという。

 首相が五輪にこだわるのは、政権浮揚という当初の思惑もあるが、中止した場合は「政府の責任となる」(閣僚経験者)ため打撃が計り知れないからだ。完全な形の開催は無理でも、「日本人選手が活躍すれば盛り上がる」(自民党幹部)と期待する。

 首相に重くのしかかるのが高止まりしている感染状況だ。4月の緊急事態宣言発令後も、感染力の強い変異ウイルスの影響で新規感染者数は依然、高水準で推移。今回も延長を余儀なくされた。

 政府内では当初から延長やむなしとの意見が支配的だった。宣言延長をめぐり、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚は先週時点で「延長不可避」との認識でほぼ一致。五輪への影響をいかに回避するかの議論に早々に移った。

 意見が割れたのが延長幅だった。メンバーの一人は「五輪を考えれば6月20日までとするしかない」と唱えた。五輪準備などを念頭に1カ月前には解除すべきだとの主張だ。これに対し、別のメンバーは6月20日に解除すれば「開会式前後に感染が再拡大する」と危機感を表明。7月上旬までの延長を求めた。

 結果的に6月20日までの延長で折り合ったが、感染状況が改善しなければ「さらなる延長もあり得る」(官邸筋)との声も上がる。

 「五輪ありき」の宣言延長に、基本的対処方針分科会の出席者の一人は28日の会合で「五輪が延長理由ならはっきり言えばいい」と迫った。政府側の答弁はなかった。ある省庁幹部は「五輪開催のための延長だ」と断言する。

 ◇「菅ワクチン担当相」
 とはいえ、解除への見通しは不透明だ。現状でも北海道や沖縄は新規感染者が増加傾向で、その他の地域でも人出の増加により、「感染減少が下げ止まる可能性がある」(政府関係者)。

 インド型も国内での感染者確認が相次ぐ。インド型が国内で主流になったケースを政府がシミュレーションしたところ、6月20日で宣言を解除した場合、五輪開幕時に東京都の新規感染者数が1500人程度にまで再拡大するとの結果が出たという。

 専門家からは解除のハードルを高めるべきだとの声が強まる。28日の分科会終了後、出席者の一人は宣言解除の目安について、変異株のリバウンド(感染再拡大)を防ぐ観点から感染指標のステージ2(感染漸増)程度まで下げる必要があると指摘。「分科会の共通認識だ」と言い添えた。

 首相は高齢者向けのワクチン接種を7月末までに完了させたい考えだ。「1日100万回」を掲げ、人材確保へ日本薬剤師会など関係団体に協力要請するなど、「まるでワクチン担当相を兼務しているようだ」(政府関係者)との声も。

 ただ、首相が宣言延長や五輪開催に関し、国民に丁寧に説明を尽くしているとは言い難い。経済官庁の幹部は「我慢を強いられている国民にクリアに説明すべきだ」と不満を口にする。

 28日の記者会見でも五輪への質問が集中。緊急事態宣言下での開催について質問者が「(過去の)会見での首相は正面から答えておらず、国民が不満を抱いている」と指摘したが、首相は「国民の命と健康を守るのは当然政府の責務だ」とかわし、感染対策などを詳細に説明するだけだった。

6485チバQ:2021/05/30(日) 05:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/669b7373a41d27b90f9f9c05440c43faccd1b78e
大阪は「何を間違えた」のか…第4波で「かつてない医療危機」に陥った大阪府、見えてきたコロナ対策での「誤算」
5/29(土) 14:21配信

関西テレビ
第4波で重症患者が「病床数を上回る事態」に
新型コロナウイルスの感染拡大第4波で、大阪府では、重症患者が確保した重症病床を超える初めての事態に陥りました。
取材をすると大阪のコロナ対策のある誤算が見えてきました。
【大阪府・吉村洋文知事】
「今これだけ病床がひっ迫している中で感染が再拡大すれば対応できない状況になってきます。そうなってからでは遅い」

緊急事態宣言の再延長を国に要請した大阪府。
背景には、苦い経験があります。

新型コロナウイルス感染拡大の第3波のピークが過ぎた今年2月時点で、大阪府が確保していた重症病床は、224床。

しかし、その翌月から始まった第4波で初めて確保していた病床を重症患者が上回る事態になったのです。

かつてない医療危機は、なぜ起きたのか。
大阪府のコロナ対策のキーパーソンである健康医療部の藤井部長に話を聞きました。

想定以上に膨らんだ「重症患者」
カンテレ「報道ランナー」

【大阪府健康医療部・藤井睦子部長】
「400人を上回る重症患者が発生する想定をしていなかったのかと言われれば、それは想定していなかった」

大阪府では、コロナ患者の症状によって受け入れる病院を分ける方針を取りました。

重症の患者を治療するのは、高度な医療に対応する設備がある大学病院など。
中等症の患者は、呼吸器内科などがあるなど、地域の比較的大きな病院。
軽症や無症状で、基礎疾患がない人などは、ホテルや自宅で療養してもらうことにしました。

しかし、重症病床がいっぱいになったことで、影響は全体へと広がっていったのです。
この時に、重症患者を受け入れていた病院は、どうなっていたのか。

第4波は…重症化のスピードが速い
大阪医科薬科大学病院。
人工呼吸器や人工心肺装置・ECMOでの治療が必要な重症患者を受け入れています。

4月、大阪府からの緊急要請を受け、10床から14床に増やしましたが、ベッドは常に埋まり、空けばすぐに別の患者が入ってくる状態でした。

第4波では、これまでとは明らかに違う点がありました。

【大阪医科薬科大学病院・南敏明病院長】
「重症化のスピードが速い。いったん重症化したら1〜3波に比べて非常に治るのに時間がかかる」

症状が回復するのに時間がかかり、病床をなかなか空けることができなかったと言います。
さらに、変異ウイルスは重症化するスピードが早く、自宅で入院を待っている間に症状が悪化した患者が、次々と運ばれてきました。

【南 病院長】
「今まである程度中等症の病院で輸液されて、それでも肺炎が良くならないという形で運ばれてきたというのでなくて、来た時からさらにワンランク進んだ重症な状態でくる患者も多い」

早めに入院し、適切な処置を受ければ、重症化を防げる可能性が高まりますが、一体なぜ、できなかったのか。

4月22日時点で、大阪府では軽症・中等症患者に確保している1798の病床に対して入院していた患者は1436人。

カンテレ「報道ランナー」

なぜか2割にあたる300床以上が空いていました。

6486チバQ:2021/05/30(日) 05:44:25
病床に余裕あっても…人員が不足
堺市の耳原総合病院。
軽症や中等症の患者のみ20人ほどを受け入れていました。

しかし、大阪府は、重症病床がいっぱいになったため、患者が重症化しても転院させずに、治療を継続するように要請します。

【看護師】
「酸素ボンベもらっていいですか?」
【看護師】
「サーチ(酸素飽和度)いくつですか?」
【看護師】
「90!」

重症化した患者は、病院の集中治療室ICUで治療を継続しましたが、中等症患者の4倍ほど看護師が必要でした。

カンテレ「報道ランナー」

重症化した患者の治療を続けた結果、人手が不足し、中等症病院も患者を受け入れることができなくなったのです。

――Q:中等症の病床は実際に(大阪府が)発表していた病床数よりも、実数は少なくなっていた?

【大阪府健康医療部・藤井睦子部長】
「はい、そういう認識です。中等症患者を1人とってもらうのと、重症患者を1人治療継続してもらうのは、そこにかかるマンパワーが全く違うので、多くの中等症病床が運用できなくなることが起こっていた」

感染者のうち、入院できた人の割合は、4月27日時点で、全国最低の10.5%まで低下。
自宅で療養している人は、最大で1万8000人を超えました。

【藤井部長】
「結果として入院していただける患者の割合が非常に低くなってしまったということで、早期に治療していただくことで重症化を防ぐ循環を生むのが、本来は重要だった」

病床運用での「新たな構想」も
重症化を防ぐアプローチが足りなかったと説明した藤井部長。

今後どのような備えが必要かはこれから協議すると話しながらも、中等症から重症まで一体で治療する病院を増やす構想を明らかにしました。

【藤井部長】
「中等症までしか診れませんという病院になると、そこで挿管対応が必要かというのは重症病院での判断になる。重症病院に転院してもらったが結果として挿管せずに治療が可能だったという事例もある。そこが同じ院内だったら連携して一体的に運用していただけるということで今後重要な機能になると思っている」

ただ、大きな病院にさらなる負担がかかるため、どこまで協力を得ることができるのか、そして、どこまで病床を増やすことができるのか、まだ見えていません。

これまでの教訓を生かすためには、多くの課題をクリアする必要があります。

カンテレ

6487チバQ:2021/05/30(日) 05:46:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d864649bae9c1cc05ad2c8cfea01506ac5c78c6
五輪と政権、命運かかる「最後の延長」 首相「とにかくワクチン」
5/29(土) 9:44配信

西日本新聞
菅義偉首相と官邸

 政府は28日、新型コロナウイルス第4波で福岡県などに出した緊急事態宣言の延長を正式に決めた。新たな期限は6月20日で、その1カ月後には東京五輪の開幕が迫る。菅義偉首相は記者会見で国民にさらなる我慢を求めたが、感染を食い止める勝算はあるのか。「最後の延長」(政府高官)に五輪と政権の命運がかかる。


 「これからの3週間が感染防止とワクチン接種という二正面の作戦の成果を出すための極めて大事な期間」。28日夜の記者会見で、首相は力を込めた。

 五輪開催に懐疑的な世論が高まる中、「首相に中止、再延期する気は全くない」というのが周辺の一致した見方だ。海外からの観客受け入れは既に断念したものの、「国内客の受け入れもまだ諦めていない」(政府関係者)とされる。

 五輪を成功させ、その勢いで衆院を解散して勝利し、秋の自民党総裁選の再選につなげる-。首相の描くシナリオを実現するには、開会式の少し前までに世論が納得する水準まで感染状況を改善させる必要がある。延長期限の6月20日は、そのシナリオを逆算したぎりぎりのタイミングだ。

        ■    ■

 だがウイルスにそんな思惑は通用しない。

 宣言発出に至る前に感染を抑え込むため、2月に新設した「まん延防止等重点措置」は第4波を防げなかった。感染力が従来の1・3倍とされる英国由来の変異株の影響が大きく、今回の宣言後、新規感染者数の減少スピードもこれまでより鈍くなっている。

 英国由来よりも1・5倍感染力が強いとされるインド由来の変異株の確認も国内で相次ぐ。「今後2カ月より短い期間で(英国株から)置き換わると考えられる」と西浦博・京都大教授は危ぶむ。

 変異株の脅威が高まる中、政府高官は「宣言を延長して感染拡大を何とか抑えて時間を稼ぎ、ワクチンの接種効果が出るのを待つしかない」と打ち明ける。官邸筋によると、首相は毎夕、接種回数の報告を受けて一喜一憂しており「とにかくワクチンを進めるのが俺の使命だ」と周囲に話しているという。(東京支社取材班)

■五輪可否の判断基準は?
 接種が加速し、首相が掲げる1日100万回が実現したとしても、その効果がいつ表れるかは未知数だ。接種が先行するイスラエルなどでは、国民の3〜4割が2回接種を終えないと感染者数の上昇は止まらなかった。「五輪前に感染がワクチンで止まることはない」とみる専門家もいる。

 長引く自粛で人々の我慢は限界に来ており、東京ではすでに人出が増加傾向にある。この日の宣言延長に当たり、政府は追加の一手だけでなく、解除後にリバウンドを防ぐ手段など出口戦略も示せなかった。五輪開催は視界不良が続く。

 28日の記者会見で、五輪開催の可否を判断するための具体的な感染状況の基準を問われた首相は「選手と大会関係者の対策を講じて、国民の命と健康を守っていく」と述べただけだった。

6488チバQ:2021/05/30(日) 05:55:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/782d479617bd7012a5a1792f5b4525c9fb08887b
くじ引きで決めた接種の順番、住民は「効率的で公平」…[政治の現場]ワクチン<5>
5/30(日) 5:01配信

読売新聞オンライン
 福島県沿岸部の浜通り、伝統行事「相馬野馬追(のまおい)」で知られる相馬市。2月5日午後、市民会館大ホールに、市内各地域を代表する行政区長ら約70人が集まった。

 視線の先は、壇上に置かれた木箱。実際の選挙で届け出順などを「くじ」で決めるための抽選器だ。中には、1から10の数字が記された棒が入っている。

 行政区を束ねる役員10人は、さながら、おみくじを引く要領でくじを引いた。マスク姿で距離を置いて座る区長らは、神妙な表情で一連の動作を見守った。

(写真:読売新聞)

 静まりかえった会場に、声が響く。1番、中村東部地区、2番、玉野地区――。

 くじで決めたのは、新型コロナウイルスのワクチン接種の順番だ。市が指定した日時と場所で、行政区ごとに高齢者の集団接種を行う。市長の立谷秀清が発案し、区長会側の賛同を得た。

 人口約3万4000人の相馬市。今月1日始まった高齢者への集団接種は順調に進み、希望者約1万人のうち、既に9割が1回目の接種を終えた。6月1日に一般向け接種も始まる見通しだ。どのグループも、くじ引きの結果に従い、行政区ごとに集団で接種する。住民は「相馬のやり方は効率的で公平だ」と好意的だ。

 接種の予約を巡っては、全国で混乱が相次いだ。電話回線がパンクしたり、ネット予約でシステムがダウンしたりした。自治体が、一斉に接種券を住民に発送したのが原因とされる。

 ワクチン担当の行政・規制改革相、河野太郎は「悪いのは私だ。自治体が思った以上に『公平性』を重視することに気づかなかった」と、自治体をかばった。

6489チバQ:2021/05/30(日) 05:58:06
https://www.chunichi.co.jp/article/262921
東京五輪・パラ選手村で「酒類持ち込み可能と判明」報道に、怒りの飲食店店主「このニュース見て酒を出すことを決めた」
2021年5月29日 15時06分




 東京五輪・パラリンピック大会の選手村で、アルコール類の持ち込みが可能になるという一部報道に対し、SNS上では29日、報道を機に酒類の提供を決めた飲食店経営者など怒りのコメントが寄せられた。
◆東京五輪オフィシャルパートナー朝日新聞の「五輪中止呼び掛け」が世界各国で速報
 一部報道によると、選手村内での酒類の提供や販売は行わないが、最低限の選手同士の交流を尊重するのが理由でアルコールの持ち込みは可能で、組織委担当者の「節度を持って行動してくれるはず」とのコメントも掲載された。
 ツイッターでは、記事の見出し「可能と判明」が一時トレンドワードになり、横浜の飲食店経営者は「このニュース見て、6月1日から通常営業する事にしました。酒も出しますし、20時以降も営業します。もう政府に対して何の協力も必要ないと思います。自分たちで出来るだけの感染予防をして営業します」とコメントした。
 これまでも組織委がコンドーム15万個を用意されるなど、コロナ禍の中、開催を目指す五輪の選手村での状況が報道されてきた。SNS上では「ワクチン優先接種して、酒持ち込みOK、コンドーム使い放題…アスリートファースト過ぎる」「あれだけ酒を悪者にして狙い撃ちしてきたのに」「人と人との交流にはアルコールが要りますってことか」「私ら一般人は節度がないっちゅうこと?」と憤るコメントがあふれた。

6490チバQ:2021/05/30(日) 13:03:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/bebbce521c75934fd85cbb80a085839d2a735a95
野党「ワクチン接種遅い!」 変わり身の早さに政府は苦虫
5/29(土) 17:59配信
産経新聞
新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターに向かう人たち=29日午後、東京都千代田区(鴨川一也撮影)

終盤国会で野党が「ワクチン接種の遅れは政府の失策」と追及を強めている。医療従事者と65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種回数は増えてきたものの、菅義偉首相が目標に掲げる1日当たり100万回には届いていないからだ。ただ、野党は昨年の国会審議でワクチン承認に慎重な対応を求めていただけに、政府側からは変わり身の早さに不満の声が漏れる。

「どうしてこんなに遅いんですか。接種が」。13日の参院内閣委員会で、立憲民主党の杉尾秀哉氏は河野太郎ワクチン担当相にこう迫った。「だいたい想定通り」とかわした河野氏に対し、杉尾氏は「そもそも気長に待ってくださいと国民にいえますか! 今の混乱をどう思っているのか」と追い打ちをかけた。

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査では、ワクチン接種のスケジュールについて「評価しない」(55・2%)が「評価する」(41・2%)を上回った。野党が接種の加速化を求める背景にはこうした世論の影響が透ける。

そんな野党側も昨年12月に成立した改正予防接種法の審議では政府に対して慎重な対応を求めていた。

昨年11月13日の衆院厚労委で、医師資格を持つ立民の中島克仁氏は海外の治験データをもとにワクチン使用を認める特例承認について「人種差を含めてどういう反応になるのか。直接的な副反応以上にリスクが拡大していくことも懸念される」と指摘。共産党の宮本徹氏も同18日の衆院厚労委で「新薬をスピード認可して痛い目にあったことがある。大変な事態が起きない保証はない」と懸念を示していた。

こうした議論を踏まえ、改正予防接種法には「新しい技術を活用した新型コロナワクチンの審査には国内外の治験を踏まえ、慎重に行うこと」とする付帯決議が盛り込まれた。現在の接種スピードは国会審議を踏まえた結果でもあり、野党の「変心」ぶりに政府関係者は「今になって早くやれというのはおかしくないか」と憤る。

合同調査で内閣支持率は大きく低下したものの、立民の支持率は7・7%、共産は1・9%にとどまっている。ワクチン接種を政権批判に用いる野党の手法が幅広い支持を得られるのかが注目される。(大島悠亮)

6491チバQ:2021/05/30(日) 17:29:38
>>6459更新
5・24から増えているは
沖縄(78.73⇒117.41) 高知(13.47⇒25.93) 石川(23.02⇒24.34) 栃木(12.31⇒12.41)
特に沖縄は数字的やばいし。高知も倍増

直近1週間の人口10万人あたりの感染者数
沖縄県117.41 ↑緊急事態宣言
北海道65.07 緊急事態宣言
愛知県35.71 緊急事態宣言
広島県33.49 緊急事態宣言
東京都28.71 緊急事態宣言
福岡県27.94 緊急事態宣言
高知県25.93 ↑
====ステージ4基準====
石川県24.34 ↑まん延防止
岡山県23.54 緊急事態宣言
岐阜県23.05 まん延防止
大阪府22.28 緊急事態宣言
滋賀県19.02 
神奈川17.98 まん延防止
熊本県17.73 まん延防止
富山県17.43
大分県17.27
山口県16.27
青森県15.49
兵庫県15.17 緊急事態宣言
====ステージ3基準====
京都府14.71 緊急事態宣言
群馬県13.95 まん延防止
埼玉県12.64 まん延防止
栃木県12.41 ↑
静岡県12.38
佐賀県12.27
茨城県11.96
千葉県11.54 まん延防止
奈良県11.50
鹿児島11.05
三重県10.61 まん延防止
長野県 9.03
山形県 8.91
山梨県 8,75
岩手県 7.74
新潟県 7.47
香川県 7.32
福島県 7.26
島根県 6.38
宮崎県 6.24
和歌山 5.62
宮城県 5.25 マンボウ5/11解除
長崎県 4.45
愛媛県 3.06 マンボウ5/22解除
福井県 2.60
鳥取県 2.52
徳島県 2.34
秋田県 1.55

6492チバQ:2021/05/31(月) 14:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dee9d44a09a7ed849c16a1ff69d44f23f39358?tokyo2020
【独自】東京五輪観客に「陰性証明」求める、1週間以内の取得条件…政府原案
5/31(月) 5:01配信

読売新聞オンライン
国立競技場(9日、東京都で、読売ヘリから)=佐藤俊和撮影

 夏の東京五輪・パラリンピックの観客の新型コロナウイルス対策について、政府が検討している原案が判明した。入場時にPCR検査などの陰性証明書提示を求めることや、会場内での食事や飲酒の禁止などが柱となっている。厳しい対策により、大会期間中の感染拡大防止を図る。


 複数の政府関係者が明らかにした。政府と東京都、大会組織委員会は会場の観客数上限を6月中に判断する方針だ。一定の観客を入れる場合を想定し、原案を基に3者で感染対策の具体化を急ぐ。

 原案によると、観客全員に事前にPCR検査などを求め、入り口で観戦日の前1週間以内の陰性証明書を提示することを条件に入場を認める。ワクチンを接種した人は接種証明書があれば陰性証明書は求めない。検査費は自己負担で、政府は検査数は1日最大約40万件と試算しており、今後、検査態勢の拡充も図る。

 会場では、入り口での健康チェックやマスクの常時着用、分散退場などを徹底する。観戦中の食事や飲酒、大声での応援、ハイタッチは禁止の方向だ。警備員を配置し、違反に対しては入場拒否や退場などの措置も想定している。

6493チバQ:2021/05/31(月) 21:44:29
https://www.asahi.com/articles/ASP5X77DCP5WPTIL02N.html?ref=goonews
息子が「死んでしまう」 懇願しても見つからぬ搬送先
有料会員記事

堀之内健史、小林太一2021年5月29日 14時00分
 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が再延長される大阪府などでは、重症病床が依然として逼迫(ひっぱく)している。府内で搬送が遅れて体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を一時装着することになった30代患者の母親が、取材に応じた。夫も重症化し、自身も感染して苦しんだ体験から、再延長に理解を示す。患者を受け入れた病院の医師は「市民一人ひとりの行動が大切」と呼びかけ、「ワクチンが行き渡るまで宣言継続を」と訴える。(堀之内健史、小林太一)

 「マスクを欠かさず、会食も自粛していたのですが……」

 堺市に住む60代の女性は、30代の長男についてそう振り返る。新型コロナの「第4波」が猛威を振るう4月13日、同居する息子の感染がわかった。息子の職場では直前に同僚が陽性になり、保健所から濃厚接触者にはあたらないと判断されたが、検査を受けると陽性だったという。

 息子は自宅療養をすることになった。これまで大きな病気をしたことがなかったが、容体が4日後に急変する。呼吸が難しい状態になり、救急車を呼んだ。だが、病床不足で搬送先が見つからなかった。

 19日早朝には症状がさらに悪化した。息子はうめくこともできず、おぼれているように苦しんだ。保健所に「死んでしまう」と電話で泣いて懇願したが、それでも搬送先は見つからない。最終的には、再び呼んだ救急車からの要請で、堺市堺区の耳原総合病院が受け入れることになった。

 同院によると、搬送された時点で重症に近い状態だったが、入院後に急激に呼吸状態が悪化。翌日には人工呼吸器を付けても呼吸が不安定で、エクモでの治療が必要になった。同院ではエクモを扱える体制が整っておらず、府を通じて重症病床への転院を試みたが調整がつかない。同院が日ごろから連携している別の病院に直接相談したところ、偶然、ベッドの準備ができるタイミングで受け入れられたという。

自身も意識もうろう 「お母さん…」
 息子は徐々に回復し、今月2…

6494チバQ:2021/06/01(火) 17:11:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a89c43e5b3d5e60275074a06502cb509b274a7
政府の考えは甘い!? 夜の街ワクチン集団接種案に立ちはだかる〝身バレリスク〟の壁
6/1(火) 11:30配信

342
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東スポWeb
実現への壁は高い?(写真はイメージ)

 意見は真っ二つに割れている。コロナ禍でなにかと目の敵にされがちだった“夜の街”の関係者にワクチンを集団接種しようという案が政府内で検討されているという。FNNプライムオンラインが伝えている。

【写真】ワクチン希望者を惑わせる「大手町ラビリンス」

 夜の街という言葉からはキャバクラやホストクラブ、そして風俗が思い浮かぶ。感染拡大の一因とヤリ玉に挙げられたこともあっただけに、集中的にワクチンを接種することで感染拡大を抑え込もうというのだろう。

 これにはホリエモンこと堀江貴文氏が「非常に現実的判断で良いと思う」とツイートするなど、合理的だと賛成する人たちもいる。一方で、「真面目な人が損するのね」「ルールを守らない人間のために、優遇するの?」とネットでは疑問の声も出ている。

 そもそもワクチン接種を呼びかけても、夜の街関係者でどれだけの人が接種するかは分からない。風俗関係者は「風俗嬢には風俗とは別に昼職、つまり仕事をしている子も多いです。風俗で働いていることをバレたくない彼女たちにとって先にワクチンは打てないですよね。打ってたら家族や友人、昼職の同僚らに『なんで?』と思われ、身バレリスクが高まるんじゃないでしょうか」と首をかしげた。

 ある風俗嬢は「友人の医療関係者がワクチンを打ったのですが、2回目の後に熱が出たり、肩が上がらなくなったりしたそうです。熱が出るのは嫌ですね」と明かした。

 風俗で稼ぎたい風俗嬢はなるべく休みたくない。ワクチンを打つことで数日休むくらいなら、打ちたくないなという気になっても不思議ではない。これらの事情は風俗嬢に限らず、キャバクラ嬢にも当てはまるだろう。ましてや世間からは「なんで夜の街が先にワクチンを!?」と疑問を投げかけられている。

 政府が考えるほど実現は簡単なことではなさそうだ。

東京スポーツ

6495チバQ:2021/06/01(火) 22:16:18
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210601-567-OYT1T50251.html
接種上位5県にワクチン優先配分へ…河野氏「今後はもう少しシビアに接種実績見る」
2021/06/01 19:18読売新聞

接種上位5県にワクチン優先配分へ…河野氏「今後はもう少しシビアに接種実績見る」

河野行政・規制改革相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 河野行政・規制改革相は1日の記者会見で、高齢者向けの新型コロナウイルスワクチンの配分に関し、接種が進んでいる5県を優先すると発表した。

 今月21日からの2週間で配る約1872万回分について、接種率が高い和歌山、山口、鳥取、佐賀、高知の上位5県には、希望した量を配送する。それ以外の都道府県については、接種対象者の数に応じて配分量を割り当てる。

 河野氏は「貴重なワクチンだから在庫を積み増しても意味がない」と述べ、在庫を抱える市区町村は都道府県を通じて他の市区町村にワクチンを融通するよう求めた。

 政府は、国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に入力されたデータで接種回数を判断している。河野氏は「今後はもう少しシビアにVRSで接種実績を見る。入力が遅れている自治体はスピードアップをお願いしたい」とも語った。

6496チバQ:2021/06/02(水) 22:26:10
>首相は「ワクチンへのアクセスが、国の置かれた状況や経済力によって左右されることは断じて許されない」と強調した。
>英アストラゼネカ製を1億2千万回分(6千万人分)確保しているが、接種後に血栓症が極めてまれに起きると報告されていることから、使用を見合わせている。〜提供する3千万回は、この国内生産分を想定している。
なんかのジョークですか?
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6272WGP62UTFK00D.html
現物ワクチン3000万回分提供 途上国向け首相表明
2021/06/02 21:42朝日新聞

現物ワクチン3000万回分提供 途上国向け首相表明

ワクチン・サミットで8億ドルの追加拠出を表明する菅義偉首相。ネット中継の映像から=Gavi, the Vaccine Alliance

(朝日新聞)

 途上国向けの新型コロナウイルスワクチン支援をめぐり、菅義偉首相は2日、各国が共同調達する枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」などに対し、約3千万回分のワクチンの現物を提供する方針を表明した。英アストラゼネカ製を想定している。8億ドル(約877億円)の追加拠出も打ち出した。

 コバックスの増資策を話し合うため、2日夜にオンラインで開かれた「ワクチン・サミット」で表明した。サミットは日本とワクチン普及を進める国際組織「Gaviワクチンアライアンス」の共催。米国のハリス副大統領や欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長ら約40カ国の首脳や閣僚などが出席した。

■首相「ワクチンへのアクセス、経済力左右は許されない」

 首相は「ワクチンへのアクセスが、国の置かれた状況や経済力によって左右されることは断じて許されない」と強調した。

 政府は英アストラゼネカ製を1億2千万回分(6千万人分)確保しているが、接種後に血栓症が極めてまれに起きると報告されていることから、使用を見合わせている。すでに日本国内での生産を始めており、提供する3千万回は、この国内生産分を想定している。

6497チバQ:2021/06/02(水) 22:27:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210602k0000m010413000c.html
政府、台湾にワクチン6月下旬提供 使用方法決まらぬアストラ製
2021/06/02 20:28毎日新聞

政府、台湾にワクチン6月下旬提供 使用方法決まらぬアストラ製

英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチン=AP

(毎日新聞)

 政府は、新型コロナウイルスのワクチン確保が課題になっている台湾に対し、英製薬大手アストラゼネカ社製を6月下旬から提供する調整に入った。同社製は5月21日に薬事承認されたが、日本国内での使用方法は決まっていなかった。人道的な観点だけでなく、ワクチン外交を展開する中国に対抗する思惑もありそうだ。

 官邸幹部は「台湾から6月中旬過ぎには欲しいと言われている。それに合わせた調整をしている」と明かした。世界中の途上国などにワクチンを配分する国際枠組み「COVAX(コバックス)」を活用する案もあったが、台湾に直接、提供する方針だ。

 台湾は、米モデルナ社やアストラゼネカ社と供給契約を締結しているが、供給不足が続く。独ビオンテック社との交渉は「中国の介入のために契約ができていない」(蔡英文総統)という。こうした状況を受け、親台派の自民党議員らが「放置すれば中国の影響が強まる。台湾を支援すべきだ」などと政府に要請していた。

 アストラゼネカ社製を巡っては、日本政府は同社と1億2000万回分の供給契約を締結している。ただ、欧州でごくまれな副反応として血栓症が報告され、国内での使い道は決まっていない。

 加藤勝信官房長官は5月28日の記者会見で、国内で余ることを念頭に「他国・地域への供給のあり方について早急に検討し、具体的方針を決定したい」と表明していた。

 日本政府は今後、世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局を通じ、太平洋の島しょ国にアストラゼネカ社製を提供することも検討する。【加藤明子、川口峻】

6498チバQ:2021/06/03(木) 11:55:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cb216bfe7c6f8675aaeb80d6271662e7c1398c9
政権浮揚へ二の矢、三の矢…接種“1日100万回”に現実味「風向き変わった」
6/3(木) 9:55配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
菅義偉首相

 新型コロナウイルス対策の「切り札」であるワクチン接種がようやく加速しそうな気配だ。職場や大学などが会場となる職域接種も6月中に始まり、菅義偉首相が掲げた1日100万回接種も視野に入る。緊急事態宣言とまん延防止等重点措置などによる感染抑止と合わせた「二正面作戦」を軌道に乗せ、東京五輪・パラリンピック開催機運を高め、政権浮揚に結び付けられるか。岐路にある。 (久知邦)

【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏

 官邸関係者の間では5月末を境に、「風向きが変わってきた」(首相周辺)とワクチン接種の進展に自信をにじませる発言が聞かれるようになった。5月7日、首相が唐突に「1日100万回」を打ち出し、実現性に疑問符が付けられた時とは明らかに局面が変わった感がある。当時、歯切れが悪かった政府高官は今、余裕をのぞかせる。「元々、達成できると思っていたんだ」

 この間、首相は「ワクチンしか眼中にない」とやゆされるほど、その加速に尋常でない固執を見せ、二の矢、三の矢を放った。(1)自衛隊を活用した大規模接種センターを東京都と大阪府に設置(2)都道府県独自の大規模接種事業を政府が後押し(3)「打ち手」として新たに歯科医師、救急救命士、臨床検査技師を認め接種に関する報酬も大幅に引き上げ-といった具合だ。その結果は-。

 官邸ホームページによると、6月1日の接種回数は高齢者と医療従事者で計約52万7千回に。実際の数字がシステムに反映されるまでの時間差を考慮すると、「既に1日60万回を超えている」(政府高官)とされ、加えて季節性インフルエンザワクチン接種の柱になっている職域接種が動きだせば、1日100万回は優に届くとの見方が強まりつつある。

 首相が明言した「7月中の高齢者ワクチン接種完了」も、現実味が出てきた。総務省の5月調査で「間に合わない」と回答したのは全国251自治体あったが、6月2日に発表された最新調査では23自治体まで改善された。九州7県では、全自治体が「達成見込み」と回答。官邸筋は「自治体は横並び意識が強い。競わせれば数字は改善するんだ」と話す。

 米国、英国などはワクチン接種の前進が人々に勇気を与え、コロナ禍の沈鬱なムードから攻勢に転じる契機となった。日本国内の現状を見ると、医療提供体制が危機にひんしている沖縄を除けば、緊急事態宣言が発出・延長されている東京、大阪、福岡をはじめ全国の新規感染者数は減少カーブを保つ。もう一方の「作戦正面」であるワクチンが進めば、報道各社の世論調査が軒並み芳しくなく、30%台の数字も出ている内閣支持率を好転させられる、との期待が政権内に生じている。

 とはいえ、感染力の強いコロナ変異株の脅威は何ら変わっておらず、五輪開催反対の世論も強固だ。鍵を握るワクチン接種に関し、首相周辺は「ここからしっかり遂行できるかが大事だ」と気を引き締める。

6499チバQ:2021/06/04(金) 10:12:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/0615dd885d69296236963d2d1be02addb0fa89ad
「さくらまつり、感染拡大要因ではない」 弘前市が青森県に反論
6/4(金) 9:15配信

毎日新聞
 青森県弘前市は3日、弘前さくらまつりの開催が弘前保健所管内での新型コロナウイルス感染者の増加に影響したとする県の分析に対し、祭りが「感染拡大の要因とは考えていない」として県の見解をただす文書を県に提出した。桜田宏市長は「県が示した数字は信ぴょう性に欠けるという思いを持っている。誠意ある回答を期待したい」と話した。

 文書では、4月下旬の弘前駅に滞在した県外の人の数が、前回の祭りが開催された2019年の同時期より大幅に増加しているとする県の分析に対し、市の把握する周辺施設などの利用状況をみると人の数は減少していると反論。県の数値の抽出方法などを明かすよう求めた。また、祭り以外に人流が増加する要素はなかったのかなど、5項目の確認事項を上げた。

 桜田市長はこの日記者会見を開き、県の見解に対して改めて反論。「感染拡大は祭りが原因というイメージだけが残っている。払拭(ふっしょく)しなければ祭りに負のイメージがつき、来年以降に重大な影響が懸念される」と訴えた。

 県の担当者は「内容を確認し、県の感染症コーディネーターと相談の上対応する」としている。【平家勇大】

6500チバQ:2021/06/04(金) 22:05:43
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021060400050.html
「黙らせろ」尾身会長の”謀反”に菅首相が激怒 意地の張り合いで権力闘争が激化 
2021/06/04 15:04AERA dot.

「黙らせろ」尾身会長の”謀反”に菅首相が激怒 意地の張り合いで権力闘争が激化 

5月28日の会見を終えて引き揚げる菅義偉首相と尾身茂会長(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

「(東京五輪を)パンデミックの所でやるのは普通ではない」「やるなら強い覚悟で」



 東京五輪・パラリンピック開催をめぐり連日、新型コロナウイルス感染リスクについて強い警告を発している政府対策分科会の尾身茂会長に対し、菅義偉首相が激怒しているという。

「『黙らせろ。専門家の立場を踏み越え勘違いしている。首相にでもなったつもりなんじゃないか』などと怒りを爆発させています。尾身会長を菅首相が最近、ひどく疎んじているのは間違いありません。もともと御用学者として側に置いていた尾身会長が謀反を起こし、自分の敵になったという意識が日に日に強くなっています」(政府関係者)

 菅首相と尾身会長の対立が深まったのは5月14日、延長される緊急事態宣言に北海道などを追加で含めるか、否かを協議した時だという。

「自らの決定を尾身会長にひっくり返され、顔を潰された感が強いです。今回の緊急事態宣言延長でも日本ショッピングセンター協会などから陳情を受け、百貨店などの休業措置等の緩和を狙う菅首相と、集中的な強い措置継続が必要と主張する尾身会長ら専門家との間で攻防がありました。結果的に今回は菅首相が押し切る形となりましたが、緊急事態宣言期間は延長しながらも措置は緩和する、というチグハグな判断となりました」(同前)

 一方の尾身会長はこれまで政府判断の追認役でしかなかったという。それが北海道の一件以降、自身がワクチン接種を受ける姿をSNSで発信するなど、政治家的な動きや言動が目立つようになった。

「尾身会長は元々、医師や感染症の研究者としての評価が高いというより、むしろWHOなどで権力ゲームを渡り歩いてきた人です。政府が約1年前に専門家会議を廃止して、新たに分科会を立ち上げた時、尾身さんは政府の方針を追従する専門家としての役回りを演じきり、専門家会議副座長から分科会トップに昇格しました。五輪に関する発言は、専門家としてまっとうなお考えなのですが、『五輪についての明確なビジョンがない』とより踏み込んだ発言が最近、目立っています。自分を『国を守るリーダー』のように少し思い込んでいる節も感じられます。そういう意味でどっちもどっちです。菅首相と尾身会長の対立は『決めるのは自分』とお互いが意地を張り合い、権力闘争になっている感があります。そんなことにうつつを抜かしている場合じゃないんですけど…」(官邸周辺者)

6501チバQ:2021/06/04(金) 22:05:54

 一方で五輪の組織委員会は「東京2020大会における新型コロナウイルス対策のための専門家ラウンドテーブル会議」を設置したが、メンバーにこれまで新型コロナウイルス対策を主導してきた尾身会長の名はない。

 立憲民主党がヒアリングで「尾身先生もメンバーに当然、入っているのかと思った」と尋ねたところ、「入っていない」と素っ気なく回答した。

「専門家としてハッキリと意見するようになった尾身氏が煩わしく、菅首相に忖度し、外したんじゃないかという話を聞いた」(立憲民主党幹部)

 尾身会長は国会で6月4日、東京五輪開催につい自身の考え方を近く示す方針を明らかにした。だが、田村憲久厚生労働相は「自主的な研究の成果の発表という形で受け止めさせていただく」とスル―した。菅首相に近い自民党の国会議員はこう語る。

「菅首相が絶対に東京五輪開催と舵を切っている時、尾身先生は何を言うんだ。何のための分科会なんだ、という思いです。田村厚労相は『専門家に引っ張られるな』と菅首相に叱責され、萎縮している。『今回の尾身発言で東京五輪・パラ中止という世論の流れにならないか、心配だ』と首相は周囲に愚痴っています」

 東京五輪・パラリンピックの開幕まで50日を切った。だが、新型コロナウイルス感染状況は収まらず、東京都はほとんどの項目でステージ4、緊急事態宣言も継続中だ。これまでも分科会と政府や菅首相の意向が一致しないことは何度かあった。

「今回ばかりは菅首相の怒りがすごい。『これ以上、厳しい意見が続くと分科会を開かせない』とストップがかかる危惧も出ています。首相の頭の中には、東京五輪を大成功させて、自民党総裁選でも勝って続投を決める。その勢いで衆院解散して、勝利というイメージであふれている。そこに誰も口をはさむことができません。『野球もサッカーも、クラスターは出てないじゃないか』『専門性ある意見を聞くためであって、五輪開催はこっちで決めるんだ』と菅首相はよく言っています。だが、五輪をやったはいいが、感染拡大となれば、菅政権は退陣でしょう。勝負をかけるのはいいが、国民まで巻き込んでさすがにやばくないか、と党内でも心配する声が聞かれます」(自民党幹部)

 菅首相と尾身会長の対立は今後、目前に迫った東京五輪開催にどう影響するのだろうか。
(今西憲之 AERAdot.取材班)

6502チバQ:2021/06/04(金) 22:06:46
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP646WFWP64UTFK010.html
尾身氏発言に強硬論貫く政権 「五輪は例外」?身内からも強まる批判
2021/06/04 21:27朝日新聞

尾身氏発言に強硬論貫く政権 「五輪は例外」?身内からも強まる批判

分科会の尾身茂会長=2021年5月21日、東京都千代田区

(朝日新聞)

 コロナ禍の中での東京五輪・パラリンピックのリスクを指摘する専門家の動きに、政権与党が警戒を強めている。五輪で国民の祝祭ムードを高める政権の狙いに、水を差しかねないと見るからだ。感染防止対策で専門家の知見に頼りつつ、「五輪は例外」とするかのような政権の姿勢に批判も出ている。

 4日午前の記者会見で、田村憲久厚生労働相は政府対策分科会の尾身茂会長らの動きに釘を刺した。五輪に伴うコロナの感染拡大リスクをめぐり、尾身氏らが「考え方」を示そうとしていることについて、「自主的な研究の成果の発表ということだと思う。そういう形で受け止めさせていただく」と述べたのだ。

 田村氏の発言は、尾身氏らの考えについて、政府に助言する専門家組織の公式な意見としては受け入れない構えを示したものだ。政府と二人三脚でコロナ対応に取り組んできた尾身氏らの言動に、あらかじめ「枠」をはめたとも言える。

 政権与党は、コロナ禍のもとでの五輪に、万全なリスク管理を求める専門家の動きに神経をとがらせる。

 尾身氏らは最近、専門家同士で連日のように意見を交わし、五輪開催によるリスクを議論している。東京の感染状況が緊急事態宣言の目安となるステージ4(感染爆発)なら医療体制への負荷が大きく開催は難しく、ステージ3(感染急増)でも無観客や規模縮小などが必要との認識も共有した。

 2日には国会で「いまの状況で(五輪を)やるというのは普通ではない」と語り、開催する場合の大会規模の最小化を求めた。翌3日には「感染のリスクや医療逼迫(ひっぱく)への影響について評価するのは、プロフェッショナルとしての責任だ」と述べた。

6503チバQ:2021/06/05(土) 12:52:20
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210602-OYT1T50087/地区ごとに接種順くじ引き・輪番体制…接種加速化へ2モデルに注目集まる
2021/06/03 10:33
新型コロナ
 新型コロナウイルスのワクチン接種の加速化が全国的な課題となる中、福島県内自治体の取り組みが注目を集めている。人口規模や医療体制など地域の特性に応じたやり方で、迅速な接種を実現。好事例とされる「郡山モデル」と「相馬モデル」を紹介する。

 県内の先陣を切って、4月12日から高齢者向けワクチンの集団接種が始まった郡山市。人口約33万人を抱える中核市は、5月24日から132医療機関での個別接種も始まり、65歳以上(対象者9万377人)のうち、27日現在で67・3%が予約を済ませ、6月1日現在で20・9%が1回目の接種を終えている。


 1日当たりの接種可能人数は、当初の約600人から集団と個別の組み合わせで目標とする計4000人に近づいている。高齢者接種は7月末までに終える予定で、基礎疾患のある16〜64歳(約2万7000人)の予約受け付け、保育施設職員や小中学校教職員(約5000人)、居宅介護事業者(約1650人)への優先接種も次々と打ち出している。

 公立病院がない同市がスムーズに接種計画を構築できたのは、今年1月から関係機関が定期的に専門委員会を開き、綿密に協議を重ねてきたからだ。市保健所、医師会、歯科医師会、看護協会、薬剤師会などが集団接種会場での受け付け、予診票記入補助、予診、接種、経過観察といった役割分担を話し合ってきた。

 市ワクチン接種プロジェクトチームの松田信三室長は「集団接種会場で各機関が使命感を持って臨んでくれており、輪番体制が機能している。中核市として保健所を持っていたため、コロナ禍以前から医師会と意思疎通を図れていたことも大きい」と話す。

 「郡山モデル」を加藤官房長官に説明した根本匠元厚生労働相は、5月31日に市内で開かれた医師会主催の意見交換会で「優良なモデルを全国に横展開することが重要だ」と語った。
人口約3万4000人の相馬市は、短期集中型の集団接種を進める。高齢者を対象にした1回目の接種がほぼ終わり、1日から一般向け接種が始まった。


 市内の接種会場は原則、「スポーツアリーナそうま」のみ。公平で効率的な接種を模索した立谷秀清市長は今年初め、市内の行政区を束ねる渡辺孝喜・区長会長に10の地区ごとに接種順をくじ引きで決め、接種日時は市が指定する方法を提案し、区長会の了解を得た。

 打ち手を巡っては、内科医でもある立谷市長が市医師会に直談判。市は昨年12月、全会員が当番制で接種に従事し、休診を補償する方針を決めた。市内二つの病院も協力し、看護師や事務員を含め計約40人体制を組んでいる。

 事前準備を徹底したのは「接種計画の本質はリスク管理」(立谷市長)との考えからだ。市民には、往復はがきで接種希望や基礎疾患を尋ねる「意向調査」や、必要に応じてかかりつけ医に相談してから来場するよう呼びかけた。1日当たりの接種人数を300人から570人まで引き上げ、高齢者と基礎疾患患者は今月中旬、一般は来月中旬の接種完了を見込む。

 立谷市長は5月27日の記者会見で、順調な要因について〈1〉地元医師会の協力による打ち手確保〈2〉行政区長を中心とした地域のまとまりの良さ〈3〉震災で培った職員の対応能力――を挙げた。市は検証会議を設置し、相馬モデルを国内外に発信しようと意気込んでいる。

6504チバQ:2021/06/05(土) 15:03:20
50代以上のオッサンにしか響かないだろ・・・

https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/politics/f-so-tp0-210605-202106050000110.html
小池都知事、人流抑制へ「8時だヨ!全員かえろう」ワクチン接種も迅速化へ
2021/06/05 09:42日刊スポーツ

小池都知事、人流抑制へ「8時だヨ!全員かえろう」ワクチン接種も迅速化へ

定例会見で「8時にはみんなかえる」ポスターを披露する小池都知事(撮影・鎌田直秀)

(日刊スポーツ)

「8時だヨ! 全員かえろう」キャンペーンが、人流抑制を促す次の一手だ。東京都の小池百合子知事が4日、定例会見で公表した。

平日夜間の人出を減らすことを目的に2種類のポスターや動画を作成。ポスターを手に「職場からかえる、お店からかえる、寄り道せずかえる、ウチで気分をかえる。カエルシリーズになっています」と説明し、感染力の高い変異株対策に徹底を求めた。夜間の人流が増えることに比例して新規感染者数が増加する分析を強調。「だからこそ、8時だよみんな帰ろうと、働き方の意識も変えていただきたい。諸外国では家でご飯を食べに帰って来ないお父さんは離婚なんてこともある」と念を押した。同時進行でワクチン接種のスピードアップを図る。この日、都独自では初となる8日オープンの大規模接種会場の築地ワクチン接種センターを視察。「築地を皮切りにギアを1段、2段上げていきたい」と力を込めた。【鎌田直秀】

6505荷主研究者:2021/06/05(土) 18:19:17

https://kahoku.news/articles/20210414khn000046.html
2021年04月15日 06:00 河北新報
東北大ベンチャー、医療用磁気センサー開発 心臓の微弱な信号キャッチ

SSFが開発中の新型磁気センサーの試作品。数字が書かれた部分に磁気信号を検出する7ミリ四方の素子がある

 東北大発のベンチャー企業「スピンセンシングファクトリー」(SSF、仙台市)が、医療用の新型磁気センサーの実用化に向けて開発を進めている。心臓の動きで発生する微弱な磁気信号を、従来の大型設備を使わずに安定して検出できる機器の量産を目指す。企業との共同研究も進行中で、1、2年で試作製品を完成させて臨床試験に入る考えだ。

 SSFは2018年設立。東北大が開発したトンネル磁気抵抗(TMR)素子を活用した新しい磁気センサーを開発している。

 心臓から発生する磁場の測定には現在、超電導量子干渉(SQUID)素子を使った機器が用いられているが、価格は1億5000万〜2億円ほどと高い。さらに外部の磁場を遮断するドームや、低温を維持するための高価な液体ヘリウムも必要になる。

 開発中の磁気センサーが実用化されれば、高価な機器やドーム、液体ヘリウムが不要になり、導入費と維持費が抑えられる。心電図では見逃してしまうような動脈硬化などの初期症状も、大掛かりな機器なしで検出しやすくなるという。

 SSFと東北大大学院工学研究科などは昨年12月、日常環境で心臓の磁気信号検出に成功したと発表。新型磁気センサーの実用化に弾みをつけた。さらに微弱な脳の磁気信号に適用できるセンサーの研究も進めている。

 熊谷静似社長は「現在の機器では、町の健康診断など場所を選ばず検査するのは難しい。普段の状態で検査できれば画期的だ」と力を込める。

 TMR素子は磁気信号の検出範囲が広く、金属異物検査など産業用機器にも活用が見込めるという。医療用センサー実用化までには臨床試験などもあって時間がかかるため、並行して開発を手掛ける。

 SSF取締役も務める同研究科の安藤康夫教授(応用物理学)は「TMR素子は世の中にあまり浸透していない。次世代の素子を広めていきたい」と話す。

 SSFに対しては七十七銀行が通常の融資(金額非公表)、日本政策金融公庫(日本公庫)が2000万円の新型コロナウイルス対策の資本性劣後ローンを協調して実施した。

6506チバQ:2021/06/06(日) 12:56:06
>>6491更新

5/30から比べて
沖縄117.41→115.97 やばい。ひたすらやばい
東京28.71→22.14 下げ止まり感
滋賀19.02→17.26 関西のほかは下がってるのに滋賀が下がってないのはなぜだろ

沖縄県 115.97 緊急事態宣言
北海道 36.51 緊急事態宣言 
=======
愛知県 24.02 緊急事態宣言
東京都 22.14 緊急事態宣言 
高知県 21.35
岐阜県 19.53
滋賀県 17.26 まん延防止
神奈川 15.46 まん延防止
広島県 15.26 緊急事態宣言
=======
大阪府 14.73 緊急事態宣言
福岡県 13.30 緊急事態宣言
山梨県 13.07
京都府 12.58 緊急事態宣言
鹿児島 12.30
千葉県 11,36 まん延防止
埼玉県 10.59 まん延防止
兵庫県 10.45 緊急事態宣言
奈良県 10.38
石川県  9.75 まん延防止
岡山県  9.10 緊急事態宣言
三重県  9.04 まん延防止
栃木県  8.89
大分県  8.72
長崎県  7.76
静岡県  7.74
熊本県  7.32 まん延防止
茨城県  7.03
山口県  6.55
群馬県  6.13 まん延防止
(以下略)

6507チバQ:2021/06/06(日) 13:00:49
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210605-OYT1T50215/
7月末「完了」は困難、二階氏「本当にそうなのか?党でも調べろ」…[政治の現場]ワクチン<8>
2021/06/06 09:23
 首相の菅義偉が目標に掲げた、高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種の「7月末完了」の達成に向け、自民党も動き始めた。

 「首長と医師会の関係が悪い所もある。場合によっては、みなさんが汗をかいてほしい。それぞれの地元を点検してもらいたい」

 大型連休谷間の5月6日、自民党本部。党幹事長代理の林幹雄は全派閥の事務総長を前に、こう呼びかけた。円滑な接種を進めるため、衆院議員は選挙区内の自治体から、参院議員は支援を受ける団体などから要望を聞くよう求めた。

 派閥を通じて議員を動員するのは異例だ。林に指示したのは菅を支える党幹事長、二階俊博だった。二階は7月末完了が困難な自治体が多いと報道で知り「本当にそうなのか。党でも調べろ」と林に命じていた。

 地元回りは、秋までに行われる衆院選に備えるよう促す狙いもあった。

 それは、岸田派を率いる派閥領袖りょうしゅうである岸田文雄も例外ではない。

 5月半ば、自民党前政調会長、岸田は広島市役所で、広島市長の松井一実と向き合っていた。

 広島県は、無症状の感染者を発見するためのPCR検査など、先進的な取り組みで知られたが、5月初旬に新規感染者数が急増に転じ、緊急事態宣言が発令されるまでに至っていた。

 そんな折、広島市中心部を自らの選挙区とする岸田は松井に面会を申し入れた。事務総長会議での各派閥への要請に応じて、助力できることを探るためだった。

 松井がワクチン接種を担う民間の医療機関への支援拡充などを国に求めていると説明すると、岸田は「政府に伝える」と請け負った。

 岸田は、昨秋の総裁選で菅に敗北した。9月末の任期満了に伴う次期総裁選への出馬にも意欲を示す。広島は4月の参院広島選挙区再選挙での敗北も記憶に新しい。それだけに派内では「広島市がワクチン接種で大きく遅れれば、会長も批判されかねない」(中堅)と懸念も出ていた。

 岸田は6月2日、派閥の勉強会で、集まった当選3回以下の衆院議員10人を前に、こう呼びかけた。

 「ワクチン接種の問題は、地元を歩くと必ず話題に上る。国民の最大の関心の的ではないか。選挙に向けて、理論武装してもらいたい」

 7月に東京都議選、秋までには衆院選が行われる。永田町は今夏から一気に政治の季節に突入する。

 ワクチン接種の成否は、自民にとって死活問題と言える。菅内閣の発足以降、感染状況が悪化すると、政府のコロナ対応への評価や内閣支持率が、ほぼ連動して低下しているからだ。


 それだけに党内は世論の反応に敏感になっている。

6508チバQ:2021/06/06(日) 13:01:25
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210601-OYT1T50055/
「ワクチン敗戦」の日本、開発強化求め続けた教授の問いに官僚はうつむくだけ…[政治の現場]ワクチン<6>
2021/06/01 05:00

 政府の健康・医療戦略推進本部に、官僚や製薬業界、大学関係者ら産官学で作る「医薬品開発協議会」という会議がある。新型コロナウイルス感染拡大を受け、今春からワクチンの実用化を推進する方策を検討してきた。

 4月16日、東京・霞が関で開かれた会合。長机に感染予防のアクリル板が並ぶ会議室で、参考人として出席した東京大学医科学研究所教授(ワクチン科学)の石井健は、こう問いかけた。

 「日本のワクチン開発は周回遅れだ。10年おきに同じ議論を繰り返す反省を、どう今後に生かすのか」

 石井の問いに、厚生労働省の官僚など、参加者は黙ってうつむくだけだった。


 政府は、これまでも国産ワクチン開発の提言を繰り返し受けてきた。2010年6月には「新型インフルエンザ対策総括会議」が、国家の安全保障の観点から、ワクチン製造業者への支援や開発の推進、生産体制の強化などを求めていた。

 結びは、こんな一節だ。

 「発生前の段階からの準備、とりわけ人員体制や予算の充実なくして、抜本的な改善は実現不可能だ。今回こそ、体制強化の実現を強く要望する」

 こうした提言は、この間、顧みられてこなかった。

 新型コロナの国産ワクチン開発で、日本は米英中露などに大きく後れを取る。日本国内で塩野義製薬や第一三共などが開発を進めるが、年内供給の見通しは立たない。「ワクチン敗戦」。そんな言葉もささやかれる。

 1980年代まで、日本は世界に先駆けて水痘や百日ぜきなどに取り組むワクチン先進国だった。だが、効果より副反応の問題が目立ち始め、状況は変化した。

 92年、予防接種の副反応をめぐる訴訟で国が賠償責任を問われると、94年の予防接種法改正で接種が国民の「義務」から「努力義務」へと変わった。国主導から個人の判断に委ねる形になり、接種率も下がっていく。国も製薬会社もワクチン開発に及び腰となり、研究開発の基盤は弱まっていった。

 確かに、開発は一筋縄ではいかない。有効性や安全性を確認するため、必要な臨床試験は3段階ある。最大のハードルは、大規模な試験が必要とされる最終段階の第3相だ。日本では医薬品医療機器法で、後発品でも国内で大規模な臨床試験が求められ、一般的な医薬品でも3〜7年かかるのが普通だ。

 だが、時の政権与党や厚労省は、ワクチン接種に慎重な日本人の国民性を強調するあまり、「国産ワクチンが出来ても、世界に先駆け日本が承認するのは難しい」「海外で使用後の方が、安全性を見極められる」と開発に後ろ向きだった。

 まさに、政官の不作為が露呈したと言える。

6509チバQ:2021/06/06(日) 13:02:02
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210601-OYT1T50311/
中国製が途上国に浸透、日本は存在感発揮に腐心…[政治の現場]ワクチン<7>
2021/06/02 05:00

 新型コロナウイルスの世界規模の感染拡大は、米国や日本など国内感染の封じ込めに苦心する民主主義国家と、強権的に感染を封じ込めた権威主義国家との違いを際立たせた。特に目立つのが、自国製ワクチンを駆使して、積極的にワクチン外交を展開している中国の姿だ。


 「ハンガリーは中国ワクチンに『夢中』」

 中国国営新華社通信が3月初旬、こんな見出しのニュースを誇らしげに伝えた。反移民・難民を掲げ、欧州連合(EU)と対立するハンガリー首相のビクトル・オルバンが、中国の国有製薬大手「中国医薬集団」(シノファーム)が製造したワクチンを接種したというニュースだった。

 ハンガリーはEU内で最も早く中国製ワクチンの接種を始めた。中国は、習近平シージンピン国家主席が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」で、ハンガリーとセルビアを結ぶ鉄道に巨額投資を行うなど、ハンガリーで存在感を増している。

 中国は、監視の徹底など強権的な手法も駆使し、国内感染を封じ込めたとされる。シノファームのほか、別の製薬大手「科興控股生物技術」(シノバック・バイオテック)のワクチンも利用し、世界各地でワクチンを無償、有償で提供している。アジアから南米、アフリカ、欧州まで、価格の高い米ファイザー製ワクチンなどを調達できない途上国を中心に、供給国の数は約80か国にも上るとされる。

 ただ、中国製ワクチンは、中国の保健当局が情報開示を長い間拒んだことから、データの透明性や効果を疑問視する声もある。

 それでも接種は広がる。トルコ大統領のタイップ・エルドアン、チリ大統領のセバスティアン・ピニェラ、フィリピン大統領のロドリゴ・ドゥテルテ――。中国製ワクチンを接種した指導者らは、いずれも権威主義的な言動が目立つことでも共通する。

 新華社の報道から約1週間後。東京・霞が関の外務省にハンガリーの外務貿易相、ペーテル・シーヤールトーの姿があった。国際会議で来日したシーヤールトーは日本の外相、茂木敏充にこう伝えた。

 「EUからワクチンが入ってこない。中国製を使いたくて使うわけではない。使わざるを得ないんだ」

 EUは加盟国が安定した価格でワクチンを購入できるよう、執行機関・欧州委員会が代表して製薬会社と契約する。EUでは、加盟国にEUが承認したワクチン使用を促す指針はあるが、強制力はない。ただ、ハンガリーと中国の密接な関係を知るだけに、日本側でシーヤールトーの言葉を額面通り受け取る向きは少ない。

 「ポストコロナの時代には、世界で中国の影響力が強まってしまう」

 5月18日、国会内で開かれた超党派のJICA(国際協力機構)議員連盟(会長=自民党の額賀福志郎衆院議員)の会合では、出席者から、こんな懸念も上がった。ワクチンを輸入に頼る日本は存在感を高めるため、どんな手を打つべきなのか。

6510チバQ:2021/06/07(月) 17:34:38
>>6506 どーみても沖縄は無理でしょ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5412ef071263d55a9956640f32fe6aa0bb7d12f?tokyo2020
緊急事態宣言、期限まで2週間 解除の鍵は感染者多い北海道・沖縄 政府「全国一律」重視
6/7(月) 11:55配信


北海道新聞
北海道など主な緊急事態宣言対象地域の感染状況

 北海道など10都道府県に発令されている新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が期限の20日まで2週間を切った。解除に向けては感染者数が依然多い北海道と沖縄の状況が焦点だ。政府は東京五輪・パラリンピックをにらんで全面解除を目指しており、全国的な感染拡大を防ぐ宣言の趣旨からも、道や沖縄だけの延長には否定的だ。ただ、解除を焦れば五輪の開催中に感染が再拡大する恐れもある。


 宣言発令の目安は、国の4段階の指標でステージ4(爆発的感染拡大)。東京都や大阪府などは病床の使用率が下がり、解除の目安となるステージ3(感染急増)程度になった=表=。特に関西の3府県は新規感染者数がいずれもステージ3以下となり、減少傾向が鮮明となっている。

 一方、沖縄県は人口10万人当たりの宿泊などの療養者数と新規感染者数が最多で、北海道は2番目に多い。沖縄県は病床の使用率が100%に達する。北海道は宣言発令が5月16日と東京などより遅く、沖縄はさらに1週間遅れた。いずれも観光が盛んな地域でもあり、コロナ対策分科会の専門家は「大型連休中に感染拡大地域から人が移動した影響が他地域より大きかったのでは」と指摘する。

 加藤勝信官房長官は4日の記者会見で、沖縄について「過去に例のない水準で新規感染者数の急増傾向が続いている」と説明。北海道は「感染者数が減少に転じたものの、非常に高い水準」との見方を示した。

 コロナ対応の改正特措法では、全国的に急速なまん延の恐れがある場合に宣言を発令すると規定。宣言中の都道府県が一つでもあれば全市町村が対策本部を設置する義務があり、影響は全国に及ぶ。政府関係者は「地方だけに宣言を延長し続けるのは考えにくい」と語り、東京や大阪を解除するかどうかも北海道や沖縄の状況を見ながらの判断になるとの考えを示す。

 宣言の期限は7月23日の五輪開幕の約1カ月前。政府や大会組織委員会などは6月中に観客の有無や上限を判断する。菅義偉首相は観客を入れた五輪開催に意欲を示しており、宣言の延長は避けたいのが本音だ。政府内からは「北海道と沖縄が心配だ」との声が上がる。

6511チバQ:2021/06/08(火) 09:33:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7908abbd41107b6ecf3b0fa402ff997cacb6c0e
大規模接種会場、閑散…予約率わずか2%で知事「ここまで低調とは」
6/8(火) 7:00配信

読売新聞オンライン
訪れる人がまばらな大規模接種会場(福山市で)=金沢修撮影

 広島県の新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け大規模接種が7日、同県福山市の県立ふくやま産業交流館「ビッグ・ローズ」で始まった。1日1800人の枠に対し、接種したのは福山市(80歳以上)、同県世羅町(65歳以上)の88人と、急きょ追加した医療従事者ら計233人。市民からは「まだ予約が取れずに不安な人がいる」との声もあり、よりきめ細かい情報発信が求められる。(西田大智、浅田真理)


 県が開設した初の大規模接種会場で、大ホール(約4400平方メートル)に医師や看護師ら約120人が待機した。1時間に300人に接種する計画だったが、出入りする人はまばらで、接種はスムーズに進んだ。

 福山市千田町の女性(83)は、市の集団接種の1次募集は電話がつながらず、近くの病院の個別接種はどこも予約がいっぱいだったという。「ニュースで大規模接種を知り、すぐに電話がつながった。予約が取れない人はまだいる。県はもっとアピールした方がいい」と注文をつけた。

 「ワクチンを打って不安が消えた」という福山市神辺町の男性(79)も「大規模接種が周知徹底されていない。パソコンを使わない世代のことも考えてほしい」と、高齢者にも届くPRを求めた。

 県によると、大規模接種の第1弾(7〜17日、12日は休み)の予約は、福山市の80歳以上と世羅町の65歳以上を対象に、1日からインターネットと電話で受け付けた。6日からは近隣の府中市の65歳以上も対象に加えた。

 しかし、計1万8000人の枠に対し、予約は7日午後8時45分現在で424人(2・3%)。PR不足に加え、会場が市中心部から車で約20分かかり、高齢者の多くが近くの医療機関での個別接種を希望しているとみている。一方、65歳以上の1回目接種率は福山市8・9%、府中市12・2%、世羅町32・8%(いずれも6日現在)。福山市内では8日から個別接種が始まり、9日までに65〜79歳の高齢者にも接種券が配布される予定。県は10日から福山市の65歳以上を対象にした大規模接種の予約を始め、希望者が増えると期待している。

 この日記者会見した湯崎知事は「ここまで予約が低調なのは予想外。80歳未満の人にも接種券の配布が進めば、もっと希望者も出てくると思うが、対策を考えたい」と話した。

6512チバQ:2021/06/08(火) 09:35:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f64c1d16f2ec1dbf395aaa31642a577a6e48510
【東京五輪】JOC経理部長〝死の深層〟 よく知る人物は「多方面から板挟みになったのでは」
6/8(火) 5:15配信

東スポWeb
現場の都営浅草線・中延駅に駆け付けた消防車両

 いったい何があったのか。7日午前9時20分ごろ、東京・品川区の都営浅草線中延駅で日本オリンピック委員会(JOC)の経理部長の男性(52)が普通電車にはねられ、搬送先の病院で死亡。男性がホームから1人で線路に飛び込む姿が駅員に目撃されており、警視庁は自殺とみて調べている。


 東京五輪開幕まで50日を切る中、衝撃的な出来事に関係者は騒然となった。東京・新宿区のJOCには多数のメディアが詰めかけたが、詳細は一切明かされず。ただ、事実を知った五輪関係者は「え? ホント?」と絶句。大会エンブレム問題、新型コロナウイルスによる延期、大会組織委員会の森喜朗前会長(83)の失言&辞任騒動など問題続出の大会に「ホントに呪われている」と本音を吐いた関係者もいた。

 では、事件の背景に潜むものは? 本紙は亡くなった男性をよく知る関係者A氏に接触。一報を受けて「本当に驚きました」と感想を漏らしつつ、男性について「長い間、経理で頑張ってきた。口数が少なくて物静かだけど、とても芯が強かった」と振り返った。

 肩書が経理部長だけに〝カネの問題〟も関連づけられそうだが、A氏は「彼は正義感が強いので、経費の不正に絡むとは考えづらい」と私見を述べ「コロナでJOCの財政が困窮する中、多方面から『あれを減らせ』『これを切れ』と要求されて〝板挟み〟になったのではないか。普段はおとなしいけど、いざとなったら抵抗する方なので…」と話した。

 また、公益財団法人は全体の支出における事業費の割合が決まっており、人件費を事業費へ振り分けるテクニックなども要求されるという。「普段から細かい作業のプレッシャーがあるけど、ここ一年はもっと大変だったと思う」(同)。もちろん憶測の域を出ないが、五輪を取り巻く未曽有の事態が起因していることは想像に難くない。

※相談窓口は厚労省ホームページ(https://shienjoho.go.jp/)で検索できる。

東京スポーツ

6513チバQ:2021/06/08(火) 09:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/d475ed4029636a0f250439d82fe024b179dbda85
「まだピークアウトとは言い難い」沖縄知事、宣言延長を否定せず 残り2週間…厳しい状況続く
6/8(火) 5:26配信
玉城デニー知事は7日、県庁で記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、県内に20日まで出ている緊急事態宣言に関して「解除を断言できる状況にない」と述べ、延長もあり得るとの考えを示唆した。県によるワクチンの広域接種センターは、9日から予約を受け付ける。

 5月23日に始まった緊急事態宣言は期間のほぼ半分が過ぎて残り約2週間となったが、7日時点で療養者数は2569人に上るなど医療体制は逼迫(ひっぱく)している。

 玉城知事は「まだピークアウトとは言い難い。緊急事態宣言の解除は断言できない状況だ」と述べ「引き続き感染防止対策の徹底」を求めた。知事周辺は「感染状況によっては延長も(知事の)頭にあるはずだ」と説明した。

 県によると、広域接種センターの予約の受け付けは9日から、電話とインターネットで始める。接種開始は会場ごとに異なり、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターでは15日から、那覇市の県立武道館アリーナ棟では22日からの予定。

 水際対策を強化するため、7月から那覇空港に到着した希望者を対象に抗原検査を始める。県が費用の一部を負担し、1日最大で千件に対応できる態勢を取る。

6514チバQ:2021/06/08(火) 21:37:51
https://www.asahi.com/articles/ASP6472SFP62PTIL03L.html
ワクチン大規模接種の予約に「空き」 「やっぱり電話」
会員記事

本多由佳、長富由希子2021年6月5日 13時00分
 新型コロナワクチンの高齢者向け接種で、自治体の大規模接種会場の予約枠に「空き」が生じるケースが出ている。インターネットによる予約方法などが支障になっている可能性があり、大阪市では電話受付を追加した翌日の4日、枠が埋まった。専門家は「高齢者へのきめ細かい支援が必要だ」と指摘する。

 「やっぱり電話なんだなと改めて感じている。65歳以上の高齢者は、ITでの予約は不慣れな方が多い」。4日、大阪市の松井一郎市長は記者団にそう語った。

大阪市は「インテックス大阪」(住之江区)で、65歳以上を対象に1万6200人分(7〜13日接種分)の枠を設け、1日にインターネットで受け付けを開始。1日(午後6時時点)は25%、翌2日(同)も45%の予約にとどまった。3日から電話での受け付けも追加すると、翌4日夕に枠が埋まった。「電話をスタートさせた瞬間に、一挙に予約数が増えた」(松井氏)という。

 当初空いていた背景には、イ…

6515チバQ:2021/06/08(火) 21:40:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060500161&amp;g=soc
性別や預貯金額も関係? ワクチン接種の意欲調査―経産研究所
2021年06月05日13時31分

【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合
【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合


 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、性別や年齢、預貯金額などの経済状況が、接種意欲と強い相関関係にあるとの調査結果を独立行政法人経済産業研究所が発表した。

 調査は5月6日までの2週間、インターネットで実施。ワクチンを未接種の18〜74歳の男女1万1637人について分析した。接種を「するつもり」が60.9%だった一方、「しないつもり」が9.0%、「決めていない」が30.1%だった。
 項目別に調べたところ、「接種するつもり」に比べ、「しないつもり」「決めていない」と回答したのは、女性や預貯金額の少ない人、他人を信用しない傾向のある人、全般的な不安感を抱える人などに多かった。
 「しないつもり」を年齢別でみると、18〜29歳では17.5%だったのに対し、65歳以上では4.8%にとどまった。
 調査をした同研究所の関沢洋一上席研究員らは「若年層で経済状況の良くない人にインセンティブ(動機)がないと、接種にブレーキがかかる可能性が高い」と分析。人口の大半が免疫を持つ「集団免疫」の獲得に向け、「動機付けを強化する方法の模索が必要だ」と指摘している。


https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060400727&amp;g=int
ワクチン接種本格化から半年 累計20億回超、格差広がる―新型コロナ
2021年06月05日07時19分
 英国を皮切りに欧米など先進国で新型コロナウイルスのワクチン接種が本格化してから、今月で半年を迎える。普及が進むイスラエルや米国などでコロナ禍以前の生活が戻りつつある一方、供給不足に直面する国では依然として感染拡大が続き活動が制限されるなど、ワクチンをめぐる格差は広がっている。

 英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」の集計によると、2日時点で世界全体の接種回数は累計20億回を超えた。
 少なくとも1回の接種を受けた人の割合は、主な国別に、イスラエル(63%)、カナダ(58.97%)、英国(58.31%)、米国(50.45%)など。日本は8.69%で、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国の中で最も低い。
 地域別では北米が37.62%、欧州は32.36%だが、アフリカは1.87%にとどまる。世界保健機関(WHO)は3日、アフリカ全体の感染者数が増加傾向にあるとして、接種が進んでいる国に対し、「ワクチンを供与し、アフリカの最も弱い人々が重症になるのを防いでほしい」(モエティWHOアフリカ地域事務局長)と呼び掛けた。
 当初抑え込みに成功していた台湾は、変異株の流行で5月中旬以降に感染が拡大した。しかし「中国の介入」(蔡英文総統)などでワクチン調達が難航し、接種率は2.36%と苦戦。外出自粛要請などの措置を余儀なくされた。同様に4月末から感染者が急増しているベトナムは1.11%で、ロイター通信によると、年内のワクチン提供でロシアと合意するなど確保に力を入れ始めた。
 世界最速ペースでワクチン投与が進むイスラエルでは新規感染者数の7日間平均が10人台となり、今月1日には入店時に必要だったワクチン接種証明の提示など多くの規制を解除した。米国でもワクチン接種が完了すれば日常生活の大半でマスク着用の必要がなくなり、5月の米韓首脳会談ではバイデン、文在寅両大統領がマスクなしで対面した。

6516名無しさん:2021/06/09(水) 23:07:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210609X726.html「8月に緊急事態水準の重症者」=高齢者接種7月完了でも―都内コロナ、西浦氏試算
2021/06/09 20:37時事通信

 新型コロナウイルスワクチンの高齢者への接種が国の目標通り7月末までに完了したとしても、8月に東京都の重症者数が緊急事態宣言を出す水準に達する恐れがあるとの試算を、京都大の西浦博教授(理論疫学)がまとめた。結果は9日の厚生労働省専門家組織の会合に提出された。

 西浦氏は、現在の宣言が20日に解除された後に、英国型変異株が大阪府で流行した「第4波」と同様の感染拡大が都内で起きると仮定。感染者1人が平均してうつす人数「実効再生産数」を1.7とした。

 重症者用病床(約1200床)使用率が5割を超えると感染状況が最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」に該当するが、使用率7割程度で緊急事態宣言が発令されると想定したところ、8月上旬に発令され、11月中旬まで続く恐れがあることが判明したという。

 東京五輪は7月23〜8月8日に、東京パラリンピックは8月24〜9月5日に開催される予定だが、試算では五輪開催に伴う人の流れの変化は考慮してない。

6517チバQ:2021/06/10(木) 13:04:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/45935fd6d8f6ddc16853fda63285085442004dc6
相次ぐクレームに心折れ…ワクチン予約のコールセンターで後絶たぬ離職
6/10(木) 10:53配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
熊本市内にあるコールセンター

 新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種の受け付け開始から約1カ月。接種完了の「7月末」はまだ先だが、対象者が県内最多の熊本市の予約受け付けコールセンターは既に息切れ状態だという。激務ではあっても「市民の命を守る窓口」。スタッフは踏ん張り続けているが、相次ぐクレームに心が折れて離職する人も続出している。

「アナフィラキシー」日本は多い? ワクチン接種の注意点は

 市内のビルの一室。ワクチン予約のコールセンターでは、市の委託を受けた数十人のスタッフが対応に当たる。予約の受付期間は電話が鳴りっぱなしだ。

 同市の高齢者向けワクチン接種の対象者は約20万3千人。接種完了に向けて5月から受け付け業務もフル稼働している。一方で、電話がつながりにくいことや、医療機関へのワクチン誤配送、過剰に予約を受け付けるなどトラブルやミスが連続。これでクレームが急増した。市担当者は「決して言い訳はできないが」とした上で「スピード感を意識するあまり、注意が散漫になっていたのかもしれない」と打ち明ける。

 接種までの手続きの説明が難しいこともクレームにつながっているようだ。接種券には説明用のチラシを同封したり、市ホームページで説明したりしているが、一読して理解するのは難しく、高齢者からは「インターネットを使えないため情報が入ってこない」との声も挙がる。

 「7月末完了」という政府方針も「かなりのプレッシャー」と担当者。全国の自治体が新たな施策を次々に展開し、「進んでいる地域、遅れている地域は連日報道され、精神的に負担」と漏らす。制度変更も度々で、市幹部は「新たなルールに追いつくことで精いっぱい」と話す。

 コールセンターには疲労感が漂う。センターに勤務していた40代女性は受け付けが本格化して以降、市民から「何回も電話するこっちの身にもなれ」「(受け付けを)もっとうまくできないのか」などと電話口でしかられることが増え、過労とストレスで5月末に離職した。センターの責任者によると、離職者が後を絶たず、慢性的な人手不足が続いているという。

 市は7月末の接種完了を目指し、14日から始まる第3期分のワクチン接種や、19日からの第4期の接種予約受け付けに向けて準備を急いでいる。感染症対策課の中林秀和課長は「職員は全力で業務に当たっている。なんとか市民の期待に応えたい」と話した。 (長田健吾、西村百合恵)

6518チバQ:2021/06/10(木) 13:12:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3643c79254c0deecc76adac497f576335653a3fe
政府肝いりが一変、ガラガラの大規模接種 高齢者の事情
6/9(水) 22:19配信

朝日新聞デジタル
自衛隊大規模接種センターの東京会場。高齢者が次々と入っていった=2021年6月9日午後、東京都千代田区、成沢解語撮影

 政府が東京と大阪に設置した新型コロナウイルスワクチンの「自衛隊大規模接種センター」の予約が低調だ。自治体が独自で設置した会場でも接種人数が想定を大幅に下回ったところも。背景には、「近さ」を選ぶ高齢者の心理もありそうだ。



 自衛隊大規模接種センターの東京会場となっている大手町合同庁舎3号館(千代田区)。9日朝から、続々と高齢者が入っていく。

 東京都多摩市の星野和夫さん(73)は「とにかく早くワクチン接種を受けたいと思って来たが、本当は地元で受けたかった」。先月下旬、市の予約開始日に電話したが、なかなかつながらない。つながった際にはいっぱいに。知人から助言され、センターで予約した。

 政府肝いりの大規模接種センターだったが、現時点の予約は低調だ。防衛省によると、14〜27日の接種分の予約状況(9日午後5時現在)は、東京会場(予約枠14万件)で約8割の約11万7千件、大阪会場(同7万件)は約7割の約5万1千件が空いているという。防衛省は予約が埋まらない状況が続いた場合に備え、接種対象者の追加も検討中だ。「高齢者の次」としていた基礎疾患のある人や、高齢者施設で働く人らを想定しているという。

■広島、1日1800人態勢なのに来場88人

 自治体が独自に設けた大規模接種会場でも空きが出るところも。宮城県では、1日最大約2300人が接種できる会場が5月24日に開設された。直後は仙台市の高齢者のみを対象にしたが、6月に入ると空きが目立つように。特別支援学校の教職員や看護学生らに対象を広げることにした。13日からは、石巻市など17市町居住の高齢者に対象を広げるという。

 想定を大幅に下回った会場もある。

 広島県が福山市(人口約46万人)に7日に開設した大規模接種会場。80歳以上の福山市民と周辺2市町の65歳以上を対象に、1日1800人に接種する態勢を整えた。しかし初日に訪れたのは88人。2日目も30人にとどまり、市を通じて集めた介護従事者ら170人に接種した。湯崎英彦知事は「こんなに低調なのは予想外」という。

 福山市ではこの大規模接種会場の開設翌日の8日から、170カ所以上の医療機関で65歳以上の個別接種がスタート。高齢者からは「人が集まる遠方の大規模会場に行きたくない」「近所の病院で打ちたい」などの声が上がっている。

朝日新聞社

6519チバQ:2021/06/10(木) 13:16:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/75693acc18fecc56cfa937f8bbe5dd8d293ab33d
国からの圧力「ものすごい」 7月末接種完了へ翻弄される市町
6/10(木) 12:01配信

48
この記事についてツイート
この記事についてシェア
下野新聞SOON
新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場=9日午後、さくら市桜野の氏家公民館

 栃木県内の各市町で、高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの接種枠を拡大する動きが相次いでいる。医療従事者を確保して集団接種や個別接種を新設するほか、市民らに予約の前倒しを求め、接種のペースアップを図っている。てこ入れの背景にあるのが、国の掲げる「7月末までの接種完了」という目標だ。ただし、その動きに翻弄(ほんろう)される各市町の担当者からは、戸惑いの声も漏れる。

 日光市は当初個別接種だけだったが、6月末から複数会場での集団接種を始める予定。接種枠の拡大に伴い、8月以降の接種を予約した人にはがきを送り、前倒しを進めている。担当職員は「7月末に向けやれることをやっていくしかない」との決意を明かした。

 足利市は、集団接種だけでは間に合わないため、55の医療機関の協力で約1万8千人分を個別接種でまかなう。当初9月末の完了予定だった那須塩原市も、13日の週から個別接種に取り組む。担当者は「接種に前向きな市民が増えており、国の方針に合わせて頑張ろうという思い」と話す。

 栃木市では、とちぎメディカルセンターが新たに会場を設けて個別接種を加速させる。下野市は自治医大の協力を得るほか、看護師による接種も視野に入れる。鹿沼市は県の事業で市外の医療従事者を確保するなどして、集団接種の会場を増やす。

 集団接種の実施日を増やしたさくら市は、6月の1週間あたりの接種人数が、5月の約5倍になった。担当者は「医療機関の協力が大きい。会場でも接種業務に慣れ、多く打てるようになった」と強調する。

 半面、現場の負担も増している。県南の自治体の担当者は「ワクチンを無駄にするなと言われ、コールセンターの対応、キャンセル手配、配送計画、医療機関との調整、集団接種の運営。職員はいっぱいいっぱい」と嘆く。「(7月末完了の)プレッシャーはものすごい」

 県央の自治体職員は「何が何でも終わらせろという国からの圧力そのもの」と漏らす。かかりつけ医で接種したいお年寄りに予約の前倒しや振り替えを求め、医師側と調整するのは心苦しいという。

 他の自治体からも「希望者が早く打てる環境は重要だが、住民はあおられている感じがするのでは」「市民の都合に合わせて打てば良く、7月末の完了が目的ではないはず」との懸念の声も上がった。

6520チバQ:2021/06/10(木) 13:17:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cc9533e2fc43d739f11dc035f16bd18a27f720
「国の方針が重圧」 ワクチン促進に自治体があの手この手 埼玉
6/10(木) 9:37配信

19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
余剰ワクチンを廃棄しないために、キャンセル待ちを受け付けている自治体は多い=埼玉県小鹿野町で2021年6月7日、山田研撮影

 新型コロナウイルスワクチン接種が本格化する中、埼玉県内の市町村では、予約受け付けの効率化やキャンセル待ち枠の創設など、接種促進に向けてさまざまな工夫を凝らしている。一方で高齢者への接種完了時期を見通せない自治体もあり、首長や担当者から「国の方針決定や変更を追いかけるのが大変」「長期戦になる」との声も上がっている。【鷲頭彰子、山越峰一郎、萩原佳孝、山田研】

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 ◇予約効率化/キャンセル待ち優先枠/飲食クーポン券

 県によると、県内には高齢者用のワクチンとして21日の週までに計418万800回分が分配される予定で、県内の65歳以上の高齢者193万6000人全員が2回接種できる分量がそろうことになる。9日現在では、医療従事者24万人のうち21万9000人が1回目の接種を、うち17万8000人が2回目も終えた。高齢者は41万人が1回目を、うち3万2000人が2回目も終えた。

 接種は、自治体発行の接種券が自宅に届くところから始まる。大半の自治体では、券を受け取った住民が個別接種か集団接種かなどを選び、電話やインターネットで接種日時を予約する。ネットに不慣れな住民のために、さいたま市では図書館や公民館の職員がその場で予約を支援。狭山市は、市職員が公民館で予約支援を行った。

 キャンセルによる余剰ワクチンの扱いについては、坂戸市は2時間以内に来られることを条件にキャンセル待ちの予約枠を設定。羽生市や松伏町は、集団接種会場で従事する職員や小中学校教諭など、キャンセル待ちの優先枠を登録した。小鹿野町では、看護師資格を持つが、医療機関で働いていない「潜在看護師」を、集団接種協力を条件にキャンセル待ちの優先枠に加え、実際に接種した。

 このほか、接種会場への送迎支援を行う自治体も多い。県や蓮田市は、集団接種会場への無料バスを運行。春日部市は、65歳以上の高齢者に、タクシーで利用できる2000円の共通商品券を事前配布した。同様の金券配布は加須市なども行っている。

 一方、「予約電話がつながらない」という市民の声は多い。さいたま市の80代男性の妻は「何回も電話してようやく1回目の予約が取れたが、2回目も同じように電話をかけ続けて申し込まなければいけない」と不満を募らせる。

 さいたま市によると、コールセンターに当初166回線用意したが、予約開始直後の5月10日には10万件超の電話が集中。段階的に200まで回線を増やした。2回目の予約も自分で行うことについて、担当者は「1回目の終了を確実に確認してから2回目を予約できるようにと考えた」と説明。だが批判の高まりを受け、集団接種会場では、係員が1回目の接種時に3週間後の予約を行っている。

 前例のない大事業で、自治体職員の中には戸惑いの声も少なくない。ある職員は「国の方針決定や変更を報道などで知ることが多く、追いかけるのが大変」とこぼす。「『7月末までに高齢者への接種完了』という国の方針が、現場に相当なプレッシャーをもたらしている」との声もある。

 人口約8000人の横瀬町では、定年退職した職員も会場での業務に従事する。富田能成町長は6月4日の記者会見で「総力戦のようだ。(接種は)長距離走。早く打つことだけではなく、無理なく長い期間できるようなマンパワーのかけ方が課題」と述べた。

 ◇接種促進に向けた主な取り組み

・高齢者のインターネット予約支援(さいたま市、狭山市、鴻巣市など多数)

・キャンセル待ち希望者を登録。キャンセル発生時に抽選で住民に連絡(杉戸町)

・1回目の接種予約時に2回目の接種日時や場所が決まり、2回目の予約が不要(久喜市、鴻巣市、秩父地域1市4町など)

・接種会場まで無料シャトルバス運行(県、蓮田市など)

・ワクチン接種を済ませた市民に飲食補助クーポン券を配布(三郷市が予定)

・集団接種会場で医師、歯科医師、薬剤師が従事。予診、接種などを分担(狭山市)

6521チバQ:2021/06/10(木) 13:24:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/29490cac4a25085af8016df9580c5c038f6b14b9
接種加速させて支持率アップ、米英を意識…[政治の現場]ワクチン<9>
6/9(水) 5:01配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 「英国では成人の半分が、いまや2回の接種を終えた。これは、まさに偉業だ」

 6月3日、英国首相のボリス・ジョンソンは誇らしげにツイッターに投稿した。ジョンソンは3日夜、ロンドン市内の病院で2回目となる新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた。ワクチンは、英アストラゼネカ製だ。

 昨年12月に始まった英国のワクチン接種は順調だ。感染者数が激減し、5月に屋内レストランの営業が認められ、社会も正常化しつつある。6月上旬に成人の約75%が1回目の接種を終えた。政府は7月までに全成人の1回目接種を完了させる目標を掲げる。

 成果を自賛するジョンソンだが、初動は遅かった。英国はマスク着用の義務化も遅れ、ジョンソン自身は昨年3月、自ら感染し、一時は集中治療室(ICU)で治療を受けるまで病状が悪化した。「首相は当初、コロナを『豚インフルエンザ程度だ』と軽視した」(元首相上級顧問のドミニク・カミングス)。

(写真:読売新聞)

 死者数は12万人超。昨年末から感染力が強い英国型(アルファ型)の変異ウイルスが猛威を振るい、今年1月には1日の新規感染者が6万人超にも及んだ。

 ジョンソンが懸けたのが、ワクチンだ。英国のコロナ対応に詳しい野村総合研究所の梅屋真一郎は「治療薬もうまくいかず、ロックダウン(都市封鎖)も限度があった。ワクチンしか活路がなかった」と分析する。

 ただ、ワクチンの配布や接種はスムーズに進んだ。司令塔となったのが、患者情報を一元化したデータベースを持つ英国の国民保健サービス(NHS)だ。子宮頸(けい)がん予防を目的とするHPVワクチンなど過去に大規模なワクチン接種を担った経験が、今回は生かされた。

 接種の「打ち手」もかき集めた。昨年10月の法改正で准看護師や薬剤師なども訓練すれば接種が可能になった。NHSは退職した医師や看護師の活用も図った。

 ジョンソンが与野党の反対を押し切り、1回目の接種を優先させ早期接種を大胆に進めたことも奏功した。2回の接種より、多くの国民がある程度の免疫を早く獲得する方がリスクが減る、との目算だった。「英国らしい実利優先の政策」(英政府関係者)とも言える。

 国民の支持を集める英王室も接種促進に一役買った。

 「何の問題もなく、あっという間で痛くなかった」

 エリザベス女王は2月、自らのワクチン接種を振り返った。「自分より周りの人のことを考えるべきだ」とも語り、女王が接種を呼びかけたと受け止められた。

 英国では現在、インド型(デルタ型)の変異ウイルスの感染が拡大しているが、ジョンソンの評価は高い。調査機関ユーガブの世論調査では、有権者の10人中9人近くが政府のワクチン対応を評価し、このうち51%が「ジョンソンの手腕だ」と回答した。政党支持率は、ジョンソン率いる保守党が46%で、野党・労働党の30%を上回る。

 1月初旬に1日あたりの新規感染者数が30万人を超えた米国も、急速にコロナの傷から回復しつつある。

 大統領のジョー・バイデンは5月13日、ホワイトハウスで「きょうはウイルスとの長い戦いの中で、米国にとって素晴らしい日となった」と演説した。ワクチン接種が完了すれば、マスク着用を原則不要とする新たな指針を発表した。

 バイデン政権発足以降、接種は順調に進む。「就任100日で1億回」の目標は就任58日で到達。2億回に倍増させた目標も92日目に達成した。今は7月4日までに成人の7割が1回接種するとの目標を掲げる。

6522チバQ:2021/06/10(木) 13:26:31
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210610-OYT1T50009/
塩野義、年内にワクチン「3千万人分」量産へ…変異ウイルスに対応も
2021/06/10 09:11
新型コロナ
 塩野義製薬の木山竜一・上席執行役員医薬研究本部長が読売新聞のインタビューに応じ、国内で治験中の新型コロナウイルスワクチンについて、年内に最大3000万人分の量産体制を整える方針を明らかにした。岐阜県池田町に新工場を建設する。木山氏は「安全な国産ワクチンをできるだけ早く提供したい」と述べた。

塩野義製薬の木山竜一医薬研究本部長
 新工場は、提携先の医薬品製造会社「ユニジェン」の敷地内で5月に着工した。完成すれば、既存の池田町の生産設備と合わせて3000万人分のワクチン製造が可能になる。


 塩野義のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれる。ウイルスの遺伝子情報を基に、昆虫細胞を使って人工的にたんぱく質を培養して作り、ヒトや動物の細胞を使う方法よりも大量生産に適しているとされる。すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある。

 また木山氏は、変異ウイルスに対応するワクチンの開発を進めていることも明らかにした。「様々な変異ウイルスにも対応したい」と述べ、有効性の検証を急ぐ考えだ。

 一方、塩野義は新型コロナ治療薬の治験を近く国内で始める。飲み薬での実用化を目指しており、木山氏は「ワクチンは海外の後塵こうじんを拝したが、治療薬はどこよりも早く実用化したい」と話した。

6523チバQ:2021/06/10(木) 19:38:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2688159a25da70c8a1ccc19dd6c0c78db19f5cb
群馬・石川・熊本「まん延防止」解除を政府決定 期限の13日で
6/10(木) 16:05配信

毎日新聞
首相官邸=本社ヘリから

 政府は10日、新型コロナウイルス感染症対策本部を持ち回りで開き、群馬、石川、熊本3県に適用している「まん延防止等重点措置」を期限の13日で解除することを決めた。加藤勝信官房長官は記者会見で「3県はまん延防止措置を終了しても、感染が県全体に拡大する恐れがなくなったと認識した」と説明した。

【写真】だれも見てはならぬ!? コロナ下の聖火リレー

 3県には5月16日からまん延防止措置が適用されたが、8日時点の人口10万人あたりの新規感染者数(直近1週間)は、群馬5人、石川7人、熊本5人だった。まん延防止措置の目安とされる「ステージ3(感染急増)」相当の「15人以上」を大きく下回っている。

 まん延防止措置はこのほか、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重の5県に対して、20日までの期限で適用されている。【川口峻】

6524とはずがたり:2021/06/10(木) 21:19:36

厚労相が尾身氏提言で釈明
「誤解招いたなら改める」
https://nordot.app/774827545925287936?c=39550187727945729
2021/6/8 11:47 (JST)6/8 12:05 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が東京五輪・パラリンピックに関する独自提言を出す意向を示したことを巡り、田村憲久厚生労働相は8日の記者会見で、予定される提言を「自主的な研究成果の発表」と位置付けた自身の発言について釈明した。「『勝手な研究』と言ったと受け取られたと思うが、自主的な研究は非常に重要だ。誤解を招いたとしたら言葉の使い方を改めなければならない」と述べた。

 同時に「参考になるものはしっかり取り入れると言いたかった」とも強調した。

6525とはずがたり:2021/06/10(木) 21:28:23
京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01641/050600001/?n_cid=nbpnxt_twad_2105_004&amp;twclid=11401493231838265353
長倉 克枝 日経クロステック/日経コンピュータ
2021.05.10

6526とはずがたり:2021/06/10(木) 22:28:39
中学生の集団接種やめ個別へ
抗議殺到の京都・伊根町
https://nordot.app/774926128923705344
2021/6/8 18:19 (JST)6/8 21:26 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 京都府伊根町は8日、12〜15歳への新型コロナウイルスワクチン接種を始めたことに対する抗議が殺到したことを受け、予定していた中学生への集団接種を取りやめ、個別接種に転換する方針を明らかにした。接種が任意であることを対外的に強調することで、これ以上の抗議を避ける狙い。

 厚生労働省の専門部会は米ファイザー製ワクチンの対象年齢を拡大し、12〜15歳への接種も了承している。伊根町の担当者は「抗議はほとんどが町外からで、小中学生の保護者は接種を希望している人が多い。医師の協力も得て安全性を発信していく」と説明した。

6527チバQ:2021/06/11(金) 08:14:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1261db6cd591d74c32c9c736a05b28de818a7eb
東京・大阪、21日にまん延防止 緊急事態大半解除、政府が検討
6/10(木) 20:57配信


毎日新聞
首相官邸=本社ヘリから

 政府は10日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて10都道府県に発令している緊急事態宣言を期限の20日で解除し、東京や大阪など大半の地域を「まん延防止等重点措置」へ移行する検討に入った。期間は21日から東京オリンピック開幕(7月23日)までの1カ月程度を想定し、飲食店への営業時間短縮要請などの対策を続ける。来週後半に判断する方針だ。


 菅義偉首相は10日、宣言対象地域への対応について「新規感染者は減少傾向にある。まずは徹底して感染拡大を防ぐのが大事だ。そのうえで感染者数や病床の状況について、専門家と相談して判断したい」と語った。

 10都道府県のうち、東京や大阪など4都府県は4月25日、愛知と福岡は5月12日、北海道、岡山、広島は16日、沖縄県は23日に宣言が発令された。いずれの地域も当初は、新規感染者数が、最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」相当だったが、北海道と沖縄を除く8都府県は9日時点で「ステージ3(感染急増)」相当やそれ以下に改善した。

 「ステージ3」は宣言解除の目安とされ、官邸関係者は「東京をはじめとする地域は宣言を解除し、まん延防止措置にするのがいい」と指摘した。北海道や沖縄は来週の感染状況を見極めるが、政府関係者は「宣言は『全国的なまん延の恐れ』を意味する。沖縄や北海道だけ残るのはありえない」と語った。

 感染者が急減した地域について、まん延防止措置を経ずに「全面解除」にする案もある。20日にまん延防止措置の適用期限を迎える神奈川など5県のうち、感染指標が低水準になった埼玉などの解除論も出ている。

 もともと政府は東京五輪の観客数を巡る判断に悪影響を与えないよう、期限の20日での宣言解除を目指していた。まん延防止措置を適用しない意見もあった。だが、大阪や兵庫は2月末に2回目の宣言を解除後、急速な感染再拡大(リバウンド)を招いた。五輪開幕を控える中、リバウンドは避ける必要があり、解除後にまん延防止措置へ移行する案が有力な選択肢に浮上した。

 焦点となるのは、長引く宣言やまん延防止措置による「自粛疲れ」にどう対処するかだ。宣言下では、酒類を提供する飲食店などに休業を要請している。飲食店は時短緩和や酒類提供停止の撤回を求めており、政府は21日からの措置として、午後8時までの時短の緩和や酒類提供が可能かを慎重に探る方針だ。

 加藤勝信官房長官は10日の記者会見で「飲食に関する感染防止のあり方は、専門家の意見を踏まえながら検討していきたい」と語った。【花澤葵、川口峻】

6528チバQ:2021/06/11(金) 08:20:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fc82fd93ce908e8cc8faa9b8f06effc6a63b235
都、五輪全PVの中止検討 ワクチン会場に転用も
6/11(金) 7:14配信

時事通信
退庁時に記者団の取材に応じる東京都の小池百合子知事=10日午後、都庁

 東京都は10日、東京五輪・パラリンピックのパブリックビューイング(PV)について、都内全ての開催を中止する方向で検討に入った。

 複数の関係者が明らかにした。PV開催で人出が増えれば、新型コロナウイルスの感染拡大を招きかねないと判断した。都は地元自治体などの意向を聞き取りつつ、会場予定地をワクチン接種会場に転用することも含めて調整を急ぐ。

 都はこれまで、大会組織委員会と共催で競技体験や飲食販売なども行う「ライブサイト」を都内に2カ所設置するほか、都主催のPV会場を4カ所開く予定だった。このうち代々木公園(渋谷区)のライブサイトは五輪期間中、大規模接種会場に転用することが既に決まっている。

 関係者によると、都は代々木以外の5会場についても接種会場に転用できるかどうか検討に着手した。もう一つのライブサイト会場、井の頭公園の立地自治体である武蔵野市は、都に中止を要望。公園がまたがる三鷹市は中止は求めないものの、園内に接種会場を設けるよう要請している。都はこうした自治体の意見も考慮して最終的に判断するとみられる。

 接種会場としてはこの他、都庁第一本庁舎(新宿区)の現在閉鎖している展望室を活用する案も浮上している。

 ライブサイトについて、小池百合子知事は10日、記者団の取材に「地域によってご要望がある。組織委との共同開催なので、その中での調整、準備になる」と述べた。

 PVをめぐり、政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は感染リスクがあるとして中止を提案。首都圏では埼玉、千葉の各県が主催するPVを取りやめ、都内でも墨田区と調布市が開催を断念するなど、中止の動きが広まっている。

6529チバQ:2021/06/11(金) 08:21:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91efe3df670f5b7afab2a8354b4c6404992e1d3
五輪PVに懸念の声 都内自治体、中止要望も 専門家「都は協議を」
6/10(木) 7:14配信

時事通信
リオデジャネイロ五輪の開会式を見ようと、上野公園に設置されたパブリックビューイングを訪れ、聖火の点灯を見詰める人たち=2016年8月6日、東京都台東区

 東京五輪・パラリンピックのパブリックビューイング(PV)をめぐり、都内の自治体などから新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する声が相次いでいる。


 埼玉県が感染リスクを理由に2カ所のPV中止を決めたが、両大会の開催都市である東京都は具体的な対応を示していない。専門家は「都は協議の場を持ち、耳を傾けるべきだ」と指摘する。

 都は大会組織委員会と共催で、PVと競技体験などを行う「ライブサイト」を都内に2カ所設置。他に都主催のPV会場も4カ所開設する予定だ。うち都立代々木公園(渋谷区)のライブサイトは五輪期間中、ワクチン接種会場として使うことを決定。パラリンピックではPVを行う方向で調整している。

 もう一つの都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)のライブサイトについて、武蔵野市は今月4日、松下玲子市長名で「感染状況に鑑み、中止」を求める要望書を都に提出した。三鷹市はPV中止は求めない方針だが、1日2万人とされる参加者の削減など感染対策徹底を都に要請。7日には同公園にワクチン接種会場を作るよう追加で要請した。

 1200人収容の講堂大ホールで都のPVが開かれる都立大南大沢キャンパス(八王子市)。教職員で構成する同大労働組合は2日、講堂貸し出しに反対する声明を発表した。「今は学生が安心安全に教育が受けられるために全力を尽くすべきだ」と主張している。

 こうした声に対し、小池百合子知事は4日の記者会見で「今後のコロナの状況や組織委のガイドラインなどを踏まえての準備、調整となる」と説明。「密を避ける(参加者の)事前予約など工夫している」とも述べたが、具体策はまだ公表していない。

 地方自治が専門の礒崎初仁中央大教授は「変異株が広がる中、会場の地元が感染を心配するのは当然。都は説明責任を果たす義務がある」と指摘。実施する場合も「懸念を払拭(ふっしょく)する徹底的な対策が必要だ」と話した。

6530チバQ:2021/06/11(金) 08:24:42
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP6B725JP6BUTFK00Y.html
飲食店でお酒、解除後も飲めない? 政府、来週にも判断
2021/06/10 21:43朝日新聞

飲食店でお酒、解除後も飲めない? 政府、来週にも判断

東京都庁=2020年4月17日、東京都新宿区、藤原伸雄撮影

(朝日新聞)

 東京や大阪など10都道府県に出ている緊急事態宣言が20日に期限を迎える。五輪の主催都市である東京の感染再拡大(リバウンド)を警戒する政府は、仮に宣言を解除しても何らかの感染対策は続ける構えだ。飲食店で禁じている酒類の提供を解禁できるかどうかが、大きな焦点となる。

 宣言が出ているのは、北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県。感染状況は改善傾向にあり、政府は20日の宣言解除をめざす。今後の対策の内容についても検討を進めており、来週にも方針を決める構えだ。菅義偉首相は10日、記者団に「感染者数や病床の状況について専門家と相談をしながら、最終的に判断したい」と述べた。

 ただ、北海道と沖縄は病床使用率などの指標が宣言を出す目安の「ステージ4(感染爆発)」にとどまるため、政府は慎重に感染状況を見極める。

 政府が特に警戒するのが、首都・東京でのリバウンドだ。9日にあった厚生労働省の専門家会合では、東京で人出が増えていることから「警戒が必要」との指摘が出た。7月23日には東京五輪の開会式が控える。首相は五輪開催にあたり「国民の安心、安全を守る」と繰り返しており、首相周辺は「五輪まで感染者を少なくしなければならない」と語る。

 このため、政府内では「東京や大阪などでは感染防止対策をいきなり全部解除とはならない」(コロナ対策にあたる幹部官僚)と、段階的に対策を緩和する案が検討されている。焦点は、4月25日から続く酒類やカラオケを提供する飲食店への休業要請の扱いだ。

6531チバQ:2021/06/11(金) 17:30:18
死者数少ない自慢できるのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bab65fa00482b7d789e8e43d607d91e96939939


出遅れ日本、存在感薄く G7、ワクチンが焦点
6/11(金) 7:08配信

時事通信
バイデン米大統領=4日、デラウェア州(AFP時事)

 【コーンウォール時事】11日に英南西部コーンウォールで開幕する先進7カ国首脳会議(G7サミット)は、新型コロナウイルスの世界的流行が続く中、ワクチン普及による感染収束が最重要課題となる。


 議長を務めるジョンソン英首相は、来年末までの全世界でのワクチン接種完了を目標に掲げたが、接種で出遅れた日本はこの議論で存在感を示せずにいる。

 「戦後最大の困難にわれわれが立ち向かうのを世界が見ている」。ジョンソン氏は声明で、G7が自国だけでなく、世界全体のために行動する必要性を訴えた。

 呼び掛けに対する異論は出ておらず、焦点は実現に向けた道筋に移った。自国で余ったワクチンを国際的な共同調達の枠組み「COVAX(コバックス)」などを通じて途上国に分配することに加え、ワクチン製造技術の移転や資金拠出が議題となる見通しだ。

 議論を主導するのはバイデン米大統領。COVAXに巨額の資金支援を表明したほか、余剰ワクチンの提供にも積極的だ。途上国が求める特許権の一時停止をいち早く支持するなど、「リーダーシップが際立っている」(ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド・ユヌス氏)と称賛の声が上がっている。

 一方で日本の存在感は薄い。余剰ワクチンの途上国提供は、英仏米などが2〜3月に表明したのに対し、日本の正式発表は今月に入ってから。ワクチン確保や接種開始でもたつき、最近まで自国分の確保にすら四苦八苦していた。

 英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」によると、今月6日時点で、日本を除くG7各国では人口の4割以上が少なくとも1回のワクチンを接種。日本は1割程度にとどまり、周回遅れとなっている。

6532チバQ:2021/06/12(土) 20:18:56
犯罪?
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210610/2000046940.html

堺市 集団接種会場 またワクチン廃棄 冷蔵庫の電源切れる

06月10日 20時40分

大阪・堺市は今月1日に新型コロナワクチンを廃棄するミスが起きた集団接種の会場で、適切な管理ができなかったとして、また、456回分のワクチンを廃棄しました。
冷蔵庫につながれた非常用の電源のスイッチが切れていたということで、市は当時の状況を詳しく調べています。

堺市によりますと、堺区のホテルに設けられた集団接種会場で、10日朝、運営責任者が456回分のワクチンが保管されていた冷蔵庫の電源が切れていることに気付きました。
市は、適切な管理ができなかったとして、すべて廃棄しました。
市によりますと、冷蔵庫は、停電が起きても作動し続けるようにと、現場の担当者が非常用の電源につないでいて、どちらも、9日の接種が終わった際には正常に作動していたということですが、10日朝、確認したところ、非常用電源のスイッチが切れていたということです。
故障はみられず冷蔵庫が置かれた部屋は夜間は施錠されていたということで、市は、当時の状況を詳しく調べるとともに警察にも相談するとしています。
この会場では今月1日にも、冷蔵庫が置かれた部屋の電気のブレーカーが誤って落とされて冷蔵庫の電源が切れ、ワクチン210回分を廃棄するミスが起きています。
堺市感染症対策課は「貴重なワクチンを無駄にしておわび申し上げます」と話し、再発防止を徹底するとしています。

6533チバQ:2021/06/12(土) 20:20:47
より具体的かな?

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ecc4dc4b5de92d76fe081f9792bf70baa0e65a

“警察に相談”冷蔵庫の電源入っておらずワクチン廃棄…同じ場所で同じことが2度発生


6/10(木)��19:38配信

MBSニュース

 大阪府堺市は、集団接種会場の「ホテルアゴーラリージェンシー大阪堺」で保管していた新型コロナウイルスのワクチン456回分を廃棄したと発表しました。冷蔵庫の電源が入っていなかったということです。  (堺市の担当者 6月10日)  「非常に貴重なワクチンを廃棄することになり、本当に申し訳ございませんでした」  堺市によりますと、6月10日に担当者が冷蔵庫の電源に使用していた非常用電源のスイッチがオフになっていることに気が付きました。ワクチンは保管温度を超えていて廃棄したということです。  (堺市の担当者 6月10日)  「会場内の冷蔵庫が置いてあるところには基本的には入れない。施錠して誰も入れない状態にしている。警察と相談する方向で調整をしています」  ホテルアゴーラリージェンシー大阪堺では、6月1日にも冷蔵庫の電源が入っておらず、保管されていたファイザー社製ワクチン210回分を廃棄しています。

MBSニュース

6534チバQ:2021/06/14(月) 10:40:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dac70e740e29f0d1172e7e37d0d40f76d316036
群馬・石川・熊本「まん延防止」解除 緊急事態、10都道府県の扱い焦点 政府
6/14(月) 0:06配信

時事通信
緊急事態宣言などの延長を決め、記者会見する菅義偉首相=5月28日、首相官邸

 政府は、新型コロナウイルス対策として群馬、石川、熊本3県に適用していた「まん延防止等重点措置」について、感染状況が改善したとして13日をもって解除した。

 今後は、東京や大阪など10都道府県に発令中の緊急事態宣言を、期限の20日で解除できるかが焦点だ。

 菅義偉首相は訪問先の英国で日本時間の14日未明、宣言解除の可否に関し、「今週中にも判断をしなければならない。客観的情勢を踏まえながら、専門家ともしっかり相談して決めたい」と記者団に語った。

6535チバQ:2021/06/14(月) 11:07:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/972ae54d4ad8364d01b1bff597ab85d184508449
全国高齢者に接種スタート 自衛隊会場、予約低調
6/14(月) 7:35配信

共同通信
新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターの東京会場に向かう人たち=14日午前、東京・大手町

 自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは14日、全国の65歳以上の高齢者に接種する期間に入った。14〜27日接種分は、首都圏と関西の計7都府県の地域限定では予約枠が大量に残り、対象を全国に拡大し、電話窓口でも受け入れたが低調なまま。防衛省は東京会場で自衛隊員や警察、消防、海上保安庁の職員に14日、接種することを決めた。

 自衛隊センターは1日当たり東京1万人、大阪5千人に接種できる。13日までの予約受け付けでは、6割以上が空いており、検討してきた自衛隊員らへの接種に踏み切ることにした。

6536チバQ:2021/06/14(月) 22:17:55
>>6459 5月24日
>>6491 5月30日
>>6506 6月6日

沖縄がやっと減ってきましたね。
といってもまだ異常、
山梨が増えてしまってます

沖縄県 69.44 緊急事態宣言
=======
山梨県 20.84 ↑
東京都 19.32 緊急事態宣言 
北海道 18.67 緊急事態宣言 
神奈川 15.00 まん延防止
=======
愛知県 14.02 緊急事態宣言
千葉県 10.45 まん延防止
大阪府 10.43 緊急事態宣言
京都府  9.52 緊急事態宣言
栃木県  9.51 ↑
高知県  8.74

埼玉県  8.07 まん延防止
岐阜県  7.90 まん延防止
広島県  7.88 緊急事態宣言
滋賀県  7.78 まん延防止
茨城県  7.34 ↑
岩手県  7.17 ↑
福岡県  6.54 緊急事態宣言
静岡県  6.12
兵庫県  5.69 緊急事態宣言
三重県  5.50 まん延防止

中略 以下抜粋

岡山県  3.92 緊急事態宣言
石川県  3.16 まん延防止→解除
熊本県  3.15 まん延防止→解除
群馬県  3.24 まん延防止→解除

6537名無しさん:2021/06/14(月) 22:49:52
国ごとの死者
最初に読売のデーターをもとに作っちゃいましたが
4/27時点なので ちょっと情報が古い
それでもG7諸国に比べたら、一桁死者数が少ないんだから誇れるんだよな ほんとは
インドはデーターが追いついていない。中国は・・・


https://www.yomiuri.co.jp/topics/covid19/death-toll-to-population-on-treemap/
4/27時点

G7
572,666アメリカ合衆国 人口330百万  1735人/百万人
127,688イギリス    人口 67百万  1905人/百万人
119,539イタリア    人口 60百万  1992人/百万人
103,415フランス    人口 65百万  1591人/百万人
82,009ドイツ     人口 83百万   988人/百万人
24,011カナダ     人口 37百万   648人/百万人
 9,968日本      人口124百万   80人/百万人
その他
391,936ブラジル    人口211百万  1857人/百万人
215,113メキシコ    人口127百万  1693人/百万人 
195,123インド     人口1378百万  141人/百万人
106,783ロシア     人口146百万   731人/百万人


下記から引用 6/14時点
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00673/
22,788フィリピン   人口108百万 211人/百万人
52,879インドネシア  人口270百万   195人/百万人
3,908マレーシア   人口 32百万   122人/百万人
14,136日本      人口124百万   114人/百万人
 1,988韓国      人口 51百万   38人/百万人
1,449タイ      人口 69百万   21人/百万人
437台湾      人口 23百万   19人/百万人
  34シンガポール  人口 5百万    6人/百万人 
59ベトナム    人口 97百万   0.6人/百万人

 4,636中国      人口1404百万   3人/百万人

6538チバQ:2021/06/14(月) 22:54:54
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/770125
【速報】沖縄の緊急事態宣言「2週間延長すべき」で一致 県のコロナ専門家会議
2021年6月14日 22:03
 沖縄県の新型コロナウイルス専門家会議が14日夜開かれ、20日までを期限とする緊急事態宣言を2週間延長するべきとの意見で一致した。 緊急事態宣言に合わせて実施している県立学校の休校は当初想定していた20日で終了し、登校を再開すべきとの意見が大半を占めた。一方、部活動は原則休止すべきとの意見もあった。

 会議では大型商業施設の土日の休業要請は緩和も可能との意見もあったが、ゲームセンターやフードコートなどは引き続き利用を制限することが必要との声もあった。

  県は専門家の意見を踏まえ、宣言の延長や宣言中の措置の緩和などを対策本部会議で議論する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92a8aca6fc7fe395dc7c1122833930ba16627b1f?tokyo2020

五輪期間、まん延防止適用で調整 G7で「国際公約」、準備本格化
6/14(月) 21:02配信

共同通信

 政府は先進7カ国首脳会議(G7サミット)の首脳声明に東京五輪・パラリンピック開催への支持が盛り込まれ、国際公約になったとして新型コロナウイルスの感染対策を含めた準備を本格化させた。観客を入れた形の開催に慎重な専門家の意見に配慮し、大会期間中、東京などにまん延防止等重点措置を適用する調整に入った。政府関係者が14日、明らかにした。


 大会期間中の重点措置適用は、五輪とパラリンピックのはざまにあるお盆の人の流れを抑える狙いもある。

 官邸筋は「しっかり対策を取る。国際公約になったことで中止や延期はもうない」と語った。

6539チバQ:2021/06/14(月) 22:55:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a2cddaba449be57db1c429a1ec8b5070506f35d
10都道府県の緊急事態宣言、20日で解除可能か近く判断…17日にも可否決定か
6/14(月) 19:12配信

 政府は、新型コロナウイルス対策として10都道府県に発令中の緊急事態宣言について、期限の20日で解除できるかどうかを近く判断する。解除による感染の再拡大を警戒する声もあり、慎重に見極める構えだ。

 菅首相は13日午後(日本時間14日未明)、外遊先の英コーンウォールで同行記者団と懇談し、「全国の感染者数は減少傾向にある」とした上で、「専門家ともしっかり相談しながら(対応を)決めていきたい」と語った。

 加藤官房長官は14日の記者会見で「金曜日(18日)に決定すると、関係者が土日に対応しなければならない」と述べた。17日にも政府対策本部で宣言解除の可否を正式決定する考えを示したものだ。

 宣言は北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県に発令されている。このうち、新規感染者数が最も深刻な「ステージ4」にとどまるのは沖縄だけだ。沖縄と、医療提供体制が厳しい北海道を除く8都府県は「解除可能な水準」(政府高官)となっている。

 東京五輪の開幕が1か月後に迫っており、東京などで宣言解除に踏み切る場合でも、飲食店への営業時間短縮の要請は続く見通しだ。政府内には、宣言に準じた対策を取れる「まん延防止等重点措置」に移行させる案が浮上している。

 一方、大阪で2月末の宣言解除後、感染が急拡大した経験を踏まえ、「宣言を延長した方がいい」(自民党幹部)との声もある。専門家や都庁関係者の間でも、宣言解除に慎重な意見がくすぶっている。

6540とはずがたり:2021/06/15(火) 01:12:09
ほんま無能な政府やな。自衛隊まで無能なのは恐ろしい。この為体では中国が仕掛けようと思い出しかねん訳で売国政権もいいとこだ。

ワクチン大規模接種 架空番号で予約可能状態 適正入力呼びかけ
2021年5月17日 21時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210517/k10013036311000.html

6541とはずがたり:2021/06/15(火) 01:13:17
尻から酸素、呼吸不全を改善
コロナ治療に応用も

2021/5/15 01:07 (JST)5/15 14:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/765968295385120768
トピック
新型肺炎

G7、ワクチン巡り協議

緊急宣言、6月20日まで延長へ

小池知事、緊急宣言延長幅に理解

このトピックを見る
タグ

科学環境

新型コロナ特集


新型コロナウイルスの感染に関して重要なニュースと各地の動きを掲載

特集ページを見る
ドジョウの腸呼吸をまねた呼吸不全の治療法
 腸でも呼吸できるドジョウをヒントに、酸素が少ない環境でブタやマウスにお尻から酸素を送り込んだところ、呼吸不全の症状が改善する傾向が見られたとの研究結果を東京医科歯科大の武部貴則教授らのチームが、14日付の米科学誌に発表した。新型コロナウイルス感染症治療などで行われる人工呼吸管理を補う新しい選択肢として、実用化を目指す。

 換気などを意味する英単語の頭文字を取ってエヴァ法と名付けた。液体を使った呼吸が登場する人気アニメ「エヴァンゲリオン」にも影響を受けたという。

 武部教授はこの酸素を含む液体をかん腸投与する方法で人への応用を考えている。

6542チバQ:2021/06/15(火) 10:35:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/70ed75b010b8463206c168e0a01523ddfd9edbb5
コロナワクチン、年少者接種に抗議殺到 戸惑う自治体、背景にSNS 過激化も
6/15(火) 7:06配信

時事通信
新型コロナウイルスワクチンの子供への接種が始まる自治体に、電話で抗議するよう呼び掛けるフェイスブック上のグループ(フェイスブックより)

 年少者への新型コロナウイルスワクチン接種が始まった自治体に、抗議の電話が殺到している。


 ワクチンのリスクを過度に警戒する人たちがインターネット交流サイト(SNS)で呼び掛け、集団で電話しているとみられ、中には脅迫めいた内容も。対応に追われ業務が滞る役場も多く、担当者は「接種は強制ではないのに」と頭を抱える。

 厚生労働省は今月から、米ファイザー製ワクチンの接種対象を16歳以上から12歳以上に拡大した。これを受け、京都府内のある町では希望した12歳が接種を受けたところ、町外から抗議電話が殺到。「10代は死亡事例がないのに」「ワクチンの危険性を認識しているのか」といった内容のほか、「人殺し」「殺すぞ」とののしるものもあり、町は警察に相談した。

 高校生への優先接種方針を示した北海道や愛知県の自治体にも、同様の電話やメールが相次いだ。他にも小中学生に集団接種を行うと表明した岡山県の市など、抗議対象は全国に広がりつつある。

 SNS上では、ワクチンに懐疑的な人同士がつながり、自治体への抗議を呼び掛けている。フェイスブック上で反対運動を展開するグループには14日時点で800人超が参加。抗議する自治体名や電話番号が共有され、参加者は「子供たちのためなら頑張れる」「県内の人のふりをして、所構わず抗議しましょう」などと投稿していた。

 早稲田大の田中幹人教授(科学技術社会論)は、副作用を警戒する人たちがSNS上で同じ意見の人の投稿ばかりを目にするうち、極端な反ワクチンの考えに陥っていくケースがあると指摘。「コロナ禍による社会不安やストレスもこうした考えが広まる背景にある。一方的に否定しても逆効果なので、不安を丁寧に聞き取りながら、正確な情報の発信を積み重ねていくしかない」と語った。

6543チバQ:2021/06/15(火) 17:38:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f2e1993881deb5ca522aa7597c60ec5697a732
北海道の緊急事態宣言、20日解除で調整 政府、まん延防止への移行検討
6/15(火) 6:11配信
北海道新聞

 政府は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を巡り、北海道を期限の20日で解除する方向で調整に入った。新規感染者数が政府の指標のステージ4(爆発的感染拡大)を脱し、感染や病床の状況が改善しつつあると判断した。引き続き飲食店などに営業時間短縮を要請し、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」への移行も検討する。


「このまま減少傾向なら解除しない理由がない」
 現在の宣言地域は他に東京、京都、大阪、兵庫、愛知、岡山、広島、福岡、沖縄で計10都道府県。政府は大半の20日解除を検討しているが、北海道と沖縄は見極めが必要との認識だった。官邸関係者は「北海道はこのまま減少傾向なら解除しない理由がない」と述べた。

 政府内には20日で全面解除すべきだとの意見が多い。菅義偉首相も同様の意向で、複数の指標がステージ4の沖縄や、12日の新規感染者数が30日ぶりに前週の同じ曜日を上回った東京の推移をみて最終判断する。

6544チバQ:2021/06/15(火) 19:32:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/10d795f7946d64d4ecfefa722574eee40d6faf0b
大阪知事「ほぼ府全域、3週間から1カ月が適切」 解除後まん延防止
6/15(火) 18:48配信


毎日新聞
吉村洋文・大阪府知事

 大阪府の吉村洋文知事は15日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が20日に期限を迎え、府内にまん延防止等重点措置が適用された場合、ほぼ府内全域を対象エリアに指定する考えを示した。4月に大阪市にまん延防止措置が適用された際は感染拡大が抑えられず、より幅広い地域で規制を続ける必要があると判断した。適用期間については「3週間から1カ月が適切だ」と述べた。

 府庁で記者団に答えた。まん延防止措置は政府が適用する都道府県を定め、知事が市町村単位でエリアを指定した上で感染対策をとる。府内では4月5日から大阪市内に適用されたが感染拡大が止まらず、医療崩壊状態を招いた。吉村知事は「府内は都市部が広がっており、移動も容易だ。広いエリアで対策を徹底する必要があり、府全域に近い形で(指定エリアを)考えたい」と述べた。

 ◇「京阪神は足並みそろえたい」

 また、吉村知事は16日午前に井戸敏三・兵庫県知事や西脇隆俊・京都府知事と会談し、3府県で宣言解除後の対応について協議することも明らかにした。「京阪神はつながっており、基本的には足並みをそろえたい」と語り、3府県で宣言解除後の感染対策などを連携していく必要性を強調した。

 松井一郎市長は宣言が解除された場合の飲食店での酒類提供について、記者団に「料理と酒はセット。必死になって感染が抑えられたので数字に見合って解除すべきだ」と述べ、午後7時半まで酒類の提供を認めるべきだとの考えを示した。【鶴見泰寿、柳楽未来】

6545チバQ:2021/06/15(火) 19:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6ea103f53c9f22d53bcc9d87eb04f63ffc3818
「医療のひっ迫は改善していない」20日が期限の緊急事態宣言 延長を提言した沖縄県のコロナ会議
6/15(火) 7:01配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
5・6月の沖縄の感染者数(人)

 沖縄県の新型コロナウイルス専門家会議が14日開かれ、20日が期限の緊急事態宣言で実施している酒類を提供する飲食店の休業などの措置を少なくとも2週間後の7月4日まで延長するべきとの意見で一致した。14日に発表された新規感染者は54人で4週間ぶりに100人を下回ったが、専門家は医療の逼迫(ひっぱく)は改善していないとして「引き続き徹底した対策が必要」と主張している。

【図表】94.4%に達する沖縄県の病床占有率

 県は15日にも対策本部会議を開き政府に宣言の延長を要請するか、現在のそれぞれの措置を継続、緩和するかなどを議論する。

 専門家会議では緊急事態宣言に合わせて実施している学校の休校は当初想定していた20日で終了し、登校を再開するべきとの意見が大半を占めた。一方、部活動は原則休止との意見もあった。一方で、酒類を提供する飲食店の休業、それ以外の飲食店の時短営業は引き続き必要とした。

 大型商業施設はクラスター(感染者集団)が発生していないことなどから土日の休業要請は緩和も可能との意見もあったが、ゲームセンターやフードコートなどは引き続き利用を制限することが必要との声もあった。来県自粛を求める対象は、各都道府県の変異株などの状況を踏まえて地域を絞るべきとの指摘があった。県内での本島と離島の移動は自粛が必要との意見があった。

 14日発表の新規感染者は10歳未満から90代の男女54人で、11日連続で前の週の同じ曜日を下回った。

 浦添市の70代女性、うるま市の70代男性、沖縄市の80代女性、うるま市の80代男性の4人が死亡した。県内の新型コロナ関連の死亡者は163人。

 新規感染者54人のうち、感染経路が追えたのは35人で最も多いのが家族内で20人。市町村別では那覇市が25人で最多だった。年代別では30代9人、20代と60代が8人など。感染者の累計は1万9562人。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は69・19人で全国最多。米軍関係は新たに4人の感染が確認された。

 13日は10歳未満から90代の男女104人の感染を確認。自宅療養中の感染者は992人で5月29日以来、15日ぶりに千人を切った。

6546チバQ:2021/06/15(火) 23:40:38
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6H71VXP6HUTFK01K.html
コロナ対策、五輪シフト鮮明 制限継続に官僚も自嘲気味
2021/06/15 22:44朝日新聞

コロナ対策、五輪シフト鮮明 制限継続に官僚も自嘲気味

政府与党連絡会議で発言する菅義偉首相(左端)=2021年6月15日午後、首相官邸、藤原伸雄撮影

(朝日新聞)

 政府は新型コロナ対応の緊急事態宣言を解除し、東京や大阪で「まん延防止等重点措置」に切り替える方針だ。酒類の提供規制は当面続け、東京五輪に向けて感染が再拡大しないか見極める。イベント制限はいまの「最大5千人」を当面続ける案が有力で、有観客の五輪につなげたい考え。新たなコロナ対策は、菅政権の「五輪シフト」が鮮明になりそうだ。

 15日昼、首相官邸であった政府与党連絡会議。菅義偉首相は先の主要7カ国首脳会議(G7サミット)に触れ、東京五輪・パラリンピックへの意欲を改めて強調した。「全ての首脳から強い支持をいただいた。安全安心な大会を開催する決意を新たにした」。一方、出席者からは「東京では人出が増えており、リバウンド(感染再拡大)に最大限の警戒が必要だ」との注文も付いた。

 会議の直前まで、首相は関係閣僚と、20日が期限となる緊急事態宣言の扱いについて協議していた。政府は10都道府県の宣言解除を17日に専門家に諮問する方向で、解除後のコロナ対応をめぐり詰めの調整を行った。

 コロナ対策に関わる幹部官僚は「今回の対応は五輪を見据えてやっている」と言い切る。東京大会で安心・安全を確保することは、いまや首相にとって「国際公約」に等しい。宣言を解除しても、7月23日に開会する五輪に向けて感染状況を悪化させることは許されない。政府関係者は「五輪のためにも、首都圏1都3県の感染をしっかり抑えることが重要だ」と話す。

6547チバQ:2021/06/15(火) 23:41:42
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210615X339.html
大都市部、まん延防止で調整=酒提供自粛・イベント制限焦点―政府、17日にも決定
2021/06/15 22:08時事通信

 政府は新型コロナウイルス対策として20日を期限に発令中の緊急事態宣言について、対象の10都道府県のうち東京都、大阪府、愛知県、福岡県などの大都市部で「まん延防止等重点措置」に移行する調整に入った。飲食店での酒類提供の可否を含め、17日にも決定する。宣言解除後のイベント制限の在り方も、開幕が迫る東京五輪を見据え、専門家の意見を踏まえて判断する。

 菅義偉首相は15日、宣言解除やイベント制限の扱いをめぐり、西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と首相官邸で協議した。

 宣言対象は北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県。沖縄県を除く地域は新規感染者数などの指標が4段階で2番目に深刻な「ステージ3(感染急増)」以下に低下しつつあり、政府は宣言を解除する方向で検討する。ただ、人口が密集して人の流れも盛んな東京、愛知、関西圏、福岡は重点措置に移行し、宣言に準じた対策を継続することでリバウンド(感染再拡大)を防ぎたい考え。期間は「3週間」と「1カ月」の2案が挙がっている。

6548チバQ:2021/06/15(火) 23:42:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_MCRN4RBHOFM55MKKOQQXPIEJZE.html
五輪観客、上限「1万人」の可能性
2021/06/15 21:51産経新聞

五輪観客、上限「1万人」の可能性

東京五輪のメイン会場となる国立競技場

(産経新聞)

政府は15日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき10都道府県に発令中の緊急事態宣言について、20日の期限で解除する調整に入った。7月以降のイベントの人数制限に関し、宣言などを解除した都道府県では「収容率の50%以下かつ上限1万人」とする方向で検討していることも判明した。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、政府の新たなイベント基準にあわせて観客上限を定めるとしており、1万人が上限となる可能性が出てきた。

政府は宣言の解除後、東京や大阪など大部分の都道府県では宣言に準じた「蔓延防止等重点措置」に移行して対策を続ける方針で、飲食店に対する酒類提供の自粛要請も検討している。17日に専門家会議に諮って了承を得た後、対策本部を開き正式決定する見込みだ。ただ、沖縄については解除に慎重論があり、なお状況を見極める。

菅義偉(すが・よしひで)首相は15日の政府与党連絡会議で「感染や病床の状況などについて分析し、専門家の意見を伺いながら今週中に判断する」と述べた。政府は16日に専門家でつくるコロナ対策分科会を開き、新たなイベント制限について議論する。

政府は現在、宣言や重点措置が適用されていない都道府県のイベントの入場制限を「5千人または収容率50%以内の大きい方」としている。大会の開会式が行われる新国立競技場(定員6万8千人)に当てはめれば3万4千人となるが、人数が多すぎるとして専門家から懸念が出ていた。

そこで宣言や重点措置を解除した後、「経過措置」として上限1万人とする案が浮上した。五輪は経過措置の期間中に行われる可能性が高い。現在、東京五輪の観戦チケットは全体の42%が販売済みだが、仮に観客数の上限を1万人とすると、一部の競技場ではチケットの再抽選が必要となる。

一方、重点措置への移行をめぐっては、酒類の扱いが焦点だ。重点措置は緊急事態宣言と違い、居酒屋などへの休業要請はできないが、知事の判断で酒類提供の自粛を要請することはできる。政府高官は「知事の判断で強い措置を取ることは妨げない」と強調。時間帯を限定して、酒類提供の自粛を要請する案もある。

これに関連し、大阪府の吉村洋文知事は15日、重点措置に移行した場合でも、ほぼ府内全域を適用対象とする考えを示した。事実上、宣言に近い措置となる。

6549チバQ:2021/06/15(火) 23:47:18
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6H6RTLP6HUTFK01H.html
宣言解除→まん延防止措置 五輪見据え1〜2カ月で検討
2021/06/15 20:59朝日新聞

宣言解除→まん延防止措置 五輪見据え1〜2カ月で検討

菅義偉首相=2021年6月15日午後、首相官邸、藤原伸雄撮影

(朝日新聞)

 東京や大阪など10都道府県で20日に期限を迎える緊急事態宣言について、菅義偉首相は15日、首相官邸で田村憲久厚生労働相らと関係閣僚会議を開き、対応を協議した。政府は宣言を解除する方向で検討しており、東京や大阪は宣言に準じる「まん延防止等重点措置」に切り替える意向だ。専門家の意見を聴いた上で、17日にも最終決定する。

 政府は重点措置を解除した後のイベント制限のあり方についても検討を進めている。緊急事態宣言や重点措置の期間中は現行の「収容人数の50%を上限に最大5千人まで」のままだが、重点措置の適用から外れた場合は、現行の「5千人または50%の多い方」に1万人の観客上限を新たに追加する方向で最終調整している。

 東京や大阪への適用を検討する重点措置の期間については、7月23日開幕の東京五輪をにらんだ1カ月程度とする案のほか、五輪・パラリンピックを見据えた2カ月程度とする案などが出ている。

 東京五輪・パラリンピックの観客上限について、これまで首相は「国内の感染状況を踏まえ、ほかのスポーツイベントに準ずることを基本として、6月に判断する申し合わせとなっている」と述べている。重点措置に移行後のイベント制限や感染状況などを踏まえて月内をめどに決める予定。首相はこの日の関係閣僚会議後、丸川珠代五輪相らと協議した。

6550チバQ:2021/06/15(火) 23:47:49
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-110771.html
五輪開催なら「無観客」で 保健所は「既に限界」と負担増を懸念、政府は観客上限の引き上げ視野
2021/06/15 20:46東京新聞

五輪開催なら「無観客」で 保健所は「既に限界」と負担増を懸念、政府は観客上限の引き上げ視野

五輪開催なら「無観客」で 保健所は「既に限界」と負担増を懸念、政府は観客上限の引き上げ視野

(東京新聞)

 緊急事態宣言解除に伴うイベント開催条件の緩和を機に、東京五輪・パラリンピックの観客上限の引き上げも視野に入れる政府に対し、東京都内の保健所は新型コロナウイルス感染症対応の負担増加を懸念している。大会時はスタッフやボランティアなどの陽性者対応も担う可能性があり、「無観客で開催してほしい」という声も上がる。(原田遼)

【関連記事】五輪にらみ観客上限を1万人で調整 政府、専門家意見で判断 緊急事態の解除17日に決定へ

◆都担当者「観客は行動把握しづらい」

 1万5000人収容の東京アクアティックスセンターなど、大会の10会場が集中する東京都江東区。区保健所の干泥(ひどろ)功夫健康推進課長は「観客が増えれば、それだけボランティアなど関係者の人数も膨らみ、感染者が出る可能性が増える。区民に影響を出さずに対応できるだろうか」と不安を隠せない。

 感染症法では感染者が出た場合、受診した病院を管轄する保健所が対応し、濃厚接触者の追跡や宿泊療養・入院の調整を行う。大会時は、競技会場周辺のホテルに観客が泊まることが想定され、感染者が出た場合は地元の保健所が対応を迫られる。

 現在、緊急事態宣言対象地域の観客上限は「5000人」か「収容50%」のどちらか少ない方。これを大会に当てはめた場合、五輪だけで延べ310万人が観戦することが、本紙の試算で分かっている。上限が緩和された場合は、さらに観客が増えることになる。

 都福祉保健局の担当者は「選手村や競技会場に行き先が限定される選手と異なり、観客は行動を把握しづらい。陽性者が出た場合、濃厚接触者の調査などが難しくなる」と話した。

◆「対策あるか」に返事なし

 都によると、選手については中央区晴海の選手村周辺に同区保健所の分室を置き、都本庁から派遣される保健師2〜3人、事務員10人程度で陽性者の対応を行う。ただ選手村外に宿泊している大会関係者やメディア、ボランティアについては明確に管轄が決まっておらず、各区の保健所が担う可能性があるという。

 北区保健所の前田秀雄所長によると、5月下旬、大会組織委員会の担当者が、大会関係者や観客に感染者が出た場合の対応を依頼してきた。前田所長は「保健所は既にいっぱいいっぱいの状況で、態勢の拡充はできない。何か対策はあるか」と質問したが、答えは返ってこなかったという。

 前田所長は本紙の取材に対し、「観客が増えるほど、祝祭ムードが高まり、国民や都民の対策が緩む。科学的にリスクを分析し、最小限の形で大会を開催してほしい」と求めた。

6551チバQ:2021/06/16(水) 00:23:31
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/755110/
宣言解除前から増える人出 五輪中に第5波、政府の不安
2021/6/15 6:00 (2021/6/15 11:07 更新)
河合 仁志
 福岡県など10都道府県に出ている新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は20日に期限を迎える。大半の地域で解除される方向だが、東京では既に人の流れが増えており、解除可否の鍵を握る東京都の新規感染者数は減少傾向が鈍化している。感染者数が下がりきらない中での解除は再び感染拡大を招き、来月以降の東京五輪・パラリンピック開催期間中の「第5波」到来も懸念されている。

 都の新規感染者数は14日は209人だったが、12日は約1カ月ぶりに前の週の同じ曜日より増加した。都内の繁華街では午後8時以降も営業を続け、酒を出す店が増えてきた。インドで最初に確認され、感染力がさらに強く重症化しやすい新たな変異株も市中に広まっている。政府高官は「昼も夜も人出が増えている東京(の対処)は難しい」と漏らす。

 内閣府の調査によると、国民がコロナ対策のきっかけとして重視する情報は、「感染者数の増加」(56・9%)が最も多く、「病床の逼迫(ひっぱく)」(35・5%)▽「医療関係者からの呼び掛け」(25・3%)▽「死亡者数の増加」(23・1%)と続く。いずれも年齢層が高いほど高率になっている。

 東京都医学総合研究所のデータでも、新規感染者数が東京や大阪で1日千人を超えたり、急増したりしている時には、人出が減る傾向にある。逆に、新規感染者数が東京や大阪で200〜400人台に落ち着けば、人出は下げ止まり、上昇曲線を描くようになる。

 こうした人々の行動意識を踏まえ政府は、新規感染者数が減ってきた段階で、病床使用率の高まりなどを強調して危機感を訴え掛けてきた。だが「宣言疲れ」もあり、東京の人出は5月の大型連休明けから右肩上がりとなり、感染者数の下げ止まりにつながっているとみられる。

 政府にとってはもう一つ、頭の痛い問題がある。

 来月23日に観客を入れた形での東京五輪開幕を念頭に置く政府だが、このままの人出が続けばリバウンド(再拡大)を招き、東京五輪の「無観客」を求める世論や専門家の主張が高まりかねない。

 東京五輪の感染対策では、会場や選手村などの対策は進んでいるが、日本国内での移動については有効な手だてを見いだせていない。専門家は五輪期間中の感染拡大「第5波」を警戒。政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は近く、無観客を含めた開催を政府に提言する方針。

 一方、政府は宣言を解除した東京などには、まん延防止等重点措置の適用を検討している。政府高官は「物理的に人の移動を制限するのはこれぐらいしかない」とため息をつく。

(河合仁志)

6552チバQ:2021/06/16(水) 00:24:45
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4292437.html
緊急事態宣言“解除”17日決定へ 焦点の酒類で2案
15日 15時25分
 20日に期限を迎える東京・大阪などへの緊急事態宣言について、政府はあさってにも解除を決める方向で調整を進めています。焦点となるのが酒類の扱いです。

 菅総理は、きょう午前、西村経済再生担当大臣など関係閣僚らと10の都道府県への宣言の扱いについて協議しました。

 沖縄以外の地域では新規感染者数が「ステージ3」以下に改善されていることから、政府は、東京・大阪などについては宣言を解除し、“まん延防止等重点措置”に移行する方向で検討しています。その場合、大きな焦点となるのが“酒類”の扱いです。

 政府関係者は、提供の自粛を要請する案や提供は午後7時までとする案などを検討していることを明らかにしています。政府はあさって17日にも対策本部を開いて、宣言の解除とその後の対策について正式に決定する見通しです。

6553チバQ:2021/06/16(水) 18:26:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb4d33ae8be095a5cdf7c625a843e4f7b60bb302
五輪中、再宣言の可能性 「観客あり」で感染増も 厚労省助言組織
6/16(水) 13:12配信

時事通信
記者会見する厚生労働省「アドバイザリーボード」の脇田隆字座長(中央)ら=3月17日、東京・霞が関の同省

 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の会合が16日に開かれ、インドで流行する変異株の広がりによっては、東京五輪期間中に都で緊急事態宣言の再発令が必要になるとの試算が示された。

 
 五輪に観客を入れた場合、無観客時と比べ、感染者が累計で最大1万人以上増える恐れがあるとの試算も提示。ただ変異株の状況など、その他の要因によって大きく左右されるとした。

 試算をまとめた国立感染症研究所などの研究チームは、20日を期限とする緊急事態宣言が解除された後、都内で人出が増加した場合の新規感染者数などを推計。1日1000人以上となった場合は再宣言に相当するとした。

 その結果、インド型変異株の影響が比較的小さく、解除後の人出の増加率を10%程度に抑えたと仮定しても感染者数は増加し、7月後半にも再宣言が必要になると指摘。インド型の影響を大きく受けた場合の再宣言は、7月前半から中旬になるとした。一方、影響を受けない場合は、五輪期間中も人出の増加を15%以下に抑えれば再宣言を回避し得ると分析した。

 現在の全国の感染状況について、専門家組織は「新規感染者数は減少が続いている」との見解を示した。ただ東京都などで繁華街の人出が増加しているとして、「リバウンド(感染再拡大)に向かうことが強く懸念される」と警戒感を表した。

 会合では、4月以降の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置による効果の推計も示された。緊急事態宣言が出された地域では、感染者1人が平均してうつす人数「実効再生産数」が平均で26〜39%程度下がったが、重点措置が実施された地域では平均2〜19%の減少にとどまった。

6554チバQ:2021/06/16(水) 19:28:27
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021061601001021.html
沖縄県、緊急事態宣言の延長要請へ
2021/06/16 18:50共同通信

 沖縄県は16日、今月20日までとなっている新型コロナウイルス緊急事態宣言の期限延長を、国に要請する方針を決定した。県幹部が明らかにした。


https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210616X370.html
大阪府、「まん延防止」移行要請=コロナ再拡大を懸念
2021/06/16 18:37時事通信

 大阪府は16日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、緊急事態宣言が20日で解除された場合、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を適用するよう国に要請した。府内の新規感染者は減少しているが、変異株の影響で再拡大する懸念がある。吉村洋文知事は会議終了後に記者団の取材に応じ、「重点措置の適用で感染者のリバウンドを防ぎたい。増えたとしても医療のコントロール下で抑える」と述べた。

 吉村氏は、町村部を除く府全域で3週間から1カ月ほど重点措置を実施することを想定している。隣接する京都府や兵庫県ともできるだけ足並みをそろえる意向だ。対策本部会議では、専門家から「現時点でワクチンの集団免疫の効果もほとんどないため、効果的な人流抑制の継続が必要」との意見が示された。

6555チバQ:2021/06/16(水) 19:30:34
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6J5DZVP6JUTFK00M.html
「首相は下戸、悩んでいる」酒提供は感染急所 最終調整
2021/06/16 17:51朝日新聞

「首相は下戸、悩んでいる」酒提供は感染急所 最終調整

首相官邸に入る菅義偉首相=2021年6月16日午前8時26分、瀬戸口翼撮影

(朝日新聞)

 政府は16日夕、新型コロナ対応の関係閣僚会議を開き、20日に期限を迎える緊急事態宣言の解除方針を決める。7月下旬に東京五輪の開幕を控え、東京などでは一定の感染防止対策を続ける構え。焦点のひとつは、宣言下で実施されている飲食店での「禁酒」の扱いだ。

 「酒はできるだけ解禁したくないが、どうするか」。16日午前、官邸幹部の一人はうめいた。4月25日にスタートしたいまの宣言下では、酒類やカラオケを提供する飲食店に休業要請が出されている。政府は、飲食を感染の「急所」と位置づけており、酒の提供を再開すれば飲食店での感染リスクが高まると分析している。

 政府は、東京や大阪などで酒類の提供制限は続ける方針で、禁止を継続するか、午後7時までの提供を認めるかなど、具体的な内容について最終調整に入っている。

■官邸幹部「大事なのは実効性」

 菅義偉首相は「酒をとめても、『もうみんな守らないですよ』と言われる」と、周囲に悩みを口にしているという。首相周辺は「首相は下戸だから、お店で飲みたくても飲めない人の気持ちが実感として湧かず、悩んでいる」と話す。

 飲食店で酒を飲めるかどうかは、国民にとっても身近な問題で関心が高い。飲食店への制限を続ければ、幅広く経済にも影響する。社会に「コロナ疲れ」も広がり、いまの緊急事態宣言下でも、行政の要請に従わずに酒を「解禁」している店は増えつつある。

6556チバQ:2021/06/16(水) 20:43:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/694175d69f77ac3adb386e1a0276b17f98dc50e2
9都道府県の緊急事態宣言解除へ 沖縄は除く
6/16(水) 19:54配信


共同通信
大阪・ミナミを行き交うマスク姿の人たち=16日午後

 政府は16日、10都道府県に20日まで発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言を巡り、沖縄以外の9都道府県は解除する方向で調整に入った。複数の関係者が明らかにした。

6557チバQ:2021/06/16(水) 22:08:57
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210616X409.html
緊急事態、沖縄除き解除=東京など重点措置17日決定―酒類提供午後7時まで・政府
2021/06/16 22:06時事通信

緊急事態、沖縄除く9都道府県で解除

政府は16日、新型コロナウイルス対策として10都道府県に20日まで発令中の緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県で解除する方針を固めた。写真は記者団の取材に応じる菅義偉首相=首相官邸【時事通信社】

(時事通信)

 政府は16日、新型コロナウイルス対策として10都道府県に20日まで発令中の緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県で解除する方針を固めた。このうち、東京、大阪など7都道府県は「まん延防止等重点措置」に移行し、飲食店の酒類提供を午後7時まで認める。17日の基本的対処方針分科会で専門家の意見を聞き、了承が得られれば政府対策本部で正式決定する。

 菅義偉首相は16日夜、関係閣僚と首相官邸で協議。この後、記者団に「あす(17日)、専門家の意見を伺った上で判断する。全国的に感染減少傾向にあるが、そのスピードが遅くなっているところがあるのも事実だ」と述べた。

 現在の宣言対象は北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県。新規感染者数が高水準にある沖縄は、県側の意向も踏まえて宣言を延長する。

 解除後のリバウンド(感染再拡大)を抑え込むため、人口が多い東京、愛知、関西圏、福岡は重点措置に移行し、宣言に準じた対策を続ける。岡山、広島は感染状況が改善しているとして、重点措置への移行を見送る。

 宣言下では酒類を提供する飲食店に休業を要請している。重点措置への移行後は、酒類提供を午後7時まで、営業を午後8時まで認めるものの、具体的な対応は知事に委ねる方向だ。

 20日に重点措置の期限を迎える埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重の5県のうち、首都圏3県は重点措置を継続する。

 宣言・重点措置の新たな期限は、いずれも7月11日まで。

 ◇イベント上限1万人

 一方、西村康稔経済再生担当相は16日の新型コロナ対策分科会で、重点措置解除後のイベント制限について、1カ月程度の経過措置として観客数上限を1万人とする案を示し、了承された。

 新たな経過措置は、7月23日に開幕する東京五輪への適用を念頭に置いているとみられる。

 宣言・重点措置の対象地域でのイベント制限は「収容人数の50%を上限に5000人まで」が基本で、それ以外の地域は「50%または5000人のいずれか大きい方」としている。この基準を8月末まで維持する。宣言を解除した地域には経過措置として「上限1万人」の制限を設けているが、重点措置を解除した地域には経過措置を設定していなかった。

 例えば5万人収容の競技場の場合、重点措置が解除されても、経過措置が講じられれば上限は2万5000人ではなく、1万人となる。

6558チバQ:2021/06/16(水) 22:13:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6J73MSP6JUTFK02R.html
酒提供、条件付きで午後7時まで可能に 東京・大阪など
2021/06/16 21:33朝日新聞

ぶら下がりで記者の質問に答える菅義偉首相=2021年6月16日午後7時7分、首相官邸、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 新型コロナ対応で緊急事態宣言解から「まん延防止等重点措置」に移行する東京や大阪などで、政府は現在は事実上、禁じている飲食店の酒類の提供について、条件付きで午後7時まで可能とする方針を固めた。新型コロナ対策が十分とられていることを示す、自治体による「第三者認証」を取得している店など、一定の条件のもとで認める。閉店は午後8時とする。知事の判断で、さらなる規制の強化も可能とする方向だ。

 政府は、東京や大阪など9都道府県の緊急事態宣言について20日の期限で解除する方針。岡山、広島両県を除く、東京や大阪など7都道府県は宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に切り替える。沖縄県は宣言を延長する方針で、酒類の提供禁止を続ける。

 20日が期限の埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県の重点措置は延長する。期限は3週間を想定する。

 宣言の解除に伴う酒類の提供規制のありかたが焦点となっていた。4月25日にスタートしたいまの宣言下では、酒類やカラオケを提供する飲食店に休業要請が出されている。政府は、飲食を感染の「急所」と位置づけており、酒の提供を再開すれば飲食店での感染リスクが高まると分析している。

6559チバQ:2021/06/17(木) 10:57:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e03262b991646ffbccbec8594b04e65828ddd13
沖縄の緊急事態宣言 政府が3週間延長へ 7月11日まで 県の要望より1週間長く 
6/17(木) 7:21配信

806
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
緊急事態宣言の延長要請について説明する玉城デニー知事=16日、県庁(代表撮影)

 政府は16日、20日が期限だった沖縄県の緊急事態宣言を、7月11日まで3週間延長する方針を固めた。沖縄は人口10万人当たりの感染者数で全国最多が続くなど、感染状況を示す指標が依然として厳しく、解除は時期尚早と判断した。東京など9都道府県は20日で解除する方針で、延長は全国で沖縄だけとなる。玉城デニー知事は16日、政府に2週間の延長を求めたが、政府は感染状況を見極めた上で3週間の延長が必要と判断したとみられる。県はワクチンの接種を加速する計画を策定し、感染を抑え込みたい考えだ。

【写真】コロナに感染した母「最期に触れたい」 感染防護具越しの対面

 県は21日以降も、酒類を提供する飲食店への休業要請は継続する方針。一方、県立学校の休校や大型商業施設などの土日の休業要請は、20日いっぱいで解除する方向で調整している。18日に対策本部会議を開き、正式に決定する。

 知事は16日の記者会見で、早期のワクチン接種が「安全安心な生活を取り戻すために重要だ」と強調。64歳以下のワクチン一般接種に向けて「ワクチン接種加速化計画(仮称)」を策定する考えを示した。

 職域接種に関わる団体や市町村と意見交換し、優先的に接種を進める集団の選定など県の基本方針を示す。来週にも発表する。

 知事は、感染状況を示す指標が依然厳しいとし「県内はいまだに感染まん延期にある」と危機感を表明。緊急事態中の県民の努力で、感染は縮小に向かっているとし「この傾向を継続できれば逼迫(ひっぱく)した医療体制などのリスクを低減できる」と協力を呼び掛けた。

 宣言解除の見通しは、医療体制や変異株の状況などを見極め判断するとした。

 政府は17日、国会に報告した後、政府対策本部で方針を決定。菅義偉首相が記者会見で説明する見通しだ。

6560チバQ:2021/06/17(木) 21:17:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210617k0000m010283000c.html
緊急事態宣言、まん延防止の線引きは? 国会議論、はっきりせず
2021/06/17 20:51毎日新聞

緊急事態宣言、まん延防止の線引きは? 国会議論、はっきりせず

衆院議院運営委員会で立憲民主党の吉川元氏(手前左)の質問に答える西村康稔経済再生担当相(右)=国会内で2021年6月17日午後2時23分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 17日の衆参両院議院運営委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の要否の線引きに質問が集中した。政府は従来の説明を繰り返し、線引きの分かりにくさは払拭(ふっしょく)されなかった。

 「宣言が解除され、まん延防止措置となる場合に国民に対するメッセージが弱まる懸念がある。ワクチン接種が進むまでは、引き続き国民に協力を呼びかける前向きなメッセージを発出すべきではないか」。公明党の佐藤英道氏は宣言解除に伴う感染対策の緩みに懸念を示した。

 西村康稔経済再生担当相は「(都市の)中心部は引き続き強い措置がとられる。リバウンド(感染再拡大)にならないよう取り組まなければならない」と理解を求めたが、共産党の塩川鉄也氏は「東京都の新規感染者数は下げ止まりの傾向にある」と主張し、東京に対する宣言を延長すべきだと訴えた。

 立憲民主党の横沢高徳氏も「岡山、広島両県はまん延防止措置にも移行しないが、両県民に対してもメッセージが必要ではないか」と指摘するなど、解除基準への疑問が相次いだ。

 まん延防止措置は先の通常国会で、新型コロナウイルス対策の改正特別措置法の成立で新設。特措法を巡る与野党の論戦は、事業者支援のあり方と罰則の是非に集中し、宣言とまん延防止措置の適用基準や対策の違いが明確になることはなかった。

 コロナ対応で批判を浴びていた政府・与党にとって、立憲も法改正に協力姿勢を示したことは渡りに船の展開だった。スピード改正を目指し、自民、立憲両党は「突貫工事」で修正協議を実施。改正特措法を巡る国会審議はわずか4日間で終わった。西村氏はまん延防止措置について「ステージ3(感染急増)」相当での適用を想定していると説明したが、「具体的な基準は感染の状況などいろいろな状況で変わりうる」と明確にしなかった。

 17日の質疑でも国民民主党の伊藤孝恵氏が、まん延防止措置下での休業要請は「できない」とした西村氏の2月の国会答弁に言及し「居酒屋やバーにとって『午後7時まで』は事実上の休業要請だ」と追及。西村氏は「営業のやり方に関する制限なので、酒類の提供停止の要請や命令は可能だ」と述べたが、従来の説明の域を出なかった。

 通常国会で野党側は、需要喚起策「GoToキャンペーン」停止の遅れや、東京オリンピック・パラリンピックの開催基準の追及に躍起になった。政府側も「10月から11月にかけて、必要な国民、希望する方全てに(接種を)終えることも実現したい」(菅義偉首相)とワクチン頼みに傾斜し、国会論戦はかみ合わない場面が目立った。【高橋恵子、青木純】

6561チバQ:2021/06/18(金) 17:57:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab8e897d56a51a251bbf3f1fb77f1f72bceb4f8
【独自】入国者の位置情報、1日4000人「応答なし」…水際対策で行動管理強化へ
6/18(金) 5:03配信

4204
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
厚労省

 新型コロナウイルスの水際対策として、厚生労働省が海外からの入国者に毎日求めている位置情報の報告について、6月14日までの1週間は1日平均で約4000人が「応答なし」だったことが17日、同省の集計で分かった。入国者の自宅待機が徹底されていない恐れがあるとして、同省は近く、入国者全員のビデオ通話を毎日実施する方針だ。

【図表】ワクチン副反応、2回目のほうが多い

 インド型(デルタ型など)といった変異ウイルスの感染が拡大する中、政府は、入国者に対して14日間は自宅やホテルなどで待機するよう要請。その上で、民間業者に委託し、予告をせずにスマホの位置確認アプリで連絡をとり、きちんと待機しているかどうかを毎日確認している。

 6月14日までの1週間の実態を調べたところ、1日平均で2万3063人(13歳以上)の待機者に対し、4054人から応答がなかった。また、健康状態を尋ねるメールに返信がない人も、4000人余りに上った。

6562チバQ:2021/06/18(金) 18:15:11
時間は微妙だけど 妥当!
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e6ac5c30ce1fe970a712244c2b8f29cfc24fbdb
東京都の酒類提供方針は「2人以下・90分以内」
6/18(金) 17:24配信
 東京都はまん延防止等重点措置に移行した際、飲食店での酒の提供は2人以下で利用する客に限るなど、都独自の基準を設けたうえで認める方針を固めたことが分かりました。

 政府は重点措置への移行に伴って飲食店で午後7時まで酒を出せるとしましたが、「知事の判断で制限もできる」としています。

 関係者によりますと、東京都は飲食店に対して2人以下で利用する客には酒の提供を認めることを決めました。

 酒のオーダーは午前11時から午後7時までとして、滞在時間は90分以内とする方針です。

 感染状況が悪化して国の指標でステージ4相当の状況が視野に入った場合、専門家の意見を踏まえて酒の提供は全面停止とします。

 重点措置の対象地域は23区と、檜原村と奥多摩町を除く多摩地域の市と町とする方針です。

 小池知事は、臨時の会見で詳しく説明する予定です。

テレビ朝日

6563チバQ:2021/06/18(金) 18:15:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0daa28fcc797c17691e591f4227e2de78dff08e
大阪府は酒類提供「2人飲み」容認 時間は午後7時まで
6/18(金) 15:33配信
朝日新聞デジタル
大阪府庁本庁=2019年11月12日午前10時45分、大阪市中央区大手前2丁目

 大阪府は18日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開いて、「まん延防止等重点措置」が適用される21日以降の対策を決めた。大阪市や堺市など33市を措置区域の対象とし、飲食店への酒類の提供自粛の要請を緩和し、感染対策を取っている店舗には提供を一部認める。酒類の提供は午後7時まで、一グループの入店人数は2人までとする。

【写真】6月に緊急事態宣言が延長された時には、大阪市の居酒屋の店頭に「我慢…がまん…ガマン…」と休業延長を知らせる貼り紙が現れた

 国が定めた酒類提供の緩和の要件には、「アクリル板の設置」「換気」「消毒」「マスク会食」の四つが含まれていた。府は15日に独自に始めた第三者認証「ゴールドステッカー」の制度でこれらを求めていることから、認証の申請をした店舗と、すでに感染対策の実施が確認されたステッカーの「仮発行」店舗に対して酒類の提供を認める。

 措置区域の33市は、午後8時までの営業時間の短縮を要請し、酒類の提供は午後7時まで。区域外の10町村は1時間後ろ倒しし、営業は午後9時まで、酒類の提供は午後8時までとする。いずれも同一グループの入店は原則2人以内とする。

 吉村洋文知事は会議の冒頭で、「原則酒類提供の自粛を続けるべきだと思う。ただ、例外的に感染対策を徹底的に行うゴールドステッカー認証店舗や申請済みの店舗については午後7時まで、2人まで営業を認めるべきだ」と話した。(浅沼愛)

朝日新聞社

6564チバQ:2021/06/18(金) 18:32:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0daa28fcc797c17691e591f4227e2de78dff08e
大阪府は酒類提供「2人飲み」容認 時間は午後7時まで
6/18(金) 15:33配信
朝日新聞デジタル
大阪府庁本庁=2019年11月12日午前10時45分、大阪市中央区大手前2丁目

 大阪府は18日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開いて、「まん延防止等重点措置」が適用される21日以降の対策を決めた。大阪市や堺市など33市を措置区域の対象とし、飲食店への酒類の提供自粛の要請を緩和し、感染対策を取っている店舗には提供を一部認める。酒類の提供は午後7時まで、一グループの入店人数は2人までとする。

【写真】6月に緊急事態宣言が延長された時には、大阪市の居酒屋の店頭に「我慢…がまん…ガマン…」と休業延長を知らせる貼り紙が現れた

 国が定めた酒類提供の緩和の要件には、「アクリル板の設置」「換気」「消毒」「マスク会食」の四つが含まれていた。府は15日に独自に始めた第三者認証「ゴールドステッカー」の制度でこれらを求めていることから、認証の申請をした店舗と、すでに感染対策の実施が確認されたステッカーの「仮発行」店舗に対して酒類の提供を認める。

 措置区域の33市は、午後8時までの営業時間の短縮を要請し、酒類の提供は午後7時まで。区域外の10町村は1時間後ろ倒しし、営業は午後9時まで、酒類の提供は午後8時までとする。いずれも同一グループの入店は原則2人以内とする。

 吉村洋文知事は会議の冒頭で、「原則酒類提供の自粛を続けるべきだと思う。ただ、例外的に感染対策を徹底的に行うゴールドステッカー認証店舗や申請済みの店舗については午後7時まで、2人まで営業を認めるべきだ」と話した。(浅沼愛)

朝日新聞社

6565チバQ:2021/06/18(金) 19:07:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/95b8f93d102a735715b07e0e038450ea0f176999
専門家「五輪無観客、国は覚悟を」 宣言解除後の第5波警戒
6/18(金) 7:06配信

時事通信
緊急事態宣言を受け、無観客で行われた陸上の東京五輪テスト大会=5月9日、国立競技場(東京都新宿区)

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は沖縄を除いて20日の期限で解除されるが、五輪開幕が迫る東京では感染者の減少ペースが鈍化し、一部で増加の兆しすらうかがえる。

【写真】東京五輪の開催中止を求める署名サイト

 専門家は宣言解除後の人出増による「第5波」に危機感を示し、東京五輪について「無観客開催を決めるくらいの覚悟を」と政府に求める。

 16日にあった厚生労働省専門家組織の会合では、東京の人出が昼夜ともに5週連続で増え、約2カ月前の宣言発令前の水準まで戻りつつあることが報告された。メンバーの一人は「東京では20代で感染が増えている。リバウンド(感染再拡大)が見られて直ちに対策を打っても、時間的なずれが生じる。安易な解除は考えられない」と語った。

 別のメンバーは「宣言中でも酒類提供を抑えられない飲食店もあり、そんな状態で宣言を維持しても効果がない」と解除に理解を示した。ただ、「解除してもリバウンドの懸念は強く、全く楽観的になれない」と不安ものぞかせた。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は、リバウンドによる第5波が7〜8月に東京で起きる恐れがあるとした上で、「人出増加によりインド型変異株が拡大したら、4月と同じくらいの感染レベルになり、宣言発令に追い込まれる」と分析する。

 解除後の政府の対応について、浜田氏は「飲食店への時短要請といった対応を自治体任せにするだけでは駄目だ。『リバウンド防止に向けて人出を増やさない』というメッセージを国民に強く伝える必要がある」と指摘。「五輪の無観客開催やパブリックビューイングの禁止を打ち出すくらいの覚悟を持つべきだ」と訴えた。

6566チバQ:2021/06/18(金) 19:55:23
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP6L64L7P6LUTIL06G.html
東京都、酒類提供「2人まで」さらに拡大 昼の提供も可
2021/06/18 19:05朝日新聞

東京都、酒類提供「2人まで」さらに拡大 昼の提供も可

東京都庁=2020年4月17日、東京都新宿区、藤原伸雄撮影

(朝日新聞)

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が20日の期限で解除されるのを受け、東京都は18日、対策本部会議を開き、飲食店に対する酒類提供の自粛要請を緩和すると決めた。同一グループで2人以内にまで酒類を提供することを認め、午前11時〜午後7時の注文に限り、店での滞在時間は90分間に限定する。宣言に準じる「まん延防止等重点措置」に切り替わる21日から適用される。

 重点措置の対象区域は23区と檜原村、奥多摩町以外の多摩地域とする。

 政府は17日、緊急事態宣言の解除を受けて基本的対処方針を改定し、感染防止対策がとられていることを示す都道府県の「第三者認証」を取得した飲食店は、酒類の提供を条件付きで認めるとした。同一グループの入店は原則4人以内としていたが、知事判断で提供停止など規制強化もできるとしていた。

 都は「1人飲み」に限り、酒類の提供を夕方に絞って昼の飲酒を認めない案も検討したが、最終的には人数は2人以内とし、昼の酒類提供を認めることにした。

6567チバQ:2021/06/19(土) 22:02:38
>>6536

東京の下げ止まり

沖縄県 49.55 緊急事態宣言
=======
東京都 19.56 ↑緊急事態宣言→まん延防止 
=======
神奈川 14.61 まん延防止
山梨県 12.21 
千葉県 11.71 まん延防止
北海道 11.52 緊急事態宣言→まん延防止 
愛知県  9.06 緊急事態宣言→まん延防止
高知県  8.60
大阪府  7.62 緊急事態宣言→まん延防止
栃木県  6.88 
茨城県  6.78 
広島県  6.67 緊急事態宣言→解除
埼玉県  6.64 まん延防止
滋賀県  6.29 まん延防止→解除
岐阜県  5.74 まん延防止→解除
奈良県  5.71
京都府  5.54 緊急事態宣言→まん延防止
静岡県  5.08
岩手県  4.97

以下抜粋
福岡県  4.86 緊急事態宣言→まん延防止
兵庫県  4.30 緊急事態宣言→まん延防止
三重県  3.54 まん延防止→解除
岡山県  2.01 緊急事態宣言→解除

6568チバQ:2021/06/19(土) 22:08:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/35198a71a81ab9c494c4f86bda3744b9c61300b0
緊急事態宣言「なし崩し解除」せざるを得ない深刻な国民の政府不信
6/18(金) 6:02配信


現代ビジネス


 10都道府県に出されてきた「緊急事態宣言」について政府は、沖縄を除く9都道府県で期限の6月20日をもって解除することを決めた。6月17日に開いた専門家による「基本的対処方針分科会」(尾身茂会長)に諮ったうえ、正式決定した。

 東京、大阪や、北海道、愛知、兵庫、京都、福岡の7都道府県については「蔓延防止等重点措置」に移行させ、7月11日までは引き続き自粛などを求めることとしたが、「解除」で一気に人流の増加などが起き、再び感染拡大するのではないかと懸念されている。

 このタイミングで「解除」することに、懸念の声も少なくない。

 6月16日に開いた厚労省の専門家会合では、感染力が強いとされるインド型変異株(デルタ株)の影響が小さかったとしても、7月後半の東京オリンピック・パラリンピック開催期間中に、再度緊急事態宣言の発出が必要になる可能性があると試算。東京都の新規感染者も再び1日1000人以上になるとの懸念を示した。国民の中にも「このまま解除して大丈夫なのか」という不安の声は少なくない。

 なぜ、政府はこのタイミングでの「解除」に踏み切ったのか。1カ月後に迫ったオリンピックがあるのは間違いない。世論調査では「中止すべきだ」といった声が多く上がり、野党も中止を求めた。

 ところが、菅義偉首相は「選手や大会関係者の感染対策を講じ、安心して参加できるようにすると同時に国民の命と健康を守っていくというのが開催にあたっての基本的な考え方」だと、壊れたテープレコーダーのように何度も繰り返し、オリンピックの中止検討はおろか、国内からの観客の有無など具体的なことは一切答えなかった。どんなに反対されても強行するという姿勢を示し続けてきた。

6569チバQ:2021/06/19(土) 22:08:36

地ならし解除?
 そんな中、観客規模を決めるとしてきた6月末を前に、緊急事態宣言の「解除」に踏み切ったのは、緊急事態宣言が出たままで観客を入れた開催を決めることが難しかったからだろう。いわば、オリンピックの地ならしのために解除したわけだ。

 実際、政府は解除を決める前日の6月16日にもうひとつの分科会「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(こちらも分科会長は尾身茂氏)に対して、緊急事態宣言が解除された地域では、観客受け入れの上限を1万人とするという方針を提示した。

 緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が出ている地域では、「定員の50%以下か5000人以下の少ない方」が適用されてきたが、解除後は6月30日まで「定員の50%以下か5000人以下の多い方」が適用されてきた。これを7月からは緊急事態宣言が解除されれば、「定員の50%以下か1万人以下の多い方」とすることとしたのだ。

 分科会は政府のこの方針を了承。これでプロ野球やJリーグのサッカーの試合は1万人まで観客収容が可能になることとなった。

 分科会の尾身会長は会見で「オリンピックとは関係した話ではない、ということを政府側に確認し了承した」と述べ、あくまでオリンピックの観客数を見越した対応ではないとしたが、それを信じる人は少ない。

 これでメインスタジアムの国立競技場は50%、小規模会場は1万人の枠を確保した、ということだろう。

国民は政府を無視し始めた
 「解除」にはもうひとつ大きな要因がある。

 緊急事態宣言の長期化で、要請に従わない人たちが急増しているのだ。特に宣言が2度目の延長をされた6月1日以降、その傾向は顕著で、特に東京都の感染者数が減少するデータが示されるのと反比例する格好で人流が増えた。

 6月中旬になると朝夕のラッシュアワーは身体が密着する混雑度合いに戻り、夜の渋谷駅周辺は、緊急事態宣言中とは思えないほど若い人たちが集まった。

 また、夜遅い時間の電車には赤ら顔のサラリーマンも増え始め、アルコール提供自粛の要請を無視している店舗が増加していることを示していた。赤坂や六本木には要請を無視してアルコールを出す店も増え、そうした店は客で溢れるという事態になっていた。

 つまり、誰も政府の言うことを聞かない事態に直面し、宣言を「延長」しても効果が期待できないところに政府も都道府県も追い込まれていたのだ。

 政府への信頼が失われている背景には、きちんとした説明をしない菅首相の姿勢がある。なし崩し的にオリンピック開催を進め、観客規模を決める前に国会を閉じるなど、「議論封殺」が目立つ。何を言われても無視し続けるという姿勢に徹しているのだ。

 6月16日に緊急事態宣言の解除方針を決めたにもかかわらず、菅首相は17日の専門家会議が終わるまでは何も言わないという姿勢を貫いた。「決めるのはあくまで専門家」といういつもの責任逃れだった。

ゲームチェンジはあるのか
 「ワクチンがゲームチェンジャーだ」――。菅首相も小池百合子東京都知事も口にするようになった。大規模接種会場の設置などでワクチン接種を進めることで、敗色濃厚のゲームを挽回させようということだろう。

 オリンピックも強行開催してしまえば、国民は競技に喝采し、「やはりオリンピックをやって良かった」と世論が変わると見ているのか。

 ワクチン接種が順調に進めば、政府に対する「不信感」は消え、内閣支持率が盛り返すと思っているのだろう。

 そうしたゲームチェンジによって秋に迫った総選挙を戦える、というのが菅首相の戦略なのだろう。そんな「結果さえ出せば文句はないだろう」と言わんばかりの首相の姿勢を国民がどう評価するのかが今後の焦点になっていく。

磯山 友幸(経済ジャーナリスト)

6570チバQ:2021/06/20(日) 08:14:04
>>6569
これを7月からは緊急事態宣言が解除されれば、「定員の50%以下か1万人以下の多い方」とすることとしたのだ。

これ誤報では?ほかの報道では「定員の50%以下か1万人以下の【少ない】方」のはず

6571チバQ:2021/06/20(日) 08:21:47
1万人に根拠はないんだろうけど
開会式だけ特別扱いする?ってことに納得しますか?
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-892497.html

東京五輪の開会式 観客2万人を上限に検討
2021/06/20 00:40東京オリンピックの開会式の観客について、大会組織委員会などは、2万人を上限に検討していることがわかりました。

東京オリンピック・パラリンピックの観客の上限については、政府のイベント開催基準に従って、収容人数の50%以下であれば1万人まで認めることで検討していますが、開会式のみ2万人を上限とする方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。

開会式の観客数は、これまでの計画では、一般へのチケット販売で9300人、スポンサーなど大会関係者への販売で1万0500人、IOCや国会議員といったセレモニー関係者で7300人の、合わせて2万7000人あまりとなっていました。

これを減らすため、大会関係者を1万0500人から9000人に、セレモニー関係者を7300人から6000人に絞りましたが、それでも、2万4000人あまりとなっていました。

そのため、最終的には、さらに大会関係者9000人のうち、パッケージツアーの客など5000人を「一般に近い関係者」として、一般販売の9300人と合わせて再抽選し、1万人以内に絞ることで総数を2万人以内にするということです。

6572チバQ:2021/06/20(日) 08:36:56
https://nordot.app/778285214770544640
接種予約わずか3人 1日2000人想定の広島サンプラザ会場、19.20日中止
2021/6/18 00:43 (JST)

 新型コロナウイルスのワクチン接種で、広島市は16日、大規模会場2カ所のうち広島サンプラザ(西区)での19、20日の接種を中止したと明らかにした。運営する広島大病院(南区)によると、予約が2日間で計3人にとどまったのが理由という。3人には個別に聞き取り、別の日程や会場に変えてもらうとしている。

 市は14日、70〜74歳の高齢者(本年度末で約8万5千人)に接種券を送り、届いたその日から集団接種の予約ができる方式に改めた。併せて、12〜64歳のうち優先接種の対象に、高齢者・障害者の入所施設や保育所・幼稚園などの職員を追加。接種券が届いた人からの予約を、大規模会場に限って受け付けている。


 広島大病院によると、広島サンプラザでは当初、1日当たり2千人の接種を掲げていた。一方で予約済みは19、20日で計3人にとどまった。「予約が少なすぎて接種は見送らざるを得ない」と説明している。

 市が設けたもう一つの大規模会場の県立総合体育館(接種枠は1日当たり2028人)では16日午後5時現在、今週末の2日間を計840人が予約した。新たな対象者に接種券が届き始めたことなどから、16日に一気に増えたという。接種枠の残りは19日が65.6%の1331人、20日が92.9%の1885人となる。


 市の集団接種会場ではこのほか、グランドプリンスホテル広島(南区)、安佐市民病院(安佐北区)、佐伯区スポーツセンターの3カ所で、19、20日が空いている。20日は東区スポーツセンターと安芸区総合福祉センターも予約できる。

 広島県は16日、市内で22〜30日に開く大規模会場2カ所の予約状況(午後3時現在)を公表した。県立広島産業会館(南区)は接種枠計1万1160人のうち計1万907人、安佐南区スポーツセンターは接種枠計9300人のうち計9102人が空いている。

 予約コールセンターは、市がTel050(3644)7513、県がTel082(569)5037で、いずれも午前9時〜午後5時。予約サイトは市がhttps://v―yoyaku.jp/341002―hiroshima 県がhttps://jump.mrso.jp/hiroshimacity/(余村泰樹)

6573チバQ:2021/06/20(日) 08:50:15
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061900348&amp;g=pol
ワクチン外交、挽回狙う アジアを重視、友好国と連携―政府
2021年06月20日07時14分

【図解】日本のワクチン支援
【図解】日本のワクチン支援


 政府が海外への新型コロナウイルスワクチン供与を本格化させている。先の台湾向けに続く第2弾として、16日にベトナムに送付。今後、東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々に対象を広げる予定だ。中国が自国製ワクチンを途上国に提供することで影響力強化を図る中、友好国と連携し、日本のワクチン外交の出遅れ挽回を狙う。
 茂木敏充外相は15日の記者会見で、日本が確保するワクチンについて「感染状況が非常に厳しい国にスピード感を重視して直接出す」と表明。ASEAN諸国を対象とすることに関しては「『自由で開かれたインド太平洋』を実現していく上で極めて重要な国々だ」と説明した。
 政府は、国際的なワクチン調達枠組み「COVAX(コバックス)」を通じた途上国支援と併せて、2国間での支援を日本と関係の深い国・地域を対象に行っている。政府はASEANとの関係も重視しており、インドネシア、タイ、フィリピン、マレーシアにも7月上旬以降に送付する方向で調整を進めている。
 提供するのは、日本国内で製造する英アストラゼネカ社のワクチン。対象国は同社のワクチンを承認しているという。日本政府が各国・地域に提供するのは計3000万回分で、日本国内での製造能力を考慮しながら送付先を検討する。
 9日の日オーストラリア電話外相会談では、途上国へのワクチン供給で連携を確認した。太平洋島しょ国に対しては、豪州やフランスが支援を強化しており、日本はアジアに注力する。政府関係者は「地域ごとに役割分担する」と説明、自由主義の国々と連携して中国に対抗する構えだ。

6574チバQ:2021/06/20(日) 08:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d4aa34c00b0157380d2403863f031cea47ca071
菅首相、五輪断行へ宣言解除 リバウンド阻止、「観客あり」に布石〔深層探訪〕
6/19(土) 8:32配信

234
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
9都道府県の緊急事態宣言の解除を決め、記者会見する菅義偉首相=17日午後、首相官邸

 菅義偉首相は17日、新型コロナウイルス対策として東京などに発令している緊急事態宣言を解除し、「まん延防止等重点措置」への移行に踏み切った。宣言解除は東京五輪開催への環境を整備するのが狙いとの見方が大勢で、大規模イベントの制限措置では、五輪の「観客あり」開催をにらみ布石を打った。ただ、専門家は感染状況が深刻化すれば宣言再発令を求めており、思惑通りに開催へこぎ着けられるかは不透明だ。

【写真】東京五輪の開催中止を求める署名サイト

 ◇閣僚が抵抗
 「プライドでも、経済でもない。日本においては、外国から来た方の感染対策を講じることができるからだ」。首相は17日の記者会見で、感染拡大リスクがある中で五輪を開催する理由を問われ、こう強調した。

 首相は先の先進7カ国首脳会議(G7サミット)で各国から五輪開催の「支持」を取り付けた。五輪開催は首相にとって「国際公約」になったとも言え、政府関係者も「国際公約だから開催する」と語る。

 五輪開催に向けて、東京などへの緊急事態宣言は20日に解除し、21日からは重点措置に移行させる。期間は7月11日までで、同月23日に開幕する五輪前に感染対策が緩むなどリバウンド(感染再拡大)への警戒を強めるのが狙いだ。政府高官も「単純な宣言解除は不安だ」と漏らす。

 宣言解除に当たり、焦点の一つは大規模イベント制限の扱いだった。6月中に決定する五輪の国内観客の取り扱いは「イベント規制に準ずることが基本」(西村康稔経済再生担当相)としているためだ。

 関係者によると、首相は観客入り開催に意欲的で、当初は宣言が解除されれば「収容定員50%」を打ち出す腹積もりを周辺に示していた。

 しかし、政府高官や閣僚からは、五輪を特別扱いすれば世論の反発を招きかねないとして慎重論が噴出。専門家らが無観客開催を求めていることも踏まえて方針転換し、重点措置が解除された場合の「上限1万人」を受け入れることにしたという。政府筋は「首相は政府内で抵抗に遭った」と振り返る。

 「上限1万人」をめぐり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は「五輪との関連の話ではない」と強調しているが、五輪への布石であることは間違いない。閣僚の一人は「五輪の観客数は上限1万人だ」と明言。近く開かれる大会組織委員会や東京都などとの5者協議でこうした案でまとまるとの見通しを示した。

 ◇再発令も
 ただ、東京の新規感染者数は下げ止まり傾向にあり、17日の新規感染者数は452人だった。人の流れの増加を背景に、リバウンドへの懸念は根強く、17日の基本的対処方針分科会では宣言解除に慎重論が相次いだ。

 尾身会長は「リバウンドする可能性がある。必要な対策を全部打ってくれ」と指摘。出席者からは「東京で感染爆発が起こる。問題が悪くなる兆候が見える中で解除するのは非常に不安がある」との意見も出た。

 結局、分科会では「リバウンドの兆候があればちゅうちょせずに緊急事態宣言の対策を取る」ことを条件に、政府方針は了承された。しかし、メンバーの一人は再発令について「五輪の直前とか開催中とかは関係ない」と言い切った。

 西村氏は17日の参院議院運営委員会で、五輪期間中でも宣言発令を辞さないかどうかを問われ、「国民の命を守るためであれば宣言をちゅうちょすることなく発動したい」と強調した。

 東京五輪の開幕まで1カ月余り。首相は感染対策の「切り札」となるワクチン接種の加速化に自信を深めているが、五輪開催前に感染再拡大を招く事態に直面すれば、首相が繰り返し唱えている「安全・安心な五輪開催」は大きく揺らぐことになる。

6575チバQ:2021/06/20(日) 17:48:53
インド型と頑なに呼び続けるのもどうなんですかね?

https://news.yahoo.co.jp/articles/be096e596ba72a85a66e552a6218e99db0bc6825
7月に「第5波」の恐れ、インド型を懸念「水面下で拡大中と考えた方がいい」
6/20(日) 13:36配信

読売新聞オンライン
 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は20日を期限に、沖縄県を除く9都道府県で解除される。しかし、「第4波」を招いた前回の宣言解除時と状況がよく似ており、感染の再拡大が不安視される。英国型(アルファ型)の変異ウイルスより感染力が強いとされるインド型(デルタ型など)の拡大などが懸念されるためだ。専門家には「7月下旬から8月にかけて『第5波』が来る恐れがある」との見方が多く、最大限の警戒を呼びかけている。(佐々木栄、東礼奈)

 大阪府などでは2月末で前回の宣言が解除された当時、感染力が強い英国型の拡大が懸念されていた。その後、急速に従来型と置き換わり、大阪府では1日の新規感染者が一時1260人に達し、深刻な病床逼迫(ひっぱく)で「医療崩壊」を招いた。

 インド型は、府などが実施する抽出検査で6月10〜15日の陽性率が6・2%と増加傾向にある。東京慈恵会医科大の浦島充佳(みつよし)教授(予防医学)は「水面下で広がっていると考えた方がいい。多くの国民がワクチンを打った英国でもインド型の影響で再拡大に転じた。第4波の二の舞いになる恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 第4波は、社会の活動が活発になる年度替わりに拡大したが、今回も7〜8月は夏休みで人の動きが盛んになる時期にあたる。昨年の第2波で感染が拡大したのもこの時期だ。

 府の専門家会議座長の朝野(ともの)和典・大阪健康安全基盤研究所理事長は「人々は同じような行動パターンを繰り返す。第5波が来るなら昨年と同じ時期ではないか」との見方を示す。

重点措置に移行
 前回解除時との大きな違いは、大阪府などでは21日以降、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行する点だ。4月5日から適用された際は感染者を減少させるほどの効果はなかったが、府は今回、酒類を提供する飲食店の入店人数を原則1グループ2人以内に制限するなど感染対策に努める。関西大の高鳥毛(たかとりげ)敏雄教授(公衆衛生学)は「大阪府の吉村洋文知事は前回とは異なり、府民に対し、『まだ安心できない状況だ』とのメッセージを強く出している」と語る。

ワクチン加速
 感染抑制で頼みの綱となるのがワクチン接種だが、高齢者を中心に進むものの2回接種を終えたのはまだ全体の1割にも満たない。

 大阪府感染症情報センターの本村和嗣センター長は「現時点では『集団免疫』の効果はほとんどない。海外の状況から人口の4〜5割程度が2回接種を完了すれば、流行を抑制する効果が出てくるのではないか」と分析する。

 りんくう総合医療センターの倭(やまと)正也・感染症センター長は「英国型やインド型は換気が悪いと、マスクを少し外しただけでも感染する可能性がある。解除後も人混みを避けるなど、気を緩めずに行動してほしい」と呼びかけている。

6576チバQ:2021/06/20(日) 18:08:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ed22502d771ed899b68bba71fc1548a5582532
コロナで日本人の「うつ」倍増、米も3・6倍…若い世代や失業者ら深刻化
6/19(土) 13:22配信

読売新聞オンライン
新型コロナウイルス

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、日本国内でうつ病・うつ状態の人の割合が2倍以上に増加したことが、経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルス(心の健康)に関する国際調査でわかった。他の先進国でもパンデミック(大流行)以降、2〜3倍に増えており、OECDは対策の強化を呼びかけている。


 調査によると、日本では、うつ病やうつ状態の人の割合は、新型コロナが流行する前は7・9%(2013年調査)だったが、20年には17・3%と2・2倍になっていた。

 他国の状況を見ると、米国は6・6%(19年)から23・5%となり、3・6倍に急増。英国も9・7%(同)から19・2%と倍増した。

 特に、若い世代や失業者、経済的に不安定な人の間で深刻化しているという。

 OECDは、精神疾患や精神的な不調に伴う経済損失は、治療費の負担や失業、生産性の低下などを含め、15年時点で約6000億ユーロ(約79兆円)以上になると試算。パンデミックで、それ以上になることが懸念されることから、各国政府に適切な医療ケア、雇用対策の充実を急ぐよう求めた。

6577チバQ:2021/06/20(日) 22:37:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/281c501c31d70a34cbf1ecaefb73ba5ae7f25ff6
20日の人出、8割で増加 宣言最終日、抑制効果薄れ
6/20(日) 19:51配信

1314
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
交差点を行き交う、マスク姿の人たち=20日午後、東京・銀座

 NTTドコモがまとめた20日午後3時時点の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち、約8割の78地点で前週13日から増えた。10都道府県に発令された新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言は20日で沖縄を除く9都道府県で期限の最終日を迎え、多くの地点で人出が増加した。宣言解除が決まり、外出抑制効果が薄れている可能性もある。



 宣言対象地域の10都道府県にある38地点のうち、36地点で前週より人出が増えた。東京都では銀座が新型コロナ感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて8.5%減となり、前週の16.8%減から8.3ポイント上昇した。

6578チバQ:2021/06/20(日) 23:28:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/111733
「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」どう違う? 東京など7都道府県で21日移行
2021年6月20日 19時01分
 10都道府県で発令中の緊急事態宣言が、沖縄を除く9都道府県で20日を期限に解除される。東京、北海道、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県では21日、「まん延防止等重点措置」に移行する。「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」。そもそも何がどう違うのか。目的や対象地域、制限の内容、できること・できないことの線引きなど、気になる点を整理した。(デジタル編集部)

◆対象地域 緊急事態は都道府県全域、まん延防止は一部地域
 緊急事態宣言は各都道府県全域が対象になるのに対し、まん延防止措置は特定の地域内で感染を抑え込むことを目的とし、知事が指定した地域のみが対象になる。例えば神奈川県は県内20市町をまん延防止措置の対象としてきたが、期限延長に伴い、21日以降は6市に減らす。
◆対策 緊急事態なら休業も、まん延防止は時短のみ
 緊急事態宣言では、飲食店などに対し、休業や営業時間短縮の命令や要請ができる。一方、まん延防止措置では休業の命令や要請はできず、営業時間短縮のみとなる。
 具体的な命令、要請の内容は、政府が取りまとめる「基本的対処方針」の内容を基本とした上で、各都道府県の知事が地域の状況を踏まえて対策の上乗せをする。基本的対処方針の内容は変更を重ねている。今回の東京などへのまん延防止措置適用に伴い、まん延防止の対象地域内での酒類提供を、条件付きで午後7時まで認めることなどが加わった。
◆大規模イベント観客制限
プロスポーツなどの大規模イベントの観客は、緊急事態宣言でもまん延防止措置でも同じで、「5000人」か「会場収容人数の50%」の少ない方が上限となる。どちらも解除後1カ月程度の経過措置では「1万人」か「会場収容人数の50%」の少ない方が適用される。
 まん延防止措置解除後に上限1万人とする経過措置は、6月16日に開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で新たに了承された。この上限1万人が、東京五輪・パラリンピック大会に適用することを見越した対応かどうかについては、政府と専門家組織の間で駆け引きがあった。感染症対策分科会の尾身茂会長は、会合後の記者会見で、東京五輪・パラリンピックの観客とは無関係だと「政府に確認し、了承した」と話した。一方、官邸幹部は「決定内容は五輪に関係してくる」と述べた。

6579チバQ:2021/06/20(日) 23:29:32
◆命令違反の罰則は?
 知事は時短営業や休業の要請を拒んだ飲食店などに命令を出すことができ、命令に応じない場合は行政罰が科される。罰の重さには差があり、緊急事態宣言は30万円以下の過料、まん延防止措置は20万円以下の過料だ。
◆発令、適用のタイミングは?
 医療提供体制の逼迫具合や新規感染者数を示す指標をもとに4段階で区分される感染状況が発令、適用の目安になっており、緊急事態宣言は最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」、まん延防止措置は「ステージ3(感染急増)」で出される。ただ、機械的に発令、適用されるわけではなく、政府が専門家の意見を踏まえて最終判断している。6月15日時点の指標では、大阪府は入院率と人口10万人当たりの療養者数がステージ4相当だったが、20日まででの緊急事態宣言解除が決まった。
◆緊急事態宣言、まん延防止措置を巡る課題
 休業や営業時間短縮の命令、要請を巡っては、線引きが曖昧になり、内容に納得できない業界団体が行政に抗議するケースもある。
 東京都に対する緊急事態宣言が延長された5月には、劇場や演芸場の営業が条件付きで認められた一方、映画館は休業要請のままとなり、映画館の関係者が都庁前で無言の抗議デモを行った。こうした線引きには、都庁内からも「説明が難しい」という声が漏れていた。
 まん延防止措置の対象地域の絞り込みでも、線引きが課題になった。市町村ごとの指定が可能で、地域の感染状況に合わせたきめ細かな対応ができるが、線引きの結果、同じ駅周辺の繁華街で対象になる区域と、ならない区域が混在する事態も起きた。
 東京都に4月12日からまん延防止措置が適用された際には、JR三鷹駅北側の武蔵野市が対象となる一方、南側の三鷹市は対象から外れ、時短営業要請は武蔵野市内の店なら午後8時、三鷹市内なら午後9時と時差が生まれた。適用初日には「つい三鷹市側に来てしまう」と明かす客もいた。

 時短営業などの要請の実効性にも課題がある。実効性は、命令に違反した場合の罰則と、要請に応じた事業者への協力金の支払いによって担保されているが、5月には飲食店経営者から「時短要請に協力したいが、できない」という声が聞かれた。東京都などで時短協力金の支給が遅れていたからだ。5月下旬時点では、3月8〜31日分の未支給率が東京都で45.8%、神奈川県で51.0%だった。

6580チバQ:2021/06/20(日) 23:29:44
◆効果は?
 社会経済活動を強く制限する緊急事態宣言の方が、人の流れを抑制する効果が強い可能性を示すデータはあるものの、宣言期間が長引いた場合に抑制効果が薄れていく傾向もみられる。
 厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」で、東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長が提出した主な繁華街の滞留人口の分析結果によると、東京都では4月12日のまん延防止措置の適用直後より、同月25日の緊急事態宣言発令直後の方が大幅に減少した。
 この分析は、衛星利用測位システム(GPS)を活用し、繁華街にレジャー目的で滞留したとみられる人口を推定している。東京都では、4月の緊急事態宣言直前に90万人を超えていた午後2〜4時の滞留人口が、宣言後には一時的に50万人台にまで下がった。ただ、6月13日までの分析では「5週連続で繁華街滞留人口が増加。夜間・昼間ともに宣言前の水準にまで戻りつつあり、宣言解除後はさらに増加する可能性」と指摘された。

6581チバQ:2021/06/20(日) 23:40:02
>>6537
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cd2c1a33dae053227bd2aed9d89e129b862bbc
新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(20日午後7時時点) 死者386.2万人に
6/20(日) 21:22配信

AFP=時事
各国が発表した新型コロナウイルスによる公式死者数を示した図。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】AFPが各国当局の発表に基づき日本時間20日午後7時にまとめた統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は386万2364人に増加した。


 これまでに世界で少なくとも1億7812万5020人の感染が確認された。大半はすでに回復したが、一部の人々にはその後も数週間、場合によっては数か月にわたり症状が残っている。

 この統計は、各国の保健当局が発表した日計に基づいたもので、他の統計機関が行った集計見直しに伴う死者数の大幅な増加分は含まれていない。世界保健機関(WHO)の推計によると、新型コロナウイルス感染症により直接または間接的に生じた超過死亡を含めると、死者数の総計は公式統計の2〜3倍に上る可能性がある。

 多くの国では検査体制が強化されたが、軽症や無症状の人の多くは検査を受けず、感染に気付かないままとなっている。

 19日には世界全体で新たに9048人の死亡と35万4462人の新規感染が発表された。死者の増加幅が最も大きいのはブラジルの2301人。次いでインド(1576人)、コロンビア(589人)となっている。

 最も被害が大きい米国では、これまでに60万1741人が死亡、3353万8037人が感染した。

 次いで被害が大きい国はブラジルで、死者数は50万800人、感染者数は1788万3750人。以降はインド(死者38万6713人、感染者2988万1965人)、メキシコ(死者23万1151人、感染者247万5705人)、ペルー(死者19万202人、感染者202万6729人)となっている。

 人口10万人当たりの死者数が最も多いのはペルーの577人。次いでハンガリー(310人)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(294人)、チェコ(283人)、北マケドニア(263人)となっている。

 地域別の死者数は、中南米・カリブ海(Caribbean Sea)諸国が123万6235人(感染3597万4493人)、欧州が115万7566人(感染5389万7350人)、米国・カナダが62万7789人(感染3494万5971人)、アジアが55万4846人(感染3902万9236人)、中東が14万7709人(感染904万2064人)、アフリカが13万7103人(感染518万4463人)、オセアニアが1116人(感染5万1445人)となっている。

 各国の死者数・感染者数は当局による訂正やデータ公表の遅れがあるため、過去24時間での増加幅は前日の集計結果との差と一致しない場合がある。【翻訳編集】 AFPBB News

6582チバQ:2021/06/20(日) 23:47:53


https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00923/
2020年の自殺者、11年ぶりに増加 : コロナ影響か、女性が急増
2020年の全国の自殺者数は、19年の確定値より750人(3.7%)多い2万919人(速報値)


https://kurukura.jp/safety/20210105-20.html
2020年交通事故死者数は過去最少。最多は53年ぶりに東京都。
それによると、2020年の死者数は2839人。

https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html#:~:text=%EF%BC%93%EF%BC%89%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%81%8C,%E4%BA%BA%E5%8F%A310%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%80%82
日本の最新がん統計まとめ
2019年にがんで死亡した人は376,425人


https://www.clinicfor.life/articles/covid-072/
インフルエンザによる年間死者数はどれくらい?コロナとの致死率の違いは?医師が解説します。
2018年のインフルエンザによる死亡者数は、厚生労働省が毎年発表している人口動態統計によると3325人。
1つは、インフルエンザに感染したことによって死亡した人、つまりはインフルエンザが直接的に死の原因となった人です。先ほどの3225人という数値はこれを意味しているものです。もう1つは、インフルエンザにかかったことによって自分が罹患している慢性疾患が悪化して死亡されたというものです。この2つをあわせた死亡率のことを超過死亡概念といい、WHOが提唱しているのですが、この数値が毎年約1万人程度と厚生労働省では発表しています。


https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
新型コロナウイルス
死亡1万4439人

6583とはずがたり:2021/06/21(月) 17:50:39
中小企業でも「職域接種」を推進…束ねて格差を解消
2021/06/16 19:35KBC九州朝日放送
https://news.goo.ne.jp/article/kbc/region/kbc-7272578.html
(KBC九州朝日放送)

21日から始まる新型コロナワクチンの「職域接種」。西鉄やJR九州など地場の企業でも、準備が進められています。一方、中小の企業では悩みもあるようです。

市街地を走る赤い自転車。福岡市内でもすっかりおなじみとなったシェアサイクルサービス「チャリチャリ」です。

運営する会社も、コロナワクチンの接種を早く始めたいそうですが…。

「ニュート」の家本賢太郎社長は「自分たちの社員だけでは、企業当たりの接種人数は足りない。お医者さんの確保のつてはない。自治体の接種のタイミングを待つ以外に選択肢がない」と話します。

「職域接種」はまず、接種者が1千人規模の大企業や大学から始められます。さらに、企業側でワクチンの「打ち手」を確保しないといけません。

ところが、こちらの会社では、駐輪場の巡回や外回りの業務などスタッフは25人ほど…。「打ち手」もゼロから探さないといけません。

そこで、福岡市天神にあるクリニックと投資会社が協力して、「合同接種」を始めます。すでに、ベンチャー企業50社以上が、手を挙げているということです。

「ゼロマチクリニック天神」の古賀俊介医師は「毎日のように問い合わせをいただいて、小さい所から大きい所まで困っていると感じる」と話していました。

「ニュート」の家本賢太郎社長は「大企業だけでなく、中小、ベンチャーにも、同じように接種の機会を作っていただける仕組みを作っていただいてありがたい」と歓迎していました。

中小の企業を束ねることで企業側のハードルを下げ、ワクチン接種の裾野を広げます。

6584とはずがたり:2021/06/21(月) 17:51:01
大学・職域、接種券なくてもOK 作業負荷の心配も
2021/06/17 07:00朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP6J72DSP6JUTIL013.html

 政府や都道府県が運営する大規模接種に市区町村が担う集団接種や個別接種、職場や大学での接種……。新型コロナウイルスワクチンの接種方法が多様化してきた。ただ、接種券の配布状況は自治体によってまちまち。その中で接種券の有無にかかわらず、接種を受けられる仕組みも本格化する。

 16日、神奈川県藤沢市の湘南工科大学。21日から始まる接種を前に、会場となる学内のコミュニティーホールで手順を確認する「リハーサル」をした。医師の糸山祐理事長や看護師、受付や誘導などを担当する職員らが参加。学生役の職員が約2メートルの間隔をあけて一列で座り、打ち手が接種する手順を確認していた。

 2年生の信沢椋平さん(19)は、「こんなに早く打てるなんてびっくりした。接種が終われば、感染に対する心の負担が軽くなると思う。副反応への怖さはあるけれどメリットが上回るので打ちます」。1年生の金子さやさん(18)は「高校3年生の青春をコロナに奪われたから、打った後はあのときの友達と遊びに行きたい。大学の授業でグループワークが増えることも楽しみ」と話した。

 接種ペースを加速させるため、21日から本格的にスタートする大学や企業での接種。従来の自治体が担う接種と異なるのは、自治体が発行する接種券がなくても受けられる点だ。

 接種券は住民の接種履歴の管理に用いる。自治体は接種後に18桁の数字を国の接種記録システム(VRS)に入力している。接種を担う大学では、接種券が配布されていない学生の予診表を学内で保管。接種後に届く接種券を学生らに提出させ、後からVRSに入力するとしている。

 ただ、大学側からは作業の負荷を心配する声も。接種券は住民票の住所に届くので実家などから取り寄せる必要がある学生も一定数おり、提出漏れも起きかねない。届いた接種券のシールを予診票に一つひとつ貼る作業や、数字を読み取って入力する手間もある。

 湘南工科大の担当者は「事務作業が増えそう。ミスがないように、予診表の欄外に学籍番号を書かせてチェックしたい」と語る。

6585チバQ:2021/06/22(火) 09:12:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f54a3b6717b5fd62362898fdd9e1accea7438d3
企業のワクチン接種、本格始動 目立つ「現場優先」
6/22(火) 6:30配信

563
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける郵便局員=2021年6月21日午前8時42分、東京都千代田区、西畑志朗撮影

 新型コロナウイルスワクチンの職域接種が21日、企業でも本格的にスタートした。経済正常化への期待を込め、顧客と接する現場の働き手を優先する企業が目立つ。中小企業のための合同接種も始まった一方、拠点や人が分散しており、接種に慎重な企業もある。



 JR東日本の篠崎礼さん(42)は、首都圏のダイヤ管理を担う東京総合司令室で司令長を務める。21日に1回目の接種を済ませ、「安全・安定輸送には感染予防が一番の課題。早くワクチンを打てて安心して業務に励める」と話した。

 同社は東京と仙台で接種を始めた。運行に不可欠な、司令や信号などの業務に携わる社員らを優先。接種後の副反応や体調不良で運行に支障が出ないよう、勤務明けや休日に接種できるよう日程を組んでいる。

 同様に大企業では、人と接する機会の多い職種や、在宅勤務が難しい人を優先する動きが目立つ。日本郵政グループは、手紙や荷物を配る郵便局員や、窓口の担当者ら現場の働き手を優先。さらに当初の接種対象を、41歳以上か基礎疾患がある人に絞っている。

朝日新聞社

6586チバQ:2021/06/22(火) 09:14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/454f6cbba99fc2ac19492c360088665c0cb5f33e
日本の感染者「他国より少ない」 WHO、東京五輪に一定の理解
6/22(火) 7:06配信

時事通信
世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏=2020年10月、ジュネーブ(AFP時事)

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は21日の記者会見で、東京五輪の観客数上限が収容定員の50%以内で最大1万人と決まったことについて、日本の感染者数は「大規模イベントを主催している他の多くの国より少ない」と述べ、一定の理解を示した。

 
 ライアン氏は、日本の感染者数はここ数週間で持続的に減っていると指摘。「過去1週間で、日本の100万人当たりの新規感染者は80人。同じ時期に米国は3倍、ブラジルは30倍、英国は9倍だ」と説明した。

 米国では多くのプロスポーツが観客を入れて開かれているほか、英国を含む欧州各地でもサッカー欧州選手権が観客ありで行われている。

6587とはずがたり:2021/06/23(水) 17:39:37

旭川医科大、学長解任申し出決定 コロナ患者受け入れ巡る問題で
6/22(火) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8484bbf2751c8a1d1e06b49d60ab6cb0dcddcf0f
毎日新聞

 北海道旭川市の旭川医科大は22日、学長選考会議を開き、不適切な発言が問題化している吉田晃敏学長について、近く文部科学相に解任を申し出ることを決めた。文科相が最終的に是非を判断する。

 吉田氏を巡っては昨年11月、新型コロナウイルス患者の受け入れを求めた付属病院の院長(当時)に「受け入れるなら辞めてください」などと辞任を迫ったことなどが問題となっていた。

 選考会議は22日、吉田氏の発言はパワーハラスメント(パワハラ)にあたり、対応は不適切と指摘。また吉田氏が勤務実態のない学長特別補佐の男性に数百万円の報酬を支払わせていた事実も「不適切な支出に当たる」と認定し、「解任が妥当」と判断した。

 西川祐司副学長は「学長の一連の行為は本学の価値を低め、大学の信頼を損なった」と記者団に語った。吉田氏は15日付で学長辞任届を提出している。【土屋信明】

6588チバQ:2021/06/24(木) 07:07:51
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210623X272.html
東京のリバウンド懸念=インド変異株、来月主流化か―厚労省助言組織
2021/06/23 20:20時事通信

 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は23日、東京都などの首都圏で新規感染者数が下げ止まっており、「今後リバウンド(感染再拡大)が懸念される」との見解をまとめた。流行が懸念されるインド型変異株の動向も踏まえ、今後も人出や接触機会の抑制が必要と訴えた。

 同組織に提出された京都大の西浦博教授らの試算では、インド株の感染力は従来株の1.9倍に上り、東京五輪開幕日の7月23日までに国内で68.9%がインド株に置き換わると指摘した。国立感染症研究所も、首都圏では7月上旬にもインド株が50%前後を占めるとの試算を示した。

 同組織は、全国の新規感染者数は「減少傾向が続いている」と分析。緊急事態宣言が延長された沖縄県については、減少傾向だが「依然として高い水準」と指摘した。また、札幌市では「病床使用率が高い」、山梨県は「クラスター(感染者集団)が発生しており留意が必要」とした。

6589チバQ:2021/06/24(木) 13:09:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1e05aed5629522d08a040c6bb5af63bf134043
東京すでにリバウンドの兆し 第5波、五輪直撃の懸念も
6/24(木) 10:30配信

朝日新聞デジタル
東京都内の新規感染者数を書き込んだカレンダー=東京都新宿区の朝日新聞都庁クラブ

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行して間もない東京都内で、感染者数が再び増加に転じる兆しが見え始めている。23日の新規感染者数は619人で、5月28日以来の600人超えとなった。同じ水曜日だった前週の16日と比べても118人増えた。7月23日に開幕が迫る東京オリンピック(五輪)期間中に「第5波」が襲う懸念が高まっている。


 リバウンド(感染再拡大)の兆しは、この数日で顕著になりつつある。

 3度目の宣言最終日の20日に確認された感染者数は376人。同じ日曜日だった前週(13日)を72人上回り、その日以降4日連続で前週の同じ曜日を上回った。1週間平均の感染者数の前週比も日に日に上がり、23日時点で109・9%となった。都の担当者は「リバウンドしつつある状況。ぜひ、人混みを避ける行動を取っていただきたい」と呼びかける。

■宣言解除直後の感染拡大、第4波でも

 宣言の解除に前後して感染が再拡大し、新たな感染の波が起きる――。こうした懸念が高まるのは、3月21日で解除された2度目の宣言直後に、実際にリバウンドが起きているからだ。

 都内の感染者数(1週間平均)は3月下旬に300人程度で下げ止まると、すぐに増加傾向に入り、5週間ほどで倍増。4月12日から重点措置を適用しても感染拡大を抑えることができず、解除から約1カ月後の4月25日に3回目の宣言発出を迫られた。

 今月20日で解除された3度目の宣言でも、1週間ほど前から感染者数に下げ止まりの傾向がみられた。今後、「第4波」と同じ経過をたどれば、7月23日開幕の東京オリンピックの期間中に大きな感染の波を迎える懸念がある。

朝日新聞社

6590チバQ:2021/06/24(木) 22:37:40
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112481?rct=politics
ワクチンは「1日150万回が限界。供給追いつかず綱渡りに」河野担当相<新型コロナ>
2021年6月24日 13時40分
河野太郎行革相
河野太郎行革相

 河野太郎行政改革担当相は24日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルスワクチンの1日当たりの接種可能数は最大150万回との認識を示した。「1日150万回近くになると限界に近い。供給が追いつかず、綱渡りになる」と述べた。システムに未入力分も含め、1日120万回程度に既に達しているとの見方も明らかにした。
 23日に申請の受け付け一時停止を発表した職場接種については、最大で1日30万回規模になるとした上で「あっという間に、ものすごい量の申請があった」と説明した。
 加藤勝信官房長官は24日の記者会見で、受け付け再開について「現時点で具体的なめどを申し上げる状況にない」と表明。企業が過大に申請するケースがあることから、内容の精査を急ぐ考えを示した。
 政府は米ファイザー製が年内に9700万人分、米モデルナ製は9月末までに2500万人分の供給契約を結んでいる。河野氏は番組で、両社にワクチンの追加供給を求める可能性に関し「希望する国民へ接種できる量は確保している」と述べ、現時点では必要ないとした。 (共同)


https://www.tokyo-np.co.jp/article/112310
政府、職場接種の受け付け一時停止 自治体大規模会場も ワクチン配送量に限界
2021年6月23日 20時20分

 河野太郎行政改革担当相は23日、記者会見し、新型コロナウイルスワクチンの企業などの職場接種と、自治体が大規模会場で実施する接種について、申請の受け付けを一時停止すると発表した。「相当な勢いで申請をいただいている」とした上で、1日のワクチン配送可能量の上限に達したためだと理由を説明した。
 大規模接種は直ちに、職場接種は25日午後5時で受け付けを停止する。
 河野氏は職場接種に関し、過大な量を申請するケースが散見されるとして、必要な数量に限り申請するよう呼び掛けていた。政府関係者によると、従業員約千人の企業が約5千回分を申請するなどの事例があったという。
 都道府県などが独自に設置する大規模会場や、企業・大学での接種では、米モデルナ製のワクチンを使用している。
 菅義偉首相は、23日に開いた感染症対策に関する関係閣僚会議で、ワクチン接種などの対策に関し「連携しながらスピード感を持ち、先手先手で進めてほしい」と要請した。
 接種状況に関しては「直近1週間では800万回を超えて増えている」と強調した上で、新規陽性者に占める高齢者の割合も低下したとの認識を示した。(共同)

6591チバQ:2021/06/25(金) 21:49:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/daca7d54eae556b6d134b897f63af68b47a9b901
大規模接種センター“予約なしに接種せず”
6/24(木) 19:47配信
防衛省は24日、東京と大阪の新型コロナワクチン大規模接種センターについて、来週28日以降、接種予約のない人については一切接種を行わないと発表しました。

大規模接種センターではこれまで、原則、事前に接種予約をした人を対象に接種を行い、例外的に、当日にキャンセルが生じた場合には予約をせずに来場した人にも接種を行ってきました。

しかし、深夜から順番を待つ人が常態化していることなどを受け、来週28日以降は、予約がない人への接種を一切行わないと発表しました。

また、28日以降は大半の人が2回目の接種となるため、1人あたりの接種時間が短くなる見込みがあるとして、東京で300人分、大阪で75人分の予約枠を増やすということです。これまでと同様に、対象は全国に住む接種券を持つ18歳以上の人です。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f42299d6771e4fc5ae85da5711802692ed2958
大規模接種キャンセル待ちに徹夜組が大行列 いますぐワクチン求める理由
6/25(金) 11:36配信

263
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
大規模接種センターに”徹夜組”
FNNプライムオンライン

25日、午前5時ごろ、まだほとんど始発前の時間帯にも関わらず、東京・大手町にある、新型コロナワクチンの大規模接種センター前には100人以上が並んでいました。

【画像】大手町大規模接種センター前で徹夜でキャンセル待ちをする行列

前の日の夜11時50分ごろ、そこにはすでに人影が。中には寝そべっている人も。

徹夜で並ぶ人たちのその目的は「キャンセル待ちでのワクチン接種」です。

待つ人の様子を見てみると、長期戦を覚悟しているのか、スマートフォン、タブレットはもちろんのこと、椅子の用意も。

さらに、寝そべって、眠っているのか、ピクリと動かない人もいます。

当日にキャンセルが出た場合のため、夜通し順番待ちをするということですが、なぜ、その苦労をして、ワクチン接種を望むのでしょうか。

夜通し並ぶ人:
大阪にいる祖父にどうしても会いたいので
(徹夜で並ぶことは)悪いとは分かっているが、来てしまいました。

中には、緊急事態宣言開けの感染状況が怖いと感じ、早くワクチンを打ちたいと考え並ぶ人もいました。

しかし、深夜から待ち続ける人が増えていることから、防衛省は28日以降、予約がない人への接種は行わないことを決めました。

PCR検査でも行列
さらに24日、行列ができていたのは新橋のPCR検査センターです。

午後6時に、10人以上の列ができていました。

検査を受けたい理由を尋ねるとー

PCR検査に来た人A:
実は、昨日同じ職場で陽性者が出たんですね。
それでちょっと心配になって、早速今日来たんですよ。
(緊急事態宣言が開けて)お出かけとかできるかなって思ってた矢先に近くで出てしまったので、やっぱりまだダメだなっていう

PCR検査に来た人B:
やっぱり周りが結構気が緩んでる方が多いんですよね。
それでワクチンとかもみんな打ち始めてきてるので、安心しちゃってるようなところがすごくあるので、より一層。それから今度夏になってきて行楽シーズンとか迎えますし、また増えるんじゃないかって思ってるので、このタイミングで(検査を受けました)。

実際、東京都では24日、570人の新規感染を確認。5日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。

新たに「デルタプラス」という変異ウイルスも国内で少なくとも6件確認されていることが、分かりました。

東京オリンピックまで1カ月を切る中、忍び寄るリバウンドの懸念。

そうした“第5波”への不安感が、行列の姿になっていま現れているのかもしれません。

(めざまし8 6月25日放送)

めざまし8

6592チバQ:2021/06/27(日) 09:20:46
>>6567



沖縄県 36.41 緊急事態宣言
=======
東京都 22.89 ↑緊急事態宣言→まん延防止 
=======
山梨県 19.36 ↑
福井県 17.45 ↑
神奈川 13.64 ↑まん延防止
千葉県 12.25 ↑まん延防止
高知県 10.32 ↑
埼玉県  8.49 ↑まん延防止
大阪府  8.25 ↑緊急事態宣言→まん延防止
奈良県  7.89 ↑
栃木県  7.24 ↑
愛知県  7.20 緊急事態宣言→まん延防止
茨城県  6.57 
北海道  5.70 緊急事態宣言→まん延防止 
静岡県  5.27

以下抜粋
福岡県  4.72 緊急事態宣言→まん延防止
滋賀県  4.31 まん延防止→解除
広島県  4.14 緊急事態宣言→解除
岐阜県  3.98 まん延防止→解除
岡山県  2.01 緊急事態宣言→解除
三重県  3.43 まん延防止→解除
京都府  3.33 緊急事態宣言→まん延防止
兵庫県  2.49 緊急事態宣言→まん延防止

6593チバQ:2021/06/27(日) 09:30:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/60b99931d0592e73b15cd3dcb392148827afc695
ようやく客足戻ってきたのに…」 福井県の繁華街で新型コロナが再拡大、行政が集中対策
6/23(水) 19:47配信

福井新聞ONLINE
福井県が「感染対策特別地域」に指定した福井市中心部のエリアに含まれる通称片町。飲食店の店主からは複雑な思いが聞かれた=6月21日、福井県福井市順化1、2丁目

 福井県福井市中心部の飲食店14店にまたがる新型コロナウイルスの感染拡大は、関連の感染者が6月21日時点で計55人に上り、歯止めがかからない。県内の新規感染者が連日20人以上となる状況に危機感を強めた福井県は、繁華街の通称片町やJR福井駅西口を含むエリアを「感染対策特別地域」に指定し、市と連携し集中対策に乗り出した。エリア内の飲食店主からは「ようやく客足が持ち直してきたのに」「感染防止につながる」など複雑な思いが聞かれた。


 「飲食店従業員らの飲み会が複数行われ、一気に(感染が)広がっている」。杉本達治知事は21日の会見で危機感をあらわにした。同日の新規感染者20人のうち、福井市と坂井市の20〜60代の男女11人が福井市中心部の飲食店関連。計55人の感染者のうち、48人が会食を通じて感染したとみられ、全員が会食時にマスクを着用していなかった。

 県の窪田裕行健康福祉部長は「感染者の中で飲食店利用客の割合が増えてきており、エリア全体で検査する必要がある」との認識を示した。

 感染対策特別地域に指定されたエリアの飲食店を対象に一斉PCR検査を決めた福井市の幹部は、「感染拡大で漠然とした不安が広がり、エリア全体の風評被害につながることだけは避けたい」と話す。繁華街での一斉検査は、石川県や愛知県名古屋市で先例がある。

 エリア内で飲食店を営む60代男性は「マスク会食などの対策を続けてきたのに客足が遠のいてしまう」と肩を落とす。飲食店の従業員同士の会食を通した感染が目立つ点に「多くの店が苦しい中、仲間内で飲食したくなるのも分からなくはないが、気を付けないといけない。今の状況は大変残念」とこぼす。

 バーを経営する50代男性は、従業員を含め検査を受けるつもりだ。「陰性と分かった方がすっきりした気持ちで営業できる」とした上で、「ほとんどの店が真面目に感染対策をする中で、一部の店にずさんな対応があったことに腹が立つ。ここでげんこつを落としてもらった方が次の感染防止につながるのではないか」と県や市の対応に理解を示した。

 片町でバーを営む福井県社交飲食業生活衛生同業組合の中屋富史男副理事長(66)は「少しでも安心して片町に来てもらえるように、近辺で働く人たちみんなが検査を受けてほしい」と話した。

福井新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/a56897e5a48ade900f0d70595c1678bfdb54c180
【速報】福井県が県独自の「緊急事態宣言」を発令 7月8日まで
6/24(木) 16:33配信

福井テレビ
福井県は、拡大するコロナ感染を受けて,県独自の
「緊急事態宣言」を発令した。

期間は、6月24日から7月8日まで2週間

福井テレビ

6594チバQ:2021/06/27(日) 09:46:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d7200e288af20d113ee616f797a0e5cd89ed04
東京都のまん延防止、解除困難か 五輪「無観客」回避へ政府懸命 新型コロナ
6/27(日) 7:12配信

時事通信
銀座4丁目交差点を行き交う人たち=26日午後、東京都中央区

 東京都で新型コロナウイルス感染再拡大の兆候が強まってきた。

 「まん延防止等重点措置」を期限の来月11日で解除するシナリオは崩れつつあり、「月内の緊急事態宣言もあり得る」(政府関係者)との声すら上がる。無観客の東京五輪・パラリンピックも現実味を帯びる中、政府はワクチン接種を加速させるとともに、人出を抑える対策を強化し、状況悪化に歯止めをかけたい考えだ。


 「まん延防止を11日にどうするか。より感染拡大の可能性があれば、緊急事態を再度発令することも念頭に置いている」。田村憲久厚生労働相は25日の記者会見で、感染状況次第で重点措置の延長にとどまらず、4度目の宣言発令の可能性に言及した。

 都内の新規感染者数は26日、4日連続で前週の同じ曜日と比べて100人超増えた。人出の増加は20日までの宣言期間中も指摘されたが、内閣官房の資料によると6月以降、若者だけでなく、60代以上の高齢者にも上昇傾向が見られる。

 繁華街などではさらに、政府が自粛を求める午後7時以降も酒類を提供する飲食店が徐々に拡大。7月には感染力の強いインド型変異株が国内で主流化するとの専門家の分析もある。

 関係者によると、政府内のシミュレーションでは、五輪開幕直前の7月20日ごろに、都内の新規感染者数が1週間平均で700人程度に上昇。「まん延防止措置の継続でしのげれば御の字」(省庁幹部)という状況に陥る可能性もあるという。

 東京都の感染再拡大は、五輪開催のあり方にも再考を迫りつつある。政府や都、大会組織委員会などは先に、観客数上限を「1万人」とする方針を決めたが、これは開幕までに重点措置が解除されていることが大前提だ。

 菅義偉首相は、宣言が発令されれば「安全・安心のため無観客も辞さない」と明言するが、重点措置が続く場合の対応には踏み込まなかった。これには、関係閣僚から「重点措置を解除できなければ無観客にすべきだ」との声が漏れる。

 一方、重症化しやすい高齢者の感染割合は低く抑えられており、政府は「ワクチン効果が出ているのか分析を進める」(西村康稔経済再生担当相)と期待を示す。重症患者の減少は医療機関の負担軽減にもつながるため、政府は7月末までに高齢者への2回接種完了を目指している。

 これに対し、政府分科会の専門家メンバーは「高齢者施設などで接種が遅れているケースもあり、現時点でワクチン効果を見込むのは危険だ」と指摘。あくまで新規感染者数の推移を重視する考えを示す。

 政府は週明け以降、都と連携し、飲食店での酒類提供の再停止などを含め、感染対策の強化を検討。来月8日にも重点措置解除の是非などを決定する方針だ。

6595チバQ:2021/06/27(日) 10:22:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f69de4bcfacd63a5511e19102eae59f20e7aa66
東京の「まん延防止措置」、政府内に延長論…7月8日までに解除の可否判断
6/26(土) 22:37配信

読売新聞オンライン
 東京都で新型コロナウイルス対策として適用されている「まん延防止等重点措置」について、政府内で延長論が強まっている。都内の新規感染者は増加傾向にあり、専門家から4度目の緊急事態宣言の発令を求める声が高まる可能性もある。政府はワクチン接種を進め、感染状況の悪化に歯止めをかけたい考えだ。


東京都庁

 東京都を含む10都道府県への重点措置と、沖縄県に発令中の緊急事態宣言は、来月11日に期限を迎える。政府は来月8日までに解除の可否を判断する方向だ。

 東京都は26日、都内で新たに534人の感染者を確認したと発表した。前週から146人増え、7日連続で1日当たりの感染者が前週の同じ曜日を上回った。直近1週間の平均新規感染者は476人で、前週から26%増えた。夜間の繁華街の人出も増えている。

 田村厚生労働相は25日の記者会見で「緊急事態(宣言)を再度発令することも十分に念頭に置いている」と述べた。政府は、病床が逼迫(ひっぱく)する兆しがあれば、宣言発令を辞さない構えだ。都によると、26日時点で都内の病床使用率は25・5%、重症者は前日から1人減の37人だった。

6596チバQ:2021/06/27(日) 10:25:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/842035eaae3ab4885795b9f842e0db723d08dd7c
「無観客五輪」に現実味 東京リバウンド傾向、534人感染
6/26(土) 17:33配信

産経新聞
東京五輪開会式に向けた準備が進む国立競技場(鴨川一也撮影)

東京都で新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)傾向が顕著になってきた。緊急事態宣言が解除され、21日から「蔓延(まんえん)防止等重点措置」に移行したばかりだが、期限の7月11日での解除は困難との見方が早くも広がり、4度目の宣言発令すら視野に入っている。東京五輪は「最大1万人」の有観客開催が決まったものの、方針通りに開会式を迎えられるかは予断を許さず、無観客開催も現実味を帯び始めた。

「緊急事態宣言を再度、発令することも十分念頭に置いている」。田村憲久厚生労働相は25日の記者会見で、再び宣言を発令する可能性に言及し、東京でのリバウンドに強い警戒感を示した。

東京都の26日の新規陽性者数は534人で、4日連続で前週の同じ曜日から100人以上増えた。都のモニタリング会議は24日、「感染再拡大の予兆が見られる」と分析。厚生労働省の助言組織も23日に「若い人を中心に都心部から感染が始まっている」(脇田隆字座長)との見解を示した。

今後も感染が増えそうな要素しか見当たらない。人流が増加しており、重点措置への移行で酒類規制を緩和した影響は7月上旬から現れてくる可能性が高い。感染力が強いインド型変異株の蔓延も時間の問題とみられ、23日の専門家会合では「7月初旬には50%程度がインド型に置き換わる」との試算も示された。

重点措置は7月11日が期限だが、専門家の間では「このままでは解除は難しい」との見方が支配的だ。ある閣僚は緊急事態宣言について「7月11日より前に出すこともありうる」と語る。東京の場合、1日当たり新規感染者数が500人超で、宣言発令の目安である「ステージ4」となる。

一方で政府内には、感染者数が増えても宣言発令を急ぐ必要はないとの見方もある。ワクチン接種の進展により重症化する人の割合が減り、感染増が従来ほど病床を圧迫しなくなると見込めるからだ。

政府は最近「特に病床の状況が大事だ」(西村康稔経済再生担当相)など、宣言発令に際し、感染者数より病床を重視する考えをにじませている。ただ、そうした政府の姿勢に専門家は「非常に危うさを感じる」(分科会メンバー)と警戒感を強めている。

五輪をめぐる5者協議では、7月12日以降に宣言や重点措置が適用されれば「無観客も含めて対応する」と決めており、宣言発令や期限延長は無観客開催に直結する。菅義偉首相は早晩、難しい判断を迫られることになる。(千葉倫之)

6597とはずがたり:2021/06/28(月) 16:23:50
急増のデルタ株、欧州でも 感染者の9割に到達見込み
朝日新聞社 2021/06/27 12:00
|https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e6%80%a5%e5%a2%97%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%bf%e6%a0%aa-%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e3%81%a7%e3%82%82-%e6%84%9f%e6%9f%93%e8%80%85%e3%81%ae9%e5%89%b2%e3%81%ab%e5%88%b0%e9%81%94%e8%a6%8b%e8%be%bc%e3%81%bf/ar-AALu8fY?ocid=wispr

24
【図解】F1 2021年日程とサーキット
『ドラゴン桜』最終回、桜木健二の言葉からドラマを振り返る。「大人こそ見るべき…

24日、新型コロナの変異株が流行するポルトガルの首都リスボンの中心街=ロイターc 朝日新聞社 24日、新型コロナの変異株が流行するポルトガルの首都リスボンの中心街=ロイター
 新型コロナの規制解除を進めている欧州で、デルタ株の割合が高まっている。1回のワクチン接種だけでは十分に予防できないためだ。感染力の強いデルタ株は夏までに感染者の9割を占めると予想されており、感染拡大で再び規制に踏み切る国も出てきた。

 ロイター通信などによると、ポルトガルは24日、首都リスボンで週末の飲食店の閉店時間を午後3時半にすると決めた。週末の首都圏への出入りも、ワクチン証明書か、陰性証明書がない限り禁止する。

 人口約1千万人の同国の新規感染者は24日、1500人を超え、2月下旬以来の水準に達した。リスボンではデルタ株が7割を占め、政府は「数週間で感染者はさらに増え続ける」とみているという。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は23日、デルタ株が8月末までにEU内で9割を占めるとの予測を示した。英国では今月、デルタ株の割合が99%に達しており、欧州大陸でも広がった形だ。EUのフォンデアライエン欧州委員長は25日、「EUでも感染の拡大のスピードがあがっている」と危機感を示した。

 フランスでも南西部ランド県でデルタ株の割合が7割に達し、カステックス首相は24日、同県のワクチン接種やPCR検査態勢を強化すると表明した。フランスでは人口のほぼ半数がワクチンを1回接種しているが、変異株への高い予防率を得られる2回の接種は3割にとどまる。国全体での新規感染者数は約2千人で、デルタ株の割合は1割だが、パリ首都圏を中心に今後割合が上昇すると予測されている。

 ドイツでは、ロベルト・コッホ研究所によると、検査で陽性と判明した人のうちデルタ株の割合は6月半ばで15%。5月末は4%だった。規制緩和で、街で買い物や飲食を楽しむ光景が戻ったばかり。大幅に減ってきた感染者が夏場に再び増えるのを懸念する声が専門家らから上がっている。

 ロシアも1日の感染者数が6月初めの2倍以上の2万人台に膨らみ、多くがデルタ株とみられている。特にモスクワは19日に過去最高の9120人を記録。高止まりが続いている。

 当局は夏休みを前に抑え込みたい考えだ。飲食店やショッピングモールなどの事業者に、8月半ばまでに従業員の60%のワクチン接種を終えるよう命令。接種を拒むと出勤できないとされている。(パリ=疋田多揚、ベルリン=野島淳、モスクワ=石橋亮介)

6598とはずがたり:2021/06/28(月) 16:26:53
ワクチンは感染を防止しない,悪化を防ぐのみってのが証明されてますなあ。それも絶対ではないだろうし,,,

イスラエル インド型(デルタ株)拡大で再び屋内マスク義務化
2021年6月26日 6時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013104801000.html

ワクチン接種が進み、感染者の減少が続いていた中東のイスラエルでは、インドで確認された変異ウイルスの感染が広がり、イスラエル政府は、25日から再び屋内でのマスクの着用を義務化しました。

16歳以上の人口の8割以上がワクチンを接種しているイスラエルでは、1日の新規感染者数が平均で10人台にまで減り、今月15日に屋内でのマスクの着用義務が解除されました。

ところが、21日には新規感染者が100人を超えたほか24日には228人に上り、イスラエル政府は、25日から、再び屋内でのマスクの着用を義務化するとともに屋外の大規模イベントでもマスクを着用するよう呼びかけています。

25日には、地中海沿岸のテルアビブで、性的マイノリティーの人たちへの理解を訴えるパレードが行われましたが、政府の呼びかけに応じて、マスクをしている人の姿も見られました。

イスラエル政府は感染者の増加について、インドで確認された変異ウイルスの「デルタ株」による感染が広がっていることを明らかにしています。

一方で、重症患者の数は大きくは増えておらず、政府のコロナ対策担当者も「第4波には入っていない」という考えを示していて、政府は、空港での感染対策を厳しくするとともに、ワクチンの接種が進んでいない12歳から15歳への接種を促しています。

6599チバQ:2021/06/28(月) 21:08:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062700226&amp;g=soc
全国で相次ぐプラグ抜け ワクチン冷蔵庫、廃棄原因に―ネットで呼び掛けも
2021年06月28日07時06分

ワクチンを保管する冷凍庫に多く使われる形状の電源プラグ=25日
ワクチンを保管する冷凍庫に多く使われる形状の電源プラグ=25日

新型コロナウイルスワクチンを保管する冷凍庫=1月26日、神奈川県

 新型コロナウイルスワクチンを保管する冷凍庫や冷蔵庫の電源プラグがコンセントから抜ける事故が5月下旬以降、各地で相次いでいる。多くの自治体は「原因は不明」と説明し、ワクチンの廃棄を余儀なくされるなどの影響が出ている。インターネット交流サイト(SNS)には「プラグを抜こう」と呼び掛ける投稿もあるが、関係性は分かっていない。

 「特に不審な点がなく不思議だ」。大阪府寝屋川市の担当者はこうつぶやく。市内の集団接種会場では19日、ワクチンを保管する冷凍庫のプラグが抜けているのが見つかり、ワクチン510回分を廃棄した。現場責任者は前日、会場施錠時に電源を確認し、問題はなかったという。市は府警に相談したが、夜間に何者かが侵入した形跡を確認できず、事件性は低いと判断された。
 兵庫県芦屋市でも25日朝、プラグ抜けが見つかった。24日夕、職員が冷蔵庫を設置した部屋に施錠。帰宅時に異常はなかった。プラグは外れないようにテープで固定されていたといい、同市は「(職員らが)誤って抜いたとは確認されていない。原因は分からない」と説明している。
 プラグが抜ける事案は神戸市や兵庫県猪名川町、横浜市、千葉県市原市や埼玉県川越市、島根県大田市でも発生。計約2100回分のワクチンが廃棄を余儀なくされた。
 原因について大田市の担当者は「職員がコードを踏んで外れた可能性はある」と推測する。ただ、ワクチン保管用冷蔵庫メーカーの担当者は「足を引っ掛けたり意図的に抜いたりしない限り、通常、プラグがコンセントから外れることはない。自然に抜けたとも考えづらい」と首をかしげる。
 一方、ツイッター上では5月下旬ごろから「プラグを抜こう」というハッシュタグ(検索用の目印)付きの投稿が広がる。
 今月16日には、ワクチンの危険性を訴える政治団体の党首を名乗るアカウントが、大田市の事例を報じたニュースを引用。「ありがとう。#プラグを抜こう」とツイートした。党首は取材に対し、「アカウントが私のものか言う必要はない。投稿を見たことはある」と話している。

6600チバQ:2021/06/29(火) 21:39:49
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021062800060.html
【独自】官邸の“兵糧攻め”で小池都知事がダウン?東京都へのワクチン供給がストップし、大混乱 
2021/06/28 22:51AERA dot.

【独自】官邸の“兵糧攻め”で小池都知事がダウン?東京都へのワクチン供給がストップし、大混乱 

現在も休養中の小池百合子都知事(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 東京五輪・パラリンピックの開催に向けて、開催地の東京はワクチン接種を加速させたいところだが、ここにきて政府のワクチン供給が追い付かない事態が生じている。東京都へのワクチン供給はストップされ、現場は大混乱。その上、小池百合子都知事が過労で入院し、収拾がつかなくなっている。麻生太郎財務相は25日、東京都議選の自民党候補の応援演説で、静養中の小池知事について「自分でまいた種でしょうが」と突き放した。ワクチンには政治的な思惑が絡んでいるというが、いったい何が起こっているのか。



「自治体の大規模接種についてはいったん新規の受付を休止させていただいて、職域接種については金曜日(25日)の午後5時をもって申請を一時休止させていただきたい」

 河野太郎規制改革担当大臣は、23日夜、記者会見でこう述べた。自治体の大規模接種と職域接種については、モデルナ製のワクチンを使っている。河野大臣は会見で「相当な勢いで申請をいただいている」と述べ、職域接種と大学での接種の合計は3300万回、自治体の大規模接種が1200万回を超え、上限に近くになっているとして、申請の受付を一時休止した。

 モデルナ製のワクチンは、9月末までに5千万回分が供給される契約になっている。25日の会見で河野大臣は自治体の大規模接種については別の1200万回分の申請が承認されず、保留になっていることを明らかにした。単純計算で700万人分のワクチンが足りない計算だ。

6601チバQ:2021/06/29(火) 21:40:10
 これに対して厚労省関係者は「あたかも想定外だったかのような白々しく釈明していますが、実態はそうではありません」と突き放す。どういうことか。

「菅義偉首相が掲げた『1日100万回』という接種目標にこだわった勇み足ですよ。ワクチン接種には配送や会場運営などロジ面を含めて多方面に目配りをする必要がある。しかし、河野大臣は丁寧な調整が苦手なタイプ。自治体との調整など実務を担う厚労省とは衝突ばかりで連携できていない」(政府関係者)

 もともとワクチン調達を担当したのは、菅首相側近の和泉洋人首相補佐官と大坪寛子・厚労省審議官のコンビだった。しかし、ワクチン契約で欧米に後れを取るなど2人は調達に失敗。戦犯となり、ワクチンは河野大臣が取り仕切ることになった。

「その後、和泉・大坪コンビと河野大臣の折り合いは悪く、意思疎通が断絶し、連携がとれていない。この目詰まりは大きな痛手でとなっているのです」(同前)

 ワクチン供給の休止のゴタゴタはこれだけではなかった。河野大臣が新規受付の休止を発表する以前に、東京都へのワクチン供給が止まっていたことがAERAdot.の調べでわかった。官邸関係者が状況をこう説明する。

「受付休止を発表する前、東京都からの再三、ワクチン供給の申請があったのですが、政府は『ゼロ回答』でした。この判断に関わったのは、小池知事を快く思っていない和泉補佐官や大坪審議官、自民党サイドのワクチン窓口役を橋本岳議員と共に担っている丸川珠代五輪担当相らと言われています。今回の供給ストップは、小池都知事への“兵糧攻め”です。小池知事は自民党本部に何度も出向き、二階幹事長に陳情するなど、えらく対応に苦慮していた。こうした心労が重なり静養につながったのではないか。さすがにやり過ぎではないか、と心配する声も出ています」

 東京都へのワクチン供給はいつから止まっているのか。都の感染症対策部の担当者を直撃するとこう説明した。

「東京都から政府に14日の週の後半にワクチンを要請しました。19日は小池知事が官邸にいき、菅首相にワクチンの要望書も出していると思います。ですが、23日に『供給ができない』、『今後の供給の目途もたっていない』と回答が来ました。その理由はわかりません」

 東京五輪を目前に控える東京都ではワクチン接種のために、都内に大規模接種施設を設置し、7月下旬からは青山学院大や一橋大、東京都立大とも連携して、接種を加速していこうとしていた。その中で腰を折られた形だ。今後の影響について先の都の担当者はこう苦境を語る。


「大規模接種施設ではワクチン確保を前提に体制を組んでいるので、ワクチンが来ないとなれば、スケジュールなどを変える必要があるし、接種が遅れてしまう。大学との連携も進まなくなる」

 大学側にも見解を求めると、ワクチンの供給の目途が立っていないことを知らされていないようで、「現時点では聞いていない」(青山学院大広報)、「まだ都から話は来ていない。特段にコメントはない」(一橋大広報)、「ワクチンが足りない状況があるのであれば、東京都と検討して、対応を決めていく」(東京都立大担当者)と一同に困惑した様子を見せた。

 厚労省健康局予防接種室の担当者に東京都への供給を拒否した理由を直撃したところ、「現在、精査中ということです」と都の見解と食い違う回答をした。今回の決定は誰が行ったのか、と尋ねると、「それは何とも言えない。厚労省だけで決めるものではない」と言葉を濁した。もう一度、誰がどう意思決定をしているのかと尋ねると、「厚労省の中では健康局となるが、大臣や官邸も関わるので…」と繰り返した。

 新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、五輪を目前に控える東京でワクチン供給がストップすれば、とばっちりを受けるのは、1400万人もいる都民だ。円滑に進むことを願いたい。
(AERAdot.編集部 吉崎洋夫)

6602チバQ:2021/06/29(火) 21:40:36
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/region/asahi_region-ASP6T75X1P6TUTNB00P.html
接種計画 自治体練り直し モデルナ製受け付け休止で
2021/06/26 10:30朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府が急きょ新規受け付けの休止を決めた米モデルナ製のワクチンを使った自治体による集団接種。新たなワクチン供給を見込んで接種計画を作り始めていた埼玉県内の自治体の中には、計画の練り直しを迫られているところもある。

 「ワクチン供給が見込めないことから、計画を変更する必要が生じました」。越谷市は24日、モデルナ製を使って8月4日から市内4会場で集団接種を行うとしていた計画の変更理由を発表した。前日の23日夕に計画を公表したばかり。政府の突然の方針転換に振り回された形となった。

 市などによると、それまでの経緯はこうだ。

 市は、米ファイザー製を使う集団接種5会場のうち、4会場をモデルナ製に切り替える計画を決定。59歳以下の予約受け付け開始日などについて23日午後3時過ぎに発表した。あわせて、政府へ新規申請を一両日中に出す準備も進めた。

 ところが、発表からおよそ4時間後に、モデルナ製の供給が追いつかない可能性があるとして、河野太郎行政改革相が記者会見で受け付けを一時休止すると発表。その直後の午後8時ごろには、県から、モデルナ製の供給を申請する意向を示していた自治体に向けた「停止します」という緊急のメールが届いた。市は翌24日朝、厚生労働省にも確認したが、「全国一律にストップするので、個別の相談には応じられない」と言われたという。

 市は早速、前日発表したばかりの59歳以下の接種の予約受け付け開始日を変更。「59歳以下で基礎疾患を持つ方は7月9日から」「50〜59歳は7月16日から」を、いずれも「決まり次第お知らせする」とした。計画を周知する7月1日発行の市広報紙も校了目前だったといい、急きょ差し替え作業に入った。

 そもそも、市がワクチンをモデルナ製に切り替えて集団接種を始めようとしたのは、ファイザー製の供給が7月から約8割に減るとされているからだ。接種態勢が整ったこともあり、すでに希望量が配布されない自治体も出始めていた。

 市新型コロナウイルスワクチン接種対策室の担当者は「これまで通りの接種態勢を維持できるかどうかはファイザー製の供給次第だ」とし、集団接種は引き続き、ファイザー製を維持する方向で検討中という。

 すでに64歳以下への接種券の配布を始めた上尾市も、ファイザー製の供給の先行きが見通せなくなってきていることから、モデルナ製を使った集団接種会場の設置を検討していたが、見直すことにした。申請受け付けが止まったため、今後接種券を配布する54歳以下の約11・8万人について、予約の受け付け開始時期を仕切り直すという。川越市や坂戸市でもモデルナ製を使う集団接種を検討していたが、いったん保留する。

 県によると、県浦和合同庁舎(さいたま市浦和区)と戸田中央総合病院(戸田市)の2カ所で、すでに自治体によるモデルナ製の集団接種が始まっている。

 県が8月上旬からエッセンシャルワーカー向けの接種を行う予定の熊谷市、越谷市、川越市の3会場や、複数の自治体による集団接種については、政府への申請を済ませて承認を待っている状態という。政府は職域接種よりも自治体に優先してモデルナ製の供給をするとしており、県の担当者は「問題なく供給されると想定している。計画の見直しは考えていない」と話す。政府がいつ申請受け付けや承認を再開するかは連絡がないという。

 こうした事態を踏まえ、大野元裕知事は28日、ワクチンの確保について河野氏に要望を行う予定だ。(加藤真太郎、川野由起、西堀岳路)

6603チバQ:2021/06/29(火) 21:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa540fb4017721bbb3817d2518e8541a3e42431e
「コロナワクチンをやめろ!」役所に抗議する人たちのヤバさ。デマの沼にハマらないために
6/29(火) 8:47配信

女子SPA!
(女子SPA!)

 新型コロナウイルスのワクチン接種が各地で本格的に始まり、ネット上で「反ワクチン勢力」の動きが活発になっているようだ。

 接種への「妨害」も多くのメディアで取り上げられている。河野太郎ワクチン担当相も「ワクチンデマについて」と、ブログで注意喚起するに至った。

自治体への抗議電話で、窓口が停止
 ネット用語でいう「電凸」は深刻だ。先ごろ、若年者への接種を決めた京都、愛知、岡山などで、その自治体の外部からの抗議電話が殺到し、行政の窓口が停止する事態があった。

 危険性を説く内容のほか、「人殺し」の声や「殺す」という脅迫もあったという。担当者の困惑が報じられていた。SNSで繋がり、電話番号を共有して「行動しましょう」と呼び掛ける輩がいて、その多くは、ネットに転がる反ワクチン思想のデマに触れていることが分かっている。

 今回のワクチンをめぐってのデマは様々だ。たとえば「不妊になる」。これは接種された「mRNA(メッセンジャーRNA)」が人体に溜まるという不確かな説に基づいている。そうした正式な報告はなく、mRNAは短期間で分解されることが分かっている(厚労省などの発表による)。

 また、声高に言われる「治験が終わっていない」も誤りだ。製薬会社による治験完了日の記載を誤認したもので、簡単に言えば、現在はどんなワクチンの承認後にもある観察期間に入っている。承認に必要な治験の段階は終わっている。

人々の不安を煽るデマや陰謀論
 国際的な報道機関のファクト・チェックでも、今回のワクチンへのネガティブな情報は一蹴されている。感染症専門医や公衆衛生の専門家から、画期的で優れたワクチンだとの評価も多く聞かれる。にもかかわらず、人々の不安を煽る前述のようなデマや「人体実験」「人口削減のためだ」などの“陰謀論”も広がっている。そうした情報をシェアしているのはどのような人達だろう。

 FacebookやYouTubeを観察すると情勢が分かりやすい。名指しはしないが、某大学の名誉教授の“仮説”を流す動画チャンネル。この教授はワクチンを「お注射」などと表現し、「卵巣に毒」というように危機感を煽り続けている(ちなみにこの活動について大学側は「雇用関係がなく個人の見解」と発表している)。

 この教授だけでなく、偽医療で名高い医師や歯科医、いわくつきの議員、海外在住のスピリチュアル系配信者らが真偽不明なデータなどを示しながら、根拠の曖昧な説を好き放題に流していることが分かる。

反ワクチンこそ「金になる市場」
 断定的な口ぶりでワクチン忌避を勧めながら、「言論弾圧に屈しない」などと宣言するような振る舞いがある。“教祖様”さながらだ。

 多くの感謝のリプライがつき、不自然なほど崇拝されているのが興味深い。そこで“信者”となった人々が、自治体などに「攻撃」を仕掛けていく。Twitterで、ワクチンに関する発信をしたメディアや公的機関などに向けて危険性を強調する動画や画像を送り付け、医師個人に向けても「製薬会社の利権がある」「金をもらった工作員」などと、社会的信用を貶めるような罵声を浴びせている。

 この程、そんな言動へのカウンターになるようなニュースがあった。米国では反ワクチンが巨大産業となっており、少なくとも年間およそ40億円もの収益があるとの内容だ。それも、たった12人の中心人物によってコンテンツの約3分の2が生み出され、利益を追求するグループが運営されていると伝えられた。これらは非営利団体「Center for Countering Digital Hate(デジタルヘイト対抗センター)」と、監視組織「Anti-Vax Watch」による報告で明らかになった。

 そう、反ワクチンこそ利権まみれで「金になる」のだ。日本国内でもそうした市場はある。セミナーを主宰したり、著書を出したりすれば、ニッチな需要によって売れてしまう。世論と“逆張り”をして、稼ぐ手法であることは明白だ。

6604チバQ:2021/06/29(火) 21:44:29
Amazonで一時販売停止になった反ワクチン本も
 今月発売の書籍『医師が教える新型コロナワクチンの正体 本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン』(ユサブル)がAmazonの売れ筋ランキング1位を獲得したにもかかわらず、「コンテンツガイドラインに準拠していない」とされ、一時販売停止となった(現在は再開)。

 著者は年季の入った反ワクチン主義者の内海聡医師。特別対談として本の帯に書かれて登場するのは、ロバート・ケネディ・ジュニアという活動家だ。前述の米国の反ワクチン産業の12人で名が挙がった人物である。

「言論の自由」等の議論はさておき、こうした本の売れ行きは、反ワクチン勢力の「実績」になる。カルト的な需要が集中しただけなのに、「多数に支持されている」との誤解も与えかねない。

不安感からデマの沼にハマる“恐ろしさ”
 公的機関が出すデータなどに基づく見解は、複雑で分かり辛いことも多い。それよりも、きっぱり「危険だ」と断言する言説に惹かれる人がいる。それがたとえ嘘やデマでもだ。

 反ワクチンに染まった人をネット上で観察していると、「陰謀論なんかじゃない」「調べたらそうとしか思えない」「真実に目覚めた」となぜか胸を張っていて、「テレビや新聞を疑え」と言いつつ、自分が信じる情報の出所は全く疑えていない矛盾がある。カルト宗教に洗脳された人のように、「自分はおかしくない」と過信しがちだから、利己的な連中のターゲットにされ、カモにされていることにも気付かないのだろう。

 長引くコロナ禍で、様々な制限などの理不尽な目に遭って、何かを敵視せずにはいられなくなると、医療、メディア、政治への不信感も募っていく。そうして根拠のない情報に飛びついてしまう人が出てくる。

 最初はほんの少し不安視していただけでも、ちょっと刺激されるとデマ情報の沼に落ちるかもしれない。多くの人はこうして反ワクチン思想にハマってしまうのだろう。何を信じるのも自由だが、極端に思考が変わって短絡的になるのは恐ろしい。正義感が暴走し、思想を押し付けるような加害性が生まれ、社会との分断が起こる。

 ワクチン接種は強制ではなく、個人の判断であることは大前提だ。しかし、ネットに広がるデマを参考にするのはあまりにも馬鹿馬鹿しくないだろうか。反ワクチン市場への対抗策、デマを打ち消す方策と同時に、「騙されやすい人」にどうアプローチしていくか。ネットリテラシーの教育も含めて考える必要がありそうだ。

<文/黒猫ドラネコ>

【黒猫ドラネコ】
大分県出身。Webライター。主に怪しいスピリチュアル界隈や信者ビジネスなどを観察し潜入取材も敢行。赤坂のイベントBar「三代目」に出没します。

Twitter:@kurodoraneko15

女子SPA!

6605チバQ:2021/06/29(火) 21:46:08
https://www.asahi.com/articles/ASP6Y62D6P6YUTFK00M.html
高齢者ワクチン、「7月完了」は不透明 定義もあいまい
会員記事新型コロナウイルス

坂本純也、戸田政考、小泉浩樹2021年6月29日 19時26分
モデルナ製のワクチンを注射器に吸い出す医療関係者=2021年6月21日午前11時22分、千葉市美浜区、加藤諒撮影

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、65歳以上の高齢者の1回目の接種率が5割を超えた。一方、2回目の接種率は25%以下にとどまる。菅義偉首相は、希望する高齢者に7月末までに接種を完了する目標を掲げるが、いまのペースで達成できるかは不透明だ。

 首相が「7月末」の目標を初めて掲げたのは4月23日。3度目の緊急事態宣言を、東京や大阪など4都府県に出すことを決めた後の記者会見で、「希望する高齢者に、7月末を念頭に各自治体が2回の接種を終えることができるよう政府を挙げて取り組んでいく」と表明した。

 市区町村の接種で使う米ファイザー製は、約3週間の間隔を空けて2回接種する。対象となる高齢者は約3549万人。接種状況を公表している首相官邸のホームページ(HP)によると、28日時点で1回目を終えたのは約2067万人(約58%)で、2回目まで接種を済ませた高齢者は約866万人(約24%)だった。

 希望しない高齢者が一定数はいるとみられるが、1回も接種していない高齢者は約1481万人(約42%)に上る。首相周辺は当初、「6月中には希望する高齢者全員が1回は打ち終わっているといい」との見方を示していた。

6606チバQ:2021/06/29(火) 22:13:04
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210629k0000m010444000c.html東京など2〜4週間延長へ まん延防止、政府検討 五輪無観客論も
2021/06/29 21:13毎日新聞

東京など2〜4週間延長へ まん延防止、政府検討 五輪無観客論も

首相官邸=本社ヘリから

(毎日新聞)

 政府は29日、新型コロナウイルス対策で10都道府県に7月11日までの期限で適用している、まん延防止等重点措置について、東京都などで延長する調整に入った。東京オリンピック開幕(7月23日)をまたぐ2〜4週間の延長を検討している。政府内には延長地域での「五輪無観客」論も浮上している。

 菅義偉首相は29日の自民党役員会で「首都圏は(新規感染者数が)やや増加傾向にあり、必要な対策を機動的に講じたい」と述べた。西村康稔経済再生担当相も記者会見で「感染者が増えれば、緊急事態宣言なり、まん延防止措置で感染を抑える」と指摘した。

 10都道府県は東京のほか、北海道、埼玉、神奈川、大阪、福岡など。東京都の29日の新規感染者数は476人と10日連続で前週を上回り、最も深刻な「ステージ4」(感染爆発)が目前に迫っている。神奈川や千葉の感染状況も悪化し、政府は首都圏3県の期間延長も検討する。これ以外の6道府県と、緊急事態宣言を発令中の沖縄県は解除が可能か慎重に見極める。

 政府や都、国際オリンピック委員会(IOC)など5者は21日、五輪観客の上限を会場定員の50%以内で「最大1万人」とすることで合意した。一方で、7月12日以降、宣言やまん延防止措置が発令されていれば「無観客を含め検討」と留保をつけた。東京などでまん延防止措置が延長されれば、5者で観客数を再検討する方針だ。

 首相は、まん延防止措置下の五輪観客数について、プロ野球などと同じく「最大5000人」にしたい考えだ。ただ、厚生労働省や内閣官房には「無観客にせざるを得ない」との意見が強く、調整は難航する可能性がある。【花澤葵】

6607チバQ:2021/06/29(火) 22:19:15
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6X6QVLP6XTIPE00M.html
福岡の重点措置解除要請を拒否 感染再拡大懸念で西村氏
2021/06/28 20:13朝日新聞

福岡の重点措置解除要請を拒否 感染再拡大懸念で西村氏

西村経済再生相との協議内容を説明する服部誠太郎知事=2021年6月28日午後5時36分、福岡市博多区の県庁、神野勇人撮影

(朝日新聞)

 福岡県の服部誠太郎知事は28日、西村康稔経済再生相と電話協議し、新型コロナウイルス対策で県内に適用されている「まん延防止等重点措置」の前倒し解除を求めたが、西村氏は拒否した。インドで確認された変異株(デルタ株)や東京での感染再拡大への懸念が理由で、県内の飲食店への時短営業要請は期限の来月11日まで継続される。

 服部知事は協議で、県内のコロナ専用病床の使用率は今月22日以降、解除の目安となる「ステージ2」相当の基準(20%未満)を下回っていると説明。西村氏は感染再拡大の兆候が見られる東京と福岡は人の往来が多いと指摘。7月下旬以降の帰省シーズンを控え、「感染を抑えておく必要がある。期間満了を待たずに解除することを考えていない」と回答したという。

 服部知事は協議後、記者団に「全国的な感染の拡大を防ぐ観点から政府が総合的に判断された。解除ができないことを心苦しく思う」と話した。

 福岡県では21日に重点措置に移行後、飲食店の約8割が集中する福岡、北九州、久留米の各市に酒の注文を午後7時、営業を8時までに限って認め、3市以外でも酒の注文を午後8時、営業を9時までとする時短営業を要請していた。(神野勇人、藤山圭)

6608とはずがたり:2021/06/30(水) 18:07:15
中川会長も参加予定 医師会が神戸で開催「150人懇親会&ゴルフ」 案内状入手
「週刊文春」編集部27分前
source : 週刊文春 2021年7月8日号
https://bunshun.jp/articles/-/46530?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
genre : ニュース, 社会, 政治

コメント
0
33
0
コピー
 6月23日の記者会見で「人流増加が著しく、リバウンドの可能性が非常に高い」などと感染再拡大に警鐘を鳴らしている日本医師会の中川俊男会長(70)。その医師会が今年10月下旬、兵庫県内で懇親会やゴルフコンペを開催予定であることが、「週刊文春」が入手した会合の案内状でわかった。

6609チバQ:2021/06/30(水) 20:59:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/666b02053faec94076c54b78fdf2ebdc2219dfc6
スタジアムでの大規模接種 予約率1パーセント なぜワクチン予約が進まない
6/30(水) 18:50配信

CBCテレビ

 新型コロナウイルスワクチンの大規模接種が行われる、名古屋市のパロマ瑞穂スタジアム。

 接種は、メインスタジアムの下にある会議室などで、ぐるっとまわれるスタジアムの形を活かして、受付から接種が終わるまで、廊下を一方通行で進む行程になっています。

 おととい、この場所に運び込まれたのが、大規模接種に使うモデルナ製のワクチンです。

 「ひとつひとついきます」
 (ワクチンを運ぶ職員) 

 パロマ瑞穂スタジアムで1日に接種できる人の数は、およそ2500人。おととい運び込まれたワクチンの量は、10日分にあたる、およそ2万5000人分です。

 「整理券番号129番をお持ちの方、ご案内します」 
 
 問題がないか、市の職員や医師、看護師が「本番」を想定した訓練まで行いました。そして30日…

 「マイナス18.5度」
 
 名古屋市の職員らが、ワクチンを保管する冷凍庫の温度を再確認。副反応が出た場合に患者を運ぶ、ストレッチャーも設置しました。

 接種は、7月1日から10月20日まで。

 会場の準備は着々と進む一方、今、課題になっているのは、予約率の低さです。

 名古屋市によりますと30日の正午時点で、7月の予約を入れた人の数は317人。予約可能な枠の1%しか埋まっていないのです。

 「Qなぜ予約率1%なのか」
 「個別接種、集団接種、大規模接種と接種の機会が多くあるので(パロマ瑞穂スタジアムの予約率が低い)」 
 (名古屋市健康福祉局 池田和貴主幹)

 名古屋市は先日、クーポン券の発送を前倒しすると発表しました。しかし、基礎疾患がある人などを除いては、接種の予約開始日は変わっていません。クーポンを受け取っても、すぐに予約できるわけではないのです。
 
 「Q接種を受ける時期は変わらない?」
 「その通りです。そこの問題はまだ解決できていない。状況によっては変えていく」
 (名古屋市健康福祉局 池田和貴主幹)

6610チバQ:2021/06/30(水) 21:05:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f24bf1a9bb9663d7f0a6e230cd02ae8b1b9f34
日本医師会「ハシゴ外された」 職場接種にワクチン届かず
6/30(水) 17:12配信
日本医師会の中川会長は、ワクチンが接種会場に届かなくなっている問題について、「ハシゴを外された」と述べ、政府に改善を求めた。

日本医師会は、全国の職域接種会場でワクチンが届かずに、予定されていた接種ができないというトラブルが多数起きていると発表した。

医師や看護師の派遣に協力している、日本医師会の中川会長は「ハシゴを外された」と述べ、政府に改善を求めた。

中川会長「いわゆるハシゴを外されたと。全国でそれが起こっているので、ぜひ政府には何とか改善の方策を考えてほしい」

中川会長は、先週の会見でもワクチンの供給不足は看過できないと、厳しい言葉で政府に是正を求めていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/caabc226bfa56993c060e9e9476574b0837532d0
京都市 国からのワクチン供給不足で接種予約がほとんどできない状態に…「接種の加速難しい」
6/30(水) 12:48配信
京都市では、新型コロナウイルスワクチンの供給が不足し、接種の予約がほとんどできない状況となっています。

【クリニックの電話】
「ワクチンが入ってくる見込みが分からなくなっているので、現状予約を止めさせてもらってるんです」

京都市伏見区にあるクリニックでは、来週からワクチンの供給量が減るため、7月以降の新規の接種予約を中止することにしました。

【羽束師クリニック 小川一也院長】
「(予定通りのワクチンが)来ればいいけど、『来ない、待ってくれ』という連絡があったら、現在(1回目の接種を)予約してる人に、できない可能性が高いので、他をあたってほしいと連絡しないといけない」

京都市は、接種の予約サイトを28日、開設しましたが、ワクチンの不足で、ほとんどのクリニックで予約を取れない状態となっています。

京都市は、「国から十分なワクチン供給がない限り接種の加速は難しい」と話しています。

関西テレビ

6611チバQ:2021/06/30(水) 21:07:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a99e363883f8115810e1433e74a56fb0c3fd051d
都内で714人感染、700人超えは5月26日以来…11日連続で前週の同じ曜日上回る
6/30(水) 16:56配信

読売新聞オンライン
東京都庁
 東京都は30日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに714人確認したと発表した。1週間前から95人増えた。1日当たりの感染者が700人を上回るのは5月26日(743人)以来。11日連続で前週の同じ曜日を上回った。


 都によると、直近1週間の平均新規感染者は508・4人で、今月2日(500・4人)以来、4週間ぶりに500人を上回った。前週(422・7人)からは20・3%増えた。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210630/k10013111921000.html
“東京の感染再拡大 強く懸念” 新型コロナ 専門家会合
2021年6月30日 20時54分

新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、減少傾向が続いてきた全国の新規感染者数が横ばいから微増になったと分析しました。特に東京都では増加に転じ、感染の再拡大が強く懸念されるとして、飲食の場などでの対策の徹底が必要だと訴えました。

30日の専門家会合では、緊急事態宣言が解除された各地の感染状況などについて分析が行われ、減少傾向が続いていた全国の感染状況は横ばいから微増になったとしました。

地域別に見ると、全国で唯一、緊急事態宣言が出されている沖縄県では減少が続いているものの、10万人あたりの感染者数は依然として高い水準にあり、さらに夜間の人出が増加が続いて感染者数が減少するスピードが鈍化していると指摘しました。

一方で、新規感染者数が増加に転じているのが、先週、緊急事態宣言が解除された東京都や埼玉県などで、千葉県や神奈川県も横ばいから微増となっていて、「感染の再拡大が強く懸念される」としています。

特に東京都では、10万人あたりの直近1週間の感染者数が感染状況が最も深刻な「ステージ4」の目安となる、およそ25人となっていて、10代から30代の感染が多く、緊急事態宣言の解除後1週間で夜間の人出が18%増加し、埼玉県、千葉県、神奈川県でも、酒類の提供が可能になった夕方の人出が顕著に増加していると分析しています。

また、感染力が強いと指摘されるインドで確認された変異ウイルス「デルタ株」のクラスターが発生し、この変異ウイルスが占める割合が東京都では3割程度になっていると見られ、今後、置き換わりが進むとして注視する必要があるとしています。

専門家会合は、これまでの緊急事態宣言の解除後にはすぐに人出が増加して感染の再拡大が起きたほか、「デルタ株」の影響でさらに早く拡大する可能性もあり特に東京都で強く懸念されるとしています。

今後必要な対策について専門家会合は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除となった地域の多くで人出が急増していて、夜遅くまで酒の提供を行う飲食店やマスク無しの会食も散見されるとして、飲食の場面への感染対策を強化していくことが重要だと訴えています。

また、ワクチン接種が高齢者を中心に進み、重症者数や死亡者数は減少傾向が続いているが、今後、感染者数が急増すれば重症者用の病床より先に入院病床がひっ迫するという予測もあるとして、「感染拡大の予兆があれば機動的な介入で急拡大を抑えることが必要だ」と強調しました。

そのうえで、感染のリスクが高い場所や感染経路に着目して、戦略的にワクチン接種を進めるとともに、若い世代などへのワクチンに対する懸念や不安を払拭(ふっしょく)することが必要だと指摘しました。

田村厚労相 「滞留人口増 解決しないと」
田村厚生労働大臣は、専門家会合の冒頭「全国の新規感染者数は横ばいから微増に転じていて、大変危惧している。沖縄では減少傾向が継続しているが、夜間の滞留人口が増加し始めている。また、大阪は下げ止まりか、横ばいという状況で、人流が増加しているところが見られる」と説明しました。

一方、東京の状況については「緊急事態宣言解除後の夜間の滞留人口が18%増加し、深夜帯も急増していて、日々の新規感染者数の増加につながっていることが予想される。午後8時以降は飲食店が閉まっているはずにもかかわらず、滞留人口が増えているということを解決しないと、感染拡大は防げないのではないか」と指摘しました。

そのうえで「東京は、若干ではあるが入院者が増え、病床の使用率が上がってきていて、重症者も若干増えてきている。これがどのような状況になるのか、どう対処していくかについて、評価や分析をお願いしたい」と述べました。

6612チバQ:2021/06/30(水) 21:12:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/55d306ec25b0b8bdb8555b05f3f825b3f64d8a0a
明石市長が激白「ワクチン寄こせ」と西村大臣に直談判もゼロ回答 「利権化し、官邸が恣意的に運用」〈dot.〉
6/30(水) 19:50配信

AERA dot.
 菅義偉首相と西村康稔経済再生担当相(C)朝日新聞社

「菅義偉首相や官邸はめちゃくちゃや。打って打ちまくれというのに、ワクチンがありませんでは話にならへん」

 こう噛みついたのは、兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長だ。明石市は6月30日、新型コロナウイルスのワクチン接種の一部予約中止を発表。理由は、国からのワクチン供給が明石市のリクエスト数から大幅に減るためだ。

 明石市は7月6日に届く予定のワクチンについて47箱(5万4490回分)を求めていた。しかし、国からの回答は22箱(2万5740回分)。約3万回分のワクチンが不足となる。

 そこで泉市長は地元の選出でもある西村康稔経済再生担当大臣と東京で面談し、陳情したという。

「実は6月はじめから兵庫県選出の藤井比早之(ひさゆき)内閣府副大臣から『ファイザーのワクチンが足らなくなるかもしれません』と聞いたことがあった。明石市は希望者全員に9月末でワクチン接種を完了させる計画を立て、順調に進んでいた。それが急に政府からワクチンがありません、と通告され、驚いた。そこで西村大臣に直接、訴えたら『なんとか頑張ります』と口だけは言う。その前にも『ワクチンは本当に大丈夫ですか』と念押したら『大丈夫』と太鼓判を押していたのに…。私があまりに怒ったので、その後に西村大臣から電話がありました。『アイデアがあります。兵庫県か他の市町村に相談してはどうか』という。何を言うてますねん。菅首相は1日100万回、打って打ちまくれと記者会見で言ったでしょう」

 泉市長の怒りはなかなか収まらない。兵庫県では三木市、丹波市、丹波篠山市でワクチンが国から十分、供給されず、予約中止を決めている。

 明石市にワクチンが配分されなかったのは、国のワクチン接種記録システム「VRS」と関係があるという。

 AERAdot.で6月3日に既報したとおり、政府が接種状況をVRSに登録するため、全国の自治体に配布したタブレット端末が「ポンコツ過ぎる」と現場で使われない問題が生じた。

 タブレットは接種券に記載された番号などをタブレットのカメラで読み取るために配布されたものだが、正しく読み取れないトラブルが続出。接種券の番号の入力に時間がかかるため、使用を見合わせる自治体が相次いだ。

 国へのワクチン要望も、VRSを通じて行うことになっていた。だが、明石市をはじめ、VRSを活用しなかった自治体がターゲットとなり、ワクチン供給が削減されているというのだ。

「国の回答では7月6日に加えて、19日分も供給数は約束できないと減らされることになりそう。8月に入れば要望を通すという。ワクチン接種は早いところもあれば、遅い自治体もあり、使ってない在庫がたくさんある。キチンと調整して配分すればいいだけの話。簡単なことを政府はなぜ、できないのか…」

 泉市長の訴えに対し、「首長の怒りはもっともです」と政府関係者はうなずく。

「ワクチンの差配は正直、利権化されていて、実質的にそれを仕切る官邸は“ワクチンマフィア”と裏で呼ばれています。各県からの要望数量を認めたり、割り落としたり、どのように差配しているかは正直、ブラックボックス。VRSのボロタブレットで文句を言った自治体を含め、菅政権に従順でない自治体、更にリアルな話をすると、首長が自民党以外の自治体への配布を減らしたりといった恣意的な運用はあると聞こえてきます」

6613チバQ:2021/06/30(水) 21:12:22
 一方、自治体だけでなく、菅首相肝いりの職域接種も、一時停止されることが決まった。使用されているモデルナ製のワクチンが足らなくなったためだ。職域接種を予定していたある会社の担当者はこう嘆く。

「なかなか確保できない。医師や看護師をなんとかお願いし、場所もめどをつけた。やっと申請できると思ったら、申請中止という。これまで頑張ってきたのは何のためだったのか。医師や看護師に、どう説明すればいいのか」

 その一方で<新型コロナウイルスワクチンの職域接種を開始 ワクチン接種に伴う特別有給休暇安心のワクチン接種>と充分過ぎるワクチンを確保し、職域接種をはじめた企業もある。

 その企業の社員は数百人だが、トップは6月21日にSNSで<今週と来週の2週間で5000本のワクチンを確保。ワクチン接種を進めて安心安全は環境を作りましょね。河野さん、小林史明さん、お疲れ様です。(^^)/>(ママ)と記述。自身が接種を受けている写真を添付している。


 文脈から河野太郎ワクチン担当相、ワクチン担当補佐官をさすとみられる。この企業の関連先のホームページをみると、河野大臣が講演していたり、小林補佐官は企業が関連するシンクタンクのメンバーになったりしていた。河野大臣と小林補佐官はこの企業とつながりがあるのだろうか。

「企業で講演をしていますが、ワクチンについて相談などはなかった。河野大臣はどこでもワクチン接種を推進しているので、その程度の話をしていた程度ではないか」(河野氏の事務所)

「この企業のワクチンの確保に関与したことはありません。講演やパネルディスカッションの要請に応じ、イベントに参加することがありますが、講演料等の受け取りはございません」(小林氏の事務所)

 5000本を確保したとする企業にも取材を申し込んだところ、広報より以下の回答があった。

「ワクチン職域接種で河野氏・小林氏に要請・相談・依頼をした事実はございません。河野氏、小林氏が日本国民のために頑張っていらっしゃることに敬意を表し、『お疲れ様でした』と友人に対して代表が申し上げたものです」

 東京五輪・パラリンピックを目前に控え、日本中で再び、ワクチン不足に陥っている状況が続いている。官邸関係者がこう話す。

「職域ワクチンの申請システムは、問題になった防衛省の大規模ワクチン接種会場の予約と同様、申し込む企業側が必要数を入力すれば、申請できてしまうお粗末システムになっています。本来の必要数の10倍を申請しても供給されているケースはザラ。余剰ワクチンが転売されたり、地下ルートで”ワクチンロンダリング”されているという噂もあります。1日100万回目標などのために見切り発車した菅政権の責任ですよ」

 東京五輪開幕のゲームチェンジャーとされたワクチン接種の雲行きが怪しくなっているようだ。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

6614チバQ:2021/06/30(水) 22:24:39
https://www.asahi.com/articles/ASP6W578PP6WUTIL01R.html
リバウンドの東京、勝負の1週間 五輪観客有無に影響か
会員記事新型コロナウイルス

岡戸佑樹2021年6月27日 16時30分
 7月23日にオリンピック(五輪)開幕を控える東京都内で、新型コロナウイルスのリバウンドが始まった。1週間平均の新規感染者数の前週比(26日時点)は126%に上り、増加のペースは日に日に上昇している。今週もさらに感染者数増加のペースが強まれば、緊急事態宣言の再発出や五輪への議論に影響を与えるのは必至だ。

 26日夜、感染状況を記者団に説明した都の担当者はこう話して、危機感を示した。

 「先週は横ばいだったが、今週に入って前週の同じ曜日と比較して100人前後増加している。人流がかなり増えている状況からいくと、増加傾向が強まることを危惧している」

 この日時点の1週間平均の感染者数は476人で、1週間前よりも100人弱増えた。

 リバウンド傾向は、前週比の数字からも明らかだ。

 26日までの1週間でみると、101%(20日)→103%(21日)→108%(22日)→110%(23日)→114%(24日)→117%(25日)→126%(26日)。感染再拡大のペースは上がり続けている。

 週明け以降もこの状況が続け…

6615チバQ:2021/06/30(水) 22:45:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6Z6TS0P6ZULBJ00H.html
五輪無観客に現実味 東京の感染拡大、いら立つ政権幹部
2021/06/30 22:00朝日新聞

五輪無観客に現実味 東京の感染拡大、いら立つ政権幹部

専門家組織の会合に出席する田村憲久厚生労働相(左)と座長の脇田隆字・国立感染症研究所長(前列右)=2021年6月30日午後、東京都千代田区、井手さゆり撮影

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスは5度目の感染拡大となるのか。新型コロナ対策を厚生労働省に助言する専門家組織は30日の会合で、特に東京都での感染の広がりに強い懸念を示した。開幕が迫る五輪は、無観客開催が現実味を帯び始めている。

 東京で感染状況が改善する兆しは見えず、7月11日に期限を迎える「まん延防止等重点措置」を解除する理由が見当たらない。そんな現状に政権幹部らはいら立ちを募らせる。

 12日以降のコロナ対応をどうするかは、その11日後に開幕する五輪のあり方に影響する。国民の暮らしを引き続き大きく制限するようなことになれば、菅義偉首相らがこだわってきた有観客開催は難しくなるとの声が、首相官邸内でも上がり始めている。

 政府や東京都、大会組織委員会などは6月21日、観客について重点措置が解除されることを前提に「上限1万人」とすることで合意した。だが、同時に、緊急事態宣言が出るか重点措置が延長された場合は、「無観客も含めた対応を基本とする」ことも決めた。この決定について政府内からは、「宣言下では無観客、重点措置下ではその時の政治判断」といった解釈が漏れ聞こえる。コロナ対応にあたる幹部官僚は「官邸には観客を入れたくて仕方ない人も多い。ギリギリの判断になる」と言う。

6616チバQ:2021/06/30(水) 22:49:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210630X111.html
首都圏、まん延防止延長で調整=新型コロナ感染増加続けば―政府
2021/06/30 21:25時事通信

 政府は、首都圏4都県に適用されている新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について、感染の増加傾向が続けば延長する方向で調整に入った。重点措置の期限は7月11日。来週中に決定する。政府関係者が30日、明らかにした。

 重点措置の対象は東京、埼玉、千葉、神奈川を含む10都道府県。東京都の新規感染者数は11日連続で前週の同じ曜日を上回っており、隣接する3県と合わせた首都圏一体として、飲食店の営業時間短縮、酒類提供制限などの対策継続が必要とみている。

6617チバQ:2021/07/01(木) 20:01:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a3b4f42265467191becff8bd1a0d07e120cd81
首都圏でリバウンド基調、「東京からの感染波及に対策を」…10〜30歳代で広がる
6/30(水) 21:58配信

読売新聞オンライン
 東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は30日、714人に上り、5月26日以来の700人超えとなった。新規感染者数は、読売新聞の集計で30日までの1週間で人口10万人あたり25・6人となり、最も深刻な「ステージ4」(25人以上)に達した。首都圏で感染再拡大(リバウンド)の基調が明確になり、30日に開かれた厚生労働省の助言機関は「東京から感染を波及させないよう、対策の徹底が必要」と警鐘を鳴らした。

【写真】2回目のワクチン接種後の副反応、予想以上に年代間で差

(写真:読売新聞)

 東京都の新規感染者数は、11日連続で前週の同じ曜日を上回った。


 助言機関の分析によると、東京では、20日で緊急事態宣言を解除した後の1週間で、夜間(午後8〜10時)の人出が18%増加し、深夜帯(午後10時〜午前0時)は約3割急増した。

 人出の増加で、20歳代を中心に10〜30歳代で感染が広がったとみられる。新規感染者に占める40歳未満の割合は、4〜5月に5割台だったが、読売新聞の集計では直近1週間(24〜30日)で61・6%に上昇した。

 一方、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の割合は、2月28日には39・8%だったが、5月末頃から1割を下回り始め、6月30日は5・9%に下がった。ワクチン接種が進んだ影響とみられる。

 助言機関は、全国の感染者数も横ばいから微増になったと指摘した。埼玉は増加に転じ、千葉、神奈川は横ばいから微増。大阪は昼夜とも人出が急増し、感染再拡大が強く懸念されるとした。沖縄は夜間の人出が増加し、新規感染者数の減少が鈍化している。

 重症者数や病床使用率は大きく増加していないが、助言機関座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は、記者会見で「中等症でも入院が必要な人が増えると病床が逼迫(ひっぱく)し、入院できなくなった人が重症化する」と危機感を示した。



 国立感染症研究所などは30日、感染力が強いとされるインド型(デルタ型)の変異ウイルスへの置き換わりが進行し、関東地方で6月末に新規感染者の30%を占めたとの推計を明らかにした。7月半ばに5割を超え、8月には8〜9割に達する可能性があるという。

6618チバQ:2021/07/01(木) 20:08:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/69c6dee5418bcab8c7553f2ef902689c48be541a
緊急事態宣言への移行含め「来週判断」 首相
7/1(木) 16:01配信

産経新聞
出邸する菅義偉首相=1日午前、首相官邸(春名中撮影)

菅義偉(すが・よしひで)首相は1日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき10都道府県に適用している蔓延(まんえん)防止等重点措置について「継続するか、取りやめるか、あるいは緊急事態宣言か。そういうことを来週にでも決めなければならない状況だ」と語り、緊急事態宣言への移行も含め、来週に判断する考えを示した。官邸で記者団に語った。

首相は東京五輪の観客上限に関しては、重点措置をめぐる政府判断の後に5者協議で決まるとの見通しを示した。「政府では緊急事態や蔓延防止、そうしたものを延長する、しないの方向性を決める。それを受けて5者協議で決められる」と語った。

無観客となる可能性については「無観客もありうるということを(既に)私から明言している。国民の安全・安心を最優先にする中で対応していく」と述べた。

6619チバQ:2021/07/02(金) 23:24:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210702k0000m040375000c.html
「アクセル踏んだ後に急ブレーキで混乱」 ワクチン不足で憤る現場
2021/07/02 21:32毎日新聞

「アクセル踏んだ後に急ブレーキで混乱」 ワクチン不足で憤る現場

大阪市が運営する集団接種会場で新型コロナウイルスのワクチン接種を受ける男性(中央)=同市都島区の都島スポーツセンターで2021年5月24日午後1時28分、藤井達也撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスワクチンの供給が不足するとして、大阪市は2日、新規接種を12日から一時休止すると発表した。神戸市も2日、新規接種を6日以降、順次取りやめると発表。ともに国から見込んでいた米ファイザー社製の供給量が従来より大幅に減少し、2回目の接種を受ける人を優先した。両市ともに予約済みも含めて新規接種がいったん休止されることになり、神戸市では5万人以上が対象となる。

 大阪市で12日から一時休止の対象となるのは、かかりつけ医による個別接種と、各区の施設で行う集団接種。市によると、ファイザー社製の供給量は6月21日〜7月4日は約37万回分で、同5〜18日には約18万回分に半減する。8月以降について国は「7月中に示す」とし、白紙状態だ。

 松井一郎市長は2日、「大変迷惑を掛けるが、1回目の接種を止めざるを得ない」と述べた。予約を済ませていた人は8月以降に接種が先延ばしになるという。

 一方、国際展示場「インテックス大阪」で行っている大規模接種は米モデルナ社製を使っており、予定通り進める。ただ今後、2回目の接種が本格化するため、担当者は「1回目の予約枠はほとんどない」としている。

 ◇予約済み接種休止、神戸は5万人以上対象

 神戸市は新規の集団接種を6日から、個別接種は12日からそれぞれ取りやめる。予約済みの接種が休止になった人のうち、65歳以上は優先的にモデルナ社製に振り替える。久元喜造市長は「このような事態を招かないように時間軸を持って供給してほしかった」と国に苦言を呈した。

 他の自治体でも接種計画の変更が相次ぐ。兵庫県明石市は2日、6月30日から予約受け付けを始めた60〜64歳の接種を延期すると発表した。7月下旬までに約8万3000回分の供給を見込んでいたが、4分の1程度しか確保できなくなったという。泉房穂市長は「信頼できない国に住んでいることは、憤りを通り越して悲しい」と話した。

 京都市は64歳以下への接種を7月から本格化させる準備を進めてきた。しかし、ファイザー社製の供給見通しが立たず、個別接種は予約枠がほぼ埋まった。

 なぜ混乱が生じているのか。政府は今春、ファイザー社製について、6月末までに1億回分以上、7月から9月末に約7000万回分をそれぞれ確保できると公表した。厚生労働省によると、供給は計画通りに進んでいる。ただし、2週間ごとでみると、6月21日〜7月4日=約1872万回分▽同5〜18日=約1287万回分▽同19日〜8月1日=約1240万回分――と段階的に減る見通しだ。厚労省の担当者は「供給量に落差があるため、戸惑う自治体もあるのかもしれない」と語る。

 国から8月以降の供給見通しが示されていないことも、自治体が先行きに懸念を募らせる要因となっているようだ。大阪府には市町村から供給見通しの問い合わせが複数あるといい、担当者は「長期的な配分計画を国が示してくれなければつらい」と訴えている。【柳楽未来、山本真也、添島香苗、石川将来】

6620チバQ:2021/07/02(金) 23:24:41

 ◇「患者の信頼を裏切った形に」

 ワクチン接種の一時休止に伴い、医療現場は対応に追われている。大阪市住之江区の診療所で個別接種に協力する黒岡正之医師(58)は、7月上旬の1週間分として届くはずだった54回分が2割ほど不足すると市から連絡を受けた。2度目の接種に充てるため延期はできず、慌てて近隣の医療機関に問い合わせ、受け入れ先を確保した。

 5月の大型連休明けから個別接種の準備を始め、通院患者に接種の意思を聞き取り、接種スケジュールを作成。週30〜70人ペースで接種し、これまでに延べ400人の接種を済ませた。8月中旬までに100人以上の予約が残っているが、予定の組み直しは必至だ。

 黒岡医師は「かかりつけ医として通ってくれる患者さんの信頼を裏切った形になり、申し訳ない気持ち」と話した上で、「『ワクチン接種を急げ』とアクセルを踏み込んだ後に、急ブレーキをかけられたら現場は混乱するだけだ」と憤った。

 同市中央区の集団接種会場では、6月中旬以降は1週間で1回目と2回目の接種を約1000回ずつ実施。12日以降の接種休止に備え、接種時間の短縮などを視野に態勢変更の準備に入った。区の担当者は「もっと稼働率を上げようとしていた矢先なのに」と面食らった様子。「いつまで休止するのか分からないと調整が難しい。供給量が不透明なのが一番困る」と話した。【田畠広景】

6621チバQ:2021/07/03(土) 00:09:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/189b6d0ad2808894b8da07ad8b93f01d06c4331b
「ちょっと楽観的すぎる」専門家組織、ワクチン頼みの政府に警告
7/2(金) 9:49配信

西日本新聞
イメージ(写真と記事本文は直接関係ありません)

 東京都で新型コロナウイルスの新規感染者数が再拡大し、コロナ「第5波」の到来が現実味を帯びている。4回目の緊急事態宣言発出を避けたい政府は、高齢者などへのワクチン接種が進展して重症者数を抑えられるので、医療崩壊の危機は回避できると主張。一方、専門家たちはこれに強く異を唱えて一歩も引く気配はない。双方の論争は、これからヤマ場に入る。

【写真】秋田時代、友人と実家近くの川で捕ったマスを手にする菅氏

 東京都の新規感染者が673人と公表され、12日連続で前週の同じ曜日を上回った1日。都の感染状況を分析する有識者会議は、こんな警告を発した。1日当たり感染者数が最多の2520人に達した年末年始の「第3波」を超える急拡大が危ぶまれる-。

 それでも政府は「当然、想定していたこと」(西村康稔経済再生担当相)と強気の姿勢を崩していない。「1日100万回」ペースで進むワクチン接種の効果を当て込んでいるからだ。

 全国の65歳以上のうち、1回目を打ち終えた割合は6割を超え、2回目が完了した人も現時点で3割に迫る。感染した場合、重症化するリスクが高い60代以上が東京の新規感染者に占める割合も、今年1月21〜27日には最大28・3%に上っていたが、直近の6月22〜28日では8・5%に低下した。

 西村氏は「ワクチン接種が加速する中、(重症者数は)かなり低く抑えられる」と繰り返し、緊急事態宣言発出の是非など政府がコロナ対応を判断する際にも、重症者用病床の使用率を最重視する考えを既に示している。

      ■

 「ちょっと楽観的すぎる」。6月30日、厚生労働省に対策を助言する専門家組織の会合では、政府の認識に対するノーが相次いだ。

 出席者からは、「感染者が増えればベッドはすぐに埋まり、人員も設備も足りなくなって十分な医療を提供できず、結果的に重症者も増える」「入院者数が一定数を超えると、病院同士の連携機能が圧迫され、搬送が遅れて入院先が決まる前に重症化するリスクが高まる」。入り口の感染者数の急増はいずれ、病床の逼迫(ひっぱく)に帰結するとの訴えだ。

 会合では、感染力が強く重症化もしやすいインド変異株が、関東で7月半ばには50%超まで置き換わるとの推定値も示された。東京都のコロナ病床使用率が5割に達する時期をあらかじめ想定した上で、「早めに手を打たないと手遅れになる可能性がある」(日本医師会の釜萢(かまやち)敏氏)との声も。専門家の意識には、今春のリバウンド(感染再拡大)局面で後手に回り、医療危機に陥った大阪府の光景が焼き付いている。

 東京都のまん延防止等重点措置の期限は、11日。「第5波」の認識も含め、来週半ばにはこれを見直すかどうかの議論が政府の基本的対処方針分科会で交わされることになる。

(河合仁志、山下真)

6622チバQ:2021/07/03(土) 00:11:00
オンラインでよくね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f46d7d401a3dda6d759ac8aac8c33486798c4250
大阪・吉村知事が河野大臣に面会 大都市部へのワクチン優先配分を要望
7/2(金) 12:17配信
ABCニュース
ABCテレビ

 大阪府の吉村知事が、新型コロナワクチン接種の調整を担う河野大臣と面会し、供給不足が懸念されるワクチンを、まずは大都市部に優先配分するよう要望しました。

 吉村知事は2日午前、河野大臣と面会し、要望書を手渡しました。

 (吉村知事)「『ワクチン接種重点地域』を指定して、できるだけ早くワクチンを供給していくことが、国家的にも必要ではないか」。

 国によるワクチンの十分な供給が見通せない中、大阪市がファイザー製のワクチンを使った集団・個別接種の新規予約の停止を決めるなど、各自治体には懸念が広がっています。

 吉村知事は「大都市部など、感染リスクが高いエリアへの配分を優先すべきだ」と要望。

 河野大臣は「いろんな意見を伺って、しっかり供給していきたい」と応じました。

ABCテレビ

6623チバQ:2021/07/03(土) 01:51:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb31ecd15bd5bdc593bc3b5dcaf2e41c6d78c93
自治体、接種予約停止の動き ワクチン不足深刻化 新型コロナ
7/2(金) 7:14配信
 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、一部の自治体で7月の新規予約受け付けを停止・制限する動きが相次いでいる。

 国からの供給が不足しているためで、必要なワクチンの5割程度しか供給されないケースもある。7月から64歳以下の接種を本格化させる予定の市区町村では困惑の声が上がっている。

 政府は米モデルナ製ワクチンについて、職域接種などの新規受け付けを休止。ただ、自治体側が不足を訴えているのは主に米ファイザー製だ。もともと7月以降供給量が減る見込みだったことが背景にあるとみられる。

 新規予約を取りやめるのは主に医療機関での個別接種。山形市は6月25日から1回目接種の予約を全面停止した。7月5〜18日に国から市に割り当てられているワクチンは要求分の42%。佐藤孝弘市長は「ワクチン接種はかなり加速していたが、国からワクチンが供給されない」と嘆く。

 兵庫県丹波市も、国から供給されるワクチン量が見通せず、12日から開始予定の64歳以下の予約を見合わせる。

 京都市は6月末、市内約900の医療機関に対し、市に発注するワクチン量を制限すると通知した。各医療機関にはこれまで1週間で原則420回分を上限に配送していたが、7月5日の週は同120回分に減らし、それ以降は未定。市では週10万回以上の個別接種体制を整えているが、供給ペースは必要量の半分に落ち込む見通しで、担当者は「新たな予約が受け付けられなくなるかもしれない」と懸念する。

 大阪、福岡両市なども個別接種を担う医療機関に予約受け付けの制限を要請。7月の供給量が6月から半減する高松市の大西秀人市長は「国が確実な供給量の見通しを示してほしい」といら立ちを隠せない。

 影響は、自治体が実施する集団接種や大規模接種にも及ぶ。神戸市は接種の加速を目指し、集団接種会場を増やしているものの、7月に開設予定の7会場について、ワクチン確保のめどが立っていない。このままでは開設済みの会場も含めて8月分の集団接種の予約受け付けを見直さざるを得ない状況だ。

 一方、7月19日から大規模会場でモデルナ製の接種を夜間に拡大する宮城県の担当者は「ワクチンが予定通り来るものと思っているが、国からなかなか情報が入らない」と不安そうに語る。

6624チバQ:2021/07/03(土) 01:52:17
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014466724.shtml
2021/7/2 20:45神戸新聞NEXT

ワクチン1回目予約全てキャンセルへ 神戸市、6日以降分 新規予約も一時停止

神戸新聞NEXT
 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、国からの米ファイザー製ワクチンの供給量が大幅に不足するとして、神戸市の久元喜造市長は2日、市内の全ての接種会場で1回目接種の新規予約受け付けを一時停止するほか、ファイザー製を使う集団・大規模接種会場の6日以降の1回目予約を全てキャンセルすると発表した。キャンセル対象者は約5万人以上になるとみられる。

 市によると、国に要求していたファイザー製ワクチンの供給量が、7月前半分は希望量の約半分、7月後半分が同2割にとどまることが判明。1回目接種を受けた人の2回目分確保を優先するため、緊急的な対応を取る必要があると判断した。

 市は現在、ノエビアスタジアム神戸(同市兵庫区)など2カ所の大規模接種会場に加え、市内全9区に計18カ所の集団接種会場を開設。ほかに、約800の病院や診療所で個別接種を行っているが、2日以降、全ての接種場所で、1回目接種の新規予約受け付けを一時的に停止している。

 また、ファイザー製ワクチンを使う集団・大規模接種会場の6日以降の1回目予約のほか、個別接種の医療機関についても12日以降の1回目予約をキャンセルする。いずれも対象者のうち65歳以上の人は、米モデルナ製を使う会場に予約を振り替えることができる。対象者には電話や郵送などで通知する。

 5日以降としていた60歳未満の予約受け付け開始は延期する。21日に発送を予定していた12〜15歳の接種券発送も見送る。65歳以上の接種希望者については、大部分が今月中に接種を終えられる見込みという。

 久元市長は「順調にワクチン接種を進められていただけに大変無念だ。円滑な供給を受けられるよう国に強く要望したい」と話した。(三島大一郎)

6625チバQ:2021/07/03(土) 01:53:02
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210701-OYT1T50280/
ワクチン配分「突然減らされて切羽詰まっている」…戸惑う自治体、予約中止相次ぐ
2021/07/02 05:00
新型コロナ
 国から自治体に供給される新型コロナウイルスのワクチン(米ファイザー製)の量が、7月に入って大きく減っている。5〜6月は希望量の8〜9割が供給されていたのに対し、7月は一転、5割にとどまる。ワクチン確保の見通しが立たず、予約の受け付け中止に踏み切る自治体が相次いでいる。

確保半分
 「突然、供給が減らされて切羽詰まっている」。7月から64歳以下の人たちへの接種を本格化させる予定だった東京都豊島区の直江太・ワクチン接種担当部長は嘆いた。

 同区では当初、7月前半(5〜18日)に受け取れるワクチン量について、6月下旬と同じ42箱(約4万9000回分)程度と見込んでいた。しかし、実際に確保できたのは半分の20箱。区は、接種対象者らに「予約は8月以降にしてほしい」と呼びかけている。

 この事態に、すでに接種予約を受けてしまった医師らも対応に追われている。

 同区の「雑司が谷赤ちゃん・こどもクリニック」では、6月28日、区から「ワクチンの供給を制限する」と連絡が入り、翌29日に届いたワクチンは発注分の約2割だった。このためクリニックでは急きょ、7〜8月に入っていた約1000人の1回目の接種予約を全てキャンセルしたという。

 「このままでは、すでに1回目を打った人の2回目分も確保できるかどうか」。クリニックの医師(47)は不安を語る。

「当て外れた」
 なぜ、こんなことが起きているのか。


 国は4〜6月、自治体向けに米ファイザー製のワクチン約1億回分を確保し、供給。65歳以上の高齢者(対象者分=約7200万回)の接種を急ぐよう求めるとともに、64歳以下への接種も始められるようにしたため、各自治体では接種体制の強化に努めてきた。

 しかし、7〜9月の供給量は、同じ約3か月でも7000万回分に減る。これを受け、厚生労働省は6月1日、自治体側に供給量が大きく減ると通知し、同14日に示した供給スケジュールでは、7月前半は、全国で計1287万回分(自治体希望量の53%)にとどまると発表した。

 こうした政府の姿勢を、ある与党幹部は「結果的にアクセルとブレーキを同時に踏み込むような説明になってしまった」とみる。

6626チバQ:2021/07/03(土) 01:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6378626ca1b103fe7004455dfb843a93f5255b62
1都3県 予約分を除いてワクチン在庫なし
7/2(金) 17:36配信

首都圏1都3県の知事は、新型コロナワクチンの国から自治体への供給量が目減りすることを受け、今後、感染リスクの高い地域に重点的に配分することなどを、国に対し、共同で要望したと発表しました。

1都3県の知事は、現状では一般接種の予約開始ができないなどの懸念があるとして1日、国に対し、ワクチンの配分について共同で要望しました。地域の感染状況を考慮したうえで、感染拡大のリスクがより高い地域に重点的に配分するよう求めています。

さらに現状、1都3県ですでに予約されている分を除くと「在庫」のワクチンは一切ないとして、今後の配分計画を速やかに示すとともに、市区町村が希望する量を適切に配分することを求めました。

また、モデルナ製のワクチンについては、職域接種よりも自治体の大規模接種が優先されるべきだとして、自治体が希望する量の配分を要望しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f67000f3b3291e49fe957655ebe8acba9044c90
ワクチン供給、札幌は希望の3分の1に 国の姿勢に困惑
7/2(金) 17:30配信

朝日新聞デジタル
札幌市役所=2021年5月12日、札幌市中央区

 新型コロナウイルスワクチンの供給量が全国的に不安定となり、北海道内の自治体にも影響が出始めている。主にファイザー製を使用する市町村では、供給の見通しが立たず、新規予約の受け付けを一時停止したり、集団接種の規模を縮小したりするところも出ている。国は11月末までの希望者全員の接種完了を掲げるが、今後本格化する一般向けの接種を前にブレーキがかかっている。


 札幌市では国からのワクチン供給が7月に入って減り、5〜18日は希望量の3分の1しか届かないという。

 市は1日、市内約700の医療機関の予約状況と在庫量の調査を開始。6日に確定する7月後半の供給量なども踏まえた上で、7月末に高齢者、11月末に希望する全市民の接種をおおむね終える計画を変更する必要があるかどうか見極める。

 旭川市も7月中〜下旬の供給量が決まらず、市保健所が市内の医療機関に状況を説明するなど対応に追われている。

朝日新聞社

6628チバQ:2021/07/03(土) 01:56:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f3cbe854c567536091bf11306d5698b95a5720
「副反応が不安」若者に広がるワクチン忌避の動き
7/1(木) 18:53配信

325
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
近畿大学に開設されたワクチン接種会場。若者の間では接種を敬遠する動きも出ている=6月21日午前、大阪府東大阪市(永田直也撮影)

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、若い世代ではワクチンを「打ちたくない」と考えている人が一定数いる。コロナによる死者の大半は高齢者。重症化リスクが低く、ワクチン接種の意味を見いだせない若者がいるのも事実だ。接種機会の拡大に伴い、周辺で副反応に苦しむ同世代を見たという人も増えている。専門家は、副反応が出た際に備え「学校や企業による配慮が大切になる」と訴えている。

■全員が打たなくても…

「もし副反応があったら…」。滋賀県に住む女子学生(20)は早急な接種を希望しない一人だ。

当初から「急いで作られたワクチンを打つのは不安」と感じていた。母親の知人が接種後、副反応とみられる重篤な症状に見舞われ「寝たきり」になったと人づてに聞き、懸念は一層強まった。テレビや新聞では、そうした話は一切出てこない。「報道されていないだけで、こうしたケースはたくさんあるのでは」と不安にかられている。

「医療従事者の友人が接種後、副反応でつらそうだったのを見た」。愛媛県の20代女性も接種に否定的な考えを持っている。「ワクチンは打たない」というある人気タレントの発言にも影響を受けたといい、「全員が打たなくても集団免疫はできると思う」(女性)。

■若い女性ほど高頻度

ワクチン接種後の発熱や頭痛などの副反応は、「若い女性」で起きる頻度が高い傾向がある。

ファイザー製ワクチンを接種した医療従事者約2万人を対象にした健康調査では、2回目の接種後に37・5度以上の発熱があったのは、20代が全世代で最多の約50%に上った。これに対し、30代約46%▽40代約38%▽50代約30%▽65歳以上約10%―と、世代が上がるにつれて発生頻度は低くなっていた。

頭痛や全身の倦怠(けんたい)感といった副反応についてもほぼ同様の傾向がみられ、いずれの症状も男性よりも女性に多くみられるという。

■「副反応が心配」

若者が接種を避けたいと考える傾向は、別の調査でも明らかになっている。

①接種したい②様子を見てから接種したい③接種したくない―。約2万6千人を対象とした国立精神・神経医療研究センター(東京)によるインターネット調査(2月実施)では、全体の11・3%が「接種したくない」と答えた。

顕著だったのは年齢による差だ。世代別では15〜39歳の女性の15・6%が接種したくないと回答したのに対し、65〜79歳では7・7%にとどまった。男性も同様に15〜39歳では14・2%に上ったが、65〜79歳は4・8%だった。

接種を希望しない理由(複数回答可)では、「副反応が心配」が最多の73・9%。「あまり効果があると思わない」(19・4%)、「ワクチンを打ちに行く時間がない」(8・8%)が続いた。

東京医療保健大の菅原えりさ教授(感染制御学)は「日本でも接種が進み、どんな症状が出るか分かってきた。政府などはリスクとともに、コロナに対する有効性を正しく伝えることが重要」と指摘する。

さらにインターネットには根拠のない情報も出回っているとして、「若者が情報収集するときには、その情報源が政府や行政、学会など信頼できるものなのかを確認するようアナウンスすることも必要」と強調した。

菅原氏自身も接種後、いくつかの副反応を経験したといい、「個人差はあるが、症状はそれなりに出ると思う。その際に授業や仕事をきちんと休めるよう、学校や企業は配慮をすることも大切ではないか」と提言した。

6629チバQ:2021/07/03(土) 01:58:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070100596&amp;g=pol
ワクチン接種証明、今月下旬発行へ 加藤官房長官
2021年07月01日12時05分

記者会見する加藤勝信官房長官=1日午前、首相官邸
記者会見する加藤勝信官房長官=1日午前、首相官邸


 加藤勝信官房長官は1日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの接種歴を証明する「ワクチンパスポート」について、今月下旬から発行を開始する方針を明らかにした。「今回は紙による発行ということになり、並行してデジタル化の検討を進めている」と説明した。

6630チバQ:2021/07/03(土) 01:59:46
https://www.sankei.com/article/20210702-QW37KZONFVPC7D7V5JFXRUV6DY/
千葉市、ワクチン接種の新規予約を一時停止
2021/7/2 20:06


千葉市は2日、新型コロナウイルスの米ファイザー製ワクチンについて、19日の週以降の国からのワクチンの配分計画が不透明であるとして、新規予約の受け付けを一時停止すると発表した。市によると、11万8千人分のワクチン配分を国に要望したが、現時点で国からの回答はないとしている。

予約停止の対象となるのは、市内の351カ所の医療機関での個別接種と、千葉市中央コミュニティーセンター(中央区)、花見川保健福祉センター(花見川区)、イコアス千城台(若葉区)の集団接種会場。ただ、すでに予約が完了している分については、変更しないという。

6631チバQ:2021/07/03(土) 02:00:32
https://www.asahi.com/articles/ASP716WZDP71UTFK00N.html
再び禁酒令?緊急事態は避けたい政府「もう酒停止しか」
有料会員記事新型コロナウイルス

岡戸佑樹、市野塊、森岡航平、小宮山亮磨2021年7月1日 21時54分
 新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京都で、飲食店での「酒類提供の禁止」が再び焦点となっている。緊急事態宣言が解除された先月21日以降は午後7時までの酒類提供が解禁され、繁華街での人出が増加。政府と都は危機感を強めており、専門家の意見も聞いたうえで判断する方針だ。

 「酒類の提供が可能な午後7時までの繁華街の滞留人口だけでなく、感染リスクがより高い深夜帯の滞留人口も急増している」

 1日に開かれた都のモニタリング会議。東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長はそう危機感を示した。

 人出の増加はデータからも明らかだ。NTTドコモの携帯電話の位置情報から滞在人口を推定する統計データをもとに、6月28〜30日の午後5時から日付が変わるまでの都内の繁華街6カ所の人出を、緊急事態宣言が解除される前の同じ曜日にあたる同月14〜16日と比較。6カ所すべてで増えており、JR新橋駅東側の「コリドー街」と呼ばれる飲食店街を含む銀座の周辺で、増加率19%と最も高かった。ついでJR上野駅近くが11%、JR池袋駅西口が10%増えた。渋谷のセンター街は7%増、歌舞伎町と六本木交差点はいずれも6%増だった。

 感染の急所とされる飲食に関…

6632チバQ:2021/07/03(土) 02:02:32
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/778921
沖縄の緊急事態宣言は「解除できる状況ではない」と国の専門家組織 夜の繁華街に外出増える
2021年7月1日 06:58
 【東京】厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織の脇田隆字座長(国立感染症研究所長)は30日の記者会見で、沖縄の新規感染者数が高い水準にあり、減少速度が鈍化している点を踏まえ「緊急事態宣言などの強い対策を解除できる状況ではない」との見解を示した。

 脇田氏は、沖縄は夜間の滞留人口(主要な繁華街にいた人の数)が増加傾向にあると説明し「酒類の提供制限があるにもかかわらず、遅い時間に繁華街の人流がある」と指摘。

 「対策が必要だが、このまま同じ対策を続けて本当に効果が得られるのか。なかなか難しいところがある」と述べた。

 北部や宮古・八重山地域で改善が見られる一方、那覇や本島中南部など都市部の感染は依然として多い。脇田氏は「状況はそれほど改善していない」と話し、「今後の動向に注視が必要だ」と強調した。

 直近1週間(6月23日〜29日)の人口10万人当たり新規感染者の全国平均は、8・25人。県内は33・31人と高いが、同9日〜15日は62・42人に上っていた。

 専門家組織は、東京で新規感染者数が増加に転じていることなどに言及し「各地への影響が強く懸念される」と、対策の徹底を促している。

6633チバQ:2021/07/03(土) 02:04:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3f19b32897ead769096c4410cd3e9f531d85ad
<独自>首都圏の蔓延防止 1カ月延長軸に調整
7/1(木) 21:56配信


産経新聞
出邸する菅義偉首相=1日午前、首相官邸(春名中撮影)

政府は8日にも新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、11日までの期限で10都道府県に適用している蔓延(まんえん)防止等重点措置について、12日以降の対応を決定する。10都道府県のうち首都圏1都3県については延長する方向で調整している。延長幅は東京五輪が閉幕する8月8日までを含む約1カ月間を軸に検討している。

菅義偉首相は1日、官邸で記者団に重点措置について「継続するか、取りやめるか、あるいは緊急事態宣言か。そういうことを来週にでも決めなければならない」と述べた。

感染状況をめぐっては、首都圏で夜間滞留人口が増加している。中でも東京はリバウンド(感染再拡大)の傾向が鮮明になっており、新規感染者数や病床の逼迫(ひっぱく)度合いによっては宣言を再発令する可能性もある。重点措置延長や宣言再発令となれば、23日開幕の東京五輪と重なり、無観客開催が現実味を帯びる。

首相は観客上限に関し、重点措置などをめぐる政府判断の後に、東京五輪・パラリンピック組織委員会、東京都、政府などによる5者協議で決まるとの見通しを示した。「無観客もあり得るということを(既に)私から明言している。国民の安全安心を最優先にする中で対応していく」と述べた。

また、公明党の山口那津男代表は1日、感染が拡大すれば、五輪・パラを無観客で開催することもあり得るとの考えを示した。都内で記者団に「無観客も視野に入れた上で(政府には)機を逃さず国民に発信してもらいたい」と語った。

沖縄県に発令している11日が期限の緊急事態宣言についても、延長するとの見方が強まっている。重点措置が適用されているのは、首都圏1都3県のほか、北海道、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の6道府県。

6634チバQ:2021/07/03(土) 02:13:23
https://www.tokyo-np.co.jp/article/114116
<コロナと生きる@いばらき>ワクチン不足、県内にも影響 水戸市では接種券の発送延期
2021年7月2日 07時58分
 新型コロナウイルスのワクチン供給の見通しが一気に不透明さを増し、国にあおられて接種を加速してきた県内の市町村にも影響が出始めた。水戸市は、四十九歳以下向けの接種券の発送を急きょ延期した。他の市町村も接種計画の再検討を余儀なくされている。(松村真一郎、林容史)
 「国の方針に従ってスケジュールを立ててきた。急に供給量の先行きが見えないというのは残念だ」
 水戸市が一日から大規模接種会場を設置した市総合運動公園体育館。視察に訪れた高橋靖市長は、報道陣に不快感をにじませた。
 水戸市は、一カ所につき一日百人規模の集団接種を実施してきたが、一日千五百人を接種する大規模接種会場は今回が初めて。八月八日までに一回目、九月五日までに二回目の接種を終える分の予約を受け付けていた。使用するワクチンは、各回の前半が米ファイザー製、後半は米モデルナ製の予定だった。
 ところが、モデルナ製は、企業や大学での職域接種での使用が優先され、市町村への供給量はいまだに示されてない。このため水戸市は、大規模接種会場で使用するワクチンをファイザー製に一本化。モデルナ製を予定していた一回目(八月五〜八日)の予約の受け付けを中断した。
 とはいえ、国から市町村に配分されるファイザー製は突如として激減した。今月五日の週と十二日の週に届く量は、六月後半分から四割減。今月下旬の二週間分の供給量についても、厚生労働省から県に六月二十八日、「通知を延期する」と連絡が入った。
 水戸市は、十八〜四十九歳向けの接種券を今月中に発送し、予約を開始すると発表していたが、ファイザー製の供給量の見通しが立たないことから延期を決めた。
 混乱は他の市町村にも広がっている。つくば市は、個別接種を行っている医療機関に対し、接種枠の拡大を要請する方針だったが、見合わせる方向で検討している。担当者は「新規の予約枠を減らしてもらうことになるかもしれない」と説明する。日立市の担当者も「今後も供給量が減ると、接種枠の調整が必要になる」と不安を隠さない。
 そもそも、市町村で使用するワクチンは基本的にファイザー製だった。菅義偉首相が、希望者への接種完了時期を「十一月」と掲げた結果、一部の市町村は、ファイザー製だけでは間に合わず、モデルナ製による集団接種を検討していた。ファイザー製は激減、モデルナ製はいつ来るか分からないではお手上げだ。
 このまま不透明な状況が続けば、「十一月完了」のハードルは高い。高橋市長は「大規模接種会場の八月中旬以降のスケジュールが立てられない。場合によっては十一月に終わらない可能性がある」と完了時期の繰り延べを示唆する。

6635チバQ:2021/07/03(土) 02:22:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/95e89cc4990f690e2d80348a13f9b7d972990780
7月下旬の供給量 希望量の3分の1 自治体へのワクチン
7/3(土) 0:24配信
河野規制改革担当相は、新型コロナワクチンの7月下旬の自治体への供給量は自治体の希望量の3分の1余りにとどまることを明らかにした。

河野規制改革相「供給量が希望量の3分の1なので、希望量の配送はできません」

河野大臣は、7月下旬のワクチンの配分量が、希望量の3分の1余りとどまるため、「希望量の配送ができない」と述べた。

そのうえで、「今後は手持ちの在庫をうまく使いながら、スピードを最適化して、供給量に応じたスピードをお願いをしたい」と、自治体が在庫を生かしつつ接種のペースをコントロールするよう求めた。

6636チバQ:2021/07/03(土) 03:06:57
どんなSCMやったら、こんな急に在庫切れを起こすんだ!?

6637チバQ:2021/07/03(土) 07:57:23
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASP727FXKP69TLVB006.html
保健所職員、過労死ライン続々 最長で時間外238時間
2021/07/03 07:23朝日新聞デジタル

保健所職員、過労死ライン続々 最長で時間外238時間

熊本市保健所が入る建物=2021年6月9日午後2時31分、熊本市中央区大江5丁目、大木理恵子撮影

(朝日新聞デジタル)

 新型コロナウイルスの周期的な感染拡大で、保健所の業務が逼迫(ひっぱく)している。熊本市保健所の担当課では昨年度の1年間に、1カ月の時間外労働時間が「過労死ライン」を超えた職員が延べ68人にのぼっていた。熊本市を中心に県内で感染者が急増した5月では、職員の約半数がラインを超えた。

 市保健所の新型コロナウイルス感染症対策課は、コロナ陽性者への症状聞き取りや接触者調査、入院先の調整など各種の業務を担っている。保健師を中心に、薬剤師や獣医師など職員計40人態勢で発足した。

 課が新設された昨年4月は新型コロナ感染症の実態がつかめず、対応のノウハウがなかったこともあり、1カ月の時間外労働時間は最も長い職員で238時間に及んだ。

 労働者が脳や心臓疾患を発症した場合、発症前1カ月の残業時間が100時間を超えた場合などに業務との関連性が強いと判断されるが、このいわゆる「過労死ライン」とされる100時間を大幅に超えていた。昨年度では、市で感染者が増えた8月に常駐する職員41人中17人(保健師は9人)がライン超過。第4波が本格化した5月には、44人中23人(同19人)にのぼった。

6638チバQ:2021/07/03(土) 22:07:50
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210703-567-OYT1T50192.html
「脇役」扱いの職域接種、申請殺到し受け付け2週間で停止…甘かった政府見通し
2021/07/03 21:06読売新聞

「脇役」扱いの職域接種、申請殺到し受け付け2週間で停止…甘かった政府見通し

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルスワクチンの職域接種にブレーキをかけている。想定を超える申請が殺到したためだ。企業や大学が受け付けの早期再開を求める一方、市区町村はワクチンの配分でしわ寄せを受けるとみて不満を強めており、政府は板挟みの状態だ。

 「職域接種の申請受け付けを早急に再開することを検討すべきだ」。自民党の新型コロナワクチン対策プロジェクトチーム(PT)は2日にまとめた政府への提言で、そう主張した。PT事務局長の古川俊治参院議員は「職域でどんどん打ってもらえば、自治体で打つ分は減ってくる」と意義を強調する。

 市区町村による接種は、高齢者を最優先としている。都内などでは新規感染者に占める若者の割合が高くなっており、現役世代をターゲットとする職域接種への期待は大きい。日本商工会議所も1日、承認待ちとなっている中小企業の職域接種を急ぐよう政府に要望した。

 政府は先月8日、職域接種の申請受け付けを始めた。当初の見積もりは「1日数万回」(内閣官房幹部)どまりだった。米ファイザー製ワクチンを使う市区町村による接種を本命視し、米モデルナ製を使う職域接種は「脇役」扱いにすぎなかった。

 しかし、従業員の感染を恐れる企業の関心は極めて高く、申請が殺到した。「1日100万回接種」という政府目標を受け、モデルナ製を使う独自接種会場を設ける自治体も相次いだ。9月末までに5000万回分を確保していたモデルナ製の上限をあっさり突破し、申請受け付けは約2週間で停止に追い込まれた。

6639チバQ:2021/07/03(土) 22:09:29
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210630X116.html
ワクチン接種、ペース低下へ=「10〜11月完了」目標は堅持
2021/06/30 20:35時事通信

 全国の市区町村が進める新型コロナウイルスワクチン接種のペースが低下を余儀なくされそうだ。接種回数が政府の想定を大きく上回り、使用する米ファイザー製ワクチンの供給が追い付かなくなる恐れが出てきたためだ。ただ、政府は大規模接種などと合わせ、10〜11月までに希望する国民に接種を完了するとした目標は堅持する方針だ。

 一方、申請受け付けを休止している職域接種について、菅義偉首相は30日の関係閣僚会議で「新規受け付けは停止を継続するが、既に受け付けたものは精査の上、対応する」と表明。各自治体への配送に関しては「円滑な接種が続けられるよう、今後の配分の見通しを速やかに示していく」と述べた。

 市区町村で使用するファイザー製について、政府は6月までに1億回分を確保したが、7〜9月は計7000万回分の見込み。これに対し、接種回数は実数を把握していない職域接種を除いても1日100万回を超える日が出ており、政府関係者は「供給を上回る接種スピードだ」と話す。

 ただ、政府は市区町村が保有する在庫で当面は対応可能とみている。加藤勝信官房長官は30日の記者会見で、ファイザー製の配送量は既に約7800万回分に上っているが、接種回数は28日時点で3000万回だったと指摘。政府関係者は「在庫が余っているのは間違いない」と語った。

 こうした状況を踏まえ、河野太郎規制改革担当相は30日の会見で、都道府県や政令市が米モデルナ製を使用して実施している大規模接種について、新たに開始する場合はファイザー製を使う考えを示した。市区町村や職域での接種と合わせ、政府目標の達成を目指す。

 ただ、自治体によって供給量に過不足が生じ、政府がきめ細かな供給見通しを示せていないため、混乱を招いていることは否めない。政府関係者は「河野氏らが接種計画をばんばん進めろと言ったのが原因だ」と調整の不備を認めている。

6640チバQ:2021/07/03(土) 22:25:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13780e0af541f7349f5dd23ab1b52964823bdbb
「職場接種」2回目キャンセル、救済なし 新型コロナワクチン 原則「同じ場所」、担当者苦慮
7/3(土) 11:03配信

31
この記事についてツイート
この記事についてシェア
熊本日日新聞
肥後銀行の職場接種では、行員ら約1万5千人を対象に米モデルナ製ワクチンを使用する=2日、熊本市

 熊本県内でも進む新型コロナワクチンの「職場接種」で、2回目接種でキャンセルが出た場合の対応に、担当者が頭を悩ませている。ワクチンの廃棄を防ぐために急きょ接種を受けた人には、2回目を打つ場がないためだ。職場接種について国は「2回とも同じ場所で打つ」ことを原則としているが、救済策は示していない。

 県内の職場接種では、米モデルナ製ワクチンを使用。十分な効果を得るために、同じワクチンを2回接種する必要があり、モデルナ製は4週間後に2回目を接種する。

 しかし、問題は体調不良などで2回目をキャンセルした人が出た場合。違う人に接種してもらうことが考えられるが、その人には2回目接種の場が準備されていない。

 県薬務衛生課によると、6月末時点で職場接種を申請している県内企業・大学は52件で、対象は計約16万3千人。接種に当たる医療機関の一つである桜十字病院(熊本市)によると、体調不良などによるキャンセルは200人に1人程度出ているという。

 肥後銀行(同市)は行員ら約1万5千人を対象に、1日から職場接種を始めた。1回目、2回目それぞれ24日間の接種を予定するが、「2回目をキャンセルする人が出たらと思うと不安。ワクチンを無駄にはできないし、どうすればいいのか」と担当者。

 キャンセルした本人も、職場などの接種日程に余裕がない場合は2回目が打てなくなる恐れもある。組合員企業62社・計2千人の接種を始めた熊本流通団地協同組合(同市)は、2回目終了後に予備日を設け、キャンセルに対応するという。

 これらの事態は想定されていたにもかかわらず、厚生労働省が公表している職場接種の手引には、「当日分のワクチンに余剰が見込まれる場合、翌日以降に接種を予定している者に接種する」などの記述があるだけ。県も「企業内で対応するのが基本」としており、「企業間で協力して接種する方法もあり得るのではないか」と投げ掛ける。

 県が8月から実施予定の「広域接種センター」(益城町)ではモデルナ製ワクチンを使う見込みだが、「センターはあくまで自治体による住民接種を補完する役割」と薬務衛生課。職場接種で2回目が打てなかった人への対応は未定という。企業の担当者は「行政には柔軟な対応をお願いしたい」と訴えている。(内海正樹)

6641チバQ:2021/07/04(日) 09:28:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c5d1300261bee3c468917b5a2c7c5be43c3ce8
【独自】1都3県の「まん延防止措置」延長へ…五輪開会式も無観客の可能性
7/4(日) 5:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルス対策として首都圏1都3県に適用中のまん延防止等重点措置について、11日の期限を延長する方針を固めた。東京都などでの感染が再拡大しているためで、延長幅は最長で約1か月とする案が出ている。専門家の意見を踏まえて8日にも正式決定する。

 緊急事態宣言が発令中の沖縄県は感染状況の改善が不十分なため、期限の11日で重点措置に移行し、対策を続ける見通しだ。感染が落ち着いている大阪、福岡など6道府県の重点措置は11日で解除となる公算が大きい。

 東京の新規感染者数は3日に716人となり、14日連続で前週の同じ曜日を上回った。新規感染者数は最も深刻な「ステージ4」の水準に達した。感染者数は近隣の埼玉などでも増加している。1日時点の病床使用率は、千葉が30%、東京が25%、神奈川が23%で「ステージ3」(20%以上)の水準となっている。

 政府は延長後、飲食対策を強化し、飲食店による酒の提供を一時停止することも視野に入れている。現在、重点措置の対象地域では、午後7時までの提供を認めている。

 政府が1か月の延長を決めた場合には、23日に開幕し、8月8日に閉幕する東京五輪の期間中を通じて重点措置が続くことになる。

 重点措置の対象地域では、大規模イベントの観客は「5000人以下」に限られる。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会などは、重点措置の解除を見込んで東京五輪の観客数上限を「1万人以下」と決定している。

 重点措置の延長決定を受け、組織委は8日にも、政府や国際オリンピック委員会(IOC)などと5者会談を開く。観客数上限を5000人としたうえで、一部競技の無観客での開催を決める方針だ。23日に国立競技場(東京都新宿区)で行われる五輪開会式も、無観客となることが見込まれる。

 重点措置の延長後も感染状況がさらに悪化すれば、政府は4回目となる緊急事態宣言の発令も辞さない構えだ。

6642チバQ:2021/07/04(日) 09:29:38
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210515-OYT1T50339/
ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」…はびこる陰謀論、収束の妨げにも
2021/05/16 15:00
虚実のはざま
 新型コロナウイルスを巡り、SNS上で「感染拡大はウソ」「世界の黒幕が、ワクチンで人類を管理するのが目的」といった虚偽の言説が広がっている。欧米では昨年から、不満や不安を背景に同種の陰謀論が浸透し、社会問題になった。日本でも緊急事態宣言下で経済的に困窮する人が増えており、惑わされないよう注意が必要だ。

各地でデモ
パネルを掲げ、誤った情報を流布するデモの参加者(2日、JR大阪駅前で)
 「コロナは茶番」「マスクを外そう」


 大型連休中、JR大阪駅前で、そんな文言が書かれたパネルを持った約10人のグループが街頭演説をしていた。主催したのは神奈川県の40代の男性。東京や福岡など全国で毎週デモなどをしており、ツイッターで呼びかければ共感した人が集まるという。

 通行人に配っていたビラでは「コロナはただの風邪。世界の資本家が各国の政府を操り、でっち上げている」「ワクチンで人間にマイクロチップを埋め込むのが目的」などと主張。

 根拠のない話だが、男性は「ネットで調べて『真実』を知った」と言う。

 大阪市内の30代の女性は、小学5年の息子を連れて参加した。きっかけは昨年、自殺した人気俳優の「他殺説」を唱えるユーチューブ動画などだった。何度も見るうちにコロナの陰謀論の動画を目にするようになり、信じ込むようになった。

 女性は「ワクチンは人口削減が狙いで、5年で死ぬと聞いた。息子にも教えている」と話した。

収束の妨げ
 他にもデモで同じような陰謀論を流布させるグループが複数あり、ツイッターやユーチューブで連日投稿して数万人の登録者を集める者もいる。信じた人が拡散しており、誰でも目に触れる可能性がある。

 休業や時短要請の対象となっている飲食店経営者の中にも、デモなどに参加する人がいるという。

 欧米ではコロナ陰謀論の拡散が、マスク着用などの感染対策への大規模な反対運動に発展した。

 千葉大病院の谷口俊文医師は2月、医師の有志でウェブサイト「こびナビ」を開設。コロナワクチンの正確な情報の発信を始めたが、誤った情報に基づいて「ワクチンは危険」「ウソをつくな」などと批判するメッセージが多数届くという。

 谷口医師は「コロナに疲れた人が、虚偽の情報に引き寄せられる可能性がある。さらに広まれば感染収束の妨げになりかねず、非常に危険だ」と懸念する。

都合よい情報信じる危険…東京大特任講師・内田麻理香さん(科学コミュニケーション論)
 陰謀論は荒唐無稽に見えるが、政府などが科学的に正しい情報を発信するだけでは広がりを防ぐのは難しい。全ての人間に備わっている「認知バイアス」が関係しているからだ。

 人は知らず知らずのうちに自分が不快な情報を避け、生きづらくないように解釈するくせがある。

 今の日本はコロナ禍の収束が見通せず、不安や不満が高まっている。生活が苦しくなっている人も多い。そんな状況で「黒幕によって仕組まれた」「我慢しなくていいんだ」という誤ったストーリーに飛びついてしまう人が増えてもおかしくない。

 一度信じてしまうと、他人に否定されても、より強固に信じてしまうことがある。「バックファイア効果」と呼ばれ、ネット上には考えに合致する都合のよい情報がいくらでもあり、「やはり正しかった」と錯覚してしまう。

 重要なのは、誤った情報が広がらないよう、もっと否定情報を出していくことだ。国や専門家、メディアなどは、陰謀論を受け入れてしまう人間の認知バイアスを理解して、発信方法を工夫する必要がある。

6643チバQ:2021/07/04(日) 18:32:02
>>6592更新
首都圏が増加・微増してますね
沖縄県 30.08 緊急事態宣言
東京都 28.32 ↑緊急事態宣言→まん延防止 
=======
神奈川 16.09 ↑まん延防止
=======
千葉県 14.73 ↑まん延防止
福井県 10.94 
埼玉県  9.81 ↑まん延防止
栃木県  8.79 ↑
大阪府  8.22 緊急事態宣言→まん延防止
秋田県  8.18 ↑
奈良県  8.12 ↑
高知県  8.02 
茨城県  6.38
福島県  5.58 
山梨県  4.81 
静岡県  4.69
長崎県  4.45
京都府  4.22 緊急事態宣言→まん延防止
北海道  4.02 緊急事態宣言→まん延防止 
愛知県  3.99 緊急事態宣言→まん延防止

以下抜粋
福岡県  3.86 緊急事態宣言→まん延防止
兵庫県  2.91 緊急事態宣言→まん延防止
滋賀県  2.12 まん延防止→解除
広島県  1.78 緊急事態宣言→解除
三重県  1.74 まん延防止→解除
岐阜県  1.41 まん延防止→解除
岡山県  0.42 緊急事態宣言→解除

6644チバQ:2021/07/04(日) 18:36:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/bae26ff37b400885f8ec0a5e2a0e920dc2e42a96
沖縄知事、公表遅れ「深くおわび」 17人死亡クラスター
7/4(日) 16:59配信

琉球新報
記者会見する玉城デニー知事=4日午後

 沖縄県の玉城デニー知事は4日、臨時記者会見を開き、うるま市の県立中部病院で死者17人を出した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)の公表が遅れた問題を巡り、「県民に不安と心配をお掛けしたことを、深くおわび申し上げる」と陳謝した。知事は同日開いた拡大幹部会議で、情報共有の在り方の見直し、庁内各部局間の連携体制強化を図るよう指示を出したと発表した。

 一連の問題を巡り、知事が公の場で発言をしたのは初めて。玉城知事は公表遅れの背景について、情報共有の不足があったとの認識を示し「病院からさまざまな報告が届くが、その内容を精査するゆとりがなかった」と述べた。

 県は今後の対策として、県病院事業局にクラスターの担当者を置き、発生時に知事部局や本庁の担当部局に、迅速な連絡が取られる体制を構築する考え。

 11日が期限となる「緊急事態宣言」については、5日以降の数値を見た上で、専門家や経済界の意見を聞き、県としての判断を決定する考えを示した。

琉球新報社

6645とはずがたり:2021/07/05(月) 17:20:29
ブレーキかかるワクチン接種 募る不満「政府も手探り」
有料会員記事新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP72722JP72UTFK011.html?iref=pc_rellink_02
2021年7月3日 5時00分

 新型コロナウイルスのワクチン接種が加速するなか、ワクチンの供給不足を理由に新規予約を停止する自治体が続出している。菅義偉首相が全国に「1日100万回接種」の号令をかけて目標に届いたいま、何が起きているのか。

 大阪市は2日、診療所による個別接種と区民センターでの集団接種で、12日以降の新規接種の停止を決めた。市は19日以降に供給されるワクチンについて、国に約53万回分を要求しているが、見通しは立っていない。そのため2回目接種分のワクチンが足りなくなる懸念があり、1回目の新規予約を停止した。

 松井一郎市長は2日、記者団に「8月以降のファイザー製ワクチンの供給量が見通しが立っていない。高齢者の2回目接種ができない可能性がある」との見通しを示し、「市民や医療機関の皆さんには大変ご迷惑をおかけするが、ご理解いただきたい」と呼びかけた。

 大阪府は、感染の第4波が直撃し、東京を超える感染者が出て、療養者の1割程度しか入院できない事態に陥った。今後、「出口戦略」に向けて、ワクチン接種が進むことが必須だとする。

 それだけに、大阪市などで医療機関へのワクチン供給の抑制や集団接種会場の閉鎖といった事態が生じていることに危機感を持つ。吉村洋文知事は2日に河野太郎行政改革相を訪れ、感染リスクが高い地域に重点的にワクチンを供給するよう求めた。

 接種を担う現場の診療所からは、方針転換に困惑の声が上がる。

「休止なんて簡単に言わないで」 接種枠を増やしていた診療所も
 大阪市此花区の伝法高見診療所では12日以降に36人が1回目の接種を予約していたが、受けられなくなった。川崎美栄子所長(72)は「ごめんなさいと電話しなければいけない。診療所が悪いと思う人もいるのでは」と声を落とした。6月中から新たに日曜日や平時午後の予約枠を増やしてきた矢先だった。

 市内の別の診療所の男性事務…

6646チバQ:2021/07/05(月) 20:45:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4cf5e8d234bac2f903736eab3eca034ce046353
ワクチン接種、敬遠11% 7割超「副反応心配」 国立精神センター調査
7/5(月) 13:34配信

時事通信
東京都庁のワクチン接種会場の案内板=6月25日(EPA時事)

 新型コロナウイルスワクチンの接種が進む中、接種を受けたくないと考える人が約11%いることが5日、国立精神・神経医療研究センターなどの全国調査で分かった。


 約74%が副反応への心配を理由に挙げた。接種を敬遠する傾向は、特に若い女性で強く見られた。

 調査は同センターや福島県立医科大などの研究グループが実施。2月にインターネットを通じて全都道府県の15〜79歳の2万6000人にアンケートし、約2万3000人の回答を集計。全体の11.3%が「受けたくない」と回答した。「受けたい」は35.9%、「様子を見てから受けたい」は52.8%だった。

 接種を受けたくないと答えた割合を男女・年齢別に見ると、女性は15〜39歳が15.6%で最も高く、40〜64歳が13.2%、65〜79歳が7.7%と続いた。同様に男性は14.2%、10.6%、4.8%となり、男女とも年齢群が低いと接種敬遠の割合が高かった。

 「受けたくない」と答えた理由を複数回答で尋ねると、最多は「副反応が心配」(73.9%)だった。「あまり効果があると思わない」(19.4%)などのほか、「インターネット交流サイト(SNS)やメディアで勧められた」(2.8%)との回答もあった。

 接種をめぐっては、SNSで「不妊につながる」などのデマも見られる。同センターの大久保亮室長(臨床疫学)は「特に若い人は情報源をSNSだけに頼るのではなく、厚生労働省のホームページを見るなどして広げてほしい。国も正確な情報が多くの人に届くよう、より工夫するべきだ」と指摘している。

6647とはずがたり:2021/07/06(火) 14:49:18
野党の照会が無ければ発表しない心算やったんか?>野党側の照会に答えた

搭乗者からコロナ陽性確認=ウガンダ選手団と同じ飛行機
時事通信 / 2021年7月1日 20時29分
https://news.infoseek.co.jp/article/210701jijiX254/?tpgnr=poli-soci

 厚生労働省は1日、東京五輪の事前合宿のため来日したウガンダの選手団から新型コロナウイルス陽性者が確認されたことに関し、同じ航空機の搭乗者から感染者が見つかったと明らかにした。野党側の照会に答えた。

 ウガンダ選手団は6月19日午後に成田空港着の便で来日。同便に搭乗していた10代男性からも陽性反応が出たという。厚労省は、男性の国籍について明らかにしていない。 

[時事通信社]

6648とはずがたり:2021/07/06(火) 17:11:39
これ5月には判ってたのに何も対策取らず職域とか実施を煽りまくって結果足りなくなって土壇場で中止で現場大混乱の河野無能案件やんけ。

モデルナワクチン、6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに
https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/040/150000c
毎日新聞 2021/7/6 14:24(最終更新 7/6 14:31) 303文字

 河野太郎行政改革担当相は6日、新型コロナウイルスのモデルナ社製ワクチンについて、日本への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした。河野氏は「モデルナに対する世界的需要が非常に厳しい中で、モデルナ社と協議の上で決めた」と説明した。計画が変更された時期は「正確には覚えていないが、ゴールデンウイーク前くらいじゃないか」とした。

 一方で河野氏は、当初計画の減少分は9月末までの第3四半期に供給されるとの見通しを示し、「9月末までに5000万回分」という計画全体には影響しないと強調。職域接種が遅れている現状との関連性は「全くない」と否定した。

6649チバQ:2021/07/06(火) 22:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/223de49a3fd2bccb83b54d3195be4a68022fe137
五輪中、首都圏「まん延防止」 延長幅1カ月 政府調整
7/6(火) 16:07配信

時事通信
官邸に入る菅義偉首相=6日午前、東京・永田町

 菅義偉首相は6日、新型コロナウイルス対策の関係閣僚と協議し、東京、埼玉、千葉、神奈川4都県に適用中の「まん延防止等重点措置」について、11日に迫った期限の延長に向けた調整を続けた。

 東京五輪の期間中(23日〜8月8日)を含む1カ月程度延ばす案が浮上している。7月8日に予定する政府対策本部で決定する。

 首相は首相官邸で、加藤勝信官房長官、西村康稔経済再生担当相らと約50分間、協議した。4都県の重点措置の延長期間や、飲食店の酒類提供が議題になったとみられる。酒類提供は現在、感染対策の徹底など一定の条件付きで午後7時まで認めている。一律停止に踏み切るかが焦点だ。

 加藤長官は協議後の記者会見で、「各地域の感染状況、医療提供体制などを精査し、認識の共有を図った。具体的な結論を出しているわけではない」と述べた。政府は専門家の分析も踏まえ、7日も調整を継続して方向性を出す。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5efae679ce2d6f23019bea183a20a2d669b01b
専門家会議 宣言を解除し「まん延防止に移行」で意見一致
7/6(火) 20:18配信
 県は7月5日、医師らの意見を聞く専門家会議を開き、緊急事態宣言を7月11日で解除し「まん延防止措置」への移行を国に求める意見を県に提言しました。

 7月5日夜に県庁で開かれた専門家会議では緊急事態宣言が出されて1カ月以上となり1日あたりの感染者が減少傾向にあると判断しました。それを受け7月11日で宣言を解除し「まん延防止措置」に移行して対策を続けていくことを国に求めることで意見が一致しました。

 ただ、県外からデルタ株が入ってくる懸念もあることからまん延防止に移行した後でも、感染拡大の傾向が見られれば緊急事態宣言にすぐ引き上げるよう国に求めていくことが必要だと付け加えています。

 今回の提言について県の関係者は、「最も高い措置である緊急事態宣言下でも、県民の気の緩みが見受けられる。一旦、まん延防止に移行して感染者が増えれば、再び緊急事態宣言を出して気を引き締めたい狙いがある」と考えを示しました。

 7月6日午前10時から県庁で開かれた経済対策関係団体会議では、まん延防止に移行した際に係る酒類の提供などについて協議し各業界から意見を聞いたうえで7月7日、対策本部会議を開き、最終的に判断する方針です。

QAB琉球朝日放送

6650チバQ:2021/07/06(火) 22:10:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/da0dfe6843bd38366f542c87c800ef1ce8d85717
まん延防止、4都県で延長調整 6道府県は解除へ 8日に決定
7/6(火) 21:11配信

毎日新聞
首相官邸=本社ヘリから

 政府は、新型コロナウイルス対策で10都道府県に適用中の「まん延防止等重点措置」について、東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県で11日までの期限を延長することを調整している。緊急事態宣言を発令している沖縄県は、まん延防止措置への移行を検討。いずれも期間は1カ月程度を想定する。北海道、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の6道府県はまん延防止措置を解除する方向だ。8日にも開く基本的対処方針分科会で了承を得られれば、政府対策本部で正式決定する。

 菅義偉首相は6日夕、西村康稔経済再生担当相や田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と宣言やまん延防止措置の取り扱いを協議した。加藤勝信官房長官はその後の記者会見で「各地域の感染状況、医療提供体制などの状況を精査した」と説明した。

 東京都の新規感染者数は5日時点で、最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」相当にある。埼玉、千葉、神奈川の新規感染者数も減少せず、政府はまん延防止措置の延長が必要と判断した。

 沖縄県の新規感染者数は「ステージ4」相当だが、県の専門家会議は「11日にまん延防止措置に移行すべきだ」との意見で一致した。政府は「地元の判断を参考にする」(加藤氏)としている。

 ただ、政府分科会メンバーの専門家の中には、東京は宣言を再発令、沖縄は宣言を延長すべきだとの意見が出ている。政府の方針に理解を得られるかは見通せていない。まん延防止措置下で飲食店に認めている午後7時までの酒類提供を疑問視する声もあり、西村氏は会見で「感染を抑えるには対策の強化、徹底が必要だ。酒類をどうするか、専門家や東京都と検討を急いでいる」と説明した。【花澤葵】

6651チバQ:2021/07/06(火) 22:12:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3fdba2d8ba6651731571504504a65f2a86d246d
首都圏の重点措置、1カ月延長で調整 首相ら7日再協議
7/6(火) 22:07配信

朝日新聞デジタル
閣議に臨む菅義偉首相=2021年7月6日午前10時2分、首相官邸、上田幸一撮影

 10都道府県に11日までの期限で出されている新型コロナ対応の「まん延防止等重点措置」の扱いについて、菅義偉首相は6日、田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と首相官邸で協議した。政府は、首都圏4都県については、重点措置を1カ月以上延長する方向で調整している。ただ、感染状況のさらなる悪化を懸念する声も閣内にあり、7日に再度協議する。


 東京では感染再拡大が顕著になっており、6日の新規感染者数は593人で、17日連続で前週の同じ曜日に比べて増加。隣接する埼玉、千葉、神奈川の3県も増加傾向で、「少なくとも首都圏の重点措置は解除できない」との見方が、政権幹部らの共通認識となっている。

 関係者によると、6日の閣僚会議では、五輪を控える東京などは重点措置の延長で対応するとの意見が出た。一方、緊急事態宣言の検討が必要との指摘もあったという。政府は7日に再度、会議を開いて対応を固める方針。8日に専門家による「基本的対処方針分科会」に諮り、了承されれば同日の対策本部で正式に決定する。

朝日新聞社

6652チバQ:2021/07/06(火) 22:13:45
https://www.asahi.com/articles/ASP766VV2P76UTFK01Q.html?oai=ASP76769MP76UTFK03S&amp;ref=yahoo
ワクチン供給、どこで目詰まり?実態つかめぬ政府の誤算
有料会員記事新型コロナウイルス

坂本純也2021年7月6日 21時25分
 新型コロナウイルスのワクチン供給をめぐる混乱が続いている。接種の号令をかけた政府からのワクチン供給量は増えず、自治体や企業は接種スケジュールを延期するなど対応に追われる。「誤算」はどこから生じたのか。
 「6月末までに約9千万回分は供給され、接種回数は5千万回ぐらい。ということは市中に4千万回ぐらいあり、ミスマッチが起こっている」。田村憲久厚生労働相は6日の閣議後会見で、米ファイザー製のワクチンを自治体向けに配送したにもかかわらず、「目詰まり」が起きている可能性に言及した。

 供給不足の懸念から新規受け付けを停止する自治体が相次ぐなか、政府は自治体の個別接種を担う診療所などが在庫を抱えている可能性があるとみているが、その実態がつかめない。接種回数や自治体の在庫量を国が一元管理するワクチン接種記録システム(VRS)の入力が自治体ごとにばらつき、接種状況をリアルタイムで把握できていないからだ。

2回目接種の遅れも「やむを得ない」
 さらにファイザー製ワクチンの自治体への供給減が混乱に拍車をかけた。6月は2週間あたり最大1870万回分だったが、7〜9月は原則1170万回分が続く。高齢者だけでなく64歳以下の接種が本格化する自治体に不安が広がる。

 一方、モデルナ製ワクチンを…

6653とはずがたり:2021/07/07(水) 09:18:28
古い記事
阪神間や神戸市,大阪と生活圏経済圏一体化してて被害が酷いどころか寧ろ大阪を超えてんちゃうか。兵庫県で集計するから薄まって見えてるだけで。漫然と都道府県単位を使う機能不全を此処でも感じる。

【速報】兵庫県で新たに493人感染確認 感染者39人死亡
5/7(金) 15:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa333de143b56bbf1bd58dd66c3f0d1aca77fb8
関西テレビ

兵庫県は7日、新たに493人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。

新たな感染者は、神戸市で201人、西宮市で63人、尼崎市で48人、姫路市で28人、明石市で9人、その他県内で194人となっています。

兵庫県内で確認された感染者は、計3万4353人となります。

また、兵庫県内では、感染者39人の死亡が確認されました。

※兵庫県は死亡者数を14人と発表しましたが、その後、神戸市が高齢者施設で25人が死亡していたと発表したため、兵庫県が死亡者数を39人に修正しました。1日に確認された死亡者数としては、過去最多となります。

6654とはずがたり:2021/07/07(水) 09:19:19
古い記事

大阪府コロナ第4波、医療現場はどうなっているのか? 医療逼迫の原因、対策は
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210429-00235077/
倉原優 | 呼吸器内科医
4/29(木) 8:45

私は第1波の頃から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者さんを受け入れている病院に勤務する呼吸器内科医です。第4波で「大阪が医療崩壊だ」と報道されていても、読者の多くはCOVID-19を受け入れている病院で働いてるわけではありませんから、医療が逼迫しているという実感はそこまでわかないと思います。

第4波がなぜここまで大阪の医療を逼迫させたのか、また医療現場はいったいどうなっているのか、説明させていただきたいと思います。

軽症中等症病床のスタッフが危機を察知
2021年4月に入ってから、コロナ病棟に肺が真っ白になった患者さんが次々と運び込まれてきました。対応した医療従事者の多くが「これまでより重症が多いな・・・」と感じていました。さほど基礎疾患がない患者さんでも広範囲の肺炎を起こしていることが多く、第3波以前には経験したことのない現象でした。報道されている通り、変異株(特にN501Y変異)が悪さをしているのだと直感しました。

初動で危機を察知できたのは、当院が軽症中等症の患者さんをたくさん受け入れている病院だからです。パンデミック初期からCOVID-19を診ていない病院は、そこまで危機感を感じなかったと思います。また、重症のみを診ている施設は常に100%近い稼働を求められていますので、稼働病床が第4波で増えたとはいえ、適用する治療や医療資源の配分は、第3波とそこまで大きな乖離はないと思います。

そのため、今回の医療逼迫の矢面に立つことになったのは、広く軽症中等症を受け入れている国公立の病院や、急性期診療を広く行っている市中病院でした。当院は前者でした。

たとえば、軽症中等症のコロナ病床を5床だけ持っている小規模の病院であれば、万が一1人が重症化しても、そこに院内の医療資源を集中させればしのげます。しかし、国公立の病院は50床、60床、多いところでは90床がコロナ病床になっていますから、その中でたとえば10%が重症化すれば、人工呼吸器を装着せざるを得ない患者さんが院内にたくさん発生します。

軽症中等症病床では、この「院内で複数の人工呼吸器装着患者さんを診る」というのが少し難しいのです。なぜでしょうか。

軽症中等症病床で人工呼吸器装着患者を診ることの難しさ
人工呼吸器を装着した患者さんを管理するためには、集中治療レベルの人的資源が必要になります。人工呼吸器を上手に同期させるため鎮静薬を持続点滴し、太い血管の点滴ルートや膀胱・胃のカテーテルを管理し、こまめに体位変換し、清拭や排泄のケアもおこない・・・、数えればキリがないほど看護に手間がかかります。

集中治療室(ICU)では、こうした重症患者さんに人的資源を集中させることができますが、一般病床で人工呼吸器を装着した人と廊下を出歩く認知症高齢者をわずかな人員で同時に看護すると、医療過誤が起こりかねません。叫んでいるおじいちゃんの対応をしている最中に、別の患者さんの人工呼吸器のアラームに対応できなかったら、大変なことになるかもしれません。

大阪府には、もともと集中治療が可能な病床が630床あまり確保されています。ここでいう集中治療というのは、人工呼吸器を装着した患者さんを診る想定です。患者さん2人に対して、看護師1人という配置基準が通常です。患者さん4人に対して看護師1人という高度治療室(HCU)という急性期病床もあるのですが、ここでは原則COVID-19の重症者を受け入れていません。人工呼吸器を装着した患者さんが4人並んでいて、それを1人で看護するのは現実的ではありません。

患者さんが軽症中等症病床で重症化したとき、主に2つの選択肢があります。そのまま通常の酸素療法だけで頑張ってもらうか、人工呼吸器を装着するかです。マスクで酸素を投与しても、体の中の酸素が足りなくなってしまうと、まるでプールで溺れているような息苦しさを強いられることもあります。かなり高齢の場合、人工呼吸器を装着しても救命できる確率が低くなるかもしれませんが、若ければ人工呼吸器の装着に踏み切ることが多いです。

6655とはずがたり:2021/07/07(水) 09:19:37
>>6654
重症病床がパンク
第4波の変異株の威力はなかなかすさまじく、あっという間に重症病床が埋まってしまいました。私の記憶が正しければ、4月7日時点で「重症病床はもう"待ち"が発生していて、転院できません」と言われました。グラフ(図)をみても、第4波では重症病床使用率の立ち上がりが第2波・3波より急峻なのが分かります。

大阪府病床使用率(筆者作成)
かくして、多くのCOVID-19を引き受けてきた軽症中等症病床では、いつ重症化するか分からない大量の患者さんを抱えた戦いが始まりました。4月に入って3週間、その間50人以上の患者さんが当院に入院したのですが、その6割以上が酸素が足りない状態(呼吸不全)に陥っており、第3波より酸素療法が必要だった割合がかなり高い状況です。

人工呼吸器を装着しても転院できないケースが大阪府内で多発し、一時、約70人の重症者が軽症中等症病床で管理されているという状況に陥りました。

重症病床に大量の"待ち"が発生していたため、重症予備軍を多数抱えることに現場の不安と負担が常に大きい状態でした。ここで人工呼吸器を装着せざるを得ない患者さんが病棟で3人、4人と発生すれば、ケアする看護師の心は折れてしまうかもしれないと感じました。

すみやかな病床確保が必要
それでも、誰かが診ないと、患者さんは自宅やホテルで病状が悪化してしまうかもしれません。実際、COVID-19と診断された人の症状が悪化して救急要請をしたものの、搬送までにかなりの時間を要した事例が報道されています。これは、軽症中等症病床に入院している患者さんの重症度が底上げされていて、人的資源が枯渇していたからです。

大阪府は改正感染症法に基づき170以上の病院に病床確保を要請しました。これにより、軽症中等症病床を追加で約1100床確保することを目指しています。ゴールデンウィークがおそらく大阪府第4波のピークになるため、新規に確保したうちの約200床は稼働させるよう依頼しています。また、待機手術もできるだけ遅らせて、使えるベッドをできるだけCOVID-19に回すよう要請しています。

ありがたいことに、府内の多数の病院が協力し、当初220床あまりだった重症の確保病床が一気に100床以上増えました(図の矢印)。

大阪府重症患者数(※府の重症の定義は「ICU入室、挿管、人工呼吸器装着、ECMO使用」のいずれかとしています。現在COVID-19でICUに入るということは、人工呼吸器を装着することとイコールです。)
(筆者作成)

もちろん、病床は原泉のように湧いて出てきたわけではなく、カンフル的な捻出だとは思います。ここから先は、病床をさらに増やす以外に第4波を乗り切る方法はなさそうです。しかし、それ以外の救急医療、外科手術など集中治療も守らなければいけません。やみくもにコロナ病床を増やして、それ以外の医療がおろそかになってしまえば、通常の重症医療を維持することができなくなります。

現在、大阪府の医療従事者が一丸となってコロナに立ち向かっています。今後到来しうる第5波以降の医療逼迫を最小限にするためにも、ワクチン施策がすみやかにすすむことが重要です。

これまでの傾向から、次の波は7〜9月と予想されます。できるだけ山を低くするためにも、外出を控え、マスクを装着し、密を避けるという地道な予防策を続けていく必要があります。

倉原優
呼吸器内科医
国立病院機構近畿中央呼吸器センターの呼吸器内科医。「お医者さん」になることが小さい頃からの夢でした。難しい言葉を使わず、できるだけ分かりやすく説明することをモットーとしています。2006年滋賀医科大学医学部医学科卒業。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本感染症学会感染症専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌症認定医・指導医、インフェクションコントロールドクター。※発信内容は個人のものであり、所属施設とは無関係です。

6656とはずがたり:2021/07/07(水) 09:21:50

別府温泉の微生物、コロナ感染を53%抑制 サラビオ発表
https://www.sankei.com/life/news/210511/lif2105110041-n1.html
2021.5.11 20:50ライフ科学

別府の温泉水から単離培養した微生物「RG92」(直径およそ5マイクロメートル=0.005ミリメートル)の光学顕微鏡写真(サラビオ温泉微生物研究所提供)

 大分県別府市で湧出する温泉水に生息している微生物に、新型コロナウイルス感染リスクを53%以上低減させる可能性があることが、同市に本社を置くバイオテクノロジー企業、サラビオ温泉微生物研究所の調べで分かった。温泉への入浴やサウナなどに加え、この微生物の成分を含ませた加湿器やうがい、経口摂取でも効果が期待できるという。同社は地元自治体とも協力するなどして、臨床試験や実証研究を進め、温泉水による新型コロナ防疫への効用を訴求していく。
(河崎真澄)

 同社は平成23年、自社敷地内に保有する温泉から藻類の一種である微生物の単離培養に成功した。これを「RG92」と名付け、27年に特許取得している。

 不規則な生活習慣やストレスが続くと、細菌バランスが崩れるなどして腸内環境が乱れ、人体内の免疫力が低下して粘膜細胞に炎症反応が起きやすくなる。この炎症反応が、細胞膜の上に存在している「ウイルス侵入誘導因子」を増やし、そこにウイルスが入って来ると感染のリスクが高まると考えられている。

 同社の「RG92」から得られたエキスは、ウイルス侵入誘導因子の増加を有意に53・4%低減し、炎症反応を抑える効果がある、との研究結果が得られた。

 同社中央研究所の宮田光義所長は、「腸内でウイルス侵入誘導因子の増加をRG92が抑制することが臨床試験でも実証されれば、新型コロナへの感染リスクを相当度、低下させる可能性がある」と話している。

 同社は、広島大や順天堂大、久留米大、立命館アジア太平洋大などと共同研究を進めてきた。すでに「RG92」が炎症や酸化を改善する作用や、アンチエイジング(老化防止)作用があることを確認している。

 打撲や関節炎、アトピー性皮膚炎、メタボリックシンドロームなどへの改善効果も期待できるとして、国際学会での発表や、学術誌へ論文の掲載も行った。

 同社は温泉微生物の研究を今後も進め、「大分県や別府市、関係機関や観光業界とも協力し、新型コロナへの防疫効果を改めて確認の上、別府温泉への観光客の誘致に結び付けていきたい」(濱田茂会長)としている。さらに「RG92」の成分を含有する商品群の販路を国内外に広げ、健康効果を訴えていく方針だ。



 ウイルス侵入誘導因子(TMPRSS2) ヒトの細胞膜の上に存在するタンパク質分解酵素の1種。コロナウイルスとヒトの細胞の間の膜融合に関わり、細胞内へのウイルス侵入を促してしまう。

6657とはずがたり:2021/07/07(水) 09:22:20
古い記事
自分のやりたいことをお膳立てするのが行政だぐらいに思ってるからまともな情報が菅に上がってないんだろうな。その内,「え,今とても五輪できる様な状況じゃあないの?!」とか言い出すわ,こりゃ。

「え、そんなに遅れる所あるの!」首相、接種の遅れに
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP5F5WY9P5FUTFK012.html
太田成美、笹井継夫2021年5月13日 18時06分

 公明党の石井啓一幹事長らが13日、首相官邸で菅義偉首相と会談し、新型コロナウイルスのワクチン接種について緊急提言をした。首相は7月末までの高齢者の接種完了を掲げるが、公明の地方議員らの情報として「9月、10月までかかる自治体がある」と伝えると、首相は「え、そんなに遅れるところあるの!」と驚いたという。

 会談後、党のワクチン接種対策本部の桝屋敬悟事務局長が記者団に明かした。政府が12日に公表した自治体への調査結果では、政府が掲げる7月末までの接種完了について、「できる」との回答が全国の1490自治体(85・6%)。一方、251自治体(14・4%)が「できない」とし、うち66自治体が完了は「9月以降」としている。

 公明はこうした自治体に対して、個別の課題をよく把握し、支援策を展開することを要望した。

 また、13日の自民党岸田派の会合では、政府の調査で「できる」の回答が多かった点について、出席議員から地元の首長の声として「国から『やれるか』と聞かれれば、『やれる』と言わざるをえない」「受けたくない人もいる。何をもって終了かというのは難しい」との声が上がったという。(太田成美、笹井継夫)

6658とはずがたり:2021/07/07(水) 09:22:45

尻から酸素、呼吸不全を改善
コロナ治療に応用も
https://this.kiji.is/765968295385120768
2021/5/15 01:07 (JST)5/15 09:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

ドジョウの腸呼吸をまねた呼吸不全の治療法
 腸でも呼吸できるドジョウをヒントに、酸素が少ない環境でブタやマウスにお尻から酸素を送り込んだところ、呼吸不全の症状が改善する傾向が見られたとの研究結果を東京医科歯科大の武部貴則教授らのチームが、14日付の米科学誌に発表した。新型コロナウイルス感染症治療などで行われる人工呼吸管理を補う新しい選択肢として、実用化を目指す。

 換気などを意味する英単語の頭文字を取ってエヴァ法と名付けた。液体を使った呼吸が登場する人気アニメ「エヴァンゲリオン」にも影響を受けたという。

 武部教授はこの酸素を含む液体をかん腸投与する方法で人への応用を考えている。

https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail822.html
動物実験ですが消化管からの酸素の吸収に関しては、以下のような論文があります。
文献6 [ (PMID:11726308) 、Eur J Med Res. 2001]
 雄性ウサギに酸素濃度45, 80, 150 mg/Lの水を胃内強制投与し、胃内,腹腔および門脈の酸素分圧を測定。その結果、胃内から腹腔、門脈へと吸収され、用量依存性が確認されたが、消化管からの酸素供給が肝臓の代謝過程に影響を及ぼすか否かについては更なる検討が必要と結論づけている。

Uptake of oxygen from the intestine-- experiments with rabbits
W Forth 1, O Adam
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11726308/

6659とはずがたり:2021/07/07(水) 10:48:00
ワクチン「効果が減少」 イスラエル、デルタ株の影響か
朝日新聞社 2021/07/07 07:29https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3-%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e6%b8%9b%e5%b0%91-%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a8%e3%83%ab-%e3%83%87%e3%83%ab%e3%82%bf%e6%a0%aa%e3%81%ae%e5%bd%b1%e9%9f%bf%e3%81%8b/ar-AALQXSb?ocid=wispr

米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチン=APc 朝日新聞社 米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチン=AP
 イスラエル保健省は5日、米ファイザー製の新型コロナウイルスのワクチンについて、発症を防ぐ効果が64%に減少したと発表した。従来の調査では94%の効果が確認されていた。インドで最初に見つかった変異株(デルタ株)との関連が指摘されている。

 イスラエルメディアによると、5月〜6月初めの調査では感染を予防する効果は94・3%あった。保健省は今回、6月6日以降の感染状況を調査。効果の減少は、「イスラエルでのデルタ株の感染拡大と同時期に起こった」と指摘している。一方で、「重症化を防ぐ効果は93%ある」とも指摘している。

 イスラエルでは昨年12月にファイザー製のワクチン接種を始め、国民の6割近い約510万人が各2回の接種を終えている。1日の新規感染者数が一時、10人台にまで減り、6月にほとんどの規制を解除した。

 だが6月下旬から1日の新規感染者数が増え始め、今月5日には500人を超えた。イスラエルメディアによると、最近の新規感染の9割がデルタ株だとみられている。政府は6月25日に屋内のマスク着用義務を復活させるなど、警戒を呼びかけていた。(エルサレム=清宮涼)

6660とはずがたり:2021/07/07(水) 10:55:47
>他の病院の検査で難聴と判明。一部の音は聞こえるが不明瞭で、言葉として聞き取ることができない「オーディトリー・ニューロパチー」と分かった。

>センターで適切な聴力検査を受けられなかったために知的障害と誤診され、成長を発達させる重要な時期に言語獲得や適切な療育を受ける機会を奪われた

>。母親(39)は取材に「何度も難聴ではないかと訴えたが検査を受けさせてもらえなかった。センターは過失を認め、責任を持って向き合ってほしい」と話した。

「難聴を知的障害と誤診」 中2女子、療育センターを提訴
https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/040/285000c
毎日新聞 2021/7/6 21:15(最終更新 7/6 21:15) 680文字

 北九州市の難聴の中学2年女子生徒(13)が、幼少期に市立総合療育センターで適切な検査を受けないまま知的障害と誤って診断され、実際は難聴と判明するまで約7年半にわたって適切な治療や教育が受けられなかったとして、センターを運営する市福祉事業団に約2000万円の損害賠償を求め、福岡地裁小倉支部に提訴した。6日に第1回口頭弁論があり、センター側は請求棄却を求めた。

 訴状などによると、2歳のころから言葉の遅れが見られていた女子生徒は、3歳だった2011年にセンターで知的障害・広汎(こうはん)性発達障害と診断された。だが、知的障害児向けの特別支援学校で小学5年生になった18年、担任教諭から「唇の動きを読んでいるので、耳が聞こえていないのでは」と指摘され、他の病院の検査で難聴と判明。一部の音は聞こえるが不明瞭で、言葉として聞き取ることができない「オーディトリー・ニューロパチー」と分かった。

 原告側は、センターで適切な聴力検査を受けられなかったために知的障害と誤診され、成長を発達させる重要な時期に言語獲得や適切な療育を受ける機会を奪われたと主張している。

 女子生徒は現在、人工内耳を埋め込む手術を受け、声を出して簡単な会話もできるようになった。6日の弁論にも出廷し、裁判長に向かって「よろしくお願いします」とあいさつした。母親(39)は取材に「何度も難聴ではないかと訴えたが検査を受けさせてもらえなかった。センターは過失を認め、責任を持って向き合ってほしい」と話した。

 市福祉事業団は取材に「具体的な主張の中身は裁判で明らかにする」とコメントした。【成松秋穂】

6661とはずがたり:2021/07/07(水) 10:56:04
>>6660

極端に悪い聞き取り―オーディトリー・ニューロパシー
知的・発達障害と診断される子も
https://medical.jiji.com/topics/1765
東京医療センター臨床研究(感覚器)センター名誉センター長 加我君孝医師

 オーディトリー・ニューロパシー(AN)は、1996年に初めて報告された聴覚障害だ。同年に発表された2件の論文のうち、一方を報告した東京医療センター(東京都目黒区)臨床研究(感覚器)センター名誉センター長の加我君孝医師は「特に子どものANは、言葉の発達のためにも早期に発見して治療を行う必要があります」と話す。

言葉の発達が遅く、聞こえに心配があれば、早めに聴覚専門の医療機関へ

 ▽検査によっては正常に

 ANを発症すると、中、高音域は音として比較的よく聞こえるのに、言葉の聞き取りが極端に悪くなる。聞こえの程度を調べる純音聴力検査と、正確に聞こえているかを見る語音聴力検査で、内耳に障害がある難聴(感音難聴)とは異なる特徴を示す。

 また、音を受け取る内耳に障害がないかを調べる歪(ひずみ)成分耳音響放射検査(DPOAE)と、内耳から脳への聴神経の伝達経路に異常がないかを調べる聴性脳幹反応検査(ABR)を行うと、通常の感音難聴とは違う結果が出る。

 加我医師は「通常の感音難聴はDPOAEもABRも無反応ですが、ANはDPOAEが正常、ABRが無反応となります。内耳では聞こえているのに、脳で聞き取れない状態です」と説明する。

 ▽3歳までに人工内耳を

 問題は、ANが疑われる新生児が、先天性難聴の約5%前後存在することだ。新生児の聞こえを調べる新生児聴覚スクリーニング検査が推奨されているが、検査自体を行っていない施設もあり、行っていてもDPOAEのみだとANが見逃されてしまう。加我医師は「ANによって言葉の遅れが目立つ子どもは、知的障害や発達障害と診断されてしまうことも少なくありません」と指摘する。

 新生児ANの場合、発達とともに主に〔1〕ABRが正常化して聴覚と言語の障害がなくなる〔2〕DPOAEも無反応となり重度の難聴になる〔3〕DPOAEもABRも変化なし―のいずれかになるという。変化は1〜3歳ごろまでに生じるため、いかに早い段階で発見して治療を行うかで、言葉の成長が大きく左右される。

 治療は、多くの場合が人工内耳手術の適応になるが、一部に補聴器が有効なタイプもある。子どもに人工内耳を入れる場合は、成長の過程を考えると、遅くても3歳くらいまでが望ましい。

 加我医師は「言葉の発達が遅く、少しでも聞こえが心配だと感じたら、周囲の意見に惑わされず聴覚専門の医療機関を受診してください」と呼び掛けている。精密聴力検査が可能な医療機関は、日本耳鼻咽喉科学会のホームページで確認できる。(メディカルトリビューン=時事)
(2020/08/25 11:51)

6662チバQ:2021/07/07(水) 11:06:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7d3000389d9c2087a21f82f1378052d8cd2de1
まん延防止延長要請で調整、大阪 感染再拡大を警戒
7/7(水) 10:16配信

共同通信
 大阪府は、11日に期限を迎える新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置について、政府に延長を要請する方向で調整に入った。7日に開く新型コロナ対策本部会議で正式決定する方針。大阪では新規感染者数が下げ止まりの傾向にあり、感染再拡大を警戒し、現行の対策を維持する必要があると判断した。府関係者が明らかにした。

 政府は東京など10都道府県に適用中のまん延防止措置に関して、首都圏1都3県を対象に期限を延長する方針。関西3府県は解除の見通しとなっているため、延長可否は政府との調整次第となりそうだ。

6663チバQ:2021/07/07(水) 13:41:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/97ef0ab10f6ee362ab6f69270c4819d659849b3f
自治体ワクチン、供給量の低迷続く 8・9月の計画発表
7/6(火) 17:16配信

朝日新聞デジタル
記者会見する河野太郎行政改革相=2021年7月6日午前、東京都千代田区永田町、坂本純也撮影

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府内の調整を担う河野太郎行政改革相は6日の閣議後会見で、8〜9月にかけて、自治体へ配送する米ファイザー製のワクチンの供給計画を示した。ワクチン不足の懸念から、国の計画を早く知りたい自治体の要望に応えたものだが、供給量は前月から大きくペースを落とした7月と変わらない。


 河野氏によると、8、9月分は2週間ごとに約1170万回分(約585万人分)を自治体に配送するという。このうち、「8割」に相当する936万回分は基本枠として各都道府県に人口比で配分。「15%」に相当する175万5千回分は、都道府県に「調整枠」として割り振る。市区町村によって、診療所などで多く在庫を抱えているなど配送の過程で「目詰まり」が起きている可能性があるとして、都道府県がその調整役を担う。

 残りの「5%」に相当する58万5千回分(29万2500人分)は、自治体の大規模接種のために使う。

 今回から都道府県による「調整枠」を設けたことについて、河野氏は「自治体間の調整をきめ細かくやっていただく必要がある」と説明した。そのうえで、「長期的な見通しをもって、在庫が少ないところに、在庫の多いところからまわしていく。微調整は都道府県にお願いをする」と述べた。

朝日新聞社

6664チバQ:2021/07/07(水) 13:42:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d63e3c25f2038839865324c6080eff0f47b0f639
「うれしい悲鳴」強がっても…実際は「想定の10倍」 職場接種、誤算のブレーキ
7/1(木) 9:51配信
西日本新聞
首相官邸

 菅義偉首相が旗振り役を務める新型コロナウイルスのワクチン接種にブレーキがかかっている。企業などが行う職域接種は申し込みが殺到して受け付け停止に追い込まれた。市町村が担う接種もワクチン配送の目詰まりなどで需給のミスマッチが浮き彫りになり、企業や自治体は方針転換を迫られている。コロナ対策の切り札としてアクセルを踏み続けてきた政府だが、見通しの甘さが混乱を招いた形だ。



 「予想以上に多くの要望を頂き、新規受け付けは停止を継続する」。30日に官邸で開かれたコロナ対策の関係閣僚会議で、首相はこう表明した。これまで接種加速が順調に進んでいただけに職域接種の停止は誤算だった。

 高齢者向け接種が軌道に乗り始めた6月、政府は企業や大学の職域接種を開始し、65歳未満の接種の前倒しに踏み切った。ただ、十分な見通しを持たないまま一気呵成(かせい)に進めたことで申請が米モデルナ製ワクチンの確保量(2500万人分)を超えた。

 官邸筋は「うれしい悲鳴」と強がっていたが、実際は「想定の10倍」(政府高官)の申請が短期間に集中。河野太郎行政改革担当相はこの日の記者会見で、配送可能量が限界にきており「今の時点で再開のめどは立っていない」と認めざるを得なかった。

 一方、自治体の接種に使われている米ファイザー製ワクチンでも、需給のミスマッチが指摘される。

 これまで首相は「7月末までに高齢者接種完了」の目標を掲げ、自治体の尻をたたいてきた。

 だが、来月から自治体への供給量が現状の6割ほどに減少することから、自治体側は必要な量が確保できるのか不安視している。これに対し、政府は計画通り自治体に供給しているとの立場で、目詰まりが起きているのは「医療機関の中に在庫がたまっている可能性がある」(田村憲久厚生労働相)としている。

 首相の意向に沿うために接種態勢を急ピッチで拡充してきた自治体は方針転換を迫られている。岐阜県各務原市は2カ所から8カ所に増やした集団接種会場を、「供給不足」を理由に8月以降すべて閉じることを決めた。

 首相は10〜11月までに希望する人の接種を終えるという目標を掲げている。首相周辺は「非常事態なんだからある程度の混乱は仕方ない。届いたワクチンを次々にさばいてもらうしかない」と強調した。

(久知邦、前田倫之)

6665チバQ:2021/07/07(水) 18:20:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/8849315aa9634a4b86913dd2ae60eea36040b4f6?tokyo2020
<独自>東京に緊急事態宣言発令 政府調整
7/7(水) 18:09配信

産経新聞
菅義偉首相=7日、首相官邸(春名中撮影)

政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき蔓延(まんえん)防止等重点措置を適用している東京都に対し、緊急事態宣言を発令する方向で調整に入ったことが7日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。23日に開会式が行われる東京五輪は、原則無観客で行われる公算が大きくなった。東京都に宣言が発令されれば、これで4回目となる。

政府は現在、10都道府県に対し11日を期限として重点措置を適用している。千葉、神奈川、埼玉の首都圏3県については重点措置の期限を延長し、残りの6道府県については解除する方向で検討している。緊急事態宣言が発令されている沖縄県については、重点措置に移行する方向で調整している。

菅義偉首相は7日夕、関係閣僚と協議した上で、最終的な方針を固める。

6666チバQ:2021/07/07(水) 19:25:11
なにがなんでもオリンピックなのね としか、思えない
https://news.yahoo.co.jp/articles/8849315aa9634a4b86913dd2ae60eea36040b4f6
<独自>東京に緊急事態宣言発令 政府調整
7/7(水) 18:09配信
産経新聞
菅義偉首相=7日、首相官邸(春名中撮影)

政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき蔓延(まんえん)防止等重点措置を適用している東京都に対し、緊急事態宣言を発令する方向で調整に入ったことが7日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。23日に開会式が行われる東京五輪は、原則無観客で行われる公算が大きくなった。東京都に宣言が発令されれば、これで4回目となる。

政府は現在、10都道府県に対し11日を期限として重点措置を適用している。千葉、神奈川、埼玉の首都圏3県については重点措置の期限を延長し、残りの6道府県については解除する方向で検討している。緊急事態宣言が発令されている沖縄県については、重点措置に移行する方向で調整している。

菅義偉首相は7日夕、関係閣僚と協議した上で、最終的な方針を固める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/734da2aeb8d00a87af9afafa72159417d93849d0
東京の感染再拡大、鮮明に 50代以下の重症者増加 厚労省助言組織
7/7(水) 18:04配信

時事通信
「アドバイザリーボード」会合後に記者会見する座長の脇田隆字・国立感染症研究所長(左)=3月17日、東京・霞が関の厚生労働省

 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は7日、首都圏の感染状況について「東京を中心に感染拡大が強く懸念される」との見解をまとめた。

 都内では50代以下の重症者が増えているとして、「感染抑制対策の徹底が必要」とした。

 全国の新規感染者数に占める高齢者の割合が低下し、「ワクチンの効果が示唆される」とも指摘した。都内でも65歳以上の感染者の割合が6%程度と少ない一方、40〜50代の重症者数は増加し、今春の「第4波」と同水準に達していると分析。首都圏の感染者が全体の約3分の2を占め、「全国に波及させない対策の徹底が必要」と訴えた。

 同組織に提出された国立感染症研究所の調査では、大人数や長時間の飲食をした人は感染リスクが3.3倍高くなった。飲酒を伴う会食を複数回した人は4.94倍に上ったという。

 6日までの1週間に確認された人口10万人当たりの新規感染者は、東京は前週の24.88人から30.29人に急増。首都圏の埼玉(11.28人)、千葉(15.85人)、神奈川(16.39人)のほか、北海道(4.48人)、大阪(8.96人)も増加した。沖縄は26.91人で前週(33.31人)から減少したものの、高水準が続いている。

6667チバQ:2021/07/07(水) 19:27:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c00bea7e1c344d657e7838032876c01bc578823
【速報】沖縄県 今月12日以降は「まん延防止等重点措置」への移行を要請
7/7(水) 16:11配信
沖縄テレビ

新型コロナウイルスの感染拡大で全国で唯一緊急事態宣言が出されている沖縄県は、期限となる今月11日を前に対策本部会議を開き、12日以降は「まん延防止等重点措置」を適用するよう政府に要請する事を決めた。
会議終了後に玉城知事が明らかにし、その後玉城知事が西村経済再生相に連絡し正式に要請した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed5a92932a149f3b69a4f0cb05fc7d2f5cdb778a
新型コロナ 東京都で新たに920人の感染確認 先週水曜日より206人増
7/7(水) 16:45配信

ABEMA TIMES
新型コロナ 東京都で新たに920人の感染確認

 7日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は920人だった。前週の水曜日より206人多くなった。


 感染が確認されたのは10歳未満から80代の920人。直近7日間の1日あたりの平均は632人で、前の週と比べて124.3%となった。年代別では20代が最も多い265人、次いで30代が191人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は29人だった。

 重症の患者は前の日から1人減って62人となった。また、3人の死亡が確認された。

(ANNニュース)

6668チバQ:2021/07/07(水) 20:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/93e5bac03e0d49534295b85b2bd705acb623a295
東京への緊急事態宣言は来月22日まで 沖縄も延長
7/7(水) 19:54配信


産経新聞
蔓延防止等重点措置が発令中の東京都に対し緊急事態宣言発令の検討に入ったことを表明する菅義偉首相=7日午後、首相官邸(春名中撮影)

政府は7日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を東京都に再発令する方針を固めた。適用中の「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が11日に期限を迎えるが、12日以降は宣言に格上げし、飲食店に対して酒類提供の停止を要請するなど対策を強化する。期間は8月22日までとする方向で、8日の対策本部で決定する。これに伴い今月23日開幕の東京五輪は原則無観客となる公算が大きくなった。沖縄県に今月11日までの期限で発令中の宣言も8月22日まで延長する。

政府は東京に関し、当初は重点措置の期間を延長する方向で調整していたが、7日の新規感染者数が920人となるなど感染再拡大が顕著となり、早期の対策強化が必要だと判断した。東京への宣言発令は4回目となる。

重点措置は東京を含む10都道府県に適用中で、11日に期限を迎える。このうち千葉、埼玉、神奈川の首都圏3県と大阪府は8月22日まで期限を延長し、残る北海道、愛知、京都、兵庫、福岡の5道府県は11日で解除する。大阪府の吉村洋文知事は7日、「感染再拡大の兆候が明らかだ」として政府に重点措置の期限延長を要請していた。

東京は宣言発令に伴い飲食店に酒類提供の一律停止を求め、重点措置を延長する首都圏3県でも同様の措置を取る方向だ。

菅義偉首相は7日夕、関係閣僚を官邸に呼び、新たな対応方針について協議した。8日午前に専門家でつくる基本的対処方針分科会(尾身茂会長)に諮り、了承を得られれば国会報告を経て午後の対策本部で正式決定する。

政府は9日にも東京五輪の大会組織委員会などとの5者協議を開き、「原則1万人」としている観客上限の見直しを決める。宣言発令方針を踏まえ無観客を原則として検討する見通しだ。

首相は7日の関係閣僚との協議後、記者団に対し「東京の感染者数は増加傾向にある。感染者数、病床の状況を踏まえて万全の体制をとって感染を抑えていきたい」と語った。

6669チバQ:2021/07/07(水) 21:04:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070700720&amp;g=pol
東京、4回目の緊急事態 8月22日まで、措置延長から一転―政府、8日に決定
2021年07月07日20時34分


 政府は7日、新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京都に緊急事態宣言を発令する方針を固めた。11日が期限のまん延防止等重点措置を延長する方向だったが、東京五輪の23日開幕を控え、対策を抜本的に強化する必要があると判断した。8日に専門家の意見を聞いた上で対策本部を開いて正式決定する。

 東京都の7日の新規感染者は920人となり、18日連続で前週の同じ曜日を上回った。こうした状況を踏まえ、菅義偉首相は7日夜、首相官邸で記者団に「感染者数、病床の状況を踏まえ万全の態勢を取って感染を抑えていきたい」と述べた。東京五輪について、首相はかねて宣言発令で「無観客も辞さない」と明言しており、原則無観客で行われる公算が大きくなった。
 東京都に宣言が発令されれば4回目。宣言期間は8月22日までとする。飲食店での酒類提供も一律停止となる見込みだ。
 首相は7日午後、関係閣僚と協議し、最終的な詰めを行った。
 重点措置下の飲食店は、条件付きで午後7時まで酒類提供が認められている。前回の宣言下では酒類を提供する飲食店には休業要請が出ていた。
 沖縄県に11日まで発令中の緊急事態宣言についても8月22日まで延長する。

6670チバQ:2021/07/08(木) 08:24:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b38982bcfed7a161b87f480703f1e8a606540b
緊急事態宣言、「またか」 落胆と諦め、航空も失望大きく 小売り・飲食
7/8(木) 7:08配信
時事通信
関係閣僚会議終了後、記者団の質問に答える菅義偉首相=7日、首相官邸

 政府が新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京都に4回目の緊急事態宣言を発令する方針を固めた7日夜、営業時間短縮などを強いられる見通しの百貨店や飲食店の間では、「またか」と落胆と諦めの声が広がった。


 人の移動も制限される見込みで、夏休み需要を当て込んでいた航空大手は「ショックだ」と失望を隠し切れない様子だ。

 都では6月下旬に宣言がまん延防止等重点措置に切り替えられ、時間や人数の制限付きながらようやく酒類の提供が認められてまだ2週間余り。再度の提供禁止の可能性に、居酒屋大手は「客観的な根拠を示してほしい」と悲痛な叫びを上げた。

 都内の百貨店では「緊急事態とまん延防止措置の違いが分からない」「要請の内容が分からず不安だ」と、具体的な対応方針が見えないことへの警戒が強まる。

 航空業界は、東京五輪・パラリンピック開催に伴う7月22日からの4連休や、夏休みに人気の沖縄路線で利用増加を見込んでいたが、先行きが暗転。大手幹部は「また苦しい(利用)状況になるかもしれない」とため息をついた。

6671チバQ:2021/07/08(木) 22:06:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/819b3987d2adf95176e1c97ea6af7a071be1a6f5
政府、酒類提供店との取引停止を要請 販売事業者に
7/8(木) 10:54配信

産経新聞
西村経済再生担当相(春名中撮影)

西村康稔経済再生担当相は8日午前、新型コロナウイルスの基本的対処方針分科会で、酒類提供を続ける飲食店と取引を行わないよう酒類販売事業者に要請する意向を明らかにした。「酒類提供停止を徹底するため」と説明した。

また、飲食店への自粛要請の長期化を受け、休業要請などに応じた飲食店に支払う協力金を先渡しする仕組みも導入するとした。「支給の迅速化に向けて必要な取り組みを進めたい」と述べた。

政府は新型コロナウイルス感染症対策本部を8日午後5時、菅義偉首相による記者会見を午後7時にそれぞれ官邸で開くと発表した。

6672チバQ:2021/07/09(金) 11:15:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/29430b9e1d5808314d7939d32e50fb10328cb0f1
【独自】都民の「外出自粛率」どんどん低下、流行前と同程度に…目立つ10〜20代
7/9(金) 5:00配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都で、都民が外出を控える程度を示す自粛率が低下していることが、読売新聞と国立情報学研究所の水野貴之准教授(計算社会科学)の分析でわかった。特に3回目の緊急事態宣言(4月25日〜6月20日)の解除直後の週末の昼間は、コロナ流行前と同程度に外出しており、感染の再拡大に影響しているとみられる。

【写真】ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」…陰謀論を主張する人も

 自粛率は、コロナ流行前の昨年1月と比較し、「住宅街の住民がどのくらい外出を控えているか」を数値化したもので、水野准教授らが考案した。自粛率「0」は、自粛せずにコロナ前と同じくらい出歩いている状態で、「1」に近いほど多くの人が家の中で自粛している。主要駅周辺などに限定した人出の分析に比べ、コロナ下での全体的な外出自粛の傾向が分かる。

 東京都内の週末・祝日の昼間は、昨年4〜5月の1回目の緊急事態宣言期間中や、今年の正月は多くの人が外出を控え、自粛率は0・6に達した。

 だが、今年4月の3回目の宣言発令直後は、0・3近くまでしか上がらず、同宣言解除後の6月下旬には、コロナ流行前の水準に近い「ほぼ0」まで下がった。

 東京以外の地域ではコロナ前より外出を控える傾向が続いており、東京の「緩み」が目立つ形だ。

 ただ、東京でも、夜間(午後8時〜午前0時)については今年1月以降、自粛率は0・5前後あり、飲食店の夜間営業自粛などが奏功しているとみられる。

 年代別にみると、週末・平日を通して10〜20歳代の外出が目立っていることも分かり、水野准教授は「東京では週末の外出の増加が、感染拡大の一因と考えられる。特に若者についてはワクチン接種もまだ進んでおらず、外出を控えるよう政府はメッセージを出すべきだ」と指摘している。

 ◆自粛率=携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用。住宅街における深夜(午前0〜6時)の滞在人口を定住人口とみて、そこから昼間(午前9時〜午後6時)の滞在人口を差し引くことで「昼間の外出者数」を推計し、コロナ前からどの程度減ったかを算出する。

6673チバQ:2021/07/09(金) 11:16:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a61f73cc0aa9f8e42a7c0ad71dcea041366e63ae
東京は「リバウンド突入」 変異株急速拡大の恐れも モニタリング会議
7/8(木) 17:51配信
産経新聞
東京都庁=東京都新宿区(鳥越瑞絵撮影)

新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議が8日開かれ、感染者数が前週比で1・24倍となり専門家からリバウンド(感染再拡大)に突入したとの見解が示された。インド由来で感染力の強い変異株は、現在主流となっている英国由来の変異株が従来株に置き換わったときよりも速いペースで拡大していることも判明。専門家から急激な感染拡大への懸念の声が上がった。

会議で示された資料によると、7日時点の7日間平均の新規感染者数は625人で、前回(6月30日時点)の503人から1・24倍に増えた。このペースで増えると、4週間後には1日当たり1478人(7日間平均)となり、第3波の真っただ中である1月8日の1455人に匹敵するとの試算も明らかにされた。

感染力の強いインド由来の「デルタ株」の割合は、直近の1週間で18・7%に上った。現在、都内で主流となっている英国由来の変異株は、初めて確認されてから12週目で10%を超え、20週目には90%近くに達した。これに対しデルタ株は8週目で10%を超えており、専門家は今後の推移に注意が必要だと指摘した。

会議ではワクチンの2回目接種を終えた人の割合が65歳以上の高齢者で39・1%、都民全体では14・6%になったとのデータも示された。小池百合子知事は「ワクチン接種率は今後の対策を考える上で重要な要素になる」と指摘。その上で、政府が東京に緊急事態宣言を発令することを踏まえ「より強い措置を決定して都民に示したい」と述べた。

6674チバQ:2021/07/09(金) 11:32:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/528deef02f1fe2c8e0e23d4efc5883a84e33f664
信頼損ねた政府対応 緊急事態宣言
7/9(金) 7:09配信
時事通信
記者会見する菅義偉首相=8日、首相官邸(EPA時事)

 菅政権は前回の緊急事態宣言を解除してから、わずか3週間で4度目の発令に追い込まれた。


 新型コロナウイルス感染再拡大の恐れがあるとの警告に耳を貸さず、東京五輪を観客入りで開催したいという政治的な都合を優先させた結果と言われても仕方がない。政府は場当たり的な対応を繰り返して自ら信頼感を損ね、そのことが有効な対策を妨げる悪循環に陥っている。

 政府が6月に宣言を解除した時点で既に感染再拡大の兆候は出ており、対策の緩和には専門家の間でも否定的な見方が少なくなかった。ところが政府は、宣言から移行したまん延防止等重点措置を今月11日までで解除し、五輪の観客は1万人を上限とする算段だった。今日の結果を見れば、政府の想定と現実との乖離(かいり)は明らかで、見通しの甘さは否定しようがない。

 菅義偉首相はワクチン接種を対策の「決め手」と見定めて強力に推進し、政府関係者は「高齢者の感染者も重症者も少ない」と成果を強調する。しかし、新規感染者が東京都内だけで日々1000人に迫る現状で、短期的に重症者数が抑えられているからといって、「医療提供体制に問題はない」との説明に納得する人がどれだけいるのか。

 政府は今後、飲食店に時短営業や酒類の提供停止を改めて要請するが、感染再拡大の中でも五輪は開催するという「特別扱い」に反発は強く、限界が既に露呈している。こうした状況を招いた大きな要因は、五輪開催の意義をきちんと説明しようとしない政府自身にある。首相の言葉通り「国民の安全・安心が最優先」となっているのか、厳しく自省を求めたい。

6675チバQ:2021/07/09(金) 11:34:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db3ac7146c5f3f5b67c1d1d08295f33d128582a
「圧政を強いる悪代官」東京に4度目緊急事態宣言 酒類販売事業は憤り
7/9(金) 5:30配信


スポニチアネックス
菅首相の会見を伝える東京・新宿の大型ビジョン(撮影・河野 光希)

 菅義偉首相は8日、新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づき、東京都に4度目の緊急事態宣言の発令を表明した。感染再拡大で医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を招きかねないと判断した。沖縄県の宣言は継続。埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県のまん延防止等重点措置は延長する。いずれも8月22日までを期限とする。

 首相は会見で「前回の宣言解除から3週間で再び宣言に至り、国民にさまざまな負担を掛けることは大変申し訳ない思いだ」と謝罪。「先手先手で予防的措置を講じることとし東京に宣言を今ひとたび発出する判断をした」と述べた。

 政府は宣言対象地域で、飲食店での酒類提供を禁止。要請に応じた飲食店には協力金を先渡しする考えだ。さらに酒類販売事業者に対し、宣言下に酒類提供を続ける飲食店との取引を自粛するよう要請する。根元から供給を寸断する作戦だ。

 しかし、これまで辛抱を重ねてきた業界からは反発の声が上がった。飲食店向けに業務用の酒類を卸している佐々木酒店(東京都新宿区)の佐々木実社長は「我々はあくまで商人(あきんど)だ。注文を受けて初めて取引できるし、何十年と取引先との関係がある。要請は真摯(しんし)に受けるが、取引を停止する立場にはない」と強調。取引先との信頼関係が引き裂かれかねない政策について「庶民に圧政を強いる悪代官が農民を苦しめるようなものだ」と憤った。主導する内閣府や酒類の販売業免許を管轄する国税庁に、直接意見を伝えることも考えているという。

 飲食店からはため息が漏れた。池袋で居酒屋やバーを展開する「MJSグループ」の六川正男氏は「夏はビールなど酒類の売り上げが上がる。お酒を提供できるようになって少しずつ客足が回復していた直後なので痛手だ」と訴えた。別の飲食店経営者は「要請に従わないような事業者は卸売りから供給が止められても、スーパーやディスカウントストアで買って酒を出し続けるだろう。抜け穴だらけだ」とやり切れない表情。「辛抱して要請に従ってきた事業者はどうにか報われないか」。救いの手を差し伸べる“黄門様”が現れるのを切実に願っている。

6676チバQ:2021/07/09(金) 15:45:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d67c29c9fa71c0b88d3b852466745d61c6982a
西村担当相、要請拒否の店舗情報を金融機関に 菅首相「承知せず」、野党反発
7/9(金) 11:03配信

時事通信
新型コロナウイルス対策の専門家でつくる基本的対処方針分科会で発言する西村康稔経済再生担当相=8日、東京都千代田区

 西村康稔経済再生担当相は8日夜の記者会見で、緊急事態宣言発令を受け、酒類を提供する飲食店が休業要請に応じない場合、その店舗情報を金融機関に提供する考えを明らかにした。


 「店舗の情報を関係省庁、金融機関とも共有し、金融機関からも応じてもらえるように働き掛けを行ってもらう」と述べた。

 これについて西村氏は9日午前の会見で「金融機関は飲食店を含む事業者と接点があり、感染防止策の徹底を働き掛けてもらえればということだ」と説明するとともに、「融資を制限するといった趣旨ではない」と強調した。

 菅義偉首相は9日午前、「どういう発言をされたか承知していない」と指摘。飲食店には「今回も大変ご迷惑をお掛けする」と述べ、要請に応じた場合の協力金は先払いも含めて対応する考えを重ねて示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 西村氏の発言をめぐり、記者が「優先的地位を乱用することにつながらないか」と尋ねたのに対し、首相は「西村氏はそうした趣旨での発言は絶対にしないと思う」と語った。

 一方、立憲民主党の安住淳国対委員長は国会内で記者団に「金融機関に対し、言うことを聞かない酒屋さんに『お金を貸すな』みたいなことを政府側が言う権限は法律上どこにもない」と指摘。「単に脅している、締め付けをしようということだ。政府の傲慢(ごうまん)な態度だ」と反発した。

6677チバQ:2021/07/09(金) 18:58:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/537d88e387248c74327782ff7034d9c51c227075
加藤長官 西村大臣の“金融機関発言”撤回
7/9(金) 18:11配信


日本テレビ系(NNN)
加藤官房長官は8日の会見で、酒類の提供停止の要請を守らない飲食店に対し、金融機関に働きかけを要請するとした西村担当大臣の発言を撤回しました。

加藤官房長官「西村大臣からは、本件に関して、その趣旨を昨日の会見などで十分な説明に至らなかった、こうしたことも踏まえ、関係省庁から個別の金融機関などへの働きかけは行わないこととしたという連絡をもらいました」

西村大臣の発言をめぐっては、融資する側である金融機関の優越的地位の乱用につながるのではないかとの批判が相次ぎ、西村大臣が8日、「法律に基づく要請ではなく日常の中での働きかけ」として融資の制限をする趣旨ではないと釈明したばかりでした。

しかし、自民党幹部が「政府は説明不足が過ぎる」と述べるなど、自民党からの批判は収まらず、政府は撤回に追い込まれた形です。

6678チバQ:2021/07/09(金) 22:04:47
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021070900009.html
小池百合子知事と尾身茂会長のタッグに五輪無観客で完敗した菅首相の末路
2021/07/09 12:13AERA dot.

小池百合子知事と尾身茂会長のタッグに五輪無観客で完敗した菅首相の末路

東京五輪の式典で聖火がともるランタンを掲げる小池百合子東京都知事(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 菅義偉首相が最後までこだわり続けた「有観客開催、そして大会成功で内閣支持率をアップさせ、衆院選で大勝」という野望が7月8日夜、ついに崩れた。



 ここに至るまでのターニングポイントは3つあった。まず1つ目は政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長の存在だ。

 7日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、東京五輪・パラリンピックの開催について、現在の感染状況では医療逼迫(ひっぱく)の恐れがあると指摘。そのうえで、開催については「無観客が望ましい。大会関係者も最小限にすることが重要だ」と菅首相にダメ出しをした。

 尾身会長はこれまで国会で何度も東京五輪開催での感染拡大リスクを訴えたが、菅首相は無視し、「有観客上限1万人」に舵を切った。しかし、その後、重大な失敗をしたという。官邸関係者がこう明かす。

「実は尾身会長は数度にわたり天皇陛下に現下のコロナの厳しい状況についてご進講を重ねています。陛下は科学で事象を捉える方ですから、尾身会長の科学的でロジカルな説明を理解し、またその上で心を痛めたと聞きます。一方、菅首相の内奏は、いつもの如く、『安全安心』『とにかくワクチン』『人類がコロナに打ち勝つ証』といった科学的でもなければ、心に訴えかけるものでもない、例によって壊れたテープレコーダーのような話ばかり。陛下が理解と共感を示されなかったことは想像に固くありません」

 こうした背景があって宮内庁長官の『拝察』発言があったという。

「拝察は長官の発言に過ぎない、と菅首相は火消しを図りました。しかし、裏腹に陛下がこのままでは開会式に出席されないのではないか、という焦りが官邸にあったのは事実です」(同前)

 尾身会長の説明が菅首相を上回ったのだという。

 2つ目は、小池百合子東京都知事の存在だ。東京五輪で「有観客上限1万人」に固執する菅首相を横目に、丸川珠代五輪担当相、大会組織委員会の橋本聖子会長らに先んじて「無観客」に舵を切った。

 そのターニングポイントが、小池知事が退院翌日(2日)に突如、開いた記者会見だ。小池知事は東京五輪開催について「無観客も軸に」と踏み込んだ発言をしたが、メディアはスルー。

 しかし、官邸は「遂に勝負に来た」と感じたという。そして小池知事はその翌日、東京都議選に電撃参戦し、「無観客」を掲げる都民ファーストを一気に浮上させた。しかし、小池知事は選挙戦の応援では沈黙。無観客を政局化しなかった。

「もしも小池さんが都議選前に無観客を全面に出して動いたらたちまち政局になっていた。選挙後を待って一気に動いたのは戦略的でした。小池さんは投開票の翌日(5日)、自民党の二階俊博幹事長、公明党の山口那津男代表とそれぞれ面会し、5者協議を控え、無観客の大きな流れを作った。さらに7日には小池さんと尾身会長は電撃面会し、官邸の度肝を抜いた。話し合いは2時間近くにも及んだそうです。コロナ対策への意識共有と、緊急事態宣言下での五輪開催のあり方に関する認識の調整がなされた。いちばん重要な局面で、2人が面会しタッグを組んで菅首相、組織委、IOCを追い詰めた」(自民党幹部)

 3つ目のポイントは小池知事と尾身会長という巧者の電撃的なタッグだったというのだ。菅首相は小池知事に遅れること2日後(7日)、慌てて二階幹事長と会食した。

「ワクチン一本でいきたい」「ワクチンをしっかりなるべく早く提供する」といつものフレーズを菅首相は述べ、二階幹事長も「政治も政局もすべてワクチン」と応じたという。

 だが、肝心のワクチンは数が足りないうえ、新型コロナウイルスは再び、感染拡大。7月12日から4回目の緊急事態宣言を再発出するなど失政が続く菅首相。自民党内でも厳しい声が上がっている。

6679チバQ:2021/07/09(金) 22:05:07

 野田聖子幹事長代行は「菅政権になってから、東京都議選も負けってことを認めれば、全部負けている。知事選で推薦した方も、参院補選も負けている」と批判した。下村博文政調会長はコロナ禍での「10万円給付をやるべき」と声をあげた。

  二階幹事長も菅首相との会食の翌日(8日)にはテレビ番組で「(小池氏が衆院選に出て)国会に戻ってこられるならば、大いに歓迎だ」と持ち上げた。

 中谷元元防衛相はグループの会合で「政局安定のためには衆院選後に小池新党と保守合同を検討すべきだ」と意味深な発言をした。自民党では「小池待望論」が沸き上がっている。

 小池知事は二階幹事長と会談した際、「(国政復帰は)一度も言ったことがない。なぜ皆さんがそうお書きになるのかよく理解できません」と取材陣を煙に巻いた。

「あれだけの小池パワーを見せつけられれば、自民党から頭を下げてでも解散総選挙の前に国政に戻ってほしい。菅首相では100議席くらいは減るという声もあります。小池さんは本当に巧者。無観客の言い出しっぺにさせてチケット代900億円を都に押し付けてしまえ、と政府は狙っていたのに、派手な言動に走らず、水面下で根回しをした。菅首相は完全にしてやられました。求心力は一層低下し、もはや自らの手によって解散が打ちづらくなっています」(前出の自民党幹部)

 東京五輪を前に政局は動きそうだ。(AERAdot.取材班 今西憲之)

6680チバQ:2021/07/09(金) 23:20:59
https://www.asahi.com/articles/ASP787H28P78UTFK007.html?ref=goonews
五輪を最優先、崩れた方程式 楽観論に流された菅首相
有料会員記事新型コロナウイルス

西村圭史、石井潤一郎 下司佳代子、市野塊、枝松佑樹2021年7月9日 5時00分
 菅義偉首相が、東京都に4度目の緊急事態宣言を出すことを発表した。前回の宣言解除から3週間もたたない中、東京は新型コロナの感染「第5波」に見舞われつつある。東京五輪の開催を最優先した菅政権の対応に、不備はなかったのか。首相の政治責任が大きく問われている。
 「前回の宣言を解除してから3週間で再び宣言に至り、大変申し訳ない思いであります」。8日夜、4度目の宣言を決めた対策本部後の記者会見で首相は陳謝した。また、自身が最優先課題として準備してきた五輪について「緊急事態宣言の下で異例の開催となった」との認識を示した。

 9月に自民党総裁としての、10月にいまの衆院議員の任期を迎える首相は、この夏、コロナの感染拡大を抑え込んで、安心・安全な五輪を実現して衆院解散・総選挙になだれ込み、勝利したい考えだった。

 だが、その方程式は崩れつつある。東京に押し寄せる感染「第5波」を防げず、かねてこだわってきた「東京の有観客」は断念に追い込まれた。政府のコロナ対応や現状での五輪開催に、否定的な世論は根強いままだ。その声を反映するように、先の東京都議選は、自民党が事前の予測を大きく下回る「大惨敗」(閣僚の一人)に終わった。

 「五輪を最優先にした結果、感染状況も有観客もこの有り様」(自民党衆院中堅)といういまの光景は、3週間前に宣言を解除した時から、政権与党内で予見されていた。

 オリパラ対応にあたる政府関…

6681チバQ:2021/07/09(金) 23:21:53
https://www.asahi.com/articles/ASP7973FYP79ULFA028.html
識者、独禁法抵触の恐れ指摘 自民若手は悲鳴 西村発言
新型コロナウイルス

2021年7月9日 21時50分
 お酒の提供自粛や営業時間短縮に協力しない飲食店には金融機関経由で働きかける。そんな考えを示した西村康稔経済再生相の発言に、銀行や与野党から戸惑いや反発の声が広がった。

 「我々に監視役をやれというのか」。大手金融機関首脳は9日、取材に対しこう述べた。「資金繰りをどう支えるかが我々の任務。自粛要請が徹底されない現実への問題意識は理解するが筋が違うんじゃないか」と話す。地方銀行幹部も「自粛警察をしろというのか」と反発の声をあげた。

 資金繰りが苦しい店も多い飲食業界にとって、融資を握る銀行の意向は無視しにくい。「(銀行の)優越的地位の乱用と思われかねない。生き残りに必死で立場が弱い飲食店がどう受け止めるか、想像すべきだ」と別の地銀幹部はいう。

 新宿・歌舞伎町の雑居ビルに店を構えるバーの男性店主(39)は「自分の手を汚さずに『圧力』をかけさせようとしている。あまりに陰湿なやり方だ」と憤る。コロナ禍での借金は300万円近くに。前回の緊急事態宣言時から、要請に応じず酒を提供し続けている。客層は2軒目や3軒目としてやってくる人が中心で、酒がなければ成り立たない。「酒を出すのは生活のための『自助』。今回のやり口に手を貸す金融機関はいないだろうけれど」

 与野党からも疑問や反発の声が相次いだ。自民党幹部は「西村氏の発言を聞けば、酒屋や卸売業者は『けしからん』となる」、衆院若手は「選挙にマイナスだ」と悲鳴を上げた。立憲民主党の安住淳国会対策委員長は「言うことをきかない酒屋に『お金を貸すな』などと政府が言う権限は法律上どこにもない」と批判し、共産党の田村智子政策委員長は会見で「憤りを禁じ得ない」と述べた。

 飯田泰之・明治大准教授(経済政策)の話 金融機関からお金を借りている「弱い立場」の飲食店に対し、金融機関が営業内容に注文をつける行為は、独占禁止法が禁じる「優越的地位の濫用(らんよう)」にあたる可能性があり、金融機関も反応に戸惑ったと思われる。金融機関にとって返済が難しくなる方向での働きかけでもあり、金融機関の営業の自由にも抵触する。飲食店の営業の権利にここまで介入するほど実効性があるのかは疑問だ。明確な因果関係がないまま、ひとつの業界を悪者にしてしまった印象はぬぐえない。

6682チバQ:2021/07/09(金) 23:30:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_4FV6R3RECJKVDH5NF4Q33SXIOQ.html
宣言再発令「苦渋の決断」 専門家、想定より早く
2021/07/09 21:37産経新聞

政府が8日に決めた新型コロナウイルス特別措置法に基づく東京都への4度目の緊急事態宣言。前回の宣言解除からわずか3週間での再発令となることに、これを了承した専門家からは「苦渋の決断だった」との声が漏れる。現在適用している蔓延(まんえん)防止等重点措置の効果が薄い中、手をこまねいているわけにもいかず、飲食店などから反発を招くことを承知の上での判断だった。

基本的対処方針分科会の尾身茂会長が、宣言再発令は避けられないと感じたのは1週間以上前の6月下旬のことだった。3回目の宣言は6月20日をもって解除されたが、同日以降、新規感染者数が前の週を上回る日が続き、尾身氏は「勢いが止まらない」と危機感を抱いた。

そもそも、3回目の宣言を解除したのは、新規感染者数を下げ切ることができたからではない。4月25日の宣言適用から約2カ月が経過し、効き目が薄れたため、いったんリセットしたのが実態だ。

このときの宣言解除を了承した6月17日の基本的対処方針分科会の議事録によると、国立感染症研究所の鈴木基(もとい)・感染症疫学センター長は「解除すれば7月末から8月に東京で再度の宣言が出る可能性がある」と発言している。専門家にとって、今回の再発令は織り込み済みだったといえる。

ただ、再発令の時期は想定より早かったようだ。原因はインドに由来する感染力が強いデルタ株への置き換わりが進んでいることが大きい。東京では感染者の4割近くがデルタ株と推計され、8月末にはほぼ置き換わるとの予測もある。

7月8日の分科会終了後、日本医師会の釜萢(かまやち)敏常任理事は東京への宣言再発令について「苦渋の決断だ。苦痛を強いられる国民が多くいることをしっかり踏まえて、国はできるだけの対応をしてほしい」と強調。別の分科会メンバーはこう語った。

「夏休みもお盆も五輪もまだ来ていないんだよ。来たらどうなるか分かるじゃない。先を見ないと。五輪開催中に医療逼迫(ひっぱく)なんていったら目も当てられない」

(坂井広志)

6683チバQ:2021/07/10(土) 21:52:05
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP7975TQP79ULFA01X.html
職域接種、なぜ一時停止に? 河野氏の説明、混乱に拍車
2021/07/10 17:00朝日新聞

職域接種、なぜ一時停止に? 河野氏の説明、混乱に拍車

記者会見する河野太郎行政改革相=2021年3月5日午後4時48分、東京都千代田区、長島一浩撮影

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスのワクチン供給をめぐり、政府内の調整を担う河野太郎行政改革相の対応が混乱に拍車をかけている。モデルナ製ワクチンを使う職域接種は、新規受け付けが止まったまま。申請済みの企業や大学でもスケジュールの先行きは不透明だ。

 驚きが広がったのが、6日の河野氏の記者会見での発言だった。

 「6月末で供給を受けたモデルナのワクチンは1370万回分」。これまで伏せてきたモデルナ製ワクチンの実際の供給量を明らかにした。混乱のもととなった職域接種の受け付け休止から、10日以上がたっていた。

 政府は昨年10月、モデルナ社と5千万回分のワクチンの供給契約を締結。当時の厚生労働省の発表では、今年6月末までに4千万回分、9月末までに残り1千万回分の供給を受けることになっていた。実際は6月末の時点で4千万回分の約3分の1の数量しか入っていなかった。

 さらに河野氏は、モデルナ社から6月末までの供給量が減らされることを知ったのは「大型連休前くらい」だったことも明かした。職域接種への影響を問われると「まったくないと思う」と述べた。

 企業や大学での職域接種の申請受け付けが始まったのは6月8日。申請が殺到し、職域接種が本格的に始まった2日後の23日、新規受け付けの一時休止を発表した。その後、同じモデルナ製を使う自治体の大規模接種と合わせて申請が供給上限の5千万回分を超過したことが判明した。

 本当に職域接種への影響はなかったのか。野党からは「モデルナの供給が減り、1370万回分にとどまっていることが、職域接種の申請を止めている一つの要因では」(日本維新の会の東徹氏)との疑問の声が上がる。受け付け済みでも、計画通りにワクチンが送られてこなかったり、配送時期が見通せなかったりする企業や大学は多い。

 河野氏はこれまで、「職域接種はフロー(流れ)の問題だ。モデルナ製ワクチンの輸入総量の問題ではなく、1週間ごとに輸入できる量の上限が今、限界に来ているということだ」と説明。「ワクチンを配送することができるかという、シンプルにその数字」が問題だと強調する。だが、政府関係者は「モデルナの生産能力が落ちていた」。政府のワクチン担当者の一人は「総量も足りていない」と認める。

6684チバQ:2021/07/11(日) 13:36:59
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021071100003.html
菅官邸に失政の責任押し付けられ、大炎上した西村大臣 「上から目線」と地元でも批難ゴウゴウ
2021/07/11 10:49AERA dot.

菅官邸に失政の責任押し付けられ、大炎上した西村大臣 「上から目線」と地元でも批難ゴウゴウ

大炎上した西村康稔経済再生相(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

  東京都への4度目の緊急事態宣言に関連し、新型コロナ対策の休業要請などに応じない飲食店に対し、金融機関から圧力をかけてもらう考えを7月8日に表明し、大炎上した西村康稔経済再生相。

 

 また、同じ日に内閣官房コロナ対策推進室、国税庁酒税課から酒類業中央団体連絡協議会に<酒類の提供停止を伴う休業要請等に応じない飲食店との酒類の取引停止について(依頼)>という要請文書を出していたことが発覚。「優越的地位の乱用」と火に油を注ぎ、袋叩きになった。

 大阪府・吉村洋文知事は9日、府庁内で会見し、「休業要請に応じない飲食店に対して、金融機関からの働きかけを要請する」とした西村氏の発言に対して「圧力をかけるもの。金融機関は関係ない。やめた方が良い。不適切だ」と切り捨てた。

まん延防止措置で時短営業が続く大阪の飲酒店経営者はこう怒る。

「西村大臣の話は、 時短しろ、言うこと聞かないと銀行から融資させないって意味です。銀行が融資すること、店が銀行とどう取引するのかも自由。経済の自由を侵す憲法違反や。とんでもないわ」

 加藤勝信官房長官は9日に慌てて「金融機関に対する協力はお願いしない」「西村大臣に気をつけていただきたい」と方針の撤回を表明した。

 炎上はそれでもエスカレートし、西村氏も「融資を制限するという意味ではない」「感染防止策の徹底を働き掛けてもらえれば…」と火消しに追われた。

 西村氏の発言を問われた菅義偉首相も「承知していない」「そうした趣旨での発言は絶対にしないと思う」と知らぬ存ぜぬ。しかし、官邸関係者はこう語る。

「組合に要請文書が出ている。これは菅政権の失政ですよ。菅首相や加藤官房長官らも承知の上でのこと。内閣官房が金融庁と調整していたが、批判が大きくなって撤回したのですよ」

6685チバQ:2021/07/11(日) 13:37:21
 西村氏は新型コロナウイルス感染症対策担当大臣でもある。菅首相や河野太郎ワクチン担当相とともにワクチン接種を急げと旗を振ったが、肝心のワクチンが不足し、全国の自治体から反感をかっている張本人の一人だ。西村氏の地元、兵庫県の自治体幹部はこう語る。

「菅首相も西村氏も本当にひどい。ワクチンが不足することをわかっていながらどんどん打てと号令をかけた。そして、国のワクチン接種記録システム(VRS)への入力が遅れている自治体には自己責任、在庫があるだろうと、上から目線で責任転嫁した。今回の西村氏の圧力発言は地元、兵庫県で驚きませんよ。ああいう、権力を笠にきた傲慢なしゃべり方はいつものことだ」

 その西村氏の姿は10日、地元・兵庫県神戸市にあった。兵庫県知事選挙で自民党が支援する候補者の応援に駆けつけ、「私の発言でご迷惑をおかけしている。コロナを抑えたい思いだった」などと圧力発言について釈明した。西村氏をよく知る地元の関係者はこう話す。

「地元では傲慢で知られる西村氏が、知事選挙の応援に来るなんて信じられんわ。衆院解散総選挙が近く、自分の選挙のためでしょう。今日の演説も圧力発言の言いワケが多かった。知事選挙を利用しているようにも聞こえる。西村氏が兵庫県のためになったことはほとんどない。それどころか、兵庫9区の選挙区で衆院選に出そうな人物をつぶすことに腐心しているとよく言われる」

 世論調査では最近、将来の首相候補として名前が取りざたされるようになった西村氏にとって、圧力発言は大きなマイナスとなった。西村氏は騒動で自民党本部の二階俊博幹事長を訪ね、謝罪するはめにもなった。西村氏と東京大学で同級生だった元官僚はこう話す。

「昔から彼の口癖は『将来は首相になる』です。世論調査で将来の首相候補に名前が出るようになり、順位や数字が出る。普通、彼くらい偉くなれば、政権の支持率が気にするのですが、『オレの順位がアップした』とそっちの数字ばかりを自慢する。金融機関を通じて圧力という発言も、権力を使って首相への階段を駆け上がろうとする手柄への焦りもあったのではないか。二階幹事長に謝るなんて、プライドの高い西村氏にとってはさぞ、屈辱でしょう」

 西村氏の「圧力発言」はワクチン不足、緊急事態宣言の再発出、東京都議会選挙での「惨敗」で低迷する菅政権にとって、さらなる打撃となった。SNSでは「#西村康稔の更迭を要求します」がトレンド入りするほど炎上が続く。

「頭が高いことで知られる西村氏がよく発言の取り消し、幹事長に謝ったなとびっくりだ。ただ、一大臣であそこまで踏み込んだ発言はできないはず。菅首相はじめ、官邸では金融機関を使って飲食店に圧力をかけるという準備をしていたはず。その点では西村氏はちょっと気の毒ですね。菅首相はとりあえず、西村氏に責任を押し付けて乗り切るつもりなのでしょう」(自民党幹部)

 解散総選挙になれば、ボディーブローのように西村氏や自民党に効いてくるのではないか。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

6686チバQ:2021/07/11(日) 13:45:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa74a3bc0289ca817b00f15b4988f2d1e178a27
首都圏・大阪・沖縄で酒停止 実効性が課題 東京、12日から緊急事態宣言
7/11(日) 7:35配信

時事通信
緊急事態宣言発令が決まり、記者会見する西村経済再生担当相=8日夜、東京都千代田区

 政府は12日、新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が適用されている東京都に4度目となる緊急事態宣言を発令する。

【写真】3度目の緊急事態宣言が発令される中、営業する居酒屋=4月25日、東京都台東区

 宣言を延長する沖縄県とともに、飲食店に酒提供の一律停止を求める。重点措置を継続する埼玉、千葉、神奈川、大阪4府県も飲食店の酒提供を原則停止とする。

 東京、沖縄の宣言、4府県の重点措置の期限はいずれも8月22日。東京五輪(7月23日〜8月8日)やお盆休みの期間が含まれ、人の移動による感染再拡大が懸念されることから、事業者や国民に対策の徹底を改めて呼び掛ける。

 政府が重視するのが飲食店などでの感染対策だ。現在の重点措置下の首都圏4都県などでは条件付きで午後7時までの酒類提供が認められてきたが、東京都は酒類やカラオケを提供する飲食店に休業要請する。

 重点措置区域の酒提供は週明け以降、原則停止となり、知事の判断で緩和できるようにした。酒を出さない場合でも、午後8時までの営業時間短縮を引き続き求める。

 酒の提供停止要請をめぐっては、従わない飲食店が少なくない。いかに協力を得るかが課題となる。

 政府は飲食店に支給する協力金について、誓約書提出を条件に先払いできるようにする。協力金を申請しても支給まで時間がかかり、要請を拒む店舗があったためだ。また、酒の販売業者には、要請に応じない店との取引を行わないよう求める。都府県の命令に従わない事業者には過料を科す。

 北海道、愛知、京都、兵庫、福岡の5道府県に適用中の重点措置については、7月11日の期限で解除する。

6687チバQ:2021/07/11(日) 14:01:20
早くやれ つったのはお前だろ!
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210709-OYT1T50246/
河野行革相「極端に速く打っている自治体がある」…接種ペースダウン呼びかけ
2021/07/10 07:46
新型コロナ
 河野行政・規制改革相は9日の記者会見で、新型コロナウイルスの米ファイザー製ワクチンについて、供給量を踏まえた1日当たりの接種回数は全国で120万回程度が望ましいとの考えを示した。現在は140万回に上っており、接種が速い自治体にペースを緩めるよう求めた。

河野太郎・行革相
 ファイザー製ワクチンの供給量は現在、市区町村の希望に追いついておらず、各地で混乱が生じていることを踏まえたものだ。


 河野氏は「極端に速く打っている自治体があり、どこかでワクチンを使い切り、一気にペースが下がる」と懸念を示した。そのうえで、「供給量と未接種のワクチンの量を勘案し、最適化を図っていただきたい」と呼びかけた。

6688チバQ:2021/07/11(日) 16:32:40
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210711-567-OYT1T50095.html
ススキノの人出、「まん延防止」移行で一気に増加…同じ曜日で最大2倍
2021/07/11 15:42読売新聞

ススキノの人出、「まん延防止」移行で一気に増加…同じ曜日で最大2倍

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に移行後、札幌・ススキノの人出は大幅に増えている。NTTドコモの「モバイル空間統計」のデータによると、午後8時台のススキノの人出は、同じ曜日で比較して最大で約2倍に増えた。今後、さらに増える可能性がある。

 宣言の発令期間(5月16日〜6月20日)を週単位で見ると、人出は金曜にピークを迎え、次いで土曜が多く、日曜が最も少ないというパターンをほぼ繰り返している。発令中も人出はじわじわと増加。発令中最後の金曜(6月18日)は、発令後初の金曜(5月21日)の約1・2倍になった。

 6月21日に重点措置に移行すると一気に増え、初日は月曜にもかかわらず、宣言中の金・土曜を上回った。

https://news.goo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-8665948.html
東京都内の人出 多くの地点で増加 お台場で31.1%増
2021/07/11 15:40AbemaTIMES

4度目の緊急事態宣言の適用を明日に控え、東京都内のきのうの人出は、1週間前と比べ多くの地点で増加した。

【映像】東京の人出

携帯電話の位置情報のデータによると、きのう午後3時台の都内の人出は、1週間前と比べて渋谷で20.7%、銀座で5.1%、秋葉原で13.9%、お台場で31.1%増えるなど、公開されている22の調査地点のうち、15地点で増加していた。また、午後9時台では、新宿・歌舞伎町で11.1%、渋谷センター街で29.2%、池袋で3.3%増加していた。

緊急事態宣言に伴う飲食店の酒類提供の停止を前に、駆け込みという形で、繁華街での人出が増えたものと

6689チバQ:2021/07/11(日) 16:41:47
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/hochi-20210711-OHT1T51065.html
爆問・太田光、緊急事態宣言に苦言「政府の方が緊急事態宣言の発出慣れをしている」
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-_entertainment_geino_KYMVII6CJFDGLD6TMX3ZZCAZAY.html
志らく、4度目の緊急事態宣言に「オオカミ少年みたいで全然効かなくなっている」

6690チバQ:2021/07/11(日) 21:11:53
https://news.goo.ne.jp/article/mbs_news/nation/mbs_news-GE00039201.html
「大阪と足並み揃えた方が…」“まん延防止”解除となる兵庫や京都では心配する声も
2021/07/11 19:11
 7月12日から大阪府では「まん延防止等重点措置」が延長される一方で、兵庫県と京都府では解除されます。解除となる街の人からは複雑な声が聞かれました。

 兵庫県では解除後、神戸市など10の市と町の飲食店などで時短要請が30分緩和され、午後8時半までの営業となります。7月11日、神戸市内で話を聞くと…。

 「飲食店とかで働かれている方々にとってはすごく行動しやすくなると思うんですが、再度まん延とかしてしまうのはちょっと不安」
 「(解除は)早いと思っている。大阪と足並み揃えた方がいいと思ったんやけどね」
 「私もそう思う。足並み揃えんことには…(大阪から)電車一本やもん」

 同じく解除となる京都府でも7月11日に話を聞きました。

 「心配です。神戸や大阪の方から(人が)来られてまたいっぱいになるんじゃないかと心配しています」
 「(足並みを)揃えたほうがいいんちゃうかなとは思いますけどね、大阪も延長するなら」

6691チバQ:2021/07/12(月) 09:08:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/03047d04a2014b14c99c6dd4deb0b441cbf79994
4度目の緊急事態宣言 街や飲食店の受け止めは…
7/11(日) 22:57配信
 4度目の緊急事態宣言に対する街の人々の受け止め方は様々です。

 街では「慣れてきている。あまり危機感みないなものはない」といった声や
「どこまで緊急事態宣言でまん延防止なのかわからない。前はきっちりやっていたかもしないけど今は慣れてしまっている」といった声が聞かれました。

 一方、4度目の宣言で12日から酒類の提供が停止される飲食店は再び厳しい状況になります。港区・新橋にある居酒屋の店主は「12日からお客さんの数が急激に落ちるでしょうし8月22日まで毎日ひまだと思います」と話します。我慢の夏がまだ続きます。


https://news.yahoo.co.jp/articles/3c99c4201da4bd04b5fe5407e756f7318a592eaf
東京、緊急事態・蔓防期間外は今年に入り1カ月足らず
7/8(木) 22:32配信

産経新聞
緊急事態宣言と重点措置の発令期間

今年に入り東京都では、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の適用対象期間とならなかった日は、わずか28日間にとどまっている。

東京では1月8日、昨年4〜5月に続き2度目の緊急事態宣言が出された。当初は2月7日までの予定だったが、2度の期間延長を経て、解除されたのは3月21日だった。

だが、感染者数が徐々に増え始め、4月12日には蔓延防止等重点措置に移行。4月25日には、通算3度目となる緊急事態宣言に「格上げ」された。

その後、徐々に感染者数は減少し、6月21日には蔓延防止等重点措置へと「緩和」されたが、最近は新規感染者が再び増加。結局、4度目の緊急事態宣言が決まった。

期間は8月22日までで、東京五輪は緊急事態宣言下で行われることになった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/1e62d7aed35b9c82982aaaef660b619e1ba3b48c
感染者1千人超の五輪、現実味 止まらぬ東京の感染拡大
7/11(日) 15:44配信

朝日新聞デジタル
東京都に4度目の緊急事態宣言の発出が決まった8日夕、小雨の中、東京・新橋の繁華街を歩く人たち=2021年7月8日午後6時3分、東京都港区、池田良撮影

 東京都内で、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。10日には1日あたり950人の新規感染者が判明し、5月13日以来(1010人)となる1千人超えが目前となった。政府は12日から東京に4度目の緊急事態宣言を出すが、東京オリンピック(五輪)が開幕する23日までの減少効果は限られ、感染者1千人超で迎える五輪の開幕が現実味を帯びている。


 「市中にかなり感染者が広まっている状況。行動範囲の広い若者の感染が増えている」

 3度目の緊急事態宣言が解除された6月21日以降、最多となる950人の感染が確認された10日、都の担当者は危機感を示した。

 都内では、3度目の宣言解除から間もなく、リバウンドの傾向が見え始めた。1週間平均でみても新規感染者数は720人(10日時点)まで上がり、宣言が解除された6月21日と比べて約330人増えた。

 感染拡大が収まらないなか、見えてきたのが約2カ月ぶりの1千人超えだ。しかも、その上昇スピードは過去の波に比べても早く、第4波で再び1千人を超えるまでに要した約3カ月を大幅に上回るペースだ。

朝日新聞社

6692とはずがたり:2021/07/12(月) 14:15:49
こういうの威力業務妨害とかに問われへんの??

マスク未着用で市役所に抗議…応対の職員3人が感染
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000221723.html
[2021/07/07 19:10]

6693とはずがたり:2021/07/12(月) 14:23:13

職場接種申請停止、長期化の見方強まる
2021/6/25 17:24 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/781072946693128192?c=39550187727945729

 政府内で25日、新型コロナワクチン職場接種の申請受け付け停止が長期化するとの見方が強まった。申請件数がワクチンの想定量を超過しており、打ち切る可能性もある。複数の政府関係者が明らかにした。

6694とはずがたり:2021/07/12(月) 14:40:48
ワクチンで亡くなった健康な人の脳が石灰化してるのが見つかったとかで調べてみた。他にも石灰化起こす病気があるようだが何があるんだ??

特発性基底核石灰化症(指定難病27)
https://www.nanbyou.or.jp/entry/3838
とくはつせいきていかくせっかいかしょう
病気の解説
(一般利用者向け)診断・治療指針
(医療従事者向け)FAQ
(よくある質問と回答)
告示病名以外の指定難病対象疾病名はこちらにあります。
(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

1. 「特発性基底核石灰化症」とはどのような病気ですか
脳内の大脳 基底核 や小脳歯状核などに、原因不明の病的なカルシウム沈着(石灰化)が認められる病気です。無症状の患者さんがいる一方で、もの忘れ、パーキンソン病様症状、歩行障害など様々な症状がみられることが知られています。
頭部CT検査で石灰化は確認できますが、石灰化を引き起こす他の病気を除外することが必要です。

6695とはずがたり:2021/07/12(月) 14:45:51
嘘つき河野が先ず自分の非を認めて謝罪して土下座して丸坊主になってからだらうw

河野担当相、7つの「ワクチンデマ」をブログで否定。「医師にもかかわらず流す人も」と注意呼びかけ
6/24(木) 16:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/53cd689b957d89ab292bd7f38ff3d0e7aa107c61
BuzzFeed Japan
時事通信

新型コロナウイルスのワクチンに関して問題視されている誤情報。河野太郎ワクチン担当相は6月24日、「不妊になる」「遺伝子を組み替えられる」など、ネットで広がっている7つの情報について、「ワクチンデマ」として否定し、注意を呼びかけた。また、医師免許を持った人物による不正確な発信や、イデオロギーや収益目的の拡散もあるとして警鐘を鳴らした。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】

6696とはずがたり:2021/07/12(月) 14:48:15

一時的どころか2回打っても更にその1,2週間後だそうだなからな

三鴨廣繁教授、丸川珠代五輪相の「一次的な免疫」発言に「医学的にはまったく理解不能」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91b1ef56f9a503e55708cc99ec94b12d088b1df
6/30(水) 13:06配信

6697とはずがたり:2021/07/13(火) 09:22:25
全国のワクチン接種率 都道府県別トップは岐阜県 愛知は12番目 三重は28番目
2021年7月12日 18:56
https://www.nagoyatv.com/news/index_amp.html?id=007762&amp;id=007762&amp;__twitter_impression=true

 全国の高齢者(65歳以上)の方のワクチン接種率(1回目)の状況が、11日時点の最新のものに更新されました。全国平均の接種率は、76.13%です。


全国のワクチン接種率(7月11日時点)

 11日時点、都道府県別で最も接種が進んでいるのが岐阜県で、87.52%になっています。1週間前(4日時点)の79.25%から約8%増えた形です。

 岐阜県で2回目の接種を終えた高齢者は59.52%です。また県内の全世代における1回目の接種率は、29.30%となっています。

 接種券を持たずに、先に職域接種など受けた人はデータ登録がされていないため、接種率には含まれていませんが、それを考慮しても、約3分の1の県民が1回目の接種を終えている状況です。

 
愛知県は全国12番目、三重県は全国28番目
 愛知県は全国で12番目の接種率で、80.72%となっています。1週間前(4日時点)の73.56%から約7%増えたかたちです。

 11日時点で、2回目の接種を終えた高齢者は54.92%。また、愛知県内の全世代における1回目の接種率は、22.45%となっています。

 三重県は全国で28番目の接種率で、76.62%となっています。1週間前(4日時点)の69.31%から約7%増えたかたちです。

 11日時点で、2回目の接種を終えた高齢者は50.72%。三重県内の全世代における1回目の接種率は、26.08%となっています。

 
緊急事態宣言の東京都は全国34番目、大阪府は最下位の47番目
また、4度目の緊急事態宣言が出た東京都の接種率は75.25%で、全国で34番目となっています。

 緊急事態宣言が延長している沖縄県の接種率は72.63%で、全国で41番目です。

 これまでずっと接種率が47番目だった北海道は、11日時点で67.50%となり、全国46番目となっています。

 そして、47番目となった大阪府の接種率は、66.72%となっています。

(7月12日 15:40〜放送 メ〜テレ『アップ!』より)

6698チバQ:2021/07/14(水) 09:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/09f2c04299fa6b87182f45504c73015068e4c1e0
与党内からも突き放す声…「酒」やり玉、政府の“撤回ドミノ”
7/14(水) 9:40配信

西日本新聞
イメージ(写真と記事本文は直接関係ありません)

 新型コロナウイルスの感染拡大防止へ、東京都内に出ている酒類の提供停止要請の実効性を高めようとした政府の一手はまたも「朝令暮改」に終わり、右往左往ぶりを印象付けた。停止に応じない飲食店対策で、金融機関から順守を働き掛けてもらおうとして撤回した9日に続き、13日に撤退を余儀なくされた酒類販売事業者への取引停止要請。いずれも世論の反発が急拡大し、衆院選を間近に控えて危機感に駆られた与党が政府を大きく揺さぶった。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 この日午後、自民内の議員連盟「街の酒屋さんを守る国会議員の会」が開いた緊急総会には党幹部も駆けつけ、謝罪に追われた。酒販事業者に対する要請について、森山裕国対委員長は「現場の事情をよく理解されていない発言。何とぞご容赦いただきたい」。山口泰明選対委員長も「しっかりフォローをしていく」と述べ、出席した全国小売酒販組合中央会の役員に低姿勢を保った。

 やり玉にあげられた二つの施策は8日、コロナ対策を所管する西村康稔経済再生担当相が表明したものだ。酒類の提供停止要請を無視する飲食店が一定数あり、守っている店には不公平に映って感染抑止に水を差していると前置き。応じない店に対し、取引金融機関に働き掛けを、酒販事業者にも取引停止を求めた。

 このうち、金融機関分は「独占禁止法が禁じる優越的地位の乱用に当たる」などの批判が強まり、政府は9日に即時撤回した一方、酒販事業者分は維持した。だが、全国小売酒販組合中央会は「コロナで疲弊している業界をさらに追い込み、看過できない」として、会長らが12日に党本部を訪ね、下村博文政調会長に抗議する実力行使に出ていた。

 同中央会は全国に支部網を張り巡らし、取引先など関係者も多く、自民にとって有力な支持基盤。ここで対応を誤れば、内閣支持率が低空飛行を続け、東京都議選の大苦戦ショックも覚めやらぬ中、衆院選前に「死活問題」(衆院若手議員)を招いてしまう。

 政府与党内からは、西村氏の発言を「勇み足」(佐藤勉総務会長)、「政府全体で(確認されていた)という認識は全くない」(麻生太郎財務相)と突き放す声が相次ぎ、野党も「撤回か、西村氏の辞任か」(立憲民主党の山井和則氏)と攻勢を掛けた。13日、議員連盟の幹部に面会した下村氏は「撤回してもらうしかない」と伝えたという。

 日本の新型コロナ対策の法体系は、罰則も一部備えるようになったとはいえ、基本的には「お願いベース」の立て付けとなっている。今回の「撤回ドミノ」は、4度目を数える緊急事態宣言の実効性がなかなか上がらず、焦りを深める政府の今を浮き彫りにした。安易な施策の打ち出しはその信用を傷つけ、西村氏が問題提起した不公平感の解消策も結局見つからず、菅義偉政権に新たな痛手となった。

 (東京支社取材班)

6699チバQ:2021/07/14(水) 19:51:35
早めに緊急事態宣言だしといてよかったですねw
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b1fd6fa5933facbc7a0d79691d030dc5611bbc
東京都で1149人感染、最速リバウンド 五輪直前に襲うデルタ株
7/14(水) 18:08配信


朝日新聞デジタル
4度目の緊急事態宣言が出た朝も、通勤する人は多かった=2021年7月12日午前8時15分、東京都港区

 東京都で14日、新型コロナウイルスの新規感染者が1149人確認され、約2カ月ぶりに1千人を超えた。年末年始の第3波以降、都内では緊急事態宣言解除とリバウンド(感染再拡大)を繰り返してきたが、今回は宣言解除から1千人到達までの増加ペースが最も早かった。人出の高止まりや感染力の強い変異株(デルタ株)の流行が要因とみられ、23日に開幕する東京オリンピック(五輪)期間中にさらに大きな波が訪れる懸念が出ている。

 過去の波と比較すると、その上昇スピードは群を抜く。第3波で、最後に1千人を上回ったのは1月28日(1065人)で、2月下旬には感染者数が100人台〜300人台まで下がった。3月上旬以降に感染者数は増加に転じ始めたが、1千人を超えたのは4月29日(1027人)で、1月28日の1千人超えから次の1千人超えまでは約3カ月の間隔があった。

 第4波では5月13日(1010人)を最後に1千人を下回る日が続いたが、6月21日に3度目の緊急事態宣言が解除される前から、すでにリバウンドの兆候は見え始め、前回の1千人超えから約2カ月で再び1千人を超えた。上昇スピードが早く、週平均の新規感染者数でみても、前週比も上がり続け、13日には130%を超えていた。

 感染者数が急増したのはデルタ株の流行に加え、いっこうに減らない夜の繁華街での人出が要因とみられる。小池百合子知事は9日の定例会見で「(夜の繁華街に)かなり多くの方が出ておられる。路上でバーを開いているような方などもある」と危機感を示した。政府は12日、東京に4度目の緊急事態宣言を出したが、休業要請を守らない居酒屋が相次いでいる。

朝日新聞社

6700チバQ:2021/07/14(水) 23:42:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/87fe8ecc050eb28f504bf6bcf1f93033abc4ae2a
五輪前の東京「週平均1000人感染」 専門家組織、首都圏に懸念
7/14(水) 21:05配信


毎日新聞
国立感染症研究所の脇田隆字所長=吉田航太撮影

 厚生労働省に新型コロナウイルス感染症対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」が14日に開かれ、「首都圏で当面は感染拡大が続く」との強い懸念を示した。

 東京都の新規感染者数は、直近7日間平均823・3人(14日現在)に上る。国立感染症研究所(感染研)がABに出した試算によると、23日の東京オリンピック開会直前には同1000人程度に達するという。年代別でみると、ワクチン接種が進む65歳以上の割合は下がっているが、20〜40代では増加し、入院者数も増えている。

 また、夜間に飲食などの目的で都内の主要繁華街に滞留する人の数は、緊急事態宣言が再発令された12日の前から減少傾向にあるという。一方、感染研の分析では、インドで確認された感染力の強い変異株(デルタ株)の割合が首都圏(東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県)で40%以上に高まっており、8月末には100%近くを占めるとみられる。こうした複数の要因から、AB座長の脇田隆字・感染研所長は「感染者数の減少までどのくらいかかるか、予測は難しい」と述べた。

 神奈川県でも新規感染者数が、週平均でみて2週間以上増加しており、感染研の試算では近日中に感染状況が最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」の水準に達するという。全国の新規感染者数の3分の2が首都圏に集中しており、ABは首都圏から全国へ感染が広がるのを防ぐため、夏休みについて「帰省や旅行で県境を越える移動に慎重を期していただくことが必要だ」と指摘した。【原田啓之】

6701チバQ:2021/07/14(水) 23:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e93951ed090d8f36709e7ce02d8deae3c58cd8e7
コロナの「重症者・死亡者」は減少している事実 8月末にはワクチン接種も5割弱が完了
7/14(水) 5:56配信

501
この記事についてツイート
この記事についてシェア
デイリー新潮
菅首相

 ワクチン効果で重症者数も死者数も減り、医療が逼迫しなくなった。ようやく自粛要請も緩むかと思いきや、感染者数が増えているからと、五輪は無観客だ、再び緊急事態宣言だ、という声が沸き起こる。もはや不思議の国だが、コロナの出口は確実に近づいている。

【写真5枚】この記事の写真を見る

 ***

 専門家によると、すでに1都3県は、新型コロナウイルス感染の「第5波」の入り口にあるという。だから、間近に迫った東京五輪についても、無観客での開催が検討され、しかも、五輪開幕直前の緊急事態宣言も避けられなかった。

 たしかに、9都道府県に出されていた緊急事態宣言が、6月20日に解除されて以降、感染者数は増えつつある。しかし、この期に及んで感染者数だけを見て騒いでいることに、違和感を覚えないだろうか。

 というのも、これまで緊急事態宣言やまん延防止等重点措置は、医療逼迫、ひいては、医療崩壊を防ぐためのものだった。事実、重症者が増えて病床が逼迫し、救える命が救えなくなるのを避けるための措置だ、と何度も聞かされた。むろん医療逼迫は避けねばなるまいが、逆に言えば、医療が逼迫しないなら感染者が多少増えても、騒ぐ必要はないはずではないのか。

全国の感染者数と重傷者数の推移

 事実、以前は感染者数が増えれば、それに比例して重症者数も、少し遅れて増加した。たとえば第3波では、東京都の新規感染者数が初めて800人に達した昨年12月17日、重症者数は66人だったが、2度目の緊急事態宣言が出された今年1月8日、新規感染者数が2392人、重症者数は129人に増加。1月20日には、感染者数は1274人に減ったが、重症者数は160人に達した。

 同じ日の数字を全国で見ても、12月17日は新規感染者数3209人に対して重症者が609人。それが1月8日、7957人と827人になり、1月20日には、感染者数は5562人に減ったが、重症者数は1014人に達していた。

 第4波も同様で、3度目の緊急事態宣言が出されると決まった4月23日、東京都の新規感染者数は759人で重症者数が52人だったのが、5月12日には、969人と86人に増加。全国を見ても4月23日は、それぞれ5107人と837人だったのが、5月12日には、7049人と1214人に増加。その後、全国の重症者数は5月25日、1413人にまで増えている。

 だが6月以降、重症者数は減り続け、新規感染者数が多少増えても、重症者数に影響を与えなくなっている。6月20日、東京都の新規感染者数は376人で重症者数は45人だった。それが7月4日は、感染者数が518人に対し、重症者数は51人。全国で見ると、6月20日が1307人と721人だったのが、7月1日は1753人と511人。ちなみに、東京都が確保している重症者病床は373なので、病床使用率は13%余りにすぎない。

 専門家やテレビのワイドショーは、都内の新規感染者数が、人口10万人当たり25人を超え、「ステージ4に達した」と大騒ぎしているが、現実には医療崩壊はおろか、医療逼迫とも遠い状況なのである。

 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長の川口浩氏も違和感を隠さない。

「第1波から第4波までの感染者と、現在の感染者をくらべると、世代に明らかなギャップがあります。以前は高齢者が多かったのに対し、いまは若い世代が感染者の半数を占めています。おそらく変異株のせいだと思いますが、若年層の感染者増が、必ずしも重症者数の増加につながっているわけではありません。それはデータを見ても明らかですし、加えて最近は、メディアでも医療逼迫について議論されなくなってきています。感染者数だけを見て新型コロナの影響を測る、という状況ではなくなっているように思います」

五輪のころに状況は一変
 いま感染者数が増えているのは、主にデルタ株によると思われるが、それについて川口氏が続ける。

「現在、アルファ株がデルタ株に置き換わっているイギリスでは、同時にワクチン接種も順調に進んでいます。デルタ株が流行して以来、感染者数はワクチン接種率と、必ずしも相関しなくなってきていますが、重症者数とワクチン接種率は非常によく相関しています。すでに証明されているように、mRNAワクチンはデルタ株にも効果があり、感染者数が増えても、ワクチンによって重症者数が抑えられているのです。感染者の増加が医療逼迫につながっていないため、ジョンソン首相もロックダウン等の措置をとらず、サッカーのEURO2020のようなスポーツ大会をやっているのだと思います」

6702チバQ:2021/07/14(水) 23:51:50
 しかも、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで開催された7月6日、7日の準決勝、11日の決勝は、1試合6万人の観客が入場した。同時に開催されていたテニスのウィンブルドン選手権も、6日の女子シングルス準々決勝から、観客を100%収容したのだ。

 ちなみにイギリスでは、7月4日の新規感染者数は2万3838人で、死者数は15人。同日、人口が約2倍の日本では、新規感染者数が1414人で、5月18日には216人を記録した死者数は、5人にまで減っていた。それでも五輪を無観客にしなければ、日本が滅びかねないほどの騒ぎである。東京大学名誉教授で食の安全・安心財団理事長の唐木英明氏が言う。

「イギリスではデルタ株によって、日々感染者が増えていますが、死者数は増えず、6月にはゼロという日もあってニュースになりました。イギリス政府も、規制をほぼ全面的に解除する方針を示しましたが、それはワクチンの存在があるからです」

 イギリスでは、成人の8割が1回目の接種を終えているというが、

「日本も同様で、ワクチンを1回打てば、感染は防げなくても死者数は抑えられる。2回打てば相当な効果が見込まれます。現在、高齢者は少なくとも1回打った人が65%。7月中には7割、8割と増えていくでしょう。日本では感染の波が、これまで4カ月に1回訪れているので、次は8月ごろに、また感染者が増えるはずです。ただ、いままでと状況が異なり、高齢者の多くはワクチンを打っているので守られる。あと2週間もすれば、感染者数は右肩上がりになっても、重症者数や死者数は右肩下がりになるはずです。五輪開会式のころには、状況は一変してくるでしょう」

 それなのに、

「いまさら方針を変えられないからか、専門家は感染者数の話しかしません。これまでは感染者数が増えれば、重症者が増える傾向もありましたが、もはや感染者数で大騒ぎしても仕方ない。感染者数削減至上主義のままでは、経済へのダメージから、五輪に観客を入れられないことまで、マイナス面ばかり大きくなってしまいます」

 守るべき人は守られていても、アスリートの力に直結する応援を排除するのは、あまりに過剰な警戒ではないのか。ロンドンのように、とは言わないが、感染者数がロンドンよりはるかに少ない東京で、国立競技場の観客席を無人にすれば、世界の失笑を買いかねない。

 ここでデルタ株について、少し掘り下げてみたい。近刊『コロナワクチン、打ちますか』(ビジネス社)の著者でもある、東京大学ゲノムAI生命倫理研究コア総括の伊東乾氏が説明する。

「新型コロナが体内に入ると、一人の体の中だけでも無数の複製ミス、つまり変異が生じます。ただ、症状が顕著に表れるほど強い力をもった変異は稀で、生存競争に残った新顔が、代表的な変異株として登場します。インドで猛威をふるったデルタ株は感染力が強く、スパイクタンパクの遺伝子に3カ所の特徴的な変異が見られ、細胞に侵入しやすくなったと考えられます」

 武漢で感染爆発したオリジナルとは、別の病気と思ったほうがいいという。

「まず症状が違う。従来型の患者には味覚や嗅覚の障害が認められますが、デルタ株の感染者にそれらは見られず、咳も少ない。頭痛や鼻水から始まる点では通常のインフルエンザに近いかもしれません。治療の効果もあるのでしょうが、肺炎の症状が30分で一気に重症化する、といったケースも少ないようです。このデルタ株にK417Nという変異が加わったデルタプラス株にも同様の傾向が見られます。双方ともにワクチン接種が有効と思われますが、イギリスではまだ国民の約半数が、2回目の接種を完了していない。若者など未接種層にデルタ株が強い勢いで感染拡大していると考えられます」

 ワクチン効果に加え、一気に重症化することがないなら、自宅療養中の急死も防げるのではないか。

6703チバQ:2021/07/14(水) 23:52:10
 ところで、日本では現在、ワクチンを少なくとも1回接種した人が、総人口の25%に達している。各地で接種の延期等が生じ、不安な向きも多いと思われるが、

「現時点で、すべての自治体の住民台帳に登録されている人数×2回分のワクチンは、すでに発送ずみです。届いているかはわかりませんが、発送はしています」

 と、厚生労働省健康局健康課予防接種室。混乱はあっても、1日100万回のペースで接種は進んでいる。東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授が言う。

「いまのペースで接種が進めば、8月末ごろには全国民の5割弱くらいが接種を終えると期待され、それ以降、感染者数も減少に向かうことは考えられます」

 そのうえで、さらに次のような見解を示す。

秋にかけて収束に向かう
「ワクチンと変異株という要因が加わったいまは、感染者数だけでなく、感染者の年齢構成、デルタ株の割合、入院患者数、病床利用率、療養者数、療養が必要な人に占める入院率、そして重症者数、死亡者数などを、総合的に判断する必要性が増していると思います。特にワクチン効果で重症化を抑えられつつあるいまは、以前と状況が違うので、感染者数ばかりにとらわれるのはよくありません」

 季節性インフルエンザの場合、厚労省の人口動態調査によると、2019年にインフルエンザが原因とされる死者は3575人だった。むろん高齢者が多いとはいえ、20歳未満も104人を数える。一方、新型コロナは感染が拡大しはじめた初期のころから、重症化し、死亡する人の大半は高齢者で、厚労省によれば20歳未満の死者は、いまだ一人もいない。寺嶋教授も、

「インフルエンザの場合、小さいお子さんと高齢者が重症化しやすい傾向もありましたが、新型コロナの場合は、高齢者だけリスクが高いのが特徴です」

 と話す。繰り返すが、高齢者は守られつつあるのである。その状況で感染者数に一喜一憂するのは、ナンセンス極まりない。

 前出の川口氏は、

「デルタ株については、たとえ若い人が感染しても重症化するというエビデンスもありません。だから、さらなる変異株が登場することなく、このままデルタ株にとどまってくれれば、ワクチンがゲームチェンジャーとなって、秋にかけて収束に向かうと思います」

 という見通しを示したうえで、こう訴える。

「そのためにはワクチン一本やりでなく、治療薬との合わせ技が大切になります。今後は感染した人が発症しないための薬、軽症の人が重症化しないための薬、重症の人が死なないようにする薬、というように、フェーズ別の治療薬を開発する段階に入ると思います」

 治療薬といえば、本誌(「週刊新潮」)がたびたび取り上げてきたイベルメクチンの臨床試験を、興和が行うという。製造元の米メルク社が、新型コロナ向けの治験に消極的だっただけに、興和が名乗りを上げたのは朗報である。

「詳細は今後、規制当局である医薬品医療機器総合機構(PMDA)と相談して決めることになります」(興和の担当者)

 現時点の予定では、軽症者800〜千人を対象とした治験を行い、年内には薬事承認に向けた申請をしたいようである。

 五輪を控えての、この空騒ぎを前にしていると気づきにくいが、コロナの出口は確実に近づいている。

「週刊新潮」2021年7月15日号 掲載

新潮社

6704チバQ:2021/07/15(木) 11:33:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a605d8100f164d58d08e8073bd356e78b2f7e8e
「酒の取引停止」迷走、政権に打撃…西村氏の「独断専行」許し傷口広げる
7/14(水) 23:40配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
衆院内閣委員会の閉会中審査で謝罪し、頭を下げる西村経済再生相(14日午前、国会で)=源幸正倫撮影

 政府が酒の提供を続ける飲食店への新型コロナウイルス対策を巡り、金融機関への働きかけに加え、酒類販売業者への取引停止要請を撤回したことは、菅政権への新たな打撃となった。西村経済再生相の「独断専行」が招いたと指摘されるが、菅首相はこれを結果的に容認し、対応が後手に回ったことで、傷口を広げた格好となった。

【動画】菅首相の似顔絵入り湯飲み、寄せられた注文数は何と…!

 「内閣として、関係者の皆さんに迷惑をかけることは避けるべきだ。みんなでそこはしっかり対応していかなければならない」

 首相は14日、首相官邸で記者団に厳しい表情でこう述べ、頭を下げた。

 西村氏は8日の記者会見で酒提供店対策として、金融機関による対策順守の働きかけ要請や、酒類販売業者への酒の取引停止要請などを打ち出した。この方針に、関係業界や与野党などから反発が起き、いずれも撤回に追い込まれた。

 西村氏の要請案は、首相と関係閣僚が7日に開いた会議で事務方から概略の説明が行われた。ただ、会議の主題は東京都に緊急事態宣言を出すことの可否などで、要請案については実質的な議論は行われなかった。

 財務省幹部によると、西村氏はその後、「官邸は了解済みだ」として金融庁や国税庁などに指示を飛ばし、要請案の具体化を進めた。このため、問題が紛糾後、西村氏の要請案を巡り、「普通に考えておかしい。そんなのほっとけと言った」(麻生副総理兼財務相)、「強い違和感を覚えた。了承した事実はない」(梶山経済産業相)――などと閣内から批判が出る異例の事態となった。政府関係者は「西村氏はこれまでも首相らが参加する会議で一言触れただけで、『首相の賛同を得た』として話を進めたことがあった」と指摘する。

 西村氏が酒提供店への強硬策を打ち出したのは、都内で感染拡大が止まらないことへの焦りもあったとみられる。14日の衆院内閣委員会の閉会中審査では、「できるだけ多くの皆様のご協力をいただきたいという私の強い思いからの発言だった」と釈明した。

 自民党内からは首相らの対応のまずさを指摘する声も上がる。金融機関への働きかけ要請は9日に撤回したが、酒の取引停止要請は業界団体などから批判が噴出していたにもかかわらず、撤回の判断は週をまたいだ13日にずれ込んだ。閣僚経験者の一人は「混乱が拡大した後の政府の対応が鈍すぎる」と苦言を呈した。

6705チバQ:2021/07/15(木) 21:07:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/3aa889f7735613baa5c56edf422a0afafb5d8ef6
「行動制限だけに頼る時代、もう終わり」尾身会長が認識
7/15(木) 12:25配信

朝日新聞デジタル
東京への4度目の緊急事態宣言の発出が決まったのを受け、会見で記者の質問に答える政府分科会の尾身茂会長=2021年7月8日午後7時24分、首相官邸、上田幸一撮影

 参院内閣委員会の閉会中審査が15日開かれ、政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が東京都に4度目の緊急事態宣言が出ていることを踏まえ、「人々が緊急事態(宣言)に慣れ、飲食店も『もう限界だ』との声も聞こえる中で、人々の行動制限だけに頼るという時代はもう終わりつつある」との認識を示した。


 立憲民主党の木戸口英司参院議員の質問に答えた。尾身氏は新型コロナの感染防止について、PCR検査の拡充や二酸化炭素モニターの設置、下水でウイルスを高濃度で検出する技術などを例に挙げて「日本には優れた科学技術がある」と説明。そのうえで「休業要請はもちろん大事だが、サイエンス・テクノロジー(への投資)は、それに比べるとずいぶん効率の良いお金の使い方だ」として、科学技術への投資を拡大して感染拡大の抑制を図るべきだという考えを示した。

朝日新聞社

6706チバQ:2021/07/15(木) 21:08:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/53267be787c737e72341eb1428f58be74fefc020?tokyo2020
コロナ感染、9割超が50代以下 五輪中の拡大懸念 都モニタリング会議
7/15(木) 17:52配信


産経新聞
本C国内承認コロナ治療薬カラー

新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議が15日、都庁で開かれた。6月半ば以降、新規感染者の9割超を50代以下が占め、感染者の主体が若・中年層に移行していることが報告された。専門家は、開幕目前の東京五輪でも若・中年層が応援や盛り上がりの中心になる可能性があるとして、大会期間中の感染拡大に懸念を示した。

一方、都は同日、新型コロナの感染者が新たに1308人報告されたと発表した。新規感染者が1千人を超えるのは2日連続で、前週の同じ曜日を26日続けて上回った。

直近7日間を平均した一日当たりの新規感染者数は882・1人で、前週比は132・9%。12日の緊急事態宣言再発令後も感染収束が見通せない状態が続き、モニタリング会議では、約131%の増加比が継続した場合、7月28日には1402人、8月11日には2406人の感染者が出るとの予測値が示された。

会議資料によると、3月23〜29日は50代以下の新規感染者は73・4%だったが、6月15〜21日には90・7%に達し、今月6〜12日は92・8%に上った。現在は入院患者の4割を40〜50代が占めている。

会議終了後、東京都医師会の猪口正孝副会長は若・中年層が感染の中心となっている現状を踏まえ、「五輪で盛り上がって会食したり集まったりするのはまさにその年齢層ではないか。感染がさらに拡大していくことを一番心配している」と述べた。

6707チバQ:2021/07/15(木) 22:09:22
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_local_PBX5UM6HB5PV7DQOMZWRY5WUEA.html
北海道、蔓延防止措置の要請検討 新規感染者の増加受け
2021/07/15 20:33産経新聞

北海道、蔓延防止措置の要請検討 新規感染者の増加受け

道内の感染拡大傾向について説明する鈴木直道北海道知事=15日午後7時すぎ、北海道庁(坂本隆浩撮影)

(産経新聞)

北海道の鈴木直道知事は15日、北海道庁で開かれた道新型コロナウイルス感染症対策本部会議の会合で、国に対する蔓延(まんえん)防止等重点措置の要請について検討を進める考えを示した。札幌市を中心に新規感染者数が増加し、感染力が強いとされるデルタ株(インドで初めて確認された変異型)の市中感染など感染拡大が強く懸念されるため「対策を早急に打つ必要がある」としている。

道などによると、15日現在のデルタ株感染者数(感染疑い含む)は99人。会合の中では、行動歴などから道外との往来歴や来道者との接触歴のない人の感染も確認されているとし、鈴木知事も「今後、デルタ株への置き換わりを前提に警戒レベルを上げて対策に取り組むことが重要」と強い危機感を示した。

鈴木知事はまた、大型連休や夏休みなど感染拡大地域との往来機会が増えることも挙げ、道民に「緊急事態措置区域の東京都、沖縄県との往来を控えることが重要」などと説明。さらに空路で来道する人に対し、国が羽田空港など3空港で20日から実施する無料の搭乗前モニタリング検査への協力も呼びかけた。

道などによると、道内の15日の新規感染者数は85人で前週比では10日連続の増加。このうち札幌市は64人で、直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は国の「ステージ3」の目安(10万人当たり15人)を超える15・2人となっている。

道内では緊急事態宣言解除後の6月21日から札幌市に蔓延防止等重点措置が発令。7月12日に解除されたが、市内中心部の人出は6月以降増加しており、今後の感染拡大が強く懸念されている。

6708チバQ:2021/07/15(木) 22:10:31
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210715-567-OYT1T50242.html
ワクチン職域接種のスピード加速、直近1週間は1日平均21万件
2021/07/15 19:51読売新聞

ワクチン職域接種のスピード加速、直近1週間は1日平均21万件

ファイザー製のコロナワクチン 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスワクチンの企業や大学などによる職域接種について、6月13日の開始から1か月の実績が約341万回に上り、直近の1週間(7月5〜11日)では1日平均で21万件に上ることが厚生労働省の集計で分かった。当初は1日約9万件だった接種スピードが加速している形だ。

 ただ、職域接種を巡っては、企業・大学による申請が相次ぎ、政府はワクチンの希望量を一度に配送できないとして、6月25日に受け付けを停止。5202会場の申請があったが、11日までに接種が始まったのは35%(1827会場)にとどまっている。

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210714-567-OYT1T50277.html
河野行革相「要望を見誤ったのは私の失敗」…ワクチン不足で陳謝
2021/07/14 19:52読売新聞

河野行革相「要望を見誤ったのは私の失敗」…ワクチン不足で陳謝

河野太郎氏 【読売新聞社】

(読売新聞)

 河野行政・規制改革相は14日の衆院内閣委員会の閉会中審査で、市区町村で新型コロナウイルスワクチン不足による接種予約の受け付け停止が相次いでいる問題について、「もう少し具体的な供給計画を早めに示す必要があった」と陳謝した。

 ワクチン接種を巡っては、職域接種についても申請が殺到して新規受け付けを停止している。河野氏は「要望が強かったことを見誤ったのは私の失敗だ」と述べ、見通しの甘さを認めた。

 河野氏は、現在は全国で1日140万回ペースで接種が進んでおり、今後も100万〜120万回は維持できるとの見通しを示した。政府は、7月末までの高齢者向け接種と、10月から11月にかけて希望する国民への接種を完了させる目標を掲げており、河野氏はいずれも目標を達成できるとの認識を示した。

6709チバQ:2021/07/15(木) 22:11:36
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021071501001132.html
酒類提供で取引停止、内閣官房が発案
2021/07/15 19:29共同通信

 新型コロナウイルスで打撃を受けた酒類販売事業者への「月次支援金」を巡り、政府が給付要件として「酒類提供停止に応じない飲食店との取引停止」を求めた文書は、内閣官房が発案したことが15日、明らかになった。

6710チバQ:2021/07/16(金) 11:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/066f4386419fe53f59a4e19e48dd821e24f5cfb3
札幌で「まん延」移行基準を超える 知事と市長、強い措置検討
7/16(金) 9:49配信

毎日新聞
ススキノ交差点=札幌市中央区で2020年5月1日、貝塚太一撮影

 新型コロナウイルスの感染が再拡大している札幌市で15日、人口10万人当たりの新規感染者数(1週間)が15・2人となり、まん延防止等重点措置への移行基準とされる15人を突破した。鈴木直道知事と秋元克広市長は同日、強い措置を検討する考えを示した。

【承認ワクチン3社】接種間隔や年齢、有効性の違い

 鈴木知事は、道感染症対策本部会議で「まん延防止措置の国への要請も含め、より強い対策について早急に検討を進める」と発言。秋元市長は記者会見で「感染者数が更に増えれば、まん延防止措置の再適用の要請や緊急事態(宣言)も視野に道と協議を進める」と述べ、市内の時短営業要請は「緩和できる状況ではない」とした。

 道内のまん延防止措置は11日に解除され、12日から道独自の「夏の再拡大防止特別対策」に移行。札幌市では飲食店に酒類提供午後8時まで、営業時間午後9時までを要請し、期限は25日までとしている。

 しかし、前週の同じ曜日の感染者数が4日以降、12日連続で増加し、8〜14日の新規感染者は前週の1・6倍に膨れ上がった。札幌駅などで夜間の人流が増え、デルタ株の置き換わりが進んでいることがある。デルタ株の疑い例は1〜7日は2例だったが、8〜14日は84例と急増している。【源馬のぞみ、土谷純一】

6711チバQ:2021/07/16(金) 11:40:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f96c3cb3802efcc397e004c4d01ac7101ebbaa
リバウンド急加速、「圧力」の余波…五輪まで1週間「打つ手ない」
7/16(金) 10:11配信

西日本新聞
イメージ

 東京五輪開幕まで1週間となった東京都で、新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)のスピードが速まっている。インド由来の感染力が強いデルタ株への置き換わりが進み、首都圏から全国への感染の広がりも懸念される。長引く自粛生活で4度目の緊急事態宣言の効果は薄く、飲食店への「圧力要請」の余波もあり、政府は新たな対策を打ち出しにくく、ワクチン以外に打つ手がないのが実情だ。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 東京都の15日の新規感染者数は1308人。2日連続で千人を超えた。今春の第4波では千人を超えるまでに約3カ月かかったが、今回は直近で千人を超えた5月13日から約2カ月で千人台に戻った。50代以下を中心に入院患者が増え、重症病床を含めて医療提供体制は逼迫(ひっぱく)しつつある。

 15日の都のモニタリング会議では、このままのペースで増加が続けば、東京五輪閉会後の8月11日には新規感染者の1週間平均は約2400人に上るとの試算が公表された。専門家は「東京五輪や夏休みに伴う人の移動で地方に感染が波及する」と懸念する。

 急拡大の背景にはデルタ株の影響に加え、長引く自粛生活への疲れがある。東京では、緊急事態宣言などが発令されていない期間は今年に入って約40日しかない。協力金の支給が遅れていることもあり、酒類提供停止に応じない店が増え、繁華街の人出も増加傾向が続く。

 「人々が緊急事態(宣言)に慣れ、飲食店も『もう限界だ』との声も聞こえる中で、人々の行動制限だけに頼るという時代はもう終わりつつある」。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は15日の参院内閣委員会の閉会中審査で、現状の対策の限界を訴えた。

 とはいえ、政府に残されたカードはないのが実情だ。対策の実効性を高めようと、ルールを守らない飲食店に酒販業者や取引金融機関を通じて「圧力」をかけようとした西村康稔経済再生担当相は世論の猛反発を受け要請を撤回。官邸幹部は「これ以上、反発を買うことはできない。打つ手がない」と嘆く。

 一方、菅義偉首相の切り札のワクチン接種は1日120万回超のペースで進む。重症化しやすい高齢者が新規感染者に占める割合は一時期の2割台から4%まで減った。東京五輪を前に成田空港の水際対策を視察した首相は「間違いなくワクチン接種に効果がある。しっかり行う」と強調した。 (東京支社取材班)

6712チバQ:2021/07/16(金) 11:46:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/aad651a3b1cb9af9d1429b57e4a75f2fa16ee69d
【新型コロナ】神奈川県、緊急事態宣言要請も検討 感染者急増、県独自の発令も視野
7/16(金) 0:01配信

カナロコ by 神奈川新聞
神奈川県庁

 神奈川県内の新型コロナウイルス感染者急増を受け、県が「まん延防止等重点措置」対象区域の全県拡大や政府への「緊急事態宣言」発令要請を検討していることが15日、複数の関係者への取材で分かった。

【表で見る】7月15日現在の県内市町村別感染者数

 近く対策本部会議を開き、対応を協議する。

 15日の県内の新規感染者数は403人で、1月28日以来、約半年ぶりに400人を上回った。最近は300人を超える日が多く、感染状況を示す6指標の一つの新規感染者数は今月14日、緊急事態宣言発令の目安となるステージ4(爆発的感染拡大)に悪化した。

 県は重点措置が再延長された12日以降、対象区域を横浜、川崎、相模原、厚木の4市に縮小した。しかし、広範囲で感染者が急増していることから対象区域の全県拡大や緊急事態宣言の発令要請を検討し、国などと調整を進めている。

 状況によっては県独自の緊急事態宣言発令も視野に入れているという。

神奈川新聞社

6713チバQ:2021/07/16(金) 15:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/faec8db4a4070767379be9a6a8e0b97f2bb67b6a
埼玉南部、「東京由来」の感染増加…状況次第では緊急事態宣言の再発令要請も
7/16(金) 7:00配信

93
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 埼玉県内が新型コロナウイルス感染の「第5波」に入ったとみられる中、県が、現在はさいたま、川口の2市としている「まん延防止等重点措置」の適用区域を、拡大する方向で検討している。特に東京都に近接する県南部で「東京由来」とみられる感染者が増加していることが背景にある。県は今後の感染状況次第では、県内でも東京と同様、緊急事態宣言の再発令要請も辞さない考えだ。

 県内では15日、328人の新規感染者が確認され、半年前の1月22日の358人に次ぐ多さとなった。

 大野知事は15日夜、県幹部と感染状況について協議した。終了後、出席者の一人は「感染拡大のスピードが速い。目に見える形で強い措置を講じる必要がある」と語った。

 県が最も懸念しているのが、感染者が2日連続で1000人を超えた東京への通勤・通学などに起因する感染の増加だ。「東京由来」は6月下旬以降、感染源として最多の「家庭内」に匹敵する水準に近づいている。6月17〜23日の1週間に114人だった感染者は、同24〜30日には147人(前週比29%増)、7月1〜7日には184人(同25%増)と急増している。

 実際、東京に近接し、ベッドタウンとして都内との人の往来が多い県南部(戸田、朝霞、志木、和光、新座、ふじみ野市など)の感染者の増加が顕著だ。1日あたりの平均感染者数は、和光市で5月1日〜6月20日の2・06人から、6月21日〜7月6日には2・94人と、42%増加した。ふじみ野市でも1・90人から2・63人と、38%増となった。

 県は東京との往来を控えるよう県民に求めるが、都内から一番遠いふじみ野市でも東武東上線で池袋まで片道約30分で行き来でき、県庁内でも「生活・経済圏が重なっており、無理なお願いだ」との声が上がっている。東京で感染して持ち帰ってくるケースも多いとみられ、県幹部は「東京から感染が染み出している」と危機感を示す。

 県は重点措置区域の拡大を軸に感染状況などを注視する構えだが、県内だけでの対策では限界があることも露呈しつつある。首都圏一体での対策が不可欠として、感染拡大に歯止めがかからなければ、政府に対する緊急事態宣言の再発令要請に踏み切る構えだ。

 県は16日、専門家の意見を聞く考えだが、措置強化となれば県民らの負担はさらに重くのしかかることになり、感染対策との間で難しい判断を迫られそうだ。

6714とはずがたり:2021/07/16(金) 16:01:16

僅か4日前の記事

東京都で新たに502人感染 前週の月曜を160人上回る 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20210712/k00/00m/040/148000c
毎日新聞 2021/7/12 17:02(最終更新 7/12 17:02) English version 134文字

 東京都は12日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに502人確認されたと発表した。1日あたりの感染者が500人を超えるのは7日連続で、前週の月曜(342人)を160人上回った。

 死者はおらず、都の基準で集計した重症者は前日から6人減って55人だった。【古関俊樹】

6715とはずがたり:2021/07/17(土) 22:07:29
神奈川 新型コロナ446人感染 宣言解除後最多を更新
07月16日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210716/1000067412.html
神奈川県内では16日、あわせて446人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。
1日に発表された感染者数は県に出された3回目の緊急事態宣言が解除された先月21日以降、最も多くなり、400人を超えたのは2日連続です。
感染者のうち1人は相模原市の30代の男性で、自宅で死亡後に感染が確認されました。
NHKのまとめでは、神奈川県内で発表された感染者はこれで7万2113人となり、このうち970人が死亡しています。

6716チバQ:2021/07/17(土) 22:56:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc681cfd6d54100c32ad18874209885d6fb9dfd
2回目接種分を余剰在庫扱いに強い憤り…区長ら一斉に反発、河野氏「混乱招いた」と陳謝
7/17(土) 11:06配信

読売新聞オンライン
河野太郎・行政・規制改革相

 東京23区の区長でつくる特別区長会は16日、東京都内で総会を開き、河野行政・規制改革相と意見交換した。新型コロナウイルスワクチンが各地で不足している問題を巡り、区長らは「新規の予約を受け付けられなくなった」と一斉に反発。河野氏は「供給の見通しを速やかに示せず、混乱を招いた」と陳謝した。

 国からワクチンの在庫が多いとみなされた自治体への供給量が減らされる中、区長会長を務める江東区の山崎孝明区長は「2回目の接種分を余剰在庫としてカウントされることに強い憤りを感じる」と訴えた。

 これに対し、オンラインで参加した河野氏は「希望する国民が接種できる十分な量が9月末までに入る」と理解を求めた。

 総会後、杉並区の田中良区長は取材に「2回目分を保管しているのは、国の供給ペースが不安だからだ」とし、「本来の3割しか予約を受け付けられない状況だ」と不満を述べた。

6717チバQ:2021/07/17(土) 23:15:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0018348a4010516dd370ba9dd8bcb881b59e19
検査行い制限緩和 宣言解除にらみ政府検討 イベントなどで実証実験
7/17(土) 21:40配信


産経新聞
政府は近く、新型コロナウイルスワクチンの2回接種が進んだ場合のイベントや飲食店などでの行動制限緩和について、検討を本格化させる。新型コロナ対策分科会では東京都などに発令している緊急事態宣言の期限である8月22日までに考え方を示す。政府は入場者全員を対象にした全数検査を組み合わせたイベントの実証実験も行う予定だ。宣言解除後、徐々に制限を緩和し、経済を軌道に乗せる出口戦略を描く。

ワクチン接種をめぐっては、少なくとも1回接種した高齢者は今月15日時点で80%に達し、2回接種した高齢者は54%に上る。国民全体で2回接種した人は20%にすぎないが、西村康稔経済再生担当相は14日の衆院内閣委員会で「接種が進んだ国では行動制限の緩和が行われている。接種が着実に進めば、8月22日頃には今のヨーロッパ各国並みに接種が進み、かなり光が見えてくる」と答弁し、制限緩和に向けた議論を急ぐ。

イベントに関し、政府はスタッフや入場者全員にPCR検査や短時間で結果が分かる抗原検査などを行った上で開催するなどの形式を模索している。宣言解除後の9月にも大規模コンサートなどで実証実験を検討している。

制限緩和の議論の際、焦点になりそうなのが、接種履歴を示す「ワクチンパスポート(証明書)」の国内での活用の是非だ。

政府はワクチンパスポートついて、今月26日から市区町村で申請の受け付けを開始するが、これは欧米などで入国時にワクチン接種の証明を求める動きがあるためで、あくまで渡航者向けだ。

経団連は、自粛などで萎縮した地域経済や業界の活性化に向け、国内でもワクチンパスポートの活用を求めている。具体的には、接種記録の提示による各種割引、国内ツアーの参加制限の緩和、イベント会場への入場制限の緩和、介護施設や医療機関での面会制限の緩和-を提言している。

ただ、政府はワクチンパスポートの国内使用には慎重で、加藤勝信官房長官は12日の記者会見で「接種の強制、接種の有無による不当な差別的取り扱いは適切ではない」との見解を示している。

そもそも、ワクチンは発症予防や重症化予防が期待されており、感染予防に関しては十分なエビデンス(科学的根拠)があるわけではない。このため、国立感染症研究所の脇田隆字所長は「ワクチンを打った人は感染予防をしなくて自由に行動してよいという時期にはまだない。接種が半分にもいかない状況で活動を広げていく時期でもない」と語っている。感染研では接種後の感染リスクに関する考え方を整理しているという。

(坂井広志、沢田大典)

6718チバQ:2021/07/17(土) 23:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4ba02500be3a0b59646e56d719ebcc0e7c55fe
専門家「首都圏の増加顕著」 東京の感染者数第4波超え 新型コロナ
7/16(金) 21:06配信

毎日新聞
新宿の高層ビル群。中央は東京都庁=東京都新宿区で2020年4月、本社ヘリから吉田航太撮影

 新型コロナウイルスをめぐり、東京都では3日連続で、今春の第4波で最も多かった5月8日の1121人を超えるなど、首都圏を中心に感染者数の増加が顕著だ。専門家も医療が逼迫(ひっぱく)しかねないと危機感を強めている。


 東京都の16日の新規感染者数は1271人で、前週金曜(822人)に比べ約1・5倍に増えた。13日までの1週間の新規感染者数は人口10万人当たり39・75人で、前週と比べて1・3倍に増加し、最も深刻な「ステージ4(感染爆発)」の水準が続いている。医療体制も悪化しており、確保病床率は6月下旬に20%台まで下がっていたが、今月14日時点で33%に上昇。世代別では30代以下が33%を占めるなど、若年・中年層が増加傾向にある。

 首都圏の13日までの1週間の新規感染者数でみると、千葉県は人口10万人当たり19・17人で4週連続、埼玉県(同14・44人)、神奈川県(同24・07人)も3週連続で増えている。

 感染症に詳しいけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「感染力の強いインドで確認された変異株(デルタ株)の影響もあり、東京だけでなく首都圏で感染が広がっている。さらに五輪が盛り上がれば気分的に旅行や外出を控えたくなくなるため、人と人との接触が増え感染が一層広がるだろう。高齢者以外のワクチン接種率は上がっておらず、40〜50代の感染が拡大していけば入院患者や重症者が増えて医療も逼迫しかねない」と不安視する。

 また、東京都で入院者数が増えていることについて、国立感染症研究所の脇田隆字所長は「これが続けば、入院調整が遅れたり、入院ができず治療が遅れたりする。いま緊急事態宣言で感染者数を抑え、最悪の事態になることを防がなければならない」と訴えた。【林奈緒美、金森崇之】

6719チバQ:2021/07/17(土) 23:30:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/70240ae710d9cd3c66195c9fbd98a71527a14985
「1年以上、スーパーしか外出してない」沖縄でコロナ対応の看護師ら「辞めたい」52%
7/16(金) 15:31配信

沖縄タイムス
緊急アンケート結果を発表する県医労連の穴井輝明執行委員長(中央)、井樋口美香子書記長(左)ら=16日午後、県庁

 沖縄県医療福祉労働組合連合会(医労連)は16日、県庁で記者会見し、医療・介護従事者への緊急アンケート結果を発表した。新型コロナウイルス対応に当たる看護師を中心に回答した544人中、職場を辞めたいと「いつも思う」「時々思う」人は、半数超の52・7%(284人)に上った。人員不足による多忙を理由に挙げる声が最多。緊急事態が長期化する沖縄で、医療・介護従事者の負担の大きさが浮き彫りになった。


 コロナ禍で働いて最もつらいことを問う設問で、最多の回答は「精神的負担」で42・5%(229人)、「人手不足」35・5%(191人)、「身体的負担」15・4%(83人)と続いた。自由記述欄には「家とスーパーしか外出していない。こんな生活が1年以上続いている」「患者や家族に不満をぶつけられる、プライベートでは(コロナ対応の)医療者だと敬遠される」などの心境がつづられた。

 職場を辞めたいと「思わない」と回答したのは39・7%(214人)、回答なしは8・4%(46人)にとどまった。辞めたいと回答した人の記述欄には「昨年から心理的負担があり、働き続けることへの不安がある。職員も減っているが、補充もなく、辞めたら迷惑がかかると思い、なんとか働いている」「コロナ対応することが当たり前に思われていることがつらい。このまま働いていたらおかしくなる」などの思いがつづられた。

 医労連の井樋口美香子書記長は「医療や介護現場の人手不足はそもそも深刻な状況で、コロナ禍の直撃でさらに厳しい状況になっている。一病院の努力だけで改善は難しく、国の制度改正が必要だ」と訴え、国による配置基準の見直しなどを求めた。全国同一の診療報酬にも関わらず、沖縄の看護師の賃金水準は都市部に比べ3〜4万円低いとし「全国一律の賃金水準にしてほしい」とも訴えた。

 記者会見に同席した看護師の1人は「沖縄はこれほど緊急事態宣言が長引き、患者が多いにもかかわらず、コロナ患者の対応に当たる看護師の手当も他都道府県に比べて低い状況。現場に『医療従事者への感謝』は届いているか疑問だ」と述べた。

 アンケートは6月14日〜30日に約2400人に送付。看護師(321人)、医療技術職(74人)、介護職(95人)などから回答を得た。県医労連は沖縄赤十字病院労組、琉大病院労組、医療生協労組など7組合・約2400人が加盟。介護老人保健施設の従事者なども含まれる。

 県医労連の穴井輝明執行委員長の話

 私たちは何度か声を上げてきたが、状況が変わらないことに怒りや悲しみがある。看護師はロボットではない。

 県民の皆さんも頑張っているとは思うが、医療従事者はこの1年余り、自らの感染を防ぐための行動制限を徹底して自粛をし、遊びもいけない、親にも会えない生活を続けている。県民のためにと、一生懸命、子どもとの時間も犠牲にして働いても先は見えない。なぜこんなに感染がおさらまらないのか。誰がどうみても、仕事を続けられる状況にない。それが現場の思いだ。

 今、この労働環境を変えないと、いつ変えるのか。これまでも賃金は安い、人は少ない、休みは少ない。ないない尽くしだったが、コロナ危機でさらに悪化した。医療従事者の怒りをぜひ共有してほしい。

6720チバQ:2021/07/18(日) 11:38:52
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210717X985.html
4000万回「在庫」どこに?=国・地方、ワクチンで認識ずれ
2021/07/17 15:24時事通信

 菅義偉首相が新型コロナウイルス対策の切り札と位置付けるワクチン接種が全国で進む中、政府と自治体の間で約4000万回分の所在をめぐる認識のずれが生じている。市区町村に配分済みとする政府に対し、首長らは「在庫はない」と反論。混乱が続いている。

 「直近の実績で約4000万回分は接種が行われてない」。加藤勝信官房長官は16日の記者会見で、自治体側に未接種分のワクチンが残っていると指摘。計画的に接種を進めるよう求めた。

 争点となっているのは、市区町村の個別接種で使用しているファイザー製ワクチンの所在だ。政府は、6月までに供給した8800万回分のうち、内閣官房が運用する「ワクチン接種記録システム(VRS)」のデータに基づき、接種実績を約4800万回分と説明。残りは「自治体や医療機関が持っている」(加藤氏)との立場だ。

 これに納得できないのが自治体側。現在保有するワクチンは「2回目の接種用で在庫というのは大きな間違いだ」(関係者)と反論する。

 また、VRSへの入力作業に遅れが生じており、実際の接種実績はもっと多いとも主張。大阪市の松井一郎市長は15日、記者団に「各医療機関に聞き取りしたが、1週間分以上の在庫がある所はない」と訴えた。

 政府は8月以降、ワクチンの在庫が多いと判断した市区町村について、供給を減らす仕組みを導入する。これに対し、1日100万回接種などの政府目標の実現に協力してきた自治体側は「はしごを外された」(全国知事会関係者)と猛反発している。

 政府内には「接種が進むのであれば多少の混乱はやむを得ない」(首相周辺)との意見もある。ただ、自治体との関係悪化は接種ペースの遅れにつながりかねない。混乱が拡大して国民の不満が高まれば、内閣支持率の低迷に苦しむ菅政権にとって、致命傷となるリスクもはらむ。

6721チバQ:2021/07/18(日) 22:56:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP7L6GVKP7LTGPB004.html
人口3100人の福岡・赤村 ワクチン2160回分廃棄
2021/07/18 19:44朝日新聞

 福岡県赤村は18日、新型コロナウイルスのワクチン2160回分を廃棄すると発表した。保存温度が適正でなかったと判断した。村の全人口は約3100人。村によると、65歳以上の1124人が2度の接種を終え、15日には40〜64歳の人ら180人が1回目を終えたが、17日以降は中止にした。

 村によると、ワクチンは接種会場の村保健センターの機材室にある冷蔵庫に17日午後の接種で使う予定だった174回分を、冷凍庫には1986回分を保管。17日正午ごろ、冷蔵庫内の温度が20度に、冷凍庫内が4度になっているのをスタッフが確認したという。

 冷蔵庫で保管する適正温度は5度。冷蔵庫で解凍した場合は2〜8度の状態で1カ月保存できるとの国の指針がある。冷凍庫の設定温度は零下75度のため、田川薬剤師会と協議したが、使用は望ましくないと判断。すべての廃棄を決めた。冷凍庫も冷蔵庫もコンセントが外れかかっており、差し込みが不十分だった可能性があるという。

 5月に始まった集団接種では65歳以上の約1270人のうち1124人が2度の接種を終えた。15日からは40〜64歳の人らを対象にした接種を始め、15日に180人分を終えたが、17、18日に予定していた計480回分は中止。村の担当者は「接種を心待ちにしている住民に申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と話した。(遠山武)

6722とはずがたり:2021/07/20(火) 15:31:45
支持率急落しても…「菅降ろし」機運盛り上がらぬ理由
7/20(火) 9:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f3a57c03a10c8301f440ef07f17e930a19cff0
西日本新聞

 菅義偉内閣の支持率が政権発足以降、初めて3割を切るなど「危険水域」に入りつつある。「選挙の顔」としての菅氏を不安視する声は自民党内に根強くあるものの、トップ交代を求める「菅降ろし」の機運は一向に盛り上がってこない。党内実力者たちがこぞって「菅支持」を表明している上、有力な「ポスト菅」候補に欠けるのが要因だ。

 報道各社が先週末に実施した世論調査では、「過去最低」「急落」の文字が並んだ。共同通信によると、内閣支持率は前月より8・1ポイント下がって35・9%。政権運営に黄色信号がともるとされる「2割台突入」を報じた社もあった。

 衆院選を控え、支持基盤の弱い若手からは「菅首相では戦えない」「有権者の信用を失っている」と厳しい指摘が相次ぐ。2012年以降、安倍晋三前首相の下での「大勝」しか知らず、4日に投開票された東京都議選の「敗北」も、党内の動揺を加速させている。

 それでも、「菅降ろし」ののろしは上がらない。最大派閥の細田派に影響力を持つ安倍氏が菅氏支持を鮮明にし、盟友の麻生太郎副総理兼財務相も歩調を合わせる。政局の鍵を握る両雄は「コロナさえ抑えれば経済は自然と上向く」(麻生氏)と首相を鼓舞し、逆に「ポスト菅」の動きににらみを利かせている。

 昨秋の党総裁選で首相と争った岸田文雄前政調会長も石破茂元幹事長もコロナ禍での権力闘争には消極的。「選挙の顔」として若手の期待を集める河野太郎行政改革担当相と小泉進次郎環境相は、互いに閣内に取り込まれていて、首相の“監視下”にある。

 「ワクチンさえ行き渡れば雰囲気は変わる」。強気に繰り返す首相は、希望する全国民にワクチン接種を終える時期を「10〜11月」と明言し、周囲には「俺は政治生命を懸けている」。

 こうした首相の言質を捉え、党内では投開票日をできる限り11月まで引き延ばす案が浮上している。衆院議員任期の10月21日に衆院を解散すれば、公職選挙法の規定により投開票日を最長で11月28日にすることも可能。大規模な経済対策を国民に示し、ワクチン接種の「完結」をもって支持率向上につなげようという算段だ。

 人事刷新で支持率回復を狙う意見も首相の耳には届いているが、「最優先すべきはコロナ対策」と否定的な見解を示している。 (河合仁志)

6723チバQ:2021/07/20(火) 21:15:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9ffb403bbe2236e57a9e137b27c3c3b21b4d19
北海道、札幌への「まん延防止」再適用要請…知事「夏休み前に先手打ちたい」
7/20(火) 20:24配信

読売新聞オンライン
北海道庁

 北海道は20日、新型コロナウイルス感染の再拡大の兆候がみられるとして、緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の再適用を政府に要請した。対象地域は札幌市。鈴木直道知事は同日夕の対策本部会議で「夏休みシーズンを前に先手を打ちたい」と述べた。

6724チバQ:2021/07/20(火) 21:26:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/59536faca1559f3066f86c16520380a86f21b21d
北海道が「まん延防止」適用要請 西村氏「直ちに必要に見えない」
7/20(火) 20:27配信

36
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
北海道庁=石川直人撮影

 北海道の鈴木直道知事は20日、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」を適用するよう政府に要請した。札幌市を中心に感染が再拡大している状況を踏まえた判断。20日の対策本部会議で「重要な局面に直面し、要請を決断した。国は速やかに検討すると考えている」と話した。

 札幌市ではインドで確認された感染力の強い変異株(デルタ株)の感染疑い事例が相次ぐ。人口10万人当たりの直近1週間の新規感染者数は市内で24・5人と、まん延防止措置適用の目安とされる「15人以上」を大きく上回る。道が独自で実施している市内の飲食店への営業時間短縮要請(酒類提供が午後8時まで、営業は9時まで)は8月22日まで継続する。

 西村康稔経済再生担当相はこれに先立つ記者会見で、北海道へのまん延防止措置の適用について「今の時点で直ちに必要だとは見えない。時短(営業時間短縮要請)などの取り組みを進めていただきたい。国もしっかりと支援したい」と述べ、当面は感染状況を見極める考えを示した。【米山淳、花澤葵】

6725チバQ:2021/07/20(火) 23:56:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210720-OYT1T50097/北海道が「まん延防止」適用を国に再要請へ…札幌市を対象に
2021/07/20 12:36

 北海道は20日、新型コロナウイルス感染が再拡大しているとして、緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請する方針を固めた。鈴木直道知事が同日夕方に開く対策本部会議で決定する。

北海道庁
 道幹部などによると、対象地域は感染が拡大している札幌市とし、市内の飲食店に対して酒類提供を午後7時まで、営業時間を午後8時までとする。


 道内では現在、道が札幌市に対する独自の対策として、25日までを期限に、飲食店に酒類提供を午後8時まで、営業時間を午後9時までの短縮を求めている。国は道との協議で道内への重点措置の適用に慎重姿勢を示していることから、道は重点措置が適用されるまで独自の対策を8月22日まで延長する。

6726チバQ:2021/07/21(水) 00:35:08
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210720-OYT1T50179/国内で新たに3758人感染、重症者も増加…東京の1週間平均は1・5倍に急拡大
2021/07/21 00:31
 国内の新型コロナウイルス感染者は20日、全都道府県と空港検疫で新たに3758人が確認された。重症者は前日から14人増えて406人。死者は20人だった。

 東京都内では1387人の感染が判明した。1週間前から557人増え、1日あたりの感染者は31日連続で前週の同じ曜日を上回った。直近1週間の平均新規感染者は1180人で、前週(790・6人)の1・5倍に急拡大している。感染力が強いとされるインド型(デルタ型など)の感染は、過去最多の317人が確認された。


 沖縄県では154人の感染が確認された。1日あたりの新規感染者が100人を超えるのは6月16日以来。

6727チバQ:2021/07/21(水) 10:24:15
https://www.asahi.com/articles/ASP7M4R4LP7GUTFK01L.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
第1回首相「これから良くなる」 五輪ありきの楽観予測総崩れ
有料会員記事新型コロナウイルス

2021年7月20日 5時00分コメント
コメント3件
 7日夜、首相官邸。その週末に期限を迎える東京都などへの「まん延防止等重点措置」を延長するのか、それとも緊急事態宣言に強化するのか。菅義偉首相が前日に続いて、関係閣僚を集め協議していた。

 「専門家は、首都圏への宣言を求めています」。西村康稔経済再生相は、一同にそう説明した。首相らの手元には、宣言の期間を1カ月とする案と、8月22日までの6週間とする案の二つのシナリオが記された資料が配られた。7月23日の五輪開会式など、その間の日程も付記されていた。

 「これで最後の宣言にしたいと思います」。西村氏はそうも語り、感染状況を十分改善させるため、長期の宣言が望ましいとの見方を示した。7日の東京の新規感染者数は、1週間前より200人以上多い920人に跳ね上がっていた。前日までくすぶっていた重点措置の延長論は勢いを失い、全員一致で東京に4度目の宣言を出す方針が定まった。

 この2日間の協議で、首相の口数は少なかったという。方針が決まった後には、周囲に淡々とこう漏らした。「もう、しょうがないよね」

 五輪を目前に、開催都市・東京に緊急事態宣言を出す。それは、首相にとって何としても避けたいシナリオだった。「コロナに打ち勝った証し」として五輪を成功させ、祝祭ムードのなかで衆院解散・総選挙に突入し、国民の称賛を勝ち取る。昨秋からこだわり続けたシナリオの根幹が、瓦解(がかい)することになるからだ。

 首相ら政権中枢は、「安心・安全な五輪」の実現に向け手を尽くしてきたはずだった。6月20日までで3度目の宣言を解除し、重点措置に切り替えたのも、感染状況をコントロールできるとの自信ゆえだ。国民に感染防止対策で協力を求め、五輪の「有観客」を実現する。首都圏の感染者数が多少増えても、重症者数が増えることはない。ワクチン接種が加速し、五輪が始まるころには効果が表れるはずだ――。この間、政権中枢にいる面々の多くは、そんなことを語っていた。

 その目算は、ことごとく崩れつつある。

 だが、いま東京の感染再拡大は急激に進み、重症病床の使用率も感染爆発の「ステージ4」の水準に迫る。政権が最優先してきた五輪の実現を前に、暮らしの安心・安全が脅かされている。それが、東京の現実だ。

3度目の宣言解除、拠り所にした「楽観シナリオ」
 菅政権は、緊急事態宣言下の…

6728とはずがたり:2021/07/23(金) 14:43:40

ヨシは現場猫っぽいし名前は両さんっぽいけど,現場でのヨシは現場猫さんの独創じゃないし全然OKでしょう。

ヨシ!厚労省職員が描くネズミのキャラ「チューイ カン吉」爆誕、現場猫のパクリ疑惑は否定
https://news.livedoor.com/article/detail/20570043/
2021年7月21日 19時25分 弁護士ドットコム

6729チバQ:2021/07/25(日) 18:47:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba050156a6722dd0fd08f8c7c0647ea6c17c6b20
ワクチンも我田引水? 国会議員の要望殺到 選挙区へ配分求める例も
7/25(日) 17:29配信

毎日新聞
新型コロナウイルスのワクチン接種=東京都港区で2021年6月21日、手塚耕一郎撮影

 新型コロナウイルスワクチンの市町村への配分をめぐり、国会議員から厚生労働省に個別の依頼や要望が相次いでいる。配分時期についての照会が多いが、選挙区内の自治体への配分量を増やすよう求めたり、職域接種に申請した企業の承認状況を事前に知ろうとしたりするなど「不適切」な事案もある。国民の関心が高いワクチン接種は年内に行われる解散総選挙で当落を左右しかねず、議員側の焦りが影響しているとみられる。業務の停滞につながりかねないとして、厚労省も対策に乗り出した。

【承認ワクチン3社】接種間隔や年齢、有効性の違い

 個別の依頼や要望が相次いだのは、河野太郎行政改革担当相が6月23日に職域接種や大規模接種会場へのワクチン配分の申請を停止した影響が大きい。厚労省によると、自民、公明の与党のみならず、立憲民主など野党の一部からも担当部署や幹部に要望や依頼が来ているという。厚労省のある幹部は「政府がきちんとワクチンの配分時期を示せなかったことが影響したのだろう。申し訳ない部分もある」と話す。

 ただ、省内で問題視される「議員案件」もある。自民党のある衆院議員は、職域接種に申請した企業について承認の可否を事前に知らせるよう求めてきた。しかし、個人情報保護の観点などから、厚労省は要望には応じていないという。ある職員は「議員本人としては支援者である企業に承認されたかどうかを自ら伝えたいのだろう。しかし、その片棒を担ぐわけにはいかない」と話す。

 ある閣僚経験者は、自分の選挙区内にある自治体に配分されるワクチンの量を増やすよう求めてきたという。ただ、ワクチンは人口割りなどあらかじめ決められた方式に基づいて配分されるため、「厚労省側で手心を加えるのは難しい。倫理的にもできない」(ある職員)と応じていない。

 衆院議員の任期は10月までで解散総選挙を間近に控え、有権者のワクチンへの関心は高いとみられる。7月13日に開かれた自民党の部会では、出席した議員が「市町村長からワクチン供給の見通しを聞かれて困っている。ワクチンはうまくいかなかったら政治の責任にされてしまう」と訴える場面もあった。

 ただ、厚労省では通常の感染防止対策に加え、ワクチン接種の業務も担っており、昨年春のパンデミック(世界的大流行)から多忙を極めている。ある職員は「ただでさえ忙しいところに、議員からの問い合わせや要望が来れば、さらに業務が滞留しかねない。悪循環に陥っている」とぼやく。このため、厚労省では個別企業の申請状況などについて、議員からの問い合わせに原則応じない方針だという。【阿部亮介】

6730チバQ:2021/07/25(日) 19:46:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4ab83a4daa0bf8c43d1d33e38c41bf00182295
ことごとく打ち砕かれた菅首相の楽観論 五輪が政権の「足引っ張る」との声も
7/24(土) 11:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
菅義偉氏=2019年11月

 東京五輪が23日、開幕した。東日本大震災からの「復興」を旗印に、大会を自らの政治的レガシー(遺産)にしようと準備を進めた安倍晋三前首相。後継の菅義偉首相もまた、五輪の成功を衆院選や自民党総裁選につなげる戦略を描く。だが開催都市の東京は新型コロナウイルス感染「第5波」の真っただ中。開催の是非を巡る国内世論の分断も深まり、低迷する支持率の回復にどれほどの効果があるのかは見通せない。

 「皆さんの活躍が多くの人々に夢と感動、勇気を与える。頑張れ、ニッポン」

 22日夜。首相は日本選手を応援する動画をツイッターに投稿した。そして迎えた23日夜の開会式。無観客の巨大スタジアムに、マスク姿の各国選手たちが入場する光景が全国のお茶の間に映し出された。

 1年延期された五輪について、首相が「人類がウイルスに打ち勝った証しとして開催する決意だ」と宣言したのは昨年10月、国会の所信表明演説だった。だが結果的に、感染をコントロールできないまま開幕を迎えることになった。

 政府関係者によると、閣僚や側近議員、官邸幹部らが年初から、何度も中止や再延期を相次ぎ進言した。首相はこれを突っぱね続けた。「ワクチン接種さえ進めば、感染は収まり『完全な形』で実施できる」

 楽観論はことごとく打ち砕かれた。ワクチン供給は海外頼みで接種体制もトラブル続き。変異株の流入を食い止める水際対策も後手に回った。1年半に及ぶ世界的なコロナ禍の中で、新規感染者数が最悪の水準に迫ろうとする状況での五輪開幕は、国際的に日本政治の「失敗」を印象付けることにもなった。

 「開催国なのにワクチン確保が遅れたのが、そもそもの間違い。首相の失策だ」。政府、与党内ではこうした見方が主流になりつつある。

   ◇    ◇

 今後の政権運営のシナリオも揺らぎかねない。

 東京開催が決定した2013年。安倍晋三前首相は「復興五輪」を掲げて招致成功をアピールし、4回の国政選挙に勝利した。コロナ禍で20年開催が困難になると、得意の外交力で主要国を説得し、1年延期に成功した。「五輪が政権の求心力の源泉だった」。安倍氏側近は当時、そう語っていた。

 菅首相も五輪を政権浮揚につなげる戦略は同じだ。17日には秋の総裁選出馬への意欲を初めて明言。五輪を弾みに政権運営の求心力を取り戻そうという意図が透けた。

 だが感染抑止を焦った強権ぶりや、ワクチン接種を巡る迷走への批判は根強い。自粛生活が続く国民には「なぜ五輪だけ特別なのか」との不信感が広がり、世論の分断も深刻化。メディアの世論調査では、内閣支持率が3割を切るところも出てきた。

 「日本選手が活躍すれば『五輪を開いて良かった』とのムードに変わる」(政権幹部)といった楽観論は日に日にしぼみ、「開催が政権の足を引っ張ることになるかも」(官邸関係者)との声も出始めている。

 (湯之前八州)

西日本新聞

6731チバQ:2021/07/25(日) 20:18:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d57ac092ba551eb3f8e8996f8948ef83d5e5ff8b
4連休最終日、都心に人出 続く感染拡大、市民に不満も
7/25(日) 19:11配信

共同通信
4連休の最終日、東京・原宿の竹下通りを歩く人たち=25日午後

 4連休の最終日となった25日、東京の繁華街や観光地は新型コロナウイルスの緊急事態宣言下にもかかわらず、多くの人でにぎわった。東京五輪の競技が本格化する一方、不自由な生活を強いられる都民からは不満の声が上がる。都内の新たな感染者は日曜日で過去最多の1763人に上り、感染拡大も続く。小池百合子知事は「自宅で家族と、少人数で熱い応援を選手に送ってほしい」と、人出の抑制に協力を呼び掛けた。

 浅草の仲見世は4連休中は人出が増えたものの、雷おこしを販売する「なかつか」の売り上げは例年の10分の1以下だ。中塚隆蔵社長(72)は「コロナ前には戻らない」と嘆く。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe91e140b9f312e6b90c59d0013afadaad28d6d5
国内コロナ感染者、5千人超 1週間前から約2千人増加
7/25(日) 19:22配信

共同通信
4連休の最終日、東京・銀座を歩く人たち=25日午後

 国内で25日、新たに報告された新型コロナウイルスの感染者が5020人に上った。1日当たり5千人を超えるのは22日以来。前週の日曜日から約2千人の大幅増となり、各地で感染が広がっている。

 内訳は東京1763人、神奈川531人、大阪471人、埼玉449人、千葉279人、沖縄209人など。前週の日曜日と比べ東京は755人増、大阪は209人増となった。

 死者は沖縄3人、大阪1人の計4人が報告された。

 厚生労働省によると重症者は448人で、前日より12人増加した。

6732チバQ:2021/07/25(日) 20:33:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9027d477ce6f88dc5e6a90507ac2bc3e0ed34a5c
「第5波」での五輪、上昇する病床使用率 警戒強める
7/24(土) 10:00配信


朝日新聞デジタル
酷暑に体調を崩す人も多く、日付が変わる頃も救急搬送は続いた。後方の明かりは東京五輪サッカー会場の横浜国際総合競技場(日産スタジアム)=2021年7月22日午後11時55分、横浜市港北区の横浜労災病院、川村直子撮影

 東京都では新型コロナウイルスの感染が急拡大し、「第5波」の到来が鮮明な中での五輪開幕となった。感染力が強い変異株(デルタ株)への置き換わりが進み、医療従事者は警戒を強めている。



 23日は全国で4千人超の感染を新たに確認。東京都の新規感染者は1359人で、前週から88人増えた。

 内閣官房の資料によると、緊急事態宣言が出ている東京都では20日時点で、新規感染者数、重症病床の使用率、療養者数、陽性率が最も深刻な「ステージ4(感染爆発段階)」に達している。新規感染者が今春の「第4波」を大きく上回る水準で、病床の使用率も少しずつ上がっている。地域によってはすぐに入院できない事態も生まれつつある。

 今後について、京都大の西浦博教授は、現在約2400人の入院患者は8月中旬に3千人を超え、重症患者も増えていくとの見通しを示している。

 「切り札」とされたワクチン接種は、菅義偉首相が掲げた「1日100万回接種」を6月に入って達成したものの、在庫不足を理由に7月中旬以降、多くの自治体で接種スピードが鈍化している。

 内閣官房の資料によると、65歳以上でワクチンを2回接種した人は22日時点で64・24%。ただ全体でみると、1回目が30・71%、2回目が19・48%にとどまる状況だ。(熊井洋美)

朝日新聞社

6733チバQ:2021/07/25(日) 20:35:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/0343f2bc2d02bb0433b5ffb8caec61dbec72d75d
<厳戒下の祭典で>発熱外来に次々と 都内3病院、五輪開幕日に密着、緊迫の現場
7/23(金) 21:33配信

40
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
重症患者専用病棟で患者を世話する医療従事者=東京都文京区の順天堂医院で2021年7月23日午前10時32分、藤井達也撮影

 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下の東京でオリンピックの幕が開いた。航空自衛隊のブルーインパルスが祭典を祝って飛んだ空の下では、医師らが増え続ける患者と向き合っている。五輪開幕を迎えた23日、東京都内の3病院に密着した。

【承認ワクチン3社】接種間隔や年齢、有効性の違い

 午前10時、都下有数の規模を誇る順天堂医院(文京区)。ガラス張りの個室が並ぶ重症病棟に10人の患者が入院していた。このうち2人は人工呼吸器が欠かせない深刻な状態だ。

 ピンポン! ピンポン! 血圧や呼吸数などの異常を知らせるアラームが数分おきに鳴る。防護用ガウンを着た看護師らが出入りを繰り返した。

 重症病棟は14床あり、集中治療室(ICU)に準じた運用がなされる。中等症以下の病棟(26床)を合わせた計40床でこれまでに500人以上を受け入れた。3回目の緊急事態宣言が解除された直後の入院患者数は1桁だったが、わずか1カ月で30人前後にふくらんだ。

 重症病棟の電話が鳴った。「もちろんです」。現場責任者の比企(ひき)誠医師(46)が患者受け入れの要請に即答する。また新たな患者がここに搬送されてくる。

 快方に向かった患者を中等症以下の病棟に移動させると間を置かずに清掃業者が部屋に入った。防護服姿で押している大きな機械は紫外線を照射して滅菌する装置だ。「ひっきりなしに患者が来るから、すぐに清掃しないと回らないんです」と比企医師は話した。

 スタッフのモチベーションは高い。「困ったことがあったらいつでも声をかけてくださいね」。午前10時45分、新たに入院した高齢男性に若手の女性看護師が優しく話しかけた。「緊張すると心拍数が上がるので笑顔を心がけています」

 人工呼吸器をつけた患者の部屋から2時間ぶりに出てきた女性看護師の額には汗がにじんでいた。五輪には中学の先輩が空手で出場するという。「選手も頑張っている。医療現場も頑張っています」との言葉を残して業務に戻っていった。

 同病院は五輪とパラリンピックの競技会場に医師と看護師計48人を派遣する予定で、そこにはコロナ病床を担当する医師も含まれる。五輪とコロナ、二つの課題に向き合う日々が始まる。

   ◇

 中野共立病院(中野区)はこの日、区内の救急患者を受け入れる役割が回ってきた。コロナ感染が疑われる患者に対応するため、玄関横に設けたプレハブの発熱外来には熱などの症状を訴える人たちが朝から次々と訪れた。その現場に五輪開幕を待つ雰囲気はまるで感じられない。

 「陽性反応、出ました」。正午過ぎ、プレハブから走ってきた女性看護師が別のスタッフにそう伝えた。若い男性患者が抗原検査で陽性反応を示したという。

 夕方までに発熱外来を訪れたのは男女13人。この日の勤務者でただ一人の医師である山本英司院長(58)がそれぞれ診察した。一般の外来患者が来れば防護服を脱いで診察室に入り、発熱患者が来れば再び着直してプレハブへ。何往復も繰り返した。

 1年以上にわたりこの感染症と向き合ってきた山本院長は「コロナはある意味で災害だと思う」と語る。東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県宮古市・田老地区出身。震災で叔父を亡くし、自身も直後に医療支援に駆けつけた。

 身をもって現場を知る立場から地震や津波は人間が制御できるものではないと感じる。「コロナは人の英知を集めれば介入できる余地がある」。そんな希望を胸に患者と向き合い続ける。

6734チバQ:2021/07/25(日) 20:36:12
   ◇

 中等症患者を受け入れる大同病院(豊島区)では午前10時、救急車が玄関に横付けされた。発熱や頭痛がある女性(23)がストレッチャーで車外に出された。

 「まず様子を見させて」。看護師が救急隊員とやり取りし、ぐったりした女性は玄関先に設けられた陰圧テントに搬送された。

 女性が119番通報をしたのは午前8時半ごろ。救急車はすぐに来たものの、5カ所の病院から受け入れを断られたという。だが大同病院も4室(5床)ある病室が全て埋まっている。

 「うちでもPCR検査をして解熱剤を飲んでもらうだけ。それ以上の治療はできない。申し訳ないが帰ってもらうことを条件に来てもらった」。事務長の加藤進さん(44)はそう明かす。目の前の患者に対応しきれないことに「日常茶飯事です」と付け加えた表情はやりきれなさをのみ込もうとしているように見えた。

 入院患者の1人は本来なら重症病床に転院させなければならない容体だが、受け入れ先が見つからない。できることは全部やるが必要な医療の全ては提供できない――。2日前、家族にはそう伝えた。搬送されてきた重症患者に帰ってもらったこともあるといい「はっきり言って命の選別です」と語った。

 院内では10人以上のコロナ患者が亡くなった。重い症状に陥った患者の家族から「これ以上苦しむなら人工呼吸器をつけないで」と懇願されたこともある。

 病院の管理職は1年以上、休みを取れていない。加藤さんの元には夜中も保健所などからの電話がひっきりなしに鳴る。「僕、サッカー大好きなんです。五輪も見たかった。でも、とてもじゃないが無理ですね……」

 昼過ぎ、つかの間の休憩を取った加藤さんは病院の屋上でブルーインパルスの飛行を見て戻ってきた。「きれいでしたよ」。そう口にするや患者受け入れを求める電話が院内に響いた。

 症状が軽くなった1人が退院すると防護服に着替え、次の患者の到着を待つ。救急車から降りてきたのはまだ若い30代の男性だ。入院先が3日間見つからず、自宅待機を続けていた。

 午後8時、当直の女性看護師らが患者のカルテに記録を付けていた。「そういえばチケットを取ろうとみんな必死だったのにね」。部屋にあるテレビが五輪の開会式を伝えていた。【土江洋範、遠藤大志、黒川晋史、春増翔太】

   ◇

 緊急事態宣言が続く厳戒態勢の中で東京五輪が始まった。人は、街は、どのような表情を見せるのか。

6735とはずがたり:2021/07/26(月) 01:10:16

免疫学の世界的権威、審良静男さんが登山から帰らず…ノーベル賞有力候補にも
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210725-OYT1T50207/
2021/07/25 23:53

 25日午前0時頃、大阪大特任教授の 審良あきら 静男さん(68)(大阪府摂津市)が奈良県天川村の観音峰(1347メートル)に登山に出かけ帰宅しないと、長男(27)が県警吉野署に通報した。同署は同日朝から署員ら15人態勢で登山ルート周辺を捜索したが見つからず、午後6時に打ち切った。遭難した可能性があるとみて、26日も捜索を続ける。

 発表によると、審良さんは一人で登山に向かい、24日午前9時半頃、別の場所に住んでいる長男に「近鉄下市口駅(奈良県大淀町)に着いた。今から観音峰と洞川温泉に向かう」とメールし、午後7時頃には帰ると伝えていた。長男が夜になっても審良さんと連絡がつかなかったことから、同署に通報したという。

 審良さんは免疫学の世界的権威で、ノーベル生理学・医学賞の有力候補といわれたこともある。2005年には紫綬褒章、09年に文化功労者、11年には医学分野のガードナー国際賞に選ばれた。

6736チバQ:2021/07/26(月) 11:30:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/bee41577231743130983a66dd125ef5a56113aa5
コロナ急増「想定できない」…飲食での若者感染止まらず 緊急事態長期化で緩み
7/26(月) 10:24配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報

1
/
2

(写真:琉球新報社)

 沖縄県内では25日、1日の新型コロナウイルス感染者数が200人を超えて209人に上り、急激に感染が拡大している。直近1週間の新規感染者数は前週に比べて約2倍に上り、今後どこまで増えるのか県が想定できない状況に陥っている。県は緊急事態宣言下で「会食は同居家族などと少人数かつ短時間で実施」と呼び掛け、飲食店などの酒類提供制限も行っているが、緊急事態宣言の長期化による“緩み”から若年層の飲食を介した感染拡大が止まらない状況で、対策の限界を露呈している。

 直近1週間の新規感染者数は919人となり、1週間前の約2倍近くに増えた。5月の連休明け以降の増え方は5月22日までの1週間は前の週より1・43倍、29日までの1週間は1・49倍で、糸数公医療技監はそれと比較しても「かなり急に増えている。パターンとしては(5月連休明けと)同じような経過だが、山の高さがどれくらいになるか想定できない」と懸念を示した。感染は那覇や中南部を中心に若い世代の活動で広がっている。25日の新規感染者は今月16日や17日に集団で飲食した人たちから出ており、そこから家族内感染でも広がっているという。10代の中高生で学校活動や食事で友人から感染したケースも多いという。

 糸数技監は「どうしても緊急事態宣言が長期になって危機感が緩んでいった場合、仲間で飲みたい、集まって(飲む)という形が止められていない」と述べた。その上で県民に対し、改めてリスクの高い集団での飲食を避けることを呼び掛けた。もしも普段会わない人と会食をした人は、自宅でもマスクをしたり、自主隔離したりするなど、家族や周囲への感染を防ぐ行動を取るよう促した。

琉球新報社

6737チバQ:2021/07/26(月) 11:50:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/f139eb9506a70e399415216c941078c53fc81a91
台風・連休でも200人超え 急速に感染拡大する沖縄 第4波を上回るスピード
7/26(月) 6:31配信

49
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内

 沖縄県内で直近1週間の新型コロナウイルス感染者は25日に計919人となり、県推計の最大値を超えた。拡大のスピードは流行第4波に至った5月の大型連休後より急速で、本島中部を中心に広がる感染力の強いデルタ株の影響とみられる。県の糸数公医療技監は「山の高さ(ピーク)が想定できない」と危機感を募らせた。

この記事の他の写真・図を見る

 県は4連休前の21日の記者会見で、19〜25日の1週間の感染者が最大で計898人となる推計を提示。その上で、実際は連休中の医療機関休診や台風で検査そのものが減るため、計600〜800人程度に落ち着くだろうと見通していた。

 しかし、ふたを開けてみれば、どちらの予測をも超える「919人」という多さとなった。25日に感染確認した209人に大規模なクラスター(感染者集団)による数は含まれず、県は中南部の若い世代を中心に「満遍なく」(糸数技監)感染者が発生していると分析する。飲食を機に感染し家庭内で広がるなど家庭内感染が目立つが、学校活動や友人との飲食で感染する中高生も増加しているという。

 感染拡大は、全国でも類を見ない規模の流行となった5月後半の「県内第4波」の立ち上がりを上回るスピードだ。7月18〜24日の感染者数は前週に比べ1・84倍に増加。一方で、5月16〜22日は同1・43倍、翌週は同1・49倍だった。県内で拡大するデルタ株は、5月の流行の契機となった英国由来のアルファ株よりも感染力が1・5倍高いとされる。

 第5波を前に県は先週、病院長会議を開いて感染急拡大に備えた病床確保を要請したが、実効性のある対策は打ち出せずにいる。糸数技監は「緊急事態宣言が長期に及んでいることでどうしても危機感が緩み、仲間内で飲んだり集まったりするのを止められていない部分もある」と語った。

6738チバQ:2021/07/26(月) 18:17:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf32017a31baa9f01d440477c92627bdc2208c6
全国で新たに5020人感染 日曜の5000人超は5月16日以来
7/25(日) 19:59配信

2295
毎日新聞

 新型コロナウイルスの感染者は25日、全国で新たに5020人確認された。日曜日に5000人を超えたのは5月16日以来。重症者は前日に比べ12人増の448人、死者は同4人増の1万5140人となった。


 東京都では1763人が確認され、日曜としては1月17日の1595人を上回り過去最多となった。沖縄県でも前週日曜の約3倍に当たる209人が確認された。【まとめ・金森崇之】

6739チバQ:2021/07/26(月) 23:02:43
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/life/kyodo_nor-2021072601001498.html
緊急宣言の人出抑制効果薄まる 東京駅は10%減どまり
2021/07/26 20:03共同通信

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は、回を重ねるごとに人出を抑制する効果が薄まっている。東京都で4回目の宣言開始から2週間を前にした25日の人出は、1回目の宣言開始前の昨年3月(日曜日平均)に比べ、JR東京駅で10%減にとどまった。ソフトバンク子会社「Agoop(アグープ)」のデータから午後9時台の人出を抽出した。

 昨年3月の日曜日平均の人出と、1〜4回目の宣言開始から約2週間後の日曜日の人出を東京駅で比較。宣言1回目の昨年4月は昨年3月に比べ65%減。減少幅は2回目の今年1月に42%減、3回目の5月に33%減、4回目の今月25日には10%減となった。

6740チバQ:2021/07/27(火) 14:57:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/63893db5b100d880b2edb82defcb6cc6749739cb
「まん延防止速やかな適用を」全道で基準到達の北海道知事 文書で改めて要請 "4連休での悪化"に危機感
7/26(月) 16:31配信

北海道ニュースUHB
取材に応じる鈴木北海道知事(2021年7月26日午後4時すぎ)

 北海道の鈴木直道知事は7月26日取材に応じ、国に要請している「まん延防止等重点措置」の適用を改めて訴えたことを明らかにしました。

 北海道の26日の新規感染者は135人。23日連続で前の週の同じ曜日を上回り、感染拡大が続いています。

 札幌市で先行して感染者が増えていたことを踏まえ、20日に「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請していましたが、これまでのところ具体的な動きはありません。

 26日には、人口10万人あたりの1週間の新規感染者数が「まん延防止等重点措置」の目安となる「15人」を初めて超え「15.3人」になりました。
 
 鈴木知事はこれを受け26日取材に応じ、25日に西村経済再生相に4連休の状況が厳しくなっていること、連休明けに増加する可能性が高い状況を伝えたうえで、26日に速やかな適用を求め、文書で関係部局へ渡したことを明らかにしました。

 鈴木知事は、「再要請はおかしいという話はあるかもしれないが、検査数が少なくて感染者が減るはずの4連休が改善するどころか悪化している。待つのではなくその状況を伝えて早く実施したいことを文書で要請し、認識を共有したかった」と危機感を訴えました。

 前回5月の「まん延防止等重点措置」の適用は、全道で「15人」を超えて16日後に決定しています。

UHB 北海道文化放送

6741チバQ:2021/07/27(火) 14:58:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/31dcd45890c751852eb2b620fc693550563ab0c7
沖縄で350人超コロナ感染 過去最多を更新 リバウンド急拡大【7月27日昼】
7/27(火) 12:45配信

沖縄タイムス
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 沖縄県内で27日、新型コロナウイルスの新規感染者が速報値で350人を超える見通しであることが分かった。複数の関係者が明らかにした。県内の1日当たり報告の過去最多(5月29日の335人)を上回る数となる。


 前週の同じ曜日(7月20日)の新規感染者は154人で、2倍以上の急増。玉城デニー知事は26日の記者会見で「感染がリバウンド(再拡大)し、急拡大に転じている」とし、警戒を呼び掛けていた。

6742チバQ:2021/07/27(火) 14:59:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cca93a12b2801bb24f34382ed43870baf829884
【独自】福岡県が8月1日から時短要請 全県域、飲食店は午後9時まで
7/27(火) 11:40配信

西日本新聞
福岡県庁

 福岡県は27日、新型コロナウイルスの感染が急増していることを受け、8月1日から飲食店への営業時間短縮要請を再開する方針を固めた。県全域で午後9時までの時短営業を求める。期間は8月29日まで。今月28日に対策本部会議を開いて決定する。


 同県での時短要請は、まん延防止等重点措置の終了に伴って12日に解除されたばかりで、約半月での再開となる。

 県は、新規感染者数100人以上(3日間平均)▽病床使用率15%以上▽重症病床使用率10%以上-の三つの判断指標を踏まえて独自の「福岡コロナ警報」を発動し、飲食店に午後9時までの時短営業を要請するとしている。

 現時点では、新規感染者数の3日間平均は150人近くに上り、病床使用率も15%を超えている。重症病床使用率は目安に達していないが、感染力が強い「デルタ株」の感染割合も増えており、早期に対策を講じる必要があると判断した。

 時短要請に応じた飲食店には事業規模に応じて1日2万5千〜20万円の協力金を支給する。予算規模は約500億円を見込む。

 このほか大型商業施設などには午後9時までの時短営業を働き掛ける。県民には日中を含めた不要不急の外出自粛を要請し、特に午後9時以降の徹底を求める。

6743チバQ:2021/07/27(火) 18:20:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a19a26b9b728180ed1f7a5dcab22675e2da9cea3
東京都過去最多2848人に落胆の声「出歩いてるし、遊んでるじゃん…もう緊急事態宣言がなんの効果もない…」
7/27(火) 17:57配信

中日スポーツ
東京都庁

 東京都は27日、新型コロナウイルス感染者が2848人報告されたと発表した。重症患者は82人。1日の感染者数では、第3波ピークだった1月7日の2520人を大きく上回り、過去最多となった。1週間前の火曜日よりは1461人増えた。

 感染者の年代別の内訳は20代が951人で最多。30代が610人、40代が466人、50代が301人となっている。高齢者にあたる65歳以上は78人だった。

 この発表にSNSでは「もういい加減、誰か・何かのせいにしてないで現実見たほうがいいってー出歩いてるし、遊んでるじゃん 一人一人の行動の結果だよ…」「なんかもう過去最多という字に慣れてしまった人は僕だけじゃないはず」「緊急事態宣言から3週近くなるのに過去最多更新って、もう緊急事態宣言がなんの効果もないことを見事に証明してるよな」など、さまざまな反応が寄せられた。

中日スポーツ

6744チバQ:2021/07/27(火) 19:02:48
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/politics/tokyo-119727.html
千葉県、緊急事態宣言の発令を要請へ コロナ感染急拡大で 埼玉、神奈川と協議
2021/07/27 18:06東京新聞

千葉県、緊急事態宣言の発令を要請へ コロナ感染急拡大で 埼玉、神奈川と協議

千葉県庁

(東京新聞)

 千葉県の熊谷俊人知事は27日、新型コロナウイルス感染者の増加を受け、政府に緊急事態宣言を要請する考えを示した。埼玉、神奈川の両県と協議を行い「早ければ28日にも要請できるよう準備している」とした。

6745チバQ:2021/07/27(火) 19:03:52
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210727-567-OYT1T50103.html
ワクチン保管、停電対策で蓄電池「取り合い」に…「接種で手いっぱい」の自治体も
2021/07/27 08:24読売新聞

ワクチン保管、停電対策で蓄電池「取り合い」に…「接種で手いっぱい」の自治体も

熊谷市が購入した蓄電池(左)と専用冷凍庫。市担当者は「性能が備わった蓄電池を探すのに苦労した」と話す(市提供) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスワクチンの接種が進む中、埼玉県内の自治体で、ワクチンを保管する専用冷凍庫の停電対策が課題となっている。これからの季節、県内では落雷や台風の倒木による停電の発生が予想され、自治体の中には蓄電池や発電機を導入して停電に備え始めているところもある。だが、ワクチン接種を進めるのに手いっぱいで、停電対策に着手できない自治体もあり、担当者は頭を悩ませている。

 厚生労働省の手引では、自治体の集団接種などで使われている米ファイザー社製ワクチンは、氷点下60〜90度の超低温状態で輸入され、国から各自治体に提供された専用冷凍庫で保管される。ここから接種会場に移し、2〜8度の冷蔵庫で解凍して使用する。

 超低温で冷やし続ける専用冷凍庫は相当な電力を消費する。だが、停電時に冷凍庫を作動させるための蓄電池などは国からは用意されず、自治体が個別に確保する必要がある。和光市は「設置する市施設が古く、停電対策で不安がある」として、蓄電池2台を購入した。熊谷市も「十分な性能の蓄電池を確保するのに苦労した」が、市施設3か所に各1台を購入。川口市や松伏町はリースで調達した。

 蓄電池を取り扱うメーカーには「全国の各自治体から注文が殺到している」(県内のある自治体担当者)とみられ、蓄電池の「取り合い」が始まっている。

 2台を購入した東松山市は、市にある冷凍庫に適合する蓄電池が見つかるまで、2か月ほどかかったという。滑川町も5〜6社の業者に相談して、ようやく確保した。秩父市は、当初用意した蓄電池が不調で代替機を取り寄せる必要が生じたなど、確保に苦労したといい、市担当者は「国には蓄電池も配備してほしかった」とこぼした。

 加須市では、4月上旬に注文した蓄電池が届いたのは6月になってからだった。市の担当者は「ワクチンの保管量が増えるにつれて停電が怖くなり、業者をせかした。豪雨や雷などで停電し、ワクチンを廃棄することになったらと思うと気が気でなかった」と話す。宮代町も2月の時点で「業者から『納入は早くても6月になる』と聞かされた」(町担当者)といい、実際に蓄電池が届いたのは6月中旬になってからだった。

 一方、上尾市は発電機を導入した。停電時には担当職員の携帯に連絡が届くシステムも取り入れ、職員が駆けつけて発電機を起動させるという。このほか草加市や八潮市は、停電時にガスを噴射して冷やす「補助冷却装置」を導入。小川町は町施設の屋上にある太陽光発電で蓄電し、賄うことにしている。

 ただ、停電対策に手が回っていない自治体もある。志木市は蓄電池購入を検討中というが、担当者は「ワクチンの供給対応に追われて手が回らない」という。春日部市の担当者も、「今は接種業務だけで手いっぱい」と話している。

 東京電力パワーグリッド埼玉総支社(さいたま市浦和区)によると、県内では例年6〜10月に、1時間以上の停電が計70回程度発生し、延べ約5万5000軒が停電している。

 このため同社では、停電によりワクチン保管への影響が出ないよう、県内の自治体に専用冷凍庫のある施設を問い合わせるなどして、事前に2000施設ほどを抽出し、大規模停電時に優先的に電力を復旧できるよう準備している。

 同支社は「電力供給を素早く復旧させることで、ワクチン接種態勢を守れるよう、自治体を手助けしたい」としている。

6746チバQ:2021/07/28(水) 13:10:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd159310b533d5d39f284825852bff199f09dd35
五輪さなかの感染爆発…現実味帯びる“最悪のシナリオ” 必死に平静装う政府
7/28(水) 9:51配信

西日本新聞
東京・渋谷のスクランブル交差点を歩く大勢の人たち。電光掲示板(右上)は過去最多となった東京都の新型コロナ感染者数を表示していた=27日午後

 2848人と、今年1月の過去最多を328人更新した東京都の27日の新型コロナウイルス新規感染者数。インド由来で感染力がより強いデルタ株が、今回の「第5波」の脅威を別次元まで高めている。政府はワクチン接種の他に新たなすべを持たず、東京五輪開催中の首都圏の病床逼迫(ひっぱく)という「最悪のシナリオ」(官邸筋)がにわかに現実味を帯び始めた。


 この日夕、菅義偉首相は田村憲久厚生労働相や西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚を官邸に呼び、急きょ協議を持った。終了後、記者団の取材に応じ「デルタ株の割合も急速に増加しており、(25日までの)4連休の人出も含めて分析していくことにした」。警戒感を強調したものの、特段新たな対策の打ち出しはなく、国民向けのメッセージも従来の域を出なかった。

 「(4連休中の)検査結果が上乗せされ、実態以上の数字になっただけ」「無料のPCR検査を受けた人が膨れ上がった結果だ」…

 専門家が警告していた「五輪期間中に3千人もあり得る」の予測が眼前に立ち現れつつある事態にも、政府、与党内は必死に平静を装う。首相も周囲に「(感染者が2万人台の)英国に比べたら、日本はましだ」と強気な姿勢を崩していないという。五輪の成功に向け、国内の動揺を抑えたい思惑が透ける。

     ■ 

 それでも、「第5波」の勢いは過去の「波」とは様相が全く違う。

 東京都でワクチンを2回接種した65歳以上は20日時点で60・7%に上り、27日の新規感染者2848人のうち、重症化や死亡のリスクが高いとされる70歳以上の割合は2%にとどまる。感染症の専門家は「ワクチンの一定の進展など防疫のプラス条件を簡単に覆してしまうほどの急拡大」に危機感を隠さない。都の重症者用の病床使用率は上昇し、26日時点で6割に迫っている。

 6月21日からまん延防止等重点措置を適用し、今月12日には先手を打って緊急事態宣言に切り替えていたはずの東京をさいなんでいるのは、デルタ株の存在だ。都によると、12〜18日の新規感染者に占めるデルタ株の割合は33・7%で、既に6割に達したと解析する専門家もいる。

 首相は27日、「重症化リスクを7割減らす(とされる)新たな治療薬について、これから徹底して使用していく」と話し、安全安心の醸成に努めたが、現実には八方ふさがりと言える。酒類の提供停止要請を巡る一連の不手際で政治の信用も傷つき、リスクコミュニケーションもままならない状況だ。

 無観客となった五輪を自宅でテレビ観戦する人々が増えている影響なのか、都内の駅や繁華街の人出はやや減少しているようにも見える。ただ、五輪の盛り上がりに加えて夏休みシーズンも本格化し、人の流れを抑制できるかは予断を許さない。8月初旬に「第5波」のピークが来ると予測していた専門家の間では「東京から感染が染み出していく地方も含め、もう一段強い措置を早めに打たないと手遅れになる」が共通認識になっている。

 (河合仁志、前田倫之)

6747チバQ:2021/07/28(水) 13:44:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e20c26c5c7ef099b5a5f00f85cec6280f69d316
「五輪なのに我慢無理」 感染者最多更新で東京の街は
7/28(水) 7:00配信

朝日新聞デジタル
政府の分科会による指標と4都県の感染状況

 五輪のメダルラッシュにわく東京都で27日、新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多の2848人となった。4度目の緊急事態宣言から2週間。収まらない感染拡大を、街の人々はどう受け止めるのか。


 渋谷駅前にあるビル壁面の電光掲示板。「過去最多」のニュースが表示された直後、メダル獲得のニュースに切り替わっていく。

 「ヤバい。今までより増え方がえぐい」。千葉市から通勤する女性会社員(20)は、こう驚いていた。日を追うごとに在宅勤務が形骸化し、電車が混雑するようになったと感じる。「五輪でお祭りムードなのに『感染防止のため我慢を』というのは無理があったんじゃないか」と言う。

 渋谷区に住む男性会社員(33)も「いつかこうなると思っていた。『頑張っても感染者数は減らない』と、みんな諦めているんじゃないか」と話した。

 時短営業となってから、多くの飲食店は午後7時〜8時の時間帯、夕食にありつこうとするサラリーマンで満席だという。「宣言も4回目。みんな慣れてきている。これ以上の我慢はできないと思う」。若年層にワクチン接種が浸透するのはまだ先と考えている。「若者に優先的に接種させるという話もあったけど、今は五輪一色ですよね……」

朝日新聞社

6748チバQ:2021/07/28(水) 13:53:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/9efc3722622a820fdf0e83d700e78fc6dca742a1
若者「感染の恐怖感なくなってきている」…都心の人出、30歳代以下が7割
7/28(水) 0:45配信

8227
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 新型コロナウイルスの新規感染者が27日、過去最多の2848人に達した東京都では、若い世代の感染拡大が鮮明になっている。最近1週間の感染者に占める30歳代以下の割合は約7割。感染者増加の要因とみられる人出も多くを若い世代が占めており、都は危機感を募らせる。

【図表】ファイザー製ワクチンの副反応、予想以上に年代間で差

 「緊急事態宣言は4回目。慣れてしまって、感染する恐怖感もなくなってきている」。27日午後6時頃、東京・渋谷のスクランブル交差点前で、足立区に住む男子大学生(21)はこう話し、友人と飲食店に向かった。

 渋谷センター街では渋谷区が「20代、30代に感染が増えています」などとアナウンスを流しているが、若者らによる混雑は夜になっても続いた。友人と居酒屋で酒を飲んだ女子大学生(20)は「若者は重症化する人が少ない。男友達も感染したが、せきなど軽い症状だった。自分も大丈夫だと思っている」と話した。

 東京都の最近1週間(21〜27日)の感染者は20歳代が34%で最も多く、次いで30歳代が21%だった。10歳代は9%で、30歳代以下が全体の約7割を占めた。高齢者が大半だった冬の第3波と異なり、明らかに若者の感染が増えている。

 その一因と考えられるのが、若者を中心とした人出の増加だ。

 ソフトバンク系列のIT企業「アグープ」が携帯電話の位置情報から滞在人口を推計したデータによると、宣言が発令された7月12日以降、渋谷、新宿駅周辺の人出は、前回宣言時(4月25日〜6月20日)に比べ、10〜20%増えた。

 人出の多くは若い世代が占めているというデータもあり、NTTドコモの「モバイル空間統計」では、今月25日(日曜日)午後の渋谷、新宿駅周辺の人出の6〜7割は15〜39歳だった。

 都は若者の利用率が高いSNSを通じて、感染対策の徹底を呼びかけているほか、8月上旬からは、青山学院大や一橋大、都立大の3か所にワクチンの大規模接種会場を開設し、学生らへの接種を進める方針だ。小池百合子知事は27日、「若い方にワクチンを打ってもらうことが重要だ」と話した。

6749チバQ:2021/07/28(水) 14:14:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/a41b5ab4428ec758f8d6c0ffd3cc1d7537129aa5
過去最多の東京 都幹部「医療体制すぐ崩壊しない」
7/27(火) 23:56配信

テレビ朝日系(ANN)
"過去最多の東京 都幹部「医療体制すぐ崩壊しない」"

 東京都では27日、過去最多となる新型コロナの新規感染者が確認されましたが、都の幹部は「すぐに医療提供体制が崩壊することはない」との見解を示しました。

 東京都では27日新たな感染者が2848人となり、今年1月7日の2520人を上回って過去最多となりました。

 これを受けて取材に応じた都の福祉保健局長はワクチンの普及で重症化リスクが高い65歳以上の新規感染者が大きく減ったことやコロナ患者用の病床が確保されていることから「1月とは状況が異なる」と強調しました。

 そのうえで、「現状ではすぐに医療体制が崩壊し、1月のように死者が出ることはないと考える」との見解を述べました。

 一方で都は26日、医療機関に対して新型コロナ患者の病床を最大限確保するよう改めて要請し、予定していた手術の延期や一部の診療科の停止なども検討するよう求めていました。

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/97c0324d99449b6287734939781e3fabb63f15a5
都の若者「感染の恐怖感ない」報道に反発…「うっせーわ」「またもや若者が悪者扱い」
7/28(水) 10:06配信


スポーツ報知
東京都庁

 東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数が27日、2848人だったことがわかった。これまでの過去最多を更新した。


 一夜明け、ツイッターでは「感染の恐怖感」がトレンド入り。「都の若者 感染に『恐怖感ない』」という見出しも躍ったためだ。最近1週間の新規感染者で、30歳代以下が約7割を占めることに関連している。

 ネット上では反発の声が広がっている。「『感染の恐怖感ない』という若者が増えていることで都心の人出増加…またもや若者が悪者扱いされてます」「危機感が薄れてしまっているのは若者だけの話ではないと思います」「うっせーわ コロナを若者のせいにするな!学校、バイト、出勤 当然外出するだろが」「一応都の若者に含まれるけど恐怖感バリバリあるよ、幸いなことに身内は誰もかかってないしワクチン接種も進んでるけどどれだけ感染対策をしてても感染経路謎でかかる人もいるみたいだし、みんながみんな恐怖感抱いてない訳では無いぞ」など、若者世代から疑問の声があがっていた。

 また、若者世代に対して「あなたが媒介して誰かを感染させたり、重症化させたり、死なせたりすることもあるんやで……。もっと想像力を持って行動変容を」「皆さん一人暮らしなのだろうか。家族に感染させたらとか思わないのかな」と、行動変容を呼びかける声もあがっている。

報知新聞社

6750チバQ:2021/07/28(水) 16:55:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fdd82df18097d7363f890a11e9d0acee711ec2b
尾身氏「東京で医療逼迫」 政府に危機感共有できる発信要請
7/28(水) 15:44配信


共同通信

1
/
2

衆院内閣委の閉会中審査で答弁する尾身茂氏=28日午後

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は28日の衆院内閣委員会で、東京都の感染拡大に関し「医療の逼迫が既に起き始めているというのがわれわれの認識だ」と語った。政府に求められる対応について「人々にしっかりと危機感を共有してもらえるメッセージの出し方と、感染状況にふさわしい効果的な対策を打つということだ」と指摘した。

27日、全国のコロナ感染者7600人超 1月以来の水準 主な都道府県別の内訳

 立憲民主党の柚木道義氏が、菅義偉首相が人の動きが減少しているので心配はないと発言したことを指摘し「医療逼迫を防ぐ発信が重要なのではないか」と質問したのに答えた。

6751チバQ:2021/07/28(水) 17:46:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800958&amp;g=soc
東京、感染最多3177人 神奈川1000人超―新型コロナ
2021年07月28日17時35分

感染拡大防止のため無観客で行われた東京五輪の開会式当日、国立競技場周辺で撮影する多くの人たち=23日、東京都新宿区
感染拡大防止のため無観客で行われた東京五輪の開会式当日、国立競技場周辺で撮影する多くの人たち=23日、東京都新宿区


 東京都は28日、新たに3177人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。1日当たりの感染者数が3000人を超えるのは初めて。27日の2848人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。
<新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数>

 都によると、新規感染者の直近1週間平均は1954.7人で前週比153%。1週間前の水曜日と比べ1345人増え、感染の急激な拡大に歯止めがかからない状態が続いている。
 28日に確認された感染者の年代別では、20代が1078人で最も多く、全体の3分の1を占めた。次いで30代(680人)、40代(485人)、50代(374人)などと続いた。重症化リスクの高い65歳以上は95人で、2.9%にとどまる。都基準の重症者は80人で、前日から2人減った。
 神奈川県の新規感染者は1051人で、初めて1000人を上回った。埼玉県で870人、千葉県で577人の感染が新たに判明し、いずれも過去最多を更新した。

6752チバQ:2021/07/28(水) 17:49:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072801005&amp;g=pol
コロナ対応連携へ新会議 「酒」対応迷走で懸念―与党
2021年07月28日17時16分


 政府・与党は28日、新型コロナウイルス対策を協議するため、閣僚と党幹部による連絡会議を新設し、国会内で初会合を開いた。与党側からは、首都圏の新規感染者数急増や一部で指摘されるワクチンの供給不足について、懸念の声が上がった。来週にも連絡会議の下に実務者会議を設置し、緊密に連携して対応していくことを確認した。
 連絡会議設置は、酒類提供店への「圧力」問題などで政府の対応が迷走したことがきっかけ。菅内閣の支持率が過去最低水準に落ち込む中、危機感を強めた公明党が20日の自民党との幹事長会談で提案した。
 初会合には加藤勝信官房長官ら関係4閣僚、自民、公明両党の幹事長、政調会長、国対委員長らが出席。冒頭、西村康稔経済再生担当相が「圧力」問題について「大変迷惑をかけた」と陳謝し、自民党の二階俊博幹事長は「政府・与党が連絡を密にすることが非常に重要だ」と強調した。

6753チバQ:2021/07/28(水) 17:50:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800647&amp;g=pol
西村氏、首都圏3県緊急事態「機動的に対応」 尾身氏「都は医療逼迫」
2021年07月28日17時22分

西村康稔経済再生担当相=16日、首相官邸
西村康稔経済再生担当相=16日、首相官邸


 西村康稔経済再生担当相は28日、衆院内閣委員会の閉会中審査で、埼玉、千葉、神奈川3県への緊急事態宣言発令について「要請があれば速やかに検討し、必要なら機動的に対応したい」と語った。立憲民主党の玄葉光一郎氏への答弁。
 西村氏は「(3県では)40代、50代の入院が増えている。この辺りの状況を知事と共有しながら、専門家の意見も聞いた上で判断したい」との考えを示した。立民の柚木道義氏への答弁。
 宣言発令中の東京都の状況に関しては、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が「医療の逼迫(ひっぱく)が既に起き始めている」と指摘。救急医療や緊急手術に支障を来しつつあるとして、国民全体で危機感を共有することが極めて重要と訴えた。


https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800615&amp;g=pol
「陽性数だけの問題でない」 医療体制確保を強調―小池都知事
2021年07月28日12時51分

 東京都の小池百合子知事は28日、都内の新型コロナウイルスの新規感染者が27日に過去最多の2848人となったことについて「陽性者数だけの問題ではない」と述べ、医療提供体制の確保やワクチン接種を進めていることを強調した。登庁時、記者団の取材に答えた。

 小池氏は、若者の感染が増加していることを踏まえ「若い方々の行動パターンがカギを握っている」と指摘。人出が減らなければ「結果として医療体制が逼迫(ひっぱく)する」として、改めて不要不急の外出自粛や自宅での東京五輪観戦を求めた。医療面については「必要な人員、施設、病床はさらに拡大していく」と説明した。
 一方、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染や重症化の数が減っているとし、「ぜひ若い方も打っていただきたい」と訴えた。

6754チバQ:2021/07/28(水) 18:24:29
https://www.sankei.com/article/20210727-G3EYVJ5TLJMWLMZMV55WISGX5I/?outputType=theme_tokyo2020
2021/7/27 21:27
東京都の27日の新型コロナウイルス新規感染者数が過去最多の2848人となった。政府が東京都に12日から緊急事態宣言を発令して2週間以上が経過したが、感染力が強いインド型変異株(デルタ株)の蔓延(まんえん)もあり、効果が表れる兆しはない。対策は手詰まりに陥っており、ワクチン効果と、危機感を背景にした国民の行動変容に期待するしかない状況だ。

「国民の皆さんにおかれては、不要不急の外出は避け、五輪はテレビなどで観戦してほしい」

菅義偉首相は27日、記者団にこう語り、外出自粛を重ねて呼びかけた。「おかげさまで人流は減少している」とも述べたが、感染減という効果にはつながっていない。

対策の柱である飲食店の酒類制限も行き詰まりが明瞭だ。田村憲久厚生労働相は27日、記者団に「要請に応じずアルコールを出している店が散見される」として改めて協力を求めたが、金融機関や酒販事業者を通じた「働きかけ」方針が猛反発で撤回に追い込まれた一件もあり、協力は得られにくくなっている。政府関係者からは「もう打つ手がない」との声も漏れる。


宣言に準じた蔓延防止等重点措置を適用中の首都圏3県でも感染拡大が続いており、病床使用率の指標は最も深刻な「ステージ4」に迫る。政府は宣言への移行を含め対応を迫られているが、「重症者は減っている」(政権幹部)と否定的な見方もなお強い。


東京都のコロナ新規感染最多 政府の対策手詰まり

6755チバQ:2021/07/28(水) 18:25:24
https://www.sankei.com/article/20210727-EKLRZ3KCEJIZTD6MDB2RYUXO4A/
千葉知事、緊急事態要請へ 再び酒類提供終日自粛か 地域差に配慮検討
2021/7/27 21:21
千葉県の熊谷俊人知事は27日、県庁で記者団の取材に応じ、新型コロナウイルスの感染が急拡大している状況を踏まえ、早ければ28日にも政府に緊急事態宣言の発令を要請する方針を示した。宣言が出た場合、飲食店には再び、酒類提供の終日自粛を要請するとみられる。

県によると、県内で確認された新規感染者数は26日までの直近7日間平均で323人を超えた。病床稼働率は46・3%で、うち重症者向けは20・8%となり、いずれも増加傾向にある。

ただ、新規感染者に占める60歳以上の割合は6・4%にとどまっており、低下傾向。ワクチン接種の効果で、65歳以上の重症化も抑えられている。

熊谷知事は県内の感染状況について「東京の状況から、まだ増えることを覚悟しないといけない」と指摘。五輪開催と感染拡大は「基本的に関係ない」とした上で、「特にわれわれが見ているのは重症、中等症の患者の推移だ。この増加傾向が続くと医療逼迫(ひっぱく)が続き、緊急事態宣言の要請も避けられない」と話した。

一方、熊谷知事は県内での感染状況の地域差を念頭に、北海道を例に挙げながら、宣言の柔軟な対応に向けて政府と協議を続ける姿勢を示した。

6756チバQ:2021/07/28(水) 21:29:23
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210728/mca2107282008010-n1.htm?utm_source=coins&amp;utm_medium=push&amp;utm_campaign=COINs
「神奈川・千葉・埼玉」の3県に緊急事態宣言検討 30日にも決定へ
2021.7.28 20:08

 政府は新型コロナウイルスの感染拡大が続く神奈川、千葉、埼玉の3県などについて、特別措置法に基づく緊急事態宣言発令の検討に入った。早ければ30日にも政府対策本部などを開き、発令を決定する見通し。

 東京都では28日に報告された新規感染者が初めて3千人を超えたほか、神奈川県でも初めて千人を超えており、首都圏一体で感染対策を強化する必要があると判断した。

6757チバQ:2021/07/28(水) 22:08:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/daaa79296d87fff4ccdc5f2246d63be3b1624db1想像超える拡大に危機感 「五輪で緩み」指摘も 東京都
7/28(水) 20:36配信

時事通信

 東京都の新型コロナウイルス感染者が28日、2日連続で過去最多を更新し、3177人を記録した。


 これまでピークだった1月の「第3波」より死者や重症者が少ないことから、小池百合子知事や都幹部は「中身が違う」などと都民らの不安解消に躍起だ。しかし、緊急事態宣言発令から2週間たっても感染拡大が続く現状に危機感も募らせており、「東京五輪が気の緩みにつながってる」との指摘が出ている。

 「いたずらに不安をあおらないでほしい」。都福祉保健局の吉村憲彦局長は、新規感染者が2848人となった27日、報道各社に異例の呼び掛けを行った。ワクチン接種による高齢の重症者の減少や病床拡充を挙げ、「第3波とは本質的に異なる」と語った。一方で「今週大きな数字が出ると覚悟していたが、2500人を超えるとは想像できなかった」と厳しい表情を見せた。

 翌28日、局長の発言について記者団から問われた小池氏は「今は陽性者数だけの問題ではない。ワクチンがあるかないかの違いはしっかり伝えてほしいという趣旨だと思う」と述べた。ただ感染力が強いインド由来の変異株が拡大する中、今後の接種の進展は不透明だ。都内では、停止を求められている酒類提供を続ける飲食店や、路上飲みも多数見られる。

 熱戦が続く五輪の影響を懸念する声もある。ある幹部は、人出が大きく減らない現状に「五輪をやっていることが、外出自粛とは逆のメッセージに受け取られている」と指摘。「今、仮に対策を強化しても反感を買うだけだ」と頭を抱える。

 手詰まり感が漂う中、小池氏は26日から3日連続で感染者数の発表前に退庁。28日は「ぜひ不要不急の外出を控えてください」と記者団に言い残し、都庁を後にした。

6758チバQ:2021/07/28(水) 22:27:52
https://www.asahi.com/articles/ASP7X71N7P7XUTFK01T.html
首都圏3県と大阪府に宣言を検討 政府、30日にも決定へ
新型コロナウイルス

西村圭史、足立優心2021年7月28日 21時38分

首相官邸に入る菅義偉首相=2021年7月28日午前8時29分、首相官邸、上田幸一撮影

 政府は28日、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を適用している埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府について、緊急事態宣言に切り替える方向で検討に入った。早ければ30日にも正式決定する方向だ。

新規感染者が初めて9千人超す 東京、神奈川などで最多
 複数の政府関係者が明らかにした。加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、「(自治体から宣言の)要請が出されれば速やかに検討を行う」と述べた。

 この日は宣言を出している東京で1日の新規感染者数が初めて3千人を超えて3177人を記録。神奈川も初めて1千人を超えて1051人となり、埼玉、千葉も過去最多を更新した。国内の新規感染者数は初の9千人超えとなるなど、感染力の強い変異株(デルタ株)が首都圏を中心に急速に広がっている。大阪府も、新規感染者数が2日連続で700人を超えた。

 こうした状況を受けて同日夕、菅義偉首相は前日に続いて田村憲久厚生労働相らを集めた関係閣僚会議を首相官邸で開き、対応を協議した。政府は当初、高齢者へのワクチン接種が進み、重症者数が抑えられているなどとして、感染状況の推移や自治体の出方を見守る構えだった。ところが、4連休明けの新たな感染者が想定以上に急増したことで、早急な対応が必要と判断した。

 首都圏3県は、新規感染者数だけでなく病床使用率も危険水域となっている。27日時点で埼玉が宣言発出の目安「ステージ4」(50%以上)を超える51%。千葉は46%、神奈川は42%とそれぞれ目安に近づく。神奈川県の黒岩祐治知事は28日夕、29日に3県共同で政府に緊急事態宣言を要請することを明らかにし、「感染激増状態に入っている。人流をどう抑えるか、非常に大きな課題を抱えている。『1都3県で緊急事態宣言』という形で危機意識を皆さんと共有することが必要なレベルにきた」と述べた。

 コロナ対応にあたる西村康稔経済再生相は、28日の衆院内閣委員会の閉会中審査で、「3県の知事とも日々やりとりをしている。よく連携をして対応していきたいと思っている。正式に要請があれば速やかに検討し、必要であれば機動的に対応したい」などと述べた。(西村圭史、足立優心)

6759チバQ:2021/07/28(水) 22:33:23
https://www.asahi.com/articles/ASP7X71YBP7XTIPE019.html九州でも「第5波」鮮明 4連休で人流増 再時短要請へ
会員記事新型コロナウイルス

松沢拓樹 小川裕介 伊藤秀樹 寺本大蔵2021年7月28日 21時37分 新型コロナウイルスの「第5波」拡大を受け、福岡県は28日、県独自の「福岡コロナ警報」を発動した。感染力の強い変異株の広がりに夏休み期に伴う人流増が重なり、28日の県内の新規感染者数は405人と5月19日以来の400人を突破。コロナ感染は急拡大を続けており、飲食店への時短要請は解除から約3週間で再開となる。

 県はこの日、対策本部会議を開き、警報の発動を決めた。不要不急の外出自粛を県民に求め、県全域の飲食店には8月1日から29日まで営業は午後9時、酒の注文は午後8時半までと要請することを決めた。

 会議後の記者会見で服部誠太郎知事は「第4波を超える感染拡大、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が懸念される」と強調。時短要請などに理解を求め、今後の感染状況次第で「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請することも検討するとした。

 県内では、東京五輪開会に合わせた4連休の直前から新規感染者が100人を超えて急拡大。警報発動の目安となる3指標のうち、新規感染者数と病床使用率の二つで基準を超えた。

 感染再拡大の要因として、県は感染力の強い変異株(デルタ株)による感染の割合が7月上旬の16・4%から31・2%に上昇▽首都圏や関西圏など感染拡大地域からの人流増加を挙げている。

 今後、夏休みやお盆で人の往来がさらに増え、64歳以下のワクチン接種も始まったばかりで感染者の急増や重症化の懸念が大きいことから、県は感染拡大の継続に危機感を強めている。

 服部知事は今月12日、感染…

6760チバQ:2021/07/29(木) 08:11:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210728k0000m040382000c.html
ワクチン未接種の若年層で感染拡大 第5波へ自治体が対策急ぐ
2021/07/29 05:00毎日新聞

ワクチン未接種の若年層で感染拡大 第5波へ自治体が対策急ぐ

記者会見で大阪府内の新型コロナウイルスの感染状況について説明する吉村洋文知事=大阪市中央区で2021年7月28日午後2時8分、木葉健二撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。若年層を中心に感染者が増えており、自治体は飲食店の時短や医療体制の強化など対策を急ぐ。「第5波」への危機感が強まっている。

 自治体はあわただしく動いた。

 兵庫県は28日に対策本部会議を開き、国にまん延防止等重点措置の適用を求めることを決定。即日要請に踏み切った。同日の新規感染者は254人と2日連続で250人を超えた。200人台は約2カ月ぶりで、「第5波の入り口」にあると判断した。県独自に神戸市など10市町で飲食店に要請している午後8時半(酒類提供は同7時半)までの営業時間短縮(時短)を、8月1日から姫路市などを加えて15市町に拡大する。

 県内は11日までで、まん延防止措置がいったん終了。病床使用率の低さなどから、井戸敏三知事は「国が難色を示す可能性がある」としてまん延防止措置の再要請を見送っていたが、28日の記者会見では「手をこまねいているわけにはいかない。首都圏などでも緊急事態宣言を求める動きが出ており、政府も検討せざるを得ないのでは」と述べた。

 石川県でも28日の新規感染者が119人と過去最多となり、県は同日夜、まん延防止措置の適用を要請した。

 京都府では28日の新規感染者数が175人と、4月24日の174人を上回り過去最多に。府内の高度重症病床使用状況は7月27日現在で38床中3床だが、多くの指標は国の「ステージ3」(感染急増)の基準に達し、全国的な感染拡大傾向に警戒を強めている。府は独自対策で飲食店に時短を求めているが、西脇隆俊知事は「対策を緩められる状況にない」と強調。今週中にも対策本部会議を開き、今後の対応を協議する。

 ◇吉村知事「病床逼迫の可能性」

 今回の特徴は、感染者の若年化だ。

 大阪府内では20〜30代での感染拡大が顕著で、吉村洋文知事は「ワクチンが行き届いていない年代で感染が急増しており、病床が逼迫(ひっぱく)する可能性がある」と警戒感をあらわにした。

 府によると、28日に感染が確認された798人のうち20〜30代は396人と50%を占め、40〜50代も246人と31%に上った。60代以上は40人で5%にとどまる。28日と同程度の感染者(785人)が確認された5月15日には20〜30代が39%、40〜50代が25%、60代以上は25%で感染者の若年化が目立つ。

 27日時点の国のデータでは、府内の65歳以上(238万人)のうち80・5%が1回目のワクチン接種を受け、64・7%が2回目の接種を済ませた。一方、全年齢(885万人)では1回目は30・6%で、2回目を済ませた人は19・7%にとどまる。接種が進んでいない若年、中年層で感染が広がっており、府はこの世代で多くの軽症、中等症の患者が生じると想定。軽症中等症病床を現時点の2510床からさらに約500床積み増すよう28日、約80の病院に要請した。【井上元宏、矢倉健次、石川将来】

6761チバQ:2021/07/29(木) 08:14:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d280eff742e956b98a8c0c6652fec4b20b4355d
【新型コロナ】神奈川感染1千人超「驚かない」 五輪お祭りムードでの我慢「筋通らぬ」
7/29(木) 0:11配信

541
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
多くの若者も目立ち、混雑する横浜駅西口=28日午後6時5分ごろ、横浜市西区

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者が神奈川県内で初めて千人を超えた28日、県民から「当然」「今更驚かない」との声が相次いだ。急激な感染拡大に歯止めがかからない中で、五輪を開催した政府への批判も続出。3度目の緊急事態宣言も現実味を帯び、さらなる“感染爆発”に不安が広がっている。

【表で見る】7月28日現在の県内市町村別感染者数

◆「なるべくしてなった」

 人波が途切れない夕刻のJR関内駅。横浜市都筑区の男性会社員(37)は「なるべくしてなった」と千人超えを当然視する。「五輪でお祭りムードを高めておきながら国民に『我慢しろ』では筋が通らない」と語気を強め、「『外出しても大丈夫』とのメッセージを発しているようなもの」。4連休中にどれだけ感染が拡大したのか「正直怖い」と漏らし、「政府はもっと人の気持ちを理解した方がいい」と批判した。

 帰宅ラッシュで混み合う横浜駅でも、県内の40代男性会社員が「慣れてしまった。千人超えにも驚きはない」と淡々とした様子。「これだけ街に人があふれていれば感染者が増えても仕方ない」と諦め顔で話した。

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区では若者や親子連れの姿も目立った。大学3年の男女は「五輪をやってるぐらいだから」と都内から訪れたものの、後ろめたさは拭えず、「いつになったら心の底からデートを楽しめるのか」とこぼした。

神奈川新聞社

6762チバQ:2021/07/29(木) 10:35:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4010a9c18f29edfdcee19d096a9748cceb396bcb
政府、緊急事態へ急転換か 五輪開催中の行動自粛に難題
7/29(木) 7:06配信

時事通信
27日、首相官邸で記者団の質問に答える菅義偉首相

 新型コロナウイルスの感染状況が埼玉、千葉、神奈川の3県でも深刻化し、政府は28日、東京都に発令中の緊急事態宣言を首都圏に拡大する検討を迫られた。


 ただ、発令から2週間余りが経過した都内でも感染拡大に歯止めがかからず、手詰まり感は否めない。東京五輪での日本勢の活躍でお祭り気分が広がる中、さらなる行動自粛要請の効果に懐疑的な見方も根強い。

 西村康稔経済再生担当相は28日の衆院内閣委員会で、今の感染状況に「極めて強い危機感を有している」と表明。緊急事態宣言の要請に傾く3県の動きを踏まえ、「必要とあれば機動的に対応したい」と前向きに検討する考えを示した。

 政府内ではもともと、宣言拡大に慎重論が強かった。3県での対策強化をめぐる菅義偉首相と西村氏ら関係閣僚の27日の協議では、出席者の一人が宣言発令を唱えたものの、他の閣僚がそろって反対。政府関係者はその理由を「五輪中止論が出てくることも考えられる」と推し量った。

 だが、28日になると、都内の新規感染者は3177人と過去最多を更新。3県の感染状況も、宣言発令の目安となる「ステージ4」に既に達しており、とりわけ神奈川では新規感染者が1051人と初めて大台に乗った。首相はこの日、関係閣僚と改めて対応を協議。この後、出席者の一人は「各県の状況をもう少し分析してからだ」と、宣言発令に含みを持たせた。

 ただ、宣言を出したところで、どこまで効果を挙げられるかは見通せない。対策の肝とされる飲食店での酒類提供の停止について、都内では「協力を得られなくなっている」(首相周辺)のが実情だ。政府高官は「宣言を出しても効果がないことは、東京を見れば分かるはずだ」と認め、別の高官も「宣言は意味がない」と悲観的だ。

 五輪を開きつつ、人々に行動自粛を迫る難しさもある。28日の衆院内閣委で、共産党の塩川鉄也氏は「五輪は国内の人流を促進して感染を拡大する懸念がある」と指摘。「一方で国民に自粛を求めながら、他方で五輪という世界最大の祭典を行うというのは大きな矛盾だ」と政府の対応を厳しく批判した。

 ワクチン接種で先行する欧米では、感染者数は多くても重症者や死者の数は抑えられているとされ、国内でもこうした面を強調すべきだとの意見が政府・与党内に出ている。もっとも、首相は国民に不断の協力を求めるべき立場にありながら、メッセージを発することに後ろ向きだ。28日には内閣記者会の取材要請を拒み、官邸を出る際の記者団の問い掛けにも無言を貫いた。

6763チバQ:2021/07/29(木) 10:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed06b5b1222660aaf3027a47248237fcf8ef594c
首都圏3県、緊急事態要請へ 神奈川知事「どこまで伸びるのか…」
7/28(水) 22:27配信

毎日新聞
黒岩祐治・神奈川県知事

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、1日当たりの感染者数が過去最多となった神奈川、埼玉、千葉の首都圏3県でも緊迫感が高まっている。28日に緊急事態宣言発令を政府に要請する方針を確認した知事らの発言にも強い危機感がにじんだ。

 「どこまで(感染者数が)伸びていくのか先が見えない」。県内の新規感染者数が初めて1000人を超えた神奈川県の黒岩祐治知事は28日夕、報道陣に驚きを隠さなかった。宣言発令の要請については「29日に3県で会議をして国に要請する段取りになると思う」との見通しを示した。

 県内は4月20日からまん延防止等重点措置が適用されているが、感染者数の増加が止まらない。県は感染者数増が顕著になった7月中旬に緊急事態宣言を出せないか国と水面下で調整を始めたが、当時は一部の店を酒類提供停止の対象外にしていたため見送られた。そのため22日から、まん延防止措置の対象地域を全33市町村のうち32市町に拡大して酒類の提供を全面停止にし、「神奈川版緊急事態宣言」として対策を呼びかけていた。

 千葉県は28日、対策本部会議を開き、宣言の発令を要請すると正式に決めた。同県も新規感染者数が577人と最多を更新しており、「このままだと必要な医療が提供できない恐れがある」と判断した。

 熊谷俊人知事は会議後、「場合によっては1日1000人という水準も十分にあり得る」と報道陣に危機感をあらわにした。東京オリンピックと感染拡大の関係については、27日に「開催前からの感染傾向が続いている」と語るなど否定的な見解を示している。

 県幹部は「3知事は西村康稔経済再生担当相と何度も電話でやり取りしており、要請はそろって対面で行いたいと思っている」と説明した。

 埼玉県は28日、宣言発令の要請を専門家会議に諮問し、了承を得た。県内は現在、8月22日を期限に20市町にまん延防止措置が適用されているが、大野元裕知事は会議後、報道陣に「極めて速いペースで陽性者(数)が拡大している。現段階で手を打たないと極めて深刻な状態になる。緊急事態宣言を検討せざるを得ない」と述べた。

 同県内の28日の新規感染者数は870人で、過去最多だった前日を200人以上上回った。病床使用率は53・1%で、ステージ4(感染爆発)相当の状態になっている。

 一方の東京都。小池百合子知事は午後4時半ごろに退庁する際、この日の新規感染者数について報道陣から質問されたが、「不要不急の外出を控えてください」などと短く答えたのみだった。【中村紬葵、石川勝義、鷲頭彰子、斎川瞳】

6764チバQ:2021/07/29(木) 10:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ec2a3d43bff00eac8755b7355f16bd0a82394d6
首都圏3県に緊急事態宣言へ政府調整 全国で最多9583人感染
7/28(水) 21:40配信
毎日新聞
東京都内で1日あたりの新型コロナウイルス新規感染者が3000人を超えたことを伝える文字ニュース=東京都渋谷区で2021年7月28日午後5時29分、小出洋平撮影

 新型コロナウイルスの感染者は28日、全国で新たに9583人確認され、第3波の7958人(1月8日)を上回って過去最多を更新した。前日比1954人増と急拡大の傾向が強まり、首都圏4都県と茨城、京都、石川の計7都府県で過去最多となった。2日連続で過去最多を更新した東京都は3177人と初めて3000人を超えた。

 政府は28日、神奈川、埼玉、千葉の首都圏3県に緊急事態宣言を発令する調整に入った。大阪府への発令を求める声もある。いずれも期間は、既に宣言が出ている東京都や沖縄県と同じ8月22日までを想定する。30日にも政府対策本部を開き、発令地域や期間を決定する。

 28日の新規感染者数は首都圏3県で大きく増加し、神奈川県が前日から293人増えて1051人と初めて1000人を上回った。埼玉県は前日比277人増の870人、千葉県は同172人増の577人。茨城県も前日から倍以上増え、175人の京都府は前日の1・8倍。全国の死者は8人で、重症者は前日から8人増えて522人だった。新潟県と静岡県で過去の感染者各1人が取り下げられた。

 東京都は前週の水曜(1832人)から1345人増えた。4回目の緊急事態宣言の発令から2週間余りが過ぎたが、感染拡大は加速。直近7日間の平均は1954・7人で、第3波のピークだった1月11日(1861・1人)を大きく上回った。市中感染の広がりを示す検査の陽性率も27日時点で16・9%に上昇している。都幹部は「感染者がどこまで増えるかが見えない。緊急事態宣言の効果も十分に出ておらず、手詰まり感がある」と話す。

 特徴的なのはワクチン接種が進んでいない若い世代に感染が広がっていることで、30代以下が全体の約7割を占めている。都の担当者は「感染の主体が若者になっている。ウイルスの変異株への置き換わりや人出が減っていないことで感染が拡大している」と話す。

 28日時点で都内の入院患者は2995人。若者は重症化する割合が高齢者に比べて低いとされるが、感染者数の急増で医療提供体制も厳しさを増している。

 1日当たりの感染者数は、3月21日をもって2回目の緊急事態宣言が全面解除された後に再び増加し、政府は4月25日に東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に3回目の宣言を発令。第4波の感染者は5月8日に7237人に達した。その後は最も少なかった6月21日でも868人と下げ止まり、第5波を迎えていた。【林田七恵、花澤葵、斎川瞳】

6765とはずがたり:2021/07/29(木) 16:29:24

ファイザー有効率8割に低下か 2回目接種の4カ月後以降
https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/030/073000c
毎日新聞 2021/7/29 10:30(最終更新 7/29 10:30) 563文字

 米製薬大手ファイザー社は28日、独ビオンテック社と共同開発した新型コロナウイルスワクチンの有効率が2回目の接種から1週間〜2カ月後に96・2%でピークを迎え、4〜6カ月後には83・7%に下がったとの研究結果を発表した。重症化を防止する効果は半年後も高水準だった。同社は効果を持続させるための3回目の追加接種の必要性を含めて「さらに追跡調査を進める必要がある」としている。

 研究結果は査読などを経ていない暫定的なもの。2020年7月〜21年3月に米独など6カ国で4万人以上を対象に実施した追跡調査に基づく。

6766チバQ:2021/07/29(木) 20:11:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/712e8c87dc8047d7d61b014ccca780d7c91dc5ae?tokyo2020
尾身氏、感染急拡大「大変な危機感」 医療逼迫の深刻化懸念
7/29(木) 10:56配信

 参院内閣委員会は29日午前、新型コロナウイルス対応をめぐって閉会中審査を行った。

 政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長は、首都圏を中心に全国で感染が拡大している状況について「大変な危機感を感じている。ワクチン以外にあまり感染を下げる要素がない」と述べた。立憲民主党の杉尾秀哉氏への答弁。

 一方で尾身氏は「上げる要素はたくさんある」と指摘し、一般市民の「コロナ慣れ」や感染力が強いデルタ株、夏休み、お盆、東京五輪を挙げた。「危機感が共有されなければ早晩、医療の逼迫(ひっぱく)はさらに深刻になる」と強調。自宅療養者が重症化し亡くなる事態も想定した対策の必要性を訴えた。

 政府は埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県や大阪府に緊急事態宣言を拡大することを検討している。西村康稔経済再生担当相は「要請があれば速やかに判断し、機動的に対応したい」と重ねて述べた。「病床を確保しつつ、感染拡大を抑えられるよう、これまでの取り組みをさらに徹底したい」とも語った。自民党の徳茂雅之氏への答弁。

 尾身氏は、中止・延期論もある中で開催した東京五輪に関し、「感染拡大、医療逼迫を防ぐために、すべきことは全力でやってもらうことが政府、組織委員会の当然の責任だ」と指摘した。杉尾氏への答弁。 


https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072900875&amp;g=pol
首都圏・大阪に緊急事態宣言、30日に決定 北海道に「まん延防止」検討
2021年07月29日19時38分

新型コロナウイルスの感染急増を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=29日午後、首相官邸
新型コロナウイルスの感染急増を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=29日午後、首相官邸


 政府は29日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府に8月31日まで緊急事態宣言を発令する方針を固めた。7月30日に政府対策本部を開いて正式決定する。4府県に宣言が出されれば、宣言対象は東京都と沖縄県を含めた6都府県に拡大する。
 菅義偉首相は29日、前日に続き西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と首相官邸で対応を協議した。この後、記者団に「東京の感染者数は過去最高、他の地域も増えつつある。強い危機感を持って対応している」と強調。「あす専門家の会議に掛け、場所と期間を決定する」と述べた。
 首相は「病床の逼迫(ひっぱく)を招かないようにしっかりと対応していきたい」とも語った。
 現在の宣言は8月22日まで。東京五輪の期間中も感染拡大が止まらず、政府は宣言追加に追い込まれる見通しとなった。
 東京都は29日、新たに3865人の感染者が確認され、1日当たりの新規感染者は2日連続で3000人を超えた。神奈川県も1164人に上り、2日連続で1000人台となるなど都市部を中心に感染「第5波」の到来が鮮明となっている。感染力の強いインド由来のデルタ株の影響とみられ、首都圏3県は29日に政府に宣言発令を要請。大阪を含めた4府県には現在、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」が適用されている。
 一方、感染が広がる北海道、石川、兵庫の3道県は重点措置適用を要請しており、政府は検討を急ぐ。宣言、重点措置を追加するため、政府は30日に専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、国会に事前報告した上で正式決定する。

6767チバQ:2021/07/29(木) 20:12:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072801291&amp;g=pol
政府、緊急事態へ急転換か 五輪開催中の行動自粛に難題
2021年07月29日07時50分

 新型コロナウイルスの感染状況が埼玉、千葉、神奈川の3県でも深刻化し、政府は28日、東京都に発令中の緊急事態宣言を首都圏に拡大する検討を迫られた。ただ、発令から2週間余りが経過した都内でも感染拡大に歯止めがかからず、手詰まり感は否めない。東京五輪での日本勢の活躍でお祭り気分が広がる中、さらなる行動自粛要請の効果に懐疑的な見方も根強い。


 西村康稔経済再生担当相は28日の衆院内閣委員会で、今の感染状況に「極めて強い危機感を有している」と表明。緊急事態宣言の要請に傾く3県の動きを踏まえ、「必要とあれば機動的に対応したい」と前向きに検討する考えを示した。
 政府内ではもともと、宣言拡大に慎重論が強かった。3県での対策強化をめぐる菅義偉首相と西村氏ら関係閣僚の27日の協議では、出席者の一人が宣言発令を唱えたものの、他の閣僚がそろって反対。政府関係者はその理由を「五輪中止論が出てくることも考えられる」と推し量った。
 だが、28日になると、都内の新規感染者は3177人と過去最多を更新。3県の感染状況も、宣言発令の目安となる「ステージ4」に既に達しており、とりわけ神奈川では新規感染者が1051人と初めて大台に乗った。首相はこの日、関係閣僚と改めて対応を協議。この後、出席者の一人は「各県の状況をもう少し分析してからだ」と、宣言発令に含みを持たせた。
 ただ、宣言を出したところで、どこまで効果を挙げられるかは見通せない。対策の肝とされる飲食店での酒類提供の停止について、都内では「協力を得られなくなっている」(首相周辺)のが実情だ。政府高官は「宣言を出しても効果がないことは、東京を見れば分かるはずだ」と認め、別の高官も「宣言は意味がない」と悲観的だ。
 五輪を開きつつ、人々に行動自粛を迫る難しさもある。28日の衆院内閣委で、共産党の塩川鉄也氏は「五輪は国内の人流を促進して感染を拡大する懸念がある」と指摘。「一方で国民に自粛を求めながら、他方で五輪という世界最大の祭典を行うというのは大きな矛盾だ」と政府の対応を厳しく批判した。
 ワクチン接種で先行する欧米では、感染者数は多くても重症者や死者の数は抑えられているとされ、国内でもこうした面を強調すべきだとの意見が政府・与党内に出ている。もっとも、首相は国民に不断の協力を求めるべき立場にありながら、メッセージを発することに後ろ向きだ。28日には内閣記者会の取材要請を拒み、官邸を出る際の記者団の問い掛けにも無言を貫いた。

6768チバQ:2021/07/30(金) 08:18:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/16bde0f7ddb5ccf0a60f2f9cd53cd0ff4c7a3f51
感染急増、見えぬ菅首相の危機感 専門家が警鐘、溝拡大 新型コロナ
7/30(金) 7:04配信

時事通信
新型コロナウイルスの感染急増を受け、記者団の質問に答える菅義偉首相=29日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス感染が急拡大する中、菅義偉首相の危機感が見えにくくなっている。

【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)

 抑止に向けたメッセージ発信が乏しいためで、「説明と説得が全く足りない」(立憲民主党の枝野幸男代表)との声が上がる。医療崩壊を危惧する専門家との溝は広がっており、苦言も相次いでいる。

 「橋本大輝選手、体操個人総合で日本勢3大会連続となる金メダルおめでとうございます!」。首相は29日、自らのツイッターにこう書き込んだ。五輪開幕後、日本勢が金メダルを獲得するたびにツイッターを更新しているが、感染対策の呼び掛けは21日に投稿して以降、一度もない。

 28日に全国の新規感染者が過去最多を更新しても首相は内閣記者会の取材要請を拒否。その理由を要請に応じた29日に記者団から詰められると、「(緊急事態宣言などの)一定の方向性を示す中で対応している」と述べるにとどまった。

 29日は記者団に対し「危機感」を口にしたものの、むしろワクチン接種で重症化リスクの高い高齢者の割合は減っていると強調する場面もあった。首相にはいたずらに不安をあおりたくないとの思いがあるとみられるが、首相周辺は「感染減少の対策は何でもやる」と焦りを隠さない。

 専門家は危機感を募らせている。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は29日の参院内閣委員会で「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されてないことだ」と警鐘を鳴らした上で、政府に強いメッセージの発信を求めた。

 ある専門家は、首相の「人流も減っている」との発言に関し、「人流が減っているから大丈夫だと言うが、どのデータか示してほしい」と不満を示した。ワクチン効果を訴える姿勢については「接種していない重症者の発生は続く。首相も危機意識を持ってほしい」と訴えた。

 別の専門家は「東京の医療が崩壊するような状況で選手がメダルを取っても心から喜べない」と語り、感染対策の徹底を求めた。

 野党は批判を強めている。立民の枝野氏は記者会見で「首相から真摯(しんし)なメッセージが発信されない限り、(対策の)効果が出ないのは当然だ」と指摘。共産党の田村智子氏は参院内閣委で「首相に危機感を感じない」と酷評した。

6769チバQ:2021/07/30(金) 08:19:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf35cbe537217a8a0535c7ceb9bb939c4b5930b
「最後の宣言」も感染急増 剣が峰に立たされる首相
7/29(木) 21:59配信

産経新聞
緊急事態宣言などの対象地域の拡大と期間延長の方針を表明する菅義偉首相=29日午後、首相官邸(春名中撮影)

政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、対象地域を拡大し、期間を延長する方針を固めた。菅義偉首相は東京都に4度目の宣言を発令する際「最後の宣言にしたい」と周囲に漏らしていたが、感染は拡大するばかり。東京五輪後にはパラリンピックが控え、秋には国家の行く末を決める衆院選も予定されている。感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るう中、首相は崖っぷちに立たされている。

政府は当初、緊急事態の対象地域を拡大させることに慎重だった。ある閣僚は「酒類提供停止など自治体がやるべきことをやるのが先だ」と自治体を半ば突き放し、重症者が減少傾向にあったため、新たな対策を講じるのに政府の腰は重かった。五輪開催中の対象地域拡大は避けたいとの思いもあったとみられる。

しかし、27日発表の東京都の新規感染者数が過去最多となり、翌日3千人を突破すると、空気は一変。別の閣僚は「5千人は覚悟しなければならない」と渋い表情を浮かべた。

感染が急拡大したのは、国民の間に「宣言慣れ」が広がる中、デルタ株への置き換わりが急速に進んだことが大きい。

高齢者へのワクチン接種は着実に進み、都内の高齢者の新規感染者は約3%に低下したが、接種が行き渡っていない40〜50代の入院患者は増加。厚生労働省幹部は「40〜50代の中等症の人をどの程度抑えられるかだ。今のように感染者が伸び続けるとお盆には病床はきつくなる」とみる。

感染は20〜30代の若年層で広がるが、この世代には接種を敬遠する向きもあり、このことも政府にとって頭痛の種となっている。

そんな中、厚労省は19日、軽症や中等症患者が対象の初の治療薬として、重症化を抑える効果が期待される「抗体カクテル療法」の点滴薬を特例承認した。政府はこの治療薬に期待を寄せるが、患者への投与は緒に就いたばかりだ。

加えて、8月は夏休みやお盆などで人の移動による感染拡大も懸念される。悠長に構えてはいられないのが実態で、「宣言の効果は限定的」(政府関係者)と分かっていても、「何もしないよりまし」(同)というのが、政府の本音だ。

新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は29日の参院内閣委員会で「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されていないことだ」と語り、悲壮感を漂わせた。(坂井広志)

6770チバQ:2021/07/30(金) 17:39:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ede2c93fd025139a9b393851a88fd3292303e44
埼玉・千葉・神奈川・大阪に緊急事態宣言、政府が決定…東京と沖縄は延長
7/30(金) 17:29配信

読売新聞オンライン
 政府は30日、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに緊急事態宣言を発令することを正式に決めた。期間は8月2日から31日まで。既に発令中の東京都と沖縄県は、8月22日までの期限を31日までに延長する。

 宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を北海道、京都、兵庫、石川、福岡の5道府県に適用することも決めた。期間は8月2日から31日まで。

 菅首相は対策本部で「夏休み、お盆を迎えるが、不要不急の外出や移動は自粛し、帰省などについても極力慎重に対応してほしい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd895263138515663ee3df8dbd92c02f39a3039
緊急事態宣言拡大の経済損失、五輪効果の1・3倍の試算も
7/30(金) 17:28配信

産経新聞
政府が30日、東京都と沖縄県に発令中の緊急事態宣言の延長や対象地域の拡大を決め、国内景気は一層下振れる。民間エコノミストの試算では、一連の対応で経済損失は2兆円超〜数千億円に達する見込みで、東京五輪・パラリンピックの経済効果を上回る損失が生じるとの指摘も出ている。

野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、宣言拡大で個人消費がさらに冷え込み、4回目の宣言期間中の経済損失は1兆260億円から2兆1900億円に増えると試算する。パラリンピック会場が五輪同様に大半で無観客となった場合の経済効果は1兆6771億円としており、損失が経済効果の1・3倍に達する。「経済効果は宣言で完全に相殺された」(木内氏)状況だ。

このほか、みずほ証券は国内総生産(GDP)ベースで6千億円、第一生命経済研究所は7500億円程度の損失を見込んでいる。

ワクチン接種の加速で以前は〝V字回復〟も期待された7〜9月期の実質GDP成長率も、力強さを欠くことになりそうだ。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、今回の宣言拡大の結果、成長率は年率換算で2・3%程度押し下げられると分析する。

政府は年後半の力強い経済成長で今年中に実質GDPがコロナ禍前(令和元年10〜12月期)の水準に戻るとの見通しを示すものの、「回復の足取りは相当緩慢となり、政府目標の達成はかなり厳しい」(木内氏)とも指摘されている。

6771チバQ:2021/07/30(金) 17:40:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/83dfdc84c5cb8b6dd3cb28acaf32bb7d8eb50a90
大阪、酒類提供を終日停止へ 沖縄は商業施設に一部休業要請
7/30(金) 17:08配信

時事通信
 新型コロナウイルスの感染急拡大に伴う緊急事態宣言の延長や対象地域への追加を受け、首都圏1都3県や大阪府などは30日、それぞれ対応を協議する。

 大阪府は飲食店に酒類の提供停止を求める方針。沖縄県は大型商業施設に対し8月上中旬の土日祝日の休業を要請した。

 現在「まん延防止等重点措置」が適用されている大阪府は、感染対策を徹底する飲食店に午後7時までの酒類提供を認めていたが、宣言が発令される8月2日以降は終日提供しないよう求める。百貨店など大型商業施設に対する営業時間短縮要請も現行より1時間繰り上げ、午後8時までとする方針だ。

 感染者の増加が続き、宣言の期限が延長される沖縄県は、人出を抑制するため、大型商業施設に8月7〜9日の3連休と14、15日の休業を要請した。

6772とはずがたり:2021/07/30(金) 20:43:16
お手上げでパンダ動員w

小池百合子都知事がついにパンダ動員! コロナ対策はお手上げ間近か
2021年07月30日 16時25分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3483928/

6773チバQ:2021/07/30(金) 22:02:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP7Z6260P7ZUTFK010.html
尾身氏「しっかりとメッセージ発信を」 菅首相に直談判
2021/07/30 18:21朝日新聞

尾身氏「しっかりとメッセージ発信を」 菅首相に直談判

政府分科会の尾身茂会長(左から3人目)らと面会する菅義偉首相=2021年7月30日午後、首相官邸、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は30日、首相官邸で菅義偉首相と面談し、「国民に理解と協力をいただくため、政府としてしっかりとしたメッセージを発信してもらいたい」などと求めた。過去にない感染爆発に直面してもなお、首相はワクチン効果による高齢者の感染者数減といった「楽観論」を強調している。専門家らは国民と危機感を共有するよう釘を刺した形だ。

 同席した西村康稔経済再生相によると、尾身氏らは「危機感を共有するために、オリンピックを含め、国民の複雑な心情に寄り添ったメッセージを発信すること」を求め、小池百合子・東京都知事ら自治体の首長と連携した「ワンボイス」での発信を進言した。

 また、医療現場では逼迫(ひっぱく)が起きており、「これまでのコロナとの戦いの中で最も危機的な状況」と首相に説いたという。飲食店に加え、職場や学校、家庭などでも感染が広がっているため、検査体制の整備や、医療提供体制の強化なども求めたという。

 これに対し、首相は「ご提案をしっかりと受け止めて対応していきたい」と応じたという。面談には、尾身氏のほか、厚生労働省に助言する専門家組織の脇田隆字座長、内閣官房参与の岡部信彦・川崎市健康安全研究所長が参加。数日前に尾身氏側から西村氏を通じて要望していた。

 尾身氏は面談後、記者団に対し、高齢者へのワクチン効果を認めたうえで、40〜50代を中心に入院や入院調整中の人、自宅療養の人が増えているとし、「新たな医療の逼迫という状況が来ている」と述べた。「非常に厳しい局面に入っていると申し上げた。国、自治体、一般市民、専門家が一体になって、ともかく早く、今の上昇気流に歯どめをかけるということが必要だ」とも語った。

6774チバQ:2021/07/30(金) 22:04:15
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210730-567-OYT1T50157.html
緊急事態宣言、計6都府県に拡大…厚労相「新たな恐ろしい局面」と危機感
2021/07/30 14:27読売新聞

 政府は30日午前、新型コロナウイルス対策の専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に新たに緊急事態宣言を発令する方針を示し、了承された。同日夕の政府対策本部で正式決定する。期間は8月2日から31日まで。宣言の対象は、すでに発令中の東京都と沖縄県を合わせ、6都府県に拡大する。

 田村厚生労働相は分科会で、新規感染者数が急増していることについて「今までとは違った新たな恐ろしい局面に入ってきている」と危機感を示した。

 政府は現在、首都圏3県と大阪府に対し、宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を適用している。いずれも新規感染者数が宣言の目安となる「ステージ4」に達し、医療機関の負担が増大していることを考慮した。東京と沖縄も、8月22日までの期限を31日まで延長する。宣言の対象地域では引き続き、酒類を提供する飲食店に休業を要請する。

 一方、感染が急増している北海道、京都、兵庫、石川、福岡の5道府県には重点措置を新たに適用する。期間は8月2日から31日まで。重点措置の地域では、原則として酒類の提供停止を求める。現在は一定の感染対策をとった店では、知事の判断で酒類の提供を例外的に認めているが、今回の基本的対処方針改定案では「感染が下降傾向にある場合」にしか認めず、条件をより厳しくした。

 期限について、政府内には当初、8月22日までとする案があった。西村経済再生相は分科会で、「現役世代にもワクチン接種が進むことによる効果を見極めるため、31日までとしたい」と説明した。

 政府は、8月末に全人口のうちワクチンを2回打った人の割合が4〜5割に達すると見込んでいる。現在、40、50歳代の重症化が増えており、8月中にこの世代のワクチン接種が進めば、感染状況の改善が期待できるというわけだ。

 政府は30日夕の政府対策本部で正式決定する。同日夜に菅首相が記者会見を開き、国民に理解を求める。

6775チバQ:2021/07/30(金) 22:06:53
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP7Y7D63P7YUTFK01Q.html
「国は宣言にネガティブだった」 神奈川知事が明かす
2021/07/29 22:19朝日新聞

「国は宣言にネガティブだった」 神奈川知事が明かす

新型コロナ対策について意見交換する神奈川県の黒岩祐治知事(右)と立憲民主党の中村喜四郎衆院議員=7月29日、県庁、吉川真布撮影

(朝日新聞)

 神奈川県の黒岩祐治知事は29日、立憲民主党の中村喜四郎衆院議員と面会し、新型コロナウイルス対策に関し、「国に対して緊急事態宣言の要請を先週(水面下で)出した。国としては、蔓延(まんえん)防止等重点措置でまだやれることがあるだろうと、かなりネガティブだった」と述べた。

 黒岩氏は、国が神奈川県への宣言発出に慎重だったため、「待っているわけにいかない」と考え、16日に「神奈川版緊急事態宣言」を出したと説明。「神奈川としては改めて緊急事態宣言を言う必要はないが、千葉、埼玉で行くよりも3県で行った方がパワーがある」と話し、首都圏の3県がそろって宣言発出を国に求めるにいたった経緯を説明した。

 この日は、中村氏が8月22日投開票の横浜市長選に向けたあいさつ回りとして、黒岩氏を訪問した。事前の約束はなかった。立憲の青柳陽一郎、中谷一馬両衆院議員も同席した。(吉川真布)

6776チバQ:2021/07/30(金) 22:36:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_URMFMR4XWZK5PBYGYY2VBJKR3Q.html
都市封鎖法制を求める声も 「人頼み」の日本モデルに限界
2021/07/30 22:18産経新聞

都市封鎖法制を求める声も 「人頼み」の日本モデルに限界

会見を終え降壇する菅義偉首相。右は政府分科会・尾身茂会長=30日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令対象を6都府県に拡大した。感染力の強い変異株と国民の「宣言疲れ」があいまって、感染拡大に歯止めがかからない。対策の行き詰まりが明らかになる中、個々人の行動制限に強制力を持たせるロックダウン(都市封鎖)など、法改正の必要性を訴える意見も強まっている。

政府はこれまでのコロナ対応を限定的な私権制限で乗り切ってきた。2月の特措法改正で可能となった罰則付きの休業命令も、抑制的に運用されてきた。

しかし、緊急事態宣言を重ねるごとに対策の効果が弱まったのは明らかだ。実効性を高めるための金融機関や酒販事業者を通じた「働きかけ」方針は猛反発で撤回に追い込まれ、万策尽きた感を印象付けた。

そんな中、30日の基本的対処方針分科会では、複数の有識者がロックダウンを含め、強制力を強める法改正の必要性を訴えた。

「あるエリアで人流を止める法整備を検討する段階に来たのではないか」

飯泉嘉門・全国知事会長は記者団にそう述べ、ロックダウン法制の議論を提起したと説明。別のメンバーも「お願いだけで行動を変えてもらえるのか」と語り、法改正の論議を急ぐべきだと指摘した。

「要請ベースの対策では限界だ」。参院議院運営委員会でも30日、国民民主党の矢田稚子氏が特措法の改正を政府に迫った。西村康稔経済再生担当相は「外出規制は民主的な先進国でもやっている。不断の検討を進めたい」と応じた。

ロックダウンは緊急事態法制や憲法論議にもつながる論点だが、昨春に東京都の小池百合子知事が提起した際、国民のパニックを懸念した政府は火消しに追われた。結果的に強制力抜きで乗り切った対応は「日本モデル」と呼ばれた。

しかし、国民の公徳心に依存する対策も曲がり角を迎えている。

「今は全力で火事を消す。ただ、いろんなオプション(選択肢)は当然、検討はするのだろうと思う」。コロナ分科会の尾身茂会長は30日の記者会見で、ロックダウンについて問われ、そう答えた。

私権制限に関する検討は政治的リスクを伴う。菅義偉首相は同じ会見で、欧州などではロックダウンでも感染再拡大を防げなかったと指摘し、こう語った。

「結果的に、やはりワクチンだ。日本においてロックダウンという手法はなじまない」(千葉倫之)

6777チバQ:2021/07/30(金) 22:37:22
ゴテゴテ
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-210730-202107300001387.html
小池都知事「インセンティブも含め検討」若者へのワクチン接種促進
2021/07/30 22:14日刊スポーツ

小池都知事「インセンティブも含め検討」若者へのワクチン接種促進

小池都知事(2021年7月2日撮影)

(日刊スポーツ)

東京都の小池百合子知事は30日夜、緊急事態宣言の8月末までの延長決定を受けて臨時会見し「極めて切迫した状況。これ以上の感染拡大をなんとしても食い止めなければならない」と述べた。急速に拡大しているデルタ株の手ごわさとワクチンの効果を強調しつつ「ワクチンが行き渡るまではすき間がある。そこをどうふさいでいくのかが、勝負」「ワクチンという攻めと、人流抑制などの守りと、両方必要」などと説明し、都民や事業者らに協力を求めた。

感染が急増している若者へのワクチン接種を促進するため、インセンティブなどを検討しているか問われると、都の担当者は「繁華街などで気楽に若い方に接種していただけないか。接種券を持っていれば、その場で予約なしで受けられるようなことを検討している。専門家の話も聞きながら、インセンティブも含めて検討していきたい」と話していた。

6778チバQ:2021/07/30(金) 22:39:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_7PEXM4WQARIGNIFUAURBXB5YZA.html
大阪知事「最後のカード」酒類提供店に再び休業要請
2021/07/30 21:57産経新聞

大阪知事「最後のカード」酒類提供店に再び休業要請

大阪府の対策本部会議で話す吉村洋文知事(中央)=30日午後、大阪市中央区の大阪府庁(鳥越瑞絵撮影)

(産経新聞)

政府が新型コロナウイルス特別措置法に基づき緊急事態宣言の発令を決めたことを受け、大阪府は30日、対策本部会議を開き、宣言に伴う措置を決めた。期間は8月2〜31日。府内全域で酒類を提供する飲食店に休業を要請するほか、大型商業施設は午後8時までの営業時間の短縮を求める。感染拡大力が強い変異型株への懸念があり、府民に現在の蔓延(まんえん)防止等重点措置より厳しい対応を要請する。

府内への宣言発令は今年4月に続き4度目。国の「基本的対処方針」に沿って措置内容を決定した。

休業要請の対象は酒類やカラオケを提供する飲食店。提供していない店や期間中の提供をやめる場合は、午後8時までの時短営業を求める。

床面積が1千平方メートルを超える百貨店などの大型商業施設に対し、現在は午後9時までとしている営業時間を同8時までとするよう要請する。

イベントは会場の収容定員の50%か5千人のうち少ない方を上限に開催。学校については、部活動は感染対策を取った上で継続し、修学旅行は移動先の都道府県が認めれば実施する。

吉村洋文知事は対策本部会議後、記者団に「最後のカードを切ったので、これが効かなければ厳しい状況になる」と言及。「首都圏と同じく感染者の増加が進んでおり、何とか第5波の山を抑えることが重要だ。お願いばかりで申し訳ないが、府民に協力をお願いしたい」と述べた。

6779チバQ:2021/07/30(金) 22:40:53
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP7Z743WP7ZPTIL02B.html
大阪は酒類・カラオケの提供禁止 緊急事態宣言に基づき
2021/07/30 21:41朝日新聞

大阪は酒類・カラオケの提供禁止 緊急事態宣言に基づき

記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=2021年7月12日午後0時0分、大阪府庁、増田勇介撮影

(朝日新聞)

 大阪府は30日の対策本部会議で、緊急事態宣言に基づく対策を決定した。府内全域を対象に、酒類やカラオケ設備を提供する飲食店などには休業を要請し、提供しない店には午後8時までの営業時間短縮を求める。まん延防止等重点措置が適用されている現在は、対象33市で一定条件を満たした店に午後7時までの酒類提供を認めているが、制限を強化する。

 百貨店などの大型施設の営業時間は、今の「午後9時まで」から「午後8時まで」に短縮する。イベントや関連施設は、収容率50%以内で上限5千人、午後9時までという要請を継続。府立学校の修学旅行や部活動は感染防止策を徹底しながら実施する。

 4〜6月の3回目の緊急事態宣言では大型施設に休業を求め、イベントは無観客開催とした。今回は3回目と比べ、緩やかな内容となる。吉村洋文知事は対策本部会議で「大阪の感染速度は、首都圏と同じ。極めて危機的な状況だ。府民の命、生活、健康を守るため、急拡大を抑えたい」と語った。

 兵庫、京都、石川の3府県には重点措置が適用された。兵庫県は神戸市、姫路市、阪神地域、東播磨地域の15市町を、京都府は京都市を、石川県は金沢市をそれぞれ対象区域とする。3府県とも飲食店での酒類提供の禁止・自粛、午後8時までの時短営業を要請する。商業施設の営業時間も午後8時までとする。石川県は兼六園などの県有施設は閉鎖する。

6780チバQ:2021/07/30(金) 22:42:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210730k0000m010435000c.html
菅首相「宣言これが最後の覚悟」 パラの中止、否定的な考え示す
2021/07/30 21:18毎日新聞

菅首相「宣言これが最後の覚悟」 パラの中止、否定的な考え示す

首都圏3県と大阪府への緊急事態宣言発令決定後、記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年7月30日午後7時4分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 菅義偉首相は30日夜の記者会見で、6都府県に拡大した緊急事態宣言について「8月末まで、今回が最後となるような覚悟で、政府を挙げて全力で対策を講じる」と強調した。「飲食店の感染リスク減少が対策の肝だ」と改めて訴え、お盆や夏休みの慎重な行動を国民に呼びかけた。開催中の東京オリンピックについては「(水際対策などで)しっかり対応しており、原因になっていない」と感染拡大への影響を否定した。

 首相は、デルタ株によって「経験したことのないスピードで感染が拡大している」と指摘。若い世代の感染拡大に「強い憂慮」を示す一方、2回ワクチン接種を受けた高齢者が7月末で8割近くに上るとの見通しを示し、8月下旬には国民の4割超が2回接種を終えるよう取り組むとした。

 また「交通規制やテレワークで人流(人出)が減少している。自宅でテレビ観戦してもらえるよう要請したい」と述べ、五輪・パラリンピックを中止しない姿勢を示した。感染拡大を防ぐためにロックダウン(都市封鎖)を可能とする法整備は「日本になじまない」と否定した。

 感染拡大防止に失敗して辞任する可能性を問われると、首相は「対策にしっかり対応することが私の責任で、私はできると思っている」と反論した。宣言の出口戦略にも触れ、「ワクチン接種の状況、医療体制への負荷に着目して分析し、適切に判断する。社会・経済活動の制限緩和に向けた道筋を示す」と語った。

 2種類の医薬品を組み合わせる軽症者、中等症者向けの「抗体カクテル療法」については「政府は十分な量を確保しており、50代以上や基礎疾患のある方に供給して重症化を抑える」と説明。全国2000以上の医療機関に順次配送する考えを示した。【川口峻】

6781チバQ:2021/07/30(金) 22:54:48

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa3d447c2e1ed0d221eb66838447ce241e8299ac
3週間でまた「まん延防止」 しかも酒類自粛… 福岡で失望の声
7/30(金) 22:34配信

毎日新聞
真っ暗になった中洲・人形小路の飲食店街=福岡市博多区で2021年1月16日午後8時、須賀川理撮影

 新型コロナウイルスの感染再拡大が顕著になった福岡県に「まん延防止等重点措置」が適用されることが30日、決まった。前回のまん延防止措置解除からわずか3週間。しかも対象地域では、県が独自に実施する感染対策にはなかった酒類の提供自粛も盛り込まれることになり、息を吹き返したばかりの飲食業界からは失望の声が漏れる。


 「もう何の感情も起きません」。県内約200の飲食店と取引がある福岡市城南区の「ほしくま酒店」の岩永和樹社長(46)は強い失望感をにじませた。売り上げの7割を飲食店向けが占め、店舗販売だけでは赤字は避けられないが、営業時間の短縮や休業の要請に応じた飲食店などに支給される協力金は酒店には支給されない。酒販業界には国に支援を求める声もあるが、岩永社長は「私たちの声は受け入れられないだろう」と声を落とす。

 県が28日に発表した8月1日からの独自の感染対策は、県内の飲食店に午後9時までの時短営業を求めつつ、酒類の販売は認めていた。しかし、まん延防止措置が適用される福岡市や北九州市などの22市町村では、午後8時までの時短や酒類の提供自粛など緊急事態宣言並みの対策が講じられることになった。服部誠太郎知事は「事業者の皆さんには大変な努力をしてもらうことになり、誠に申し訳ない」と述べたが、ころころと変わる国や県の対策に翻弄(ほんろう)される事業者の混乱は必至だ。

 一方で県内は厳しい感染対策が必要な状況にあるのも事実だ。福岡県の資料によると、人口10万人当たりの直近1週間の新規感染者数は30日現在37・6人で、国の指標で「感染爆発」に当たるステージ4の基準(25人以上)を上回る。病床使用率は29日現在18・9%と、ステージ3の基準を下回るものの、入院者数は着実に増えており、29日時点で272人と2週間で1・75倍になった。

 長崎大の有吉紅也(こうや)教授(臨床疫学)らのシミュレーションでは、8月1日から緊急事態宣言と同等の対策を始めたとしても効果が出るまでにはタイムラグがあり、ワクチン接種の効果を加味しても県内の新規感染者数が同8日に1375人のピークに達する結果となった。

 感染対策に詳しい北九州市立八幡病院の伊藤重彦院長は「活動範囲が広く最も感染しやすい20〜30代にワクチンが行き届かないまま最悪のタイミングで再流行が始まった。新規感染者数が1日400人を超える状態が続けば自宅療養やホテルで収容できなくなり、入院者数が増える。一般医療にも影響するだろう」と強調する。【平川昌範、比嘉洋、吉住遊】

6782チバQ:2021/07/30(金) 22:55:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/1171f514111e07589e1b1013266e18e0aa8ab5c4
「さらなる痛手」金沢にまん延防止措置 お盆控え、酒類提供自粛要請
7/30(金) 20:57配信

毎日新聞
JR金沢駅(中央)=本社ヘリから大西達也撮影

 新型コロナウイルスの感染急拡大で石川県に政府の「まん延防止等重点措置」の適用が決まった30日、県は対策本部会議を開き、対象地域を金沢市とし、市内の飲食店に一律で酒類の提供自粛や集客施設の時短営業を求めることを決めた。また隣接する白山、野々市両市の飲食店や集客施設にも県独自に時短営業の協力を求める。夏休みやお盆などを迎える飲食業界からは「さらなる痛手だ」と悲痛な声が上がった。【阿部弘賢、深尾昭寛】

 まん延防止措置の期間は8月2〜31日。金沢市の飲食店には、午後8時までの時短営業に加え、酒類の提供自粛を要請し、従わない場合は新型インフルエンザ等特別措置法に基づき、命令や過料を科すことができる。白山と野々市の飲食店は午後9時までの営業(酒類提供は午後8時まで)を要請する。

 酒類提供を巡っては、県は28日に感染対策を証明する認証を受けた飲食店は1グループ4人以下か、同居家族に限り午後8時まで酒類の提供を認めることを決めていた。対策本部会議で谷本正憲知事は「国の突然のルール変更で戸惑いを禁じ得ないが、受け入れなければいけない」と述べ、協力を呼びかけた。

 集客施設への時短要請は、1000平方メートル超の劇場やスポーツクラブ、百貨店などが対象で、午後8時までの閉店を求める。白山、野々市の同種施設にも午後9時までの時短営業の協力を求める。

 ◇「あまり効果ないのでは」疑問の声

 今回の措置に飲食店からは悲痛な声が漏れた。県の認証を受けた金沢市片町1にあるイタリア料理店の女性店主(40)は「残念でしかない」と表情を曇らせた。認証前から対策を徹底し、客の多くがマスク会食に協力しており「お酒の提供自体が悪いわけじゃないのだが……」と話した。

 前回のまん延防止措置解除から約1カ月半での再適用に疑問の声も上がる。金沢市の20代の女子大学生は「緊張感がなくなっている。あまり効果はないのでは」と話した。

 一方、県は30日、県内の男女110人が新たに新型コロナに感染し、金沢市の50代男性が死亡したと発表した。1日あたりでは28日(119人)に次いで2番目。感染経路不明者は46人だった。死亡した男性は自宅で倒れているのが見つかり、その後感染が判明した。また県内のスポーツクラブと金沢競馬場(金沢市)でクラスター(感染者集団)が確認された。

6783チバQ:2021/07/30(金) 23:19:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/546834ef9941dbb88dde44b74325a9232b59a0e1
「五輪やってるのに、の声も」政府の緊急事態発令判断に吉村知事不満
7/30(金) 19:19配信


毎日新聞
新型コロナウイルス対策本部会議に臨む大阪府の吉村洋文知事(奥)=大阪市中央区で2021年7月30日午後6時37分、木葉健二撮影

 4回目となる今回の緊急事態宣言は、大阪府の要請を受けて政府が発令を決めたこれまでとは異なり、政府主導で、府は最後まで慎重姿勢を崩さず、要請もしなかった。東京オリンピックが開催される中、厳しい制限を伴う宣言に対して府民や事業者の理解を得るのが難しくなっていると判断したためだ。

 宣言の発令にあたっては、都道府県の要請は必須条件ではないものの、要請を受けて政府が発令を決める流れが事実上、慣例化していた。

 吉村洋文知事は30日、記者団に「宣言が繰り返され、『東京五輪はやっているのに、なんで自分たちは自粛ばかりなのか』という声だってある。府民とのリスクコミュニケーションが非常にとりにくくなっている」と述べ、宣言を決めた政府への不満もにじませた。

 28日には宣言を政府に求める府独自の基準として、「病床使用率が50%に達した場合」とする目安を新たに示したばかりだった。吉村知事は「府民に理解を得て行動変容を起こしてもらうためには、どういう状況になれば宣言が発令されるのか基準を明確にしないといけない」と強調。府民に直接の影響が及ぶ医療の逼迫(ひっぱく)度合いを示す病床使用率に焦点を当てることで、危機意識の向上につなげる狙いがあった。

 30日現在で使用率は、重症病床が12・9%、軽症中等症病床は35・5%。自身の考えとは異なるタイミングでの宣言となるが、吉村知事は「厳しい状況にあることは間違いないので、本当に申し訳ないが、何とかご協力をお願いしたい」と求めた。

 繰り返される宣言に府庁内からも効果を疑問視する声が上がる。府幹部は「病床がそれほど逼迫していない現段階では府民の納得感を得られない」と指摘。「1年半の間、自粛を求めているが、メリハリがないと耐えられない。あとはもうワクチン(で抑える)しかないんだと思う」と語った。【鶴見泰寿】

6784チバQ:2021/07/30(金) 23:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdf286b9474c5ed6d227b1e44eb6e1fdeda214f

京都府、宣言並み厳しい措置 感染急増で慎重姿勢一転
7/30(金) 20:24配信

産経新聞
京都府庁=京都市上京区(本社ヘリから)

京都府は30日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、政府が8月2日からの蔓延(まんえん)防止等重点措置に京都府を適用したことを受け、新たな感染対策を決めた。京都市内の飲食店については酒類提供を禁止し、営業時間を午後8時までに短縮するなど、緊急事態宣言並みの厳しい措置とした。京都市以外についても午後9時(酒類提供は午後8時半)までの時短を要請する。

西脇隆俊知事は「かなり厳しい措置になっている。ここで全国レベルで広域的に抑えないと今回の波は乗り切れない」と説明した。

京都府内の新規感染者数は前回の同重点措置が解除された直後の7月10日〜16日は1週間平均29・29人だったが、24日〜30日には同113人まで急拡大。28日には1日当たりの新規感染者が175人と過去最多を更新した。病床使用率も7月12日時点は13・1%だったが、29日時点は50・4%で、政府の分科会が示す指標で最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」に達している。

西脇知事は当初、「医療提供体制は逼迫(ひっぱく)していない」として、政府への重点措置要請に慎重な姿勢をみせていたが、ここ数日の感染急増を受けて方針を一転、より強固な措置へとかじを切った。

会議後の会見で西脇知事は「夏休みに入って往来が増加している。感染力が強いといわれるデルタ株への置き換わりも進んでいる。感染減少につながる要因が少なく、強い警戒感を持っている」と述べた。

6785とはずがたり:2021/07/31(土) 00:09:34
ワクチン接種、世界累計40億回 中国が4割、日本も加速
共同通信 / 2021年7月29日 22時27分
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2021072901001921/?tpgnr=world

 【ロンドン共同】新型コロナウイルスワクチンの接種回数が世界で累計40億回を超えたことが29日、英オックスフォード大の研究者らの集計で明らかになった。国別では中国が約4割を占め、インド、米国と合わせて約6割に上る。当初出遅れていた日本は接種加速に伴い、先進7カ国(G7)内で4番手まで順位を上げている。

 ただ、世界人口の約28%が少なくとも1回接種している中、低所得国では1%台にとどまるなど、ワクチン配分の不均衡が続いている。

 ブルームバーグ通信によると、世界180カ国で接種が始まっている。世界人口の75%が接種を終えるのに、あと7カ月かかると推測される。

6786チバQ:2021/07/31(土) 23:42:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210731k0000m040321000c.html
1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘
2021/07/31 20:20毎日新聞

1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘

インタビューに答える国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長=スクリーンショットから

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者の確認が全国で連日1万人を超え、東京都では31日、4000人を上回る新規感染者が確認された。国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「1年前に比べ感染のリスクは高まっている。屋外屋内を問わず、マスクを外して会話することは絶対に避けてほしい」と呼びかける。押し寄せる第5波の現状を聞いた。【聞き手・金秀蓮】

 公衆衛生や医療のいろいろな場面が回らなくなっている。保健所はすごく大変だ。陽性者が出ると、保健所の人たちは全員に連絡し状況を聞き取り、自宅療養かホテル療養、入院するかを決める。入院が必要であれば入院先を決めるが、東京都で1日に2000人、3000人の陽性者が出ると追いつかない。手が回らず、悲鳴が聞こえてくる。

 保健所の手が回らないというのは、陽性者に目が届いていないということだ。陽性が判明した人の中には、検査は受けたが、医師と会って病状の評価を受けていない人が山ほどいる。不安は強いだろうし、中には悪化する人も出てくる。

 ワクチン接種が進み高齢者の新規感染者や重症者が減ったのは事実だが、感染者が爆発的に増え、40代、50代の重症者は増えている。医療が必要なのに、病院に入院できない人がいる。高齢者の重症者が減っているからといって、その事実を軽く捉えていいかというと違う。

 ◇デルタ株、広がりやすいのは明らか

 東京都の重症者は80人以上で推移している。ほかにも高濃度の酸素を必要とする人は多い。この1年半、治療法が変化し、人工呼吸器ではなく鼻から酸素を送り込む「ネーザルハイフロー」という呼吸療法を使うケースが増えた。これを使う人は、重症者にカウントされないが、酸素が足りずに身動きもとれない状況にある。重症者と同じように苦しんでいる人が、重症者の何倍も存在する。1年前と同じ感覚で重症者数だけを見て、「少ない」と言うのは状況の過小評価になる。

 第5波のピークがいつなのか、正直分からない。置き換わりが進むデルタ株は、他国の状況をみても広がりやすいのは明らかだ。この難局は、生半可なことでは越えられない。昨年春の第1波の時ぐらいに社会全体が行動変容をしないと越えられないのではないか。すでに感染後の治療や療養に至るまでの流れが滞ったり、一般医療でも手術予定が後回しになったりしている。自分のこととして考えてほしい。

6787チバQ:2021/08/01(日) 09:47:46
たしかにかねがね目標達成したのは凄い
https://news.yahoo.co.jp/articles/b672e15ca129ef4617d72666864c35c33376f44e
ワクチン接種終えた高齢者、1回目86%・2回目74%…菅首相「目標を達成できた」
7/31(土) 21:03配信

読売新聞オンライン
コロナワクチン

 政府が7月末の完了方針を掲げる高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種で、接種を終えた人の割合は7月30日時点で1回目が86%、2回目が74%に達していることが内閣官房のデータでわかった。今後は、感染が急拡大する若年層への接種加速化が急務となる。

 65歳以上の高齢者向け接種は、約3600万人を対象に今年4月12日から始まった。内閣官房によると、1回目の接種を受けた高齢者は全国で約3054万人で、接種率は全都道府県で80%を超えた。山形と岐阜、滋賀、佐賀の4県は90%を上回った。

 2回目の接種も済ませた高齢者は約2644万人。接種率は、岐阜県が85%で最も高く、ほかに6県が80%台に達した。菅首相は30日夜の記者会見で「(希望者への接種完了の)目標を達成できた」と語った。

 一方、64歳以下への接種率は、まだ低い水準にとどまっている。読売新聞の集計では、1回目は13%。2回目は4%だ。

 国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「他国と比べても(高齢者向け接種は)順調といえる。高齢者の感染が抑えられているのは、その効果だろう」と話す。一方で、64歳以下については「40〜60歳代の重症事例が増えており、接種を急ぐ必要がある。この世代が接種すれば、その子供にあたる若い世代も接種に前向きになるのではないか」と指摘している。

6788チバQ:2021/08/01(日) 09:51:39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120701?rct=politics
楽観論目立つ首相の発信 「人流抑制は事実」と言うが・・・ 政府の発信に「失敗」の指摘
2021年7月30日 21時37分

 菅義偉首相は30日夜、新型コロナウイルス緊急事態宣言の対象地域拡大決定後、記者会見した。東京五輪開催は新規感染者の急増の「原因になっていないと思っている」と、関係を否定した。若年層の感染者増など「強く憂慮すべきことがある」としながらも、高齢者のワクチン接種が進んでいることを強調した。これらの楽観的なメッセージが、国民の警戒感を緩める結果となっているという意識は希薄なままだ。(井上峻輔、上野実輝彦)
【会見詳報】菅首相会見 ワクチン2回接種、来月4割 感染対策、私はできる
 首相は会見で、重症者数や病床利用率の増加は抑制的だと指摘して「ワクチン接種の効果が顕著に表れている」と強調した。8月下旬には2回接種を終えた人が全国民の4割を超えるよう取り組むと説明した。
◆「人流減は事実」か?
 東京で発令され続けてきた緊急事態宣言などによって「人流が減少していることは事実だ」とも話し、中止論が根強い五輪開催に理解を求めた。
 しかし、人出に関しては、厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の公表資料によると、東京の繁華街の人出は前回の緊急事態宣言時だった5月は約40%減ったが、7月は約16%減にとどまる。都の資料でも、コロナ重症者は60代以上では減る一方で、50代以下は増加している。
 西村康稔経済再生担当相は30日、衆院議院運営委員会で「五輪で感動した高揚感のまま外出し、感染防止策を怠ると若い世代に(感染が)広がる」と認めた。
◆停滞気味のワクチン、供給量限られる治療薬
 首相が感染抑止の頼みの綱とするのは、ワクチン接種と治療薬。記者会見でも、特に軽症者や中等症患者向けの「抗体カクテル療法」を「画期的な治療薬」と強調し、「政府として十分な量を確保している」と語った。だが、ワクチン接種は供給不足から停滞気味。カクテル療法も供給量は限られ、当面の投与は基礎疾患など重症化リスクのある入院患者に限られる。
◆「政府はコミュニケーションに失敗している」
 加えて、緊急事態宣言下で、国民に不要不急の外出などの自粛を求めながら五輪を開くという、ちぐはぐなメッセージが、コロナ対策に国民の協力を得ることをより難しくしている。政府の基本的対処方針分科会メンバーで東大医科学研究所の武藤香織教授は30日、記者団に「政府はコミュニケーションに失敗している」と指摘した。
 首相は会見で「現在、国民の生命と健康が守られているか」と尋ねられると明確には答えず、医療崩壊が起きた場合に辞任する覚悟があるかとの問いには「感染対策にしっかりと対応することが私の責任で、私はできると思う」と明言した。

6789チバQ:2021/08/02(月) 08:17:14
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021080101001303.html
1日の人出、7割で減少 宣言対象地域で低下目立つ
2021/08/01 21:08共同通信

1日の人出、7割で減少 宣言対象地域で低下目立つ

大阪・心斎橋の交差点を歩くマスク姿の人たち=1日午後

(共同通信)

 NTTドコモがまとめた1日午後3時時点の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち約7割の68地点で前週日曜の7月25日から減った。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が続く東京都、沖縄県に加え、8月2日から宣言対象地域の埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県で、いずれも減少が目立った。

 東京都では12地点中、9地点で前週を下回った。東京駅は感染拡大前の休日平均と比べ61.8%減で、前週から4.7ポイント低下。沖縄県は国際通りなど3地点全てで減少した。

 緊急事態宣言の適用を控えた神奈川県の「横浜中華街駅」は7.5ポイント、大阪・梅田は4.8ポイント下がった。

6790チバQ:2021/08/02(月) 08:20:19
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021080201000015.html
イスラエル3回目接種開始 デルタ株に対応、60歳以上
2021/08/02 06:13共同通信

 【エルサレム共同】イスラエルで1日、60歳以上の市民を対象にした新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が本格的に始まった。感染力が強い変異株「デルタ株」による感染拡大に歯止めがかからない状況への対応策。3回目の必要性については専門家の間でも見解が分かれており、イスラエルの取り組みは各国に影響を与えそうだ。

 保健省によると、この日に3回目を接種したのはイスラエル全土で約3万8千人。接種が始まったエルサレム中心部の診療所には多くの市民が集まった。

6791チバQ:2021/08/02(月) 08:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0ed0fbef6416e0b18bc490bf2e2f7fab4394d2
コロナ感染急拡大に焦り強める政府 出口戦略が急務
8/1(日) 19:07配信

4488
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
多くの若い人たちが行き交う渋谷センター街=1日午後、東京都渋谷区(松本健吾撮影)

神奈川、千葉、埼玉の首都圏3県と大阪府に2日から新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が適用され、対象地域はすでに適用されている東京都、沖縄県を含む6都府県に拡大される。期限はいずれも31日まで。政府は感染急拡大に焦りの度合いを強めている。「第5波」という新たな局面に入ったことを踏まえた緻密な出口戦略を描く作業が急務となっている。(坂井広志)

政府が東京都に22日を期限とした4度目の宣言適用を決めたのは7月8日。この頃、都内の新規感染者数は800〜900人台で推移しており、4千人を超える事態に発展するのは想定外だった。

「これだけ増えると今のペースでワクチンを打っても8月22日では感染者数が落ちない。誤算だった」

ある関係閣僚は東京都の宣言期限を延長した理由をこう語った。

宣言の効果は期待できないが、何もしないよりいい-。対象拡大にはそんな思いがにじむ。追加した地域は適用を要請してきた自治体だけだ。要請がなくても適用したケースは過去にあり、今回政府内には全国への適用を求める声もあった。しかし、宣言の効果に疑問符がつけられる以上、一方的に決めるのは避けた。そこには受け身の姿勢が透けてみえる。

もっとも、強気な姿勢も示しており、西村康稔経済再生担当相は7月30日の記者会見で「ワクチン接種が順調に進めば、8月下旬ごろには今の欧米並みになる」と指摘。社会活動を本格的に再始動させるために「ライブハウスや飲食店、イベントで実証的なことができないか検討を急いでいる」と述べた。イベントなどの参加者全員に検査を行うことなどが念頭にある。

田村憲久厚生労働相も会見で「行動制約を緩めていく姿を見せていかないと、国民はいつまでもわれわれのメッセージを聞いてくれない」と将来像を示す必要性を強調する。

宣言の解除基準の見直しも必要だろう。政府が活用する感染状況のステージ別指標は、新型コロナ対策分科会が昨年8月に提言したもので、①病床の逼迫具合②療養者数③PCR陽性率④新規感染者数⑤感染経路不明割合-などで構成している。だが、指標が作られた当時、感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)は存在せずワクチン接種も始まっていなかった。

現在はワクチン効果で高齢者の重症者は激減。ワクチンが行き渡っていない40〜50歳代の重症者の増加や、感染が拡大する20〜30歳代に広がるワクチンへの忌避感が新たな課題となっている。接種率、重症者数、病床使用率などを総合的に判断する必要があり、従来の指標にこだわりすぎては、いつまでも解除できない事態に陥りかねない。

若年層の接種に対するインセンティブ(動機付け)、ワクチンパスポート(接種証明書)の国内活用の検討も急がれる。将来像の提示、根本的な宣言解除基準の見直し、世代別対策の実施など矢継ぎ早に攻めていかない限り、出口は見えてこない。

6792チバQ:2021/08/02(月) 09:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb5918b6ebda1191fe195d745275c58ab2e4a949
「ロックダウン相当」 新型コロナで沖縄県の医療界、経済界、自治体が共同メッセージ
8/1(日) 20:19配信

琉球新報
新型コロナウイルス対策に関する緊急メッセージを発表する玉城デニー沖縄県知事(中央)ら=1日夜、県庁

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、沖縄県の玉城デニー知事は1日午後に医療界と経済界、県内市町村の代表者と県庁で会合を開き、緊急共同メッセージを決定、発表した。県内の感染状況について「海外諸国ではロックダウン相当のレベル」だとして、①今後2週間は屋外や家でも集まらず、出掛けないこと②県外と離島との往来は帰省を含めてやめること③ワクチンを積極的に接種すること―の3点を打ち出した。

 メッセージでは、若年層を中心に感染が拡大し「感染の悪化に歯止めがかからず医療崩壊が現実のものとなりつつある」と強い危機感を表明し、自粛の徹底を呼び掛けている。

 医療界や経済界、市町村が共同でメッセージを発表するのは初めて。会合後、玉城知事は「やはり人流を抑制すること、人と人との接触を避けることが重要だということでの取り組みだ。セルフロックダウンのつもりで行動を抑制してほしい」と述べた。

 会合は冒頭を除き非公開だった。沖縄県内では7月27日に、約2カ月ぶりとなる300人を超える354人の感染が確認され、31日には439人と過去最多を更新した。8月1日は367人で、6日連続で300人を超える感染者が出ている。

琉球新報社

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1366463.html
沖縄観光「青いバンド」サービス開始 接種・検査ずみ来県者に配布
2021年8月1日 15:40
新型コロナウイルスの影響が続くなか、新たな観光の在り方を創り出そうと沖縄県内の経済団体を中心に立ち上がった「オキナワブルーパワープロジェクト」が1日、始まった。沖縄を訪れる前にワクチン接種やPCR検査を済ませた観光客らに青色のリストバンドを配布し、さまざまなサービスが受けられるようにする取り組み。同日午前、関係者が那覇空港の到着ロビーでPRした。

 9月30日までの期間中、空港の観光案内所や県レンタカー協会会員社のカウンターで、ワクチンの接種済みの証明書やPCR検査の陰性証明を持っている人にリストバンドを配布する。プロジェクトの協力店舗で提示すれば、ドリンクのサービスや割引などの特典が受けられる。7月31日現在、協力店舗に95店が集まっている。


「ブルーパワープロジェクト」で配られた青いリストバンド
 1日午前、東京都から夫と到着した30代女性は事前にPCR検査を受けており、リストバンドを受け取った。「まだワクチンは打てていないが、PCR検査は最低限のマナーかなと思う。PCR検査も(特典の)対象なのはありがたい」と話した。
 
 ワクチンを打ち仕事で横浜市から訪れた40代男性は「こうしたリストバンドがあれば、皆がナーバスになるのを解消する一つにもなるし、ある意味安心できる」と語った。

 プロジェクトの鈴木洋一実行委員長(沖縄県飲食業生活衛生同業組合理事長)は「新しい沖縄の観光スタイルになるので、どんどん周知を図りたい」と強調した。

6793チバQ:2021/08/02(月) 10:57:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51d1ac7d6b34f3b5e20ee2931128cc0d32a6273
<解説>仙台市長選 対立回避、構図に既視感
8/2(月) 6:05配信

河北新報
 【解説】仙台市長選は現職の郡和子氏(64)が大差で再選を決めた。各党が事実上相乗りで支援し、圧倒的な優位を保った。旧民進党出身の郡氏が1期目の4年間、各党と等距離を貫き、対立を封じ込めたことで盤石の態勢を手に入れた。選挙戦は盛り上がらず投票率は過去最低。新型コロナウイルスの影響もあったが「結果が見えている選挙」に有権者はしらけた。

 郡氏の戦いぶりは違和感と既視感が交錯した。

 前回2017年は衆院議員時代と同様、対決姿勢をむき出しに政権批判を展開したが、今回は自民の重鎮市議たちと親密な関係をアピールし、変質を印象付けた。自民の選挙を支える経済人が陣営に入り、街頭演説には業界関係者が集まった。郡氏のこれまでの選挙戦とは明らかに異なった。

 既視感は奥山恵美子前市長の選対幹部、市職員OBが郡氏陣営を仕切ったことに象徴される。市職員出身の奥山氏とは前回選で対立関係になったが、郡氏は今回、奥山氏の再選時に似た布陣に支えられた。主要政党が相乗りし、OBを含む「オール市役所」が背後で支える態勢。歴代現職を当選に導いてきた「政権維持装置」が今回も作動した。

 選挙戦は新型コロナで様相が一変した。有権者と距離を取り、握手でなく腕をぶつけ合い、個人演説会を自粛した。手探りの運動を強いられたが、低調だった要因はそれだけでない。

 郡氏は公約に数値目標を盛り込まず「再選されたら決める」と濁した。現職は新人と違い、政策を具体的に示せる立場だが、建設地に議論がある音楽ホール構想も腹案を表にし、問うことをしなかった。批判や対立を避けるあまり、有権者の選択機会を軽んじたようにも見え、疑問が残った。

 市議会は奥山市政時代までの「オール与党」が復活し、以前は一線を画した共産が加わる。この構図を利用して思い切った改革に踏み切り「負の決断」も押し通すことができるか、各党に気兼ねして身動きが取れなくなるかは、郡氏の手腕と力量次第だ。2期目は政治家の真価が問われる。

(報道部・長谷美龍蔵)

https://www.kahoku.co.jp/senkyo/2021sendaishicho/

6794チバQ:2021/08/02(月) 11:24:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a525a074e0c563ed760c202c0b1fc0eee94007
「帰省原則中止」にネット民激怒!「国民をバカにするな」「何の為に高齢者のワクチン接種を一生懸命…」
8/2(月) 9:45配信

スポーツ報知
昨年4月、人気がなく閑散とする東京駅の東海道新幹線ホーム

 新型コロナウイルスの全国的な拡大を受け、1日に行われた全国知事会で「都道府県境またぐ旅行・帰省は原則中止、または延期」を呼びかけたことにネット上でも波紋が広がっている。

 2日午前までに「帰省原則中止」がトレンド入り。「気持ちはわかるんです。でも言うなら夏休みに入る前に言うべき」「国境を跨いだ運動会はOKで県境跨ぐ墓参りはダメって事?」「何の為に高齢者のワクチン接種を一生懸命やったのか」「まずは、政府のミスを認めろ。国民に謝罪しろ」「政治家は国民をバカにするな」「今更遅いよ、旅行予約しちゃったし 大人はまだ我慢できるかも知れないけど子供には思い出を沢山作ってあげたい」などの声があがっている。

報知新聞社


https://hochi.news/articles/20210802-OHT1T51015.html
ひろゆき氏、知事会「旅行・帰省は原則中止」で対応遅さ指摘「4月の段階で…もう8月ですよ」
2021年8月2日 8時8分スポーツ報知 # 芸能
西村博之氏
西村博之氏

 「2ちゃんねる」開設者のひろゆきこと西村博之氏が自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの全国的な拡大を受け、1日に行われた全国知事会で「都道府県境またぐ旅行・帰省は原則中止、または延期」を呼びかけたことに私見を述べた。

 ひろゆき氏は、全国知事会で都道府県境またぐ旅行・帰省は原則中止を呼びかけたニュースを引用し、「チケットキャンセルするのも勿体ないし、中止する人は少ないでしょ。。ワクチンの普及率は4月の段階でわかってたし、もっと早くから言っておけば、チケット取る前に中止した人も居ただろうに、、、もう8月ですよ。。。」と対応の遅さを指摘した。

6795チバQ:2021/08/02(月) 12:21:19
>>6789
前週って四連休じゃん
それ加味してないですよね?

6796チバQ:2021/08/02(月) 14:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/add862c045f1fe5f69e0cba51bc3d3fe9490300c
医療現場「病床逼迫真っただ中」 東京都の見解と食い違い
7/30(金) 22:28配信

産経新聞
東京都庁第一本庁舎

新型コロナウイルスの感染者が急増する東京都の医療提供体制をめぐり、過去の感染ピーク時より状況は悪くないとする都の見解に対し、医療現場から疑問の声が上がっている。都は重症化リスクが高い高齢者の感染減少に伴う病床の逼迫(ひっぱく)度の違いを強調するが、対応を迫られる病院側は「入院が必要な患者が自宅療養に回る事例も出ており、厳しい状況だ」と訴える。

都の30日の新規感染者は3300人。過去最多だった29日の3865人を下回ったが、重症者は同日より7人増え88人となった。

重症者が増えれば病床使用が長引き、多くの医師や看護師らの対応も必要で、医療機関の負担は大きい。だが、新規感染者が2848人に跳ね上がった27日、都の吉村憲彦福祉保健局長は「医療提供体制がにっちもさっちもいかなくなり、現状では死者がばたばた出ることはない。いたずらに不安をあおらないでほしい」と報道陣に求めた。

背景には第3波のピークだった今年1月7日前後と異なり、ワクチン接種が進んだ高齢者の感染が減少していることがある。新規感染者が2520人に上った同日は60代以上が14%を占めたが、今月30日時点では4・3%まで低下。小池百合子知事も「(現状が)これまでの延長線ではないことを強調した発言」と吉村氏の立場に理解を示す。

一方、昭和大学病院(品川区)の相良博典(さがらひろのり)院長は「感染力の強い変異株(デルタ株)が主流となり、30代以下の若年層も重症化するケースが出ている」と指摘。基礎疾患などで重症化しやすい患者でも自宅や宿泊療養となっている事例もあるといい、「かなり厳しい状況」と訴える。

都の基準では重症に含まれない症状の重い中等症患者も増えており、相良氏は「一般診療を制限せざるを得なくなる可能性もある」と危惧する。別の医療関係者によると、この時期は熱中症が増加するだけでなく、脱水症状から脳卒中や心筋梗塞などの救急搬送も多くなる。新型コロナの感染拡大傾向が続けば、こうした患者の受け入れが非常に厳しくなるという。

都医師会の猪口正孝副会長は第3波との感染状況の違いを受け止めた上で、「自宅療養が多くなれば、医療資源が分散される」と強調。29日の都のモニタリング会議では、「医療提供体制の逼迫が始まっている。真っただ中といってもいい」と警告した。

6797チバQ:2021/08/02(月) 14:24:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa55dbaea1d720dbc783879024862c9f980f88b
「すでに医療崩壊」 治療、ワクチン、五輪派遣も 感染拡大で医療従事者悲痛
7/31(土) 7:20配信

時事通信
「医療は限界」などと書かれた立川相互病院の張り紙=4月30日、東京都立川市(同病院提供)

 新型コロナウイルスの急速な感染拡大で、医療現場には重い負担がのし掛かる。

 治療やワクチン接種だけでなく、東京五輪の医療チームに職員を派遣する病院もあり、「すでに医療崩壊している」との悲痛な声も上がる。

【詳報】新型コロナウイルス 東京都の状況

 立川相互病院(東京都立川市)事務長の増子基志さん(47)は職員らについて、「使命感で頑張ってくれているが、疲弊している状況をひしひしと感じる」と語る。

 ピークだった1月には計49人のコロナ陽性者を受け入れたが、7月は50人を上回った。専用の病床は21日から満床状態が続き、受け入れを断った例も。「すでに医療崩壊は起こっていると言っていい」と話す。それでも「入院したくてもできない人をこの地域から出したくない」といい、病床を増やす計画だ。

 同病院は4月から「医療は限界 五輪やめて! もうカンベン オリンピックむり!」とする張り紙の掲示を続けている。増子さんは「命を守るために、今からでも五輪中止を政府は判断すべきだ」と憤りをあらわにした。

 昭和大病院(同品川区)は五輪医療チームにも職員を派遣している。相良博典院長は「これ以上感染者が増えたら、救急患者の受け入れを停止しなくてはならない」と苦しい状況を説明する。

 感染拡大と五輪に関連はないと繰り返す政府や国際オリンピック委員会(IOC)幹部には「責任逃れではなく、実際に何がなされ何が必要なのか、正しい認識を持って動くことが大事」と苦言を呈する。五輪会場付近に多くの人が集まる様子などが報道されていることを受け、「人との接触を避け、正しいマスクの着け方など基本的な対策を励行して」と呼び掛けた。

6798チバQ:2021/08/02(月) 20:30:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/98376c4357f6cabcd168e002ee19e5d54e86f520
陽性率19%、「異常」上回る東京 収束「予想つかず」
8/2(月) 17:04配信
朝日新聞デジタル
東京都の検査陽性率の推移

 東京都内での新型コロナウイルスの感染状況を示す指標が軒並み、異常とも言える数字に跳ね上がっている。1週間平均の新規感染者数は3千人を超え、市中での感染の広がりを示す陽性率は19・5%に達した。いずれも「疫学的に異常」と言われた年明けの数字をはるかに上回る。都は、至るところにウイルスが広がっている状態とみて注意を呼びかける。

 「休みの日にこれだけの人数。市中にかなり感染が広がっているんだろうなという実感はある。こういう状況がいつになったら収まるのか予測がつかない」

 都の担当者は日曜日だった1日、都内の感染状況についてそう嘆いた。この日の新規感染者は3058人に上り、5日連続で3千人を超えた。これまでで日曜日の最多だった1763人(7月25日)を大幅に上回った。

 7月上旬から到来が指摘されてきた都内での「第5波」。これまでの変異株よりも感染力が強い変異株(デルタ株)の流行が今回の波の要因とみられるが、その波はこれまでとは比較にならないほど巨大化し、これまでの経験にない異次元の波の様相を呈しつつある。

 感染拡大の程度を表す1週間平均の新規感染者数は3105人(1日時点)と、7月1日(523人)の約6倍に達する。感染者数の増加ペースを示す新規感染者数の前週比も214%に上り、「疫学的に異常」と指摘された年明けのピークだった207%(1月10日)を超えた。

朝日新聞社

6799とはずがたり:2021/08/02(月) 20:44:04

https://twitter.com/baucyan1/status/1422150417207545856
ばうぴょん
@baucyan1
返信先:
@livedoornews
さん
ちなみに静岡県東部も危なくなってきました


https://news.livedoor.com/article/detail/20633661/
【新型コロナ】神奈川県内の感染者が過去最多を更新 1600人超える
934
2296
LINE共有ボタン
2021年8月2日 16時32分 カナロコ by 神奈川新聞

 新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で2日、過去最多の1600人超の感染が新たに確認された。

 1日当たりの新規感染者数が千人を超えたのは6日連続。前週の同じ曜日の新規感染者(540人)の3倍強となり、感染急拡大が進んでいる。

 これまでは7月31日の1580人が最多だった。

6800チバQ:2021/08/02(月) 21:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2401a1b69a468f5037aab9e3096b0be2fe6093
「打つ手なくなってきた」 再び「まん延防止」の北海道
8/2(月) 18:30配信

朝日新聞デジタル
北海道庁=2021年5月12日、札幌市中央区

 北海道には2日から、国の新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」が適用された。31日まで続く。感染者が多い札幌市は「措置区域」とされ、飲食店への時短や酒類提供の終日停止、大型商業施設への時短などが要請される。7月11日に解除されてから3週間余りでの「まん延防止」の再適用に、飲食や観光関連業界は疲労感を隠せない。


 居酒屋「炎」を展開する伸和ホールディングスは、札幌市内の約20店舗の大部分を休業することにした。7月の重点措置解除後は営業を再開していたが、酒類提供の停止要請を受けて再び休業する。休業店のうち1店はカレー店に業態を変更し、活路を見いだしたい考えだという。同社の担当者は「カレー店に期待しているが、打つ手がなくなってきている。かなりつらい状況だ」。

 観光業界では本来、夏のシーズンたけなわ。しかし道内では札幌と他地域との移動自粛が求められ、道外でも首都圏などで緊急事態宣言が発出され、都道府県をまたいだ移動自粛が求められている。一大イベントとして期待された東京五輪も無観客や観戦自粛となり、「特需」は消えた。

朝日新聞社

6801チバQ:2021/08/02(月) 22:43:00
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-121094.html
五輪は継続、都民には「対策強めて」…小池知事のコロナ対策に「やだよ」の声
2021/08/02 06:00東京新聞

五輪は継続、都民には「対策強めて」…小池知事のコロナ対策に「やだよ」の声

小池百合子知事

(東京新聞)

 東京都は1日、新たに新型コロナウイルスの感染者3058人を確認したと発表した。5日連続で3000人を超えた。こうした中、小池百合子知事は東京五輪・パラリンピックは継続する考えを示した上で、「海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」として、都民にさらなる対策の強化を求めている。(デジタル編集部)

【関連記事】五輪組織委が繰り返す「ご飯論法」…弁当4000個「廃棄ではない」、無断外出「抜け出していない」

 1日の昼過ぎ、東京都内の視察先で、東京五輪・パラリンピックをこのまま継続するかを尋ねられた小池知事はこう答えた。

 「オリ・パラについては、バブル形式など選手や関係者に苦労をかけているが、それをしっかり進めていく。検査を徹底してやっているが、半数以上は日本国内の方だ」

 東京五輪・パラリンピック組織委員会によると、8月1日現在で、選手・大会関係者の7月1日以降のコロナ陽性者は累計で264人。このうち日本国内の関係者が156人を占め、海外の関係者は108人となっている。

 「よって海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」と小池氏。さらに「よって引き続き、都民の皆様、事業者の皆様方、そして飲食店の皆様もいろいろとお願いをしているが、引き続きそれを継続し、さらに防止対策を強めていただくようお願いしたい」と都民への対応強化を要望した。

 さらに1日夕の取材では東京に加え、埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県も2日から緊急事態宣言の期間に入ることについて「都県境を越えないように、テレワークの徹底をしていただきたい」と呼び掛けた。

 しかし、感染が急拡大する中で、五輪を継続しながら都民に対策強化を呼び掛ける小池氏の方針に、ツイッターでは反発や疑問の声が上がっている。五輪について「何故、このまま続けるのかの理由をちゃんと分かるように説明してください」との反応のほか、「お祭りやってる横でジッとしてろってのは、どだい無理」「国境越えても都県境は越えるなってか。やだよ」といった投稿もあった。

6802チバQ:2021/08/02(月) 22:43:33
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-121048.html
このまま五輪続けるのか…小池知事「はい、そうです」と即答 東京の感染者4000人台突入で
2021/08/01 16:39東京新聞

このまま五輪続けるのか…小池知事「はい、そうです」と即答 東京の感染者4000人台突入で

小池百合子知事

(東京新聞)

 東京都の新型コロナウイルスの感染者が過去最多の4058人となる中、小池百合子知事は1日、東京五輪・パラリンピックについてこのまま予定通り開催していく考えを示した。東京都内の視察先で記者の質問に答えた。

 記者は「新規感染者数が4000人台に達したが、医療提供体制や感染状況だけでなくて、国民、都民の危機感の共有という観点も踏まえ五輪・パラリンピックを予定通り継続して大丈夫なのか」と尋ねた。

 これに対し、小池氏は「オリ・パラについては、バブル形式など選手や関係者に苦労をかけているが、それをしっかり進めていく。検査を徹底してやっているが、半数以上は日本国内の方。よって海外というよりは、国内をいかにしっかりと守って、陽性者を増やさないようにするかということに尽きる」と強調。

 「よって引き続き、都民の皆様、事業者の皆様方、そして飲食店の皆様もいろいろとお願いをしているが、引き続きそれを継続し、さらに防止対策を強めていただくようお願いしたい」との考えを示した。

 さらに記者が「確認だが知事としては、予定通りオリンピック・パラリンピック開催という意向か」と再質問すると、小池氏は「はい、そうです」と即答した。

6803チバQ:2021/08/03(火) 08:10:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd9d00b93b2a5cb992b46c2f87bec3e60fab328
【独自】五輪開幕後「自粛率」上昇…「ステイホーム観戦」進んだ可能性
8/3(火) 5:00配信

1832
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 4回目の緊急事態宣言が発令されている東京都で、都民が外出を控える程度を示す「自粛率」が、東京五輪の開幕後に上昇し、自粛傾向がみられることが、読売新聞と国立情報学研究所の水野貴之准教授(計算社会科学)の分析でわかった。「ステイホーム観戦」が進んでいた可能性がある。ただ、今年1月に比べると自粛の程度は低く、「緩み」が懸念される。

【図表】ファイザー製ワクチンの副反応、予想以上に年代間で差

 自粛率は、コロナ流行前の昨年1月と比べて「住宅街の住民がどのくらい外出を控えているか」を数値化したもの。携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用して算出した。

 自粛率が「0」なら、コロナ前と同じくらい出歩いている状態で、「1」に近いほど多くの人が家の中で自粛していることを示す。

 都内の昼間の自粛率を分析したところ、五輪が開幕した7月23日までの1週間平均は都民全体で0・1近くまで、20歳代はほぼ0まで下がり、自粛が進んでいなかった。だが開幕後は自粛率が上昇に転じ、7月末までの1週間でみると、都民全体で0・2を超え、20歳代も0・16に上がった。

 都内では7月中旬以降、感染者が急増しており、水野准教授は「感染拡大で危機感を募らせた人たちが外出を控えたとみられるほか、自宅での五輪観戦も進んだことなどが理由ではないか」と分析している。

 ただ、同じく感染者が急増していた今年1月は自粛率が0・3を超えていることを考えると自粛は不十分で、水野准教授は「行楽シーズンを迎え、更なる警戒が必要だ」と指摘している。

     ◇

 東京など10都道府県の自粛率のグラフ(世代別)を読売新聞オンライン「新型コロナウイルスデータ」に掲載しています。

6804チバQ:2021/08/03(火) 08:12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ef9903caf66ed657afe66da0443b1e60f93fe9
緊急事態宣言発令でも人の流れ活発化 航空、鉄道予約増
8/2(月) 20:46配信

毎日新聞
東海道線新幹線=東京都港区で、米田堅持撮影

 政府は2日、新型コロナウイルスの感染者急増を受け、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に緊急事態宣言を発令した。感染拡大を防ぐため、政府は県境を越える不要不急の移動の自粛を呼びかけているが、お盆休みを控えて航空や鉄道の予約は前年より増えており、人の動きはむしろ活発化しつつある。


 航空各社によると、お盆休み期間(6〜15日)の国内線の予約は前年比1・4倍の165万3000人。国際線も5万5000人で同2・7倍に増えた。

 全日空によると、予約は東京都が4回目の宣言期間に入った7月中旬以降も伸びており、担当者は「ワクチン接種が進み、里帰りする人の需要がある」とみる。

 鉄道も同様だ。JR各社によると、6〜17日の新幹線、在来線の指定席予約は先月19日現在で84万席に達する。感染拡大前の2019年比では76%減だが、20年より1割増えた。新幹線の路線別では北海道(前年比28%増)や東北(同48%増)が大きく伸びている。JR東日本では会員限定で、新幹線の一部を半額で利用できるサービスを実施している。

 行楽地の週末(7月31日〜8月1日)の人出も昨年同時期の週末(8月1〜2日)より増えた。ソフトバンク子会社「アグープ」の推計データによると、神奈川県の江の島は53%増で、長野県の軽井沢・プリンスショッピングプラザも33%増、栃木県那須町は12%増だった。旅行大手のJTBは、夏休み(7月20日〜8月31日)の国内旅行者が前年比5・3%増の4000万人に上ると推計する。

 今回の発令を受け、千葉県鴨川市や館山市などにある海水浴場は2日から閉鎖された。また、国土交通省は地方の高速道路を対象とする土日祝日割引の停止を29日まで続けることを決めている。

 宣言の対象は、期間が延長された東京都と沖縄県を合わせて計6都府県になった。北海道、石川、京都、兵庫、福岡の5道府県には「まん延防止等重点措置」が適用された。宣言、まん延防止措置とも期間は31日まで。

 加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、都道府県境を越える移動を避けるよう訴えた上で「これまで長期休暇や連休などで感染が拡大したことがある」と指摘。特に首都圏など宣言発令地域からの移動は「極力控えるように促している」と強調した。

 また、栃木、福島両県へのまん延防止措置の適用に関して、加藤氏は「要請があれば速やかに検討していく」と述べた。栃木県は2日、政府に適用を要請し、福島県も要請を検討している。【内橋寿明、木下翔太郎、加藤明子】

6805チバQ:2021/08/03(火) 10:32:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1cce8da78003344c43e7d5ff8e94e02d2b2d85
政府、デルタ株猛威に苦慮 移動自粛要請、知事会と温度差 緊急事態、6都府県に拡大
8/3(火) 7:07配信

時事通信
首相官邸に入る菅義偉首相=2日、東京・永田町

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が2日、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県に出され、発令中の東京都、沖縄県と合わせ対象は6都府県に広がった。

【グラフ】国内の新型コロナウイルス感染、重症、入院、死者数の 状況 

 まん延防止等重点措置も5道府県に適用された。感染力が強いインド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るい、政府は対応に苦慮する。夏休み中の都道府県をまたぐ移動自粛の呼び掛けをめぐっては、政府と全国知事会の温度差も浮き彫りとなった。

 菅義偉首相は2日、新型コロナに関する関係閣僚会議で、国民に向け「不要不急の外出、大人数での飲食を控え、感染防止に協力をいただくようお願いする」と重ねて要請した。

 国内の新規感染者は1日まで4日連続で1万人を超え、デルタ株急拡大が深刻だ。大都市以外にも広がり、茨城県が宣言発令を政府に要請する方向で検討を始めた。状況が悪化すれば、首相は早くも宣言再拡大の判断を迫られる可能性がある。

 重点措置の新たな対象は北海道、石川、京都、兵庫、福岡。期限は宣言とともに今月末までとなっている。夏休みシーズンを迎え、感染拡大につながる人の移動をどれだけ抑え込めるかが課題だ。

 全国知事会は1日、お盆の帰省を含めて他の都道府県への移動を原則的に中止・延期とするよう政府が国民に呼び掛ける提言をまとめた。強制力を伴う「ロックダウン(都市封鎖)」を可能にする法制度の検討にも言及した。

 一方、政府は「中止・延期」にまで踏み込んだ強いメッセージを発することに消極的。加藤勝信官房長官は2日、「都道府県を越えた移動はできるだけ避けてほしい。どうしても必要な場合は検査を受け、小規模かつ分散で行ってほしい」と述べるにとどめた。政府高官は「帰省を中止する必要性はない」と明言し、感染対策を徹底するなら容認する姿勢を示した。

 ロックダウンの導入にも後ろ向きだ。経済活動への深刻な打撃は避けたいのが本音。根強い反対論を押し切る形で東京五輪が開かれている中、国民の不満が政府にさらに向く事態も懸念しているとみられる。

 手詰まり感も漂うが、政府は最大の感染対策と位置付けるワクチン接種を引き続き急ぐ方針。65歳以上の高齢者への接種にめどをつけたとし、今後は40、50歳代や若年層に重点を移す。各自治体への9月の配分量を近く示すとしている。ただ、十分な量を供給できるかは依然として不透明だ。

6806チバQ:2021/08/03(火) 11:34:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3e074b13da154b660fc9f071620c24d63412c8
「宣言慣れ」夏楽しむ人々、男子高生「ワクチン1回打ったし大丈夫」
8/3(火) 8:16配信

読売新聞オンライン
スーツケースを手にした人たちの姿が見られたJR大阪駅構内(2日午後1時59分、大阪市北区で)=東直哉撮影

 大阪府で2日、4度目の緊急事態宣言期間が始まった。さらなる感染拡大を抑えるために一人一人の行動の見直しが求められるが、「宣言慣れ」も危惧されている。多くの人が行き交うJR大阪駅(大阪市)周辺で、初日の街の姿を見た。(松田祐哉、清家俊生)

【図表】ファイザー製ワクチンの副反応、予想以上に年代間で差

 府は不要不急の外出自粛を呼びかけ、企業に対しては、在宅勤務などを活用して出勤者を7割減らすことを要請している。

 しかし、NTTドコモの「モバイル空間統計」によると、2日午後3時の駅周辺の人出は1週間前と比べ、6・6%減にとどまった。人の流れはこれまでと大きく変わらず、街には夏を楽しむ人たちの姿があった。

◆帰省(午後2時)
 「久々におばあちゃんの顔を見られてよかった」。駅前を歩いていた岡山県倉敷市の女子高校生(17)は笑顔を見せた。1泊2日で大阪市内の祖母宅で過ごし、家に帰る途中だ。

 昨夏は宣言下ではなかったが、全国知事会は「オンライン帰省」を呼びかけた。同会は今夏も、都道府県を越える移動を避けるよう求めている。

 女子高校生は、昨夏は高齢の祖母に感染させるのが心配で帰省を見送った。「今日から宣言が出るのは知っていたけど、せっかく予定したので。やっぱり顔を見て話すのはいいですね」

◆映画(午後3時)
 駅周辺には、大型の映画館が並ぶ。夏休みシーズンで、人気アニメ作品が複数上映されており、若者や親子連れの来場が目立った。

 昨年4月の最初の宣言では、府は映画館に休業を要請。その後の宣言時も規模によって休業や営業時間の短縮を求めた。今回は規模にかかわらず午後9時までの時短と、収容率50%以内での営業を要請している。

 友達と訪れた男子高校生(16)は「コロナにも慣れたので全然気にならない。ワクチンも1回打ったし、大丈夫だと思う」と話した。

◆買い物(午後4時)
 多くの百貨店が集まり、普段から買い物客でにぎわっている。この日も変わらない光景があった。

 今春の3度目の宣言時は、百貨店は食料品や生活必需品の売り場を除いて、休業を要請されていた。今回は午後8時までの時短営業が求められている。

 従業員にクラスター(感染集団)が発生し、1日まで全館閉館していた阪神百貨店梅田本店もこの日、一部で営業を再開。買い物に訪れた神戸市灘区の黒田絵美さん(33)は「経済を回すためにも百貨店は開けていてほしい」と話した。

◆酒盛り(午後8時)
 駅のすぐ北側の「うめきた広場」。帰宅時間と重なる午後6時頃から大階段や広場に人が集まり始めた。日が落ちると一気に増え、約150人を数えた。

 宣言で飲食店での酒類提供は停止され、出さない店も午後8時までの時短営業となる。

 広場で酒盛りをしていた男性4人組は、会社の同僚で、仕事終わりに集まったという。20歳代の男性は、こううそぶいた。「コロナは怖いし、飲むことに罪悪感がないわけではないが、ビビったら負け。居酒屋で飲むより『密』にならないし、周りでみんな飲んでいるので、目立たない」

 筑波大の原田隆之教授(臨床心理学)の話「最初の緊急事態宣言の時は、未知のことで多くの人が身構えたが、今は同じ刺激に慣れる『順化』状態となっている。メッセージだけでは、危機感を共有することはできず、人の流れも大きくは変わらない。宣言の効果を上げるためには、高速道路や電車の料金を上げるなど行動を物理的に制限する段階にきている」

6807チバQ:2021/08/03(火) 12:01:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/edd30c6822606bf8869572c6ddb5906922e957c1
入院患者以外は原則自宅 政府、宿泊療養を限定 感染増加地域
8/2(月) 18:19配信

10203
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
東京都心=東京都港区で、武市公孝撮影

 新型コロナウイルス感染症への対応で厚生労働省は2日、感染者の多い地域では原則、入院対象者を重症患者や特に重症化リスクの高い人に絞り込み、入院しない人を原則自宅療養とすることを可能とする方針を公表した。東京都を中心に感染者数が急増し、医療現場が逼迫(ひっぱく)しているためで、宿泊療養も事情がある場合などに限定する。

【世界の5つの変異株】感染力、ワクチンの有効性は

 これまで「原則」だった入院や宿泊療養が自宅療養に変更され、事実上の方針転換になる。重症化リスクの高い高齢の感染者の減少や、デルタ株の広がりに伴う感染者増を背景に、病床逼迫を避ける狙いがある。ホテルなどでの宿泊療養も「家庭内感染の恐れや事情がある場合に活用」と対象者を絞り込むことになる。

 ただ、入院となる「重症化リスク」の基準などは明示されず、自治体など現場の裁量に委ねられ、線引きでの混乱も予想される。政府関係者は「このままではベッド、宿泊療養施設の数が足りなくなる」と語った。

 今後、中等症患者をはじめ、自宅療養者の状態の把握や容体の急変への対応が課題となる。自宅療養者の把握についてはパルスオキシメーターの配布や自宅療養者への往診、オンライン診療などを通じ強化する。そのため、自宅・宿泊療養者への往診について、医療機関の収入となる「診療報酬」を加算。同時に、症状が悪化した場合は速やかに入院できる体制を確保するとしている。重症化を防ぐ治療薬「抗体カクテル療法」についても50代以上や基礎疾患がある人、在宅患者に活用を進める構えだ。

 菅義偉首相は2日夕、西村康稔経済再生担当相らと関係閣僚会合を開き、「感染者数が急増する中で医療提供体制を機能させることが最大の課題」と述べた。

 確保病床の利用率は1日現在、東京都で49%のほか、埼玉57%▽千葉53%▽神奈川52%▽大阪36%――と首都圏を中心に高まっている。【神足俊輔、川口峻】

6808チバQ:2021/08/03(火) 16:12:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36b234d04cd42199b6eb8ccee43e74f61e727a0
【独自】五輪「肯定する」投稿、開幕後に急増…感染急拡大で一転「否定的投稿」も目立つように
8/3(火) 15:10配信

62
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 東京五輪に対する評価をツイッターの投稿内容から分析したところ、開催に肯定的な内容の投稿の占める割合が開幕後に急増した。その後、新型コロナウイルス感染の拡大とともに「肯定」の投稿は低下傾向に転じ、1日時点では「否定」と同数となっている。

(写真:読売新聞)

 NTTコムオンライン(東京)が、SNS上の評価を分析するソフト「Buzz Finder」を使い、7月1日と20日、開幕日の23日以降の毎日、「五輪」か「オリンピック」を含む投稿の中から100件を無作為に抽出。その内容を分析担当者が読み、肯定的か否定的かを判断した。

 7月1日時点の投稿は肯定的な内容が5%、否定的なものは71%だった。開幕日の23日になると、肯定が24%に上昇する一方、否定は34%に下降。24日には肯定と否定が逆転し、新競技・スケートボードの男子ストリートで堀米雄斗選手が金メダルに輝くなど、メダルラッシュとなった25日には「盛り上がる」「元気をもらえる」といった肯定が46%に達した。

 その後、先月29日に全国の感染者数が初めて1万人を超えるなど、感染の急拡大傾向が鮮明になってからは、否定的な投稿も目立つようになった。今月1日時点では、肯定、否定とも18%で並んでいる。

 投稿された単語の上位10位をみると、7月1日時点では「中止」が最も多かった。開幕翌日の24日は、開会式で披露された「ピクトグラム」が2位に入り、10位以内から「中止」や「コロナ」、「感染」が消えた。その後は「金メダル」や「選手」が1位となる一方で、「中止」や「感染拡大」も再び10位以内に上がっている。

 同社の赤田賢一チーフ・コンサルタントは「ツイート数から見ると、五輪の注目度は高い。開催前は否定的だった人も、日本選手の活躍などに感動している様子がうかがえる。今は、選手の活躍に注目しつつも、感染拡大を懸念する複雑な状況となっている」と話している。

6809チバQ:2021/08/03(火) 18:52:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e50177f61c2d753ff6e46384b36faaabe964d985
緊急事態地域にアストラ製 行革相、16日から優先配分
8/3(火) 18:42配信

共同通信
記者会見する河野行革相=3日午後、内閣府

 河野太郎行政改革担当相は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に英アストラゼネカ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。5日まで希望を募り、16日から配送する。政府がワクチン配布を巡り感染拡大地域を優先する方式を採用するのは初めて。

 アストラ製は、海外でごくまれに血栓症の発症が報告されたことから当面、国内使用を見送ってきた経緯がある。6都府県からどの程度希望が寄せられるか見通せない。

 8、9月分として確保している国内製造の200万回分のうち一定の希望量を配送する予定。

6810チバQ:2021/08/03(火) 19:41:15
>>6808
AIで解析とかじゃなくて、人力かよ!

6811チバQ:2021/08/04(水) 05:09:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a16b7256baf677ab4ad0ecd69965084e31a1f47
「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」
8/3(火) 20:40配信

毎日新聞
首都圏3県と大阪府への緊急事態宣言発令決定後、記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年7月30日午後7時2分、竹内幹撮影

 新型コロナウイルスの入院対象者を重症者らに絞り込むとした政府方針に対し、与党や自治体から注文が相次いだ。与党は政府方針について「中等症以下の『切り捨て』と受け取られかねない」と警戒。公明党の山口那津男代表は3日、菅義偉首相と首相官邸で会談し「中等症の方々にも丁寧に医療的ケアが受けられる対応をお願いしたい」と要望した。


 山口氏は首相に対し、中等症患者らに対応するため、病床数増加などを検討すべきだと指摘した。また、首相が期待する新治療薬「抗体カクテル療法」について「点滴を行える場所と機会を有効に生かせるようにしてほしい」と述べ、自宅・宿泊療養者にも使用できるようにすることを求めた。

 自民党の二階俊博幹事長と公明党の石井啓一幹事長の会談では、石井氏が政府方針について「中等症患者は治療してもらえないのではないかと不安を抱く」と懸念を示し、政府に丁寧な説明を求める方針を確認した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は記者会見で「決して重症者しか入院させないというわけではない。重症になる蓋然(がいぜん)性の高い方をしっかり入院させる」と火消しに躍起になった。与党幹部は「政府は発信が下手だ。与党でフォローしなければ」と語る。

 全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)は田村憲久厚生労働相とオンラインで会談した。飯泉氏が「中等症で入院対象から外れる場合の客観的な基準を示してほしい」と求めると、田村氏は「医師の判断で必要なら入院させて問題ない」と答えたという。

 一方、野党は、自宅療養の増加につながる政府方針を「最悪の自助」(共産党の小池晃書記局長)などと批判している。立憲民主党の枝野幸男代表は3日の党会合で「自宅療養は言葉だけで放棄としか言いようがない。全く危機対応がなっていない」と指摘。安住淳国対委員長も記者団に「重症でなければ病院に来るなとも読み解ける」と批判した。

 共産の志位和夫委員長はツイッターに「首相自身が『医療崩壊』を事実上認めた」「大きな危険を伴う政策転換だ」と相次いで投稿。国民民主党の玉木雄一郎代表も「入院の基準を変えることは極めて重要な運用の見直しで、速やかに臨時国会を開いて議論しよう」とツイートした。野党は憲法53条に基づく臨時国会の早期召集を改めて求めるとともに、4、5両日の衆参厚生労働委員会の閉会中審査で追及する構えだ。【藤渕志保、木下訓明、古川宗】

6812チバQ:2021/08/04(水) 10:10:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/15a29e90b25c4861b60403567fb14a2e333c5127
自宅療養増加の東京、大阪の医療崩壊「再現」懸念
8/3(火) 21:12配信

産経新聞
新宿駅周辺のビル群=東京都新宿区(本社ヘリから、佐藤徳昭撮影)

新型コロナウイルスの感染者が急増し感染第5波を迎えている東京都で、春の第4波で医療崩壊を招いた大阪府の「再現」が危惧されている。専門家は比較材料の一つに自宅療養者の増加を挙げ、今後の推移に注意を呼びかける。政府は自宅療養を基本とする方針を打ち出したが、高齢者に加え呼吸困難や肺炎の症状がある人も自宅療養となる可能性があり容体急変への対応が焦点となる。都は病院や宿泊療養など、全体の受け皿で医療崩壊を防ぐ考えだ。

「自宅療養者が増えると必要なケアを受けられない人が出てくるし、管理に人手が割かれ入院調整など自治体の他の業務を圧迫する恐れもある。医療崩壊の兆しとみており、このままだと大阪の二の舞いになりかねない」。西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏はこう指摘する。

さらに、「限界を超えると坂を転がり落ちるように膨れ上がり、悪循環に陥ってしまう」と今後の動向にも警鐘を鳴らした。

都内の自宅療養者は1万2千人を超えている。すでに第3波のピークを大きく上回り、連日過去最多を更新中だ。入院や宿泊療養の待機などを含めれば2万人近い可能性もある。都内の保健所長は「体調確認の業務が増加し、入院調整などに影響が出始めた」と明かす。

大阪府は3月以降の第4波で医療崩壊に直面した。4月13日に新規感染者が1千人を超え同規模が約3週間継続。重症者は5月4日に最大449人まで増え、重症病床だけでは収容しきれなくなった。

当時、自宅療養者は最大1万5千人を超え、病状悪化後も医療を受けられないまま19人が死亡。保健所の業務逼迫(ひっぱく)が一因で、感染者と連絡を取る前に亡くなる事例もあったという。自宅療養者の数だけ見れば、都内の水準はこれに近づきつつあるか、すでに上回っている。

ただ、当時と異なるのはワクチンの存在だ。65歳以上の高齢者の約4分の3には行き渡った。都の担当者は「今の自宅療養者は若・中年層が中心で、重症になった高齢者が自宅でバタバタと亡くなる事態は考えにくい」と語る。政府が重症者以外は原則自宅療養とし往診などで対応する新方針をまとめたのもこうした背景がある。

都は「今後の在り方として理解はできる」(担当者)としつつも、現時点では自宅より宿泊療養施設を優先する。看護師が常駐し、病状が悪化した際に医師が駆け付けるシステムも整っているからだ。

現在、都内に宿泊療養施設は3千人分あるが、看護師不足のため半数程度しか稼働していない。都は今後、看護師の確保を進めるなど宿泊療養施設の稼働率を高め、必要な自宅療養者の受け皿にするとともに、重症者らへの対応に専念できるよう医療機関の負担を軽減していく方針だ。

6813チバQ:2021/08/04(水) 14:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdf9604c6c9f7b531fbcaac8c323d79152393f15
【速報】コロナ感染者急増、茨城県が国に緊急事態宣言要請 県独自の宣言も6日発令へ
8/3(火) 16:56配信

茨城新聞クロスアイ
会見する大井川和彦知事=茨城県庁

新型コロナウイルス感染急拡大を受け、茨城県の大井川和彦知事は3日、臨時会見し、県独自の緊急事態宣言を6日から県内全域に発令すると発表した。期間は19日まで。県独自の宣言発令は1月以来2度目。併せて、国の緊急事態宣言の適用を要請したことも明らかにした。

県独自の判断指標は3日現在、4項目中3項目が最も深刻なステージ4となり、県は全体の対策ステージを同日、初めて4に引き上げた。当面、県独自の宣言に基づく措置で感染抑止に取り組みながら、国の宣言適用を受けてさらなる対策強化を図りたい考え。

大井川知事は、前段のまん延防止等重点措置を飛び越して緊急事態宣言を要請したことについて、「感染のスピードが速く、早急に強力なブレーキを踏むべき。順番にこだわらず、緊急事態宣言を発令すべき状況と考えた」と説明。国の宣言の効果として、酒類などを提供する飲食店の休業要請などを挙げ、「県独自の宣言を大幅に上回る措置が取れる」と期待した。

前回の県独自の緊急事態宣言は第3波時の1月18日〜2月23日に発令された。今回の独自宣言では、7月30日から「感染拡大市町村」に指定する県南、県西などの16市町を対象とする不要不急の外出自粛要請や、飲食店の午後8時までの営業時間短縮要請、他都道府県との往来自粛要請、部活動の制限などの措置を全県に拡大する。

併せて、アクアワールド県大洗水族館やいばらきフラワーパーク、袋田の滝観瀑台などの県有施設を原則休館とする。県立の美術館や図書館は感染対策を取った上で開館を継続する。また、開設中の海水浴場(阿字ケ浦、平磯、大洗サンビーチ)の閉鎖をひたちなか市と大洗町に要請した。

大井川知事は「このまま感染拡大が続くと確保している医療体制の崩壊が現実になる」と訴え、県民に対策への協力を求めた。一方で県外住民に対しても「今年の夏休みは茨城に遊びに来ないで。帰省も控えてほしい」と呼び掛けた。

県内ではデルタ株を含む変異株が主体の第5波急拡大に伴い、独自の判断指標のうち新規陽性者数と経路不明者数に加え、病床稼働数が3日、289床に増えステージ4となった。

独自に感染拡大市町村としていた、人口1万人当たりの新規陽性者数(直近1週間)が1.5人以上の自治体は、県北県央も含めた37市町村に拡大した。

茨城新聞社

6814チバQ:2021/08/04(水) 14:58:58
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-762303.html
菅首相、「なんでうまくいかないんだ」と不満の日々 ワクチン接種、金メダルラッシュも奏功せず
2021/08/04 06:01デイリー新潮

菅首相、「なんでうまくいかないんだ」と不満の日々 ワクチン接種、金メダルラッシュも奏功せず

言葉が軽すぎて国民の心を掴めずにいる

(デイリー新潮)

もう少し積み上げたかったのが本音
 菅首相のここ最近の口グセは「なんでうまくいかないんだ」なのだという。ワクチン接種が行き届き、東京五輪で金メダルラッシュなら内閣支持率も上向くと見ていたようだが、ワクチン接種は想定通りに進まず支持率は右肩下がりで、新規感染者数は右肩上がりを続けている。

 菅首相は4月末の段階で、希望する65歳以上の高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種について、2回の接種を7月末までに終えると表明していた。2回接種完了は65歳以上の75.8%となっていて、官邸は“公約を果たした”と胸を張っているわけだが、

「ワクチン忌避派もいますから100%はムリにしても、もう少し積み上げたかったのが本音ではないでしょうか」

 と、政治部デスク。緊急事態宣言の地域を拡大した7月30日の会見では、記者とこんなやりとりがあった。

記者:あまりにも甘い見通しの上でデルタ株をみくびっていたことが今回の感染爆発の背景にあるのではないか。甘い根拠なき楽観主義のもとで五輪を開催していることが感染を引き起こしているのでは。医療崩壊して救うべき命が救えなくなったときには首相の職を辞する覚悟はあるのか。

首相:私はこの問題に対して、例えば、インドであのような状況になったとき、水際、インドをはじめですね、関係国から日本に入国する方については、水際対策というものも通常の6日とかそういうとこから延長して、しっかりと入国した人についてはチェックする体制というのは水際対策っていうのはきちっとやっています。そして、今このオリンピックというのは、まさに海外の選手の人たちが入ってくる方たちと完全にレーンを分けてますから、そこは一緒にならないようにしております。そうしたことでしっかりと対応させていただいているというふうに思ってます。

「私はできると思っています」に不信感
 さらに記者は畳み掛けて、

記者:辞職の覚悟は?

首相:私がこの感染対策を自分の責任のもとにしっかりと対応することが私の責任で私はできると思っています。

 再び、政治部デスクに聞くと、

「辞職の覚悟を聞くあたり、記者も少し前のめり感がありますが、自分に確信がある人が果たして、“私はできると思っています”と言うのかなぁ? というのが国民の多くが感じたところじゃないでしょうか。最初の質問に対しても、その意図を理解していないのかはぐらかしなのか、水際対策のことだけ話し、根拠を示すことなくできているとしか言わないので、これだと何も答えない方が良かったくらいです」

 菅首相の発信力には側にいる専門家からも疑問符がつき、7月30日、政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は実際に情報発信の強化を求めた。

「ただ、尾身さん自身、1月以降、“医療機関がほぼ埋まり尽くしている”、“医療逼迫は継続”、“医療逼迫が深刻化している”、“もう既に医療逼迫は起き始めている”……と言い続けてきて、狼少年化しているのは事実。もどかしい気持ちを菅さんにぶつけたのかもしれません」(同)

 他方、アメリカでも疾病対策センターは「戦況が変わった」とし、デルタ株の感染力に強い警戒感を示した。デルタ株の感染力は従来型の3倍程度とされ、水ぼうそうと同レベルの極めて強いものだという。

6815チバQ:2021/08/04(水) 14:59:19
不満が不安に変わる時
 デスクが続ける。

「都内では1週間平均の新規感染者数が3000人を超え、陽性率は20%に達する勢いです。菅さんが専門家の分析に基づいて思い描いていたシミュレーションを外れたわけではないものの、その中で最悪のシナリオだということです。重傷者や死者が少ないのが不幸中の幸ではないかと指摘する声はありますが、自宅待機でさえ39度の熱が続くなど、大変な症状に苦しんでいる人はかなりいるのが現実のようです」(同)

 そんなわけで、菅首相のここ最近の口グセが、“なんでうまくいかないんだ”になっているというのだ。

「ワクチン接種がうまく行き、地の利を生かして金メダルラッシュなら支持率アップと見込んでいたようですが、甘かったですね。安倍前首相の時は今井(尚哉)さんや北村(滋)さんなど、軍師と呼べる相手がいて精神安定剤としても機能していたんですが、菅さんにはそれが見当たりません。だから、自分で突っ走るしかなくなるのです」(同)

 実際、菅首相は7月23日、来日した米ファイザーCEOと自ら会談してワクチンの供給交渉を行っている。

「ワクチンの供給前倒しを要請したと報じられましたが、それと同時に、いわゆるブースターと呼ばれる3回目以降の接種が不可避の中で、その安定供給のために頭を下げたようです。うがった見方をすれば総選挙後の政権維持についてかなり積極的だということになるでしょうか」(同)

 そして、このデスクは、差し当たって抱える菅首相の不満が不安に変わる時、政権運営は不安定なものになるだろうと付言するのだった。

デイリー新潮取材班

2021年8月4日 掲載

6816チバQ:2021/08/04(水) 15:00:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210804k0000m040087000c.html
尾身氏「五輪が人々の意識に影響した」 感染拡大、人流減らず
2021/08/04 11:09毎日新聞

尾身氏「五輪が人々の意識に影響した」 感染拡大、人流減らず

政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長

(毎日新聞)

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、緊急事態宣言中も感染拡大や人出が減少しないことと東京オリンピック開催との関連について、「(大会関係者が外部と接触しない)『バブル』の中での(関係者の)感染が、急激な感染拡大に直接関係しているとは全く思わないが、オリンピックをやるということが人々の意識に与えた影響はあると思う」と指摘した。

 尾身氏は五輪以外の影響も指摘し、インドで確認された感染力が強い変異株「デルタ株」や緊急事態宣言の効果が薄れていることなどにも触れ、「政治のリーダーたちのメッセージが一体感のある強い明確なメッセージじゃなかったというのもある」とも述べた。【阿部亮介】

6817チバQ:2021/08/04(水) 21:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/be11b1afe3170f6dbe20d332d85240bd735b7bf2
【独自】福岡県、緊急事態宣言を要請へ 感染急拡大受け
8/4(水) 20:15配信

西日本新聞
福岡市街地(本社ヘリから)

 福岡県は4日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、緊急事態宣言の発出を政府に要請する方針を固めた。服部誠太郎知事が5日に記者会見して発表する。

 同県では、2日からまん延防止等重点措置が適用されているが、4日に過去最多を更新する752人の新規感染者を確認。感染力の強いインド由来の「デルタ株」への置き換わりが進む中で感染が急速に拡大しており、県全域で強い措置を講じる緊急事態宣言が必要と判断した。

 県は、独自に発動している「福岡コロナ警報」の警戒レベルを5日に「特別警報」に引き上げ、県有施設の使用を全面的に中止することも決める。

6818チバQ:2021/08/04(水) 22:01:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e741ddbcf183aafe6bd5f889864b3b3ba17e6f33
勢い止まらぬ「第5波」 お盆を待たず地方にも急拡大
8/4(水) 19:47配信

朝日新聞デジタル
東京の新型ウイルス感染者数が過去最多となった4日夕、家路を急ぐ人たち。東京五輪の重量挙げ会場となっている東京国際フォーラムに隣接する通りは通行止めとなっている=2021年8月4日午後5時12分、東京都千代田区、西畑志朗撮影

 新型コロナウイルスの「第5波」の勢いが止まらない。五輪が開催される中、感染が東京など都市部だけでなく、染み出すように地方へと広がる――。専門家が懸念していた状況が現実になっている。人の移動が活発になるお盆の時期を前に、さらなる全国的な感染拡大への懸念が高まっている。


 朝日新聞の集計では、人口10万人あたりの1週間の感染者数をみると、4連休直前の7月19日には、最も深刻なステージ4(25人以上)は東京、神奈川、千葉、沖縄の4都県。ステージ3(15人以上)も埼玉、石川、鳥取、大阪の4府県だった。

 それが連休明け直後の25日には、埼玉や大阪はステージ4に。茨城や京都も新たにステージ3になった。今月3日時点でみると、ステージ4に茨城、栃木、群馬などの北関東の各県や、京都、兵庫などの関西圏、福岡などが加わって計23都道府県に拡大。ステージ3はこれらの隣接県を中心に8県となり、全国的に感染者数は増え続けている。

 昨年末には東京で感染者が増え、帰省の影響もあって年明けから全国に拡大した。第5波でも、お盆で感染が全国に拡大することが心配されていたが、それよりも前にすでに拡大している形だ。五輪を開催する一方で、外出自粛を求めることが「矛盾したメッセージ」になると専門家は指摘してきた。実際、繁華街の人出はこれまでの宣言時に比べても減り方が鈍い。

朝日新聞社

6819チバQ:2021/08/04(水) 22:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e73ae5c728aa8c4bf97290617086563e0eb66fc
まん延防止さらに8県追加へ 福島、静岡なども適用「緊急事態宣言でも慣れすぎて変わらないのに」の声
8/4(水) 20:59配信

中日スポーツ
愛知県の大村知事

 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、全国の新規陽性者が史上最多の1万4000人を超えた4日、政府は「まん延防止等重点措置」をこれまでの北海道、石川、兵庫、京都、福岡の5道府県に加え、福島、群馬、栃木、茨城、静岡、愛知、滋賀、熊本の8県に適用、5日に分科会へ諮問する方針を固めた。8県に関しては8日から31日までの適用を予定している。

 この報道がテレビのニュース速報などで伝わるとSNSで「まん延防止措置」がトレンドワード入り。ツイッターでは「テレビのニュース速報なんだなんだーっ? 誰がメダル??!?!→まん延防止措置拡大〜」「静岡にまん延防止措置が…今日は200人超えたからなぁ(過去最多の202人)」「緊急事態宣言でも慣れすぎてなにも変わらないのに、まん延防止措置出されたところでなぁ」など、あきらめや冷静に受け止める声が次々と寄せられた。

中日スポーツ

6820チバQ:2021/08/05(木) 01:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/56c5f69106fe44b3b7cea1f098f250b5f061db0d
接触確認アプリCOCOA「削除したい」の声 福井県内で陽性判明ほぼゼロ…推奨していた県もトーンダウン
8/4(水) 15:43配信

福井新聞ONLINE
接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の表示画面

 新型コロナウイルス対策のスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の運用が始まって1年余り。福井新聞の調査報道「ふくい特報班(通称・ふく特)」に「意味がないならアプリを削除したい」との投稿が寄せられた。福井県によると、県内でアプリ通知によって検査に至ったケースはわずかで、陽性が判明した事例は「ほぼゼロ」。県も当初は積極的に導入を推奨していたが、最近は「ココアはもういいのかどうか、国から正式な連絡がないので分からない」(県幹部)などとトーンダウンしている。

 厚労省のホームページによると、7月16日時点のダウンロード数は2890万件で、人口の2割程度。陽性情報の登録は1万9642件にとどまっている。

 ココアを巡っては昨年8月下旬、同県敦賀市職員の多数の個人スマホが通知を受けたものの全員陰性で、厚労省が修正版アプリを配信する事態になった。利用者の約3割が使うアンドロイド版で昨年9月下旬から約4カ月にわたって、陽性者との接触通知が届かない不具合が続いていたことも発覚した。

 県の感染拡大防止対策チームによると、アプリ通知によって検査に至ったのは敦賀市のケースのほかは数件だけ。陽性判明に至った事例は「県が把握している範囲ではゼロ」という。患者と接触した人の場合、アプリ通知の前に本人から連絡が入って濃厚接触者と分かり、検査を希望するパターンが大半らしい。

 県内の累計感染者は7月27日で1500人を突破した。窪田裕行・県健康福祉部長は同日の会見で「当初は国の要請もあり、県民にココアをお勧めしてきた」「(陽性判明者に)情報登録を求める作業はしている」とする一方、普及率の低さを踏まえ、ダウンロードや情報登録を「決してしなくていい、と言うつもりはないが、検査に結び付くケースはほとんどない」と消極的な言い回しで説明。感染ルートを追跡していくための有効な手段になっていないのが現状だ。「国が新たなシステムを考え、それが本当に役に立つものであれば(県民に)お勧めしていく」とも述べた。

 【接触確認アプリ「COCOA」】厚生労働省が昨年6月19日に無料提供を開始した。スマホの近接通信機能「ブルートゥース」を活用し、利用者同士が1メートル以内に15分以上いると、互いの端末にデータが記録される。陽性になった人が保健所から割り当てられた処理番号などをアプリに入力すると、接触者の端末に検査の相談先や接触履歴一覧が通知される。

  ×  ×  ×

 福井新聞「みんなで発掘 ふくい特報班」(ふく特)は、暮らしの中で感じた疑問や地域の困りごと、不正の告発といった情報を寄せていただき、記者が取材を進める調査報道企画です。

福井新聞社

6821チバQ:2021/08/05(木) 01:47:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5231eea403578a0121c12d673c9c2ba39595a80d
都市封鎖「なじまずとも議論を」 下村自民政調会長
8/4(水) 22:42配信

時事通信
下村博文自民党政調会長

 自民党の下村博文政調会長は4日のBSフジの番組で、ロックダウン(都市封鎖)を可能にする法整備をめぐり菅義偉首相が「日本になじまない」と述べたことについて「なじまないから議論しないでいいとはならない。どれぐらいデルタ株の感染が拡大するかによっては、より強制力を伴った法改正を議論していくのは当然だ」と語った。

 
 下村氏は「監獄のような都市封鎖ではなく、個人の外出禁止令という意味でのロックダウンはあり得る」と強調した。

6822チバQ:2021/08/05(木) 01:48:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/e918fbaf1e943bb8c3ca1ec2546840998bea7689
与党、「自宅療養」撤回を要求 菅首相「全国一律ではない」
8/4(水) 23:30配信

産経新聞
自民党・下村博文政調会長(春名中撮影)

自民党の新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・下村博文政調会長)は4日の会合で、感染者が急増する地域では重症患者や重症化リスクの高い患者以外は自宅療養を基本とする政府方針に異論が相次ぎ、同本部幹部は会合終了後、記者団に対し、政府側に方針の撤回を求めたと説明した。中等症患者の一部が自宅療養となることに国民の不安が広がっていることや、全国一律での適用に批判が出たという。

下村氏は同日夜のBSフジ番組で、自民党側の要求について「撤回というよりは(政府の)文書の書き換えだ。『中等症以下は治るまで(自宅で)寝ていてください』ととられかねないので書き換えたほうがよいと申し入れた」と説明した。

公明党も同日、新型コロナ対策本部を開き、政府方針の撤回は求めなかったが、国民の誤解を払拭するよう政府側に求めた。同党の高木美智代政調会長代理は衆院厚生労働委員会で「酸素吸入が必要な中等症の患者を自宅でみることはあり得ない。(政府方針の)撤回も含めて検討し直してほしい」と要求した。

菅義偉(すが・よしひで)首相は4日、官邸で記者団に対し、新たな政府方針について「必要な医療を受けられるようにするための措置だ。丁寧に説明して理解してもらう」と撤回しない意向を示した。また、新方針の対象地域に関しては「東京や首都圏など爆発的感染拡大が生じている地域で、全国一律ではない」と説明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2993de5520414707a94f5124a8199d18f4155171
「自宅療養」に与党から異論 調整不足、政府と一体感なく
8/4(水) 23:09配信


産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う病床逼迫(ひっぱく)に対応するため政府が打ち出した、重症患者ら以外は自宅療養を基本とするという新たな方針は、野党の反発だけではなく、与党からも異論が噴出した。政府・与党に一体感はうかがえず、政権の統治能力の欠如を露呈した。

「大阪は4月に医療の逼迫を経験している。東京は今その前夜だ。東京は今月末、新規感染者数が1万人、下手したら2万人だ」

ある閣僚はそう語り、苦渋の表情を浮かべた。内閣官房の資料によると2日時点で東京の重症用病床の使用率は72%に上り、政府は対応に追われている。しかし、急いだあまり、与党などとの事前調整は不十分で、政府の情報発信をめぐっても誤解を生んだ。

医療関係者や自治体の間で混乱を招いたのは、中等症の扱いが不明確だったことが大きい。重症度分類には①軽症②中等症Ⅰ③中等症Ⅱ④重症-の4段階があり、呼吸困難や肺炎がある場合は中等症Ⅰ、酸素投与が必要な場合は中等症Ⅱ。

4日の衆院厚生労働委員会では中等症の扱いに関する質問が集中し、田村憲久厚労相は「中等症Ⅰでも急に悪化する可能性がある人は入院だ」などと説明した。ただ、悪化する可能性があるかどうかの判断は極めて難しいとされる。

日本医師会(日医)には全国の医療現場から「中等症患者が入院できなければ急変の兆しの発見が遅れて重篤化するケースが増える」などと危惧する声が寄せられた。

重症者ら以外の患者について、ホテルなどの宿泊施設ではなく自宅療養を基本としている点についても賛否が割れるところだ。自宅療養を基本にした場合、家庭内感染が危惧される。

日医の中川俊男会長は4日の記者会見で「自宅療養への急激なシフトは患者や医療機関にとって大きな負担だ」と語った。自民党の新型コロナ対策本部の会合でも「宿泊療養施設を拡充させるべきだ」との意見が出たという。

政府は方針の対象について「患者が急増している地域」としており首都圏を念頭に置いているのは間違いないが、感染が地方に波及することも懸念。自民内からは「病床が危機にあるのは東京だけだ」との声も上がった。菅義偉(すが・よしひで)首相は4日夜、記者団に「全国一律ではない」と強調したが、大事な局面で「ワンボイス」になり切れない政府・与党の姿がそこにはあった。(坂井広志)

6823チバQ:2021/08/05(木) 01:49:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebbc75159f6e23ff02d657f7a1fb62d2348dc69
自宅療養方針、自民も反発「撤回求める」 首相は拒否 与野党で混乱
8/4(水) 21:34配信

毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策の進捗に関する関係閣僚会議で発言する菅義偉首相(中央)=首相官邸で2021年8月4日午後2時49分、竹内幹撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、政府が医療逼迫(ひっぱく)を回避するため、入院治療の患者について対象を制限する基本方針を示したことに対し、与野党で混乱が相次いだ。

 自民党の合同部会は4日、政府方針に反発する声が相次ぎ、撤回を求めることを決定。一方、衆院厚生労働委員会の閉会中審査で高木美智代衆院議員(公明党)も撤回を要請するなど反対論が相次いだが、菅義偉首相は4日夜、記者団に政府方針を撤回しない考えを強調した。

 菅首相は首相官邸で記者団に「デルタ株による急速な感染拡大の中で、国民の命と健康を守るために方針を決定した。病床を一定程度空けて、緊急な人に対応しようということだ」と述べて理解を求めた。「首都圏など爆発的な感染拡大が生じている地域(への措置)で、全国一律ではない」とも強調した。

 菅首相は「中等症でも酸素投与が必要な方、投与が必要でなくても重症化リスクのある方は入院していただく。入院は医師の判断によって行う。自宅(療養)の患者は(血液中の酸素飽和度を測定する)パルスオキシメーターや電話で状態に応じて連絡を取れる体制を作り、症状が悪化したらすぐに入院できる。こうした点を丁寧に説明し、理解をいただきたい」と述べた。

 一方、自民党部会が政府方針の撤回を求めたことについて、自民党の下村博文政調会長は4日夜のBSフジの番組で、「撤回というよりは(方針を示した厚労省文書の)見直し、書き換えだ。全部ゼロに戻す話ではない」と事実上、軌道修正した。

 下村氏は「多くの国民が誤解するような文章だ。中等症以下の人たちは自宅で治るまで寝ててくださいととられかねない」と指摘するとともに、田村憲久厚労相と協議した際、田村厚労相から方針を書き換えるとの回答があったことを明らかにした。

 田村厚労相は5日に開かれる参院厚労委員会の閉会中審査で改めて説明する方針だ。

 政府は2日、感染者が多い地域では入院対象を重症者や重症化リスクの高い人へ絞り込むことを認める方針を示した。当初、中等症患者の取り扱いがはっきりせず、対象地域も明らかにされていなかったため、「多くの中等症患者が入院できなくなる」などといった不安が広がっている。【矢澤秀範、川口峻】

6824とはずがたり:2021/08/05(木) 10:24:28
一ヶ月前の記事。ワクチン所の騒ぎでは無くなっている。。入院出来るアピール様に急いでパルスオキシメータ買ってみたw

8月前半のワクチン供給量 今夜 都道府県に提示へ 厚労省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013135501000.html
2021年7月12日 20時39分

7月に入って新型コロナウイルスワクチンの自治体への供給量が全国的に減少する中、厚生労働省は、8月前半の供給量を12日夜、都道府県に示すことにしています。このうち一定量の在庫があると見なした自治体については人口に応じて配分する「基本計画枠」を1割減らす方針で、自治体からはワクチンが不足するのではないかと懸念の声も出ています。

7月に入って、国から全国に配送されるファイザーのワクチンが減少し、自治体では、希望する量が届かず、予約の受け付けを一時停止する動きなどが相次いでいます。

こうした中、厚生労働省は、8月2日と9日の週に全国に配送するおよそ1万箱について、12日夜、都道府県ごとの配分を示す予定です。

このうち8000箱は「基本計画枠」として12歳から64歳の人口に応じて市区町村に割り当てますが、今回からは、「VRS」=ワクチン接種記録システムで一定量を超える在庫があると国が見なした自治体については、配分するワクチンの量を1割削減する方針です。

これに対し、自治体の中には、VRSへの接種記録の入力が追いついていなかったり、2回目の接種分として一定量のワクチンを確保したりしているところもあり、実際に使用できる在庫の量は限られるという指摘が出ています。

このうち東京 豊島区では、これまでにおよそ16万回分のワクチンが配送されたのに対し、VRSの接種記録はおよそ11万回で、この差に当たる5万回分程度が在庫と見なされるおそれがあります。

このため、区の担当者によりますと、基本計画枠が1割削減される可能性が高いということです。

豊島区ではすでにワクチンが足りず、接種の予約をキャンセルしたり、新規の受け付けを見合わせている診療所などもあるということです。

一方、国は、基本計画枠から削減した分を「調整枠」として都道府県ごとに割り当てる方針で、都道府県が調整してワクチンが不足している市区町村などに配分するよう求めています。

厚生労働省は「全国にはワクチンの在庫が一定量あるはずなので、今後、有効に活用しながら、ワクチンが供給されるペースに合わせて接種を進めてほしい」としています。

東京 豊島区「必要なところに必要な量の配分を」
東京 豊島区は、7月8日までにおよそ16万回分のワクチンが供給されています。

区内のおよそ200の診療所で個別接種を行っていて、VRSの接種記録は12日の時点でおよそ11万回となっています。

豊島区以外に住民票がある人が接種することも多く、6月末時点でおよそ2万回に上っていますがこうした接種は豊島区のVRSの記録には計上されないということです。

このため、国が在庫とみなす量ほどワクチンは残っていないとしています。

豊島区ではすでにワクチンが不足していて、予約の受け付けを見合わせたり、キャンセルしたりする動きが相次いでいるということです。

豊島区のワクチン接種担当の直江太部長は「在庫を抱えているということはない。ターミナル駅もあり区民以外の方にも多く打っているのに、在庫があると判断されてしまうのは大変不利な状況だ。必要なところに必要な量を配分していただきたい」としています。
今回の配分方法は
厚生労働省によりますと、全国に配送するファイザーのワクチンの量は、6月21日からの2週間が1万6000箱=1872万回分だったのに対し、7月5日と12日の週は合わせて1万1000箱、19日と26日の週は合わせて1万600箱と徐々に減る計画です。

8月2日以降は2週間ごとにおよそ1万箱となる予定です。

国は、このうち8000箱を「基本計画枠」として12歳から64歳の人口に応じて市区町村に割り当てる方針ですが、「6週間分の在庫がある」と見なした自治体については、今回から配分するワクチンを1割削減するとしています。

8月2日からの2週間で配分するワクチンについては、7月8日までに「VRS」=ワクチン接種記録システムに登録された接種回数と、これまでに配送されたワクチンの量を比べその差を在庫と見なします。

例えば、今月8日の時点でVRSに登録された接種回数が10万回で、これまでに15万回分のワクチンが配送された自治体は、5万回分の在庫があると見なされます。

この在庫と、VRS上の直近の接種回数から算出した6週間分の接種に必要なワクチンの量を比べ、在庫が上回った場合は削減の対象になります。

6825とはずがたり:2021/08/05(木) 10:25:03

黒岩も可成り無能,,

【新型コロナ】神奈川県内の感染者が過去最多を更新 1600人超える
https://news.livedoor.com/article/detail/20633661/
2021年8月2日 16時32分 カナロコ by 神奈川新聞

 新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で2日、過去最多の1600人超の感染が新たに確認された。

 1日当たりの新規感染者数が千人を超えたのは6日連続。前週の同じ曜日の新規感染者(540人)の3倍強となり、感染急拡大が進んでいる。

 これまでは7月31日の1580人が最多だった。

6826チバQ:2021/08/05(木) 11:03:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f27c32266daa51bb1d6a5a089fef18f1b0cd870
「1カ月待ちと言われた」 ニーズに追い付かないPCR検査 市民の長い列
8/5(木) 8:11配信

沖縄タイムス
沖縄PCR検査センターに並ぶ市民ら=7月29日午前10時ごろ、那覇市松山(提供)

 沖縄県内の新型コロナウイルス感染急拡大に伴い、2千〜5千円の自己負担でPCR検査を受けられる民間PCR検査機関の利用者数が過去最多となっている。7月23〜29日の利用者は8083人となり、4月末に比べ2倍超に増加。那覇市内の検査センターで午前中に数十人が列を成す光景も出ている。


 ■医療機関12カ所に電話

 「自宅近くの病院は1カ月待ちと言われた」。うるま市の40代女性は先週、娘が濃厚接触者となった。検査費無料の保険診療ができる医療機関12カ所に片端から電話したが、ほぼ「予約がいっぱいで対応困難」。最終的に民間検査機関で数千円を払い、検査した。

 7月28日、民間検査機関の一つ、那覇市松山の沖縄PCR検査センターには多くの人がいた。中学生の息子が県総体に出場するため離島から来た女性は「大会出場にリスクがあると思い、親子で受けに来た。島にコロナを持ち帰ってもいけない」。陰性を確認後、帰路に就くという。

 センターの担当者によると、週単位の受検者数は感染拡大と比例し、7月中旬以降に急増。午前9時の開店後は20〜30人が列をつくる。翌日に結果が出る通常検査(県内在住者・税込み2千円)より、当日に結果が出るクイック検査(同3200円)の予約が増え「身近に陽性者が出て、早く自分の結果を知りたいという人が多くなっているのでは」(担当者)。

 県は、一定の基準を満たす民間検査機関7カ所に検査費用の一部を補助し、感染が不安な県民が誰でも数千円の自己負担で検査を受けられるようにしている。

 県によると、7月23〜29日に7カ所を利用した8083人のうち、陽性は321人(3・97%)だった。

 ■足りない行政検査

 感染急増で民間PCR検査機関のニーズが高まる一方、行政検査は追い付いていない。本来は行政で対応すべき感染の可能性が高い人の検査も、民間が受け皿になっている側面がある。

 県が関わる検査は主に3種類。濃厚接触など感染の可能性が高い人が対象の「行政検査」「保険診療検査」は、自己負担がない。

 急増しているのは、県が民間に費用の一部を補助する「PCR希望者検査促進事業」。受検者は2千〜5千円程度を自己負担する。

 県内の陽性率は3日までの1週間で12・2%。比較可能な全国平均(4・7%、7月12日からの1週間)を大きく上回る。

 群星沖縄臨床研修センター長の徳田安春医師は「陽性率の高さを見れば、県内の検査不足は明らかだ」と指摘。「原則として、症状がある人は医療機関で保険診療検査を、無症状の濃厚接触者は速やかに行政検査が受けられるようにすべきだ。感染の可能性が高い人が自費で検査せざるを得ない状況は個人の意識に委ねる部分が大きく、抜け穴が多すぎる」と強調する。

 「本島中部など感染密度の高い地域で、誰でも『予約なし、無料』で陽性かどうかすぐに確かめられる検査体制がこれまで以上に急務となる。結果が早く出る抗原検査も組み合わせるといい」と話す。

 徳田医師は、1年以上も検査体制の抜本拡充をしてこなかった国や県の対応が、後手に回る感染防止対策を生み出したとみる。「感染対策目的の検査は無料化すべきだ」と提言している。

6827チバQ:2021/08/05(木) 15:36:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9c54e89436fd1d5312e9a006c1e4834329eb44
重点措置8県追加を諮問 政府、分科会に「けた違いな増加」
8/5(木) 9:55配信

産経新聞
政府は5日午前、新型コロナウイルスの基本的対処方針分科会を開き、コロナ特措法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用対象に福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本の8県を追加する方針を専門家に示した。期間は8日から31日まで。了承が得られれば衆参両院への報告を経て、夕方の政府対策本部で決定する。

分科会で西村康稔経済再生担当相は、感染者数について「全国多くの地域でこれまで経験したことがないような、極めて速いけた違いな急速な増加をしている」と危機感を表明した。

感染力の強いインド由来のデルタ株の蔓延や、クラスター(感染者集団)が百貨店や理美容、学習塾など従来みられなかった場所でも発生している状況に言及し、「これまで以上に人と人の距離をとらなければいけない」と強調した。外出は少人数とし、買い物は混雑する時間帯を避けることや、帰省や旅行を極力控え、やむを得ない場合も事前に検査を受けることなどを呼び掛けた。

重点措置では緊急事態宣言に準じた措置を取ることができる。適用地域では原則として飲食店に酒類提供の停止を要請し、知事の判断で、一定の条件を満たした場合に限り午後7時までの提供も可能とする。

重点措置の適用対象は現在の北海道、京都、福岡など5道府県から13道府県に拡大する。緊急事態宣言は埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に発令されている。

6828チバQ:2021/08/05(木) 15:40:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bd23465fea7a835fee3f96da6745190d4d0bbb
小池知事「早く打って」に都民怒り 「ワクチンはプラチナチケット」
8/4(水) 15:10配信


毎日新聞
小池百合子東京都知事=都庁で2021年7月29日午後2時18分、斎川瞳撮影

 「ワクチンを若い方も打っていただきたい」。小池百合子東京都知事は7月28日、新型コロナウイルス感染者の急増を受けて記者団にこう発言した。今月2日にも「40〜50代のまだ受けていない方はできるだけ早くお願いしたい」と呼びかけたが、こうした発言に対し、SNSでは「予約を取りたくても取れないのに」と怒りが噴出している。都内に住む42歳の女性も自身の経験から「ワクチンの予約は、超人気アーティストのチケットを取るようなものだった」と予約争奪戦を嘆き、小池氏の発言に憤る。【中嶋真希/デジタル報道センター】


 「予約が取れないのに」「接種したくても供給されない」。SNSにはこんなコメントがあふれた。怒りの矛先は小池氏の発言だった。

 7月28日、小池氏は都庁で記者団に「ワクチンを受けていない、そして若い、だけど重症・中等症になる若い世代が増えている。若い方々の行動パターンが鍵を握っている」と発言した。さらに2日には、40代と50代が重症者の多くを占めていて、そのほとんどがワクチン未接種だとして「まだ受けていない方はできるだけ早くお願いしたい」と危機感をあらわにした。

 これに対し、フリーランスで働く目黒区の女性(42)は「ワクチン接種の予約は、超人気アーティストのライブのチケットを取るようなもの」と話す。

 女性のもとに接種券が届いたのは7月11日ごろ。しかし、区のウェブサイトを見ても、40代の接種スケジュールは未定だった。その数日後、女性はのどが痛くなり、PCR検査を受けなければならなくなった。結果は陰性だったが、打ち合わせなど仕事をキャンセルしなくてはならず、「これでは仕事にならない。早くワクチンを打ちたい」と焦ったという。

 そうした中、7月19日に区のLINE公式アカウントから、自衛隊が東京で運営する大規模接種センターでの接種予約が同日に始まるという情報が届いた。午後6時の予約開始と同時にログインし、幸いにも予約を取ることができた。

 女性は、自治体で予約が取れない友人に大規模接種センターでの接種を勧め、この友人の代わりに予約をすることになった。女性は8月2日、午後6時の受け付け開始と同時に予約サイトに入ろうとしたが、今度はまったくアクセスできない。電話予約も試したが、通じない。スマートフォンとパソコンを使い、やっとつながったのは45分後だった。なんとか予約に成功したが、この日は4万人分が46分で定員に達する争奪戦だった。

 女性は「予約開始時間にサイトに張り付いていないと予約が取れない。時間がある人でなければ、無理。困っている人が多いのでは」と察する。周囲で予約が取れたのは、予約サイトで常にキャンセル待ちを検索したり、予約開始時間にパソコンの前にいられる人だけだったという。「予約のための裏技をネットで探したり、『ここの病院で受けた』という情報をみんなで共有したりして。それでやっとワクチンが打てる。小池都知事は、そんな事情を知っているのだろうか。ちゃんと策を打ってほしい」と力を込める。

6829チバQ:2021/08/05(木) 15:40:51

 接種を巡っては、1回目の予約は取れても、2回目の予約ができないという不満も聞かれる。

 豊島区に住むフリーランスで働く女性(37)は、区の集団接種を9月に予約することができたが、2回目の予約が取れなかったという。医療機関での個別接種をあたってみようと考え、クリニックに電話すると「うちでも2回目の予約はとれない」と言われた。しかし、1回目なら集団接種よりも早い8月に打てると言われ、クリニックに予約を入れた。

 予約したのはいずれもファイザー製ワクチンで、集団接種の予約はクリニックの5週後。これなら別々の場所で受けても、2回接種の扱いになるのではないかと考え、確認のために区役所に電話をした。4時間かかってやっとつながり、2回接種の扱いになるという返事がもらえたという。

 豊島区によると、4日午前9時半現在、65歳以上の高齢者の接種率は1回目86.1%、2回目80.4%なのに対し、64歳以下は1回目26.4%、2回目15.3%と低い。さらに、政府の資料によると、2日現在、都内では65歳以上の高齢者の75・12%が2回目の接種を終えているが、高齢者を含む全世代に対象を広げると、接種率は22・0%にとどまり、若い世代の接種が進んでいない様子がうかがえる。

 女性は現在妊娠中。妊娠中に免疫力が下がっていると痛感していたため、「早く打ちたくて打ちたくて仕方なかった」と話す。「職域接種の余剰分を、近隣に勤める人にも提供している企業もある。大企業ばかりがスムーズに接種が進む現状があるのに、集団接種は遅々として進まない。小池都知事は都内の惨状をわかっていない」と語気を強めた。

6830チバQ:2021/08/05(木) 15:52:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121940?rct=politics
入院制限「撤回」求め、異例の与野党共闘 政府独断に自民も不満爆発 見直し迫られる可能性も
2021年8月5日 06時00分
 新型コロナウイルス患者の入院対象を重症者らに限定する政府方針に対して4日、与野党から撤回を求める声が一斉に上がった。病床逼迫ひっぱくを回避するため、政府は重症化リスクが低いとされる患者の自宅療養を主流にしたい考え。だが、重症化するかどうかの判断は医師でも難しく、自宅療養の患者の命を危険にさらす懸念はぬぐえない。十分な説明がないままの急な方針転換だけに、見直しを迫られる可能性もある。(大野暢子、市川千晴、生島章弘)
【関連記事】中等症患者の入院制限方針 与野党から撤回要求 首相は否定「丁寧に説明」

◆首相「国民の命守る」と強弁
 「デルタ株は大変な脅威だ。入院しなければならない人が入院できる対応ということを理解してほしい」
 田村憲久厚生労働相は4日の衆院厚労委員会で、入院制限は必要な措置だと強調した。
 もともと、ワクチン接種が進んで感染状況が落ち着けば、コロナ患者も季節性インフルエンザのように自宅療養を基本にするというのが政府の既定路線。暮らしや経済を日常に近づけるためで、官邸幹部は「患者の多くは若い人だから、中等症は入院させるという今までとは考え方を変えないといけない」と指摘する。
 だが今回の入院制限は、甘い想定で病床逼迫の恐れが強まったためという正反対の理由だ。東京などでは、既に入院を希望しても待たされるケースが続出し、さらに増えることも予想されるが、菅義偉首相は4日、記者団に「国民の命と健康を守る、必要な医療を受けられるようにするため決定した」と強弁した。
◆「対応が後手」「相談なく困惑」
 デルタ株は昨年から各国で警戒の必要性が叫ばれており、衆院厚労委で立憲民主党の中島克仁氏は「専門家は再三、警鐘を鳴らしてきた。対応が後手後手だ」と批判。政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長も「病院か自宅かの二者択一では絶対にだめだ」と訴え、主に中等症向けの宿泊療養施設の強化など、すぐに医療に結びつく仕組みの充実が必要だと力説した。
 「現実には東京の問題なのに、全国一律に発信したことは大きな間違いだ。一切(事前の)相談がなく官邸が決めたことで、困惑している」
 政府の入院制限に対し、自民党は党会合で撤回を求めることを決め、内容を記者団に説明した古川俊治参院議員はそう強調した。
 衆院厚労委では、公明党の高木美智代氏が撤回を含めた見直しを要求。立民、共産、国民民主3党も撤回を求めることで一致し、与野党の足並みがそろう異例の展開となった。
◆衆院選を控えて強まるいら立ち
 失策続きともいえる政府のコロナ対策に、与党はいら立ちを強めている。西村康稔経済再生担当相が先月、酒の提供を続ける飲食店に金融機関や酒類販売業者を通じて「圧力」をかける考えを明らかにした際には、業界団体からの突き上げを受けた自民党が見直しを要求。発表から1週間もたたず、全面的に撤回させた経緯がある。
 秋までに行われる衆院選を控え、世論の動向に神経をとがらせる与党は、政策決定への関与を強化。先月末、コロナ対策の情報共有を目的に政府との新たな連絡会議を設置した。だが、今回も「病床のオペレーション(運用)の話だから」(田村氏)との理由で尾身氏らにも相談せず、政府の独断専行に与党の不満は高まるばかりだ。

6831チバQ:2021/08/05(木) 15:53:24
https://www.tokyo-np.co.jp/article/122054?rct=politics
田村厚労相「中等症は原則入院」政府方針への懸念受け…説明を軌道修正 参院厚労委<新型コロナ>
2021年8月5日 13時44分
参院厚労委で答弁する田村厚労相=5日午前(共同)
参院厚労委で答弁する田村厚労相=5日午前(共同)

 田村憲久厚生労働相は5日の参院厚労委員会で、新型コロナウイルス患者の入院を制限し、重症者以外は原則自宅療養とする方針に関し「中等症は原則入院だ」と語った。肺炎で息苦しければ「入院するのは当たり前」とした。2日に決定した「重症以外は自宅」との政府方針を受け、中等症で入院できなくなるとの懸念が高まっているため、説明を軌道修正した。厚労省は、自治体に通知した入院制限方針に添付していた説明資料を見直す。
 政府のこれまでの説明では、中等症のうち悪化が進んで酸素吸入が必要な「中等症2」は入院とみられていた。一方、悪化手前で肺炎などの症状がある「中等症1」は重症化リスクが低ければ入院できなくなるため、自宅療養が増えるとの不安が広がっていた。具体的な判断基準は示していなかった。
 田村氏は委員会で、軽症でも医師が重症化リスクが高いと判断すれば、入院可能との見解も示した。
 入院できなければ自宅療養が原則になるとの考えを改めて強調。家庭内感染の恐れがあるなど、自宅が難しい人には宿泊療養を用意するとした。
 委員会は閉会中審査。立憲民主党の石橋通宏氏への答弁。 (共同)

6832チバQ:2021/08/05(木) 18:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/27ec82b7f2692d08f0edaf8418e8427678ac65fc
政府と「埋めがたい溝」 広島知事、コロナ対策で不満 「まん延防止」適用見送りに
8/5(木) 16:34配信

中国新聞デジタル
広島県庁

 新型コロナウイルスの感染拡大で、政府が「まん延防止等重点措置」の対象に8県を追加した5日、適用を要請しながら見送られた広島県の湯崎英彦知事は記者会見で、政府の考えと「埋めがたい溝がある」と述べ、不満をにじませた。


 西村康稔経済再生担当相はこの日の参院議院運営委員会で、広島県を重点措置区域にしなかった理由を問われ、医療提供体制が「他地域に比べてまだ余裕がある」などと説明した。

 こうした判断について湯崎知事は会見で「そこが溝が埋まらないところだ。医療提供体制が悪化するまで待っていると、結局は重症者が増え、医療は綱渡りになる」と指摘した。「それを見越して早めに手を打ちたいという考えだが、国はそうではなく、医療が厳しくなるまで待つという判断のようだ」と語った。

 また、全国への緊急事態宣言の拡大について「状況が深刻であるというメッセージを出し、人々の行動を変えるためにもあり得る選択だ」と述べた。

 県は4日、直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)が目安とする15人を超え、16・3人になったのを受け、重点措置の適用を政府へ要請していた。

中国新聞社

6833チバQ:2021/08/05(木) 18:32:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1eb38861c0aa86329d18584cdf63fa1b5fa2660
WHO、追加接種の見合わせ要請 米国は拒絶
8/5(木) 2:04配信


AFP=時事
インドネシア・バリ島で、新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける人(2021年8月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)は4日、新型コロナウイルスワクチンの分配量をめぐり富裕国と貧困国の間に著しい格差が生じている実態に対処するため、ブースターと呼ばれる追加接種の実施を少なくとも9月末まで見合わせるよう各国に求めた。だが米国は、国内での追加接種と貧困国へのワクチン供給は同時に行えるとして、WHOの要請を拒絶した。



 WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は記者会見で、各国やワクチン関連企業に対し、貧困国へのワクチン供給を増やすよう要請。新型ウイルスの変異株「デルタ株」から自国民を守りたいという各国政府の意向に理解を示しつつも、「世界で最も脆弱(ぜいじゃく)な人々が依然として守られていないのに、世界に供給されているワクチンの大半をすでに使用した国々が、さらに多くのワクチンを使用することは受け入れられない」と表明した。

 AFPの集計によると、コロナワクチンはこれまでに世界で42億5000万回分以上が投与された。世界銀行(World Bank)の分類で高所得とされる国では今週、人口100人当たりの接種回数が100回を超え、現在は101回となっている。一方、所得水準が最も低い29か国では100人当たり1.7回にとどまる。

 テドロス氏はこうした状況に鑑み、少なくとも9月末までは追加接種を一時停止し、すべての国で人口の少なくとも1割が接種を受けることを目指すよう訴えた。

 これを受け、ジェン・サキ(Jen Psaki)米大統領報道官は記者会見で、「この二択は誤っており、両方を行うことが可能だ」と主張。米国は他のどの国よりも多くワクチンを寄付しており、他国にも追従を促していると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

6834チバQ:2021/08/05(木) 21:02:59
https://www.asahi.com/articles/ASP854H4XP85UTFK00J.html
「全国に緊急事態宣言を」専門家から意見相次ぐ 分科会
新型コロナウイルス

2021年8月5日 13時45分
政府の新型コロナウイルス感染症に関する「基本的対処方針分科会」に臨む尾身茂会長=2021年8月5日午前、東京・永田町、遠藤啓生撮影
写真・図版写真・図版写真・図版

[PR]
 新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の対象地域拡大に向け5日午前に開かれた「基本的対処方針分科会」で、専門家から全国に緊急事態宣言を出すように求める意見が相次いだ。

 この日の分科会では、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、滋賀、熊本の8県を重点措置の対象地域とすることを了承した。

 分科会後、政府対策分科会の尾身茂会長は記者団の取材に「今の非常に危機的な状況では、もう全国に緊急事態宣言を出したほうがいいのではないかという意見も出た。感染状況が下火になっていないから、もう少し一般の市民に意識を共有してもらうためにも全国に出した方がいいんじゃないのかという意見があった」と説明。その上で、「単に宣言を出しても、出しているところさえ、もう期待される効果がない」とも述べ、「宣言を全国に出すという、その趣旨についてはみんな理解した。しかし、問題の核心は、出しているところでも、なかなか協力が得られない」との認識を強調した。

 一方、新型コロナを担当する西村康稔経済再生相は分科会後、記者団に「これまで経験したことのない桁違いの感染拡大であり、対策を徹底をしていく必要があるということ、この強い危機感を共有した」と語った。

 8県への重点措置適用は5日午後の政府対策本部で正式決定する。重点措置は今月2日から北海道、石川、京都、兵庫、福岡の5道府県が対象となっており、計13道府県へと広がることになる。

https://www.asahi.com/articles/ASP854TYWP85ULBJ009.html
尾身氏「ロックダウン法制化の議論も」 感染爆発続けば
新型コロナウイルス

市野塊2021年8月5日 14時53分
 政府の新型コロナウイルス分科会の尾身茂会長は5日、感染が爆発的に広がる現状を脱せない場合、ロックダウン(都市封鎖)の法制化に向けた議論をせざるを得なくなるとの認識を示した。記者団に「ロックダウンみたいなことを、法制化してくださいというようなことさえ議論しなくちゃいけないことになる」と述べた。

 現状について尾身氏は「緊急事態宣言を出しても、もう期待される効果がない」と指摘。「関東地方ではどんどん感染の拡大スピードが上がって、医療の逼迫(ひっぱく)がかなり厳しい状況だ」とした上で「にもかかわらず、メッセージが伝わらない」と危機感を示した。職場や学校、地域での検査の拡大や医療提供体制の強化などが改めて必要だとも強調した。

 都市封鎖をめぐっては全国知事会が現状よりも強い措置の一つとして検討を求めている。政府は導入に否定的で、菅義偉首相は「日本にはなじまない」との考えを示している。田村憲久厚生労働相は3日の閣議後会見で「欧米並みの罰則、場合によって逮捕も含めて行うなら、かなり私権を強く制限する法律になる」としている。尾身氏自身も6月には「他の国のようにロックダウンできるわけじゃない」と語っていた。(市野塊)

6835チバQ:2021/08/06(金) 07:51:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/08264d0f9b27c4b3b77887b61d0c38c611ded990
政府独走、与党にいら立ち 政策転換には事前協議 新型コロナ
8/6(金) 7:09配信

時事通信
政府・与党コロナ対策連絡会議実務者会合に臨む坂井学官房副長官(中央)ら=5日午後、衆院議員会館

 政府の新型コロナウイルス対応に与党がいら立ちを強めている。

 感染者の入院制限など重要な方針転換があっても、与党や専門家に相談しないまま打ち出す独走ぶりが目立つためだ。衆院議員の任期満了2カ月半前とあって、衆院選への影響に敏感になっている。

 政府・与党は5日、コロナ対策に関する連絡会議の実務者会合を開催。重要な政策転換の際には政府・与党で事前協議を行うことを確認した。今回の入院制限をめぐっては、与党内に「根回し不足だ。話にならない」(中堅議員)との不満が渦巻いており、政府に厳しくクギを刺した形だ。

 入院制限に関しては、実務者会合で注文が続出。政府は席上、対象地域は限定的であくまで選択肢の一つにすぎないと明確にした自治体向けの説明文を提示した。だが、与党側は「国民の納得が得られる精緻な案になっていない」として、修正を求めた。

 全国的な感染急増を受けたまん延防止等重点措置の拡大についても、疑問視する声が上がった。自民党の自見英子氏は5日の参院厚生労働委員会の閉会中審査で「感染状況は日に日に深刻になっている。この瞬間にでも全国一律の宣言を出すべきだ」と訴えた。

 与党が政府方針に次々と異論を唱えるのは異例の事態だ。内閣支持率が政権継続の危険水域とされる水準付近にまで落ち込む中、政府が独走することへの焦りは強い。自民党の下村博文政調会長は4日のBSフジ番組で「国民に安心してもらえなければ何のための政府か」と激しく叱責した。

 もっとも、政府の「調整不足」は今に始まったことではない。飲食店の酒類提供停止をめぐっては、西村康稔経済再生担当相が唐突に金融機関や業者への働き掛けの方針を表明して与党を驚かせ、撤回に追い込まれた。

 菅義偉首相は「何でも自分でやってしまう」(政府関係者)とささやかれている。政府・与党のパイプ役である坂井学、岡田直樹両官房副長官が十分に務めを果たせていないとも指摘され、首相官邸の「機能不全」も影を落としている。閣僚経験者は「全体的に歯車が狂っている。誰かが立て直さないと大変なことになる」と危機感を示した。

6836チバQ:2021/08/06(金) 07:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1b21a608e7fce294df3f405d460fe8436c52a2
福岡の「宣言」要請、首相は方針示さず
8/5(木) 20:05配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
首相官邸

 福岡県が5日午前に新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発出を政府に要請したことについて、菅義偉首相は夕方、官邸で記者団から今後どう対応するかを質問されたものの、具体的な方針は示さなかった。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

 この日、政府は熊本など8県を対象に、宣言に準じる「まん延防止等重点措置」を追加適用することを正式決定した。この判断を、首相は「全国への感染拡大を防ぐことが大事であり、全体的に拠点(地域)を中心に、病床の逼迫(ひっぱく)や感染状況を見て対応した」などと説明。緊急事態宣言に関しては「全国的にということは考えていない」と話した。

 また、首相は「例えば、福岡(の感染者)が多くなると九州全体で次は熊本となっていき、今まで何回となく緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を出している。そういう考え方から、全国の拠点(の対策)をしている」との見解を示した。

 福岡県は2日に重点措置が適用されたばかりだが、4日には過去最多となる752人の新規感染者を確認している。仮に緊急事態宣言が発出されれば、5月12日〜6月20日以来、4回目となる。

(井崎圭)

6837チバQ:2021/08/06(金) 11:02:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5fe9039d186e75e42e203b5f926eac386ab412
「全国一律の宣言発出」議論1時間、首を縦に振らなかった首相
8/6(金) 9:53配信

西日本新聞
菅義偉首相

 首都圏発の新型コロナウイルス「第5波」がかつてない勢いで広がる中、政府は専門家の中に求める声が強かった全国一律の緊急事態宣言ではなく、熊本など8県を対象にしたまん延防止等重点措置の追加適用を選択した。「第4波」で、経済とのバランスを考慮し初めて重点措置を使った際などは奏功せず、感染拡大を許して後手に回った「苦い経験」も。今、猛威を振るう感染力の強いデルタ株を、重点措置で食い止められるかは分からない。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 5日夕、官邸で記者団の取材に応じた菅義偉首相は重点措置追加に関し「感染者数、病床の状況を総合的に判断する形で8県を指定した」と説明、宣言は「全国的にということは考えていない」と明言した。

 専門家や医療界の意向は異なった。3日に首相と面会した日本医師会の中川俊男会長は「全国的な緊急事態宣言の発出により、例外なく県境を越えないことなど、強力な感染防止対策が必要だ」と求めた。政府の感染症対策分科会の尾身茂会長も4日の衆院厚生労働委員会で、宣言拡大を「当然、議論の対象とすべきだ」と答弁していた。

 政府側の交渉窓口としてこれらの訴えをくみ取っていた西村康稔経済再生担当相は4日夕、コロナに関する閣僚会合の席で首相に向き合い、「宣言」案も進言した。協議は1時間を超えて続いたが、首相が首を縦に振ることはなかった。

 なぜか―。全国一律の宣言は、感染を制御できている地域の社会経済活動まで不必要に弱めてしまう。「自粛疲れ」「緊急事態慣れ」と称されるムードがはびこり、その実効性も回数を重ねるごとに薄れているのは明らか。首相周辺は「昨春の1回目の宣言時は、コロナは未知のウイルスで他に取るべき手段がなかった。あれから実態と特性がある程度明らかになり、きめ細かい対応を取れるようになったのに、一律でやるのは乱暴で非現実的だ」とする。

「二度あることは三度ある」
 問題はひとえに、今回の選択が「第5波」のカーブを下降局面に転じさせられるか否かだ。

 新規感染者数は5日、全国で1万5千人を突破し、東京都は過去最多の5042人に。指標を見ると、24都道府県が4日までに「ステージ4(爆発的感染拡大)」相当となった。デルタ株への置き換わりも進み、国立感染症研究所の推計では関東で約9割、関西で6割を占める。「感染者が減る要素がない」(東京都北区保健所の前田秀雄所長)という状況だ。

 高齢者向けなどワクチン接種の一定の進展で抑えられていた重症者数も再拡大し、4日の全国重症者は823人を数え、380人前後だった7月中旬から2倍以上に。医療提供体制が悲鳴を上げ始めている。

 東京五輪の開幕を1カ月後に控えていた6月21日、政府は沖縄を除く9都道府県で宣言解除し、重点措置に移行したが結局、その後に4回目の宣言発出に追い込まれた。重点措置の効果を疑問視する声は根強く、「第4波」時の失敗も含め、「二度あることは三度ある」との悲観的な未来を打ち消してくれる材料は少ない。

(前田倫之)

まん延防止等重点措置
 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための緊急事態宣言に準じる措置。2月施行の改正特別措置法に新設された。発令する際は専門家の意見を踏まえ、首相が都道府県単位で対象地域と期間を定める。知事は市区町村単位などに範囲を絞り、飲食店などへの営業時間短縮の要請・命令の権限を持つ。命令に応じなければ、20万円以下の過料を科すことができる。

6838チバQ:2021/08/06(金) 11:20:54

>>6643を1カ月ぶりに更新



沖縄県 214.32 緊急事態宣言
東京都 183.38 緊急事態宣言 
神奈川 114.91 緊急事態宣言
埼玉県  95.74 緊急事態宣言
千葉県  90.46 緊急事態宣言
大阪府  75.47 緊急事態宣言
福岡県  73.55 まん延防止
京都府  53.93 まん延防止
石川県  53.87 まん延防止
茨城県  50.35 まん延防止
群馬県  46.09 まん延防止
栃木県  45.50 まん延防止
兵庫県  43.83 まん延防止
山梨県  38.59
北海道  36.90 まん延防止
鳥取県  36.87
奈良県  36.09
熊本県  35.81 まん延防止
福島県  34.40 まん延防止
滋賀県  32.89 まん延防止
岡山県  30.90
福井県  27.47
静岡県  27.39 まん延防止
和歌山  26.16
愛知県  25.07 まん延防止
=======
香川県  21.86
佐賀県  21.72
三重県  19.31
富山県  19.25
宮城県  19.12
新潟県  17.54
広島県  17.40
長崎県  16.96
長野県  15.62
大分県  15.59
宮崎県  14.82
鹿児島  14.67
山形県  12.52
以下略

6839チバQ:2021/08/06(金) 11:24:14
こう見ると沖縄以外は切迫感ない?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/
「重症者数」と「重症者対応のベッド数」
7月28日時点

福島県22%
栃木県20%
埼玉県24%
千葉県23%
東京都64%
神奈川29%
大阪府17%
奈良県15%
愛媛県16%
沖縄県63%

6840チバQ:2021/08/06(金) 22:32:26

https://news.yahoo.co.jp/articles/5715a9ebf5e256176ea04ccd15a60acd0773be3b
療養方針、迷走3日…政府またも調整不足を露呈
8/6(金) 6:55配信

読売新聞オンライン
政府与党コロナ対策連絡会議の実務者会合に臨む坂井学官房副長官(中央)ら(5日午後、国会内で)=源幸正倫撮影

 政府は新型コロナウイルスの感染者の療養方針を巡り、またも調整不足を露呈した。入院制限に関わる大きな転換にもかかわらず、唐突な表明で自治体や医療現場の混乱を招き、わずか3日で説明の修正を余儀なくされた。政府・与党間の情報共有を強化する会議を発足させた直後であっても政府から事前説明がなかったことに、与党からは反発の声が上がっている。


 5日、国会内で政府・与党による「コロナ対策連絡会議」の実務者会合が初めて開かれた。政府からは坂井学官房副長官が出席し、療養方針を巡り、入院治療対象に「中等症患者で酸素投与が必要な者」も含むことや「最終的には医師の判断」であることを書き加えた説明文書が示された。

 政府は2日、重症患者ら以外は自宅療養を基本とするという新たな方針を示した。東京の重症用病床が逼迫(ひっぱく)しつつある中で発表を急いだあまり、与党などへの根回しが不十分で、中等症患者の扱いが不明確だったことから「酸素吸入が必要な中等症も自宅療養になる」との誤解を生んだ。

 この日の会合で、自民党の鴨下一郎・元環境相は「発信の仕方では最善の努力をしてほしい」と苦言を呈し、公明党の桝屋敬悟政調会長代理は「政府の方針が変わる場合は、この場に報告すべきだ」とクギを刺した。政府が新たな方針を打ち出す際は、事前に協議することを確認した。

 連絡会議は、与党内で政府のコロナ対応への不満が高まったため、7月28日に設置したばかりだった。政府が酒を提供する飲食店対策として金融機関や酒の販売業者を通じた要請を打ち出し、批判を受けて撤回する事態が続いたことを受けたものだ。ところが今回は、政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長にさえ事前に相談していなかったことも判明し、田村厚生労働相は5日の参院厚労委員会で「横のつながりが悪かった。反省している」と釈明した。

 菅首相は5日、政府対策本部で「必要な病床の確保を進め、症状が悪くなったらすぐに入院できる態勢を作る」と強調したが、与党内では「首相は仕事さえすれば評価されると思っているが、どう見せるかが問題だ」と情報発信のまずさに厳しい声が飛んでいる。

6841チバQ:2021/08/06(金) 22:44:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/fee992fd2b0912563829ec8d5175fbe463fc4b38
米モデルナ「3回目接種、秋に必要」 デルタ株対策
8/6(金) 8:56配信

朝日新聞デジタル
モデルナ製の新型コロナウイルスのワクチン

 米モデルナは5日、世界で感染が広がる新型コロナウイルスのデルタ株への対策として、「3回目の接種が今秋に必要になりそうだ」との見解を明らかにした。発症を防ぐ効果は2回目の接種から6カ月経っても90%以上の高いレベルを維持したが、時間とともにデルタ株など変異株に対する抗体の力が衰えていくことなどを理由としている。


 5日の4〜6月期決算発表で明らかにした。現在使われているワクチンを半分の量に減らしたものを追加接種用に使うことが有力だという。詳しいデータは後日発表する。モデルナは追加接種用として従来のワクチンの効果を検証しているほか、変異株に特化した複数の新しいタイプを開発している。

 3回目の接種をめぐっては、欧州で検討が進んでいる。米紙ウォールストリート・ジャーナルは5日、米食品医薬品局(FDA)が9月初旬までに3回目の接種に関する戦略をまとめる予定だと報じた。日本政府は7月、モデルナと5千万回分の追加の供給契約を結んだ。早ければ来年初頭にも供給されるという。(ニューヨーク=真海喬生)

朝日新聞社

6842とはずがたり:2021/08/06(金) 23:42:46
https://twitter.com/tvknews930/status/1423555845132996609
tvk(テレビ神奈川)報道部
@tvknews930
【速報】神奈川で2082人感染 初の2000人超

神奈川県内では6日、新型コロナ感染者が2082人確認された。
2000人台は初で、連日の最多更新。
初の1000人台から僅か10日で倍増した。

■主な内訳
横浜市:905人(最多)
川崎市:500人
死亡確認:5人

■直近参考値
陽性率:26.39%
重症病床の利用率:58.29%
午後5:05 ・ 2021年8月6日・Twitter Web App

6843チバQ:2021/08/07(土) 10:39:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/23291fc09f44a8d6f93902022cee421d427d713a
酒規制や時短に不要論も… 静岡県で蔓延防止、異なる思惑
8/7(土) 7:21配信

産経新聞
静岡市の田辺信宏市長は「酒の飲み方の問題」「『一歩も出るな』は言い過ぎ」などと述べ、蔓延防止の措置をめぐり静岡県との温度差があらわになった=6日、静岡市役所(田中万紀撮影)

従来より感染拡大の力が約3倍とされるデルタ株の猛威で、静岡県内も初めて「蔓延防止等重点措置」の対象となった。ただ、これまで首都圏などに比べ感染が抑えられ、規制が少なかっただけに、県が決定した飲食や酒類などの規制に対し、感染状況の地域差もあいまって異論も出ている。「人流」と「接触機会」の抑制という基本に立ち返って感染拡大を押さえ込めるか、実効性ある対応が問われる。

■感染、飲食店関連は3・9%

「市町によって事情が違い、思いがあることは確か。しかし、病床が逼迫している。できることは全部やらなければならない」

県の危機管理担当幹部が6日、改めてこう強調したのは、静岡市の田辺信宏市長らの発言が背景にある。

「本市では、大規模集客施設や飲食店が感染拡大の原因ではない。飲食店の時短は協力するが、大規模施設の時短や酒類自粛は必要ないのでは、と県に提案した」。田辺市長は県の決定に先立つ6日午前、定例記者会見でこう述べていた。

静岡市によると、市内の7月の陽性者で感染経路が特定できた人のうち、飲食店関連は3・9%にとどまった。また経路が「不明」の割合は37%で、約半数に達している県全体に比べると低い点も、田辺市長は紹介した。

■「店が悪いのではない」

そして「商工会議所からも要望があった」として「店が悪いのではないと申し上げたい。『飲み方』の問題で、市民には酒を飲んでもマスク会食、と行動に節度を促したい」と強調。さらに県が「生活維持に必要な行動以外は一歩も外出しないで」と訴えていることに対しても、「『一歩たりとも外に出るな』とは言いすぎだ」と言及した。

だが実際には県は、静岡市内にも酒類提供自粛と、大規模施設への時短要請も適用した。「酒が入ると自制が利かなくなるのが人間。クラスターが起きた飲食店はいずれも酒類提供店で、感染リスクが上がることは間違いない」(県の感染症対策担当者)のも確かで、「節度」の呼びかけレベルでリスクが回避できるか、予断を許さないためだ。

■ステージ4は目前

また感染経路はともかく、静岡市内の週間での人口10万人当たり新規感染者数は6日時点で24・73人と「ステージ4(爆発的感染拡大)」(25人以上)相当が目前となっており、前週比では2倍以上で、増加傾向は続いている。

ただ、現在のクラスターは職場などが多く、飲食店が主流でないのは県全体も同じ。今回は大規模施設にも時短要請となるものの、田辺市長が「今まで飲食店がすべての根源というように言われてきた」と疑問を呈したように、従来株の感染時に設定された飲食業界に厳しい構造の対策だけで、デルタ株に抗しきれるのか-との疑問は残る。

蔓延防止等重点措置発出の最大の目的である「人流」と「接触」の抑制という大原則を、県民に理解して行動に移してもらえるよう、行政には真摯な説明をする必要がある。(今村義丈、田中万紀)

6844チバQ:2021/08/10(火) 11:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f97f1b2ce5f2a0d17db140bc104f0f2b0a28a07d
全国で新たに1万2073人感染 7日連続1万人超、月曜では初
8/9(月) 20:06配信

毎日新聞
東京都内のビル群。手前は東京都庁舎=東京都新宿区で2021年6月24日午前10時48分、本社ヘリから

 新型コロナウイルスの感染者は9日、全国で新たに1万2073人確認された。月曜日としては過去最多で、1万人を超えるのは初めて。これで1万人を上回るのは7日連続となった。死者は12人。重症者は前日より52人増えて1190人となった。


 神奈川県では過去最多の2166人が感染した。それまでの最多は8月6日の2082人。東京都は前週の月曜日(2195人)を689人上回り、月曜日としては過去最多となる2884人の感染が確認された。宮城、兵庫、福岡の各県で過去の感染者がそれぞれ1人取り下げられた。【まとめ・千脇康平】


https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2ec5ce1a63117cd72d67414d547c7ec337552f
大阪「天井見えない」感染増、東京と同水準まで拡大「想定の必要ある」
8/10(火) 7:45配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が大阪府と首都圏3県に拡大され、1週間が経過した。全国で過去にない感染拡大となり、大阪府でも1日あたり新規感染者が春の「第4波」のピークを更新した。入院患者は急速に増加し、医療逼迫(ひっぱく)の恐れも生じている。


「天井見えない」

 9日の府内の新規感染者は995人。9日までの直近1週間の累計は7980人で、人口10万人あたりでは90人と「第4波」のピークと並んだ。前週からの増加比は1・4倍で、「どこまで増えるか、天井が見えない」(府幹部)状況だ。

 東京都では5日に1日の新規感染者が初めて5000人を突破。9日時点の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数は207人と大阪の倍以上だ。

 感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」は、首都圏で先行して置き換わりが進み、現在9割程度を占める。関西はまだ6割程度とされ、今後、割合がさらに増える可能性が高く、府健康医療部は「東京と同水準まで感染が拡大すると想定する必要がある」と警戒する。

病床厳しく
 入院患者はこの1週間で1・4倍に増え、ワクチンの普及で余裕があった病床も厳しくなってきた。

 9日現在、重症者が112人、軽症・中等症者が1677人。最大確保病床に対する病床使用率は重症(587床)の19・1%に対し、軽症・中等症(2531床)は66・3%で、1週間で約20ポイント上昇した。

 自宅療養者は6134人。第4波のピーク(約1万5000人)に比べると半分以下だが、宿泊療養者は2399人で第4波を超えている。療養用ホテル(4076室)の使用率は58・9%で、府は近く6000室まで増室するものの、収容力が不足すれば、自宅療養者が急増する恐れもある。

効果小さく
 宣言による人出の抑制効果は思わしくない。

 ソフトバンク系列のIT企業「アグープ」のデータによると、JR大阪駅の人出は、宣言発令後、前週比1割程度しか減少していない。第4波で「まん延防止等重点措置」が適用されていた4月中旬と同じ水準で、当時は感染に歯止めがかからなかった。

 大阪府の吉村洋文知事は9日、西村経済再生相らとのテレビ会議後、「宣言下でも感染者が増え続けている」と懸念を示し、より強い対策の必要性に言及した。

休業要請検討を
 勝田吉彰・関西福祉大教授(渡航医学)の話「このままでは第4波のような医療が逼迫する事態も想定される。人出を減らすため、大型商業施設への休業要請も検討すべきだ」

6845チバQ:2021/08/10(火) 11:17:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f3d2ef56de6181ca5161def5df201e65432f235
強まるロックダウン論 感染防止手詰まり 「最後の手段」菅首相は慎重
8/10(火) 7:07配信

時事通信
ロックダウン(都市封鎖)が実施されたオーストラリア・メルボルンの様子=6日(EPA時事)

 新型コロナウイルス新規感染者の急増を受け、ロックダウン(都市封鎖)を可能にする法制度を日本でも導入すべきだとの声が専門家や自治体の間で強まってきた。

【写真】ロックダウン(都市封鎖)実施に当たり閑散とする豪シドニー

 現在の枠組みでは限定的な強制措置しか取れず、感染拡大に歯止めがかからないとの焦りからだ。菅義偉首相は慎重だが、自民党内からも検討を求める意見が出ている。

 「ロックダウンを検討してほしい」。まん延防止等重点措置の地域拡大が決まった5日、政府の基本的対処方針分科会で専門家からこんな声が上がった。分科会の尾身茂会長は記者団に、感染を抑え込めなければ「ロックダウンの法制化さえ議論しなければいけなくなる」と語った。

 全国知事会も「ロックダウンのような手法の在り方の検討」などを盛り込んだ緊急提言をまとめており、東京都の小池百合子知事は3日のテレビ会議で「法改正などの必要性も含めて議論すべき時期に来ているのではないか」と強調した。

 ロックダウンは欧米を中心に取られてきた手法だが、営業禁止や交通機関停止など、国によって内容や強制力の強さは異なる。専門家も「厳密な定義はない」と語る。

 新型コロナ対策の特別措置法は、罰則を科せる対象を事業者に休業や営業時間短縮を命じる場合に限定している。専門家や知事会は、ロックダウンの具体像を明確にしていないが、個人に対する罰則付きの外出自粛命令などが念頭にあるようだ。

 ただ、政府はいまのところロックダウンには慎重だ。首相は先月30日の記者会見で「日本にロックダウンという手法はなじまない」と明言。「欧州ではロックダウンしても、なかなか出口は見えなかった。結果的にはワクチンだった」と述べ、「切り札」と位置付けるワクチン接種の推進に全力を挙げる考えだ。

 背景には、「ロックダウンは経済への打撃になる」(政府関係者)との懸念があるとみられる。私権を制限する内容のため、政府高官は「強制力の強い法案を成立させるのは大変だ」と指摘する。このため、首相と公明党の山口那津男代表は3日の会談で、法整備に慎重な立場で一致した。

 とはいえ、緊急事態宣言の効果は薄れつつあり、自民党内からもロックダウン導入は避けられないとの声が出始めている。下村博文政調会長は4日のテレビ番組で「なじまないから議論しないでいいとはならない」と述べ、消極的な首相に異論を唱えた。「新たな変異株でワクチンが効かなくなったときにどうするのか」として、「ワクチン一本やり」の姿勢にも疑問を投げ掛けた。

6846チバQ:2021/08/10(火) 15:04:29

「不要不急かは本人が判断すべきだ」

言質いただきましたw
https://news.yahoo.co.jp/articles/014a5379b47c52eee2abaa4e7e692e9c9c0b3661
バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」
8/10(火) 13:27配信

毎日新聞
警護がつく中、東京・銀座を歩くIOCのバッハ会長(中央)=東京都中央区で2021年8月9日午後4時6分(読者提供)

 丸川珠代五輪担当相は10日の閣議後の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が9日に東京・銀座を訪れたことについて、「不要不急かどうかは本人が判断すべきだ」と述べた。


 新型コロナウイルスの感染対策をまとめた規則集「プレーブック」では選手や大会関係者が観光することを禁止しており、SNS(ネット交流サービス)上では、バッハ氏の行動を批判する声も上がっていた。

 丸川氏はバッハ氏が先月8日に来日したことを前提に、「(入国から)まず14日間しっかりと防疫措置の中で過ごしていただいているというのが重要なポイントだ」と話した。【松本晃】

6847チバQ:2021/08/10(火) 15:06:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a200a494d68a5710ca6cb8aa24578409678e27
職域接種は8月下旬から本格化 仕切り直しの影響は
8/9(月) 18:00配信

産経新聞
新型コロナウイルスの感染が全国で拡大する中、6月に新規の受け付けが休止されたワクチンの職域接種は、今もなお足踏み状態が続いている。国は供給のめどが立つ8月23日の週から本格化させる見通しを示しているが、申請済みの多くの企業や団体、大学では、医師や会場の確保、接種人数の把握など計画の仕切り直しを迫られている。夏休み中の接種完了を目指していた大学では、秋以降の授業への影響を心配する声も上がり始めた。

■予定遅れで再調整の必要

当初7月17日から職域接種を始める予定だったという名古屋港管理組合(名古屋市)は、ワクチン不足のため一度も接種を実施できないままだ。

国からは7月に入ってすぐ、「接種は8月9日以降になる」と連絡があったが、その後、「8月30日の週までになる」と変更が伝えられた。

産業医に依頼し、医師や看護師ら約10人を確保していたが、大幅にスケジュールを組み直す必要があり、担当者は「予定がだいぶ変わった。接種の日程を再調整しないといけない」と焦りを口にする。

当初は組合での接種を希望していたものの、すでに自治体が設けた会場で接種を済ませた人もおり、「1会場1千人以上」とする職域接種の実施要件に該当しなくなる可能性もある。担当者は「正確な接種希望人数を調べたい」と話す。

■大学は一日千秋「ワクチン早く」

学生らの接種を夏休み中に終えようと計画していた大学では明暗が分かれた。

いち早く接種体制を整えた近畿大学(大阪府)は、職域接種の受け付け初日に申請。職域接種が開始された6月21日から1日2千人ペースで続け、8月6日には学生や教職員ら約2万3千人の2回目の接種を完了した。担当者は「医学部や薬学部、大学病院の協力で迅速な体制を組めた」と胸をなで下ろす。

一方、新規の受け付けが休止される直前に滑り込みで申請したが、接種開始日がいまだ見通せない大学もある。

独協大学(埼玉県)では当初、学生や教職員ら約1万人を対象に7月末から1回目の接種を行う計画だったが、ワクチン不足でストップ。8月に入り文部科学省から「8月30日の週以降の開始を見込む」と連絡がきたが、担当者は「まだ確定ではなく、予約の受け付けもできない」と気をもむ。

秋から対面授業を本格化させる予定だったが、接種開始がずれ込めば影響は必至だ。「副反応で授業を休む学生も出てくるだろう。その場合の対応策も考えないといけない。ワクチンが早く届いてほしい。一日千秋の思いだ」

■計画遅れでキャンセル料

計画の遅れによりキャンセル料が発生したケースもある。

健康保険組合連合会(健保連)が全国の組合に実施状況を調査したところ、6組合で、確保していた医療従事者や会場のキャンセル料が発生。その額は計約4千万円に上ったといい、政府にキャンセル料についての財政支援を求めている。担当者は「キャンセル料が発生している事例は他にもあるだろう」と推測している。

■人件費高騰、コスト面で断念も

厚生労働省によると、職域接種にはこれまで約5千会場から申請があったが、接種が行われたのは約2300会場(1日時点)にとどまる。

申請済みの企業や大学では8月下旬から接種が本格化するが、新規受け付けの再開時期は不透明だ。自治体による接種も進んでいるため当初に比べて需要が減っている上、医療従事者の確保にかかるコストが高騰しており、断念したケースもある。

富山県の宿泊事業者が加盟する同県ホテル・旅館生活衛生同業組合は、組合員ら計約2千人の職域接種を想定し、医療従事者専門の人材派遣会社に見積もりを依頼。1日あたり医師3人と複数の看護師を8日間派遣するプランで約2700万円を提示された。

会場費なども含めての金額だったが、担当者は「とても支払える金額ではなかった。観光に携わる組合員に早く接種できればという思いだったが…」と残念がる。地元医師会にも相談したが、自治体の集団接種などで人材に余裕がないといわれたという。

「医師は時給約2万円が多いが、中には高額な場合もある」。九州地方の医療従事者専門の派遣会社は明かす。

約1500人分の職域接種を8月13日までに完了予定の奈良県中央卸売市場協会によると、6月中旬に時給2500円で10人程度の看護師を募集したところ、20人近い応募があったという。担当者は「今では一部で時給の相場が上がっていると聞く。すぐに確保に動いたので、滞りなく接種を実施できた」と話していた。(桑島浩任、田中一毅)

6848とはずがたり:2021/08/10(火) 18:52:58
【新型コロナ】長野県で新たに40人感染 8日連続40人超 松本市・上田市各10人、長野市5人、東京都3人など 10歳未満5人確認
8/10(火) 16:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/071507915fc1c5c50d07c285a648ad3c78705d70
NBS長野放送

10日、長野県内で新たに40人が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。8日連続で40人以上となりました。

感染がわかったのは、10歳未満から70代の男女40人です。11市町で確認され、松本市・上田市で各10人、長野市5人、塩尻市・諏訪市・山ノ内町で各2人、千曲市・小諸市・佐久市・茅野市・坂城町で1人。また、県外在住者は4人でこのうち3人が東京都、1人が新潟県です。

年代別では10歳未満5人、10代8人、20代6人、30代6人、40代6人、50代6人、60代2人、70代1人となっています。

県内の感染者の累計は5770人。入院中は180人で重症は0人、中等症は38人です。

受け入れ可能な病床の使用率は、9日午後8時時点で36.9%となっています。医療提供体制のひっ迫も懸念され、県は全県に「医療警報」を発令しています。基本的な感染対策の徹底とともに、県内への帰省、県外との往来はできるだけ控えてほしいと呼び掛けています。

6849とはずがたり:2021/08/10(火) 18:53:27
東京都 新型コロナ 3人死亡 2612人感染確認 重症患者が最多に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192901000.html
2021年8月10日 17時47分

東京都は、10日都内で新たに2612人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は176人となり、これまでで最も多くなりました。また、都は、感染が確認された3人が死亡したことを明らかにしました。

東京都は、10日都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて2612人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の火曜日より1097人減りました。

10日までの7日間平均は、3978.7人となりました。
前の週の119.2%です。

10日の2612人の年代別は、
▽10歳未満が106人、
▽10代が225人、
▽20代が844人、
▽30代が560人、
▽40代が420人、
▽50代が296人、
▽60代が82人、
▽70代が40人、
▽80代が29人、
▽90代が10人です。

これで都内で感染が確認されたのは、25万4781人となりました。

一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は、9日より19人増えて176人となり、第3波のことし1月20日の160人を上回り、これまでで最も多くなりました。

また、都は、感染が確認された70代から90代の男女3人が死亡したことを明らかにしました。

これで都内で感染して死亡した人は2317人になりました。

6850とはずがたり:2021/08/10(火) 18:54:49
最悪期の大阪は2,3日,救急車内に留め置かれたのでまだまだだな>5時間余り

自宅療養で重症化 都内の患者 “120の医療機関 受け入れず”
2021年8月10日 11時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192161000.html

新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、都内の自宅で療養していた50代の患者が重症化して救急搬送された際、およそ120の医療機関に受け入れを断られていたことがわかりました。

新型コロナに感染して自宅で療養している人は、9日時点で都内で1万7356人に上り、1か月前の11.4倍と急増しています。

都内に住む50代の男性は、8月上旬に発熱の症状が出て陽性と判明したあと自宅で療養していました。

しかし2日後には、呼吸の状態が悪くなるなど重症化し、救急搬送されましたが、およそ120の医療機関に受け入れを断られたということです。

そして搬送開始から5時間余りたって東京・文京区の日本医科大学付属病院で受け入れが決まり、入院しました。

この病院は緊急性の高い重症患者に対応する3次救急の指定病院ですが満床の状態が続いていて、消防やほかの病院から次々と要請が入っても断らざるを得ないケースが相次いでいるということです。

日本医科大学付属病院高度救命救急センターの横堀將司センター長は、「すぐに重症病床が埋まってしまう状況で、こんなに収容の依頼が多く来るというのは今までに経験がない。助かる命が助からなくなってくるという可能性を考えなくてはいけない。感染者数を減らさない限りこの状況は続く」と話していました。

6851とはずがたり:2021/08/10(火) 19:03:17
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1425026759121006597
青嵐透
@lunaticflyair
8月7日
政府がPCR検査数を抑えにかかっているかもしれない。

私の職場は小規模だが入院設備があり、入院する患者は全員PCR検査を行っている。
「入院後の院内感染を防ぐため」という理由であれば健康保険での検査が可能。
なのでこの約1年間は入院患者は例外なくPCR検査をおこなってきた。
しかし今月に入ってから突然入院患者のPCR検査が保険適応外になった。
発熱などの症状がないと健康保険が適応にならなくなったのだ。院内で協議し、やはりPCR検査を受けていない患者を入院させるのはリスクが高い(院内感染の可能性、急変時の対応) ので、今後は自費でPCR検査を受けてもらうことになった。

6852チバQ:2021/08/10(火) 20:16:38
「不要不急かは本人が判断すべきだ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2bf3ab81db5cff1fed4e9e7a6d245a35c8074aお盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相
8/10(火) 13:41配信

産経新聞

西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染状況について「多くの地域でこれまで経験したことがない極めて高い水準の桁違いの感染が継続している」と危機感を表明した。その上でお盆の季節を迎えるにあたり「帰省をして親族で集まるとか同窓会で集まるとか、絶対に避けていただきたい」と強調した。

西村氏はまた、沖縄県が大型商業施設に休日の休業要請を行っていることに言及した上で「こうした取り組みをそれぞれの県と進めていきたい」と述べた。交通機関に対する規制などは新型コロナ特別措置法では難しいとしながらも「デルタ株は感染力が極めて強い。一段の協力を求めなければならない」と述べた。

また、人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を使う患者数が過去のピークに近づいているとし、「極めて医療が厳しい状況になっている」とも述べた。

6853チバQ:2021/08/10(火) 21:35:05
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_2ZNUXV4OLFJTNNYVHT2A4UJXL4.htmlアストラ製ワクチン、6都府県に16日から配送
2021/08/10 17:47産経新聞

アストラ製ワクチン、6都府県に16日から配送

河野太郎行政改革担当相=10日午前、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

河野太郎ワクチン担当相は10日の記者会見で、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン約5万2千回分を16日から、初回分として東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に順次配送すると発表した。

配送量の内訳は、千葉県2万1200回分▽東京都1万4800回分▽大阪府8600回分▽埼玉県7100回分▽神奈川県1千回分▽沖縄100回分-となっている。

政府は緊急事態宣言が発令されている6都府県に優先的に割り当てる方針を決め、今月5日を期限に希望数を聞き取っていた。8、9月分として計200万回分を確保しており、6都府県以外の道府県には千回分を上限に23日から配送する。

一方、政府は10日、2月に開始したワクチン接種の総接種回数が約1億291万回に達したと発表した。2回接種が完了したのは約4328万人で、接種対象となる12歳以上の国民の34・04%となった。河野氏は「相当スピードが前倒しできている。今後も速やかに接種を進めていきたい」と述べた。

6854チバQ:2021/08/11(水) 11:14:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/26f19ff4c69296894acc4ea131589234eacd9d3c
宣言「出口」見通せず 大規模休業必要論も デルタ株に手詰まり感・政府
8/11(水) 7:05配信

時事通信
首相官邸に入る菅義偉首相(中央)=10日午前、東京・永田町

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、今月末を期限とする緊急事態宣言の解除が見通せなくなってきた。


 「出口戦略」を描こうとした政府の思惑は崩れつつあり、関係自治体からは、大規模商業施設への休業要請など人出の抑制につながる強力な対策を求める声が相次いだ。デルタ株の猛威に感染がピークアウトする兆しは見えず、政府内には手詰まり感が漂う。

 西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で「これまで経験したことのない桁違いの感染が継続している」と危機感を表明。40〜50歳代や若年層の重症者が増加しているのを念頭に「救える命を救えない状況になりかねない」と強調した。

 宣言発令中の6都府県は感染が急拡大している。1日当たりの東京都の新規感染者が8月半ばには1万人を超えるとの予測も都モニタリング会議で示され、政府関係者は「宣言解除は無理かもしれない」との見方を示した。内閣官房資料によると、全国の重症者は1230人(9日時点)で、7月中旬の約3倍に跳ね上がった。

 菅義偉首相はかねて「国民の4割がワクチン接種を1回終えると感染者が減少する」との見方を周囲に示してきた。ただ、4割超となった現在でも感染拡大が収まる気配は見られない。国民の多くが抗体を持ち流行が収束する「集団免疫」の達成も「当面は困難」との見方が政府内では強まっている。

 政府はワクチン接種の進展に合わせ、宣言発令・解除の判断に当たり、重症者数や病床使用率といった新規感染者数以外の指標に軸足を移したい意向だった。感染症法上の位置付けも、季節性インフルエンザなどと同じ5類に変更すべきだとの意見が出ていたが、想定を超える変異株の猛威を踏まえ、感染症専門家は「まずは現在の第5波と真剣に向かい合うべきだ」と楽観的な見通しを戒める。

 一方、宣言対象都府県の知事からは、飲食店への要請を中心とする感染対策の限界を指摘する声が上がる。大阪府の吉村洋文知事は9日、西村氏とのテレビ会議で「今まで通りのやり方でいいのか」と疑問を呈し、神奈川県の黒岩祐治知事は旅客機や電車の乗客数制限を提案。千葉県の熊谷俊人知事は会議後、記者団に首都圏全体で大規模施設の休業要請を検討すべきだとの考えを示した。

 西村氏は10日の会見で感染対策強化に関し、「(自治体間の)考えに差がある。国としてよく調整し、対応していきたい」と述べるにとどめた。

6855チバQ:2021/08/11(水) 11:19:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d28b936cd9ceadedebcc72a675b06dd34f1c6a4
都の街中PCR、予兆つかめず コロナ「第5波」
8/10(火) 20:20配信

産経新聞
PCR検査で感染急拡大の予兆はつかめなかった

新型コロナウイルスの感染拡大の予兆をつかむため、東京都が実施するモニタリング検査で「第5波」の爆発的な感染拡大を捕捉できなかったことが明らかになり、検査の在り方が問われている。6、7月の1週間ごとの検査数は約2万4千〜6千件で、陽性者の確認も最大20人程度にとどまる。専門家は「東京の人口規模を考えると検査数が少なく、予兆の把握という目的は現実的ではない」と指摘し、感染対策としての有効性に疑問を投げかける。

都は4月以降、有症状者らの感染を確認する行政検査とは別に、国と連携して繁華街などで無症状者のPCR検査を続けている。都の公表データによると、週ごとの検査件数と陽性者数から算出した陽性率は、7月第1週が0・05%で、その後0・10%、0・14%、0・27%と上昇。ただ、行政検査の新規感染者数や陽性率も同様に増加し、都の担当者は「モニタリング検査に、顕著な傾向は確認できなかった」と分析する。

4月下旬から5月上旬にかけて、1日当たり約1千人超の新規感染者が確認された第4波でも、陽性率にばらつきがあった。市中で無症状陽性者の割合が増える兆しがあれば、先手の対策を講じることも視野に入るが、「効果的な活用は難しい」(都担当者)。

課題となっているのが、検査件数の少なさだ。モニタリング検査で最多だったのは6月第4週の週約2万4千件で、7月は週約6千〜9千件にとどまった。陽性者数は6月第5週と7月第4週の20人が最多で、3人ということもあった。

発熱などの症状のない人に検査に協力してもらう必要があるが、感染の有無を確認するためだけに不特定多数の人が集まれば、検査地点ごとの傾向の正確性が揺らぎかねない。このため、都は実施場所を「繁華街、飲食店、事業所や駅前、空港など」として、具体的に示していない。

今月は実施場所の確保で検査数が増える見込みで、都は検査結果と第5波の推移を分析する考えだ。

市民の協力が得られない状況は、国のモニタリング検査でも浮き彫りになっている。国は夏休み中の感染防止対策として、羽田など主要空港から北海道と沖縄に向かう航空便の搭乗者に、無料のPCR検査や抗原検査を実施しているが、今月1日までの2週間の搭乗者約28万人のうち、検査を受けたのは約1万人(陽性17人)だった。

田村憲久厚生労働相は5日の参院厚労委員会で「感染の判明で生活に影響が出ることもあり、応じてもらうのが難しい。検査が根付く文化を作らなければならない」と述べた。

国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「無症状者の検査は『自分を守り、他人にうつさない』という目的であれば理にかなうが、地域の流行の兆候をつかむためとなるとコストを踏まえれば現実的ではない」と指摘。航空便利用者の検査も「陽性時のキャンセル料の補償などがなければ増えていかないだろう」との見方を示した。

6856チバQ:2021/08/11(水) 11:32:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c2eb8532e122ea599e148aef2d4b264dc28bfbd
利用4%未満…「手続きも煩雑」空港無料PCR低調
8/11(水) 10:32配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
羽田空港には福岡、北海道、沖縄行きの便の搭乗者向けの無料抗原定量検査の案内板が設置されている=10日午後(撮影・前田倫之)

 夏休み期間中の新型コロナウイルス対策として、政府が羽田など全国の主要6空港から搭乗する人を対象に実施しているPCR・抗原定量検査が低調だ。行き先が福岡と北海道、沖縄方面の便で、希望した人が無料で受けられるが、利用率は4%に満たない。制度の周知不足に加え、陽性と結果が出たときは搭乗できない仕組みなどが背景にある。

【画像】国内の感染者数

 「帰省、旅行を極力控えてもらい、やむを得ず帰省する場合も検査を受けてほしい」。西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で、コロナ「第5波」が都市部から地方へ広がるのを食い止めるため、搭乗前の無料検査を利用するよう改めて呼び掛けた。

 この検査は、7月20日〜8月31日に「羽田」「成田」「中部」「大阪(伊丹)」「関西」「福岡」の6空港から搭乗し、北海道、沖縄県内と福岡空港に向かう人が対象。(1)出発当日、空港ブースで受けて30分で結果が分かる抗原定量検査(2)事前に、都内の繁華街にある検査センターで受ける唾液PCR検査(3)配送された唾液PCR検査キットを事前提出-の3種類があり、いずれもインターネット予約が必要となる。(2)と(3)は搭乗日までに、スマートフォンなどに結果が送られてくる。

 内閣官房新型コロナ感染症対策推進室によると、8月9日までの対象者は累計59万7882人で、このうち検査を受けたのは2万3187人。内訳は検査センター9697人、空港ブース9376人、配送4114人の順で、福岡空港のブースで検査を受けたのは1004人だった。陽性が判明したのは40人。航空券のキャンセル料は原則、自己負担となる。

 お盆直前の10日、羽田空港で取材すると検査を受けずに搭乗口に向かう人の姿が目立った。福岡市の実家に帰る都内の女子大学生(18)は「搭乗キャンセルになったらしゃれにならない。2カ月前にPCR検査を受けて陰性だったからきっと大丈夫」。福岡県宗像市に帰省する男性会社員(42)も「航空会社から検査の案内メールが来たのが出発直前だった。ネット予約の手続きも煩雑だったので諦めた」と、利用しない理由を話した。

 ただ、時間帯によっては空港ブースの検査に行列ができる場面も。母親の初盆のため、福岡県内の父親の元に向かう横浜市の50代女性は、配送の検査を利用して陰性確認した。「大切な人とは、お互いに心から安心して会いたいから」という。

 (前田倫之)

6857チバQ:2021/08/11(水) 19:15:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7be583dd5f98b8091bd1bf43b423f7f75223a2
京都府 緊急事態宣言の発令を政府に要請へ 12日にも
8/11(水) 19:13配信

毎日新聞
JR京都駅周辺=本社ヘリから大西達也撮影

 京都府の西脇隆俊知事は11日、新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の発令を、12日にも政府に要請する方針を明らかにした。

 府庁で記者団に語った。府にはまん延防止等重点措置が適用されているが、11日の新規感染者数が341人と1日当たりの感染者数で過去最多を更新するなど、感染が急拡大している。【矢倉健次】

https://news.yahoo.co.jp/articles/621a1f849d84d1e5faf49069b71c7821eaad434c
兵庫県が緊急事態宣言の要請検討へ
8/11(水) 18:13配信

共同通信
 兵庫県が12日に新型コロナウイルス対策本部会議を開き、国に緊急事態宣言発令を要請するかどうかを検討することが11日、県関係者への取材で分かった。

6858チバQ:2021/08/11(水) 19:17:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/74d17cb0a863baf252b391d61439a86125edfeef
ワクチン接種をめぐる高齢者と若者の分断 国や自治体が助長する構図に
8/11(水) 16:05配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWSポストセブン
ワクチンを打てと言われても……(イメージ、AFP=時事)

 何か問題が起きたとき、解決のために問題に向き合うことよりも、誰かのせい、何かのせいだと単一の原因を決めてしまうのは、責任を取りたくない人たちがよくやる行動だ。新型コロナウイルス感染症をめぐる日本のリーダーたちの発言には、そういった傾向がありはしないか。俳人で著作家の日野百草氏が、この感染拡大をさせている原因だと名指しされる30代以下、若者たちの不満と現状を聞いた。

【写真】皆で辛抱していた2020年

 * * *
「おっしゃる通り、ついに私たちのせいになりましたね」

 緊急事態宣言で休会中の区民講座、筆者の教える30代の女性がマスク越しに怒っている。彼女はワクチンの接種をまだ受けていない。住まいは品川区、もちろん受けたいのに受けられないのだ。

「打ちたくても打てないのに打てって、わけがわかりません」

 憤懣やるかたない様子でタピオカ抹茶ミルクを極太ストローの先でかき回す彼女、ちゃんと飲むたびにマスクを外してはつける彼女は真面目だ。他の客など大半は席に座った途端にマスクは外している。だがこの暑さ、大井町駅周辺も30度はゆうに超えている。そんな炎天下から逃れてファミレス入りしたら外したくなるのも仕方のない話、しかし彼女はしっかりマスクをして話す。

「接種券が届いたのって7月ですよ? それで打ってない、打てってあの女、ひどくないですか?」

 あの女とは小池百合子東京都知事のことだろう。「ワクチンも、ぜひ若い方も打っていただきたい」「若い方々の行動パターンが、あの、鍵を握っていますので」(筆者の聞き取りママ)と7月28日(!)に述べた。

「そんなのどうすればいいんですか? 予約再開(筆者注:品川区)は7月30日ですよ! いくらなんでもひどい」

 気持ちはわかる。公平を期すために書いておくが、小池都知事より先に若者がワクチンを打てないのに若者が打たない、打てと芸能人を使ったパフォーマンスを続けたのは河野太郎ワクチン担当大臣である。まあ、政府の方針自体がそうなのだろうし、「とりあえず若者のせいにしておくか」は共通なのだろう。若者の大半が打てないのは事実なのに。

「品川区はワクチン量が少ないからって予約できないんです(筆者注:8月4日時点)。30日のその日にまた予約中止です。ネットも繋がりにくかったし、これでワクチンを打ってない若者が悪いってないですよ」

 これは品川区に限った話ではなく全国、とくに大規模な自治体ほど若者のワクチンの接種が遅れている。彼女の住む品川区を例にするが8月3日の時点で12〜64歳の1回目の接種が20.9%、2回目の接種が7.4%となっている。こんな状態で先の発言「ワクチンも、ぜひ若い方も打っていただきたい」などと言われたってどうすることもできない。

遅れているのは仕方ない。いまの日本はそんなもの
 ワクチン接種に関する国の年齢定義は幅広いのだが、日本国内の65歳未満の接種は7月19日の時点でわずか13.6%(7月15日報告分・厚生労働省)という惨憺たる状況である。8月に入って多少の改善はあるのだろうが30代、40代すら遅れている状況で10代20代など年内に打ってもらえるかどうか。

「遅れているのは仕方ないです。昔と違っていまの日本はそんなものです。でもその状態でコロナを撒き散らしてるのは、新規感染者が増え続けているのは若者のせい、打たないせいって悪者にするのはありえないです」

 日本なんてそんなもの、か。すっかり「優秀な日本」は昔話になってしまった。

「若者のせいにして、責任をなすりつけて、ほんと言う通りになりました」

 筆者は昨年からずっとルポのたびに書き続けた。ライブハウス、パチンコ、夜の仕事、旅行業界、居酒屋と常に誰かをコロナの悪人にして、為政者どもは自分たちの無策をごまかし続けた。コロナは日本ではなく中華人民共和国が撒き散らしたもの(これはとても素朴な事実で大事な話なのだが、なぜかスルーされる)なので日本のせいではないが、その後の一般国民に対する対処は最悪だ。そうして今度は、若者を悪者に仕立てようとしている。

6859チバQ:2021/08/11(水) 19:17:54
「みんな我慢してきたはずです。10代の子だって我慢した。それなのにあんまりです」

 日本の多くの一般国民はよく耐えてきたと思う。諸外国に比べてもその自己規律は高く日本は落ちぶれても日本の若者は優秀だ。現役世代の大半はワクチンを打ってもらえなくとも仕事に励み、学校では我慢、人生や生活を犠牲にして協力してきた。

「去年なんかみんな従ったじゃないですか。子どもたち、立派だったと思います」

 それなのに、ついに国は、自治体は「若者のせい」にし始めた。これは本当に怒るべきだ。なぜなら、大半の若者はワクチンを打ってもらえないのに打ってないと言われているのだから。


「お年寄りからも言われるんです。まだ打ってないの?って、あの人たちは優先的に打ってますからね、若い人は近寄ってほしくないとか平気で言う人もいます。ワクチン打ったからってマスクしない人も」

 ワクチン2回打ったからと調子に乗っている一部の年金者が街を跋扈している。実際、日本国内の65歳以上の接種は7月19日の時点で80.2%(7月15日報告分・厚生労働省)、2回目のワクチンすら54%接種済と半分以上が終えている。8月時点ではさらに接種済みとなっているだろう。それにかこつけて若者を差別する不届きな老人もいる。年金世代は言いたい放題、現役世代は耐え忍ぶばかり。これが分断の手口とわかってはいても、本音のところ割り切れるものではない。

「これからずっとワクチンも打ってもらえずにワクチン打て、打たない若者が悪いって言われ続けるんですかね。これじゃみんな勝手にするってなりますよ」

ワクチン打った方が死んじゃうかもしれない
 若者の大半は死なないことをわかっている。とくに10代20代は現実問題としてコロナによる死に直面することは少ないだろう。どうせワクチンは打ってもらえないのに打てと言われ、それどころか打たない若者が悪いと言われる。以前の拙筆『五輪の盛り上がりそのままに、若者は「死なないならいいか」で夏休みを満喫するだろう』でも書いたが、この夏の爆発的な人流は彼ら彼女らの若き声なき声による反乱である。

「ワクチンなんて打たなくても大丈夫でしょ、俺たちコロナで死なないし」

 これそのもの、これに近いことを言う10代20代は多かった。ワクチンを打っていないどころか予約の案内も来ていないという自治体の若者もいた。

「どうせワクチン打ってもらえないからいいけど、打ったほうが死んじゃうかもしれないじゃないですか」

 原宿、マスク姿のおしゃれな少女の意見。若者の場合はコロナで死ぬより副作用で死ぬ可能性が高いという説もある。確実なエビデンスはないが、現実問題として10代20代の若者はコロナで死んでいない。中日ドラゴンズの苦労人、筆者も大好きだった不屈のピッチャー木下雄介投手が1回目のワクチン接種から8日後の練習中に息苦しさを訴えて緊急入院、3日に亡くなったと報じられた。木下投手の場合、因果関係は不明だがワクチンの副反応で心臓障害を発症する可能性が海外で報告されている。関係を疑われても仕方がないだろう。

「学校とかネットとか、どれ信じたらいいんですか?」

6860チバQ:2021/08/11(水) 19:18:20
 筆者も少女に問い返されてうまい答えが見つからない。おそらく国や自治体の本音もそうなのだろう。だから誤魔化すための悪人が必要になる。打ってもらえないのに打たないと言われてコロナの悪人に仕立て上げられている若者、本当にかわいそうだし国や自治体は少しでも心があるならこうした魔女狩りはいい加減やめて欲しい。


 冒頭のインタビュー、筆者は彼女の怒りを十分に受け止めた上で「若者が政府や自治体にバカにされるのは選挙に行かないから」と呈した。彼女自身はちゃんと選挙に行くが、彼女の周辺は仕事だ、用事だと行かない人が多いという。

「どうして行かないんでしょうね、知らないところで決められるの、怖くないんですかね」

 政治家は票がすべてである。どの政党の誰に入れるかは好き好きだが、選挙に行かない時点で彼ら政治家からすれば扱いは「バカ」なのだ。こうした主張を「投票行動に結びつけている」と嫌う向きもあるがおかしな話だ。民主政治とはすなわち投票行動に帰結する。

 政治とは、私たちの生活の大枠とは選挙で決まるのだ。例えば今年度、知らないうちに各種税金が上がって驚いた方々も多いだろうが、知らないのではなく行かなかった選挙の結果がそれなのだ。国政選挙すら投票する20代は30%程度、30代でも半分は選挙に行かない。これでは世代人口の圧倒的な団塊世代やその周辺世代に勝てるわけがないし、政治の老人優先は当然だろう。保守・革新いずれにせよ、選挙に行かなければワクチンすら後回しにされる。それどころか、これからもっと恐ろしい、たとえばロックダウンのような現役世代の人生を完全に「後回し」にする強権が発動されるかもしれない。

 この秋、コロナ禍で初の国政選挙が行われる。信任、不信任はともかく、どうか選挙には行って欲しい。身近な政治手段も行使しないということは、悪人にされても、それどころか殺されても文句は言えない。これは大げさな話ではない。

【プロフィール】
日野百草(ひの・ひゃくそう)/本名:上崎洋一。1972年千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社を経てフリーランス。全国俳誌協会賞、日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞(評論部門)受賞。『誰も書けなかったパチンコ20兆円の闇』(宝島社・共著)、『ルポ 京アニを燃やした男』(第三書館)ほか。近著『評伝 赤城さかえ 楸邨、波郷、兜太から愛された魂の俳人』(コールサック社)。

6861チバQ:2021/08/11(水) 20:24:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210811X421.html
国内感染1万5813人、過去最多=9府県で更新、東京4200人―新型コロナ
2021/08/11 20:00時事通信

 国内の新型コロナウイルス感染者は11日、新たに47都道府県と空港検疫で1万5813人が確認され、7日(1万5750人)を上回って過去最多となった。大阪(1490人)をはじめ、静岡、三重、滋賀、京都、奈良、愛媛、熊本、鹿児島の9府県で最多を更新。首都圏だけでなく、地方でも感染拡大が鮮明となっている。

 厚生労働省によると、全国の重症者は前日比102人増の1332人。死者は20人。

 東京都では4200人の感染が確認された。1週間前の水曜日より34人多い。都基準の重症者は最多だった前日から21人増え、197人になった。

 都内の新規感染者を年代別に見ると、20代が1262人で最多。30代867人、40代727人と続いた。65歳以上は162人。

6862チバQ:2021/08/11(水) 21:31:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123563
コロナ感染「災害時に近い局面」 厚労省の専門家組織 脇田座長 パラリンピック「無観客望ましい」
2021年8月11日 19時23分
脇田隆字座長
脇田隆字座長

 新型コロナウイルスの感染状況を分析し、厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は11日、「感染者数の急速な増加に伴い、重症者数も急激に増加。医療提供体制が首都圏を中心に非常に厳しく、もはや災害時の状況に近い局面」との評価をまとめた。「多くの命が救えなくなる危機的な状況さえ危惧される」としている。(沢田千秋)
【関連記事】東京で自宅療養中の30代男性が死亡 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
 会合後の記者会見で、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「非常に厳しい議論があった」と切り出した。直近の全国の新規感染者数は前週比で約3割増えている。脇田氏は「過去最大の水準の更新が続き、全国的にほぼ全ての地域で新規感染者数が急速に増加している。これまで経験したことのない感染拡大」と強調した。
◆「コロナと一般医療、どちらを優先」議論
 東京都内の入院調整中の患者は1万人を超えている。会合では「新型コロナと一般医療の両立は可能か、どちらを優先するか」という、これまでなかった議論が交わされたという。
 都内の夜間の人の流れは減少傾向が続くが、前回宣言時の水準には届いていない。レジャー目的で繁華街に繰り出すのは若者だけでなく、重症化や入院リスクが高い40〜50代も多いという。脇田氏は「新型コロナは季節性インフルエンザと違い、一定程度は死亡する。自分と家族を守る行動を」と呼び掛けた。
 24日にはパラリンピックが開幕する。見解を求められた脇田氏は「五輪も無観客だから、それと同じ状況が望ましいと個人的には考える。五輪を無観客でやって感染拡大している中、パラリンピックは有観客でできると、お勧めしたくない」と述べた。
 これまでの会合では、尾身茂・政府分科会会長ら複数の専門家が会場に来ていたが、感染拡大を受け、座長以外は全員オンラインで参加した。

6863とはずがたり:2021/08/12(木) 10:16:17
致死率50%の「真菌感染症」がインドで急増…2か月間で4200人死亡
7/25(日) 5:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/865f780e1081c508f0ef57b3444f8b83e3e8965c
WoW!Korea
致死率50%の「真菌感染症」がインドで急増…2か月間で4200人死亡(画像提供:wowkorea)

新型コロナウイルス感染症患者の間で急速に広がっている真菌感染症(ムコール症)により、インドで4000人以上が死亡したことが分かった。


 22日、NDTVなどのインドメディアの報道によれば、インドのバラティ・プラビン・パワル保健担当副長官が20日、議会報告を通じてこのように明らかにした。

 報告によると、この2か月間、インドでは約4万5000人がムコール症に感染し、この中で4200人あまりが命を失った。

 ムコール症は免疫力が低下した糖尿病患者から発見されていた希少疾病。しかし、インドでは今年4月頃から新型コロナの患者からも感染者が続出した。

 ムコール症にかかると、鼻血を流して目の部位が腫れたり、肌が黒くなるなどの症状が現れる。目や鼻のほか、脳や肺などへも転移する可能性があり、適切に治療しない場合、致死率は50%に上るという。

 このような背景から、インドの医療界は新型コロナの治療過程でステロイド剤が多く使われ、患者の免疫力が低下したのが、ムコール症患者の急増と関係があると見ている。

 5月22日に8848人と集計された累積感染者数は、6月12日に3万1216人、6月28日に4万845人と、早いテンポで増えている。

 一方、インドでは致命的なH5N1型鳥インフルエンザが発生し、死亡者も出ている。

 日刊紙ミントによると、H5N1に感染し、ニューデリー全インド医科大学(AIIMS)で治療を受けていた12歳の少年が、19日に死亡した。ミント紙は「インドで今年鳥インフルエンザ感染で死亡した初めての患者」と話した。

 今年初め、インドでは鳥インフルエンザが流行し、数十万羽の野生鳥類が死亡した。

6864チバQ:2021/08/12(木) 15:30:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce05a75db4a36aa3eb9839516e7a05807c90ddbc
「全国に宣言」「ロックダウン」突き上げる知事会に冷ややかな政府の思惑
8/12(木) 9:41配信
西日本新聞
国会議事堂

 かつてない感染急拡大の様相の新型コロナウイルス「第5波」に、地方側は焦燥感を増すばかり。8月に入り、全国知事会は政府に再三強力な措置を求めているものの、一枚岩でない足元も見透かされ、望む回答を引き出せていない。人々の移動が活発になるお盆を目前に、従来通りの自粛呼び掛けにとどまっている。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 知事会長の飯泉嘉門徳島県知事は10日、オンライン会合で田村憲久厚生労働相に迫った。「『いっそ、全国に緊急事態宣言を出した方がいいのではないか』。こうした意見が私のところにも寄せられている―」

 1日に取りまとめた緊急提言で、宣言やまん延防止等重点措置を「知事の要請に応じて機動的に発動すること」を求めた知事会。だが、その後政府が取った対応は、熊本県など8県を対象にした重点措置の適用。服部誠太郎知事が宣言を要請した福岡県をはじめ、首長の意向が反映されていないケースがある。

 地方側には、お盆の帰省客が都市部で「燃え盛っている」(飯泉氏)デルタ株を全国に運び、医療提供体制が破綻にひんするとの警戒感が強い。年末年始の帰省と旅行の会食がクラスターの主因となり、「第3波」に見舞われた苦い教訓も刻み込まれている。

 10日の会合後、飯泉氏は記者団に「知事がそれぞれのトリガーを引いているのに(政府が)聞いてくれないなら、全国に宣言を出すべきではないかと発言する知事も増えている」。同席した平井伸治鳥取県知事も「これまでとは全然状況が違うことを、政府にもっと分かっていただきたい」と語気を強めた。選択肢が限られる中、一段強いメッセージを発信したい知事会は、欧米式に強制力を伴って外出を制限する「ロックダウン(都市封鎖)」の法整備検討という問題提起も解禁し始めている。

 ただ、こうした動きにも政府の反応は冷ややかだ。

 例えば、全国一律の緊急事態宣言発出でも、経済に急ブレーキを踏むことに慎重な知事が少なくない現状を把握した上で「(知事会内から)反発が上がるのは目に見えている」(政府高官)と読む。度重なる宣言により都市部で人出と感染抑制の実効性が弱まってきていることも、政府に二の足を踏ませている。

 (河合仁志)

6865チバQ:2021/08/12(木) 15:31:12
予定調和の流れだなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d84af99fc076ee048acc0c08a1df1da41fbb2f3f
政府が帰省自粛訴えるなか…国会議員の“地元入り”報告に怒りの声「躊躇していた自分がバカみたい」
8/12(木) 11:30配信

東スポWeb
西村康稔経済再生担当相

 国会議員こそ守れるというのか。コロナ禍で2度目のお盆となったが、昨年に引き続いて自粛ムードとなっている。むしろ第5波は昨年以上の勢い。日本政府からは帰省自粛が呼び掛けられている。

【写真】こちら“コロナの女王”

 西村康稔経済再生担当相は帰省やそれに伴う会合を「絶対に避けていただきたい」と強調。昨年と違い、今夏は感染力の強いデルタ株がまん延中だ。さらなる自粛を政府が求めることは理解できなくもない。

 九州が実家の関東に住む40代会社員は「親からも友達からも絶対に来るなと言われています。年末年始も帰れませんでした。次の年末は大丈夫かなというところですね」と帰省をあきらめている。

 このように国民には帰省自粛をする人が多そうだが、問題なのは国会議員だ。今秋には衆院選が予定されており、すでに地元入りをツイッターで報告している国会議員は複数おり、案の定、批判が集まっている。

 ある国会議員が地元入りを報告したツイートには「帰省を躊躇していた自分がバカみたい」「国民には自粛を迫る中このツイートはなんなんですか」と怒りの声が寄せられている。この時期に地元入りをつぶやいている議員は与党にも野党にもいて、やはりツイッターでは苦言を呈する声があった。

「まるで東京から地方にウイルスをまき散らしに行っているみたいですね。政府は帰省を控えるように言っているのに…」と前出男性も首をかしげる。

 永田町関係者によると「国会議員は地元活動をしていないと選挙に落ちるんじゃないかと不安になってしまうんですよ」という。

「不要不急であるかは本人がしっかり判断すること」と言ったのは丸川珠代五輪相だが、その判断のツケを払うのは本人。お盆の地元入りが選挙のプラスになるとは限らないかもしれない。

東京スポーツ

6866チバQ:2021/08/12(木) 17:04:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/558ba3f689104c17d024f7f16a158e06622adbb5
沖縄のコロナ感染、世界最悪レベル 10万人当たり256.09人
8/12(木) 8:13配信

4739
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
沖縄上空

 新型コロナウイルスの感染者が増え続ける中、県内では9日までの直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数が256・09人に達し、過去最悪を更新した。全国1位を維持しており、世界的にも感染者数が多い国と同水準だ。県は今週の新規感染者数を最大5千人とみており、直近1週間の人口10万人当たりに換算すれば、350人近くまで上昇すると予想される。

【グラフで見る】沖縄の感染者数推移

 県内では9日までの直近1週間の新規感染者数が3736人で過去最多、5日には1日当たりで最多となる、648人の感染者の発表があった。感染者が急増したことから人口10万人当たりの感染者数も上昇を続けた。7月29日時点では110・84人だったが、10日ほどで2・3倍となった。

 厚生労働省検疫所がウェブサイトで公表する世界各地域の感染状況によると、1日までの1週間で新規感染者数が100万人を超えた地域は、アメリカ地域で122万5408人、ヨーロッパ地域で100万4722人となった。増加率は東地中海地域で37%、日本が含まれる西太平洋地域で33%と高かった。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数について、県内の状況と各地域の新規感染者数上位3カ国を比較すると、沖縄の256・09人という数値はマレーシアの361・1人、イギリスの275・9人に次いで高かった。新規感染者数が最も多かったアメリカの164・2人、感染力が強いデルタ株が広がるインドネシアの100・1人を上回った。人口規模や検査体制などが異なるため単純比較はできないが、県内の新規感染者の多さが浮き彫りになっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d803725f13ecce16a59758283bd31c7623736aa2
4回目の緊急事態宣言1カ月、人流減らず 感染者は5.5倍に増加
8/12(木) 5:00配信

朝日新聞デジタル
4度目の緊急事態宣言後の歌舞伎町=2021年7月12日午後6時2分、東京都新宿区、加藤諒撮影

 東京都での4回目の緊急事態宣言が始まって、12日で1カ月になる。これまでの宣言では期間中に人出が減り、感染者も減ったが、今回は人出がさほど減らず、変異ウイルスの猛威で感染者は異例の急増を続けている。感染は都市圏から地方に広がっており、効果は出ていない。


 これまでの過去3回の緊急事態宣言では、宣言が出る前ごろから人々の自粛が始まって人出が減り、それに遅れて感染者も減る流れだった。過去3回の宣言開始日とその4週間後の感染者数(直近1週間平均)を比べると、2回目は約6割減、3回目は1割減だった。

 一方、4回目となる今回。宣言開始日の感染者数(同)は757人なのに対し、4週間後は4135人と逆に約5・5倍増えた。感染力が強いデルタ株が広がったことが背景にある。厚生労働省の専門家組織は「これまでに経験したことのない感染拡大の局面」と危機感を示すが、浸透していないのが現状だ。

 それを裏付けるように人出が減らない。NTTドコモの携帯電話の位置情報から推計したデータをもとに検証すると、都内の繁華街の人出は、宣言が回を重ねるごとにその減り方が鈍くなっていることがうかがえる。

 感染者数が増加傾向にあるにもかかわらず、今年に入って出された2回目と3回目の宣言前後の人出の減り方は、昨年の1回目の時ほど顕著ではない。感染者の増加が著しい今回はさらに減り方が緩やかで、夏休みやお盆の帰省シーズンで都心の人口が減る例年の状況と、あまり変わらない傾向を示している。

 都内の主な繁華街では、1回目の宣言後30日間の人出が、宣言前の30日間と比べて63・2%減ったが、今回の減り幅は9・4%にとどまった。都心近くの行楽地では40・3%から5・5%、JRの主要駅でも65・1%から7・9%とそれぞれ減り幅が縮小した。

朝日新聞社

6867とはずがたり:2021/08/12(木) 18:28:11
十日前のニュース

国内コロナ感染1万2000人超 過去2番目の多さ
2021年8月3日 20:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210803/20210803095.html

 国内で3日、新たに1万2017人の新型コロナウイルス感染者が確認された。7月31日の1万2341人に次いで過去2番目に多い。

 地域別では群馬が148人、埼玉1053人、福井43人、山梨47人、滋賀79人、沖縄467人で過去最多となった。

 このほかは東京3709人、神奈川1298人、大阪1079人、千葉781人など。首都圏を中心に厳しい状況が続いている。

 死者は東京7人、愛知、福岡、沖縄各1人の計10人だった。厚生労働省によると、重症者は前日から50人増えて754人。

 石川で過去の感染者1人の取り下げがあった。

6868とはずがたり:2021/08/12(木) 18:28:43
「菅首相は何も分かっていない」 重症以外は「自宅療養」は命取りに…専門家の批判殺到
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121777
2021年8月4日 11時50分

 コロナ禍の拡大が止まらず、病床が逼迫していく中、政府は2日、重症者や重症化の恐れのある人以外は、原則自宅療養とする方針を決めた。これまでもなかなか入院できず、自宅にいる間に亡くなるケースも多々あったのに、さらに入院治療を遠ざけるというわけだ。「自助」の言葉が大好きな菅義偉首相らしい国民への仕打ちだが、厳しい現実から目をそらそうと、ルールの方を都合よく変えていいのか。(佐藤直子、榊原崇仁)

◆自宅療養で父親が…
 「政府は何をやっているのかと思う。自宅療養中に一気に重症化すれば、命取りになるのに…」。コロナ感染で父親を亡くした東京都内の50代男性は憤る。
 父親が亡くなったのは最初の緊急事態宣言下の昨年春。せきと熱が出るようになり、地元の病院を受診。もらった解熱剤でいったん熱は下がったが、1、2日で症状がぶり返した。救急搬送された病院でPCR検査を受けて陽性判定が出た。
 即入院かと思われたが、いったん自宅に帰された後、保健所側は自宅療養を指示。家族は何度も「父をすぐに入院させてほしい」と必死に頼んだが拒まれ、担当者は「症状が重い人から入院させている」と言うだけだったという。
 しかし、3日ほどで父の容体は急変した。別の病院に救急搬送されたときにはすでに、人工呼吸器が必要なほど重症化しており、父は1週間後に息を引き取った。陽性判定が出てからあっけない死だった。
 男性は「感染が判明しながら当初入院を断られた父と、付き添った家族がどんなに不安だったか。保健所は電話のやりとりで、父親の症状をどう判断していたのかいまだに分からない。放置されたようなもの。救急搬送されたときに入院できていたら、助かったんじゃないかと思っている」と振り返る。
◆政府方針で続発の恐れ
 こうしたケースを続発させる恐れがあるのが、新たな政府の入院方針だ。
 これまでは、呼吸器に症状がない軽症でも基礎疾患がある場合や、肺炎や呼吸困難がある中等症以上が入院の対象だった。今後は中等症でも、重症化リスクが低いと判定された人は、原則自宅療養となる。家庭内感染の恐れや自宅療養が困難な事情があると判断された場合には宿泊療養になる。いずれも感染急拡大中の地域が対象となる。
愛知県豊橋市が自宅療養者に貸し出しているパルスオキシメーター=豊橋市中野町の市保健所で
愛知県豊橋市が自宅療養者に貸し出しているパルスオキシメーター=豊橋市中野町の市保健所で

 この方針転換の背景にあるのは病床の不足だ。デルタ株の広がりで新規感染者は1日1万人に達する日が続く。厚生労働省結核感染症課の担当者は「適切に病床を確保するため」と説明。国が近く全都道府県に通知し、各自治体が地域の実情に沿って判断することになる。国は自宅療養に備え血中酸素濃度を測る「パルスオキシメーター」の配備を進める。重症化の恐れをつかみやすくするという。
◆重症化「見極め簡単ではない」
 ただ、そもそも肺炎を起こし呼吸が苦しいような症状の患者を、医療を受けられない自宅で療養させるのは危険ではないのか。
 国際医療福祉大の高橋和郎教授(感染症学)は「菅首相は場当たり的で何も分かっていない」とあきれる。「酸素投与が必要かどうかによって中等症も1と2のレベルに分かれるが、1から2までは進行スピードが速い。2まで重症化すれば挿管手術が必要になり、手当てが遅れたら命は危険になる。重症化の見極めは簡単ではない。現場は基礎疾患の有無や症状の変化など今まで以上に丁寧にみていかなければならない」と語った。

6869とはずがたり:2021/08/12(木) 18:30:16
東京都の健康観察「限界に近い」、対象を30歳未満に縮小 自宅療養1万2000人超<新型コロナ>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121368
2021年8月3日 09時27分
 新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、東京都では自宅療養者がこの約1カ月で12倍に増え、2日時点で過去最多を4日連続で更新し12161人となった。比較的症状の軽い若い世代が中心だが、容体急変の恐れがあり、救急搬送される療養者もいる。保健所は健康観察に追われ、業務逼迫の要因になっている。(岡本太)
東京都庁
東京都庁

 都内の新型コロナ患者は約1カ月前の7月1日、入院は1557人、都が準備したホテルでの宿泊療養は1176人、自宅療養は1006人だった。
 だが、感染の急拡大とともに自宅療養が急増。30日に第三波のピークだった9442人(1月18日)を超えて9793人となり、31日には10000人を突破。2日時点で入院が約2倍の3231人、宿泊療養も1769人で約1・5倍となったが、自宅療養の伸びが際立っている。

 都によると、高齢者のワクチン接種が進み、感染の中心が若い世代に移行。以前よりすぐに入院となる人の割合は少ないが、子育てや介護などで家庭を離れられず、自宅療養を希望する人が多くなったという。
 ただ軽症の若い世代でも療養中に容体が急変するリスクはある。7月上旬に横浜市の40代男性が、5月には京都市で20代男性が、ともに自宅療養中に容体の急変で死亡。都内でも1月に自宅療養の50代女性が亡くなった。
 このため、保健所は本人に定期的に電話などで体調を確認し、都も1月以降、自宅療養者のフォローアップセンターを拡充。血中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターを貸与し、65歳未満の自宅療養者の健康観察を引き受けた。
 しかし、療養者の急増で都のセンターに余力がなくなり、7月28日以降は観察対象を30歳未満に引き下げた。保健所に負担が集中するが、都の担当者は「対応する看護師の確保はワクチン接種などで需要が高く、なかなか見つからない。都も限界に近い」と説明する。
 都内の医師会も、地域の医師が往診などの体制を構築するが、今の増加ペースが続くと、対応しきれなくなる可能性が高まっている。都モニタリング会議の専門家メンバーで、国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師は「安全安心な自宅療養のためには、コロナを診てこなかった開業医などの協力が不可欠だ」と話すが、一般診療とのバランスなどもあり、体制づくりは容易でないという。
 都の担当者は「療養者が今後も増え続ければ、対応は一層難しくなる。とにかく感染者を減らさないと」と危機感を募らせる。

6870とはずがたり:2021/08/12(木) 19:00:16
尾身氏が行政法人本部に侵入 玄関壊して 逮捕に見える。

自らの不甲斐なさに玄関ぐらい毀したくなってて欲しい所。ポリオ根絶行動での尾身氏の業績とは別に日本での低いパフォーマンスは批判されて然るべき。

尾身氏が理事長務める行政法人本部に侵入 玄関壊した男 逮捕
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210812/1000068709.html
08月12日 12時02分

新型コロナウイルスに関する政府の分科会の尾身茂会長が理事長を務める独立行政法人の建物に侵入し玄関を壊したとして、39歳の容疑者が逮捕されました。
調べに対して「尾身会長が嫌いだからやった」などと供述しているということです。

逮捕されたのは東京・東村山市の無職、石井宏典(39)容疑者です。
警視庁によりますと先月21日の午前3時すぎ、尾身会長が理事長を務める東京・港区にある独立行政法人「地域医療機能推進機構」の本部に侵入し、大型のスコップで玄関の窓ガラス3枚を割ったとして、建造物損壊などの疑いが持たれています。
通報を受けた警視庁が、周辺の防犯カメラの映像を分析し容疑者を特定したということです。
調べに対して容疑を認め「尾身会長が嫌いだからやった」などと供述しているということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。

6871チバQ:2021/08/12(木) 22:20:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70c6083f793d4071c6b68133d2d492e9cc8d9ed
2週間限定で「東京の人出半減を」…尾身会長「救える命が救えなくなる」と警告
8/12(木) 22:12配信

読売新聞オンライン
記者会見で人出を減らすことを呼びかける分科会の尾身会長(12日午後、東京都千代田区で)=木田諒一朗撮影

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は12日、東京など緊急事態宣言が発令されている6都府県について、2週間限定で感染抑制策の強化を求める提言を発表した。分科会は国民に、東京での人出半減をはじめ外出自粛を要請。政府や自治体には、全国からの医療人材派遣のほか、これまで関わってこなかった医療機関や、地元医師会に協力を促し、総力を挙げて医療提供体制を強化するよう訴えた。

 爆発的な感染拡大で全国の新規感染者数は同日、1万8888人と過去最多を更新。死者は24人、重症者は前日より72人増の1404人だった。東京では医療機関や宿泊施設のベッドが埋まり入院できない自宅療養者が急増。尾身会長は記者会見で「救える命が救えなくなる」と警告した。

 提言では、背景に、若者だけでなく中年層も外出する人が多く、ワクチン接種をしていない世代の人出が減らない実情があることを指摘。昨年4月に発令された最初の緊急事態宣言同様の強い危機感を持ち、2週間の集中的な対策強化が必要として、東京では宣言前の7月前半より人出を5割削減するよう求めた。

 医療提供体制の強化策としては、コロナ対応を「災害医療」と捉え、国や自治体が強いリーダーシップで医療機関や地元医師会などの協力を求めることを提案。全国から看護師などを派遣して医療機能を強化した宿泊施設を増設するほか、自宅療養者の健康観察の拡充も求めた。

 尾身会長は「かつてない強力なウイルスに対抗するために心を一つにすれば、この難局は乗り越えられる」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b396c37fee671aa1faed9481bfbbd6faaaca07d7
新型コロナ分科会の「人流5割削減」提言に疑問続々…「目標は高いが、実際どうやって減らすかは不明」
8/12(木) 22:03配信

中日スポーツ
分科会の尾身茂会長

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は12日、深刻な感染拡大を受け26日までの2週間で集中的に対策を強化し、東京都の人出を昼夜を問わず緊急事態宣言直前の7月前半に比べて5割減らす必要があるなどとした提言を公表した。

 しかし、この「人流5割削減」の提言には、SNS上で疑問の声も。「誕生日の下一桁が偶数の人は絶対外出禁止 奇数の人はご自由に 明日は、その逆、なんていかがでしょう」と具体的な提案があった一方で、「仮に2週間で減っても、以降元に戻したら同じことが繰り返されるだけ」「いつも掲げる目標は高いが、実際どうやって減らすかは不明」「言いたい事も、やりたい事も分かるんだけど、こんな原始的な方法しか無いのかなぁ??」「残念ながらいくらテレワークを呼びかけようが、努力義務である以上積極的にやる企業は限られ、そのため出勤せざるを得ないのが実情」などのコメントも寄せられた。

中日スポーツ

6872チバQ:2021/08/12(木) 22:22:07
https://www.chunichi.co.jp/article/309867
「買い物は3日に1回程度に」小池都知事のコロナ対策呼び掛けにSNSで反発続々「遠足でいう『おやつは300円まで』みたい」
2021年8月12日 18時29分

 東京都の小池百合子知事(69)が12日、東京都の新型コロナウイルスモニタリング会議の席上で、コロナ感染対策としてテレワークの徹底などに加え「買い物は3日に1回程度に減らしてほしい」と呼び掛けた。SNSでは「毎日毎日、朝から晩までオリンピックやっておいて、生活に必須の買い物は3日に1回だ? いいかげんにしろよ」など反発の声が上がっている。
 ツイッターでは「このさい起床も3日で1回でいいかな」「オリンピックを開催した後だと本当に説得力が失われるのと、呼び掛け以外何もしないのかという疑問がある」「前にも聞いた。もうそういうレベルじゃない。自粛の世界はとうに過ぎてるのに、言っていることは以前と同じまま」「買い物は3日に1回って本当に生活したことあるの? と思うし、そうしたら密になるっていいかげん分からないかな」と憤りや皮肉のコメントが続々。また「小池都知事の『買い物は3日に1回まで』って、遠足でいう『おやつは300円まで』みたい。バナナは買い物に含まれるのか聞きたい」との声もあった。

6873チバQ:2021/08/12(木) 22:24:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc191b5f396cf43b466417b99c411faee55047ac
京都府と兵庫県 緊急事態宣言の発令に向け政府と協議へ
8/12(木) 19:07配信

毎日新聞
兵庫県庁=井上元宏撮影

 京都府と兵庫県は12日、それぞれ新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、緊急事態宣言の発令に向けて政府と協議する方針を決めた。また、両府県ともまん延防止等重点措置を適用し、午後8時までの営業時間短縮と酒類提供の取りやめを求める地域を31日まで拡大させることも決めた。

 京都府の西脇隆俊知事は11日に宣言発令を要請する意向を示していたが見送った。この日の会議後の記者会見で西脇知事は「(要請はしないが)宣言を発令してほしいという気持ちは伝えているつもりだ」と説明した。

 まん延防止措置の適用エリアに京都は京都市のみから宇治市など府南部7市を追加。兵庫は神戸市や姫路市など15市町に淡路市などを加え、36市町となる。12日の新規感染者数は両府県とも過去最多を更新した。【添島香苗、井上元宏】

6874チバQ:2021/08/12(木) 22:24:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1832fa1563b5b822a4133cd575e33dcdec42c81e
京都府、緊急事態の発令要請は当面見送り コロナ対策会議 府南部7市は酒類提供停止へ
8/12(木) 18:57配信

京都新聞
新型コロナウイルスの第5波の流行を受け、まん延防止等重点措置について対象区域の拡大を説明する西脇知事(12日午後、京都市上京区・府庁)

 新型コロナウイルスの「第5波」に伴う感染拡大を受け、京都府は12日のコロナ対策本部会議で、まん延防止等重点措置の対象区域を府南部の7市にも拡大し、飲食店に対し酒類提供停止などを求めることを決めた。期間は17日から31日まで。一方、西脇隆俊知事が意向を示していた緊急事態宣言の発令要請は、政府との調整を理由に当面見送った。


 府は現在、重点措置の対象地域を京都市のみとし、酒類の提供停止と午後8時までの営業時間短縮を要請している。

 今回拡大するのは宇治、城陽、向日、長岡京、八幡、京田辺、木津川の7市。感染状況や飲食店数、感染者が多い大阪府との距離の近さなどを踏まえて選んだ。要請に応じた店舗には売り上げに応じて1日当たり3万〜20万円の協力金を支給する。

 7市では、千平方メートルを超える大型商業施設(生活必需品売り場を除く)や映画館、テーマパーク、スポーツジムなどにも京都市と同様に時短営業を求める。

 対象区域外の市町村では、飲食店に対し午後9時(酒類提供は午後8時半)までの時短営業を引き続き要請する。

 会議後に会見した西脇知事は「(インド由来の変異株の)デルタ株の感染力は非常に強い。危機感を持っている」と語った。

 この日は緊急事態宣言の発令を要請せず、「緊急事態措置を視野に国と協議する」との方針にととどめた。西脇知事は「(対策の)中身も含めて国と協議していくほうがいいと思った」と理由を説明した。

 京都府内では12日の新規感染者数が過去最多の372人に上った。

6875チバQ:2021/08/12(木) 22:26:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f12c8b2071565168e37e69b0ac7e2144cc072b9
京都、兵庫、緊急事態視野に政府と協議 茨城は再び要請
8/12(木) 17:28配信

時事通信
新型コロナウイルスの対策本部会議後、記者会見する京都府の西脇隆俊知事=12日、府庁

 京都府は12日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、緊急事態宣言の発令を視野に政府と協議することを決めた。

 当面は、宣言下で実施する感染拡大防止策の調整を進める。西脇隆俊知事は終了後の記者会見で「措置の中身を前提に話した方が、より国を動かす力にもなるし、感染防止対策の効果も出るのではないか」と指摘した。

 兵庫県も12日に対策本部会議を開催。発令を視野に政府との協議を進めることを確認した。斎藤元彦知事は記者会見で「早期の発令も大事だが、(宣言に基づく対策が)今までの内容でよいのかも含めて京都府などとも連携して対応したい」と語った。

 茨城県は12日、感染拡大を受けて、緊急事態宣言の発令を政府に要請した。3日にも発令を求めたが、政府は「まん延防止等重点措置」の適用にとどめた。大井川和彦知事は記者会見で「感染状況は悪化している。一刻も早く強いブレーキをかけることで医療崩壊を防ぐ」と訴えた。

 各地の動きに関して、西村康稔経済再生担当相は記者会見で、「要請があれば速やかに検討しなければならない。必要となれば機動的な対応をしたい」と述べた。

6876とはずがたり:2021/08/12(木) 23:00:23

重症リスクの高い人以外は自宅療養と首相
2021/8/2 17:58 (JST)8/2 19:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/794852168470855680?c=39550187727945729

 菅首相は、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する閣僚会議で「重症患者や重症リスクの高い方以外は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなれば入院できる体制を整備する」と述べた。

6877とはずがたり:2021/08/12(木) 23:01:30
>制御不能、自分の身は自分で守る段階
もうこんな段階。。

東京のコロナ「制御不能、自分の身は自分で守る段階」都モニタリング会議
2021年8月12日 15時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123709

 東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議が12日あり、都内の感染状況について専門家から「制御不能な状況だ。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態」と報告された。医療提供体制については「深刻な機能不全に陥っている」とコメントされた。

 現在のペースで感染増加が続くと、2週間後の25日には、1日当たり5113人となるとの予測を示した。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は「もはや災害時と同様に自分の身は自分で守る感染予防のための行動が必要な段階である」と強調した。
 東京都医師会の猪口正孝副会長は、医療体制は「ひっ迫している」とした上で「重症患者が急激に増加しており、救急医療や予定手術などの通常医療も含めて医療提供体制が深刻な機能不全に陥っている。現状の感染状況が継続するだけでも、医療提供体制の維持が困難になる」と述べた。
 重症者が11日現在で197人と過去最多となっているほか、「人工呼吸器、エクモによる治療がまもなく必要になる患者が高い水準で増加している」とし「集中治療室(ICU)などの人工呼吸器やエクモが使用できる病床の不足が危ぐされる」と説明。大曲氏と同じく、「災害時と同様に自分の身は自分で守る感染予防のための行動が必要な段階」と個々の感染防止を呼び掛けた。

6878チバQ:2021/08/13(金) 10:52:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/80357ebd3ef48b351b98f85e560ad3df67dfbedd百貨店へ全面休業要請を検討 福岡県、緊急事態宣言発出なら
8/13(金) 6:00配信

西日本新聞
福岡県の感染者数

 福岡県で12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1040人確認された。1日当たりの感染者としては過去最多だった6日の838人を大幅に上回り、初めて千人を超えた。同県では2日から「まん延防止等重点措置」が適用されているが、効果は見えていない。九州では、佐賀、長崎、熊本、鹿児島の各県も1日当たりの新規感染者数の最多を更新した。ウイルスの拡大に歯止めがかからない現状だ。 


 福岡県は5日、政府に対して緊急事態宣言の発出を要請している。県は宣言が出た場合、県内全域で酒類提供の飲食店に休業を要請するほか、百貨店など一定規模以上の商業施設に全面休業を要請することも検討するとみられる。

 福岡県の服部誠太郎知事は12日夕、県庁で取材に応じ、「爆発的な感染の様相を呈しており極めて深刻な状況」との認識を示した。西村康稔経済再生担当相と電話で協議したといい、「宣言の必要性を十分に受け止めていただいていると思う」と話した。

 一方、西村氏は同日、記者団に「服部知事らと意見交換し(各県の)厳しい状況の分析を急いでいるところ」と語ったものの、宣言発出の判断時期などについて明言しなかった。ただ、各地の病床使用率の高さによっては「要請の有無にかかわらず、必要とあらば機動的に対応していきたい」とも述べた。

 福岡県では感染急拡大に伴い、医療提供体制への負荷も増している。11日時点の病床使用率は48・7%で、政府の判断指標で宣言発出の目安となるステージ4(爆発的感染拡大)の「50%以上」に迫る。重症病床使用率は7・9%にとどまっているが、酸素投与が必要になることもある中等症患者は314人で、この1週間で1・7倍に急増。服部知事は「中等症から重症になるリスクが高く極めて危機的な状況だ」と述べた。

 福岡県内の発表自治体別の感染者数は福岡市594人、北九州市128人、久留米市44人、県274人。福岡市と北九州市でも過去最多を更新した。80代女性2人の死亡も判明した。

 佐賀県は89人、長崎県は74人、熊本県は189人、大分県は83人、宮崎県は61人、鹿児島県は154人の新規感染者が確認された。

 (金子晋輔、井崎圭)

6879とはずがたり:2021/08/13(金) 12:23:46
『濃厚接触』の定義見直しを デルタ株広がる沖縄の医師提言
8/12(木) 12:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/856f9eaaaf6f404115db9265a9c8d7276c4ecc1e
RBC琉球放送

 新型コロナウイルスの流行を止めるため、PCR検査の拡充を訴える沖縄の医師らが、濃厚接触者の定義を見直すことなどを求める提言書を沖縄県に提出しました。

 提言書を提出したのは臨床疫学などが専門の徳田安春医師らです。
 徳田医師らは新型コロナのデルタ株では、空気中を漂う小さな粒子から感染する可能性があるとして、四方が囲まれた100平方メートル以内の室内で、15分以上感染者と接触していれば、距離を取っていても、マスクをしていても、濃厚接触者とするよう、定義の見直しを提言しています。
 また、これによって行政検査の数が何倍にも増えるのに対応するため、5人程度の検体を1つにまとめ、陽性反応があったものだけ個別に検査し直すプール方式を導入することも求めました。

 要請を受けた沖縄県の糸数公医療技監は、介護施設の職員らの定期検査ではプール方式を導入していると事例を紹介し、「有効に活用していきたい」と述べました。一方「濃厚接触者」の定義の見直しについては、保健所や国立感染症研究所などと相談したい、と答えるにとどめました。

6880とはずがたり:2021/08/13(金) 15:50:56

苦しいなあ。。大阪で維新がやってることと変わらんやん。

ホテル休業にして療養施設に転換して観光客本州に返しつつ隔離していくしかないんちゃうか。

飲食店の巡回、警察官も参加させる考え 新型コロナ対策で沖縄知事
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/801678
沖縄タイムス+プラス ニュース
2021年8月10日 09:06

 新型コロナウイルス感染症対策を巡り、沖縄県の玉城デニー知事は9日、時短・休業要請を出している飲食店などの巡回に警察官も参加させる考えを示した。巡回に警察官が同行する例は東京などでもあるが、県民に威圧的と取られないよう配慮が求められそうだ。

 西村康稔経済再生担当相が同日、緊急事態宣言対象の都府県知事らと意見交換のため開いたリモート会議での発言。玉城知事はまた「警察と連携して(店舗を)巡回する体制構築などの検討を進めていただきたい」と述べ、西村氏に体制強化に伴う財政的な支援も求めた。

 終了後、玉城知事は、行政の巡回に県警を加えることについて「警察官だと制服が威圧的とみられる面もあるかもしれない」としつつ、感染症対策は「(自治体の)担当者レベルだけでなく商工会議所や通り会、警察や消防など総合的な取り組みであることを発信し巡回の実効性を高めたい」と狙いを述べた。

 県によると、具体的な巡回体制は未定。県の新型コロナ対策本部には県警も参加しており、玉城知事は県警の巡回参加を具体的に求める場合は同本部で議論する考えを示した。

 玉城知事はこのほか、国に対し、医療人材の確保支援や、国が介護現場などに配布をする抗原検査キットについて、使用手続きの簡素化なども求めた。

6881とはずがたり:2021/08/13(金) 18:26:21
ソースがスプートニクだけど,広まり変異していくにつれ無毒化していくどころか致死率2倍だと?

新型コロナ ニューヨーク発生イオタ株 致死率2倍との研究調査c REUTERS / NIH / NIAID
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202108118614508/
2021年08月11日 15:30(アップデート 2021年08月12日 14:29)短縮 URL

米ニューヨーク市保健局とコロンビア大学メールマン記念公衆衛生学部の専門家は、新型コロナウイルスのイオタ変異株は感染時の致死率を上げる可能性があるとの見解を示した。査読前の論文がmedrxiv.orgに掲載された。

研究チームは、ニューヨーク市で2020年11月から2021年4月までに収集された疫学データを分析。他の新型コロナ変異株と異なり、イオタ株は致死率を上げ、年齢45-64歳のグループが感染した場合に46%、65-74歳が感染した場合に82%、75歳以上が完成した場合には62%上がることが確認された。

その他、イオタ株の感染スピードは、これまで拡散されていた変異株を15-25%上回ることも研究調査で確認された。またすでに罹患した人のうち0-10%はイオタ株に対して免疫が対応できないこともわかった。
新型コロナウイルスのイオタ変異株は2020年11月に米ニューヨークで初めて確認され、その後全米に広がり、現在では27か国で確認されている。研究チームは分析の結果、イオタ株は2020年11月から2021年4月までニューヨークにおいて優勢的な変異株であったと結論づけている。

WHO(世界保健機関)は3月、イオタ変異株を「注目すべき変異株(VOI)」に分類。それよりも危険度が高いとされる「懸念される変異株(VOC)」には英国発生「アルファ」、南アフリカ発生「ベータ」、ブラジル発生「ガンマ」、インド発生「デルタ」の4つが分類されている。

関連ニュース

6882とはずがたり:2021/08/13(金) 18:31:04
ラムダ株感染の女性は五輪関係者 7月に国内初確認
2021年8月13日 16時26分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123981
 新型コロナウイルスの変異株で南米ペルー由来とされる「ラムダ株」の感染者と国内で7月に初確認された女性は、東京五輪関係者だったことが13日、政府関係者への取材で分かった。羽田空港到着時の検査で陽性が判明、国立感染症研究所がウイルスを分析した。
【関連記事】五輪会場周辺で密集できた…小池知事「印象論でおっしゃった」専門家の指摘を一蹴
 大会組織委員会は五輪・パラリンピック関連のコロナ検査陽性者の人数を順次発表しているが、国籍や性別、ウイルスの株などの詳細は明らかにしていない。13日までに発表した陽性者は累計553人。
 政府関係者によると、女性は30代でペルーに滞在歴があり、7月20日に羽田空港に到着。大会の許可証を所持していた。検査でコロナ陽性となったが無症状で、ホテルなどの療養施設に移送されたとみられる。
 ラムダ株について世界保健機関(WHO)は「注目すべき変異株」と分類。海外メディアなどで「中和抗体を弱める特性があり、ワクチンの効きが悪い恐れがある」と指摘されているが、詳しいことは分かっていない。
 厚生労働省専門家組織座長の脇田隆字・感染研所長は11日の記者会見で、「(日本でも)注目すべき変異株とするかは、今後の検出状況を見て検討する」と述べた。(共同)

6883とはずがたり:2021/08/13(金) 18:45:37
本校が舞鶴にあって分校が門司と宮城にあるようだ。
https://www.kaiho.mlit.go.jp/school/

海上保安学校の学生40人が新型コロナ感染 帰省先で判明
https://mainichi.jp/articles/20210813/k00/00m/040/185000c
毎日新聞 2021/8/13 18:14(最終更新 8/13 18:14) 有料記事 229文字

 海上保安庁は13日、夏季休暇で帰省していた海上保安学校の学生40人の新型コロナウイルス感染が12日までに判明したと発表した。休暇前に判明した1人を含む41人のうち10人が計4件の懇親会をしていた。海保は感染経路との関係は不明としつつ「極めて遺憾で重く受け止めている」としている。

 海保によると、40人は女子学生1人を含…

この記事は有料記事です。

6884チバQ:2021/08/13(金) 19:33:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc7ffdf4069a76bb0026c6fd388296efc6f65eb
急上昇する陽性率、なぜ? 東京22%、裏に「からくり」
8/13(金) 17:00配信


朝日新聞デジタル
都心にある民間のPCR検査センター。事前予約制だが、店舗の前には検査を待つ人の列ができていた=2021年8月6日午後3時ごろ、東京都新宿区

 新型コロナウイルスの検査を受けた人のうち、結果が陽性だった人の割合を示す「陽性率」が各地で上昇している。東京都では22%に達し、検査能力の乏しかった昨春を除き、過去最高を更新中だ。陽性率の上昇は一般に、増える感染者数に対し、検査が追いついていないことが原因とされる。だが、都内などではまだ検査に余力があるという。では、この陽性率の上昇は何が原因なのか。

【グラフ】陽性率、「異常」上回る東京 収束「予想つかず」

 政府の分科会は陽性率について、「10%以上」を感染状況が最も深刻なステージ4、「5%以上」をステージ3としている。

 11日時点の内閣官房の集計によると、直近1週間の陽性率は東京で22・5%。1カ月前の6・6%から急増した。神奈川県では37・0%、全国平均も15・9%と高水準になっている。

 東京ではいま、感染者数が1日5千人を超える日も出るなど、これまでにないレベルで増えている。11日の都のモニタリング会議は感染者の急増で「検査体制が追い付いていない可能性があり、PCR検査体制の強化が必要」と指摘した。

 しかし、検査能力をみると、決して余力がないわけではない。9日時点の検査人数は、直近7日間平均で約1万2千。「第3波」のピーク時と同水準だ。

■都の担当者「検査を絞っているということはない」

 都の計画では、都内約3800の医療機関で1日最大4万件以上検査できる。これとは別に、都内の新型コロナの検査機関の一つ、都健康安全研究センターで1日あたり最大約1千件を受けられるが、9日の実績は218件だ。

 都の感染症対策部の担当者は「検査を絞っているということはない。検査を担う医療機関を受診した患者がこの数だったということだ」と説明する。

 検査を担う臨床衛生検査技師が所属する日本臨床衛生検査技師会の横地常広副会長も「いまは国内の検査処理能力には問題ない。医者が必要と判断すれば検査できるようになっているはずだ」と指摘する。

 以前は、検査に必要なプラスチック資材やゴム手袋といった消耗品が全国的に不足した時期もあった。だが、今はそうした資材も十分にあるという。

■すでに行政検査に匹敵する規模に

 ではなぜ、検査数が伸びないのか。そこには「からくり」がある。

 日々公表されている検査件数は、症状がある人や感染者と濃厚接触した人が公費負担で受けられる「行政検査」を対象としたものだ。一方で、症状がなく、感染の可能性が低い人が「陰性証明」のために自費で受ける検査は基本的に含まれていない。自費検査で医師の診断により陽性となった場合、医師が感染症法に基づき保健所に届け出ることになっている。だが、検査件数については届け出が義務化されていない。

 この自費検査の件数が増え、さらに陽性と判定される人が増えているという。

 工務店などを手がける「木下グループ」(東京)は、全国3空港を含む14店舗などで無症状の人を対象に自費検査を提供する。ウェブによる完全予約制で、7月の4連休前以来、1日あたり約1万5千件の検査の予約は連日埋まっているという。

 同社によると、陽性率は7月上旬まで1・3%程度だったが、7月末には3%程度に跳ね上がった。担当者は「市中に感染が広がっていると言わざるをえない」と話す。

 厚生労働省は先月、一部の民間検査会社から提供された自費検査の件数を公表し始めた。それによると、8月1〜7日で計約46万件。この間の行政検査は約58万件。検査件数を提供していない機関があることを考えれば、すでに行政検査に匹敵する規模だ。

 自費検査の件数がもし全て届け出られていて、陽性率の計算に加えられれば、陽性率は大幅に下がることになりそうだ。

朝日新聞社

6885チバQ:2021/08/13(金) 20:33:44
珍しく気持ちが入ってたというか、イラッとしてたというか。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_STN42V55WBPQ3FQA7GV5KMFNZQ.html10月初旬に8割ワクチン接種 首相表明、目標前倒し
2021/08/13 19:49産経新聞

10月初旬に8割ワクチン接種 首相表明、目標前倒し


(産経新聞)

菅義偉(すが・よしひで)首相は13日、新型コロナウイルスのワクチンについて、10月初旬までに国民全員の8割が2回接種を完了することを目指す考えを示し、「とにかく全力で取り組んでいきたい」と述べた。これまで希望する国民全員の接種完了を「10月から11月までの早い時期」と説明しており、目標を前倒しした形だ。官邸で記者団の質問に答えた。

首相はまた、自治体と協力して自宅療養者に連絡が取れる体制を構築するよう関係閣僚に指示したことを明かした。酸素吸入が必要な患者のための「酸素ステーション」や、ウイルスの働きを抑える2種類の中和抗体を組み合わせた「抗体カクテル療法」の拠点病院を整備する方針も示した。

政府の新型コロナ対策分科会が12日にまとめた提言に関しては「関係団体と連携し、商業施設などによる人流抑制はしっかり取り組んでいきたい」と説明した。提言では百貨店の地下食品売り場の利用自粛などを求めている。

首相はお盆の時期が感染防止に向けた重要な時期だと説明。国民に「帰省や旅行は極力避けていただき、不要不急の外出をできるだけ控えていただくようお願いしたい」と呼びかけた。

6886とはずがたり:2021/08/13(金) 20:51:10

ワクチンの効果発表 抗体ができていない例も 和歌山県
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP8D6QMYP8DPXLB00G.html
西岡矩毅2021年8月13日 9時30分

 接種が進む新型コロナワクチンの効果について、和歌山県は、これまでに2回接種した人の感染状況や高齢者施設の入居者に抗体ができたかどうかを調査し、12日に発表した。

 県が第5波に入ったとみている7月11日から8月10日までに発表された感染者568人のうち、25人がワクチンを2回接種していた。25人中無症状者は7人(28%)。人工呼吸器を装着するまで重症化した人はいないという。一方で、ワクチン未接種者は498人で、入院時に無症状の人は108人(約22%)だった。県は、ワクチン接種で発症や重症化のリスクが抑えられているとみている。

 介護福祉施設への調査では、ワクチンを2回接種した70代〜100代の入居者90人、職員10人に抗体ができているか確認した。85歳以上の9人は抗体値が低く、1人は抗体が確認されなかった。県は、高齢者は免疫反応が弱いことが要因ではないかとみている。

 県福祉保健部の野尻孝子技監は「ワクチンには有効性があることが改めて確認できた」と可能な限り早いワクチン接種を呼びかけた。ただ、肺炎を発症したり、他者に感染させたりする例も確認されたといい、接種後の感染予防対策も引き続き求めている。

 県によるとワクチンの接種率は、65歳以上の高齢者(約31万人)で2回接種が約86%、1回接種が約88%。全体(約95万人)では1回接種が48%、2回接種が約38%だという。(西岡矩毅)

6887とはずがたり:2021/08/13(金) 23:55:00

日医会長、首相に全国への緊急事態宣言要請
2021/8/3 15:38 (JST)8/3 15:58 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/795179651694166016

 日本医師会の中川俊男会長は3日、菅首相との面会で「全国的な緊急事態宣言の発令により、例外なく県境を越えないなどの強力な感染防止対策が必要だ」と要請した。

6888チバQ:2021/08/14(土) 01:49:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/a79862e582af47484d88b6edf9dae3cd302b83d9
小池都知事「帰省はあきらめて」に都民ブチ切れ! 「五輪あきらめてって意見、聞いてくれた?」
8/13(金) 22:50配信

東スポWeb
都民の怒りを買う小池都知事

 東京都の小池百合子知事の発言をめぐり、国民および都民が大激怒している。

 小池知事は13日、定例会見で「最大級、災害級の危機を迎えている」と新型コロナウイルス感染拡大に強い危機感を示した上で、お盆休みの帰省や旅行について「延期、中止などを〝考えてください〟ではなく、諦めてください」と要請。さらに「今なさらないとダメですか、不要不急ではありませんか」「今、抑えないと助かる命も助からなくなる」と警鐘を鳴らした。

 これには都民、国民が怒り心頭だ。小池知事の発言がニュースで流されたと同時に、東京五輪を引き合いに出す人が続出。ネット上では「オリンピックあきらめてって意見、聞いてくれたっけ?」「生活に不要な五輪を開催しておいて、ふざけるな!」「その言葉、五輪に対して1年前から言っていた」という声であふれた。特に小池知事の「助かる命も助からなくなる」という発言には「助かる命をそっちのけでオリンピックやってませんでした?」「命を助けるためにパラリンピックを中止にしましょう」と厳しい指摘が入った。

 かねて国民・都民に我慢を強いて、五輪を優先してきた政府と東京都。日本の金メダルラッシュで反五輪ムードは収まりつつあったが、今回の発言で一気に再燃してしまった。

東京スポーツ

6889チバQ:2021/08/14(土) 01:50:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab1f507ecd5d6e8f1e807b613003b69f5c9070c
小池都知事 デルタ株「豪雨と同じ最大級の警戒」と訴えるも…ネットは “人災”と冷ややか
8/13(金) 18:05配信

東スポWeb
五輪は開催しても、都民の外出は認めない小池都知事

 東京都の新型コロナウイルスの感染者は13日、過去最多となる5773人。発表に先立って、都庁での定例会見で、小池百合子都知事は「最大級、災害級の危機を迎えている」と改めて外出自粛を呼びかけた。


 小池氏は防災服着用で、冒頭からピリピリムード。西日本での豪雨を引き合いに「新型コロナウイルスも災害で同じ。豪雨とウイルスの違いは見えるか見えないか。川の流れが速く、押し流さんばかりの光景を見ているが、ただ、ウイルスは見えない。人流が増えるのと病床がふさがって、救える命も救えなくなる。同じ災害なんです」と訴えた。

 さらに「ウイルスは見えざる敵。途中から変わっている。敵は変わった。まして敵の力はこれまでの倍以上。もう一度基本を確認しましょう。まだマスクの話かとバカにしないでいただきたい。相手は強いんだ。その点を改めて、雨のことはお天道様と気象条件で起きるが、コロナの人流は私たちの意思があれば抑えることができる」とデルタ株の脅威を指摘した。

 人流抑制のために帰省や旅行についても「延期、中止などを考えてくださいではなく、諦めてください」とストップを要請。通常、小池氏の冒頭発言は20分ほどだが、この日は会見時間の45分枠をオーバーしてのコロナづくしの注意喚起となった。

 ただ、ネット上では「経済、五輪重視のツケ」「日本のコロナ禍は人災」などと辛らつな反応が目立った。

東京スポーツ

6890チバQ:2021/08/14(土) 02:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/feddac5527fe82b9657502f08fcee738f1f87f0a
感染経路不明、増加の一途 リスク高い行動歴目立つ
8/13(金) 19:03配信

産経新聞
新型コロナウイルス感染症をめぐっては、専門家が感染拡大の指標の一つとして、接触歴不明者の数と増加比に注目している。感染経路の特定は、効果的な感染対策にもつながるが、接触歴不明者数は増加の一途をたどり、現在は1日当たり約2500人に上る。専門家は「経路の追えない潜在的な感染拡大が生じている」と危機感を示す。

【解説】台頭するデルタ株とは?

東京都では感染の広がりを反映するとともに、新たなクラスターが形成されている可能性を探るため、接触歴不明者の数と増加比を監視している。

都内では、3回目の緊急事態宣言が蔓延(まんえん)防止等重点措置に移行した直後の6月23日時点の7日平均で、接触歴不明者は1日当たり260・6人。それまでの過去最多だった第3波の1192・4人(1月11日時点)を下回っていた。

しかし、その後、不明者数は増加し、3週間後の7月14日時点では502人とほぼ倍増。さらに2週間後の同月28日時点では1246人に上った。

8月に入ってからも不明者数は増加を続け、11日時点で2484・6人。感染力の強いインド由来の変異株「デルタ株」の拡大で新規感染者数が激増したことが背景にあるが、感染経路を追えない不明者数の急増は想定を超える感染拡大のリスクをはらみ、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「厳重な警戒が必要」と危機感を示す。

都内の感染状況を分析する12日のモニタリング会議は「接触歴不明者の増加比が100%を超えることは感染拡大の指標となる」とコメント。不明者数が2カ月以上増え続け、増加比も100%を上回る水準で推移しているとして、徹底した人出の抑制と感染防止策を呼びかけている。

新規感染者に占める感染経路不明者の割合も高い水準にあり、11日時点で63・1%。感染状況をみる国の指標では50%を超えると、感染状況のステージ3(感染者急増)か4(爆発的感染拡大)に該当する。

また、国立国際医療研究センターの研究グループは5月22日から6月29日に同センターの病院に入院した患者のうち、感染経路が分かっていなかった22人について詳しく調査。64%にあたる14人に感染リスクの高い行動歴があったという。このうち、88%が飲食関連で、ほとんどがマスクを付けていなかったという。

こうした行動を取った理由を聞き取ったところ、「外食が感染のリスクだとは知らなかった」「仕事の後なら職員同士でマスクなしで話しても大丈夫だろう」といった回答があったという。

センターでは調査結果から、「感染には飲食が多くの事例で関係していることが分かった」とした上で、「感染防止に対する意識付けや十分な知識が不足しており、今後解決すべき課題といえる」としている。

6891チバQ:2021/08/14(土) 10:07:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/decb1ca483accce076cd1d14f37e41a16883bd5a
3回目の追加接種、米も承認…デルタ株による重症化リスク低減期待
8/13(金) 21:29配信

読売新聞オンライン
ファイザー製のワクチン

 【ワシントン=船越翔】米食品医薬品局(FDA)は12日、米ファイザーやモデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、3回目の追加接種を承認すると発表した。臓器移植などで免疫力が低下した人が対象となる。インド由来の変異ウイルス「デルタ株」が猛威を振るう中、重症化のリスクを下げたい考えだ。

 FDAは12日の声明で「米国はパンデミック(世界的大流行)の新たな波に突入している。追加接種の情報を評価し、防御力を高められる可能性があると判断した」と強調した。今回の措置の対象外の人については「接種を完了すれば現時点では追加接種の必要はない」との見解を示した。

 ファイザーやモデルナ製は規定の2回接種を完了した後、効果がいつまで続くかはまだ明確に分かっておらず、両社とも追加接種の必要性を主張していた。追加接種はイスラエルやハンガリーなどで始まり、英国やドイツ、フランスも9月からの実施を決めている。

6892とはずがたり:2021/08/14(土) 10:36:13
なぜだ? 「処方箋」なしで病院の薬が買える薬局があった
公開日:2017/08/16 06:00 更新日:2017/08/16 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/211493

「病院で処方した薬が欲しいけど、診察に行く時間がない」。こんな方に朗報。処方箋なしで病院の薬が買える、うれしい薬局が東京都千代田区内神田にある。「オオギ薬局」がそれ。

 手続きはとても簡単だ。まず初めに問診票を兼ねた入会申込書に必要事項を記入する。年会費500円が必要だが、これは購入・相談履歴など、長期的な健康管理とそれぞれの患者に合わせたサポートを行うためだ。

 ヒルドイド(保湿剤)、ロキソニン(消炎鎮痛剤)、モーラステープ(貼り薬)、PL配合顆粒(総合感昌薬)、フスコデ(咳止め)、ムコダイン(去痰剤)など、購入できる医療用医薬品は約500種類にも上る。

 医療機関の診察を受けないので、健康保険は適用外。しかしドラッグストアより選択肢が広がり、市販薬より効果が期待できる上、同成分の一般的な薬局の商品と比べると、安くなるケースがほとんど。40%以上もお得な薬もある。

 初診料や診察料、検査料がかからない分、病院へ行って調剤薬局で薬を処方するより、頻度などによっては安くなることも。何よりわざわざ病院に行く煩わしさがなくなり、「お気に入り」の薬が簡単に手に入るのだから、うれしい限りだ。

 しかも事前に電話やメールで相談すれば、さらに受け取りがスムーズに。8割程度の顧客が、日頃から使用している薬を購入するため、説明にもさほど時間はかからず、おおむね10分程度で購入できるという。医療機関を利用する機会が減れば、医療費の削減にもつながる。

■全国で数店舗

 それにしてもなぜ、処方箋なしで買えるのか。オオギ薬局の経営者、扇柳創輔さん(30)がこう言う。

「実は病院やクリニックで扱われる薬(医療用医薬品)の約50%は処方箋がなくても買えます。医療用医薬品のうち半分は『処方箋医薬品』と呼ばれ、高血圧、糖尿病の薬や抗生物質、精神安定剤、睡眠薬、抗がん剤などは医師の診断・処方が必要です。それ以外の風邪薬、痛み止め、胃腸薬、ビタミン剤、塗り薬、漢方薬、アレルギー薬などの一部は処方箋がなくても買えるのです」

 オープンして3年目の今年7月、神田に移転。

「顧客の中心は、忙しくて病院に行けない30〜50代のサラリーマンですね。『病院を替えたら、以前、飲んでいた薬を出してもらえなくなった』『重病でもないのに、わざわざ会社を休んで病院に行けない』という方が多いですね」(扇柳創輔さん)

 ただし、欲しい分だけいくらでも購入できるわけではない。副作用や乱用、転売防止のため、数量を制限している。初めて服用する薬については、扇柳さんが相談に乗ってくれるのでご安心を。処方箋なしで病院の薬が買える薬局は全国で数店舗あるという。

6893とはずがたり:2021/08/14(土) 10:37:27
オオギ薬局の紹介
https://ogiyakkyoku.com/

https://twitter.com/ogiyakkyoku/status/1425760404962091014
オオギ薬局店主@処方箋なしで医療用医薬品販売/零売
@ogiyakkyoku
○オオギ薬局ではイベルメクチン販売できません
○もちろん、コロナに対する効果が実証されれば嬉しいとは思いますが、現段階でエビデンスありません
○ミヤネ屋より製造販売元のMSDのアナウンスを信じてくれ

正直、問い合わせ電話多すぎてきついっす。

6894とはずがたり:2021/08/14(土) 11:04:25
ドイツの看護師、ワクチンの代わりに食塩水を投与か 8000人超が再接種へ
7時間前
https://www.bbc.com/japanese/58196484

6895とはずがたり:2021/08/14(土) 16:52:57
ファイザー有効率8割に低下か 2回目接種の4カ月後以降
https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/030/073000c
毎日新聞 2021/7/29 10:30(最終更新 7/29 10:30) 563文字

 米製薬大手ファイザー社は28日、独ビオンテック社と共同開発した新型コロナウイルスワクチンの有効率が2回目の接種から1週間〜2カ月後に96・2%でピークを迎え、4〜6カ月後には83・7%に下がったとの研究結果を発表した。重症化を防止する効果は半年後も高水準だった。同社は効果を持続させるための3回目の追加接種の必要性を含めて「さらに追跡調査を進める必要がある」としている。

 研究結果は査読などを経ていない暫定的なもの。2020年7月〜21年3月に米独など6カ国で4万人以上を対象に実施した追跡調査に基づく。


 ワクチンの有効率は「1回目の接種〜10日後」の期間には18・2%にとどまったが、「11日後〜2回目の接種」に91・7%と急上昇。「2回目の接種から1週間〜2カ月後」には96・2%まで上がった。しかし、「2回目の接種から2〜4カ月後」には90・1%、「4〜6カ月後」には83・7%と徐々に下がっていた。一方、重症化防止の有効率は、2回目の接種から6カ月が経過しても96・7%と高水準のままだった。

 ファイザー社は「3回目の追加接種によって抗体の量が数倍以上に増える」との別の初期的な研究結果も公表している。米政府は「現時点で追加接種は必要ない」との立場だが、その必要性について継続的に検討している。【ワシントン秋山信一】

【新型コロナウイルス】を

6896チバQ:2021/08/14(土) 17:33:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210813k0000m010255000c.html
菅首相、接種2回「10月初旬までに国民8割に打てる」
2021/08/13 20:49毎日新聞

菅首相、接種2回「10月初旬までに国民8割に打てる」

菅義偉首相

(毎日新聞)

 菅義偉首相は13日、新型コロナウイルスのワクチン接種について「10月初旬までに、希望する国民の8割に2回打てる体制を作っている」と首相官邸で記者団に説明した。政府は全希望者の接種完了目標として「10〜11月の早い時期」を掲げている。

 これに先立ち、首相は新型コロナの感染急拡大を受け、田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と官邸で対応を協議。自宅療養者の容体急変などに対応するため「患者と必ず連絡が取れる」体制の整備▽酸素投与が必要になった自宅療養者に対応する酸素投与ステーションの設置推進▽重症化を防ぐ抗体カクテル療法を実施する拠点作り――を指示した。

 厚労省は同日、宿泊療養施設や入院待機ステーションを臨時の医療施設とし、抗体カクテル療法を実施できるとする事務連絡を出した。東京都では宿泊療養施設を拠点化することを検討している。【藤渕志保、金秀蓮】


https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021081301001400.html
政府、緊急宣言拡大を来週協議 東京など月末解除は困難視
2021/08/13 21:42共同通信

政府、緊急宣言拡大を来週協議 東京など月末解除は困難視

記者の質問に答える菅首相=13日午後、首相官邸

(共同通信)

 菅義偉首相は新型コロナ感染症の全国的な拡大を受け、来週中に緊急事態宣言の対象地域拡大を含め関係閣僚と協議する方針を固めた。関係者が13日、明らかにした。医療提供体制が逼迫する中、首都圏4都県と大阪府、沖縄県に発令している宣言を今月末の期限で解除するのは困難との見方も強まった。首相は13日、自宅療養中の患者への酸素投与を可能とする酸素ステーションの体制を構築するよう関係閣僚に指示した。

 首相は13日夕、記者団に対し「東京の医療体制は極めて厳しい」と表明し、夏の帰省や旅行の自粛を呼び掛けた。抗体カクテル療法を集中的に実施できる拠点を近く整備する考えも示した。

6897チバQ:2021/08/14(土) 17:48:33
>>6838


沖縄県 266.83 緊急事態宣言
東京都 208.96 緊急事態宣言 
神奈川 142.86 緊急事態宣言
埼玉県 130.48 緊急事態宣言
千葉県 111.14 緊急事態宣言
福岡県 102.98 まん延防止
大阪府  98.58 緊急事態宣言
京都府  83.04 まん延防止
兵庫県  63.45 まん延防止
茨城県  62.38 まん延防止
滋賀県  59.90 まん延防止
熊本県  56.18 まん延防止
群馬県  55.72 まん延防止
奈良県  51.80
栃木県  50.10 まん延防止
佐賀県  49.57
静岡県  49.48 まん延防止
北海道  49.47 まん延防止
山梨県  48.21
岡山県  46.51
鹿児島  46.38
石川県  44.64 まん延防止
愛知県  42.45 まん延防止
福島県  40.90 まん延防止
宮城県  39.98
香川県  38.08
三重県  36.61
大分県  35.77
富山県  32.66
岐阜県  30.77
愛媛県  29.28
広島県  29.14
宮崎県  28.52
新潟県  26.63
長崎県  26.30
和歌山  23.03
鳥取県  22.66
長野県  21.38
福井県  20.96
青森県  20.30
山口県  20.03
山形県  19.02
岩手県  18.66
高知県  14.33
島根県  11.87
秋田県  10.04
徳島県  9.20

6898とはずがたり:2021/08/15(日) 10:29:27
因果関係逆ちゃうのって気もするけど頑張らねばw

前立腺がんは「月21回の射精」で予防できる可能性がある
2021.08.14 SATURDAY
https://nazology.net/archives/94623

6899とはずがたり:2021/08/15(日) 10:36:32

自業自得だけど,ノーマスクデモとかしてる連中はなんで死なへんのかね?少しは罹患して医療機関に迷惑掛けてるのかね?

ワクチン否定論を広めた米男性、COVID-19で亡くなる 
7時間前
https://www.bbc.com/japanese/57965936

6900とはずがたり:2021/08/15(日) 21:17:07

高致死率ラムダ株2週間報告せず「もっと早く問い合わせがあれば答えた」自民党外交部会長が番組で釈明
8/12(木) 22:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a130cfbc05bbb3b38bb87eb675db4594cae4bfcc
中日スポーツ

 12日のBS―TBS「報道1930」に自民党外交部会長を務める佐藤正久参院議員(60)が出演。致死率の高い「ラムダ株」が東京五輪開幕の7月23日に国内で初めて解析され、国際機関に報告しながら、8月6日に一部報道されるまで明らかにならなかった件について「早く発表すべきだったが、政府の中でも情報が共有されていなかった。(8月6日に厚労省が明らかにしたのは)報道機関から問い合わせがあったから答えた」と釈明した。

 番組では羽田空港で陽性反応が出た30代女性からラムダ株を解析、7月26日に国際機関に報告したという国立感染症研究所の「日本では懸念すべき変異株、注目すべき変異株のどちらにも指定されていない」とのコメントを紹介。五輪があるから発表しなかったのではと問われた佐藤部会長は「(検疫は)もっと早く問い合わせがあれば答えたという感覚。ラムダ株に対する意識の高さがなかった。空港検疫で見つかったとあれば発表すべき。それは内閣官房関係者も同じ意見だ」と語った。

 続けて「空港で陽性になった人のゲノム解析は全て行っている。それで今回ラムダ株が見つかった。市中では見つかっていない。感染研は今では注目すべき変異株に指定している」と発言した。

 番組に出演した国際医療福祉大学大学院の松本哲哉教授(58)は「ラムダ株はすでに中南米を中心に広域に拡大している。そういう株が日本国内に入ってくれば、出た時点できちんと公開し、デルタはあまりにも増えたので、今度はラムダへと体制を切り替えるものだと思う。五輪の時期だからということかもしれないが、早めに公開しなかったというのは何かの意図があったと疑われても仕方がない」と指摘した。

6901荷主研究者:2021/08/15(日) 21:17:13

https://kahoku.news/articles/20210707khn000040.html
2021年07月08日 06:00 河北新報
10万人ゲノム解析で新薬開発へ 東北大、製薬5社と協議会設立

 東北大の東北メディカル・メガバンク機構は7日、日本人10万人のゲノム解析を目指し、国内の製薬5社とコンソーシアム(協議会)を設立したと発表した。ゲノム解析に関する国内有数の大規模データ基盤を2025年度までに構築し、がんや難治性疾患などの新薬開発につなげるのが狙い。

 協議会に参加したのはエーザイ、小野薬品工業、武田薬品工業、第一三共、ヤンセンファーマの5社。機構が保有する情報を各社が利用して対価を支払い、それを機構がゲノム解析費用の原資とする。

 血液や尿などの生体試料を保管する機構のバイオバンクには、東日本大震災で被災した岩手、宮城両県民の健康調査で得た約8万4000人分と、宮城県内の夫婦やその親、子などが協力した3世代コホート調査による約7万人分がある。

 ゲノム解析には多額の費用を要し、計15万人超の情報のうち現在、企業が利用できるのは約8300人分にとどまる。機構は解析資金が必要だった一方、製薬各社も新薬開発のための大規模な解析データ基盤を求めていた。

 山本雅之機構長は「10万人規模のデータ基盤は日本人に特徴的な変異情報を網羅できる。協議会を通じて整備を進め、新たな創薬などにつなげたい」と話す。

6902とはずがたり:2021/08/15(日) 21:24:44
舞鶴にあるらしい,分校は門司と宮城。

海上保安学校の学生40人が新型コロナ感染 帰省先で判明
https://mainichi.jp/articles/20210813/k00/00m/040/185000c
毎日新聞 2021/8/13 18:14(最終更新 8/13 18:43) 有料記事 485文字

 海上保安庁は13日、夏季休暇で帰省していた海上保安学校の学生40人の新型コロナウイルス感染が12日までに18都道府県で判明したと発表した。休暇前に判明した1人を含む41人のうち10人が計4件の懇親会に参加していた。海保は感染経路との関係は不明としつつ「極めて遺憾で重く受け止めている」としている。

 海保によると、40人は女子学生1人を含む10〜30代で、7月28日に学生寮を離れ、帰省先…
この記事は有料記事です。

残り291文字(全文485文字)

6903とはずがたり:2021/08/15(日) 21:25:09
舞鶴にあるらしい,分校は門司と宮城。

海上保安学校の学生40人が新型コロナ感染 帰省先で判明
https://mainichi.jp/articles/20210813/k00/00m/040/185000c
毎日新聞 2021/8/13 18:14(最終更新 8/13 18:43) 有料記事 485文字

 海上保安庁は13日、夏季休暇で帰省していた海上保安学校の学生40人の新型コロナウイルス感染が12日までに18都道府県で判明したと発表した。休暇前に判明した1人を含む41人のうち10人が計4件の懇親会に参加していた。海保は感染経路との関係は不明としつつ「極めて遺憾で重く受け止めている」としている。

 海保によると、40人は女子学生1人を含む10〜30代で、7月28日に学生寮を離れ、帰省先…
この記事は有料記事です。

残り291文字(全文485文字)

6904とはずがたり:2021/08/15(日) 22:01:15
倉持仁院長 菅首相に「僭越ながら申し上げます」酸素ステーションについて
https://news.yahoo.co.jp/articles/85d0ebaf09efd8aa7aefbfee7a03ffbf6876eb4d
8/14(土) 20:36配信
デイリースポーツ

 宇都宮市「インターパーク倉持呼吸器内科」の倉持仁院長が14日までにツイッターに投稿し、菅義偉首相が新型コロナウイルス対策として「酸素ステーションを」と述べたことに、「今どこかわからない国から空爆を受けているような日本。血だらけで手当が必要な人がたくさんいるのに酸素ステーションってなんだよ」と疑問を呈した。

 倉持院長は、菅首相が「酸素ステーション」について13日に発言したことを報じる記事を引用し、「こういった指示はオリンピック中に出しておくべき事。僭越ながら申し上げますが、酸素投与しなくて済むように投薬が必要です。コロナに対する酸素投与はあくまでも対症療法です。数もそんなにありません。ワクチンワクチンいうのはワクチンがきてからお願いします!」と投稿した。

 さらに別の投稿で倉持院長は「コロナを見る医療体制を整えるには診療報酬制度で明確に決めなければ無理。医師会が勝手に病床作れっていってやったら罰せられます。きちんと国会で法整備し政治判断で早急に行うべき事。エビデンスないねこれできないよねーって安易に素人関係閣僚で票を考え現状でできる事で対応が無能無責任」とも記した。

 倉持院長はまた、「今どこかわからない国から空爆を受けているような日本。血だらけで手当が必要な人がたくさんいるのに酸素ステーションってなんだよ。空爆を止めさせるのが国の仕事!今すぐこんばんはガースーです、空爆をやめてくださいっていってください」と皮肉をまじえて要請した。

6905とはずがたり:2021/08/15(日) 22:07:16

慢性腎臓病の治療薬 国内で初承認へ “患者は約1300万人”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013175071000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
2021年8月2日 5時18分

成人の8人に1人が患者と言われる慢性腎臓病の治療薬が、国内で初めて承認される見通しとなりました。
承認されるのは、イギリスの製薬大手アストラゼネカが製造・販売する「フォシーガ」です。

日本では、糖尿病や慢性心不全の治療薬としてすでに承認されていますが、慢性腎臓病への効果も認められるとして、先週、厚生労働省の専門家部会が承認を了承しました。

近く国内初の慢性腎臓病の治療薬として、厚生労働省が正式に承認する見通しです。

慢性腎臓病は、腎臓の働きが徐々に低下していく病気の総称で、国内では成人の8人に1人、人数にしておよそ1300万人の患者がいるとされています。

アストラゼネカによりますと、日本を含む21か国で治験を行った結果、薬を投与したグループでは、腎臓の機能が悪化したり、死亡したりするリスクが39%低下したということです。

6906とはずがたり:2021/08/15(日) 22:10:46

ワクチンだけではってワクチンすらまともに配分出来てへんやん。5月には供給減るの解ってた癖に職域煽って混乱拡げやがって。

河野太郎氏「ワクチンだけでは厳しい」 基本的対策の徹底呼びかけ
https://mainichi.jp/articles/20210731/k00/00m/010/385000c
毎日新聞 2021/7/31 23:57(最終更新 7/31 23:57) 244文字

 河野太郎行政改革担当相は31日夜のインターネット番組で、新型コロナウイルスのデルタ株による感染拡大について、ワクチン接種だけでは抑止困難との認識を示した。「ワクチンだけでどうにかするのは、なかなか厳しい」と述べ、マスクや手洗いなどの基本的な感染対策の徹底を改めて呼び掛けた。

 20代、30代の感染者が増えているとして「ぜひ若い人にも打っていただきたい」と協力を要請。自治体が解消を求めるワクチン不足に関し、9月末までに接種対象の12歳以上の全国民分を確保できると重ねて強調した。(共同)

6907とはずがたり:2021/08/15(日) 22:26:19
誰?ボコボコに叩かれたり復帰したりしてるみたいだけど

沖縄コロナ専門家会議の高山医師が辞意 クラスター公表の遅れ巡り
2021年7月5日 22:25
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1349886.html

クラスター公表遅れについて県議会文教厚生委員会での質問に答える沖縄県立中部病院の高山義浩医師=5日午後、沖縄県議会
 沖縄県うるま市の県立中部病院で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)公表遅れを巡り、同病院の高山義浩医師が県の新型コロナ専門家会議の委員を辞任することが分かった。5日夜に開かれた専門家会議で辞任の意向を伝えた。

 中部病院では5月24日から6月17日までに患者と職員計51人の新型コロナ感染が確認され、病院の発表によると7月1日までにそのうち17人が亡くなった。

 クラスターの公表を巡っては、中部病院の玉城和光院長が7月1日の記者会見で、6月11日に公表に関する会見を開く準備を進めていたものの、前日10日に県病院事業局側から届いたメールが理由で取りやめになったと言及した。県病院事業局は7月2日、問題のメールの内容を公開し、県専門家会議の委員を務める高山氏からクラスターの公表基準が満たされていないとの指摘があったと説明していた。

 高山氏は5日夜の県専門家会議に先立つ県議会文教厚生委員会で、一連の問題について「私自身が公表基準に合致しないと指摘したことがきっかけで公表が遅れたのは事実で、責任はある。基準を作るお手伝いまでやる責任があったと反省している」と語った。県病院事業局と6月9日にやりとりした際、県がクラスターの事実を公表すべきことや、病院のホームページでも公表したほうがよいと申し入れたことも明らかにし、公表基準に関することだけが取り上げられ「少し残念に思う」とも述べた。

6908とはずがたり:2021/08/16(月) 00:24:55
こんな時に合唱なんかすんなよなあ。。

https://mi-mollet.com/articles/-/31040
「性的鑑賞物になりたくないならビキニを着るな」にモヤる理由
2021.8.12
小島 慶子小島 慶子

https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/1426922765789978634
みほちゃん(fully vaccinated)
@Mihoko_Nojiri
私がなんで一生懸命合唱で検索してるかというと、「ちゃんと対策してるのに感染したケース」を知りたいからなんですが、フェースガードですか。。。(ある意味興味を失った)こないだの浜松もマスクなしだったし、みんな何を、、、

https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/1426923304003141639
みほちゃん(fully vaccinated)
@Mihoko_Nojiri
そういえばこないだMIT でセミナーしたが時に「ところで日本人が口の周りにつけている透明なプラスチックの板は何かの効果があるのかね」って聞かれて大恥かいたら絶滅してほしい。

新潟県で過去最多129人感染 新潟市内の音楽教室でクラスター 100人以上が参加
8/13(金) 16:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d914860c78aae9fca8d92b87f1e043c2e44d93a9
TeNYテレビ新潟

8月12日に続き過去最多を更新です。新潟県内では13日、新型コロナウイルスの感染者が129人発表されました。新潟市の中原市長はこのまま感染拡大が続けば「医療提供体制がひっ迫し、救急患者の受け入れや必要な手術ができなくなる」と“医療崩壊”の危機感を示しました。

新型コロナウイルスの感染急拡大が続く県内で8月13日、新たに過去最多となる129人の感染が確認されました。2日続けて100人を上回りました。
新潟市内だけでも過去最多となる68人の感染確認。中原市長は「異なるフェーズに入った」として危機感を示し、次のように呼びかけました。

〈新潟市/中原八一市長〉
「このまま感染が続きますと医療提供体制がひっ迫し、救急患者の受け入れや必要な手術ができなくなってしまうなど市民の命に関わる医療においても大きな影響が懸念されます。意識や考え方を変えて行動してほしい」

中原市長は新潟でも“医療崩壊”が起きる可能性を示しました。

68人の感染が発表された新潟市。このうち21人は感染経路が分かっていません。
また、クラスターも発生しています。市内の音楽教室ではこれまでに10代の女性12人の感染が判明しました。

「りゅーとぴあ」によるとクラスターが発生したのは今月7日と8日に開催された合唱の「ジュニア音楽教室」です。
この音楽教室は、東京から講師を招いて毎週末行われていたもので、講師は毎回、来県前に抗原検査を行っていたといいます。
今回も抗原検査の結果は陰性で、発熱などの症状はありませんでしたが、10日に発熱し11日に陽性が確認されたということです。

音楽教室には小学生から高校生まで100人以上が参加していたということで、新潟市はほかに感染者がいないか調べています。

また、夏休みシーズンでバーベキューなどでの感染も相次いでいることから市は、市内4か所のキャンプ場とバーベキューなどができる公園を閉鎖すると発表しました。

感染拡大を受けて中原市長は、このままいけば“さらなる強い対応”を講じる必要があるとの考えを示しました。

〈新潟市/中原八一市長〉
「時短要請から、まん延防止等重点措置などの強い措置の段階になっていくという認識にあります」

感染者が急増している県内。改めてひとりひとりの感染対策の徹底が求められます。


【利用停止のキャンプ場】
海辺の森キャンプ場、水の駅「ビュー福島潟」キャンプ場、秋葉公園、大沢森林公園

【利用停止のバーベキュー施設】
濁川公園、水の公園福島潟、阿賀野川公園、阿賀野川ふれあい公園、阿賀野川河川公園、阿賀野川津島屋緑地、西海岸公園、亀田公園、阿賀野川フラワーライン(床固め公園、しんすいゾーン)など27施設

期間は8月14日〜23日まで ※延長の可能性あり

6909チバQ:2021/08/16(月) 15:08:15

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210816/mca2108161210004-n1.htm
緊急事態宣言、9月半ばまで延長へ 京都・兵庫・福岡も追加
2021.8.16 12:10

 政府は、全国で新型コロナウイルスの新規感染者が急増しているのを受け、新型コロナ特別措置法に基づき東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県と大阪府、沖縄県に発令中の緊急事態宣言の期限を9月半ばまで延長する方向で調整に入った。また、今月31日までを期限に「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を適用している京都府と兵庫、福岡両県にも新たに宣言を発令する方向で検討している。複数の政府関係者が16日、明らかにした。

首相官邸=東京都千代田区
首相官邸=東京都千代田区
 菅義偉(すが・よしひで)首相は西村康稔経済再生担当相や田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と対応を協議した上で、17日にも専門家でつくる基本的対処方針分科会(尾身茂会長)に諮り、了承が得られれば国会報告を経て同日の対策本部で正式決定する。


 1日当たりの国内の新規感染者数は13日に初めて2万人を突破。7月29日に1万人を超えて以来、2週間余りで約2倍に達した。これに伴い、全国の自宅療養者数も今月11日午前0時時点で7万4063人となり、前の週(4日時点)から約2万8000人増加。人口10万人当たりの療養者数も33都道府県で政府の新型コロナ対策分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)となっている。

 65歳以上のワクチン接種が広がり死者数は減少した一方、インド由来の変異株(デルタ株)が猛威を振るう中で若い世代の感染が急拡大。本来は入院が必要な患者が病床不足で入院できないケースが相次いでいる。政府は新たな感染者を抑え、病床確保を確実にするためには宣言延長が不可避と判断したとみられる。



 政府は宣言延長に合わせ、北海道、福島、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、石川、滋賀、熊本の10道県に適用中の蔓延防止等重点措置についても9月半ばまで延長する見通しだ。

6910チバQ:2021/08/16(月) 15:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a597a9d69a30cdfe389822ef3dff1456fe5fb8eb
「緊急事態宣言」「まん延防止」対象地域拡大へ…政府、期間延長も
8/16(月) 15:02配信

読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は、新型コロナウイルス感染者の急増を受け、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の対象地域を拡大する方向で調整に入った。菅首相は16日夕、西村経済再生相ら関係閣僚と協議する。17日の政府対策本部会議で方針を決める方向だ。

 宣言拡大は、茨城、京都、兵庫、福岡の4府県を中心に検討。重点措置は三重、広島など10県程度を追加する案が浮上している。現在の宣言などの期間は今月末までだが、政府は期間延長も視野に入れる。現在、緊急事態宣言は東京、大阪、沖縄などの6都府県に、重点措置は茨城、京都など13道府県に適用されている。

6911とはずがたり:2021/08/16(月) 15:23:26
すげぇ。医療システムが違うんや。。>日本の救急医療システムは一次救急、二次救急、三次救急と、患者さんの重症度に応じて、病院が指定されています。… 沖縄県ではアメリカの医療体制を元にしていたため、24時間、365日受診でき、重症度に関わらず…対応できる、 いわゆる「ER」を基本とした体制となっています。

多分,平時には日本の仕組みの方が効率的なんだろうけど緊急時には柔軟なER型の方が機能しそう。

2021-08-11
沖縄県で救急車待ちが出ない背景は中部病院ERのQ&Aに書いてあった
https://kamosawa.hatenablog.com/entry/2021/08/11/083341

沖縄はここ2ヶ月ほど、COVID-19の新規感染者が全国一位だ。

f:id:kamosawa:20210811081127p:plain

【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移 (https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html?y=0 より)
ところが、このコロナ爆発下でも、内地のような「救急車10時間」みたいな話をぜんぜん聞かない。

これは、県が一元管理してる空き病床の把握システムがあるのが大きい。どこに行けばいいのか救急隊員が経験と実績で判断とかしなくてもいいので、入院調整がすぐに済む。20分も待つとニュースになるくらい。

むしろ他の都道府県に無いのはなんでだぜ?? と思ってたんだけど、その背景が県立中部病院ERのページのQ&Aで軽く触れられていた。

どうやらこれ、米国統治時代の遺産らしいんだよね。該当箇所をご紹介:

Q: 内地の救急と沖縄の救急はどこがちがっているのでしょうか。

A: 日本の救急医療システムは一次救急、二次救急、三次救急と、患者さんの重症度に応じて、病院が指定されています。 内地ではこの分類に従って、患者さん自身または救急隊が重症度を判断して、受診する病院を決めることになります。

沖縄県では県立病院群が中心となって救急医療を担ってきました。 沖縄県ではアメリカの医療体制を元にしていたため、24時間、365日受診でき、重症度に関わらず一次から三次まで対応できる、 いわゆる「ER」を基本とした体制となっています。

このような体制をとる病院は内地にも増えてきていますが、まだ少ないのが現状です。

当院は国内で最初に「ER」の体制を取った病院です。

なるほどですよね。とりあえず県立に運び込めば対応してくれるという態勢が、ふだんから出来ているわけだ。

6912とはずがたり:2021/08/16(月) 17:26:32

東京都で新たに2962人が感染 重症者は過去最多 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20210816/k00/00m/040/206000c
毎日新聞 2021/8/16 16:59(最終更新 8/16 16:59) 135文字

 東京都は16日、都内で新たに2962人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新規感染者の直近7日間平均は4275人で、前週比は103・4%。都の基準で集計した重症者は前日から17人増えて268人となり、7日連続で過去最多を更新した。死者は5人だった。【斎川瞳】

6913とはずがたり:2021/08/16(月) 17:31:26

専門家「感染対策して食事に行こう、というレベルでない」…医療体制逼迫で
2021/08/13 10:33
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210812-OYT1T50286/

 福島県は12日、新たに210人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日の感染者数は過去最多を大幅に更新した。累計感染者は6940人になった。11日から病床を101床増やし、病床使用率は66・2%に低下したものの、依然として警戒レベル「ステージ4」(50%)の水準を上回っている。

 「旅行や帰省は原則、中止か延期。飲食は家族などいつも一緒にいる人とお願いしたい」。12日開かれた県コロナ対策本部で内堀知事は、こう2回繰り返し、人出の抑制を強く訴えた。

 感染者の内訳は、いわき市77人、郡山市36人、会津若松市29人、本宮市27人など。県内の直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数は38・89人、療養者数は54・28人と過去最多を更新した。入院率は39・4%で、初めて「ステージ3」(40%以下)に達するなど警戒レベルを示す指標は軒並み悪化している。

 地域別の病床使用率は、いわきで70・8%、県中65・5%、県南65・4%などとなったが、療養先調整中の人数が過去最多の171人となるなど医療提供体制は 逼迫ひっぱく している。

 クラスター(感染集団)では、県北地域の事業所で11日までに従業員38人の感染が判明した。会津若松市のつるが松窪病院では、新たに入院患者ら25人が陽性となり計31人に拡大。いわき市の福島労災病院では、すでに県が発表していた2人もクラスターに含まれることが判明し、計23人となった。

 県感染症対策アドバイザーの金光敬二・県立医大教授は「感染力の強い変異株への置き換わり、夏休みが始まったことなどによる人の流れの増加や気の緩み、すべての総和が210(人)という数字に表れている」と指摘。「感染対策をしながら食事に行こうというレベルではもはやない。一人ひとりが人との接触を避けてほしい」と訴えた。

6914とはずがたり:2021/08/16(月) 17:45:53
やれやれ。。

2021/8/16 13:04神戸新聞NEXT
小学校勤務7教員がコロナ感染、教員宅で会食 三田
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/0014595813.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県三田市教育委員会は16日、同市立小学校5校に勤務する20代の男女の教員7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。教員宅で今月、2回にわたって会食していた。いずれも軽症という。夏休み期間中のため、児童との接触はないという。三田市は国のまん延防止等重点措置の区域に指定されている。同市教委は「学校全体の風評被害につながるため、校名は公表しない」としている。

 同市教委によると、感染したのは、市内の5小学校に勤める20代の女性教員6人と男性教員1人。8月3日、女性教員宅で4人が会食し、同5日、この4人のうち2人を含む計6人が別の男性教員宅で会食した。

6915とはずがたり:2021/08/16(月) 21:55:33
緊急事態宣言の対象拡大へ 東京などは9月以降まで延長で調整
https://mainichi.jp/articles/20210816/k00/00m/040/225000c
毎日新聞 2021/8/16 17:38(最終更新 8/16 17:38) 123文字
国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影拡大
国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影
 政府は16日、東京など6都府県に発令中の緊急事態宣言の対象を拡大する方針を固めた。まん延防止等重点措置を適用している京都、兵庫、福岡の3府県への発令を検討している。東京などの31日までの宣言期限を9月以降まで延長する調整も進めている。【堀和彦】

【新型コロナウイルス】を

6916とはずがたり:2021/08/16(月) 21:56:50
<新型コロナ>東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
2021年8月11日 20時31分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/123561

6917とはずがたり:2021/08/16(月) 21:57:25
入院患者以外は原則自宅 政府、宿泊療養を限定 感染増加地域
8/2(月) 18:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edd30c6822606bf8869572c6ddb5906922e957c1
毎日新聞

 新型コロナウイルス感染症への対応で厚生労働省は2日、感染者の多い地域では原則、入院対象者を重症患者や特に重症化リスクの高い人に絞り込み、入院しない人を原則自宅療養とすることを可能とする方針を公表した。東京都を中心に感染者数が急増し、医療現場が逼迫(ひっぱく)しているためで、宿泊療養も事情がある場合などに限定する。

 これまで「原則」だった入院や宿泊療養が自宅療養に変更され、事実上の方針転換になる。重症化リスクの高い高齢の感染者の減少や、デルタ株の広がりに伴う感染者増を背景に、病床逼迫を避ける狙いがある。ホテルなどでの宿泊療養も「家庭内感染の恐れや事情がある場合に活用」と対象者を絞り込むことになる。

 ただ、入院となる「重症化リスク」の基準などは明示されず、自治体など現場の裁量に委ねられ、線引きでの混乱も予想される。政府関係者は「このままではベッド、宿泊療養施設の数が足りなくなる」と語った。

 今後、中等症患者をはじめ、自宅療養者の状態の把握や容体の急変への対応が課題となる。自宅療養者の把握についてはパルスオキシメーターの配布や自宅療養者への往診、オンライン診療などを通じ強化する。そのため、自宅・宿泊療養者への往診について、医療機関の収入となる「診療報酬」を加算。同時に、症状が悪化した場合は速やかに入院できる体制を確保するとしている。重症化を防ぐ治療薬「抗体カクテル療法」についても50代以上や基礎疾患がある人、在宅患者に活用を進める構えだ。

 菅義偉首相は2日夕、西村康稔経済再生担当相らと関係閣僚会合を開き、「感染者数が急増する中で医療提供体制を機能させることが最大の課題」と述べた。

 確保病床の利用率は1日現在、東京都で49%のほか、埼玉57%▽千葉53%▽神奈川52%▽大阪36%――と首都圏を中心に高まっている。【神足俊輔、川口峻】

     ◇

 本記事では、当初「重症者については入院のための病床を確保するが、中等症や軽症者に関しては自宅療養を基本とする内容」としていたのを「入院対象者を重症患者や特に重症化リスクの高い人に絞り込み、入院しない人を原則自宅療養とすることを可能とする方針」と修正しています。取材の過程で、中等症の人を一律自宅療養とするわけではないことが判明したためです。

6918とはずがたり:2021/08/16(月) 22:02:56
https://twitter.com/tbs_news/status/1427205737952858116
TBS NEWS
@tbs_news
【速報】#緊急事態宣言 に7府県を新たに追加へ 茨城・栃木・群馬・静岡・京都・兵庫・福岡
午後6:48 ・ 2021年8月16日・Twitter Web App

6919チバQ:2021/08/17(火) 20:21:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081601002&amp;g=pol
「月内解除」崩れたシナリオ 緊急事態拡大、効果見えず
2021年08月17日08時20分

緊急事態宣言の対象拡大などについて、記者団の質問に答える菅義偉首相=16日午後、首相官邸
緊急事態宣言の対象拡大などについて、記者団の質問に答える菅義偉首相=16日午後、首相官邸


 新型コロナウイルス感染拡大の勢いが止まらない。感染力が強いインド由来のデルタ株のまん延で、ワクチン接種を頼みの綱に「第5波」を8月末までに収束させるシナリオは崩れた。政府は緊急事態宣言の対象拡大と延長に踏み切るが、効果は見通せず、専門家からは「いつ感染が下火になるか全く予測できない」と悲痛な声が漏れる。

 政府が重視してきたのは、第5波の中心地・東京都の感染状況だ。ワクチン接種が進んで感染防止効果が上がるという前提で、飲食店に重点を置いた対策を継続した。しかし、感染力が従来株の約2倍とも言われるデルタ株の猛威は想定を超え、8月末の宣言解除は困難と判断せざるを得なかった。
 7月12日の宣言発令以降、対策の効果が表れるとされる2週間が経過した頃から新規感染者はむしろ急増。医療提供体制が追いつかず、重症に至らない感染者が入院待ちを強いられる事例が積み上がり、「災害医療」の様相を呈する。こうした状況では、今月24日開幕の東京パラリンピックも原則無観客とするしかなかった。
 感染は時間差を置いて首都圏全体に拡大した。さらに全国各地でも悪化の傾向を示している。政府関係者は16日、「関西圏も東京と同じ状況に陥りつつある。各自治体からの宣言発令要請を受けざるを得ない」と説明した。
 ウイルスの感染力が高まる一方、「自粛疲れ」や先の東京五輪でもたらされた祝祭ムードで、各地の人出も思うようには減っていない。お盆休み中の帰省や旅行による影響が広がる恐れがあるほか、夏休みが終われば「学校現場でクラスター(感染者集団)が多発するリスク」(感染症専門家)も指摘される。
 政府分科会メンバーはデルタ株のまん延を踏まえ、「何とか人と人との接触を減らしたい」としつつ、「現状では宣言の拡大と延長しか手がない」と「手詰まり」を認める。外出禁止を含むロックダウン(都市封鎖)を可能にする法整備について「国会などで議論してほしい」と訴えるが、政府は慎重な立場を崩していない。
 出口の見えない第5波は、秋の政治日程にも影響を与えかねない情勢だ。菅義偉首相の再選が懸かる自民党総裁選や衆院解散・総選挙に向けた政局は9月5日のパラリンピック閉幕と同時に本格的に動きだす見通しだが、自民党幹部は「感染状況が改善しなければ解散はやりにくくなるだろう」と懸念を示した。

6920名無しさん:2021/08/17(火) 22:49:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_N5FQP7PIABLZXIAUSG4M64HYMI.html繰り返される場当たり対応 宣言拡大と延長に戦略なし
2021/08/17 20:37産経新聞

繰り返される場当たり対応 宣言拡大と延長に戦略なし

発令中の緊急事態宣言等の期間延長と地域拡大の決定について表明する菅義偉首相(手前から2人目)=17日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、対象拡大と期限延長を余儀なくされた。ただ、新規感染者数をピークアウトさせるのは困難との見方は強く、今回の眼目は重症者数を抑制し、「医療崩壊」を阻止することにある。もっとも、重症者数は新規感染者数を後追いする形で増えていくため、増加は当面続くことが予想される。展望が見通せないまま、時間だけが過ぎている。

「ワクチンと医療体制の充実しかないんだよな」

重苦しい空気が包み込む中、菅義偉首相は16日夕の関係閣僚との協議でそうつぶやいた。当初の期限は31日。早々と対象拡大と期限延長を決めたことは、事態が日々悪化していることを裏付けている。

協議では全国への適用を求める意見も出たが、「どうやって解除するんだ」という声にかき消された。ただ、首都圏だけでも9月12日に解除できる見通しは立っておらず、早くも再延長論がくすぶる。

そんな中、ワクチン接種の進展を背景に、新規感染者数よりも、むしろ重症者数を抑えることに軸足を置き、コロナと共存する方向にかじを切るべきだとの声が政府内に強まっている。感染力の強いインド由来の変異株(デルタ株)の登場で局面は変わった。解除の目安となるステージ別指標の見直しは急務だ。

もっとも、重症者数も増加傾向にあり、厚生労働省によると今月16日時点で1646人と5日連続、最多を更新。基本的対処方針分科会の尾身茂会長は17日の分科会後、記者団に「医療機関に協力してもらえる法的な新たな仕組みの構築や、感染症法など現行の法律の活用をしっかりやってほしい」と法整備の必要性に言及した。

最後のとりでは治療薬だろう。厚労省は重症化を防ぐ効果がある軽症・中等症向けの「抗体カクテル療法」を宿泊療養施設で使用することは認めたが、経過観察が必要な上、点滴薬でもあるため、自宅での投与を認めていない。関係閣僚は「抗ウイルス剤の経口薬が実用化すれば状況は変わる」と期待を寄せるが、まだ先の話だ。

ワクチンが国民に行き届き、軽症者向けの経口薬が実用化するまでの間、各地域に対し宣言や蔓延防止等重点措置の適用、解除、期限延長を繰り返す-。そんな場当たり的な対応では国民から理解は得られず、そこに戦略も見当たらない。(坂井広志)

6921チバQ:2021/08/18(水) 11:04:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96f6f6ed7ebd877f497181c074278189da3bac9
緊急事態「特効薬と思えぬ」 諦め、効果に疑問の声 拡大・延長の東京など
8/18(水) 7:24配信

時事通信
JR東京駅の改札口に向かう人たち=17日午後、東京都千代田区

 新型コロナウイルスのまん延で緊急事態宣言の対象が17日、13都府県に拡大されることが決まった。

【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)

 「仕方ない」「特効薬とは思えない」。発令期限が延長された東京都や、新たに対象となる府県の繁華街などでは諦めや疑問の声が聞かれた。

 大きなキャリーケースを持った利用者が目立つJR東京駅(千代田区)。中学1年の娘(12)と茨城県に帰省するという主婦(49)=渋谷区=は「宣言を延長しても人出は変わらないと思う。ロックダウン(都市封鎖)しないと抑えられないのでは」と冷めた様子で話した。帰省帰りの友人と待ち合わせしていた男性会社員(23)=中野区=は「日本では緊急事態宣言しか打つ手がない。延長は仕方ない」と理解を示したが、「効果があるかは疑問だ」と付け加えた。

 観光客であふれ返るはずだった夏休みシーズンの京都・嵐山周辺。約100店舗が加盟する嵐山商店街の細川政裕会長(59)は、再び宣言対象地域となることに「またか。ゴールが見えず心が折れそうだ」とため息をついた。商店街への客足は途絶え、経営する土産物店の今月の売り上げは平年の1割まで落ちた。「破滅的なお盆だった。宣言が明るい未来につながる特効薬になるとは思えない」と声を落とした。

 デパートや飲食店が立ち並ぶ福岡・天神では、雨の中、傘を手にした買い物客らが行き交っていた。デパートを訪れた女性(63)は、大型商業施設の人数制限について、「収束してほしいから仕方ないが、いまさら遅いと思う」と不満を隠さない。女性の孫で、小学5年生の女の子(10)は「このままだと2学期の調理実習がなくなりそう」と残念そうに話した。

6922チバQ:2021/08/18(水) 11:04:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e323b3a14c213e3bc8cc5263c4e9406d92b150
2度目のクラスターで死去 「なぜ防げなかったのか」と遺族 病院に同意書を出したが未接種
8/18(水) 7:01配信

沖縄タイムス
 沖縄県うるま市内の精神科病院で発生した新型コロナウイルスの集団感染で7月に亡くなった入院患者の50代の長女が17日、沖縄タイムスの取材に心境を語った。感染拡大を防ぐ方法はなかったのか、どうしてワクチンが接種できていなかったのか-。献身的に看病してくれた医療関係者に感謝しつつも、胸にはいくつもの「なぜ」が思い浮かぶ。(編集委員・鈴木実)

【ひと目で分かる】感染拡大が止まらない沖縄

【関連】2度目のクラスターは199人 1回目は76人

■陽性の連絡から数日後に亡くなる

 亡くなった女性は80代。ここ数年は寝たきりで、会話もおぼつかなくなっていた。

 「病院から陽性が出たとの連絡があった。覚悟しておいて」。家族からメールが入ったのは数週間前。翌日には病院側から延命治療についての意思確認があり、「できる限りのことはしてほしい」と願いを託した。

 母が息を引き取ったのは、それから数日後だ。「まさか、こんなに早く…」。信じられない思いで、家族からの一報を受け取った。

 ワクチン接種の同意書は、数カ月前に出していると家族から聞いていた。ところが病院側の説明では、未接種のまま。「なぜできなかったんですか」。同席したきょうだいの語気が強くなるのを、隣で聞いた。

 同病院では1月にも大規模なクラスター(感染者集団)が発生していた。それを知ったのは、母の感染が判明してから。「これで2度目ですよね。なぜ…」。そんな割り切れなさを抱える。

■最後の面会は1年以上前 死去後も顔を拝めず

 一人一人の看護師や医師を責めるつもりはない。むしろ身を削って看病してくれたことに、頭が下がる思いだ。それでも-。

 国内で最大規模の死者数が出たのに、病院側の会見はなく、病院名も最近まで伏せられたまま。感染経路も、院内に広がった理由も、遺族には分からない。

 「母がどんな治療を受け、どんな様子で亡くなったのか。今は感染収束に手いっぱいだとしても、せめて落ち着いたら十分な説明をしてほしい」

 コロナ禍のため、母に最後に面会できたのは1年以上前。亡くなった後も、感染防止のため、顔を直接拝むことはかなわなかった。

 「若い頃はきれい好きで、しっかり者の母でした。コロナさえなければ、医療さえ守られていれば、ゆっくりお別れできたのに」

6923チバQ:2021/08/18(水) 11:06:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d8d58c7bc627531565baca2ecffe1a8244803d
尾身会長「接種証明活用の議論迫っている」
8/18(水) 6:12配信
 政府の新型コロナ対策分科会の尾身会長はワクチン接種が進んだ後の接種証明などの活用について、議論する時期が迫っているとの考えを示しました。

 新型コロナ対策分科会・尾身茂会長:「9月の末か10月の中ごろになると、恐らく希望者は(ワクチンを)接種できる。そうなっても、国民の7割とか打っても、感染が下火になることは絶対にない」

 尾身会長はそのうえでワクチンの接種や検査の陰性を証明できた人が経済活動を再開できるようにするなど新たなルールを議論する時期が迫っているとの考えを示しました。

 また、若い世代が感染拡大の原因とされることについて、あくまで「ウイルスの特徴」であり、「活動量が多いため感染に関与した」との見解を示しました。

テレビ朝日

6924チバQ:2021/08/18(水) 11:56:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ec216b871877fb3a6d4e66807f3927943152a2
都会から帰省、家族感染、市中へ…止まらぬ感染爆発 過去最多245人に知事「衝撃的」 新型コロナ・鹿児島
8/18(水) 8:00配信

114
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
帰省者らを対象にしたPCR検査=12日、鹿児島市のアミュ広場

 感染爆発が止まらない。鹿児島県内で245人の新型コロナウイルス感染者が確認された17日、県内の医療関係者らは「もはやどこで感染するか分からない。300人もあり得る」と危機感を強めた。都市部からの帰省者らを起点に家族に広がり、市中にも拡大した格好。お盆期間の移動の影響はこれからとみられ予断を許さない。

【写真】グラフ・鹿児島県内の新規感染者

 県内では11日以降、7日連続で感染者が100人を超えた。県は13日に独自の緊急事態宣言を出したが、17日は前日より100人近く増え、200人をあっさり超えた。塩田康一知事は245人という人数に「衝撃的」と驚きを隠さない。

 過去最多の114人を同日確認した鹿児島市。西剛志・新型コロナウイルス感染症対策室長は「連休明けに増える傾向はこれまでと同じ。盆休みで医療機関を受診できなかった人が週明けに増えると予想はしていた」と冷静に受け止める。

 県外在住者の感染が県内で確認される事例は、夏休みの移動が始まる7月半ばから急増した。感染症に詳しい鹿児島大学大学院の西順一郎教授は「県外から来た人や会食に参加した人が家庭内に持ち込んで広げるパターンが多い」とみる。

 感染経路不明者が連日4割近くに上ることに触れ「感染力が強い変異株は近距離だと空気感染するため、混みあった公共交通機関や商業施設でも広がっているのだろう。対策を怠ると月末まで拡大は続き1日の感染者が300人台になってもおかしくない」と語った。

 医療提供体制も苦しくなっている。霧島市立医師会医療センターでは、感染者向け病床20床がほぼ埋まった。受け入れを増やせば、一般医療に影響が及び、看護師らスタッフの人員確保も難しくなる。河野嘉文院長は「限界に来ている。これ以上は増やせない」と危機感を募らせる。

 県医師会の池田琢哉会長は「知人の家族といった身近なところでも感染者が出ており敵が押し寄せているようだ」と警戒。県に要請を促してきた「まん延防止等重点措置」の適用を国が決めたことに対し「離島を抱える鹿児島県の状況に国が危機感を持っている表れ。行政、医療関係者、県民一人一人が真剣に受け止め予防行動を取ってほしい」と話した。

6925とはずがたり:2021/08/18(水) 17:43:01
第四波の大阪は可成りひどかったけど同時期の東京なんて穏やかなもんであった。今日はもうまともに調べられなくなってる印象の東京は過去二番目で,愛知・大阪・福岡が初の大台突破などを含む過去最多を同時に記録して4大都市圏が足並みを揃えて増加。可成りやばい。
Yahooの現在感染者数でみて最悪期の大阪には今の大阪でも達してないし今後あの時の救急車の中に日単位で留め置かれる様な悲惨な状況が全国に拡がる可能性あり。勿論感染者に占める重症者数はワクチン効果で抑えられてるけど陽性者数が爆発的に増えれば当然重症者も増える。

【速報】東京都で新たに5386人感染発表 過去2番目の多さ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a34d0dc4e7230a56b0416706c5066163bfd6bf3b
8/18(水) 16:45配信
TBS系(JNN)

 新型コロナウイルスについて東京都はきょう新たに5386人の感染を発表しました。先週水曜日の4200人から1186人増加し、過去2番目に多い人数です。

 直近7日間平均でみた新規感染者数はおよそ4690人で、先週と比べ17.9パーセント増えました。参考となる検査数は直近3日間の平均でおよそ1万3500件です。

 年代別では、20代が1661人、30代が1137人、40代が892人、50代が610人で、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は210人でした。

 また、新たに6人の死亡も発表されました。

 現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人は、きのうの276人から1人減って275人でした。

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

【速報】愛知で初の1000人超え 東海3県すべてで過去最多更新 新型コロナウイルス(18日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa729b574903dc0662bb30199de850f8bb11993f
8/18(水) 15:42配信
中京テレビNEWS

きょう18日、東海3県で新たに1841人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。

愛知県では、きょう新たに1227人の感染が確認され、1日の感染者数が1000人超えは初めてとなります。17日の967人を上回り、過去最多を更新しました。

内訳は名古屋市:371人、豊田市:76人、岡崎市:70人、豊橋市:57人、一宮市:56人、その他市町村:597人となっています。

三重県では、四日市市で36人など、新たに276人の感染が確認され、17日の208人を上回り2日連続で過去最多を更新しました。

岐阜県では、岐阜市で85人など、新たに338人の感染が確認されて、17日の324人を上回り2日連続で過去最多を更新しました。

【速報】大阪府で新たに2296人の感染確認 初の『2000人超』 2日連続で過去最多を更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/a833ae1a276b995672b2a2d47f4a9cb3d4820e14
8/18(水) 17:01配信
MBSニュース

 8月18日(水)、大阪府は新たに2296人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。大阪府の1日の新規感染者数が2000人を超えるのは初めてです。また、5人の死亡者が確認されました。

 前日の8月17日(火)には過去最多1856人の新規感染者が確認されていましたが、それを上回り、2日連続で過去最多を更新しました。

 1週間前の8月11日(水)の新規感染者は1490人でした。

 こうした中、8月18日に大阪府では57回目となった新型コロナウイルスの対策本部会議が開かれました。

 8月18日の会議では、新たに百貨店に対して、地下の食品売り場“デパ地下”の入場者を通常の半分程度とするように要請することが決まりました。阪急百貨店などの食品売り場で感染者集団(クラスター)が発生していることが念頭にあります。

 また府立学校での修学旅行の原則延期のほか、部活動での合宿や他校との練習試合の自粛を決定。市町村立学校と私立学校にも同様の対応を求めます。

6926チバQ:2021/08/18(水) 19:16:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/94d28f763fb6b54c63fd5b6a997c6ae07a71fdc2
政府、宣言解除基準の見直し検討 ワクチン接種、重症者を重視
8/18(水) 18:08配信

時事通信
記者会見する加藤勝信官房長官=18日、首相官邸

 政府は18日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の拡大・延長を受け、宣言の解除基準について見直す検討に入った。


 ワクチンの接種状況や重症者数などをより重視する見通し。新たな宣言期限となる9月12日までの解除を見据えたもので、政府のコロナ対策分科会の議論を踏まえ、月内にも最終判断する方向だ。

 加藤勝信官房長官は18日の記者会見で、宣言などの解除について、ワクチン接種や重症者数などを挙げ、「総合的に判断していく」と語った。都道府県の感染状況など各ステージを判断する指標の在り方に関しても「専門家の間で議論を行い、政府としてもしっかりと議論を行っていきたい」と述べ、見直しを検討する考えを示した。

 政府は、宣言発令を判断する際、「新規感染者数」や「医療の逼迫(ひっぱく)具合」などの指標を用いて、「ステージ4」相当を宣言の目安としている。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/acd538f3b3922b3559aadf1a743e3686f4cc2c87

感染爆発は「首都圏問題」 尾身氏、対策強化訴え 衆院内閣委
8/18(水) 18:43配信

時事通信
衆院内閣委員会の閉会中審査で答弁する政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長(左)=18日午後、国会内

 衆院内閣委員会は18日の閉会中審査で、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大などについて議論した。


 政府分科会の尾身茂会長は急速な新規感染者の増加を「災害」と表現。「首都圏問題」との認識を示し、対策強化を訴えた。

 立憲民主党の今井雅人氏は、「強いメッセージが必要だ」として全国への緊急事態宣言発令を求めた。これに対し、尾身氏は「この問題は相変わらず首都圏問題だ」と指摘。宣言発令が長期間に及ぶ東京都などで「必ずしも効果が出ていない。一体どうするかに議論の本質があるべきだ」と語った。

 尾身氏は、感染状況に関し「検査の供給体制が間に合っておらず、検査を積極的に受けない部分もある」として、「実際に報告されているよりも感染者数はもう少し多い」との見方も示した。

6927とはずがたり:2021/08/19(木) 16:18:23

新型コロナワクチンの副反応が強いほど、ワクチンの効果が期待できる? 副反応が軽くても大丈夫か
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20210818-00253750
倉原優呼吸器内科医
8/18(水) 7:40

副反応が強い人・弱い人
新型コロナワクチンを接種すると、発熱、筋肉痛、倦怠感、頭痛など、さまざまな副反応が出ます。これには個人差があり、高齢者が軽度でも、若者では何かの感染症にかかったんじゃないかというほど強い症状が出ることもあります。

医療従事者の接種データから分かったこと

ワクチン接種から数日間で起こる副反応は、体内に異物が入るために起こるものです。とはいえ、メッセンジャーRNAそのものによる反応ではなく、アジュバントと呼ばれるワクチンの効果を高める添加物によるものです。

この副反応のあと、数日から数週間かけて長期的な免疫応答が起こります。この時期がワクチンのもっとも重要なポイントです。ウイルスが侵入してきたときに、敵とみなして戦うための免疫が獲得されます。

ファイザー社製のワクチンを接種したウォルター・リード陸軍医療センターの医療従事者における抗体価と副反応の関係を調べた研究があります(1)(ただし査読前論文)。

接種した206人(女性69.4%、年齢中央値41.5歳)を調べると、2回目のワクチン接種から1か月後の時点で、「ワクチンの副反応の強さ」と「新型コロナのスパイクタンパクに対する抗体価」の間に相関関係はありませんでした(図1)。つまり、ワクチンの副反応が強くても抗体がたくさんできるわけでもなければ、副反応が弱くても抗体ができないわけでもなかったのです。

6928とはずがたり:2021/08/19(木) 16:49:14
「実態の感染者はもっと多い」内閣委員会で尾身会長
[2021/08/18 17:18]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000225982.html



 連日、公表される人数よりも実際には「もっと多い」と指摘しました。

 政府新型コロナ分科会・尾身会長:「実際に報告されているよりも私は実態の感染者はもう少し多いと思います」

 政府分科会の尾身会長は実際の感染者数が公表数よりも多いとした理由について、「検査の供給体制が間に合っていない」ことと「無症状者が積極的に検査を受けようとしない」点を挙げました。

 そのうえで、感染者数が急増している要因として「政府のメッセージの出し方にも改善の余地がある」と述べ、社会全体の協力を得られるよう注文を付けました。

6929とはずがたり:2021/08/19(木) 17:08:38
県内、ワクチン2回でも感染例 「接種後も予防策を」
有料会員向け記事 2021年8月19日 7時45分 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20210819AK0004/

6930とはずがたり:2021/08/19(木) 17:16:16
アストラゼネカ製ワクチン 19日予約開始/埼玉県
8/18(水) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d195839db2f88be06690eeba8a672feeb258ce3
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレ玉

 さいたま市浦和区の県合同庁舎にある「県南部ワクチン接種センター」で、アストラゼネカ製ワクチン接種が今月25日から始まります。

 県は、19日から予約を受け付けます。

 対象となるのは、県内在住の40歳以上でアストラゼネカ製のワクチン接種を希望する人や、18歳以上でアレルギーなどからファイザー製とモデルナ製のワクチンを打つことができない人です。

 また、18歳以上で海外でアストラゼネカ製のワクチンを1回打った人も予約することができます。

 1回目の接種日は、今月25日と26日で、2回目の接種日は8週間後の10月20日と21日が自動的に予約されます。

 1日当たり1000人の接種を見込んでいて、予約枠はおよそ2000人となります。

 「県南部ワクチン接種センター」では現在、エッセンシャルワーカーを対象にモデルナ製のワクチン接種が行われていますが、25日と26日は、アストラゼネカ製のワクチン接種を希望する人のみとなります。

 予約の受付開始は19日午後1時からで、インターネットで申し込みが可能です。

テレ玉

6931チバQ:2021/08/19(木) 17:26:12
急いで入島税条例を作るしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d2512c5aad90475dab04ed47507d306348d2923

宮古島「世界最悪の感染地となった」 市長、危機感あらわに 来島中止を求める
8/19(木) 7:51配信

沖縄タイムス
緊急事態宣言中の「来島中止」を呼び掛ける座喜味一幸市長=18日、宮古島市役所

 直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者が444・85人と、感染が拡大する沖縄県内でも突出した宮古島市。座喜味一幸市長は18日の記者会見で「世界最悪の感染地域となった」と危機感をあらわにした。市は移入例の増加傾向に懸念を示し、観光客らに緊急メッセージを発表。「宮古島は感染が深刻化している。緊急事態宣言中の来島はやめていただきたい」と強く求めた。

【図表】沖縄感染者の居住地別状況

 厚生労働省検疫所の世界の状況報告(2日からの1週間)によると、主要国で人口10万人当たりの新規陽性者数が最悪のマレーシアは403・4人。単純比較はできないが、宮古島市はこれを超えている。

 ■観光客、前年比57%増加

 市への4〜7月の入域観光客数は、前年同期比57%増の12万8700人に上っている。18日時点で、市内の宿泊施設では観光客4人が療養しているという。

 市の担当者は、ルールを守らず酒類を提供している飲食店での感染が深刻化していると説明。接客業や建設関係で来島し、滞在中の人にも感染が拡大しているとし「できるだけ外出を控え、他の人との接触を避けてほしい」と求めた。

 飲食業へ引き続き営業時間の短縮や酒類、カラオケの提供禁止を求めた。今後は県と連携して市内を巡回し、要請への協力を求めていくとした。

 
■陸自工事で8人陽性

 沖縄防衛局は17日、宮古島で陸上自衛隊の訓練施設建設工事をしている工事関係者に、12〜16日にかけて、8人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表した。

 防衛局によると、8人が住む2棟の社宅のうち1棟は2人1室。複数の人が同じ車両で現場間を移動することはあるが、感染経路などは分かっておらず、現時点で保健所からクラスター(感染者集団)の連絡はないという。

 市民には旧盆中の帰省や親族同士の集まりを避け、ワクチンの接種、マスク着用や手指消毒、換気など徹底した感染対策を求めた。

 市によると、18日時点の自宅療養者は151人に増加している。座喜味市長は市内の医療体制が切迫していると強調し「お互いの命と健康を守るためにも一人一人の協力を心からお願いする」と訴えた。

6932チバQ:2021/08/19(木) 18:36:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1d6fa7a0514c553504d86cc25c9082ed6b7f12
出勤者7割削減へ菅首相、経団連・経済同友会に相次ぎ要請 「この会談が非リモートで行われてるのがもうギャグ」と指摘も
8/19(木) 18:06配信

中日スポーツ
菅義偉首相

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、菅義偉首相は19日、前日の経団連に続き経済同友会を訪ね、桜田代表幹事らと会談。出勤者の7割削減に向けたテレワークへの協力を要請した。SNSでは「この会談が非リモートで行われてるのがもうギャグ」などの指摘が相次ぎ、「出勤者の7割削減」がトレンドワードになった。

 東京都内の企業(従業員30人以上)の今年5月のテレワーク実施率は64.8%と過去最高の数値を記録したが、朝夕の公共交通機関は混雑が続いている。ツイッターでは「永田町、霞が関が率先してやらないと説得力ないよなぁ」「発生する必要経費は負担してくれるの」などの声のほか、「もう関東首都圏とかはほぼ医療崩壊になってるし、未だに出勤者の7割削減とか言ってる対応の遅さ」「もう『要請』で済む問題じゃないっしょ」「次は大学に出勤・通学者の7割減を求めてくるだろうか」など不安の声も上がっていた。

中日スポーツ

6933チバQ:2021/08/19(木) 18:54:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4d27368d1e9046337e4b64f7cb81a0b9c808a5
WHO幹部、ブースターを批判 「救命胴衣の2重装着」と
8/19(木) 17:15配信

CNN.co.jp
WHO幹部がワクチンを追加接種するブースターに批判的な見解を示した

(CNN) 世界保健機関(WHO)の緊急対応の責任者であるマイク・ライアン博士は18日、新型コロナウイルスのワクチンの追加接種で免疫を高める「ブースター」に触れ、救命胴衣を既に着用している人物にさらに新たな救命胴衣を与えるようなものだと批判をにじませる見解を示した。

スイス・ジュネーブでの記者会見で述べた。

同博士はこの中で、ブースターの恩恵についての科学的な合意があったとしても、現段階での現実は比較的な表現を用いるのなら、救命胴衣の2重装着を計画しているようなものと指摘。

その上で、「我々は救命胴衣を1着も身に付けていない人物が溺れるのを放置している」とした。

「倫理的な観点から現実をとらえた場合、2着目の救命胴衣を配っている一方で、自らを守るすべがない膨大な人数の人間を置き去りにしている」と繰り返した。

6934チバQ:2021/08/19(木) 20:02:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_BEQOFUKL4BNLBNEINYAFQO7EPE.html
日本政府もブースター接種を準備 「ワクチンは確保」
2021/08/19 19:25産経新聞

日本政府もブースター接種を準備 「ワクチンは確保」

参院内閣委員会で答弁する河野太郎行政改革担当相=18日午前、参院第1委員会室(春名中撮影)

(産経新聞)

政府は新型コロナウイルスワクチンの2回接種を終えている人を対象にした3回目の追加接種(ブースター接種)を行うと正式決定していないが、実施に向けた準備は進めている。まずは今年2月に接種を開始した医療従事者を対象とし、高齢者などに広げる見通しだ。必要なワクチン確保も進めている。

河野太郎ワクチン担当相は19日の参院内閣委員会で「コロナ治療にあたる医療従事者にブースター接種が必要だということになれば、対応できるような準備はしている」と述べた。また、米国が2回接種から8カ月たった高リスクの人からブースター接種を始めることに言及し「(日本で)2月に接種を始めた医療従事者は、8カ月というと10月になる」とも語った。

必要になるワクチンについては、米モデルナ製ワクチンの国内供給を担う武田薬品工業が来年分として追加供給5千万回分を契約。武田薬品は、米バイオテクノロジー企業ノババックスのワクチンについても、来年初頭から1億5千万回分の供給を受けることを前提に協議を進めている。河野氏は17日の記者会見でファイザー製ワクチンも含め「必要とあらば供給は確保できている」と述べた。

ただ、加藤勝信官房長官は18日の記者会見で「ブースター接種の必要性、1、2回目と同じワクチンを接種するのか、ワクチンの効果がどの程度の期間持続するのかに関する情報を収集し、判断していく」と慎重な姿勢を崩さなかった。

6935チバQ:2021/08/19(木) 20:07:51

自分は早速入手しました

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f67d20701476da8c41abe87eb88d25e9ccaa8f1
接種証明書で優遇措置、渡航先にフランスやグアム追加
8/19(木) 17:54配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 外務省は19日、日本の新型コロナウイルスのワクチン接種証明書を示せば、入国時に待機期間の免除・緩和などの措置が受けられる渡航先として5か国・地域が加わったと発表した。

 米国の一部(北マリアナ諸島、グアム)とフランス、エクアドル、エストニア、パラオで、対象は21か国・地域となった。

6936チバQ:2021/08/19(木) 21:14:03
https://news.goo.ne.jp/article/hbc/politics/hbc-46c1c99c9a3f8a54832ad92e06310596.html
速報 「緊急事態宣言」を政府に要請 鈴木知事が緊急会見
2021/08/19 15:05HBC北海道放送ニュース

速報 「緊急事態宣言」を政府に要請 鈴木知事が緊急会見

速報 「緊急事態宣言」を政府に要請 鈴木知事が緊急会見

(HBC北海道放送ニュース)

 鈴木知事は19日午後、緊急会見し、政府に北海道を「緊急事態宣言」の対象にするよう要請したことを明らかにしました。

6937とはずがたり:2021/08/20(金) 00:29:32
千葉真一さんワクチン接種せず
2021/8/19 23:05 (JST)8/19 23:56 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/801090087967031296?c=39550187727945729

 新型コロナウイルスによる肺炎で死去した俳優千葉真一さんの所属事務所によると、千葉さんはワクチンを接種していなかったという。

6938とはずがたり:2021/08/20(金) 11:28:45
離島は2週間の入党禁止とか入島時の2週間隔離とか出来る様にすれば良い。医療が貧弱な離島にとっては感染拡大時期には合理的な必要措置だ。

宮古島コロナ世界最悪級「来ないで」 市長が強い要請
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1377807.html
2021年8月19日 10:58

 沖縄県宮古島市の座喜味一幸市長は18日、市役所で会見し、同市が新型コロナウイルスの「世界最悪の感染地域」であるとして、観光や帰省で「島に来ないでほしい」と緊急事態宣言中の来島中止を強く求めた。

 市などによると8月に入って18日までに、同市で440人の感染が確認された。「医療崩壊の危機」とされた1月第3波時の感染者数(243人)の倍近くに上る。県立宮古病院が16日から一般外来を休止するなど、医療体制が逼迫(ひっぱく)している。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は444・85人と、全国ワーストの県全体(310・32)の1・5倍、東京都(226・83)の2倍近くの水準。コロナ対策失敗で内閣総辞職をしたマレーシア(403・4)も上回る。

 市によると、接客業や飲食業、建設業関連の20〜30代の若者の感染が多いという。座喜味市長は「酒類提供禁止を守らない飲食店や、観光地での感染が深刻な状況だ」と危機感をあらわにした。

 その上で「感染者が来島するなど本土からの流入が発生源の要因の一つになっている」と指摘した。

6939チバQ:2021/08/20(金) 14:55:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4d55913dbbbd3f5f87929cb2cce3e836f21c93
横浜のワクチン接種「遅い」不満続出、大都市ゆえの困難
8/20(金) 14:00配信

朝日新聞デジタル
大規模接種会場でワクチン接種を待つ人たち=2021年6月6日午前11時11分、横浜市中区、土屋香乃子撮影

 「横浜市では自分の年代はまだ接種できない。動きが遅く、あてにならない」

 横浜市南区の男性会社員(48)はこう漏らす。

 大阪府に住む同年代の親戚も、都内に住む勤務先の後輩も、7月末には自治体による新型コロナワクチンの接種を終えていた。

 だが横浜市ではその時点では予約受付も始まっていなかった。男性は仕方なく、東京都内まで出向いて勤務先の職域接種を受けた。自分は接種できたが、市は頼りにならないという思いが募った。

 新型コロナ対策の切り札とされるワクチン接種をめぐり、横浜市では混乱が続いた。高齢者向けに5月に始まった予約受付ではアクセスが集中し、サーバーが何度もダウン。電話予約もいっこうにつながらない状態が続いた。

 若い世代への接種がいつごろになるか、見通しを示すのも遅れた。

 川崎市は7月7日に早々と、12〜59歳の市民の予約受付開始日を公表。もっとも遅い12〜39歳でも、7月31日から予約ができるようになった。海老名市や逗子市では6月中に、鎌倉市や茅ケ崎市では7月初旬に見通しを示していた。

 一方、横浜市が12〜64歳の予約開始日を公表したのは8月4日のことだ。病院や診療所では順次、全年齢の予約受付が始まった。だが市が予約を受け付ける集団接種や大規模接種では、39歳以下の予約開始は23日まで待たなければならない。

 SNSでは「横浜市は遅い」などといった書き込みが相次ぐ。なぜこれほどの差が出るのか。

 横浜市の担当者は「全住民を対象とした事業を混乱を避けながらやろうとすると、大都市では難しいことが多い」と話す。

■人口、基礎自治体で全国最多

 横浜市の人口は、基礎自治体で全国最多の約377万9千人。川崎市の約2・5倍、相模原市の5倍以上にのぼる。

 政府の方針を受け、接種券の発送は予定より繰り上げた。だが「印刷業者にとってみれば数百万人分の前倒しには限界がある」と担当者。規模の小さい自治体と比べるとどうしても準備に時間がかかり、「小回りが利きにくい」という。

 個別接種を行う病院や診療所も約1700カ所にのぼる。接種状況を把握し、医療機関側の要望などを聞いて調整する必要もある。「事務作業とは違い、ワクチン接種は医療行為。丁寧な対応が必要で、人口が多いほど時間がかかってしまう」と担当者は言う。

 県がウェブサイトで公表している県内自治体の市町村別の接種率によると、横浜市では今月15日時点で、全世代の32・47%が2回目接種を終えていた。県平均の31・85%をわずかに上回り、33市町村のなかでは19番目。著しく遅れているわけではない。

 感染の爆発的拡大が続く中で、今後は64歳以下の予約と接種が本格化する。海外では3回目の接種を始める国も出てきた。

 東大経済学部の小島武仁(ふひと)教授(マーケットデザイン)はワクチン接種の先着予約制について「限られた枠に多くの人が集中し、電話がつながらずに他の課やクリニックに電話して業務が滞るなど、副次的な問題が起こる」と指摘。何度もアクセスしなくてよいよう、抽選制の導入を提案する。「横浜のような大都市であれば医療資源などのリソースが多くあり、より大局的な観点から政策を考えられるというアドバンテージを生かすことができる」と話す。(足立優心)

■新型コロナ対応の各候補者の主な訴え

太田正孝氏 PCR検査の公費負担

田中康夫氏 「早期検査・対応」の原点回帰

小此木八郎氏 迅速・着実なワクチン接種

坪倉良和氏 ワクチン接種・病床確保

福田峰之氏 子育て世代に早期ワクチン接種

山中竹春氏 ワクチン供給の体制見直し

林 文子氏 11月までに希望者全員に接種

松沢成文氏 ワクチン接種迅速化、検査充実

(届け出順。アンケートの回答などから)

朝日新聞社

6940チバQ:2021/08/20(金) 15:13:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2766cad7f15daf6068a35bb57b93d934734c73
モデルナ、緊急地域に優先配分へ 政府、具体的な数量明らかにせず
8/20(金) 13:13配信

共同通信
 河野太郎行政改革担当相は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている13都府県に米モデルナ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。「増量を希望される地域があると思う。可能な限り、前倒しに取り組む」と述べた。具体的な数量や配送時期は明らかにしなかった。

 政府は、英アストラゼネカ製を16日から宣言対象地域に優先配分している。米ファイザー製の優先配分については「既に配分を終えて自治体に通知している。変更はない」と否定した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/d679795dcdbd5b7b4c0243efc202d40cf47bb962
【独自】ワクチン2回接種 5000万人超え 接種率4割に
8/20(金) 12:21配信
新型コロナウイルスの2回のワクチン接種を終えた人が、日本国内で5,000万人を超えたことがわかった。

政府は18日、少なくとも1回接種した人が人口の半数を超えたとする集計結果を公表したが、政府関係者によると、ワクチンの2回接種を終えた人が19日までに5,000万人を超え、接種率はおよそ4割となっている。

6941チバQ:2021/08/21(土) 00:53:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_life_body_IEJCTPCWZNLQBCHXK2BOQCZB4M.html
東京ワクチン不足続く 需給ギャップ解消乗り出す
2021/08/20 23:45産経新聞

東京ワクチン不足続く 需給ギャップ解消乗り出す

青山学院大に開設された東京都ワクチン接種センターで、接種を終え経過観察する人たち=2日午後、東京都渋谷区(代表撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスの感染者が急増している東京都でワクチンの供給不足が続き、接種対象者の5割に満たない自治体が出ている。一方で国や都の大規模接種と、企業や大学の職域接種が進み、居住自治体で接種しない人も増え、見た目ほど不足感がない可能性が高い。都は大規模接種分のワクチンを自治体への追加配分に回すなど需給ギャップの解消に乗り出し、接種の促進を支える意向だ。

国がスケジュールを示している10月4日の週までのワクチン供給で、約22万4千人分を確保見込みの江戸川区。高齢者を除く64〜12歳の接種対象人口約47万8千人の約47%にとどまり、供給不足は当面続くとみられる。実際に予約を取るのは困難な状況で、不満を抱える住民も少なくない。

23区内では、葛飾区が約30万7千人のうち約13万6千人分(約44%)、練馬区も約51万人のうち約25万1千人分(約49%)と確保見込み量が接種対象者の5割に届かない。江東区では約5万人分が不足する試算で「30代以下、特に職域接種を利用できない10代で不足が著しい」(担当者)。

一方で、大田区は接種対象者約50万3千人のうち、今年4月時点の希望者を65%の約32万7千人と想定。国の予定通りにワクチンが供給されれば、想定を多少上回ってもまかなえるとみている。台東区や荒川区も対象者の8割分が確保できる見通しだという。

こうした需給ギャップが生じる背景には、居住自治体以外に接種会場の選択肢が拡大したことにある。自衛隊の大規模接種センターや職業に応じた都の大規模接種会場に加え、民間の職域接種でも約160万人(都民以外も含む)が2回接種を済ませた。ある区の担当者は「区で接種を希望する人の全体像がつかみきれない」と指摘する。

都は自治体間の不均衡を解消するため、10月上旬までに大規模接種向けに国から受け取る約100万人分のワクチンの中から、約65万人分を市区町村に配分することを決定。「大規模接種の受け付け人数を減らすなど余剰分をひねり出した。スムーズな接種に向けて全体最適を考えて判断した」(担当者)という。

また、大規模接種や職域接種を受けた住民の実績が自治体側に反映される国の接種記録システムへの入力遅れも混乱の一因とみられ、別の担当者は「市区町村が正確な接種計画を立てるためにも速やかに入力してほしい」と強調した。

6942チバQ:2021/08/21(土) 01:10:56
もともとの人口分布を加味してるんですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0090ab7cbd590b448152f058e1564e78804ddd2d
外出自粛の中・・・都内の夜の街を出歩いているのは40歳〜64歳が最多
8/20(金) 21:59配信

TBS系(JNN)
 外出自粛が強く呼びかけられているなか、東京都内の夜の街を出歩いているのは、40歳から64歳までの中高年層が最も多いとする調査結果が明らかになりました。

東京都医学総合研究所 西田淳志 センター長
 「夜間滞留人口の年齢階層別に分析いたしますと、中年層の割合が最も高いことが見えてきております。自分や周囲の人々の命を守るために、若年層のみならず、中高年層の方々の一層の協力が必要」

 東京都医学総合研究所によりますと、今月13日から19日までの都内の主要な繁華街の夜の人出は、今回の緊急事態宣言が出る直前と比べ、34.7パーセントの減少にとどまっています。出歩いている年代別では、40歳から64歳までの層が5割近くを占めていることが分かりました。

 小池知事は「中高年層は重症化リスクが高く、一層の協力が求められている。仕事が終わったら、まっすぐご帰宅願いたい」と話しました。(20日21:29)

6943チバQ:2021/08/21(土) 01:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/57071f2a8ac0b6fe5946023f2ced21bc4f911a92
未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」 子ども感染も懸念
8/20(金) 19:02配信

時事通信
東京都のモニタリング会議後に記者会見する(右から)小池百合子知事、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏、猪口正孝都医師会副会長=20日午後、都庁

 東京都は20日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いた。

 専門家は感染状況を「災害レベル」とした上で「制御不能な状況が続けば、医療提供体制の限界を超える」と警告。検査が遅れ、陽性率が上昇していることから、行政が未把握の感染者が多数いる可能性を指摘した。
【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)

 7日間平均の新規感染者は、18日現在で4630.6人と3週連続で過去最多を更新。重症患者は275人で確保病床の7割が埋まっている。自宅療養者は2万2226人と1週間で約3000人増加し、30〜70代の5人が亡くなった。

 PCR検査などの陽性率は1週間前から1.5ポイント上昇し、24.0%。都は最大で1日当たり9万7000件の検査能力があるとしているが、現状は1万3000人台にとどまる。都医師会の猪口正孝副会長は「検査が必要な人に迅速に対応できていない恐れがあり、把握されていない多数の感染者が存在する可能性がある」と述べ、体制強化を訴えた。

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は、医療が深刻な機能不全を起こしているとして「救える命も救えなくなる」と強調。感染の中心は依然20〜30代だが、10代以下の子どもや65歳以上の高齢者でも感染が急増しており、懸念材料に挙げた。

 人出は感染者減少につながるレベルまで抑えられておらず、小池百合子知事は外出自粛を改めて要請。「やむを得ない場合でも頻度や人数、時間を半減していただきたい」と話した。

6944チバQ:2021/08/21(土) 01:22:20
https://www.asahi.com/articles/ASP8N6D4RP8NUTIL022.html
感染爆発の東京、入院率9・5%どまり 迫る医療の限界
会員記事新型コロナウイルス

池上桃子、釆沢嘉高2021年8月20日 20時29分
 東京都は20日、新型コロナウイルス対応のモニタリング会議を開き、感染者のうち入院に至った割合(入院率)が9・5%と「極めて低い水準」になっていることが報告された。1カ月前の25・2%から大きく低下し、感染しても入院しにくい状況になっている。重症病床の使用率も9割に迫り、専門家は現状の感染ペースが続くだけで、「医療提供体制の限界を超え、救える命が救えない事態になる」と警鐘を鳴らした。

 会議で示された1週間平均の新規感染者数は、前週の18%増となる4631人。3週連続で過去最多を更新し、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は「制御不能な状況が続いている。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている」と指摘した。

 感染者の急増に伴い、検査が追い付いていない現状も明らかになった。週平均の検査の陽性率は18日時点で24・0%。前週の22・5%から上昇し、大曲氏は「検査が必要な人に迅速に対応できていない恐れがある。把握されていない多数の感染者が存在する可能性がある」と懸念を示した。

 入院者数は18日時点で38…

6945チバQ:2021/08/21(土) 10:48:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/24382d310fbdfd28ef8a6b73ea6c44993c7244bb
コロナ指標見直し巡り深まる溝 新規感染者数の比重下げたい政府 「時期尚早」専門家は警鐘
8/21(土) 9:17配信
西日本新聞
新型コロナワクチン

 新型コロナウイルスの感染状況を評価する指標の見直しを巡り、政府と専門家の溝が深まっている。新規感染者数の比重を下げることで緊急事態宣言の常態化を避けたい政府に対し、見直しを議論する分科会メンバーからは「時期尚早だ」との声が上がる。全国で感染拡大に歯止めがかからず、首都圏では医療崩壊が目前。危機的状況への対応に集中したい専門家との間で温度差が際立つ。政府は宣言期限の9月12日までに結論を出したい考えだが、思惑通りに進むかは見通せない。

【図解】自民党「実力者」の相関図

 政府はこれまで宣言発令や解除の判断の際、病床使用率など複数の指標の中でも、直近1週間の10万人当たりの新規感染者数を重視してきた。

 25人を超えれば宣言の目安となる「ステージ4(爆発的感染拡大)」だが、東京はいまや236人と10倍近い水準にある。このままでは9月12日の期限での宣言解除は難しく、菅義偉首相の衆院解散時期の選択肢がさらに狭まることへの懸念が政権内にはくすぶる。

 政府高官は「ワクチン接種が進み、新規感染者数と病床使用率はリンクしなくなっている。(指標の)数字を変えることだってあり得る」と話す。

 見直しを議論する政府の感染症対策分科会の尾身茂会長は17日の記者会見で、「新規感染者数は大事だが、重症者数や入院者数などを含めた医療の逼迫(ひっぱく)程度をより重視することを出口戦略の基本とすべきだ」と述べた。首相周辺は「尾身会長とも問題意識は一致している」と自信を見せる。

     ■

 ところが-。「指標の見直しなんか現状でまったく議論していない。できる状況じゃない」。複数の分科会メンバーは口をそろえる。そもそも尾身氏ら分科会の専門家が見据える出口の時期と、政府の想定にはずれがあるとみられる。

 首都圏を中心に感染は全国に爆発的に拡大し、ワクチン未接種の40〜50代を中心に重症者が急増。7月20日時点で15%だった東京都独自の重症病床使用率は、1日5千人を超える新規感染者を受けて8月18日には70%まで増えた。東京は医療崩壊が目前に迫る。

 「自宅療養中に亡くなる人が続出する恐れがあり、今週、来週をどう乗り切るかを考えないといけないのに、指標の見直しなんかしていたら間抜けだ」とメンバーは憤る。

 別のメンバーは、新規感染者を抑えながら病床確保を図り、ワクチン接種なども進めるという「総力戦」で臨まないといけない時期だと強調する。「今はまだ長い出口の途中。(新規感染者を重視しないという)方向性を示した途端、感染を抑えることが後回しになり、医療がもっと逼迫する」と警鐘を鳴らす。

 もっとも、コロナ対策で不手際が続く政府としても、「政治が勝手に決めたらまた批判を浴びる。分科会に考えを提示してもらってからでないと見直しはできない」(首相周辺)との立場。9月12日の宣言期限までに見直しはできるのか。官邸関係者は「尾身会長と腹合わせができているわけじゃない。本当に(提言が)出てくるのか分からない」と漏らした。

 (久知邦)

西日本新聞社

6946チバQ:2021/08/21(土) 16:55:13
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125755
「検査数も水際もスカスカ…冬なら致命的」ラムダ株の追跡不十分、政府は五輪に『忖度』して非公表に?
2021年8月21日 06時00分

 南米で多数の死者を出した新型コロナウイルスの変異株「ラムダ株」が初めて、五輪関係者によって国内に持ち込まれた。厚生労働省はラムダ株の脅威の低さを理由に公表せず、機内でラムダ株陽性者の近くにいた濃厚接触の可能性がある人の追跡も十分でなかった。上陸から1カ月、ラムダ株が水際で留まったのか、市中に出たのか、確認は難しい。(沢田千秋)
◆脅威度低かった?
 新型コロナ変異株は脅威の高い順に「懸念すべき株(VOC)」「注目すべき株(VOI)」に指定される。世界保健機関(WHO)はラムダ株をVOIに指定するが、国立感染症研究所はどちらにも指定していない。
 理由について、脇田隆字所長は「南米で多くの割合を占めるが世界的には減少傾向。デルタ株を上回る感染性があるとは考えておらず、輸入されるリスクは非常に限定的」と説明した。
 検疫で見つかった陽性検体の全てを、感染研がゲノム(全遺伝情報)解析しているため、今回の発見に至った。感染研はラムダ株発見を厚労省に報告し、誰でもアクセス可能な国際データベース「GISAID」に登録したが、厚労省は公表しなかった。「公表対象のVOCではないため」(担当者)という。
◆後手後手の厚労省
 ラムダ株への市民の関心は高い。WHOによると、ラムダ株は2020年、ペルーで見つかった。ペルー、チリ、エクアドルを中心に拡大し、ペルーの死者は約20万人に上る。人口100万人あたりでは、約6000人で世界最多。2位ハンガリーの2倍で断然多い。アルファ株がまん延した英国は約2000人、デルタ株のインドは約300人、日本は約120人で、ペルーの深刻さが際立つ。
 8月に入り、ラムダ株陽性者が五輪関係者と判明し、公表しなかった政府への批判が広がった。加藤勝信官房長官は18日、「国民の不安解消につながるような形で公表するようにしていく」と、方針見直しに言及したが、同日夕、さらなる不手際が発覚した。厚労省は、機内での陽性者の濃厚接触候補者リストを、関係自治体や五輪組織委に送っていなかった。候補者は全員、自宅などに戻っており、保健所による適切な健康管理や迅速な検査は行われなかった。

◆「公表しなかった姿勢は論外」
 濃厚接触の可能性があったのは、陽性者の列と前後2列ずつの全座席で、大型旅客機に搭乗していた場合、約50人が候補となる。だが、厚労省は今回の候補者数を公表していない。居住地も非公表とし、五輪関係者を含む「全員に発熱などの症状はなかった」としている。
 医療ガバナンス研究所の上かみ昌広理事長は「ラムダ株を発表しなかった姿勢は論外だ。五輪中に感染拡大しており、出したくなかったのでは」と憤る。濃厚接触者から市中にラムダ株が広がった可能性は残るが、現在のPCR検査ではラムダ株の確認はできず、発見は容易でない。
 「アルファ株もデルタ株もそうやって広がった。厚労省の責任は重い。水際対策が難しいなら、英国のように徹底的な検査態勢を取るしかないのに、日本は検査数を絞り水際もスカスカ。あの株が日本の冬に来たら致命的になりかねない」

6947チバQ:2021/08/21(土) 16:55:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125756
10代感染者急増で新学期へ 「至るところでクラスター発生するのでは」親、先生も不安 専門家「今こそオンラインの活用を」
2021年8月21日 06時00分
 感染力が強い新型コロナウイルスのデルタ株が広がり、感染しにくいとされていた20歳未満の感染者が急増している。東京都内では、8月の感染者数が1万人を超えた。新学期の開始を前に、保護者らから不安の声も上がる。専門家は感染防止対策の強化に加え「学びを止めないため、今こそオンラインの活用を」と強調する。(奥野斐)

 「至るところで学級閉鎖やクラスターが発生するのでは」。東京都江東区の公立小に小学3年の子どもを通わせる30代の母親は、25日の新学期開始を前に高性能マスクを買った。
 学校では1人1台タブレット端末が配布されているが、1学期は宿題でしか使っていない。「子どもを欠席させたい親もいる。オンラインで授業を受ける選択肢がほしい」と話す。
 感染者が全国最多の東京都では、20歳未満の感染者が6月は1516人だったが、7月は約3.5倍の5296人に。8月は既に1万1729人(1〜20日)に達した。7月以降、全世代の感染者に占める20歳未満の割合も高まっている。
東京都の20歳未満の新規感染者数の推移と全世代に占める割合
東京都の20歳未満の新規感染者数の推移と全世代に占める割合

 都教委は17日、2学期を控えた都立高に対し、状況に応じてオンライン授業や短縮授業に取り組むよう通知。区市町村の教育委員会にも、校内の感染症対策の再確認やタブレット端末の活用、これまで以上の児童生徒の健康観察などを求めた。
 だが、現場では温度差も。都内の公立小に勤める50代男性校長は「区教委からは学びを止めないように通知が来ているが、基本は今まで通り。換気の徹底や児童同士が密着しないように再度注意を促そうと思うが、これ以上何をすれば…」と漏らす。
 1学期は児童が登校し、タブレット端末は配布されているが、オンライン授業は1度も実施していない。「先生が感染したら学校運営もままならない。正直、学校が始まるのが怖い」
 ICT(情報通信技術)教育に詳しい城西国際大大学院研究科長の鈴木崇弘特任教授は「対面教育のみが重要と考えている教員がいまだに多い。子どもたちがオンライン教育を経験することは命を守るばかりでなく、将来にも役立つとの発想の転換が必要」と指摘。「家にWi―Fi環境がない子などに学校を開放するなど、子どもや教職員へのサポートの仕組みを整えるべきだ」と話した。

6948チバQ:2021/08/21(土) 16:56:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125809
「こんな税金投入は理解できない」小池都政、10億円のコロナワクチン接種促進キャンペーンに疑義続出
2021年8月21日 14時53分
都議会臨時会でコロナ対策の方針などを説明する小池知事=都議会議事堂で
都議会臨時会でコロナ対策の方針などを説明する小池知事=都議会議事堂で

<傍聴記 小倉貞俊記者>
 東京都議会臨時会最終日の20日、新型コロナ対策費を盛り込んだ都の補正予算案に対し、立憲民主党から修正の動議が出された。予算の総額から10億円分の削減を求める内容だ。
 この10億円は「ワクチン接種促進キャンペーン事業」の経費。接種をためらう若年層に接種を促すPR費用が7割超を占める。討論で立民の阿部祐美子氏は「若者が接種を望んでもワクチンが足りない現状で、こんな税金を投じるのは理解できない」と批判。「接種しやすい環境整備こそ都の責務。若者の意識に責任転嫁すべきでない」と訴えた。
 修正案は結局、共産党や無所属の議員を除く反対多数で否決となった。ただ前日の本会議質疑では、小池都政を支える都民ファーストの会や自民党ほか複数会派からも「事業効果を検証する仕組みが必要だ」「どう実効性を高めるのか」などの疑義が続出。都側は「予算の範囲で最大の効果が得られるようにする」と繰り返すにとどまっていた。
 これまでも都は、コロナ対策に多額の広告宣伝費をかけてきたが、「効果が検証されていない」との指摘に答えてきたとは言い難い。今回こそ「お金をかけただけ」で終わらぬよう望みたい。

6949チバQ:2021/08/21(土) 16:57:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125873?rct=world
英、満員観戦で6千人超感染 サッカー欧州選手権
2021年8月21日 11時04分 (共同通信)
 7月、サッカー欧州選手権の決勝で、イタリアの勝利を喜ぶファン=ロンドン(ゲッティ=共同)
 7月、サッカー欧州選手権の決勝で、イタリアの勝利を喜ぶファン=ロンドン(ゲッティ=共同)

 7月、サッカー欧州選手権の決勝で、イタリアの勝利を喜ぶファン=ロンドン(ゲッティ=共同)
 7月、ロンドンの競技場で開催されたサッカー欧州選手権の決勝(ゲッティ=共同)
 【ロンドン共同】新型コロナウイルスの感染対策の効果を実証するため、英政府が大人数の観客の入場を認めた6〜7月のサッカー欧州選手権で、観客計約6400人が感染したとみられることが、政府が20日に公表した調査報告書で明らかになった。調査した研究者らは、密接状態で「ウイルスがいかに容易に広がるかが示された」と指摘、注意を促している。
 10カ国11都市を会場とした同選手権のうち、ロンドンの競技場で開催し、6万人以上を収容した決勝、準決勝を含む計8試合分を集計した。感染者の多くは、イングランド代表がイタリア代表に屈した決勝の観客。

6950チバQ:2021/08/21(土) 16:58:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/124060
なぜ日本人はモデルナで発熱するのか…ファイザーの2〜3倍 2回接種後に感染も
2021年8月14日 06時00分
 新型コロナウイルスワクチンの1回目を、国民の約半数が打ち終えた。データが蓄積され、米ファイザー製、米モデルナ製それぞれの特徴が見えてきた。厚生労働省の研究では、モデルナ接種後に発熱した人の割合はファイザー接種後の2〜3倍に上ると判明。諸外国より突出して多く、日本特有の現象だ。2回のワクチン接種を完了しても陽性になる「ブレークスルー(突破)感染」の危険性も残る。(沢田千秋)

◆38度以上が6割超
 「頑強な自衛隊の方でさえ、4割が病休したのはちょっとショック」。ワクチン副反応の調査を担う厚労省研究班の代表、伊藤澄信・順天堂大客員教授は、副反応検討部会で率直にそう述べた。モデルナの調査は自衛官を中心に行った。2回接種後、4割が「仕事にならない状況」だったという。
 調査によると、2回接種で37・5度以上の熱が出たのは、ファイザーが約4割に対し、モデルナは約8割。38度以上では、ファイザー約2割に対し、モデルナは約6割で3倍の開きがあった。
 米疾病対策センター(CDC)のワクチン副反応報告システム「V―safe」に約95万人が回答したデータによると、ファイザー、モデルナの2回接種から1週間以内の発熱は、それぞれ21・5%と37・6%で、両ワクチンの間に大差はなかった。
◆専門家も「原因分からぬ」
 伊藤氏は「日本人のデータで、これほどの違いが出た原因はわからない。ファイザーとモデルナは有効性の指標にも、それほど違いはないのだが」と首をかしげる。
 検討部会では「モデルナの国内治験の結果でも、海外より発熱者が多いとあった。海外ではかなり、解熱剤を前もって飲んでいるとか、体重の違いという意見も審査段階であった」と明かす委員もいた。
 モデルナでは、新型コロナに感染したことがある人が、1回接種から副反応が強く出る傾向もある。発熱、倦怠けんたい感は、それぞれ未感染者の8倍、3倍に上る。伊藤氏は「38度以上の発熱の比率も高く、40度の人もいる。体に負担がかかるので、準備して接種を」と呼び掛ける。
◆万能ではないワクチン
 ワクチンを2回打ち、副反応を乗り越えても油断は禁物だ。国立感染症研究所は、7月5〜15日の10万人あたりの新規感染者数をワクチン接種歴別に比較。未接種27・4人に対し、1回接種は9・1人、2回接種は1・3人と激減したが、ゼロではなかった。
 横浜市立大の研究では、ファイザー製ワクチンを打った105人中、2回接種でデルタ株に対する十分な抗体を得た人は102人。残る3人は十分な効果が得られず、ワクチンが万能でないことを示した。
 感染研は6月末までの3カ月間で、ワクチン接種後に感染した27都道府県130人の検体を回収。うち67人は2回打ち、免疫がついたと考えられる2週間たった後に陽性と判明した。感染研は「ワクチン接種後も2次感染のリスクは否定できない」と、感染防止策の継続を求めている。

6951チバQ:2021/08/21(土) 16:58:52
https://www.tokyo-np.co.jp/article/124059
ファイザー製ワクチンの効果、年齢や習慣で差…国立宇都宮病院「高齢者は20代の半分」「喫煙者は35%低下」
2021年8月14日 06時00分
 新型コロナウイルスワクチンの効果は、高齢者や喫煙者は低下しやすいことが国立病院機構宇都宮病院の研究で分かった。米ファイザー製についての研究。2回目接種から3カ月後の抗体価は、60〜70代が20代の半分しかなく、喫煙者が全体の中央値よりも3割以上低かった。研究チームは「高齢者は半年おきのワクチン再接種が必要」「禁煙は感染リスクを軽減できる」としている。(沢田千秋)
◆2回目接種から3ヵ月後に比較
 研究は、他の研究者の検証を受けていない「プレプリント(査読前論文)」として6日に公開された。

 研究対象は2、3月にファイザー製ワクチンを接種した同病院の職員378人。3カ月後の抗体価の中央値は、血液1ミリリットル当たり764ユニットで、20代の男女の約1000ユニットに対し、60〜70代は男女とも約500ユニットにとどまった。年齢が上がるほど、抗体価は下がる傾向があった。
 研究では、51〜64歳の職員6人について、接種1回目の3週間後、2回目の2週間後、3カ月後の抗体価も比較した。6人とも1回目から2回目にかけて、抗体価は10〜20倍に上昇したが、3カ月後には3分の1から5分の1に低下。1回目と同程度まで落ちた人もいた。

 また、喫煙歴でも比較。3カ月後の抗体価は中央値よりも、喫煙歴がない人は12%高く、喫煙者の抗体価は35%低かった。禁煙した人は21%減だった。研究チームの杉山公美弥くみや副院長は「喫煙は接種直後の抗体産生には影響しなくても、抗体の維持に影響する可能性がある」と話す。男女の抗体価の差は喫煙習慣の差とみられ、飲酒頻度では顕著な差は認められなかった。
◆感染と重症化防ぐには「3回」
 現在流行中のデルタ株の場合、ワクチン有効率は1回接種で約3割、2回で約9割とされる。ただ、感染予防に有効な抗体価の値は公表されていない。杉山氏は「ワクチン有効率の差は抗体価のみで語れないが、抗体価は多い方が間違いなく予防できる」と分析。「ワクチン接種により、細胞が新型コロナを記憶し、感染と同時に大量の抗体を作り重症化を防ぐ可能性もある。感染と重症化を防ぐには、3回目の接種で抗体価を再び上げることが安全策となる」としている。
抗体価 体に侵入したウイルスに対抗する物質(抗体)の量や強さ。血液検査で測定する。新型コロナウイルスのファイザー製ワクチンは、ウイルス表面にあるスパイクタンパク質への抗体を体内で作るよう誘導する。この抗体は、ヒトの細胞へのウイルス結合を阻害する働きがあり、ワクチン接種後の抗体獲得を示す主な指標だが、ワクチンの有効率は感染者数で公表するため、感染予防に資する抗体価の実数は不明。

6952チバQ:2021/08/21(土) 17:00:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125522
もはや「首都圏問題」ではない…40都道府県で感染爆発 ピークアウトの目処立たず
2021年8月20日 06時00分
 新型コロナウイルスの感染は「相変わらず首都圏問題だ」と政府分科会の尾身茂会長は発言したが、既に全国へと拡大している。緊急事態宣言は20日から13都府県に、まん延防止等重点措置は16道県に対象地域が拡大される。厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」は「全国各地で災害レベルの状況にある」と評価。感染拡大がいつ落ち着くのか、専門家も見通せなくなっている。(小坂井文彦、藤川大樹、篠ケ瀬祐司)
【関連記事】「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」どう違う? 緊急事態宣言対象を茨城、栃木、群馬など7府県にも拡大
◆首都圏以外の9県で感染者倍増

 厚労省によると、人口10万人あたりの新規感染者数(直近1週間)は17日時点で、40都道府県でステージ4(感染爆発)の基準「25人」を超えた。10日時点よりも9県増えた。
 17日時点の全国の新規感染者数(直近1週間)は10日時点と比べると1.31倍。都道府県別では、岐阜県が2.88倍と大きく、青森、島根、山口、徳島、高知、佐賀、大分、鹿児島の8県も2倍以上。一方、首都圏の1都3県は1.14〜1.29倍と全国平均を下回った。
 各地で医療提供体制は悪化している。厚労省によると、16日時点の確保病床使用率は、25都府県で50%を超過。病床逼迫で自宅療養者も増える。11日時点では、首都圏の1都3県が約4万8000人と多いのは確かだが、ほかの30道府県でも計約2万6000人になった。13県では自宅療養者はいない。
◆無症状者を把握できず感染拡大か
 東京都モニタリング会議の資料によると、7月下旬以降、1週間あたりの新規感染者数のうちの無症状者の割合は12〜11%台だ。厚労省「診療の手引き」は無症状の感染者の割合を「30%前後」と推定。感染が把握されない無症状者が増え、普段通り生活して感染を広げている可能性が高い。
 都内のPCR検査の陽性率は8月上旬以降、連日20%超で、ステージ4基準の10%を上回る。尾身氏は18日の衆院内閣委員会閉会中審査で、陽性率や無症状者に触れ「検査の供給が間に合っていないのに加え、一部の人が積極的に受けようとしない。報告されているよりも、感染者はもう少し多いと思う」と警鐘を鳴らした。
◆若者ではなく中高年の外出も

 東京都医学総合研究所によると、緊急事態宣言の発令以降、都内の繁華街の人出は昼夜とも減少傾向が続く。ただ、宣言前からの減少率は夜間は35.8%、昼間は24.7%にとどまり、分科会が求める「50%減」に届いていない。
 若者の外出が感染拡大の要因だとの指摘もあるが、40〜50代の人出も多い。都内の主な繁華街の夜間滞留人口を年代別にみると、午後6時〜同10時は、40〜64歳が15〜39歳を上回る。午後10時〜午前0時は逆転した。
 同研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長は「中高年が直帰せず、繁華街に寄っている。40〜64歳は重症化が危ぐされ、深刻な問題だ」と改めて外出自粛を呼び掛けた。
 「第5波」はいつ山を越えるのか―。19日の参院内閣委で、そう問われた尾身氏は「ピークアウトを正確に予測することはできない」と答えた。

6953とはずがたり:2021/08/21(土) 22:35:58

2回接種後に感染、肺炎が悪化した女性死亡…基礎疾患あり
8/21(土) 16:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b30b135d6604cdb075a86d1347e5c73b6ef4b318
読売新聞オンライン

 和歌山県は20日、新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多の90人にのぼったと発表した。19日の84人に続いて2日連続の最多更新で、病床使用率は77%。また、ワクチン接種を2回受けた後に感染した和歌山市の女性(90歳代)が死亡し、県内の死者数は計51人となった。(岡田英也)

 90人は幼児〜100歳代の男女で、保健所管内別では、和歌山市44人、田辺17人、岩出7人、橋本、湯浅、新宮が各4人、海南、御坊が各3人、県外4人。

 このうち田辺、御坊管内の男性3人(20、30歳代)は田辺市湊のカラオケ付き飲食店「NEXT DOOR」の経営者や利用客らで、すでに発表済みの感染者と合わせて計11人のクラスター(感染集団)に認定された。

 また院内感染が起きた和歌山市新生町の「了生会 古梅記念病院」では、入院患者や看護師ら18人にも感染が広がり、発表済みの4人と合わせて計22人のクラスターに認定された。さらに感染者が増える可能性があるという。

 亡くなった女性はワクチン接種を2回受けていたが基礎疾患があり、19日から肺炎が悪化したという。

 和歌山県では感染者を全員入院させているため、他府県の病床使用率と単純比較することはできないが、感染者数が2日連続で最多を更新したことに、県福祉保健部の野尻孝子技監は「県としては危機的な感染者数。さらに更新することもありうる重大な局面」と、不要不急の外出自粛などを訴えた。

6954チバQ:2021/08/22(日) 10:13:07
>>6949
https://news.yahoo.co.jp/articles/33a3fd6a6171410b97ed28cd09d9f28490d94132
大規模イベントは安全と英政府 感染リスク、会場外と変わらず
8/21(土) 22:25配信

時事通信
F1英国グランプリを見るファン=7月18日、英国シルバーストーン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英政府は20日、スポーツなど大規模イベントでの新型コロナウイルス感染リスクの調査結果を公表した。

 延べ35万人以上が訪れた7月の自動車F1シリーズ英国グランプリ(GP)をはじめ、調査対象の37イベントについて、開催中の会場外の地域感染率とおおむね同水準か、それを下回った。ダウデン文化・スポーツ相は「大規模なスポーツ・文化イベントを安全に再実施できることが示された」と述べた。

 ただ、ダウデン氏は「ファンの人々にはワクチンの接種を強く求める。それがイベントを再び全面再開する最も確実な方法だ」と指摘し、注意を怠らないよう訴えた。

 英政府は過去数カ月間にわたり、GPのほか、延べ約30万人が観戦したテニスのウィンブルドン選手権(6〜7月)、サッカーやゴルフの国際試合、クリケット、ビジネスイベントといった大規模な催しについて感染状況などを調べた。

6955チバQ:2021/08/22(日) 10:43:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/96033e29d6c2c4d57512334e0fe2c8ec27914db4
BBQ、帰省や旅行が温床に 岐阜県が新型コロナ感染者の行動歴公表
8/22(日) 7:54配信

岐阜新聞Web
 新型コロナウイルス感染の第5波が全国で猛威を振るう中、県内では感染者300人台が21日までに5日間続く厳しい状況だ。一部の感染者の行動歴から、夏休みやお盆が本格化して人の動きが活発化し、帰省や旅行、会食、バーベキューなどで感染した事例が分かってきた。県は改めて、普段会わない人との会食の回避や、マスクの着用など基本的な感染対策の徹底を呼び掛けている。

 県は21日までに個人が特定されない形で、16〜18日に公表した感染者の一部の行動歴を明らかにした。それによると、実家に帰省し親族や友人と会食をしたり、旅行したりして感染が広がったケースがあった。県外に移動した事例や河川敷でのバーベキューといった、県が繰り返し自粛を呼び掛けてきた行動のほか、マスクの未着用やパーティーに参加していた例もあった。

◆30代以下が7割の日も

 30代以下の感染者が約7割を占める日もあるなど、高齢者と比べてワクチンの接種が進んでいない若年層の感染者も際立っている。県はツイッターや動画などを活用して感染防止対策を求めるが、ある県関係者は「繰り返し対策を呼び掛けるが、なかなか届かない」と頭を抱える。

 一方、行動を自粛し、対策をしていても経路不明で感染するケースもある。

 20日の新型コロナ対策の本部員会議で、県専門家会議のメンバーでぎふ綜合健診センターの村上啓雄所長は「低湿度の環境では感染が広がりやすく、適切な換気や室温・湿度の管理が重要」と指摘。「マスクの着用や手洗い、体調不良時には無理をしない、密を避けるなどの対策をすれば、ウイルスは行き場を失う。今はウイルスを正しく恐れ、一致団結して戦わなければならない」と強調した。

岐阜新聞社

6956とはずがたり:2021/08/22(日) 20:14:33

奈良県で173人感染 2日連続で最多更新
https://www.asahi.com/articles/ASP8M5WZCP8MPOMB008.html
2021年8月19日 18時15分

 奈良県は19日、新たに173人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者数としては18日の162人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。県内の感染者は延べ1万854人になった。

6957チバQ:2021/08/23(月) 14:03:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f08312e8aee1bf1c0b0673a19c0a83e619aade6f
直接病院に駆け込むケースも 「一斉に押し掛ければ医療は崩壊」 自宅療養者2500人超えの沖縄
8/23(月) 5:40配信
沖縄タイムス
重症患者の対応に当たる病院スタッフと救急隊員=20日午後6時52分、那覇市・沖縄協同病院救急センター

[新型コロナ 沖縄の今]

 沖縄県内で新型コロナウイルス新規感染者数が700人を超え、自宅療養者が2500人余りとなる中、症状悪化に耐えかねた感染者が直接、病院に駆け込むケースが出始めている。病院が症状を確認した後に家に帰される人がほとんどだが、生命に危険が及ぶと判断され、さらに少ない病床をこじ開けることができた場合、何とか入院となるケースもある。医療逼迫(ひっぱく)のギリギリの状態で対応に追われる沖縄協同病院救急センター(那覇市)を取材した。(社会部・城間陽介)


事前連絡なしに来院 中等症レベルの肺炎
 20日午後0時30分、県コロナ対策本部から自宅療養を指示されていた40代男性が「呼吸苦がひどくなった」と訴え、事前連絡もなしに来院した。血中酸素濃度は著しく低下し、肺のCT画像で中等症レベルの肺炎が認められた。

 本来なら県の対策本部や保健所が毎日電話で体調を確認し、入院が必要と判断した時点で病院と調整に入るが、現在はそれも難航している。「事前調整なしの来院はルール違反。だが、ここまで肺炎が進むと入院が必要」。カルテを見ながら救急医の林峰栄医師は言う。
〈これからはワクチン打ちます。絶対打ちます。こんなにつらいとは…〉
 看護師がメモした男性患者の言葉に、林医師は「(男性のような)自宅療養者は多いかもしれない。だがどの病院も病床逼迫で対応し切れない。彼らが一斉に病院に押し掛ければ、医療は崩壊する」。

1年余りで状況は一変 「入院は本当に悪くなった人だけ」
 8月に入り、比較的軽症の若年患者が直接来院し、帰宅させられるケースが増えた。昨年、感染拡大が始まった頃は陽性者全員を入院させていたが、1年余りで状況は一変した。「申し訳ないが、入院は本当に状態が悪くなった人だけ。すでに、限られた医療資源を誰に使うかを選択せざるを得ない状況になっている」(林医師)。

 沖縄協同病院の全病床数は280。そのうちコロナ専用が28床、一般が234床。いずれもほぼ満床状態が続く。今年4〜7月の4カ月間で消防からの搬送受け入れ要請を断ったのは154件で、昨年同期比70件の2倍超となった。救急車の受け入れ割合(応需率)も90%と低下している。

沖縄タイムス

6958チバQ:2021/08/23(月) 17:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/b091b77cc32c1a1c24c14510faee94655bfd654d
【速報】北海道・東海3県「緊急事態宣言」検討へ 愛知・岐阜・三重...25日から
8/23(月) 16:51配信

政府が、25日にも緊急事態宣言を発令する地域の拡大を決定する方向で検討に入った。

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、菅首相は、間もなく宣言を新たに発令する地域などをめぐり、関係閣僚と協議する。

新たな宣言発令は、北海道と岐阜、愛知、三重の東海3県を軸に検討されていて、まん延防止措置を適用する地域の拡大も検討されている。

菅首相は、各地の感染状況などを見極めたうえで、25日にも、宣言の対象地域などを正式決定する方向で検討を進めている。

6959チバQ:2021/08/24(火) 17:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/37c86ae1e473f39d80a6842d7723d2ada37b621a
ワクチン2回接種率が4割に 「8月中」の目標達成
8/23(月) 17:25配信
産経新聞
自衛隊大阪大規模接種センター=大阪市北区(安元雄太撮影)

新型コロナウイルスワクチンの2回目接種が完了した人の割合が全国民の4割を超えたことが23日、政府の集計で分かった。22日時点で2回目接種の回数は5177万5600回で接種率は40・7%に上り、菅義偉(すが・よしひで)首相が掲げた「8月中に全国民の4割が2回目接種を完了」という目標を達成したことになる。


政府の集計によると、22日時点の総接種回数は1億1831万106回。このうち1回接種の回数は6653万4506回で接種率は52・3%。65歳以上の高齢者(約3600万人)の2回目接種は3047万9185回で、対象者の85・9%に上っている。

加藤勝信官房長官は23日の記者会見で、ワクチンがデルタ株による重症化の予防にも効果があると指摘し、「希望する全ての方への接種完了に向け、全力を挙げて取り組んでいきたい」と述べた。



https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f040db366b882e064a3a46613b4aa48342123e
滋賀県と広島県が緊急事態宣言の発令を要請
8/24(火) 11:41配信

毎日新聞
滋賀県庁=石川貴教撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、滋賀県は24日、政府に緊急事態宣言の発令を要請した。同県の病床使用率は23日現在で89・7%に上る。


 県内には8日からまん延防止等重点措置が適用されている。2020年4月に緊急事態宣言が全国に発令されて以降、同県が緊急事態宣言を要請するのは初めて。

 また、広島県の湯崎英彦知事は24日の定例記者会見で、緊急事態宣言の発令を23日に政府に要請したことを明らかにした。【諸隈美紗稀、池田一生】

6960とはずがたり:2021/08/24(火) 17:32:34

緊急事態13都府県にモデルナ製を優先配分
2021/8/20 12:18 (JST)8/20 13:49 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/801289606433570816

 河野太郎行政改革担当相は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されている13都府県に米モデルナ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。

6961とはずがたり:2021/08/24(火) 23:52:14
結構増えたな。。

静岡県 新型コロナ 1人死亡 新たに545人感染確認 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013220911000.html
2021年8月24日 17時44分

静岡県などは24日、合わせて545人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

また静岡市は、高齢の女性患者1人の死亡を発表しました。

県内で亡くなった人は163人となりました。

また浜松市は、今月19日と22日に感染確認を発表した合わせて2人について、再検査の結果陰性であることが確認され、医療機関から発生届が取り下げられたと発表しました。

県内の累計の感染確認はこれで1万8872人になりました。

6962チバQ:2021/08/25(水) 07:59:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_66LOQRR5XZLZLDB2WQRKZVIJ5E.html
2回接種4割達成も世論は低評価 デルタ株拡大、予約も難しく
2021/08/24 19:22産経新聞

2回接種4割達成も世論は低評価 デルタ株拡大、予約も難しく

記者団の質問に答える菅義偉首相=24日午後、首相官邸(春名中撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスワクチンの2回接種を終えた人が22日時点で全国民の約4割に上り、菅義偉(すが・よしひで)首相が掲げた「8月下旬までに4割完了」の目標を達成した。首相は「1日当たり100万回接種」といった目標を次々クリアしたが、感染力の強いデルタ株の影響などで感染拡大に歯止めはかからず、接種の予約がとりづらい自治体もなお多い。ワクチン政策への評価は芳しくなく、内閣支持率が低迷する一因ともなっている。

「お盆期間中は少し(1日当たり)100万回を切る程度にスピードダウンしたが、お盆明けからスピードが回復した。しっかり10月から11月にかけての接種完了へ頑張りたい」

河野太郎ワクチン担当相は24日の記者会見で、こうアピールした。

政府の集計によると、22日時点で2回目接種を終えたのは5177万5600人で、接種率は40・7%。だが、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に行った合同世論調査では、接種が「順調に進んでいない」との答えが67・5%となり、「順調に進んでいる」の29・3%の倍以上となった。

誤算の原因はデルタ株だ。1回でも接種を終えた人が4割に達したら感染は減少に向かうとの分析もあったが、逆に急増した。政府は2回接種完了者が4割に達する見通しが立った時点で、社会・経済活動の再開に向けた「出口戦略」を示すことも検討していたが、政府関係者は「とてもそういう状況ではなくなった」と嘆息する。

感染リスクの高い現役世代に接種が行き届かないのも低評価の原因で、首都圏では集団接種会場を再開できなかったり、かかりつけ医で接種予約が取りづらかったりする自治体も多い。河野氏は会見で「何千万人の方が1日に接種ができるわけではないから、予約が取れない方がいるのも現実だ」と語り理解を求めた。

ただ、ワクチンの効果は確かだ。厚生労働省によると、8月10〜12日の新規感染者のうち、未接種で感染した人は人口10万人当たり67・6人だったが、2回接種後は4人。未接種者の15分の1以下だ。1回接種後でも22・7人と効果が確認された。政府は医療提供体制の整備と並行し、接種の進展に全力を注ぐ。(大島悠亮)

6963チバQ:2021/08/25(水) 08:00:50
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210825-567-OYT1T50125.html
8道県へ緊急事態宣言拡大、政府が分科会に提示…まん延防止は4県追加
2021/08/25 07:42読売新聞

8道県へ緊急事態宣言拡大、政府が分科会に提示…まん延防止は4県追加

首相官邸 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県に緊急事態宣言を発令する案を専門家でつくる基本的対処方針分科会に示した。

 政府案では、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を高知、佐賀、宮崎、長崎の4県に追加する。期間はいずれも27日から9月12日まで。

 政府案が正式決定されれば、宣言は発令中の東京都などを含めて21都道府県、重点措置は12県に拡大する。

6964チバQ:2021/08/25(水) 19:14:38
立憲⇒尾身に出馬声かけてるだろうなあ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c93bbbcd0e1eb02450e48032f85a83c761051ee8?tokyo2020
尾身氏、バッハ会長を批判 再来日「なぜわざわざ」
8/25(水) 12:17配信

共同通信
衆院厚労委の閉会中審査で答弁する新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長。右手前は田村厚労相=25日午前

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は25日の衆院厚生労働委員会で、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が再来日したことについて「なんでわざわざ来るのか。常識で判断できるはずだ」と批判した。


 バッハ会長は、五輪閉幕後、いったん帰国したが、国際パラリンピック委員会(IPC)の招待を受け、24日のパラ開会式に出席するため23日に再来日した。

 尾身氏は、政府が国民にテレワークや外出自粛を要請している中での再来日を疑問視。バッハ会長がパラリンピック関連行事に参加することについて「必要ならオンラインでできるのではないか」と疑問を呈した。



https://news.yahoo.co.jp/articles/26d7cb1cc1f3fbbc710085b74f592e4e6e398265
尾身氏「専門家の分析よりやや楽観的」 医療逼迫、政府に苦言
8/25(水) 11:42配信

毎日新聞
政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は25日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、感染力の強い「デルタ株」による感染爆発で医療体制の逼迫(ひっぱく)を招いた政府の対応について「私ども専門家の分析よりは時々やや楽観的な状況分析をされたのではないのか」と苦言を呈した。さらに「学校が始まってくることで、また感染拡大や医療逼迫もあり得る」と述べた。


 尾身氏は今後の状況について「東京都では感染のスピードは鈍化しているが、いつピークアウトするかというのは時期尚早だ」と分析。「医療の逼迫や重症者の数はしばらく大変な状況が続くと思う」と語った。

 一方、田村憲久厚労相は、治療に使う抗体カクテル療法について、外来患者に対しても投与を認める方針を明らかにした。抗体カクテル療法は現在、安全に使うため、医療機関や宿泊療養施設で一定期間の経過観察ができる入院患者のみに投与が認められている。感染拡大により自宅療養者が急増しており、田村氏は「外来で使ってもらうことも早急に進めていく」と表明した。【金秀蓮】

6965チバQ:2021/08/26(木) 10:15:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/99007fde35f96a26717f6de644522d4359d62718
HIV感染・発症4年連続減 コロナ影響か、検査低水準 厚労省
8/24(火) 20:24配信
時事通信

 厚生労働省は24日、2020年に判明したエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者が計1095人だったとする確定値を公表した。


 前年より141人少なく、減少は4年連続。保健所などでの抗体検査は過去20年で19番目に低い水準にとどまった。

 同省は、新型コロナウイルスの感染拡大による検査控えや検査中止などが要因とみており、「今後の影響を注視する必要がある」と分析している。

6966とはずがたり:2021/08/26(木) 14:10:58
https://twitter.com/NeoTechLab/status/1430751947808673797
上田智章 (Tomoaki Ueda)
@NeoTechLab

さっきYouTubeのニュースで見たが、フクダ電子の酸素濃縮器の場合、世界的半導体不足のせいで電子回路基板がボトルネックになり、1.5倍に拡充するべく検査ラインを追加したが、使うことができず、今は50%しか生産できないとのことらしい。だとすれば1年くらい不足しても不思議はない状態。

単独記事化された動画を発見。
半導体不足で酸素濃縮器生産が行えない....
「酸素濃縮器」在宅治療で注文殺到・・・生産追い付かず(2021年8月25日) https://youtu.be/MRcV62RRgvA
@YouTube
より

6967チバQ:2021/08/26(木) 21:23:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e016a7ef827a9bc1efd4b3423bb82be169e2a9
未成年感染、1週間で3万人 コロナ、1カ月前の5.5倍 厚労省
8/26(木) 18:38配信


時事通信
厚生労働省などが入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区

 新型コロナウイルスの「第5波」が続く中、未成年の新規感染者は25日までの1週間で過去最多の3万427人だったことが26日、厚生労働省のまとめで分かった。


 1カ月前の約5.5倍に急増した。間もなく2学期を迎える小中高校も多い中、児童らの感染防止が急務となっている。

 厚労省が公表した速報値によると、新規感染者数は10歳未満が1万127人、10代が2万300人。合わせて3万人を超え、全体の約2割を占めた。国内のウイルスは感染力が強いインド由来のデルタ株に置き換わっており、感染者数の急増に伴い未成年の感染も増えているとみられる。

 国立感染症研究所の脇田隆字所長は25日、厚労省専門家組織の会合後の記者会見で、「現時点では子どもだけの感染が増えているわけではない」と指摘。「デルタ株の流行を抑えるための休校や学級閉鎖はまだ必要ではない」と話した。

6968とはずがたり:2021/08/26(木) 22:37:16

驚異の死亡率やで。。

札幌 「第4波」で人工透析患者118人がコロナ感染 半数余が死亡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013204791000.html
2021年8月16日 4時30分

ことし春以降の新型コロナウイルスの感染の「第4波」で、札幌市では人工透析を受けている患者118人が感染し、半数余りの53%の人が死亡していたことが市の調べでわかりました。当時はワクチン接種が進んでおらず、高齢の患者が多く入院していた病院でクラスターが相次いだことが背景にありますが、専門家は若い世代の患者へのワクチン接種など、各地で対策の強化を急ぐ必要性を強調しています。

札幌市保健所は、変異ウイルスの感染が広がった「第4波」のことし4月からの3か月間に感染が確認された人のうち、人工透析を受けていた患者の経過を調べました。

その結果、18の医療機関で入院や通院をしていた合わせて118人が感染し、このうち半数余りの53.4%にあたる63人が死亡していたことがわかりました。

年代別にみると、
▽90代以上は感染した6人中5人が死亡し、致死率は83.3%、
▽80代は28人中21人で75%、
▽70代は30人中17人で56.7%、
▽60代は24人中13人で54.2%、
▽50代は18人中3人で16.7%、
▽40代は12人中4人で33.3%でした。

保健所によりますと、透析治療を行う医療機関7か所でクラスターが発生して長期で入院している患者や通院の患者に感染が広がったということで、ほとんどの患者は糖尿病や高血圧などの持病もあるため、重症化のリスクが特に高かったとしています。

この事態を受けて、札幌市では、人工透析を受けているすべての世代の患者への優先的なワクチン接種や、専門的な治療を行える病床の確保を進めていて「今後、同じ事態が起きる可能性は低い」としています。

保健所で対策にあたった札幌医科大学の小山雅之医師は「60代以下でも死亡のリスクは高く、治療法が限られる以上、予防を徹底するしかない」と話していて、各地で対策の強化を急ぐ必要性を強調しています。

人工透析患者 コロナ感染も入院できないケースが
日本透析医会と日本透析医学会、それに日本腎臓学会は今月2日、人工透析を行う全国の医療機関に対し、人工透析を受けている患者が感染した場合の受け入れや、すべての年代の患者にワクチン接種を進めることを求める文書を出しました。

この中では、新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、先月末からは首都圏を中心に病床がひっ迫して感染した場合には原則、入院とされている透析患者が入院できないケースが出ているとして、入院治療を行える医療機関が感染した患者を1人でも多く受け入れるとともに、65歳未満を含む、すべての患者を対象に速やかな2回のワクチンの接種完了を目指してほしいとしています。

日本透析医学会によりますと、国内には人工透析を受けている患者が2019年の時点で34万人余りいます。

6969とはずがたり:2021/08/26(木) 22:37:31
>>6968
また、日本透析医会と日本透析医学会、日本腎臓学会の調査によりますと、人工透析を受けている患者でこれまでに新型コロナウイルスに感染したのは少なくとも全国で2156人いて16.7%に当たる361人が亡くなったということです。

今月出された文書の中では、ワクチンの効果で人工透析を受けている高齢の患者の感染が急激に減少しているとしたうえで、現状では活動性が高い比較的若い世代の患者で感染の報告が多く、さらに家庭内での感染が増えているほか、中にはワクチン接種後に感染したケースも報告されているとして、家族も含めたワクチンの接種と、対策の徹底が求められていると指摘しています。
「全国のどこでも起きるおそれ」
日本透析医会で対策にあたるワーキンググループの菊地勘委員長は「ワクチンの接種が進んでいない40代から50代では、札幌市と同じ事態が全国のどこでも起きるおそれがある」として強い懸念を示しています。

菊地医師は札幌市で人工透析を受けている高齢の患者が亡くなった割合が特に高かったことについて「長期入院の高齢者が多い病院でクラスターが発生するなど、高齢の透析患者に感染が広がったことが死亡の割合が高くなった原因の1つだと思う」と分析したうえで、ワクチン接種が進んでいる高齢者については今後、同じ事態が起きるのは防げるのではないかとの見方を示しました。

その一方で、ワクチンの接種が高齢者ほど進んでいない若い世代では札幌市と同じ事態が全国のどこでも起きるおそれがあると指摘しました。

菊地医師は「急激な感染拡大が続いている東京都では、この2週間で30人程度の透析患者が感染していて、すでに入院できないケースも起きている。1人でも多くの命を救うためにも、透析患者は年齢にかかわらずワクチンの接種を早急に進めるとともに、専門の治療を行える病床の確保など受け入れ体制の強化も必要だ」と強調しました。
人工透析患者へのワクチン接種を早急に
札幌市は先月から人工透析を受けている患者が新型コロナウイルスに感染した場合に優先的に受け入れる病床をあらかじめ確保しておくなど、医療提供体制の強化を進めています。

札幌市では、感染の「第4波」で病床が圧倒的に不足して人工透析を受けている患者の病床確保が難しくなり、自宅療養などをお願いせざるをえないケースもあったということで、これを受けて、札幌市保健所によりますと、市内の4つの医療機関合合わせておよそ20床を確保し、病床がひっ迫しても1人でも多くの透析患者を入院できるようにするのがねらいだということです。

DMAT=災害派遣医療チームのまとめ役で、クラスター対策も行ってきた国立病院機構の近藤久禎医師は「感染しても人工透析を受け続けなければならない以上、それができる病床の確保は不可欠だ。基礎疾患がある方々はワクチンの優先順位が高いと言われているが、その中でも透析を受けている患者は最も優先度が高い患者のグループの1つだという認識を持たなければならない」と述べ、すべての自治体で人工透析を受けている患者へのワクチン接種を早急に進めるべきだと強調しました。

6970チバQ:2021/08/27(金) 23:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/603feaab856624cff27f8e51aabed18ee0eeaebf
「どうしても初日に」渋谷の若者接種、並んだ理由は?
8/27(金) 14:58配信
朝日新聞デジタル
ワクチン接種の会場前では、スタッフが整理券の有無を確認するなど、訪れた人たちの対応に追われていた=2021年8月27日午後0時2分、東京都渋谷区、関田航撮影

 東京都が若者向けに渋谷区に設置した新型コロナウイルスワクチン接種会場では予約なしで接種が受けられることもあり、初日の27日は早朝から行列ができた。開始予定は正午からだったが、東京都は整理券を配って対応する事態になり、午前7時半には「受け付け終了」をツイッターで告知。その後も希望者が後を絶たず、都職員らが「受け付けを終えました」と呼びかけた。都は28日以降、抽選制に切り替える方針。


 この会場では、米ファイザー社製のワクチンを使用。対象は16〜39歳の都内在住もしくは在勤・在学者で、接種券と身分証は必要だが、事前予約なしで接種を受けられるのがポイントだった。東京都は当初は1日200人程度を見込んでいたが、その想定を上回る若者が訪れた。

 東京都品川区の会社役員、関口夏光さん(38)は未明の午前1時ごろから、職場の後輩2人と並んだ。すでに男女4人が先着していたといい、事前に購入した椅子に座って接種を待った。正午すぎに終え、「仕事柄、人と接する機会が多い。本当に安心した」。これまで接種ができなかったのは、予約が取れなかったから。大規模接種会場のネット予約を5〜6回試みたが、パソコンの画面がフリーズ。住んでいる品川区では、一番時期が早いもので9月26日の予約枠しかなかった。副反応は心配だが、「感染者が増えている中で、実際に感染して苦しむよりよっぽどいいです」。

 板橋区の20代の男性会社員は、神奈川県内にいる家族が感染。「弟と妹が1週間ほど前に感染し、ひとごとじゃないと思い、どうしても初日に打ちたいと思った」。もともと、始発で来るつもりだったが、午前2時ごろにツイッター上で「すでに列ができている」との情報を知り、タクシーを呼んで午前4時ごろから並んだ。「まずは無事に打ててひと安心」

 本来の受け付け開始時間の正午に合わせて来た人は、接種を受けられなかった。午前11時半に来た葛飾区の主婦(39)は「自分では早く来たつもりだけれど、想像以上にみんな打ちたいのだと感じて驚いた」。6〜8歳の小学生の子ども3人を育てている。区では予約が取れず、「子どもの学校が始まり、感染への不安は大きい。早くみんなが接種できる体制を整えてほしい」と訴えた。(山口啓太)

朝日新聞社

6971チバQ:2021/08/27(金) 23:53:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90cbe43a95988ddbf2a65384b070b5e12a670c8
「政治生命を懸ける」政界きっての“慎重家”岸田氏の決断
8/27(金) 11:20配信

西日本新聞
岸田前政調会長

 捲土(けんど)重来を期すべく、名門派閥、岸田派を率いる自民党の岸田文雄前政調会長が重い腰を上げた。26日、総裁選への出馬を表明し、「政治生命を懸け、新しい政治の選択肢を示す」と宣言。昨年の総裁選で後塵(こうじん)を拝した菅義偉首相に再び挑む覚悟を前面に打ち出した。政界きっての「慎重家」とされる岸田氏の決断の裏には、「最後のチャンス」となりかねない危機感があった。


 会見場の国会内の一室。岸田氏は冒頭、新型コロナウイルス対応に当たる首相への敬意をゆっくりと口にした。拡大する緊急事態宣言下で、いわば権力闘争を仕掛けることにちゅうちょした心情をうかがわせた。

 だが、その後は表情を一変させ、世論に不評な政権運営や「政治とカネ」を巡る党の対応を念頭に、「国民政党であったはずの自民党に声が届いていない、と国民は感じている」。「信頼」という言葉を何度も織り交ぜながら、ポストコロナの経済対策や医療体制の強化といった練ってきた政策を丁寧に披歴した。

 とりわけボルテージを上げたのは、「党役員は1期1年、連続3期までとする。中堅若手を大胆に登用し、党を若返らせる」と言及した場面。首相の後ろ盾となり、在職歴代最長を更新中の二階俊博幹事長に対して、党内にある根強い交代論をにおわせたのは間違いなかった。

 この1、2週間、周囲に困惑した表情を見せていた岸田氏。総裁選対応を問われても「チャンスがあれば」と繰り返すだけ。主流派閥の後ろ盾もなく、首相に大差をつけられた前回の再来を懸念したのか、政策論争を求める党内の機運を注意深く見定めていた。

 ただその間も、他派閥の協力を取り付けようと最大派閥・細田派出身の安倍晋三前首相や、麻生派を率いる麻生太郎副総理兼財務相らに秋波を送り続けた。色よい返事は得られなかったものの、選挙地盤の弱い若手を中心に「菅さんでは選挙で勝てない」との声が寄せられていた。仮に決戦を回避すれば岸田派内の求心力は低下。派ナンバー2で、衆院選にくら替え出馬する林芳正元参院議員へのトップ交代論が起き、派閥領袖(りょうしゅう)の地位を失いかねないとの事情もあった。文字通り、「出なければ終わり」(派幹部)の瀬戸際だった。

 岸田氏側近は「『反菅』票を取り込んで勝機をつかむ」とにらむ。各地に広がる首相のコロナ対応への不満を期待に変える政策を打ち出せば、「党員票で圧勝の流れができ他派閥も動く」との期待感は大きい。この日の派閥会合では、小泉純一郎元首相が党員票をてこに勝利した2001年総裁選の再現を目指す声が上がった。 (大坪拓也)

6972チバQ:2021/08/28(土) 00:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cf648c62f6f0ffe43a2173b1d72eb5d8e8ec8f7
コロナ自宅療養11万人超 過去最多、1カ月で6倍 厚労省
8/27(金) 20:41配信

時事通信
厚生労働省などが入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区

 厚生労働省は27日、新型コロナウイルスに感染し自宅療養中の人が、全国で11万8035人(25日時点)に上ったと発表した。


 10万人を超えるのは初めて。1カ月前(7月28日時点、1万8927人)の6倍に膨らんだ。

 集計ミスで数値を精査している埼玉県分が含まれておらず、実際の人数はさらに多い。

 同省によると、コロナで療養中の人は計19万2673人で、このうち入院中が2万4247人、宿泊療養者が1万9937人。入院が必要と判断されたものの調整中が2802人だった。

 埼玉を除く都道府県別で見ると、自宅療養者の最多は東京都で2万5045人。神奈川(1万5203人)、大阪(1万4732人)、千葉(1万560人)と続いた。

 自宅療養中に体調が急変する患者もおり、深刻な病床逼迫(ひっぱく)で入院できないまま自宅で死亡するケースも相次いでいる。

6973チバQ:2021/08/28(土) 00:14:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_DUM4PUXKFVMM5GNMNMJGILLRMQ.html
都内若年層、第5波では重症化顕著に
2021/08/27 21:46産経新聞

都内若年層、第5波では重症化顕著に

予約なしで接種できる東京都若者ワクチン接種センターの開始を前に、早朝から会場の渋谷区勤労福祉会館前には整理券を受け取る若者の長い列が出来た=27日午前9時8分、東京都渋谷区(酒巻俊介撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスの感染者が高止まりしている東京都で、若年層の重症者が急増している。65歳以上の高齢者にはワクチンが行き届き重症化を抑える効果が出ている一方、30代以下の若年層には接種が進んでいない自治体が多い。専門家からは若年層にも速やかにワクチンを届ける体制づくりが急務だとの声が上がる。

都内の25日の重症者は、その時点で過去最多の277人。年代別にみると、これまで重症化しにくいとされてきた30代23人、20代4人で10代も1人いた。1月の感染第3波の際、重症者がピークだった1月20日は、160人中30代以下はゼロ。60代53人▽70代59人▽80代23人-など60代以上で9割近くを占めた。

現在、65歳以上の高齢者のワクチン接種率は8割を超える。これまでは病院や介護施設などで集団感染が発生し、持病を抱えた高齢者に広がり重症化する例が多かった。高齢者と施設のスタッフがワクチン接種を終えたことで集団感染が抑えられ、今月25日時点で60代以上は3割にとどまる。

逆に目立ち始めたのが30代以下だ。ワクチンは年齢順に接種を行っている自治体が多く、若年層に行き渡っていない。全体の感染者が増える中、ワクチン未接種の年代で重症者が増えており、肥満や喫煙歴など何らかのリスク要因を抱えている人が多いという。

若者への接種を加速させるため都は27日、若年層向けの接種会場をJR渋谷駅近くに開設。1日200人の接種枠に朝の段階で300人が詰めかけた。この日、都内で新たに報告された感染者は4227人。重症者は18人増の294人で過去最多になったほか、30代や40代を含む18人の死亡も確認された。

北海道や宮城など8道県は27日、緊急事態宣言期間が開始。対象地域の愛知は過去最多の2347人の感染を発表した。

6974チバQ:2021/08/28(土) 00:17:21
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082600846&amp;g=pol
緊急事態、8道県に発令 来月12日解除が焦点―政府
2021年08月27日00時04分


墨田区役所内の集団接種会場を視察する菅義偉首相(左から2人目)=26日午後、東京都墨田区(代表撮影)

 政府は27日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言を愛知など8道県に新たに発令した。宣言に準じる「まん延防止等重点措置」には4県を追加。期限は東京などに出されている宣言などと同じ9月12日。2週間余りで医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を解消し、解除できる環境を整えられるかが焦点だ。
新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数

 新たな宣言対象は北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島。発令済みの東京、大阪などと合わせて計21都道府県に拡大。重点措置は高知、佐賀、長崎、宮崎の4県が追加され、計12県。
 感染力が強いデルタ株の勢いは衰えず、新規感染者数の急激な減少は見込めない。政府は宣言解除について、ワクチン接種状況や重症者数、病床使用率などを踏まえて判断する。引き続き、ワクチン接種の加速と医療体制強化に全力を挙げる。
 菅義偉首相は26日、東京都墨田区の接種会場を視察した。この後、記者団の取材に応じ、同区の取り組みについて「都内でも最も接種が進んでいる」と評価。「政府としては10月から11月の早い時期に2回目(接種)を終えたいという目標を立てている」と重ねて強調した。
 宣言地域では飲食店に酒類提供の一律停止を、重点措置地域では原則停止を求める。デパートの食料品売り場など大型商業施設では入場整理・制限を行うよう要請。テレワーク徹底による出勤者数7割削減も呼び掛ける。

6975とはずがたり:2021/08/28(土) 11:08:52
なんと。。これは救済できないとあかんやろ。。真の倒産理由がなんであれ今病床が減るのは拙い。
>コロナ入院を受け入れてきた大阪の病院が倒産、全国初か (朝日新聞デジタル) - ニュースパス


コロナ入院を受け入れてきた大阪の病院が倒産、全国初か
8/27(金) 21:29
https://newspass.jp/a/zesft


"医療法人友愛会が経営する大阪市の松本病院=帝国データバンク提供"
 大阪市福島区で「松本病院」を経営する医療法人友愛会が26日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、弁済禁止の保全処分と監督命令を受けた。帝国データバンク大阪支社が27日に発表した。新型コロナウイルスに感染した入院患者を受け入れる病院が倒産したのは全国で初めてだという。負債総額は約52億円。

 同支社によると、松本病院は内科や外科など幅広い外来診療のほか、救急患者の24時間受け入れも行う地域の中核病院。今年1月からは大阪府の要請を受け、新型コロナに感染した軽症と中等症の患者を一部の病床で受け入れた。

 だが、コロナ禍以前から医療設備の積極的な導入などにより投資負担が増え、債務超過に陥っていた。昨年からは新型コロナの感染拡大の影響で、外来患者が減少。感染患者の入院受け入れで医療体制が逼迫(ひっぱく)し、外来患者の減少に拍車がかかって経営が悪化していたという。

 今後はスポンサーを探して病院の運営を続けながら、経営再建を目指すという。(加茂謙吾)

6976チバQ:2021/08/28(土) 23:42:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea170475a78cd5f4a3041d5c77b85e5544b8107
「抽選でも予約でも接種にこぎつけるまでが大変」…渋谷に抽選券求め1キロの列
8/28(土) 11:50配信
読売新聞オンライン
新型コロナワクチン接種のための抽選券を求めて列に並ぶ大勢の若者ら(28日午前、東京都渋谷区で、読売ヘリから)=竹田津敦史撮影

 東京都が渋谷区に設置した若年層向けのワクチン接種会場には、開設2日目の28日も大勢が並び、この日から配布が始まった抽選券が2226人に配られた。若者の列は一時、約1キロ離れた原宿駅近くまで到達。都は29日も抽選を続ける一方、予約制の都庁南北展望室や乃木坂の大規模接種会場も案内する。


 都は予約なしで1日300人程度が接種を受けられる会場を、区立勤労福祉会館に開設。初日の27日は先着順としたために大勢が詰めかけ、抽選に変更した。

 28日も多くの若者が並び、抽選券の配布を40分前倒しした。当選者は354人(倍率6倍)で、大半が接種を受けた。2回目も同会場で接種を受けられる。

 3時間近く待って外れた豊島区のアルバイトの男性(33)は「抽選でも予約でも接種にこぎつけるまでが大変。結局同じことではないか」と残念がった。当選した高校2年の女子生徒(17)は、部活動などが短縮されているといい、「少しでも普通の高校生活を送りたい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db1a871dce5c1768cd42ab700465b7fd350cde5c
若者向け接種、再び長蛇の列 抽選倍率6倍超 東京・渋谷
8/28(土) 16:58配信

時事通信
予約不要の新型コロナウイルスワクチン接種会場=28日午後、東京都渋谷区

 東京都は28日、渋谷区に開設した予約が要らない新型コロナウイルスワクチンの若者向け会場で、2日目の接種を受け付けた。


 先着順だった初日の27日には長蛇の列ができたため、この日は抽選券を配る方式に改めたが、会場前には朝早くから再び多くの人が集まった。配布開始を予定していた午前9時から同8時20分ごろに前倒しするなど、一部で混乱も見られた。

 都は抽選券を2226人に配り、当選したのは354人。倍率は約6.3倍だった。

 渋谷区の企業に勤めるインドネシア人の会社員男性(29)=千葉県船橋市=は午前7時ごろから並び、正午ごろ当選が判明。「すごくうれしい」と声を弾ませた。

 午前9時すぎから並んだものの、落選した20代の男子大学生=目黒区=は「都のやり方は間違っている」と怒りが収まらない。練馬区の20代の女子大学生も落選。「インターネットで抽選申し込みができれば来る必要はなかったのに」と落胆していた。

 接種の対象は都内に在住か通勤・通学している16〜39歳。都によると、会場の渋谷区立勤労福祉会館前には午前7時の時点で約100人が集まっていた。都の担当者は「抽選券を配っており、熱中症も心配されるので並ばないでほしい」と呼び掛けている。

6977チバQ:2021/08/28(土) 23:50:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/648cb404ad4b112739f54a87a4c16d3ac82b76fc
自民ベテラン「首相の首をすげ替えないと」 世論調査、支持率最低
8/28(土) 23:07配信

毎日新聞
自民党本部=東京都千代田区で、曽根田和久撮影

 毎日新聞の28日の世論調査で、内閣支持率が過去最低の26%に落ち込んだことで、政府・与党は「危険水域に入った」と危機感を強めている。次期衆院選が迫る中、自民党内で「菅離れ」が進み、9月29日投開票の党総裁選の情勢が流動化する可能性もある。


 自民の野田聖子幹事長代行は28日、支持率低下について「新型コロナウイルスのデルタ株への国民の不安を払拭(ふっしょく)できていないことが大きく、謙虚に受け止めたい。コロナ対策と発信を強力に進めなければならない」と語った。公明党の山口那津男代表は「『政府・与党がしっかりしろ』という厳しい指摘だ。的確に医療サービスが行き届いていない。やれることは全てやらなければならない」と述べた。

 支持率26%は、第2次安倍政権で最低だった2017年7月と並ぶ数値だ。この時は「森友・加計学園問題」への批判が高まり、自民は直前の東京都議選で歴史的な大敗を喫した。官邸幹部は「この時と同じということは、最も懸念する岩盤支持層の崩壊にはなっていない」と強調する。

 菅義偉首相はワクチン接種を進めて新型コロナの感染状況を好転させ、政権浮揚につなげたい考えだ。総裁選の論戦で政権のコロナ対策に理解を得たい思惑もある。

 だが、自民党支持層の内閣支持率は61%にとどまり、7月の前回調査の69%から8ポイントも減少。党内でも首相や政権への不満が高まっている。立候補を表明した岸田文雄前政調会長が率いる岸田派の中堅は「ここまで来るとワクチンだけでは評価されない。首相で衆院選は大丈夫かという声はますます増える」と語る。党ベテランは「首相の首をすげ替えないといけないのではないか」と指摘。別の党関係者は「もう何をやってもしょうがない状況になってきた」と漏らし、閣僚経験者も「最悪のコースをたどっている」と語るなど厳しい声が相次ぐ。

 首相への批判が高まり、総裁選の行方は急速に不透明になっている。党重鎮は「党勢回復のためには、きちんと総裁選をしなければいけない」と述べ、二階派議員は「総裁選を追い風にしないといけない」と話す。だが「支持率はここが底なのかは、まだわからない」と不安視する意見は根強く、「党の顔が変わっても、中身が変わらないと意味がない」との見方もある。若手の一人は「この悪い雰囲気が収まるのか、どうしようもない所まで行き着くのかだ」と情勢を慎重に見極めている。

 一方、立憲民主党の福山哲郎幹事長は取材に「政権の無為無策のコロナ対応を国民が評価しないのは当然だ。一日も早く臨時国会を開き、補正予算も組んで国民の生活を守らなければならない」と訴えた。共産党の小池晃書記局長は「菅政権に圧倒的な不信任が突きつけられており、政権は真剣に受け止めるべきだ」と強調した。だが、野党各党の支持率の大幅な上昇は見られない。野党幹部は「そんなに甘くはない。野党の支持率が上がっているわけではなく、野党共闘の姿を一刻も早く国民に見せる責任がある」と述べた。【田中裕之、加藤明子、野間口陽】

6978とはずがたり:2021/08/29(日) 17:50:23
群馬でも異物見つかる モデルナ製の新型コロナワクチン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082900275&amp;g=soc&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
2021年08月29日17時28分

米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン
米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン

 群馬県は29日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンから異物が見つかったと発表した。

6979チバQ:2021/08/29(日) 18:40:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP8Y51DDP8YUTIL00M.html
渋谷区の若者向けワクチン 列縮小も1千人が「落選」
2021/08/29 15:26朝日新聞

渋谷区の若者向けワクチン 列縮小も1千人が「落選」

会場前で、都職員に当選番号の一覧を見せてもらい、抽選結果を確認する人=2021年8月29日午前11時43分、東京都渋谷区神南1丁目、山口啓太撮影

(朝日新聞)

 東京都が渋谷区に設けた若者向け新型コロナウイルスのワクチン接種会場は29日、運営3日目を迎えた。前日は希望者が会場の外に約1キロの列をなしたが、この日は抽選券の配布時間の前倒しもあり、最長で60メートルほどにおさまった。ただ、抽選倍率は約4倍で、来場者のうち約1千人が接種を受けられなかった。落選した人からは来場しないと抽選券がもらえない運営方法に不満の声も聞かれた。

■当選倍率6・3倍→3・8倍 「ネット抽選」求める声も

 都によると、29日は前日より1時間ほど早い午前7時ごろから会場前で抽選券の配布を始めた。ほかにも抽選券を配る際の本人確認の手続きを簡略化したり、結果を知らせるLINE(ライン)のQRコードを券に記載したりして、受付時間を短縮したことなどもあり、前日のような長い列はできなかった。配った抽選券は1357人分で、当選は354人。倍率は約3・8倍で、前日の同6・3倍から大きく下がった。

 都の担当者は「接種翌日に起こることの多い副反応が平日に重なることや倍率の高さから敬遠する人もいたのではないか」とした上で、「想定以上の混雑が2日続いたが、今日はスムーズだった」と話した。

 一方、希望者からは運営方法に不満の声も漏れた。

 前日も抽選に参加した西東京市の会社員の男性(21)は職場に「接種の副反応で平日に休みをもらうかもしれません」と伝え、この日も会場に足を運んだ。だが、結果は再び落選。前日は午前8時ごろから1時間20分ほど列に並んだため、この日は「暑い中、長く並びたくない」と午前8時前に到着。列はなく、受け付けもスムーズだったというが、自宅に戻る時間はなく、午前11時すぎまで会場周辺で結果を待っていた。

 仕事が落ち着いた8月初旬以降、市や国の大規模接種のネット予約も何度も試してきたが、いずれもすぐに受け付けが終わり、枠を取れずにきた。「これだけ労力をかけているのに、いつ受けられるのかと思う。ネット抽選の実施も検討してほしい」と話した。

 会場となる渋谷区立勤労福祉会館が休館となる30日は、受け付けを行わない。次の同会場での受け付けは31日の予定だ。(山口啓太)

6980チバQ:2021/08/29(日) 20:46:13
https://news.goo.ne.jp/picture/politics/20210829-567-OYT1T50116.html
モデルナ2人死亡、厚労相「速やかに情報開示する」…来月12日の宣言解除は「かなり難しい」
2021/08/29 18:41読売新聞

モデルナ2人死亡、厚労相「速やかに情報開示する」…来月12日の宣言解除は「かなり難しい」

田村厚労相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 田村厚生労働相は29日のNHK番組で、米モデルナ製の新型コロナワクチンを巡り、異物が混入した製品と同時期に製造されたワクチンを接種した男性2人が死亡したことについて、原因究明を急ぐ考えを示した。

 田村氏は「どういう状況で亡くなったのか、因果関係を含めて専門家の方々にしっかり評価してもらう」と述べた。「分かったことは速やかに国民に情報開示していきたい」とも語った。

 9月12日に期限を迎える緊急事態宣言の解除に関して、「新規感染者をみると、現状だとかなり難しい」と指摘した。また、「抗体カクテル療法」と呼ばれる新型コロナウイルス感染症の軽症・中等症患者向けの点滴薬について、患者への自宅での投与を検討していく姿勢を示した。

6981チバQ:2021/08/29(日) 21:21:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e538f93abe278b8fd31f3d8540d26a076d466ea
都内の人出「半減」遠く ワクチン接種進み「恐怖」薄れ?
8/29(日) 20:23配信

52
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京都内の繁華街の人出が増加に転じ、政府の対策分科会が求める「5割削減」の達成にはほど遠い状態となっている。中高年層などで進むワクチン接種がコロナへの「恐怖心」を薄れさせ、人出減少を妨げている可能性があり、医療逼迫(ひっぱく)の実態など「正しく恐れる」ための情報発信の在り方が問われている。

4回目の緊急事態宣言発令(7月12日)前の同月前半と比べ、都内の人出5割削減の提言が示されたのは今月12日。システム会社「アグープ」が公表したスマートフォンの位置情報を基にした人出データから都内繁華街(渋谷センター街、銀座駅)の金曜と土曜の午後3時の人出を分析したところ、提言を達成できているとはいえない。

金曜は7月9日、土曜は7月10日の人出を100とした場合、直近の8月27日は渋谷81・6、銀座88・6、8月28日は渋谷72・5、銀座74・3。分科会の提言直後だった13日、14日と比べ、金曜の渋谷はやや減少したものの、それ以外はむしろ増加していた。

29日の都内の新規感染者は3081人だったが、8月に入り5000人前後が報告される日が多い。感染が拡大しても人出の減少につながらない背景について、一橋大の高久玲音(たかく・れお)准教授(医療経済学)は「重症化を防ぐワクチン接種が高齢者を中心に進み、コロナに対する人々の恐怖心が薄らいだことが影響している可能性がある」と推測する。

コロナへの恐怖心が感染予防行動の差に出ているとのデータもある。インターネット調査で全国の15〜79歳の約2万人を感染を恐れている人と恐れていない人に分類し、昨年9月と今年2月の居酒屋利用率を比べたところ、いずれも感染を恐れていない人の方が3割以上高かった。調査結果を分析した高久氏は「ワクチン接種がさらに進み、コロナへの恐怖心に個人差が出てくる状況では、人々の行動抑制に頼る対応には限界がある」と指摘する。

筑波大の原田隆之教授(臨床心理学)も「経験の積み重ねで『恐怖心』は変化する。ワクチン接種で安心感を得るのは当然の心理だが、今の感染状況では感染防御をしなくてもよいことにはならない。今こそ『正しく恐れる』姿勢が必要ではないか」と訴える。

原田氏はコロナに感染した妊婦の早産問題などを例に挙げ、「感染者数などの代わり映えのないデータより、『物語』のあるメッセージの方が有効な場合もある。国民の心理状態、行動科学に基づいた対策と明確なビジョンの提示が求められる」と強調した。

6982とはずがたり:2021/08/30(月) 01:38:06
従業員計98人の陽性判明 村田製作所が福井の事業所を操業停止
8/25(水) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca631063c4c9d7bf0a17d333c848b8459bee2da
795
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
村田製作所本社

 村田製作所は25日、製造子会社の福井村田製作所(福井県越前市)の主力拠点武生事業所(同)で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したため、同日から31日まで操業を停止すると発表した。24日までに協力会社を含む従業員計98人の陽性が判明している。

【写真】トヨタ、9月に4割減産の見通し

 武生事業所は主力の積層セラミックコンデンサーの生産拠点。協力会社を含め、約7千人が勤務している。操業停止期間中、全従業員を対象にPCR検査を実施する。

6983とはずがたり:2021/08/31(火) 11:43:18
「コアリングに注意して」 ワクチン混入原因 厚労省が呼びかけ
8/30(月) 20:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23c769fde1ea6f213bec6148e88ec6804b8badf
毎日新聞

 米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンに異物が混入した問題を受け、厚生労働省は注射針を容器のゴム栓に刺すときに栓を削り取る「コアリング」を起こさないよう注意を呼びかけている。27、28日に異物が見つかった沖縄県のほか、コアリングが原因とみられる異物は東京都で4バイアル(容器)の報告があったという。

 注射針の先端は横から見ると斜めになっている。厚労省によると、容器内のワクチンを注射器に充?(じゅうてん)する際、容器のふたをするゴム栓に対して斜めに針を刺すと、先端の短い部分にあたる「あご」で栓の一部が削り取られるコアリングという現象が起こる。刺しながら針を回転させても起こり、何度も刺し直すと危険性が高まる。

 厚労省は、針を垂直に刺すよう自治体向けの接種説明会などで呼びかけており、再度注意喚起する。ただ、仮にコアリングが起きたワクチンを接種したとしても、ゴム栓は消毒されており、筋肉注射のため血管内に詰まる恐れも低く、安全面で大きな問題はないとしている。

 またゴム栓は、ごくまれに製造工程で一部が容器内に混入することがある。厚労省によると、約10万本に1本の割合で起き、群馬県で確認された異物はこのケースだと30日に発表した。モデルナと米ファイザー製の「メッセンジャーRNAワクチン」は冷凍保存で、出荷時に異物混入を確認するのは難しい。そのため、解凍後に医療従事者が注射器に充?する際に確認することを義務づけている。同一ロット番号の有効性や安全性に問題はなく、接種を控える必要はないとしている。

 一方、厚労省が使用中止としているのは、粒子状の金属とみられる異物が見つかったロット番号「3004667」と、製造時期が近接する「3004734」「3004956」の計3ロット。コアリングによる異物が見つかったワクチンとはロット番号が異なり、未使用の容器の中で見つかった。国内の流通を担う武田薬品工業が原因を調べている。【矢澤秀範】

6984チバQ:2021/08/31(火) 17:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/34363079af01adbbd39ce889027c3d3ab4100c2c
緊急事態宣言再延長の公算 指標見直し12日以降に先送り
8/30(月) 20:27配信

産経新聞
田村憲久厚労相(春名中撮影)

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐっては収束が見通せず、約2週間後に迫った9月12日の緊急事態宣言の期限は再延長される公算が大きくなった。政府が宣言の適用や解除の目安にしている感染状況を示すステージ別指標の見直しについては、専門家の間に慎重論が根強く、12日以降に先送りされる見通しだ。病床拡充にもなお時間がかかりそうだ。政府は来週、対策本部を開き、対応を決める。(坂井広志)


内閣官房のステージ別指標の資料によると、21都道府県に上る宣言地域の直近1週間の10万人あたりの新規感染者数(今月29日時点)はいずれもステージ4(爆発的感染拡大、25人以上)。沖縄県は306人と突出して高く、次いで大阪府198人、東京都190人などとなっている。

田村憲久厚生労働相は29日のNHK番組で「新規感染者の基準を見ると、東京一つとっても(1日あたり)500人未満にならないと解除できない。現状を考えるとかなり難しい」と語っており、現在の指標のままでは当面解除できそうにない。

東京都が30日に発表した新規感染者数は1915人で8日連続、前の週の同じ曜日を下回ったが、西村康稔経済再生担当相は30日のTBS番組で「お盆に都心は人が減り通勤客も減った。その反映が今出ている」と分析。田村氏はNHK番組で「学校が始まり人の行動が変わると感染はまた広がる。9月も含めて厳しい状況が続く」と述べた。

加えて、秋に向けて一時的に感染者数が減ったとしても、冬は夏同様に換気をあまりせずにエアコンなどをつけるケースが相次ぐとみられ、底を打つ前に全国的に感染が拡大する可能性がある。

そこで政府は、指標の見直しを検討。重症化予防に効果があるワクチン接種が進んでいることを踏まえ、菅義偉(すが・よしひで)首相は17日の記者会見で「医療提供体制の負荷に着目し、病床使用率やワクチン接種の状況、重症者数などを分析した上で対応する」と語っていた。

ただ、この時期の見直しは「解除するために基準を変える」と受け取られかねず、厚労省幹部は専門家から「解除できないから(基準の)数字をこう変えましょうという議論をされてもついていけない」と言われたという。閣僚は「指標を変えたいが、専門家が作ってくれない」と漏らす。

もっとも病床使用率でも21都道府県中、20都府県がステージ4(50%以上)で、病床使用率を重んじるにしても、基準を緩和するか、大幅に病床数を増やさない限り、解除は難しい。厚労省が30日に発表した全国の重症者数は2075人で18日連続で過去最多を更新した。病床のニーズは高まるばかりとなっている。

6985チバQ:2021/08/31(火) 17:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a4423d8fe2a22b296e7e5d070b411f74636b782
“待ち時間は数時間”若者接種HP受付に予約殺到 東京で新たに3会場
8/30(月) 11:42配信

フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

東京都は30日から、3カ所のワクチン会場の接種対象を16歳から39歳まで拡大し、インターネットで予約受付を始めた。

なかなか予約サイトにつながらない状態となっている。

ネットでの予約受け付けは午前10時から始まったが、予約サイトへのアクセスが殺到したため、開始直後は、「案内ページへの待ち時間が1日以上」と表示され、その後は数時間待ちと表示されたが、なかなか予約サイトにつながらない状態となった。

東京都が接種対象を拡大したのは、都庁の南と北の展望室会場と乃木坂会場の3会場で、30日から都内在住か、在勤・在学の16歳から39歳の人までに対象を拡大し、若者の接種を進めたい方針。

一方、先週27日に渋谷区に開設された予約なしの若者向け接種会場は、30日は接種は行われていないが、知らずに訪れる人の姿が見られた。

目黒区から 20代・販売業「朝、ホームページ見なくて、普通にやってるもんかと思って、(仕事が)不定休なので、こういうタイミングでしか来られない」

江戸川区から 20代貿易関係「(来たのは)3回目です、きょうは。土日も抽選したんですけど、当たらなかった」

渋谷の会場では、31日以降も抽選による接種が行われる。

6986チバQ:2021/08/31(火) 17:21:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/43af66097609eed1f9e44fe9b35ba93788647506
2回目のワクチンが打てない 「モデルナ」職域接種の落とし穴
8/27(金) 6:00配信
毎日新聞
新型コロナウイルスワクチンの職域接種を受ける空港従業員=成田空港で2021年7月5日午前9時37分、中村宰和撮影

 新型コロナウイルスワクチンの職域接種で、2回目を打てないケースが問題となっている。企業などが一定期間に限って行う方式のため、急な体調不良などで一度キャンセルすると改めての予約が難しくなるからだ。職域接種では米モデルナ社製のワクチンが使われていることから、こうした問題はインターネット上で「モデルナ難民」とも呼ばれ、困惑する声が上がっている。【野口由紀】

【承認ワクチン3社】接種間隔や年齢、有効性の違い

 ◇日程延長に応じない企業

 「とても不安でした」と語るのは、東京都の会社に勤務する女性(41)=横浜市港南区。女性は7月17日、会社の職域接種で1回目を受けた。4週間後の8月14日に2回目を接種する予定だったが、当日は体調不良に見舞われ、受けられなかった。その日は職域接種の最終日で、会社には別の日程での接種を相談したものの、「日程追加の予定はない」と断られた。

 このため、同じモデルナ社製を使う自衛隊の大規模接種センターで受けることを検討したが、2回目だけの受け付けはしていなかった。住まいがある自治体の集団接種は米ファイザー社製。異なるワクチンを打つ「混合接種」は日本では認められておらず、受けられない。困り果てていたところ、東京都が22日から大規模接種会場の対象者を職域接種の2回目が困難となった人に広げることを知り、初日に接種できた。女性は「1回目から4週間後に2回目を接種するように言われていたのに見通しが立たず、心配だった。他の自治体でも東京都のような対応が広がってほしい」と話す。

 ◇各会場で数人程度が影響か

 厚生労働省の担当者によると、職域接種で2回目を予定通りに受けられない人は各会場から「数人程度出ている」と報告があるという。濃厚接触者や体調不良となったり、急な仕事が入ったりすることがキャンセルの理由だ。こうした事態を受けて厚労省は、2回目を打てない人が出る場合には職域接種の期間を延長するよう企業側に求めている。さらに8月、期間延長でも対応が難しいのなら企業側が近隣の職域接種会場に相談したり、都道府県が受け入れ可能な別会場の情報を企業側に提供したりするよう求める事務連絡を出した。東京都が実施しているような自治体の大規模接種会場での受け入れもアイデアの一つとしている。

 職域接種は6月21日から企業や大学、団体などで本格的にスタートした。5202会場が申請し、接種予定人数は約1821万人(6月25日現在)。ワクチンの供給不足で予約が困難な自治体の接種を補完する狙いがあり、使用するワクチンは自治体の集団接種や個別接種で主流のファイザー社製ではなく、モデルナ社製としている。

 ◇間隔6週間超なら医師に相談を

 モデルナ社製のワクチンは、2回目をいつまでに打てばいいのか。厚生労働省はホームページで、1回目から4週間後が標準としている。一番早くて3週間後に受けることもできるが、それより前は接種できない。

 4週間を超える場合はできるだけ速やかな接種を求められるものの、1回目と2回目の間隔に上限が定められているわけではない。米国や欧州連合(EU)の一部では6週間後までの接種を目安にしている。東京医大の濱田篤郎特任教授(渡航医学)は「モデルナワクチンの承認に用いた海外の臨床研究では、接種間隔が6週間まで効果があったというデータがある。標準の4週間で接種できなかった場合でもなるべく早く2回目を受けてほしい。6週間を超えた場合は、医師と相談を」と話している。

6987チバQ:2021/09/01(水) 19:08:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ed686cf25ede7cc1253827138935b105e95cb3
【速報】コロナ感染者 累計150万人に 8月は約55万人が感染
9/1(水) 16:48配信

フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

国内で確認された新型コロナウイルスの感染者数が、累計で150万人を超えた。

国内の累計の感染者数は、50万人から100万人を超えるまでにかかった日数がおよそ4カ月だったが、今回、100万人から150万人を超えるまでの日数は1カ月足らずで、急速に感染者が増えた様子が数字に表れている。

8月1カ月間の感染者はおよそ55万人で、これまでの感染者数の4割近くにのぼる。

6988チバQ:2021/09/01(水) 20:47:43
知ってた
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021090101001412.html
緊急事態の全面解除は困難 12日期限、医療逼迫続く
2021/09/01 20:08共同通信

緊急事態の全面解除は困難 12日期限、医療逼迫続く

記者会見する加藤官房長官=1日午前、首相官邸

(共同通信)

 政府内で1日、東京など21都道府県に発令している新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、12日の期限までの全面解除は困難との見方が広がった。新規感染者数は一部で減少傾向がみられるものの、依然として医療提供体制が逼迫している地域もあり、延長は避けられない情勢だ。来週に菅義偉首相が関係閣僚と協議し最終判断。対策本部会合を開いて正式決定する。政府関係者が明らかにした。

 感染力が強いデルタ株の影響で、全国の新規感染者数は最大で1日2万5千人を超えた。重症者は2110人だった8月31日まで19日連続で過去最多を更新した。

6989チバQ:2021/09/02(木) 16:11:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0bff9c210b3131514f2374b898ec68783a4494
渋谷の大行列で浮き彫り ワクチン「打ちたくても打てない」若者たちの本音
9/2(木) 15:00配信

マネーポストWEB
渋谷の若者向けワクチン接種会場の長い行列(8月29日、EPA=時事)

 先日、東京都が若者向けに開設した予約不要の渋谷区のワクチン接種会場に多くの若者たちが殺到し、300人以上の列を成したことが報じられた。その後、東京都はTwitterでオンライン抽選方式への変更を検討していると告知したが、こうした混乱は、若者たち皆が「打ちたくない」のではなく、「打ちたくても打てない」者も多いという現状を浮き彫りにしている。小池百合子・東京都知事は「ワクチンを若い人にも打ってほしい。若い人たちの行動がカギを握っているので、ぜひ、ご協力いただきたい」と発言しているが、当事者である若者たちはどう思っているのか。ワクチンの接種を希望する20〜30代の声を聞いた。

「打ちたくない」=「打たない」ではない
「私も渋谷に行ってみたのですが、すでに行列ができていたので、諦めて帰りました。ワクチンを接種しに来て、感染したくないですから」

 そう嘆くのは、千葉県在住で都内の私立大学に在学中の女子学生・Aさん(20代)だ。「地道に接種できる場所を探すしかないですね」と話す。Aさんによれば、接種済みの友人や他大の知り合いは、親のツテや大学での職域接種で打てたという人もいるそうだ。

 大学の夏休み明けとなる9月後半までには打っておきたいというAさん。学生生活を安心して送るためには接種が不可欠だというスタンスだ。

「テレビで、ワクチンは打ちたくないという若者の声が紹介されていたり、打ちたくない人が多いというアンケート結果が報じられていたりしているのを見ましたが、あれで何を伝えたいのか、マジで謎です。打ちたくないなーと思っていても、実際に『打たない』と決めたわけではないでしょ。実際には、予約が取れないとか、遠い病院に行って打つ時間がない、みたいな感じじゃないですかね。私の周囲では、気軽に打てる環境があれば普通に打つという人が多い印象がありますよ。

 私だって本音を言えば、打たないで済むなら打ちたくないです。でも、もしコロナにかかった時に、『あの時打っておけば……』と思いたくないから、私は『打ちたくないけど打つ派』です。確かに副反応はちょっと怖いけど、コロナに感染したり、後遺症で苦しんだりする方がもっと怖い。希望者がみんな打てるようになってほしいです」(Aさん)

何回トライしてもダメ。秋に接種できるかも怪しい
 神奈川県在住で都内のIT企業に勤務する20代男性・Bさんが住む地域では最近、ワクチン接種が全年齢対象となった。だが、予約があまりにも取れない。「人気ミュージシャンのライブの予約争奪戦みたい」と皮肉まじりだ。

「電話やネットで何回トライしてもダメでした。やっと打てると思っていたのにこれじゃ、秋に接種できるかも怪しいです」

 Aさん同様、Bさんも「ワクチン接種をためらう若者が多い」という報道について「僕の周囲ではそこまであてはまらない」と首をかしげる。

「打ちたがらない人がいることは確かですが、それはどの世代でもそうなのでは? 若者のなかでワクチン否定が多数派という印象はありません。そういう考えの人もいるよね、という感じでしかありません。インフルエンザのワクチンだって、打つ人も打たない人もいるじゃないですか。ただまあ、自分がかかったり、人に感染させたりした時の影響力がインフルよりもヤバいのは確かなので、僕は打っておこうかな、という感じです。

 副反応を怖れるか、感染を怖れるか、という問題は、それはもう個人の価値観でしかないですよね。副反応が少なくて効果が高いワクチンが開発されれば、もっと打ちたいという人も増えるのでしょうけど、今のワクチンでは意見が分かれても仕方ないと思います」(Bさん)

6990チバQ:2021/09/02(木) 16:11:49
フリーランスが大手企業の会社員に感じた「ワクチン格差」
 都内在住でフリーランスのウェブデザイナーをしている20代女性・Cさんも、接種したいけどまだ接種できてない一人。

「区で接種する場合の9月から10月中旬までの予約がまだ取れず、大規模接種会場で探してみようと思っています。フリーランスは仕事の都合がつけやすく、いつでも打てると思われるかもしれないけど、副反応で仕事ができない日があると収入はその分減りますし、接種日を慎重に調整しなければいけないので、悩ましいです」(Cさん)

 そうした中、大手企業に勤務する友人から「職域接種で2回済ませた」と聞き、打てる人と打てない人の「ワクチン格差」を感じたという。

「同じ年齢なのに、友人はワクチン2回目を接種済み。『上級国民』という言葉が頭に浮かびました(笑)。どこにも所属していないのは、こういう時に不利に働くことを実感しました……」(Cさん)

 政府や都は、「若者は早くワクチンを打ってほしい」というスタンスのようだが、現実にはワクチンを打ちたくても打てない若者は多い。ワクチン未接種者を“悪者扱い”する前に、まずは打ちたい人が打てるような環境を整えてほしい。話はそこからだ。

6991とはずがたり:2021/09/03(金) 00:39:29
1/2でも足りないって事ではないらしい。

モデルナ製コロナワクチン、抗体産生量はファイザーの2倍余り-研究
Jason Gale
2021年9月1日 0:25 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-31/QYPEB5DWRGG301

6992とはずがたり:2021/09/03(金) 00:43:18

中国の事信用してない?

北朝鮮、中国製ワクチン300万回分の受け取りを拒否=ユニセフ
https://www.bbc.com/japanese/58417120
2021年9月2日
North Korea's leader Kim Jong-un画像提供,REUTERS
画像説明,
北朝鮮は中国製の新型ウイルスワクチンの効果に疑念を持っている

国連児童基金(ユニセフ)は1日、北朝鮮が中国製の新型コロナウイルスワクチン約300万回分の受け取りを拒否したと明らかにした。北朝鮮は世界的なワクチン不足を考慮し、感染状況がより深刻な国にワクチンを回すよう求めたという。

6993とはずがたり:2021/09/03(金) 01:12:54
<新型コロナ>入院先がない…埼玉・越谷市、重篤化防ぐ応急処置 呼吸苦ある自宅療養者、在宅で酸素投与
8/29(日) 8:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/008bf7ed9de5f2b1acc9f70c33a1ee0689092bcc
埼玉新聞

 埼玉県の越谷市は26日、新型コロナウイルス感染症の自宅療養患者のうち、呼吸苦などの症状がある入院待機患者を対象に、入院先が見つかるまでの応急処置として在宅で酸素投与を行う支援事業を開始すると発表した。

<新型コロナ>マスクせず密BBQ酒、爆音ごみ放置、注意無視…苦情で河原閉鎖 次に人々が向かった先は

 市によると、陽性者のうち入院が必要と判断したものの入院先が見つからない患者に対し、重篤化を防ぐための応急処置として対応する。運営は同市医師会に委託し、医師会のコーディネーターが市保健所からの依頼を調整。医師が訪問診療やオンライン診療などで自宅療養者のフォローを行い、医師から依頼を受けた訪問看護師が在宅で酸素投与を行うなど対応する。

 市内でも感染者が急増する中、25日時点で約500人が自宅療養しているという。市保健所は「医療機関も逼迫(ひっぱく)している状況。市内の医療者と連携して体制を整備し、入院待機者の症状の重篤化を少しでも防ぎたい」としている。


記事にリアクションしてみませんか?

6994とはずがたり:2021/09/03(金) 01:29:45
国、初の病床確保要請
東京の全医療機関に
https://nordot.app/802429070194589696?c=39550187727945729
2021/8/23 22:34 (JST)

6995とはずがたり:2021/09/03(金) 01:34:31

HOME 最新記事 ワールド インドで謎のウイルス性熱病が流行、1週間で68人が…
最新記事奇病
インドで謎のウイルス性熱病が流行、1週間で68人が死亡、子どもが9割で「すぐ死ぬ」
Children 'Dying Very Quickly' as Mystery Fever Kills 68 People in One Week
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/168.php
2021年9月2日(木)15時13分
ジェームズ・クランプ

3409
22
インドの子どもたち
豪雨で氾濫した水で遊ぶインドの子どもたち(9月1日、ニューデリー) Adnan Abidi-REUTERS

<感染者の9割が子どもで、発症後「あっという間に死んでいく」という>

インドで謎のウイルス性の熱病が流行している。地元紙タイムズ・オブ・インディアは、東部ウッタルプラデシュ州の6つの地区で、過去1週間で子ども40人超を含む少なくとも68人がこの熱病で死亡し、ほかにも数百人が入院していると報じた。

英インディペンデント紙によれば、同州のヨギ・アディティヤナート首相はこの事態を受けて、各病院に病床を増やすよう指示。またこの「謎の熱病」について詳しい調査を行うよう、同州の保健省に要請した。


BBCによれば、この熱病に感染したとみられる患者には、脱水症状や吐き気、関節痛や頭痛の症状がみられる。腕や足に発疹が出る者もいるということだ。

死亡した人のうち、新型コロナウイルスへの感染が確認された者はおらず、地元の医師たちはこの熱病について、デング熱の可能性があると示唆している。デング熱は蚊が媒介するウイルス性の感染症で、インドではよくみられる病気だ。

問題の熱病は、この1週間でアグラ、マトゥラ、マインプリ、エタ、カスガンジとフィロザバードの6つの地区で感染者が確認されている。地元の医師たちは感染者には血小板の減少が認められると報告しており、重症型のデング熱の症状である可能性もある。

州首相は専任チームによる調査を約束
フィロザバードのニータ・クルシュレシュタ医師はBBCに対して、「入院している患者、とりわけ子どもは発症後、あっという間に死亡する」と述べた。また地元の大学病院の院長であるサンギタ・アネジャ医師はヒンズー紙に対して、患者の中にはデング熱の検査で陽性となる者もいるが、全員ではないと語った。

「過去5日間で感染者が急増しており、そのうち90%は子どもだ」とアネジャは説明し、さらにこう述べた。「感染者の多くはデング熱の検査で陽性の結果が出ている。ただ血小板の減少はみられるものの、デング熱検査では陰性の患者もいる」

フィロザバード出身で与党・インド人民党(BJP)の議員であるマニシュ・アシジャは、同地区だけで40人の子どもが死亡したと述べ、「病気が広まった原因は、豪雨による浸水や公衆衛生の欠如だ」と主張した。

インディペンデント紙によれば、8月18日に最初の感染者が報告されたこの熱病について、不可解な部分が多いことから、アディティヤナートは専任チームによる調査を行うと表明した。

「地元レベルではよく分からないので、患者は私立の病院や診療所に入院させた」と彼は記者団に述べた。「この熱病の流行が分かって以降、政府と保健省は州レベルで状況の評価を行っており、各医科大学が十分な人手を確保できるよう指示している」

6996チバQ:2021/09/04(土) 04:33:09
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021090301001838.html
接種抽選に8千人、21.7倍 東京・渋谷会場、一時エラーも
2021/09/03 21:11共同通信

接種抽選に8千人、21.7倍 東京・渋谷会場、一時エラーも

東京都が運営する若者向け新型コロナワクチン接種会場

(共同通信)

 東京都は3日、JR渋谷駅近くに開設した若者向けの新型コロナワクチン接種会場でのオンライン抽選を始め、4日に接種する375人の枠に約21.7倍の8128人が申し込んだと明らかにした。受け付け開始の午前7時ごろは一時エラー表示が出るほどアクセスが集中した。

 渋谷会場は事前予約なしを売りにしているが、希望者が多いため4日分の接種から前日にオンライン抽選を実施する方式に切り替えた。

 午後5時まで無料通信アプリLINE(ライン)での申し込みを受け付け、夜に当選者を発表。担当者は「オンラインで気軽にアクセスできるため、人気が集まったのではないか」と話した。

6997チバQ:2021/09/04(土) 04:34:56
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210903-567-OYT1T50054.html
緊急事態地域で酒提供、時間制限も緩和…ワクチン接種進めば10〜11月にも
2021/09/03 05:29読売新聞

緊急事態地域で酒提供、時間制限も緩和…ワクチン接種進めば10〜11月にも

首相官邸 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大地域での行動制限の緩和策をまとめた政府のロードマップ(行程表)の原案がわかった。ワクチン接種が進んだ10〜11月の段階で、緊急事態宣言の発令地域でも感染対策を行った飲食店では酒の提供や時間制限を緩和するほか、接種済みの人の外出や県境をまたぐ移動も原則認める。政府の対策分科会(尾身茂会長)が3日にもまとめる提言を踏まえ、公表する方針だ。

 原案では、接種が進んだ段階なら「基本的な感染防止策を前提にすれば、感染拡大を一定程度制御できるようになると考えられる」としている。日常生活や社会経済活動の回復に向けた取り組みの両立が可能との見方を示している。

 緩和策では、ワクチン接種済み証や、陰性の検査結果を活用。大規模イベントの人数制限の緩和や、政府の観光支援策「Go Toトラベル」の再開なども検討するとしている。

 ただ、専門家の間では、行動制限の緩和が感染拡大を招くとの懸念も出ており、議論が過熱しそうだ。

6998チバQ:2021/09/04(土) 11:31:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090300985&amp;g=pol
ワクチン・検査活用で制限緩和 旅行、大規模イベント容認―分科会提言・新型コロナ
2021年09月03日20時58分

新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=8月26日、国会内
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=8月26日、国会内


 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は3日、今秋を念頭にワクチン接種が進んだ段階で、日常生活における行動制限の緩和に関する提言をまとめた。接種の完了やPCR検査の陰性証明を条件に、県境を越える旅行や全国的な大規模イベントなどを容認することが柱。政府はこの提言を踏まえ、来週にも制限緩和の行程表(ロードマップ)を取りまとめる方針だ。

 提言は、他人に新型コロナを感染させるリスクが低いことを示す仕組みとして「ワクチン・検査パッケージ」導入を発案。マスク着用など基本的な感染対策を前提に、同パッケージ活用の具体例として▽医療機関、高齢者施設での入院患者・入所者との面会▽大学の対面授業▽部活動▽大人数の会食・宴会―などを挙げた。
 一方、大規模商業施設や飲食店での活用については、適用の是非を「検討すべき」とするにとどめた。これに関し、分科会メンバーは「日常生活により近い場面で接種・陰性証明を求めるのは厳しすぎる」と説明。提言では、修学旅行や入試、選挙の投票、小中学校の対面授業などには「適用すべきではない」と明記した。
 緊急事態宣言が発令された場合は、再び行動制限を強める可能性があるとした。尾身会長は3日の記者会見で、提言について「現在の緊急事態宣言の解除とは全く別の話だ」と述べた。
 提言ではまた、ワクチンの効果をめぐり、感染力の強いデルタ株の拡大に伴い、接種後も感染する「ブレークスルー感染」が一定程度生じると指摘。希望者全ての接種が終わっても「集団免疫の獲得は困難」と記した。

6999チバQ:2021/09/04(土) 16:43:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/45e8eff12146fcd84938006c427df31429abf641
若者「優先枠」3万人分 大規模ワクチン接種始まる
9/4(土) 12:11配信

テレビ朝日系(ANN)


 自衛隊が運営するワクチンの大規模接種センターで若者向けの優先接種が4日朝から始まりました。

 自衛隊の大規模接種センターは東京と大阪で運営されていて、全国の18歳以上を対象にモデルナ製のワクチンの接種が進められています。

 防衛省は、若い世代への接種を進めるため18歳から39歳までの「優先枠」を3万人分設けることを決定し、東京の会場では4日朝から接種が行われています。

 埼玉県から接種(20代):「自治体だと予約ができなかったので自衛隊の接種センターを選びました。早く予約ができる、接種ができるというのがあるかな」

 また、大阪の会場でも「優先枠」を設けるためシステム改修を行い、来週後半にも開始する予定です。

テレビ朝日

7000とはずがたり:2021/09/04(土) 17:41:37
「イベルメクチンこそ新型コロナの特効薬」を信じてはいけない5つの理由
有効性はまだ確認されていない
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/49105?page=1
岩澤 倫彦
ジャーナリスト、ドキュメンタリー作家

7001とはずがたり:2021/09/04(土) 17:42:54
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「危険な性行為」は破綻するまで続く
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/41212?
斉藤 章佳
精神保健福祉士・社会福祉士

7002とはずがたり:2021/09/04(土) 17:51:09
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「危険な性行為」は破綻するまで続く
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/41212?
斉藤 章佳
精神保健福祉士・社会福祉士

7003チバQ:2021/09/04(土) 19:50:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210904k0000m010201000c.html
河野担当相、コロナワクチン1回目接種を待つ人は「1800万人」
2021/09/04 17:06毎日新聞

河野担当相、コロナワクチン1回目接種を待つ人は「1800万人」

河野太郎行革担当相

(毎日新聞)

 河野太郎行政改革担当相(58)は4日、新型コロナウイルスワクチンの1回目接種を待つ人が、現時点で国内に約1800万人いるとの試算結果を明らかにした。そのうえで「1日に60万回ずつ進んでいるので(全員の1回目接種完了は)9月末までかかる」とし、「なかなか予約ができないと焦っている方もいるだろうが、少し気長に待ってほしい」と理解を求めた。

 さいたま市内で開催された国内最大級のファッションイベント「第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER」にビデオ出演後、オンライン形式で記者団の質問に答えた。

 イベントで河野氏は、ワクチン接種について「不妊になるというデマが流されたが、それは全くないと世界中のあらゆる機関が言っている。安心して妊娠されている方、赤ちゃんが欲しいと思っている方も打ってもらえる」と改めて説明。新型コロナで前年に続いてオンライン開催になったことにも触れ「来年はぜひリアルでできるよう、今、我慢できるところは我慢してほしい。みんなで力を合わせて楽しい日々を取り戻したい」と訴えた。【堀和彦】

7004チバQ:2021/09/04(土) 19:52:07
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210904k0000m010138000c.html
緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり
2021/09/04 17:39毎日新聞

緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり

写真はイメージ=ゲッティ

(毎日新聞)

 政府は新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、12日までの期限を東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県で延長する調整に入った。岐阜、愛知、三重の東海3県と、京都、大阪、兵庫の関西3府県でも延長を検討する。新規感染者数が依然高止まりの状況で、延長幅は2週間程度とする方向だ。来週半ばに政府対策本部会合を開き、対応を決める。

 宣言の延長幅を2週間で検討するのは、9月中下旬の3連休や祝日などの人流(人の流れ)を抑制する狙いがある。一方、重症病床使用率に改善が見られる茨城、栃木、岡山、広島各県などについては宣言解除を検討している。「まん延防止等重点措置」に移行する案もあり、地元知事の意向や感染状況を考慮して慎重に対応する構えだ。

 国の感染指標(2日時点)によると、直近1週間の10万人あたりの新規感染者数は21都道府県すべてで最も深刻なステージ4(感染爆発)相当。東京都は8月下旬から連日、前週を下回り減少傾向にあるが、1日あたりの新規感染者数は依然高い水準だ。

 東京都への宣言について、田村憲久厚生労働相は「500人未満にならないと解除できない」との認識を示している。新学期で学校に戻った児童・生徒の間で感染が拡大する懸念もあり、閣僚の一人は「12日で宣言解除などできない」と断言した。

 ワクチン接種の進捗(しんちょく)により重症化率が下がったことから、政府は宣言解除の目安について、新規感染者数や病床使用率など医療提供体制の状況に加え、自宅療養者数や救急搬送困難件数などを新たに重視する意向だ。【花澤葵】

7005チバQ:2021/09/04(土) 19:52:16
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210904k0000m010138000c.html
緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり
2021/09/04 17:39毎日新聞

緊急事態宣言、首都圏など延長へ 来週半ばにも決定 感染者高止まり

写真はイメージ=ゲッティ

(毎日新聞)

 政府は新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、12日までの期限を東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏4都県で延長する調整に入った。岐阜、愛知、三重の東海3県と、京都、大阪、兵庫の関西3府県でも延長を検討する。新規感染者数が依然高止まりの状況で、延長幅は2週間程度とする方向だ。来週半ばに政府対策本部会合を開き、対応を決める。

 宣言の延長幅を2週間で検討するのは、9月中下旬の3連休や祝日などの人流(人の流れ)を抑制する狙いがある。一方、重症病床使用率に改善が見られる茨城、栃木、岡山、広島各県などについては宣言解除を検討している。「まん延防止等重点措置」に移行する案もあり、地元知事の意向や感染状況を考慮して慎重に対応する構えだ。

 国の感染指標(2日時点)によると、直近1週間の10万人あたりの新規感染者数は21都道府県すべてで最も深刻なステージ4(感染爆発)相当。東京都は8月下旬から連日、前週を下回り減少傾向にあるが、1日あたりの新規感染者数は依然高い水準だ。

 東京都への宣言について、田村憲久厚生労働相は「500人未満にならないと解除できない」との認識を示している。新学期で学校に戻った児童・生徒の間で感染が拡大する懸念もあり、閣僚の一人は「12日で宣言解除などできない」と断言した。

 ワクチン接種の進捗(しんちょく)により重症化率が下がったことから、政府は宣言解除の目安について、新規感染者数や病床使用率など医療提供体制の状況に加え、自宅療養者数や救急搬送困難件数などを新たに重視する意向だ。【花澤葵】

7006とはずがたり:2021/09/04(土) 20:27:27
イベルメクチンの売り上げが米で24倍に、コロナ治療のつもりが救急治療室が満杯に
Patients Overdosing on Ivermectin Are Clogging Oklahoma ERs: Doctor
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/24-36.php
2021年9月3日(金)16時50分
ジョン・ジャクソン

7007とはずがたり:2021/09/04(土) 23:48:43

新型コロナ 奈良県で新たに142人の感染確認 1人が死亡
09月04日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210904/2000050913.html

奈良県と奈良市は4日、県内で新たに142人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
また奈良市は、感染が確認されていた70代の男性が死亡したと発表しました。
これで、奈良県内で感染が確認された人はあわせて1万3877人、亡くなった人は140人となりました。

7008とはずがたり:2021/09/05(日) 00:37:31

新たなデルタ株を初確認 アルファ株の類似変異も 東京医科歯科大
8/30(月) 14:54配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/44eabb4cb8cfd966990e8220bbf9c5ec6839f717
時事通信

 東京医科歯科大は30日、流行する新型コロナウイルスのデルタ株について、英国由来のアルファ株に類似した変異を持つ新たなタイプを国内で初めて確認したと発表した。

 世界では8例の報告があるが、感染力の強さなどは不明という。

 同大によると、新たなデルタ株は今月、同大付属病院の患者から検出された。デルタ株に特徴的な「L452R」変異に加え、アルファ株に特徴的な「N501Y」に類似した「N501S」変異があった。患者に海外渡航歴はなく、市中感染だったという。同大は、この変異は国内で起きた可能性が極めて高いとみている。

7009チバQ:2021/09/05(日) 23:14:25
もうヤケクソになって全部解除しちゃえば?がーすーよ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210905-567-OYT1T50165.html

「宣言」下でも医療逼迫、出口見えず…12日期限も「現状では解除は無理」
2021/09/05 18:14読売新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、21都道府県に発令されている緊急事態宣言は、1週間後の12日に期限を迎える。医療体制は逼迫ひっぱくが続き、宣言解除の道筋は見えない。政府は延長を視野に入れ、近く正式に判断する。

■解除の鍵は

 「最も大事な判断の材料は医療の提供体制。医療がしっかり確保されているかが極めて重要だ」。西村経済再生相は8月31日、記者団に宣言解除の鍵を問われ、こう答えた。

 政府は解除の判断にあたり、〈1〉医療の逼迫具合〈2〉療養者数〈3〉PCR陽性率〈4〉新規感染者数〈5〉感染経路不明割合――の5項目の指標を目安とする。具体的には各指標が最も深刻な「ステージ4」から「3」相当に転じたかどうかなどを見極めて決めている。西村氏は今回の宣言では、特に〈1〉を重視する意向を示した。

 各地の医療提供体制は依然危機的だ。大阪府の病床使用率は4日現在、70・9%と宣言発令時の8月2日から31・8ポイントも上昇し、「ステージ4」の水準を超えている。兵庫、京都、滋賀、広島の4府県も「ステージ4」にとどまる。

 大阪府では、新たに1000床規模の仮設病院を大阪市内につくる方針だ。京都府も京都市内の体育館に作った入院待機ステーションを臨時医療施設として活用する。8月下旬に病床使用率が90%を超えた滋賀県も、原則入院から、40歳未満でほぼ無症状の人は自宅療養とする運用に変更を余儀なくされた。

 「現状では解除は無理だ」。滋賀県の幹部は話す。

■減らない人出

 医療体制の逼迫を招く大きな要因は、減らない感染者だ。大阪府では宣言発令から1か月もたった今月1日に過去最多の3004人を記録した。2日現在の10万人あたりの新規感染者数(直近1週間)は大阪府をはじめ、京都、兵庫、滋賀、広島、岡山各府県で「ステージ4」の水準を超える。

 西村氏は、今年のお盆期間中に東京から地方に移動した人が昨年比で約3割増加したことに触れ、「首都圏から帰省した人が親族との会食や友人とのバーベキューなどで感染を広げた。特に関西圏と中京圏が今、影響を受けている」と指摘した。

 ソフトバンク系列のIT企業「アグープ」のデータでも、大阪・梅田駅周辺の人出(1日平均)は、宣言などが出ていなかった期間(3月1日〜4月4日)との比較で、前回の宣言期間(4月25日〜6月20日)では38%減だったのに対し、今回の宣言(8月2日〜9月3日時点)では20%減にとどまっている。

 大阪府の幹部は「度重なる宣言で効果が薄れ、人出抑止の有効な手段がない状態だ」と漏らす。

■ワクチンに期待

 現状改善の鍵を握るのが、ワクチン接種の進展だ。重症化を防ぐワクチンは、医療への負担を和らげる。今月3日時点で全人口の58・01%が1回目、47・06%が2回目の接種を終えている。

 大阪市などは国内で実用化された英アストラゼネカ製ワクチンの接種を8月下旬に開始し、重症化する割合が高い40〜50歳代の接種を加速させている。滋賀県は大津市の大規模接種会場で16〜29歳専用の予約枠を設け、今月3日から運用を始めた。

 国は9月下旬から10月にかけて1回目は約7割、2回目は約6割の接種完了を目指している。並行して進めるのが検査態勢の充実だ。高齢者や保育などの施設に抗原検査の簡易キットを無償配布し、感染者の早期発見で感染集団(クラスター)を防ぐ狙いだ。

7010とはずがたり:2021/09/06(月) 16:34:30

絶対湿度と相対湿度の違いとは
2020/02/28 20:46 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/

気温が低く、空気が乾燥しやすいこの季節は、気象条件においてもインフルエンザが流行しやすい時期と言えます。

宮城県医師会によると、感染症の1つでもあるインフルエンザのウイルスは、目安として絶対湿度11g/㎥以下になると流行しやすくなり、さらに7g/㎥以下になるとさらに流行が起こりやすくなるとされています。

7011とはずがたり:2021/09/06(月) 16:35:46

絶対湿度と相対湿度の違いとは
2020/02/28 20:46 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/

気温が低く、空気が乾燥しやすいこの季節は、気象条件においてもインフルエンザが流行しやすい時期と言えます。

宮城県医師会によると、感染症の1つでもあるインフルエンザのウイルスは、目安として絶対湿度11g/?以下になると流行しやすくなり、さらに7g/?以下になるとさらに流行が起こりやすくなるとされています。

7012チバQ:2021/09/07(火) 19:33:35
またギリギリだねえ

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210907X109.html
政府、緊急事態の大都市圏延長へ詰め=病床逼迫注視、9日にも決定
2021/09/07 18:13時事通信

 菅義偉首相は7日、新型コロナウイルス対策で21都道府県に発令中の緊急事態宣言の扱いについて、首相官邸で田村憲久厚生労働相、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と協議した。12日の期限を控え、首都圏など大都市圏を中心に延長に向けた調整を進め、早ければ9日に政府対策本部で決定する。

 宣言の延長幅については、首相の退陣表明により自民党総裁選後の10月初旬にも新内閣が発足する見通しであることを考慮に入れ、「9月末まで」を軸に2〜3週間程度とする案が出ている。

 一方、政府は逼迫(ひっぱく)していた医療提供体制の改善状況を見極めた上で、一部地域について宣言を解除することを検討している。西村担当相は7日の記者会見で「特に病床使用率を低く抑え、(感染指標の)ステージ4の基準を切っていく努力が大事だ」と指摘。「自宅療養、入院調整中の人がどれだけいるのかも見ながら判断していこうと専門家は考えている」と説明した。

 政府は併せて、12県に適用中の「まん延防止等重点措置」についても解除の可否を検討する。

7013とはずがたり:2021/09/07(火) 23:04:14
自宅療養中の50代男性が死亡 保健所でカルテ作成されず2週間放置
9/6(月) 21:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d499932b10d46aa9912259b2318e4edbdd7f1ab
毎日新聞

 埼玉県は6日、新型コロナウイルスに感染して自宅療養していた県内の50代男性が、自宅療養者として保健所に認識されず、2週間放置されて死亡が確認されたと発表した。男性は息苦しさや倦怠(けんたい)感を訴えていたが、保健所のミスでカルテが作成されなかったため、症状を把握できなかったという。

 県と県春日部保健所によると、男性は8月17日に陽性が確認された。同保健所管内に住んでいたが、住民票上の住所がさいたま市だったため同市の保健所に情報が移管。市保健所は本人に電話をかけ、39・8度の発熱や、歩行時に呼吸苦があるなどの健康状態を聞き取った。

 市保健所は入院の必要はないと判断し、同19日に健康観察の担当を男性方のある春日部保健所に戻した。しかし、引き継ぎの際、同保健所がカルテを作成しなかったため、健康観察の対象から漏れた。男性は19〜21日に3回、感染者の症状を患者らが直接入力するシステム「HER―SYS(ハーシス)」を通じて息苦しさなどを訴えたが、保健所の担当者はだれも気付かなかったという。

 9月3日、男性の知人から春日部保健所に「男性と連絡が取れない」と電話があり、職員が自宅を訪問した。応答がなかったため、警察と救急隊員が駆けつけたところ、室内で死亡している男性を発見した。8月下旬ごろに死亡したとみられるが、死因は不明。基礎疾患はなかった。

 県保健医療部は「大変遺憾。二度と起きないように情報の一元化など対応を見直す」としている。【岡礼子】

7014チバQ:2021/09/08(水) 02:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/60386b4536fe970219c14f9333b4f0b1a230ae52
お盆の宴会で感染が拡大「大規模宴会がたくさんあった」 新型コロナ、兵庫・北播磨
9/7(火) 7:30配信

神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 兵庫県が北播磨5市1町で確認した新型コロナウイルスの感染者数が8月の1カ月間で680人(北播磨地域外の居住者含む)に上った。帰省時の宴会が、感染を拡大させたケースが目立ち、30代までの若年者層で6割強を占めた。加東健康福祉事務所は「緊急事態宣言が出るように、感染がまん延して入院しづらい時期こそ、より敏感になってもらいたい」と訴える。(篠原拓真)


 北播磨では、7月末からアフタースクール(放課後学童保育)が関わるクラスター(感染者集団)が発生。職員や小学生、家族へと感染が広がった。

 その後、帰省時期にあたるお盆前から感染者が増え始め、8月22日には月内最多の78人の感染を発表。友人や親戚などの集まりに1人でも感染者がいると一気に拡大したといい、加東健康福祉事務所は「20人ぐらいの大規模宴会がたくさんあった」と打ち明ける。病院などでのクラスター発生を除けば、19〜21日が感染のピークだったという。

 現状、北播磨の感染者数は小康状態だが油断できないという。同事務所によると、コロナ病床の約90%は埋まり、新規入院できるのは1日数人ほど。「入退院で病床の回転はできているが、大規模クラスターが発生すると突如、病床逼迫(ひっぱく)につながる」と注意を促す。

 新学期開始も懸念材料の一つだ。親や教職員から子に感染し、各家庭に感染が広がることも想定される。同事務所は「学校生活では感染対策に気を使っているが、学童は元々密になりやすく、体育ではマスクを外す。そこで感染が広がることがある」と危惧する。

 感染に対してどう気を付ければ良いか。同事務所の担当者はマスク着用▽手洗い▽家族以外との飲食を控える▽ワクチン接種を受ける-を挙げる。

 自宅療養者の中には、40度の発熱に下痢や嘔吐(おうと)の発症、飲食できず弱るケースもあり「多くはワクチンを打っていない人に集中している。発症や重症化を防ぐ効果は大きい」と話す。

 さらにマスクについても「(効果の高い)不織布のマスクを適正に装着して」とし、「これ以上増えると感染者の命を守れない。まん延防止等重点措置に切り替わるまでは気を抜かずに慎重な対応を」と求めた。

7015チバQ:2021/09/08(水) 02:04:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91c3fcd89e76481129ff7735086d2411b87cd13緊急事態宣言、9月末まで延長で調整 首都圏など都市部対象の見通し
9/7(火) 23:58配信

朝日新聞デジタル
閣議に臨む菅義偉首相=2021年9月7日午前10時1分、首相官邸、上田幸一撮影

 現在21都道府県に出ている新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、政府は12日の期限を今月末まで延長する方向で調整に入った。東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏4都県などの都市部が対象になる見通し。9日にも専門家に諮り、了承されれば、政府の対策本部で決定する。

 複数の政府関係者が明らかにした。菅義偉首相は7日夜、首相官邸で関係閣僚と協議し、感染状況などを確認した。政府は、8日も延長の対象地域などについて協議を行う。一部地域で宣言を解除できても、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行する方向だ。

 首相は29日投開票の自民党総裁選への立候補を断念。総裁交代に合わせて、首相を退陣する方針だ。月末に改めて判断を迫られることになるが、官邸幹部は「次の解除の判断は菅内閣でした方がいい」と話した。(西村圭史、森岡航平)

朝日新聞社

7016チバQ:2021/09/08(水) 06:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/53098936dd7458f628790c772d541bba0e6d74ef
【独自】コロナ制限、秋に緩和へ…宣言下でもワクチン接種で県またぐ移動認める
9/8(水) 5:00配信

読売新聞オンライン



 政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の進展に合わせ、10月以降、段階的に行動制限を緩和する方針を固めた。感染拡大地域でもワクチンを接種済みであれば、県をまたぐ移動を原則として認め、イベントの収容人数の上限を引き上げる。飲食店での酒の提供でも制限を緩め、日常生活を取り戻す取り組みを進める。こうした内容を盛り込んだ基本方針をあすにも決定する見通しだ。


 菅首相は経済の正常化に意欲を示しており、基本方針では、10月にも実証実験を始め、11月以降に本格的な緩和に踏み込む考えを掲げる方向だ。

 政府は現在、緊急事態宣言の対象地域などでは、旅行や出張など県境を越える移動の自粛を要請している。原案では、接種を終えた人は自粛要請の対象外とする。

 大規模イベントでも、QRコードによる濃厚接触者の追跡などの対策を講じ、ワクチン接種や陰性証明の提示を求めることを条件に、宣言発令地域での上限5000人の制限を緩和する。

 飲食については、感染対策の認証を受けた飲食店を対象に、酒の提供や営業時間などの制限を緩和する。ワクチン接種や陰性証明を条件に「4人まで」などの人数制限を緩めることも検討している。

 変異ウイルスの流行などで感染拡大の恐れがある場合は、再び規制を強める考えだ。

 政府は9日にも、首都圏などで緊急事態宣言の延長を決めるのに合わせて、基本方針を決定する方向で調整している。

 ワクチン接種を前提にした行動制限の緩和を見据え、接種証明書を国内で利用する際の指針も近く公表する。商品の割引や店舗への入場などで幅広く活用を認めるが、未接種の人が就職や入学などで不当な差別を受けないよう求める。

 一方、政府は感染状況を評価する指標の見直しも決める。新規感染者数など5項目に加え、自宅療養者数や中等症の患者数なども参考指標として加える方向で検討している。医療体制をより重視し、緊急事態宣言の発令や解除を判断する方針だ。

7017チバQ:2021/09/09(木) 11:28:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/222af71733c90cac5dcda2e7e83b88f4e27bca7c
WHO「3回目接種年内停止を」 各国に要求
9/9(木) 0:12配信

共同通信
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=7月、ジュネーブ(ロイター=共同)

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は8日、一部の国で進められている新型コロナウイルスの「ブースター」と呼ばれるワクチンの3回目接種について、発展途上国への公平供給を実現するため、年内は実施を見合わせるよう各国に要求した。


 テドロス氏は先月、2回で接種完了となっている新型コロナワクチンの効果を長引かせると期待されるブースターについて、9月末まで実施しないよう要求。だが米国が今月にも開始する方針で、資金力のある先進国を中心に推進する傾向が強まっている。

7018チバQ:2021/09/09(木) 11:28:54

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a757e069825bb8b53def2d0db5897887534c82
都内初の「ミッドナイト接種」 港区が深夜0時まで実施
9/8(水) 21:38配信

産経新聞
東京都港区は、金曜日の夜に新型コロナウイルスワクチンを接種できる区民向け会場を設置すると発表した。「週末ミッドナイト接種」と銘打ち、17日から毎週金曜日の午後7時〜午前0時に接種を実施する。みなと保健所(同区)によると、都内自治体で深夜の接種を行うのは初めて。

従来の集団接種会場では時間が合わず、土日も都合がつかない区民に接種機会を提供するのが狙いで、副反応が出た場合も土日に静養できることを配慮して金曜日とした。

接種率が比較的低い、現役の働き手世代や学生らが帰宅途中などに接種できるため、区の担当者は「仕事などの都合で打てなかった人の接種率向上を期待したい」としている。

対象は18歳以上の区民で、17日から11月26日の一部を除く毎週金曜日に東京グランドホテルで実施する。接種人数は各日100〜400人、うち50〜100人は急遽時間が空いた区民用の当日予約枠とした。

予約は9日から開始。当日予約は各日午後1時から、それぞれ区のホームページで受け付ける。

7019チバQ:2021/09/09(木) 11:33:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/191304e111d1c9307fc19dc5fc7186547f6b6bc6
緊急事態宣言を19都道府県で30日まで延長する案、政府が分科会に提示
9/9(木) 9:17配信

読売新聞オンライン

 政府は9日、新型コロナウイルス対策として21都道府県に発令中の緊急事態宣言について、東京など19都道府県で30日まで延長する案を専門家でつくる基本的対処方針分科会に示した。

 宮城、岡山の2県は期限の12日で解除し、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行させる。

 宣言を延長するのは、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の19都道府県となる。

 重点措置については、適用中の12県のうち、福島、石川、香川、熊本、宮崎、鹿児島の6県で延長する。宮城、岡山を含む8県の新たな期限は30日となる。

 富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県は、期限の12日で重点措置を解除する。

7020チバQ:2021/09/09(木) 21:22:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210909k0000m010166000c.html
緊急事態でも接種を条件に酒提供容認 政府の行動制限緩和方針
2021/09/09 18:30毎日新聞


(毎日新聞)

 政府は9日、新型コロナウイルス感染症の流行地域で実施している個人の行動や経済活動の制限を段階的に緩和する基本方針をまとめた。政府は緊急事態宣言が出ている地域でもワクチン接種などを条件に飲食店での酒提供や都道府県を越えた移動を認める。今後行う実証実験の結果や感染状況を踏まえて本格実施の可否を判断する予定だ。

7021チバQ:2021/09/09(木) 21:23:22
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-236701.html
宣言地域でもお酒提供容認 尾身会長「間違ったメッセージ」 “ポスト菅”いきなりの難題
2021/09/09 18:09FNNプライムオンライン

緊急事態宣言の9月30日までの延長が正式決定した。

対象は、東京や大阪など、19の都道府県。

街で取材をすると、終わりが見えない中、飲食店が対応に追われる姿があった。

飲食店が軒を連ねる東京・新橋の一角で目にした、「宣言解除まで休業」と書かれた貼り紙。

実は、この貼り紙、8月18日には「9月12日まで」と書かれていた。

それが9日、「宣言解除まで」と書き換えられていた。

9日午後、政府対策本部で...

菅首相「緊急事態宣言については、19の都道府県については9月30日まで延長する」

宣言が長引く一方、政府は、11月ごろには、宣言下の地域でもワクチン接種を前提にさまざまな制限の緩和を始めることにしている。

緩和されるのは、県境をまたぐ移動や大規模イベント。
さらに、飲食店での酒の提供や営業時間の制限など。

しかし、政府分科会の尾身会長は、こうくぎを刺した。

政府分科会・尾身茂会長「(緊急事態宣言が)発令している中で、行動を緩めるというのは、やるべきではないし、間違ったメッセージになる。それはやめましょうと」

この制限緩和には、現在、夜の営業を休止している飲食店からも...

HAMBURG & CURRY919 新橋店・本郷庄一さん「(制限)緩和されることによって、また感染者人数が増えて、年末あたりのときに、また緊急事態宣言で商売がちゃんとできないというのが困る」

9日、東京都で確認された新規感染者は、1,675人。

18日連続で、前の週の同じ曜日を下回った。

感染者数が減少傾向にある一方で、感染後に治療が終わっても苦しみ続ける人がいる。

都内の耳鼻咽喉科にあるコロナ後遺症外来では、次のようなやり取りが交わされていた。

医師「においは自分で評価すると、良いときが10点満点なら何点?」

30代女性「2ぐらいかな...」

8月2日に発症したという30代の女性。

退院して2週間以上がたったものの、嗅覚と味覚が元に戻らず、診察を受けに来た。

30代女性「ご飯の味がしないのがつらすぎて、あとはやっぱり怖いです。ガスとか外の排ガスとかのにおいがしなくて...」

このクリニックには、後遺症に悩む患者が、多いときで1日に50人ほど訪れるという。

目白もちづき耳鼻咽喉科・望月優一郎院長「(後遺症が)治るまでには長期戦。もしかしたら治らない場合もありますので。嗅覚(など)がないというのは、今後の人生にも影響がだいぶ出てくる可能性もある。一度行動を戒めていただきたい」

まだまだ予断を許さない感染状況の中、コロナ対策に専念すると言ったあの人に、気になる予定が浮上した。

現在調整されているのは、菅首相の訪米。

9月24日に行われる、日・米・オーストラリア・インド4カ国の首脳による会談に出席するため、アメリカ・ワシントンを訪れ、バイデン大統領と会談。

その席で、中国をめぐる問題などへの対応を協議する見通しだという。

9日に緊急事態宣言の延長を決定しながらも、訪米する菅首相。

退任間際の訪米には、政府関係者からもこんな声が上がっている。

政府関係者「コロナに専念するのではなかったのか? と突っ込まれてしまいそうですね。期せずして卒業旅行となってしまいましたね」

野党からも...

国民民主党・玉木代表「コロナに専念すると言って、かつ退陣を表明した総理が、アメリカとの間で何か重要で、かつ新たな取り決めなり、約束を進めるとは思えない」

7022チバQ:2021/09/09(木) 21:24:55
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210909X370.html
宣言下でも酒提供・旅行可に=ワクチン・検査で制限緩和―11月にも、政府基本方針
2021/09/09 20:23時事通信

 政府は9日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、ワクチン接種の進展を見据え、行動制限緩和に向けた「基本的方向性」を決定した。希望者へのワクチン接種完了を目指す11月ごろを念頭に、接種証明やPCR検査などの陰性証明を活用し、緊急事態宣言下でも飲食店の酒類提供や県をまたぐ移動を容認。大規模イベントの人数制限も緩和する。制限緩和は段階的に行い、「国民的な議論を踏まえ具体化を進めていく」とした。

 菅義偉首相は9日の記者会見で、「宣言地域であってもワクチンの接種証明や検査の陰性証明を活用し、制限を緩和していく」と表明した。

 飲食店では、接種・検査証明だけでなく、第三者の認証制度も組み合わせ、宣言やまん延防止等重点措置の対象地域での営業時間短縮や酒類提供、「4人まで」とする会食人数の制限を緩和。イベント開催についても、QRコードによる感染経路の追跡などの対策を講じた上で、人数制限の緩和を検討する。

 都道府県間の移動では、接種済みなどの場合は自粛を求めないとした。ワクチン接種への動機付けを念頭に、観光振興策の実施を検討することも明記した。大学などの部活動も接種・検査証明を使うことで可能とした。

 当面の経過措置として、重点措置の適用地域で行動制限を部分的に緩和する方針。緩和策の実証実験で、人出や感染状況にどのような影響があるか検証する。

 一方、新たな変異株の出現・拡大などによって、医療提供体制の確保が危ぶまれる事態となれば、再び強い行動制限を取る可能性もあるとした。菅義偉首相の退陣表明に伴い、10月上旬には新内閣が発足する見通し。制限緩和の判断は次期政権に委ねられる。首相は会見で「今の私たちが考えてきた仕組みをしっかり伝えて協力していきたい」と語った。

7023名無しさん:2021/09/09(木) 21:46:32
ブラジル

https://i.imgur.com/mIWQq9p.jpg
https://i.imgur.com/ZQ4gRxn.jpg
https://i.imgur.com/akIebW0.jpg
https://i.imgur.com/JCFAjcj.jpg
https://i.imgur.com/VDbbnIP.jpg

7024とはずがたり:2021/09/10(金) 12:05:51
この院長,希望の党から立候補経験あるし,今度武蔵野市長選かなんかに自民推薦で出るらしい。

発熱外来に長蛇の列…埼玉の病院「9人に1人が東京から」越境受診も
https://www.fnn.jp/articles/-/225807
めざまし8
2021年8月18日 水曜 午後0:50

埼玉県三芳町にある発熱外来を設置しているふじみの救急病院。駐車場を埋め尽くす車の数々。行列の様子も見えます。

ふじみの救急病院・鹿野晃院長:
8月16日、お盆明けの午前10時半です。今日もすでに受付付近には、長蛇の列ですね。この受付がずっと、こう、ずっと、こう(病院の)入り口付近まで続いているような状況ですね。駐車場もほとんどいっぱいですね

ここに並んでいるのは埼玉県民だけではないといいます。

ふじみの救急病院・鹿野晃院長:
例えば900人1日受診されるとして、そのうちのざっくり言うと800人が埼玉県。100人が東京都。というような割合ですね

鹿野晃院長によると、東京からの受診が増えているといいます。

こちらの病院の、コロナ患者用の病床は、すでに満床状態。今後、都内からの受け入れ要請などがあった場合については、こう苦しい状況を吐露します。

ふじみの救急病院・鹿野晃院長:
感染症なので結局、都心から地方に搬送して、そこの病院で院内感染でも起こした日には、地方の人にしてみれば、なんてことしてくれたんだって。受け入れを決めた自治体、都道府県にも批判はくるとは思いますので本当に難しい問題ですね

発熱外来にも人が溢れている状況で、感染拡大を抑える光はまだ見えていません。

(めざまし8 8月18日放送)

7025とはずがたり:2021/09/10(金) 20:01:47
ファイザーワクチン 来月中にすべて輸入完了 予定を前倒し
2021年9月6日 18時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013247141000.html

7026とはずがたり:2021/09/10(金) 20:28:16

板橋区

ワクチンの供給量が急減します(更新日:8月27日)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/kenshin/yobou/1033408/index.html

国は区内の医療機関や集団接種会場でも使用しているファイザー社製のワクチンの供給量を、全国的に縮減すると発表しました。板橋区への配分量は6月までと比べて、7月後半以降は50%程度、9月以降は85%程度急減します。

これまで国は、8月下旬までに配分する量は、ワクチン接種のスピードが速い自治体に多くワクチンを配分する方針でした。板橋区は全国平均より速いスピードで接種を進めており、実際に8月下旬の配分量は42%割増(都内4位)で供給を受ける決定がされています。

しかしながら、9月上旬から10月上旬の間に配分する量について、国はこれまでとは一転して、ワクチン接種のスピードが遅い自治体に多くワクチンを配分し、全国で足並みを揃える方針に変更するとしました。このため、板橋区への配分量は9月以降急激に減少します。現在、毎日6,000回から7,000回ほど接種をしていますが、9月上旬から10月上旬の間は2週間ごとに(14日間分として)約17,160回分しか届きません。

国は全体の接種率が80%に達すれば、今回のワクチン接種が完了すると見込んでいます。

これに対し板橋区では、10月上旬配送分までで、接種対象者の75.5%分のワクチンが確保されると試算していますが、10月中旬以降にファイザー社製のワクチンが板橋区に配分される見込みはありません。

板橋区からは、これでは接種希望者に対してワクチンが足りないので1本でも多くワクチンを供給してほしいと、厚生労働省に強く要望していますが、多くは望めない状況です。

7027とはずがたり:2021/09/10(金) 21:27:29

コロナ感染の10代男性死亡
大阪で国内初、基礎疾患あり
https://nordot.app/808219040888111104?c=39546741839462401
2021/9/8 17:23 (JST)9/8 18:56 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 大阪府の吉村洋文知事は8日の記者会見で、新型コロナウイルスに感染した10代後半の男性が死亡したと明らかにした。基礎疾患に加え、他の重症化リスクも抱えていたという。ワクチンは未接種だった。厚生労働省によると10代の死亡例は国内で初めて。

 吉村氏によると、男性は1日に緊急搬送された大阪市内の病院で陽性と判明。当初から重症患者として治療を受けていたが、7日に死亡した。

 一方、吉村氏は「一般論として10代の死亡率が高いというわけではない」と強調。学校など教育現場での感染対策について、今回の事例を受けて変更する考えはないと説明した。

7028荷主研究者:2021/09/11(土) 11:36:07

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210820-649076.php
2021年08月20日 09時55分 福島民友新聞
「福島医大サテライト」南相馬に11月開設 コロナ抗体医薬品開発

 福島医大は19日、浜通りに計画していた「医療―産業トランスレーショナルリサーチセンター(TRセンター)」の研究拠点について、浜通りサテライトとして11月に南相馬市原町区に開設すると発表した。TRセンターは医療と産業の橋渡し役を担っており、浜通りサテライトで新型コロナウイルスの抗体医薬品の開発に取り組む。

 医大は浜通りへの進出企業との共同研究や地元企業向けの技術移転も進め、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の重点分野となっている医療関連産業の集積、振興に貢献したい考えだ。

 商業施設の2階を借りて実験室4室、ゲノム解析室、執務室などを設ける。面積は約480平方メートル。専任スタッフ3人、兼任スタッフ3人程度が業務に当たる予定。開設に向け改装工事に取り掛かる。

 TRセンターは、医薬品開発に必要となる生体試料などを収集・保存し、製薬企業に有償で提供したり、共同研究を行うなどして医療と産業界をつないでいる。新型コロナに感染して回復した人の血液から感染阻止に有効な中和抗体を取り出すことに成功しており、それらを活用した抗体医薬品の開発を進めている。

 浜通りサテライトでは新型の感染症やがんなどに対応できる抗体の研究も進めるほか、将来的に浜通りに進出する考えの企業との共同研究を行う方針。南相馬市に立地する企業に技術移転し、共同研究することも視野に入れている。

 TRセンターの高木基樹教授は「浜通りに集まってくる医療関係のさまざまな分野の研究者と連携しながら抗体研究を生かしていきたい」と意欲を見せ、医大の竹之下誠一理事長は「抗体医薬研究の最前線を担っていくことになる。『福島の抗体が世界を救う』こととなるよう、研究を推進していく」とコメントした。

 南相馬市の門馬和夫市長は「浜通りの新規産業分野として医療関連産業の集積が図られることを期待している」とした。

7029とはずがたり:2021/09/12(日) 20:35:56

大阪の医療法人グループ関与か 日大資金流出疑惑
9/10(金) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2714b5a2248b7b393b74b17b26bda3c834c841
産経新聞

日本大学の付属病院の建設工事をめぐり、東京地検特捜部が背任容疑で日大本部などを家宅捜索した事件で、大阪市の医療法人グループが2億円超の資金の流出に関与した疑いがあることが10日、関係者への取材で分かった。特捜部は背任容疑の関係先として、同市内のグループの関係先も捜索し、不透明な資金の流れの解明を進めている。

関係者によると、グループは関西を中心に病床を数千床抱える関西屈指の規模の医療法人。関連会社に大阪市の医療コンサルタント会社などがある。

日大医学部付属板橋病院(東京都板橋区)の建て替え工事をめぐっては、日大の関連会社「日本大学事業部」(世田谷区)の取締役も務める日大理事が、日大側から2億円超を流出させた背任容疑が持たれており、この資金の流れにグループが関与した疑いがあるという。

医療法人グループのトップは日大理事と知人関係にあり、グループは日大事業部が担当している板橋病院の医薬品の調達などに関わってきた。

グループは産経新聞の取材に、「現時点で取材には対応していない」としている。

7030チバQ:2021/09/13(月) 18:19:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/08da7fffa3968759ed64ad04a6b5d384d9ceed23
緊急事態3度目延長の都内、人出減らず…会社員「当たり前になり外出自粛の意識薄れた」
9/13(月) 12:47配信
読売新聞オンライン
緊急事態宣言延長初日、東京駅から職場などに向かう人たち(13日午前、東京都千代田区で)

 新型コロナウイルス対策で19都道府県に発令されている緊急事態宣言が13日、延長期間に入った。新規感染者数が減少傾向にある一方、重症者数は高い水準で推移している。感染を抑えるため、一人一人の行動の見直しが求められるが、「宣言慣れ」も懸念される。今回の宣言期間は30日まで。


 東京駅前では13日朝、マスク姿の人たちが足早に職場へと向かった。東京都葛飾区の会社員の男性(50)は「宣言が出ているのが当たり前になり、外出自粛の意識が薄れてきた。電車の混雑もコロナ前と変わらない」と話した。


 NTTドコモの「モバイル空間統計」のデータで、13日午前8時台の人出を1週間前の月曜日(6日)と比較すると、宣言対象地域の東京駅、千葉駅(千葉市)、梅田駅(大阪市)は約3〜6%増で、横浜駅(横浜市)はほぼ変わらなかった。

 東京都では、今年1〜9月末の約9割が、宣言か「まん延防止等重点措置」の期間。対象外だったのは1月1〜7日と3月22日〜4月11日の計28日間にとどまる。今回の宣言は7月12日に始まり、延長は3回目。

7031チバQ:2021/09/13(月) 20:29:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-210913X672.html
国内新たに4171人感染=前週月曜日から半減―新型コロナ
2021/09/13 19:09時事通信

 国内では13日、新たに4171人の新型コロナウイルス感染が確認された。新規感染者が5000人を下回ったのは7月26日以来で、1週間前の月曜日(8227人)からほぼ半減した。重症者は前日比35人減の1975人、死者は50人確認された。

 東京都では新たに611人の感染が判明した。700人を下回ったのは7月12日(502人)以来。1週間前の月曜日から357人減少し、22日連続で前週の同じ曜日を下回った。死者は12人だった。

 都によると、新規感染者の直近1週間平均は1333人で、前週比55.2%。年代別では20代165人、30代115人、40代91人の順に多い。19歳以下は115人、65歳以上は40人。都基準の重症者は225人で、前日から5人減った。 


https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210913k0000m040190000c.html
緊急事態宣言、19都道府県で延長 酒類提供停止の要請継続
2021/09/13 19:51毎日新聞

緊急事態宣言、19都道府県で延長 酒類提供停止の要請継続

緊急事態宣言3度目の延長初日、帰宅時間帯に駅の近くを歩く人たち=東京都新宿区で2021年9月13日午後5時14分、佐々木順一撮影

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染対策で発令されている緊急事態宣言が13日、東京や大阪など19都道府県で延長された。まん延防止等重点措置は宣言から移行した宮城、岡山を含めて8県で継続し、新たな期限はいずれも30日となる。政府は9月中の全面解除を目標に、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)解消を目指す方針だ。

 宣言が延長された19都道府県は、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄。発令地域では引き続き、酒類を提供する飲食店などに知事が休業を要請する。まん延防止措置は、宮城、福島、石川、岡山、香川、熊本、宮崎、鹿児島の8県で継続。酒類提供停止を要請するが、知事の判断で最長午後8時までの提供も容認する。

 加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「新規感染者数は全国で減少傾向だが、なお多くの地域で高い水準で推移している」と説明。臨時医療施設の整備などに引き続き取り組む方針を示した。

 一方、宣言が延長された地域では、7月の発令後にいったん減少した週末の人出が戻る動きも出ている。

 携帯電話の位置情報から滞在人口を推計するソフトバンク子会社「アグープ」のデータを基に、各地の主要駅周辺の人出を分析。発令直前の日曜にあたる7月11日の人出を100%として約1カ月先、約2カ月先の日曜と比較したところ、8月8日は渋谷21・5%減▽銀座24・5%減▽大阪15・5%減▽天神(福岡)11・8%減。9月12日は渋谷14・9%減▽銀座18・1%減▽大阪25・2%減▽天神9・8%減――で、大阪を除く地点で約1カ月前より増加傾向がみられた。【加藤明子、李英浩】

7032チバQ:2021/09/13(月) 20:30:05
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210913k0000m040186000c.html
ワクチン2回接種、全人口5割超す 政府発表 1日100万回維持
2021/09/13 19:47毎日新聞

ワクチン2回接種、全人口5割超す 政府発表 1日100万回維持

新型コロナウイルスのワクチン接種=手塚耕一郎撮影

(毎日新聞)

 政府は13日、国内で新型コロナウイルスワクチンの接種を2回受けた人数が6447万6713人となり、日本の全人口に対する接種率が50・9%になったと発表した。医療従事者に先行接種が始まった2月から約7カ月、高齢者接種が本格化した5月から約4カ月で接種率が5割に到達した。

 政府は「10〜11月の早い時期」に希望者への接種を完了させる方針。国内の接種回数は1日100万回ペースを維持しており、9月末までに全人口の7割が1回目接種を終えられる見通しだとしている。

 加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「政府全体で取り組んできた。自治体、医療関係者の協力も得た」と説明。国内治験の必要性などから諸外国より接種の開始が遅れたが、「欧米並み、あるいはそれを超えるスピードで接種が進んだ」と成果を強調した。

 政府は、菅義偉首相の任期中の9月内に緊急事態宣言の全面解除を探る一方、国民のワクチン接種の進展も背景に、11月ごろまでには個人の行動や経済活動の制限緩和を実行に移したい考えだ。

 ただ、ワクチン接種が先行した欧米では、接種率の伸びが50〜60%程度から鈍化する傾向にある。国内の社会経済活動を回復させるには、今後の接種率向上がなお課題となる。加藤氏は会見で、政府として最終的に目指す接種水準については明言を避ける一方、「10月中には対象人口の全てが接種を受けられる数量のワクチンを確保する」と強調した。【堀和彦】

7033チバQ:2021/09/13(月) 20:32:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_Y4HG2PV265IO7IGJ27AGI6BTHE.html
出勤者7割削減ならず 宣言延長も効果に限界
2021/09/13 18:19産経新聞

出勤者7割削減ならず 宣言延長も効果に限界

【新型コロナ 緊急事態宣言延長初日】新宿駅周辺で通勤する人たち=13日午前、東京都新宿区(佐藤徳昭撮影)

(産経新聞)

新型コロナウイルスによる医療逼迫(ひっぱく)が続く中、19都道府県の緊急事態宣言が13日、延長された。在宅勤務などのテレワークも引き続き求められるが、実施率は伸び悩んでいるのが実態で、やみくもに実施を呼びかける手法の限界も指摘される。職場接種の進展で社員のワクチン接種も進んでおり、感染予防と経済活動を両立させる「ウィズコロナ」の考えに立った新たな働き方も求められる。

テレワークをめぐっては、8月18、19日に菅義偉(すが・よしひで)首相が、経団連など経済3団体を直々に訪問。出勤者の7割削減へテレワークの徹底を求める異例の要請を行なった。

だが、東京都が8月のテレワークの実施状況についてサンプル調査をしたところ、個人の実施率は54・3%で、7月の49・4%から微増にとどまった。新型コロナの長期化で、すでに多くの企業が、ぎりぎりまで出勤者を減らしていることも背景にある。ある大手IT企業の担当者は「昨年から8割以上の出社抑制を続けており、首相の要請後も追加の対応は取っていない」と打ち明ける。

テレワーク率は企業の規模が小さいほど下がる傾向がある。パーソル総合研究所の小林祐児上席主任研究員は「テレワークは1社で実施しようと思っても難しさがある」と指摘する。取引先や顧客から来てほしいといわれれば、立場の弱い中小企業は断れない。

同研究所が7月30日から8月1日に実施したインターネット調査でも、従業員が10〜100人未満の企業のテレワーク率は15・2%だった。全国平均も27・5%で、政府の求めた出勤者の7割削減がいかに高い目標だったかがうかがえる。小林氏は「業界ごとに足並みをそろえるなど工夫が必要だ」との見方を示す。

一方、新型コロナのワクチン接種が進む中で、テレワークのあり方も変革が求められている。今は多くの企業が無理をして実施しており、生産性を下げているケースも少なくないからだ。しかし、ワクチン接種後のテレワークについて、6割の人が「会社から説明がない」と答えており、方針を決めていない企業も多いとみられる。

テレワークは育児や介護による離職を予防するほか、東京一極集中を是正し、地方創生にもつながるとされ、政府も新型コロナ前から推進してきた。それだけに、小林氏は「感染が収束していく中でテレワークの取り組みも縮小していくのは大きな損失だ」と話している。(蕎麦谷里志)

7034とはずがたり:2021/09/14(火) 21:04:43

ファイザーのワクチンに白い浮遊物 神奈川・相模原と鎌倉で発見続く
2021/09/14 19:31朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASP9G6FY8P9GULOB01C.html
(朝日新聞)

 新型コロナウイルスのワクチンの接種で、神奈川県相模原市は14日、集団接種会場と医療機関で11?14日に、米国のファイザー製のワクチン3瓶(18人分)で白い浮遊物が見つかったと発表した。いずれも同じロット番号だという。鎌倉市も13日、ファイザー製の1瓶で白い浮遊物が見つかったと発表しており、ロット番号も同じだという。

 両市とも、浮遊物が見つかった瓶の接種はやめ、ファイザー社に分析を依頼する。同じロットの他の瓶は浮遊物がないことを確認したうえで、接種を続けるという。

7035とはずがたり:2021/09/15(水) 17:35:41
コロナによる死、なぜベルギーは多いか
https://jp.wsj.com/articles/SB11030818947919454487204586418723960333058
By Daniel Michaels
2020 年 6 月 1 日 09:00 JST

 世界の死者数の統計が次々と出てきている。だが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者数を正確にとらえている国がほとんどなく、一部の国では大幅に少なく報告されていることが示唆されている。

 米国、ロシア、英国、オランダ、その他多くの国では、3月から死者数が大幅に増加しているが、COVID-19を死因として各国が報告している数を大きく上回っている。

 人口比のCOVID-19死者数が世界で最も多いとみられるベルギーは例外だ。大半の国や米国の多くの州は検査で確認されたCOVID-19による死亡しかリストに入れないが、ベルギーはCOVID-19による死亡と疑われるケースも統計に入れている。

 この手法はベルギーを悪く見せるとして先月、国民の批判を浴びた。だが、フランス、英国、米ニューヨーク州や他の管轄は、ベルギーと同じ手法に向けてシフトした。

...
全文記事を読むには

7036とはずがたり:2021/09/20(月) 17:44:54
後半,ウイルスの専門家が出てきてからが印象論の度合いが強くなってるw

コロナ新規感染急減の理由は? ウイルスの「生存戦略」という見方も
https://mainichi.jp/articles/20210919/k00/00m/040/146000c
毎日新聞 2021/9/20 08:30(最終更新 9/20 13:19) 1661文字

 この夏猛威を振るった新型コロナウイルスの感染「第5波」。大阪府では9月1日をピークに新規感染者が急減している。全国的にも同様の傾向で、政府新型コロナ対策分科会の尾身茂会長は理由を「複合的」と表現した。幅広い専門家に聞くと、夜間の人出抑制、ワクチン効果などを挙げる意見の一方で、ウイルスの「生存戦略」を指摘する見解もある。メッセージは「警戒を緩めるな」だ。

人流の変化が関係?
 府内の1日当たり新規感染者数は9月1日に過去最多の3004人を確認。初の3000人台で同日の東京(3168人)に匹敵する数字だった。しかし、1週間後の同8日は2012人、2週間後の同15日には1160人に減った。

 「考えられる要素は複数あるが、これは、というのはない」。9月9日に開かれた大阪府新型コロナ対策本部会議で、感染者減少の理由を問われた藤井睦子・健康医療部長はこう説明し、「これまでの波のように、何らかの自粛要請をきっかけに急減していく分かりやすい現状になっていないのは事実だ」と吐露した。

 データで関連性がうかがえるのが、いわゆる「人流」の変化だ。筑波大の倉橋節也教授(社会シミュレーション学)によると、東京や大阪では夜間の人出が感染者数と相関関係があるという。

 ソフトバンクの子会社「アグープ」のデータを基に分析すると、大阪府に4回目の緊急事態宣言が出た8月2日以降(9月8日まで)の梅田駅の午後9時台の人出は、第4波の感染拡大前(3月1日〜4月4日)の同じ時間帯に比べて約30%減少した。SNSの分析では8月以降、カラオケや飲み会、バーベキューの投稿が4分の1程度になったという。倉橋教授は「東京五輪の閉幕(8月8日)後は、コロナによる医療逼迫(ひっぱく)などが多く報じられるようになった。お盆中の長雨もあり行動抑制につながった」と分析する。

 大阪大感染症総合教育研究拠点の中野貴志教授(原子核物理学)は「職場や家庭など身近な所まで感染者が出ると、普段会わない人と接触を控えるなど行動変容が起きるのではないか」と推測。「これまでも一定期間で感染は収まっている。ただ、ピークアウト後の感染者の減少速度は第1〜4波はほぼ同じだったが、今回は10%以上速い」と指摘し、ワクチン接種が進んで感染しやすい人が減ったことを理由に挙げた。

気温の変化も要因の一つか
 患者の治療にも携わる関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は、気候が生活環境に影響を与えたとみる。大阪市の最高気温は8月中旬以降、平年を下回ることが多かった。「冷房中は周囲への気兼ねもあり部屋の窓を開けにくいが、涼しくなれば抵抗感も薄れる。換気の効果があるのでは」と考察。また、百貨店の地下食品売り場でクラスターが相次ぐなど身近なニュースもあり、「一人一人が考えて外出を控える行動につながったのでは。マンネリとされる緊急事態宣言の効果もゼロではなかった」と言う。

 これらは「人」に着目した見方だが、昼間の人流が抑え切れていないなど疑問も残る。今回の事態をウイルス側から考えるのが、ワクチン開発に長年取り組んできた大阪大感染症総合教育研究拠点長の松浦善治教授(ウイルス学)だ。

専門家「新たな波は来る」
 ウイルスは生きた細胞の中でしか増殖できない。感染した細胞(生物)が死ぬほど病原性が高すぎると、ウイルス自体も効率的に増えられない。そのため、絶えず変異を繰り返して感染力や病原性を変化させ、生き残りを図る。その過程で感染の増減も起きる。

 多様なウイルスと格闘してきた松浦教授は「インフルエンザは季節性で新しい変異が少し入りながら冬に流行する周期を繰り返すが、新型コロナは非常に変異しやすい」と説明。「人間界に広がってまだ間もないので、人とウイルスがお互いに探り合いながら落としどころを探しているプロセスなのでは」と推察する。今回の感染急減も収束と拡大を繰り返す局面の一つと考えられるとし「感染が一時的に減少しても新たな波は来る」と警鐘を鳴らす。【松本光樹、高野聡、近藤諭】

7037とはずがたり:2021/09/21(火) 13:04:15
新型肺炎「人から人」12月中旬発生か 米誌に中国チーム
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55081460R30C20A1FF8000/
2020年1月31日 13:57

7038チバQ:2021/09/21(火) 19:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf623a8c1bfbc1ebfa635d8a1da2826e1558def
【速報】新型コロナ、東京都 新たに253人感染 2日連続400人下回る
9/21(火) 16:45配信

TBS系(JNN)
東京都庁外観

新型コロナウイルスについて東京都はきょう、新たに253人の感染を発表しました。6月21日以来、3か月ぶりに300人を下回りました。


年代別では20代が87人、30代が53人、40代が33人、50代が15人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は20人でした。

また、新たに3人の死亡も発表され、この中には50代の男性1人も含まれています。

現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人はきのうの169人から17人減って152人でした。

7039チバQ:2021/09/21(火) 19:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/894ebd8d979216638db36b6d76d8d5b6de33897c
緊急事態、月末解除を検討 政府、28日に正式決定へ
9/21(火) 18:40配信

共同通信
閣議に臨む菅首相=21日午前、首相官邸

 政府は、19都道府県に発令している新型コロナウイルス緊急事態宣言を巡り、今月末の期限での解除に向けて検討に入った。菅義偉首相は「全面解除」を視野に入れるが、「人出増加の影響も見極める必要がある」(政府筋)として慎重に判断する考えだ。28日に新型コロナ感染症対策本部会合を開き正式決定する。複数の政府、与党関係者が21日、明らかにした。

 西村康稔経済再生担当相は21日の記者会見で「全国的に減少傾向にあり、東京の指標もかなり改善している」と指摘した。退陣意向を表明している首相は「任期中に区切りをつけたい」(周辺)として全面解除に意欲を示す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa550ac62f58b6e0055f7bcde85ef1a9d908cb05
緊急事態、月末全面解除も視野 医療改善を重視、28日決定 政府
9/21(火) 12:40配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
官邸に入る菅義偉首相=21日午前、東京・永田町

 政府は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言について、今月末の期限での解除に向けた調整を本格化させる。


 発令中の19都道府県の全面解除も視野に入れ、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が改善しているかを重視して判断する。専門家の意見も踏まえ、28日に決定する方向だ。

 加藤勝信官房長官は21日の記者会見で、全国の新規感染者数が1週間平均で前週比6割を切る減少傾向が続き、重症者数も減ってきていると指摘。宣言解除に向けて「医療の逼迫状況を重視し、ワクチン接種状況、重症者数、病床使用率などを分析して判断していく」と説明した。

 田村憲久厚生労働相も会見で、医療提供体制について「逼迫度合いは若干弱まってきているのは確かだ」と指摘した。

7040チバQ:2021/09/22(水) 09:45:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf9837bb3ead7152c46fff3c5dd7f4c3c80819f
ジェネリック医薬品の供給滞り病院苦悩 メーカーの不祥事相次ぎ影響
9/20(月) 20:08配信

福井新聞ONLINE
薬局の錠剤棚には、後発薬の在庫がひっ迫し「なくなったら先発へ」と書かれた製品もある=福井県永平寺町の水仙薬局

 小林化工(福井県あわら市)や最大手の日医工(富山県富山市)などジェネリック医薬品(後発薬)メーカーの不祥事が相次いだ影響で、全国で連鎖的に医薬品の供給が滞り、福井県内の病院や薬局も頭を悩ませている。先発薬を含む同一成分の代替薬で対応しているが、患者からは不安の声も。県内医療機関の薬剤師は「在庫に余裕がなく綱渡りだ」と苦境を訴える。



 県薬剤師会が運営する水仙薬局(永平寺町)の調剤室。錠剤を収めた棚の引き出しには「なくなったら先発へ」「在庫これだけ」などの張り紙が見える。6月ごろから納品が遅れ「問屋に注文すれば翌日入ったものが1週間かかったり、全然入らなかったり。メーカーに掛け合って確保している」と、担当の薬剤師は頭を抱える。

 在庫不足は抗アレルギーや抗コレステロール、抗不整脈、精神安定剤など多岐にわたる。同一成分の他メーカーの後発薬を手配できても再び供給が止まり、薬を2度替えてもらった患者もいるという。

 同薬局を利用する男性患者(70)は、一部の薬が別メーカーのものになった。糖尿病や高血圧症を患っており「今は後発薬のおかげで月の薬代は6千円くらいで済んでいるが、全て先発に切り替わるなら倍額になる。負担が心配」と話す。

 ■玉突き

 昨年12月、製造する医薬品への睡眠導入剤成分混入が明らかになった小林化工は、116日間の業務停止命令などを受け、製造・出荷を停止し現在も再開のめどは立っていない。日医工は工場の品質管理体制に問題があったとして今年3月、工場製造業務の32日間停止などの処分を受けた。同社は現在、全製品の品質評価を行っており、多くの製品が出荷遅れや欠品となっている。

 医療機関は、同一成分や効能が同じ代替薬を求めるが、他メーカーも安定供給を図るため供給の制限や新規注文を断るなどの出荷調整をせざるを得ず、玉突きで供給不安が広がった。厚生労働省は、出荷調整の対象の先発・後発医薬品は全体の3分の1の約5千製品に上るとみている。

 ■増産に限界

 後発薬メーカーでつくる日本ジェネリック製薬協会(東京)によると、大手メーカーで10〜20%の増産を図っているが追い付かない状況。佐藤岳幸理事長は「これだけの規模の出荷調整は初めて。各メーカーは需要を見越して年間の生産計画を立てており、不足分を肩代わりするには限界がある」と説明した。

 同協会は相次ぐ不祥事を受け、会員各社に国の承認通りに製造しているかなどの自主点検を呼び掛けている。点検で不備が明らかになり、出荷停止となるケースもあり混乱が続く。

 国は代替薬の活用を促し、厚労省経済課の担当者は「品目により偏在が見られ、なるべく広域で融通し合ってほしい」とする。県薬剤師会の角野雅之会長は「多くの医療機関の在庫量を把握し調整するのは困難」と指摘。「年内は影響が続くだろう。医師と相談しながら薬の変更を検討するなど、供給不足に対応していきたい」と話し、患者に理解を求めている。

 【ジェネリック医薬品】新薬(先発医薬品)の特許期間が過ぎた後に製造される後発薬。新薬と同じ有効成分を使っており、品質や効き目、安全性は同等。新薬に比べ開発期間が短く、開発費も少ないため価格を安くできる。医師の処方により医療機関や薬局で調剤される医療用医薬品で、大衆薬のように処方箋なしで購入できない。政府は医療費抑制の有効な手段として使用を促している。2023年度末までに全都道府県で数量シェアを80%以上とする目標を今年新たに示した。

福井新聞社

7041チバQ:2021/09/22(水) 09:46:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ce8be3741922af7e38c92e34fa4c3bd77c27fe
コロナ後遺症、働き盛り直撃 大阪では相談数が増加
9/20(月) 21:11配信
産経新聞
新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向をみせている中、感染「第5波」の影響を受けて後遺症に苦しむ人が増えている。医療機関などによると、働き盛りの世代が目立つようだ。後遺症は未解明の部分が多く、確立された治療方法もない。対応できる医療機関の数も十分とはいえず、後遺症は日常生活を取り戻すためのハードルになっている。


■ぶり返したせきや微熱

「しんどくて、自分の体ではないという感覚」。8月にコロナに感染した奈良県の50代男性は、コロナ感染自体は軽症と診断されたが、せきや微熱といった後遺症に悩まされ、職場復帰もままならないという。

陽性が判明し7日間自宅待機した後、宿泊療養施設に10日間入り、症状が落ち着いたことから退所した。だが、自宅に戻って数日でせきが出始めた。階段の上り下りのほか、話をしていても息苦しい。体温は日中、37度台になる。

後遺症を疑い、専門外来を探したが、なかなか見つからなかった。かかりつけ医には「保健所に相談してほしい」と言われ、保健所からは総合病院の受診を勧められた。最初に連絡した病院には「呼吸器の専門医がいない」と断られた。男性は「社会から取り残されてしまった思いがした」と振り返る。

■専門外来で説明

男性は最終的にインターネットで隣県の大阪府内にある邦和病院(堺市中区)の後遺症外来を見つけ、9月上旬に受診した。

同病院は4月に後遺症外来を開設。9月半ばまでに240人以上の後遺症患者を診察した。和田邦雄院長によると、外来に訪れるのは30〜50代の働き盛りの世代が目立ち、症状は倦怠感(けんたいかん)、味覚や嗅覚の障害、息切れ、せきが多いという。

新型コロナの後遺症は人によって症状がさまざまなこともあり、不安を訴える人も少なくない。和田院長は「症状を抑える対症療法を行うとともに、データを示して体の状態を分かってもらうことで不安の解消につなげている」という。

奈良の男性に対しても、症状を確認したり、CTスキャンの画像を見たりしながら「ここから良くなっていく。今の症状なら仕事は休んだ方がいい」と指摘。男性は「しっかりと診察してもらい、安心した。こんなに後遺症が長く続くなんて、コロナにかかるのは二度と嫌だ」と話していた。

■診療体制に課題

大阪府によると、男性のような後遺症に悩む人の相談が増加している。

府では新型コロナ受診相談センターで7月から、後遺症の相談受け付けも開始。7月の相談件数は282件だったが、8月には344件に増えた。府健康医療総務課は「9月はそれを上回るペースで相談が寄せられている」とする。

一方、7月中に寄せられた、具体的な内容を伴う相談(208件)を詳しくみると、働き盛りの世代30〜50代で全体の58・6%(122件)を占めた。主な症状(複数回答)は倦怠感が最も多く63件。嗅覚障害53件▽味覚障害44件▽脱毛40件▽呼吸苦31件-などと続いた。

府によると、9月7日時点で、府内60の医療機関で後遺症の受診が可能だが、「コロナの後遺症は診療科を幅広くまたがる症状も多く、治療方法も体系化されていないため、対応できる医療機関はまだ少ない」(同課)。このため府は、後遺症の診療体制整備につなげようと、医療機関に対して後遺症の情報提供を行うなどの対応を進めている。(藤谷茂樹)

7042チバQ:2021/09/24(金) 15:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/835b48004f96b215e921352128f3c8bda81ad148
緊急事態宣言 「ほとんどのエリアで解除基準に近づく」と厚労相
9/24(金) 13:17配信

毎日新聞
田村憲久厚労相

 田村憲久厚生労働相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い19都道府県に発令している緊急事態宣言について「このまま(感染状況の)低下傾向が続けば、ほとんどのエリアで解除する基準に近づく」との見通しを述べた。政府は28日の対策本部会合で宣言の解除について正式決定する。

 30日に期限を迎えるのは、北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の各都道府県。新規感染者数は減少傾向にあり、21日時点で、確保を見込む病床の使用率は大阪(56%)以外が「感染爆発」を示すステージ4の基準(50%以上)を下回り、重症患者向けの病床使用率もステージ4(同)に当てはまるのは東京(58%)のみ。療養中の感染者のうち入院患者の割合を示す「入院率」も各地で改善傾向が続いている。

 解除地域の一部を対象に、まん延防止等重点措置に移行するか否かについて問われた田村氏は「病床使用率や入院率など基準となる数字や、都道府県の考えを踏まえて判断していく」とした。政府は、まん延防止等重点措置の期間について、2〜3週間を軸に検討している。【矢澤秀範】

7043チバQ:2021/09/25(土) 22:55:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ecd563a8cd5a9c48c417f34c8c86c4d710d8f6c
政府“宣言”と“まん延防止”全解除で調整
9/25(土) 17:06配信
来週30日が期限の緊急事態宣言とまん延防止等重点措置について、政府が全て解除する方向で調整に入ったことが分かりました。

政府は現在、今月30日を期限として東京や大阪など19都道府県に緊急事態宣言を発出し、8つの県にまん延防止等重点措置を適用しています。

これについて政府高官は25日、「政府は解除できる水準に近づいているという認識だ。今の傾向なら解除に踏み切るべきだ」と述べ、政府が全ての地域で宣言や重点措置を解除する方向で調整していることを明らかにしました。

一方で、別の政府関係者は「宣言から重点措置に移行させ様子をみたいという自治体もある」と話しています。

政府は自治体の意向や専門家の意見を聞いた上で、来週28日に最終決定する方針です。

7044チバQ:2021/09/27(月) 01:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecdcb56240afae1e2c1efd19b2d351b18bc86e3
宣言解除時の飲食店への要請内容「明確に」、4都県が政府に共同要望
9/26(日) 21:22配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 30日に新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の期限を迎えるのを前に、東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県の知事は26日、宣言が解除された際には、行動制限を段階的に緩和するため、営業時間など飲食店への具体的な要請内容を明確に示すよう、政府に共同で要望した。

 要望書では、宣言が解除される場合には飲食店への時短要請の詳細や実施期間、認証店の扱いなどの具体的内容を、政府が基本的対処方針に明記することを求めた。小池百合子都知事は要望後に報道陣の取材に応じ、4都県の感染状況が改善したことを認めつつも、「リバウンド(感染再拡大)防止のため、(制限緩和は)段階的に進めていく必要がある」と述べた。

 都関係者によると、都庁内では宣言解除後に「まん延防止等重点措置」に移行すべきだとの意見が強いが、政府側は東京への重点措置の適用には慎重という。都は宣言が解除されれば約3か月ぶりに飲食店での酒類提供を認めることを検討しているが、重点措置が適用されなくても、提供時間などに一定の制限を設ける方向で調整している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/dd64557d1750e996ac295576115ff7bc19eeab8a

緊急事態宣言、全面解除へ最終調整 重点措置への移行も見送りか
9/26(日) 21:53配信
 19都道府県に出している新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、政府は9月30日の期限で全て解除する方向で最終調整に入った。全国的な感染状況の改善を踏まえ、宣言解除後に「まん延防止等重点措置」へ移行することも見送りたい考え。27日の関係閣僚会議で政府案を固める方針だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。28日に専門家による「基本的対処方針分科会」に諮り、了承が得られれば、対策本部で正式に決定する。現在、重点措置を適用している8県を含めた「全面解除」も視野に、自治体や専門家の意見を聞いたうえで最終判断する。

 23日時点の病床使用率の指標は、19都道府県すべてで、宣言の目安となる「ステージ4」(感染爆発)の水準の50%を下回った。重症者用病床に限っても、水準を超えたのは東京の52%のみだ。コロナ対応にあたる幹部官僚は「この週末で東京もステージ4を脱している」としている。田村憲久厚生労働相は26日のNHKの討論番組で、「この状況でいけば、9月の末での宣言解除は実現できると思っている」と述べた。

 菅義偉首相は米国から帰国した同日夕、コロナ対応にあたる官僚らから感染状況の報告を受けた。政府は当初、首都圏などは重点措置への移行を検討したが、直近の感染状況を踏まえ「数値が改善しているなら必要がない」(官邸幹部)との見方が出ている。自治体からの要請があれば重点措置を検討するが、「26日夜の段階で正式な要請はない」(幹部官僚)という。

 自治体側には、飲食店の酒類提供や営業時間の制限を全解除することによる早期の感染再拡大(リバウンド)を懸念する声もある。自治体によっては、独自の自粛要請などの制限を続ける見通しだ。(西村圭史、森岡航平)

朝日新聞社

7045チバQ:2021/09/27(月) 01:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c822d7f7425c81060832cc744f3665d0e070371
宣言期限まで4日…ギリギリ判断に翻弄される飲食店
9/26(日) 23:30配信

緊急事態宣言の期限があと4日後に迫る中、都内の飲食店は2カ月半ぶりの営業再開に向けてギリギリの準備を進めています。

▽“宣言解除”あと4日 解除への期待と不安
(佐々木一真アナウンサー)「緊急事態宣言の期限まで残り4日となりました。そして今、東京都の新規感染者数が発表されました。きょうは299人、減少傾向が続いています。」
東京の新規感染者は299人と、35日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
緊急事態宣言の期限は今月30日です。
(渋谷にいた人々)
「感染者数も落ち着いてきてるので、解除でもいいのかなと思いますけど」
「一番上の子どもが12歳なので、これからワクチン接種をさせようかどうかって悩んでいて、このまま解除で大丈夫かなって」
26日、埼玉県の大野知事は…
(埼玉県 大野元裕知事)「緊急事態宣言の解除が適当であることについては、政府側との協議のなかでは、我々としては表明をさせていただいてるところであります。」
その上で、1都3県の知事は、飲食店への“時短要請や酒の提供禁止”などを段階的に緩和する具体案を「基本的対処方針」に明記するよう、国に求めました。

▽“ギリギリの決定”翻弄される飲食店
飲食店は準備に追われていました。
東京・鶯谷の焼肉店。これまですべての要請に応じ、今回の宣言中は休業していました。
(焼肉ほるもんスタジアム 横川真代表)「ここはもうスッカラカン。普通に考えて(準備は)1週間かかる」
政府のギリギリの決定にいつも振り回されてきました。
「前々から思っているんですけど(決定が)遅いんですよ。一番気になるのはアルコール提供時間」
解除されても、どう緩和されるのか分からない中、店主はお酒のメニューを大幅に減らす決断をしました。
「たぶん営業時間の制限は入るだろうから、ホールのオペレーションの簡略化をしていく」
更に、2カ月半休業している間に肝心の肉の仕入れにも大きな変化が…
「来週から発注するとしたら無いものとかってある?牛タン?!いくら?うっそ!マジで!?高いな!」
「入ってくる量が少ないのよ、コロナで」
牛タンは倍近い値段に…。しかし、値上げはしたくないといいます。
「個人店の発注って難しいんですよ。曜日とお客さんの顔を思い浮かべて発注していくんですよね…」
久しぶりの営業再開。常連客が戻ることに期待を寄せますが…。
「10月1日から営業するってなったとき、1週間ぐらいは(お客さんが)来るんですよ。その後、2週目ですよ。どうでるかなぁ…」

2週間前に宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行した宮城県。
“酒の提供”が解禁された仙台の繁華街を訪れてみると…
「週末のこの時間帯、もっと多くの人が行き交うのですが、歩く人の姿はまばらです。」
仙台市で酒が提供できるのは、県が感染対策のお墨付きを与えた“認証店”だけです。
(「桃水」女将 山口裕子さん)「最近はおニ人三人くらいが、多くて四名様」
大人数での接待が多かったというお店。今は、人数制限があるため、客足は戻っていません。さらに…
(「桃水」女将 山口裕子さん)「大変申し訳ないのですが、お酒の提供が19時までなので…」
(常連客)「19時でオーダーストップというと、きょう(店に)行けるか行けないかという話になっちゃうので」
(「桃水」女将 山口裕子さん)「売り上げの半分くらいがお酒の売り上げなので、やはりその分、売り上げも前よりは格段に低くなっています。」
そこで、女将が始めたのは…
「電話だともう直接になってしまうので、押し付けがましいので…」
慣れない手つきで常連客にメッセージを送り、お勧め料理の紹介も始めました。
「短い時間で申し訳ございません。」
今月30日が期限の「まん延防止」。解除で制限の緩和を望む一方、“第6波”への不安も…。
「ご予約の数はこれからそうやって解除になれば増えてくると思うので、やはり密になってしまっては良くないと思う。そこが悩みどころですね。」


9月26日『サンデーステーション』より

テレビ朝日

7046チバQ:2021/09/27(月) 21:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b070f10682fbe6b0fdd4dadef87cc6b46eb749b5
緊急事態全面解除へ 1カ月の経過措置、酒類提供は「段階的に緩和」
9/27(月) 21:00配信
 政府は27日、新型コロナウイルス対策で東京、大阪など19都道府県に発令している緊急事態宣言について、30日の期限で全面解除する方針を固めた。いずれの地域もまん延防止等重点措置に移行せず、現在まん延防止措置を適用中の宮城など8県も30日の期限で全て解除する。28日に専門家による基本的対処方針分科会で了承を得たうえで、政府対策本部で正式決定する。

 菅義偉首相は27日、首相官邸で西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議し、全面解除方針を確認した。首相は28日の衆参両院の議院運営委員会に出席し、全面解除方針を事前報告するとともに与野党議員からの質疑に対し答弁する。

 宣言とまん延防止措置が全地域で解除されれば、4月4日以来約半年ぶりとなる。政府は解除後の感染再拡大を防ぐため、1カ月程度の経過措置期間を設け、不要不急の外出自粛や酒類を提供する飲食店の営業時間短縮を要請する方針だ。首相は27日、首相官邸で記者団に、飲食店での酒類提供などについて「段階的に緩和を行っていく必要がある」と述べた。

 国内の新規感染者数は減少傾向が続き、宣言発令中の19都道府県は26日時点で病床使用率、重症者用病床使用率とも解除の目安となる「50%未満」をクリアしている。首相は記者団に「新規感染者は大幅に減少し、状況は改善している」との認識を示した。

 政府内では地元知事の意向も踏まえ、宣言解除後にまん延防止措置に移行する案も検討されたが、加藤勝信官房長官は27日の記者会見で「まん延防止措置を適用してほしいとの具体的な要望はない」と明らかにした。

 緊急事態宣言は今月末まで北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の19都道府県に発令中。まん延防止措置は月末まで宮城、福島、石川、岡山、香川、熊本、宮崎、鹿児島の8県に適用されている。【花澤葵、東久保逸夫】

7047チバQ:2021/09/27(月) 22:00:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/839ee6f60e311da2a2ebab0ccb6dfbc6d37bbf71
東京都、認証飲食店で酒類提供容認へ 時短継続、3週間軸に検討
9/27(月) 20:45配信
 東京都は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除された後、感染防止対策を徹底していると都が認証した飲食店に限って、酒類の提供を容認する方向で調整に入った。営業時間短縮の要請は継続する見通しで、営業時間や酒類提供時間については複数の案を国と協議している。認証を得ていない飲食店に対しては、時短要請をした上で、酒類提供を認めない方針。

 都は感染再拡大(リバウンド)を防ぐため、30日に宣言が期限を迎えた後、飲食店への時短要請などの制限を段階的に緩和する方向で調整を進めていた。都関係者によると、午後8時までの営業で酒類提供は午後7時半まで▽午後9時までの営業で酒類提供は午後8時まで――とする案などがあるという。こうした要請の期間は3週間を軸に検討している。都は要請に応じた飲食店には協力金を支給する考えで、国に財政支援を求めている。

 小池百合子知事は27日、報道陣の取材に「首都圏で足並みをそろえることが効果的と考えている」とし、埼玉、千葉、神奈川各県と同じ対応を取ることが望ましいと述べた。神奈川県は東京都の対応に同調する方向で調整している。【斎川瞳、中村紬葵】

7048チバQ:2021/09/27(月) 22:00:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba18d2b800a6be031e1a12ceec8d974531e55b31
緊急事態、30日に全面解除 重点措置8県も、28日決定 政府
9/27(月) 20:00配信
時事通信
緊急事態宣言の解除について、記者団の質問に答える菅義偉首相=27日午後、首相官邸

 政府は27日、新型コロナウイルス対策として19都道府県に発令中の緊急事態宣言と、8県に適用しているまん延防止等重点措置について、期限となる30日で全て解除する方針を固めた。


 全国的な感染状況の改善を踏まえた。28日に専門家らでつくる基本的対処方針分科会に諮り、政府対策本部で正式決定する。

 宣言地域の知事らの意向も踏まえ、解除後の重点措置への移行もしない。菅義偉首相は27日、西村康稔経済再生担当相ら関係閣僚と首相官邸で協議し、こうした方針を確認した。

 首相はこの後、飲食店などに対する営業時間短縮要請について、記者団に「段階的に緩和していく必要があり、具体的内容を(分科会に)諮りたい」と説明した。

 加藤勝信官房長官はこれに先立つ記者会見で、解除後の感染対策に関して「基本的対処方針において、必要な対策は(感染指標の)ステージ2相当以下に下がるまで続けるとされている」と語った。

 宣言対象は首都圏4都県や北海道、東海4県、大阪と兵庫など関西2府2県、福岡県、沖縄県など全国に広がる。重点措置の適用は宮城、福島、石川など。いずれも新規感染者数の減少傾向が続いており、病床使用率などの医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況も改善したと判断した。

7049チバQ:2021/09/27(月) 22:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/88eda6ff3662a3789bf4e680ae40c29fd7f31001
19都道府県の緊急事態宣言、30日解除へ 重点措置への移行も無し
9/27(月) 19:53配信
 19都道府県に出している新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、菅義偉首相は27日、期限の30日ですべて解除する方針を固めた。宣言に準じた「まん延防止等重点措置」への移行も行わない方向。解除後も特別措置法に基づく知事の判断による自粛要請は継続し、酒類提供などの規制は段階的に緩和する方針だ。

 複数の関係者が明らかにした。8県に適用中の重点措置も期限の30日で解除する方向で調整している。28日に「基本的対処方針分科会」に諮り、了承されれば政府の対策本部で正式決定する。

 首相は27日夕、首相官邸で田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議。その後、記者団の取材に応じ、「今後も高い警戒感を持ち、飲食などについて段階的に緩和を行っていく必要があり、具体的な内容も諮りたい」と述べた。

 一方、宣言が解除された場合、東京都は10月1日以降、全面的に自粛を求めてきた飲食店での酒類提供を認める方向で調整に入った。都が認証した店舗が対象で、酒類提供を午後8時までとし、営業時間を午後9時までとする案を軸に検討している。大阪府の吉村洋文知事は27日、宣言解除後の飲食店での酒類提供について「(午後)8時半か8時か、時間の制限はお願いするのが適切だ」と述べた。営業時間の短縮要請は、午後9時に緩和する考えを示している。酒類提供が認められる対象は、府が感染対策の実施を確認した店に発行する「ゴールドステッカー」の取得店舗となる。

 今月26日時点で、病床使用率の指標は、宣言下の全地域で重症者用病床も含めて宣言の目安の「ステージ4」(感染爆発)の水準を切った。新規感染者数の指標は、大阪府と沖縄県でステージ4の水準を超えるが、政府の対策分科会は「2週間ほど下降傾向」なら水準を超えても解除できるとする「新指標」を公表している。

 政府は再度の感染拡大に備え、ワクチンの接種証明書や検査による陰性証明書を活用することで、飲食店やイベントなどへの規制を段階的に緩和できるようにする方針。10月からはプロ野球などの大規模イベントも含め、入場者の接種や陰性証明を確認し、その後の感染状況も追跡する実証実験を始める。(西村圭史)

朝日新聞社

7050チバQ:2021/09/28(火) 07:43:28
え?解除するのに大幅な規制続けるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c7a8b994abd62fe718ebe8a021bb0aa75ff9bea
酒類提供20時まで認める方向で調整 東京
9/27(月) 16:57配信
今月30日が期限の緊急事態宣言が解除された場合の対応について、東京都は、飲食店などに対して、午後9時までの営業時間の短縮を求めた上で、午後8時までは酒類の提供を認める方向で、政府と最終調整に入ったことが分かりました。

政府は今月30日が期限の「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」について、全て解除する方向で調整に入っています。これを受け東京都は、飲食店などに対して、営業時間の短縮要請を現在の午後8時までから、午後9時までに緩和した上で、午後8時まで酒類の提供を認める方向で政府と最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

ただ、感染のリバウンドが危惧されることから、酒類の提供を認めるのは、感染対策の徹底など都の認証を受けた店で、時間や人数などの条件を付けることも検討しています。

東京都など1都3県の知事は、宣言解除後の緩和策について、自治体に判断を委ねないよう、政府が基本的対処方針に明記することを求めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/70bee8f7860c563700c1576af31760e38db8e705
宣言解除で酒提供再開へ 緩和策「丸投げ」を警戒 各自治体
9/27(月) 19:17配信


時事通信
記者団の取材に応じる東京都の小池百合子知事=27日午後、都庁

 政府が新型コロナウイルス対策として19都道府県に発令中の緊急事態宣言を今月末で解除する方針を固めたことを受け、各自治体は飲食店での酒類提供再開など段階的な緩和策の検討を本格化させた。


 大阪府は感染対策を徹底した認証店に限り、酒類提供を午後8時半まで認める方向。一方、東京都などは政府が緩和の内容を自治体側に「丸投げ」することを警戒し、基本的対処方針に具体策と確実な財源措置を明記するよう求めている。

 大阪府は、認証店に対し酒類提供の再開を認め、現在午後8時までとしている営業時間も同9時まで容認する見通し。吉村洋文知事は27日、記者団に「府民や事業者の協力で感染者は減少傾向にある。(行動制限を)徐々に解除したい」と強調した。

 愛知県の大村秀章知事は27日の記者会見で、宣言解除後、県独自の「厳重警戒宣言」を発令する方針を表明。県が感染対策について認証した店に限り、午後8時までの酒類提供と同9時までの営業を認める方向で検討しているという。

 東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県も感染状況の改善を踏まえ、酒類提供停止や営業時間短縮などの制限を段階的に緩和する方向で一致。都は認証店での酒類提供再開を検討、提供時間などを調整している。4都県は飲食店向け協力金の支給に当たっては政府の財政支援が不可欠との立場で、小池百合子都知事は27日、記者団に「首都圏で足並みをそろえることが効果的だ」と話した。

 政府による制限緩和の具体的な方針や協力金の扱いが不透明なため、4都県の知事は26日、制限の段階的緩和の内容や条件を対処方針で示すよう求める要望書を連名で提出した。

7051とはずがたり:2021/09/28(火) 23:31:20

高齢者の1回目って,特に威張る程のこともないなあ

ワクチン高齢者接種1回目「90%」達成 政府が公表
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4364827.htm?1632837284273
21日 15時12分

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府は1回目の接種を終えた65歳以上の高齢者が90%を超えたと公表しました。

 政府がきょう公表したワクチン接種に関するデータによりますと、1回目の接種を終えた65歳以上の高齢者は3222万3703人となり、高齢者の人口のうち90.1%となりました。今年4月に高齢者の接種を開始してから5か月で90%を超えたことになります。

 また、総接種回数は1億5311万8707回となり、全人口の54.4%が2回目の接種を完了しました。

 日本はG7各国の中で接種率が最下位でしたが、きょう、ワクチンを担当する河野大臣は、「先週の時点で1回目の接種を終えた人の割合がアメリカを抜き、ドイツに迫っている」と強調しました。

7052とはずがたり:2021/09/28(火) 23:40:17

牧田さんが云うには大阪の減少はかなり急で連休のあった先週との比較はし難いかもとのことだった。引き続き要注視

大阪府 コロナ 8人死亡 281人感染 感染者は先週火曜より36人増
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/k10013280691000.html
2021年9月28日 17時17分

大阪府は28日、新たに281人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。

先週火曜日、21日(245人)と比べて、36人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは9月1日以来です。

これで、大阪府内の感染者の累計は19万8891人となりました。

また、8人の死亡が発表され、府内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は合わせて2956人となりました。

7053チバQ:2021/09/29(水) 11:21:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8f5af4e8c4fa8e52531efe08c3a4351c4a776b
菅首相、退陣間際の宣言解除 衆院選前に「第6波」懸念も
9/29(水) 7:11配信
時事通信
記者会見する菅義偉首相=28日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス対策で、半年近くに及んだ緊急事態宣言が全面解除されることになった。

 就任から1年余り、コロナ禍との闘いに明け暮れた菅義偉首相が、退陣を目前に決断した。政権を引き継ぐに当たり、対策に一区切り付けた形だが、感染拡大の「第6波」への懸念は拭えない。次期政権が発足早々、衆院選を控えて対応に手間取る恐れも否めない。

 首相は28日、宣言解除を事前報告するため衆院議院運営委員会に出席。最優先で取り組んできたワクチン接種について、「2回目接種が6割弱に達し、米国を超えた」と成果を誇るとともに、封印を余儀なくされてきた感染対策と経済活性化の「両立」に久々に踏み込んだ。

 国民に自粛生活を強いる緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の対象がゼロになるのは、4月4日以来半年ぶり。政府高官は全面解除を「政権の成果」と位置付け、「良い形で次期政権にバトンタッチできる」と胸をなで下ろす。

 一時は「爆発的」とまで形容された感染状況は全国的に改善が進み、今月中旬になると、政府内では全面解除も可能との見方が広がった。首相が訪米に出発する直前の22日の関係閣僚との協議は、「宣言解除が前提の意見交換になった」(関係者)という。この時点で既に、出席した閣僚の一人は「全面解除すればいい」と言い切っていた。

 ただ、第5波の沈静化はワクチンの普及などが原因と推測されるものの、「十分に確証を持って理由が言えるところではない」(田村憲久厚生労働相)のが実情だ。それだけに、冬にかけて「第6波は来る」(関係者)との見方は根強い。昨年も秋から年末にかけて感染状況が悪化し、年明け早々、緊急事態発令を余儀なくされた。同じことが繰り返されない保証はない。

 宣言や重点措置が全国一斉に解除されることに伴い、行動制限は段階的に緩和され、飲食店では酒類の提供も再開される。専門家は、感染リスクの増大は避けられないとみて警戒を解いていない。28日の基本的対処方針分科会では、宣言が出されている首都圏や大阪府を中心に、重点措置に移行すべきだとの意見が相次いだ。

 結局、政府側が「感染再拡大の傾向がみられた場合は、重点措置の適用を含め機動的な対応を取る」などと対策の徹底を約束し、了承を取り付けた。退陣間際の政権とあって分科会メンバーも深追いせず、「解除で首相に花を持たせたいのだろう」と推し量った。

7054とはずがたり:2021/10/01(金) 14:27:09
軽症者向けコロナ飲み薬 塩野義社長「来年1〜3月の実用化目指す」
https://mainichi.jp/articles/20210929/k00/00m/040/225000c
毎日新聞 2021/9/29 19:14(最終更新 9/29 19:14) 556文字

 塩野義製薬の手代木功社長は29日の記者説明会で、開発中の新型コロナウイルスの軽症患者向けの飲み薬について、来年1〜3月の実用化を目指す考えを示した。低用量での実用化を念頭に、今年度末までに最低でも100万人分の生産が可能な体制を整えているとした。

 軽症者向けの飲み薬は世界的な開発競争が加速している。同社は27日から国内で飲み薬の最終段階の治験を開始。海外供給を視野に国際共同治験も計画しており、年内に米食品医薬品局(FDA)、欧州医薬品庁(EMA)と協議に入るという。同社は年内に厚生労働省に薬事承認の申請をしたい考えで、手代木氏は「(実用化で)安心感が格段に増す」と述べ、迅速な国内審査にも期待を示した。


 一方、開発中の新型コロナワクチンについては、10月下旬から最終段階の治験(第2、3相治験)を開始し、年度内の実用化を目指すとした。世界的にもワクチン接種が進み、今後の需要は免疫維持を目的とした「ブースター接種」が中心となる見通しだ。手代木氏は、英オックスフォード大と連携して、既にmRNAワクチンなど他社製の接種を済ませた人に、同社が開発中のワクチンを追加接種する治験を国際展開する考えも明らかにした。また来年度、新型コロナで鼻の中に吹き付けるタイプの「経鼻ワクチン」の治験も始める方向だ。【横田愛】

7055とはずがたり:2021/10/01(金) 22:47:51

2021年9月9日9:37 午前3日前更新
欧州当局、アストラ製ワクチン副反応にギラン・バレー症候群追加
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-vaccines-ema-idJPKBN2G501G
1 分で読む



 欧州医薬品庁(EMA)は8日、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンの副反応として、極めてまれな神経疾患のギラン・バレー症候群(GBS)を追加したと発表した。5月、クアラルンプールで撮影(2021年 ロイター/Lim Huey Teng)
[8日 ロイター] - 欧州医薬品庁(EMA)は8日、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンの副反応として、極めてまれな神経疾患のギラン・バレー症候群(GBS)を追加したと発表した。

EMAは、7月31日までに世界で投与されたアストラゼネカ製ワクチン5億9200万回のうち、GBSの発症が833件報告されていることを受け、GBSと同ワクチンとの因果関係は「少なくとも合理的な可能性」と説明した。

EMAはこの副反応を頻度が最も低い「非常にまれ」なカテゴリーに分類し、ワクチン接種の効果はリスクを上回ると強調した。

米食品医薬品局(FDA)は米医薬品・日用品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製ワクチンの副反応としてGBSの発症を警告している。いずれのワクチンもウイルスベクターと呼ばれる技術を用いており、まれな血栓の発症との関連も指摘されている。

7056とはずがたり:2021/10/01(金) 22:55:48
実際の感染者はPCR陽性者の2.5倍にも 神戸大学が「抗Nタンパク質抗体」保有者調査09/30 17:50

https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_12303.html


神戸大学は今年夏に健康診断を受けた人の血液を検査した結果、新型コロナに感染したと考えられる人が2020年10月と比べ、およそ5倍に増えていることがわかったと発表しました。

神戸大学は2021年7月19日から8月6日の間に、兵庫県健康財団による健康診断を受けた1000人分の血液を検査しました。

その結果、新型コロナに感染した人の体内に現れる「抗Nタンパク質抗体」を保有している人が2・1%となり、2020年10月に行った同様の調査と比べ、およそ5倍に増えていることがわかりました。

PCR検査に基づいた兵庫県内の新型コロナ感染率は0・85%となっていて、実際の感染者はその2.5倍になることが考えられるとしています。

また60歳以上の「抗Nタンパク質抗体」の保有者は1パーセント以下となっていて、高齢者に優先的に行われたワクチン接種が感染の拡大を抑える効果があったとしています。

神戸大学の森康子教授は「思ったより低い感染率だった」と述べながらも、「第5波の感染が拡大する前に行った検査なので、今後は10代などの若い年代の感染も追跡調査していく必要がある」としています。

前のニュースへ

7057荷主研究者:2021/10/02(土) 17:04:05

https://kahoku.news/articles/20210908khn000001.html
2021年09月08日 06:00 河北新報
東北大、世界最先端の電子顕微鏡導入 タンパク質の分子構造鮮明に

配備されたクライオ電子顕微鏡

 タンパク質の分子構造が観察できる世界最先端の分解能を持つ「クライオ電子顕微鏡」が、東北で初めて東北大の未来型医療創成センター(仙台市青葉区)に配備された。撮影したデータをスーパーコンピューターで解析し、病気の発症メカニズム解明や創薬につなげる。

 クライオ電子顕微鏡は細胞や組織を氷に閉じ込め、透過型の電子顕微鏡で撮影する仕組み。基幹技術の開発に貢献した欧米の研究者3人は2017年、ノーベル化学賞を受賞した。

 撮影した2次元デジタル画像を建物内のスパコンで解析し、立体構造で再現する。これにより、病気の要因になるタンパク質と結合する化合物分子の構造が分かる。新型コロナウイルスの分子構造も同電子顕微鏡で解析され、ワクチンや治療薬の開発に生かされている。

 配備費用は約6億5000万円。撮影と解析は日本医療研究開発機構(AMED)を通じて他大学や研究機関も利用できる。

 センターで7日にあった記者発表で、センター長の八重樫伸生・大学院医学系研究科長は「配備を機に東北大が構造解析の拠点となるよう、研究成果を上げたい」と抱負を述べた。

7058チバQ:2021/10/03(日) 12:34:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/417362fc87b7393efb017f77207b3e189ce10fb7
接種追い込み 自治体ターゲットは若者 駅チカ、夜間枠、プレゼント…
10/3(日) 9:14配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
午後6時すぎ、予約なしでもワクチン接種を受け付ける博多港の会場を訪れた人たち=9月29日、福岡市博多区

 新型コロナウイルスワクチンについて政府が10〜11月の早い時期に希望者全員の接種完了を目標とする中、達成に向け九州の各自治体も「追い込み」に入っている。ターゲットは比較的接種が遅れている働く世代や若年層。駅周辺に会場を設けたり夜間枠を設けたりして、ペースを上げるべく工夫を凝らす。

【宣言解除後、初の週末は】

 9月下旬、福岡市の高島宗一郎市長はJR博多駅に隣接する商業施設「KITTE博多」で集団接種を始めると発表。市はそれまでも小学生以下の保護者向け優先接種などを打ち出してきたが、高島市長は「これが最終形だ」と強調した。

 「最終形」とは、交通アクセスの良い場所での集団接種を指す。今月1日に運用が始まると、都心部から遠い博多港の会場から予約変更する人も。特徴的なのは、全予約者の75%を30代以下が占めていることだ。

 同市では5月以降に個別・集団接種が本格化すると、予約は次々と埋まったが、9月は一部に空きが目立った。市は「接種意思はあるが、会場への距離や時間の都合で二の足を踏んでいる」人が少なくないと分析。こうした未接種者の「背中を押す」手だてが、「追い込み」の鍵とみている。

 熊本市も駅前や街中のホテルの協力を得て集団接種を実施。8〜9月に30〜40代中心の2万人超が訪れたという。

 夕方以降の接種も進む。北九州市では市内10大学が連携し、月-木曜の午後6〜9時、JR小倉駅前の商業施設で職域接種を実施中。学生や大学職員らのほか、市内の中高生や保護者も利用できる。接種済み約4千人の約4割が18歳以下だ。宮崎県都城市は5月から設けている夜間枠が好評で、10月は土曜の昼夜を増枠して対応している。

 大分県は、9月下旬から県の集団接種会場の当日予約を可能にした。福岡市も、博多港の会場で予約なしでも接種を受けられるようにしている。

 接種の動機づけ強化の動きも。鹿児島県は鹿児島、霧島両市で始めた大規模接種で1回目の接種を終えた人を対象に、抽選で500人に県の特産品や宿泊施設の割引券を贈る。黒豚のカツセットやさつま揚げの詰め合わせなどが準備されている。

 福岡市の2回目の接種率(対象者全体、9月30日時点)は71%。市が見据える「10月末で8割」が現実味を帯びてきた。(小川俊一、野間あり葉)

7059チバQ:2021/10/03(日) 12:35:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/b199d662f5304ea69d03011fe1977aa8dee7f07c
行列、人混み、にぎわい戻った街 緊急事態解除
10/2(土) 20:25配信

緊急事態宣言解除後、初の週末を迎え、東京・銀座の歩行者天国を歩く人たち=2日午後、東京都中央区(佐藤徳昭撮影)

新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言と蔓延(まんえん)防止等重点措置が全国で解除され初の週末となった2日、観光地やテーマパークは大勢の人でにぎわった。感染再拡大への不安も残る中、歩行者天国や観光スポットも通常通り再開。感染に気をつけながら、そろりと日常を取り戻しつつある。

【イラストで見る】一般の方と専門家による感染症のイメージ

■東京

東京・銀座の歩行者天国は新型コロナの影響で中止されていたが約半年ぶりに再開された。この日は台風16号の影響で荒天だった前日と打って変わり晴天に恵まれ、マスク姿の多くの買い物客らでにぎわった。

「東京スカイツリー」(東京都墨田区)も宣言解除に伴い半年ぶりに通常の営業時間に戻った。併設する商業施設「東京ソラマチ」を訪れた中野区の会社員、永谷浩太郎さん(39)は、保育園に通う長男(4)が運動会で着る洋服を家族で買いに来た。「宣言の解除で出かけやすくなった。第6波が来ると外出できなくなるので、今のうちに出かけておこうと思った」と語った。

浅草(台東区)では、念願の営業を再開できた飲食店もあった。「大衆酒場たぬき」は約3カ月ぶりに営業再開を決めた。1日は台風16号の影響で休み、実質的に2日が再開初日に。女将(おかみ)の長崎弘子さん(79)は「今まで苦しかった」と話しながら、午前9時から仕込みを始めた。

上野動物園(同区)には、朝から開園待ちの行列ができた。一部の展示を1日から再開し、2000人に限っていた1日当たりの入場予約を9日から6500人に拡大する。

■テーマパーク

千葉県浦安市のJR舞浜駅は、宣言解除で入場制限が緩和された東京ディズニーリゾートに向かう家族連れや若者らで混み合った。東京都清瀬市から訪れたアルバイト、西川静江さん(71)は「娘に誘われて来た。コロナは心配なので消毒液は持ってきた」。友人と来た千葉県の会社員、豊島香穂さん(24)は「超楽しみでした。自粛してきた分、羽を伸ばしたい」と笑顔を見せた。

大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)も1日5000人としていた入場者数の上限を、段階的に1万人まで引き上げる。開園以来のファンという京都市の主婦、吉本由美さん(54)は2日も訪れた。「鬼滅の刃」のアトラクション以外は空いており「やっぱり人が多い方が盛り上がって楽しい」と語った。

■沖縄

観光立県の沖縄。台風の影響でキャンセルが増えたこともあり、期待ほどには人出が伸びなかったようだ。那覇市の観光メインストリート「国際通り」の往来も「先週とあまり変わらない」(土産物店店長)といい、飲食店などからは「早く本来の活気が戻ってほしい」という声が多数聞かれた。

「いまは辛抱」。国際通りで沖縄料理店の店長を務める田中昌さん(49)は口元を引き締めた。緊急事態宣言下で売り上げが激減し、6月15日から休業。解除後の1日に再開した。夏場のピーク時には100組以上が訪れる人気店だが、初日は4組しか入店しなかった。

それでも、国際通りを歩く観光客からは、久々の旅行を楽しむ声が聞かれた。千葉県柏市のパート店員(46)は「沖縄が好きで毎年来ている。人通りが少ないのは少しさびしいけど、歩きやすいので色々回りたい」と話していた。

7060チバQ:2021/10/03(日) 12:36:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f5f0b772c89f03d9c7048e6074e9b73b5c35dd7
救急車足止め、最長10時間 病床逼迫、搬送先決まらず
10/2(土) 21:05配信

共同通信
さいたま市消防局で発生した救急搬送困難事案

 新型コロナウイルス第5波の間に全国50消防で発生した「救急搬送困難事案」計約3600件のうち、駆け付けた救急車が現場で足止めされた時間の最長は、さいたま市消防局で起きた10時間10分だったことが2日、共同通信調査で分かった。病床逼迫で搬送先がなかなか決まらなかった。数時間を要した例は各地であり、救急現場の深刻な実態が浮き彫りになった。第6波で繰り返さないための医療体制整備が急務だ。


 第5波の勢いがあった8月2日〜9月5日に発生し、傷病者にコロナ感染の疑いがあった事案のうち、現場到着から搬送開始までの時間が最長だったケースを聞いた。

7061とはずがたり:2021/10/04(月) 18:28:44
コロナ飲み薬、重症化リスク半減 メルク、米で使用許可申請へ
2021年10月01日23時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100101297&amp;g=int
米製薬大手メルクの施設=2009年3月、米ニュージャージー(EPA時事)
米製薬大手メルクの施設=2009年3月、米ニュージャージー(EPA時事)


 【ニューヨーク時事】米製薬大手メルクは1日、開発中の新型コロナウイルス経口治療薬「モルヌピラビル」の後期臨床試験(治験)の暫定分析結果で、重症化リスクがほぼ半減したと明らかにした。極力早く米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請する方針。認可されればコロナの飲み薬としては世界初となる可能性があるという。
NY株反発、482ドル高 コロナ治療薬に期待

 軽中等症の成人のコロナ患者にモルヌピラビルとプラセボ(偽薬)を投与した治験で、モルヌピラビルは入院や死亡のリスクを約50%低下させた。飲み薬が処方されるようになれば、医療機関の負担が軽減されると期待されている。

7062とはずがたり:2021/10/06(水) 10:43:48

RNAワクチン?は迅速に対応できるんちゃうの??そのへん

新型コロナウイルスは「あと数回の突然変異で」ワクチンから逃れる恐れも ?? CDCが警鐘
Natalie Musumeci,Aylin Woodward,Aria Bendix
Jul. 29, 2021, 07:30 AM NEWS

7063チバQ:2021/10/07(木) 23:44:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b783dd27a6bba7bc04ad1a23d067be3b26c88ed9
インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け
10/7(木) 11:56配信


読売新聞オンライン
 日本感染症学会が、冬に備え、インフルエンザワクチンを積極的に接種するよう呼びかけている。昨季はコロナ禍でマスク着用や手洗いなどの対策が徹底され、インフルエンザ患者が激減した。海外との往来制限が緩和され、ウイルスが持ち込まれれば、今季は大流行の恐れがあるという。

 昨季は新型コロナとの同時流行も懸念されたが、全国のインフルエンザ患者数は推計1・4万人で、現在の調査手法になった1999年以降で最も少なかった。同学会はウェブサイトに見解を公表、「患者が極めて少なかったため、社会全体の集団免疫が形成されていない」とした。ワクチン接種で患者を減らせれば、医療現場の負担軽減にもつながる。秋以降の新型コロナ患者の急増への備えとしても重要だとした。

 見解の作成に携わったけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「今季は例年以上の大規模な流行を起こす恐れもある。多くの人たちにワクチンを接種してほしい」と話している。

7064とはずがたり:2021/10/08(金) 20:59:25
https://twitter.com/tocho_suido/status/1446219853967212586
東京都水道局
@tocho_suido
昨夜の地震の影響により、都内23箇所において漏水が発生しましたが、午前6時00分頃までに全ての修理が完了する予定です。
漏水の状況について確認したところ、水道管には破裂や損傷はなく、原因は水道管付属設備である空気弁等の不具合によるものでした。
午前6:04 ・ 2021年10月8日・Twitter for iPhone

7065チバQ:2021/10/21(木) 07:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6637440bc22b8a04d176422deb62b8837c7d196
東京41人 警戒緩めないよう呼びかけ
10/20(水) 22:22配信
20日、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は391人で、水曜日としてはことし最も少なくなりました。

このうち東京の新たな感染者は41人で、4日連続で50人を下回りました。直近7日間の感染者数の平均は、47.3人で、およそ1年4か月ぶりに50人を下回りました。

都の担当者は、今後について「大勢が集まり、マスクなしで騒ぐ可能性のあるハロウィーンが心配」と話し、警戒を緩めないよう呼びかけました。一方、60代から80代までの5人の死亡が確認されました。

このほか20日は、大阪で73人、兵庫で25人、沖縄で20人など、NNNのまとめによる全国の新規感染者は391人となり、水曜日としてはことし最も少なくなりました。また、全国で10人の死亡が報告されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5297a21101ca0b5ea1f22a4c5166abdeb2113ce3
首都圏3県 25日以降は飲食店の時短や酒類提供制限の要請解除へ
10/20(水) 20:40配信
 千葉、埼玉、神奈川の首都圏3県は20日、新型コロナウイルス対策の会議で、飲食店への営業時間短縮や酒類提供制限の要請を25日以降は全面的に解除することを決めた。東京都と首都圏3県は緊急事態宣言解除後、感染対策を徹底していると認証した飲食店に限って酒類提供を容認。24日までは営業を午後9時、酒類提供を午後8時までとするよう要請していた。3県は認証の有無にかかわらず全ての飲食店の通常営業を容認する一方、東京は25日以降、認証店に限って通常営業を認める方針で、21日にも対応を決定する。

 緊急事態宣言の対象だった地域では、9月末で宣言が解除された後も、経過措置として時短などの要請を続けていた。これまでに福岡県や愛知県などの飲食店は通常営業が可能となっており、大阪府も24日にも時短要請を解除する方針だ。

 東京都は、19日時点で新規感染者の7日間平均が51・7人と改善している。都内約12万の飲食店の約8割が認証を受けていて、こうした店は通常営業が可能となる見通しだ。非認証店については対応を検討している。

 千葉県は飲食店への要請を全て解除し、利用人数の制限も撤廃する。2020年12月23日以降、地域を限定した期間を含め、継続して飲食店に時短営業を求めており、全域で要請をしないのは10カ月ぶりだ。熊谷俊人知事は新規感染者数が非常に少なくなったと指摘しつつ「元通りに行動していいというわけではなく、基本的な感染対策を徹底することが前提の解除だ」と述べた。今回の措置は11月末までとし、12月以降については感染状況を踏まえて判断するという。

 埼玉県は、営業時間や人数の制限が全面的になくなるのは20年12月3日以来となる。大野元裕知事は「第6波が来ないとも限らない」と語り、基本的な感染対策の徹底を改めて促した。要請解除に伴い、飲食店などへの協力金支給も終了する。県内の感染状況は20日、1日当たりの感染者としては今年最少の13人まで減少している。

 神奈川県は25日から時短要請を全面的に解除する一方、11月末までは飲食店などに感染防止対策の徹底のほか1組4人以内、2時間以内の利用とするよう協力を依頼する。県内全域で時短を要請しないのは20年12月6日以来。県は25日以降、商店街などのプレミアム商品券支援事業の受け付けを始めたり、自粛していた「GoToイート食事券」の利用を再開したりするなど、経済振興策を進める。黒岩祐治知事は「ウイルスが消えたわけではない。そろりそろりと経済を動かす準備をする」と述べた。【石川勝義、鷲頭彰子、岡礼子、中村紬葵】

7066チバQ:2021/10/21(木) 08:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a95f641922acb17d54ec54f4f7e1a4001cc4ad
「感染者数の下げ止まり懸念」 新型コロナで厚労省専門家組織
10/20(水) 18:30配信


朝日新聞デジタル
専門家組織の会合後に記者会見する脇田隆字座長=2021年10月20日午後4時46分、東京・霞が関の厚生労働省、市野塊撮影

 首都圏など19都道府県に対する緊急事態宣言が解除されてから2週間以上経ったが、新型コロナウイルスの新規感染者数は減り続けている。一方、夜間の人出は増えており、新型コロナ対策を厚生労働省に助言する専門家組織は20日の会合で「感染者数の減少速度の鈍化や下げ止まりが懸念される」との見解を示した。

 厚労省の資料によると、10月19日までの1週間の10万人あたりの全国の新規感染者数は前週から35%減って2・67人。宣言解除から2週間ほど経つと新規感染者数が再び増えるとの懸念もあったが、減り続けている。

 都道府県別でみると沖縄県はやや多く、11・91人だったが、「ステージ3」(感染急増)相当の15人は下回っている。感染者1人が何人に感染を広げているかを示す「実効再生産数」は北海道と福岡県で推定値が1を超えた。感染の再拡大につながる可能性があり、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は会見で「地域によってはリバウンドが発生して一時的に感染者が増える状況が出ている。もう一段の減少を目指すべきだ」と述べた。

 確保病床の使用率も19都道府県はいずれも、低い水準のままだ。内閣官房による19日時点のまとめで、もっとも高いのは8%で千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県だった。「ステージ3」相当の20%を大きく下回っている。

 夜間の人出は増加傾向にあり、東京都医学総合研究所によると、宣言解除後、全国で37・7%増えた。とくに沖縄県で午後10時以降の深夜帯が目立って増えている。首都圏や関西圏の人出は、宣言解除から1週間のときと比べると鈍化はしているが、増え続けているという。(田伏潤)

朝日新聞社

7067チバQ:2021/10/21(木) 08:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/be56a0ea18af7b6a35ca965a28883f23688f37f4
制限緩和「段階的に」 コロナ感染下げ止まり懸念 厚労省助言組織
10/20(水) 18:23配信

時事通信
厚生労働省専門家組織「アドバイザリーボード」の脇田隆字座長=9月27日、東京都千代田区

 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は20日、飲食店の営業時間短縮などの制限緩和は「段階的に行うことが望ましい」とする見解をまとめた。

【図解】都道府県別ワクチン接種状況 接種した人の割合

 全国の新規感染者数については、ワクチン接種の進展や感染対策の徹底により「減少が続いている」と評価した。

 座長を務める国立感染症研究所の脇田隆字所長は記者会見で、「ワクチン接種が進んだことで感染状況が好転している時期と考えることもできる」と指摘。「英国のように12歳以下や未接種者などが感染することで拡大する可能性もある。再拡大で病床が逼迫(ひっぱく)したら、強い対策が必要だ」と警鐘を鳴らした。

 同組織は、「ワクチン接種が先行する諸外国で、大幅な規制緩和に伴いリバウンド(感染再拡大)が発生している」と指摘。国内の多くの地域で夜間の人出が増加していることなどを挙げ、「感染者数の減少速度鈍化や下げ止まりが懸念される」と強調した。

7068チバQ:2021/10/26(火) 16:11:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/099cfeaea617efd489e6b1cc4ad7354af9da4bbc
第6波は「年明け」か ワクチン3回目の備え「日本は遅れている」と専門家が懸念〈AERA〉
10/26(火) 11:00配信
 わずか2カ月前の危機は一体どこに。新型コロナウイルスの「第5波」が、急速に収束した。要因を突き詰めなければ、「第6波」への備えも見えない。AERA 2021年11月1日号の記事を紹介。

*  *  *

 新型コロナウイルスのデルタ株が猛威を振るった「第5波」。7月末から連日1万人を超す新規陽性者が発生し、入院できずに自宅療養を余儀なくされる人たちがあふれた。8月20日には2万5868人とピークを迎えたが、9月に入って大幅な減少が続く。

 とりわけ劇的に減ったのが東京都だ。10月22日には26人と今年最少を更新した。1日あたり5千人を超えた8月21日からの2カ月で、100分の1以下になったことになる。

「これは劇的な変化です。これが本当なら、そのメカニズムを科学的に究明し、感染対策に活用すべきです」

 こう唱えるのは、感染症に詳しい長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授だ。

 政府は冬にもやってくるとされる「第6波」への警戒を呼び掛けているが、専門家も感染者が激減した要因をはっきりと分析できていないのが実情だ。

 山本教授は「ワクチン接種が進んだことが大きな要因であることは間違いありませんが」と指摘しつつ、「公表されている感染者数が実態と比べてどの程度“妥当”なのかという検証がないと、減少の正しい要因も評価できません」と主張する。

■フェーズの変化に注目

 そのため、特定の病院の感染者数やウイルスの変化を分析するなど「定点観測も必要です」と提言する。その上で、長期的な観点から「フェーズの変化」にも着目すべきだと唱える。

「これまでの人類とウイルスの関係を見れば、感染者をゼロにすることは無理です。であれば、ウイルスとどう付き合うかということになります。ワクチン接種が進み、感染しても重症化しない、あるいは重症化した人もしっかりとした医療が受けられるようになれば、感染者数だけに焦点を当てるフェーズから変化する時期に差し掛かっていると思います」

 日本は現在、人口の7割近くがワクチンの2回接種を終えている。免疫を獲得している人の割合が増えているのも確かだ。重症化を防ぐワクチンの効果も明らかになり、治療薬の開発も進む。新型コロナは徐々にではあるが、「重症化しにくい感染症」に変わりつつある、といっていいだろう。

「そうなったとき、『感染しない』ことが最重要課題なのでしょうか。私たちはどういう社会を選択するのか。本当に減らすべきものは何なのか。いまこそ、議論が必要です」

 山本教授は、感染者数に重点をおいて流行の状況を評価するのではなく、重症者数や死亡者数の推移といった指標に重点が移っていくフェーズに入りつつあると考えている。

7069チバQ:2021/10/26(火) 16:12:02
 一方、感染者減少の最大の要因は「ウイルスの季節性」にあると指摘するのは、医療ガバナンス研究所の上昌広理事長だ。

「日本だけでなく、北半球の先進各国で8月下旬〜9月にかけて軒並み減少モードに入っているのがその理由です。行動規制を解除している国でも減ったので、人流はさほど影響していないと思います」

 ただ、英国は10月第2週あたりから感染者数が上昇傾向に転じた。ドイツも10月に入って下げ止まりの傾向が見られる。

「これらは、冬の流行が始まったからだと見ています」と上さんは言う。

■年明けにも「第6波」

 両国に共通するのは緯度の高さだ。日本でも13日、厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」が、秋田や岩手などの一部地域で、感染者1人が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」が上昇していることを指摘した。北海道でも感染者数の下げ止まり傾向が見られる。

 新型コロナの感染拡大が始まった昨春以降のパターンを参考にすると、日本国内での新型コロナの流行期は冬、春、夏の年3回ある。冬場のピークは1月中旬、春のピークは4カ月後の5月中旬、夏場のピークは3カ月後の8月下旬だ。夏のピークと冬のピークは5カ月の間隔が空く。変異株の影響で感染者数が膨らむと、ピークが後ろにずれ込む傾向も見られるという。

 こうしたデータをもとに上さんは、「第6波」のピークに見舞われる時期を「来年1〜2月ごろ」と予測する。

 では、なぜ新型コロナは季節の変化によって流行が周期的に訪れるのか。

「紫外線や気温、湿度などさまざまな要因を指摘する論文が発表されていますが、決め手はありません。私たちは風邪がなぜ冬場に流行するのかという理由も明らかにできていません。冬場に流行する現象を指して『季節性』としか表現できていないのが実情なのです」(上さん)

 上さんは、ワクチン接種の進展が感染者数の減少につながったという見方には否定的だ。

■ブースターの準備急げ

 世界で最も早くワクチン接種を進めたイスラエルでは、7月末までに国民の6割超が2回接種を完了した。さらに8月1日からは、2回目の接種から5カ月が経った60歳以上の高齢者を対象に3回目の接種(ブースター接種)が始まった。8月29日からは対象年齢が12歳以上に引き下げられた。

 しかし、9月に入り、人口100万人あたりの新規陽性者数が1200人を超え、ピークを迎えた。ワクチンを接種していても感染するデルタ株の「ブレークスルー感染」が原因と見られている。

「国民の多くがワクチン接種を済ませたイスラエルで再び大流行したということは、ワクチンで新規感染者を減らす、という捉え方自体に無理があると思います」(同)

 イスラエルはブースター接種を進める一方、新たなロックダウン(都市封鎖)は実施していない。そのかわり、レストランなどを利用する際は、ワクチンの接種証明書や新型コロナの陰性証明書などの提示を条件とし、マスク着用も義務付けた。その結果、1日あたりの感染者数は80%以上減少し、重症者数はほぼ半減した。

 問題は、重症化を防ぐワクチンの効果がどれぐらいの期間もつのかだ。イスラエルは4カ月しかもたないと判断し、4回目の追加接種も準備している。一方、日本では3回目の接種について、「早ければ12月からの開始」を想定している。上さんは日本の準備は遅れている、と懸念する。

「直近の感染者率の減少に目を奪われていてはいけません。いま注目すべきなのは、ワクチンの効果が思ったよりも短かったことです。ワクチンのブースター接種の実施率に世界の注目は移っています」

(編集部・渡辺豪)

※AERA 2021年11月1日号

7070とはずがたり:2021/10/28(木) 23:14:02

維新候補が新型コロナ感染、東京
「事務所内にクラスター」
https://nordot.app/826276934071336960?c=39546741839462401
2021/10/28 11:44 (JST)10/28 16:49 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 衆院選東京5区に日本維新の会から立候補している医師の田淵正文氏(63)は28日、新型コロナに感染したことを自身のフェイスブックで明らかにした。公示後に候補者の感染が判明したのは初めてとみられる。現在は入院中といい、取材にメールで「事務所内(のスタッフ)に5、6人のクラスター(感染者集団)が発生した」と回答した。

 田淵氏のフェイスブックなどによると、23日にスタッフの感染が判明。田淵氏はこのスタッフと行動を共にしていたといい、その後に自身の感染も判明した。

 田淵氏の陣営には公示後、維新の松井一郎代表らが相次いで応援演説に入った。

7071チバQ:2021/11/07(日) 22:18:14
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141461
<新型コロナ>8日から水際対策の大幅緩和 留学生らの新規入国を容認 日本人帰国者の待機短縮 年内の観光再開も検討へ
2021年11月7日 22時09分

 政府は8日、新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和する。昨年末から原則認めていなかった外国人のビジネス関係者や留学生、技能実習生らの新規入国を条件付きで容認。ワクチン接種済みでビジネスや就労目的での3カ月以内の短期滞在者は入国後の待機を最短3日間とする。日本人帰国者らについても接種済みであれば待機期間を現行の10日間から3日間に短縮する。具体的な申請は各省庁で午前10時から受け付ける。
 いずれも受け入れ先の企業や団体の行動管理が条件となる。入国後の3日目に新型コロナの検査を実施。陰性ならば受け入れ企業などが入国者の活動計画書を作成し、関係省庁に提出する。10日目の検査で陰性であれば行動制限も解除される。
 長期滞在の留学生や技能実習生らは入国後14日間の待機が必要だが、接種済みの場合は10日間に短縮する。
 対象となるワクチンは日本で承認されている米ファイザー製、米モデルナ製と英アストラゼネカ製となる。現在は1日当たり3500人としている入国者制限の枠も今後、引き上げを検討する。
 一方、観光目的の入国は一時停止したままで対象外とするが、年内をめどに再開に向けて検討を進める。(共同)

7072チバQ:2021/11/07(日) 22:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/789f3bc4d2731b3430b82bea21d7de8bdc7b9c7f
コロナ死者、1年3カ月ぶりゼロ 全国新規感染162人、東京21人
11/7(日) 16:50配信
 国内では7日、新たに162人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 新たな死者数の報告は、昨年8月2日以来のゼロとなった。重症者は前日と同じ100人だった。

 国内の死者は累計で1万8321人。昨年2月に初めて確認され、今春の「第4波」に伴い増加し、今年4月に1万人を突破した。5月7日には1日当たりの最多の148人に上った。同18日には神戸市が未公表だった121人を含め、全国で216人発表された。しかし、今夏の「第5波」収束により死者数は減少していた。

 死者数減少は、重症化予防などに効果があるワクチンの接種が順調に進んだためとみられる。国内では一般接種は4月から始まり、10月下旬には全国民の7割超が2回接種を終えた。政府は11月の早い時期に希望する国民全員の2回接種を終える目標を掲げており、12月から3回目接種を始める方針だ。

 東京都では、新たに21人の感染が確認された。前週の日曜日と比べ1人減り、11日連続で30人を下回った。

 都によると、新規感染者の直近1週間平均は20.1人で前週比81.7%。都基準による重症者は前日と同じ12人だった。

 大阪府では、新たに39人の感染が判明した。

7073チバQ:2021/11/08(月) 07:51:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/5937812450d1eecb3ff72db9579297e89db6f4cf
【独自】無症状でも無料でPCR検査…「第6波」に備え、軽症者の待機施設も準備へ
11/8(月) 5:00配信

読売新聞オンライン
 政府は、新型コロナウイルス感染の「第6波」対策として、無症状者のPCR検査と抗原検査を無料で実施する方針を固めた。また、第6波に備え、希望する軽症者全員をホテルなどの「待機施設」に滞在させるため、都道府県に施設の準備を要請する考えだ。陽性者を早期に発見するとともに、重症化を防ぐ狙いがある。

軽症者の「待機施設」も準備
(写真:読売新聞)

 複数の政府関係者が明らかにした。政府は12日の対策本部で決定する第6波に向けた総合対策に、こうした方針を盛り込む意向だ。

 PCRなどの検査費用は、発熱の症状や濃厚接触者など医師や保健所が必要と判断した際は無料だが、自主検査の場合は有料だ。感染拡大時に検査数を大幅に増やすため、都道府県の判断で、無症状の人でも都道府県が認めた検査場での検査を無料にする。

 ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の活用時には、体質などでワクチンを打てない人や12歳未満の子どもの検査費用も無料となる。ワクチン費用は公費で負担しており、不公平感をなくすためだ。

 また、過去最大の感染者が出た今夏の「第5波」の際は、自宅療養を余儀なくされ、容体が悪化する患者が相次いだことから、政府は希望する軽症者全員が滞在できる「待機施設」の準備を都道府県に要請する。ホテルのほか、プレハブなどの簡易施設も認める方針で、感染が拡大した際、即座に設置できるようにする。施設では、血中の酸素濃度を測定する機器「パルスオキシメーター」で体調の変化を管理し、医師や看護師も配置する。

 12月から開始予定の3回目のワクチン接種については、職域接種も認める方針を総合対策に盛り込む方向だ。

 岸田首相は10月15日の政府対策本部で、第6波対策の骨格を関係閣僚に示し、都道府県などと調整して対策の全体像をとりまとめるよう指示していた。

 今後、政府は感染が再拡大した際でも、コロナ対策と経済活動の両立を図ることを目指す。9月28日に政府対策本部で示した「ワクチン・検査パッケージ」などを活用した際の行動制限緩和策について、コロナ対策の指針となる基本的対処方針に盛り込む方向で調整している。緊急事態宣言下でも、条件を満たせば、飲食店は酒類の提供も含め、午後9時まで営業できるほか、収容率100%のイベントも実施可能となる。「実証調査を進めた結果、本格導入しても支障はない」(内閣官房幹部)と判断したためだ。

7074チバQ:2021/11/08(月) 14:37:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1dff40bf7aeb691216bb5ee3f1f858d930efa06
沖縄の若者接種率が伸び悩み 4〜5割台の自治体も 理由「わからない」
11/8(月) 11:46配信


 沖縄は7日までに、新型コロナウイルスワクチンの10月末時点の市町村別・年代ごとの接種率を公表した。1回目の接種率をみると、40代以上では全ての自治体で7割を超えた一方、10代と20〜30代で4〜5割台の自治体もあった。県は10月末時点で7割とすることを目標としたが、若年層の接種遅れが響き、接種率が6割前後で伸び悩む「7割の壁」を脱せずにいる。

【一覧表】自治体・年齢別のワクチン接種率

 統計によると、10月末時点で10代〜30代で6割を下回ったのは沖縄市とうるま市、北谷町の3市町。糸満市は10代で47・80%、宜野湾市は20〜39歳で59・41%となるなど、中南部都市圏で若年層の接種率が低かった。県によると、1日当たりのワクチン接種人数は9月1週目の平均9千人から、10月末には1200人程度に減り、接種スピードは大幅に鈍化している。

「7割の壁」高く
 全国平均は若年層でも7割を超えた。沖縄で伸び悩む理由について県関係者は、夏場に県内の感染状況が急速に悪化し、接種の一翼を担う地域の中核病院が患者の受け入れで手一杯となったこと、若年層の人口が多いことなどを指摘する。しかし「(原因は)はっきりとは分からない」という。

 若年層の接種率を高めるため、接種を担う市町村も新たな取り組みを始めた。うるま市、沖縄市、北谷町、北中城村の4市町村は5〜7日、北中城村のイオンモール沖縄ライカムで、那覇市は7日にサンエー那覇メインプレイスで、事前予約無しで接種を受けられる会場を設けた。那覇市は10月中旬に、接種勧奨はがきを未接種者に送付するなど、各自治体は未接種者の掘り起こしを進める。

 県も県民を対象とした広域接種の継続を決めた。玉城デニー知事は4日の会見で、若年層には「副反応に対する拒否的な考え方を持っている方も少なくない」とした上で、ワクチン接種で重症化予防などにつながると強調。会員制交流サイト(SNS)などを通じて情報発信を続けるとした。

7075チバQ:2021/11/08(月) 14:53:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/113c342967a08b15ca9a47027743a91644858b82
政府分科会、コロナ新指標で合意 ステージからレベルに分類変更
11/8(月) 12:24配信

時事通信
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=9月28日、東京都千代田区

 政府は8日、新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)を開いた。

 緊急事態宣言発令などの目安である新型コロナ感染状況の指標について、新規感染者数を重視したこれまでの「ステージ」分類を改め、新たに医療提供体制に着目した「レベル」分類で示すことで合意した。


 会合後、尾身会長は記者団に対し、新指標について「感染状況を医療が逼迫(ひっぱく)しない水準に抑え、社会経済、日常生活を取り戻すことが目的だ」と説明。「新規感染者数は注視するが、医療逼迫の状況をより重視する」と強調した。

 山際大志郎経済再生担当相は席上、「コロナ感染は新たな段階に入りつつある。予防、発見から早期治療までの流れをさらに強化し、最悪の事態を想定して次の感染拡大に備えていきたい」と語った。

 政府はこれまで、1週間の人口10万人当たりの新規感染者数を中心に、空き病床の状況なども考慮して感染状況を「ステージ1〜4」に分類。最も深刻なステージ4を緊急事態宣言の目安としていた。

 8日の分科会で専門家側は、医療提供体制の逼迫状況に応じ「レベル0〜4」で示す新たな指標を提案。例えば、深刻度合いが上から2番目の「レベル3」については、重症者向け病床使用率50%以上の状況と位置付け、具体的には緊急事態宣言も必要とする。新規感染者数に関しては判断の参考値とする。

 指標を改めるのは、国民の7割超でワクチンの2回接種が済み、重症化リスクが一定程度低減したとみられることが背景にある。社会経済活動の促進に向け、指標も医療提供体制の状況を着目する方向に転換する。

7076チバQ:2021/11/10(水) 10:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/4422c86d0ba0d8ddf237dfb9e9ba0d00a8906724
欧州は感染爆発状態「ザル入国」再開大丈夫か 水際対策緩和で入国申請の問い合わせ殺到 「第6波」襲来に懸念
11/9(火) 16:56配信

夕刊フジ
 国内では8日から新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和された。外国人のビジネス関係者や留学生、技能実習生らの新規入国を条件付きで容認。ワクチン接種済みでビジネスや就労目的の短期滞在者の待機期間は3日間に短縮された。観光目的の入国も年内をめどに再開に向けた検討に入るが、欧州は感染爆発状態だ。「ザル入国」が日本の「第6波」を招くことにならないのか。

 農林水産省には外国人技能実習生の入国申請に関する問い合わせが相次いだ。同省幹部は「どれだけ申請が膨らむか分からない。経験したことのない業務量になる」と語る。製造業などを所管する経済産業省の担当者も「問い合わせの電話が鳴りっぱなしだ」という。

 磯崎仁彦官房副長官は8日の記者会見で「感染が下火になっており、経済界からも強い要望がある中で一部緩和に踏み切った」と述べた。

 有名ホテルチェーンの幹部は「訪日客が戻らなければ、日本の観光産業の完全復活はない」と話すなど、観光客の緩和にも期待を募らせる。

 政府の新型コロナ分科会は、緊急事態宣言の発令や対策を強化する際の目安となる新指標を策定した。新規感染者数よりも医療の逼迫(ひっぱく)状況を重視するもので、尾身茂会長は「普段の生活、経済活動を取り戻すために提案した」と強調する。

 懸念材料は、世界の感染者が10月中旬以降増加に転じたことだ。世界保健機関(WHO)の10月31日付集計によると、1週間当たりの新規感染者数は302万人で、2週連続で増加。特に東欧や英国で、人口比での感染者率の高さが目立つ。

 欧州ではワクチン接種の進展に合わせ、社会・経済活動を広く再開させたところ、感染者が急増に転じた。感染対策がおろそかになっている側面もあるとみられる。

 日本もマスク着用などの基本的な対策を継続する必要がありそうだ。

7077とはずがたり:2021/11/12(金) 15:51:05

やはり砂糖税必要かもな。たばこ税みたいなものだ。

砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研
https://www.asahi.com/articles/ASPCB6G0BPCBULBJ00Q.html
姫野直行2021年11月11日 5時30分

 東京都医学総合研究所などの研究班は11日、思春期に砂糖を取りすぎると統合失調症などの精神疾患を発症するリスクの一つになる可能性があると発表した。マウスを使った実験でわかったという。同研究所の平井志伸主任研究員は「砂糖の過剰摂取に気を付けてスイーツを楽しんで」と呼びかけている。

 統合失調症や双極性障害は若い世代で多く、遺伝的な要因と患者を取り巻く様々な環境要因が重なって発症すると考えられている。また、患者には清涼飲料水を1日2リットル飲むなど、多量の砂糖を取る傾向があることが知られている。

 研究班が精神疾患の発症と関連がある遺伝子に変異があるマウスに餌として大量の砂糖を与えたところ、物体の位置を認識する機能が低下したほか、毛繕いが異常に増えたり、巣作り行動が減ったりすることが確認された。また、砂糖を過剰摂取したマウスの脳では毛細血管の炎症があり、脳内の神経細胞の栄養となるグルコース(ブドウ糖)の取り込みが低下していた。

 亡くなった統合失調症や双極性障害の患者の脳を調べたところ、砂糖を過剰摂取したマウスと同様に、脳の毛細血管に炎症が起こっていたことが確認された。平井さんは、グルコースの取り込みが低下することで脳の神経細胞に栄養が行き渡らず、精神疾患を発症している可能性があるとみている。

 これまで精神疾患と脳の毛細血管の炎症との関連はわかっておらず、研究成果は新しい治療薬の開発や予防に役立つと期待されている。

 論文は米科学誌サイエンス・アドバンシスのオンライン版(https://science.org/doi/10.1126/sciadv.abl6077別ウインドウで開きます)に掲載された。(姫野直行)

7078とはずがたり:2021/11/12(金) 22:28:48
すごいねえ。。

年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG228660S1A220C2000000/
2021年2月22日 20:12 (2021年2月22日 22:07更新)

7080チバQ:2021/11/16(火) 10:00:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0dacc98440babd5790049564149826e773287f
「ここまで速やかな収束は想定外」沖縄の新規感染ゼロ、専門家の見方
11/16(火) 8:16配信
 沖縄県内の新規感染者数が約1年4カ月ぶりに0人になった。11月に入り飲食店の時短営業などの県独自措置が解除されてから2週間。懸念されていたリバウンド(感染再拡大)の気配も、今のところ見えない。ただ、感染症が広がりやすい冬場はすぐそこ。医療や保健衛生の関係者は「基本的な感染防止対策を継続して」と、油断しないよう戒める。

【一目で分かる】10月と11月の沖縄の感染者数

 第5波が始まったのは7月後半。第4波までで最多だった「新規感染334人」をすぐに超え、8月25日には809人にまで増えた。その後、急速に減少に転じ、11月に入ってからは10人以下の日がほとんどになっていた。

 県立中部病院感染症内科の椎木創一医師は「ここまで速やかに収束するのは想定外」と歓迎しつつ、「ウイルスがすっかり消えてなくなってしまったわけではなく、市中に潜んでいる。自覚症状がなく、検査を受けていない人も一定数いるだろう」とみる。

 一般的に冬場は、心筋梗塞や脳卒中などコロナ以外の救急患者も増える時期。「コロナの第6波と重なれば、医療が再び逼迫(ひっぱく)しかねない。マスク着用や手指の消毒など、基本的な感染防止対策を今後も習慣として継続してほしい」と呼び掛ける。

 筑波大学客員教授の徳田安春医師は、海外ではワクチン接種率が高くても感染が再拡大している国があると指摘。「県内の接種率はまだ6割台。『コロナに打ち勝った』と安心するのは早い」と警鐘を鳴らす。

 気になるのは、防疫目的の社会的PCR検査(行政検査)の少なさだ。「症状がある人は受診の際に医療機関が発見できるが、医療機関に来ない無症状感染者を見つけ出して保護するのが社会的検査の役割だ。早期発見できる体制を強化拡充することが求められる」と提言する。

 懸念されている第6波について、県衛生環境研究所の国吉秀樹所長は「専門家でも予測が難しい」。ただ、冬場はウイルスが活性化する上、換気もしにくい。「年末年始は帰省などで人出も増える。過剰な行動制限は必要はないと思うが、宴会などは特に注意して」と話している。

7081チバQ:2021/11/16(火) 10:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c263df7d0d9748730d6e83c91c158e7537c9b910
3回目接種、厚労省分科会が了承 「2回完了から6カ月後」容認
11/15(月) 19:11配信
 厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会は15日、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、2回接種が完了した18歳以上の全ての人を対象とすることを了承した。3回目接種の時期は、2回目の完了から8カ月以上経過したことを原則とするが、感染状況などを踏まえ自治体の判断で「6カ月以上」に短縮することを容認した。

 接種から時間が経過するとともに感染リスクや重症化リスクが高くなることが分かってきたため、3回目接種が必要と判断した。後藤茂之厚労相が、予防接種法に基づく公費による臨時接種に含めるよう自治体に指示する。3回目接種の正式決定に伴い、無料の接種期間を来年2月末から9月末までに延長する。医療従事者への追加接種は12月1日にスタートする。

 接種で使えるワクチンは、1、2回目の種類に関わらず、ファイザー社製かモデルナ社製のメッセンジャー(m)RNAワクチンが適当とした。当面は、3回目の接種が承認されたファイザー社製ワクチンを使う。モデルナ社製ワクチンは10日に3回目接種について承認申請されており、承認されれば来年2月にも使用ワクチンに加える。2回目までと異なるワクチンを打つ「交差接種」も認めた。

 国内では1巡目の接種を、医療従事者▽高齢者▽基礎疾患のある人――の順で進めてきた。65歳以上の高齢者への追加接種は2022年1月、企業や大学などで実施する職域接種は同年3月に始まる見通し。希望する人は、自治体から送付される接種券が手元に届いてから予約し、接種を受ける。

 一方、同分科会はファイザー社が5〜11歳の小児を対象にしたワクチンの薬事承認申請をしたことを受け、小児への接種に関する議論を開始した。【金秀蓮】

7082チバQ:2021/11/16(火) 10:09:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1372891bb5c51aa3c9c31317ed3d790541ee18f1
3回目、最短6カ月も容認 新型コロナワクチン、公費で 厚労省
11/15(月) 18:19配信

1099
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチン(AFP時事)

 厚生労働省は15日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、予防接種法上の「臨時接種」に位置付け、公費負担とすることを決めた。


 原則として2回目接種から8カ月後を目安とするが、自治体の判断で最短6カ月から認める。対象は18歳以上。同日の専門部会に諮り、了承された。

 3回目は12月から、全国の自治体で順次始まる。当初、来年2月までとしていたコロナワクチンの臨時接種の期間を同9月まで延長する。当面はファイザー製を使用し、米モデルナ製の3回目使用については薬事承認を得た上で可否を判断する。2回目までとは異なるワクチンを3回目に打つ「異種混合(交差)接種」も認める。

 専門部会では、2回目と3回目の間隔を「8カ月以上を標準とする」との認識で一致。その上で感染状況が悪化した場合などは、6カ月以上の間隔を空ければ、自治体が前倒しで3回目を実施できるとした。海外の研究で、2回目の6カ月後にはワクチンの効果が低下した点などを考慮した。

 医療従事者や高齢者などリスクの高い対象者については、3回目を「特に推奨する」として、リーフレットを作成するなどして周知する。一度も接種していない人に対しても、引き続き接種の機会を提供していくとした。

7083チバQ:2021/11/17(水) 06:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1507a0e1a5e60af2edc79bcadb18a9df8e0b0d
会食人数制限の撤廃了承 コロナ分科会 職場の忘年会も可能に
11/16(火) 20:51配信
毎日新聞
新型コロナウイルス感染症対策分科会で発言する山際大志郎経済再生担当相(奥右)。中央は尾身茂会長、奥左は後藤茂之厚生労働相=東京都千代田区で2021年11月16日午前9時1分、吉田航太撮影

 政府は16日の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」で、感染予防のための行動制限の緩和策を示し、了承された。ワクチン・検査パッケージ制度を活用して、緊急事態宣言が発令中でも都道府県の認証を受けた飲食店は、会食人数の制限を撤廃する。19日の政府対策本部で、緩和策を基本的対処方針に盛り込むことを正式決定し、年内の適用を目指す。


 パッケージは、ワクチンの接種証明や検査の陰性結果を示した人は感染の可能性が低いとみなす制度。このうち接種証明については、有効期限を当面定めない方針だ。

 現在、全国の感染状況は比較的落ち着いており、宣言やまん延防止等重点措置は適用されていないが、政府や自治体は飲食店で1テーブル4人以内での会食を求めている。宣言下でもパッケージの利用を条件に、認証店で人数制限が撤廃される。認証店は、知事の判断で営業時間短縮要請を現行の午後8時までから9時までに変更し、酒類提供を認めることもできる。年末年始の忘年会や新年会開催が可能となる見通しだ。

 宣言やまん延防止措置が出ていない地域でのイベント開催は、これまで「収容定員の50%か5000人の多い方」を上限とする入場制限を求めていたが、これを撤廃し「100%」の入場を認める。これまで「50%か5000人の少ない方」などが上限だった宣言やまん延防止措置下の地域でも、パッケージの活用や主催者が感染防止安全計画を作成することなどを条件に100%の収容を認める。

 政府は分科会に、パッケージ制度活用など緩和策を先行実施した各地の実証実験について「大きな混乱はなかった」との中間報告を提出した。また政府は「移動に伴う感染リスクは低減した」と判断。宣言やまん延防止措置が発令されても、今後は外出や都道府県をまたぐ移動を自粛要請の対象としない方針だ。

 山際大志郎経済再生担当相は分科会で、ワクチン接種の進捗(しんちょく)や治療薬普及、感染防止策の徹底により「感染リスクを引き下げることができるようになっている」と指摘。「経済社会活動の継続を可能とする、新たな日常の実現に取り組みたい」と述べた。【花澤葵、金秀蓮】

7084チバQ:2021/11/17(水) 17:51:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/719c5518d26267df934b78032f5610afe996f4b8
ワクチン未接種者隔離の強硬措置、欧州で相次ぎ導入
11/17(水) 14:15配信

797
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
新型コロナウイルスの流行を受けて、欧州各国がワクチン未接種者を対象に、より厳しい措置を導入する傾向が強まっている

ロンドン(CNN) 新型コロナウイルスの感染拡大が続く欧州で、ワクチン未接種者に対する姿勢を強め、社会から隔離する措置に乗り出す国が増えている。

【映像】オーストリア、ワクチン未接種者に「隔離措置」

連立政権が樹立する見通しとなったドイツでは、新型コロナ対策を強化するための法案が議会に提出された。

法案は、娯楽施設などへの入場に加えて、バスや列車に乗車する際にもワクチン接種証明書か陰性証明書の提示を義務付ける内容。

この措置について緑の党のロベルト・ハーベック共同党首は14日、公共放送ARDに対し、実質的な「ワクチン未接種者のロックダウン」と位置付けた。

法案はドイツ社会民主党(SPD)と自由民主党(FDP)、緑の党が共同で提出。連邦議会で採決が予定されている。

ドイツのそうした状況は、欧州連合(EU)の大部分でワクチンを拒み続ける人たちに対する憤りが強まっていることの表れでもある。

ドイツでワクチン接種を完了したのは人口の約3分の2と、西欧の中では低い水準にとどまる。政治指導者は接種率を引き上げようと強硬姿勢を強め、行動制限などの対策を打ち出している。

感染者数は急増し続け、1日当たりの新規症例数は7日間平均で4万例に近づいている。これはパンデミックが始まって以来最高の水準で、今月初旬の2倍を超えている。

首都ベルリンでは15日から、ワクチン未接種者に対する新たな規制が導入された。バーやレストラン、映画館などの娯楽施設に入場する際は、6カ月以内のワクチン接種証明書、または感染して回復したという証明書の提示が求められる。ただ、現在の感染拡大は、主にワクチン接種率が低いドイツ南部と東部で起きている。

隣国オーストリアでは、ワクチン未接種の人のみを対象とした封じ込めの措置が15日から始まった。同国の人口の3分の1以上を占める未接種者は、不要不急の外出を禁止される。

欧州では各国が相次いでワクチン接種率引き上げのための措置を導入している。英国のボリス・ジョンソン首相は15日、接種完了とみなす条件として、3回目のブースター(追加)接種を義務付ける方針を実質的に確認した。

症例数が徐々に増え続けているフランスでは、既にこの措置を講じている。フランスはこのほど、欧州16カ国からの旅行者について、ワクチン未接種者の入国規制を強化した。

ワクチンに関連して緊張が高まっている国もある。ギリシャの首都アテネでは15日、公共医療機関の職員などが、病院の給与や勤務条件をめぐる抗議デモを展開した。

ギリシャの症例数は今月に入って何度も過去最高を更新。7月には医療従事者のワクチン接種が義務付けられた。しかしロイター通信によると、デモ参加者はそのために人員不足が埋められなくなったと訴えている。

7085チバQ:2021/11/20(土) 09:30:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/160a18e042bcb23abb369f3b516bc1e07f1a0270イベント・飲食の制限緩和 政府、経済再開へ転換 緊急宣言「レベル3」で
11/19(金) 19:56配信

1664
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
新型コロナウイルス対策の基本的対処方針分科会。左端は後藤茂之厚生労働相。右端は山際大志郎経済再生担当相、左から3人目は尾身茂分科会長=19日午前、東京・永田町

 政府は19日、新型コロナウイルス感染症対策本部を持ち回りで開き、基本的対処方針を抜本改定した。


 緊急事態宣言下でもイベントや飲食などの行動制限を緩和するほか、感染状況の判断も病床逼迫(ひっぱく)度を重視する新たな指標に変更。社会経済活動再開に向け、従来の新型コロナ対策を大きく転換する。

 これに先立ち政府は同日午前、有識者らによる基本的対処方針分科会で変更案を示し、了承された。新型コロナの感染力が2倍になった場合も対応できるよう、11月末までに約3万7000人が入院可能な体制を構築。経口治療薬の普及や、2回目のワクチン接種から原則8カ月以上経過した希望者への追加接種を進めることを明記した。

 医療提供体制の底上げやワクチン接種の促進を通じ、政府は長引くコロナ禍で停滞する社会経済活動の再開にかじを切る。今後、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ていない地域では、感染防止対策を条件にイベントの満員開催を容認。会食の人数制限も求めない。月内に全国で導入される見通しだ。

 さらにワクチン接種歴や検査の陰性証明を用いた「ワクチン・検査パッケージ」を使えば、宣言や重点措置が発令された場合でも、感染対策を前提にイベントや飲食の人数制限を撤廃。都道府県をまたぐ移動も自粛要請対象から外す。

 感染状況を示す指標については、新規感染者数などを全国一律の基準で評価した4段階の「ステージ」から、医療逼迫度に応じた5段階の「レベル」に変更。宣言発令は「レベル3相当」で、重点措置については「レベル3または2相当」で総合的に検討することとした。

7086チバQ:2021/11/21(日) 20:38:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c76f68ed805196fe74e3f38cc2517fa3b801d078
ワクチン3回目に向け自治体準備 手法改良、「第6波」懸念も
11/21(日) 7:06配信

時事通信
到着した新型コロナウイルスワクチンを超低温冷凍庫に保管する京都府職員=18日、京都市内

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が12月から始まるのを前に、自治体は準備を進めている。


 1、2回目の接種が早かった医療従事者から徐々に始めていくが、予約などをめぐり一部地域で混乱を来した今春の教訓を基に、運営方法の改良に努める。

 名古屋市では4月、接種券を高齢者約60万人に一斉送付し、予約できない市民が区役所に殺到した。3回目に向けて市は、2回目から8カ月たった市民に順次接種券を送る。高齢者は来年2月から接種が本格化する計算だが、担当者は「(今年)4月のようなことにはならないと思う」と話す。

 神戸市は、縮小してきた集団接種会場を来年2月以降、再び増強。高齢者向けでは、接種の日時や場所の設定を市側に委ねる「おまかせ予約」を新たに導入し、混乱回避に努める。かかりつけ医を中心とした「練馬区モデル」を打ち出した東京都練馬区は3回目に向け、進化版を公表。診療所の体制を維持しつつ、集団接種会場を12カ所から16カ所に増やし、土日や夜間の対応も拡充する。

 政府は3回目の時期について2回目完了から「8カ月」としつつ、地域の感染状況に応じ「6カ月」も認めている。厚生労働省は「接種間隔を前倒ししたものではない」として「原則8カ月」を強調。多くの自治体がこれに基づき作業している。

 東京都世田谷区も「原則8カ月」に沿い、医療従事者や高齢者施設の入所者らに接種券を送るが、保坂展人区長は、区内の高齢者施設で今夏、2回接種後に感染する「ブレークスルー感染」が起きたことを重要視。感染拡大の「第6波」を懸念し、高齢者施設の入所者については「先行してぜひ接種を始めたい」と強調し、前倒しの接種を厚労省に働き掛ける考えだ。

 秋田県の佐竹敬久知事は、3回目が本格化する来年2、3月について「(役所の)人事異動のほか、接種会場が卒業式などに使われ、現場は相当大変だ」と指摘。国に「供給計画もしっかりやってもらわないと混乱が起きる」と訴えた。

7087チバQ:2021/11/22(月) 20:23:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d31264442e65f761e3e225077440495f8fe80f
日本は死者ゼロだが…欧米深刻コロナ感染爆発 規制強化に抗議する暴動も 韓国も感染止まらず
11/22(月) 16:56配信

193
この記事についてツイート
この記事についてシェア
夕刊フジ
 国内で21日、新たに143人の新型コロナウイルス感染者が報告され、死者はゼロだった。日本は引き続き落ち着いているが、欧米では感染爆発状態で、規制強化に抗議する暴動も起きた。韓国も感染が止まらず、コロナの脅威が続いている。

 東京都の入院患者は4人減の82人、うち重症者は9人だった。全国の重症者も62人と医療供給体制は第5波当時とは見違えるような改善ぶりだ。

 欧州の状況は深刻だ。英国では1日の新規感染者が約4万人、ドイツも一時、6万人を超えた。

 人口約1700万人のオランダでは感染者が1日2万人を超え、スーパーやレストランなどの閉店時間を午後8時に早めたり、自宅に呼べる客の数を4人までにしたりするなど規制を強化した。南部ロッテルダムで19日夜、規制に抗議するデモ隊が暴徒化し、一部がパトカーに放火したり、石を投げたりしたため警察が射撃、少なくとも2人が負傷した。

 人口約900万人のオーストリアでも感染者が1万5000人を超えており、22日から全土でロックダウン(都市封鎖)を実施。首都ウィーンでは20日、コロナ対策に抗議するデモが行われた。警察にビール缶を投げつ、警察は群衆にペッパースプレーを使用する場面もあった。

 米国ではコロナによる今年の死者が昨年の約38万5300人を上回った。ワクチンの未接種者を中心に1日10万人を超える感染者が出ている。

 韓国も21日午前0時現在の新規感染者数が3120人となり、5日連続で3000人を上回った。重篤・重症患者数は517人にのぼる。

 ワクチン接種が進む国では死者数は抑えられている傾向はあるが、コロナ禍は「永続的な脅威」(米ウォールストリート・ジャーナル紙)となっている。

7088チバQ:2021/11/26(金) 23:31:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bcb2380cf21d00082e1346e94a23488f65285d新たな変異株、各国が入国規制を強化 ワクチン効きにくくなる恐れも
11/26(金) 21:11配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ヨハネスブルクで8月、コロナウイルスの予防接種を受ける女性=ロイター

 南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が見つかったと、同国の国立伝染病研究所などが25日発表した。これを受け、日本政府は26日、南アフリカや周辺国ジンバブエなど計6カ国に対する水際対策を強化すると決定。英国やイスラエル、シンガポールなども相次いで入国や渡航の規制強化を打ち出した。ただ、新しい変異株の特性はまだ明らかでなく、今後の分析を待つ必要がある。

【写真】スイス・ジュネーブの世界保健機関(WHO)

 南アの専門家らによると、この変異株は最大都市ヨハネスブルクがあるハウテン州で77例を確認。隣国のボツワナや香港でも旅行者らから見つかったという。

 ウイルスの感染にかかわる部位「スパイクたんぱく質」に30カ所以上の変異が確認され、「感染力がより強く、効率的に拡散する恐れがあるほか、免疫系を回避できる懸念がある」と指摘した。

 現状のワクチンは当初のウイルスに基づいてつくられており、ワクチンが効きにくくなる恐れがある。

朝日新聞社

7089チバQ:2021/11/26(金) 23:32:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/26b991722f572b25492215653d7f9b7731596817南ア変異株、香港でも確認…デルタ以上の感染力「ワクチン効きにくいかも」
11/26(金) 21:07配信

読売新聞オンライン
マスクをつけてショッピングモールを歩く人たち(26日、南アフリカのヨハネスブルクで)=AP

 【ヨハネスブルク=深沢亮爾、エルサレム=工藤彩香】南アフリカの国立伝染病研究所などは25日、新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたと発表した。変異を繰り返し、感染力が従来の変異株より強くなった可能性があるという。英国が南アと周辺国からの直行便乗り入れを禁止するなど、各国に入国制限強化の動きが広がっている。

(写真:読売新聞)

 同研究所の発表などによると、新たな変異株は南アと隣国ボツワナ、香港で検出された。南アの1日当たりの新規感染者数は今月中旬から増加傾向にあり、25日は2465人を記録。新たな変異株が要因の可能性も指摘されている。

 英政府は新型変異株が南ア周辺に広がった可能性があるとして、南アとナミビア、ジンバブエ、ボツワナ、レソト、エスワティニの6か国からの直行便乗り入れを26日正午から28日朝まで禁止することを決めた。それ以降は運航を認めるが、入国者は10日間隔離する。

 サジド・ジャビド英保健相は記者団に、新型変異株はインド由来の変異ウイルス「デルタ株」よりも感染力が強く、「現在のワクチンがより効きにくいかもしれない」と述べた。英国の保健衛生当局は地元メディアに、新型変異株は中国・武漢で確認された従来型のウイルスとは「根本的に異なる」と語った。

 イスラエルは25日、南アなどアフリカ南部7か国からの外国人の新規入国禁止を発表した。イスラエルでも1人、新型変異株への感染が確認された。イタリアやチェコ、シンガポールも南アなどからの入国規制を決定。欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会も、南アなどからの直行便乗り入れ禁止を加盟国に呼びかけた。

 香港では、新たな変異株の感染が2人確認された。南アから入国したインド籍の男性が隔離用のホテルに滞在中に陽性と判明。その5日後、向かい側の部屋で隔離を受けていた中国籍の男性の感染が確認された。

 新たな変異株への対応について、水谷哲也・東京農工大教授(ウイルス学)は「検疫での水際対策を確実に行うとともに、国内の監視態勢を強化して速やかに変異株を発見できるようにすることが重要だ」と強調した。

7090チバQ:2021/11/27(土) 23:06:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/b14529c688c2740201e0b67b9ed0599c2c72d333
海外で感染再拡大 政府「第6波」を警戒
11/27(土) 20:51配信

産経新聞
国会議事堂=東京都千代田区(春名中撮影)

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を9月30日までで解除してから、間もなく2カ月となる。南アフリカなどではインド由来のデルタ株を上回る感染力を持つとの見方がある変異株「オミクロン株」が確認された。韓国では新規感染者数と重症者数が過去最多を更新、医療体制は逼迫(ひっぱく)し、欧州でも感染が再拡大している。政府や専門家は「第6波」の到来に警戒を強めている。

【表でみる】コロナワクチンをめぐる海外の反応

ワクチン接種が進めば新規感染者が増加しても、重症者数を抑えられ、社会経済活動を続けることができる-。ワクチン効果として指摘されるそんな見方は韓国では通用しなかった。

韓国はワクチン接種率が8割近くになり、今月から飲食店の営業時間制限を撤廃した。だが、24日の発表では新規感染者が4115人と初めて4000人を超え、過去最多を更新。25日の発表では重症患者数が過去最多の612人に上った。2回接種した人が感染する「ブレークスルー感染」が相次いだとされる。

感染再拡大は欧州でも広がっており、脇田隆字(たかじ)国立感染症研究所長は「ワクチンの効果が落ちてきているのだろう」と分析。欧州や韓国では英アストラゼネカ製のワクチンが広く使用されたことなどを日本との違いに挙げる。実際、アストラゼネカのワクチンは米ファイザー製に比べ、効果の持続期間が数カ月短いとの指摘がある。

一方、南アなどで検出されたオミクロン株は香港などでも感染が確認されており、ワクチン効果を低下させる可能性が指摘されている。松野博一官房長官は26日の記者会見で、「ワクチン効果に与える影響などを評価していくことが重要だ」と述べた。

政府は12日、コロナ対策の全体像を決定した。今夏の第5波の感染力が2倍になっても対応できる病床確保策などを盛り込んだが、「2倍」というのは、第5波でワクチン効果が十分あったと仮定した場合の2倍だ。実際に発生した感染者数の2倍ではない。ブレークスルー感染が相次ぐ事態となれば、全体像で示した確保病床数では足りなくなることも考えられる。各都道府県と医療機関とで行う病床や医療人材をめぐる調整も容易ではない。

また、北海道で飲食店や医療機関などでクラスター(感染者集団)が発生している。

こうした中、医療従事者は12月、高齢者は来年1月から追加接種が始まる。追加接種の間隔は2回目から原則8カ月以上だが、クラスターが発生した医療機関や高齢者施設の利用者や医療従事者は、例外的に6カ月に前倒しできる。

ただ、今後の感染状況次第では、前倒しできる対象の拡大を求める声が強くなる可能性がある。新型コロナ対策分科会のメンバーでもある医療関係者はオミクロン株についてこう語る。

「南アではデルタ株からかなり置き換わったという情報がある。置き換わるということは感染力が強く、ウイルスとして勢いがあるということだ。侮れない」(今仲信博)

7091チバQ:2021/11/27(土) 23:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b3982459bc23dd7b2e8f27211fdb38f9cab6e5
ドイツ、チェコでもオミクロン株確認か
11/27(土) 20:00配信

共同通信
 【ベルリン共同】ロイター通信によると、ドイツとチェコの保健当局者は27日、それぞれの国でオミクロン株とみられる症例を確認したと明らかにした。欧州ではベルギーで確認されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dcb4195299b0f9d8081543d8e4d074e527477ca
オミクロン株、WHOが警戒度最高の「VOC」に指定…日米など各国が水際対策進める
11/27(土) 20:15配信
読売新聞オンライン
26日、南アフリカ・ヨハネスブルクの空港で、搭乗手続きに並ぶ人々(ロイター)

 【ジュネーブ=森井雄一、ヨハネスブルク=深沢亮爾】世界保健機関(WHO)は26日、南アフリカなどで検出された新型コロナウイルスの新たな変異株をギリシャ文字にちなんだ「オミクロン株」と命名し、警戒度が最も高い分類の「懸念される変異株(VOC)」に指定した。変異によって感染力がさらに強まったとの見方もあり、日本や米国など各国が水際対策などでの警戒レベルを高めている。

 オミクロン株は、ベルギーでの感染確認が26日に発表されたほか、南アフリカと隣国のボツワナ、イスラエル、香港で感染事例が出ている。WHOが南アから報告を初めて受けたのは24日で、検体の採取は9日だった。WHOは26日、感染の拡散状況を把握するためとして、各国に監視態勢の強化や感染者やクラスター(感染集団)などについて速やかな報告を求めた。

 一方、ロイター通信によると、26日に南アからオランダのアムステルダムに到着した航空機2便の乗客約600人のうち、計61人に感染が確認された。保健当局がオミクロン株によるものかどうか調べている。ドイツとチェコでも、南アなどからの渡航者がオミクロン株に感染した疑いがある事例が出ている。

 各国では26日、南アと周辺国を対象とした渡航制限の動きが急速に広がった。米政府は、南アとボツワナなど計8か国からの渡航を29日から制限すると発表した。バイデン大統領は声明で、渡航制限は「(オミクロン株について)更なる情報が得られるまでの予防的措置だ」と説明した。

 欧州連合(EU)加盟国も26日、南アなどからの渡航制限を行うことで合意した。カナダや英国、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ブラジルなども南アと周辺国対象の渡航制限を相次いで表明している。

 オミクロン株の表面の突起状の部分には数多くの変異が見られ、WHOはインド由来の「デルタ株」などこれまでの変異株と比べても、再感染のリスクが高まっている可能性があると指摘した。感染力や重症化の度合い、ワクチンの効力や治療法への影響などについての評価は、さらに数週間程度かかるとしている。

 VOCには、デルタ株も指定されていた。新型コロナウイルスの変異株としては、今回で5株目となる。

7092チバQ:2021/11/28(日) 09:34:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc64c362dbfa077442bd0b9984191212b7b02c2a
「オミクロン株」未知数なれど震える世界 危機再来を懸念
11/28(日) 6:00配信

朝日新聞デジタル
ヨハネスブルクの商業施設で26日、マスクをつけてエスカレーターに乗る人々=AP

 新型コロナウイルスの「オミクロン株」の出現に世界は身構えている。各国で入国制限が強化され、今後の感染拡大によってはロックダウン(都市封鎖)が現実味を帯びる。経済の回復期待が高まっていただけに、危機再来が警戒されている。


■デルタ株を置き換える勢い?

 オミクロン株はどんな特徴をもつウイルスなのか。

 世界保健機関(WHO)はこれまでの調査から「過去の変異株よりも、一度コロナにかかった人が再感染しやすかったり、急速に広がったりしやすい可能性がある」とする。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)の資料などによると、オミクロン株はアルファ株やベータ株などの変異株で確認された遺伝子の特徴がいくつもある。これまでの変異株よりも感染力が高く、一度かかった人やワクチンを打った人で備わった免疫をすり抜けて感染が広がってしまう心配がある。

 南アフリカではこの夏以降、デルタ株が蔓延(まんえん)してきた。まだデルタ株が残っている状況で、オミクロン株が置き換わる形で急速に広がっていることも、感染力の高さを示しているのではないかとの懸念につながっている。

 欧州では現在、デルタ株による感染拡大が深刻だ。ウイルスが広がりやすい冬を迎え、さらに感染力の高い変異株が加わるかもしれない。そんな状況から、ECDCは現状の危険性のレベルを「高い、または非常に高い」とした。

 しかし、まだわかっていないことも多い。

 南アフリカなどでのオミクロン株の広がりは、一部の地域で例外的に起きている可能性も残っており、現段階では「デルタ株よりも感染力が高い」と断定することまではできない。

 現在のワクチンが本当に効きにくいのかどうか、試験管内での実験を含めてさらに調べる必要があり、その作業に「あと2〜3週間かかる」(ECDC)。

 南アからの報告では、この変異株による感染者の中には無症状の人もいるという。いまのところ、患者の重症化をとくに引き起こしやすいといった指摘はみられていない。

 東京大学医科学研究所の佐藤佳准教授(ウイルス学)は、「どんな変異が起こっているのか、どれだけ患者が出ているかといった詳しい情報が現状では少なすぎる。いまの段階で、どれほど警戒すべきか評価するのは難しい」と話す。

 一方、ロイター通信によると、米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテックはすでに変異株の研究を開始。必要となれば、新たなワクチンを約100日で出荷できる見込みだとしている。米バイオ企業モデルナも同様にワクチン効果への影響を確認するとともに、今回の変異株に特化したワクチン開発も進める意向を示している。(阿部彰芳、野口憲太、編集委員・田村建二、ワシントン=高野遼)

■株価は軒並み下落 経済への影響懸念

 南アフリカで新たな変異株が見つかったことに株式市場は大きく反応し、世界同時株安の様相となった。

 26日の東京株式市場では、日経平均株価の終値は約1カ月ぶりに2万9千円を割り込んだ。欧州の主要な株価指標も軒並み下がった。米ニューヨーク株式市場では主要企業でつくるダウ工業株平均が一時、前営業日より1千ドル超値下がりした。航空やホテル関連の企業の下げがめだつ。一方で、ワクチンの需要が高まるとの観測から、米製薬会社のモデルナやファイザーは値上がりした。

朝日新聞社

7093チバQ:2021/11/28(日) 09:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d044b6527486ffd0e6bbb02e00f53865aaa64de
オミクロン株入国規制、世界で次々 渡航禁止や到着後の隔離義務
11/28(日) 5:31配信

毎日新聞
パリ行きのエールフランス機への登場を待つ人々=南アフリカ・ヨハネスブルクで2021年11月26日、AP

 世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を「懸念される変異株」と指定したことを受け、米国がアフリカ南部8カ国からの外国人の入国を29日から原則禁止するなど、各国は入国規制などの対応を急いでいる。


 バイデン米大統領は26日の声明で「新たな変異株のニュースは、世界中でワクチン接種が進むまで、このパンデミック(世界的大流行)は終わらないということをより明確に示した」と指摘。ワクチン接種の促進が重要だとして、ワクチン関連の特許権など知的財産権の一時停止に賛同するよう各国に呼びかけた。

 米メディアによると、入国規制の対象は南アフリカ、ボツワナ、ジンバブエ、ナミビア、レソト、エスワティニ、モザンビーク、マラウイの計8カ国。米国は11月8日、新型コロナのワクチン接種と陰性証明を条件に欧州や中国、南アなどからの外国人の入国禁止措置を解除したばかりだった。

 バイデン氏は感謝祭(25日)休暇のために東部マサチューセッツ州のナンタケット島に家族と滞在中だが、26日朝にファウチ大統領首席医療顧問らからオミクロン株について報告を受け、入国規制を決めた。

 また、英政府は南アなど南部アフリカ6カ国からの入国禁止措置を25日に発表。日本政府も26日、6カ国からの入国者について、宿泊施設で10日間の待機を義務づけると発表した。

 カナダ政府も過去14日間に南アなどアフリカ7カ国に渡航歴がある外国人の入国を26日から禁止。帰国するカナダ国民には、指定ホテルと自宅で計14日間の隔離を義務付ける。

 さらに、欧州連合(EU)加盟国は26日、南部アフリカ各国からの渡航を停止する措置を取ることで一致。イスラエルメディアによると、同国政府も南部アフリカ7カ国からの入国禁止を決め、過去2週間以内の帰国者には自宅隔離を要請した。

 このほかオーストラリア政府も27日、南アなどに滞在した外国人の入国禁止を発表。フィリピン政府も26日、南アなどからの航空機の乗り入れを即時停止すると発表した。【ワシントン秋山信一、ニューヨーク隅俊之】

7094チバQ:2021/11/28(日) 10:07:19
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-211127-202111270000854.html
WHOが中国に配慮?新変異株「ニュー」「クサイ」が飛ばされたワケ
2021/11/27 18:38日刊スポーツ

WHOが新変異株を「オミクロン」と名付けたことに波紋が広がっている。

WHOは今年5月31日、「VOC(懸念される変異株)」「VOI(注目すべき変異株)」に指定した変異株の名称にギリシャ文字を使い始めた。変異株はそれまで「英国型」「インド型」など発生した国の名が便宜的に使われていたが、「偏見や差別につながる恐れがある」として切り替えたもので、「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」…とギリシャ文字のアルファベット順に命名されることになっていた。

最新の変異株は8月30日に命名されたギリシャ文字12番目の「ミュー」で、本来なら今回は13番目の「ニュー(Nu)」になるはずだった。しかし、WHOは「ニュー」と14番目の「クサイ(Xi)」は使わず、15番目の「オミクロン」を採用した。WHOは理由を明らかにしていないが、英紙テレグラフはWHO関係者の話として「Nuは『new(新しい)』との混同を避けるため、Xiはある地域に汚名を着せないため、意図的に外した」と伝えた。

SNSでは中国の習近平主席の英語表記が「Xi Jinping」であることから、WHOが中国に配慮して「Xi」を使用を避けたとの見方が広がっている。

7095チバQ:2021/11/29(月) 14:30:36
これはキッシーの評価 爆上げでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0eb2d3a03d7658b16e80fd52e0320b9301ded18
【速報】政府 全世界から外国人の“入国停止”を発表
11/29(月) 13:16配信

TBS系(JNN)
岸田文雄首相

新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の世界的な拡大を受け、岸田総理は全ての国を対象に、当面の間、新規入国を原則停止すると表明しました。

入国制限が緩和されたはずの留学生が来日できない状況に・・・一体なぜ?

岸田文雄首相:
「緊急避難的な予防措置として、まずは外国人の入国については、11月30日午前0時より、全世界を対象に禁止をいたします」

オミクロン株の拡大を受け、岸田総理は、水際対策を強化し、今月8日から例外的に認めてきたビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生を含め全ての国を対象に当面の間、入国を原則停止すると表明しました。

またオミクロン株が確認された国から帰国する日本人に対しても、指定された施設での隔離を義務づけるということです。

さらに岸田総理は水際強化の対象国の1つであるナミビアから入国した1人について新型コロナ“陽性”の疑いがあることを明らかにしました。

ただ、“オミクロン株に感染したかどうか”はわかっていないということです。

7096とはずがたり:2021/11/29(月) 16:09:59
ナミビアに滞在し成田から入国の男性陽性、オミクロン株か解析中
2021/11/29 13:56読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20211129-567-OYT1T50191.html
ナミビアに滞在し成田から入国の男性陽性、オミクロン株か解析中

厚労省 【読売新聞社】

(読売新聞)

 厚生労働省は29日、南アフリカなどで見つかった新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の拡大を受け、政府が水際対策を強化したナミビアに滞在歴があり、28日に成田空港から入国した30歳代男性が、空港検疫で陽性と確認されたと発表した。

 国立感染症研究所で検体の遺伝子解析を行い、オミクロン株かどうかを調べている。水際対策の強化後、指定国に滞在歴のある人の感染が確認されたのは初めて。男性は国の指定する宿泊施設で療養している。

7097チバQ:2021/11/29(月) 19:00:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/86b93be281a8da2013f2c07c1250ff66f17c54f1
オミクロン株、欧州で急拡大 WHO報告からわずか4日
11/28(日) 18:53配信

毎日新聞
オミクロン株の感染が拡大する南アフリカで、子供を背負いマスク姿で移動する女性=首都プレトリアで2021年11月27日、AP

 南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が、欧州で急拡大している。28日までに英国、ドイツ、イタリア、オランダなどで新たに感染者が確認された。米国は国内では27日時点で未確認だが、アフリカ南部への渡航中止を勧告するなどして警戒を強めている。ロイター通信によると、28日にはオーストラリアでもアフリカ南部から到着した2人のオミクロン株感染が確認された。

【図解でわかる】δ、ο…変異株の特徴

 世界保健機関(WHO)は24日、南アから初めての感染例の報告を受けた。隣国ボツワナなどでも見つかり、欧州では26日に初めてベルギーで確認された。WHOは、デルタ株などに比べて再感染のリスクが高い可能性があると指摘。各国に監視態勢や解析の強化を求めている。

 英政府は27日、国内でオミクロン株の感染を2件確認したと発表した。「オミクロン株は大変速いスピードで拡大している」。ジョンソン首相は記者会見で危機感をあらわにし、人口の約8割を占めるイングランドの店内や公共交通機関でマスク着用を義務づける新たな行動規制措置を発表した。また、すべての入国者に対して到着後2日以内のPCR検査や陰性が確認されるまでの自主隔離を義務づけるとも表明。オミクロン株の感染者と接触した人については10日間の自主隔離も必要とした。

 ドイツでも27日、南部バイエルン州で初めて感染が2件確認された。2人は24日、南ア発の便で同州ミュンヘンに到着した乗客だったという。また、イタリアでも27日、モザンビークからの渡航者からオミクロン株が確認されたと報じられた。

 さらに、2桁の感染者が一気に確認されたのがオランダだ。ロイター通信などは28日、南アから26日にオランダに到着した航空機の乗客計約600人のうち61人がコロナ陽性と分かり、うち13人のオミクロン株感染が確認されたと報じた。

 また、デンマークでも2人の感染が伝えられた。

 コロナ感染者が世界最多の米国では27日現在、オミクロン株の感染者は確認されていない。だが米国務省は27日、南ア、ジンバブエ、ボツワナなどアフリカ南部8カ国への米国人の渡航について、渡航警戒レベルを4段階のうち最も厳しい「渡航中止」(レベル4)に引き上げた。この8カ国から米国への外国人の入国については、原則として29日から禁止するとすでに発表している。

 こうした中、ブリンケン米国務長官は27日、南アのパンドール国際関係・協力相と電話で対応を協議した。国務省によると、ブリンケン氏は南アの科学者らが迅速に新たな変異株の確認に成功したことや、南ア政府の情報共有に関する透明性について称賛した。南アが各国による渡航制限措置などについて「まるで懲罰のようだ」などと不満を示していることに対し、一定の配慮を示したとみられる。

 2人は米国やアフリカ連合(AU)などが協力し、ワクチン接種を促進していくことが重要との認識で一致した。【ロンドン服部正法、ワシントン古本陽荘】

7098チバQ:2021/11/30(火) 08:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b3a4b93d59950f6270f14ba8344f2115569879
英、ワクチン追加接種加速 変異株オミクロン、市中感染の可能性
11/30(火) 8:09配信

毎日新聞
ロンドン中心部の通りを歩く人々=2021年11月28日撮影、AP

 英国で29日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染例が新たに北部スコットランドや首都ロンドンで確認され、これまでの感染者は計11人に増えた。英メディアによると、スコットランドのケースでは最近の国外渡航歴がない感染者もおり、国内で市中感染が起きている可能性があるという。

 英紙ガーディアンは一部の専門家の見方として、数日後には国内の感染者が数百人単位に増える可能性もあると伝えた。

 感染拡大に対応するため、英政府は29日、ワクチンの追加接種を加速させる方針を明らかにした。これまでは2回目の接種完了から6カ月以上経過した40歳以上を対象に勧めていた3回目の追加接種について、対象者を全成人(18歳以上)に拡大。さらに、2回目からの経過期間も6カ月から3カ月に短縮することを決めた。【ロンドン服部正法】

7099チバQ:2021/11/30(火) 10:55:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/08734360b3f27f91e48013ed3868f0afb3359e8b
往来再開わずか3週間…また入国制限「誰が悪いわけでもないが」
11/30(火) 9:57配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
福岡空港国際線ターミナル。全面的な運航再開を前に今回の禁止措置が取られた=29日午後4時20分ごろ、福岡市博多区(撮影・星野楽)

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」が海外で広がり、各国が水際対策を強める中、政府も30日から外国人の新規入国を禁じる。ビジネスや留学目的の渡航は長い「空白期間」を経て、8日に再開したばかり。改善の兆しが見えたが、3週間で逆戻りとなった。変異におびえる日々はいつまで続くのか-。九州の航空業界や企業、大学関係者は先が見えないことに不安を感じている。 

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 「運航を再開し、利用客が少しずつ増え始めた直後だったのに…」。福岡空港の運営会社、福岡国際空港(FIAC、福岡市)の担当者は残念がる。

 政府は8日に水際対策を大幅に緩和。ビジネス客などの往来再開に踏み切り、一部の航空会社は福岡空港での運航再開に乗り出していた。

 5日には韓国のアシアナ航空が仁川便を約9カ月ぶりに飛ばし、12月からは週2往復への増便を計画。広報担当は「感染状況や政府の方針、キャンセル状況を踏まえ、予定通り運航するかを判断したい」。再開していたマニラ便やシンガポール便も対応が不可避だ。

 外国人材の登用に活路を見いだす企業にとっても頭の痛い問題だ。介護施設を全国展開するウチヤマホールディングス(北九州市)は、12月から来年初めにインドネシアから特定技能実習生とインターン生計26人を受け入れる予定だった。

 在留許可を得たのは昨年12月。今月からようやく来日手続きを進めてきたが、中断せざるを得ない。担当者は「介護現場は慢性的な人手不足が続く。時機をみて再調整したい」と話した。

 全学生のおよそ半数を留学生が占める立命館アジア太平洋大(APU、大分県別府市)。昨年4月以降に入学するなどしたうち843人が来日できていない。緩和を受けて速やかに入国できるよう、文部科学省への申請書類をまとめる作業に入っていたという。現在、学生たちはオンラインで授業を受けている状態。タイの学生だと、2時間の時差を考慮して準備するなど不便を強いている。

 強い感染力があるとみられる変異株の出現は、デルタ以来の脅威とされる。地球規模でのワクチン接種の推進や衛生面の向上などを通じて、全体として「免疫力」が強化されなければ、どこかで新たな強い変異株が生まれるたびに対応を迫られる。

 APUの広報担当者は「誰が悪いわけでもないが、入国希望者のことを考えると残念。ショックを受ける学生たちをケアしたい」と話した。

 (古川剛光、横田理美、井中恵仁)

7100チバQ:2021/11/30(火) 18:45:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d97e6e4382d31bf93ad633c6cdb7431ce964c36
オミクロン株拡大、各国が渡航制限 リゾート地「解除機運」に冷や水
11/28(日) 20:01配信

毎日新聞
オミクロン株の感染が拡大する南アフリカで、子供を背負いマスク姿で移動する女性=首都プレトリアで2021年11月27日、AP

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染がアフリカ南部や欧州などで拡大している状況を受け、各国が渡航制限の動きを強めている。


 韓国政府は27日、南アフリカとその周辺の計8カ国からの外国人の入国を28日から制限すると発表した。これらの国から到着した韓国人は、指定施設での10日間の隔離が義務付けられる。聯合ニュースが報じた。

 ロイター通信などによると、オーストラリアは南アフリカなど9カ国からの外国人について入国を認めず、直行便の運航も停止することを決めた。ロシアも28日から、南アフリカとその周辺の計9カ国と香港から到着する外国人に対する規制を始めた。イランも26日、アフリカ南部の6カ国からの観光客の入国を禁止すると発表した。

 オミクロン株の出現は、外国人の受け入れを再び検討していた国々にとっては大きな打撃となった。今月1日から本格的に外国人観光客の受け入れを再開し、リゾート地に活気が戻りつつあったタイの衛生当局は、12月から南アフリカなど8カ国からの渡航を禁止すると発表。観光業復活の機運に冷や水を浴びせる形となった。衛生当局は既に航空会社や関連国に通知したとしている。

 インドは水際対策を強化した上で「リスクのある国」からの外国人観光客の受け入れ再開を26日に決めたばかりだったが、オミクロン株の感染拡大を受けてモディ首相は27日、規制緩和を見直すよう閣僚らに指示した。【林哲平】

7101チバQ:2021/11/30(火) 18:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd0025c3303d2824940a8409a3f1e43161bdbb8
帰国日本人にも厳格な隔離措置 オミクロン株 首相
11/29(月) 14:22配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」を巡る水際対策で、明日から外国人入国を禁止するなどを表明する岸田文雄首相=29日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

岸田文雄首相は29日午後、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の世界的な感染急拡大を踏まえ、外国人の新規入国を一時的に原則停止する方針を表明した。現在、入国規制を強めている南アフリカなど9カ国に加え、感染が確認された14カ国・地域から帰国する日本人にもリスクに応じて厳格な隔離措置を実施すると説明した。いずれも30日午前0時から適用する。官邸で記者団の質問に答えた。

【表でみる】オミクロン株の特徴

首相は、世界保健機関(WHO)がオミクロン株を「懸念される変異株」に指定したことを指摘し、「わが国も最悪の事態を避けるために、緊急避難的な予防措置として外国人の入国は30日午前0時より全世界を対象に禁止する」と述べた。期間については「オミクロン株についての情報がある程度明らかになるまでの念のための臨時、異例の措置だ」と説明した。

首相は日本が先進7カ国(G7)の中でもワクチン接種率が最高水準にあることや、2回目接種から最も日が浅い状況にあること、マスク着用など行動自粛に対する国民の協力姿勢などを挙げ、「オミクロン株のリスクへの耐性は各国以上に強いと認識している。未知のリスクには慎重の上にも慎重に対応すべきと考えて政権運営を行っていく」と強調した。

政府は今月8日から外国人のビジネス関係者や留学生、技能実習生らに対する入国制限を大幅に緩和する一方、26日からは水際対策で設けていた1日当たりの入国者数の制限を3500人から5千人に引き上げていた。

7102チバQ:2021/11/30(火) 18:47:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b05abd989b891e9235cb65de064c56ad4cd282f2
オミクロン株、国内初確認 ナミビアから成田に到着の男性が感染
11/30(火) 15:39配信


毎日新聞
外国人の入国が禁止され、閑散とする国際線の到着ロビー周辺=成田空港で2021年11月30日午前9時58分、小川昌宏撮影

 ナミビアから成田空港に到着した30代男性が30日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に感染していたことが分かった。国内で確認されたのは初めて。関係者が明らかにした。


 オミクロン株は南アフリカやナミビアのほか、欧州各国でも感染者が相次いで確認されている。同省によると、男性は28日夕に成田空港に到着し、空港検疫で新型コロナへの感染が確認されたため、ウイルスがオミクロン株かどうかを国立感染症研究所がゲノム(全遺伝情報)解析していた。男性は発熱症状があり、検疫所が用意した施設で療養している。同行していた家族2人は検査の結果、陰性だった。

 世界保健機関(WHO)は、オミクロン株をデルタ株などと並ぶ「懸念される変異株(VOC)」に指定。世界規模のリスクが「とても高い」との認識を示している。変異で従来株よりも感染力が増している可能性が指摘されており、各国は水際対策の強化に乗り出した。日本も30日から全世界からの外国人の新規入国を原則禁止している。【矢澤秀範】

7103チバQ:2021/11/30(火) 20:07:39
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-278047.html
新型コロナ「オミクロン株」国内初確認 感染男性はナミビアの外交官 航空機同乗の71人を濃厚接触者に
2021/11/30 18:45FNNプライムオンライン



アフリカのナミビアに滞在歴があり、成田空港に到着した男性が、変異した新型コロナウイルス「オミクロン株」に感染していたことが分かった。国内で「オミクロン株」が確認されるのは初めて。

「オミクロン株」への感染が確認されたのは、ナミビアに滞在歴があり、別の国を経由し28日に成田空港に到着した30代の男性。空港の検疫所の新型コロナウイルス検査で陽性となり、検体をゲノム解析した結果、「オミクロン株」と確認された。

関係閣僚会議の後、取材に応じた後藤厚労大臣によると、感染が確認されたのはナミビアの外交官の男性。当初、無症状だったが、翌29日には発熱が出たという。厚労省では、同じ航空機に乗っていた全ての乗客ら71人を濃厚接触者として扱い、アプリによる健康管理などを要請する方針。協力に応じない場合は、氏名の公表なども検討する。

7104チバQ:2021/12/01(水) 02:01:54
https://mainichi.jp/articles/20211129/k00/00m/040/412000c
オミクロン株入国禁止 首相、即断 念頭にはあの「教訓」
深掘り 花澤葵 遠藤修平

毎日新聞 2021/11/29 21:05(最終更新 11/29 22:04)
 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の急拡大を受け、政府は全世界を対象に外国人の新規入国を原則禁止する措置に踏み切った。オミクロン株の国内感染例は確認されていないが、国立感染症研究所(感染研)がリスク評価を引き上げ、29日に株価が大幅続落するなど、警戒感が急速に高まっている。

「後手批判」避け一気にかじ
 「『岸田は慎重すぎる』との批判は、私がすべて負う覚悟でやっている」

 岸田文雄首相は29日午後、首相官邸で記者団に対し、オミクロン株の感染力や性質については不明な点があることを認めたうえで「我が国も最悪の事態を避けるため、緊急避難的な予防措置を取る」と説明。「未知のリスクには慎重の上にも慎重に対応すべきだと考え、政権運営を行っている」と力を込めた。

 政府がオミクロン株への対策を初めて発表したのは26日。その後、南アフリカなど9カ国からの入国者について規制を強化し、状況に応じて対象を拡大していくと説明していた。だが、週末に各国の警戒が急速に高まると、首相は「全世界からの外国人入国禁止」に一気にかじを切った。官邸幹部は…

7105チバQ:2021/12/01(水) 02:22:06
"岸田首相、迅速対応アピール 菅政権の教訓踏まえ オミクロン株(時事通信) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/05db398520b49985466680aa868d38198f594075


岸田文雄首相が新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」をめぐり、全世界を対象に外国人入国を原則停止すると表明し、迅速な対応をアピールした。 【図解】内閣支持率の推移  意識したのは「後手」に回ったとたびたび批判された菅前政権の教訓。ただ、イベントや飲食など国内の行動制限は緩めたままで、未知の変異株による感染拡大を抑えられるか不透明だ。  ◇非常事態宣言  「まだ状況が分からないのに岸田は(オミクロン株に対して)慎重すぎるという批判は、私が全て負う覚悟だ」  首相は29日、今月8日から実施してきたビジネス目的の入国者らへの水際緩和策を停止する方針を示し、記者団にこう強調。日本人帰国者らに関しても「厳格な隔離措置を取る」と明言した。  菅義偉前首相は、感染拡大への甘い見通しが医療提供体制の逼迫(ひっぱく)を招いたと指摘され、内閣支持率を落としていった。  関係省庁の幹部は今回の対応について、欧州やオーストラリアで新変異株の感染例が報じられた28日に首相サイドから指示が下りたと明かし、「緊張感の高さが岸田流だ」と解説。自民党中堅は「安倍晋三元首相や菅氏より動きが早い」と評価した。  例外として入国が認められるのは「人道的な配慮が必要な場合」など。外務省幹部は厳しい措置を取るイスラエルと同様の対応だと説明し、「事実上の水際非常事態宣言だ」と語った。  ◇かく乱要素  政府は19日、コロナ対策の基本的対処方針改定版と経済対策をまとめ、コロナ禍で傷んだ経済の再生にかじを切った。飲食店の営業や酒類提供、イベント開催などに関する制約は相当程度撤廃された。観光支援事業「Go To トラベル」も再開する予定だ。  首相は29日の政府・与党連絡会議で「感染状況を十分に見極めながら、通常に近い経済・社会活動を取り戻していきたい」と重ねて表明。記者団には、日本のワクチン接種率は先進7カ国(G7)で最も高いなどとして「リスクへの耐性は各国以上に強い」と訴えた。  だが、オミクロン株に対しては「入って来ないわけがない」(自民党ベテラン)と厳しい見方が広がる。26日に真っ先に入国制限の対象に指定されたナミビアに滞在していた男性1人が新型コロナに感染していることが分かり、オミクロン株かどうかの解析が始まった。  自民党外交部会長の佐藤正久参院議員は29日の党会合で、外国人入国の原則停止について「まだまだ詰めが甘い」と述べ、例外を認める際も厳格に審査するよう求めた。  オミクロン株の特徴や既存ワクチンの有効性は未確認。政府関係者は再び行動制限措置を講じる事態もあり得るとして「オミクロンが経済のかく乱要素になる」と警戒をあらわにした。

7106チバQ:2021/12/01(水) 02:23:04
"岸田文雄首相「外国人入国全面禁止」にネット高評価 『オミクロン株』への水際対策に「安倍、菅時代のスピード考えたらだいぶマシ」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/153d0be604f459366dd9af3e4c6df50acd1f4a53

岸田文雄首相

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大を受け、岸田文雄首相が29日、水際対策として外国人入国を全面停止とすることを表明したことを受け、ネット上で反響があった。  午後1時半ごろ、首相官邸で岸田首相が、全世界からの外国人の入国を原則停止すると記者団に語ったニュースが配信されると、ツイッターのトレンド、Yahoo!のリアルタイム検索では、ともに「入国停止」が1位に。  この決断についてネット上では「対応早くなったな」「きっしー有能」「やれば出来るやないかい!!! 安倍、菅時代のスピード感考えたら、だいぶマシ」「早めの水際対策ええぞ」「素早い対応で安心」「今までで1番早い対応」「これはグッジョブ」などと、過去の政権などと比較しながら高評価する声が続々と投稿された。

中日スポーツ

7107とはずがたり:2021/12/01(水) 10:24:15

モデルナCEO、オミクロン株への既存ワクチン効果「はるかに薄い」…改良型量産には数か月
https://news.infoseek.co.jp/article/20211130_yol_oyt1t50232/
読売新聞 / 2021年12月1日 7時10分

 【ロンドン=池田慶太、ワシントン=船越翔】米バイオ企業モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に対する既存のワクチンの効果は、従来の新型コロナ株と比べて効果がはるかに薄いとの見解を示した。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が30日、報じた。

 バンセル氏が同紙のインタビューに応じたもので、製薬会社がオミクロン株に対応した改良型ワクチンを量産するには、数か月を要するとの見通しも示した。

 一方、バイデン米大統領は29日の記者会見で、既存のワクチンの有効性が判明するには「数週間かかるだろう」とした上で、オミクロン株に対応するワクチンの開発が必要な場合に備え、モデルナや米製薬大手ファイザーなどと協議を始めていることを明らかにした。

 バイデン氏は、米国が南アフリカと周辺の計8か国を対象としている渡航制限の拡大などは、現時点では必要ないとの認識も示した。

 感染は各地で拡大している。ロイター通信によると、ポルトガルでは29日、サッカーの1部リーグのクラブに所属する選手ら13人の感染が確認された。選手の1人は最近、南アフリカから帰国したという。29日から30日にかけ、スウェーデンとスペイン、インド洋の仏領レユニオン島でいずれも初の感染者が確認された。

 29日までに感染確認が14件となった英国は、ワクチンの追加接種の対象年齢を、40歳以上から18歳以上に引き下げる方針だ。人口の大半を占めるイングランドでは30日から、公共交通機関や銀行などでのマスク着用が義務化された。7月に撤廃となった規制の再導入となる。入国者にPCR検査を義務づけ、陰性が確認されるまで自主隔離を求める措置も30日から始まった。

読売新聞 購読お申し込み

7108チバQ:2021/12/01(水) 13:32:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/27f6e0cf0151424ba0da18d8dd0415717a842cd3
2日から南アなど10カ国 再入国を原則拒否へ
12/1(水) 6:10配信
 国内でオミクロン株への感染が初めて確認されたことなどを受け、政府は在留資格を持つ外国人についても、南アフリカなどからの再入国を原則拒否するなどとした水際対策の強化を発表しました。

 現在、外国人の新規入国については原則禁止となっています。

 今回、新たに再入国についても拒否する対象国として、南アフリカ、エスワティニ、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナ、レソト、モザンビーク、マラウイ、ザンビア、アンゴラの10カ国を指定します。

 また、指定宿泊施設での3日間の待機を求める対象国として、新たにスウェーデンやスペインなど4カ国を追加します。

 いずれも現在調整がついていない一部の国をのぞき、2日午前0時から適用します。

テレビ朝日

7109チバQ:2021/12/01(水) 17:15:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ba5dc73cbc57db4f4ab45a5f1a4661373e9bf25
HIV感染「誰にも言えない」通院休暇、結婚…差別恐れ息潜め きょう世界エイズデー
12/1(水) 5:34配信

琉球新報
HIV治療の医療費助成を受けるために必要な身体障害者手帳を持つミサキさん(仮名)=11月、本島内

 12月1日は「世界エイズデー」。世界レベルでのエイズまん延防止とエイズ患者やHIV感染者に対する支援、差別・偏見の解消を目的として、WHO(世界保健機関)が1988年に定めた。エイズはHIV(エイズウイルス)に感染すると、数年の潜伏期間を経て発症する感染症。かつては「死の病」と呼ばれた。現在は早期発見すると抗HIV薬を服薬して発症を抑えることができる。しかし、HIVの治療をしている当事者は、周囲に知られることを恐れながら生きる。「いつかストレスなく生活できる日が来てほしい」と心から願っている。
 感染が分かっても、1日1〜2錠の服薬を続けると、非感染者と変わらないほど余命が延び、通常の社会生活を送れるまでに医療は進んだ。一方で、感染経路のほとんどが男性同性間の性行為であることなどから、当事者らは「感染者」イコール「性的マイノリティー」だと周囲の人から認識されることも多く、偏見を恐れて病気や悩みを打ち明けられない人もいる。

 「この病気は感染した本人が悪いような感じがある。家族や社会から心から受け入れられない気がする」。現在、沖縄県内の病院でHIVの治療をしているミサキさん(仮名)=本島在住、事務職=は、そう心情を吐露する。ミサキさんは家族や友人、同僚などに、感染者であることを明かしていない。偏見などで差別的な対応を受けるのではないかと、不安が拭えないからだ。

 十数年前、肺炎で入院した際に、エイズを発症していることが分かった。性行為により感染したと思われる。腹部から首にかけての帯状疱疹(ほうしん)や、足や腕、陰部、胃など身体のいたるところに赤黒い斑点(カポジ肉腫)が現れた。

 かつてテレビで見たエイズ末期患者が同じような症状で苦しんでいた姿が頭をよぎった。「自分も同じような状況にあるのかもしれない」と、目の前が真っ暗になった。「将来が閉ざされたような気持ちになって、早期の死もあるのかもしれないと焦った」。不安で眠れず、毎晩一人になると涙が止まらなかった。

 3カ月間入院し、その後半年は、約1日おきに通院した。薬の重い副作用に耐えながら、キャリアアップのために仕事に励んだ。入院して職場に迷惑をかけたと思い、弱音は吐けなかった。現在は仕事を続けながら、3〜4カ月に一度、通院している。

 今一番不安なのは、何らかの拍子で、周囲に感染が知られてしまうことだ。例えば、通院時の休暇申請を怪しまれないか。職場で義務付けられている人間ドックの結果に、感染が分かる情報がないか。感染を知られると、出世に響くのではないか。親が悲しむのではないか。友人が去ってはいかないか。結婚する場合、子どもを簡単にはつくれないことを含めて、理解してくれるパートナーはいるのか―。常に病気のことが頭をよぎる。

 現在の医療では、HIVは完治できない。いつか完治薬が開発されることを夢見ている。「遠くない将来、感染者が、非感染者とともに普通にストレスなく生活して社会活動ができるような、より住みやすい環境が訪れてほしい」。そう切に願っている。(嶋岡すみれ)

琉球新報社

7110チバQ:2021/12/01(水) 17:17:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c738b81a4058923044295e8e2f15dac894d53d
【速報】すべての国際線「新たな予約停止を」 オミクロン株で...日本に入国
12/1(水) 16:27配信

444
この記事についてツイート
この記事についてシェア
フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

「オミクロン株」の感染者が国内で初めて確認され、世界各国で感染が拡大していることを受け、国土交通省は、日本に入国するすべての国際線飛行機の新たな予約を12月末まで停止するよう、航空各社に要請した。

国土交通省によると、新たな予約の停止には、海外にいる日本人も含まれていて、オミクロン株についての情報がある程度、明らかになるまでの緊急的な異例の措置だという。

また、今回の新規予約停止には、貨物便は含まれていないという。

7111チバQ:2021/12/01(水) 17:54:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e868426a7a67f9165958f290b6448087bede975
全ての国際線の予約停止、航空会社に要請…「オミクロン株」水際対策
12/1(水) 17:51配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
国土交通省

 国土交通省は1日、国内外の航空会社に対し、12月末までの1か月間、日本に到着する全ての国際線について、新規予約を停止するよう要請したことを明らかにした。新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大を防ぐため、水際対策を強化した。予約の受け付け停止は帰国希望の日本人も対象となるため、予約を取っていない日本人は帰国できなくなる。

 要請は11月29日付。日本から出発する国際線は対象外となっている。要請は、全日本空輸を傘下に持つANAホールディングスや日本航空のほか、日本の空港に路線を持つすべての海外航空会社に対して行った。国土交通省は要請について、「オミクロン株の実態が分かるまで感染拡大を食い止めるための緊急避難的な予防措置だ」としている。

 停止日までに受け付けた予約は通常通り搭乗できる。国内空港が乗り継ぎ地点となる便については措置の対象外とした。また、日本からの出国便は引き続き新規予約を受け付ける。ただ、今回の措置により、帰国できなくなる恐れがあるため、事実上、出国希望者の抑制につながるとみられる。

 政府はオミクロン株への水際対策として、外国人の新規入国を原則停止したり、1日あたりの入国者数の上限を3500人程度に引き下げたりしていたが、一段の対策強化に向け、更なる措置に踏み切った。

7112チバQ:2021/12/01(水) 18:19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac8ba0f25354725c954806695e2535d8cbbb1e6
接種回数も種類も違う人、同じ会場に…3回目ワクチンに新たな課題
12/1(水) 15:53配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が1日、医療従事者から始まり、自治体は年明けの住民接種に向けて準備を加速させている。ただ、複数のワクチンを打ち分ける会場の設営や引っ越した人への接種券発送など、新たな課題は多い。

豪雪
(写真:読売新聞)

 「接種回数もワクチンの種類も違う人が同じ会場に来る。これまでより動線は複雑で、対応は難しくなる」。東京都港区の土井重典・ワクチン接種担当課長(42)は硬い表情で語った。

 会場では来年2月以降、1、2回目の接種と並行して3回目を実施する。国は同一ワクチンを続けて打つことを求めてきたが、3回目は異なる種類のワクチンを打つ「交互接種」も可能にする。

 米ファイザー製とモデルナ製のどちらを打つかは、住民が予約時に決めるが、港区は会場での変更も認める。打ち間違いを防ぐため、ワクチンごとに部屋を分け、接種回数によって違う色の札やリストバンドを着けてもらうことを検討している。

 3回目は、2回目から原則8か月以上経過した18歳以上が対象。山形県最上町では6月に2回目を打った75歳以上が来年2月から接種可能だが、積雪が例年1メートルを超えるため、集団接種会場の設営を先送りした。

 同町の渋井和之・健康福祉課長(59)は「2回目までのワクチンの効果が薄れる心配はあるが、雪道の運転や転倒のリスクの方が高い」と説明。県内では同様の理由で、雪解けする3月中旬以降に会場を設ける自治体が相次ぐ。

履歴確認
 各自治体は国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」で、住民の氏名や接種日などを管理する。だが、入力ミスが続出しており、3回目の接種券を送るため、修正作業に追われている。

 さいたま市は数千人分を誤入力した恐れがあり、VRSの記録と、会場で回収した予診票の照合を進める。市の担当者は「多くの人が3回目を打ち始める来年2月より前に、終えなければ」と焦燥感を募らせる。

 接種後、引っ越した人への対応も課題だ。VRSの記録は自治体間で引き継がれず、転入先の自治体が閲覧するには本人の同意が必要。本人が申し出なければ、自治体は3回目の接種券を届けられない恐れがある。

 「基本的な住民サービスができないなんて、おかしい」。年間約8万人が転入する福岡市の高島宗一郎市長(47)は、先月15日の記者会見で憤り、翌日の政府のデジタル臨時行政調査会で改善を訴えた。こうした声を受け、国は12月中旬から、本人同意なしで接種履歴を確認できるよう改める方針。

7113チバQ:2021/12/01(水) 18:19:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b909996de17a6e20954bcd08b8e8c6da19872d
転入者も漏れなく… 迫るワクチン3回目接種開始 自治体の苦悩
11/26(金) 20:33配信

毎日新聞
新型コロナウイルスのワクチン接種準備が整った注射器=手塚耕一郎撮影

 新型コロナワクチンの3回目の接種が12月1日から始まる。1、2回目を先行接種した医療従事者を皮切りに、高齢者らへの接種も年明け以降順次本格化する見通しだ。一方で2回接種後に引っ越した人の接種記録を転居先の自治体にどう引き継ぐかなど、3回目の接種に向けては新たな課題が次々に浮上している。

 「引っ越してきた方も3回目の接種を受けるチャンスを失うことがないようにしっかり取り組んでいきたい」。福岡市の高島宗一郎市長は26日、2回目の接種後に同市に転入してきた住民にも漏れなく接種券を送付できるように対応を急ぐ考えを表明した。

 各自治体は住民の接種歴を国のワクチン接種記録システム(VRS)で確認し、3回目の接種券を発送する。だが接種記録は自治体間で共有されておらず、自治体は2回目の接種後に引っ越してきた転入者からマイナンバーを利用してVRSの記録を検索するための同意を得る必要がある。

 福岡市への4月以降の転入者は約4万人に上る。国のデジタル臨時行政調査会(会長・岸田文雄首相)のメンバーでもある高島市長が「一人一人から電話やメールで同意を得るのは現実的でない」と問題提起したところ、牧島かれんデジタル相が26日、12月中旬から転入者の同意なしでVRSを確認できるように法的整理したと表明。ただし、同意が不要になっても当面は転入者の接種履歴を1人ずつ調べる必要があり、福岡市は「人海戦術」で作業に当たるという。

 VRSを巡っては接種歴の登録不備も生じている。VRSにはワクチンを接種する自治体や企業が接種券番号を基に接種記録を入力するが、企業などが行う職域接種では接種券が届いていなくても受けられるケースが多かった。こうしたケースでは接種券を提出しないままだとVRS上は「未接種」になる。

 那覇市が10月、VRSに基づいて未接種と判断した12歳以上の約7万人に接種を勧めるはがきを送ったところ「職域接種を済ませた」との連絡が相次いだ。市は職域接種を受けた市民を中心に、接種会場から送られてくる記録とVRSの情報を照合し、接種済みなのに未接種となっていないか確認しているが、担当者は「数が膨大なため接種券発送までに間に合わないかもしれない」と打ち明ける。

 ワクチンの不足も懸念される。国内でモデルナ製の使用が承認されたのは5月で、優先的に接種を受けた高齢者らはファイザー製が多い。政府は3回目について、1、2回目とは異なるワクチンを使う「交差接種」も認めたが、3回目も同じワクチンを希望する人が多ければファイザー製が不足する可能性もある。

 山口市によると、医療従事者を除いた2022年3月までの3回目の対象者は約6万1000人。ほとんどの人は1、2回目がファイザー製だったが、山口県から示された3回目の配分案はファイザー製とモデルナ製が半数ずつ。担当者は「今後『交差接種は安全なのか』といった市民からの問い合わせが増えると思う」と話す。同様の懸念は多くの自治体に共通しており、全国知事会は21日、交差接種の安全性についての丁寧な説明などを国に求める緊急提言をとりまとめた。

 3回目の接種に向けた準備が進む中、全く接種していない人へのアプローチも課題のままだ。政府によると、2回目の接種を終えた人は76%超。夏ごろから一気に進んだが70%に達してからは伸び悩んでいる。長崎市はピーク時に8カ所あった集団接種会場を11月中旬に4カ所に減らしたが、今も予約が埋まる会場もあるといい、当面は集団接種を続けることにしている。

 政府は今のところ、無料接種が受けられる期間を22年9月までとしている。市の担当者は「義務ではないが、副反応もよく理解してもらった上で希望者は早めに接種を」と呼びかけている。【蓬田正志、比嘉洋】

7114チバQ:2021/12/01(水) 19:13:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-211201X120.html
10カ国の再入国停止=変異株拡大で水際例外絞る―国費留学生も認めず・政府
2021/12/01 18:58時事通信

 政府は1日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の国内確認を受け、外国人の入国停止措置を厳格化し、例外扱いだった在留資格保持者の再入国をアフリカ10カ国を対象に原則拒否すると発表した。2日午前0時から当分の間、実施する。これ以外の例外も絞り込み、国費留学生などの新規入国も認めない。

 オミクロン株発生を受け、政府は外国人の入国を11月30日から「特段の事情」がない限り認めていない。「特段の事情」には(1)再入国する在留資格保持者(2)日本人や永住者の配偶者と子ども(3)外交・公用の者(4)人道的配慮が必要な者(5)公益性のある者―などが当たるとしてきた。

 政府は、このうち在留資格保持者の再入国について、アンゴラ、エスワティニ、ザンビア、ジンバブエ、ナミビア、ボツワナ、マラウイ、南アフリカ、モザンビーク、レソトの10カ国を対象に、2日から例外扱いを原則停止することにした。

 これ以外の例外の扱いも厳しくする。松野博一官房長官は1日の記者会見で「『特段の事情』による入国は真に必要があると認められる者に限るなど、厳格化して運用していく」と表明。これまで「公益性のある者」と見なしてきた国費留学生やJETプログラム(外国青年招致事業)参加者の新規入国を停止したことを明らかにした。

7115チバQ:2021/12/01(水) 19:15:27
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-278743.html
【速報】3回目接種 前倒しを検討 現在は「原則2回目から8カ月以上」
2021/12/01 17:00FNNプライムオンライン

松野官房長官は、「原則2回目から8カ月以上」としていた新型コロナワクチンの接種間隔について、前倒しの検討を行う考えを明らかにした。

松野官房長官「今後の感染状況など必要があれば、8カ月を待たずして接種を行う範囲を検討する」

松野長官は、ワクチンの3回目の接種について、今後の感染状況の変化や自治体の準備状況、供給力などをふまえたうえで、「必要があればあらためて、8カ月を待たずして接種を行う範囲について、さらに検討を行う」と述べ、接種間隔の前倒しの検討を行う考えを明らかにした。

7116チバQ:2021/12/01(水) 19:18:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/42afbc250b3f4296518c53752784810c091b8fcf病院が盲導犬同伴を拒否、視覚障害者が困惑 不十分な補助犬への社会的理解
12/1(水) 15:31配信

京都新聞
補助犬の同伴を受け入れていることを患者に周知する掲示(京都市上京区・西陣病院)

 「受診に際し、盲導犬を同伴したいと病院にお願いしたが拒否された」と、京都市左京区の視覚障害者の男性(77)から困惑した声が京都新聞社に寄せられた。身体障害者補助犬法は、病院や店舗を含む公共の施設に対し、盲導犬や聴導犬、介助犬の受け入れを義務付けている。関西盲導犬協会(京都府亀岡市)などに取材すると、障害のある人を助ける補助犬への理解がまだ社会に浸透していない現状が見えてきた。

【写真】病院に同伴を断られた男性の盲導犬

 盲導犬ユーザーの男性は9月中旬、京都市左京区にある私立病院を初めて受診することになった。盲導犬の同伴が可能か、事前の確認を同協会に依頼。病院の回答は「同伴できない」だった。

 同協会は、補助犬に関する窓口がある市障害保健福祉推進室と、医療を担当する市医療衛生企画課に相談。市の担当者から病院に、補助犬法の趣旨などを説明してもらったが、受け入れられなかったという。

 やむなく男性は、受診当日に同協会職員に同行してもらい、診察中は病院の外で盲導犬を預かってもらった。定期的な通院を勧められたが、盲導犬を同伴できないため断念したという。「病院は、盲導犬ではなく視覚障害者の治療を拒んだことに気付いているのだろうか」と男性は憤る。

 病院側は取材に対し「別の患者の中に、犬にアレルギーのある人や犬嫌いの人がいるかもしれない。法の趣旨は分かるが、少しでもリスクがある限り、現実的には受け入れられない」と回答。市障害保健福祉推進室は「今回のように、行政が指導しても拒否される事例は非常にまれ。法の趣旨が正確に伝わらなかったのは大変残念」としている。

■「知識を持って準備するとスムーズ」

 他の病院はどうしているのか。西陣病院(上京区)は、約10年前に初めて受け入れた際、関西盲導犬協会に助言を得ながら院内で体制を協議した。診察室や検査室ごとに、盲導犬と入室できる範囲を決めるとともに、「当院は補助犬を受け入れています」という内容のチラシを待合室に貼り、他の患者に周知した。盲導犬ユーザーは複数回来院したが、院内でのトラブルはなかったという。

 同院は「最初は身構えたが、知識を持って準備すると、スムーズに進んだ」と振り返る。

 京都鞍馬口医療センター(北区)も数年前に受け入れたことがあるといい、「盲導犬は訓練されているため、何の問題なかった」とする。

 他の患者からは嫌がられるどころか、なでようとするのを職員が止めることもあったという。

 2002年の補助犬法の施行から20年近くがたつが、今も「補助犬に関する知識不足から、拒否につながる事例が多い」と厚生労働省の担当者は話す。同省は、補助犬の特徴や受け入れ方の具体例を示したマニュアルを作成しホームページで公開。職員研修の実施や補助犬ステッカーの利用も推進している。ただ、補助犬法には同伴拒否に対する罰則がなく、「拒否がゼロになっていないのが現実」という。関西盲導犬協会は「法施行後、補助犬への理解が広まっていると思っていたが、まだまだ厳しい状況があると実感した。行政と連携し、広報活動に力を入れていきたい」としている。

7117チバQ:2021/12/02(木) 09:11:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8e82b99f3d050c6fe2f723451a0b311c83f2286
新変異株、外交日程を直撃 国際会議延期、岸田首相訪米影響か
12/2(木) 7:10配信
時事通信
11月2日、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)出席の際に対面し、肘タッチで挨拶を交わす岸田文雄首相(左)とバイデン米大統領=英グラスゴー(内閣広報室提供)

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の世界的な広がりが、外交日程に影響し始めている。


 11月下旬から12月上旬に予定されていた世界貿易機関(WTO)の閣僚会議は急きょ延期。デルタ株が収束に向かい、対面外交再開の機運が高まっていただけに、外務省内では落胆が広がる。年内にも目指す岸田文雄首相の訪米にも影響する可能性がある。

 松野博一官房長官は1日の記者会見で、首相訪米について「現時点で何ら決まっていない」と述べるにとどめた。

 11月下旬にオミクロン株への懸念が高まり、各国が水際対策を一斉に強化。WTO閣僚会議が開催されるスイスも渡航制限を強め、会議は延期となった。これに伴い、出席を予定していた林芳正外相の就任後初の外遊も見送りとなった。

 今月10日からは先進7カ国(G7)外相会合が英リバプールで予定される。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国を招き、中国を含むインド太平洋地域情勢について意見交換する予定だが、政府関係者は「英国も悩み始めているようだ」と明かす。

 日本にとって最大の焦点は首相訪米だ。首相は11月に訪問した英国でバイデン米大統領と「年内にも訪米」で一致した。ただ、日米外交筋は「各国は対策を前広に打つのが当たり前になってきている」と指摘。米国の対応次第で訪問が困難になるとの見方を示した。

7118チバQ:2021/12/02(木) 20:01:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/25c41c1e5b45bf2ed7643a5dc05358e76a32369d
一転…国際線の新規予約停止要請を取りやめ オミクロン株対応にネット民の不満続出「ブレブレやなこの政権」「風見鶏にも程がある」
12/2(木) 13:59配信

中日スポーツ
岸田文雄首相

 国交省が2日、新型コロナウイルス新変異株・オミクロン株の感染拡大を懸念して講じた国際線の新規予約停止要請について、一律要請を取りやめたことが報じられると、ネット上で不満の声が相次いだ。

 政府は11月29日、日本に到着する国際線の新規予約を今月末まで停止するよう求めたが、日本人の海外の駐在員や出張者の帰国も難しくなるとして批判が強まっていた。

 この”撤回ニュース”が流れるとネット上では「失点を恐れるあまり右往左往してる」「鳩山由紀夫総理と被る。風見鶏にも程がある」「ほんとブレブレやなこの政権。国民舐めるのもいい加減にして欲しい」「自信持って要請したんなら撤回すんなよ」「朝令暮改」「相変わらず、グダグダ」と一貫性のない姿勢に非難の声が散見された。

中日スポーツ

7119チバQ:2021/12/02(木) 20:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae1a447af8f6ff5721c00647214462ecc8e5928
政府の水際対策ドタバタ 「まさか翌日に撤回とは」戸惑う帰国予定者
12/2(木) 18:34配信

朝日新聞デジタル
オミクロン株の水際対策について、取材に応じる岸田文雄首相=2021年12月2日午前9時54分、首相官邸、上田幸一撮影

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の水際対策として政府が航空会社に要請していた「国際線の新規予約の停止」が2日、撤回された。海外に滞在中の日本人やその家族からは政府のドタバタぶりに批判や注文が相次いだ。

 「帰国したい日本人を見捨てることになるから新規予約の停止はありえないとは思っていたが、まさか翌日に撤回するとは」

 タンザニアでボランティア活動をする男性(25)はそう驚きを隠さなかった。14日に現地を出発する航空券を予約しており、約3カ月ぶりに大阪に戻る予定だ。ただ、「予定通りに運航するかは心配」。11月30日からの外国人の入国停止措置を受け、運航便が減少するかもしれないとの懸念が運航が現地邦人の間で広がっているためだ。

 「撤回するくらいなら、もっと慎重に検討してほしかった」。夫がイタリアに単身赴任している、静岡県の女性(33)は政府の一連の対応に苦言を呈した。

 日本着の国際線の新規予約を止めるよう航空会社に政府要請が出ていたことを受け、1日夜に「年末年始の帰国は難しいかもしれない」と夫と電話で話したばかりだった。2日朝には「クリスマスは、パパとパーティーをしたい」と長男(5)に言われたが、返答に窮したという。

 新規予約の停止要請は撤回されたが、夫の帰国については「オミクロン株の流行状況と、出入国の規制を見つつ帰国予定日の直前まで悩むと思う」と話した。

朝日新聞社

7120チバQ:2021/12/03(金) 11:26:37

7231 :チバQ :2021/12/03(金) 11:26:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b56b7d7bd481825959dace4372d6062061d16284
わずか3日で撤回…予約停止、首相は知らず 意思疎通欠き混乱
12/3(金) 9:45配信

西日本新聞
岸田首相=10月31日

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策で2日、岸田文雄政権が混乱を来した。国土交通省が航空各社に要請した国際線の新規予約停止は、首相ら官邸サイドと意思疎通ができていなかったとして、わずか3日で撤回される事態に。コロナ対応の危機管理で後手に回るまいとの首相の意気込みは空回りし、みそを付ける結果となった。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 午前、官邸で記者団の取材に応じた首相は「私の方から国交省に対し、邦人の帰国需要について十分に配慮するよう指示をした」と述べ、海外から日本に戻れない人たちが多数出かねない状況を招いたことを陳謝した。その後の記者会見で松野博一官房長官は、国交省が要請を取り下げたと明らかにした。

 11月29日。首相はオミクロン株の感染拡大による「最悪の事態を避けるため」として、先手を打つ形で全外国人の新規入国を原則禁止し、1日当たり入国者の上限も5千人から3500人に引き下げることを決定した。

 海外の邦人はこの上限内であれば帰国できるはずだが、国交省がこの日、日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで止めるよう要請し、航空各社が応じたことから不可能に。政府内で整合性が取れていないちぐはぐな対応は、国交省の担当部局が「緊急避難的に予防的に、急いでやらないといけないと考えた結果」の勇み足とみられている。

 首相らがこの要請内容の報告を受けたのは、今月1日のことだった。政府高官によると、水際対策の関係省庁の会合で事後的に説明がなされ、松野氏は「邦人が帰国できるかどうかの重要な問題なんだから、ちゃんと報告しろ」と国交省に不快感をあらわにしたという。

 ただ、今回の右往左往は、コロナ対応で失速した菅義偉政権の二の舞いを避けたい首相の前のめりな姿勢が霞が関に影響し、誘発されたとの見方も。

 オミクロン株に対しては、国内で感染者が出る前から先進7カ国(G7)で最も厳しい措置を講じており、世界保健機関(WHO)の担当者から「疫学的に原則が理解困難だ」と異例の苦言を呈されている。政府関係者は「前政権の『逆張り』で、とにかく水際対策を厳しくすればいいと考えていたら逆効果になってしまった」と漏らした。 (久知邦、御厨尚陽)

7121とはずがたり:2021/12/03(金) 11:52:49
モデルナCEO、オミクロン株への既存ワクチン効果「はるかに薄い」…改良型量産には数か月
読売新聞 / 2021年12月1日 7時10分
https://news.infoseek.co.jp/article/20211130_yol_oyt1t50232/?tpgnr=life

 【ロンドン=池田慶太、ワシントン=船越翔】米バイオ企業モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に対する既存のワクチンの効果は、従来の新型コロナ株と比べて効果がはるかに薄いとの見解を示した。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が30日、報じた。

 バンセル氏が同紙のインタビューに応じたもので、製薬会社がオミクロン株に対応した改良型ワクチンを量産するには、数か月を要するとの見通しも示した。

 一方、バイデン米大統領は29日の記者会見で、既存のワクチンの有効性が判明するには「数週間かかるだろう」とした上で、オミクロン株に対応するワクチンの開発が必要な場合に備え、モデルナや米製薬大手ファイザーなどと協議を始めていることを明らかにした。

 バイデン氏は、米国が南アフリカと周辺の計8か国を対象としている渡航制限の拡大などは、現時点では必要ないとの認識も示した。

 感染は各地で拡大している。ロイター通信によると、ポルトガルでは29日、サッカーの1部リーグのクラブに所属する選手ら13人の感染が確認された。選手の1人は最近、南アフリカから帰国したという。29日から30日にかけ、スウェーデンとスペイン、インド洋の仏領レユニオン島でいずれも初の感染者が確認された。

 29日までに感染確認が14件となった英国は、ワクチンの追加接種の対象年齢を、40歳以上から18歳以上に引き下げる方針だ。人口の大半を占めるイングランドでは30日から、公共交通機関や銀行などでのマスク着用が義務化された。7月に撤廃となった規制の再導入となる。入国者にPCR検査を義務づけ、陰性が確認されるまで自主隔離を求める措置も30日から始まった。

読売新聞 購読お申し込み

Facebook
Twitter

7122チバQ:2021/12/08(水) 21:21:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5924f019dde3d1db23824b3d5b447517d7468cdeワクチン3回目接種「できる限り前倒し」 首相、所信表明で明言
12/6(月) 19:35配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
衆院本会議で所信表明演説をする岸田文雄首相=国会内で2021年12月6日午後2時12分、竹内幹撮影

 第207臨時国会が6日召集され、岸田文雄首相は衆参各本会議で所信表明演説に臨んだ。新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、首相は「8カ月を待たずに、できる限り前倒しする」と明言した。オミクロン株への対応として「最悪の事態を想定する」と述べ、水際対策を徹底する考えも示した。政府・与党は、コロナ対策や経済再生策を盛り込んだ2021年度補正予算案の早期成立を目指す。

 首相は、オミクロン株について「欧州で過去最多の感染者を記録する国も出ている」と警戒感を示し、新型コロナに「細心かつ慎重に対応する」と強調。感染防止に万全を期すため、2回目から「原則8カ月以降」としていた3回目接種までの期間を短縮すると説明し、前倒しの際は、モデルナ社製を活用する方針を明らかにした。

 厚生労働省は、来週にもモデルナ社製を追加承認する。政府は、感染状況が悪化した自治体などで「6カ月間隔」の接種などを認める見通しだ。

 また首相は、慎重に状況を見極めながら経済活動の再開にあたると表明した。消費需要喚起策「GoTo事業」などの再開準備を進める一方、感染が再拡大した場合には「行動制限の強化を含め、機動的に対応する」と述べた。行動制限緩和に活用するため、マイナンバーカードを使ったスマートフォンによるワクチン接種証明書を20日から発行することも表明した。

 看板政策の「新しい資本主義」の実現への意欲も強調した。中間層の拡大に向けて民間企業の賃上げを支援するとして、賃上げした企業への税額控除の優遇や、「ものづくり補助金」などの補助率を引き上げる意向を示した。勤労者皆保険の実現や若者・子育て世帯の負担増を抑制する改革に取り組むとも主張した。

 「新しい資本主義」の主役は地方だとして、デジタルを活用する「デジタル田園都市国家構想」を推進する考えも表明した。日本のどこでも高速大容量のデジタルサービスを利用可能とするため、海底ケーブルで日本を周回する「デジタル田園都市スーパーハイウエー」を3年程度で完成させるとした。経済安全保障のため半導体工場の国内立地を推進する法案を今国会に提出するとも述べた。

 外交・安全保障では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古沿岸への移設を進めるため「丁寧な説明、対話による信頼を地元と築く」と強調した。ミサイル防衛を強化するため「敵基地攻撃能力も含め、あらゆる選択肢を排除せず現実的に検討する」と述べ、国家安全保障戦略や防衛大綱を「おおむね1年」かけて改定する方針も示した。

 憲法改正に関しては「国会議員には憲法のあり方に真剣に向き合っていく責務がある」と主張し、衆参の憲法審査会での積極的な議論を呼びかけた。

 各党による代表質問は8〜10日に行われ、衆院予算委員会は13日に始まる予定だ。会期は21日までの16日間。【小山由宇】

7123チバQ:2021/12/13(月) 10:03:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/9586ec99cc0326c9f4984c4262ecf37f90fa0844
ワクチン3回目接種、政府方針二転三転 自治体困惑「早く決定を」
12/13(月) 6:11配信

沖縄タイムス
前倒し接種するには

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の前倒しを巡って政府の方針が二転三転し、沖縄県内の自治体に戸惑いが広がっている。岸田文雄首相は6日に「できる限り前倒しする」と所信表明演説したが、7日には後藤茂之厚生労働相が「全国民を対象にするのは困難」と軌道修正。那覇市や石垣市は前倒しの許可を要請したものの、国に断られた。前倒しするには接種券発送や医療従事者の確保も早めなければならず、市町村は「早く方針を決めて」「作業が間に合うのか」と戸惑う。(編集委員・鈴木実)

 石垣市は今月、一般住民約3万2千人の前倒し接種を県を通じて国に要望した。離島は医療提供体制が弱く、少しでも感染再拡大を予防するためだ。

 しかし、国の判断は不許可。担当者は「前倒しの準備は続ける。ゴーサインが出れば年内にも始めたいくらいだが」と困惑する。

 那覇市も、医療従事者のうち3回目接種の時期が来るのが遅い約250人について、12月上旬に前倒しすることを要望したが、認められなかった。市の担当者は「医療従事者は特に感染リスクが高いはずなのに。国は早く方針をはっきりさせてほしい」と気をもむ。

 3回目接種は、2回目を終えてから原則として8カ月以上経過後。クラスターが発生した高齢者施設や病院に限り、6カ月に短縮することが認められている。しかし新たな変異株「オミクロン株」が国内で確認され、各地で前倒しを求める声が強まっている。

 県は前倒しを見込んで準備を進める。集団感染が起きやすい高齢者施設の入所者やスタッフは優先度が高いとみられ、どの施設にどれくらいの接種対象者がいるのか市町村に調査を依頼した。

 県の担当者は「感染リスクの高い対象者を今のうちに把握し、ワクチン配分などが円滑にできるようにしたい」と話す。

 ただ、接種計画の変更はハードルが高い。

 沖縄市は現在、高齢者などの一般接種を来年2月から始める予定。大規模な前倒しには集団接種会場の確保が必要だが、既に予約も入っており、急な調整は難しいという。

 市の担当者は「誰を対象に前倒しするかにもよるが、高齢者だけで数万人いる。これだけ多いと接種券の印刷も庁内ではできない」と戸惑い、「ワクチンの打ち手を確保できるかも分からない。前倒しに対応できる自治体と、できない自治体とで差が出るのでは」と悩む。

 3回目接種では、これまでと違う種類のワクチンを打つ「交差接種」も認められた。しかし希望するワクチンに偏りが出る可能性もあり、本島中部の村の担当者は「必要な量が読みにくい」と悩む。

7124チバQ:2021/12/13(月) 11:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e20124258e7a418d166ebdb3e21f7a08413be67c
オミクロン株感染「デルタ株を上回りそう」 WHO声明
12/13(月) 7:17配信

産経新聞
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)は12日に発表した声明で、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の市中感染が起きている場所で、同株が流行の主流となっているデルタ株の感染を「上回りそうだ」との見解を示した。オミクロン株にはワクチンの有効性が低下することを示唆する情報があるとも指摘した。

WHOは声明で、「現在限られている証拠に基づく」とした上で、オミクロン株はデルタ株よりも感染の拡大が速いと分析。明確な要因は判明しておらず、「免疫を回避しているのか、感染力が高いのか、あるいはその両方なのかは不明だ」とした。

一方、初期段階の報告や、ウイルス表面にある突起状の「スパイクタンパク質」にかなりの数の変異があることが「ワクチンの有効性が低下することを示唆している」と指摘。ただ、ワクチンの有効性に関する「データは限られており、(十分に検証された)証拠もない」とし、さらなる調査が必要との認識を示した。

オミクロン株をめぐっては、WHOのテドロス事務局長は8日、初期調査で、オミクロン株に感染した人の症状はデルタ株より軽い可能性が示されていると述べた。ただ、WHOは12日の声明で、「オミクロン株の毒性がどの程度、低いのかはまだ明らかになっていない」とした。

7125チバQ:2021/12/13(月) 19:26:51
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-211213X529.html
免疫回避、ワクチン効果低下=オミクロンでWHO見解
2021/12/13 18:53時事通信

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は12日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に関し、免疫を回避することにより、ワクチンの効果が従来株に比べ低くなっている可能性があるとの見解を発表した。ただ、データが不足しており、今後分析が進めば結論が変わることもあるとしている。

 WHOは「オミクロン株に関連した感染と広がりについては、ワクチンの効果が低下する恐れがある」と指摘。南アフリカでの再感染増大は「免疫回避と関係している可能性がある」とした。ワクチン接種者や回復者から得られた血清も、感染を防ぐ力が低くなることを示すデータがあるという。

7126チバQ:2021/12/14(火) 16:44:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e730c5b217ece6c2e5946d23b84b384645225cb5
梅毒の感染数が過去最多 国立感染研、全国的に増加
12/14(火) 12:34配信
共同通信
 国立感染症研究所は14日、性行為などでうつる梅毒について、今年の感染者報告数が7134人になったと発表した。1月から12月5日までの人数で、現在の集計が始まって以来、過去最多。全国的に増加しており、特に東京や大阪、その周辺地域からの報告が多かった。

 報告数は2010年以降、徐々に増え、これまでの最多は18年の7007人だった。19年、20年はやや減少したが今年は再び増えた。新型コロナウイルス流行でマスク装着などの対策が強化され、インフルエンザなど他の感染症が減少傾向にある中、高水準となっている。

 東京が2226人と最も多く、大阪761人、愛知379人。

7127とはずがたり:2021/12/15(水) 14:22:23

重鎮去った自民「厚労族」、日医に強い風当たり…「今さら助けてと言われても」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f60e917e643b2b61d4b52eb830db8f538f8acb
12/15(水) 7:38配信
読売新聞オンライン

 政府が今月決定する2022年度の診療報酬改定を巡り、自民党内での議論の構図が変化している。これまで議論を主導してきた「厚労族」から重鎮議員が去り、新たなキーマンの手腕も未知数なためだ。党の有力支持団体の日本医師会(日医)への風当たりが強まっていることも影響している。

厚労族世代交代 日医へ反発
7連続プラス

(写真:読売新聞)

 「大幅なプラス改定を目指して頑張っていく」

 14日の党社会保障制度調査会の会合で会長の加藤勝信・元厚生労働相は、診療報酬のうち医師の人件費などに回る「本体」部分の引き上げに意欲を示した。

 だが、国民の医療費負担の増加に慎重な岸田首相の下、財政規律の面からマイナス改定を主張する財務省の圧力は強まっており、プラス改定は困難な見通しだ。

 原則2年に1度の診療報酬改定で、党内議論への影響力を持つのが、厚労族と呼ばれる議員たちだ。厚労相経験者や医師免許を持つ議員らが該当し、引き上げを求める日医や厚生労働省と、財務省とを調整してきた。選挙での協力を期待し、厚労族が日医の顔を立ててプラス改定に導くことも多かった。08年度以来、本体は7回連続でプラスだ。

力学に変化

 もっとも、重鎮の伊吹文明・元衆院議長らが先の衆院選で引退するなどし、力学の変化が起きている。新たなキーマンは加藤氏とされるが、自民党関係者は「これまでの重鎮ほど、財務省ににらみがきくかは不明」と指摘する。田村憲久・前厚労相はこの日の会合で、「医療機関の経営は決して良い状況ではない」と危機感をあらわにした。

 自民党と日医の関係もかつてほど良好ではない。日医の横倉義武・前会長は安倍元首相や麻生副総裁ら政権中枢と蜜月で、過去のプラス改定は安倍内閣時代に財務相だった麻生氏の横倉氏への配慮もあったと指摘される。

 一方、現在の中川俊男会長は、新型コロナウイルス対策などで、政府に批判的な姿勢が目立つ。党内には「今さら助けてくれと言われても応じる気にはなれない」(中堅)と冷淡な声が広がっている。

「メンツ潰れる」

 過去の改定議論では、決着前に首相と日医会長の面会がセットされることが多かった。岸田首相の就任後に中川氏は面会を実現できておらず、厚労族の一人は「このまま面会できなければ日医のメンツが潰れてしまう」と心配する。

 日医の置かれた厳しい現状に、財務省内には「日医が横倉氏に泣きつき、プラス改定に向けて麻生氏を動かす可能性もある」との観測も流れている。

7128チバQ:2021/12/16(木) 07:43:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a779808f2bd5e8b61fd31562e5cd0e6d2191ac9
【独自】3回目接種、6か月間隔に前倒し対象を拡大…医療従事者と施設入所高齢者
12/16(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種を巡り、2回目から「原則8か月以上」としていた接種間隔を6か月に短縮する対象を、医療従事者らと、高齢者施設などに入所する基礎疾患を持つ高齢者に拡大する方向で調整に入った。約1400万人が対象となる見通しだ。

モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン=ロイター

 複数の政府関係者が明らかにした。政府は17日にも前倒し接種の対象を決定し、その後、自治体に通知する方針だ。政府はさらに、来年2月以降、基礎疾患がない高齢者を対象に接種間隔を「7か月」に短縮する案も検討している。対象者として約1700万人を見込んでいる。

 いずれも現行のワクチン供給計画と余剰分の活用で対応可能で、モデルナ製とファイザー製のワクチンを使用する。政府はこれまで、医療機関などでクラスター(感染集団)が発生した時などに限り、利用者や従業員に例外的に6か月への短縮を認めていた。

 岸田首相は、新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大が懸念されていることを踏まえ、3回目接種をできる限り前倒しする方針を表明。厚生労働省がワクチン供給量などを見極め、拡大の対象を検討してきた。

7129チバQ:2021/12/17(金) 19:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3779c5e0e149700a0875cb5a3f9970a7f460ed94
アフリカでワクチンの無駄なしとWHO、ナイジェリアが破棄発表
12/16(木) 19:30配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
ナイジェリア・ラゴスで新型コロナワクチンの接種が行われる様子

(CNN) 世界保健機関(WHO)のアフリカ地域事務局のマシディソ・モエティ局長は16日までに、アフリカ諸国で新型コロナウイルスのワクチンが無駄になっているとの見方を打ち消し、これまで使用期限切れなどとなったワクチンは総量のうちの0.25%以下との数字を明らかにした。

局長はオンライン会見で、アフリカ諸国が受け取ったワクチンの量、接種回数や保存期間切れとなった分などの詳細に言及。

これまで届いたワクチンは約4億3400万回分、投与したのはこのうちの約61%となる約2億6400万回分と説明。使われなかったのは20カ国での91万回分として、比率は0.25%以下になると指摘した。

その上でアフリカ諸国が直面し続ける最大の難題はワクチン入手の経路と強調。ただ、アフリカでは各種のワクチン調達を寄贈に大きく頼っている現状があり、ワクチン確保のための計画作成やその実行が課題になっているとも認めた。

一方、アフリカ西部ナイジェリアの国家初期治療開発局は16日までに、使用期限切れを迎えた新型コロナウイルスのワクチン100万回分を破棄処分にすると発表した。

同局の幹部が記者会見で明らかにした。ナイジェリアの保健省は先週出した声明で、世界保健機関(WHO)などが主導するワクチン供給に関する国際的な枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」を通じて同国が入手したワクチンの保存可能期間は数カ月間で、一部は数週間しかなかったと指摘。

国家初期治療開発局の幹部は、短期の保存可能期間しかないワクチンはもう引き取らない方針も示した。ナイジェリアは以前、国際社会が供与するこの種のワクチンを受け入れていた。

7130とはずがたり:2021/12/23(木) 13:54:44
>西安市では「死亡率の高い出血性熱の患者が報告されて」おり、新型ウイルスと「2つの流行」が起きていると報じている。ただし、この出血性熱は中国北部では季節性の「よくある」病気で、患者は郊外に集中しているという。

中国・西安でロックダウン 新型ウイルスの感染が拡大
39分前
People queue to be tested in the Chinese city of Xi'an
https://www.bbc.com/japanese/59765215

西安市で新型コロナウイルスの検査に並ぶ市民

中国北部・西安市は23日、新型コロナウイルスの流行に伴うロックダウンを開始した。市民約1300万人が自宅待機を命じられた。同市では9日以降、143人の感染者が出ている。

中国では厳しい感染者ゼロ戦略が敷かれており、大規模検査とロックダウンで感染を封じ込めている。

また、来年2月に北京で行われる冬季五輪に向け、新型ウイルスへの警戒を強めている。

西安市のある陝西省ではこれまでに、何百万件もの新型ウイルス検査が行われている。

西安市では23日午前0時以降、各世帯から1人だけが2日に1度、日用品を買いに外出することが許される。

市外に出ることは、やむを得ない理由があり、当局の許可を得た場合のみ認められる。

長距離バスの停留所はすでに閉鎖され、市内に通じる高速道路にも検問所が設置された。西安の空港へ発着する航空便も多くが欠航となっている。

社会生活に不可欠な事業所以外は休業となり、公務員も在宅勤務を命じられているという。

この制限の期限は明らかになっていない。

国営メディア環球時報によると、同市では先週からすでに、バーやスポーツジム、劇場といった屋内施設を閉鎖し、流行に備えていたという。

当局は、このアウトブレイクはデルタ株によるものだと説明。各国で感染が広がっているオミクロン株については言及していない。

国営メディアはまた、西安市では「死亡率の高い出血性熱の患者が報告されて」おり、新型ウイルスと「2つの流行」が起きていると報じている。ただし、この出血性熱は中国北部では季節性の「よくある」病気で、患者は郊外に集中しているという。

中国政府は冬季五輪について、新型ウイルスがなお「最大の難関」だと認めている。同国ではこれまでに11万3000人以上が感染し、4849人が亡くなっている。

(英語記事 Chinese city under lockdown as Covid cases rise)

7131チバQ:2021/12/24(金) 07:09:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/aabcdbccd7e1f1c66f7dc6d3571fe995e837e039
オミクロン対策、大阪・沖縄などで無料検査…首相「不安のある全ての方を対象に」
12/23(木) 16:28配信

読売新聞オンライン
講演する岸田首相(23日午後、都内ホテルで)=代表撮影

 岸田首相は23日、東京都内で講演し、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」への対策として、大阪、京都、沖縄3府県などの感染拡大が懸念される地域で、無症状でも希望者全員が無料で検査を受けられるようにすると表明した。感染者の早期発見による感染拡大防止と不安解消が狙いだ。

【図表】知っておきたい…オミクロン株の特徴

 首相は講演で「封じ込め対策が必要な地域で、不安のある全ての方を対象に無料検査を実施する」と語った。大阪、京都両府では感染経路が不明なオミクロン株の「市中感染」が確認され、沖縄県では米軍基地で多数の感染者が出ている。

 大阪府は24日から、府内100か所に無料検査場を設ける方針だ。内閣官房によると、沖縄県も準備が整い次第、開始する予定。京都府は調整中だという。

 今後、オミクロン株の市中感染が確認された都道府県では、知事の判断で、PCR検査や抗原検査を無料で実施できるようにする。都道府県に登録した薬局や民間の検査機関などでの検査が対象で、1人あたり月に3回程度を目安とする。

 政府は2021年度補正予算で、健康上の理由でワクチンを接種できない人や12歳未満の子どもなどの検査無料化のため、3200億円を計上。今回の対象拡大もまず、この枠内で対応する。

 オミクロン株は、デルタ株に比べて感染力が格段に強く、ワクチンが効きにくいとされる。政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で「市中感染が始まると急速に拡大するのは、ほぼ明らかだ」と警鐘を鳴らした。

7132チバQ:2021/12/24(金) 07:09:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e15f00f0edaa41f57a08bb2fceefb80db61362e
オミクロン株の市中感染、急速拡大に警戒 大阪、京都で計5人に
12/23(木) 22:16配信


毎日新聞
国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の市中感染が広がりを見せつつある。23日には、京都府で経路不明の感染者1人が初めて判明。大阪府では22日の国内初確認の一家3人に続き1人の市中感染が分かり、両府で計5人となった。感染症の専門家は急速な拡大への警戒を強めている。

【図解】新型コロナウイルス飲み薬のメカニズム

 京都府によると、オミクロン株感染が分かったのは、京田辺市在住の20代女性。感染経路不明で、海外渡航歴がなく、府は府内初確認となる市中感染と判断した。

 女性は19日に39・5度の発熱があり、新型コロナ陽性が判明。ゲノム(全遺伝情報)解析でオミクロン株感染が確認された。病院に入院しているが、軽症で、現在は平熱に戻っている。7月に2回目のワクチン接種を終えている。

 府は、女性の濃厚接触者に7人を認定した。2人は陰性が確認され、5人は24日にもPCR検査の結果が出る見通し。7人には宿泊療養施設で14日間待機するよう求めている。

 一方、大阪府で感染が分かったのは、感染経路不明で海外渡航歴のない10歳未満の小学生男児。22日にオミクロン株感染が確定した一家3人との接触歴はなかった。吉村洋文知事は「府内では(一家3人と合わせて)少なくとも2カ所で市中感染が起きている」と述べた。

 男児のクラスで検査を行ったところ、児童3人のコロナ陽性が判明したという。オミクロン株かどうかは分かっていない。

 また、府は23日、新たに12人のコロナ陽性者がデルタ株で陰性となり、オミクロン株感染が疑われると発表した。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で、「国内で面的に広がっているとは考えていないが、複数のスポット(地点)で既に感染が始まっているのではないか」との見解を示した。年末年始の間、感染防止策への協力を改めて呼びかけた。【矢倉健次、矢追健介、小鍜冶孝志】

7133チバQ:2021/12/24(金) 17:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84db04d6dc051ca9b344183fe66314d6d577d78
オミクロン株、都内で初の「市中感染」確認 大阪、京都に続き
12/24(金) 14:07配信
 東京都は24日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に、海外渡航歴がなく、感染経路が不明の都内在住者が感染していたと明らかにした。都内では初の「市中感染」となる。小池百合子都知事が同日、定例会見で明らかにした。

【一覧表】尾身茂会長が発表した3つの「国民へのお願い」

 市中感染が判明したのは都内のクリニックに勤める50代の男性医師。ワクチンは2回接種していた。

 都によると、16日の勤務終了後に発熱し、17日に抗原検査でコロナの陽性が判明し、医療機関に入院した。21日に民間のPCR検査でオミクロン株の感染の疑いがあることがわかり、都の健康安全研究センターでゲノム解析して24日にオミクロン株への感染がわかった。21日にオミクロン株の疑いが判明してからは陰圧個室のある医療機関に入院しており、現在は無症状だという。

 勤務先の職員3人と同居家族2人の計5人が濃厚接触者となったが、いずれも無症状でPCR検査でも陰性が判明しており、経過観察を続けている。医師は診療中、フェースガードやマスクを着用しており、接触の時間も短いことなどから患者で濃厚接触者に該当する人はいない。ただ、感染拡大防止のため、疫学調査を広域に実施する方針で、クリニックの職員20人、患者80人の計100人程度に検査を受けるよう呼びかけているという。

 24日には他にも3人のオミクロン株の感染が発表されたが、いずれも海外渡航歴がある人だった。

 都内ではこれまでオミクロン株への感染が6人確認されていたが、5人は海外からの入国者で、残り1人はその濃厚接触者で、いずれも感染経路が追えていた。小池知事は「市中感染が確認された。検査体制を強化して早期診療、隔離につなげることが改めて重要だ。熱の症状がある人は検査医療機関を積極的に受診して欲しい」と呼びかけた。

 オミクロン株の日本国内での「市中感染」は、22日に大阪府で初めて判明。海外渡航歴のない30代両親と未就学児の3人が感染していた。23日には京都府でも感染経路の追えない20代女性の感染が明らかになったほか、大阪府内の小学生の男子の感染も判明していた。(関口佳代子)

朝日新聞社

7134チバQ:2021/12/26(日) 13:10:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb1d3bb68caccbdc4176773fa41f69fad5c2a48
「また帰省できないかも」 飲食店「またか」 福岡でオミクロン株確認、広がる懸念
12/26(日) 10:03配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
年末が迫り、JR博多駅は行き交う人たちで混雑していた=25日午後5時ごろ、福岡市博多区(撮影・星野楽)

 九州でも福岡県で初めて、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が確認された。年末の帰省に加え、高齢者のワクチン3回目接種が本格化する前での確認は「最悪のタイミング」との見方も。医療関係者は「今後の行動で感染拡大の規模が決まる」と、決して油断しないよう呼び掛ける。


 25日夕、帰省客や観光客でごった返す福岡市・天神の西鉄天神高速バスターミナル。「やっぱり来たか」。久しぶりに福岡市内を訪れた北九州市の会社員の男性(26)は「早く安心して外出できるようになってほしい」と表情を曇らせた。県外の友人と一緒にいた福岡市の会社員秦三和子さん(31)は「また帰省ができないかも。年末に帰るつもりだったけど、分からない」。

 福岡県が飲食店に要請した営業時間の短縮は10月半ばに解除されたばかり。書き入れ時を迎える飲食店関係者もショックを受ける。JR博多駅前などで居酒屋3店を経営する男性(52)は「やっと売り上げが上向いてきたところだったので残念。『またか』という気持ちだ」と肩を落とす。11月からは、ほぼコロナ禍以前の状態。団体の忘年会は減ったものの、観光客の来店が増えていたという。「1月は新年会シーズン。これ以上広がらないでほしい」。祈るような気持ちだ。

 オミクロン株は感染力が強いとされる一方、重症化リスクの低さも指摘されている。ただ、年末年始はイベントが多く、空気の乾燥で感染が拡大しやすい。感染者の絶対数が増えれば、それに伴って重症者も増え、病床が逼迫(ひっぱく)する恐れもある。

 北九州市立八幡病院の伊藤重彦院長は、感染拡大の規模を占う指標として1月中旬の感染者数が注目だと指摘し、「これからの行動次第で流行の波は遅らせられるし、小さくすることもできる」と強調。重症患者の治療を担う福岡市の医師(37)は、各自治体で順次スタートする高齢者の3回目接種について「流行が来る前にできるだけ進めておくことが大事だ」と語った。

 (平山成美、古川大二、斉藤幸奈)

西日本新聞

7135チバQ:2021/12/26(日) 13:20:32

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c363fb35548af2fe1a497900ceaa22eb185ebfe
感染防止と経済、両立に苦悩 2年連続、コロナ禍中のXマス
12/24(金) 20:33配信

時事通信
休演が決まったニューヨーク・ブロードウェーの劇場=16日(AFP時事)

 今年も昨年に続き、新型コロナウイルスの感染が収まらない中でクリスマスを迎える。

 主流だったデルタ株に代わり、欧米などで新たな変異株「オミクロン株」が猛威を振るう中、各国は経済活動への影響を抑えつつ、感染拡大を食い止める方策を探り苦悩している。


 ◇人気公演、相次ぎ中止
 デルタ株による感染拡大が落ち着き、クリスマスに向けて盛り上がりを見せていた米国だが、オミクロン株の流行で様相が一変した。ニューヨークのブロードウェーはクリスマスから年始にかけてが一番の書き入れ時だが、関係者に陽性者が続出し「ライオンキング」や「アラジン」など、人気ミュージカルの公演が相次ぎ中止に追い込まれた。

 バイデン大統領は「準備はできている」と国民に冷静な対応を呼び掛けているが、感染は急激に広がっている。ニューヨーク・タイムズ紙によると、一部の都市では、わずか2〜3日で感染者が倍増。全米の1日当たりの新規感染者数は、デルタ株のピークだった9月上旬を既に上回っているという。

 ◇規制強化は見送り
 英国ではオミクロン株がまん延し、1日当たりの新規感染者が10万人を超えた。ジョンソン首相は「家族や国家全体のためのクリスマスプレゼントとして、素晴らしいものがある。ワクチンを接種することだ」と呼び掛けつつ、クリスマス前の規制強化を見送る方針を決めた。

 首相は規制下にあった昨年、官邸でパーティーを開いていた疑惑などで支持率が急落中。国民が待ちわびるクリスマスを「守る」ことで、人気回復を狙ったと疑う見方もある。ただ、休暇中の交流が感染をさらに広げる恐れもあり、首相の戦略は「高リスクの賭け」(ガーディアン紙)だ。

 一方、感染状況が英国ほど深刻でないドイツでは今年、多くの都市でクリスマス市が開かれた。ワクチン接種証明やマスク着用義務などの規則を厳格化し、感染封じ込めと娯楽や経済とのバランスを取った。フランス政府も恒例のパリ・シャンゼリゼ通りでの年越し花火を昨年に続き中止する以外、年末年始で特に大きな規制強化は行わない方針だ。

 ◇キリスト生誕地は外国人激減
 イエス・キリストの生誕地とされるパレスチナ自治区ベツレヘムには通常、多くの外国人観光客が訪れ、24、25の両日には恒例のミサなどのクリスマス行事が催される。しかし、新型コロナの感染拡大で昨年から来訪者が激減した。

 現在、オミクロン株の影響でイスラエルが外国人の入国を原則禁止する措置を取っているため、イスラエル占領下にあるベツレヘムへ足を運ぶのは大半が地元や近隣の住民。地元の観光業にとって、クリスマスシーズンは2季連続で打撃を受けている。

 ◇警戒強める韓国
 世界の中では比較的感染者を抑え込んできた韓国も強い警戒の中でクリスマスを迎えた。24日発表の新規感染者は、オミクロン株による16人を含む6233人だ。

 18日から飲食店の営業は午後9時まで。私的な集まりは4人までと再び制限が強化された。

 韓国はキリスト教徒が多い。しかし、ミサはワクチン接種完了者だけの場合でも、礼拝堂収容人数の7割までと制限された。ほぼ全面的にオンラインだった昨年よりは緩和されたが、関連行事も縮小・中止になり、今年も静かなクリスマスとなる。

7136とはずがたり:2021/12/26(日) 23:05:21
中国・西安でロックダウン 新型ウイルスの感染が拡大
2021年12月23日
People queue to be tested in the Chinese city of Xi'an
https://www.bbc.com/japanese/59765215

西安市で新型コロナウイルスの検査に並ぶ市民

中国北部・西安市は23日、新型コロナウイルスの流行に伴うロックダウンを開始した。市民約1300万人が自宅待機を命じられた。同市では9日以降、143人の感染者が出ている。

中国では厳しい感染者ゼロ戦略が敷かれており、大規模検査とロックダウンで感染を封じ込めている。

また、来年2月に北京で行われる冬季五輪に向け、新型ウイルスへの警戒を強めている。

西安市のある陝西省ではこれまでに、何百万件もの新型ウイルス検査が行われている。



腎症候性出血熱とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/416-hfrs-intro.html
(2013年06月14日改訂)

ハンタウイルスは自然宿主との関わりが強く、齧歯類の種類によって保有するハンタウイルスも異なる(表)。腎症候性出血熱は、旧世界齧歯類に由来するハンタウイルスに起因する感染症である。第二次世界大戦時に旧満州に駐屯していた旧日本軍の間で流行した流行性出血熱と同一の疾患である。国内では、1960年代に大阪梅田駅近くの一角での流行(119症例中2名死亡)[1]や、1970〜1980年代に実験動物を介して感染が広がった事例が確認されている(21機関、126症例中1名死亡)[2, 3]。



一方、新世界(南北アメリカ大陸)の齧歯目由来ハンタウイルスに起因する感染症は、ハンタウイルス肺症候群(hantavirus pulmonary syndrome: HPS)である。HPSは南北アメリカ大陸でのみで発生が確認されている。1993〜2012年までの米国のHPS患者発生状況は、症例数がCDCのページに掲載されており(http://www.cdc.gov/hantavirus/surveillance/annual-cases.html)、年間11〜48例、1993〜2012年までの20年間で586症例が確認されている。
疫学

【流行状況】

腎症候出血熱は、古くは、中国・韓国を中心としたアジア地域の農民、兵士などの間で主に流行する風土病と考えられていた。その後広く疫学調査が進められ、軽症型を含めると北欧を含めたアジア・ユーラシア大陸に広く分布していることがわかってきた。腎症候性出血熱が世界的に注目されたのは、1950年代の朝鮮戦争の際に、朝鮮半島に駐留した国連軍兵士2,000名あまりの間で不明熱患者が発生し、症状と剖検所見から旧満州・旧日本軍の間で流行した流行性出血熱(epidemic hemorrhagic fever: EHF)と同一疾患であることが判明したことによる。当時本症は韓国出血熱(Korean hemorrhagic fever: KHF)と名付けられ、その後、腎症候性出血熱(hemorrhagic fever with renal syndrome:HFRS)と統一されている[4]。現在では、HFRSは中国では毎年4〜6万人規模、韓国では300〜400人/年、欧州全域では毎年数千人以上の患者発生があるものと考えられており、全世界における本症による年間入院患者数は15~20万人ほどであろうと推測されている[5]。

7137チバQ:2021/12/27(月) 18:28:45
支持率上げるためにわざとやってるのか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b3df264de68ce12510f6ecab1f36d7373f933e
【速報】濃厚接触者は「別室で受験」に “受験認めず”から一転...
12/27(月) 18:24配信


FNNプライムオンライン

オミクロン株の濃厚接触者への大学入学試験での対応について、別室での受験を実施する方針が決まった。

末松文科相は27日午後、岸田首相と官邸で会談したあと、FNNなどの取材に対し「1人でも多く受験の機会を与えるようにという首相からの指示について、別室で受験することで了承をいただいた」と明らかにした。

このあと、末松文科相が文科省で会見を行い、詳細を発表するという。

7138チバQ:2021/12/27(月) 20:49:34
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021122701000744.html
オミクロン濃厚接触者、受験可能 入試指針見直し、別室で
2021/12/27 19:28共同通信

オミクロン濃厚接触者、受験可能 入試指針見直し、別室で

オミクロン株感染者の濃厚接触者の受験について記者会見する末松文科相=27日夜、文科省

(共同通信)

 末松信介文部科学相は27日、国公私立大の個別入試で新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者は受験を認めないとした文科省のガイドラインを見直し、別室受験を可能にすると明らかにした。岸田文雄首相との面会後、記者団の取材に応じた。

 文科省は昨冬以降、オミクロン株以外のコロナ感染者の濃厚接触者は無症状ならば、(1)PCR検査で陰性(2)受験当日も無症状(3)公共の交通機関を利用せずに試験場に行く(4)別室で受験―を全て満たした場合に個別入試の受験を認めている。

7139チバQ:2021/12/30(木) 22:36:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/f042273fb043a564eb817326a516a59b5ce1ef4b
オミクロン株 110カ国・地域に急拡大 行動制限 各国に違いも
12/30(木) 21:40配信
産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」を11月26日に「懸念される変異株」に指定してから1カ月余りが経過した。感染力が強く、世界各地で新規感染者数を押し上げる一方で、重症化リスクは低いとされ、死者数は抑えられている。行動制限をめぐる各国の対応には違いが出ている。

WHOによると、オミクロン株の感染確認は22日時点で110カ国・地域に急拡大した。一方、世界初の感染例を11月24日に報告した南アフリカでは新規感染者が減少に転じ、既に感染のピークを越えたとの見方も出ている。

WHOは「オミクロン株の感染者は2〜3日で倍増しており、強い感染力を持つ」としている。一方、感染者が入院するリスクについては、英インペリアル・カレッジ・ロンドンがデルタ株と比べて「40〜45%低下した」と報告した。

ドイツの公衆衛生研究機関、ロベルト・コッホ研究所のウィーラー所長は22日、オミクロン株にはワクチンの追加接種が有効だと説明した。接種1週間後に免疫が確立し、発症予防効果は70〜80%、重症化予防効果は90%超としている。

オミクロン株の感染急拡大を受け、各国は行動制限の強化に乗り出した。オランダは来年1月14日までの予定で都市封鎖を開始。大みそかと元日を除き、自宅に招くことができる13歳以上の人数を1日2人までとするなどの措置を講じた。ドイツはクラブやディスコの閉鎖、大みそかと元日の集会と公共の場所での花火の禁止などを発表している。

一方、厳しい行動制限をとれば、経済への影響が避けられない事情もある。米国では感染者や濃厚接触者の隔離が長引き、医療機関や航空業界などでの人手不足が問題化した。

このため、米国は無症状の感染者に推奨する隔離期間を10日から5日に短縮すると発表。ワクチン接種率向上や無料検査の提供などで事態を乗り切る方針だ。英国も南部イングランドで自主隔離期間を原則10日間から最短で7日間に短縮する方針を表明している。

7140チバQ:2021/12/30(木) 22:37:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8005f904acf18fef251e9a564a5070f14f308f5f
オミクロン水際対策強化1カ月 国内対策強化へ転換
12/30(木) 20:30配信

産経新聞
新型コロナウイルスの「オミクロン株」を受け、政府が外国人の新規入国を原則停止するなど空港での水際対策を強化してから30日で1カ月。その間、大阪など各地で市中感染が拡大している。検疫所での検査や濃厚接触者の宿泊施設での待機だけでは感染者を完全に把握できないことがあり、水際対策から国内での対策強化に転換する段階に入っている。

政府は11月30日、外国人の新規入国を原則停止。関西国際空港では12月10日に、入国者では初めてオミクロン株感染者が確認された。

関空など空港の検疫所では厚生労働省の方針に基づき、入国者全員に抗原定量検査を実施。PCR検査が判定まで数時間かかるのに対して、抗原定量検査は約30分と短く、旅客の待機時間を短縮できるためだ。

関西空港検疫所では昨年8月から採用。陽性だった場合は関空対岸の「りんくう総合医療センター」(大阪府泉佐野市)などで治療を受ける。

陰性だった場合、南アフリカや英国など指定された国・地域からの入国者は、ホテルなどの宿泊施設で3〜10日の待機を求められる。関空検疫所によると、宿泊施設は関空周辺で4カ所借り上げている。飛行機の機内でオミクロン株感染者の濃厚接触者とされた人にも宿泊施設で14日間待機することを求めた。

検疫所で行っている抗原定量検査は「PCR検査と同様に確定検査に用いることが可能」(厚労省)だが、関西大の高鳥毛(たかとりげ)敏雄教授(公衆衛生学)は「感染していても、検疫所での検査をすり抜けてしまう場合もあり得る」とする。

厚労省は、国内に到着した飛行機にオミクロン株感染者がいた場合、乗客全員を濃厚接触者として宿泊施設で14日間の待機を求めていたが、28日から濃厚接触者の範囲を縮小。さらに、同省に感染対策を助言する専門家組織は同日、指定国からの入国者や濃厚接触者の待機期間の緩和などを求め、水際対策から国内対策へ重点を移すべきだとの考えを示した。政府は水際対策の緩和に関し、年末年始の状況をみて判断する。

高鳥毛教授は「今後は市中でのPCR検査数を増やすなど、これまでと違う戦略が必要になるだろう」と話す。

7141チバQ:2021/12/30(木) 22:40:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d5a57bd924642f465ab1c0cbc83893c259ee42d
感染増 オミクロン影響か 国内確認1カ月
12/30(木) 22:17配信


産経新聞
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が国内で確認されてから30日で1カ月。これまでの国内感染者は計500人。大半は検疫で見つかっているが、市中感染も東京など都市部で相次ぐ。入国後に感染が判明した人も含めると、確認自治体は22都府県に上る。最近の国内感染者数は増加傾向にあり、オミクロン株が影響している可能性もある。

30日に報告された国内の新規感染者数は436人。内訳は東京で64人、大阪で52人、沖縄で50人など。

米海軍横須賀基地(神奈川県)は、軍関係者75人が感染したと発表した。

一方、新変異株のオミクロン株の感染者は、東京で9人、大阪で10人などが確認された。このうち、東京の1人や大阪の9人などは市中感染とみられる。

厚生労働省によると、11月30日に成田空港でオミクロン株の感染者が初めて見つかった後、12月29日までに検疫で360人の感染が判明。22日には、国内初となる市中感染が大阪で確認された。市中感染は東京や愛知、福岡などでも発生している。入国者の濃厚接触者が感染した例などを含めれば、感染者自体は幅広い地域で見つかっている。

最近の東京や大阪での感染者増について、東京医大の濱田篤郎特任教授(渡航医学)は、人出の増加という要因に加え、市中感染が影響している可能性も否定できないと指摘。「1月の早い時期に急激に感染者が増える可能性が高い」と警鐘を鳴らした。

7142チバQ:2021/12/30(木) 22:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56e39a101231700c97fb23ade56b3426bd5033f
「ワクチン格差」鮮明 先進国が追加接種加速
12/30(木) 17:53配信
産経新聞
【ロンドン=板東和正】新型コロナウイルスのワクチン普及が地域で偏る「ワクチン格差」が鮮明になっている。新変異株「オミクロン株」拡大に伴い、先進国が中心に追加接種(ブースター)を加速する一方、途上国の接種ペースは依然遅い。中国で新型コロナによる初の感染症が公表されて31日で2年。世界保健機関(WHO)は、変異を繰り返して拡散するウイルスを抑えるにはワクチン格差の解消が重要として危機感を強めている。

WHOのテドロス事務局長は29日、年末までに全加盟国で人口の4割に対しワクチン接種を完了する目標を、92カ国・地域で達成できなかったことを明らかにした。ワクチン格差をなくすことが「パンデミック(世界的大流行)を終わらせるカギになる」と述べ、来年前半までに全ての国で人口の7割に接種する目標の達成を呼びかけた。

オミクロン株の感染拡大を受け、先進国は追加接種を急ぐ。イスラエルでは27日、医療関係者150人を含む6千人を対象に4回目の接種が世界で初めて試験的に始まった。WHOによると、22日時点で世界で投与されているワクチンの約2割が追加接種に充てられている。

一方、途上国のワクチン普及は難航したままで、先進国との差は広がる。英統計専門サイト「アワー・ワールド・イン・データ」によると、100人当たりのワクチン投与回数(28日時点)はアフリカなど低所得国で11・56回。これに対し先進国など高所得国では166・31回に上り、ブースターの投与回数だけで22・89回と、低所得国を上回っている。

途上国にワクチンが十分に行き渡らない背景には、供給が限られている要因に加え、途上国に到着したワクチンが期限切れ間近だったり、現地で注射器などが不足したりしている事情がある。ワクチンが高額なことも普及を妨げている。

WHOの幹部は変異株について、ワクチン接種率の低い地域で「発生する可能性が高い」と指摘する。実際、オミクロン株の感染を最初にWHOに報告した南アフリカでは少なくとも1回接種した人は人口の半分に満たない。

先進国での追加接種よりも途上国などで接種を完了させることが変異株拡大の抑制に有効ともみられており、国連のグテレス事務総長は11月末、「ワクチン接種率の低さは変異株を生み出す温床となっている」とも強調している。

7143チバQ:2022/01/02(日) 21:06:20

https://www.chunichi.co.jp/article/393977
東京で79人感染、増加傾向に 新型コロナ、死者報告なし
2022年1月1日 18時12分 (1月1日 18時20分更新)

 東京都は1日、新型コロナウイルス感染者が新たに79人報告されたと発表した。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は60・1人で、前週比は178・3%だった。前日と比べ、入院患者は3人増の226人で、うち重症者は変わらず1人。死者の報告はなかった。
 新規感染者のワクチン接種状況は2回接種済み29人、1回接種1人、接種なし28人、不明21人だった。
 新規感染者のうち65歳以上は6人、感染経路が不明なのは50人だった。累計は感染者が38万3157人となり、死者は3175人。
 都内の新規感染者数は増加傾向となっている。

7144チバQ:2022/01/02(日) 21:49:08
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2022010201000521.html
国内で新たに554人感染 オミクロン株、四国などに拡大
2022/01/02 20:24共同通信

国内で新たに554人感染 オミクロン株、四国などに拡大

新年の初売りが始まる近鉄百貨店本店前で開店を待つマスク姿の人たち=2日午前、大阪市

(共同通信)

 国内で2日、新たに554人の新型コロナウイルス感染者が確認された。内訳は、東京84人、広島58人、大阪57人、沖縄51人、空港検疫75人など。死者は石川で2人の報告があった。オミクロン株の感染報告も相次ぎ、茨城、香川、高知で初めて感染者が確認された。いずれも市中感染とみられる。四国でのオミクロン株感染確認は初となった。このほか、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、島根でも報告があった。

 厚生労働省が1日午後9時時点として2日に発表した国内のオミクロン株感染者は累計695人。うち173人は市中感染の可能性がある。全国の重症者数は前日から2人増の53人となった。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220102k0000m040142000c.html
全国で新たに554人感染 東京は前週から倍増 新型コロナ
2022/01/02 19:15毎日新聞

全国で新たに554人感染 東京は前週から倍増 新型コロナ

新型コロナ 国内での確認例

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は2日、全国で新たに554人確認された。日曜日の新規感染者が500人を上回ったのは昨年10月10日以来。死者は2人だった。

 東京都の新規感染者は84人で、前週の日曜日からほぼ倍増した。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者は66人。愛知、兵庫の両県で各1人、過去の感染者の取り下げがあった。【まとめ・内橋寿明】

7145チバQ:2022/01/02(日) 23:04:07
https://mainichi.jp/articles/20211209/k00/00m/040/239000c

オミクロン株「第6波」にどう備える 大阪での変異株の教訓から

近藤諭 


毎日新聞 2021/12/9 19:39(最終更新 12/14 16:18) 1443文字


国内4人目となるオミクロン株感染者のニュースを流す大型ビジョン=大阪市北区で2021年12月8日午後7時13分、山田尚弘撮影

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」への不安が高まっている。過去の変異株を振り返ると、感染拡大の第4波をもたらしたアルファ株や第5波のデルタ株は予想を超えるスピードで広がり、深刻な被害をもたらした。第6波の到来が懸念される今、これまでの経験を踏まえ、どう備えるべきか。

不意打ち食らった第4波

 「気づいたときにはアルファ株の波が来ていた。当時は変異株による急激な感染拡大を予測することが難しかった」。大阪府の専門家会議座長を務める大阪健康安全基盤研究所(大安研)の朝野(ともの)和典理事長(感染制御学)は、「医療崩壊」が起こった今春の第4波を振り返る。

 3月上旬、大阪府では第3波からの収束傾向が強まり、緊急事態宣言は1週間前倒しして解除された。朝野氏も当時、宣言解除には賛成した。同時に次の波を予測し、早めの対応を求めたが、アルファ株の拡大の速さは想定を超え、府の対応は後手に回った。国立感染症研究所によると、府内の感染者に占めるアルファ株の割合は3月1日に20%程度だったが、1カ月後には80%近くに上昇。重症用病床は第3波の3倍のスピードで埋まった。死者も相次ぎ、府が第4波とする3月1日〜6月20日に1537人が犠牲になった。


 第5波ではデルタ株による急速な感染拡大が起こったが、首都圏で先行したことから、大阪では第4波のような「不意打ち」にはならなかった。府は第4波の反省から病床や宿泊療養の部屋数を大幅に拡充。軽症でも入院させて抗体カクテル療法などで早期に治療したことや、ワクチン接種が一気に進んだことも功を奏した。それでも、新規感染者は9月1日には府の試算を上回る過去最多の3004人に達した。

7146チバQ:2022/01/02(日) 23:04:28
世界保健機関(WHO)はオミクロン株について、「デルタ株よりも感染力は強いが、重症度は低い」とし、既存ワクチンも重症化防止に効果があるとするが、過去に感染した人やワクチン接種者が感染する可能性も高く、警戒を怠らないよう呼びかけている。

遅くとも2月には次の「波」

 第4、5波で学んだのは、変異株の感染動向をいち早く察知することの重要性だ。朝野氏は、過去の変異株の初確認から感染拡大までの期間から推察し、日本では遅くとも2月ごろにはオミクロン株の「波」が到来するとみている。一方、大阪府では全てのコロナ患者の検体を対象に、まずデルタ株かどうかを調べるスクリーニング検査で絞り込んだ上、デルタ株でなければ大安研などで全ゲノム解析を行う2段階方式を取っているが、オミクロン株の確定まで1週間ほどかかるという。全ゲノム解析は1日100件程度が限度とされ、「人員や検査機器を拡充し、新たな変異株を早期に解析できる体制を整えるべきだ」と訴える。

 政府は、警戒度が高い国や地域からの入国者には3〜10日間、空港周辺施設で待機を求め、オミクロン株の感染者と同じ飛行機に乗っていた全乗客を濃厚接触者として隔離するなど水際対策を強めている。ただ、警戒国外から帰国した岐阜県の男性が、自宅待機中に感染が確認されるなど、空港検疫のすり抜け事例も確認されている。関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)は「いずれ国内でも市中感染は起きるが、水際対策は時間稼ぎにはなる。昨年のように会食の機会が増える年末年始に感染拡大を起こさなければ、水際対策が本来の機能を果たしたと言える」と話し、「そのためにも手洗いやマスクの着用など基本的な感染対策を徹底することが重要だ」と呼びかけている。【近藤諭】

7147チバQ:2022/01/02(日) 23:15:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021123000446&amp;g=pol

市中感染に危機感 年明け第6波の見方も―岸田政権、コロナ対策正念場

2021年12月31日14時35分


 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による感染がじわりと広がり、岸田政権が市中感染に危機感を強めている。往来が活発化する年末年始を迎え、専門家からは感染「第6波」が到来するとの見方も出ている。状況次第で緊急事態宣言発令などの判断を迫られる可能性もある。<下へ続く>

 「感染がある程度拡大することは覚悟した方がいい」。政府コロナ分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で、オミクロン株の広がりは不可避との見通しを示した。


 国内の感染状況は「第5波」ピークの8月下旬を境に収束方向に向かい、政府は飲食やイベント開催への制限を緩和。年末年始の新幹線や国内線の予約は昨年と比べ大幅に増えた。
 しかし、感染経路が不明な市中感染がオミクロン株で確認され雰囲気は一変。ワクチン接種で先手を打った欧米各国では、オミクロン株の拡大に伴い、新規感染者が一気に過去最多水準となった。感染スピードの速さから、国内の対策の焦点は水際から感染拡大防止に移りつつある。
 政府のコロナ対策担当者らが思い出すのは昨年末の状況だ。年末年始を機に感染者数が急増し、「第3波」へ拡大した。小林慶一郎・慶大教授は「年末年始に感染が広がる前提で考えなければいけない」と指摘する。
 岸田文雄首相が対策のカギと位置付けるのはワクチン追加接種と経口薬だ。政府は医療従事者や高齢者らへの3回目接種間隔を短縮、米メルクなどの経口薬も特例承認した。ただ、ワクチン供給は海外頼み。年明けに感染が急拡大すれば追加接種などが間に合わず、「医療崩壊」を招きかねない。政府関係者は最悪の想定として「来年2月の宣言発令をシミュレーションしている」と明かす。
 岸田政権のコロナ対策は見直しも迫られている。政府は目玉と位置づける「ワクチン・検査パッケージ」により、接種歴などを基に感染拡大時でも行動制限を緩和する方針だが、オミクロン株は2回接種後でも感染する「ブレークスルー感染」が特徴。舘田一博・東邦大教授は「パッケージの有効期限などを考えなければならない」と話す。
 政府の対応には、ほころびも目立ってきた。文部科学省がオミクロン株の濃厚接触者について大学入試の本試験を認めないとした方針は受験生らの反発で直ちに撤回。安倍、菅両政権が「コロナ失政」で信頼を低下させたように、岸田政権の浮沈もコロナ対策が左右する。
 「年が明けるとコロナ対応も重要な時期を迎える。より緊張感を持って臨んでいきたい」。首相は28日、記者団にこう語り、感染防止対策に全力を挙げる考えを示した。

7148チバQ:2022/01/03(月) 23:33:01
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220103k0000m040202000c.html
コロナ、全国で新たに673人 東京大神宮でクラスター、参拝中止に
2022/01/03 20:03毎日新聞

コロナ、全国で新たに673人 東京大神宮でクラスター、参拝中止に

国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供

(毎日新聞)

 新型コロナウイルスの感染者は3日、全国で新たに673人確認された。600人を超えるのは10月14日以来。東京都で103人、沖縄県でも130人が感染しており、いずれも約3カ月ぶりに100人を超えた。新型コロナの変異株「オミクロン株」の感染確認も相次いだ。

 東京都では20、30代の若い世代が計54人で過半数を占めた。オミクロン株の感染者は25人で、うち11人が市中感染とみられる。また、千代田区の東京大神宮では3日までに11人のクラスター(感染者集団)が発生し、参拝を中止した。

 大阪府では79人の感染が確認された。オミクロン株の感染は16人で、うち15人が市中感染とみられる。

 一方、沖縄県は130人が新型コロナに感染したと発表した。オミクロン株の感染者は24人。キャンプ・ハンセン(金武(きん)町)など在沖米軍からは3日に16人の新規感染者が報告され、昨年12月15日以降の在沖米軍基地内の感染者数は9施設で計832人となった。県は米軍基地由来でオミクロン株の市中感染が始まり、若い世代を中心に感染が拡大したとみている。

 また、山口県も56人が新型コロナに感染したと明らかにした。そのうち44人は米軍岩国基地がある岩国市在住だった。同県の村岡嗣政知事は「米軍関係者の影響の可能性が高い」との見方を示した。昨年末には基地の司令官に感染対策の徹底を電話で要請したという。米軍岩国基地は3日、同日までの3日間で計50人の感染を確認したと発表した。

 そのほか、埼玉、神奈川、岐阜の各県でオミクロン株の市中感染が初めて確認された。岡山県では2人のオミクロン株の感染が初確認された。【まとめ・古関俊樹、竹内望】

7149チバQ:2022/01/04(火) 18:21:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9b5effcba0defae4a655c8ff20e14ecfa30a88
「オミクロン感染者は全員入院」見直しへ 首相表明、医療逼迫を懸念
1/4(火) 17:08配信
 岸田文雄首相は4日、三重県伊勢市の伊勢神宮に参拝後、年頭の記者会見を行った。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の「市中感染」拡大に備え、オミクロン株の感染者全員を入院させている現在の政府方針について、医療現場が逼迫(ひっぱく)しないよう見直す考えを示した。

【図】オミクロン株のスパイクたんぱく質のイメージ。変異の場所など分かりやすく=CoVsurverを使って作図

 首相はオミクロン株への対応について「市中感染が急速に拡大するという最悪の事態が生じる可能性に備える」と説明。「水際対策の骨格は維持しつつも、国内における予防検査、早期治療の枠組みを一層強化し、オミクロン対策の重点を国内対策へと移す準備を始める」と述べた。

 具体的には、医療従事者や高齢者ら3100万人が対象のワクチン3回目接種の前倒しを進めると強調。オミクロン株の感染拡大が懸念される地域での無料検査も拡大するとした。

 また、米ファイザー社製の経口薬について、購入に関する最終合意をし「2月中、できるだけ早く実用化をめざす」と語った。これまでオミクロン株の感染者は全員入院、濃厚接触者は全員宿泊施設に入るよう求めていた方針については、自宅療養を支援する態勢を整えたうえで、症状に応じて見直す考えを示した。

 全世界からの外国人の新規入国停止などの水際強化措置の延長などについては、年末年始の状況を分析したうえで来週判断すると説明。政府が一昨年末から中断している観光支援事業「Go To トラベル」の再開時期については、コロナ対応を優先させるとして明言しなかった。

 一方、首相はこれまで、米国のバイデン大統領や豪州のモリソン首相との対面による首脳会談を模索してきた。しかし、会見で「国内のコロナ対策に万全を期すため、今月の通常国会前の外遊は行わない」と述べ、見送ることも明らかにした。(笹山大志)

朝日新聞社

7150チバQ:2022/01/04(火) 18:26:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cde5cde03b566a8f8fa7b7ca66ffa1caf8fb67b
メルク社経口薬「全国5000の医療機関、薬局に届けた」 岸田首相
1/4(火) 15:15配信
毎日新聞
(写真はイメージ)=ゲッティ

 岸田文雄首相は4日の記者会見で、新型コロナウイルスの飲み薬について、「メルク社の経口薬は全国1万を超える医療機関、薬局が登録を済ませた。そのうち約5000に薬をすでにお届けできている」と述べた。ファイザー社の経口薬については「今月中に購入に関する最終合意をし、2月中、できるだけ早くの実用化を目指す」と語った。

 また、水際対策の継続について、今月の3連休明けに、年末年始の状況を見極めて判断する考えを示した。

7151チバQ:2022/01/04(火) 18:40:34
東京都3カ月ぶりコロナ感染者100人超もネット上は評価二分「いよいよ」「だから何?」
1/3(月) 19:34配信

中日スポーツ
東京都庁

 東京都は3日、新たに判明した新型コロナウイルスの感染者が103人だったと発表した。都内の新規感染者が100人を超えるのは昨年10月8日以来。前週の月曜日との比較では68人の増加となった。記者対応した小池百合子知事は、この日までのオミクロン株感染は25人と説明。東京都の基準では、重症者は1人だった。

 約3カ月ぶりの”3ケタ超え”が判明し、SNS上では例によって賛否の声が入り乱れ、「いよいよ始まった」「おいおいまじ」「来た、来た、来た!」と感染爆発を警戒するコメントの一方で、「もう慎重論は不要では」「100人超えました!で、だから何?」と過剰反応として批判するコメントもみられた。

中日スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3f60e20f3656bcd8f8764bc575d9080153f3f3
感染者増 注目すべき数字は? 今後どうなる...専門家予想
1/4(火) 17:36配信

各地で1日の新規感染者が増えている。

沖縄は4日、200人超え。

東京は3日は103人で、100人を上回るのは、2021年の10月8日以来、およそ3カ月ぶり。
先週の月曜(35人)から比べると、68人増えている。

確かに、新規感染者数は増加傾向にあるが、国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授は、感染者の人数ももちろん大事だが、重症者数、そして病床使用率を同時に見ていくことも重要だという。

3日までに、東京では重症者は1人。
そして、病床使用率は3.8%。

この3.8%、松本教授は「これはまだ心配する数字ではない」ということで、病床使用率が50%を超えると、あっという間に医療体制がひっ迫してしまうとしている。

感染者数が増えていったときに、重症者がどうなっていくかも重要なポイント。

今後の感染状況がどうなっていくのか。

松本教授、そして東京歯科大学の寺嶋毅教授に、全国の感染者数を予測してもらった。

まず松本教授。
2月中に感染者が一気に増え、3万人を超える可能性もあると。
その後、減っていって、4月末ごろには1,000人程度にまで減るのではないかとしている。

そして、寺嶋教授の予測も似通っていて、1月末、新規感染者数は急上昇していって、2月下旬ごろには、第5波と同じ程度の、1日あたり全国の新規感染者が2万5,000人前後になる可能性がある。
そこから徐々に減っていって、6月下旬ごろには500人程度にまで下がるという予測。

2人とも4月から6月にかけて感染が落ち着くと見ていて、その訳としては、3回目のワクチン接種が進むことだという。

さらに松本教授は、今後、鍵を握るのは重症化を防ぐ“飲み薬”だという。

この飲み薬によって医療のひっ迫を抑えられる、そういう効果を期待したいということだった。

こういった飲み薬、ワクチンが出ている状況、明らかに戦い方は変わってきていて、2022年は、コロナとの戦いが最後の年になるように、わたしたちも引き続き、基本的な感染対策を続けていく必要がある。

7152チバQ:2022/01/04(火) 21:19:51
毎日だけ「適用へ」になってますね
ほかは検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4eaf0c405db90af7beb9ba123a052b7e503d2ed
沖縄にまん延防止措置を適用へ 政府、新型コロナ対応
1/4(火) 20:11配信
 政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く沖縄県にまん延防止等重点措置を適用する調整に入った。早ければ今週中に適用を決める。緊急事態宣言やまん延防止措置は2021年9月30日に全面解除されており、岸田政権下での発令・適用は初となる。

【デルタ株は「最強」と呼ばれたが 変異株一覧】

 沖縄県の玉城デニー知事は4日、松野博一官房長官に電話でまん延防止措置の要請を検討すると伝達した。松野氏は「要請が正式に(政府に)出されれば速やかに検討する」と応じた。玉城氏は県内の状況について「第6波に突入し、感染拡大のスピードが日増しに上がっている。人の移動や経済活動の制限などの強い措置を想定しなければならない」と述べた。

 沖縄県では4日、全国最多の225人の新規感染者を確認した。200人を超えたのは21年9月16日以来、約3カ月半ぶり。3日にも130人の感染が確認されており、同日までの1週間の新規感染者数は人口10万人当たり25・79人と全国平均の10倍になっている。

 変異株「オミクロン株」の感染確認は4日、新たに47人増え、これまでに135人になった。在沖米軍からは4日も164人の新規感染者が報告され、21年12月15日以降の在沖米軍の感染者は996人に上る。

 玉城知事は「感染者数が2倍になる期間はデルタ株の7日間に対し、オミクロン株では約2・8日間と非常に短い。倍加するスピードが尋常ではない」と強い危機感を示した。

 米軍の岩国基地がある山口県でも4日、新たに79人の感染が判明し、そのうち62人は基地がある岩国市在住だった。県によると、12月23日以降、同市では計160人の感染が確認され、このうち118人がオミクロン株に感染または感染の疑いがある。基地関係者の同日以降の感染は累計で240人に上る。

 隣接する広島県でも4日、新たに109人の感染が明らかになり、県は湯崎英彦知事名で岩国基地の司令官と駐日米国大使館臨時代理大使宛てに基地での感染防止対策強化を求める要請文を送った。【花澤葵、遠藤孝康、平塚裕介、小山美砂】

https://news.yahoo.co.jp/articles/39a4bd1dff3ef284918669fe538cc2047c30d414
新規感染225人、沖縄知事「第6波に突入した」…「まん延防止」適用要請を検討
1/4(火) 20:03配信

読売新聞オンライン
玉城デニー知事

 沖縄県の玉城デニー知事は4日、県庁で記者会見し、県内での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府に対し、「まん延防止等重点措置」の適用要請を検討していることを明らかにした。これに先立ち、松野官房長官に電話で、こうした考えを伝え、松野氏は「要請が正式に出されれば速やかに検討する」と応じた。

 玉城氏はこの日の新規感染者が225人に及んだことを明らかにした上で、「もはや第6波に突入したと認識している。感染の広がり方が尋常ではない」と語った。

7153チバQ:2022/01/05(水) 12:18:22
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220105X701.html新型コロナ、沖縄で600人前後感染=暫定値、前日の倍以上に
2022/01/05 11:47時事通信

 沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染者が暫定値で600人前後に上ると発表した。前日の2倍以上に上る。変異株「オミクロン株」の市中感染が広がっており、県は特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用要請をめぐり、医療関係者や経済界の意見を聞く。

 沖縄県の新規感染者は昨年12月20日まで1桁で推移していたが、同月下旬に米軍基地従業員のオミクロン株感染が確認されて以降急増した。今月3日には130人に達し、4日も225人が確認された。

 20〜40代を中心に感染が広がり、4日時点で病床使用率は約2割まで上昇している。玉城デニー知事は4日の記者会見で「もはや第6波に突入した」との認識を示した。 

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220105-567-OYT1T50088.html
沖縄の新規感染者、600人前後に…県「増え方があまりに急激」と午前中に公表
2022/01/05 11:53読売新聞

沖縄の新規感染者、600人前後に…県「増え方があまりに急激」と午前中に公表

沖縄県庁 【読売新聞社】

(読売新聞)

 沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染者が600人前後となる見通しであることを明らかにした。1日あたりの感染者数としては、過去最悪だった昨年8月下旬と同水準で、県は政府に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を要請する方向で調整している。

 県内では今月3日に130人、4日に225人と感染者数が急増している。県は、昨年12月中旬以降、在沖縄米軍基地で相次いで確認された感染力の強い変異株「オミクロン株」が、市中に広がっていることが要因とみている。

 玉城デニー知事は4日に緊急開催した対策本部会議後の記者会見で「感染の広がり方が尋常ではなく、もはや第6波に突入した」と述べた。県は毎日午後、感染者数を発表しているが、5日は午前10時過ぎに暫定数を示した。担当者は、「増え方があまりに急激なので見通しを公表した」と説明した。

 県は5日午後、経済団体や感染症の専門家による会議を開いた上、6日の対策本部会議で対応を決める。

7154チバQ:2022/01/05(水) 12:19:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/591c87212b14937e8f683bc2c5fd4a89899a7ef5
沖縄「驚異的なスピード」で感染拡大 元日から3日で4倍増 病床すでに5割 迫る“医療危機”
1/5(水) 8:36配信

沖縄タイムス
記者の質問に答える玉城デニー知事=4日、県庁(代表撮影)

 年明け早々、沖縄県内で新型コロナウイルスが猛烈な勢いで再拡大している。新変異株「オミクロン株」への置き換わりを背景に、元日に52人だった新規感染者数は、わずか3日後の4日には225人に4倍増。玉城デニー知事は会見で「広がり方が尋常じゃない」と、最大限の表現で警戒を呼び掛けた。3週間後には病院側の対応能力を超える病床数が必要になるとの推計も示され、「医療危機」の再来が現実味を帯び始めている。

■オミクロン株へ置き換わり

 「もはや『第6波』に突入した」「驚異的なスピード」。玉城知事は4日の会見で、硬い表情のまま繰り返し訴えた。

 オミクロン株はデルタ株よりもさらに感染力が強く、感染者数は2〜3日で2倍になるとされる。同日はこれまでで最多の47人がオミクロン株に感染していることが判明。県内では多くの地域でオミクロン株への置き換わりが進んでいるとみられ、直近1週間の新規感染者数は前週比で3・9倍、前々週比で17・5倍と爆発的に増えた。

 病床不足も目の前に迫る。

 現段階で各病院がコロナ患者用に確保している病床は計286床。既に5割近い129床が埋まっている。地域によっても偏りがあり、デルタ株とオミクロン株が同時に流行しているとみられている北部地域では、残り5床ほどしかないという。

■入院待機施設の開設も予定

 病床数は感染状況によって段階的に増やすことになっており、県は一般医療と両立できるぎりぎりの病床数を648床と見込む。それでも足りない場合は一般医療の制限と引き換えに、917床まで増やす方針だ。

 しかし、政府の算定式を用いた推計では、3週間後に必要な病床数は940床。病院側が確保できる上限を超えており、県は今月から来月にかけて、本島南部と那覇市に相次いで入院待機施設を開設する予定だ。

 症状の重い患者が入院できない事態を避けるため、県は国と相談し、入院や療養の基準も既に柔軟化している。これまでオミクロン株の患者は全員入院させていたが、無症状や軽症者はホテル療養も可能に。ホテル療養だった濃厚接触者も、自宅での健康観察ができるように改めた。

 さらに、退院には検査で2回陰性になることが必要とされている現在の運用についても、緩和が可能かどうか5日の専門家会議に諮る方針だ。

7155チバQ:2022/01/05(水) 12:27:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0d749fdc73e5b3af157289960c86f9d8446aee
沖縄のコロナ感染600人前後にネット悲鳴「いきなり2・5倍って」「都内の人が沖縄行ってたら…」
1/5(水) 11:55配信

スポーツ報知
沖縄の海と空

 沖縄県は5日、新型コロナウイルスの新規感染者が暫定値で600人前後であることを確認したと発表した。前日には225人で、これとは別に米軍関係者では164人だった。県は同日夕、「まん延防止等重点措置」適用の政府への要請をめぐり、経済団体や医療の専門家らと協議する。

 県内では年明けに感染者が急増。3日は130人、4日は225人の感染が確認された。昨年12月から米軍基地内で陽性者が増え、県は米軍由来のオミクロン株が市中に広がり感染が拡大したとみている。

 前日の2・5倍以上の新規感染者の数に、SNSやネット上では「増え方半端ない」「いきなり倍以上か…」「沖縄やばいな」「ええええええ、いきなり2・5倍ってやばいだろ」「オミクロン株…恐ろしいな」「ヤバイよ! ヤバイよ!どこでも、同様の可能性ありだよ」などの危機感を訴える声や、「え…都内の人が沖縄行ってたらやばいわ」など都市圏での感染拡大につながるのではという心配の声もあがっている。

報知新聞社

7156チバQ:2022/01/05(水) 12:27:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a738c18015db589701f4d2acbc7199720b49cfd6
「まん延防止」実施ならどうなる 飲食店への時短要請が可能に 知事が地域を指定
1/5(水) 11:49配信

琉球新報

1
/
2

(写真:琉球新報社)

 沖縄県が政府への要請を検討している「まん延防止等重点措置(重点措置)」は、新型コロナウイルス感染症が流行する地域からのさらなる感染拡大を防ぐ目的で適用する制度だ。県が飲食店など事業者に営業時間の短縮を要請・命令できる。従わない店舗などに20万円以下の過料を科すことも可能になる。

 都道府県から要請を受けたり、政府自身が必要性を判断したりして、政府が適用を決定する。緊急事態宣言は都道府県単位だが、重点措置は適用となった都道府県の知事が地域を指定する。

 適用される場合の営業時間や協力金の額は、今後、県が正式に決める。

 国の指針では、感染対策の要件を満たした認証店舗は酒類の提供も可能とし、午後9時まで営業を認める。1日当たり2万5千〜7万5千円の協力金を支払う。一方、非認証店では酒類禁止で、午後8時までの時短要請となる。協力金は1日当たり3万〜10万円。

 (明真南斗)



琉球新報社

7157チバQ:2022/01/05(水) 18:43:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0caa106db25f35a76b5d8ab4af5631d2355fd2d5
【速報】東京都で新たに390人感染 前日(151人)から倍以上、先週水曜日(76人)から約5倍
1/5(水) 16:45配信

TBS系(JNN)
東京都庁

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに390人の感染を発表しました。

きのうの感染者数(151人)から倍以上に増えていて、先週水曜日(76人)と比べると約5倍の増加となっています。300人を超えたのは去年9月26日(302人)以来、約3か月ぶりです。

【動画で見る】東京で新たに390人感染 300人を上回るのは去年9月26日以来

ワクチンを2回接種していた人は207人で、1回も接種をしていない人は96人です。

直近7日間平均でみた新規感染者数は135.6人で、先週と比べ、約200%増えています。

参考となる検査数は直近3日間の平均で約6100件です。

新たな死者は確認されませんでした。

現在入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人は3人です。

年代別では、
▼10代未満が14人
▼10代が24人
▼20代が153人
▼30代が70人
▼40代が55人
▼50代が41人
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は24人でした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/44d62484081ef494ab5eaf433e7748ccb1ac7f7e
年明け5日で1000人超え 沖縄新たに623人感染
1/5(水) 15:25配信


沖縄テレビOTV
沖縄テレビ

年が明けてわずか5日で1000人を超えた。沖縄県は5日、新たに623人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。

1日の感染者が600人を超えるのは、第5波の最中にあった去年8月28日以来約4カ月ぶり。

一方、アメリカ軍からは6人が感染したと報告があった。

県内の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は79.12人で、4日時点で全国で2番目に多かった山口県の5倍以上と全国最悪の感染状況となっている。

県はまん延防止等重点措置の政府要請に向けて、5日夕方、経済関係団体や医療の専門家から意見を聞く。

沖縄テレビ

7158チバQ:2022/01/05(水) 18:44:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e990f46c68c961925b805656bf3b844f35d2724
沖縄のまん延防止措置想定期間は9〜31日
1/5(水) 16:49配信

共同通信
 沖縄県は5日、新型コロナウイルスに関する経済団体との会議で、「まん延防止等重点措置」の適用期間の案として、今月9日から31日までを想定していると明らかにした。期間は政府が決定する。

7159チバQ:2022/01/05(水) 19:49:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6601a47431d4873da0b2db159fdc5510fdf3e82
<独自>東京が重点措置要請へ 沖縄も感染拡大受け
1/5(水) 18:54配信
産経新聞
東京都新宿区の東京都庁第一本庁舎(佐藤徳昭撮影)

東京都が新型コロナウイルスの新変異種「オミクロン株」の感染拡大を受け、緊急事態宣言の前段階にあたる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用を政府に要請する方向で調整に入ったことが5日、わかった。複数の関係者が明らかにした。


都は同日、新規感染者が390人報告されたと発表しており、国内の1日当たりの新規感染者数は2千人を超えている。

一方、沖縄県の玉城デニー知事は6日にも重点措置の適用を政府に要請する方針だ。政府は都や同県の要請があれば、重点措置を適用する見通しだ。

7160チバQ:2022/01/05(水) 21:45:45
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220105X718.html
政府、沖縄にまん延防止適用へ=広島・山口も浮上―新型コロナ
2022/01/05 19:31時事通信

 政府は5日、新型コロナウイルスの感染が沖縄県で急拡大していることを踏まえ、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくまん延防止等重点措置を同県に適用する方向で調整に入った。状況次第で緊急事態宣言の可否も検討する。7日に政府対策本部で決める日程を想定している。

 感染者数は東京都、大阪府、広島、山口両県などでも増えており、政府関係者は「広島、山口の感染拡大のスピードが速い」と懸念を示した。政府内ではこの2県でまん延防止措置を出す選択肢も浮上している。

7161チバQ:2022/01/06(木) 06:54:41
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220105-567-OYT1T50181.html
沖縄・山口・広島に「まん延防止」適用へ…感染急増、全国では新たに2638人
2022/01/06 02:29読売新聞

 政府は、新型コロナウイルスの感染が拡大している沖縄、広島、山口の3県に、緊急事態宣言に準じた対策が可能になる「まん延防止等重点措置」を適用する方針を固めた。3県が6日にも適用を要請し、政府は7日にも決定する見通しだ。沖縄県と山口県岩国市には在日米軍基地があり、広島県西部は岩国市に隣接する。3県は、米軍関係者から感染が広がった可能性があるとみている。

 国内の感染者は5日、45都道府県と空港検疫で新たに2638人確認された。1日の新規感染者数が2000人を超えるのは昨年9月26日以来約3か月ぶり。

 沖縄県は重点措置が適用された場合、飲食店の営業時間を午後8時または午後9時までに短縮することや、県をまたぐ移動の自粛などを求めることを検討している。重点措置の適用期間は、今月9〜31日を要請する方針だ。

 同県では1月に入って感染者が急増し、5日の新規感染者数は全国最多の623人で、前日比2・7倍となった。県は、県内各地にある米軍基地内の感染拡大を受けて警戒を強めていた。5日、県は専門家らと協議し、重点措置適用が必要だと判断した。これに先立ち、玉城デニー知事は記者団に「今週中には政府に要請する方向になると思う」と語った。

 山口県岩国市には米軍岩国基地があり、昨年末から基地関係者の感染が急増。今年に入って市内の感染も急拡大し、5日には70人となった。同県は岩国市などへの適用を想定している。

 広島県は6日に対策本部会議を開き、要請することを正式に決定する見込みだ。広島県の5日の新規感染者は138人に上った。同県西部は岩国市と隣接しており、県は米軍岩国基地の感染急増が影響しているとみている。

 松野官房長官は5日の記者会見で、「都道府県から正式に要請が出された場合には速やかに検討を行いたい」と述べた。政府は、適用を判断する政府対策本部を7日に開く方向だ。

 緊急事態宣言と重点措置は昨年9月30日までで全面解除されており、重点措置が適用されれば約3か月ぶりとなる。

 政府は昨年11月、緊急事態宣言や重点措置の適用を判断するための新たな指標を決めた。新規感染者数などに基づいた従来の4段階の「ステージ」から、医療施設の逼迫ひっぱくをより重視した0〜4の5段階の「レベル」に変更。緊急事態宣言は2番目に深刻なレベル3、重点措置はレベル3か、3番目に深刻なレベル2で可能となる。沖縄県は現在レベル2、山口、広島両県はレベル1だ。

 そのほかの地域でも感染が拡大している。5日の新規感染者は東京都では390人、大阪府では244人となった。政府は都道府県から要請があれば、重点措置の適用を検討する方針だ。

7162チバQ:2022/01/06(木) 10:45:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae86ba3f0915a7914ab24041debedd58f030f513
「感染拡大は天井が見えない」と専門家 沖縄で病院スタッフが多数感染 始まった救急の閉鎖
1/6(木) 7:22配信

沖縄タイムス
県の新型コロナ判断指標

 沖縄県内で新型コロナウイルスのオミクロン株による感染急増を受け、5日に開かれた県の専門家会議。1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新するのは確実との見通しが示され、病床不足や医療従事者の感染による人手不足などの「医療危機」をどう避けるかが大きな焦点となった。県が国へ要請するまん延防止等重点措置(重点措置)については「すぐに緊急事態宣言が必要になる」など、切迫した意見が続出。一方でオミクロン株の市中感染が顕著となっており、従来の「水際対策重視」の厳しい退院基準などは緩和を認めることで一致した。

【写真】「外出禁止? 覚えておくよ」マスクせず社交街に繰り出す米兵も

 県が設定している警戒レベルの判断指標は現在、感染流行期に当たる「レベル2」。しかし数日以内に2段階上の「レベル3B(感染まん延期)」まで悪化するとの見通しもあり、参加者からは「天井が見えない」「とんでもない数字」といった声が漏れた。

 重点措置を巡っては「さらに厳しい緊急事態宣言を国に求めるべきだ」との意見も多数上がった。ただ「次の手がなくなる」「段階を踏んだ方がいい」との慎重意見もあり、最終的には重点措置で落ち着いた。

 多数の医療従事者が感染したり濃厚接触者になったりすることで、病院機能にも影響が出ている。本島中部では、複数の病院が救急を閉鎖したという。

 このままのペースで感染者が増えれば病床がひっ迫するのは確実。既に入院基準は緩和し、無症状者や軽症者はホテル療養も可能としているが、この日はさらに退院に必要な「PCR検査で2回陰性」との条件も外し、退院を早めて病床を確保することを認めた。濃厚接触者についても、これまではホテル療養中に3回実施していたPCR検査を省略することで一致した。

 「オミクロン株は重症化リスクが低い」との見方も多数出された。ただ高齢者などの場合は重症になる可能性もあり、ワクチンが接種できない子どもの感染も確認されている。基本的な感染防止対策を徹底する必要性も確認した。

7163チバQ:2022/01/06(木) 11:57:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/05389bfe846a5fb93b97e5a7325a646f519ed1e4
沖縄で980人前後感染 過去最多を更新 新型コロナ
1/6(木) 11:28配信

60
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
沖縄県の玉城デニー知事=2021年12月、県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は6日、新型コロナウイルスの新規感染者が980人前後に上ると述べた。

 過去最多だった昨年8月25日の809人を更新する。

 沖縄の新規感染者は昨年12月に米軍基地従業員の変異株「オミクロン株」感染が判明して以降急増。今月2日は51人だったが、3日は130人、4日は225人、5日は623人となった。

7164チバQ:2022/01/06(木) 11:58:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3980d9453baebf2a7fb210f4819cbf42e90ff349
オミクロン猛威の沖縄、驚異的速度で置き換わり 医療、学校、成人式はどうなる?
1/6(木) 11:23配信

16
この記事についてツイート
この記事についてシェア
琉球新報
コラージュ写真

 5日の新型コロナウイルス新規感染者は、昨夏の第5波ピーク時に匹敵する623人となった。小康状態だった昨年末から一転し、瞬く間に感染が全県に広がった。新変異株「オミクロン株」が猛威をふるっているとみられる。

【6日午前速報】沖縄コロナ980人前後の見通し 過去最多 1週間前の20倍に

 医療逼迫(ひっぱく)の懸念は増し、保健所の業務も一部停止に追い込まれた。エッセンシャルワーカーへの感染で社会機能の停止も危惧される。県立学校は新学期から分散登校となることが決まり、成人式中止の動きも出てきた。

 新型コロナウイルスの感染「第6波」が急速に広がっている。昨年12月28日時点で本部町を中心とした北部に集中していたが、年明け1月4日には中南部地域にも幅広く拡大した。この間、感染の主流は米軍基地を基点に感染力が強い「オミクロン株」に急速に置き換わったとみられる。

 県は、直近1週間当たりの人口10万人当たり新規感染者数が25人以上となった地域に「注意報」を出し、会食を「4人以下2時間以内」にすることなどを呼び掛ける。1日から、全県に注意報を出している。

 注意報基準を超える自治体は、昨年12月28日時点で本部町、今帰仁村、東村の3町村。デルタ株の流行が見られた北部に集中していた。

 年明け1月4日までの1週間で見ると、那覇市や沖縄市、うるま市など本島中南部や、医療基盤がぜい弱な島しょ地域にも広がり、合わせて19市町村になった。


 感染拡大の要因は、オミクロン株への急速な置き換わりだ。県によるとオミクロン株は感染者数が2倍となるのにかかる期間が2・8日と、昨年大流行したデルタ株の7日と比較し半分以下だ。

 県内では昨年12月17日に米軍キャンプ・ハンセン従業員からオミクロン株の感染が初めて確認された。ハンセンでは同月15日以降、部隊配置計画(UDP)で沖縄に移動してきた米軍関係者による集団感染が続き、オミクロン株の流行が懸念された。県はハンセン従業員やハンセン周辺の飲食店従業員らを対象とした無料検査を実施し、封じ込めに傾注した。だが、その後オミクロン株感染者はキャンプ・シュワブや嘉手納基地の従業員からも確認され、懸念は他の基地にも飛び火した。

 ハンセンの軍関係者でオミクロン株の流行が確認されたのは同月29日。昨年9月以降、来日した米軍関係者は米国からの出国時に事前のPCR検査を実施していなかった。ワクチンを2回接種していれば基地内、基地間移動が可能だったことも判明。基地をまたぐ感染を防ぐことができなかったと見られる。

 県内では先に感染が広がった北部地域では病床数がひっ迫している。

 宮古病院も4日、診療を一部制限すると発表した。県感染症対策課の嘉数広樹課長は5日「今後、病床逼迫は避けられない」と危機感を示した。
 (知念征尚)

7165チバQ:2022/01/06(木) 15:58:05
こーゆー特定の集団をリスク層として煽る記事はどうかと思います
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d201d4f96bf25d9a2f1885d34f642ecb7c375db
横田、三沢、横須賀…米軍基地、相次いで感染者増加 地元で不安の声
1/5(水) 20:41配信
 各地の在日米軍基地で新型コロナウイルスの大規模な感染が相次ぎ、その地元でも住民の感染が拡大している。米軍は変異株「オミクロン株」かどうかなどの詳しい感染状況を説明していないものの、ずさんな感染防止態勢が明るみに出て、基地から外への「染み出し」が強く疑われている。地元首長らは対策の徹底を強く求めている。

 横田基地(東京都福生市など)は5日、基地関係者65人の感染を確認したと発表。うち57人は、先月29日からこの日までに感染が判明しており、急増しているという。このうち30人は入国時のPCR検査で判明した。

 東京都や周辺6市町の連絡協議会は先月28日、感染拡大防止対策を徹底するよう基地側に要請していたが、感染者の急増を受け、週内をめどに文書で改めて要請する方針という。

 三沢基地(青森県三沢市)では3日までに関係者82人の感染が判明。市によると、オミクロン株への感染は米軍から説明がなく不明だ。米国からチャーター機で基地に到着した関係者が多いとみられ、地元では不安の声があがる。小桧山吉紀市長は4日に「速やかな情報提供と感染拡大防止につとめていただきたい」とのコメントを出した。5日には基地関係者の30代女性のオミクロン株への感染も判明。米軍関係者から感染した可能性があるという。

 市によると、基地で働く日本人従業員は約1400人。ほかにも納入業者や工事業者など取引先は少なくない。基地内でオミクロン株が広がれば、日本人従業員らも影響を受ける可能性がある。

 市に対する基地の説明では、米軍は感染者増加を受け、基地内でのマスク着用の厳格化や、10人以上の集会を許可制とするなどの対策をとっているという。

 横須賀基地(神奈川県横須賀市)は先月30日、同日までの8日間で、関係者75人の感染を確認したと発表した。うち69人は最近日本へ入国し、大半は日本の民間空港の検疫で感染が判明した。市は同日、感染拡大防止を要請した。基地司令官は今月4日、市長に対し「警戒レベルを一段階上げる」と述べたという。一方、厚木基地(同県綾瀬市など)は5日、公式フェイスブックで関係者69人の感染を公表した。うち42人は空港での入国時の検査で判明したとしている。

 静岡県御殿場市の米軍施設「キャンプ富士」も5日、昨年12月下旬から計46人が感染したと公表した。年末に10人の感染を確認していたが、1月5日までに新たに36人の感染が確認されたという。(小林恵士、横山蔵利、佐々木康之、上嶋紀雄)

朝日新聞社

7166チバQ:2022/01/06(木) 19:43:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb34dd6e1b1410e69d043dfe28fc5ec323ece53b
東京都専門家会議、コロナ感染増「経験ない水準」 小池知事、岸田首相に対策要請
1/6(木) 17:36配信

時事通信

 東京都は6日、都内の新型コロナウイルス感染者急増を受け、専門家によるモニタリング会議を開いた。


 専門家は陽性者の増加幅について「経験したことのない高い水準だ」と指摘。4段階で表す感染状況を、最も低い警戒レベルから約2カ月半ぶりに1段階引き上げた。

 小池百合子知事は会議後の記者会見で「人と人との接触をさらに低減する取り組みを決定せざるを得ない」と強調。現在1グループ8人以内としている会食の人数制限を見直す考えを示した。

 小池氏はその後、首相官邸で岸田文雄首相と面会。新たな変異株「オミクロン株」に適切に対応するため、「(重症化リスクなどの)特性を明らかにしてほしい」と求めたほか、ワクチンや経口治療薬の確保、在日米軍基地の感染拡大防止などを要請した。

 5日時点の7日間平均の新規陽性者数は前週の3倍に当たる約135人。モニタリング会議では、年末年始に大人数で会食した20〜30代の感染事例が報告された。また、直近7日間の新規陽性者のうちオミクロン株疑い事例が約6割に上り、デルタ株からの急速な置き換わりが進んでいるとの分析も示された。国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は「今後も増加が続けば、爆発的な感染拡大になる」と警戒を促した。

7167チバQ:2022/01/06(木) 20:55:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010601026&amp;g=pol
飲食店に酒停止要請へ まん延防止地域で人出抑制―沖縄・山口・広島
2022年01月06日20時32分

 政府に新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置の適用を要請した沖縄、山口、広島各県は、適用地域の飲食店に営業時間短縮や酒類の提供停止を求める方針だ。沖縄は7日から県立学校全校で分散登校も実施する。各県とも人出の抑制や密集回避により、感染急拡大に歯止めをかけたい考えだ。


 沖縄県は全域で9〜31日の約3週間にわたり、感染対策を講じている認証店には午後9時までの時短、非認証店には同8時までの時短と酒の提供自粛を要請する方針だ。
 県立学校については、児童生徒の感染が確認され、他の子どもにも広がっている可能性がある場合は学級閉鎖を行う。複数の学級閉鎖で学年閉鎖、さらに複数の学年閉鎖で臨時休校を検討するよう各校に通知した。
 山口県は岩国市と和木町の飲食店に、認証の有無にかかわらず、午後8時までの時短と酒の提供停止を求める。
 村岡嗣政知事は会見で「国の基準上は特に認証店では酒を出して良いとなっているが、これでは弱い」と指摘。「夜8時まで、酒の提供もなしということで、しっかり(感染を)抑え込んでいきたい」と述べた。
 広島県も広島市など3市2町で、認証店を含む飲食店に午後8時までの時短と酒の提供停止を要請する。県民らを対象とした県内旅行・宿泊割引事業の新規予約と、飲食店支援策「Go To イート」の食事券の予約販売も停止する。
 湯崎英彦知事は「近日中には緊急事態というような事態になっていく」と危機感を示した。

7168チバQ:2022/01/07(金) 11:36:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/22427a067c446fa79372e330fbc301d9dd4ed21f
若者を中心に爆発的拡大…沖縄のコロナ感染、20代が過半数、30代以下8割
1/7(金) 10:22配信
琉球新報
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 6日に沖縄県内で確認された新型コロナウイルスの感染者は過去最多の981人で、今月に入っての6日間で2千人を突破した。新規感染者のうち20代が523人と過半数を占め、若者を中心に爆発的な勢いで感染拡大が続いている。

「コロナかな?」と思ったら…行動チャート図

 新規感染者を年代別に見ると、90代が3人、80代が9人、70代が12人、60代が28人、50代が62人、40代が86人、30代が124人、10代が113人、10歳未満が21人。10〜30代の若年層で全体の77%を占めた。

 地域別では那覇市が225人と最も多い。

 宮古島市で68人、石垣市で14人と、医療基盤がぜい弱な島しょ地域でも増加傾向が顕著になっている。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は141・81人となった。前日の79・12人から62・69人の大幅増で、昨年9月18日時点以来となる100人を超えた。

 新規感染者のうち77%は感染経路が分かっていない。一般医療に影響を与えない範囲でコロナ用に確保できる予定の病床数648床の使用率は24・7%。

 現段階で使用可能な病床は304床で、これを母数にすると使用率は52・6%となる。

 入院・療養等調整中の人は1268人となり、前日から倍増した。

 (知念征尚)

7169チバQ:2022/01/07(金) 11:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea27184f5ff592af4704be0f6366fe1846f7dca
「どう穴を埋めれば」「危機的」 新型コロナで医療関係者の休職続発 現場から悲鳴
1/7(金) 8:17配信

沖縄タイムス
(資料写真)那覇市立病院

 沖縄県内の医療現場を担う医師や看護師ら220人が新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者になり、勤務を外れる事態となっている。那覇市や中部地域の4医療機関では、人員不足のために一般や救急の診療制限を余儀なくされるケースが相次ぐ。県が予定するコロナ病床の確保にも支障が出かねない状態だ。「どう穴を埋めればいいのか」「危機的だ」。病院関係者からは悲鳴が漏れる。

【写真】「外出禁止? 覚えておくよ」マスクせず街に繰り出す米兵も 基地で大規模クラスター

 那覇市立病院は職員の感染はないものの、感染した家族の濃厚接触者となったため休職する職員が増え、11日から一般外来の診療を休止する。不急の検査や手術のための入院などを制限しながら救急は受け入れるが、職員の感染などでさらに人員が不足すれば停止する恐れもある。同院は「可能な限り、かかりつけ医など近くの医療機関に相談・受診してほしい」と呼び掛ける。

 赤十字病院は7日から5日間、内科や外科、小児科、産婦人科など全7診療科の救急診療を停止する。職員は「まさかここまで患者が増えるとは」と対応に追われている。

 5日に開かれた県の新型コロナ専門家会議では、中部地域で救急診療を担う4病院のうち2病院が診療を一部制限していると報告があった。出席者らは「医療現場は休職者の穴をどう埋めるか頭を悩ませている。感染者が増えれば、コロナ以外の病床を圧迫する可能性もある」と警戒する。

 中部で救急診療を制限する病院の関係者は、年明けに職員10人ほどの感染が確認されたと明かし「みんな家族間感染など院外での感染。家族が感染したため濃厚接触者となり出勤できない人もいる」と説明する。

 県内で患者が増える中で医療の人手が足りない状況に「オミクロン株の感染力は桁違いで危機的状況。重症化しにくいといわれているが、今後はどうなるか分からない。現場は緊迫している」と訴えた。

7170チバQ:2022/01/07(金) 11:38:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b244a8034291679ceb578fd838b59596e5e18c
【速報】沖縄の感染1400人超 連日の過去最多更新
1/7(金) 11:04配信
RBC琉球放送
沖縄県庁

沖縄県は7日、新型コロナウイルスの新たな感染者が1400人を超える見込みだと発表しました。前日の981人を大幅に上回り、連日の過去最多更新となります。県は政府に「まん延防止等重点措置」の適用を要請しています。

7171チバQ:2022/01/07(金) 11:39:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/88cc4f1a333292054de3c38f08ea45ed2fc22023
政府、反基地感情高まり懸念 コロナ感染拡大、米軍震源説強まる
1/7(金) 7:05配信

時事通信
取材に応じ、質問者を指名する岸田文雄首相=6日午後、首相官邸

 新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が適用される沖縄、山口、広島3県の感染急拡大は、在日米軍基地が「震源」との見方が強まっている。


 米軍の感染対策は日本と比べて緩さが指摘され、日本政府は国民の反基地感情が高まりかねないと懸念している。

 「外出制限の導入を含め、措置の強化と徹底を強く求める」。林芳正外相は6日、ブリンケン米国務長官と電話し、在日米軍の感染対策厳格化を求めた。外相の外出制限要求は異例だ。ブリンケン氏は「できる限りのことをしたい」と応じた。

 3県の共通点は米軍基地が身近にあることだ。沖縄にはキャンプ・ハンセンなど国内施設の7割超が集中。山口は岩国基地を抱え、広島は同基地のある山口県岩国市に隣接する。沖縄と山口の基地では変異株「オミクロン株」が原因と疑われるクラスター(感染者集団)も発生した。

 在日米軍をめぐっては水際対策の手抜かりが昨年12月に判明している。日米地位協定で日本の対策に縛られない米軍は「日本と整合的な措置を取る」と説明してきたが、日本で求められる米国出国前・日本入国直後の検査を行わず、入国後14日間の行動制限期間を10日間に短縮。行動制限中の基地内移動も認めていた。

 日本政府は12月22日に在日米軍に抗議。在日米軍は出国前72時間以内と入国後24時間以内の検査を約束するなど、同30日までに順次、日本と同等の対応を導入した。ただ、沖縄、山口、広島3県とも12月下旬から感染拡大が始まっており、引き締めが間に合わなかったとみられる。

 3県は不信感を強める。沖縄県の玉城デニー知事は6日、記者団に「感染拡大の大きな原因の一つは米軍基地」と断じ、山口県の村岡嗣政知事は「米国から来る際に検査を行わなかったことが大きな影響を及ぼした」と指摘した。広島県の湯崎英彦知事は「非常に遺憾」と米軍を批判した。

 日本政府は沈静化に躍起だ。沖縄と山口の米軍基地以外にも、6日時点で三沢基地(青森県)に82人、横須賀基地(神奈川県)に80人、厚木基地(同)に69人、横田基地(東京都)に65人の感染者がおり、感染拡大への不安や反基地感情が全国に広がりかねない。厳しい姿勢を示さなければ、批判の矛先が米軍だけでなく政権にも向く恐れがある。

 岸田文雄首相は6日、首相官邸で記者団に、米軍起源説について「現時点で断定は難しい」としつつ、7日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で厳格な措置をさらに強く求めるよう林外相に指示したと強調。「米側にしっかり働き掛け、(国民の)理解を得ていきたい」と語った。

 在日米軍は6日、足並みをそろえ、基地外でのマスク着用義務化などの感染防止策を発表した。

 野党からは日本の検疫を阻む日米地位協定の見直しを求める声が上がる。共産党の志位和夫委員長は会見で「屈辱的な地位協定に根本原因がある。抜本改正を強く求める」と語った。

7173チバQ:2022/01/10(月) 19:21:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc5b3ee45f97a39c5e399a004d3edc8722dfe72
首相「先手、先手だ」 オミクロン株封じへ重点措置
1/7(金) 21:17配信
産経新聞
新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、沖縄、広島、山口3県への「まん延防止等重点措置」適用を表明する岸田文雄首相=7日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

岸田文雄首相が新型コロナウイルスの感染が拡大する沖縄、広島、山口の3県について、緊急事態宣言に準じる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用に踏み切ったのは、絶えず意識してきた「先手先手の対応」で封じ込めを図るためだ。ただ、行動制限を伴う重点措置は長期化すれば経済への影響も避けられない「もろ刃の剣」でもある。11日に就任100日を迎える首相の政権運営は正念場を迎えた。


「やるなら、なるべく早くやろう。速やかにやろう」

沖縄県の新規感染者数が600人を超えた5日。首相は、事務方から翌6日にはさらに感染者が増える見通しだとの報告を受けると、即座に重点措置の適用を決断した。

「最悪の事態を想定した危機管理」を掲げる首相は、これまでのコロナ対応でもスピード感を意識してきた。昨年11月には新変異株「オミクロン株」の感染拡大を見越し、外国人の入国を全面停止する水際対策の強化に踏み切った。

「先手、先手だ」。首相は3県への重点措置適用を表明した6日夜、周囲にこう語った。政府が昨年11月に策定した新たな指標では、重点措置は「レベル2」から適用できることになっている。沖縄は4日にレベル2に達していたが、広島と山口がこの水準に至ったのは6日になってからだった。首相周辺は「最速で決定したということだ」と解説する。

重点措置の適用を3連休中の9日にしたのも、人の往来や会食が盛んになる成人式を念頭に置いてのことだ。

ただ、首相が信条とする「先手」が今回も奏功するかは不透明だ。飲食店の営業時間短縮など国民生活を制約する宣言や重点措置は、長期化した場合、政権に不満の矛先が向く恐れがある。菅義偉前政権では宣言を繰り返すたびに支持率が下落し、政権を運営する体力を失った。

「感染者数が増えれば、世論は危機感を抱く。コロナ禍でも『経済を制限しない』と割り切る国もあるが、日本はそうではない」。官邸関係者はこうジレンマを語った。(永原慎吾)

7174チバQ:2022/01/11(火) 18:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/420b583ff217e403326f5781e8040840804b162a
「外出制限、遅すぎる」 外国人の姿、まばらになった基地の街 
1/11(火) 7:46配信浜。海沿いに並ぶ飲食店の40代男性料理長は店の外を見渡し、「きょうは全然いない」と苦笑い。客の6〜7割は外国人という別の店の男性スタッフ(27)は「きょうは9割減。大打撃だがどうしようもない」と諦め顔だった。

 一方、町内のレストランで料理をテークアウトした海兵隊員は「米国の常識は日本の常識ではないかもしれないが、基地外での行動が制限されるのはつまらない」と淡々と語った。

 大規模感染の起きたキャンプ・ハンセンに近い金武町の社交街「新開地」。午後7時ごろ、ほとんどの飲食店が閉まり、静まり返っていた。レストランの休業の張り紙を見て車に戻る軍関係者の姿もあった。

 公園作業員の與那嶺正祐さん(82)は、9日夜には多くの米軍関係者が出歩いていたと証言。「感染が拡大する前にこのような措置を取るべきで、遅過ぎる。14日間の外出禁止でどれだけ効果があるのか」と不安を口にした。

7175とはずがたり:2022/01/11(火) 18:38:30
ロシア風邪はコロナだった? 「インフル原因」覆す新説
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V80R21C21A2000000/?unlock=1
新型コロナ
2022年1月8日 2:00 [有料会員限定]

7176チバQ:2022/01/11(火) 20:10:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220111X226.html
国内感染、新たに6239人=重症者2カ月ぶり100人以上―新型コロナ
2022/01/11 19:40時事通信

 国内では11日、空港検疫を除き、新たに6239人の新型コロナウイルス感染が確認された。死者は北海道と群馬県で各1人。重症者は前日比10人増の100人で、100人以上となるのは昨年11月7日以来。

 東京都の新規感染者は962人で、前週火曜日(151人)の6倍に上った。年代別では20代が383人と最多で、30代163人、40代113人、10代100人の順。都基準による重症者は前日と同じ4人だった。

 まん延防止等重点措置が適用されている沖縄県では775人、広島県で588人、山口県で143人の感染が判明した。

 米軍岩国基地(山口県岩国市)は、新たに基地関係者71人の感染を発表した。基地内での感染者は計1036人となった。

 厚生労働省によると、国内で確認された変異株「オミクロン株」の感染者は、10日午後9時時点で累計2345人。うち1217人は感染経路が分かっていない。 

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_body_HMPRKVOAOBLTVKW4ZDLRABKBMQ.html
コロナ「第6波」鮮明に 沖縄1759人、全国で8480人
2022/01/08 20:59産経新聞

東京都は8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1224人報告されたと発表した。昨年9月15日以来約4カ月ぶりに新規感染者が4桁となった。一方、緊急事態宣言に準じる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」が9日から適用される沖縄県では、1759人の感染が確認され、3日連続で過去最多を更新した。感染力が強いとされる新変異株「オミクロン株」の影響で全国的に感染が急拡大しており、流行「第6波」の様相がより鮮明となっている。

国内の新規感染者は8480人に上った。8千人超えは昨年9月11日以来。

東京では1週間前の1日に確認された79人の約15倍となり、年明け以降の急拡大傾向が一層顕著に。重症者は4人。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は502・1人で、前週比は835・4%。死者の報告はなかった。

沖縄の新規感染者は1日報告の52人から30倍超に拡大。1759人のうち903人が20代。病床使用率は36・0%、重症者用は28・3%で、いずれも7日より上昇した。県によると、在沖縄米軍でも最多となる302人の感染が判明した。

重点措置は沖縄に加え、広島、山口の両県でも9日から31日までの期間で適用される。米軍基地のある自治体や周辺でオミクロン株感染者の増加傾向が目立っており、山口で報告された新規感染者154人のうち77人は米軍岩国基地がある岩国市在住だった。

広島でも最多となる547人の感染が確認された。

7177チバQ:2022/01/12(水) 08:44:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9e3dfd07d834e403d40ff7fcda684a03f1f10e
医療者の欠勤500人超、沖縄 過去最多、急患受け付け制限も
1/11(火) 20:30配信

2440
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
那覇市の中心部の国際通りをマスク姿で歩く人たち

 沖縄県は11日、新型コロナウイルス感染や濃厚接触者の認定を受けたなどの理由により欠勤した医師や看護師らが503人に上り、過去最多になったと発表した。県内の新規感染者は急増し、15の医療機関で救急患者の受け付けを制限するなど影響が広がっている。

【グラフ】AIによる東京都の新規感染者数推計 3月には5000人か

 県によると、これまでは流行「第5波」の昨年9月上旬に約220人の医療従事者が欠勤し、最多だった。県担当者は「今回の医療逼迫の要因として医療者の欠勤の影響が大きい」と指摘した。

 また、県内の感染は若い世代から他の年代にも広がりつつあり、入院者数が増加している。担当者は「他の自治体でも同様の事態が想定される」と話した。

7178チバQ:2022/01/13(木) 07:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c07101b5935396c937e86f26dff58909ec38f3
濃厚接触者待機短縮検討へ オミクロン 感染研「潜伏3日前後」
1/12(水) 19:52配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」感染で、国立感染症研究所と沖縄県が県内の症例で発症までの潜伏期間が3日前後だったとする調査報告をまとめたことが12日、分かった。海外と同様の傾向が国内で確認された。専門家や自治体から原則14日間としてきた濃厚接触者の自宅待機期間の短縮を求める声が上がっており、政府は待機日数の見直しについて検討を始めた。


後藤茂之厚生労働相は12日、記者団に「科学的根拠や感染拡大の状況をみながら考える。検討課題と認識している」と述べた。感染流行の第6波では、急増する感染者と濃厚接触者の現場離脱に伴う企業や組織の事業継続が課題で、特に介護や保育など社会生活に不可欠な業種で懸念が強い。海外では実際に、医療現場の人手不足や鉄道の減便が生じている。

感染研による沖縄での調査結果では、3日までに詳細な情報が得られたオミクロン株感染者50人のうち、感染機会が推定された有症状者17人の潜伏期間は2〜5日間で、分布の真ん中に位置する中央値は3日間。従来の約5日間(最長14日間)より短縮された形で、ノルウェーや韓国での3日前後に近い傾向を示した。

沖縄では医療従事者の欠勤が相次ぎ、医療への影響が顕在化。厚労省は昨夏の第5波で、医療従事者には毎日の陰性確認などを条件付けた上で、自宅待機をせずに医療への従事が可能とした。ただ、沖縄の欠勤者約500人中約360人は濃厚接触者で、実際の運用と乖離(かいり)がある可能性がある。

14日間という自宅待機期間は、新型コロナ流行当初に発症までの最長期間から設定された。12日の全国知事会会合では期間短縮の要望が相次ぎ、知事会長の平井伸治鳥取県知事は「国に働きかけをしていきたい」と述べた。

政府対策分科会の舘田一博・東邦大教授は「14日間は長い。5日間や7日間などを検討するのが妥当だろう。解除時に検査の必要性があるかなど、医療や保健所への負荷を踏まえて走りながら考えていくべきだ」との見方を示した。

7179チバQ:2022/01/13(木) 20:19:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c48b16bbe97cae257c7ba2d0c954a997c521b2c
熊本、愛媛が要請検討 まん延防止で松野官房長官
1/13(木) 12:26配信
時事通信
記者会見する松野博一官房長官=13日午前、首相官邸

 松野博一官房長官は13日の記者会見で、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置をめぐり、熊本、愛媛両県が適用の要請を検討していることを明らかにした。


 「熊本県知事が検討を開始しているという発言をし、愛媛県知事が適用を申請することもあり得ると発言したことは承知している」と語った。

 松野氏は「都道府県から要請があった場合には速やかに検討を行う」と強調した。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/f79d267d402ce13525f6eabe6fbe0cd138ad35f7
都知事 病床使用50%で“宣言”要請検討
1/13(木) 15:54配信
オミクロン株の急拡大を受けて東京都の小池知事は、まん延防止等重点措置については病床使用率が20%、緊急事態宣言については50%の段階で国への要請を検討すると明らかにしました。

小池知事
「感染はとめる、社会はとめない。病床使用率20%の段階で重点措置、また50%の段階で緊急事態宣言の発出について要請を検討をいたします」

小池都知事は、「オミクロン株の急拡大にブレーキをかけ、社会活動の停止を回避する重要な局面」と述べ、都の審議会での専門家の意見を踏まえ、まん延防止等重点措置については、病床使用率が20%、緊急事態宣言については50%の段階で国への要請を検討すると基準を明らかにしました。

オミクロン株の感染拡大に対応した具体的な基準に言及するのは初めてです。

小池都知事は都内の企業に対して、感染者や濃厚接触者が急増しても事業が継続できるよう対策を急ぐように改めて求めました。

7180チバQ:2022/01/13(木) 20:20:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/0adb6b011e5a95119785cc67b7df6d08b9755cf3
ワクチン、一般高齢者は6カ月間隔に 3回目接種、64歳以下は7カ月 政府
1/13(木) 19:39配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=13日午前、東京・永田町

 政府は13日、新型コロナウイルスワクチンの2回目と3回目の接種間隔について、高齢者施設などに入所しない一般の高齢者も現在の7カ月から6カ月に短縮する方針を決めた。


 64歳以下は8カ月から7カ月に前倒しする。3月から実施する。

 岸田文雄首相は13日、後藤茂之厚生労働相らと首相官邸で協議。感染力が強い変異株「オミクロン株」が国内で急拡大していることを踏まえ、3回目接種を急ぐ必要があると判断した。

7181チバQ:2022/01/16(日) 11:11:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/833d3c5dc9156a6290ddbe0c6aa71c411070d5ef
沖縄「緊急事態」移行へ議論 病床使用率50%超に 1829人感染で再び最多
1/16(日) 8:51配信

沖縄タイムス
県内のコロナウイルス感染者数の推移

 沖縄県は15日、新たに10歳未満から90歳以上の1829人が新型コロナウイルスに感染し、過去最多を更新したと発表した。コロナ患者用の病床使用率は53・2%となり、警戒レベル判断指標の「レベル3(感染まん延期)」に入った。新型コロナ対策に関する県の専門家会議(座長・藤田次郎琉球大学大学院教授)は同日の会合で「まん延防止等重点措置」から「緊急事態宣言」への移行について話し合ったが、意見が分かれ「継続的な議論が必要」とした。

【写真】「風邪かと思った」「こんなにきついとは」オミクロン感染20代の症状

 県内の療養者は1万2540人、そのうち自宅療養者は8090人でいずれも過去最多。入院中は338人で重症者はいないが、中等症が178人と増加、酸素投与が必要な「中等症2」は54人となった。

 病床使用率が50%を超えるのは、昨年9月16日の53・5%(国指標)以来。県は各病院に635床の確保を要請しているが、15日の確保病床は475床。そのうち本島内は372床で、入院者は284人と使用率は8割に迫る。

 新たに感染した1829人のうち、年代別では20代が最多で444人、次いで10代321人など。人口10万人当たりの新規感染者数は666・82人(14日時点)で全国最悪が続く。

 県専門家会議では、県内の感染者の97%がオミクロン株に置き換わっていることや、コロナ感染や濃厚接触を理由に欠勤する医療従事者が県内90病院で1171人に上ったと示された。このうち21重点医療機関では709人が欠勤だった。

 また高齢者施設と障がい者施設の計66カ所で入居者や職員の感染があり、そのうち高齢者施設51人、障がい者施設23人の計74人が施設内療養中と報告された。

 米軍関係は282人で、所属は不明だった。

 会議では、まん延防止よりも強い措置の必要性が議論された。委員からは「若者はインフルエンザ並みが多く、感染しても大丈夫だと誤解しないか心配。医療現場は厳しく、県民に警告するためにも緊急事態措置が必要」との意見が出た一方で、「医療従事者の負担はデルタ株の時とは違う。しばらくまん延防止を続けてもいい」との声もあり、結論は出なかった。

 そのほか「基礎疾患を持つ患者の入院が増えた際、どう対処するか。すぐ緊急事態とは考えていないが懸念は多い」「飲食店の制限よりワクチン接種の推進を」などの意見も上がった。

7182チバQ:2022/01/16(日) 11:14:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1fa08ea6177e33fa0db4f17077485cca6783ce7
「まん延防止」どう判断?  自治体、正体不明のオミクロンに苦慮
1/16(日) 7:07配信

時事通信
新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の要請基準について記者会見で説明する東京都の小池百合子知事=13日、都庁

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による感染急拡大が続く中、各自治体は特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用を国に要請するタイミングで難しい決断を迫られている。

 東京都の小池百合子知事は「感染は止める、社会は止めない」と強調。ただ、知事の間からは「オミクロンの正体が分からない」との不安の声も漏れ、要請に向けた手探りが続く。

 オミクロン株の大きな特徴は、感染力の強さだ。今月9日から沖縄、山口両県とともに重点措置が適用された広島県の湯崎英彦知事は13日の会見で「過去の感染拡大とは全く比較にならない速度。想像を絶する速度となっている」と述べた。

 「病床使用率20%で重点措置、50%で緊急事態宣言の要請を検討」―。小池氏は13日、オミクロン株対応の新基準を公表した。これまでは3週間後の病床使用率を飲食店への営業時間短縮要請などの目安の一つとしてきたが、感染スピードを考慮し、対応の迅速化を図る。

 都は当初、「病床に比較的余裕がある」(幹部)とし、重点措置には慎重だった。しかし、今月1日に79人だった都内の新規感染者は日を追うごとに増え、13日には40倍に達した。このままでは医療従事者や警察官、消防隊員といった「エッセンシャルワーカー」が出勤できず、都市機能がストップする事態まで懸念され、かじを切った。

 一方、これまでのところ重症化するケースは多くない。都は過去の感染拡大期には、飲食店に時短営業や酒類の提供停止などを求めてきたが、オミクロン株の特性は分からないことが多い。小池氏は14日の会見で、重点措置が適用された場合の行動制限について「専門家の意見を聞き、国と連携しながら検討したい」と述べるにとどめた。

 熊本県の蒲島郁夫知事は12日、全国知事会のオンライン会議で、重点措置の要請を検討していることを明らかにした。14日の病床使用率は17.2%で、蒲島氏が要請判断の目安とする「15%」を突破。県幹部は「九州各県や類似の状況にある他県と連携しながら適切なタイミングで要請したい」と緊張感を高める。

 大阪府の吉村洋文知事は14日、重点措置要請の判断基準について「病床使用率35%」とする考えを示した。吉村氏は社会経済活動に打撃を与える時短営業などの私権制限に慎重な立場。この日も「重症者がいないのに(私権制限が)認められるのか」とした上で、こう語った。「重点措置を適用したから(感染が)大きく下がるものではないと思うが、やらないよりはやった方が感染の波の高さは下がる」。

7183チバQ:2022/01/16(日) 22:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/aadb8f85e06c66579f75cbf40a84d7d5491e7168
【速報】東京都 病床使用率19.3%、20%で”まん延防止”要請検討
1/16(日) 20:45配信

TBS系(JNN)
 東京都は16日時点での新型コロナの病床使用率が、前日から1.4ポイント上昇して19.3パーセントになったと発表しました。東京都が現在、最大で確保できる見通しの病床は6919床で、16日時点で1333人が入院しています。

 入院患者があと51人増えると病床使用率は20%に達し、「まん延防止等重点措置」の要請を検討することになります。入院や宿泊療養などが「調整中」となっている感染者は9083人となっています。(16日20:25)

7184チバQ:2022/01/17(月) 10:05:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/906825162e75a73e65041c194b7b39777feeca55
【独自】首都圏4都県に「まん延防止等重点措置」 週内に適用へ検討 政府
1/17(月) 8:09配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

政府は新型コロナウイルスの拡大を受けて、東京など首都圏4都県に対し、まん延防止等重点措置を週内に適用する方向で検討に入った。

複数の政府・与党関係者によると、新たに重点措置を適用する検討に入ったのは、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で、三重県や熊本県などについても、適用する検討を進めている。

東京都については、16日時点での病床使用率が19.3%で、小池知事が、重点措置の要請を検討するとしている20%に迫っている。

政府関係者は、「東京都を含め、適用の要請が来れば速やかに判断する」と明言している。

岸田首相は、関係閣僚らと協議したうえで、早ければ19日にも対策本部を開いて適用を正式決定する見通し。

重点措置はこれまでに沖縄、山口、広島の3県に対し、今月31日までの期間で適用されている。

政治部

7185チバQ:2022/01/17(月) 14:18:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/469f1b1bffbf75992815b735609fa191e978dc8a
政府、1都9県「まん延防止措置」週内適用で調整 さらに増も
1/17(月) 13:04配信

TBS系(JNN)
 政府は新型コロナのオミクロン株の感染拡大を受け、東京など1都9県に対して、まん延防止等重点措置を週内に適用する方向で調整に入りました。

 岸田総理はきのう、総理公邸で後藤厚労大臣などコロナの関係閣僚とオミクロン株の現状分析や、まん延防止措置を適用する地域について協議を行いました。

 複数の政府・与党関係者によりますと政府は、新たに東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏のほか、三重、岐阜、新潟、長崎、宮崎、熊本のあわせて1都9県について、まん延防止措置を適用する方向で調整していることが分かりました。

 ただ、きょう、あすの感染状況によっては、さらに増える可能性があります。政府は早ければ水曜にも政府対策本部を開催し、適用を正式に決定する見通しです。(17日12:47)

7186チバQ:2022/01/17(月) 14:45:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2944ef856264bc62d01de2df84ffc50eed1caf93
空港検疫でオミクロン陽性、最多は米国からの入国者
1/17(月) 10:00配信
朝日新聞デジタル
抗原検査に使う唾液(だ・えき)が入った容器を入国者から受け取る検疫官=2021年5月、成田空港

 空港検疫で確認された新型コロナウイルスのオミクロン株の陽性者について朝日新聞が集計したところ、入国後の措置で最も厳しい「10日間の施設待機」が求められているアフリカ11カ国からの入国者は全体の2・1%だった。最多は米国からの入国者で、6割近かった。現在のリスクに応じた合理的な水際対策への転換が問われている。


 水際対策でこれまで政府は、入国者に対し14日間は自宅などで待機して健康観察に応じるよう求めてきた。さらにオミクロン株対策として、滞在した国・地域ごとの変異株の流行リスクに応じて14日間のうち3、6、10日間の施設待機を求めている。

 昨年11月末に空港検疫でオミクロン株の陽性者が初めて確認されて以来、今月7日までの厚生労働省の検疫データを集計したところ、オミクロン株の陽性者は少なくとも計986人だった。最多は米国からの566人で、全体の約57%。外国人の新規入国を一時停止しているため、この間の入国者はほぼ日本人とみられ、米軍基地で判明した陽性者は含まない。米国での流行拡大に加え帰国者の多さも影響したとみられる。米国の場合、州によって3日か6日間の施設待機が必要だ。

 一方、最長となる10日間の施設待機が必要な11カ国の陽性者は、コンゴ民主共和国7人、ナミビア3人、南アフリカ2人など計21人。全体の2・1%にとどまった。

朝日新聞社

7187チバQ:2022/01/17(月) 17:52:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/27ddd495a61630885ace7959efa48adea6e7439f
関西3府県で「蔓延防止」要請を協議へ
1/17(月) 16:03配信
産経新聞
記者団の質問に答える大阪府の吉村洋文知事=17日午前、大阪市中央区(吉国在撮影)

大阪府の吉村洋文知事は17日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく蔓延(まんえん)防止等重点措置の適用をめぐり、京都、兵庫両府県知事と近く会議を開き、3府県共同で政府に要請するか協議する考えを表明した。新変異株「オミクロン株」の感染拡大力を警戒し「大阪だけで行うべきか、京阪神一体で考えるべきか。(3府県は)経済圏域も交流も一体なので会議を設置したい」と述べた。


吉村氏は、大阪府内全体の病床使用率が35%に達した段階で対策本部会議を開き、重点措置の適用要請を決める意向を示している。16日時点の病床使用率は27・1%で、現在の感染拡大傾向が続けば、今週中にも35%を超える見通し。

政府の基本的対処方針は重点措置の適用区域で飲食店の営業時間短縮などを講じるとしている。

吉村氏は重点措置が適用された場合の対応について「基本的対処方針に基づいて考えるのが筋」としながらも、「オミクロン株に対し、どういう戦略を取るのが正しいのかというところが議論されていない。時短が本当に有効なのか。専門家の意見も踏まえた対策をぜひ検討してもらいたい」と国に注文を付けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0a71b85eee833e081a3edd82b0cf1b70706119
国内感染、週11万人 前週の3倍超 新型コロナ
1/17(月) 10:22配信

時事通信
東京・銀座の交差点=16日午後

 国内の新型コロナウイルス感染者の累計は17日午前10時現在、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」乗船者を含め188万5760人となった。


 1週間の新規感染者は11万8345人で、前週(3万2062人)の3倍以上に増加。変異株「オミクロン株」の広がりなどに伴う感染拡大が続く。

 1週間に確認された都道府県別の新規感染者は、東京都が1万9939人と最多で、大阪府の1万5553人が続いた。まん延防止等重点措置が適用されている沖縄県は9666人、広島県は6206人、山口県は1332人だった。

 死者の累計は1万8444人となり、1週間で30人増えた。16日時点の重症者は235人で、前週(90人)の倍以上となった。

7188チバQ:2022/01/17(月) 23:20:14
>>7186
これ、国ごとの入国者のうちの感染率を計算しなきゃ意味ないじゃん。米国とアフリカ南部じゃ、分母が違うでしょ

7189チバQ:2022/01/18(火) 16:51:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/721c1ea51023e0e39af44e7086293f22c047d1e0
東京・神奈川など1都12県に「まん延防止」適用、政府が方針固める
1/18(火) 14:48配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は、新型コロナウイルスの感染が拡大している東京と神奈川、愛知など13都県に、緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用を決定する方針を固めた。18日夕の関係閣僚会議で適用方針を確認し、19日の対策本部で正式決定する予定だ。


 重点措置が適用されるのは東京都と群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、愛知、岐阜、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の各県。既に適用されている広島、山口、沖縄の3県を加えると16都県となる。

 21日から適用を始め、3週間程度とする方向だ。

7190チバQ:2022/01/18(火) 16:52:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/985c69b27556f032726eea4b1802106f2c31cc97
沖縄での社会活動「綱渡り状態」…行政のPCRは1週間待ち、民間検査場は連日長蛇の列
1/18(火) 9:48配信
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大が続く沖縄県では、検査を早期に受けられない事態に陥っている。社会経済活動に欠かせない「エッセンシャルワーカー」の感染や濃厚接触による欠勤も相次ぎ、業務の継続が綱渡りになっている。(木村雄二)

【表】沖縄県内の感染拡大による影響

■長蛇の列
感染拡大で連日、長蛇の列ができているPCR検査場(13日、那覇市で)=中司雅信撮影

 土産物店や飲食店が軒並みシャッターを下ろした那覇市の国際通り。にぎわいが消えた通りで、民間のPCR検査場前だけは連日、長蛇の列ができている。

 「息子は濃厚接触者なのに行政の検査がすぐに受けられず、ここに来た」。15日に長男(6)と列に並んでいた那覇市の男性会社員(48)はため息をついた。

 長男の通う市内の認定こども園で11日に感染者が確認され、長男は濃厚接触者と認定された。しかし、園からは、行政の検査は逼迫(ひっぱく)して1週間待ちとの連絡を受けた。

 男性の勤務先のコールセンターは職員約10人の半数が感染や濃厚接触で欠勤中で、男性も社内規定によって長男の陰性が確認されなければ出勤できない。長男に感染を疑わせる症状はないが、「感染の有無が分からないのは不安だし、出勤もできない」と焦りを募らせていた。

 県は1日最大約2万6000人分の検査体制を整えたが、スタッフ不足などで1日約2万人分の実施にとどまっている。県民向けの無料検査などで需要は急増しており、濃厚接触者など本来、優先度が高い検査に時間がかかっている。

■「休み返上」
 検査の目詰まりは、社会機能を担う現場の人手不足に拍車をかけている。

 県中部の高齢者施設では、約50人の職員のうち10人が感染や濃厚接触などを理由に欠勤。外国人技能実習生が入国できないことによる現場の人手不足をさらに深刻化させている。

 入所者の入浴を1日1回から3日に1回に縮小。食事も栄養に留意しながら3食から2食に減らしてサービスを維持している。

 政府は14日、濃厚接触者の待機期間を14日間から10日間に短縮し、エッセンシャルワーカーについてはPCR検査なら6日目、簡易な抗原検査なら6日目と7日目に陰性が確認できれば待機を解除できると決めた。施設では、PCR検査を検討したが、早期に受け付けてくれる検査機関が見つからず、17日に急きょ抗原検査キットを20個買い集めた。運営責任者は「検査を進めて職員を早期に復帰させたい」と話す。

 人手不足は消防や乳幼児施設にも広がる。

 与那原(よなばる)、南風原(はえばる)、西原の3町をカバーする「東部消防組合」は職員計94人のうち9人が感染などで欠勤し、救急車6台のうち1台が出動できない状態だ。荷川取良武・第1警備課長(59)は「休み返上の職員もいて綱渡りの状態」と話す。

 医療現場では、新型コロナの重点医療機関21施設のうち8施設で一般外来を制限。那覇市の保育園や幼稚園などの乳幼児施設246か所のうち40か所(12日時点)は職員不足などで休園に追い込まれている。

■県外にも依頼へ
 約9000人に上る自宅療養者への宅配サービスも綱渡りの状態だ。

 感染者宅にレトルト食品やトイレットペーパーなどを無料で「置き配」している南風原町社会福祉協議会では職員4人が欠勤している。食料支援を担当する稲福泰一さん(47)は「このままのペースで欠勤者が増えれば、支援を続けられるか分からない」と話す。

 食料や日用品の配達を担う物流業者のトラック運転手も欠勤が続出し、業務が逼迫している。

 濃厚接触者の早期の職場復帰には、検査できる件数を増やすことが必要だ。県は、県外の検査機関にもPCR検査を依頼する方向で調整するとともに、事業者らに抗原検査キットの活用も呼びかけている。

7191チバQ:2022/01/19(水) 11:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c51762dbe01d58f337e4c3d2fb0a6b19e0a0c65
「まん延防止は何のため」福岡市長、鳴らした警鐘と見えた苦悩
1/19(水) 11:26配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
コロナワクチン3回目接種について説明する高島宗一郎市長

 福岡市の高島宗一郎市長は、再開発促進事業「天神ビッグバン」やスタートアップ支援など都市を成長させる政策に力を入れてきました。新型コロナウイルスの感染症対策では、苦境にあえぐ事業者への家賃支援やワクチンの独自優先接種や夜間接種などいち早く取り組み、全国から注目されています。高島氏は日々、何を発言し、記者たちとどうやりとりしているのか。福岡市政を担当する記者が記者会見で捉えた「高島流」を解説します。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

2022年1月18日午後1時
 報道陣に公開された博多区役所新庁舎を会場に始まった定例記者会見でしたが、福岡県内の新規感染者数も相次ぎ過去最多を更新。政府は1都12県を対象に「まん延防止等重点措置」を追加適用する方向です。この日も質問は新型コロナに集中しました。その中で高島宗一郎市長が強調したのは「まん延防止の措置は何のためにするのか」。

 その真意は何なのでしょうか。(構成:塩入雄一郎、竹中謙輔)

 記者:福岡県に「まん延防止等重点措置」は適用されていないが、会食などを自粛する会社が出てきています。飲食店の経営が厳しいといった声も聞かれます。福岡市としてどういった支援を考えていますか。

 まん延防止の措置は何のためにするのか。要するに、夜の営業時間を短くするといった措置です。

 デルタ株からオミクロン株に代わった今、夜8時以降ないしは9時以降に飲食店に行かなければ感染が止められるかというと、そうではありません。夜の飲食だけやめれば感染が防げるといった状況ではありません。

 重症化しないオミクロン株で制限をどこまでするか、議論になるところです。全国的な感染拡大を受けて、企業などは夜の会食を当面しないようにと自主的に言い出しているようです。実際に福岡の夜の飲食店も厳しいと聞きます。

 飲食店で働く皆さんには、まん延防止措置が出ないために支援金が入らず大変だという方がいる一方、まん延防止の支援金では少なすぎて逆にマイナスになるという方もいます。

 何ができるのか。これから状況がどうなるかを見ながらですが、行政に言われなくてもみんながそれぞれに気を付ける方が、行政が上から私権制限をするよりも望ましい。

 ただ、今は飲食店をはじめ経済的に苦しくなる方たちのケアを考える時期です。例えば、これまで税金の支払い猶予があったがもう支払わないといけない方。もしくは借り入れ、融資の返済時期が始まる方など。こういったことが重なって経済的に厳しいと伺っています。

 全国的にも同じ。まん延防止措置になっていない地方のエリアは同じ状況です。そうしたところの対応策を、まずは国の方で考えてもらいたい。福岡県全体としても行政間で何ができるかを考えていきたいです。

 記者:いま福岡県が確保している病床数は1500床ほどあります。感染者数が急増するなかで、建物を増やしてまで病床数を確保すべきか。市長の考えを聞かせてください。

 病床数は、服部(誠太郎)知事が就任してから(病床を)相当数増やすよう呼び掛けてくれたおかげで、かなり増えてきました。ただ、オミクロン株で数が増えたなら病床を増やさないといけません。

 (ニュースなどを)ご覧いただいて分かる通り、いま1日の感染者数が過去最大になっても、病床の伸び率はゆっくりとしか上がっていません。入院までは必要ない人が非常に増えているからです。これはすごくやっかいなことで、どう捉えたらいいか。

 つまり、国民の考えが二分してしまいそうな(のがオミクロン)株なんですね。軽いんだったら、皆さん「(オミクロン株に)掛かったとしても数日で終わるんだし」って考える人もいるかもしれませんし、「いやいや、これはとにかく感染者数をおさえないと」と考える人もいて、考え方が分かれてしまいます。非常に難しい。

 共通して言えることは、本当に入院が必要な人、本当に医療が必要な人に必要な医療が届くことが大事だということ。その点では、いま真に入院が必要な方についてはきちんとトリアージをした上で、必要な人を入院させるやり方が(福岡県では)うまくいっています。病床の使用率が上がっていないところもあり、必要な医療が提供できる状況にあります。

 ただ重症化率が低いといっても、今後感染者数の母数が極端に多くなるとか、もしくは高齢者層に移っていった場合には、また考えていかなきゃいけない状況になるかもしれない。そこは適切に対応していかなければいけないと考えています。

7192チバQ:2022/01/19(水) 11:39:49
記者の目
 前回(7日)の記者会見より、この日の高島市長の声のトーンは低めでした。

 「すごくやっかい。どう捉えたらいいのか」。漏らした言葉が、苦悩している様子をよく表していました。感染者数が過去最多を更新する一方、ほとんどが軽症で病床使用率の伸びも緩やか。高島市長が言うように軽いか重いかで、国民の考えを二分してしまうのがオミクロン株だというのは納得できます。その中でまん延防止等重点措置を国に要請することは本当に正しい判断なのか-。市関係者からもそのような声が聞こえてきます。

 これまで、高島市長は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による「私権制限」には、一貫して慎重な姿勢を示しています。そのことは服部誠太郎福岡県知事の慎重姿勢にも少なからず影響しているようにも見えます。

 「夜の会食だけを抑えたら(感染が)止まるということではない」。高島市長がこう述べたのは、感染が増えたらすぐに夜の会食制限に向かう今の流れに警鐘を鳴らしているように聞こえました。変異株の種類が変われば、対応を変えるのは当然と言えます。ただ、ではどう変えるべきかと問われたら、なかなか答えが見つからない、言いにくい状況にもあると思います。

 コロナで税金の支払い猶予を受けたり、店を維持するために借り入れをしたりしてきた飲食店は返済が始まっており、経済的にも大変厳しい状況にあるといいます。病床使用率の伸びを見ると、福岡県も「まん防」の適用がそのうち実施されるのでしょう。その時、デルタ株までと同じ対応でいいのか、行政はもとより、私たちも考えなければなりません。

7193チバQ:2022/01/19(水) 11:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc13b6b2511650fdcaa6bcfe57deed639cc418b
「まん延防止」割れる対応 病床使用率だけではない各県の事情
1/19(水) 10:36配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
人通りが減った飲食店街=18日午後6時20分ごろ、熊本市中央区(撮影・西村百合恵)

 長崎、熊本、宮崎3県は18日、国に新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の適用を要請した。これに対し、佐賀県や大分県は病床使用率が2割を超え、九州7県の中でも高い方だが、当面は感染状況を注視する姿勢。県内の地域による流行の偏りや、重点措置に何を期待するかが判断を分けた形だ。

【画像】新型コロナの感染状況

 「他県と比べて早めの対応を取っている」。宮崎県の河野俊嗣知事は18日の記者会見で、言葉に力を込めた。約1週間かけて要請の是非を検討してきたという。同じく会見した長崎県の中村法道知事も「広くまん延する前に感染を抑える必要がある」。熊本県の蒲島郁夫知事は「九州全体の感染状況を面として捉えており、足並みをそろえたかった」と語った。

 3県が要請した理由はそれぞれだ。宮崎県の17日現在の病床使用率は九州7県で福岡に次いで低いが、河野知事は他県より医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なことや、都城市とその周辺で流行が特に進んでいることを要因に挙げた。重点措置は県が対象地域を設定できる。

 熊本県は全45市町村を対象とする方針で、蒲島知事は「みんなで一緒に乗り切ろうとするアラート」と警告効果を強調。長崎県の中村知事も「県民に危機意識を持ってもらえる」と話した。

 一方、病床使用率が25%を超えたものの、要請に慎重なのが佐賀県だ。「今回はデルタ株と違う。時短要請という武器で戦えるのか疑問がある」。山口祥義知事は、西日本新聞の取材にこう打ち明けた。

 佐賀県の病床使用率が比較的高い背景に、感染者を積極的に入院させる方針がある。全療養者に占める入院者の割合(入院率)は、九州では同様に要請をしていない大分県に次いで高いが、佐賀県の担当者は「中等症以上の数値も見る必要がある」と話す。

 福岡県は入院率が2・7%と他県より極端に低い。病院や保健所で、酸素飽和度や基礎疾患の有無などを指標に入院の優先度を判断しているためだ。結果として、病床使用率の抑制につながっている。

 重点措置の適用を巡る県の判断の違いについて、東京の医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師(内科学)は「実情に応じた対策を取れば、自治体で差が出るのは当然だ。批判を避けるための対応ではなく、実効性を重視して対策を進めるべきだ」と訴えた。

 (佐伯浩之、北島剛、綾部庸介)

7194チバQ:2022/01/19(水) 11:49:39

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f66337604ab442cf274725b071292ba51d8c689
尾身会長「人流抑制ではなく、人数制限が1つのキーワード」 13都県のまん延防止追加、分科会が了承
1/19(水) 10:25配信

ABEMA TIMES
尾身茂会長

 政府は19日、東京や愛知など1都12県を「まん延防止等重点措置」の対象に追加することを専門家で作る分科会に諮問し、了承された。


 その後、記者団の取材に応じた分科会の尾身茂会長は、13都県へのまん延防止適用は「誰も異論がなく、全員一致だった」とした上で、対策の具体的な中身が議論になったと説明。

 今回はオミクロン株の特徴に合わせた効果的、メリハリのついた対策が必要だとし、「人流抑制ではなく、人数制限が1つのキーワードになると思う。なぜ人数制限かというと、オミクロン株が急激に増えたものを疫学調査で分析すると、ほとんどのケースが大きな声を出したパーティや会食、家などいろんな場面でも起きて、これらが感染のほとんどの部分を示している。こうした大声を出すパーティでは、お酒を飲んでマスクを外し、換気も悪いかもしれない。こういったことが結局、リスクが非常に高いことはわかっている」と述べた。

 また、目指す方向はゼロコロナではなく、感染拡大のピークをなるべく早く抑えることだと説明。「例外的に他のところで起きたことを一例一例つぶすというよりも、そういうところ(パーティなど)で大きなクラスターが起きないようすることが非常に重要。そのため、特に感染リスクが高いとわかっている場面での人数制限、これは我々市民が工夫して、みんなで努力していくことが求められる」とした。(ABEMA NEWS)

7195チバQ:2022/01/22(土) 20:11:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012101237&amp;g=soc
度重なる時短、落胆と憤り 「なぜ飲食店ばかり」―酒提供選択制に苦悩も・新型コロナ
2022年01月22日07時13分
 全国の新型コロナウイルス新規感染者が5万人に迫った21日、東京など13都県にまん延防止等重点措置が適用され、新たに適用を要請する道府県も相次いだ。飲食店では度重なる営業時間の短縮要請に落胆の声が上がる一方、酒提供の有無などを選択制として協力金の額に差を設ける自治体もあり、頭を悩ませる店もあった。

 東京・新橋では、夕方からスーツ姿の人が酒を酌み交わす姿が見られたが、空席が目立つ店も。
 午後8時までの酒類提供を決めた立ち飲み屋の男性経営者(53)は「酒を売らないという選択肢はない」と話す。度重なる時短要請には「やる気がなくなる。なんで飲食店ばかり」と不満をぶつけた。一方で「みんな同じ条件で商売しているので文句は言えない」と自分に言い聞かせた。
 居酒屋「やきとんユカちゃん」は要請には従わないという。店主の藤嶋由香さん(45)は「応じることで店には協力金が入るが、卸業者への支援はなく、少しでも仕入れたい。時短要請の効果も分からず、同じことを繰り返しているのが納得できない」と憤った。
 重点措置の要請を表明した福岡県でも嘆息が漏れた。福岡市の歓楽街・中洲でもつ鍋店を切り盛りする男性店長は「(重点措置は)もうないかと思っていたのに、まさかだ」と困惑する。東京と同様に酒類提供の有無に応じて協力金に差が出る。男性は「一番はお金なのでよく考えなければ。場合によっては休業もあり得る」と頭を悩ませた。
 21日に重点措置を要請した北海道。札幌市の繁華街・ススキノに5店舗を構えるジンギスカン店「だるま」のマネジャー李正愛さん(49)は「年末年始はにぎわったが、感染者急増などで街の人出がみるみる減った」と嘆く。時短要請に応じる予定といい、「開店を1時間早めてシフトを調整する。従業員40〜50人の生活を守らなければいけない」と話した。

7196チバQ:2022/01/22(土) 20:12:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155768
<新型コロナ・22日>東京都で新たに1万1227人の感染を確認 初めて1万人超え 累計も45万人突破
2022年1月22日 16時50分

 東京都は22日、新型コロナウイルスの新たな感染者1万1227人と、死者3人を確認したと発表した。1日の新規感染者が1万人を超えたのは初めて。過去最多を更新するのは4日連続。現在入院している重症患者は都の基準で12人。1週間平均の新規感染者数は22日時点で7145.3人で、前の週に比べて294.4%。都内の累計の患者数は45万3679人となった。病床使用率は34.3%。
 感染者は20代が3234人と最も多く、10代1313人、30代2070人、40代1524人、50代964人などで、65歳以上の高齢者は670人だった。死亡したのは60代の男女1人ずつと70代男性1人。

7197チバQ:2022/01/22(土) 20:13:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155592
都内の自宅療養者が2万人超、「悪化のサイン」見逃さずに119番を 唇が紫色、急に息苦しく、胸に痛み…
2022年1月22日 06時00分
自宅療養中の大学生が健康観察で使用しているパルスオキシメーター
自宅療養中の大学生が健康観察で使用しているパルスオキシメーター

 東京都内の新型コロナウイルス感染者の自宅療養者は21日、2万3270人になった。2万人超えは昨年9月2日以来。第5波のように、自宅療養中に容体が急変して亡くなる人は今のところいないが、油断はできない。自宅療養者を診る医師は「呼吸困難などがあればためらわずに119番を」と呼び掛ける。(原田遼)
◆重症化の不安は尽きない
 21日時点で、入院患者と自宅・宿泊療養者、入院調整中を含め、都内の感染者は計約4万8000人。入院患者は2204人で、そのうち重症患者は11人。今月の新規感染者のうち1割弱を無症状の人が占める。
 現在、自宅療養者約100人の健康観察をする「目黒の大鳥神社前クリニック」(目黒区)の北村直人院長によると、今月に入って、新型コロナの症状が悪化して入院が必要になった自宅療養者はいない。
 ただし、懸念はある。19日に「せきが止まらない」と訴えた4人を往診した。せき止め薬の処方などで済んだが、「今後、高齢者や持病のある自宅療養者が増えてきたら、重症化する人が出てくるかもしれない」と不安視する。
◆既に逼迫する「健康観察」
 自宅療養者の健康観察は本来、保健所の仕事だが、第6波では、一部を地域の診療所が担う。感染者急増に備えたもので、都が昨年末、約1200の「協力医療機関」と契約した。健康観察はほか、都の自宅療養者「フォローアップセンター」にも委託されている。
 診療所による健康観察は既に逼迫ひっぱくしている。北村院長によると、自宅療養者の急増で既に、日々の電話連絡やネットを通じて送られてくる症状チェックに忙殺されている。一般診療に支障がでかねず、「今が限界。これ以上の人数の健康観察はできない」と明かす。
◆悪化時はためらわず連絡、通報を
 現状を踏まえ、都防疫・情報管理課は「日々の電話連絡は重症化リスクの高い療養者だけに絞ってもよい」とする。実際、19日に感染が判明した大学生の男性には、電話連絡が1度もないという。男性は「38.7度の熱が出た日もあり、毎日連絡をくれた方が安心する」と言うが、電話連絡がない以上、症状の変化によっては自身で119番などの判断が必要となる。

 「せきがひどい」「発熱が続く」「経験したことのない倦怠感」があった場合、診療所や保健所、フォローアップセンターにただちに連絡する。「唇が紫に変色」「急に息苦しくなった」「胸の痛みがある」といった症状があった時は、迷わずに救急車を呼んでほしいと都は呼び掛ける。
 また、都から貸与されるパルスオキシメーターで定期的に血中酸素濃度を測り、93%以下なら保健所やかかりつけ医に連絡し、90%以下ならただちに救急車を呼ぶ。感染者急増で、一部で貸与が遅れており、パルスオキシメーターが届かない場合は、地元の保健所に問い合わせが必要だ。
 また、家庭内感染を防ぐために「部屋を分ける」「世話をする人を限定する」「共用部分を消毒する」ことを都は呼びかけている。

7198チバQ:2022/01/22(土) 20:15:22
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155822?rct=national
<新型コロナ>まん延防止の効果? 適用後初の週末、首都圏の8割強で人出減少 沖縄などは下げ止まり?
2022年1月22日 19時54分
「まん延防止等重点措置」適用後、最初の週末を迎えた東京・浅草の雷門前を行き交う人たち
 NTTドコモがまとめた22日午後3時時点の人出は、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置が21日から適用された首都圏など13都県の主要駅や繁華街計36地点のうち、8割強の31地点で前週土曜日の15日を下回った。全国では、計95地点のうち6割強の62地点で前週を下回った。
 新型コロナ感染拡大前(2020年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べて東京都の渋谷センター街は21.1%減で、前週15日の16.3%減を4.8ポイント下回った。横浜駅は10.5ポイント、名古屋駅は1.8ポイント、それぞれ下がった。
 13都県で下げ幅が最大だったのは宮崎県の新別府町で16.0ポイント下がった。高松駅や長崎駅なども前週を大幅に下回った。
 一方、9日からまん延防止等重点措置が適用されている広島、山口、沖縄の3県では、計7地点のうち5地点で前週を上回った。沖縄県の県庁前は7.6%増で前週より5.8ポイント上がった。(共同)


https://www.tokyo-np.co.jp/article/155823?rct=national
繁華街の人々、足早に帰宅 まん延防止も感染収まらず
2022年1月22日 19時46分 (共同通信)

 新型コロナの「まん延防止等重点措置」の対象に追加された首都圏や東海、九州など13都県が適用後初の週末を迎えた22日、対象地域は感染拡大の勢いが収まらず、繁華街で帰宅を急ぐ姿が見られた。
 週末の歩行者天国が中止となった東京・銀座。夫婦で買い物に来た練馬区の主婦(65)は「本当は食事をして帰りたかったが、感染が怖いのでまっすぐ帰ることにした」と残念そうだった。
 熊本市のアーケード街では、措置期間中は休業するとの張り紙をした居酒屋も。
 横浜市の赤レンガ倉庫では出店などが並び、観光客でにぎわっていた。神奈川県の女性(25)は「思ったより人が出ていた」と話した。

7199とはずがたり:2022/01/22(土) 21:10:13
新規感染者、1週間で9倍…病床数拡充など「第6波」到来へ自治体臨戦態勢
読売新聞 / 2022年1月6日 22時48分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220106_yol_oyt1t50205/

7200チバQ:2022/01/23(日) 23:29:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0f4e8c0f816a623e40dc7a83ce8046a56023574コロナ対策、専門家迷走 蔓延防止で知事間温度差
1/23(日) 18:41配信

産経新聞
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」への対応をめぐり、専門家らの間で議論が迷走している。また、多くの知事が緊急事態宣言に準じた措置が可能となる「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の適用を求めて政府に駆け込む一方、複数の知事は重点措置の効果に疑義を唱えている。政府は要請待ちの姿勢に終始し、対策は手詰まり感が漂う。


基本的対処方針分科会の尾身茂会長ら専門家有志が21日にまとめた提言について、当初案にあった若年層に関する「検査を実施せず、臨床症状のみで診断を行うことを検討する必要がある」との文言が削除されたことは、政策の方向性を定め切れずにいることを象徴している。

当初案は事前に漏れ、東京都の小池百合子知事は21日の記者会見で「検査を確実にできる体制を整えることが必要」と反論するなど波紋を呼んだ。当初「検査せず」としていたのは、感染拡大に歯止めがかからず、迅速に感染の有無を調べる抗原検査キットが全国的に品薄状態になる中、限られた医療資源を重症化リスクの高い高齢者に回すための苦肉の策だった。

だが、検査の徹底を呼び掛けてきた政府方針とは異なる。しかも、検査しないことで重症化率などのデータを正確な形ではじき出すことは困難になり、濃厚接触者かどうかも分からなくなる。田村憲久前厚生労働相は23日のフジテレビ番組で「若い人も含めて検査をやり続けたほうがいい。検査せずに症状だけで判断できない」と語った。

混乱はこれだけではない。尾身氏が19日に記者団に「人流抑制より人数制限」と発言したのに対し、全国知事会長の平井伸治鳥取県知事は「会食の人数制限さえしっかりすれば出歩いてもいいという趣旨に聞こえる」と述べ、感染対策が緩みかねないと懸念を示した。

結局、専門家の提言には効果的な対策について「人流抑制という方法もあるが、人数制限が適している」と明記する一方、「知事の判断により人流抑制を加味することもあり得る」という文章が加わり、玉虫色の内容となった。

コロナ対策をめぐっては知事の間でも考え方に隔たりがある。愛媛県の中村時広知事は「オミクロン株は飲食を抑えても感染防止につながらない」と指摘。奈良県の荒井正吾知事は「医療が圧迫されるから飲食店を時短するというロジックがよくわからない。飲食店が時短すると病床率は少なくなるんですか」と言ってはばからない。

重症化率が低く、感染力は高いとされるオミクロン株の性質にどう向き合うべきか-。感染急拡大が止まらない中、対策は手探りの状態が続いている。(今仲信博)

7201チバQ:2022/01/24(月) 20:28:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012200381&amp;g=pol
尾身氏「人流より人数」発言が波紋 政府、対応に苦慮―新型コロナ
2022年01月23日07時09分


 政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長が、変異株「オミクロン株」対応について「人流抑制より人数制限」と発言したことが、波紋を広げている。繁華街などで人出が増えれば、感染拡大に拍車が掛かるとの懸念が拭えないからだ。2年以上に及ぶコロナ対策の転換を提起したと受け取れる発言だけに、政府は対応に苦慮している。

 「オミクロン株の特徴にふさわしいめりはりのついた対策を打つ必要がある。人流抑制ではなく人数制限がキーワードだ」。尾身氏は19日、「まん延防止等重点措置」の対象拡大を了承した分科会の終了後、記者団にこう表明。「ステイホームは必要ない。渋谷駅前の交差点がいくら混んでいてもほとんど感染しない」とも指摘した。
 この発言が波紋を広げるのは、オミクロン株の感染力がデルタ株の「3〜4倍」(専門家)とされるにもかかわらず、行動制限を過去の感染拡大時より緩めることを容認するかのような印象を与えたからだ。
 さらに、19日の分科会で了承された基本的対処方針は、重点措置を適用中の自治体で取るべき対策として、混雑した場所などへの外出自粛を明記。一方、検査で陰性と確認されたグループには5人以上の会食を認めるなど、尾身氏の発言と明らかに食い違う内容だった。
 自治体には困惑が広がっており、東京都の小池百合子知事は21日の記者会見で「国と尾身氏で整合性を取ってほしい」と苦言を呈した。
 分科会関係者によると、尾身氏が着目しているのは、オミクロン株の重症化率の低さのようだ。専門家の一人は「人流抑制は効果がある分、経済への打撃が大きい。オミクロン株の感染はある程度許容しようという意味だ」と解説する。
 もっとも、首相官邸サイドはコロナ対策の転換に慎重だ。オミクロン株に重症化リスクがないわけではなく、後遺症も報告されている。一定の感染拡大を容認すれば世論の反発を招きかねず、官邸幹部は「政府から人流抑制しないと言えるわけがない」と漏らす。
 思わぬ反響を受け、尾身氏は20日夜、全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)との電話で、「迷惑を掛けた」と沈静化に努めた。21日には他の専門家と共同で、オミクロン株には「人数制限が適している」としつつ「人流抑制を加味することもあり得る」と軌道修正する提言をまとめ、政府に提出した。
 木原誠二官房副長官は同日の記者会見で、人数制限を重視する考え方を政府の対策に反映するか問われ、「対応は日進月歩だ」と述べるにとどめた。

7202チバQ:2022/01/25(火) 21:27:32
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220125-567-OYT1T50079.html
18道府県に「まん延防止」追加、政府が分科会に諮問…不織布マスク推奨の改定案も提示
2022/01/25 11:41読売新聞

18道府県に「まん延防止」追加、政府が分科会に諮問…不織布マスク推奨の改定案も提示

新型コロナウイルスを巡る基本的対処方針分科会であいさつする古賀厚労副大臣(左から2人目、右端は尾身会長)(25日午前、東京都千代田区で)=飯島啓太撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 政府は25日午前、新型コロナウイルス対策の専門家らによる基本的対処方針分科会を開き、北海道、大阪、福岡など18道府県に「まん延防止等重点措置」を適用する方針を諮問した。同日午後に政府対策本部を持ち回りで開催し、決定する見通しだ。期間は27日から2月20日まで。

 黄川田仁志内閣府副大臣は分科会で「感染の急速な拡大に伴い、医療提供体制に大きな負荷がかかりかねない。早急に感染拡大を防止する措置を講じる必要がある」と説明した。

 新たに適用されるのは、北海道、青森、山形、福島、栃木、茨城、静岡、石川、長野、大阪、京都、兵庫、岡山、島根、福岡、佐賀、大分、鹿児島の18道府県。今月末までの期限で適用中の広島、山口、沖縄の3県について、2月20日まで延長する方針も併せて諮問した。2月13日までの期限で適用中の東京、神奈川、愛知など13都県と合わせると、重点措置は計34都道府県となる。

 分科会には、基本的対処方針に盛り込む対策の改定案も示した。変異株「オミクロン株」の感染力が強いことを踏まえ、改定案には、ウレタン製マスクより飛沫ひまつの透過率が低いとされる不織布マスクの着用を推奨する規定を追加した。

 重点措置が適用されている地域では、飲食店のうち感染防止策が認められた「認証店」は午後9時までの営業時間短縮要請が基本となり、酒類提供の可否は知事が判断する。感染対策を徹底したイベントの人数上限は2万人となる。

7203チバQ:2022/01/26(水) 07:48:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/16dbc18a95651dbf4087d5e383eab1787345a03a
蔓延防止ドミノ加速 外来逼迫も緊急事態には慎重
1/25(火) 20:03配信


産経新聞
新型コロナウイルス感染症対策となる蔓延防止等重点措置は、全国の約7割にあたる34都道府県に拡大することが決まった。感染者数の増加は歯止めがかからず「蔓延防止ドミノ」は加速する。オミクロン株は重症化率が低いとされるが、感染者自体が多いため外来診療は逼迫し、政府は危機感を強めている。ただ、重症者病床には余力があり、緊急事態宣言の発令には慎重だ。(坂井広志)

【グラフで見る】感染拡大地域では20代が突出

基本的対処方針分科会の尾身茂会長は25日の分科会後、宣言発令について「今の対策でどうしようもなく医療が逼迫し、社会がおかしくなることが予想される時点で、そういうことは当然あり得る」と記者団に語った。一方、松野博一官房長官は記者会見で「宣言の発出は強度の私権制限を伴うもので、慎重な検討が必要だ」と述べた。

政府の新型コロナ対策分科会が昨年11月にまとめた0〜4の5段階別指標では、宣言は2番目に深刻な「レベル3」で検討することにしている。病床使用率や重症病床使用率50%超がレベル3の目安だ。

25日現在の大阪府の病床使用率は50・5%ですでに目安に達している。東京都は39・8%だが、その感染力から50%を超えるのは時間の問題との見方は強い。

だが、重症者病床の使用率は大阪は6%、東京は2・5%と低い。しかも、休業要請ができる宣言発令が経済に与える影響は大きい。昨夏の第5波の際のように「宣言慣れ」で効果が出ない可能性もあり、解除できずに経済が疲弊する負のスパイラルに陥ることも考えられる。こうしたことも、宣言発令を慎重にさせる要因となっている。

とはいえ、重点措置で第6波を収束させられるかは見通せない。第5波では病床の逼迫が顕著だったが、第6波では外来診療の逼迫が問題となっている。

厚生労働省は症状が軽く重症化リスクが低い人は、医療機関を受診せずに、自らが検査した結果を自治体設置の「健康フォローアップセンター」に連絡し、自宅療養することを認めた。

また、検査体制の逼迫を受け、感染者の濃厚接触者となった同居家族に症状がある場合は、医師の判断で検査をしなくても症状で感染したかどうか診断することを可能にした。ただ、厚労省の担当者は「検査キットの需要がここ1週間で爆発的に増えている」と指摘する。小手先の対応では限界もありそうだ。

7204チバQ:2022/01/26(水) 07:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac56b91dd7e5aea8531212984ee1bb882ca217a3
検査追いつかず、発熱外来も問い合わせ殺到 北海道にもまん延防止
1/25(火) 21:00配信

朝日新聞デジタル
対策本部後に会見した鈴木直道知事=2022年1月25日午後5時42分、道庁、榧場勇太撮影

 北海道に新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が適用されることが25日、決まった。道内に緊急事態宣言や重点措置が適用されるのは、昨年9月30日の宣言解除以来、約4カ月ぶりとなる。期間は1月27日〜2月20日の25日間で、道は道内全域の飲食店に時短営業を要請するなどの対策を決定。変異株「オミクロン株」による感染者増は続き、新学期が始まった学校関係者にも警戒感が高まっている。

【写真】北海道のコロナ新規感染者数推移

 道は25日午後、対策本部会議を開き、重点措置適用後の対策を決定。鈴木直道知事は「各地で感染が広がり、高齢者の感染者数が増加している。札幌市以外の地域における医療の負荷が高まってきている。医療の窮迫と社会機能の維持への影響を最小限に抑えなくてはいけない」と述べた。

 重点措置が道に適用されるのは4度目で、措置区域が全道となるのは初。外出の際は混雑した場所などを控え、都道府県間の移動を極力控えるように求める。さらに全道で飲食店に時短要請を行う。

 25日の新規感染者数は1536人。1500人超は5日連続。人口10万人あたりの新規感染者数(25日時点)は直近1週間で202・2人と初の200人超となった。

 函館市では過去最多となる98人の新規感染者を確認。これまでの最多の53人を大幅に上回った。同市でこの日のクラスター(感染者集団)の確認はなかったが、10代未満から高齢者まで幅広い層で感染を確認。数人の会合で感染した例もあったという。

 全道の病床使用率(24日時点)は21・5%。札幌市を除く地域では病床が少なく、23・6%と高くなっている。24日までの1週間の年代別感染者数は、30代以下が前週比で2・9倍増、60代以上が同4・0倍増。高齢者に感染が広がり、医療提供体制への負担が増している。

 検査体制も逼迫(ひっぱく)している。保健所や医師の判断で行う「行政検査」の検査能力は1日最大3万4千件あるはずだが、感染者が多い道央圏では検査施設に検体が集中し検査が追いつかず、検査件数は1日8千件程度にとどまる。

 札幌市では検査予約の電話がつながりにくく、発熱外来の医療機関にも問い合わせが殺到。濃厚接触者の検査が十分にできていない。オミクロン株は軽症・無症状者が多く、感染に気付かず検査しない人も多いとみられ、鈴木知事は「感染確認が限定的になっているという認識のもとで対策を講じなければいけない」という。

 道はワクチンの3回目接種を早期に進めるため、大規模接種会場を設置する方針。設置場所や対象者、期間などは今後検討する。(榧場勇太、中野龍三)

朝日新聞社

7205チバQ:2022/01/26(水) 08:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/921ee13fd1047af0b2c702552b4aaeba69b8888f
WHO次期事務局長選 テドロス氏が唯一の候補に
1/25(火) 22:25配信

AFP=時事

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は25日、5月に行われる次期事務局長選挙に向け唯一の候補者に指名され、2期目の続投がほぼ確実となった。


 WHO執行理事会は同日、無記名で投票を実施。次期事務局長選の唯一の候補として、テドロス氏を指名することを承認した。

 これを受けてテドロス氏は、「改めての支持に深く感謝する」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

7206チバQ:2022/01/27(木) 07:41:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c3d6a4c88f5fb4d09b7924b447bac9aad47307
3回目接種、埋まらぬ予約枠 要因は“ファイザー人気”?
1/26(水) 20:50配信

毎日新聞
高齢者らを対象とする新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種=福岡市中央区の福岡市中央体育館で2022年1月5日午前11時1分、平川義之撮影

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を巡り、65歳以上の一般高齢者の予約枠が「埋まらない」と訴える自治体が相次いでいる。変異株「オミクロン株」の感染が急拡大する中、政府は予定を前倒しして今月から一般高齢者への接種開始を容認。多くの自治体で予約を受け付けているが、希望が殺到した昨年の1、2回目接種から一転、3回目接種の出足は鈍いままだ。

【写真】PCR検査センター前にずらり 検査キットも不足

 「1、2回目と比べて(予約希望が)鈍化している」。今月11日から一般高齢者への3回目のワクチン接種を始めた東京都千代田区の担当者は2回目までとの違いを指摘する。集団接種会場の予約枠は24日時点で約4割が埋まっていない。同様に予約枠に空きがある足立区の担当者も、昨夏、接種希望が殺到し供給が追いつかなかったことを念頭に「昨年のような鬼気迫る感じがない」とする。

 1、2回目では、ピーク時に全国で1日に約200万回、1カ月に4500万回近く接種が進んだ。一方、3回目接種率は現状国民の約2%で、今月の実績は約200万回。高齢者接種のピークは2月だが、接種ペースは遅れ気味だ。

 3回目接種用として国は各自治体にファイザー製とモデルナ製をおよそ半々の比率で供給する計画だ。既に一般高齢者への接種を開始した東京都目黒区では、集団接種会場のうちファイザー製3会場(約1万3000回分)、モデルナ製2会場(約1万4000回分)で予約を受け付けているが、ファイザー会場がほぼ埋まったのに対し、モデルナ会場の予約数は24日時点で約3割止まりとする。

 予約が埋まらない要因の一つに担当者はこの「ファイザー製への希望の偏り」を指摘する。区によると、接種券を送った人の4割近くがまだ予約していない。担当者は「ファイザーの予約枠が空くのを待っている人がいるのではないか」と分析。高齢者は昨年、ファイザー製の接種を受けた人が多く「同じものなら安心」と考える傾向があることや、2回目接種までのデータでモデルナ製のほうが副反応の頻度が高いとされることが影響していると見る。

 福島県南相馬市が実施したアンケートでも同様の傾向が浮かぶ。同市は、高齢者の3回目接種について日時、会場を市側があらかじめ指定する方式を採用。接種券の送付に先立って昨年12月、65歳以上の約2万人にどちらを希望するかを聞いた(回答率約84%)。

 それによると、「どちらかというとファイザー製」が9560人(52%)、「どちらかというとモデルナ製」が3215人(18%)で、「どちらでもいい」が5516人(30%)。1、2回目と3回目で違うワクチンを接種する「交差接種」の有効性を太字で記した案内も同封したが、それでもファイザー製に希望が集中。「どちらでもいい」と答えた人の多くをモデルナ製とし、何とか接種体制を組めたとするが、担当者は「『どちらでもいい』がなければアウトだった。今後の(64歳以下の)一般接種も苦労しそうだ」と語る。【横田愛】

7207チバQ:2022/01/27(木) 20:22:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b64dfa1139cf60c8d99116325276b6b4a79dd7bf
沖縄、高齢者に広がる感染 ピークアウトの兆しでも医療逼迫続く
1/22(土) 19:17配信

毎日新聞
休業する店舗が目立つ国際通り=那覇市で2022年1月12日午後5時5分、喜屋武真之介撮影

 新型コロナウイルスの感染が急拡大していた沖縄県で新規感染者が減少の兆しを見せている。22日までの1週間の感染者数は8490人で前週に比べ14・9%減少し、専門家は感染がピークアウトした可能性を指摘する。とはいえ、日々の感染者数の水準は依然として高い上、これまで若年層が中心だった感染が高齢者層にも広がっており、医療の逼迫(ひっぱく)度は高まっている。

【新型コロナウイルス飲み薬のメカニズムと開発状況】

 沖縄県では2021年12月下旬から感染者が増え、今月8日までの1週間に前週比で22・7倍となる5183人に急拡大したが、その後、増加スピードは鈍化。16日以降は18日を除いて前週の同一曜日を下回り、22日も1313人と、過去最多だった前週の同一曜日(15日)の1829人より516人少なかった。

 県内では9日にまん延防止等重点措置が適用され、飲食店などに営業時間短縮要請が出された。人出は減少し、携帯電話の位置情報から滞在人口を推定するソフトバンク子会社「アグープ」のデータを基に算出したところ、観光客が多く訪れる那覇市の国際通り周辺では、9日からの1週間の人出は21年12月31日までの1週間の約55%に減少。県の新型コロナ対策専門家会議座長の藤田次郎・琉球大教授は「今回の重点措置は、前回の緊急事態宣言並みに人出が減った。効果が出たのだろう」と分析する。

 藤田教授はオミクロン株の特性にも言及。県内の患者を分析した結果、オミクロン株の潜伏期間は平均2日で、従来株の平均5・6日より大幅に短くなったと指摘し「一般的に感染スピードが速いウイルスは減少するのも速い。予断は許さないが県内ではピークアウトした可能性もある」と話す。ただ、同じく9日に重点措置が適用された山口県や広島県では感染の拡大傾向が続いている。

 沖縄県で懸念されているのは、感染が若者中心から各世代に広がり始めていることだ。全体の感染者数に占める割合は3〜9日は20代と30代が61・9%、60代以上6・2%だったのが、22日は20代と30代が28・6%に落ち、60代以上は15・3%に上昇。感染の「第6波」で17日に初めて確認された重症者は、22日までに5人に増えた。また、22日には70代男性の死亡も発表された。第6波での死亡は初めてとみられる。こうした状況も踏まえ、県は20日に独自の感染警戒レベルを2(感染流行期)から3A(感染まん延期)に引き上げ警戒を強めている。

 県の政策参与で県立中部病院感染症内科の高山義浩副部長によると、宮古島と石垣島で1〜16日に診断された新規感染者1234人を調査した結果、酸素投与が必要なケースは60歳未満の2%に対し、60〜70代は7・6%、80代以上は21・4%だった。高山副部長は「新規陽性者数は頭打ちでも中等症の患者が増え、重症者も徐々に認められるようになった。高齢者の感染が増え続ける限りこのトレンドは続く」と警鐘を鳴らす。【吉住遊】

7208チバQ:2022/01/27(木) 20:22:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/878b0756d297e77939def9fb69f149851ea6661d
「また飲食店だけ」「時短一辺倒か」 まん延防止にミナミのバー不満
1/27(木) 19:52配信

毎日新聞
JR大阪駅=大阪市北区で、平野美紀撮影

 新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」に基づき、大阪府で27日、飲食店への営業時間短縮要請が始まった。2021年10月の時短要請全面解除からたった3カ月。再び苦境に立つ飲食店には「なぜ飲食ばかりが……」と不公平感もくすぶる。

 「散々応じてきたのに、また時短。納得がいかない部分もある」。大阪・ミナミでバー「SuMiKa(スミカ)」を営む高倉陽大(ひなた)さん(32)は嘆く。大阪ではこの1年間、まん延防止措置や緊急事態宣言が繰り返され、飲食店は時短営業や酒類提供停止を求められてきた。今回も府は時短要請をし、営業は最長午後9時までとなる。高倉さんは「オミクロン株は感染力が強い。時短要請一辺倒よりも、入店人数を制限する方が効果的では」と疑問を呈す。

 「SuMiKa」の営業時間は通常、午後8時〜午前5時。27日からは予約があれば日中に店を開け、午後8時には閉める。酒は提供しない。「短期間で感染を抑え込むつもりで厳しくやるべきだ」との考えからだが、「休めば休むほどお客さんが離れていく」と厳しい実情を語る。

 ミナミでバー「WHISKEY(ウイスキー)」を経営する坂尻広樹さん(50)は「飲食店が協力するしかないことは理解できるが、つらいものはつらい」と打ち明ける。本来は午前1時まで営業するが、要請に応じて午後9時に閉店する。「(時短要請が全面解除された)昨年秋にお客さんが戻り、『やっとトンネルを抜けた』と解放感があったのに」と逆戻りにため息をつく。これまでも飲食店が時短営業になると、駅周辺で缶ビールを手に大勢が集まる光景を目にしてきた。「私たちはそれでも店を閉めなければならない。春には感染が収まればいいが……」と願った。

 ◇感染経路は「職場」が最多

 オミクロン株が主流の「第6波」では、飲食の場以外でも感染が広がる。大阪府が約9200の感染事例(1月16日まで)を調べたところ、感染経路で目立つのは職場などでの「濃厚接触」だ。割合は21・6%で、「不明」(59・6%)を除くと最も高く、「第5波」から6ポイント増えた。次いで高いのが「家庭内感染」(14・6%)。「飲食店」は0・1%で、第5波以前(0・5%以内)と同じく低い。まん延防止措置に否定的な知事もおり、全国知事会長を務める鳥取県の平井伸治知事は26日、「措置は飲食店対策に特化したもの。冷静にデータに基づき対応したい」と政府に要請する考えはないと述べた。

 一方、換気が悪い場所でのパーティーや会食で感染が広がり、政府は飲食の場を「感染リスクが高い」と引き続き位置付ける。大阪府の吉村洋文知事は「飲食店には非常に厳しく申し訳ないが、協力をお願いしたい」と理解を求めた。【森口沙織、石川将来】

7209チバQ:2022/01/27(木) 20:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb2a29134b5a77291dda51f807e000cab1b6470
全国の新規感染、初の7万人超え…東京の病床使用率42・8%に
1/26(水) 19:06配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 国内の新型コロナウイルスの新規感染者は26日、全都道府県と空港・海港検疫で7万1633人確認され、過去最多を更新した。7万人を超えるのは初めて。東京、愛知、大阪、福岡など33都道府県で最多となった。死者は34人、重症者は前日から26人増の470人だった。



 東京都では1万4086人の感染が判明し、2日連続で最多を更新した。直近1週間の平均新規感染者は1万633人で前週(4598人)の2・3倍となり、初めて1万人を上回った。重症者は前日から4人増の18人で、40〜90歳代の男女5人の死亡が判明。病床使用率は42・8%となり、都が政府に緊急事態宣言発令の要請を検討するとしている50%に近づいた。

 大阪府の新規感染者は9813人。大阪市や寝屋川市では成人式後に開かれた同窓会でクラスター(感染集団)が発生した。

7210チバQ:2022/01/28(金) 18:02:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e15aa22816a0cb4bf9965973f016370538ed993
WHO葛西氏に人種差別疑惑 地域事務局トップ
1/28(金) 10:02配信


AFP=時事
スイス・ジュネーブの世界保健機関本部(2005年11月7日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局の葛西健(Takeshi Kasai)事務局長が人種差別的、威圧的な言動をしたとして、現・旧職員から告発された。これを受けてWHO本部は27日、適切に対処すると表明した。葛西氏は疑惑を否定している。


 葛西氏は、フィリピン・マニラにある西太平洋地域事務局の地域事務所で、「組織的ないじめと人前でのあざけり」が横行する「有害な職場環境」をつくり出したほか、現地のフィリピン人を中心とする「特定の国籍の職員に侮蔑的な発言」をしたとされる。職員は報復を恐れ、匿名で告発を行った。

 スイス・ジュネーブのWHO本部はAFPに対し、「疑惑の存在を認識しており、問題に対処するためにあらゆる適切な措置を講じている」と説明。ただ、具体的な対応については示さなかった。

 AP通信(Associated Press)は27日、昨年10月にWHO職員数十人が葛西氏の行為について内部告発を行ったと報道。職員グループは今月半ばにも、WHO執行理事会のメンバー国宛てに電子メールを送った。WHOは今週、ジュネーブで執行理事会を開いており、葛西氏も出席している。

 AFPは電子メールを確認。職員はその中で、葛西氏について「罵倒したり、人種差別的、権威主義的なリーダーシップをとったりする」と非難。新型コロナウイルス感染対応での不手際、加盟国が拠出した分担金の浪費、再選を狙った職権乱用、縁故採用についても指弾している。

 葛西氏はまた、管轄地域における新型コロナワクチンの必要量に関する内部情報を定期的に日本側に伝え、日本政府のワクチン外交を手助けしていたとされる。

 職員はさらに、新型ウイルス流行初期にWHOは「封じ込めに失敗した」と指摘。その主因として、西太平洋地域事務局が「あまりにも中国中心的で、中国当局を否定したり批判したりしなかった」点を挙げた。

 AFPは、葛西氏がWHOに送付した文書も確認。葛西氏は「自分自身、また職員にも多くを求めている。特に新型コロナウイルス対策ではそうしてきた。ただその結果、職員が敬意を欠く扱いを受けたと感じることがあってはならない」とし、職場環境の改善を約束した。

 人種差別的だとする告発については「職員に厳しくしてきたことは事実だが、特定の国籍の職員を標的にしたという指摘は否定する」と反論。ワクチン情報を日本に伝えていたという疑惑についても否定した上で、調査には全面的に協力するとしている。

 医師の葛西氏は2019年2月、西太平洋地域事務局事務局長に就任。15年以上WHOに勤務しており、それまでは事務局次長を務めていた。【翻訳編集】 AFPBB News

7211チバQ:2022/01/28(金) 21:15:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1091bcfd0190bca33e327e392b845d689543729a
首相、東京都への宣言「重症の病床使用率を注視」 当面は慎重
1/27(木) 21:15配信

産経新聞
岸田文雄首相=27日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)

岸田文雄首相は27日夜のBS-TBS番組で、新型コロナウイルスの感染者の病床使用率が同日時点で4割超となった東京都への緊急事態宣言の発令について「重症の病床使用率をしっかり見ながら今後の状況を注視しなければならない」と述べ、当面の宣言発令には慎重な考えを示した。


都は病床使用率が50%になった段階で、宣言要請を検討するとしている。これに対し、首相は「エッセンシャルワーカーをはじめ、社会を回すことも大事だ。自治体と意思疎通をはかりながら判断をしていきたい」とした。

また、濃厚接触者の待機期間の短縮に関しては、「専門家の評価を経たうえで、可能であれば、7日や8日など縮めることができればと考える」としながらも「科学的な知見との関係でしっかりと説明できる短縮でなければならない」とも強調した。

7212チバQ:2022/01/28(金) 21:19:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b065221df794d5aaef17d632e76f39898ca860
3回目接種、対象の2割 人口比、先進国で最下位 遅れ鮮明、いら立つ首相
1/28(金) 6:05配信

6614
コメント6614件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
岸田政権のコロナ対策の遅れ

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の急速な感染拡大が続く中、岸田文雄首相のコロナ対策の遅れが鮮明になりつつある。ワクチンの3回目接種を終えたのは対象者の2割にとどまり、人口に対する割合は先進国で最低。抗原検査キットの不足なども深刻だ。先手対応を強調してきた首相だが、感染拡大期に有効な手だてを打てておらず、批判が強まっている。

【動画】中止の氷まつりの氷柱、すべり台に変身

 「もっと加速できないか」。首相は今月中旬、ワクチン接種の遅れへのいら立ちを周囲にあらわにした。
 内閣官房によると、27日時点で3回目接種を終えたのは約316万人で、高齢者施設入所者ら1月末までの対象者1470万人の21%。英オックスフォード大の研究者らの集計サイトによると、全人口に対する接種率は2・5%にとどまり、英国の54・3%、米国の25・6%など先進7カ国(G7)の中で最も低い。

 首相は昨年末になって、追加接種の前倒しを表明。急な方針転換だったため、接種券の発送や会場確保など市町村の準備が追いつかなかった。国民の副反応への不安も根強いとみられる。首相は27日、自ら率いる自民党岸田派の会合後、堀内詔子ワクチン接種推進担当相に接種を加速するようハッパをかけて、自身はツイッターで「種類よりもスピードを優先して3回目接種を受けて」と呼び掛けた。政府高官は「接種は菅政権との差が表れる。何とかペースアップしたい」と焦る。

 検査キット不足も解消されない。道の無料抗原検査事業所に指定された医療機関や薬局271カ所のうち、不足を理由に48カ所が新規予約を停止。濃厚接触者となった医療従事者らの待機期間短縮には検査が不可欠で、27日の政府与野党の連絡協議会では「キットが足りなければ、社会が止まってしまう」と批判が出た。

 政府はメーカーへの増産要請や輸入で1日80万回分の確保を目指すが、自民中堅は「感染が落ち着いていた期間を無駄にした」と不満を口にした。

7213チバQ:2022/01/28(金) 21:21:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e206cfb02cdb824ee359673d4fca2dfef953b3d6
モリシア津田沼に県営ワクチン会場 「3回目」後押しへ JR津田沼駅前、2月15日から
1/28(金) 17:12配信
千葉日報オンライン
JR津田沼駅前

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、千葉県の熊谷俊人知事は27日の定例記者会見で、「県営のワクチン追加接種センターを津田沼に開設し、2月15日から週5日間実施する」と表明した。市町村が行う3回目接種を後押しする「県営集団接種会場」で、JR津田沼駅前の「モリシア津田沼」(習志野市谷津1)に3月末まで開設する。

 対象は、県内在住の18歳以上。市町村が発行する接種券を持っており、2回目接種から6〜8カ月経過しているなどの条件がある。

 当面は1日500人に対応し、最大千人規模に拡大する予定。使用するワクチンは「モデルナ社製」で、2月15日以降の火曜〜土曜の週5日間、午前9時半〜午後4時半に開設する。県の予約システムなどで同月7日から受け付ける。

7214チバQ:2022/01/29(土) 20:39:00
>>7212
この記事を書くならG7のなかで、感染者数(と重傷者数)が多いのか少ないのかを書かないとアンフェアですね。

7215チバQ:2022/01/29(土) 21:42:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/309b816108866c72166bad344799bf18dc9e6403
オミクロン株ピークいつ? 別系統、海外で再拡大も 沖縄は減少の兆しか
1/29(土) 9:19配信

西日本新聞
新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 驚異的な速さで感染拡大する新型コロナウイルスのオミクロン株による流行のピークはいつか-。全国に先駆けて感染が進んだ沖縄県では、新規感染者の伸びが減少に転じ、収束の兆しが見えつつある。全国で同様の傾向をたどる可能性がある一方、新たに別系統のオミクロン株が広がった国もあり、専門家は警戒を呼び掛ける。


 「沖縄ではピークを越えた兆しが見えてきている」

 26日夜、厚生労働省に対策を助言する専門家組織の会合。座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は終了後の記者会見で、沖縄県の状況をこう分析した。

 会合の資料や沖縄県などによると、同県では3日以降、オミクロン株への置き換わりで感染が急拡大した。6日には新規感染者が981人となり、過去最多だった昨年8月25日の809人を更新。その後も増え続けた。

 人口10万人当たりの新規感染者数は、13日までの1週間で約654人まで増えた後、600人台で推移。18日までの1週間で約679人に達し、そこをピークに一転して下がり始めた。25日までの1週間は約547人で前週から0・8倍となり、全国で唯一、減少傾向がみられた。専門家は、飲食店の時短営業や成人式の中止などの対策強化が奏功したとみる。

 ただ、軽い症状の感染者が検査を受けていないケースや、行政検査の逼迫(ひっぱく)で感染者の報告が遅れている可能性もある。「ピークアウトかどうか、まだ分からない」。沖縄県の担当者は慎重に話す。

    ■   ■

 「早ければ、この2週間前後でピークが到来する可能性がある」。政府に対策を助言する専門家の尾身茂氏ら有志が21日に公表した提言では、2月上旬にもオミクロン株による「第6波」がピークを迎える可能性を示唆していた。

 念頭にあるのは、オミクロン株の特性だ。オミクロン株は感染が他の人にうつるまでの日数を示す「世代時間」が約2日で、第5波をもたらしたデルタ株の約5日よりも半分以下とされる。専門家の一人は「世代時間が短いと流行ピークは早く来るが、感染者が減る際もスピードが速く、流行期間は短くなる」とみる。

 実際、世界で初めてオミクロン株を世界保健機関(WHO)に報告した南アフリカでは、感染者の確認から1カ月弱でピークを越え、流行は収束に向かった。英国でも、昨年11月下旬の1例目発表から1カ月余りで峠を越えている。

 もっとも、感染拡大のスピードは鈍ったが、国内では感染増加が続く。尾身氏は28日の衆院予算委員会で「この1〜2週間でピークアウトするかどうか予断を許さない」と強調した。

    ■   ■

 新たな懸念材料となるのが、別系統のオミクロン株だ。国内で広がった主流系統「BA・1」に対し、変異箇所の異なる「BA・2」と呼ばれるウイルスで、感染力は18%高いという分析もある。国内では少なくとも27例が見つかった。

 「名前は同じだが、免疫機能に影響しそうなアミノ酸の配列が大きく異なる。BA・2に置き換われば、第7波を引き起こす可能性もある」。京都大の橋口隆生教授(ウイルス学)は警告する。デンマークやイスラエルでは「BA・1」から「BA・2」に置き換わり、収束傾向だった感染が再拡大したことが報告されている。橋口教授は「別系統でも基本的な感染対策は同じ。マスク着用や3密の回避を徹底してほしい」と語った。(山下真)

7216とはずがたり:2022/01/29(土) 22:33:55

尿酸値をどのくらいにすれば痛風を予防できる?
https://www.skk-net.com/health/illness/01/index03.html
痛風発作を起こしたことのある人が再発を予防するためには,尿酸値を6.0mg/dL以下に抑える必要があります。尿酸の血中濃度を下げないと,関節内に溜まった尿酸塩結晶が溶けないからです。一方,痛風未経験者が目標とすべき尿酸値は明確には定まっていません。しかし,尿酸値が7.0→8.0→9.0mg/dLと上がるにつれて痛風発症リスクが高まるのは確かですし,他の合併症にもかかりやすくなります。健康診断で「尿酸値が高い」と言われたら,すぐに医師に相談しましょう。

7217チバQ:2022/01/30(日) 22:06:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82e44ffc0003524a999b81136ba0377ac952fa6
共存かゼロコロナか 感染急拡大も死者激増せず 緊急事態から2年
1/30(日) 7:00配信

時事通信
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=2021年12月、ジュネーブ(AFP時事)

 【ベルリン、ワシントン、北京時事】世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスについて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言してから、30日で2年。


 これまでに世界で延べ3億6000万人超が感染、560万人以上が死亡した。ただ、ここ数カ月は変異株「オミクロン株」の感染が爆発的に拡大しつつも、死者数は激増しておらず、欧米ではワクチン接種を前提に共存の道も模索され始めた。

 一方、厳格な「ゼロコロナ」政策を成功させてきた中国は、逆に容易には緩和ができない状況だ。オミクロン株でさまざまな前提条件が変わる中、経済社会全体への影響を考慮したバランスの良い政策とは何かが問われている。

 WHOのテドロス事務局長は24日の執行理事会で、ワクチン接種が一段と進めば「緊急事態は今年終えられる」と表明した。先週1週間の世界の感染者数は約2280万人と、南アフリカでオミクロン株が初採取された11月上旬から6倍超に拡大。一方、1週間当たり死者数はほぼ変わらず5万人前後で推移。オミクロン株の軽症傾向に加え、世界でワクチン接種率が50%を超えたことなどが影響しているもようだ。

 欧州では規制緩和が続く。英国のジョンソン首相は19日、感染の「ピークを過ぎた」とほぼすべての規制撤廃を表明。これまでも制限が緩めだった英国は、国内総生産(GDP)もコロナ禍前の水準を回復した。アイルランドも22日から、行動制限をほぼ解除。独仏は感染は増加中だが、ワクチンを追加接種した人への制限はほぼなく、隔離期間も短縮された。

 米国は、感染者・死者数とも依然世界最多。1日の新規感染者(7日間平均)は80万人だった1月半ばと比べ低下したが、依然60万人超に上る。それでも、バイデン大統領は「ロックダウン(都市封鎖)や学校閉鎖には戻らない」と、経済活動や移動の制限ではなく、ワクチンを通じたウイルスとの闘いを進める方針だ。米国も、GDPはコロナ禍前の水準に戻っている。

 毎日1国当たり数十万人の感染者が出ている欧米に比べ、中国は累計約11万人と圧倒的に少ない。今後も、市民生活や経済活動を犠牲にしても感染の連鎖を徹底的に断つ「ゼロコロナ」政策を堅持する方針だ。

 12月下旬から1カ月、約1300万人が閉じ込められた陝西省西安市では市民から不満が噴出したが、「より多くの人民の生産活動・生活を保証するゼロコロナはコストパフォーマンスが高い」(国家衛生健康委員会)と譲る気配はない。特に今年は2〜3月に北京冬季五輪・パラリンピック、秋に5年に1度の共産党大会を控える。少なくとも習近平指導部が党大会で異例の3期目入りを果たすまで、軌道修正する可能性は低い。

7218チバQ:2022/01/31(月) 11:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfcbbede0816da0d08f6c70622ff0b5c80451eb
進まぬ3回目接種 遅れた前倒し判断 副反応忌避感
1/30(日) 20:14配信

産経新聞
国会議事堂=東京都千代田区(春名中撮影)

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が進んでいない。オミクロン株による感染拡大に歯止めがかからない中、政府は積極的な接種を呼びかけるが、27日現在で3回目の接種率は全人口の2・7%にとどまっている。接種間隔の前倒し判断が遅れたことに加え、副反応が多数報告されているモデルナ製ワクチンへの忌避感も重なり、3回目接種が政府の計画通り進むかは見通せない。(今仲信博)


「スタートが遅かったことを、率直に認めなければならない」。自民党の高市早苗政調会長は30日のNHK番組で、3回目接種に関しこう述べ、接種間隔については「(2回目から)4カ月後とかに短縮できないのか」と注文をつけた。

3回目接種は昨年12月、医療従事者や高齢者らを中心に始まった。政府は同月は876万人、今月は593万人を対象とし、2、3月は2千万人台と拡大するスケジュールを描いている。しかし、実際には今月27日時点で接種を終えたのは約342万人。今月末までに想定する1469万人の約23%にとどまる。

当初、政府は2回目からの接種間隔を8カ月以上としていた。これは欧米などの動向を踏まえたもので、昨年9月に厚生労働省の分科会で承認され、同11月に基本方針を決定した。

海外でオミクロン株による感染が相次いで確認されると、日本医師会や全国知事会などから接種間隔の前倒しを求める声が上がった。だが、政府の腰は重かった。特にファイザー製ワクチンの調達に不安を抱えていたことが大きい。

昨年12月17日、医療従事者や高齢者施設の入所者らに対し接種間隔の6カ月への短縮を決めたが、対象者が少なすぎたのは否めず、今月13日、一般の高齢者や64歳以下に対しても前倒しする方針を示した。だが、64歳以下の人は、わずか1カ月前倒しの7カ月間隔で3月から、という計画しか示せなかった。

8カ月間隔で準備を進めていた自治体は、相次ぐ方針変更に振り回されており、計画通り進んだとしても、オミクロン株の感染拡大には間に合わない。

モデルナ製ワクチンの副反応への懸念が根強くあることも3回目接種の広がりにブレーキをかけている。

順天堂大などが行った調査では、モデルナ製を2回接種した人の約8割に37・5度以上の発熱が見られ、ファイザー製の2倍近い結果となった。モデルナ製の3回目接種の副反応は、接種者が増えた時点で調査するとしているが、すでに希望がファイザー製に偏る傾向もみられている。

岸田文雄首相は24日、記者団に「ペースアップのためにはモデルナ製の活用が不可欠だ」と強調し、自身も3回目はモデルナ製を接種する考えを示した。首相官邸のツイッターにモデルナ製の活用を呼びかける動画も投稿したが、国民の理解がどこまで進むかは不透明な状況だ。

富山県衛生研究所の大石和徳所長は「打ち控えの人たちは、オミクロン株が今後どうなっていくかを見極めているのではないか」と分析。「軽症者が増えれば、必ず重症者は出てくる。『オミクロン株は大丈夫』とはならない」と早期接種の必要性を強調した。

7219チバQ:2022/01/31(月) 20:13:17
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-821433.html
新宿で300人デモ……ノーマスクでワクチン反対を訴える人々の正体
2022/01/31 11:01デイリー新潮

新宿で300人デモ……ノーマスクでワクチン反対を訴える人々の正体

Qの文字とトランプ・プラカード

(デイリー新潮)

 1月23日の同時刻に、新宿、渋谷で反ワクチンを訴えるデモが行われた。ワクチンのみならずマスクまで有害だと主張するこの団体は、全国でデモを繰り返している。参加者はいったいどういう人々なのか。ジャーナリストの藤倉善郎氏が実況中継する。

 ***

「ワクチン反対!」
「ワクチン会場、閉鎖しろよ!」

 東京都で初めて1万人を超える1万1127人の新型コロナウイルスの新規感染者が確認された翌日の1月23日。寒空のもとに300人ほどの人が、デモに参加するため集まっていた。40〜60代とおぼしき中高年が中心で、見た目には威勢を感じない。だが、各々が服装やプラカード等で見せる黒と紫の統一カラーは、おどろおどろしい。

「(コロナは)存在しないんだよ!」
「ただの風邪でしょそれ!」

 新宿中央公園を出発したデモ隊が甲州街道に出る。

「そこのあなた、なんでマスクしてるんだよ!」
「マスクの中には毒物が練り込まれてるんですよ! いますぐ外して!」
「同調圧力に負けてんじゃねえ!」
「子供に毒物ワクチン打たせてんじゃねえよ! バカ親!」

 沿道の通行人にまでマイクを向け、指を差しながら毒づく。

「間もなくワクチン(接種)会場を通ります!」

 スピードダウンするデモ隊に、警察官が速やかな進行を指示する。しかし、リーダーの女性はデモ隊先頭を手で制して、さらなる減速を指示。時折、完全に立ち止まった。警官は声を荒げ始め、リーダーはマイクを通してさらに“逆ギレ”する。

「歩いてください! (デモ申請時の)条件違反です! 条件違反!」(警官)
「条件違反って脅されましたよ、皆さん!」(デモ隊リーダー)
「警告です! 撮影開始!」(警官)

 制服警官の指示で、スーツ姿の別の警官が現れ撮影を始めた。この時点で、警官とデモ隊リーダーの軽い押し合いも起こっていた。

7220チバQ:2022/01/31(月) 20:13:34
トランプ前大統領を崇拝する日本人Qアノンたち
 彼らの主張は、シュプレヒコールの合間にリーダーが入れるアジ演説としてアピールされた。それ以外、デモ隊はひたすら、「We are Q!」を連呼する。しかも、複数の参加者が「TRUMP」と書かれた帽子をかぶり、大きな「TRUMP」のぼりもはためいている。

 にわかにはデモの趣旨が飲み込みにくい。リーダーのアジ演説をよく聞いて、ようやく全貌と背景が理解できる。

「私たちはトランプ大統領から承認された世界で17億人いるQです!」
「私たちは『神真都(やまと)Q』という団体です!」

 2020年11月に一般投票が行われたアメリカ大統領選で、ドナルド・トランプを支持した陰謀論集団「Qアノン」。翌年1月には、トランプが破れた選挙結果を不正だと主張し、一部が米連邦議会を襲撃し、死傷者を出した。

 そのQアノンの日本グループを名乗るのが、今回のデモを行った「神真都Q」だ。

 この日のデモの直前には、参加者だけの非公開SNSグループ内で、新宿のワクチン接種会場を閉鎖に追い込もうと仲間を煽る者もいた。無数にある同様のSNSグループの中には、接種会場への放火予告を提案した参加者がいるという情報も一般に出回った。

 幸いにも、今回のデモで暴力行為はなかったようだが、何せアメリカでは議事堂を襲撃したQアノンを自認する集団だ。今後も不安は拭えない。

宗教系Jアノンとは別の新興勢力
 2020年の米大統領選の前後、日本でもトランプを支持するデモが繰り返された。オーガナイズしていた主力は、統一教会分派のサンクチュアリ教会(日本サンクチュアリ協会)や幸福の科学の信者たち。彼らは大統領選が決着すると、最近では反北京五輪運動に移行している。先だってデイリー新潮でリポートした「北京五輪をボイコットせよ! 『Jアノン』が1年ぶりに大集結を実況中継」(21年12月14日)の通りだ。

 神真都Qは、いずれとも別の新興勢力。『あなたを陰謀論者にする言葉』(フォレスト2545新書)の著書があるライターの雨宮純氏は、こう解説する。

「彼らは“光と闇の銀河戦争”から逃れてきた宇宙人が地球の政府機関等を支配しているというオカルト的な世界観を主張し、“大和民族”を“善なる宇宙人”や“龍神”の末裔と位置づけています。団体のマークが龍で“Q”の字を描くデザインなのも、その象徴です。昨年末から、その一群の中の数人のインフルエンサーが中心になって、いまこそ闇の勢力と戦うべきと呼びかけ勢いを増してきました。既存宗教系の“Jアノン”とは一味違ったオカルトやスピリチュアルの影響を強く受けたQアノン一派です」

 言うなれば、これまでさして組織化されていなかったオカルト・ナショナリストのグループだ。

 昨年秋頃から、彼らはネット上で人々の「覚醒」を呼びかけ、今年1月9日に日本全国で同時多発デモを行い、東京・渋谷ではおよそ1000人が集まったという。今回の新宿は300人ほどだが、同じく全国同時多発方式だ。

デモ後、参加者たちが発熱
 新宿でのデモを、私は当然、マスクを着用して取材した。その際、デモ隊の先頭にいた参加者の一人から「あなたはどっち側なんだ!」と詰め寄られた。

 デモ終了後、リーダーに声をかけた。

「マスクしないほうがいいですよ。あなたは敵側ですか?」

――取材なのでどちらでもないが、さっきもどっち側かと聞かれた。どっちとは何と何の側なのか?

「光と闇です!」

――ワクチンを打つのが闇側ということか?

「それは支配者層がダボス会議で……」

「もう疲れてるのでこの辺で」(別のスタッフ)

 デモが行われたこの日、東京都内では9468人の新規感染者が確認された。そして4日後の1月27日。私が会話した新宿隊リーダーがTwitterで、神真都Q執行部と新宿デモ参加者たちが発熱したと投稿。リーダー本人も発熱したようだ。翌日にはこんなツイートを投稿している。

〈新宿隊 次から次へ熱が出てる/執行部のみんな渋谷隊のメンバーも お大事にしてね/私は元気になったよ〉

 コロナは存在しないと主張している集団だ。発熱もどうやらコロナではなく、闇の勢力からの攻撃だと疑っているらしい。幸いにも私は発熱その他の症状は全く出ていないが、正直、ヒヤリとした。

藤倉善郎(ふじくら・よしろう)
ジャーナリスト。1974年生まれ。宗教団体以外も含めた「カルト」の問題を取材。2009年にはカルト問題専門のニュースサイト「やや日刊カルト新聞」を創刊し、カルト被害、カルト2世問題、カルトと政治の関係、ニセ科学やニセ医療、自己啓発セミナーの問題などの取材を続けている。著書に『「カルト宗教」取材したらこうだった』(宝島SUGOI文庫)。

デイリー新潮編集部

7221チバQ:2022/02/01(火) 11:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8389b0feb6a1a837e855e47906fa6d398e5ff9eb
「どちらがプラスか…」出す?出さない?首相、悩む緊急事態宣言
2/1(火) 9:55配信

西日本新聞
岸田首相

 猛威を振るう新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」対応として、緊急事態宣言発出の是非の判断に、岸田文雄首相が苦慮している。31日の衆院予算委員会では、東京都などを対象にした宣言を「現時点で検討していない」と答弁。医療提供体制の逼迫(ひっぱく)から知事らが「宣言要請」に言及し始めた一方、全国的に重症病床にはいま少しの余裕があり、新規感染者数が減少に転じた県も出てきている。「切り札」なしに、首相はウイルス第6波を乗り切れるか。



 予算委の集中審議で、首相は緊急事態宣言に関し「病床の状況を踏まえ、まん延防止等重点措置の効果も見極めて総合的に判断する」「自治体の意見も聞くが、政府としてしっかり判断しなければならないと考えている」などと述べた。

 オミクロン株の感染爆発により、東京都は31日も新規感染者数が1万1751人を数えた。病床使用率も、小池百合子都知事が宣言要請の目安とした50%が目前の49・2%に。ただ、昨夏の第5波の際は7割を上回った重症病床使用率は今のところ、都の基準で5・1%にとどまっている。緊急事態宣言が、社会経済活動をストップさせる「もろ刃の剣」であることも踏まえ、政権幹部は、首相の胸の内を「軽症者が多いのだから、何とか(重点措置で)持ちこたえられるはずだ」と代弁する。

 感染力が強い半面、収束までの期間も短いとされるオミクロン株。南アフリカや英国では既に下火の局面になり、日本で先行して感染拡大した沖縄県も「ピークを越えた兆しが見えてきている」(厚生労働省の専門家組織)こともあり、宣言発出を巡り「菅政権の時のような緊張感、切迫感は感じられない」(官邸関係者)状況が続く。

 とはいえ、全国各地の新規感染者数は過去最多を更新し、この傾向が変わらなければ重症者数の急増を招きかねない。地方の現場を預かる大村秀章愛知県知事は、31日の記者会見で「明日以降は相当(感染者が)増えていくと思う。今週半ば以降には、緊急事態宣言を視野に対応していくべきだ」と危機感を訴えた。吉村洋文大阪府知事も、府の基準で約15%(31日時点)の重症病床使用率が「40%に達すれば宣言を要請すべきだ」との見解を示す。

 新型コロナ対応は「最悪の事態を想定し、慎重にも慎重を期す」と繰り返してきた首相。今後、知事らから宣言要請があった場合の判断について、自民党の高市早苗政調会長は1月30日のテレビ番組で「経済への影響はあるが、命が一番大事ということでちゅうちょなく判断されると思う」と話した。

 政府関係者によると、官邸内にはこんな思惑があるという。宣言を発出した後に感染者数が減少していけば、その判断が正しかったとアピールできるが、発出なしにピークアウトさせられれば、これまでの先手対応が奏功したと主張できる-。オミクロン株の特性を見極めながら「どちらが政権にとってプラスになるか、てんびんにかけて悩んでいる」。

 (久知邦、井崎圭)

7222チバQ:2022/02/01(火) 11:32:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d3b116f1f68c84c65dd7f3d90e268d57d8be589
緊急事態宣言に政府慎重 東京都の対応見極め
2/1(火) 7:07配信
時事通信
首相官邸を出る岸田文雄首相=31日、東京・永田町

 岸田文雄首相は31日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」対応をめぐり緊急事態宣言を東京都に発令する可能性について、都内で記者団に「少なくとも現時点で検討していない」と述べた。

【図解】人口10万人当たりの感染者数が多い府県

 宣言発令は社会経済活動への影響が大きいとして、政府内には慎重論が強い。小池百合子都知事の対応を見極める方針だ。

 東京都の31日時点の病床使用率は49.2%で、宣言要請を検討する基準とする50%に達しつつある。小池知事は同日、都庁で記者団に「オミクロン株の特性に合わせた形で検討していかなければならない」との考えを重ねて示した。

 首相は都の病床使用率について、重症者病床に限れば37.6%にとどまっていると指摘。松野博一官房長官も記者会見で「緊急事態宣言は強度の私権制限を伴い、社会経済への影響が大きい。一定の客観的指標を満たせば機械的に発出するという運用にはなじまない」と語った。

 緊急事態宣言が発令されれば、都道府県知事は飲食店への休業要請やイベントの一層の人数制限などができる。学校の休校など人と人との接触を厳格に制限する措置も検討課題となりそうだ。

 政府内に慎重論が強いのは、オミクロン株患者の重症化率が現時点で低く抑えられ、感染対策と一定の社会経済活動の両立が可能とみているためだ。専門家の間でも政府分科会の尾身茂会長が「人流抑制」に否定的な考えを示したように、「人の流れを止めることに大きな効果は期待できない」との見方が広がっている。

 一方で、感染の波が高齢者に移り、重症患者が増えていけば今後の展開は見通せない。内閣官房幹部は過去最高を更新する感染者数について「これが今後どう推移するかによる」と述べ、発令の可能性は排除していない。

 緊急事態宣言が各知事の「政治的なアピール」の道具に使われかねないと危惧する声もある。首相周辺は「感染がピークを迎えたところで宣言を要請し、感染が縮小すれば指導力を強調する展開はあり得る」と指摘する。まん延防止等重点措置で首相は各知事からの要請を全て受け入れており、宣言の要請があれば難しい判断を迫られる。

7223チバQ:2022/02/01(火) 18:05:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/30180c2cb57b748fda7bdbb1634aca1bf0767049
重症ゼロなのに、なぜか「死者6人」の県…原因は「厚労省ルール」か
2/1(火) 9:53配信
読売新聞オンライン
厚生労働省

 山梨県内では1月に新型コロナウイルス感染症の「死者」が30日時点で6人確認された一方、重症者はゼロが続いている。重症者がいないのに、死者が出る現象はなぜ起こるのか。厚生労働省が定める死者の集計方法のルールに、その原因があるとみられる。(前田遼太郎)

【図表】知っておきたい…オミクロン株の特徴

 「現在の死者数の増加は、コロナが原因で亡くなった人が増えていることを必ずしも意味しない」。厚労省の担当者は、現在の死者数の集計について、こう見解を述べた。

 現在、コロナの死者数の数え方は「感染者が療養中・入院中に亡くなった場合」が基準だ。かつては「死者」の定義があいまいで、「明らかに死因がコロナでない人」を死者として計上するかどうか自治体ごとに対応が異なっていた。

 対策として厚労省は2020年6月18日付で現在の集計方法に統一した。仮に死因が老衰や他の病気だったとしても、事前の検査で感染が明らかになっていた場合は「コロナの死者」として数えることになった。

 死者数の統計の意味合いをさらに分かりにくくしているのが、厚労省が「亡くなった後の検査で陽性が判明した人」も死者に数えるよう推奨している点だ。「全国的な感染状況を把握するため」というのが理由だが、医療機関では全ての死者を検査することは人員的にも難しい。

 県立中央病院では基本的に、〈1〉発熱や呼吸困難などコロナに起因する可能性がある症状を持つ人〈2〉同居の家族らに陽性者がいる人――のいずれかに該当する人について、亡くなった後に検査を行っている。

 感染力が強い変異株「オミクロン株」が流行している現状では、検査するほど陽性者が出る確率は高くなり、「コロナの死者」も増えることになる。

 一方、「重症者」については陽性が判明した時点での症状に基づいて数えている。1月については、無症状や軽症の人で容体が悪化し、重症になった事例は報告されていないという。

 厚労省は現在の集計とは別に、医師による死亡診断書を基にした「人口動態統計」で、より正確なコロナの死者数を出しているが、集計には数か月を要する。

 県感染症対策センター(県CDC)の関係者は「現状の死者数は、オミクロン株が主流の今の感染状況を表す指標としてはミスリードになる可能性がある。厚労省に問題点を伝えようと考えている」と話す。

県が悩み相談ダイヤル
 県は、新型コロナウイルスに関する悩みの相談を専用ダイヤルで受け付けている。

 「感染するのが怖くて学校に行けない」といった子どもたちの不安や、「コロナの治療後、出社する時の雰囲気が気になる」といった労働者の悩みに対し、県職員が電話で相談に応じる。相談者が希望すれば、学校や勤務先に連絡して配慮を求めるなどの支援をする。

 相談ダイヤルは055・223・1350。午前9時〜午後5時で、土日も対応している。

 県は今月13日までの間、ワクチンの未接種者に不要不急の外出を控えるよう呼びかけているほか、学校の部活動自粛などを要請している。

7224チバQ:2022/02/02(水) 21:54:04
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_life_science_TDKMNB5C5VIT7OTPAM7YYC2DHY.html「薬局に薬がない」後発薬で欠品、出し惜しみ
2022/02/02 10:00産経新聞

「薬局に薬がない」後発薬で欠品、出し惜しみ

薬局では必要な医薬品が手に入らない状況が続いている=昨年12月、東京都江東区の「高橋薬局ファミロード店」(三宅陽子撮影)

(産経新聞)

複数のジェネリック医薬品(後発薬)メーカーが法令違反で業務停止処分を受けた影響で、各地の薬局が慢性的な薬不足に陥っている。一部の後発薬の欠品が続いているほか、あおりを受けた他メーカーが代替薬を出し惜しむ「出荷調整」も起きており、混乱は収束の気配を見せない。患者に必要な薬が届かない不安が広がっている。

薬局、医院に広がる不安

「どうにか、なりませんか」。東京都江東区の「高橋薬局ファミロード店」では昨年の秋口から、そんな相談を医薬品卸の担当者に持ちかけることが増えた。

これまでは、必要な薬を朝発注すれば午後には届いたが、現在は血圧やコレステロールの薬など使い慣れた製品も「欠品」や「納入未定」と言われる。「入荷次第」と前向きな返答を得られても到着まで数日〜数週間かかることもある。

「継続して使っていた薬が手に入らない。仕方なく違うメーカー品に発注をかけると、今度はその薬が品薄になってしまうという繰り返しだ」。同店を経営する薬剤師の高橋正夫さん(62)はため息をつく。

リウマチやアレルギーなどの薬が手に入らない状況が続く「北原医院」(大阪府守口市)。同じ薬を継続して調達することが難しくなっており、頻繁に代替薬が変更となる患者もいる状況だ。後発薬から先発薬に変更となり、窓口負担が増えたケースもあるという。

井上美佐院長は「高齢者は出された薬を大きさや色で把握しているケースも多い。形の違う代替薬に変わることで混乱し、飲み忘れにつながる恐れもある」と危惧する。

また、てんかん薬が不足する都内の病院は「患者によってはこの薬しか効かないというケースも考えられる。患者も医師も大きな不安を抱えている」(男性医師)と訴える。

増産には限界

なぜ、薬不足は起きているのか。きっかけとなったのは後発薬メーカー「小林化工」(福井県あわら市)が製造した爪水虫薬に睡眠導入剤成分が混入して健康被害が拡大した問題だ。

同社は昨年2月に業務停止命令を受けたが、その後も後発薬大手の「日医工」(富山市)や「長生堂製薬」(徳島市)が不正で行政処分を受ける事態となり、製品供給が滞った。

市場では代替薬を求める動きが加速したものの、製薬各社は得意先への供給が不足することを恐れ、追加注文を制限する「出荷調整」に動いたことで製品不足が拡大したとみられている。

製薬各社は管理体制の見直しを急ぐが、人材不足なども影響してすぐに増産するには限界もある。

厚生労働省は昨年12月、出荷調整の解除や必要以上の発注自粛を呼びかける通知を出したが「混乱は連鎖的な拡大傾向」(医薬品卸の関係者)との声も上がる。ある薬剤師は「メーカー、卸の在庫状況はブラックボックス。明日必要な医薬品が入ってくるか、現場は不安の中にいる」と打ち明けた。

供給拡充が不可欠

神奈川県立保健福祉大大学院の坂巻弘之教授(医薬品政策)は「今は各メーカーの供給状況が見えないことで市場に不安が広がり、医療機関や薬局などが必要以上の発注をかけて在庫を抱え込むリスクも生じている」と指摘。「国は市場に流通する在庫の情報を一元的に管理し、発信する態勢を整えるべきだ」と話す。

安定供給の回復にはメーカーの供給拡充が不可欠とみるが、「増産体制を整えても生産ラインを支える人材の確保と育成が進まなければ品質面に問題が生じ、供給現場の混乱が再び繰り返される恐れもある」と警鐘を鳴らしている。(三宅陽子)

7225チバQ:2022/02/02(水) 22:08:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7f1a660b848fd700ec960e7e387e4a0688c3f4
【独自】大阪市のワクチン配送で「多重下請けの疑い」元ドライバーが実態を証言『末端に大手運送会社の人はいなかった』 市は契約上問題がないか調査
2/2(水) 11:36配信 大阪市が大手運送会社などに業務委託している新型コロナウイルスワクチンの配送をめぐり、契約上認められていない「多重下請け」が行われている疑いがあることがMBSの取材でわかりました。

【映像】「配送の時はすべて隠してくれ」元ドライバーが証言するワクチン配送の実態

 大阪市は、新型コロナワクチンの維持管理や配送業務を大手運送会社などに業務委託しています。

MBSニュース

 市の約款では、業務をさらに下請けに委託することは原則認められていません。しかし、4次下請けでワクチンを配送していた元ドライバーは実態を次のように証言しました。

 (ワクチン配送をしていた元ドライバー)
 「末端で配送業務を担っている人間に大手運送会社の人はいませんでした。会社名○○運送だとか、そういうのを車につけている人がいたんですけど、それはワクチン配送の時はすべて隠してくれと」


 この件について大阪市は「配送協力会社の存在は認識しているが、再々委託には当たらないと受注者から報告を受けている」とした上で、「契約上問題がないか調査している」と話しています。

 業務を受注していない会社がワクチン配送のマニュアルを作っていた疑いもあり、ワクチン配送が不透明な形で
行われている可能性も指摘されています。

7226チバQ:2022/02/03(木) 13:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6dc0fa8ba32d21d81842d74e7859c52b0e77db8
進まぬ3回目接種…「慎重にも慎重期す」首相に手詰まり感
2/3(木) 9:52配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
岸田首相

 岸田文雄首相は2日の衆院予算委員会の集中審議で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について「希望する方々に一日も早く接種してもらえるよう、私自身が先頭に立って取り組みを進める」と強調した。ただ、ワクチンの進展は計画を下回っており、経口治療薬の供給も十分ではない。「最悪の事態を想定し、慎重にも慎重を期す」(首相)という政府のオミクロン株対策には、手詰まり感も漂う。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 予算委で、自民党の西村康稔前コロナ対策担当相は3回目接種を取り上げ「『1日100万回打つ』という政府の強い姿勢を示していただきたい」と迫った。現状は、1日40万回程度にとどまっている。

 首相は、自衛隊が東京で運営する大規模接種会場での接種人数を、来週に1日当たり5千人程度まで拡大すると力を込めた。ただ、昨年の東京、大阪の大規模接種会場における1回目、2回目の実績は計196万回で、全国の総接種回数に占める割合は1%程度。その強化が、ワクチン回数を押し上げる効果は限定的とみられる。

 3回目接種を巡り、政府は1月末時点の対象を1470万人としていたものの、米モデルナ製と米ファイザー製の「交互接種」に対する不安感なども背景に、実績は約28%にとどまった。65歳以上の高齢者約3300万人に関し、2月末までに自治体の97%で希望者の接種を完了できるとする見通しも不確かだ。

 コロナ治療の決め手と位置付けられる経口薬では、軽症患者向けの「モルヌピラビル」の在庫が現在、医療機関・薬局1カ所当たり原則3人分に限られている。この日の質疑で西村氏は、塩野義製薬が開発中の新たな経口薬に期待を寄せ、「(オミクロン株対策として)2月中にも承認すべきではないか」と求めた。首相は「有効性や安全性が確認されれば、速やかに承認の手続きを進める」と答弁した。

 オミクロン株の感染爆発による需要に、抗原検査キットの供給が追い付いていない点も含め、立憲民主党の長妻昭氏は「(感染状況が落ち着いていた昨年の)『黄金の3カ月』に徹底的に準備すべきだった」とし、首相の見通しが甘いと主張。東京都の新規感染者数は2日、初めて2万人を突破した。緊急事態宣言を巡り、長妻氏は「従来であれば、既に出している局面」とただしたが、首相は「今の時点では検討していない」「毎日変化する状況を把握して絶えず次の手を考えていく。これを毎日続けている」と述べるにとどめた。 (前田倫之)

7227チバQ:2022/02/03(木) 13:41:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4738800daea9f645629832b975c104380d7a6c0
首相、3回目接種で守勢 与野党「1日100万回」注文
2/2(水) 19:45配信

30
コメント30件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
衆院予算委の集中審議で答弁に臨む岸田文雄首相と後藤茂之厚労相(左)=2日午前、国会・衆院第1委員室(矢島康弘撮影)

2日の衆院予算委員会は、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の遅れに与野党の質問が集中した。岸田文雄首相は自衛隊による大規模接種の能力拡充を打ち出したが、接種率が伸び悩んでいるのは事実で、守勢に回る場面も目立った。

「ワクチンを1日100万回打つという強い姿勢を示してほしい」

昨年まで経済再生担当相として政府の新型コロナ対策を担ってきた自民党の西村康稔氏は、予算委の冒頭で首相にこう迫った。念頭には菅義偉政権が「1日100万回」の号令をかけて実現したこともあったとみられる。

立憲民主党の長妻昭氏も「目標がないと段取りもできない。1日の追加接種目標を立てませんか」と訴えた。首相は「さらなるペースアップに取り組む」と説明する一方、接種目標については「一律に何万人という目標を掲げることが現状において適切かどうか」と明言を避けた。

3回目接種をめぐり、政府による調査では、全自治体の97%が2月末までに希望する高齢者らへの接種を終えると回答した。対象は約3千万人で、実現するには1日100万回規模の接種が必要だが、足元の接種数は40万回程度で推移している。3回目の接種率も4・0%(2日公表分)と低い。

長妻氏はこうした状況を「話にならない」と批判した。与党の公明党からも「今のままで本当に大丈夫なのか」(国重徹氏)と疑問視する声が上がった。

政府も対策は打っている。首相は同日の予算委で、1月31日に再開した自衛隊による大規模接種東京会場の能力を拡充する方針を表明し、10日からは受け入れ人数を5千人程度まで上積みする。東京会場は予約受け付け直後に枠が埋まり、接種能力の強化を求める声が上がっていた。

あわせて、政府は地方自治体での大型接種会場の設置や、職域接種会場の設置要件の緩和なども実施する。こうした対策を同時並行で進めることで、接種を前倒ししたい考えだ。

ただ、一連の対策が後手に回っているとの批判は根強い。日本維新の会の足立康史氏は「政治判断が遅かったと認め、一定の反省をすべきだ」と攻め立てた。首相は「最も大事な時期が1、2、3月と続く。政治の責任を果たしていきたい」と述べたが、接種が進むかは見通せない。(石鍋圭)

7228チバQ:2022/02/04(金) 08:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6033bd7ea8b43f3d5a2f7974ef93c68cdc1f16f
政府、東京など13都県のまん延防止延長を検討 2月末まで有力
2/3(木) 21:17配信

598
コメント598件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
首相官邸=竹内幹撮影

 政府は13日にまん延防止等重点措置の期限を迎える東京、埼玉、千葉、神奈川、群馬、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の13都県について、期間を延長する検討に入った。月末までの延長が有力視されるほか、感染状況によっては緊急事態宣言に移行すべきだとの意見もあり、慎重に見極める。

【図解】緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の違いは?

 13都県の延長を巡り、松野博一官房長官は3日の記者会見で「全国の新規感染者数(の増加率)は鈍化傾向だ」と説明する一方、措置の解除・延長については「感染状況や医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況を考慮し、総合的に判断する」と語った。

 山際大志郎経済再生担当相は、記者団に「感染者数がどのようになるか注意深く見ないといけない」と述べ、来週半ばにも延長の適否を判断する考えを明らかにした。首相周辺は延長幅について「月内の解除を目指したい」と話した。【花澤葵】

7229チバQ:2022/02/04(金) 11:41:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8340f8e496552bf0d280e3788ffec7c6283d5ae
コロナで休園、保護者が有給求めたら「クビにする」「不公平」… 小学校休業等対応助成金、企業の拒否が相次ぐ。不安の声も
2/4(金) 9:09配信

342
コメント342件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
BuzzFeed Japan
Kota Hatachi / BuzzFeed

新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、保育園や幼稚園、小学校の休園・休校の影響が広がっている。休園などにより仕事を休まざるを得ない保護者を支援するための国の制度「小学校休業等対応助成金」の導入が、事業主である企業などに申請や協力を拒否される事例が相次いでいる。その場合、保護者自らが労働局に通告する必要があるなど制度利用のハードルが高く、当事者からは制度の改正を求める声もあがっている。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】

「この制度の利用を会社にお願いしたら、『子どもがいる人だけに手続きするのは、公平性がない』と断られてしまいました。月の4分の1の収入が減ることになり、生活費に影響が出るため、やはり不安です」

BuzzFeed Newsの取材にそう語るのは、横浜市の30代女性だ。5人の子どもを育てながら介護施設で働いているが、保育園が休園に。シフトが決まったあとからの有給申請もできず、1週間ほどの休業を余儀なくされた。

「小学校休業等対応助成金」は、新型コロナウイルスの感染拡大による休校や休園、自粛要請やオンライン授業、さらに子の感染や濃厚接触認定などで休業を余儀なくされた保護者を支援する国の制度。休業に対応する「特別有給」を設置した企業などに、国が賃金相当額(上限あり)を支援する。

正社員や非正規雇用にかかわらず利用ができるのが特徴だ。また、フリーランスも対象となっている。現行のものは、今年3月末までが対象。ワクチンの付き添いや副反応の看護も対応する方針という。

保護者から特別有給の設置の求めに企業などが応じない場合、個人申請をすることができるが、まずは労働局に相談をする必要がある。この場合、労働局は事業主側に制度の運用を働きかけ、それでも応じない場合、保護者が個人で「休業支援金・給付金」を申請をするーーという流れになる。

「休業支援金・給付金」の必要書類には、企業などの協力も必要で、拒否をされる可能性もあるなど、ハードルは決して低くはない。さらに大企業に勤める正社員は対象外で、支援金も満額分にならないというデメリットもある。女性はいう。

「労働局から会社側へ通告をされてしまうと、今後働いていく上で会社との関係性が悪くなってしまうのではないかと不安です。私は前回の申請でも拒否をされ、悔しい思いをしたので今回は労働局に相談しましたが、申請をあきらめる人もたくさんいると思います

「それに、会社が特別休暇扱いにしてくれていたらすぐお給料に反映されますが、助成金の個人申請に切り替えたら支払いまでどのぐらいの期間を要するのだろうとの不安もあります」

そのうえで女性は「子どもを抱えて働いていると仕事と保育園の板挟みになり、とても辛いです。助成金を把握していない企業さんが多いのかもしれません。手続きも会社からすると面倒くさいのかもしれません。手続きを簡素化し、個人でも申請できるようにしてほしい」と語った。

7230チバQ:2022/02/04(金) 11:41:59
「助けて」という書き込みも
Kota Hatachi / BuzzFeed

この制度は、新型コロナウイルス拡大初期の2020年4月、当時の安倍晋三首相による一斉休校を機に創設された。

当初は「個人申請」の仕組みがなかったが、保護者たちからの訴えを受け、制度が改正されたという経緯がある。

この時に声をあげ、署名運動や申し入れの活動をした「小学校休業等対応助成金の個人申請を求める親の会」事務局の沖田麻理子さん(41)は、BuzzFeed Newsの取材に問題点をこう指摘する。

「私自身も勤め先に制度を使ってもらえなかった当事者ですが、個人申請は簡単にできるものではない、厳しいものだと感じています。制度の利用を一度断られているなかで、労働局に話をして、そこから会社に連絡があるというのは、恐怖でしかない人もいるはず。これは当初から指摘していたことでした」

会にはいま、当事者40人近くが参加している。個人申請を断られたり、申請後に退職を余儀なくされたりした人も、いるという。

「そもそも子育てをしながら仕事をし、会社に交渉をしたり、労働局に相談したり、個人申請の場合の書類を用意したりするのはとても大変です。間に会社を入れない簡単な制度設計にするのが本来であればベストだと思っていますが、日々の生活を一生懸命やっている末端の人間たちの困りごとは、なかなか国の中心には届いていないのかなと感じてしまいます」

Twitter上には、同じように悩む保護者の声が相次いで書き込まれている。「労働局に連絡するな、クビにする的なことを言われた」として、「有給もお金もありません。助けて」という悲痛な叫びを、岸田文雄首相に直接メンションしたものもあった。また、事業主に対し、制度の義務化を求める声もあがっている。

制度の変更を求め、会では今後、こうした声を再び申し入れなどを通じて国や与党に伝えたり、SNSで積極的に発信を続けたりしていきたいという。

国会では大臣が…
Twtterより

この問題は、2月1日の衆議院予算委員会でも取り上げられた。

後藤茂之・厚生労働相は、制度の導入を拒否された保護者からの相談を受け、労働局が企業などに働きかけたケースが昨年9月以降1010件あったと答弁。

さらに、「特別休暇制度の導入や、労働者が個人申請を行う際の協力について事業主にご理解いただいたものや、検討するとされたものの割合は約9割」だったと明かした。

一方で、残りの1割の人や、制度の対象になりながら利用ができない人の人数などについては、「対象が非常に広く、ご指摘の人数についてお答えすることは困難」とした。

質問をした共産党の宮本徹議員は「非正規雇用の1人親だったりしたら、本当に深刻な問題になる」と指摘。労働局に相談できない保護者もいる点や、雇用主を挟む個人申請の仕組みを簡素化すべきと求めた。後藤厚労相の回答はこうだ。

「何とか厳しい状況にある方を、対応をしなければならないという委員のご指摘については、よく理解をさせいただきました」

「法律上の制度の仕組みでございますので、なかなか難しいご要請だと思います。しかし、いずれにしても少しでも良い形で改善ができないかの道を探ることは必要だという風に思っております」

助成金を担当する厚生労働省の職業生活両立課の担当者は、BuzzFeed Newsの取材に対し、指摘されている課題は把握していると回答。「今後も制度の周知や問い合わせへの対応、さらに労働局を通じた事業主への働きかけをしていく」と話した。

そのうえで、制度の仕組みや対象についてはコールセンター(0120-60-3999)やLINEを通じた相談を、雇用主に拒否された場合などの相談は、居住地の労働局の特別相談窓口の利用を呼びかけた。

mhlw.go.jp

7231チバQ:2022/02/08(火) 21:31:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/85366db7e7ebdf2edac323137414a8d58e4c56a4
13都県の蔓延防止、10日に延長決定 高知も追加へ
2/8(火) 17:55配信

産経新聞
首相官邸=東京都千代田区

政府は、13日を期限として東京都や愛知県など13都県に適用している「蔓延(まんえん)防止等重点措置」を来月6日まで延長する方針だ。新規感染者数を減らし、医療逼迫(ひっぱく)を起こさないようにするため、対策を継続する必要があるとみており、10日に対策本部で決定する方針。9日は岸田文雄首相が関係閣僚と対応を協議する。要請のあった高知県についても新たに適用する方向だ。


期限を延長するのは、1月21日から適用した埼玉、千葉、東京、神奈川、群馬、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の13都県。10日に専門家らでつくる基本的対処方針分科会に政府案を諮り、了承されれば、対策本部で正式決定する。

新型コロナウイルスのオミクロン株は感染力が強く、家庭や教育現場などで感染が広がっている。こうした特性を踏まえ、政府の新型コロナ感染症対策分科会(尾身茂会長)が4日に提言した保育所や学校、高齢者施設などでの感染対策も基本的対処方針に反映させる方針だ。

尾身氏は8日の衆院予算委員会で、「高齢者施設などの感染対策が徹底されないと、しばらくは重症者数の増加が続く可能性がある」と指摘した。

7232チバQ:2022/02/08(火) 21:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/93884f0c586fe5ca1314578178e4a65b84ba3151
小池知事「ズレてる」「間に合ってない」「ストレスフル」 政府のコロナ対応を痛烈批判 
2/8(火) 17:01配信

FNNプライムオンライン

東京都の小池知事が、新型コロナワクチンの追加接種など政府の対応の遅さに、いらだちをあらわにした。

外国特派員協会で、8日午後、オンライン形式で講演した小池知事。記者から、ワクチンの追加接種や飲み薬をめぐる政府の対応について質問されると、「モメンタムが少しズレているということが、今の感染の拡大に間に合っていないと言うことだと思いますが」「オミクロンと言うのはスピードが感染力が強い、早い、それだけにスピード感の違いが、非常に現場からしてストレスフルなところがあります」などと述べて、いらだちを露わにした。

また、小池知事は、2021年の年末に、3回目の追加接種を、できるだけ早く始めるよう政府に求めたところ、「それはいかん。みんな足並みを揃えていくんだ」などと言われたことも明らかにした。

社会部

7233チバQ:2022/02/08(火) 21:47:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4502ab25ecccf3bf657c4bf87ced8abcad2032
首都圏4都県、重点措置の延長を要請 解除の考え方の明確化も求める
2/8(火) 20:59配信

4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
東京都庁などの高層ビル群=東京都新宿区、朝日新聞社ヘリから

 東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県の知事は8日、新型コロナ対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」について、13日の期限を延長するよう政府に要請した。延長にあたり、自治体の具体策を定める政府の基本的対処方針で、オミクロン株の特性に応じた対応や、重点措置解除の考え方を明確に示すよう文書で求めた。

 連名で政府に提出した文書で、4都県は「社会機能の維持」や「重症化リスクの高い人を守ること」に重点を置いた取り組みが必要だとしている。神奈川県の黒岩祐治知事は8日、「まだピークアウトしていない状況。今ここで緩めるのはなかなか難しい。重点措置は延長せざるを得ない」と述べた。

朝日新聞社

7234チバQ:2022/02/08(火) 22:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/38491556c0bea504fb2c1c20e821790d5b9b3139
尾身会長、コロナ感染「高止まりか上昇」 衆院予算委
2/8(火) 11:16配信

時事通信
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=7日、国会内

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は8日の衆院予算委員会で、新型コロナ感染の今後の見通しについて「可能性としては高止まり、最悪の場合は『BA.2』という亜種があるため、むしろ上がることも考えられる」との認識を示した。


 新規感染者数の増加が多くの県で鈍化傾向にあるとして「ピークアウトは可能だ」とも述べた。立憲民主党の山井和則氏への答弁。

7235チバQ:2022/02/09(水) 11:18:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/63388e5c0b74909f0f697629dbf7897fbe034d03
河野氏、接種停滞歯がゆい?  注文続々、官邸から恨み節も
2/9(水) 7:12配信

47
コメント47件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
堀内詔子ワクチン担当相(左)と話す、河野太郎前ワクチン担当相=8日午後、国会内

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をめぐり、自民党の河野太郎広報本部長が政府への注文を強めている。

【図解】都道府県別ワクチン接種状況 接種した人の割合

 菅内閣でワクチン担当を務め、1、2回目接種を加速させたとの自負があり、接種のペースアップに手間取る岸田内閣に歯がゆさを感じているようだ。

 「120万回じゃないのか」。河野氏は7日、岸田文雄首相が1日100万回の接種目標を表明したと聞くと、関係者にこう不満を漏らした。

 水面下では河野氏が政府のやり方に口を挟む場面が増えている。首相官邸には「自分たちと同じようにやればいい」「早く接種券を配るべきだ」などと助言。関係者は「接種停滞を目の当たりにし、一時失っていた本人のワクチンへの関心が戻ってきた」と語る。

 表立った発信も目立つようになった。3回目接種の有効性をアピールするため、堀内詔子ワクチン担当相との対話動画に出演してほしいと官邸から依頼されると、河野氏は快諾。ツイッターでは堀内氏を支えるワクチンチームの体制を「人数が激減。私のときは大臣室の隣にいたけれど、今は隣の建物の地下」と批判した。官邸はこれを踏まえ、堀内氏のスタッフ体制を改善する方針だ。

 もっとも、河野氏の在任中も全てがうまく運んだわけではない。職域接種ではワクチン不足に陥り、企業からの応募を急きょ停止する失態を演じたこともあった。官邸からは「菅政権時代の混乱のトラウマが今も接種が進まない原因の一つなのに…」(幹部)との恨み節も漏れる。

7236チバQ:2022/02/09(水) 19:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/230899811e7cb3981b834d32a8e215f06d22c8f0
政府、13都県でまん延防止を延長へ 3月6日まで 高知にも追加適用
2/9(水) 18:14配信

9
コメント9件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
写真はイメージ=ゲッティ

 政府は9日、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置について、13日に期限を迎える東京都など13都県の期間を3月6日まで延長する方針を決めた。新たに要請のあった高知県には2月12日〜3月6日の期間で適用する。


 全国の新規感染者数の増加は鈍化しつつある一方、医療体制の逼迫(ひっぱく)が続いており、延長が必要と判断した。岸田文雄首相が首相官邸で関係閣僚と対応を協議し、記者団に表明した。10日の政府対策本部で正式決定する。【藤渕志保】

7237チバQ:2022/02/11(金) 08:29:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021001293&amp;g=polまん延防止、長期化の様相 政府、抜本対策なく―「3月再始動」黄信号
2022年02月11日07時07分

閣議に臨む岸田文雄首相(中央)=10日、首相官邸
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)=10日、首相官邸

衆院議院運営委員会で事前報告する山際大志郎経済再生担当相=10日午後、国会内
取材に応じる基本的対処方針分科会の尾身茂会長=10日、東京都千代田区

 政府が新型コロナウイルス対策で各地に適用する「まん延防止等重点措置」は依然出口が見えず、長期化の様相を呈してきた。今回の「第6波」で最初に沖縄など3県に適用された1月9日から1カ月余り、感染力の強い変異株「オミクロン株」への効果的な対策は見いだせないままだ。春先から経済を動かす岸田政権のシナリオは既に黄信号がともる。
 10日に重点措置延長が決まった13都県の新たな期限は3月6日。追加適用される高知県も3月6日までだ。他の対象22道府県の多くも、同日までの延長は避けられないとの見方が政府内に強い。
 政権が温めるのが、年度替わりの近づくその時期に合わせ、重点措置を全て解除させる案だ。岸田文雄首相周辺は「経済のV字回復へがらっとフェーズ(局面)を変えたい」と話す。
 だが、思惑に反して状況は改善しない。重点措置対象36都道府県のうち、9日現在で直近7日間の新規感染者数の平均が減少したのは群馬、新潟、長野、島根、広島、山口、長崎、熊本、宮崎、沖縄の10県にとどまる。
 より深刻なのが重症化傾向だ。全国の1日当たりの死亡者数は今週に入り連日100人台で、昨夏の第5波ピーク時の89人を上回る。
 山際大志郎経済再生担当相は10日の衆院議院運営委員会で、一部知事が可能性を排除しない緊急事態宣言の発令について「現実的に検討する状況にはない」と改めて否定した。強い行動制限は政権に不満が向かいかねないとの警戒がある。
 しかし、有効な対策も浮かばない。専門家らでつくる政府分科会(尾身茂会長)が10日に決定した基本的対処方針の改定版は、学校・保育施設の対策強化が主な内容で、首相が再三訴える「オミクロンの特性を踏まえた対策」は十分と言えない。官邸幹部は「微調整を続けていくしかない」と認める。
 10日の分科会では、オミクロン株の別系統「BA.2」の出現で感染者数が再び増加に転じることを予測する声も上がった。尾身会長はこの後、記者団に「このウイルスはまだ進化中だ。何か一つ大きな方針を打ち出せば、当分いけるということではない」と語り、警戒を緩めないよう促した。

7238チバQ:2022/02/11(金) 15:24:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/56e1fcc542d31fdba1f13f925dab43e3593327ab
「1日100万回」首相焦る 疎遠な菅氏に助言仰ぎ、「必達会議」も連日招集
2/11(金) 10:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
岸田首相

 岸田文雄首相がようやく、新型コロナウイルスの3回目ワクチン接種を1日100万回にする目標を掲げた。「ワクチン対応が後手に回っている」との批判で尻に火が付いたのか、堀内詔子ワクチン担当相を支える官僚らのチームを菅義偉政権時の体制に戻したほか、首相自ら菅氏に助言も仰ぎ、挽回を図る。 (井崎圭)

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 10日午前、首相は国会内の菅氏の事務所を訪れ、約30分間向き合った。約3カ月ぶりの会談となった。

 もともと「1日100万回」は昨年、菅氏が1回目、2回目のワクチン接種を加速する際にトップダウンで大号令を発し、達成した目標。首相に対し、菅氏は「(態勢が)整ってからではなく、途中で問題が起きたとしても早く打ってもらった方が良い」などと心構えを説いたという。

 政治的には疎遠な関係にある前任者に、直接教えを請うた首相。その姿には、オミクロン株の猛威に立ち向かい、国民に安全安心を届ける「切り札」となるワクチンが進まないことへの焦燥感が濃く漂った。

 政府関係者によると、首相は「1日100万回」に踏み込んで以降、周囲に「毎日、(接種回数の)数字を見るからな」とハッパを掛け続けているという。実際に、官邸のワクチン担当者らをメンバーとする「(100万回)必達会議」なる集まりが連日、招集されている。また、河野太郎前ワクチン担当相時の約20人から半減していた堀内氏の直轄チームの人数を、元に戻す手当ても施した。

 現在、1日の接種回数は80万回以上まで伸びてきたものの、政権幹部は「100万回到達は大変な目標。まだまだいろんな所に相当むち打たないと、届かない」と漏らす。

7239チバQ:2022/02/13(日) 18:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ccf128f8cbdc649e47e7ab79d2ff939b712d10
【速報】東京都、新たに1万3074人の感染発表 5日連続で前週の同曜日を下回る 重症者65人 病床使用率は58.8% 12人の死亡も発表
2/13(日) 16:45配信
新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに1万3074人の感染を発表しました。
先週日曜日の1万7526人を下回りました。前の週の同じ曜日を下回るのは5日連続です。

東京都は「検査を受けず、医師が感染と診断した」“みなし陽性”の患者も感染者として発表していて、689人がみなし陽性の患者でした。

感染者のうちワクチンを2回接種していた人は5990人で、1回も接種をしていない人は3393人でした。

新型コロナの病床使用率は58.8%で、最大で確保できる見込みの6919床に対し、4068人が入院しているということです。

年代別では、
▼10代未満が2112人
▼10代が1526人
▼20代が2062人
▼30代が2254人
▼40代が2189人
▼50代が1310人で、
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は1215人でした。

現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、65人となっています。




また、新たに12人の死亡も発表されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20fd3a029be3c2c8b7e132969c00a320033c79d1
【速報】大阪で1万2574人の感染確認 26人死亡 「宣言要請」か「まん延防止延長」か14日判断へ
2/13(日) 17:04配信

関西テレビ
関西テレビ

大阪府で13日、新たに1万2574人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

先週の日曜日の感染者数は1万4054人でした。

これまでに大阪府内で確認された感染者数は、計50万4833人となります。

大阪府内では、50〜90代の感染者26人の死亡が確認されました。

実質の重症病床使用率は36.3%、実質の軽症・中等症病床使用率は115.9%となっています。

吉村知事は、実質の重症病床使用率が40%に達した場合に、緊急事態宣言を国に要請する考えを示しています。

大阪府は、緊急事態宣言を要請するか、まん延防止措置の延長を要請するか、14日に判断する見通しです。

関西テレビ

7240チバQ:2022/02/13(日) 19:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c93010836aa97bedd01631876acc76f3d301a31
水際緩和、5000人上限へ 大阪の「緊急事態」慎重 木原副長官
2/13(日) 11:27配信

80
コメント80件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
木原誠二官房副長官

 木原誠二官房副長官は13日、フジテレビの番組に出演し、新型コロナウイルスの水際対策で現在1日当たり3500人程度としている入国・帰国枠について、5000人程度に拡大する考えを明らかにした。

 
 水際対策をめぐってはビジネス関係者や留学生の入国を求める声が内外に強まり、岸田文雄首相が12日に「緩和の方向で検討」すると表明した。木原氏は番組で「5000人まで上げることは十分可能だ」と指摘。「その先は(検疫での)検査なしでいいのか議論しなくてはいけない」と語り、さらなる緩和には慎重な考えを示した。

 木原氏はまた、大阪府の吉村洋文知事が緊急事態宣言を国に要請するかどうか14日にも判断するとしていることに関し、「病床の確保や高齢者のクラスター対策など、まだまだやることがある。そういったことも含め議論が必要だ」と強調し、発令に慎重な意向を示した。

7241チバQ:2022/02/16(水) 07:12:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc72ba70c0dd48e51abcf8e3baa923a5165b6d6
大阪府 実質の重症病床使用率が40.4%に 40%超も吉村知事は直ちに緊急事態宣言は要請しない意向
2/15(火) 18:52配信

855
コメント855件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
関西テレビ
関西テレビ

大阪府で15日、新たに1万2597人の新型コロナウイルス感染が確認されました。

先週の火曜日の感染者数は、1万1409人でした。

また15日、府内で感染者42人の死亡が確認されました。死亡した人のおよそ8割が、80代以上です。

検査件数は1万7599件で、陽性率は66.4%でした。

検査せずに医師が陽性と診断する、いわゆる「みなし陽性」の感染者数は、914人です。

重症者数は202人で、新型コロナ以外の基礎疾患などを理由に、重症病床で治療を受けている軽症・中等症患者を含む、実質の重症病床使用率は40.4%となっています。

吉村知事は当初、実質の重症病床使用率が40%を超えた場合、緊急事態宣言を要請する考えを示していましたが、14日、記者団に対し、1週間の新規感染者数の推移を重視し、一時的に使用率が40%を超えたとしても、直ちに緊急事態宣言を要請しない意向を明らかにしています。

また、府内では新たに10カ所の高齢者施設でクラスターも確認され、門真市の施設で22人、枚方市の施設で16人など、あわせて115人が感染しました。

関西テレビ

7242チバQ:2022/02/16(水) 07:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/619ca15bbe1d666b77f6d071887732eaa18adcaa
【速報】東京都 “オミクロン株”重症病床使用率31.5% “緊急事態宣言”基準を上回る
2/15(火) 19:48配信

1183
コメント1183件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

東京都によると、15日時点で、新型コロナのオミクロン株の特性を踏まえた、重症病床の使用率が31.5%にのぼったことが分かった。前日の病床使用率(29.2%)よりも2.3ポイント上昇した。東京都は、新しい指標で、この病床使用率が30%〜40%になるなどした場合、緊急事態宣言の要請を検討する方針。2月3日に新しい指標ができてから、基準を上回るのは初めて。

一方、この指標では、「入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合が30%〜40%」「新規感染者数の7日間平均が2万4000人」も、”宣言”検討の基準とされている。しかし、15日時点で、酸素投与の割合は15.3%、新規感染者数の7日間平均は1万5219人にとどまっている。

新しい指標では、「病床使用率」と「酸素投与の割合」のいずれかが基準を上回り、それと同時に「新規感染者の平均」も基準を超えた場合、宣言要請を検討するとされている。

オミクロン株の特性を踏まえた重症病床の使用率が30%を超えたことについて、東京都の担当者は「感染者が増える中で重症者数が増えて、今回、オミクロン株の重症病床使用率も30%を超えた。感染者数は横ばいで、わずかながら減少している。感染者数を減らしていくために重要な時期。改めて基本的感染予防対策の徹底を、緩めずにお願いしたい」と話している。

社会部

7243チバQ:2022/02/16(水) 07:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6de00193d31d5c70d637f7d98b3d1a45e819aef9接種回数「1日110万回に」 ワクチン3回目で首相
2/15(火) 13:12配信

2072
コメント2072件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
政府与党連絡会議で発言する岸田首相=15日午後、首相官邸

 岸田文雄首相は15日、官邸で開かれた政府与党連絡会議で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、システムに入力される1日当たりの報告回数が同日公表分で「約110万回になった」と述べた。


 報告回数は遅れて入力される分も含まれるため、1日当たりの接種回数を正確に反映していない可能性もある。

 外国人の新規入国を禁止している水際対策強化措置を巡っては「科学的知見の蓄積、内外の感染状況、海外における水際措置の状況などを総合的に勘案し、緩和に向け検討を進める」と語った。

7244チバQ:2022/02/16(水) 09:36:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/014fc7f4d0a2b8cf8757a0f00755b2869eddd4b5
「まん延防止」5道県も延長で政府調整…山口・沖縄は解除へ
2/16(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
首相官邸

 政府は15日、新型コロナウイルス対策として適用している「まん延防止等重点措置」について、北海道、福島、茨城、栃木、鹿児島の5道県の期限を20日から延長する方向で調整に入った。すでに延長方針を固めた静岡、京都、大阪、兵庫の4府県を加えると、計9道府県となる。延長期限は3月6日を軸に検討している。

 一方、20日が期限の21道府県のうち、政府は、山口県の重点措置を延長せずに解除する方向だ。沖縄県についても解除の方針を固めている。こうした方針を18日にも正式決定する。

 また、政府は15日、ワクチンの3回目接種を加速させるため、首相官邸のホームページで、既に公表している都道府県別に加え、新たに政令市別の接種率の公表を始めた。岡山市が17・5%で最も高く、横浜市が4・0%で最低だった。

 これに関連し、岸田首相は15日の政府・与党連絡会議で、ワクチン3回目接種について「(政府システムへの)入力ベースで前日からの増加回数が約110万回となった」と述べた。接種日より遅れて入力されるケースも多く、実際の1日の接種回数とは異なる。

7245チバQ:2022/02/16(水) 09:37:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b837d0a3b90bd54ade78f28b45b1dffcf85f9c02
まん延防止、大阪など延長へ 来月6日まで、沖縄・山口は解除 政府
2/15(火) 19:18配信
時事通信
新型コロナウイルス感染症対策について、大阪府の吉村洋文知事(画面)とオンラインで意見交換する山際大志郎経済再生担当相=15日午後、東京・永田町

 政府は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の期限を20日に迎える21道府県のうち、大阪府などは延長する方針だ。


 新たな期限は東京都などと同じ3月6日で調整している。一方、沖縄、山口両県については新規感染者数が減少傾向にあるとして、20日での解除が固まった。17日にも岸田文雄首相が表明し、18日の政府対策本部で決定する見通し。

 山際大志郎経済再生担当相は15日、大阪府の吉村洋文知事とオンラインで協議した。吉村氏は入院者に占める高齢者の割合が高い現状を挙げ、政府の基本的対処方針を高齢者の感染防止に力点を置く内容に改めるよう要請。この後、記者団に「重点措置の延長が前提(の協議)だ。解除されることはない状況だ」と説明した。

7246チバQ:2022/02/18(金) 13:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1148b8fd992c717ca4c01473bf858cd62c69f6c5
重点措置「17道府県」延長 「5県」解除 政府方針を専門家了承
2/18(金) 10:47配信
TBS系(JNN)
(写真:TBS系(JNN)

政府はまん延防止等重点措置について、大阪など17道府県は延長する一方、沖縄など5県は解除する方針を専門家に示し、了承されました。

専門家などでつくる分科会で了承されたのは、重点措置の期限が今月20日の16道府県と27日の和歌山について、来月6日まで延長する方針です。

一方、感染状況が改善傾向にある沖縄など5県については、期限どおり今月20日で解除するとしています。

また具体的な感染対策の案として、▽特に高齢者や基礎疾患のある人のほか、そうした人と日常的に接する人は、感染リスクの高い場所への外出は避けること。さらに、▽高齢者施設に入所している人や従事者について、希望する人にはワクチン接種をできるだけ早く終えることを盛り込むなど、高齢者の感染対策を重視した内容となっています。

第6波を迎えてから重点措置が解除されるのは初のことで、政府は国会に説明をしたうえで、夜の対策本部で正式決定する方針です。
(18日12:31)

7247チバQ:2022/02/18(金) 22:57:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220218X440.html
3回目接種後、モデルナ68%発熱=ファイザーより高頻度
2022/02/18 19:29時事通信

 新型コロナウイルスワクチンの副反応などを審議する厚生労働省の専門部会が18日開かれ、3回目に交互接種で米モデルナ製を選んだ人の68%が発熱し、米ファイザー製を打った人より約28ポイント高かったとの調査報告が示された。一方、追加接種1カ月後の平均抗体価は、モデルナ製接種者の方が高かった。

 調査したのは、順天堂大医学部の伊藤澄信客員教授ら。1、2回目にファイザー製を接種した人を対象に、3回目接種後の免疫持続性や副反応などをまとめた。

 報告によると、3回ともファイザー製を打った2626人では、37.5度以上の発熱が39.8%、38度以上は21.4%に見られた。一方、3回目にモデルナ製を接種した437人は、68.0%が発熱し、38度以上は49.2%だった。いずれの選択者も、ほとんどが接種3日後に解熱していた。

 頭痛や全身倦怠(けんたい)感などの副反応が出た割合も、モデルナ製を選んだ人の方が高かった。

 接種1カ月後の平均抗体価では、ファイザー製を打った396人は接種前の54.1倍に、モデルナ製を選んだ233人は67.9倍にそれぞれ上昇したという。

7248チバQ:2022/02/18(金) 23:03:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220218k0000m040218000c.html
ファイザーとモデルナの交差接種、抗体高く ファイザー3回より
2022/02/18 17:04毎日新聞

ファイザーとモデルナの交差接種、抗体高く ファイザー3回より

米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチン=福岡市で2021年4月15日、矢頭智剛撮影

(毎日新聞)

 厚生労働省研究班は18日の専門部会で、米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人で、3回目は米モデルナ社製を「交差接種」した人は、3回目も同じファイザー製を接種した人よりも抗体価(感染を防ぐ抗体の量)が高かったとする調査結果を発表した。一方、発熱(37・5度以上)の副反応症状が起こる割合はモデルナ製の方が高かった。

 調査は、ファイザー製を2回打った医療従事者を対象に実施した。3回目もファイザー製を接種した396人と、モデルナ製を接種した233人の抗体価を調べた結果、接種後は抗体価がそれぞれ54・1倍、67・9倍となり、モデルナ製の方が高かった。

 一方、接種後の副反応については、3回目にファイザー製を接種した人の39・8%、モデルナ製を接種した人の68%で発熱の症状があった。高齢者の発熱頻度はいずれのワクチンも低い傾向にあった。頭痛の発生頻度も、3回目にモデルナ製を接種した人の方が高かった。

 厚労省はこの日の専門部会で、副反応が疑われる症状として新たに報告された事例について、「安全性に重大な懸念は認められない」と評価した。【金秀蓮】

7249チバQ:2022/02/19(土) 00:16:37
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220218X425.html17道府県、来月6日まで延長=まん延防止、5県は終了へ―前倒し解除も視野・政府
2022/02/18 20:38時事通信

17道府県、来月6日まで延長

政府は18日夜、持ち回りの対策本部で、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について、17道府県への適用を3月6日まで延長し、5県は解除する方針を決定した。写真は記者会見する松野博一官房長官【時事通信社】

(時事通信)

 政府は18日夜、持ち回りの新型コロナウイルス対策本部で、「まん延防止等重点措置」について、17道府県への適用を3月6日まで延長し、5県は解除する方針を決定した。延長した自治体についても、感染状況を踏まえ早期解除を視野に入れる。

 重点措置を延長するのは、20日が期限の北海道、青森、福島、石川、長野、静岡、大阪、兵庫、福岡、鹿児島など16道府県と、27日が期限の和歌山県。山形、島根、山口、大分、沖縄の5県は20日で終了する。変異株「オミクロン株」の流行による「第6波」以降、重点措置の対象から外れるのは初めてで、適用は計31都道府県に減る。

 政府は1月9日以降の重点措置適用・延長を決める際、期間を3週間程度に定めていたが、今回の延長では、東京など14都県と同じ3月6日に期限をそろえた。同日に全面解除し、社会経済活動の平常化につなげたい考えだ。

 山際大志郎経済再生担当相は記者会見で「医療の逼迫(ひっぱく)度が低い県は、3月6日を待たずに解除してもらえればいい」と述べた。政府関係者は「病床使用率、感染者の増加率が自治体の判断基準を下回っているところもある。今後の1週間で解除になる自治体もある」との見通しを示した。

7250チバQ:2022/02/19(土) 14:28:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d2ab2ce4668eb81a551e35f6bf08b70c8a9fcf8
水際対策ようやく緩和 岸田首相、最後まで慎重姿勢 参院選へ支持低下懸念〔深層探訪〕
2/19(土) 8:30配信

42
コメント42件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
記者会見する岸田文雄首相=17日午後、首相官邸

 岸田文雄首相が「先進7カ国(G7)で最も厳しい」と誇ってきた新型コロナウイルスの水際対策の緩和に踏み切った。経済界や与党は早くから緩和を迫ってきたが、関係者らの証言から、首相が厳格な対策こそ世論の願いとみて拒み続けた姿が浮かび上がる。夏の参院選を前に、内閣支持率への影響を気にしていたことが見て取れる。

 ◇長官了承の緩和案一蹴
 「感染第6波の出口に向かって徐々に歩み始める。G7で最も厳しい水準は維持しつつ、水際対策の骨格を段階的に緩和する」。首相は17日夜の記者会見で、こう表明した。

 首相が外国人の新規入国停止を打ち出したのは昨年11月29日。感染力の強い変異株「オミクロン株」が南アフリカで確認されてから5日後のことだ。首相は「慎重すぎるとの批判は私が全て負う覚悟だ」と記者団に言い切った。

 実際、厳しい水際対策は国民に好評だった。報道各社の世論調査で「評価する」が9割に迫るものもあり、内閣支持率は軒並み上昇した。

 当初は昨年末までとされた「臨時異例の措置」(首相)の期限は、1月まで、2月末までと段階的に延ばされた。関係者によると、こうした対応を一貫して主張したのも首相だった。昨年12月、オミクロン株の市中感染が拡大すると、経済界は水際対策の意味が薄れたとして緩和を求め始め、年明け以降、首相周辺からも「対策の意味はもうなくなった」との声が漏れるようになった。

 対策の緩和案が具体化され、松野博一官房長官も了承したが、首相は一蹴。2月末まで延長した際も、一時は「3月末まで」と主張していた。政府は併せて留学生らの入国を「個々の審査」で限定的に認める方針を決めたが、首相は自ら審査状況のチェックに乗り出す徹底ぶりだった。

 政府関係者によると、2月に入っても首相は「かたくな」で、「周囲が緩和を説得し続けたが、なかなか首を縦に振らなかった」という。10日になって、安倍晋三元首相が「日本が世界の中で立ち遅れていく」と発言するなど与党から圧力が強まり、首相もようやく折れた。

 首相はコロナ対策で行き詰まった菅政権を反面教師に、「最悪の事態を想定する」と繰り返してきた。政府関係者は「厳しい水際対策を続けることが、高い内閣支持率につながると思っていたのだろう」と首相の胸中を推し量る。

 ◇「まだまだ増やす」
 首相が17日、約1カ月半ぶりに記者会見に臨んだのは、「過去最大の感染拡大時に会見しないのはおかしい」との批判が目に付き始めたことが大きい。首相が水際対策緩和の説明に心を砕いたのも、「国民の反応が気になる」(周辺)ためだ。

 首相の世論重視は感染防止策にもにじみ出る。感染拡大局面に入ると、自治体に求められるままに「まん延防止等重点措置」を適用・延長。17日には「リバウンドの懸念がある」との専門家の指摘をよそに、沖縄など5県の要請通り解除を決めた。政府がリスクを取って主体的に判断した形跡はうかがえない。

 ただ、首相官邸は緊急事態宣言には慎重だ。専門家から発令を求める声が漏れ、大阪府が発令要請の構えを見せたが、官邸は「まだやれることがある」(木原誠二官房副長官)と陰に陽に再考を迫った。ひとたび宣言に踏み切れば解除の判断が難しいだけに、長期化して国民の不満が充満するのを恐れたようだ。

 対策のカギを握るのは3回目のワクチン接種だ。与野党に突き上げられた首相が渋々掲げた「1日100万回」の目標は、VRS(ワクチン接種記録システム)への入力ベースで、16日まで2日連続でクリアした。「まだまだ増やすぞ」。報告を受けた首相は浮かれる様子もなくこう語ったという。

7251とはずがたり:2022/02/24(木) 21:37:46

自分は死ぬ前に何を見るんだろうなあ。。

死の間際の「走馬灯」、実在の可能性 脳波が示唆=カナダ研究
2/24(木) 15:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c03c49433fd0a15a4333935c4b2f30e266b260
BBC News
ホリー・ホンデリッチ、BBCニュース(ワシントン)

人は死ぬとき、実際に人生の走馬灯を見る――。科学的な「アクシデント」によって得られたデータが、そんなことを示している。

カナダのある研究チームは2016年、87歳のてんかん患者の男性の脳波測定を試みた。ところが測定中、患者が心臓発作に見舞われ死亡。予期せず、人が死ぬときの脳の状態が記録された。

その記録には、死の前後の30秒間に、男性の脳波に夢を見ている時や、記憶を呼び起こしている時と同じパターンの動きが確認されたという。

この研究チームは、こうした脳の動きが、人が最期の瞬間に「走馬灯」を見ることを示唆していると、22日に発表された論文で説明している。

■悪い記憶よりは

共著者であるアジマル・ゼマール博士は、ヴァンクーヴァーを拠点にする研究チームが、偶然にも世界で初めて、人が死ぬ瞬間の脳の状態を記録したと語った。

「全くの偶然だった。こうした実験をしようとか、信号を測定しようとは計画していなかった」

では、私たちは死ぬ間際に愛する人々との幸せな記憶を垣間見られるのだろうか?  ゼマール博士は、それは分からないと答えた。

「哲学的領域に踏み込むなら、脳がフラッシュバックを見せるなら悪い記憶より良い記憶だと推測するだろう。しかし何を覚えているかは人それぞれだ」

■結論は出せない

ルイスヴィル大学の神経外科医を務めるゼマール博士は、この患者の心臓が脳に血液を送らなくなるまでの30秒間、脳波は集中したり、夢を見たり、記憶を呼び起こしたりするといった高度な認識作業を行っている時と同じパターンだったと述べた。

さらにこの脳波は、一般的に死亡が確認される心停止から30秒間続いたという。

「ここで人生の経験を思い起こしている可能性がある。死ぬ直前の数秒間に脳が再生している」

論文ではまた、命がなくなるのは心臓が止まった時なのか、脳が機能しなくなった時なのかという疑問も投げかけている。

ゼマール博士と研究チームは、このひとつの研究だけで広範囲の結論は出せないと慎重な姿勢を取っている。患者はてんかん症で、脳に出血と腫れがあったため、状況は複雑だった。

「1つの症例だけを報告することを、こころよく思っていない」とゼマール博士は語った。2016年にこの脳波を記録して以降、分析を強化するために似たようなケースを探したが、成功しなかったという。

■ネズミの実験でも

しかし、2013年に健康なネズミを使って行われた実験が、ヒントを与えてくれるかもしれない。

アメリカで行われたこの実験では、ゼマール博士のてんかん症患者と同じく、ネズミの心臓が止まってから30秒間、強い脳波が観測された。

この類似性は「驚くべきものだ」とゼマール博士は述べた。

研究チームは、人間についてのたった1つの症例が、命が終わる瞬間をめぐるほかの研究の扉を開いてくれるかもしれないと期待している。

ゼマール博士は、「死の間際の経験には、何か神秘的で精神的な要素があるが、こうした発見こそ、科学者が追い求めているものだ」と述べた。

(英語記事 Life may actually flash before our eyes on death)

7252とはずがたり:2022/02/24(木) 21:41:46

>この現象は日本独自のものではなく、海外でも「パノラマ記憶」という名称で認識されている。イギリスでの研究によると、パノラマ記憶とは、ものすごいスピードで蘇る人生の記憶を、映画を見るように客観的に見る体験であり、しかもその記憶は一つのスクリーンに映し出されるのではなく、複数のスクリーンに同時にいっせいに映し出されると言う。また、そこにBGMのように音楽が流れる場合もあるという点も、とても興味深い。

死の間際には誰もが「走馬灯のように記憶が蘇る」は本当か?
https://www.sougiya.biz/kiji_detail.php?cid=1165

人は死がすぐそこまで近づいて来た時、どんな風景を見るのだろう。三途の川なのか、天国からやって来たお迎えなのか。死の間際に「走馬灯のように記憶が蘇る」というのも、昔から小説や映画の中でよく聞く言葉だが、誰しもそんな風に過去の人生がフラッシュバックするのだろうか。しかし、死んだ人が生き返る事はないので、真実のほどは誰にも分からない。今回は、死の間際に「走馬灯のように記憶が蘇る」事は本当にあるのかどうかについて、少し考えてみたい。

死の間際には誰もが「走馬灯のように記憶が蘇る」は本当か?

そもそも走馬灯とは

まず、走馬灯がどのような物か知っておく必要がある。走馬灯とは、中国で発祥し、江戸時代中期に日本でも作られるようになった灯篭の一種である。蝋燭の光で映し出された馬の影が灯篭の中でくるくると回転し、その影が部屋中に映し出され、幻想的な雰囲気を作る夏の遊び道具だった。その仕組みは、二重になった灯篭の内側の枠に、馬の形に切り抜いた紙を貼りつけ、枠の上部の風車と繋げる。そして蝋燭に火を灯すと、その熱による上昇気流に乗って風車が回転し、それによって馬もくるくると回転する。そしてその影が、スクリーンの役割を果たす外側の枠に貼られた紙に映し出されるという、影絵の仕組みを利用したものである。現在、カラフルな電動式に進化した走馬灯は、主にお盆やお葬式の装飾品として仏前に飾られている。

海外でも研究されている走馬灯現象

走馬灯の馬の影がくるくると途切れる事なく回り続ける事が、記憶が連続して蘇る様子を「走馬灯のように」と呼ぶようになった所以だが、それがいつから死の間際に見られると言われるようになったのか、はっきりとした記録はない。それはおそらく、科学的な臨死体験や、瀕死の状態から奇跡的に生還した人たちからの意見を基にして、そう言われるようになったのであろう。この現象は日本独自のものではなく、海外でも「パノラマ記憶」という名称で認識されている。イギリスでの研究によると、パノラマ記憶とは、ものすごいスピードで蘇る人生の記憶を、映画を見るように客観的に見る体験であり、しかもその記憶は一つのスクリーンに映し出されるのではなく、複数のスクリーンに同時にいっせいに映し出されると言う。また、そこにBGMのように音楽が流れる場合もあるという点も、とても興味深い。

走馬灯のように記憶が蘇る状況とは

アメリカの心理学者の研究によると、走馬灯を見るのは意外にも「突然死」のケースに多いと言われている。つまり、突然の自動車事故や、転落、溺死などである。要するに死に直面し、死を確信した極限状態だ。では、なぜそのような結果になったのだろうか。その理由としては、人は死に直面した危機的状況に陥ると、助かりたい一心でなんとか助かる方法を脳から引き出そうとするため記憶が一斉に蘇る事。また、突然死の中で最も走馬灯を見る確率の高い溺死の場合、記憶を管理する脳の器官である海馬が、酸素不足のために正常に記憶を管理しきれなくなり、その結果、支離滅裂に記憶が溢れ出すのだ。さらに、急に死に直面した事により、多量に分泌したアドレナリンが脳に変化ももたらし記憶を蘇らせるなど、その理由は一つではない。
走馬灯の現実

以上のような研究結果から、死の間際に「走馬灯のように記憶が蘇る」には、ある一定の条件が必要であり、誰しもが体験するものではない事が判明した。さらに驚くべき事は、瀕死の状態から生還した人へのインタヴューの統計では、走馬灯を見るのは20歳以下の若者に多いと言われている。「走馬灯のように記憶が蘇る」と聞くと、寿命を全うし、家族に見守られながらベッドの中でゆっくりと息を引き取るイメージがあるが、それは、走馬灯の幻想的な光のように、見送る方のファンタジーでしかないのだろう。

7253チバQ:2022/02/25(金) 21:43:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/afd2036ede00153ae4cf5ddf373b97fd03b95669
内密出産、厚労相「違法性ない」 法相も「正当な業務」認定なら
2/25(金) 20:23配信
毎日新聞
後藤茂之厚生労働相

 望まない妊娠をした女性が事実上、匿名で出産できる「内密出産」について、後藤茂之厚生労働相は25日の参院予算委員会で「厚労省の所管法令に照らして違法性はない」との認識を示した。また、医師が母親の名前を記載せずに出生届を出す行為について、古川禎久法相は、ガイドラインなどで「正当な業務」と認められれば違法性はないとの認識を示し、厚労省とガイドライン作成について協議する考えを示した。

【写真】熊本・慈恵病院の赤ちゃんポスト

 内密出産は熊本市の慈恵病院が独自に取り組んでおり、国民民主党の伊藤孝恵氏が、病院で2021年12月に10代女性が内密出産を希望して子供を産んだ事例を踏まえて政府の見解をただした。

 後藤氏は「子供の出自を知る権利など法律の諸課題があるが、医師法、児童福祉法で法的な問題はない」との考えを示した。

 内密出産に立ち会った医師が母親の名前を記載せずに出生届を提出する行為が罪に問われるかについて、熊本地方法務局は2月10日に病院に示した回答で見解を示さなかったが、古川氏はこの日、ガイドラインなどで刑法上の「法令または正当な業務による行為」とみなされれば「犯罪は成立しない」と答弁した。

 また、古川氏は「生まれた子供が日本国籍を有すると認められる以上、早急に戸籍を作るべきだ。厚労省とも相談しながら、必要とあれば適切なガイドラインができるように協力して進めていきたい」と述べた。

 伊藤氏は内密出産に関する法整備を求めたが、岸田文雄首相は「子供の出自を知る権利などの課題について、一つ一つ慎重に議論を深める必要がある」と述べるにとどめた。

 参考人として出席した病院の蓮田健院長は、望まない妊娠をした女性が孤立出産に追い込まれ、子供の殺害や死体遺棄事件につながっていると訴え「赤ちゃんには罪も責任もない。赤ちゃんの健康と幸せのために(内密出産を)お許しいただきたい」と述べた。予算委の後、蓮田院長は「医療関係者や児童相談所が安心できるよう(ガイドラインなどを)整えていただきたい」と話した。

 慈恵病院で21年12月に内密出産を希望して出産した西日本の10代女性は「親に出産を知られたくない」などと話し、新生児相談室長にだけ身元を明かして退院した。現在は戸籍作成に向けて病院と熊本市が協議を進めている。【栗栖由喜】

7254チバQ:2022/02/26(土) 16:25:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-220226X226.html
「1日100万回」届かず=追加接種、高齢者は半数―コロナワクチン
2022/02/26 05:10時事通信

 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をめぐり、岸田文雄首相が掲げた「1日100万回」の目標が3週間近くたっても達成できていない。高齢者への接種がなかなか進まず、国内全体でも3回目接種済みは2割に満たない状況だ。

 岸田首相は7日、3回目接種を加速させるため、1日100万回までペースアップさせると表明。15日には、政府の記録システムへの入力で「前日からの増加回数が約110万回となった」と述べ、報告ベースでの目標達成を強調した。

 ただ、数日遅れで入力する自治体もあるため、報告ベースは実数を反映したとは言えない。政府が公表している24日時点の接種日別集計を見ると、100万回に到達している日はなく、最高で19日の約89万回にとどまる。

 一因として、高齢者への接種が思うように進まないことがある。厚生労働省などの調査に、97.4%の自治体が「今月末までに3回目を希望する高齢者への接種を終える見込み」と回答。しかし接種済みは24日時点で1580万人と、対象者2900万人の54%にすぎない。1日400万人以上に接種しないと月内に終わらない計算だ。

 8カ月間としていた2回目からの間隔を短縮したため、接種券送付など自治体の準備が間に合っていないことなどが背景にあるとみられる。厚労省は、接種券なしでも打てる体制をつくるよう各自治体に求めたほか、高齢者施設などへの支援策を例示し、てこ入れに躍起となっている。

 国内全体でみると、24日時点で3回目接種を終えたのは、人口の17.3%に当たる約2200万人。英国研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」によると、先進7カ国で最低水準となっている。 

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220224k0000m040303000c.html
感染者数の減少速度「鈍化している」 専門家組織が見解
2022/02/24 22:17毎日新聞

感染者数の減少速度「鈍化している」 専門家組織が見解

国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

(毎日新聞)

 厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は24日、感染状況について「減少の動きがみられるが、減少速度は鈍化している」との見解を示した。年度末に向けて卒業式や春休みなど人が集まる行事が多くなる点に触れ「これまで、このような機会をきっかけに感染が拡大した。感染防止策の徹底が必要だ」と呼びかけた。

 感染者数について、ほぼすべての年代で減少傾向だが、10歳未満と80代以上は横ばいで推移していると指摘。家庭や学校、保育所、職場、病院、介護福祉施設での感染が継続しているという。まん延防止等重点措置が20日に解除された5県のうち、山形、沖縄両県では感染者数が先週に比べ増加しており、「その他の県でも再び増加する懸念がある」とした。

 脇田氏はこの日の記者会見で「高齢者のクラスター(感染者集団)が増加し、人数が大きくなって感染者数がなかなか減らない。(追加の)ブースター接種で感染予防効果が高まるため、高齢者施設の入所者、従事者にワクチンの追加接種を進めることが重要だ」と指摘した。【神足俊輔、阿部亮介】

7255チバQ:2022/02/27(日) 10:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/71e77370c61884deeb592440ec9040c53fbea2f1
<独自>首都・中京・関西10都府県、蔓延防止延長へ
2/26(土) 22:07配信
産経新聞
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=22日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)

政府は26日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、来月6日を期限として蔓延防止等重点措置を適用している31都道府県のうち、首都圏、中京圏、関西圏の10都府県の期限を延長する方向で調整に入った。新規感染者数の増加率は鈍化しているが、病床使用率が高止まりしているため。延長幅は今週にも自治体と協議し、決定する見通しだ。複数の政府関係者が明らかにした。

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率

期限を延長する方向で調整しているのは、東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、三重、岐阜、京都、大阪、兵庫。各自治体とも感染状況は改善しつつあるが、病床使用率は東京が5割超、愛知が6割超、大阪も7割超と高止まりしている。

延長幅は2週間か3週間とする案が浮上している。自治体との協議や専門家の意見も踏まえ、決定する。

同じく来月6日に期限を迎える残りの21道県については、新規感染者や重症病床使用率などの指標を見ながら、自治体の意向も踏まえて解除の可否を最終判断する。政権幹部は「10以上は解除したい。感染状況などをギリギリまで見極めて判断する」と話す。

岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、足元の感染状況について「感染拡大のペースは落ちつき始めているが、新規感染者の絶対数は多く、遅れて重症者数が増加するリスクもあり、警戒を緩める状況にはない」と説明した。同時に、「慎重になるべきところでは引き続き慎重さを堅持しながら、第6波の出口に向かって徐々に歩みを開始する」とも語り、社会経済活動の維持・回復に向けて柔軟に対応する方針を示した。

7256チバQ:2022/02/27(日) 11:46:48
https://www.asahi.com/articles/ASQ2S76NKQ2PUTFL00S.html
3回目接種、なぜ進みにくい?二転三転の方針、調整に悩む施設
有料会員記事新型コロナウイルス

石川友恵、石川春菜、森本美紀、井上充昌、枝松佑樹2022年2月25日 9時00分

新型コロナウイルスの感染に注意しながら介護を続けるグループホーム=東京都内

 新型コロナウイルスのオミクロン株への感染を抑えようと、政府が力を入れる3回目のワクチン接種。重症化しやすい高齢者への接種を急ぐが、想定通りに進んでいないのが実情だ。

 「今月上旬に職員も利用者も3回目接種を終え、ひとまずほっとした」。宮城県村田町にある特別養護老人ホーム「柏松(はくしょう)苑(えん)」の飯野隆敬施設長(56)は話す。

 町から接種に関する通知が届いたのは昨年12月下旬。対象者のリストや1日あたりの接種人数などの計画をつくり、医師と日程調整をして1月下旬から接種を実施した。

 町は人口約1万人で、高齢者施設は計4カ所。町の担当者は「小規模自治体で施設も限られる。日ごろからやりとりでき、こちらの意図をくんで計画も立ててもらいやすい」と言う。

 だが、こうして接種完了にこぎつけるケースばかりではない。

 厚生労働省が2月18日に公表した調査によると、全国の高齢者施設で2月末までに接種を終了する予定と回答したのは74%だった。残る4分の1では未接種の状態が続く。

 後藤茂之厚労相は22日の閣議後会見で「これまで通知を度々してきたが、そのわりに準備が進んでいない」としつつ、「医療関係者、高齢者施設は(接種間隔を)6カ月と一番最優先で取り組んできた。1施設でも多くの施設に早く行いたい」と強調した。

 有料老人ホーム「杜(もり)の癒(いや)しハウス文京関口」(東京都文京区)では、3月17日に接種が完了する見込みだ。山田渡施設長は「様々な調整が必要で、時間がかかった」と説明する。まず接種の同意をとる必要があるが、入居者の多くは署名をすることが難しい。接種券が届いてから家族に署名をしてもらい、慎重に同意確認をした。

「変更、変更、その都度調整が…」
 また接種は3月3〜17日に…

7257チバQ:2022/02/28(月) 19:30:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/952f461c3e2cdced86a41c0655853dca4a22eb72
【独自】1年生の4割が自主退学 パワハラか、学校は否定 千葉県南部の看護系学校 元生徒ら県に相談も…
2/28(月) 7:35配信
千葉日報オンライン
イメージ画像(本文とは直接関係ありません)

 千葉県南部の看護系学校で、本年度入学した1年生38人のうち約4割に当たる15人が自主退学したことが、千葉日報社の取材で分かった。複数の元生徒は取材に「教員によるパワーハラスメントがあった」と証言、改善を求め県に相談したという。学校側は退学の事実は認めたが、パワハラについては否定した。コロナ禍で看護師不足が叫ばれる中、地域医療の担い手育成の現場が揺れている。

 取材に応じた元生徒らは、特定の女性看護教員から「あんたみたいなばかに教えることはない」などとののしられたり、同級生の前で「あの高校は勉強しなくてもテストをクリアできる」などと出身校をからかわれたという。

 このほか、「校内で書類をテーブルに投げ付けられた」り、課題の提出が遅れ、謝罪し再提出したところ「もう留年だから」と言い渡されたとの証言も。髪型など容姿について笑われた生徒もいるという。

 生徒の中には精神面や体調の不良を訴えるケースもあり、取材に応じた1人は「医療従事者を目指している人が、あのような指導で夢を諦めさせられるのは腹立たしい」と悔しさをにじませた。

 これらの証言に対し、学校側は千葉日報社の文書による取材に答え、15人の退学を認めた上で「退学はとても残念だが、正当な理由で本人が決めたこと」と説明。

 一方で、パワハラについては「そのような事実はありません」と否定。「教員も何とか資格試験に合格させるように努力をしてきた」などとした。

 一方、医療技術者養成校の指導などに当たる県医療整備課は、生徒らから複数回にわたり校内でのパワハラについて相談を受け、学校側に連絡を取ったことを認めたが、「法令上、細かい人間関係など個別案件は指導できない」と説明した。

 厚生労働省がまとめた看護師等学校養成所に関する「入学状況及び卒業生就業状況調査」によると、同種の養成校で退学や留年などで卒業しなかった人の2020年度全国平均は17・5%、千葉県は8・4%だった。

7258チバQ:2022/02/28(月) 20:44:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022801059&amp;g=pol&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=editまん延防止、10都府県延長へ 21日まで、病床逼迫を考慮―政府検討
2022年02月28日20時09分


 新型コロナウイルス対策として31都道府県に適用中の「まん延防止等重点措置」について、政府は28日、少なくとも東京、大阪など10都府県で3月6日の期限を同21日まで延長する方向で検討に入った。対象地域は各自治体と協議して決めることにしており、10より増えるとの見方も出ている。政府は3日の関係閣僚協議で方針を確認し、4日の対策本部で決定したい考えだ。


 岸田文雄首相は28日の自民党役員会で「3月6日に31都道府県で重点措置の期限を迎える。延長するか今週判断する」と語った。
 政府が延長の検討を迫られているのは、病床逼迫(ひっぱく)が各地でなかなか解消しないためだ。感染「第6波」はピークを過ぎたと専門家は指摘しているが、新規感染者の減少ペースは緩やかだ。政府は当初、重点措置を6日に全て解除して社会経済活動を全面的に再開したい考えだったが、目算が狂う形となった。
 延長の対象に挙がっているのは東京、大阪のほか、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、愛知、三重、京都、兵庫。確保病床使用率は岐阜と三重を除いて2月27日時点で50%を超え、神奈川、京都、大阪は70%以上で高止まりしている。
 大阪府の吉村洋文知事は28日、「引き続き対策を徹底し、医療提供体制を安定させる必要がある」として政府に延長を要請。愛知県の大村秀章知事は記者会見で「延長を考えざるを得ない」と語った。与党幹部は「10都府県は延長になる」と明言した。
 これ以外にも医療提供体制の逼迫が続いている地域があり、政府関係者は「延長の対象は増える可能性がある」と語った。大阪は延長幅を3週間とするよう求めているが、政府は重点措置の長期化は望ましくないとの立場から、2週間程度にとどめたい考えだ。

7259チバQ:2022/03/02(水) 20:15:28
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/918813
沖縄県、まん延防止の再要請を検討 「かなり衝撃的な数字」再び感染者1000人突破 新型コロナ
2022年3月2日 07:20
 沖縄県は1日、新たに10歳未満から90歳以上の男女1029人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日の新規感染者数が千人を超えるのは、1月28日の1073人以来、約1カ月ぶり。5日連続で前週の同じ曜日を上回り、感染が再拡大している。県の糸数公医療技監は「まん延防止等重点措置の再要請を検討している」と明らかにした。累計の感染者数は10万609人となり、10万人を超えた。

 糸数技監は千人超えに「かなり衝撃的な数字。想定より速いスピードで増加している」と警戒した。20歳未満だけではなく、親世代に当たる30代の感染も増加している。感染状況を「下げ止まりから少しずつ増えつつある」と説明する一方、第7波には入っていないとの認識を示した。

 八重山圏域の病床使用率は、院内クラスター(感染者集団)が発生している影響で、1日時点で90・9%に上った。重点措置の適用要請の目安「60%以上」に達している。糸数技監はクラスターの収束と地域の流行を見極めた上で、再要請するかどうか判断するとの考えを示した。

 新規1029人のうち感染経路が追えたのは426人。年代別の最多は10歳未満の202人。次いで10代169人、30代159人。

 新たなクラスターは、名護市や石垣市、北部保健所管内で9件確認され、計529件になった。いずれも1月上旬から2月上旬の感染で、すでに収束した。

 米軍関係は7人の感染が報告された。

7260チバQ:2022/03/02(水) 20:17:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e28ad7544a71fcf645a5983a0ad7dd27d407b0d3
東京、大阪など12都道府県のまん延防止 延長の方向で調整
3/2(水) 17:02配信

28
コメント28件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日テレNEWS
政府は、今月6日に期限を迎える31都道府県へのまん延防止等重点措置をめぐり、北海道や東京、大阪など12都道府県については延長する方向で調整しています。

政府は、今月6日に期限を迎える31都道府県のうち病床使用率の高止まりが続く、北海道、群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫について延長する方向で調整しています。

今月21日までの延長を軸に検討しています。

一方、感染状況の改善がみられる新潟、長野、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、宮崎、長崎、鹿児島については解除する方向で調整しています。

岸田首相は3日、関係閣僚と協議した上で方針を固め、自ら会見で説明することにしています。

7261チバQ:2022/03/03(木) 17:56:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f627d2c45bd69d5c35690f24760e9cd4f97b58
「まん延防止」18都道府県で延長へ、13県は6日の期限で解除…都市部中心になお病床逼迫
3/3(木) 12:17配信

読売新聞オンライン
新型コロナウイルス

 政府は3日、新型コロナウイルスの感染対策として、「まん延防止等重点措置」を適用中の31都道府県のうち、18都道府県の期限を6日から21日に延長し、13県を6日の期限で解除する方針を固めた。


 延長するのは、北海道、東京都、京都と大阪両府、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、石川、静岡、岐阜、愛知、兵庫、香川、熊本の各県。福島、新潟、長野、三重、和歌山、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の各県は解除する。

 政府は当初、6日の期限で31都道府県の解除を目指したが、都市部を中心に病床の逼迫(ひっぱく)が続いており、全面解除は困難と判断した。4日に対策本部を開き、正式決定する方針だ。

7262チバQ:2022/03/04(金) 17:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e609c6a2aecd728a7f35c3dc8f878578e6639b2
全面解除シナリオ崩れる 感染高止まり、岸田首相思惑外れ 新型コロナ
3/4(金) 7:11配信
時事通信
記者会見する岸田文雄首相=3日夜、首相官邸

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が18都道府県で延長される運びとなり、6日の期限に合わせて全国一斉に解除する政府のシナリオはついえた。

【図解】内閣支持率の推移

 新規感染者数が想定に反して高止まりしているのが大きな要因だ。全面解除で社会経済活動の再開を印象付けようとしていた岸田文雄首相は思惑が外れた形となった。

 首相は3日夜の記者会見で、感染状況が「改善傾向」にあると強調。同時に「重症者が増加し、病床利用率がなお高い都道府県がある」と認めざるを得なかった。

 31都道府県で適用中の重点措置はいずれも6日が期限。ばらばらだった期限を政府が2月中旬の対策本部でそろえたからだ。政府高官は「当初のシナリオでは3日に週明けの全面解除を宣言し、『GoTo』事業の再開を打ち出して社会経済活動のアクセルを踏む想定だった」と明かす。

 目算が狂った背景には「新規感染者数の減少の緩慢さ」(厚生労働省の専門家組織)がある。例えば、東京の新規感染者数は下げ止まり、最近は前週の同じ曜日を上回る日が目立つ。2月中旬に先行解除された5県のうち、島根、大分、沖縄の3県は増加傾向に転じている。

 国内では変異株「オミクロン株」の「BA.1」系統が主流だが、海外で広がる別系統の「BA.2」に置き換われば、感染状況が急激に悪化する恐れもある。政府対策分科会の尾身茂会長は2日の参院予算委員会で「(感染第6波が)下がらないまま第7波に入る可能性も否定できない」と懸念を示した。

 オミクロン株の病原性が期待されたほど弱くなかったのも誤算だ。政府・与党内には「インフルエンザより毒性が低いかもしれない」との声もあったが、厚労省の専門家組織は2日、「致命率は季節性インフルエンザより高い」との見解を発表。実際、全国の死者数は3日に255人と「過去最高の水準」が続いている。

 新規感染者がなかなか減らない原因と専門家が指摘するのがワクチン3回目接種の遅れ。2月末で3750万人と想定していたが、実際には今月2日時点でも2810万人。首相は「2月中旬に1日100万回の接種を実現した」とするが、前政権でワクチン担当閣僚を務めた自民党の河野太郎広報本部長は2日、「スタートダッシュで転んだ」と酷評した。

 ただ、ロシア軍がウクライナを侵攻したことで、政界の注目は日本政府の対応に集まり、コロナ対策のもたつきはかすみがち。連日の参院予算委でも野党の追及の矛先は鈍く、立憲民主党では「今は攻めにくい」(閣僚経験者)との声も漏れる。

7263とはずがたり:2022/03/08(火) 18:34:13
「第6波」死者、大阪がなぜ全国で突出するのか…カギ握る高齢者
読売新聞 / 2022年3月8日 6時13分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220308_yol_oyt1t50025/?tpgnr=poli-soci

 新型コロナウイルス感染の「第6波」で、大阪府の死者数が東京都などを上回り、全国最多になっている。高齢者施設のクラスター(感染集団)が多発するなど、高齢者の感染が広がっていることが背景にあるとみられる。

全国の16%
 読売新聞の集計では、大阪府が第6波の起点とする昨年12月17日から今年3月6日までの感染者数は、大阪府が47万3985人と、東京都より約20万人少ないが、死者は大阪が1041人で、全国2位の東京の637人を大きく上回り、全国の死者の16%を占める。人口10万人当たりの死者も大阪が最も多く、東京の2・6倍の11・78人に上る。

 一方、死亡率(感染者に占める死者の割合)でみると、大阪は0・22%で、全国平均(0・18%)並みだ。吉村洋文知事は「医療レベルが低いわけではない」と強調する。ただし、東京は0・09%と、大阪の半分以下だ。人口も感染者も多い東京の死亡率が低くなっていることで、大阪の死者の多さが際立っている。

若者と同居多く
 府が死者増加の要因とみているのが、高齢者への感染拡大だ。

 厚生労働省によると、人口10万人あたりの80歳以上の感染者数を1週間ごとにみると、1月16日から6週連続で大阪が東京を上回っており、最大1・4倍になっている。

 感染した場合のリスクは、高齢者の方が圧倒的に高い。府の集計では、40?50代の死亡率は0・02%にとどまるが、60代以上では1・26%に跳ね上がる。コロナ自体は軽症でも、持病が悪化して亡くなるケースも相次ぐ。死者のうち70歳以上が93%を占める。

 府内の高齢者施設3439か所のうち9・1%(313か所)でクラスターが発生しており、計5662人の感染が確認されている。府内の感染者が集中する大阪市保健所では、業務逼迫ひっぱくで感染者の情報を国のシステムに登録する作業が遅れた。このため、施設でのクラスターの実態把握も遅れ、対策が不十分になった可能性もある。

 なぜ高齢者への感染が広がるのか。吉村知事は「専門家の意見」として、高齢者と若者との生活圏が近いことが影響している、との見方を示している。

 人口に占める65歳以上の割合を示す高齢化率(2020年10月時点)は東京の22・7%に対し、大阪は27・6%。3世代同居の世帯比率(19年国民生活基礎調査)も東京の1・8%に対し、大阪は2・5%で、いずれも大阪の方が高い。

医療にバラツキ
 高齢者施設で適切な医療が受けられていない可能性も浮上している。

 病床逼迫を受け、府は高齢者施設に対し、感染者が出ても、症状が重くなければ施設内で療養させるよう要請している。重症化を防ぐには早期の治療が重要になるが、府によると、複数の感染者が出た高齢者施設など397施設のうち、医療機関が治療したのは74%で、残る26%は医療機関の関与がなかった。

 特別養護老人ホームや介護老人保健施設は介護保険法などに基づいて連携医療機関を指定する義務があるが、住宅型の有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅(サ高住)には義務はなく、医療態勢は施設ごとにバラツキがあるという。

 府は高齢者施設に対し、入所者が早期治療を受けられる医療機関を確保しているかの調査を今月中旬までに実施する方針だ。

 府の専門家会議で座長を務める朝野ともの和典・大阪健康安全基盤研究所理事長は「高齢者施設でクラスターが多発し、高齢世代の感染者が多いのが死者増加の主な原因だ。施設で感染者を出さないよう、職員への研修を強化し、対策費として介護報酬を加算することも検討すべきだ」と話している。

7264とはずがたり:2022/03/10(木) 17:04:35
>取得日数が最多の177日だったのは、市教育委員会事務局の男性職員。市教委は「(自分の子の)保育所の臨時閉園のほか、登園自粛要請を受けた取得もあった。現時点で手続き上の問題は見つかっていない」としている。

自宅での遠隔勤務とかさせてないのん??

コロナ休暇、2年足らずで計177日分取得した市職員も…診断書は「省略可」
読売新聞 / 2022年3月10日 8時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220309_yol_oyt1t50378/?tpgnr=poli-soci

 川崎市役所で、新型コロナに感染した職員や、保育所の臨時閉園で子どもの世話が必要な職員らに認められる「特別休暇」を、2年足らずの間に計177日分取得した職員がいることがわかった。市は、同休暇が乱用されていないか実態を調べる。

 特別休暇は災害対応や家族の看護、介護などのために設けられており、市は2020年春から、国に準じてコロナ対応でも使えるようにした。取得者には診断書などを求めるのが原則だが、コロナ禍拡大による医療機関の逼迫ひっぱくなどを考慮して省略可としてきたという。

 20年4月?22年1月の市の集計では、教員も含めた市職員約1万9000人のうち、約6600人が延べ約3万2800日の休暇を取得。取得日数が最多の177日だったのは、市教育委員会事務局の男性職員。市教委は「(自分の子の)保育所の臨時閉園のほか、登園自粛要請を受けた取得もあった。現時点で手続き上の問題は見つかっていない」としている。

 9日の市議会予算特別委員会で同休暇の取得状況などをただした三宅隆介市議(無所属)は、取得日数が突出しているケースなどの実態調査を市に要請。「職員の休職状況の把握が不十分だ」などと指摘した。

7265チバQ:2022/03/13(日) 23:39:24
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220313-567-OYT1T50104.html
「第6波」対応で後手、未曽有の感染拡大招く…高齢者施設のクラスター多発で死者増加
2022/03/13 15:06読売新聞

「第6波」対応で後手、未曽有の感染拡大招く…高齢者施設のクラスター多発で死者増加

大阪市の集団接種会場で、3回目のワクチン接種を受ける高齢者。接種が進んでいないことも感染拡大につながった(1月20日、大阪市中央区で)=杉本昌大撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

第5波と比べ感染者5倍、死者3倍
 新型コロナウイルスで感染力の強いオミクロン株が広がり、大阪府では第6波(昨年12月17日〜)の感染者数が12日までに約52万人、死者数は1220人に達した。第5波(昨年6月21日〜12月16日)と比べ、感染者数は5・2倍、死者数は3・4倍だ。感染のピークは過ぎたとみられるが、感染者数の減少ペースは遅く、新たな波の到来も懸念される。データを検証すると、新しい変異株への対応の遅れが未曽有の感染拡大を招いた実態が浮かび上がる。

まん延防止に慎重→人口比感染、全国最悪
 大阪の感染者数は1月2日から、毎日1・4〜2・1倍のペースで増え始めた。これはデルタ株が主流だった第5波の1週間あたりの増加ペースに相当。同7日の府の対策本部会議ではかつてない感染の急拡大を危惧した専門家から、人流の抑制を求める意見も出た。

 これに対し、吉村洋文知事は「まん延防止等重点措置」の要請については「医療の逼迫ひっぱく度、重症者数を踏まえて判断したい」と慎重な考えを示した。経済活動に与える影響への配慮もあったとみられる。

 最終的に病床使用率が、府が基準とした35%を超え、重点措置が適用されたのは1月27日。基準を20%とした東京都より6日遅かった。その後、感染拡大のペースは東京を上回り、人口10万人当たりの感染者数は、全国最悪の状態が3月初めまで続いた。

 飲食店に営業時間の短縮などを要請する重点措置は、感染拡大の初期ほど効果が高いとされる。関西医科大の西山利正教授(公衆衛生学)は「重点措置は市民への心理的な効果も大きい。先延ばしした結果、『まだ気をつけなくていい』というメッセージにつながった可能性がある」と言う。

7266チバQ:2022/03/13(日) 23:40:13
3回目接種進まず→死者の93%が70歳以上
 オミクロン株は重症化しにくいとされ、無症状の人も多いとされていた。しかし、感染者数の母数が爆発的に増えた結果、死者数も大幅に押し上げられた。

 死者の中では高齢者の割合が多く、第6波では70歳以上が93%(2月26日時点)を占める。第5波では68%で、「医療崩壊」の危機に直面した第4波(昨年3月1日〜6月20日)の85%に近い状態となった。

 高齢者の死者が増えた大きな要因としては、全国的なワクチンの3回目接種の遅れがある。第5波では多くの高齢者が早くに1、2回目の接種を終えていた。感染拡大から約1か月の7月31日には、国内の65歳以上の2回目の接種率は80%を超えた。

 一方、接種2回の効果が薄れた第6波では、3回目の接種率は感染拡大から約2か月後の2月25日にやっと50%を超え、3月11日時点でも69%だ。大阪の死者のうち73%は接種1〜0回(不明含む)だが、接種2回も26%に上る。

 さらに大阪では早期入院・治療が思い通りに進まなかった。第5波では、軽症の段階から積極的に入院させて重症化を予防する「抗体カクテル療法」が奏功した。しかし第6波では、保健所の体制が感染者の増加にまったく追いつかず、感染者へのファーストタッチ(最初の連絡)や治療が遅れた。

 特に対策が後手に回った高齢者施設ではクラスター(感染集団)が相次ぎ、深刻な状況に陥った。第5波で効果が出た抗体カクテル療法も、オミクロン株への効果が1000分の1になるとの報告もあり、使えなかった。それに替わる抗体薬は原則として発症から7日以内に投与する必要があり、治療開始の遅れで使用できないケースもあった。

 府の入院フォローアップセンターが入院先を調整している時点で、酸素吸入が必要な「中等症2」以上の人は1月6〜11日の6%から、2月25日〜3月3日には62%まで増えた。

長期入院15%
 高齢者への感染拡大は病床不足にもつながったとみられる。高齢になるほど入院日数は長くなり、軽症・中等症病床で15日以上の長期入院の割合は1月4日の2%から2月24日には15%に上昇。軽症・中等症病床の使用率は一時100%を超えた。

 府が大阪・南港に開設した臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(1000床)も介護が必要な高齢者の治療には使えず、使用率(12日時点)は6・5%にとどまる。

保健所要請遅れ→医療支援前に感染拡大
 死者増加の要因となった高齢者施設のクラスターは、なぜ多発したのか。

 府によると、施設内で5人以上の感染者が出た場合にクラスターと認定している。クラスターは1月に57件、2月に268件の計325件発生し、第5波(51件)の6・4倍、第4波(昨年3月1日〜6月20日、105件)の3・1倍に上っている。

 各施設では、家族と入所者との面会制限や職員の定期的な検査といった対策を講じてきたが、オミクロン株は従来のデルタ株と比べて感染力が強く、3回目のワクチン接種が進んでいなかったこともあってクラスターの件数が急増した。

7267チバQ:2022/03/13(日) 23:40:31

「5人以上」
 施設内で感染が広がった要因は、支援の遅れだ。

 府は庁内に看護師ら約10人の支援チームを設置。保健所からの要請に基づいて、2人1組で施設に出向き、感染の恐れがある区域と安全な区域を分ける「ゾーニング」や防護服の着脱方法などを現場で指導している。

 しかし、保健所が支援チームに連絡するのは、5人以上の感染者が出てからだ。府に協力し、施設での支援に入っている国立病院機構本部DMAT事務局次長の若井聡智あきのり医師は「ほとんどは感染が広がりきってしまった施設ばかり。支援に入るのが遅い」と指摘する。

 若井医師が対照的な例として挙げるのは、第6波でいち早く感染が広がった沖縄県だ。

 沖縄県では約2年前から、高齢者施設で入所者や職員の感染が1人でも判明した場合、保健所からの情報を基に医師や看護師を24時間以内に派遣している。県の担当者は「速やかに専門家を送り込むことで、感染拡大を抑えるのに役立っている」としている。

 重症化リスクのある高齢者への感染を食い止めることで、死者の抑制にもつながっているとみられる。読売新聞の集計では、第6波の沖縄県の死亡率(感染者数に占める死者の割合)は0・06%で、大阪府の死亡率(0・24%)の4分の1だ。人口10万人当たりの死者数も、大阪の13・66人を大幅に下回る2・18人となっている。

課題なお
 こうした状況を受け、府も改善に乗り出している。2月18日から、従来の支援チームを拡充した「クラスター対応強化チーム」を設置し、24時間受け付け可能なコールセンターを開設。保健所を介さずに、往診や感染対策の指導を希望する施設からの連絡を受けられるようにした。3月10日時点で、往診支援6件、感染対策の助言32件に対応したという。

 ただ、課題はなお残されている。チームの要請を受けて往診を行っている葛西医院(大阪市生野区)の小林正宜院長(39)は、医療態勢が不十分との見方を示す。

 高齢者施設は、国の指針で連携医療機関を指定することが求められている。しかし、連携医療機関は規模が小さい診療所も多く、十分なマンパワーがない中で施設での対応に当たるのは難しいという。

 小林院長は「連携医療機関だけに頼るのではなく、組織的な往診チームを増やしていくことが重要だ」と指摘する。

7268チバQ:2022/03/14(月) 19:51:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031200380&amp;g=soc
まん延防止、21日全面解除検討―政府 18都道府県、病床使用率高止まりも
2022年03月13日07時07分


 政府は12日、新型コロナウイルス対策で東京、大阪、愛知など18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置について、21日の期限をもって全面解除する検討に入った。都市部を中心に病床使用率は依然高いものの改善を見込んでいるためで、都道府県の意向も踏まえ最終判断する。

 10日時点の集計では18都道府県のうち、青森、茨城、熊本を除き新規感染者数が1週間前より減少。変異株「オミクロン株」の一時の猛威は収まりつつある。松野博一官房長官は11日の記者会見で「『第6波』の出口に向けて、今後は社会経済活動の維持とのバランスを意識しながら対策を考えることが重要になってくる」と語った。
 解除を決めれば岸田文雄首相が16日にも記者会見して方針を表明する。
 病床使用率は千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫の6府県で依然50%を超える高水準にある。ただ、専門家らでつくる新型コロナ対策分科会は11日、病床使用率が5割超でも新規感染者数が減少傾向にある場合、重点措置の解除は可能とする方針を決定。この新基準に照らして、全面解除できる可能性が出てきた。
 岸田政権は重点措置の「出口」を模索。春の卒業・入学シーズンに合わせて経済を再起動させ、参院選もある夏に向け、徐々に正常化を図りたい思惑がある。ブレーキ役となることが多い専門家らにも、軽症者が多いオミクロン株の特徴や、社会活動を止める弊害を踏まえ、解除への理解が広がっている。
 しかし、オミクロン株の別系統でより感染力が強いとされる「BA.2」への置き換わりが懸念されている。春休み前に重点措置を解除すれば「リバウンドを招く」との見方もあり、このタイミングでの全面解除はリスクをはらむ。

7269チバQ:2022/03/15(火) 08:28:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/936bad9b47a280ef12509efcd34e4ab0b1ff5943
<独自>蔓延防止 17都道府県、21日期限で解除へ 大阪は直前まで見極め
3/15(火) 0:05配信

産経新聞
東京スカイツリー周辺の街並み(本社ヘリから、佐藤徳昭撮影)

政府は新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、21日を期限に18都道府県に適用している蔓延(まんえん)防止等重点措置について、大阪府を除く17都道府県で解除する方針を固めた。新規感染者数の減少ペースは鈍化しているものの、高齢者らへのワクチンの3回目接種が進み、医療提供体制への負荷軽減が見込めると判断した。一方、大阪府については今週半ばまで見極めた上で解除の可否を決める。複数の政府関係者が明らかにした。

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率

重点措置が解除されるのは、北海道、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、岐阜、静岡、愛知、京都、兵庫、香川、熊本の17都道府県。

政府の新型コロナ感染症対策分科会は11日、新規感染者数が高止まりしていても医療機関への負荷軽減が見込めれば、重点措置を解除できるとする新たな考え方を示した。さらに、65歳以上の高齢者への3回目接種が全国平均で7割近くに達することや、早ければ月内にも国産の飲み薬が承認される見通しであることも加味した。

岸田文雄首相は14日の自民党役員会で「感染者数は顕著に減少している。いざというときの備えをした上で、可能な限り経済社会を動かしていきたい」と述べた。その後のBS11番組収録で、解除後を見据え「ワクチンや検査を使い、社会を動かす工夫から始めることになる」と説明した。

一方、大阪府については高齢者への3回目のワクチン接種が全国に比べて遅れているほか、病床使用率が5割超であることなどを踏まえ、21日の期限直前まで見極める必要があると判断した。

近く関係閣僚で協議し、今週半ばに首相が記者会見で表明する見通し。専門家らへの諮問など一連の手続き終了後、政府対策本部で正式決定する。

7270とはずがたり:2022/03/15(火) 09:11:34
世界初のブタ心臓移植の男性死亡 米メリーランド大発表
共同通信社 - 3 時間前
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%83%96%E3%82%BF%E5%BF%83%E8%87%93%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E3%81%AE%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%AD%BB%E4%BA%A1-%E7%B1%B3%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E7%99%BA%E8%A1%A8/ar-AAUQu40?cvid=f51820e9ea624f8e9da3901b206b9f92&amp;ocid=winp1taskbar

 【ワシントン共同】米メリーランド大は9日、免疫拒絶が起きないよう遺伝子操作したブタの心臓の移植を受けた米国の57歳の男性が8日に死亡したと発表した。世界初となる1月7日の手術から約2カ月生存したが、数日前から容体が悪くなり、緩和ケアを受けていた。亡くなる前まで家族とは意思疎通ができていたという。

 男性は昨年10月にメリーランド大病院にかかり、生命維持装置「エクモ」を使っていた。今回の異種移植以外に救命の手段がない状態で、食品医薬品局(FDA)が昨年末、手術に対する緊急許可を出した。

7271チバQ:2022/03/16(水) 20:45:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a25cd89fba1af31a5a6003345c1594bd8f6392
まん延防止措置、21日で全面解除へ 政府方針 大阪府、延長求めず
3/16(水) 13:57配信


毎日新聞
岸田文雄首相

 政府は16日、新型コロナウイルス対策で18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置について、21日の期限で全面解除する方針を固めた。大阪府が延長を求めない方向のため。

 岸田文雄首相は16日夕、関係閣僚と協議し、その後の記者会見で全面解除を表明する見通しだ。18都道府県は、北海道、青森、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、岐阜、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、香川、熊本。期限はいずれも21日まで。

7272とはずがたり:2022/03/17(木) 16:58:10
コロナ陰性でした。経緯:

15夜…なんか喉に違和感。徐々に痛みに。7度3分の微熱がある。血中酸素濃度も時々低い数値でるも,計り直せば基本95以上。暖かくして浅田飴のせきどめドロップ舐めながら就寝。

16朝…朝起きて6度8分にはなってるが気分は悪い。悪化する前にと饂飩とかプリンとかヨーグルトとかバナナをいそかわで買い込み。帰って来て落ち着いてから体温測ると一気に8度3or6分程になっている。午後1時から遠隔で1件仕事して後はずっと寝ている。会議は休んだ・終日8度台。夜うどん喰う。

17朝…体温6度台に戻っている。かかり付け医に電話するとコロナはやってないんですとのこと。市民病院を紹介される。市民病院に電話。予約をする。病院外で車に乗ったまま診察するようだ。シャワーを浴びる。ヨーグルトとプリンとバナナと爆喰いしてたので体重が心配だったが腹回りは随分すっきりしてるように見えて測ると2kgも減ってる。病気すげえ。

夕方と聞いてたけど昼過ぎには結果が出てマイナスとのこと。陽性なら無料だけど陰性なので有料とのこと。幾ら採るねん。

7273チバQ:2022/03/25(金) 11:56:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/390308c4f6820570843f26e2051e464a36a8d76c
大津市民病院の医師大量退職、患者訴え「どれだけのストレスか」
3/25(金) 8:10配信
産経新聞
医師の大量退職で揺れる大津市民病院=大津市本宮

「医師の大量退職が、どれだけ患者のストレスになるかわかってほしい」。地方独立行政法人市立大津市民病院(大津市本宮)で、外科系の多くの医師が退職の意向を示している問題。今月末から医師が順次退職するのを前に患者の女性が悲痛な思いを訴えた。女性は「患者、市民が置き去りになっている」と設置者の大津市にも矛先を向ける。その大津市は22日の異動内示で事務局の機能強化など体制刷新の動きを明確にした。問題の発端となった同病院の北脇城理事長(66)は今月末で辞任する。患者、市民にとって好転するのか。


訴えたのは市民病院の消化器外科、乳腺外科に通院する大津市在住の40代女性。令和元年9月、市民病院の検査で胃がんが見つかって以来、通院している。同11月に内視鏡での手術(ESD)、12月にロボット支援手術を受け、胃の4分の3を切除した。

■「自分のこととして…」

「がんで死ぬのか、手術で死ぬのか、飛び降りで死ぬのか。そんなことばかり考えていました。そんなとき、外科の先生に優しく、寄り添っていただいた」

女性の術後は良好だが、経過観察が不可欠。さらに、乳がん検査で腫瘍が見つかり、今は良性だが定期的な検査が必要だという。

そんな中、今年2月に多くの外科系医師が退職意向を示していることを知った。「何が起こっているのかわからずパニックになり、大泣きしました」という。そして、「がんになると精神的にも不安定になります。長い期間、先生に診てもらうことになるのですが、信頼できる先生が一度にいなくなるということが、どれだけのストレス、不安になるか」と憤る。

「今回の問題は理事長が代われば好転するのではないでしょうか。今後、受診されるであろう市民、県民のみなさんも一度、自分のこととして、一緒に考えていただきたい」。こう締めくくった。

■医師19人が順次退職

市民病院をめぐっては、今年2月初めに京都大学医学部から派遣されている外科、消化器外科、乳腺外科の医師計9人が、北脇理事長のパワーハラスメントを理由に3月末〜6月末にかけて退職する意向を示した。次いで、脳神経外科医5人も同様にパワハラを訴え、退職意向。さらに、今月15日、外科系の泌尿器科の医師5人について、派遣する京大医学部が「9月末までに順次退職する」と市民病院の若林直樹院長(61)に通告してきた。

今月末〜9月末までに、京大医学部から派遣されている外科系医師19人が市民病院からいなくなる。

パワハラについては、昨年9月、外科統括診療部長が市民病院の内部統制推進室に届け出ていた。内部検証の結果、「パワハラとして認められない」との結論が出たが、外科医側は納得ぜず、市民病院は今年2月、第三者調査委員会を設置し、委員の弁護士2人に検証を依頼している。調査委は今月末をめどに結果をまとめるという。

■市長、強い意志示す

問題の発端は、北脇理事長と外科医側の「経営努力の相談」だった。

北脇理事長によると、年度初めの昨年4月から、外科のリーダーに対し、ヒアリングを実施。業績改善のための経営努力に関して相談していたという。

その相談で、「リーダーに経営改善の意思が認められないため、昨年9月17日、主体となるチームを京都府立医科大学に替えたらどうかといった」と北脇理事長。外科医側はこのヒアリングを「退職を強要された。パワハラだ」と訴えている。

病院の医師の人事は設置者の大津市も簡単には口出しできないという。

大津市の佐藤健司市長(49)も例外ではなかったが、2月21日の市議会本会議冒頭で、「(市民病院の)設置者として遺憾。こうした事態を招いた法人の責任は極めて重い」と強い意志を示し、問題収束に乗り出した。

市関係者によると、佐藤市長は自ら奔走して保健所、県、京大などに働きかけ、体制刷新を図っているという。

外科系医師の大量退職は最小限に抑えられるのか。患者、市民の不安解消となるかは予断を許さない。(野瀬吉信)

7274チバQ:2022/03/27(日) 01:05:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_RFNTCOIVOJLZZI3B5PXOWVI2VA.html


解除か延長か 揺れた専門家 第6波の蔓延防止
2022/03/26 21:56産経新聞

解除か延長か 揺れた専門家 第6波の蔓延防止

(産経新聞)

新型コロナウイルス感染症対策の蔓延(まんえん)防止等重点措置の22日の全面解除にたどり着くまで、専門家らによる基本的対処方針分科会(尾身茂会長)の判断は揺れた。感染力は強いが軽症が多いというオミクロン株の特性のためで、措置の延長が諮られる度、重点措置の効果を疑問視する声や反対意見が出た。今後、感染力が強いとされる派生型「BA・2」への置き換わりが進み、感染が再拡大する事態になれば、専門家は再び措置適用の是非をめぐり難しい判断を迫られる。

政府から18都道府県の重点措置適用の延長が諮られた4日の分科会。公開された議事録によると、大阪大の大竹文雄特任教授(行動経済学)と、東大医科学研究所の武藤香織教授の2人が反対した。

大竹氏はオミクロン株の危険性について「相当程度高く、重点措置で私権制限を続けなければならないほどなのか」と指摘。武藤氏も「漫然と延長されることに納得できない」と反発した。慶応大の小林慶一郎教授(経済学)は「重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患を持った人の行動制限に絞る」ことなどを条件に賛成した。

意見が割れるのはこれが初めてではなく、大阪など17道府県の措置延長が諮問された2月18日の分科会でも、大竹氏は「飲食店への営業時間規制はオミクロン株対策として効果的なのか疑問だ」と反対を表明。武藤氏は「医療が大変だから延長というだけで本当に国民に対する説明として十分なのか」と踏み込んだ。

新型コロナへの対応が2年以上続く中、医療機関が逼迫(ひっぱく)していても、国民の理解を抜きにして対策を遂行すべきではない-。武藤氏の発言にはそんな思いがにじむ。

逆に、今月17日に18都道府県の解除が諮問された際には、2人の医療関係者が、反対こそしなかったものの、歓送迎会や花見の時期の解除に難色を示し、専門家の足並みが完全にそろうことはなかった。

足下の新規感染者数は緩やかながらも減少傾向が続いている。ただ、厚生労働省に助言する専門家組織は23日、「新規感染者における10代以下の割合は増加傾向が続き、依然高い水準だ。高齢者では、介護福祉施設や医療機関における感染が継続している。感染場所として、20代では飲食店の割合が増加傾向にある」などと分析した。

今後、「BA・2」への置き換わりが進み、感染者数が下がり切らず第7波に突入した場合、分科会の判断が改めて問われることになる。(今仲信博)

7275チバQ:2022/03/27(日) 22:14:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b38404b71f1f674ee53c59ee445a2af468bdc6b
「新たな流行の前兆」か 全国で減少傾向の中、人口比が全国最悪になった沖縄
3/27(日) 11:51配信

789
コメント789件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
沖縄県内

 沖縄県内で新型コロナウイルスの人口10万人当たり新規感染者数が2カ月ぶりに全国最悪となった。全国に先駆けて「第6波」に突入した後、約1カ月早くまん延防止等重点措置が解除された県内。全国的に新規感染者数が減少傾向となる中で県内では300人前後と下げ止まりが続き、全国順位が上がった。県の糸数公医療技監は、3月後半から4月上旬の春先には人の移動が活発になるとし「全国的に感染が増える局面に入る」とさらに警戒を強めた。


 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数(25日時点)は沖縄に次いで東京が317・32人、さらに埼玉、茨城、神奈川と続く。いずれも21日まで重点措置の適用地域だった。全国平均は213・28人。

 人口比が全国最悪となった推移について、糸数医療技監は「他県と流行の経過が違う」と説明。県内では年末年始後、全国より約2週間早く流行が拡大。1月後半からは感染者数が減少に転じたが、全国では東京や大阪などで増加傾向となり、2月は県外の感染者の方が多かったとする。

 その後、全国では減少に転じた一方で、重点措置が早期に解除された県内は、3連休に人出が増えたことや、活発な20代の感染者が増加。「緩やかな増加に転じつつある」現状という。

 県疫学統計・解析委員会は22日、先週の県内の実効再生産数は1・02で、全県的に流行は下げ止まったまま推移していると分析。「新規感染者数は横ばいだが、活動的な20代が増加しており、新たな流行の前兆と捉えられる」とさらなる感染拡大へ危機感を示した。

(社会部・大城志織)

7276チバQ:2022/03/28(月) 09:44:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/5297400f7b766023a3807965585299e4affa5329
「2回で大丈夫」副反応懸念で様子見多く…3回目「職域接種」低調、前回の25%
3/28(月) 5:00配信
「2回で大丈夫」副反応懸念で様子見多く…3回目「職域接種」低調、前回の25%
3/28(月) 5:00配信

948
コメント948件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、企業などが行う「職域接種」が低調だ。国内全体の接種率を底上げするため、政府は実施を半月程度繰り上げたが、開始5週間での接種実績は154万回と、昨年6月から実施した時の602万回の25%にとどまる。接種希望者が集まらないため、接種計画を見直す企業もある。(浜田喜将、上野綾香)

【グラフ】最新の都道府県別の感染状況

繰り上げスタートしたが…
3回目の職域接種を受ける従業員(2月24日、大阪市内で)

 「接種機会を増やす狙いだったが、企業側には3回目を推進するメリットが見えにくいのかも……」。厚生労働省幹部はこぼす。

 職域接種は2月12日に始まり、これまでの接種回数は154万回となった。昨年6月からの同じ期間に職域で実施された接種回数に比べると少ない。接種回数全体に占める職域の割合は前回は1割程度だったが、3回目接種では3%にとどまる。

(写真:読売新聞)

 職域接種を巡っては、3回目の接種率が思うように伸びないため、政府が当初3月のスタート予定を繰り上げた経緯がある。しかし今のところ思惑通りの効果にはつながっていない。

 企業などが申請した職域接種の会場数も前回に比べて少なく、厚労省によると、22日時点で2922会場と前回(4044会場)の7割程度だ。

 政府は職域での3回目接種用に計1200万回分のワクチンを確保しているが、使用されたのはまだ2割にも届かず、国内の3回目接種率の伸び悩みは解消されていない。

費用は持ち出し
 3回目の職域接種に企業が消極的な理由の一つが費用負担だ。実施にあたって国からの補助はあるものの、既に自治体での接種環境が整い始めており、手間をかけて会場や医師を確保するメリットは乏しいという判断だ。

 昨年夏に職域を実施した埼玉県トラック協会は、今回は見送った。前回は、会場に配置する人員確保や、受け付けシステムの外注制作の費用を協会が負担しており、「費用は持ち出しになる上、今回は職域接種の実施を希望する会員企業もそれほど多くない」という。各個人が自治体の会場で接種するよう呼びかけている。読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種で、企業などが行う「職域接種」が低調だ。国内全体の接種率を底上げするため、政府は実施を半月程度繰り上げたが、開始5週間での接種実績は154万回と、昨年6月から実施した時の602万回の25%にとどまる。接種希望者が集まらないため、接種計画を見直す企業もある。(浜田喜将、上野綾香)


繰り上げスタートしたが…
3回目の職域接種を受ける従業員(2月24日、大阪市内で)

 「接種機会を増やす狙いだったが、企業側には3回目を推進するメリットが見えにくいのかも……」。厚生労働省幹部はこぼす。

 職域接種は2月12日に始まり、これまでの接種回数は154万回となった。昨年6月からの同じ期間に職域で実施された接種回数に比べると少ない。接種回数全体に占める職域の割合は前回は1割程度だったが、3回目接種では3%にとどまる。

(写真:読売新聞)

 職域接種を巡っては、3回目の接種率が思うように伸びないため、政府が当初3月のスタート予定を繰り上げた経緯がある。しかし今のところ思惑通りの効果にはつながっていない。

 企業などが申請した職域接種の会場数も前回に比べて少なく、厚労省によると、22日時点で2922会場と前回(4044会場)の7割程度だ。

 政府は職域での3回目接種用に計1200万回分のワクチンを確保しているが、使用されたのはまだ2割にも届かず、国内の3回目接種率の伸び悩みは解消されていない。

費用は持ち出し
 3回目の職域接種に企業が消極的な理由の一つが費用負担だ。実施にあたって国からの補助はあるものの、既に自治体での接種環境が整い始めており、手間をかけて会場や医師を確保するメリットは乏しいという判断だ。

 昨年夏に職域を実施した埼玉県トラック協会は、今回は見送った。前回は、会場に配置する人員確保や、受け付けシステムの外注制作の費用を協会が負担しており、「費用は持ち出しになる上、今回は職域接種の実施を希望する会員企業もそれほど多くない」という。各個人が自治体の会場で接種するよう呼びかけている。

7277チバQ:2022/03/29(火) 19:23:51
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-339137.html
【速報】新型コロナ 東京都で7846人感染確認 前週の2倍強 3日連続で前週を上回る 下げ止まりか 都内で新たに5人死亡報告
2022/03/29 16:54FNNプライムオンライン



東京都で、29日、新たに7846人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。先週の火曜日(3533人)より2倍以上増えた。これで3日連続で前の週の同じ曜日を上回ったことになる。感染状況について東京都の担当者は、28日、『下げ止まり気味かもしれない』と話していた。

年代別では、10歳未満が1524人、10代が1262人、20代が1454人、30代が1287人、40代が1169人、50代が610人、65歳以上が398人だった。年代別で見て、10歳未満が最も多かった。検査を行わずに感染を判断する『みなし陽性』は108人だった。また、感染者の中で新たに5人の死亡が報告された。

一方、29日時点で、オミクロン株の特性を踏まえた重症者は108人で、病床使用率は13.4%。患者全体に対しての病床使用率は26.2%だった。

7278とはずがたり:2022/03/30(水) 09:22:22

政府分科会 尾身会長「結核予防会」代表理事に就任へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013555591000.html
2022年3月28日 16時27分

新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会の尾身茂会長は、今月末で独立行政法人「地域医療機能推進機構」の理事長を退任し、来月から公益財団法人「結核予防会」の代表理事に就任することになりました。

政府の新型コロナ対策分科会の尾身会長は、全国各地にある公的病院や介護福祉施設などを運営する独立行政法人「地域医療機能推進機構」の理事長を前身の組織を含めて10年間にわたって務めてきましたが、尾身会長自身が申し出て今月末で退任することが決まりました。

尾身会長は、来月1日付けで公益財団法人「結核予防会」の代表理事に就任することになったということです。

「結核予防会」は結核の研究や予防を目的に1939年に設立され、東京都内で病院や結核研究所、それに健診センターを運営しているほか、各都道府県に支部を設けています。

尾身会長は政府の分科会の会長は続けるということです。

NHKの取材に対して尾身会長は「結核は世界的に見ても、いまなお重要な感染症の一つだ。感染症に関わってきた今までの経験を、国内外の対策に生かしたい」と話しています。

7279とはずがたり:2022/04/01(金) 17:59:20

ロシア産ワクチン、有効性91%と確認 注目されるその効果は
渡辺諒
https://mainichi.jp/articles/20210213/k00/00m/030/180000c
国際
速報
欧州

毎日新聞 2021/2/15 06:00(最終更新 2/21 19:58) 有料記事 3122文字
ロシア製ワクチン「スプートニクV」の接種を受ける患者=モスクワで2020年12月9日、前谷宏撮影
ロシア製ワクチン「スプートニクV」の接種を受ける患者=モスクワで2020年12月9日、前谷宏撮影

 欧米諸国や中国などが新型コロナウイルスのワクチン開発を競う中、ロシア国産のワクチンについて最新の臨床試験(治験)で9割を超す有効性が確認された。国際的な供給不足が続いており、「ワクチン外交」で攻勢を強めるロシアへの注目が高まっている。

 「この場を借りてロシアの成功を祝いたい。全人類にとって良いニュースだ」

 今月5日、訪露中の欧州連合(EU)のボレル外務・安全保障政策上級代表(外相)がラブロフ露外相と臨んだ記者会見。反体制派指導者ナワリヌイ氏の収監決定などを巡り緊迫した雰囲気が漂う中、ロシアのワクチン「スプートニクV」に関する質問が出ると、ボレル氏の声が弾んだ。

 この3日前、約2万人が参加したスプートニクVの最終段階の治験で91・6%の有効性が確認されたという中間結果が英医学誌「ランセット」に公表された。60歳以上でも同様の有効性があり、重い副反応は確認されず、接種を受けた後に発症した場合でも重症化した事例はなかったという。

 この論文の発表後、ロシア製ワクチンに懐疑的だったEU加盟国でも「良いデータを受け取った」(メルケル独首相)など好意的な反応が相次いだ。欧州各国がワクチン供給の遅れに頭を悩ます中、タス通信によると、独自に購入契約を結んだハンガリーは11日から接種を開始。クロアチアも購入に向けた協議を始めるなど、関心を示す加盟国が相次いでおり、EUで医薬品の審査を行う欧州医薬品庁(EMA)の承認手続きが進めば、購入の動きが加速しそうだ。

 開発を支援する露政府系ファンド「直接投資基金」によると、スプートニクVの使用を承認する国は、南米や中東など30カ国以上に達した。すでに50カ国以上から計12億人分以上の注文も受けているという。

 ロシアは新型コロナの感染者が約400万人に達しており、国を挙げてワクチン開発を急いできた。過去にエボラ出血熱などのワクチン開発で蓄積してきた技術を転用し、スプートニクVの国内での使用を承認したのは2020年8月。「世界初」と銘打ち、プーチン大統領自らが国際会議などの場で「絶対に安全で有効」と訴えて他国への売り込みに力を入れ、欧米製ワクチンの確保に苦労するアフリカ連合にも3億回分の提供を申し出た。

 その姿は、天然痘やポリオのワクチンを発展途上国などに供給し、影響力拡大を図ったソ連時代の「ワクチン外交」をほうふつさせると…

7280チバQ:2022/04/04(月) 19:42:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032600522&amp;g=pol
【点描・永田町】「まん延防止」全面解除の舞台裏
2022年04月03日18時30分

記者の質問に答える岸田文雄首相=3月16日午後、首相官邸
記者の質問に答える岸田文雄首相=3月16日午後、首相官邸

まん延防止等重点措置の延長を要請しないことを決め、取材に応じる大阪府の吉村洋文知事=3月16日午後、大阪市中央区

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染爆発に伴い、政府が多くの都道府県に適用してきたまん延防止等重点措置が、3月22日から全面解除された。政府コロナ対策分科会では一部異論も出たが、岸田文雄首相が最終決断したとされる。首相は「今後しばらく平時への移行期間とし、可能な限り日常生活を取り戻す期間とする」として、経済も含めた社会生活への悪影響回避を優先したことを強調。ただ、尾身茂分科会会長が「リバウンドの可能性は高い」と警鐘を鳴らし、各都道府県別の新規感染者数でも、なお一部が過去最多となるケースが後を絶たない。このため、「政府の対応は初めから全面解除ありき」(自民幹部)との指摘も多く、首相決断の舞台裏での「政局絡みの思惑」(同)を指摘する声も出ている。


 首相は3月16日夕の関係閣僚との協議を経て、東京や大阪など18都道府県に適用してきたまん延防止措置について、期限の同21日までですべて解除することを決めた。医療崩壊の危機が続き、最後まで態度未定だった大阪府が、土壇場で延長を求めない方針を表明したことが、決断のポイントとなった。これにより、1月上旬以降最大36都道府県に適用された重点措置は、2カ月半で終止符が打たれた。17日の国会報告を経て同夜の持ち回りの政府対策本部が正式決定の場となったが、首相は16日夜の官邸記者会見で(1)感染防止策が取られた一般事業所では濃厚接触者の特定はしない(2)観光支援事業「GoToトラベル」再開に向け、4月1日から「県民割」を拡大する──などを表明。欧米各国に倣って、ウィズコロナでの経済回復に踏み出す決意を表明、国民の理解と協力を求めた。
◇「ワースト大阪」への対応は政局絡み?
 全面解除への表面的経緯を振り返ると、政府は当初、オミクロン株感染爆発と3回目ワクチン接種の大幅遅れで厳しい後手批判を受けた。しかし、3月に入って新規感染者数や死者・重症者の減少が進んで国民の警戒感が薄れ批判が沈静化したこともあり、今回の全面解除は「自然な成り行き」(官邸筋)とも見える。ただ、政府は事前に専門家会議で、解除の条件の大幅緩和を決めるなど、「解除ありきで環境整備を進めてきた」(閣僚経験者)ことは否定できない。しかも、その中で最後まで不透明だった大阪への対応に、「首相のしたたかな戦略が垣間見えた」(閣僚経験者)との声も少なくない。
 そもそも、大阪の対応が注目されたのは、医療崩壊の指標ともなる重症者数や死者数を見れば、「大阪が圧倒的ワーストワン」(感染症専門家)だったからだ。ただ、大阪府・市の最高責任者の吉村洋文知事と松井一郎市長は、国政政党・日本維新の会の副代表と代表で、特に吉村氏はコロナ対応で「大阪モデル」を掲げたことで、全国的にも支持、評価されてきた。このため、今回大阪だけ重点措置適用の延長対象となれば、「大阪コンビのコロナ対応の失敗が表面化」(自民幹部)し、維新への批判拡大が確実視される状況だった。
 与党内では「そこに目を付けた首相が、吉村氏らに意思表示を迫ることで、政局的な揺さぶりをかけた」(公明幹部)との臆測も広がった。吉村氏は時間ギリギリに「延長申請はしない」と政府にげたを預ける対応でしのごうとしたが、会見では従来の歯切れの良さは消えた。結果的に「首相のしたたかな戦略に維新が土俵を割った格好」(自民長老)にも見える。ただ、新規感染者数の全国的高止まりが続く中での全面解除は「参院選に向けた首相の大ばくち」(同)でもあり、参院選直前の第7波襲来を招けば、自民敗北にもつながりかねないのが実態だ。【政治ジャーナリスト・泉 宏/「地方行政」3月28日号より】。

7281とはずがたり:2022/04/06(水) 10:18:17

「帯状ほう疹」患者が急増 3回目接種後に発症した男性(20代)の場合は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/9628f0c179564c9c75b3f81b988cdc53f4b98ac7
4/5(火) 20:38配信
BSS山陰放送

コロナ禍のなか、「帯状ほう疹」の患者が急増したと言います。一体なぜなのでしょうか。

近畿大学医学部皮膚科学教室 大塚篤司 主任教授
「私が近畿大学で患者さんを診ている限りでは、去年の春から夏にかけては、患者さんが非常に多く増えた印象があります。だいたい1.5倍〜2倍くらい患者さんを診た印象はあります」

こう話すのは近畿大学医学部皮膚科学教室の大塚篤司主任教授。
コロナ禍の今、帯状ほう疹に警戒が必要だと警鐘を鳴らします。

近畿大学医学部皮膚科学教室 大塚篤司 主任教授
「高齢者の人が基本的にかかりやすいので、50代以上の人が多いんですが、20代でも受診される人がいて、それは普段とは違う印象がありました。コロナ禍でストレスがかかって、帯状ほう疹発症する可能性がひとつあります」

帯状ほう疹の原因は、子どもの頃にかかった水ぼうそうが治った後も体内に潜伏しているウイルスです。
ストレスや疲れ、免疫力の低下などにより、これが再活性化し、帯状ほう疹を発症するといいます。

また、新型コロナワクチンの3回目接種後に帯状ほう疹が出たというケースも。

帯状ほう疹を発症した男性(20代)
「最初は背中がかゆいだけだと思っていて、背中なので自分で見られないので、虫刺されと思って放っておきました。3日くらい経ってから、知人に背中を見てもらったら、虫刺されっぽくないと言われて、確かにその時、水ぶくれのようなものができていたのと、範囲も広がっていました」

男性はすぐに、かかりつけのクリニックを受診。
帯状ほう疹と診断され抗ウイルス薬を処方してもらいましたが、その後、かゆみのほかに頭痛や発熱の症状が出たといいます。

帯状疱疹を発症した男性(20代)
「コロナワクチンを打ってから10日後ぐらいだったので、心当たりがあるとしたらそれくらいだと思っています。クリニックも2つ行ってみて、最初発症してから月曜日に受診したクリニックと、熱に出た日に受診したクリニック、どちらともで「コロナワクチン接種後に帯状ほう疹が出た人が数人いる」と言われました」

大塚主任教授は新型コロナワクチンと帯状ほう疹の直接的な関係は分かっていないとしたうえで、接種後は注意が必要と話します。

近畿大学医学部皮膚科学教室 大塚篤司 主任教授
「コロナワクチンを打ったことによって、イメージとして、脊髄のところにいた免疫が駆り出されて、ほかの免疫のところに働いたために、ヘルペスが増えやすくなったというのは論文等でいわれています。
多いところの報告だと、コロナワクチン接種者の10%くらいの人にヘルペスウイルスの活性化があったという報告もあります。帯状ほう疹は治療薬もあるし、後遺症もほとんど無く治療が可能です。コロナは治療薬ほとんど出ていないですし、後遺症の問題もあるので、バランスを考えると、コロナワクチンをしっかり接種してもらいたいと思います」

また、帯状ほう疹の患者数が増える50代以上には、帯状ほう疹のワクチン接種も検討してほしいとしています。

7282チバQ:2022/04/08(金) 15:45:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/920423c2fe8403c1b67ad885206887b5c0379f41
人口少ない宮崎・島根・大分、感染拡大ハイペース…第7波に突入か
4/8(金) 11:47配信
読売新聞オンライン
免疫獲得の比率 影響か
 全国的に新型コロナウイルスの感染のリバウンド(再拡大)が懸念される中、感染状況に地域差が生じている。秋田や宮崎など7県が今月に入って過去最多の新規感染者を更新する一方、東京や大阪などの大都市圏はほぼ横ばいで推移する。国の助言機関は「第6波で感染者数のピークが低かった地域では、免疫を獲得した人が少なく、感染が拡大している」と分析する。

岩手や福島でも
(写真:読売新聞)

 厚生労働省などによると、5日までの1週間の新規感染者数は前週比で、東京1.04倍、大阪0.97倍、愛知0.97倍と大都市圏では比較的拡大が抑えられ、第6波のピークの半分から3分の1程度で推移している。一方、宮崎1.68倍、島根1.42倍、大分1.39倍と人口規模が小さい地域は高水準で、秋田、岩手、福島、新潟、長野、愛媛、宮崎の7県は今月、過去最多を更新した。

 助言機関の座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は6日、免疫を獲得するケースとして▽ワクチン接種▽コロナに感染――があると指摘。ワクチンの3回目接種は全国的に均一に進んでいるが、感染による免疫の獲得には「地域差が生まれている」とし、第6波で感染者が少なかった地域で特に感染拡大が目立っているとした。

若者の活動活発
 「『第7波』に突入し、過去最悪の感染状況にある」。宮崎県の河野俊嗣知事は5日の臨時記者会見で、危機感をあらわにした。

 同県では、第6波の感染者数は比較的抑えられていたが、3月7日の「まん延防止等重点措置」の解除以降、増加に転じ、今月6日に過去最多の584人を記録した。県は3月19〜21日の3連休や年度末などで若い人の活動が活発になったのが影響しているとみる。

 秋田県では今月5日に過去最多の389人を記録。クラスター(感染集団)の発生場所は保育園が最も多く、年代別では20歳未満が4割を占めている。

BA.2が7割
 一方、東京都の感染者は4月に入り、増減を繰り返している。7日の都のモニタリング(監視)会議は「高い水準のまま横ばいで推移している」と評価。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は「東京は過去に感染し、免疫を持っている人の比率が他の地域より高く、感染を広げない方向に働いている」と述べた。

 ただ、会議では、オミクロン株の系統でも感染力が高い「BA.2」疑いと判定されたケースが前週より15.5ポイント増えて67.8%に達したことも報告された。この1週間で会食で感染した人は431人と前週(214人)から倍増した。

 小池百合子知事は7日、報道陣に「リバウンドはいつ起きてもおかしくない状況だ。基本的な対策をお願いしたい」と訴えた。

 京都大の西浦博教授(理論疫学)は、全国の感染状況について、3月の3連休後も感染者が増加していることを踏まえ、「明確にフェーズが変わって第7波に突入していることを指し示している」と分析する。

7283チバQ:2022/04/08(金) 15:46:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/f417deec2b44ebf50ccc9670ebd309c1f30b9fc4
沖縄コロナ1355人 玉城知事「第7波に突入」(4月8日朝)
4/8(金) 6:59配信

琉球新報
(写真:琉球新報社)

 沖縄県の玉城デニー知事は7日夕、記者会見を開き県内で新型コロナウイルスの感染が拡大し、新規陽性者が連日1千人を超えていることに関して「もはや第7波に突入したものと認識せざるを得ない」と強い危機感を示した。拡大に歯止めがかからなければ、まん延防止等重点措置の要請を含め、経済活動を抑制する措置を検討する考えを示し、県民に感染拡大防止対策の徹底を改めて求めた。
 7日の県内の新規陽性者数は前週比223人増の1355人、米軍関係者は107人と報告があった。会見で玉城知事はオミクロン株の派生型で感染力の強い「BA・2」の置き換わりが進み、全世代で増加傾向にあることを指摘した。

 県民に対して、(1)高齢者などへの感染リスクを回避する(2)事業者に対し歓送迎会等、飲食を伴うイベントなどの自粛(会食する場合は4人以下、2時間以内)(3)新入生歓迎会やコンパなどの自粛―を求めた。玉城知事は同日の対策本部会議で、拡大への対策を検討するよう各部局に指示した。 (池田哲平)

琉球新報社

7284チバQ:2022/04/13(水) 08:16:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041200936&amp;g=pol
政府、「まん延防止」回避へ全力 沖縄てこ入れ、若者接種加速
2022年04月13日07時07分

 新型コロナウイルスの感染「第7波」の兆候が見え始める中、政府は経済社会活動の足かせとなる「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」の回避に全力を挙げる方針だ。12日には感染状況が悪化する沖縄県にリエゾン(連絡員)チームを派遣。若者による3回目のワクチン接種を加速するための取り組みも本格化させた。

 沖縄へのチーム派遣は1月に続いて2度目。内閣審議官をトップに4人で構成し、15日まで県の対策の点検と必要な助言を行う。松野博一官房長官は12日の記者会見で「官邸や各省幹部とホットラインで対応する。機動的な対応が可能になるよう緊密な連携を図る」と語った。
 政府が沖縄の対策のてこ入れに乗り出したのは、感染状況が突出して悪化しつつあるためだ。直近1週間の10万人当たりの新規感染者数は11日時点で583人。2番目に多い東京の379人を大きく上回る。病床使用率は45%を超え、重点措置適用の目安の一つである50%に近づく。
 国内ではロシアのウクライナ侵攻により経済への打撃が広がり、政府は追い打ちになる恐れのある重点措置や緊急事態宣言の再発動を極力避けたいのが本音。4〜5月には大型連休を控えており、沖縄で感染が広がれば、観光客を介して全国に飛び火しかねないとの懸念もある。
 沖縄県側では、病床使用率が50%を超えて60%になれば、国に重点措置を要請せざるを得なくなるとの声が出ている。ペースが速ければ、20日には60%に達するとの試算もある。政府は沖縄での感染の温床とされる高齢者施設や学校の対策を強化し、感染拡大ペースを鈍化させたい考えだ。
 一方、4月からワクチン担当となった松野長官は12日、東京都内にある国立大学協会や日本私立大学協会を訪問。伸び悩んでいる若者の3回目接種の加速に向け、自治体の大規模接種を活用し、学校単位で団体接種を進めるよう要請した。
 70代以上の3回目接種率は11日時点で8割を超えるものの、12〜19歳は5.4%、20代は24%にとどまる。松野長官は「感染した場合、若い人でも重症化するケースがある」と指摘し、各学校で学生の接種希望を取りまとめ、接種会場に送迎するなどの対応を取るよう求めた。

7285チバQ:2022/04/13(水) 20:24:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a06803454acc98829869473af3d4e818ebb14d6a
9県の感染者が第6波超える 3大都市圏以外での急増目立つ
4/13(水) 18:42配信
朝日新聞デジタル
厚生労働省=東京・霞が関

 新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は13日、会合を開き、感染が再拡大して、東日本や九州の9県で「第6波」を超える新規感染者数を記録したとの分析を明らかにした。3大都市圏以外の地域での急増が目立ち、地域差が大きくなっている。

 12日までの1週間でみると、新規感染者数が第6波のピークを超えたのは岩手、秋田、福島、新潟、長野、愛媛、大分、宮崎、鹿児島の9県。

 前週と比べると、大きく増えたのは岩手県1・50倍、宮崎県1・36倍、長崎県1・33倍、和歌山県1・31倍など。減ったのは富山県0・78倍、滋賀県0・88倍、群馬県0・91倍など。3大都市圏では東京都1・01倍、大阪府1・12倍、愛知県1・05倍で、大阪と愛知は横ばいから微増に転じた。

朝日新聞社

7286チバQ:2022/04/13(水) 20:24:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/e36f1b3f2837baa55b477c8baf0fc689c0795d73
感染リバウンドに地域差 都市圏横ばい、地方で最多も 免疫獲得が要因か・新型コロナ
4/10(日) 7:11配信

時事通信
 新型コロナウイルスのリバウンド(感染再拡大)に伴う流行の「第7波」が懸念される中、感染者数の増加ペースに地域差が生まれている。

 東京など大都市圏では増減を繰り返す一方、人口が比較的少ない県を中心に最多を更新。全国的に10〜20代の感染者が増えており、政府は若者を対象としたワクチンの3回目接種を加速させる構えだ。

 厚生労働省によると、5日までの1週間に確認された全国の新規感染者数は前週比で1.08倍となり、2週連続で増加した。ただ、東京都は1.04倍、愛知県と大阪府は0.97倍と大都市圏では感染拡大が抑えられている。

 一方、宮崎県(1.68倍)、大分県(1.39倍)など増加が顕著な地域もある。岩手県や秋田県などでは今月、新規感染者数の最多を更新しており、人口規模の小さい県で感染拡大が鮮明だ。

 厚労省の専門家組織「アドバイザリーボード」の座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は「過去の感染による免疫の獲得で地域差が生まれている」と分析。年明けからの第6波で感染が広がらなかった地域で拡大が目立っているとした。

 これまでは若年層に感染が広がった後に重症化しやすい高齢者に波及し、病床の逼迫(ひっぱく)などを招いた。同組織は「10〜20代の感染増加が顕著」と指摘しており、動向を注視している。

 急激なリバウンドを防ぐには、ワクチンの3回目接種がかぎとみられるが、全体の接種率は44.3%にとどまる。65歳以上は84.3%に達しており、若年層の接種がどれだけ進むかが焦点となる。

7287チバQ:2022/04/16(土) 19:43:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5413abfff84c298d48db8829eedf84450a34cff2
「連休明けの感染拡大が怖いな」首相が気に掛ける沖縄の「第7波」 参院選への逆風を警戒
4/16(土) 9:30配信
西日本新聞
国会議事堂

 今月末から始まる大型連休を前に、沖縄県で新型コロナウイルスの新規感染者数が「第6波」の水準まで急増し、全国に飛び火しかねないとして政府が神経をとがらせている。6月22日公示が想定される参院選も近づくため、世論の風向きをにらみ、社会経済活動にブレーキをかけるまん延防止等重点措置、緊急事態宣言は避けようとの思惑からだ。


 14日、コロナ対応に当たる後藤茂之厚生労働相、山際大志郎経済再生担当相らを官邸に呼び寄せた岸田文雄首相は「沖縄をどうサポートできるか。県と緊密に連携し、感染拡大防止に取り組むようにしてもらいたい」と指示を発した。

 沖縄の直近1週間の10万人当たり新規感染者数は625人(14日時点)で東京都の374人を大きく上回るなどしている。昨年末から拡大していった第6波も、最初に沖縄の数字が悪化したことは記憶に新しい。厚生労働省に助言する専門家組織の脇田隆字座長は13日、現在の沖縄を「全国で最も高い感染レベル」と警告し、政府も既に情報収集に当たる職員を派遣した。

 沖縄県は病床使用率が60%に達すれば、政府に対し重点措置を要請するかを検討する考え。14日時点で48%と、危険水域に入るのは「時間の問題」との指摘も出ている。

 一方、今のところ政府は参院選に逆風を呼ぶようなリスクを極力避けようと、重点措置などには慎重な構えを崩さない。

 玉城デニー沖縄県知事との間で14日、テレビ会議を持った山際氏は、3回目のワクチン接種を加速するよう強く求めた。沖縄の接種率は、全国平均より12ポイント低い35%(15日時点)と全国ワーストで、官邸筋は「やるべきことをやらずに、まん延防止等重点措置の適用なんてことにはならない」とくぎを刺す。

 沖縄以外にも、九州など地方でリバウンド(感染再拡大)の様相が顕著となり、「第7波」の到来と位置付ける専門家もいる難しい局面。13日の参院本会議で首相は、重点措置について「都道府県から要請はなく、直ちに必要な状況とは考えていない」と答弁した。ただ、大型連休にかけて人々の移動が活発になっていき、接触機会が一層増えるのは必至で、周囲には「連休明けの感染拡大が怖いな」と漏らしているという。(前田倫之)

西日本新聞社

7288チバQ:2022/04/16(土) 19:46:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6be8ac810456f1f6452a582816d0ad7baf2d89df
薄まる緊急事態宣言効果 全国拡大2年 対策急務
4/15(金) 20:40配信
産経新聞
新型コロナウイルス対策で初めて発令された緊急事態宣言の対象地域が47都道府県に拡大され、16日で2年となる。その後追加された蔓延(まんえん)防止等重点措置と合わせた感染抑制策は断続的に繰り返されてきたが、これらの効果を定量的に評価するのは困難で、飲食店中心の対策の限界も指摘される。感染再拡大で第7波の到来が懸念される中、宣言・重点措置は再び必要か。政府は急所を押さえた施策への見直しを迫られている。

「対策の寄与度の分析は非常に難しく、さまざまな要因が複雑に絡み合っている。分からないというのが正直なところだ」。厚生労働省にコロナ対策を助言する専門家組織の脇田隆字座長は3月30日の会見で、同22日の重点措置の全面解除直後から生じたリバウンド傾向について問われ、こう説明した。

宣言や重点措置は、人々が集まる場所や接触機会を制限することで感染状況を改善させる効果が期待されてきた。ただ、人々の行動は一定ではなく、ワクチン接種や自然感染による抗体獲得といった要素もある。

夜間の人出などの指標は感染状況と必ずしも直結せず、流行中でも感染の中心となる年齢層は移り変わる。流行する変異株によっても感染力は異なる。脇田氏の発言は、宣言や重点措置を含めた感染抑制要因と拡大要因の定量的な評価が事実上、不可能であることを示唆する。

飲食店などへの休業要請が可能な緊急事態宣言は令和2年4月7日、東京や大阪などを対象にコロナ禍で初めて発令され、同16日に全国に拡大。要請が営業時間の短縮などにとどまる重点措置は法改正で新設され、3年4月に宮城や大阪に初適用された。

宣言は2年4〜5月、3年1〜3月、同4〜9月の計3回、重点措置は同4〜9月、今年1〜3月の計2回出された。東京都の7日間平均の新規感染者数は、宣言中だった第1波、第3波、第4波、第5波が18〜24日間でピークから半減したのに対し、重点措置の第6波は31日間を要した。

宣言や措置は感染状況が落ち着くまで延長を繰り返すため、人々の慣れにより、警戒を促す「アナウンス効果」の減衰が指摘される。今春までの直近1年は約250日間にわたって社会活動が制限された。

高齢者へのワクチン接種が進んだ第5波を除き、感染は若者で拡大した後に高齢者に広がる傾向がはっきりみえている。第6波では重点措置発令後に飲食店のクラスター(感染者集団)が減少した一方、学校や高齢者施設で急増した。

措置の間、飲食店の売り上げ減少と協力金の支払いが続くため、有識者や知事の一部からは費用対効果を疑問視する声も上がる。第7波を見据え、高齢者施設職員の頻回検査や感染者が出た場合の医療の早期介入など、自治体独自で高齢者の感染抑制に力点を移す動きもみられる。

地方都市を中心に感染は再拡大し、20〜30代が感染者数を押し上げている。脇田氏は13日、「若者の感染が高齢者につながることが懸念される。医療の逼迫(ひっぱく)状況をしっかり見て、状況によっては対策の強化を検討する必要がある」と述べた。

7289チバQ:2022/04/17(日) 17:43:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cb5b8612b02442d7950d7354f4ede05a52298ff
政府、蔓延防止回避へ 感染増…沖縄が試金石
4/16(土) 22:04配信
産経新聞
新型コロナウイルス対策で発令された緊急事態宣言の対象地域が初めて47都道府県に拡大されて16日で2年となった。沖縄県など一部地域では感染の再拡大がみられるが、政府は蔓延(まんえん)防止等重点措置適用や宣言発令は避けたい考えだ。日本経済はロシアのウクライナ侵攻を受けた燃油などの物価高が直撃しており、行動制限で追い打ちとなりかねないからだ。だが、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)すれば重点措置を適用せざるをえなくなる可能性もあり、沖縄県の感染状況が試金石となりそうだ。


「感染症対策と社会経済を動かしていく。この2つのバランスが重要だ」。岸田文雄首相は15日の衆院厚生労働委員会で、こう強調した。

感染力の強いオミクロン株が蔓延した第6波で、政府は一時36都道府県に重点措置の適用を余儀なくされた。だが、より強い行動制限を伴う緊急事態宣言の発令は回避し、3月22日には重点措置も全面解除した。感染が一定程度ある中でも社会経済活動を進める「ウィズコロナ」への動きを強めている。

その成否を占う材料となるのが沖縄県の感染状況だ。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は約603人、病床使用率は48%(14日時点)で、いずれも全国で最も高い水準にある。

感染ペースが上がれば、今月20日にも病床使用率が60%に達するとの試算もある。県側は病床使用率が60%以上となった場合、重点措置の要請を検討するとしており、政府は神経をとがらせる。

15日には、政府が沖縄県に12日から4日間の予定で派遣していた内閣官房職員らのチームについて派遣延長を決めた。県側はワクチン接種の促進や検査体制の拡充、高齢者施設での対策強化などを進めており、政府として全面支援する。

沖縄のほか、九州や東日本などでも感染者数が増加しているが、政府関係者は「行動制限は取らない」と述べ、重点措置の適用には否定的な考えを示す。医療提供体制が逼迫した場合は適用を余儀なくされる可能性もあるが、現在の感染は高齢者や子供が中心で、飲食店への対策に重点を置く従来の仕組みは実態にそぐわないとの指摘も根強い。

松野博一官房長官は15日の記者会見で、重点措置の運用について「必要に応じて対策の内容を見直す」と述べた。だが、具体的な検討内容は明らかにしていない。(千田恒弥)

7290チバQ:2022/04/18(月) 15:09:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f81d524675e624a5755340f7503b44fd366ff5
「産んでごめんね」寝たきりの7歳、24時間介護の母…救済漏れに苦悩
4/18(月) 10:10配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
脳性まひで寝たきりの三男を介護する母親=3月、福岡県内

 「すべてがガラガラと崩れ落ちるようだった」。福岡県内の40代女性は、2014年8月に緊急帝王切開で双子を産んだ。長男に続く出産で、仮死状態だった三男は脳性まひとなった。

【別カット写真】 寝たきりの7歳を介護する母

 産科医療補償制度は当初の基準で補償対象から漏れた。今回の報道は「新基準なら対象だったのに、納得できない」と、西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿したのがきっかけだった。

 7歳の三男は寝たきりで、自分では食事ができない。午前6時過ぎから翌日午前2時まで、およそ2時間おきに薬、水分、ご飯を胃に注入する。寝返りができず、体位も少しずつ変えてあげる。夜は隣に寝て、容体の急変に備える24時間の介護。そんな生活を必死で続ける。

 16年に対象外だと告げられた。分娩(ぶんべん)中の低酸素状況を示す数値がわずかに不足。「自分で歩いて、ご飯も食べられる子が対象になるケースもあるのに、なぜ…」。審査が不公平だとの思いが消えない。

 公表された新基準を見て驚いた。低酸素状況などの基準は「不合理だった」との理由で撤廃。新基準に当てはめると補償対象だが、さかのぼっては適用されない。「死んでいた方がよかった」。実の親から出産2カ月後に掛けられた心ない言葉、つらい記憶がよみがえった。「どうして救われないの」。涙が止まらなかった。

   ◆    ◆

 不安は尽きない。風邪をひいたらたんを吸引する。泣き続け、寝てくれないことも頻繁にある。特別支援学校には週3回通えるようになったが、スクールバスの乗務員は医療行為ができないため、車で送迎。片道1時間を要する。

 出費はかさむ。昨春、約200万円で車椅子用の福祉車両を購入。車庫に屋根を付けるなどのリフォームも300万円ほどかかった。玄関のスロープや浴室の改修までは手を付けられていない。

 収入は減った。双子の出産前は、学校給食のパートで月8万円の収入があったが、子どもの介護で復帰は断念。重い障害児のための特別児童扶養手当約5万円(月額)が頼りだ。

 「こんな子を産んでごめんね」。夫に口にしてしまった。サラリーマンの夫は「全然そんなことない」と明るく応じた。決して給与が高いわけではないが「どんどんリフォームしよう」と言ってくれる。

 女性は自分に言い聞かせるように、こう話した。「この子にとっては、快適に過ごせることが幸せ。私は介護で寝なくてもいい」

 それでも先は見えない。中学1年の長男をヤングケアラーにしてしまわないだろうか。次男には軽度の知的障害がある。「自分が80代になって介護できなくなった時、三男の面倒は誰が見るのか。私は、子どもの成長を見るのが怖い」と漏らす。

 昨夏から、同じ境遇の保護者による「産科医療補償制度を考える親の会」の活動に参加している。制度がさらに見直され、過去の申請分も対象となるように、自らの体験を発信し、国に要望を続けていく。

 (水山真人)

7291チバQ:2022/04/20(水) 08:07:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/708cd2e61f4b99354c54d8df58c1d81e71c0c9a4このまま感染拡大が続けば…沖縄の復帰50年式典、県やきもき 政府は低い接種率にいら立ち
4/20(水) 6:02配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内

 日本復帰50年の記念式典を巡り、沖縄県は新型コロナウイルスの感染状況にやきもきしている。県と政府は、沖縄会場1400人、東京会場1200人をそれぞれ招待する予定だが、感染拡大が続けば大幅な規模縮小を強いられるためだ。県は大型連休前までのまん延防止等重点措置の適用も検討したが、一部指標にまだ若干の余裕があるとして見送った。一方で政府内からはワクチン3回目接種率が全国最下位の沖縄県に対し、不満がくすぶる。

■「第7波」が到来

 「新型コロナの感染状況に留意して進めてほしい」。18日の第1回記念式典推進本部会議で、本部長の玉城デニー知事は集まった部局長らに呼びかけた。

 5月15日に開く記念式典は復帰50年の目玉事業だ。知事は県内外に将来の沖縄の展望を発信する「宣言」と、半世紀を経ても解決しない基地問題を政府に突き付ける「建議」を発表する予定で、沖縄の「51年目」へ向けた重要な式典と位置付けている。

 だが、そこに影を落とすのが新型コロナだ。13日には新規感染者数が過去4番目に多い1656人に上り「第7波」が到来。県は大型連休を前に15〜28日を対策期間とし警戒を強めるが沈静化の気配はない。

 知事は一時、18〜30日に重点措置を適用することを検討した。大型連休中の観光や経済活動を止めないことが主目的だったが、連休後の復帰式典も念頭にあったとみられる。結局重点措置は見送られたものの、感染者数は高止まりが続く。

■岸田首相の怒り

 こうした県の姿勢に政府はいら立ちを隠さない。最大の理由は、ワクチン接種率の低さだ。昨年末から始まった3回目の接種率は、出だしは好調だったものの現在は約35%と全国最低。政府関係者によると、岸田文雄首相は14日の官邸でのコロナ関連会議で「沖縄県はやるべきことをやっているのか」と憤りをあらわにしたという。

 政府の怒りの背景には7月に控える参院選もある。感染が全国でも拡大し「制限の強い重点措置を出さざるを得ないほど悪化すれば政権の支持率が下がる」(政府関係者)ため、人口10万人当たりの感染者数が全国で突出して多い沖縄の状況に懸念を強める。

 知事は、このまま感染が拡大すれば「さらに強い措置も検討しなければならない」と危機感を示す一方、大型連休中の重点措置適用は避けたい考えだ。

 県関係者は「仮に、より影響の大きい緊急事態宣言ともなれば、復帰式典は時間の短縮も検討しなくてはならない」とうなだれる。感染状況次第ではこうしたシナリオも現実となる可能性がある。

(政経部・大野亨恭、又吉俊充)

7292とはずがたり:2022/04/21(木) 21:39:52

ワクチン接種をしていれば防げるのかは気になる。

新型コロナ関連の小児病MIS-Cで10歳の少年が両手と両脚を切断
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/02/mis-c10.php
Boy Has Arms, Legs Amputated After Developing COVID-Linked Condition MIS-C 
2021年2月24日(水)15時16分

<この新たな病気にかかった子どもの99%は新型コロナに感染している。子どもや若者は新型コロナにかかっても無症状か重傷化しにくいと言われていたのは誤りだったのか?>

ミシガン州在住の10歳の少年が、両手と両脚の切断を余儀なくされた。原因は新種のまれな病気「小児多臓器炎症症候群=MIS-C」で、新型コロナウイルス感染症と関連していると考えている。

デシュン・ジャミソンという名のこの少年は、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定されてから間もない2020年12月にMIS-Cと診断された。

そして今年1月15日に右脚を切断。さらに2月22日には左脚と両手を切断した。

MIS-Cは、小児や若者を襲う新たに発見された症候群で、アメリカ国内での症例報告は現時点で2060件とされている。この症候群により死亡したとされる事例は30件にのぼる。

この症候群についてはまだ専門家も多くを知らず、何がこの原因かもわかっていない。だが、これまでにMIS-Cと診断された患者の99%は新型コロナウイルスに感染しており、残りの1%は新型コロナウイルスの感染者と接触していた。

「小児多臓器炎症症候群(MIS-C)は、心臓、肺、腎臓、脳、皮膚、眼球、胃腸など、全身のさまざまな部位が炎症を起こすものだ」と、米疾病予防管理センター(CDC)は解説する。

症状には、発熱、腹痛、嘔吐、下痢、首の痛み、発疹、目の充血、倦怠感などが挙げられる。

子どもが症状を示した場合、保護者はただちに緊急診療を受ける手配をするよう推奨されている。注意すべき症状は、呼吸困難、しつこい胸の痛みや圧迫感、目が覚めない、もしくは起きていられない、腹部の激痛、意識障害の兆候、顔や唇が青白くなる、などだという。
1?14歳が多いが20歳の例も

デシュンの母親ブリトニー・オートマンは、地元テレビ局KNWAの取材に対して、「息子が横になって転がり始めたのに気づいた。頭痛がすると言ったので病院に連れて行ったが、その前日と連れて行った当日は高い熱が出ていた」と語った。

オートマンは、支援サイト「ゴー・ファンドミー(GoFundMe)」のページを立ち上げ、息子への支援を呼びかけるとともに、この症候群についての認識を高めようとしている。

「手術は成功し、医師たちは息子の痛みを鎮めようと努めている。デシュンは自分の手足が切断されたことにとても動揺していて、その様子を見ていると心が痛む。これからもぜひ祈りを届けてほしい」と、オートマンはゴー・ファンドミーのページへの最新投稿で書いている。

MIS-Cの症例の大半は1歳から14歳の小児で発生しているが、最も年齢が高い事例では20歳の若者が発症したケースもある。

「新型コロナウイルス感染拡大の初期には、子どもや若者は成人と比較して感染や重症化の可能性が低いように見えた。さらに、感染しても無症状か軽症で済むケースが多いと考えられていた」とCDCは述べ、次のように続けている。

「だが、流行が拡大する中で、子どもや若者の感染例が増加した。こうした症例の増加が、今後MIS-Cの症例の増加につながるのか、今はまだ何とも言えない」

(翻訳:ガリレオ)

7293とはずがたり:2022/04/23(土) 14:05:52

そうなのか!?覚えておこう。。

https://twitter.com/Keyte148/status/1517415385208819712
ケイト
@Keyte148
痛かったら整形外科、動かなかったら先に脳神経内科!!!!!

これだけで全然結果が違うんです…あと初手脳外科外来も良くない。
餅は餅屋です宜しく_(:3 」∠)_
午後5:09 ・ 2022年4月22日・Twitter for iPhone

7294とはずがたり:2022/04/23(土) 14:06:16
https://twitter.com/AMusicToMyEar/status/1517706343225864192
Akishige Saito
@AMusicToMyEar
返信先:
@Keyte148
さん
僕の主治医は脳神経外科ドクターでして、その先生が言うには「"昨日までできてたことが急にできなくなった"ら、脳神経外科だよ」 と教えてくださいました??
午後0:26 ・ 2022年4月23日・Twitter for iPhone

7295チバQ:2022/04/24(日) 08:31:58
https://mangahot.jp/site/works/z_R0156
このまんが思い出しました。専門が進んで、どこを受けたらよいかわからなさありますよね

7296チバQ:2022/04/26(火) 21:04:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4718fef12e82ea585b8ad7ef34841c2006d801e
沖縄3年ぶりの制限なしGWへ「まん防要請見送り」を知事が表明
4/26(火) 16:24配信
琉球新報
沖縄のコロナ感染状況(写真コラージュ)

 県は26日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、29日〜5月22日までの間の県対処方針を決定した。県内では感染状況の高止まりが続いているが、県はまん延防止等重点措置の要請は見送り、3年ぶりに社会、経済活動の法的な制限がない中で、大型連休を迎えることが決まった。  


 ただ、県民が離島を訪問する際や、県外からの観光客に対して3回目ワクチン接種の完了や、PCR検査で陰性を確認するよう求める。

 連休の期間中、発熱外来を実施している医療機関のリストを県ホームページで公開するとしている。  

 会議後に記者会見した玉城デニー知事は大型連休で県民の活動が活発になり、感染が拡大する傾向があるとして「連休後の感染拡大を抑えるためにはゴールデンウィーク期間中に、県民一人一人の過ごし方が重要となる」と述べ、感染リスクの高い行動をできる限り回避するよう求めた。

 大型連休期間中の過ごし方について、玉城知事は(1)症状のある人は外出を控える、人に会わない(2)多人数で食事をしない(3)高齢者の自宅を訪問、一緒に食事する人を限定する(4)リスクのある行動を取る前に、検査で陰性を確認する―ことを呼び掛けた。  

 直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数は25日時点で645.34人となり、全国最悪の状況が続いている。    

 沖縄本島では病床使用率が55・9%となり、県がまん延防止等重点措置を検討する目安の60%に近づいている。  

 玉城知事は、1400人規模で開かれる5月15日の復帰記念式典については「状況が厳しくなると、(参加人数を)減らすことも考えられる」との見解を示した。

7297とはずがたり:2022/04/27(水) 17:44:00
022年4月27日4:01 午後1時間前更新
中国でヒトに初感染、H3N8型鳥インフル
https://jp.reuters.com/article/health-birdflu-china-idJPKCN2MJ0GM?feedType=RSS&amp;feedName=special20
ロイター編集

1 分で読む
 4月26日、中国国家衛生健康委員会は、H3N8型鳥インフルエンザのヒトへの感染が初めて確認されたと発表した。写真は香港で2013年4月撮影(2022年 ロイター/Bobby Yip)

[北京 26日 ロイター] - 中国国家衛生健康委員会は26日、H3N8型鳥インフルエンザのヒトへの感染が初めて確認されたと発表した。

今月5日に河南省の4歳男児が発熱するなどし、検査したところ感染が確認されたという。男児の濃厚接触者で感染は確認されておらず、ウイルスのヒトへの感染力は実質的には強くないとみられるため、大規模な感染拡大のリスクは低いとしている。

同委員会によると、男児の家でニワトリなどが飼育されており、男児はこれと接触していた。

中国には多くの種類の鳥インフルウイルスが存在し、鳥と接触する仕事の人間がたまに感染している。同国は食用に飼われる鳥や野鳥が多くの種類で膨大に存在し、鳥インフルウイルスが混合したり変異したりする上で「理想的な環境」になっているとされる。

7298とはずがたり:2022/04/27(水) 20:55:53

みんなしっとんねん。オミクロンに効くやつはやく出せや,製薬会社どもめ。

オミクロン株、ワクチン2回接種でも効果低く 東大研究
2022/4/26 16:28
https://www.sankei.com/article/20220426-REOIL7F5T5OXZP2SLJFK4KILOA/

新型コロナウイルスのオミクロン株について、現在使われているメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの2回接種では肺や鼻のウイルス量を30〜50分の1しか減らせないことをハムスターの実験で確認したと、東京大などの研究チームが26日発表した。再感染した場合でも鼻からは一定量のウイルスが検出されたといい、チームは「今後も出現してくるであろう変異ウイルスに対して、幅広く対応できる免疫を長期間に渡って誘導できるワクチンの開発が必要だ」と指摘している。

7299とはずがたり:2022/04/27(水) 21:00:41
20年の記事。これはその後弱毒化するなか解消したのかね?

新型コロナに関連? 子どもの謎の疾患が急増
2020年5月22日 12:25 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
新型コロナに関連? 子どもの謎の疾患が急増
https://www.afpbb.com/articles/-/3283934?page=1

7300チバQ:2022/04/27(水) 21:55:14
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_73CUEL4QENKSZERQBAM46CFKHE.htmlコロナ分科会、対策4案提示 GW後の感染急拡大想定
2022/04/27 18:51産経新聞

コロナ分科会、対策4案提示 GW後の感染急拡大想定

(産経新聞)

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は27日の会合で、29日から始まるゴールデンウイーク(GW)後に感染が急拡大したことを想定した対策案を示した。感染者数の抑制や社会経済活動の維持など4通りの案が示され、今後の分科会で引き続き議論することとなった。

対策案はGW後に感染力が強いオミクロン株の派生型「BA・2」による感染拡大や、マスク着用などの基本的感染対策を継続していることなどを前提とし、社会経済活動と保健医療提供体制について、それぞれ2つの選択肢を提示した。

社会経済活動の観点では蔓延(まんえん)防止等重点措置などによる感染者数抑制に重点を置く「A」と社会経済活動の維持を優先する「B」、保健医療提供体制の観点では特定の医療機関で隔離、診療の対応をする「①」と地域の医療機関や在宅診療を優先する「②」の考え方が示された。これらを組み合わせることで4通りの案となり、「A①」が最も強い対策となる。

会合では、多くの出席者から「中長期的にはB②を目指すべきだ」との意見が出たほか、「社会経済活動を維持しながら、効果的な感染対策を探究・実践してはどうか」といった意見も出た。

会合後の記者会見で、尾身氏は「大型連休でも、今までも恒例行事によって感染が拡大する傾向があった。医療逼迫(ひっぱく)につながるような感染拡大の可能性は否定できず、こういう状況も考えて対策を取る必要がある」と述べた。

一方、会合では政府側からGW中の感染拡大の防止に関する国民へのメッセージも示された。旅行や帰省で移動する際は、事前にワクチン3回目接種か検査を受けることなどを呼びかけており、ホームページなどを通じて周知する。

7301チバQ:2022/04/27(水) 22:00:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7909e19cbdc8813700ccbef6e93dd340695ffb2
ワクチン4回目、「全員接種」から転換 60歳未満は多くが対象外に
4/27(水) 12:09配信

朝日新聞デジタル
米製薬大手ファイザー製のワクチン=2021年2月、東京都目黒区、代表撮影

 新型コロナウイルスワクチンの4回目接種について、専門家が話し合う厚生労働省の分科会が27日開かれ、重症化リスクが高い60歳以上と、BMI(体格指数)が30以上の肥満や基礎疾患がある18歳以上を当面の対象とする厚労省の提案を了承した。60歳未満の人は多くが対象外となり、従来の5歳以上の「全員接種」から大きな転換となる。


 政府は3回目の接種までは、一人ひとりが感染や重症化を予防するためだけでなく、社会全体の感染者数を抑えることをめざし、幅広い年代に接種を促してきた。

朝日新聞社

7302チバQ:2022/05/01(日) 18:16:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf31b2c14f82434d33eaa8456ac23fcea983db4a
診察まで5時間待ちも…沖縄の救急外来、パンク寸前 高止まりのコロナ感染 医療関係者「連休持ちこたえられるか」
5/1(日) 12:40配信

琉球新報
診察まで「5時間待ち」と掲示している=4月29日、南風原町の南部医療センター・こども医療センター

 沖縄県内では、新型コロナ感染者の増加に比例して4月中旬から救急外来の受診者が急増している。発熱やせき、咽頭痛と多くは軽い症状で、中にはPCR検査だけを希望する人もいるという。医療現場は職員の感染や濃厚接触で欠勤者が増えており、人員不足に陥っている。


 医療従事者らは「必死で対応しているが、ひっ迫する期間が長すぎる。大型連休を持ちこたえられるか」と、不安と徒労感を抱きながら対応に奔走している。

 沖縄県南風原町の南部医療センター・こども医療センターは受診まで5時間待ちの状況で、ホームページにも掲示している。それでも連日、受診者が途絶えない。

 駐車場に並ぶ車の中では、倒したシートに横たわり、受診を待ち続ける人の姿がある。

 同センターの救急外来受診者は通常60〜70人ほどだが、4月半ばからは平日は百人を超え、土日は従来の倍以上の170人に上る。約6割が小児。オミクロン株が流行した第6波以後は多くが発熱やせきなどの軽症者だ。

 同センターは交通事故や心筋梗塞など重篤な患者も受け入れる3次救急医療機関だが、軽症者が殺到することで「早期に治療が必要な人への介入が遅れる恐れがある」と、センターの土屋洋之医師は語る。

 施設外で治療の優先順位を判断するトリアージの作業や防護具の着脱などが感染対策上必要。「体感的に手間はインフルエンザの倍以上」で、診察まで時間がかかる。

 医療従事者の欠勤で周辺医療機関の救急が一部制限される現状も、患者が集中している一因だ。

 「救急医療は止めない」を使命として奮闘しているが、土屋医師は「現場の疲労感が高まっている」と漏らす。

 県立中部病院でも同様に救急救命センターがひっ迫しているため、看護師を増員する代わりに4月25日から5月6日まで外来診療を電話診療に切り替えた。

7303チバQ:2022/05/05(木) 18:51:06

https://news.yahoo.co.jp/articles/24886a3c08b1cfdce1e104d1834a5a0f7fe2410c

全国で新たに2万6469人の感染確認 前週比2万人減
5/4(水) 20:19配信
新型コロナウイルスの感染者は4日、全国で新たに2万6469人確認され、前週の水曜日に比べて約2万人減った。死者は20人、重症者は174人だった。

 東京都の新規感染者は2999人で、前週水曜を約3000人下回った。千葉県などで過去に発表された感染者が取り下げられた。【まとめ・林田七恵】

7304チバQ:2022/05/08(日) 12:17:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/df197e1cf731cdb9e36b5e19b24c1441b126f2d7
GWで検査できなかった人が集中? それとも新たな局面の入り口か 神経とがらせる沖縄
5/8(日) 12:06配信
沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内

 沖縄県内の新規感染者数は高止まりが続いてきたが、7日には一気に2千人を突破した。大型連休で検査できなかった人が集中しただけなのか、それとも本格的な増加局面の入り口なのか。県は「週明けの感染状況を注視したい」と神経をとがらせる。(社会部・鈴木実)


 直近1週間の10万人当たりの新規感染者数を見ると、全国平均は4月半ばの270人台から今月6日には130人台に半減。一方、沖縄はおおむね600人台と高止まりのまま推移し、7日には過去最多を更新する699・34人まで増えた。

 ただ最近では、直近1週間の新規感染者数が前週を下回ることも多く、流行の勢いは弱まっているとの見方もあった。高齢者などへの移行もまだ少ないとみられ、県はこのまま急拡大に向かうのかどうか、大型連休の影響を慎重に見極める方針だ。

7305チバQ:2022/05/08(日) 17:54:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2dcbf2713149834ec51749755f703be752a1c8
素顔見せるのが恥ずかしい・感情を悟られにくい…すっかり定着した「マスク生活」
5/7(土) 7:00配信

読売新聞オンライン
マスクを着用し、大阪・梅田の繁華街を行き交う人たち(2日、大阪市北区で)=宇那木健一撮影

 新型コロナウイルスの流行が始まってから2年余りがたち、日常生活に定着したマスク。海外では着用義務が撤廃される国もあるが、国内では大勢の人がつける光景は変わらない。熱中症やコミュニケーションの障害になることへの懸念から、どんな場面で外せるのかを政府が発信すべきだと指摘する専門家もいる。(川崎陽子)

【写真】4人テーブルの飛沫拡散、座る位置で大違い…斜め前は4分の1・隣席は5倍

■海外義務撤廃も

 マスク着用が本格的に推奨されるようになったのは、全国に緊急事態宣言が発令されていた2020年5月からだ。政府の専門家会議は「新しい生活様式」として、症状がなくてもマスクを着用することを提言。これを受けて厚生労働省もホームページなどで着用を呼びかけてきた。

 通信会社「プラネット」(東京)が今年2月に4000人を対象に実施したインターネット調査の結果は、マスクがすっかり定着したことを物語る。新型コロナの流行が収まった後もマスクを「つけたい」と回答した人は36%を占め、「感情や表情を悟られにくくなり、少し気が楽になった」「素顔を見せるのが恥ずかしい」などを理由に挙げた。

 日本では、マスク着用はあくまで呼びかけにとどまるのに対し、海外では多くの国が法律で義務づけてきたが、現在は「脱マスク」が進む。

 英国では1月、変異株「オミクロン株」の感染拡大がピークを過ぎたとして、屋内や公共交通機関でのマスク着用義務を撤廃。米国も4月18日からは、航空機など公共交通機関内での着用義務を解除した。韓国も5月2日から、屋外での着用義務をなくした。

■全校生徒に名札

 長期化するマスク生活によって不都合も生じている。

 大阪府豊中市の市立第十一中では、口元を覆うマスク姿ではお互いの名前が覚えられないとして、4月から全校生徒約1000人に名札の着用を義務づけた。

 浅田勝利校長は「互いに名前で呼び合えるようにしたかった」と話す。

 子どもの心や脳の発達に詳しい明和政子・京都大教授(発達科学)は、マスク生活が乳幼児の発達に与える影響を危惧する。

 「マスクで顔を隠すことで、赤ちゃんが表情や口元の動きを見てまね、言葉を獲得する機会が奪われている」と考えるからだ。目だけでコミュニケーションできるのは、成熟した脳を持つ大人だけという。

 明和教授は「乳幼児と接する時には、直接身体を触れ合わせたり、マスクを外して表情豊かに意思疎通したりといったことを意識する必要がある」と訴える。

■「同調圧力」

 専門家や首長からは、マスクの着用について様々な意見が出ている。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバー、大竹文雄・大阪大特任教授(行動経済学)は「海外では法律でマスク着用を命じているため、解除すればマスクを外していいと伝わりやすい。一方、日本ではみんながつけるという『同調圧力』で広がり、今では生活習慣として定着した。屋外などリスクが低い場面では外してもいいと政府が明確に呼びかけないと、過剰な対策が続くことになる」と指摘する。

 夏に向けて熱中症が懸念されることから、鳥取県の平井伸治知事は4月21日の記者会見で、屋外で一定の距離を保っていれば、マスクを外していいと呼びかけた。

 これに対し、日本医師会の中川俊男会長は「日本では高い公衆衛生意識のもとでマスク着用に努めたことが、感染抑制につながった」とし、「マスクを外すのは、新型コロナが終息した時だ」と語る。

 新型コロナ対策を担当する山際経済再生相も4月22日の記者会見で、マスクを外していい場面について「将来的に議論していかねばならないが、一律に国民に示せる段階にない」と語り、慎重な考えを示した。

7306とはずがたり:2022/05/10(火) 21:33:06
子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも
2022/05/09 19:01BSS山陰放送
https://news.goo.ne.jp/article/bss/life/bss-41290.html
子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも

子どもや若者の「急性内斜視」が問題に 元に戻らなくなり、手術が必要となるケースも

(BSS山陰放送)

子どもの黒目が、内側に寄っている状態、「内斜視」と呼ばれます。
今、子どもや若者を中心に「急性内斜視」が問題視されているといいます。
一体なぜなのでしょうか?


「急性内斜視」とは、そもそもどんな症状なのか。
鳥取県米子市にある眼科クリニックで聞きました。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「子どもや若い成人の方に急に起こる内斜視で、物が急に2つに見えたり、お子さんの場合2つに見えると困るので片目をつむったりする症状が出てきます」

この急性内斜視は、増加傾向にあると言います。
なぜ今、問題視されているのでしょうか。


BSS


ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「最近増加傾向にあるという報告が多く、小型のスマートフォンや携帯ゲーム機を長時間使うことで、急性内斜視が発症すると言われています」

スマホやゲームなどのデジタルデバイス。
どのように利用しているのか、親子や若者に聞いてみました。

親子
子「タブレットでYouTubeとか見たりする」
Qどんなの見てる?
子「ひめちゃんの。あとぱうぱう」
親「パウパトロールね。アニメを見ています。」

高校生
「長い時で9時間とかあります。配信とかを見ているので、配信は2?3時間余裕であるので、そういうので長い時間見ちゃうのかもしれないです」

コロナ禍もあいまって、今では、タブレット端末が児童ひとりひとりに配布されている小学校も出てきました。

そして、急性内斜視を一度発症してしまった場合、元に戻らなくなったというケースも報告されていると言います。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「デジタルデバイスの使用をやめて1か月くらいで回復する報告が多いですが、1回発症すると元に戻らなくて、手術が必要になったという報告もありますので、気をつけていただきたいと思います」

急性内斜視にならないためには、どんな対策が有効なのでしょうか。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「どうしても近くで、スマートフォンを見てしまいますが、30センチくらい距離を離して見ていただきたいです。あと長時間の視聴が良くないと言われているので、20?30分近く見たら少し視線を外して遠方を見て、目のピント合わせの時間などリラックスさせてあげるのがいいと言われています」

スマホやタブレットなどのデジタルデバイス。
正しい使い方を理解することが必要です。

7307とはずがたり:2022/05/12(木) 14:52:41
マスクで感染症防げてたんちゃうの??

https://twitter.com/jijimedical/status/1524523186406457344
シンガポールやブラジルではデング熱の患者数が例年を大きく上回っています。イスラエルでは30年ぶりとなるポリオの感染者が発生しました。ケニアでも黄熱の流行が拡大中です。豪では日本脳炎の初の流行が発生しました。欧米などでは小児の急性肝炎が急増しています。

各種の感染症、世界各地で発生
〜新型コロナで対策に遅れ〜
https://medical.jiji.com/column4/138
(濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)【第44回】
 新型コロナウイルスの流行が始まって3年目となり、ワクチン接種などで流行の拡大は制御されつつあります。その一方で、今年は新型コロナ以外の感染症の流行が世界各地で次々と報告されています。欧米を中心に増加している小児の急性肝炎もその一つになるでしょう。今回は最近、世界各地で発生している感染症について解説します。

日本科学未来館の地球ディスプレー「ジオ・コスモス」

 ◇世界の感染症流行状況に異変発生

 今年は世界各地で感染症の流行状況に異変が起きています。

 シンガポールやブラジルではデング熱の患者数が例年を大きく上回っています。イスラエルでは30年ぶりとなるポリオ(小児まひ)の感染者が発生しました。アフリカのケニアでも1995年以来の黄熱の流行が拡大中です。オーストラリアでは日本脳炎の初の流行が発生しました。これに加えて、欧米などでは小児の急性肝炎が急増しています。

 このように世界各地で古い感染症の再燃や、新しい感染症の流行が次々と発生しているわけですが、これには新型コロナの流行が影響しているようです。この原因として考えられるのは、各国の保健当局が新型コロナ対策に追われ、今まで日常的に行ってきた感染症対策に大きな遅れが生じている点です。

 ◇小児へのワクチン接種の停滞

 こうした感染症対策の遅れで顕著なのが小児へのワクチン接種です。例えば、はしかワクチンは2020年に全世界で2300万人の子どもが定期接種を受けることができませんでした。この結果、世界各地ではしか患者が増加しており、世界保健機関(WHO)によれば、22年は2月までに全世界のはしか患者が昨年より80%近く増加しています。

 ポリオも小児へのワクチン接種で流行を抑えてきましたが、この接種の遅れが世界各地で見られています。その影響により、22年3月、イスラエルのエルサレムではポリオに感染した子どもが7人確認されました。同国では30年ぶりのポリオ感染者の発生になります。東アフリカのマラウイでも21年11月に30年ぶりのポリオ患者が報告されました。

 ◇蚊の駆除作業も遅れる

 日頃の感染症対策の停滞は蚊の駆除作業にも及び、世界的に蚊の生息数が増えています。この影響で、蚊が媒介するデング熱やマラリアの患者数が増加傾向にあります。シンガポールでは20年にデング熱患者が3万5000人と、過去10年で最多を記録しました。22年は4月末までにそれを上回るスピードで患者が増加しています。ブラジルでも、今年はデング熱患者が4月末までに54万人と、21年同期の倍以上の数になっています。

 黄熱も蚊に媒介される感染症ですが、ケニアで約30年ぶりに発生した流行も蚊の生息数の増加によるものと考えられています。同国では22年1月に首都ナイロビの北部で流行が発生し、今までに50人以上の患者が確認され、非常事態宣言が発令されました。

 はしか、ポリオ、デング熱、黄熱は古くから流行していた感染症で、ワクチン接種や蚊の駆除により流行が抑えられてきました。しかし、新型コロナ対策で保健当局の業務が逼迫(ひっぱく)したために、これらの対策が停滞し、それが流行の再燃を招いたのです。

7308とはずがたり:2022/05/12(木) 14:52:59
>>7307
 ◇オーストラリアで初の日本脳炎流行

 コロナ禍の中、古い感染症が新たな地域で流行拡大するという現象も見られています。これが22年、オーストラリアで起きている日本脳炎の流行です。

 日本脳炎は蚊が媒介する感染症で、日本などアジア東部の風土病として古くから流行していました。このアジア東部に隣接するオーストラリアでは、過去に最北端の島で感染者が確認されましたが本土での流行はありませんでした。ところが、22年2月からシドニーやメルボルンのある南部を中心に日本脳炎の患者が発生し、その数は4月末までに37人(疑いを含む)に上っています。

 日本脳炎はもともと、ブタがウイルスを保有しており、この感染ブタを吸血した蚊がヒトを刺して感染を起こします。このため、オーストリア各地のブタを調査したところ、国内の広い範囲で日本脳炎ウイルスが検出されました。オーストラリアはこれから冬の季節を迎えるため、流行は収束すると見られていますが、今後、同国に日本脳炎が風土病として残る可能性もあります。

 今回のオーストラリアでの日本脳炎流行と新型コロナ流行の関連は不明ですが、同国で蚊の駆除が停滞したことが影響しているのかもしれません。


人の肌に止まった蚊=AFP時事

 ◇欧米での小児肝炎の流行

 新たな感染症の流行として注目されているのが、欧米などで拡大している小児の急性肝炎です。

 22年4月上旬、英国で10歳以下の小児に急性肝炎が多発していることが明らかになりました。この肝炎は感染性と考えられますが、A型やB型など通常の肝炎ウイルスは検出されませんでした。その後、各国で調査が行われたところ、5月上旬までに英国で163人、米国で109人、EU諸国で95人の患者が確認されました。日本でも7人の患者(疑いを含む)が報告されています。患者の中には重度の肝機能障害を起こす者も多く、1割が肝臓移植を受け、米国では5人の死亡も確認されています。

 英国で確認された患者の75%からはアデノウイルスが検出されており、原因の第一候補にあげられています。ただし、アデノウイルスは通常、呼吸器症状や胃腸症状を起こしますが、肝炎の発症はあまりなく、このウイルスに何らかの変異が起きた可能性もあります。また新型コロナの感染が一部の患者で確認されており、その影響も考えられます。



 いずれにしても、今回の急性肝炎の原因や実態はまだ明らかになっていませんが、一つ気になるのが新型コロナワクチンとの関連です。主に欧米で接種が行われているベクターワクチンにはアデノウイルスが含まれています。このアデノウイルスはヒト体内で増殖しないように改造されているとともに、今回の患者から検出されたウイルスとは違う種類であるため、WHOや欧米保健当局はワクチン接種と肝炎の関係はないとの見解を示しています。なお、日本で主に使用されているmRNAワクチンにはアデノウイルスは含まれていません。

 新型コロナの流行は各国の保健医療システムに大きな負荷を掛けています。その影響により、古い感染症の再燃や新たな地域での流行、さらには新しい感染症の発生を起こしているようです。今後は、こうしたコロナ流行に併発する感染症にも注意をしなければなりません。(了)

濱田 篤郎 特任教授

 東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授。1981年東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学留学。東京慈恵会医科大学で熱帯医学教室講師を経て、2004年に海外勤務健康管理センターの所長代理。10年7月より東京医科大学病院渡航者医療センター教授。21年4月より現職。渡航医学に精通し、海外渡航者の健康や感染症史に関する著書多数。新著は「パンデミックを生き抜く 中世ペストに学ぶ新型コロナ対策」(朝日新聞出版)。

7309チバQ:2022/05/12(木) 19:39:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3c3cf49a7f4e94cc23ce919c3b2d246e9e88fe
フィンランドがNATOに加盟申請へ 侵攻で国民の危機感高まる
5/12(木) 16:18配信
朝日新聞デジタル
フィンランドとスウェーデンの地図

 フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は12日、北大西洋条約機構(NATO)について、「フィンランドはただちに加盟申請しなければならない」とする共同声明を発表した。隣国のロシアがウクライナに侵攻し、フィンランド国民の危機感が高まったためだ。加盟が実現すれば、NATO加盟国がロシアと接する国境が大幅に延びるため、欧州の安全保障上の転換点となる。

 フィンランドはソ連(当時)に侵攻された第2次世界大戦以来、ソ連との関係悪化を避けようと、軍事的中立の立場をとってきた。ロシアとは1300キロ以上にわたって国境を接し、18歳以上の男子に兵役を課している。

 NATO加盟には、全30加盟国による全会一致の決定が必要だ。NATOのストルテンベルグ事務総長や米国はこれまで、フィンランドの加盟を歓迎する姿勢を示している。フィンランドの隣国スウェーデンも加盟の申請を検討しており、ロシアによるウクライナ侵攻が欧米の結束力を高める結果となっている。

朝日新聞社

7310チバQ:2022/05/12(木) 21:14:29
>>7307
マスクで防げるのは飛沫による感染症だけかと。
HIVウイルスも感染症ですし、煽りとしてはオソマツかと思います。

7311チバQ:2022/05/13(金) 09:49:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a81461e4efc572d6df6064011ea65fae3fa9490
元課長、病院に着任後すぐに接待受ける…妻や娘も同行し旅行・PCや高級シャツも受け取る
5/12(木) 23:50配信

114
コメント114件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 独立行政法人「国立病院機構」が運営する下志津病院(千葉県四街道市)の発注工事を巡る汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同病院元企画課長の安彦(あびこ)昌人容疑者(60)が同病院に着任してすぐに、贈賄側の会社による接待を受けていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁が癒着の実態を調べている。

汚職事件の舞台となった千葉県四街道市の下志津病院(10日)

 安彦容疑者は在職中の2019年7月〜20年9月、同病院が発注したタイル改修工事などを電気製品販売会社「小松電器」(同県船橋市)が随意契約で受注できるよう便宜を図った見返りに、同社社長の松丸隆行容疑者(43)(贈賄容疑で逮捕)から約90万円相当の接待などを受けた疑い。

 捜査関係者によると、安彦容疑者は19年4月に同病院の企画課長に着任。わずか3か月後の同7月、松丸容疑者と三重県に泊まりがけの旅行に出かけて以降、大阪、山形、京都、石川の順に旅行を繰り返し、費用の一部を松丸容疑者に負担してもらっていた。

 旅行には安彦容疑者の妻や娘のほか、機構の別の病院に勤める職員が同行したこともあった。これらの旅行と、鉄板焼き店での飲食接待(約3万円)を合わせ、接待総額は約60万円に上った。さらにノートパソコンや高級ブランドシャツなど5点(約30万円相当)を受け取っていたという。

 安彦容疑者は下志津病院に赴任する以前、千葉県内の別の病院に勤めていたという。警視庁は、当時から松丸容疑者と交流があったとみて、知り合った経緯などを捜査している。

 小松電器による接待などを巡っては、昨年2月に内部通報を受けて同機構が調査を開始。今年3月、不適切な接待などで職員28人が懲戒処分を受けたが、安彦容疑者は前月の同2月に自ら退職していた。

7312チバQ:2022/05/19(木) 07:07:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c840e9737ba608b2b15bd9a02d8dde2607d53a
GW明け、1万人超にならなかった理由は
5/18(水) 23:28配信

GW明け、1万人超にならなかった理由は
5/18(水) 23:28配信

109
コメント109件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
飲食店の人数制限などを緩和することを決めた大阪市。飲食店が並ぶ道頓堀は賑いを見せていた=18日午後6時4分、大阪市中央区(鳥越瑞絵撮影)

新型コロナウイルス対策の行動制限がない3年ぶりの大型連休では人の流れが活発化し、終了後の感染急拡大が懸念されていた。だが18日までに、急激な感染拡大は起きていない。東京と大阪では今週の1日あたりの新規感染者が1万2千人以上に達するとの見方があったものの、実際は連休前とほぼ同水準だ。専門家は新たな変異株が流行しなかったことや、感染拡大「第6波」で獲得した自然免疫が影響した可能性を指摘している。

【グラフで見る】大阪府の感染者数はGW後も横ばい

「大きな変動は起きていないと思っています」。大阪府の吉村洋文知事は18日の対策本部会議で、府内の感染状況についてこう分析した。

念頭にあるのは、11日に開かれた厚生労働省の専門家会合で報告された国立感染症研究所の予測値だ。1日あたりの新規感染者数は16日に、東京都で1万2194人、大阪府で1万2724人にのぼる可能性が示されていた。

だが、大阪府では連休後の新規感染者数が一時増加に転じたものの、14日以降は前週比の感染者数が5日連続で減少し、18日は182人減の3497人にとどまった。東京都でも18日の新規感染者数は前週比409人減の4355人だ。

気温が上がって室内の換気がしやすくなったという季節要因も考えられるが、専門家はどう見るのか。

「感染状況には人流よりも変異株の影響が大きく出るようだ。今は新たな変異株がなく、幸いだった」と分析するのは関西福祉大学の勝田吉彰教授(渡航医学)。連休中、行楽地などでもマスクをしながら注意深く行動していた人が多かったとして、こうした行動も、感染急拡大を防いだ要因の一つとみている。

順天堂大大学院の堀賢(さとし)教授(感染制御学)は、高齢者の3回目ワクチン接種率が8割を超えたり、「第6波」で感染した人に自然免疫が残ったりしていたことが影響していると指摘。「連休の影響で今月下旬にかけて一時的に感染者数が増加するとみられるが、第6波ほどにはならない」と予測する。

ただ堀氏は、第7波の到来について「新たな変異株の出現がきっかけになる。病原性が高ければ入院患者が増え、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する可能性がある」と警戒感を示した。

7313チバQ:2022/05/20(金) 19:18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4e9d0257683eee115e27947a0d2df561adc3a1
<独自>日医会長選、中川会長不出馬へ 松本常任理事が24日立候補表明
5/20(金) 13:39配信

384
コメント384件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
日本医師会の中川俊男会長(坂井広志撮影)

任期満了に伴う日本医師会(日医)会長選が20日、公示された。去就が注目される現職の中川俊男会長は当初、再選を目指して立候補する考えだったが、支持拡大が見込めず、一転不出馬の方向となった。松本吉郎常任理事が出馬する意向を固めており、24日に記者会見を開き、立候補を表明する。候補者は松本氏に一本化される可能性が高い。

日医関係者によると、中川氏は周囲に不出馬を検討していることを伝えている。週明けに記者会見を開く方向で調整している。

2年前の前回会長選で横倉義武前会長を破り、初当選したが、医療機関にサービスの対価として支払う令和4年度診療報酬改定で、人件費にあたる「本体部分」の改定率が近年の水準以下にとどまった。診察を受けなくても処方箋を一定期間繰り返し使える「リフィル処方箋」制度も、政府に押し切られる形で導入され、日医内には手腕を疑問視する声が上がっていた。

一方、松本氏は埼玉県医師会出身の皮膚科医。中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の委員などを務めた。

立候補の受付は6月4日まで。候補者が1人の場合、同日に新会長が決まる。選挙戦になった場合、各都道府県医師会から会員数に応じ選出された代議員(現在376人)の投票で同月25日に選出される。

7314チバQ:2022/05/23(月) 22:10:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f862954f7978e9d4fe103f21db05fa084b48b1
日本医師会長選 立候補断念の現職中川氏が会見「分断を回避」
5/23(月) 21:12配信

朝日新聞デジタル
記者会見で次期日本医師会会長選挙への不出馬を表明した中川俊男会長=2022年5月23日午後5時5分、東京都中央区、村井隼人撮影

 日本医師会(日医)の中川俊男会長は23日、6月の会長選への立候補を断念すると明らかにした。「出馬しないことで日本医師会全体の分断を回避し、夏の参院選に向かうことができるのであれば本望」と東京都内で開いた記者会見で語った。会長選には松本吉郎常任理事が24日に立候補を表明する予定だ。

 中川氏は前回2020年の会長選で初当選した。2期目を目指していたが、5月の大型連休明けに松本氏が出馬の意向を明らかにし、急きょ方針を転換。中川氏は「突然でびっくりした」と説明した。現職の会長が2期目の出馬を断念するのは異例だ。

 日医関係者によると、中川氏の診療報酬改定などへの対応に関して不満が広がっていたという。中川氏は「強力なリーダーシップを発揮しなければとやってきたが、強権的だったとの一部批判があった。そこは反省している」と語った。

朝日新聞社

7315チバQ:2022/05/25(水) 19:27:34
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_5GB7O4TZAZJ3TAA5GJC5MSUP2M.html
〈独自〉日医会長選、松原副会長も出馬へ
2022/05/25 17:19産経新聞

〈独自〉日医会長選、松原副会長も出馬へ

日本医師会館の看板=東京都文京区

(産経新聞)

20日に公示された日本医師会(日医)の次期会長選をめぐり、松原謙二副会長(65)が立候補の届け出を行ったことが25日、分かった。会長選には松本吉郎常任理事(67)が24日に出馬を表明しており、選挙戦になることが確実となった。

松原氏は大阪府医師会所属の内科医。平成25年から副会長を務めており、現在5期目。

立候補は6月4日まで受け付ける。25日の定例代議員会で、各都道府県医師会から会員数に応じて選出された代議員(376人)による投票が行われ、新会長が選出される。

7316チバQ:2022/05/26(木) 18:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0543ebbcf9f38d15b16b0a19f41cd26ae91545a0
マスク、屋外ではほぼ不要と政府が決めても「結局外せない」? もうすぐ夏、今年はどうする
5/26(木) 7:02配信
47NEWS
マスク着用に関する考え方について取材に応じる後藤厚労相(左端)=20日午後、厚労省

 マスク着用を巡る議論に、政府がついに“終止符”を打った。23日、新型コロナウイルス対策の指針「基本的対処方針」を改定し、マスクを外せる具体的な例を提示した。読む限り、屋外ではよほど人が密集していない限り、ほぼマスクは不要であるように思える内容だ。政権幹部はこれまで慎重姿勢を崩さなかったが、夏本番を前に「コロナ疲れ」する国民の声に押し切られた形だ。


政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会であいさつする山際経済再生相(右)。左手前は尾身茂会長=4月

 ただ、その後も首都圏在住の記者が見る限り、多くの人々は屋外でマスクをしている。背景には「着けないと人の目が気になる」という同調圧力を感じる人や、コロナ時代の新しいマナーだと見る向きがありそうだ。マスクと迎える3年目の夏を、私たちはいったいどう過ごせばいいのだろう。(共同通信=城和佳子、江森林太郎)
 ▽「体育の授業」「2歳以上の未就学児」「屋外で会話なし」は不要

 専門家の見解などを受けて、政府が基本的対処方針に追加したマスク不要の具体例は次のようなものだ。

 (1)屋内で他者と身体的距離が取れて会話をほとんど行わない場合

 (2)屋外で他者と身体的距離が確保できる場合

 (3)屋外で他者と距離が取れない場合でも、会話をほとんど行わない場合

 (4)学校で十分な身体的距離が確保できる場合や体育の授業

 (5)夏場は熱中症予防の観点から、マスクを外すことを推奨

 (6)2歳以上の就学前の子どもは、他者との身体的距離にかかわらず、着用を一律には推奨しない

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会合後、記者会見する尾身茂会長=4月

 このうち、2歳以上の就学前の子どもについては、政府が着用を推奨するとの方針を2月に追加したばかり。わずか3カ月での方針転換となった。
 ▽あちこちから噴出する「脱マスク」の声

 今回、マスク論争の口火を切ったのは、日本医師会(日医)の中川俊男会長だった。「ウィズコロナでマスクを外す時期が日本に来るとは思っていない」「マスクを外すのはコロナが終息した時」。4月の記者会見で述べたこの発言に、インターネット上で火が付いた。「マスクはもう一生手放せないのか」「絶望的な気分になる」など、マスク生活にしびれを切らす声があふれた。

 ただ、政府関係者の間でも当初は「5月の大型連休は人の移動が多かった。その影響を少し見極める必要がある。緩めるのは時期尚早だ」と警戒感が強かった。

 一方、緩和派の先頭を走ったのは山際大志郎経済再生担当相。「外にいる時はもうマスクはいらないと思う」と4月下旬にいち早く表明。医療界からも、東京都医師会の尾崎治夫会長が「屋外での着用は見直してもいいのでは」と促した。

7317チバQ:2022/05/26(木) 18:54:17
 岸田文雄首相自身が大型連休中の外遊で、各国首脳とマスクを外して会談した姿が報じられると、インターネット上でマスク不要論が加速。「脱マスク」への攻勢に押し切られるように、政府の分科会の尾身茂会長ら専門家有志は19日、屋外で周囲との距離が十分に確保できない場合でも、会話が少ない徒歩での移動時などは、マスクを着用する必要はないとする見解をまとめた。

 

 実は、屋外のマスクを巡る議論は、「第6波」がピークを越えたころから、政府の分科会でも問題提起が始まっていた。具体的には、マスク着用を「屋内に限定してはどうか」という趣旨だ。

 4月8日の分科会では、大阪大の大竹文雄特任教授が、屋外は原則不要とするなど「メリハリのついた対策を呼びかけることが重要」と発言している。しかし、他の委員から慎重な意見が相次ぎ、国民へのメッセージ発信は見送られていた。

 重症化しにくいとされるオミクロン株の特性を受け、政府は大規模イベントや入国制限などが徐々に緩和している。コロナ疲れした国民を意識し、「参院選前に明るいメッセージを」と求める声が与党内からも上がっていたという。

 日本の23日時点の新規感染者数は政府のデータで1万8396人。5月の大型連休後も急増せずに推移している。

 一方、屋内でも外せるのはいつなのか。東京医大の浜田篤郎特任教授(感染症学)は「3回目接種率が欧州並みの60%以上になることが必須だろう」と分析する。日本のワクチンの3回目接種率は23日時点で57・6%。“その日”は近そうに見える。
 ▽「空気を読む」日本、政府方針だけでは及び腰?

 海外では、米国が全州でマスク着用義務を廃止した。英国やフランスでも不要とし、韓国でも屋外での着用義務を解除した。「オミクロン株での危険度が下がった」との見方や、新型コロナワクチンの普及が理由だ。

 日本はこうした国と異なり、着用が義務ではない。政府がマスク着用を「推奨」しているだけで義務のような強制力はない。

 それでも私たちがマスクに縛られるのはなぜか。街行く人に聞いてみた。すると「(長引くマスク生活で)着けずに外を歩くと変な顔で見られそう」(30代の会社員男性)、「マスクなしの顔を見せるのはちょっと恥ずかしい」(50代の団体職員女性)という声が上がった。現状では、外すことに抵抗を感じるような意識が生まれている。

 同志社大政策学部の太田肇教授(組織論)はこう分析する。「日本人は周囲の目を気にする人が多い。今回示された政府方針だけでは、マスクを外すのにみんな及び腰だろう」

 太田氏は、さらなる緩和に向けて「政府は多くの場面で着用を推奨するのではなく、今後は推奨する場面を限定的にすることが必要だ」と、段階的に道筋を示す必要があると話す。また、「脱マスク」の機運を盛り上げるにはマスコミの役割も大きいとした上で、「最終的には各自の判断に委ねるのが望ましい」と話した。

 あなたはマスク、外しますか?

7318チバQ:2022/05/31(火) 17:45:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa82ebac600514f1850f629c2409800665853efb
コロナ「徹底検証」尻すぼみ ヒアリング2回、近く報告書 首相肝煎りの有識者会議
5/31(火) 7:02配信

時事通信
参院予算委員会で答弁する岸田文雄首相(右手前)=30日、国会内

 これまでの政府の新型コロナウイルス対策について検証する有識者会議は、6月上旬にも報告書を取りまとめる。


 発足から1カ月足らず、関係者への聴取は2回で終了するなど、岸田文雄首相が掲げていた「徹底分析」は尻すぼみの格好。司令塔機能の強化や感染症法改正などの課題にどこまで踏み込めるか不透明だ。

 「コロナとの戦い全体の検証は6月までに決着がつくようなものではない。しっかりとした検証を(今後)考えていかなければならない」。30日の参院予算委員会で首相はこう述べ、今回の会議の議論が検証作業としては不十分であることを認めた。立憲民主党の小西洋之氏への答弁。

 昨年の自民党総裁選で首相は「健康危機管理庁」創設を公約。10月の所信表明演説で新型コロナ対策について「徹底的に分析し、何が危機管理のボトルネックだったのか検証する」と表明した。

 ただ、「危機管理庁」設置は政権内でも早くから実現が困難視され、事実上たなざらしに。有識者会議も、初会合が開かれたのはようやく今月11日になってからだ。

 会議には地域医療や企業経営の専門家、若者に関する研究で知られる社会学者らが集められた。だが、17、20両日にヒアリングを実施した程度で、近く予定される4回目の会合で論点整理に入る見通しだ。

 聴取したのも、経済団体や地方自治体の代表、政府分科会メンバーらにとどまり、政策チェックに不可欠な安倍晋三元首相、菅義偉前首相ら歴代の政権幹部は呼んでいない。「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」という正式名称からは、そもそも「検証」の2文字が外されていた。

 会議は司令塔機能、行動制限の在り方を含む感染症対策、医療体制の拡充に関して提言を取りまとめる予定。医療機関に対する政府・自治体の権限強化も積み残しの課題に挙がるが、「医師会が反発しかねない内容は夏の参院選後に持ち越す」(内閣官房幹部)との声もある。

 政府関係者は「わずかな期間で具体策には踏み込めない。報告書は課題を列挙する格好になるだろう」と指摘した。

7319チバQ:2022/06/26(日) 00:54:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c41a904e435d56e315122f2f3dcbf10d0bc23a1
日本医師会長選、新会長に松本氏を選出 中川氏は異例の1期で退任
6/25(土) 16:36配信
朝日新聞デジタル
日本医師会の新会長に選ばれた松本吉郎氏=2022年6月25日午後1時2分、東京都文京区、村井隼人撮影

 任期満了に伴う日本医師会(日医)の会長選が25日に投開票され、常任理事の松本吉郎氏(67)が副会長の松原謙二氏(65)を破って新会長に選出された。任期は2年。


 会長選には当初、現職の中川俊男氏が2期目を目指していたが、運営方法をめぐる日医内の不満の広がりや、松本氏の出馬意向を受けて立候補締め切りの直前に断念。2年でのトップ交代となった。1期目の現職が不出馬を選ぶのは異例。

 新会長に就く松本氏はこの日の記者会見で「日本医師会の役割は国民の命と健康をしっかりと守ること」と強調。2年余りの新型コロナウイルスへの対応をめぐって一部で日医の対応に批判も出たが、「もう少し行政とも連携を取って、わかりやすいかたちで国民の皆様に情報発信するのは大きな課題だ」と話した。また「会員や医師の信頼に応えられる日本医師会へと努力し、それがひいては国民の皆様の信頼につながる」とも述べた。

 岸田文雄首相が今月打ち出した、新たな感染症に備えた抜本的強化策については、「(内閣感染症)危機管理庁は元々日医も望んでいた。関わりながら検討していきたい」と話した。感染症法改正に対しては、「必要なものであれば検討していかなくてはならない」とするにとどめた。

 一方、「日医の力を十分に発揮できるようにするため組織力の強化が必要」とも指摘。会員数を増やして影響力の拡大を図る姿勢も示した。現在10人の常任理事の定員を増やし、財界や政界との連携強化も掲げた。

 松本氏は皮膚科医で、2016年から日医の常任理事を務めてきた。

 開票結果では、投票した376人のうち、松本氏が各地の医師会の支持を固めて310票を獲得。松原氏は64票、白票と無効票はともに1票だった。日医は自民党の有力な支持団体とされ、医療政策に大きな影響力を持つ。会員数は約17万4千人。(村井隼人)

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASQ5S535HQ5RUTFL01G.html?oai=ASQ6T551FQ6SUTFL00T&amp;ref=yahoo
過去40年、前例なき「2期目不出馬」 日本医師会長選で何が起きた
有料会員記事

久永隆一、村井隼人2022年5月24日 17時30分
 この40年間、2期目への出馬を阻まれた日本医師会長は、ほかにいない。1期2年の短命で終わる中川俊男会長。44兆円余りの国民医療費や新型コロナウイルス対策に影響力をもつ会長職をめぐり、何が起きていたのか。立候補断念の裏側を探った。

現職中川氏への包囲網
 「明日、東京都医師会の尾崎治夫会長が中川さんと秘密裏に会って、出馬を思いとどまるよう説得する」

 17日午後。日本医師会の幹部は周囲にそう漏らした。会長選での惨敗が予想され、中川氏は不出馬に追い込まれるだろう――。そんな観測が永田町にも一気に広がった。

 「たまったマグマが、6月の会長選を前に噴き出したということ」。別の幹部は、組織内にあった中川氏への不満が背景と語る。

 中川氏は2年前の会長選で、4期8年、会長の座にいた横倉義武氏を破った。191対174。17票差の薄氷の勝利だった。

 横倉氏といえば、安倍晋三元首相や麻生太郎前財務相と直接交渉ができる間柄が有名だった。

 政界人脈もフル活用し、2年に1回の診療報酬改定では、医師らの人件費に回る部分の引き上げに、自身が担当した4回とも成功した。

 その後を継いだ中川氏。政界とのパイプは就任当初から不安視されていた。だが、中川氏は周囲に「岸田文雄首相や後藤茂之厚生労働相に直接、電話できる間柄だ」と語っていたという。

退任劇の裏側で
中川氏は自信をのぞかせていた「政治とのパイプ」。ところが、昨年末にその手腕への疑問が噴出する出来事が起こり……。記事後半では、狭まる「中川包囲網」の裏舞台を描きます。

 ところが、政府与党との交渉…

7320チバQ:2022/07/02(土) 23:28:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d808ef7806afec756e8744033cdeec8596d42026
政府、感染「第7波」警戒 全国旅行支援、なお判断保留 新型コロナ
7/2(土) 7:23配信
時事通信
記者会見する木原誠二官房副長官=1日、首相官邸

 新型コロナウイルスの新規感染者が全国的に増加に転じ、政府は感染「第7波」につながりかねないとして警戒を強めている。


 岸田文雄首相は状況が許せば新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を7月前半にスタートさせるとしていたが、判断を誤ると感染拡大を加速させる恐れがあるため、推移をなお見極めたい考えだ。

 木原誠二官房副長官は1日の記者会見で、新型コロナの感染再拡大に「高い緊張感、警戒感を持って対応していきたい」と表明。その上で全国旅行支援に関し、「もう少し感染状況を見守りたい。特に期限は区切っていない」と述べ、開始のタイミングを慎重に検討する方針を示した。

 新規感染者は2月をピークに減少が続いてきた。だが、29都府県で先週に比べて陽性者が増えたことを受け、厚生労働省の専門家組織は先月30日、「全国的に上昇傾向に転じた」との見解を発表。東京都は「感染が再拡大している」として感染状況レベルを1段階引き上げた。

 3回目のワクチン接種から時間が経過し、多くの人の免疫が衰えてきていることに加え、感染力が強いとされるオミクロン株の新系統「BA.5」への置き換わりが進んでいることが背景にあるとされる。政府関係者は「どの程度勢いがあるか注視している」と語った。

 全国旅行支援は2020年末に中断された「Go To トラベル」に代わる施策だ。旅行代金を国の補助で割り引く内容で、社会経済活動の回復を重視する首相が「6月中の感染状況を見極め、改善が確認できれば、7月前半より実施する」と6月15日の会見で表明した。

 しかし、「感染状況は改善された」とは言いづらい状況になり、全国旅行支援を予定通り始めるか、政府内では慎重論も出ている。首相官邸幹部は「選挙期間中だけに難しい判断だ」と指摘。7月10日の参院選投開票後に結論を先送りする可能性に触れた。

7321チバQ:2022/07/02(土) 23:29:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/98223a9631c2b1114e090ccc6149e40992ce92b7
新たに2万4903人が感染 4日連続で2万人超え
7/2(土) 23:24配信

 新型コロナウイルスの国内の感染者は2日午後7時半現在、新たに2万4903人が確認された。前週の同じ曜日(25日)より8千人余り多かった。1日あたりの感染者が2万人を超えるのは4日連続となり、死者は11人が確認された。

 東京都の新規感染者は3616人。前週より1456人多く、前週を上回るのは15日連続となった。80代の男性1人の死亡も発表された。

 大阪府の新たな感染者は2545人で、沖縄県は1695人、愛知県は1470人だった。島根県では424人の感染が確認され、1日あたりの最多を更新した。

朝日新聞社

7322チバQ:2022/07/03(日) 08:45:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e90c1e8707c4dc8f07a65a5fbed8f76fa0e3c00d
コロナが再拡大のきざし 32都府県で感染増加、広がる「BA.5」
7/2(土) 21:48配信
 新型コロナウイルスの感染が、全国各地で再び増えつつある。新規感染者数は5月中旬から減少傾向が続いていたが、1週間平均を見ると、32都府県で前週より増加(6月30日時点)。医療機関では猛暑による熱中症患者とあわせて対応に追われている。感染がより広がりやすいとされるオミクロン株のひとつ「BA.5(ビーエーファイブ)」への置き換わりが進んでおり、専門家は「自粛ムードがゆるむ中、いっきに感染者が増える恐れがある」と警告する。


 国内の直近1週間あたりの新規感染者数は、6月21日に約1カ月ぶりに上昇に転じた。同月末時点で、山陰、九州、四国、近畿の8県が前週の1・5倍以上、東京都と大阪府も1・4倍台と上昇傾向が続く。

 要因のひとつが「BA.5」の広がりだ。東京都健康安全研究センターのPCR検査では、6月20日までの1週間にBA.5の疑い例は25・1%を占め、前週の13・6%から倍増。主流だったBA.2に代わり勢力を伸ばしつつある。BA.5について、国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は、検出が少なく不確実性が高いとしつつも、「(全国的な)検出割合が7月後半には半分を超える」と予想する。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)はBA.5が、BA.2よりも12〜13%感染者が増えやすいと報告。ただ、重症度が高まる兆候はなかったとした。日本と似た状況のポルトガルでは、5月にBA.2からBA.5への置き換わりが進むと同時に、1万人前後だった1日あたりの感染者数が一時2万7千人まで増加している。

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASQ6Z6X5RQ6ZUTFL00M.html?oai=ASQ726H65Q6ZUTFL013&amp;ref=yahoo
都市圏中心にコロナ再拡大 「BA.5」置き換わり、感染加速の懸念
有料会員記事新型コロナウイルス

2022年6月30日 21時30分
 厚生労働省に対策を助言する専門家組織(アドバイザリーボード)は30日、新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に増加傾向に転じたと分析し、今後の感染拡大に懸念を示した。29日時点の直近1週間の新規感染者は、国内で前週の1・17倍。大都市圏や九州を中心に29都府県で前週より増加した。

 1日あたりの感染者数も国内の週平均で1万6500人と、21日に約1カ月ぶりに増加に転じて以降、感染拡大傾向が続いている。

 東京都は前週比1・37倍、大阪府は1・33倍、愛知県が1・21倍と大都市圏の増加も目立ち、専門家組織は「大都市でおおむね上昇傾向。下げ止まりから、増加する局面に入った」と分析した。また、島根県、鳥取県、和歌山県、宮崎県で1・5倍を超えた。

 専門家組織は、増加の要因と…

7323チバQ:2022/07/07(木) 10:16:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/351f659e78a8dc268030d9513a31f3f9118e6357
小池氏「感染広がり速い」 各知事、再拡大を警戒 新型コロナ
7/6(水) 19:53配信
時事通信
(左から)東京都の小池百合子知事、大阪府の吉村洋文知事、愛知県の大村秀章知事

 新型コロナウイルスの新規感染者数が全国で増加する中、各地の知事からは感染再拡大を警戒する声が相次いだ。


 東京都の小池百合子知事は6日、「感染症の広がりの速さを示している」と指摘。大阪府の吉村洋文知事は、重症化リスクが高い高齢者の対策を急ぐ考えを示した。

 小池氏は同日午後、都庁で記者団に、医療提供体制の確保に万全を期すことで、「先手先手で重症者を抑える」と語った。その上で、ワクチンの3回目未接種者に対し、「2回目(の効果)が減退している」として、積極的な接種を呼び掛けた。

 吉村氏は記者会見で、高齢者施設や、高齢患者が多く入院する医療機関などに対し、感染対策の強化を要請すると表明。府内ではオミクロン株の新系統「BA.5」への置き換わりが進んでいるとみられ、「(従来の)オミクロン株と比べて感染力は強いが、重症化リスクは同程度だ」と語った。

 愛知県の大村秀章知事は、「リバウンド(感染再拡大)を通り越して、完全に『第7波』の襲来だと言わざるを得ない」と強調。政府が7月前半の開始を目指す観光需要喚起策「全国旅行支援」について、「この状況だと、なかなか難しいのではないか」と述べた。

7324チバQ:2022/07/07(木) 20:34:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfffe577d202fbebf04ee5f47849b67ecb758363
【新型コロナ】東京都で8529人の感染確認 専門家会議「第7波に入ったと考えられる」 オミクロン株「BA.5」置き換わり進む
7/7(木) 16:45配信


4518
コメント4518件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
フジテレビ系(FNN)
FNNプライムオンライン

東京都で7日、新たに8529人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。先週木曜日より4908人増え、2倍以上となった。亡くなった人はいなかった。

感染者を年代別に見ると、10歳未満が858人、10代が925人、20代が2056人、30代が1573人、40代が1348人、50代が997人、65歳以上が543人だった。年代別では20代が最も多かった。
オミクロン株の特性を踏まえた指標による重症者は速報値で23人で、重症病床使用率は5.5%となっている。

都内の感染状況について、7日の東京都の専門家会議では専門家から「第7波に入ったと考えられる」との認識が示された。会議では、6日時点で新規感染者数の7日間平均が4395人に達し、わずか1週間で倍増したとの分析結果が出された(6月29日時点・2337人)。このままのペースで感染が拡大すると、2週間後の7月20日には1万5534人に、4週間後の8月3日には5万4902人にのぼるとの予測値が出された。

感染拡大の要因の一つとして、オミクロン株の「置き換わり」が指摘されている。7日の専門家会議では、変異株を対象にしたPCR検査の結果(6月21日週のデータ)、現在主流となっているオミクロン株「BA.2」よりも感染力が強いとされる「BA.5」疑いが全体の33.4%を占めていて、置き換わりが進んでいることが明らかにされた。

7325チバQ:2022/07/08(金) 02:35:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27a010284b2877c4744ffeee328c4980f221e9f
国内のコロナ感染4万7977人、1週間前から倍増…全都道府県で増加「第7波に入った」
7/7(木) 21:53配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 国内の新型コロナウイルスの感染が急拡大し、47都道府県すべてで前週比で増加に転じた。7日の全国の新規感染者は、1週間前の2倍の4万7977人に達した。各地の知事から「第7波に入った」などの発言が相次ぎ、政府は自治体に対し、病床の確保を急ぐよう要請している。


 7日の東京都の感染者は8529人で1週間前の2・4倍、大阪府は4615人で同2・1倍。鳥取、佐賀の2県で過去最多を更新し、この1週間では島根、愛媛、熊本も含む5県で過去最多となった。内閣官房によると、6日時点の1週間平均の新規感染者数は全都道府県で前週を上回った。

 東京都の小池百合子知事は7日、「第7波に入ったとも考えられる」と発言。千葉や群馬の知事らも第7波に言及した。

 増加の要因は、ワクチン接種などで得た免疫の働きの低下と、オミクロン株の新系統「BA・5」の拡大とされる。

 ワクチンの2回目接種は全世代で8割を超えるが、3回目は62%にとどまり、年代別では12〜19歳が31%、20歳代46%、30歳代50%、40歳代59%で平均を下回る。こうした若い世代で感染が目立っている。重症化予防が目的で60歳以上の人などが対象の4回目接種は23%となっている。

 BA・5は、島根県では6月下旬の感染者の8割に達し、東京都も3割に拡大。国立感染症研究所は、7月後半に全国で半数以上が置き換わると推計する。

 都の小池知事は、確保病床を現在の約5000床から最大約7000床に増やすための準備を進めるよう医療機関に要請した。

 7日の全国の重症者数は67人で、第6波ピークの4%にとどまるが、今後、感染が高齢者に拡大すれば増加することも懸念される。

 一方、世界保健機関(WHO)によると、世界のコロナ感染者数は3日までの1週間で約460万人に上り、4週連続で増加した。特にここ2週間で30%近く増加した。

 背景として、BA・4とBA・5への置き換わりを指摘している。なかでもBA・5の割合はここ数週間で急速に増えており、新規感染者数全体の52%を占めている。

7326チバQ:2022/07/13(水) 19:55:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aaba03922adedf4816cbe9f27f82369af1e5648
【速報】新型コロナ 全国で9万4000人超の感染確認 31人死亡
7/13(水) 17:40配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
新型コロナ

全国では13日、9万4466人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
全国の感染者が9万人を超えるのは、2月17日以来およそ5カ月ぶり。

東京都では13日、新たに1万6878人の感染が確認され、2人が亡くなりました。
また、青森県で700人、岩手県で597人、石川県で709人、静岡県で2195人、三重県で1068人、和歌山県で630人、高知県で370人、長崎県で861人、熊本県で2561人、大分県で1124人、宮崎県で1199人、鹿児島県1579人、沖縄県3518人と13の県で過去最多となりました。

このほか大阪府で10452人、愛知県で6364人、神奈川県で6193人、福岡県で5180人など、全国では9万4466人の感染と31人の死亡が確認されました。

fnn

7327チバQ:2022/07/13(水) 20:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e3f82007662027634b7c4d490810237b5052d8
都内で「第7波」警戒広がる 医師「医療事情の悪化、肌で感じる」
7/13(水) 19:32配信


12
コメント12件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
PCR検査センター前で順番を待つ人々=東京都新宿区で2022年7月13日午後3時43分、長谷川直亮撮影(画像の一部を加工しています)

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、東京都内のPCR検査センターには行列ができ、医療機関では専用病棟を増やすなど、各地で「第7波」に警戒する動きが広がっている。

 「もうすぐ次の患者さん来ます」。東京都東村山市の多摩北部医療センターでは13日午後、一般病棟の一部をコロナ専用病棟にする作業を進めながら、看護師が次々と運びこまれる患者を受け入れていた。

 小泉浩一副院長は、「第6波と比べて患者の増加ペースが速い」と危機感を募らせる。病院によると、第6波で最大約60人いた入院患者は3人に減っていたが、約2週間で26人に増加。専用病棟(30〜40床)を1棟増やしたこの日も、正午過ぎに3人の入院患者が運び込まれた。

 10日の日曜日はコロナ関連の問い合わせや受診件数が100件を超えた。熱中症患者の搬送も増え、とりわけ都心で受け入れきれない救急の問い合わせが増えている。小泉副院長は「まだ逼迫(ひっぱく)というほどではないが、医療事情が悪化しているのを肌で感じる」と話す。

 東京都渋谷区にある無料のPCR検査センターでは13日午前中から10人以上が列を作っていた。このセンターでは先週末の9日から増え始め、現在は1日約200人と、数日間で倍増したという。都によると、都内の医療機関などが実施した検査件数は、11日が2万9785件で約3カ月ぶりに2万5000人を超えた。

 雨の中、順番を待っていた川崎市高津区の女性看護師(25)は、週末に実家の福井県に帰省するため、検査を受けることにした。「勤務先の医療機関でも患者が増えているので心配。屋外でマスクを外すなど緩和の動きが続いたことが影響しているのだろうか」と不安そうだった。

 東京都世田谷区の男性会社員(38)は出張が多いため、前日会社から検査を受けるように指示があったという。「飲食店が通常営業になるなど日常が戻る中で、脇が甘くなっていたところもあったかもしれない。知人の家族などでも感染した人が出ており、油断ならない」と話す。

 介護関係の仕事をしている横浜市旭区の男性会社員(40)は「仕事で高齢者施設に出入りする機会が多いので、検査を受けに来た。また来たかという感じですね」とため息をついた。

【秋丸生帆、堀智行】

7328チバQ:2022/07/14(木) 21:24:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/96cff39aba5838f6e9b7e4531f494322ca332861
【速報】国内のコロナ感染者 累計1000万人超え 初確認から2年半 日本で12人に1人「感染経験」
7/14(木) 17:03配信


729
コメント729件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

午後5時過ぎ時点で、全国で、新型コロナウイルスに感染した人が、8万7812人にのぼったことが、FNNのまとめで分かった。これで、日本国内の感染者数の累計が1000万人を超えた。日本の総人口は、1億2000万人余り。単純計算すると、日本国内では12人に1人が、新型コロナへの「感染経験」があることになる。

新型コロナウイルスは、2019年12月に、中国・武漢市で初めて感染者の報告があった。そして、日本国内で、最初の感染例が確認されたのは、翌2020年1月15日。その後、およそ2年半で、累計の感染者数が1000万人を超えたことになる。

国内の感染者数の累計が100万人に達したのは2021年8月6日で、200万人を超えたのは今年1月20日だった。それから、感染力が強いオミクロン株が広がり、「第6波」を迎え、猛烈なスピードで感染拡大が進んだ。

2月3日に300万人、2月15日に400万人、2月28日に500万人、3月18日に600万人、4月9日に700万人に達した。その後、「第6波」は収まったものの、7月に入り、感染が再拡大。先週、専門家からは「第7波」に入ったとの見解が示されていた。

初めての感染確認から、累計の感染者数が200万人に達するのに、およそ2年を要した。しかし、その後、わずか半年で、800万人の感染者が発生したことになる。現在、懸念されている「第7波」の感染状況について、東京都の専門家会議では、きょう、「第6波に並ぶスピードと規模」との見解が示されている。

7329チバQ:2022/07/19(火) 11:11:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/db30af2f50ba838e7e4a790c9bc9e945e5dd1d06
「すでに医療崩壊」 沖縄全域でコロナ患者の受け入れ困難に 警報後も悪化、新たな対策は
7/19(火) 8:17配信
沖縄タイムス
コロナ患者の受け入れ人数などを管理する県のシステム「OCAS(オーキャス)」では、多くの病院が受け入れ人数を「0」としている=18日午後

 新型コロナウイルスの感染急拡大で医療現場が逼迫(ひっぱく)する中、沖縄県は、新たな対策を迫られている。11日に沖縄本島と八重山圏域に「コロナ感染拡大警報」を発したばかりだが、各種指標はむしろ悪化。18日までの3連休やイベントの増加などで新規感染者数のさらなる増加も懸念される。県は社会経済活動への影響が大きい行動制限には慎重だが、一定の自粛や行動を各界に要請する形で「医療崩壊」を食い止めたい考えだ。19日に専門家会議を開く。(社会部・島袋晋作、平良孝陽)


■まだ感染拡大の入り口

 新規感染者が急増する中、県内全域の病院で、コロナ患者の受け入れが困難な状況になっている。県対策本部で医療コーディネーターを務める佐々木秀章医師によると、この状況は17日正午ごろから続いており、18日夕時点でも逼迫しているという。

 人と人とが交流する機会が増える夏本番を迎え、さらなる感染拡大が懸念されている。佐々木医師は「すでに『医療崩壊』と言えるが、まだ感染拡大の入り口に過ぎない」と危機感を示した上で「無策のままでは感染は広がる。イベントなどは感染状況を踏まえた上でその在り方を考えてほしい」と強く訴えた。

■「まん延防止」に慎重

 県は現行の対処方針に、飲食店への時短要請などを伴う「まん延防止等重点措置」を国に要請する目安として「新規感染者数の7日間合計が前週比2倍超に増加」または「各圏域の病床使用率が60%以上」と明記。

 現在の病床使用率は6割を超え、その基準を満たしているが、重点措置適用による経済活動への影響は大きく、県幹部は「総合的に判断する」と慎重な姿勢を示している。

 感染急拡大の局面で、19日以降、医療界や経済界との会議を控える県は18日、県庁で緊急の幹部会議を開催。医療の危機的状況を県民に理解してもらい、感染拡大を食い止めるためのメッセージの発出のほか、一定の自粛や行動を各界に求める新たな対策案について話し合った。

 会議に出席した県政策参与の高山義浩医師は「医療現場の危機的状況が県民に伝わっていない」とメッセージの必要性を強調。一方、社会経済活動については「全面的に止めるということではないと思う。どの部分をどう止めて、あるいは自粛してもらうことが効率的かを、専門家の意見でまとめてほしい」との考えを示した。

7330チバQ:2022/07/19(火) 20:48:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca733c5d73f7a1a8e94e40947b23ad88a6c854b
第7波 見えぬピーク 病床使用率すでに25%
7/19(火) 20:42配信
産経新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京都千代田区

新型コロナウイルス感染流行の第7波は、年明けの第6波と同様に短期間で感染者が爆発的に増加するのが特徴となっている。第6波では感染者数がピークだった2月上旬には、コロナ患者を受け入れる全国の医療機関の2割弱が満床状態で、新規受け入れが困難な〝機能不全〟に陥り、確保病床の使用率は50%程度に達した。ピークが見通せない現在の第7波でも確保病床使用率は25%となっており、医療提供体制の維持・確保に向けた対策が急務だ。

【グラフで見る】ワクチン3回目接種人数と4回目接種人数の推移

現在の第7波では直近7日間平均の新規感染者数が1万人を切ることなく増加に転じ、7月3日に2万人を超えて1週間後の10日に4万人を突破。その後、6日間で8万人に達し、17日には第6波のピークを上回った。現在も前週比で2倍以上の日が継続している。

厚生労働省は昨年12月以降、全国のコロナ対応医療機関の病床確保・使用状況を月2回公表。第6波で全国の新規感染者数がすでにピークを迎えていた2月2日時点では、コロナ病床がある47都道府県の約2350施設のうち2317施設から報告があり、青森、秋田、山形、福井、山梨、鳥取、島根、徳島を除く39都道府県の計385施設(約16%)で確保病床が入院患者で埋まっていた。入院患者数が確保病床を上回る所もあった。

第6波では2月1日に当時過去最多だった10万4484人の新規感染者が確認された。この時期の全国の確保病床使用率は48・7%。関東や関西などでは医療逼迫(ひっぱく)の目安とされる50%を超えていた。大阪では計画上の確保病床がゼロの医療機関でも患者の受け入れを進めざるを得なかった。

満床や入院超過の施設は都市部で目立った。大阪では197施設中63施設と全国最多、兵庫29施設、京都15施設、奈良10施設はそれぞれ全体の3割超を占めた。首都圏では東京39施設、埼玉25施設、神奈川21施設、千葉17施設で、各2割前後だった。

確保病床を10人以上超過していたのは全国で32施設。多くは院内クラスターが背景にあり、各医療機関の公表資料などによると、少なくとも22施設で入院患者や医療スタッフに感染者が出ていた。

10人以上超過が8施設と全国最多だった大阪府内には、1月下旬から2月中旬にかけて患者42人、職員35人のクラスターが起きた病院もあった。この病院の計画上の確保病床は19床だったが、2月2日時点で入院するコロナ患者は39人。他の医療機関の受け入れ態勢にも余裕はなかったとみられ、コロナ病床を自ら増やして対応していた。

第7波でも全国の確保病床使用率が今月13日時点で25%となり、前週から9・8ポイント悪化した。東京では6月に8%台まで低下したものの、直近は30・6%(前週比12・7ポイント増)。大阪は24・1%(同8・7ポイント増)でともに1月後半と同水準で推移しており、入院患者や重症化をどの程度で食い止められるかが第7波の鍵を握る。

医療従事者の人的資源減少による医療崩壊の回避に向け、職員の会食制限を独自に設ける医療機関もある。東京医科大の濱田篤郎特任教授は「感染予防効果が限定的だとしてもワクチン4回目接種の準備を急ぐべきだ。エアロゾル感染を防ぐため、マスクなどの院内対策も再検討する時期に来ている」と指摘した。

7331チバQ:2022/07/21(木) 07:43:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6c1ff04669288ff38c84d12122cf24d725710a3
書き入れ時に「第7波」 対策再徹底も客足に不安 外食・旅行
7/21(木) 7:07配信


7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
旅行客で混み合う3連休初日の羽田空港第2ターミナル=16日午前、東京都大田区

 新型コロナウイルスの「第7波」と呼ばれる感染拡大が、外食や小売り、旅行などの客足回復に水を差す可能性が高まっている。

 政府は今のところ外食自粛などの行動制限は求めない方針で、各社とも消毒や換気といった感染防止策の再徹底を急ぐ。ただ、「対策はやり尽くしている」(外食チェーン大手)と打つ手の乏しさを訴える声も多く、書き入れ時の夏に不安を募らせている。

 コロナ禍で深手を負った居酒屋大手のワタミ。3月下旬のまん延防止等重点措置の解除以来、月を追って売り上げが回復してきたが、「今週から客足が鈍っている」(広報)。別の大手チェーンは、まだ影響はないとしながらも「外食を不安に感じる人が増えるのでは」(同)と懸念する。

 旅行業界でも、夏休みに向けて順調だった予約の伸びが鈍化。バスツアー大手のはとバス(東京)は、「対策していれば大丈夫という顧客もいれば、心配だという方もいる」(広報)として、コース上の観光施設も含めた感染対策を確認している。

 昨年夏、地下食品売り場で感染が相次ぎ、政府から規制を求められた百貨店業界。各社は社内通知を出すなどして対策の再徹底を喚起。混雑する売り場の入場制限や事前予約制も検討する。

 一方、全日本空輸は、旅行のキャンセルが急増する事態には至っていないことから「お客さま自身が対策をしながら旅行することが定着してきている」(小山田亜希子東京空港支店長)と指摘。オリエンタルランドも、一時大幅に制限した東京ディズニーランドなどの入園者数を段階的に引き上げる方針を堅持する考えだ。

7332チバQ:2022/07/21(木) 18:43:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/f41491264ece7b07301a6671b70740c48067da7f
政府、若者接種促進に躍起 感染拡大に打つ手乏しく
7/21(木) 7:06配信
 新型コロナウイルスの感染「第7波」が猛威を振るう中、政府が若者を対象とした3回目のワクチン接種の促進に躍起になっている。


 10〜30代の接種率の低さが感染拡大を加速させているとの分析からだ。政府はまん延防止等重点措置などを極力避ける方針で、感染抑制への妙手がほかに見当たらないことも背景にありそうだ。

 「若い方でも重症化したり、症状が長引いたりする可能性がある。家族、友人、高齢者など大切な方を守ることにもつながる。できるだけ早い3回目接種をお願いする」。松野博一官房長官は20日の記者会見で、若者にこう呼び掛けた。

 3回目の接種率は19日現在、62.3%。90代と80代は94.5%に達している。ただ、若くなるに従って接種率は低くなり、30代は50.7%、20代は46.9%、10代は32.4%にとどまる。若者の重症化率の低さが影響しているとの見方が強い。

 一方、全国では若者を中心に感染拡大に歯止めがかからず、20日には国内の新規感染者が過去最多を更新した。ただ、政府は15日改定の基本的対処方針に「新たな行動制限を行うのではなく社会経済活動をできる限り維持する」と明記しており、未接種者への呼び掛け以外に「打つ手がない」(首相周辺)のが実情だ。

 政府は18日、岸田文雄首相が若者に協力を訴える動画をインターネットで公表。若者の接種率をグラフで示しつつ、「皆さまのワクチン接種で救われる命があります」と接種の重要性を説いた。

 厚生労働省はホームページ上に若年層の接種を促すリーフレットを掲載。首相官邸のツイッターでの情報発信も強化し、リツイート(再投稿)による拡散を自治体に依頼している。

 もっとも、若者の3回目接種は、政府による再三の要請にもかかわらず停滞。政府関係者は「未接種者の気持ちが首相の呼び掛けで変わるとは思えない」と手詰まり感をにじませる。首相周辺からは「もっと若者にアピールできる方法を考える必要がある」との声も出ている。

7333チバQ:2022/07/21(木) 18:44:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/579d45383a6ddc1adcd847e9d4c15e1849e4ae23
第7波で苦肉のワクチン4回目拡大 全面接種には消極論
7/17(日) 17:09配信

産経新聞
全国のワクチン接種人数

政府は新型コロナウイルス感染拡大の流行「第7波」を受け、60歳以上などに限っていたワクチンの4回目接種について、年齢を問わず全ての医療従事者や高齢者施設職員約800万人に対象を拡大する。今後は60歳未満への全面拡大に踏み切るのか注目されるが、4回目で得られる感染予防効果は限定的とのデータもあり、政府内では消極論が多い。


4回目の限定的な接種拡大は、22日の厚生労働省の審議会での議論を経て、同日以降に始める方針だ。岸田文雄首相は14日の記者会見で「障害者施設の従事者も含め、弱い立場の方々を支援する人をしっかり支えるため、必要な接種は考えていかなければならない」とさらなる拡大に含みも残した。

ただ、厚労省によると、海外でも4回目の対象を高齢者など重症化リスクの高い人に限定している国が多い。重症化リスクの低い世代に打ってもメリットが乏しいと判断しているためだという。

イスラエル工科大などのチームは4月、米ファイザー製ワクチンの4回目接種に関する分析結果を発表。接種1カ月後の感染リスクは、3回のみの場合と比べ半減したが2カ月後に差がほぼなくなった。

後藤茂之厚生労働相は17日のNHK番組で、「感染予防効果は短期間しか持続せず基本的に重症化予防を目的に行う」と語り、さらなる対象拡大は否定した。

日本政府もこれまで4回目は効果が限定的として対象を絞ってきた。それでも今回、首相が医療従事者らへの拡大を打ち出したのは〝苦肉の策〟といえる。

感染者は今月16日、11万676人となり、1日当たりの過去最多を更新した。感染力の高いオミクロン株の新たな派生型「BA・5」への置き換わりが一因とみられる。現在は低い水準の重症者数は今後増加が懸念される。首相周辺は「第7波を乗り切るためには効果が短期間であってもやる意味がある」と語る。

とはいえ、当座しのぎの感は強い。首相は飲食店への営業時間短縮要請などの行動制限を「現時点では考えていない」と明言。ワクチン接種の促進を軸に感染防止策を講じる考えだ。

ただ、接種も政府の想定通りには進んでいない。首相官邸の資料によると、15日時点で、3回目接種を終えた人は高齢者も含めた全体で62・3%にとどまる。3回目から5カ月経過して可能になった60歳以上の4回目完了者は31・7%だ。

政府は接種率が低い10〜30代への3回目や、60歳以上への4回目を促すが、それ以上の妙手は見えてこない。(竹之内秀介)

7334チバQ:2022/07/22(金) 08:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/597117b00688ce18d038773411828d1256fb2b20
満席だった予約状況が一変 会食「4人以下 2時間以内」再び 沖縄、飲食業から悲鳴
7/22(金) 7:37配信
 新型コロナウイルス感染症の急拡大を受けた沖縄県の新たな対処方針が21日決定され、県の認証店でも「4人以下、2時間以内」の会食制限が22日から再び設けられる。解除からわずか1カ月。沖縄の夏の風物詩で、大人数で利用することが多いバーベキュー(BBQ)施設などからは「キャンセルが増えれば休業もあり得る」との悲鳴が上がった。一方で、過去最多を連日更新する感染状況に「仕方がない」との声もあった。(政経部・石川亮太)

■キャンセル増加

 ビアガーデンを開催中の那覇市内のホテル。今月末まで満席だった予約状況が一変したのは先週に入ってからだ。参加予定者のコロナ感染や、勤務先の会食制限が主な理由でキャンセルが出ており、21日はもともと50人の予約が14人まで減った。

 担当者は「特に大人数のキャンセルが多い。『4人以下、2時間以内』の制限になれば新規客も見込めない。今後の予約状況によっては休業もあり得る」とショックを受けた。ホテル内の宴会や食事を伴う会合などへの影響も危惧した。

 宜野湾市のトロピカルビーチのBBQ施設もキャンセルが増えているという。週末は満席だったが、7〜8割の予約に減った。担当者は、県の会食制限に「『またか』という感じ。これからさらにキャンセルが増えるかもしれない」と懸念。すでに予約済みの大人数の客への対応などは22日以降に決めるという。

■「仕方がない」

 「これだけ感染者が増えればしょうがない」。那覇市久茂地にある居酒屋「琉球海鮮りーさん堂」の店主、李植川さん(49)は県の対応に理解を示す。同じように数日前から予約のキャンセルが出てきたという。コロナ前に比べればまだ6割ほどの客入りだが、昨年に比べれば「かなり戻ってきた」。それでも「商売よりは体が大事」と話した。

 県飲食業生活衛生同業組合の鈴木洋一理事長は飲食店の時短営業など強い措置が出されなかったことに安堵(あんど)する。「認証店はこの2年半で感染対策をしっかり学んできた。やっと解除されたばかりだったけども、今の感染状況では譲歩せざるを得ない。営業ができるのを良しとする」と県の方針に一定の理解を示した。

7335チバQ:2022/07/22(金) 13:09:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f95b7a1531091a005f959c7f601fe2c0cde45f6
コロナ第7波急拡大 ワクチン4回目接種、なぜ一般に広げない?
7/21(木) 15:45配信


604
コメント604件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種券のサンプル=大阪市北区で2022年5月23日、大西岳彦撮影

 政府は新型コロナウイルスの4回目ワクチン接種について、対象者を重症化リスクの高い基礎疾患のある人と60歳以上に限定していたが、方針を改める。医療・介護従事者を対象に追加する理由は何か。また、感染が過去最大規模に拡大した今も、60歳未満の一般市民に接種を広げないのはなぜなのか。【金秀蓮、小鍜冶孝志】

【脳血流に異常か】コロナ後遺症で考えられるメカニズム

 ◇「重症化予防」が4回目の目的

 厚生労働省は今年4月、4回目の接種目的を「重症化予防」と位置づけ、60歳以上と、60歳未満で基礎疾患がある人に対象を絞った。先行する海外のデータによると、4回目接種は感染や発症を防ぐ効果が長く続かず、海外でも対象を重症化リスクの高い人に限定している国が多い。

 しかし7月以降、新型コロナの感染者が爆発的に増加する中で政府が着目したのが、4回目の「一時的な感染予防効果」(厚労省幹部)だ。イスラエル工科大などが4月に発表したデータによると、米ファイザー製ワクチンの4回目接種後の感染リスクは、接種後1カ月では3回のみと比べおよそ半減した。ただし、2カ月が経過すると効果は低下し、4回目接種済みの人と3回目までの人との感染リスクはほとんど変わらなかった。

 ◇効果「一時的」でもメリット大

 厚労省は第7波以前は、これらのデータを基に「感染予防効果は短期間しか持続しない」とし、接種するメリットは乏しいとしていた。だが、感染者が急増している現状を踏まえれば、1カ月の短期間であっても、重症化リスクがある人が多数集まる場での集団感染を避けるためには、4回目接種によるメリットは大きいと判断した。厚労省幹部は「4回目接種の科学的根拠は変わっていないが、環境(感染状況)が変わった」と語る。第7波の急拡大で、「たった1カ月の効果」とされていた4回目ワクチンの評価が変わったというわけだ。

 ◇医療・介護従事者は接種対象へ

 現時点で重症者の増え方は緩やかだが、感染急拡大によって懸念されるのが、医療機関や介護施設でのクラスター(感染者集団)の発生だ。医療・介護従事者が施設内にウイルスを持ち込んでしまったり、本人が感染・発症したりすれば、さらなる医療逼迫(ひっぱく)につながる恐れもある。厚労省は22日の審議会で、医療・介護従事者の計約800万人も4回目接種の対象に加えるか議論する。

 20日時点の全国の新規感染者数は15万人超(毎日新聞まとめ)で、多くの自治体で過去最多を更新している。ワクチンや自然感染による免疫の低下のほか、オミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりが急拡大の要因と考えられている。政府は強力な行動制限を実施しない方針で、4回目接種などを促して重症化リスクが高い高齢者らを守ることに重点を置く。

 ◇50代以下には大きくない利益

 一方で、医療・介護従事者ではない60歳未満の人を対象とすることには消極的だ。後藤茂之厚労相は19日の記者会見で「4回目接種は重症化予防が目的」との方針を改めて強調したうえで、「(医療・介護従事者ではない)60歳未満の人に4回目接種することは(対象に)該当しない」と、さらなる対象拡大について否定した。

 流行するオミクロン株は、現在使われているワクチンの免疫から逃れ、置き換わりが進む派生型「BA・5」に対しては、ワクチンの効果がさらに低下するとされる。50代以下は60歳以上に比べ、重症化リスクが低い。発熱やだるさなど一定程度の副反応のリスクもある中で、ワクチン接種による利益が大きく上回るというデータは乏しいのが現状だ。感染や発症の予防効果が短期間しか続かないワクチンの接種を進めることには、慎重な意見が大勢を占める。

7336チバQ:2022/07/24(日) 22:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f9029f3656f710c62eddfce52e85fcf6d12911
【速報】沖縄県、初の「緊急フェーズ1」に引き上げ 手術や診療制限し病床確保へ とまらぬコロナ感染拡大
7/24(日) 17:31配信


琉球新報
沖縄県庁

 沖縄県は24日、入院患者の増加が顕著であることを背景に、医療フェーズを「5」から「緊急フェーズ1」に引き上げた。


 緊急フェーズ1への引き上げは初めて。これに伴い、病床数が699から795に増加する。

 緊急性のない手術や診療などの一般診療を制限することで病床を確保する。27カ所の重点医療機関が対象。

 24日の入院患者は551人。県は「入院待機ステーションを活用しながら、病院の入院調整をしてもらい、病床数を拡大していく」としている。

琉球新報社

7337チバQ:2022/07/24(日) 22:56:49
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1553747.html
「人が集まる場所で一気に広がる」イベント対応強化だけでない 沖縄コロナ、医療関係者が抱く危機感
2022年7月22日 10:42
新型コロナウイルス 医療 新型コロナ対策 新型コロナ感染防止


 沖縄県が21日、アルコール類を提供するイベントの開催時期を変更するよう求める対処方針を決めたことを受け、医療関係者からは、県民や事業者が守れば「流行は収束の方向に向かう」(高山義浩医師)と一定評価した。だが、新規感染者は連日のように過去最多を更新し、危機的な医療現場の負担増も当面続き、実効性は見通せない。「もう一度立ち返り、行動変容をやってほしい」(佐々木秀章医師)と訴えた。


 高山氏はイベントでアルコールが提供された場合、「(参加者の)感染対策が緩みがちになる。密集し、大声も出しがちだ」と指摘。オミクロン株の派生型「BA・5」の特性として「人が集まる所で(感染が)一気に広がる現象」がみられるとし、イベント自体の対策を強める効果を期待する。


 ただ、全員が守るとは限らず「流行が収束するか言い切れない部分がある」と、さらなる対策強化にも言及した。

 専門家会議でイベントの一時中断を求めた佐々木氏も「行政としてはかなり強い言葉だ」と対処方針を前向きに受け止めつつ、県民や事業者の動きを注視する姿勢だ。

 沖縄全島エイサーまつりが延期となるなど、イベント開催の見直しが出ており、佐々木氏は「決断いただいたことは評価できる」と語った。

 ただ、夏場で多くの観光客の来県が見込まれる中、課題は山積する。高山氏は「マリンレジャーでむちゃをして体調不良になったり、熱中症になったりした時に、すぐに救急車が来てくれるか分からない現実もある」と、医療現場で危機的な状況が続いていることに警鐘を鳴らした。

 佐々木氏も、旅先で感染が分かれば、その分滞在期間が大幅に伸びる可能性を指摘。持病がある人は医薬品を多めに持参する必要があるなど「体、健康、命、お金の負担がかかることを理解して観光をする時だ」と述べた。感染拡大期の観光に注意を求めた。(知念征尚)

7338チバQ:2022/07/24(日) 22:58:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ed63f36db7ac2d8bf20063e987fa87fdafd651
人手が足りない…沖縄県、止まらないコロナ感染拡大に危機感 福祉施設療養が最多986人
7/24(日) 8:33配信
沖縄タイムス
6・7月の沖縄の感染者(人)

 止まらない新型コロナウイルスの感染拡大。新規感染者数は5297人で再び過去最多を更新した。入院せずに社会福祉施設内で療養している患者は、高齢者施設794人、障がい者施設192人の計986人で過去最多となった。そのうち、中等症のため酸素投与をしながら療養している患者も43人と急増している。県の宮里義久感染対策統括監は「全体が増えて、酸素投与が増えている。医療逼迫(ひっぱく)で入院も難しいということも影響している」と説明した。(社会部・東江郁香、宮古支局・當山学)


 主な重点医療機関で感染などで勤務できない医療従事者は過去最多を更新。病床使用率は77・1%に上るなど医療の逼迫は深刻だ。

 施設では、職員の感染や濃厚接触者も増加しているという。県は、事務方の職員を派遣するなど施設の支援に取り組んでいる。宮里統括監は「できる限り支援しているが、マンパワーが足りない状態だ」と危機感を募らせた。

 県は、支援体制の拡充を図るため、8月にかけて段階的に派遣する職員を増やす方針。また、人員が確保でき次第、看護師も派遣するという。

 県立宮古病院では職員の感染者が1割を超え、外来診療の制限と病棟の縮小で対応している。宮古地区医師会の発熱外来への受診希望者が増え、一般診療に影響が出ているという。

 宮古島市は市民や来島者に対してホームページで感染対策の徹底やワクチン接種、PCR検査の陰性確認などを呼びかけている。

7339チバQ:2022/07/24(日) 23:01:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9592633823db3afe6d9d225a6f88efe9f3f9edb
「現場がパンクする」医師ら悲鳴 「第7波」宮城連日2000人超 
7/23(土) 6:00配信


102
コメント102件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
河北新報
ガウンや手袋などの防護具を身に着けて診察に当たる目時院長(クリニック提供)

 新型コロナウイルスの流行「第7波」が東北でも本格化した。仙台市内の医療機関の発熱外来には受診者が殺到。宮城県では22日まで3日連続で新規感染者が2000人を超え、医師らから「このままでは現場がパンクする」と悲痛な声が上がる。(報道部・武田俊郎、相沢みづき)

■「感染症法の分類見直しを」 

 めときこどもクリニック(青葉区)では朝の時点で受診予約枠が埋まり、希望を断るケースが続出。「3回線ある電話はほとんど鳴りっぱなし。クリニック側から電話をかけにくいほどだ」とスタッフは戸惑う。

 RSウイルス感染症や胃腸炎など発熱を伴い新型コロナの症状と似た疾病の患者も増え、判別にPCR検査が欠かせない。今月前半に1日10〜20人程度だった検査は連休明けの19日以降、1日30〜40人に増加。その半数程度が陽性という。

 目時規公也(きくや)院長(68)は「これほど急な波は予測していなかった。スタッフはかなり疲弊している。このままでは医療崩壊を招きかねない」と危惧する。

 あんどうクリニック(太白区)の駐車場も今週、PCR検査を待つ車で混雑している。防護服とフェースシールド姿の看護師が、車内で待つ患者から患者へと検体キットの受け渡しに走り回る。「第6波までと比べ感染力が格段に強い」と安藤健二郎院長(62)は言う。

 前週まで1日10人前後だった発熱外来の受診者は、19日に25人へ急増。うち19人が陽性だった。20日は半日診療で5人全員が陽性。21、22日も十数人が受診した。安藤院長は「子どもと親が一緒に受診するケースが多い」と話す。

 保健所向けの「発生届」の作成も医療現場を悩ませる。感染症法で「2類相当」に分類される新型コロナは、感染者全員分の提出が義務付けられている。

 当初不評だった手書きは電子システムに替わり、6月末には記入方法も一部簡素化されたが「件数が多いと費やす時間は同じ」(安藤院長)で、連日深夜まで入力作業に追われる。

 医療従事者の間では、新型コロナの分類を「現状に合う形に見直すべきだ」(目時院長)と、季節性インフルエンザと同じ「5類」への変更などを望む声が多い。

■東北6県感染、3日で3倍

 感染力が強い新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・5」への置き換わりで、東北でも感染の勢いが止まらない。6県の新規感染者は19日の2493人から、3日後の22日には約3倍の7520人に激増。各県では過去最多の更新が相次ぐ。

 6県の新規感染者数の直近1週間平均の推移はグラフの通り。6月は横ばい傾向にあったが、今月は第2週後半になって一気に増加に転じた。宮城は20日以降、3日連続で2000人台となるなど際立つ。

 年代別では若年層の感染が目立つ。宮城では今月、10歳未満がおおむね約2割と最も多くなり、20代以下が半数を占める。22日現在の確保病床使用率28・5%、即日受け入れ病床使用率60・7%は、3連休(16〜18日)前よりそれぞれ12・6ポイント、17・4ポイント上昇した。

 政府は22日、新たな行動制限をしない方針を再度強調。宮城の村井嘉浩知事も20日、現時点で行動制限は不要との考えを示した。郡和子仙台市長は20日の記者会見で政府方針に一定の理解を示しつつも「医療機関は既に受診しにくい状況。逼迫(ひっぱく)につながりかねない」と危機感を強調した。

河北新報

7340チバQ:2022/07/26(火) 19:17:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e087306c2afb9f7659b2108c88a7e01ee0bf79
コロナ欠勤、看護師足りない…病床維持・確保に苦慮
7/26(火) 15:00配信


399
コメント399件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの感染「第7波」の急拡大で、本人や家族の感染などによる看護師らの欠勤が相次いでいる。政府は、全国で最大約5万床となる確保病床のフル稼働を目指すが、人手不足で思うようにコロナ病床を拡充できない病院が増えている。

感染の子、預けられず
 「院内の人繰りを工夫しても、これがギリギリの病床数。欠勤者が復帰するまで、何とか耐えるしかない」。コロナ患者を受け入れる大阪暁明館病院(大阪市)の西岡崇浩理事は、苦しい状況を訴える。

 同院は、大阪府から軽症・中等症用に23床確保するよう求められているが、26日時点で14床しか稼働していない。感染した子どもの世話もあり、看護師ら約30人が出勤できなくなっているためだ。

 中等症までの患者を受け入れる日本鋼管病院(川崎市)では25日、コロナ病床をこれまでの5床から15床に増やした。ただ、これ以上、看護師が不足した場合、15床の維持は難しくなるおそれがあるという。

 内閣官房の24日時点のまとめでは、沖縄や神奈川など13県で病床使用率が50%以上となり、病床逼迫(ひっぱく)が懸念されている。厚生労働省によると、全国のコロナ病床は20日時点で約3・5万床。政府は約5万床まで拡充することを想定しているが、難航する病院も少なくない。

 厚労省は、コロナ禍の特例として、濃厚接触者となった医療従事者について、ワクチン接種済みで無症状なら、5日間の待機期間中でも毎日の陰性確認を条件に勤務を認めている。

 千葉大病院(千葉市)は20日から、この特例を活用しており、毎日10人以上の職員が出勤時に検査を受ける。猪狩英俊・感染制御部長は「第6波で深刻な人手不足に悩んだ経験から早めに対策を取った」と語る。

 だが、検査のすり抜けによるクラスター(感染集団)の発生を警戒し、特例の活用に踏み切れない医療機関が多いとみられる。

 医療現場の人手不足は、疲弊に伴う看護師の退職につながる懸念もある。奥裕美・聖路加国際大教授(看護管理学)は「限られた人員で効率的に病床を稼働させるためには工夫が必要だ。自治体や看護団体などが連携して病院から相談を受ける窓口を充実させることが求められる」と指摘する。

7341チバQ:2022/07/27(水) 09:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bba0e435818310ce8526cc6be376fae41cbcafb
入院先見つからず死亡も…沖縄、満床状態の入院待機所 人手不足で調整機能せず「どん詰まりの状態」
7/27(水) 8:48配信
琉球新報
待機ステーションで治療を受ける患者ら=25日、那覇市(佐々木秀章医師提供、画像は一部加工しています)

 沖縄県内の新型コロナウイルスの新規感染者が26日に5622人と最多を更新する中、患者の入院を調整するために一時的に受け入れる、県の入院待機ステーションが満床状態となっている。重点医療機関のコロナ専用病床使用率が85・3%と、入院調整が困難なことが要因。高齢者施設から入院先が見つからず、入院待機ステーションに入所していた90代男性が、18日に亡くなった。


 県感染症医療確保課などによると、入院待機ステーションは病床100床を想定しているが、医師や看護師が不足しているため、実際の運用は31床にとどまる。入所者は高齢者施設や在宅で療養していた高齢者が多いが、他にも外傷を伴う若者や脱水が続く子供らもいる。

 入院待機ステーションは臨時の医療施設扱いだが、入所期間も長引いており、稼働率も停滞しつつある。県感染症総務課の城間敦課長によると「夜間に入院先を探すのは特に厳しくなっている中、昼間も一時的に満床になり、新規受け入れが困難になっている」と説明した。

 県対策本部で入院調整を担う医療コーディネーター、佐々木秀章医師(沖縄赤十字病院)によると、医療機関の医師や看護師が千人以上欠勤した影響で「病院も待機ステーションも入退院調整が機能しておらず、どちらもどん詰まりの状態だ」と語った。

 県は、待機ステーションの受け入れを拡大するため、8月1日以降、厚労省から派遣される応援看護師を配置する予定。1日最大30人が応援に入る想定で、県感染症医療確保課によると約50床まで増やせるという。(嘉陽拓也)

7342チバQ:2022/07/28(木) 10:36:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9f96bb62dfffa74365a46056673a77e5710fa85
先週のコロナ新規感染者 日本が世界最多に
7/28(木) 1:24配信


6809
コメント6809件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 日本の先週の新型コロナウイルスの新規感染者が世界で最多となりました。

 WHO=世界保健機関は27日、新型コロナウイルスの世界の感染状況に関する最新のレポートを公表しました。

 東アジアでは感染が拡大していて、日本の新規感染者は先週1週間で世界で最も多い96万9068人でした。

 日本ではオミクロン株の新たな系統BA.5などの影響で感染者が急増しています。

 一方、いち早くBA.5の感染が拡大したヨーロッパでは新規感染者の数はすでに減少傾向となっています。

 死者が最も多かったのはアメリカの2637人で、日本は272人でした。

テレビ朝日

7343チバQ:2022/07/30(土) 08:49:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb779676724d0b9c5d06183676d8ddde18fd813f
コロナ「インフル並み」に扱い検討へ…第7波収束後、感染者「全数把握」取りやめも
7/30(土) 5:03配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、新型コロナウイルス流行「第7波」の収束後、コロナの感染症法上の「2類相当」扱いの見直しに着手する方針を固めた。保健所や発熱外来の負担軽減のため、感染者の全数把握取りやめの是非などを検討する。一方、政府は29日、都道府県が「BA・5対策強化宣言」を出す枠組みを創設する新たな感染対策を決めた。


 新型コロナは感染症法上、「新型インフルエンザ等感染症」に含まれる。同法の1〜5類の感染症分類とは別枠で、2番目に厳格な「2類相当」の対応が取られている。全ての感染者を確認する「全数把握」が必要で、外来での診察は発熱外来に限られている。

 このため、感染拡大のたびに保健所と発熱外来の業務が逼迫(ひっぱく)してきた。濃厚接触者の特定と待機要請も行われ、企業や公共機関の職員欠勤が相次ぎ、社会経済活動にも支障が出ている。

 一部の地方自治体や専門家、経済界からは、コロナの位置づけを季節性インフルエンザと同じ5類相当に下げるべきだとの声が出ていた。季節性インフルエンザと同じなら、全数把握は不要で一般の医療機関での診察も可能になる。

 木原誠二官房副長官は29日、読売新聞のインタビューで、2類相当の位置づけについて「第7波を乗り越えた後には見直しが不可避だ」と述べた。政府は単純に5類と同等にするのではなく、社会経済活動の正常化に必要な範囲で緩和可能な項目を見極める考えだ。政府内ではコロナ医療や検査を全額公費負担する制度は継続すべきだとの意見が多い。

 一方、政府が29日に決めた新たな対策は、感染力の強いオミクロン株の新系統「BA・5」の流行を踏まえたものだ。病床使用率が50%を超えた場合などに都道府県が対策強化宣言を出し、宣言した都道府県は住民に〈1〉重症化リスクの高い高齢者らは感染リスクが高い場所への外出を自粛する〈2〉重症化リスクが低い人は検査キットで自己検査する〈3〉飲食店での長時間滞在は避ける――ことなどを要請する。

 国はその都道府県を「BA・5対策強化地域」とし、必要に応じて情報連絡員(リエゾン)の派遣などで支援する。

 ◆5類=感染症法で症状の重さや感染力などから1〜5類に分けられる感染症のうち、危険度が最も低い分類。季節性インフルエンザや麻疹(はしか)、百日ぜきなどが該当する。

7344チバQ:2022/07/30(土) 08:50:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7654023d2dfa1ae8bfdc991048df068d1071ce
コロナ第7波で「BA・5対策宣言」 政府対応、場当たり感は否めず 首相周辺も疑問視「意味あるのか」
7/30(土) 6:00配信



 新型コロナウイルス感染者の急増を受け、政府は都道府県による新たな仕組み「BA・5対策強化宣言」を打ち出した。行動制限せずに感染「第7波」を乗り切るための苦肉の策だが、従来の取り組みの延長線上にとどまる。首相周辺も「効果がどの程度あるのか」と疑問視しており、対応の場当たり感は否めない。

【動画】函館の海、潜る撮る伝える ユーチューバー養成講座に高校生6人

 「地方の実情に合わせた対策を講じることができるように地方の取り組みを国が支援したい」。岸田文雄首相は29日、記者団に対し、宣言の狙いを強調した。宣言は、都道府県が独自に出し、高齢者や基礎疾患がある人に行動自粛やワクチンの早期接種などを呼び掛けるもの。高齢者の外出自粛は、大阪府や沖縄県がすでに呼び掛けており、宣言の新設で国の「お墨付き」を与える狙いだ。

 ただ新たな対策は含まれず、国の支援も指導や助言、職員派遣にとどまる。首相側近は「宣言に法的根拠はない。そういう呼びかけをすれば、日本人は真面目だから従うのではないかということだ」と漏らす。

 政府は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの行動制限に慎重姿勢を崩しておらず、29日に挙げた対策例も帰省前の検査やテレワークの推進など従来の内容にとどまる。社会経済活動を強く制限する選択肢が世論に受け入れられにくくなっている実情もある。

 行動制限の回避には、医療逼迫(ひっぱく)を防ぐことが不可欠だ。首相は「第6波」が収束した4月以降、経済社会活動の再開にかじを切ると同時に「平時への移行の道を慎重に歩む」と強調。医療提供体制への目配りにも、万全を期すとしていた。

 だが、感染力の強いオミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりは急速に進み、全国1日当たりの新規感染者は連日20万人超と、先進7カ国(G7)で最悪の水準となった。首相は「ショックを受けている」と官邸幹部。病床使用率も全国で危険な水準に達しつつある。

 発熱外来の負担軽減策として進めていた検査キットの配布も関係機関との調整に手間取り、ようやく29日、後藤茂之厚生労働相が都道府県への順次配送を発表した。首相周辺は「キットが手元に届くのが遅すぎる」といら立ちを隠せない。

7345チバQ:2022/07/30(土) 08:51:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95ab2a41d49d91c8e0716349f98906307214881
政府、苦肉の「新宣言」 第7波対応、後手に 新型コロナ
7/30(土) 7:19配信

時事通信
記者団の取材に応じる岸田文雄首相=29日午後、首相官邸

 政府は29日、新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、各都道府県が独自に「BA.5対策強化宣言」を出す新たな仕組みを決定した。

 ただ、自治体主導の対策を後追いした格好で、中身は新味に乏しい。岸田政権の医療逼迫(ひっぱく)への備えの遅れを指摘する声も強まっている。

 新宣言の対象地域では今後、高齢者や基礎疾患を持つ人に対し、混雑した場所などへの外出自粛を要請できる。国は助言や指導、職員派遣などで都道府県を支えることになる。岸田文雄首相は記者団に「地方の事情に合わせた対策を講じられるようバックアップしていく」と強調した。

 もっとも、高齢者への外出自粛要請は、既に大阪府で導入済み。コロナ対策に携わる官僚は「これまでと何も変わらない。既にやっている取り組みをネーミング(命名)しただけだ」と指摘する。

 政府は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの行動制限に対し、慎重姿勢を崩していない。高齢者限定とはいえ、外出自粛を求めることとの整合性について、木原誠二官房副長官は29日の記者会見で「全国一律で行動制限を求めるのでなく、地域の実情に応じた知事の判断を支援するものだ」と苦しい説明に終始した。

 行動制限を回避するには、医療逼迫を防ぐことが必須だった。しかし、医療従事者にも感染が広がり、その前提は崩れつつある。政府が検査キットの無料配布や濃厚接触者の待機期間短縮を決めたのは、感染「第7波」が本格化してからで、「もっと早く手を打つことができた」(専門家)との声は絶えない。

 首相は「第6波」が収束した4月以降、新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」の開始を目指すなど、経済社会活動の再開にかじを切った。同時に「平時への移行の道を慎重に歩む」と強調し、医療提供体制への目配りにも万全を期すはずだった。

 ところが、政府分科会のメンバーが6月、濃厚接触者の待機期間短縮を提言しようとしたが、政府側に難色を示されたという。関係者は「首相官邸がそういう雰囲気ではなかった」と証言。4月以降のコロナ収束期間は参院選の助走期間と重なり、難しい判断が後回しにされた可能性は否定できない。

 検査キットをめぐっても、政府は「在庫は十分ある」と説明していたが、一部の医療機関で不足により検査できない状況が発生。山際大志郎経済再生担当相は29日の会見で「目詰まりを起こしている」と認めた。

 政府関係者は「8月上旬には感染がピークアウトする」との見方を示す。だが、昨夏の「第5波」では、お盆休み後に新規感染者数が再び、上昇傾向に転じた。高齢者を中心に重症患者が増えれば、行動制限を迫られる事態が現実味を帯びる。

7346チバQ:2022/07/30(土) 16:27:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a987faf5d63559f4ad861767d6045dcb28d9119
3万人超の健康観察…連日深夜まで「限界に近い」 感染爆発の沖縄、コロナ対策本部のいま
7/30(土) 11:51配信


琉球新報
入院・宿泊調整などの業務をこなす県新型コロナウイルス対策本部の職員ら=29日午前、県庁(大城直也撮影)

 新型コロナウイルスの感染急拡大で医療や介護現場が逼迫(ひっぱく)している現状を多くの県民に伝えるため、沖縄県対策本部は29日、那覇市の県庁内にある感染症総務課、感染症医療確保課、ワクチン検査・推進課の業務を報道陣に公開した。陽性者の入院調整や、3万人を超える自宅療養者の健康観察など多忙を極めている。約370人の職員が対応に当たる。新規感染者数の増加に比例し業務も膨大となり、連日深夜まで残業が続いているという。


入院調整
 県対策本部内の大型スクリーンには、コロナ患者を受け入れる重点医療機関の入院患者数や入院調整枠が表示されている。7月中旬からは入院調整枠も数人程度の空きしかない日々が続く。

 入院調整を担う医療コーディネーターの医師には、病院や福祉施設から患者の転院要請が入るが、対応できる医療機関はなかなか見つからない。そのため、コロナ入院患者の対応は県全域の総力戦の様相だ。

自宅療養者の管理
 県庁地下1階にある健康管理センターでは看護師や県庁職員など約140人体制で患者に電話などで健康状態を確認する。7月は新規感染者が4、5千人の日が続く。連日深夜まで作業が続いており、昼休憩も十分に取れないという。

 県感染症医療確保課患者管理班の本永誠治班長は「今の人員体制では限界に近い。(他部署からの)増員も厳しい」と語った。

訪問看護の派遣調整
 重点医療機関が診療制限を続けている影響で、高齢者福祉施設などで感染した利用者は施設内療養を余儀なくされている。感染症医療確保課が設置したホワイトボードには、訪問看護が必要な患者の氏名や対応施設が列記されていた。患者数の増加に対応が追い付かず、担当者は「受診が必要な高齢者などに訪問看護を割り当てられないほど、厳しい状態だ」と語った。

7347チバQ:2022/07/30(土) 16:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a05bd8fae450cd53c7788b4dd730e9477561dd
頼みはアナウンス効果、政府が「BA.5対策強化宣言」 現場からの突き上げ…「何もしないわけにはいかなかった」
7/30(土) 15:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
西日本新聞
国会議事堂

 29日、政府が新たに設けた「BA・5対策強化宣言」は、社会経済活動にブレーキをかける行動制限を避けるための「苦肉の策」だった。新型コロナウイルス流行「第7波」に直面する地方や医療サイドの危機感に押され、何も打ち出さずにはいられなかったのが実情だ。ただ、その具体策に目新しさはなく、アナウンス効果に期待する側面が大きい。感染爆発を沈静化に向かわせる見通しも立っていない。

【図表】 新型コロナ病床使用率の推移(21日→28日)

 対策強化宣言の導入を決めた直後、記者会見に臨んだ山際大志郎経済再生担当相は、従来の対策と変わる点について問われ、「根底から何か(対策)を変えなくてはいけないわけではない。目新しいものが入ってないのは、むしろ自然な形だ」と理解を求めた。

 「第6波」までとは明らかに異なる感染拡大の急カーブが続いても、静観の構えを崩さなかった政府に動きがあったのは28日。この日、東京都の新規感染者が4万人を突破。27日時点で19府県の病床使用率が50%を超えていた。官邸に山際氏らを呼び、今後の方針を協議した岸田文雄首相は「すぐにやろう」。29日に山際氏が対策を発表する段取りを整えた。

 折しも、現場を預かる都道府県の知事たちが奈良市で一堂に会し、今回主流となっているオミクロン株の派生型「BA・5」に対応する新たな制度設計を政府に求める緊急提言を取りまとめていた。病床だけでなく、検査キットの不足、感染、濃厚接触に伴う医療スタッフの減員、搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」の多発…。医療に関する頭の痛い報告も続々と官邸に上がっていた。

 現場の突き上げが、世論の手痛い政権批判に変わるのも時間の問題-。社会への“衝撃”を理由に行動制限を否定し続けていた官邸官僚は28日夜、「何もしないわけにはいかなかった」と沈痛な表情を浮かべた。

 実際、山際氏が発表した対策メニューはどれも、これまで政府の基本的対処方針に並んでいたものばかりだ。「網羅的に示すことに意義がある」「スムーズに多様なことができる」「国の総合調整機能が発揮しやすくなる」。会見で苦しまぎれの答弁を繰り返す山際氏。政府関係者は「あくまで注意喚起」と認めつつ、「対策強化宣言」という新しいワードを打ち出すことで、人々の行動が抑制される効果に願望を込める。

 政府が強い対策に踏みこまない背景には、BA・5の重症化や死に至るリスクが、医療機関にかからないまま自宅で息を引き取るケースが相次いだ昨夏の「デルタ株」ほどではないという評価がある。29日夜、記者団の前で首相は「さまざまな対策をフル稼働させつつ、一歩一歩経済社会活動を動かしていく」と語った。官邸内には「2週間ぐらいで感染者は減ってくる」との楽観論も聞こえる。

 とはいえ、専門家の間では、より感染力が強いとされる新たな派生型「BA・2・75」に置き換わることへの懸念も根強い。「今のところ主体になってはいないが、注視し続けなくてはいけない」と山際氏。場当たり的な対応ではないのかとの質問には、「どんどん姿を変えていくウイルスに対しては、その特性に合った対応を柔軟に取らなくてはいけない」と答えた。 (河合仁志、井崎圭)

西日本新聞社

7348チバQ:2022/07/30(土) 16:32:15
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/964149/?utm_source=yahoo_relation&amp;utm_medium=external_delivery&amp;utm_campaign=ver01
第7波猛威でも…政府、行動制限なお慎重 官邸幹部「正直打つ手がない」
2022/7/29 6:00 (2022/7/29 10:56 更新)
河合 仁志、井崎 圭
新型コロナウイルス流行「第7波」の猛威が列島を襲っている。28日には東京都の新規感染者数が初めて4万人を突破、全国でも医療の逼迫(ひっぱく)が進む。厚生労働省の専門家組織は「急速な感染拡大が継続している」と最大限の警戒を呼びかけるが、社会経済活動に重心を置く政府はなお、まん延防止等重点措置などの行動制限に慎重な姿勢を崩しておらず、国民への明確なメッセージも発していない。

 東京で4万406人の新規感染が報告された28日夕、岸田文雄首相は急きょ、後藤茂之厚労相と山際大志郎経済再生担当相を官邸に呼び、対応を協議した。終了後、記者団に「いろいろ準備している」とだけ語り、詳細は明かさなかった。

 「第7波」はかつてない感染爆発の様相を見せる。19日までと26日までの1週間を比べると、全国の新規感染者数は1・89倍に急増。専門家は、ワクチン効果の減衰や、冷房が効いた室内での換気回数の減少などを急増の要因とみている。

 現在、主体のオミクロン株の派生型「BA・5」は、入院や重症化のリスクが比較的小さいとはいえ、経験したことのない「母数」の増え方により、病床や医療の現場は厳しい状況に追い込まれている。27日時点の病床使用率は19府県で50%を超え、九州でも福岡県の68%をはじめ、佐賀、長崎、熊本、鹿児島各県が50%超となった。

 それでも政府が打ち出した対策は、濃厚接触者の待機期間を7日から5日に短縮するといった、いわば「社会経済活動を止めない」(後藤氏)観点に立ったものに限られる。医療界に再三求めてきた医療提供体制の確保や、若者への3回目ワクチン接種の促進も際立った効果を上げていない。

 首相が第6波で適用したまん延防止等重点措置は、いまだに飲食店対策が柱。都の調査では飲食店が占めるクラスター(感染者集団)発生割合は1〜2%とされ、政府内でも「酒場で感染が広がっているわけじゃない」との見方は強い。

 波が収まるのをこのまま静かに待つのか-。政府は「なるべくリスクを下げるように行動してもらいながら乗り切る」(後藤氏)方針だが、官邸幹部は「正直打つ手がない」と漏らす。 (河合仁志、井崎圭)

7349チバQ:2022/08/02(火) 16:03:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb9ccc83aaa360216f93c357edbd86957ac0133
新型コロナ検査 「余力」あるはずなのに… 東京でなぜ目詰まり
8/2(火) 12:00配信

毎日新聞
新型コロナウイルスの感染動向を分析するモニタリング会議に臨む東京都の小池百合子知事=東京都庁で2022年7月7日午後4時27分、都提供

 新型コロナウイルス感染拡大の「第7波」で、東京では7月下旬から新規感染者が1日3万人を超える日が続く中、医療機関には疑い患者が殺到し、検査を受けられない人が相次いでいる。東京都は、感染症法に基づいて医師が疑い患者に実施する行政検査について「1日10万件実施できる」としているが、7月29日時点のその件数は約3万3000件(3日間平均)にとどまる。「余力」があるはずなのになぜなのか。感染の第6波からこれまで、都は何をしていたのだろうか。



 整形外科や内科を備える豊島区の大同病院。午前9時の受け付け開始と同時に、発熱外来の受診予約の電話が鳴る。10〜15分でその日の予約枠が埋まり、早々に受け付けは終了。予約のない発熱患者が訪ねてきても、検査を受けずにいったん帰宅してもらうこともあるという。

 大同病院はコロナ以外の一般診療も行い、救急患者にも対応する。限られた医療スタッフを、コロナの疑い患者だけに振り向けるわけにもいかない。加藤進事務長(45)は「どうしてもコロナの検査、診断ができる人数には制限をかけなくてはいけない。できるだけ多くの患者さんに対応するのが務めだ、と思ってはいるが……」と苦渋の思いを吐露する。

 「東京都は医療崩壊。発熱外来は電話つながらないし、つながっても予約終了。診てくれる病院がない」「どこも発熱外来いっぱいですって断られるし、こんなんどうしろっていうの」。ネット交流サービス(SNS)上では、発熱しても診療や検査を受けられない人の訴えが相次いでいる。

 都は今年2月に第6波の新規感染者のピークが過ぎてから、新たな行動制限を行わず、感染防止と社会経済活動を両立させることを目指した。流行するオミクロン株は重症化率がそれほど高くないとされるうえ、都民の間では3回目のワクチン接種が進み、重症化の予防効果も見込めたためだ。

 検査、診療体制はどうか。都は4月以降、検査体制の強化に着手した。民間検査機関などが検査分析用の機器を購入する際、費用を全額補助することにした。7月からは土日に診療する医療機関には新たに協力金を支給する取り組みも始めた。都福祉保健局のホームページでは、コロナ対応にあたる約4600の「診療・検査医療機関」を地図上で公開しており、受診先を見つけやすいよう工夫もしている。

 都が4月に策定した検査体制の整備計画によると、都内の1日あたりの検査可能件数は最大約30万件。内訳は①行政検査(約10万件)②介護施設などのクラスター(感染者集団)が発生しやすい場所で都が予防的に行う独自検査(約10万件)③都が無症状者に実施する無料検査や、濃厚接触者への検査キット配布など(約10万件)――となっている。

 このうち、医療機関が関わる行政検査の数は、7月29日時点の3日間平均で約3万3000件。最大の「約10万件」と比べれば、数字の上では余裕があるように見える。

 都は「検査体制は十分確保できている」としているが、数字上の検査能力と医療現場の実態がなぜ、かけ離れているのか。福祉保健局の担当者は「特定の診療科に患者が集中してしまっている」と見ている。発熱患者は内科や小児科へ足を運ぶという考えになりやすい。耳鼻咽喉(いんこう)科や皮膚科、整形外科でも発熱外来を設けているケースはあるものの、こうした情報が伝わっていない可能性があるという。

 都市部の人口密集地では医療機関が予約で埋まっている一方、人口の少ない地域では空きがあるなど、不均衡も起きている。都内に1万5000ほどあるとされる医療機関のうち、コロナ対応にあたっているのは3分の1の約4600。さらに、このうち半数近くはかかりつけ患者以外には対応していない。

7350チバQ:2022/08/02(火) 16:03:38
コロナに対応できる医療機関の少なさは、各地の知事もたびたび問題提起している。神奈川県の黒岩祐治知事は7月28日、全国知事会と日本医師会との意見交換会で「神奈川県でもコロナを診ている医療機関は3分の1程度。インフルエンザのようになれば全部の医療機関で診ていけるようになる」と訴えた。これに、日本医師会の茂松茂人副会長が「日本は小さな診療所までしっかりと外来に接し、高血圧や糖尿病の患者、高齢者を診療されている。そこにコロナの患者さんが来られると、どうしても高齢者に広がることが危惧される」と釈明する場面もあった。

 医療現場で欠勤者が相次いでいることも、検査や診療が滞る一因と指摘される。ある都幹部は「4回目接種を医療従事者に広げる政府の判断が遅かった」。国は7月22日になってようやく、4回目接種の対象に医療従事者を加えることを決定。小池百合子都知事は同日の記者会見で「5月初めごろから何度も要望書を国に提出してきた。しわ寄せが医療現場に行っている」と苦言を呈した。

 政府は抗原検査キットを全国に無料配布する方針で、各都道府県は発熱外来の負担軽減のために医療機関を通さずに配布する方法も検討している。都も、症状のある人からウェブでの申し込みを受けて検査キットを配布することや、自主検査で陽性が判明したら医療機関を通さずにオンラインで報告する「陽性者登録センター」を8月3日から稼働させる方針を発表している。

 小池氏は7月28日、「医療機関への負荷も高まっている。医療提供体制へのアクセスとなる相談、そして検査の体制強化に取り組む」と語った。人の流れが急増するお盆の時期を前に、検査の「目詰まり」が解消されるか、注目される。【黒川晋史、伊藤直孝】

7351チバQ:2022/08/03(水) 21:13:37
https://www.sankei.com/article/20220803-IYNHJAXLNNPQJEX3DBKLC7CQ6I/


「全数把握」に早期見直し圧力 感染状況悪化恐れる政府
2022/8/3 20:40
竹之内 秀介

政府が新型コロナウイルス対策をめぐって難しい判断を迫られている。専門家有志が感染者を全て国に報告する全数把握の見直しなどを提言したためだ。政府は新型コロナの感染症法上の扱いを含め、「第7波」収束後の見直しを検討していたが、自治体や医師会からは早期の見直しを求める声が強まっている。ただ、急激な方針転換で混乱や感染状況の悪化を招けば政府に批判が向く恐れもあり、報告内容の簡素化などでしのぐ構えだ。

「さらなる対応について時機を逸することなく、適時適切に具体的な検討を進めていく」。松野博一官房長官は3日の記者会見で、専門家有志の提言についてこう述べた。政府は、保健所などを通じた全数把握は維持しつつ、医療機関が国や自治体に報告する内容の簡素化を図る方向で調整している。

政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志は2日、全数把握を見直し、入院患者ら重症化リスクが高い人の情報把握に絞り込むよう政府に求めた。感染者の急増で保健所や医療機関の負担が大きくなっているためだ。

2日には全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)と日本医師会の松本吉郎会長も後藤茂之厚生労働相に全数把握の早期見直しを要望しており、〝外圧〟は強まっている。

政府は、「2類相当」として厳格な措置が求められる新型コロナの感染症法上の扱いの見直しを、第7波収束後に検討する考えを示してきた。岸田文雄首相は7月29日の産経新聞のインタビューで、「感染者が増えている今の状況で変更は考えない」と述べた。

政府関係者は専門家有志の提言について「反対している専門家もいる。全数把握をやめれば対策の元になるデータが得られなくなる」と反論する。対策をいったん緩めると、毒性の強い変異株が現れた際に有効な手立てを講じられなくなるとの警戒感も根強い。


コロナ対策について、首相は昨年10月の政権発足以来、専門家の意見や自治体との協力を重視してきた。ただ、第7波の対応では、足並みの乱れが浮き彫りになりつつある。


広告


内閣府幹部は「感染収束まで見直しは待って、なんて悠長なことは言えなくなった」と打ち明けた。(竹之内秀介)

7352チバQ:2022/08/04(木) 09:55:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1ef83be5b398bf3e3db2ddd1b6c743ab2fb1d6
検査機関パンク 対応に遅れ コロナ感染が急拡大の沖縄 電話つながらず問診まで数日 健康観察に支障も
8/4(木) 5:57配信
 新型コロナウイルス感染の急拡大で検査機関の対応が追い付かず、「根詰まり」が起きている。受検者にはすぐに検査結果が届くものの、検査機関に電話がつながらず、医師の問診まで数日かかったケースも。問診を経て「発生届」が作成され、この内容をベースに保健所や沖縄県が健康観察などに取り組むが、発生届に至るまでに遅れが発生することで患者がたなざらしになる事態も起きている。

【写真】「物理的に困難だ」コロナ増床、スペースも人手も足りず 病床使用率90%超える沖縄本島の限界

(社会部・平良孝陽)

 「感染した後のケアが不十分で、検査機関で根詰まりが起きているのでは」。基礎疾患がある浦添市の50代男性は不満を訴えた。

 県委託の民間PCR検査機関で7月下旬に検査を受け、翌日にはメールで「陽性」との通知が届いた。だが検査機関には電話がつながらず、保健所からも一向に連絡がない。しびれを切らして県に相談し、医師の問診を受けられたのは感染判明から4日後だった。

 男性の家族全員も感染しており、基礎疾患を抱えた自身の重症化リスクもあった。結果的に大事には至らなかったものの、不安な日々を過ごした。「かつてのピーク時にも『根詰まり』があったといわれているが、検査機関は十分に備えていたのだろうか」と疑問を呈する。

 県ワクチン・検査推進課の担当者は「検査結果はすぐに判明するものの、発生届に至るまでに遅延が発生している」と明かす。同様の問い合わせがあり、対応に苦慮しているという。

 感染急拡大による検査数の頭打ちも懸念されている。県内のPCR検査能力は民間を含めて1日当たり最大約2万8千件。人繰りなどを考慮し、稼働できるのは1万9千件ほどだ。

 PCR検査では一度に数人分の検体を混ぜて調べ、陽性となった場合だけ一人一人を調べ直す「プール方式」がある。感染者が少ないほど調べ直さずに済むが、多い現状ではプール方式による効率化は見込めない。

 さらなる感染拡大を見据え、県は保育園にも抗原定性検査キットを配布するなどし、検査の拡充方法を模索している。

7353チバQ:2022/08/16(火) 09:57:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/772612b9dedd6a89ca181c411104a836bbece868
コロナで救急搬送困難相次ぐ 「100件以上断られ」自宅で死亡も
8/16(火) 7:15配信



 新型コロナウイルス「第7波」の影響で、救急車の到着後も搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が相次いでいる。基礎疾患があるコロナ患者の受け入れはさらに厳しく、搬送先がなく自宅で死亡するケースも出ている。訪問診療を担う医師は「医療機関にかかりたい人がかかれなくなっている。医療崩壊だ」と訴える。【秋丸生帆、鷲頭彰子、岡礼子】

【図解】自宅療養に備えたい物資のリスト

 「どの病院も収容能力を超えている。みんな歯がゆい思いをしながら受け入れを断っていると思う」

 済生会加須病院(埼玉県加須市)の長原光院長は苦しい現状を語る。すぐに入院できる「即応病床」が35床あり、7月中旬から救急の受け入れ要請が増加した。感染者は医療従事者にも広がり業務が逼迫(ひっぱく)。救急を断らざるをえないことも週に数十件あり、逆に30カ所断られて運ばれてくるケースもあるという。

 長原院長によると、第7波で目立つのが、他の疾患を抱える患者が新型コロナに感染している例だ。「急性疾患で救急搬送され入院が必要な人が、かなりの割合でコロナに感染している。脳卒中や心筋梗塞(こうそく)などの救急事案とコロナ感染の両方に対応できる病院が足りない」と話す。

 総務省消防庁によると、患者の受け入れについて4回以上問い合わせ、搬送開始まで30分以上かかった「救急搬送困難事案」は7日までの1週間に全国の県庁所在地などにある主な52消防で6589件あり、2週連続で過去最多を更新。そのうち新型コロナ感染の疑いの事案は2873件で3週連続で最多となった。

 7月下旬には東京都品川区の男性が新型コロナに感染したが、搬送先が見つからず、自宅で死亡した。訪問診療「ひなた在宅クリニック山王」(東京都品川区)の田代和馬院長(32)が7月28日夕に往診。男性は末期の大腸がんを患っており、自宅で治療を続けていた。

 新型コロナに感染する前は体調も良く、「もう少し病状が落ち着いたら仲間とボウリングに行きたい」と楽しみにしていたという。状況が変わったのは感染判明の2〜3日前。食欲が落ちて前日には呼吸不全の症状が出始めていた。検査をすると陽性で、入院が必要な「中等症Ⅱ」と診断された。

 救急隊が到着したのは約30分後。それから約2時間、2人の隊員が受け入れ要請をしたが、「100件以上の医療機関に断られた」という。新型コロナの「第5波」で搬送が困難だった昨年夏と同じような状況なのか田代院長が尋ねると、隊員は「それ以上の気がします」と答えた。

 翌朝に入院調整をすることに決めたが、男性は29日の早朝に自宅で亡くなった。他にも心不全を患う80代の陽性患者の救急要請をしたが、5時間以上も搬送先が見つからず自宅療養を続けた例もあったという。

 都によると、新型コロナに感染し、入院調整中に亡くなった自宅療養者は7月以降、8月12日時点で3人。いずれも基礎疾患がある高齢者だ。搬送をあきらめる例もあり、田代院長は「基礎疾患の有無や重症度に応じた入院調整ができなくなっているのではないか」と言う。

 一方、都の新型コロナ患者用の病床数は12日時点で約7000床、病床使用率は59・2%。数字の上では3000床近く空いていることになる。都の担当者は「病床が空いていてもマッチングがうまくいかない場合がある。基礎疾患がない場合に比べて入院調整は難しくなる」と話す。

 受け入れが困難な背景には人手不足もあるという。「医療従事者が陽性や濃厚接触者となり、就業制限を受けることで人員不足となり十分に配置できなくなっている」。都の感染動向を分析する10日のモニタリング会議で専門家が医療現場の現状を報告した。

 救急救命を担う埼玉医科大学総合医療センターの堤晴彦病院長は「多様な疾患を持つ患者がコロナに感染する時代。コロナ症状に対応する病床だけでは他の疾患に対応できないなどのミスマッチが起きている」と指摘し、「各診療科の医師らが感染症の知識や感染防止のための設備をしっかり整え、対応できるように国も支援していかなければならない」と話す。

7355チバQ:2022/08/23(火) 08:42:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/164de5d71f864ef7a0dfbfa37278d1718d47cede
「病病病病病…」コロナ感染で看護師の欠勤急増、シフトは限界に 広島市民病院
8/23(火) 6:50配信
 「病病病病病…」。広島市民病院(中区)で働く看護師たちの勤務表には今月中旬以降、新型コロナウイルス感染による欠勤を示す「病」の字がずらり並んでいた。「使命感でぎりぎり踏ん張っている」。長谷川聡子看護部長は現場の窮状を訴える。

【写真】コロナ欠勤を示す「病」が並ぶ看護師の勤務表

 ある病棟では26人中17人が「病」の日も。出勤できる人は夜勤の回数が増え、勤務シフトは限界に近づいている。長谷川部長は「50人以上の看護師が夏休みも取れずにいる」と明かす。

 同病院のコロナ病床は25床。ハイリスクの高齢者たちで埋まっている。防護服を着た医師や看護師以外の立ち入りが制限され、看護師たちが食事の介助やごみ収集、シーツ交換まで担ってきた。病院側はコロナ以外の重症患者も診る拠点病院としての役割を踏まえ、現時点でこれ以上、コロナ病床を増やせないとする。

 ただ、コロナ以外の診療態勢も揺らいでいる。人手不足が響き、一部の手術はやむなく延期。救急車の受け入れも、心筋梗塞や脳出血など一刻を争うケースに絞りつつある。「(災害時に重症度に応じて治療の優先度を決める)トリアージに近い事態が起こっている」。秀道広院長が苦渋の表情で語る。

 症状が安定した患者の転院にも壁が立ちはだかる。「受入すべて×」「コロナ病床作るため受入△」。入退院の調整を担う病院内の医療支援センターのホワイトボードには、転院先の候補となる病院の厳しい現状が赤ペンで記されていた。

 国や広島県は現時点で、社会経済活動の維持を念頭に、行動制限なしに第7波を乗り切る構えだ。秀院長には「非常に切迫した院内と、街の様子のギャップが大きくなっている」と映る。

中国新聞社

7356チバQ:2022/08/25(木) 17:39:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/efaabd136c0eb02efeb55ee89fd42c8b4d47db58
秋以降に迫る次の波 〜なぜ第7波は大流行になったのか〜
8/25(木) 14:00配信


327
コメント327件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
にぎわう銀座=7月30日

 2022年7月から始まった新型コロナの第7波は予想を大きく上回る大流行になりました。感染者数が20万人を超える日も多く、世界保健機関(WHO)の週報では、日本の感染者数が7月末から4週連続で世界最多になっています。今回は第7波が大流行した原因を明らかにするとともに、今後予想される秋以降の流行への対策について検討してみます。(濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)

 ◇想定外の第7波の流行
 WHOの新型コロナウイルス週報には、毎週の世界全体の流行状況が掲載されています。この22年7月27日号から8月17日号まで4週連続で、日本が新規感染者数で世界最多になりました。ここまで感染者数が増えたのは、オミクロン株BA.5による第7波が原因であることは言うまでもありません。

 正直申し上げて、筆者は第7波がここまで大流行するとは想定していませんでした。それと言うのも、BA.5が早めに拡大した欧米諸国などでは、オミクロン株流行当初の1月ごろに比べて、BA.5が大きく拡大することなく収束に向かっていたからです。しかし、今考えると、第7波流行前の日本には、欧米諸国との間にいくつかの相違点がありました。

 ◇大流行になった原因
 第1の相違点は感染免疫の差です。日本では6月までに、新型コロナの感染により免疫を獲得した人がまだ少なかったのです。例えば、2月に国立感染症研究所が行った調査では、日本での感染免疫による抗体陽性率がわずかに4.3%でした。一方、同じ時期に米国で行われた調査では、この陽性率が57.7%と10倍以上に達していました。米国だけでなくヨーロッパ諸国でも、21年12月からオミクロン株(当時はBA.1)が大流行したことで多くの人が感染し、感染免疫を獲得したと考えられています。

 しかし、この時期に日本では、厳しい水際対策や行動制限が取られており、オミクロン株の流行はかなり抑えられていました。このために感染者数はあまり増えず、その結果、感染免疫を持っている人が22年6月ごろまでは少なかったと考えられます。BA.5の感染を防ぐには、ワクチンによる免疫に加えて、過去の感染免疫が有効なのです。Interim statement on hybrid immunity and increasing population seroprevalence rates (who.int)

 そして第2の相違点は水際対策の緩和時期です。欧米諸国では21年の後半から緩和を開始し、それにより21年末からオミクロン株が大流行を起こします。一方、日本では22年6月から水際対策を大幅に緩和しますが、ちょうどその時期にBA.5が世界的に拡大を始めました。この時の対策緩和により、かなりの数のBA.5感染者が、国内に流入したと考えられます。その結果、感染免疫が低い状況にある日本で大流行を起こしたのです。この時期はワクチン接種の効果が減衰しており、それも第7波の流行に拍車を掛けました。

7357チバQ:2022/08/25(木) 17:39:39
 ◇第7波の収束は
 8月中旬に入っても国内の感染者数は増加傾向を続けていますが、増加率が次第に低くなり、地域によってはピークに達したようにも見えます。ただし、これはお盆休みで、医療機関や検査施設などが休業していた影響もあると考えられます。むしろ、この期間の人流や接触機会の増加で、感染者数が再増加する可能性もあります。これに加えて、8月末からは学校で新学期が再開されますが、これも流行の長期化を起こす要因になるでしょう。

 このように、第7波の流行は長引くことが予想されていますが、医療機関や保健所などの機能は現段階でも逼迫(ひっぱく)状態にあります。特に感染者の検査や軽症者の対応をする、コロナ診療の入口部分が機能しなくなっています。また、BA.5は重症化が少ないとされていますが、流行が長引くと高齢者にも感染が波及し、重症者が増えていくことが予想されます。この結果、入院医療にもさらなる負荷がかかることになるでしょう。

 政府や自治体はこうした医療逼迫への対策として、軽症者の自宅療養体制の整備や確保病床数の増加を行っていますが、根本的な対応は第7波が一段落してからになるようです。

 ◇秋以降に予想される次の波
オミクロン株に対応した米ファイザー社の新ワクチン=AFP時事

 それでは第7波はいつ頃、収束するのでしょうか。今の流行状況からすれば9月以降になる可能性が大きいようですが、この時期を待って根本的な対応をするのは、時間的にかなり厳しいと考えます。それというのも、秋以降に予想される次の流行の波が迫っているからです。

 秋以降の流行再燃は、日本だけでなく世界的にも予測されているものです。これは新型コロナウイルスが寒い時期に感染しやすいことや、ワクチンの効果がこの時期に減衰していくことなどが理由です。どのように流行が再燃するかですが、現在流行中のBA.5がそのまま再拡大することもあるでしょう。あるいは、現在、インドで拡大傾向にあるBA2.75など、新たなオミクロン株の亜型が世界的な流行を起こす可能性もあります。

 日本では第7波の流行で、かなり多くの人が感染免疫を獲得しましたが、欧米諸国などに比べるとまだ少ないようです。また、第7波では、ワクチンの追加接種で重症化予防効果が維持されており、重症者はあまり増えていません。しかし、こうした効果も次第に低下し、次の波では重症者が増加する可能性も高くなります。

7358チバQ:2022/08/25(木) 17:42:34
 ◇欧米式の社会経済の再生は難しいか
 このように、現在の日本では第7波への喫緊の対策を実施しながら、秋以降の流行に向けた根本的な対応にも取り掛からなければなりません。後者には感染症法における新型コロナの位置付けの変更や、コロナ診療体制の再構築などがあります。さらに、秋以降の流行への切り札として、オミクロン株ワクチンの接種準備も進める必要があります。このワクチンを国民に広く接種することで、秋以降の流行による被害をかなり軽減させることができるでしょう。

 これと並行して、欧米諸国のように社会経済の再生を図ることにもなりますが、第7波で経験したように、欧米とは感染状況などに違いがあることから、日本では時間をかけて再生を進めて行くことが必要だと思います。日本の状況に合わせた独自の感染対策と社会経済の復活が求められているのです。

 中世のペスト流行時、イタリアのベネチア共和国は検疫という独自の感染対策を用いて、この疫病を克服しました。当初、検疫は手間のかかる無意味な対策と見られていましたが、ベネチアでの成功を受けてヨーロッパ各地に広まり、今日に至っています。現代の日本も欧米式の対策を模倣するだけではなく、独自の新型コロナ対策を進める時期に来ているのかもしれません。(了)

 濱田 篤郎 (はまだ あつお) 氏
濱田 篤郎 特任教授

 東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授。1981年東京慈恵会医科大学卒業後、米国Case Western Reserve大学留学。東京慈恵会医科大学で熱帯医学教室講師を経て、2004年に海外勤務健康管理センターの所長代理。10年7月より東京医科大学病院渡航者医療センター教授。21年4月より現職。渡航医学に精通し、海外渡航者の健康や感染症史に関する著書多数。新著は「パンデミックを生き抜く 中世ペストに学ぶ新型コロナ対策」(朝日新聞出版)。

7359とはずがたり:2022/08/28(日) 20:25:59
マスクもしないで踊る阿呆に見に行く阿呆だ

徳島県の新型コロナ感染者 3182人確認 過去最多を更新
08月24日 18時24分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20220824/8020015421.html

徳島県は24日、新たに3182人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。一日の感染者数としては初めての3000人台で過去最多となりました。

新たに感染が確認されたのは、10歳未満から100歳代の3182人で、このうち2人が中等症で、ほかは軽症か無症状です。

一日の感染確認の数としては初めての3000人台で、今月21日の2584人を上回って過去最多です。

居住地別では
▽徳島市で1375人
▽阿南市で259人
▽鳴門市で228人
▽藍住町で177人
▽吉野川市で174人
▽阿波市で164人
▽小松島市で147人
▽北島町で117人
▽美馬市、石井町でそれぞれ100人
▽松茂町で66人
▽板野町で43人
▽三好市で29人
▽東みよし町で28人
▽上板町で25人
▽神山町、那賀町でそれぞれ23人
▽勝浦町、海陽町、つるぎ町でそれぞれ14人
▽佐那河内村で10人
▽美波町で9人
▽上勝町で8人
▽牟岐町で7人
▽県外在住が28人です。

7360チバQ:2022/10/15(土) 16:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/de70899b01d6ff1f83a9fef570bff7fbfa5aa993
「腎臓移植」手術数は府内トップの病院だが…医師5人退職、手術できない事態に
10/15(土) 10:29配信


読売新聞オンライン
 京都府立医大病院(京都市)で腎臓移植手術を担当する医師6人のうち5人が退職し、今春以降、手術ができなくなっていることがわかった。同院は高度な医療を提供する特定機能病院で、腎臓移植手術数は府内トップ、国内でも上位に入る。医師の大量退職により手術が止まるのは異例だ。同院は、移植を待つ患者に他の病院を紹介する手続きを進めている。

 同院によると、退職した5人はいずれも移植外科に所属。同科は2018年に教授が定年退職した後、教授が不在だった。2月に医師1人が「転職する」と言って辞めた後、3〜4月に3人が相次いで退職。5月にはトップの准教授が退職し、医師が1人になった。

京都府立医科大付属病院

 同院は退職理由を明らかにしていないが、一部の医師は病院の移植手術に関する人員体制について不満を訴えていたという。

 同院では3月時点で25組が生体腎移植を希望し、一部は検査を終えて手術が決まっていた。亡くなった人から提供される腎臓の移植手術(献腎移植)を待っている人も約200人いた。

 生体腎移植を希望する25組のうち14組は京都大病院(京都市)に紹介。11組は他の病院での手術を希望したり、府立医大病院での手術再開を待ったりしている。

 同院の20年の腎臓移植手術件数は27件で、府内全体の約9割にあたる。同院関係者によると、月内にも医師1人の採用が決まる見通しだが、準備のため、年内の手術再開は難しいという。

 夜久均院長は「大勢の患者がいる中、家族を含め大きな心配をかけている。患者には丁寧に対応している。できるだけ早期に手術を再開できるよう努力したい」と説明している。

7361チバQ:2022/10/15(土) 19:22:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/181380eac741bdfa87969d294df69351b88ae5b3コロナワクチン冷凍庫、不要な新品ズラリ…自治体「負の遺産になる」「邪魔」
10/9(日) 10:00配信


50
コメント50件


読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスのワクチン用の冷凍庫が十分に活用されていない実態が読売新聞の調査で明らかになった。使っていないものを会議室にまとめて置いたり、別の用途で利用したりするなど置き場や使い道に苦慮するケースがあった。一方、追加発注する自治体もあり、無駄な冷凍庫を増やさないためにも融通を求めるなどの声があがっている。(田中浩司)

【写真】ひつぎに納められたコロナ感染者の遺体

(写真:読売新聞)

■新品のまま

 山口市中心部から約20キロ南にある市役所秋穂(あいお)総合支所の一室には、電源の入っていない「超低温冷凍庫」(74リットル)8台が並ぶ。氷点下75度で保管できる高さ約1メートルの据え置き型で、うち1台は稼働するかを確認しただけの新品だ。

 市は、国から提供されたワクチンを冷凍保管する拠点の民間医療施設1か所に冷凍庫8台を設置し、昨年4月の接種開始後、7台を稼働させた。約1か月後、冷凍保管できる配送業者が確保できると、拠点はいらなくなり医療機関の負担も減った。使わない冷凍庫は支所に集約した。事業が続く限り所有せざるを得ないといい、市担当者は「8台も予備があるのは心強いが……」と言葉を濁す。

 新潟市は、国からの70台のうち一度も使っていない15台を庁舎会議室にまとめて置いていた。家庭用洗濯機サイズの据え置き型で、担当者は「邪魔になっている」と明かす。那覇市は、一度配備した医療機関から「使わないので引き取って」と連絡があり、1台を保健所に設置したものの、市職員は「本来は必要ない」と話す。中部地方のある自治体は保冷剤しか入れていないのに稼働させていた。

■融通案断られ

 冷凍庫を他の自治体に融通できないか検討した自治体もある。初回のワクチン接種の対象者が約140万人いた福岡市は一斉に接種するため、国から割り当てられたファイザー用91台をフル稼働させる予定だった。

 その後、モデルナ用の47台も届いたが、肝心のワクチン供給が滞り、ファイザー用28台は使う機会さえなかった。接種が落ち着き、9月1日時点での稼働は計138台のうち、ファイザー、モデルナ用合わせて36台。市は「他の自治体に譲ることができる」と福岡県に提案したが、県からは「ニーズがない」との説明を受けたという。

7362チバQ:2022/10/15(土) 19:22:33
 福岡市の担当者は「9月に始まったオミクロン株対応ワクチンでは一度も使っていない冷凍庫も大半を使う可能性があり、事業が動いている間は適正台数の見極めは難しい。国の見通しもない以上、不要と言えず、自治体間で融通しあうのが現実的なのだが」と話す。

フル稼働 追加発注も
(写真:読売新聞)

 冷凍庫が足りない自治体もある。本紙調査で配備された冷凍庫をフル稼働しているのは108自治体のうち28自治体。オミクロン株用の対応で冷凍庫が新たに必要になる自治体も多く、厚生労働省によると、8月以降、計約600台の追加発注があったという。

 ただ、同株用の接種希望者は初回より少なく、接種率の伸びも不透明なため、冷凍庫の余剰台数は、さらに増えるとみられる。

 冷凍庫は国が無償提供し、自治体に適切な管理を求めている。接種事業が終了すると不要になるため、公募で民間への売却を検討する自治体もある。ある市の職員は「大きな自治体になるほど台数が多く、引き取り先を見つけるのは難しい。維持費がかかり、廃棄の費用が必要で負の遺産になる」と危機感を募らせる。別の市職員は「事業後を見据え、リース契約などを検討すべきだったのでは」と語った。

 自治体は使わない冷凍庫の活用策や廃棄を国に示してほしいが、厚労省は「すでに自治体の所有で、稼働状況の把握や回収をする予定はない。余剰があるなら、自治体間で調整してほしい」としている。

7363チバQ:2022/10/15(土) 19:23:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8f33f01650aae4171be57dbda243149fdf1ea9「接種促進」でBA・5か、「廃棄回避」で先行配分のBA・1か…対応分かれる自治体
10/15(土) 15:49配信


138
コメント138件


読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」で現在主流の系統「BA・5」に対応した新たなワクチンの接種が13日から順次始まった。接種を加速するため早速、BA・5に切り替える自治体がある一方、先に配分されたBA・1対応ワクチンを優先して使用する自治体もあり、対応が分かれている。

【図】オミクロン株対応ワクチンの接種イメージ

自治体判断
 「接種控えを防ぐには、早期の切り替えが必要だと判断した」

(写真:読売新聞)

 集団接種会場で使用するワクチンを14日からすべてBA・5対応に切り替えた東京都港区の土井重典(しげのり)・担当課長は、こう話す。

(写真:読売新聞)

 同ワクチンは、BA・5と従来株のそれぞれに対応する成分を組み合わせた「2価ワクチン」で、12歳以上で3回目以降の追加接種者が対象となる。厚生労働省は、今年初めの「第6波」で主流だったオミクロン株のBA・1に対応したワクチン(9月に接種開始)と比べて「効果に大きな差はない」とし、どちらのワクチンを優先して使用するかは自治体の判断に委ねている。

 現場ではBA・5対応型に人気が集まっている。港区の集団接種会場で初日の14日に接種した人は約700人で、前日の約300人から倍増した。4回目の接種を受けた会社員女性(37)は「今の主流株に対応したワクチンの方が効果があると思って待っていた。2歳と0歳の子供がいるので安心した」と笑顔を見せた。

 港区では、BA・1対応型の在庫がすでに約3万回分ある。土井課長は「有効期限は来春まであるので、不足時の備えとしたい」と話す。

 都内では江東区が15日から、千代田区が18日以降、集団接種のワクチンを全面的にBA・5対応型に切り替える方針で、江東区では予約が急増しているという。

廃棄防ぐ
 東京都は14日から3か所の大規模接種会場で、BA・1とBA・5の両方のワクチンを用意し、接種者が選べる方式とした。BA・5対応型は今のところ米ファイザー製に限られているため、米モデルナ製を希望する人のニーズに応えるのが狙いだ。
 一方、BA・1対応型の接種を優先する自治体もある。

 大阪市はBA・5対応型の接種を11月中旬からとする方針だ。両タイプを併用すれば、56万回分確保したBA・1対応型が余り、大量廃棄につながる恐れがあると判断した。市の担当者は「どちらのワクチンも効果や安全性に大差はない。希望者は種類にこだわらず、接種を検討してほしい」と呼びかける。

 神奈川県も大規模接種会場ではBA・1対応型のみを使用する。

職域はBA・1
 17日から順次始まる企業などでの職域接種で使用されるのは、モデルナ製のBA・1対応型に限られるため、社員らの接種行動に影響する可能性もある。

 17日に接種を開始する日本航空の広報担当者は「BA・5対応型を希望し、自治体で接種を受ける社員も一定数いると思う。ただ、社員の接種の加速が狙いなので、どこで打ってもらっても構わない」と話している。

東京都の大規模接種会場で、BA・5対応ワクチンの接種を受ける男性(14日、東京都新宿区の都庁で)

 厚生労働省によると、BA・1とBA・5のオミクロン株対応ワクチンは、11月下旬までに9908万回分を全国に配送できるメドがついた。BA・5対応型が63%を占めるという。

 政府は、オミクロン株対応ワクチンについて、年内に希望者全員の接種を完了させる目標を掲げており、必要数は確保しつつある。ただ、接種は伸び悩み、同ワクチンの接種率は13日時点で1・3%(167万回)にとどまっている。

 こうした中、接種の促進に一役買っているのが11日に始まった国内観光の需要喚起策「全国旅行支援」。3回のワクチン接種証明が利用の条件とされているためだ。予約が急増している横浜市の担当者は、同支援を利用するための「駆け込み接種」が増えているとみている。

 政府は、次の「第8波」の感染者数は「第7波」の2倍の1日45万人と想定しており、加藤厚労相は「ワクチンの種類にかかわらず、重症化予防などの効果があるので早期に接種してほしい」と呼びかけている。

7364チバQ:2022/10/30(日) 18:50:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f34da02620dd78e3e7a49cf94adcf0abfbef78f
ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ 勝手に使用すると法律違反に、日本赤十字が注意喚起
10/30(日) 16:15配信


40
コメント40件


ねとらぼ
赤十字社による注意喚起

 日本赤十字社が公式Twitterで、10月31日のハロウィーンに向け赤十字マークに関する注意喚起を投稿しています。コスプレのナース服や薬箱、イラストなどに勝手に赤十字マークを使用すると、法律違反になるということです。

【画像】注意喚起の続き

 赤十字マークは、基本的に赤十字社など法律で定められた組織しか使うことができません。赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律では、違反した場合「六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」とあります。

 なお、赤十字のマークが多少崩れているものや、ピンク色など似た色の十字マークも使用してはいけないとのこと。具体的な規定については、赤十字社の公式サイトと資料にまとめられています。

 ハロウィーンで看護師のコスプレなどをする場合は、違反にならないよう十分ご注意を。

ねとらぼ

7365チバQ:2022/11/07(月) 22:21:35
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-221106X038.html
新ワクチン、接種率5%台=開始から1カ月経過も低調―新型コロナ
2022/11/06 21:38時事通信

 新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンの接種率が、全人口の5%台と伸び悩んでいる。新ワクチンでの接種は9月下旬から始まっており、既に1カ月が経過。今夏の感染「第7波」が落ち着いて危機感が薄れていることなどが原因とみられている。専門家は今冬に懸念される「第8波」の規模はワクチンで抑えられるとして、速やかな接種を呼び掛けている。

 政府集計によると、新ワクチンの累計接種回数は約738万回(今月4日公表時点)で、接種率は5.9%。政府は希望者への年内接種完了を目指し、1日100万回超の接種体制を整備するとしたが、現状では1日当たり最大で40万回台にとどまっている。

 内閣官房などによると、接種は週末の金〜土曜に集中する傾向にある。年代別では主に40〜50代が新ワクチンを打っている一方、12歳以上から30代までの接種が低迷している。65歳以上は、約79%が5月から始まった従来型などで4回目接種を終えており、今後、新ワクチンで5回目が本格化するとみられる。

 こうした接種の伸び悩みに専門家らは警鐘を鳴らす。京都大の西浦博教授は、第8波で感染者1人が平均して他人にうつす人数「実効再生産数」が1.2だった場合、10月10日から来年2月までの累計感染者数は約844万人と試算。12月までに1日当たりの接種回数が100万回超に増えれば、感染者数は約550万人に減少し、入院者数は約32万人から約20万人に抑えられるとした。

 西浦氏は「予防接種が積極的に進むことは、医療の逼迫(ひっぱく)の程度を弱め、少しでも救える命を救うことにつながる」と述べ、接種の加速化を求めている。

7366チバQ:2022/11/07(月) 22:22:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20221105-567-OYT1T50142.html
第8波まで専門家「ギリギリのところだ」…都内感染者増の理由は「免疫」と「換気」
2022/11/05 13:55読売新聞

第8波まで専門家「ギリギリのところだ」…都内感染者増の理由は「免疫」と「換気」

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 東京都は4日、新型コロナウイルスのモニタリング(監視)会議を開き、新規感染者の週平均が前週から3割増となったことを明らかにした。専門家は「感染の第8波に至るぎりぎりのところだ」とし、「急激な感染者の増加に注意する必要がある」と懸念を示した。

 都によると、2日時点の新規感染者の週平均は4306人で、前週(3305人)から30・3%増加した。入院患者数も1654人と前週(1310人)から26・3%増えた。

 都医師会の猪口正孝副会長は会議後の記者会見で、感染者が増えた理由を「免疫が時間の経過で落ちてきており、寒くなって換気も不十分になっている」と分析。ワクチン接種や十分な換気の必要性を訴えた。

7367チバQ:2022/11/10(木) 19:30:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0eaa538f8674ba640b09b0c2d6a6a622e0c79c
【独自】行動制限ない「対策強化宣言」で対応 「第8波」急拡大でも...
11/10(木) 12:12配信


538
コメント538件


FNNプライムオンライン(フジテレビ系)

FNNプライムオンライン

新型コロナウイルスの第8波が第7波を上回っても、政府は前回を超える措置はとらず、行動制限をともなわない各都道府県の「対策強化宣言」で対応する方向で調整していることがわかった。

政府関係者によると、第8波が第7波以上に拡大した場合、都道府県の判断で「対策強化宣言」が出され、行動制限をともなわずに、大人数の会食やイベントの参加見合わせなど、あくまで協力を呼びかける形で対応する方針。

対象には、高齢者だけでなく、若者や子どもも含まれる。

宣言は、病床使用率に加え、医療機関の負担などを総合的に見て出されるが、社会経済活動を止めないために、接触者に出勤停止を要請しないことも徹底するとしている。

対応策は、近く開かれるコロナ分科会で議論される見通し。

7368チバQ:2022/11/10(木) 19:31:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/608a96e8e8d2a9dbef0735089ee01a185abf6f4c
政府、コロナ「第8波」で行動制限せず インフルと同時流行警戒、外来強化へ
11/10(木) 7:08配信


54
コメント54件


時事通信
記者会見する松野博一官房長官=9日午前、首相官邸

 政府は、今冬に懸念される新型コロナウイルスの感染「第8波」と季節性インフルエンザの同時流行に備え、外来医療の体制強化を進める方針だ。

 行動制限は行わず、若年層を含むワクチン接種の加速などと合わせ、医療提供体制の維持を図る。

 新型コロナの新規感染者数は、全国で増加傾向に転じている。東日本を中心に前週比1.5倍超となるケースも目立ち、北海道では過去最多を更新。松野博一官房長官は9日の記者会見で「大規模な全国的感染拡大につながる可能性もある」と危機感を示した。

 コロナ禍の過去2年間は、行動制限の影響などで、インフルエンザが流行しなかった。そのため、国内で免疫を持つ人は少ないとみられ、政府は今年の同時流行を懸念する。

 同時流行が現実となった場合、政府は1日当たりの感染者数について、ピーク時で新型コロナ45万人、インフルエンザ30万人の計75万人と推計。これまでの感染拡大期を大きく上回る規模で、感染症専門家は「外来窓口は確実にパンクするレベルだ」と警鐘を鳴らす。

 厚生労働省は、11月中に発熱患者らの対応に当たる外来医療の体制強化を図るよう、各都道府県などに要請。これを踏まえ、各自治体は発熱外来や電話・オンライン診療の整備を急ぐ。

 政府はピーク時に、発熱外来の対象を小学生以下の子どもや高齢者らに絞ることを想定。個人に対して、抗原検査キットや解熱鎮痛剤の準備、電話相談窓口の把握なども呼び掛けている。

 オミクロン株対応ワクチンを巡り、政府は感染抑止への効果を期待するが、接種率は1割に満たない。厚労省は先月、ワクチンの接種間隔を「5カ月」から「3カ月」に短縮しており、「若い方も年内の接種を検討してほしい」(加藤勝信厚労相)と訴える。

 一方、政府は「第8波」でも、営業時間短縮などの行動制限を見送る方針だ。松野氏は9日の会見で「オミクロン株と同程度の感染力であれば、新たな行動制限は行わず、社会経済活動を維持しながら感染拡大防止策を講じる」と明言した。

 ただ、感染が一定程度広がった際は、人との接触回避の呼び掛けなどを検討する。

7369チバQ:2022/11/14(月) 20:08:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9094f47239398f66adfa8a0a47947233b8719348
〈速報〉日医工、上場廃止へ 356億2600万円の債務超過、社長は退任
11/14(月) 16:18配信

北國新聞社
北國新聞

 経営再建を目指す大手ジェネリック医薬品(後発薬)メーカー、日医工(富山市)は14日、国内投資ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP、東京)と医薬品卸大手のメディパルホールディングス(HD、東京)の陣営を最適な支援企業として判断したと発表した。2023年3〜4月ごろに上場廃止となる見込み。22年9月末時点で、356億2600万円の債務超過になったことも明らかにした。

 田村友一社長は来年3月をめどに退任する。後任は未定で、2月に開催する臨時株主総会を経て選任する。

7370チバQ:2022/12/05(月) 17:17:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d5da4cc399060796bba9e10c792d5135c1154d
華やぐ街と防護服の私 終わらぬコロナの波 退職決めた看護師の空虚
12/5(月) 13:46配信
 大阪市内の発熱救急外来で新型コロナウイルス患者の対応にあたってきた30代の女性看護師が11月、8年勤務した病院に退職届を出した。元気になった患者の笑顔に励まされて続けてきたが、相次ぐ感染の波に気持ちを維持できなくなったという。コロナと対峙(たいじ)してきた女性の約2年半に迫った。

 ◇休日出勤が常態化

 コロナ流行が本格化した2020年初夏、女性が勤務していた病院の救急外来に発熱外来が併設された。救急外来を担当していた女性は兼任することになり、当初は「そのうち誰かと交代できるだろう」とやや楽観的に考えていた。

 発熱外来では、屋外のテントで患者の対応にあたった。真夏は防護服の中に熱がこもり、頻繁に熱中症のようになって食べることができなくなった。第3波に入った20年末には府内で感染者が急増し、休日出勤が常態化する。残業手当が膨らみ、給与明細を見るとかつてないほど高額になっていた。夫と保育園に通う長女の3人暮らし。「幼い子どものいる自分の生活が立ち行かず、お金を払ってでも休みがほしい」としか思えなかった。

 府内で多数の死者を出した21年春の第4波では、より厳しい状況に追い込まれていく。多いときは数分間隔で患者が救急車で運び込まれる。数日前に入院した高齢者がひつぎに入って出ていき、亡くなった人が横たわっていたベッドは、すぐ次の患者で埋まった。朝から、ゴーグルや防護服を身につけて休みなく作業し、日付をまたぐことも少なくなかった。1カ月で体重が5キロ減った。

 22年夏の第7波では、保育園に通う娘の発熱から始まった家庭内感染で自らもコロナを患った。40度を超える発熱で起き上がれず、体を動かすと筋肉が痛んでコップを手で持てなかった。その後しばらくは突然血の気が引くと感じたり、動悸(どうき)がしたりする後遺症に苦しみながら、仕事をこなしてきた。

 ◇世間との差に耐えきれず

 10月下旬から、女性の勤める病院に来るコロナ患者が再び増え始めた。女性の病院は、大阪市内の繁華街の近くにある。コロナ禍が始まって3年近くたち、仕事帰りに通る街には、かつてのようなにぎわいが戻ってきたように見える。

 「華やいだ街で自分は防護服やゴーグル、マスクを身につけて何をしてるんだろう。発熱外来で、ずっとばたばたしている自分を空虚に感じるようになってしまった」。日常を取り戻しつつある世間、緩められそうな行政の対策。感染の波が来る度に長時間勤務を強いられる自分とのギャップに耐えきれず、女性は退職届を出した。

 ◇「メンタルヘルス不調」24%

 日本看護協会が全国の病院を対象にした調査によると、正規雇用の看護職員の離職率は20年度が10・6%で、前年度とほぼ変化はなかった。一方で、より感染が拡大した21年4〜9月、メンタルヘルスの不調の看護職員が増加して困ったと回答した病院は24・2%あった。看護職員約1万5000人を対象に実施した新型コロナの影響調査(約5000人が回答)では20年3月〜21年9月に、約8割で「感染への恐怖や不安」、約半数で「職場の労働環境の悪化」、約2割で「周囲からの偏見や心ない言葉」という形で影響があったと回答した。【田畠広景】

7371チバQ:2022/12/28(水) 17:21:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc78846ec5e0cb8a20fd65fc3a134b79ad05aa09
仕事納め「良い年に」 コロナ対応の保健所悲鳴
12/28(水) 9:46配信
共同通信
仕事納めを迎えた28日朝、マスク姿で職場に向かう人たち=東京・霞が関

 多くの企業や官公庁が28日、仕事納めを迎えた。新型コロナウイルス感染拡大で保健所からは「ギリギリの状態」と悲鳴が上がる。東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で東京地検特捜部の家宅捜索を受けた広告大手電通の社員は「信頼回復が一番だが来年も厳しい年になるだろう」と話した。一方、皇居では来年1月2日に新年一般参賀が3年ぶりに開催される予定で、宮内庁幹部は「良い年の始まりに」と意気込む。

 コロナ対応に追われた東京都の千代田保健所の原田美江子所長は12月中旬以降、感染急拡大で入院調整が難しくなり「病床が見つからないケースが増えギリギリの状態」と危機感を募らせた。

7372OS5(旧チバQ):2023/01/04(水) 16:47:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c12dd6de18f80d9b0221f1d056d4e5aca53424df
現行ワクチンが効かないオミクロン派生「XBB.1.5」韓国流入を確認
1/3(火) 9:20配信

朝鮮日報日本語版
(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真=NEWSIS

 米国で急速に拡散している新型コロナウイルス感染症のオミクロン株派生型「XBB.1.5」が既に韓国国内にも流入していることが確認された。

 韓国疾病管理庁は2日、「XBB.1.5が先月8日、韓国国内で初めて確認された」「今まで国内6件・海外流入7件の計13件が確認された」と明らかにした。ステルス・オミクロン(BA.2)から派生したXBBは昨年10月初めに韓国国内に流入していることが分かったが、XBB.1.5はXBBの派生型で、統計では別途に集計されていなかった。

 XBB.1.5はオミクロン株の最新の派生型の1つだ。 最近、米国で急速に広がっているが、先月31日(現地時間)現在、米国国内の全新規感染事例のうち、XBB.1.5が占める割合は40.5%にも達する。これは先月24日の21.7%から1週間で2倍近くの増加だ。

 XBB.1.5の最大の特徴は、ほかの変異株の派生型に比べて免疫回避力が高いことだ。米ジョンズ・ホプキンス大学のアンドリュー・ペコシ博士は「XBB.1.5はほかの派生型よりもスパイク(突起)タンパク質に突然変異が多い」と説明した。これは、既存のワクチンが効かないという意味でもある。

 ウイルスはスパイクタンパク質を利用して細胞に浸透し、感染を引き起こす。ワクチンはこのスパイクタンパク質の特色に合わせて開発されるが、スパイクタンパク質が大きく変わるほどワクチンの力は弱くなる。XBB.1.5が強く懸念されているのはこのためだ。

 米コロンビア大学の研究者はこのほど、科学ジャーナル誌「Cell(セル)」に「XBBのような派生型の拡散は新型コロナワクチンの効果を下げ、感染者と再感染者の急増を招く可能性がある」「XBB派生型はオミクロン株用ワクチンの追加接種に強い抵抗力 を持っているので脅威だ」と分析した。

ムン・ジヨン記者

7373OS5(旧チバQ):2023/01/04(水) 17:38:43
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013940821000.html
政府 中国本土からの入国者の水際措置 8日からさらに強化へ
2023年1月4日 14時25分

中国の新型コロナの感染状況などを踏まえ、政府は現在行っている臨時的な水際措置を、今月8日からさらに強化する方針を固めました。中国本土からの入国者に対し、より精度が高い検査を行うなどとしています。

政府は中国での新型コロナの感染拡大を受けて、先月30日から中国本土からの入国者を対象に、抗原検査キットによる簡易的な検査を実施し、陽性となった人を待機施設で隔離するなど臨時の水際措置を行っています。

政府関係者によりますと、年末年始の中国の感染状況や各国の対応を踏まえ、今月8日から水際措置をさらに強化する方針を固めました。

具体的には中国本土からの入国者について、今の簡易的な検査をより精度が高い「抗原定量検査」やPCR検査に切り替えるとともに、直行便での入国者に対し陰性証明を求めるとしています。

また、政府は中国本土からの国際線の増便を行わないよう航空会社に要請する措置について8日以降も継続する方針です。

政府は、今後も中国の感染状況を見極めながら柔軟に対応を検討していく考えです。

7374OS5(旧チバQ):2023/01/05(木) 16:49:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fe86cf2ed28dbed637bccba2d1b213ff2770063
オミクロン派生型で「最も強い感染力」か、「XBB.1.5」に専門家が懸念
1/5(木) 11:21配信
CNN.co.jp
専門家らはオミクロン派生型「XBB.1.5」の感染力がこれまでで最も強い可能性があると分析している

(CNN) 新型コロナウイルスのオミクロン変異株から派生した「XBB.1.5」の急拡大をめぐり、専門家が4日、懸念を口にした。ただ、引き続き情報収集は必要だが、それほど恐れる必要はないとしている。


米国では12月の1カ月あまりで、XBB.1.5を原因とする新規の新型コロナウイルス感染の割合は、推定4%から41%に上昇した。

ホワイトハウスのアシシュ・ジャー新型コロナウイルス対策調整官は、ツイッターへの投稿で「驚くほどの増加だ」とコメントしている。

世界保健機関(WHO)の疫学者マリア・バン・ケルコフ氏も4日、「この増え方について懸念している」と述べた。米国で初めて確認されたXBB.1.5は、少なくとも29カ国に感染が広がっており、オミクロン派生型の中で最も感染しやすいと同氏は指摘する。

「世界中でさらなる感染の波が予想される。だが我々の対策は奏功し続けており、さらなる死者の波にはつながるとは限らない」とバン・ケルコフ氏は予想している。

ジャー氏は新型コロナの重症化を防ぐ対策として、迅速な検査や質の高いマスク、屋内の換気、経口の抗ウイルス薬、最新のワクチンなどを挙げた。

「ワクチンがどの程度XBB.1.5を中和できるかについて、間もなくデータがまとまるだろう」とジャー氏は述べ、新たな派生型に対するワクチン効果を見極める研究が進んでいることを明らかにした。

ジャー氏によれば、XBB.1.5はこれまでの派生型に比べて免疫をすり抜ける能力が高く、感染力が強い可能性がある。ただ、重症化率が高いかどうかはまだはっきりしない。

バン・ケルコフ氏によると、WHOはXBB.1.5のリスク評価に取り組んでおり、数日中の発表を目指している。専門家は入院患者などのデータや研究結果をもとに、重症化について判断する方針。

7375OS5(旧チバQ):2023/01/06(金) 11:31:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1356046e638eb54e62c50cd4f5b88ecc4a2d8de3
東京都感染者10週ぶり減 検査少なく「多数潜在も」 専門家分析
1/5(木) 19:59配信


465
コメント465件


産経新聞
東京都内(本社ヘリから、納冨康撮影)

東京都は5日、新型コロナウイルスの感染状況をモニタリングする専門家らの分析結果を発表し、新規感染者数が昨年10月以来、約10週間ぶりに減少に転じたことを明らかにした。一方、入院患者数は2週連続で4千人を上回るなど増加傾向が続き、医療提供体制の逼迫に警鐘を鳴らしている。


直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は、1月4日時点で約1万1569人。8日前の昨年12月27日時点(約1万7423人)から約5800人減少した。

ただ、専門家らは、年末年始の医療機関の休診や都外への帰省などで検査数自体が減ったことが、感染者数の減少につながったと見ており、「多数の感染者が潜在していることも考えられる」とコメントし、注意を呼び掛けている。

1月4日時点の入院患者数は4271人で、約4カ月ぶりに4千人を上回った前回(昨年12月27日時点の4184人)からさらに増加。医療提供体制の警戒レベルは4段階のうちの最高を継続した。

7376OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 19:56:13
https://www.sankei.com/article/20230111-HPKL54OV2VOMLMNDGXI7BT5I4Q/
オミクロン派生型「XBB・1・5」4件確認 官房長官「発生動向を監視」
2023/1/11 14:06
松野博一官房長官は11日の記者会見で、新型コロナウイルスのオミクロン株の新たな派生型「XBB・1・5」が国内で4件確認されたと明らかにした。この派生型が米国で拡大しているのを踏まえ「発生の動向を監視していく」と強調した。

米国からの入国者に対する水際対策強化の是非を巡っては「国内外の感染状況や主要国の水際対策の状況などを踏まえ、適切に判断する」と述べた。

7377OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 15:53:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/14e285e47e92919391775f77b82805af5e8371eb
「風邪薬」品薄に “21億人”移動の「春節」でどうなる? 中国人ら外国人観光客が大量買い 【福岡発】
1/13(金) 14:20配信
いま、ドラッグストアで風邪薬などが品薄に―

福岡市内のドラッグストアを取材すると、商品の欠品が相次ぐある理由が見えてきました。

▼川崎キャスター
「福岡市内のドラッグストアに来ています。普段ではあまり見られない状況になっていまして、こちら風邪薬、ここ完全に欠品になっています。解熱鎮痛薬なんかはこのあたりごそっと全部欠品になっています」

1月12日に訪ねたのは、博多駅近くにあるドラッグストアです。

この店では風邪薬や解熱鎮痛薬など医薬品12点が欠品し、品薄の商品も相次いでいます。

なぜ、一部の薬が品薄の状況なのでしょうか?

▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「新型コロナの陽性者が増えていますので、よく当店で解熱鎮痛薬を買われています。いま足りない状態になっています」

福岡県内の新規感染者数は12日は1万1200人、2日連続で1万人超え。

年末年始も1万人を超える日が続くなど、感染拡大が続いています。

この状況に加えてインフルエンザも流行していることから、薬の需要が急激に高まり、解熱鎮痛薬など一部の薬の欠品が相次いでいるといいます。

さらに「薬の品薄」を招いているもう1つ大きな要因が…

▼番組スタッフ
「外国人観光客が風邪薬などを大量に買っています」

外国人観光客による『大量買い』です。

韓国から来たという観光客は…

Q.何を買っている?
▼韓国人観光客
「風邪薬、胃薬。プレゼント」

お土産として風邪薬や胃薬など、日本の医薬品をまとめて購入する外国人が増えているのです。

特に、大量に薬を買っていくという外国人が…

▼中国人観光客
「1週間旅行で来ました」

中国からの観光客です。

こちらの中国人女性は、解熱鎮痛薬を5つと咳止めの薬などをまとめ買いしていました。

▼中国人観光客
「私は普段から頭痛持ちで薬を使っている。日本の薬は効果が高いので買いました」

自分用のほかにも、中国の友人に頼まれた分も購入したといいます。

その背景にあるのは、新型コロナの感染者が急増したことによる中国本土の薬不足です。

中国のSNSでは、日本のある風邪薬がコロナに効くという噂から、その薬を“爆買い”する様子がいくつもアップされ、中には「現在、すべて日本で購入したものを中国に送ります」と日本から転売しようとする動きも見られます。

福岡でも中国人観光客が薬を大量購入する現象が起こっていると、中国出身の店長も実感しています。

▼川崎キャスター
「1人で多いときは何個ぐらい買っていますか、中国の人は?」
▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「多いときは1人同じ商品5個とか10個とか買われていますね。自分だけのためでなくて、家族とか友だちにも頼まれて」

7378OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 15:55:08
このような薬の「大量買い」は、すでに私たちの生活に影響が出始めています。

▼頭痛薬を買いに来た客
「自分が頭痛がするので買いに来たんですけど、即効性の物がなくて。いつもは買えています」
Q.この薬ではないというのがある?
▼頭痛薬を買いに来た客
「効きにくい、いつものじゃないと」

何軒か薬局を探し回っても、普段使う自分に合った薬が入手できないケースも―

こうした中、厚生労働省は、薬局やドラッグストアの協会に対して、医薬品を販売する際には個数制限などを設けるよう異例の要請をしました。

▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「多くの方が必要なときに買えるような環境を作りたい」

このドラッグストアでも、品薄の商品は個数制限を設けて対策をしています。

こうした状況の中、さらなる薬不足に陥るのではないかと懸念されているのが…

▼大賀薬局 博多口店 廉萌 店長
「もうすぐ中国の春節になりますので、春節になると中国の観光客が増えてくると思います。いまの状態より薬がさらに欠品になる可能性も出てくるのではと思います」

1月21日に迫った「中国の春節」です。

例年、中国人の大移動が繰り広げられる大型連休で、日本の薬を“爆買い”するのではないかと心配されています。

今年の春節は、厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策が事実上終了したことから、中国政府は去年の約2倍となる、のべ21億人が旅行や帰省で移動すると予測。

中国の大手旅行サイトでは、海外の人気旅行先の3位に日本が入っています。

厚生労働省は、現時点では、製薬会社の在庫も含め、一定量は確保できているとしていますが、大量購入が相次ぐと供給が滞る恐れもあるとしています。

(TNC報道ワイド「記者のチカラ」 2023年1月12日OAより)

テレビ西日本

7379OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 18:02:46
ほんそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d311e5253c90050686cf37569ec57f511b95a6
改革派市長が訴える“給付金事務”のムダ 橋下徹氏「一斉ストライキをやるべきだ」
1/13(金) 8:30配信


211
コメント211件


ABEMA TIMES
橋下徹氏

 地方行政にはびこる無駄や、“いつまでこんなことやってるの?”と思うこと。ABEMA『NewsBAR橋下SP 言いたい放題 新年会SP』に改革派市長たちが出演し、橋下徹氏らとともに「ここが変だな」をテーマにトークを繰り広げた。

【映像】橋下×古舘×改革・炎上市長「もう国に任せられない!」 日本改革の秘策を言いたい放題

 高島宗一郎・福岡市長は、“ここが変だな”と思うことについて「“給付金”事務のムダ」をあげる。

高島宗一郎・福岡市長

 「多くの国民が1人10万円とか、非課税世帯、子育て世帯が臨時給付金をもらったと思う。日本は戦後から、徴兵制につながるからといって国・政府が国民の情報を持たないということになっていて、これがものすごい無駄を生んでいる。福岡市の非課税世帯23万世帯に10万円を配ろうとしたら、住民基本台帳から1人ずつデータを印刷して、封筒に入れて、各世帯に送る。それを送り返してもらって、23万世帯分の銀行口座がアクティブかどうかを確認して、違ったら電話で確認して、出なかったら夕方に掛け直して……みたいなことをやって振り込みの手続きをやる。当然、自治体の職員だけで全世帯は無理だから委託するが、その費用は今回で5億円9000万円。さらに郵送費が別に3900万円くらいで、1回10万円を非課税世帯に配るのに6億円以上かかるわけだ。今はデータ、ICTの時代。国が決めて自分たちで振り込めば、全国1700の自治体が委託に出さなくて済む」

 これを受けて、石丸伸二・安芸高田市長が「例えばコロナ交付金を使ってプレミアム商品券を配っている自治体は多いが、1億円配ったら10%(1000万円)くらい事務コストでかかる。税金の使い方としてはものすごくもったいないが、みんなもらえるのが嬉しいからあまりそっち(コスト)をツッコまない」と指摘すると、崎田恭平・前日南市長も「住民からの突き上げも大変。これを官僚も感じてほしい」と訴える。

改革・炎上市長が出演

 橋下氏は「国会議員たちは給付金を決定して、子育て支援だとか経済的に困っている人を救済するとか言っているけど、彼らに一度給付事務をやらせたほうがいい」と賛同しつつ、「給付事務をストライキしたら?」と提案する。

 「国が決めた大きな公共事業をやる時、地方は無条件でお金を出させられる。請求書に220億円と書いてあるだけで、何も内訳はない。それは違うだろということで、『地方は奴隷じゃないか』『ぼったくりバーだ』と(当時は)言った。地方は知事会や市町村会もあまり戦う姿勢を出していないが、僕らの時は、生活保護費の事務について、あんまりふざけたことばかり言うから『もう支給しない』『やらない』って、みんなでまとまってそういう動きになったら厚労省は折れたからね。給付事務を一斉にストライキしたらどうか」

橋下×古舘×改革・炎上市長で議論

 高島市長が「したいけど、難しいのはコロナ中でみんな困っているということ。ちなみに、自治事務となっているので、自治体が『しない』と言ったらやらなくてもいい」と答えると、橋下氏は「全国でやらないとクレームくるから、約1700の市町村長が組んで一斉にストライキ。“現金は国会と厚労省に取りに行ってください”とやったら、(厚労省に)大クレームがいくだろう。僕はやるべきだと思う」と主張した。(ABEMA/『NewsBAR橋下SP 言いたい放題 新年会SP』より)

7380OS5:2023/01/18(水) 09:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4d8f5f67a9f4a0234b9834ed54cefcdb7b7c91
脱マスクいつから?迫られる難しい判断…感染数高止まり「過剰な着用控えて」伝わらず
1/17(火) 5:00配信
コロナ3年 正常化への道<3>
状況に応じ「必須」から「任意」に
パーティションのある職場でマスクを外すGMOインターネットグループの社員(11日、東京都渋谷区で)=佐藤俊和撮影

 今月11日、東京・渋谷にあるIT大手の本社オフィス。作業スペースの一角では、15人ほどの社員の大半がマスクを外しパソコンに向かっていた。木村まりあさん(25)は「マスクの息苦しさがなく、仕事に集中できる」と笑顔で話した。

 GMOインターネットグループは昨年9月、職場の「脱マスク」を宣言した。パーティション(間仕切り)のある部屋ではマスク着用を「必須」から「任意」に切り替えた。「マスクは表情や声が届きにくく、コミュニケーション力や活力が低下した。これではビジネスで勝てない」(熊谷正寿代表)との判断からだ。今ではマスクを外す社員が6割に上る。

 ただ、同社でもマスクを外せるのは間仕切りのある場所だけで、そこ以外は着用を求める。新型コロナウイルスの主な感染経路は会話などに伴う飛沫(ひまつ)やエアロゾル(空気中に漂う微粒子)とされるためだ。

岸田首相がマスクなしで会見
 マスク生活が長期化し、相手の顔が見えないことによる子どもの発育への影響も懸念される。中央大の山口真美教授(認知心理学)は「顔の学習は人間関係を築く上でとても重要。成長期に顔を見ない生活が続けば、社会性が十分に身につかない恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 政府も、感染リスクが極めて低い場面での過剰なマスク着用を控えるよう呼びかけている。昨年、屋外は「原則不要」、屋内で会話する場合も人との距離を確保して感染対策をとれば外せると明確化した。岸田首相はマスクなしで記者会見に臨むなどアピールしているが、国民に広く伝わっているとは言い難い。

(写真:読売新聞)

 一方、欧米では重症化リスクの低いオミクロン株が主流となった昨年以降、一気に脱マスクが進んだ。ただ、米ニューヨーク市では季節性インフルエンザとの同時流行を受け、屋内公共施設などでの着用を市民に勧告するなど、一部で着用を復活させる動きもある。

 日本が欧米よりも感染者・死者数を少なく抑えられたのは、高いマスク着用率が要因の一つとされる。厳しい感染状況が続く中で脱マスクにかじを切る判断は難しい。松野官房長官は16日、マスク着用の考え方について「見直しを検討していくが、具体的な内容を申し上げる段階にはない」と述べるにとどめた。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「マスクの弊害を考えれば、外す場面を増やすことが望ましいが、不安を覚える人も多い。政府はマスクが必要な場面を『不特定多数の人が集まる公共施設』などとわかりやすく整理するとともに、その根拠を丁寧に説明して理解を得る必要がある」と指摘する。

7381OS5:2023/01/18(水) 09:29:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/881200f15d8b48e5a0428bbaeecabae8b69a6d0f
第8波のコロナ死者、9割超が70歳以上…高齢者施設の感染対策「特に重要」
1/15(日) 5:00配信
コロナ3年 正常化への道<2>
第8波でも多くの患者が入院する昭和大病院(東京)のコロナ病床(1月10日撮影、同病院提供)※画像は一部修整しています

 新型コロナウイルス感染による国内の死者数は8日、累計6万人を超えた。うち1万人は、この1か月余りで急増した。1日で500人を超える日も出てきた。

 死者数の増加を抑えるカギは、高齢者への対応だ。現在の第8波では、死者の9割超が70歳以上だ。感染をきっかけに、持病の悪化や、体力の低下で死亡する高齢者が目立つ。

 「特に重要なのが、高齢者施設の感染対策だ」。菅原えりさ・東京医療保健大教授(感染制御学)は言う。

 昨年11月以降に高齢者施設で起きたクラスター(感染集団)は約6000件。クラスター全体の6割超に上る。高齢者施設の感染対策は難しい。入所者は、元々体が弱っており、体調の変化に気づきにくい。

 昨年、オミクロン株が流行の中心になると重症化率が低下したため、徐々に行動制限が緩和された。ただ、感染力は強く、現在の第8波でも感染レベルが高い状況が続いている。

 山梨県老人福祉施設協議会の石井貴志会長(58)は「職員は限界に近いが、警戒は緩められない。施設内で感染者を早く見つけられるように全国的に検査体制を拡充してほしい」と訴える。感染後に施設内で療養する高齢者も増えており、自治体には、迅速に往診できる医療機関の情報提供や、平時からの感染対策の支援を、より積極的に行うことが求められる。

(写真:読売新聞)

 今後は、高齢者らに対する医療の重点化と同時に、医療逼迫(ひっぱく)を防ぐ体制作りが課題だ。

 新型コロナは発生当初から、感染症法上の「2類相当」の対応がとられてきた。知事は、患者に入院勧告できる権限を持ち、病院に対しては、コロナ病床を確保するよう要請してきた。政府は、緊急事態宣言を発令し、国民に行動制限を求めることもあった。

 それでも、この3年間、感染の波は大きくなり続け、病床や発熱外来の受け入れ能力を超えて、医療現場は逼迫した。救急搬送困難事案や、自宅療養中に悪化するケースも相次いだ。

 政府は現在、新型コロナを2類相当から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる検討を進めている。5類になれば、発熱外来やコロナ病床に限らず、感染者を受け入れる医療機関が広がることになる。

 だが、5類になったからといって、それで医療逼迫が本当に避けられるかどうかは不透明だ。

 自治体からのコロナ病床確保の要請がなくなれば、病院のベッドは他の病気の患者で埋まり、感染拡大時に重症のコロナ患者が入院できない恐れがある。舘田一博・東邦大教授(感染症学)は「分類の見直しに際しては、行政による入院調整を当面維持するなど重症化リスクの高い人を確実に医療につなぐ仕組みを考えなくてはならない」と話す。

7382OS5:2023/01/18(水) 09:30:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/67cb7285163a5906039c03b4cc86f6cc271bb58a
コロナ弱毒化、「5類」移行の時機探る…首相周辺「危険な変異株入ってくれば吹っ飛ぶ」
1/14(土) 5:00配信
コロナ3年 正常化への道<1>
中国から到着し、ウイルス検査の列を作る乗客ら。中国を対象に水際対策が強化されている(12日午後、成田空港で)=横山就平撮影

 新型コロナウイルス感染者が国内で初めて確認されてから、15日で3年となる。流行の波は8回に及び、今なお続く。社会の正常化に向けた道筋を探る。

「5類の話は、中国の感染状況をしっかりと見極めてから考えよう」

 昨年12月28日、首相官邸5階の執務室。新型コロナの感染症法上の分類見直しについて、加藤厚生労働相から説明を受けた岸田首相は、結論は急がず慎重に検討を進めるよう指示した。中国の感染急拡大が懸念材料だった。第8波の行方も注視する必要があった。

 執務室には、後藤経済再生相や厚労省幹部らも集まった。加藤氏が首相に示したのは、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げた場合の、様々な課題をまとめた資料。議論は水面下で続ける方針が確認され、加藤氏が「引き下げ時期は様子を見ながら考えていきます」と説明すると、首相は「頼む」とうなずいた。

 政権幹部は、中国当局が発表する感染情報は過少だとの疑念を抱いている。特に警戒するのは、危険な変異株が公表されないまま日本に流入するリスクだ。当時、中国本土の12月1〜20日の感染者数が2億4800万人に上った可能性があると香港紙が報じていた。

 首相周辺は「危険な変異株が入ってくれば5類の話は吹っ飛ぶ」と語る。

 政府内では昨年の第7波収束後、5類に移行する案が浮上した。だが、中国の感染が急拡大し、今月11日には国内で1日の死者が初めて500人を超え、検討はペースダウンしている。

 新型コロナは、治療薬やワクチンが開発されたことで、3年前のような未知の病ではなくなってきた。

 流行当初は肺炎の重症化が恐れられた病気だった。しかし、昨年1月にオミクロン株が主流になると、ウイルスは肺よりも鼻やのどで増殖するようになり、重い肺炎は減少した。その代わりに、感染をきっかけに高齢者らが持病を悪化させて入院する例が目立つようになった。

(写真:読売新聞)

 致死率は低下し、厚労省によると80歳以上ではデルタ株が流行した2021年7〜10月は7・92%、オミクロン株が主流の22年7〜8月は1・69%となった。数値上はインフルエンザの1・73%と大差ない。

 ただ、インフルと違って年に何回も流行し、感染者数は大きく上回る。感染急増で、病原性の高い変異株が現れるリスクも残る。厚労省の助言機関座長でもある脇田隆字国立感染症研究所長は「新型コロナは病原性が落ち続けるとは限らず、すぐに消えてなくなることもない」と指摘する。

 5類移行は法制度上、新型コロナが特異な感染症ではなくなることを意味し、行動制限や医療費の公費負担などの法的根拠がなくなる。政府は5類移行後もワクチン接種費を含めて公費負担は当面、特例的に維持する方針だ。強毒化への備えも課題となる。

 5類移行の明確な基準はなく、政府は「2類相当」がもたらす様々な弊害と比較して判断する。

 3年間の政府のコロナ関連予算は100兆円を超え、財政負担は重い。消費回復も過渡期だ。長期の自粛やマスク生活は子どもを中心に心身への悪影響が指摘され、出産減少は少子化に拍車をかけた。欧米の社会がいち早くほぼ正常化したのと対照的だ。

 首相は、社会の閉塞(へいそく)感を打破するきっかけとして、5類移行と同時に「平時の生活」回復の宣言を模索する。ただ、勇み足になれば感染拡大と国民の不安を招き、かえって正常化は遠のく。感染状況を注視しながら宣言時機を探っている。

7383OS5:2023/01/18(水) 09:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d94f985d78b1aff43e04cf97fd17f0292fba96e
唯一とされる『震災当日の医療現場の映像』指揮した外科部長が命じた蘇生中止「やることやって、あかんかったら、次の人を助けなあかん」阪神・淡路大震災トリアージの瞬間
1/17(火) 19:35配信



 阪神・淡路大震災が発生した28年前の1月17日に、兵庫・淡路島の病院で撮影されたビデオ。震災当日の医療現場を撮影した唯一とされる映像には、混乱する医療現場で『命の選択』を迫られる医療従事者の姿が映し出されていた。

県立淡路病院で撮影された阪神・淡路大震災『当日の映像』
 (栗栖茂医師)
 「これが私が撮ったオリジナルのフルカセットのテープです。(Q撮影した時のことは覚えていますか?)非常に新鮮に、というか鮮烈に覚えていますね」

 当時の県立淡路病院で外科医として勤務していた栗栖茂さん。普段から手術や治療を記録用に撮影していたという。あの日も何気なくカメラを回し始めた。

 震災当日の午前9時前、なだれこむように傷病者を運び入れる医師や看護師たち。震災で北部を中心に大きな被害が出た淡路島で、唯一の救命救急病院だった県立淡路病院には、地震発生から2時間ほどが経ったころから次々と患者が運ばれてきた。

 「ストレッチャーもう2台!」
 「チューブちょうだい!」
 「はさみ貸して!」
 「モスキートとティッシュくれる?」

 あちこちでCPR=心肺蘇生法が実施されていく。

 「もう1人、挿管!」
 「建物の下敷きになっていてね…」
 「名前は?名前分かる?」

 県立淡路病院がこの日に対応した傷病者は少なくとも70人。緊急手術も実施された。

 当時3年目の内科医で、その日は当直明けだった水谷和郎さん。現在は神戸市の六甲アイランドにある六甲アイランド甲南病院で循環器内科部長として勤務している。情報が入らず混乱した現場の光景が今も脳裏から離れない。

 (水谷和郎医師)
 「何が起きているのか、本当にそれこそテレビで神戸の被害が映っているだけで、淡路の中で本当に何が起きているのかが全くわからない状況で。救急隊の方から連絡をもらって、その情報を中に入れるような感じ」

現場を指揮した外科部長の冷静な『トリアージ=命の選択』
 搬送が続き、現場は野戦病院のような様相を呈していた。医師や看護師の誰もが未経験の状況。そんな時に1人の医師の声が響いた。

 (松田昌三医師)
 「やることやって、あかんかったらね、次の人を助けなあかん」
 「あのね、今のお話やったら、心臓が止まって呼吸が止まって20分経っていますから、この方の蘇生はもう困難です。もうやめ。次の人に行かなあかん。やめ」

 現場の指揮をとっていた当時・外科部長だった松田昌三さんが、蘇生を中止するよう命じた。

 (松田昌三医師)「とにかくね、助けられる人を助けないかん。もう助からない人は諦めな。この人もう何分ぐらいかわかる?」
 (現場で対応する人)「9時に現場到着してから、ここまで15分程度のCPR(心肺蘇生)を実施して」
 (松田昌三医師)「やめなさい。ストップ。次の人にかかろう」

 緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決める『トリアージ』。当時まだ社会にほとんど浸透していなかった概念だった。

当時は社会に浸透していなかったトリアージの概念
 戸惑う医師らを横目に冷静にトリアージを実行する松田さんの姿に、水谷さんも衝撃を受けた。

 (水谷和郎医師)
 「私自身も3年目で、淡路病院の救急でも色々と対応はしていたので、判断できないことはなかったかもしれないんですけど。あの…うん…、決められなかったですね。こういうときはこうしたらいいんやっていうのを見せつけられた感覚ですかね」

 救急病棟の看護師長として対応にあたった清水久美子さん。蘇生中止は看護師から見ても簡単に割り切れるものではなかったという。

 (清水久美子看護師)
 「家族だったらどうしようとか、自分の娘や息子やったらどうするやろうとか、もちろん考えない日はないです。はっきり申し上げてね。だけど冷静になったら、医療ってやっぱり生きている人のためにあるべきというか、あるのが普通なんだろうなって。それが限られた資源、限られた人数の中での、最大限のことなのかなってちょっと考えさせられたりね」

 未曽有の災害に直面した医療現場で、命が選択される瞬間を捉えたこの映像。松田さんに全てを撮るよう指示された栗栖さんは必死にカメラを回した。

7384OS5:2023/01/18(水) 09:31:09
(栗栖茂医師)
 「そういうケガの状況とかをですね、しつこく撮るというのは、さすがにちょっと躊躇われる部分がありますんでね。やっぱり松田先生が『撮れ』と言ってくれたから徹底的に撮れたと。そういうことになるんでしょうね。それぞれ見方はいろいろあるかもわかりませんけれども、非常に貴重なものを撮れたっていうのは非常に良かったなと。それだけですね」

 1月17日、県立淡路病院では、10代を含む6人に蘇生中止の末、死亡診断が下された。

『助けられる人も助けられなくなる』
 指揮を執った松田さんはその後、当日の対応をこう振り返っていた。

 (松田昌三医師 震災発生後の取材)
 「助けられない人を頑張ってそこに手を取られますと、助けられる人も助けられなくなる。そういうことで患者を選ぶ。そりゃあ阿鼻叫喚といいますかね、ちょっと口に出して言っても始まりませんな」

 松田さんは震災の8年後にこの世を去った。

未来を担う学生に災害医療を継ぐ
 医師になって3年目。比較的経験の浅い段階で目の当たりにしたトリアージ。震災から数年が経つと、水谷さんは記憶から目を背けるようになった。

 (水谷和郎医師)
 「震災の話っていう段階で、もうボロボロ泣いてしまって、見られなくなってきて」

 しかし、震災から10年目、当時勤めていた姫路の病院で、災害に対する意識の差に愕然とする。

 (水谷和郎医師)
 「なんとなく神戸と姫路なので、さぞかし震災の時も隣だから大変な思いをしたんだろうと勝手に解釈していたんです。ところが蓋を開けてみると、いかにちょっとでも離れていくと、震災っていうことが皆さん被害がそんなに大きくない。大変なことと思っていない。ふとそれで栗栖先生のビデオを思い出したんですね。ちょっと待って、そうしたら、あの日いかに大変やったんかというのを、口ではもう泣いてしまうからしゃべれないので、映像で見てもらうというのができるんじゃないかなと」

 いつかまた大災害が起きた時のために。災害医療の厳しさを少しでも知ってもらおうと、再びあの日の記憶と映像に向き合うことを決めた。それ以来、毎年、救急救命士を目指す学生や病院関係者などに講演を続けている。

 (去年12月に大阪医専で話す水谷和郎医師)
 「決して、震災の時にこうしましょうというお話ではなくて、皆さんがこの現場にいたらどうしよう、というのをぜひ考えていただきたい。言葉は悪いですけれど、場合によっては見捨てることもやむなしの切り捨ての医療、ここでやめましょうということを、まさにやっていかないといけないというのが災害医療ということになるわけです。その切り替えをしないといけない。皆さんの頭の中で切り替えができるかどうかにかかってきます」

 未来の救急医療を担う学生たちの瞳に『命の選択』はどう映ったのか。

 (名古屋医専の救急救命学科の学生)
 「傷病者の家族の方の目の前で、医師の先生が『もうやめて』と。すごく残酷というか。自分が将来そういう現場に出ていくとなって、そういうことを言わなくてはいけない立場になるんだなと。しっかり自覚を持って責任を持たないといけないなと。中途半端な気持ちでやってちゃいけないなと、この動画を見て思いました」

 水谷さんは自らの手で震災の記録を紡ぐ活動も行っている。災害対応にあたった人たちひとりひとりの証言を集めて文書にまとめる『災害エスノグラフィー』である。

 (震災当日に県立淡路病院で対応した看護師)
 「指示もいろんな所から飛び交ってくるから、自分で判断して動かないと。患者さんを早く処置して病棟に上げないと、患者さんがたまる一方なので」

 震災28年、あなたへ継ぐ。今、水谷さんの思いとは。

 (水谷和郎医師)
 「1人でも多くこの映像を見て、こんなに大変なことになるんやな、じゃあそうならないように備えよう、と思ってもらえたらオッケーかなとずっと思っている。可能な限り続けていきたいし、淡路病院の映像や災害エスノグラフィーを恒久的に資料として、今後自分がもしいなくなっても伝えていけるような形を模索していきたいと思っています」

7385OS5:2023/01/18(水) 21:58:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5db1a3f4afa8a8bcfff3cbc5c56758a8e85222専門家組織、5類引き下げで見解公表 「段階的移行」指摘
1/11(水) 21:12配信


76
コメント76件


産経新聞
政府が新型コロナウイルス感染症の感染症法上の類型を、危険度が2番目に高い「2類」相当から季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げる方向で検討していることを巡り、コロナ対策を助言する厚生労働省の専門家組織は11日、「必要な準備を進めながら段階的に移行すべきだ」などとする見解を公表した。厚労省は今後、厚生科学審議会の感染症部会などでの議論に活用する。

【イラスト】マスク有無で15分会話した場合の感染確率

見解では、類型を変更したとしても、国や医療機関、国民が当面実施すべき感染対策や医療対策を提示。入院調整機能の維持や患者に過剰な費用負担とならない治療の提供、流行状況に応じた予防接種体制の確保などを訴えた。

類型変更の影響としては、入院措置(勧告)がなくなる▽感染者の自宅・ホテル待機がなくなる(行動制限がなくなる)-など5項目を挙げ、それぞれ考察した。行動制限がなくなることで、クラスター(感染者集団)の発生などが懸念されると指摘。行政による健康観察も行われず、きめ細やかな対応が難しくなり、「重症者・死者が増加する懸念がある」とした。

現在、新型コロナは患者や濃厚接触者の行動制限など幅広い措置が可能な「新型インフルエンザ等感染症」(2類相当)に位置付けられている。政府関係者によると、今春にも5類へ変更される見通しで、経過措置として当面の間は医療費などの公費負担を継続し、通常の保険診療に移るステップが見込まれている。

7386OS5:2023/01/21(土) 08:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ce637d2ee4cac45ab2fafd8816336b9ffd2332
5類移行「時期尚早」「当然」 遠い集団免疫、致死率は低下 新型コロナ・専門家見解
1/21(土) 7:16配信
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを今春に引き下げる方針は、専門家の間でも「時期尚早」「当然だ」と評価が分かれる。

 日本は集団免疫獲得にはまだ遠く、死者数が高水準で推移する一方で、致死率自体は低下しているためだ。

 厚生労働省によると、昨年11月に実施した調査では、感染してできる抗体の保有率(全国)は26.5%だった。年齢が上がるにつれて下がる傾向もみられた。

 新型コロナが季節性インフルエンザと同じ「5類」に分類されれば、感染者への入院勧告や外出自粛要請などはできなくなる。感染症に詳しい慶応大の菅谷憲夫客員教授は「日本は欧米と比べ抗体保有率が著しく低く、感染連鎖を食い止める集団免疫形成には程遠い。そんな状況で行動制限が不可能になれば、感染がさらに広がり死者数が急増する恐れがある」と警戒する。

 菅谷氏は、米国で急増するオミクロン株の新系統XBB・1・5に触れ、「この新系統は日本でも確認されており、今後流行する恐れがある。別の新たな変異株が出てくる可能性も否定できず、春の5類移行は拙速で危険だ」と強調。「マスク着用基準の緩和もまだ早い。国は幅広い世代でのワクチン接種推進や、逼迫(ひっぱく)が続く病床の拡充を最優先するべきだ」と訴える。

 一方、東京慈恵会医科大の浦島充佳教授(予防医学)は今春の5類移行について「妥当な措置だ」と指摘する。オミクロン株流行に伴い、新型コロナ感染者の致死率が季節性インフルエンザ並みに低下したことが主な理由だ。

 浦島氏は「オミクロン株流行後は特に若年層で無症状や軽症で済む割合が高くなり、そうした人たちが町中を歩き回って感染を広げていると思われる。そんな中で症状がある感染者だけを室内にとどめても拡大防止には意味がない」と分析。「5類に早く引き下げて患者を一般の病院でも診療できるようにし、重症化リスクの高い高齢患者らが迅速に治療を受けられる体制を目指すべきだ」と話している。

7387とはずがたり:2023/01/22(日) 18:18:11
右利きに比べて左利きが少ないのはなぜ?利き手はどうやって決まるの?
ハルメク365 / 2023年1月20日 19時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/halmek_doubt_1502/?tpgnr=life



日本人全体でみると、左利きの割合はおよそ10人に1人。大半の人が右利きですが、周りを見渡してみると必ず1人か2人は左利きの人がいるはずです。

はるか昔、原始時代より人類の9割は右利きで、左利きは1割だといわれています。なぜ左利きが少ないのかについては、以下のようにさまざまな説があります。

より複雑な道具を作る中で、言語と論理に結びつく右手が利き腕として発達した
人間は左側に心臓があるため、守りながら右手で戦う必要があった
右利き用の道具が多く、左利きは不便であるため自然と右手を使うようになった
遺伝の影響

最も有力なのは、「右脳と左脳のどちらが体の動きをコントロールしているかによって利き手が決まる」という優位脳説。

道具や石器を作る過程で、言葉によるコミュニケーションや複雑な作業が必要だったことで、右利きが増えたのではないかと考えられています。

この他にも、心臓を守るために右手で剣を持ち左手で盾を持って戦っていたという攻撃・防御説や、右利きが多くなるにつれて右利き用の道具が増えたことで、自然に左利きが少なくなったという環境説などもあります。

利き手はいつ決まるの?遺伝する?

「McManus,I.C &Bryden,M.P.1992」の統計では、以下の確率で左利きの子どもが生まれるという結果が出ています。

両親共に右利き:9.5%
右利きと左利きの親:19.5%
両親共に左利き:26.1%
左利きの人だけにみられる遺伝子のグループがあることが徐々にわかってきており、左利きがいる家族には左利きの子どもが生まれやすいこともわかっていますが、その一方で利き手を決定づける遺伝子が見つかっているわけではありません。

1947年にアメリカで行われた調査をまとめた「The development of handedness」という論文でも、利き手は4歳くらいに定まってくるという結果が出ています。

つまり、現時点では利き手を決定するのは遺伝、生まれた後の環境の両方の影響によるものだと考えられるのです。

7388OS5:2023/01/22(日) 19:52:43
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-230120X690.html
岸田首相「平時」移行へ大きくかじ=政権浮揚を意識、再拡大なら責任論も―新型コロナ
2023/01/20 19:18時事通信

 岸田文雄首相が、3年間に及ぶ新型コロナウイルス対策の「平時」移行に、大きくかじを切った。感染症法上の位置付けを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を表明。4月の統一地方選や衆院補欠選挙をにらみ、社会経済活動の正常化に道筋を付け、政権浮揚を図る思惑も透ける。ただ、今後の感染状況次第では判断の是非が問われかねず、首相は大きな政治責任を負うことになる。

 「ウィズコロナの取り組みをさらに進め、平時の日本を取り戻していく」。首相は20日、5類移行の検討を関係閣僚に指示した後、首相官邸で記者団にこう宣言した。

 オミクロン株への置き換わりに伴い、重症化率や致死率は低下傾向を示している。政府はこれを踏まえ、昨年秋から水面下で感染対策の見直しを進めてきた。年末には、正式な検討指示の表明時期に関し、数パターンのシナリオを作成。首相は、その中で最も早いタイミングを選択した。

 感染対策の長期化を受け、国民の間には閉塞(へいそく)感が拡大。打撃を受けた日本経済の活性化を求める声が根強いことも、首相の決断を後押しした。

 統一選や補選を控え、内閣支持率の低迷が続く政権の焦りも背景にある。「世論の期待もあるからな」。政府関係者によると、首相は18日に加藤勝信厚生労働相と今後の対応を協議した際、自身の本音を吐露。この場で5類移行の方向性が固まったという。

 5類になれば、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言などの対象外となり、行動制限の法的根拠はなくなる。一方、新型コロナが今後も流行を繰り返すのは必至とみられる。現在の「第8波」でも、死者数や救急搬送の困難事例は高い水準が続くなど、感染対策の重要性は当面変わらない。

 政府分科会メンバーの釜萢敏・日本医師会常任理事は、新型コロナの感染が定着した「エンデミック」と呼ばれる状態に、日本国内がなりつつあると指摘。その上で「段階的な対策緩和でエンデミックレベルを低くすれば社会活動が円滑に進む」と強調し、引き続き各自治体と地域医療機関が病床確保などで緊密に連携するよう訴えた。

7389OS5:2023/01/28(土) 08:15:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_V7CTQQYFDNISDC7DGUTEAXWHW4.html
「5類」へ 官邸は慎重に準備期間確保 GW明けに
2023/01/27 22:05産経新聞

「5類」へ 官邸は慎重に準備期間確保 GW明けに

新型コロナウイルス感染症対策本部で発言する岸田文雄首相。左は加藤勝信厚労相=27日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

(産経新聞)

岸田文雄首相が新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げる時期を大型連休明けの5月8日に決めた。政府内では、年度初めの4月1日や連休中の5月1日に移行する案も浮上していたが、最終的に地方自治体や医療機関の意向を踏まえ、一定の準備期間を確保することを優先した。

政府は感染流行の「第8波」に入った昨年秋から、移行のタイミングを探ってきた。年末には厚生労働省幹部が4月1日に5類に引き下げる案を日本医師会側に早々に伝えていた。

加藤勝信厚労相が周囲に「ウィズコロナを目指すなら感染状況とは別に、見直しを進めないといけない」と語るなど、厚労省側は5類への変更に積極的だった。ただ、同省幹部は「官邸側がかなり慎重だった」と語る。

首相周辺は「国民には『感染が収まっていないのに移行するのか』といった感情的な部分がある。8波の方向性を確認する必要があった」と打ち明ける。中国の感染爆発も不安材料だった。感染拡大とともに支持率が下落した安倍晋三、菅義偉両政権を含め、コロナ対応が政権の命運を握ってきたことは首相も骨身に染みている。首相は年明けに第8波が収束に向かうとの見通しが立ったことを踏まえ、1月20日に春の引き下げを表明した。

具体的な移行時期については4月1日に加え、大型連休前の4月28日、連休中の5月1日と連休後の8日などの案があった。

自治体からは「(移行時期決定から)3カ月程度はコロナ患者の宿泊療養施設の整理などに時間がかかる」との声が出ていた。移行に伴い、一般医療機関でコロナ患者を受け入れる態勢を作る必要もある。

4月には統一地方選を控える。政府高官は「4月1日は区切りが良かったが、4月は自治体が選挙に手間を取られ、移行の準備が難しかった」と指摘する。政府・与党内には、5類に引き下げれば公費負担だった医療費も一部、患者負担となるため、選挙を前に負担増の方針を示すのは得策ではないとの意見もあった。

一方、5月の連休中は多くの医療機関が休診する。地方医師会の幹部は「連休で安心感が広がり、感染者が増えれば医療現場に負荷がかかる」と懸念する。

最終的に首相は連休明けの5月8日の移行を決定した。官邸幹部は「3つの政権を悩ませたコロナもようやく一区切りだ」と語った。(村上智博、竹之内秀介)

7390OS5:2023/01/28(土) 08:15:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-230127X433.html
世論背に「決断」アピール=統一選にらみ岸田首相―コロナ「5類」引き下げ
2023/01/27 20:36時事通信

 政府は5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げる。岸田文雄首相としては4月の統一地方選や衆院補欠選挙をにらみ、3年ぶりの「平時」への移行を支持する世論を背に、「決断」をアピールする狙いがありそうだ。

 「ウィズコロナの取り組みをさらに進め、あらゆる場面で日常を取り戻すことができるよう着実に歩みを進める」。首相は27日夕の新型コロナ対策本部で、日常への回帰を訴えた。

 昨年末以来、「平時の日本を取り戻す」と繰り返してきた首相は慎重に判断の時期を探ってきた。オミクロン株が主流となって致死率や重症化率が低下し、ここへきて第8波の感染者数も下落傾向となっており、「今しかない」と決めたようだ。

 報道各社の世論調査でも5類への移行には賛成が反対を上回る。政府関係者は「引き下げには世論の期待がある」と指摘、国民の社会経済活動の完全再開を求める声が後押しになったと説明する。首相側近は「統一地方選に明るい材料となることも考慮した」と語った。

 移行日を巡っては「複数の選択肢があり、首相が選んだ」(厚生労働省幹部)という。年度替わりの「4月1日」案は入学や転勤で人の移動が多く感染リスクが高まる。統一地方選も行われることから自治体が混乱するのを避けた。「5月1日」も検討されたが、ゴールデンウイークの最中は休診する医療機関も多いので配慮した。

 5類になれば緊急事態宣言など強制力のある措置が取れず、急激な感染再拡大を招く恐れがある。「発熱外来」などに限られてきた感染者の診療・入院が一般の医療機関でも可能となるが、感染対策が不十分で患者を受け入れられない医療機関が相次ぐと、医療体制が逼迫(ひっぱく)するとの懸念もある。首相は体制整備には一定の期間が必要と判断。約3カ月間の準備期間を設けた。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は27日の記者会見で「状況から見て5類にするべき時期は来ている」と支持。自民党内には「もっと早く見直すべきだった」(閣僚経験者)との声もあったが、おおむね首相の判断を歓迎している。

7391OS5:2023/02/05(日) 20:42:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/b34feb965751c6b7b10d59b60921222d19f76f00?page=1
「1億円積まれても嫌」地方産科病院求人"年収2500万"に医師は冷たい視線…"冬はマイナス20度"以外の理由
2/3(金) 11:16配信
分娩数が年100〜150件、年収は1000万〜2500万円。北海道の人口2万人の町が産科医を1月に募集したが、医師たちの反応は冷ややかだった。麻酔科医の筒井冨美さんは「地方の医師不足は年々深刻化していますが、産科医に関してはより多忙で訴訟リスクがあり、コスパを重視する時代背景の中、志望する若手医師は減りつつある」という――。

【この記事の画像を見る】

■年収2500万円の求人はなぜスルーされるのか

 2023年1月、医療関係者の間で、ある求人広告が話題になった。

 「守らなければいけない命があります」

 医師向けの求人情報サイトがそんなコピーとともに、北海道中部の旭川市の東に位置する遠軽町(人口約2万人)の遠軽厚生病院が産科医を募集していることを特集記事として掲載した。上記コピーに加え、町長が町の豊かな自然を謳い、住民からの手紙が添えられたページだが、「給与・拘束時間」など転職を検討するのに不可欠な情報は記載されていない。

 別の医師転職サイトを検索して当該求人の詳細を調べてみると、「分娩(ぶんべん)数が年100〜150件、年収1000万〜2500万円」、そして「敷地内に医師住宅があって交代で待機し、分娩時には夜間休日でも対応する」といった条件のようだ。

 SNSでの医師たちの反応は冷ややかだった。

 常勤医2人としても365日の半分は拘束状態となる。冬期はマイナス20度を下回る気候の中「病院に住み込んで24時間対応」のようなライフスタイルは昨今の若手医師には敬遠される。

 しかも、給与水準は首都圏や札幌の産婦人科とさほど変わらない。産婦人科医、中でも「夜中の分娩や帝王切開に対応する産科医」は都市部においても不足しているので、わざわざ北海道へ行こうという気持ちにはつながりにくい。

 地方病院としては三重県尾鷲市が2006年に年収5520万円で産婦人科医を招聘(しょうへい)した事例などに比べて、見劣りするのは否めない。

■2004年、新研修医制度で始まった地方医療崩壊

 地方の医師不足の引き金になったのが、2004年度から開始された新研修医制度である。それまで新人医師は慣習的に母校の「産婦人科」「内科」などの医局に属す者が多数派だったが、卒後2年間は医局に属さず「内科4カ月→外科2カ月→産婦人科2カ月……」のような総合的研修を受けることが法律で義務化された。同時に、若手医師は封建的な大学病院を嫌って、都市部の一般病院で研修する者が増えていった。

 この制度は若手医師の意識も大きく変えた。「17時以降は本人の同意のない時間外業務は不可」「体調不良時は最大年90日休職可」「厳しい叱責(しっせき)は厳禁」という厚生労働省のガイドラインが制定され、若手医師は「下っ端」から一転、「お客様」扱いされるようになった。

 「メジャー科」と呼ばれ花形だった外科や、産婦人科のような多忙科は敬遠され、「マイナー科」と呼ばれる眼科や皮膚科のようにラクで将来的に開業しやすい診療科が大人気となった。「奉仕の精神」「医師としての使命」よりも、「契約と報酬」「コスパ」を重視する者が増えていった。

 2003年度には72.5%の新人医師が大学病院でキャリアをスタートさせていたが、その割合は低下の一途をたどり、2023年度には36.5%と過去最低を更新した。そして、大学医局から医師派遣を受けていた遠軽厚生病院のような地方病院は、深刻な医師不足に苦しむようになった。しかしながら、厚労省がこの制度を中止する気配はない。

7392OS5:2023/02/05(日) 20:42:58
■2006年、福島県立大野病院で産科医逮捕

 産科医についてはさらに、2006年の福島県立大野病院での妊婦死亡に関して、業務上過失致死として産科医が逮捕された事件のインパクトが大きい。そもそも分娩とはいつ始まるか判らず24時間対応が必須となるのに加えて、死産や母体死亡のリスクはゼロではない。

 しかしながら「地方の人手不足の病院であっても、患者が死亡すると容赦なく逮捕される」という現実は、若手医師の産婦人科希望者を大いに減らした。2008年には無罪判決を得たものの、産婦人科不人気は続き、数少ない産婦人科医は「都市部の医師数が多く交代制勤務の確立された病院」や「分娩を扱わない婦人科専門病院」を好むようになった。

 三重県尾鷲市の年収5520万円産科医が話題になったのも、この頃である。

 2022年にも石川県輪島市で一人常勤の産科医が勤務する病院で、「不適切な医療で新生児が死亡した」として病院側が5800万円の損害賠償金を支払っている。「地方の人手不足病院でも不幸な結果になれば、容赦なく訴えられる」事実は今でも不変のようだ。

■2016年、お手紙大作戦で延命したが…

 冒頭で紹介した遠軽厚生病院は、かねてより積極的な医師採用活動を行ってきたことで有名である。京浜東北線を丸ごと「医師募集」の中吊り広告で埋め尽くしたり、『週刊文春』『週刊新潮』に医師募集記事を掲載したりした。

 その際、同病院のある地域の住民たちも、産婦人科医宛てに約1万通のダイレクトメールを送ったそうだ。その甲斐もあったのか、2016年には産科常勤医を1人招聘し、2017年には常勤医2人体制になった。とはいえ、「長くは続かないだろう」と思った医師が多数派で、今回の募集を受けて、「やっぱりね」と見る向きも多いようだ。

 20年前、2003年以前に卒業した医師ならば、「奉仕の精神」や「使命感」で動く医師も多少は存在したが、その多くは40代半ば以上となり、夜中の分娩対応が厳しい年代となった。そして、新研修医制度以降の世代では「心のこもったお手紙」に感動して「マイナス20度の地方病院に住み込み勤務」してくれる産科医は、もはや存在しないだろう。実際、SNSでは「年収1億円でもイヤ」という若手医師の意見も散見される。

7393OS5:2023/02/05(日) 20:43:29
■2018年、東京医大騒動と女子医大生率上昇

 2018年、東京医科大が引き起こした文部科学省の省局長息子の不正入試事件に関連して、女子受験生に対する組織的な減点操作が発覚した。同大関係者によると「女性は大学卒業後に出産や子育てで、医師現場を離れるケースが多い。そのため(減点操作は)医師不足を解消する暗黙の了解」として、女性合格者を3割以下に抑える調整が行われており、大問題となった。

 この騒動の後、医大入試の大規模減点は解消へ向かい、それまで3割前半で推移していた医大女子学生率は、2021年度入学者は37.2%、2022年度入学者は38.5%と急伸している。

 しかしながら、「女医は、産休育休や時短勤務を選択するケースが多い」という事実に変わりはない。特に産婦人科は、診療科の性質上女性率が高く、2014年の調査ですでに「45歳未満では女性が過半数」と報告されている。産科のように時間外業務が必須の病院では、女医率上昇(男性医師減少)につれて当直医確保が一層困難になることは自明である。

 私が医大生だった1980年代には、女医といえども「宇宙飛行士の向井千秋先生」のような「名誉男性」的な働き方が求められ、「子供がいるので当直できません」などと主張する女医は激しいバッシングにさらされた。「『女は使えない』と言われないよう頑張ろう」という覚悟を持って医大入学した女子学生も今よりは多かったように思う。

 2000年以降のタレント女医の登場するバラエティ番組や、昨今のキラキラした都会セレブ生活をアピールする女医ユーチューバーの動画を見て医大受験した女子医大生群とは、医師になった動機が根本的に違うように感じる。そもそも、この“動画で受験”組は産婦人科のような労働環境の厳しい診療科は敬遠し、選んだとしても「都市部にある、生理痛と検診と予防接種を主に診るレディースクリニック(土日夜は閉院)」といった職場を好む傾向があると推測できる。

■2022年、コロナ禍で急減した出生数

 2020年に始まったコロナ禍による人流抑制の副作用なのか、2021年の出生数81万人、2022年には77万人と、日本の少子化は年々深刻化している。

 遠軽厚生病院も、2014年には約350件の分娩があったものの、2023年の求人募集では「約130件」と記載されており、地方の少子化は都市部以上に深刻だ。そして、「年130件の分娩に、年収約2000万円の産婦人科医2人確保」するならば、もはや、町が妊婦1人あたりに30万円の補助金を出して、臨月には、産婦人科医が比較的多い都市部の札幌などでホテル滞在してもらう、といった施策を採用したほうが確実かつ持続可能かもしれない。

■2024年働き方改革、2025年女医率上昇

 2024年度から医師の「働き方改革」法案こと改正医療法が施行され、医師に対する時間外労働の上限が年960時間に規制され、違反者は懲役刑や罰金刑の可能性がある。ゆえに、365日24時間対応が必須の産科では、当直可能な常勤医を少なくとも3人を確保しなければならなくなった。

 そして、2025年からは、東京医大騒動による医大入試改革の影響で医療現場の女医率が上昇することが確定している。女医増加のみならず、「女医を妻に持つ男性医師」も増加し、男性育休も普及し、一部の地方病院が今も期待する「従順な専業主婦妻を持ち、24時間体制で働く」昭和体質な男性医師は減る一方だろう。

7394OS5:2023/02/05(日) 20:43:47

■やはり集約化しかない

 「お産の安全性」や「産科医のワークライフバランス」を保ちつつ、減る一方の分娩に対応するには、やはり集約化しか解決法がない。これは筆者の意見であり、医師仲間や医療現場の総和と言っていい。

 大胆な「選択と集中」によって貴重な産科医は、県庁所在地か地方中核都市に集め、臨月の妊婦が子連れ滞在できるような母子寮を設立するような方向で解決するのがベストではないか。妊婦検診は、地方病院の臨床検査技師と協力して、「遠隔地病院の産科医が超音波動画を配信してもらいつつ診断」するオンライン診断も検討すべきである。

 遠軽町民には不本意だろうが、現在の産科常勤医の体力に限界がきたら、分娩取り扱いは終了せざるを得ない。

 今後の方向性は、同様の地方自治体と連携して札幌市などに妊婦向け母子寮をつくり、緊急時の医療ヘリ輸送などを拡充するしかないだろう。少子化という国難を乗り越えるため、場合によっては、自衛隊などと医療機関が連携してもいい。実際、すでに沖縄離島や隠岐の島などでは「臨月になると島を出て本土で待機」制度が導入されているので、それらを参考にした制度の導入が求められている。



----------
筒井 冨美(つつい・ふみ)
フリーランス麻酔科医、医学博士
地方の非医師家庭に生まれ、国立大学を卒業。米国留学、医大講師を経て、2007年より「特定の職場を持たないフリーランス医師」に転身。本業の傍ら、12年から「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」など医療ドラマの制作協力や執筆活動も行う。近著に「フリーランス女医が教える「名医」と「迷医」の見分け方」(宝島社)、「フリーランス女医は見た 医者の稼ぎ方」(光文社新書)
----------

フリーランス麻酔科医、医学博士 筒井 冨美

7395OS5:2023/03/09(木) 22:47:47
>>7210
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6af52d2db0e8968879fad85bbf3a887ad00750c
WHO職員らに「不適切行為」、西太平洋地域事務局長の葛西氏を解任
3/9(木) 7:57配信

 世界保健機関(WHO)は8日、西太平洋地域事務局(フィリピン・マニラ)の葛西健・事務局長の解任を発表した。職員らへの人種差別的な発言があったとの内部告発が報じられ、WHOが調査していた。

 WHOによると、内部告発は2021年後半から翌22年に寄せられ、調査の結果、「不適切な行為」が認められたという。具体的な内容は明らかにされていない。

 AP通信が昨年1月、「人種差別的で、非倫理的で、虐待的な態度があった」と告発内容を伝えていた。葛西氏は「職員に厳しく接してきたのは事実だが、特定の国籍の職員を標的にしたことはない」と否定していたという。AFP通信は8日、関係者の話を元に、葛西氏が辞任を拒んだと伝えた。

 葛西氏は医師で、厚生労働省などでの勤務を経て、14年にWHO西太平洋地域事務局次長兼事業統括部長に就任。19年に事務局長に就いていた。後任の選出プロセスは4月に始まる。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/a13122d9b7f3b2bc2e13800d226c385d66f30b13
WHOが葛西健氏を解任…人種差別的発言や日本政府への機密情報漏洩で告発
3/9(木) 9:54配信
 【ジュネーブ=森井雄一】世界保健機関(WHO)は8日、西太平洋地域事務局(フィリピン・マニラ)の事務局長を解任したと発表した。2019年2月に事務局長に就いた葛西健氏で「調査の結果、不適切な行為が判明した」としている。AP通信によると、WHOが地域事務局長を解任したのは初めて。

 WHOは6か所の地域事務局で世界をカバーし、西太平洋地域事務局は日本や中国、ベトナム、オーストラリアなどを管轄している。

 WHOは、葛西氏の名前や問題行為については明らかにしていないが、現地職員に人種差別的な発言をしたり、機密情報を日本政府に漏らしたりしたとして告発されていたことが昨年1月、明らかになり、内部調査を受けていた。

 AP通信によると、匿名の職員30人以上がWHO本部(スイス・ジュネーブ)の執行部に苦情を申し立てており、昨年8月には休職状態となっていた。

 APは、葛西氏が部下に対して「攻撃的なコミュニケーションや公然の場で恥をかかせる行為」を繰り返し、事務局内に「不快な雰囲気」をもたらしていたと報じている。職員は報復を恐れて反対意見を述べられない状況で、組織内の信頼関係が欠如していたという。

 葛西氏は救急医出身で感染症や健康危機管理の専門家。旧厚生省に入省後、WHOに移籍した。葛西氏は昨年1月、「職員に厳しく接してきたのは事実だが、特定の国籍の職員をターゲットにしたことはない。機密情報を漏らしたとの非難にも異議がある」との声明を出して反論していた。

7396OS5:2023/03/10(金) 00:12:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/04bac79292c189846f02d895208d099d00f81348
WHO葛西氏を解任 賛否は僅差
3/9(木) 23:42配信



産経新聞
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)は8日、職員らへの人種差別的な発言などがあったとして内部告発された葛西健・西太平洋地域事務局長を解任したと発表した。AP通信によると、WHOが地域事務局長を解任したのは初めてという。

欧州メディアによると、葛西氏の処遇を決める地域委員会の投票では解任賛成が13票、反対が11票とほぼ拮抗(きっこう)した。

内部告発はAPが昨年1月に報じた。APなどによると、葛西氏は職員に人種差別的な発言をしたり、一部の太平洋地域における新型コロナウイルスの感染拡大は「文化や人種のレベルが劣ることによる能力不足」などと述べたりした。

葛西氏は職員に対し人種差別的な発言などを行ったとして職員らから告発され、WHOのテドロス事務局長が同月、告発内容について調査中と発表していた。

葛西氏は「職員に厳しく接してきたのは事実だが、特定の国籍の職員を標的にしたことはない」と否定していた。

葛西氏はWHOに長年勤務し、アジア太平洋地域で感染症対策や公衆衛生向上に携わってきた。

7397OS5:2023/04/11(火) 19:49:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d415387d737820b2169efd931e22b669bdebd47
サル痘感染者、100人超える 国内で拡大か、発疹に注意
4/11(火) 16:38配信


共同通信
サル痘ウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

 厚生労働省は11日、ウイルス感染症「サル痘(エムポックス)」に、国内で新たに計10人が感染したと発表した。今年に入り急増しており、昨年夏以降の国内感染者は、計106人となった。国内で感染拡大が起きているとみられ、厚労省は、発疹など、体調に異常があれば医療機関に相談するよう呼びかけている。

【表】サル痘に有効な可能性のある3種の既存薬 肺炎治療薬が有効か

 10人は20〜40代で、いずれも男性。海外渡航歴はなかった。発熱や発疹の症状があるが、状態は安定している。

 サル痘は昨年、欧米を中心に拡大し、WHOによると、今月4日までに8万6千人超が感染、112人が死亡した。国内では昨年7月25日に初めて感染者を確認。今年1月以降、98人に上る。

7398OS5:2023/04/11(火) 23:25:03
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20230411-567-OYT1T50163.html
サル痘の国内感染者が100人超に、今年に入り急増…全員男性で西日本にも拡大
2023/04/11 20:19読売新聞

サル痘の国内感染者が100人超に、今年に入り急増…全員男性で西日本にも拡大

サル痘ウイルスの電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 厚生労働省は11日、天然痘に似た感染症「サル痘」の感染者が国内で新たに10人確認されたと発表した。累計で106人となり、今年に入って急増している。厚労省は感染が疑われる症状があれば医療機関に相談するよう呼びかけている。

 厚労省によると、2022年7月25日に国内で初めて感染者が確認された。22年の感染者は8人だったが、今年は98人に上る。人と人との接触の増加が影響しているためとみられる。

 感染者は全員男性で、9割以上は海外渡航歴がなく、国内で感染拡大が起きているとみられる。年代別では、40代が44人で最も多く、30代が36人、20代が20人。当初は東京都など関東が感染の中心だったが、3月以降、大阪府など西日本にも感染が広がっている。

 サル痘は、サル痘ウイルスへの感染で発症する。感染者の体液や血液などに触れると感染する可能性があるが、飛沫ひまつによる感染はまれとされる。発疹や発熱などの症状が出るが、多くは2〜4週間で自然に回復する。まれに重症化する。厚労省は近く名称を「エムポックス」に変更する方針だ。

 世界保健機関(WHO)によると、世界の感染者数(4月4日時点)は8万6000人を超えている。

 国立国際医療研究センター国際感染症センターの石金正裕医師(感染症学)は「国際的に男性同士の性的接触による感染の報告が多い。接触時には、症状がないかや体調に異常がないかなどを互いに確認することが大切だ」と話している。

7399OS5:2023/04/19(水) 08:21:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a178cd5f1278023c1ca9ed27e60833f02adede8b
感染者欠勤のしわ寄せ、専門外の研修…看護師悲鳴「心身共に疲弊」 コロナ余波、止まらぬ離職 求人は登録者の2.91倍に
4/19(水) 7:30配信
 鹿児島県内の医療機関から「看護師が足りない」と悲鳴が上がっている。鹿児島市立病院は一般病床の稼働率を6月まで最大で3割縮小。救急や新型コロナウイルス患者を受け入れる他の病院でも、同様の事態が発生している。コロナ対応による負担増が離職に拍車をかけており、現場は人材確保に知恵を絞る。

 「高いレベルの技術が求められる現場。コロナ禍で業務が増え、心身共に疲弊した」。市立病院を2022年度に退職した看護師の女性は打ち明けた。コロナ病床を確保するため、日頃担当しない病気の患者も受け持ち、不慣れな処置や勉強に追われた。感染や濃厚接触による欠勤のしわ寄せや、スキルアップのための研修もあった。「やりがいのある仕事だが、日々いっぱいいっぱいで学習時間が取れず不安だった」と振り返る。

 県内の複数の医療機関から「夜勤がある救急の現場は、特に看護師確保が難しい」と悩む声が上がる。

 西之表市で救急やコロナ病床を担う民間の種子島医療センターは、23年2月から188あった病床を約140床に減らした。重症者を優先して受け入れ、中等症と軽症者には通院や自宅療養を求めている。高尾尊身院長は「1人の看護師が受け持つ病床数を増やせば縮小を避けられるが、負担が増え離職が進む恐れがある」と話す。

 県看護協会ナースセンターの職業紹介実績によると、看護師の18年度の求人倍率は1.68倍だったが、22年度は2.15倍と5年間で上昇。23年3月は2.91倍だった。

 八田冷子会長は看護師不足について「福祉施設など医療機関以外で看護師のニーズが増えている。なり手不足やコロナ禍といった複数の要因が重なっている」と分析。「相談体制や働きやすい職場の整備など、業界が一丸となる必要がある」と訴える。

 鹿児島市立病院は、正規雇用の看護師約650人のうち22年度の退職者が前年度に比べ約20人増の70人に上った。離職を防ごうと23年度から、若手の相談役を担うチューター制度を導入。定年を迎えた5人が専従で務める。福島寿美代さん(60)は「技術面だけでなく、1人で悩みを抱え込まないよう気軽に相談してほしい」。12日にあった採血の演習では新人4、5人に対しチューター2人がつき、患者との接し方などを伝えた。

 業務の可視化や効率化も進める。坪内博仁院長は「仕事をしながらの教育は余裕がなく、新人が相談しにくい状況を変えたい。より質の高い医療を提供し続けるため環境を改善したい」と述べた。

南日本新聞 | 鹿児島

7400OS5:2023/05/06(土) 01:15:51
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2023050501001384.html
コロナ緊急事態宣言「終了」 WHO、3年3カ月で節目
2023/05/05 23:45共同通信

コロナ緊急事態宣言「終了」 WHO、3年3カ月で節目

新型コロナウイルスの緊急事態宣言終了を発表した記者会見で発言するテドロスWHO事務局長=5日、スイス・ジュネーブ(中継映像から・共同)

(共同通信)

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5日、新型コロナウイルス感染症を巡る緊急事態宣言を終了すると発表した。同宣言は感染症などに対するWHOの最高度の警告で、2020年1月30日に出されてから約3年3カ月続いた。ワクチン供給の偏りなど保健政策上のさまざまな課題も浮き彫りとなった世界的な新型コロナ対策は、節目を迎えた。

 宣言終了は、ワクチンの普及などにより重症化率が下がり、各国が各種規制をほぼ撤廃して日常生活が戻りつつある現状を踏まえた措置。だがウイルスが根絶されたわけではなく流行は続いており、感染力の強い変異株も出現するなど、今後の展望は依然として不透明だ。

 テドロス氏は「新型コロナが世界的な保健上の脅威ではなくなったことを意味するわけではない」と強調し「各国が緊急対応の局面から、他の感染症と並んで新型コロナを管理していく段階に移行する時が来たということだ」と述べ、引き続き警戒を呼びかけた。

 日本では、8日から新型コロナの感染症法上の位置付けを5類に移行する。

7401OS5:2023/05/08(月) 09:31:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c3b0b292eff19f9c3b94d10861ee377c81846b
新型コロナ、インフル同等扱いに 8日、「5類」移行 国内初確認から3年余
5/8(月) 0:07配信

時事通信
厚生労働省=東京都千代田区

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、これまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。


 行動制限に関する法的根拠がなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられる。感染者の国内初確認から約3年4カ月。コロナ禍から脱却し、社会・経済活動の正常化に向けた大きな区切りとなる。

 5類への移行に伴い、無料だったウイルス検査や外来診療の費用は自己負担となる。政府の試算によると、初診料は最大4170円となる見通し。入院する場合は、軽減措置として、月に最大2万円が補助される。コロナに対応する医療機関を増やし、入院患者は約8300カ所で最大約5万8000人を受け入れられるようにする。

 感染者や濃厚接触者の行動制限はなくなり、ホテルで隔離する「宿泊療養」は原則廃止となる。厚生労働省は感染者の療養期間の目安について、発症翌日から5日間は外出を控え、10日間はマスクを着用するよう推奨。5日目も症状がある場合は、回復してから24時間が経過するまで外出自粛を求めている。

 新規感染者数は「全数把握」に基づき毎日発表されてきたが、全国約5000の医療機関に報告してもらう「定点把握」に変更される。厚労省が週1回、ホームページでデータを公表する。

7402OS5:2023/05/08(月) 09:32:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d2d1602c5316f7d1bbe199f45ed5aa3c8c463e6
「迷惑行為をやめろ」…ベランダ喫煙で訴訟に発展 煙たがられる「ホタル族」のリスク
5/7(日) 19:00配信

産経新聞
ベランダ喫煙を巡る訴訟の構図

マンション階下の住民が吸ったたばこで健康被害を受けた―。大阪府内の男性が階下の住人に損害賠償を求める訴えを起こし、大阪高裁が2月、控訴審判決を出した。飲食店や公共施設内での喫煙が原則禁止される中、自宅のベランダ喫煙は〝グレーゾーン〟として残る。過去には同様の事案で賠償命令が出たこともあり、「ホタル族」に潜む訴訟リスクが改めて浮き彫りとなった。


■抗議で終わらず…

「迷惑行為をやめろ」

「なぜベランダで喫煙してはいけないのか」

大阪府内のマンションで令和元年、60代男性(原告)と真下に住む70代男性(被告)が口論となった。

訴訟資料によると、被告はその4年前に自宅をリフォーム。「部屋を汚したくない」とベランダで喫煙するようになり、抗議を受けるまで1日20本弱のたばこを吸っていた。

原告は翌年にも被告に抗議した上、一昨年春には、約6年間も受動喫煙を強いられたことで心臓の病気を発症したとして、550万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。

健康被害をいかに証明するのか。原告は、大気汚染物質「PM2・5」などを測定できる機器を3台購入してベランダに設置。測定値が環境基準を上回ることが頻繁にあり、「汚染物質の発生源は被告宅以外に考えられない」と主張した。

一方の被告は、抗議を受けて公園で喫煙するようにした上、提訴される半年前からは禁煙に成功していたと反論。「測定値の上昇は被告の喫煙と無関係だ」と訴えた。

■最終判断は最高裁

昨年9月の1審大阪地裁判決は、測定値について「喫煙以外にも変動要因があり、原因を推測するのは極めて困難」と信用性を否定。被告の説明を覆す証拠はなく、1度目の抗議以降はベランダでの頻繁な喫煙は認められないとした。

自宅での喫煙は基本的に個人の自由としつつ、「近隣住民に重大な健康被害を受けやすい疾患があることを知りながら、被害を与えやすい頻度で喫煙を繰り返していれば不法行為を構成する」と判示。今回はそれに該当しないとして原告の請求を退けた。

原告は控訴したが、大阪高裁は今年2月、控訴を棄却。原告はこの判決も不服として上告した。最終判断は最高裁に委ねられたが、過去にはベランダ喫煙が違法と認定されたこともある。

名古屋地裁は平成24年、マンションに住む女性が階下の男性に対して150万円の損害賠償を求めた訴訟で、「女性がやめるよう重ねて申し入れたのに、男性はベランダ喫煙を続けた」として5万円の賠償を命じ、確定した。

■多発する近隣トラブル

令和2年4月に全面施行された改正健康増進法で、飲食店など多数の人が利用する施設は原則禁煙となったが、家庭での喫煙は「周囲の状況に配慮」と規定するのみ。厚生労働省は「プライベートな場所に強制力を持って踏み込むことはなじまない」としている。

ただ、トラブル解決支援事業「ヴァンガードスミス」(東京)が今年2月、首都圏の20〜69歳の男女500人に過去に経験した近隣トラブルを尋ねたところ、「生活音・騒音」(305人)に次いで「臭い(たばこ・悪臭)」(77人)が多かった。同社に寄せられる臭いに関する相談も、9割以上がベランダ喫煙に関連しているという。

公益社団法人「地域医療振興協会」の中村正和・ヘルスプロモーション研究センター長は、「煙に敏感な人にとって受動喫煙は大きなストレスとなり、生活の質が下がることもある」と指摘。「少なくとも集合住宅においては『共有部分は禁煙』とする全国共通の規約を作るなど、国が旗振り役となって対策を講じるべきではないか」としている。(小川原咲)

7403OS5:2023/05/08(月) 09:34:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db044262d122b1fcc806493e1aa12c94248150b
PCR検査センター閉鎖、デパートでアクリル板撤去…新型コロナ「5類」に移行
5/8(月) 5:00配信


読売新聞オンライン
 新型コロナウイルスの感染症法上の分類引き下げを翌日に控えた7日、百貨店では感染対策のアクリル板が撤去され、宿泊療養施設だったホテルは営業再開に向けた準備を進めた。保健所は業務を縮小し、PCR検査施設も多くが閉鎖される。市民からは感染再拡大への不安の声も上がった。

マスク任意に
8日の5類移行を前に、店内の飛沫防止シートを撤去する松屋銀座の従業員ら(7日夜、東京都中央区で)=西孝高撮影

 東京・銀座の百貨店「松屋銀座」。地下1階のコーヒー専門店では午後7時半の営業終了後、カウンターにつり下げられていた飛沫(ひまつ)防止用のシートが取り外された。「視界が開けた気がする。お客様の顔をしっかり見られるし、声も聞き取りやすくなる」。女性店員(58)は、しみじみと話した。

 初めて緊急事態宣言が発令された2020年4月は、松屋銀座も臨時休業を余儀なくされた。6月の全館再開後は、各店舗のカウンターにアクリル板やシートを設置するなど感染対策を徹底してきた。

 コロナウイルスの法律上の分類が、季節性インフルエンザと同じ5類に移行するのに合わせ、アクリル板などはほぼ撤去した。着用を求めてきた従業員のマスクも「任意」にする。

一般客受け入れ
 自治体が設けた「宿泊療養施設」は7日で原則として廃止。8日以降は、重症化リスクの高い高齢者や妊婦向けとして、全国に約1700室が用意される。

 約2年間にわたって埼玉県の宿泊療養施設になっていた「アパホテルさいたま新都心駅北」(さいたま市大宮区)は8日から、一般客の受け入れを始める。

 同ホテル代表の橋本和久さん(59)は「従業員が療養者の入所手続きに当たるなど、社会的役割は果たせたと思う」と振り返り、「ホテルとして多くのお客様に利用してもらうのが一番」と営業再開を喜んだ。

保健所一区切り
 各自治体の保健所では、7日も職員らがコロナ対応業務に当たった。東京都港区の「みなと保健所」では、職員4人が感染者の「発生届」の内容を確認したり、電話で患者の健康状態を聞き取ったりしていた。

 8日から発生届や患者の健康観察は不要になり、業務は区民からの電話相談対応などに縮小される。二宮博文・担当課長(50)は「混乱もあったが、職員と協力し、工夫しながら乗り越えてきた」と3年余りのコロナ禍を振り返った。

 区内で初の感染者が確認されたのは20年2月。未知のウイルスに不安を抱いた人から問い合わせが殺到した。感染拡大時は患者の入院先が見つからず、休み返上で探したこともあった。

 二宮課長は「ウイルスが消えたわけではなく、感染が再拡大しても適切に対応できるよう備えたい」と気を引き締めた。

無料検査終了
東京・足立区役所内のPCR検査センター。7日に閉鎖された(7日午後)=園田寛志郎撮影

 無症状者を対象にした無料のウイルス検査事業も、7日までに終了した。都道府県が実施主体となり、民間事業者などが検査を担ってきた。

 東京・足立区役所1階のPCR検査センターは7日で閉鎖した。病院に行く前に検査に訪れたという区内の無職女性(40)は「昨年12月に感染しており、今後も油断できない。なくなってしまうのは残念だ」と話した。

 検査センターは昨年1月、区と木下グループ(東京)が連携して開設した。昨夏の第7波では、1週間の検査数が最大約1800件に上ったが、今年4月は2割程度まで減少していた。

 ただ、感染の再拡大に不安を覚える区民もいることから、区は8日から、重症化リスクの高い高齢者向けに抗原検査キットの購入費を一部補助する事業を始める。担当課の網野孔介課長(42)は「高齢者が手軽に検査できる態勢は維持したい」と話した。

7404OS5:2023/05/08(月) 09:36:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d34ff661fa319e537d30ca9237013a424e9d6c
感染力増、致死率は低下 コロナ変異株、次々出現 専門家「5類後も警戒を」
5/8(月) 7:07配信


40
コメント40件


時事通信
 新型コロナウイルスの変異株は、主に3タイプが流行してきた。

 現在のオミクロン株は従来のものより感染力が増した一方、致死率は大幅に低下した。ただ、感染症法上の分類が「5類」となった後も、感染力や重症化リスクが上がった変異株が出ない保証はなく、専門家は警戒を続けるよう求めている。

 国内では2020年1月に初の感染者が確認された。当初は中国・武漢株などが流行したが、21年以降は変異株が中心となり、英国由来のアルファ株、インド由来のデルタ株が流行。同年12月には、ワクチンや感染で得た免疫から逃れやすい南アフリカ由来のオミクロン株が拡大した。

 3タイプとも、既存株より感染力が強く、置き換わる形で拡大した。一方、オミクロン株では肺炎による重症化リスクが低下。厚生労働省によると、80歳以上の感染者の致死率は、デルタ株流行時(21年7〜10月)の7.92%から1.69%(22年7〜8月)に下がった。感染者の急増に伴い持病を悪化させて亡くなる高齢者が相次いだものの、致死率自体は季節性インフルエンザ(1.73%)並みとなった。

 オミクロン株は現在、主に4系統が流行している。22年春に主流となったBA・2系統の変異株2種の遺伝子が混ざった「XBB・1・5」や、22年夏に主流となった「BA・5」などだ。XBB・1・5の検出割合は4月23日時点で過半数の54%を占めると推定されるが、国立感染症研究所の脇田隆字所長は「今後も支配的かは推移を見る必要がある」と分析。新たな変異株の出現については「可能性がどの程度かは確率論的には言えない」と話す。

 感染症に詳しい慶応大の菅谷憲夫客員教授は「オミクロン株とは別の変異株が出てくる可能性も十分にある」とした上で、「日本はPCR検査や病床、ワクチン接種の体制が脆弱(ぜいじゃく)で、逼迫(ひっぱく)したら拡充するという場当たり的な対応に終始してきた。国は5類移行後の『平時』にこそ『有事』に備え、医療体制の整備などに努めるべきだ」と強調した。

7405OS5:2023/05/08(月) 17:35:06
https://mainichi.jp/articles/20230508/k00/00m/040/066000c
マスクなし接客、マスク混在通勤 コロナ5類移行初日、新たな風景

毎日新聞 2023/5/8 12:06(最終更新 5/8 14:50)
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、5類に引き下げられた。感染対策は個人の判断になる。初日の朝は各地で緩和の動きがあるとともに、マスク姿の通勤客も多く見られた。コロナ禍の先へ新たな日常が始まった。

 8日午前、東京都品川区のコンビニエンスストア、ローソンゲートシティ大崎アトリウム店では、従業員がレジに設置されたビニールカーテンを撤去した。


 ローソンによると、2020年4月から全国の店舗にビニールカーテンや消毒液を設置した。23年5月8日からは一部店舗を除いて順次撤去するといい、従業員のマスク着用も個人の判断に委ねられる。

 マスクを外した小山了也店長(24)は「カーテンは声が聞きづらくて不便だった。これからは笑顔で接客したい」と話した。買い物に来たパート従業員の女性(57)は「ようやく日常に戻った感じ。みんなの顔が見られて良い」と話した。

 ローソン以外の大手コンビニ各社も同日から従業員のマスク着用は個人の判断とするなどコロナ対策を緩和した。

 各地ではマスクをする人、しない人の双方がそれぞれの思いで初日の朝を迎えた。

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行した8日朝、出勤する人たち=大阪市北区で2023年5月8日午前9時14分、大西岳彦撮影
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行した8日朝、出勤する人たち=大阪市北区で2023年5月8日午前9時14分、大西岳彦撮影
写真一覧
 JR品川駅で同僚と待ち合わせをしていた杉並区の会社員、青木恒子さん(53)は「コミュニケーションを取りやすくなると思う」と5類移行を歓迎する。一方、自身もコロナに罹患(りかん)したことがあり、「症状もつらかったし、職場にも迷惑が掛からないよう予防は続ける」と言う。さいたま市の会社員、佐藤晴香さん(25)も、人混みでは必ずマスクを着用するといい、「コロナが普通になって統計など感染対策がおろそかにならないか心配です」と話した。


 JR大阪駅前では、大半の人がマスクを着け、5類移行前と変わらない通勤風景が見られた。大阪府高槻市の会社員女性(55)は「スーパーに出入りする時などは備え付けのアルコールで手指を消毒する習慣がついているし、マスクを外すのも心配だ。これからも特に対策を緩めることはしないと思う」と話した。

 マスク未着用の兵庫県尼崎市の30代の男性会社員は「人目があるのでマスクは一応ポケットに入れて持ち歩いているが、うっとうしいので3月ごろからは着けていない」と話していた。

 福岡市の中心部・天神の路上では、マスクを着けずに歩く人も一定数いた。勤務先で所属長を務めているという50代の男性会社員はコロナ禍の約3年間を「働き方改革が進み、自宅で仕事ができるのは良かった」と振り返りつつ、5類移行で「職場の環境をどう変えていこうか」と悩む。マスクの着用を求めるか、懇親会は再開するか……。「あとしばらくの間は室内ではマスクはした方が良いと思うし、飲み会も『全員集めて』とはならないだろう。皆の意見を聞いて考えたい」と話した。

 医療現場でも変化がある。新型コロナの検査費と陽性判明後の診療費は、これまで原則として公費負担だったが、5類移行に伴い通常の保険診療となり、患者の自己負担が生じるようになった。

 新型コロナの患者受け入れを続ける東京都足立区の「はなはた羊クリニック」では8日午前、診察が始まると、発熱を訴える患者が外来を訪れた。発熱患者以外とは動線を分けて診察を続けることにしており、会計システムも前日までに整えた。【辻本知大、宮崎隆、斉藤朋恵、山口響、寺町六花】

7406OS5:2023/05/08(月) 20:56:33
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247103
「病床使用率」は低いのに医療逼迫が起きていた理由 小池百合子都知事の発信とは裏腹に実態見えない指標に
2023年4月30日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>①医療逼迫
◆「240床」突然言われたコロナ病床確保 都立豊島病院
新型コロナのピーク期には、コロナ患者用に転用した精神科の病室=東京都板橋区の都立豊島病院(木口慎子撮影)
新型コロナのピーク期には、コロナ患者用に転用した精神科の病室=東京都板橋区の都立豊島病院(木口慎子撮影)

 東京都立豊島病院(板橋区)の新型コロナウイルス病棟は、ひっそりと静まり返っていた。4月下旬の昼すぎ、入院患者は8人。大半が軽症の高齢者だ。廊下に残る防護服の着脱エリア「イエローゾーン」を示すテープの跡がかつての喧騒けんそうを物語る。
2020年春、防護服を着て新型コロナ患者に対応する看護師たち(一部画像処理)=都立豊島病院提供
2020年春、防護服を着て新型コロナ患者に対応する看護師たち(一部画像処理)=都立豊島病院提供

 感染者のピークは東京五輪・パラリンピックが開催された2021年夏、重症化率が高いデルタ株がもたらした第5波だった。「五輪は見てもいなかった」と安藤昌之院長は振り返る。記憶に残るのは、フル稼働の人工呼吸器をつなぐ緑色のホース、血栓症を防ぐため絶えず患者の足をマッサージする看護師の手、心電図や動脈圧のモニター類…。「あの恐ろしさ。いつ軽症者が重症になるか。しっかり見ていないと、人が亡くなった」。緊迫感にさいなまれた当時は「あまり思い出したくない」。
 周産期と精神科医療の中核病院には、妊産婦や精神を患う感染者も多く入院し、今年3月末までに約4400人のコロナ患者を受け入れた。1日最大のコロナ入院者数は第5波の185人。「日本で一番多かった。これ以上できるかよって状態」だった。
新型コロナへの対応について語る都立豊島病院の安藤昌之院長
新型コロナへの対応について語る都立豊島病院の安藤昌之院長

 都は第5波到来前の21年1月、全約400床の豊島病院に対し、240床のコロナ病床確保を要請した。安藤院長は「突然、言われた」と明かす。
 だが、800人の医師、看護師らは通常医療下でも、400床を回すためにはぎりぎりの人員。コロナには通用しなかった。第5波では、24時間体制で患者の呼吸管理や容体急変に備えなければならず、ベッド1台に多くの人員を要した。
 「都立病院機構」が運営する14病院の病床使用率は63.5%にとどまった。多くの空床があったはずだが、入院できずに自宅で死亡する患者も相次いだ。
 病原性が低いとされるオミクロン株が主流の第8波では、病床使用率がさらに低下する一方、感染者が急増する中、救急搬送できない事例が続出した。昨年12月1日から今年2月末までの3カ月間、死者数は過去最多の1700人に上った。
 確かに医療逼迫ひっぱくは起きていたが、病床使用率には十分反映されなかった。安藤院長は「確保病床数240床と言われても、できるわけがない。最初のミスリードを最後まで引きずった」とみる。(三宅千智)
 東京都の新型コロナウイルス死者 デルタ株が主流だった第5波(2021年7〜9月)の死者数は837人。死亡率は0.41%と低かったが、90代以上は17%、80代では9%に達した。第6波(22年1〜3月)と第7波(同7〜9月)で席巻したオミクロン株は重症化率が低く、死亡率はそれぞれ0.14%、0.09%に低下。ただ感染力が爆発的に強く、死者数は6波で1203人、7波で1342人に増加。22年秋以降の第8波は新規感染者の全数把握が簡略化されたため死亡率は不明だが、22年12月から3カ月間の死者は1700人で過去最多となった。

7407OS5:2023/05/08(月) 20:56:54
  ◇   ◇
28日、東京都の専門家会議に出席した小池百合子知事。コロナの5類移行に伴い、最後の会議になった
28日、東京都の専門家会議に出席した小池百合子知事。コロナの5類移行に伴い、最後の会議になった

◆「確保病床数」と「実力」の落差を生んだもの
 「私どもは病床使用率を注視している。ぜひ病床使用率の方も強調してお伝えいただければ」
 東京都の小池百合子知事は、新型コロナウイルス感染者数の増減ばかり伝える報道機関に苦言を呈してきた。感染者数が増えても病床に余裕があれば、都民の命は救われ、社会経済活動の制限は不要との考えからだ。

 だが、都の病床使用率が医療現場の実態を反映していたとは言い難い。昨年秋以降の第8波では都全体で7000床の病床を確保したが、ピーク時でも病床使用率は56.5%。特に都立病院は34.5%と相対的に低く、患者の受け入れは進まなかった。
 都立豊島病院の安藤昌之院長は力なく笑う。「私たちに介護力がなかったからですよ」
新型コロナへの対応で陰圧装置が設置された病室
新型コロナへの対応で陰圧装置が設置された病室

 第8波で流行したオミクロン株は、感染力は強いものの、若い人は重症化しにくいとされ、搬送される患者の多くは高齢者だった。誤嚥ごえん性肺炎を防ぐための食事の介助、床擦れの防止、認知症で徘徊はいかいする患者の世話…。看護師らは慣れない介護に疲弊した。「コロナの症状はたいしたことがないのに、介護度が高い患者ほど都立に来た。介護病棟化した」(安藤院長)。感染による医師、看護師の欠勤も相次ぎ、実際に患者を受け入れられる実力は確保病床の3割程度しかなかったのだ。
 都が医療提供体制の警戒レベルを最高水準(医療逼迫)に引き上げる局面もあったが、一見余裕があるように見える病床使用率は、都民の危機感を低下させたのではないか。都の担当者は「確保病床数は当時の感染状況を見ながら、都民に貢献するという観点で決めた」と釈明する。
東京都のコロナ対策について振り返る東京都医師会の猪口正孝副会長
東京都のコロナ対策について振り返る東京都医師会の猪口正孝副会長

 都が第8波で確保した病床のうち、民間病床は5000床。こちらも使用率は低迷した。都の専門家会議で医療提供体制分析の責任者を務めた猪口正孝・都医師会副会長は、通常医療の提供と両立を図る上で「限界だった」と繰り返し、こう続けた。
 「この現実も社会の皆さんは知った方がいい。怠けていたわけじゃない。一生懸命頑張っても稼働が上がらず、数字が踊った。病床がまだあっても入れる、助かるという発想ではない」
 5月8日から感染症法上のコロナの分類が5類になると、病床使用率の発表は終了し、多くの医療機関が季節性インフルエンザと同じく、行動規制などがない中でコロナ患者を扱う日が来る。将来、初期のコロナのような未知で死亡率、重症化率が高いウイルスに襲われた時、今回の知見と反省を生かせるか。行政、医療機関、市民3者の意識が問われている。(三宅千智、渡辺真由子)
   ◇   ◇

連載<コロナ禍の教訓> 
 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7408OS5:2023/05/08(月) 20:57:17
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247221
シフト制の穴 休業手当は一部のみ、月収は1万3000円に…新型コロナで露呈した非正規の弱い立場
2023年5月1日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>②シフト制労働
◆シングルマザー「人間として見られていない」
シフトが減らされる前の2020年3月の給与明細(左)と減らされた後の4月の給与明細
シフトが減らされる前の2020年3月の給与明細(左)と減らされた後の4月の給与明細

 1万3341円—。東京都内の飲食店アルバイトだったシングルマザー(49)はコロナの感染が広がった2020年、4月の給与明細を見て憤った。緊急事態宣言に伴い店は4月に休業したが、休業手当が支払われたのは一部だけ。手取りは3月の約25万円から9割以上減った。5月は手当が一切出なかった。
 子ども2人との生活を支えるため、女性は週5日、1日平均13時間働き、社会保険料も払ってきた。収入の激減に「食べていけない」と飲食店の運営会社に訴えたが、「知りません」と返された。
 女性の働き方は「シフト制」と呼ばれ、基本は1週間ごとに次の勤務日時が決まる。会社は「シフトを入れていなかっただけで休業ではない」と手当の支払いを拒んだ。根拠は、契約書に書かれていた「就業時間帯は状況により変わることがある」との文言だった。
 正社員には休業手当が休業分の全額支払われたとも聞いた。「社員並みに働いていたから補償も同じかと思っていた。人間として見られていない」と感じた。
 その後、勤務先の閉店を機に退職して仕事を探した。約60社面接を受けたが1年以上も見つからず、家賃が補助される「住居確保給付金」など国の支援策を利用し、民間のフードバンクにも頼るほど困窮した。
 21年末に別の飲食店で働き始めたが、再びシフトを減らされ収入が十分得られない事態に陥った。個人加盟の労働組合の協力を得て、最低限働く時間を「月170時間程度」と記した契約書を結び直した。前の店で休業手当が払われなかったシフト減対策だが、「自分で自分を守るしかない」非正規の現実に疑問を感じている。(畑間香織)
シフト制 1週間や半月といった一定期間ごとに勤務の日時(シフト)が決まる働き方。飲食業や小売業で働く女性に多い。労働基準法は会社側の都合で従業員を休ませた場合、平均賃金の6割以上の休業手当を支払うよう定めるが、コロナ下では企業がシフト制労働者への支払いを拒否する事態が相次いだ。

7409OS5:2023/05/08(月) 20:57:37
  ◇   ◇
◆「シフト制で働かざるを得ない」実態も

 飲食店のパートやアルバイトら「シフト制」で働く非正規労働者が、安心して休めない実態がコロナ下であらわになった。政府の緊急支援も十分には届かず、不況時に問題を繰り返す懸念がある。識者は、特に女性が介護や育児を担うためにシフト制で働かざるを得ない環境を見直すように求めている。
 「休業手当が払われない相談がほとんどだった」
 個人加盟の労働組合「首都圏青年ユニオン」の原田仁希にき執行委員長は、コロナ下をこう振り返る。来客が激減して働く人を休ませた飲食店は本来、休業手当の支払いが法律上の義務だが、企業は「シフトを入れていないだけで休業ではない」と主張。支払い義務があいまいになったことが、シフト制の盲点だった。
シフト制労働の問題点を会見で話す首都圏青年ユニオンの原田仁希執行委員長(右)と、川口智也弁護士
シフト制労働の問題点を会見で話す首都圏青年ユニオンの原田仁希執行委員長(右)と、川口智也弁護士

 国が休業手当を出す企業を補助する「雇用調整助成金」の補助率を引き上げても、企業は支払いを拒み続けた。原田氏は「非正規に対する社会保障の弱さが出た」と実感を込める。
 野村総研は2021年2月の調査で、シフトが半分以下に減って休業手当も支払われない人を「実質的失業者」と名付け、146万人いたと推計。国も緊急支援策を打ち出していた。
 主に離職者を対象に家賃を補助してきた「住居確保給付金」は、減収者も使えるようにした結果、20年度の支給決定件数は前年度の約34倍に激増。国が休業手当未支給の人に対し、直接お金を払う「休業支援金」も新設した。
 だが野村の調査では、実質的失業者のうち休業支援金を「知らなかった」人が半数近かった。調査した武田佳奈氏は「当事者が支援の対象になる認識がなかった。接点がない自治体やハローワークで制度を周知してもなかなか届かない」と情報発信の改善を求める。
 厚生労働省は昨年1月、シフト制の契約時、最低限働く日数や時間数を労使で合意するのが望ましいとの見解を示したが、川口智也弁護士は「踏み込み不足」と指摘。「労使任せではなく、契約書に最低限の労働日時を記すよう法律で義務付けるべきだ」と提言する。
 貧困問題に詳しい都留文科大の後藤道夫名誉教授は「女性は病気で休んだ子どもの看病や介護など家族のケア負担が集中し、時間の融通が利きやすいシフト制の仕事を選ばざるを得ない」実態を問題視。「働く人の誰もが、所得保障を得ながら必要な時は休める制度が求められる」と話す。 (畑間香織)
   ◇   ◇

 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7410OS5:2023/05/08(月) 20:58:03
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247413
「学校がつまんない」…感染対策が子どもの心に影を落とした 黙って給食、音楽の授業で歌えない
2023年5月2日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>③学校の混乱
 「わたし特産を調べる」「これ、どのページにする?」などと言葉を交わしながらタブレット端末を操作する。4月下旬、千駄谷せんだがや小学校(東京都渋谷区)の4年1組では、東北地方について調べる社会の授業の真っ最中。「はい、まとめて」。担任教諭の顔にマスクはない。マスクなしの子どももちらほら見られた。(奥野斐)
タブレット端末を使いながら授業を受ける千駄谷小の4年生=4月、東京都渋谷区で(中西祥子撮影)
タブレット端末を使いながら授業を受ける千駄谷小の4年生=4月、東京都渋谷区で(中西祥子撮影)

◆首相の休校要請で現場はパニック
 4年生が入学したばかりの3年前、学校現場は緊迫感に包まれていた。2020年2月27日夕、新型コロナウイルスの感染拡大で安倍晋三首相(当時)が突然、全国すべての小中高校と特別支援学校に臨時休校を要請。千駄谷小も休校になり、入学式は6月に延期された。
 千駄谷小の中野有一郎校長(48)は当時、江東区の小学校の副校長。「残りの授業をどうするのか。卒業式は? 入学式は? と、現場はパニックだった」。分散登校、オンライン授業、行事の中止…。国や自治体の通知は参考になるが、最終判断は現場に委ねられた。「コロナへの考え方は保護者間でも違う。区のガイドラインに根拠を求め、悩みながら常に『間あいだ』を取っていくしかなかった」
 国は4月以降、学校の授業などで基本的にマスク着用を求めないとする通知を各地の教育委員会に出した。コロナに翻弄ほんろうされ続けた子どもたちにも「コロナ前」の日常が戻りつつある。
 国立成育医療研究センター(世田谷区)の臨床研究員で小児科専門医の山口有紗医師は「子どもたちの考えや意見が尊重される機会が減った3年間だった可能性がある」とみる。

7411OS5:2023/05/08(月) 20:58:17
 ◇  ◇
◆子どもの意見を聞く重要性を再認識

 「学校がつまんなくなった」。子どもたちがそう言い出したのは、政府が臨時休校を要請してから半年ほど経過した2020年秋ごろだった。千駄谷小学校の中野有一郎校長は、当時副校長として勤務していた江東区の小学校での記憶をたどる。
 学校が再開しても友達とは一定の距離を保ち、給食は「黙食」。音楽の授業ではリコーダーは吹けず、歌うこともままならない。遠足も運動会も中止。「学校が静かに勉強だけをする場所になった。学校とは何かを突きつけられた」
 国立成育医療研究センターは2020〜21年に計7回、延べ約4万5000人の親子を対象にコロナに関する調査を実施した。「コロナのことを考えるとイヤだ」と答えた子どもは各回3〜4割。中野校長が「つまんない」との声を聞いた時期に当たる20年9〜10月の調査では、コロナによる変化について「理由をわかりやすく教えてくれない」が17%、「考えを伝えても取り入れようとしてくれない」が18%だった。
 同センターの山口有紗医師は「自分たちの考えが反映されることは、子どもたちの心の状態に影響する。子どもの意見を聞く重要性が、コロナ禍で再認識された」と指摘する。
 一方、コロナ禍が後押ししたのがデジタル化だった。全国の小中学生にパソコンやタブレット端末を1人1台配る「GIGAスクール構想」は、オンライン授業の必要に迫られて加速。千駄谷小でもデジタル授業が根付いてきた。
 毎週月曜の全校朝会も、児童330人が校庭に集まるのは月1回。残りはオンラインで実施され、中野校長が各教室のテレビ画面越しに語りかける。移動時間の節約にとどまらず、写真などの参考画像も活用できる。
 「いたずらにすべてコロナ前に戻すことはしない。増えた選択肢を、子どもたちによりよい形で生かさないと」と中野校長は強調する。
 コロナ禍に翻弄されてきた子どもとどう向き合うか。山口医師は「子どもたちがどう工夫をして乗り越えてきたか。子どもの声に耳を傾け、良かった面にも注目して一緒に振り返って」と求める。
 千駄谷小の休み時間。コロナ禍の最中で入学した4年生は口々に「友達と机をくっつけて給食を食べたい」「遠足が楽しみ」「マスクを外して出かけたい」。数えると7割がマスク着用。「入学からずっとマスクだから、外すと恥ずかしい」「着けてた方が落ち着く」。外している子も、ポケットにマスクを忍ばせていた。子どもたちの心の底には、コロナの影響がまだ横たわっている。
   ◇   ◇

連載<コロナ禍の教訓> 
 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7412OS5:2023/05/08(月) 20:58:45
https://www.tokyo-np.co.jp/article/247769

「紙と電話」感染の波が高まるたびに業務逼迫で職員悲鳴 デジタル化迫られた保健所
2023年5月4日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>④保健所パンク
 東京都港区の「みなと保健所」8階の大会議室。新型コロナウイルスの流行第2波に突入していた2020年夏以降、作業部屋として使われてきた。今年4月中旬に訪れると、パソコンに向かっていた職員は9人。机は空席が目立った。「感染拡大時にはここに50人以上の職員が詰めていました」と二宮博文・健康推進課長は振り返る。(榊原智康)
デジタル化で業務の改善が進んだみなと保健所の職員ら(一部画像処理)=4月、東京都港区で
デジタル化で業務の改善が進んだみなと保健所の職員ら(一部画像処理)=4月、東京都港区で

◆業務改善繰り返した3年余り
 保健所は感染の波が高まるたびに業務が逼迫ひっぱくした。最も緊迫したのは21年夏の第5波だった。都内の1日当たりの感染者は8月中旬に5000人を超えた。入院できない自宅待機者が相次ぎ、健康観察などの業務が増えた。感染経路の調査も進めなければならず、残業は連日深夜に及んだ。
 22年1〜3月の第6波では、感染力が強いオミクロン株の猛威に見舞われ、感染者が急増。一時は事務処理能力をオーバーした。
 応援の職員を増やすだけでは追いつかず、全国の保健所はデジタル化による業務効率化を迫られた。みなと保健所でも第5波の後、感染者に携帯電話のショートメッセージを送信し、行動履歴などを自ら入力してもらう疫学調査システムなどを取り入れ、業務時間の大幅削減につなげた。
 二宮課長は「逼迫を教訓に、デジタル化をはじめとした業務の改善を繰り返した3年余りだった」と総括する。
◆背景に保健所の機能縮小
 発熱者からの相談対応、患者の入院調整、積極的疫学調査、自宅療養者の健康観察…。新型コロナウイルス禍で保健所は八面六臂ろっぴの活躍を強いられ、職員から悲鳴が上がった。
 業務逼迫ひっぱくの背景には、1994年に従来の保健所法を改正して地域保健法を制定し、保健所の機能を縮小してきたことがある。母子保健など住民に身近なサービスが市区町村に移され、保健所は専門的な業務を担う組織に変わった。設置数は、94年度には847カ所あったが、コロナ禍に直面した2020年度には469カ所。実に約4割も減らされていた。
 政府のコロナ対応を検証した有識者会議が昨年6月にまとめた報告書では「保健所の設置数が大きく減少した一方、日常業務の増加やICT(情報通信技術)化の遅れなどにより、有事に対応するための余力が乏しかった」と指摘された。
 当初、対応のツールは紙と電話が中心。医療機関からファクスで送られてきた発生届を基に患者に電話し、体調を聞き取ったり、疫学調査をしたりしていた。各保健所は設置自治体から応援職員の派遣を受けるなどして人手を増やしたが、流行のたびに高まる感染の波を前に、対応は後手後手に回った。

7413OS5:2023/05/08(月) 20:59:07
◆平常時からの移行、実効性確保がカギ
 窮状を打開しようと、全国の保健所が取り組んだのが、デジタル化による業務の効率化だ。
 多摩府中保健所(東京都府中市)など都が管轄する6カ所の保健所では21年12月から紙カルテを廃止し、ネット上の「クラウド」に保存する方法を導入。患者への連絡を電話からショートメッセージに変えたほか、問い合わせ対応用として人工知能(AI)による自動対話システム「チャットボット」などを採用した。電話業務は、1カ月当たり計1万時間減らすことができたという。

 元墨田区保健所長の西塚至・都新型コロナ感染症対策担当部長は「デジタル化の進展はコロナのレガシー(遺産)と言える」と強調する。
 ただ、デジタル化が進んでも、感染症の流行時には一定の業務増は避けられない。逼迫を避けるためには、平時から緊急時へのスムーズな移行が鍵を握る。このため厚生労働省は、感染拡大時の対応力強化を目指し、各保健所が「健康危機対処計画」を1年間かけて策定し、24年度から運用を始めることにした。計画では、感染症の発生当初や拡大期など状況に応じ、必要な業務の内容や量を見積もる。
 保健所長の経験がある浜松医科大の尾島俊之教授は計画の実効性の確保が課題になると指摘する。「形をつくるのに加えて、いかにして魂を入れるか。今後、地震や水害など他の災害時にも活用できる仕組みにして、実際に活用する機会を増やせば実効性をより高められる」
   ◇
連載<コロナ禍の教訓> 

 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7414OS5:2023/05/08(月) 20:59:29
https://www.tokyo-np.co.jp/article/248340
感染防止か経済活動かー どちらを優先するか揺れ続けた政治判断 説明責任と透明性、事実ベースで検証を
2023年5月7日 06時00分
連載<コロナ禍の教訓>⑤政治判断
 「サラリーマンの街」と呼ばれ、飲食店がひしめく東京・新橋。昨年末、新型コロナ禍で迎えた3回目の年の瀬は政府による行動制限がなく、忘年会などで押し寄せる人波を複雑な心境で見つめる男性がいた。
 新橋駅近くに診療所を構え、コロナ患者の往診に奔走してきた在宅医の佐々木淳さん(49)。感染「第8波」が拡大局面に入っていた時期。年明けには全国の1日当たりの死者数は過去最多を更新した。第8波で亡くなった受け持ちの患者も少なくなかった。
2回目の緊急事態宣言が発令された東京・新橋の飲食店街。当時は人影もまばらだった=2021年1月
2回目の緊急事態宣言が発令された東京・新橋の飲食店街。当時は人影もまばらだった=2021年1月

 同じ時間、同じ場所でも「コロナの存在しない世界」と「コロナの存在する世界」がある—。募った思いを交流サイト(SNS)に発信した。「『分断』というよりも、パラレルワールドといった方が良いのかもしれない」。社会が日常を取り戻す選択をしたのなら、自分はそれを受け入れるしかない。ただ政府の姿勢には、感染拡大を許容しながらリスクを十分に説明していないと感じ、釈然としなかった。
 コロナ禍の3年間、政府が問われ続けたのは政治判断の妥当性だ。例えば緊急事態宣言。発令を最終判断するのは時の首相だが、経済優先か感染対策重視かで意見が割れ、菅政権時代には期間や対象地域を巡って政治家と専門家の衝突が表面化した。
 この先も重症化率の高いコロナの変異株が出現して猛威を振るったり、別のウイルスが大流行したりして、政治が対応を迫られる局面が来る可能性もある。
 専門家らで組織する政府対策分科会の尾身茂会長は「政治が専門家と別の判断をすることは当然、あり得る。その際、大事なのは、国民が納得する政治の説明責任による透明性だ」と指摘。「今こそ第三者を含め、政治、行政、専門家が何を言い、何を書き、何をしたのかを事実ベースで検証することが重要だ」と訴える。

7415OS5:2023/05/08(月) 20:59:45
 ◇
◆医療の専門家と政治家との衝突が表面化
 政府は3年余の新型コロナ対応で、感染拡大防止と社会経済活動のどちらを優先し、どう両立させるかで揺れ続けた。中でも2020年9月に発足し、経済再生を重視した菅政権時代は意見対立が目立った。政府対策分科会の尾身茂会長は両立について「『言うは易く、行うは難し』だった」と振り返る。
 菅義偉前首相は1年間の在任中、社会経済活動の再開を模索した。だが感染者が急増すると、緊急事態宣言の発令やまん延防止等重点措置の適用を繰り返し、不要不急の外出や移動の自粛、飲食店の時短営業などを要請した。
 象徴的だったのが、コロナ禍で傷んだ経済を上向かせようと、20年7月に始まった観光支援事業「Go To トラベル」。継続、見直し、停止と判断が後手に回るうち、年末にかけて感染が拡大。翌年1月、東京都などに緊急事態宣言を発令したが、「遅きに失した」と批判された。
 尾身氏は「全体として見れば、専門家は医療逼迫ひっぱく防止により重点を置き、政治は社会経済を回すことにより重点を置いた」と指摘。分科会委員で経済学者の小林慶一郎慶応大教授も「当時はワクチンも治療薬もなかった。経済や社会のためにも感染を最大限抑えることが必要だったが、政府は前のめりに経済を再開したがっていた」と語る。

 厚生労働相として、政治判断の一角を担った自民党の田村憲久衆院議員は「ある程度、経済を動かさないと国民生活が成り立たない。完全な答えはなかった」と強調。「感染症と医療の専門家ばかりでなく、自殺者の増加など社会を止めることで生じる問題を分析する社会システムの専門家が必要だった」と別の課題も口にした。
 21年夏の東京五輪を巡っても、政府側は当初、尾身氏らが提言した無観客開催に耳を傾けず、有観客にこだわった。感染拡大を防げず、東京への緊急事態宣言を発令する段階になってようやく無観客にかじを切った。尾身氏は無観客を提言したことについて「言わなければ歴史の審判に耐えられないんじゃないかと」と当時の苦悩を明かす。
 岸田政権が発足し、重症化リスクの低いオミクロン株が主流になると、医療と経済の専門家の間でも意見の違いが目立ち始めた。濃厚接触者の待機期間の短縮など、政府が専門家に意見を聞かずに政策を変更する場面も出てきた。
 コロナは8日から、感染法上の分類が5類に移行するが、尾身氏は次の危機に備え、問題点の共有が重要だと指摘する。「パンデミックでは分断や不安や差別が起こりやすい。なるべく最小化し、合理的な大きな方向にまとめるのが政治家の役割だ」(井上峻輔)=おわり
   ◇

連載<コロナ禍の教訓> 
 2020年1月に日本国内で初めて確認された新型コロナウイルスは、5月8日から感染症法上の分類が5類に移行され、コロナ対策は大きな転換点を迎える。3年余りのコロナ禍から見えてきた教訓を探る。

7416OS5:2023/05/09(火) 13:02:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b9fe6a617eb52fd806071c7712f6ca2475fffc
新型コロナ「5類」に移行 外来患者受け入れの医療機関、悩む対応
5/9(火) 11:00配信
 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、「5類」に移行し、季節性インフルエンザと同様の扱いになった。宮城県内では、軽症者などを受け入れていた宿泊療養施設は閉鎖され、より多くの医療機関で外来患者に対応できる体制づくりをめざしているが、各診療所は患者をどのように受け入れるか、頭を悩ませている。(根津弥、平川仁)

 JR仙台駅近くの「アパホテルTKP仙台駅北」(仙台市宮城野区)では8日朝、県から委託を受けた職員が血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターなどを片付けていた。同ホテルは2021年4月から療養施設となっていたが、残っていた療養者8人が退所し、役割を終えた。

 県によると、県内では20年4月以降、ホテル計16カ所が軽症者などの療養施設になり、3年間で計約6万1400人が利用した。昨夏のピーク時には、1日で1600人超が施設で過ごしたという。

 今後は、入院の必要がないコロナ患者は自宅で過ごすことになる。政府は「発症翌日から5日間」の外出自粛を推奨しているが、法律に基づく外出制限はない。同居者なども、行動に制限を伴う濃厚接触者としては扱われなくなる。

 村井嘉浩知事はこの日の定例会見で、「マスクを外して普通の日常生活に戻すことができた」としつつ、「コロナがなくなるわけではなく、感染力は強い。マスクや換気、手洗いは自主的な判断で実施してほしい」と呼びかけた。

     ◇

 今後の課題の一つが、外来診療の体制構築だ。県は発熱外来を受け入れる医療機関を現在の720カ所から増やしたい考えだが、最前線の医療現場からは疑問の声も上がる。

 仙台市若林区の「七郷(しちごう)クリニック」は、移行前と同様の感染対策を取りながら、今後も外来診療を続ける。院長の阿部基(もとい)医師(65)は「5類になったからといって、ウイルス自体や病原性が減るわけではありませんから」と話す。

 クリニックではこれまで、駐車場に止めた車内で症状などを聞き取り、薬の処方までしていた。8日からは、PCR検査の結果が陽性の場合は裏口から入ってもらうことで、正面玄関から入る胃腸科などの一般患者と動線を分けた。

 発熱外来専用スペースでは、フェースシールドや個人防護具(PPE)を着けたうえで診察する。

 「直接のどや顔を見られるので、より正確に診られる」と話す。

 同クリニックでは、20年7月から、計2万人にPCR検査を実施。発熱外来は電話予約だけにし、昨年7、8月には、1日50人の陽性者が出る日が続いた。今年3月には陽性者のいない日もあったが、4月から徐々に増え、最近は1日10人程度。8日も午前中だけで3人の陽性者が出た。

 「(5類移行で)社会を回す」という国の判断は理解できるが、「大型連休や今後は夏休みもあり、新たな感染の波が来ない理由はない」と懸念する。

 また、阿部さんは、国が5類移行に伴い診療報酬の特例加算を大幅に減らすなか、新たにコロナ診療を始める医療機関が増えるのか疑問を抱く。

 感染の波が来れば検査の予約電話が鳴りやまず、5人の看護師のうち1〜2人がつきっきりとなり、一般患者の診療が進まない。「コストがかかるのは間違いない。うちは機材やこれまでの経験があるが、これから始める医院は大変だろう」と推測する。

 塩釜市の「坂総合病院付属北部診療所」はこれまで発熱患者は原則、かかりつけの患者に限り診察していた。今後は診療所の混み具合などを見ながら、できる範囲で新規の発熱患者も受け入れるという。

 ただ、新たな感染の波が来た際の病院間の連絡に不安がある。これまでは保健所が重症患者の入院先を手配していたが、今後は医療機関が自ら入院先を探す必要があるためだ。

 宮沼弘明所長(63)は「一般の外来もいる中、感染が広がってコロナ患者が殺到すれば対応は難しい。重症者なら入院先を探さなければならず、断られることが続くと1時間ほど診療がストップしてしまうのではないか」と懸念する。

     ◇

 宮城県と仙台市は8日、208人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 各保健所・支所管内の新規感染者数は次の通り。

 仙台市126人▽仙南7人▽塩釜14人▽岩沼4人▽黒川6人▽大崎8人▽栗原3人▽石巻17人▽登米2人▽気仙沼12人▽陽性者サポートセンター(仙台市分を除く)9人

朝日新聞社

7417OS5:2023/06/04(日) 20:45:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/931544fcc540df442c17099ec1320ec7bef0c938
京都の山里の診療所、突然の所長「辞職」で混乱 「常勤医師不在つらい」原因は市の姿勢
6/4(日) 10:01配信

京都新聞
中村所長が辞職の意向を固め、住民の間に不安が広がっている(京都府南丹市美山町・市南丹みやま診療所)

 京都府南丹市美山町の市南丹みやま診療所で唯一の常勤医師である中村真人所長(68)が、6月末で辞職する方向が明らかになった。同診療所を訪れた患者や町民らは、先行きへの不安を訴え、市に診療所の存続と後任の早急な確保を求めた。


 「びっくりだ。人当たりが良く、辞めるのは惜しい」。18日朝に同診療所でリハビリを終えた男性(90)は表情を曇らせた。60代男性は「常勤医師の不在はつらい。不安だ」と吐露した。

 中村所長は外来診療や訪問診療などを担い、屋台骨を支えてきた。共に診療の中核を担ってきた尾嵜博医師は79歳と高齢で、中村所長の穴を埋めるのはたやすくない。70代男性は「診療所は絶対になくしてはいけない。早く後任を探してほしい」と訴えつつ「住民は困る。急な辞職は少し無責任にも感じる」とつぶやいた。

 市は2021年に介護老人保健施設を廃止。22年には入院病床を休止し、体制は縮小の一途をたどる。辞職を決めた主因は入院病床を再開しない市の姿勢にあるという。

 住民団体「美山の医療を守る会」の会員で、診察に来た武田勝さん(74)は「医療が本当の崖っぷちに追い込まれた」と声を落とした。

 同会は市に質問や要望をまとめた書面を出し、5月19日には府に医療体制の維持を申し入れ、25日には同町で住民集会を開いた。武田さんは「市が一歩前に出れば、中村所長の気持ちは動くのではないか。円満な方向になってほしい」と望みをつないだ。

7418OS5:2023/06/21(水) 19:30:22
リスクに見合う給料もらってたんですかねえ
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20230621-1608-28310.html
5歳の今も意識不明…生後7カ月の男の子の“酸素チューブ”外れた医療事故 当時対応した看護師3人書類送検
2023/06/21 16:08東海テレビ

5歳の今も意識不明…生後7カ月の男の子の“酸素チューブ”外れた医療事故 当時対応した看護師3人書類送検

ニュースONE

(東海テレビ)


 愛知県長久手市の愛知医科大学病院で2018年、入院していた当時生後7カ月の男の子が意識不明となった医療事故で、看護師3人が業務上過失致傷の疑いで書類送検されました。  長久手市の愛知医科大学病院では2018年、入院していた当時生後7カ月の男の子の酸素チューブが外れ、酸素が脳に十分供給されなくなる事故がありました。  男の子は5歳になった今も、意識不明の状態が続いています。  警察は当時対応にあたった30代の女性看護師3人が、ベッドで男の子の体の向きを変える際、チューブが外れないようにする注意を怠ったなどとして、業務上過失致傷の疑いで、21日に書類送検しました。3人の認否は明らかにしていません。  男の子の母親は取材に対し「書類送検され、親としてほっとしています。同じような被害者が生まれないためにも、きちんと刑事罰を受けてほしいです」と話しています。

7419OS5:2023/06/24(土) 00:13:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5c8f290d85834e64493840d7201e52e94b2e46
「来週にも医療崩壊」沖縄の医療関係者危機感 コロナ、全国で拡大
6/23(金) 18:21配信

毎日新聞
国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

 厚生労働省は23日、全国約5000の定点医療機関から報告された12〜18日の新型コロナウイルスの患者数が1医療機関あたり5・60人だったと発表した。前週比1・10倍で、増加傾向が続いている。特に沖縄県の感染状況は深刻で、救急医療の制限を余儀なくされている。同県の医療関係者は「入院が必要な人が入院できなくなる医療崩壊が来週にも起こり得る」と危機感を募らせる。

【写真で振り返るコロナ禍】防護服でハグ、猫もマスク

 沖縄県の12〜18日の患者数は1医療機関あたり28・74人で、新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行した直後から1カ月あまりで4・73倍に急増した。県によると、新型コロナの入院患者数は500人を超え、今年1月の第8波を既に上回っている。

 県立中部病院感染症内科・地域ケア科の高山義浩医師は「市中での感染拡大に加え、医療従事者の感染による人手不足と、院内感染によって医療逼迫(ひっぱく)が進んでいる」と指摘する。さらに、5類移行で県による入院調整がなくなったことも医療逼迫に拍車をかけているといい、「患者が救急医療機関に集中しないよう、症状やリスクに応じて、自宅や施設で療養を続けたり、地域の病院で治療したりするなどの整理が必要だ」と訴える。

 沖縄県は21日、救急医療を守るため、県民に検査キットや解熱剤を事前準備し、軽症者は救急受診を控えるよう求めた。高山医師は「発熱などの症状がある人はイベントや飲み会に出かけないなど感染拡大防止に協力してほしい。重症化リスクが高い高齢者は、今の流行状況では人と集まるのを控えてほしい」と呼びかけている。【金秀蓮】

7420OS5:2023/06/26(月) 12:00:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/abb408ae2820f2c973f79845c02b1ab3bde491b4
インフル、10月にも流行か 南半球で増加、往来も再開 専門家「大規模化の恐れ」
6/26(月) 7:02配信

時事通信
厚生労働省=東京都千代田区

 インフルエンザの感染拡大が続く中、早くも来季(今年秋〜来年春ごろ)の早期流行が懸念されている。


 日本の流行予測に重要な南半球で患者が増えている上、新型コロナウイルス下で停滞した海外との人の往来も再開したためだ。専門家は例年より2カ月ほど早い10月にも流行が始まり、規模も大きくなる恐れを指摘する。

 南半球のオーストラリアは日本と季節が逆で、近く本格的な冬季に入る。豪州保健省によると、新型コロナ下の2020、21年は流行しなかったが、昨年は6月に大規模なピークを迎えた。今年は患者が5月から急増し始めており、世界保健機関(WHO)によると、南米のチリやパラグアイなどでも増えているとみられる。

 日本では、インフルエンザは12月に流行入りし、1〜2月にピークを迎えることが多い。厚生労働省によると、新型コロナ拡大後は流行しなかったが、今季(22年秋〜23年)は3年ぶりに流行し、各地で集団感染が相次いだ。免疫がない人の増加やマスク着用基準の緩和などが要因とされる。

 厚労省によると、今月18日までの1週間に報告された1定点医療機関当たりの患者は1.29人。2月中旬をピークに減少傾向が続くが、流行の目安(1人)を依然上回る。流行は近く収まる見通しだが、今季の患者は同日時点で推計435.9万人に上る。

 東京医科大の浜田篤郎特任教授(渡航医学)は「世界的な流行状況は新型コロナ拡大前に戻った」と指摘。「国を超えた人の往来が再開し、ウイルスが南半球から日本を含む北半球に流入するリスクが高まった。来季の流行確率はかなり高く、免疫がない人が依然多いため、今季より大規模になる恐れがある」と警戒する。

 慶応大の菅谷憲夫客員教授(感染症学)は「欧米の状況から考えると、10月ごろから流行が始まり12月初旬にかけてピークを迎える可能性がある」と分析。「今季は小規模で済んだが、人の往来が活発になったことなどから、規模は過去数年で患者が最多だった17〜18年に近づく恐れがある。ワクチン接種を早めに受けてほしい」と訴えている。

7421OS5:2023/06/29(木) 08:41:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca7e37532891ff4d6891bbbd46072fefeb2ee365
「医療崩壊の瀬戸際だ」 沖縄、コロナ入院急増 911人に 県内最大の流行となった1166人に迫る
6/29(木) 8:02配信


23
コメント23件


沖縄タイムス
(資料写真)空から見た那覇市の中心市街地

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、沖縄県と県内医療機関の病院長で構成する病院長会議が28日夜、南風原町の県医師会館で開かれた。同日時点のコロナ入院患者は、昨年夏の「第7波」に迫る911人いることが報告された。一部の医療機関に患者が集中する現状を改善するため、患者の重症度に応じて医療機関をグループ分けし、平準化する案が提案された。

【写真】沖縄でコロナ感染拡大 医師「打つ手がない」 観光シーズン控え新たな懸念も

 会議は一部非公開。各病院の代表者が現状報告し「小児の感染が増えて人手が回らず、このままでは診療制限せざるを得ない」「医療崩壊の瀬戸際だ」などと悲鳴に近い声が上がった。

 出席者によると、県発表の入院患者は18日時点で507人だったが、その後に急激に増え、28日時点で911人まで膨れ上がった。県内最大の流行となった昨年8月の1166人に迫る規模になっている。

 5月8日に新型コロナの感染症法の位置付けが5類に移行して以来、県による入院調整がなくなったこともあって、24時間体制で患者を受け入れる一部の病院に患者が集中。病院によっては常に満床状態が続いているという。

 会議後に記者会見した県の糸数公保健医療部長は「幅広い医療機関で対応することが大切だ。患者の症状によって受診する病院をグループ分けし、重症者は高度な医療を提供する病院、軽症者は地域の病院を紹介するシステムができれば逼迫(ひっぱく)解消につながる」と強調。既に那覇市医師会では取り組みに向け動いているとし「県としても早急に対応したい」と述べた。(社会部・下里潤)

7422OS5:2023/07/21(金) 09:37:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264451
東京都で新型コロナ「緩やかな増加傾向」 複数の感染症が同時に流行 搬送先がすぐに決まらないケースも
2023年7月21日 06時00分
 東京都は20日、感染症法上の5類移行後、新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの直近1週間(10〜16日)の患者報告数が最多の8.25人だったと発表した。報告数は4週連続で増加しており、都がモニタリング分析を依頼している専門家は「緩やかな増加傾向」と指摘。今後の感染動向への注意を呼びかけている。(渡辺真由子)

◆救急外来の受診者急増「終わり見えない」
 入院患者数(17日時点)も1333人と4週連続で増加。専門家は「医療提供体制の大きな負荷は今のところ見られない」と評価する傍ら、「小児科と救急外来では他の疾患の受診者が増加している」として換気や手洗い、場面に応じたマスク着用などを促している。
 一方、都感染症情報センターによると、子どもを中心に流行が続く感染症「ヘルパンギーナ」は、定点医療機関あたりの直近1週間(10〜16日)の患者報告数が6.59人。前週の8.0人から減少したが、依然として警報レベルを超えている。「RSウイルス感染症」も患者報告数が2.42人と高い水準が続いている。
 都立小児総合医療センター(府中市)では19日現在、入院患者のうち、新型コロナは2人にとどまるものの、「RSウイルス感染症」が24人、気管支炎などを引き起こす「ヒトメタニューモ」が14人いる。加来真弓総務課長は「さまざまな感染症が同時に拡大している」と話した。
 複数の感染症の流行を受け、救急外来の受診者も急増。例年1日あたり約100〜110人だが、6月下旬以降170人前後で推移し、17日には266人に上った。医療体制については「転院や退院の調整をすることで、逼迫ひっぱくはしていない」としつつも「ピークは見えず、終わりはまだ見えない」と警戒する。
◆熱中症疑いで搬送も増加「適切な利用を」
 患者に新型コロナウイルスに感染した疑いがあり、救急車の到着後も搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」の7月第3週(10〜16日)の件数が、東京都内で前週の3割増になった。
救急搬送困難事案 現場に到着した救急隊が、医療機関に受け入れ可能かどうかを照会した数が4回以上で、現場にとどまった時間が30分以上となった事案を指す。総務省消防庁が全国の統計を1週間ごとに公表している。


 東京消防庁管内では、7月第2週(3〜9日)は324件だったが、第3週は約1.3倍の418件に増えた。ただ、今年のピークだった1月第1週(2〜8日)の871件の半分以下にとどまっており、コロナ疑いの搬送が救急出動態勢の逼迫を招く状況には至っていないという。
 一方、総務省消防庁のまとめでは、47都道府県の52の消防本部の件数を合わせると、7月第2週は前週の1.1倍の613件だった。第3週は約1.4倍の967件だった。
 東京消防庁が懸念するのは、熱中症疑いによる搬送の増加で、今月に入り100件を超える日が相次いでいる。同庁は「地域によって救急車の出場率が高い状況が続いている。適切に利用してほしい」と呼びかけている。(鈴鹿雄大)

7423名無しさん:2023/09/14(木) 20:48:37


8863 :OS5 :2023/09/14(木) 20:48:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/12d3db629170e559b8a2493b3a1bcd908dd42196
新厚労相が会見「医療関係団体の代弁者ではない」 かつて組織内候補
9/14(木) 20:05配信

朝日新聞デジタル
就任会見に臨む武見敬三厚生労働相=2023年9月14日、東京・霞が関、藤谷和広撮影

 私は医療関係団体の代弁者ではない――。第2次岸田再改造内閣で初入閣した武見敬三厚生労働相は14日の就任会見でこう述べ、国民の立場で職務にあたると強調した。武見氏はかつて「日本医師会」(日医)の政治団体「日本医師連盟」(日医連)の組織内候補で、日医が厚労相就任を歓迎するコメントを出していた。


 武見氏は13日の内閣改造で初入閣した。日医は同日、松本吉郎会長名でコメントを発表。新内閣を「大変素晴らしい布陣」と評価したうえで、特に武見氏が厚労相、日医連の組織内候補の自見英子氏が地方創生相として入閣したことは「日本医師会として、誠に喜ばしい限り」とした。

 武見氏の父・太郎氏は日医の元会長。武見氏は1995年の参院選比例区で日医連の組織内候補として初当選し、その後、東京選挙区に移ってからも、日医連が推薦を出すなど支援してきた。自見氏も組織内候補として参院選比例区で当選を重ねてきた。

 来年度は医療機関の収入に直結する診療報酬の改定があり、年末に向け日医をはじめとした利害関係者との調整が本格化する。

朝日新聞社

7424OS5:2023/09/14(木) 20:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35dceecb54938ba39675d2876087dc19abd5620
「第9波」ピークか 医療現場ひっ迫の中…新変異株「ピロラ」国内で初確認 症状は?
9/13(水) 11:26配信
東京消防庁の総合指令室には、一日およそ2800件の119番通報が寄せられています。

 東京消防庁は今月、11日時点で2回「救急車ひっ迫アラート」を出すなど対応に追われています。

 救急の現場がひっ迫している背景の一つとみられるのが、コロナ患者の増加です。

 いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:「症状は、のどの痛みと発熱ということで。ちょっとのど見せてもらってもいいですか。のど真っ赤ですよ」

 全国の入院患者数の推移を見てみると、5類に移行する前の第8波に迫る勢いになっています。

 医療現場の医師は、すでに“第9波”のピークを迎えているのではないかと話します。

 伊藤院長:「今の“第9波”はもう十分にど真ん中にいると思っています」

 現在すでに感染が広がっているのは「EG.5」、通称「エリス」です。

 伊藤院長:「エリスも今までのものに比べると、感染するスピードが早く、今はおそらく半分以上がエリス株になっていると思う」

 そんななか、東京都は7日、新型コロナウイルスの新たな変異株「BA.2.86系統」、通称「ピロラ」が国内で初めて確認されたと発表しました。

 伊藤院長:「ピロラに関しては症状の情報が少なくて、今のところ検出されている方の症状は比較的軽症であるというところまでの情報です」

(「グッド!モーニング」2023年9月13日放送分より)

テレビ朝日

7425OS5:2023/09/19(火) 12:53:10

8889 :OS5 :2023/09/19(火) 12:52:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/689b975452214cb651d9c7a014bca0cc10ffbb87
日本医師会の元会長「けんか太郎」が父の武見厚労相、日医代弁者になること「毛頭考えず」
9/18(月) 9:05配信

読売新聞オンライン
武見敬三氏

 武見厚生労働相は17日のNHK番組で、父親が日本医師会(日医)の会長だったことに自ら触れ、「医療関係団体の代弁者になることは毛頭考えていない」と強調した。

 武見氏の父・太郎氏は長く日医会長を務め、日医の意に沿わない場合、政府相手でも徹底抗戦し、「けんか太郎」の異名を取った。

日本医師会

 武見氏はかつて日医の政治団体、日本医師連盟(日医連)の組織内候補だった。13日の内閣改造では、日医連の現在の組織内候補である自見地方創生相も初入閣した。日医は声明で両氏の入閣を「誠に喜ばしい限りだ」と歓迎した。

 年末に向け、日医などと診療報酬改定の調整が本格化する見通しで、武見氏には「身内びいきになる」との懸念を打ち消す狙いがあったようだ。政府内では「日医が嫌がる政策に切り込めるか、今後力量が試される」との声が出ている。

7426OS5:2023/10/09(月) 16:13:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/7116527374f70423955bfc3506e742a03061547b
インフル、なぜ今急拡大?  例年より大規模化か
10/9(月) 7:30配信
時事通信
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関

 例年冬に流行するインフルエンザが9月に入り、全国で急拡大している。今月1日までの1週間では、14都県で流行が注意報レベルを超え、休校や学級閉鎖などになった施設数は2204に上る。今シーズン(今年秋〜来年夏)の流行は新型コロナウイルス出現前より大規模になる恐れもある。

【ひと目でわかるグラフ】インフルエンザ患者報告数と全国の患者数

 ―現状は。

 厚生労働省は全国約5000の定点医療機関からの患者報告数を集計している。1週間で1機関当たり「1人」を超すと流行入りと判断されるが、昨年末に1人を超えて以降は流行状態が続く。感染は9月に入って急拡大しており、1日までの1週間は1機関当たり9.57人で前週比約35%増となった。沖縄や千葉、東京など14都県で注意報レベル(同10人)を超えている。

 ―急拡大の要因は。

 専門家が指摘するのは、免疫の低下だ。日本では新型コロナの感染拡大が2020年1月に始まったが、感染対策が奏功したためかインフルエンザは昨年末までは流行しなかった。その結果、多くの人でインフルエンザに対する免疫が低下し感染しやすくなった。

 水際対策が4月末で終了し、国際的な人の往来が再び活発になったことも要因とされる。特に9月以降の感染者急増は、学校が新学期を迎えて再開したことが大きいとみられる。

 ―今後の見通しは。

 正確な予測は難しい。日本の推計患者数は各シーズン1000万〜1500万人程度で推移してきたが、新型コロナ流行後は激減した。ただ人々の生活が元に戻りつつあった昨シーズンは約439万人に増えた。免疫の低下や往来増加により、今シーズンは例年より大規模になる恐れもある。

 ―必要な対策は。

 新型コロナと同様、外出から戻った時の手洗いといった基本的な感染対策が効果的だ。ワクチン接種も有効とされる。日本ワクチン学会は9月下旬、今冬の流行が懸念されるとして「接種を強く推奨する」との見解を公表した。同学会は接種とともに、手指消毒やマスク着用といった予防策の重要性も訴えている。

7427OS5:2023/10/23(月) 21:49:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc741d031fc26ad35eebdd169965a96ba7da9b0
沢井製薬が検査不正 胃炎薬を詰め替え
10/23(月) 19:21配信

時事通信
胃炎治療薬の検査不正について記者会見する沢井製薬の木村元彦社長=23日午後、大阪市淀川区

 後発医薬品大手の沢井製薬は23日、九州工場(福岡県飯塚市)で製造した胃炎・胃潰瘍治療薬「テプレノンカプセル50ミリグラム(サワイ)」の品質検査で不正があったと発表した。

 カプセルを検査する際に薬剤を別のカプセルに詰め替える手口で、2015年から約8年間続いた。使用期限内の商品は既に自主回収を始めている。

 今年4月に不正が発覚した後、同社は外部弁護士らによる特別調査委員会を設置。報告書によると、13年に検査でカプセルが十分に溶けない事例が見つかり、当時の工場長が原因究明のために薬剤の詰め替えを指示したところ、現場の担当者が正規の手法だと誤認した。今年4月、新任の担当者が気付いて発覚するまで誤った手法が引き継がれていた。

7428OS5:2023/10/23(月) 21:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d916591338d4857166d477a6c484cb8be2fe28
薬の安定供給への影響懸念も 沢井製薬の検査不正
10/23(月) 18:31配信

産経新聞
沢井製薬の木村元彦社長(南雲都撮影)

ジェネリック医薬品(後発薬)の深刻な供給不足が続く中、再び、後発薬メーカーによる不正が明らかになった。業界最大手、沢井製薬では長年、承認を受けた手順と異なる方法で品質確認検査が行われていた。国内後発薬市場でトップシェアを争う沢井製薬の不正は業界に衝撃を与えている。


沢井製薬は23日、九州工場(福岡県飯塚市)でつくっていた胃潰瘍や急性胃炎の治療薬、「テプレノンカプセル50ミリグラム(サワイ)」にかかわる安全性確認を巡り、不正があったと発表した。

平成22年に行った社内の試験で、有効期限の3年を1年超えている長期保存していたカプセルを使った場合、薬の成分の溶出が低下していることが分かった。その後、27年以降、保存3年目のカプセルから内容物を取り出して別の新しいカプセルに詰め替えて試験を行うという、承認を受けた手順と異なる方法で試験を進めた。同社は「有効性や安全性に大きな影響を与える可能性は低い」としている。

当局による業務停止命令などの判断はまだ行われておらず、同社の生産体制や、後発薬全体の安定供給への影響については未知数だ。同日、会見を開いた木村元彦社長は「行政当局の判断を待っている。既存品の出荷に影響を及ぼさないように対応する」と答えるにとどめた。

ただ、現在、国内で起きている後発薬の供給不足は令和2年以降相次いで発覚した後発薬メーカーによる製造工程や品質管理の不正に端を発している。小林化工(福井県)では2年12月、爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤が混入したことによる健康被害が明らかになった。3年3月には当時、業界最大手だった日医工(富山市)が、承認されていない工程で製造した医薬品を出荷するなど品質管理上の問題を指摘され、富山県から業務停止命令を受け、製品を自主回収した。こういった不祥事の積み重なりが今も続く供給不足につながった。

「日医工の不正の後、業界のリーディングカンパニーになった沢井製薬での不正。いよいよ安定供給が危なくなるのでは」。製薬業界関係者はこう不安をあらわにした。

この十数年、政府は医療費の抑制につなげようと後発薬の普及を促し、4年度の出荷ベースでの調査によると、後発薬の数量シェアは約8割を占めるようになっている。その中で、後発薬業界には、需要の急拡大にメーカー側の体制整備が追いつかない状態が続いていた。

その中で、沢井製薬は業界のリーディングカンパニーとしての責務を自覚し、率先して法令順守の意識を高めなければならない立場だった。今回は、会社側が4月に不正を把握しながら、公表が10月になったという、対応の遅れも指摘されている。安全性の高い薬の安定供給のためにも信頼回復が急がれる。

7429OS5:2023/10/23(月) 21:54:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/862f63977c9a172b9c9359d6b3e090529029fc0f
後発薬不足、対策に厚労省本腰 「少量多種」、品質不正が影響 インフル流行で深刻化
10/22(日) 7:08配信


時事通信
日医工富山第一工場に立ち入り調査に入る富山県や厚生労働省の職員ら=2021年3月、富山県滑川市

 インフルエンザや新型コロナウイルスの流行で、医薬品不足が深刻化しつつある。

 背景にあるのは、全体の約8割を占めるジェネリック医薬品(後発医薬品)の供給構造だ。多くのメーカーが重複して少量ずつ生産しているが、品質不正問題で複数社が製造停止に追い込まれ、供給が不安定化した。厚生労働省はこうした「少量多品目」構造の解消と安定供給に向けて本腰を入れており、専門家会議で生産の集約化などを検討している。

 厚労省によると、事の発端は2021年以降、「小林化工」(福井県あわら市)や「日医工」(富山市)など後発薬メーカー十数社が品質不正により相次いで業務停止の処分を受けたことだ。22年8月末には後発薬の約4割が出荷停止となった。

 新型コロナやインフルの流行拡大が追い打ちをかけ、せき止めや解熱鎮痛剤など医薬品全体の供給不安が出ている。日本製薬団体連合会によると、「供給停止」や「限定出荷」は今年9月時点で、全1万7682品目の22.9%に達した。厚労省によると、特にせき止め薬は、コロナ前と比べて15%も供給量が低下したままだ。

 武見敬三厚労相は今月18日、主要メーカー8社に増産を要請した。日本医師会も6日、医療機関の7割以上が医薬品不足に直面したとする緊急調査結果を公表。せき止め薬などの不足が目立ち、国やメーカーに対策を求めた。

 後発薬は、薬価算定後は少なくとも5年間の安定供給の義務がある。一方、同種薬の多さなどから薬価の下落が続き、企業の生産効率や収益性は低下。採算を確保するために新たな品目を投入することで、「少量多品目」の悪循環が生じているとされる。

 厚労省の専門家会議は7月、後発薬の安定供給に向けた議論を開始。今月、安定供給に貢献しない企業の新規参入を抑制するほか、医療上の必要性や市場シェアの低い品目の整理などを盛り込んだ中間報告を公表した。企業の再編促進策なども議論し、年内にも対策案をとりまとめる方針だ。

7430OS5:2023/10/24(火) 15:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b58be23f96d97553f50c8d0c85b4223feea749
外科手術にも大やけどの子どもにも鎮痛剤なし、医薬品使い果たしたガザの病院
10/24(火) 12:04配信

CNN.co.jp
(CNN) イスラエルの空爆が続くパレスチナ自治区ガザ地区の病院で市民の治療にあたっている医師たちが、患者のためのモルヒネも鎮痛剤も使用できなくなったと訴えている。国際NGO「国境なき医師団」の責任者が23日に明らかにした。

エルサレムにいる国境なき医師団の責任者レオ・カンズ氏は、外傷治療と手術のための器具や医薬品の重要性を訴え、医師たちは「適切な量の麻酔薬も、適切な量のモルヒネもないまま外科手術を行っている」と語った。

「痛みの管理については行われていない。現在、モルヒネなしで手術受ける人たちがいる。今も2人の子どもがそうだった」

「不幸にも、負傷者の中にはたくさんの子どもがいる。私が昨日話をした外科医の1人は、体の表面の60%にやけどを負った10歳の子を担当した。この男の子に鎮痛剤は投与できなかった」

「こうした必須の医薬品が市民に届くことを妨げる正当な理由は何もない」(カンズ氏)

国連の専門家は先週、イスラエルのガザ封鎖は「言葉にできないほど残酷」で、国際法や刑法に違反すると指摘していた。

カンズ氏はまた、親が自分や子どもの死亡を想定して、子どもたちの手足に名前を書いていることも確認した。市民は「一緒に生きるか一緒に死にたい」という思いから、一家で同じ部屋に寝ているという。

燃料不足も病院の機能や水の供給に影響を及ぼしている。燃料がなければ水の脱塩ができず、水の品質が保てないとカンズ氏は言い、ガザ市民の多くは未処理の水を飲んで下痢の流行につながっていると指摘した。

「戦争にだってルールがある。民間人への爆撃はできない。あまりにも多くの子どもや女性が病院にいる。これは容認できない」とカンズ氏は話し、無差別な爆撃をやめるよう訴えた。

7431OS5:2023/10/24(火) 18:38:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/81159bb84551953215b19123bd81b6668fa5f0ff
卑猥な言葉を出してしまう「汚言症」 車両の連結部で叫び続けた高校時代、27歳男性の苦しみ
10/24(火) 17:06配信

読売新聞オンライン
 意思に反して大きく体を動かしたり、突然声を出したりしてしまう神経疾患「トゥレット症」に苦しむ人たちがいる。症状が出ないよう我慢し続けることは難しく、好奇の目で見られたり、心ない言葉を浴びせられたりすることもある。当事者の中には、公共交通機関の利用をためらう人がいる。周囲の理解を得られず、職場を追われた人もいる。制御しきれない症状に悩みながら、社会との関わりを模索し続ける若者たち。生きづらさを抱えてどう生きるか――。(加藤雅浩)


買い物もままならない生活 卑わいな言葉も口に
減音機能が付いたつぼ型の道具を使う小田中さん。今年に入り、外出する際に持ち歩くようになった。症状が出そうになると、口縁部に口を当てて叫ぶようにしている(都内の八百屋で)

 多くの買い物客でにぎわう都内の商店街。八百屋で野菜を次々とかごに入れていく小田中太一さん(27)から急に「あっ」と大きな声が出た。周囲の客は驚いた様子で顔を上げ、小田中さんの方を見る。小走りでその場を離れる人もいた。「意思とは関係なく出てしまう。周りの人には不審者だと思われてしまうし、とにかく生きづらいです」

 いくつもある症状の中で、特に悩んでいるのが卑わいな言葉や挑発的な言葉を口にしてしまう「汚言症」。東京大学医学部付属病院の金生(かのう)由紀子医師によると、汚言症は「強迫的・衝動的な色彩が強い」といい、言ってはいけない言葉ほど言いたくなってしまうのが特徴だ。具体的には「死ね」や「うんこ」などと声に出してしまう。小田中さんの場合、女性器の名称も口にしてしまうため、「女性の視線がとにかく痛くて。人に見られるのが何よりも嫌でした」。喫茶店で通報され、警察沙汰になったこともある。場合によっては、口にした本人が気づいていないこともあり、周囲から理解されにくいのが現状だ。

抑えきれない症状
「『一人二人でもこの病気のことを知ってくれているんだな』と思えれば、気持ち的にも楽になれます」と話す小田中さん(都内の自宅で)

 トゥレット症は、突然短く叫んだり、せき払いをしたりする「音声チック」と、激しくまばたきをしたり、自分の体をたたいたりする「運動チック」の両方が慢性化し、1年以上続いた場合に診断される。汚言症は音声チックのひとつに数えられる。

 チックは無意識に出てしまう場合と、症状が出る前に体がムズムズするなどの兆候「前駆衝動」が表れる場合がある。一方だけ、あるいは両方など、当事者により異なる。症状を完全に抑えるのは難しく、無理に我慢をすると、反動で悪化することもある。

 トゥレット症を発症する人は200人に1人程度。4〜7歳頃での発症が多く、10歳代前半で重症化しやすい。チックは一時的に症状が表れても、成人前には自然と消えたり、軽減したりするケースも多い。しかし、一部の人は成人後も激しいチックが続き、治すことが難しくなる。チックが出てしまう原因として、脳の神経回路や神経伝達物質の異常が関係しているといわれている。治療は投薬などが一般的だが、現代の医学で完治させる方法は見つかっていない。

親でも受け入れられず
小学4年生の小田中さん。この頃にはすでにトゥレット症と診断されていた ※一部加工しています

 小田中さんがトゥレット症と診断されたのは、小学校3年生の頃。「おっ、おっ」と声を出したり、肩を動かしたりする症状が表れた。心配した母親(57)が同級生の親に相談すると、こうした症状は「チック」だと教えられた。医師から病状の説明を受けても、父親(61)は「どうしても信じられなかった。親でも受け入れられなかった」という。

 小田中さんには、激しくまばたきをしたり、自分の腹部をたたいたりする症状もあった。親から病気のことを教えられても、当時は理解できなかったという。中学に上がってようやく「誰もこんな声は出していない。人とはちょっと違うな」と気づいた。「嫌われるかな。見下されたらどうしよう」と不安になった。想像していた通りになった。中学卒業を前に、汚言症が表れ始めた。

7432OS5:2023/10/24(火) 18:39:56
車両の連結部で叫び続けた高校時代
高校3年の小田中さん。チックが悪化し、高校生活は苦しいことも少なくなかった。 ※一部加工しています

 高校時代は苦しかった。入学式で卑わいな言葉を口にし、周りから避けられた。「うんこ」と言ってしまいそうになると、直前に「ふんが」と言い換えてごまかした。「ふんが先輩」とあだ名が付いた。上級生や下級生からもそう呼ばれるようになった。症状をまねされるのも苦痛だった。「いじめかどうかはわかりませんが……」。思わず手を出しそうになったこともある。

 とりわけ苦しかったのは通学時間。電車がホームに着くと、真っ先に車両の連結部へ移動し、両方のドアを閉めて密室を作った。ここなら声もあまり漏れない。手が動いてもドアをたたくだけだ。肘の内側に口をあて、「うんこ、うんこ、死ね、死ね」と叫び続けた。その間も、体は勝手に動き続けた。「ひとりでいると楽だけど、ひとりでいるのはつらかった。なんで自分だけこんなところに」。ドアのガラス越しに広がる乗客たちの「日常」がまぶしく見えた。

高校の通学時間は車両の連結部で肘の内側に口を付け、叫び続けた(都営地下鉄・板橋本町駅のホームで)

 連結部で叫び続けると、そこで1日の体力を使い切った。めまいを起こし、駅の事務室で休ませてもらったことも一度や二度ではない。授業中は疲れ切って寝てしまうことも少なくなかった。いらだち、悲しみ、やるせなさ――。行き場のない複雑な感情を抱えながら、「地獄の10分間」(小田中さん)を耐え続けた。

 両親は後になって、学校から通学の様子を聞かされた。事情を知らなかった父親は、「そんなときに自分は『学校行けよ、学校行け』と言っていた。随分つらい思いをしたんだろう」と悔やんだ。「頑張っていたんだな……」と、母親は泣いた。

 共に病気と向き合ってきた家族でさえ、理解が追いつかず、症状を巡って言い合いになったこともあった。仕事を終えて帰宅した父親の横で、息子が言葉にならないような声を発し、体を動かしていた。家族で食卓を囲んだ時、我慢できずに「それ、なんとかならないのか」と声を荒らげた。病気だとわかっていても、感情を抑えられなかった。「しょうがないだろ」と反論する息子から、やり場のない怒りと悲しみが伝わってきた。「この病気がなかったら、この子にはどんな将来が待っていたんだろう。なんでうちの子なんだ」。父親はいまも、現実を受け止めきれずにいる。

20歳を過ぎて症状が悪化…諦めた音楽家への夢
バンド活動をしていた頃の小田中さん。ギターを担当していた。2019年撮影

 高校卒業後は、都内にある印刷関係の工場で働き始めた。作業は製本や梱包(こんぽう)などだが、体が勝手に動くため、首や肩、腕をコルセットやギプスで固定した。ギプスの中で強い力で動こうとする体を無理やり抑え続けた結果、体を痛めてしまった。症状が出ないよう我慢し続けていたことも災いして、20歳を過ぎると症状は急激に悪化した。

 高校時代に友人とバンドを組んで演奏していたギターは、右手が思うように動かなくなり、かき鳴らすことができなくなった。13年間続けてきたギター。「なんだよ、これで終わるのかよ」。怒りにまかせて、ヘッドの部分にドライバーで大きな傷をつけた。せめて作曲だけでもと始めたピアノも、鍵盤を弾こうとすると肩や指に力が入ってしまい、音楽家の夢は諦めた。「お守りじゃないけれど、このギターがあれば病気が治ったらもう一度弾くことが出来る。気休めだけど、気休めがなければやっていけない」。ほこりをかぶったギターはいまも、タンスの奥で眠っている。

7433OS5:2023/10/24(火) 18:40:06
車両の連結部で叫び続けた高校時代
高校3年の小田中さん。チックが悪化し、高校生活は苦しいことも少なくなかった。 ※一部加工しています

 高校時代は苦しかった。入学式で卑わいな言葉を口にし、周りから避けられた。「うんこ」と言ってしまいそうになると、直前に「ふんが」と言い換えてごまかした。「ふんが先輩」とあだ名が付いた。上級生や下級生からもそう呼ばれるようになった。症状をまねされるのも苦痛だった。「いじめかどうかはわかりませんが……」。思わず手を出しそうになったこともある。

 とりわけ苦しかったのは通学時間。電車がホームに着くと、真っ先に車両の連結部へ移動し、両方のドアを閉めて密室を作った。ここなら声もあまり漏れない。手が動いてもドアをたたくだけだ。肘の内側に口をあて、「うんこ、うんこ、死ね、死ね」と叫び続けた。その間も、体は勝手に動き続けた。「ひとりでいると楽だけど、ひとりでいるのはつらかった。なんで自分だけこんなところに」。ドアのガラス越しに広がる乗客たちの「日常」がまぶしく見えた。

高校の通学時間は車両の連結部で肘の内側に口を付け、叫び続けた(都営地下鉄・板橋本町駅のホームで)

 連結部で叫び続けると、そこで1日の体力を使い切った。めまいを起こし、駅の事務室で休ませてもらったことも一度や二度ではない。授業中は疲れ切って寝てしまうことも少なくなかった。いらだち、悲しみ、やるせなさ――。行き場のない複雑な感情を抱えながら、「地獄の10分間」(小田中さん)を耐え続けた。

 両親は後になって、学校から通学の様子を聞かされた。事情を知らなかった父親は、「そんなときに自分は『学校行けよ、学校行け』と言っていた。随分つらい思いをしたんだろう」と悔やんだ。「頑張っていたんだな……」と、母親は泣いた。

 共に病気と向き合ってきた家族でさえ、理解が追いつかず、症状を巡って言い合いになったこともあった。仕事を終えて帰宅した父親の横で、息子が言葉にならないような声を発し、体を動かしていた。家族で食卓を囲んだ時、我慢できずに「それ、なんとかならないのか」と声を荒らげた。病気だとわかっていても、感情を抑えられなかった。「しょうがないだろ」と反論する息子から、やり場のない怒りと悲しみが伝わってきた。「この病気がなかったら、この子にはどんな将来が待っていたんだろう。なんでうちの子なんだ」。父親はいまも、現実を受け止めきれずにいる。

20歳を過ぎて症状が悪化…諦めた音楽家への夢
バンド活動をしていた頃の小田中さん。ギターを担当していた。2019年撮影

 高校卒業後は、都内にある印刷関係の工場で働き始めた。作業は製本や梱包(こんぽう)などだが、体が勝手に動くため、首や肩、腕をコルセットやギプスで固定した。ギプスの中で強い力で動こうとする体を無理やり抑え続けた結果、体を痛めてしまった。症状が出ないよう我慢し続けていたことも災いして、20歳を過ぎると症状は急激に悪化した。

 高校時代に友人とバンドを組んで演奏していたギターは、右手が思うように動かなくなり、かき鳴らすことができなくなった。13年間続けてきたギター。「なんだよ、これで終わるのかよ」。怒りにまかせて、ヘッドの部分にドライバーで大きな傷をつけた。せめて作曲だけでもと始めたピアノも、鍵盤を弾こうとすると肩や指に力が入ってしまい、音楽家の夢は諦めた。「お守りじゃないけれど、このギターがあれば病気が治ったらもう一度弾くことが出来る。気休めだけど、気休めがなければやっていけない」。ほこりをかぶったギターはいまも、タンスの奥で眠っている。

7434OS5:2023/10/24(火) 18:40:22

ゲームを通じて病気訴え
倒れても何度も立ち上がるボクシング漫画「あしたのジョー」の主人公・矢吹丈に自分を重ね、「病気を理由にここで腐ったら終わり」と、自らに言い聞かせて生きてきた(自宅で)

 夢を絶たれ、1年半続けた印刷工場の仕事を辞めてからの3年間は、何をするでもなく、自室の天井を見て過ごした。大学のキャンパスライフ、飲み会、バイク――。周りの友人と比べては、悔しい思いをした。「意識はあるけど動けない。何もしないでいる自分が情けなかった」。無為に過ごす時間の中で、自分にできることを探した。

 知人の後押しもあって、2月から「初恋さん」のハンドルネームで本格的にゲーム実況の配信を始めた。オンラインで自らのプレーを公開し、解説をしながら視聴者とチャット機能を使って交流する。趣味のゲームで「せめてジュース代ぐらいは自分で払えるように」と、毎晩のように配信を続け、少額ながら収益も上がるようになった。目的はほかにもあった。配信を通して、この病気を一人でも多くの人に知ってもらうことだ。小田中さんは配信中、タイミングを見計らって自らの症状について説明するようにしている。「同じ病気で悩んでいる人へのエールにもなる」との期待も込めて。

 この記事は読売新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。

7435OS5:2023/12/21(木) 15:31:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/144af055d557ad90852401a661e506fadabec266
「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景
12/21(木) 10:32配信

47NEWS
おもちゃで遊ぶ子ども(本文とは関係がありません)=2023年12月

  愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。

(写真:47NEWS)

 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」

 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。

 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」

 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるのか。医療の現場で何が起きているのか。(共同通信=禹誠美)

 ▽初診まで長すぎ「気が狂いそう」

 愛知県の女性は考えた末、診察を受けようと児童精神科を予約した。長女は1歳7カ月になっていた。返答は「初診は2年後になります」。

(写真:47NEWS)

 とにかく早く診察を受けたいと思った女性は、近隣の小児科の発達外来を予約。2歳の時に受診できた。予想どおり医師にASDと診断されたものの、詳しい説明や困り事へのアドバイスはなく、「療育へ行ってください」と言われるだけ。児童精神科の予約もキャンセルするよう指示されるなどし、不信感を抱いたという。

 児童精神科の予約を取り消さずに待っていたところ、キャンセルが出たため、待機期間が1年ほど短縮され、2歳9カ月の時に受診できた。「軽度知的障害を伴うASD」と診断された。

 困り事への対処法も教わることができた。不安が強い特性のある長女には、見通しを立てるために写真や絵などで事前予告が必要という。今後どのような道を歩むか、という点などについても、医師の見立てを聞くことができた。

 「主治医から今後についてのある程度の見通しをもらえたことで、私も夫も気持ちが軽くなり、光が見えた感じがした」。一方で、児童精神科を受診するまでは「気が狂いそうだった」。食欲もなく、心身ともに不健康だったという。

 ▽発達障害の可能性は「1クラスに3人」

 発達障害は生まれつきの脳機能の障害とされ、生涯特性と付き合う必要がある。ASDは特定の物事にこだわりがある他、人の気持ちを理解することや共感することなど、対人コミュニケーションが苦手とされる。ADHDは落ち着きがなかったり、衝動的に行動したりするといった特性があり、LDは読み書きや計算が苦手だ。人によっては知的な遅れを伴う場合もある。いずれも障害の程度はさまざまで、必要な配慮もそれぞれ異なる。

 文部科学省が2022年に公表した調査結果によると、公立小中学校の通常学級で、発達障害の可能性のある児童生徒は8・8%。35人学級なら3人ほどが該当する。厚生労働省の2016年の調査では、医療機関で発達障害と診断された人は全国で約48万人に上った。発達障害に対する認知度が高まったことが、診断者数増加の背景にあるとみられる。

 2005年に発達障害者支援法が施行され、条文では発達障害の早期発見・早期支援がうたわれた。子どもの場合、発達段階に応じた適切な支援が行われないと、就学後に学習面や生活面で困難に直面し、うまく適応できずに二次障害を引き起こして、不登校や暴力行為などに発展してしまう恐れもある。

7436OS5:2023/12/21(木) 15:31:33
▽とにかく重要なのは「早期の支援」

 しかし、早期の受診・支援が必要であるにもかかわらず、初診までの「待機期間」が長くなっている。総務省が全国27の発達障害を診る専門的医療機関を対象に行った調査(2017年発表)によると、発達障害が疑われる子どもの初診までに3カ月以上かかる医療機関は半数以上。最長10カ月待ちのケースもあった。初診を待っている患者数が316人に上る医療機関もあった。待機期間が長期化すれば、虐待リスクも上がる。

 一方で、この待機期間を短縮できるよう、国は支援している。

 厚生労働省やこども家庭庁によると、2019年度から「発達障害専門医療機関初診待機解消事業」を実施している。

 具体的には、診断前に医師らが行っている生育歴の聞き取りや行動観察、発達検査といった評価を、地域の児童発達支援センターなどに外部委託する。医療機関での診療時間を短くすることによって、初診待機期間の短縮を目指す狙いという。

 今後は地域の保健、子育てなどの関係者と、医師や心理士などが連携して子どもの発達相談に応じ、必要な支援につなぐ事業も進めるという。

 こども家庭庁障害児支援課の担当者は支援に早くつながる必要性を指摘する。「発達障害児支援に関しては、初診までの待機期間の短縮だけでなく、早くに支援につながることが重要。保護者の不安を和らげ、子どもの特性に応じた支援の展開を目指している」

 ▽社会が寛容さを持てるように

 この問題の背景には、発達障害が疑われる子どもの増加と、専門医の不足があるという。現状や対応策はどうなっているのか。それ以前に、なぜ児童精神科を受診する必要があるのか。児童精神科医で医学博士の黒川駿哉さんに話を聞いた。

 ―児童精神科を受診することには、どのようなメリットがありますか。

 「一番のメリットは子どもの体や心にまつわる客観的なアセスメント(評価)ができることだと思います。親は一番そばで見ているとはいえ、本人のどんな部分がどれぐらいその年齢や性別の平均から外れているか評価が難しい。保育士さんや学校の先生も、学習面で置いていかれているかどうかや、集団の中で目立っているかどうかという視点に偏ってしまいます。親との関係や養育環境など心理社会的な背景も子どもの精神状態に影響します。

 医師はそれらを第三者として包括的に見られます。そして問題を整理し、何ができるかできないかを考えます。学校と連携して学校でできることのアドバイスをしたり、親御さんのカウンセリングをしたりすることもあります。投薬するケースや福祉につなぐこともできます」

 ―診断が下りることに抵抗がある保護者もいます。

 「診断というのは付けられてしまうと一生剥がれないレッテルのように思われるのですが、支援につなぐためのチケットにすぎません。特に子どもの場合、成長するにつれて変化します。必要なくなったら捨てればいい。もっと気軽に受診できて、かつ、親御さんの心理的なハードルが下がってほしいと思います」

 ―初診で待たされる期間の長期化はどのような弊害を生じさせますか。

 「ちょっと対人関係で困っている、落ち着きがなくて怒られやすいなど、その程度の段階で受診できれば回復は早いですが、遅れれば遅れるほど問題が先送りされます。不登校になって家に引きこもる、自尊心がなくなっていく、といった二次障害による問題が生じる恐れがあります」

7437OS5:2023/12/21(木) 15:31:57
 ―しかし専門医が不足しています。背景には何があるのでしょうか。

 「発達障害疑いの子が増えている理由については、発達障害が広く認知されるようになったことや診断基準の変更、製薬会社のマーケティングなど、複合的であるとされています。一方で専門に診ている医師の数は追いついていません。

 児童精神科医は、小児科医もしくは精神科医がサブスペシャリティ(細かい専門分野)としてやる場合がありますが、いずれも道のりが非常に遠いです。児童精神科医になるための研修は、多くの場合、子どもの入院施設で常勤として勤めるのですが、一般精神科医よりもずっと夜遅くまで仕事があり、もちろん子どもだけでなく保護者も相手にします。体力的にもメンタル的にもハードで、途中で挫折する人も多いです。

 また、開業する場合、成人の精神科より労力がかかり、看護師だけでなく、心理士や言語聴覚士、理学療法士など、人手も多く必要です。収入がさほど高くない一方で、体力と熱意が求められ、いろいろなことを犠牲にしなければならないです」

 ―専門医の数をすぐに増やすことは難しい中、子どもの早期支援のためには、どのような対応策が考えられますか。

 「通常、医療機関で医師や心理士が対面で行っている質の良いアセスメントをオンラインでできるようになったり、アセスメントを外部の心理士らに委託し、かつ費用も抑えられるようになったりすることがまず大事だと思います。また、日本では最近公認心理師という国家資格ができました。まだ保険診療の診療報酬に該当する業務にほとんど携われていません。世の中に埋もれている心理士さんを活用することも必要だと思います。

 もう一つ大事な観点があります。障害の捉え方には『医学モデル』と『社会モデル』の考え方があるのですが、前者は困っている人について、その人が病気だから、その人に問題があるからと捉え、治す考え方です。後者はその人の困り事には、病気だけの問題ではなく、社会に寛容さがないところに原因があると考えます。

 日本の教育現場では、手に負えない人は『発達障害だから何とか病院に行って診てもらってください』と言われるケースが増えています。もちろん医療につながることは大事ですが、違いを受け入れ、環境を整えることで対応できることもあります。

 多様性とかインクルージョンとか言われている中で、社会がむしろ寛容性や違いを抱える力がなくなっているのではないでしょうか。多様性や違うのが当たり前なんだとの前提が欠けていると思います。教員の待遇を改善し少人数学級にする、学校のスクールカウンセラーが少なくとも1人は常勤になったり、複数人の非常勤がいたりすると、教員へのサポートはもっと手厚くなり、簡単に『医療にかかってください』と言われる児童が減るのではないかと考えます」

 ×  ×  × 

 くろかわ・しゅんや 1987年生まれ。山形大医学部卒。慶応義塾大大学院医学研究科博士課程修了。現在、慶応義塾大医学部精神・神経科学教室特任助教、不知火クリニック(福岡市)非常勤医師。

7438とはずがたり:2023/12/24(日) 19:49:44
興味深いw

2023年12月22日 12時30分 サイエンス
女性の涙のにおいをかぐと男性の攻撃性が減少することが判明、人が大人になっても泣くのは「役に立つから」と研究者
https://gigazine.net/news/20231222-sniffing-women-aggressive-behavior-men/

女性がぽろぽろと涙を流すと、大抵の男性はどぎまぎしたり慌てたりしてしまうので、「涙は女の武器」と言われることがあります。新しい研究により、女性の涙には男性の攻撃的な行動を抑制する作用があることが確かめられました。

A chemical signal in human female tears lowers aggression in males | PLOS Biology
https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002442

Women's Tears Chemical Diminish Male Aggression - Neuroscience News
https://neurosciencenews.com/womens-tears-male-aggression-23591/

Sniffing Women's Tears Makes Men Less Aggressive | Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/sniffing-womens-tears-makes-men-less-aggressive/

動物は体からさまざまな化学物質を発してコミュニケーションを取っており、人間の場合は主に汗、動物の場合は主に尿や排せつ物などを媒介にしてそれらを社会的シグナルとして利用しています。

げっ歯類を用いた過去の研究では、メスの涙がオスの攻撃性を抑制することが判明していましたが、「ケモシグナル」と呼ばれるこのような化学物質の作用が人間にも当てはめられるのかは不明でした。


そこで、アメリカ・デューク大学メディカルセンターの松波宏明氏らの研究チームは、男性に女性の涙か生理食塩水のにおいを嗅がせて、攻撃性がどのように変化するのかを測定する実験を行いました。

まず、研究チームは協力者として22〜25歳の涙もろい女性ドナー6人を集め、悲しい映画を鑑賞しながら頬を伝って落ちる涙を小瓶に採集してもらいました。これにより、各女性ドナーからは平均1.6mlの「悲しい気持ちの時に流した涙」が得られました。研究チームはまた、涙を集める前に女性の顔に生理食塩水を垂らし、同様の方法で「女性の頬から滴った生理食塩水」を採取しました。そして、集めたサンプルを液体窒素で瞬間冷凍しました。

女性ドナーには、ホルモン避妊薬を服用してもらって排卵が体臭に及ぼす影響を排除したり、前日の夕方からお化粧をしないようにしたもらったりと、研究チームは徹底的に女性の涙に余計な香りが混じるのを防ぎました。


研究チームは次に、平均年齢26.2歳の健康的な男性25人を募り、ステンレスでコーティングされた嗅覚実験用の無臭室に入れました。そして、前述の方法で集められた女性の涙か生理食塩水をかがせてから、臭いの強さや心地よさ、親しみやすさを評価してもらいました。さらに、サンプルが染み込んだパッドを鼻の下に貼り付けてから対戦ゲームをプレイしてもらいました。

男性の参加者たちは、オンラインの対戦ゲームをプレイしていると思い込まされていましたが、実際にはアルゴリズムが相手の1人用ゲームだったとのこと。ゲームの目的はできるだけ多くのお金を稼ぐことで、ゲーム終了時には実際にゲーム中で稼いだお金をもらえると案内されていました。また、ゲームには対戦相手から自分のお金を盗まれたり、逆に盗み返したりする要素が含まれており、意図的に攻撃性を誘発するように設計されていました。


この実験を行った結果、女性の感情的な涙の臭いを嗅いだ男性は、仕返しを目的とした攻撃的な行動が約44%も減少することが判明しました。さらに、MRIで脳をスキャンしつつ同様にゲームをプレイしてもらった2つ目の実験では、プレイ中に相手から挑発された男性は攻撃性に関連する2つの脳領域、つまり島皮質の前部と前頭前皮質が活性化しましたが、女性の涙の臭いをかいだ場合はあまり活性化しないことが確かめられました。

研究チームは論文に、「マウスの場合と同様に、ヒトの涙にも同種の男性の攻撃性を阻止する化学シグナルが含まれていることがわかりました。これは、感情的な涙は人間特有のものであるという考え方に反するものです」と記しました。

また、論文の筆頭著者であるイスラエル・ワイツマン科学研究所のシャニ・アグロン氏は、「人が赤ちゃんの時だけでなく大人になってからも泣き続けるという事実は、涙を流すことが『生涯を通じて役に立つ行動』であることを示しているのではないでしょうか」と話しました。

7439OS5:2023/12/26(火) 18:46:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd8b440c804880e7b308050f9abfab2cc49a3ac3
『断らない救急』が裏目に?中核病院で15人の医師が「もうついていけない」などと退職表明…院長の“利益率アップ”で現場に歪みか
12/26(火) 18:21配信
RKB毎日放送
福岡記念病院

福岡市西部の中核病院として知られる福岡記念病院(福岡市早良区、病床239床)で、11人の医師が来年3月までに退職することがわかった。2か月前に就任したばかりの院長に対する不満や反発も原因だとみられている。さらに4人も退職の意思を示している。病院側は「診療に影響はない」と説明するものの、複数の病院関係者は、一部の診療科は常勤医師がいなくなるおそれもある、としている。背景には、数年後の病棟の建て替えを控え、“利益率の改善”に力を注ぐ理事長と院長ら経営側と一部の医師たちの軋轢が見え隠れする。


15人の医師が集団退職へ なぜ?
同病院の万野貴司事務長(副院長)によると、来年3月末に退職する医師は9人。内情に詳しい病院関係者によると、この9人を含む15人が辞める意思を示している。これは常勤医師の約2割に相当する。最も多いのは救急・総合診療科の5人で、呼吸器内科2人、整形外科2人…と続く。補充の採用が順調にいかなければ、呼吸器内科は常勤医師がいなくなるおそれも出てきた。病院側は「例年より多いかなという数で、別に影響が出ることはない。採用に向け面接を行っている」と説明している。しかし、病院関係者は、「常勤医師の退職者は2021年が5人、2022年が7人、そして今年は5人となっていて、来年の15人がいかに多い数かが分かる」と主張している。

万野事務長は「院長への不満を理由に辞める医師はいない」と話す。それではなぜ、例年の約2倍の医師が退職しようとしているのだろうか。総合診療科の部長で新型コロナ対策室の室長を務めていた医師が語った。

「個室料を払えない患者は取らなくていい」
茂木恒俊医師:
「簡単に言うと“院長の発言”ですね。これで多くの医師が傷ついて、辞めたいと。かなり働きにくくなってしまっている。新型コロナは、軽症でも実は酸素を投与されている患者さんもいるんです。そういった患者さんは『もう入院させるな』と。新型コロナの感染対策だから個室料金は取ってはいけない。ただ、院長から言われたのが『個室料を払えない患者は取らなくていい』と。『他の病院に行って下さい』という形で、翌日に転院した患者さんがいるんです。もう唖然というか、僕はもうついて行けない」

JNNは辞意を固めた4人から直接、その理由を聞くことができた。全員が直接的、間接的に院長のマネージメント方針への反発を掲げた。中には「人事を私物化」「売り上げ至上主義」と院長を厳しく糾弾する医師もいた。

7440OS5:2023/12/26(火) 18:46:41
「断らない救急医療」で現場が過度に疲弊?
同病院は、「救急告示病院」として福岡市西南部を中心に救急医療を担っている。公式ホームページに掲載された院長の挨拶には、「軽症から超重症症例まで365日24時間体制で、質の高い救急医療を提供」と記されている。今年11月には前年同月比150台増、同病院として過去最高となる716台の救急車を受け入れ、「『断らない救急医療』を実践してまいります」と伝えている。医療機関に次々と受け入れを断られ、救急車が現場で“立ち往生”する事例が社会問題化している中、地域の住民にとっては頼もしい限りだ。一方で、先出の茂木医師によると、経営側の救急への注力が現場の医師との新たな“火種”にもなっているという。

茂木医師「救急の体制に関しても『もう断るな』と『取れ』と。みんな怯えてしまうんですよね。みんな疲れていて、もうこのままじゃ働けないということが起きていますね」

同病院の夜間の救急受け入れは、指導医と研修医とICU担当の3人の医師と4人の看護師で対応している。当直を担う医師は次のように証言する。

当直医師:
「深夜に3人の救急患者が搬送された日は、看護師がカルテを書く時間もなく治療を終えた別の3人が待機室に残されたままになりました。いつ急変してもおかしくない患者を診ながら、さらに救急要請があっても断ってはダメだという恐怖感がありました」


当の院長はクリスマスの25日朝、「小生の不手際、取り組みが急すぎたのは反省しております」とするメッセージを医師たちのレターボックスに入れた。そこには「病院長になり、病院の利益率がかなり低いことが判明しました」「福岡記念病院は、全職員600〜700人も在籍している企業で、新病院建設という大きなプロジェクトを抱えております。しかし、昨今、大阪万博、天神ビッグバンでも皆様もご存知のごとく、建設費も急騰しておりますので、当院の売上げ、利益率では支払いには無理が生じ、病院としては少なからず負債を抱えることにもなるのではないかと不安感も覚えました」(中略)「HCU(=集団治療室)に(患者が)長期に在院し、ベッドが回転せず、その診療報酬が切られて赤字を出すという悪循環になっておりました。救急入院こそが当院の収益の生命線と考えておりました。そこから改善しないといけないと思いました」などと“経営方針”に理解を求めるメッセージが綴られていた。地域医療を担う中核病院で表面化した“集団退職”騒動。万野事務長は、あくまでも通常の人の入れ替わりの範疇で「診療に影響はない」と強調している。

7441OS5:2024/01/09(火) 08:18:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdd5e9889747adf0bfe03ee2db157bbdfccc0b8e
地震で負傷者殺到の珠洲市総合病院、入院患者4割を被災地外へ転院措置…「不休の医師ら限界」
1/8(月) 22:07配信

読売新聞オンライン
入院患者の転院搬送を進める珠洲市総合病院(8日、石川県珠洲市で)=金沢修撮影

 震度6強の揺れに見舞われた石川県珠洲(すず)市の市総合病院が、入院患者の約4割を別の医療機関に転院させる方針を決め、ヘリなどを使った搬送を進めている。不休で治療にあたる医師らの疲労がピークに達し、水や食料も不足して「医療体制がもたない」と判断。今後、避難所などで体調を崩す被災者を受け入れるケースが増えると想定され、医療現場はぎりぎりの局面となっている。

 災害拠点病院となっている同病院(163床)には、地震直後からけが人が次々と運び込まれ、待合スペースも被災者であふれた。

 一時断水となり、自衛隊などの協力で復旧したものの、十分な治療・検査やトイレなどに必要な水量には届かず、栄養のある食事の提供も困難に。病院スタッフも自宅が損壊するなどの状況を抱えながら、院内や避難所に寝泊まりして働き続け、逼迫(ひっぱく)した状況だという。同病院の石井和公(かずきみ)事務局長は「職員の疲労が限界に来ている。このままでは病院が維持できない」と明かす。

 このため入院患者約100人のうち、早期退院が見込めない内臓疾患などの患者を中心に、40人程度を被災地以外の医療機関に転院させる方針を決め、6日からドクターヘリなどでの搬送を始めた。

 市内では8日午後2時現在、計6617人が避難所で生活しており、長引く避難生活で感染症や低体温症などのリスクが高まっている。同病院の患者搬送をチームで支援している滋賀県草津市の淡海医療センターの藤井応理(まさのり)医師は「災害関連死を防ぐためにも、『最後の砦(とりで)』であるこの病院の機能をなんとしてでも継続することが求められる」と話した。

7442OS5:2024/01/12(金) 10:42:59
個人ごととしてはとても不幸なことと思うけど
まるで医療ミスのような報道をするのはどうなんですかね
粗探しするような報道が多くて

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cb771eb8246c089820094a091a2bcf4155e7d6
「ママ、かゆい…」地震でやけど負った5歳男児が死亡 医師に“入院できない”と告げられ…「守ってあげられとったら」母の悲しみ癒えず

7443OS5:2024/01/12(金) 16:16:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e21b403de06ba8cf032a391fc651b6f7659903
県立病院と消防局の関係が悪化、医師が救急救命士への指示を一時拒否…消防側「搬送時にパワハラも」
1/12(金) 15:08配信


51
コメント51件


読売新聞オンライン
救急搬送を巡って県東部消防局との関係が悪化している鳥取県立中央病院(鳥取市江津で)

 鳥取県東部で唯一の「3次救急医療機関」に指定されている県立中央病院(鳥取市)と県東部消防局との関係が、救急搬送を巡って悪化している。昨年末には同病院の医師が、救急救命士に特定の救急救命処置を行うための指示を出すことを一時拒否。消防側は病院医師から搬送時にパワーハラスメントを受けてきたと訴え、病院側に調査を要請する事態となっている。(藤本綾子、山内浩平、中島高幸、藤本幸大)

 同病院は重篤な患者を受け入れる3次救急病院として鳥取市など1市4町(人口約22万人)を担当し、3次救急のない県中部からも患者を受け入れている。

 県東部消防局などによると、昨年12月5日、同病院救急集中治療科部長が同消防局担当者に、搬送時の救急救命処置「特定行為」の指示に関する救急救命士からの要請を受け付けない旨のメールを送信。10日間にわたって指示要請を拒否した。この間、いったんは要請を受け入れるとしたが、搬送時になって病院側が要請を断ったため、救急救命士は他の2次救急病院の医師の指示を受けつつ、中央病院に運んだケースが複数あった。

 これに対し、医療・消防関係者から「患者のスムーズな受け渡しに支障が生じる可能性があり、要請拒否はありえない」などと批判の声が上がり、広岡保明院長は消防など関係先に謝罪したうえで、28日に「指示要請に応じなかったのは大変不適切な行動だった」とのコメントを病院のホームページに掲出した。

 広岡院長によると、部長は拒否の理由について、搬送時の手順を取り決めた県の「プロトコル」の内容が不十分で、これを基に指示を出すことは責任が取れないと説明。同プロトコルは国のたたき台を基に、医師や消防関係者らで構成する県の協議会が作成し、中・西部も同じものを使っているが、運用に不都合は生じておらず、県消防防災課は「内容や記載に問題はない」と反論する。

 一方、消防側は12月中旬、要請拒否期間に中央病院へ救急患者を搬送した際、病院医師らからパワハラ行為を受けたとして、医師や消防関係者でつくる組織名で病院に調査を要請した。関係者によると、搬送時に患者の情報を電話で伝えようとすると、話の途中で切られたほか、ストレッチャーからベッドに移す際に医師や看護師に手伝うそぶりがなかったり、大声で伝えたことを再度聞かれ、先ほど伝えたと話すと「聞こえないのは意味がない」と言われたりしたとしている。

 また、関係者によると、消防側は約2年前から、特定行為の指示要請中に電話を途中で切る▽引き継ぎ内容を聞こうとしない▽搬送時に処置を手伝っていると、体を押し当て「邪魔だからどけろ」と言われた――といった医師らの行為が続いてきたと主張している。

 病院は消防側へ12日に調査回答を示す予定。広岡院長は読売新聞の取材に「(指示要請拒否は)行き過ぎた行為だった」と話しているが、パワハラ被害の訴えは「12日の記者会見で説明する」とし、部長は正式な取材要請に応じていない。

 小谷穣治・神戸大教授(災害・救急医学)は「医療機関と消防は、医療事故のリスクを抑え、地域住民に影響が出ないよう円滑な連携を取ることが求められる」としている。

 ◆特定行為=救急救命士が医師からの具体的な指示を受けないと行えない救急救命処置。医療器具を用いた気道確保や心肺機能停止状態の患者への薬剤投与など、国が五つの行為を指定している。

7444とはずがたり:2024/02/20(火) 18:00:09

柔らかい枕が好きだけど低い枕だと落ち着かないのでやばいかな??低い枕でも我慢するか。。

高い枕で寝ると脳卒中になりやすい? 国循が「殿様枕症候群」を提唱
https://www.asahi.com/articles/ASS2J53WVS2HPLBJ00B.html?ref=tw_asahicom
有料記事
桜井林太郎2024年2月18日 9時30分

 高い枕で寝ると脳卒中になりやすい――。脳卒中の原因の一つ、特発性椎骨(ついこつ)動脈解離は、高い枕で寝る人ほど発症率が高いことが、国立循環器病研究センター(国循)の研究チームの分析で明らかになった。

 研究チームは「殿様枕(とのさままくら)症候群(英語名=Shogun pillow syndrome)」という新しい病気の概念を提唱、メンバーの江頭柊平(しゅうへい)医師(現・京都大)は「何げない睡眠習慣が脳卒中のリスクになり得ることを認識してもらい、予防につなげてほしい」と話している。

 特発性椎骨動脈解離は首の後ろの血管が裂け、脳卒中を起こす。頭痛などをきっかけに発症に気づくことがある。脳卒中全体の2%程度だが、働き盛りの世代を含む15〜45歳の脳卒中患者の1割程度を占め、うち2割近くが亡くなったり後遺症が残ったりするが、根本治療がない。

 研究チームは、原因がわからない患者の中に高さ17〜19センチにもなる極端に高い枕を使っている人がいることに注目。2018〜23年に国循で特発性椎骨動脈解離と診断された53人と、同じ時期に脳梗塞(こうそく)や脳出血で入院し性別や年齢などをそろえた53人を比較対象とし、計106人(45〜56歳)が発症時に使っていた枕の高さを調べた。

 枕は寝具メーカーや業界の専門家の意見を参考に、売られている枕の中で12センチ以上を「高い」、15センチ以上を使用がすすめられないほど「極端に高い」と定義した。枕の高さが12センチ以上は計26人いた。

 枕の硬さや、特発性椎骨動脈解離のリスク要因である首の屈曲(あごが胸につく方向に曲がっている度合い)の有無も調べた。

 その結果、12センチ以上の枕を使っていたのは特発性椎骨動脈解離の患者が34%だったのに対し、比較対象の方は15%。15センチ以上ではそれぞれ17%と1・9%となり、枕が高いほど特発性椎骨動脈解離を発症しやすかった。枕の高さでみると、15センチ以上の9割を特発性椎骨動脈解離の患者が占めた。

 枕が高いと首の屈曲につながるほか、寝返りなどで首が回るときに血管が傷つくことが考えられるという。枕が硬いと発症との関連が強く、やわらかい枕だと緩和される傾向がみられた。

7445OS5:2024/03/01(金) 11:55:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd59bcc41386bd8760e8a4ceee038b214e22d236
病院、宿直を「休憩」扱い…残業規制対策で申請急増し「書類が整っていればおりる」
3/1(金) 5:06配信
[2024年の医師 働き方改革]<2>
「医師の働き方改革」のスタートを周知するポスター=河村道浩撮影

 1月下旬の未明。関西のある病院の救急外来には、患者が救急車で絶え間なく運ばれていた。


 30歳代の男性専攻医は、もう1人の医師と治療に追われ、その間に入院患者への対応もこなす。

 午後5時から約15時間、対応した患者は20人に及ぶが、病院に申告しても残業と認められるのは一部だ。病院は労働基準監督署から「宿日直許可」を得ており、宿直中は原則として「休憩時間」とみなされる。

 仮眠を取れる日もあるが、多くても3時間ほどだ。専攻医は「宿直中は気が休まる時間なんてほとんどない。これが労働でなくて何なんだろう」とつぶやいた。

 勤務医が夜間や土日の患者対応に備えて待機する「宿直」と「日直」。労働基準法は、業務内容が軽度で睡眠も十分取れる場合、病院が労基署の許可を得れば、特例で労働時間とみなさないと規定している。

 4月に始まる「医師の働き方改革」で、勤務医の残業時間の上限が原則年960時間となり、残業時間を抑制したい病院からの許可申請が相次いでいる。

 厚生労働省によると、労基署の許可件数は2020年が144件、21年が233件だったのに対し、22年は1369件に上った。一般病院だけでなく、重篤者を扱う3次救急病院や不規則な産科など幅広い病院、診療科が取得している。

 医療提供体制を維持したい厚労省も、許可を取るよう病院に求めている。西日本のある公立病院の担当者は「以前はハードルが高かったが、書類が整っていればおりる」と打ち明ける。

 一方で、勤務医でつくる労働組合「全国医師ユニオン」(東京)が22年に実施した調査では、宿直中に「ほとんど業務を行わない」と回答した勤務医は2割にとどまった。

 厚労省の通達では、宿日直中に通常業務が発生した場合、病院側は労働時間と扱わなくてはならない。だが、いったん許可が出ると運用は病院側に任される。

 ユニオンの植山直人代表は「夜間の業務が軽度と言えない3次救急病院にも許可が出ている。『名ばかり宿日直』が広がっているのではないか」と声を強める。

 東京都内の大学病院で緩和ケアを担当していた50歳代の男性医師は18年11月、くも膜下出血を発症し、現在も寝たきりの状態だ。19年10月、長時間労働が原因だとして労基署に労災申請したが、認められなかった。

(写真:読売新聞)

 代理人の蟹江鬼太郎弁護士によると、男性医師は月4回程度宿直に入り、入院患者の対応で残業は月100時間以上に上ったという。

 しかし、病院は宿直中の午前0〜6時を仮眠時間としていた。男性医師側は労災申請で、その間の午前3〜4時台に電子カルテを操作していた記録を提出したが、労基署は仮眠時間を労働時間と認めず、宿直中の労働は約9時間だったと認定した。

 男性医師側はこれを不服として東京労働局に審査請求した。ところが、労働局は病院が宿日直許可を得ていたことから「宿直中は働く必要がなかった」と判断。宿直中は休憩扱いにし、労働時間はゼロだとした。

 労働局は取材に「個別案件には答えられない」とするが、蟹江弁護士は「客観的な記録があるのに労働と認められなかった」と批判。「許可を理由に労災と認めないケースが相次ぐ恐れがある」と訴える。

 日本救急医学会(東京)は昨年11月、厚労相に要望書を提出した。宿日直許可を、残業規制の上限を守るための「緊急避難的措置」とし、夜間や休日の勤務を労働時間と扱うよう求めた。そのためには医師数の確保が必要だとし、不要不急の救急利用の自粛を国民に呼びかけることも求めた。

 同学会の大友康裕・代表理事は「医師の過重労働を残したままでは、必要な医療を受けられない患者が出てくる」と危機感を示した。

 連載への感想や情報を大阪社会部にお寄せください。

メール  osaka2@yomiuri.com

LINE  https://lin.ee/FROjZBRd

7446OS5:2024/03/01(金) 11:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c54794b182fbaab104ddf53330ae41566cea22df
医師を追い詰めた自己研さん、残業が月207時間…「限界です」26歳死亡
2/29(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
[2024年の医師 働き方改革]<1>
 4月に始まる「医師の働き方改革」を前に医療現場が揺れている。きっかけは、1人の若い医師の自死だ。現場で何が起きているのか。改革で医療はどう変わるのか。課題を探る。

【写真】笑顔の高島晨伍さんの写真とともに、記者会見する母・淳子さん

 ◆医師の働き方改革=勤務医の残業時間は、労使協定を結べば事実上青天井だった。2019年4月施行の改正労働基準法で、今年4月以降は原則年960時間が上限となり、違反すれば病院側に罰則が科される。研修医や専攻医、地域医療のためにやむを得ない場合は、年1860時間まで特例で認められる。地域医療特例は35年度末まで。

「仕事の半分は、自分のための勉強」
「限界です」と書いた遺書を残して亡くなった高島晨伍さん(建物は甲南医療センター)

 「取り返しがつかないことが起きると思っていた」

 神戸市東灘区の「甲南医療センター」で数年前まで勤務していた内科医は、後悔の念にかられている。

(写真:読売新聞)

 2022年5月17日、センターの専攻医だった高島晨伍(しんご)さん(当時26歳)は「限界です」と記した遺書を残し、自ら命を絶った。西宮労働基準監督署(兵庫県)がタイムカードの記録などから認定した死亡前1か月間の残業は約207時間。長時間労働による精神障害が自殺の原因とされた。

 こうした働き方は、高島さんだけではなかった。

(写真:読売新聞)

 「『断らない救急』を基本理念とし、尽力して参りました」。センターは、ホームページにそう記していた。

 だが、夜間対応は専攻医と研修医の計3人。内科医は「毎回徹夜で、仮眠どころか休む暇もなかった」と証言する。受け入れを断ると、幹部から叱責(しっせき)されたという。

 さらに負担となっていたのがセンター独自の「週末主治医制」だ。例えば金曜の当直に入った医師は、対応した患者を週明けに正式な主治医に引き継ぐまで責任を持つため、土日も出勤せざるを得なかった。

 高島さんが亡くなる1年前、内科医は他の専攻医らと労働環境の改善を求める嘆願書を幹部に提出していた。だが、幹部はこう話したという。

 「医師の仕事の半分は、自分のための勉強だ」

 労基署は高島さんの長時間労働の原因について、過重な業務に加え、上司から指示された学会発表やセンターでの研修プログラムを挙げた。これに対し、センター側は指示を否定した上で、これらを「自己研さん」と主張し、残業時間は月30時間程度だったとしている。

 医師が知識や技能を習得する自己研さんは、日進月歩の医療の世界で欠かせない。若手だけでなく、ベテラン専門医にも求められる。

 働き方改革に関する厚生労働省の有識者検討会でその扱いが議論になり、同省は19年7月、通達で基準を示した。上司の指示がなく、業務との関連もない場合は、労働時間に含まれないとしたが、その線引きは曖昧だ。

 センターは高島さんの自殺後、第三者委員会を設置。研修プログラムの進捗(しんちょく)が遅いと、専門と関係ない患者を割り当てられる<制裁>があったといい、第三者委は「自由意思で行っていたと言いがたい」と労働時間にあたるとした。

7447OS5:2024/03/01(金) 11:57:28
 高島さんの死は、自己研さんという、医療界の因習を浮かび上がらせた。

 国内最大の医師向け会員制サイト「m3.com」の掲示板には「残業を自己研さん扱いにされる」という投稿が相次ぐ。昨年10月に会員向けに実施した調査では、3割超が自己研さんの扱いに不満を抱いていた。

 19年4月施行の改正労働基準法に基づき、今年4月以降は勤務医の残業時間は原則年960時間が上限となる。その特殊性から施行後5年間適用が猶予され、国はこの間に準備を進めるよう医療現場に求めてきた。業務の効率化が期待されていたが、自己研さんが安易な残業削減策として広がっている恐れがある。

 甲南医療センターの具英成院長らは昨年12月、高島さんに違法残業をさせたとする労基法違反容疑で書類送検された。関係者によると、センターは同月、兵庫県に再発防止策を報告。タイムカードと自己申告する残業時間に乖離(かいり)があれば理由の報告を求め、週末主治医制も取りやめるとしているという。センターは取材に「答えられない」とした。

 厚労省は今年1月、高島さんの過労自殺などを受け、自己研さんに関する通達を見直し、労働にあたる具体例として、大学病院での研究や教育を示した。自己研さんと労働の線引きについて、勤務医の理解を得るよう病院側に求めている。

 医師の労働問題に詳しい荒木優子弁護士(第二東京弁護士会)は「医師の研さんは患者の利益につながるのだから、幅広く業務と認めるべきだ」とし、「各病院が自己研さんへの考え方を改め、明確なルールを作らなければ、かえって『見えない過重労働』を生む」と懸念を示す。

 不安や悩みの相談は、こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)や、よりそいホットライン(0120・279・338)など。

 連載への感想や情報を大阪社会部にお寄せください。

メール  osaka2@yomiuri.com

LINE  https://lin.ee/FROjZBRd

7448OS5:2024/03/04(月) 10:44:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/306bf228e0415419c0091bcc93d86167284cc5ca
奥能登の4病院、看護師60人以上が退職・意向 医療維持に危機感
3/4(月) 6:00配信


朝日新聞デジタル
市立輪島病院=2024年2月9日午後0時37分、石川県輪島市、西崎啓太朗撮影

 今年1月の能登半島地震で被災した石川県の奥能登地域にある四つの公立病院で60人以上の看護師が退職したり、退職の意向を示したりしていることがわかった。看護師の総数約400人のうち約15%にあたる。看護師自身が被災し、生活再建の見通しが立っていない。退職者が看護師の2割に上る病院もあり、病院関係者は医療体制が維持できなくなるのではと危機感を募らせる。

【写真】輪島病院長が迫られた選択。この地で院長を務めて17年…「亡くなるなら、せめて家族のそばで」

■「家失った」「子育て難しい」

 輪島市の市立輪島病院は地震で医療機器が損壊し、一時断水した。100人近くいた入院患者の大半は別の病院に転院したが、今も約20人が入院する。1月下旬から外来診療を再開。震災前の3割ほどに減ったものの1日に約150人が訪れる。

 他の医療機関からの看護師の応援を受け、何とか対応できているが、約120人いる看護師のうち約30人が退職の意向を示し、うち10人以上が退職届を出した。「断水が続いて生活拠点も確保できず、子育てを続けるのは難しい」「子どもが集中して学べる環境が整う金沢で職場を探したい」。退職理由には、そうした声が多いという。

 看護師の中には、道路の寸断で通勤が難しいなどの理由で、空き病棟で寝泊まりしながら働く人もいる。同病院の看護師の一人は「子育てしながら働く同僚は大変だと思う。これから病院がどうなるのか、不安もある」と口にした。

 珠洲市総合病院では約125人の看護師のうち22人が退職する見通しだ。石井和公事務局長(58)は「家を失った人も多く、目に見えない負担は相当ある」と説明する。複数の事務員や調理師も退職の意向を伝えているといい、「病院はチームワークで成り立っている。先が全く見通せず、患者数が増えたときに看護体制が厳しくなるかもしれない」という。(西崎啓太朗、佐藤道隆)

朝日新聞社

7449OS5:2024/03/23(土) 01:14:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a9c0a4f38260b749534f2b474a5ec664b011fdb
小林製薬、遅かった自主回収の判断 積み上げた信頼に傷 工場管理に落とし穴も
3/22(金) 23:07配信
産経新聞
「紅こうじ」関連製品の自主回収に関する会見で頭を下げる小林製薬の小林章浩社長(中央)ら =22日午後、大阪市中央区(柿平博文撮影)

医薬品や生活用品で数々のヒット商品を生み出してきた小林製薬。販売した機能性表示食品を服用した13人が腎疾患を発症したことは、企業としての信頼を傷つけ、経営を揺るがす事態だ。健康食品の需要は増加傾向にあるが、思わぬ事故や副作用のリスクが改めて浮き彫りになった。


「結果として調査に時間がかかった。(自主回収の)判断が遅かったといわれればそれまで」。同社の小林章浩社長は会見でそう唇をかんだ。

同社によると1月中旬以降、患者を診察した医師から問い合わせが相次ぎ、小林氏は最初の報告を受けた2月6日には「何らかの回収になるだろうと覚悟した」という。ところが、紅麹(こうじ)原料などの生産データを再確認し、「未知の成分」の存在を示す分析結果が出て自主回収を決断したのは3月中旬だった。

当初の検査では、紅麹菌がつくることが知られる有毒性の「シトリニン」が検出されず、アレルギーという個人的な原因も疑った。その間、原料に含まれる未知の成分を検出できる分析方法への着手が遅れたといわざるを得ない。

紅麹原料は昨年12月まで大阪市内の自社工場で製造し、協力会社で製品を生産していた。

山下健司執行役員(製造本部長)は「工場ではきっちりと入室管理し、決められた従業員しか入れない」などと説明し、人為的な異物混入の可能性を否定した。しかし、工場の管理体制に見えない落とし穴があった可能性が高い。

同社は疾患と製品の因果関係の解明を急ぎ、問題が判明した場合はすみやかに対応する誠実な対応が求められる。(牛島要平)

7450OS5:2024/03/28(木) 08:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5396e5dcd4ac6fad9ac4302eb639f1659ebb778e
中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か
3/28(木) 0:02配信

共同通信
教育歴ごとの年齢調整死亡率

 国立がん研究センターは28日、日本人の教育歴ごとの死亡率推計を国際専門誌に発表した。大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は1.4倍程度、高校卒業者は1.2倍程度、死亡率が高い。喫煙率の高さや、がん検診受診率の低さなどが影響した可能性がある。日本全体で、最も長く教育を受けた群と、最も短い群の死亡率格差を示す「格差指標」は約1.5倍。2倍前後とされる欧米などと比べ健康格差は小さかった。


 同センターの片野田耕太データサイエンス研究部長は「教育歴が死亡率に直接影響しているわけではない」と強調した上で「環境によらず健康的な生活を送れるよう対策を考えるきっかけにしてほしい」と話した。

 チームは2010年の国勢調査と10〜15年の人口動態調査を使用。全人口の約10%にあたる30〜79歳の約800万人分と約33万人分の死亡データから10万人当たりの年間死者数を計算、人口構成を考慮した「年齢調整死亡率」を推計した。

 その結果、大学以上卒業者に比べ中卒者は男性で1.36倍、女性で1.46倍、死亡率が高かった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板