したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1とはずがたり:2004/04/07(水) 04:36
原子力発電は根本的な欠陥を持つのではないかという疑念を晴らせないで居る。
太陽光・風力など自然エネルギー活用型社会への移行を目指すスレ

http://www.fepc.or.jp/index-f.html
電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/menu/link.html
同会リンク

http://eneken.ieej.or.jp/index.html
日本エネルギー経済研究所

1993とはずがたり:2014/02/01(土) 10:18:30

>こうした行為は、公務員なら官製談合防止法違反に当たる可能性もあるが、民間の関電社員は同法の適用対象外だ。受注側の談合を規制する独禁法にも抵触しない。
総括原価の認可方式で価格を決めてる企業には官製談合防止法違反を適用できるようにすべきではないか?
現状では株主が損害を与えたと訴訟しないとダメなんか?

関西電力:200人近い社員 受注業者の談合に関与の疑い
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140201k0000m040134000c.html
毎日新聞2014年1月31日(金)21:12

 関西電力が発注した送電線設備工事を巡り、200人近い関電社員が受注業者の談合に関与した疑いがあることが公正取引委員会への取材でわかった。入札前に非公開の予定価格を教えたり、予定工事の一覧などの内部資料を渡したりしたとみられる。公取委は31日、「談合を助長、誘発した」として談合防止策を講じるよう関電に申し入れた。

 また、公取委はこの日、受注業者76社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定し、うち61社に総額23億7000万円の課徴金納付、73社に再発防止を求める排除措置を命じた。

 公取委によると、鉄塔間の空中に張る「架空送電線」と地中に埋める「地中送電線」について、関電は設置や補修の工事ごとに、技術力などの基準を満たした複数の業者による指名競争入札をしている。

 関電社員は、入札前に開く指名業者を集めた現地説明会で業者に予定価格を教えたとされる。業者側は予定価格に基づいて落札業者と入札価格を決め、後日の入札に参加していた。

 どの業者を指名するか業者側に相談した社員もいたとされ、談合への関与は本店、支店などほぼ全ての発注窓口に広がっていた。業者側の談合担当には関電OBも29人いた。うち14人は関電社員から直接、予定価格を聞いていたという。

 こうした行為は、公務員なら官製談合防止法違反に当たる可能性もあるが、民間の関電社員は同法の適用対象外だ。受注側の談合を規制する独禁法にも抵触しない。

 公取委は2012年11月、今回の談合疑惑で立ち入り検査をした。関電も内部調査中という。関電側は公取委に「社員は入札価格が安いと工事の質に影響すると考え、談合に関与した」と釈明しているとされる。

 一方、公取委が談合を認定したのは09年4月以降の工事1329件(受注総額約294億円)。関電グループのかんでんエンジニアリング、きんでん(東証1部)の他、栗原工業、住友電設(同)の計4社=いずれも本社・大阪市=については、談合から抜けようとした業者に継続を求めたなどとして、課徴金を1・5〜2倍にした。

 電気料金は人件費、設備投資費などのコストに電力会社の利益を上乗せする「総括原価方式」で決まる。談合で工事費が高止まりすれば、電気料金として国民の負担になる。関電の八木誠社長はこの日の定例会見で「誠に申し訳なく、心よりおわびしたい。再発防止策に取り組む」と語った。

 送電線設備工事を巡っては昨年12月、東京電力発注分でも公取委が談合を認定、東電社員2人が談合を容認していたとされた。【林田七恵】

1994とはずがたり:2014/02/01(土) 10:19:39

関西電力:「5000万くらい?」…談合は昭和の時代から
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140201k0000m040194000c.html
毎日新聞2014年2月1日(土)00:17

 関西電力が発注した送電線設備工事を巡り、200人近い関電社員が受注業者の談合に関与した疑いがあることが公正取引委員会への取材でわかった。

 「5000万くらい?」「もうちょっと上」。関西電力が発注した送電線設備工事を巡る談合疑惑で、関電社員は業者とこんな会話を繰り返し、非公開の予定価格を教えていたという。「談合は昭和の時代から続いていた。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。

 関電社員が業者に予定価格を教えるのは、入札前に指名業者を集めて開く現地説明会やその直後だった。

 公取委によると、関電社員の価格の教え方は禅問答のような形の他、金額をズバリと教えることもあった。予定工事と価格の一覧表を渡す社員もいたという。

 「情報交換をしよう」。説明会の後、予定価格を知った業者が他の指名業者に呼びかけ、近くの喫茶店などに集まり、コーヒーなどを飲みながら、落札業者を決めるなど談合をしていたという。

 ある業者の男性(55)は「ほとんどの人が民間の工事は談合しても罪に問われないと思っていた。予定価格も事前に分かり、受注業者も話し合って決まる。これだけ楽なことはない。やりたい放題だった」と振り返った。

 公取委の調査では、過去の受注での貸し借りを表した「星取表」が多数、見つかった。談合は昭和時代から続いていたとされる。抜けようとする会社が現れると、関電のグループ会社のきんでんなど、主導的な4社が「これまで一緒にやってきた仲間じゃないか」と説得した。

 説き伏せられた会社は談合の場には欠席しても、結局、入札では談合で決まった落札業者より高い価格で入札していた。別の業者は「小さい会社は従うしかなかった」と証言する。入札に参加して30年たっても新参者扱いされていたという。

 今回の談合を巡る公取委の立ち入り検査を受け、関電は2013年4月、特別な技術が必要な場合などを除いて現地説明会を廃止した。開く場合でも、どの業者が入札に参加するのか分からないように、複数回に分けるなどしているという。

 小規模のある業者は「送電線網は基本的な部分が整備されており、この10年ほど電力工事会社の業界は縮む一方。弱い業者をいじめるような談合体質を関電主導で変えてほしい」と訴えた。【堀江拓哉、後藤豪、林田七恵】

1995とはずがたり:2014/02/01(土) 13:29:51
先進国はどうしてる? 放射性物質の処理 実際のところ
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2013122600071.html
dot.2014年1月2日(木)07:00

 小泉元首相の発言などで揺れる原発問題。再稼働するにしろ廃炉にするにしろ、問題となるのが放射性廃棄物の処分だ。原発のある他の国ではどのように処理しているのか。2013年夏、「廃炉先進地」のドイツを訪ねた。

 首都ベルリンから車で北に約3時間。グライフスバルト原発1〜5号機(各44万キロワット)の広報担当者は、こう話す。

「1995年から始めた廃炉作業はほぼ終わりつつある」

 敷地内の町工場のような場所で、宇宙服のような防護服を着た作業員が研磨材を機器に吹き付けて表面に付いた放射性物質を取り除く除染をしていた。廃炉作業で180万トンの廃棄物が生じたが、除染などで放射性廃棄物の量を減らし、最終的に1万6千トンに抑えるという。

 敷地内にある中間貯蔵施設に機器を運び出す作業は14年をめどに終える。訪ねた時には、五つの原子炉と22個の蒸気発生器が保管庫にずらりと並べられていた。原子炉は円筒形で高さ約12メートル、重さ214トン。蒸気発生器も同じぐらいの大きさだ。機器から1メートルほどの場所での線量は毎時50マイクロシーベルト。20時間で1ミリシーベルトに達する値だ。

 ドイツでは11年6月に脱原発を決めた際、17基のうち8基の運転許可を取り消し、残る9基も22年までに許可を失う。この他にも廃炉作業を進めてきた原子炉があり、終了したものも含めると19基になる。廃炉ビジネスに乗り出した電力会社もある。

 日本の法規制では、原子炉の寿命は原則40年。安全基準に合わせた設備投資を検討すると、経済性の面から廃炉の決断を迫られる原子炉が出てくると見られている。日本も「廃炉の時代」を迎えざるを得ない。

 廃炉作業は運転終了後、使用済み燃料を取り出し、施設内の放射能の分布を確かめ、除染をしながら取り壊しを進めていく。基本的な工程は世界中同じだ。

※AERA 2013年12月30日−2014年1月6日号より抜粋

1996とはずがたり:2014/02/01(土) 13:31:15
米国版『100000年後の安全』は急成長ビジネス…低レベル放射性廃棄物処理を担う唯一の企業
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-91397.html
Gizmodo Japan2014年1月23日(木)21:00

テキサスの僻地の空間を、1立法メートル3750万円で売る方法。

まず、大きな穴を掘ります。そしてその穴を粘土とコンクリート、鉄、プラスチックで補強します。そこに放射性廃棄物を詰め込んで、さらに深さ40フィート(約12m)ほどのコンクリートで埋めます。そんな放射性廃棄物処理場が、1立法フィート(約0.028立法メートル)あたり1万ドル(約105万円)の値をつけることもあります。1立法メートル換算で3750万円です。この放射性の金脈を掘り当てたのは、テキサスのとある企業です。

低レベル放射性物質の処理は、米国だけで300億ドル(約3.1兆円)の産業となっています。その対象は、急速に老化しつつある原子力発電所から来る放射能汚染された部品や、放射性関連の医療廃棄物といったものです。そしてこの産業は、テキサスにある「Waste Control Specialists」(以下WCS)という会社が独占しています。彼らは放射性レベルによっては、追加料金をチャージしたりもしています。

ニューヨーク・タイムズのマシュー・ウォルド記者は、あるピットを「米国でもっとも価値の高い地面の穴」と言います。その記事では、穴の掘削や保護、そして国中の企業から集まってくる汚染物質の詰まった箱を穴に埋め込むプロセスについて書いています。

WCSはそのWebサイトで、自社設備について次のように説明しています。

厚さ1200フィート(約366m)の赤色岩層の土地にあるWaste Control Specialists(WCS)は、この天然の防御と、独自設計の7フィート(約2m)厚の鉄とコンクリートを敷いたシステムを組み合わせ、放射性廃棄物の安全で恒久的な廃棄を推進しています。この種の施設としては世界で最も頑強であり、米国の民間・公共の放射性廃棄物生産者に対する長期的ソリューションとなります。
放射性廃棄物の捨て場所をいち民間企業がコントロールしていて大丈夫なのか、ちょっと気になります。これについては専門家の意見も分かれていて、ある人たちは彼らの技術の方が政府の古い技術よりはるかに進んでいると言います。でも別の人たちは、民間企業がこんな風に危険性の高い物質の置き場所とかその保護方法を決めてしまっているのはきわめて問題だとしています。でも米国内に今ある廃棄方法としては、これがベストとしか言えないようです。

折し『100000年後の安全』http://www.uplink.co.jp/100000/が2月10日まで無料配信されてます。原子力って、発電所の安全性だけじゃなく、あらゆる面で危うさがありますね…。

[The New York Times、Image:Waste Control Specialists]

Kelsey Campbell-Dollaghan(原文/miho)

1997とはずがたり:2014/02/01(土) 16:36:53

搬出再開、年度内見送り ふげんの使用済み核燃料
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014011602000032.html
中日新聞プラス2014年1月16日(木)02:00

 廃炉作業中の新型転換炉ふげん(原子炉廃止措置研究開発センター、敦賀市)で保管している使用済み核燃料の搬出が、二〇一三年度中に再開できない見通しとなったことが分かった。三三年度に廃炉とする計画への影響が懸念されるが、管理する日本原子力研究開発機構(原子力機構)は「廃炉を完了する時期は守る」としている。
 原子力機構によると、再開できないのは、搬出先の東海再処理施設(茨城県東海村)の運転を再開するめどが立っていないため。〇八年度に運転を止めて始めた耐震補強工事は一二年度に終わったが、昨年十二月に施行された再処理施設の新規制基準の対応を検討し始めたばかりという。
 ふげんの貯蔵ブールには現在、使用済み核燃料が四百六十六体あり、実績から計算すると搬出に五年かかる。二年前の計画では一三年度中に搬出を再開し、一七年度中に終える予定だった。廃炉作業は燃料がなくなってから始める工程があり、影響が懸念される。
 このため、原子力機構は燃料を一回で運ぶ量を増やすなど搬出期間を短縮する検討を始めている。廃炉工程を見直す余地もあるという。担当者は「地元に示した廃炉の完了時期を無責任に変えるわけにいかない。影響が出ないよう検討する」と話している。
 ふげんは〇八年に廃炉作業を始めた。当初は二八年度に終える計画だったが、東日本大震災などの影響で一二年三月に、五年延長して三三年度に終える計画に変更している。
(西尾述志)

1998とはずがたり:2014/02/01(土) 20:24:39

3243 名前:とはずがたり 投稿日: 2013/12/02(月) 12:07:39

風力発電所:地上50メートルの羽根3枚など焼け落ちる
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131202k0000m040072000c.html
毎日新聞2013年12月1日(日)21:39

 1日午前9時ごろ、福井市奥平町の国見岳(標高656メートル)の山頂付近にある北陸電力国見岳風力発電所2号機(900キロワット)で火災があった。地上から高さ約50メートルに設置されていたプラスチック製の羽根(長さ約26メートル)3枚と、発電機の一部が焼け落ちているのが見つかった。福井県警福井南署によると、約3時間後に鎮火し、けが人や延焼はなかった。付近ではこの日未明から落雷が観測されており、北陸電力が火災との関連を調べている。

 この発電所には風力発電機が2基あり、いずれも福井県が設置し、2002年に運転を開始。10年に北陸電力に売却された。【柳楽未来】

1999とはずがたり:2014/02/01(土) 20:25:16

3245 名前:とはずがたり 投稿日: 2013/12/02(月) 12:12:36

冬の節電:2日から来年3月末まで 北海道では数値目標
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131202k0000m040085000c.html
毎日新聞2013年12月1日(日)22:52

 冬の電力需給対策として政府が定めた節電要請期間が2日、始まる。3月末まで。北海道では9日から3月7日までの平日(年末年始を除く)は、2010年度比で6%以上節電する数値目標が全国で唯一設けられる。

 政府は、北海道電力泊原発(北海道泊村)の停止を前提に需給状況を検討。需要ピークの2月の「供給予備率」は7.2%で、安定供給に最低限必要とされる3%以上は確保される見通しだ。だが、道内と本州を結ぶ送電線の容量が小さく、発電所のトラブル時に他電力からの融通が難しい点を考慮。需要が急増する平日午後4〜9時に限定して数値目標をつけた。

 北電は泊原発3号機の今冬の再稼働を目指し、11月中に全審査書類を原子力規制委員会に提出するとしてきた。だが、11月29日の安全審査会合までに提出が完了せず、再稼働の見通しは立っていない。【高橋克哉】

2000荷主研究者:2014/02/02(日) 01:26:02

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140113/bsd1401130716004-n1.htm
2014.1.13 07:15 Fuji Sankei Business i.
なぜ日本は原発作業ロボを創れないの? 技術あっても「宝の持ち腐れ」

旭光電機が開発した遠隔操作式の人型ロボット(上・同社提供)日本原電が導入した米国製ロボット(下・電気事業連合会提供)【拡大】

 東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸といえるロボット分野の発展には優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正)

SF顔負けの技術さえ…難しい

 「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」

 ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「人型ロボット」を開発したばかりだ。

 操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性を実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。

 作業員が入ることのできない危険地域の情報を離れた場所から知ることができるうえ、触ることもできる技術は、原子炉建屋に投入するロボットにはのどから手がでるほどほしい技術のはずだが、同社は原発での作業用ロボットへの転用はほぼあきらめており、医療向けでの実用化を目指している。

 原発で作業するには高い放射線量など過酷な環境での作業にも耐えられる設計にしなければならないが、それには度重なる実証試験のために多額の資金や国の支援が不可欠だ。しかしベンチャー企業は資金的余裕も国の支援を受けるチャンスも少なく、「宝の持ち腐れ」になっているのが現状だ。

 「国の支援を実際に受けられるのは大手企業や有名大学に限られている。災害用ロボットの市場は実に閉鎖的だ」。前述の社員は残念そうに打ち明ける。

競争力弱める閉鎖性

 昨年2月。原発施設内での作業を想定したロボットの開発で日本一の実績を誇る千葉工業大学のキャンパスで、新型ロボットの発表会が盛大に開かれた。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで、千葉工業大をはじめ、三菱重工業や日立製作所など大手企業が原発構内で作業できるロボット関連技術を紹介した。しかし、あるベンチャー企業関係者は「日の丸技術のお披露目会のようだったが、大手など限られた企業や大学だけの発表会で、オールジャパンではない」とこぼす。

 世界の産業用ロボットで世界の5割超のシェアを持つ日本メーカーだが、福島第1原発事故では原子炉建屋に初めて投入されたロボットが米国製だったことにショックを受けた。その後、冷却設備の機能を確認するのに千葉工業大の和製ロボットが使われたことで面目を施したが、実績値が高い米国製ロボットに頼っているのが現状だ。

 日本原子力発電が導入した原発施設内で放射線量の測定や撮影を担うロボット3台も米国製だ。今後、ロボットを10台程度に増強する方針で、日本製の採用も考えられるが、ベンチャー企業への門戸はほぼ開かれていない。

 この閉鎖的な状態に、米国のロボット技術者がこう指摘する。

 「日本は失敗を過度に恐れるあまり、実績のある米国製や一部の企業、大学に一本化している。このことが競争力を弱め技術の開発を遅らせている」

2001荷主研究者:2014/02/02(日) 01:26:32
>>2000 続き

再稼働に向けて

 経済産業省は昨年12月の総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、政府の中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の素案を提示し、「原子力規制委員会が安全性を確認した原発は再稼働を進める」と明記している。今後、原発の再稼働が進めば、こうした原発施設で作業するロボットの活躍の場は広がっていくとみられる。

 ただ、こうしたロボットを開発・製造する日本の業界は、技術そのものの善し悪しではなく、開発した大学・企業の過去の実績が採用基準で優先される傾向が強いといわれる。

 過酷な現場で作業する災害用ロボットの先進国でもある米国では、ベンチャー企業が開発した技術が多く採用されているのとは対照的だ。

 先月の米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催する災害救援ロボットの競技会にはグーグルが参加し、買収した日本企業などの技術を駆使して活躍した。

 ロボット技術を研究する千葉大学大学院工学研究科の並木明夫准教授は「ベンチャー企業に対する長期的な支援がなくては最先端の技術は育たない」と訴えている。「ロボット大国」の立場を守り、さらに過酷な環境で作業するロボット技術で世界をリードするためにはまず閉鎖性の打破とチャレンジスピリットが求められるのだ。

2002とはずがたり:2014/02/02(日) 17:46:45
仏の原発:「安全対策は不十分」 原子力機関が追加要請
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140202k0000e030145000c.html
毎日新聞2014年2月2日(日)11:51

 【パリ宮川裕章】フランス原子力安全機関(ASN)は、東京電力福島第1原発事故を受けた仏電力公社(EDF)の原発改善計画について、想定した津波の高さなど異常事態への準備が不十分だとして追加の改善策を求めた。地震や津波、航空機の墜落事故など災害規模についての電力公社の想定が甘いと判断した。

 安全機関は仏国内の原子炉58基などの安全評価(ストレステスト)を行い、災害や事故対策の強化を求めた。電力公社は改善策を安全機関に提出していた。

 安全機関の1月28日の発表などによると、電力公社に追加改善を求めたのは、自然災害や事故など極限状態で原発の機能を保つ中枢部の構造など。電力公社は地震について1000〜1万年に1度の規模を想定した改善計画を提出したが、2万年に1度の規模に改めるよう求めた。海岸や河川沿いに立地する原発については、電力公社が想定した津波の高さや河川の水位などが不十分と判断した。

 仏電力公社は安全機関の判断を受け、「中枢部についてはすでに安全機関と協議している」とのコメントを出した。改修の費用は当初計約100億ユーロ(約1兆4000億円)と見積もられていたが、追加の改善策に対応するための費用については「見積もるにはまだ時間がかかる」とした。

 一方、電力公社は現在原則40年とされている仏国内の原発の寿命について延長を求めている。仏国内58基の原子炉のうち48基は2018年以降、一気に閉鎖時期を迎える。

2003とはずがたり:2014/02/05(水) 08:27:21

泊原発3号機の再稼働、当面見通せず 冷却装置改修へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG245VX6G24ULBJ008.html
2014年2月5日(水)03:26

 北海道電力泊原発3号機について、原子力規制委員会は4日、新規制基準の適合審査で、事故時の冷却装置が基準を満たしていないとの考えを示した。北海道電力は改修工事をしなければならなくなった。配管の追加工事などには長期間かかるとみられる。再稼働は当面見通せなくなった。

 規制委員会が指摘したのは、格納容器スプレー配管と呼ばれる、事故時にホウ酸水を散水して原子炉格納容器の温度と圧力を下げる装置の一部。泊3号機はこの配管が1系統しかなく、審査会合で問題が指摘されていた。

 北海道電力はこの日の審査会合で、重大事故が起きても配管の健全性が維持されて作動すると説明。「1系統でも新規制基準を満たしている」と主張した。

2004とはずがたり:2014/02/05(水) 08:43:11
女川2号機の審査、地震や津波重視 規制委、詳細求める
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201401290A0A103X00002_220259.html
2014年1月29日(水)06:10
 原子力規制委員会は28日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の2回目となる安全審査会合を東京の原子力規制庁で開き、今後の審査の主要な論点を提示した。東日本大震災の震源に最も近い原発という事情を踏まえ、地震や津波の想定を中心に26項目について詳しい説明、データ提示を求めた。
 論点のうち「地盤・地震」に関する項目は最多の8項目に上った。規制委は、震災と震災翌月の最大余震の発生時、最大想定の揺れの強さ(基準地震動)を超える数値を計測したことを重視。新たに設けた基準地震動や耐震設計に関し、妥当性について追加説明などを要請した。
 原発敷地内に活断層は確認されていないものの、敷地外の地層について、活動年代を評価できるか否かの検討も求めた。
 津波関連では、新たな想定や設備対策の策定時、震災時に想定を上回る高さの津波が押し寄せた経緯をどう考慮したかの説明を求めた。
 規制委がこのほかに示した論点は、事故発生時に原子炉格納容器の圧力を低下させるフィルター付きベント設備の基本性能や、竜巻・火山の影響評価など。規制委は次回の第3回会合から項目別の具体的な審査に入るが、開催時期は「未定」としている。
 東北電は女川2号機の2016年4月以降の再稼働を目指している。審査会合に出席した同社の渡部孝男常務原子力部長は「提示された論点について今後、しっかり対応し、審査会合で詳しく説明したい」と話した。

2005とはずがたり:2014/02/05(水) 08:50:04
原子力規制庁、安全基盤機構と統合 転入民間人厚遇で軋轢
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140204086.html
2014年2月4日(火)08:05
 原子力規制庁と独立行政法人「原子力安全基盤機構」(JNES)の統合が1カ月後に迫る中、待遇の違いなどに不満がくすぶり始めている。専門集団のJNES職員だけに「特別の手当」が支払われたり、国家公務員の定年を超える60歳以上のJNES職員を大量に採用したりするなど、規制庁側からは「同じ職場で気持ちよく働けるのか」との声も聞かれる。統合で原発再稼働に向けた審査の加速が期待されるが、組織内の軋轢(あつれき)解消も課題となっている。
 統合では、規制庁職員約500人に、JNESの職員約400人をそのまま取り込む形。人事院によると、一度に大量の民間人を公務員に転籍させるのは極めて異例だという。
 それゆえ処遇の問題が統合を遅らせた。JNESは50歳以上の職員が6割以上を占め、平均年収は国家公務員より2割高く、60歳以上の任期付き職員でも平均年収は約1100万円。政府はJNESの専門性を考慮し、特別手当などでJNESの待遇を維持することを決めた。
 公務員としての適性を見極めるために事前に“採用試験”も実施したが、約20分間の面接1回のみで、不合格者はいなかった。面接の担当者は「これまでの規制機関への貢献度という“ゲタ”を履かせた」と説明。規制庁職員は「難しい試験を受けてやっと公務員になれたのに、簡単な面接だけでしかも給与はこちらよりも高い。わだかまりがないと言ったら嘘になる」と吐露した。
 こうした状況に自民党のプロジェクトチームが「JNES職員と規制庁職員との(待遇の)均衡を取る措置を実施すること」との提言をまとめている。
 一方、統合に伴い、JNESの福井事務所(福井県敦賀市)と核燃料サイクル施設検査本部(青森県六ケ所村)など、原発の安全保守管理業務を担っていた組織も閉鎖されることが決定している。地元からは「現場体制の機能が後退し、地元に支障が出るのでは」(福井県職員)との不安の声も上がっている。(原子力取材班)

JNES六ケ所本部が月末閉鎖
http://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-23837976.html
2014年1月29日(水)10:43
 原子力安全基盤機構(JNES)が3月に原子力規制庁に統合されるのを受け、六ケ所村にあるJNESの核燃料サイクル施設検査本部が1月末で閉鎖されることになった。同本部の業務は今後、必要に応じて東京の規制庁から職員を派遣する形で対応する。
 JNESによると、同本部はこれまで、日本原燃の六ケ所再処理工場などサイクル施設の安全検査などを担ってきた。現在の常勤職員は10人で、閉鎖後は規制庁の部署に配属される予定だという。
 閉鎖について、規制庁の森本英香次長は28日の会見で「検査そのものは定期的。そのための職員は基本的に東京で必要な訓練や研修を受け、必要なときに(六ケ所村などの)現場に行くという体制を組みたい。現場におけるいろいろな課題にどう対応するか、そのための体制は別途考える」と説明した。
 多くの原発を抱える福井県のJNES福井事務所(敦賀市)も1月末で閉鎖となる。

2006とはずがたり:2014/02/05(水) 09:10:49
ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ再生エネルギー法の見直しも。日本はドイツの仕切り直しの原因を直視せよ
2014.01.08(水)  川口マーン 惠美
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39586

全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論多くの矛盾を孕む独の再生可能エネルギー政策、一方EUは原発に傾斜
2014.02.05(水)  川口マーン 惠美
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39824

2007とはずがたり:2014/02/08(土) 15:50:34

東京・神奈川・千葉で2600世帯が停電
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10015121401.html
NHKニュース&スポーツ2014年2月8日(土)14:34

東京電力によりますと、午後2時現在、東京、神奈川、千葉の1都2県で合わせておよそ2600世帯が停電しているということです。停電が発生しているのは、▽神奈川県大和市でおよそ1000世帯、▽千葉県の君津市でおよそ700世帯、▽大多喜町でおよそ200世帯、▽勝浦市で数10世帯、▽東京・足立区でおよそ400世帯、▽羽村市でおよそ200世帯となっています。いずれも雪の影響とみられますが、東京電力は原因を調べるとともに、復旧作業を進めています。

2008荷主研究者:2014/02/09(日) 11:35:25

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140125301.htm
2014年1月25日01時58分 北國新聞
火力発電の石炭輸送増強 北電

 北陸電力は来年度、火力発電所の石炭調達に使う専用輸送船を増強する。新たに1隻を追加導入する方針で、既存の1隻も更新し、輸送能力を高める。志賀原発の長期停止で「火力頼み」の電力供給が続く中、輸送コストを削減し、収益に大きく影響する火力燃料費の低減も図る。

 北電の専用輸送船は現在4隻。追加、更新するのは、輸送数量約7・5万トンと約7・8万トンの2隻で、1隻当たり年間でおおむね8航海し、60万トンを輸送する。船会社と長期輸送契約を締結し、2015年春までに導入する。

 昨年12月には既存の1隻「北陸丸」の更新も完了した。3隻の追加、更新で専用船の輸送比率は現在の約4割から5割に高まり、輸送費削減につながる。

 北電によると、石炭などを船で輸送するコストは、海外の景気低迷を受けて過去10年間で最低水準で推移する。北電は年間で約10億円のコスト削減が見込めるとみている。

 北電の燃料費は、志賀原発2基が年間を通じて止まった2012年3月期、前期比72・6%増の1423億円と急激に増えた。火力を増発したのが要因で、13年3月期も1384億円となり、収益を圧迫している。

 13年3月期の石炭所要量は約680万トン。北電全体の発電電力量の約6割を占めている。北電燃料部の水上裕康部長は「中長期的に競争力アップを図っていきたい」と話した。

2009とはずがたり:2014/02/09(日) 13:13:05
甘利経済再生相パーティー券、電力9社覆面購入
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG1R56G4G1RULZU003.html
朝日新聞2014年1月27日(月)09:52

 原発を持つ電力各社が2006年以降、原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を水面下で分担して購入してきたことが朝日新聞の調べで分かった。平均的な年間購入額は数百万円とみられるが、各社の1回あたりの購入額を政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えていた。法律の抜け道を利用し、資金源の表面化を防いだものだ。

 電力会社役員が自民党に個人献金していることは判明しているが、電力各社が電気料金を原資にパーティー券を分担購入していたことが明らかになるのは初めて。

 複数の電力会社幹部によると、甘利氏が電力会社を所管する経済産業相に就いた06年、電力9社は1回あたり約100万円分のパーティー券を分担購入。各社担当者が協議し、事業規模に応じて分担額を決めた。この枠組みは翌年以降も続き、東電などの関連会社が加わることもあった。東電は11年の原発事故後にやめたが、他の8社はほぼ同じ金額で購入を続けてきたという。

2010とはずがたり:2014/02/09(日) 13:49:40

週末でも電力使用率95%、大雪影響で東電管内
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140208-567-OYT1T00824.html
読売新聞2014年2月8日(土)20:08

 東京電力の管内は8日、大雪と厳しい冷え込みで暖房などの需要が増え、電力の供給力に占める使用電力の割合(使用率)は「厳しい」とされる95%となり、今冬では1月15日と並んで最高となった。

 8日の最大供給力4964万キロ・ワットに対し、午後5時台の使用電力は4761万キロ・ワット(速報値)に達した。

 週末は工場などが休むため、使用電力は少なくなるが、大雪のため住宅や商業施設などで暖房の使用が増えたためとみられる。週末に使用率が95%に上昇したのは、震災後の冬シーズンでは初めて。

2011とはずがたり:2014/02/09(日) 15:27:42

建設案受け入れを=廃棄物処理施設で楢葉町に−佐藤福島知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014020700982

 東京電力福島第1原発事故の除染で出た放射能汚染土を保管する中間貯蔵施設について、福島県の佐藤雄平知事は7日、郡山市内で地元8町村長と会談した。知事は、楢葉町に1キロ当たり10万ベクレル以下のがれきや家庭ごみなどを処理する新たな施設の建設案受け入れを要請。同町は前向きに検討する考えを示した。(2014/02/07-20:57)

2012名無しさん:2014/02/11(火) 14:32:19
出口治明 [ライフネット生命保険(株)代表取締役会長兼CEO] 原発停止で燃料輸入が増えたせい? 貿易赤字の本当の原因と、その対策

1月30日、財務省は2013年の輸出確報・輸入速報を公表した。
それによると、輸出は69兆7868億円、輸入が81兆2671億円で、差し引き11兆4803億円の大幅な貿易赤字となった。

わが国では貿易赤字について、
「原子力発電所が停まっているのだから、鉱物性燃料の輸入が増えて赤字になるのは仕方がない」といった
一種の楽観論(?)が幅を利かしているように見受けられる。しかし、本当にそうなのだろうか。貿易赤字の内容をチェックしてみよう。

●全原発停止による押し上げ効果は4兆円程度

まず、過去10年間の貿易収支の推移をながめてみよう。

※図表 貿易収支の推移 http://diamond.jp/mwimgs/3/e/465/img_3ede13a4d62c661c158d1d57faeb44b66715.png

輸出のピークは2007年の83兆9314億円、これに対して輸入のピークは昨年で差し引きの赤字幅も昨年の11兆4803億円が過去最大となった。
3年連続の釣瓶落としの状況である。このうち、全原発停止による鉱物性燃料の輸入価額の押し上げ効果は、どのくらいあるのだろうか。

新聞報道(2013.12.18日経Web刊)によると、実は「年間で4兆円程度」(SMBC日興証券の宮前シニアエコノミスト)ということのようだから、
仮に原発が再稼働しても、わが国の貿易赤字は11兆円の赤字が7兆円の赤字に減るだけで、史上最高の赤字であることに変わりはない。

むしろ、昨年1年では、為替が21.8%も円安に振れているので、
原発停止よりも円安効果の方が貿易赤字に与える影響ははるかに大きいことがよく分かる。
2012年の輸入価額70兆6886億円を全てドル建てとみなして単純計算すると、21.8%円安になれば、
それだけで15兆円ほど赤字が膨れ上がることになる(実際には約11兆円の赤字の増加)。

これに対して、輸出は大幅な円安にも係らず金額ベースで9.5%しか増えておらず、
また数量指数では▲1.5%と3年連続の減少となっている。
昔のように円安はそれほどの輸出増には繋がらなくなっているのだ。それはなぜだろうか。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/48222

●空洞化と農林水産業の遅れが貿易赤字の構造要因

そこで、主要商品別の輸出入の状況を1枚の表にしてみた。

※図表 主要商品別の輸出入 http://diamond.jp/mwimgs/2/6/555/img_26197ed4d7ea9463787a83cf409805dc20446.png

これを見ると、鉱物性燃料、食料品、原料品が輸入のトップ3を占めているが、その次が、
衣類、同付属品(ユニクロのようなイメージ)と通信機(スマートフォン等)となっている。
先進的な工業国であるわが国にとって、鉱物性燃料と(鉄鉱石等の)原料品の輸入は如何ともし難いものがあるが、
食料品については、これだけ食事も美味しく、かつ水に恵まれた国であるにもかかわらず、あまりにも輸出が少額であることに改めて驚かされる。
農村水産業を抜本改革して高度産業化し、輸出産業に育て上げることが急務であることは、言を俟たないであろう。

軽工業である衣類、同付属品(産業)が空洞化していくのはある程度止むを得ないことではあるが、
輸入価額が鉄鉱石の2倍にも上ることには、考えさせられるものがある。

もっと考えさせられるのは、通信機(内容はスマートフォンの類いが中心だと考えられる)の輸入価額が、これまた鉄鉱石を遥かに上回っていることだ。
そういえば国内でスマートフォンを製造しているという話をあまり聞いたことがない。
わが国の電子・電気産業の凋落ぶりを象徴しているのではないか。
スマートフォンの類はこれからもっとわが国の市場に浸透すると見られているので、赤字額はさらに拡大するだろう。

http://diamond.jp/articles/-/48222?page=2

2013とはずがたり:2014/02/11(火) 17:11:42
都民に即時原発0だけで投票しろと云うことになって一寸ずれた批判なんでは無いかと思われるけど。。

都知事選「目先の経済追う 歴史的過ち」 東海村前村長が批判
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014021102000133.html
2014年2月11日 朝刊

 首都圏唯一の原発の日本原子力発電東海第二原発が立地する茨城県東海村の前村長村上達也氏(70)は、九日投開票された東京都知事選で脱原発を訴えた細川護熙(もりひろ)、宇都宮健児両氏が敗れたのを受けて、本紙の取材に「極めて残念。東京都民は目先の経済だけを追い、歴史的な大きな間違いを犯した」と強い口調で批判した。「都民は東京電力福島第一原発事故を忘れ、平和憲法の精神を壊そうとする安倍政権を支持した。東京が日本を駄目にしていく」とも述べた。
 村上氏は「脱原発をめざす首長会議」の世話人を務める。都知事選では、同じく脱原発を訴えた宇都宮氏を「脱原発の正統派」としながらも、「好き勝手しようとする安倍政権の暴走にブレーキをかけるには、勝てなければ意味がない」と細川、小泉純一郎両氏の元首相連合を支援した。
 宇都宮氏に「脱原発票が分裂した二〇一二年の衆院選のように悲しませないでほしい」と訴えるメッセージを送り、「歴史的な決断」を求めて、細川氏への一本化を要請したことを明かした。
 今後の国のエネルギー政策について、「師匠(である小泉氏)を倒した安倍首相は、もう怖いものなしだろう」と、なし崩し的な原発の再稼働を憂慮する。
 村上氏は東海村の村長を四期務め、昨年引退した。在任中の福島第一原発事故で、脱原発の姿勢を明確に。二〇一二年四月、「脱原発をめざす首長会議」の設立に加わり、地元首長としては異例とも言える廃炉の主張を通した。
(林容史)

2014とはずがたり:2014/02/14(金) 16:32:58

浜岡原発:4号機の再稼働を申請 中部電力、規制委に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140214k0000e020202000c.html
毎日新聞2014年2月14日(金)10:52

 中部電力は14日、政府要請で運転を停止した浜岡原発(静岡県御前崎市)4号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。浜岡停止で経営が悪化する中、安全対策が完了する2015年9月以降の早期再稼働を目指す。

 浜岡原発は11年5月、当時の菅直人首相の要請で3〜5号機が停止した。規制委は近く審査に入るが、東海地震の想定震源域に立地しているため、審査は厳格を期すとみられる。また、再稼働には地元自治体の同意が必要だが、反対の声が根強く、再稼働が実現するかは見通せない。

 東京電力福島第1原発事故を踏まえた原発の新規制基準が昨年7月に施行された後、これで電力8社が10原発17基の安全審査を申請した。福島第1原発と同じ「沸騰水型(BWR)」では5基目となる。

 新規制基準に対応するため、想定する地震の揺れや津波の高さを引き上げ、安全対策を強化。安全対策の前提となる「基準地震動」は、旧基準で07年に策定した最大800ガル(ガルは加速度の単位)から、敷地内の大半で最大1200ガルに引き上げた。取水槽付近など一部区域では、09年の駿河湾地震で局所的に揺れが増幅したことを考慮し、最大2000ガルとした。

 また、敷地付近に到達する津波の高さの想定は07年時点の8.3メートルから21.1メートルに見直した。

 こうした想定に基づき、海抜22メートルの防波壁の建設や、新基準が義務付けているフィルター付きベント(排気)装置の設置、高台への発電機配備など総額3000億円規模の安全対策工事の計画(着工済みも含む)を盛り込んだ。

 中部電は3号機の安全審査も14年度中に申請する方針。3号機は、安全対策が完了する16年9月以降の再稼働を目指す。運転停止作業中に海水流入トラブルが発生した5号機の申請時期は未定。

 申請を受け、菅義偉官房長官は記者会見で、再稼働について「規制委員会の厳正な審査に委ねるべきだ」と話し、政治的な判断はすべきでないとした。【和田憲二、岡田英】

 【ことば】浜岡原発

 中部電力が静岡県御前崎市に建設した同社唯一の原発。原子炉5基はいずれも福島第1原発と同じ「沸騰水型」(5号機は改良型)。東日本大震災後の2011年5月、菅直人首相(当時)の要請で3〜5号機を全面停止した。3〜5号機の出力は計361.7万キロワットで、中部電の総発電量の約1割を占めていた。1、2号機は09年に運転を停止、廃炉手続きを進めている。

2015とはずがたり:2014/02/17(月) 19:37:57
エチゼンクラゲの大繁殖も原発のせいだったか。
原発再始動後,今度大発生したら電力会社に補償求めれば良いね。

―原発止めたら[海の環境がもりもり改善!?]リポート―
福井県・若狭湾の原発停止で北方系の魚介類が戻ってきた
http://nikkan-spa.jp/549459
2013.12.20 ニュース

現在、日本で稼働している原発は1基もない。これまで、原発を冷やすために取り込んだ海水が温められ、海に放出され続けてきた。ところがこの「温排水」が止まったことで、原発周辺の海域の環境が回復してきているという! 原発停止によって(良い意味で)激変した各地の海の状況をリポートする。

<福井県・若狭湾の原発>

◆温排水停止で、減少していた北方系の魚介類が戻ってきた

高浜原発
高浜原発
 原発の温排水が海の生態系に与える影響について、実際に海に潜って調査している研究者がいる。京都大学舞鶴水産実験所の益田玲爾所長は、’04年以降、毎年1月下旬〜3月上旬に高浜原発の放水口から北東約2kmの「音海」という海域に生息する魚介を定点観測してきた。益田所長は「温排水による生態系への影響は明らか」と語る。

「’04〜’11年にかけて、原発から2kmの地点の水温が、湾内外の他の海域より2℃高くなっていました。水中では熱が伝わりやすいため、2℃というのは魚介類にとって大きな違いなのです。熱帯・亜熱帯の南方系の魚介類が生活できるギリギリの温度は11℃なのですが、原発の温排水で、春や夏に来た南方系の魚介類が冬を越せるようになっていました。本来いるはずのない生物が繁殖することで大きな混乱が起きていました」

 ところが、温排水が止まったことで、元の健全な生態系が音海の海に戻りつつあるという。

「例えば、ガンガゼという南方系の毒ウニが大量発生していたのですが、温排水が止まったことで死滅。地元特産のおいしいアカウニやムラサキウニはガンガゼとの競合で追いやられていましたが、再び姿を見せるようになりました。同様に、地元特産で食用のマナマコも、南方系のトラフナマコが水温低下で減少すると、また数を増やし始めています」

 温排水の停止の好ましい影響の中でも、特に喜ばしいのは海藻の復活だろう。

若狭湾の原発「海の生態系で非常に重要なのは、浅瀬に生い茂る海藻。さまざまな魚介類の餌である生物が棲むエサ場であり、稚魚が育つ棲み処でもあります。アワビやサザエなどの貝類も海藻を餌としています。温排水が放出されていた頃は、『磯焼け』といって海藻が壊滅した状態でした。海水温の変化による直接的なダメージに加え、本来冬場の音海にはいないはずのアイゴという海藻を食べる魚が温排水の影響で一年中いるようになり、海藻が食い荒らされてしまったのです。

2016とはずがたり:2014/02/17(月) 19:38:31
>>2015-2016
 しかし、温排水の放出が止まった途端に海藻が復活し、アミなどの動物プランクトンも一緒に戻ってきました。以前は姿をまったく見なかった、ヒラメの稚魚が姿を見せるようになったことも良い傾向です。若狭湾の特産物で、煮付けにするとおいしいメバルも戻ってきました。基本的に、南方系の魚よりも、もともといた北方系の魚のほうが、商品として高く売れるので、地元の漁師さんにとっても、温排水がないほうがいいといえるのではないでしょうか」

現在、日本で稼働している原発は1基もない。これまで、原発を冷やすために取り込んだ海水が温められ、海に放出され続けてきた。ところがこの「温排水」が止まったことで、原発周辺の海域の環境が回復してきているという! 原発停止によって(良い意味で)激変した各地の海の状況をリポートする。

◆クラゲ大発生の漁業被害も激減

 若狭湾で50年間漁を続けているベテラン漁師の藤川満喜さんも海の変化を感じている。

「クラゲの大発生に悩まされることが少なくなってきているのが助かるよ。エチゼンクラゲなんかは、1mをゆうに超えるバカデカいやつで重さも200kg以上。その重さで漁網は破られるわ、一番の収入源であるカニも潰されて売り物にならなくなるわで、さんざんな目に遭わされてきたからね。ミズクラゲも気持ち悪いくらい大発生して、ホタルイカ漁などで漁業被害が出ていたけど、最近はそうした被害も少なくなってきているよ」

 原発の温排水とクラゲ被害は関係があるのだろうか。京都大学舞鶴水産実験所の益田玲爾所長が解説する。

「クラゲの幼生は温度の高い水を好み、成長が早まります。温排水によってミズクラゲなどの大発生が起こりやすい環境になるとはいえるでしょう。ミズクラゲの毒は弱いのですが、生まれたばかりのイワシやタイなどの仔魚を食べてしまう。一方、エチゼンクラゲ大発生の一番の理由は、発生元の中国近海が生活排水で富栄養化していること、クラゲの幼生を食べる魚が乱獲されたことでしょう。

 しかし、原発がエチゼンクラゲを吸い寄せている可能性もあります。高浜原発が稼働中に取水する量は、京都府最大級の河川である由良川が海にそそぐ量の約5倍。膨大な取水で発生する海流によって、クラゲなど遊泳力が弱い生物は引き寄せられてしまうのです」

 藤川さんも「以前、原発の取水口を間近で見たとき、海に巨大な渦ができていた」と語る。

「鳴門海峡の大渦潮かと思うくらいの大きさでゾッとしたよ。あれだけの勢いで海水を吸い込んでいれば、何も影響がないわけがない」

 益田所長は「原発の温排水が停止してからの変化は想像以上に劇的なものでした」と語る。

「冬を越せずに死んでしまう南方系の魚介類には気の毒ですが、温排水のない海のほうが、健全で望ましい生態系だといえるでしょう」

取材・文・撮影/志葉 玲 足立力也 写真/中野行男 北村土龍 益田玲爾 斎藤武一 鈴木省一(ピースボート)

2017とはずがたり:2014/02/27(木) 19:24:33

原子力規制委、新潟・柏崎刈羽原発断層の現地調査開始
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00263259.html

原子力規制委員会は17日、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所で、東京電力が示した断層に関する追加調査案の妥当性を確認する、現地調査を始めた。
柏崎刈羽原発6・7号機の安全審査の中で、原子力規制委員会は、敷地内や周辺の断層が活断層かを調べるための追加調査の必要性を指摘していて、東京電力は1月、原子力規制委員会に、新たな計画案を提出した。
今回の現地調査で、原子力規制委員会は、計画案の妥当性を確認することにしている。
午前中の調査で、原子力規制委員会は、敷地内にあるボーリング調査予定箇所などを見て回った。
現地調査は、18日まで行われる。

2018はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:27:37
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

2020とはずがたり:2014/03/05(水) 08:57:54
>>2019-2020
 しかし、それは果たして本当なのか。筆者は北電について、泊原発の再稼働が来期出来ない場合に、その分を火力発電で埋め合わせるとどれだけのコスト増になるかを、前出の西川氏の協力を得て試算してみた。

必要な料金値上げは27.8%にもなる
原発稼働ゼロの場合の料金値上げ幅試算

(1)原子力の燃料費は1kWh当たり0.57円。
石油火力は16.31円。
※石油火力は、原発が使えない場合に、その分を埋める主な調整用電源になるため、これを用いる。
石油火力と原子力の燃料費の差は15.74円。

(2)原発の設備利用率(原発による発電量÷原発をフル稼働させた時の発電量)は59%。
※昨年の値上げの際、北電は以後、3年間平均での原発の利用率をこう設定していた。
この利用率の場合の原発での発電量は、年間107億kWh。
※107億kWh×15.74円=1684億円

(3)昨年の値上げの際、前提とした今期の販売電力量計画は316億kWh。
この販売電力量を達成すると、(2)のコスト増分は1kWh当たり5.3円。
※1684億円÷316億kWh=5.3円

(4)原発の設備利用率59%とした元の計画の販売原価は19.01円。
これが(2)によってどれだけ膨らむかを見ると、27.8%となる。
※5.3円÷19.01円=27.8%

注:原発不稼働による影響は、燃料費の変化が最も大きいため、これを元に試算した。

 結果は27.8%。もちろんこれは、規制料金である家庭向けと、自由料金の企業向けを一体にしているし、原発不稼働による発電減分を、コストの高い石油火力で全て賄うことにしているから実際とは異なる。しかし、概ねこの程度の料金引き上げをしなければ、昨年秋の値上げ時に立てた計画ほどに業績は改善しないと言えるだろう。

 だが、これが果たして現実的かどうかは考えてみれば分かる。市場の楽観論はやがてはげ落ちる可能性を否定することはできないのではないか。

 まだある。北電は今2014年3月期の業績予想で単独経常損益を1160億円の赤字としたが、最終損は780億円の赤字予想となっている。この間にあったのが、408億円に上る繰延税金資産の計上である。

 繰延税金資産は、売掛金が回収できないような場合に備えてあらかじめ積む貸倒れ引当金や、その期に出した最終損失で翌期以降の利益と相殺できる繰越欠損金など、税金支払いを後で減らせるというものだ。北電は、2012年3月期にこの繰延税金資産をいったん544億円落としている。

 これは翌期以降、税の軽減に見合う利益が出せないと見込まれた場合に行う処理だ。ところが、1期置いた今期、再び408億円の同資産を計上している。前述のように経常損より最終損失の方が軽くなったのは、これで“税の戻し益”が発生したためだ。

繰延税金資産の行方次第でまた波乱

 だが、今期も自ら大幅赤字を見込む北電がなぜこれを利用できるのか。同社の会計監査を行う新日本有限責任監査法人は、「あくまでも一般論」と断った上で、「翌期、あるいはそれ以降数年の利益が見込めれば繰延税金資産は計上できる」と言う。

 そこで決め手になったのは昨年秋の電気料金引き上げ認可だ。電気料金は、発電などの原価を算定した上で電力会社の利益を確保する総括原価方式で決められる。つまり、電気料金の認可は、「電力会社の利益確保を国が認定したようなもの」(企業会計に詳しい愛知工業大学の岡崎一浩教授)。昨年の値上げ認可以降の3年間に939億円の純利益が出せると見込んでいる。監査法人はそれを認める形で繰延税金資産の計上も承認したわけだ。

 しかし、実際には料金認可の前提となった原発の設備利用率59%は今期、ゼロで来期も前述のように極めて怪しい。結果、今期は前述のように770億円の連結最終赤字であり、来期の大幅黒字化も難しいように思える。仮に本当に利益計上の難しさが見込まれれば、今期、一旦計上した繰延税金資産408億円の相当部分を再び、落とさなければならなくなる事態も考えられる。その分はさらなる損失である。

 さらに言えば、電気事業法には電気事業者(一般)としての認可の基準に「電気事業を適確に遂行するに足りる経理的基礎がある」ことを入れている。債務超過寸前の状態はその条項に照らしてどうなのか。経済産業省は「簡単には言えない」と言うばかり。

 原発再稼働に安易に反対するわけではないが、電力システム改革を急がなければ、ツケは国民に回り続ける。

2021とはずがたり:2014/03/07(金) 23:08:24
石原氏、原子力協定で造反明言 「賛成する」、維新会合が紛糾
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140306/Kyodo_BR_MN2014030601002155.html
共同通信 2014年3月6日 19時42分 (2014年3月6日 20時04分 更新)

 日本維新の会の石原慎太郎共同代表は6日、国会内で開かれた党エネルギー調査会の初会合で、原発輸出を可能にするトルコなどとの原子力協定締結承認案件に関し「賛成する」と述べ、原発推進の立場から党の反対方針に造反する考えを明言した。脱原発派の出席者から「党を出て行け」と批判の声が上がり、会合は紛糾した。
 石原氏は会合後、記者団に「(党の分裂は)しない方が得だ。何のために割るのか」と強調した。一方で、党の脱原発方針が変わらない場合の対応に関し「自分の文明論に反するなら許せない。俺は出て行く」と、自身の離党に含みを残した。

河野氏ら自民中堅・若手が「脱原発」議連
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110614-OYT1T00920.htm?from=popin

 自民党の中堅・若手議員が14日、「エネルギー政策議員連盟」を結成し、東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、「脱原発」を党の政策とするための活動を始める方針を確認した。

 議連の中心メンバーは、河野太郎前幹事長代理、西村康稔経済産業部会長、世耕弘成参院幹事長代理ら。河野氏は以前から「脱原発」を持論としていたが、西村氏らも議論に加わったことが注目される。

 初会合には約20人が参加し、河野氏は「明日、原発を止めるわけにもいかないし、原発を新設するわけにもいかない」とし、太陽光など再生可能エネルギーの促進を訴えた。

 同党の中長期的なエネルギー政策の検討は、「電源立地・原子力等調査会」(会長・細田博之元官房長官)が担当している。調査会のベテラン議員は「原子力をゼロにするのは現実的ではない」と強調した。党内では「脱原発」の是非が、世代間対立の芽になるとの受け止めも出ている。

(2011年6月14日21時01分 読売新聞)

2023とはずがたり:2014/03/10(月) 02:44:57
原発建設、慎重姿勢に転換=安全を最優先―ベトナム〔東日本大震災3年〕
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140303X062.html
時事通信2014年3月3日(月)14:29

 【ハノイ時事】東南アジア初の原子力発電所建設を計画しているベトナムで、2014年の着工予定が大きくずれ込む見通しとなった。安全性への懸念や資金難などを背景に、グエン・タン・ズン首相が20年まで先送りする考えを示唆したためで、建設支援で合意している日本への影響は必至だ。

 ベトナムの電力基本計画によれば、南部ニントゥアン省で14年に最初の原発に着工し、30年までに計14基を建設する方針だった。第1原発はロシアに先を越されたものの、第2原発は10年に日本の受注が決定。翌年の東京電力福島原発事故後も、ベトナムは「事故の経験が安全対策に生きる」として、ひとまずは計画を堅持した。

 国内で新増設の見通しが立たない日本の原発メーカー3社は、ベトナムからの受注合戦がフランスなどとの国家間から日本企業間に移ったことを受け、「安全な日本の原発を積極的に輸出したい」(三菱重工業の大宮英明会長)と自社の技術をアピールしていた。

 しかし、地元紙の報道によれば、ズン首相は今年1月15日、国営石油会社ペトロベトナムに「原発建設が20年まで延期される可能性がある」として、代替火力発電向けに十分な燃料確保を指示した。この背景には、(1)耐震性など安全性への懸念(2)建設資金不足(3)国内関連法制度の不備(4)人材育成の遅れ―がある。

 これまでもグエン・クアン科学技術相らが「安全面などで準備が整っていない」と建設先送りを示唆していたが、首相が原発着工時期に言及したのは初めてで、一気に「大幅延期」観測が強まった。

 ベトナムでは報道が厳しく管理されているため、政府の方針である原発建設への反対意見が報じられることはないが、最近では原発関連の会合で示される安全への懸念なども紹介されるようになった。東南アジアでは過去にタイ、フィリピン、インドネシアで、通貨危機などを理由に原発計画が頓挫している。ベトナム原発の将来にも不透明感が漂い始めた。

2024とはずがたり:2014/03/12(水) 19:01:16


そりゃ有能で前途ある社員が辞めてゆくのは当然だわな。有能な社員で再建に当たろうと思ったら給料上げないと。原発事故は遠因となった自民党と原発利権集団の解体で責任を取らせるべきであって東電の社員のみに帰せられる者では無い筈である。。特にカネ貰って此迄威張ってた連中総取っ替えすべきだと思うけどどうなってんだろ。断層まがいの上に平気で造らせたり何をやってたんだ!?

若手流出、東電の苦悩 退職7割が20〜30代 再建へ険しい道のり
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140312082.html
産経新聞2014年3月12日(水)08:03

 福島第1原発事故から3年を迎えた東京電力では11日、広瀬直己社長が「たやすい道ではないが、しっかり心を一つにして仕事に当たっていきましょう」と同原発の免震重要棟で社員ら約100人に呼びかけた。廃炉作業や汚染水処理など難題が山積する中、有望な若手が会社を去るなど、人材流出が止まらない。東電再生の頼みの綱となるのは柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働だが、見通しは不透明なままだ。(原子力取材班)

 広瀬社長が「心の共有」を強調せねばならなかったように、会社での希望が見えず、辞めていく社員が後を絶たない。事故前に年100人程度だった自主退職者数は、平成23年度465人、24年度712人、25年度は4月から12月末までに315人。深刻なのは、その7割が20〜30代の若手で、4割が経営幹部候補や原子力技術者などの中核社員であることだ。

 事故後に一般社員の基本給は20%、管理職も30%削減され、今も続いていることが理由の一つ。平均年収(勤続年数22年、平均年齢42歳)は、事故前の22年度の761万円から24年度は620万円に下がった。

 今年1月にまとめられた東電の再建計画である「総合特別事業計画」では、さらなるリストラを迫っている。50歳以上の社員を対象とする千人規模の希望退職者(グループ全体で2千人規模)を募集し、10カ所の支店廃止も決めた。

 燃料費削減などと合わせて計画を実行すれば、10年間で4・8兆円のコスト削減となる。4月から取締役会長に就任する数土(すど)文夫・JFEホールディングス相談役は1月の会見で「不退転の決意で再建に身命を賭(と)したい」と決意を語ったが、新潟県の泉田裕彦知事は「(計画は)絵に描いた餅にすぎない」と切り捨てる。

 東電と新潟県の対立が、経営再建の柱となる柏崎刈羽原発の再稼働に波及。今夏までに6、7号機の再稼働を見込むが、地元調整が原発の重要施設の運用にまで及び、原子力規制委員会の安全審査は事実上、止まった。経営再建と福島第1原発の廃炉の両立を目指す前途は依然厳しいままだ。

2025とはずがたり:2014/03/12(水) 19:04:37
東電、敷地外で掘削調査 柏崎刈羽原発、周辺断層 新潟
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140311023.html
産経新聞2014年3月11日(火)08:06

 東京電力は10日、柏崎刈羽原子力発電所(柏崎市、刈羽村)周辺にある断層の活動状況や地質構造を調査するため、ボーリング(掘削)調査を始めた。原子力規制委員会の指示を受けた追加調査の一環で、週内にも敷地内調査を始める。

 この日、原発から北東約2キロにある水田の隅に掘削設備を設置。円筒状の「試料採取器」で直径6センチの棒状の土を抜き取った。最大60メートルまで掘り進める。

 敷地内外で50〜60カ所を掘削し、約20万年前までに堆積した地層「古安田層」以降に活動があるかを確かめる。トレンチ(試掘溝)を掘り地層を観察することも計画している。

 東電は昨年9月、柏崎刈羽6、7号機の基準審査を申請。原発敷地内の断層は、活断層ではないと主張してきたが、規制委から追加調査の指示を受けた。

 同原発の嶋田昌義副所長は「説明の信頼性を高めるためデータを拡充したい」と説明。調査期間は「3〜6カ月を予定しているが、必要があれば追加調査する」と述べた。

2028とはずがたり:2014/03/12(水) 19:13:05
実際の所,いちゃもんなのか原発推進派が押し切ったのか公平に知りたいとこだがサンケイの論調は偏向してるからなぁ。。

大飯原発の断層調査 莫大な時間と労力と金…果たして何が得られたか
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140307565.html
産経新聞2014年3月11日(火)07:07

 関西電力の大飯原子力発電所(福井県)で行われていた敷地内の断層調査で、原子力規制委員会は2月12日「活断層ではない」との評価書を了承した。規制委が平成24年11月に初の現地調査を行ってから約1年3カ月。この間、会合の度に“後出しじゃんけん”のように新たな課題を突き付ける委員、対応に人と資金を割かれた関電、規制委内での対立劇…と、関係者の間でさまざまなドラマが繰り広げられた。莫大(ばくだい)な時間と労力と金を使った調査からは、果たして何が得られたのだろうか。

 ▼「非常に難しい判断が迫られるなか、事業者の協力も得て結論にいたった」。2月12日、活断層ではないとした有識者会合の評価書の了承にあたり、規制委の田中俊一委員長はこうコメントした。が、関電にとっては、その一言で片付けられるほど簡単な話ではない。「あそこまでやらないと(規制委は)認めないのか」。関電幹部はこう憤る。関電にとって、まさに大飯原発の断層調査に振り回された1年だったからだ。

 大飯原発の敷地内断層に調査指示が出たのは、24年7月。焦点は、敷地内を南北に走る「F−6断層」が、活断層かどうかだった。2年前に旧原子力安全・保安院が活断層ではないと評価していたが、東日本大震災を受け、改めて調査し直すことに。そして24年11月、専門家調査団による初の現地調査が行われた。これが、1年余にわたる「規制委劇場」の始まりだ。

 F−6断層をめぐる最初の物言いは、敷地北側で見付かった地層の「ずれ」。このずれは断層なのか、単なる地滑りの跡なのか。エンドレスの議論が始まる。●渡辺満久・東洋大教授は「断層説」、■岡田篤正・京都大名誉教授は「地滑り説」を主張。この2人こそ、「規制委劇場」の主役だ。

 24年11月に続き、12月にも現地調査が行われるものの、議論は全く進まない。さらに、規制委は敷地南側にも地層を調べるための試掘溝を掘ることを指示。関電は長さ70メートル、幅50メートル、深さ40メートルもの巨大な“穴”を掘る工事に着手。「休日も含め、昼夜2交代で掘削」(幹部)した。

 ただ、これに対してもいちゃもんが。●「ほかに動いている断層がある可能性がないか」(渡辺満久・東洋大教授)、◆「新たに掘った試掘溝の西側で何か出る可能性を考えた方がいい」(広内大助・信州大准教授)。昨年7月初めの評価会合。同月末には異例の3回目の現地調査が計画されていたが、“汗と涙の結晶”の試掘溝に対し、現地を見る前からケチが付いた。

2029とはずがたり:2014/03/12(水) 19:13:15
>>2028-2029
 指示を受けて掘った地点ではない場所へのいちゃもんに、関電も「どこかで何かが動いているかもしれないという話は、議題から外れている」と反撃を試みた。だが、▲会合を仕切る規制委の島崎邦彦委員長代理の、「確認できれば安心なので、ボーリングの実施を」との声にあえなく沈黙する。

 規制委は、試掘溝を長さ70メートルでなく、300メートルで掘るように求めていた。関電関係者は「言うことを聞いていたら、敷地内すべてを掘り返せということになる。穴ぼこだらけにしろということか」とあきれる。

 7月末、3回目の現地調査が行われた。これを受け開かれた、8月下旬の評価会合。長期化の割に白熱した議論展開が少なかった会合で、唯一といえる見せ場が訪れた。●渡辺氏が、今回の調査対象外である周辺海域の活断層の問題性も指摘。議題をさらに広げようとの試みに、当初から渡辺氏と対立していた京大の岡田氏がついにキレた。

 ■「科学者ならデータを示さないと。現地調査から時間があったのだから、データを示さないと議論にならない」。岡田氏の怒りは収まらない。●大飯の調査の発端は、渡辺氏らが発表した学術論文とし、■「根拠が示されず、データの誤読や曲解も含まれる。土地勘のない人が拙速に評価するのは問題だ」と酷評。●渡辺氏は「学会で議論したい」と応じ、■岡田氏は「望むところだ」とけんか腰に返した。

 議論の進め方に関しても、■岡田氏は「すべての調査団メンバーが同一の考え方というのはありうるのか。結論を決めないとエンドレスだ」と、議論の当事者以外が感じていたことを率直に投げた。

 功を奏したのかどうか、9月の評価会合でようやく「活断層ではない」との総括が出される。●元から渡辺氏は「反原発の意向がある」(関係者)とされ、岡田氏は当初から断層調査に批判的だった。■●2人の対立が最後に爆発したことが、議論を終結に導いたといえそうだ。

 この間、関電が7月に申請していた大飯原発での安全審査申請は、審査がストップ。昼夜の突貫工事で敷地内に掘った巨大試掘溝の工事費は、関電もち。数十億円ともいわれる。“穴”は、再び埋め戻す工事も必要だ。多くの労力と金を費やした断層調査。規制委も関電も、そこから得たものは少ない。(内山智彦)

2030とはずがたり:2014/03/12(水) 19:21:07
●渡辺満久・東洋大教授のインタビュー記事

2013/09/03「大飯原発敷地内に活断層は存在する」 〜渡辺満久東洋大学教授インタビュー
(聞き手:ぎぎまき記者)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/99778

 「評価会合は本質を見失いかけている」――。

 関西電力大飯原子力発電所敷地内にある断層について検討を重ねてきた、原子力規制委員会の有識者チームは9月2日、第6回にあたる評価会合で、議論の争点になっていた断層に限っては、「活断層ではない」という方向性を示した。有識者の一人である渡辺満久東洋大教授は、IWJのインタビューに応え、今回の結果に同意しつつも、評価会合のあり方について幾つかの疑問を投げかけた。

 これまで有識者らは3回の現地調査を行い、昨年10月から5回の会合を重ねてきた。しかし、関西電力と有識者の間で見解が一致せず、約一年の間、決着が見られなかった。国内の6つの原発で進められている断層調査の中で、活断層の可能性を否定するケースは今回が初。大手メディアも一斉に「活断層ではない」という見出しで速報を出した。

◇「大飯原発敷地内に活断層は存在する」◇

 第6回評価会合の翌日、渡辺教授の研究室を訪ね、見解をうかがった。教授はかねてから、敷地内の活断層の可能性を指摘してきた人物だ。

 渡辺教授はインタビューの冒頭、「一定の方向性、見解の統一は得られた」と述べ、「活断層ではない」という見解を否定はしなかった。しかし教授は、「色々な面でまだ意見の対立はある。完全に見解が統一されたわけではない」と付け加えた。

 この評価会合で争点となっていたのは、3、4号機用の非常用取水路の真下を横切る断層が活断層か否か。渡辺教授は破砕帯と呼ばれるこの断層が非常に柔らかく、手で掘れる状態だったことを現地調査で確認している。その結果からも、「断層活動が最近起こったことを示す可能性がある」という見解を持っていた。

 しかし、破砕帯に見える構造に関しては、渡辺教授は専門ではない。「自分では判断はできなかったので、有識者の中で唯一、構造地質学の専門である重松紀生氏(産業技術総合研究所主任研究員)の意見を伺った」という。2日、重松氏は評価会合の場で、活断層の可能性を否定。渡辺教授は他の有識者と同様、重松氏の主張を尊重し納得をした、という流れだ。

 しかし、渡辺教授は疑問を呈する。

 「重要施設の真下に活断層がないという点では有識者は納得しました。ですが、『大飯に活断層がない』という報道は誤りです。大飯原発敷地内に活断層(将来活動する可能性のある断層等)は存在します」

 評価会合では本来、敷地内を走る復数の断層が評価の対象となっていたが、いつの間にか、重要施設下を走る断層1点に問題が矮小化されていた。そのことを渡辺教授は強く懸念し、「責任を感じている」と語る。

◇こつぜんと消えた「Fー6破砕帯」◇

 渡辺教授がそう話す理由は、重要施設下の断層以外にも、考慮すべき重要な点があり、その議論を十分にできなかったことに自らの「説明不足」を感じているからだ。

 大飯原発敷地内の断層評価が始まった当初、検討の対象となっていた断層は複数あった。その中でも、2号機と3号機の間を南北に600メートル走る「Fー6破砕帯」と呼ばれる断層を代表に据え、評価会合では検討を始めた。「Fー6破砕帯」が活断層となれば、その真上を横切っている非常用取水路の設置は認められない。国内で唯一稼働する原発が停止する可能性もあるとして注目を集めてきた。

 原発施設の下を横断しているため、「Fー6破砕帯」の調査は容易ではない。関電は、「Fー6破砕帯」の北端、原発から約200メートルにある「台場浜」付近にトレンチ(溝)を堀り、有識者も現地調査で断層を確認。渡辺教授は台場浜トレンチの断層について、「将来の活動性が否定できない」、つまり、「Fー6破砕帯」は活断層ではないかという見方を強く持った。「地すべり」を主張する有識者と意見が対立した。

2031とはずがたり:2014/03/12(水) 19:21:25
>>2030-2031
 しかし、評価会合の途中から、関電は衝撃的な展開を見せた。それまでとは全く異なる主張を繰り広げたのである。

 これまで議論の中心となっていた「『Fー6破砕帯』の位置が間違っていました」と言うのだ。渡辺教授は、「マスコミでは報道されなかったが、非常に驚くべき話でした。今でも理解に苦しむ。この点については、2回目の評価会合でかなり厳しく関電に対して指摘しました」と当時を振り返る。

「Fー6破砕帯」はそもそも、1980年後半、大飯3、4号機の設置変更許可申請時に、関電が自らの調査によって示したものだった。当然、国もこの内容で審査を行っている。しかし、26年後、蓋を開けてみると、それまであると思われていた断層がそこにはなかったというのだ。

「(当時、関電は)なんでそんないい加減な調査をやって、しかも審査が通ったのか…」と、渡辺教授はかつての電力会社の調査と審査のずさんさに根本的な問いを投げかけた。

◇土地の隆起を証拠づける台場浜の海岸線◇

 それまで、「Fー6破砕帯」は台場浜と繋がっていたと思われていた。だからこそ台場浜にトレンチを掘削し断層を調査したのだが、「Fー6破砕帯」の位置が変わったことで、台場浜トレンチとの関連性は絶たれた。渡辺教授が指摘していた「活断層の疑い」は評価外となり、争点は非常用取水路の下に見つかった新しい断層一本に絞られることになった。

 この山頂トレンチの断層についても、渡辺教授は活断層の否定はできないとしてきた。しかし山の上にあるため、上層部に地層がない。渡辺教授にとっては専門分野外であり、判断を下すことができない。有識者らは唯一、構造地質学を専門とする重松氏に判断を委ねるしかなかった。

 渡辺教授は、この会合のミッションが重要施設を横切る断層が活断層か否か、であることは理解しつつも、「争点があまりにもそっち(重要施設関連)だけになってしまって、大きな問題を見失いかけているんじゃないか、という思いがある」と語る。

 大きな問題とは何か――。

 教授は「台場浜トレンチで確認した断層が活断層(将来活動する可能性のある断層等)であれば、もっと広範囲で検証すべきことがある」と主張している。

「台場浜の断層は新しいですよ。なぜ、そういうことが起きるのか、ということなんです」

 インタビュー中、渡辺教授は台場浜の地図を指しながら、場所によって海岸線の高さが異なっているデータを示し、かつて、海底の大きな断層が動き、土地が隆起した証拠だと教授は説明した。

「海底断層が動いた時に、敷地がかなり隆起して傾くことが分かってくるわけで、それが起きたとき、原発施設全体の安全性は確認できていますか。検討の対象外となった他の断層は本当に動かないのですか。その検討は必要ないのですか、と。私が一番重要だと思ってきたのはそこです」

 渡辺教授は会合の中で、この主張をずっと繰り返してきた。しかしその話になると『検討対象外』と言われ、それ以上は踏み込めなかったという。

 昨年11月、島崎委員も会見で、「一番大事なのは大飯原発の安全性。その基本に立ち返って議論する」と語っていたが、渡辺教授の懸念は「大飯発電所3・4号機の現状に関する評価会合」の検討チームで評価を継続することになった。…

<続きはぜひIWJ会員となってご覧ください!>

2032とはずがたり:2014/03/12(水) 19:22:30
再稼働 先行き見えず 北電志賀原発停止3年
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-24204174.html
北日本新聞2014年3月11日(火)04:31

■鍵握る断層の評価
 北陸電力志賀原発(石川県志賀町)が発電を停止してから、11日で丸3年となる。東日本大震災を受けた活断層の見直しの過程で、敷地内の断層に活断層の可能性が浮上。再稼働の見通しは今なお不透明で、北電は今月下旬に公表する新年度の供給計画を3年連続で「未定」とする公算が大きい。北電が最重要課題と位置付ける原発再稼働。早ければ月内に始まる原子力規制委員会の評価会合での審議が、その可否の鍵を握る。(経済部次長・高松剛)
 1号機(出力54万キロワット)は原子炉内の部品トラブルで2011年3月1日に手動停止。2号機(同135万8千キロワット)は定期検査のために停止した11日、東日本大震災が発生した。

■「活断層でない」
 東日本大震災を契機に原発の安全性の再検討が進められてきた。志賀原発にとって、再稼働に向けた最大の焦点は、敷地内の1号機の原子炉建屋直下を走る「S−1断層(シーム)」の評価、つまり活断層か、否かということだ。
 S−1に活断層の可能性が浮上したのは、1号機の稼働から20年目に当たる12年7月。原子力安全・保安院(当時)の専門会議で委員から指摘を受けたのがきっかけだ。
 保安院の指示を受け、北電は追加調査のため1号機近くに岩盤調査坑を掘削し、30カ所以上でボーリング調査などを実施。昨年12月、規制委に最終報告書を提出した。その中で、S−1を含む敷地内の8本の断層は活断層ではないと説明。志賀原発の約1・4キロ東を走る福浦断層は「13〜12万年前以降の活動性を否定できない」とする一方、福浦断層とS−1との間に「連動性はない」と結論付けた。

■結論に1年以上
 昨年7月から施行された原発の新規制基準は、活断層の上に原子炉建屋など重要施設を建設することを認めていない。このため、S−1が活断層だと判断されると、運転再開は極めて難しくなる。
 規制委の調査団はことし2月、事前会合に続き、志賀原発で現地調査を実施。今月中にも初の評価会合が始まる。その後、評価書案が作られ、評価委員以外の専門家の意見も踏まえ、最終的な評価をまとめる。
 断層問題を抱える原発は全国に6カ所あるが、議論の進捗は、志賀原発が最も遅れている。関西電力大飯原発(福井県おおい町)は、事前会合が12年10月。「活断層ではない」とする規制委の結論が出たのは、約1年4カ月後のことし2月だった。
 北電は、断層をめぐる規制委の評価の行方を見通せず、新年度の供給計画を立てにくい状況だ。

■燃料費増え経営圧迫
 「原発抜き」の3年間、北電は火力発電所をフル稼働させて供給電力を確保してきた。ただ、資源エネルギー庁の資料によると、1キロワット当たりの燃料コストは石炭火力で原発の約5倍。石油火力になると約20倍に達する。
 燃料費の増大は北電の経営を圧迫している。11年3月期は単体で166億円の純利益を計上したのに対し、原発停止後の12年3月期、13年3月期はそれぞれ赤字。今期は230億円に上るコスト削減で3年連続の赤字を避けたい考えだが、14年3月期の損益予想は示せていない。
 負担は燃料費だけでない。志賀原発には防潮堤や緊急時対策棟を整備。15年度の完成を予定するフィルター付きベントなど新安全基準のクリアに必要な費用などを含めば、志賀原発につぎ込む費用は850億円を超える見込みだ。
 震災以降、原発を持つ9電力のうち、料金体系の改定を実施・申請していないのは北電と中国電力の2社のみ。ただ、久和進北電社長は昨年末、「電気料金をどこまで現行維持するかについては、期限を設けているわけではない」と述べており、志賀原発の停止が一層長期化すれば、値上げに舵を切る可能性もある。
 政府が2月に決めた新しいエネルギー基本計画案は、原発を重要な電源と位置付けた。原発の活用に追い風が吹いているが、再稼働が認められるのは安全性が確認できた原発だけだ。志賀原発の再稼働は地域経済の将来を占う問題だけに、規制委の評価の行方が注視される。

2033とはずがたり:2014/03/12(水) 21:02:14

中間貯蔵施設の集約「できるだけ早く」…環境相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140311-OYT1T01232.htm?from=blist

 石原環境相は11日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、東京電力福島第一原発事故で生じた汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設候補地を、福島県双葉、大熊、楢葉の3町から双葉、大熊の2町に集約することについて、「できるだけ早く提示したい」と述べ、近く結論を出す考えを示した。

 環境相は「大熊、双葉の2町に提示した面積内で建設できるか検討している。120%自信を持って回答できると思ったら、返事をする」と述べた。

(2014年3月12日00時10分 読売新聞)

河野太郎議員、核燃料サイクル政策「結論を」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20131004-140795/news/20140301-OYT1T00058.htm?from=blist

 自民党の河野太郎衆院議員と、柏木孝夫・東京工業大学特命教授が28日、BS日テレ「深層NEWS」に出演し、25日にまとまった中長期的なエネルギー政策の指針「エネルギー基本計画」の政府案について議論した。

 河野氏は脱原発を主張する党エネルギー政策議員連盟の代表世話人で、トラブルが続くもんじゅなどの核燃料サイクル政策について「問題先送りはやめて、結論を出さなければならない」と述べ、見直しを求めた。

 一方、柏木氏は同計画の原案をつくった経済産業省の有識者会議の委員で、「原発と核燃料サイクルをセットで進める中で、廃棄物の量や毒性を減らすべきだ」と主張した。

(2014年3月1日00時24分 読売新聞)

石原共同代表、原子力協定「反対」方針受け入れ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140312-OYT1T00751.htm?from=blist

 日本維新の会の石原共同代表は12日、国会内で松野頼久幹事長代行、園田博之副幹事長と相次いで会談し、日・トルコ、日・アラブ首長国連邦(UAE)両原子力協定への対応について、「反対」の党方針を受け入れる考えを表明した。

 石原氏は6日の党の会合で、両協定に「賛成する」と明言していた。松野氏らが石原氏を説得し、石原氏も受け入れた形だ。

 石原氏は会談後、記者団に「これから憲法改正とか集団的自衛権(の憲法解釈見直し)とか、もっと大事な問題がある。その前に小さな亀裂を生じさせることは党のために良くない」と語った。ただ、両協定の衆院採決での対応は明言を避けた。本会議を欠席する可能性もある。

 一方で石原氏は、多数決で党の方針を決める手法に関し、「昨日まで市議会議員だった人と、何十年と国会議員をやってきた人が同格で1票を入れるのはおかしい」と語り、党運営の改善を目指す考えを示した。

(2014年3月12日19時28分 読売新聞)

2034とはずがたり:2014/03/14(金) 07:50:31

伊方・島根原発とも異常なし 震度5強の地震
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3G111WG3FPTIL026.html
朝日新聞2014年3月14日(金)03:34

 14日午前2時7分ごろに発生し、愛媛県で震度5強、山口県や大分県などで震度5弱を観測した地震で、西日本各地の自治体は被害の有無の確認を急いでいる。また、電力会社も原発の異常を調べているが、今のところ問題は見つかっていないという。

 四国電力によると、震源の伊予灘近くの四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)に異常の情報はないという。また、中国電力によると、中国電力島根原発(松江市)は1、2号機、ほぼ完成している3号機ともに異状はないという。

 岡山市消防局によると、地震による影響で、岡山市内で3人がけがを負った。

2035とはずがたり:2014/03/14(金) 08:10:56

川内原発を優先審査へ…地震想定など、ほぼ了承
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140313-OYT1T00079.htm

 原子力規制委員会は12日、原子力発電所の再稼働に向けた安全審査の会合を開き、九州電力川内せんだい原発1、2号機(鹿児島県)の地震の揺れや津波の高さの想定をおおむね了承した。

 審査中の10原発のうち、地震と津波の最大規模が固まったのは初めてで、規制委は13日にも、川内原発を他原発のモデルケースとして優先して審査を進める原発に選ぶ方針だ。

 10原発の中で審査が先行しているのは、川内のほか、北海道電力泊原発、関西電力高浜原発と大飯原発(いずれも福井県)、四国電力伊方原発(愛媛県)、九電玄海原発(佐賀県)。優先原発となるには、最大の地震や津波の想定が決まり、設備面でも重大な問題が残っていないことが条件で、先行6原発の中から1〜2原発に絞り込まれる。川内のほかもう1原発が入るかどうかは確定していない。

 この日の審査で、九電は川内で想定される地震の揺れ(加速度)を、審査申請時の「540ガル」から「620ガル」、津波の高さの想定を「3・5メートル」から「約5メートル」に引き上げると説明。規制委側から異論は出なかった。規制委は13日の定例会で、残る課題の火山の影響評価について話し合う。

(2014年3月13日07時23分 読売新聞)

川内原発を優先審査へ、地震・津波想定ほぼ了承
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20140313-OYS1T00151.htm?from=popin

 原子力規制委員会は12日、原子力発電所の再稼働に向けた安全審査の会合を開き、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の地震の揺れや津波の高さの想定をおおむね了承した。

 審査中の10原発のうち、地震と津波の最大規模が固まったのは初めてで、規制委は13日にも、川内原発を他原発のモデルケースとして優先して審査を進める原発に選ぶ方針だ。

 10原発の中で審査が先行しているのは、川内のほか、北海道電力泊原発、関西電力高浜原発と大飯原発(いずれも福井県)、四国電力伊方原発(愛媛県)、九電玄海原発(佐賀県玄海町)。優先原発となるには、最大の地震や津波の想定が決まり、設備面でも重大な問題が残っていないことが条件で、先行6原発の中から1〜2原発に絞り込まれる。川内のほかもう1原発が入るかどうかは確定していない。

(2014年3月13日 読売新聞)

2036とはずがたり:2014/03/14(金) 08:14:41

朝日新聞朝刊によると先行していた伊方は中央構造線の評価に時間が掛かっているとのこと。

規制委が九電川内原発の優先審査決定、再稼動1番乗りの公算大
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2C00X20140313
2014年 03月 13日 20:34 JST

[東京 13日 ロイター] - 原子力規制委員会は13日午前の定例会合で、九州電力(9508.T: 株価, ニュース, レポート)川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、今後、優先的に審査を進めることを決定した。

規制委の田中俊一委員長は、対象となった原子炉は審査合格の見通しが立ったものとの認識を示している。同1、2号が新規制基準への適合性を認められて再稼動する初の原発となる可能性が高まった。

規制委は2月、最大級の地震の揺れの想定(基準地震動)と最大級の津波高さ(基準津波)が確定し、他に審査上の問題がない原発について、「審査書案」を作成することを決定。昨年7月から続く審査で最初の合格プラントを決定するプロセスを示した。

この日の定例会合で、自然災害担当の島崎邦彦委員長代理は、川内原発において基準地震動と基準津波がほぼ確定したと説明。プラント担当の更田豊志委員も「川内1、2号機は、おおむね審査は順調に進んでいる」と述べ、優先審査の対象とすることは妥当との認識を示した。

田中委員長は会合で、川内原発について「大きな審査項目をクリアした」などと発言。会合を傍聴していた反原発派からは「再稼働ありきだ」などと抗議の声があがった。田中氏は、同日夕の記者会見で、川内原発の審査書案が作成され、審査の合格が出せる時期の見通しについて「まだ細かいことが残っていて、しばらくかかると思う」と述べた。

原子力規制委は実際の再稼働の可否の判断は行わず、地元の同意を基に政府が決定する。2月下旬に公表された「エネルギー基本計画」の政府案では、規制委の安全性判断の下で「再稼働を進める」と明記している。

鹿児島県の伊藤祐一郎知事も、「再稼働した上で、今後のエネルギー政策を考えるのがベスト」(1月末の記者会見)などと発言、再稼働を容認する姿勢を示している。川内原発が再稼働一番乗りとなる上で、大きな障害は見当たらないのが現状だ。

(浜田健太郎 編集:山川薫)

2037とはずがたり:2014/03/18(火) 18:41:03

原発再稼働「反対」59% 朝日新聞世論調査
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG3K42CKG3KUZPS001.html?fr=rk
朝日新聞2014年3月18日(火)05:09

 朝日新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(電話)で、原子力発電所の運転再開の賛否を尋ねたところ、「賛成」は28%で、「反対」の59%が上回った。安倍政権のもと、今夏にも九州電力川内原発(鹿児島県)が再稼働することが有力視されているが、原発の再稼働反対派が多数を占めた。

 昨年7月、9月、今年1月の調査でも同じ質問をしており、「反対」はいずれも56%だった。今回の調査では、男性は「賛成」が39%、「反対」が51%だったのに対し、女性は18%対66%と「反対」が圧倒的だった。

 原発を段階的に減らし、将来は、やめる「脱原発」については、「賛成」が77%で、「反対」の14%を引き離した。

社説[川内原発優先審査]再稼働の条件は整わず
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-24265076.html
沖縄タイムス2014年3月17日(月)05:30

 果たしてこれが、組織の独立性を厳格に保った上での判断なのか。
 原子力規制委員会は、原発再稼働の条件となる審査で九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の審査を優先して進めることを決めた。今後、手続きが順調に進めば、今夏にも再稼働する可能性がある。
 規制委は、安全審査の申請があった10原発17基のうち、川内原発を含む6原発10基の先行審査を進めていたが、先月、6原発からさらに優先的に審査を進める原発を絞り込む方針を打ち出していた。
 田中俊一委員長は「最も基本となる地震や津波など立地の問題についてクリアできた」と、川内原発の優先審査の理由を述べた。しかし、川内原発近くに活断層が存在する可能性が指摘されるなど、安全性を懸念する声が上がっている。
 なぜ、再稼働を加速させるのか。昨年9月以来続く稼働原発ゼロのままで、電力需要期の夏を迎えることを懸念する安倍政権や産業界の思惑がちらつく。
 過酷事故や地震、津波対策を強化した新規制基準に基づく規制委の審査が長引いていることに対する不満も、さまざまな圧力として表出した。
 茂木敏充経済産業相は先月、「原発によっては申請から相当な時間がたっている」と述べ、規制委に審査の見通しを求める発言をした。自民党の町村信孝元外相は、審査に関し「いたずらに時間をかけていいのか。甚だ疑問を持っている」と述べた。
 規制委は、安倍政権などへの配慮は否定するが、優先審査の決定に至る過程を丁寧に国民に説明すべきだ。

 ■    ■

 安倍晋三首相は参院予算委員会で「原子力規制委員会が厳しい基準で安全と認めたものは、地元の理解をいただいた上で再稼働を進めていく」と述べた。規制委の審査適合判断を「お墨付き」にして順次、再稼働を進める方針だ。しかし、規制委の審査に合格しても、それで住民の安全が保証されるわけではない。
 規制基準に避難計画は入っておらず、自治体の住民避難計画は遅れている。規制委の田中委員長は「原発事故時の避難計画に住民理解が得られなければ再稼働は難しい」との認識を示している。
 東京電力福島第1原発事故の反省を踏まえ、住民避難計画の策定が求められる「原子力災害対策重点区域」は、原発の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大された。だが、区域に入る135市町村のうち、計画を策定したのは4割強の58市町村にとどまっているのだ。

 ■    ■

 福島第1原発の事故収束の見通しが立たないまま、原発を再稼働させることへの不安は大きい。共同通信社の調査では、全国の原発の半径30キロ圏内の21道府県と135市町村の計156自治体のうち、審査を終えれば原発の再稼働を「容認する」と答えたのは条件付きを含めても約2割の37自治体にすぎなかった。
 エネルギー基本計画案に原発再稼働を進める方針を明記した安倍政権だが、根強い「脱原発」の世論を無視はできないはずだ。拙速な再稼働は、混乱を招くだけだ。

2038とはずがたり:2014/03/18(火) 18:42:17

川内原発「1番手」に賛成派も困惑
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20140313-01.html
qBiz 西日本新聞経済電子版2014年3月13日(木)18:00

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が、再稼働に向けた原子力規制委員会の安全審査で先頭に立ったことに、再稼働を待望してきた地元の商工業者や、行政職員から戸惑いの声も上がっている。再稼働第1号になれば全国の注目を集め、反対派の激しい抗議活動で地域が混乱する恐れがあるため。国が再稼働への地元了解の手続きを明確にしていないことも関係者の不安を募らせる。一方で玄海原発がある佐賀県玄海町の行政や商工関係者は、1番手にならなかったことを冷静に受け止めた。

 「再稼働の1番手だと反対派やマスコミが大挙して押しかけ、街が二分されそうだ。できれば避けたい」。薩摩川内市で原発作業員向けの旅館を経営する男性(34)は本音を漏らした。昨年は九電の安全対策工事で客足が持ち直したが、将来も旅館を続けられるか、不安は拭えない。別の旅館経営の60代女性も「2、3番手だとほとぼりが冷めて、すーっと手続きが進むかもしれない。経営的には一日でも早く動かしてほしいが」と複雑な胸中を語る。

 再稼働を容認する市議は「2009年に市役所を訪れた当時の九電社長が反対派に取り囲まれたことがある。反対派がああいった実力行使に出なければいいが」と心配する。

 市の原発担当者は「2番手だと1番手の流れを参考にできるが、1番手は手探りになる」と再稼働へ向けた行政業務に不安を隠さない。「何より地元了解の手続きがいまだに国から示されない」と、遅れている国の対応に不満も口にした。

 一方の玄海町。岸本英雄町長は2011年7月、全国の立地自治体で最初に再稼働の同意を九電に伝えたが、直後に国が安全評価の実施を表明し、撤回を余儀なくされた。その苦い経験から「全国から注目を浴びる1番より、2、3番手がいい」と、今月上旬の記者会見で答えていた。ただ、12日の本紙の取材には「1番も2番も関係ない」と表現を変え、「玄海原発は全国で一番安全な原発だと思う。規制委はスピード感を持って審査を進めてほしい」と要望した。

 地元の唐津上場商工会の古賀和裕会長(58)は「再稼働は早いにこしたことはないが、1番には特にこだわらない。国が原発活用を進めていく方針であれば、どの地域が先頭でも同じだ」と冷静に受け止めていた。

◆玄海に先行、九電好都合

 原子力規制委員会の安全審査で、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)が玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)に先行することになれば、九州電力にとって好都合な面もある。再稼働のための地元手続きは、「やらせメール」問題の影が付きまとう玄海より、川内の方が円滑に進む公算が大きい。各社の原発が後に続くだけに、九電にとって、再稼働第1号でのつまずきは許されない。

 「川内は玄海より『地元』が良い」。ある九電幹部はこう言い切る。

 再稼働に向けた審査終了後の関門は、再稼働の前提となる地元了解。再稼働を急ぐ政府は「地元」の範囲や必要な手続きを明確にしておらず、各地で手続きが異なる事態も想定される。

 そうした中、川内原発については、鹿児島県の伊藤祐一郎知事が「地元」の範囲について「(立地自治体の)薩摩川内市と県(の判断)で十分」と繰り返し表明している。周辺自治体が関与を求める動きも限定的だ。伊藤知事、岩切秀雄薩摩川内市長はともに再稼働には前向きとされ、九電は迅速な手続きを期待する。

 対する玄海原発の地元は、「やらせメール」問題で佐賀県の古川康知事の責任をめぐる議論が決着しておらず、知事も再稼働判断には慎重姿勢。同原発から最短12キロの佐賀県伊万里市が立地自治体並みの権限を求め、原発30キロ圏の自治体で唯一、九電と原子力安全協定を結んでいないことも懸念材料だ。

 九電内には「玄海も県と玄海町の同意が得られれば、再稼働できる」との見方もあるが、伊万里市との協議がこじれたまま、再稼働を強行する形になるのは避けたい。川内で前例を作り、玄海の再稼働手続きに弾みをつける−。川内の審査合格が見えてきた今、九電内ではそんな期待が高まりつつある。

2039とはずがたり:2014/03/18(火) 18:42:38
割と実質的な審査してるんですねぇ。民主党政権の置き土産か♪

安全審査、「川内優先」の決め手は
http://qbiz.jp/article/33688/1/
2014年03月13日 03時00分 更新記者:久保田かおり

 昨年7月から進む原子力規制委員会の安全審査は、九州電力川内原子力発電所の「基準地震動」が固まり、大きなヤマを越えた。ほぼ同時に審査が始まった北海道電力泊原発(北海道)、関西電力の大飯原発(福井県)と高浜原発(同)、四国電力伊方原発(愛媛県)、九電玄海原発(佐賀県玄海町)の中で川内原発が抜け出たのは、機器に影響を及ぼす活断層が敷地内にないなど、恵まれた立地条件が決め手になった。

 最大規模の揺れの大きさを表す基準地震動は、原発に影響を与える地震を基に活断層の位置や長さ、地盤の状況などを踏まえて原発ごとに決定。機器や設備は、この揺れが起きた場合でも健全性が保たれるように詳細な設計が求められる。

 審査では、川内原発の敷地内に活断層はなく、周辺の活断層も規模は大きくない、と評価された。地下も固い地質が均一に広がっていることが確認された。敷地が海抜13メートルと高く、審査のもう一つの課題だった最大規模の津波の高さ(基準津波)を上げても津波の危険性は低く、防潮堤などは不要だった。地震の審査で大詰めに入った5日の前回会合で「思い切って」(九電担当者)基準地震動を引き上げたことも、早期決着につながったもようだ。

 一方、昨年9月まで稼働していた大飯原発は設備の審査は順調だったが、敷地内の断層が活断層でないことの確認に時間を要した。高浜原発は基準津波(5・6メートル)が敷地(3・5メートル)を超えるため、防潮堤を建設することになった。伊方原発は、敷地北側の断層帯の評価で審査が滞った。泊原発は、敷地が傾いているという特殊な地下構造のために時間がかかっている。

 川内原発は今後、基準地震動を申請時の540ガルから620ガルに引き上げたことによる機器への影響評価がポイントになる。九電は「機器への影響は大きくない」とみているが、「何百もの機器の評価が変わる可能性はある」(原子力規制庁幹部)との声もあり、確認だけで一定の時間はかかりそうだ。

 基準地震動や基準津波をめぐっては、揺れの大きさや津波の高さが一定レベルを超えると、施設や機器への影響が想定以上に高まり、機能が喪失してしまう現象が指摘されている。プラントメーカーの技術者だった諸葛宗男東大客員研究員は「数値だけで安心せず、急激な変化が起きる限界値も見極めていくべきだ」と強調する。 

 ◆再稼働へなお曲折

 九州電力川内原発の基準地震動が事実上決着し、早ければ原子力規制委員会の13日の定例会で、優先審査に選ばれる可能性が高い。審査中の10原発17基でいち早く「合格」が見えてきたものの、審査最終盤の手続きや審査終了後の地元了解の手続きなどは依然不透明なまま。再稼働まではなお曲折が予想される。

 川内原発が優先原発に選定されれば、規制委側は九電にこれまでの指摘を踏まえ、申請のやり直しを指示。約90人の職員が集中的に審査や作業を進めて、約1カ月で審査結果をまとめた「審査書案」を作成。その後、審査書案を基に約1カ月の意見公募や公聴会を経て「合格」を判断する。

 今後の焦点は原発が立地する地元との関係だ。

2040とはずがたり:2014/03/18(火) 19:31:43
クソ新聞サンケイだからまるで原子力規制委員会が公正でない審査したみたいな表題付けちゃってる。
結果中身と矛盾しちゃってるけどサンケイのデスクは正確性なんかどうでもいいようで真面目に記事書いてる記者が可哀想だね。

“再稼働レース”でトップの川内、出遅れた大飯 明暗分けたのは「恭順」姿勢
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140316515.html
産経新聞2014年3月16日(日)14:13

 原子力規制委員会は、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)を優先的に安全審査することを決めた。新規制基準が施行された昨年7月、早々に申請を行った6原発10基が競い合う“再稼働レース”。先頭集団から抜け出した川内は、電力需要の高まる夏の再稼働も視野に入った格好だ。逆に、当初はトップ候補だった関西電力大飯3、4号機(福井県)は長期化の見通しだ。明暗を分けたのは、規制委への「恭順」の姿勢だった。

■素直な対応で奏功

 優先原発の選定で、規制委の判断の焦点となったのは、基準地震動(想定される最大の揺れ)だった。

 昨年7月の申請時、九電は川内の基準地震動について、震源を特定しない地震動も考慮した上で540ガル(揺れの強さを表す加速度単位)と設定。その後、585ガルに設定し直した。しかし、それでも規制委の了解は得られず、13日の審査会合ではさらに620ガルに引き上げた。

 この“素直”な対応が功を奏した形で、規制委は基準地震動を「クリアした」(規制委の田中俊一委員長)と判断。地震・津波担当の島崎邦彦委員長代理も「川内だけは(基準地震動が)すでに確定している」と言及し、問題はないとの見解に至った。

 川内で事故時の前線基地となる「緊急時対策所」(免震重要棟)は平成27年度に完成する予定。それまでは代替所を利用する計画だが、対策所内の被曝(ひばく)線量が代替所よりも高く、規制委から疑問が出ていた。九電は床や内壁を厚くすることで、被曝線量を抑えられるとの評価結果を示し、了承された。

 過酷事故など設備面の安全対策を担当する更(ふけ)田(た)豊志委員も「重大事故対策で九電が示したものは満足のいくものだ」と述べ、審査で問題は出ていないと説明した。

■関電のジレンマ

 大飯3、4号機は安全審査申請後、早々に活断層問題を乗り越えたため、一気にトップ集団に加わった。しかし、結局は川内と明暗を分けた。

 国内の原発が全停止する中、国内で唯一稼働していたため、昨年7月の新規制基準施行前に、すでに規制委がおおまかな基準の適合状況を確認し、稼働を継続させた実績も強みだった。

 何が問題だったのか。

 審査会合では、周辺3つの活断層が連動して動く地震レベルを考慮するよう規制委は再三要求していた。しかし、関電は「科学的根拠がない」として周辺活断層の三連動の可能性を拒否し続けた。長期間の工事を避けるため、地震動の引き上げを阻止しようと躍起になったのが審査を長引かせた要因だ。

 関電は12日の審査会合で基準地震動に関わる震源分析の見直しを規制委に伝えたものの、時すでに遅く、13日の会合で基準地震動は「未審議」とされた。

2041とはずがたり:2014/03/18(火) 19:32:08
>>2040-2041
 関電が“強情”だったのには理由がある。

 元々安定した地盤に建てられた川内では、基準地震動を引き上げようとも追加工事は必要なかった。しかし、大飯では、根拠もないままに基準地震動を無闇に引き上げれば、大規模な工事を伴い、時間と金を湯水のように浪費してしまう。

 原発が停止し企業収益が落ち込む中で、難しいジレンマに陥った格好になっていた。

■番狂わせも多々

 そのほかの先頭集団も、当初の予想とは大きく変わった。

 九電玄海3、4号機(佐賀県)は規制委からも「いろいろな意味での工夫から一歩前に行っている印象だ」とお墨付きを得ていたが、優先対象には選ばれなかった。川内と異なり、基準地震動が決まっていないことが大きな要因だった。

 当初は先頭を走っているとみられた四国電力伊方3号機(愛媛県)も、ここにきて後れを取った印象を受ける。斜面が多いという立地条件の下、電源車やポンプ車など可搬設備の運用に難点があるとされている。

 事故時の前線基地となる「緊急時対策所」を唯一完備しているが、事故が起きた場合、室内でも全面マスクで作業しなければならず、規制委側から「動きが著しく制限される」と指摘された。このため鉛板を入れる追加工事をするなど、被曝の改善に取り組んだ。

 北海道電力は昨年7月、泊原発にある3基を同時申請したが、1、2号機は実質的な審査に入っていない。事故対策の有効性を評価する際に、構造が違う3号機の解析を流用したため、田中委員長に「替え玉受験のようだ」と批判され、審査はすぐにストップした。

 唯一残った「虎の子」の3号機も重大事故対策で大幅な工事の改修が求められており、昨年7月に申請した6原発の中では、大きく後れを取っている。改修工事には少なくとも数カ月以上はかかるとみられ、審査合格は当分先に。再稼働の時期が見通せなくなったため、北海道電は家庭向け電気料金引き上げの検討を表明している。

 関電高浜3、4号機(福井県)は、周辺活断層の3連動を認めたため、基準地震動を550ガルから700ガルに大きく引き上げた。一方、重大事故対策については、規制委から「事前の印象より対策の取りやすい原子炉」と評価されている。計画通り工事や整備が進めば、審査は一気に進む見通しだ。

 このほか、東京電力柏崎刈羽6、7号機(新潟県)▽東北電力女川2号機(宮城県)▽中国電力島根2号機(松江市)▽中部電力浜岡4号機(静岡県)−の審査も継続しているが、ゴール地点は見通せないのが現状だ。

2042とはずがたり:2014/03/18(火) 19:42:04
伊方は中央構造線の影響の他,斜面が多いという立地条件の下、電源車やポンプ車など可搬設備の運用に難点という面があるようだ。
地元が積極的な大飯・高浜だが,大飯は活断層問題はなんどか乗り越えたが基準地震動が問題で,福島の惨状を考えると考えないのは無責任な三連動地震対策の大規模な工事が必要となるか。高浜原発は基準津波(5・6メートル)が敷地(3・5メートル)を超えるため、防潮堤を建設することになったが重大事故対策については、規制委から「事前の印象より対策の取りやすい原子炉」と評価されていて計画通り工事や整備が進めば、審査は一気に進む見通しとのこと。

川内原発優先 県内に波紋 立地町長、優先対象選定は評価 福井
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140314047.html
産経新聞2014年3月14日(金)08:06
 ■地元原発の早期審査求める

 原子力規制委員会が優先原発を九州電力川内原発1、2号機に決めたことを受け、関西電力の高浜原発3、4号機(高浜町)と大飯原発3、4号機(おおい町)を抱える首長が13日、見解を示した。再稼働の見通しが立った原発が選定された点を歓迎した一方で、立地原発の早期審査などを求めた。

 高浜町の野瀬豊町長は報道陣の取材に「優先プラント(施設)が明確になったことは非常に評価したい」と述べた。審査の長期化が懸念される高浜原発3、4号機については、「基準地震動の設定に数カ月もかかるということであれば、再稼働の時期は見えない」と分析。「地元は夏が再稼働のめどと考えていたところがある。先行するプラントに大きく遅れないよう審査の速度を上げてほしい」と強調した。また、基準地震動の設定をめぐり、規制委と関電の間で議論が硬直化しないようくぎを刺した。さらにこれまでの審査経過を踏まえ、規制委には審査体制の充実を求めた。

 同じく基準地震動が確定していない大飯原発3、4号機が立地するおおい町の時岡忍町長は「プラント審査のステージが一段上がった」と評価。「国民が納得する審査書の作成に全力を尽くしてほしい」と規制委に注文を付けた。

2043とはずがたり:2014/03/23(日) 18:26:06
函館市:大間原発差し止め提訴へ 市長「泣き寝入りせず」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140323k0000e040095000c.html
毎日新聞2014年3月23日(日)09:25

 大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求め、北海道函館市は来月3日、国と事業者のJパワー(電源開発)を相手取り東京地裁に提訴する。自治体が原告となって原発の差し止め訴訟をするのは初めてだ。工藤寿樹(としき)市長(64)は毎日新聞のインタビューに応じ、「福島で事故を起こしたわれわれの世代が、これ以上原発を増やすべきでない」と訴訟の理由を説明する。【聞き手・鈴木勝一】

 −−なぜ訴訟を起こすと決断したのか。

 ◆政府が建設再開を容認したことに対し、函館市議会は無期限凍結を求める決議を全会一致で可決した。当時は原発の新規制基準もできておらず、福島第1原発の事故を防げなかった、いいかげんな旧基準に基づいた建設再開だった。だが、国とJパワーからは何の説明もない。裁判以外にできることは全部やってきた。このまま泣き寝入りするなら、市長を辞めるしかない。

 −−大間原発の何が問題なのか。

 ◆福島第1原発事故を受けて、原発から30キロ圏内(緊急防護措置区域=UPZ)の自治体は原子力防災計画や避難計画の策定が義務づけられることになった。函館は津軽海峡を挟んで30キロ圏にかかるので避難計画を考えなくてはならないが、建設再開の同意はない。どう考えてもおかしい。例えば産廃処理場を造る場合は、安全対策をして周辺の同意を得るのが事業者の責任ではないか。しかも大間は「フルMOX」の原発だ。水蒸気爆発やメルトダウンなどの過酷事故が起きると、被害の深刻さは福島の比ではないだろう。

 −−訴訟では、自治体が原告になる資格(原告適格)があるかどうかが最初の焦点になるのではないか。

 ◆事故が起きれば、自治体にも人間と同様に重大な被害を受ける。提訴する資格はある。

 −−勝算は。

 ◆訴訟への理解を広げ、世論の賛同を得て勝訴したい。道内の他の自治体が「原告に加わりたい」と言ってきたが、勝つためには30キロ圏にかかる函館市だけで提訴した方がいいと判断した。

 −−訴訟を通して知ってほしいことは。

 ◆国内の原発はすべて停止しているのに、大間だけ建設が始まっているのは絶対におかしい。少なくとも建設を中断したまま、原子力規制委員会の審査を待つべきだ。米国は1979年のスリーマイル島原発事故から30年以上原発新設をしなかった。大間もそれくらいの年数は建設を凍結すべきだ。

 大間原発 

 本州最北端の青森県大間町でJパワーが建設している改良型沸騰水型軽水炉。発電出力約138万キロワット。使用済み核燃料から取り出したプルトニウムをウランと混ぜたMOX燃料を100%使用する世界初の商業炉となる。福島第1原発事故後に建設を中止していたが、2012年9月、当時の民主党政権が大間を新増設とみなさず、建設再開を容認する考えを表明。同10月1日に建設工事を再開した。函館市との距離は23キロ。半径50キロ圏内の人口は青森側約9万人、北海道側約37万人。

2044とはずがたり:2014/03/25(火) 02:37:24

トリチウム濃度11倍に=汚染水100トン流出タンク近く―福島第1原発
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/ecoscience/jiji-140323X137.html
時事通信2014年3月23日(日)20:54

 東京電力は23日、福島第1原発で2月に高濃度の放射性物質を含む汚染水約100トンがせき外へ流出したタンク近くで、22日に採取した地下水の放射性トリチウム濃度が1リットル当たり4600ベクレルに上り、21日の11倍に上昇したと発表した。東電は「汚染水の影響と考えられるが、引き続き状況を見ていく」と話している。

 東電によると、採取した場所は汚染水が流出したタンクから東に約60メートルの場所にある。21日に採取した地下水の濃度は同410ベクレルだった。

2045とはずがたり:2014/03/25(火) 18:04:02
関電、火力発電所を新設へ=20年代前半に稼働
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140325X363.html
時事通信2014年3月25日(火)12:07

 関西電力が、火力発電所の新設を計画していることが25日分かった。同社の火力発電所は老朽化が進んでいるものもあり、電力の安定供給を確実にするため新設に踏み切る。26日発表する電力供給計画に盛り込む。

 建設は事業費を抑えるため、入札方式を採用する。2014年度から入札に向けた手続きを進め、20年代前半の稼働を目指す。出力は150万キロワット規模で、関電の発電能力全体の4%程度に相当する。

2047とはずがたり:2014/03/25(火) 18:19:47
まだこんなことやってるのか。

福島原発事故:被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で
http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000m040151000c.html
毎日新聞 2014年03月25日 07時00分(最終更新 03月25日 11時41分)

 ◇内閣府のチーム、福島の3カ所

 東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の解除予定地域で昨年実施された個人線量計による被ばく線量調査について、内閣府原子力被災者生活支援チームが当初予定していた結果の公表を見送っていたことが24日、分かった。関係者によると、当初の想定より高い数値が出たため、住民の帰還を妨げかねないとの意見が強まったという。調査結果は、住民が通常屋外にいる時間を短く見積もることなどで線量を低く推計し直され、近く福島県の関係自治体に示す見込み。調査結果を隠したうえ、操作した疑いがあり、住民帰還を強引に促す手法が批判を集めそうだ。

 毎日新聞は支援チームが昨年11月に作成した公表用資料(現在も未公表)などを入手した。これらによると、新型の個人線量計による測定調査は、支援チームの要請を受けた日本原子力研究開発機構(原子力機構)と放射線医学総合研究所(放医研)が昨年9月、田村市都路(みやこじ)地区▽川内村▽飯舘村の3カ所(いずれも福島県内)で実施した。

 それぞれ数日間にわたって、学校や民家など建物の内外のほか、農地や山林などでアクリル板の箱に個人線量計を設置するなどして線量を測定。データは昨年10月半ば、支援チームに提出された。一般的に被ばく線量は航空機モニタリングで測定する空間線量からの推計値が使われており、支援チームはこれと比較するため、生活パターンを屋外8時間・屋内16時間とするなどの条件を合わせ、農業や林業など職業別に年間被ばく線量を推計した。

 関係者によると、支援チームは当初、福島県内の自治体が住民に配布した従来型の個人線量計の数値が、航空機モニタリングに比べて大幅に低かったことに着目。

 関係省庁の担当者のほか、有識者や福島の地元関係者らが参加する原子力規制委員会の「帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム」が昨年9〜11月に開いた会合で調査結果を公表し、被ばく線量の低さを強調する方針だった。

 しかし、特に大半が1ミリシーベルト台になると想定していた川内村の推計値が2.6〜6.6ミリシーベルトと高かったため、関係者間で「インパクトが大きい」「自治体への十分な説明が必要」などの意見が交わされ、検討チームでの公表を見送ったという。

その後、原子力機構と放医研は支援チームの再要請を受けて、屋外8時間・屋内16時間の条件を変え、NHKの「2010年国民生活時間調査」に基づいて屋外時間を農業や林業なら1日約6時間に短縮するなどして推計をやり直し、被ばく推計値を低く抑えた最終報告書を作成、支援チームに今月提出した。支援チームは近く3市村に示す予定だという。

 支援チームの田村厚雄・担当参事官は、検討チームで公表するための文書を作成したことや、推計をやり直したことを認めた上で、「推計値が高かったから公表しなかったのではなく、生活パターンの条件が実態に合っているか精査が必要だったからだ」と調査結果隠しを否定している。

 これに対し、独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)は「屋外8時間・屋内16時間の条件は一般的なもので、それを変えること自体がおかしい。自分たちの都合に合わせた数字いじりとしか思えない」と指摘する。

 田村市都路地区や川内村東部は避難指示解除準備区域で、政府は4月1日に田村市都路地区の避難指示を解除する。また川内村東部も来年度中の解除が見込まれている。【日野行介】

2048とはずがたり:2014/03/25(火) 21:28:04

バカの一つ覚えみたいに原発停まったせいで貿易赤字としか云わないサンケイは口が裂けても言及しないけど原発のコストは高いのである。
日本をリスクに晒し核のコストを負担させて日本の弱体化を狙っているのであろうが売国マスコミには困ったものである。。

エネルギー基本計画案は矛盾だらけ
原発の高いコストとリスクを軽視
http://toyokeizai.net/articles/-/32785
中村 稔 :東洋経済 記者 2014年03月13日

経済産業省が2月25日に最終計画案をまとめ、与党内協議を経て3月中に閣議決定される見通しのエネルギー基本計画。計画案では、焦点だった原子力発電の位置づけについて「エネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源」とし、安倍晋三政権の原発推進方針を改めて確認するものとなった。ただ、原発依存度は「可能な限り低減させる」とも書かれている。それでいて、どの程度まで減らすかは示されておらず、その点が非常にわかりにくい。

一方、再生可能エネルギーについては、「有望かつ多様な国産エネルギー源」と位置付けられているものの、原発には付せられている「重要」との表現がないため、どこまで推進に前向きなのかが読めない。ほかにも、計画案には疑問や矛盾が多い。「日本のエネルギー政策のビジョンや方向性が見えにくい」と、植田和弘・京都大学大学院教授は指摘する。

本当のコスト論議を素通り

原子力は今後も重要な電源、というのが経産省の中心的メッセージなのは確かだろう。2013年12月に最初の計画案が提示された際、記者は資源エネルギー庁の担当者に呼ばれ、原発停止による化石燃料への依存や貿易赤字、供給不安の拡大などの悪影響を中心に説明を受けた。「原発推進の下心がないと言えばウソになる」と担当者は本音を漏らしていた。

だが、なぜ原発推進という結論になるのか。その根拠が分かりにくい。たとえば、根拠のひとつとして、原発を「ベースロード電源(発電コストが他の電源と比べて低廉で、昼夜を問わず安定的に稼働できる電源)」と位置づけているのだが、原発のコストが本当に安いのか、東日本大震災後の今となっては非常に疑わしい。


海外事情を含めてエネルギー政策に詳しい富士通総研経済研究所の高橋洋・主任研究員はこう指摘する。「原発が高コストで経済性が低いことは、少なくとも先進国では常識。英国政府は、原発に対してキロワット時当たり15.7円(1ポンド=170円換算)で35年間の売電収入保証制度を導入した。陸上風力よりも価格が高く、保証期間は2倍以上長い。原発はハイリスクハイリターンだから、そこまで保証しないと事業者は原発を運転してくれないと政府が認めたわけだ」。

原発のコストについては、民主党政権時にコスト等検証委員会が設置され、原発は下限値としてキロワット時当たり8.9円であり、事故対応費用次第でさらに高くなるとされた。

今回の計画案では、そうした本当のコストに関する議論が十分になされないまま、ただ原発の「運転コストは低廉」と記された。計画案を審議する基本政策分科会の場で、委員として真のコストについて問題提起した植田氏は、「議論が深まらずに終わったのは非常に残念」と話す。

 実際、原子力規制委員会による原発の新規制基準導入により、原発の追加安全対策費用は兆円の単位で今も増えつつある。また、原発の8.9円の試算においては、東京電力福島第一原発事故の事故対応費用は下限値として5.8兆円が仮置きされた。だが、昨年末に自民党の原子力災害対策本部がまとめた試算では、事故賠償に5.4兆円、除染に2.5兆円、汚染土の中間貯蔵施設に1.1兆円、廃炉に2兆円などと10兆円を優に上回る見込みだ。

 原発の真のコストが政府試算(8.9円)の2倍近い17円になる可能性は、日本経済研究センター(日本経済新聞社が母体で前社長の杉田亮毅氏が会長)も指摘(2013年1月)している。40年に一度の割合で福島並みの事故が起きるリスク(保険料として費用化)や、災害対策の重点地域拡大に伴う電源立地交付金の増大などを試算に織り込んだ結果であり、こうした最大リスクを考慮した試算を政府は早急に明示すべきと主張している。17円となると、コスト等検証委員会が試算した石炭火力(10.3円)、LNG火力(10.9円)はおろか、風力(陸上)の上限17.3円にも迫る。

 「日本政府も本当は原発がコスト高であることはわかっているのだろう。ただ、英国政府のように、コスト高でも政策的に推進するとは言えないから、苦しんでいるのではないか」。高橋氏はこうも推察する。

2049とはずがたり:2014/03/25(火) 21:28:44

長所ばかり羅列し、リスク軽視

計画案において、原子力の位置づけは、「燃料投入量に対するエネルギー出力が圧倒的に大きく」「準国産エネルギー源として優れた安定供給性と効率性を有し」「運転コストが低廉で変動も少なく」「温室効果ガスの排出もない」と、長所ばかり並べ立てている。

 一方、再エネの位置づけにおいては、「安定供給面、コスト面で様々な課題が存在する」「(太陽光は)発電コストが高く、出力不安定」「(風力は)調整力の確保、蓄電池の活用等が必要」「(地熱は)開発には時間とコストがかかる」「(バイオマスは)コスト等の課題を抱える」などと短所にもしっかり触れている。

しかし、原発のとてつもなく巨大なリスクは、今や国民誰もが認識しているはずだ。大事故が発生すれば、放射能汚染によって広大な地域が廃墟と化し、居住や耕作、産業活動が不可能となる。国家の危機に瀕すると言っても過言ではない。

天災だけではなく、内部者を含めたテロも大いなるリスクだ。規制委の田中俊一委員長は、「いちばん怖いのは戦争のような脅威だろう」とも言う。しかも現状、原発事故の深刻な被害は周辺住民が負う一方、その最終的な責任者、コストの負担者は電力会社なのか政府なのか定かではない。こうした原発特有のリスクはもっと真正面から直視すべきだ。

植田教授は語る。「政府は新規制基準を満たした原発の再稼働を進めようとしているが、周辺住民の避難計画策定は自治体にほぼ丸投げで、住民の安全性第一になっていない。また、福島事故処理で国は”前面に出る”と言っているが、従来の電力会社の責任や費用負担、ガバナンスがどうなるかが不明のままだ」。

原発の新増設方針も暗に示唆

計画案では、原発依存度は「可能な限り低減させる」と書かれている。これは12年12月の衆議院総選挙で勝利した自民党が掲げた公約に沿ってはいる。ただ、どこまで低減するか(原発依存度は現状ゼロだが、大震災前は約3割)には言及していない。「規制委の規制基準審査の動向を見極めたいということだろうが、原発再稼働を最終的に決めるのは政府の役割。規制委の動向にかかわらず、政府が長期的な原発依存度やエネルギーミックス(電源構成)の方針を決めることはあっていいはずだ」(高橋氏)。

 注目すべきは、「可能な限り低減させる」という方針の下で、わが国の今後のエネルギー制約を踏まえ、「確保していく規模を見極める」としている点だ。これは、原発比率を将来的に一定程度維持することを示しており、前民主党政権が12年9月の革新的エネルギー・環境戦略で打ち出した「30年代の原発稼働ゼロ目標」からの大転換を意味する。

 「原発の一定規模を“確保”していくということは、原発を新増設する方針を示したことに他ならない」(高橋氏)。新増設しなければ、原発の数(現在48基)はゼロに向かって漸減するからだ。安倍政権は新増設については、「現在のところまったく想定していない」と表向き発言しているが、これはあくまで現時点の話にすぎない。もちろん、ここで言う新増設には、すでに政府がゴーサインを出している建設中の大間原発(電源開発)や、すでにほぼ完成済みの島根原発3号機(中国電力)は含んでいない。将来、一定の原発比率を確保するために、別の新増設計画が浮上する可能性が高いということだ。

再エネに関しても、姿勢は曖昧だ。計画案では「13年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進していく」とある。だが、再エネの問題点も数多く指摘しており、国民負担の観点から固定価格買取制度(FIT)を見直すとも書かれている。「再エネを本気で大量導入していくつもりなのか、それとも再エネには頼れないからほどほどにしていくのか、わかりにくい書きぶりになっている」(高橋氏)。

 確かに、FITによる電力会社の再エネ買い取り費用が賦課金として電力料金に上乗せされ、国民負担(13年度は標準家庭で月額120円程度)が増えてはいる。一部には、FITで先行(2000年に導入)したドイツにおいて、再エネの発電量比率が2割を超えた反面、標準家庭の賦課金が月額約2400円(14年)と高騰していることから、日本も二の舞いになるとの懸念が喧伝される。

2050とはずがたり:2014/03/25(火) 21:29:27
>>2048-2050
 だが、高橋氏はこう解説する。「FITを続ける以上、賦課金が年々上がるのは当然だ。ただ、日本でドイツと同様に上がるとは考えにくい。ドイツは14年前の太陽光パネルなどの価格(発電量当たりの単価)がまだ高い時代からFITを始めたので買い取り価格が高くついたが、今やパネル価格は2分の1、3分の1に大きく下がっている。今後も再エネの技術革新が進むにつれ、買い取り価格も適切なレベルまで下げられていく。ドイツなどが頑張ってくれたおかげで、日本は後発のメリットを享受できるわけだ」。

 「長期的に腰を据えてやるなら、明確な目標量を入れるべきだ」と植田氏は主張する。ドイツでは全発電量に占める再エネ比率が23%(13年)に達しているが、ドイツ政府は20年には35%、30年には50%を目標に掲げている。政府が目標値をコミット(公約)しているからこそ、再エネ事業者はそれを前提に長期的な事業計画が立てられる。日本にはこうした目標値がない。計画案の文面からも、本当に前向きなのかが判然としない。

核燃料サイクル推進方針は変えず

一方、核燃料サイクル政策については、これまで通り推進を基本的方針として、プルサーマルの推進、六ヶ所再処理工場の竣工、MOX燃料加工工場の建設、むつ中間貯蔵施設の竣工等を進めるとしている。核燃料サイクルの中心と位置付けられてきた高速増殖炉もんじゅについては、「これまでの取組の反省や検証を踏まえ」、「徹底的な改革」を行うとし、前回の基本計画(10年6月に閣議決定)で掲げていた「2025年頃までの実証炉の実現、2050年より前の商業路の導入」という実用化の目標は取り下げた。ただ、白紙化や廃止ではなく、「もんじゅ研究計画に示された研究の成果をとりまとめることを目指し」、研究を継続する方針を示した。

「日本はこれから原発を減らしていくのだから、本来、核燃料サイクルは推進する必要がない。40年前と違い、ウランが枯渇する心配も減っている。今回の計画案で、高速増殖炉の推進はトーンダウンさせ、高レベル放射性廃棄物の”減容化”を強調したのは、そうした批判を受けてのものだろう」と高橋氏は見る。

とはいえ、日本は核燃料サイクル政策を放棄したわけではない。「(使用済み核燃料からプルトニウムを回収する)核燃料サイクル政策は、エネルギー安保以上に本来、軍事的安保の意味合いが強い。サイクルを止め、使用済み核燃料をすべて直接処分するとなると、そうした原子力の本当の目的を消すことになると政府は考えているのではないか。ただ、そうした本当の目的を含めて、もっと正面から議論し、国民の同意を得るべきだ」(高橋氏)。

優先すべき最終処分場も先送り

東芝−ウエスチングハウス、日立製作所−GE連合を見てもわかるように、日米間には「原子力共同体」とも言われる緊密な関係がある。プルトニウムの拡散は防ぐべきだが、中国、ロシアが原子力政策を一段と推進する中にあっては、同盟関係にある日米が核燃料サイクルを含めた原子力技術を推進することは、国防上の観点からも重要との見方はある。ただ、そうした目的の是非も含めて、オープンに議論することが必要だろう。コストの低さや安全性など、説得力のない理由を挙げているエネルギー基本計画では、国民の支持は得られない。

すでに1万7000トンに積み上がった高レベル放射性廃棄物の最終処分場についても、いまだ処分地選定調査に着手できないまま、「国が前面に立って取り組む必要がある」と努力姿勢を示すのみだ。廃棄物を処理するメドが立っていなくても許されるような産業は原発だけといってもいい。産業廃棄物法でも放射性廃棄物が例外とされている。これは日本だけの問題ではないが、ドイツのように核のゴミ問題を理由に脱原発に舵を切った国もある。原発を例外視して放棄物問題を先送りする無責任体制を日本はいつまで続けるのだろうか。

「今の原子力政策は、安全性、経済性、倫理性のすべてにおいて問題がある」と植田教授は言う。日本のエネルギー政策の大方針を示すエネルギー基本計画は、数々の重大な矛盾を抱え込んだままスタートしようとしている。

2051とはずがたり:2014/03/25(火) 21:37:37

東電は解体して東電管内は電力自由化の実験場にすればよい♪

廃炉会社役員に原発メーカー幹部=東電
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140325X372.html
時事通信2014年3月25日(火)12:30

 東京電力は25日、福島第1原発(福島県)の廃炉作業に専門的に従事する目的で4月1日に社内分社で設立する会社の執行役員に、原発メーカーの三菱重工業、東芝、日立製作所グループの原子力部門の部長級を起用すると発表した。高度な技術が必要とされる廃炉の工程に専門知識を生かすのが狙い。

 廃炉会社「福島第一廃炉推進カンパニー」の設立によって東電は、深刻化する放射能汚染水への対応の強化と、廃炉作業に対する役割と責任の明確化を図る方針。代表には東電の増田尚宏常務執行役が就き、約1300人が廃炉作業に従事する見通し。これに伴う組織再編で、昨年8月に社長直轄で社内に設置した「汚染水・タンク対策本部」はなくなる。

「東電の存在、危うい状態」 規制委委員長と社長が会談
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140320568.html
産経新聞2014年3月20日(木)21:53

 東京電力の広瀬直己社長は20日、原子力規制委員会の田中俊一委員長と会談し、東京電力福島第1原発の廃炉作業を加速化するために昨年11月に公表した緊急安全対策の進捗(しんちょく)状況について報告した。田中委員長は「福島の問題がきちっとしないと、東電の存在そのものが危うい状態にあるんだと申し上げたい」と指摘した。

 会談は東電側から要請、両者のトップ会談は昨年10月に続き2度目。広瀬社長は「さまざまな対策を取ってきて、かなり進捗を示している」と強調した。規制委で現在安全審査中の柏崎刈羽原発(新潟県)については触れなかった。

 前回の会談では、田中委員長が作業員の被曝(ひばく)防止や汚染水対策などについて「ドラスチック(抜本的)な改革を」と東電側に要請した。東電は全面マスクの装着をしなくてもよい区域を拡大したり、1200人が収容できる大型休憩所の整備に着手。4月からは廃炉専門の推進会社を独立させる。

 しかし、最近でも汚染水の浄化装置トラブルが相次ぐなどしており、同席した規制委の更田(ふけた)豊志委員は「福島のことについては投資を惜しまないでもらいたい」と苦言を呈した。

2052とはずがたり:2014/03/27(木) 15:15:21

浄化装置またトラブル=福島第1、水が白濁―東電
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140327X747.html
時事通信2014年3月27日(木)12:47

 東京電力は27日、福島第1原発で汚染水の放射性物質を大幅に減らす装置「ALPS(アルプス)」の1系統で白濁した水が確認され、処理を停止したと発表した。この系統は25日に運転を再開したばかりだった。東電は3系統のうち1系統で処理を続けながら、詳しい原因を調べている。

2053とはずがたり:2014/03/29(土) 14:10:48

電力負担金:「黒字」東電に初の特別負担金271億円も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140329k0000m020074000c.html
毎日新聞2014年3月28日(金)20:39

 ◇原発持つ電力10社と日本原燃が一般負担金1630億円

 経済産業省は28日、電力各社が原子力損害賠償支援機構に納める2013年度分の負担金を決めた。東京電力や日本原子力発電など原発を持つ電力10社と日本原燃が総額1630億円の一般負担金を、事故を起こした東電は271億円の特別負担金もそれぞれ支払う。東電は、今年度は経常黒字化する見通しとなったため、初めて特別負担金を納める。

 政府は、被災者への賠償資金などを同機構を通じて東電に貸し付けている。貸し付けた資金は、電力各社の一般・特別負担金で返済する仕組みで、負担金は電気料金に上乗せされている。【清水憲司】

2054とはずがたり:2014/03/29(土) 14:12:02
>栃木県に建設する火力発電所
内陸火力発電所か!?

東ガス、神鋼から120万キロワット電力購入 電力小売り自由化へ布石
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140328020.html
産経新聞2014年3月29日(土)13:47

 東京ガスは29日までに、電力小売りの全面自由化を見据え、神戸製鋼所が栃木県に建設する火力発電所から約120万キロワット分の電力を買い取る方針を固めた。東ガスの販売用電力は約250万キロワットとなり、沖縄電力の発電設備(約218万キロワット)を上回る。

 東ガスは現在、他社との共同建設も含め、関東に約200万キロワット分の発電設備を持つが、自社出資分は約123万キロワット。神鋼からの購入分が加われば、販売用電力は一気に倍増する。平成28年にも電力小売りが全面自由化されれば、家庭向け販売にも乗り出す考えだ。

 福島第1原子力発電所の事故で多額の損害賠償を負う東京電力は、電気料金を値上げしている。このため、東ガスは東電より安い料金で電力販売できるとみている。

 神鋼は、栃木県真岡市のアルミニウム製品工場の隣接地に、液化天然ガス(LNG)を燃料とする最新鋭の火力発電所を建設し、31年ごろの稼働を目指す。建設予定地近くには、東ガスがパイプラインを敷設工事中で、安定的に燃料供給を受けられる。

 総出力は当初予定の140万キロワットから120万キロワットに修正。また、当初は発電した電力をすべて東電に売る計画だったが、価格面で折り合わず、東ガスへの売却に方針転換した。

2056とはずがたり:2014/03/30(日) 11:22:00
過疎地は積極的に聚落を取り潰して中心市街地だけでも繁栄を図るべきではなかろうか。

女川原発周辺:人口急減、水産業は風評被害 揺らぐ共存
http://mainichi.jp/select/news/20140328k0000e040307000c.html
毎日新聞 2014年03月28日 14時18分(最終更新 03月28日 15時00分)

 宮城県女川町の東北電力女川原発周辺地区で、東日本大震災の被災者が古里を離れる動きが加速し、「原発との共存」が揺らいでいる。主力の水産業が東京電力福島第1原発事故の風評被害にさらされるなど先が見えず、町中心部の復興住宅への転居を希望したりするケースが相次いでいるからだ。住民が約4分の1に減る地区もあり、「地域コミュニティーの再構築ができない」との悲鳴も上がる。【高橋克哉】

 周辺地区には高台の平地が少ないため、被災したほとんどの住民は今、約15キロ離れた町中心部の仮設住宅で暮らしている。

 20メートル近い津波に襲われた塚浜(つかはま)地区。漁業をしていた男性は同県石巻市に家を新築中だ。「漁業はもう、もうからない。女川原発が絶対危険だとは思わないが、より安全な場所で老後を過ごしたい気持ちもある」と打ち明けた。

 町などによると、同地区では震災前の55世帯のうち高台の造成地に戻るのは19世帯。160人の住民は約40人に減る見通しだ。うち高校生以下の子供はわずか3人。区長の木村尚さん(60)は「漁業の後継者がいない世帯はまず戻らない。今は地域再生のアイデアもない」と話す。成人男性25人でかつぐ地元神社のみこしも小さく作り直すという。

 震災直後の約3カ月間、住民の多くが原発敷地内の体育館に避難した。原発と背中合わせの暮らしだったが、木村さんは「違和感はなかった。原発のおかげで地域はやってこられたのだから」と振り返る。

 一方で深刻なのは風評被害だ。同地区でサケを養殖する阿部彰喜さん(64)は自宅兼民宿と養殖施設が津波で流されたが、2012年に再建し出荷を再開した。だが港で取引される値段は震災前に1キロあたり平均450円だったのに、低価格のチリ、ノルウェー両国産の普及と風評被害が重なり同240円に急落。「2年間で6000万円の赤字」になった。赤字の5〜9割を国が負担する復興支援事業で乗り切ったが、独立採算のめどは立たない。

 「原発は女川のためにも日本のためにも必要」と思い、地元での生活再建を模索しながらも、風評被害で意識は揺らぐ。「事故を起こせば漁業者の生活を脅かすリスクになると実感した。(海抜29メートルにかさ上げ中の)原発の防潮堤を見ると、危険なもんなんだなと、つくづく思う」

海岸から原発建屋が見える小屋取(こやどり)地区も、被災した9世帯中、宅地かさ上げで元の場所に再建するのは5世帯にとどまる。工事完了は16年春の予定で、新居に住めるのはその先だ。戻る予定で仮設住宅に暮らす漁業、阿部好美さん(70)が嘆く。「まんだ折り返しかと思うと気分が沈む。漁や原発よりも住宅再建が最優先だ」

2057荷主研究者:2014/03/30(日) 14:43:46

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140226/CK2014022602000023.html
2014年2月26日 中日新聞
地下500メートル新坑道公開 瑞浪地層研、3月完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/PK2014022502100156_size0.jpg
水平坑道のイメージ図(東濃地科学センター提供)

 東濃地科学センターの瑞浪超深地層研究所(瑞浪市)で二十五日、高レベル放射性廃棄物の処分方法を研究する現場となる地下五百メートルの水平坑道が初めて報道陣に公開された。

 所管する文部科学省が北海道の幌延深地層研究センターとの統合を検討する中、センターは「岩盤の種類が違い、どちらがいいという選択にはならない」と述べ、両施設の存続を強調した。

 坑道は幅四〜五メートル、高さ三・三〜四・五メートルの半円形。総延長は四百二十七メートル。二〇一一年四月から掘り始め、今月四日に完成した。

 これまでの研究の中心だった地下三百メートルの水平坑道に比べ、岩盤の割れ目が少なく、地下水が通りにくいため、地層処分が想定される環境での研究が可能になるという。

完成した地下500メートルの水平坑道=瑞浪市明世町の瑞浪超深地層研究所で

 一五年度以降に坑道の一部を冠水させる試験を予定している。地層処分で埋め戻した後の影響を調べるためで、世界でも例がない。地域交流課の飯島克彦課長は「これまでより高い精度の研究成果を目指したい」と話した。

 エレベーターが地下五百メートルに到達していないため、一般向けの公開は予定していない。

 (山本真士)

2058とはずがたり:2014/03/30(日) 18:28:46

日本列島エネルギー改造計画(30)和歌山:
火力発電所が集まる半島に、広がり始めた風力と太陽光
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/24/news022.html

和歌山県は日本最大の紀伊半島の南西部に広がり、温暖な気候と豊富な海洋資源に恵まれている。海に面して大規模な火力発電所があり、その発電量は県内の電力使用量を上回る。一方で再生可能エネルギーの導入は遅れていたが、いよいよ風力や太陽光による発電所が増えてきた。
[石田雅也,スマートジャパン]


 関西電力が長年にわたって原子力発電に注力してきた影響なのか、近畿の各県は他の地域に比べて再生可能エネルギーの導入量が低い傾向にある。温暖な気候で知られる和歌山県も例外ではなく、全国で43番目にとどまっている(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/ranking_wakayama.jpg
図1 和歌山県の再生可能エネルギー供給量(2010年3月時点)。出典:千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所による「永続地帯2011年版報告書」

 和歌山県内に原子力発電所はないが、大規模な火力発電所がいくつか稼働していて、県全体の発電量は使用量を上回るほどである。中でも紀伊半島西側の臨海地帯にある関西電力の海南発電所と御坊発電所の2か所が主力だ。2つを合わせると発電能力は390万kWにのぼり、関西電力が保有する火力発電設備の約4分の1を占める。

 このうち海南発電所(図2)では日本で初めての試みとして、火力発電の際に発生する蒸気を近くのリゾート施設に送って冷暖房に利用できる設備を導入した。一種のコージェネレーションシステムと言える。

 さらに和歌山市にも天然ガスを使った370万kWの発電所を建設する計画が進行中だ。完成すれば西日本で最大の火力発電所になる。これで原子力発電所が稼働しなくても関西地域に十分な電力を供給できるだろう。

kainan.jpg
図2 海南発電所。出典:関西電力
 それに比べると再生可能エネルギーは発電能力が大きく見劣りする。とはいえ地球温暖化防止の観点から、和歌山県でも再生可能エネルギーの導入に取り組むことが求められている。最も期待が大きいのは風力発電である。

 和歌山県の最南端には台風で有名な潮岬(しおのみさき)がある。風力発電には最適な場所のように思えるが、意外なことに周辺には風力発電所が見あたらない。風速が不安定なことが障壁になるようだ。その代わりに日照時間の長さを生かしてメガソーラーの建設プロジェクトが進んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/energy_map.jpg
図3 和歌山県の再生可能エネルギー導入状況。出典:和歌山県商工観光労働部

 むしろ風力発電所に向いているのは、火力発電所が集まる紀伊半島西側の海岸に近い地域だ(図3)。人口わずか8000人弱の広川町には大規模な風力発電所が2か所で稼働していて、両方を合わせると46MW(4万6000kW)の発電能力になる。

 そのうちの1つは大阪ガスグループが双日と共同で2008年に建設した「広川明神風力発電所」(図4)である。16基の風車を使って16MWの発電能力を発揮することができ、年間の発電量は4100万kWhになる。

 およそ1万1000世帯分の電力使用量に相当する規模で、広川町の需要を大きく上回る。もう1つの30MWの風力発電所を加えれば、近隣の地域を含めて十分な供給量がある。

 風力に加えて太陽光発電も徐々に広がってきた。和歌山県で初めてのメガソーラーが2012年9月から運転を開始したほか、県の所有地など複数の場所でメガソーラーの建設計画が決まっている。

 さらに県内の過疎地を対象に、100kW程度の「ミニソーラー」を設置して地域の振興につなげるプロジェクトが2013年に入って始まった。大阪ガスグループが事業主体になり、発電した電力を売って得られる収益の一部を地域に還元する。

 まず山間部の紀美野町にミニソーラーの第1号を建設することが決まり、2013年7月から発電を開始する予定だ。同様の事業モデルを他の市町村にも展開して、太陽光発電で過疎地を明るく照らしていく計画である。

2059とはずがたり:2014/03/30(日) 20:27:56

老朽原発、廃炉検討進む 3分の1が運転30年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140330/dst14033008540001-n1.htm
2014.3.30 15:00

 運転開始から40年に近づく原発について、電力各社が廃炉の検討を始めている。運転期間を原則40年に制限する国の規定に照らせば、全国48基の商業用原発のうち3分の1に当たる16基は運転30年を超え「老朽化」を迎えている。こうした原発の運転を延長するには、現在の原子力規制委員会による安全審査よりも遙かに高いハードルが要求される。今後、原発の選別は加速する見通しで、再稼働審査の影で「廃炉時代」を迎えている実態が浮かぶ。

 中国電力は、29日に運転40年となった島根1号機(松江市)について「廃炉にする選択肢もある」(苅田知英社長)と言及。四国電力も36年の伊方原発1号機(愛媛県)について「あらゆる可能性を捨てずに検討していく」(千葉昭社長)と、廃炉もあり得るとの考えを示した。

 国内では他にも高度成長期ごろに相次いでできた原発が老朽化を迎えている。日本原子力発電敦賀1号機(福井県)は運転開始から44年、関西電力美浜1、2号機(同県)もそれぞれ43年、41年を迎える。

 東日本大震災後に改正された原子炉等規制法では、原則40年での廃炉を規定。40年を超えて原発を運転する場合は、昨年7月に施行された新規制基準に照らし安全審査を通過することが条件となる。

 その上で、「特別点検」と呼ばれる厳重な検査を実施し、平成27年4月から7月の間に点検結果を規制委へ報告する必要がある。そのハードルをクリアすれば、20年の運転延長が認められることになる。

 だが、厳しい基準をクリアするには老朽原発も設置から新しい原発も同じであるため、電力各社は新しい原発を再稼働の安全審査に出す傾向にある。

 昨夏の新基準施行後に安全審査の申請がでたのは、古いもので29年経過した九州電力川内原発1号機(鹿児島県)と関電高浜原発3号機(福井県)で、大半は20年前後だ。老朽原発の安全対策に巨額の費用をかけるよりも新しい原発の再稼働を進めたいという思惑もある。

 一方で、電力会社が早期に廃炉を決定すれば、巨額の損失を計上しなければならない。国は昨年、会計制度を見直し、損失を費用として分割計上できる仕組みを作ったが、それでも損失額は大きい。再稼働を目指す電力各社は原発の選別を迫られるジレンマを抱えている。(原子力取材班)

2060名無しさん:2014/03/30(日) 23:28:38
環境省は、青森県、山梨県、長崎県の3県で行った、3〜18歳の子供を対象にした甲状腺検査の結果を28日、
発表し、甲状腺がんの発生率が福島県とほぼ同じだったことを発表した。福島第一原発事故による放射能汚染で、
福島の子供の甲状腺がんが増えるとの懸念もあったが、その割合は他県とほぼ同じであり、「福島は安全である」
ことが確認された。

3県での甲状腺検査は、福島で3〜18歳の約25万4千人を対象に行われた県民健康管理調査の甲状腺検査で、
甲状腺がんが見つかったことを受け、比較のために行われた。福島ではしこりが見つかったのは約1800人(40%)、
甲状腺がんやその疑いが見つかったのは74人だった。

これに対し、青森県、山梨県、長崎県の3県では、2012年11月から13年3月に約4300人を対象にして検査した
ところ、しこりが見つかった割合は約2400人で56%と、福島よりもその割合は大きかった。 今回、その後再検査が
必要と診断された44人に対する追加調査で、結果の分かった子供は31人。そのうち、甲状腺がんが見つかったのは
1人だった。母数が違うので単純な比較はできないが、がん発生率だけを見れば、福島と他県で変わらなかった。

本欄でも再三指摘してきたように、100ミリシーベルト以下の被曝で健康被害は確認できない。今回の結果は、
それを裏付けるものとなった。

これまで、原発に否定的な朝日新聞や毎日新聞、東京新聞などは、福島の子供に甲状腺がんが見つかると
「福島原発事故と小児甲状腺がん」「関連認めぬ県に不信感」などと特集を組んで大々的に報じてきた。しかし、
今回の発表について、3紙は、ベタ記事レベルの扱いで小さく取り上げている。

これでは報道機関としての誠意が感じられない。これまでむやみに不安をあおったことを国民に対して謝罪して
しかるべきではないか。マスコミは責任を持って、「福島は安全である」と報じ、早期帰宅を支援するとともに、
安全が確認された原発の再稼働も推し進めるべきだ。(居)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7616

2061とはずがたり:2014/04/01(火) 23:18:05
JR北海道と云い北海道電力と云い,もっと昔の拓銀やら北海道銀行やら経済基盤の弱さは否めないか。
JR北日本に続いて東北北海道電力でもつくるのを持論にすっかな♪
東北振興電力http://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%8C%AF%E8%88%88%E9%9B%BB%E5%8A%9B%5B%E6%A0%AA%5Dに倣って東北北海道振興電力でも可だ♪

北海道電力:再値上げ回避狙い…政投銀が資本支援
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140402k0000m020109000c.html
毎日新聞2014年4月1日(火)21:59

 北海道電力が、日本政策投資銀行から500億円の出資を受ける方向となった。泊原子力発電所(北海道泊村)の長期停止で財務が悪化する北海道電は、2015年3月期にも債務超過に陥る見込みで、電気料金再値上げの検討にも入っている。消費増税と電気料金値上げが重なれば景気腰折れの恐れが強まり、今回の資本支援は政府も絡み、料金再値上げを回避する狙いが大きい。【中井正裕、安藤大介】

  原発停止による13年度の燃料コストの増加は電力各社全体で10年度比3兆6000億円に上ると試算される。多大な燃料コストを賄うため、東京電力など6社が東日本大震災後、電気料金値上げや経費削減を進めたが、コストは吸収できず各社の財務は悪化。経営体力の指標である「自己資本比率」(資産に対する資本金などの自己資本の比率)は震災後、軒並み下がっている。

 特に厳しいのが北海道電だ。同社は今年2月、原発が再稼働できなければ債務超過になる恐れがあるとして、震災後2回目の電気料金値上げの検討を表明した。しかし、電気料金は家計や産業への負担が大きく、政府は消費増税も見据えて景気の冷え込みを懸念。値上げの相談を受けた経済産業省は北海道電を突き放し、再考を促したとされる。

 北海道電は政府の動きも受け、再値上げを当面断念し、水力発電の水不足に備えて積み立ててきた引当金190億円を取り崩す方針を決めた。しかし原発再稼働が見通せなければ、当座しのぎに過ぎない。そんな中、政府の水面下の働きかけもあり、政投銀の出資受け入れでひとまず決着する見通しだ。政投銀は7月にも北海道電に議決権のない優先株で500億円を出資する方向で、北海道電は債務超過を回避し、原発再稼働までの時間を稼ぎたい意向だ。

 菅義偉官房長官も1日の記者会見で「再値上げ回避のための努力を最優先すべきだ」と述べ、政府として資本増強を歓迎する姿勢を示した。

 一方、電力各社は政投銀による北海道電の出資に注目している。九州電力の瓜生道明社長は1日、福岡市内で報道陣に対し「今の市場環境では(株式の)一般公募は簡単ではなく、政投銀による優先株は一つの手段だ」と述べ、出資が選択肢になり得るとした。ただ、政投銀は「資本支援は地域経済への影響を考慮したもので、値上げの代替策ではない」(幹部)と強調、原発停止によるしわ寄せが政投銀に集まることにはクギを刺した。

 ◇電気料金値上げ◇

 家庭向けの電気料金は、燃料費や人件費などの原価に一定のもうけを上乗せする「総括原価方式」で算定される。料金値上げには経済産業相の認可が必要で、電力会社の申請に基づき、政府の専門家委員会などが審査する。工場やビル向けの高圧電気は料金設定が自由化され、電気事業者と消費者の交渉で決まることになっている。

 東京電力福島第1原発事故以降、電力6社(北海道、東北、東京、関西、四国、九州)が電気料金の値上げを実施し、家庭向けの平均値上げ幅は6.23〜9.75%に上った。中部電も現在、値上げを申請している。原発停止の長期化で、電力各社の燃料コストは膨らんでおり、北海道電をはじめ再値上げの動きも見え始めている。

2063とはずがたり:2014/04/04(金) 12:22:05

立地自治体が歓迎するのは別に原発が大好きだからじゃ無くて原発マネーに毒されているからである。
原発立地させる為に立地自体をシャブ漬けにして来たのが此迄の原発立地行政だったのだが,福島の事故を受けて,これからはそれが30キロ圏域に迄拡げなければならなくなったと云う事に過ぎんのでわ?
とっとと,文句を言う函館市や滋賀県なんかにも立地の自治体と同等の拒否権とばらまき財源の投下を始めるべきである。

函館市が大間原発差し止め提訴
4月3日 17時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140403/k10013479531000.html

青森県で建設中の大間原子力発電所について、津軽海峡を挟んで半径30キロの範囲内にある北海道函館市が「事故になれば大きな被害を受ける」と主張し、国と事業者に原発の建設中止を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。
自治体が原発の建設差し止めの裁判を起こしたのは全国で初めてです。

青森県大間町の大間原発は東日本大震災で建設工事が一時中断しましたが、おととし10月に再開され、事業者の電源開発は運転開始を目指して、ことし秋にも安全審査を申請する準備を進めています。
これに対し、津軽海峡を挟んで最短で23キロの距離にある北海道函館市が、国と電源開発に対し、原発の建設中止を求める訴えを3日、東京地方裁判所に起こしました。
訴えの中で函館市は、「安全性が確保されたとは言えず、事故になれば自治体の機能が失われるほどの大きな被害を受ける」などと主張しています。
合わせて「函館市は事故の際に避難などの対象となる半径30キロ圏内に含まれており、函館市が同意するまでは建設をやめるべきだ」と求めています。
自治体が原告となって原発の建設差し止めを求める裁判を起こしたのは、全国で初めてです。
訴えについて国の原子力規制庁は、「訴えがあることは承知しているが、内容を把握していないためコメントは差し控えたい」としています。
また、電源開発は「訴えを起こされたのは誠に残念で、裁判を通じて考えを主張していきたい。今後とも、安全な発電所作りに取り組み、函館市にも情報提供や説明をしながら計画を推進していきたい」というコメントを出しました。

函館市長「国への提訴は苦渋の決断」
函館市の工藤寿樹市長は、提訴後の会見で「函館市は観光と水産の街で、もし大間原発で事故が発生すれば、私たちの受ける打撃は計り知れない。原発の建設にあたっては再三にわたって周辺自治体の同意を得るように申し入れてきたが、聞き入れてもらえなかった。国を相手取って裁判を起こすというのは苦渋の決断だ。町を守るためやむをえず、提訴に至ったことは残念に思っている」と話しました。

原発の地元・大間町では
大間原発の地元、青森県大間町は引き続き建設を推進する立場で、地元の商工関係者と共に原発が早期に稼働することを望んでいます。
大間町は、原発が立地する自治体などに国から交付される「電源三法交付金」を平成24年度までの30年間で総額およそ124億円受け取ってきました。
交付金は、消防車の購入や小学校の建設、それに病院の運営費用などさまざまな事業に充てられ、町を運営するうえで重要な収入になっています。
町は、この交付金に加えて、ことし11月に大間原発が完成するという前提で固定資産税の収入を見込んでいましたが、原発事故の影響で建設工事が遅れ固定資産税など町の収入の見通しに影響が出ています。
町は、大間原発の完成が平成30年度以降にずれ込むという想定で財政を見直した結果、原発の固定資産税の収入は来年度からの4年間で当初の見込みより140億円少なくなるという試算をまとめました。
このため、町は先月、来年度に予定していた町役場の建て替え工事を先延ばしにすることを決め、大間原発の早期の完成や稼働を望んでいます。
一方で、事業者の電源開発は新しい規制基準に基づいた国の安全審査に合格するまで原子炉など本体部分の工事を進めるのを控えていて、多い日で1700人ほどいた建設作業員がいまでは700人ほどに減っています。
このため、地元の飲食業や旅館業の中には工事の本格化や原発の早期稼働を期待する声が出ています。
訴えについて青森県大間町の金澤満春町長は、「ほかの自治体が決めたことで、コメントできない。大間町は今までどおり、推進の立場で取り組んでいきたい」というコメントを出しました。

2064とはずがたり:2014/04/04(金) 14:42:43

>北陸電力は28日、猪谷発電所(富山市東猪谷・細入)の発電出力を700キロワット増の2万3600キロワットに、真名川発電所(福井県大野市)を200キロワット増の1万4200キロワットに、それぞれ変更する届け出を経済産業省に提出した。
>猪谷発電所は水車や発電機の性能確認試験を行い、出力を増加できると分かった。真名川発電所は、水車の羽根を高効率タイプに交換した。

北電、5月338円上げ 県内ガス2社も値上げ
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-24397106.html
北日本新聞2014年3月29日(土)01:47

 北陸電力は28日、原油、石炭価格の上昇や消費税率の引き上げなどに伴い、5月分の電気料金は一般的な家庭用モデル世帯(30アンペア契約、月使用量300キロワット時)で、4月より338円高い7158円になると発表した。5月分から消費税8%が適用されることに加え、再生可能エネルギー発電促進賦課金や太陽光発電促進付加金が引き上げられることが響き、燃料費調整制度が始まった1996年1月以降では最大の上げ幅となる。
 同制度に基づき昨年12月〜ことし2月の平均燃料価格を反映。再生可能エネルギー発電促進賦課金225円(4月分に比べ120円増)、太陽光発電促進付加金12円(同9円増)も含む。3月31日以前から継続使用の場合、消費税率は5月分から8%を適用し、モデル世帯の増税分は191円となる。
 日本海ガスと高岡ガスも主原料のLNG(液化天然ガス)とLPG(液化石油ガス)の価格上昇を受け、5月分のガス料金を値上げする。それぞれ同月分から消費税率8%を適用し、日本海ガスは標準家庭(月使用量21立方メートル)で4月より230円高い6359円、高岡ガスは標準家庭(同19立方メートル)で214円高い5930円とする。

■猪谷発電所出力700キロワット増
 北陸電力は28日、猪谷発電所(富山市東猪谷・細入)の発電出力を700キロワット増の2万3600キロワットに、真名川発電所(福井県大野市)を200キロワット増の1万4200キロワットに、それぞれ変更する届け出を経済産業省に提出した。
 猪谷発電所は水車や発電機の性能確認試験を行い、出力を増加できると分かった。真名川発電所は、水車の羽根を高効率タイプに交換した。
 両発電所の出力増加に伴う発電電力量は一般家庭約780世帯の年間使用電力量に相当する年280万キロワット時増える。二酸化炭素(CO2)排出量は、年間約1310トンの削減効果が見込まれる。
 北電は再生可能エネルギーの導入拡大の一環として、2020年度までに、水力発電電力量を07年度比で年1億キロワット時増やすことを目指している。北電によると、今回の増加分を含めてこれまでに約5300万キロワット時を積み上げており、今後も既存設備の改修などに取り組む。

2065とはずがたり:2014/04/04(金) 14:50:45

「見放されたのか」…規制委炎上で批判・叱責、顔真っ赤にする関電幹部
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140403569.html
産経新聞2014年4月4日(金)08:07

 関西電力が瀬戸際に追い込まれている。大飯、高浜原子力発電所(福井県)の安全審査が進まず、八木誠社長が、原発が稼働しない前提で今夏の電力需給対策を取る方針を表明する事態にまで追い込まれたのだ。原子力規制委員会に提出したデータが認められないばかりか、審査会合では批判が集中し、審査合格はほど遠い状況で優先原発にも落選。エネルギーの担当記者として安全審査の取材を通し、審査会合で“負け続ける”関電の苦しい今に密着した。(経済部 板東和正)

 ■批判ばかりの会合

 「再稼働がない前提で需給計画を立てることになる」
 3月26日に関西電力本社(大阪市北区)で開かれた定例会見。八木社長は沈痛な面持ちで「優先審査に入らなかったことは事実で(夏の再稼働は)現実的には大変厳しい」とした上で、原発の稼働分なしで需給計画を立てる方針を述べた。昨年10月に担当記者に就任以来、これほど関電が追い詰められた光景を目にしたのは初めてだった。

 関電が、初となる「原発ゼロの夏」を覚悟せざるえない状況に陥った要因は、審査会合の致命的な遅れにある。

 東京・六本木のビルに入る規制委で3月5日に開催された大飯原発の審査会合。テーマは大飯原発で想定される基準地震動(最大の地震の揺れ)についてだった。基準地震動は安全審査の合格の鍵を握るが、関電側が提示したデータに島崎邦彦委員長代理らが猛烈とかみついた。

 「何のために調査されたのか分からない」
 「残念ながら不十分」
 「危険なデータだ」
 1時間あまりにわたって規制委から叱責(しっせき)、批判が相次ぎ、評価する委員はほとんどいなかった。

 「(基準地震動の数値を出すために)ここまでデータ分析を行った事例は日本ではないのですが…」。説明に立った関電の大石富彦・土木建築室長は怒りを抑えているのか、顔を真っ赤にしてこう語り、頭を抱えるしかなかった。

 同じ日に行われた九州電力の審査会合は、批判もなく穏やかに進行。それだけに審査会合を見守っていた関電社員から「完敗だ」という声さえ漏れた。

 この2週間前、規制委の田中俊一委員長は、安全審査を優先的に進める原発を選ぶ「審査書案」を3月中に発表すると表明。審査書案から外れた原発は審査が滞るとされており、夏までの再稼働を目指す関電は何としてしても選出されたかった。しかし、審査書案の作成に必要不可欠な項目である基準地震動のデータが、規制委から「門前払い」をうけてしまった。

2066とはずがたり:2014/04/04(金) 14:51:07
>>2065-2066
 ■あっという間の「敗北決定」

 叱責や批判を浴びた関電は3月12日、改めて審査会合に臨んだ。審査書案に合格する原発が翌13日に発表されると予想されていただけに、関電は「何とか12日に基準地震動の課題をクリアしたい」(関係者)とリベンジを誓っていたが、結果はあっけなく訪れた。
 「時間がきましたので…」
 会合の開始後わずか約30分後、肝心の基準地震動の話し合いの真っ最中に、島崎委員長代理が早々に終了を宣言。規制委の小林勝・安全規制管理官が関電のデータに再解析を求めただけで、結論はまた翌週に持ち越された。

 同じ日に行われた九電や四国電力の会合は1時間前後あっただけに、関電の社員は「結論が出ていないのに異常に短い。規制委に見放されたのか」と肩を落とした。

 結局、規制委は13日、九電の川内1、2号機(鹿児島県)のみの審査書案の作成に入り、関電は取り残された。昨年7月に大飯、高浜原発の安全審査を申請して以来、関電は規制委が主張する両原発周辺の3つの活断層が連動して大地震を引き起こす可能性を否定するなど、規制委の見解に反論を続けた。その底流にあったのは、原発に関しては技術も知見も規制委を上回るという過信であり、そうした姿勢が規制委の反感を招き、落選したとみる関係者は多い。

 ■訪れる悪夢のシナリオ

 「審査書案に入れるか入れないかは、今の電力会社にとって天国と地獄くらい差がある」。審査書案に漏れた電力会社の社員は口をそろえる。
 関電は優先原発に選ばれなかったことで今後の審査が後回しになり、関西にとって初となる夏の「原発ゼロ」に陥る可能性が高まった。今夏は安定供給に必要な予備率3%を確保するために、計画停電に踏み切る恐れも否定できない。

 また、他の電力会社から高額で電力を購入することになり、平成26年3月期まで3期連続赤字となる見込みの収支も改善が難しくなった。4期連続赤字や電気料金の再値上げという「悪夢のシナリオ」も予想される。

 一方、審査書案の作成に入る九電は、過去の利益を蓄積した利益剰余金(単体ベース)が3月末でゼロになる見通しだったが、夏に川内原発の再稼働が見込めたことで収益改善の一歩を踏み出せた。

 電力需給や経営など電力会社の今後を左右する安全審査。規制委の田中委員長は、他原発を追加で審査書案に入れる可能性に含みを残しているが、基準地震動の議論が長引いている関電は難しそうだ。1日でも早く審査を終えるため、関電は規制委が何をデータに求めているのか検証する必要がありそうだ。

2067とはずがたり:2014/04/04(金) 14:52:01
節電生活じわり浸透 今冬使用7〜8%減
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014040102000019.html
中日新聞プラス2014年4月1日(火)05:00

 政府の呼び掛けにより、昨年12月2日から続いていた今冬の節電期間が31日、終了した。関西電力管内では、この間の電力需給はおおむね安定。節電効果によって電力使用量が減り、節電が暮らしに着実に定着していることがうかがえた。この夏、関電が持つ原発が東日本大震災後初めて稼働ゼロになる可能性が高いことから、節電への取り組みの重要度はさらに増している。
 関電によると、節電期間中四カ月間の電力供給力に対する最大使用率は、ほとんどの日が70〜80%台だった。ただ、90%を超えた日も十二月中旬や一月下旬、二月中旬などに九日あり、気温が特に低下した二月中旬は、暖房などで電力需要が増えたことから使用率の90%超えが集中。中でも二月十四日は95%とひっ迫した。
 震災前の二〇一〇年度の冬と比較すると、使用電力の減少率は十二月二日〜三月二十四日の平均で、午前のピークの九〜十時が百八十万キロワット(8%)、午後のピークの六〜七時では百六十万キロワット(7%)下がった。これらは節電効果による減少とみられ、一二年度の冬と比べても1〜2%減っている。
 減少は家庭用、業務用、産業用、全てで見られ、各方面ともに控えめな暖房の温度設定や不要な照明の消灯といった取り組みが根付いていることがうかがえる。
 他方、原子力規制委員会による新規制基準での原発の適合審査が、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)で優先的に進められるため、関電が持つ原発は今夏、再稼働が見通せない状況になっている。
 関電は周辺の電力会社からの電力融通を増やすなどし、安定供給の対策を急いでいるが、大飯原発(福井県おおい町)が稼働していた一昨年の夏や昨夏よりも電力需給が厳しい状況になるのは避けられず、節電でどこまで使用率を下げられるかが鍵を握る。
 県は夏の節電対策の内容について、国の動向を踏まえ、関西広域連合で協議していく方針。
 (中尾吟)

2068とはずがたり:2014/04/04(金) 16:35:53
>全国で稼働する太陽光発電の総数は47万7967件(25年10月現在)。定格出力は、大型原発4〜5基分にあたる計567万キロワットに達した。九州では出力115万キロワットの太陽光が稼働する。
太陽光は発電力に問題があると思ったけどたった数年の補助で此処迄来てるのか(・∀・)
結構いけるんやね〜♪

>昨年8月19日。午後4時台、九州電力管内は供給力に対する使用率が97%に達した。このわずか2時間前の午後2時台は、九州内の太陽光発電所が計60万キロワットの電気を起こしていたが、日が傾いたとたんに20万キロワットに落ち込んでしまった。九電は揚水発電の緊急稼働により何とか乗り切ったが、一つ間違えたら大規模停電が懸念される非常事態だった。
そんなもん解ってるから,発電している昼間の内に揚水発電の準備とかしてあったんちゃうの?

>定格出力から導いた計算上の年間発電量に対する実際の発電量の比率を「設備利用率」という。石炭とLNG(液化天然ガス)火力の設備利用率は80%。原発は13カ月に1度、定期検査があるため70%。「風まかせ」の風力発電でさえ洋上で30%、陸上で20%あるが、太陽光発電はわずか12%。再生可能エネルギーの中でも最低に位置する。
発電できるのが太陽が正面から照ってる晴れた昼間だけではねぇ。。定格が4〜5基分の12%とすると原発0.5〜0.6基分という事か。流石にこんなもんか。。3倍ぐらいに成ったとして2基分弱ぐらいかね。。

>国際エネルギー機関(IEA)のデータ(2010年)によると、ドイツはフランスから年151億3200万キロワット時の電力を、スペインも35億100万キロワット時の電力を輸入している。ちなみにドイツがフランスに輸出した電力はわずか19分の1にすぎない。
まあ現時点で原発が必要なのはやむを得ないとは思うね。そんなに急に廃止は出来ないと俺も思ってはいる。

【九州から原発が消えてよいのか第7部 代替電源(2)】
太陽光発電に“輝ける未来”はない ドイツ=料金高騰 スペイン=巨額赤字 設備利用率わずか12%
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140324/trd14032423020014-n1.htm
2014.3.24 22:58

 平成24年7月に始まった再生可能エネルギー固定価格買い取り制度によって、全国の農地はメガソーラー(大規模太陽光発電所)の黒々としたパネルで虫食いになり、民家の屋根にも次々とパネルが設置された。

 全国で稼働する太陽光発電の総数は47万7967件(25年10月現在)。定格出力は、大型原発4〜5基分にあたる計567万キロワットに達した。九州では出力115万キロワットの太陽光が稼働する。

 だが、これだけ太陽光が普及しても電力不安は一向に解消されない。

 昨年8月19日。午後4時台、九州電力管内は供給力に対する使用率が97%に達した。このわずか2時間前の午後2時台は、九州内の太陽光発電所が計60万キロワットの電気を起こしていたが、日が傾いたとたんに20万キロワットに落ち込んでしまった。九電は揚水発電の緊急稼働により何とか乗り切ったが、一つ間違えたら大規模停電が懸念される非常事態だった。

 言うまでもなく太陽光発電は「お天気まかせ」。夜の発電量がゼロなのはもちろん、晴天でも定格出力の80%といわれているが、それも正午を挟んだ4時間に限られ、曇りになると3分の1に急落する。需要に応じて発電を制御することは不可能だ。

 定格出力から導いた計算上の年間発電量に対する実際の発電量の比率を「設備利用率」という。石炭とLNG(液化天然ガス)火力の設備利用率は80%。原発は13カ月に1度、定期検査があるため70%。「風まかせ」の風力発電でさえ洋上で30%、陸上で20%あるが、太陽光発電はわずか12%。再生可能エネルギーの中でも最低に位置する。

 しかも設備投資コストが異常なほど高い。

 経済産業相の諮問機関、総合資源エネルギー調査会の試算によると、出力100万キロワットの原発の発電量を太陽光でまかなうには、山手線の内側に相当する58平方キロメートルの土地を手当てした上で、7兆〜8兆円が必要となる。原発1基の建設費用は3600億円。同じ金額で20基以上の原発を建設できる計算となる。
 こんな不安定かつ非効率でコスト高の電源が、原発の代替となり得るはずはない。メガソーラー事業を大規模展開する建設会社幹部でさえ、こう打ち明けた。

 「本気で太陽光が原発に代わるエネルギー源になると思っている業者なんてほとんどいないですよ。太陽光発電は単なるビジネスの種でしかないんです」

2069とはずがたり:2014/04/04(金) 16:36:13
× × ×

 それでも福島第1原発事故後、首相だった菅直人のゴリ押しもあり、太陽光発電は再生可能エネルギーの花形となってしまった。日本の将来のエネルギー事情は一体どうなるのか。実はいくつか先例がある。

 ドイツ政府は、1986年に旧ソ連(現ウクライナ)で起きたチェルノブイリ原発事故を機に「脱原発」をぶち上げた。代替電源として、風力や太陽光など再生可能エネルギーの普及を目指し、日本の再生可能エネルギー買い取り制度の下敷きとなる「電力買取法」(1990年)や「再生可能エネルギー開発促進法」(2000年)を次々に制定した。

 しかも買い取り価格は日本より高かった。太陽光は2004年に1キロワット時あたり45.7ユーロセント(当時の為替レートで64円)と設定され、一気に普及。2012年末には太陽光発電の総出力は3132万キロワットとなり、世界一の規模となった。

 この結果、太陽光や風力を含めた再生可能エネルギーの買い取り総額は急速に膨らんだ。2004年は36億ユーロ(5040億円)、2011年には167億ユーロ(1兆8300億円)に達した。

 膨張する買い取り額は、国民が支払う電気料金を押し上げた。日本の制度と同じように、ドイツも買い取り価格を、電気利用者が支払う毎月の電気代に「賦課金」として上乗せされる。

 2013年の一般家庭の賦課金は月額15ユーロ(約2千円)。国際競争力を保つため大企業は賦課金が減免されていることもあるが、日本の同じ年の賦課金105円に比べると負担の大きさがよくわかる。

 賦課金を含め、電気代は10年間で2倍になり、ドイツ国民の不満は爆発した。

 2009年に発足したメルケル政権は、翌年10月、「脱原発」政策を一部見直す法改正を実施した。ところが、2011年3月に発生した福島第1原発事故を受け、メルケル政権は再び脱原発に転じた。停止中や古い原発8基を閉鎖し、運転中の原発9基を2022年までに段階的に閉鎖することを決めた。

 それでも賦課金問題は政権に重くのしかかる。

 メルケル政権は2012年に買い取り価格を引き下げ、太陽光発電の出力が計5200万キロワットを超えた場合、制度を適用しないことを発表した。

 ドイツ政府の諮問機関である研究・イノベーション専門家委員会は今年2月、こんな報告書を提出した。

 「再生可能エネルギー開発促進法は電気料金を高くし、気候変動対策にも、技術革新にも役立たず、継続の妥当性は見出せない…」

× × ×

2070とはずがたり:2014/04/04(金) 16:36:46
>>2068-2070
 スペインも太陽光発電の“先進国”である。

 ただ、ドイツと違って再生可能エネルギーの負担を国民に押しつけず、電力会社に押しつけた。

 94年に固定価格買い取り制度を始めたスペイン政府は、買い取り価格を段階的に引き上げた。2007年には、前年の2倍となる1キロワット時あたり44.6ユーロセント(71.36円)に設定した。

 この価格設定によってスペインの太陽光は爆発的に普及した。2011年の風力や水力を含めた再生可能エネルギーの発電量は、総発電量の3割を占める。

 だが、政府は電力会社に対し、買い取り額の電気料金上乗せを認めなかった。

 これにより、スペインの5大電力会社は260億ユーロ(3兆6千億円、2013年5月現在)の累積赤字を抱える状況に陥った。

 スペイン政府は緊急措置として2012年から買い取り制度を中断したが、累積赤字解消の目処はなお立っていない。

 太陽光発電に夢を追ったドイツ、スペイン両国のエネルギー政策は完全に暗礁に乗り上げているわけだ。

 しかもドイツやスペインは大陸国家なので、島国の日本よりも条件がよい。電力が足りなければ他国から買えばよいし、余れば売ればよいからだ。

 それでも不安定な太陽光発電や風力発電を増やしたばかりに、発電量の75%を原発で生み出す原発大国・フランスから大量の電力を買い取る羽目に陥った。

 国際エネルギー機関(IEA)のデータ(2010年)によると、ドイツはフランスから年151億3200万キロワット時の電力を、スペインも35億100万キロワット時の電力を輸入している。ちなみにドイツがフランスに輸出した電力はわずか19分の1にすぎない。

 ドイツはエネルギー安全保障上も「危ない綱渡り」をしているとしか言いようがないが、国境を越えて電力を融通できるだけまだましだ。需給の帳尻を自国だけで合わせなければならない島国・日本が同じ道を歩めば、その先には破滅しかない。

× × ×

 不安定、非効率かつ高コストのメガソーラーによる農村部の景観破壊も深刻−。太陽光発電のあまりの問題の多さに、安倍晋三政権も普及のアクセルを緩め始めている。

 買い取り価格は、制度導入時の平成24年度に1キロワット時あたり42円だったが、25年度に37.8円に引き下げられ、26年度は34.56円となる見通しとなった。

 それでも昨年10月末段階で経産省が認定した太陽光発電計画は全国で66万5986件、2452万キロワットに達し、まだまだ増える公算が大きい。

 経産省資源エネルギー庁新エネルギー対策課の担当者は「欧州の轍を踏まないよう動向を注視しているが、どこまで太陽光発電が拡大するかの予測は難しい」と語るが、すでにドイツ、スペインの轍を踏んでいるのではないか。

(敬称略)

2071とはずがたり:2014/04/04(金) 16:43:08

>すでに英国は原発3基分に相当する295万キロワットを、デンマークも92万キロワットを洋上発電でまかなっている。
>英国政府は2007年、国産石炭や北海原油の将来の枯渇を懸念し、2020年までに洋上風力発電7千基(計3200万キロワット)を設置する方針を打ち出した。実に原発30基分、国内消費量の3分の1をまかなう壮大な計画だ。これを受け、北海の石油・天然ガス掘削に携わった英国内の関連企業は次々に洋上風力発電に参入した。

>日本は…海洋国家だけに洋上風力発電は「次世代エネルギーの切り札」ともいえるが、洋上風力発電は現在19基、出力は計13万キロワットにすぎない。
>そこで経済産業省は25日、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に伴う26年度の洋上風力発電の買い取り価格を、1キロワットあたり22円から36円へ引き上げると発表した。

>さらに周辺大陸棚すべてを王室が所有し、大胆な決断が下せる英国とは大きく条件が異なる。日本近海は漁業権設置海域が張り巡らされており、漁業権をめぐる漁業関係者との調整が不可欠となる。

【九州から原発が消えてよいのか第7部 代替電源(3)】
海洋国家のポテンシャル生かせ! 英国は7000基設置を計画 洋上風力、建設・維持コストが足かせ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140325/trd14032523040018-n1.htm
2014.3.25 22:56

 「低炭素社会の創出に不可欠な再生可能エネルギー導入のカギは、風力発電が握っている。五島の地から浮体式洋上風力発電が全国、世界へ羽ばたくよう期待しています」 

 昨年10月28日、環境相の石原伸晃は、五島列島(長崎県五島市)の椛島(かばしま)沖1キロの洋上で行われた浮体式風力発電実証事業の開所式でこう力を込めた。

 石原の背後には、56メートルの巨大な円柱が海面から突き出し、長さ40メートルのブレード(羽根)3枚が海風に吹かれてゆっくりと回る。

 実はこれは全長176メートルもある巨大な「浮き」で、どんな嵐が来ようとも「起き上がり小法師」のように倒れることはない。下部は3本の鎖で海底に係留されており、2000キロワットの電力が延長2キロの海底ケーブルを伝って地元島民1800世帯分の電力をまかなう計画。環境省は平成23〜25年度に計52億円を投じ、26年度予算にも13・7億円を計上した。

 石原は、この世界初となる浮体式実証機に「南風が恵みをもたらす」という願いを込めて「はえんかぜ」(南風の意)と命名した。今後2年をかけて発電効率を調べ、28年度の商用化を目指す。事業を受託した戸田建設(東京)エネルギーユニット課長の佐藤郁はこう意気込んだ。

 「洋上風力発電にとって日本の環境のポテンシャルは高いんです。未知の分野となるが、知恵を絞って問題を解決していきたいと思っています。日本のエンジニアは優秀なんですよ」

   × × ×

 23年3月の福島第1原発事故を受け、「再生可能エネルギー」である風力発電への期待は急速に高まりつつある。15年度に風力発電は741基、総出力68万キロワットだったが、25年12月末には1922基、266万キロワットと4倍に増えた。

 中でも、陸上よりも風が安定し、住民の反対運動も起きにくい洋上風力発電への注目度は高い。

 すでに英国は原発3基分に相当する295万キロワットを、デンマークも92万キロワットを洋上発電でまかなっている。

 英国政府は2007年、国産石炭や北海原油の将来の枯渇を懸念し、2020年までに洋上風力発電7千基(計3200万キロワット)を設置する方針を打ち出した。実に原発30基分、国内消費量の3分の1をまかなう壮大な計画だ。これを受け、北海の石油・天然ガス掘削に携わった英国内の関連企業は次々に洋上風力発電に参入した。

2072とはずがたり:2014/04/04(金) 16:43:31
>>2071-2072
 日本は世界第6位のEEZ(排他的経済水域)を有する海洋国家だけに洋上風力発電は「次世代エネルギーの切り札」ともいえるが、洋上風力発電は現在19基、出力は計13万キロワットにすぎない。

 そこで経済産業省は25日、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に伴う26年度の洋上風力発電の買い取り価格を、1キロワットあたり22円から36円へ引き上げると発表した。

 環境省は洋上風力発電システムの導入可能量を13億8千万キロワットと推計する。「平均風速6・5メートル以上」などの条件を満たす洋上に、可能な限り風車を並べた数字で現実にはありえないが、日本の総電力消費量を優に超える。ポテンシャルは陸上風力(2億8千万キロワット)の5倍近くに達する。

  × × ×

 洋上風力発電の未来は希望に満ちているように見えるが、実は課題が山積している。

 まずコストの問題が大きい。

 経産省資源エネルギー庁の1月の試算では、着床式風力発電の建設コストは、設置が容易な港湾内でも1キロワットあたり45万円、沖合では79万円もかかる。維持・管理にも1キロワットあたり年間1・5万〜3万円を要する。陸上風力発電に比べて、建設コストは1・5〜2・6倍、維持・管理コストは3・5〜3・8倍になるという。

 海底ケーブル敷設や、洋上での建設作業は特殊な技術を要する上、過酷でもある。いくら洋上風力発電の買い取り価格が引き上げられても、建設・維持管理コストを天秤にかけると多くの事業者が躊躇する。

 五島の実証機「はえんかぜ」を例にとると、設備利用率を洋上の目安である30%として計算すると、電力の売却利益は年間1億9千万円。初期投資を回収するには法定耐用年数(17年)を超える34年を要する。

   × × ×

 しかも洋上風力発電が普及する英国と日本では気候、海域環境が決定的に異なる。

 英国が洋上風力発電の設置を進める北海は平均水深が90メートルと浅い上、1年中、強い偏西風が吹き続ける。

 これに比べて日本は海岸線が複雑に入り組み、海の深さもまちまち。海底に土台を突き刺す着床式風力発電機の建設には高度な技術を要し、コストもかさむ。

 このため環境省は浮体式に期待をかけるが、周辺産業は未熟だ。

 風車を外洋に設置するには「自己昇降式作業台船」という専用台船が必要となるが、国内には2隻しかなく、大型風車は運べない。保守点検のため作業員を移送し、風車に安全に乗り移らせるメンテナンス船も不足している。

 日本風力発電協会事務局長の花岡隆夫は「鶏が先か、卵が先か…。周辺産業を育成していくには、政府が洋上風力発電の普及方針を打ち出すべきだと思います」と語る。

 さらに周辺大陸棚すべてを王室が所有し、大胆な決断が下せる英国とは大きく条件が異なる。日本近海は漁業権設置海域が張り巡らされており、漁業権をめぐる漁業関係者との調整が不可欠となる。

 特に巻き網漁や底引き網漁が盛んな海域では、建設・維持管理をめぐり、漁協とトラブルになる可能性も指摘されており、洋上風力発電事業に二の足を踏む企業も少なくない。(敬称略)

2073とはずがたり:2014/04/04(金) 17:33:57
>>2063

事前了解要求、全国で 佐賀・伊万里市長「函館の提訴に共感」
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20140404021617261.html?fr=rk
qBiz 西日本新聞経済電子版2014年4月4日(金)11:16

 原発に事故があると被害を受けるのに、立地自治体並みに電力会社にもの申せないのはおかしい−。安倍政権が原発の再稼働へ前のめりとなる中、全国の原発30キロ圏の周辺自治体で立地自治体並みの権限を盛り込んだ安全協定締結を求め、電力会社と粘り強く交渉を続けるところが出ている。

 「広域に被害をもたらす原発事故への対策が万全でないのに新設が進むことに対する抗議で共感できる」

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)から最短12キロで30キロ圏内にほぼ全域が含まれる同県伊万里市の塚部芳和市長は北海道函館市の提訴についてそう語る。

 原発施設の大きな変更時に「拒否権」ともなる事前了解権を安全協定に盛り込むよう求めている伊万里市。そのため玄海、川内両原発から30キロ圏の九州の自治体で唯一、協定締結に至っていない。九電とは月2回、定期的に協議を続けているが、内容は「平行線」という。市は「事前了解権を得れば、市民が納得するまで九電に説明を求められる。安全対策の拡充要請も可能になる」と主張する。

 原発事故に備え、市は2014年度から防災行政無線の整備に着手したが、総事業費約8億円の負担が重く、6年間で整備する方針。さらに避難道路の拡幅や改修に総額36億円を見込むが、厳しい財政事情で事業はなかなかはかどらない。

 中国電力島根原発(松江市)から西へ最短9キロの島根県出雲市では、市民の7割に当たる約12万人が30キロ圏で暮らす。出雲市は周辺の同県雲南市などと連携し、事前了解を含む協定を締結するよう中国電に要求している。出雲市は「そもそも、国が周辺自治体の意向を反映する制度を早急に設けるべきだ。その暫定措置として、立地並みの安全協定を中国電に求めている」と説明する。

 同原発から東に約17キロの鳥取県は、中国電と11年に安全協定を結んだものの、内容が不十分として事前了解を含んだ中身に改定するよう交渉中。中国電から「立地自治体と同様の対応を行う」との文言まで交渉で引き出したが、明確に事前了解権が盛り込まれるまで訴え続ける構えだ。

 日本原子力発電の東海第2原発(茨城県東海村)。周辺30キロ圏の人口は90万人超で、全国最多。東海村は、周辺10市町と歩調を合わせ、事前了解権を周辺自治体に広げるよう同社に要求している。

2074とはずがたり:2014/04/04(金) 17:41:30
>規制委は現在、8電力会社10原発17基の審査を行っている。川内原発が優先対象に選ばれたのは、原発の立地適合性を見るポイントとなる地震・津波・火山対策において、耐震設計を行う前提となる基準地震動(原発の敷地で想定する最大級の地震の揺れ)の設定とその設備対応が唯一完了(12日)するなど、他に先駆けて大きな審査項目をクリアしたと見なされたためだ。

>13日夕に記者会見した規制委の田中俊一委員長は、「立地適合性での大きな問題がクリアできたことがいちばん大きい」と選定の理由を述べた。そのうえで、他の原発について「もっと事業者がきっちりやれば(優先対象に)入る余地があったが、結果的に今日の段階では一つ出たことで合意した」と語った。

>規制委による審査に対しては、自民党議員や電力会社など原発推進派から審査のスピードアップを求める圧力が強まっている。優先枠の選定は、早めの結果を出すために規制委が考えた苦肉の策ともいえる。

川内原発の再稼働一番手が有力に
審査加速の圧力受けた規制委の苦肉の策
http://toyokeizai.net/articles/-/32910
中村 稔 :東洋経済 記者 2014年03月13日

原子力発電所の再稼働は、九州電力の川内(せんだい)原発が最初となる可能性が高まった。原子力規制委員会は13日の会合で、川内原発1、2号機(鹿児島県)の新規制基準の適合性審査の内容をまとめた「審査書案」の作成を、他の審査中の原発よりも優先して進めることを決めた。審査書案の作成後に意見公募や地元での公聴会を行い、それらを踏まえて合格通知に当たる審査書を完成させる。早ければ5月ごろに審査合格の可能性がある。合格後は立地・周辺自治体の同意取り付けが必要となるが、今のところ大きな反対はなく、今夏中にも再稼働となりそうだ。

 規制委は現在、8電力会社10原発17基の審査を行っている。川内原発が優先対象に選ばれたのは、原発の立地適合性を見るポイントとなる地震・津波・火山対策において、耐震設計を行う前提となる基準地震動(原発の敷地で想定する最大級の地震の揺れ)の設定とその設備対応が唯一完了(12日)するなど、他に先駆けて大きな審査項目をクリアしたと見なされたためだ。

 13日夕に記者会見した規制委の田中俊一委員長は、「立地適合性での大きな問題がクリアできたことがいちばん大きい」と選定の理由を述べた。そのうえで、他の原発について「もっと事業者がきっちりやれば(優先対象に)入る余地があったが、結果的に今日の段階では一つ出たことで合意した」と語った。

川内原発の審査書作成までの時期的メドについて田中委員長は、「(重大事故対策などの)プラント対応を含め、まだまだ細かい課題が残っており、事業者の対応次第」として、明言は避けた。自然災害対策において残る課題には、変更した基準地震動や基準津波を基にした再審議や火砕流のシミュレーション解析、敷地内断層の活動性評価などがあるが、すでに大きな問題にはならないことは確認できたという。

 一方、川内原発を優先審査することで他の原発の審査に遅れが生じるのではという見方に対しては、「(他の原発の審査の)頻度が変わってくる可能性はある」としつつ、「一度、判断基準を共有できれば、結果的には全体として円滑に進むと期待している」と述べ、優先原発を作ることで他の事業者の対応が早まる可能性を指摘した。

 合わせて、重大事故対策などのプラント対策には申請先行組の各原発に大きな差はないとし、「立地の問題が解決できれば、他の原発も大丈夫だろう」との認識を示した。第2,第3の優先対象に入れるかは、事業者の対応次第という。昨年まで最も審査が先行していると見られていた伊方原発3号機について田中氏は、「いざという時の放射線の遮蔽などに問題がある」とコメントした。

規制委による審査に対しては、自民党議員や電力会社など原発推進派から審査のスピードアップを求める圧力が強まっている。優先枠の選定は、早めの結果を出すために規制委が考えた苦肉の策ともいえる。電力会社自らも優先枠に選ばれたいと考え、審査に対する対応を迅速化することも期待している。ただ、こうした対応は原発再稼働のタイミングを早めても、原発の安全性を高めることにはつながらない。審査の厳格性を損なうことがあっては元も子もない。

2075とはずがたり:2014/04/04(金) 18:12:02

関電談合、受注業者に関電OB…顧客と株主への“裏切り行為”
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140330502.html
産経新聞2014年3月30日(日)11:03

 原子力発電所が再稼働できるか否か。国益に関わる重大案件を決定しなければならない時期に、足を引っ張りかねない不祥事が起きた。関西電力の発注工事をめぐる談合。とても見過ごすことはできない。

 平成21年4月以降に行われた送電線の工事で、関電の一部社員が発注先の業者に入札の予定価格などを漏らしていた。公正取引委員会は1月31日、関電社員が談合を助長していたとして、関電に対し再発防止策を講じるよう申し入れた。

 一方、業者側は契約価格が下がるのを防ぐため、入札前に話し合い受注業者を決めていた。公取委は受注調整を繰り返した61社には独占禁止法違反(不当な取引制限)で計23億7千万円の課徴金納付を命じた。

 関電の八木誠社長は「心よりおわび申し上げる。今回の命令、要請を重く受け止め、再発防止に取り組む」と謝罪した。

 ◆受注業者に関電OB

 関電は内部調査を実施。設計、発注業務に従事した795人に面談したところ、全体の3割にあたる240人が入札の予定価格などを教えていたことが判明した。このうち40人は発注予定の工事件名一覧表や予算明細書など関係資料を見せたり、渡したりしていた。その人数の多さには驚かされる。

 設計担当者らが工事業者を集めて現場説明会を開催。会の終了後、業者側に予定価格を教えていた。見積もりを依頼する業者を選んでリストを作成する際、特定の取引先と相談していたケースもあった。調査に対し「断りきれなかった」「伝えてもよいと思っていた」と回答。「20〜30年前から続いていた」という証言もあった。発注側と受注側のなれ合いが常態化、社内で談合が容認されていたのではと疑いたくなる。

 公取委によると、発注先の各社の担当者には関電のOBが29人もいて、このうち14人が関電社員から予定価格を聞いていたという。関電は退職者の受け皿を確保、業者は恩を売り仕事をもらう。持ちつ持たれつの関係にあったと思われても仕方あるまい。にもかかわらず、担当の執行役員は「OBの知見、技術を生かすため、再就職のあっせんは今後も続ける」としている。

 調査結果を受けた再発防止策として、役員・社員を対象に独占禁止法、コンプライアンスに関する研修を実施。コンプライアンスマニュアルを改訂、ルールを明確化し、何が法に触れるのか具体例を明示する。談合の温床となった現場説明会は廃止。見積もりに関する問い合わせは決裁手続きを経て書面で行う。取引先から不適切な働きかけがあった場合、上司に報告するルールを策定、取引先への措置も明確化するなど、発注の仕組みも見直すとしている。

2076とはずがたり:2014/04/04(金) 18:12:22
>>2075-2076


 しかし、この程度のことは関電クラスの企業なら既に実行されていて当たり前の内容ではないか。今まで実施されていなかったのが不思議だ。

 社内処分も発表した。広江譲副社長ら担当役員4人を譴責(けんせき)処分とした。報酬月額1〜2割を1カ月間返上する。が、“実行者”の社員240人の処分については「完了した」というのみ。人数、減給や異動の有無など具体的内容に関しては「答えられない」。談合した業者は全社、指名停止としたが、その期間についても「回答は差し控えたい」とした。なぜ明らかにできないのか。隠す理由がよくわからない。

 ◆刑事訴追の適用外

 同時期、北陸新幹線の融雪設備工事で談合事件が起きた。発注元の独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の職員らが、発注先の業者側に予定価格を教えていた。関電のケースと同じ構図だが、同機構は公取委と東京地検特捜部の強制捜査を受け、幹部職員は官製談合防止法違反の罪で在宅起訴された。同法に違反した場合、5年以下の懲役または250万円以下の罰金が科される。

 なぜ、関電は刑事処分を免れたのか。同法が適用されるのは国や自治体、国や自治体が資本金の半分以上を出資する法人の職員に限られる。関電は電力の安定供給という使命を担う代わりに地域独占を許されてきた、公的な企業である。だが、あくまで民間企業なので、その社員は法の適用外となる。しかし免罪、免責されると思ってもらっては困る。関電は公取委のメッセージをしっかり受け止めなければならない。

 電気料金は人件費、設備投資費など総コストに一定の利益を加えて決まる。関電は「落札後も、さらに市況価格を基に査定価格を算定した上で交渉し、適正な価格で契約するよう努めていた」と釈明、談合の結果、工事価格が高止まりした可能性を否定する。

 原発の停止で燃料コストが上昇し、経営を圧迫。関電は昨年5月、家庭向けの電気料金を値上げした。その際、コスト削減に努めることで理解を求めた。現在、原子力規制委員会が関電の大飯原発、高浜原発の再稼働を認めるか否か審査中だ。審査は遅れ、今夏の再稼働は困難な状況。八木社長は3期連続の赤字、2期連続の無配の見通しを明らかにし、電気料金の再値上げも示唆している。そんな状況下で発覚した談合が顧客と株主への裏切り行為であることを強く自覚してもらいたい。

 28年、電力の小売りが全面的に自由化される。企業としては当たり前のコンプライアンス、コスト意識を身につけなければ、顧客や株主に見放されるだろう。競争の激化が必至のエネルギー業界で生き残ってはいけまい。(安東義隆・経済部長)

2077とはずがたり:2014/04/04(金) 18:36:41
>日本では25年12月末までに1922基が設置され、定格出力は計266万キロワットに上る。数字だけみると大型原発2基分に相当する。
稼働率30%>>2068>>2072を計算するとこれまた原発0.6基分か。

>電気は基本的にためることができず、電力会社は刻々と変化する需要に合わせ、供給量を常に調整している。このため、風が止み、発電量が急減した場合に備え、管内の火力発電所をアイドリング状態で動かしている。つまり風力発電が動いている間、火力発電所は意味もなくボイラーを炊き、二酸化炭素を排出し続けているわけだ。
これは勿体ない。。最適な対策なのか?電気起こして水力発電所の水を高所に揚げとくべきなんちゃうの?九州にはあんまないのかね?

【九州から原発が消えてよいのか第7部 代替電源(4)】
クリーンエネルギーの“怪しい”実態 風力発電 低周波被害の懸念も
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140326/trd14032620480013-n1.htm
2014.3.26 20:39

ドイツ西部ノイラートにある風力発電所と石炭火力発電所。風力発電が普及しても二酸化炭素排出量削減にはつながっていない=2014年2月(ロイター)

 世界最大級のカルデラを誇る熊本・阿蘇。その外輪山の西に白い3基の風車がゆっくりと回る。熊本県が平成17年10月に4億7000万円を投じて建設した「阿蘇車帰(くるまがえり)風力発電所」。出力1500キロワット。これを九州電力に売り、年3800万円を稼ぐ算段だった。

 ところが、稼働以来、年300万〜2500万円の赤字続き。複雑な地形が生み出す風の乱れが原因だった。風車のブレード(羽根)の上下で風向きが異なり、制御装置に過剰な負担がかかるため、良好な風が吹いていても運転を大幅に制限せざるを得なかった。

 宮崎県串間市では1月、発電用風車1基が消えた。平成12年に市が「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)と計1億800万円を投じて稼働を始めたが、こちらも故障が続き、4年目以降はずっと赤字。累積損失が300万円に上ったため、市はやむなく19年度に発電をストップした。放置して台風などで倒壊すると危険なので1000万円をかけて撤去した。

 この2例に限らない。経済産業省の25年の調査では、299風力発電所のうち6割にあたる175発電所が、故障や落雷事故などのトラブルに見舞われていた。風力発電に乗り出した自治体のほとんどが、初期投資を回収できずにいるという。

 風力発電の弱点もはっきりしてきた。

 計算上の発電量に対する実際の発電量の割合を設備利用率という。風力発電で初期投資を回収する採算ラインの維持には、設備利用率が20%以上なければならないが、経産省資源エネルギー庁の23年度の調査によると、平均的な設備利用率は20・7%とギリギリの線だった。

 風力発電事業者でつくる日本風力発電協会事務局長の花岡隆夫は「発電効率を高める大幅な技術革新は見込めません。でも乱流の解析ソフトも改良が進んでいるので、今後は故障の頻度も低下するでしょう」と語るが、見通しは明るいとは言えない。

2078とはずがたり:2014/04/04(金) 18:37:06
   × × ×

 風のエネルギーを電気エネルギーに変える風力発電は、化石燃料を使わないので二酸化炭素を出さない。もちろん放射能漏れの危険はない。「究極のクリーンエネルギー」という印象がある。

 日本では25年12月末までに1922基が設置され、定格出力は計266万キロワットに上る。数字だけみると大型原発2基分に相当する。

 ところが、実態はずいぶんと違う。そもそも風力発電所が増えたからと言って、火力発電所を廃止できるわけではない。

 電気は基本的にためることができず、電力会社は刻々と変化する需要に合わせ、供給量を常に調整している。このため、風が止み、発電量が急減した場合に備え、管内の火力発電所をアイドリング状態で動かしている。

 つまり風力発電が動いている間、火力発電所は意味もなくボイラーを炊き、二酸化炭素を排出し続けているわけだ。天候で大きく発電量が変動する太陽光発電も同じで、実態は「クリーン」とかけ離れている。

 逆に強風が吹き、電力を大量生産しても悪影響がある。過剰供給によって電力系統の周波数が不安定となり、火力発電所のタービンなどに過度な負担を与える。放置すればタービンが破損するため、発電機は自動停止する仕組みになっており、これが連鎖的な大停電「ブラックアウト」を引き起こす原因となる。

 現在、国内の風力発電量は総発電量の0・5%にすぎないのでその可能性はほぼないが、風力や太陽光など不安定な「再生可能エネルギー」が増えれば増えるほどブラックアウトの危険性は高まる。

   × × ×

 風力発電の先進国である欧州はどうだろうか。

 風力発電が総発電量の8%を占めるドイツでは、その悪影響が周辺諸国にまで広がっている。

 ドイツの電力系統は、国境を越え、周辺諸国の電力事業者と連系されている。余剰電力を広域連系を通じて他国と融通できることは、島国の日本からみればうらやましい限りだが、これが裏目に出た。

 2012年2月、ポーランドは、ドイツからの電力供給を一時的に遮断した。バルト海で強風が吹き、風力発電による発電量が急増し、ドイツ−ポーランド間の送電線の容量の3倍以上に達する危険性が出たためだ。過剰供給によりポーランドでブラックアウトが起きる危険性もあった。

 その後、ポーランドとドイツの送電事業者は、国境付近の送電線に配電を調整する機器を取り付けることで合意したが、「風まかせ」の電力供給を続ける限り、不安はつきまとう。

 ドイツは原発大国フランスから安定した電力を輸入し、不安定な電力をポーランドやチェコに押しつけているといえる。2012年2月、当時チェコ首相だったネチャスは「ドイツからの供給過剰のせいで停電の危機にある」と懸念を表明した。

2079とはずがたり:2014/04/04(金) 18:37:28
>>2077-2079
 風力発電施設がバルト海沿岸部のドイツ北部に集中していることも問題を複雑化させた。

 ドイツでは、BMWやメルセデスベンツの主力工場などが南部に集積する。原発で工業地帯の電力をまかなっていたが、メルケル政権が2022年までの段階的「原発ゼロ」を宣言したため、北部から南部への電力供給が不可欠となった。

 そこで南北約2800キロを縦断する送電網の整備が必要となったが、その費用は約100億ユーロ(1兆2000億円)に上ると試算される。加えて送電網による景観破壊に対する反対運動が全国に広がり、事業化のめどは立っていない。

 再生エネルギーを高値で買い取る制度を導入したことでドイツの電気料金は2倍に跳ね上がった。クリーンエネルギーを求めた国民も今や8割が転嫁分の値上げに反対している。日本の近未来を見ているようではないか。

   × × ×

 風力発電にはもう一つ大きな問題がある。ブレードの回転が作り出す100ヘルツ以下の低周波だ。風力発電所の近隣では、体調悪化を訴える人が相次いでいる。

 環境省が平成22年に調査したところ、全国の風力発電施設389カ所のうち総出力3万キロワット以上の風車から900〜1200メートルの範囲内の6割の施設で、低周波や騒音の被害を訴える苦情があった。低周波が健康に与える影響については未解明なままだ。

 山口県下関市でも風力発電への反対運動が起きている。

 準大手ゼネコンの前田建設工業(東京)は、下関市安岡町の沖合に最大20基(総出力6万キロワット)の着床式風力発電施設を建設する計画を発表したが、これに地元住民が猛反発した。

 発電施設は最も近いもので陸から500メートルの海域に設置され、半径2キロ以内には約2万人が居住する。地元住民は2月13日、計画見直しを求める要望書に3万2000人分の署名を添え、下関市長の中尾友昭に手渡した。

 下関市横野町で特別養護老人ホーム「はまゆう苑」を運営する社会福祉法人松涛会事務長の川瀬英盛は憤りを隠さない。

 「昨年4月の住民説明会で突然、計画を聞き驚きました。専門家からはイライラや血圧が高まるなどの低周波被害の症状を聞かされています。症状に個人差はあるでしょうが、計画を許すことはできません」

 反対の声を重視した下関市議会は今月24日、健康リスクなど住民の不安や課題を解消するよう前田建設工業に求める決議案を全会一致で可決した。

 「風力発電の不都合な真実」(アットワークス社)を上梓(じょうし)した医師で自然保護活動にも携わる武田恵世=三重県名張=はこう訴える。

 「私もかつて風力発電への投資を考えたこともあるんです。でも風力発電事業者から話をきくうちに、風力発電はエコを売りにした補助金目当てのエゴだと分かりました。健康被害に加え、風車の近くはバードストライクによって越冬期の野鳥が20分の1に減ってしまったんですよ」(敬称略)

2080とはずがたり:2014/04/04(金) 18:45:25
>実はトリウム溶融塩炉は新しい技術ではない。
>第2次世界大戦終結から間もない1950年代半ば、米・テネシー州のオークリッジ国立研究所がトリウム溶融塩炉の研究を本格的に始めた。1965年に実験炉の運転が始まり、最大7500キロワットの出力を達成した。実験炉は1969年まで無事故で運転した。
>だが、軽水炉との実用化競争に敗れ、歴史の表舞台から消えてしまった。理由は炉内でプルトニウムを生成しないため、冷戦下の米国に魅力的に映らなかったからだとされる。

>九電は安全性向上と発電能力増強を目的に、平成18年に川内1号機の、22年川内2号機の蒸気タービンを三菱重工業製から独シーメンス製に交換。これにより年間発電量が3%上昇した。
ジーメンスに負けてんのか。。情けないぞ三菱重工!

それにしてもトリウム良いのかもね。

>放射性物質を含んだ溶融塩を熱交換器に安全に対流させる方法など課題はいくつもあるが
技術的な問題はどのくらいあるのだろうか?

第4世代原発、トリウム溶融塩炉 中国が開発を急ぐわけ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140403/trd14040321470024-n1.htm
2014.4.3 21:40

 2月7日。五輪開幕に合わせてロシア・ソチを訪問した中国の国家主席、習近平は、チェコのゼマン大統領と会談し、インフラ建設、新エネルギー、農業などについて2国間協力を進める意向を確認した。

 43時間のソチ訪問中、習近平が会談した元首級の要人は露大統領のプーチン、国連事務総長の潘基文、ギリシャ大統領のパプーリアス、アフガニスタン大統領のカルザイ、そしてゼマンだった。

 「世界の大国」を自任する中国に対し、チェコは中欧の要とはいえGDP世界52位の小国に過ぎない。しかも中国政府に弾圧されるチベット民族を支援しようと、公の施設にチベット旗を掲げたりする、中国にとって苦々しい相手だったはずだ。

 習近平は限られた時間をやりくりしてまで、なぜゼマンとの会談を望んだのか。それは、チェコが、第4世代原発といわれるトリウム溶融塩炉の開発競争の先陣を切っているからだと言われている。

× × ×

 原発は、言うまでもなく放射性物質の核分裂反応を利用した発電方法だ。ウランなど放射性物質の原子核は中性子を吸収すると核分裂を起こす。その際、膨大なエネルギーと一緒に中性子を放出する。放出された中性子が再び別の原子核に吸収され、核分裂する。

 原子炉では、核分裂反応を安定した状態で連鎖的に起こさなければならない。そのためには原子核に吸収されやすいよう中性子の速度を落とす「減速材」と、核燃料を冷やす「冷却材」が不可欠となる。

 軽水炉とは、濃縮ウランをペレット加工した固体燃料を「軽水=普通の水」に浸し、水が減速材と冷却材の役目を併せ持つタイプの原発を指す。水が扱いやすい上、原子炉制御が容易で事故の危険性が小さいことから、世界の原子力発電所のほとんどが軽水炉を採用している。

 日本国内の原発も軽水炉がほとんどを占めるが、実は2種類ある。核燃料から直接熱エネルギーを奪った軽水を蒸気とするのが、福島第1原発の沸騰水型軽水炉(BWR)。別系統の水に熱エネルギーを移して蒸気とするのが九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)に代表される加圧水型軽水炉(PWR)だ。

 これに対し、トリウム溶融塩炉は、高温(500〜700度)で液化した「溶融塩」にトリウムを混ぜて燃料とする。

 炉内には、減速材として柱状の黒鉛が並び、その中を溶融塩が流れ、核分裂反応を起こす。冷却材はポンプで対流させる溶融塩そのものだ。沸点が1430度なので気化することも、高圧にする必要もない。

× × ×

2081とはずがたり:2014/04/04(金) 18:45:44

 実はトリウム溶融塩炉は新しい技術ではない。

 第2次世界大戦終結から間もない1950年代半ば、米・テネシー州のオークリッジ国立研究所がトリウム溶融塩炉の研究を本格的に始めた。1965年に実験炉の運転が始まり、最大7500キロワットの出力を達成した。実験炉は1969年まで無事故で運転した。

 だが、軽水炉との実用化競争に敗れ、歴史の表舞台から消えてしまった。理由は炉内でプルトニウムを生成しないため、冷戦下の米国に魅力的に映らなかったからだとされる。

 トリウム溶融塩炉が再び脚光を浴びたのは、東日本大震災の直前だった。

 2011(平成23)年1月。急速な経済発展に伴い、石炭火力による大気汚染と電力不足に悩む中国政府が、トリウム溶融塩炉の開発に取り組むことを表明した。

 先頭に立つのは、中国科学院副院長を務め、元国家主席、江沢民の息子でもある江錦恒だった。「なぜトリウム溶融塩炉なのか」。世界の原子力研究者は驚きの声を上げた。

 レアアースの豊富な埋蔵量を誇る中国は、精錬の際に副産物として大量に出てくるトリウムの取り扱いに頭を悩ませてきた。加えてトリウム溶融塩炉ならば、軽水炉に必要な大量の水を確保できない内陸部でも建造することができる。

 この辺りが中国政府がトリウム溶融塩炉の開発に本腰を入れ始めた理由だとみられる。中国の動きは世界の原発の潮流を変える可能性を秘めている。

× × ×

 トリウム溶融塩炉の強みとは何なのか。

 まず事故対応が挙げられる。

 福島第1原発は、津波に起因する全電源喪失により、冷却材である軽水の循環がストップし、蒸発を続けた。冷却手段を失った核燃料がメルトダウン(炉心溶融)したことで、燃料表面のジルコニウム金属と水蒸気が化学反応を起こし、水素が大量に発生。1、3、4号機で水素爆発が起きた。

 オークリッジ国立研究所の実験などによると、トリウム溶融塩炉でも全電源喪失すれば溶融塩の対流が止まり、冷却機能を失う。この場合は、原子炉底部にある凝固弁が、高温となった溶融塩によって溶けて穴が開き、溶融塩は下の耐熱タンクに流れ落ちる。

 ところが、減速材である黒鉛から離れたことで核分裂反応は収束に向かい、溶融塩の特性から450度以下に冷えるとガラス固化体へ変化する。ガラス固化体は強い放射線を出すが、少なくとも気化した放射性物質を周囲にばらまくことはない。

 水を使っていないことから爆発の要因となる水素が発生することもない。

 余剰プルトニウムの問題も解決される。

 ウランを燃料とする軽水炉は、プルトニウムを含んだ使用済み核燃料を排出する。テロや核兵器への転用が懸念され、今年3月にオランダ・ハーグで開かれた核安全保障サミットでも余剰プルトニウムの取り扱いが議論された。

 これに対し、トリウムは、核分裂反応の“種火”としてプルトニウムを使うため、余剰プルトニウムの削減にも寄与できる。

 効率のよさも特筆に値する。軽水炉は沸点の低い水を使用することから熱効率は33%と低いが、トリウム溶融塩炉は45%前後まで向上する。核分裂反応が弱まれば、トリウムを炉内に溶かし入れるだけなので燃料棒の交換も不要だ。

 このような特性を考えると、放射性物質を含んだ溶融塩を熱交換器に安全に対流させる方法など課題はいくつもあるが、トリウム溶融塩炉は将来有望な新型原子炉だといえる。

2082とはずがたり:2014/04/04(金) 18:46:19
>>2080-2082
 京都大や立命館大などでトリウム溶融塩炉の研究に長年携わってきた亀井敬史はこう語る。

 「今後の原発は、小型化・モジュール化が進むことは間違いありません。取り扱いが容易で最大出力1万〜10万キロワット程度の小型原発に向いたトリウム溶融塩炉は、従来の大型軽水炉を補完する大きな可能性を秘めています。日本も本格的に研究すべきなのです」

× × ×

 トリウム溶融塩炉だけではない。世界では「第4世代」と言われる新型原発の熾烈な開発競争が始まっている。

 世界にある原発は2013年1月現在で429基。その大半は第2世代(軽水炉)または第3世代(改良型軽水炉)に属する。

 その先を行く次世代原子炉の開発に向け、日米英仏など10カ国が「第4世代国際フォーラム」を結成したのは2001年7月だった。

 フォーラムは、2030年までの実用化を目指す新たな原子炉として、トリウム溶融塩炉をはじめ、軽水炉の進化版「超臨界圧軽水冷却炉」、冷却材にヘリウムガスを使う「超高温ガス炉」など6タイプを定めた。日本の高速増殖炉「もんじゅ」に代表されるナトリウム冷却高速炉も含まれる。

 どのタイプも、燃料の効率的利用、核廃棄物の最小化、核拡散の防止、安全性向上などを見込めるという。フォーラムには、後に中国や韓国、欧州原子力共同体(ユートラム)なども参加し、情報交換や協力を重ねながら各国が開発にしのぎを削っている。

 国際的な動きとは別に、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツも2010年3月、劣化ウランを燃料に、冷却材にナトリウムを使った新型原発「進行波炉」(TWR)開発に数十億ドルという私財を投じると発表し、注目を集めた。

× × ×

 第4世代開発だけではない。世界中に普及した軽水炉の技術革新も止まったわけではない。

 これまで以上に安全性を高め、ウラン燃料の燃焼効率を向上した改良型軽水炉が誕生し、国内外で採用されている。

 既存原発の技術進歩は日進月歩で続いている。九電は安全性向上と発電能力増強を目的に、平成18年に川内1号機の、22年川内2号機の蒸気タービンを三菱重工業製から独シーメンス製に交換。これにより年間発電量が3%上昇した。

 こうした既存原発の改良や新型原発の研究など、各国が原発技術の開発にしのぎを削るのは、逼迫(ひっぱく)するエネルギー需給への対応が急務だからだ。

 国際エネルギー機関(IEA)の見通しによれば、2030年の世界のエネルギー需要は石油に換算して159億7700万トン分。2000年の1・6倍に達する。世界規模の資源争奪戦はますます熾烈になるに違いない。各国が原発の技術開発に血眼になる理由もそこにある。

 だが、日本では、福島第1原発事故後、「脱原発ムード」という逆風に耐えかね、東京電力などの優秀な原発技術者が相次いで海外に流出している。

 現役世代だけではない。文部科学省によると、全国の大学の原子力関連学部への平成25年度志願者数は、計約440人と事故前から2割も減ってしまった。

 感情論からの「原発ゼロ」に流され、原子力技術を途絶させると、その影響はあらゆる分野に及ぶ。すでにその兆候は出ている。「技術立国・日本」の地位は大きくぐらついている。(敬称略)

2083とはずがたり:2014/04/04(金) 18:50:16


溶融塩原子炉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E8%9E%8D%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89

溶融塩原子炉(ようゆうえんげんしろ、英: molten salt reactor, MSR)は、溶融塩を一次冷却材として使用する原子炉である。
多数の設計が行われたがそのうち少数が建設された。第4世代原子炉としてのひとつの概念である。

型の溶融塩原子炉には黒鉛減速材を使用する方式を取っている。1000kw級の小型トリウム原発の場合、燃料の崩壊熱が少なく、また燃料である700℃に溶けた溶融塩の液体トリウム自体が自然循環し空冷可能であるため、冷却機能喪失時も受動的安全を保つ。従来の軽水炉等のような燃料棒自体が存在しないため、冷却機能喪失時の燃料棒溶解、燃料棒と冷却水との反応による水素発生、といった事象は起こりえない。
さらに不測の事態が発生した場合は、重力によって燃料塩を一次系の下部に設置されているドレインタンクへ自動排出させる安全装置が存在する。ドレインタンクと一次系は凝固弁(フリーズバルブ)によって繋がれている。冷却機能喪失等による燃料の過熱が起きた場合には、このバルブが先に熱によって溶融し、燃料塩は下のドレインタンクに落下、排出される。つまり緊急時には外部からの制御を必要とせずに自動的に燃料の排出が行なわれる。ドレインタンク内では、溶融塩は450℃以下に自然冷却され容器の中でガラス状に凝固する。ドレインタンク内に減速材となるものが存在しないため再臨界もおこりえない。また、ガラスは化学的に安定で物質を閉じ込めるのに適しているため、飛散による放射性物質の拡散を防ぐことができる[2]。一方で、溶融塩として用いられるフリーベ (LiF-BeF2) の構成元素であるベリリウムやフッ素に関する化学的毒性の問題が懸念されている[3]。

プルトニウム発生量は、年間100万kwの軽水炉で約230kgに対して、上述の規模のトリウム溶融塩炉では約0.5kgである。廃棄物中のプルトニウム発生量が少ないため、核兵器に転用するのが困難であり、その点では途上国への導入が期待される。
ただし使用済み燃料に含まれるタリウムの同位体が強烈なガンマ線を放つため、遠隔操作によるタリウム分離といった高度な技術による再処理が必要であり、こちらには巨額の設備投資を必要とする

2085とはずがたり:2014/04/04(金) 19:40:30
初の国産原発「ふげん」の廃炉措置作業を公開、原子力機構
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140320/wec14032001390000-n1.htm
2014.3.20 01:36

 日本原子力研究開発機構は19日、新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で進む廃炉措置作業を報道各社に公開した。原子力機構は新年度に解体撤去で出た放射能濃度の低い廃棄物を、一般の産業廃棄物として再利用や処分することができる「クリアランス制度」の測定・評価方法の導入を原子力規制委員会に申請する。

 原子力機構によると、解体撤去が完了する平成45年度までに、廃棄物はコンクリートの低レベル放射性廃棄物など総量約36万1800トンに上るという。現在は約890トン分あり、タービン建屋(管理区域)内に仮置きされている。

 廃棄物は必要に応じて除染し、放射線物質を検出測定するモニタで確認。原子力規制庁による検査をクリアすれば、一般の産廃物として搬出できるようになる。原子力機構は26年度中に制度の運用を規制委に申請する。

 この日は放射線検出測定装置や除染装置などが公開され、原子炉格納容器への立ち入りも許可された。

 一方、ふげんには466体の使用済み核燃料が残ったまま。当初は40年度に解体撤去作業を完了させる予定だったが、東日本大震災などの影響で燃料を運び込む東海再処理施設(茨城県東海村)の稼働が遅れ、5年間先延ばしにしている。

 ふげんは重水を冷却剤にした日本初の国産原発で、昭和53年に運転開始。ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料772本を燃やし、220億キロワットを発電したが、維持管理コストがかかり、(平成)15年に運転を終了した。20年5月から本格的な解体撤去作業に着手している。総事業費は約750億円となる見込み。

2086とはずがたり:2014/04/04(金) 19:48:19

日本人の節電意識の滲透>>2067は好ましいしオイルショックの時も第一次大戦の時もそうだったけどこういうの如何にも日本的な美風(封建的な抑圧?!(;´Д`))で良いけどそんなもんに頼らずとも供給出来る体制がないとあかんしね。

自然エネルギーは不安定だからってのは大問題>>2068-2072だけど原発に投じた大金を群がる御用研究者から取り上げ,研究室潰してその分スマートグリッドとか原子力でもトリウム溶融塩炉とかに廻せよな。
勿論今の厳しい審査をくぐり抜けた原発は動かすとしてだ。


今夏の電力需給が大丈夫か 経産省専門委が検討開始
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140331531.html
産経新聞2014年3月31日(月)16:03

 経済産業省は31日、今夏の電力需給対策などを有識者が話し合う「電力需給検証小委員会」の初会合を開いた。4月中に今夏の需給見通しを盛り込んだ報告書を取りまとめ、それを受けて政府が需給対策を決める。原発の再稼働が不透明なため、需給対策の必要性を慎重に見極める。

 初会合では、今冬の電力需給実績を検証し、予備率(最大需要に対する供給余力)が最も厳しかったのは東京電力の4・9%(1月15日)だった。安定供給に最低限必要とされる3%は各社管内で上回ったものの、老朽化した火力発電所に頼っている状況だったため、委員から「個別に状況を見ると綱渡りだった」との指摘があった。

 次回会合では、電力各社が今夏の需給見込みを示す。現在、原子力規制委員会による原発の安全審査の行方が不透明なため、原発が再稼働しない前提を置く見通し。

2087とはずがたり:2014/04/04(金) 19:57:56
北海電は債務超過の危機>>2019>>2061だけど供給危機はないのかね?
自然エネルギーは豊富だけど余力が無くて連繋拒否しているようだから政府の施策で津軽海峡に送電線を通すべきである。
また道内のスマートグリッドを実験する為に裏では財務支援しつつ表では研究開発実験と称してお金入れよう。
風強かったり太陽照ってる内に揚水したりできひんのかね?蓄電池の大容量化なんてのはしれてるのかねぇ。。(;´Д`)

九電はとりま川内を再稼働させて関電はどうすっかねぇ。。

東日本から電力融通を検討 関電と九電、原発ゼロで今夏の需給厳しく
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140404/wec14040416240001-n1.htm
2014.4.4 16:22

 関西電力が原発ゼロで迎える今夏の電力需給見通しに関し、東京電力など周波数の違う東日本の電力会社から供給を受ける検討を始めたことが4日、分かった。見通しは近く政府に提出する。九州電力も検討を開始。東日本からの「電力融通」を含んだ見通しを示せば、両社とも初めてとなる。

 関電は融通量を数十万キロワット程度で交渉しているとみられる。実現すれば周波数変換設備を通じて電力を調達する。政府は電力需給検証小委員会を開き、各電力会社が提出した見通しを基に、数値目標を示した節電要請が必要かを議論する。

関電、今夏は原発ゼロ想定で対策 原発再稼働困難
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140326/wec14032621380023-n1.htm
2014.3.26 21:37

 関西電力の八木誠社長は26日、原子力発電所が稼働しない前提で今年夏の電力需給対策を取る方針を正式に表明した。大飯、高浜の2原発(ともに福井県)の再稼働を目指し、原子力規制委員会に安全審査を申請しているが「優先審査」の対象に入らず、夏までの再稼働は事実上困難だと判断した。関電は電力不足を回避するため、供給力確保に全力をあげる。

 八木社長は、この日の定例記者会見で「優先審査に入らなかったことは事実で(夏の再稼働は)現実的には大変厳しい」と指摘した。夏までの再稼働に向けて努力は続けるとする一方で「(停電などの)リスクに備える方向で考えれば、原発の再稼働がない前提で需給計画を立てることになる」と述べた。

 今夏は姫路第2火力発電所(兵庫県姫路市)の一部設備で建て替えが終わり供給力に加わるが、昨夏と比べた上積みは150万キロワットにとどまる。昨夏に稼働していた大飯3、4号機(合計出力236万キロワット)が抜け落ちる分をカバーできず、単純計算で86万キロワットの不足となる。火力発電所1基分に相当する規模だ。

 八木社長は「数値目標付きの節電要請や計画停電の実施に至らないよう最大限の努力をしたい」とし、他の電力会社から融通を受けるなどして不足分をまかなう方針を示した。

 ただ、他電力でも需給状況は厳しく、関電の依頼にどこまで応えるかは不透明だ。また、関電で今年度に1日以上停止した火力発電所のトラブルは前年同期比14件増の25件。原発停止による酷使が続いており、今夏も不安が残る。

 関電など各電力会社は、近く開かれる経済産業省の「電力需給検証小委員会」に需給見通しを提出する。関電は最悪の事態を前提として、夏に備える考えだ。

2088とはずがたり:2014/04/04(金) 20:31:49

2012.5.3 THU
トリウム熔融塩炉は未来の原発か?
http://wired.jp/2012/05/03/thorium/

かつてアメリカのオークリッジ国立研究所で開発されたものの、歴史の闇のなかへと消え去ったまぼろしの原発「熔融塩炉」。2011年に中国が本格的開発に乗り出すことを発表した失われたテクノロジーは、本当にクリーンでグリーンで安全なのか? かつて福島第一原発3・5号機の設計を担当し、現在は世界を舞台に「トリウム熔融塩炉」の可能性を推進する原子力工学の専門家・吉岡律夫先生に訊いた。

INTERVIEW BY WIRED.jp_W

──オークリッジ国立研究所で1960年代に実際に稼働していた「熔融塩炉(MSR:Molten Salt Reactor)」が、ここ10年ほど大きな注目を集めるようになってきました。また、トリウム燃料の可能性も近年盛んに語られていますが、いわゆる「トリウム熔融塩炉」がいまこうして注目される理由は何なのでしょう?

世界における原子力発電の問題は何よりもまず、燃料として用いたプルトニウムの処理処分です。アメリカを中心に日本も、高速増殖炉によってその燃料を再利用できるようにすることをもくろんできたわけですが、これが開発開始から50年近く経ってもめどが見えない。そこでトリウム熔融塩炉が注目されるわけです。というのもトリウムは放射性物質なのですが、自ら核分裂は起こしません。そこでトリウム(Th232)からウラン233を生み出す必要があるのですが、その火種としてプルトニウムを使用することで、プルトニウムを消滅させることができるのです。

──トリウム熔融塩炉を使用すれば、プルトニウムを燃やしながら新たなエネルギーを生み出すことができる、ということですか?

そうです。現状における原発の計画は、軽水炉から出るプルトニウムを高速増殖炉で再処理して再び使うという「ウランープルトニウム・サイクル」を前提としたものですが、それがうまくできないことによって、プルトニウムの処理処分の問題が大きくなり続けています。加えて、核拡散の問題もあります。ところが「トリウムーウラン・サイクル」ですと、処理の問題も、核拡散の問題も解決できるのです。

──核兵器に転用できないということですか?

不可能ではありませんが、トリウムからはごく少量のプルトニウムしか生まれません。加えて、トリウムからウラン233とともに生成されるウラン232は強いガンマ線が発生しますから、検知が容易だということも兵器利用の抑止という観点からはメリットです。

──トリウムは世界中で採れるのでしょうか?

世界中のほとんどの国で採掘できます。残念ながら日本では採れませんが、実はトリウムは、電気自動車やハイテク機器に欠かせないレアアースに含まれているもので、現在世界中で発掘されているレアアースの副産物としてすでに年間1万トンほどが採掘されています。けれども放射性物質ですから処分に困ってるわけですね。それを利用できるとなると燃料問題はおよそ片付いてしまいます。というのも、年間1万トンのトリウムで100万kWeの原子力発電所を1万基稼働できてしまうからです。

──安全性はどうでしょう?

トリウム熔融塩炉というのは、LiF-BeF2というフッ化物熔融塩に、親物質としてのトリウムと、核分裂性物質のウランまたはプルトニウムを混合し、それを液体燃料として用いるものです。つまり燃料が液体で、それ自体がすでに溶けているわけですからメルトダウンという状況が起きません。また熔融塩は、沸点が1,500°Cという高温で、かつ化学的には空気と反応したりすることがありません。これはどういうことかというと、水の場合、温度を上げようとすると圧力をかけないといけませんけれど、そういった操作なしに簡単に扱えるんですね。だから炉心の外壁にしたって、軽水炉のように分厚いものである必要がないですし、福島のように水蒸気や水素が容器や格納室にたまって爆発するようなことがないのです。

──とはいえ、福島のようにすべての電力系が失われたら、やはり危険ですよね?

もちろん危険ではあります。液体燃料とはいえそれ自体は放射線を出していますから。ただ、爆発要因はありませんから、セシウムなどの放射性物質が空気中に飛散するといった状況は起こりません。燃料の温度が上がりすぎて、かりに容器を溶かして外に流れ出しても一定期間で放熱をし終えると固体となって固まります。その間、なんらかの方法で冷却する必要はあるでしょうけれど、オークリッジではプールのようなものの中に自動的に燃料が流れ込むようなことを考えていたようです。

2089とはずがたり:2014/04/04(金) 20:32:19
>>2088-2089
──トリウムを固体燃料として現状の軽水炉で使用する、という可能性はありませんか?

トリウムに関する国際会議で、フランスのアレバ社の担当が言ってましたけれど、トリウムを軽水炉で利用するメリットはあまりないんです。というのも、固体のトリウムは再処理をしてウラン233を取り出すのが難しいんですね。つまり増殖することができないんです。ですから、トリウムをただ燃やすだけになってしまいますし、併用するウラン燃料からは新たなプルトニウムも発生しますから問題の解決にはなりません。熔融塩炉で液体として利用すれば増殖が可能で、かつプルトニウムも燃やすことができる。トリウムを利用するなら、熔融塩炉がいちばん理にかなったやり方です。

──なぜ、これほどいいことずくめの技術が、日の目を見なかったのでしょう?

それが核兵器に使えないからですよ(笑)。と、もうひとつあるとすれば、熔融塩っていうのは化学の範疇なんですよ。そもそも軽水炉を含めた原子力発電所っていうのは、一種の「化学プラント」であって、本当は電気屋さんではなく、化学の専門家が扱うべきなんです。それはワインバーグもウィグナーも言っていたことで、日本でいち早くトリウム熔融塩炉の可能性に気づいた古川和男先生も言っていたことです。古川先生は1960年代からナトリウムの世界的な権威だったわけです。その人から見ると、ナトリウムを利用した高速増殖炉はきっと危なくて仕方のないものに見えていたはずで、一方、不活性な熔融塩がよさそうだというのは直観でわかっていたんですね。だから先生は、オークリッジの熔融塩実験炉を見て「自分の直観は正しかった」と思って帰ってこられたわけです。

──古川先生は原子力研究所で高速増殖炉の研究をされていたんですよね?

そうです。ただ、軽水炉と高速増殖炉は国の既定路線ですから、ある時期からはだいぶ煙たがられていたみたいですね。それと違うもののほうが優れていると考える人は、あまりありがたくなかったんじゃないでしょうか。
──吉岡先生はなぜ熔融塩炉に?

わたしは70年代に原子力の世界に入りましたが、当時は高速増殖炉に夢がもたれていた時代で、わたしもそうだったんです。以後、高速増殖炉を少し手がけた後、主に軽水炉の設計をやってきたわけですが、90年代初頭に、高速増殖炉はなんでこんなに長く研究をやってるのに結果が出ないんだ、そもそも無理があるんじゃないのか、と思うようになったんです。そのころ古川先生の研究に出合って、自分でも計算してみたら、これは正しいなと思えたんです。

──日本でトリウム熔融塩炉が、実現する可能性はありますか?

古川先生に初めてお会いしたときに言われたのは、日本は問題じゃないということなんです。つまり日本は人口がこれからどんどん減っていきますが、世界はそうじゃない、ということです。アジア、アフリカといった地域の人たちの生活レヴェルが上がっていったときにどう電力を供給するか、これを考えるのが先進国としての日本人の務めだと、こう言われたんです。世界を考えなさいと。ですから、わたしも原発の未来に関する議論においては日本のことはあまり考えてません。

──日本の原発業界は世界の状況はあまり考えてこなかった、ということになりますか?

ええ。日本の原子力産業っていうのは、結局、日本国内の需要だけで成り立っている極めて内向きなもので、いまになって輸出だなんて言って四苦八苦してますけれども、いままで海外に出たことなんかないわけですから、それも当たり前です。熔融塩炉に関して言うと、日本には熔融塩の研究者は他国と比べるとたくさんいますし、黒鉛の専門メーカーもある。そのほか鉄鋼技術や高温融体の研究なども進んでいます。つまり日本がリードできる要素技術はもっているわけですし、それを新しい産業へと発展できるんです。中国が開発に乗り出すというのなら、日本の技術力を生かすいい機会だと思いますよ。本当は原子力研究所などがやるべきなんですが、高速増殖炉と軽水炉の路線が法律で決められちゃってますからね。

──福島の事故は、世界に脱原発の動きを促した、というようなことはないんですか?

残念ながら、その方向は難しいでしょう。80億とも90億とも言われる膨大な人口増加によるエネルギー需要を賄うための現実的な方策としては、原子力以外にいま有効な手だてはありませんから、その研究・開発を止めるという選択肢はありません。もちろん並行してさまざまな研究も行うべきだと思いますが、福島が与えた教訓を生かしながら、そういう世界全体の動きについていく以外の道はないように思います。

2090とはずがたり:2014/04/04(金) 20:43:03

川内原発:原子力規制委が2回目の視察 九電の対策を評価
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140404k0000m040160000c.html
毎日新聞2014年4月4日(金)00:11

 原子力規制委員会は3日、再稼働に向けての安全審査が優先して進められている九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)を現地調査した。島崎邦彦委員長代理は「今回の調査で新たな課題は見つからなかった」と九電の対策を評価し、審査が順調に進んでいるとの認識を示した。

 規制委による同原発の現地調査は、過酷事故対策を調べた昨年9月に続き2回目。

 九電は先月、同原発の想定地震について、申請時の540ガル(ガルは加速度の単位)から620ガルに、津波も従来の3.7メートルから約5メートルに変更し、規制委から優先審査の対象に選ばれた。今回の調査ではこの変更に伴い、原子炉内の熱を海に逃がすための海水ポンプエリア(海抜4.5メートル)に防護壁や防護堤を新設する津波対策工事や、敷地内の断層、地震の観測装置などを確認した。

 調査を終えた島崎委員長代理は「ゆったりとした敷地に、比較的高い(敷地)レベルで重要な施設がある」と同原発全体が防災上好条件にあるとの印象を述べた。

 規制委は、今月中にも川内原発の安全対策をまとめた審査書案を作成する予定だが、島崎委員長代理は審査終了時期について「審査途中で新たな課題が出ることもこれまで経験している。いつごろというのは言えない」と明言を避けた。【宝満志郎、寺田剛】

2091とはずがたり:2014/04/05(土) 15:57:41
>「農業用の小型ポンプと、それを動かす電源さえあれば、福島の事故は防げた。技術者としてそう確信しています」 九電原子力コミュニケーション本部環境広報グループの篠原雅道グループ長はこう断じる。

>女川原発(宮城県女川町)は歴史の教訓を生かして海抜14・8メートルに立地したことで、国際原子力機関(IAEA)調査団を「驚くほど損傷は少なかった」と驚嘆させるほど被害は軽微で、被災者の避難所にもなった。福島第1原発1〜4号機建設の際、高台をわざわざ海抜10メートルまで削った東電との違いはあまりに大きい。

1部(4)玄海で福島の事故は起きえない
2012.9.26 23:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120926/trd12092623010017-n1.htm

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)は、昨年12月25日に4号機が停止して以来、1ワットの電力も生み出さない「巨大遺構」となった。にもかかわらず、2千人を超える九電と関連会社の社員が、いつになるか分からない再稼働に備え、黙々と点検・補修作業を続けている。

 昨年3月の東京電力福島第1原発事故は「あってはならない事故」だった。原発の安全神話はもろくも崩れた。日本中で激しい原発批判が巻き起こり、電力会社への不信が高まった。

 だが、もっとも事故に衝撃を受け、プライドをズタズタに引き裂かれたのは原発に携わってきた技術者たちだった。

 「福島第1原発の建屋が爆発した映像を見たときは足が震えました。こんなことがあり得るなんて信じられなかった…」

 玄海原発ナンバー2の石川伸一次長はこう振り返る。過去に大きな事故がなく「原発優等生」と呼ばれたことはもう自慢にならない。そう思った石川氏らはあえて合言葉に「福島を繰り返さない」を選んだ。

 玄海原発は、福島と同じ全電源喪失を想定した防災訓練を6月までに127回実施した。電源車を使い核燃料を冷却する訓練や、敷地内のがれきを処理する訓練。中央制御室では、照明を落とした真っ暗な状況で作業する訓練も繰り返した。

 とはいえ、世間の強い風当たりを受け、発電所の社員の表情は暗い。「暗くなっている時間はないぞ。やることはたくさんあるんだ!」。今村博信所長は折を見て部下をこう鼓舞するが、自らのもやもやは晴れない。石川氏はこう打ち明けた。

 「いつ再稼働が決まってもいいように、考えられる必要な安全対策はどんどん取り入れています。ただ、その『いつ』が見えない…」

  ■  ■  ■

 なぜ、福島第1原発はあれほどの惨事を引き起こしたのか。

 平成23年3月11日午後2時46分、マグニチュード9・0の大地震が東日本を襲った。この直後、福島第1原発で稼働中の3基の原子炉は制御棒の自動制御が働き緊急停止。外部からの電源はすべて途絶えたが、タービン建屋地下に設置された非常用ディーゼル発電機が動きだし、冷却ポンプも動き始めた。ここまでは「想定通り」だった。

 ところが、約50分後、押し寄せた津波によりディーゼル発電機が浸水停止。原子炉は臨界が止まってもしばらく大量の崩壊熱を発生し続ける。冷却のすべを失った原子炉は急激な温度上昇を続け、核燃料を覆うジルコニウムが熔解(ようかい)。これが水と反応して水素を発生させ、建屋内に充満した。そして大爆発−。大量の放射性物質が外部にまき散らされた。

 「農業用の小型ポンプと、それを動かす電源さえあれば、福島の事故は防げた。技術者としてそう確信しています」

 九電原子力コミュニケーション本部環境広報グループの篠原雅道グループ長はこう断じる。

2092とはずがたり:2014/04/05(土) 15:58:14
>>2091-2092
  ■  ■  ■

 では、玄海、川内両原発で同じ事故が起こりえるのか。

 事故の最大の原因は地震とそれに伴う津波だが、まずこの第1条件が大きく違う。130キロ沖の日本海溝に太平洋プレートが潜り込む東北から北関東にかけての太平洋沿岸は古くから、大地震と大津波に見舞われてきた地帯だ。明治29年と昭和8年にも三陸沖大津波で多くの死傷者を出している。

 東電は「想定以上の津波」と説明したが、これは言い訳にすぎない。現に同規模の津波に襲われた東北電力の女川原発(宮城県女川町)は歴史の教訓を生かして海抜14・8メートルに立地したことで、国際原子力機関(IAEA)調査団を「驚くほど損傷は少なかった」と驚嘆させるほど被害は軽微で、被災者の避難所にもなった。福島第1原発1〜4号機建設の際、高台をわざわざ海抜10メートルまで削った東電との違いはあまりに大きい。

 「大きな声では言えないが、想定すべき津波対策を怠り、日本の原子力政策を頓挫させた東電の罪は重い」。電気事業連合会関係者もこう眉をひそめる。

 ところが、九電の玄海、川内両原発は前提条件がまるで違う。まず両原発がある九州西部沖には大地震、大津波を発生させるプレート境界は存在せず、両原発周辺に大きな断層もない。しかも玄海原発は巨大な岩盤の上にある。

 九電は両原発建設前と、平成19年7月の新潟県中越沖地震後、原発周辺の断層に関する綿密な地質調査を実施。過去の文献も検証し「九州西岸では過去1千年、大きな津波は起きていない」との結論を得ている。

 調査で導かれた津波の最大の高さは玄海で2・1メートル、川内で3・7メートル。玄海原発は海抜11メートル、川内原発13メートルに立地し、津波に襲われる可能性はほぼ皆無だ。しかも玄海原発は海沿いに20メートルの岸壁がそびえ、天然の防潮壁となっている。

 死者最悪32万人−。内閣府の有識者検討会が8月29日に公表した南海トラフ地震の被害想定は衝撃を与えた。だが、川内の津波予想は高さ3メートル、玄海については言及さえしていない。

  ■  ■  ■

 もう一つ。福島第1原発と、玄海、川内両原発は原子炉の構造がまるで異なる。

 福島第1のような「沸騰水型軽水炉」(BWR)は原子炉圧力容器内で水を沸騰させ、蒸気タービンを回し発電する。蒸気は海水で冷やされ水に戻り、再び流れ込む。単純な構造だが、タービンなどは放射性物質に汚染された水に直接触れる。

 これに比べ、玄海、川内の「加圧水型軽水炉」(PWR)はより複雑な構造だ。核燃料に触れて高温になった水(1次冷却水)を使って別系統の水(2次冷却水)を蒸気にし、発電に使う。元々は原子力潜水艦用に開発された技術で汚染区域が狭いことが特徴。現在は世界で主流となっている。

 安全面での利点も多い。

 まず、BWRは原子炉を冷却するために高温高圧の原子炉圧力容器に直接注水しなければならないが、容器内の圧力が高まると注水が困難となる。

 ところが、PWRは圧力容器に直接注水する必要はなく、減圧処理に時間を費やすこともない。圧力の低い2次冷却水を循環してさえいれば、炉心を冷やすことができるからだ。

 加えてPWRの原子炉格納容器はBWRより10倍近く大きい。このため容器内の圧力や水素濃度が高まりにくく、高まるには時間も要する。水素爆発の危険性も低い。

 このように玄海、川内両原発では、地震・津波で甚大な被害を受ける可能性がほとんどないうえ、全電源喪失、格納容器への注水失敗、水素爆発、メルトダウン−という福島第1原発のような「負の連鎖」は起こることはまずあり得ない。そういう事情を一切考慮せず「原発=危険=反対」と考えるのはあまりに浅はかではないか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板