したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

250荷主研究者:2005/08/13(土) 03:22:24

【瀬戸中央自動車道交通量:7年連続マイナス】
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200504/20050419000111.htm
2005年4月19日 09:40 四国新聞
瀬戸大橋交通量、7年連続マイナス

 二〇〇四年度の瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)の交通量は五百七万七千七十四台となり、前年度を1・0%下回ったことが本州四国連絡橋公団のまとめで分かった。本四道路の他ルートは前年度を上回り、〇三年七月に始まった通行料金の一割値下げの効果がみられた一方、瀬戸大橋は「明石シフト」に歯止めが掛からず、前年度割れは七年連続に伸びた。

 交通量のまとめによると、神戸淡路鳴門道の明石海峡大橋は前年度比1・5%増の八百七十六万二千百四十七台、大鳴門橋は同1・2%増の六百八十二万七千四百八十七台。西瀬戸道は因島大橋が同2・3%増の四百三十八万四千百三十四台、多々羅大橋が同2・4%増の百四十三万九百九十三台など。

 通行料金を一割値下げする前の〇二年度との比較(一日平均交通量)では、瀬戸大橋は1・3%のマイナスだった。一方で明石海峡大橋は4・6%増、大鳴戸橋は5・8%増となり、因島大橋と多々羅大橋も各5・0%増、4・3%増と交通量が伸びた。

 瀬戸大橋では明石海峡大橋が開通した九八年度から減少に転じており、同公団は「高松道の全線開通もあり、料金値下げ後も明石への振り替えが続いた」としている。

 また、瀬戸大橋は〇四年度、相次ぐ台風の強風や積雪による路面凍結のため、海峡部の通行止めが前年度の四倍以上の約七十時間に上った。夏休みの週末や大みそかなど「稼ぎ時」を含み、天候にも泣かされた。

251荷主研究者:2005/08/13(土) 03:27:43

【東北地方整備局:05年度版の高規格道路の開通目標】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/04/20050427t71009.htm
2005年04月27日水曜日 河北新報
東北整備局の管内道路 114区間の開通目標明示

 東北地方整備局は26日、2005―09年度の管内道路の開通目標などを示した「05年度版 5年で見えるみちづくり」を公表した。事業目標を明示して、その達成状況を評価しながら今後の道路行政に生かすのが狙い。「みちづくり」計画の策定は04年度に続き2度目。

 計画では、05―09年度に、新たに追加した21区間を含む計114区間の開通を宣言している。このうち、開通目標が明記された主な高規格道路は表の通り。

 三陸道の登米インターチェンジ(IC)―登米市東和町米谷間(5.0キロ)は09年度の開通目標が初めて示された。秋田自動車道の本荘―岩城IC間(21.3キロ)の07年度開通も、初めて設定された。いずれも片側1車線の暫定利用となる。

 04年度の目標達成状況も盛り込まれた。開通目標26区間に対し、25区間が04年度中に実現した。未達成の1区間は05年度中に開通の予定。

◎主な高規格道路の開通目標
 (ICはインターチェンジ、仮称も含む)
【06年度】
八戸久慈自動車道 八戸南IC―青森県階上町蒼前
三陸縦貫自動車道 河北―桃生北IC
秋田自動車道 能代南―能代東IC
東北中央自動車道 尾花沢市野黒沢―同市毒沢
東北中央自動車道 三関IC―湯沢市相川
【07年度】
津軽自動車道 五所川原東―五所川原IC
三陸縦貫自動車道 桃生北―登米IC
秋田自動車道 能代東―二ツ井IC
秋田自動車道 岩城IC―秋田県仁賀保町両前寺
【08年度】
三陸縦貫自動車道 大船渡碁石海岸IC―陸前高田市米崎町
【09年度】
三陸縦貫自動車道 登米IC―登米市東和町米谷

252荷主研究者:2005/08/13(土) 03:32:31

【延岡道路:延岡−延岡南が完成】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050304/miyazaki.html#001
2005/03/04 西日本新聞
県北に初の高速道 延岡−延岡南間が完成 来月23日、供用開始

 国土交通省が一九九八年度から建設を進めている、高速道・国道10号延岡道路(全長二〇・六キロ)のうち、延岡IC(延岡市天下(あもり)町)―延岡南IC(同市伊形町)の七・八キロが完成、四月二十三日に供用を開始する。延岡道路は将来、東九州道と一体になり高速道ネットワークを形成するもので、高速道としては県北地方で初の供用になる。

 延岡道路は、北川町長井から、延岡市伊形町を結び、一般有料道路・延岡南道路(三・八キロ)に接続する。供用開始の区間は片側一車線(幅一〇・五メートル)。将来は、片側二車線(幅二三・五メートル)の通行を目指す。

 国交省延岡河川国道事務所(同市)によると、通行は無料で、同市街地から宮崎方面への所要時間が約九分短縮される。供用区間の事業費は約四百十億円。

 残り区間一二・八キロも、一部工事に着手するなど建設を進めている。さらに、延岡道路に接続し、国道218号に沿って整備が進む高速道・北方延岡道路(一一キロ)のうち、延岡IC―同市舞野町(二・一キロ)の供用開始を〇五年度末に予定している。

253荷主研究者:2005/08/13(土) 03:35:35

【大分道拡幅完了、全線が4車線に】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050319/news011.html
2005/03/19 西日本新聞
大分道拡幅完了 全線が4車線に 九重町で式典

 大分自動車道の玖珠インターと湯布院インター間(二一・八キロ)で進められていた四車線拡幅工事(八・三キロ)が終了し、十九日午前、大分県九重町の九重文化センターで完成式があった。これにより、鳥栖ジャンクション(佐賀県鳥栖市)から大分米良インター(大分市)までの同自動車道全線百三十八キロが四車線となり、より利便性がアップする。

 関係者二百人が出席した式では、松本信吾・日本道路公団九州支社長が「九州全体の産業の活性化と文化交流の促進に期待する」とあいさつした。

 同公団によると、完成区間の交通量は一日平均約一万二千台で、行楽シーズンなどには二万台を超える。二車線時に年間二十回(〇三年実績)発生していた渋滞の解消が期待されている。総工費百二十一億円をかけ、一九九九年に着工していた。

254荷主研究者:2005/08/13(土) 03:37:46

【冷水道路の償却困難】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050329/fukuoka.html#003
2005/03/29 西日本新聞
冷水道路の償還困難 収入下回り計画の53% 新たな公費負担も

 県道路公社が運営する有料道路「冷水道路」(筑穂町内野―夜須町朝日、八・九キロ)の利用が当初計画を大きく下回り、予定した二〇一六年までの建設費・管理費の償還が困難になっていることが二十八日、県の包括外部監査報告書で明らかになった。償還不足額は県費で肩代わりされるため、報告書は同道路の有効活用策の検討を県に求めている。

 県道路公社は県などが出資し一九七四年に設立。有料道路四路線と天神中央公園駐車場(福岡市中央区)を運営している。このうち冷水、二丈浜玉、福岡前原の有料道路三路線は交通量が計画を下回り、特に冷水道路は〇三年度までの収入実績が計画の53%、一日当たり交通量が76%にとどまった。償還額は計画を大幅に下回る見通しで、監査報告書は「県の負担が発生する可能性が高い」と結論づけた。

 このほか、今回の報告書で、県道路公社と福岡北九州高速道路公社の料金徴収、路面維持管理、清掃など二十二件の業務委託のうち十八件で同一業者が五年間受注を繰り返していた実態も判明した。

 同一業者が請け負った業務の契約額は、予定価格の92―99%と高値になっているため、報告書は「競争原理があまり働いていない」として、指名業者の対象を拡大することなどを求めた。

255荷主研究者:2005/08/13(土) 03:48:05

【音戸大橋:渋滞緩和へ組織】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05051939.html
'05/5/19 中国新聞
音戸大橋 渋滞緩和へ組織 新橋遅れで対策

 架橋から四十三年が経過した呉市の音戸大橋の慢性的な渋滞緩和を目指し、市と広島県呉地域事務所、音戸署、地元住民代表らが二十日、対策委員会を発足させ、渋滞解消に本腰を入れる。第二音戸大橋(仮称)の完成がずれ込み、いらだちを募らせる住民の声にも応える。

 渋滞が慢性化しているのは、大橋の音戸側上り口にある国道487号交差点。午前七―八時すぎまでの通勤時間帯は一キロ近い車の列ができ、橋を渡り終えるのに三十分近くかかることもしばしば。通行量も年々、増え、現在は一日に二万台が利用するなど渋滞に拍車を掛けている。

 県警は一九九六年、交差点周辺に車列感知器を八基設置し、信号機の青時間を伸縮するシステムを導入した。多少の効果はあったが、抜本的な解決には至らなかった。

 渋滞解消の切り札と期待される第二音戸大橋の架橋は当初、平成十年代後半の完成を目指していたが、用地買収の遅れなどから二十年代半ばにずれ込む可能性が出てきた。地元住民からも「いつまでも待ってはいられない」と早期解決を求める声が相次いだ。

 委員会の結成式と初会合は音戸署であり、低コストで素早く実行できる具体案の検討に入る。委員には、呉市長や呉地域事務所建設局長、音戸署長、県警交通規制課長、音戸町商工会会長らが就任する。

 委員会に出席する南隠渡区自治会長の中本力さん(75)は「第二大橋の完成を心待ちにしているが、見通しが立たない。渋滞解消への特効薬があるのなら、一日も早く実現してほしい」と期待を寄せている。

 ●クリック
 第二音戸大橋
 音戸大橋の北約400メートルに建設する。国道487号警固屋音戸バイパス(警固屋4丁目―音戸町渡子1丁目、3・9キロ)の一部で、全長573メートル、海面からの高さ38メートルのアーチ橋。片側2車線で、事業費は警固屋音戸バイパスが400億〜500億円、橋本体は150億円を見込む。

257荷主研究者:2005/09/04(日) 23:48:46

【浜名湖岸有料道路無料化へ】
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20050524/lcl_____siz_____006.shtml
2005.05.24 静岡 中日新聞
浜松市合併で浜名湖岸有料道路無料化へ

 静岡県道路公社が管理運営する有料道路「浜名湖レークサイドウェイ」(湖西市横山−三ケ日町都筑)が、近く無料開放されることになった。二十三日の定例記者会見で石川嘉延知事が明らかにした。遅くとも浜松市が政令指定都市への移行を目指す二〇〇七年四月一日までには無料化する。

 以前から地元市町村から無料開放に向けて強い要望があったが、このほど同公社の同意が得られた。石川知事は「新・浜松市の圏域内の交流を円滑にするため、合併支援の一環として無料開放する方針を決定した」と述べた。

 同道路は延長約五キロで料金は普通車百五十円。一九六八(昭和四十三)年に供用開始した。

258荷主研究者:2005/09/04(日) 23:57:23

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050415/kitakyu.html#001
2005/04/15 西日本新聞
新空港に接続の東九州自動車道 IC名は「苅田北九州空港」

 日本道路公団が整備する東九州自動車道で、来年三月十六日開港の新北九州空港に接続するインターチェンジ(IC)の名称が、「苅田北九州空港IC」(苅田町雨窪)に決まったことが十四日、分かった。九州自動車道から分岐するジャンクション(JCT)の名称も「北九州JCT」(小倉南区堀越)に決定、開港に向けて周辺環境は着実に整っている。

 この区間は片側二車線で全長八・二キロ。一九九七年度に着工し、東九州自動車道の県内での開通は今回が初となる。

 同ICはこれまで「苅田IC」の仮称だったが、同公団九州支社によると「新空港のPRと、利用者にとっての分かりやすさを考慮した」として空港名を盛り込んだ。

 また、仮称「小倉JCT」も「地域的な広がりを持たせるため」に、北九州JCTにした。

 苅田北九州空港ICからは、県が建設中の連絡道路(約八キロ)で新空港に接続する。

259荷主研究者:2005/09/04(日) 23:57:57

【第二西海橋つながる】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050417/sasebo.html
2005/04/17 西日本新聞
佐世保と西海さらに近く 第二西海橋つながる 来春、供用開始へ

 豪快な渦潮で有名な針尾瀬戸をまたぎ、佐世保市と西海市を結ぶ建設中の「第二西海橋」(仮称)で十六日、最後のブロック架設工事が行われ、両岸から延びた橋げたが中央部分でつながった。

 第二西海橋は海上約四十メートルに架けられたアーチ橋で全長三百メートル。片側二車線で来春供用開始の予定。一九五五年に完成した西海橋(三百十六メートル)とほぼ並行し、ハウステンボス近くを走る有料道路、西海パールラインにつながる。

 この日は午前五時すぎに作業開始。西海市側にある高さ約六十五メートルの巨大クレーンで、道路の骨組みとなる鉄製ブロック二個を持ち上げ、明るくなるのを待って中央部に架設した。

260荷主研究者:2005/09/04(日) 23:58:19

【若戸大橋:北九州市買い取りを計画】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050420/morning_news001.html
2005/04/20 西日本新聞
若戸大橋 普通車100円 北九州市 料金変更 86億円で買収へ

 北九州市は十九日、日本道路公団からの買い取りを計画している若戸大橋(二・一キロ)に関し、引き継ぎ後の普通車の通行料金を、現行の二百円から半額の百円に値下げする方針を発表した。橋りょうなど施設の価格は約八十六億円に上る見通しで、六月定例議会に補正予算案を提出する。値下げの時期について、末吉興一市長は「二〇〇六年度の九月までには実施したい」としている。

 若戸大橋の通行料値下げは、通勤など生活道路として使用する同市若松区の住民らにとって悲願だった。末吉市長も〇三年の市長選で公約に掲げ、国土交通省や同公団と協議。昨年十二月に買収方針を正式表明していた。

 買収価格は、若戸大橋の本体が約八十四億円で、同公団が一三年九月までの料金徴収期間に得られる収益を基に算定。これとは別に、事務所や料金徴収ブースなどの買い取りに約二億円が必要になる。

 北九州市は同公団が民営化する直前の九月三十日にいったん施設を引き継いだ後、新たに年内を目標に設立する北九州市道路公社(仮称)へ引き渡す。若戸大橋に並行して国が建設中のトンネル「新若戸道路」と、同じ料金体系で一元管理する。

 普通車以外の料金について、末吉市長は「施設の維持管理費や公社の採算性などを踏まえて検討する」としている。普通車の半額値下げを先行決定したのは「政治判断」(同市幹部)という。

 若戸大橋は洞海湾をまたぎ同市若松区と戸畑区を結ぶつり橋。一九六二年九月に開通し、一日当たり約四万六千台が通行する。

261荷主研究者:2005/09/05(月) 00:01:05
>>252

【延岡道路4/23供用開始】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050413/miyazaki.html
2005/04/13 西日本新聞
高速道 走って、歩いて 延岡道路 23日に供用開始

 高速道・国道10号延岡道路(全長二〇・六キロ)のうち、延岡IC(延岡市天下(あもり)町)―延岡南(同市伊形町)の七・八キロが二十三日に供用開始するのを前に、同市は十六日午前九時から、延岡ICを会場にジョギング大会などの記念イベントを開く。

 イベントは、供用開始区間のうち、延岡ICから三須トンネル間の約五キロを使って、ジョギングとウオーキングの各大会を行う。甘酒やジュースなどの接待コーナーに加え、先着千五百人に記念品を贈る。小雨決行。同市は駐車場に限りがあるため、路線バスの利用を呼びかけている。

 延岡道路は一九九八年度から国土交通省が建設を開始。北川町長井から一般有料道路・延岡南道路(三・八キロ)に接続する計画。供用開始区間は片側一車線(幅一〇・五メートル)で、通行は無料。同省は将来的に、供用区間の片側二車線化(幅二三・五メートル)を目指すとともに、残り一二・八キロも一部工事に着手している。

262荷主研究者:2005/09/05(月) 00:03:53

【延岡道路、渋滞緩和に効果】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050528/miyazaki.html
2005/05/28 西日本新聞
国道10号延岡道路 一部供用開始から1カ月 渋滞緩和には効果

 自動車専用道の「国道10号延岡道路」延岡南IC(インターチェンジ)―延岡JCT(ジャンクション)間の供用が始まって一カ月が経過した。同区間(七・八キロ)での通行量は当初予想を下回ったものの、渋滞緩和には効果を上げており出だしはまずまず。ただ、延岡道路は高速道・東九州道のほんの一部。延岡道路の残り区間(延岡JCT―北川IC、一二・八キロ)は建設が進んでいる半面、東九州道そのものの全面開通にめどは立っていない。県内の自治体は、東九州道の全面開通に向け、さらに運動を強めていく方針だ。 (延岡支局・佐伯浩之)

 国土交通省延岡河川国道事務所は、供用開始後四日目の四月二十六日に通行量(十二時間)を計測。当初予測(五千―六千台)を下回ったが、約四千八百台の通行があった。

 同事務所の中川英一調査第二課長は「延岡道路の一部開通が、延岡市内の渋滞緩和につながっている。残り区間も建設を急ぎたい」。延岡道路を使えば、延岡市役所―延岡市伊形間で約九分短縮。また、延岡JCT―北川IC間の供用が始まれば、延岡南IC―延岡JCT間の通行量にも、その効果が波及するとみられている。

   ◇   ◇

 延岡道路が組み込まれる東九州道は、北九州市から大分、宮崎の各県を経由して鹿児島市に至る四百三十六キロ(一部自動車専用道を含む)。全体の供用率は今回の延岡道路を含めて、約三割(約百三十キロ)しか進んでいないのが現状だ。

 延岡市の財界関係者は「鹿児島は九州自動車道が走り、九州新幹線も部分開業した。宮崎は水を開けられる一方だ」と指摘したうえで「東九州地方の一体感を高め、国に早期開通を求める」と強調する。二十三日に開かれた県北自治体で構成する「東九州道建設促進期成会」では、東九州道の早期開通を「国の責任」と位置付けた。

 延岡市の桜井哲雄市長は「九州全体の発展には東九州道の早期完成が絶対条件」と強調する。国家財政は厳しいものの、高速道の不整備が東九州地方の地域浮揚を妨げているのも事実。関係者は延岡道路の一部開通を「東九州道早期完成のための踏み台にしたい」と話している。

263荷主研究者:2005/09/05(月) 00:10:02

【岡山西バイパス一部開通】
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/06/21/20050621090013.html
2005年6月21日掲載 山陽新聞
岡山西バイパス 来月24日 一部開通 古新田―西長瀬の2.5キロ

 国が交通渋滞の緩和を目的に岡山市内に整備している地域高規格道路・国道180号岡山西バイパス(同市楢津―同市古新田、5.6キロ)のうち、国道2号と県道岡山―倉敷線(旧国道2号)を結ぶ2.5キロ区間が、7月24日に開通することが決まった。国交省岡山国道事務所が20日、発表した。

 開通するのは、国道2号の同市古新田から北上して同県道の同市西長瀬まで。道幅は50メートルで、車道は片側2車線の計4車線。

264荷主研究者:2005/09/13(火) 00:23:29

【油坂峠道路無料化】
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20050630/lcl_____gif_____004.shtml
2005.06.30 中日新聞 岐阜
9月から油坂峠道路を無料化

 国土交通省中部地方整備局(名古屋市)は二十九日、郡上市白鳥町と福井県和泉村を結ぶ有料道路「油坂峠道路」(延長一一・三キロ)について、今年九月に無料化すると発表した。現在は日本道路公団が管理しているが、採算性が悪く、管理要請を求められた同整備局は、地域に役立てるには無料化するのが得策と判断した。

 油坂峠道路は、一九九九年十一月に利用が始まった自動車専用道路。料金は普通車五百円、大型車八百五十円などとなっている。

 開通後の利用量は、二〇〇三年が一日平均七百二十台と、開通前の想定の半分に低迷。料金が高く、並行する国道158号に流れているのが原因。〇三年度は収入一億四千万円に対し、管理費などが三億千万円に上る赤字で、公団の事業評価監視委員会が今年二月、事業見直しを提言していた。

 総事業費は七百七十七億円で、公団が十六億円、国費が七百六十一億円を負担。国費のうち岐阜県なども約二百五十億円を負担した。“赤字路線”のため、借金で賄った公団負担分は、開通後も利子などで二十二億円に膨れあがっている。

 無料化後の公団側の借金返済について、同整備局は「国側の負担は聞いていない。地元にも管理費用を除き、負担を求めることはないだろう」としている (石川 浩)

265荷主研究者:2005/09/13(火) 00:33:04

【東九州道:蒲江−北川事業着手】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050623/miyazaki.html#002
2005/06/23 西日本新聞
東九州道 蒲江―北川も事業着手 海岸浸食対策も国直轄で

 国土交通省の宮田年耕・九州地方整備局長が二十一日、県庁を訪れ、東九州道の大分県・蒲江―北川間(二十六キロ中、県内は十七キロ)と清武―北郷間(十九キロ)について、二〇〇五年度中に設計内容の地元住民への説明会などを実施することを明らかにした。

 宮田局長によると、蒲江―北川間は測量に着手し、地元との設計内容の協議に入る。昨年度、測量に着手している清武―北郷間は本年度、地元との設計協議に入り、用地買収に着手。清武ジャンクションの工事着手も目標にしているという。県庁で安藤忠恕知事との意見交換の中で、国と地方が建設費を分担する新直轄方式で整備する両区間に言及した。

 四月に就任した宮田局長は、高速道路整備など地域の競争基盤の早期確立を打ち出しており、「できるだけ早く地元に入り、設計協議や用地買収に取り組みたい」と強調した。

 さらに、海岸浸食が問題となっている宮崎市から佐土原町にかけての住吉海岸周辺の整備についても、同局が取り組む意向を示した。現在は県が事業主体となっているが、宮田局長は二〇〇六年度政府予算に向けた八月の概算要求で、国直轄海岸として要求する方針を明らかにした。

266とはずがたり:2005/10/02(日) 05:51:18
道路特定財源:見直し始動 公共事業縮小、余剰分どこへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051001ddm008010067000c.html

 ◇地方への移譲検討を/環境税に振り向けて/財務省は「死守」の構え

 ガソリンにかかる揮発油税などを道路建設関連の予算に限定して使う「道路特定財源」の見直し議論が動き始めた。小泉純一郎首相が9月22日、年内に見直しの基本方針策定を谷垣禎一財務相に指示したのがきっかけ。公共事業縮小で同財源が余るようになり、「余剰分は地方に」「環境対策に」と各方面の思惑も渦巻く。自動車業界などからは税率引き下げを求める声も強まりそうだが、財務省は財源を手放す考えはなく、見直しの行方は不透明だ。[吉田慎一]

 ◆小泉首相の宿願

 首相は就任当初から、同財源を社会保障など道路以外に幅広く使える一般財源にするというのが持論だった。これに対し、国土交通省や自民党の道路族議員が反発。結局、02年度予算から使い道を「拡大」したものの、道路に関連する予算に限定。本州四国連絡橋公団の債務処理などに一部が使われているだけだ。

 この間、小泉内閣は道路建設などの公共事業削減を継続。本四の債務処理は06年度で終わるため、07年度には数千億円規模で同財源が余る見通しになった。そこで、使い道を道路関係に限定したままでは、公共事業が増えかねないとの批判が出ていた。首相は衆院選の圧勝で政権への求心力が高まったこの時期に、積年の持論に道筋をつけようと考えたようだ。

 ◆虎視眈々

 国と地方を合わせた同財源は約5兆8000億円と多額で、使い道の拡大を関係者は虎視眈々(たんたん)と狙っている。

 片山虎之助自民党参院幹事長は29日の参院の代表質問で「地方道整備のため、道路特定財源の国の分を地方に回すことも検討すべきだ」と主張。国と地方の税財政改革(三位一体の改革)に絡めて地方への税源移譲を求める声も漏れる。これに対し、谷垣財務相は30日の会見で「税源移譲は補助金削減とセットだ。国の財政事情も厳しい」と否定的な考えを示した。

 一方、環境省は同財源を環境税に振り向けることをもくろんでいる。

 ◆暫定税率のカベ

 使い道を拡大する場合、道路建設費の高騰に対処するとして適用している「暫定税率」の扱いが課題になる。5年ごとに存廃を検討する決まりだが、70年代半ばから継続しており、次の見直しは08年度以降の分からだ。

 自動車やガソリンなど関連業界は、暫定税率の廃止を求め続けており、使い道が拡大した場合、反発が強まることは確実。一方、財務省は「自動車にかかる税負担の水準は国際的にみて高くない。自動車の社会への影響や環境保全の観点からみれば、税率を引き下げる状況にない」(細川興一次官)と強調している。

毎日新聞 2005年10月1日 東京朝刊

268とはずがたり:2005/12/09(金) 23:21:44
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold&nl=40/00/35.493&el=140/48/45.824&scl=500000&size=954,768

国道341号の冬季通行を断念/八幡平―新玉川間、防雪対策難しく
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20051207e

 県は、通年通行の可能性を探っていた国道341号の鹿角市八幡平柳沢―仙北市田沢湖新玉川温泉間(延長9・5キロ)の冬季通行を事実上断念した。昨冬まで2年続けた試験除雪の結果、地吹雪などで通行できない期間があることが想定されるほか、国立公園内のため新たなスノーシェッドなどの設置が難しいことを理由としている。

 同区間は全線が標高700メートル以上にあり、冬場の積雪は多い所で4メートルに達する。さらに6%以上のこう配が区間の大半を占め、きついカーブも多いため、例年11月下旬から翌年4月中旬まで閉鎖されている。

 一方で県は、八幡平と田沢湖を結ぶ国道341号は観光、物流の重要ルートになり得るとして、昭和62年から気象データの蓄積を開始。平成15、16年度には冬場に試験除雪や月1度の試験走行を行い、通年通行の可能性を模索してきた。鹿角、仙北両市で分散開催される19年国体スキー競技に向け、選手らの利便性向上を検討する狙いもあった。

(2005/12/07 09:23)

269荷主研究者:2005/12/29(木) 02:30:30

【青森中央大橋:無料開放】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/08/20050820t21020.htm
2005年08月20日土曜日
青森中央大橋 来年4月無料開放 知事判断

 借入金など55億円以上の債務が残る青森市の青森中央大橋(1.0キロ、通行料1回100円)について、三村申吾青森県知事は19日、20年の料金徴収期間が終了する来年4月から無料開放すると判断した。県議会自民党会派から要請を受けた場で答えた。三村知事は「県民の利益につながる」と理由を語った。

 県は処理費用として55億3800万円の補助金を、県議会9月定例会に提出する補正予算案に計上する予定。うち建設費に充てた県道路公社への無利子貸付金23億5800万円は放棄する形になる。残る金融機関からの貸付金は公社が借り換えを行って、返済する。

 自民党の要請に対し、三村知事は「さらに10年間料金徴収期間を延長すれば2億5000万円の債務減額が見込め、一定の効果はある。しかし、無料開放により、県経済活性化や県民生活の利便性向上に速やかな効果が期待できる」などと述べた。

 青森中央大橋は利用台数が当初見込みを大幅に下回り、多額の債務が残った。県財政の圧迫要因となることから、本年度当初予算への計上を見送り、再検討してきた。
 あらためて試算した結果、無料開放すると迂回(うかい)しなくて済むメリットがある上、時間短縮が図られ、ガソリン代節約などにより10年間で約196億円の走行便益(経済効果)が見込めることが明らかになった。

270荷主研究者:2005/12/29(木) 02:36:27

【湖西道路:無料化】
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20050802/lcl_____sga_____000.shtml
2005.08.02 中日新聞
大津北部の混雑が3割緩和 湖西道路の無料化で

 大津市と志賀町を結ぶ「湖西道路」が無料開放された一日、大津市北部の国道161号では混雑が三割近く緩和されるなどの効果が早くもみられた。一方、志賀バイパス周辺では懸念されていた新たな渋滞が発生し、利用者や周辺住民らの反応もさまざまだった。 (吉岡 雅幸、藤川 大樹)

 県警によると、大津市今堅田の国道161号琵琶湖大橋交差点では、慢性的だった混雑が大幅に緩和。午前零時から同九時半までに高島方面からの車両数は、一週間前の月曜日(七月二十五日)に比べて27・8%減の三千四百四十四台で、浜大津方面からの車両数も同23・4%減の三千百二十七台だった。

 半面、志賀町北比良の比良山口交差点付近では午前、湖西道路とアクセスする志賀バイパス(無料)から同国道へ合流する通行量が増加して渋滞が発生。ピークの午前十時半には約二キロに及び、青信号の点灯時間を調整して十一時半ごろに解消された。夕方には、逆に同国道からバイパスへと向かう車が増え、付近の住民は「平日にしては明らかに込んでいる」と話していた。

 同交差点での混雑は、今回の無料化を前に県などが二〇〇三年十月に行った湖西道路の料金値下げ実験の際にも、すでに可能性が指摘されており、対策として国道からバイパスへの右折レーン延長工事が行われた。

 同交差点付近の住民らは「無料化は非常にありがたい」と笑顔を見せる一方、「仕方ないことだけど、周りがこれだけ混雑するのは不便」と複雑な表情だった。

 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所では、さらなる解決策としてバイパスの延長を予定しているが、「現在用地買収を進めており、完成予定は平成二十年代の半ば」としている。

271荷主研究者:2005/12/29(木) 02:52:17

【東九州道「椎田−宇佐間」早期整備を求める】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050703/kitakyu.html#001
2005/07/03 西日本新聞
東九州道「椎田―宇佐間」 自動車生産拠点に必要 麻生知事ら強くアピール

 二日、大分県中津市で開かれた東九州自動車道「椎田―宇佐間」の早期整備を求める総決起大会では、福岡県側は麻生渡知事のほか、北九州市、京築地区から釜井健介豊前市長ら首長、議長、商工関係者が参加、自動車生産拠点としての高速道整備の必要性を強くアピールした。

 県内の東九州道は、新北九州空港開港に合わせ、来年三月に北九州―苅田間が開通するものの、椎田―宇佐間については、施行命令が出されておらず、事業着手のめどが立っていない。このため、北九州市や京築地区十一市町村は「東九州自動車道福岡県北東部建設促進協議会」を二〇〇三年に発足させ、同区間の早期着工を求めてきた。

 麻生知事は「九州の東側に大きな変革が起きている。自動車百万台の生産拠点として発展するために、早期開通を目指し力を合わせて頑張ろう」とあいさつ。意見発表では勝山町の自動車部品メーカー「ユニプレス」の菅野栄進副社長が、大分市から鉄板を運搬するため二十トントレーラーを月百五十台分走らせている実情を示し「物流をスムーズにしてさらなる『ジャストインタイム』を進めるためにも高速道建設が必要だ」と訴えた。

272荷主研究者:2005/12/29(木) 02:53:05

【唐津道路:唐津−浜玉12月開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050705/saga.html#001
2005/07/05 西日本新聞
唐津道路 唐津―浜玉12月開通 九地整、古川知事に示す

 国の各省庁から大蔵省への概算要求を前に、宮田年耕・国土交通省九州地方整備局長が四日、県庁を訪れ、古川康知事と会談した。この中で宮田局長は、唐津道路(唐津市―福岡県二丈町、一〇・四キロ)のうち、唐津―浜玉間(六・六キロ)が十二月に開通する見通しを示した。唐津道路は、西九州自動車道の一部の高規格幹線道路。当面、二車線となり、通行料は無料。県によると、唐津市から伊万里市までの県内分は、二〇一二年度までの開通を目指している。

 また、佐賀市と唐津市を結ぶ地域高規格道路「佐賀唐津道路」は本年度中に、明らかにされていなかった多久市―佐賀市のルートの概要を示すとした。

 一方、ダム堤体に穴を開け常に水が流れる「流水型ダム」とするよう県が国に要望した城原川ダムについて、宮田局長は今年中にどのようなダムにするのか国の方針を示すと、これまでの考えを繰り返した。

273荷主研究者:2005/12/29(木) 02:53:49

【西九州道:鹿家−佐世保無料に】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050709/morning_news002.html
2005/07/09 西日本新聞
鹿家―佐世保無料に 西九州道

 国交省九州地方整備局の岡本博・道路部長は八日、佐賀県唐津市で開かれた「西九州自動車道建設促進期成会」総会で、建設を進める鹿家(しかか)インターチェンジ(IC、福岡県二丈町)―佐世保IC(長崎県佐世保市)間を無料区間とすることを明らかにした。

 西九州自動車道は、福岡市の九州自動車道・月隈ジャンクションから唐津市、佐賀県伊万里市、長崎県松浦市、佐世保市、佐賀県武雄市を結び、長崎自動車道と直結する九州北部の循環道路。総延長百五十キロのうち約半分の七八・五キロが無料区間となる。

 岡本部長は無料区間の設定について「区間は福岡市、佐世保市地区に比べて人口規模が小さく、有料では利用が減ることを考慮した」と説明。

 有料道路のICは平均二十キロごとに設置できるが、無料区間は距離に関係なく接続口を造ることが可能で、同道路の活用策も広がるという。

 同道路は福重ジャンクション―前原IC間、武雄ジャンクション―佐世保みなとIC間などが供用中。

 今年十二月には唐津市内の浜玉IC―唐津ICが、二〇〇九年度には鹿家IC―浜玉IC、佐世保みなとIC―中里ICが供用開始予定。

274荷主研究者:2005/12/29(木) 02:54:59

【東九州道大隈−末吉財部、09年度開通見通し】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050709/morning_news003.html
2005/07/09 西日本新聞
東九州道大隅―末吉財部間 09年度開通見通し 九地整

 国土交通省九州地方整備局は八日、鹿児島県曽於市で整備している東九州自動車道の大隅インターチェンジ(IC)―末吉財部IC間(約十一キロ)について、二〇〇九年度内に開通する見通しを明らかにした。同区間は国と地方が建設費を負担し合って建設し、開通時には原則、走行料が無料になる「新直轄方式」の区間。国が新直轄区間の開通目標時期を公表するのは九州(全五区間)では初めて。

 同整備局が年度ごとに道路整備の達成目標を掲げ、検証する事業「ちゃくちゃくプロジェクト」の〇五年度の目標事項に盛り込んだ。ほかに国道497号「唐津道路」(鹿家IC―唐津IC)の〇九年度開通の見通しも正式に盛り込まれた。

 同整備局によると、大隅IC―末吉財部ICの道路用地は、昨年末までに九割以上を取得。本年度は、文化財調査とともに工事を進めている。地元の鹿児島県や大隅地区の各自治体から早期供用の要望が強いことから、同区間の開通の見通し時期を公表することになった。

 同区間は、新直轄方式で建設される志布志IC―末吉財部IC(約四十八キロ、総事業費千六百二十億円)の一部。新直轄方式の区間は、建設費の四分の三を国が、四分の一を地元が負担する。

 同整備局は、大隅と末吉財部の両インターチェンジ施設を簡素化し、IC間に建設を予定していた休憩施設も取りやめ、約十五億円のコスト縮減を図る方針。現在、東九州自動車道の整備率は約三割。

275荷主研究者:2005/12/29(木) 03:29:56

http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2005/08/28/20050828103026.html
2005年8月28日 山陽新聞
10月中旬4車線化 米子道湯原―蒜山IC

 日本道路公団は、米子自動車道湯原インター(真庭市禾津)―玉田山トンネル(同市本庄)間3.7キロが10月中旬から4車線での利用が可能になると発表した。これにより、湯原―蒜山インター間(18キロ)の4車線化工事はすべて完了する。

 両インター間の1日の平均交通量は平日約7600台。湯原温泉、蒜山高原など県内有数の観光地が集中し、週末は渋滞が激しいことから、早期の4車線化が求められていた。

276荷主研究者:2005/12/29(木) 03:31:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200508260072.html
'05/8/26 中国新聞
道路公社を来春解散へ 岡山県

 ▽全国初 2路線の無料化に伴い

 岡山県は二十五日、行財政改革の一環として県道路公社(理事長・島津義昭副知事)を来年三月末に解散し、同公社が管理する二路線の有料道路を四月から無料化すると発表した。四十三都府県にある道路公社で、解散は初めて。九月に県議会の議決を経て、国土交通省に申請する。

 無料化するのは、倉敷市の水玉ブリッジライン(八・三キロ、普通車料金三百円)と、岡山市の岡南大橋(〇・九六キロ、同二百円)。ブリッジラインは一年四カ月、岡南大橋は十六年五カ月、予定を繰り上げて実施し、来年四月以降はいずれも一般県道にする。

 無料化を大幅に繰り上げる岡南大橋は未償還金が約十五億円あるが、県によると、公社の内部留保などで賄えるため税金投入は必要ないという。

 同公社は一九七一年一月に県が設立。有料道路四路線と駐車場一施設を整備した。うち、既に二路線の有料道路は無料化し駐車場は県営に移管。現在は水玉ブリッジラインと岡南大橋だけを管理している。

 県は昨春無料化した岡山ブルーライン(岡山市―備前市、三二・四キロ)で通行量が約三倍に増えたことを受け、行財政改革や利便性の観点から同公社の見直しに着手。岡山、倉敷市などと協議した末、解散を決めた。

277荷主研究者:2005/12/29(木) 04:06:02

【長良川リバーサイドウェイ全線完成】
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20050907/lcl_____gif_____004.shtml
2005.09.07 中日新聞
長良川リバーサイドウェイ全線完成 きょう関と岐阜結ぶ大橋が開通

 津保川を渡って関市と岐阜市を結ぶリバーサイド大橋が7日に開通する。長良川沿いを走る4.7キロの市道(長良川リバーサイドウェイ)が全線開通することになり、国道156号を補完するバイパスとしての役割が期待される。 (田中 一正)

 大橋は全長一三八・五メートルで関市下白金と岐阜市芥見大退を結ぶ。二〇〇〇年度から着工し事業費は約七億二千万円。

 橋の完成で関市星ケ丘から伸びるリバーサイドウェイが完成。関市街から岐阜市の長良川リバーサイド有料道路や県道岐阜美濃線を利用しやすくなった。また長良川沿いには幅三メートルの長良川清流自転車道が併設されている。

 七日の供用開始は午後三時から。

 当日は開通式をする予定だったが、台風の影響で中止になった。

278荷主研究者:2005/12/30(金) 18:32:42
彦島有料道路を延長して第二関門大橋を建設する計画あり。

【彦島有料道路が無料に】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200509220003.html
'05/9/22 中国新聞
彦島有料道路が無料に 下関

 下関市の彦島有料道路(四・五キロ)が三十年間の料金徴収期間を終え、三十日午前零時から、県道として無料開放される。交通混雑の緩和と地域振興を目的に、一九七五年九月に完成。この三十年間に五千五十万台(九月末見込み)が通行したが、建設費と管理運営費の全額を料金収入でまかなえず、県の補助金などで対応する。二十一日、現地で無料化への引き継ぎ式があった。

 式は、料金所横の駐車場であり、二井関成知事、管理運営する県道路公社の吉冨克史理事長、下関市の江島潔市長をはじめ、県議や市議、警察など関係者約六十人が出席。二井知事は「経済発展に大きな貢献があった」とあいさつした。

 吉冨理事長は「今後も県道として地域の発展につながるよう期待する」と述べ、二井知事に引き継ぎ書を手渡した。

 彦島有料道路は、同市の中心部と彦島地区を結ぶ唯一の道路だった関彦橋の交通をスムーズにし、彦島地区の振興を図るため、市や地元が強く要望した。

 この三十年間の料金収入は約百六億円だった。当初見込みの六割にとどまり、県道路整備課は「造船不況やオイルショックなどが響いた」としている。

 道路の建設費は約七十一億円で、三十年間の管理運営費と合わせ約百四十二億円になる。料金収入を除いた約三十六億円の赤字は、県が二十六億円を補助金として補てんし、県道路公社が約十億円を拠出する。

 江島市長は「無料化は、全市民が長い間待ち望んでいた。十月一日から下関市は中核市としてスタートを切る。その前日で、弾みがつく」と話していた。

279荷主研究者:2005/12/30(金) 18:55:57

【若戸大橋:北九州市の管理へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050929/kitakyu.html#001
05/09/29 西日本新聞
若戸大橋 道路公団から引き継ぎ 30日から北九州市管理

 料金値下げなど利便性の向上を目指し、北九州市が日本道路公団から買い取る若戸大橋の引き継ぎ式が二十八日、戸畑区のウェルとばたであり、松本信吾同公団九州支社長と、末吉興一同市長が引き継ぎ書に署名した。同公団が民営化される前日の三十日から、同市の管理となる。

 洞海湾をまたいで若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋の通行料金は現在、普通車で二百円。生活道路として使用する若松区の住民には値下げは悲願。末吉市長も二〇〇三年の市長選で公約に掲げ、昨年十二月議会で正式に買収方針を表明していた。

 引き継ぎ式で松本支社長は「今後も若戸大橋が北九州の発展に寄与することを願っている」とあいさつ。末吉市長は「市にとっては大動脈の幹線道路。引き継ぎ後も立派に管理したい」と力を込めた。

 橋りょう本体と料金所など関連施設を含めた買収金額は約八十三億円。いったんは市が管理を引き継ぐが、新年度からは近く新設する北九州市道路公社(仮称)に移管。洞海湾で国が建設中のトンネル「新若戸道路」と同一料金で一元管理する。普通車は半額の百円になる見通しだが、それ以外の料金体系は「新若戸道路との一元管理の手続きを進める来年六月ごろにはっきりさせたい」(同市)としている。

 若戸大橋は一九六二年に完成。現在は一日平均で約四万五千台が通行している。

280荷主研究者:2005/12/30(金) 19:21:11

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200510060056.html
'05/10/6 中日新聞
4車線化進む 岡山・米子道

 岡山自動車道の岡山総社インターチェンジ(IC、岡山市)―総社パーキングエリア(PA、総社市)間と、米子自動車道湯原IC(真庭市)―蒜山IC(同)間の四車線化工事が完成した。岡山道は十七日午後三時から、米子道は二十日午後三時から四車線での通行を開始する。

 岡山総社IC―総社PA間は延長三・五キロ。二〇〇一年三月に着工し、総事業費は七十五億円。西日本高速道路は同区間を含む岡山ジャンクション(JCT、岡山市)―賀陽IC(岡山県吉備中央町)間二二・六キロを四車線化する計画で、残る賀陽IC南側四・八キロの工事も進めている。

 湯原IC―蒜山IC間(十八キロ)では今回、湯原ICから北側三・七キロ区間が完成。総事業費約六十二億円で、〇一年三月に着工していた。これで両IC間の四車線化は完了した。現在、南側の久世IC―上野PA間三・五キロの四車線化工事が進んでいる。

281荷主研究者:2005/12/30(金) 21:50:50

【南九州道川内道路:2005年度末開通へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051018/kagosima.html#002
2005/10/18 西日本新聞
上名トンネル貫通 南九州西回り自動車道川内道路 来年度末開通へ

 南九州西回り自動車道川内道路・隈之城インターチェンジ(仮称)―串木野間(六・五キロ)の上名トンネル(いちき串木野市上名)が貫通した。現地で工事関係者ら約五十人が出席して貫通式があり、鏡開きなどをして貫通を祝った。

 上名トンネルは全長千三百七十八メートル。昨年六月に工事に着手し、約一年五カ月かけて貫通した。同区間にはトンネルが三カ所があるが、これですべて貫通した。貫通式では鹿児島国道事務所の松野栄明所長が発破スイッチを押して貫通させ、「この区間の供用開始に向け一歩前進した。さらに工事促進を図っていきます」とあいさつした。

 同区間が開通すれば鹿児島市と薩摩川内市が約四十分で結ばれる。来年度末に供用開始予定で、開通時には隈之城インターは薩摩川内都インターに、上名トンネルは金山トンネルにそれぞれ名称が変更される。

282荷主研究者:2005/12/30(金) 22:33:59

【能越道・七尾氷見道路 七尾東ICの設置内定】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20051130001.htm
2005年11月30日更新 北國新聞
七尾東ICの設置内定 能越道・七尾氷見道路 国交省 港へアクセス強化

 国土交通省は二十九日までに、能越自動車道の七尾氷見道路に五番目のインターチェンジ(IC)となる七尾東IC(仮称)を設置する方針を内定した。七尾国家石油ガス(LPG)備蓄基地や、七尾港へのアクセスを強化するためで、仮設の工事用道路を活用し、設置費用の節約を図る見通しだ。

 七尾氷見道路は七尾、氷見両市を結ぶ約二十八キロで、このうち石川県側は約十三・五キロ。インターチェンジは石川県側で七尾、大泊、富山県側で灘浦、氷見の四カ所(いずれも仮称)が計画されている。

 新たに設置することが内定した七尾東ICは、七尾ICの東側約三キロに位置する。来年度に氷見IC―七尾IC間の七尾市矢田町でトンネル工事用道路の着工が予定されており、この工事用道路を七尾東ICとして活用し、七尾市東部を走る市道矢田郷81号と直結させる案が有力となっている。

 七尾東ICが設置された場合、崎山半島の七尾国家石油ガス備蓄基地への到着は七尾IC経由と比べ、十分程度短縮され、七尾港へのルートが七尾、七尾東の二ICに分かれることで、市中心部への大型車両の交通量も軽減される。

 七尾氷見道路の総事業費は約一千億円で、平成二十年代の全線供用開始を目指す。

283荷主研究者:2005/12/30(金) 22:35:52

【下北半島縦貫道路:野辺地バイパス開通】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051202t22014.htm
2005年12月01日木曜日 河北新報
下北へのアクセス向上 野辺地バイパスきょう開通

 青森県が整備を進めている下北半島縦貫道路(むつ市―七戸町、約60キロ)のうち、野辺地バイパスの野辺地ハーフインターチェンジ(IC)―野辺地IC間(野辺地町―東北町、4.1キロ)が完成した。2日午後1時に一般の通行が開始される。国道4号と初めて結ばれ、下北半島へのアクセスがより便利になる。

 下北半島縦貫道路は、国道279号と並走する地域高規格道路。昨年11月、有戸バイパス(野辺地北IC―野辺地木明IC)全線と、野辺地バイパスの野辺地木明IC―野辺地ハーフIC間の計9.1キロが、縦貫道路として初めて完成した。有戸、野辺地両バイパスを合わせた工費は計約286億円。
 縦貫道路の野辺地北IC以北は既に一部で着工済み。野辺地IC以南はまだ着工されていない。

284荷主研究者:2005/12/30(金) 22:47:09

【鳥取:山陰道と国道9号接続】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200511300073.html
'05/11/30 中国新聞
山陰道と国道9号接続 鳥取

 山陰道青谷羽合道路(一五・六キロ)のうち、鳥取市内の国道9号と結ぶアクセス部が完成し、三十日午後一時に開通する。冬の交通障害解消などの効果が期待されている。

 アクセス部は同市気高町八束水(やつかみ)の国道9号と同市青谷町青谷の青谷インターチェンジ(IC)までの二・四キロ。幅員十二メートルの二車線で幅二・五メートルの歩道を設けた。制限速度は本線部が時速七十キロだが、アクセス部は五十キロ。

 国土交通省鳥取河川国道事務所が二〇〇二年度に着工。直轄方式で、鳥取県が総事業費九十四億円のうち十八億円を負担した。

 これまで青谷ICから県道経由で急坂・急カーブの国道9号長尾峠を越える必要があった。アクセス部の完成により交通障害解消、迂回(うかい)路の確保などの効果が期待されるほか、所要時間が四分短縮される。

 青谷羽合道路のうち、青谷IC―湯梨浜町長瀬の本線部(一三・二キロ)は〇三年三月に開通していた。(土井誠一)

285荷主研究者:2005/12/30(金) 23:07:19

【三陸道「唐桑道路」起工式】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051211t15022.htm
2005年12月11日日曜日 河北新報
三陸道「唐桑道路」で起工式 宮城

 三陸自動車道の宮城県唐桑町只越と同町舘を結ぶ「唐桑道路」(3キロ)の起工式が10日、現地で行われた。

 国や県、地元関係者約70人が出席。国土交通省東北地方整備局の森永教夫局長が「三陸沿岸地域の交流促進と交通の難所解消に向けて、一日も早く開通させるよう努力したい」とあいさつ。出席者によるくわ入れが行われた=写真=。

 唐桑道路は2004年度から用地買収が進められた。暫定2車線で開通し、大半がトンネル区間。総事業費は約120億円。5年後の開通を目指している。

 三陸道は、仙台市から宮古市までの約220キロのうち、県内では仙台港北インターチェンジ(IC)―河北ICの約45キロが開通している。河北IC―志津川ICは建設中。気仙沼市と本吉町を結ぶルートは、県が都市計画決定の手続きを進めている。

286荷主研究者:2005/12/30(金) 23:59:23

【岡崎バイパス完成へ】
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20051221/lcl_____ach_____000.shtml
2005.12.21 中日新聞
岡崎バイパス完成へ期待 来年度予算財務省原案

 二〇〇六年度予算の財務省原案が二十日各省庁に内示され、徳山ダム(岐阜県)の水を利用するための「木曽川水系連絡導水路」が国の直轄事業として認められるなど、県内にかかわる事業も盛り込まれた。原案には道路整備費も全国で一兆六千百四億円が計上されており、地元関係者には国道23号岡崎バイパスの来年度完成についての期待も高まった。国道1号のバイパスとして渋滞緩和が予想されるほか、国道248号とつながることで南北の移動もしやすくなりそうだ。(境田 未緒)

 岡崎バイパスは西尾市南中根町の安城西尾インターと幸田町芦谷の芦谷インターを結ぶ一四・六キロ。名古屋市と豊橋市を結ぶ全長約七三キロの名豊道路の一部を形成する。来年度、開通する見通しとなったのはこのうちの幸田町須美の須美−芦谷インター間五・四キロ。

 開通すれば、豊田市方面に向かう国道248号と結ばれるほか、蒲郡市に向かう国道23号ともつながる。豊橋市と名古屋方面を結ぶ国道1号は年中、渋滞しており、岡崎バイパスの開通で渋滞の緩和への期待がかかっていた。

 名豊道路全体では芦谷インター以東の蒲郡バイパスがまだ、事業化されていない路線もあり、開通はまだ先になりそうだ。

287とはずがたり:2006/01/06(金) 00:50:14
年末年始に高速道路を使いましたがホント利用者増えましたねぇ。

ETCの利用率は55% 中日本高速会長が初会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000202-kyodo-bus_all

 中日本高速道路会社(名古屋市)の近藤剛会長は16日、10月の新会社発足後初めての記者会見を開き、今月4日からの1週間に管内(12都県)の高速道路を利用した車両のうち、約55%がノンストップ料金収受システム(ETC)を利用していたことを明らかにした。
 同会長は「ETCでは割引サービスを受けられ、料金所周辺の渋滞も緩和される。(会社には)収入減になるが、料金収受業務を合理化できる」と意義を強調した。
 同社は来春までにETCの利用率70%を目指しており、近藤会長は「利用者にとって安くて使いやすい高速道路にしていきたい」と抱負を述べた。
(共同通信) - 11月16日19時30分更新

288とはずがたり:2006/01/06(金) 00:51:43
国1のBPで10時から夜間無料化実施してたときもこれが起きてた。発生は判りきったことだ。

<トラック滞留>午前0時前、ETC深夜割引待ち 東名上り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060105-00000058-mai-soci

 深夜の東名高速道上り線で、路側帯などに違法駐車する大型トラックが急増している。ETC車対象の高速料金の深夜割引が始まる午前0時を待つためで、日本道路公団(昨年10月に分割民営化)の改革が思わぬ副作用を招いた形だ。年末から三が日こそ見られなかったものの、これから再現されそうで神奈川県警は「駐車違反であり、危険」と呼びかける。だが、輸送業界は厳しいコスト競争にさらされ、改善の兆しはない。
 中日本高速道路株式会社によると、違法駐車は海老名サービスエリア(神奈川県海老名市)―東京料金所(川崎市宮前区)間約24キロの路側帯や緊急車両避難場所に目立ち、一晩で平均150台を超す。
 ETC車対象の深夜料金割引は、04年11月に始まった。午前0〜4時の間に高速道路を走行すれば料金が約3割引きになり、25トン車が東京に向かう場合で試算すると、名古屋から1万1600円が8100円▽大阪から1万7500円が1万2250円▽福岡から3万6250円が2万5400円――と安くなる。このため西から来たトラックが東京料金所の手前で時間調整するのだ。
 駐停車禁止の場所だが、運転手が乗車していて移動が可能なため、取り締まりは難しい。これまで事故は起きていないが、追突などを誘発する危険はある。
 海老名サービスエリアでは、午後10時ごろには130台駐車可能なスペースが満杯になる。渋滞防止のため合流車線を3キロに延長したが、その車線にもトラックが止まる。岡山県の運転手(37)は「車線脇には止めたくないが、駐車場が満杯なら仕方ない」と話す。
 背景には長距離運転手の厳しい労働環境もある。運転手たちは「高速代が十分になく、3割引きは大きい」と口をそろえる。長崎県から来た運転手(55)が支給される高速代金は一律1万円。不足分は自己負担となり「100円でも節約したい」と切実だ。
 県警などは、少し遠いが広い場所に滞留車を移動させようとトラック協会や関係団体に要請しているが、効果は上がっていない。[渡辺創、鈴木一生]
(毎日新聞) - 1月5日15時5分更新

289小説吉田学校読者:2006/01/07(土) 07:42:42
小泉首相も最近、どう考えても、単なる思いつきでいろんな指示を出しているようですが、これは大歓迎。絶対にやり遂げなさい。
「たとえ、日本橋を隠すことになろうとも、それが風景となり文化となる」発言の丹下健三氏が亡くなった折だけど。
なお、個人的には、「地下潜行型」ならコストは記事中の2分の1まで抑えられると思います。

小泉首相 「日本橋に青空を」一声発動 コイズミ記念碑?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060106-00000023-maip-soci

 小泉純一郎首相が一大事業に号令を出した。またもや標的は高速道路だが、今度は東京・日本橋の上に架かる首都高速道をよそに移せ、という計画。「無駄な公共事業をなくす」小泉改革に逆行するのだが、首相の真意は? 【大場伸也】
 発端は昨年10月19日夜。都内の日本料理店で、小泉首相が牧野徹首相補佐官(元建設事務次官)や伊藤滋早稲田大学教授(都市計画専攻)らと食事した時のことだ。
 「日本橋やろうよ。おれの任期中にまとめてくれ」。首相はその場で「一声政治」を発動。牧野氏に準備を命じた。
 2カ月後の12月26日。官邸に伊藤氏のほか、高速道路の権威である中村英夫武蔵工大学長、奥田碩日本経団連会長、作家の三浦朱門氏の3人が呼ばれ、首相の私的な有識者懇談会が発足した。
 首相直属の懇談会設置は、郵政民営化や皇室典範改正などの重要課題に限られ、5年の長期政権でもこれまでにわずか六つ。
 4人を前に首相は「オリンピックがあろうとなかろうとやるんだ」と強い口調で言ったという。石原慎太郎・東京都知事もオリンピック誘致に合わせた日本橋の首都高撤去を唱えているため、それに対抗して「おれのプロジェクトだ」との意気込みらしい。
 ある政府関係者が内情を明かす。「完全に首相の思い入れ。任期中、郵政民営化などの改革では足跡を残したが、形に残るモニュメントがない。空港や道路を造るのでは田中角栄的だが、青空やきれいな川を取り戻す事業ならば小泉首相らしい。昨年の衆院選の後、話が動き出した」
 4人の有識者の一人も「任期中に」という首相の注文を受けて、「これは首相の最後のお土産だ」と感じたという。
 それにしても、なぜ日本橋? 関係者は「小泉首相は歌舞伎など日本の伝統文化や歴史にこだわりがある。『江戸時代の五街道の起点なのに美しくない』とも言っていた」と話す。首相は周辺に「実現したら文化都市・東京のシンボルになる」と語っているという。
 環境・景観・文化を前面に押し出した「小泉記念碑」という趣向だ。
 韓国の首都ソウルでは、次期大統領候補に名前の挙がっている李明博(イミョンバク)市長が都心の清渓川(チョンゲチョン)を覆っていた暗きょと高速道路を約425億円かけて撤去。昨年10月にせせらぎを復元した。小泉首相は「韓国でできるんだから、日本でもできる」とハッパをかけているという。
 日本橋の場合、コストは膨大だ。第1次小泉内閣の扇千景国土交通相(現参院議長)が設けた有識者会議は02年4月、首都高を(1)日本橋川の地下を通す(2)両岸のビルの中か地下を通す(3)日本橋を通らないルートに変更する−−の3案を提言した。昨年末の推計で総工費は3000億〜6500億円。
 ちなみに、この金額を「開かずの踏切」対策に使えばどうなるか。国交省によると、1時間に40分以上閉じている踏切は全国611カ所、立体交差化には1カ所で平均50億円かかるというから、1〜2割が改修される計算だ。
 国交省の担当者は「財政難の折、政府の金をつぎ込むのは難しい。募金か積み立てか、いずれにしても国民の理解が必要だ」と、思わぬ「首相の一声」に困惑気味だ。
(毎日新聞) - 1月6日17時18分更新

290とはずがたり:2006/01/15(日) 12:25:34

【出羽グリーンロード】
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%87%BA%E7%BE%BD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8

●出羽グリーンロード
http://blog.goo.ne.jp/nonoginajinrm/c/8164a2f57cacfad1756ae835ddb6239b
この道路は秋田市と湯沢市を ほぼ直線的に結ぶ広域道路です。
(料金の掛からない 中・高速的な道路です。)
秋田県の中央部に、北と南を直線的に結ぶ道路、
秋田市御所野と湯沢市(道の駅おがち)間約93kmを約80分〜90分
で結ぶ道路があります。

秋田自動車道や国道13号線とは違い、私がいつも通る道路があります
それは、出羽グリーンロードと申します。

この道路の特長は、秋田空港から羽後町のR398号線の交差点までの
約67km間に信号が1本だけです、それもあるのはR105線の交差点だけです。

道路感覚で申しますと、
広域農業用道路+高速道路+バイパス+峠道+・・スカイライン+山道+
でワインディングロード感覚で複合コーナーありアップダウンありで
とても楽しく走れます。

●それいけ農道 広域農道篇
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/noudouload.html
出羽丘陵広域農道, (出羽グリーンロード)S55〜H9/10 秋田市の南部にある56.6kmだが各区間の接続が悪いここも含めて農道だけで120km以上ある秋田域
ただ接続が悪くて道を知らないと使えない.

●空の玄関口・秋田空港と羽後町とを結び付けているのが出羽グリーンロードです。秋田空港のある雄和町から南に、南外村・大森町・雄物川町・羽後町・湯沢市を走る広域農道です。秋田空港と羽後町とを繋ぐ道路は、国道13号線と秋田自動車道・横手湯沢道路(高速道路)が一般的ですが、それらと平行して最短で繋いでいます。

約70kmのほとんどが、穏やかな起伏の出羽丘陵地帯です。田園の里があり、果樹園が有る他はまさに新緑の中でした。
http://www.kurikomanosato.jp/d4-40-dewaroad.htm

291とはずがたり:2006/01/19(木) 14:27:07
杭打ち式:近畿道・紀勢線の整備に向け尾鷲で−−国土交通省と中日本高速道路 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000017-mailo-l24

 国土交通省と中日本高速道路は17日、近畿自動車道紀勢線・海山―尾鷲間(6・1キロ)の整備に向け、尾鷲市南浦の尾鷲北インターチェンジ予定地で用地幅を表示する杭(くい)打ち式を行った。
 同区間は、無料道路を新直轄事業方式で整備する紀勢線・紀伊長島―尾鷲間(21キロ)の一部で、2012年の完成を目指している。
 杭打ち式には、同省や地元代表ら関係者約30人が参列。松本良一・中部地方整備局紀勢国道事務所長は「沿線住民の了解を得ながら整備を進めていきたい」とあいさつ。伊藤允久尾鷲市長も「この道は地震防災や医療にかかわる命の道」と述べ、早期完成に期待を込めた。最後に、全員で万歳を三唱し杭打ち式を祝った=写真。
[七見憲一]〔三重版〕
1月18日朝刊
(毎日新聞) - 1月18日16時55分更新

292THEある日:2006/01/21(土) 20:40:39
> この道路は秋田市と湯沢市を ほぼ直線的に結ぶ広域道路です。

 それほど、東北西海岸で道路整備されると、関西への高速バスはどうですか。
 秋田からもだが、酒田からまずどうですか。
 鉄道では運休になりやすくなるだろうからです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/1960/1128053804

293小説吉田学校読者:2006/01/22(日) 08:09:36
思いつき発言症候群 都庁にも患者がいました。行政トップは思いつきで発言するな。日本橋をおもちゃにするな。

石原都知事「首都高より橋の移転を」 日本橋の景観問題
http://www.asahi.com/politics/update/0120/008.html

 東京の名所「日本橋」を覆い隠している首都高速道路について、東京都の石原慎太郎知事は20日の記者会見で、「つまらん金かけるより、日本橋をどこか近くの川に移したらいい」と語り、首都高移設を唱えた小泉首相の提案をひっくり返すアイデアを披露した。
 現在の日本橋の景観については「ナンセンスで非常に野蛮な街の造形」としながら、「首都高を造り直すとか、ビルの中を通すとかは大変。あの場所になくても、あの橋そのものがあればいい」と断言。東海道などの起点として栄えた橋の移転を大胆に主張し、「こういう発想をするのが小説家なんだよ」と小泉首相との違いを強調した。
 日本橋を覆う高速道路の高架は、64年の東京五輪開催を控えて整備されたもので、小泉首相は昨年末、景観を損ねているとして「日本橋の上を思い切って空に向かって広げてみよう」と主張。発言を受けた国土交通省は、都が五輪招致を目指す2016年をめどに、首都高移設の検討を進めている。

294とはずがたり:2006/01/22(日) 11:31:59
>>292
初めまして。
確かに北前船以来の交流の伝統がありますね>大阪と日本海沿岸東北地区。
ただし,この道は秋田と東京方面を結んでいるので大阪方面へは余り便利ではなさそうです。
そういうバスが出来たとして日沿道が出来る迄は秋田─酒田─新潟は下道でしょうな。。しかも秋田発着でないと酒田からでは中途半端で客が集まらないでしょう。

>>293
どっちにしてもあんなものにカネかけるなら第二東名・第二名神・圏央道・外環・北関東道にカネを投下せよ。今のジャパンどこにそんな無駄金があんねん。

295小説吉田学校読者:2006/01/22(日) 16:07:23
>>294
北前船→昆布ロードが、私の日本の東西文化論の出発点であります。

日本橋はぜひとも首都高の傘を取り除いた方がいい。もうこれは理屈じゃない。
第二東名、第二名神より東金道路の銚子延伸、常磐道の仙台延伸が必要。
常磐道の仙台延伸はいいと思いますよ、冬の東北道の代替道路として。雪降んないし。

296とはずがたり:2006/01/22(日) 17:05:37
>>295
常磐道─仙台東部道路─三陸道はとはずがたり政策総研指定重点整備高速道路wであります。
あの辺の国道は一度二度走りましたがだらだら混んでてしかも県境付近だけ常磐道の整備が遅れている。日本の都道府県制の限界を如実に示す悪例だ。
すくなくとも大分以南の東九州自動車道に出すカネあったらとっとと仙台迄つなげやがれって思います。
第二東名・第二名神は現状の高速道路の利用状況から絶対に必要かと。

第一国土軸:東名─名神─中国道+第二東名─第二名神─山陽道の二本立て
第二国土軸:東北道+常磐道─三陸道の二本立て
で宜しいでしょう。
第三国土軸:北陸道─日本海沿岸東北道
も早期整備が望ましいかと。

東名,名神は交通量が多くて既に道は一杯です。如何に日本橋の歴史的景観が重要でもこっちの整備の方が喫緊の課題だと思いますぜ。

千葉も道路満足度低いみたい< http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/493-494 >ですし整備必要かと。
ただ銚子─千葉って確かに道ないですけどそんなに不満大きいんですかね?
圏央道が筑波から成田のほうへ抜けるけど,こんな田舎に巨費を投じて道作るぐらいならもっと内側に寄せて首都圏環状国道16号線のバイパスの機能を持たせた方が良くないでしょうかね?

297小説吉田学校読者:2006/01/22(日) 20:57:39
>>296
私の日本橋露出論は理屈じゃないんで(笑)。

ただ、あえて言わせていただきますと、東京の都市開発は「小川を隠す」「橋を隠す」ことによって発展しました。
変な夏の気温上昇、土砂降りで洪水とか功罪で言えば最近罪が大きくなっておりますので、東京の地上を少し昔に戻すのも喫緊の課題であると私は思うのであります。

あともうひとつ言えば、新しい高速道路も大事ですが、現状の整備をまずやるべきで、途中で終わったりとかしてるところは早急に建設・整備すべし。
阪神高速道路のヘアピンカーブ並みのあのカーブとか。

298とはずがたり:2006/01/28(土) 17:25:12
高速道の着工未確定路線、税投入1千億円上積みへ
http://www.asahi.com/politics/update/0128/001.html
2006年01月28日06時21分

 国土交通省は27日、道路公団民営化に伴う高速道路の建設計画で、税金で建設する「新直轄路線」のうち着工未確定の路線について、従来計画より1000億円を上積みし、7000億円を投入する方針を固めた。民営化で発足した高速道路会社6社が、不採算の高速道路の建設に難色を示しているため、税金を投入する路線を増やす。

 来月7日に開く国土開発幹線自動車道建設会議(国交相の諮問機関)で、建設路線とともに正式決定する。1000億円の上積み分は、新直轄方式で決定済みの27区間699キロの建設費2.4兆円を削減することで工面し、新たな税金の投入はないとしている。

 高速道路の整備計画は9342キロで、今後建設するのは19路線1276キロ。このうち高速道路会社6社は、採算がとれると判断した路線だけ建設する。残りの不採算路線は新直轄路線として道路特定財源を投入することになっている。

新直轄方式に切り替わった区間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9B%BD%E9%81%93

新直轄方式は道路公団民営化に関連して初めてとられた手法であるため、第1回国幹会議での対象区間では、すでに旧来の方法で策定済みの計画を、事業主体など基本計画にたちかえって切り替えるという形をとった。2004年1月30日付で、以下の27区間につき整備計画が変更(ならびに、うち20区間については公団への施行命令が撤回)された。
1.北海道横断自動車道 本別IC〜釧路IC 新直轄方式第1号路線
2.北海道縦貫自動車道 士別剣淵IC〜名寄IC
3.北海道横断自動車道 足寄IC〜北見IC
4.東北横断自動車道 遠野住田IC〜宮守IC
5.東北横断自動車道 宮守IC〜東和IC
6.日本海沿岸東北自動車道 温海IC〜鶴岡JCT
7.日本海沿岸東北自動車道 本荘IC〜岩城IC
8.日本海沿岸東北自動車道 大館西IC〜小坂JCT
9.東北中央自動車道 福島JCT〜米沢IC
10.東北中央自動車道 米沢IC〜米沢北IC
11.中部横断自動車道 八千穂IC〜佐久南IC
12.中部横断自動車道 佐久南IC〜佐久JCT
13.阪和自動車道 白浜IC〜すさみIC
14.近畿自動車道尾鷲勢和線 尾鷲北IC〜紀伊長島IC
15.中国横断自動車道 佐用JCT〜大原IC
16.中国横断自動車道 智頭IC〜鳥取IC
17.中国横断自動車道 米子IC〜米子北IC
18.中国横断自動車道 尾道JCT〜三次JCT
19.中国横断自動車道 三次JCT〜三刀屋木次IC
20.四国横断自動車道 阿南IC〜小松島IC
21.四国横断自動車道 須崎新荘IC〜窪川IC
22.四国横断自動車道 西予宇和IC〜宇和島北IC
23.九州横断自動車道延岡線 嘉島JCT〜矢部IC
24.東九州自動車道 蒲江IC〜北川IC
25.東九州自動車道 清武JCT〜北郷IC
26.東九州自動車道 北郷IC〜日南IC
27.東九州自動車道 志布志IC〜末吉財部IC

299とはずがたり:2006/02/05(日) 15:22:18
北海道縦貫道(七飯―大沼)…北海道は無人の原野の速度制限の緩和こそが必要で高速道路は余り要らないように思うがこの辺は都市化しつつあるのかね?
東北中央道(山形県の東根―尾花沢)…もっとも不要な高速の一つであると思う東北中央道であるが新庄/最上─山形/村山─米沢/置賜を結ぶ道路として山形県が応分の負担をすれば作って良いかもね・・。
日本海沿岸東北道(新潟県の荒川―朝日)…必要では?県単位の行政の弊害が出ている。朝日と云わずに鶴岡迄きちんとつなげよ。
中部横断道(山梨県の富沢―六郷)…清水─南部の山越えの方がより必要そうな気もするが・・。
近畿道紀勢線(和歌山県の田辺―白浜)…この辺混むからね・・。南部─田辺は至急作れ。しかし田辺─白浜はバイパス出来たし,一部交叉点に立体交叉化事業もしたのだが
四国横断道(徳島県の小松島―徳島東)…都市近郊,必要であろう
東九州道(大分県の佐伯―蒲江)…不要!大分─延岡には国道326号が近くてしかも大金掛けて整備された。カネ掛けるなら326号の一部区間の4車線化等であろう。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/54/36.117&amp;el=131/37/58.987&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

いいこんだら。九州横断道延岡線が見あたらないけど作るつもりじゃないらねぇ。
>03年の国幹会議で新直轄の「抜本的見直し区間」と指定された北海道縦貫道、北海道横断道、中国横断道の3区間計108キロについて「コスト削減策などを見極める必要がある」として着工を当面見合わせる方針を報告する。

高速道整備、税金投入分は7区間に
http://www.asahi.com/politics/update/0203/008.html
2006年02月03日21時49分

 国土交通省は3日、国と地元が税金を投入して造る「新直轄道路」に、山梨県の中部横断道(富沢―六郷)など7路線7区間の計123キロを指定する方針を固めた。

 ほかに指定するのは北海道縦貫道(七飯―大沼)、山形県の東北中央道(東根―尾花沢)、新潟県の日本海沿岸東北道(荒川―朝日)、和歌山県の近畿道紀勢線(田辺―白浜)、徳島県の四国横断道(小松島―徳島東)、大分県の東九州道(佐伯―蒲江)。

 いずれも高速道路整備区間(9342キロ)のうち、今年度末で未開通の19路線1254キロ(49区間)の一部。残りの未開通区間は、昨年10月に民営化された高速道路会社が「有料道路」として建設する。7日に開く国土交通相の諮問機関、国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で正式決定する。

 国交省は未開通区間とは別に、03年の国幹会議で新直轄の「抜本的見直し区間」と指定された北海道縦貫道、北海道横断道、中国横断道の3区間計108キロについて「コスト削減策などを見極める必要がある」として着工を当面見合わせる方針を報告する。

300THEある日:2006/02/05(日) 21:07:39
 そうだから、高速バスをです。
> 交流の伝統がありますね>大阪と日本海沿岸東北地区。

 それには、酒田から、京都駅、梅田(大阪駅附近)経由で、守口へどうですか。
 超大物電気メーカーで交流あるはずです。

> 大阪・京都〜庄内地方、大阪・京都〜秋田間に夜行高速
バスが開業されそうな気もします。

 そういうほどです。
http://car-trade.bbs.thebbs.jp/1134270555/1-
http://thebbs.jp [乗り物][自動四輪][営業車]より↑

301荷主研究者:2006/02/06(月) 01:55:45

【益田道路の施設名公表】
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/108182006.html
'05/12/14 山陰中央新報
国交省が益田道路の施設名を公表

 国交省浜田河川国道事務所は十二日、益田市内で建設中の山陰自動車道・益田道路(全長七・八キロ)のうち、二〇〇六年度末に供用開始する三・三キロ区間の施設名称を公表した。

 供用区間は、高津川を挟んで同市高津五丁目の国道191号と同市須子町の国道9号を結び、朝夕ラッシュ時の渋滞緩和が期待される。

 同省直轄で事業が進む同区間にはIC(インターチェンジ)一カ所、トンネル二カ所、高架橋三カ所、河川橋三カ所がある。同事務所が一年三カ月後の供用開始を前に名称選定委員会を立ち上げ、てインターネット公募し、「萩・石見空港IC」「万葉トンネル」など九施設名を選んだ。

 同区間は一九九六年に着工。四車線の自動車専用道路として計画されており、当面は二車線で開通する。総事業費は約四百億円。

302荷主研究者:2006/02/06(月) 01:56:10

【鳥取道:智頭トンネル貫通】
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/108214006.html
'05/12/15 山陰中央新報
姫鳥線智頭トンネルで貫通式

 中国横断道・姫路鳥取線のうち鳥取自動車道(鳥取市―兵庫県佐用町)智頭トンネルの貫通式が14日、現地の鳥取県智頭町智頭で行われた。供用開始は2007年度の予定。

 智頭トンネルは長さ1975メートルで、幅は9・5メートル(片道3・5メートル)。02年10月に着工し、42億円かけて国土交通省が工事を進めてきた。進ちょく率は96%。

 貫通式には前田宏県議会議長や織田洋智頭町長ら関係者100人が出席、前田議長らが発破ボタンを押し、貫通点の通り初めをした。

 鳥取自動車道のうち智頭インターチェンジと西粟倉インターチェンジ(岡山県西粟倉村)を結ぶ志戸坂峠道路(18・3キロ)の一部9・6キロは既に使用しているが、2007年度には智頭トンネルを含めて全通の予定。

303荷主研究者:2006/02/06(月) 02:02:05
長崎市の中心部は路面電車が活躍するものの、市街地の周辺は以前からある「長崎バイパス」や「川平道路」、そして長崎自動車道の長崎ICまでの延長とそれに続く「ながさき出島道路」の開通と道路が熱く、さらに新たな橋の開通も。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.43.15.203&amp;el=129.50.44.560&amp;la=1&amp;sc=4&amp;CE.x=257&amp;CE.y=196

【長崎市:女神大橋が開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051212/news006.html
2005/12/12 西日本新聞
長崎市で女神大橋が開通

 長崎港の東西を結ぶ九州最大の斜張橋「女神大橋」が完成し、十一日、長崎市で開通式があった。橋上からは同市街地が一望でき、新たな観光スポットとして期待されている。

 同橋は全長千二百八十九メートルで、二本の主塔からのケーブルで橋げたをつる構造。主塔間の長さ四百八十メートルは横浜ベイブリッジ(横浜市)を抜いて全国で六番目となった。

 式典には国土交通省職員や国会議員ら約五百人が出席。金子原二郎・長崎県知事が「市中心部の交通混雑緩和が期待できる。長崎の新しいランドマークとして親しまれ、安全で快適に利用してもらうよう努めたい」とあいさつした。テープカット後は地元住民らが早速渡り初め。師走の同市を眺めながら、新しい橋の完成を祝った。

 同日午後三時からは車の通行も始まり、最大三・六キロ渋滞した。通行料金は普通車片道百円で、夜は午後十一時までライトアップされる。

304荷主研究者:2006/02/06(月) 02:04:32

【唐津道路一部開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051219/morning_news009.html
2005/12/19 西日本新聞
西九州自動車道・唐津道路の一部が開通

 福岡、佐賀、長崎を結ぶ西九州自動車道の「唐津道路」(福岡県二丈町―佐賀県唐津市、一〇・四キロ)の唐津市内部分(六・六キロ)が十八日、開通した。

 開通したルートは、浜玉―唐津インターチェンジ(IC)間で一九九五年度に着工、総工費は約三百億円。暫定二車線の部分供用となり、通行料は無料。速度は六十キロ規制で、福岡市―唐津市間は従来より約六分短縮されるという。

 午後四時の一般供用開始を前に、開通式典が同日午前、唐津ICで行われ、九州地方整備局の宮田年耕局長らがテープカットした。唐津道路の残り「鹿家―浜玉間」(三・八キロ)について、国交省は二〇〇九年度開通を目標にしている。完成すれば、福岡県の二丈浜玉有料道路と直結する。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051219/saga.html#001
2005/12/19 西日本新聞
福岡と時間短縮 観光浮揚など期待 西九州道・唐津道路の浜玉―唐津開通

 西九州自動車道・唐津道路の浜玉―唐津間(六・六キロ)が開通した十八日、地元の関係者からは「福岡市と時間的な距離が縮まり、唐松地域の活性化や観光浮揚につながる」と期待の声が上がった。同ルートを使えば、従来の国道202号を利用した場合に比べて唐津―福岡間の所要時間は約六分短縮され、唐松地域と福岡都市圏の結び付きがさらに強まる。

 西九州道は福岡市から唐津、伊万里、長崎県佐世保市などを経て武雄市につながる自動車専用道(約百五十キロ)。二〇一二年度を目標にする県内分が開通すれば、福岡―伊万里の所要時間は、現在の二時間が一時間に短縮される見通しで、浜玉―唐津間の開通はその第一歩となる。

 開通式には、地元の首長ら約二百三十人が出席。坂井俊之唐津市長は「この開通が県境を越えたさまざまな結び付きに寄与するものとして期待している」と述べた。古川康知事は「県北部に開通する初の高速道路。これから、私たちがどう行動できるかが問われている」と述べ、有効利用を呼びかけた。

 この後、唐津幼稚園の園児らが加わってくす玉を割った後、関係者や市民の車両約六十台が通り初めをした。

305荷主研究者:2006/02/06(月) 02:06:54

【新北九州空港:アクセス道開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051227/news002.html
2005/12/27 西日本新聞
新北九州空港 来年2月26日にアクセス道開通 東九州道

 北九州市は二十七日、来年三月十六日に開港する新北九州空港へのアクセス道路となる東九州自動車道の北九州ジャンクション(JCT)―苅田北九州空港インターチェンジ(IC)間が来年二月二十六日に、同自動車道から接続する新空港までの連絡道路(県道)が同三月五日に開通すると発表した。同市中心部からは、北九州都市高速道路と同自動車道を利用することで所要時間は二十七分となり、一般道よりも十七分の時間短縮効果が見込まれるという。

 東九州自動車道と九州自動車道が接続する北九州JCT―苅田北九州空港IC間の距離は約八キロ(片側二車線)。料金は九州自動車道小倉東ICからで普通車四百五十円。同福岡ICからは同千七百円となった。二〇〇一年三月に着工し、事業費は約六百七十億円。

 苅田北九州空港ICからの連絡道路(延長八キロ)は一九九六年着工、事業費は約六百八十七億円。連絡道路から新空港のターミナルビルまでの市道空港北町1号線も連絡道路と同時に開通する。

306とはずがたり:2006/02/12(日) 11:31:27
関西が潰滅した時や,原発関連荷物の陸上輸送なんかに大活躍なんちゃうのん,この道路。個人的には是非必要に感じるが偉い進捗率低いねぇ。。昨年度末迄で64%と言う事は今年度末で80%弱位迄は来てるんやろか?

舞鶴若狭道:未開通区間建設の民営化会社決定 知事「整備促進、強く要請」 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000151-mailo-l18

 道路公団民営化に伴い、国土交通省は10日、民営化会社が引き継いで建設すべき未開通区間の指定を行った。舞鶴若狭道については、小浜西―小浜間が西日本高速道路、小浜―敦賀間が中日本高速道路が建設を分担することになった。
 これに対し、西川一誠知事は「要請通りの結果が得られたことは、全線の早期開通に向けた前進。新会社に対し整備効果や重要性を強く訴え、これまで以上に整備が促進されるよう強く要請していく」との談話を発表した。
 高速道路建設は今回、民営化会社が45年以内に公団から引き継いだ債務を返済できる範囲で建設する路線として、全国で42区間が決まっている。舞鶴若狭道はこれに含まれ、昨年度末までで用地買収は64%が済んでおり、進ちょく率は事業費ベースで8%となっている。[兵頭和行]
2月11日朝刊
(毎日新聞) - 2月11日15時1分更新

307とはずがたり@必要なる高速道路建設推進派:2006/02/12(日) 22:50:52
結局新直轄で作ることになった区間で俺が不要だと思うのは
1佐久―八千穂
2三刀屋―尾道
3御船―矢部
ぐらいか。
田辺―白浜なんて有料区間にしとかないと田辺ICで渋滞が酷くなって困らないかい?
なんか一々もっとも妥当だ。道路族が全然文句云わない訳だよ。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/kansen/20060207/4.pdf

308とはずがたり:2006/02/13(月) 12:57:09
猪瀬出てこい,ほら第二名神必要やぞ。。
それにしてもなんで渋滞してたんかね?
また計画を片側3車線から2車線へ(更には2車線から1車線とかもある)縮小して着工とかよくあるけどそういうのが将来に禍根を残さないかどうか心配でもある。

12台衝突し3人死亡
渋滞へトレーラー突っ込む
京都・宇治、運転手逮捕
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20060213/fls_____detail__012.shtml

 13日午前5時35分ごろ、京都府宇治市槙島町の京滋バイパス上り車線で、渋滞の列にタンクローリーが突っ込み、乗用車やトラックなど計12台が衝突した。乗用車1台が炎上、中で2人が死亡するなど計3人が死亡し、男性7人が重軽傷を負った。

 京都府警高速隊は、業務上過失傷害の現行犯でタンクローリーの滋賀県湖南市、運転手北村宏一容疑者(35)を逮捕。容疑を業務上過失致死に切り替えて調べている。

 調べによると、追い越し車線で歩行者がはねられる事故があり、助けようと後続車が止まったため11台が渋滞。最後尾にタンクローリーが追突し、前の車が次々にぶつかる玉突き事故になった。

 宇治市消防本部によると、炎上した車の2人は焼死。もう1人の死亡者は、トラック2台に挟まれた別の乗用車の男性という。

 現場は宇治西インターチェンジのすぐ東側の自動車専用道路で、国道1号のバイパス。

 上り線は久御山ジャンクション―宇治東インターチェンジ間で一時通行止めになった。

309小説吉田学校読者(第二名神はあってもなくてもいい派):2006/02/13(月) 23:19:29
>>303
渋滞の理由は、迷い込んだ歩行者が跳ねられた先頭車両の運転手が助けようと停車したため。この歩行者は命は助かった。
それにしても、なんで、歩行者が迷い込んだんでしょう?

310とはずがたり:2006/02/14(火) 19:10:46
阿南安芸自動車道路[阿佐海岸連絡自動車道]

命の道
四国東南地域(徳島県南部と高知県東部)は高速道路空白域に予定のため地域高規格道路を整備し同地域の広域的な交流機能を向上させる。また当地域は台風や異常気象等の災害や通行規制区間も抱えるので安全性の高い道路で迂回路等の役割が果たせる。 更に紀伊半島から四国沖は今世紀前半に南海地震の発生が予想されるので緊急避難路・緊急物資輸送路も求められている。尚これを共通課題とする三重県、和歌山県、徳島県、高知県の4県は協調して近畿自動車道紀勢線、四国横断自動車道、阿南安芸自動車道、高知東部自動車道を「命の道」と称して早急な整備を訴えている。

●四国横断道路
 ↑
阿南IC
 |
●阿南安芸自動車道
・桑野道路(仮称・徳島県阿南市^同県同市・延長約8km・調査区間)
・福井道路(仮称・徳島県阿南市^同県同市・延長約7km・調査区間)
○日和佐道路(徳島県阿南市^同県海部郡日和佐町・延長約9.3km・整備区間)
  2006年度 由岐IC〜日和佐間が開通(予定)。
  2007年度 福井〜由岐IC間が開通(予定)。
・海部道路(徳島県海部郡日和佐町^同県同郡宍喰町・延長約35km)
・東洋道路(仮称)
・東洋北川道路(仮称・延長約13km)
・北川道路(仮称)
○北川奈半利道路(高知県安芸郡北川村^同県同郡奈半利町・延長約5km・整備区間)
  2003年3月 柏木ICから野友ICの区間約3kmが供用された。
  野友〜芝崎間は事業中
・奈半利安田道路(仮称)
・大山道路(高知県安芸郡安田町から同県安芸市・延長約7km)
・安芸道路(仮称)
 |
安芸IC
 ↓
●高知東部道路

311とはずがたり:2006/02/15(水) 03:35:28
【日本の道を診る】
http://traffic439.seesaa.net/article/11505454.html

312とはずがたり:2006/02/15(水) 03:40:45
>>309
解説感謝っす。あの辺はインター形式ではなくランプ形式なので,しかも経費節減で出口に人はいますが入り口に人はいないので間違ってはいってしまえたんでしょうかねぇ?

大津─高槻は京滋バイパスあるし十分って話しはありますがね。。>第二名神はあってもなくても

313とはずがたり:2006/02/15(水) 03:49:43
ほんとやめろよな,島根県と鳥取県と広島県北の連中には重税を課せや。

http://www.pref.hiroshima.jp/doboku/kanri/project/doro/doro07_3.html
江府三次道路

こんな誰も居ないところに,且つ高速が無駄に重厚に整備された地域に更に80㌔制限の4車線道路計画すんなや。ふざけんな。カネ返せ。もしくは米子道と中国道と中国横断道尾道松江線全部廃止してから整備しろや。あったまくるなぁ。

314小説吉田学校読者:2006/02/15(水) 21:41:41
>>309
続報。やはり過労運転か・・・NHK正午のニュースによると「1か月に328時間運転している運転手が1人」(国の規則では1ヶ月に320時間以内)と報道ありましたが、これは氷山の一角でしょう。

<滋賀>京滋バイパス事故 事故前に運輸局が警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000003-abc-l25

京滋バイパスで、10人が死傷した多重衝突事故で、タンクローリーの運転手の勤務先が、事故前に、「運転手の拘束時間が長い」などとして、運輸局から警告を受けていたことがわかりました。
この事故はおととい朝、京滋バイパス上り線で、容疑者(35)運転のタンクローリーが渋滞に突っ込んで、3人が死亡、7人が重軽傷を負ったものです。近畿運輸局・滋賀運輸支局によりますと、容疑者が勤務する「近若石油」に対する監査の結果、1ヵ月の最長拘束時間が320時間を超える運転手が複数いたほか、「所有する車両に対して運転手が数人足りない」などの安全規則違反があったため、事故10日前の今月3日、労働環境を改善するよう文書で警告していました。警察は、無理な勤務体制が事故につながった可能性もあるとみて、日報や運行記録などを押収しています。
(朝日放送) - 2月15日12時31分更新

315とはずがたり:2006/02/15(水) 23:35:30
江府三次道路

>>313の高道路より前に開通した区間あり。
最悪だ,カネばっか無駄遣いしちょる・・・。
まぁ全部つなげるとかいわず此処だけで我慢するとか云えばまだ許すが。。っちゅーか時短効果はでかそうである・・。

生山道路
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.19.9.5N35.9.45.4&amp;ZM=8

ローカルニュース (05年)7月27日の紙面から
「生山道路」が開通 江府三次線で初
http://www.nnn.co.jp/news/050727/20050727007.html

 日野町福長と日南町霞を結ぶ地域高規格道路「生山道路」(四・六キロ)が完成し、二十六日午後三時、全面開通した。これに先立ち、しゅん工式が日南町内で行われ、自治体や工事関係者ら約百十人が完成を祝った。

 生山道路は江府三次線(約九十キロ、米子道江府IC−中国縦貫道三次IC)の一部。生山道路の区間と並行する国道183号は日南町生山の住宅密集地を通るため走行条件が悪く、バイパスの必要性が指摘されていたことから、同線の中で最も早く完成した。総事業費は約百四十三億円。

 式では、日野地区幹線道路整備促進協議会長を務める日野町の梅林豊町長が「未整備の区間は多いが、この路線を軸として広島県備北地域と県西部の連携を強化する必要がある」とあいさつ。来賓の片山善博知事は「鳥取南西部と広島備北を結ぶ大動脈で、大きな役割を果たす道路。全線の開通に向けて全力を注ぎたい」と述べた。

317とはずがたり:2006/02/23(木) 12:59:22

インターの名前ってのは散文的でいかん。第二京阪では上津屋ICとかだったのに出来てみれば八幡東,久御山南,枚方東と自治体名+東西南北のオンパレード。。東能代はいっそのこと昔の要衝の地の名前をとって能代桧山とかどうよ?八峰はちょっと遠いよな。

名称は「能代東」に決定/能代市鰄渕に建設中のIC、琴丘能代道路
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060222e

 国土交通省能代河川国道事務所(林崎吉克所長)は21日、能代市鰄渕に建設中の琴丘能代道路のインターチェンジ(IC)の名称を、「能代東IC」に正式決定したと発表した。同道路のうち能代南IC―能代東IC(6・7キロ)は、平成18年度中の使用開始を予定している。

 同ICの名称をめぐっては、八森町と峰浜村が、合併により発足する新町「八峰町(はっぽうちょう)」を含めた「能代八峰IC」とするよう一時要望していたが、最終的に「能代東IC」で決着した。

 また、19年度に使用開始予定の二ツ井IC(仮称)の名称については昨年、藤里町が「白神山地」を含めた名称、二ツ井町が「二ツ井白神」の名称を要望している。

(2006/02/22 09:37)

318杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/23(木) 20:29:42
>>94
兎角に高速道路建設には厳しい眼が注がれている昨今、この判決が出たのは画期的なんですかね???

圏央道あきる野訴訟、住民逆転敗訴 東京高裁
http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY200602230295.html
2006年02月23日20時00分

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設のため東京都あきる野市の土地を収用された住民たちが、建設相(当時)による事業認定と都収用委員会による収用裁決の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が23日、東京高裁であった。一審は「事業の必要性が低い」などとして事業認定と収用裁決をともに違法として取り消したが、高裁の大喜多啓光裁判長は「圏央道は道路として重要な機能を果たす」と述べて適法と判断。一審判決を取り消して請求を棄却し、住民側逆転敗訴とした。

 圏央道の事業認定をめぐる初の高裁判決で、行政に厳しい姿勢を示した一審・東京地裁判決が維持されるかどうか注目された。

 問題となったのは、あきる野インターチェンジ(IC)付近の区間。住民側は「隣接する日の出ICから約2キロしか離れていない場所に新たなICをつくる必要性はない。圏央道全体としても首都圏の渋滞緩和には役立たない不要な事業」と訴え、一審でほぼ認められた。

 高裁は一審が示した(1)事業認定が適法かどうかを判断する方法(2)騒音や大気汚染の予測への評価(3)事業の公益性についての評価――をことごとく否定。圏央道について「首都圏やIC周辺の道路の渋滞を緩和するなどの公益性、必要性がある」と一審とは正反対に評価し、事業で得られる公共の利益は失われる私的な利益よりも大きいと判断、事業認定を適法と結論づけた。

 圏央道は都心から半径40キロ〜60キロに計画された環状道路。総延長約300キロのうち開通区間は計32キロ。訴訟で問題となった区間(約2キロ)は一審判決後に住民らが収用手続きの停止を申し立てたが東京地裁が却下した。一審判決自体には工事を止める効力がないため建設工事が進み、昨年3月に開通した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

319小説吉田学校読者:2006/02/23(木) 21:27:13
>>318
この訴訟、相当補償じゃなくて、完全補償がなされたなら、
得られる公共の利益が失われる私的な利益より「遥かに小さい」、「明白で重大な」違法じゃないかぎり、国が勝訴するわな。

たかが2キロ、されど2キロ、時速80キロなら1分30秒・・・微妙ですなあ。

320荷主研究者:2006/02/27(月) 00:43:48

【国道2号西広島バイパス:廿日市高架橋 橋げた敷設へ】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601180021.html
'06/1/18 中国新聞
廿日市高架橋 橋げた敷設へ

 廿日市市内の国道2号西広島バイパスで、国土交通省広島国道事務所が進める廿日市高架橋整備事業は、本年度中に高架の橋脚建設を終え、全工程の二割が完了する。同事務所は二〇〇八〜一二年の完成を目指し、新年度から橋げた架設のための準備を本格化させる。

 事業区間は廿日市市の下平良―地御前間二・二キロで、うち高架部は平良―串戸間の一・四キロ。既存のバイパス中央分離帯に計二十九基の橋脚を建設し、上部に幅約二十メートル(片側二車線)の高架道路を通す。

 整備事業は交差点の立体化などにより、同バイパスや国道433号、県道廿日市佐伯線をはじめとする周辺道路の渋滞緩和が主な目的。総事業費約百二十億円で、〇三年八月に着工した。現場では既に全体の四分の三に相当する二十二基の橋脚設置を完了。残る七基も三月末までに完成させる。

 高架の鋼鉄製橋げたは新年度と〇七年度に専門の工場で集中的に製作。〇八年度以降、現場に搬入して一気に設置する。架設工事に伴う全面通行止めなどの規制を最小限に抑えるため、この工法の採用を決めた。このほか、新年度から広島岩国道路廿日市インターチェンジとの接続道整備も進める。

 同事務所は「国全体の公共事業費支出の削減が続く中で今後の予算確保に不透明な部分はあるが、早期完成を目指したい」としている。(川崎崇史)

321とはずがたり:2006/02/27(月) 01:42:12
日沿道:酒田以北のルート案説明−−森林保全団体などに国交省 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060225-00000106-mailo-l06

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)で、酒田みなとインターチェンジ(IC)以北の「都市計画道路酒田遊佐線」について、国土交通省などが森林保全・愛護団体にルート案の説明会を開いていたことが分かった。24日、三川町の県庄内総合支庁で開いた「出羽庄内公益の森づくりを考える会」の会議で、同団体関係者が報告した。
 同線はまだ基本計画区間のままだが、国交省酒田河川国道事務所、県などは00年度から高規格幹線道路として、みなとIC―遊佐町北目間で東西幅約1キロの範囲で環境アセスメントやルートの調査を進めている。
 説明を聞いた関係者によると、説明会は1月中旬に酒田市役所で開かれた。示されたルート案は延長12キロで、みなとICから北進した後、日光川を渡ったあたりで西に曲がり、クロマツ林と国道7号を横切り、遊佐町服部興野―十里塚間は国道7号の西側を並進し、再び7号を東へ横切る。
 説明を受けた森林保全・愛護団体は「クロマツ林を横切るようなルートは予想していなかった。生態系にどんな影響が出るのだろうか」と心配する。
 国交省酒田河川国道事務所は、地元への説明について「決定したものでない。環境アセスメントなどを説明するうえでの参考例として示した」と話している。[粕谷昭二]
2月25日朝刊
(毎日新聞) - 2月25日14時0分更新

322とはずがたり:2006/02/27(月) 01:43:08
http://highway.s76.xrea.com/machido/index.htm
【待ち遠しいな高速道路】
建設中の高速道路写真集

323とはずがたり:2006/03/06(月) 12:40:26
いきてぇ,いきてぇ・・,全部走りてぇ。。
今の時点でもなお平成17年度とかH18年春とか書いてるのは一体どういうつもりだ??
http://www.road-open.jp/search.jsp

一般国道168号 宇宮原バイパス H17年度
対象区間十津川村旭〜十津川村長殿
整備内容延長1.6km(2/2車線)

一般国道168号 熊野川・本宮道路 H18年3月25日
対象区間東牟婁郡熊野川町東屋敷〜田辺市本宮町大津荷
整備内容延長2.6km(2/2車線)

一般国道1号 第二京阪道路(京都南道路)H17年度
対象区間<一般部>八幡市内里内垣内〜京田辺市松井口大谷
整備内容延長 2.5km(2/2車線、4/4車線)

一般国道24号 五條道路 H18年春
対象区間五條市居傳町〜五條市畑田町
整備内容延長7.9km(2/4車線)

一般国道24号 大和御所道路 H18年4月15日
対象区間天理市二階堂北菅田町〜橿原市小槻町
整備内容延長7.8km(4/4車線)

一般国道24号 橋本道路 H18年春
対象区間橋本市隅田町真土〜伊都郡高野口町大野
整備内容延長6.4km(2/4車線)

一般国道163号 清滝生駒道路 H18年3月31日
対象区間四條畷市中野〜四條畷市清滝
整備内容延長1.9km(2/4→4/4車線)

324とはずがたり:2006/03/06(月) 13:18:16
国道177号は既に歴史的役割を終えておる。廃止するか国道27号に統合するかすれば良かろう。

http://road.rjq.jp/photos/minato/177zen.html
国道177号は舞鶴港から国道27号交点大手交差点までを結ぶ全長わずか約700mしかない日本で4番目に短い港国道です。ただこの舞鶴港は古くは主要港として利用されていましたが、現在は東側にある舞鶴東港がメインとなっておりこちらは単なる漁港のみとなっています。
(京都府舞鶴市舞鶴港起点→地図情報http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/27/07.049&amp;el=135/19/44.421&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

325とはずがたり:2006/03/06(月) 16:53:05
http://road.rjq.jp/
【一般国道情報】凄く詳細な趣味のページではあるが日本語表現と漢字表記が時折変である。賢明が懸命になってたりどう見ても在住なのに在中になってたり。。他山の石とせねば。。

326とはずがたり:2006/03/06(月) 18:30:21
【国道に就いて】

=港関連=
港国道(みなとこくどう)とは、道路法第五条四
「港湾法第二条第二項に規定する特定重要港湾若しくは同法附則第五項に規定する港湾、重要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第一号に規定する国道とを連絡する道路」に基づき指定された一般国道の通称。 全国で15路線あり、特に174号は「日本で一番短い国道」として知られる。港国道は、起点が港湾・空港、終点が旧一級国道で、地方自治体による管理が一般的である。 しかしながら指定対象となる港湾・空港の定義が曖昧であり、例えば第一種空港である大阪国際空港には港国道は存在せず、一方177号の起点は舞鶴港となっているが実際に起点にあるのは漁港である。また131号では、かつては起点に東京国際空港のターミナルがあったが、沖合に移転した現在においても起点位置の変更が行われていない。

130 東京港0.5
131 羽田空港3.6 環八・産業道路等
132 川崎港4.5 東扇島迄延伸とか?
133 横浜港1.4 本牧埠頭迄延伸とか?
149 清水港2.6 150号に直結。統合でええんちゃうの?
154 名古屋港4.0 金城埠頭迄延伸すれば如何か?
164 四日市港3.0 477号と統合かなぁ・・。
172 大阪港8.0 南港迄延伸+(都)築港深江線+(国)308号と統合とか?
174 神戸港0.19
177 舞鶴港0.7 175と統合でえんちゃうの?みなと安久T含む臨港道路http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/maizuru/maizuru/tunnel.htmlを177に指定直しすべきかも。
189 岩国空港2.9(実質単独区間0.37) 廃止でええんちゃうの?
198 北九州港0.6 199号と連続。統合でええんちゃうの?
295 成田空港5.8
332那覇空港3.1
481 関西空港5.8

=欠番関連=
45 宮城県仙台市(勾当台公園)〜青森県十和田市(稲生町1丁目)439.0
48 宮城県仙台市(勾当台公園)〜山形県天童市(久野本)55.0
57 大分県豊後大野市(久原)〜長崎県諫早市(小船越)216.4 航路あり
108 宮城県石巻市(丸井戸)〜秋田県由利本荘市(水林)186.9
109 欠 番(国道108号と統合)
110 欠 番(国道48号と統合)
111欠 番(国道45号と統合)
214欠 番(国道57号と統合)
215欠 番(国道57号と統合)
216欠 番(国道57号と統合)

=航路関連=
197高知県高知市(県庁前)〜大分県大分市(大道陸橋北)224.5航路あり
224鹿児島県垂水市(R220交)〜鹿児島県鹿児島市(照国神社前)14.2航路あり
259 三重県鳥羽市〜愛知県豊橋市47.0 航路あり
260 三重県志摩市〜三重県北牟婁郡紀伊長島町102.3航路あり
269鹿児島県指宿市〜宮崎県宮崎市 147.2航路あり
279北海道函館市〜(函館・津軽海峡 ・大間)〜青森県上北郡野辺地町 107.0 津軽海峡横断
280青森県青森市〜(津軽海峡)〜北海道函館市 140.9 津軽海峡横断
317愛媛県松山市〜広島県尾道市97.5航路あり
338北海道函館市〜(津軽海峡)〜青森県上北郡下田町220.6フェリーあり
350新潟県新潟市〜(佐渡島)〜新潟県上越市51.9航路あり
485島根県隠岐の島町〜島根県松江市65.4航路あり
487広島県呉市(本通1)〜江田島経由〜広島県広島市(平野橋東)50.3航路あり
499 長崎県長崎市〜鹿児島県阿久根市27.7航路あり

=高規格道路,その側道,その他=
16 神奈川県横須賀市(走水)〜千葉県富津市(富津岬)251.0 東京環状
28 兵庫県神戸市(JR神戸駅側ガード)〜徳島県松茂町(松茂) 77.6 明石海峡大橋
30 岡山県岡山市(泉田)〜香川県高松市(番町一丁目)23.1 瀬戸大橋
271神奈川県小田原市(小田原西IC)〜神奈川県厚木市(船子北谷)33.1有料道路
298埼玉県和光市〜千葉県松戸市〜(不通区間)〜千葉県市川市32.2不通あり
466東京都世田谷区(瀬田)〜神奈川県横浜市<第三京浜含む>16.4有料道路
468神奈川県横浜市〜千葉県木更津市<圏央道>28.5
470石川県高岡市〜石川県高岡市4.6能越道接続
475愛知県豊田市〜岐阜県関市<東海環状自動車道>73.0
478 京都府宮津市〜京都府久世郡久御山町<京都縦貫自動車道>57.6
483兵庫県豊岡市〜兵庫県丹波市<北近畿豊岡自動車道>11.6
497福岡県福岡市〜佐賀県武雄市41.1 西九州道
506沖縄県豊見城市〜沖縄県中頭郡西原町 <那覇空港自動車道>8.5有料道路

=階段関係=
339青森県弘前市〜青森県東津軽郡三厩村108.4

327とはずがたり:2006/03/12(日) 23:27:11
まだ地図には反映されてないけど,勢和多気ICがしらんまにこんなにHな形状に・・(;´Д`)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/27/27.899&amp;el=136/30/41.688&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

伊勢自動車道・紀勢自動車道:両道の直結祝う テープカットに350人出席 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060312-00000219-mailo-l24

 11日に開通した、伊勢自動車道・勢和多気ジャンクション(多気町)―紀勢自動車道・大宮大台インターチェンジ(大台町)間の13・4キロ。大宮大台IC近くの本線上で、テープカットが行われ、両自動車道の直結を祝った。
 テープカットには野呂昭彦知事や衆参国会議員、国土交通省、地元関係者ら約350人が出席。大台中学校の吹奏楽部と、大宮中学校の音楽クラブが演奏し、開通式を盛り上げた。割られたくす玉から、「祝開通」の垂れ幕が下がり、花火が打ち上げられた。
 次いで、「通り初め」があり、乗用車150台が完成した自動車道をパレード。午後3時から一般車両の通行が始まり、大宮大台IC料金所で先着5人のドライバーに、通行証明書や記念品が贈られた。
 紀勢自動車道は、伊勢自動車道の勢和多気JCTを起点に、紀北町の紀伊長島IC(仮称)までの34・1キロ。この日開通した区間は暫定開通のため片側1車線で、普通車の通行料金は500円。[木村文彦]
 ◇道路行政トップら、建設的意見交わす−−開通記念懇談会
 開通式典に続いて開かれた「開通記念懇談会」(毎日新聞中部本社主催)には、道路行政のトップらがパネリストとして出席し、建設的な意見が交わされた。
 谷口博昭・国土交通省道路局長は「産業構造の変化で、国道42号では満足できなくなった。紀勢道は『平成の命の道』となる必要がある」と指摘。また沿道の環境や人々を巻き込んだ、道路行政の将来像についても語った。近藤剛・中日本高速道路会長は公団民営化に触れ「スピード重視、効率化、地元と連携したサービス向上を目指し、民営化のメリットを示したい」と話した。
 野呂昭彦知事は「東紀州は日本人の原風景が広がる癒やしの土地。(伊勢神宮の)ご遷宮のときにはみなさんに訪れてほしい」と、早期の全線開通への期待を表明。異文化コミュニケーターのマリ・クリスティーヌさんは「道路が一本しかないと地震がおきたらアウト。生活者のためのライフラインが重要」などと話した。[鈴木顕]〔三重版〕3月12日朝刊
(毎日新聞) - 3月12日16時1分更新

329とはずがたり:2006/03/16(木) 03:23:49
磐越自動車道の郡山―いわき間は予想外に通行車両が多かったけど釜石―盛岡・花巻では需要が格段に違うか?

㊦交通量少ない釜石自動車道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/848
2003.9.29
見えぬ活用ビジョン

 沿岸と内陸を結ぶ大動脈として期待される釜石自動車道。必要だから造るのか。造ることで効果が出るのか−。

 5年前に施行命令が出た東和−宮守間。進行率は1%ほどだが、日本道路公団北上工事事務所は本年度から、1260億円を見込む当初事業費の圧縮を目指し設計の再検討に着手している。

 道路位置の見直しによる盛り土量の縮減や、コストがかかる橋から盛り土への変更などを検討しており、公団全体で20%のコスト削減が目標という。

 整備計画区間9342キロまで造るのに必要な額は16兆円。石原伸晃国土交通相は「無駄な道路は造らない」とのスタンスで、今後、各路線を一本一本精査したコスト削減が建設への大きな判断材料にもなる。

 一方、開通から600台後半で推移していた東和−花巻間の1日平均交通量は、夏休み時期の8月に911台に増加。当初見込みの2200台には及ばないが、いくぶん健闘したかに見える。

 しかし、地元東和町にはそんな実感はない。萬鉄五郎記念美術館や東和温泉などの観光施設の利用者数は、昨年とほぼ同数。関係者には「人は町外に流出してしまったのでは」との声もある。

 沿線9市町村による利用促進協議会は、自動車道利用者に観光施設の割引サービスを行うが、それ以上の打つ手はなし。東和町商工会のある関係者は「利用者は少なくて当然。造ったはいいがそれを活用するビジョンがない」と批判する。

 富士大・地域経済文化研究所の影山一男助教授は「道路などの社会資本整備は長期的視点で考えるべきだ」と費用対効果論議に疑問を呈する一方、「空港、新幹線、高速道と全国的にもこれほど交通アクセスに恵まれた地域はない。しかし何を売って、何を運ぼうとしているのか。それが見えてこない」と指摘する。

 日本道路公団は、2021年に遠野まで開通したと仮定した交通量を6400台と試算している。同公団さえも「詳しい根拠はよく分からない」というあいまいな数字だ。

 しかし、高速道がどこまでも延び、人の移動が確実に容易になったとき、人々はどこに向かうのだろうか。少なくとも交通の便の良さだけが、街の魅力にはならないだろう。

 釜石自動車道 東和−花巻間(11・4キロ)が02年11月に開通。東和−宮守間(23・7キロ)は施行命令区間、宮守−遠野間(9キロ)は整備計画区間。遠野−釜石間(35キロ)は基本計画区間で、国、県が建設中の仙人峠道路が組み込まれる構想。

330とはずがたり:2006/03/21(火) 18:11:30
北薩トンネルは高尾野町側から着手
http://www.b-post.com/news/times_news/20060228.html
県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要

県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要
百引1号橋が橋脚3基
大竹野工区は3基上部工発注

 平成18年第1回県議会定例会が開会した。会期は3月28日までの36日間で、伊藤祐一郎知事が年頭に掲げた(1)持続可能性(2)産業おこし(3)かごしまおこし‐3つの挑戦を具現化した18年度当初予算案をはじめとする議案を一括上程した。公共事業については一層の峻別化・重点化を図り特に、立ち遅れている高速交通体系(地域高規格道路)の整備に重点配分を行った。債務負担行為から見ると、道路建設課関連で地域高規格道路の泊野道路が高尾野町側から北薩トンネル(4,825メートル)に着手しさつま町側はまず、泊野ICランプ部を整備する。また、川辺道路の軸屋トンネルも発注を予定。道路改築事業で妙見1号トンネルと呑之浦トンネルも予算化している。橋梁関係が丸尾の滝橋、高崎山7、8号橋、第9、10船間橋、第6内之浦橋、百引1号橋、風穴橋、大竹野2、7号橋など。また、農政部関係でKAM霧島南部地区の水路トンネル、KAM伊佐地区で堆肥センター、保健福祉部で大島病院看護宿舎の解体・新築を盛り込んでいる。

 関係分では、国道448号で船間道路と内之浦道路の整備を進めている鹿屋土木事務所は、18年度に第10船間橋(PC6径間連結ポステンコンポ桁橋)の下部工(P3とP4)、第9船間橋上部工(PC3径間連続ラーメン箱桁橋)、第6内之浦橋(PC4径間連続箱桁橋)下部工(P1、P2、P3)を予定。
 百引1号橋(210メートル・5径間)の担当は鹿屋土木事務所(18年度から)。18年度にP1、P3、P4の3基を2ヶ年で整備する。現在、百引2号橋上部工を整備している。
 大竹野工区(鹿屋土木事務所の担当)は、18年度に大竹野1号(3径間連続ポストテンション方式少主桁橋)、2号(鋼単純非合成鈑桁橋)、7号(2径間連結PCコンポ桁橋)の上部工を2ヶ年で整備する。

[南日本産業タイムズ 2006年2月22日]

331とはずがたり:2006/03/21(火) 18:30:02

【北薩横断道路】
出水の山奥に長大なトンネルで高規格道路が出来ていた。
ちょうど新幹線のトンネルの明かり部分の下を通っているので新幹線の工事用に先行開業したのか?それにしてもこんな区間に忽然と現れるのはあては南九州自動車道西回り線は地域開発と短絡を兼ねてこんなとこ通るのだなと独り合点。

高尾野IC―中屋敷IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=32/00/52.159&amp;el=130/18/30.809&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

但し道は殆どクルマ通りもなく無人の山中を通るのみ。中屋敷ICから先は1キロぐらい先まで道路は出来ているが工事はしていない。

更に堀切峠付近から林道を走って川内に向かった時,この下を北薩トンネルが通るという看板もあり,ああ川内の方へ長大なトンネルで抜けるんだなぁと感心。

しかし家へ帰ってみると大激怒・・。北薩横断道路の名前で国道504号線を高規格道路して作り直す計画らしい。更に泊野の方へ延伸も工事開始らしい>>330

北薩横断道路(ほくさつおうだんどうろ)は、鹿児島県霧島市で九州自動車道から分岐し、鹿児島県出水市で南九州西回り自動車道及び島原天草長島連絡道路と連絡する延長約70kmの高速道路(地域高規格道路)である。1994年12月16日計画路線に指定された。

現在のところ、野坂ICから永野IC及び中屋敷ICから高尾野ICまで約9.4kmが開通済み。

事業路線名は以下の通り。
野坂〜永野:国道504号北薩空港道路=開業
永野〜薩摩:国道504号薩摩道路
泊野〜中屋敷:国道504号泊野道路
中屋敷〜高尾野:国道504号紫尾道路=開業

もう一カ所開通している箇所はこちら
野坂IC―永野IC
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=31/53/48.917&amp;el=130/36/19.993&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

全体構想図
http://www.pref.kagoshima.jp/home/d-doboku/sendai/jigyou/douken-hokusatuoudan/top_hokusatuoudan.html

332とはずがたり:2006/03/21(火) 21:54:11

ホントにいらねぇ。大隅地方の南北を結ぶ高規格道路に東九州自動車道路と都城志布志道路の二本も道絶対いらねぇ。
東九州自動車道路・都城志布志道路・北薩横断道路>>330-331と不要な道路ばかり税金つかって作る自民党支持の鹿児島県民は他の都道府県民にお金を払え。
くねくねあっちこっち寄って速達性に欠ける東九州道は不要。
東九州道末吉財部―鹿屋は中止せよ。財部末吉からは都城へ伸ばした方がなんぼかマシだ。
そもそも国分・隼人―財部末吉間は10号線の時間短縮効果の高いバイパスになっているものの全く利用が無い。
鹿屋から鹿児島へはフェリーが便利で速い。

【都城志布志道路】

末吉松山有明道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/末吉松山有明道路

末吉松山有明道路(すえよしまつやまありあけどうろ)は地域高規格道路の都城志布志道路のうち、鹿児島県曽於市末吉町の末吉ICから同県志布志市有明町の有明ICに至る約8kmの区間であり、自動車専用道路である。2005年2月18日末吉ICから松山ICまでの区間(4.2km)が暫定2車線で開通した。

333とはずがたり:2006/03/21(火) 22:25:15
>>332-333
東九州自動車道はもう中止にしてこっちに力を入れたらどうであろう?

地域高規格道路『都城志布志道路』
http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/kakuka/toshikeikaku/shibushitop.jsp

334とはずがたり:2006/03/23(木) 15:47:21
【西九州道:福岡─唐津】

西九州道の福岡─唐津部分は大まかに云って拾六町ランプ─福岡前原道路(高架4車線,有料)─東交叉点─今宿バイパス(地上4車線,無料→盛土2車線)─二丈浜玉道路(盛土2車線)─大江交叉点─唐津バイパス(地上4車線)で形成される。
これで割と完成型なのだが,更に伊万里方面に延伸の計画があり,二丈浜玉道路の途中から分岐する計画になっている。そして大江交叉点のちょいと南から唐津の市街地をぐるりと迂回する唐津道路が最近完成した。もうちょっと無駄な重複を省いて直接に分岐する方法は採れなかったのかね?完成したらしたで日出BPと大分空港道路みたいに自然な感じがするのであろうか?

335とはずがたり:2006/03/24(金) 09:58:18
これによると鹿県が建設中の高規格道は

北薩横断道路
 泊野道路 北薩トンネル(高尾野口から),泊野ICランプ

南薩縦貫道路
 川辺道路 軸屋トンネルhttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=31/26/30.024&amp;el=130/25/49.520&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

北薩トンネルは高尾野町側から着手
県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要
http://www.b-post.com/news/times_news/20060228.html

県の18年度当初予算案(債務負担行為)概要
百引1号橋が橋脚3基
大竹野工区は3基上部工発注

 平成18年第1回県議会定例会が開会した。会期は3月28日までの36日間で、伊藤祐一郎知事が年頭に掲げた(1)持続可能性(2)産業おこし(3)かごしまおこし‐3つの挑戦を具現化した18年度当初予算案をはじめとする議案を一括上程した。公共事業については一層の峻別化・重点化を図り特に、立ち遅れている高速交通体系(地域高規格道路)の整備に重点配分を行った。債務負担行為から見ると、道路建設課関連で地域高規格道路の泊野道路が高尾野町側から北薩トンネル(4,825メートル)に着手しさつま町側はまず、泊野ICランプ部を整備する。また、川辺道路の軸屋トンネルも発注を予定。道路改築事業で妙見1号トンネルと呑之浦トンネルも予算化している。橋梁関係が丸尾の滝橋、高崎山7、8号橋、第9、10船間橋、第6内之浦橋、百引1号橋、風穴橋、大竹野2、7号橋など。また、農政部関係でKAM霧島南部地区の水路トンネル、KAM伊佐地区で堆肥センター、保健福祉部で大島病院看護宿舎の解体・新築を盛り込んでいる。

 関係分では、国道448号で船間道路と内之浦道路の整備を進めている鹿屋土木事務所は、18年度に第10船間橋(PC6径間連結ポステンコンポ桁橋)の下部工(P3とP4)、第9船間橋上部工(PC3径間連続ラーメン箱桁橋)、第6内之浦橋(PC4径間連続箱桁橋)下部工(P1、P2、P3)を予定。
 百引1号橋(210メートル・5径間)の担当は鹿屋土木事務所(18年度から)。18年度にP1、P3、P4の3基を2ヶ年で整備する。現在、百引2号橋上部工を整備している。
 大竹野工区(鹿屋土木事務所の担当)は、18年度に大竹野1号(3径間連続ポストテンション方式少主桁橋)、2号(鋼単純非合成鈑桁橋)、7号(2径間連結PCコンポ桁橋)の上部工を2ヶ年で整備する。

[南日本産業タイムズ 2006年2月22日]

336とはずがたり:2006/03/25(土) 19:00:26
山陰道・米子道路:淀江大山―米子東間含め、全線無料に−−来月1日から /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060322-00000241-mailo-l31

 国土交通省・倉吉河川国道事務所は4月1日から、米子市と大山町を結ぶ「山陰道・米子道路」(14キロ)のうち淀江大山IC―米子東IC(5キロ)を無料にする。平行して走る国道9号などの交通渋滞解消が狙いで、同道路は全線無料になる。
 同道路の有料区間は、米子市淀江地区の国道9号の混雑などを緩和するため、98年に供用開始。しかし、有料道路だったため、国道の混雑は一向に緩和されず、米子市などは国交省に対し、無料化による渋滞解消を要望していた。
 これを受け、国交省と県は、普通車200円、大型車350円の通行料金で同区間を管理している日本高速道路保有・債務返済機構から26億円で買い取ることにした。[松本杏]
3月22日朝刊
(毎日新聞) - 3月22日15時1分更新

337とはずがたり:2006/03/25(土) 19:15:51

そうそう増やされては堪ったものではないが,結構若番国道ではあるね。まぁ合併もしない東白だしちょっとは我慢しぃ。

高規格道路化は困難/背景に公共事業費の減少/東白、石川の118号国道
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060316/kennai-20060316094402.html

 高速交通網から外れた東白川、石川郡内の自治体から強い要望が出されてきた118号国道の改良について、自動車専用道など規格の高い道路としての整備は難しい見通しとなった。白石議員の質問に蛭田公雄土木部長が答えた。
 118号国道(茨城県水戸市―会津若松市)の整備については、須賀川市と沿道の6町村が整備促進期成同盟会を結成し毎年、県に規格の高い道路としての整備を要望してきた。地元には、道路の4車線化や自動車専用道としての改良を望む声が根強いが、答弁に立った蛭田部長は規格の高い道路として整備するのは困難―とする認識を示した。公共事業費の減少が背景にあるものとみられる。
 県は棚倉町内の同国道で橋梁(きょうりょう)架け替え工事、矢祭町内で交差点改良工事を進めている。道路の抜本的な改良の代替策として、今後も交通危険個所への歩道設置などを進めていく方針だ。
 118号国道は東白川郡を縦断する基幹道で、規格の高い道路への改良は「東白の悲願」といわれてきた。今回の県の方針について郡内の町の担当者は「長年要望を続けてきただけにショックだ。せめて、交差点改良や歩道設置などは早急に進めてほしい」と訴えている。

338とはずがたり:2006/03/25(土) 19:41:04
最後の橋アーチ連結 釜石・仙人峠
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m03/d14/NippoNews_7.html

 釜石市と遠野市を結ぶ国道283号仙人峠道路(18・6キロ)改良工事で最後の橋となる枯松沢橋(310メートル)のアーチ部分がつながり、釜石市甲子町の現地で13日、工事関係者ら約50人が出席して式典が行われた。

 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所の柴田久所長は「釜石から遠野までが、一つの線でつながる記念すべき日。一日も早い完成に向けて事業を推進したい」とあいさつ。小沢和夫釜石市長が祝辞を述べた。

 橋を支えるアーチ部分は2列の鋼鉄製のけた計62基で構成し、両端から工事を進めている。式典では、中央部の最終けた2基(長さ約7メートル、幅約8メートル、重さ4・6トン)をケーブルクレーンで運び約20分かけて設置した。

 枯松沢橋は同市甲子町の枯松沢川にかかり、仙人峠道路の仙人トンネル(4485メートル)と甲子トンネル(488メートル)の坑口を結ぶ。片側一車線で幅10・5メートル、路面までの高さ約80メートル。アーチ部の根元の間隔(支間長)は200メートルで、道路などの構造物が上側に設置される上路式アーチ橋では県内で最も長い。2004年2月に着工し、路面となる上部工は今年7月に完成、橋全体は07年1月に完成する予定。事業費は約37億円。

 仙人峠道路の主な構造物はトンネル4カ所と橋が6カ所。05年度末の進行率は90%の見込みで07年3月の完成に向けて工事が進んでいる。

滝観洞トンネル貫通 仙人峠道路
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m10/d14/NippoNews_8.html

 釜石市と遠野市を結ぶ国道283号仙人峠道路(延長18・6キロ)改良工事で最後のトンネル工事となる滝観洞(ろうかんどう)トンネル(同2・996キロ)の貫通式は13日、住田町上有住の同トンネル坑内で行われた。仙人峠道路の4つのトンネルがすべて貫通し、2006年度末の開通に向けて大きく前進した。

 貫通式は遠野側の坑口近くで行われ、工事関係者ら約120人が出席。国土交通省東北地方整備局の森永教夫局長らが貫通発破に点火し、出席者が貫通点を通り初めした。森永局長は「滝観洞トンネルは4年がかりの大規模な工事。一日も早い供用に向けて全力を挙げる」とあいさつした。

 滝観洞トンネル工事は国直轄事業で03年2月に着工。車道幅9・5メートルの片側一車線で標高約450メートルの山岳部を貫く。仙人峠道路の4つのトンネルのうち、最も遠野側に位置する秋丸トンネル(1・130キロ)と仙人トンネル(同4・485キロ)の間に位置し、延長は仙人トンネルに次いで2番目に長い。本体工事は来年3月に完了する計画で、事業費は約50億円を見込む。

 仙人峠道路は釜石市甲子町から住田町上有住を経由し遠野市上郷町を結ぶ自動車専用道路で1992年度に着手。急カーブや急傾斜が続く現在の国道283号より7・5キロ短くなり、走行時間は約30分短縮される。

 国直轄の13・2キロは、甲子こ線橋(釜石市、同220メートル)、枯松沢橋(同、同310メートル)など残りの工事が進行中で、県施工の5・4キロも順調に進んでいる。事業費は国が約550億円、事業費ベースの進行率は05年度末で約90%を見込む。県は約110億円、進行率約77%の見込み。

339とはずがたり:2006/03/25(土) 19:43:18
渋滞情報の提供は義務なの?
>現在の管理コストは年十六億円程度だが、阪神高速道路会社に移ると、渋滞情報を提供する掲示板など新たな設備が必要となり、コストは、二倍以上の年三十八億円に膨らむという。

【新神戸トンネル、神戸市が阪高へ移管検討 維持費増がネックに】
2006/03/02
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00048880sg200604021000.shtml

 神戸市と国土交通省などが、神戸市道路公社が管理する自動車用トンネル「新神戸トンネル有料道路」(神戸市中央区―同市北区、約八キロ)の阪神高速移管に向け、検討会を設置、協議を始めていることが一日、分かった。早期に実現すれば、兵庫南部の基幹道路である阪神高速神戸線と同北神戸線への乗り継ぎが無料でできるため、利便性が格段に向上、通行料六百円(普通車)に対する利用者の割高感の解消につながる。

 阪神高速への移管は、利便性の向上を求める神戸市サイドからの要望だったが、国土交通省は、移管すれば管理コストが現在の二倍以上かかり赤字となるとして、二百七十億円の補てんが必要との試算を提示。

 神戸市サイドからみれば、未償還の建設費約九百七十億円を合わせ、総額千億円以上の負担となり、同市は代案を検討。協議は長期化するものとみられる。

 協議会は「新神戸有料道路と阪神高速道路とのネットワークに関する検討会」。昨夏に設置され、試算は昨年十二月に示された。

 市道路公社によると、同トンネルの二〇〇四年の収益は三十一億円、支出は十九億円。建設費の償還は約四十五億円。

 現在の管理コストは年十六億円程度だが、阪神高速道路会社に移ると、渋滞情報を提供する掲示板など新たな設備が必要となり、コストは、二倍以上の年三十八億円に膨らむという。

 このため、阪神高速が全線無料化し一般道路になるまで、約四十五年間の負担は二百七十億円に達するとみられる。

 一日の兵庫県会一般質問で、羽田野求議員(公明)が実現性についてただしたのに対し、原口和夫県土整備部長は「コスト削減を阪神高速に働きかけ、道路特定財源を活用した公的支援なども検討しているが厳しい。神戸市とともに(移管に向けて)取り組んでいきたい」と述べた。(小山 優)

340とはずがたり:2006/03/25(土) 19:53:46
2005年12月21日更新
能越道の氷見―高岡北IC 来年度中に供用開始
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20051221001.htm
 能越自動車道の氷見―高岡北インターチェンジ間(IC)が来年度中に暫定二車線で供 用開始される見通しとなった。二十日内示された二〇〇六年度政府予算財務省原案に、一 般国道直轄事業国費としてほぼ要求通りの一兆一千百十八億八千三百万円(国費ベース) が計上された。高規格道路が初めて氷見市に延び、恵まれた水産資源を活用した観光振興 や地域活性化に弾みがつきそうだ。

 予算の個所付けは年度末に決まる予定だが、国土交通省は「供用できる区間をできる限 り早期に供用して早く効果を出させるという考え方は変わっていない」(道路局)として いる。氷見までの供用開始は〇七年春ごろになるとみられる。

 能越道では、〇四年六月に高岡北―高岡IC間が供用され、現在は氷見―高岡北ICま での十一・二キロなどの整備が進められている。同区間では来年度、改良、舗装工事に取 り組む計画。氷見―高岡北IC間は高岡北―高岡IC間と同じく無料になることが既に決 まっている。

 能越道七尾―氷見IC間では、大野第二高架橋工事(氷見市)の整備や用地買収なども 推進される見込み。石川県側の輪島―能登空港IC間も新規採択が有望視されており、能 登半島を貫く新たな幹線道路の整備が着実に進められる。

2005年11月30日更新
七尾東ICの設置内定 能越道・七尾氷見道路 国交省 港へアクセス強化
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20051130001.htm
 国土交通省は二十九日までに、能越自動車道の七尾氷見道路に五番目のインターチェン ジ(IC)となる七尾東IC(仮称)を設置する方針を内定した。七尾国家石油ガス(L PG)備蓄基地や、七尾港へのアクセスを強化するためで、仮設の工事用道路を活用し、 設置費用の節約を図る見通しだ。

 七尾氷見道路は七尾、氷見両市を結ぶ約二十八キロで、このうち石川県側は約十三・五 キロ。インターチェンジは石川県側で七尾、大泊、富山県側で灘浦、氷見の四カ所(いず れも仮称)が計画されている。

 新たに設置することが内定した七尾東ICは、七尾ICの東側約三キロに位置する。来 年度に氷見IC―七尾IC間の七尾市矢田町でトンネル工事用道路の着工が予定されてお り、この工事用道路を七尾東ICとして活用し、七尾市東部を走る市道矢田郷81号と直 結させる案が有力となっている。

 七尾東ICが設置された場合、崎山半島の七尾国家石油ガス備蓄基地への到着は七尾I C経由と比べ、十分程度短縮され、七尾港へのルートが七尾、七尾東の二ICに分かれる ことで、市中心部への大型車両の交通量も軽減される。

 七尾氷見道路の総事業費は約一千億円で、平成二十年代の全線供用開始を目指す。

341とはずがたり:2006/03/25(土) 19:54:08
開通へ工事着々 豊岡自動車道・和田山―氷上間
2006/01/07
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00046489sg200701071000.shtml

 九月開催の「のじぎく兵庫国体」までに開通を目指している北近畿豊岡自動車道(全長約七十キロ)の丹波市氷上町―朝来市和田山町間の工事が順調に進み、開通時期が前倒しされる可能性が膨らんでいる。丹波市内の工事を受け持つ国土交通省兵庫国道事務所は「今夏にも開通できるのではないか」との見通しも示唆している。(小林良多)

 同自動車道では二〇〇五年四月、舞鶴若狭自動車道の春日ジャンクションから氷上インターチェンジまでの六・九キロが開通し、現在は遠阪トンネルを途中に挟んで氷上―和田山間約二十五キロの工事が進められている。

 現在の工事区間では、橋の建設など大規模なものはほぼ終了しており、今後は路面の舗装や各種設備を工事する。最終的には四車線に整備されるが、暫定的に二車線で開通する。

 着工は一九九六年八月。八七年に国が策定した全国総距離一万四千キロの自動車専用道路整備計画の一環で、一般国道としての扱い。遠阪トンネルの通行料は普通車で現行の三百六十円が和田山までの開通を機に三百円に値下げされる予定。春日―和田山間の総事業費は約千八百億円。

342THEある日:2006/03/25(土) 20:04:38
 これで、和田山に高速道路ができると、豊岡に、東京直通の高速バスはどうですか。
 直通列車がなくなったからもです。
 それをさん田に停めると、そこも直通がないし、関西の郊外なので、それなりに需要あるのではないでしょうか。

343とはずがたり:2006/03/27(月) 19:13:18

道路の工期ってつくづく工事の難易度ではなくて予算なんだなぁと思う
>当初計画通りだと3700億円の事業費が、見直しで2200億円削減され1500億円程度になる。
>全線の完成時期も約20年早まり、28年ごろの見通し。

路線図
http://ga-cha-ra-ba.com/gazoulink.php?s=entertainer&amp;url=tohazugatali/1260505062558/1200406030948.gif&amp;gsrv=gacharaba2.sakura.ne.jp

西関東連絡道の計画を変更 /埼玉
http://72.14.203.104/search?q=cache:xWsxPxYbP80J:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/archive/news/2005/03/05/20050305ddlk11010218000c.html

 県は3日、国の補助を受けて建設を進めている西関東連絡道(国道140号)の計画変更を発表した。全線4車線で80キロ以上とされた設計速度を供用中の「皆野寄居バイパス」を除いて60キロとし、秩父市−雁坂トンネル(大滝村)区間を2車線とする。事業費は当初計画より60%削減できるという。

 県道路街路課によると、県内の同連絡道は94年、関越道花園インターと雁坂トンネルをつなぐ地域高規格道路として計画された。当初計画通りだと3700億円の事業費が、見直しで2200億円削減され1500億円程度になる。全線の完成時期も約20年早まり、28年ごろの見通し。

 皆野寄居バイパスの交通量は1日4376台(03年)、雁坂トンネルは同1420台(99年)だが、同課は、同連絡道の整備が進めば秩父市街地の渋滞が解消されて交通量が増え、20年には全体で1日5000〜8000台の交通量が見込めるとしている。[三橋裕二]
毎日新聞 2005年3月5日

344とはずがたり:2006/03/28(火) 00:07:35
やれやれ,この辺はやばいくらい地域経済が疲弊しているところだし道路ぐらいしかたんないのかね?

2006年3月26日更新
新年度に事業化へ 能越道・輪島−能登空港IC 金沢と奥能登結ぶ大動脈に
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060326001.htm

 能越自動車道輪島―能登空港インターチェンジ(IC)の建設が新年度、事業採択され る見通しとなった。複数の自民党筋が二十五日、明らかにした。今春供用開始予定の能登 空港―此木ICと合わせ、完成すれば、金沢と奥能登を結ぶ大動脈となり、アクセスが大 幅に向上する。同空港を活用した観光振興などにも弾みがつきそうだ。

 国土交通省は、新年度政府予算が参院で可決される二十七日にも輪島―能登空港ICに 配分する事業費を決める。

 同ルートは、能登空港と輪島市河井町を結ぶ約十二キロ。空港ICから約五キロ離れた 同市三井町に三井ICを設置する。輪島ICは主要地方道七尾輪島線と、三井ICは同輪 島山田線と、能登空港ICは県道柏木穴水線と連結する。

 暫定二車線で整備が進められるとみられ、同ルートが開通すれば、輪島市街地から能登空港までの所要時間は、現在の約二十分から九分間短縮されることになる。

 予算配分額の決定後、国交省金沢河川国道事務所が測量や地質調査などに着手する。一 九九九年五月に決定された都市計画では、幅員二十二メートルの四車線を計画していたが 、県は早期事業化を優先し、暫定二車線での建設を要望していた。

345荷主研究者:2006/03/29(水) 23:53:51
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2006012630231
日東道・中条―朝日は新直轄

 未開通となっている日本海東北自動車道(日東道)の中条―朝日間(30キロ)の整備について、県は25日までに、国や県などの負担で建設し通行料金は取らない「新直轄方式」を採用する方針を固めた。県は近くこの意向を国土交通省に報告。2月中に開催予定の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で正式決定される見通しだ。
 これにより、日東道の同区間は開通後、無料で通行が可能となる。県はこれまで、地元負担が発生しない有料道路方式での整備を打ち出していたが、同区間の採算性が極めて低いことから、「このままでは建設の優先順位が非常に遅くなる可能性が高い」と判断。財政負担は伴うものの整備見通しがつきやすい新直轄方式に方針転換することにした。

[新潟日報 01月26日(木)]
( 2006-01-26-9:08 )

346荷主研究者:2006/03/29(水) 23:58:42

【長崎バイパス:ETC対象値引き実験】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060105/nagasaki.html#004
2006/01/05 西日本新聞
長崎バイパス3割値引き ETC利用車対象 渋滞緩和へ実験 来月1日から

 諫早市と長崎市を結ぶ国道34号の渋滞緩和を狙った実験として、国土交通省や県、県警などでつくる「長崎都市圏有料道路社会実験実施協議会」は、二月一日から三月三日まで、朝夕の時間帯に限り、長崎バイパスでノンストップ料金収受システム(ETC)の利用車を対象に、通行料金を約三割値引きする。

 同省長崎河川国道事務所によると、国道34号は朝の通勤時や夕方の帰宅時の渋滞が慢性化。特に諫早市の市布交差点では、下り線が午前七時半と午後五時半ごろに約五百メートル渋滞するという。

 このため、国道34号で諫早方面から長崎方面に向かう車が利用しやすいように、二月一日から三月三日までの間、午前六―九時と午後五―八時に限り、通行料金を割り引いて渋滞緩和の効果を調べる。

 期間中は、ETC利用の普通車が長崎バイパスを利用すると、「古賀市布(諫早市)―川平(長崎市)間」で二百六十円から百八十円(上下線とも)に、「古賀市布―西山(長崎市)間」で四百十円から二百八十円(同)に下がる。

 同バイパスと接続する川平有料道路は割引をしないという。

347荷主研究者:2006/03/30(木) 00:06:33

【福岡都市高速:2006年夏からETC割引】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060117/fukuoka.html#002
06/01/17 西日本新聞
今夏からETC割引 福岡都市高速道路 渋滞解消、普及促進へ

 福岡北九州高速道路公社は十六日、福岡高速道路(通称・福岡都市高速道路)でノンストップ料金収受システム(ETC)を利用している車両に対し、今夏から通行料金を割引する方針を明らかにした。渋滞解消に向けてETC普及を促進するのが狙い。ポイント制や時間帯割引を組み合わせ、回数券などの現行制度の平均6・7%と同程度の割引を目指す。

 ETCは、車に専用機器とカードを取り付けておけば料金所を通過する際、無線通信で自動的にカードに課金される仕組み。同公社は福岡都市高速道路の料金所三十一カ所に約四十億円をかけて設置工事を進めており、四月から運用開始する予定。

 新たな割引は、ETC導入が料金所の混雑緩和や沿道環境の改善など利用者以外にも利便性をもたらすため、大学教授らでつくる懇話会に同日、提案。月ごとの利用金額に応じてポイントを加算し、一定ポイントがたまれば通行料金に還元される「マイレージ」や、事業者向けの「コーポレート」、時間帯や曜日に応じた割引、特定区間割引を組み合わせるとした。

 ETCの前納割引は昨年十二月で新規登録と前払い金の積み増しを中止した。現行のハイウエーカードは今年三月末で利用停止となる。将来は回数券も廃止するという。

 二〇〇四年度の年間割引額は約二十二億円で、平均割引率は6・7%だった。新たな制度も「現行と同程度の平均割引率を維持する」としている。

 公社は二月二日に詳細な割引案を懇話会に提案し、同月中にも道路管理者の福岡市と、公社に出資する県の同意を得た上で、国土交通省に許可申請する。

348荷主研究者:2006/03/30(木) 00:10:22

【関門トンネルの通行料値下げ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060125/morning_news021.html
06/01/25 西日本新聞
関門トンネルの通行料値下げへ 一部、4月から

 西日本高速道路は二十四日、山口県下関市と北九州市門司区を結ぶ国道「関門トンネル」の通行料金の改定を発表した。現行二百円の普通車料金を百五十円にするなど一部値下げとなる。四月一日から実施する。新料金では大型車が三百円から二百五十円、特大車は五百五十円から四百円に値下げ。軽自動車(百円)、中型車(二百円)、人道トンネルの自転車などの軽車両(二十円)は据え置きとする。

 一九五八年に開通した同トンネルは七三年に建設費の償還が終わったが、維持・改修に費用がかかるため、料金を引き下げた七三年以降、一部料金を値上げしてきた。しかし、大幅改修工事などを終えたことから、今後の収支予測で事業計画を見直した。

 改定後も現在の回数券は利用できるが、料金所ブースでの差額返金はできないため、同社は事前に新券との交換などを呼び掛けている。同社九州支社顧客リレーションチーム=092(716)9320。

349荷主研究者:2006/03/30(木) 00:11:12

【福岡都市高速5号線3月26日開通】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060127/news002.html
06/01/27 西日本新聞
都市高速4.4キロ 3月26日開通 福岡市の5号線

 福岡北九州高速道路公社は二十七日、福岡都市高速道路5号線の野多目(福岡市南区)―堤(城南区)間四・四キロが三月二十六日に開通すると発表した。

 これに伴い、福大周辺からのおおよその所要時間は、福岡空港まで現在の四十六分から十九分、太宰府ICまでは五十五分から十四分に短縮する見込み。

 同区間の開通に合わせ、現在建設が進む国道202号福岡外環状道路とも堤で連結。都市高速と幹線道路を経由した環状道路ネットワークが完成する、としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板