したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2406とはずがたり:2012/01/21(土) 18:06:58
中部縦貫道・松本波田道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/reconst/koukikaku/zyukan.html

松本波田道路事業再開の国交省方針、監視委が年明けに再審議 
12月21日(水)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TEC7XIkehGAJ:www.shinmai.co.jp/news/20111221/KT111220ATI090023000.html

 国土交通省関東地方整備局は20日、事業が事実上中断されている中部縦貫道・松本波田道路(松本市島立―波田、延長5・3キロ)について、2012年度から再開したい方針を同局事業評価監視委員会(委員長・家田仁東大大学院教授)に示した。20年度に暫定2車線で開通する新たな目標も明らかにした。

 松本波田道路は1996年度に新規事業化。長野道の松本ジャンクション(JCT、仮称)から分岐し、波田インター(IC、同)まで整備する計画だ。波田ICと国道158号を結ぶアクセス道路の県道波田北大妻豊科線(渋滞対策道路)建設計画をめぐり、田中康夫元知事が01年、工事を中断し、「1・5車線」での整備を表明。これらの影響で松本波田道路も事実上ストップした。ルートは決まっているが、用地買収は全く手付かずだ。

 一方、村井仁前知事は06年、2車線での整備が「順当」と表明。県は地元との協議を進めている。県松本建設事務所と松本市は20日夜、同市の波田公民館で住民説明会を開催。県の担当者は2車線道路の本体工事を来年度に再開したい考えを明らかにした。

 こうした状況を踏まえ、関東地方整備局は監視委で「災害時の代替路線の確保や周辺の渋滞解消のためにも整備が必要」とし、事業継続を主張。来年度予算で1億円程度を要求しており、調査設計に入りたい考えだ。

 方針を審議した監視委は、同局が示した費用対効果分析などに疑問点があるとし、了承を保留。年明け後の本年度内に行う次回会合であらためて説明を求め、再審議する。家田委員長は「(事業を)前に進めたいと思うが、資料が分かりにくいところがある」と述べた。

2407荷主研究者:2012/01/22(日) 14:19:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111227t15008.htm
2011年12月27日火曜日 河北新報
新規事業区間の測量作業に着手 三陸自動車道

測量のための中心ぐいを打ち込む佐藤町長=26日、宮城県南三陸町歌津

 国土交通省仙台河川国道事務所は26日、国の第3次補正予算で新規事業化が決まった三陸縦貫自動車道のうち、宮城県南三陸町歌津―気仙沼市本吉間12キロで測量作業に着手した。

 南三陸町歌津の歌津北インターチェンジ(IC)予定地で開かれた式典には、佐藤仁南三陸町長ら関係者20人が出席。測量の基準となる中心ぐいを打ち込み、関係者が工事の安全を祈願した。佐藤町長は「復興を目指す地域の期待は大きく、一日も早い完成を実現させたい」とあいさつした。

 国は三陸沿岸道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸・久慈)を復興道路と位置付け、青森、岩手、宮城の未着手区間の全線事業化を決定した。

 宮城県内の対象は、歌津―本吉IC間12キロ、気仙沼―唐桑南IC間9キロ、唐桑北―陸前高田IC間10キロ(うち県内は2キロ)の3区間。同国道事務所は各区間で順次測量を開始し、本年度末に終了させる。用地取得を経て、10年後の完成を目指す。

2408荷主研究者:2012/01/22(日) 14:32:09

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/32202.html
2011年12月25日午前9時32分 福井新聞
中部縦貫道、和泉―油坂を採択 予算案、配分額は年度末

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20111225085218_1431338486.gif
中部縦貫自動車道位置図

 24日閣議決定された2012年度政府予算案で、中部縦貫自動車道大野油坂道路の和泉−油坂(15・5キロ)が新規事業として採択された。同自動車道の新規事業化は09年3月の大野油坂道路大野東−和泉(14キロ)以来。配分額は年度末に発表され、調査、設計費などが計上される見込み。

 国土交通省は、東日本大震災を踏まえ全国の沿岸部に残る国土ミッシングリンク(未整備部分)の解消や代替ルートの確保が急務と判断、12年度に整備対象を大幅に増やす方針を示していた。和泉−油坂については社会資本整備審議会が新規事業化を了承したのを受け、国交省として整備方針を11月末に決めていた。

 同区間の全体事業費は約595億円。計画交通量は約4500台を見込んでいる。国交省は新規採択について「ネットワークの役割、防災上の機能が確認されており重要な道路。しっかりと取り組んでいきたい」としている。

 西川知事は「和泉から油坂までの新規事業化がようやく決定し大きく前進した。早期の全線開通のため、本県への予算確保をさらに働き掛ける」とコメントした。

 全国の国土ミッシングリンク整備予算の3663億円には、「継続中の事業を中断することは考えにくい」(財務省)ことから、12年度開通予定の同自動車道永平寺大野道路の勝山−大野(7・8キロ)などの事業費も引き続き計上されるとみられる。配分額は年度内に発表される。

 同自動車道で整備未着手の基本計画区間は、大野油坂道路大野−大野東(5キロ)を残すのみとなった。

2409荷主研究者:2012/01/22(日) 14:37:36

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20111225e
2011/12/25 10:19 秋田魁新報
二ツ井今泉道路に着手 成瀬と鳥海ダムも計上、政府予算案

 2012年度政府予算案で、本県関係の公共事業の一部が24日、明らかになった。日本海沿岸東北自動車道(日沿道)二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部区間である二ツ井今泉道路(4・5キロ)が新たに盛り込まれ、測量や設計が始まる。完成時期は未定だが、総事業費は150億円。

 二ツ井白神〜あきた北空港は、既存の国道7号や県道を改良するなどし、国と県が分担整備する計画。このうち能代市二ツ井町から北秋田市今泉までの二ツ井今泉道路は国直轄で整備する。県も12年度、北秋田市寄りの県道約7キロのうち3・6キロの整備に着手する方針を示している。

 国直轄ダムでは、事業継続の是非について検証中の成瀬ダム(東成瀬村)に10億1500万円(国費8億7400万円)、鳥海ダム(由利本荘市)に2億5500万円(同2億4100万円)が盛り込まれた。成瀬ダムは河川の流路を変更する転流工工事など、鳥海ダムは水利調査などで、いずれも11年度事業の継続。

2410荷主研究者:2012/01/22(日) 14:41:40

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112250010/
2011年12月25日 神奈川新聞
東名と第3京浜結ぶ「横浜環状北西線」整備計画が新規事業に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_110540.jpg
東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ「高速横浜環状北西線(赤線部分)」

 政府が24日決定した2012年度予算案で、東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ「高速横浜環状北西線」(7・1キロ)の整備計画が、新規事業として採択された。また、高速道路の慢性的な渋滞を解消するため、東名高速の綾瀬バス停(綾瀬市)周辺などの改善策を検討するための調査費も確保された。

 北西線は東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC、横浜市青葉区)と第3京浜の港北IC(同市都筑区)を結ぶ自動車専用道路。横浜市と首都高速道路会社が共同で整備する有料道路で、総事業費は約2200億円。1050億円を料金収入で賄う。残りの1150億円のうち半分程度を国が補助する見込み。事業期間は10年程度の想定。

 着工済みの高速横浜環状北線(横浜市都筑区―鶴見区、8・2キロ)と接続することで、横浜の湾岸部と東名高速が直結する形となる。横浜港や横浜中心部と東名高速をつないでいる唯一の自動車専用道路である保土ケ谷バイパスの慢性的な渋滞解消などの効果も見込まれている。

 現状の計画では、片側2車線で4・1キロがトンネル区間、1日当たりの交通量は4万5千台。料金は普通車で500円から900円までを想定している。

 横浜市の林文子市長は「渋滞緩和と横浜港への円滑な輸送を実現し、横浜の国際競争力向上に大きく寄与すると期待している」などとするコメントを出した。

 一方、綾瀬バス停周辺などの改善検討は、休日を中心とした首都圏の高速道路の慢性的な渋滞の解消が目的。中央自動車道の小仏トンネル(相模原市緑区―東京都八王子市)付近も対象とする方針だ。

2411荷主研究者:2012/01/22(日) 14:48:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111230/201112301040_15858.shtml
2011年12月30日10:40 岐阜新聞
東海環状道西回り、来年2区間新規着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201112301040_15858.jpg

◆橋脚や工事用道路造成

 東海環状自動車道西回りルートで、2012(平成24)年は新たに大垣西インターチェンジ(IC)以北でも着工されることが29日までに、国土交通省岐阜国道事務所への取材で分かった。大垣西IC―大野神戸IC間で橋脚の建設、高富IC―関広見IC間の2カ所で工事用道路の造成が始まる。

 これまでの県内の着工区間は来年9月末のぎふ清流国体本大会開幕までの開通を予定する養老ジャンクション(JCT)―大垣西IC間約5.7キロのみだったが、その他区間でも工事が始まり、整備は新たな展開に入る。

 県は高速道路ネットワークの効果が早期に発揮されるようJCTからの段階的な開通を要望してきた。新規着工は養老、美濃関の両JCTから続く区間で、県道路建設課は「県民の目に見えて工事が進むのは非常に喜ばしい」としている。

 12年は大垣西ICから北に向かってJR東海道線をまたぐ大垣市桧―同市福田の約500メートルに本線などの橋脚25基を設置。関広見IC―高富IC間では山県市東深瀬と岐阜市山県北野の2カ所で取り付け道路計約1800メートルを造成、橋脚やトンネルの工事に備える。いずれも5月ごろの着工を予定、13年3月末までの完成を目指す。

 大垣西IC―大野神戸IC間(約7.6キロ)は用地買収がほぼ完了したため。高富IC―関広見IC間(約8.4キロ)は用地買収中だが、トンネルが複数あり、工事に時間がかかるため早期に着手する。同事務所は「両区間とも、開通時期は未定」としている。

 西回りルートは関広見IC―四日市北JCT間の約77キロ。今年6月に有料道路事業の併用が決定、建設に参加する中日本高速道路は20年度末までの全線開通を目指している。新規着工県内2区間は本年度予算による工事。12年度予算案では西回りルートを含む大都市圏環状道路の整備費に前年度比10.6%増の1237億円が計上されており、工事箇所が増える可能性もある。

2412とはずがたり:2012/01/24(火) 23:27:57
>>2410
まってましたの核幹道構成路線ヽ(゚∀゚)ノ
楽しみである。

2413とはずがたり:2012/01/25(水) 23:14:10

[2012-01-25]
外環の施行区分/主要部は国主体/JCT周辺と舗装・設備高速道路会社に
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1201250103&date=2012-01-25&class=pickups

 国土交通省は24日、東京外かく環状道路大泉ジャンクション(JCT)〜東名JCT約16.2kmの整備について、JCT周辺と舗装・設備工事を東日本・中日本高速道路会社、主要工事部分を国が主体となる施行区分の考え方を示した。施行区分に応じた主体が工事発注を担当するとみられる。高速道路の運営主体は、大泉JCT?中央JCT約9.9kmを東日本高速道路会社、中央JCT〜東名JCTkm約6.3kmを中日本高速道路会社が担当する。今月下旬には、国が直轄事業として負担できる事業費規模を東京都に提示し、2011年度内に事業内容を決定する。=関連2面
 24日に開いた社会資本整備審議会道路分科会の第8回事業評価部会(部会長・家田仁東大大学院教授)で報告した。
 東日本・中日本高速道路会社の運営範囲は、事業範囲に応じて決めた。施行区分は、事業費を料金と税負担でまかないつつ区間ごとの責任分担を明確にするため、東名JCT周辺と中央JCT〜東名JCTの舗装・設備工事を中日本高速道路会社、大泉JCT周辺(用地取得後)と大泉JCT〜中央JCTの舗装・設備工事を東日本高速道路会社が担当するとした。シールドトンネルなど主要部分は国が施行する公共事業となる。事業費の負担割合に応じた施行区分になっているとみられる。全体事業費は1兆2820億円。外環には、首都高速道路会社なども関心を示していたものの、高速道路として計画決定しており、首都高が整備する場合は都道への変更などの手続きが必要なため、施行主体にはならなかった。ただ、施工に当たっての技術的な協力を仰ぐ可能性はある。

2415とはずがたり:2012/01/25(水) 23:41:39
社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会 第8回事業評価部会のメンバーに石田先生がいらっしゃるじゃあないか♪

373 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 10:45:57.90 ID:j52VIShr
杉並区で外環地上部街路に関する話し合いの会を開催
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/01/20m1b300.htm

平成24年2月1日(水曜日)午後7時から荻窪で


383 名前:R774[] 投稿日:2012/01/25(水) 23:15:23.96 ID:QDfrWyoU
社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会 第8回事業評価部会(2012年1月24日)
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s203_jigyouhyouka01.html

資料4 直轄事業と有料道路事業の基本的な役割分担の考え方について
http://www.mlit.go.jp/common/000189264.pdf

参考資料4 直轄事業と有料道路事業の基本的な役割分担の考え方に係る参考
http://www.mlit.go.jp/common/000189265.pdf

2416とはずがたり:2012/01/25(水) 23:47:37
色々やってるけど上は地権者しかだめなのか?下は外環の2だが欲しいと思うんだけど反対は根強いのかなぁ??

外環東名ジャンクション地権者への説明会を開催します
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036288.html
最終更新日:2011年10月31日

 東京外かく環状道路(東名ジャンクション地域)の地権者の方を対象とした説明の会が、国土交通省の主催により下記の日程で開催されます。
 会場では、今後の外環事業の用地保障の進め方、用地測量の実施方法等についてご説明します。
 なお、ご希望があれば用地に関する個別の相談もお伺いします。

 ご来場の際は、ご自宅にお届けした資料をお持ちください。

開催日時:平成23年10月25・26・29日 午後4時から午後8時
会場:世田谷区立喜多見小学校(世田谷区喜多見3−11−1)
会場までの交通機関:小田急線成城学園前駅南口から小田急バス「二子玉川駅」行き、東急線二子玉川駅から小田急バス「成城学園前駅南口」行き「下宿」バス停下車徒歩5分

第3回 杉並区における外環の地上部街路に関する話し合いの会を開催します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/01/20m1b300.htm
平成24年1月11日
都市整備局

 東京都は、東京外かく環状道路の地上部街路(外環の2)について、広く意見を聴きながら検討を進め、都市計画に関する方針をとりまとめていくこととしております。
 この一環として、杉並区における地域の皆様との第3回の話し合いの会を、下記のとおり開催することとしましたのでお知らせいたします。


1 日時
 平成24年2月1日(水曜日)午後7時から
2 場所
あんさんぶる荻窪 4階第1教室
 住所:東京都杉並区荻窪5−15−13

2417とはずがたり:2012/01/28(土) 19:37:22
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

192 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 15:03:44.40 ID:/ApG/qET
公式プレス
キタ━━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人( ゚∀)人(∀゚ )ノ━━━ !!!

4月14日に「新東名高速道路」御殿場JCTから三ヶ日JCTが開通します
http://www.c-nexco.co.jp/news/2454.html

193 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:05:59.75 ID:+nNglA3E
>>189
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
制限速度は書いてないな。でも4車線だから…

194 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 15:06:51.22 ID:/ApG/qET
新東名高速道路に13商業施設を同時オープン 〜新ブランド「NEOPASA(ネオパーサ)」誕生〜
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2455.html

〜新東名開通記念〜「速旅 まるごと静岡ドライブプラン」を販売します
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2456.html

〜新東名 開通記念商品 限定販売〜 「開通記念フレーム切手セット」の申し込み受付開始!
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2453.html

195 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:08:01.15 ID:+nNglA3E
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2456.html
乗り降り自由プランまでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

198 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:50:48.90 ID:96lX1O2A
東京〜名古屋

5700円→5550円 軽自動車・バイク 
7100円→6900円 普通車
8500円→8250円 中型
11600円→11300円 大型
19250円→18750円 特大

199 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 17:13:58.30 ID:HvHMld4J
NEXCO中日本、新東名 御殿場JCT〜三ヶ日JCT間を4月14日15時に開通
1年程度開通を前倒し   Car Watch
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120127_507940.html

161 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 22:26:02.81 ID:Y+oRchBR
ttp://www.youtube.com/watch?v=21DpdKxPHgg
YouTube

206 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 19:27:58.80 ID:Zgs7MOSD
新東名・御殿場〜三ヶ日間、4月14日に開通
読売新聞 1月27日(金)15時15分配信

 中日本高速道路会社(本社・名古屋市)は27日、新東名高速道路(第2東名高速道路)の御殿場ジャンクション(JCT)(静岡県御殿場市)―三ヶ日JCT(浜松市)間約162キロについて、4月14日午後3時に開通すると発表した。

 地元の強い要望などから、当初予定の2013年3月からほぼ1年、前倒しした。

 1度に開通する高速道路の距離としては、国内最長。東名高速との交通量の分散による渋滞緩和が期待されている。 .

2418とはずがたり:2012/01/28(土) 19:47:46
うぉそうなんか。ここは名豊道路あるしそっち優先だろうと思ってたけどちゃんと低規格なんか。

227 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 23:14:46.96 ID:82LA5w4B
引佐と豊田東の間は完成片側2車線なんだっけ?

228 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 23:22:36.97 ID:9vtSD7Ex
>>227そのとおり。
http://nukata-t.xii.jp/index.html

構造規格も 静岡区間 1種1級A規格 140kmを担保した120km設計
      愛知区間(豊田東〜)1種2級 120kmを担保した100km

 と、規格が落ちる。

2419荷主研究者:2012/01/29(日) 13:12:13

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120101/CK2012010102000076.html
2012年1月1日 中日新聞
安房峠道路通行のETC車割引拡大

 中日本高速道路(NEXCO中日本)は、高山市奥飛騨温泉郷と長野県松本市を結ぶ中部縦貫自動車道「安房峠道路」を、自動料金収受システム(ETC)搭載車に限り、1日から休日割引を拡大する。

 軽自動車や普通車は、土、日、祝日の利用料金が、トラックなどそれ以外の車種は土、日、祝日の深夜午前0時〜同4時の利用料金が、それぞれ5割引きになる。割引は2014年3月まで続ける予定。問い合わせは、同社お客さまセンター=0120(922)229=まで。

2420荷主研究者:2012/01/29(日) 13:35:41
>>2286
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201080138.html
'12/1/8 中国新聞
二葉山トンネル 深まる溝

 広島市と広島県出資の広島高速道路公社(中区)が計画する広島高速5号の二葉山トンネル(東区)建設をめぐり、市、県と反対住民の対立が深刻化している。市と県は3月末までに安全性の検証を踏まえ着工の可否を最終判断する考えだが、前提となるボーリング調査は地盤沈下に不安を抱く住民の反発で一部実施できていない。大規模公共事業に地域が揺れている。

 JR広島駅北口の北約1キロに位置する東区牛田東1丁目。計画ではトンネルのほぼ真上に当たる。

 約200世帯が暮らす住宅街の公園に市と県がボーリング調査用のやぐらを組んだのは昨年末。その後、作業は進んでいない。公園のフェンスには多数の「建設反対」のビラ。地区の調査地点3カ所のうち掘削に進めたのは1カ所にとどまる。

 トンネル建設に反対する牛田東1丁目町内会は7日、市と県の担当者に出席を求め、地元で集会を開いた。住民から激しい反発の声が飛び、竹村文昭副会長(69)は「行政の強硬姿勢に不信が募る。中止してほしい」と求めた。市の担当者は「安全性の検証に調査は必要。続けさせてほしい」。2時間の議論は平行線をたどった。

 高速5号は広島駅北口と山陽自動車道につながる高速1号温品ジャンクション(JCT)までの4キロ。1・8キロを占めるトンネル建設に住民が反対するのは2006年に開通した高速1号福木トンネル(東区)の地盤沈下がある。最大沈下予測は1・5センチだったが着工直後から沈下が発生。最大18・2センチに広がった。

 調査は牛田東1丁目のほか、3丁目でも実施できていない。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東3丁目の会」の棚谷彰代表(70)も「調査が始まると建設が既成事実化される」と強く反対する。

 総事業費739億円のうち10年度末までに570億円が投じられた。広島駅北口―広島空港(三原市)間の時間短縮効果は7分にとどまるが、松井一実市長は「都市機能の向上などにつながる重要なインフラ」と繰り返し、推進に意欲をみせる。

【写真説明】公園のフェンスに掲げられたトンネル建設に反対するビラ。園内ではボーリング調査用のやぐらが組まれている(東区牛田東1丁目)

2421とはずがたり:2012/01/31(火) 01:33:14
圏央相模原IC×R129×r52♪
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.581768,139.291545&spn=0.008691,0.013078&t=m&z=17&brcurrent=3,0x6019033814f574d5:0xb820f2041ce01cf3,1

なかなかワイルド(;´Д`)

2422荷主研究者:2012/01/31(火) 23:26:22
どこを付け替えるのだろう。気になる…。
>ルートの付け替えなども伴う大規模「改築」となる模様

http://www.logistics.jp/headlines/20120112-004.html
2012年01月12日 物流日ニッポン
首都高 一兆円規模の改修へ、ルート付け替え視野

 首都高速道路(橋本圭一郎社長、東京都千代田区)は、老朽化が進む構造物の大規模改修に着手する方針を固めており、個所別に必要な対策・工法やコストなどについての調査研究を進め、年末にも改修の方向を打ち出す。補修・修繕にとどまらず、ルートの付け替えなども伴う大規模「改築」となる模様で、1兆円規模の巨大事業になるとの見通しもある。改修で通行料金がアップするとの臆測もあるが、首都高側は「現時点で(大規模改修の償還のため)料金を値上げする考えはない」としている。

2423荷主研究者:2012/01/31(火) 23:43:59

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120112_7
2012/01/12 岩手日報
東北横断道、遠野住田−遠野間着手 10年以内完成へ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oudando120112.gif

 東北横断道釜石秋田線の遠野住田−遠野間(11キロ)の中心くい設置式は11日、遠野市綾織町の整備予定地で行われた。沿岸南部と内陸南部をつなぐ高規格道路整備に向けて未着手区間の本格的な測量調査がスタート。計画説明や用地買収、工事を進め、東日本大震災からの「復興道路」として今後10年以内に完成させる予定だ。

 同区間は釜石秋田線(延長約80キロ)の同市上郷町から同市綾織町をつなぐ11キロの自動車専用道路。すでに整備が完了した釜石西−遠野住田間と整備途中の遠野−宮守間を接続する。これまで未着手だったが、第3次補正予算によって前倒しの整備が決まった。事業費は約310億円を見込む。

 同日から同事務所による測量と道路設計、用地調査がスタート。用地買収と住民への説明を終えた段階で、本格的な工事が始まる。今後10年以内の完成と供用開始を目指す。

 岩手河川国道事務所によると、宮守−東和間(24キロ)は本年度中、遠野−宮守間(9キロ)は2015年度中に整備を完了する予定だ。

2424荷主研究者:2012/01/31(火) 23:45:51

http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news7.html
2012年1月12日 福島民友ニュース
復興道路の工事に着手 2工区で中心杭設置式

阿武隈東―阿武隈間で中心杭を打ち込む仁志田市長=伊達市霊山町

 復興道路として新規事業化された東北中央道「相馬福島道路」の相馬―相馬西間(延長約6キロ)と阿武隈東―阿武隈間(同約5キロ)の中心杭(くい)設置式は11日、相馬市山上と伊達市霊山町の各工区で行われた。今後、両工区で現地測量などが本格化する。

 同道路は、東北道と被災地の相馬地方を結ぶ復興支援道路として整備方針が示され、国が直轄権限代行事業として進めている相馬市の阿武隈東道路(延長約11キロ)、伊達市の霊山道路(同約12キロ)に新規事業化区間を合わせ福島―相馬間を延長45キロの復興道路として今後10年で開通させることを目標としている。

 相馬―相馬西間の設置式では、立谷秀清相馬市長らが中心杭を打ち込み、地元区長らが中心表示板を除幕した。立谷市長は「震災からの復興には福島との連携と物流の確保が重要で、一日も早い完成を望んでいる」とあいさつした。

 阿武隈東―阿武隈間の設置式では、仁志田昇司伊達市長らが中心杭を打ち込み、万歳三唱で測量作業の本格化を祝った。仁志田市長は「物流や交通面で利便性がはるかに高まる。工事の進捗(しんちょく)、安全を願う」と期待を込めた。

2425荷主研究者:2012/01/31(火) 23:48:19

http://www.isenp.co.jp/news/20120112/news07.htm
2012/1/12(木)伊勢新聞
紀勢自動車道 海山IC―尾鷲北IC 3月20日に開通

【記者会見する紀勢国道事務所の担当者=県庁で】

 紀勢国道事務所は十一日、県庁で記者会見し、紀勢自動車道の海山インターチェンジ(IC、紀北町海山区船津)―尾鷲北IC(尾鷲市坂場西町)間が三月二十日に開通すると発表した。開通時間は決まっていないが、通行料金は無料となる。

 開通するのは片側一車線の全長六・一キロの区間。並行する国道42号を利用した場合と比較すると、時間的に約五分の短縮になるほか、急カーブやアップダウンがなくなるため、救急搬送時の患者の負担を減らすことなどが期待できるという。通行量は、国道42号が平成二十二年に一日当たり約一万五千台だったことから、一日九千台から一万百台を見込んでいる。

 国道42号で災害時、道路決壊などが頻発していたため、同区間を優先的に開通させることになった。県の津波浸水予測調査の浸水区域外となっており、同事務所は「災害に強い命の道が開通する」と期待している。

 紀勢道は、勢和多気IC―尾鷲北ICまでの全長五五・三キロ。うち紀伊長島IC―尾鷲北ICまでは国の直轄区間で、ほかはNEXCO中日本の事業区間。既に完成している大内山IC―紀伊長島ICは来年度に全面開通し、残りの区間は二十五年度に開通の見込みとなっている。

2426荷主研究者:2012/01/31(火) 23:51:32

http://www.at-s.com/news/detail/100091341.html
2012年1/13 09:18 静岡新聞
スマートIC整備報告 森・掛川新東名サミット

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/smartic120113a.jpg

 掛川、森の市町境に建設中の新東名森掛川インターチェンジ(IC)の周辺開発について協議する「第8回森・掛川新東名サミット」が12日、森町役場で2年ぶりに開かれた。両市町の首長が出席し、パーキングエリア(PA)で車両が乗り降りするスマートICの設置や、森掛川ICへのアクセス道路の整備に向けた取り組みの進ちょく状況などが報告された。

 新東名の県内区間は初夏までに開通する。サミットは非公開で行われ、終了後に松井三郎市長と村松藤雄町長が取材に応じた。

 村松町長は、同町の遠州森町PAに設置予定のスマートICについて、年度内にも国交省の設置許可を取り付け、その2年後に運用開始を目指す―とするスケジュールを明らかにした。総事業費約14億円のうち、町の負担は周辺道路整備など約4億3千万円。一部を新年度予算に盛り込む。

 掛川市倉真に建設中の掛川PAは、松井市長が「スマートICの設置は実際の交通量を見てから判断する。現時点で具体的な動きはしていない」と説明した。

 アクセス道路については、現在の東名袋井ICと新ICを結ぶ「森町袋井インター通り線」、袋井市のエコパから掛川市の西側を通る「掛川西環状線」の構想が報告されたという。

2427とはずがたり:2012/02/04(土) 01:07:43
416 名前: 【東電 89.0 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 [sage] 投稿日:2012/01/24(火) 19:23:07.56 ID:qDrr7HS1
探したら、日経じゃなく、業界誌のさらにまとめサイトみたいなのに載ってた。
「地方建設専門紙の会」ってとこ。

【東京】 外環整備、有料道路事業は東日本と中日本で 2012/01/23建通新聞社(東京)
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/0291NN1DB5DF2H.asp

「東京外かく環状道路・関越道〜東名高速間(外環都内区間、延長約16㌔)の整備で、
有料道路事業の主体が東日本高速道路と中日本高速道路会社の2社に内定したことが、
19日までに分かった。近く国土交通省の政務三役が正式決定するもよう。
国交省は2012年度から工事を本格化する構えを見せており、今後、施行分担などの
具体的な協議が進む見通しだ。
(中略)
 1兆2820億円に上る事業費のうち、利用者負担でまかなえるのは限定的になるとみられる。
このため、大深度地下に通す本線のシールドトンネルなどは国交省、舗装やジャンクション部の
橋梁などは道路会社2社が区間を分割(例・関越道〜中央道、中央道〜東名高速)するなどして
整備を行うことになりそう。
 ただし、国交省の有識者会議がまとめた今後の高速道路の在り方に関する中間報告(11年12月)には、
道路会社の債務償還期間を延長し、更新や機能強化に伴う費用を償還計画に組み込む方向性が
盛り込まれている。このため施行分担などに関する協議しだいでは、道路会社の整備する
範囲が広がる可能性もありそうだ。」

2428とはずがたり:2012/02/11(土) 20:17:00

名阪国道はその建設の早期性からか(規格の未整備?),高規格の完全立体4車線でありながら加速・減速レーンが極端に短い等の低規格の共存のアンバランスな所があるんだけど拡幅とレーンの延伸工事をやってるらしい。

http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/meihan/index.htm

2429とはずがたり:2012/02/13(月) 02:21:50

平成24年 02月10日
首都圏中央連絡自動車道「稲敷IC〜(仮称)大栄JCT」間の事業認定申請を行いました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/jousou_00000016.html
常総国道事務所

 国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路(株)は、2月10日に、一般国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「稲敷IC〜(仮称)大栄JCT」間について、土地収用法に基づく事業の認定を国土交通大臣に申請しましたのでお知らせします。

■事業認定申請に係る経緯
 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「稲敷IC〜(仮称)大栄JCT」間については、これまで多くの地権者のご協力を得て、約99パーセントの用地を取得(平成24年1月末現在)し順次工事を実施しているところです。
 一方、残る未取得用地については、一部の方のご協力が得られず、現時点では取得の目途が立たない状況となっており、今後も解決の見通しの立たない場合に備え、土地収用法に基づく事業認定の申請を行いました。
 なお、引き続き、任意による用地取得にご理解とご協力を頂けるよう、精一杯努めて参ります。

2430とはずがたり:2012/02/13(月) 02:40:14
新善町はここ
http://yahoo.jp/aud2_M

外環とR4の交叉部か。地図で見る限り平面交叉っぽいけえが,こんなとこ立体交叉化必要やろヽ(`Д´)ノ

41 名前:R774[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 14:12:36 ID:+SzmGceT
東埼玉道路が開通すれば越谷市をパスできるけど、肝心の新善町の渋滞を回避したいなぁ
かと言って、南に伸ばして首都高6号の下につないでも微妙だし、うーん・・・

2431荷主研究者:2012/02/15(水) 23:54:48
>>2420
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201110027.html
'12/1/11 中国新聞
費用増加ならトンネル中止も

 広島市と広島県出資の広島高速道路会社(中区)が計画し、地元住民の反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(東区)建設について、広島市の松井一実市長は10日、「費用対効果を考え(工事を)やめることもある」との考えを示した。地盤沈下対策などで事業費が大幅に膨らむようなら建設そのものを中止する可能性に初めて言及した。

 同日の記者会見で答えた。松井市長は2006年に開通した高速1号福木トンネル(東区)工事で予測を大幅に上回る地盤沈下が起きたことから、「福木の反省に立つことが重要」と強調。工事の安全性を検証するためのボーリング調査に理解を求めた。地元住民は調査実施にも強く反発している。

 さらに松井市長は12年度当初予算案への工事費の計上を「今からボーリング調査をして判断するので考えていない」と見送る方針を明言。5号建設の総事業費739億円のうち10年度末までに570億円が投じられたことを踏まえ、「残りの事業費を考えて地盤沈下の対策費がとんでもない額になるのであれば、やめることもある」と述べた。

2432荷主研究者:2012/02/16(木) 00:01:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201130010.html
'12/1/13 中国新聞
浜田臨港道整備、着手の方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120113001001.jpg

 国土交通省は2012年度、浜田市の浜田港と浜田三隅道路(山陰道)を直結する臨港道路福井4号線整備に着手する方針を固めた。日本海側拠点港に選ばれた浜田港の物流機能強化を狙う。

 福井4号線は片側1車線の延長約1・5キロ。浜田港から、渋滞する国道9号とJR山陰線を立体交差し、建設中の島根県道熱田インター線経由で浜田三隅道路に直結する。

 事業費は約39億円を見込み、県が3割強を負担する。県は、完成まで6年程度かかるとみている。

 国交省は新規事業採択時の事業評価手続きとして、19日、交通政策審議会港湾分科会事業評価部会に諮った上で、12年度の予算額や事業内容を決定する。

 県は1997年に策定した浜田港港湾計画にこの臨港道路を盛り込み、09年度からは国への重点要望に盛り込むなど直轄事業としての施工を求めてきた。

 浜田港は11年11月、東アジア各国などとの貿易の窓口となる日本海側拠点港に選ばれた。北米産を中心とした原木輸入の拠点とする計画。浜田三隅道路の熱田インターチェンジ(IC)を含む区間は14年度開通見通しで、山陽側などへのアクセスが大幅に改善する。

2433とはずがたり:2012/02/16(木) 00:17:58
>>2432
そもそも浜田港が拠点港に選ばれた点から批判的な俺としては(境港から下関の間の位置的な利点はあるものの・・)浜田港関連事業になんて投資しなくても良いとは思うんだけど,この辺の9号は渋滞しているのか。
まあそんなもん浜田三隅道路が出来れば(無料なら)だいぶ空くやろーけど,まあ今は浜田港と浜田BPのアクセスはダブルZ型に行かないと駄目みたいだし地方都市は地方の山間部にカネ取られて貧弱なインフラに泣いているのは事実やし山陰線を跨ぐ陸橋の整備ぐらい仕方がないか。。

しっかし臨港連絡道路はhttp://yahoo.jp/aXA2Qvに架ければ浜田港に直結やし浜田BPとR9現道との処理も立体化出来てよかったんちゃいますのん?

2434とはずがたり:2012/02/16(木) 01:49:13
地域高規格道路静岡東西道路だからここに♪
微細な点だけど,俺的なポイントは横砂北交叉点http://yahoo.jp/AoB9xYで,新幹線との立体交叉が近くて相方が県道だけどここは立体化は無理だから(新幹線くぐった所にも交叉点あるし),清水IC西交叉点http://yahoo.jp/QHrCgbの完成型的形態と併せて全面的立体化よりも先ずは何より庵原交叉点を単独で立体化,清水IC西交叉点を(新計画での横砂ICみたいに)相手方を半地下にする形で立体化が安価で投資効果を最大にすると判断してたんだけど(;´Д`)

それにしても清水地区全面立体化ということだけど新幹線くぐった所にある交叉点はどうすんだ?廃止?

国道1号 静 清 バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/yosanjigyou/h23/images/pdf/01_seishinBP.pdf
PI方式による国道1号静清バイパス清水地区の道路計画について
http://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h17giken/program/kadai/pdf/account/acc-05.pdf

2435チバQ:2012/02/18(土) 21:35:47
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120218ddm008020020000c.html
本州四国連絡高速道路:国交省、料金引き下げ 高速道にはね返りも
 全国の高速道路に比べて割高な本州四国連絡高速道路料金について、国土交通省は17日、14年度から東日本、中日本、西日本の高速道路3社と共通の水準(全国水準)まで引き下げる方針を大阪府や岡山県など沿線10府県市に表明した。値下げを実現するため、高速道路3社の路線収入を本四高速の債務返済にも回せるよう料金収入を一元管理する全国プール制に移行することや、2050年までとしている債務償還期間を延長することも検討する。国交省は12年度中に具体的な実施方針を固める方針だ。

 ただし全国プール制への移行は、本四高速道路会社の救済にはなるが、高収益路線の稼ぎを原資に不採算路線を造り続けた旧日本道路公団方式の復活につながりかねない側面がある。債務返済計画が狂う高速3社が難色を示す可能性も高い。

 本四高速については今年4月からの2年間、暫定措置として普通車以下の休日料金を現在より4〜5割程度値下げする案を国交省は提示している。【三島健二】

毎日新聞 2012年2月18日 東京朝刊

2436荷主研究者:2012/02/19(日) 00:42:31

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/282201
2012年1月16日 10:06 西日本新聞
二丈浜玉有料道事業費 佐賀、返済延長せず 福岡は公金投入も

 福岡県糸島市と佐賀県唐津市を結ぶ「二丈浜玉有料道路」が事業費の返済期限を迎える2012年度末までに、福岡県道路公社が約30億円を返済できない見通しになっている問題で、佐賀県側は返済(有料)期限の延長に応じられないとの見解を示していることが15日、分かった。福岡県だけが有料道を継続することは難しく、期限内に完済するためには同県が公金を投入する事態を避けられそうにない。

 二丈浜玉道は福岡、佐賀両県の道路公社が管理しており、総事業費約172億円を福岡8、佐賀2の割合で負担している。通行料などで30年かけて返済、無料化する計画だが、利用は需要予測を大幅に下回っており、福岡側負担分約136億円のうち約30億円が未返済のまま残る見通し。

 返済方法は(1)返済(有料)期限延長(2)通行料値上げ(3)公金投入−が考えられ、福岡県は過去に期限延長を検討していた。2県の公社が管理する有料道は全国でも珍しく、国土交通省によると一方の県だけの有料継続や料金値上げは前例がない。実現には佐賀県の同意が不可欠だが、同県は難色を示している。

 佐賀県は1983−88年度、県道路公社に計約10億円を無利子融資しており、期限内に負担分を返済可能。返済完了すれば二丈浜玉道は国管理に移るが、福岡とともに期限延長すれば佐賀側にも道路維持費などの負担が生じる。佐賀県道路課は「佐賀は計画通り(13年度から)無料開放すると福岡県に伝えてある。返済延長に応じるのは困難」という。

 通行料値上げについても福岡県内で沿線住民の反発が強く、このままでは何らかの形で県が公金を投入せざるを得ない。国交省有料道路調整室は「公社や県同士で協議して決めるべきだ。(福岡県が)公社に対する出資金の一部を放棄する形で事実上公金投入するのも方法の一つ」と話している。

=2012/01/16付 西日本新聞朝刊=

2437荷主研究者:2012/02/19(日) 00:50:15

http://yamagata-np.jp/news/201201/20/kj_2012012000530.php
2012年01月20日10:58 山形新聞
吹浦、女鹿のICは「ハーフ型」 国交省・地方小委

 計画段階評価区間となっている日本海沿岸東北自動車道の遊佐−象潟間の整備方針を話し合う国土交通省東北地方整備局の地方小委員会が19日、仙台市の同整備局で開かれ、同区間に設けるインターチェンジ(IC)の形状などについて審議した。ICは3カ所で、山形県側に設ける2カ所のICは費用面などを考慮し、1方向のみ乗り降りできるハーフ型とする案を了承。同区間の計画段階評価手続きは終了した。

 山形県側のICは遊佐町の吹浦、女鹿の2地区に設ける。吹浦地区のICの入り口は酒田方面に向かう上り線のみで、秋田方面に向かう下り線の入り口はない。出口は下り線だけで、上り線には設けない形状とする。

 一方、女鹿地区に設けるICは吹浦地区のICとは逆の形状とし、入り口は下り線だけで、出口は上り線のみ。秋田県側に設けるICは上下線いずれにも乗り降り可能なフル型とする。

 同区間は大規模な地震が起きた場合、津波で浸水する恐れがあることから、沿線住民の避難場所としての機能も備える目的で、短い間隔にICを整備する。

 計画段階評価の次は実際に道路を整備する位置、幅など詳細な設計に取り掛かる都市計画手続きなどの段階に入る。

2438とはずがたり:2012/02/19(日) 18:07:22

関東地整、外環・東名以南の路線案を検討
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120216500005.html
2012/2/17 東京

 国土交通省関東地方整備局は、東京外かく環状道路(外環)の東名高速以南の計画の具体化に向けた検討を2012年度に行う。今後見込まれる計画段階評価を見据え、ルートや構造を含む路線案を複数選定するとともに、路線案ごとに環境影響評価の対象項目(騒音、振動、地下水など)を抽出する方針だ。

437 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 15:31:23.71 ID:c/Q+4RvN
関東地整、外環・東名以南の路線案を検討
ttp://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120216500005.html

せめて玉川まででも…

438 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 19:39:51.09 ID:xKSuhSTY
>>437

玉川までにすると、東名と首都高3号線が破綻するから、湾岸までじゃないと駄目だと言って
地元が反対してるんだと

2439荷主研究者:2012/02/21(火) 23:53:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/344472.html
2012年01/19 10:00 北海道新聞
道東道、山間部中心に事故多発 帯広

 【帯広】道東自動車道夕張―占冠間(34・5キロ)の開通から2カ月半―。十勝と札幌圏が高速道路でつながり、利用者が急増したことに伴い、山間部を中心に冬期間の交通事故が増えている。管轄する十勝機動警察隊は「スピードの出し過ぎ、凍結路面などに注意を」と呼びかけている。

 同警察隊などによると、開通から昨年12月までの足寄・本別―夕張間の事故件数は物損54件、人身2件。2009年の同じ時期に比べて、約2・5倍になった。このうち、夕張―占冠間は物損16件、人身1件で全体の3割を占める。10年については高速道の無料化社会実験中で交通量が普段より多かったため、単純比較できないという。

 事故は、山間部の十勝清水―占冠間で目立つといい、原因の大半は路面凍結によるスリップ。同警察隊は「滑った瞬間、慌てて急ブレーキをかけるなど操作ミスをすることで、道路脇などに衝突する単独事故が多い」と話す。

 また、今回開通した区間はトンネルが大小8本、橋が20カ所あることから、「トンネルの出入り口部分や橋の上は凍結しやすい危険箇所」(同警察隊)と注意を促す。

 東日本高速道路道支社によると、昨年11月の1日当たりの平均交通量(トマム―十勝清水間)は5500台で、09年より67%も増えた。夕張―占冠間も当初の見込みより6割増の5200台となっている。(佐々木馨斗)

2440荷主研究者:2012/02/23(木) 00:33:11

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/31419.html
2012年1月23日 新潟日報
日東道県境区間、7号沿い案採用

国交省、住民の意向反映

 全線開通に向け「計画段階評価」に入った日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろばインターチェンジ(村上市、IC)−温海IC(山形県鶴岡市)間について、国土交通省が国道7号沿いのルートで整備する方針を固めたことが22日、分かった。同省が昨年に提示した3案のうち、沿線住民らへのアンケートで回答が最多だったルート。23日に新潟市で開く同省東北・北陸地方合同小委員会に示す見通し。

 同省が昨年9月に提示したのは、7号沿いルートのほか、7号より山側を通り整備区間が短いルート、7号より海側で景勝地「笹川流れ」に接続しやすいルートの3案。整備方針が固まったルートは7号と接続しやすく、事業費も約1700億〜1900億円と最も低いのが特徴だった。

2441とはずがたり:2012/02/24(金) 23:21:43
小菅の4車線化ってなに?!

514 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 00:47:12.58 ID:BBMsjrWq
>>508
29年完成予定の小菅の中途半端な4車線化だけじゃ
あのボトルネック渋滞は解消しそうにないしな。
小松川線詰んだかもしれんぞ

515 名前:R774[] 投稿日:2012/02/01(水) 04:05:22.87 ID:FGRIVh+F
篠崎で降りて、環七・蔵前橋通り経由で平井大橋に出るのが無難じゃね?

小菅先頭の渋滞が激しいなら、中環高架下を走って千住新橋から乗る手もあるし。

516 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 12:07:38.13 ID:aEhy7C1N
千住新橋まで行くなら乗る必要ないでしょ。高架下から鳩ヶ谷市街を抜ければ、
川口JCTあたりに簡単に出れる

517 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/01(水) 16:01:22.17 ID:JcR3+7+k
小松川JCTが出来るよりは市川の京葉JCTが出来る方が早いんじゃないの?

519 名前:R774[] 投稿日:2012/02/01(水) 21:16:26.49 ID:g4t5hGme
京葉JCTのほうが先

520 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/02(木) 15:00:37.65 ID:RWr//7xt
北千葉はいらない。
あのニュータウンの余命は短い。

521 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/02(木) 20:41:21.91 ID:CqhikNkO
ニュータウン民だけが北千葉を欲しているわけではないぞ。

523 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/02(木) 20:57:40.02 ID:6JEYDW/k
都心と繋がらない北千葉道路って第三京浜みたいになりそう
外環下の道路がすごい渋滞になるかも

2442とはずがたり:2012/02/24(金) 23:30:17
これか。

首都高=中央環状線「板橋熊野JCT間」「堀切小菅JCT間」の改良に着手 技術提案交渉方式を初適用、来春契約へ早々に工事発注 事業費総額380億円、完成は17年度
2011/11/4 東京
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/111104500001.html

 首都高速道路会社は中央環状線の機能強化策として、板橋熊野町ジャンクション(JCT)間と、堀切小菅JCT間の改良事業に着手する。いずれも付加車線を設けて現在の3車線から4車線に拡幅し、渋滞・事故の減少につなげる。

首都高 小菅-堀切JCT間拡幅が新料金導入とともに発表・加平入口工事他
堀切商店街IT委員会 (2011年11月 4日 10:17)
http://www.horikiri-s.com/mt/2011/11/-jct.html

11/2に首都高速道路株式会社が新年からの新料金方式発表とともに、中央環状線(C2)の渋滞対策とし「板橋熊野町JCT間及び堀切小菅JCT間の改良(拡幅)事業」を発表されれましたのでご紹介します。 完成は平成29年度予定とのこと。


平成23年11月02日
首都高速道路株式会社
距離別料金への移行等のお知らせ
〜お客様により利用しやすい料金へ 平成24年1月1日(日)午前0時スタート〜
http://www.shutoko.jp/company/press/h23/1102.html
別添資料
ttp://www.shutoko.jp/company/press/h23/prl2sv000000chzm-att/prl2sv000000ci0w.pdf

2443とはずがたり:2012/02/24(金) 23:31:34
小松川は京葉道路の救世主かと思ってたのに。。(´・ω・`)

508 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 02:05:33.08 ID:sZ1heMcC
小松川JCT(゚⊿゚)イラネ
本線まで合流待ちの車が溢れて渋滞になっても困る。

509 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 11:56:53.36 ID:TSAyH1z2
>>508
環状の混雑っぷり見ているとその可能性大だな
そうなると本当に急ぐときの錦糸町で降りるルートまで絶たれてしまう。

510 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/31(火) 16:17:36.55 ID:zotrovEp
>508
中央環状の渋滞が幕張まで伸びてきそうw

2444とはずがたり:2012/02/25(土) 19:44:56
おお,知らん間に土地買収率99%に♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

丸一鋼管はどないなったんやろ!?

http://www.e-nexco.co.jp/gaikan/progress/

2445荷主研究者:2012/02/26(日) 17:23:50
>>906 >>1457
http://www.isenp.co.jp/news/20120124/news05.htm
2012/1/24(火)伊勢新聞
尾鷲 三木里インター線、今秋開通 IC完成から4年おくれ

【夏開通の予定が秋になる県道三木里インター線建設工事現場=尾鷲市三木里町で】

【尾鷲】尾鷲市三木里町の熊野尾鷲道路三木里インターチェンジ(IC)が開通してから四年目。同町の中心部と結ぶ県道三木里インター線(総事業費二十五億円)の供用が間に合わず、林道を迂回(うかい)しているが、今秋ようやく供用される見込みになった。盛り土にヘドロを搬入した問題がこじれて建設工事が中断したり、昨年秋の台風のためで、平成二十二年六月に工事を再開したが、当初予定の夏ごろまでの完成は間に合わなかった。

 紀伊半島高速道路網の一環である熊野尾鷲道路の尾鷲南IC―三木里IC間五キロは、二十年四月に開通したが、インター線の盛り土工事に尾鷲港のしゅんせつ土砂を使用して土壌汚染が発覚し、工事が中断した。県や市、地元住民が協議を重ねてようやく、工事再開にこぎ着けた。

 県尾鷲建設事務所によると、現在、工事を進めているのは、林道迂回路の仮橋付近からの延長七百三十三メートル。うちJRこ線橋(百九十三メートル)の下部が完成しており、二月から橋桁組みにかかる予定という。今夏までに開通の予定だったが、昨年秋の台風で遅れ、秋にずれこむ見込み。

 現状の迂回路は幅員が狭いため、五分の待ち時間の交互通行。しかも、時間雨量二十ミリ以上の雨が四時間続くと、通行止めになり、利用者は不便を強いられている。

2446荷主研究者:2012/02/26(日) 17:43:44
>>2431
広島都市圏の交通インフラに関しては最近、アストラムラインの延伸計画断念、山陽本線連続立体交差事業の大幅な完成遅延、広島空港の軌道系アクセス断念、広島電鉄の路線付け替え計画の具体化進まず、可部線一部区間の復活計画が足踏み状態など、軒並み苦労している感がある。鉄道会社や高速道路公社、市、県当局などに戦略的なインフラ整備の発想が弱く、総花的になりがちなせいだろうか。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201250033.html
'12/1/25 中国新聞
高速5号の13年度完成断念

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120125003301.jpg

 広島市東区の二葉山トンネル建設(東区)をめぐり住民の反対運動が起きている広島高速5号について、市と広島県が出資する整備主体の広島高速道路公社は、着工のめどが立たないため予定した2013年度中の完成を断念する。公社は広島高速道路全体の整備計画を修正、変更する見通しだ。

 広島高速は1、2、4号がすでに完成し、市を東西に貫く3号が13年度に完成予定。5号も同年度に開通し、全体の整備を終える計画だった。

 だが、地盤沈下を懸念し二葉山トンネル建設に対する予定地周辺の住民の反対運動は根強く、安全性を検証するためのボーリング調査にも「着工の既成事実づくり」と反発。有識者による安全検討委員会が実施を決めた6地点のうち、2地点で着手できていない。

 市と県は安全性について検討委の答申を受けた後、費用対効果や需要予測などを再検証し、3月末までに着工するかどうか最終判断する予定だった。だがボーリング調査さえままならない現状で、市や公社は「13年度完成は無理」との認識で一致する。

 整備計画の変更には市議会と県議会の双方の議決のほか、国土交通相の許可が必要。公社は市、県と協議し、工期や事業費の見直しを早急に進める構えだ。

 高速5号はJR広島駅北口と山陽自動車道につながる高速1号温品ジャンクションまでの4キロ。JR広島駅周辺の拠点性向上などを目的に00年度、整備計画に盛り込まれた。総事業費914億円のうち、10年度末までに用地買収などで569億円が投じられている。

2447荷主研究者:2012/02/26(日) 17:54:03

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001201260001
2012年01月26日 朝日新聞
西九州道 アセス開始 佐々―松浦

 ◆国交省発表

 国土交通省は25日、西九州自動車道で未着手となっている佐々町―松浦市間(約19キロ)について環境影響評価(アセスメント)や都市計画の手続きを始めると発表した。完了まで3〜5年程度かかる見通し。一連の手続きの結果、事業化が認められれば、設計や用地買収、工事に入る。

 西九州道は、福岡市から佐賀県武雄市までの約150キロを結ぶ計画。このうち松浦―佐々の区間だけが正式ルートも定まらず未着手のままとなっている。

2448荷主研究者:2012/02/26(日) 18:37:56

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/284566
2012年1月30日 01:10 西日本新聞
大牟田─三池港が開通 有明海沿岸道路

大牟田インターチェンジ(IC)−三池港IC間の開通を祝い、テープカットをする地元自治体関係者たち

 大牟田市と佐賀県鹿島市を結ぶ地域高規格道路「有明海沿岸道路」の大牟田インターチェンジ(IC)−三池港IC間(いずれも大牟田市、1・9キロ)が29日開通し、大牟田市内の公民館で記念式典があった。

 有明海沿岸道路は、国土交通省などが整備中の自動車専用道路で、通行は無料。今回の開通により、福岡県内で整備が予定される大野島IC(大川市)−三池港IC間の27・5キロのうち16・1キロが完成した。三池港から大川市役所までの所要時間は約35分になり、国道208号利用時に比べて約30分短縮される。

 記念式典で小川洋知事は「県の重要港湾である三池港への必要不可欠なアクセス道路が開通し、物流の飛躍的な向上と、県境を越えた交流が深まることを期待したい」とあいさつした。

 開通に先立ち、テープカットや完成区間を歩くウオーキング大会も開かれ、3千人を超える市民が参加した。

=2012/01/30付 西日本新聞朝刊=

2449荷主研究者:2012/02/26(日) 18:38:32

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20120131-OYT8T01136.htm
2012年2月1日 読売新聞
宇和島北〜西予宇和 3月10日開通

 国土交通省大洲河川国道事務所は31日、四国横断自動車道の宇和島北インターチェンジ(IC)―西予宇和IC間(16・3キロ)が、3月10日に開通すると発表した。松山から宇和島までの走行時間は1時間10分と、現在に比べて約20分短縮される見込み。

 同区間は国と県が工事費を負担し、総事業費約644億円で2004年3月に着工。途中に三間IC(宇和島市三間町)も開設し、同事務所は1日約9000台の利用を見込んでいる。開通当日は午前中に式典があり、夕方から供用開始の予定。

 石橋寛久・宇和島市長は「高速道路を通じて物的・人的交流がさらに広がるよう、地域住民が頑張っていかなければならない」とし、中村知事は「南予へも本格的な高速交通時代が到来することになり、大変喜ばしい。宇和島道路の整備促進や津島道路の新規着手などを国に強く要望していきたい」とコメントした。

2450とはずがたり:2012/02/27(月) 19:33:45
【東海環状道大垣区間・R22垂井BP】
新幹線の車窓から見る限り,大部出来とる。ここと名豊道路は車窓から工事の進捗を楽しませて貰っているが,垂井のR21は俺認定の渋滞区間であるから岐大BPから関ヶ原BPの間のBPの方が個人的には優先度高いんだけど,全くバイパスの計画がある気配がない。。東海環状道が出来ても大垣西部から関ヶ原迄逃げ道にはなどうけど可成り迂回になるしなぁ。。

因みにR21と平行して市道+r216+r53でhttp://yahoo.jp/lUjqqKからhttp://yahoo.jp/o2iwuS迄4車線が続いている様である。
R21の4車線区間の西端http://yahoo.jp/1BGI-gといい勝負であり,こちらの整備の奮起を促して貰っても良いかも知れない。毎週名古屋迄クルマで通勤してくたくたになっての帰り高速代ケチって毎度垂井の渋滞でふらふらになってた俺だが,県道を試してみれば良かった(ノД`)
21号と一番近くなる辺りで直結出来ないものか・・

因みに東海環状道そのものは,岐阜国の力の入れ様たるや写真多用のホムペが他の趣味者の追随を許さないw
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/ohgakinishi-yourouJCT/index.html
特に大垣西IC
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/ohgakinishi-yourouJCT/img/ogakinishiIC.jpg
や養老Jct
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/ohgakinishi-yourouJCT/img/yourouJCT.jpg
のでか画像は特筆モノだ♪(;´Д`)

ただ大垣西ICとR21のアクセスが気になる。。まさか平面処理で禍根を残すつもりじゃああるまいな(;゚Д゚)
r50大垣環状線とR21との交叉を含めてICかして欲しい所♪

2451大三元:2012/02/28(火) 12:19:41
>2450

ずっとROMっておりました。お世話になります。

市道+r216+r53はR21のバイパス機能も狙って作ってるのだと思います(その割に信号が多いですが)。
今のところ楽田町からr156に入るしかないのですが、近い将来にr261に接続するでしょう。
r156自体が10年くらい前に大改修を受けて拡幅されましたので、このままでもそんなに利便性は悪くない気もします。

関ヶ原・垂井から岐阜市方面へはr53の
 http://yahoo.jp/zF9Znl
のあたりから北進して、池田温泉→平野庄橋→北方町→岐阜市中心部へと抜けられるようになり(岐阜市南部でもこっち経由の方が早いです)、
垂井町府中のサークルK以東の交通量はかなり減りました。
平野庄橋→北方町までのr53で片道1車線区間が若干残っており(特に踏切。それ以外は絶賛拡幅中)、朝はここがボトルネックになるのが痛いところです。

2452とはずがたり:2012/02/28(火) 15:09:23
>>2451
おお,レス感謝です!!(*・∀・)

抜け道的なr216+αを見付けてテンション上がってましたが,更なる抜け道があったとは!r216が垂井⇔大垣の抜け道だとするとr53は垂井⇔岐阜の抜け道ですね。地図で見ると最後の関門,有料島大橋も4月から無料化とのことで残るは4車線化を粛々と待つのみですねぇ♪
地図で確認する限りイオンタウン岐阜池田(うっすらと記憶有り,懐かしい)の脇辺り迄全部工事中か工事準備中に見えるのですが踏切付近は拡幅工事まだなんでしょうかね?樽見線http://yahoo.jp/H3w1Vmも養老線http://yahoo.jp/Yv7kNZも拡幅してそうな感じですが。ひょっとしたら立体化しなきゃ行けないとかで,時間喰っているのかもしれませんね。。

しかもr53は私くし10年ほど前にまだ京都で学生やっておった折りに弟のにぬけんか大学の後輩と片山トンネル工事中の峠道を車で抜けてた筈です。こんな大枠の中の改良工事だったんですねぇ。。

またr156ですが,R248の大垣とR248の関を結んで中京圏の外環国道(R16やR170的な位置づけ。)に出来ないかと思った事もあったんですが,気付けばR248から北へ向けて4車線化されてるようですね。どの位の野心があるのか(≒どの辺目指して4車線化しているのか)大いに気になるところでありますw

それにしても改めてみると岐阜・大垣辺りは4車線の県道多いですね。この辺はつくばと似ていて郊外型の共通点かもしれません。それとも道が良い名古屋類型かな。。
またこれからもお気軽にご参加頂ければと思います。

2453大三元:2012/02/29(水) 10:13:06
拡幅の資料ありました。
 ttp://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/doro/omonajigyou/omonajigyou_index.html
養老鉄道(いつのまにか近鉄じゃなくなってました)は拡幅する気配がなく、樽見鉄道は近いうち何とかなるのではと思います。

今は平野庄橋・根尾川大橋とその周辺を拡幅中です。イオンタウン周辺は、R417との交点から養老鉄道の直前まで、本巣市(旧真正町)温井以東(踏切除く)は拡幅済です。
R417以西は、池田温泉&トンネル入り口の道の駅が休日に込むくらいで、拡幅は当面不要でしょう。トンネルが開通しただけで青墓町〜美濃国分寺をかすめなくても良くなり、激しく便利になりました。

r156と延伸した市道は、r230の交点か、もっと北の神戸大橋南詰のミニストップまではいつR258を名乗っても大丈夫なレベルなのですが、そこからの延伸予定が全くなさそうで。
おそらく神戸町中心部から大垣市へのバイパス機能しか考えていないのだと思います。r212とそのすぐ西の市道は、信号の数の割にいつも混むのです。
個人的には樽見鉄道美江寺駅の北で止まっている道(r92のバイパス?)を下座倉大橋〜神戸大橋〜r156延伸へと繋げて、その上で三水川右岸の道を他の堤防道路並にして欲しいなあと思います。
すると、岐阜市西部〜北方町から垂井方面への立派な抜け道になるかと。今でも多くの人が似たようなルートを使うのですが、北・東の方からr156に出るまでが面倒なのです。

岐阜の道がひたすら4車線化しているのは...梶原拓の政策です。見た目も中身も根っからの土建知事なので。
更地にとりあえず4車線通してから都市計画、的なつくばとはちょっと違いますね(岐阜にもつくばにも住んでました)。
つくばといえば、なんであの町は東西の道路をあそこまで軽視するのでしょう。R354とか。

2454とはずがたり:2012/03/01(木) 20:02:30
>>2453
これですね♪
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/doro/omonajigyou/omonajigyou_index.data/2gifusekigahara.pdf
東海環状道のアクセス道としても機能するんですねぇ。

r156と延伸した市道は神戸大橋からr212になりますが渡った場所にはまさに大野・神戸IC予定地付近ですから将来的にはこの辺迄見込んだ北伸の可能性はどうなんでしょう?

名鉄の新岐阜以北を全廃してしまうなど割と車社会で鉄軌道に冷淡な感じもしますが,まあ保守が強くて土建屋も強そうではありますね。

2455とはずがたり:2012/03/01(木) 20:47:50
>>2453
>(岐阜にもつくばにも住んでました)。
>つくばといえば、なんであの町は東西の道路をあそこまで軽視するのでしょう。R354とか。
おお,つくばにも住んでいらっしゃったんですねぇ。
つくばの地の方って訳ではないんですかね?俺も筑波へは外来人(?)として引っ越して来たんですが,確かに南北は東大通り・西大通り・サイエンス大通り・牛久学園線・谷和原学園線更には新都市中央通りの主要区間と沢山ありますが東西方向は土浦学園線しかないですよね。
南大通のブツ切れも目につきます。
研究施設の配置が南北に延びているってのもありそうですが,今後は平塚線の東側がR125迄直結・北大通線が新都市中央通りとして延伸・R354谷田部拡幅の着工・牛久土浦BPの建設など予定的には東西軸が整備されて行きそうですね。

2456とはずがたり:2012/03/01(木) 21:59:52
>>2453
>個人的には樽見鉄道美江寺駅の北で止まっている道(r92のバイパス?)
これ↓ですか?なにやら延伸工事の匂いがしますね♪
http://yahoo.jp/tVf2-d

>下座倉大橋〜神戸大橋〜r156延伸へと繋げて、
この辺↓ですね。
http://yahoo.jp/-DoJ-G
確かに直結したら良さそうなものなのに現状ではうねうねしてありますねぇ。

①美江寺の北の西側で終わっているr92BPは美江寺の西で北に向かって工事をしているようにも見えて,②下座倉より神戸大橋の方が立派で新しそうと云う事で,③美江寺から北西に進路を取って神戸大橋東詰のr212とr92の交叉点に直結する様に造ったりする構想があっても不思議じゃ無いような気は致しますがどうなんでしょうか。

>すると、岐阜市西部〜北方町から垂井方面への立派な抜け道になるかと。今でも多くの人が似たようなルートを使うのですが、北・東の方からr156に出るまでが面倒なのです。
一応r156の経路が神戸大橋より一本南の鷺田橋を渡るルートになってますけど,こちら廻りではダメなんですかね?

2457荷主研究者:2012/03/04(日) 12:48:04

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132607061011.html
2012年01月09日09:54 大分合同新聞
中津日田道路「本耶馬渓耶馬渓」3月末完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132607060448.jpg
本年度末に完成予定の本耶馬渓耶馬渓道路=中津市本耶馬渓町

 中津市と日田市を結ぶ地域高規格道路「中津日田道路」(約50キロ)のうち、大分県が整備している中津市内の本耶馬渓耶馬渓道路(5キロ)が3月末の完成に向けて最終段階の工事に入った。山間部を走る新しい幹線道路が姿を現している。だが、日田市側の一部区間はルートも決まっておらず、全線開通の見通しは立っていない。

 本耶馬渓耶馬渓道路(本耶馬渓町落合―耶馬渓町山移)は国道500号と県道森耶馬渓線を結ぶ。県管理道路のトンネルでは最長になる「はなぐりトンネル」(約1・8キロ)が完成。年明けからは舗装や照明、交通安全施設の工事が本格化する。

 中津日田道路は、国が重点港湾に位置付ける中津港と東九州自動車道、大分自動車道を結び、時間短縮による物流の効率化や地域活性化への効果が期待されている。災害時には救助活動や物資輸送に活用できる。

 旧中津市内では既に海岸部と国道10号を結ぶ区間(4キロ)が開通。県は2014年度開通予定の東九州自動車道に接続する中津三光道路(3キロ)を同時期に完成させ、中津港と東九州道の直結を目指す。

 一方で中津市耶馬渓町―日田市(19キロ)はまだルートや整備手法が決まっていない。県は事業着手の必要性を強調しながらも、厳しい財政状況を踏まえ、「現在の国道212号の活用と別線(新設)の両方で検討している」と説明する。

 国直轄の三光本耶馬渓道路(13キロ)は、本年度の事業費が前年度比で半減。事業進捗(しんちょく)の遅れが懸念されている。県は12年度政府予算の箇所付けに向け、国に予算確保の働き掛けを強める方針。

ポイント
 中津日田道路 全長は約50キロ。全線2車線(一部は暫定2車線)。全線開通後は中津―日田間をほぼ並行している国道212号を使う場合より約30分短縮して50分で結ぶ計画。事業化した区間(完成分も含む)は中津市側から▽中津港線(4キロ)▽中津道路(2キロ)▽中津三光道路▽三光本耶馬渓道路▽本耶馬渓耶馬渓道路▽耶馬渓道路(5キロ)。

2458荷主研究者:2012/03/04(日) 13:19:57

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120205t13001.htm
2012年02月05日日曜日 河北新報
高速道 事故止まらず 無料化で交通量増 寒波でスリップも

 宮城県内の高速道路での事故が、ことし1月まで10カ月連続で前年同月を上回った。無料化で交通量が増えたことに加え、最近の厳しい冷え込みでスリップしやすくなっていることも影響している。宮城県警は「高速道路の事故は被害が大きくなる恐れがある。慎重な運転を心掛けてほしい」と呼び掛けている。

 宮城県内の自動車専用道路で発生した事故の月別件数はグラフの通り。昨年4月以降、前年を上回り続けている。

 県警高速隊によると、被災者向けの通行料優遇措置が実施された6月下旬以降、事故が大幅に増加。12月には東北の太平洋側の高速道路が全車種無料となり、朝夕の混雑が目立つようになった。高速隊は「無料化で通勤など短い距離でも使う人が増えたようだ」とみる。

 東日本高速道路東北支社によると、東北自動車道の仙台南−仙台宮城インターチェンジ(IC)間の1月23〜29日の通行量は、1日平均4万9600台で前年同期の約1.8倍。仙台東部道路の仙台東−仙台港北IC間は3万7600台で、前年の約2倍に達した。

 交通量の増加に加え、年明けから厳しい寒さが続き、事故が一層起きやすい状況となっている。スリップしてガードロープや中央分離帯に衝突した車に、止まりきれなかった後続車が相次いで追突し、多重事故になるケースも多い。

 同県大衡村の東北道では1月30日未明、自損事故で追い越し車線に停止したライトバンに、後続の乗用車が追突。車外にいたライトバンの会社員男性(32)がはね飛ばされ、亡くなる事故が起きた。当時、路面はシャーベット状だったという。

 高速隊は「車間距離を確保し、前方で事故が起きても回避できるよう備えることが重要だ」と指摘。「出発時刻を早めるなど、心にゆとりを持ってハンドルを握ってほしい」と訴えている。

2459大三元:2012/03/05(月) 13:00:39
> 渡った場所にはまさに大野・神戸IC予定地付近ですから将来的にはこの辺迄見込んだ北伸の可能性
そういえば、大野神戸ICはちょうど神戸大橋の北でしたね。r212-r92拡幅の可能性は十分あります。
今のところ工事の雰囲気はありませんが....。
岐阜の車社会ぶりは半端なく、お察しの通り土建屋&土建系政治屋は超強いです。

> >個人的には樽見鉄道美江寺駅の北で止まっている道(r92のバイパス?)
> これ↓ですか?なにやら延伸工事の匂いがしますね♪
> http://yahoo.jp/tVf2-d

はい、それです。
> 美江寺から北西に進路を取って神戸大橋東詰のr212とr92の交叉点に直結する様に造ったりする構想
私の脳内地図にもこのルートがだんだん見えるようになってきました(笑) なんて素敵な道なんだ。
が、関連市町村の議会資料などにも話が出てこないので、あっても企画段階程度なのでしょう。
片山トンネルの時は、かなり前から垂井と池田の町議会の資料に話が出てきておりました。
池田側だけ掘ってあったので変だなと思っていたら、金の優先順位の問題で、垂井側は数年放置だったようです。

> 一応r156の経路が神戸大橋より一本南の鷺田橋を渡るルートになってますけど,こちら廻りではダメなんですかね?
瑞穂市民は今でもこの道ですが、大野・北方・岐阜市北西部からは以外に不便です。
r23から十九条までの間が、なぜか流れが悪いです。
北方や岐阜市北西部からだと、ごちゃごちゃした部分でロスがあって、大垣方面だと、伊自良川/
板屋川左岸からR21穂積大橋に出るのとあまり変わらなくなってしまいます(環状線やr23の右折は
論外として)。また、垂井・関ヶ原に行くなら、現状は北進してでもr53が早いです。
r53と時々渋滞するR21の間に、使える道がないのが痛いところです。
R21以南は、ほぼ全ての道が信号だらけなので、もっとひどいですが......。

> つくばの地の方って訳ではないんですかね?
私もネイティブじゃないです。3年間いましたが、茨城弁は聞き取れないままでした。
> 土浦学園線しかない
ですね。R354はヤマダ電機あたりで大渋滞するし、他の道はほぼ全て東大通りで切れてるし。
つくば時代は土浦学園線とr273を愛用しておりました。あとよく使ったのはr19とr328かなあ。

ちなみに今は西日本在住です。

2460とはずがたり:2012/03/06(火) 10:06:55
>>2459
色々解説感謝です。また地図でトレースしてみます。

>私の脳内地図にもこのルートがだんだん見えるようになってきました(笑)
土地勘がないので地図の縮尺拡げて位置関係見てみたらビビッと受信しましたw

都市計画道路だと予定線が丸で未着工でもはっきり解るけど県道や農道等は予定線いまいち解らんですよね。。

r273とか何処だろうと調べてしまいましたが割と牛久寄りつくば南部に住んでらっしゃったようですな。牛久土浦BPがまた中途半端に出来てますが,効果高いと思われるR354の谷田部拡幅はなかなか進みませんね・・。
大角豆以東のみどりのの西側以西が4車線化されるなどR354のつくば市部はわざとかと思う程混む区間が2車線で残されてますね。。つくばセンター方面に向かう交通を優先して通過する交通の事は後回しってことでしょうか?ちと理解に苦しみます。

因みに私は予備校時代1年間名古屋でして,下宿に郡上や高山の奴が居て岐阜(北部?)方言には親しみました。「だしかん」や「〜してまう」等懐かしいです。名古屋人隠すせいか逆に名古屋弁にはあんまり接すること出来ませんでしたね。

2461とはずがたり:2012/03/06(火) 13:59:48
おお,阪神高速大和川線の側道と思われる路線が少し延びとる♪
http://yahoo.jp/ncpCRH

ここも昔より延びたみたいだ♪
http://yahoo.jp/NiTfyi

2462大三元:2012/03/06(火) 18:58:54
まさしく牛久寄り南部に住んでました。

> 大角豆以東のみどりのの西側以西が4車線化されるなどR354のつくば市部はわざとかと思う程混む区間が2車線で残されてますね。。つくばセンター方面に向かう交通を優先して通過する交通の事は後回しってことでしょうか?ちと理解に苦しみます。

本来はつくば牛久ICに接続するR9バイパス(笑)がもっと早期に伸びているはずだったと推察します。
森林総研の横をかすめて東小くらいまで伸びる予定なのですよね、きっと。
でなければ、いくら何でも大角豆以西の4車線化計画くらいは立てるはずです。

......いま地図見たら、いつの間にか市役所が谷田部から移転してました。知らなかった。

> 1年間名古屋

私は名古屋出身なので、名古屋付近の道は岐阜以上に気になります。
最近だと勝川〜松河戸のR302開通が一番驚きました。
この前走ってきて、ようやく通じたのか!と感動しました。

2463とはずがたり:2012/03/10(土) 15:22:00
>>2462
おお,名古屋人でいらっしゃいましたか!
俺が住んでいたのは昭和区の御器所付近ですが,当時はまだ桜通線の工事真っ盛りでした。名古屋都市高速も吹上で終わっていて伊勢湾岸道も開通して随分変わりましたね。20年以上も前の話しだから変わって当然でしょうけど・・

勝川の分断は俺もやっとかと云う思いですね〜。予備校時代にはその辺の土地勘有りませんでしたがその後何度か通る機会はありました。
最近は個人的には東名阪が名二環を名を変え全通したのが大きいです。
課題としては23号の一部の信号処理で渋滞が発生しているのが残念です。

R6(ですよね)の牛久土浦BPも新都市中央通りなどと同じで東大通りから西大通・牛久学園線の間でしか東西軸ではないですよね。
東小ってのはどれか知りませんが,森林総研から高崎の方を経由して牛久市街地の外側,牛久沼の脇を抜けていく計画です。

市役所に関しては筑波郡の中心地が元々谷田部であって,新治郡桜村近辺が学園都市の中心として開発された後も谷田部に市役所があるのは寧ろ斬新であったのにちと残念です。
市役所はあの辺でも構わないんですけど,せめてTXのみどりの駅だけは谷田部を使って欲しかったです。ひたち野牛久とかの名前に批判的な俺ですがみどりの谷田部でもまぁ仕方がないから。

2464チバQ:2012/03/11(日) 13:11:26
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001203050003
三遠南信道13キロ開通
2012年03月05日

●新城―浜松 奥三河PRに期待


 高規格幹線道路・三遠南信自動車道の鳳来峡インターチェンジ(IC、新城市名号)―浜松いなさ北IC(静岡県浜松市北区引佐町)間の13・4キロが4日開通。浜松市立引佐北部中学校や、浜松いなさ北ICで記念式典があった。
 式典では、浜松市の鈴木康友市長が「三遠南信道は東三河と遠州、南信州の地域連携の骨格になる。4月14日の新東名高速道路の開通とともに、この地域の大きな飛躍につなげたい」とあいさつ。永田清・愛知県副知事が「奥三河には特色のある文化や歴史、豊かな自然など観光資源がたくさんある。三遠南信道をきっかけに、魅力のある地域をPRしたい」と、大村秀章知事のあいさつを代読した。
 鳳来峡IC―浜松いなさ北IC間の開通で、新城市鳳来地区や愛知県の東栄町、豊根村、設楽町から浜松市までの所要時間が短縮され、観光面での奥三河方面への誘客が期待されている。また医師不足が課題の奥三河から、救急患者を設備が整う豊橋市民病院や聖隷三方原病院(浜松市北区)に運ぶのも便利になる。
 国土交通省浜松河川国道事務所によると、以前は東栄町役場から浜松市役所までは国道151、257号を経由して100分近くかかっていたが、今後は11分短縮される。

2465とはずがたり:2012/03/14(水) 17:50:51
【圏央道】
なんと3月中に出来るのかヽ(゚∀゚)ノ
開通式典は反対派対策か関係者のみで実施だそうで,ウォークイベントはあんなところに車で来るなてどないせいちゅうねん。。

953 名前:R774[] 投稿日:2012/03/13(火) 21:06:08.36 ID:huIiEeb0
ほんとに開通間に合うのかよ
二週間切ってるぞ

954 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/13(火) 22:24:45.69 ID:TD+MvP15
ウォークイベントやらないのかと思ったら、やるみたい
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/seisaku/machidukuri/032545.html
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/032/545/kenoudou_pre_eve.pdf

でも、時間短すぎw
奴ら対策で、注意事項大杉w

956 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/13(火) 23:05:17.88 ID:fHX8HV7x
昨日、高尾山の稲荷山コースから上のほうから見たけど
まだ、ふつうに工事中っぽくて
すぐに開通な不陰気には見えなかったけどな

957 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 [sage] 投稿日:2012/03/13(火) 23:12:45.32 ID:JTSytEBL
インター本体はともかく、周辺の下道もまだ作ってる感があるからな

959 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/13(火) 23:21:34.06 ID:72J5NqSo
3/9付で当日の開通式典のお知らせが出ている。
10時から関係者のみで実施。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/sobu_00000073.html

2466とはずがたり:2012/03/14(水) 21:16:48
>>2247>>2298>>2299>>2348

ここ。日沿道の現道改良区間でもあるのにどおすんだ??
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=40.824286954341&lon=140.74007617389&ac=02&az=&z=10

ミニレポ第173回 秋田県道325号あきた北空港西線 小ヶ田未成区 前編
http://yamaiga.com/koneta/koneta_173.html

2467とはずがたり:2012/03/14(水) 22:29:27
【第二京阪】
>一般部京都方面コーナン付近
http://yahoo.jp/GvH-eX
ここは錯綜しそう。。交叉点相方のR168BPが前後に伸びたら拡幅必須。

>設備は超一流(長尾台3丁目・津田北町3交差点は二流)。
http://yahoo.jp/8EbbB1
ここは俺も心を痛めている箇所。立体化+拡幅が必要だと思われるのだが。

>R1(京阪国道)
>設備は一流。
一流とは言い難いような。。

259 名前:R774[] 投稿日:2012/02/12(日) 21:44:22.68 ID:i1dqg9aV
第二京阪有料部の交通量が開通2年目を目前にしてかなり増えてきたことが実感できる。
平成25年度守口JCT開通により豊中ルートからのシフトチェンジが起こりそうだが…

266 名前:R774[] 投稿日:2012/02/23(木) 06:05:47.94 ID:Bpx7OEl6
>>259
守口JCTが、やっと完成するのか
計画から長かったよ
近畿道のJCT予定の橋桁が、ボロくなってたもんなw

267 名前:R774[] 投稿日:2012/02/27(月) 10:52:58.54 ID:HQG6t5qU
近畿道集中工事で「一般部」の交通量が増加

268 名前:R774[] 投稿日:2012/03/05(月) 10:39:47.50 ID:mNXCiOmx
一般部京都方面コーナン付近の
信号タイミング、どうにかならんか?
まったく動かんやないか。

272 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 01:13:58.50 ID:yU5VWgYz
>>268
一般部の信号の悪さは異常
わざと渋滞させてる
連続した信号で逆連動させるとかもうマジキチ

273 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 09:11:22.74 ID:7o0Xjtho
どうがんばっても通過できない糞信号タイミング
なぜあんな制御にするのか不思議

274 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 11:47:12.18 ID:YquwNirj
>>272-273
大阪全般に言えるけど信号の連携の悪さは大阪府警のやり方は多分日本国内で最悪。
多分繋がりの悪い信号でドライバーをイライラさせて、信号無視を誘発させて取り締まろうと言う
汚い発想があるんだろう。

天下の国道1号たる一般部を最優先に通さない信号制御にしたのがそもそもの間違い。

276 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/12(月) 00:08:10.05 ID:3zbA7bne
幹線道路で信号を逆連動させてるのって、ここぐらいじゃない?

277 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/12(月) 21:36:18.89 ID:N+q6uAKj
R1(京阪国道)

設備は一流。
運用は準一流。

R1BP

設備は超一流(長尾台3丁目・津田北町3交差点は二流)。
運用は三流。

278 名前:R774[] 投稿日:2012/03/14(水) 19:39:42.16 ID:aEnqiq0e
渋滞おこして寝屋川北で乗せる魂胆みえみえ

2468チバQ:2012/03/16(金) 22:27:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20120315-OYT8T01078.htm
値下げ効果 視界不良


本四高速通行料


宇高航路は本四高速に翻弄され続けてきた(高松市玉藻町で)  本州四国連絡高速道路に2013年度まで2年限りで追加出資する条件として、県など関係10自治体は、国との間で通行料金の追加割引と14年度からの全国共通料金導入で合意した。観光業界など一部からは値下げを歓迎する声も上がるが、13年度までの追加割引は瀬戸中央道で休日限定の150円にとどまり、将来の料金体系も不透明なままだ。一方で“客”を奪い合うことになるJRやフェリー会社は不安を募らせている。(小野隆明、田阪綾子)

 ■行楽客 

 うどん業界の86社が加盟する本場さぬきうどん協同組合によると、昨年6月まで2年余り続いた休日上限1000円割引の中止後、うどん店の客足は1割落ち込んだという。

 大峯茂樹理事長は「県の『うどん県』キャンペーンが話題を呼んでいる今、150円の値下げでもありがたい。2年後の大幅値下げに期待している」と話す。

 NHK大河ドラマ「平清盛」で歴史ファンを呼び込みたい源平の古戦場・屋島(高松市)。土産物店「扇誉亭」を営む馬場弘美さん(68)は「大型連休の頃に値下げとの相乗効果が出てくればうれしい。ほんの気持ち程度の値下げだけど……」。

 だが、値下げが観光客にどれだけアピールするかは未知数だ。香川観光の帰りに与島(坂出市)に立ち寄った広島市中区の飲食店員、尾崎拓哉さん(27)は「休日だけ150円引かれても、魅力的には思えない。それより全国共通料金の方が気になる。中国道や山陽道の料金が上がるなら、導入に反対だ」。

 ■減 収 

 宇高航路の車の輸送台数は、1000円割引の実施前と比べ、普通車が2分の1、トラックは3分の1に落ち込んだままだ。四国フェリーの堀川満弘副社長は「値下げが150円にとどまった、という安堵(あんど)感は全くない。全国共通料金が導入されれば危機的な状況に陥る。市民の足を守るためにも、国は航路に配慮してほしい」と語気を強めた。

 JR四国も、1000円割引の期間中、本州方面の年間旅客収入が7億円も減少した。瀬戸中央道の料金が全日1000〜2000円になった場合、14億円の減収になるとの試算もあり、泉雅文社長は「全国共通料金を導入するなら、地域交通を維持し続けるための措置を求めたい」とのコメントを出した。

 ■運 輸 

 追加割引の陰で、03年7月から適用されていたトラックやバスの休日5・5パーセント割引は、廃止が決まった。10トン車の場合、瀬戸中央道の料金は約400円上がって6800円になる。

 関東との取引が多い高松市の運送会社は「四国内は一般道を使っても、橋は避けて通れない。原油高に苦しむ中、5・5%であっても割引廃止は痛い」。

 望みは全国共通料金だが、同市内の別の運送会社は「現政権を見ていると、約束を守ってくれるかは、甚だ疑問だ」としている。

        ◇

 ■2年後の料金は

 Q 4月以降の本四高速の料金は?

 A 追加割引は休日限定で、ETC(自動料金収受システム)搭載の普通車以下が対象。普通車の場合、瀬戸中央道では現在の2050円から150円安い1900円になる。平日の割引率(時間帯別に2種類)は据え置かれる。4月中旬から適用される見通しだ。

 Q 2年後にまた変わるのか?

 追加出資を巡る国と関係自治体との協議で、2014年度以降、本四高速を全国共通の新しい料金体系に組み込むことになった。さらに安くなることが見込まれるが、一方で他の高速道路の値上げが絡むため「どの程度の水準になるかは、まだ全く分からない」(県交通政策課)のが現状だ。

 Q 課題は?

 国土交通省は、全国共通料金の具体案を12年度中に取りまとめるとしている。実現には、各高速道路会社の収入と債務を統合する「全国プール制」の導入が欠かせない。本四高速の値下げのために負担を求められる他社との調整は、難航も予想される。

(2012年3月16日 読売新聞)

2469チバQ:2012/03/16(金) 22:41:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120315-OYT8T01210.htm
観光地「もっと安く」

しまなみ海道値下げ
 本州四国連絡高速道路の出資問題で国と関係自治体が合意したのに伴い、しまなみ海道の通行料金が2012年度から一部、引き下げられることが決まった。14年度以降はさらに、全国の高速道路並みに下がる方向で、関係者は早くも期待と不安を口にしている。(布施勇如)

 12年度から2年間の値下げは、休日にETC(自動料金収受システム)を利用する普通車などに限られる。本四高速会社によると、西瀬戸尾道インターチェンジ(IC)―生口島北IC間は、普通車で650円から600円に、今治IC―生口島南IC間は1700円から1600円になる。

 平山郁夫美術館や耕三寺博物館など、観光客が集まる尾道市瀬戸田町(生口島)の中心部。商店街の理事長を務める鹿田恭一さん(63)は「今回は値下げ幅がわずかで、地元では話題にも上らなかった。2年後に思い切って下げてもらい、お客が増えるのを期待している」と語る。

 尾道港―生口島間で旅客船を運航している「瀬戸内クルージング」代表の藤井一彦さん(68)は、競合するしまなみ海道の値下げに「こたえる」と嘆く。原油高のあおりで1月以降、燃料費が高騰。「車を運転できないお年寄りの足を確保したいが、減便せざるを得ない」と頭を痛める。

 海道通行料の低減を国に求めてきた平谷祐宏市長も、複雑な表情を浮かべる。「問題は2年後。更なる値下げで、航路事業者にとっては死活問題となる。国に対策を講じてもらわなければ」と話す。

(2012年3月16日 読売新聞)

2470チバQ:2012/03/20(火) 20:29:15
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120320-OYT1T00253.htm
北関東道全線開通から1年、交通量は予測8割増


開通1年を記念した物産展で群馬県をPRする法被姿の県職員(埼玉県戸田市のイオンモール北戸田で) 北関東道は19日、全線開通から1年がたった。

 高崎ジャンクション(JCT、群馬県)―ひたちなかインターチェンジ(IC、茨城県)間約150キロがつながり、栃木、茨城両県と短時間で行き来が可能になったうえ、東北道と関越道が結ばれたことで群馬県内の観光や企業進出などの動きが活発化し、交通量は当初予測を8割も上回った。

 群馬県は17〜20日、埼玉県戸田市のショッピングセンターで開通1周年記念イベントを開催中だ。会場では釜飯やうどんなど群馬の特産物をPR。東北道からも岩舟JCT経由で群馬に来られることをアピールしている。

 昨年3月に開通した太田桐生―佐野田沼IC間の1月末までの1日平均交通量は、予測(約1万5000台)を大幅に上回る2万7400台に上った。運営する東日本高速道路は「並行する国道からの流入が予想以上だった」と分析する。

 産業面では周辺への企業進出が活発だ。県産業政策課は「都心部を通らないネットワークができた。企業誘致に大きく貢献している」とする。県造成の工業団地には、大手印刷会社「凸版印刷」(本社・東京)や外食チェーンの調理工場建設が決まった。県には、このほかの問い合わせも相次いでいるといい、雇用創出にも貢献する。

 緊急時の利用も目立つ。太田市消防本部では、1年間に7人を栃木県壬生町の重篤患者を受け入れる第3次医療機関に搬送。平均所要時間は国道50号の利用に比べ35分短縮し約52分になった。一般道に比べ、安静に運ぶことも可能になり、患者への負担減にもつながっているという。

 国土交通省の統計では、昨年4〜12月の栃木、茨城からの県内宿泊者数は前年同期比で3万8570人増の8万5071人を記録。加えて「草津など県西部の観光地でも、福島など東北地方からの大型バスの流入が目立つ」(県観光物産国際協会)という。

 ただ、群馬経済研究所の調査では、県内の宿泊施設の4割が全線開通を「地域の観光に好影響を与えた」と回答したのに対し、7割近くが「日帰り客の増加」を懸念。草津町で温泉旅館を経営する男性は「お客自体は増えているが、泊まってもらえるようにする仕組みが必要」と話した。

(2012年3月20日10時56分 読売新聞)

2471とはずがたり:2012/03/25(日) 18:25:13
取り敢えず長尾台・津田町北と茄子作・私部西を解消すれば可成り流れの良くなる第二京阪であるが(2箇所の糞詰まり箇所を設けて京阪通過交通が大阪北道路(第二京阪の側道部の大阪区間)に流れ込まないようにしているであろう真の意図はこの際断念させるという大前提で)
保存,保存♪

高架下等利用計画
第二京阪道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/kouka.html

概要
 国道1号第二京阪道路「枚方市津田東町地先〜門真市大字ひえ島地先(自動車専用部16.9km、一般部16.2km)」では、開通にあわせ、高架下等の有効利用推進の一環として、まちづくりや賑わいの創出等の観点をふまえ、有識者および沿線地方公共団体等から構成する高架下利用調整協議会の審議を経て、平成22年1月27日に高架下利用計画を策定しました。
 今後、利用計画で定めたゾーニングに従い、各市等から占用申請の手続きをしていただきます。
    ・全体利用計画
    ・参考図面(枚方市域)
    ・参考図面(交野市域)
    ・参考図面(寝屋川市域)
    ・参考図面(門真市域)

2472とはずがたり:2012/03/25(日) 19:52:53
>>2471
とりま,渋滞が頻発する区間だけでも拡幅して片側2車線化せなしゃーないような。
そもそも当該区間は割と田舎であってそれ程環境に神経質に成る程ではないような。。
交叉する307の渋滞の方が排ガスばらまいてよっぽど環境に悪そうである。
但し,津田町北・長尾台の北行きは既に2車線化されてての渋滞である。ここは立体交叉化しかないと思われる。
その他は立体交叉をする前に当該交叉点前の2車線化で様子を見ても遅くはないかなぁ。。

2473名無しさん:2012/03/26(月) 21:18:54
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001203260005
氷見北―灘浦 能越道が開通
2012年03月26日


獅子舞が繰り出した開通式典=氷見市・灘浦IC近くの能越道本線

高岡との区間は無料


 能越道氷見北―灘浦インターチェンジ(IC)間約5・7キロが25日開通した。海が見える灘浦ICであった式典には、地元住民ら約200人が出席、津波など災害時に強い道路として期待する声が目立った。


 国道470号の自動車専用道として国交省が暫定2車線で整備した。すでに開通している高岡ICとの区間が無料開放される。県境を挟む石川県の七尾ICまでは、北陸新幹線が金沢まで開業する2014年度に完成予定で、氷見ICからの28・1キロの通行時間が約40分短縮されるという。また、海岸を並走する国道160号で豪雨時の通行止めや事故が目立つため、代替道としての機能も期待されている。


 式典には、石井隆一知事や地元選出の国会議員、七尾市など周辺首長らも参列し、地元の獅子舞や招待者の車両パレードで開通を祝った。

2474名無しさん:2012/03/26(月) 21:24:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120326-OYT8T00594.htm
圏央道高尾山―八王子開通


都内のIC・JCT整備終了


高尾山トンネルを通り初めで走る車 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)高尾山インターチェンジ(IC)と八王子ジャンクション(JCT)をつなぐ延長約2キロの区間が25日開通した。これで、都内6か所で予定されていた圏央道のIC・JCTすべての整備が終わった。

 開通区間は高尾山直下をくぐる約1・3キロの「高尾山トンネル」が過半を占め、2002年に着工していた。事業費は約1000億円。

 トンネル内で行われた開通式典では、下保修・国土交通省関東地方整備局長が、自然保護団体などによる反対運動を踏まえ、「(圏央道などは)首都直下地震など災害時に役立つ」「専門家の意見を聞き、自然環境に配慮しながら施工を進めた」などと意義を強調した。

 石森孝志・八王子市長は「高尾山観光など、地域の活性化に期待する」とあいさつ。式典後には、地元小学生らがテープカットし、来賓や地元住民ら約300人の車約50台が通り初めをした。

 圏央道は今後、神奈川県内の整備が進められ、2013年度末までに東名高速道路との接続を目指す。

(2012年3月26日 読売新聞)

2475とはずがたり:2012/03/26(月) 22:04:40
>>2473
この辺はまああっても悪くはない感じである。なんせ遠い。。
http://yahoo.jp/Mz2322

>>2474
この辺は今迄なかったのが極悪な感じである。はよお完成させぃ。外環は埼玉部が先行した分,圏央道は都下西側が先行した感じである。。因みに中環は千葉方面・都下東側が先行してどれもてんでばらばらでなんともならん。。┐('〜`;)┌
http://yahoo.jp/6Bjgoi

2476とはずがたり:2012/03/28(水) 20:07:34
ここ
http://yahoo.jp/XC2gcO

三島加茂IC供用開始 東駿河湾環状道路(2012/3/25 08:24)
http://www.at-s.com/news/detail/100109833.html

 東駿河湾環状道路(沼津市岡宮―函南町平井、総延長15キロ)の三島加茂インターチェンジ(IC、三島市加茂)が24日、供用開始した。
 国土交通省沼津河川国道事務所と三島市は現地で開通式を開いた。細野豪志環境相や渡辺周防衛副大臣ら地元選出国会議員をはじめ国、県、地元市町の関係者ら約100人が出席し、開通を祝った。
 足立敏之国交省中部地方整備局長は「伊豆半島の中央部につながる東駿河湾環状道路は、災害時の基幹ルートとして大いに期待できる」と防災力の向上を強調した。
 4月14日開通の新東名高速道路とのアクセスにも触れ、観光、産業振興への期待も述べた。
 会場では三嶋囃子(ばやし)川原ケ谷保存会が伝統芸能のしゃぎりを披露し、式典を盛り上げた。
 三島加茂ICは三島萩ICと三島塚原ICの間に位置し、上下線に乗降口を開設。県東部と伊豆のアクセス向上や、国道1号はじめ基幹道路の混雑緩和が見込まれる。

2477とはずがたり:2012/03/30(金) 19:27:47

691 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 20:03:29.48 ID:fUJY8QTo
で、兵庫岡山県境付近はなんでコンクリート舗装なのか

693 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:32:58.87 ID:i4MimBN4
>691
新幹線と交差する所?
確かに不思議。

694 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:34:07.00 ID:Mp4/72Yo
>691
あれなんなんだろうね???

695 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:44:45.13 ID:oC0aXZfA
>691
地盤が軟弱だったからコンクリート舗装のはず

696 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 07:36:16.73 ID:4rEKLBAC ?2BP(0)
新幹線挟んだ反対側に生コン屋があるからに決まっとるやんけ。
そういうのを加味した上で入札条件が決まるのはお約束。

697 名前:R774[] 投稿日:2012/03/22(木) 09:17:20.73 ID:TQAFAIRC
近畿と中国の間の峠越えは厳しいんよ

724 名前:R774[] 投稿日:2012/03/29(木) 00:27:27.43 ID:zRENMjnQ
今日、初めて山陽道走ったんだけど、福石PA付近の道路、道悪すぎワロタwww

725 名前:R774[] 投稿日:2012/03/29(木) 07:14:24.07 ID:dtimTOnT
>724
あのあたりは前からだよ

726 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 08:59:00.85 ID:79Ylra73
>691
の区間か

2478とはずがたり:2012/03/30(金) 19:40:53
三陸縦貫道と同じくらいには必要かもしれんなぁ。。

高速道路早く整備を 串本で協議会設立
紀伊民報 2月15日(水)17時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000005-agara-l30
【あいさつする高井英二会長(14日、和歌山県串本町串本で)】

 和歌山県串本町で14日、町内の公的団体や企業の代表らが「みんなの高速道路建設促進串本協議会」を設立した。大地震や津波が発生すれば国道42号が寸断されるとして、同町から那智勝浦町までの高速道路の早期整備を官民一体となって国に訴える。東日本大震災からちょうど1年の3月11日には町内で千人規模のデモ行進をする。

 14日には、同町串本の町文化センターで設立総会があり、約50人が出席した。設立発起人の田嶋勝正町長は「東南海・南海地震が起きれば国道42号は寸断される。今こそ高速道路が必要だと町民挙げて訴える必要がある。東日本大震災から1年の日に千人規模のデモ行進をして国に大きくアピールしたい」と述べた。

 会長に選ばれた保険代理店代表、高井英二さんは「昨年は東日本大震災や台風12号があり、災害の多い1年だった。東南海・南海地震で津波が来れば地域が孤立するのは間違いない。命をつなぐ高速道路建設に向けて努力したい」とあいさつした。

 総会では、基本計画のままで止まっている近畿自動車道紀勢線すさみ町江住―那智勝浦町間の早期工事開始や、予算の確保などを国に求める決議が承認された。

 現在、近畿自動車道紀勢線は田辺市稲成町の南紀田辺インターチェンジ(IC)からすさみ町江住までの区間で国の直轄事業として工事しており、2015年度の供用開始を目指している。那智勝浦町と新宮市を結ぶ那智勝浦道路についても、15年度供用開始を目指してトンネル工事や那智勝浦ICの改良工事などが進んでいる。

 一方で、すさみ町江住から串本町を経由して那智勝浦町までの39キロの区間は基本計画のまま。串本町、那智勝浦町、新宮市が事務局を担当している協議会で毎年、国交省や地元選出国会議員に要望活動をしているが、整備計画への格上げには至っていない。

 東日本大震災で東北自動車道が救助や復旧活動に重要な役割は果たしたことから、協議会では防災面での重要性を中心に江住―那智勝浦間の早期事業化を訴える。

 協議会の会員は3月9日までに町民から署名を集め、3月11日に決起大会をする。町文化センター周辺でデモ行進をする予定。

 協議会の会長以外の役員は次の皆さん。

 副会長=中村洋介(串本ボンテンクラブ代表)、鈴木崇(串本町商工会青年部長)▽監事=吉田俊久(和歌山東漁協代表理事組合長)、谷口好布(串本町消防団長)

最終更新:2月21日(火)10時6分

2479名無しさん:2012/03/30(金) 22:17:12
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120330t75021.htm
高速道無料化あす終了 落胆、歓迎 東北二分

東北の高速道無料化の終了があすに迫った=仙台市の仙台南部道路


 東北の高速道路の無料化が31日に終了することに、反応がくっきりと分かれている。負担が増す東日本大震災の被災者は、継続を切望。マイカー利用を当て込んでいた観光地も落胆を隠せない。一方、バス業界は利用客が戻ってくると期待する。

◎トラック/コスト増が心配

 無料継続を強く求めているのが、コスト増を懸念するトラック業者だ。
 仙台市の食品輸送会社、東配の阿部忠則社長は「震災復興には無料化の継続が必要」と強調する。
 首都圏などから東北に向かうトラックは、沿岸部の水産加工会社の復旧遅れもあり、空荷で帰るケースもあるという。このため高速料金の負担感は増している。阿部社長は「業者が東北向けの運送を嫌って、食品搬入が滞りかねない」と危機感を募らせる。

◎高速バス/客足回復に期待

 バス業界は対照的だ。高速バス15路線を運行する盛岡市の岩手県交通は「乗客が1〜2割減った。混雑でダイヤが乱れたのも痛かった」と無料化の影響を説明。4月以降については「バスの利便性と経済性を見直してもらいたい」と話す。
 一方、土日祝日の自動料金収受システム(ETC)利用限定で無料化対象となった日本海側の観光地では、福島第1原発事故の風評被害の本格払拭(ふっしょく)に向け、無料化継続を望む声が根強い。山形県観光物産協会は「観光客の減少を食い止められた。これから増加に転じる好機なのに」と語る。秋田観光コンベンション協会も「4月以降も無料が続けば、経済波及効果は大きくなるはずだった」と話す。
 今後は高速有料化で一般道の利用増が予想される。宮城県内の国道4号沿いにあるコンビニエンスストアの店長は「通行量の増加は大歓迎」と期待感を示す。

◎被災者/時間・料金負担に

 「財布への負担を考え、今後は一般道を利用する」
 石巻市の自宅が被災し、仙台市宮城野区の借り上げ仮設住宅で暮らす大学職員鈴木宏享さん(26)は残念がる。石巻市の職場まで三陸自動車道を使って通勤していたが、有料となれば往復1700円掛かるためだ。
 一般道利用に比べて短縮されていた通勤時間も、片道1時間半前後に延びる。「自分のような人で一般道路は一層混むだろう」とラッシュ時への不安を募らせる。
 東松島市の仮設住宅から週に数回、子どもの習い事の送迎などで仙台市に出掛ける漁業鈴木光博さん(44)は「三陸道が有料に戻れば1カ月当たり1万円以上の負担増」と言う。ノリ養殖の仕事は秋まで再開できない。「収入が不安定な中で出費がかさむのは厳しい」と嘆く。
 利便性が失われることへの不満も広がる。宮城県山元町の仮設住宅で暮らす主婦上原和子さん(63)は、同県亘理町の病院への通院などで日常的に常磐道を使用してきた。「病院まで常磐道なら10分で行けるが、一般道なら30分かかる」とため息をつく。
 一方、災害ボランティアを対象とした無料化措置は、6月末まで続く。受け入れ先の自治体ともども、恩恵が大きく、関係者は胸をなで下ろしている。
 岩手県沿岸部の復興支援に当たる遠野市のNPO法人「遠野まごころネット」の柳沢亮さん(38)は「今も全国からボランティアが駆け付けており、助かる」と感謝する。


2012年03月30日金曜日

2480とはずがたり:2012/03/31(土) 11:11:13

新宮以東はどうなってんだっけ?
R42田辺BPと阪和道の重複感はやや否めないんだけど田辺BPも平面交叉多いし,阪和道の代替物とは成り得ないでしょうけど。。

高速道路「田辺―すさみ」の建設予算が4割以上増加 12年度
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=224186

 近畿地方整備局はこのほど、2012年度の概算要求額や直轄事業の計画を公表した。建設が進む近畿自動車道紀勢線田辺―すさみ間(38キロ)には、本年度比で少なくとも38%増、多ければ2倍以上の予算を計上する。15年に開かれる和歌山国体までの開通を目指す県は「金額が増えたことは評価できる」と話している。

 概算要求額は168〜247億円程度。11年度の概算要求は83〜122億円で、当初予算には121億7500万円を計上していた。

 12年度は、14のトンネル工事など計39件の工事を予定している。供用開始は15年度中としているが、予算額に応じて遅れる場合があるという。

 整備局の紀南河川国道事務所によると、用地契約率は11年11月末現在で田辺市99・5%▽上富田町95・9%▽白浜町94%▽すさみ町95・3%。09年3月から始まった工事は、これまでに本体工事51件を含む66件を発注。36件がすでに終わっている。進捗(しんちょく)率は11年度末で28%(予算ベース)になる予定。

 県の県土整備総務課は「国体までに開通という目標は変わらない。今後も早期開通の要望を続けていく」と話す。

 また、田辺西バイパス(3・8キロ)には、12年度に9〜10億円を計上する。11年度の当初予算と比較すると、最低で56%増、最高で73%増になる。県道芳養清川線を境に、田辺市稲成町からの1・6キロは13年度に、芳養町までの1・6キロは16年度以降の供用開始を見込んでいる。

■災害時の避難場所 命守る役割も

 東日本大震災や台風12号豪雨の影響で、道路の重要性がクローズアップされるようになった。田辺―すさみ間の高速道路は、震度7程度の地震にも耐える設計になっている。本線はほとんどが標高15メートル以上。多くは山あいを通っており、「津波被害はない」と国道事務所は想定している。

 東日本大震災以降は、高速が通る地区の住民から、本線を緊急避難場所として使うために階段を設置してほしいとの要望もあるという。可能な場所は対応していく方針。

 台風12号豪雨では、国道42号が24時間以上通行止めになった区間もあった。高速道路が開通することで、幹線道路が途絶する危険性も抑えられそうだ。

(2012年01月07日更新)

2481荷主研究者:2012/03/31(土) 16:55:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202040143.html
'12/2/4 中国新聞
黒瀬―阿賀、4月1日開通へ

 東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町兼広)―阿賀IC(呉市阿賀中央5丁目)間12・3キロの開通日について、中国地方整備局が4月1日で調整していることが3日、分かった。部分開通は3カ所目。残る未開通区間は馬木IC―黒瀬IC間の8・8キロだけとなり、整備局は2014年度の全線開通を目指す。

 東広島呉道路は、山陽自動車道に接続する高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と阿賀ICを結ぶ全長32・8キロの自動車専用道路で、通行料は無料。黒瀬IC―阿賀IC間の開通で東広島市と呉市が初めてつながる。区間には郷原ICとトンネル5カ所、橋12カ所があり、工事は大詰めを迎えている。

 07年に上三永IC―馬木IC間(7・3キロ)、10年に高屋JCT・IC―上三永IC間(4・4キロ)が部分開通した。

 残る馬木IC―黒瀬IC間が完成し全通すると、呉市から山陽道までの所要時間は約40分。全て一般道を利用した場合と比べて約50分短縮できるという。

 東広島呉道路は1996年着工し、総事業費は1900億円以上となる見通しだ。

2482荷主研究者:2012/03/31(土) 17:43:08
ここ
http://yahoo.jp/6S-paP

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=38316
2012 02/11 12:30 南日本新聞
北薩横断道路 さつま観音滝−広橋、14日に開通

 鹿児島県が整備を進めている地域高規格道路・北薩横断道路の一部「薩摩道路」のうち、さつま町のさつま観音滝インターチェンジ(IC)−さつま広橋IC間(2.5キロ)が、14日開通する。片側1車線の自動車専用道。同日午前10時からさつま広橋ICで通り初め式があり、同日午後0時半から一般車両の通行が可能となる。

2483荷主研究者:2012/03/31(土) 19:24:05

http://www.minyu-net.com/news/news/0215/news10.html
2012年2月15日 福島民友ニュース
常磐道・南相馬−相馬間、相双振興へ無料化要望

 県は14日までに、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で甚大な被害を受けた相双地区の復興を推進するため、本年度中の開通を目標に整備が進む常磐道南相馬インターチェンジ(IC)−相馬IC間(延長約14キロ)の無料化に取り組む方針を決めた。内堀雅雄副知事らが同日、国土交通省、ネクスコ東日本を訪れ、要望書を提出した。

 南相馬−相馬間は、未開通区間の相馬IC−山元IC間(延長24キロ)と、警戒区域に指定されるなど建設工事が中断している広野IC−南相馬IC間(49キロ)に挟まれ、飛び地の開通区間となる見通し。

 県は、同区間が、相馬市や宮城県に避難する南相馬市の避難者が行き来する生活路線であることや、避難区域の見直しに伴い、避難指示解除区域の生活インフラ復旧に当たる作業員の拠点が相馬市を中心に整備される可能性が高いことなどから、南相馬―相馬間の無料化により相双地域の復興を後押ししたい考え。

2484とはずがたり:2012/04/02(月) 09:11:36

R45気仙沼BPが出来ているのにどうするのかと思ってたけど,こんな大胆な計画だとは♪
てか考えてみるとR45気仙沼BPと三陸道,圏央道とR354茨城南部連絡道路,R42田辺BPと阪和道,いずれも似たような二重投資である。こんなことしているからいつまで経っても有機的なネットワークが構築出来ないのであるヽ(`Д´)ノ

2012年01月28日土曜日 河北新報
気仙沼大島架橋「県土復興の象徴に」県が事業着手
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/1445

2485とはずがたり:2012/04/02(月) 10:21:05
こんなところピントのはずれた小泉の似非改革で凍結された区間であり着工は当然ヽ(`Д´)ノ
草津付近の渋滞とリダンダンシーの欠如は深刻である。

2012年4月2日8時0分
新名神高速、建設再開へ 2区間着工、認める方針
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY201204010436.html

新名神高速道路の整備計画

新名神高速道路の八幡インターチェンジの工事現場を視察する前田国交相。ここから西の区間の着工も認める方針を示した=京都府八幡市

 国土交通省は、2003年に建設が凍結された新名神高速道路の2区間の着工を認める方針を固めた。採算がとれないとされていたが、地震に備え、物流に必要な道路の整備を進める方針に転じた。完成すれば、新名神は全線が開通する。

 事業費は6800億円の見通しで、大規模な道路建設になる。政府は東日本大震災後、東京外郭環状道路(事業費1.3兆円)、三陸沿岸道路(同1.4兆円)などの建設も打ち出している。消費増税法案を提出した一方で、復興や災害対策を名目に大型公共事業を次々に復活している。

 新たに着工する2区間は、大津市―京都府城陽市と同府八幡市―大阪府高槻市の計35キロ。前田武志国交相が1日、京都府内での会合で「東京は首都直下型地震が起きる可能性がある。もっと関西のポテンシャル(可能性)を意識しなければ、日本の明日はない。今月中にも着工の運びにしたい」と話し、凍結解除の方針を示した。

新名神高速2区間、凍結解除へ 月内にも着工手続き
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012040101001677.html

 新名神高速道路の凍結区間について、建設再開方針を表明する前田国交相=1日、京都府京田辺市

 前田武志国土交通相は1日、新名神15 件高速道路大津(滋賀県)―城陽(京都府)、八幡(同)―高槻(大阪府)の建設凍結を解除する方針を表明した。月内にも整備計画の変更など着工15 件手続きに入る。京都府京田辺市の会合で3府県知事に伝えた。

 これにより新名神15 件は、三重県四日市市と神戸市を結ぶ全ルートが開通か事業中となる。2区間は計35・8キロで事業費が計約6800億円。日本道路公団から業務を引き継いだ西日本高速道路会社がすべて負担し、税金は投入しない。

 2区間は、無駄な道路は造らないことを前提とした道路公団民営化に伴って凍結された。

2012/04/01 17:46 【共同通信】

2486チバQ:2012/04/06(金) 23:07:26
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120406000139
新名神の大津−城陽など2区間着工へ 国交省、凍結解除正式表明印刷用画面を開く
 国土交通省は6日、新名神高速道路の大津−城陽間(25・1キロ)と八幡−高槻間(10・7キロ)の2区間について、着工に向けた手続きを始めると正式に発表した。「抜本的見直し区間」として凍結されてから9年になるが、解除の背景には名神高速道路などで渋滞が増えたことや、東日本大震災を踏まえ国土軸の代替性確保が求められている事情がある。

 2区間は2003年12月、道路公団民営化を目指していた当時の小泉政権が、名神と平行して京滋バイパス(BP)が走ることなど理由に「抜本的見直し区間」として事実上凍結した。

 しかし、10年3月に京滋BPと大阪方面を結ぶ第二京阪道路がつながり交通量が増加した結果、名神と京滋BPが合流する瀬田東ジャンクション付近(上り、大津市)で開通前後を比べると、渋滞数が95回から326回と3倍以上に急増し、京滋BPの宇治トンネル(上り、宇治市)でも8回が35回に増えた。

 国交省は新名神の凍結区間を解除して全線をつなげることで、近畿と中部を行き来する車両を名神と新名神に分散でき、渋滞が大幅に緩和できると判断した。

 また、名神は開通後49年が経過し、老朽化も激しい。特に瀬田川橋(大津市)や追分橋(同)、山科川橋(京都市山科区)は今後10年以内に大規模改修が必要だが、改修期間の代替道路としても凍結解除を求める声が出ていた。

 さらに、大震災などで近畿と中部を結ぶ名神が寸断された場合の備えとして、新名神の重要性をあらためて認識し、凍結解除したとみられる。

 京都府の山田啓二知事は6日の定例会見で、「渋滞による経済的損失も発生していた。(凍結解除の)決定を歓迎する。関西の力で有効利用できるようにしていきたい」と述べた。

【 2012年04月06日 22時18分 】
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)

2487荷主研究者:2012/04/08(日) 14:51:16
矢上大橋はここ。地図上ではまだ有料道路。
http://yahoo.jp/mfJTOk

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120203/03.shtml
2012年2月3日のながさきニュース 長崎新聞
矢上大橋を無料化 4月から、県が方針

 長崎市の矢上大橋有料道路(田中町−戸石町)の通行料を県が4月から無料にする方針を固めたことが2日、分かった。3月末で約11億円程度となる見込みの未償還金は、県が県道路公社への出資分約7億円を免除し、残りを市が負担する方向で調整しているとみられる。

 昨年12月に市が無料化を要望した際、中村法道知事は「未償還金が課題」と指摘し、田上富久長崎市長は「精いっぱい努力する」と返答。県と市で協議を続けている。田上市長が3日、県に未償還金の一部を市が負担する意向を伝え、4月からの無料化を要請するとみられる。

 国道251号の混雑解消を目的に29億円をかけて建設された同有料道路は、1985年供用開始。通行料は普通車100円。県と市は昨年8月から今年3月末まで、午後11時から午前9時の通行料を無料にする社会実験をしている。

2488荷主研究者:2012/04/08(日) 16:09:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120217/CK2012021702000139.html
2012年2月17日 中日新聞
三遠南信道 いなさ北IC−いなさJCT間 新東名と同時開通

 国土交通省浜松河川国道事務所(浜松市)は16日、静岡、愛知、長野県を結ぶ三遠南信自動車道のうち、浜松いなさ北インターチェンジ(IC、浜松市北区引佐町)−浜松いなさジャンクション(JCT、同町)間が新東名高速道路と同じ4月14日に開通する、と発表した。

 同区間は0・5キロで、三遠南信自動車道の最南端にあたる。片側一車線で通行無料。制限速度は時速70キロになる予定。2003年度に着工した。

 これにより、3月4日に開通する北側の鳳来峡IC(愛知県新城市名号)−浜松いなさ北IC間の13・4キロとつながり、新東名から鳳来峡ICまで直接行けるようになる。

2489荷主研究者:2012/04/08(日) 16:22:47

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/288817
2012年2月25日 00:59 西日本新聞
都市高1日600台増 西九州道との直結で

 福岡北九州高速道路公社は24日、昨年2月に福岡都市高速5号線(福岡市博多区西月隈−西区福重)が西九州自動車道と直結し、都市高速の環状化がほぼ完成したことで、都市高速全体の1日の平均交通量が前年同期比で約600台増えたと発表した。1号線(東区香住ケ丘−福重)、2号線(博多区千代−太宰府市水城)の車両が5号線に分散し、渋滞件数も約3割減ったという。

 同公社は昨年5月−今年2月中旬までの交通量を調査し、前年同時期のデータと比較した。

 1日の平均交通量は、1、2号線が千鳥橋ジャンクション(JCT)で7600台、天神北−西公園間で7900台それぞれ減少。一方、5号線は昨年2月26日に新たに開通した野芥−福重JCT間で1万600台が通過し、月隈JTCでも前年同期比で5400台増えた。都市高速と西九州道を乗り継ぐ車両は1日平均1万8400台で、1700台増えた。

 都市高速全体の1日平均交通量は約16万3700台で、前年より600台増。500メートル以上にわたって時速20キロ以下の状態が続く交通渋滞の件数は133件で、前年同期から64件減った。

 都市高速5号線は今年夏、残り0・9キロの未供用区間が開通し、1周35キロの環状線が完成する。

 同公社は「1、2号線から5号線に交通の流れが分散する傾向にあり、朝夕も渋滞に巻き込まれず、時間通り目的地に到着できるようになった。環状線の完成で利便性をさらに高め、利用者を増やしたい」としている。

=2012/02/25付 西日本新聞朝刊=

2490荷主研究者:2012/04/08(日) 16:28:03

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12021104.html
2012年2/11 苫小牧民報
日高道富川―門別 3月17日開通

 室蘭開発建設部は10日、日高自動車道日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が3月17日午後3時に開通すると発表した。一般道を利用する場合に比べて約3分の短縮効果が期待できる。

 同区間は2001年に着工。国道235号に並行しており、沙流川を越えて道道正和門別停車場線まで続く自動車専用道路として同開建が整備を進めていた。

 今回の開通で、日高道は苫小牧東ICから日高門別ICまで全長45.7キロとなる。日高管内と苫小牧港や新千歳空港を結ぶ物流の効率化や、救急車の搬送時間短縮につながることが期待できる。

 苫小牧東IC―日高富川IC(39.9キロ)は2006年までに開通していた。苫小牧東IC―沼ノ端西IC以外の区間は無料。日高町が開通記念式を開催する予定だ。

 日高道は苫小牧市から浦河町まで全長約120キロが計画されている。これまでに新ひだか町まで事業化されており、日高門別IC―厚賀IC(仮称)は10年代後半の完成を目指している。

2492チバQ:2012/04/08(日) 18:58:15
■カーブや坂道をなだらかに、燃費向上の効果も

 道路の走りやすさ自体も既存の東名とは格段に違う。事故や渋滞が頻発するポイントであるカーブや坂道が少ないのだ。




新東名の建設工事では最新の土木技術もふんだんに採り入れた(静岡市の高架橋)
 カーブのきつさを示す最小曲線半径(値が小さいほどきつい)は東名の300メートルに対し、新東名本線では3000メートル。水平に100メートル移動したときに何メートル高さが変わるかを百分率で示す最大縦断勾配(こうばい)も東名では5%なのに対し、新東名ではわずか2%に抑えられている。

 走ったときの燃費も改善するとみられる。中日本高速によると、東名に比べ燃料消費量を12〜13%減らせるという試算(全線開通後に大型車が時速80キロで走行した場合)を自動車メーカーが出しているという。

 中日本高速は新東名の開通にあわせ、携帯電話だけに対応していた渋滞情報の閲覧やルート検索ができるウェブサイトを、14日からスマートフォンやパソコンでも見られるようにする予定だ。

 新東名の静岡サービスエリアと清水パーキングエリア(ともに静岡市)では、実験的に携帯向け地上デジタル放送の「ワンセグ」で道路情報を流す取り組みも始まる。




今回開通する区間では高さのある巨大な橋が連なる(静岡市の新東名と東名を結ぶ「連絡路」)
 今回の開通区間では「1日あたり平均4万1千台の通行量が見込まれる」(中日本高速)。巨額を投じて建設された「大動脈」が、利用する車の安全性向上にどれほど貢献できるか。今までの高速道路には無かった高規格の新技術を採り入れた未来ハイウエーの成果が問われる。

(宮坂正太郎)

「テクノロジー」の週刊メールマガジン配信中
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら


小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)印刷

2493とはずがたり:2012/04/11(水) 19:33:30
南相馬ICねぇ。。原町ICと中村IC希望♪(・∀・)

常磐自動車 南相馬−相馬が開通
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120410t65007.htm

テープカットで開通を祝う関係者=8日、相馬市の相馬IC付近

 常磐自動車道南相馬(南相馬市)−相馬(相馬市)インターチェンジ(IC)間が8日、開通した。延長14.4キロで常磐道では東日本大震災後初の新規開通。9月30日まで全車両が無料で通行できる。
 開通式で前田武志国土交通相、佐藤雄平福島県知事らがテープカットして開通を祝い、地権者ら関係者約200人が車で初走行した。祝賀式で佐藤知事は「福島の復興元年のシンボル。復興の起爆剤になる」と話した。
 東日本高速道路によると、一般道走行で約40分かかる南相馬、相馬両市役所間の移動時間が25〜30分に短縮される。同区間の総事業費は約293億円。
 相馬−山元(宮城県山元町)IC間(23.3キロ)開通は2014年度の予定。福島第1原発事故で常磐富岡(福島県富岡町)−南相馬IC間(32.7キロ)開通は未定。供用区間の広野(同県広野町)−常磐富岡IC間も通行止めが続いている。

2494チバQ:2012/04/11(水) 22:02:08
http://www.at-s.com/news/detail/100114684.html
新東名サービスエリアが観光地 沿線地域も誘客期待(2012/4/11 14:31)

 14日の新東名高速道開通を前に、県内旅行代理店の各社が、新東名のサービスエリア(SA)などを巡るバスツアーを企画している。新東名の開通で交通アクセスが良くなる地域は、誘客キャンペーンを展開。新たな観光需要の拡大に期待が広がっている。
 「移動手段としての高速道路が目的地になるなんて―。新しい“観光”が生み出された」。遠州鉄道バンビ課のツアー担当者はこう語る。同社は14日午後3時の開通と同時に観光バスを新東名入りさせて各SAを訪ねる企画をはじめ、5月までに新東名のSAやパーキングエリア(PA)を巡るプランを打ち出し、これまでに550人以上の応募が入る人気ぶりという。
 「自分で運転するのではなく、バスでのんびり巡りたいというお年寄りや、友人同士の参加が目立ち、県民の新東名への期待の高さが感じられる」とするのは、クラブツーリズム静岡旅行センター(静岡市)。同社は16日から、新東名のSAやPAで買い物などを楽しむツアーを計画中で、今後3千人の利用客を見込んでいる。レイライン(富士市)も、14日に開通直後の「走り初め」を企画中だ。
 新東名利用を目玉にしつつ、沿線地域を観光するプランも。わしず観光サービス(静岡市)は4月下旬、浜松市内の龍潭寺や竜ケ岩洞を巡った後に、新東名SAを見学するツアーを行う。
 一方、新東名開通で交通アクセスが良くなる地域では、観光客誘致の動きが活発だ。静岡市葵区梅ケ島地区の温泉や宿泊施設などで組織する「ようこそ梅ケ島」は6日、市内でキャンペーンを開催した。「(新東名開通で)梅ケ島までの所用時間が30分短縮できる。観光客を呼び込む最大のチャンス」と期待を寄せ、記念企画も計画している。
 「他地域への通過地点とならないよう、浜松市内に人を呼び込みたい」とするのは、浜名湖観光圏整備推進協議会。引佐、細江地区などの旅館や飲食店、観光施設が連携する優待キャンペーンを企画し、7月下旬まで続けるという。

2495チバQ:2012/04/13(金) 21:31:22
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120413/bsd1204130500002-n1.htm
新たな観光・物流拠点に高まる期待 新東名御殿場−三ケ日間 (1/2ページ)2012.4.13 05:00

 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)−三ケ日JCT間(約162キロ)が14日、静岡県内で開通する。中日本高速道路は2013年度に通行料収入で90億円の増収を見込み、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で展開する商業施設でもテナント料などでの収益拡大を狙い、「通過点だったSAやPAを『目的地』に変える」と意気込む。経済効果に対する観光・物流業界の期待も高まっている。

 SA・PAを目的地に

 沼津市の「新東名・駿河湾沼津SA」の新商業施設「NEOPASA(ネオパーサ)駿河湾沼津」で12日、地元住民らを招いて内覧会が開かれた。上り線は、地中海の港町を思わせる外観デザインが目を引く。フランス生まれの人気キャラクター「リサとガスパール」をテーマにしたカフェも入居し、SAとは思えない雰囲気だ。店舗を出す富士急行の担当者は「20〜40代のファンを呼び込みたい」と人気定着を目指す。

 施設は茶畑が広がる山間にあり、一般道からも乗り入れができる。市街地から車で約25分ほどと近く、「鮮魚や野菜など日常の買い物もできる」(地元の主婦)と前評判はいい。

 新しいという意味の「NEO」にPAとSAを組み合わせて名付けたネオパーサは、開通区間の上下線各4カ所に開設。人気アニメ「機動戦士ガンダム」の世界観を取り入れたバンダイの衣料品店や、雑貨も販売する有名ブランド「ビームス」の飲食店といった新業態や地元業者など計121店が入る。

 物流・観光への波及効果も少なくない。中日本高速道路は、東京などからの往復高速料金と静岡県内の高速道での乗り降りがセットになった旅行商品を期間限定で発売。高速道の周遊券は珍しく、この商品を組み合わせた宿泊プランを静岡県内のホテルなどが扱い、新規需要の掘り起こしを図る。

 静岡の地位向上

 新東名は、東名高速道路の渋滞解消に加え、「2つの大動脈」によって災害などに備えるために計画された。東名高速の御殿場−三ケ日間の1日当たりの平均交通量は10年度に7万4000台で、13年度には新東名と東名の合計で8万3000台に増えると予測されている。交通量が分散され、静岡県の富士IC−清水IC間で年間2500回発生していた渋滞は「事故渋滞を除けば、ほぼ解消される」(中日本高速道路)という。

 さらに、山沿いを走る新東名のルートはカーブや坂が緩やかで、走行距離は現行の東名経由よりも約10キロ短くなる。時間短縮効果や燃料費を抑えられるメリットがあり、日本通運は「引っ越しや物流を担うトラック輸送の使い勝手が良くなる」と期待。静岡経済研究所の中島寿志専務理事は「東京と名古屋の間を結ぶ物流拠点として、静岡の地位が高まる」と指摘する。

 もっとも、開通ブームが去った後もSAなどへの客足を維持するには、店舗の入れ替えなども視野に入れる必要もあり、出店業者からは「将来もバラ色というわけではない」との声も聞こえる。新たな試みを成功させるには、サービス面の充実も課題となりそうだ。(鈴木正行)

2496チバQ:2012/04/13(金) 21:31:59
http://www.at-s.com/news/detail/100114684.html
新東名サービスエリアが観光地 沿線地域も誘客期待(2012/4/11 14:31)

 14日の新東名高速道開通を前に、県内旅行代理店の各社が、新東名のサービスエリア(SA)などを巡るバスツアーを企画している。新東名の開通で交通アクセスが良くなる地域は、誘客キャンペーンを展開。新たな観光需要の拡大に期待が広がっている。
 「移動手段としての高速道路が目的地になるなんて―。新しい“観光”が生み出された」。遠州鉄道バンビ課のツアー担当者はこう語る。同社は14日午後3時の開通と同時に観光バスを新東名入りさせて各SAを訪ねる企画をはじめ、5月までに新東名のSAやパーキングエリア(PA)を巡るプランを打ち出し、これまでに550人以上の応募が入る人気ぶりという。
 「自分で運転するのではなく、バスでのんびり巡りたいというお年寄りや、友人同士の参加が目立ち、県民の新東名への期待の高さが感じられる」とするのは、クラブツーリズム静岡旅行センター(静岡市)。同社は16日から、新東名のSAやPAで買い物などを楽しむツアーを計画中で、今後3千人の利用客を見込んでいる。レイライン(富士市)も、14日に開通直後の「走り初め」を企画中だ。
 新東名利用を目玉にしつつ、沿線地域を観光するプランも。わしず観光サービス(静岡市)は4月下旬、浜松市内の龍潭寺や竜ケ岩洞を巡った後に、新東名SAを見学するツアーを行う。
 一方、新東名開通で交通アクセスが良くなる地域では、観光客誘致の動きが活発だ。静岡市葵区梅ケ島地区の温泉や宿泊施設などで組織する「ようこそ梅ケ島」は6日、市内でキャンペーンを開催した。「(新東名開通で)梅ケ島までの所用時間が30分短縮できる。観光客を呼び込む最大のチャンス」と期待を寄せ、記念企画も計画している。
 「他地域への通過地点とならないよう、浜松市内に人を呼び込みたい」とするのは、浜名湖観光圏整備推進協議会。引佐、細江地区などの旅館や飲食店、観光施設が連携する優待キャンペーンを企画し、7月下旬まで続けるという。

2497チバQ:2012/04/14(土) 17:23:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000005-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/上(その1) 中部版くしの歯作戦 /静岡
毎日新聞 4月12日(木)10時38分配信

 神奈川県海老名市と愛知県豊田市を結ぶ新東名高速道路は、県内区間の御殿場−浜松市間162キロが14日午後3時、他の区間に先駆けて開通する。日本の新たな大動脈としてだけでなく、防災機能や地域活性化の起爆剤として期待される「最先端」の道を紹介する。【樋口淳也】
 ◇区間全体が防災拠点 SA、PA12カ所にヘリポート
 開通に向け工事が進む新東名の駿河湾沼津サービスエリア(SA、沼津市根古屋)。3月中旬、駿河湾を望むこのSAに、ごう音とともに海上保安庁のヘリコプターが舞い降りた。数分のうちに、待機していた災害派遣医療チーム(DMAT)を乗せ再び飛び立つ。向かったのは「被災者」を収容し駿河湾に浮かぶ巡視船。新東名を使った訓練の一コマだ。
 地震や津波によって大きな被害が予想される静岡県。災害が起きたとき、被災者のもとにいかに素早くDMATや救援物資を送り込むか。県の小川英雄・危機管理監は、「新東名は非常に頼もしい存在になる」と力を込める。県にとって、新東名は単なる交通インフラではなく、162キロの防災拠点だ。
 その理由に、立地や設備の充実がある。新東名の県内区間には13のSAとパーキングエリア(PA)があり、うち12カ所にヘリポートが設けられた。現在の東名高速全区間(東京−小牧間、約347キロ)の2カ所に比べ、大幅に増える。
 中日本高速道路の広報担当者は、「新東名は建設段階から、防災やドクターヘリによる救命救急機能の向上を考えてきた」と話す。
 一方、国土交通省沼津河川国道事務所の翠昭博副所長は、東名に比べ内陸部にある新東名が、津波による被害が予想される県内沿岸部の迅速な復旧に効果を発揮すると分析する。「救援活動に道路の復旧は欠かせず、最新技術で造られた新東名の完成で、災害対策の土台ができたと言っていい」
 同省は3月、「中部版くしの歯作戦」を策定した。「くしの歯作戦」は、(1)自動車専用道路の確保(2)沿岸部への道路確保(3)沿岸部間の道路確保−−の順番で、道路の復旧を進める手法で、東日本大震災の際に実際に東北地方で行われた。
 県内では、区間の多くが山間部を通り、津波被害の恐れがほとんどない新東名の利用が考えられる。新東名を使って近隣の自治体などから支援を受け、投入された重機で沿岸部に向けくしの歯状に支援ルートを確保するのだ。
 空と陸。双方の拠点となることが想定される新東名。「待ちに待った道路が完成した」。小川危機管理監は期待をにじませた。

4月12日朝刊

2498チバQ:2012/04/14(土) 17:23:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000003-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/上(その2止) 渋滞緩和に期待 /静岡
毎日新聞 4月12日(木)10時38分配信

 ◇最新技術の橋やトンネル
 御殿場市の御殿場ジャンクション(JCT)から浜松市北区の三ケ日JCTまで、新東名高速道路の県内区間162キロには、インターチェンジ(IC)・スマートICが合わせて12カ所設けられる。東名高速道路とは御殿場、新清水、三ケ日の各JCTで接続され、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)は計13カ所。区間を通して、カーブや勾配の少ない走りやすい道が続く。
 区間のほとんどは内陸の山間部を通り、中日本高速道路によると、全長162キロのうち32%(51・7キロ)が橋、26%(41・6キロ)がトンネルだという。
 最新の技術を使った構造物の中には高い評価を得ているものも多い。富士川にかかる新富士橋が、設計などに特色があるとして土木学会田中賞に選ばれるなど、複数の橋やトンネルが同賞や同学会技術賞を受賞している。
 東名高速道路の交通量は1日当たり約7万4000台。新東名開通後は、新東名が約4万1000台、東名が約4万2000台になり、交通渋滞の大幅な緩和が期待されている。【樋口淳也】

4月12日朝刊

2499チバQ:2012/04/14(土) 17:24:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000015-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/中 新商業施設ネオパーサ /静岡
毎日新聞 4月13日(金)11時30分配信

 ◇地域特性生かし展開 差別化図り、集客力向上狙う
 ピアノの鍵盤がデザインされた外壁の建物から、フルート奏者のカルテットが奏でる優雅なクラシック音楽が聞こえてきた。テーマパークを思わせる外観は、新東名高速道路の浜松サービスエリア(浜松市浜北区)にオープンする新たな商業施設「NEOPASA(ネオパーサ)浜松」。8日の内覧会では、楽器産業が盛んな浜松らしく、音楽家を招いたミニコンサートが行われていた。
 ネオパーサは、新しさを表現する「NEO」、パーキングエリアの「PA」、サービスエリアの「SA」を組み合わせた造語。今回の開通区間のPA、SAに7カ所あり、地域の特性を生かしたコンセプトを設定し、個性のある事業展開を目指す。
 ネオパーサ浜松のコンセプトは「音のある風景」。施設内には、音を奏でて遊べる遊具を設け、市内の大手楽器メーカーは、製品の展示場を兼ねる目的で、ミニコンサートを開くこともできる「ミュージック・スポット」を開設する。これまでのSAのイメージを一変させることを狙う中日本高速道路の担当者は、「新東名の利用者だけでなく、周辺地域からの集客も狙う」と話す。既にSAを巡るツアーが企画され、1日約2万人が訪れると見込んでいる。
 そんなSAへの進出は、新興企業にとって魅力的なステップにもなっている。
 「ここでの販売はブランド価値の向上につながると期待している」。ネオパーサ浜松で地元名物「浜松餃子」を販売する王様フード(同市東区)の山本純営業本部長は、店頭に並んだ商品を前に意気込んだ。
 同社は昨年2月から県内のスーパーマーケットなどで冷凍ギョーザの販売を始めたばかり。昨夏、ネオパーサ浜松への出店募集の情報をつかみ、冷凍ギョーザを販売する3社の一角に食い込んだ。
 多くの来客が見込め、将来的には県外と直接つながる新東名への出店は、重要な営業戦略の一つという。
 中日本高速道路によると、新東名にオープンする121店舗のうち40店舗が県内企業だ。個々のSAの差別化によって集客力を高めたい同社にとっても、地元企業の出店は魅力がある。
 「やってみないと分からないが、多くの人に地元名物をPRし、販売との相乗効果を狙っていきたい」。山本営業本部長は開通を心待ちにしている。【樋口淳也】

4月13日朝刊

2500チバQ:2012/04/14(土) 17:24:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000005-mailo-l22
162キロのフロンティア:14日・新東名開通/下 観光需要の掘り起こし /静岡
毎日新聞 4月14日(土)10時54分配信

 ◇静岡のイメージに厚み 物流効率のアップにも期待
 「これからは、内陸の魅力をもっと感じることができる。静岡のイメージに厚みが増すのは間違いない」。富士常葉大総合経営学部の大久保あかね教授(観光学)は、新東名高速道路を、新たな観光需要掘り起こしの「逃してはいけないチャンス」と位置づける。
 富士山や駿河湾だけでなく、山深い景色を余裕をもって感じることができる新東名。しかも今年のゴールデンウイーク(GW)期間中、渋滞はほぼ発生しないと予想されている。
 中日本高速道路は新東名の魅力を高める新たな試みも始める。開通から半年間限定で(GWなどを除く)、県内の新東名や東名高速道路を一定料金で2〜3日間使い放題の「まるごと静岡ドライブプラン」を設定。東京エリア、名古屋エリアから県内を往復するコースの場合、普通車はそれぞれ6200円、6400円で3日間乗り降り自由となる。
 大久保教授は「こういったプランを利用しながら、地元密着型の旅行を提案していくべきだ」と話す。東京方面や名古屋方面からの日帰り観光が多い県にとって、滞在型観光の増加は悲願でもある。
 新東名の経済効果は観光ばかりではない。
 昨年7月、津波リスクを避けて磐田市の二輪技術センターを浜松市内の高台へ移転すると発表した大手自動車メーカーのスズキ。新東名のインターチェンジは遠く、移転後も「使うなら東名」という。「新東名を利用しない企業にも、物流の効率を高める経済効果があると思う」と話す。
 県などで組織する「新東名インパクト調整会議」が11日に発表した企業アンケートでは、回答した県内企業163社のうち92%が新東名を認知。50%が、渋滞などの際に代替路線を選択できることを理由に挙げ、東名との相乗効果を期待する声が多い。
 雇用を増やし、地域経済を活性化する今後の鍵は企業誘致だ。県はこれまで工場をインターチェンジ周辺に誘致しようとメーカーに働きかけてきた。しかし山あいを走る新東名の周辺で広い土地を確保するのは難しく、効果を上げていない。
 静岡経済研究所の中嶋壽志(ひさし)・専務理事は「誘致すべきは物流企業だ」と指摘する。経済のグローバル化に伴い、生産財や商品は広範囲に動いている。新東名に東名、静岡空港、清水港を加えた物流ネットワークを構築し、静岡県を日本の物流の中心拠点とする構想だ。
 これまで農林業が主な産業だった新東名エリア。このフロンティアをいかに開くかに、県の未来がかかっている。【樋口淳也】

4月14日朝刊

2501大三元:2012/04/15(日) 05:04:30
新東名、ついに開通ですね!

2502林家ばら蔵:2012/04/15(日) 10:59:08
新東名高速道路と中部横断自動車道【山梨・静岡ルート】が早くつながって、富士山静岡空港へのアクセスが良くなり、高速バスを通していただければおもしろいと思います。

2503名無しさん:2012/04/15(日) 19:47:15
北陸から関西に向かうとき、琵琶湖の東を迂回しないで西を直進して行ける最短ルートの整備を望みます。
関西だけでなく山陽・瀬戸内・四国・九州とのアクセスも、あそこのせいで効率が悪いので困ります。

2504とはずがたり:2012/04/15(日) 20:50:17
>>2501
遂にですねぇ(0゜・∀・)
いつ走ろうか楽しみにしております♪

>>2502
清水から南部町への山越えは難所ですから投資効果でかいですよね。三遠南信道なんかよりもこちらの方が先に開通すべきだったかと思います。
しかしそこに注目とは林屋さん静岡か山梨の方だったんでしょうか?

>>2503
湖西道路というか地域高規格道路琵琶湖西縦貫道路鋭意整備中ではありますよね。
高速道路ではない上に寸断されているのですが,そもそも米原(まいはら)経由を湖西経由にすることでそんなに時間短縮できるんでしょうかね?
寧ろ米原〜の名神が混んでて走りにくいのが何となく遠い感を出していた気がします。新名神開通後はあんま走ってないので

2505大三元:2012/04/15(日) 22:19:51
>>2503、2504
湖西道路を疋田・国境経由で敦賀まで延ばしてくれたらなあと思うのですが、
高島あたりのあまりにもやる気のない工事状況を見るとがっかりしますね。

JRの新快速や特急は、湖西線経由の方が早く敦賀に着くので、たぶん高速も
湖西経由の方が速いはず。

2506荷主研究者:2012/04/15(日) 23:00:22
新東名には時速120キロを期待していたのだが、常識的な結果になった。残念…。

http://www.at-s.com/news/detail/100102990.html
2012年2/28 08:45 静岡新聞
新東名制限速度は100キロ 県警「引き上げ困難」

 4月14日に開通する新東名高速道の最高制限速度について、繁田誠県警本部長は27日、県議会本会議で、東名高速道と同じ時速100キロになると述べた。四本康久氏(民主党・ふじのくに県議団、富士宮市)の代表質問に答えた。

 新東名はカーブや坂が緩やかで、時速120キロで走行できる設計になっている。法定速度は100キロだが、制限速度の引き上げを求める声もあり、県警と県公安委員会が検討してきた。

 繁田本部長は、国の有識者検討委員会が2009年3月に取りまとめた報告書で「規制速度が時速100キロを上回ると事故率が増加するため、引き上げる状況にない」と結論付けたことなどを理由に挙げた。新東名の安全対策として、高速隊にパトカーなど車両19台を増やすことも明らかにした。

 新東名の制限速度は法定通り普通車、大型乗用車、オートバイが100キロ、大型貨物自動車が80キロとなる。

2507荷主研究者:2012/04/15(日) 23:06:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202290037.html
'12/2/29 中国新聞
広島高速1・4号値下げ実験

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120229003701.jpg

 広島市は2012年度、広島高速1号と4号の料金を割り引き、通勤時の一般道の渋滞緩和や山陽自動車道とのアクセス向上の効果を検証する社会実験に取り組む。結果は13年度の料金改定に反映させる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ。4号は西区中広1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ。割引は10、11月の2カ月間、平日午前6時〜午後8時に実施する。10月は20%引き、11月は10%引きで、自動料金収受システム(ETC)利用者が対象。

 現在の料金は1号が山陽道広島東インターチェンジ―間所350円、馬木―間所250円、温品―間所100円。4号は400円。20%引きで1号広島東インターチェンジ―間所は280円、4号は320円になる。

 市は割引で通行量がどれだけ増えるか調査。収支や両路線に並行する道路の渋滞緩和効果を検証する。山陽道とのアクセス向上に伴う物流や企業活動への効果を市内の企業にアンケートする。

 市は12年度当初予算案に、割引に伴う広島高速道路公社の減収の穴埋めや調査費用など6千万円を計上している。

 4号は01年10月開通。1号は06年10月に全通した。10年度の1日平均利用台数は4号が約1万6600台、1号が約2万300台。10年度の1〜4号の開通部分の交通量は計画の9割にとどまっている。

2508チバQ:2012/04/16(月) 23:01:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20120414-OYT8T00822.htm
物流、防災膨らむ期待 新東名開通


「快適なドライブ」満喫


テープカットが行われた開通式典(14日午前11時頃、新富士インターチェンジで)


 「選択肢が増えた」「渋滞は、ほぼ解消される」――。御殿場―三ヶ日ジャンクション(JCT)間が、14日午後に開通した新東名高速道路。東名の渋滞緩和や企業誘致が期待されるほか、災害時には東名の代替交通路となることが想定されている。利用者や経済界からは期待の声が相次いだ。

 ■利用者

 午後3時、新東名につながるインターチェンジ(IC)やJCTが一斉に開放されると、本線上に車が次々と流れ込んだ。



混雑する新東名の浜松いなさIC付近(14日午後5時23分、浜松市で) 家族5人で静岡市を訪れた横浜市保土ヶ谷区の公務員野尻亮さん(40)は「直線が続いていて道幅も広い。快適なドライブを楽しめた」と笑顔を見せた。

 台風による高潮などが発生した際、沿岸部を走る東名は清水―富士IC間を中心にたびたび通行止めになった。新東名は、東名が通行止めになった際の代替ルートとしても期待されている。愛知県豊田市の会社員小林左知枝さん(33)は「昨年、台風による通行止めで御殿場から帰れないことがあった。新東名ができれば安心だ」と話した。

 ■開通式

 開通に先立ち、午前10時から新富士ICで行われた式典には、県選出の国会議員ら約800人が出席。中日本高速の金子剛一社長は「新東名の開通で、東名の県内区間の渋滞はほぼ解消され、抜本的なサービス改善が図れる」とあいさつし、川勝知事は「物流が変われば産業の立地が変化し、社会インフラの整備は急務。内陸のフロンティアがひらかれようとしている」と期待を寄せた。

 この日はあいにくの曇り空で、富士山は姿を現さなかったが、関係者によるテープカットやくす玉割りが行われ、会場は歓迎ムードに包まれた。くす玉割りでひもを引いた富士市立丘小6年の伊東莉緒さん(11)は「早く大人になって新東名を車で走ってみたい」と目を輝かせていた。

 ■経済界も期待

 経済界からも歓迎の声が相次いだ。開通式に出席した県商工会議所連合会の後藤康雄会長は、取材に対し「経済活性化にどのように結びつけるかが我々の課題」としたうえで、「県内には新東名のほかにも空港や港もある。インフラに恵まれており、県外企業の進出を期待したい」と話した。スズキの鈴木修会長兼社長は「東西だけでなく三遠南信(自動車道)をはじめとする南北ルートが広がり、人的、物的交流が進むことを期待する」とのコメントを出した。

(2012年4月15日 読売新聞)

2509とはずがたり:2012/04/17(火) 11:43:19
先ずは目出度い♪

588 名前:R774[] 投稿日:2012/04/06(金) 22:17:11.66 ID:TR/VFWCh
丸一鋼管 東京外かく環状道路事業に伴う用地収用及び土地売買に関する契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120406006448.pdf


589 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/06(金) 23:09:23.34 ID:3RGIgtn/
>>588
おお、やっと手放したか。
しかし土地引き渡しは2年後の平成26.3
最後の最後まで嫌がらせたっぷりだなw

591 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 00:42:14.19 ID:uXcNhsRJ
収容、とわざわざ書いてあるな。売却扱いにはならない、ということか。
高値で売りつけようと引っ張っていたら、強制収容の裁決が下って
にっちもさっちも行かなくなって買い叩かれたのかね。なら良いことだw

>>589
市川塩浜の工場に新ラインができて移転するのが25年12月とあるから、
そこまで工場は動かしておいてライン移転後に速攻で更地にするんだろうな。
工場建屋本体以外の食堂やら寮やらは、今年の秋には取り壊すみたいだし。

592 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 00:42:45.26 ID:PY6ywf3i
収用対象は、工場本体に直接影響のない社員寮が大半なのに、ゴネて工場本体の移転料も
出してもらったってことかな。

東証一部上場企業なのにガメついというべきか、上場企業だけあった交渉力があると言うべきか・・・

工場の移転補償額が36億なのは、安いのか高いのか、よくわからないけど何はともあれ一歩前進おめでとさん。
593 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:03:01.76 ID:qHYmRbls
土地代の十倍もの移転費用等補償ですか?
すごいね。うちも商売やってるから、その位出してもらおう。土地が4000位だから、4億か。まあ無理だな。

594 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:06:59.36 ID:08MePHCK
>>591
強制収用ではないから任意売買だろ

595 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 01:38:25.52 ID:XMTswp5Y
>>593
工場設備の移転費用が約45億円でその補償が約36億円な
全額補償しろとゴネたが収容手続きが開始されてしまったので妥協したと
いったところだろう

596 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 10:33:05.26 ID:liyxSBjK
工場が現敷地外に完全移転になるなら、収用された部分以外の結構大きな残地が残るね。
ショッピングセンターでも出来るのかな?

初めから他の方の代替地として確保できていれば、交渉も進みやすかったろうけど、
なかなかそうもいかんか・・・

597 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 12:05:17.19 ID:08MePHCK
残る大物はラブホか
営業中行政代執行来い!

600 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 18:23:12.38 ID:OB1f4rV9
工場の更新を出来るだけ後ろ倒しにしたいからゴネにゴネまくったんだろうな。

603 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 19:51:44.48 ID:08MePHCK
>>600
いや、この際工場を全部移転させたい丸一側と、
道路建設に必要な分だけ買い取って減築に留めたい国交省側で、意見が食い違ってたんだろう
結局は丸一側の意見が通ったようだが。

>>602
普通は複数の業者に見積もりを出させるので、それを元に金額を算出したのかと。
生産設備一式移転するのって凄く大変なのよ、移した先でちゃんと元の精度で同じ物が作れるとは限らないし。

2510とはずがたり:2012/04/17(火) 11:44:35

588 名前:R774[] 投稿日:2012/04/06(金) 22:17:11.66 ID:TR/VFWCh
丸一鋼管 東京外かく環状道路事業に伴う用地収用及び土地売買に関する契約締結に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120406006448.pdf

597 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 12:05:17.19 ID:08MePHCK
残る大物はラブホか
営業中行政代執行来い!

598 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 14:35:46.90 ID:ngvDoPMG
ラブホも移転費用全額補償しろってゴネてんだろ。
強制収用が近づいてきたら、妥協すると思われ。

601 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 18:52:28.34 ID:7vD5lr1e
ラブホも条例厳しくて
移転出来ねーよ
で、結局、今の土地で1日でも長く営業するのが、経営者にとっては最善

602 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 19:48:22.08 ID:qHYmRbls
その移転費用ってのは、相当ふっかけてるのですか?それとも相当の金額なの?

604 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 21:09:12.37 ID:nAHd7p2O
>>601
買収した丸一の土地の残り部分にラブホ作っちゃえばいいんでね?w

605 名前:R774[] 投稿日:2012/04/07(土) 21:35:00.88 ID:ngvDoPMG
>>601
なら行政代執行一日前に話し合い解決が妥当なところかな?

606 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 22:20:51.03 ID:fJfU8Ob4
>>601
ラブホより、賃貸マンションでも造ったほうが需要あるんじゃねーの?
そういう土地柄じゃないのかな?

607 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 01:27:23.15 ID:Xr8S2HB5
ラブホは投下資本の割に利益がいいんだよ
日銭が入ってくるし

608 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 01:30:39.06 ID:et9xJNhH
>>606
都市部だと賃貸マンションが建てられるような場所にはだいたい
ラブホの建設制限の規制が入っていたりするわけで
工業地域とか準工業地域とかそういう指定になってる場所じゃないと
ラブホは建てられないところが多いはず

609 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:17:38.11 ID:CTvAYkZu
ラブホってまだ強制収用されてないのか…

610 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:39:57.70 ID:BNMklQS5
半島系の皆さんの主要産業だからね
有象無象の方々が出張ってややこしくなるからね

611 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 07:44:34.76 ID:LQW7Eqrt
ラブホといえども、営利企業だから、
投資した金に対して1円でも多く回収するのが常。

最大限、売り上げを得てから撤退するんじゃないか?
近くの出光がそれより立ち退いたのは、近隣にガスススタ移転⇒営業できたからで、
ラブホも近隣に移転して、営業できるなら、とっくに立ち退いてる。


612 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 08:53:08.47 ID:9jBHRZb8
ラブホの建設に対しては、いろいろ制約があるよ。
都市計画法によって一定の地域にしか作れないし、風営法の規制もある。
風営法逃れのための偽装ラブホ(旅館業法管轄のビジネスホテル
で申請して、ラブホに改装)に対しても、規制がきつくなっている。
さらに、自治体独自の条例による規制もある

既存不適格といって、建築時に問題なくて後から規制が厳しくなった場合は
とりあえず現状の営業はできる。

オーナーとしては移転できればよいけど、非常に難しいから、最後の最後まで
粘ると思うよ。


613 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 09:29:35.32 ID:9jBHRZb8
補足だけど、通常、公共事業に掛かる収用ではきちんと営業補償をおこなうよ。

ただ、既存不適格案件に対しては、どの時点まで・どの範囲まで
の補償を行うかという判断が非常に難しい。

ラブホオーナーにはお金があるので知恵のある人も周りにいるはずだから、
交渉が揉めてあたりまえ。

結論を言えば、最後の最後まで粘ると思うし、それはそれで仕方がないと思うよ。


614 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 09:37:09.95 ID:i8y32wyy
外環と反対側の土地を買って代わりに渡して、建物全体を
曳屋で道路用地外まで引っ張り出す・・・
って方法だと、ラブホの営業は続けられるのだろうか。

反対運動している人の家だったら、強制収用でどうにでもなるけど、
今残っている未買収地の大部分は、引っ越すのが難しい業種の
事業用地ばかりだし。

615 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 22:53:18.10 ID:PDcAZOhs
>>614

建物に対して営業許可があるわけではないので無理

2511とはずがたり:2012/04/17(火) 11:44:55

616 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:48:33.94 ID:qJW0Cc01
現地、花見がてらブラっと見てきたので報告。(北⇒南の順)

・松戸矢切地区
このスレで報告されている事以外に進展なし

・畑 154の周り三方は工事開始。三方囲まれた中で畑栽培は、まだまだ現在進行系。

・真間川の両岸も工事着工。護岸になんか色々やってた。

・ホームセンターユニディー前に、巨大な工事用仮設橋出現。

・国道14号上空に工事用仮設橋ができた。

・過去スレにも出てた、総武線両サイドにあった、巨大なやぐらは消え、その代わり深い穴が掘られてた。

・小池酸素は、以前工場が輪切りされ、真っ二つになったが、半分残った工場建物も全て取り壊し⇒全てが更地に

・小池酸素南側にあった高圧線鉄塔は、道路予定地から西側に移動済み。

・葛飾石油(ガソリンスタンド)の跡地はきれいに整地され、更地に。

・過去レスでも出てた【居住中1】が、更地になっていたのを確認。


>>446の「土地収用法に基ずく・・・・」なんちゃらかんちゃら、と 書いた長文看板の出現場所
・居住中 85の真横
・有限会社ノエル実業の真横
・市川迦葉マンション〜レンタルルームふたばの間
・目印 56の真横
・居住中 40の真横

【看板画像】
http://static.panoramio.com/photos/original/69886442.jpg



617 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:51:23.31 ID:qJW0Cc01
>>569
菅野駅前の国道14号に架けられた橋の画像うpしておいた。

http://v2.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886459.jpg?redirect_counter=1
http://v2.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886437.jpg?redirect_counter=1
http://v2.cache4.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/69886408.jpg?redirect_counter=1


618 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 00:57:46.86 ID:qJW0Cc01
これで最後。

それと、レンタルルーム正面のごつい鉄板の反対看板は健在だが
路地裏側の塀にあった、小さい反対看板2枚くらいは取り外されて、なくなっていた。
何かあったかな?

2512荷主研究者:2012/04/21(土) 23:16:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120325t53005.htm
2012年03月25日日曜日 河北新報
日沿道・あつみ温泉IC−鶴岡JCT間が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120324026jd.jpg

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)あつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)間の25.8キロが24日、開通した。日沿道が山形県内で開通するのは初めて。名称は鶴岡JCT−酒田みなとICを含め「日本海東北自動車道」となる。

 一般開放は午後5時に始まった。山形県鶴岡市の温海ふれあいセンターで開かれた開通式典には事業関係者ら約450人が出席。山形県の吉村美栄子知事は「この大きな一歩を、(新潟、秋田両)県境部分の早期着工につなげたい」とあいさつした。

 片側1車線で、区間のほとんど(鶴岡西−あつみ温泉IC)が無料。鶴岡JCT、三瀬IC、いらがわICはいずれもハーフ方式で新設された。鶴岡JCTでは山形道の山形方面と温海方面が行き来できないため、鶴岡ICか鶴岡西ICで一度高速を降り、国道7号を経由する必要がある。

 三瀬、いらがわ両ICは、鶴岡方面から降りる場合と鶴岡方面に向かう場合のみ利用できる。区間の半分の約13キロを五つのトンネルと14の橋が占める。長さ6022メートルのあつみトンネルは、東北の自動車道では最長。

2513荷主研究者:2012/04/21(土) 23:17:35

http://yamagata-np.jp/news/201204/06/kj_2012040600207.php
2012年04月06日21:32 山形新聞
日東道2区間、都市計画決定に向け調査へ

 2012年度予算の成立を受け、国土交通省は6日、日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)−あつみ温泉(鶴岡市)間(39キロ)、遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)間(16キロ)の両区間について、計画段階評価の次のステップに当たる都市計画の決定に向けた調査に着手すると発表した。

 東日本大震災の発生を受け、高速道路網整備の重要性が見直される中、日東道はミッシングリンク(未接続区間)解消に向けて一歩前進した。両区間が開通すれば、現在建設中の酒田みなと−遊佐3間(11.9キロ)と合わせて日本海に沿って本県と新潟、秋田両県を結ぶ高速道路の縦軸が完成する。

 同省東北地方整備局によると、12年度から両区間周辺で環境影響評価や地形の形状を把握するための詳細な図面作りを進める計画。具体的な着手時期や予算措置については未定としている。

 一般的に区間開通に向けたプロセスは(1)予定路線の決定(2)基本計画の決定(3)計画段階評価(4)都市計画の決定(5)整備計画の決定(6)新規事業採択時評価(7)事業化−と7段階あり、両県境区間は今回、このうち(4)の都市計画区間に組み込むための調査段階に入る。

 両区間は今年1月、詳細なルートやインターチェンジの構造などを検討する計画段階評価の手続きを終えたばかり。わずか3カ月で次のステップに踏み出したことについて、県高速道路整備推進課は「想定以上に迅速に進んでいる」と歓迎している。

2514荷主研究者:2012/04/21(土) 23:18:05

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120420q
2012/04/20 23:42 秋田魁新報
日沿道に小坂西ICを追加 町主体で整備、町道と連結へ

 国土交通省東北地方整備局は20日、建設中の日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館北インターチェンジ(IC)〜小坂ジャンクション(JCT)間に、小坂西IC(仮称)を追加整備すると発表した。

 「地域活性化IC」として、小坂町が主体となって整備する。同整備局は同日、小坂西ICと、町が同ICまで延伸する町道新遠部(にとべ)線の連結を許可した。

 大館北IC〜小坂JCT間(14キロ)は、2013年度の供用開始に向け、国と県が整備中。小坂西ICは、小坂JCTから大館北IC寄り200メートルの同町小坂字新遠部地区に設置される。同区間の開通に合わせて小坂西ICを利用できるようにする。

 同区間内へのIC設置は、町内に集積するリサイクル関連事業所への物流促進を目的に、2007年ごろから町が同整備局に要望していた。

2515荷主研究者:2012/04/22(日) 00:40:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20120317/742332
2012年3月18日 下野新聞 朝刊
北関道、利用台数は予想の2倍 19日で全線開通1年

 栃木、群馬、茨城の北関東3県を横断する「北関東自動車道」は19日、全線開通1年を迎える。最後に開通した太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼IC間の1日平均交通量(昨年3月20日〜1月31日)は約2万7400台で、当初予想の2倍近い利用台数となった。広域的な高速ネットワークの拡充、東日本大震災に伴う復旧支援車両通行などに大きな力となった。

 月別の交通量は10月が3万0600台、11月が2万9900台、12月が2万0100台、1月が2万3100台。当初予想は太田桐生IC−足利IC間が1万4300台、足利IC−佐野田沼IC間が1万5700台だった。

 震災の影響などで効果が見えにくいが、全線開通が沿線地域を中心とした県内の産業や観光、市民生活にいい影響が出ている。

 ネクスコ東日本は昨年12月、「国道50号の交通量が2〜3割減った」とする調査結果を公表した。全県で見ても、2011年の人身事故件数は前年比16・3%減。北関東道全線開通に伴う交通量の減少が、要因の一つとなった可能性が大きいとみられる。

2516荷主研究者:2012/04/22(日) 02:26:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/290906
2012年3月9日 01:33 西日本新聞
福岡都市高速大改修へ

 福岡北九州高速道路公社は8日、震災や老朽化対策として、2012年度から630億円かけて福岡都市高速道路(55・9キロ)の大規模改修に乗り出す方針を明らかにした。改修費捻出のため、38年度としていた債務の返済期限を延長し、45年度まで通行料を徴収する。通行料金は据え置くが、債務返済後に実施される無料化は7年ずれ込むことになる。

 同公社によると、福岡都市高速は全線の約3割に当たる16・5キロが建設後20年以上で、うち5・9キロは30年以上。特に博多湾沿岸を走る1号線は潮風による橋桁の腐食が激しく、市中心部と太宰府市を結ぶ2号線は交通量が多いためコンクリートの劣化が目立っている。

 同公社は東日本大震災も踏まえ、大規模改修が必要と判断。10−20年かけ、橋脚や路面を補修する老朽化対策(240億円)と、橋桁の再塗装や防水対策などの予防保全対策(390億円)に取り組む。

 北九州都市高速は既に4号線(北九州市門司区−同八幡西区)で04年度から老朽化対策を実施しており、今後、追加対策を検討するという。

=2012/03/09付 西日本新聞朝刊=

2517荷主研究者:2012/04/22(日) 02:34:57

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12031601.html
2012年3/16 苫小牧民報
日高道の富川―門別 あす開通

 日高自動車道の日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が17日午後3時に開通する。

 同区間は2001年10月に着工。沙流川をまたぐ全長412メートルの「新沙流川橋」などを建設し、今月に入って完成した。日高門別ICは浦河方面に向かう国道235号に接続する。

 室蘭開発建設部によると、並行する国道を走行した場合と比べて約3分の短縮効果が見込めるという。日高町は「苫小牧への救急患者搬送や軽種馬輸送にかかる時間が短くなる」(企画財政課)と期待している。

 同日午前には、東胆振と日高管内の12市町でつくる期成会が門別総合町民センター(日高町)で記念式典を開催。各自治体の町長、議長や地元選出の道議、工事関係者ら約110人が出席する。式典後は本線上に移動し、はさみ入れ式の後、日高門別ICから日高富川ICに向けてパレードする。

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12031702.html
2012年3/17 苫小牧民報
日高道の富川―門別が開通

はさみ入れ式で開通を祝福=日高門別IC

 日高自動車道の日高富川インターチェンジ(IC)―日高門別IC(5.8キロ)が17日午後、開通した。日高町で関係自治体による記念式典が行われ、東胆振と日高地方を結ぶ自動車専用道路の延伸を祝った。

 同区間は2001年10月に着工、今月に入って完成した。日高門別ICから道道正和門別停車場線を経て国道235号に接続する。

 並行する国道を走行する場合と比べ、約3分の短縮効果が見込まれる。苫小牧港からフェリーで本州に向かう軽種馬輸送車や農畜産品を積んだトラックのアクセス向上のほか、苫小牧市内の病院に向かう救急患者の搬送時間短縮などにつながる。

 日高町立門別総合町民センターで開かれた記念式典には関係自治体の首長ら約100人が出席した。三輪茂日高町長は「浦河への延伸が一日でも早く実現するよう期待している」とあいさつ。来賓で民主党の鳩山由紀夫元首相は「(苫小牧から浦河まで)120キロの一刻も早い完成を念じ、誠心誠意協力したい」と祝辞を述べた。

 この後、日高門別IC本線上ではさみ入れ式が行われ、バスと乗用車約20台が日高富川ICに向けてパレードした。

 同区間の開通で、日高道の総延長は45.7キロとなった。苫小牧東IC―沼ノ端西IC以外は無料。日高門別IC―厚賀(仮称)ICは2016年度以降の開通を目指している。

2518荷主研究者:2012/04/22(日) 13:39:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203250023.html
'12/3/25 中国新聞
松江市外環道が一部開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120325002301.jpg

 松江市の外環状道路となる松江だんだん道路の西尾IC―松江ジャンクション(JCT)間2・6キロが24日、開通した。市内の渋滞緩和が期待される。

 同区間は暫定2車線の自動車専用道路。市街地を流れる大橋川に6本目の橋「縁結び大橋」(610メートル)が架かった。松江JCTで国道9号松江道路につながる。

 島根県が事業費約310億円で建設した。だんだん道路の残る北半分、川津IC―西尾IC間2・6キロは来年春に開通する。

2519荷主研究者:2012/04/22(日) 13:40:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203260141.html
'12/3/26 中国新聞
広島南道路、整備急ピッチ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120326014102.jpg

 広島市中区吉島地区から西区商工センター地区にかけての沿岸部で、2013年度開通を目指す広島南道路の整備が進む。高架道路となるルート上には橋脚が立ち並び、ベイエリアの風景は様変わりしつつある。

 広島県と市が出資する広島高速道路公社が、広島高速3号(南区仁保沖町―西区観音新町、7・7キロ)で残る吉島ランプ以西の2・9キロの区間、市が太田川放水路に架ける新橋の工事を進める。新橋は高速3号西端から対岸の西部ランプ(西区扇町)までの1・3キロをつなぐ。

 いずれも広島県海田町と廿日市市の湾岸部を横断する広島南道路(23・3キロ)を構成する。

 吉島ランプ以西の用地買収はほぼ終了。全54基の橋脚のうち、7割の38基が完成した。江波地区では家屋移転が進み、天満川には橋桁が架けられている。

 11年度に着手した新橋の工事では、太田川放水路を作業船が頻繁に行き来する。12年度は廃港、ヘリポート化が決まった県営広島西飛行場の滑走路北端での工事が本格化する。

 有料の高速3号の全体事業費は931億円。市が174億円を投じて造る新橋は無料区間となる。市道路交通局は「吉島ランプ以西が開通すれば市中心部の国道2号の渋滞緩和が期待され、都市機能もさらに高まる」と強調する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120326014101.jpg
【写真説明】広島高速3号の延伸工事と太田川放水路(手前)の架橋工事が進む広島市沿岸部。デルタを横断するルート上に橋脚が並び、放水路には作業船が浮かぶ=10日(撮影・天畠智則)

2520荷主研究者:2012/04/22(日) 14:39:15

道路族のページの「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)」がとりあえず完成した。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/nichiendo/nichiendo00.html

走行写真が少ないのだが残念だが、簡単に行ける場所でもないので仕方ないか…。まぁ、酒田港駅や羽前水沢駅とかには久しぶりに行きたい気持ちもあるので、日沿道と絡めるとちょうど良いかもしれない。

それにしても10年前くらいは殆どできていなかった日沿道も気が付けば相当事業が進んでいるねぇ〜。新直轄や一般国道自動車専用道路という枠組みだけでなく、県道の高速化までして道路を繋げようとしている執念には一種の凄みを感じる。

一方の鉄道の日本海縦貫線は高度成長期に部分複線化を行った以降は目立った改良がされていない印象だが、並行する高速道路と競争可能な水準までのスピードアップや列車本数の維持と利便性向上などの対策は打って欲しいところ。貨物路線としも重要幹線であるし。

尚、道路族のページの表紙も少し手を入れた。

2521荷主研究者:2012/04/25(水) 00:49:12

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_2
2012/03/29 岩手日報
復興道路、初の用地契約 山田町の町有地1・3キロ
--------------------------------------------------------------------------------
 三陸沿岸道路・釜石山田道路の山田町有地分の用地買収契約締結式は28日、町役場で行われた。東日本大震災後、「復興道路」として国が優先整備を進めるルートで初の用地買収契約。新規事業化区間を含め早期全線開通に向けた事業促進に弾みがつきそうだ。

 沼崎喜一町長と工藤栄吉三陸国道事務所長が調印し契約書を交わした。沼崎町長は「一日も早く全線開通し復興道路の役割を果たしてほしい」と期待した。

 用地契約した町有地は、仮称大槌インターチェンジ(IC)―山田南IC間(約8キロ)の山田町区間の北側一部約1・3キロ。用地面積は約4万2千平方メートルで、価格は土地と立ち木補償を含めて計約6千万円。年内に現地工事に入る予定だ。

 総延長23キロの釜石山田道路は、1993年度に事業着手した。震災1週間前の昨年3月5日に釜石両石IC―釜石北IC間(4・6キロ)が部分的に開通。震災では住民らが避難し、移動や物資搬送に使われて「命の道路」と称された。

2522荷主研究者:2012/04/25(水) 01:03:48

http://www.isenp.co.jp/news/20120321/news01.htm
2012/3/21(水)伊勢新聞
「命の道」紀勢自動車道 海山―尾鷲北IC間が開通

【来賓によるテープカットとくす玉割り=尾鷲市の尾鷲北IC付近で】

【尾鷲・北牟婁郡】国土交通省が建設していた紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間六・一キロが完成した二十日、尾鷲市中村町の市立中央公民館で開通式典が開かれた。鈴木英敬知事や三ツ矢憲生衆議院議員ら六国会議員をはじめ、国交省中部地方整備局足立敏之局長、山本教和県議会議長ら十県議、岩田昭人尾鷲市長や尾上壽一紀北町長ら多気町以南の九市町長、地元住民代表ら来賓計九十人が出席。「命の道」と呼ばれる東紀州の高速道路初めての部分開通を祝い、午後三時から供用開始した。料金は無料。

 式典では、岩田市長(式典等実行委員長)の式辞に続いて、鈴木知事が「昨年秋の台風12号で紀南地方の孤立化を招いたが、災害時の代替路が開通したことは喜ばしい。紀勢自動車道の全線開通を引き続き働き掛けたい。尾鷲北IC―尾鷲南IC間の事業開始が決定したが、さらに和歌山県周参見までのミッシングリンク(事業未着手区間)解消に向けて取り組みたい」と話し、「高速道路開通が三重県民の一体感のきっかけになる」ことを強調した。足立国交省中部地方整備局長は、「災害の際の救援・救助ルートの役割が大きい。一日も早い全線開通を目指す」と述べた。

 三ツ矢、坂口力両衆院議員は、これまでの経過を振り返り、「紀勢自動車道は当初、紀伊長島ICまでで、尾鷲はその次だったが、国の直轄工事化で同時着工できた」として、「海山―尾鷲間が先に開通した意味は大きい」と話した。

 この後、馬越トンネル南坑口前で、地元の尾鷲節保存会・坂東流柳蛙会・美楓会の計十九人による尾鷲節の唄と踊り、太鼓が披露された後、テープカットとくす玉割りがあった。衆参両院議員や鈴木知事、国土交通省、中日本高速道路、尾鷲・紀北両市町長、地元選出県議らがテープカットなどし、パトカーなど三十五台が参加した記念パレードが繰り広げられた。

 紀勢自動車道はこれまでに勢和多気JCT(ジャンクション)―紀勢大内山IC間が開通。今回の海山IC―尾鷲北IC間開通に続いて、来年三月頃には紀勢大内山IC―紀伊長島IC間一〇・三キロの開通が予定されている。残る紀伊長島IC―海山IC間一五・一キロで三カ所、尾鷲南IC―大泊IC(熊野市)間一八・六キロの国道42号バイパス「熊野尾鷲道路」で一カ所、それぞれ未買収地がある。

2523荷主研究者:2012/04/25(水) 01:09:40

http://www.at-s.com/news/detail/100111197.html
2012/3/30 07:37 静岡新聞
三遠南信、現道活用見直し要望 浜松市長が国と民主に

 浜松市は29日、三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間で現道を活用する区間の一部を見直し、災害に強い新たな道路を整備するよう国土交通省と民主党に要望した。鈴木康友市長が国会内で民主党の樽床伸二幹事長代行と、国交省では吉田治副大臣とそれぞれ会い、提言書を手渡した。

 提言書によると、同自動車道の水窪北IC―佐久間ICの区間のうち、現道の国道152号と同473号が中央構造線の東側にあり、急峻(きゅうしゅん)な地形で地質がぜい弱な区間(同市天竜区水窪町奥領家長尾―同区佐久間町川合)について、国が直轄事業として新たな道路を設けるよう求めた。

 水窪北IC―佐久間IC間は、国と県が2001年度に国道152号と同473号の現道を活用した整備区間とする方針で合意していた。政令指定都市となり方針を引き継いだ浜松市は、このうち一部区間について「高規格幹線道路の現道活用区間としての整備は極めて困難」として、見直しを求めることにした。

2524とはずがたり:2012/04/25(水) 16:16:08

新東名効果くっきり 東名交通量5〜8割に減少(2012/4/21 08:25)
http://www.at-s.com/news/detail/100117507.html

 県や中日本高速道路(NEXCO中日本)など新東名高速道の関係機関でつくる「インパクト調整会議」は20日、新東名が開通した14日以降の交通状況を発表した。新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間の1日当たりの平均交通量は休日が5万2千台、平日は4万台だった。東名高速道の交通量は開通前に比べて県東部、中部、西部の各地で5?8割に減少し、交通の分散化が図られた。
 新東名のサービスエリア(SA)など上下線合わせて7カ所に誕生した大型商業施設「ネオパーサ」もにぎわった。利用客は休日が約30万人、平日は約15万人に上った。NEXCO中日本の広報担当者は「思っていた以上の反響だった」と話した。
 最も人出が多かった駿河湾沼津SA(下り線)では、休日が5万人、平日が2万9千人。一般道からの利用客も多く、期待通りの集客力を見せた。各SAで駐車場待ちが続いたことから、NEXCO中日本は黄金週間に向けて一部拡幅の準備に入るという。
 休日分は15日、平日分は17日に調査した。新東名と東名を合わせた平均交通量は、新東名開通前の前週に東名で行った調査に比べて休日は1・5倍、平日は1・2倍に増えた。
 新東名と東名をつなぐJCT周辺やSAの入り口付近で一時的に渋滞が発生したが、交通の流れはおおむねスムーズだった。
 県警高速隊などによると、渋滞は14日午後3時すぎに三ケ日JCT付近で発生した約10キロが最長。新東名本線上では20日朝までに16件の交通事故が発生し、このうち1件はトラックが乗用車に追突して2人が軽いけがをした。

2525とはずがたり:2012/04/25(水) 16:20:35
>>2520
おつ♪

あつみ〜鶴岡間は知らんかったけえが随分長いトンネル掘ってるだねぇ。危険物積載車輌が通れんのはちと投資効果減殺してるような気がするだけえが。。
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/pdf/atsumi_tsuruoka_kaitsu.pdf

あとヨッキもレポした県道高速化区間の遺跡部分どうするだかねぇ??

羽越本線も複線化が着手されてトンネルが放置されてる区間とかだけでも先行して複線化して欲しい所。東北本線の複本線としての意義は高まってる筈だし。

2526荷主研究者:2012/04/28(土) 15:02:08

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120305/CK2012030502000113.html
2012年3月5日 中日新聞
三遠南信道開通 浜松いなさ北−鳳来峡

三遠南信道の浜松いなさ北IC−鳳来峡IC間の開通を祝い、パレードする車=4日午前11時46分、浜松市北区で、本社ヘリ「あさづる」から(小嶋明彦撮影)

 静岡、愛知、長野県を結ぶ三遠南信自動車道のうち、浜松いなさ北インターチェンジ(IC、浜松市北区引佐町)−鳳来峡IC(愛知県新城市名号)間の13・4キロが4日、開通した。

 同区間は片側一車線で通行無料。区間内にはハーフICの渋川寺野IC(北区引佐町)も設けられた。山間部を抜けるため、全体の約7割を5本のトンネルと橋が占める。静岡、愛知両県にまたがる三遠トンネルは長さが4・525キロで、両県で一番長い道路トンネルになった。開通区間の総事業費は約740億円。

 同自動車道南端の浜松いなさ北IC−浜松いなさジャンクション(JCT)間0・5キロは4月14日に開通し、同時開通の新東名高速道路と接続する。

 4日は北区の中学校や浜松いなさ北ICで記念行事が行われた後、午後3時に開通した。従来の国道を使うルートで27分かかっていたのが11分短縮された。

 三遠南信自動車道は長野県飯田市の飯田山本ICを起点とする延長約100キロの高規格幹線道路。

2527荷主研究者:2012/04/28(土) 15:08:33

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120318/CK2012031802000107.html
2012年3月18日 中日新聞
東海環状道西回り「早期完成必要」

 前田武志国土交通大臣は17日、東海環状自動車道西回りルートや東海北陸自動車道の4車線化について「災害に強いまちづくりを進めるため、なるべく早く造る必要がある」と述べた。各務原市内で記者団の質問に答えた。

 前田国交相は、東日本大震災で道路が防波堤の役割を果たしたことを挙げ、「木曽三川の河口部にあたる濃尾平野は水害や地震の可能性もあり、東海環状は早く造る必要がある」と述べた。

 西回りは関広見IC(インターチェンジ)〜四日市北JCTで、2020年の完成予定で事業が進んでいる。

 前田国交相は、東海北陸自動車も「多重に日本海と太平洋をつなぐ道として大変重要」と強調。「せめて飛騨清見ICまでは4車線化しなければいけない」と述べた。4車線化は白鳥IC〜飛騨清見IC間が事業化されているが、予算化のめどが立っていない。

 前田国交相は、岐阜市で開かれた平田健二参院議長の就任祝賀パーティー出席で来県。あいさつでも西回りに触れ、「力の及ぶ限りやらせていただく」と述べた。

 (山本真嗣)

2528荷主研究者:2012/04/28(土) 15:34:03
この区間
http://yahoo.jp/6EMHyr

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293613
2012年3月25日 01:36 西日本新聞
バイパス開通記念ウォーク

開放された道路を歩く参加者

 建設工事中だった北九州市八幡西区黒崎地区の国道3号黒崎バイパスの「前田ランプ−黒崎北ランプ」など一部区間(計2・9キロ)が今月30日に開通するのを記念して24日、バイパスの一部を開放した「開通記念ウオーク」があり、約700人が参加した。

 黒崎バイパスは、国道3号の常態化した渋滞を解消しようと整備が進められていた。2012年度中には全線開通し、従来に比べて約18分の時間短縮が見込まれるほか、北九州都市高速ともつながる予定になっている。

 この日は、記念ウオークのために道路の外側に並ぶ防音壁の一部が外され、参加者は外の風景を楽しみながら一度きりのウオーキングを楽しんでいた。家族連れで参加した同区千代ケ崎3丁目の会社員副田美沙さん(35)は「思ったよりも広くて、景色もきれいでした」と話した。

=2012/03/25付 西日本新聞朝刊=

2529荷主研究者:2012/04/28(土) 15:39:22
ここ
http://yahoo.jp/Km6lbP

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293609
2012年3月25日 01:26 西日本新聞
西九州道唐津−山田が開通

テープカットで唐津IC−唐津千々賀山田IC間の開通を祝う関係者

 国土交通省が唐津市で整備を進めてきた西九州自動車道・唐津伊万里道路の唐津インターチェンジ(IC)−唐津千々賀山田IC間(約4・5キロ)の通行が24日始まった。平行する国道202号の代替道路として時間短縮と周辺の渋滞緩和が期待されている。

 同区間は2002年着工、総事業費は260億円。暫定片側1車線で、二丈鹿家IC−唐津IC間と同様、通行料は無料。最高速度は70キロ。唐津ICで開通式典があり、行政関係者や地元住民など約100人が出席。唐津市の坂井俊之市長は「経済や医療面で、最大限に『幸せ』を運ぶ道路として生かしたい」と述べた。

 西九州道は福岡市を起点に唐津、伊万里両市、長崎県佐世保市を経て武雄市で長崎自動車道に接続する総延長約150キロの自動車専用道。今回の開通で、全体の6割を超える約92キロが完成した。

=2012/03/25付 西日本新聞朝刊=

2530荷主研究者:2012/04/28(土) 15:45:28
ここ
http://yahoo.jp/Lv01pm

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/292846
2012年3月21日 00:49 西日本新聞
高規格道一部開通 ウオーキングに750人

完成したばかりの地域高規格道を歩く参加者たち

 宮崎県都城市と鹿児島県志布志市を結ぶ地域高規格道「都城志布志道路」の一部、平塚−五十町間(都城市、1・9キロ)が24日に開通するのを記念したウオーキング大会(都城市主催)が20日、同区間で開かれた。地元住民や愛好者ら約750人が参加、真新しいアスファルトの道路の感触を楽しんだ。

 コースは開通区間を折り返す3・8キロ。早い人は約40分、ほとんどの人が1時間かけて歩いた。同道路は、自動車専用道のため歩行できる機会は今回だけとあって、新しい標識の前で記念撮影する家族連れもいた。

 五十市小6年坂元諒君(12)、4年哉太(かなた)君(10)の兄弟は「新しい道はきれいで、風が冷たくて気持ち良かった。歩くことができて楽しかった」と話していた。

=2012/03/21付 西日本新聞朝刊=

2531荷主研究者:2012/04/28(土) 16:00:14

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120403t75013.htm
2012年04月03日火曜日 河北新報
通行量4〜5割減 東北の高速道有料化初日

 東日本大震災に伴う東北の高速道路無料化が終了したのを受け、東日本高速道路東北支社は2日、有料に戻った1日の利用状況をまとめた。全車種無料だった太平洋側、土日・祝日に自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車以下が対象だった日本海側ともに、通行量は前日比で4〜5割減少した。

 東北の18路線の平均交通量は1万7400台で、前日より1万4700台(45.8%)減った。震災直前の日曜の昨年3月6日は平均1万5700台だったため、東北支社は「通行量は震災前の水準に戻りつつある」とみている。

 太平洋側は東北自動車道仙台南−仙台宮城インターチェンジ(IC)間が前日比3万2400台(44.3%)減の4万700台。三陸道仙台港北IC−利府ジャンクション(JCT)間も2万900台(51.6%)減の1万9600台だった。

 福島県内の東北道本宮−二本松IC間は3万4900台(39.2%)減の5万4100台。無料化終了後も原発事故の避難者に限って当面9月末まで無料化が継続されることもあり、減少幅は他県より小さかった。

 日本海側は山形道山形北−山形蔵王IC間が8700台で、前日比8100台(48.2%)減。秋田道秋田中央−秋田南IC間も5600台(47.9%)少ない6100台だった。

2532荷主研究者:2012/04/30(月) 10:12:48

http://yamagata-np.jp/news/201203/25/kj_2012032500762.php
2012年03月25日12:06 山形新聞
ルポ・日東道開通、供用区間54キロを走る 所要時間40分、ぐっと近く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012032500522.jpg
日東道と山形道の分岐点を真っすぐ進み、あつみ温泉ICに向かった=鶴岡JCT

 あつみ温泉IC−鶴岡JCT間が24日開通し、日東道の供用区間は、山形自動車道との重用区間だった酒田みなとICまでの約54キロに延びた。庄内を南北に縦貫する日東道の開通は地域にどんな波及効果をもたらすのか。開通したばかりの高速道路を走ってみた。

 午後5時に酒田市の酒田みなとICを出発。鶴岡JCTの手前2キロから、新潟方面へと向かう日東道と、山形方面に進む山形道の分岐点を知らせる案内板が目に付く。JCTを真っすぐ進み間もなく鶴岡JCT料金所。ここまでが有料区間となる。ETCゲートを通り2分ほどで鶴岡西ICを通過。同ICから合流した車で交通量が増えてきた。

 三瀬ICからあつみ温泉ICまでは大半がトンネルと橋で結ばれている。各トンネルの所々に青色の照明が施され、一瞬、青空が垣間見えたようで気分が落ち着く。あつみトンネル(6022メートル)は東北で一番長い道路トンネルとあってか、一定間隔で避難路や緊急電話の案内板がある。

 天魄山(てんぱくざん)トンネルを抜けてすぐに鶴岡市大岩川のあつみ温泉ICに着く。酒田みなとICを出発してからの所要時間は約40分。国道7号で同区間を走るより30分近く短縮される。ぐっと近く感じた。

 帰り道は山形方面に向かうため、鶴岡西ICでいったん降りて国道7号を経由し、鶴岡ICから山形道に乗った。鶴岡西IC手前2キロから「秋田、酒田方面は直進 この先有料」「山形方面はこの先で降りて」と、分岐を示す看板や道路標示が丁寧に設置してある。鶴岡西ICから鶴岡ICまで、国道7号の所要時間は約7分。4車線化工事が進行中ということを差し引いても、信号のある国道7号を経由しなければならないストレスは否めなかった。

(酒田支社・佐藤正則)

2533荷主研究者:2012/04/30(月) 10:13:30

http://yamagata-np.jp/news/201203/31/kj_2012033100950.php
2012年03月31日10:53 山形新聞
日東道の利用、順調に進む 酒田河川国道事務所調査

 開通した日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)間の交通状況について、酒田河川国道事務所は30日、速報値を発表した。調査対象の28日に日東道を利用したのは約6500台で沿岸の国道7号は約4900台。国道7号は開通前より4割余り減ったことから、日東道の利用が順調に進んでいることが示された。

 同事務所は交通量が安定している1週間の中日として28日を抽出。日東道は三瀬IC、国道7号はその近くの鶴岡市小波渡でそれぞれ1日に通過した車を数えた。その結果、日東道開通前の21日に小波渡を通った車は8800台あったが、28日は4900台にまで交通量が抑えられた。

 また開通翌日の25日は、鶴岡市五十川で大型トラックが横転して国道7号が一時通行止めとなったが、車両を日東道に誘導。酒田河川国道事務所は「ダブルネットワークの効果があった」とし、今回の結果については「順調に転換できている。総量が増えたのは(鶴岡市南西部を走る)国道345号の分も考えられる」と分析していた。

2534荷主研究者:2012/04/30(月) 10:14:07

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120407t71020.htm
2012年04月07日土曜日 河北新報
復興関連、総額2297億円 三陸沿岸道に重点 東北整備局

 東北地方整備局は6日、2012年度予算の成立を受け、総額2297億6500万円に上る東日本大震災の復旧、復興関連事業費を発表した。このうち道路関係には1418億円を計上。三陸沿岸道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸・久慈、総延長359キロ)や宮古盛岡横断道路(100キロ)など復興・復興支援道路へ重点配分した。

 国が復興道路と位置付け、10年後の開通を目指す三陸沿岸道路の事業費は計1021億100万円。本年度中に宮古市(0.6キロ)、岩手県普代村(4.2キロ)、青森県階上町〜八戸市(8.7キロ)の3区間を完成させる。残る25区間の事業費も盛り込んだ。

 被災県を横断する復興支援道路には、計378億9900万円を充てた。宮古盛岡横断道、東北横断自動車道釜石秋田線、東北中央自動車道の相馬福島道路の3路線12区間(計149キロ)で、事業を加速させる。

 このうち、釜石秋田線の遠野市宮守町〜花巻市東和町(24キロ)は本年度内の完成を目指す。登米市の宮城県北高速幹線道路(4.7キロ)には1億2000万円を充当している。

 同整備局の復興関連事業費とは別に、国土交通省の災害復旧事業費から河川、海岸、港湾の整備費547億1800万円を計上。宮城県内の北上川、旧北上川、鳴瀬川、名取川、阿武隈川の五つの河川では、河口部の河川堤防に盛り土などの工事を施し、地盤沈下している地域の堤防の高さを確保する。

2535荷主研究者:2012/04/30(月) 10:16:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/06/new1204062301.htm
2012/04/06 23:20 デーリー東北
天間林道路に1億円計上/12年度予算

 国土交通省は6日、2012年度当初予算の道路関係の配分を発表した。国直轄で新規に整備する天間林道路(七戸町、延長8・3キロ)に1億円を計上した。同道路はみちのく、第2みちのくの両有料道路を結ぶ上北横断道路(延長約26キロ)のうち未着工だった最後の1区間で、完成すれば大幅な利便性向上が期待される。

2536荷主研究者:2012/04/30(月) 10:19:25

http://yamagata-np.jp/news/201204/07/kj_2012040700209.php
2012年04月07日08:06 山形新聞
東北中央道、東根―尾花沢に81億円 国交省12年度公共事業予算配分

 国土交通省は6日、2012年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。本県分では、2016年度以降の開通を目指す東北中央自動車道の東根−尾花沢間に要求通りの81億円が配分された。新規事業として、新庄市の国道13号泉田道路に調査設計費1億円が割り当てられた。

 東北中央道はさらに福島−米沢間が16億円、米沢−米沢北間が39億円。日本海東北自動車道(日東道)は酒田みなと−遊佐間の11億円を確保、16年度以降の開通を目指し、12年度中に改良工事に着手する。

 直轄道路では、国道13号尾花沢新庄道路が10億3400万円。12年度中の開通が見込まれる米沢市の国道13号4車線化は2億6200万円、国道47号新庄古口道路が27億円となった。

 港湾関係では酒田港に17億9200万円が配分された。船舶の安全航行や稼働率向上のため防波堤や航路などを整備する。西川町と鶴岡市で行っている月山地区の地すべり対策事業は7億2000万円となった。

 県内の主な事業の配分規模
◇日東道
▽酒田みなと―遊佐 11億円

◇東北中央道
▽東根―尾花沢 81億円
▽米沢―米沢北 39億円
▽福島―米沢 16億円

◇国道
▽13号尾花沢新庄道路 10億3400万円
▽同大野目交差点改良 8億円
▽112号霞城改良 11億円

◇港湾設備(酒田港)
▽港湾整備事業 17億9200万円

◇その他
▽月山地区地すべり対策 7億2000万円

2537荷主研究者:2012/04/30(月) 10:21:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120404_9
2012/04/04 岩手日報
「釜石中央」はフルIC 三陸縦貫道、南北に合流可
--------------------------------------------------------------------------------
 釜石市と三陸国道事務所は3日、三陸縦貫道釜石山田道路の「仮称・釜石中央インターチェンジ(IC)」を当初のハーフICからフルICとして整備する方針を示した。これにより、国道283号から宮古方面しか行き来できない構造だったが、大船渡方面へも行き来でき南北両方向への合流が可能になる。

 フルIC化に伴う用地取得範囲は当初の1・6ヘクタールから0・5ヘクタール増え、2・1ヘクタールとなる見込み。移転対象は約35世帯から約60世帯に増える。

 同事務所は、IC整備に伴う用地取得や代替用地確保を市に委託しており、市は今後、対象世帯へ個別に説明を行う予定。

2538荷主研究者:2012/04/30(月) 10:26:29

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/76466
2012年04月07日10:18 千葉日報
館山道4車線化を正式決定 月内にも事業着手 国交省
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は6日、高速道路のうち暫定的に2車線(片側1車線)で開通している館山道木更津南ジャンクション(JCT)−富津竹岡インターチェンジ(IC)間21キロなど6区間を4車線に広げると正式に発表した。月内にも事業に着手する。館山道の事業費は280億円で、区間を管理している東日本高速道路会社が負担する。本年度内の開通を予定する首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金−木更津東ICの整備では直轄事業費147億円を計上した。

 4車線化は自公政権下で6区間の実施が決まったが、民主党への政権交代に伴い着工が凍結。その後、同省は、4車線化することで渋滞を緩和する効果があるとして、一転して凍結の解除を決定。館山道は君津IC以南は暫定的に2車線となったままだった。

 国交省道路局は「実質的には君津までが4車線化されているが、計画上は木更津南からとなる。すでに用地取得ができているので、10年以内に整備を終えたい」としている。

2539荷主研究者:2012/04/30(月) 10:28:19

http://www.isenp.co.jp/news/20120401/news02.htm
2012/4/1(日)伊勢新聞
海山―尾鷲北開通1週間 国道42号、交通量半減

【紀勢自動車道尾鷲北IC入り口付近=尾鷲市坂場交差点で】

【尾鷲・北牟婁郡】国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所は三月三十日、同二十日に開通した紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間の一週間の交通状況を発表した。この区間の開通に伴い、並行する国道42号紀北町海山地内では交通量が半減したとしている。

 紀勢国道事務所によると、開通区間の昼間十二時間交通量は、平日七千百三十一台、休日で七千三百八十二台。海山IC入口付近の国道42号の交通量は、平日で約4%、休日で約5%増加したという。

 一方、紀勢自動車道に並行する紀北町海山区相賀の国道42号では、交通量が六千台以上減り、平日で約50%、休日で約55%減少。通行車が高速道路を使用したと見ている。国道42号沿いの道の駅「海山」を指定管理する海山物産では、「交通量は半減に近いのは実感」だとし、「トイレや自販機の利用など一割以上の減。大型バスの増減は把握していない」と話している。

2540荷主研究者:2012/04/30(月) 10:36:58
>>2523
http://www.at-s.com/news/detail/100113237.html
2012/4/6 07:03 静岡新聞
三遠南信道の水窪北―佐久間 新道建設、調査開始へ

 国土交通省が三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間を現道を活用して整備する現行の計画を見直し、本年度から新たな道路の設置に向けた調査に着手する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。近く発表する予定。

 同自動車道の水窪北IC―佐久間IC間のうち、国道152号と同473号の現道を活用して整備した場合、地質がぜい弱で土砂崩れなどが起きやすい区間について、国直轄の新規事業としてトンネルを掘り、災害に強い新たな道路を設けるための調査。本年度は道路の概略ルートや構造について検討を進める。

 水窪北IC―佐久間IC間は、国と県が2001年度に国道152号と同473号の現道を活用した整備区間とする方針で合意していた。

 政令指定都市として事業を引き継いだ浜松市は、このうち中央構造線の東側にあり、急峻で地盤の弱い区間(同市天竜区水窪町奥領家長尾―同区佐久間町川合)について「現道を活用した整備は極めて困難」と主張。現行の計画を見直し、新たな道路を整備するよう国に求めていた。

2541荷主研究者:2012/04/30(月) 10:38:35

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004951695.shtml
2012/04/06 23:20 神戸新聞
名神湾岸連絡線調査へ 国交省12年度予算配分

 国土交通省は6日、2012年度予算の配分を発表した。兵庫県内では、県などが要望していた名神高速道路と阪神高速湾岸線をつなぐ「名神湾岸連絡線」(約2キロ)について、交通渋滞や事故の発生状況などを調べ、路線の必要性や整備の緊急性などを探る調査を進める。北近畿豊岡自動車道の豊岡北‐豊岡南間では、都市計画や環境影響評価(アセスメント)を進めるための調査を実施する。

 また、本年度中に開通するのは、北近畿豊岡道和田山八鹿道路の八鹿氷ノ山‐和田山間(13・7キロ)と、神戸市西区の神出バイパス神出町北‐神出町小束野間(2・2キロ)。12年度の事業費は、それぞれ3億9千万円と8億4千万円。

 そのほかの主な継続事業は、鳥取豊岡宮津自動車道浜坂道路(香美町・新温泉町)、東播磨南北道路野口町‐八幡町(加古川市)などで、内陸部と臨海部のアクセス向上などを図る。(白倉麻子)

2542荷主研究者:2012/04/30(月) 10:39:15

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004951616.shtml
2012/04/06 20:16 神戸新聞
新名神、宝塚北(仮称)にスマートIC設置へ

 国土交通省は6日、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用料金所「スマートインターチェンジ(IC)」を、新名神高速道路の宝塚北(仮称、宝塚市玉瀬)を含めて全国17カ所に新設する計画を発表した。今月中旬から手続きに入る。宝塚北は2016年度の完成を目指す。

 スマートICは既存のサービスエリア(SA)やバス停から出入りできるのが特徴。設置数は全国で現在、59カ所を数える。

 神戸市から大阪府高槻市間で計画中の同道路は16年度に開通予定で、宝塚市は開通に合わせ、宝塚SA(仮称)をオープンさせ、スマートICを整備。総事業費は9億5千万円で、宝塚市は出入り口の整備費など2億2千万円を負担する。同市は1日約1300台の利用を見込んでいる。(白倉麻子)

2543荷主研究者:2012/04/30(月) 10:39:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204020115.html
'12/4/2 中国新聞
黒瀬―阿賀12.3キロ開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120402011502.jpg

 自動車専用道の東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町)―阿賀IC(呉市阿賀中央)間12・3キロが1日、開通した。呉市中心部から山陽自動車道までの所要時間は18分短縮し、50分となる。

 暫定2車線で無料。午後3時から車両の通行が始まった。これに先立ち、中継点の郷原IC(呉市郷原町)で開通式典があり、呉市の小村和年市長や東広島市の蔵田義雄市長たちが出席した。

 開通区間の事業費は約650億円。並行する国道375号の渋滞緩和も見込まれる。

 東広島呉道路は山陽道に接続する高屋ジャンクション・IC(東広島市高屋町)から阿賀ICまでの全長32・8キロ。高屋―馬木IC(同市黒瀬町)間11・7キロは開通済みで、馬木IC―黒瀬IC間8・8キロが残る。中国地方整備局は2014年度の全線開通を予定する。全通すれば呉市中心部と山陽道が40分で結ばれる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120402011501.jpg
【写真説明】黒瀬ICまで開通した東広島呉道路の阿賀IC付近。東西を走る国道185号と交わる

2544荷主研究者:2012/04/30(月) 10:42:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204050084.html
'12/4/5 中国新聞
尾道松江線へ1―2割移る

 国土交通省松江国道事務所は、3月24日に開通した中国横断自動車道尾道松江線の三刀屋木次インターチェンジ(雲南市、IC)―吉田掛合IC(同市)間の1日当たりの交通量速報値をまとめた。

 新区間12・3キロの交通量は3月25日(日曜日)4200台、28日(水曜日)2400台。並行する国道54号の交通量と合わせると25日1万2400台、28日1万3600台となる。未開通だった1週間前の日曜、水曜日に比べそれぞれ2300、600台増えた。

 一方、54号の交通量は25日8200台、28日1万1200台で、1週間前よりそれぞれ1900、1800台減った。

 同事務所の西ノ原真志調査設計課長は「54号を通っていた1〜2割のドライバーが無料区間の高速道に利用を切り替えたようだ」としている。

2545荷主研究者:2012/04/30(月) 10:46:23

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120402/CK2012040202000127.html
2012年4月2日 中日新聞
岐阜の3道路無料化 島大橋で記念式典

島大橋などの無料化を祝い、くす玉を割る県などの関係者=岐阜市曽我屋で

 県道路公社が管理する岐阜市内の3つの有料道路が1日、無料化され、現地で記念式典が開かれた。

 無料化されたのは島大橋(700メートル)、長良川右岸(1・3キロ)、長良川リバーサイド(1・1キロ)。

 通行に100円(普通車)かかり周辺で渋滞が起きていることや、岐阜国体の競技場が多い岐阜市へのアクセス道路として利用増が見込めることから、県は建設費の償還期間を最大19年前倒して無料化に踏みきった。

 県道路公社は解散するため、未償還金計45億円のうち37億円を県の出資金と貸付金で、残る8億円を県債で対応する。

 岐阜市曽我屋の島大橋で式典があり、古田肇知事は「無料化を地域づくりに活用してほしい」、細江茂光市長は「苦しい財務状況の中、決断してくれて感謝している」とあいさつした。 (佐久間博康)

2546荷主研究者:2012/04/30(月) 10:56:45

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120406/CK2012040602000045.html
2012年4月6日 中日新聞
舞鶴若狭道、鳥羽トンネル貫通式

鳥羽トンネル貫通を祝い、くす玉を割った小浜市と若狭町の小学生=小浜市大谷で

 舞鶴若狭自動車道の鳥羽トンネル(若狭町上黒田−小浜市大谷間)の貫通式が五日、小浜市大谷のトンネル内で開かれた。延長二千百九メートル。若狭町と小浜市の住民や中日本高速道路関係者ら約百人が祝福した。

 鳥羽トンネルは、二〇〇九年十二月に着工した。若狭町側千二百二十メートル、小浜市側八百八十九メートル。中日本高速道路が二〇一四年度の全線供用を目指し建設中の小浜インターチェンジ−敦賀ジャンクション間三十九キロにあるトンネル十四本のうち、鳥羽トンネルは十一番目に貫通した。

 この日は、若狭町側で森下裕町長ら三人、小浜市側で松崎晃治市長ら三人が発破のボタンを押し「ボン、ボン」と爆発音とともにトンネルが貫通した。若狭町上黒田と小浜市大谷の小学生九人が貫通点でくす玉を割った。森下町長や松崎市長が貫通点の通り初めをし、握手して万歳三唱した。

 鏡開きの後、森下町長は乾杯のあいさつで「鳥羽トンネルの鳥羽は、私の古里で感激いっぱい。小浜と若狭は一体です」と声を弾ませていた。

 (増井のぞみ)

2547荷主研究者:2012/04/30(月) 11:00:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120407/CK2012040702000021.html
2012年4月7日 中日新聞
敦賀南スマートICの設置申請提出

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012040602100180_size0.jpg

 敦賀市は、舞鶴若狭自動車道に設置を目指す簡易型インターチェンジ(IC)「敦賀南スマートIC(仮称)」=同市長谷=の許可申請を国土交通省に提出した。東日本大震災の影響で申請時期が一年足踏みしたが、二〇一四年度の自動車道全線開通には開設が間に合いそうだ。

 市が設置した地区協議会でICの計画の了承を得た後、二〇一一年三月にも国に申請する予定だった。しかし、震災で提出できなくなり、自動車道の本体工事と一体で整備できなければ、計画の変更や費用増額の可能性も心配されていた。

 許可申請書は、ICの概要設計と整備効果をまとめたもの。市の担当者が四日、大阪市の国交省近畿地方整備局に提出した。これまで申請はすべて許可されており、事実上許可される見通し。

 市によると、今年六月までにICの着工ができれば、本体工事と一体で工事を進めることができ、供用開始も全線開通に間に合う。

 簡易型ICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用で、市道長谷2号線に接続する。事業費は約二十五億円で、このうち市が二億五千万円を負担、残りを国が支出する。

 敦賀市内の舞鶴若狭自動車道建設工事の進み具合は、一一年末で44%。

 (安福晋一郎)

2549荷主研究者:2012/04/30(月) 11:36:10

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/12/new1204121402.htm
2012/04/12 14:00 デーリー東北
八戸道、高速無料化終了で利用者が半減

 東日本大震災の復興支援を目的とした東北地方の高速道路の無料措置が3月末で終了してから、10日以上が経過した。八戸自動車道では無料化に伴って増加した交通量が、一気に半分近くにまで激減。利用者からは「無料のままにしてほしかった」「ガソリン代も高いのに…」と不満の声が聞かれる。一方で、無料化期間中に目立ったマナー違反が少なくなったとの指摘もあった。

2550荷主研究者:2012/04/30(月) 11:44:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20120413/KT120412ATI090016000.html
2012年04月13日(金)信濃毎日新聞
八千穂IC以南「高速を基本に」 国審議会小委が中間取りまとめ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120412MAC000034000.jpg

 国の社会資本整備審議会小委員会は12日、都内で開き、中部横断道・八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)―長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)間34キロの整備手法案について、「高速道路の整備を基本的な方向性とする」との中間取りまとめを確認した。

 ただ、ことし1〜2月に実施した沿線住民対象のアンケートでは、全区間を高速道路構造で整備する案と、山梨県内の一部区間は県道を活用する案が拮抗(きっこう)したため、中間取りまとめでは両案を有効として併記した。

 一方、環境や景観への影響を懸念する北杜市などで整備への反対意見が根強いため、5月にも両県の沿線住民らを対象に意見交換会を開催。整備手法案への意見などを聞いた上で、その後開く次回会合で成案をまとめる方針だ。

 この日明らかにされたアンケートの集計結果によると、ルートに並行する国道141号の改良拡幅案の支持者は比較的少数。「整備せずに現状のまま」との案も少数で、この2案は検討から外した。

 沿線の長野、山梨両県にも事業費負担を求める見込みのため、小委が両県知事に意見を求めたところ、山梨県は「早期完成が図れ、周辺環境や景観への負担が少ないと考えられる」として長野県内は全て高速道路構造、山梨県内は一部区間で県道を活用する案を求めた。北杜市も同案を要望し、小委員会内にも同案を支持する意見が多い。

 長野県は、全区間の高速道路整備が望ましいとしつつ、山梨県道活用案も「環境負荷の低減や景観保全、早期完成のメリットが見込めるため、検討に値する」と容認した。

2551とはずがたり:2012/05/02(水) 19:14:33
東三河IC[r31東三河環状線]─<2012.10頃>─前芝IC━【R23豊橋BP・豊橋東BP】━七根IC━<2012.3開通>━細谷IC─<2013年度か?>─東細谷IC[R1白須賀BP・浜名BP]

2011.07.09
用地買収できず暗礁
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&amp;id=36783&amp;categoryid=1

 国土交通省中部地方整備局名四国道事務所は8日、名豊道路の開通見通しについて公表した。豊橋東バイパス、豊橋バイパスとも現在工事中の個所で、11(平成23)年度開通予定が半年から2年ほど遅れる。一部地主の反対で用地買収が進まず、設計変更などを余儀なくされたのが理由。

 豊橋東BPおよび豊橋BPは、豊橋市東細谷町地内の仮称・東細谷ICから豊川市為当町地内、東三河ICに至る延長26・8キロの新設道路で、これまでに七根IC〜前芝IC間約15・7キロが暫定2車線で開通している。

 豊橋東BPでは、東細谷IC〜七根IC間約6・9キロについて11年度中に暫定2車線での開通をめざして進めてきたが、このうち東細谷IC〜細谷IC間2・5キロは、一部で用地買収が進まず、工事ができないことから、悪くすると2年ほど遅れ、13年度開通となる見通し。

 残る細谷IC〜七根IC間4・4キロについては予定通り11年度末である12年3月には開通予定。

 豊橋BPの前芝IC〜東三河IC約4・2キロについても、11年度中に暫定2車線で開通予定だったが、一部で用地買収が進まず、未買収個所を回避する構造に見直して進めざるを得ないことなどから、予定より半年ほど遅れて、12年10月ごろの開通予定だ。(山崎祐一)

2552とはずがたり:2012/05/04(金) 17:31:05
概成♪

金谷御前崎連絡道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/R473-00.html

2553荷主研究者:2012/05/05(土) 00:09:39

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/33362.html
2012年3月21日 新潟日報
逢谷内IC開通、竹尾−海老ケ瀬 新潟バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/33363.jpg
開通から多くの車の利用が始まった新潟バイパス逢谷内IC=20日、新潟市東区

 国道7号新潟バイパス竹尾インターチェンジ(IC)―海老ケ瀬IC間で整備が進められてきた逢谷内(おうやち)IC(新潟市東区)が20日、開通した。慢性的な渋滞が発生している隣接ICの混雑緩和が期待される。

 逢谷内ICは、新潟空港から市庭球場をつなぐ都市計画道路太平大淵線との交差地点に設置。バイパスに乗れるのは、竹尾IC方向に向かう車だけで、降りられるのは、同IC方向から進行する車のみ。総事業費は約30億円。

2554荷主研究者:2012/05/05(土) 00:10:00

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120424/ngt12042419260006-n1.htm
2012.4.24 19:26 産経新聞
逢谷内IC開通で隣接ICの渋滞が緩和 新潟国道事務所が調査

 新潟市東区に3月20日、新潟バイパス逢谷内(おうやち)IC(インターチェンジ)が開通したことに伴い、隣接する竹尾ICと海老ケ瀬ICの渋滞が緩和したことが分かった。

 国交省新潟国道事務所によると、4月17日午前7時から12時間交通量を調査したところ、逢谷内ICは上下線合わせて7300台が利用。海老ケ瀬ICは開通前の昨年11月8日調査に比べ、3400台減り、竹尾ICも700台減少した。

 この結果、朝の混雑時に竹尾ICから下りて一般道に右折する際の渋滞が5分短縮。4分あった海老ケ瀬ICの渋滞は解消された。

 同事務所は「想定通りに渋滞が緩和し、期待通りの効果が出た」としている。

 逢谷内ICは長岡方面との出入りが可能になるハーフインターチェンジ。

2555荷主研究者:2012/05/05(土) 00:10:41
この区間は優先順位が低いのではないか。先に大和トンネル付近の抜本的な渋滞対策を進めて欲しいねぇ。
>御殿場JCT−秦野インターチェンジ(IC)間は用地取得の進捗(しんちょく)率が0%

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120414/CK2012041402000154.html
2012年4月14日 中日新聞
新東名 御殿場−三ケ日間 きょう午後3時開通

総工事費4兆4000億円 2020年度開通予定

新富士インター付近(本社ヘリ「まなづる」から、川戸賢一撮影)

 新東名高速道路の御殿場(御殿場市)−三ケ日(浜松市北区)両ジャンクション(JCT)間162キロが14日午後3時に開通する。並行する東名高速道路と両JCT間で接続、交通量が分散して渋滞緩和が見込まれる。

 同区間の総事業費は約2兆5700億円に上った。1995年に着工、当初は2013年3月末の完成を予定していたが、建設工事が順調に進み、約1年前倒しでの開通の実現となった。

 14日午前10時から、富士市内に設けられた新富士インターチェンジ(IC)で開通記念式典が開かれる。

用地取得は未定

 14日に県内区間が開通する新東名高速道路。愛知、神奈川県の区間を含めた総延長254キロの建設にかかる総工事費用は、4兆4000億円に上る。2020年度の全線開通を予定しているが、区間によっては用地取得がまだ進んでいない場所もある。

 今回開通する御殿場−三ケ日両ジャンクション(JCT)間の162キロの総工費は約2兆5700億円。計画当初の予算は2兆9000億円を見込んでいたが、橋を軽量化して基礎部分や橋脚をスリム化するなど新技術を積極的に採用してコストを削減した。

 それでも、1キロあたりの工事費は約160億円かかり、高速道の全国平均をかなり上回っている。NEXCO中日本広報は「道の多くの部分がトンネルや橋を通っている。構造物が多い分、費用が高め」と明かす。

 残る区間は、浜松いなさ−豊田東両JCT間の55キロと、御殿場−海老名南両JCT間の53キロ。西側の延伸分は土地取得をほぼ終えているが、神奈川県秦野市周辺の建設予定地は、まだ用地取得が進んでいないところもある。

 中でも、御殿場JCT−秦野インターチェンジ(IC)間は用地取得の進捗(しんちょく)率が0%。伊勢原北IC−秦野IC間も45%にとどまっている。伊勢原北ICより東側は、すでに9割の土地取得を済ませているため、遅れが目立っている。

 都心部の平地では人口が多い分、地権者も多く、土地価格も高い。山間部が中心の静岡、愛知両県に比べて時間と費用がかかっているようだ。NEXCO中日本広報は「用地取得状況に時間差が出ているが、順次進めている。全線開通の予定が遅れることはない」と説明している。

2556荷主研究者:2012/05/05(土) 00:32:39

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120415_8
2012/04/15 岩手日報
釜石花巻道路の住民説明会始まる 遠野住田−遠野間
--------------------------------------------------------------------------------
 岩手河川国道事務所などは14日、遠野市上郷町の上郷地区センターで、釜石花巻道路(国道283号)遠野住田―遠野間の道路設計説明会を開き、地権者らに事業計画を説明した。15日も同市内で説明会を開き、今月から土地建物調査などに着手する予定。

 遠野住田―遠野間は同市綾織町から同市上郷町の仙人峠道路につながる約11キロの区間で、片側1車線、幅13・5メートルの自動車専用道路として計画。同事務所は地権者に測量と地盤調査の結果を基にした道路設計図を示した。

 地権者からは「農地と農作物への補償はどうなるのか」「(同道路と交差する)道路部分を高架橋にしてほしい」などの質問や意見が出たが、反対意見はなかった。

 事業計画によると、今月から道路建設に必要な用地の範囲を示すくいを設置。土地の境界確認や建物調査を行い、9月以降に用地交渉に入る予定だ。

 15日は午後1時半から同市新町のあえりあ遠野で遠野町と綾織町の住民を対象とした説明会を開く。

2557荷主研究者:2012/05/09(水) 23:57:32

http://yamagata-np.jp/news/201204/19/kj_2012041900532.php
2012年04月19日08:55 山形新聞
新東名高速に県産LEDトンネル照明 収納箱には山形鋳物

浜井電球工業山形技術センターなどが共同開発したトンネル用LED照明

 山形市片谷地にある電子部品メーカー・浜井電球工業(東京都)山形技術センターと中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(愛知県)などが共同開発したLED(発光ダイオード)トンネル照明が、今月14日に静岡県区間で開通した新東名高速道路の西郷トンネル(1160メートル)に採用された。

 1つのパッケージ内に多数のLED発光素子を搭載したマルチチップLEDを組み合わせることで、高速道路に求められる高出力・高品質な照明を実現。筐体(きょうたい)と呼ばれる照明を収納する外箱に山形市内の企業が製造したアルミ鋳物を使い、放熱性を格段に向上させているのが特徴だ。

 浜井電球工業は、電球やヒューズなどの製造・販売を手掛ける企業で、5年ほど前からLED照明の生産も開始。大手メーカーとの競争が激化している最近は、独自の技術を生かし特殊なLED照明の製造にシフトしている。

すべての照明に浜井電球工業山形技術センターなどが開発したLED照明が使われている新東名高速道路の西郷トンネル=静岡県掛川市

 山形技術センターは、自社製品開発や製造管理などを一手に担っている同社の“心臓部”。ここでの高い技術などが認められ今回、新東名高速道路でのトンネル照明に製品が採用された。

 高速道路のトンネル照明は、一般道路より明るい路面輝度が要求されるため、高出力の照明が必要となる他、むらのない高品質な光も求められる。ただ、出力を上げるためLEDを大型にすると熱が発生。LEDは温度が上がると光量が落ちることから、熱の処理が大きな課題になるという。

 今回、開発した照明は、縦約50センチ、横約80センチの筐体にアルミの山形鋳物を使い、従来のステンレスより放熱性を向上させたことで、高出力のLED搭載を可能にした。

 また、色温度を選択し、やや暖色系の白っぽい光になるよう調整した。特に大光量が必要なトンネルの出入り口付近にもLEDを採用。同社は「トンネル内全体の照明をLEDにしたのは国内でも珍しいはず」としている。

 アルミ部品から筐体、灯器組み立て、加工に至るまで、本県の企業も複数関わっており、地元の産業振興にも結び付けている。同社の斎藤理一執行役員開発部長は「山形鋳物をはじめ本県に優れた技術があったことも、今回の照明開発に結び付いた。今後は、中日本高速道路区間の既存のトンネル照明付け替えや、本県のトンネルへの導入も提案していきたい」と話している。

2558荷主研究者:2012/05/09(水) 23:59:19

http://yamagata-np.jp/news/201204/21/kj_2012042100601.php
2012年04月21日07:52 山形新聞
東北中央道、追加4IC連結許可 16年度にも設置

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012042100475.gif

 東北地方整備局は20日、県が追加インターチェンジ(IC)の新設に向け、県道との連結許可を申請していた東北中央自動車道の米沢中央(米沢市川井)東根北(東根市松沢)村山北(村山市名取、本飯田)村山大石田(村山市土生田)=いずれも仮称=の4ICについて、同日付で連結を許可したと発表した。4ICとも早ければ2016年度に設置される。

 米沢中央、東根北、村山大石田の3ICはフル規格のICとして整備、村山北ICはハーフインターを2カ所に設ける予定。

 県は11年3月、国と地元自治体が建設費用を負担する「地域活性化IC」として、4ICの連結許可を国に申請。米沢中央、東根北、村山大石田の3ICについては既に用地測量を終えており、12年度は用地買収に着手、村山北ICは近く用地測量を始め、4ICとも12年度内の用地買収完了を目指す。

 県は県道との接続部分を施工し、事業費は約17億円となる見込み。県が9割、米沢、東根、村山、大石田の関係市町が1割を負担する。

 吉村美栄子知事は同日、「県内4ICの連結が許可されたことで、東北中央道と市街地とのアクセス性が向上し、産業の発展、観光促進、緊急患者の搬送時間短縮などの効果が地域の発展に寄与すると期待している」との談話を発表した。

 地域活性化ICは全国的に導入例が増えており、県内では3月24日、日本海東北自動車道のあつみ温泉−鶴岡間で、いらがわ、三瀬、鶴岡西の3ICが初めて設置された。

2559荷主研究者:2012/05/10(木) 00:09:09

http://www.isenp.co.jp/news/20120420/news06.htm
2012/4/20(金)伊勢新聞
大泊―新宮間の早期事業化を 近畿道紀勢線 知事、国などに要請

【吉田副大臣(右から2人目)に要請する(左から)藤田議員、鈴木知事、仁坂知事と高橋議員(右)=国交省で】

【東京】鈴木英敬知事は十九日、国交省と民主党を訪れ、ミッシングリンク解消に向け、調査対象区間に昇格した近畿自動車道紀勢線「大泊(熊野市)―新宮(和歌山県)間」などの早期事業着手を要請した。

 今月六日に同区間と和歌山県内の「すさみ―太地間」が調査対象になったのを受け、同線建設促進協議会会長の仁坂吉伸和歌山県知事と共に要望活動した。紹介議員として高橋千秋参院議員、藤田大助衆院議員らも同行した。

 吉田治国交副大臣との面談では、鈴木知事らは調査区間の決定について、「紀伊半島一周高速道路の実現に向けた大きな前進であり、心から感謝申し上げる」と謝意を示した。その上で、紀勢線の早期完成は企業立地や観光振興、農林水産業の発展など地域活性化とともに、大規模災害などの備えとしても重要な役割を果たすことを強調した。

 両区間についてただちに計画段階評価を実施し、早期事業化に着手することや、熊野尾鷲道路や海山―紀伊長島間、紀伊長島―紀勢大内山間など事業中の区間の早期完成、紀勢線のミッシングリンク解消や南紀田辺までの四車線化なども求めた。

 両知事はさらに、平成二十五年の伊勢神宮遷宮や、二十七年九月開催の和歌山国体をにらんだ整備を要請。吉田副大臣は「遷宮や国体を意識して取り組みたい」と前向きに応じた。

2560荷主研究者:2012/05/10(木) 00:13:07

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120421/201204211000_16832.shtml
2012年04月21日10:00 岐阜新聞
18年度末完成へ 東海北陸道、白鳥―飛騨清見4車線化

 中日本高速道路は20日、東海北陸自動車道白鳥インターチェンジ(IC)―飛騨清見IC間40・9キロの4車線化について、2018年度末完成を目指すことを明らかにした。同日、国土交通省から事業許可を受けた。近く事業に着手する。総事業費890億円は同社が全額負担する。

 4車線化は自公政権が09年に実施を決め、費用は高速道路会社の負担と国などの公共事業費を組み合わせる予定だったが、政権交代で予算執行が凍結された。その後、高速道路の割引財源の転用が決まったが、関連法案が廃案となり、事業は未着手のままだった。

 国交省は、2車線区間は事故の発生率が高く、災害時の代替路としても早期着工が必要と判断。地元からの要望も強く、凍結解除を決めた。

 また、国交省は同日、新名神高速道路の建設凍結解除や、東海北陸道のほかに、上信越道(長野県・信濃町―新潟県・上越)など4区間を4車線化する事業を、高速道路会社に正式に許可した。

 国と自治体で整備してきた東京外郭環状道路(外環道)の関越道と東名高速を結ぶ区間と、名古屋環状2号線の名古屋西―飛島についても、高速道路会社が建設に参加することを許可した。

 外環道の総事業費は1兆2820億円、名古屋環状2号は1350億円で、いずれも高速道路会社が約2割を負担する。

2561荷主研究者:2012/05/10(木) 00:13:37
ここ
http://yahoo.jp/D1hLMC

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20120421001.htm
2012年4月21日15時10分 北國新聞
北陸自動車道白山ICが開通 物流効率化や交流人口拡大

白山ICと金沢外環状道路海側幹線南伸区間の開通を祝い万歳をする関係者=21日午前10時50分、白山市中新保町

 石川県内初の地域活性化インターチェンジ(IC)として整備された北陸自動車道白山ICと、金沢外環状道路海側幹線南伸区間は21日、供用が始まった。同日、白山市中新保町のIC前で開通式が行われ、関係者約150人が物流効率化や交流人口拡大、周辺道路の渋滞解消を図る交通基盤完成を祝った。

 白山ICは、自治体が事業主体となる地域活性化ICで、県が一般道路と高速道路をつなぐランプ部分を建設した。海側幹線南伸区間(白山市乾(いぬい)町―金沢市福増町4・1キロ)と北陸道が交差する位置に整備され、周辺工業団地などからのアクセスが向上した。

 午前10時からの開通式では、谷本正憲知事が「事業着手から8年で南伸区間が開通した。北陸道、国道8号と接続し、石川の活力を高める礎となる」と述べた。作野広昭白山市長、金子剛一中日本高速道路会長兼社長が順にあいさつし、テープカットと同時にくす玉が割られた。粟貴章野々市市長が謝辞を述べ、山野之義金沢市長の音頭で万歳三唱した 。

 県関係国会議員は5氏が出席した。森喜朗元首相が祝辞の時間短縮を提案し、沓掛哲男衆院議員と岡田直樹参院国土交通委員長が衆参を代表して順にあいさつした。前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、山田憲昭県議会議長も祝辞を贈り、公用車などの祝賀パレードが行われた。

 白山ICと海側幹線南伸区間は午後3時から供用され、県警高速隊の先導で「走り初め」が行われた。IC利用者に白山市の特産品などを贈る中日本高速道路のキャンペーンも始まった。南伸区間の金沢市福増町から白山市五歩市(ごぼいち)町は4車線、同町から乾町は2車線で供用された。

2562荷主研究者:2012/05/10(木) 00:23:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204190048.html
'12/4/19 中国新聞
尾道松江線で独自IC2カ所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120419004801.jpg

 2014年度に全線開通予定の中国横断自動車道尾道松江線で、三次市三良坂町と雲南市吉田町の2カ所に新たなインターチェンジ(IC)が整備されることが18日、分かった。通過車両を取り込んで地域活性化につなげる狙い。尾道市と松江市を結ぶ全長約137キロで、ICは合計13カ所となる。

 両ICは、自治体が整備費用を負担する「地域活性化IC」制度で設ける。三良坂町は広島県、吉田町は雲南市が整備主体。いずれも今月4日、接続道路を造る許可申請を国土交通相に提出。近く許可される見通しだ。

 三良坂町では長田地区に「三良坂IC(仮称)」として、13年度開通予定の吉舎IC―三次ジャンクション(JCT)・IC間に建設。チェーン脱着場から県道三次庄原線に乗り降りできるようにする。県は事業費を数千万円、1日の利用台数を約1600台と見込む。

 吉田町では、雲南市が13年春、高野IC―吉田掛合IC間(本年度開通予定)の沿線に整備する道の駅から出入りできる形で新ICを開設する。IC名は未定で事業費は約5千万円。

 両ICとも開通時期を本線と合わせる方向で国と調整する。

2563とはずがたり:2012/05/10(木) 11:30:30

いずれもリンク切れだが東名岡崎方式がここも実現するらしい♪第一義的には新東名・新名神全通はよぉさせればいいんじゃが。。

2012/3/27頃の記事

年末にも暫定3車線 東名阪・四日市IC付近
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2012032790005527.html

 中日本高速道路(名古屋市)は26日、東名阪自動車道で渋滞の激しい三重県の四日市インターチェンジ(IC)付近の一部区間を現在の2車線から暫定3車線にする渋滞緩和策を発表した。5月28日に着工し、年末にも実施する。
 道路全体の幅は変えず、車線の幅を現行の3・5メートルから3・25メートルに狭める。路肩の幅も3メートルから0・75メートルに狭めて、中央分離帯部分の0・5メートルを合わせて新たな一車線を設ける。
 対象は上り線が四日市IC―御在所サービスエリア(SA)間の3キロ、下り線が四日市ICを挟んだ5キロ。1日に上下線で計10万台の交通量があり、1キロ以上の渋滞が年間に900回発生する区間だ。もともと四日市ICの利用が多かった上、伊勢湾岸道の東名阪接続(2003年3月)が拍車を掛け、全国有数の渋滞箇所となっている。
 工事は終日、車線や速度を規制しながら実施する。
 この区間と並行して建設中の新名神高速四日市ジャンクション(JCT)―亀山西JCT(いずれも仮称)が完成する18年度以降、3車線を2車線に戻す。
 昨年10月に同じ対策を講じた愛知県の東名高速豊田JCT―音羽蒲郡IC間では、渋滞が9割減少。中日本高速は「東名阪でも同様の効果が期待できる」としている。
(中日新聞)

2011/4/2頃の記事

3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011040290092636.html

 中日本高速道路(名古屋市)の金子剛一社長は1日、渋滞が激しい東名阪自動車道の四日市インターチェンジ(IC)−御在所サービスエリア(SA)間で、現在の2車線から暫定的に3車線にする渋滞対策を検討していることを明らかにした。三重県と協議中のため実施時期は未定だが、早くても2012年度以降となる見込み。
 対象は同区間の上り約3キロ、下り約2キロ。道路幅を変えずに路肩部分を含めてラインを引き直して3車線にする方法や、道路を造成し、新車線を付け加える方法などを想定している。
 対象区間を含む四日市IC−四日市ジャンクション(JCT)間ではこれまで、上り計約6キロ、下り計約7キロで1車線を付け加える造成工事を終えて供用している。対象区間のみ2車線で、暫定措置により約10キロを連続して3車線とし、渋滞緩和につなげる考え。
 四日市IC−四日市JCT間は、中日本高速管内では東名高速道路音羽蒲郡IC−豊田JCT間に次ぐ国内有数の渋滞多発区間。東名高速の同区画では年内に、路肩を使った暫定3車線化を実施する。

2564荷主研究者:2012/05/13(日) 15:14:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120421/CK2012042102000017.html
2012年4月21日 中日新聞
小谷城スマートICに設置許可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012042002100154_size0.jpg

 北陸自動車道の長浜インターチェンジ(IC)と木之本ICの中間に自動料金収受システム(ETC)専用の仮称・小谷城スマートICの設置許可を二十日、国土交通省が発表した。許可は十七日付。二〇一七年春の供用開始を見込む。

 設置場所は、長浜市湖北町山脇。一日の予定利用台数は二千台。全体事業費は三十三億円を見込み、県道から料金所までを県、料金所から本線をNEXCO中日本が負担する。

 長浜−木之本IC間は十四キロ。旧湖北町が、地域活性化と使い勝手の向上のため〇五年に県に要望を始め、〇九年から県も国に働き掛けていた。昨年の大河ドラマで脚光を浴びた小谷城跡から一キロ、国道365号まで約五百メートルの位置にあり、誘客にも役立ちそうだ。

 今後、国交省や県、市、観光協会などでつくる「小谷城スマートインターチェンジ利活用方策検討委員会」を設置し、一六年春までに市長や関係機関に地域活性化に生かす方法を提言する。

 県内では、一四年春以降に完成する、彦根−八日市IC間の湖東三山、八日市−竜王IC間の蒲生に続き三件目のスマートICとなる。 (塚田真裕)

2565荷主研究者:2012/05/13(日) 15:16:07
>>2561
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120422101.htm
2012年4月22日02時15分 北國新聞
白山ICが開通 北陸自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20120422101.jpg
白山ICと同時に供用された金沢外環状道路海側幹線南伸区間=白山市中新保町

 石川県内初の地域活性化インターチェンジ(IC)として整備された北陸自動車道白山ICと金沢外環状道路海側幹線南伸区間は21日開通した。

 海側幹線南伸区間は金沢市福増町から白山市乾(いぬい)町の4・1キロ。国道8号乾東交差点で山側幹線と接続する。白山ICは、県が一般道路と高速道路をつなぐランプ部分を建設。南伸区間と北陸道が交わる位置にある。

 開通式では、谷本正憲知事、作野広昭白山市長、金子剛一中日本高速道路会長兼社長が順にあいさつし、テープカットと同時にくす玉を割った。粟貴章野々市市長が謝辞を述べ、山野之義金沢市長の音頭で万歳三唱した。

 県関係国会議員は5氏が出席し、森喜朗元首相が祝辞の時間短縮を促し、沓掛哲男衆院議員、岡田直樹参院国土交通委員長が衆参を代表して順に登壇。前川秀和国土交通省北陸地方整備局長、山田憲昭県議会議長も祝辞を贈った。

2566荷主研究者:2012/05/13(日) 16:12:30

http://www.minyu-net.com/news/news/0426/news10.html
2012年4月26日 福島民友ニュース
国が2ルート案示す 東北中央道「ハーフIC」を採用

 東北中央道相馬―福島間の国道115号相馬福島道路(延長44キロ)で、伊達、相馬市境の仮称・阿武隈東―阿武隈インターチェンジ(IC)間(約5キロ)と、相馬市の相馬―相馬西IC間(約6キロ)の2ルート案が25日までに決まった。国土交通省が同日、相馬市で住民説明会を開き、道路設計案を示した。

 阿武隈東、阿武隈、相馬西の3ICは「ハーフIC」が採用される。通常のICは上下線にそれぞれ出入り口があるが、ハーフICは上下線の片方車線側に出入り口が限られる。

 相馬福島道路は、阿武隈、相馬西の2ICは福島から相馬方面に進む車線側に限って出入り口を設ける。阿武隈東ICは逆に、相馬から福島方面に向かう車線側だけに出入り口がある。

 福島河川国道事務所は、ハーフICの導入理由について「道路の利用状況の見込みと早期整備に向けた工事内容、事業費を踏まえて判断した」と説明した。

2567荷主研究者:2012/05/13(日) 16:26:18

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120428305.htm
2012年4月28日02時56分 北國新聞
北陸の道路、6割超の代替機能 東海地震時

 北陸経済連合会と北陸電力は27日、東海地震発生により静岡県を中心とした道路網が寸断された場合、静岡―愛知間を通過する6割超の貨物や人員が北陸の道路を利用するとの調査結果を発表した。北経連は「中部縦貫道などの整備を進めれば、代替補完機能がさらに高まる」としている。

 静岡―愛知間を通過する貨物は1日当たり4万4500トン。このうち、災害で太平洋側の道路が通れなくなると、68%の3万400トンが富山―新潟間に回ると推測。静岡―愛知間は1日につき3万6600人が移動しており、災害時は63%の2万2100人が北陸地域に迂回(うかい)し、富山―新潟間を活用すると予想した。

 また、舞鶴若狭道と中部縦貫道の全面開通、東海北陸道の全線4車線化が完了した場合、1日当たり約6億4千万円の損失を回避できるとしている。

2568荷主研究者:2012/05/19(土) 17:00:20

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297609
2012年4月17日 10:15 西日本新聞
環状線、7月にも全通 福岡都市高

 福岡市の中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長35キロ)の完成が前倒しされ、早ければ7月にも全線開通することが16日、分かった。博多湾に沿って走る1号線と市西南部を走る5号線を直結する福重ジャンクション(JCT、福岡市西区)での工事が順調なため。福岡北九州高速道路公社が、秋に予定していた供用開始を3カ月程度早める見通し。環状線の完成で、都心部の渋滞緩和や災害・事故時の迂回(うかい)路確保などの効果が期待される。

 福重JCTは都市高速と西九州自動車道の分岐点で、1号線は2001年10月に、5号線は11年2月に、それぞれ西九州道と接続。1号と5号を直接結ぶ0・9キロ区間だけが未開通だった。

 関係者によると、同区間の工事は舗装などの仕上げ段階。「早ければ7月にも開通できる見通し」で、日程を最終調整しているという。

 全線開通に伴い同公社は、福岡都市高速の案内板などに通称を導入する。環状線区間は「都市高環状線」で、案内板は円環を意味する英語「サークル」の頭文字を入れ「都市高環状線C」となる。環状線千鳥橋JCT以東の1号線の通称は「香椎線」、環状線月隈JCT以南の2号線は「太宰府線」、3号線は「空港線」、4号線は「粕屋線」となる。

 福岡都市高速は1971年に着工され、総事業費は8680億円。環状線の全線開通で総延長は56・8キロとなる。

=2012/04/17付 西日本新聞朝刊=

2569荷主研究者:2012/05/19(土) 17:06:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120426t13017.htm
2012年04月26日木曜日 河北新報
三陸道・志津川トンネル掘削開始へ 南三陸で安全祈願祭

安全祈願祭が行われた志津川トンネル

 三陸縦貫自動車道の一部となる登米志津川道路(登米市−南三陸町、16.1キロ)にある志津川トンネル(1432メートル)の南三陸町側の掘削開始を前に安全祈願祭が25日、同町入谷で行われた。

 布施孝尚登米市長や佐藤仁南三陸町長、工事関係者ら約70人が出席。神事のあと、東北地方整備局仙台河川国道事務所の桜田昌之所長は「早期復興のリーディングプロジェクトとして一日も早く完成させたい」とあいさつした。

 志津川トンネルの工事費は約30億円。工事区間を南三陸町側(761メートル)と登米市側(671メートル)の二つに分け、両側から掘削することで工事期間を短縮、2013年11月の完成を目指す。

 三陸道は東日本大震災からの「復興道路」として震災後約10年で全線整備する方針が決まっている。佐藤町長は「三陸道の早期完成は復興の後押しになる。町づくりにしっかり生かしていきたい」と話した。

2570荷主研究者:2012/05/19(土) 17:10:19

http://yamagata-np.jp/news/201204/28/kj_2012042800857.php
2012年04月28日13:41 山形新聞
日東道開通1カ月、国道7号の交通量4割減

 日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)−鶴岡ジャンクション(JCT)の開通に伴う交通状況について、酒田河川国道事務所は27日、開通から1カ月となった4月23日の調査結果を公表した。日東道は5900台を数え、並行する国道7号は1カ月前に比べ交通量が4割減った。

 日東道は三瀬IC付近、国道7号は鶴岡市小波渡で24時間観測。国道7号は、先月21日の8800台から5100台に減少した。同事務所は、日東道開通によって▽輸送、搬送時間の短縮▽観光客増▽通勤の利便性向上−の効果があったほか「爆弾低気圧」の影響で国道7号の沿岸部がほぼ通行止めとなった4月4日は、日東道が鶴岡市の沿岸部と内陸部をつなぐ代替路として機能したと分析。ただし、新潟との県境部は交通が遮断された点で課題が残ったとしている。

2571荷主研究者:2012/05/19(土) 17:11:25

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133324111046.html
2012年04月01日 09:40 大分合同新聞
快通 中津日田道路の本耶馬渓耶馬渓道路

本耶馬溪耶馬渓道路の通り初めをする、県や自治体関係者の車両=31日

 中津市と日田市を結ぶ地域高規格道路の中津日田道路(約50キロ)のうち、大分県が整備した本耶馬渓耶馬渓道路(5キロ)が31日、開通した。中津市山間部の景勝地を短時間で結び、観光振興への寄与や災害時の避難・輸送路としての機能発揮が期待されている。ただ両市間の交通アクセスの本格的な改善には前後の未開通区間の完成が待たれる。

 中津市本耶馬渓町であった開通式典には約250人が出席。新貝正勝中津市長が「中津日田道路は都市部と山間部の均衡ある発展を支える。残る区間の一日も早い完成を目指そう」とあいさつ。広瀬勝貞知事が「両市とも産業集積が進んでおり、道路完成は北部九州の活力維持に欠かせない」と整備促進の必要性を強調した。

 国道500号に接続する本耶馬渓インターチェンジでテープカット式があり、地元の禅海少年太鼓「和」による演奏の後、出席者を乗せた乗用車やバスが真新しい道路を走り初めした。午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 本耶馬渓耶馬渓道路は中津日田道路で旧中津市内の約3・6キロ(2009年に開通)に続く2カ所目の開通区間になる。片側1車線(一部2車線)で通行無料。観光名所の青の洞門と一目八景の間の所用時間は22分になり、国道212号を経由する従来のルートに比べると約8分短縮される。区間内には県管理の道路では最長の「はなぐりトンネル」(約1・8キロ)がある。事業費は180億円。

 開通区間から旧中津市側の三光本耶馬渓道路(13キロ)は国が整備しており、完成時期は未定。中津市耶馬渓町―日田市(19キロ)は整備ルートも決まっていない。

2572荷主研究者:2012/05/19(土) 17:15:00

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133496961205.html
2012年04月21日 09:50 大分合同新聞
「佐伯南IC」設置へ 東九州自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_133496960116.jpg

 国土交通省は20日、整備中の東九州自動車道佐伯―蒲江間(20キロ、佐伯市)に新たに佐伯南インターチェンジ(IC)の追加設置を許可した。佐伯市が防災や地域活性化の観点から強く求めていた。

 設置申請した佐伯市によると、佐伯南ICの予定地は佐伯ICから5.1キロの同市長谷。市道に接続する。総事業費は約9億円で、国と市で分担する。今後は事業着手に向け、施工や管理区分を決めていくことになる。佐伯市内のICは運用中の佐伯のほか、佐伯南、蒲江、波当津の計4カ所になる。

 佐伯―蒲江間について、県や佐伯市、経済界は国に2014年度の開通を求めているが、完成時期は示されていない。県高速道対策局は「佐伯南ICの設置決定で今後の東九州道整備にも弾みがつく。地元とともに14年度開通を強く働き掛けていきたい」としている。

防災、活性化を期待

 設置が決まった佐伯南ICは、佐伯市内の他のICとともに、災害に強い道路網の実現に寄与することが期待されている。隣接地には防災拠点となる市総合運動公園があり、緊急物資の搬送や緊急車両の通行が迅速にできるようになる。

 鶴見、米水津地域や佐伯港など市沿岸部から高速道路へのアクセスも向上する。漁港から水揚げされた水産物の都市圏への輸送時間が短縮される。佐伯港で建設中の大型貨物船が着く水深14メートルの岸壁との連絡もスムーズになり、海陸の交通網の連携強化による地域経済活性化が期待される。

 市総合運動公園は2002年のサッカーワールドカップの際、チュニジア代表チームのキャンプ地に選ばれた。大銀ドームのある大分スポーツ公園(大分市)と直結することで、スポーツによる交流拡大も図れる。

 西嶋泰義佐伯市長は「市の活性化に大きく役立つ。建設が決まって大変喜んでいる」と話している。

2573とはずがたり:2012/05/24(木) 12:48:16
八箇峠
http://yamaiga.com/road/r253_hakka/main.html

トンネルで爆発、3人搬送=中に4人か、建設中―新潟
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-120524X406.html
2012年5月24日(木)12:30

 24日午前10時半ごろ、新潟県南魚沼市欠之上で建設中の八箇峠トンネルで、「爆発が起き、けが人が多数いる」と119番があった。南魚沼市消防本部によると、トンネルの外にいた作業員3人が搬送され、病院に運ばれた。他に4人がトンネル内に閉じ込められているとの情報があるという。

 南魚沼市によると、八箇峠トンネルは全長2840メートルで、同市と十日町市を新たに結ぶ高規格道路に建設中。昨年7月の新潟・福島豪雨で工事が中断され、今年の大型連休明けから再開していた。

 県警によると、爆発は入り口から1200メートル入った辺りで起きたとみられる。 

[時事通信社]

2574荷主研究者:2012/05/27(日) 11:51:47

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13359724408661
2012年5月3日(木)茨城新聞
北関東道全線開通1年 10年比交通量2?3割増

観光効果、道半ば

昨年3月に全線開通した北関東自動車道(北関道)の交通量は、全線開通前の2010年と比べ2?3割伸びたことが、ネクスコ東日本の2日までの調べで分かった。茨城、栃木、群馬3県をまたぐ1日平均交通量は約2万7千台に上り、大型車の利用も5?9割増え、物流でも貢献。一方で、福島第1原発事故の影響のため、観光面での押し上げ効果は道半ばの状況となっている。

■50号渋滞緩和
 北関道は昨年3月19日、群馬県の太田桐生インターチェンジ(IC)と栃木県の佐野田沼IC間が開通し、高崎-ひたちなか間150キロがつながった。ネクスコによると、交通量は全線開通により、本県内で1日平均2万3500台と開通前より3割増えたほか、栃木、群馬県内でも2?3割増えた。

 これに伴い、並行する一般道の国道50号は車が北関道に流れたため、渋滞が各地点で緩和。全通前(昨年3月9日)と比べ全通後(今年3月7日)は2万7200台と25%(9300台)減少した。大型車も19%減った。

■沿線に立地
 全通効果は地域経済にも波及している。北関道沿線に大型商業施設が張り付き、本県ではひたちなかIC近くの複合施設「ファッションクルーズ」周辺に家電店や家具店といった多様な店舗が次々に開業。群馬の「パワーモール前橋みなみ」を含め、沿線に商業群が築かれた。

 企業立地では、県内は北関道の東の終着地の茨城港常陸那珂港区と連動し、ひたちなかIC近くに建設機械大手のコマツと日立建機が立地。いずれも海外需要に対応した増産のため、工場を広げる。日立建機は「港湾出荷の優位性を生かせる」と増築を決めた背景を説明している。

 計量計画研究所は、北関道開通による経済効果は今後10年間で約3兆円に上ると試算する。

■福島事故が影
 観光面では、茨城空港の利用で「宇都宮ナンバーなどの車の利用が目立つ」(空港事務所)という通り、群馬、栃木から利用客が増え、中国など海外客を日光方面へ送り出す役割を北関道が担っている。

 ただ、大震災と福島第1原発事故の影響で大洗町やひたちなか市の沿岸は、首都圏客の減少で苦戦している。こうした中、大洗水族館は「群馬や栃木方面の客は増えており、PRしていく」と、北関道の利点を生かして今後の回復を目指している。

2576荷主研究者:2012/05/27(日) 12:06:02

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120430/CK2012043002000013.html
2012年4月30日 中日新聞
紀勢道海山−尾鷲北IC、開通1カ月

 紀勢自動車道の海山(みやま)インターチェンジ(IC、紀北町)−尾鷲北IC(尾鷲市)間が三月二十日に開通して一カ月余り。わずか六・一キロの区間だが、難所の鷲毛(わしげ)峠をスムーズに走行できるようになり、地元から歓迎の声が上がっている。 

 海山IC−尾鷲北IC間の所要時間は、峠道を通る国道42号と比べ三分しか短縮されない。だが、カーブの連続やアップダウンがなくなり、直線が増加した。尾鷲総合病院の諦乗(たいじょう)正事務長(57)は「時間短縮よりも走行環境が重要。患者の搬送中に車が揺れなくなった」と評価する。

 今回の開通区間は国と地方が共同で建設する「新直轄方式」のため無料だ。尾鷲市栄町で海産物店を営む大瀬勇人さん(52)も「商品を運送するときに荷崩れが起きなくなった」と話す。

 国交省紀勢国道事務所のまとめによると、開通後一カ月間の同区間の平均利用台数は平日で七千台、休日では五千台。国道の交通量は、開通前の三月十三日に比べ、平日では55%減の六千台、休日は66%減の三千八百台だった。

多くの自動車が行き交う紀勢道尾鷲北ICの出入り口=尾鷲市坂場西町で

 一方、開通に伴い思わぬトラブルも発生。尾鷲署には、自転車やお年寄り用の電動カーが尾鷲北ICに進入しようとしたとの報告が四件あった。開通から一週間後、事務所は入り口付近に急きょ自動車以外の進入禁止を呼びかける看板を設置した。豊田幸広交通課長は「高齢者が多いという地域の特性も原因だろう。一カ月たって自動車道の存在が浸透したのか、一般道と間違えるケースはほとんどなくなった」と話している。

 (宮崎正嗣)

<紀勢自動車道> 勢和多気ジャンクション(JCT、多気町)−尾鷲北IC間の全線55・3キロで、現在は勢和多気JCT−紀勢大内山IC(大紀町)間の23・7キロ区間と海山IC−尾鷲北IC間が開通している。県南部の東紀州を結ぶ主要な幹線道路は国道42号だけで、紀勢道や熊野尾鷲道路は長年の住民の悲願だ。

2577荷主研究者:2012/05/27(日) 12:08:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205020043.html
'12/5/2 中国新聞
自動車道にGSなくガス欠

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120502004302.jpg

 中国横断自動車道姫路鳥取線の鳥取インターチェンジ(IC、鳥取市)―佐用本線料金所(兵庫県佐用町)間(62キロ)に給油所がないため、ガス欠による車の立ち往生が相次いでいる。中国地方整備局は中間点の智頭IC(鳥取県智頭町)付近に、燃料が少なくなった車は一般道に降りて給油するよう注意を促す看板を設置した。

 整備局によると、高速道路へのこうした看板の設置は全国で例がないという。同区間は国と地元の県が建設費を負担する方式で造る通行料無料の高速道路。自由に一般道と行き来でき、建設コストを抑えるためサービスエリアを設けてない。このため本線に給油所用のスペースがない。

 同区間は岡山・兵庫県境の8・3キロ(本年度開通予定)を残して2010年3月に中国自動車道とつながった。整備局によると、その後の2年間で燃料切れによる車の立ち往生が少なくとも10台報告されている。整備局道路計画課は「中国道から入ってきたドライバーが事情を知らずガス欠になるケースがある」としている。

 このため整備局は一般道に降りて給油を促す看板を大型連休前の4月24日、5カ所に設置した。智頭ICから半径2キロ以内の給油所5カ所の位置や営業時間を表示する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120502004301.jpg
【写真説明】智頭IC近くに設置された給油所と営業時間を案内する看板(中国地方整備局提供)

2578荷主研究者:2012/05/27(日) 12:10:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205040006.html
'12/5/4 中国新聞
福光―江津、ルート決定へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120504000601.jpg

 中国地方整備局は本年度、山陰道(鳥取市―美祢市、約380キロ)の福光インターチェンジ(IC、大田市)―江津IC(江津市)間14キロのルートや道路構造を決める。事業化に向けた準備が整う。これで島根県内は益田市の須子ICから山口県境までの10キロを除いてルートが決定する。

 江津IC以西の江津道路は開通済みで、福光IC以東の仁摩温泉津道路(大田市)も2014年度中に開通予定。福光IC―江津IC間の地元では整備の遅れを不安視する声が出ていた。

 整備局は本年度、具体的なルートや道路の構造を決定する。国土交通省の有識者委員会の了承を経て詳細を詰め、事業化を目指す。

 整備局によると、山陰道の大半は国道9号のバイパスとして国と地元県が費用負担して建設する。全線の35%にあたる134キロが開通済み。本年度に事業着手した湖陵多伎道路(出雲市)大田静間道路(大田市)三隅益田道路(浜田市・益田市)など計129キロで工事や測量が進む。

 一方、須子IC―萩IC間(86キロ)など117キロはルート決定に向けた見通しも立っていない。整備局は「全線がつながってこそ整備効果が十分発揮できる。早期着手を目指したい」としている。

2579荷主研究者:2012/05/27(日) 12:54:43

http://yamagata-np.jp/news/201205/10/kj_2012051000249.php
2012年05月10日22:01 山形新聞
東北中央道福島JCT−米沢IC間、17年度開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012051000178.jpg
2017年度内に開通する見通しとなった東北中央自動車道の福島−米沢間。手前が栗子トンネル、奥が米沢市街地方向=9日、米沢市万世町刈安で本社チャーター機から

 東北地方整備局は10日、東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢インターチェンジ(IC、同)間(28キロ)について、2017年度の開通方針を決定、県に通知した。福島、山形両県境にまたがり、道路トンネルとして東北最長、全国5番目の長さとなる栗子トンネル(8972メートル、同)が同時に開通する。

 同局は同日、12年度予算に関する国直轄事業のうち、本県分事業計画を吉村美栄子知事に通知。その中で、これまで「16年度以降」としていた福島−米沢間の完成予定年度を「17年度」と初めて明示した。同区間が開通すれば、福島市から米沢市までの所要時間が約20分短縮される。

 福島−米沢間の事業進捗(しんちょく)率は今年3月末現在で約55%。山形河川国道事務所によると、13年度内の貫通を目指す栗子トンネルは1日14〜15メートルのペースで福島、山形両県側から掘削工事を進めており、10日現在で5519メートルを掘削、工事進捗率は61.5%となった。12年度は引き続き栗子トンネルの掘削を進める他、既に貫通している米沢市の水窪第1、第2両トンネル内の照明設置に向けた設計、山の土砂を削り取る切り土などを行う。

 同区間の総事業費は1549億円。山形側の12年度予算は18億800万円で、国が16億円、県が2億800万円を負担する。

 開通予定年度の確定を受け、県高速道路整備推進課は「本県全体の産業、経済の活性化、観光振興を進める上で大きな意味がある」と歓迎。一方、現在の米沢南陽道路に接続する米沢−米沢北間(9キロ)の完成予定年度が示されなかったことについては「福島−米沢間と同じ17年度内に開通するよう国に働き掛けたい」としている。

 東北中央道の福島−米沢北間は旧日本道路公団が1998年度に事業着手、03年度からは国と山形、福島両県が工事費を分担して建設する新直轄方式で整備を進めている。

2580荷主研究者:2012/05/27(日) 13:47:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120510/CK2012051002000039.html
2012年5月10日 中日新聞
音羽蒲郡有料道、年度内無料化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012050902100195_size0.jpg

 蒲郡市北部と豊川市を結ぶ県道の一部区間、音羽蒲郡有料道路(三河湾オレンジロード)が、二〇一二年度中に無料化する見通しになった。県道路維持課は「通行量がこのまま推移すれば、年度内に償還が完了できる見込み」と説明している。

 音羽蒲郡有料道路は、東名高速道路音羽蒲郡インターチェンジ(IC)から蒲郡市街地へのアクセス向上のため、一九八六(昭和六十一)年十一月に開通。県道の一部区間三キロを有料(普通車二百五十円)とし、建設費の償還に充てる料金徴収期間は二〇一六年十一月までの三十年間を予定していた。

 一一年度の一日平均の交通量は、計画台数(四千四百二十六台)を一割以上上回る四千九百八十五台で、順調に推移している。

 音羽蒲郡有料道路の無料化は、一二年度中の開通を目標に工事が進められている国道23号蒲郡バイパスの西部区間(幸田町芦谷−蒲郡市清田町)との相乗効果にも期待が高まる。県は蒲郡バイパス工事の進み具合にかかわらず、音羽蒲郡有料道路の償還が完了すれば、県議会の承認や国の許認可などを経て無料化する方針だ。

 稲葉正吉市長は「早期の無料化は念願であり、蒲郡市だけでなく東三河全体への経済効果は大きい。観光にも良い影響が出ると期待したい」と話している。

 (細井卓也)

2582荷主研究者:2012/05/27(日) 14:07:17

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205160001/
2012年5月16日 神奈川新聞
さがみ縦貫道路:14年度全通へ、20年ぶり完成にめど/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_000549.jpg
さがみ縦貫道路 各区間の開通年度

 圏央道の県内部分「さがみ縦貫道路」が2014年度に全線開通する見通しになった。国土交通省は15日、唯一未定だった寒川北インターチェンジ(IC)―海老名ジャンクション(JCT)の開通を14年度とする予定を発表。県央部を南北に貫く大動脈は、最初の都市計画決定以来20年ぶりに完成のめどがついた。

 施設名称も正式に決まった。仮称だった城山ICは「相模原IC」、相模原ICは「相模原愛川IC」、西久保JCTは「茅ケ崎JCT」に変更された。

 寒川北IC―海老名JCT(4・3キロ)の開通予定は12年度だったが、昨年8月に「事業工程を精査中」に後退させて事実上、延期していた。用地取得が遅れたほか、JR相模線と東海道新幹線をまたぐ区間で工事時間が制約されるためだったが、国交省横浜国道事務所によると、ようやく工程に見通しが付いた。

 海老名IC―相模原愛川ICと茅ケ崎JCT―寒川北ICは12年度中に、相模原愛川IC―高尾山IC―は13年度中に開通する予定。相模原ICは取付道路の整備が遅れている関係で、出入りできるのは14年度に延期されている。

◆さがみ縦貫道路
 茅ケ崎市西久保から相模原市緑区川尻の都県境までを貫く約34キロの自動車専用道路。片側2車線で、茅ケ崎JCTで新湘南バイパスと接続、高尾山ICで東京都内の圏央道とつながる。1994年6月に一部区間が都市計画決定。2010年2月に海老名JCT―海老名IC(1・9キロ)が開通した。

2583荷主研究者:2012/05/27(日) 14:24:42
ここは成田空港に行く時にいつもスカイライナーの車窓から興味深く観察していたが、遂に完成か!かなりまとまった距離の立体化なので効果は高そうだ。一度走らないといけないなー♪

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/83491
2012年05月26日 10:32 千葉日報
6車線化、6.5キロ開通 千葉NT地区の渋滞緩和へ 北千葉道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120525TAN000024000_0001_COBJ.jpg
国道464号北千葉道路で進められている6車線化事業の一部区間開通を祝いテープカットする式典出席者=25日、印西市の印西牧の原駅付近

 千葉ニュータウン(NT)地区の渋滞緩和や利便性を目的に、国道464号(北千葉道路)で進められている6車線化事業のうち、白井市谷田から印西市印西牧の原駅付近までの区間約6・5キロが完成し、25日に開通した。

 北千葉道路は、市川市から千葉NTを経て成田市を結ぶ全長約43キロの幹線道路(鎌ケ谷市初富本町−市川市堀之内間と印西市松虫−成田市大山間の計約23キロは未開通)。うち千葉NT区間は掘割部を走る北総線両側の側道部に4車線が開通していたが、周辺に大型商業施設立地が進み、休日を中心に渋滞を招いていた。

 このため、都市再生機構(UR)は県の施行同意を得て、白井市谷田−印西市鎌刈区間約10キロで、渋滞の原因となる交差点、商業施設出入口を避けられる掘割部に4車線を新設し、側道部の2車線を導入路に変更する「6車線化」に向け整備を進めていた。

2584名無しさん:2012/05/27(日) 14:53:43
>>2583
片側3車線化したら渋滞が増加して印西牧の原出口で
土曜朝に緊急工事って惨状ですw
側道になった旧本線を2車線→1車線に減らしたのが大きいです

2585荷主研究者:2012/05/27(日) 16:01:01
>>2584
おぉー、そんな副作用が発生していたのですか!
確かに側道の車線を減らすというのは当局の判断ミスっぽいですなー。緊急工事の内容が気になりますが、無事渋滞は改善されたのでしょうか?

2586とはずがたり:2012/05/28(月) 09:45:32
>>2573
>余談だが、現在この峠の直下に建設が進んでいる地域高規格道路のトンネルも、当初はさらに線形にすぐれた5km超のものを想定していたそうだが、地質的にあまりに難工事が予想されたため、規模を縮小して3kmとしたいう。
http://yamaiga.com/road/r253_hakka/main3.html

地質が悪いだけでなく可燃性瓦斯(天然瓦斯?)が湧き出る地層なんか?

トンネル爆発、ガス対策とらず
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/35816.html

 北陸地方整備局は24日、新潟市内で会見し、爆発事故が起きた八箇峠トンネルでは、ガスが発生しない前提で工事を進めていたことを明らかにした。

 整備局によると、八箇峠トンネルは当初、別ルートを通す予定だった。だが、地盤がもろくガスの湧出(ゆうしゅつ)があったため、2005年に南側へ約500メートル離れたルートに変更し、工事を始めた。

新潟日報2012年5月24日

工事の計画書には事前のガス測定が
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/k10015413231000.html
5月28日 6時16分

新潟県南魚沼市のトンネルで4人が死亡した爆発事故で、工事を請け負った建設会社は安全対策などを盛り込んだ工事の計画書に「作業前に可燃性ガスを測定する」と記していましたが、事故当日、測定は行われていなかった可能性が高く、警察は安全管理に問題がなかったか、調べることにしています。

今月24日、新潟県南魚沼市の建設工事中の「八箇峠トンネル」で起きた爆発事故で死亡した4人は、27日、行方不明だった4人の作業員と確認されました。
この事故で新潟県警察本部は、27日、業務上過失傷害の疑いで工事を請け負った「佐藤工業」の富山市の北陸支店など3か所を捜索し、関係資料を押収しました。
「佐藤工業」によりますと、工事を発注した国土交通省北陸地方整備局から着工前に現場一帯で可燃性ガスが発生するおそれがあることを文書で伝えられていました。このため、会社側は安全対策などを盛り込んだ工事の計画書に「毎日、作業前に可燃性ガスの濃度を測定し記録する」と記入し、北陸地方整備局に提出していました。しかし、会社によりますと、工事が再開された事故当日、作業員たちはガスの検知器を持たずにトンネルに入り、ガスの測定は行われていなかった可能性が高いということです。
可燃性ガスが出るおそれがあるトンネルで作業する場合、掘削だけでなく、見回りや点検だけでも計画書どおりに作業をするよう法律で定められていて、警察は安全管理に問題がなかったか、調べることにしています。

2587荷主研究者:2012/06/03(日) 14:26:42

http://yamagata-np.jp/news/201205/23/kj_2012052300602.php
2012年05月23日10:01 山形新聞
日東道の秋田県境区間、ルートやIC素案示す 遊佐で住民説明会

 日本海東北自動車道(日東道)の遊佐(遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)間約17キロのうち、本県区間に当たる「遊佐都市計画道路遊佐吹浦線」(7.98キロ)について、都市計画決定に向けた手続きがスタートした。県と町による住民説明会が22日夜、町生涯学習センターで開かれ、鳥海山麓の湧水域や文化財に配慮したルート、インターチェンジ(IC)の設置箇所などの素案が示された。

 遊佐−象潟間は、遊佐町北目の遊佐3IC(仮称)から国道7号とほぼ平行して北上し、事業中の日東道(象潟仁賀保道路)象潟IC(仮称)につながる。素案によると、幅13.5メートルの2車線で、設計速度は時速80キロとなる。

 ルート素案は▽鳥海山麓の湧水域や遺跡、文化財への配慮▽津波避難対策▽冬季の自然災害の多い国道7号とのダブルネットワークの形成−などに重点を置いて作成された。同町吹浦地区の2カ所に、いずれもハーフインターで、酒田方面との乗り降りのみ可能な「吹浦IC」(仮称)と、秋田方面との乗り降りのみ可能な「女鹿IC」(仮称)を設ける。

 国土交通省は、ことし1月に計画段階評価の手続きが完了したのを踏まえ、4月から次のステップとなる都市計画決定に向けた調査を開始。この日の説明は、同省東北地方整備局の地方小委員会での審議内容を盛り込んだ計画素案を基に、同省酒田河川国道事務所や県の担当者が、今後の手続きの流れなどを含めて行った。

 参加者からは「もっと生活域を避けたルートにしてほしい」「湧水涵養(かんよう)域と利水地を分断しないか」などの意見、要望が出された。

 今後は公聴会の開催、都市計画案の公告・縦覧、県都市計画審議会、国土交通大臣の同意を経て、都市計画決定が公告される。その後、国の事業評価手続きを経て同区間の事業化決定となる。

2588荷主研究者:2012/06/03(日) 14:34:32

http://www.isenp.co.jp/news/20120525/news07.htm
2012/5/25(金)伊勢新聞
熊野尾鷲道路工事 非公開で住民説明会 開通時期は未定

【熊野尾鷲道路Ⅱ期工事の調査が始まる小原野地区一帯=尾鷲市小原野で】

【尾鷲】国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所と尾鷲市はこのほど、平成二十四年度の事業着手が決まった熊野尾鷲道路(Ⅱ期)尾鷲北インターチェンジ(IC)―尾鷲南IC間約五・四キロについて、尾鷲市立中央公民館で事業説明会を開き、住民ら三十六人が出席していたことが二十四日までに分かった。同説明会はマスコミに知らせることもなく、秘密裏に十七日に開き、関係者は謝罪に終始した。

 紀勢国道事務所によると、説明会では初年度の二十四年度は事業費一億円で詳細設計と地質調査を実施し、完了しだい、用地買収に取り掛かる点などを報告。開通時期は未定とした。

 同区間の前後に連なる紀勢自動車道、熊野尾鷲道路が二十五年度中に開通の予定にもかかわらず、この区間は事業化のめどが付いておらず「ミッシングリンク」(事業未着手区間)とし―て、東日本大震災や紀伊半島大水害を機に県が、政府に積極的に働き掛けていた。二十四年度当初予算に調査費が計上され、事業着手が決まった。

 道路構造は二車線で、設計速度は時速六十キロ。尾鷲北ICからトンネルで抜けて、中川上流の小原野地区に出る。この区間唯一の開けた田畑の多い地区となっている。再びトンネルを抜けて尾鷲南ICにつなぎ、海抜二十―四十メートルの高所を通過する。

 路線は、平成十一年に都市計画決定しており、十九年には概略調査済みという。正確なルートは未定で、供用開始の時期も未定。

2589荷主研究者:2012/06/03(日) 14:55:25

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1544377.article.html
2010年02月06日 佐賀新聞
多久佐賀道路ルート原案 延長15キロ、7カ所にIC 14日から地元説明会

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tizu_03.gif

 佐賀県と国交省佐賀国道事務所は、佐賀市と唐津市をつなぐ「佐賀唐津道路」の多久−佐賀間のルート原案を固めた。既に開通している多久市東多久町の国道203号東多久バイパスから、現在建設中の有明海沿岸道路の佐賀市嘉瀬町地点までを片側2車線の自動車専用道路でつなぐ。延長は約15キロで、小城や鍋島など7カ所にICを設置する。

 原案では、多久市東多久町から小城市のJR小城駅南側を通り、同市三日月町を東方向に進んだ後、佐賀市大和町久留間付近から南下する。同市鍋島町の国道34号北部バイパス森田交差点西側を交差し、JR鍋島駅西側を通過した後、同市嘉瀬町中原につなぐ計画。

 始点の多久東ICから終点の佐賀JCTまでの間に、小城、三日月、大和、鍋島、嘉瀬北、嘉瀬の6カ所にICを設置する計画になっている。

 県は14日から19日まで佐賀、多久、小城の3市7会場で、都市計画決定に向けた手続きの一環として地元説明会を開く。その後、住民からの意見聴取、都市計画案の公告・縦覧を経て、都市計画審議会に諮る方針。具体的な事業開始年度は未定としている。

 政権交代に伴い公共事業費が大幅に削減される中、都市計画決定の手続きを始めることに関し、県は「財政状況は厳しいが、いつ事業化されてもいいように法的手続きを勧めておく必要がある」としている。

 佐賀唐津道路は佐賀市と唐津市を結ぶ高規格道路で総延長は約40キロ。1986年に国道203号東多久バイパスが一般国道として一部供用を開始し、これまでに厳木バイパスなど13・5キロが完成し、既に供用を始めている。

2590荷主研究者:2012/06/03(日) 14:56:29
>>2589
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1898868.article.html
2011年05月09日 佐賀新聞
「国道203号の早期開通を」 期成会、要請強める

 自動車専用道として佐賀−唐津間を結ぶ国道203号(佐賀唐津道路、約40キロ)の整備促進に向け、沿線5市町でつくる期成会(会長・坂井俊之唐津市長)の総会が9日、同市民会館であり、国や与党への要請を強めていくことを決めた。

 現在開通している岩屋IC(同市厳木町)以北の長部田IC(同相知町)までの2キロが、国の本年度予算成立で2013年度までに完成する見通しとなった。

 同国道は有明海沿岸道と西九州自動車道を結ぶ構想で、1973年から一部着工。現在は東多久(多久市)−岩屋IC間の有料区間を含む15・5キロが開通。東多久−三日月間の5キロについても用地交渉に向けた地元説明会が行われている。

 しかし、唐津−相知間と三日月−佐賀間の各約10キロは整備見通しが立っていない状況。総会では、この2区間の早期事業化に向けた運動方針などを確認した。

2591とはずがたり:2012/06/08(金) 12:41:40
>>2583-2585
こっち↓に記事投下しておきました。ひでえ話しっす。。┐('〜`;)┌
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1228578705/44

2595荷主研究者:2012/07/01(日) 10:32:45

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120530/CK2012053002000032.html
2012年5月30日 中日新聞
知多半島、県有料道路の料金下げに期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052902100178_size0.jpg

 県道路公社運営の有料道路の民営化に向け、大村秀章知事が国との協議開始を正式に発表した。公社が運営する全十二路線のうち五路線が集中する知多半島では、民営化後の料金引き下げや無料化への期待が高まっている。

 半島を走る五路線は、南北に名古屋−半田両市を結ぶ「知多半島道路」、同じく南北の半田市−南知多町の「南知多道路」、知多半島道路と常滑市の中部国際空港を東西に結ぶ「セントレアライン」(知多横断道路と中部国際空港連絡道路の二路線)、半田−碧南両市を海底で結ぶ「衣浦トンネル」。それぞれが生活や産業、観光に深く結び付いた半島の「大動脈」だ。

 「子どもを持つ家族が多く来る施設なので少しでも安くなればありがたい」。南知多ビーチランド(美浜町)の浅井康行所長は、民営化で料金が引き下げられ、車利用の来園者の負担軽減につながることを期待する。

 他の南部の観光関係者も鼻息は荒い。南知多町観光協会の鈴木宏之会長は「大動脈が利用しやすくなれば訪れる人が増えるはず」、美浜町観光協会の渡辺日出雄会長も「知多半島道路の料金は割高という声があるので歓迎」と話す。

 衣浦トンネルの無料化を心待ちにするのは半田商工会議所の間瀬政勝専務理事。同じく半田市と西三河を結ぶ衣浦大橋は無料で通れるため、朝や夕方の渋滞が慢性化している。「両方とも無料になれば西三河との行き来が容易になり、地域活性化につながるはず」と言う。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052902100179_size0.jpg
県が民間譲渡を検討している県道路公社の知多半島道路(手前)と知多横断道路の半田中央ジャンクション付近=半田市深谷町で

 セントレアラインでつながる空の玄関口、中部国際空港会社の広報担当者も「空港を拠点とする観光や物流の活発化につながりそう。商業施設の利用や催事への参加、企業や組織の研修会など地域との連携強化も期待されるので今後の動向に注目したい」と語る。

 北部は少し冷静だ。知多半島道路の始点、名古屋市緑区と隣接する大府市の近藤晃司土木課長は料金引き下げに期待するものの「民営化後、料金が安くなるのか、高くなるのかで状況が違ってくる」と指摘する。

 榊原純夫半田市長も手放しでは喜んでいない。「地元住民の利便性が高まるなら賛成だ」と前置きした上で「民間企業は採算を重視する。料金やサービスの水準が同じまま、道路の補修といった安心、安全のコストが省かれる可能性もある」と推移を見守っている。

2596荷主研究者:2012/07/01(日) 10:33:43

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120602/CK2012060202000030.html
2012年6月2日 中日新聞
名古屋高速、ガードレール改修

 群馬県の関越道で七人が死亡した高速ツアーバス事故を受けて、名古屋高速道路公社と、知多半島道路などを管理する県道路公社は一日、事故現場と同様に、ガードレールとコンクリート壁のつなぎ目にすき間のある計二百一カ所を来年三月までに改修すると発表した。

 名古屋高速には中央分離帯や出入り口付近に八十八カ所、県道路公社の五路線には左側路肩部分などに百十三カ所ある。ガードレールの端を延ばして、コンクリート壁にボルトで固定する=イラスト。

 費用は名古屋高速四千万円、県道路公社は数千万円。両公社は「関越道の事故を踏まえて道路の安全性を高めたい」としている。

 国土交通省は高速道路で異なる種類の防護柵を並べる場合、すき間を埋めるよう通達で指導していたが、一九九九年四月以前の古い防護柵は対象外となっていた。

 中日本と東日本、西日本の高速道路三社は先月、数年以内に改修すると発表している。

2597荷主研究者:2012/07/01(日) 10:55:35

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/301747
2012年5月12日 01:21 西日本新聞
宮崎−大分、16年度開通 東九州自動車道

 国土交通省九州地方整備局は11日、東九州自動車道で開通時期が未定だった宮崎県の北浦−須美江(6・4キロ)と、大分県の佐伯−蒲江(20・4キロ)について、2016年度に供用開始する見通しを明らかにした。これで大分−宮崎が同年度に全面開通し、北九州ジャンクション(JCT)−清武南(宮崎市)間約320キロがつながる。

 同整備局は、13年度に開通予定だった宮崎県の須美江−北川間(5・6キロ)を1年前倒しして本年度中に供用開始することも明らかにした。用地取得が進んだためで、本年度に同県で開通するのは蒲江−北浦、北川−延岡、都農−高鍋、清武JCT−清武南の計5区間となる。日向−都農も13年度に開通する見込み。

 大分−宮崎間が全面開通すると、現在の約4時間10分の所要時間が約2時間40分になる。宮崎県高速道対策局は「開通による経済効果は大きく、引き続き国には清武南以南の早期整備を求めていく」としている。

=2012/05/12付 西日本新聞朝刊=

2598荷主研究者:2012/07/01(日) 10:55:57

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/304836
2012年5月29日 10:06 西日本新聞
環状線7月21日全通 福岡都市高

 福岡市の中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長約35キロ)が7月21日に供用開始されることが分かった。博多湾に沿って走る1号線と市西南部の5号線とを結ぶ福重(ふくしげ)ジャンクション(JCT、福岡市西区)の未供用区間(0・9キロ)の工事は、遮音壁の設置など仕上げの段階に入っている。双方向の環状線を整備する都市高速道路は、首都高速に続き全国で2番目となる。

 都市高速環状線は、1号線の千鳥橋JCT−福重JCT▽5号線の福重JCT−月隈JCT▽2号線の月隈JCT−千鳥橋JCTがつながることで完成する。

 福岡北九州高速道路公社は「環状線」を通称とし、時計回りを「外回り」、反時計回りを「内回り」と呼ぶ。併せて、千鳥橋以東の1号線は「香椎線」、月隈以南の2号線は「太宰府線」、3号線は「空港線」、4号線は「粕屋線」と分かりやすい通称をつける。

 環状線の完成で福岡都市高速は総延長56・8キロとなる。

=2012/05/29付 西日本新聞朝刊=

2599荷主研究者:2012/07/08(日) 14:07:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206080021.html
'12/6/8 中国新聞
連結道無料化で山陽道15%増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120608002101.jpg

 宇部ジャンクション(JCT)と下関JCTを結ぶ山陽自動車道の4月の交通量が前年同月比で15%程度増えていることが、西日本高速道路中国支社(広島市)の調べで分かった。同支社は、山陽道と連結する山口宇部道路の区間延長と無料化が後押しし、交通量がアップしたとみている。

 山口宇部道路は昨年7月末、山口市の朝田インターチェンジ(IC)―嘉川ICの区間14キロが開通。山口市から下関市へ、宇部経由の新ルートができた。さらに今年3月末に全面無料化され、利便性が高まった。

 同支社の調べでは、山陽道宇部IC―小野田IC間の4月の1日平均交通量は6700台で前年同月比千台(18%)増。他の区間でも26〜6%増えた。

 特に、山口宇部道路が延長された直後の昨年8月の伸びが顕著。また例年4月は3月より交通量が落ちるが、全面無料化された今年はほぼ横ばいだった。

 山口県道路整備課の分析では、山口宇部道路の嘉川IC付近の交通量は昨年7月の延長後に約25%増。今年3月の全面無料化後は倍増したとみている。

2601荷主研究者:2012/07/08(日) 15:33:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/308356
2012年6月19日 01:12 西日本新聞
都市高に「環状線」標識

福岡都市高速の道路脇に設置される環状線の標識

 福岡市中心部を一周する福岡都市高速道路環状線(全長35キロ)の全線開通(7月21日)を前に、福岡北九州高速道路公社は18日、道路脇に「環状線」などと書かれた標識の設置を始めた。

 標識は縦横約90センチ、緑地に白く「環状線C」と書かれている。時計回りの「外回り」か、反時計回りの「内回り」かを示す縦35センチ、横60センチのプレートを添え、約1キロおきの33カ所に計66枚を設置する。

 この日の作業は、同市西区福重の未開通区間(0・9キロ)の外回り線と内回り線で実施。高さ約4メートルの位置に作業員が計2枚を取り付けた。残りは開通後に順次設置し、7月末までに完了する見込み。

 同公社は、「香椎線」や「太宰府線」など他の路線でも同様の標識の設置を進めている。

=2012/06/19付 西日本新聞朝刊=

2602とはずがたり:2012/07/13(金) 10:02:17
750 名前:R774[] 投稿日:2012/07/10(火) 02:03:50.71 ID:yl7f8WrJ
>709

北千葉道路は、足立の本木で接続する予定だよ
首都高側は準備が出来ている。

751 名前:R774[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 02:34:13.43 ID:rMEkHyeQ
本木って上野線延伸したときの接続点じゃないか?

752 名前:R774[] 投稿日:2012/07/10(火) 07:24:38.24 ID:4YJ35Re4
>>750
どうやってもそこまで延伸出来ないだろ…

本木は此処。明らかに北千葉は無理w
http://yahoo.jp/VsmIMy

しかしここに上野線と云う事は隅田川の上を建設する予定だったか?
最近は川の上に建設するのは景観とかで文句が出る可能性有るけど,河川局の抵抗などは鎮圧してR4の千住大橋迄建設,あとは入谷と三ノ輪に立体交叉でも建設して連絡割引で良いのではないか?

2603とはずがたり:2012/07/14(土) 17:38:49

大沢IC立体化 8月5日から供用 金谷御前崎道路(2012/7/10 07:43)
http://www.at-s.com/news/detail/397726394.html

 県は9日、金谷御前崎連絡道路(国道473号バイパス)の大沢インターチェンジ(IC、牧之原市)で進めてきた立体交差化工事が近く終了し、8月5日から供用を開始すると発表した。信号機のある交差点の平面交差が回避でき、事故防止と3分程度の時間短縮が見込める。
 国道473号バイパスは静岡空港や東名高速道、御前崎港などを結ぶ。立体交差化に合わせ、上下線6カ所に新設した非常駐車帯の供用も始める。開始日は午前11時までの予定でセレモニーを開催し、終了後に車両の通行が可能となる。
 また、御前崎港へ整備中の新ガントリークレーンも同日から本格的に稼働する見通しとなり、午前9時半から同港で式典を開く。
 川勝平太知事は9日の定例記者会見で、「交通の円滑化などを広くPRして御前崎港や静岡空港の一層の利用拡大を図り、地域経済の振興につなげる」と述べた。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/20120710-27.JPG

2604とはずがたり:2012/07/16(月) 22:23:12
寒川北迄の先行開通か!?まあそれも良し。

133 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 08:47:36.37 ID:rJJm6fwu
どうやら西久保〜寒川北までは24年度に先行開業っぽいな。
寒川北〜海老名JCTは、早ければ25年度の相武国道区間と併せて
一気に全線開通させるか、最悪は28年度の新東名と同時開通とか・・・

238 名前:R774[] 投稿日:2012/03/26(月) 09:29:18.65 ID:5hxifkS5
西久保 - 寒川北だけでも開通させてほしい。

259 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/26(月) 21:13:43.97 ID:PU7SZyK2
杉久保〜海老名工事のネックは
倉見駅付近の新幹線との交点?
茅ヶ崎寒川付近はかなり完成してきた感じだけど。

280 名前:R774[] 投稿日:2012/03/27(火) 11:22:21.57 ID:+I8U2vMk
>>259

西久保JCT〜寒川北IC間の先行開業でほぼ決定。
早ければ24年度中、でもたぶん25年度かな。

寒川北〜海老名JCTは28年度の新東名海老名南JCT開業に
合わせるのではないかと予想。

281 名前:R774[] 投稿日:2012/03/27(火) 12:10:17.89 ID:Tw8zn+bU
それは、無いな。(寒川北〜海老名)遅くたって25年度にはやってくれるだろう。
期待と希望も含めて。

400 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 23:44:46.36 ID:bHeE7Dev
↓別スレから転載。

577 名前:神奈さん[] 投稿日:2012/04/02(月) 22:31:29 ID:EHyYr19w
nexco中日本の24年度発注見通しが公表されたが、
これを見る限り圏央道は西久保JCTから寒川北までしか
供用しないみたいだね。

新東名は厚木市内で下部工、相模川橋は上部工を
海老名南JCTや伊勢原JCTの工事も発注されるみたい。

2605とはずがたり:2012/07/16(月) 22:58:37
北側は相模原IC改め相模原愛川IC迄出来るのか♪
あと一寸で(東名〜中央が)全通するからあんま関係ないけどr169(R411)新滝山街道かR20八王子南BP(少なくとも八王子みなみ野シティ西〜医療センター入口)と橋本五叉路の改良が望まれるなぁ。。

城山ICは相模原とはちと残念。相模原を相模原愛川にしたならここは相模原城山ICとでもして貰えれば良かったのに。

ニュースリリースはこちら。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h24/ki120515-01.pdf

26年とあと3年程待たされる寒川北IC〜海老名Jctのメイン連絡ルートを考えた方が良さそう?これは普通にr46を北上するだけでOKか(;´Д`)R129とr46の複線体制になればマシかな?今でももうそうなってるとは云えるんだけど,北側が延伸されるとr46の優位性が高まるしな。

2606とはずがたり:2012/07/21(土) 16:58:54
4車線化の目安は通行量1万台だそうな。建設の目安はあるのかねぇ?
出来さえすれば活性化すると裏付けもなく欲しがるばかりの乞食地方自治体には自己責任を徹底させる為に4車線化要望してきたら地方に借金させて造らせて,地方の要望通り4車線化/建設によって活性化成ればその建設費の借金は国が肩代わりして(要するに国の予算で建設した事を認め)地方の借金を帳消しにする一方,云いっぱなしの想定ミスの公共事業だったらその地方に借金を負わせたままにして公共事業寄越せと要求するリスクを負わせるべきだ。今の地方政府は税金無駄遣いの陳情ばかりして結果責任を負っていない。。

鳴門−高松東間、4車線に 高松道の整備計画、国幹会議で決定
2009/4/28 10:31
http://www.topics.or.jp/special/122545483708/2009/04/2009_124088230718.html

 全国で計画されている高速道路のうち、新たに整備する区間などを決める国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)が二十七日夜、東京都内のホテルで開かれた。交通量の増加などを理由に、現在暫定二車線となっている高松自動車道・鳴門−高松東間(五十二キロ)を四車線化する整備計画の変更を決めた。

 国土交通省によると、同区間の平均交通日量は一万三千二百台(二〇〇七年)。区間内の各インターチェンジ(IC)間の交通量も一万千−一万五千台と、四車線化の目安とされる一日一万台を超えている。

 また、暫定二車線での利用開始後、区間内で交通事故が七十四件(うち死亡事故十件)起きるなど、事故抑止対策としての四車線化の必要性も求められた。

 国交省は今後、徳島、香川両県知事の意見を聴取し、了承が得られれば国交相が正式に整備計画を決定する。

 四車線化の事業費は六百八十億円(うち国直轄事業分六百十億円)と見込んでおり、建設に向けた予算は、この日国会に提出された〇九年度補正予算案に盛り込まれた。同省は「できるだけ早く事業化につなげたい」としている。

 国幹会議ではこのほか、関越道上越線(長野−新潟県)など五区間を四車線化する整備計画の変更も決定した。

 ◎早期着手へ連携

 飯泉嘉門徳島県知事の話 本県を含む四国の高規格幹線道路ネットワークの強化につながるもので、評価したい。県としては今後、早期事業着手に向け、関係機関と連携して取り組むとともに、四国横断自動車道(鳴門−阿南間)の整備促進や徳島道の付加車線の大幅な増設など、本県の高規格幹線道路ネットワークの整備に努めたい。

徳島道、追い越し車線10キロ追加 全線4車線化へ前進
http://www.topics.or.jp/special/122545483708/2009/05/2009_124217742892.html
2009/5/13 10:17

 国土交通省は十二日、暫定二車線の徳島自動車道(九五・三キロ)に、追い越し車線を三カ所で計約一〇キロ追加する計画を西日本高速道路会社が立てていることを明らかにした。四車線化の要望活動のため同省を訪れた飯泉嘉門知事らに広瀬輝大臣官房審議官が伝えた。

 計画されているのは、藍住インターチェンジ(IC)−土成IC間、同−脇町IC間、美馬IC−吉野川サービスエリアか井川池田IC間。上下線のいずれに整備するかは未定だが、一区間がそれぞれ三、四キロになるという。

 事業費は約百億円で、西日本高速が負担する。同社は今後、建設用地の確認を進めるなどし「遅くない時期に工事概要を県や関係自治体に提示する」(同省)。

 広瀬審議官は徳島道の整備について「(早期四車線化など)地元の要望を受けて西日本高速に伝えている。会社側は当面、付加(追い越し)車線の設置を前向きに進めていく計画だ」との見通しを示した。高松道と連結する鳴門ジャンクション−徳島IC(一〇・九キロ)完成予定の二〇一四年度までに整備のピッチを上げるという。

 徳島道の四車線は現在、IC周辺など上下線計十一区間で一四・七キロ(整備率は約15%)。全線四車線化には通行量一日一万台が必要とされているが、約七千台(〇八年)にとどまっている。

 要望活動には、知事のほか、徳島道四車線化促進期成同盟会長の俵徹太郎三好市長ら沿線自治体の首長や県議が出席。山口俊一首相補佐官も同席した。

 知事は「渋滞対策や事故防止の点からも片側二車線を確保したい。今回の決定は全線四車線化に向けた第一歩。今後も県を挙げて対応していく」と話している。

2607荷主研究者:2012/07/25(水) 23:29:50

http://kumanichi.com/news/local/main/20120622002.shtml
2012年06月22日 熊本日日新聞
天草瀬戸大橋バイパスを優先整備へ 県が計画

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120622063010002.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120622063010001.jpg
「本渡道路」の優先整備区間となる天草市の本渡港周辺。天草瀬戸大橋の北側(手前側)に、新たな橋が整備される=2008年12月撮影

 県が天草市で計画する地域高規格道路「本渡道路」(仮称)のうち、天草瀬戸大橋のバイパス(迂回[うかい]路)となる1・3キロを優先的に整備することが21日、明らかになった。ルートの具体案も判明した。

 本渡道路は、国と県が建設する熊本天草幹線道路(総延長70キロ)の一部で、天草市志柿町から本渡地区に至る約4キロ。天草上島と下島を隔てる本渡瀬戸をまたぐ。両島を結ぶ車道は大橋1本しかなく、渋滞解消や災害時の対策が課題となっている。

 このため県は架橋を含む1・3キロを優先して「事業化を目指す区間」(1期区間)とし、残りを2期区間とする。

 1期区間は、上島側の本渡温泉センター東側を起点に、本渡瀬戸の北側を新たな橋で渡り、下島側の本渡地区(港町)に至る。終点の県市道を一部改良し、国道324号につなぐ。

 このルートで整備した場合の本渡道路の総事業費は、概算で260億円とされている。着工には、現在の「調査区間」から「整備区間」への格上げ指定が必要となる。

 県は今後、住民や市にルート案などを説明。一帯は都市計画区域のため、都市計画決定の手続きに入る。

2608荷主研究者:2012/07/25(水) 23:55:28

http://www.minyu-net.com/news/news/0628/news10.html
2012年6月28日 福島民友ニュース
郡山・大槻への設置が有力 東北道スマートIC計画

 郡山市が東北道郡山―郡山南インターチェンジ(IC)間に導入を計画するETC専用のスマートICについて、同市大槻町の県道郡山矢吹線(通称・新さくら通り)との立体交差地点に設置する方向で関係機関の協議が進んでいることが27日、分かった。6月定例県議会の一般質問で渡辺宏喜土木部長が椎根健雄議員(民主・県民連合、郡山市)の質問に「市が主体となり国、県など関係機関とともに設置に向けた検討を行っている」と述べた。

 市、国土交通省、ネクスコ東日本、県の4者は今月から、費用や採算性、管理運営方法など設置に向けた具体的協議を開始。本県選出の国会議員筋は「大槻町の設置は有力で国交省も前向き」という見方だ。

 県道と立体交差する地点は陸上自衛隊郡山駐屯地に近いため災害時の緊急輸送や、市街地道路の渋滞緩和に整備効果が期待される。

2609荷主研究者:2012/07/26(木) 00:06:41

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/86605
2012年06月17日12:01 千葉日報
難工事のトンネル披露 東関道・谷津船橋ICで完成
--------------------------------------------------------------------------------
貫通したトンネル内部を見学する関係者=16日、習志野市

 東関東自動車道の新たな出入り口として建設中の谷津船橋インターチェンジ(IC)=習志野市=の「トンネル貫通お披露目会」が16日に行われ、地元関係者らが難工事の末に完成したトンネル内部を見学した。

 NEXCO東日本・千葉工事事務所などによると、谷津船橋ICは東関道の湾岸市川IC−湾岸習志野IC間(約7・9キロ)に新設。昭和50年代半ばの船橋市長の要望に端を発する計画で、資金問題や不況の影響を受けつつも2009年に着工した。総事業費約99億円、13年に供用開始予定。

 貫通したのは東京方面からの出口料金所を経て東関道を横断し、県道千葉船橋海浜線に接続するトンネルの一部(約70メートル)。高速道の路面下からトンネル部分までの地中の幅が約3メートルしかなく、建設工事の“最難関”とされていた。

2610荷主研究者:2012/07/26(木) 00:18:33

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005176867.shtml
2012/06/30 11:23 神戸新聞
新神戸トンネル、国認可 10月1日運用開始

 阪神高速道路会社は29日、神戸市道路公社からの移管が決まっている新神戸トンネル(神戸市中央区‐同市北区、約8・5キロ)の事業許可を国土交通大臣から受けたと発表した。新しい料金体系も正式に決まり、10月1日から運用が始まる。

 許可は29日付で、呼称は「阪神高速32号新神戸トンネル」に決定。神戸市の6月市会で、移管に伴う議案が可決され、今月25日に同社が申請していた。

 料金区分は、「軽自動車等」と「普通車」を「普通車」に一本化し、2種類あった大型車の区分も統一。トンネルだけを利用する場合、自動料金収受システム(ETC)を搭載する普通車は100円下がるが、軽自動車や大型車の一部は50〜250円の値上がりとなる。125cc以下の小型バイク(50cc以下を除く)は50円で据え置く。

 阪神高速によると、同トンネルの利用台数は現在、1日当たり1・8万台。移管による利便性の向上などにより、2023年には1日当たり2・6万台に増えると見込んでいる。

(小川 晶)

2611荷主研究者:2012/07/26(木) 00:20:11

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/309147
2012年6月23日 00:22 西日本新聞
城山トンネルが貫通 中津三光道路

貫通点通り初めで万歳する関係者

 国と県が整備している地域高規格道路「中津日田道路」のうち、中津市伊藤田−同市三光西秣の3キロを結ぶ「中津三光道路」の唯一のトンネル「城山トンネル」が22日、貫通した。同トンネルは全長600メートル。昨年8月に着工し、北側から掘り進め南端で貫通した。

 貫通式には、関係者約100人が出席。新貝正勝・中津市長らが貫通掘削起動ボタンを押した。貫通確認後、新貝市長ら16人が通り初めした。

 中津三光道路は2車線の自動車専用道で通行料無料。中津三光インターチェンジで東九州自動車道に接続する計画。県中津土木事務所によると、工事は順調に進んでおり、東九州道椎田南−宇佐間と同じ2014年度開通を目指している。

=2012/06/23付 西日本新聞朝刊=

2612荷主研究者:2012/07/26(木) 00:30:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206280027.html
'12/6/28 中国新聞
高速5号の来年度完成を断念

 広島市東区の二葉山トンネル建設をめぐり住民の反対運動が起きている広島高速5号について、広島市は27日、整備主体の広島高速道路公社(中区)が予定していた来年度中の完成を正式に断念すると表明した。完成が大きくずれ込むことは避けられず、公社は広島高速道路全体の整備計画の変更を迫られる。

 この日の市議会一般質問で市道路交通局の高井巌局長が答弁した。「標準的には事業着手を判断してから完成まで4〜5年かかる」として来年度中の完成は不可能との認識を示した。具体的な工期や事業費は「公社が進める整備計画の変更手続きの中で確定させる」と説明した。

 広島高速道路は市と広島県が出資する公社が建設する。整備計画は来年度中に高速1〜5号全ての整備を終えるとしていた。高速5号は二葉山トンネル建設に伴う地盤沈下を懸念する周辺住民の反対で、唯一着工のめどが立っていない。

 トンネル建設をめぐって市と県は2009年、学識経験者たちが安全性を検証する検討委員会を設けた。検討委は7月にも最終会合を開き、報告をまとめる方針でいる。市と県は報告を基に着工するかどうかを判断する。地盤沈下の予測値を議論した今月23日の検討委の会合では「安全な施工は可能」との意見が大勢を占めた。

2613荷主研究者:2012/07/26(木) 00:38:27

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/380531.html
2012年06/16 16:00 北海道新聞
森―大沼公園 工事着々 森

年度内開通に向けて建設工事が急ピッチで進む道央道森IC付近

 【森】道央自動車道の森インターチェンジ(IC、森町森川町)―大沼公園IC(森町赤井川)間9・7キロの延伸工事が2012年度内開通に向けて急ピッチで進んでいる。工事は全体で8割が済んでおり、舗装や料金所などの施設整備を急いでいる。

 同区間は東日本高速道路が2006年に着工し、事業費約190億円をかけて建設を進めてきた。舗装には産業廃棄物のホタテ貝殻粉末750トンを再利用しているのも特徴だ。

 森ICから5・6キロは片側1車線。そのうち一部区間はワイヤロープ式防護柵の中央分離帯を高速道路では初めて導入し、片側1車線でも速度80キロで走行できる予定だ。

 開通すれば、森―大沼公園間は国道5号を利用するより5分間程度短縮できるほか、災害時の緊急輸送路として機能することや大沼公園の観光客増への効果も期待されている。

 建設工事進展状況は土盛りや橋の建設などの土木工事が5月末現在で98%とほぼ終了。4月からは舗装に取りかかっているなど仕上げの段階だ。東日本高速道路函館工事事務所は「あと2、3カ月後には、いつ開通できるか決められそう」という。一方、大沼公園―七飯間延伸については函館開建が担当。着工の見通しは立っていない。(谷口宏樹)

2614荷主研究者:2012/07/26(木) 00:39:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/382957.html
2012年06/26 16:00 北海道新聞
輪厚スマートIC4年目 北広島

開業4年目を迎える道央自動車道輪厚スマートインターチェンジ

 【北広島】道央自動車道の輪厚スマートインターチェンジ(IC)が29日で、開業4年目を迎える。当初の1日の計画交通量の目標は1100台だったが、3年間の平均は1317台と目標を達成し、関係機関を取りまとめる市は今後の増加を期待している。

 同ICは2009年に開業し、利用時間は午前6時から午後10時まで。1年目の平均交通量は1115台で、2年目は1395台に増加。3年目は4月時点で1466台と伸びを続けている。

 市は計画を上回る交通量について、三井アウトレットパーク札幌北広島の開業効果や、市内中心部の北広島団地や東部地区の利用客の活用をあげる。

 一方で、利用者からは「24時間の利用が可能にならないか」との声も聞かれる。これに対し、市側は「国の基準により、一日の平均交通量が2千台に上ることが必要課題」と指摘。その上で、「今後の利用者の増加を期待したい」としている。(森畑竜二)

2615チバQ:2012/07/29(日) 21:57:54
2012年7月29日13時0分

http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201207290098.html
鶴岡JCT周辺で誤進入続出 構造影響? 山形

鶴岡IC入り口付近の国道7号に新設された看板。「鶴岡ICから新潟方面へは行けません」と注意喚起している=鶴岡市


 3月から供用が開始された日本海沿岸東北自動車道(日東道)の鶴岡ジャンクション(JCT)周辺で、進入路を間違う車が続出している。ハーフジャンクション構造のため、「山形方面―酒田方面」と「新潟方面―酒田方面」は双方向通行だが、「山形方面―新潟方面」はいったん一般道に降りる必要があるからだ。事態を重く見た道路管理者は、注意喚起の看板を仮設して急場をしのいでいる。

 山形方面から新潟方面に向かう場合、同JCT手前の鶴岡ICで降り、国道7号を経由して鶴岡西ICで入り直す必要がある。新潟方面から山形方面への場合は逆のルートになる。

 しかし国土交通省酒田河川国道事務所と東日本高速道路鶴岡管理事務所によると、同JCTの供用開始以来、(1)一般道から新潟方面に向かう車両が鶴岡ICに誤進入(2)新潟方面から山形方面に向かう車が鶴岡西ICをそのまま通過(3)酒田方面から山形方面に向かう車が鶴岡JCTで新潟方面に直進――するケースが、把握している分だけで6月末現在計223件に上る。

 Uターンによる重大事故などは起きていないが、夏休みシーズンの事故防止策として、従来の「緑地に白文字」の注意喚起看板に加え、国道7号や自動車道上の計14カ所に「黄色地に赤文字」の目立つ看板を新設した。「鶴岡ICから新潟方面へはいけません」などと標示し、進行方向を誘導している。

 同JCTは、計画段階では新潟、山形、酒田の各方面とも行き来できるフル規格だったが、2001年の着工後、国が事業費を担う「新直轄方式」に改められた際、事業費削減のためハーフ規格になり、通行方向が限られる結果になった。

 同JCTの構造の見直しについて、国土交通省東北地方整備局は「日東道全体の整備や利用の状況などを見ながら検討する」、東日本高速道路鶴岡管理事務所は「構造は当面変えられない。注意看板の効果を見た上で、必要なら横断幕を増やすなどの対応をしたい」としている。(溝口太郎)

2616チバQ:2012/07/29(日) 21:58:32
http://yamagata-np.jp/news/201207/14/kj_2012071400384.php
日東道・鶴岡JCT周辺区間、止まらぬ誤進入 案内標識も効果薄?
2012年07月14日 08:50

誤進入の頻発を受け、鶴岡ICの入り口に設置された案内看板=鶴岡市小淀川  今年3月に開通した日本海東北自動車道(日東道)の鶴岡ジャンクション(JCT)周辺区間で、車が進入路を間違う事例が6月末までに223件確認されたことが13日までに、東日本高速道路鶴岡管理事務所のまとめで分かった。山形−酒田間の通行に限られる鶴岡インターチェンジ(IC)に新潟方面行きの車が一般道から誤って進入するケースが目立つ。同事務所は案内標識を設置するなど対応しているが、後を絶たない。県外客が多く訪れる海水浴シーズンやお盆を前に、さらなる注意喚起を検討するとしている。

 日東道と山形自動車道が接続する鶴岡JCTはハーフジャンクション形式で、山形−あつみ温泉間を高速道路で直接行き来することができない。山形方面から新潟方面に向かうには、鶴岡ICで一度国道7号に降り、鶴岡西ICから再度高速道路に乗る必要があり、この複雑な構造が誤進入を引き起こしているとみられる。

 同事務所によると、6月30日現在で確認された誤進入は(1)一般道から新潟方面に向かう車が鶴岡ICに進入(2)新潟方面から山形方面に向かう車が鶴岡西ICで降り口を見逃し、鶴岡JCTまで進行(3)酒田方面から山形方面に向かう車が鶴岡JCTで新潟方面のルートに進入−の3パターン。(1)が126件と最多で、(2)が84件、(3)が13件。いずれも利用客が料金所で申し出て判明した。土日と祝日の確認件数が126件で6割を占めている。


 今のところ事故は起きていないものの、「誤進入した際には、事故の要因になるので本線上でのUターンは絶対に行わないでほしい」と同事務所。防止対策としてIC降り口の直前に案内標識、横断幕を重点的に配置。(1)については頻発を受け、4月下旬に鶴岡ICの入り口に新潟方面への通行ができないことを伝える看板を設置したが、その後も誤進入は続いている。同事務所は「観光シーズンを前に、動向を注視しながら注意を喚起したい」としている。

2617チバQ:2012/07/30(月) 22:55:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000048-mailo-l22
新東名高速:開通3カ月 渋滞→大幅解消 観光地→集客効果 交通事故は減少 速度違反3倍増に /静岡
毎日新聞 7月30日(月)11時59分配信

 新東名高速道路が4月14日の開通から3カ月経過し、中日本高速道路や国土交通省などはこのほど、交通状況や周辺観光地の観光客数などの統計を発表した。東名、新東名合わせての交通量は、東名だけだった昨年同時期に比べ約1・15倍に増えた一方で、渋滞は9割減と大幅に解消した。また新東名のサービスエリア商業施設「ネオパーサ」7カ所には3カ月で約1300万人が来場し、聞き取り調査した周辺観光地4カ所もいずれも客数が増加した。
 同社によると、1日あたりの平均交通量は、東名だけだった昨年4月17日〜7月16日が7万2200台で、今年4月15日〜7月14日は新東名を含め8万2500台に増加した。渋滞回数は昨年の71回から9割減の5回となった。
 また同社が計測した平均速度は、開通前の東名が時速約89キロだったのに対し、新東名開通後の東名は約91キロ、新東名は約97キロといずれも速くなった。県警高速隊によると、4月14日〜7月13日の事故件数は721件で、東名だけの昨年同時期より69件減少し、死者も3人から1人に減った。一方、違反取り締まりが昨年の1万1112件から1万7819件と1・6倍になり、特に速度違反は1840件から3倍の5647件になっている。
 新東名インターチェンジ(IC)の観光施設は、あさぎりフードパーク(富士宮市)団体バス利用台数▽沼津港のバス専用駐車場利用台数▽大井川鉄道(島田市など)利用者数▽竜ケ岩洞(浜松市北区)観光客数−−がいずれも、開通直前や昨年同時期に比べ15〜26%増加した。
 新東名開通で町内に初めてICができた森町では、5〜6月の町内観光施設の利用者数が前年の約1・6倍の12・2万人となった。森町産業課は「今までほとんど見なかった首都圏などのナンバーを見るようになった。予想以上に人が来ている」と話している。【平塚雄太】

7月30日朝刊

2618チバQ:2012/08/02(木) 20:32:12
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120801/bsd1208011621009-n1.htm
連絡路カーブで事故多発 新東名、部分開通3カ月 観光客増、渋滞は減 (1/2ページ)2012.8.1 16:19

渋滞緩和や観光客誘致への効果が見られた新東名高速道路(中日本高速道路提供)【拡大】
 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)−浜松三ケ日JCTが4月に開通したことで、交通量の増加や渋滞緩和、人身事故の減少といった効果が表れたことが分かった。開通3カ月の状況を、中日本高速道路がまとめた。一方で、動物との接触事故が目立ち、新東名と東名高速道路が連絡する東名清水JCT付近では急カーブで事故が多発するなど、課題も浮き彫りになってきた。



 まとめによると、新東名の平均交通量は平日1日当たり3万6千台、休日は同4万8千台だった。東名と合わせた交通量は平日で14%、休日で15%増加しており、新東名開通によって物流が活性化して来県者が増えたことがうかがえる。

 開通後に県内の高速で起きた10キロ以上の渋滞はわずか5回で、いずれも5月の大型連休中。昨年同期の渋滞57回に比べて9割以上減った。交通事故も、新東名と東名を合わせて685件となり、昨年同期に比べて約1割減少。人身事故も約2割減った。一方で走行速度は速くなり、東名の平均はそれまでの時速89キロから91キロに上昇。新東名はさらに速い同97キロだった。

 新東名は「カーブが緩やかで道路が広く、運転しやすい。渋滞が少なく走行速度も速いので、移動時間が短縮できる」との触れ込みで開通したが、今回の調査でそれらはほぼ実証された形だ。

 観光面への効果も大きかった。新東名に7カ所新設された商業施設「ネオパーサ」の利用者は延べ約1300万人で、「当初予想を大きく上回った」(同社広報)。周辺観光地にも波及し、市街地からのアクセスが向上した大井川鉄道では利用者が約25%増加。山間部の竜ケ岩洞(浜松市北区)やあさぎりフードパーク(富士宮市)でも、観光客が一気に増えた。

 一方で、開通前には見えなかった課題も明らかになった。東名から新東名への連絡路である東名清水JCT付近では7月、大型トラックが高架から落下する死亡事故が起きた。現場は急カーブになっている。

 県警高速隊によると、新東名開通後にこの現場では、急カーブを曲がりきれず側壁に衝突するなどした事故が少なくとも8件起きている。同一個所での事故多発を受けて中日本高速は、減速を促すよう路面に「急カーブ」と表示。高架からの落下物を防ぐためのフェンスを設置する方向で検討している。

2619とはずがたり:2012/08/08(水) 17:40:18

■R25名阪国道
週末生駒→掛川→生駒をクルマで移動。
行き,亀山方面行きの高峰SAと五月橋SAが閉鎖されていた。上りばかりどういうことかね??

また帰りは五箇谷ICからr187のルートを辿ってみた。
Ω字カーブを大部降りてからの分岐であるし,名阪国道を降りてから大部彎曲した狭隘県道なんで抜け道としても余り効果的な気はしない。。名阪国道は亀山方から来て,上柘植ICでr4水口方面,壬生野ICで京都・大津方面,伊賀一之宮ICで木津方面(更に実用性は無いけど五月橋ICや山添ICで奈良方面)を分岐するが,大威張りでここから大和郡山方面への近道を謳う訳にはいかないレベル。
飽く迄趣味者向け/玄人向け迂回路である。しかし高樋の集落を避ける形でBPが整備されたりしている。このバイパス以西は旧R24のr754の番匠田中町付近迄2車線で直結されてはいる。R24に直結してない跛行感が如何にも奈良w

2620とはずがたり:2012/08/08(水) 18:29:46
五月橋は今年の3月,高峰はもっと前に廃止になってた様だ。
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h23data/press20120305_1.pdf
えらいアンバランスな気もするけど。。上石津が廃止されてアンバランス感は少なくなったけど羽島PAと上石津PAが上りにしかなかった嘗ての名神みたいだ。


20 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 14:13:48.35 ID:9LL3MyNs
考えたら五月橋SAが無くなったら名古屋向きは針TRS過ぎたら伊賀まで休憩施設が
存在しなくなるんだな。一旦降りてインター近くのコンビニとかドライブイン行くなら別だが。
大阪向きは伊賀→伊賀上野→高峰とあるけど。

21 名前:R774[] 投稿日:2012/03/18(日) 22:35:34.91 ID:djBTST2G
>>20
大内でええやん。

43 名前:R774[] 投稿日:2012/04/04(水) 05:19:22.91 ID:dnzJ+BXk
インターから加速車線使えるように、SA入り口から出てもインターからと本線からとの交差があり、なおかつSAから出る車まで交差し危険である。

今から2年ほど前に、大型が本線からSAへICから来た車と交差し、避けようと分離帯に激突した事故、あれが廃止決定の引き金だろうな!

最高速度アップもあるしね

72 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 20:01:24.83 ID:msXLW+WD
ならこくの事業概要 7ページ
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/h24jigyogaiyo.pdf

本年度は、引き続き「名阪国道スマートアップ計画」等に基づく天理地区用地取得、文化財調査、
五月橋 IC 改良工事、交通事故対策を推進するとともに、「名阪国道の橋梁保全に関する検討委員会」
の結果を踏まえ名阪国道全橋梁の橋梁保全対策の検討を行い、必要な橋梁補修・補強工事を実施する。

奈良県における事業計画(道路関係〔直轄〕)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kkr_profile/yosan/h24tousyo/pdf/120510nara.pdf
国道25号 名阪道路

・用地推進:天理地区(A=970m2)
・工事推進: 五月橋IC改良工事(L=70m) 天理地区改良工事(L=200m)  天理地区埋蔵文化財発掘調査
・調査推進:天理地区調査設計

山辺郡山添村遅瀬〜天理市櫟本町L=31.6km ランプ改良等
着手後概ね10年程度を目指すものの、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

三重県における事業計画(道路関係〔直轄〕)
http://www.cbr.mlit.go.jp/guidance/yosan/h2402_h24jigyoukeikaku/pdf/h2404_h24jigyoukeikaku_mie-ken.pdf
国道25号 名阪道路

【大内IC】
・改良工 L=400m
【亀山IC〜治田IC】
・改良工 L=300m ・調査設計(協議用資料作成)

亀山IC〜治田IC 路肩拡幅等 L=41.6km
着手後概ね10年程度を目指すものの、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

2621荷主研究者:2012/08/12(日) 22:28:52

http://yamagata-np.jp/news/201207/13/kj_2012071300356.php
2012年07月13日09:36 山形新聞
日東道の遊佐3―象潟間が都市計画道路に 本県側7.98キロ区間

 県都市計画審議会が12日、山形市の県自治会館で開かれ、日本海東北自動車道(日東道)の遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(仮称、秋田県にかほ市)間(約17キロ)のうち、山形県側の遊佐吹浦線7.98キロ区間を都市計画道路に追加する計画案など2議案を原案通り承認した。

 同区間の計画案は今後、国土交通大臣の同意を得た後、県が都市計画を決定する。秋田県側区間については、近く同県が審議会に計画案を諮る予定。

 計画案のルートは同町北目から国道7号とほぼ平行に北上する。幅13.5メートルの2車線で、設計速度は時速80キロ。同町吹浦地区の2カ所にハーフ形式で吹浦、女鹿(いずれも仮称)の両インターチェンジを設置する。

 他に山形、上山、天童、山辺、中山の5市町を対象とする「山形広域都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(区域マスタープラン)の変更案を承認。都市計画の基本方針に、エネルギーの効率的な利用などを通じた低炭素都市づくりを目指す項目を盛り込んだ。

2622荷主研究者:2012/08/12(日) 22:32:47
>>2616
http://yamagata-np.jp/news/201207/14/kj_2012071400384.php
2012年07月14日08:50 山形新聞
日東道・鶴岡JCT周辺区間、止まらぬ誤進入 案内標識も効果薄?

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012071400292.jpg
誤進入の頻発を受け、鶴岡ICの入り口に設置された案内看板=鶴岡市小淀川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012071400291.gif

2623荷主研究者:2012/08/12(日) 22:40:23

http://www.at-s.com/news/detail/397727600.html
2012/7/14 08:14 静岡新聞
清水JCTでまた事故 軽乗用車が側壁に衝突

 13日午後2時半ごろ、静岡市清水区草ケ谷の東名高速道下り線清水ジャンクション(JCT)で、軽乗用車がカーブを曲がりきれずに側壁に衝突する単独事故があった。運転手にけがはなかった。

 この事故現場では11日にも大型トラックが側壁を乗り越え、約12メートル下の畑に転落し、運転手の男性が死亡した事故が発生したばかり。中日本高速道路によると、新東名高速道が4月に開通して以降、東名と新東名をループで結ぶこの現場付近で、13日の事故を含め少なくとも計7件の事故が起きている。

 13日の事故を受け、中日本高速道路の担当者は「何らかの新たな安全対策が必要」との認識を示した。17日には県警高速隊などと合同で事故現場の診断を行い、具体的な安全対策について協議する。

 中日本高速によると、現場の側壁の高さは約90センチで、急カーブを知らせる誘導灯や標示がある。県警高速隊によると、現場の制限速度は40キロで、JCTに入る直前の本線の制限速度は100キロ。高速隊の担当者は「(現場を)初めて通過する人にとっては、カーブがきついかもしれない」と指摘し、現場付近を慎重に運転するよう注意を呼び掛けている。

2624荷主研究者:2012/08/12(日) 22:43:07

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120713/201207130941_17518.shtml
2012年07月13日09:41 岐阜新聞
大垣西─養老、9月15日開通 東海環状道西回り

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201207130941_17518.jpg

◆国体アクセス向上

 国土交通省中部地方整備局と中日本高速道路は12日、東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ(IC)―養老ジャンクション(JCT)間の6キロを、暫定2車線で9月15日午後3時に開通すると発表した。

 同区間は県内有数の交通量を誇る主要幹線道路の国道21号と大動脈の名神高速道路を東海道新幹線をまたいで接続する。西回りルートでは初の開通。同局岐阜国道事務所は「ぎふ清流国体の会場や池田温泉など観光地へのアクセスが向上するほか、高架構造のため、浸水時に緊急輸送道路としての役割も期待できる」と話している。

 同区間は2007年12月に着工、国交省などは今年9月末の国体本大会の開幕までの開通を目指す方針を示していた。事業費は885億円。産業面でも安八郡神戸町の神戸西工業団地から名神高速大垣ICまでの所要時間が、従来の約30分から大垣西ICの経由で10分程度短縮される。

 西回りルートは関広見IC―四日市北JCT間の約77キロ(うち県内区間は約53キロ)で、総事業費は7900億円。中日本高速道路は2020年度末までの全線開通を目指している。うち東員IC―四日市北JCT間は15年度末までに開通予定。

 大垣西ICからの普通車の通常料金は名神高速の関ケ原ICまでが650円、同一宮ICまでが950円、東名高速の名古屋ICまでが1700円など。

 西回りルートの整備をめぐり岐阜国道事務所は12日、9月から新たに揖斐郡大野町・安八郡神戸町境で大野神戸ICの工事に着手する方針を本紙の取材に明らかにした。進入路の橋脚など下部工を設置する。本年度はすでに大垣西ICから北側に延伸するための橋脚などを設ける工事に着手、高富IC―関広見IC間の2カ所でも工事用道路の造成を始めている。

2625荷主研究者:2012/08/13(月) 22:22:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207090033.html
'12/7/9 中国新聞
尾道松江線にPA新設へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120709003301.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の2012年度中の延伸に合わせ、西日本高速道路中国支社は、雲南市加茂町の沿線に無人のパーキングエリア(PA)を新設する。

 名称は「加茂岩倉」。三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)の北約8キロに建設する。上下線に1カ所ずつ駐車場(乗用車10台と大型車5台)を整備し、トイレや自動販売機を設置。大型モニターで道路情報も発信する。

 上り線のトイレ施設は5月に着工した。12年度末に上下線同時の利用開始を目指す。建設費は約10億円。

 同支社は、03年の三刀屋木次IC―宍道ジャンクション(JCT)間の開通前に同PAの用地(2カ所計約2万5千平方メートル)を取得。三次JCT・IC(三次市、仮称)―吉田掛合IC(雲南市)間48・7キロが12年度中に開通後、交通量が増加すると見込みPA建設を決めた。

2626荷主研究者:2012/08/13(月) 22:27:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207140006.html
'12/7/14 中国新聞
道路管理甘く通行止め長引く

 3月に開通したばかりの雲南市の中国横断自動車道尾道松江線吉田掛合インターチェンジ(IC)―三刀屋木次IC間12・3キロで、亀裂が生じたのり面の補強工事に伴う全面通行止めが長引いている。国土交通省松江国道事務所は14日の通行止め解除予定を、20日まで延期した。開通前の点検を怠るなど道路管理の甘さが浮き彫りになった。

 同区間は6日夜から通行止めとなった。工事現場は吉田掛合ICの北約2キロ。複数の亀裂が走るのり面(高さ約60メートル)の補強工事の準備のため、防護柵(高さ10メートル、幅60メートル)を設置している。24時間態勢で実施しているが、地盤が固く掘削が長期化。13日までに工程は約5割しか進んでいない。雨で開通がさらに遅れる可能性もある。

 亀裂は梅雨期に備えた5月31日の点検で見つかった。最長で約10メートル。同事務所は3月24日の開通前、道路からの目視を重視し、のり面に登ったが、亀裂は見逃していた。同事務所は「目視では異常を確認できなかった。当時は雪が残っており、のり面を登っても詳細な状況は把握できなかった」という。

 防護柵設置に続き、9月ごろから補強工事を始め、再び夜間の通行止めを実施する見通し。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120714000601.jpg
【写真説明】尾道松江線でのり面補強工事に向けた防護柵の設置が進む工事現場

2627荷主研究者:2012/08/13(月) 22:41:11

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/07/17/new1207170901.htm
2012/07/17 09:01 デーリー東北
「三陸沿岸道路」久慈は盛り土構造に

 東日本大震災の復興道路として、国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路(359キロ)のうち、洋野町種市―田野畑村大芦間の計46キロの基本設計が完了した。津波被害が大きかった野田村、久慈市では、盛り土構造の採用など津波対策を盛り込んで建設が進められる計画だ。

2628荷主研究者:2012/08/13(月) 22:42:34

http://www.minyu-net.com/news/news/0715/news1.html
2012年7月15日 福島民友ニュース
除染終了地点を先行 常磐道の未開通区間工事

 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響で一部区間の工事が中断している常磐道について、羽田雄一郎国土交通相は14日、浜通りから要望の強い早期開通に向け、除染が終了した場所から順次工事に入れるよう発注方法を見直す考えを明らかにした。環境省は2013(平成25)年中に警戒区域内のルートの除染を完了させる方針だが、放射線量の高い場所は除染に時間がかかるため、線量が低減された場所から先行して工事を進めることで作業効率化を図り、早期開通につなげたい考え。

 羽田国交相は県庁で佐藤雄平知事と会談。冒頭のみ公開された後、報道陣の取材に対し「(常磐道は)除染が終わったところから造れるよう発注を含めて工夫したい」と語った。未開通区間には浪江町の一部など北部を中心に比較的、放射線量が低い場所もある。除染を行う環境省と、国交省、東日本高速道路とが連携し発注方法の検討を急ぐ。県によると、これまでは長い工事区間をまとめて発注していたのに対し、今後は、工事区間を短く区切って発注する手法が想定される。

2629荷主研究者:2012/08/13(月) 22:43:11

http://www.minyu-net.com/news/news/0718/news10.html
2012年7月18日 福島民友ニュース
東北中央道・栗子トンネル、掘削総延長6000メートル突破

 国土交通省福島河川国道事務所は17日、建設中の東北中央自動車道福島−米沢間で栗子トンネル(仮称)を掘り進めた総延長が6000メートルを突破したと発表した。トンネルは全長8972メートルで、3分の2を掘り終えた計算。来秋以降に貫通する見込み。

 国交省は福島−米沢間の開通時期を2017(平成29)年度としており、完成すれば東北の道路トンネルでは最長となる。

 トンネルは09年11月から福島市飯坂町側と山形県米沢市側からそれぞれ掘り進めている。

2630荷主研究者:2012/08/13(月) 22:52:08

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120714/201207141044_17528.shtml
2012年07月14日10:44 岐阜新聞
金山─下呂、24日開通 濃飛横断道5.1キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201207141044_17528.jpg

◆郡上IC─下呂温泉20分短縮

 ぎふ清流国体までの開通を目指して県が建設を進めてきた濃飛横断自動車道の金山―下呂間5.1キロが完成、24日開通する。県管理道路では最長となるささゆりトンネル(4.877キロ)があり、東海北陸自動車道郡上インターチェンジ(IC)から下呂温泉への所要時間が約20分短縮される。

 濃飛横断自動車道は、郡上市の東海北陸自動車道と中津川市の中央自動車道をつなぐ計画路線80キロの地域高規格道路。1997年度から郡上市和良町方須―下呂市保井戸間の2車線道路8.1キロを整備している。総事業費は約303億円で、今回の開通区間の事業費は約184億円。

 5.1キロ区間の開通で、郡上市方面から下呂市方面が概ね直線で結ばれることになり、県は郡上ICから国道256号、同41号などを経由した下呂温泉への所要時間が75分から55分に短縮されると見込む。古田肇知事は「郡上から下呂に入る観光客・宿泊客の増加につながるのではと期待している」と話している。

 2008年度からは和良金山トンネル(仮称、1.9キロ)を含む和良金山道路2.9キロにも着手している。

 24日は午前10時から開通式典がある。

2631荷主研究者:2012/08/13(月) 22:55:51

http://www.shinmai.co.jp/news/20120719/KT120718ATI090003000.php
2012年07月19日(木)信濃毎日新聞
最難所「青崩峠道路」は本年度中に着工 まず静岡県側から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120718MAC000038000.jpg

 飯田市と浜松市を結ぶ自動車専用道路「三遠南信道」建設計画のうち、最難所とされる長野、静岡県境の青崩(あおくずれ)峠道路(13・1キロ)本体工事に、国土交通省が本年度中に着手することが18日、分かった。本年度は静岡県側から着工。飯田市側は整備中の工事用道路が完成し次第、来年度以降に着手する。

 青崩峠道路は4車線でなく2車線で完成とし、最高時速60キロの設計。もろい地層を掘削する長さ約5キロのトンネル区間があり、国交省は着工後、10年程度の完成を目指す。

 一部区間で通過する愛知県を含め、3県や沿線32市町村でつくる三遠南信道路建設促進期成同盟会は18日、都内で本年度総会を開催。出席した会長の阿部守一知事、牧野光朗飯田市長、白鳥孝伊那市長らが同省と民主党に早期完成を要請した。

 阿部知事は同省で羽田雄一郎国交相に対し「三遠南信道は生活、観光、産業にとって重要な路線。災害時には命をつなぐ道路にもなる」と説明。羽田氏は「大震災の教訓を踏まえ、全国防災の観点からもしっかり取り組んでいきたい」と応じた。

 三遠南信道は全長約100キロのうち、飯田市内では中央道から分岐し飯田山本―天竜峡7・2キロ、矢筈トンネルなど4・8キロが開通済み。今春、浜松市で新東名高速と結節し、愛知県新城市までの13・9キロが開通した。

2632荷主研究者:2012/08/13(月) 22:57:36

http://www.isenp.co.jp/news/20120718/news06.htm
2012/7/18(水)伊勢新聞
第二伊勢道路 2号トンネルが貫通 鳥羽で関係者100人が祝う

【第2トンネルの貫通を祝い鏡開きをする関係者ら=鳥羽市内で】

【鳥羽】鳥羽市白木町と伊勢市二見町を結び、来秋開通予定で工事が進んでいる国道167号第二伊勢道路の2号トンネルで十七日、県や市町の関係者百人が出席し、貫通式が開かれた。2号トンネルは全長三・二六キロで、県の施行としては県内最長となる。

 貫通式は工事施工者の熊谷、徳倉、中島特定建設工事共同企業体と間、山野、亀川特定建設工事共同企業体が主催。トンネル内では志摩建設事務所の吉田勇所長と工事関係者らが最終発破のボタンを押し、貫通を確認した。式典では吉田所長が、「伊勢神宮の式年遷宮に向け、開通の努力する。地域の安心安全確保と地域の発展に役立ててほしい」とあいさつ。通り初め式の後、鏡開きや万歳三唱で貫通を祝った。

 第二伊勢道路は、伊勢市二見町と志摩市阿児町までの全長約二十キロを結ぶ伊勢志摩連絡道路の一部を担う。県が平成八年に建設を始め、今秋、松下JCT(ジャンクション)から鳥羽南・白木IC(インターチェンジ)までの約七・六キロが開通予定で、今後はトンネルの覆工コンクリートや舗装工を進める。新道路の総事業費は約三百十五億円で、2号トンネルの工事費は六十三億三千四十五万円。

2633荷主研究者:2012/08/13(月) 22:59:19

http://www.at-s.com/news/detail/397728840.html
2012/7/19 07:45 静岡新聞
縦貫道を伊豆の「背骨」に 県が道路整備将来像

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120719-29.jpg

 県は、伊豆半島の道路ネットワークの将来像となる「伊豆地域の道路整備のあり方」の素案を策定した。半島を南北に貫く伊豆縦貫自動車道を「背骨」とし、慢性的な交通渋滞など地域が抱える課題の抜本的な対策の柱に位置付けた。事業の進展に合わせ、限られた財源を有効活用して縦貫道に連結する東西路線の強化などを図る。

 外部有識者の検討会を昨年9月から4回開き、素案をまとめた。伊豆半島は道路整備の遅れから行楽シーズンや通勤時間帯などに交通渋滞が各地で発生。観光産業や住民生活への影響が長年の課題となっている。道路予算が縮小傾向にある一方、既存道路の管理に必要な経費が増える見込みで、効率的な財源運用も求められる。

 これらの現状を踏まえて縦貫道の着実な整備促進を国に働き掛ける。全線(60キロ)の6割が完成するおおむね10年後の「概成開通時期」などに合わせ、連結する東西路線の耐震化など防災対策や拡幅を計画的に取り組む。効率的な道路維持・管理を図る観点では橋りょう・舗装などの長寿命化を推進。住民との協働による快適な道路空間の創造なども目指す。

 県は、素案へのパブリック・コメント(県民意見募集)を8月1日まで実施。8月下旬?9月上旬に予定する次回検討会を経て最終案をまとめ、今後の施策展開の指針とする。

2634荷主研究者:2012/08/13(月) 23:14:57
>>2632
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120718/CK2012071802000015.html
2012年7月18日 中日新聞
鳥羽河内トンネル貫通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012071702100168_size0.jpg

中間点付近で発破の起爆剤を模擬点火し、貫通をアピールした式典=鳥羽市堅神町内の鳥羽河内トンネルで

 鳥羽市白木町−伊勢市二見町松下間で敷設工事が進む国道167号「第二伊勢道路」(延長七・六キロ)のうち、最も長い鳥羽河内トンネルが貫通し、十七日に鳥羽市堅神町内の中間点で祝賀の式典があった。

 第二伊勢道路は県が一九九六年度に事業着手し、伊勢神宮の式年遷宮が営まれる二〇一三年秋までの開通を目指している。

 雨量による交通規制がある県道伊勢磯部線「伊勢道路」や、観光シーズンに渋滞が発生する鳥羽市街地の国道167号の補完が期待される。総事業費は三百十五億円。

 このうち、鳥羽河内トンネルは鳥羽市の河内町−堅神町間の延長三・二六キロ。〇九年度に両側から掘り始め、今月二日に貫通した。今後は路面の舗装などを進める。第二伊勢道路の他の三つのトンネルは完成済み。

 式典では、県や両市、業者の担当者ら約百人が出席。発破の起爆装置を模擬点火して貫通をアピールした後、酒だるの鏡開きで節目を祝った。

(片山健生)

2635荷主研究者:2012/08/13(月) 23:18:59
>>2623
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120718/CK2012071802000059.html
2012年7月18日 中日新聞
東名清水JCT フェンスを年内設置へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012071802100024_size0.jpg

 静岡市清水区の東名高速道路清水ジャンクション(JCT)の高架橋からトラックが落下した事故を受け、中日本高速道路は年内にも、JCTの側壁上に落下物防止用のフェンスを設置する。JCT手前の本線上に減速を促す表示も一カ月以内に増設する。十七日にあった現場周辺住民らとの意見交換会の後、明らかにした。

 県警によると、現場では新東名高速道路が開通した四月十四日以降、急カーブを曲がりきれずに車が側壁に衝突する事故が続発。落下事故後も二件あり、少なくとも八件発生している。

 非公開の意見交換会では、住民らから「事故を起こした車の破片が落ちてきた。側壁を高くしてほしい」「減速を促す表示を増やして」などの要望が出たという。

 閉会後の取材に、同社富士保全・サービスセンターの岡本哲広所長はフェンス設置と減速表示増設の方針を明言。安全対策を強化する考えを示した。

◆記者が現場走行 体振られる急カーブ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012071802100025_size0.jpg
袖師トンネルの出口にある清水JCTの案内看板。道路がループ状になっていることを示している=17日、静岡市清水区の東名高速下り線で

 東名清水JCTのトラック落下事故から18日で1週間。実際に現場を車で走り、事故の原因を探った。

 静岡市清水区の東名下り線。四本の短いトンネルをくぐると清水JCTにたどり着く。四つ目のトンネルを出るとJCTのループ状の高架橋を示す標識があり、間もなく左側に減速車線が現れた。

 左へ車線変更すると「百メートル先から制限速度四十キロ」の標識が目に入る。強めにブレーキを踏み、一気に減速した。減速車線の長さは約三百メートル。やや短く感じる。

 JCTから見て、目指す新東名は山側の右方向。しかし現場は急な左カーブで、向かう方角とは逆方向にハンドルを切り、ループ状の二車線の上り坂を進むことになる。県警高速隊は「事故当時は大雨で視界不良だった。ドライバーが混乱した可能性もある」と指摘する。

 中日本高速道路によると、ループ状のJCTは県内で唯一。担当者は「手前にトンネルがあり、減速車線を十分に確保するにはループ状にする必要があった」と説明する。

 現場のカーブは県内のJCTで最も急だった。制限速度で走っていても、体が外側に振られるように感じたが、さらに速度を上げて追い越していく車も。

 高速隊の担当者は「一般道路に向かうインターチェンジに比べ、高速と高速を結ぶJCTでは、十分に減速しない車が多い。特に注意を呼び掛ける必要がある」と話す。

2636荷主研究者:2012/08/17(金) 00:25:43

http://yamagata-np.jp/news/201207/28/kj_2012072800711.php
2012年07月28日10:39 山形新聞
日東道の新潟県境区間整備、一歩前進 国交省が都市計画手続き着手へ

 国土交通省酒田河川国道事務所、新潟国道事務所は27日、日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)−あつみ温泉(鶴岡市)間(約39キロ)について、都市計画決定に向けた手続きに着手すると発表した。コースの概要、インターチェンジ(IC)の構造などについて関係自治体と協議し、計画の素案作成に入る。

 一方、県は同日、秋田県境区間の遊佐3(仮称、遊佐町)−象潟(仮称、同県にかほ市)間(約17キロ)の山形県側区間について、都市計画決定した。日本海側を縦貫し、新潟、山形、秋田、青森4県を結ぶ高速道路の整備計画がさらに一歩前進した。

 朝日まほろば−あつみ温泉間について、国交省は今年1月に手続きを終えた計画段階評価の内容を踏まえ、山形、新潟両県、鶴岡市などと協議し、都市計画の素案を作成。有識者からの助言を得ながら環境アセスメントを進める。

 同省が提示する計画素案に基づき、県は住民説明会、都市計画公聴会の開催といった具体的な手続きに着手する。同区間は計画段階評価の審議で、鶴岡市鼠ケ関に1カ所、新潟県側に3カ所のICを設置する案が委員の了承を得ている。

 遊佐3−象潟間については、羽田雄一郎国土交通相が17日付で計画に同意した。県は27日付で都市計画決定を告示。秋田県側区間については同県が同日、都市計画を決定した。遊佐町北目から国道7号とほぼ平行に北上するルートで、同町吹浦地区に2カ所、秋田県側に1カ所のICを設置する。

 県高速道路整備推進課は「次のステップとなる整備計画区間への格上げを目指し、引き続き国への要望活動を強めたい」としている。

早期完成へ前進、知事や地元が歓迎

 今回の日東道の整備計画進展について、吉村美栄子知事は「両区間の事業化に向けた手続きの促進は、本県の防災をはじめ産業、観光振興を図る上で大きな意味がある。一日でも早いネットワーク完成に向け、引き続き全力で取り組む」との談話を出した。榎本政規鶴岡市長は「地域発展に大きな効果をもたらす朝日まほろば−あつみ温泉間の一日も早い整備に向け、関係機関が連携し、引き続き強く働き掛ける」と話し、新田嘉一東方水上シルクロード貿易促進協議会会長は「ミッシングリンク解消に向けてまた一歩前進する。大変喜ばしい。事業予算確保に向けてさらに運動を加速したい」と述べた。

2637荷主研究者:2012/08/17(金) 00:35:43

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207250046/
2012年7月25日 神奈川新聞
横浜環状北西線整備事業着手へ、市と首都高が正式表明/横浜

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_234536.jpg

 東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ「高速横浜環状北西線」(約7・1キロメートル)が都市計画事業として認可されたのを受け、横浜市と首都高速道路会社は25日、市役所で会見し、用地取得のための調査など整備事業に着手する方針を正式表明した。2022年4月の開通を目指しており、総事業費は約2200億円。市が約620億円を負担する。

 首都高速道路会社の菅原秀夫社長は「高速横浜環状北線と北西線が完成すれば横浜港と東名高速が直結し、国際競争力が高まる。社の経験、知識、技術を挙げて取り組む」と意欲を示した。市などによると、今月10日に知事認可された北西線は、東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC)と第3京浜の港北ICを結ぶ片側2車線の有料道路。約7・1キロメートルのうち約4・1キロメートルがトンネル区間で、16年度完成予定の高速横浜環状北線(都筑区―鶴見区)と港北ICで接続する。

 市などは北線、北西線の開通後、横浜青葉IC―大黒ふ頭間の所要時間を約20分と推計。北西線の交通量は開通直後で1日約2万2千台を見込む。将来的には1日約4万5千台まで増え、全国一の交通量とされる国道16号(保土ケ谷バイパス・1日約17万台)の渋滞解消も期待されるという。

2638荷主研究者:2012/08/17(金) 00:39:14

http://www.shinmai.co.jp/news/20120724/KT120723ATI090016000.php
2012年07月24日(火)信濃毎日新聞
青崩峠道路のトンネルは中央構造線の西側へ 三遠南信道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120723MAC000067000.jpg

 国土交通省が本年度にも着工する飯田市―浜松市間の三遠南信道「青崩(あおくずれ)峠道路」(13・1キロ)のトンネル予定ルートは、国内最大級の断層・中央構造線の西側を通るルートで設計が進む。地質がもろい同構造線東側からルート変更はしたものの、同構造線近くを通過することから難工事を懸念する専門家もいる。

 同省飯田国道事務所(飯田市)によると、トンネル区間は約5キロ。同構造線とほぼ重なる国道152号の西側を通る。長野―静岡県境の青崩峠(1082メートル)の西約700メートルを通過する見通しだ。

 同事務所によると、青崩峠の南には同構造線を横切る草木トンネル(1311メートル)が1994年に完成。東側出口から北へ道路を延ばして三遠南信道の一部にする計画だったが、地盤がもろく、同構造線西側にトンネルを掘るルートに変更となった。

 結晶片岩などが分布する同構造線の東側に対し、西側は花こう岩やその変成岩が広がり、切り立った山地を形成。西側にルートを取ることで同事務所担当者は「リスクを回避した」としている。

 リニア中央新幹線は同構造線などの断層と直交させることで影響を最小限にしようとしているが、青崩峠道路のトンネルは同構造線と並行。峠一帯が活断層である可能性を指摘する専門家もいる。

 トンネルのルート選定などを協議した沿線自治体関係者らによる懇談会の委員を務めた理学博士の松島信幸さん=下伊那郡高森町=は、予定ルート一帯には同構造線の影響で小断層が密集しており、そこに多量の水が含まれていれば難工事になると指摘する。

2639荷主研究者:2012/08/17(金) 00:41:35
>>2638
http://www.at-s.com/news/detail/397731478.html
2012/7/28 07:29 静岡新聞
青崩峠道路、11月着工へ 本線工事全区間で初

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/aokuzure120728.jpg

 国土交通省中部地方整備局飯田国道事務所(長野県)はこのほど、三遠南信自動車道の静岡、長野県境を通る青崩峠道路の本線工事に向けた工事業者との契約手続きを開始する、と発表した。9月末までに業者を決定し、11月をめどに着工する予定。

 同道路は浜松市天竜区水窪町と長野県飯田市南信濃を結ぶ延長約6キロの区間。今回の工事区間は静岡県側の起点付近約700メートルで、着工すれば全区間で初めての本線工事となる。同事務所によると、長野県側では工事用道路の建設が進められているという。

 同道路は国道152号の通行不能区間解消などを目的に、1983年に事業化された。

2640荷主研究者:2012/08/17(金) 00:53:24
>>2630
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120725/201207251100_17611.shtml
2012年07月25日11:00 岐阜新聞
濃飛横断道、金山―下呂の5.1キロ開通 トンネル完成

テープカットで開通を祝う関係者ら=24日午前、下呂市保井戸、濃飛横断自動車道ささゆりトンネル

 郡上市の東海北陸自動車道と中津川市の中央自動車道をつなぐ地域高規格道路「濃飛横断自動車道」の金山―下呂間5.1キロが24日、開通した。これにより、東海北陸道郡上八幡インターチェンジ(IC)から下呂温泉までの距離が15キロ、所要時間が20分短縮された。

 開通したのは、下呂市金山町岩瀬―下呂市保井戸の区間で、県管理道最長となる4.877キロのトンネル「ささゆりトンネル」を整備した。1997年に事業着手、15年かけ完成した。

 濃飛横断道の計画路線は80キロ。事業区間和良―保井戸間8.1キロのうち、残る和良―金山間は15年の完成を目指している。

 この日は、ささゆりトンネル下呂側入り口付近で開通式典が催され、関係者ら約170人が出席した。古田肇知事は「国体前の完成を目指してきた。長く愛されるトンネルとなるよう期待している」などとあいさつ。古田知事、金子一義衆院議員、野村誠下呂市長らがテープカットし、開通を祝った。

 地元の中原小学校の児童によるミナモダンス、餅まき、車のパレードなどが行われた。一般車は午後4時から開通した。

2641荷主研究者:2012/08/17(金) 00:54:02
>>2640
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20120724-OYT8T01383.htm
2012年7月25日 読売新聞
濃飛横断自動車道 下呂・保井戸―金山町が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120724-220778-1-N.jpg

所要時間短縮 観光振興に期待

開通を祝ってミナモと一緒にミナモダンスを踊る児童たち

 中津川と郡上を下呂経由で結ぶ地域高規格道路「濃飛横断自動車道」の下呂市保井戸―同市金山町間(5・1キロ)の開通式が24日、同区間内のささゆりトンネル内で行われた。この区間の開通により、郡上から下呂温泉までの所要時間は約20分短縮され、地域では観光振興に期待がかかる。

 濃飛横断道は、中央自動車道の中津川ICと東海北陸自動車道の郡上八幡ICの約80キロを結ぶ。下呂市保井戸―郡上市和良町間の8・1キロは1997年から整備が始まった。

 この日、開通したのは、下呂市保井戸の国道41号と同市金山町の金山名宝線を結ぶ5・1キロで、事業費は184億円。同区間内の「ささゆりトンネル」は4877メートルで、県管理の道路では最長となる。

 開通式には、古田肇知事や野村誠下呂市長ほか、地元関係者ら約300人が出席。古田知事は「郡上から下呂温泉への所要時間が約20分短縮される。観光など地域の活性化につなげたい」とあいさつした。続いてテープカットが行われた後、地元の小学生が国体のマスコットキャラクター「ミナモ」と一緒に踊って開通を祝った。濃飛横断道は同日午後4時から一般車両の通行も始まった。この区間は歩行者や自転車の通行はできない。

2642荷主研究者:2012/08/17(金) 18:07:16
>>2640-2641
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120725/CK2012072502000019.html
2012年7月25日 中日新聞
濃飛横断道の下呂5・1キロが開通

テープカットをし、開通を祝う参列者たち=下呂市保井戸の「ささゆりトンネル」で

 郡上市と中津川市を結ぶ濃飛横断自動車道の下呂市内を走る金山−下呂間五・一キロが二十四日、開通した。郡上と下呂間がこれまでの七十五分から約二十分短縮され一時間を切る。

◆郡上−下呂が1時間内に

 開通したのは、下呂市保井戸−同市金山町岩瀬間で、二〇〇〇年に着工した。幅六・五メートルの対面通行で、県管理道路で最も長い「ささゆりトンネル」(四千八百七十七メートル)がある。設計速度は時速六十キロ。自転車や原付きバイク、歩行者は通行できない。県が整備し総事業費は約三百億円。

 開通に合わせて、ささゆりトンネル内で開通式があり、古田肇知事ら関係者三百人が出席。古田知事は「ぎふ清流国体前に開通し、喜んでいる。道路が地域活性化、発展に大きく寄与することを期待する」とあいさつ。テープカットなどをして開通を祝った。

 濃飛横断自動車道は、地域高規格道路として一九九四年に郡上−中津川間が計画路線になり、翌年、郡上−下呂間約二十五キロが調査区間になった。現在、郡上市和良町−下呂市金山町乙原間二・七キロなども整備している。

 (林康雄)

2643荷主研究者:2012/08/17(金) 18:07:53

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120725/CK2012072502000067.html
2012年7月25日 中日新聞
新東名開通で県内の高速渋滞が9割減

 国土交通省中部地方整備局や中日本高速道路などでつくる「新東名インパクト調整会議」が二十四日、新東名開通から三カ月間の高速道路の交通状況をまとめた。新東名と東名の合計交通量が開通前よりも14%増加した一方で、静岡県内で発生した十キロ以上の渋滞は、前年比九割減の五回にとどまった。

 中日本高速道路が集計した記録によると、大型車の平均移動距離が東名で開通前の百八十キロから百二十キロに減少。新東名では約二百七十キロで、同会議は「県境をまたぐ長距離移動の車両は新東名を使っている。用途に応じて道路を使い分けている」と分析している。

 一日の平均交通量は平日で三万六千台、休日で四万八千台。県内全インターチェンジの利用交通量は平日で14%、休日で30%で、それぞれ増加した。沼津港周辺や大井川鉄道など、新東名開通で来場者が増えた。

2644荷主研究者:2012/08/17(金) 19:37:13

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314067
2012年7月22日00:10 西日本新聞
福岡都市高環状線が全通

福重JCTの未開通区間が完成し、環状線として全線開通した福岡都市高速=21日午後3時すぎ、福岡市西区(本社ヘリから)

 福岡市中心部を周回する全長約35キロの福岡都市高速環状線が21日午後3時、全線開通した。同市西区の福重ジャンクション(JCT)周辺の0・9キロが新たに供用を開始し、博多湾沿いを走る1号線と市南西部に延びる5号線がつながった。

 福岡北九州高速道路公社によると、全国の都市高速のうち、環状化されたのは4番目だが、一方通行ではなく、内回りと外回りの双方向を通行できる環状線は首都高速に続いて2番目。都心部の渋滞緩和や災害時の迂回(うかい)路確保などの効果が期待される。

 同公社によると、21日の福岡都市高速の通行車両は通常の土曜日と同程度で、全線開通に伴う混雑やトラブルなどは発生していないという。

 環状線の全線開通で福岡都市高速の総延長は56・8キロとなり、同公社は1日平均約16万5千台の通行車両が約千台増えると見込んでいる。

=2012/07/22付 西日本新聞朝刊=

2645荷主研究者:2012/08/17(金) 19:37:39

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314407
2012年7月24日00:08 西日本新聞
北九州都市高 短区間200円に 9月から社会実験

 福岡北九州高速道路公社は23日、北九州都市高速道路で9月から「チョイ乗り割引」と銘打ち、小倉・黒崎一帯の1〜3区間で普通車の通行料金を200円(通常500円)に下げる社会実験を始める、と発表した。市都心部の渋滞緩和が目的で、期間は来年3月まで。公社は「近場でも気軽に利用してほしい」と期待している。

 対象は自動料金収受システム(ETC)搭載車に限り、若戸・小倉と八幡のエリア計27区間で適用する。最長は黒崎−枝光間の7・0キロ。大型車は普通車の倍の料金になる。

 公社は2010年以降2回、1区間だけの割引実験をした結果、都心部での利用の伸びが顕著だったため、今回の実験を導入したという。最も通行量が多い八幡エリアでは、1日当たりの利用が現在の約2・8倍の1700台と見込んでいる。

=2012/07/24付 西日本新聞朝刊=

2646荷主研究者:2012/08/17(金) 19:52:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120807t73017.htm
2012年08月07日火曜日 河北新報
東北道、渋滞緩和へ光明?照明誘導「減速」防ぐ 東日本高速

 東日本高速道路東北支社は8〜19日、福島県内の東北自動車道2区間で、渋滞緩和につながる照明装置を試験運用する。道路横に青色発光ダイオード(LED)パネルを設置し、光が進行方向に流れるように点灯させ、そのペースに沿って運転するように誘導する。渋滞の原因となる上り坂での過度な減速を防ぐ効果があるという。

 設置場所は上りの福島トンネル内(福島市)と、下りの安達太良サービスエリア北側(大玉村)。ともに上り坂になっている地点で、11〜18日に最大約30キロの渋滞が予想されている。

 両地点とも約200メートルの区間に、LEDパネル(縦10.5センチ、横16センチ)を10メートル間隔で取り付け、時速約80キロで流れるように順番に点灯させる。夜間に限らず日中も含め24時間、運用する。

 同様の装置は2010年12月、宮城県内の三陸道上り線の仙台港北インターチェンジ(IC)−利府ジャンクション(JCT)間に設置。現在も平日の朝に運用しており、渋滞の長さが最大6割短縮するなどの効果が得られているという。

 東北支社は「東北道でも効果を検証し、装置の常設化や、ほかの区間での設置なども検討したい」と話している。

 同社はこのほか、事故や通行止め、渋滞情報などを電光掲示する大型の「図形情報板」も宮城県内の東北道の2カ所に新設する。仙台南IC付近に今月8日、富谷JCT付近に今秋設置する。

2647荷主研究者:2012/08/17(金) 19:54:59

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/38724.html
2012年8月11日 新潟日報
日東道県境の本県側、2車線整備へ

 北陸地方整備局新潟国道事務所は10日、日本海東北自動車道(日東道)の新潟・山形県境間のうち本県側約34キロについて、2車線とし、計画交通量を1日当たり8500〜1万1400台に設定する方針を明らかにした。設計速度は時速80キロとした。

 10日、県境区間の整備に向けた環境影響評価(アセスメント)について有識者の意見を聞く検討委員会で初めて示した。

2648チバQ:2012/08/18(土) 08:56:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120817-OYT8T01579.htm
圏央道 自治体 経済効果狙う



建設が進む圏央道(茂原市上太田地点)  首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の木更津東―東金間が今年度内に開通する。成田空港や羽田空港、横浜方面からの利便性が高まることから、企業や観光客の誘致など、経済波及効果を狙った自治体の活動が活発になっている。(黒田高史)

 ■地盤沈下に歯止め

 茂原市柴名には茂原北(仮称)インターチェンジ(IC)が開設され、近くには、県が新たに工業団地を造成することを決めている。着工は2017年度が目標だ。

 国土交通省千葉国道事務所によると、同区間が開通されると、茂原市から成田空港までの所要時間は、約25分短縮されて50分に、羽田空港までは30分短くなって1時間になる見込み。

 同市ではパナソニック液晶ディスプレイが3月に撤退し、東芝コンポーネンツの工場も9月の撤退が決まるなど、経済の地盤沈下が懸念されている。圏央道の開通を見込み、田中豊彦市長がその利便性などをPRするトップセールスを行うなど、新たな企業誘致に力を入れる。市企業誘致推進室は「市内にある企業を通じ、取引先などに利便性をPRしたい」としている。

 ■プロジェクトも

 白子町は、行楽客を九十九里浜に呼び込もうと、インターチェンジの名称「茂原北」に「白子」の名称を追加するよう、関係機関に要望している。また、建設中の県道茂原白子線のバイパス道路の完成を急ぐよう県に求めている。バイパスは、茂原北ICにつながる茂原市本納の国道128号から白子町古所までを結ぶ9・9キロで、1993年に工事が始まったが、完成したのは沿岸部の約300メートルのみ。同町は「津波の際の避難道路にもなるので、早く完成させてほしい」としている。

 一方、いすみ市は「市地域振興対策プロジェクト」を設置し、20日に初会合を開く。農協や漁協、地元NPO法人などに委員になってもらい、3年かけて、農産物のPRや観光メニューの開発を目指す。

 同市は最も近い市原南IC(仮称)から約27キロも離れているが、鴨川市や勝浦市への行楽客の取り込みを狙う。市の担当者は「周辺の市町と連携を取りながら、少しでも長く立ち寄ったり、最終目的地にしたりしてもらえるようにしたい」と話している。

(2012年8月18日 読売新聞)

2649とはずがたり:2012/08/18(土) 18:11:02
■R25名阪国道
最高速度向上に必要な加速車線の延伸はもう殆どのICで完成しているように見えた。工事中は御代ICくらい?
其れは兎も角,Ω以外にも柘植(在家)の峠越え東側にも可成りの急カーブあり。
しかしそういうところを4〜50キロ制限にして,伊賀盆地等平坦部を7〜80キロにする等のメリハリは必要だと思われる。Ωカーブの速度制限が他と同じ60キロってのはどういう了簡なんかねぇ??

27 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 03:20:43.14 ID:nwPgGFuN
全区間路肩拡幅とランプの延長完成しても公安からいちゃもんつけられてどうせ上げれないんだろうな
28 名前:R774[] 投稿日:2012/03/20(火) 04:55:14.60 ID:8JMH57EK
名阪は取り締まりが簡単で貴重は税金収入源

30 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 23:40:31.91 ID:w+Ug3KFe
Ωさえなかったら、昨今の制限速度見直しの機運にのって70〜80に引き上げられてたかな?
でも岡山バイパスのように自専道でなくとも70制限が出来てるんだから福住以東は現状でも
70〜80km/h規制に出来そうな気はするが。

65 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 08:32:06.28 ID:msXLW+WD
三重県内の区間で路肩の工事して規格を改良して
80に上げようとしているよね

72 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 20:01:24.83 ID:msXLW+WD
ならこくの事業概要 7ページ
>>2620

73 名前:R774[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 20:12:26.93 ID:msXLW+WD
>L=31.6km ランプ改良等

これは奈良県側も80キロ化を進めているってことかな?

75 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 22:32:19.50 ID:QigV/0T0
名物Ωカーブは、改善されるの?

78 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 22:43:58.36 ID:KIr3xENx
Ωの改良で、奈良天理市境界あたりの一番キツいヘアピンカーブの斜面をまるまる飛ばすって話が10年くらい前にあった。
道路の先が見渡せるようになるので、事故渋滞に気付いてスピード落としやすくなるから、という話だった。
曲がったらいきなり事故ってて多重衝突、てのが多いらしい。
でも、まだ気配もないよね。もうやらないのかな?

79 名前:R774[] 投稿日:2012/06/09(土) 05:24:39.43 ID:iqbEIGeC
道路の先を見渡せるようにするにゃ、R500でもきついか。
Rを緩やかにしたら、逆にスピード落とさない車も増えるけどね。
カーブ内側の法面削って、路肩広げて見通し良くしてくれればかなり違うけど。

今の最悪な事故率を武器に長大トンネル化だ。緩やかな坂なら燃費向上で、CO2も削減できる。
600円ぐらいなら払うよ。

80 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 09:17:28.83 ID:+b9OWdrn
>>79
西名阪道の延長という形で建設したら通行料をもっと安価に設定出来ない?
高速自動車国道ならよほどの長大トンネルでない限り一般有料道路よりはレートが低いはず。

新設区間をどこまで建設するかだけど仮に針あたりまでなら天理〜針で400円(普通車現金)でどう?
今の西名阪が1区間400円(普通車現金)だし。

81 名前:R774[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 10:51:01.67 ID:+7QZlkim
Ωはトンネル化は不可能だよ
地図じゃわからないだろうが高低差考えたら高配がとんでもないことになる
仮にそれを防ぐためにもっと東側からトンネル化しようとしても長大化しすぎて危険物積載車輌は通行できなくなるしそんな長いトンネルを掘るとなると建設費が莫大になる

奈良県側はもうどうにもならんよ

2650とはずがたり:2012/08/18(土) 18:24:04

高速道路に成り損ねた道
――名阪国道(別名:千日道路)のできるまで――
http://www.interq.or.jp/mars/omr/m03map/m032/m032meihan/m032meihan.htm

私は国立国会図書館でこんな本を見つけた。

名阪国道工事誌〔名古屋〕中部地方建設局 1967

この本、名阪国道が開通するまでの過程が事細かに書かれている。とても参考になった。

千日道路
名阪国道は昭和38年4月に工事が始まった時点から、「1000日間で完成させる」という目標が立てられている。当時は名阪国道に「千日道路」という名前が付いていたそうだ。

完成までの1000日間で、ルートの決定、用地買収、トンネルや橋の建設が行われ、昭和40年12月16日に開通している(※1)。

(※1)1000日間で造られたのは片側車線だけで、対面通行をしていた。著書ではこれを前期工事と呼んでいる。めちゃめちゃあわててたんだ〜。

計画の変更
計画当初、名阪国道は「一般道路」として整備するつもりだった。でも、計画の途中の昭和38年9月に、新道路整備5ヵ年計画の基本構想により名阪国道がその中の主要幹線の1つとして選定される。

「1000日で開通させる」という計画を立てておきながら、いきなりの自動車専用道路への計画の変更…。結局、名阪国道は「準高速道路」扱いとして計画の見なおしが行われている。

もともと、名阪国道は、1級国道の1種山地部道路の規格として設計することで発足したが、38年9月に至り、新道路整備5ヵ年計画の基本構想により主要幹線の1つとして、将来、自動車専用道路としての機能を果たすべく高速自動車国道の規格をとることとし、3級および4級区間として構造規格の修正を行った。このいきさつにより「準高速道路」という見地から例えば路肩、分離帯、建築限界のとり方については特例を適用することによって縮小している。

有料道路にする事も検討されたけど、「準高速道路」扱いである事や、「一般道として整備する」と地元住民に説明していた(伊賀地方の開発も目的にあったらしい)こともあり、有料道路にはならなかった。

2651荷主研究者:2012/08/23(木) 23:56:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120808/CK2012080802000006.html
2012年8月8日 中日新聞
野坂岳トンネルが貫通 舞鶴若狭道小浜−敦賀間

7日に貫通した直後の野坂岳トンネル(仮称)=NEXCO中日本敦賀工事事務所提供

 中日本高速道路(NEXCO中日本)が建設中の舞鶴若狭自動車道小浜インターチェンジ(IC)−敦賀ジャンクション(JCT)間で七日、「野坂岳トンネル」(仮称)の掘削が終わった。これで同区間の十四本のトンネルすべてが貫通。野坂岳トンネルは工期を一年延長したが、二〇一四年度に予定される同自動車道の全線開通に影響はないという。

 トンネルは美浜町太田と敦賀市金山を結び長さ二千二百七十メートル。〇九年六月に敦賀市側から掘削を始めた。一一年八月末の貫通を目指したが想定より岩盤がもろく、工期を延ばしてトンネルの周囲を支える資機材を投入した。

 この日は美浜町側から七・二メートルの地点で最後の発破を行い、土砂を取り除いた。工事関係者約三十人が神事で貫通を祝った。

 同自動車道は、兵庫県の中国自動車道吉川JCTと敦賀JCTを結ぶ百六十二キロ。未開通区間は小浜IC−敦賀JCT間の三十九キロだけで、暫定的に片側一車線で開業する見込み。

(梅野光春)

2652荷主研究者:2012/08/24(金) 00:05:00

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2012080202000180.html
2012年8月2日 中日新聞
新湊大橋 来月23日開通 伏木富山港アクセス向上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012080202100077_size0.jpg
工事が進む中、供用開始日が正式発表された新湊大橋=富山県射水市の富山新港で

 国土交通省伏木富山港湾事務所と富山県は一日、二〇〇二年度から同県射水市で整備を進めていた臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)の車道部分が、九月二十三日に開通すると発表した。当日は午前中に国、県による開通式を開催。一般車両の利用開始は午後を予定している。

 同線は約三・六キロの片側一車線で、射水市の新湊地区にある東西の埋め立て地を結ぶ。その一部の新湊大橋(全長六百メートル)は、主塔から張ったケーブルで橋げたを支える「斜張橋」。県によると、主径間と呼ばれる二本の主塔の間の長さは、日本海側最大級の三百六十メートル。

 橋は車道の下に自転車歩行者道(名称・あいの風プロムナード)が走る構造だが、強風対策工事を来年三月をめどに完成させるため、自転車歩行者道の利用開始はその後になる。

 同線の整備は、富山、伏木、新湊の三地区にまたがる商業港・伏木富山港の物流と人の流れを効率化させる狙い。事業費は四百八十五億円で、国が三分の二、県が三分の一を負担する。 (相馬敬)

2653荷主研究者:2012/08/24(金) 00:13:08

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=42324
2012 08/09 11:30 南日本新聞
川辺道路が全線開通 神殿−川辺IC間、完成200人祝う

南薩縦貫道川辺道路の南九州神殿IC−南九州川辺ICの開通式でくす玉を割る児童ら=8日、南九州市の南九州川辺IC

 鹿児島県が整備を進める地域高規格道路「南薩縦貫道」のうち、南九州川辺ダムインターチェンジ(IC)−南九州川辺IC間の川辺道路(6.5キロ)が8日、全線開通した。建設中だった南九州神殿(こうどん)IC−南九州川辺IC(2.5キロ)の完成を受けた開通式が、南九州川辺ICであった。

 県や国土交通省九州地方整備局、南九州市などの関係者ら約200人が出席した。山田裕章副知事が「南薩縦貫道は地域の活性化に大いに貢献する。川辺道路に続く知覧道路、霜出道路の整備にも全力で取り組む」とする伊藤祐一郎知事の式辞を読み上げた。

 同市の古殿保育所園児による竹太鼓演舞や川辺高校音楽部吹奏楽団の演奏、テープカット、くす玉割りなどで開通を祝った。白バイ、パトカーの先導で約100台の車両によるパレードもあった。

 今回完成した区間の整備費は約58億円。

2654荷主研究者:2012/09/17(月) 10:20:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120815/CK2012081502000009.html
2012年8月15日 中日新聞
大泊−新宮IC、海側ルートで計画 近畿道紀勢線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012081402100138_size0.jpg

 多気町と大阪府松原市を結ぶ近畿自動車道紀勢線のうち、事業化されていない熊野市の大泊インターチェンジ(IC)から新宮市の新宮IC(いずれも仮称)区間について、整備計画を審議する国土交通省の有識者委員会は、海側を通るルートが妥当とする判断を示した。今後、国交省が正式に方針決定する。

 同区間は六月、国が設置した委員会で地元住民の意見を聞きながら計画を考える「計画段階」に入ることが決定。国交省は七月一日まで、地元住民や運送業者に必要性や利用予定を尋ねるアンケートを実施し、海側、山側の大まかな二ルートを比較検証して、一つに絞り込む作業を進めていた。

 国交省はアンケート結果などから、海側ルートは(1)集落へのアクセスが容易(2)道路が津波の避難場所として機能する(3)トンネルや橋が少なく建設しやすい−と判断し、有識者委員会に海側ルート案を提出していた。

 同ルートは全長三十キロで、事業費は千三百億円を見込む。完成後、同区間の移動時間はこれまでの四十五分から二十三分に短縮されるという。

 (小柳悠志)

2655荷主研究者:2012/09/17(月) 10:29:31
会津縦貫南道路
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kousoku/jyuukannminami.htm

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_2966.html
2012/01/12 11:49 福島民報
湯野上バイパス 24年度、国直轄に 福島西道路南伸も事業化

 会津若松市と南会津町を結ぶ121号国道会津縦貫南道路の湯野上バイパス(下郷町)が、平成24年度に国直轄で事業に入る見通しとなった。国土交通省が11日、発表した。会津縦貫南道路は県が整備を進めているが、予算の安定確保が見込める国直轄権限代行事業となることで完成年度の前倒しが期待できる。

 湯野上バイパスは、総延長約50キロの会津縦貫南道路のうち、下郷町高陦(たかしま)から同町塩生までの8.3キロ区間。現行道路は落石や雨の被害が多く、平成19年度に事業着手したが、進捗(しんちょく)率は0.9%にとどまっている。

 東日本大震災や豪雨被害を受けて国は災害に強い道路網整備を進める方針で、会津地方の防災機能強化の観点から湯野上バイパスは早期整備の必要があると判断した。県は当初、同バイパスの完成を33年度と予定していたが、完成が早まるとみられる。国の補助割合が増え、県の負担は約半分から3分の1に軽減される。事業費は約240億円。

 国が整備する福島市の13号国道福島西道路・南伸区間(二期)も24年度から4車線道路として事業化される見通しとなった。南伸区間は福島西道路の総延長14.84キロのうち、福島市大森から同市松川町の4号国道までを結ぶ6.3キロ。昨年11月に都市計画変更が決定された。24年度から測量や設計などの事業に入る予定だ。総事業費は約245億円。

 両道路とも国交省が費用対効果など事業の評価をまとめ、有識者で構成する社会資本整備審議会の了承を経て正式に事業化が決まる。

http://www.minyu-net.com/news/news/0812/news3.html
2012年8月12日 福島民友ニュース
13年秋にも用地買収 下郷・国道121号湯野上バイパス

 国の直轄権限代行事業に採択された、下郷町の会津縦貫南道路国道121号湯野上バイパスの用地買収は、来年秋にも始まる見通しとなった。国土交通省郡山国道事務所や県、下郷町が11日、同町で開催した同バイパスの土地立ち入り説明会で明らかにした。

 同事務所によると、来春に用地の境界確認のための立ち会いを行い、来秋に用地買収を開始する予定。

 湯野上バイパスは、下郷町高陦の国道118号から同町塩生の同289号までの延長8.3キロ。県が会津縦貫南道路の一部として2007(平成19)年度に着工した。

 説明会には住民ら約30人が出席。同事務所の職員らが事業概要、測量・調査・設計などを説明した。また質疑応答では、設計上にある同町中妻地区にある遺跡の試掘調査の必要性を訴える意見も出た。

2656荷主研究者:2012/09/17(月) 10:31:18

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/38971.html
2012年8月17日 新潟日報
利用200万台を突破、長岡 長岡南越路スマートIC

 長岡市の関越道長岡南越路スマートインターチェンジ(IC)の利用台数がこのほど、200万台を突破した。使用開始から2年10カ月での達成。アクセスの良さを生かし、県内8カ所のスマートICの中でも最も速いペースで利用台数が伸びている。

 1日の平均利用台数は1888台。年度別の1日当たりの利用台数も、初年度の2009年度の約1500台から、12年度には約2100台に上昇した。長岡まつりの大花火大会などのイベント開催時は通常の2〜3倍の利用があるという。

2657チバQ:2012/09/17(月) 20:17:36
>>2624
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120915/201209151543_18063.shtml
大垣西―養老が開通 東海環状道西回りで初、名神に接続
2012年09月16日09:25

開通した東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ=15日午後3時、大垣市桧町
 東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ(IC)―養老ジャンクション(JCT)間約6キロが15日、開通した。同ルート(約77キロ)では初の開通で、ぎふ清流国体競技会場へのアクセス向上などを担う。

 同区間は2007年12月に着工。暫定2車線の全線高架で、大垣西ICは国道21号、養老JCTは名神高速道路に接続、1日当たり約6千台の利用を見込む。総事業費は885億円。全線開通は20年を目指す。

 大垣市長松町のサンワーク大垣で行われた開通式には、棚橋泰文衆院議員、橋本勉衆院議員ら来賓、関係者ら約210人が出席。古田肇知事が「西回りルート全体では一部だが開通には大きな意味がある。全線開通へとつなげていきたい」とあいさつ。梅山和成国土交通省中部地方整備局長は「観光や産業振興が期待される」と語った。続いて大垣西ICでテープカットがあり、午後3時に開通した。

2658荷主研究者:2012/09/22(土) 17:51:02

http://www.shinmai.co.jp/news/20120823/KT120822ATI090008000.php
2012年08月23日(木)信濃毎日新聞
駒ケ岳SAにスマートインター設置を 駒ケ根市が申請へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120822MAC000026000.jpg

 駒ケ根市は、同市赤穂の中央道駒ケ岳サービスエリア(SA)に、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(SIC)設置を目指す方針だ。飯田下伊那地域に建設予定のリニア中央新幹線駅とのアクセス向上も念頭に、利便性向上を図る狙い。伊那市も同市西町の中央道小黒川パーキングエリア(PA)への2017年度末までのSIC整備を計画している。

 中日本高速道路によると、県内の中央道でSICが設置されているSAやPAはない。駒ケ根市は調査費など500万円を、伊那市は測量・設計委託費1千万円を、それぞれ本年度一般会計補正予算案に盛り、ともに28日開会の定例市議会に提出する。

 駒ケ根市は本年度、SA周辺の土地利用状況調査や同社など関係機関との勉強会を予定。来年度以降、市や同社、国、県などで協議会を設け、SICにつながる市道整備などを検討、実施計画を策定する。上下線にSICを設置したい考えで、国土交通省に申請し、許可されれば15年度の着工を目指す。

 市都市整備課は「(駒ケ岳SA以南の)上伊那郡飯島町なども含めた広域的な振興につながる」と説明。駒ケ岳SAと最寄りの駒ケ根インターチェンジ(IC)の距離は約3キロ。中日本高速道路広報室は「導入の是非も含めて検討していくことになる」としている。

 一方、伊那市はSIC整備を前提にした市街地などの幹線道路網整備計画を策定済み。事業化に向けて同社などと設けた勉強会は、高速道路無料化実験などでSIC整備の財源の先行きが不透明なため中断していたが、実験凍結を踏まえ近く再開する。

2659荷主研究者:2012/09/22(土) 18:08:32
>>2369
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208220012.html
'12/8/22 中国新聞
安芸灘大橋、通行助成で好調

 呉市は、4月末から始めた安芸灘大橋(川尻町―下蒲刈町)の土日祝日の通行料金片道助成で、7月末までの約3カ月間の利用状況をまとめた。1日平均の利用台数は283台で当初見込みを25%上回った。これを受け市は来年度以降も助成を継続したい意向だ。

 助成はゴールデンウイークの4月28日から開始。下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島で、土日祝日に市が指定する施設で千円以上使うと帰りの通行券がもらえる仕組みだ。

 7月末までに対象となる土日祝日は計32日あり、利用台数は9060台。うち普通車が約75%の6827台、軽自動車が約25%の2233台だった。

 同期間の安芸灘大橋の全体通行量は45万4493台。前年同期の43万3199台より2万1294台、約5%増えた。

 2000年1月に開通した安芸灘大橋は09年度に最多の174万4477台を記録。以降の10、11年度は減少が続いていた。

 市は本年度当初予算に助成費用1090万円を計上。利用好調で予算枠を超える見込みのため補正予算案での追加計上を検討する。

【写真説明】片道分の通行料金助成の利用が好調な安芸灘大橋

2660荷主研究者:2012/09/22(土) 18:25:53

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20120827h
2012/08/27 11:05 秋田魁新報
日沿道未整備区間解消へ前進 2道路事業着手祝い中心杭設置式

二ツ井今泉道路と鷹巣西道路の中心杭を設置する出席者たち

 本年度から測量作業が始まった日本海沿岸東北自動車道・二ツ井今泉道路と、大館能代空港のアクセス道路・鷹巣西道路の中心杭(くい)設置式が26日、二ツ井今泉道路の起点近くの道の駅ふたついで行われた。関係者約40人が出席し、事業着手を祝うとともに、早期着工と完成を願った。

 将来的に、両道路とも日沿道のミッシングリンクとなっている二ツ井白神インターチェンジ(IC)〜あきた北空港IC(約18キロ)の一部として活用されることが見込まれている。

 式には佐竹敬久知事や県選出国会議員、地元自治体の首長、国土交通省と県の関係者らが出席。測量の際の目印となる中心杭を道の駅敷地内に設置した。

 二ツ井今泉道路は能代市二ツ井町小繋と北秋田市今泉を結ぶ4・5キロ。鷹巣西道路は、北秋田市坊沢〜同市脇神間の3・6キロで、県が県道大館能代空港西線を一部改良して整備する。

2661荷主研究者:2012/09/22(土) 18:26:25

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/08/30/new1208302001.htm
2012/08/30 20:43 デーリー東北
久慈北道路7・4キロが着工

 東日本大震災の復興道路として国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路のうち、久慈市侍浜町桑畑―同市夏井町鳥谷間の「久慈北道路」の起工式が30日、同市侍浜町外屋敷地区で行われた。2016年度の完成を目指す。

 久慈北道路は仮称・侍浜インターチェンジ(IC)と、供用中の国道45号久慈道路の久慈北ICを結ぶ7・4キロの自動車専用道路。震災前は八戸久慈自動車道の一部区間として08年度に事業化され、震災後は三陸沿岸道路に組み入れられた。

【写真説明】くわ入れする山内隆文市長(中央)ら地元関係者=30日、久慈市

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120831_6
2012/08/31 岩手日報
久慈北道路、待望の起工 16年度以降の完成目指す
--------------------------------------------------------------------------------  
 三陸沿岸道路の一部を構成する久慈北道路(延長7・4キロ)の起工式(久慈市、三陸国道事務所主催)は30日、久慈市侍浜町の現地で行われた。完成目標は2016年度以降で、関係者は一日も早い完成と工事の安全を祈った。

 久慈北道路は、久慈市と八戸市をつなぐ八戸・久慈自動車道の一部として08年度に事業着手。震災後に三陸沿岸道路に組み入れられた。

 区間は、久慈市侍浜町桑畑から同市夏井町鳥谷(とや)までで、使用中の久慈道路と接続。主に国道45号の西側を通り、侍浜町内にはインターチェンジの整備を予定する。片側1車線で設計速度は80キロ。総事業費は約182億円。用地取得は、本年度中にほぼ完了することを目標としている。

【写真=くわ入れし、久慈北道路の早期完成と工事の無事を祈る関係者=久慈市侍浜町】

2662荷主研究者:2012/09/22(土) 18:36:07

http://www.minyu-net.com/news/news/0901/news1.html
2012年9月1日 福島民友ニュース
「常磐道」14年度にも全線開通 13年6月に除染完了

 東日本高速道路は31日、原発事故で一部区間の工事を中断している常磐道について、2013(平成25)年度中に閉鎖中の広野―常磐富岡インターチェンジ(IC)間(延長17キロ)で通行止めを解除、14年度には浪江―南相馬IC間(18キロ)の開通を目指すと発表した。常磐富岡―浪江IC間(14キロ)もその後1年以内の開通を目標とし、早ければ14年度中、遅くても15年度には、仙台東部道路と合わせ仙台まで全線開通する見通しとなった。

 全線開通は、相馬地域といわき地域の分断解消で復興を加速させるだけでなく、浜通りの住民生活や経済を大きく変える可能性がある。

 環境省が同日発表した常磐道の除染モデル実証事業の結果は、追加被ばく線量を通行の目安となる年間50ミリシーベルト以下まで低減できるとした。同省は年内に除染に着手、13年6月末までに完了させる方針だ。

2663荷主研究者:2012/09/23(日) 01:04:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209070009.html
'12/9/7 中国新聞
福山沼隈道路 一部着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120907000902.jpg

 広島県は今月内にも、福山市の中心部と沼隈町方面を結ぶ福山沼隈道路の一部を着工する。交差する市道改良との工事重複を避けるため、一部の橋台と橋脚を前倒しして建設する。2000年度の都市計画決定以降初めての構造物建設。総延長4・5キロの用地買収は現在7割で、県は事業推進を急ぐという。

 橋台と橋脚を造るのは、市道草戸瀬戸線との交差地点。本年度当初予算で約5千万円を充てた。来年3月末までに完成させる。

 福山沼隈道路は、草戸町4丁目から熊野町高下尻までを結ぶ4車線道路。国が計画している国道2号の福山道路と接続し、西方面から市中心部に向かう交通をスムーズにするのが主な目的だ。総事業費は約400億円。県は、うち約250億円をかけて「平成20年代中」に暫定2車線での完成を目指している。

 用地買収は04年度に開始。総面積約23万平方メートルのうち、8年間でようやく7割に当たる約16万平方メートル(11年度末)を取得した。芦田川の東側では、買収済みの更地が目立っている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120907000901.jpg
【写真説明】芦田川の東側に広がる買収済みの更地(手前左)

2664とはずがたり:2012/10/01(月) 23:41:25
いや〜ん,遂に着工,民主党政権素敵♪(;´Д`)はあと

外郭環状線の2(大泉JCT地域)の事業に着手します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/09/20m9r100.htm
平成24年9月27日
建設局

外環道の大泉JCT〜東名JCT間が着工
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120928/plc12092821070020-n1.htm
2012.9.28 21:06

 東京外環自動車道(外環道)の大泉JCT(関越道接続)〜東名JCT(仮称・東名高速接続)の建設工事(16.2km)が、9月5日に始まった。完成すれば、現在は日中に1時間前後かかる区間が、12分程度に短縮される。東京都は誘致を目指す2020年の夏季五輪開催までの完成を目指しているが、課題は山積みだ。

 外環道は東京都心を環状型に囲む「三環状」の真ん中の路線。現在のところ大泉JCTから三郷南ICまでの「埼玉区間」(約34km)が共用されている。三郷南IC〜高谷JCT(東関東道接続)までの「千葉区間」(約16km)は現在整備中。2015年度に開通する見込みだが、環境破壊と「1mあたり1億円」とされる巨額の整備費用には反対意見も根強かった。

 今回着工された「東京区間」は環境面への配慮や巨額の用地買収を回避するため、地下40m以深の大深度トンネルによる建設が予定されている。しかし地盤沈下への不安や、JCTやインター付近の地上の用地買収が1割ほどしか進んでいないこと、完成後にトンネル内で事故や火災が起こったときの安全対策など課題は多い。

 総事業費は1兆2820億円。「1mあたり8000万円」と千葉区間ほど高額でないように感じるが、並行する一般道(東京外かく環状道路・国道298号線)の建設は棚上げになっているだけに実質的には割高といえる。しかも、建物が密集しているので地表を開いた掘削が事実上不可能という前例のない工事になる。予想外の障害や工費増につながる可能性も高い。

 2013年度には、「三環状」の内側である首都高速中央環状線の大橋〜大井間が、外側である圏央道も中央道〜東名高速間の開通が見込まれている。首都圏の自動車ユーザーにとっては、環八道路や環七道路の渋滞が緩和され利便性が向上するのは想像に難くない。

 「東京区間」が完成すると中央道へ接続するJCTのほか、目白通りと接続する「目白通りIC」(仮称。東名高速方面へのハーフIC)、青梅街道と接続する「青梅街道IC」(仮称。関越道方面へのハーフIC)と、東八道路に接続する「東八道路IC」(仮称)が設置される予定だ。(記事提供 カーセンサー.net)

2665とはずがたり:2012/10/07(日) 16:24:42
【今更だけど北関東道】
開通二ヶ月>>2165
開通三ヶ月>>2198
開通半年>>2317
開通一年>>2400,2470,2515,2574

北関東道全線開通から1年、交通量は予測8割増
(略>>2470)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120320-OYT1T00253.htm

851 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 13:21:57.85 ID:Kaf8IdYQ
だからこそ圏央道もさっさと建設すべきなのに、

853 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 14:41:53.72 ID:UD287fvF
>850
やはり50号から日2万台以上は北関東道へ移行したわけだな
朝夕の足利流通団地渋滞が最近大したことなくなってきたとは思っていたが

854 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 20:07:04.22 ID:zaKZFNtX
やっぱり北カンは片側3車線必要だったな・・・

855 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 00:21:30.81 ID:cc2M1Gwa
圏央道が繋がっちゃったら3車線なんて・・・

856 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 07:15:01.63 ID:DonOtfSY
そうか今の混雑は西からのトラック等が関越経由で首都高回避できているからか
圏央道繋がったら圏央道から東北道に入るからまた過疎るから必要ないのか。

857 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 14:02:36.31 ID:L7oM+ZRD
てか圏央道って暫定片側1車線だろwww

858 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 14:24:21.02 ID:2DYwmZEZ
ところで1時間あたり1141台って多いの?
1分あたり19台とか?

859 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 15:08:40.85 ID:74oZ5LyN
>857
東北道から東側ね
>858
暫定2車線から4車線にする基準が約14000台/日
4車線から6車線にする目安が約60000台/日といわれています。

860 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 18:03:28.79 ID:5MAu2IdZ
50号を使ってるやつは貧乏人
俺だけど

861 名前:R774[] 投稿日:2012/03/24(土) 22:23:36.09 ID:izMyV2iY
北関東道を全線4車線で工事に踏み切った
決定は正解だったと言えよう
 ただ東北道の重複区間は疑問に思うが!

862 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 04:34:30.91 ID:jofMTGE2
>860
50号はオワコン臭いなw
佐野民だけど今でも太田〜桐生程度の移動には使うよ。
前橋伊勢崎には流石に北関使うが。
>853の言う通り問屋団地入口の渋滞が解消したのも大いにあるけど。

2666とはずがたり:2012/10/07(日) 16:25:08
>>2665-2666
863 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 06:45:10.87 ID:PbkHTrOj
私は貧乏にんだから、前橋あたりまでなら50号で行く
(但し真岡から(小山経由で))

864 名前:R774[] 投稿日:2012/03/25(日) 09:24:35.91 ID:DWlhhIzJ
北関東道全線開通で50号は短距離に使うだけの地域道路になったわけだ!
 まあ短距離は人によって違うと思うが俺は30km以下 それ以上なら高速を使う

865 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 11:08:14.07 ID:QpOExj0T
>862
50号はそもそもコンテンツでは無い

870 名前:R774[] 投稿日:2012/04/08(日) 08:49:17.17 ID:9aZ6zFpu
栃木都賀〜岩舟間は重複だから車線増幅だな。

渡良瀬川、真岡SAの建設を!! 太田には造るな!!

871 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 18:50:00.86 ID:dEattS+E
車線増設なんて投資のムダ
第二ルート建設を!
桜川筑西IC〜筑西北IC〜下野IC〜小山北IC〜栃木大平IC〜岩舟JCTのルートで

872 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 21:12:54.29 ID:Xr8S2HB5
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
拡幅の方が簡単

873 名前:R774[] 投稿日:2012/04/08(日) 22:29:50.43 ID:Dt/ii55L
小山にインターがないのがおかしい
市長、どうにかしろ

874 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 07:40:46.69 ID:r4jUe6uY
小山は長らくR50とR4・R4BPという直轄国道の集中投資を享受してきた。
県南の移動バランスを考えたら現ルートが最善。

というか、5スレ目に至ってまだ出てくるかこの手の輩。

875 名前:R774[] 投稿日:2012/04/10(火) 22:23:30.61 ID:64CPCkLR
高速のICよりも新幹線の駅がある小山は勝ち組だな

876 名前:R774[] 投稿日:2012/04/11(水) 23:07:32.50 ID:Hi+O1LvE
>870
その話題はもう古い

877 名前:R774[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 00:15:03.08 ID:75BQgr3d
>873
新4号は高速並みの流れだし、50号も直轄国道としてはまともな部類だろ。
新4号は五霞に圏央も伸びてくる。

2667荷主研究者:2012/10/21(日) 15:47:13
>>2664
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120906/CK2012090602000092.html
2012年9月6日 東京新聞
外環道着工 宙に浮く「地上部」

 着工にこぎつけた東京外郭環状道路(外環)だが、外環の地上部分に建設予定の都市計画道路「外環ノ2」のめどは、四十年以上たっても立っていない。地下方式で建設される外環以上に、沿線住民の反対は根強い。

 「外環ノ2」は当初、高架方式だった外環の下に計画された。幅四十メートルで、大泉JCT付近(練馬区東大泉)−東八道路(世田谷区北烏山)間の九キロ。外環が一九六六年に高架方式で都市計画決定された時、同時に都市計画決定された。

 外環は二〇〇七年に地下方式に変更されたものの、「外環ノ2」は南北方向の生活道路や延焼遮断帯を確保するため、当初計画のまま残る。市街地での用地買収の困難さを見越して外環を地下化したにもかかわらず、同等の移転が必要な外環ノ2の計画は存在し続ける。この現実に「外環の計画と矛盾して不合理」と反発する沿線住民は多い。

 進展のない中、道路を計画する都は〇五年、(1)現行の幅で道路と緑地を造る(2)幅を狭めて道路を造る(3)代替機能を確保して外環ノ2をやめる−の三案を公表。練馬、杉並区、武蔵野、三鷹市の沿線区市別に住民と話し合う方針を立てた。三鷹市民との話し合いはまだ始まっておらず、都の方針決定までにはまだ時間がかかりそうだ。

 都市計画区域で建て替える場合、木造三階建てまでに制限されることもあり、結果を問わず早期の決定を求める声もある。

 五日に世田谷区であった着工式の会場周辺では、反対する沿線住民約五十人が看板やのぼりを掲げ「着工するな」と抗議した。三鷹市の小笠原俊文さん(60)は「議論を重ねても納得できない計画はもともと無理な計画。反対の声を示したい」と話した。

2668荷主研究者:2012/10/21(日) 18:35:38
>>2652
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120924201.htm
2012年9月24日01時09分 北國新聞
新湊大橋の供用開始 着工から10年、富山新港の東西結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/T20120924201.jpg
供用開始後、多くの車が行き交う新湊大橋=射水市の同大橋

 射水市の富山新港で整備を進めてきた新湊大橋の開通式典は23日、同市の海王丸パークで開かれ、一般車両の供用が始まった。式典では、関係者約300人が伏木富山港の一翼を担う富山新港の東西をつなぎ、物流や人的交流の活性化を図る「夢の大橋」の完成を 祝った。

 式典では、石井隆一知事が「10年の歳月を経てようやく開通し、名実ともに伏木富山港が総合拠点港となる。日本海側を代表する観光スポットにもなり得る」と式辞を述べ、橋場克司国土交通省北陸地方整備局長、室井邦彦国土交通政務官があいさつした。

 来賓の橘慶一郎、宮腰光寛両衆院議員、野上浩太郎、広野允士、柴田巧各参院議員、山辺美嗣県議会議長、夏野元志射水市長が順に祝辞を述べた。

 引き続き、石井知事、橋場局長ら17人が大橋を背にテープカットした。堀岡、放生津小の児童らを加えて、くす玉割りも行われた。

 新湊大橋は全長600メートルの日本海側最大級の斜張橋で、臨港道路富山新港東西線(延長約3・6キロ、2車線)の一部として2002年度に着工した。総事業費は485億円。東西に設けた高さ127メートルの主塔からケーブルが斜めに張られ、橋を支えて いる。

 橋桁の下にある自転車歩行者道は、国の制振対策が完了してから供用を開始する。

2669荷主研究者:2012/10/21(日) 18:42:31

http://kumanichi.com/news/local/main/20120925002.shtml
2012年09月25日 熊本日日新聞
新天草1号橋、年度内着工 2016年度完成へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120925002_DAT.jpg

 県土木部は24日、宇城市三角町と上天草市大矢野町をつなぐ新たな天草1号橋となる「新天門橋」(仮称、463メートル)の建設工事に来年3月までに着手する考えを明らかにした。2016年度完成予定。

 新天門橋は、国や県が整備する熊本市と天草市を結ぶ地域高規格道路「熊本天草幹線道路」(70キロ)の大矢野バイパスの一部。同バイパスは宇城市三角町と上天草市大矢野町間の3・7キロで、県が事業主体で06年度から整備している。完成時期は未定だが、185億円の総事業費を見込んでいる。

 新天門橋は、現在の1号橋(天門橋、国道266号)の北側約100メートルにほぼ並行して建設。完成後は渋滞解消に役立つほか、災害時の代替橋としても期待されている。

 県によると、新天門橋の建設費は6月定例県議会で債務負担行為(5カ年)を設定した90億円を上限とする。来年の2月定例県議会には工事請負契約議案を提出。本契約の後、建設工事に入る。

 9月定例県議会で、無所属の泉広幸氏(天草市・郡区)の一般質問に船原幸信土木部長が答えた。(福井一基)

2670チバQ:2012/10/21(日) 21:25:22
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121017-OYT1T01113.htm?from=ylist
レジャー業界以外は恩恵少ない新東名…開業半年

 新東名高速道路の今年4月14日の開通から、半年が過ぎた。

 輸送時間の短縮や渋滞の解消などにより開通の効果があったとする静岡県内企業も多く、県内への経済効果を350億円と見積もる調査もある。ただ、売り上げ増加や期待されていた商圏拡大といった効果は限定的で、波及効果は「まだ未知数」との声もある。

 浜松市北区の鍾乳洞「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」は、新東名が開通した今年4月だけで、入場者数は前年同月比4割増、4〜9月では2万5000人以上増えた。小野寺秀和支配人(59)は「まさに新東名効果」と声を弾ませる。同区引佐町四方浄の「レイク浜松カントリークラブ」の担当者も「行き来が便利になったと、利用者の反応は上々」と笑顔。このほか、中部にある藤枝市の「玉露の里」など、県中西部のレジャー施設を中心に、利用者が増えたという。

 ただ、こうした直接的な恩恵にあずかっているのは、レジャー業界以外には少ないようだ。

 中日本高速道路などのデータを基に、静岡経済研究所(静岡市、鈴木一雄理事長)が県内企業922社に調査したところ「新東名開通による県内の経済効果は計348億円」との試算結果が出た。その内訳を見ると「走行時間短縮」(146億円)や「渋滞減少」(64億円)によるロスの削減といった間接的効果が高く、「売り上げの増加」「取引先の開拓」「集客数の増加」を挙げた企業は1〜2%台にとどまった。

 一方、開通前には「物流拠点が開設されることで、企業活動が活発化する」との期待も高まっていたが、同研究所の調査では「新東名IC周辺への物流拠点、事務所などの新設」を決めた企業は1%しかなかった。清水港付近に倉庫を持つ物流会社(静岡市駿河区)の担当者は、東日本大震災後、顧客からの要望で、倉庫を新東名IC周辺の内陸部に新設するよう検討したが、「国の規制でまとまった土地が確保できず断念した」と肩を落とす。

 同研究所の中嶋寿志専務理事は「新東名周辺への波及効果はまだ見えない。今後、県の『内陸フロンティア』構想による規制緩和で、どこまで企業誘致をすすめられるかが鍵を握る」と話している。(南祐太朗)

(2012年10月19日11時52分 読売新聞)

2671荷主研究者:2012/10/28(日) 21:47:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209290022.html
'12/9/29 中国新聞
広島高速1・4号で平日割引

 広島市は10月1日から2カ月間、広島高速1号と4号で、自動料金収受システム(ETC)の利用者を対象に通行料金を割り引く。平日午前6時から午後8時までで、割引率は20〜10%。通勤時間帯の一般道の渋滞緩和や山陽自動車道とのアクセス向上の効果を調べる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ(通常料金は普通車350〜100円)、4号は西区中広町1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ(同400円)。10月は20%、11月は10%割り引く。

 市は期間中、1号と4号に並行する一般道の渋滞状況を調べるほか、利用者や運送業者に目的地や利用回数の変化などを尋ねる意識調査もする。

 市は2003年にも約2カ月間、1、4号の通行料金をほぼ半額にした値下げを試行した。交通量は1号が1・08倍、4号は1・26倍に増えた。市道路計画課は「前回調査以降、1号が山陽道と直結し、2号が全通。西風新都への立地企業も増えた。交通量の変化も見たい」とする。

2672荷主研究者:2012/10/28(日) 21:49:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/323929
2012年9月14日 01:40 西日本新聞
若戸トンネル 膨らむ期待 15日開通 2動脈体制に

若松区(奥)と戸畑区(手前)を結ぶ若戸大橋(中央左)。新若戸道路(右側の道路)の開通で二つの街は新時代を迎える=13日午前、北九州市(本社ヘリから、撮影・金田達依)

 “若戸新時代”の起爆剤に−。洞海湾で隔てられた北九州市の若松区と戸畑区を海底で結ぶ若戸トンネル(約1・2キロ)が15日開通する。26日に開通50周年を迎える若戸大橋の北側約1キロに位置し、両区をつなぐ2本目の大動脈となる。「交通混雑の緩和が期待できる」「物流の効率化につながる」。響灘に面した若松の工場地帯に出入りするトラックなどで橋の慢性的な渋滞に悩まされてきた地元は、さまざまな波及効果への期待を高めている。

 午前7時。若戸大橋の若松側の出入り口は乗用車や大型トラックが列をつくる。1日平均4万5千台が通る大橋で、朝夕のラッシュ時に見られる日常風景だ。

 地元の若松商店街連合会の安部研一会長(54)は「ここ4、5年、響灘の埋め立て地に通勤する車や大型トラックが増えた。若松に来る車の渋滞が激しい」と話す。

 戸畑方面から若松に入るトラックの多くは、JR若松駅や商店街がある中心部の幹線道路を抜けて、響灘埋立地の工場地帯を目指す。若戸トンネルを中核とする新若戸道路(約2・3キロ)が開通すれば、中心部を通らずに済みルートは約2キロ短縮される。

 大橋を通り、響灘埋立地に陸揚げされた輸入家具を関西に陸送する大型トラックの運転手(49)は「開通後は迷わず若戸トンネルを使う。渋滞に悩まされてきたが10分は短縮できる」。別の運転手(63)も「圧倒的に早くなる」と歓迎する。

 市は、大橋を使う1日4万5千台のうち、響灘埋立地へ向かうトラックを中心に半数を超す2万4千台が新若戸道路に流れると見込む。地元では「中心部の交通量が減れば騒音や振動も少なくなる」(安部会長)と、住環境の改善を期待する声も聞かれる。

   ◇   ◇

 約2千ヘクタールの広大な土地に、港湾施設や企業進出が進む響灘埋立地。2000年以降、ブリヂストンのタイヤ製造工場をはじめ、住宅メーカー貸倉庫やチタン材料製造工場など約20社が進出した。北九州商工会議所の調べでは現在220社ほどが操業している。

 一方、若松の中心部ではかつてのにぎわいは見られない。中心部のある商店街では、住民の高齢化や郊外型店舗の進出などで売り上げが減少。後継者不足もあって、軒を連ねる約80店舗のうち4割ほどがシャッターを下ろしたままだ。

 北九州市産業経済局の富高紳夫・企業立地支援課長は「渋滞緩和や荒天時などのリスク分散など新動脈は企業誘致で大きなPRポイントになる。石炭の積み出し港として栄えた、かつてのにぎわいを若松に取り戻すきっかけにしたい」と力を込める。併せて、開通効果を若戸地域全体にどう波及させるかも課題になりそうだ。

▼新若戸道路

 国と北九州市などが総事業費約1千億円をかけて整備。若松区北浜と戸畑区新池を結ぶ約2・3キロのうち洞海湾の海底を通る若戸トンネルは約1・2キロ。片側2車線の自動車専用道路で、戸畑側では北九州都市高速道路と接続する。トンネル構想は古く、1927(昭和2)年に当時の若松商工会議所理事長が発案。その後、若戸渡船の転覆事故で73人の犠牲者が出たことから本格化し、36(同11)年に福岡県が予算を組み設計図も作られた。日中戦争などで頓挫し、戦後、若戸大橋の建設が先行した。

 通行料は若戸大橋と同じ普通車100円、軽自動車50円など。

=2012/09/14付 西日本新聞朝刊=

2673荷主研究者:2012/10/28(日) 21:51:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/326129
2012年9月27日 00:37 西日本新聞
黒崎バイパス前田−東田間 30日開通渋滞緩和へ

 国道3号の渋滞緩和のため、北九州市と国土交通省が建設している黒崎バイパスの前田(八幡東区)〜東田(同)間の1・2キロが30日、開通する。東田からは北九州都市高速道路に直結する。開通を前に26日、同区間が報道関係者に公開された=写真。

 黒崎バイパスは2003年に着工し、08年には八幡西区の黒崎北〜陣原ランプ間が供用開始、今年3月、前田〜皇后崎(こうがさき)ランプ(八幡西区)間の供用が始まった。今回の開通でバイパスは全長5・2キロになった。

 国交省北九州国道事務所によると、今回の開通で北九州学術・研究都市周辺から小倉都心部まで、バイパスを利用した場合、従来の国道3号と北九州都市高速道路のみで向かうよりも約20分短縮できるという。今後は八幡東区西本町で国道3号に接続、八幡西区筒井町で国道200号に接続するランプを建設し、陣原ランプの車線を増やす。

=2012/09/27付 西日本新聞朝刊=

2674荷主研究者:2012/10/28(日) 22:53:01
>>1474
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/01/new1210012101.htm
2012/10/01 21:26 デーリー東北
有戸北バイパス来月13日開通/下北縦貫道

 整備中の下北半島縦貫道路について、青森県は1日、有戸北バイパスが11月13日に開通することを明らかにした。野辺地北インターチェンジ(IC)―六ケ所IC間の6・3キロメートル。有戸北バイパスの供用によって下北縦貫道約60キロメートルのうち、野辺地側19・5キロメートルが開通することになる。

2675荷主研究者:2012/10/28(日) 22:55:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120930_10
2012/09/30 岩手日報
復興道路の工事急ピッチ 田野畑の尾肝要トンネル
--------------------------------------------------------------------------------
 国が東日本大震災の「復興道路」として整備する田野畑村の三陸北縦貫道尾肝要(おかんよう)トンネル(2・7キロ)の貫通工事は、進行状況が6割に達している。掘削した岩石の半数近くは、同村の復興整備事業に活用予定。地域住民らの見学会も開かれており、2013年度の道路開通へ注目が高まっている。

 完成時2736メートルとなる同トンネルは、現在約1700メートルまで掘り進められており、進行状況は6割を超えた。順調に進めば年内に貫通し、その後に道路舗装や照明の整備を行う。

 同トンネルは同村田野畑と同村尾肝要を結ぶ尾肝要道路(4・5キロ)の一部。同道路が開通すれば、距離で約500メートル、所要時間は約5分短縮する。同区間の国道45号は急勾配と急カーブが連続する難所で、冬場は大型トラックの立ち往生が頻発。早期完成を望む地域住民は多い。

【写真=貫通工事が6割まで進んだ尾肝要トンネル。地域住民の注目が高まっている】

2676荷主研究者:2012/10/28(日) 22:56:06

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121001_10
2012/10/01 岩手日報
釜石−釜石西間、年内にも着工へ 東北横断道
--------------------------------------------------------------------------------
 復興支援道路に位置づけられる東北横断自動車道・釜石花巻道路の釜石−釜石西間(6キロ)について、地権者との用地契約会が30日、釜石市新町の釜石地区合同庁舎で行われた。事業認可から用地買収開始まで約10カ月という異例の早さで、国交省東北地方整備局南三陸国道事務所は早ければ年内にも工事に着手する計画だ。

 同事務所と沿岸広域振興局の用地課職員が個別に補償内容を説明。同意を得た地権者と順に契約書を取り交わした。

 三陸沿岸道路と接続する同市甲子町13地割の仮称釜石ジャンクション(JCT)と同7地割の仮称釜石西インター(IC)間は用地面積約35・7ヘクタール、地権者125人。

2677荷主研究者:2012/10/28(日) 23:04:48

http://www.shinmai.co.jp/news/20121005/KT121004ATI090004000.php
2012年10月05日(金)信濃毎日新聞
中部横断道、県内アセス準備調査の先行了承 国審議会小委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121004MAC000059000.jpg

 中部横断道・八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)―長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)間34キロの整備手法を検討する国土交通省関東地方整備局の社会資本整備審議会小委員会は4日、都内で会合を開き、長野県内区間(約20キロ)は全線高速道路構造での整備を了承、環境影響評価(アセスメント)に向けた準備調査を先行して始めることも認めた。本年度内にも希少猛禽(もうきん)類の営巣地確認や文献上の調査などに入る。

 一方、山梨県内区間については、八ケ岳南麓への高速道路建設に別荘地住民らの反対意見が強いことや、一部区間で県道(旧清里有料道路)を活用する案に安全性への懸念も出ているため、小委員会委員3人による作業部会を設け、ルートを再検討する方針を確認。概略ルート(3キロ幅)南東端部付近や周辺にはみ出すことを含め、住民意見も聞きながら検討を進める。

 作業部会でルート案を固めた上で、次回小委員会で八千穂―長坂間全体の整備手法について最終取りまとめをする方針。ただ、作業部会の検討がまとまる時期は定かでなく、次回小委員会の開催めどは立っていない。

2678とはずがたり:2012/10/31(水) 15:36:06
豊橋BP開通してたヽ(゚∀゚)ノ
Yahoo Mapは未対応。嘆かわしいぞ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

代わりに喜びに沸く豊川市のホムペ貼り付け♪
http://www.city.toyokawa.lg.jp/life/201209040001.html
http://www.city.toyokawa.lg.jp/ufile/life/29013.pdf

2679とはずがたり:2012/11/03(土) 23:24:27
764 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 11:28:21.33 ID:sVjW5wWM
例の桶川区間、近所なんで少し散策してみた

白岡菖蒲IC
↓=橋脚に橋梁が乗っかりかなり進展
菖蒲PA
↓=用地はほぼ確保済み
桶川IC=r12のルートを年末に変更する模様
↓=用地はほぼ確保済み
R17
↓=用地はほぼ確保済み+半分以上の区間でトンネル掘削中
北本団地裏
↓=道路設備を整備すればいつでも開通可能なレベル
桶川北本IC←開通区間との接続部を鋭意工事中

要望があれば1週間前の写真を上げる

2680とはずがたり:2012/11/03(土) 23:30:03
おお,名阪国道が一部70㌔化がもう実施かっヽ(゚∀゚)ノ

540 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 19:49:23.13 ID:Zmixj538
(名豊道路は)80制限にしなきゃだめだね

541 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 20:02:49.68 ID:qrZ9H9e9
名阪国道は一部70になった

542 名前:R774[] 投稿日:2012/10/23(火) 20:19:42.60 ID:CVS6tZXh
>540
藤井IC片側2車線後は知立BP全区間で
知立BP〜潮見BPが片側2車線にならないと豊明以東の80制限は実現しないかも。

543 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 21:34:32.50 ID:BcrM7hKL
>541
その件について奈良国道事務所に質問したら返事がきたよ


 平素は道路行政へのご理解とご協力を承り、誠にありがとうございます。
 また、奈良国道事務所の御意見箱へご投稿頂きありがとうございます。
 さて、ご意見を頂戴しました名阪国道の規制速度の見直しにつきましては、
一時的な措置ではございません。現在、警察庁および国土交通省により、
全国的に交通状況に応じた「より合理的な速度規制」についての取り組みを
実施しているところです。

 本件は名阪国道において、これまで実施してまいりました防護柵の強化や
視距改良などの安全対策により、道路構造上70㎞/h走行の条件を満たす
ことができました福住IC付近〜神野口IC付近までの区間について、奈良県
公安委員会と奈良国道事務所との協議の結果から、奈良県公安委員会に
よる速度規制の見直しを実施したものです。
 なお、規制変更の実施日につきましては、平成24年10月4日である旨を、
奈良県公安委員会から報告を受けております。

 他の区間(名阪国道の他区間を含む)の規制速度の見直し箇所、時期およ
び内容等につきましては、現在のところ未定となっております。

 道路をご利用の皆様におかれましては、これまでと変わらず安全運転に努
めていただけますようよろしくお願い申し上げます。

 平成24年10月
 奈良国道事務所

2681とはずがたり:2012/11/03(土) 23:44:33
三勢BP(R23とR1の北勢・中勢・南勢の3BPの総称♪)は個人的には地域高規格道路で良いんだけど結構信号多いよね。特に南勢BPは将来に亘って立体化の予定は無さそうに出来てる。まあそれでいいんだけど。

>不法投棄処理区間(サーキット北付近)
http://yahoo.jp/YppRJp

>鈴鹿市徳田〜津市河芸町三行
http://yahoo.jp/_4bIUi

>津市野田〜高茶屋小森
http://yahoo.jp/yKiA2d

徳田〜河芸,野田〜高茶屋が出来れば伊勢市から鈴鹿市迄繋がるんだな。
これ以北はR1采女よりはR23北玉垣へ先に繋げた方が良いのかも知れん。

544 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 14:14:11.48 ID:mXomihlj
 ・経済危機対応・地域活性化予備費等(平成24年10月26日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_000132.html

伊勢の宮川大橋が老朽化対策で修繕だってよ
せっかくの追加予算なら中勢バイパス前倒しに使えよ・・・

545 名前:R774[] 投稿日:2012/10/26(金) 15:24:56.41 ID:khfZj2e/
>>544
中勢バイパスの場合、
不法投棄処理区間(サーキット北付近)以外の
鈴鹿市徳田〜津市河芸町三行
津市野田〜高茶屋小森
の早期開通だな。

2682とはずがたり:2012/11/03(土) 23:52:52
>>2681
突出して早くから有った割にはその後の延伸が全く出来ない鈴鹿市付近だけどサーキット道路からr41迄は工事には着手されているようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/pdf/h2005_08.pdf

2683とはずがたり:2012/11/04(日) 01:18:01
>>2678

550 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 19:44:35.19 ID:jZ7yPVzd
豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC)開通直後の交通状況
〜新たなバイパスを1 日約16,000 台が利用、所要時間が最大約25 分短縮〜
(2012.11.2)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/121102/121102.pdf

国道23号豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC、延長 約4.2km)が、平成24年10月17日(水)に
暫定2車線で開通しました。 このたび、開通直後(開通1週間後)の交通状況をとりまとめましたのでお知らせします。

◆豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC)の開通効果◆

① 今回の開通区間は、1日あたり約16,000台(うち大型車は約6,000台)に利用されており、
並行する国道1号・国道23号の交通が転換しました。
特に大型車は、現道国道23号 約3割減少、国道1号 約2割減少と大きく転換。

② 三河港(田原市緑が浜)〜音羽蒲郡ICの所要時間が短縮しました。
■豊橋バイパスを利用した場合
・上り(浜松方面) :最大で約61分から約41分に(約20分短縮、約3割減)
・下り(名古屋方面) :最大で約72分から約47分に(約25分短縮、約3割減)


559 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 21:31:55.24 ID:Ficiky9d
>>550
そのおかげで、前芝→豊川橋北の本道は渋滞酷くなったけどな(´・ω・`)
原因は豊川橋北ICと思われる
西行きの大草あたりは激減した

4車線化はよ

2684チバQ:2012/11/04(日) 23:34:45
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001211040001
三陸道の歌津―本吉 異例の早さの着工 
2012年11月04日


建設現場では山を切り開いて出た土をトラックに積み込んでいた=10月29日、気仙沼市

 三陸道の「歌津―本吉」区間(12キロ)の起工式が3日、気仙沼市であった。東日本大震災からの「復興道路」と位置付けられ、事業化から1年以内で一気に着工された。国土交通省によると、今回のような大規模工事が1年以内に着工されるのは例がないという。


 三陸道は仙台港北(仙台市)と八戸(青森県)の359キロを自動車専用道で結ぶ計画だ。


 このうち、これまで設計や建設に入っていなかった148キロについて、国は2011年度の3次補正予算で事業化することを決定。「歌津―本吉」区間は、このなかで最も早く着工にこぎつけた。


 国交省によると、通常は予算成立から着工まで3〜4年かかるが、測量、設計、用地買収などの作業を並行して行った。更に業務管理などに民間の力を借りるPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ=官民連携)の手法を採り入れ、人手不足を補った。


 式典で徳山日出男・東北地方整備局長は「地権者をはじめ様々な人々の協力があってこそ」とあいさつ。菅原茂・気仙沼市長は「産業や防災など様々な面で復興の役に立つ」と述べた。(青瀬健)

2685チバQ:2012/11/04(日) 23:56:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121104t12011.htm
三陸道・歌津−本吉が着工 事業化1年で異例の速さ
 宮城県南三陸町歌津から気仙沼市本吉町に至る三陸自動車道の新規事業化区間、歌津−本吉間(12.0キロ)が3日、昨年11月の事業化決定から1年以内の異例のスピードで着工した。国が「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路(仙台−八戸)の全線整備に弾みがつきそうだ。
 気仙沼側の本吉町新南明戸地内であった起工式には約70人が出席した。東北地方整備局の徳山日出男局長が「地元の協力と熱意のおかげで測量・設計、用地買収に並行して取り組むことができ、従来なら4年掛かるところを1年以内での着工にこぎ着けた。この勢いで全線開通を実現させたい」とあいさつ。関係者がくわ入れをした。
 仙台河川国道事務所によると、この区間は地盤が軟弱で工期が長引く可能性もあり着工を急いだ。ことし9月に南三陸町の町有地4ヘクタールを取得したほか、10月初旬には気仙沼市で民有地契約調印式を行うなど急ピッチで工程を進め、用地買収は現在4分の1ほどという。
 桜田昌之所長は取材に対し「三陸道全区間でも1年以内の着工は初。同じ新規事業化区間の気仙沼インター以北も速やかに着工したい」と話した。
 三陸道の整備について国土交通省は、昨秋の全線新規事業化から10年での完成を目指している。


2012年11月04日日曜日

2686大三元:2012/11/05(月) 15:17:14
>2680
もう70km/h化ですか! 驚きました。実走せねば。

2687とはずがたり:2012/11/05(月) 18:59:55
>>2686
お久しぶりです!さっそく実走してきましたYOヽ(゚∀゚)ノ
速くなります,新生大名阪!!みたいなテンションあげあげの告知期待して行ったけど,考えてみれば新規開通とかと違ってそんな速度超過を煽るような告知出す筈もなく(笑),福住IC〜神野口ICの電光掲示の速度標識の隣に70の標識がそっと新しく付加されてたのみでした。
あと警察車輌がバンバン走ってました。事故が頻発したら公安委員会の英断も批判されてしまうでしょうしねぇ。。

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R25/DSCF8431s.jpg

2689荷主研究者:2012/11/18(日) 14:22:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121018e
2012/10/18 10:01 秋田魁新報
自動車道未着手区間の早期事業化を 湯沢〜新庄、建設促進大会

 東北中央自動車道の湯沢・新庄地域間建設促進大会が17日、湯沢市横堀の雄勝文化会館で開かれ、本県と山形県の関係者が一丸となって未着手区間約23キロの早期事業化を目指すことを誓った。

 県南高規格幹線道路建設促進期成同盟会(会長・齊藤光喜湯沢市長)など本県や山形県の計7団体の主催。佐竹敬久知事や沿線市町村の関係者ら約400人が参加した。

 東北中央自動車道は横手市から湯沢市を経て山形県内を通り、福島県相馬市につながる。県境をまたぐ雄勝こまちIC(湯沢市)〜昭和IC(山形県新庄市)間36キロのうち3カ所計23キロが未着手となっている。

 大会では、両県の代表者が意見発表した後、雄勝こまち〜下院内間など3カ所を早期に計画段階評価箇所にするなどとした大会決議を採択した。

2690荷主研究者:2012/11/18(日) 14:30:20
>>2347 >>2535
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/17/new1210172301.htm
2012/10/17 23:23 デーリー東北
天間林道路の本格測量を開始

 国土交通省青森河川国道事務所は17日、国直轄で整備を進める上北横断道路(六戸町―七戸町、延長約26キロ)のうち、天間林道路(七戸町、8・3キロ)の本格的な測量調査を始めた。センターラインの目印となる中心杭(くい)の設置式を同町猪ノ鼻で行い、関係者約20人が工事の無事を祈願した。

 同事務所は7月から測量調査を始めているが、ルートの9割が水田をまたぐため、農家が稲刈りを終えるのを待って本格的な調査に着手した。11月までに測量を終えた後、2012年度中に設計を完了。13年度から用地買収に向けた作業を進める。

【写真説明】中心杭を打ち込み、工事の成功を祈る小又勉町長=17日、七戸町猪ノ鼻

2691荷主研究者:2012/11/18(日) 14:43:55
>>2678 >>2683
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121016/CK2012101602000042.html
2012年10月16日 中日新聞
市街地渋滞緩和に期待 豊橋バイパス、17日全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012101602100009_size0.jpg

 国道23号豊橋バイパスの豊川為当インターチェンジ(豊川為当IC、豊川市為当町)−前芝IC(豊橋市前芝町)間四・二キロが十七日午後四時、開通する。これによって豊橋バイパスは全線が開通し、豊橋市内の渋滞緩和や三河港へのアクセス改善が期待されている。

 豊橋バイパスは名古屋−豊橋間を結ぶ名豊道路の一部で、豊川為当IC−野依IC(豊橋市野依町)間一七・六キロに整備が進められてきた。

 三河港はこれまで、高速道路にアクセスする時間が長いことが指摘されていた。今回の開通によって、三河港の田原地区(田原市緑が浜)や明海地区(豊橋市明海町)から東名高速音羽蒲郡ICまで、従来より十五分短い四十六分で行くことができる。

 国土交通省名四国道事務所によると、開通区間の利用が見込まれる車両は一日あたり約一万三千台。このため豊橋市内の交通量も変化し、国道1号が一割、国道23号が二割減少すると予想。市街地の交通混雑緩和にも効果があるとしている。

 名四国道事務所の宮本久仁彦調査課長は「大型車が市街地を走ることが少なくなり、交通が円滑になるのでは。名豊道路全線開通に向けて整備を続けたい」と話している。

 当日は豊川為当IC近くで開通式典があり、テープカットや記念パレードが予定されている。

(中山梓)

2692荷主研究者:2012/11/18(日) 14:56:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121024t41022.htm
2012年10月24日水曜日 河北新報
日本海沿岸東北自動車道 計8.2キロが27日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121023023jd.jpg

 新潟と青森を結ぶ日本海沿岸東北自動車道のうち、秋田県内の金浦−仁賀保インターチェンジ(IC)間6.9キロと、仁賀保ICと現在県内で南の終点となっている「にかほ市両前寺前交差点」までの1.3キロの計8.2キロが27日開通する。

 開通するのは片側1車線の無料区間。開通に伴い、暫定的に自動車道のへの出入り口となっている同交差点は閉鎖される。

 東北地方整備局秋田河川国道事務所は、秋田市の高度救急医療施設へのアクセス時間の短縮や鳥海山観光の誘客効果などを見込む。

 日沿道は2007年、秋田県内では、にかほ市両前寺前交差点−岩城IC間が開通。今回の延長で、秋田、山形県境の未開通区間は、山形県の遊佐ICと秋田県の金浦IC間の23.8キロとなる。このうち象潟(仮称)−金浦IC間の6.8キロは、16年度以降に開通する予定。

 佐竹敬久秋田県知事は「日沿道は山形とつながってなんぼのもの。(残る区間の開通を)国に働き掛けていきたい」と話している。

2693荷主研究者:2012/11/18(日) 15:10:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121027_5
2012/10/27 岩手日報
東和−宮守間が11月25日開通 東北横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tohokuoudan121027.jpg

 国交省岩手河川国道事務所は26日、復興支援道路に位置づけられている東北横断自動車道釜石秋田線(延長212キロ)の東和−宮守間(同24キロ)が、11月25日に開通すると発表した。復興道路、復興支援道路の区間で震災後初の開通となる。

 花巻市東和町の東和インターチェンジ(IC)と遠野市宮守町の宮守ICを結ぶ同区間は1998年度に整備がスタート。当初は本年度末に開通の予定だったが、早期復興に向けた工事の迅速化で、4カ月短縮された。

 釜石秋田線のうち、本県内陸部と沿岸部を結ぶ花巻−釜石間(同80キロ)は今回の開通で開通区間が54キロに延びる。工事中の宮守−遠野間(同9キロ)も2015年度開通の予定で整備が進んでおり、残る17キロも震災後に新規事業化されている。

2694荷主研究者:2012/11/18(日) 15:15:38
>>2319
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121027000015
2012年10月27日 08時40分 京都新聞
近江大橋、無料開放へ 来年12月 有料継続、国が認めず

来年12月末から無料開放される近江大橋(大津市丸の内町)=撮影・辰己直史

 滋賀県が管理する琵琶湖上の有料道路「近江大橋」(大津市−草津市)が来年12月26日から無料開放されることが26日、分かった。県は維持管理費の安定確保のため、通行料徴収期限の延長などを検討してきたが、国の許可条件を満たせなかった。無料開放で利用者は通行料(普通車150円)負担が解消される。

 近江大橋は1974年に供用開始。通行料収入で建設費を償還する仕組みで、県道路公社が保有・運営している。通行料の徴収期限は当初、2002年9月だったが、県は4車線化や補強工事などに合わせ、これまでに2度、延長している。

 現在の通行台数は1日平均3万2千台にのぼる。総事業費204億円の償還は計画通り進んでおり、来年12月に完了する見通し。

 年平均1億4千万円かかる維持管理費には通行料を充てている。無料化すると税金でまかなう必要が生じるため、県は無料化に慎重だった。

 しかし、徴収期限延長の条件となる大規模改築の計画がないうえ、道路整備特措法に基づく維持管理有料道路化の検討も、将来の維持管理が著しく困難な状況とはいえないため、国は許可しない方針を県に伝えた。

 県は30日に開く有識者らの検討会で報告し、委員の意見を聞いたうえで、周辺の渋滞対策も含む無料化後の維持管理の在り方を11月中にも決定する。

2697とは:2012/11/21(水) 10:41:05
朝っぱらから、とゆうても10時やけどw、首都高三郷Jct→堀切Jct迄渋滞11km55分だそうな。げんなり。早く外環でけろ。

2698荷主研究者:2012/11/25(日) 23:29:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210250006.html
'12/10/25 中国新聞
全国初 高速本線に観光看板

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121025000602.jpg

 中国地方整備局は、中国横断自動車道姫路鳥取線の智頭インターチェンジ(IC、鳥取県智頭町)付近に、周辺の観光地の案内看板を設けた。高速道路の本線では全国初という。姫路鳥取線は一部を除き通行料無料。ICから乗り降りが気軽にできる点を生かし、ドライバーに「寄り道」をPRする。

 智頭町は江戸時代の宿場町の街並みが残る。智頭IC近くに設置したのは「智頭宿」と表示した大小5基の茶色の看板(縦約1・8〜2・4メートル、横約0・7メートル)。接続する国道53号には、かやぶき屋根の民家が残る板井原集落や紅葉が美しい芦津渓谷の看板も設けた。

 姫路鳥取線は、姫路市と鳥取市を結ぶ86・5キロ。智頭ICは本年度中に開通予定の鳥取IC―佐用ジャンクション(JCT、兵庫県佐用町)間の62・3キロのほぼ中間にある。

 同区間は、国と沿線の県が建設費を負担して造るため通行料は無料だ。看板設置は観光客の取り込みを狙う智頭町が整備局に要望して実現した。智頭町は「看板をきっかけに訪れてくれる人も多いはず」とリピーター獲得に期待を寄せる。

 整備局は、2014年度に全線開通予定の尾道松江線にも観光地の案内看板を設ける方針だ。姫路鳥取線の利用者にアンケートをして表示内容の参考にする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121025000601.jpg
【写真説明】中国地方整備局が智頭IC近くに設置した智頭宿の案内看板(中国地方整備局提供)

2699荷主研究者:2012/11/25(日) 23:33:52

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=44051
2012 10/27 14:15 南日本新聞
鹿児島東西幹線道路 甲南ICの出入り口は分離方式検討

 鹿児島国道事務所は26日、鹿児島市で整備する鹿児島東西幹線道路の甲南インターチェンジ(IC)=仮称=出入り口の構想を明らかにした。入り口を中洲通り交差点近くに配置し、武岡トンネル側に約200メートル離して出口を作る。さらに、既存の武岡トンネル内で途中から分岐して延伸工事する場合、2年程度、通行止めが必要となる見通しも示した。 同日、鹿児島市であった鹿児島東西道路整備検討会の第2回会合で報告した。検討会と並行して詳細設計を進め、2013年度内の成案化を目指す。

 構想では、甲南IC付近の中洲通りの幅員を広げるため、中洲電停交差点近くから天保山向けに500メートル程度、荒田川を地下水路化する。中洲通り沿いには商店が並んでいることを踏まえ、出入り口は通り中央部に設置し、2車線を確保する。

2700チバQ:2012/12/03(月) 00:35:21
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000m040087000c.html
中央道トンネル崩落:脱出の人たち 恐怖と怒りで声震わせ
毎日新聞 2012年12月02日 23時50分(最終更新 12月03日 00時21分)

 崩れ落ちるコンクリート、炎上する車、充満する煙、「助けて」と叫ぶ声−−。山梨県大月市の中央自動車道「笹子トンネル」で2日起きた天井崩落事故は、死者・行方不明者が出る大惨事となった。「トンネルががれきで埋まった」「もう怖くてトンネルを通れない」。車を乗り捨てて命からがら逃げ出した人々は、恐怖と怒りで声を震わせた。「取り残された人がいる」という情報にも、2次災害の恐れから救出作業は難航した。なぜ天井が落ちたのか。点検は適切だったのか。管理する中日本高速道路は「大変申し訳ない」と謝罪したが、安全への信頼は崩れ落ちた。

 甲府市の主婦(37)は、夫の運転する乗用車で山梨県富士河口湖町へ向かっていた。前の車が急ブレーキをかけたので車を止めると、約10メートル前方でトンネルの天井が落ち、ハッチバック式の乗用車1台が完全に潰れていた。「一面がれきの山で、とても誰かを助け出せるような感じではなかった。すぐに白い煙がその車から出てきた」という。

 潰れた車のボンネットから炎が出た。真っ暗でがれきの中は見えなかったが、クラクションの音が鳴り響いていた。「誰か、助けてください」。叫び声が何度も聞こえた。

 がれきの下の車から脱出した28歳とみられる若い女性が「彼が! 友達が!」と泣き叫びながら裸足で煙の中から現れた。口の周りは血だらけで、両手をやけどしていたようで血も付いていた。スプリンクラーの水でずぶぬれだった。女性は「何が起きたんですか? 何が起きたのか全然分からないんです」と繰り返した。主婦の夫が「車に何人乗っていたの?」と聞いても、取り乱した様子の女性は答えることができず、「消防や警察が助けてくれるよ」と励ました。

 主婦は自分のブーツを女性に履かせ、夫と若い女性の3人で出口(トンネル西側の入り口)の方へ逃げた。途中から別の女性も加わった。止まっていた観光バスで若い女性をいったん休ませたが、すぐに「やっぱり避難した方がいい」と再び歩き出した。車で逆走して避難する男性が同乗させてくれ、ようやくトンネルの外へ。負傷した女性を救急車に乗せることができた。難を逃れた主婦は「『誰か助けてください』という声が、今も耳の奥にこびりついていて離れない」と振り返った。【春増翔太】

 ◇「走っていた車がぺしゃんこに」

 長野県塩尻市の会社員、鈴木智博さん(37)は、妻にし紀(き)さん(38)と長男(9)、長女(6)の4人で山梨県富士吉田市へ向かう途中だった。「30〜40メートルくらい前でトンネル天井のコンクリート部分が全部ドスンと落ちた。下で車が1台完全に潰れていた」と語った。周りには大勢の人がいた。お年寄りの荷物を持つなどして、西側のトンネル入り口に向かって歩いて逃げた。

 にし紀さんによると、路肩はぬかるみが多かった。看板に頭をぶつけたり転んだりしないよう、声をかけあった。途中、非常口から出ようとした。しかし、先に非常口から出ようとした人たちが「出られない」と言っていたので、そのままトンネル入り口を目指した。にし紀さんは「とにかく火がいつ回ってくるかという不安でいっぱい、子供を逃がすことでいっぱいいっぱいだった」と振り返った。

 息子の運転で東京に向かっていた甲府市の山本勉さん(66)も間一髪で難を逃れた。「トンネルの半分近くの高さまでがれきで埋まった。前を走っていた白色の乗用車がぺしゃんこになり、火が出た」と声を震わせた。

 すぐに車を降りて逃げ、1時間ほど歩いてトンネルを出た。「一歩違えば巻き込まれていた。もう怖くてトンネルを通れない」と話した。

 妻と娘と東京に向かっていた長野県富士見町の自営業男性(50)は「天井が崩れて車が下敷きになり、クラクションが鳴りっ放し。別の車が燃えており、煙がトンネルに充満した」と話した。

 周囲の人同士で「避難しよう」と呼びかけ合った。トンネル内には「煙にまかれるので避難を」というアナウンスも流れ、車を置いて逃げたという。【山口香織、浅野翔太郎】

2701チバQ:2012/12/03(月) 00:35:52
 ◇崩落事故ドキュメント
 8・00ごろ 事故発生

 8・07ごろ 消防に通報

 8・39 自力で逃げた女性を消防が救助。「ワゴン車に6人で乗っていて残りの5人は分からない」

 9・18ごろ トンネル西側から入った消防が現場の100メートル手前まで近づくが、爆発音が聞こえ、煙で前が見えず引き返す

 9・20ごろ 東側から入った消防が緊急避難口を使い救出活動を開始

 10・45 消防庁が災害対策室を設置

 11・00ごろ 燃えていた軽乗用車の火災を鎮圧

 12・20ごろ 「トラックの運転手から『苦しい。助けてくれ』と電話があった」と卸売業者が119番通報

 12・48 2次崩落の恐れがあるとして、救出活動を中断

 15・00ごろ 中日本高速道路が記者会見し謝罪

 15・30 総務省消防庁に「焼けたワゴン車内に5人を確認」と地元消防から連絡

 17・15 消防が救助活動を再開

 17・35 がれきに押しつぶされたトラックの中に人を発見。呼び掛けに応じず

 22・07 トラックの天井をこじ開け男性を救出するが、心肺停止状態

 22・20 トラックの男性の死亡を確認

.

2702チバQ:2012/12/03(月) 01:06:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121202/ymn12120221550011-n1.htm
渋滞避けられない 東・名・阪の物流に影響も、各社代替ルートの選定急ぐ
2012.12.2 20:00

中日本高速道路八王子支社の監視カメラのモニターに映し出された中央自動車道笹子トンネル内の事故現場。落下した天井板が散乱し、救助隊員と見られる人の姿が映っている=2日午後4時ごろ
 中央自動車道は東京と名古屋圏、関西圏を結ぶ物流ルートとして活用されている。物流各社は東名高速道路への振り替えなど代替ルートの選定を急ぐが、年末でお歳暮などの物流が急増する時期にもあたっており、山梨県内の通行止めが長期に及べば渋滞などの影響は避けられない。

 通行止め区間を迂回(うかい)するには並行して走る国道20号しかなく、「渋滞しなくても1時間は余計にかかる。渋滞すれば2〜3時間も覚悟しなくてはならない」(中日本高速道路幹部)という。

 引っ越し大手のアートコーポレーションは当面、中央道を利用しなければならない引っ越しの場合、「20号に迂回して状況を見極める」としている。ただ、笹子トンネルの再開時期は見通せておらず、物流大手のヤマト運輸は「通行止めが長期化すれば、対策を検討しなくてはならない」(広報課)という。福山通運は甲信越地区への物流には影響が出るとみる。

 中日本高速によると、大月−勝沼間の平均通行量は1日当たり4万7千台。これに対し、静岡県内を走る東名、新東名高速は合計で7万8千台だ。新東名が今年4月に開通したこともあって静岡県内の東名には余裕がある。

 だが、もともと渋滞しやすい神奈川県の大和トンネル周辺や、愛知県の豊川インターチェンジなどでは、中央道からの振り替えによって交通量が増え、大規模な渋滞も予想される。物流各社はこれを考慮し、運行計画の見直しも迫られる。

2703とはずがたり:2012/12/03(月) 11:13:56
酷いな・・。。
>天井板(幅5メートル、奥行き1.2メートル、厚さ8〜9センチ、重さ約1.2〜1.4トン)
こんなものが高速走行中に270枚も落ちてきたら助からん・・

高度成長期のインフラ急拡大による要補修箇所の潜在的危険性には慄然とせざるを得ないね。。暫く新設は禁止して補修に回すべきちゃうか。

中央道トンネル崩落:複数遺体確認 少なくとも6人現場に
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000m040068000c.html
毎日新聞 2012年12月02日 21時28分(最終更新 12月02日 23時51分)

 2日午前8時ごろ、山梨県大月市笹子(ささご)町の中央自動車道・笹子トンネル(全長約4.7キロ)内で、コンクリート製の天井板が約110メートルにわたり崩落し、車3台が巻き込まれた。県警などによると、1台から複数の遺体を確認。もう1台から1人を救出したが死亡が確認された。3台には少なくとも計6人が取り残されていたとみられ、救出作業を急いでいる。中日本高速道路は設備の老朽化で事故が起きた可能性を認めており、県警は業務上過失致死傷容疑などで調べる。

 県警や東山梨消防本部によると、3台は多摩ナンバーのレンタカーのワゴン車、トラック、乗用車。天井板の下敷きになり、火災も一時発生した。複数の遺体が見つかったワゴン車から自力で脱出した銀行員の女性(28)=神奈川県三浦市=は「6人で乗っていた」と話したという。死亡した男性はトラックから見つかり、山梨県甲斐市の食品卸売会社の男性運転手(50)とみられる。脱出した女性と甲府市の無職女性(37)がやけどなどで重軽傷。

 中日本高速によると、現場は上り線の大月市側出入り口から1.7キロ地点。天井板(幅5メートル、奥行き1.2メートル、厚さ8〜9センチ、重さ約1.2〜1.4トン)の上の空間は換気のためのダクトになっており、ダクトを仕切る隔壁と合わせ計約270枚が崩落した。

 天井板は左右1枚ずつが中央にある鉄板で支えられ、この鉄板はトンネル中央の最上部から伸びるつり金具(長さ5.3メートル)で1.2メートル間隔で固定されていた。同社は調査委員会を設置予定で、名古屋市の本社で記者会見した同社幹部は設備の老朽化について「今後原因を調査するが、そうした可能性もあるかもしれない」と述べた。

 点検は年1回の定期点検と5〜10年ごとの詳細点検があり、最近では今年9月に詳細点検をしたが「異常なし」だったという。だがこれまでの点検で、天井板についてはハンマーでたたいて調べる打音検査をしてきたが、トンネル最上部にボルトで固定してあるつり金具の上部は作業員による目視しかしてこなかった。同社幹部は「高さがあり双眼鏡による目視で十分だと思った」と説明した。

 同社の金子剛一(たけかず)社長は会見で「大事故を起こし、大変申し訳ない」と陳謝した。

 笹子トンネルは1977年開通で、大月市と甲州市にまたがる。上下線が別々のトンネルで片側2車線。

2704チバQ:2012/12/03(月) 22:15:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121203/dst12120320390034-n1.htm
迫る年末 観光、物流に影響懸念
2012.12.3 20:38
 中央自動車道笹子トンネルで2日起きた天井板崩落事故が、山梨、長野両県の観光や物流に影響する可能性が出ている。繁忙期の年末年始が迫っており、関係者は「なるべく早い復旧を」と気をもんでいる。

 「大半が首都圏からの車のお客さま。年明けには複数の学校から予約が入っており、道路の寸断が長引いた場合、影響が心配だ」。今季のオープンを間近に控えた、長野県中部のスキー場関係者は話す。

 交通や物流業界への打撃も避けられない。山梨県内と首都圏を結ぶ高速バスを共同運行を含めて1日40往復以上走らせる山梨交通(甲府市)は、事故を受けて急きょ別ルートを設定。所要時間は通常より約40分長くなるという。

 全日本トラック協会(東京)は事故後、加盟各社に迂回ルートを広報。金子貴史広報室長によると、12月は年間で最も物流量が増える時期という。迂回ルートも混雑が予想されるため、金子室長は「全国の運送業者に影響する。運転手の労働時間と荷主さんの要求とのバランスが難しい」と頭を抱える。

2705チバQ:2012/12/03(月) 22:21:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121203-00000075-mai-bus_all
<トンネル崩落>大動脈寸断 迫る年の瀬
毎日新聞 12月3日(月)20時25分配信

 中央自動車道・笹子トンネルの崩落事故で、首都圏と中部や関西圏を結ぶ大動脈が寸断された事態を受け、物流各社などは対応に追われた。現在は山梨県内の通行止め区間を迂回(うかい)する措置などをとっているが、復旧の見通しは立っておらず、「年末の繁忙期まで影響が残れば、配送に遅れが生じる」(大手物流会社)との懸念が広がる。小売りや観光、製造業など多方面に影響が波及しかねない状況だ。


■物流・旅行

 「日々需要が高まる最悪のタイミング。どの程度の遅延が出るか予想もできない」。佐川急便の担当者は頭を抱える。これからクリスマス前後にかけて、年末年始商戦の商品発送需要がピークを迎える。事故原因の調査や他のトンネルの点検など影響が長引けば、物流に影響が出るのは必至だ。日本通運は「企業の荷物輸送は一般道を使うことになり、渋滞による遅れが懸念される」として、トラック輸送から鉄道貨物輸送への切り替えなども検討する。

 旅行業界も対応に追われている。東京・新宿と、長野、山梨方面を結ぶ高速バスを運行する京王電鉄バスによると、2日は平均1時間、最大1時間25分の遅れが出た。ホームページで遅延状況を知らせているが「当面は迂回ルートで対応するしかない」。東京・新宿から長野方面の日帰りバスツアーが人気の「はとバス」は「一般道は道路幅が狭いうえ、雪が降る可能性もある」と懸念する。

 年末年始は帰省に伴う交通渋滞が発生しやすく、旅行業界では「ツアーによっては、渋滞を見越して訪問する観光地を減らす可能性もある」との声も広がる。山梨県観光部によると県外からの観光客の7割がマイカー利用者。同県の担当者は「通行止めが続けば、迂回のため移動時間が長くなるなど、観光に打撃を与えかねない」と不安を募らせる。

■小売り・製造業

 流通各社も事故を受け、搬送ルートの変更などを強いられている。イオンは通常の運送ルートを変更し、通行止め区間を回避する措置をとった。主に山梨県内でスーパーを展開するオギノ(甲府市)も、県中央部にある配送センターから笹子トンネルを経由して県北東部に向かう出荷ルートについて、より時間がかかる迂回ルートに切り替えた。

 中央道沿線に拠点を置く製造各社も事態を注視している。産業用クレーンメーカーのキトー(山梨県昭和町)は「製品出荷、部品調達とも1、2日の遅れが出ている」。同県南部の忍野村に本社工場を持つ産業用工作機械大手ファナックは、通行止めが長期化すれば搬送ルートの本格的な見直しを進める。シチズン平和時計(長野県飯田市)も同市内4工場からの製品出荷に影響が出かねないとして、トラックの出発時間を繰り上げるなどの措置を検討している。【宇田川恵、岡田悟、大久保陽一】

2706とはずがたり:2012/12/04(火) 09:29:30
大月ICから勝沼IC迄R20が延々と悲惨なことになりそうな。。
http://yahoo.jp/g3_qDc
河口湖ICで降りてR137経由で一宮御坂ICルートの方が早かったりしないかな?

関東から松本へは上信越道経由,山梨へは秩父往還・西関東道経由が機能しないかな?

もっと云うとR411青梅街道も塩山から大菩薩峠の下ぶち抜いて小菅迄直結できたりするとお洒落なんじゃが。あと笹子峠とは関係ないけどR413道志道も矢鱈山裾をだらだら迂回してて長い。まあこんなん云ってたら幾らカネ有っても足りない訳だが。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%B9%E5%AD%90%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
>中央自動車道では恵那山トンネルに次いで2番目に長いトンネルである。また、危険物積載車両が走行可能なトンネルとしては日本最長のトンネルでもある。

日本坂みたいな大火災にならなかったのは不幸中の幸いである。。

2707名無しさん:2012/12/04(火) 09:39:46
>>2706
高速バスはアルピコ・京王はR20新笹子、
山交・富士急は河口湖-R137-一宮御坂と振り分けてるみたい
時間はどっこいどっこいみたい

2708とはずがたり:2012/12/04(火) 10:02:27
おお,有り難うございます。
やってるんですねぇ。
どっちかが空いていたら集中する裁定が働いて結局同じくらいの時間が掛かるのかも知れませんね・・。

2709とはずがたり:2012/12/06(木) 11:37:06

恒久的に無料化しても恒久的には観光客来ない,結局は一時的であろうけどね。

たこフェリー廃業、沸いた舞鶴の道の駅…高速無料化の光と影
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20121205100.html
2012年12月5日(水)15:22
(産経新聞)

 自公、民主の2代の政権にわたる政策によって生活の糧を奪われた人たちがいる。高速道路の無料化や大幅割引策は、フェリーや鉄道といった交通機関の経営を圧迫する一方、地域に観光客を呼び込む活性化に一役買った。その光と影をもたらしたのも有権者の選択だった。

 「恨みは忘れようとしています。前を向かなければ…」。兵庫県明石市と淡路島を結ぶ「たこフェリー」の愛称で親しまれた第三セクター「明石淡路フェリー」元社長、大麻(おおあさ)一秀さん(59)は、無念さを抑えてこう語る。同社は、高速道路料金の大幅割引が経営を直撃して廃業に。約70人いた従業員は全員解雇。大麻さんも現在は、明石市内の飲食店で働く。

 航路の上を通る明石海峡大橋が、自公政権が始めた「休日上限千円」の適用を受け、フェリーの利用が低迷。民主党が掲げた料金無料化も加わり、客足が奪われた。平成21年4月以降、休廃止されたフェリー航路はたこフェリーを含め8社8航路(国土交通省調べ)にのぼる。

 大麻さんによると、たこフェリーは明石海峡大橋が事故などで通行止めになった際には代替輸送の役目も果たしていた。それだけに「割引や無料化に取り組むなら、われわれ交通機関に対するフォロー施策も考えてほしかった」と悔しさをにじませる。

 ◆一時のボーナス

 「地域の活性化には十分効果があったと思う」と話すのは、京都府舞鶴市の「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」理事長、藤元達雄さん(64)。藤元さんのように高速道路の無料化や割引制度を歓迎する声は少なくない。

 無料化実験の対象区間だった舞鶴若狭道、舞鶴西インターチェンジ近くにあるセンターには無料化後、新鮮な日本海の海産物を求める人が押し寄せた。

 週末には、駐車場に他府県ナンバーの車が入りきらず、平日も多くの人が訪れ、売り上げは約2割増えた。藤元さんは「平日まで混み合ったのは驚いた」。

 23年6月、1年間で無料化が終了すると、客足は遠のいた。「結局、元に戻ってしまった。無料化は一時的なボーナスみたいなもんだった」

 ◆将来見据えて

 藤元さんは、無料化がもたらした地域活性効果を一定評価し、今後も上限をつけた割引制度などの定期的な運用を期待する。「一時的ではなく、長期的に継続してこそ意味がある」と思うからだ。「高速道路無料化はいわば小手先の取り組み。選挙後の政治には、景気回復と雇用の安定を望みたい。そうすれば、無料化政策も生きてくるはず」という思いもある。

 新たな生活を送る大麻さんも「目先の人気取りだけの政策に振り回され、生活が変わることは避けたい。政策は将来を見据えたものでなければ」と力を込めた。

 【用語解説】高速道路無料化

 「地方の活性化と流通コストの削減を図る」として、民主が平成21年の衆院選でマニフェストに盛り込んだ。22年6月から地方を中心に無料化の「社会実験」としてスタート。23年6月までに全国の高速道路の約2割にあたる1652キロ(37路線)で続けられた。自公政権は21年3月から、ETC搭載車に限り、大都市圏を除く高速料金を2年間、土日祝日上限千円とする割引制度を導入。いずれも東日本大震災の復興財源確保のため、23年6月に終了した。

2710とはずがたり:2012/12/06(木) 11:38:01

人災か?

笹子トンネルだけ打音検査せず マニュアルでは義務
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012120509940.html
2012年12月6日(木)09:46

 【工藤隆治、中田絢子、村田悟】山梨県の中央自動車道笹子トンネルの天井崩落事故で、天井板を固定する金属ボルトの異常を検知する打音検査が、高速道路会社3社が共有する点検マニュアルで義務化されていたことがわかった。中日本高速道路は他のトンネルでは実施していたが、笹子トンネルだけは「目視で異常を確認した場合」と条件付きに切り替えて運用していた。

 点検マニュアルは中日本と東日本、西日本の高速道路3社が前身の日本道路公団から引き継いだものをもとに民営化後の2006年に共同で作成。定期的に実施する詳細点検は「構造物の健全性を把握するため近接目視・打音等により詳細な診断を行う」と定義している。打音検査はコンクリート内部の腐食やボルトのゆるみを異音で検知する。

 中日本高速もマニュアルに沿って詳細点検をしていたが、笹子トンネルだけは同マニュアルの「天井板の留意事項」の項目にある「目視で確認するなどの配慮が必要」との記述をもとに、異常があれば打音検査するという運用をしていた。

2711チバQ:2012/12/07(金) 22:27:57
>事故当日は休日で、中川さんが会社のトラックで高速道路を走っていた理由は分からないという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121206-OYT1T01334.htm?from=ylist
トンネル崩落、ワゴンの3人はシェアハウス仲間

 山梨県の中央道・笹子(ささご)トンネルの天井板崩落事故で、下敷きになったワゴン車に乗っていて死亡した5人のうち、男女3人は、都内の賃貸住宅「シェアハウス」の住人仲間と判明した。

 県警が6日、発表した。捜査関係者によると、残る2人も住人とみられる。台所などを共有し、若者の支持を得ているシェアハウス。5人は2011年頃から入居し、2か月に1度は旅行に出かけるほど仲が良かったという。

 県警によると、3人は、いずれも東京都千代田区東神田に住む会社員の、松本玲さん(28)、小林洋平さん(27)、森重之さん(27)。2日朝、他の3人とワゴン車に乗っていて事故に遭った。このうち、知人の神奈川県三浦市、銀行員の女性(28)は足のやけどなど2週間のけがを負った。残る2人は28歳の女性と27歳の男性とみられる。

 シェアハウスは住人の個室がある一方、台所などは共同施設。賃貸料は比較的安く、支え合う住人関係などが見直され、人気だ。

 松本さんらは同じシェアハウスで計14人で共同生活を送っていた。読売新聞は昨年暮れ、年始の連載企画「日本 あれから」の取材で住人から話を聞いた。松本さんらは「友達であり家族でもあるみんなと旅行したりご飯を食べたり出来る今が一番幸せ」「おじいちゃん、おばあちゃんになってもみんなで一緒に暮らしたい」と話していた。

(2012年12月7日07時31分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121203/dst12120313390024-n1.htm
「相当苦しかったんだろう」 死亡の中川さんの勤務先に悲しみ広がる
2012.12.3 13:37 (1/2ページ)

中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故で大破し、運び出されるトラック=3日午前5時56分、山梨県甲州市
 山梨県の中央自動車道笹子トンネルの天井板が落下した事故現場のトラック内で心肺停止状態で見つかり、死亡が確認された中川達也さん(50)の勤務先は3日、悲報に「まさか…」と言葉を失った。

 中川さんは食品卸会社「海老正」(東京都新宿区)の甲府営業所(山梨県甲斐市)に勤務。セールスドライバーとして、山梨県や長野県のホテルやレストランに魚介類や野菜を営業・配送していた。

 同社によると、中川さんは昭和60年3月に入社。立川(東京都立川市)と大井松田(神奈川県大井町)の両営業所を経て今年1月から甲府営業所に勤務し、営業係長として営業所長に次ぐ地位だった。

 同社の田辺寿常務(63)によると、業績が低下していた甲府営業所を立て直すため、これまでの経験が評価されての転勤だったという。今年5月には、同社の新業態に関する研修に参加し「甲府でも頑張ります」と話していたという。

 田辺常務は「おとなしくてまじめで、後輩の指導にも取り組んでいた。営業所の業績も上がり始め、頼りになる人材だったのに」と肩を落とした。

 中川さんは事故が発生した2日昼ごろ、トラック内から甲府営業所長の携帯電話に連絡し「息苦しい。助けてくれ」などと話した。所長から連絡を受けた同社関係者が中川さんの携帯電話に数度連絡をしたものの、通じない状態だったという。

 田辺常務は1度は連絡が取れたことから「救出されるまでは無事だと希望を持っていたが、心肺停止と聞いて、まさかという気持ち(になった)。相当苦しかったんだろう」と話した。事故当日は休日で、中川さんが会社のトラックで高速道路を走っていた理由は分からないという。

 築地市場などから全国に魚介類や野菜を配送する同社にとって、中央自動車道は多くのドライバーが日常的に利用している。田辺常務は「このような事故は二度と起きてはいけない」と語気を強めた。

2712永八輔:2012/12/07(金) 23:01:21
今日は新たに、県内に住む60代女性と70代男性の身元が判明。最後の1人は70代男性の妻とみられる。

2713荷主研究者:2012/12/09(日) 11:34:05

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/328120
2012年10月9日 00:49 西日本新聞
島原中央道路が開通、渋滞緩和めざす

 島原市街地の西側を南北に貫く地域高規格道路「島原中央道路」(4・5キロ、無料)が8日に開通した。島原外港インターチェンジ付近であった開通式には約300人が出席。横田修一郎市長や中村法道知事が地元園児とテープカットした=写真。

 島原中央道路は諫早市と南島原市深江町を結ぶ計画の「島原道路」(約50キロ)の一部。救急搬送時間の短縮、市街地の渋滞緩和などを目的に国が整備していた。事業費は約251億円。島原市南部から諫早市への所要時間は10分弱短縮される。

=2012/10/09付 西日本新聞朝刊=

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2012/10/09101033008083.shtml
2012年10月9日 長崎新聞
島原中央道路の開通を祝う

関係者によるテープカットなどで完成を祝った開通式=島原市、島原中央道路

 島原市中心部を南北に縦断する島原中央道路(秩父が浦町−下折橋町の全長4・5キロ)が8日、開通し、地元高校生らの和太鼓演奏や車両パレード、和牛3世代による渡り初めなどで完成を祝った。

 島原南、島原外港、島原の各インターチェンジ(IC)を備えた無料の自動車専用道路。地域高規格道路の島原道路(南島原市深江町−諫早市の全長約50キロ)の一部として、2007年3月に国が着工した。事業費は約251億円。すでに供用開始している島原深江道路などと合わせ、島原、南島原両市にまたがる約11・3キロが自動車専用道路として結ばれた。

 国土交通省によると、島原道路が全線開通した場合、諫早ICから島原市中心部までの所要時間が現在の81分から33分に短縮されると試算。島原半島の救命や観光・農産業振興への効果がうたわれているが、全体の約4割が未着工で全線開通の見通しは立っていない。中村法道知事ら約300人が出席した現地での開通式で、横田修一郎島原市長は「一日も早い全線開通に向け関係者と一体になって(陳情などに)取り組んでいきたい」とあいさつした。

2714荷主研究者:2012/12/09(日) 11:41:43
>>2699
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=40753
2012 05/28 11:15 南日本新聞
都市計画「白紙に」 東西幹線道で下荒田住民要望

鹿児島国道事務所の担当者による説明を聞く下荒田地区住民ら=27日、鹿児島市の県婦人会館

 国が鹿児島市で整備を進める鹿児島東西幹線道路について、下荒田地区住民らでつくる八幡校区東西幹線対策協議会(和田一雄会長)が27日、国、県、市の担当者を招いて「現況を聞く会」を同市の県婦人会館で開いた。住民側からは同地区の事業中止と都市計画決定の白紙化を求める声が相次いだ。

 下荒田地区の市道中洲通線周辺は、東西幹線道の甲南インターチェンジ(IC、仮称)−天保山IC(同)のルートに当たる。2000年に都市計画決定され、建築規制がかかっている。しかし「調査区間」とされたまま進展はなく、規制のため住宅建築や土地売買に支障が生じているという。

2715荷主研究者:2012/12/09(日) 11:48:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121027p
2012/10/27 22:03 秋田魁新報
日沿道、両前寺〜金浦間が開通 山形県側へ8・2キロ延伸

開通を待って金浦ICから下り車線に続々と乗り入れる一般車両=27日午後3時ごろ、にかほ市金浦

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)のにかほ市の両前寺出入り口〜仁賀保インターチェンジ(IC)〜金浦IC間計8・2キロが27日、開通した。記念式典が同日午前11時から金浦ICで行われ、午後3時に一般の通行が始まった。日沿道の山形県側への延伸は、岩城IC(由利本荘市)〜両前寺間が開通した2007年以来、5年ぶり。今回開通した区間を含め岩城IC以南は無料。国道7号と接続していた両前寺出入り口の交差点は閉鎖された。

 式典には、国会議員や県関係者、周辺自治体首長、地権者ら約200人が出席。佐竹敬久知事が「産業集積地の本荘由利地域の発展に、日沿道は不可欠。地域活性化には全線開通が鍵となる」、横山忠長・にかほ市長が「由利本荘市や秋田市などの高度医療施設へのアクセスが向上し、市民が安心して暮らせる環境に近づいた。金浦?象潟間と県境区間の早期開通を願う」とあいさつした。

 テープカットの後、関係者が約100台の車を連ね仁賀保ICまで走り初めした。午後3時の開通と同時に、続々と一般車両が乗り入れ、南方に鳥海山を仰ぎ見ながら真新しい道路を走った。

2716荷主研究者:2012/12/09(日) 12:35:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121102/CK2012110202000075.html
2012年11月2日 中日新聞
東名スマートIC、浜松市先手 11月補正に盛る方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110202100028_size0.jpg

◆舘山寺、三方原で測量へ

 東名高速道路の舘山寺バス停(BS、浜松市西区)と三方原パーキングエリア(PA、同市東区)へのスマートインターチェンジ(IC)整備に向け、浜松市は現地測量に着手する方針を決めた。二十一日開会の十一月定例市議会に提案する補正予算案に、測量費千三百万円を盛り込む。早ければ来年度にも詳細設計まで進みたい意向だ。

 スマートICは上下線での設置を念頭に国土交通省や中日本高速道路と協議中で、市は接続道路など高速道路敷地外の整備を担当する予定。正式な事業化はこれからだが、市は先行して候補地周辺の測量などを行うことで、なるべく早い供用開始を目指す。

 二〇一八年三月までに供用が開始できれば、国の「高速道路利便増進事業」の対象となる。これに認められた場合、市の事業費負担が軽くなることから、市は独自にできるところから着手することにした。

 舘山寺BSは浜松西IC−三ケ日IC、三方原PAは浜松IC−浜松西ICのほぼ中間に位置する。スマートICの整備で、舘山寺は浜名湖周辺観光の振興が、三方原では浜松の中心市街地へのアクセス向上などが期待されている。

 スマートICは、自動料金収受システム(ETC)専用の簡易型IC。全国で約六十カ所あり、静岡県内では東名の遠州豊田サービスエリア(SA)、新東名の浜松、静岡両SAなどに設けられている。

2717荷主研究者:2012/12/09(日) 12:36:31
>>2694
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121031/CK2012103102000012.html
2012年10月31日 中日新聞
近江大橋を無料化方針

無料化の方針が報告された近江大橋=大津市由美浜で

 大津市丸の内町と草津市木川町に架かる有料道路・近江大橋の維持管理の在り方を考える検討会が三十日、県庁であり、県側から、将来的には無料化にすべきだとする国土交通省との協議結果を踏まえ、二〇一三年十二月以降は通行料金を徴収しない方針が示された。

 近江大橋をめぐっては、県は当初、今年九月に無料化する計画だったが、老朽化に伴う補強工事費を賄うため二〇一三年末までの有料期間を延長する案が、昨年十二月の県議会で可決されている。

 検討会は今年三月から、有料期間をさらに延長すべきか、無料化すべきかを話し合ってきたが、道路の維持や修繕に多額の費用を要する場合や、修繕工事が困難な場合を除き、料金徴収の延長を認めるべきではないとする国の方針に基づき、無料化を受け入れることにした。

 この日は県の担当者が、国との協議経過などを報告。出席した有識者からは、無料化に伴って周囲の交通の流れに変化が生じることや、橋の通行車両が増えることによる維持管理コストの増大などへの懸念の声が聞かれた。無料化を前にした社会実験の実施も議題に上がったが、結論はまとまらなかった。

 (中尾吟)

2718荷主研究者:2012/12/09(日) 12:42:59

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.830014.article.html
2008年03月25日 佐賀新聞
鳥栖筑紫野道路、無料化で通行2倍に

 昨年5月から無料化された鳥栖市と福岡都市圏を結ぶ鳥栖筑紫野道路(全長13・5キロ)の通行量が有料時に比べ、約2倍に増加していることが県の調査で分かった。有料時は料金所を避けて国道3号や市道などに流れる車も多かったが、現在はそのまま通行している状況がうかがえる。

 鳥栖筑紫野有料道路は1972年に開通。建設費約110億円を償還するため、普通車150円、大型車210−520円の料金を徴収していたが、徴収期間満了により、昨年5月9日から無料化された。

 変更後の動向を探るため、県は昨年10、11月に料金所跡(三養基郡基山町小倉)と鳥栖市柚比町、同市真木町の3地点で通行量を調査。その結果、料金所跡では1日3万9090台の通行があり、昨年度の平均通行量(1万9609台)のほぼ2倍に増加した。

 一方、ほかの2地点は無料化前と比べ、大きな変動はなかった。有料時は料金所の手前で周辺の一般道に移動していた車が無料化に伴い、そのまま通行するようになったとみられる。

 県道路課は「日常的に利用する人には、料金への抵抗感が強かった。無料化は周辺道路の混雑緩和につながっている」と話す。

 県内の有料道路では昨年11月、西松浦郡有田町と佐世保市を結ぶ国見道路(全長6・8キロ)も無料化されており、現在、通行量の調査を行っている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/baipasu1.jpg
【写真】夕方の帰宅ラッシュで多くの車が行き交う鳥栖筑紫野バイパス=鳥栖市柚比町

2719荷主研究者:2012/12/09(日) 12:45:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121105t31013.htm
2012年11月05日月曜日 河北新報
東北横断道釜石花巻道 釜石の6キロ区間着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121104026jd.jpg

地元松倉町内会が伝統芸能「虎舞」を披露し、地域を挙げて祝った起工式

 東日本大震災後に事業化され、復興支援道路と位置付けられた東北横断自動車道釜石秋田線のうち、釜石花巻道路の釜石−釜石西間(6キロ)の起工式が4日、岩手県釜石市であった。岩手県内では、三陸自動車道(復興道路)を含めた新規事業化区間(187キロ)で初の着工。事業化から1年以内のスピード着工となった。

 同市甲子町7地割の釜石西インターチェンジ(IC)建設地で行われた式には、達増拓也知事ら約120人が出席。東北地方整備局の徳山日出男局長は「地域住民や官民が心を一つにし、前例のない早さで着工することができた」とあいさつ。野田武則市長は「長年の悲願。地域振興に弾みがつく」と期待感を示した。

 着工したのは釜石西ICから、三陸道と接続する同市甲子町13地割の釜石ジャンクション(JCT)までの区間。事業費は約200億円で、用地買収率は面積で約9%。工事は、売買契約が成立した釜石JCT付近の架橋工事と、用地確保していた釜石西IC建設工事から始め、順次拡大する。

 事業化から着工までは通常4年程度かかるが、地権者の協力や、官民共同で取り組むパブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)導入などで1年以内の着工が実現。復興道路、支援道路全体では10年での完成を目指す。

 東北横断道釜石秋田線は、宮守(遠野市)−東和IC(花巻市)間23.7キロが25日に開通する。

2720荷主研究者:2012/12/09(日) 12:47:39

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2012/11/02 建設新聞
東北整備局福島河国・磐城国道事務所
復興支援道路「相馬福島道路」の整備状況
T11基、B17橋を整備・年度内に測量設計を完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/121102-Fksim_Soma_R-b.jpg

 福島県の海岸沿いを走る常磐自動車道と内陸部を走る東北縦貫自動車道を結ぶ国道115号相馬福島道路は、昨年度に東日本大震災からの早期復興を図る復興支援道路として位置づけられ、10年以内の全線開通をメドに事業を進めている。ルート内には、すでに完成したものも含めて、トンネル11基、橋梁17橋を整備予定。今年度末までに主要構造物の測量設計等をすべて完了し、早期開通を目指す。

 相馬〜福島間を結ぶ国道115号は、相馬地方と県都福島市を結ぶ重要な路線であるが、相馬市落合地区や福島市霊山町地区の山岳区間は急カーブや狭あい部が続き、大雨による落石や冬季の路面凍結といった危険要因を抱えていたことから改築を計画、全ルート約45㎞のうち、相馬西IC(仮称)〜阿武隈東IC(仮称)間10.7㎞の阿武隈東道路と、阿武隈IC(仮称)〜霊山IC(仮称)間12㎞の霊山道路をそれぞれ、2000年度と07年度に国の直轄代行事業に採択し、阿武隈東道路は04年度、霊山道路は08年度に事業着手していた。

 昨年の東日本大震災後、一刻も早い県内東西軸の高規格道路整備が必須との判断から、分断されていた阿武隈東〜阿武隈間(伊達市霊山町石田〜相馬市東玉野、福島河川国道事務所所管)約5㎞と、相馬〜相馬西(相馬市山上〜相馬市今田、磐城国道事務所所管)約6㎞の2区間について第3次補正予算で新規事業化が決定されたほか、残る霊山〜福島間(桑折町松原〜伊達市霊山町下小国)約12㎞については、今年7月に都市計画が決定したことから、県内東西軸の全ルート計画がほぼ固まり、震災からの早期復興を図るリーディングプロジェクトとして期待を集めている。

 道路規格は、1種3級、設計速度は時速80㎞、道路幅員は片側1車線3.5m×2、一般部13.5m、トンネル部12mで、ルート内の主な構造物を工区別に見ると、阿武隈東道路が橋梁7橋、トンネル4基、霊山道路が橋梁10橋、トンネル7基、阿武隈東〜阿武隈が橋梁3基、相馬〜相馬西が橋梁7橋、トンネル2基の整備をそれぞれ予定。

 このうち、阿武隈東道路は、楢這橋(延長68m)、西楢這橋(同98m)、東楢這橋(同61m)の橋梁3橋を残し、すべて工事着手済(一部完了)で、第4・四半期に西楢這橋と東楢這橋の下部工を発注する予定となっている。

 霊山道路は、今年度に入り行合道橋(延長38m)、熊屋敷橋(同67m)広前橋(同81m)、犬飼大橋(同173m)、布川大橋(同203m)の橋梁5橋の一部下部工、宝直トンネル(延長161m)、境ノ目トンネル(同175m)のトンネル2基に工事着手しているほか、月舘高架橋(延長471m)詳細設計を綜合技術コンサルタント、小国川橋梁(同43m)詳細設計を復建技術コンサルタント、御代田こ道橋(同38.5m)詳細設計をセントラルコンサルタントにそれぞれ委託中。また、大型案件として、延長1404mの七ツ窪トンネルと同626mの金弁蔵トンネルの2基を東北整備局本局からWTO対応工事として一括発注する計画で、概算工事費はで50億円以上を見込む。

 昨年度に新規事業化された区間を見ると、相馬〜相馬西間で、昨年度末に今田地区橋梁(3橋、延長720m)、荒屋敷地区橋梁(3橋、延長503m)、横川地区橋梁(延長370m)の詳細設計をドーコン、山上地区の塩手山トンネル(延長1758m)、円渕トンネル(同983m)のトンネル2基の詳細設計をパシフィックコンサルタンツにそれぞれ委託中のほか、9月には道路詳細設計を建設技術研究所に委託した。年度内工事では、横川地区橋梁の下部工を第4・四半期に発注する予定。

 阿武隈東〜阿武隈間では、インターチェンジ詳細設計2ヵ所を含む道路詳細設計を昨年度末にセントラルコンサルタントに委託したほか、6月に1号橋(延長23m)、2号橋(同50m)、阿武隈インターランプ橋(同20m)の詳細設計をオリエンタルコンサルタンツに一括委託している。

 なお、今年度当初予算に、相馬〜相馬西に22億円、阿武隈東道路に43億円、阿武隈東〜阿武隈に21億円、霊山道路に64億円の総額150億円を確保している。

2012/11/02付1面に掲載

2721とはずがたり:2012/12/09(日) 17:39:43

<首都高トンネル>築30年以上、損傷2倍 漏水など、1キロあたり2094件
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20121207ddm041040193000c.html
2012年12月7日(金)13:00

 首都高速道路会社が所管するトンネルを調査したところ、供用開始から30年以上経過すると、延長1キロ当たりの漏水、ひび割れなどの損傷件数が20年以上30年未満のトンネルの2倍以上になることが分かった。つり天井の崩落事故が起きた中央道笹子(ささご)トンネルも供用開始から35年が経過。首都高のトンネルは31本のうち16本が築30年以上で、老朽化への対応を迫られそうだ。【柳澤一男】

 首都高は総延長の約1割の約31キロがトンネル。最も古いのは1962年供用開始の都心環状線汐留(しおどめ)トンネルで、築40年以上が9本、30年以上が16本(延長計8・6キロ)ある。新たに天井のつり金具の破断が見つかった羽田線羽田トンネルも開通から48年だ。

 同社によると、道路の安全確認は▽パトロールカーによる目視点検(週2〜3回)▽道路上を歩いての目視点検(年2回程度)▽足場を組んで高架やトンネルを調べる接近点検(5年に1回程度)――で実施する。

 01〜11年に確認された鉄筋の露出や漏水、ひび割れなどを分析すると、1キロ当たりの補修が必要な損傷件数は供用開始から▽10年未満225件▽10〜19年853件▽20〜29年1040件▽30年以上2094件だった。特に増加が著しい30年以上は▽ひび割れ694件▽漏水307件▽鉄筋の剥離524件▽空洞音569件。このうち730件は補修が済んでいないという。

 大規模改修の必要性を検討する同社の調査研究委員会は全面建て替えの必要はないとの方向性で一致したが、笹子の事故を受け、報告書の取りまとめを年明けに持ち越した。

 委員の一人の三木千寿(ちとし)・東京工業大教授(土木工学)は「トンネルや橋などの構造物は建設から10〜20年で環境や経年による劣化が進み、30年のタイミングで急激に劣化するわけではない。20世紀前半に多くのインフラ整備をした米国では80年代に劣化が社会問題となった。戦後から多くのインフラ整備をした日本も今後問題が出てくるかもしれない」と話している。

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇首都高速道路

 1962年に京橋―芝浦間が開通し、現在は東京など1都3県にまたがり延長301キロが供用されている。1日の利用は約100万台。供用開始から40年以上の道路が90キロ、30〜39年が49キロに及ぶ。高架橋やトンネルなどの構造物が全線の95%。大型車の割合も高速道の平均の2・5倍に上り、老朽化が進んでいる。

2722荷主研究者:2012/12/12(水) 00:20:51
>>2719
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121105_3
2012/11/05 岩手日報
復興道路の整備加速 釜石−釜石西が着工
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/hukkoudouro121105.jpg

 復興支援道路に位置づけられる東北横断自動車道・釜石花巻道路の釜石−釜石西(6キロ)の起工式は4日、釜石市甲子(かっし)町の仮称・釜石西インターチェンジ(IC)建設予定地で行われた。震災後に新規事業認可された県内の復興道路・復興支援道路の14区間で工事が始まるのは初めて。事業化から着工まで1年という異例の早さで、「7年程度」といわれる県内の復興道路・復興支援道路の整備促進へ弾みが付きそうだ。

 着工したのは同市甲子町13地割の仮称・釜石ジャンクション(JCT)と同7地割の釜石西IC間で、三陸沿岸道路と釜石花巻道路を接続する重要区間。片側1車線で、区間のほぼ中央に約1キロの追い越し車線を整備。県立釜石病院へ通じる救急車専用の退出路も設ける。

 通常、事業認可から着工まで平均4年かかるが、今回は昨年11月の事業認可から1年という「即年着工」となった。南三陸国道事務所によると、民間技術者と連携する全国初の「事業促進PPP」を導入したことや地元住民の協力などが理由。このため、従来は順を追って進めていた測量や設計、用地買収などの作業をほぼ並行する形で進めることができた。

2723荷主研究者:2012/12/12(水) 00:42:13

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121109_1
2012/11/09 岩手日報
根市−箱石間も現地作業入り 宮古盛岡横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/odando_chizu1109.jpg

 復興支援道路に位置づけられる宮古盛岡横断道路(100キロ)の根市―箱石間(29キロ)の中心くい設置式は8日、宮古市蟇目(ひきめ)の整備予定地で行われた。用地測量や地盤調査に入り、来年度内の工事着手を目指す。

 同区間の用地調査入りで、復興支援道路と、沿岸を縦断する復興道路のうち国の3次補正で新規事業化された県内全14区間で現場レベルの作業が本格始動した。

 宮古盛岡横断道路で優先整備する新規事業化区間は約48キロ。根市―箱石間はトンネルや橋の整備が必要となる見通し。今後、現地調査や用地交渉、工事説明会などを経て2013年度内の着工を目指す。

【写真=中心くいを木づちで打ち込む三陸国道事務所の工藤栄吉所長(中央)】

2725荷主研究者:2012/12/20(木) 00:08:58

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20121110/CK2012111002000184.html
2012年11月10日 中日新聞
金沢「山環」 東長江−鈴見4車線化 来月19日完成

 国土交通省金沢河川国道事務所は九日、金沢外環状道路山側幹線(山側環状)の一部となる金沢東部環状道路の金沢市東長江−鈴見間二・四キロの四車線化工事が、十二月十九日に完成すると発表した。

 金沢東部環状道路(九・四キロ)で初の四車線化。卯辰トンネルを含む区間で、交通量が多い区間のため、ラッシュ時の渋滞解消、走行快適性向上などが期待される。

 同事務所は道路情報板で完成日を表示するほか、完成までの残り日数も示していく。十二月上旬にさらに詳細な情報を公表予定。四車線化に先立ち十一月十日に卯辰トンネル東長江側口近くで記念イベントを開催。トンネル点灯式や記念植樹などを行う。

 また、十一日午後三時ごろから、新たに建設した卯辰トンネルが通行可能になるため、走行車線を上下線で分離予定。通行者に案内看板に従うよう注意を呼び掛けている。 (室木泰彦)

2726荷主研究者:2012/12/20(木) 00:45:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121114t25017.htm
2012年11月14日水曜日 河北新報
下北半島縦貫道、3分の1が完成 野辺地北−六ケ所IC開通

 青森県が整備を進めている下北半島縦貫道路(青森県むつ市−七戸町、約60キロ)のうち、野辺地町向田の野辺地北インターチェンジ(IC)と六ケ所村尾駮の六ケ所ICを結ぶ有戸北バイパスが13日、開通した。縦貫道全体の3分の1が完成したことになる。

 野辺地北ICで、三村申吾知事ら関係者が出席して開通式があった。原子力施設の集中する下北半島で、避難道としての役割も期待され、宮下順一郎むつ市長は「福島第1原発事故や今冬の暴風雪で、住民は不安を感じている。地域の命の道であることを強調し、早期全線開業を国や県に訴えたい」と話した。

 有戸北バイパスは全長6.3キロ。事業費は約108億円で半額は国の補助。今回の完成で、既設分と合わせ野辺地町−六ケ所村間の19.5キロが通行可能になった。

 下北半島縦貫道路は国道279号と並走する地域高規格道路で、県は2000年度から事業に着手。現在、六ケ所村−横浜町間の吹越バイパス(5.8キロ)が建設中、むつ市のむつ南バイパス(9.2キロ)の用地取得を進めているが、横浜町−むつ市間の約20キロは事業着手に至っていない。

2727荷主研究者:2012/12/30(日) 21:19:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121119t32007.htm
2012年11月19日月曜日 河北新報
三陸沿岸道、宮古中央−田老北が着工 岩手の復興道路2例目

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121118025jd.jpg

起工式でスピード着工の経緯の説明などが行われた

 国が東日本大震災からの「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道(213キロ)のうち、宮古中央−田老北間(21キロ)の起工式が18日、岩手県宮古市で行われた。同沿岸道の震災後事業化区間で初の着工で、岩手県内の復興道路では釜石秋田線の釜石−釜石西間(6キロ)に次いで2例目。昨年11月の事業化決定からわずか1年以内のスピード着工となった。

 工事区間は、閉伊川沿いの宮古中央インターチェンジ(IC)以北。市中心部を通り山間部の田老北ICまでIC3カ所、トンネル13カ所、橋8カ所を整備する。事業費は1210億円で、用地の買収率は約10%。

 事業化から着工までは通常4年かかるが、地権者の協力のほか、工程管理や用地取得を官民共同で行う「事業促進パブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)」導入などで、1年以内の着工が実現した。

 宮古中央IC建設予定地そばで行われた起工式には、関係者約60人が出席。東北地方整備局の徳山日出男局長は「自治体や地元住民の協力と熱意で、かつてない短期間で着工できた」と話し、山本正徳市長は「目に見える復興を進める上で、道路の着工は被災地の励みになる」と述べた。

2728荷主研究者:2012/12/30(日) 21:42:02
>>2727
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121119_6
2012/11/19 岩手日報
宮古中央−田老間が着工 三陸沿岸道、事業化1年で
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/doro_chizu1119.jpg

 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所(工藤栄吉所長)と県、宮古市は18日、三陸沿岸道路・宮古中央―田老間(21キロ)の起工式を同市千徳の整備予定地で行った。復興道路のうち昨年11月に事業化した同道路県内9区間(122キロ)初の着工で、事業化から1年以内の即年着工を実現。他区間の事業加速も期待される。

 三陸沿岸道路は県内213キロのうち48キロが開通済み。宮古中央―田老間は同市松山の宮古中央インターチェンジ(IC)から同市田老字小堀内の仮称・田老北ICまでを片側1車線で整備する。

 トンネル13カ所、橋8カ所を整備し、用地費を含む総事業費は約1210億円。70ヘクタールの用地の取得率は現在約10%で、用地交渉と並行して工事を進める。通常、事業化から着工まで4年程度かかるが、地元の協力や官民連携などで1年に短縮した。

【写真=三陸沿岸道路宮古中央―田老間の工事の安全を願いくわ入れする関係者】

2729荷主研究者:2012/12/30(日) 22:11:14

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121121/CK2012112102000039.html
2012年11月21日 中日新聞
名高速4号は「新幹線またぎ」 来年1〜4月に工事

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012112102100005_size0.jpg

東海道新幹線の上を橋桁がまたぐ工事現場=名古屋市熱田区で(名古屋高速道路公社提供)

 名古屋高速道路公社は、整備中の高速4号東海線のうち、名古屋市熱田区六番の東海道新幹線をまたぐ工区の橋桁の架設工事を来年一月から始める。橋桁の重量は千トンで、奈良の大仏四体分に相当する大工事が四月まで続く。

 4号東海線は、山王ジャンクション(名古屋市中川区)と伊勢湾岸道・東海インターチェンジ(東海市)を結ぶ十二キロ。二〇一三年の全線開通を目指し、現在は六番北(熱田区)−木場(港区)の出入口区間(三・九キロ)の工事を残すだけとなった。

 東海道新幹線をまたぐ橋脚の間隔は百メートル。高架下を走る国道1号と市道江川線の交通への影響を抑えるため、クレーンで橋桁をつり上げる工法ではなく、既設の高架部分から台車で橋桁を水平に移動させる「送り出し工法」を採用する。

 工事は来年一月九日以降、四月にかけて深夜に数回実施。この間、周辺の道路は通行止めとなる。

 (吉岡雅幸)

2730荷主研究者:2012/12/31(月) 10:28:13
>袋井バイパスの三ケ野ICから堀越ICは本年度末までに、堀越ICから国本ICは15年度に、それぞれ4車線での供用開始を予定
なかなか積極的である。国本ICまで4車線化されると掛川(沢田IC)〜浜松間の国道1号が4車線以上になるということか。素晴らしい!掛川BPは交通量的には4車線化は当面無理っぽいかな・・・。

http://www.at-s.com/news/detail/474545744.html
2012/11/29 08:09 静岡新聞
国1磐田バイパス、4車線化工事が完了

 国道1号磐田バイパスの4車線化工事が完了し、県と磐田市、国交省浜松河川国道事務所は28日、同市上新屋の豊田図書館で事業完了報告会を開いた。

 工事は渋滞緩和を目的に2008年度から進められ、27日に終了した。区間は森岡IC(インターチェンジ)から岩井ICの約7キロ。早朝ピーク時の通過所用時間が10分程度短縮されるという。

 今後、袋井バイパスの三ケ野ICから堀越ICは本年度末までに、堀越ICから国本ICは15年度に、それぞれ4車線での供用開始を予定している。

 報告会では天野邦彦所長が事業内容を説明した後、代表者が同図書館西側に記念植樹した。

2731荷主研究者:2012/12/31(月) 10:44:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211250161.html
'12/11/25 中国新聞
二葉山トンネル着工へ 広島

 地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の建設計画をめぐり、広島県と広島市が着工に向けて最終調整に入っていることが25日、分かった。湯崎英彦知事と松井一実市長が近く会談し、地盤沈下を最小限にする工法や、住民の不安を払拭(ふっしょく)するための安全確保策を詰める。

 県と市などが設けた有識者の検討委員会は8月、「安全な工事は可能」との報告書をまとめた。これを受けて県と市は、工事に伴う住民生活の安全性を確保できると判断したとみられる。

 県と市はJR広島駅(南区)北口と山陽自動車道がつながることで、市中心部と広島空港(三原市)間の定時性や広島都市圏の中枢性を高める効果を期待する。整備計画の決定から12年。反対運動で止まっていた事業は大きな節目を迎える。

 2006年に開通した広島高速1号福木トンネル(東区)の工事では地盤沈下が発生。着工前の予測は最大15ミリだったが実際は182ミリに広がった。検討委は二葉山トンネル建設に伴う沈下量を最大51ミリと予測。県と市は沈下量を最小限に抑えるため、福木トンネルと別の工法を採用する方針だ。その分、コストは割高になる。

 さらに、沈下が起きた場合に補償対象となる家屋の事前調査を広範囲で行うことや、工事の途中経過に関する情報公開の徹底を検討する。湯崎知事と松井市長は、これらの内容を詰めた上で着工を決定するとみられる。

 広島高速5号は、県と市が共同出資する広島高速道路公社(中区)が事業主体。検討委の報告書を踏まえ、松井市長は年内に着工の是非を判断する意向を表明し、湯崎知事も「できるだけ早く検討したい」との認識を示していた。

2732荷主研究者:2012/12/31(月) 10:57:18
>>2731
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211290032.html
'12/11/29 中国新聞
トンネル着工で県と市合意へ

 地盤沈下の懸念から住民の反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の建設計画で、広島県の湯崎英彦知事と広島市の松井一実市長が12月3日にも、着工に合意する見通しであることが28日、分かった。安全確保策や沈下を最小限に抑える工法などを決め、住民に理解を求める方針だ。

 2人はこの日、県庁で最終判断に向け、初めて協議した。非公開で、採用するトンネルの工法や、その費用対効果などを検討したとみられる。県と市はさらに課題を整理し、3日に予定する次回の協議で合意することを目指して調整する。

 協議後、湯崎知事は「いろんな論点について議論を深めている」。松井市長も「双方の認識を共有し、鋭意議論しているところだ」と述べた。話し合った内容は明らかにしなかった。

 広島高速5号は、県と市が共同出資する広島高速道路公社(中区)が事業主体。3者が設けた有識者の検討委員会は8月、工事の安全性を大筋で認める報告書をまとめた。これを踏まえ、県と市は着工を見据えて協議していた。

 松井市長はこれまでに年内に判断する意向を表明しており、湯崎知事も「できるだけ早く協議を進めたい」との認識を示していた。

2733とはずがたり:2012/12/31(月) 15:40:56
四日市→東四日市,東名阪道上り線,(暫定)3車線化完成していた。
東名の豊田Jct〜岡崎ICの様な暫定3車線化(路側帯ほぼ無し)だったが,あちらが100km/h→60km/hとなったのにこちらは特に制限速度の低下措置はなく80km/hのままであった。

2734大三元:2013/01/02(水) 15:20:37
>2733
3車線化完成してましたか。
それにしては、年末の渋滞は減っていなかったような...。

2735荷主研究者:2013/01/03(木) 09:23:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121204t15007.htm
2012年12月04日火曜日 河北新報
「通行止め」遠隔で操作 エアー遮断機を三陸道に導入

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121203021jd.jpg
石巻河南ICの入り口付近に設置されたエアー遮断機

 東北地方整備局仙台河川国道事務所は3日、宮城県石巻市の三陸自動車道石巻河南インターチェンジ(IC)で、「通行止め」などの際に使うエアー遮断機の試験運用を始めた。遠隔で操作できる同タイプの導入は東北で初めて。

 遮断機はナイロン製の円筒形で長さ約4メートル、直径約60センチ。普段は道路脇の専用収納器に収め、空気を送り込むと膨らむ。約20秒で「通行禁止」などの表示が見えるようになる。

 石巻河南ICでは入り口近くの2カ所に設置した。三陸道維持出張所(石巻市)と仙台西道路監視室(仙台市)が周辺のカメラで道路状況を確認し、パソコンによる遠隔操作で遮断機を動かす。

 三陸道では震度5弱以上の揺れを観測したり、交通事故で二次災害の恐れがあったりする場合、通行止めとする。エアー遮断機の導入で迅速に対応できるほか、遮断状態でも緊急車両などは通行できるメリットもある。

 整備局は試験運用で課題を確認し、他のICでも導入を進める方針。

2736荷主研究者:2013/01/03(木) 10:00:34

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121207_6
2012/12/07 岩手日報
東和−宮守間利用の4割が横断道転換 国交省調査
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省岩手河川国道事務所は6日、先月25日開通した復興支援道路、東北横断自動車道釜石秋田線の宮守インターチェンジ(IC)−東和IC間(延長約24キロ)について、並行する国道107号と国道283号から約4割が同横断道への利用に転換した、との調査結果を発表した。

 先月28日に同区間のほぼ中間地点で、上下線合わせた24時間の交通量を調査。2国道も同じように調べ、開通前の10月中旬の調査と比べた。

 調査によると、横断道の利用車は6千台。うち1100台が大型車だった。また、開通前に合計8920台だった2国道の交通量は開通後に5470台へと約4割減り、同事務所は横断道の利用へ移行したとみている。

2737荷主研究者:2013/01/03(木) 10:13:09
>>2732
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212040021.html
'12/12/4 中国新聞
トンネル着工、県・市が合意

 広島県の湯崎英彦知事と広島市の松井一実市長は3日、地盤沈下の懸念から住民の建設反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の着工に合意した。トンネル工法を見直して地盤沈下を最小限に抑える安全確保策に取り組み、当初計画から4年遅れの2017年度の完成を目指す。反対する住民の一部は工事差し止めなどを求め提訴する意向でいる。

 協議は県庁であり、非公開。終了後、湯崎知事は「万全な対策を取りながら進めたい」。松井市長は「5号は市の活力向上に効果があり、必要な事業だ」と強調した。

 県と市によると、工事には地盤沈下の抑制に最も優れるとされ、地下鉄や下水道の工事で用いられる「シールド工法」を大部分に採用。建設の安全性を検証した有識者の検討委員会が指摘した、土砂災害が起きる可能性がある地域には砂防ダムを整備する。

 沈下が起きた場合の補償を見据え、広い範囲で家屋の事前調査を実施。工事後も地盤沈下の計測を続け、住民の安心確保につなげる対策を取るとした。県と市は近く、住民向けの説明会を開く。

 ただ、反対する地元住民は反発を強め、近く工事差し止めなどの訴訟に向けて原告団を結成する方針だ。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212070010.html
'12/12/7 中国新聞
二葉山トンネル整備見直しへ

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の着工に広島県と広島市が合意したのを受け、事業主体の広島高速道路公社(中区)は6日、2013年度中に広島高速道路全体の整備計画を見直す方針を明らかにした。

 県と市は、地盤沈下の懸念から住民の反対運動が起きている二葉山トンネルについて、沈下を抑える工法への変更を決めた。これに伴い1〜5号の総事業費は135億円増の3915億円になる。

 公社は14年度に5号の着工を目指す。完成時期は現行の整備計画から4年遅れの17年度中となる見通しだ。公社は変更点を踏まえた新たな計画をまとめる。県議会、市議会の同意を得た後、13年度中に国へ許可を申請する方針でいる。計画の見直しは3回目。

 公社は6日、中区で記者会見し、こうした方針について説明した。高山茂理事長は、不安を訴える地元住民に「長期にわたりご心配をかけた」と陳謝。1号福木トンネル(東区)で地盤沈下による家屋被害が発生したことも踏まえ、来年1月から任期満了の3月までの3カ月間、報酬の10分の1を自主返納する考えを示した。

2738とはずがたり:2013/01/05(土) 14:34:27
>>2733-2734
あけおめっす♪

東名阪の6車線化であるが,下りの東四日市→四日市の暫定3車線化も完成していた。
非暫定と思われる規格で完成している御在所SAと四日市ICの中間部から四日市ICを挟んでその西側の桜台の坂を越えて西山BS手前迄♪

またいつも思うが東名下り線の音羽蒲郡IC前後の登坂車線を含む3車線と,美合PA以西の暫定3車線があと数㎞で繋がる。
ここの2車線も渋滞の原因となっているので繋げちゃって欲しい所。

あと三ヶ日Jctで東名と新東名が合流した上で上り坂の2車線となる宇利トンネル迄は当たり前のように毎回渋滞。ここもトンネルの手前迄で良いので登坂車線作って欲しいところ。

2739荷主研究者:2013/01/06(日) 11:38:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212150012.html
'12/12/15 中国新聞
福山SA 簡易IC整備へ

 福山市は14日、同市津之郷町にある山陽自動車道の福山サービスエリア(SA)で、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の整備を目指す考えを明らかにした。自動料金収受システム(ETC)専用。近く、国や広島県、西日本高速道路、地元住民による地区協議会を設け、本年度中に計画を作る。

 福山SAは、福山東IC(蔵王町)―福山西IC(東村町)間16・9キロの中間。国道2号の北約2キロで、西方面から市中心部へのアクセス向上、福山東IC周辺の渋滞緩和などが期待できるという。

 先行例では、西日本高速道路による整備費は4億円前後。市は、アクセス道となる市道改良などを負担する。周辺の環境悪化を防ぐため、利用時間や大型車利用の制限も検討する。

 市によると、アクセス道を含め、着工から完成まで5、6年かかる見通し。

2740荷主研究者:2013/01/06(日) 11:57:38
>>2725
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121220105.htm
2012年12月20日01時57分 北國新聞
東長江―鈴見、4車線供用 山側環状

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20121220105.jpg
東長江―鈴見間で4車線の供用が始まった国道159号金沢東部環状道路(山側環状)=金沢市御所町

 国道159号金沢東部環状道路(山側環状)東長江―鈴見間2・4キロの4車線化工事が完了し、19日午前11時から供用が始まった。

 2車線だった東長江―鈴見間の1日当たりの交通量は2005年に約1万8千台だったが、10年に約3万8千台と2倍以上に増えており、混雑を緩和するため4車線化工事が進められていた。

2741荷主研究者:2013/01/06(日) 12:00:58

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012122009233874/
2012/12/20 9:23 山陽新聞
可真上トンネル貫通式 赤磐、美作岡山道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012122009233874-2.jpg

可真上トンネルの貫通を祝う関係者

 岡山市東区と岡山県勝央町を結ぶ地域高規格道路・美作岡山道路の可真上トンネル(赤磐市)で19日、貫通式が行われた。

 県備前県民局や地元住民、施工業者ら110人が出席。足羽憲治県民局長ら3人が貫通発破のスイッチを押し、通り初めをした。足羽局長は「地域の活性化へ残る区間の整備を進め、早期使用を目指したい」とあいさつした。

 同トンネルは熊山インターと瀬戸インター間にあり、延長616メートル、幅員7メートル。2011年9月に着工し、13年7月に完成予定。事業費は13億5千万円。

 美作岡山道路は総延長約36キロ。無料の自動車専用道路として1993年に着工。これまでに佐伯インター―熊山インター間と湯郷温泉インター―勝央インター間が開通している。

2742荷主研究者:2013/01/06(日) 12:38:00

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/21/new1212211102.htm
2012/12/21 11:03 デーリー東北
「八戸南道路」年度内供用開始へ

 国土交通省青森河川国道事務所は20日、三陸沿岸道路(八戸市―仙台市、延長約360キロ)のうち、「八戸南道路」(延長約8・7キロ)の未供用区間5・3キロの整備状況を報道関係者に公開した。進捗(しんちょく)率は9割を超えており、本年度内の供用開始に向けて急ピッチで工事が進んでいる。

 三陸沿岸道路は、東日本大震災の「復興道路」として位置付けられる高規格道路で、国が直轄で整備する。

【写真説明】八戸市と階上町の間で舗装工事が進む八戸南道路=20日

2743荷主研究者:2013/01/06(日) 12:39:50

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/20/new1212201101.htm
2012/12/20 11:01 デーリー東北
上北道路が完成間近 開通は来年3月

 国土交通省青森河川国道事務所は19日、国直轄で整備を進める国道45号バイパス「上北横断道路」(約24キロ)の3工区のうち、上北道路(六戸町―東北町、約7・7キロ)を報道陣に公開した。同道路は2013年3月に開通する見込みだ。

 上北道路は第二みちのく有料道路出入り口(六戸町犬落瀬)と接続し、東北町大浦までの区間。無料で通行できる。07年に工事着手。9割以上が完成し、現在はガードレールや照明、標識などの施設整備を進めている。

【写真説明】2013年3月に開通する上北道路の上北インターチェンジ付近。急ピッチで作業が進められている=19日、東北町大沢

2744名無しさん:2013/01/10(木) 02:24:04
伊豆新聞【第1部】(伊東版) 2013年1月1日(火) 1面
沼津と修善寺 直結 - 交通事情が劇的改善 3分の1に短縮 東名から函南14分

"第3の黒船"と伊豆地域の期待を担った伊豆縦貫自動車道は、先行施工した東駿河湾環状道路がいよいよ2013年度中に全線開通し、伊豆中央道に接続する。天城北道路も昨年暮れに着工、河津下田道路も事業化が決まり、着工に向けた準備が進む。長年不便を強いられてきた伊豆の交通事情は近い将来、劇的に改善される。

東駿河湾環状道路は、東名高速道路沼津インターチェンジ(IC)と接続する沼津岡宮ICと函南町平井の函南ICを結ぶ全長15キロ。09年7月に沼津岡宮IC と三島塚原IC間10キロが開通。10年4月に長泉ICと三島萩ICを結ぶ連絡路が開通。昨年3月に三島加茂IC、4月には新東名高速道路の供用に合わせて長泉沼津ICが開通した。

函南ICから東側の山裾を南進し、伊豆市の天城北道路大平ICに結ぶ当初のルートは、財政的に実現が難しい。このため、暫定措置として環状道路の大場・函南ICと函南塚本IC間3.7キロの連絡路をつくり、伊豆中央道に接続する。

環状道路と伊豆中央道の接続に伴い、東名・新東名から天城北道路大平ICまで直結。国土交通省によると、完成後は東名沼津ICから伊豆中央道入り口交差点まで現在の41分が14分に短縮される。

天城北道路は、修善寺ICから伊豆市月ヶ瀬の天城湯ヶ島ICまで6.7キロ。縦貫道への連絡路となる修善寺ICから大平ICまで1.6キロは、08年4月に開通。昨年暮れの日向トンネル着工に伴い、待望の本線工事が始まった。

縦貫道の本線5.1キロは、狩野川の東側山岳部を4本のトンネルで貫き、高架橋で結ぶ。天城湯ヶ島ICは、国道414号と136号の分岐「出口交差点」から500メートルほど南側の月ヶ瀬・篠原付近に開設し、414号に接続する。西海岸方面には県が約700メートルの下船原バイパスを整備し、136号に結ぶ。

2745名無しさん:2013/01/10(木) 02:26:12
伊豆新聞【第1部】(伊東版) 2013年1月1日(火) 1面
河津-逆川 着工へ 天城峠 進展に期待

天城峠を含む伊豆半島南部地域においても伊豆縦貫道の整備計画は着々と進んでおり、地域住民らの期待は一層高まっている。

縦貫道を構成する河津下田道路の1期工区(下田市六丁目-箕作間約6キロ)は本年度、都市計画法に基づく地元説明会や環境影響評価の諸手続が行われた。来年度以降、住民の意見・要望も踏まえた都市計画案を作成。環境影響評価とともに公告、縦覧などを経て新規事業化を待つことになる。

1期に先行して本年度事業化された2期工区(下田市箕作-河津町梨本間約6.8キロ)は現在、着工に向けた道路設計、地質調査などが進められている。国土交通省沼津河川国道事務所によれば、工事は河津-逆川IC間約3.4キロから取り掛かる予定で、逆川-下田北IC間の現地測量なども同時に進めていくという。

交通量などからみた整備効果が低いとの判断から具体化が先送りされてきた天城峠前後の区間についても今後進展が期待できそう。同事務所は、防災面などから高規格道路の位置付けが見直されている時代背景を意識し、来年度、同区間の事業化に向けた「計画段階評価」の手続きに着手する方針。急峻(きゅうしゅん)な山岳地帯で国立公園の規制も厳しい地域であることから整備のハードルは高いものの、環境影響評価や技術的検討を慎重に進め、地域の期待に応えたいとしている。

2746名無しさん:2013/01/10(木) 02:30:50
伊豆新聞【第1部】(伊東版) 2013年1月1日(火) 2面
延びる東駿河湾環状道 新年度に伊豆中央道と連結 - IC周辺に続々施設

―確かな前進―
2013年度中の供用開始が見込まれ、整備が着々と進められている伊豆縦貫道・東駿河湾環状道路。函南塚本インターチェンジ(IC)から、伊豆中央道に連結することにより、人や車の流れが大きく変わることが期待される。

『体験型観光果樹園 伊豆フルーツパーク』
開業間近の「伊豆フルーツパーク」。ドライブイン機能を持った体験型の観光果樹園で、年間を通じてイチゴやメロン、ブドウ、ミカンなどのフルーツ狩りを楽しめる施設に=三島市塚原新田

『東部地域の"食の発信基地" 三島青果市場』
三島の街中から国道1号沿いに移転、昨年11月24日に開場した「三島青果市場」。東部地域の"食の発信基地"として期待が高まる=三島市市山新田

『全長400メートル 日本一 大つり橋』
富士山や駿河湾など箱根西麓からの壮大な眺望が楽しめる"日本一"の人道大つり橋。国内最長の全長400メートルは大分県の夢大つり橋(390メートル)を抜き、2015年に開業予定。

『伊豆の観光・防災拠点「道の駅」「川の駅」』
函南町は東駿河湾環状道路の開通に合わせ、伊豆全体の観光・防災拠点としての役割を持つ「道の駅」「川の駅」の建設を予定している。

建設予定地は、環状道路と伊豆中央道の結節地点となる同町塚本の函南塚本IC付近。

「道の駅」は、同町塚本の東海食糧物流本部近くに約1.4ヘクタールの広さで設置。国道を挟んだ向かいに「川の駅」を造り、国が管理する河川防災ステーションとしての機能を備えたい考え。

現在はまだ計画段階だが、近いうちに、第2回整備推進協議会(会長森延彦町長)を開き、実現に向け動き出すという。

―期待高まる地元―
『企業進出し飛躍のチャンス - 豊岡武士三島市長』
東駿河湾環状道が13年度で伊豆中央道と連結すると、東名から箱根、伊豆が一本でつながり、人と物の流れが大きく転換していく。箱根西麓は新しい交通の結節点として、いま三島市内で最も注目が集まる場所。

三島青果市場の新社屋や伊豆フルーツパーク、大つり橋に加え、県が推進する内陸フロンティア特区に箱根西麓地区を申請。これら箱根西麓への民間企業の進出が、市の農業・商業・工業・観光などさまざまな産業振興、雇用創出、定住人口拡大の起爆剤になると期待するとともに、地域が大きく飛躍するチャンスでもあると捉え、その実現に向け努めていきたい。

『安全安心、経済効果もたらす - 森延彦函南町長』
「道」は人体のたとえると血管。血液の循環が健全な体を保持できるように、東駿河湾環状道路(伊豆縦貫道)の開通は、伊豆地域に安全安心な社会生活や経済効果をもたらす画期的なことです。今年町制50周年を迎える函南町にとっては、新生・函南町の幕開けでもあります。函南町の将来ビジョン「環境・健康都市函南」を目指し、「道の駅」「川の駅」をはじめ、希望と元気のあるまちづくりを進め、県東部伊豆全体の発展のため一翼を担うようまい進します。

2747名無しさん:2013/01/10(木) 02:34:30
>>2746 の続き

―東海岸各地 歓迎と注文も―
『伊東商工会議所 - 海野英夫会頭』
伊東市広域幹線アクセス道路整備推進期成同盟会長を務める海野英夫伊東商工会議所会頭は、交通網の整備は伊豆の将来展望に不可欠であるとし「『これまでより早く伊豆へ』『これまでと違った経路で伊豆へ』など、伊豆半島を観光する人が増えることを望む」と修善寺までの直結を歓迎。さらに下田までの伊豆縦貫道の早期建設や主要幹線道路につながる横の道路の建設、整備促進についても「要望を継続していく」との考えを示した。

伊東市にとっては「これまでの関東圏に加え、県中西部、東海地方からの来遊客の増加が望める」と話す。アクセスが良好になることで、各市町から消費の流出が懸念されるとしながらも「マイナス面を考えずにプラス思考で開通を待ちたい」と期待を込めた。

『下田商工会議所 - 田中豊会頭』
伊豆縦貫自動車道建設推進期成同盟会長を務める田中豊下田商工会議所会頭は「伊豆市ほど大きな恩恵を受けることはないが、賀茂地区にとっても観光面でプラスになる」と全線開通を歓迎する。

今後の取り組みについては「伊豆縦貫道関係で年間100億円規模付いていた予算を切らさないよう国に働き掛けていくことが重要」と指摘。関係機関と連携し陳情活動を積極的に展開する考えを示した。

さらに将来の全線開通を見越したまちづくりにも言及し「縦貫道ができれば観光客がどっと来るわけではなく、逆に人が流出する恐れさえある。今からしっかりとした観光のまちづくりビジョンを考え、整備を進めていかなければならない」と語った。

『熱海温泉ホ旅組 - 土屋基専務』
「西日本からの来遊客を迎え入れるためにも東駿河湾環状道路の開通はうれしいが、熱函道路へのアクセスの問題が解決しなければ手放しでは喜べない」。熱海温泉ホテル旅館協同組合の土屋基専務は語る。「大場インターを降りたお客さんをどうやって熱海まで案内するのか。熱海だけでなく、伊豆東海岸の観光関係者は皆不安に思っているのではないか」

同組合など熱海市の商工・観光関係団体は先日、斉藤栄市長に東駿河湾環状道路から熱函道路へのアクセス道の早期着工・整備に関する要望書を提出した。要望書では、伊豆地域と熱海温泉の活性化、地域住民・観光客を守る災害対策となるアクセス道と伊豆縦貫道全線の早期着工・整備のため、国などへの働き掛けを求めた。

(以上で新聞記事からの引用終了)

2748名無しさん:2013/01/10(木) 02:36:51
伊豆新聞(伊東版) 2013年1月4日(金) 1面
記者コラム:潮の響

新しい年が静かに明けた。三が日は風の強い日があったものの晴天となり、元日の富士山は息をのむ美しさだった。本紙新年号でも特集したが、伊豆からの富士山は優美さ、たおやかさは特筆ものだ。正月に改めて思った

▼富士山と言えば6月にカンボジアで開かれる世界遺産委員会で、文化遺産への登録可否が決まる。日本は現在12件の文化遺産と4件の自然遺産の計16件が世界遺産登録済み。決定すれば静岡県民として大きな誇りとなる

▼2013年度中の開通で注目されるのが東駿河湾環状道路の三島市塚原新田-函南町塚本。伊豆中央道にドッキングすることで、東名沼津-伊豆市大平までつながり、所要時間は30分程度に大幅短縮される

▼この道路は実質的な伊豆縦貫道(沼津-下田)となり、中伊豆までの部分開通でも伊豆の交通事情は一変するだろう。この先(南側)の天城北道路は10年以内の完成を目指し工事中。西伊豆方面へはバイパスを設け136号と結ぶ

▼下田側の河津下田道路は、第1工区(下田市六丁目-箕作)に先行して第2工区(箕作-河津町梨本)が事業化され、着工に向け設計や地質調査中。自然への影響が懸念され、難工事も予想される天城峠一帯は手つかずで進展が待たれる

▼県の方針で伊豆中央道、修善寺道路は合併採算性により無料化が20年代前半に遅れる公算。非常に残念である。県には特段の計らいで、東駿河湾の開通に合わせた無料化実現を是が非でもお願いしたい。

2749荷主研究者:2013/01/10(木) 23:29:21

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121221/CK2012122102000034.html
2012年12月21日 中日新聞
西広瀬PAを夜間閉鎖 猿投グリーンロード

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012122002100180_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012122002100179_size0.jpg
西広瀬PAの夜間閉鎖を伝える看板=猿投グリーンロード西広瀬料金所で

 県道路公社は二十一日から当分の間、有料道路「猿投グリーンロード」の西広瀬パーキングエリア(PA、豊田市西広瀬町)を週末と祝日前日の夜間、閉鎖する。高速走行する車が集まらないようにして、重大事故の発生を防ぐ狙い。

 豊田署や公社によると、グリーンロードは午後十時から午前六時まで料金を徴収しておらず、高速走行する車やバイクが後を絶たない。周辺住民から騒音の苦情があり、一般ドライバーからも「怖い」という声が寄せられている。

 十一月四日未明には下り線で乗用車八台が絡む事故が発生。高速走行した乗用車がハンドル操作を誤り、ガードレールや中央分離帯に衝突を繰り返したのが原因で、十八〜三十二歳の男女七人が重軽傷を負った。

 豊田署は速度取り締まりを強化する一方、週末に改造車両などが集まり、たまり場となっている西広瀬PAの閉鎖を公社に求めていた。

 PAは上り線と下り線の両方にあり、いずれも金曜と土曜、祝日前日の午後十時から翌朝六時まで閉鎖する。

 猿投グリーンロードは豊田市の力石町と八草町を結ぶ一三・一キロ。西広瀬は唯一のPAで、上下線とも二十四台の駐車スペース、飲料水の自動販売機、トイレを備える。

 豊田署交通課の担当者は「八月には死亡事故も起きている。一般利用者に安心して使ってもらうための暫定的な措置だが、少なくとも来年の夏までは閉鎖してもらう」と話している。

 (古根村進然)

2750荷主研究者:2013/01/10(木) 23:47:31

http://yamagata-np.jp/news/201212/26/kj_2012122600719.php
2012年12月26日10:32 山形新聞
日東道新潟県境も都市計画手続き完了

 日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)間(約41キロ)について、県は25日、山形県側の鼠ケ関温海線約6.7キロ区間を都市計画道路に追加する都市計画決定を行った。日東道の新潟、秋田両県境ルートは、新潟県側区間を除いて全ての都市計画手続きが完了した。

 羽田雄一郎国土交通相が14日付で計画案に同意したことを受け、県は25日付で都市計画決定を告示した。ルートは国道7号とほぼ並行して北上。幅13.5メートルの2車線で、設計速度は時速80キロ。鶴岡市鼠ケ関の国道7号と345号の交差点付近に鼠ケ関インターチェンジ(仮称)を設ける。

 新潟県側区間については、同県が年明けに計画案を都市計画審議会に諮問する予定。

2752とはずがたり:2013/01/16(水) 10:57:02
暴論だヽ(`Д´)ノ

より外側の環状道路がないのが問題なだけでそれが出来れば諸外国よりも整った環状道路インフラと云えるのかも。また大陸と比較するのはナンセンスだ。
>都心環状線の平均半径は2キロ強に過ぎない。北京やパリの5キロ、ワシントンの16キロなどと比べて圧倒的に小さい。

“世界都市・東京”避けられない「首都高改修」 都心環状線の廃止を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121018/plc12101808160004-n1.htm
2012.10.18 08:15

 東京都心部の風景が大きく変わるかもしれない。誕生から半世紀を迎える首都高速道路をめぐり、前々から要望が強かった日本橋を覆う高架橋の撤去を含めた大規模な改修論議が進んでいるからだ。実現に向けては、費用負担や再生のあり方など難しい課題が山積しているものの、東京が今後とも魅力ある世界都市として成長を遂げていくためには避けて通ることはできない課題だ。活発な議論を望みたい。

 首都高は1964年に開催された東京オリンピックに合わせて整備された。都心中心部の千代田、中央、港区を走る全長約15キロの都心環状線は最初の区間が建設されて今年12月で50年を迎える。

 首都高全体の総延長約301キロのうち、3割相当は完成後40年が経過している。交通量が多い首都高では過積載の大型トラックなどが日常的に走行し、路面に与える損傷が深刻化している。

 このため、補修が必要とされる箇所は、2009年度末で9万6600件と5年前の3倍以上、この7年では3倍近くに達している。首都高速会社では年間で約300億円を補修工事などに投じているが、今後も老朽箇所が増えることが予想されており、もはや応急的な改修も限界に近付いている。

 こうした経年劣化による改修工事の増加に加え、最近では首都直下地震など防災の観点からも思い切った対策が求められている。このため、国土交通省の有識者会議では都心環状線の地下移設やルート変更などを求める提言をまとめた。

 オリンピックを控えて急ピッチで整備が進められた首都高は、実は特異な成り立ちの経緯による特異な構造を持った建造物である。用地買収が困難な中で、期限までに確実な完成を課せられたため、新たな用地取得がいらない道路や川の上の空間が使われることが多かった。加えてその後の地価高騰もあり、結果として道路全体の9割以上が高架橋やトンネルという構造が生み出された。

 だが、重要文化財である日本橋に覆いかぶさる首都高には、以前から景観上の問題も指摘されている。有識者会議では「高架橋を撤去して地下化を含めた再生を目指すべきだ」とした。05年に「あの景観が復活すれば世界的な名所になるのではないか」と述べたのは当時の小泉純一郎首相。日本橋を挟む竹橋−江戸橋間の2キロの地下化を求める声も上がったが、4000億円以上とされる建設財源のめどが立たずに議論は進んでいない。

 ただ、都心環状線の平均半径は2キロ強に過ぎない。北京やパリの5キロ、ワシントンの16キロなどと比べて圧倒的に小さい。また、都心環状線の通行車両の6割が都心を通過するだけという調査もある。莫大(ばくだい)な費用がかかる地下化よりも都心環状線を廃止し、高架を撤去した方が効率的ではないか。(産経新聞論説委員 井伊重之)

2753とはずがたり:2013/01/16(水) 10:59:55
圏央道内は新首都高速道路公団設立移管して一体運営して料金プールを完全に償還が終わる迄続けるべきだな。

首都高50年 老朽化深刻 ひび割れあちこちに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012122002000099.html
2012年12月20日 朝刊

 東京を中心に張り巡らされた首都高速道路が二十日、開通から五十年を迎えた。昭和の経済成長の一翼を担った大動脈はいま、深刻な老朽化に直面しており、大規模改修や建て替えに向けた議論が活発になっている。一部路線の地下移設案も浮上するが、巨額の費用の財源にめどは立たず、将来像は定まっていない。

●さびた鉄筋
 はがれたりひび割れたりしたコンクリート、むき出しのさびた鉄筋−。首都高は傷みやすい高架橋が全体の八割を占める。
 完成から四十年以上たった区間は三割に上り、橋げたや橋脚などあちこちに損傷がみられる。
 二〇〇九年時点で九万七千カ所の補修が必要で、〇二年の三倍近くに増えた。一日百万台が利用し、一般道や地方の高速道に比べて大型車の通行量が多い悪条件も重なり、傷みが急速に進む。
 管理する首都高速道路会社によると、阪神大震災クラスの大地震に備えた耐震対策は実施済みだが、東京都市大の中村英夫学長(土木工学)は「首都直下地震で首都高に被害が出れば、人命救助や物資輸送に多大な影響がある。老朽区間は補強や建て替えを急ぐべきだ」と指摘する。

●4兆4千億円
 国土交通省の有識者会議は今年九月、建設時期が早い約十五キロの都心環状線を撤去し、地下に移設する案を有力な選択肢に挙げる提言をまとめた。
 ビルの合間を縫うように通る高架橋が景観を損なっているとの批判は以前から強い。地下に移設すれば、景観の改善のほか、急カーブの緩和で事故を減らし、最新技術で防災対策ができる。
 ただ肝心の財源について提言は「税金に極力頼らず、料金収入を中心とすべき」としただけで、具体的な確保策は示さなかった。費用は四兆四千億円との試算もあり、二〇年度に全線開通予定の新東名高速道の総事業費と同規模だ。

●有料制の延長
 現在の国の計画で首都高を含む高速道は、建設費などの借金を五〇年までに返済して無料開放することになっている。
 高速道路各社は収入の大半を占める通行料を、日常的な補修費を除いて借金返済に回さなければならず、大規模な改修費は残らない仕組みだ。
 「莫大(ばくだい)な費用がかかる案は出せない」。首都高会社の菅原秀夫社長は十月の記者会見で、現在の料金制度の下で地下移設の是非を判断することに対し慎重な姿勢を崩さなかった。
 老朽化は全国の高速道路網で進む。東日本、中日本、西日本の高速道路三社が管理する約九千キロでは、名神高速道が一九六三年、東名高速道が六八年にそれぞれ部分開通するなど、四割の区間が開通後三十年を経過した。国交省は急増する改修費に対応するため、五〇年以降の有料制延長を検討している。
 杉山雅洋早稲田大名誉教授(交通経済学)は「維持更新をどう進めるかは、首都高にとどまらない全国共通の深刻な問題だ。無料開放すれば税金で費用を賄わなければならず、財政的に立ちゆかなくなる。有料制を続け、利用者負担で捻出すべきだ」と話す。

2754とはずがたり:2013/01/16(水) 11:01:51

首都高:50歳、働きづめ…老朽路線、優先改修へ
http://mainichi.jp/select/news/20121221k0000e040216000c.html
毎日新聞 2012年12月21日 12時00分(最終更新 12月21日 12時22分)

 首都高速道路が、最初の区間の開通から20日で50年を迎えた。高度経済成長を支えた大動脈も老朽化による傷みが目立つ。中央自動車道笹子(ささご)トンネルで起きた天井崩落事故では老朽化が原因との見方もあり、対策は緊急課題だ。国土交通省の有識者会議の委員を務めた猪瀬直樹・東京都知事も老朽化路線を集中工事すべきだとしている。

 ◇9万カ所補修必要、維持費は年間500億円

 首都高速道路会社によると、補修が必要な損傷箇所は約9万6600カ所(09年度)と4年間で倍増。維持管理・修繕費は年間約500億円に上る。同社は損傷が増えている区間などを優先的に改修する方針を決め、都心環状線(1967年開通、約15キロ)や羽田線(66年開通、約14キロ)など6路線約75キロを選定。年明けに報告書を取りまとめる予定だ。

 笹子と同じつり天井式の羽田線羽田トンネルでは先行して今月中に天井板を撤去する。

 一方、首都高再生を議論してきた国交省の「首都高速の再生に関する有識者会議」は9月、「都心環状線の地下化などを含めた再生を目指す」と提言。景観の改善や急カーブが緩和され事故が減るなどのメリットがある半面、巨額の財源がネックになる。一部の委員は、恒久的に有料化すれば約4.4兆円に上る建設費(撤去費込み)を賄えるとした試算を示したが、本格的な議論にはなっていない。【樋岡徹也】

 ◇財源ネック、地下化案を批判…猪瀬都知事

 「1号羽田線の老朽化工事を、すぐやらなくちゃならない」。18日に就任した東京都の猪瀬知事は初日の記者会見で具体策を明かした。

 笹子の事故を受け、首都高の老朽化対策は都知事選でも焦点になった。猪瀬氏は4〜9月に有識者会議の委員を務めた時、委員長だった三宅久之氏(政治評論家、先月死去)から「一番うるさい」と評されるほど積極的に発言していた。

 猪瀬氏が主張したのは、交通まひが起きないようバイパスを確保した上での老朽化路線の集中工事。14年3月に中央環状が全線開通して都心への車の流入が減るのに合わせ、羽田線の補修に着手すべきだと訴えた。

 都によると、首都高で大規模な改築をする場合は国と都も費用を負担する。都はこれまで阪神大震災後の補修などで約2749億円を支出しており、羽田線については「年明けに(首都高会社の)報告書が出た後で会社側と協議する」(都市整備局)としている。

 一方、道路公団民営化に携わった経験を踏まえ、猪瀬氏は地下化などには資金調達のめどが付いていないとして否定的で、有識者会議では地下化案を「漫画絵」と批判した。就任会見では「大型トレーラーが(走行して)ガッタンガッタンやれば、直しても直しても老朽化が進む」と指摘し、都心部を迂回(うかい)できる東京外郭環状道路(外環道)などの整備を急ぐ必要性を強調した。【柳澤一男、清水健二】

 ◇首都高速道路◇
 1964年の東京五輪開催を控え、緊急的に整備され、最初の区間(京橋?芝浦間4.5キロ)が62年12月に開通。現在は東京など1都3県にまたがり延長301キロが供用されている。1日の利用は約100万台。供用開始から40年以上の道路が90キロ、30〜39年が49キロに及ぶ。高架橋やトンネルなどの構造物が全線の95%。大型車の割合も高速道の平均の2.5倍に上り老朽化が進んでいる。

2755とはずがたり:2013/01/16(水) 11:03:17

老朽化の首都高、47キロ改修で9千億円超必要
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130115-OYT1T01581.htm

 首都高速道路会社の有識者会議(委員長=涌井史郎・東京都市大教授)は15日、首都高の老朽化対策について、現在の路線網の約16%にあたる約47キロで大規模な更新や修繕を行っただけでも、最大9100億円の建設費が必要との提言書をまとめた。

 首都高会社は今後、国土交通省や東京都などと具体策の検討に入るが、巨額の建設費をどう工面するかという課題が改めて浮き彫りになった。

 有識者会議は、総延長301キロのうち、老朽化で損傷が激しいなど6路線・約75キロの検討区間から、具体的な対策が必要な約47キロを選定した。このうち、1号羽田線の東品川桟橋付近や3号渋谷線の池尻―三軒茶屋など計16キロを、通行止めにして構造物を新しく造り替える「大規模更新」が必要な区間とし、これだけでも建設費用は最大6850億円と見積もった。
(2013年1月16日07時16分 読売新聞)

首都高47キロで大規模改修必要 費用は最大9千億円超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000005-asahi-soci
朝日新聞デジタル 1月16日(水)3時19分配信

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/shutoko/20130116-00000005-asahi-soci.jpg
首都高で大規模改修が必要な区間

 【木村聡史】首都高速道路会社の調査研究委員会(委員長=涌井史郎・東京都市大教授)は15日、首都高の約300キロのうち47キロの区間が老朽化し、造り直しや大がかりな修繕が必要だと発表した。建設から40年以上たち、補強工事だけではいずれ崩落などが心配されるという。これらを中心にした大規模な改修には最大9100億円かかると試算した。

 47キロのうち16キロは道路や橋脚などの造り直し、28キロは側壁を取りかえるような大がかりな修繕が必要だという。これを受け、首都高会社は来年、1号羽田線の東品川桟橋、鮫洲埋立部の造り直しに取りかかる。

 47キロは、首都高が設計基準を厳しくした1973年(通行車両の重さを8トンから9・6トンに引き上げ)より前に設計され、強度が比較的弱い。大型トラックなどの交通量が多く、橋脚部分のひび割れ、道路のでこぼこなどが目立つという。

首都高更新など1兆2300億円 有識者委が試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000137-san-bus_all
産経新聞 1月16日(水)7時55分配信

 首都高速道路会社(東京都千代田区)の有識者委員会「大規模更新のあり方に関する調査研究委員会」(委員長=涌井史郎・東京都市大環境情報学部教授)は15日、首都高速の大規模更新・修繕など老朽化対策の費用が、約1兆2300億円に達するとの試算をまとめた。

 試算によると、都心環状線など首都高速の総延長(約301キロ)のうち、15%にあたる約47キロで、緊急性を要するものも含め建て替えや修繕などに最大で9100億円かかるとした。10年後には高速湾岸線など計110キロを大規模修繕するのに、さらに約3200億円必要と指摘した。

 首都高速の菅原秀夫社長は、同委員会による試算を受け、修繕などについて「国、東京都と協議し、なるべく早く実施していきたい」と話した。工事の実施時期は今後検討する。

 ただ、財源をどう捻出するかが大きな課題。料金収入では不足するため、2050年の高速無料化を先送りする議論が加速する可能性もある。

 首都高速は、総延長の半分が開通から30年以上経過しているほか、50年を過ぎた区間もあり、劣化が進んでいる。

2756とはずがたり:2013/01/17(木) 10:39:30
【r2中環・奈良交叉点元兇認定】
東京の環八に相当する大阪のr2中環であるが,茨木付近がいつも渋滞でそのネットワーク機能を麻痺状態にしているのが常々残念であるが,平日10時過ぎに内回りを走行してみた。
内回り方向に関しては,幾つかある平面交叉の内,奈良交叉点が一番の問題点であるようだ。ここの内回りを取り敢えず立体化してみるだけで随分違いそうである。その1コ手前の交叉点が混むだけなのかもしれないけど。。
計画・建設期がより古いせいか門真IC以南の東大阪付近ではもう一本4車線の高速道路建設できるぐらいに確保されている中央分離帯の空き地もこの辺には無く,大阪モノレールや近畿道の橋脚に中環もめまぐるしく橋に上がったり地上に降りたりしているから難しいだろうが是非やって頂きたい。

あと第二京阪と近畿道のジャンクション建設の結果,稗島交叉点付近で3車線が2車線に減らされた形跡がある。もともとゼブラゾーンで2車線だった可能性もあるけど,中環と鶴見緑地公園通りとの重要交叉点であるから多少流れが悪くなっていて禍根を残している。

2757荷主研究者:2013/01/20(日) 10:38:56
>>2751
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212260015.html
'12/12/26 中国新聞
尾道大橋延伸道も無料化

 2013年4月の尾道大橋(尾道市)無料化に合わせ、本州四国連絡高速道路(本四高速)は25日までに、大橋を利用して国道2号尾道バイパスを結ぶ延伸道路を通った場合の通行料は徴収しない方針を固めた。当初予定では、無料化後も延伸道路については料金所を設ける計画だった。関係者によると、交通渋滞などに配慮したという。

 現在、普通車の通行料は県道路公社が管理する大橋が150円。延伸道路(2・8キロ)も瀬戸内しまなみ海道の一部のため150円の通行料がかかる。

 本来は大橋からバイパスまで進めば計300円必要だが、生活道であることから特別措置として150円に抑えられている。大橋無料化後は、延伸道路部分に料金所を作り、150円の料金徴収は継続される予定だった。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212270019.html
'12/12/27 中国新聞
尾道大橋延伸道の無料化歓迎

 本州四国連絡高速道路(本四高速)は26日、2013年4月から尾道大橋を通り、国道2号尾道バイパスに接続する延伸道路を利用した場合、その通行料を無料にする方針を正式発表した。当初の有料方針から転換。迂回(うかい)による交通渋滞などを懸念していた地元からは歓迎の声が上がった。

 尾道市は、市議会や経済界と10年11月から国や本四高速に無料化の要望活動を続けてきた。平谷祐宏市長は「尾道大橋の無料化とともに有益な決定。交流や経済活動の活性化につながる」と喜ぶ。

 延伸道路問題は07年の市議会から議論が本格化した。市は無料化を「ハードルが高い」としたが、地元が積極的に無料化を要望してきた経緯がある。向島町の岡本英明区長会長(68)は「無料化はありがたい。ただお年寄りたち交通弱者が使う渡船の業者への配慮もお願いしたい」と注文した。

【写真説明】尾道大橋と延伸道路の結節点。標識(中央)の先が延伸道路

2758荷主研究者:2013/01/20(日) 10:52:13

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/340645
2012年12月26日 00:13 西日本新聞
都農−高鍋間12・9キロが開通 東九州自動車道

 東九州自動車道の都農−高鍋インターチェンジ(IC)間12・9キロ(宮崎県都農町−高鍋町)が22日、開通した=写真。NEXCO(ネクスコ)西日本によると、都農ICから宮崎空港までの所要時間は、国道10号を使った場合と比べ30分間短縮され、55分となる。

 暫定2車線の開通で、同区間の川南パーキングエリア(PA)もオープンした。総事業費は281億円。

 同区間の通行料金は普通車500円など。来年3月までは早期開通割引で最大半額となる。

 建設が進む東九州道は15日に延岡−北川(12・8キロ、宮崎県延岡市)、北川−須美江(5・6キロ、同)が開通。宮崎から延岡までで残っている日向−都農間は2013年度に開通する。

 川南PA横であった開通式でテープカットした河野俊嗣知事は「全線開通に向け一歩ずつ着実に進んでいると感じる」と喜んだ。

=2012/12/26付 西日本新聞朝刊=

2759荷主研究者:2013/01/20(日) 11:03:15
>>2631 >>2638-2639
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121231/CK2012123102000068.html
2012年12月31日 中日新聞
三遠南信道の青崩峠トンネル着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012123102100022_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012123102100021_size0.jpg
車での県境越えに使える唯一の道路。すれ違いが難しく、冬季は氷雪の心配も=浜松市天竜区水窪町で(赤川肇撮影)

 三遠南信自動車道の一部として浜松市天竜区水窪町と長野県飯田市(旧南信濃村)を結ぶ青崩(あおくずれ)峠道路計画で、国土交通省中部地方整備局は、早ければ二〇一三年度にも県境のトンネル掘削に着手する。事業化から三十年を経て“本丸”の工事にこぎ着けようとしている形だが、開通のめどは依然立っていない。

 飯田国道事務所によると、長野県側では一一年度に工事用進入路の開設に着手。静岡県側では来年一月から「本線工事」に入り、国道152号からトンネル出入り口までの七百四十メートル間で既存道路を拡幅したり、橋の基礎部分を造ったりする。

 さらにトンネル本体の着工に向けて地質などを確かめるため、調査坑の工事費用を一三年度予算案に盛り込みたい考えだ。

 青崩峠道路は、県境の青崩峠(一、〇八二メートル)の152号不通区間解消を目的に一九八三(昭和五十八)年に事業化、八七年に三遠南信道の一部に位置づけられた。公共事業費の縮減を求められる中、国交省は計画延長一三・一キロのうち、トンネル部分四・九キロを含む五・九キロを「当面整備区間」として、四百八十億円を投じて片側一車線の自動車専用道路を優先的に整備する方針を打ち出した。

 現状でも152号と平行する市道に迂回(うかい)すれば県境を越えられるが、この市道は狭く曲がりくねっている上、冬季は積雪や凍結もある。浜松市道路課の担当者は「トンネルは計画の肝の部分。完成すれば長野県側との行き来が大幅に改善される」と早期完成の必要性を強調している。

 青崩峠道路をめぐっては、国が九四年に水窪町の青崩峠東側に草木トンネル(千三百十一メートル)を開通させた後、ルートを見直して草木トンネルの活用を撤回。結局、自動車専用道路として百八十億円を投じた草木トンネルを一般道路に格下げした経緯がある。

 峠付近は中央構造線が南北に走り、断層活動による破砕帯などで東側は地盤が弱く、西側は相対的に強いとされる。国交省はこうした問題を草木トンネル開通後に明らかにし、地元住民らを交えた「懇談会」などでルートを協議。〇五年に西側を通る現行計画をまとめた。

 国交省によると、青崩峠道路ができれば浜松市と旧南信濃村の間の所要時間は約四十分短縮されるといい、災害対策や地域活性化の面でも「効果が高く合理的な計画」と強調。ただ、水窪町で二十年前より四割以上減るなど県境部の中山間地人口がしぼむ中、一日二千七百台という計画交通量の適否など、具現化に向けて動き始めた計画の妥当性が問われそうだ。

(赤川肇)

2760荷主研究者:2013/02/03(日) 12:21:14

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420130108hlae.html
2013年01月08日 日刊工業新聞
東日本高速、茨城空港北IC―鉾田IC間の用地取得に着手

 【水戸】東日本高速道路は東関東自動車道(東関道)水戸線のうち、茨城空港北インターチェンジ(IC、茨城県茨城町)―鉾田IC(仮称、同鉾田市)間の用地取得に着手した。併せて、事業推進のため、茨城県、同県鉾田市と共同で「事業推進プロジェクトチーム」を結成した。

 同社は北関東自動車道と直結する茨城町ジャンクション(JCT、同茨城町)―茨城空港北IC間を2010年に開通させている。今回用地取得に着手した8・8キロメートルの区間は15年度の開通を予定している。

2761荷主研究者:2013/02/03(日) 13:17:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301090011.html
'13/1/9 中国新聞
宇部湾岸道、3月に一部供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130109001101.jpg

 山口県は地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」のうち、宇部市内を通る宇部湾岸道路の藤曲インターチェンジ(IC)―東須恵IC間の3・8キロを3月24日夕に供用開始すると発表した。

 宇部湾岸道路は、宇部市中心街に近い西中町IC―藤曲IC間の2・2キロが2011年8月に開通。今回は厚東川を高架で渡り、妻崎開作ICを経て国道190号に接続する東須恵ICまで完成し、同道路は計6キロまで延伸される。片側1車線で通行無料。

 県都市計画課によると、宇部、山陽小野田の両市の中心市街地間の移動が約10分短縮される見通し。

 同道路は国道190号の渋滞緩和を主目的に1994年度に事業着手。東須恵IC―妻崎開作IC間のうち1・5キロはルートが重なる企業専用道の「宇部興産専用道路」の東側の一部を買収して整備した。高架部の他、街路部の整備なども含め総事業費は約860億円。

2762チバQ:2013/02/04(月) 20:05:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00000072-mailo-l12
東関東道:酒々井IC、4月10日開通 /千葉
毎日新聞 2月4日(月)12時16分配信

 東関東道の佐倉インターチェンジ(IC)−富里IC間に新設される酒々井ICが4月10日午後3時に開通することが決まった。成田空港から約12キロ、約7分の距離に位置し、その周辺では、複合商業施設「酒々井プレミアム・アウトレット」の開業を今春に控え、国内外の観光客増加が見込まれるほか、周辺道路の渋滞緩和につながるとされるなど利便性向上が期待されている。
 同ICは、地域経済の活性化を目的とし、08年度から県と東日本高速道路関東支社が共同で整備を進めてきた。総事業費は93億円。
 県道路整備課などによると、ICは通常約3〜5キロの間隔で設置されるが、佐倉IC−富里IC間は約10キロの間隔が空いたため、両ICの出入り口付近では渋滞が多発していた。酒々井ICが開通すれば、佐倉IC−酒々井IC間が約7キロとなり、交通量が分散化され、渋滞緩和につながるという。
 また、酒々井IC開通に合わせ、同ICから約1・5キロの場所に、三菱地所と米企業の合弁会社、チェルシージャパン(東京都千代田区)による酒々井プレミアム・アウトレットの開業準備が進んでいる。ICから近く、成田空港からの約15分というアクセスの良さから国内外からの集客が期待される。
 地元の酒々井町では「雇用促進や交通の利便性など、IC開通で町が活性化する」と歓迎ムードに包まれている。【斎川瞳】
2月4日朝刊

2763荷主研究者:2013/02/10(日) 11:57:17
道路改築事業 簗川道路 実施状況図
http://www.pref.iwate.jp/~hp0212/seisaku/daikibo/pc170801/sankou(yanagawadouro).pdf

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130117_3
2013/01/17 岩手日報
盛岡・簗川道路3月10日開通 事業着手から17年
--------------------------------------------------------------------------------  
 県は16日、復興道路として位置付ける国道106号・宮古盛岡横断道路(延長100キロ)の一部区間となる、盛岡市の「簗川道路」(同6・7キロ)が、3月10日に開通すると発表した。県は震災の発生以降、復興のリーディングプロジェクトとして事業を加速。1996年の事業着手から、17年かけて開通にこぎ着けた。開通で復興の推進や観光、人的交流など、内陸と沿岸のさらなる連携が期待される

 簗川道路は宮古盛岡横断道路の一部で、県が簗川ダム整備に伴い、水没する区間の付け替え道路として整備を開始。震災以降、県は内陸と沿岸を結ぶ「復興道路」と位置付け整備を進めており、宮古盛岡横断道路で震災後初の開通となる。

 県道路建設課によると、96年からの総事業費は約283億円で、そのうち、国庫補助金は55%。幅員は現在の片側1車線8メートルから、歩道を加え14・5〜15・5メートルに拡幅される。

 開通効果として夏は2分、冬は4分時間が短縮。災害時の防災力強化や物流の効率化、観光ルート整備に伴う産業振興、救急医療への貢献が期待される。

2764荷主研究者:2013/02/10(日) 11:57:43

http://yamagata-np.jp/news/201301/19/kj_2013011900455.php
2013年01月19日08:13 山形新聞
日東道、新潟側34.4キロが計画決定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013011900317.gif

 日本海東北自動車道(日東道)の新潟県境をまたぐ朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)間約41キロのうち、新潟県側の34.4キロが18日、都市計画決定された。本県側6.7キロは既に都市計画が決まっており、事業化に向け大きく前進した。

 新潟県側については10日の同県都市計画審議会で都市計画道路の追加が了承され、国土交通相の同意を経て18日、同県報で告示した。本県側は昨年12月25日に都市計画決定された。

 国交省によると、同区間は国道7号にほぼ並行するルートで、幅13.5メートルの2車線。いわゆる暫定2車線に見られるポールではなく中央分離帯を設け、設計速度を時速80キロとする。

 インターチェンジ(IC)は、いずれも仮称で、本県側の鼠ケ関、新潟県側の府屋、勝木(がつぎ)、北中、大須戸、それに新潟方面にだけ乗れるハーフICの大須戸第二の計6カ所に設ける。

 同区間が開通すると、庄内地方は新潟を経て関東、関西、全国へと広がる高速道路網に直結する。酒田―新潟間の移動時間は約1時間半となり、1時間ほど短縮されるという。本県や庄内地方の各自治体では官民一体で促進運動を展開している。

2765荷主研究者:2013/02/10(日) 12:51:21

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130124/201301241038_19188.shtml
2013年01月24日10:38 岐阜新聞
県内道路整備を加速 古屋国土強靭化相に聞く

瑞浪恵那道路などの整備促進への意欲を語る古屋圭司国土強靭化担当相=国家公安委員長室

 古屋圭司国土強靭(きょうじん)化担当相は23日までに、瑞浪―恵那市間をつなぐ瑞浪恵那道路(12.5キロ)など構想、計画が進む県内の3道路について「国土強靭化、産業の成長戦略の視点から極めて重要なアクセス道路」と述べ、県内の最優先課題の一つとして整備加速に取り組んでいく考えを強調した。岐阜新聞のインタビューに答えた。

 瑞浪恵那道路のほかは▽瑞浪―多治見市間を結ぶ東濃西部都市間連絡道路▽郡上市の東海北陸自動車道と中津川の中央自動車道を結ぶ濃飛横断自動車道(約80キロ)―の東濃などの2道。

 現在、瑞浪恵那道路は都市計画決定の手続き中。東濃西部都市間連絡道路は多治見市下沢―土岐市土岐津町間で一部施工中。濃飛横断自動車道は事業化区間(約8キロ)のうち、下呂市金山町―同市保井戸間(5.1キロ)が昨夏開通している。

 古屋担当相は3道について「リニア新幹線の開業を控える現状で、国土強靭化であり、経済・産業の成長戦略の一環としても、両面から必要性が高い」と意欲を語った。そのほか、東濃以外でも要となるインフラ整備を県内で加速させたい考えを示した。

2766荷主研究者:2013/02/10(日) 13:13:49

http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=296500&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
2012年12月10日09時23分 高知新聞
高知道久礼坂貫通 高知県西部に高速道新時代

 県西部最大の交通難所、国道56号・久礼坂を貫く高知自動車道・中土佐インターチェンジ(IC)―四万十町中央IC(14・8㌔)が9日、開通した。高岡郡中土佐町以西の住民らに厳しい負担と苦難を強いてきた久礼坂の悲願の克服。県西部は歴史的な〝高速道路新時代〟を迎え、地域の発展、飛躍に期待が膨らむ。同日、大勢の関係者が開通式典で完成を祝い、幡多地域へのさらなる延伸へ気勢を上げた。

 同日午前、四万十町小向の同町中央IC近くの本線上で、国土交通省四国地方整備局の川崎正彦局長や尾粼正直知事、四万十、中土佐両町関係者らによるテープカットやくす玉割りの後、関係車両24台で久礼坂トンネルまで往復して通り初め。午後3時に一般開通すると、各ICから次々と車が乗り入れた。

 同区間は昨年3月に開通した須崎市―中土佐町とともに、国が1998年末に施工命令。旧日本道路公団の民営化方針を受け、両区間は2004年に国の新直轄方式に切り替わり、通行無料区間として整備されてきた。暫定2車線で、両区間の総事業費は945億円。

 久礼坂をはじめ険しい山岳地を橋9本とトンネル4本で抜き、構造物は区間の4割。設計速度は80㌔で、高知市―四万十町を約10分短縮の約1時間で直結する。時間短縮以上にドライバーらの負担軽減や安全・安心の「命の道」効果が大きい。

 今回の延伸で「四国8の字ネットワーク」は総延長810㌔のうち549㌔が開通し、整備率は68%。県内分は260㌔のうち49%の127㌔が開通した。

 四万十町中央IC以西は、幡多郡黒潮町までの窪川佐賀道路のうち、窪川道路(四万十町平串―金上野、5・0㌔)と佐賀道路(黒潮町拳ノ川―佐賀、6・2㌔)が12年度に新規事業着手。両区間に挟まれた片坂バイパス(6・1㌔)は05年に先行着工され、久礼坂に次ぐ難所の克服へ工事が進んでいる。

2767とはずがたり:2013/02/10(日) 18:37:43
>>2766
悲願だの厳しい負担と苦難を強いるとか良いながら結局10分の短縮かよ。
高知新聞も書いてて恥ずかしくなったかなんか時間じゃあないんだと言い訳ぐじゅぐじゅ云ってるけど。

>高岡郡中土佐町以西の住民らに厳しい負担と苦難を強いてきた久礼坂の悲願の克服。県西部は歴史的な〝高速道路新時代〟を迎え、地域の発展、飛躍に期待が膨らむ。

>設計速度は80㌔で、高知市―四万十町を約10分短縮の約1時間で直結する。

>時間短縮以上にドライバーらの負担軽減や安全・安心の「命の道」効果が大きい。

2768名無しさん:2013/02/15(金) 01:12:49
伊豆新聞【伊東版】 2013年2月14日(木) 1面
東駿河湾環状道路 来月7日に部分開通 平面部 国道136号-大土肥1.4キロ

2013年度内に予定されている東駿河湾環状道路全線開通を前に、県は3月7日から、県施工区間である同道路の国道136号・大場川南交差点-県道熱海函南線・大土肥交差点の約1.4キロ区間(平面部)を部分開通する。片側1車線の暫定供用で、周辺道路の渋滞緩和が目的。

県道路整備課では「通過道路として利用する車両が部分開通区間を通行すれば、熱海函南線や国道136号線での渋滞緩和が予想される」と話している。供用開始時間については、公安委員会と調整しているという。

同区間は今秋、伊豆中央道とつながる函南塚本ICまでの開通を予定している。

2769名無しさん:2013/02/15(金) 01:38:55
伊豆縦貫自動車道東駿河湾環状道路(平面部)の部分開通について
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha12.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/2eb1abdbc423a35949257b0c0004cdd0?OpenDocument
・平成25年3月7日 平面部(県施行区間) 部分開通
・平成25年秋       〃       開通予定
・平成25年度内   東駿河湾環状道路 全線開通

2770チバQ:2013/02/17(日) 18:14:02
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130217ddlk44040263000c.html
東九州道:大分・宮崎、県境越えつながる 蒲江−北浦間14.2キロ開通 所要時間、大幅短縮 /大分
毎日新聞 2013年02月17日 地方版

 東九州道蒲江−北浦(宮崎県延岡市)間14・2キロが16日、開通した。本県と宮崎県が初めて高速道でつながった。開通前の16日午前、佐伯市蒲江で、記念式典があった。あいさつに立った大分、宮崎両県知事らは「県境を越えてつながり、うれしい。さらに全線開通に向けて努力しよう」と力を込めた。

 広瀬勝貞知事は「人、物の交流が盛んになり、災害時の命の道としても期待できる。遅れている(佐伯−蒲江などの)区間の早期開通を」と訴えた。宮崎県の河野俊嗣知事も「高速道で結びつけば地域が豊かになり、九州の発展にもつながる」と期待を表明。この後、蒲江インターで、関係者がテープカットし、走り初めして開通を祝った。

 佐伯河川国道事務所によると、蒲江−北浦間の所要時間はこれまでの55分から約25分に大幅短縮。救急救命活動や災害時の住民避難、物流の効率化、観光産業への効果が期待できるという。

 道の駅かまえでは、16、17日、県内の13道の駅の味の魅力を集めたイベントを実施。大漁旗11枚が会場を彩り、多くの観光客を迎えた。市橋俊蔵店長は「近くて遠かった延岡市が本当に近い街になる。これからどんどん交流が盛んになる」と期待を込める。

 17日は午前9時から開会式があり、6000個の餅を大盤振る舞い。佐伯、延岡両市の神楽や和太鼓の演奏もある。北浦でもイベントがあり、両会場を無料バスが10〜15分間隔で運行する。【古田健治】

2771荷主研究者:2013/02/24(日) 10:56:00

http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news6.html
2013年2月2日 福島民友ニュース
東北中央道・相馬西道路9日着工 10年以内の開通へ

 東日本大震災の復興支援として国土交通省が整備する東北中央道相馬−福島間「相馬福島道路」のうち、相馬西−相馬インターチェンジ間の「相馬西道路」(6キロ)が9日着工する。相馬福島道路のうち震災後に事業化された3区間の着工は相馬西道路が初めて。

 工事を所管する磐城国道事務所によると、2011(平成23)年11月の事業化から1年3カ月の着工は「異例の速さ」という。同省は着工から10年以内の開通を目指すとしている。相馬西道路の事業費は約220億円。

 相馬福島道路は、高次医療の空白エリアとなっている相双地方の医療環境充実や観光、相馬港を生かした物流の強化などを目的に、道幅が狭く、カーブ、勾配も目立つ現行の国道115号に代わる主要道路として計画。震災前に相馬市山上−東玉野間(10.7キロ)を「阿武隈東道路」、伊達市霊山町石田−下小国間(12キロ)が「霊山道路」として事業化された。

2772荷主研究者:2013/02/24(日) 11:12:01
>>1838
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301290040.html
'13/1/29 中国新聞
宮島スマートICを24時間化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130129004001.jpg

 廿日市市などは28日、山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)簡易型インターチェンジ(スマートIC)を2014年度内に24時間化する方針を固めた。市や国・広島県、地元の住民組織などでつくる地区協議会が計画をまとめた。大型車が通行できる新しい接続道は、ことし10月末の供用開始を見込む。

 現在の宮島スマートICは2009年4月から本格供用を始めた。運用時間は午前6時〜午後10時で、普通車と軽自動車、二輪車が対象。平日1日当たりの平均利用台数は、通勤や観光利用など12年1〜9月が2624台で、09年の1996台から年々増えている。

 また、約4・3キロ離れた廿日市ICは、利用台数の約3割が輸送用トラックなどの大型車。宮島スマートICの運用時間外の深夜帯は、大型車の比率が6割を超える。

 着工中の接続道の拡幅とともに、スマートICの24時間化で、木材港など市内の工業団地や商業施設への物流活動の支援や、近郊の防災拠点へのアクセス向上などにつなげる。総事業費は約5億円を見込む。

 協議会では、トラックなどの交通量増加が予想される周辺地域の自治会連合会の代表たちから、事故発生の懸念や通学時間帯の安全対策を求める声が出た。協議会会長の真野勝弘市長は「市民の懸念払拭(ふっしょく)に向けて努力する」とし、関係機関との連携を進めていく。

2773荷主研究者:2013/02/24(日) 11:14:49

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130130/CK2013013002000024.html
2013年1月30日 中日新聞
政府予算案決定で濃飛横断道に期待

 政府が二十九日に閣議決定した新年度予算案で、順調に継続する見通しとなったリニア中央新幹線中間駅(中津川市)周辺の道路整備。特に濃飛横断自動車道が、中間駅に接続する南北の軸として期待される。

 県公共交通課によると、リニア中間駅へのアクセスは、中央道を中心とした東西軸に比べ、南北軸の整備が進んでいない。現状では中間駅から下呂市まで一般道で九十分、高山市まで百六十分もかかる。濃飛横断道は中間駅周辺の国道19号と257号のバイパスになるため、いずれも三十分間の時間短縮が見込まれるという。

 また、中間駅周辺の東西軸の渋滞解消を図る東濃西部都市間連絡道路(多治見市−土岐市)の整備費も今回の新年度予算に計上される見込み。二〇一四年に都市計画決定される瑞浪恵那道路と併せ、中間駅への交通の便の向上を図る。リニア着工は一四年度に予定される。

(末松茂永)

2774荷主研究者:2013/02/24(日) 11:22:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/342040
2013年1月7日 00:24 西日本新聞
東九州道開通で10号の混雑解消 延岡市

 宮崎県延岡市の東九州自動車道・須美江−北川−延岡間(計18・4キロ、通行無料)が12月15日に開通し、平行する国道10号で交通混雑が解消するなどの効果が出ていることが分かった。国土交通省延岡河川国道事務所が調査した。

 同事務所は開通3日後の18日、通行量を調査。須美江−北川は2922台、北川−延岡は5511台だった。10号の同市昭和町交差点は従来、朝の通勤時間帯に信号待ちの車が100メートルほどの列をつくっていたが、開通後は解消された。1日の通行量も約2千台減少し、約2万7千台となった。延岡市北川町長井付近は約1500台減って1日約6千台程度。

 同県都農、高鍋両町を結ぶ都農−高鍋(12・9キロ)も12月に開通。2013年度には日向−都農(20キロ)が完成し、宮崎市から延岡市まで高速道路で結ばれる見通し。

=2013/01/07付 西日本新聞朝刊=

2775荷主研究者:2013/02/24(日) 11:50:35

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013020422485945/
2013/2/4 22:50 山陽新聞
「大原―西粟倉」3月23日開通 中国横断道・姫路鳥取線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013020422485945-1.jpg

 国土交通省岡山国道事務所は4日、中国横断道・姫路鳥取線の大原(美作市今岡)―西粟倉(岡山県西粟倉村影石)両インター間8・8キロが3月23日に開通すると発表した。同路線は中国道以北の62・3キロが全通し、山陰と山陽、近畿のアクセス向上が見込める。

 中国道以北は、国と自治体が建設費を負担する新直轄方式で整備したため、通行料は無料。3月23日は午後2時から美作市の武蔵武道館で開通式があった後、同5時半から一般開放される。

 同事務所によると、鳥取市は高速道路ネットワークに組み込まれることで岡山市への所要時間が現行より10分短縮の2時間55分程度になるという。

 同路線の全線は、山陽道播磨ジャンクション(兵庫県たつの市)―鳥取インター(鳥取市)の86・5キロ。大原―西粟倉間は1998年度に着工していた。取り付け部分の佐用ジャンクション―大原インター間を含む事業費は約613億円。

 残る播磨新宮インター(たつの市)―山崎ジャンクション(兵庫県宍粟市)の11・4キロは2020年度開通予定。

2776荷主研究者:2013/02/24(日) 12:06:51

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130207_7
2013/02/07 岩手日報
唐桑北−陸前高田が着工 三陸沿岸道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanriku_douro130207.jpg

 南三陸国道事務所と県、陸前高田市は6日、同市気仙町で、三陸沿岸道路の唐桑北−陸前高田間の起工式を行った。震災復興事業として新規事業化された区間で、早期の完成を目指す。

 唐桑北−陸前高田間は、気仙沼市唐桑町舘から陸前高田市竹駒町相川の10キロ区間。長部地区に長部インター(仮)、今泉地区の高台移転地区に「緊急連絡路」を設置する。

 総事業費は約600億円。1月末時点の用地買収状況は全体約43ヘクタールのうち約8ヘクタール。2012年度中は長部インターの切り土や盛り土などを行う。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130207t31033.htm
2013年02月07日木曜日 河北新報
三陸沿岸道 唐桑北−陸前高田間が着工 10年以内開通へ

起工式でくわ入れをする関係者

 国が東日本大震災の「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道(359キロ)のうち、岩手、宮城両県を結ぶ唐桑北(気仙沼市)−陸前高田間(10キロ)の起工式が6日、陸前高田市であった。岩手県内の復興道路の着工は3カ所目で、今後10年以内の開通を目指す。

 南三陸国道事務所(釜石市)によると、トンネル2カ所と大型の橋3カ所を整備し、一部に追い越し区間も設ける。現在の用地買収率は約20%で、総事業費は約600億円を見込む。

 岩手、宮城両県を結ぶ国道45号の気仙大橋(陸前高田市)が津波で全壊し、震災後約4カ月間、通行不能となったことを踏まえ、高台を通るルートを採用した。

 長部インターチェンジ(陸前高田市気仙町)予定地近くであった起工式には、関係者約50人が出席。戸羽太市長は「三陸沿岸道は命の道路。復興のためにも必要な道路であり、一日も早い開通をお願いしたい」と述べた。

 南三陸国道事務所の柴田吉勝所長は「災害時にも緊急対応できる道路になる。早期の完成を目指したい」と話した。

2777荷主研究者:2013/02/24(日) 13:13:42
>>2771
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130210t62010.htm
2013年02月10日日曜日 河北新報
相馬西道路6キロ着工 復興支援道路、福島で初

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130209025jd.jpg

 東日本大震災の復興支援道路に位置付けられている国道115号相馬福島道路(相馬市−福島市、約45キロ)のうち、相馬市内のインターチェンジ(IC)間に整備される相馬西道路(相馬−相馬西、6.0キロ)が9日、着工した。福島県内の復興支援道路の着工は初めて。総事業費は220億円。

 同日、市内で開かれた起工式には、鶴保庸介国交副大臣、佐藤雄平知事、立谷秀清市長ら関係者約60人が出席し、早期着工を祝った。

 相馬西道路は、2011年11月の事業化から1年3カ月というスピード着工が実現。国は事業から10年以内での早期完成を目指している。

 相馬福島道路は、国が直轄権限代行で整備する高規格道路。完成後は、相馬市と横手市を結ぶ東北中央自動車道(268キロ)に編入される予定で、常磐道に接続。相馬市と東北自動車道を現行の平均73分から38分で結ぶことになるという。

 相馬福島道路については、復興支援道路として阿武隈東(相馬市東玉野)−阿武隈(伊達市霊山)間(5.0キロ)も事業化されており、2013年度に着工する見通し。

2778荷主研究者:2013/02/24(日) 13:19:17
>>2739
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302080020.html
'13/2/8 中国新聞
簡易ICは17年度に完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130208002001.jpg

 福山市は7日、同市津之郷町の山陽自動車道福山サービスエリア(SA)に設ける簡易型インターチェンジ(スマートIC)の完成時期を、2017年度後半とする方針を明らかにした。市と西日本高速道路が、計12億7千万円をかけ整備する。

 自動料金収受システム(ETC)専用。対象はバイクと車体の長さ6メートル以下の車に限る。夜間の騒音防止のため、利用時間は午前6時から午後10時までとする。

 福山SAは福山東IC(蔵王町)―福山西IC(東村町)間16・9キロの中間。国道2号の北約2キロで、西方面から市中心部へのアクセス向上、福山東IC周辺の渋滞緩和などが期待できるという。

 市によると、利用予想は上下線で1日当たり計2150台。国道2号からのアクセス道は、市と広島県がIC整備とは別に既存道路を改良する。

2779とはずがたり:2013/03/01(金) 12:15:50
いよいよ圏央道も形になるなぁ。。
来年度(2013年度)には東名と中央が東京近郊で初めて直結して,あとは新幹線部分だけの寒川北〜海老名が繋がれば国1,東名,中央,関越が直結して流動が飛躍的に改善する。
久喜白岡Jct〜五霞ICは順調っぽいし,次はR17の未着工の上尾道路北側部分と桶川IC付近が遅い印象の圏央道の桶川北本IC〜菖蒲白岡ICが次の焦点だ。。

http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/jyutaku/008926.html
質問
さがみ縦貫道路(圏央道)はいつ開通するのですか。

回答
(略)
2013年3月30日に「海老名インターチェンジ」から「相模原愛川インターチェンジ」までが開通する予定です。
2013年4月14日に「茅ヶ崎ジャンクション」から「寒川北インターチェンジ」までが開通する予定です。
その後、2013年度に「相模原愛川インターチェンジ」から「高尾山インターチェンジ」までの本線が開通する予定です。
ただし、「相模原インターチェンジ」については、2014年度の開通予定です。

2780とはずがたり:2013/03/08(金) 17:53:36
こんな所迄自動車道路つくっちまって。。
昔下呂線,今濃飛横断道か。日本国中こんなんばっか。。

http://yahoo.jp/tcHZz0
http://yahoo.jp/8ACTdJ

R256 濃飛横断自動車道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E9%A3%9B%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
濃飛横断自動車道(のうひおうだんじどうしゃどう)とは、岐阜県郡上市(東海北陸自動車道)から同県下呂市を経て同県中津川市(中央自動車道)に至る、延長約80kmの地域高規格道路である。[1][2]
1994年12月16日、計画路線に指定された。のち、1996年に一部区間が「金山下呂道路」として事業採択されたのを皮切りに、一部区間が供用中である。

金山下呂道路(かなやまげろどうろ)は、下呂市内を結ぶ国道256号のバイパス道路である。
1996年、金山IC - 下呂IC間が整備区間に指定され、ささゆりトンネル前後の区間である同市保井戸(国道41号交点)から同市金山町乙原(県道86号交点)の区間、全長5,410mについて供用中である。

和良金山道路(わらかなやまどうろ)は、郡上市和良町から下呂市金山町に至る国道256号のバイパス道路である。
2009年3月13日、和良IC - 金山IC間が国の補助事業として採択されたことから、和良金山トンネルと和良川橋(全長85m)の施工が予定されている。[4]

下呂線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%91%82%E7%B7%9A

下呂線(げろせん)は、岐阜県中津川市の中央西線中津川駅から同県下呂市の高山本線下呂駅を結ぶ国鉄の鉄道路線の計画で建設中止となった未成線である。全長47.6km。起点と終点の名前をとって「中呂線」とも呼ばれた。
中津川から東の飯田に向けて建設が進んだ中津川線とは違い工事の進捗度は低かった。南半分の区間は下呂線の建設と引き替えで廃止された北恵那鉄道(現:北恵那交通)の中津町 - 下付知の路盤を転用する予定であった。しかし、北恵那鉄道と同様に平地の狭い付知地区の土地買収に地元から猛烈な反対を受け建設は頓挫した。

2781とはずがたり:2013/03/08(金) 18:02:52

こうやってみると着工区間8.1km全体ならあんま腹も立たないかも。。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/gyoji/doken/nouhi-kaitu.data/tizu-nohikaitu.pdf

まあ後は郡上八幡と和良の間に立ちはだかる堀越峠をぶち抜けばそれ以上は要らんと思うけど。
http://yahoo.jp/9jLqUk

2782とはずがたり:2013/03/09(土) 18:09:31
>>2781
>こうやってみると
と云うのは小松白川郷なんちゃら道路みたいなの迄あると呆れ果てて,と云う意味である・・┐('〜`;)┌

一部区間は調査区間にも指定されとるらしい。。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/doro/sanko/sanko1.data/2003.pdf

白山の下を10〜20kmのトンネルでぶち抜く気らしい・・┐('〜`;)┌
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/komashira/tunnel.html

金沢と名古屋や東京を最短距離で結ぼうとする気持ちなんだろうな。。(`・ω・´)b
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/komashira/

2783とはずがたり:2013/03/09(土) 19:26:20
>>2782
金沢に後輩が居るけど,東海北陸へのアクセスはr27が最近整備されて快適だし,険道のr10だって途中迄は快適だから潜在能力はある。

県南からは中部縦貫道油坂峠道路経由で良いだろう。

1時間10分も短縮されると書いているけど何と比較しているのか?高速経由ではなくスーパー林道経由と比べているなら可成り悪質な詐欺まがい行為だ。
岐阜と石川が今は結ばれてないとかナンセンスな主張である。。┐('〜`;)┌

2784とはずがたり:2013/03/09(土) 19:48:18
で,濃飛横断道と対応する三河東美濃連絡道…orz

中津川ICと新城ICを結ぶ計画らしい。。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/doro/sanko/sanko1.data/2003.pdf

三遠南信道が遠鉄・佐久間線・飯田線の夢を実現したもの,濃飛横断道東側部分が下呂線のそれだとすると,こちらは御前崎金谷連絡道路と新東名と一緒になって遠美線(国鉄二俣線と国鉄恵那線と国鉄バス国鉄バス遠三線)の夢を実現するものであるw

日中線の夢と会津縦貫道を同一のコンテンツで展開した俺としては遠美線の頁を急速立ち上げすべき時かw
相良から恵那までのルート構想古地図どっかで見たことあるんだけどどこでだっけかなぁ。。

2785とはずがたり:2013/03/12(火) 19:59:37

なんか随分先のような印象だったけどもうか!俺も歳をガンガンとる訳だ…(;´Д`)
これで3.30に相模原IC(相模原愛川IC)迄開通すると橋本五叉路付近の渋滞は残るか激しくなるかもだけど,東名〜圏央道〜相模原愛川IC─【R129】─橋本五叉路─【R16】─左入町─【新滝山街道】─あきるのIC〜圏央道〜関越道・東北道・常磐道と高規格道路で直結♪

直ぐに(2013年度中)に相模原愛川IC〜高尾山ICが開通すると関係なく成っちゃうけどタイミング的には新滝山が後になってこの暫定ルートが陽の目見ないかと思ってたからちょっと嬉しす♪

新滝山街道が全線開通します!
―国道16号と圏央道あきる野インターチェンジが繋がります―
平成25年3月16日(土曜)午後3時00分 交通開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/02/20n2l200.htm
平成25年2月21日
建設局

 東京都が、圏央道アクセス道路として整備を進めてきた地域高規格道路である新滝山街道のうち、高尾街道から谷野街道までの区間(約2.6キロメートル)について交通開放することになりました。今回の交通開放により、新滝山街道(全長約7.0キロメートル)は全線開通となります。
 新滝山街道は、圏央道あきる野インターチェンジへのアクセス機能及び国道411号のバイパス機能を持つ道路です。今回の開通により、国道411号の渋滞が緩和されるとともに、圏央道へのアクセス性が向上し、都県を越えた人と物の交流に大きく貢献します。
 なお、交通開放に先立ち、当日午前10時00分から別紙のとおり開通記念式典を行いますので、あわせてお知らせします。



1 路線名
 一般都道淵上日野線(第169号)
 (八王子都市計画道路3・3・41号鑓水戸吹(やりみずとぶき)線)

2 交通開放区間
 八王子市丹木(たんぎ)町三丁目から同市戸吹町地内

3 交通開放日時
 平成25年3月16日(土曜)午後3時00分

4 事業概要(今回開放区間)
(1) 事業期間
 平成16年度〜平成24年度

(2) 事業延長
 約2.6キロメートル

(3) 幅員
 30.5〜36メートル

(4) 事業費
 約145億円

※別添 案内図(PDF形式:281KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/02/DATA/20n2l200.pdf

2786とはずがたり:2013/03/12(火) 20:14:51
随分前の記事だけど外環と第二京阪のアクセスはしょぼいのか・・。
全部一般部1車線化が悪いのだけど。。
6文字で格好悪いけど寝屋川四条畷ICあっても良かったねぇ。

50 : R774 : 2010/03/26(金) 20:47:40 ID:SnPl2Qv7
四條畷市内も一応通過してるけど、一般部は「四條畷市」の看板がないせいか通過してる
実感がない。

外環を挟んで寝屋川北と寝屋川南と分割するなら外環との交点にフルICを造ったほうが
便利だったような。そうなると場所が丁度寝屋川と四條畷の市境付近だから「寝屋川四條畷IC」
になってたかも知れない。

121 : R774 : 2010/03/28(日) 02:08:08 ID:c/pBC5Ak
寝屋川北と外環の間くらいは二車線化しておかないと寝屋南の商業施設完成時に
一般部死亡で外環から第二京阪へのアクセス不能になりそうだなぁ

122 : R774[sage] : 2010/03/28(日) 05:11:26 ID:VsQGraj0
前原国土交通大臣殿
橋本大阪府知事殿
石田NEXCO西日本会長殿

この度は第二京阪を開通していただき、ありがとうございます。
開通のおかげで京都、大阪間の交通状況が大幅に改善され、大変感謝しております。
特に国道1号線は見違えるほどのスムーズな流れになりました。

ただし下記の課題が残されています。

一般部の片側1車線部分で頻繁に渋滞

国道307号線の津田山手付近の渋滞の悪化

京滋バイパス瀬田東の渋滞の悪化

一般部副道から本線への合流部分の構造的欠陥による危険性、渋滞誘発

大阪外環状線から寝屋川北インターまでが遠い

大阪府内一般部の信号のタイミングが悪く、渋滞を誘発

京阪交野線付近の一般部副道が未整備

等々

予算が厳しく折りですが、できるだけ多く専用部を通って
収益に貢献しますので、何卒

・一般部本線の2車線化
・第二名神全線開通
・副道の整備
・一般部分本線と主要道との立体交差化
・信号制御の最適化
をお願い申し上げます。

なお、本件の検討、推進にあたり、関西の交通状況をよく知らない猪瀬氏には
意見を求めないでください。
より具体的な状況や要望は、このスレッドに書かれていますので
ご参照いただければ幸いです。

2010年3月28日
第二京阪道路沿線住民より

160 : R774 : 2010/03/28(日) 22:31:45 ID:e0jMG9gs
しかし寝屋川北インター入り口は遠い

外環とアクセスする気があるんか?

この下道の区間は最重要区間だろ

238 : R774[sage] : 2010/03/30(火) 11:15:13 ID:Eh3oH2Wf
今からでも良いから寝屋川南は京都方面乗り降り
寝屋川北は大阪方面乗り降りに作り変えられないかな?
もう無理か・・・

2787とはずがたり:2013/03/12(火) 20:18:20
同スレより。
瀬田、天王山、宝塚は新名神の建設で解消,海南御坊は再び和歌山県に先行投資して第二御坊海南道路建設して貰えば良いwで,残るは菩提寺か。R8野洲栗東バイパスでは関係ないか?でも少なくともR8のBPの未整備ぶりは異常・・

113 : R774 : 2010/03/27(土) 23:55:35 ID:VlXCSjZp
第二京阪は快適でした。
名古屋⇔大阪のアクセスはかなり改善されてますね。

一方、名古屋⇔東京は・・・
3/22(月)の夜なんてひどかったよ。
中央、東名ともに全滅。
八尾から乗って、東名で町田まで帰ったけど、足柄SA〜東名町田まで50キロの渋滞。
単なる3連休ですぜ。

関西うらやましい。
114 : R774[sage] : 2010/03/28(日) 00:07:21 ID:yBwmFFVH
嫌味か、それとも猪豚の回し者の言うことか。
畿内の菩提寺、瀬田、天王山、宝塚、海南御坊は解消されていない。

115 : R774[sage] : 2010/03/28(日) 00:20:42 ID:qf5hCdtK
>>113
第二京阪は名古屋⇔大阪のアクセス改善には役にたってない。
大阪エリアでのボトルネックが少し移動しただけ。
瀬田付近で両方向とも糞詰まりの渋滞。天王山も相変わらずだし。

大阪⇔京都間や、大阪南部⇔京都方面、北河内の一般道は改善した。

2789とはずがたり:2013/03/12(火) 23:05:30
野洲栗東BP
バイパスと現道の合流部がちょっと良い感じの立体交叉から平面交叉に大改悪された様だ。最悪だな…ヽ(`Д´)ノ
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2009_02/2-11.pdf

けど菩提寺にで渋滞にはまった記憶あんまないなぁ。。

2790とはずがたり:2013/03/13(水) 11:53:58
>>2786
今日,R170→R1→R163で形成される三角形を走ってきた。
走ったことあったけど良く解ってなかったが,R1第二京阪一般部は外環迄ちゃんと4車線であった。
外環との交叉点から寝屋川北IC迄が2車線で禍根を残したということか。
確かにR170北行きからR1京都行きの右折レーンは1車線でどうしようもなく(と云う程ではなかったけど)混んでいた。外環との交叉部から京都よりもちょろっと4車線化して直進レーンと左折レーンを統合して右折レーンを2車線にすべきであろう。住民との約束なんて糞喰らえだ。受忍可能なレベルであろう。周囲は田舎である。寝屋川北迄の数百m,4車線が伸びても影響は皆無である。
まあ第二京阪欠陥道路の本質は此処ではなく長尾台・津田北及び私部西・天野が原なんだけどヽ(`Д´)ノ
補助金削減などは評価するけど人間的には全く評価できない橋下だけど此処を解決したら熱烈に支持してやっても良いw

地図で改めてみると確かに離れている…この距離を2車線で行くのはしんどいな・・
あんま酷い印象無いけど・・
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan03.html#katanoshi

2791とはずがたり:2013/03/16(土) 19:00:06
これ。今のハーフインター×2ではダメなんか?確かにR122少々混んでいたけど。郡山ICは狭隘だからなんとなく解らんでも無いけど浦和はなんだ?東北道上りとR122上り→R463浦和方面が直結出来そうで,それ以外+αがありそうなんだけど。
http://yahoo.jp/Xpd4es

東北自動車道浦和インターチェンジのフルインター化について
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1009/1009b070.html

Q  浦和市東部地域は、古くから日光街道と越谷街道が交わる交通の要衝でありました。これらの街道は、今日、国道122号と国道463号となり、それぞれ南北方向と東西方向の重要な幹線道路としての機能を担っております。
 これらの幹線道路の交差する箇所の周辺において、目下、埼玉高速鉄道や県営サッカースタジアムの建設が着々と進む中、国際アメニティタウンの構想の実現に向けて、岩槻市の一部と合わせて300ヘクタールを超える新市街地の整備が立ち上がろうとしております。これらの事業が進むことによって、ますますこの地域の重要性が高まることは想像にかたくありません。県当局が、国道463号バイパスの整備を急がれていることは大いに期待するところであります。
 ところで、これほどの交通の要衝であり、近い将来、県南部の一大拠点となることが見込まれている地域において、その交通をさばくのに一般道の整備だけでは十分とは思えません。最寄りにある東北自動車道浦和インターチェンジは、岩槻方面だけのサービスのハーフインターであり、現在進められている料金所の改良事業におきましても、この状況は変わらないと聞いております。
 県営スタジアムをはじめとして、今後、国際アメニティタウン構想を推進していく上で、この地域の交通の利便性を高めることは不可欠であり、それには、浦和インターチェンジのフルインター化が是非とも必要であると私は考えております。
 この件につきましては、昨年の6月にお尋ねをしたときには、国及び日本道路公団と具体的な調整を始めたところとの希望の持てる御回答をいただきましたが、その後の調整の進展を含めてフルインター化の見通しについて、土木部長にお伺いをいたします。

A 小池久土木部長 このフルインター化は、知事が提唱しております県内一時間道路網構想を推進する上でも不可欠なものでありますとともに、県営サッカースタジアムへの重要なアクセスでもございます。このため去る6月、知事を先頭に国や道路公団に早期整備を要望いたしましたことから、大きく前進したところでございます。その後、インターチェンジの位置や構造について関係機関と協議を行いまして、去る8月30日に用地説明会を開催いたしまして、地権者の方々に御理解、御協力をお願いしたところでございます。
 また、公団におきましても、インターチェンジの事業化着手に向けて準備を進めております。今後は、地元の皆様の協力を得ながら、年内にも用地買収に着手いたしまして、2002年ワルードカップサッカー大会に向けて、平成14年春の完成を目指して最大限の努力をしてまいります。

2792とはずがたり:2013/03/16(土) 23:12:33
昨日夕刻より息子と筑波→掛川決行♪
片付けしてて出発するの5時頃に。
筑波出るも上横場の旧道からサイエンス大通りへ入るのに一苦労・・
常磐道へ入ると守谷→八潮に50分とか出てて柏からR16にするもそこそこ混んでいる。
野田市内は信号多すぎ。千葉柏道路を建設すべきなのも当然である。
が,野田橋に逃げようと思ってたのにr46+r19との交叉点の野田市駅入口の行き先にもr3柳沢立体にも野田市街としか書いていないのは理解に苦しむ。でかでかと松伏・越谷と書いてあって然るべきであるヽ(`Д´)ノ
へろへろになって春日部へ。梅田ノロノロと表示が出る。庄和IC渋滞と出ていた割には大したことないけど,へろへろになっていたので小渕の手前からアンダーパスが混んでいたのでR4旧道に入る。r319を使わず信号に長いこと引っ掛かる。そういえば前もやった様な。。一ノ割付近のマルエツで休憩。
武里でr80と交叉。かなりの大回り感である…(´・ω・`)
まともな環状道路が全面的に足りない・・圏央道(第三外環)出来たら是非次は核幹道(第二外環)
R4旧道はせんげん台前位がちょっと混むものの夜6〜7時頃だがそれ程混んではいない。
更にだらだら混んでR4草加BPから神明町(北)でR463BPに這入る。ここは久々の快適ロードで一息つく・・。これも本来野田橋に接続する訳であるが越谷付近の見通しが立たない…(´・ω・`)
神明町北の立体化とともにR4BPとr115草加産業道路♪の交叉点である下間久里(北)から分岐する市道を分岐合流を整備して新方小交叉点から大落古利根川を渡って松伏町の田島交叉点まで繋ぐと宜しいのでわないか♪

兎に角放射状に開発された首都圏は指と指の間にヒレはついて居らず宏大な空き地がなお残存する未開の地であるが,R463BPの通過する埼玉のこの辺もそうであって,何もない場所を快適に飛ばす。

俄に新開地の様相を示すと浦和大門(美園)である。なんかごたごたしてたけど>>2791には気付かなかった。。

2793とはずがたり:2013/03/16(土) 23:12:50
>>2792-2793
高速に乗ると流石に一気に進み,中環へ至る。池尻も永福も詰まっていて子どもも苦しいと言い出したので急いで西池袋で降りる。と,そこは(当然)山手通りである。
山手通りの印象はそれ程なかったけど,4車線完全平面交叉なのに中環整備の効果が絶大なせいか左右折レーン完備の交叉点整備の賜物かゆったりと造られた道路は金曜の夜7時なのにがらがら(ちょっと言い過ぎだけどw)である。中環開通前はどうだったんでしょうかねぇ!?野田から春日部のぐだぐだを取り返して気持ちよく初台の交叉点を右折してR20甲州街道へ。

あんま認識していなかったが,金曜の晩の下りだというのに甲州街道は超快適。
まあ皆もっと遅く迄遊んでいるやろしにぬけんに問い合わせたところだらだら混むイメージとのことだが,完全立体交叉の首都高が上に有りながらの要所要所で立体交叉を噛まして完璧なインフラ整備,に見えた。
環七の大原交叉点,俺の環七整備再生計画の第一に此処と加平の立体化と3号渋谷線用賀寄りとの直結(と若林踏切の解消)があるのだけど甲州街道から見ると殆ど無問題であった。東八道路の分岐の準備も完璧で,スムーズに環八にたどり着ける様整備されている。
問題点はまあr14東八道路が少なくとも三鷹台団地南口迄繋がらないと環八との交叉部の交通量が将来予定との齟齬著しく機能不全になるであろうが,そこはまぁ仕方がない,鋭意開通に向けて頑張って貰えればいいのだが,一箇所,松原の交叉点が非常に惜しくて,この完璧な甲州街道山手通り〜環八間を瞬殺していた。ここは大原の交叉点を華麗な連続立体交叉でながながと回避しているところなのであるが,側道との合流を本線と交互の信号制馭となっており,側道部はガラガラであるのに本線部は超絶に閉塞した大渋滞。側道からの右折を禁止すれば信号の廃止すら出来るのではないかと思ったけどどうも地図で確認してみるとr413井の頭通り(放射23号)との交叉をしている箇所だった様だ。放射23号はこの辺の事業は頓挫しているように見えるが,これら含めて至急がっつりと改善して欲しい。。計画がなさそうだけに気懸かりである。

で,環八。甲州街道以南は東名迄完全片側3車線で結構快適であった。
東京は個人的印象だと遊び場wなんだけど,ホントは産業都市だし混むのは日中なんかねぇ。。(;´Д`)けど,いつかは金曜日の晩に環八でえらい渋滞に巻き込まれた印象もあるが中環開通の効果はでかいのかも知れぬ。

で,無事新東名と清水連絡路を使って掛川着。まあ概ね快適であった。特に東名は富士〜沼津辺りの単調さが苦痛であったので可成りの好印象。
新清水は北清水とでも云うべきロケーションやね。R52とのアクセスは中部横断道が出来れば余り要らなくなるとも思えるんだけど。。てゆうか,新清水Jctから中部横断道を分岐させるよりは新清水ICから分岐させた方がよくなくね?
ぎりぎり海老名〜相模原愛川が使えないのはちと惜しかったが。。

本日は掛川→生駒決行。東海環状と菩提寺と京田辺PAと私部西覗きに旧名神+第二京阪経由。第二京阪側道の渋滞は相変わらずヒドス。周囲はど田舎だけに納得が行かぬ。
一車線にすると斯くも都市久能が麻痺するんじゃと地域住民への懲罰的な処置であって地域住民が専ら利用する第二京阪を横断する道路の信号が超優先せれていての措置ではないことだけは信じたい。。
枚方東と枚方南の間,交野北と交野南の間,寝屋川北と寝屋川南の間は第二京阪を横断する道路と第二京阪専用部から流出入するクルマ,同一般部を走行するクルマが輻輳する訳だから片側2車線化や一般部の立体化など静清BPの昭府立体ばりの改良工事が必要である。

2795荷主研究者:2013/03/17(日) 12:26:33

http://www.minyu-net.com/news/news/0213/news9.html
2013年2月13日 福島民友ニュース
田村市、設置手続き着手へ 磐越道田村中央スマートIC

 田村市は、磐越道船引三春―小野インターチェンジ(IC)間上下線に自動料金収受システム(ETC)専用の「田村中央スマートIC(仮称)」設置を目指す方針を決めた。場所は同市大越町牧野で、国道349号との接続を想定する。2016(平成28)年度中の利用開始を目標に掲げ、新年度にも設置許可に向けた手続きに着手する。

 冨塚市長が12日に発表した新年度一般会計当初予算案に関連予算1200万円を盛り込んだ。

 同スマートICの設置予定場所は、阿武隈高原サービスエリア(SA)から小野IC方面に向かって約2キロの地点。船引三春、小野両ICからそれぞれ約10キロ離れた中間地点となる。付近には大越牧野工業団地がある。運用は24時間を想定している。

 市は、新年度中の国土交通省への連結許可申請を目指している。認可が下りるのを待って、地域の関係団体も含めた地区協議会を設立する予定。

2796荷主研究者:2013/03/17(日) 12:32:47

http://www.at-s.com/news/detail/474566793.html
2013/2/15 07:47 静岡新聞
三遠南信道、水窪北ー佐久間 新道整備手続き急ぐ

 梶山弘志国土交通副大臣は14日、三遠南信自動車道の水窪北IC(インターチェンジ)―佐久間IC間の現道活用計画の見直しと新たな道路の整備に向けた手続きを急ぐ考えを示した。国交省を訪れた浜松市の鈴木康友市長や地元選出の自民党国会議員らの要望に答えた。

 鈴木市長は「佐久間から水窪北は(付近に)中央構造線が通り、まとまった雨が降ると通行止めになる。現道活用は難しい」と訴えた。梶山副大臣は「地元の協力をいただいて手続きを早めに終わらせ、(新たな事業に)かかるという認識をしている」と述べた。

 水窪北IC―佐久間IC間で国道152号と同473号の現道を活用して整備した場合、地質がぜい弱で土砂崩れが起きやすい区間があることから、浜松市は当初計画の見直しを要請していた。国は直轄事業として新道を整備するため現在、計画段階評価の手続きを進めている。

2797荷主研究者:2013/03/17(日) 12:57:07

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=46374
2013 02/13 13:00 南日本新聞
南九州西回り道「水引−高江」間、3月10日に無料開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130213S00-300.jpg

 鹿児島国道事務所は12日、薩摩川内市で整備を進める南九州西回り自動車道の川内隈之城道路(延長10.2キロ)のうち、薩摩川内水引インターチェンジ(IC)−薩摩川内高江IC間(3.5キロ)が3月10日に無料開通する、と発表した。当日は開通式典後、午後5時から一般車の通行ができる。

 薩摩川内高江ICと、南側に位置する薩摩川内都IC間(6.7キロ)は未開通で、14年度内の開通を見込む。同区間が完成すれば、鹿児島−薩摩川内水引間(46.2キロ)が直結される。

 今回の開通区間は1995年に事業化された。全線暫定2車線で、事業費は約110億円。開通により、所要時間は6分短縮の11分となる。交通混雑の緩和や豪雨など災害時の緊急ネットワーク確保の役割を果たす。

 西回り自動車道は、鹿児島市と熊本県八代市を結ぶ総延長約140キロの高規格幹線道路。今回の3.5キロを含む約68キロが開通、使用率は約48%となる一方、薩摩川内市−阿久根市間はルートも決まっていない。

2798荷主研究者:2013/03/17(日) 13:07:24

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130216/CK2013021602000007.html
2013年2月16日 中日新聞
中部縦貫道勝山−大野が3月24日開通

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は十五日、中部縦貫自動車道永平寺大野道路のうち、勝山IC(勝山市鹿谷町志田)−大野IC(大野市中津川)間の七・八キロが、三月二十四日午後三時に暫定二車線で開通すると発表した。

 永平寺大野道路は、北陸自動車道と接続する福井北JCT(福井市玄正島)−大野IC間の二六・四キロ。このうち、松岡IC−永平寺東IC間の三・二キロと、上志比−勝山IC間の七・九キロが暫定二車線で既に利用されている。

 今回の開通で、残る区間は福井JCT−松岡IC間の二・二キロと永平寺東−上志比IC間の五・三キロとなる。福井JCT−松岡IC間は二〇一四年度開通予定で、永平寺東−上志比IC間は開通時期が決まっていない。

 勝山市の山岸正裕市長は「さらに岐阜県境までとの夢が広がる。福井北までの開通も、一八年の福井国体までに何とかしてもらえれば」。大野市の岡田高大市長は「これを弾みに大野油坂道路の事業もどんどん進んでほしい。気持ちを新たに要請活動をしたい」と全線開通への意欲を示した。西川一誠知事も「一日も早い全線開通を期待する」とコメントした。

 中部縦貫自動車道は長野県松本市−福井市間をつなぐ延長約百六十キロの高規格幹線道路。県内は永平寺大野道路のほか、大野IC−岐阜県境の大野油坂道路(三十五キロ)の大野IC−大野東IC間(五キロ)を除いて事業化されている。

 (正津聡)

2799荷主研究者:2013/03/17(日) 13:49:36

http://www.minyu-net.com/news/news/0221/news8.html
2013年2月21日 福島民友ニュース
鹿島スマートIC設置へ 14年度末スタート目指す

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)や南相馬市は20日、同市鹿島区浮田地区に建設予定の常磐道「鹿島スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)の地区協議会を開き、常磐道と県道相馬浪江線を連結し、2014(平成26)年度末に同ICの利用開始を目指す実施計画を承認した。事業費は約9億円。近く計画を国に提出、順調に認可が下りれば今夏にも着工する見通し。

 同ICの設置場所は、常磐道南相馬ICから北に約6.5キロ、相馬ICから南に約7.9キロの地点。自動料金収受システム(ETC)の搭載車を対象に1日16時間の運用を想定している。同ICの設置で、地域経済の活性化や周辺道路の交通量の分散、患者らの早期の転院搬送などが期待されるという。

2801とはずがたり:2013/03/21(木) 13:47:27

先日,生駒→掛川決行。(>>2792の前になる。)

特に奇を衒うことなく名阪国道・伊勢湾岸を使い,音羽蒲郡で降りて豊橋BPを堪能。
蒲郡BPは未だ時間が掛かるけど,R1白須賀BPとの直結は効果でかい上にもうそろそろ出来そうで完成してからまた堪能してみたい。またR23現道の豊橋市出たところから始まる4車線をなんとか有機的に豊橋市内と豊橋BPに繋げたい所なんだけど。。

取り敢えず豊橋BPの4車線化も大崎IC辺り迄着工されておりしかもほぼ出来ていた。汐見坂と直結したら4車線にしないとどうしようもないであろうし,まあ賢明である。
ホムペによるとH24年度完成予定と有るからもうじき解放であろう。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi/aramashi.html

東細谷迄も平成24年度の完成予定と有るがニュースリリースによると夏との事。浜松から豊川迄完全立体交叉の高規格道路で結ばれる事になり感慨深い。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi_higashi/aramashi.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/130125/130125.pdf
今回は小松崎で降りてみる。大型車通行禁止と書いてあったが特に狭隘にも成らずR42迄出れるような。。
R42はよく見ると古い街道と絡みながら改築されたルートであることに気付く。

で,何度も繰り返すが浜松BPがだらだらと平面である。南側が海であんま困らないのかもしれないけど中田島〜福塚〜大柳は馬込川と芳川を越える為のアップダウンに挟まれているのでこれを利用して高架化すべきではないか?
その後はあんま自然に高架化できそうなアップダウンはないけどR150との交叉前後はやはりちょっと流れが悪くなる。なんなら芳川を超えて石原町も立体化しても良いが,こちらは北島迄片側3車線の6車線化で対応してしまっても良いのかも。ただ新幹線との交叉部,その高架下は本線4車線+側道1車線×2の形状である。

いずれにせよ,浜松から出た所からは浜名BPと磐田BP+新天拡幅で超豪華なんは規模は小さいけど筑波のR354谷田部以西と大角豆以東が4車線で肝腎のつくば市街内が2車線の惨状と良く似ているのかも知れぬ。

その後磐田BP,あっという間に4車線化は竣工しており快適そのもの。
岩井から先,袋井BPの久能に掛けて4車線化工事。小山迄はほぼ出来てる感じ。
天竜川の東岸から袋井〜掛川間の一部を除いて宇都ノ谷峠の手前迄延々と追い越しできない恐ろしく不備な日本で一番重要な一級国道である1号線にあるまじき惨状であったが,袋井BP迄が4車線化し,牧之原付近の4車線化も決まり,やっと形になろうかと云うところである。

2802とはずがたり:2013/03/21(木) 13:54:06

で,先日掛川→筑波決行。(>>2792の後になる。)

牧之原付近は測量中の看板が出ており,早速超順調に準備工事が始まっているのかも。

やはり大井川橋を中心に島田付近は混む。4車線化が決まったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1141 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1211
が,野田―佐夜鹿、10・4キロではなく大井川橋を含む前後の区間だけでも投資効果デカイと思われるのであるけどI期工事として先に完成させたり出来ないんかねえ?

藤枝BPに這入ると特に規格が上がったようには見えないけど自専道となって125cc以下は不可との表示や青看ではなく緑看となる。違いは出来た時期ぐらいな気がするんだけど。。
しかしトンネルは多くなり,市街地から離れて交通量も微妙に減る。静岡・浜松は掛川と藤枝を差し措いて袋井と島田が4車線になる形か。また日本の工業首都浜松の交通圏が袋井迄立体高架4車線で通じているのに対し静岡からは藤枝BPの手前で途切れてしまう。宇津ノ谷の山で隔絶されてるとはいえ行政・商港都市静岡の面的な拡がりには欠ける部分もあるのかも。まあ逆側は静岡は富士までほぼ立体交叉の4車線なのに対し浜松は白須賀迄だから地形的条件が効いている様で一概には云えないか・・。

藤枝BP八幡ICから新東名藤枝岡部ICへ。知らんかったが超素敵ハイウェイでむすばれてるやないけ。
http://yahoo.jp/FzFqhJ
一体どことどこを結ぶ心算か?なんなら静岡沿岸道路として新東名・藤枝岡部IC〜浜名BP・篠原ICを浜岡経由で結んでも良いかも(゚∀゚)ノ

あとは上野線の末端部を見ようと頑張るが渋滞に負けて都環の逆回りに這入り神田付近で首都高そのものも混んでて降りる。
それでもなんとか昭和通りには辿り着くも首都高に上がれるランプは無く恨めしげに高架橋を眺めつつ渋滞の昭和通りを走る。

適当に走ると気付ければ舎人ライナーの下を走る。夜の8時頃であったが快適であった。環七に這入るもR4に>>2792に引き続いて再挑戦w
草加の手前の保間木で超立派な分岐で新旧道路が岐れるも旧道の4車線は都内で終わりで草加に這入った瞬間に4車線の狭隘道路と化す。

がっかりしながらもr54松戸草加線http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.htmlと新中川橋を目指して適当に曲がる。
何処に出るか全く判らなかったが西袋といういつかクルマを置いて歩いて探索した西の果ての交叉点に出て自分のジャストミートぶりに思わず喝采。この辺は外環やR4,環七などに囲まれた交通至便な土地でレンゴーや吉野石膏の工場や三菱倉庫等物流が集積の産業地区ともなっている様である。
ただそれ程劇的に改善されたようには見えず,相変わらず買収進行中の面持ち。

家が建ち並んでいた柳之宮橋以東は割と買収が進んだ感じである。
何れにせよ,まだ少々掛かりそうである。

そして八潮の市街地を抜けて行くのであるが,4車線で完備された辺りになると交通量も閑散としてきて倉庫なども見えなくなる。まあ,TXが出来るまで巨大都市近郊なのに開発から取り残されてた様な場所であるから仕方がないけど,この辺にも開発が進むとともに中心部の狭隘さや過密が解消されることを望む。

外環(未開通区間)に入るがこの区間の外環は5年前同様橋脚立てた侭それ以上の工事進捗は無いようであった。外環一般部は凄いICで常磐国道R6に接続するがこちらは平面処理。此処から七畝割迄は個人的には将来は超渋滞の予想であるのでなんとかして欲しいところ。右折禁止とか増やして交通流量確保かな。
あとは柏IC→谷和原ICのみ常磐道つかって帰筑。常総国道から都市軸道路に入るのにはいつも失敗する。。また小張からサイエンス通りにも入るのにも失敗した。
まあ夜だったからそんなに見えないから良いんだけど。

2803チバQ:2013/03/24(日) 21:30:51

>鳥取市から大阪や神戸市までの所要時間は約10分短縮される
びみょう・・・

http://www.nnn.co.jp/news/130324/20130324009.html
鳥取自動車道が全線開通 関西圏がより身近に
2013年03月24日

 鳥取県東部と関西圏を結ぶ鳥取自動車道の大原(岡山県美作市今岡)−西粟倉インターチェンジ(IC、同県西粟倉村影石)間8・8キロが23日開通した。これにより鳥取道62・3キロは1987年に国の高規格幹線道路の予定路線となって以来、四半世紀かかって全線が開通した。大阪や神戸といった大都市がより近くなり、観光や物流の活性化などにより、地元経済の発展につながることが期待されている。


鳥取自動車道大原―西粟倉IC間の開通を祝い、テープカットし、くす玉を割る関係者=23日、岡山県西粟倉村影石の西粟倉IC付近

 大原IC近くの宮本武蔵顕彰武蔵武道館で行われた開通式には、鳥取、岡山両県の国会議員や知事、市町村長ら関係者約250人が出席。鳥取県の平井伸治知事らがテープカットし、くす玉を割って全線開通を祝った。

 平井知事は「四半世紀の大事業がきょう完結した。次の時代を見据える決意を固める日。宮本武蔵は生涯旅をし、書物にはよく『道』が出てくるが、われわれは新しい道を得た。きょうの日から新しい未来に向かっていかなければならない」と県境を越えた交流促進を訴えた。

 この後、関係者が西粟倉ICから大原ICまで通り初めを行い、午後5時半からは一般車両の通行が始まった。

 鳥取道は鳥取ICと中国自動車道佐用ジャンクションを結ぶ。1989年に基本計画が策定され、今回の開通区間以外の区間は2010年までに開通。大原−西粟倉間の開通により、鳥取市から大阪や神戸市までの所要時間は約10分短縮される。

2804荷主研究者:2013/03/31(日) 21:55:13

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130224101.htm
2013年2月24日02時43分 北國新聞
能美IC、17年度供用 北陸自動車道

北陸自動車道「能美根上インターチェンジ」の建設予定地周辺=能美市吉原釜屋町

 能美市は23日までに、同市吉原釜屋町の北陸自動車道で新設する「能美根上インターチェンジ(IC)」=仮称=の供用開始時期を、2017(平成29)年度に決めた。中日本高速道路など関係機関と調整した。自動料金収受システム(ETC)専用で、推計利用台数は1日1450台。整備には総額約29億2千万円が掛かり、うち約9億円が市の事業費となる見通しである。市負担以外の約20億円は、高速道路機構などの事業費とな る。

 能美市によると、上下線双方に乗り降りできるフルインター形式で24時間運用となる。二重のゲートで逆走や誤進入を防止し、トラブルに備えて監視員が常時1人置かれる。

 費用対効果は、整備事業費と供用後50年間の維持管理費計約35億8千万円に対し、50年間の経済効果や社会的な利益が約77億4千万円と試算された。年間の管理運営費4200万円に対し、増収入額は5400万円で、採算面でも問題はないという。

 能美市は石川県内の北陸道沿線自治体で、唯一ICがない。市はIC新設の効果として、北陸道利用者や観光面の利便性向上、新規企業進出などによる産業活性化、緊急医療や災害時の避難などの迅速化を挙げている。

 能美根上IC新設をめぐっては、市や県、中日本高速道路などで構成する地区協議会が運用形態などの協議を重ね、昨年末に新設許可に必要な実施計画書を承認した。

2805荷主研究者:2013/03/31(日) 22:02:47

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130226_5
2013/02/26 岩手日報
吉浜−釜石間14キロ整備 三陸沿岸道、現地で起工式
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukko_doro_chizu0226.jpg

 三陸沿岸道路吉浜―釜石間の起工式(南三陸国道事務所、県、大船渡市、釜石市主催)は25日、大船渡市三陸町吉浜で行われた。関係者が「復興道路」の早期完成と工事の安全を願った。

 吉浜―釜石間は大船渡市の仮称・吉浜インターチェンジ(IC)と、釜石市の同・釜石ジャンクション(JCT)を結ぶ約14キロ。釜石市の上荒川地区と大曽根地区にもICを設置する。

 上りと下りの車線を分離する道路構造。3千メートル級トンネル2カ所など橋りょうやトンネルが約7割を占める。

【写真=くわ入れで工事の安全を祈願する関係者】

2806荷主研究者:2013/03/31(日) 22:03:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0228/news1.html
2013年2月28日 福島民友ニュース
常磐道に「IC」追加検討 復興再生計画

 政府は27日、避難区域がある12市町村の復興や帰還促進の取り組みを定めた「避難解除等区域復興再生計画」の最終案を県や市町村に示し、常磐道にインターチェンジ(IC)の追加を検討する方針を盛り込んだ。設置を要望している南相馬、双葉、大熊、楢葉4市町を軸に調整される見通し。地元からはインフラ復旧と古里の復興に必要な道路網の強化、緊急時の避難道路の確保を図るため、IC設置を求める声が強まっており、現行制度を超えた新たな制度による整備の可否が焦点となる。

 双葉、大熊両町は、緊急車両などの通用口として常磐道に整備する「緊急開口部」を活用したIC設置を要望。南相馬市は、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICを鹿島区に設置する方向で協議が進められているが、小高区にも追加を希望。楢葉町は楢葉パーキングエリア(PA)のスマートIC化に期待している。

2807荷主研究者:2013/03/31(日) 22:07:58

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130301/201303010850_19450.shtml
2013年03月01日08:50 岐阜新聞
五斗蒔スマートICの運用開始 東海環状道

テープカットして供用開始を祝う関係者ら=土岐市泉町

 土岐市泉町の東海環状自動車道五斗蒔スマートインターチェンジ(IC)が28日、供用開始され、開通式が行われた。

 開通式には古田肇知事や加藤靖也同市長ら関係者約70人が出席、テープカットし、開通を祝った。スマートICの運用は、県内では東海北陸自動車道のひるがの高原スマートICに次ぐ2番目。

 五斗蒔スマートICは、東海環状道土岐ジャンクション―可児御嵩IC間にある「五斗蒔パーキングエリア(PA)」に併設。工業団地「土岐アクアシルヴァ」の西約600メートルに位置している。自動料金収受システム(ETC)専用で、1日の利用台数は約2600台を見込む。

 古田知事は「物流面で大きな効果が期待できるとともに、緊急物資の輸送など防災面でも大きな役割を果たすことができる」とあいさつ。加藤市長は「企業誘致促進や観光振興につなげていきたい」と語った。

2808荷主研究者:2013/03/31(日) 23:10:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130310t25002.htm
2013年03月10日日曜日 河北新報
八戸・久慈道、種差海岸階上岳−階上IC 「復興道路」開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130309029jd.jpg

「がんばろう東北」の横断幕を掲げ、パレードするトラック

 三陸沿岸道路(仙台−八戸)の一部となる、八戸・久慈道の種差海岸階上岳−階上インターチェンジ(IC、ともに青森県階上町)の5.3キロが9日、開通した。三陸沿岸道路が東日本大震災からの「復興道路」と位置付けられた後、初めて開通する区間となる。

 開通式には坂井学国土交通政務官や地元関係者ら約230人が出席。青森県の三村申吾知事は「仙台まで延びる大切な道路。復興や防災、医療、観光に活用したい」とあいさつし、救急車両やトラックがパレードして祝った。

 同区間の総事業費は約134億円。1995年に事業開始した八戸南道路(8.7キロ、八戸南−階上IC)は全線が開通した。

 階上−八戸是川ICの12.5キロが一本でつながり、岩手県沿岸北部と八戸市内のアクセスが良くなると期待される。階上−八戸是川IC間の通行料は無料。八戸是川IC−八戸道・八戸ジャンクション(JCT)は来年度中に開通する予定。

2810名無しさん:2013/04/05(金) 21:09:13
伊豆新聞(伊東版) 2012年12月22日(土) 1面
伊豆中央道 修善寺道路 県に早期無料化訴え - 田方3議会意見書提出 副知事「お金ない」

田方3市町(伊豆の国市、伊豆市、函南町)の議会議長が21日、「伊豆中央道・修善寺道路の早期無料化と江間交差点のフルインターチェンジ化を求める意見書」を、県庁で森山誠二副知事と県議会議長の小楠和男氏に手渡し、地元の実情を訴えた。同意見書の提出を、それぞれ12月定例会で全会一致により採択した。

道路経営を一本化する合併採算制により、伊豆中央道の償還期限を延期、修善寺道路の同期限を短縮し同時無料化を図る提案に対し、両道路を早期無料化し、伊豆中央道の江間交差点=伊豆の国市北江間=の立体化とフルインターチェンジ化を求めた。

伊豆の国市の秋田清氏、伊豆市の飯田正志氏、函南町の杉村彰正氏の3議長は、伊豆地区の活性化のために不可欠な点をアピール。秋田氏は「河津桜と江間のイチゴ狩りの時期には今でも大渋滞。来年、東駿河湾環状道路がつながれば、さらに渋滞が激しくなる」と訴えた。

森山副知事は、計画された償還期限でも借金が残り「とにかく"お金"がない」と強調。そのために利用者からの料金徴収が必要で、それにより江間交差点や伊豆各地の道路整備も進めることができることを説明した。小楠議長は「3市町の議会採択の重みを感じる。しっかり受け止め対応したい」と話した。

2811名無しさん:2013/04/05(金) 21:12:20
伊豆新聞(伊東版) 2013年4月5日(金) 6面
県議補選 「伊豆全体の底上げを」 元市議会議長 秋田氏が総決起大会
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130405iz3000000080000c.html

伊豆の国市県議補選(12日告示、21日投票)に向けて、新人・秋田清氏(62)の総決起大会が3日夜、同市の韮山時代劇場大ホールで開かれた。秋田氏は「伊豆半島全体の底上げと地域発展のために働かせてほしい」と訴えた。

応援演説では、牧野京夫参院議員、佐藤正久参院議員(防衛相政務官)、商工政治連盟伊豆の国支部長の土屋龍太郎氏に加え、市長選立候補予定者3氏が望月良和氏、小野登志子氏、大川清仁氏の順で、「韮山町や伊豆の国市を支えてきた」「県議の適任者」などと支援の言葉を述べた。

秋田氏は「平成25(2013)年度予算を早く成立させたいと考え、議長職をまっとうしたため、表明が遅れ、ご迷惑を掛けました」と前置き。「伊豆中央道、修善寺道路の早期同時無料化を昨年12月21日に、議会代表の一人として要望し、県はお金を出す気がないと分かった。無料化が遅れれば、観光商工の大きな負担になる。市と県を結ぶパイプ役が必要だと感じ、意を決した」と強調。ほか、災害対策や保育料の無料化などを掲げ、「多くの宝を持つ伊豆の国市の地域おこしをしたい。みなさんを代表して送り出していただきたい」と呼び掛けた。

2812とはずがたり:2013/04/07(日) 18:31:22
何度見ても素敵だなぁ♪>相模原愛川IC
http://yahoo.jp/CiFMX2

機能的にも東名から此処迄直結したらR16等の厚木付近の現道の渋滞を避けることが出来るヽ(゚∀゚)ノ

r52は鵜野森に直結する県道。
とっとと4車線化しちゃって欲しいところ。

てか未だ事業評価とか都市計画変更の調整の段階なんか…orz
ttp://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/17067/25921/025271.html
ttp://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/doboku/632500/image/haifushiryou.pdf

行政当局は鵜野森の渋滞はこのIC開通でマシになると思っているのかなぁ。。
確かにこの辺から西へ向かうには横浜町田から相模原愛川に転移するとは思うんだけど。。

2813チバQ:2013/04/08(月) 21:39:31
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304070027.html
'13/4/7
松江道開通で効果くっきり


 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道が全線開通して、6日で1週間がたった。三次市の三次東ジャンクション・インターチェンジ近くの観光施設では島根ナンバーの車が並ぶ。松江市内でも温泉施設などで広島ナンバーの車が増えるなど、開通の効果が早くも表れている。

 三次市の広島三次ワイナリーでは、開通後の今月1〜5日の来場者数は2124人で昨年同期の約1・8倍。売り上げもほぼ倍増という。千崎一郎社長(57)は「店頭の約20台の駐車場には島根ナンバーの車が常に6、7台ある」と驚く。

 雲南市から訪れていた会社員岡本弘さん(53)は「無料区間が多いため三次によく遊びに来ることになりそう」と話す。近くの奥田元宋・小由女美術館でも、開通後1週間の入館者数が、開通直前の1週間より約5%増えた。

 三次市観光協会の事務所には、開通した翌日から毎日、島根から団体客10組程度が観光案内を尋ねて来る。「こんなことは初めて。三次の鵜飼(うかい)などをPRしたい」と中所真司常務理事(59)は意気込む。

 一方、松江市の玉造温泉にある日帰り温泉施設「玉造温泉ゆーゆ」では、60台分の駐車場に広島ナンバーの車が増えたという。「関西地方のナンバーが一番多いが、それに迫る数」と仁宮由之支配人(37)は話す。

 また、開通後、松江道からのアクセスを尋ねる観光客からの電話が約10件あったという。仁宮支配人は「大半が広島方面から来た人だろう。四国や九州からの客も増えるのでは」と期待している。

【写真説明】松江道の全線開通で客が増えた広島三次ワイナリー(6日)

2814名無しさん:2013/04/09(火) 15:23:30
天龍峡IC
|2015年度
千代IC
|2015年度
龍江IC
|2017年度
飯田東IC
|2019年度以降
喬木IC
|済  
程野IC
|現道活用区間
|豆嵐トンネル(完成済)
|小道木バイパス(事業中)
|和田バイパス(2/3完成)
小嵐IC
|2019年度以降
|小嵐バイパス(2.4キロ)
|青崩トンネル(6キロ、着工10年完成目標)
水窪北IC
|現道拡幅見直し→直轄道整備へ 
佐久間IC
|2018年度
浦川IC 地域振興型ハーフIC 浦川柏古瀬地区に飯田方向出口
|2018年度
東栄IC
|2018年度 東栄−佐久間よりやや遅れる見込み
鳳来峡IC

2815チバQ:2013/04/09(火) 22:03:22
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130409304.htm
圏央道:東金JCT−木更津東IC、27日開通 経済発展、高まる期待 /千葉
毎日新聞 2013年04月09日 地方版

 ◇企業誘致、観光振興に
 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金ジャンクション(JCT)−木更津東インターチェンジ(IC)間が27日開通する。東京湾アクアラインと直結し、成田、羽田両空港エリアを結ぶ新たなルートが確保されることになる。森田健作知事が「モノと人が流れて経済が活発になる」と必要性を強調し、開通は悲願だった。財界や関連自治体は、県内経済や地域振興に大きな効果をもたらす大動脈として期待を寄せている。【岡崎大輔】

 ◇成田、羽田地域結ぶ
 圏央道は、首都圏の道路交通の円滑化や都市間の道路網強化などを目的として、国土交通省と東日本高速道路会社が整備を進めている。東京都心から半径40〜60キロの環状道で、総延長約300キロの自動車専用道路。現在までに約110キロが完成している。

 今回の開通区間の距離は42・9キロで、事業費は約3370億円。県内の高速道路では一度に供用された距離としては最長で、茂原北、茂原長南、市原鶴舞の3ICを設置し、東金JCTで千葉東金道路と接続する。開通に合わせ、千葉東金道路の東金JCT−松尾横芝IC間の名称が千葉東金道路から圏央道に変更される。

 既に、館山自動車道と東京湾アクアラインに接続する木更津JCT−木更津東ICが07年3月に開通しており、今回の開通で茂原市など沿道地域から神奈川県方面へのアクセスが改善される。

 このため、成田、羽田両空港地域を結び、アクアラインを経由する西日本方面へのルートができるなど、移動ルートの選択肢が広がることになった。木更津東ICから主要なICまでの普通車の料金は▽市原鶴舞(450円)▽茂原長南(750円)▽茂原北(1150円)▽東金(1550円)−−などとなっている。

 ◇工業団地整備を再開
 アクアライン−木更津−茂原−東金−九十九里地域が高速道路で結ばれ、県内の高速道路網が整備されたことで、経済活性化や地域振興につながると期待が集まっている。

 県や沿線の自治体では、アクセス向上をアピールして積極的に企業誘致を進めている。茂原市では、パナソニック液晶ディスプレイと東芝コンポーネンツ工場が相次いで撤退するなどしていたが、今回の開通を見込んで大手物流会社が視察に訪問。ハローワーク茂原の小出明弘所長は「(企業の撤退が続き)暗いニュースが続いたが、圏央道の開通は地元の雇用創出などにつながる」と指摘。同市の田中豊彦市長は「圏央道を最大限生かし、産業振興に努める」とし、木更津市の水越勇雄市長も「地域のポテンシャルが高まる」と述べるなど地元は歓迎する。

 県などは、景気低迷などで02年から10年間凍結していた「茂原にいはる工業団地」(茂原市)と「袖ケ浦椎の森工業団地」(袖ケ浦市)の整備を再開。特に、にいはる工業団地は茂原北ICから約2・5キロの近さだ。椎の森工業団地も館山道姉崎袖ケ浦ICに近く、高速道路網の拡大や「社会実験」として継続している東京湾アクアラインの通行料の値下げなどの政策を“企業誘致の呼び水”にしたい考えだ。

 また、県内各地の観光地へのアクセスも向上。圏央道の周囲には、日本で唯一の四方懸造りという建築様式で造られ、国指定の天然記念物の自然林に囲まれている「笠森観音」(長南町)や、犬と花のテーマパーク「レイクウッズガーデン〜ひめはるの里〜」(茂原市)、森林冒険が体験できる「生命の森リゾート」(長柄町)など数多くの観光スポットがあり、観光客の増加が期待されている。また、全国トップクラスの数を誇るゴルフ場へのアクセスも便利になり、利用者増が見込めるという。

 開通による効果を生かすため、市原市や茂原市、勝浦市など10市町で構成し、広域連携を図りながら観光振興を推進するために設立された「中房総観光推進ネットワーク協議会」が、観光客誘致に向けたPR活動を活発化するなど、沿線自治体同士による連携も強化されてきている。

 ◇災害、緊急時も活用
 道路ネットワークの強化は、県民の暮らしにも安心感を与えることになりそうだ。首都直下型地震の発生の危険性が指摘されており、大災害の際、防災拠点の自衛隊基地や木更津港などへのルートが確保され、救援物資の輸送などで大きな役割を果たすことになる。さらに、重篤患者の治療に対応できる高度救急医療施設への搬送時間も大幅に短縮され、救命率の向上や患者への負担軽減にもつながるとみられる。

.

2816荷主研究者:2013/04/11(木) 00:03:57
>>2763
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130311_6
2013/03/11 岩手日報
着工から17年、簗川道路開通 宮古盛岡横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yanagawa_chizu0311.jpg

 県が復興道路と位置付ける国道106号・宮古盛岡横断道路(延長100キロ)の一部区間となる盛岡市の「簗川道路」(同6・7キロ)が10日、開通した。1996年の工事着手から17年かけての開通。東日本大震災以降、復興のリーディングプロジェクトとして事業を進め、震災から2年を前に開通にこぎ着けた。同道路の開通で内陸と沿岸の移動時間短縮のほか、復興の推進や産業振興などへの効果が期待される。

 簗川道路は、県が簗川ダム整備に伴い水没する区間の付け替え道路として整備を開始した。震災後、県は内陸と沿岸を結ぶ「復興道路」と位置付け整備を加速。今年5月の完成予定を2カ月前倒しし、宮古盛岡横断道路で初の開通となった。

 簗川道路の開通で、宮古盛岡横断道路の開通区間は既に開通済みの達曽部道路(1・4キロ)と合わせて計8・1キロ。現在は都南川目道路(6キロ)、区界―簗川(8キロ)、平津戸・岩井―松草(7キロ)、宮古―箱石(33キロ)、宮古西道路(3・6キロ)で事業着手。国は震災から7年程度での整備を目指している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yanagawa0311.jpg
【写真=宮古盛岡横断道路の簗川道路の開通を祝い、パレードする車列】

2817とはずがたり:2013/04/13(土) 11:28:25
>>560>>562>>1147>>2564
ランプ橋を造っているのか。。大規模なランプ橋を造るより近くの市道を拡幅した方が地域にとってはいいんちゃうの?

スマートインターチェンジ設置のすゝめ
〜名神高速道路(仮称)湖東三山スマートIC〜
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2010/pdf05/11.pdf

名神高速道路湖東三山スマートICにおける ランプ橋工事の紹介
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/happyou/files/h24-09.pdf

(仮称)湖東三山スマートIC特集号 起工式/平成21年12月25日
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/biwako13-2.pdf

2818チバQ:2013/04/14(日) 11:32:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20130413-OYT8T00960.htm
新東名開通1年、内陸振興の効果まだ 



新東名高速道路・清水いはらIC周辺に広がるミカン畑。観光への効果が表れ始めている(静岡市清水区で)  新東名高速道路の県内区間が開通して14日で1年を迎える。首都圏などからの観光客増加や、東名との交通量分散で渋滞や事故が減少するといった効果が表れた一方、新東名を物流拠点として内陸地に企業誘致や観光振興などを進める、県の「内陸フロンティア構想」は総合特区に指定されたばかりで、具体的な効果はまだ未知数だ。 (南祐太朗)

 新東名清水いはらインターチェンジ(IC、静岡市清水区)の出口を抜けると、周囲一面に広がるミカン畑が目に飛び込んでくる。新東名開通に合わせ、JAしみずが2012年9月に募集を開始した「ミカンの樹オーナー制度」の畑だ。一口6000円から「オーナー」として、農家が手入れしたミカンの収穫体験(20キロから)ができる。

 オーナー制度には、岐阜県や神奈川県からも応募があり、143口が10月の締め切り前に完売するほどの人気となった。昨年11月の収穫の際には、ほとんどの人が新東名を利用して畑を訪れた。JAしみず農業振興課の菅原章人主任(36)によると「帰りに周辺観光地に立ち寄る人も多く、波及効果があった」という。

 もともと同IC周辺は、工業用地に適したまとまった広い土地がなく「他地域に比べて優位性がない」(市幹部)とみられていた。

 内陸フロンティア構想の政策を企画する県地域政策課の担当者は「地域の特性に合わせた観光活用が、他のIC周辺にも広がれば」と期待する。

 新東名の効果は、自治体による企業誘致にも表れ始めている。新富士ICから車で10分に位置し、09年に完成した「富士山フロント工業団地」(富士市)。現在、17区画中13区画が契約済みだが、その半数にあたる7区画は、新東名が開通した12年中に決まった。

 富士市は、工業団地への進出を検討する企業関係者に新東名を利用してもらい、アクセスの良さを感じてもらうPRを重ねた。現在、同ICと工業団地を直結する市道の整備も進める。同市の担当者は「立地条件の良さをアピールするいい材料になった」と強調する。

 新東名は山間部に位置するため、IC周辺には、農業利用を想定して開発を規制する「市街化調整区域」が多い。県の内陸フロンティア構想では、特区認定による規制緩和で、企業の工場開発などを呼び込もうとしている。

 これに対し、島田金谷ICのある島田市は、IC周辺に広がる農地について、12年秋に検討会を設置し、規制緩和に頼らない土地利用方針を探り始めている。「まだ規制緩和の実効性は見えてこない。企業誘致に限らない、幅広い活用策を探りたい」と担当者は言う。

 静岡経済研究所の塩野敏晴主任研究員は「開通効果はまだ十分に浸透していない。各自治体が地域性のあるアイデアを出し、新東名を生かそうという取り組みを実行することが大切だ」と指摘している。

(2013年4月14日 読売新聞)

2819チバQ:2013/04/15(月) 20:53:56
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20130414ddlk22040091000c.html
新東名高速:開通から1年 観光、物流の大動脈に 経済波及効果、周辺自治体も恩恵 /静岡
毎日新聞 2013年04月14日 地方版


13日も多くの人が訪れた下り線のネオパーサ静岡
拡大写真 新東名高速道路は、昨年4月の開通から14日で1年を迎える。サービスエリア(SA)内の商業施設「ネオパーサ」は人気を集め、周辺の観光客も増えた。「渋滞の心配がなくなった」と企業からは歓迎の声が上がる。一方、速度違反は倍増。走りやすさによる危険も指摘されており、県警は注意を呼びかけている。【平塚雄太】

 ◇ネオパーサ盛況、集客力は3700万人
 下り線のネオパーサ静岡(静岡市葵区)は13日も観光客らでにぎわった。

 「しずおかマルシェ」の男性スタッフは「買い物をするのは県外の人が多く、お茶を中心に静岡の特産品が人気。うなぎパイなど定番土産は1日50個以上、多い日は100個を超す売り上げで、順調だ」と手応えを語る。大型連休に向け、新茶関連コーナーを設け、さらに売り上げを伸ばしたいと言う。

 富士宮焼きそばや富士宮産の焼き鳥などを売る「鶏膳」を経営する「アバンティ」(富士市)の斎藤治幸社長(44)は「トラック運転手など遠方からの常連もできてきた。地元の名物を広められ、うれしい」と顔をほころばせる。

 中日本高速道路によると、ネオパーサ7カ所には6日までの約1年間で延べ約3700万人が訪れた。

 周辺の観光客も増えた。新東名開通で初めてインターチェンジ(IC)ができた森町の産業課によると、昨年4〜12月の町内主要観光施設の来客数は約52万人で、前年同期の約43万人に比べ2割増。「今まで見なかった豊橋や山梨のナンバーを見かける」(同課)という。舘山寺温泉観光協会(浜松市西区)によると、12年度の温泉客は42万8000人で対前年度比1・7%増。蒸気機関車の運行で知られる大井川鉄道(島田市)の観光客も増えたという。

 ◇渋滞回数が激減、コスト減に貢献
 中日本高速道路などによると、前年の東名の交通量に比べ、この1年の東名・新東名を合わせた交通量は約14%増えた。一方、開通から6日までの東名・新東名での長さ10キロ以上の渋滞は18回にとどまり、前年同時期の東名の渋滞回数226回の1割以下に激減した。

 静岡経済研究所の昨夏の調査では、回答した県内企業922社中73・8%の企業が、開通で良い効果があったと答えた。「渋滞の心配がなくなり時間に余裕ができた」「走行時間を短縮できた」「運転手の負担が軽減した」「燃費など輸送コストが低下した」「営業区域や商圏が広がった」−−などが主な理由として挙がる。

 研究所の塩野敏晴主任研究員は「短時間で行ける感覚が今後浸透すれば、営業区域の見直しなどで企業のコストダウンにもつながる」と指摘する。

 ◇事故は大幅減、速度違反倍増
 県警高速隊によると、開通から今年3月末までの東名・新東名での事故件数は2927件で、東名だけの前年同時期より約13%減少。負傷者数は約3割減の719人、死者数は約6割減の5人といずれも大幅に減った。

 一方、スピード違反の検挙件数は倍増した。高速隊を増員し、取り締まりを強化したこともあるが、3月末までの速度違反は2万2824件で、前年同時期の6865件の3・3倍だった。

 繁田誠県警本部長は4日の定例記者会見で「新東名はトンネルが多く、いつ大事故につながるか分からない。パトカーを頻繁に走らせ、目に見える形で注意を促していきたい」と話している。

2820チバQ:2013/04/16(火) 20:42:01
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=51744&amp;catid=500&amp;blogid=16
日豊新時代(上)戦略

(2013年2月14日付)

■交流増加へ情報発信

 東九州自動車道「蒲江−北浦」間の開通で、大分、宮崎両県が初めて高速道で結ばれる。山がちなリアス式海岸に阻まれ、「陸の孤島」と呼ばれた県境地域だが、交通状況の改善や交流人口増加、商業圏拡大など、両県をつなぐ高速道に寄せる期待は大きい。

 「やっと安心して通行できる道路ができる」。IC(インターチェンジ)ができる人口141人(68世帯)の佐伯市蒲江波当津地区。井上龍一郎区長は胸をなで下ろした。リアス式海岸の入り江に位置し、地区外に通じる道路の道幅はどれも狭い。2001年の豪雨は地区に通じる道路を全て寸断し、地区が一週間も孤立した経験があるだけに住民の喜びは大きい。

 高齢化が進む地域にとって、高速道を活性化のきっかけにしたいという思いは強い。大分随一と自慢する海水浴場にはかつて観光バスが連なることもあったが、アクセスの悪さから客足は次第に遠のいた。高速道開通を前に地区の自然や農産物、住民のもてなしで観光客を迎えようと「波当津道の駅構想」を打ち出した。「大分、宮崎どちらからも人を呼べる。環境を守り、観光を柱に若者が地区に残ることができるようにしたい」と井上区長。

 人口減と高齢化が進む佐伯市全体としても交流人口の増加は課題だ。市や商工会議所は海産物やすしなどで「食の街佐伯」を打ち出して誘客に努めるが、PR先は高速道でつながる大分市や福岡に偏ってきた。

 行政や経済界などで昨年秋に策定した佐伯市ツーリズム重点戦略は「宮崎県への情報発信の強化」を柱の一つに掲げた。戦略会議座長の山田英治大分県南部振興局長は「パイを奪い合うのではなく分け合い増やすことが重要」と強調。日豊地域全体の交流増加が経済活性化につながるとする。

 佐伯−蒲江など、未開通区間が完成すれば佐伯から延岡南までの全長約62キロがつながり、九州一市の面積が広い佐伯、2番目の延岡両市を貫く高速道路無料区間が現れる。佐伯市観光協会の古田浅男事務局長は「無料区間全体が乗り降り自由な『日豊フリーウェイ』と銘打ち、観光地などを巡る周遊コースを確立したい」と次の一手を考える。

(大分合同新聞佐伯支社・佐藤由佳)


   ▽

 東九州自動車道蒲江−北浦が16日、開通する。宮崎、大分県の県境が高速道路でつながることで、大きなチャンスが生まれる。宮崎日日新聞、大分合同新聞の共同企画で、開通を待ち望む延岡市と佐伯市の状況をリポートする。

【写真】リアス式海岸の入り江にある波当津地区。井上龍一郎区長は「美しい海岸は地区の宝」と話す

■メモ
佐伯市の観光戦略
 豊富な魚種を売りにした食観光が盛ん。市外向けPR活動の他、旧北浦町との「東九州伊勢えび海道」(2012年度実績8064食)は経済効果8517万円と試算。大分県南の臼杵、津久見両市と「日豊海岸ぶんご丼街道」(11年度実績2万9594食)など、広域連携も推進する。

2821チバQ:2013/04/16(火) 20:42:28
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=51745&amp;catid=500&amp;blogid=16
日豊新時代(下)危機感

(2013年2月15日付)

■県境越えた連携必要

 11日午後2時、大分県佐伯市のエフエムさいきから延岡の情報が流れてきた。16日の東九州自動車道蒲江−北浦の開通に合わせて北浦で開かれるイベントが紹介され、「ぜひ、延岡に遊びに来てください。楽しいことが待ってま〜す」と元気な声が響いてきた。

 声の主は、道の駅「北浦」支配人の田村幸七さん(52)。1月にスタートした「延岡、ひむかの旅あそび」の番組(毎週月曜日午後2時から30分間)でパーソナリティーをしている。毎回スタジオに出向き、延岡の旬のネタを取り上げ、佐伯市民に懸命に売り込む。

 延岡市、佐伯市は隣接しているにもかかわらず、両市民は隣町のことをよく知らないのが実情だ。「気軽に行き来できなかったこともあって、お互いが目を向けていなかった。これじゃ、いけない」と田村さん。まさに「近くて遠い」町同士だった。

 番組はエフエムさいきのパーソナリティー玉野井誠さん(35)が「北浦」を訪れ、田村さんと偶然出会ったのがきっかけ。延岡の情報発信に力を入れたいという玉野井さんも延岡、佐伯の「距離感」を感じており、田村さんと思いが一致した。

 玉野井さんは「高速道路が開通すれば近くなったという感覚が生まれる。両市が向き合う大きなチャンス」と話す。開通を見越して始めた番組だが、「視聴者からのメールも増えている。30分番組で毎週、反響があるのは珍しい」という。

 昨年12月の須美江−延岡の開通により、「北浦」の利用者数は平日で1・8倍、休日で2・1倍に増えた。蒲江−北浦がつながれば、佐伯からの入り込みも確実に増える。高速道路の開通効果を生かすには、延岡、佐伯の連携は不可欠と言ってもいい。

 2016年度までには北九州から宮崎まで結ばれるが、ともすると延岡、佐伯が通過点になりかねない。田村さんは「これまでは点の取り組みだったものを線へ、さらに面にしなければならない。県境なんて関係なくなる」と強調する。

 高速道路はあくまでも人や物を運ぶツールの一つにすぎない。開通後を見据えた連携が、日豊地域の新しい時代の扉を開く。

(宮崎日日新聞延岡支社・岩永貴宏)


   ▽

 16日付で宮崎日日新聞と大分合同新聞の共同企画の特集を掲載します。

【写真】佐伯市のスタジオに足を運び、高速道路でつながる延岡市の情報を伝える田村さん(左)。交流人口の拡大に期待を寄せる=エフエムさいき提供

■メモ
道の駅「北浦」
 東九州自動車道北浦インターチェンジから車で約5分、国道388号沿いに位置する。年間利用者(レジ通過数)は10万人超。敷地内には塩釜があり、海水を釜で煮詰めた「北浦はまゆう塩」が人気。環境省の「快水浴場百選」で特選に選ばれた下阿蘇ビーチも隣接する。

2822チバQ:2013/04/16(火) 20:42:45
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=52318&amp;catid=500&amp;blogid=16
日豊新時代(上)佐伯 開通1ヵ月 大分合同新聞共同企画

(2013年3月17日付)

■観光客増経済も活性

 東九州自動車道の蒲江(大分県佐伯市)―北浦(延岡市)両インターチェンジ(IC、14.2キロ)開通から1カ月が過ぎた。宮崎、大分県が初めて高速道路でつながったことで、交流人口増加や観光振興が図られている。両県の変化や今後の課題を探った。





 大分県内では東九州自動車道の“開通効果”は持続、拡大しているようだ。蒲江IC(インターチェンジ、佐伯市)に近い、道の駅「かまえ」の利用者数(レジ通過客ベース)は、開通直後の勢いを維持。「週末の売り上げは昨年の3倍」とほくほく顔。

 開通区間から離れた市中心部にも宮崎ナンバーの車が目立ち始めた。中心部の観光施設「城下町佐伯 国木田独歩館」は入場者(2月20日から3月11日)が前年同期比で1.8倍となり、市観光協会も「開通効果が出ている」とみる。

 佐伯港近くにある地元産魚介類を中心にした直売所「さいき海の市場○(まる)」も週末を中心に宮崎ナンバー車が5割ほど増えたという。市中心部への観光客流入も順調だが、同直売所を経営する佐伯海産の西田善彦社長は「高速を使った人の多くはまだ蒲江で止まっている。中心部に呼び込むには、すしなど食の魅力を全体で売り出していく必要がある」と指摘する。

 観光客を高速道路から離れた市中心部や山間部に引き込むには魅力づくりに加え、周遊ルートや広域観光の整備が欠かせないが、本格的な取り組みはこれから。山間部で両県を結ぶ国道326号沿いの道の駅「宇目」(佐伯市)も高速道開通の悪影響は出ていないが、「(山間部の)豊後大野市や竹田市などを観光客が周遊する流れができないと、この先どうなるか」と気をもむ。

 県も市の枠を超えた広域観光の必要性を強調。昨年策定した「ツーリズム戦略」を踏まえ、各地の観光協会のレベルアップ、周遊ルートづくりや情報発信を支援する方針だ。

 東九州道県内区間の全線開通時期は着実に近づいている。県南と宮崎県北両地域の活気を一過性で終わらせず、全通後に福岡都市圏から観光客を呼び込むには、両地域の競争とともに、周遊ルートづくりなどの戦略的な連携が不可欠と言えそうだ。(大分合同新聞社報道部・友永敬介)

【写真】宮崎などからの観光客でにぎわう佐伯市の「さいき海の市場○」=15日




--------------------------------------------------------------------------------

2823チバQ:2013/04/16(火) 20:43:02
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=52319&amp;catid=500&amp;blogid=16
日豊新時代(下)延岡 開通1ヵ月 大分合同新聞共同企画

(2013年3月18日付)

■情報発信強化目指す

 東九州自動車道が開通したことで、延岡市でも地域経済に明るい兆しが見え始めている。北浦インターチェンジ(IC)から車で5分の距離にある道の駅「北浦」は、昨年12月の須美江―延岡の開通以降、売り上げが順調に推移。同月は前年同月比1.4倍、今年1月は2倍となり、初めて宮崎、大分の県境がつながった2月は2.7倍とさらに伸ばした。

 その効果は住民の意識にも及ぶ。北川ICに隣接し、サービスエリアのような役割を果たしている道の駅「北川はゆま」では、地取れの農産物などの売り上げが好調で、生産者のモチベーションが高まっている。「自分が作ったものを県外者に買ってもらえればおのずと意欲が出てくる。出品希望者も増え、生きがいにつながっている」と中島隆志支配人。

 ただ、再認識させられた課題もある。延岡市北浦町総合支所が開通から半月後の今月3日に道の駅「やよい」(大分県佐伯市)で行った200人アンケートでは、4人に1人が「北浦町を知らない」と回答。情報発信の弱さを露呈した。

 てこ入れを図るため、延岡市では3総合支所の職員と道の駅の従業員らが20日、佐伯市で地場産品を販売する。津久見、臼杵市からの来場も視野に、北浦町総合支所の内田千博地域振興課長は「情報発信はもとより、足を運んでもらう目的づくりに力を入れたい」と話す。

 一方、大分とフェリーでつながる四国からの観光客を期待するのは、みやざき観光コンベンション協会(宮崎市)。今月初めには本県8市町の職員ら約40人が「オールみやざき大分観光キャラバン」を実施、大分のマスコミや旅行業者を訪問した。東九州道が2016年度には北九州市までつながるのをにらみ、「今のうちに宮崎県の知名度を高めておきたい」と、同協会は東九州の周遊観光の定着化を見据える。(宮崎日日新聞延岡支社・岩永貴宏)

【写真】佐伯市での地場産品販売などへ向け、知恵を絞る延岡市の3総合支所職員ら=延岡市

2824とはずがたり:2013/04/19(金) 18:50:02
先日,筑波・夕方4時─掛川→生駒・深夜0時を結構。
夕刻の首都高に突っ込む事にしたが,6号向島線と7号小松川線が合流する両国Jctはそれ程混んでいなかった。寧ろその次の,9号深川線との合流である箱崎Jctから先が混んでいた。
首都高10号晴海線に俺は批判的だったけど,(小松川Jctと外環千葉が出来て小松川線の負荷が緩くなる上に)ここがちゃんと都心環状線に繋げると違うのかも知れぬ。

で,新橋付近と霞ヶ関付近は結構近いが此処を結ぶと都環が8字化していいのではないかと思うけど,晴海線の延伸の都心新宿線と絡めて実現できないものか?

2825荷主研究者:2013/04/21(日) 10:16:30

http://www.at-s.com/news/detail/474574805.html
2013/3/14 7:30 静岡新聞
東名下り駒門PA、裾野寄りに移設へ 営業は数年先

 新東名高速道整備工事に伴い、御殿場市駒門の東名高速道下り線駒門パーキングエリア(PA)が移設される計画であることが13日までに分かった。市議会定例会一般質問で市当局が明かした。営業開始は数年先になる見通し。事業主体のネクスコ中日本が現在、用地買収と地元説明を進めているという。

 当局などによると、移転先は現PAから裾野インターチェンジ(IC)側に約1・5キロの国道246号兎島交差点北西側約2・5ヘクタール。約800平方メートルの店舗を設置し、新たに国道や市道からも乗り入れができるようになる。駐車場は高速道側と一般道側合わせて、現PAの2倍の約150台分を設ける予定。

 同市駒門以東の新東名(2020年度開通予定)に接続する道路を現PA付近に設置するための措置で、上り線PAは現行のまま。スマートICの設置は、道路の構造上の問題や裾野ICとの距離の近さから実現困難との見方を示した。市当局は「富士岡地区活性化の起爆剤になる可能性がある」と、地場産品の導入や遊休地を活用した周辺整備を検討する方針を示した。

2827荷主研究者:2013/04/21(日) 10:37:28
>>2518
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303110013.html
'13/3/11 中国新聞
だんだん道路が全通 松江

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130311001302.jpg

 松江市の外環状道路、松江だんだん道路の川津インターチェンジ(IC)―西尾IC間(2・6キロ)が10日に開通し、川津IC―松江ジャンクション(JCT)間(5・2キロ)が全通した。

 同道路は島根県が2003年度から総事業費445億円をかけ整備していた地域高規格道路。昨年3月開通の西尾IC―松江JCT間(2・6キロ)を含め大橋川北部と国道9号松江道路を結ぶ。通行料は無料。

 県は、1日当たり2万3100台の通行を見込み、市中心部の渋滞緩和を期待する。

 同日、新設区間の和久羅トンネル(544メートル)であった開通式には約200人が参加。溝口善兵衛知事がテープカットして全通を祝った。

【写真説明】テープカットする溝口知事(左から3人目)たち

2828荷主研究者:2013/04/21(日) 11:05:48

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130311/CK2013031102000038.html
2013年3月11日 中日新聞
高岡、砺波の活性化期待 北陸道 スマートIC起工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013031002100182_size0.jpg

起工式であいさつする高橋・高岡市長=高岡市オフィスパークで

 高岡、砺波両市境に建設される北陸自動車道の「(仮称)高岡砺波スマートインターチェンジ(SIC)」の起工式が十日、高岡市オフィスパークの県産業高度化センターであった。北陸新幹線が開業する二〇一四年度末に利用が始まる予定。

 SICは自動料金収受システム(ETC)車専用。高岡砺波SICは東側の小杉インターチェンジ(IC)から八・六キロ、西側の砺波ICから五・七キロの砺波市下中条地区に建設され、両市の一般道に接続する。高速バス停留所も設けられる。

 高岡市が北陸自動車道と直接接続されるのは初めてで、北陸新幹線新高岡駅(仮称)や周辺地域への交通の利便性が向上することで、観光や産業の活性化が期待されている。

 起工式には高岡の高橋正樹、砺波の夏野修両市長、地権者ら百人が出席。高橋市長は「観光、経済交流など県西部全体の活性化につなげていきたい」、夏野市長は「両市の発展に大きく寄与する」とあいさつした。

 総事業費は約二十五億円。このうち四億五千万円を高岡、砺波両市が九対一の割合で負担。県内のSICは入善町などに二カ所あり、高岡砺波と南砺市内の一カ所が事業化されている。 (飯田克志)

2829荷主研究者:2013/04/21(日) 12:06:05

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20130319501.htm
2013年3月19日02時39分 北國新聞
20日に直線化区間開通 金沢能登連絡道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/OD20130319501.jpg
20日に開通する金沢能登連絡道路の直線化区間。左側が能登有料道路の既存区間=内灘町大根布周辺、北國新聞社ヘリ「あすなろ」から

 金沢市粟崎町4丁目―内灘町大根布(おおねぶ)間で工事が進められていた金沢能登連絡道路(県道金沢田鶴浜線)の直線化区間は20日、暫定2車線で開通する。31日から無料化される能登有料道路(のと里山海道)の本線に変更され、県都と能登を結ぶ大動脈の一部となる。

 直線化区間は県が2006(平成18)年度に事業着手した。延長3・4キロ、幅20・5メートルで交通分散による渋滞緩和も期待される。県は4車線での整備を目指しており、今回は海側の車線が供用される。

 道路海側には日本海からの強風を遮って路面に積もる砂の量を抑える人工砂丘も造成された。総事業費は約47億円。

 20日は午前10時から内灘町千鳥台4丁目で開通式が行われ、午後3時から通行が可能となる。能登方面から県道金沢田鶴浜線の既存区間を走行する場合、大根布ジャンクションから分岐する。

2830荷主研究者:2013/04/21(日) 12:07:06
>>2829
金沢能登連絡道路(主要地方道 金沢田鶴浜線)
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/kanazawa_taduruhama.html

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130321102.htm
2013年3月21日02時40分 北國新聞
金沢能登連絡道、直線化区間が供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20130321102.jpg
開通した金沢能登連絡道路の直線化区間を行き交う車=内灘町大根布

 金沢能登連絡道路(県道金沢田鶴浜線)の直線化区間が20日、供用を開始し、多くの車両が内灘海岸沿いの真新しい道を行き交った。内灘町千鳥台4丁目で行われた開通式では、関係者ら約150人が31日に無料化される能登有料道路(のと里山海道)の機能強化を祝った。

 直線化されたのは、金沢市粟崎町4丁目―内灘町大根布間。石川県が2006(平成18)年度、周辺の渋滞緩和や金沢港への物流支援などを目的に着工した。

 延長は3・4キロ、幅員は20・5メートルで、事業費は約47億円。今回は暫定2車線での供用で、4車線化が進められている内灘町大根布―かほく市白尾間の完工と同時に4車線化する。

 式では谷本正憲知事が「住民の生活の足として、能登のさらなる活性化に貢献すると確信している」と式辞を述べた。

 北村茂男総務政務官、一川保夫参院議員、国土交通省金沢河川国道事務所の有野充朗所長、山田憲昭県議会議長が順に祝辞、川口克則内灘町長が謝辞を述べた後、山野之義金沢市長の発声で万歳三唱した。

2831荷主研究者:2013/04/21(日) 12:24:22
>>2803
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013032321365856/
2013/3/23 23:00 山陽新聞
鳥取自動車道が全線開通 大原―西粟倉間で開通式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013032321365856-2.jpg

 中国横断道・姫路鳥取線のうち大原(美作市今岡)―西粟倉(岡山県西粟倉村影石)両インター(IC)間8・8キロが23日、開通した。中国自動車道以北の鳥取自動車道62・3キロが全線開通となり、鳥取市と山陽、関西圏が高速道で直結された。

 鳥取道は国と自治体が建設費を負担する新直轄方式で整備され、通行は無料。国土交通省によると、鳥取市から岡山市へは約2時間55分、大阪市や神戸市へは約2時間40分となり、いずれも従来より10分短縮された。岡山県内で計画されていた高速道はこれで全て開通した。

 大原IC近くの武蔵武道館で行われた開通式には、伊原木隆太岡山県知事、平井伸治鳥取県知事ら約250人が出席。伊原木知事は「県内の高速道路ネットワークが完成した。県の広域交通網がさらに充実する」とあいさつした。西粟倉IC付近の本線上でテープカットして祝った後、午後5時半から一般車両の通行を開始した。

 今回の開通区間は1998年度着工。佐用ジャンクション―大原IC間を含む事業費は約613億円。

2832荷主研究者:2013/04/21(日) 12:26:43

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/03/19/new13031908top.htm
2013/03/19 08:56 デーリー東北
開通後の通行量増加 八戸南道路

 青森河川国道事務所は18日、今月9日に全線開通した、八戸市と階上町を結ぶ八戸南道路(8・7キロ)の整備効果を明らかにした。開通前の1月23日と開通後の3月13日を比較したところ、開通後の通行量は4800台に上った。

 同事務所は、開通前に並行する国道45号を通っていた1万1500台の約4割が転換したと分析、「被災地の復興を支える物流ルートとして効果を果たしている」と強調した。

【写真説明】整備による波及効果に期待が集まる八戸南道路。国道45号の利用者の約4割が転換したとされた=18日

2833荷主研究者:2013/04/21(日) 12:32:17
この「小名浜道路」は自動車専用道路として整備されるのか?

http://www.minyu-net.com/news/news/0320/news9.html
2013年3月20日 福島民友ニュース
小名浜道路の整備明記 避難12市町村の再生計画決定

 政府は19日、避難区域がある12市町村の復興や帰還促進の取り組みを定めた「避難解除等区域復興再生計画」を決定、いわき市の小名浜港と常磐道を直結する新設路線「小名浜道路(仮称)」の整備を明記した。小名浜港から常磐道までの通行時間は現在より約20分短縮され、物流機能の強化と産業振興への効果が期待できるとして県が要望していた。政府は2014(平成26)年度以降に整備着手する方針。

 いわき市は同計画の対象地域外だが、小名浜港から避難指示解除区域などの復旧に向けた資材調達の円滑化に効果があるとして、計画に位置付けられた。小名浜道路は長さ約8キロ。小名浜港から、常磐道いわき湯本インターチェンジ(IC)といわき勿来ICの中間地点まで、直線に近い形で結ぶよう検討する。

2834荷主研究者:2013/04/21(日) 12:54:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303230018.html
'13/3/23 中国新聞
三次東JCT・ICが完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130323001802.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―吉田掛合IC(雲南市)間の30日開通を前に、松江道と中国自動車道の結節点となる三次東JCT・ICが完成した。

 三次東JCT・ICは、西日本高速道路中国支社と国、三次市が約96億円で7年かけて整備した。料金所や案内の標識の取り付けは終わり、開通を控えて料金所の自動料金収受システム(ETC)のバーが正常に作動するかどうかなどの点検をしている。

 尾道松江線は全線のうち尾道JCT(尾道市)―三刀屋木次IC(雲南市)の111キロは、国と広島、島根両県が建設費を負担する新直轄方式で造り、通行料金は無料。30日開通の三次東JCT・IC―吉田掛合IC間(48・7キロ)も無料だ。

 広島方面から松江市へ高速道路を使って行く場合、三次東JCT・ICの料金所でいったん通行料金を支払い、松江道に入る。三刀屋木次ICまでは無料だが、三刀屋木次ICから松江玉造IC(松江市)までは有料になる。

 尾道松江線は2013年度、吉舎IC(仮称、三次市)まで延び、14年度の全線開通を予定する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130323001801.jpg
【写真説明】陰陽をつなぐ拠点となる三次東JCT・IC。上が松江方面

2835荷主研究者:2013/04/21(日) 13:40:25
>>2743
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/02/26/new1302261102.htm
2013/02/26 11:14 デーリー東北
六戸以北の上北道路、来月24日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1302261102.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は25日、国直轄で整備を進める上北横断道路(23・8キロ)のうち、六戸町犬落瀬と東北町大浦を結ぶ上北道路(7・7キロ)を、3月24日に開通させると発表した。通行は無料。上北横断道路としては初めての開通で、八戸、青森両市を結ぶ高速道路網整備の第一歩となる。

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/03/20130325t21002.htm
2013年03月25日月曜日 河北新報
上北道路、六戸JCT−上北ICの7.7キロ開通 青森

 青森市と八戸市を高規格道路でつなぐため、国が整備する上北自動車道のうち、上北道路の六戸ジャンクション(JCT、青森県六戸町)−上北インターチェンジ(IC、同県東北町)の7.7キロが24日、開通した。

 式典には青森県の三村申吾知事ら約150人が出席。六戸町の吉田豊町長は「企業誘致などに大きな影響がある。残りの工区も早くつながってほしい」とあいさつした。

 八戸道とつながる「第二みちのく有料道路」に接続し、上北地方と八戸市のアクセスが向上する。2005年に事業開始し、今回開通分の事業費は約245億円。三沢・十和田・下田−上北ICは通行無料。

 上北ICから国道4号に接続するICの区間(16.1キロ)の開通時期は未定。全通は今後10年程度かかるとみられている。

2836荷主研究者:2013/04/21(日) 14:33:34

http://yamagata-np.jp/news/201303/29/kj_2013032900860.php
2013年03月29日09:36 山形新聞
交通事故は減少、観光客は増加 日東道25.8キロ開通1年

無料区間では1日に6千台以上の利用がある日本海東北自動車道=28日午後2時5分、鶴岡市・あつみ温泉インターチェンジ付近 (クリックで拡大表示します)

 日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)―鶴岡ジャンクション(JCT)間(25.8キロ)の開通1年を受け、国土交通省酒田河川国道事務所は28日、日東道の利用状況を発表。交通事故の減少やあつみ温泉の観光客増などに整備効果があったことが分かった。

 交通量は今年3月14日の終日調査で、鶴岡JCTが千台、三瀬ICが6300台で、昨年3月24日の開通1カ月後の4月23日よりそれぞれ100台、400台増加した。

 一方、国道7号の鶴岡市小波渡では開通前(昨年3月21日)の8800台から約1年で半減の4300台。特に12月の調査では大型車が823台で約6割が日東道に流れた。このため国道7号の難所・由良坂(鶴岡市由良)での車両トラブルが減少。過去、雪で上り坂を進めなくなった大型車の影響で通行規制となるケースも多かったが、今冬の規制は発生しなかった。

 交通事故発生件数も減少。昨年3月24日からの1年間、あつみ温泉から鶴岡西ICまでの日東道と国道7号での事故は計18件で、うち国道7号は17件。前年の30件(うち死亡事故3件)を大幅に下回り、死亡事故もなかった。

 あつみ温泉の観光客は昨年4〜12月の統計で27万2千人(前年同期比4万7千人増)。うち県外客は17万3千人(同3万人増)に上った。

2837荷主研究者:2013/04/21(日) 14:41:47

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130328_8
2013/03/28 岩手日報
田老−岩泉間が着工 三陸沿岸道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikudou130328.jpg

 国土交通省三陸国道事務所(工藤栄吉所長)は27日、三陸沿岸道路・田老−岩泉間(6キロ)の起工式を岩泉町中島の整備予定地で行った。事業化から約1年4カ月のスピード着工となり、関係者が工事の安全と早期完成を祈願した。

 田老−岩泉間は、宮古市田老字小堀内の仮称・田老北インターチェンジ(IC)と岩泉町小本の岩泉龍泉洞IC間に片側1車線の自動車専用道路を整備する。区間内に橋りょう(100メートル以上)とトンネルを3カ所ずつ造り、総事業費は約470億円。

 同事務所によると、同区間の国道45号を通行するのに比べ、距離は約6キロ短く、通行時間は約8分短縮される。伊達勝身町長は「道路を中心に住宅や学校の再建を計画している。復興と産業振興に資することを期待したい」と語った。

2838荷主研究者:2013/04/21(日) 14:45:08

http://www.minyu-net.com/news/news/0331/news9.html
2013年3月31日 福島民友ニュース
新年度、事業着手へ 「相馬福島道路」霊山−福島間

 東北中央道の相馬―福島間「相馬福島道路」(延長約45キロ)のうち唯一、工事が具体化していない霊山―福島間(延長約11キロ)は、政府の新年度予算成立を待って早ければ5月にも新規に予算が確保される見通しとなった。太田昭宏国土交通相が30日、事業着手に前向きな姿勢を示した。国交省は相馬福島道路を東日本大震災の復興支援道路として10年以内の開通を目指しており、全線開通に向け設計や用地取得が動きだす。

 太田国交相は同日、県庁で佐藤雄平知事と会談。佐藤知事の要望に対し、政府の予算成立を前提とした上で「災害対策や救急医療の充実に関わる命の道路として必要性を理解している。事業化を前向きに検討したい」と述べた。

 霊山―福島間をめぐっては昨年7月、都市計画決定の手続きが完了。伊達市霊山町の霊山インターチェンジ(仮称)から市内を最短距離で通過して桑折町で東北道に接続するルートが確定している。

2839荷主研究者:2013/04/21(日) 14:54:48

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/449825.html
2013年03/17 10:14 北海道新聞
深川・留萌道の8.9キロ開通

 【留萌】高規格幹線道路「深川・留萌自動車道」の留萌幌糠インターチェンジ(IC、留萌市)―留萌大和田IC(留萌市)間の約8・9キロが16日、開通した。留萌開建によると、留萌―旭川の所要時間は5分短縮の1時間32分となり、物流の効率化などが期待される。

 深川・留萌自動車道は道央道の深川ジャンクションと留萌市街地を結ぶ全長49キロで、総事業費は1592億円。今回の開通で約45キロが通行可能となった。

 同開建によると、新たな開通区間は片側1車線(一部は2車線)で通行無料。制限速度は70キロ。同開建は残る留萌大和田IC―留萌IC(仮称、留萌市)間の約4キロの早期開通を目指す。

2840荷主研究者:2013/04/21(日) 14:55:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/449994.html
2013年03/18 06:20 北海道新聞
中札内―更別が開通 帯広・広尾自動車道

帯広・広尾自動車道の中札内IC―更別IC開通を記念し、テープカットを行う関係者

 【中札内、更別】高規格道路「帯広・広尾自動車道」の中札内インターチェンジ(IC、十勝管内中札内村)―更別IC(同更別村)間の6・5キロが17日、開通した。これにより、道内の高規格道路の総延長は1001キロとなった。

 同区間は片側1車線で、通行無料。帯広・広尾道の「中札内大樹道路」(23・2キロ)の一部として、2008年度に着工した。中札内大樹道路の総事業費は415億円。

 帯広開建によると、今回の開通により、十勝管内広尾町から帯広市中心部の冬季の所要時間は、4分短縮され118分となる。<北海道新聞3月18日朝刊掲載>

2841とはずがたり:2013/04/22(月) 14:00:02
【阪神高速・阿波座Jct/信濃橋Jct】
阿波座の渋滞は神戸線と湾岸線→大阪中心部の合流で混みすぎである。。
一時は3車線の両線が1車線になるので機能しないのも当たり前である。。
阿波座→信濃橋の3車線(1車線は阿波座出口レーン)を上下線の間の空間を利用して4車線化して信濃橋の手前で3車線化(湾岸線方面からを1車線化)して更に神戸線方面の1車線を環状線からの合流と一緒にすれば大部改善するのではないか?
また逆側も信濃橋Jct内で本線が一旦2車線になるけど,3車線維持すると流れはだいぶ違うと思われるのだが。。
環状線→中央線への流れが阻碍されるけど,どんなもんだろ?今の渋滞のマイナスよりはマシになりそうな気がするんだけど。。

2842荷主研究者:2013/04/29(月) 10:33:03

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130325/CK2013032502000017.html
2013年3月25日 中日新聞
中部縦貫道、勝山−大野間が開通

荒島岳を背景に通り初めをする車両=大野市中津川の中部縦貫自動車道永平寺大野道路で

 中部縦貫自動車道永平寺大野道路勝山IC(インターチェンジ、勝山市鹿谷町志田)−大野IC(大野市中津川)間七・八キロが二十四日、開通した。西川一誠知事ら関係者約二百人が式典などで祝い、この日午後から一般車両の通行も始まった。

 大野IC中津川高架橋付近で、西川知事や国土交通省近畿地方整備局の谷本光司局長、岡田高大市長、勝山市の山岸正裕市長ら関係者十二人がテープカットし、同時に地元の下庄小学校の児童六人がくす玉を割って開通を祝った。出席者らはこの後、車両三十六台に分乗し、パトカーを先頭に勝山方面に向かって通り初めした。

 テープカットに先立ち、同市天神町の大野有終会館結(ゆい)とぴあで記念式典があった。西川知事は式辞で、「中部縦貫自動車道は、予想される南海トラフ地震で東名、名神両高速道路の代替道路の役割を担うだけでなく、福井県の東の玄関口として地域活性化、安全安心につながる。残りの区間も早く事業完了するように取り組んでいこう」と呼び掛けた。

 中部縦貫自動車道の県内の未開通区間は、永平寺大野道路の福井北IC(福井市)−松岡IC(永平寺町)間二・二キロと、永平寺東IC−上志比IC間(同町)五・三キロ、大野IC以東の大野油坂道路三五キロの三区間。このうち福井北IC−松岡IC間は、二〇一四年度に開通する予定となっている。

(山内道朗)

2843荷主研究者:2013/04/29(月) 10:34:58

http://www.isenp.co.jp/news/20130329/news07.htm
2013/3/29(金)伊勢新聞
海山―尾鷲北、開通1年 紀勢道、交通量が1割増

【北牟婁郡・尾鷲】国土交通省紀勢国道事務所は二十八日、昨年三月の紀勢自動車道海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間(六・一キロ)開通から一年がたつのを受け、同区間の開通後一年間の交通状況や、紀勢道全線開通のアンケート結果をまとめた。開通区間の昼間十二時間の交通量は平日約七千八百台、休日約八千台で、開通時からそれぞれ一割ほど増加した。

 同事務所によると、並行する国道42号の紀勢道開通一年後の交通量は、平日、休日ともに約五千五百台で、高速道路への転換率は50―60%。開通区間の交通量増加について同事務所は「開通後一年が経過し、徐々に認知されるようになったため」としている。

 同事務所は先月二十三、二十四の両日、伊勢神宮内宮近くの伊勢市営宇治駐車場(同市宇治浦田)で、関西、中部方面からの観光客約百三十人にアンケートを実施した。紀勢道と尾鷲熊野道路の全線開通で所要時間が短縮される東紀州地域について、約九割の人が「行きたい」と回答し、特に熊野古道への関心の高さをうかがわせた。

 一方で、平成二十五年度の全線開通についての認知度は約四割にとどまり、同事務所では一層の周知が必要としている。

2844荷主研究者:2013/04/29(月) 10:43:07

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20130331401.htm
2013年3月31日03時09分 北國新聞
さらば「貧乏橋」 100円節約の遠回り不要

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/HT20130331401.jpg
無料化周知の横断幕が掲げられた川北大橋の料金所。交通量の急増が予測されている=川北町三反田

 開通から40年近く通行料100円を徴収してきた手取川の川北大橋が31日正午から無料化されるのに伴い、「もう遠回りしなくて済む」と歓迎する声が広がっている。これまで多くのドライバーが節約のため下流にある辰口橋に迂回(うかい)し、同橋は「貧乏橋」の異名で呼ばれていた。石川県は無料化後、川北大橋の一日通行量が従来の2・5倍に増えると試算。交通の流れが一変するとともに、独特の橋の呼称も消えることになりそうだ。

 「通勤でいつも通れば月4千円、1年で5万円の出費は厳しい。これまで我慢して遠回りしてきた」。野々市市から能美市の職場へ車で通う佐藤慎さん(36)は無料化を待ち望んでいた一人だ。加賀産業開発道路で通勤するが、川北大橋料金所へ直進せず、手前の白山市漆島南交差点から約3キロ下流の辰口橋へハンドルを切る。川北大橋を避ける通勤者は多く、毎朝、辰口橋へ向かう右折レーンは渋滞で通り抜けに5分ほど掛かるという。

 有料の川北大橋が「100円橋」と称される一方、小銭を倹約する車が向かう辰口橋は「貧乏橋」と呼ばれるようになった。

 能美市立博物館の山内千之学芸員(57)は「100円橋」は地元に浸透した呼び名、「貧乏橋」は若者や橋を通る遠距離通勤者に広がった呼び名と指摘し、「独特の呼び方は、目の前の橋をわざわざ迂回した苦い思い出と一緒に、やがて忘れ去られるのではないか」と語る。

 これまで迂回していた車が流れ込むことで、県は川北大橋の一日通行量が従来の約8千台から約2万台に増えると試算している。

2845荷主研究者:2013/04/29(月) 11:03:11
>>255
写真見ると既に4車線化対応工事準備済み以上の構造になってるな…。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280016.html
'13/3/28 中国新聞
第2音戸大橋が開通 呉<動画あり>

 第2音戸大橋(呉市警固屋―音戸町、492メートル)を含む警固屋音戸バイパス(同、3・9キロ)が27日、開通した。午後3時に車の通行が始まった。

 第2大橋は、音戸瀬戸に架かる赤いアーチ橋。暫定片側1車線で、両側に設けた歩道から呉湾や広島湾の眺めを楽しめる。音戸瀬戸の開削を急ぐ平清盛が沈む太陽を呼び戻したという伝説から、公募で「日招き大橋」の愛称を付けた。

 南側350メートルには、1961年にできた音戸大橋(172メートル)がある。音戸大橋と一帯は、通勤、通学時間帯の渋滞が著しく、緊急車両の通行にも影響していた。2本の橋で通行車両を分散し、混雑解消を図る。

 広島県や呉市は、第2大橋は音戸地区の新たな観光資源になると期待。日没時からのライトアップも始まった。

 同バイパスは国道部分2・9キロ、県道部分1キロで、95年度に整備が始まった。総事業費は約340億円。

動画はこちら

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130328001601.jpg
【写真説明】車の通行が始まった第2音戸大橋。手前は呉市音戸町=27日午後3時11分

2846荷主研究者:2013/04/29(月) 11:04:57
>>2845
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280027.html
'13/3/28 中国新聞
音戸中心部は素通りを懸念

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130328002701.jpg

 警固屋音戸バイパスは、音戸町中心部に車両出入り口はない。地元商店などから客足が遠のくのではと心配する声も出ている。

 バイパスは呉市警固屋方面からだと、町中心部の北側を通過して江田島方面に抜ける。江田島方面からの車も音戸大橋に通じる海沿いの県道を通らなくなる可能性が高い。

 音戸大橋たもとで特産品などを売る「おんど観光文化会館うずしお」。大丸禎之マネージャーは「よそでは道路開通後に沿線の店がなくなった例もある」と懸念する。「これまで以上に人を呼び込むよう努めたい」と、地元のアロハ愛好家のロビーコンサートや映画上映会など集客イベントを企画している。

 県道沿いでガソリンスタンドを営む吉村和美さん(62)は「江田島のお客さんも多い。まだ影響はみえない」と顔を曇らせる。

 同じく県道沿いでコンビニエンスストアを経営する浜口登貴子さん(61)は昨年5月、江田島寄りに二つめの店を設けた。「売り上げがあまりに落ちるようなら、こちらを閉めることも考えている」と説明する。

2847荷主研究者:2013/04/29(月) 11:05:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303280170.html
'13/3/28 中国新聞
「GSゼロ高速」ガス欠懸念

 30日に全面開通する中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道(全長71・6キロ)は、本線上にガソリンスタンド(GS)がない「GSゼロ高速」。沿線にもGSは少なく、ガス欠による車の立ち往生が懸念される。松江道に入る前の十分な給油が欠かせない。管理する中国地方整備局は、一般道のGSに誘導する看板の設置を検討する。

 三次市の三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と松江市の宍道JCTを結ぶ松江道は30日、三次東JCT・IC―吉田掛合IC(雲南市)間の48・7キロが開通し、開通済み区間と合わせて全通する。

 三次東JCT・IC―三刀屋木次IC(雲南市)間は国と広島、島根両県が費用を分担する新直轄方式で建設され、通行料金は無料。自由に一般道と行き来できる一方、コスト削減でサービスエリアはなくGSもない。

 西日本高速道路中国支社が管理する有料区間の三刀屋木次IC―宍道JCT間も採算性がネックとなり、GSが設置されていない。2014年度全通の尾道自動車道も新直轄方式で建設されるため、尾道松江線は137・2キロの全線にGSが一つもない高速道路となる。

 故障車の救援などに当たる日本自動車連盟(JAF)中国本部の正木辰也副指令室長は「通行量が増す5月の大型連休は、燃料不足になった車からの給油要請が殺到するのでは」と話す。

 広島県トラック協会の久文憲一常務理事は雪による冬場の事故を懸念。「事故の渋滞に巻き込まれ、燃料切れとなる車が出る恐れがある。一般道のGSの位置を知らない運転手が多い」と心配する。

 松江道と同様に新直轄方式で建設された中国横断自動車道姫路鳥取線の鳥取自動車道(62・3キロ)では、兵庫・岡山県境の8・8キロを残して開通した10年4月以降、昨年11月までにガス欠による車やトラックの立ち往生が22件発生した。

 そこで整備局は昨年4月、一般道のGSへ誘導する看板4枚を、中間点にある智頭IC(鳥取県智頭町)付近に設置した。整備局は松江道にも一般道のGSに案内する看板設置を検討するものの、「IC近くや沿線にGSがなく、悩ましい。松江道に入る前に十分な給油を促す看板の設置を考えたい」としている。

2848荷主研究者:2013/04/29(月) 11:07:56
>>2757
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303300039.html
'13/3/30 中国新聞
尾道大橋、4月1日から無料化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130330003901.jpg

 尾道大橋が4月1日、無料化される。生活橋として利便性のアップが期待されるが、尾道市街地と向島を結ぶ渡船利用者の減少など懸念材料もある。

 現在、普通車の通行料は片道150円。渡船で通勤している向島町の団体職員中司淑さん(24)は「無料化はありがたい。急いでいなければ、有料の渡船よりは橋を使いたい」と歓迎する。一方、やはり渡船を利用している古浜町の会社員後藤浩文さん(19)は「橋が混雑しそうなので、しばらくはこのまま」と様子をみる。

 向島では、スーパーなどの進出が相次ぐ。尾道しまなみ商工会は「物流など商工業にプラスになる。流入客も増えるのでは」と期待。半面、大橋無料化による渡船の利用者減を心配する。

 渡船を「通勤・通学などに必要な交通機関」と位置付ける市は2013年度一般会計当初予算に対策事業費560万円を盛り込んだ。船の小型化や桟橋などの修繕で渡船業者が金融機関から融資を受けた際の利子分を補助する。

 市街地と向島を結ぶ渡船は00年度の6航路から現在は3航路と半減した。大橋に最も近い尾道渡船は、利用者の約2割が車とともに乗船している。宮本隆幸社長は「車のお客さんの大半は橋を使うのでは。だが渡船は住民の交通手段として絶対に存続させていく」と意気込んでいる。

2849荷主研究者:2013/04/29(月) 12:01:00

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/453832.html
2013年03/31 07:09、03/31 11:41 北海道新聞
名寄美深道路 22・8キロが全面開通

 【美深】自動車専用道路「名寄美深道路」の美深インターチェンジ(IC)―美深北IC(いずれも上川管内美深町)間3・3キロが30日開通し、総延長22・8キロの同道路が全面開通した。

 美深町文化会館COM100で行われた記念式で、美深町の山口信夫町長が「自動車が町の市街地を迂回(うかい)することで交通事故減少が期待できる」とあいさつ。稚内市の工藤広市長は「道北地方は広大。道路はすべてがつながってこそ効果が期待できる」と述べ、最北端の稚内まで延びる高速道路網の早期整備に期待感を示した。

 美深IC―美深北IC開通による時間短縮効果は4分。通行は無料。<北海道新聞3月31日朝刊掲載>

2850荷主研究者:2013/04/29(月) 13:55:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304010017.html
'13/4/1 中国新聞
広島高速に割引効果みられず

 広島市は、昨年10〜11月の平日に実施した広島高速1号と4号の通行料金を1〜2割引く試みの結果をまとめた。利用が最も増えた日中でも通常時の1・05倍で目立った効果は得られなかった。なお割高感があるとみられる。

 1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ(通常料金は普通車350〜100円)、4号は西区中広町1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ(同400円)。午前6時〜午後8時に10月は2割、11月は1割下げた。

 1、4号とも最も効果があったのが11月の午前9時〜午後5時。割引がない場合の推測台数(1号3850台、4号8300台)に比べ、1号が5・4%(211台)、4号が1・6%(135台)増えた。

 いずれも割引率が高い10月より増えたが、「割引率との関連性は不明」(市道路計画課)。朝夕の通勤時間帯は1、4号とも横ばいか微減だった。

 市は割引期間の後半に、沿線と市中心部の運送関連企業など2千社に両路線の利用実態を尋ねる郵送のアンケートも実施(回収率28%)。約6割が「割引をしても業務への効果はない」と回答した。

 広島高速道路公社の月別の集計では、割引期間中の大型車や特大車の通行量は前年の同時期より増加傾向にあったという。市道路計画課は「企業向けの料金割引について、さらに効果の有無を検証したい」としている。

2851荷主研究者:2013/04/29(月) 14:22:51
>>2848
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304020029.html
'13/4/2 中国新聞
尾道大橋の無料化スムーズ

 尾道市街地と向島を結ぶ尾道大橋が1日、無料化された。旧料金所付近での混乱はなく、通行車両はスムーズに流れた。経営への影響が懸念される渡船では通勤時間帯などで利用者の減少がみられた。

 料金所の撤去工事の準備のため、車両は1日午前0時から両端の1車線ずつを通った。向島側から橋に向かう国道317号は、午前7時半〜8時半ごろ車の往来が多くなったが従来の渋滞と比べ大きな変化はなかった。

 以前から橋を車で通る向島町の会社員林浩嗣さん(40)は「道路の混み具合は普段通り。料金所で止まらなくて済むのがいい」。いつもは渡船を利用する向東町の会社員平林鈴子さん(57)は車で橋を通った。「思ったほどの混雑はなかった。今後は時間を考えながら渡船と橋を併用したい」と話した。

 大橋に一番近い尾道渡船では、向島から市街地に向かう午前8〜9時の便で約30台が利用した。従業員によると、普段より約10台少ないという。

【写真説明】無料化された尾道大橋の旧料金所付近(尾道市向東町)

2852荷主研究者:2013/04/29(月) 14:28:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130403/CK2013040302000037.html
2013年4月3日 中日新聞
新東名1年 静岡市内の交通分析

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013040202100189_size0.jpg

 昨年四月の新東名高速道路(三ケ日−御殿場ジャンクション間)開通で救急搬送の時間が短縮し、傷病者の負担が軽減されたことが裏付けられた。県や中日本高速道路、静岡市などでつくる「新東名インパクト調整会議」が、同市内の交通の変化を分析した調査で分かった。

 調査は清水区宍原(ししはら)地区から、県立総合病院(葵区)への搬送時間を試算した。開通前は国道52号から国道1号バイパスを経由して到着に四十八分かかったのに対し、開通後は新東名を利用し、半分以下の二十分に短縮、迅速な治療につながることを確認した。新東名は段差やカーブ、勾配が少ないため、振動による傷病者への負担を抑える効果もある。

 このほか調査では、新東名やアクセス道路の整備で、市街地に入る交通の分散も確認。新東名新静岡インターチェンジへのアクセス道路を利用できる地域住民へのアンケートでは約六割が「渋滞が少なくなり、到着時間が読めるようになった」と答え、好評だった。

 市道路計画課の担当者は「新東名の開通で市民の利便性が高まっている」と話した。

(加藤隆士)

2853荷主研究者:2013/04/29(月) 14:32:31

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130405/CK2013040502000030.html
2013年4月5日 中日新聞
のと里山海道1.7倍 川北大橋2.3倍 交通量 無料化効果くっきり

県調査 渋滞の確認は1カ所

3月31日に無料化されたのと里山海道。無料化前よりも交通量が増加している=羽咋市で

 三月三十一日に無料化されたのと里山海道(旧能登有料道路)と、手取川を渡る川北大橋(旧川北大橋有料道路)で、県が二日に交通量を調査した結果、無料化前よりもそれぞれ一・七倍、二・三倍に増加したことが分かった。想定の範囲内で無料化効果が表れた。県道路建設課は「春休みが終わって学校や大学が始まれば、もう少し増えるのではないか」と見通している。(松本浩司)

 調査は両道路とも、二日午前七時からの十二時間。のと里山海道の内灘インターチェンジ(IC)では上下線合わせて一万六千五十七台で、一週間前で同じ火曜日だった三月二十六日に同時間帯で調べた時の九千二百六十七台から約一・七倍になった。県は内灘IC−白尾ICで約一・八倍になると予想していたため「おおむね予想通り」と受け止めている。

 渋滞は三十一日に千鳥台交差点(内灘町)付近で二キロ発生したものの、その他は確認されていない。金沢能登連絡道路の金沢市粟崎町−大根布ジャンクション(内灘町、三・四キロ)の直線化など、金沢市周辺のルートが分散化され、渋滞が緩和したとみられる。交通量増で懸念された事故や逆走も起きていない。

 谷本正憲知事は四日、能登地区JA組合長との会談で「七尾に住んで金沢に通勤する、金沢に住んで能登の工場に通勤することが可能になる。良い人材が能登に来て工場立地につながるなど、観光客増だけでなく、われわれが考えている以上にいろんな動きを呼び起こす」と、今後の無料化効果に期待した。

 一方、川北大橋は二日の調査で上下計一万四千二十七台。三月二十六日の六千二百三台から約二・三倍と大きく増えた。無料化前は八千台から二万台に二・五倍になると見込んでいた。かつては通行料の百円を節約するため、手取川下流に架かる辰口橋を迂回(うかい)する車両が多かった。

 県は四月中にも行う追加調査で、休日や他地点でも検討。のと里山海道については並行する国道159号も調べたい考えで、下道からどれだけ交通量が移ったかを分析する。

2854とはずがたり:2013/04/29(月) 14:58:12
もう対策こんなに進んでるの!?ヽ(゚∀゚)ノ

西湘バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B9%98%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
上りの大磯東ICでは2車線から1車線に車線が減少する上、そのすぐ東に国道134号(現道)が分岐する唐ヶ原交差点があり、慢性的に渋滞している。週末や行楽シーズンには、1km通過するのに約30分かかることもある。将来的には新湘南バイパスを延伸して大磯東ICと茅ヶ崎海岸IC間が接続し、2階建て構造で上下8車線化する予定だが、新湘南大橋に隣接するゴルフ場の移設工事が難航しており、8車線化工事の着工には至っていない。
暫定的な対策として、花水川橋から、すでに4車線化が完成している国道134号線の新湘南大橋までの区間を、4車線に拡幅する事業が着手されている。このうち新湘南大橋から袖ヶ浜交差点までの区間は一部が4車線化しており、この区間は2012年度中に完成の見通し。袖ヶ浜交差点から西湘バイパスまでの区間は防砂林の伐採工事が終わり、道路工事も2013年度に前倒しして着手されている。現在2車線の花水川橋は海岸側に車線を建設するための橋脚が姿を見せている。新湘南大橋から西湘バイパスまでの4車線化は2013年度完成の見通し。これにより大幅に渋滞が緩和される。

2855荷主研究者:2013/04/29(月) 15:24:57
>>2854
国道134号の西湘BP〜新湘南BP間の拡幅工事については、国道・県道スレでウォッチ中。

2010年1月1日 神奈川新聞
4車線化で“渋滞の名所”解消へ/湘南大橋
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/770

2010年3月28日 神奈川新聞
国道134号の湘南大橋が4車線に拡幅され開通、周辺の渋滞緩和に期待/神奈川
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/811

2012年1月26日 神奈川新聞
国道134号の拡幅工事が本格化、14年度に完了へ/平塚
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1164

2012年10月14日 神奈川新聞
国道134号の高浜台−平塚駅入口、17日から4車線化/平塚
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1289

2856とはずがたり:2013/04/29(月) 17:52:26
うむ♪
確かに国道スレネタなんだけど新湘南BPと西湘BPの両超高規格一般高速自動車専用道路を繋ぐ一般部だから敢えて此処に投下(`・ω・´)

名豊道路の蒲郡部分もこの方式でまずは4車線地平で直結できなかったものかと思うんだけど。

2858とはずがたり:2013/05/03(金) 15:10:10

アクアラインのトンネル、LEDライトで渋滞緩和
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130430533.html
2013年4月30日(火)11:53

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は今月から、東京湾アクアラインのトンネル区間の一部にLEDライトを設置し、道路渋滞の緩和策に取り組んでいる。ゴールデンウイーク(GW)期間中、アクアラインは行楽客の車で混雑しており、同社は「ドライバーのストレスや、経済的な損失の軽減につなげたい」としている。

 アクアラインでは休日を中心に、上り線の川崎浮島ジャンクション(JCT)付近を先頭に大規模な渋滞が発生。同社によると、GW後半のピークは来月4、5日で、午後から夜にかけて最大約20キロの渋滞が発生するとみられる。

 渋滞の一因は、トンネル内の勾配が急な上り坂へと変化したことにドライバーが気づかず、車の速度が低下するため。こうしたことから同社は、勾配変化が起きる地点の付近約1キロの道路両脇に青色のLEDライト「ペースメーカーライト」(縦9センチ、横14センチ)を設置した。10メートル間隔で計約200基設置した。青色の光を進行方向に流れるように点滅させ、ドライバーに速度低下を知らせている。

 同様のライトは、東北自動車道福島トンネルや東名高速道路宇利トンネルですでに設置されている。

 同社は今後、渋滞の緩和効果を検証することとしている。

2860荷主研究者:2013/05/03(金) 23:42:00

http://www.shinmai.co.jp/news/20130419/KT130418ATI090011000.php
2013年04月19日(金)信濃毎日新聞
三遠南信道のルート未定区間、国道改良方針を再検討

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130418MAC000073000.jpg

 国土交通省中部地方整備局(名古屋市)は18日、飯田市と浜松市を結ぶ高規格幹線道路「三遠南信道」で、ルートが未定だった水窪(みさくぼ)北インター(仮称、静岡県浜松市天竜区)―佐久間インター(同)の約20キロ区間について、従来の国道の現道改良方針を再検討する考えを示した。今後、下伊那地域を含む周辺住民などに意見聴取する。

 同省は2001年、この区間について国道152号と473号の現道を改良する方針を示した。だが、国道の道幅が狭く、代替路もないことなどから再検討する。

 中部地方整備局は、18日に開いた審議会の小委員会に3案を提示。国道の西側に「ルート帯案」=地図=を示した上で、ルート帯に道路を新設(概算事業費約950億円)、水窪北インターから南側の水窪市街地までの約7キロは国道を改良して水窪市街地以南の約14キロはルート帯に新設(同740億円)、国道の全線を改良する(同770億円)―のいずれかとした。

 小委員会は再検討方針を了承した。同地方整備局は、下伊那地域で住民アンケートを実施する方針だ。

2861とはずがたり:2013/05/05(日) 21:14:20
三遠南信道東栄IC擬定地
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.43.29.462N35.2.28.507&amp;ZM=8

三遠南信自動車道 東栄IC入口(H23.9現在建設中)
http://www.panoramio.com/photo/58722234

2009年10月12日
三輪バイパス開通
http://puppu.hamazo.tv/e1844843.html

2006年12月09日
佐久間インター完成予想図
http://puppu.hamazo.tv/e243788.html

2012年07月20日
三遠南信道・佐久間道路
http://kitaro.hamazo.tv/e3723787.html
現状だと、7年後に佐久間東栄間、さら7年後に東栄鳳来間といった感じでしょうか。

2862チバQ:2013/05/06(月) 17:19:04
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130501ddlk12040145000c.html
あんぐる@千葉:圏央道・木更津東IC−東金JCT開通 外房発展へ一歩 /千葉
毎日新聞 2013年05月01日 地方版

 「外房の時代がやってきた」−−。基本計画から25年。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)木更津東インターチェンジ(IC)−東金ジャンクション(JCT)間42・9キロが4月27日、開通した。東京湾アクアラインを通り神奈川県と一直線で結ばれるなど利便性が向上する。沿線自治体はこぞって地域の活性化を掲げ、住民も「これで袋小路から抜けられる」と歓迎。念願の「外房の高速時代」到来で、観光・経済面の発展に大きな期待を寄せる。【吉村建二、橋口正】

 圏央道は都心部を中心に円を描くように伸びる全長約300キロの環状道路。主要幹線道路と接続しながら千葉、茨城、埼玉、東京、神奈川各県を結ぶ。県内は未開通区間を含め、神崎IC−木更津JCTまでの約95キロ。開通式は国交省、沿線自治体関係者が出席し華やかに行われた後、一般車両の初乗りが始まった。

 開通前の13日にも茂原北、茂原長南、東金の各ICを会場にしたプレイベントが行われ、地権者や一般住民ら総勢約5000人が高速道路ウオークラリーを体験。新緑の山間部を通り抜ける真新しい道路を踏みしめた。

 イベントであいさつした田中豊彦・茂原市長は「圏央道は画期的な事業。外房地域発展の起爆剤となる」と述べ、来賓として出席した森英介衆議院議員ら関係者も「待望の」「念願の」という言葉を繰り返した。

 「地域格差」「過疎」というマイナスイメージが定着していた外房の住民にとっても圏央道の開通は明るい展望をもたらしてくれているようだ。

 ◇「袋小路を脱却」
 町の中心部にICが設置される長南町。一宮町に通じる「長生グリーンライン」(11・4キロ)の開通も予定され、藤見昌弘町長は「もう過疎とは言わせない」と強調、若者が定住する街づくりを打ち出した。また、ウオークラリーに参加した白子町の無職、斉藤義明さん(72)は「東京、神奈川が近くなった。袋小路のような地域から脱却できる」と喜んでいる。

 一方、ICとJCTが交差する東金市。志賀直温市長は「東金は交通の要所となった。建設中の東千葉メディカルセンターや工業団地エリア、救急医療や企業の京葉地区へもアクセスがよくなる」と、飛躍を期待する。また、今年から「市」になった大網白里市にはICがないため、金坂昌典市長は「圏央道が目の前を通過するのを見ているだけではだめだ」と訴える。市内に入ってもらうため、ETC専用のスマートICの設置を現在、国交省に申請中だ。

 ◇観光客増に期待
 観光の集客増への期待も大きい。市原、茂原、勝浦市など10市町で構成する「中房総観光推進ネットワーク協議会」は連携を強化し、特に東日本大震災後の風評被害などで大幅に減少した観光客を取り戻すことを目指す。「道」をどう生かすか。これまで以上の魅力ある観光地づくりへ自治体、住民一体となった広域の取り組みが求められそうだ。

2863チバQ:2013/05/06(月) 17:19:33
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304300047.html
'13/4/30
松江道開通1カ月で明暗



 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道は30日、全線開通から1カ月を迎えた。松江道沿いに新設された道の駅や周辺の観光地は観光客でにぎわう。一方、並行する国道54号沿いの給油所や道の駅で利用客が激減。明暗が分かれている。

 12日に開業した道の駅たかの(庄原市高野町)。隣接する松江道の高野インターチェンジ(IC)からの車で駐車場(55台)は満車状態が続く。25日までに約8万人が訪れた。庄原市は目標の年間40万人を上回るペースとみる。

 雲南吉田IC(雲南市吉田町)近くの道の駅たたらば壱番地は、3月30日のオープンから28日までに15万人が訪れたという。駐車場(約100台)に入るため、27〜29日の日中には50〜100台の渋滞が発生した。20分待って駐車した広島市佐伯区の無職村島有敏さん(70)は「道の駅前の渋滞さえなければ、もっと快適なのに残念」とこぼした。

 全通の効果は島根県東部の観光地に波及している。松江市八束町の日本庭園「由志園」では、4月の入場者が約2万3千人(28日現在)と、前年同期比約4割増。門脇竜也企画室長(34)は「広島、山口ナンバーの車がどっと増えた」と笑顔だ。

 反面、中国地方整備局によると、54号の交通量は広島、島根の県境付近で開通前より5〜6割減った。島根県飯南町の54号沿いで給油所を経営する藤原貢司さん(59)は「客は約3割減った。もう戻らないだろう」と嘆く。

 54号沿いの道の駅ゆめランド布野(三次市布野町)でも4月(25日現在)の売り上げは前年同期より約1割減少。ただ、空いた駐車場にバイク数十台が並ぶ光景が目立つ。運営会社の広田幸男社長(65)は「ツーリングでの人気は高まっており、バスの駐車場をバイク専用に変えた。今後もアピールしたい」と話している。

【写真説明】たたらば壱番地前で渋滞する車(29日)
【写真説明】多くの利用客でにぎわう道の駅たたらば壱番地の土産物コーナー(29日)

2864チバQ:2013/05/06(月) 17:20:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130427/chb13042722310004-n1.htm
【NEWSちば深読み】
圏央道、木更津東−東金間開通 50年の悲願 、高まる地元の期待
2013.4.27 22:29 (1/2ページ)

 27日に千葉県内の房総半島中央部で開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の木更津東インターチェンジ(IC)−東金ジャンクション(JCT)間42・9キロ。沿線地域は、活性化の起爆剤として高い期待を寄せている。ただ、圏央道にはまだ開通のめどが立たない区間があり、東京湾アクアラインの料金値下げの期限が迫るなど“本領発揮”までには難しい課題が残されている。

 この日の式典には、太田昭宏国土交通相や千葉県の森田健作知事らが出席。テープカットで開通を祝い、車約50台が「通り初め」を行った。森田知事は「企業誘致が進んで雇用が拡大し、観光客の来訪も促進される」と述べた。構想から50年がかりでの開通。悲願達成に沿線の期待は高まっている。

 ■大河ドラマ誘致に

 大多喜城や養老渓谷を観光の重要資源と位置づける大多喜町は、今回の開通で都心から車での所要時間が従来の約1時間半から1時間程度に短縮する。

 町では平成21年に実行委員会を組織し、戦国時代から江戸時代初期の武将、本多忠勝と息子の忠朝を主人公としたNHK大河ドラマの誘致活動を展開。担当者は「観光客が増えれば実現の追い風になる」と期待している。

 市原市は、約2億円をかけて今月1日、市原鶴舞IC近くにバスターミナルを開設した。28日からは房総半島の各地と都心や羽田、成田両空港を結ぶ高速バスが停車する。市は「房総観光の玄関口として活用してもらいたい」とし、同日には農産物の直売などのオープニングイベントを開催して地元をPRする。

 ■開通効果もじわり

 一部では、圏央道への期待感がすでに経済効果をもたらしている。

 千葉銀行のシンクタンク、ちばぎん総合研究所によると、沿線のゴルフ場会員権の相場が昨年10月と比べ、30〜50%上昇。ゴルフ場の運営会社には、経済的に余裕のあるシニア層を中心に問い合わせが相次いでいるという。

 ちばぎん総研では「圏央道周辺にはもともと名門のゴルフ場が多い。景気回復に加え、利便性の向上が会員権購入の動きにつながっている」と分析。こうした動きに合わせ、長南町内の8カ所のゴルフ場では町と連携し、抽選で地元産米を贈るキャンペーンを実施し、顧客の囲い込みに力を入れている。

 ■つながらない道路

 「都心と成田空港を結ぶ(東関東自動車道の)代替道路として活用でき、首都圏の利益にも適う」

 今月11日、森田知事は国土交通省で太田国交相と会談し、圏央道の未着工区間、大栄JCT−松尾横芝IC間(18・5キロ)の早期整備を訴えた。

 県は平成29年の分譲開始を目指し、茂原市内で工業団地の整備を進めている。だが、同区間が開通しなければ、成田空港へ向かう車は一部で一般道を利用することになり、「輸出企業に立地のメリットを十分に訴えることができない」(地元経済関係者)。

 東京湾アクアラインの普通車の通行料金を3千円から800円(ETC利用)に引き下げることを柱とした国と県の社会実験が来年3月末で終了することも、関係者にとって頭痛の種となっている。

 料金が元に戻れば、都心と房総半島の間の往来が減り、地域経済の低迷を招く可能性がある。

 県は国に来年度以降も引き下げ継続を求めているが、財政の厳しさなどを理由に前向きな返答はない。来年度予算編成作業が始まる夏に向け、県は正念場を迎えている。

   (岡嶋大城)

     ◇

 ■首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 首都圏の交通緩和を目的に国が建設を進めている。都心から半径40〜60キロ付近の横浜、八王子、成田、木更津などを結ぶ計画で、道路の総延長は約300キロ。このうち、県内区間の約66キロを含む約171キロが開通している。

2865とはずがたり:2013/05/09(木) 00:01:52
悪い冗談みたいな三河東美濃連絡道>>2784構想だが,要するにR257の高規格道路化である。

GW中に三遠南信道を制覇してきたが,その帰りに恵那から設楽迄通行した。

三遠南信が一部で現道活用を云ってる現在で三遠南信がR152やR151の高規格道路化であるがそれら以上に整備されたR257に建設などが許されて良い筈無いし,交通量的にも現状で十分であった。

2867荷主研究者:2013/05/12(日) 13:39:04

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1385
の続報。記事中の地方高規格道路は地域高規格道路の誤り。

http://kumanichi.com/news/local/main/20130419009.shtml
2013年04月19日 熊本日日新聞
滝室坂トンネル21年ごろ開通 国道57号整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130419009_DAT.jpg

 国土交通省の社会資本整備審議会事業評価部会の九州地方小委員会(委員長・溝上章志熊本大大学院教授、10人)が19日、福岡市で開かれ、昨年7月の豪雨災害で被害を受けた国道57号滝室坂(阿蘇市)を代替するトンネル整備案を新規事業として着手することを了承した。同省は5月中旬ごろとみられる国の予算成立前に部会の審議を経て、本年度中に調査に着手する考え。トンネルを含む代替道路の開通は2021年ごろの見通し。

 同省九州地方整備局によると、代替道路は阿蘇市一の宮町坂梨−同市波野小地野間の延長6・3キロ(うちトンネル部分4・6キロ)で、片道1車線。熊本市と大分市を結ぶ地方高規格道路の中九州横断道路(約120キロ)の一部として整備する。

 事業費は約230億円。事業期間は約8年(用地買収3〜4年、トンネル工事5年程度)と見込んでいる。開通後の阿蘇市−大分県竹田市間の所要時間は現在から10分短縮し28分となる。現行道路は周辺住民の生活道として残すが、管理を国のままか県・市に移すかは未定という。

 同小委は学識者で構成し、九地整が管轄する新規事業を採択する際に費用対効果などを評価する。滝室坂トンネル案については「防災・災害時の救助活動に効果がある。地域産業の支援にもつながる」と判断した。

 国道57号滝室坂は豪雨災害後1カ月以上通行止めとなり、学識者でつくる国交省の滝室坂防災対策検討委が15日、「トンネル案が優れている」との結果をまとめていた。(井村知章)

2868荷主研究者:2013/05/12(日) 13:42:20

http://yamagata-np.jp/news/201304/17/kj_2013041700390.php
2013年04月17日10:15 山形新聞
日東道、県境分を事業化へ 国交省が県に通知、秋田と新潟の計59キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013041700280.gif

事業化に向けて前進した日東道の遊佐3(仮称)―象潟(同)区間の予定地周辺。防災や観光面で大きな効果が期待される。中央は酒田みなとインターチェンジ=16日午後0時35分、本社チャーター機から (クリックで拡大表示します)

 国土交通省は16日、日本海東北自動車道(日東道)新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)と秋田県境の遊佐3(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の2区間について、事業化に向けた手続きに入ることを決め、県に通知した。費用対効果の審査などを経て新規着手が最終決定する。

 県高速道路整備推進室によると、新潟県境の事業区間は約41キロ、秋田県境は約18キロ。事業化の前段の手続きとなる新規事業採択時評価をクリアした場合、自動車専用の一般国道として整備され、日東道に組み入れられる。同省東北地方整備局は、計画段階評価時点での事業費を新潟県境が1700〜1900億円、秋田県境は500億円としている。

 両区間をめぐっては、吉村美栄子知事が2012年度、国交相や財務相らに計7度にわたって事業化を要望。関係自治体の商工団体や期成同盟会を含め、長期的な要望活動を展開してきた。開通により、観光振興による地域活性化、災害時の救助活動円滑化、安定的な物流ルート確保による産業振興などが期待される。

 今後は両区間とも、近く開かれる同省の社会資本整備審議会道路分科会地方小委員会で審議され、新規事業として妥当と判断されれば、同省事業評価部会、国会審議を経て事業化が決まる。県は、国のヒアリングに対し、早ければ17日にも事業化を求める書面を提出する。

 13年1月現在、県内の高速道路供用率は59%で、全国平均の78%を下回る。現在の事業化区間が全て開通すれば供用率は85%にアップし、さらに新潟、秋田県境区間の開通で約90%に達する。

道路網一日も早く

 吉村美栄子知事の話 日東道は災害時の緊急輸送道路として大きな役割を担うとともに、本県の観光、物流、産業振興、地域再生を担う重要路線。要望を重ねており、国の意見照会に新規事業化していただくよう回答したい。今後も高速道路ネットワークが一日も早く完成するよう取り組む。

2869荷主研究者:2013/05/12(日) 14:05:09

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130417a
2013/04/17 08:00 秋田魁新報
日沿道の象潟〜遊佐間、事業化へ 国交省、手続き開始

 国土交通省は16日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道、322キロ)の本県と山形県境の未着手区間・象潟(にかほ市)〜遊佐(山形県遊佐町)17・9キロについて、新規事業採択に向けた手続きに入ったと発表した。事業名は「遊佐象潟道路」。来月に政府の2013年度当初予算案が成立すれば、事業化が正式に決まる。

 新潟、山形県境の朝日まほろば〜あつみ温泉(朝日温海道路)も手続きに入っており、県境の2区間が事業化されれば、日沿道の未着手区間は二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部6キロだけ。この6キロも国交省が整備ルートの検討を終えており、事実上、全線開通のめどが立った。

 同省や県によると、象潟〜遊佐は総事業費約520億円。国直轄事業で、費用は国が約8割、残りを県が負担する。今後、同省の社会資本整備審議会分科会での検討を経て、政府の13年度予算成立を受け事業化が正式決定する。日沿道の本県区間は184キロ。うち開通済みは119キロ(65%)、事業中が48キロ(26%)となっている。

2870荷主研究者:2013/05/12(日) 14:09:20

http://yamagata-np.jp/news/201304/18/kj_2013041800425.php
2013年04月18日11:30 山形新聞
前進〜日東道・県境区間事業化へ[上] 実った25年の活動

上空から望むあつみ温泉インターチェンジ付近。未開通の新潟県境方面(写真右)には山が立ちはだかる (クリックで拡大表示します)

 新潟と青森をつなぐ日本海東北自動車道(日東道)の未着工区間だった本県と新潟、秋田の両県境部分で、同時に新規事業化の手続きに入ることが決まった。全国総合開発計画路線として打ち出されてから25年で、路線整備は大きく前進。事業化に向けた確実な一歩に、早期開通を悲願としてきた関係者は期待を膨らませる。開通後を視野に入れ、今後は観光、物流両面で受け皿づくりを進めることが重要となる。

 日東道は全長約322キロの路線で、全て開通すれば新潟、青森両市間を4時間53分で結ぶ。本県にとって山岳部で隔てられた新潟、秋田両県境区間の事業化は長年の課題だった。ミッシングリンク(不連続区間)の解消を願い、行政や関係団体は防災、観光、物流などの面から路線整備の重要性を訴え、省庁などへの要望活動を重ねてきた。

 沿線の3県知事、首長らは今年1、3月に太田昭宏国土交通相を相次いで訪ね、新規事業化を強く求めた。13年度予算審議前に重点的に要望し、今回の事業化に向けて精力的に動いた。3月末には自民党県連会長の遠藤利明衆院議員が未開通の両県境部分を視察。地元3市町長らが意見を交わし、政権与党からの支援を依頼した。

 県内では、2001年に山形自動車道との併用区間として整備された鶴岡ジャンクション(JCT)―酒田みなとインターチェンジ(IC)間、昨年3月にはあつみ温泉IC―鶴岡JCT間が利用できるようになった。16年度以降の開通を目指し、現在は酒田みなとIC―遊佐1(仮称)IC間(全長約12キロ)で整備が進んでいる。

 新潟県境が開通すると庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれるだけでなく、全国の高速道網につながる。沿線では観光客や交流人口の増加、物流機能の充実など、さまざまな分野で期待が高まっている。あつみ観光協会は関西圏の観光客もターゲットにし、柴田実会長は「鶴岡全体にとっても大きな一歩。今から誘客活動に動きたい」と興奮気味に語った。

 一方、秋田県境付近では自然エネルギーによる発電装置や防災機能も兼ねたパーキングエリア構想が浮上している。鳥海山をシンボルに周辺地域の連携を研究調査するNPO法人極楽鳥海人(遊佐町)の太田薫理事長は「県の枠を超え、一体となって要望してきた経緯があり、民間の連携を強め、共に地域活性化を図りたい。あまり先走らないよう配慮しながらも、したたかに準備したい」と強調する。

 25年間にわたる日東道整備促進運動で、新田嘉一東方水上シルクロード貿易促進協議会長は先頭に立ってきた。「庄内の人々がいかにして幸せに生きることができるのか。そのことを考え、この地域の応援団として一生懸命、運動を続けてきた」と振り返った。事業化に向けた動きには「心でつながってきた人たちとの付き合いがあったからこそ。ようやく夢がかなった」と喜びをかみしめた。

2871荷主研究者:2013/05/12(日) 14:09:44

http://yamagata-np.jp/news/201304/19/kj_2013041900454.php
2013年04月19日10:38 山形新聞
前進〜日東道・県境区間事業化へ[中] 期待と課題・新潟県境編

日東道の県境事業化で、首都圏からの観光客アップに期待を膨らませるあつみ温泉街=鶴岡市湯温海 (クリックで拡大表示します)

 コンテナを載せたトラックがひっきりなしに行き交う。鶴岡市内の日本海東北自動車道(日東道)を通過する大型車両は1日約1200台。昨年3月末の鶴岡ジャンクション(JCT)―あつみ温泉インターチェンジ(IC)の開通で、市内を走る大型車両は1日300台ほど増え、物流は活発になっている。駐車場で休んでいたトラック運転手(42)は言う。「温海まで延びて助かる。一般道は時間がかかり疲れるから一刻も早く、さらにその先の新潟とつなげてほしい」

 かつて「陸の孤島」とやゆされた庄内地方。あつみ温泉IC―朝日まほろばIC(新潟県)が完成すれば商圏は南に延び、首都圏、さらには関西圏が射程に入る。鶴岡市の鶴岡商店会連合会の三浦新会長は「経済活動が活発になり、小売業者や商店にも波及するのではないか」と声を弾ませる。

 国土交通省酒田河川国道事務所によると、あつみ温泉IC開通後の昨年4〜12月の入り込み客数は27万人を超え、前年同期に比べて約5万人アップ。地元ではさらなる集客への期待が高く、特に東日本大震災以降、回復しない首都圏からの観光客へのPRに意欲を示す。同温泉のホテル経営者は「東京方面からのマイカー、バス利用客の予約が入りやすくなる。所要時間が読めるようになるのでセールスをしやすい」と語る。

 一方で不安の声も。県境の鶴岡市鼠ケ関地区。港などの施設は海沿いの国道7号付近に集まり、新たな高速道路と鼠ケ関IC(仮称)はそこから1キロほど離れた山沿いに整備される。鶴岡JCT―あつみ温泉ICの開通時は、同区間の国道7号沿いの観光客が減ったとされ、道の駅「あつみ」しゃりんは「高速利用者が素通りしてしまうのではないか。地域挙げて対策に取り組まなければならない」と危惧。佐藤真紀子自治会長は「これまでも地元の人たちが新潟に出て行ったように、首都圏に流れてしまうことは避けたい」と心境を吐露する。

 ストロー現象を招く恐れは同地区に限ったことではなく、庄内各地に当てはまる。山形のみちづくり評議会会長の柴田洋雄山形大名誉教授は「高速道路で商業圏がつながれば、中心、へき地といった概念はなくなる。だからこそ地域の魅力が問われ、ドライバーが素通りしてしまわないための個性をどう打ち出していくかが課題となる」と指摘。「そのためには地域がまとまる必要がある。全国向けのPR活動は欠かせず、対全国を見据えると、庄内はまさに一つにならなければならない」と広域連携の重要性を説いた。

2872荷主研究者:2013/05/12(日) 14:50:26

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304180035/
2013年4月19日 神奈川新聞
さがみ縦貫道で黒岩知事「料金引き下げを」、国交相も前向き/神奈川

神奈川県の地図を指しながら太田国交相に要望する黒岩知事(右)=国交省大臣室

 黒岩祐治知事は18日、国土交通省を訪れ、県内を南北に縦断するさがみ縦貫道路(延長34キロ、茅ケ崎ジャンクション〜都県境)の料金を引き下げるよう、太田昭宏国交相に要望した。太田氏は「料金を下げる必要がある」などと前向きな姿勢で応じた。

 さがみ縦貫道路は首都圏を環状に結ぶ圏央道の県内部分で、2014年度に全面開通する予定。県道路企画課によると、中日本高速道路は建設費などを基に料金を設定しているが、1キロ当たり42円と標準的な高速道路の24・6円の倍近いという。

 知事は、2月に県央部がさがみロボット産業特区に指定されたことや、「首都圏3環状道路」としての政策効果を上げる必要性に言及しながら、「せめて寒川南インターチェンジから関越自動車道までを現在設定されている3千円から2千円程度に下げてほしい」と求めた。

 知事らによると、太田氏は「外から来た車を都心に入れずに迂回(うかい)させる役割が圏央道にはあるのに、あまりに高いと一般道路を使って都心に行ってしまう。利用されるレベルまで料金を下げる必要がある」との考えを示した。国交省の「高速道路のあり方検討有識者委員会」の中で方向性を打ち出していくことも説明したという。

 知事は要望後、記者団に「大臣が同じ認識ということで心強い」と述べ、5月の9都県市首脳会議などでも問題提起していく考えを示した。

2873荷主研究者:2013/05/12(日) 15:06:56

http://www.isenp.co.jp/news/20130417/news02.htm
2013/4/17(水)伊勢新聞
熊野川河口大橋・新宮紀宝道路 国交省、新規事業化へ

 国土交通省は十六日、熊野川河口大橋(仮称)を含む近畿自動車道紀勢線の新宮紀宝道路(紀宝町神内―和歌山県新宮市あけぼの、二・四キロ)について、平成二十五年度の新規事業化に向けた手続きを開始すると発表した。

 新規事業採択時評価の手続きに着手し、今後開く社会資本整備審議会道路分科会の事業評価部会で事業化が妥当と判断され、政府予算が成立すれば正式に事業化される。事業費は約二百十億円を見込んでいる。

 並行する国道42号は渋滞が恒常化し、昨年九月四日の台風12号の洪水では、熊野大橋が上昇した河川に漬かった。県の県土整備部は災害時の救援、復旧、復興を支える重要な路線とし、「熊野市大泊から紀宝町までの残る未事業化区間についても早期事業化に向けて取り組む」としている。

2874荷主研究者:2013/05/12(日) 15:11:02
>>2847
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304170016.html
'13/4/17 中国新聞
松江道でガス欠に注意を

 中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道(71・6キロ)で3月30日の全線開通以降、ガス欠による車の立ち往生が、16日までに5件あったことが分かった。松江道にガソリンスタンド(GS)がない課題が全通約半月で露呈した。中国地方整備局は事前の給油を呼び掛ける看板設置を決めた。

 整備局によると、5件はいずれも三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、三次市)―三刀屋木次IC(雲南市)間の三次方面に向かう車線で発生。うち2件はトンネル内だった。

 日本自動車連盟(JAF)中国本部は「他の高速道よりかなり多い印象。本線での停車は事故に発展しかねない」と指摘する。

 松江道は全通に伴って中国自動車道と接続し、広島、松江市間が高速道で直結。三次東JCT・IC―三刀屋木次IC(61キロ)は国と広島、島根両県が費用を分担する新直轄方式で建設した。そのため、通行料は無料だが、コスト削減でサービスエリア(SA)やGSを設けなかった。

 中国道でGSのある安佐SAは三次東JCT・ICから51キロ。松江市から高速道で広島市に向かう場合、120キロ以上給油できない計算になる。

 整備局道路管理課は「周知不足。松江道へ入る前の給油を呼び掛けるため、各IC手前に看板を4月中に仮設したい」としている。

【写真説明】全線開通し、多くの車が行き交う松江道。ガソリンスタンドは設置されていない(2日、雲南市吉田町)

2875荷主研究者:2013/05/12(日) 15:24:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304180039.html
'13/4/18 中国新聞
安芸灘大橋の通行、過去最高

 呉市の川尻町と下蒲刈町を結ぶ有料の安芸灘大橋(約1・2キロ)の通行車両が2012年度、過去最高を記録した。広島県と市の通行料金の割引や助成に加え、安芸灘諸島の知名度も上がって来島者が増えたとみられる。

 175万3087台で、前年度より3・7%増加。うち普通車が6・5%増と目立っている。1999年度の開通後、最多だった2009年度の174万4477台を8610台上回った。管理する県道路公社は「島外からの利用は普通車が多く、観光客の利用が伸びたのでは」と推測する。

 通行車両のうち回数券利用率は81%。県は12年1月から社会実験で100枚回数券の割引販売を始め、普通車で1回当たり490円が300円になった。回数券利用率が高いため12年度の料金収入は前年度比74%に落ち込んだ。

 また、市も12年4月の大型連休に合わせて土日祝日の片道助成を始めた。安芸灘諸島に渡り、決まった施設で千円以上使うと帰りの通行券がもらえる仕組み。利用台数は計2万6431台で想定の2万5千台を上回った。市は各施設の売り上げなどを聞き取り、効果を検証する。

 県市はともに本年度も割引や片道助成を継続。市は来年度以降も続ける方針だ。

【写真説明】昨年度の通行車両が過去最高を記録した安芸灘大橋

2876荷主研究者:2013/05/12(日) 15:46:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130426t21033.htm
2013年04月26日金曜日 河北新報
下北縦貫道の大間延長断念 青森・地元5市町村

 下北半島縦貫道路(青森県むつ市−青森県七戸町、約60キロ)について、青森県下北地方の5市町村でつくる下北総合開発期成同盟会は25日、むつ市で総会を開き、1996年度から県に行ってきた大間町までの延長要望を取り下げる方針を決めた。

 原子力災害を想定した場合、なかなか進まない高規格道路の延長よりも、むつ市と大間町の新規の避難路整備の要望が必要と判断した。下北縦貫道は国道279号と並行する地域高規格道路で、計画の3分の1に当たる19.5キロが完成している。

2877とはずがたり:2013/05/12(日) 17:42:11
>>2876
なかなか斬新♪
市町村合併を拒絶するなど孤立する大間町って構図もありそうだが,現実策としてのR279の現道改築化か?

2878とはずがたり:2013/05/12(日) 17:51:24
>>2847 >>2874
一番古い高速道路の部類に入る新直轄のはしりである名阪国道はこまめなIC整備と各IC付近にサインポールも高々とガススタがあるイメージであるが,考えたら山奥のICにはそんなものなくて工場団地開発されてたりちょいと位は開けた箇所にしかないね。。
よく使ってた関ICの目の前のエネオスのガススタも先日閉鎖になっていたし。。

松江道ももし臨IC型ガススタが無いとするならば沿道の開発が進まないと難しいのかも。人集めるために針trs的な道の駅を松江道の中間地点付近に作ってもよいのでわ?

2879とはずがたり:2013/05/14(火) 19:42:19
【阪高信濃橋連絡線】
阪神高速が頒布した路線マップに拠ると大阪港線東行き阿波座の手前→環状線北行信濃橋の北側に連絡通路を建設する計画があるようである(検索掛けたらチバQさんが5年も前にhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1372で貼り付けていらっしゃった♪)。阿波座は4月からの神戸クルマ通勤で超重要要改良地点に急浮上したのでこの建設効果がどんなもんか非常に気になるが,其れより何より神戸側の一定区間で3車線でかっ飛ばす神戸線と湾岸線の大阪方面への集約の過程でそれぞれが各1車線に圧縮されてしまうので混まない方がどうかしているし,其処を当局側がどう考えていたのか全く理解に苦しむと云わざるを得ないが,取り敢えず両線を2車線で合流させるしかあるまいと云うのが俺のさしあたっての結論である。
その為には阿波座出入口をさしあたって廃止して(出口は兎も角入口はそこそこ利用者あるように見えるのでなんらかの措置は必要っぽい。神戸方向は西長堀出入口で代替できそうなもんだけど。。)両者が2車線ずつで合流して4車線巾で信濃橋というか船場西Jctに突入出来ると良い。
西行きは神戸線からの2車線がそのまま2車線で中央線東行きになり内右車線は環状線からの流入を受け入れ,湾岸線方面からの中央線2車線は1車線が中央線から環状線へのランプ,1車線が中央線の東行きとなるとして(神戸線から環状線への流入はちょいと難しくなる)車線数はまあ合う,西行きは中央線西行きが西船場Jctの手前で3車線から環状線への1車線と神戸線・湾岸線方面への2車線に別れるがそれを3車線巾確保したい。
そのまま3車線に拡幅するには環状線から中央線東行きのランプ橋の橋脚が邪魔するからその橋脚を避ける形で現行2車線の内側に1車線を環状線方面へのランプ橋から分岐する形で建設して2+1車線,阿波座の入口の外側から挟むように合流できれば阿波座の入口は廃止しなくても済むな♪

>>1372>>1376
しかしそもそも(建設理由の一つとして挙げられている)湾岸線や神戸線から池田線への連絡は(淀川左岸線のランプは出来ないっぽいし),名神高速の西宮〜吹田の阪神高速移管と湾岸線迄の延伸でOKである♪経営主体の移管は難しいかも知れないけど料金上名神が間に挟まると高く成りすぎる。。
勿論都心部で繋げることに意味はあるんだけど。。

2880大三元:2013/05/18(土) 07:24:26
>>2879
阪神高速の渋滞はこの10年で超絶減った気がしますが、阿波座と塚本だけは何ともならんですね。

2881荷主研究者:2013/05/19(日) 14:40:37

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/459809.html
2013年04/21 06:20 北海道新聞
新千歳空港インター8月開業 4分短縮 企業誘致の促進期待

 道央道の新千歳空港インターチェンジ(IC)が8月3日午後3時、千歳市平和の千歳―苫小牧東IC間にオープンする。新千歳空港へのアクセス向上のため道が建設中で、札幌方面から空港への所要時間は従来の千歳IC経由より4分ほど短縮される。道は企業誘致の促進や観光客の増加による経済活性化に期待している。

 新ICは千歳ICから南側へ4キロ、苫小牧東ICから北側へ8キロの道道泉沢新千歳空港線との交点に整備。道は地方自治体が事業主体となる国の「地域活性化IC制度」を初めて活用し、2010年に着工した。総事業費は36億円で、このうち道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担する。<北海道新聞4月21日朝刊掲載>

2882荷主研究者:2013/05/19(日) 14:48:27
>>2827
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305050010.html
'13/5/5 中国新聞
だんだん道1カ月 交通量増

 島根県は、3月10日に全線開通した松江市の松江だんだん道路で、開通1カ月後の交通量をまとめた。昨年3月に部分開通した区間では1年前と比べ61・5%増加し、他の市街地4橋の渋滞緩和につながっている。

 4月9日午前7時から24時間の交通量を調査。同道路の縁結び大橋で1万8945台で、昨年4月24日と比べ7219台増えた。新区間の川津インターチェンジ(IC)で1万1815台だった。

 同道路の全通に伴い、他の4橋では4〜11%減った。くにびき大橋が3万4754台で11・2%減、新大橋が1万9715台で同8・8%減だった。

 同道路は全長5・2キロで通行無料。南半分が昨年3月、北半分がことし3月にそれぞれ開通した。県道路建設課は「新区間の認知度が上がれば、市街地4橋の一層の渋滞緩和が期待できる」としている。

2883荷主研究者:2013/05/19(日) 14:56:31
>>2860-2861
http://www.at-s.com/news/detail/618046590.html
2013/5/2 8:10 静岡新聞
三遠南信道の水窪―佐久間新ルート帯 国交省が提案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130503sanen01.jpg

 国土交通省中部地方整備局は1日までに、浜松市と長野県飯田市を結ぶ高規格道路「三遠南信自動車道」でルートが未定だった浜松市天竜区の水窪北インターチェンジ(IC、仮称)―佐久間IC(同)区間について、トンネルなども想定した新しいルート帯の案をまとめた。現道の国道152号と同473号を改良する従来案に比べると、山の部分を直線的に結ぶ計画。従来案を含めたルート帯の候補案として提示した。

 対象区間は同区水窪町と同区佐久間町をつなぐ約20キロ。同整備局は新ルート帯案を含めた3案を、4月に開いた社会資本整備審議会の小委員会で明らかにした。今後、地元の意見を聴取し、ルート帯決定に反映させる。

 周辺の国道沿いには南北に「中央構造線」と呼ばれる断層帯があり、同省浜松河川国道事務所は「地質的に脆弱(ぜいじゃく)な箇所を回避するため断層帯の西側を前提に検討する」と新ルート帯案を説明する。地域コミュニティーの保全や既存集落へのアクセス確保にも配慮するという。

 試算によると、新ルート帯の全区間に道路を新設した場合、概算事業費は約950億円。現道を改良する従来案は約770億円。

2884荷主研究者:2013/05/19(日) 14:57:00
>>2883
http://www.at-s.com/news/detail/618046614.html
2013/5/2 8:10 静岡新聞
〔三遠南信道〕ルート帯3案提示 住民の意見募集

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130503sanen01.jpg

 国土交通省中部地方整備局が1日までに示した三遠南信自動車道・水窪北インターチェンジ(IC)―佐久間IC間のルート帯の3案は、事業費とともに災害時に機能するかどうかや生活環境への影響などの観点で詳細な比較を行った。同整備局は17日まで、天竜区の水窪、佐久間など沿線地域の住民らにアンケート調査を行い、地元の意向を探る。

 3案は、今回新ルート案として示した(1)新たな別道路をIC間を直線に結ぶ形で全区間整備する案と、(2)水窪市街地以北は現道の国道152号を活用し、水窪市街地以南は新たな別道路を整備する案に加えて、従来方針の(3)現道の国道152号と同473号を改良して活用する案。

 比較すると、(1)(2)は地質が安定している断層西側に新ルートを建設することで、災害適応性は高いとした。医療施設への到着時間や生活の利便性、物流の向上も(3)より優れる。ただ、(1)は整備効果が現れるまでに一定の期間がかかり、事業費も最も多くなると試算した。

 住民アンケートは地元の水窪町、佐久間町の全約3200世帯と、浜松市内で無作為抽出した3200世帯に調査票を配布する。このほか、愛知、長野を含む3県26市町村でも実施する。インターネットのホームページ上でも回答を募集している。

2885荷主研究者:2013/05/19(日) 15:53:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130512t71013.htm
2013年05月12日日曜日 河北新報
日沿道、全線完成めど 震災転機に早期整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130511025jd.jpg

 新潟と青森を結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道、計440.6キロ)のうち、山形県内の2区間が事業化される見通しとなった。国土交通省の事業評価部会が4月下旬、「事業着手は妥当」と判断。関連費を盛り込んだ2013年度政府予算が国会で成立すれば、正式に決まる。残る未着手区間は、国道を改良して高速道路化する秋田県内の1区間となり、日沿道は事実上、全線完成のめどが立ったことになる。

 事業化されるのは朝日まほろば(山形県村上市)−あつみ温泉(山形県鶴岡市)インターチェンジ(IC)間40.8キロと遊佐(山形県遊佐町)−象潟(秋田県にかほ市)IC間17.9キロ。

 東北地方整備局によると、2区間とも国交省が整備主体となり、最高時速80キロで走行する2車線の道路を建設する。開通後は無料区間とし、1日1万1400〜1万1600台の利用を見込む。

 事業費は、朝日まほろば−あつみ温泉間が約1900億円、遊佐−象潟間が約520億円で、山形県が一部を負担する。

 13年度中に測量作業に入り、予備設計や用地取得交渉なども順次進める。過去の例を見ると、工事着手までには4年程度かかる見通しで、利用開始は着工からおおむね10年後になるという。

 2区間の事業化で、計画段階にとどまる区間は二ツ井白神−小繋(いずれも能代市)IC間の約6キロだけとなる。同区間も国道7号二ツ井バイパスを改良し、高速道路に活用する方向は決まっている。

 日沿道は新潟空港(新潟市)−青森(青森市)IC間を結ぶ国土開発幹線自動車道(国幹道)。1987年、第4次全国総合開発計画(4全総)の閣議決定を受け、国幹道の予定路線となった。

 東北では太平洋側の高速道路整備が優先され、公共事業費の削減傾向も重なり、日沿道の建設は遅々として進まなかったが、東日本大震災が転機となった。東北道など太平洋側の道路網が寸断され、日沿道が物資輸送の代替ルートを担った。国交省は災害に強い国土軸の形成を目指し、日沿道の早期整備にかじを切った。

 全線完成にほぼめどが立ち、地元では経済効果に期待が高まる。山形県高速道路整備推進室は「首都圏や関西圏と近くなり、物流の活発化や観光客の増加が見込まれる。東北にこれまでとは違う人やモノの流れが生まれる」と強調する。

2886名無しさん:2013/05/23(木) 21:17:30
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月11日(土) 19面
東駿河湾環状道路工事 函南町商工会が視察

函南町商工会は10日、2013年度中に全線開通を目指す東駿河湾環状道路の現地視察会を開いた。会員45人が参加し、国交省沼津河川国道事務所職員の案内で工事現場を見学した。

東駿河湾環状道路三島塚原インターのすぐ近くにある三島市塚原新田の伊豆フルーツパークを見学した後、同市谷田の塚原高架橋の建設現場を訪れた。高架橋は12月完成予定で、現在は床版を設置する工事が進められている。

参加者は鋼がむき出しになった現場を歩き、進捗(しんちょく)状況を確かめた。

函南町が同町塚本に整備を目指す「道の駅」の予定地も見学し、町職員から構想を聞いた。

2887とはずがたり:2013/05/24(金) 19:37:45

俺の中で可成り懸案の久喜白岡〜五霞だけど久喜白岡〜幸手間で1%も用地買収が済んでいないとわ…orz

圏央道
用地進捗状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000078219.pdf

2888名無しさん:2013/05/25(土) 17:21:08
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月24日(金) 20面
県東部の防災・交通網構築を 建設・測量業者、国や県に提言へ 伊豆半島周遊道など重点
ttp://www.at-s.com/news/detail/681482170.html

県東部地区の建設業者と測量業者が23日、地域住民の観点から必要な道路整備をまとめた「防災・交通ネットワーク構築に向けての提言」を公表した。「災害に強い基盤整備」と「産業振興」を基軸に、交通網の整備構想を示した。近く国や県など関係機関に提言書を提出する。

県建設業協会「昭和会」東部ブロック(石井源一代表幹事)と県測量設計業協会東部支部(杉山博支部長)が、東日本大震災の被災状況、新東名高速道の開通を受けて取り組んだ。下田・賀茂▽三島・熱海・伊東・田方▽沼津・裾野・御殿場・駿東▽富士・富士宮―の4地区に分かれて検討した。

提言では、災害に備えて地域の孤立を防ぐ環状幹線と防災拠点の必要性を強調した。観光資源を生かすために、富士・箱根・伊豆が連携するネットワーク構築も求めた。

具体的には、伊豆縦貫道早期全線供用開始や、熱海と沼津を結ぶ伊豆半島周遊道路の開設など10項目を主要プロジェクトとして提案する。渋滞緩和や中山間地の産業振興など地域課題の解消に向けた33カ所の道路整備も盛り込んだ。

関係者は「25年前に昭和会として同様の提言を行った。社会・経済環境の変化も踏まえて、地域で生活して企業活動する立場からまとめた。実現に向けて理解を求めたい」と話す。提言は県建設業協会のホームページなどで公開する予定。

【県東部地域防災・交通ネットワーク構築に向けての提言】
<主要プロジェクト>
(1)伊豆縦貫自動車道の早期全線供用開始
(2)伊豆半島周遊道路の開設
(3)伊豆湘南道路の計画推進(東駿河湾環状道路との接続)
(4)国道414号(バイパス)早期供用開始と西浦道路(仮称)の計画推進
(5)東駿河湾環状道路・西進(東名沼津インター〜沼津市原地区)の早期事業着手および東名・新東名スマートインターの早期完成
(6)東駿河湾環状道路・西進を新東名新富士インターまで延伸
(7)新東名新富士インターから国道139号(旧西富士道路)のバイパス新規開設=新東名新富士インターと中央道河口湖インターをつなぐ西富士五湖線(仮称)の整備
(8)国道469号の整備充実(中部横断自動車道を結ぶ)
(9)小山町須走インターと小田原を結ぶ幹線道路の整備充実
(10)沼津・三島拠点都市環状道路の整備充実

2889とはずがたり:2013/05/27(月) 12:52:17

544 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 11:12:43.09 ID:xUg1WNPu
神奈川からアクアと開通した千葉区間を松尾横芝まで走ろうと計画したけど、意外に高いんだな。

551 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 14:12:33.49 ID:NNiYzF32
>>544
料金は何かと割引きされるからまだいい。
だが、トイレが無いのはきついぞ。

567 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 22:30:10.16 ID:4khY6oVq
横浜湘南道路で50億円以上の規模の工事が発注されるそうだけど、
いよいよ本格的に工事が始まるのかな。工期が4年近くかかるらしいが。
ttp://www.senmonshi.com/archive/02/02A1KSeX2H2U2A.asp

2890荷主研究者:2013/05/29(水) 22:44:31

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130502/CK2013050202000042.html
2013年5月2日 中日新聞
有料道路民営化、メリットは 14年度実施目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013050102100184_size0.jpg

民営化を目指す南知多道路=半田市で、本社ヘリ「おおづる」から

 知多半島道路など県内の有料道路の運営権を民間企業に売却する民営化に向け、大村秀章知事は四月三十日の定例会見で、五月中に計画をまとめ、国に提出する意向を明らかにした。地方の有料道路の管理運営を民間企業に任せるのは全国で初めて。県は二〇一四年度の実施を目指すが、利用者や民間企業、県にそれぞれ、どんなメリットがあるのか。

 民営化するのは、県の外郭団体の県道路公社(名古屋市)が運営している有料道路。十一路線のうち、数年以内に建設費の借金返済を終え、無料開放される見通しの小坂井バイパスなど三路線を除いた八路線七二・五キロが対象となる。

 有料道路の通行料金や、パーキングエリア(PA)の収入は一一年度、百六十八億円。一方、支出は人件費や道路の補修・維持費などの経費が八十億円、借金返済七十五億円、災害などで道路使用量が減った時の収入減に備えた調整金十三億円で、実質的には黒字の優良資産だ。

 道路建設の借金の残高は千二百億円。ほぼ順調に返済しているにもかかわらず、なぜ民営化するのか。県の担当者は「民間ならではの創意工夫で、利用者を増やして収入を引き上げる一方、運営の効率化で経費を減らせる。さらに黒字幅を拡大できれば、借金の返済の確実性も高まる」と説明する。

 民営化の仕組みは、道路そのものは公社が引き続き保有した上で、通行料金の徴収や路面の補修、PAの経営を民間企業に任せる。民間企業は、年間九十億円以上と見込まれる運営権購入費を公社に支払い、公社はその資金を借金の返済に充当する。また、これまでより収入が増えたら、民間企業と県で分配する予定だ。

 民間企業にとっては、PAに人気の飲食店や娯楽施設を誘致し、新たな収益源を開発する余地がある。道路沿線の行楽地と連携した観光キャンペーンを実施するなど、企業努力で新規需要を掘り起こすことも可能だ。

 民間企業の運営で収入が増えれば、財政難に悩む県にも増収の分け前が入ってくるメリットがある。県は既に、民営化で得られる資金を活用して、老朽化した県立高校の校舎を建て替える皮算用をしている。

 利用者にとっては、PAの魅力が増して利用しやすくなるほか、沿線の開発が進んで商業施設がオープンするなど利便性向上の期待も。将来的には、利用者が増えて収益性が高まり、より効率的な運営で経費が減れば、通行料金が下がる可能性もある。

 ただ、借金を返し終わったとしても、道路の改修に多額の費用がかかることに加え、渋滞が激しくなる心配があるため、無料開放される見通しにはなっていない。県の担当者は「ある程度の期間は、民間会社に運営してもらう必要もある」としている。

 大村知事は定例会見で「民間事業者が参入しやすい条件整備をする必要があり、国と最終的な詰めの協議をしている」と説明。「新東名には、サービスエリアやパーキングエリアにいろいろな物販、飲食の店がオープンして観光地みたいになった。そういうことをやることも考えられる」と、全国初の民営化に期待感を示した。

(後藤孝好)

2891荷主研究者:2013/05/29(水) 23:05:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130510/CK2013051002000014.html
2013年5月10日 中日新聞
京滋バイパス無料化を 知事、国交省に要望

 本年度の国から県への道路予算内示を前に、上京中の嘉田由紀子知事は九日、国土交通省の佐藤直良次官らを訪ね、直轄国道の整備などに関し、十分な事業展開が図れるような予算の確保を要望した。大津市南部の国道1号の慢性的渋滞の緩和に向けた県の提案として、瀬田川に新たに橋を架けることや京滋バイパスを無料化するなどの方策を示し、検討するよう求めた。

 直轄国道は国が直接整備・管理する経済・社会活動の基盤道路で、県内の整備率は二〇一〇年時点で41・7%と、全国平均の61・7%に比べて大きく遅れている。交通需要増に道路整備が追いついていないのが現状だ。

 昨年度、県は国の予算配分にあたっての重点配分方針に沿う形で予算要求をしなかったことが原因で、県が見込んでいた国からの道路予算が大幅に減額となった。こうした行き違いの反省に加え、予算獲得への意気込みを示すため、今回は知事自らが内示前に直接、国交省に要望に出向いた。

 嘉田知事は佐藤次官のほか、前川秀和道路局長、菊川滋技監、増田優一国土交通審議官らと相次ぎ面談。それぞれに要望書を手渡し「できるだけ多くの予算を」と訴えた。国道1号の渋滞解消のため既に構想のある大津山科バイパス整備のほか、県として瀬田川の橋増設や京滋バイパス無料化などの選択肢を示し「ぜひ研究をお願いしたい」と力を込めた。

 直轄国道整備をめぐってはほかに、琵琶湖東岸の国道8号の渋滞解消に向けたバイパス整備、国道161号の四車線化、新名神高速道路の大津−城陽間、八幡−高槻間整備促進も強調し「“もったいない・節約知事”と呼ばれる私でさえ必要だと言っているのが今示したもの。むしろ新名神をつなげないことがもったいない」と力説した。

 (梅田歳晴)

2892荷主研究者:2013/05/29(水) 23:07:00

http://www.at-s.com/news/detail/618048406.html
2013/5/9 8:15 静岡新聞
スマートIC6カ所早期整備を 知事ら国交省に要望

 東名、新東名両高速道へのスマートインター(IC)の設置促進を目指す県スマートIC協議会会長の川勝平太知事らは8日、国土交通省に梶山弘志副大臣を訪ね、県内のスマートICの早期整備を要望した。スマートICによる防災性の向上や経済効果などに副大臣も理解を示したとし、川勝知事は「非常に手応えを得た」と期待感を示した。

 川勝知事と渡部修磐田市長、静岡、浜松、沼津各市の副市長が訪問した。災害時の防災拠点へのアクセス性の向上や地域産業の活性化、観光振興などの整備効果を強調した。県内6カ所のスマートICの設置許可、整備関連予算や新たな財源の確保などを求めた。前川秀和道路局長にも同様に要望した。

 要望後、川勝知事は記者団に「スマートICは防災のためにどうしても必要だ。平時も経済成長に役立つ」と強調した。

 設置許可を求めているスマートICは舘山寺(浜松市)、三方原(同)、新磐田(磐田市)、東名静岡東(静岡市)、駿河湾沼津(沼津市)、小山(小山町)。このほかに整備中のスマートICは3カ所あり、静岡サービスエリア(SA)など4カ所が供用済み。県スマートIC協議会は県と東名、新東名両高速道の沿線18市町で昨年11月に発足した。

2893荷主研究者:2013/05/29(水) 23:16:55
>>2737
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305090038.html
'13/5/9 中国新聞
広島高速5号の継続認める

 広島県と広島市が事業再開を決めた広島高速5号(東区)の建設事業を再評価する有識者の審議会が8日、市役所であった。県と市が出資する広島高速道路公社(中区)は、二葉山トンネル工事で地盤沈下を抑える工法へ見直したため事業費が大幅に増えると報告。審議会はそれでも投資効果はあると判断し、事業の継続を認めた。

 同公社の担当者が、トンネル工事への「シールド工法」の採用などで事業費は135億円増えて861億円になることを報告。山陽自動車道との結節によるアクセス向上などの投資効果が得られ、費用対効果は確保できると説明した。

 大学教授や弁護士たち6人の審議委員は事業の必要性を大筋で認めた。一部の委員は、地元住民が工事差し止めを求める訴訟を広島地裁に起こしていることを「軽視できない」と強調。地元の不安や訴訟など社会的情勢を配慮するよう、松井一実市長への意見書に記すことを決めた。

 広島高速5号は延長4キロ。市の公共工事区間1キロを含むため、審議会は公社と市が共同で開いた。委員長の中山隆弘広島工業大名誉教授は「地元の安全・安心の確保に誠心誠意努めてほしい」と話した。

2894荷主研究者:2013/05/29(水) 23:37:48

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130514t71019.htm
2013年05月14日火曜日 河北新報
スマートIC、被災3県で8ヵ所誘致 経済起爆剤に期待

 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、高速道路に簡易型のスマートインターチェンジ(IC)の設置を目指す動きが相次いでいる。8カ所で誘致が進み、全国の誘致活動の3分の1が集中する。総事業費は通常のICと比べ半額余りで、地元負担も少ない。物流活性化や企業誘致などの効果が見込め、誘致する市町村は経済復興の起爆剤として期待している。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)を搭載した車両が利用できる。既存のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に設置して、整備費を抑える例が多い。

 設置に向け関係機関の協議が進んでいるのは、東北自動車道では、いずれも仮称で滝沢南(岩手県滝沢村)、矢巾(同矢巾町)、奥州(奥州市)、郡山中央(郡山市)の4カ所。

 常磐自動車道は3カ所。亘理PA(宮城県亘理町)、鹿島(南相馬市)のほか、2014年度開通予定の新地−山元IC間で坂元(宮城県山元町)の設置が検討されている。仙台東部道路では、名取中央(名取市)の設置を目指す動きがある。

 東北地方整備局によると、スマートICの設置を目指す8市町村は3月、整備の前提となる実施計画書を東日本高速道路などに提出した。いずれも高速道路への連結を近く国に申請する見通し。15〜19年の使用開始を想定している。

 名取中央は、新興住宅地や大型ショッピングセンターの周辺に位置し、名取市が震災復興計画に基づき仙台空港北側に整備を予定する国際物流拠点にも近い。期待されるのは企業誘致や経済活性化などの効果だ。

 市土木課は「スマートIC設置は低コストで大きな効果を見込め、魅力的だ」と説明する。

 亘理PAの予定地は、津波で被災した亘理町荒浜地区の隣接地。坂元は、集団移転先として整備する新市街地に近く、いずれも復興まちづくりでも大きな役割を担う。

 福島第1原発事故などの影響で工場の撤退の動きが相次ぐ南相馬市は、鹿島の設置で事業所の誘致を狙う。担当者は「産業の復興に結び付けたい」と言う。

 東北地方整備局は「被災地で設置の動きが目立つのは、復興につながるとの期待が大きいからでないか。地域の活性化や物流の効率化に有効に生かしてほしい」と話す。

[スマートIC]ETC搭載車が対象で簡易な料金所の設置で済み、料金徴収員が不要なため、経費を抑えられる。設置費用は、接続する一般道路から料金所までの道路整備費などを市町村などの道路管理者、それ以外は国が負担する。平均の総費用は通常のICの35億円程度に対し、スマートICは20億円程度。東北6県では9カ所あり、SAに設置されたのが長者原、寒河江、西仙北、PAが福島松川、泉、新鶴、鏡石、三本木、本線直結が白河中央。

2895荷主研究者:2013/05/29(水) 23:47:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130516t35005.htm
2013年05月16日木曜日 河北新報
三陸自動車道・釜石山田道路 大槌区間が着工

くわ入れで、工事の安全を祈願した着工式

 三陸自動車道の一部となる岩手県内の「釜石山田道路」(23キロ)のうち同県大槌町区間(9.4キロ)の着工式が14日、同町吉里吉里の現地であった。三陸道は東北地方整備局南三陸国道事務所管内の陸前高田、大船渡、釜石、大槌、山田の全3市2町で工事が本格化したことになる。

 着工したのは大槌町内の釜石北−山田南インターチェンジ(IC)間。主に山間部を通るルートで、トンネル4本と高架橋などを建設する。

 釜石市から山田町までの釜石山田道路は1993年度に事業化され、事業費は約910億円。12年度末現在、用地取得率は77%。三陸自動車道全体で約8年後の完成を目指す。

 釜石山田道路は釜石両石−釜石北IC間(4.6キロ)が、東日本大震災直前の2011年3月5日に先行開通し、避難や物資輸送に重要な役割を果たした。

 着工式で南三陸国道事務所の柴田吉勝所長は「地権者の方々の協力のもと、本格的な工事に入ることができた」とあいさつ。碇川豊町長は「長年の悲願。早期完成を目指してほしい」と期待した。

2896荷主研究者:2013/05/29(水) 23:50:07

http://yamagata-np.jp/news/201305/16/kj_2013051600337.php
2013年05月16日07:10 山形新聞
東北中央道の縦貫に道筋 新庄以北3区間の調査へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013051600273.gif

既に開通した新庄北道路周辺。東北中央自動車道は新庄市北部から秋田県境(写真奥)付近の整備に向け、大きく前進した=新庄市十日町(本社チャーターヘリから) (クリックで拡大表示します)

 国の2013年度予算が15日成立したことを受け、国土交通省は同日夜、公共事業予算の配分(箇所付け)を明らかにした。県関係では、東北中央自動車道で整備の見通しが立っていなかった秋田県境付近の3区間が計画段階評価に向けた調査に入る。これに伴い、同路線は県内全区間が調査区間以上の位置付けとなり、福島県境から秋田県境まで約160キロに及ぶ県内縦貫に向け、大きく前進した。

 日本海東北自動車道(日東道)の新潟、秋田両県境については、正式に事業化が決定した。

 同省などによると、計画段階評価に向けた調査に入るのは、泉田道路北側の昭和(仮称、新庄市)―金山(同、金山町)、秋田県境の及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)、秋田県側の下院内(同)―雄勝こまち(同)の各インターチェンジ(IC)間。

 この3区間はいずれも1987(昭和62)年から事業化の見通しが立っていない「予定路線」だったが、次のステップに入ったことで、道路整備に向けてルートや構造の検討に関わる調査に入る。

 これで、県内の東北中央自動車道の予定路線区間はすべて解消された。今後は▽計画段階評価▽環境アセスメントのための手続き▽新規事業採択時評価―などを経て、事業化が決まる。

 日東道で事業化が決まったのは、新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)、秋田県境の遊佐3(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の2区間。新潟県境は延長40.8キロ、事業費約1900億円、秋田県境は延長17.9キロ、事業費約520億円で、それぞれ設計速度80キロの2車線で整備される。

 日東道の新潟、秋田両県境区間は共に国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方、東北・北陸地方合同の両小委員会での審議を経て、4月24日に同省の事業評価部会で「事業着手は妥当」との判断が示されていた。このほか、東北中央自動車道の米沢―米沢北間の万世高架橋、米沢大橋の各上部工への着手、長井市と南陽市をつなぐ梨郷道路の着工なども盛り込まれた。

2897荷主研究者:2013/05/29(水) 23:56:25

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/05/15/1.html
2013年05月15日(水)山梨日日新聞
中部横断道建設 足踏みの恐れ
長坂−八千穂間の変更求め住民運動
必要性問う主張も

 中部横断自動車道の建設計画が、長坂−長野・八千穂区間(34キロ)のルート変更を求める住民運動を機に、足踏みしかねない状況となっている。沿線自治体や住民に「災害時の代替路確保や地域振興に不可欠」と早期全線開通へ待望論が強い一方、北杜市民でつくる反対グループは自然環境への影響や財政難を理由に、建設の必要性そのものを疑問視し始めた。

 国の審議会は既に必要性を認めているが、ルート変更に踏み切るなど住民運動に神経をとがらせているだけに、計画の遅れを懸念する声が強まりつつある。

2898荷主研究者:2013/05/29(水) 23:57:28

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130516/news20130516201.html
2013年05月16日(木)愛媛新聞
夜昼道路、新規事業化 国が調査費1億円

【写真】新規事業化が決まった夜昼道路に接続する八幡浜道路の建設現場=15日午後、八幡浜市郷

 2013年度政府予算の成立を受け、国土交通省は15日、愛媛県の地域高規格道路「大洲・八幡浜自動車道」のうち、大洲市平野と八幡浜市郷を結ぶ「夜昼道路」(4.2キロ)の新規事業化を決めた。南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備え、防災・減災効果が大きいと判断した。

 夜昼道路の整備は国の補助事業で、13年度予算配分額は調査費など1億円。片側1車線の自動車専用道路で、現在建設中の八幡浜道路(八幡浜市郷―同市大平)に接続する。新夜昼トンネル(仮称、約2.7キロ)などを建設し、事業着手から10年間での供用開始を目指している。

2899とはずがたり:2013/05/30(木) 08:55:01
>>2892
ここは工事中に2,3回訪れた事があって妙に広々していた場所であった。

新磐田sIC
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/smartic/pdf/sma001_003.pdf

2900とはずがたり:2013/05/30(木) 16:26:06
>>2891
>大津山科バイパス整備
五条通のR1と三条通の旧東海道が合流して京都東ICとR161を分けると,京津間のメインルートの現行R1はなんと2車線になってしまうのが現状である。
大津山科BPの構想はどんなものかイマイチ不明であるけど,せめて逢坂交叉点迄4車線化して逢坂交叉点を立体化すべきでは無かろうかというのが俺の持論。

2901名無しさん:2013/05/30(木) 23:43:03
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月30日(木) 21面
東駿河湾環状道路の八ツ溝高架橋を視察 函南町長

森延彦函南町長は29日、同町上沢で建設中の東駿河湾環状道路八ツ溝高架橋を視察した。本年度中の供用開始を目指す三島塚原ICと函南塚本IC間の工事進捗(しんちょく)状況を確認した。

八ツ溝高架橋は、大場・函南ICと函南塚本IC間にある全長約1キロの道路。温度変化による構造物の伸縮を吸収するために設置する伸縮継手(ジョイント)がない高架橋としては全国最長で、ジョイントの段差による走りにくさや騒音などを解消している。

現在、床版コンクリートの設置が終わり、両脇のコンクリート壁の設置と道路の舗装、照明や標識の設置を残すのみとなっている。

国交省沼津河川国道事務所の大儀健一所長から説明を受けた森町長は「26年前の都市計画決定を受け、長い間待望してきた道路。完成が近づき、町としてもまちづくりに生かす取り組みを進めていきたい」と話した。

2902荷主研究者:2013/06/02(日) 13:27:06

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=230034
2012年04月17日 紀伊民報
高速道路、紀伊半島一周へ前進 すさみ―太地などで調査

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2300341.jpg
【紀伊半島 高速道路の現状】

 国土交通省は本年度、和歌山県のすさみ町―太地町、新宮市―三重県熊野市に高速道路を造るために必要な調査を始める。これによって、県などが求めてきた高速道路の紀伊半島一周へ向けた事業が大きく前進する。

 高速道路を造る際は、予算を付ける前の計画段階で、必要かどうかを判断することになっている。大学教授ら専門家でつくる委員会が、県から意見を聞き需要や費用、ルートなどを検討する。東日本大震災以降は、防災面も重視するようにした。委員会が「建設は妥当」と決めると、都市計画や環境影響評価を経て、事業化される。

 調査対象のすさみ町―太地町と、新宮市―三重県熊野市の区間は、都市計画の前段階に当たる基本計画しかなかった。調査開始を受け、仁坂吉伸知事は「県民の悲願である紀伊半島一周の実現に向けて極めて大きな前進であり、喜ばしい限り」とコメントしている。

 紀伊半島の南部を通る高速道路の現状は、那智勝浦町と新宮市を結ぶ区間の一部(8・9キロ)が2008年3月に開通。残りの6・3キロは10年度に着工し、15年度内の供用開始を目指している。

 田辺―すさみ間(38キロ)でも計画が進んでいる。2月末の時点で用地契約率は96%。各地で工事が始まっており、今後はトンネル工事も多くなってくる。12年度の当初予算には231億8700万円を計上している。

 三重県内を通る紀勢自動車道では、部分的に供用が始まっている。残っている部分も熊野―新宮間を除いてすでに建設が始まっていたり、予算が付いたりしている。

 紀南河川国道事務所は、今回調査を始める両区間の事業化への具体的なスケジュールはまだ決まっていないが、紀伊半島を一周する高速道路ができることによって、災害時の経路確保につながることや、観光・産業の面でも期待できると話している。

2903荷主研究者:2013/06/02(日) 13:28:16

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=233548
2012年06月16日 紀伊民報
3ルートを検討 すさみ―太地の高速道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2335482.jpg
【近畿自動車道紀勢線すさみIC―太地IC間のルート案】

 国土交通省近畿地方整備局は、和歌山県すさみ町―太地町を通る高速道路について、「海側」「山側」「国道の改良」という3ルートを検討している。利便性や防災、費用などの観点を考え、結論を出すことにしている。

 整備局はこのほど、専門家らでつくる委員会(委員長=山下淳・関西学院大学教授)を京都市で開催。現状や課題をまとめた上で、3ルートを示した。高速道路を造る際は、予算を付ける前の計画段階で、必要かどうかを判断することになっている。

 公表した資料によると、「海側」(延長約38キロ、事業費約1400億円)は、津波浸水想定区域をなるべく避けつつ、アクセス性を優先した。「山側」(約34キロ、約1700億円)は防災面を特に重視している。「国道42号を改良」(約42キロ、約1400億円)は、完成した区間から供用を開始できるとした。自然、生活環境への影響や高速道路を造ることの効果、費用など、さまざまな面から検討する。

住民アンケートも

 住民アンケートも同時に進める。すさみ町―太地町から約1万3千世帯を無作為に選び、16日から始めた。7月1日まで。ルートだけでなく、インターチェンジの場所についても意見を聴く。各自治体へのヒアリングもする。結果は再度、委員会で諮られる。

 京都市での委員会では、太地町からさらに先の新宮市―三重県熊野市間についても、整備局が2ルートを示した。

 海側と山側で、距離は約30キロとほぼ同じ。費用は山側ルートが約1500億円で、海側よりも200億円高い。すさみ町―太地町間と同様、高速道路が通ることになる自治体の約1万世帯を対象にアンケートを実施する。

 両区間については、国土交通省が4月、高速道路を造るための手続きを進めることを明らかにしていた。事業化への具体的なスケジュールは決まっていない。

2904荷主研究者:2013/06/02(日) 13:31:10

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=251442
2013年04月25日 紀伊民報
4車線化着手決まる 本年度から湯浅御坊道路

 湯浅御坊道路(和歌山県有田川町―御坊市、19・4キロ)4車線化と、新宮市―三重県紀宝町の道路(2・4キロ)新設の事業が、本年度から始まることが決まった。24日に東京の国土交通省であった社会資本整備審議会の道路分科会事業評価部会(部会長=家田仁・東京大学大学院教授、8人)が妥当と判断した。

 湯浅御坊道路4車線化の総事業費は約710億円。都市計画は決定済みだった。

 新宮―紀宝間の道路は、将来的に高速道路の一部になる。総事業費は約210億円。

 事業化が決まったことについて、仁坂吉伸知事は「妥当であるとされたことに感謝している。一日も早く完成するよう、国は事業を推進してほしい」とコメントした。すさみ―太地間(約38キロ)の高速道路や阪和自動車道の御坊以南の4車線化などについても「実現に向けて取り組んでいただきたい」とした。

 湯浅御坊道路の4車線化と新宮―紀宝間の道路新設は、国の新規事業の候補になっていた。候補は予算を付ける前に、学識経験者らが妥当性を判断することになっている。

 全国では二つの事業を含め、10の道路事業が候補になっていた。国土交通省によると、24日の部会は、いずれも「妥当」と判断した。新宮―紀宝間の道路については、巨大地震の発生が懸念されることから「一刻も早く造るべき」との意見が委員から出た。

2905荷主研究者:2013/06/02(日) 13:31:32

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=252616
2013年05月16日 紀伊民報
高速道路「田辺―すさみ」に278億円計上 国土交通省

 国の2013年度予算が成立したことを受け、国土交通省は15日、公共事業予算の配分を発表した。和歌山県関連では、田辺―すさみ間の高速道路(38キロ)建設事業に278億円を計上している。新規事業では、熊野川をまたいで新宮市と三重県紀宝町を結ぶ道路(2・4キロ)建設事業に5千万円を付けた。概略ルートが決まっているすさみ―太地(約38キロ)と、新宮―三重県熊野間(約30キロ)の高速道路の一部では、詳細なルートを決めるための現地調査を始める。

 道路関係では、田辺市稲成町から同市芳養町までの1・6キロが年度内に供用を始める田辺西バイパス(総延長3・8キロ)建設に9億1千万円を計上。田鶴交差点(田辺市新庄町)の車線拡幅事業には1800万円を付けた。田辺、上富田、白浜、すさみの各市町の国道42号で歩道を整備するための費用も盛り込んだ。

 2011年9月の紀伊半島大水害からの復旧事業では、田辺市熊野(いや)の砂防えん堤工事に5億9300万円、同市本宮町三越の排土工事に3億9500万円を付けた。同市伏菟野で県が進める工事には、1億円を補助する。和歌山と三重の県境にあたる熊野川の河床掘削には、事業費として43億円を計上した。

 湯浅御坊道路(有田川町―御坊市、19・4キロ)の4車線化事業は西日本高速道路が事業主体であるため、今回発表された予算配分には入っていない。

2906荷主研究者:2013/06/02(日) 13:41:03

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/05/17/new1305170901.htm
2013/05/17 09:00 デーリー東北
横浜南バイパス着手へ 国交省採択

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1305170901.jpg

 下北半島縦貫道路の未整備区間となっている横浜町の「横浜南バイパス」について、国土交通省は2013年度の新規補助事業化を決めた。同バイパスはむつ市から横浜町に至る未着工区間約28キロのうちの同町吹越―横浜地区間7・0キロで、現在整備が進められている同町の吹越バイパスに接続する。総事業費は98億円。

 国交省が15日夜、政府予算成立を受けて発表した。13年度の事業費は調査設計のための1億円で、国は青森県に対し、5500万円を補助する。

 並行する国道279号は昨年2月、豪雪による車の大規模な立ち往生が発生したほか、原子力関連施設を多く抱える下北半島の防災上の観点からも早期〝複線化〟が期待されている。

2907荷主研究者:2013/06/02(日) 13:43:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130516d
2013/05/16 09:56 秋田魁新報
県内高速道、全区間開通へ前進 県境未着手、新規事業化手続きへ

 東北中央自動車道の本県と山形県境の未着手区間について、国土交通省が新規事業化に向けた計画段階評価の手続きに入る方針を固めたことが15日、分かった。

 対象となるのは、湯沢市の雄勝こまちインターチェンジ(IC)と山形県新庄市の昭和IC(予定)を結ぶルートで、県内高速道路網では最後の県境の未着手区間。近く同省が発表する。

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)でも先月、山形との県境を挟んだ遊佐象潟道路(にかほ市〜山形県遊佐町、17・9キロ)の新規事業化が決定。残る未着手の二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部6キロも国交省が整備ルートの検討を終えている。

 東北中央道の雄勝こまちIC以南が新規事業化へと動き出せば、事実上、県内高速道の全区間開通にめどが立つことになる。

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130517a
2013/05/17 08:00 秋田魁新報
未着手区間の事業化へ手続き入り 東北中央道、本県と山形県境

 国土交通省は16日、東北中央自動車道(横手市〜福島県相馬市、268キロ)の本県と山形県境の未着手区間について、新規事業化に向けた計画段階評価の手続きに入ると発表した。

 対象となるのは、湯沢市・雄勝こまちインターチェンジ(IC)〜山形県新庄市・昭和IC(予定)約36キロのうち、本県側の雄勝こまちIC〜下院内、県境を挟んだ上院内〜及位(山形県真室川町)、金山(同県金山町)〜昭和ICの3区間計約23キロ。東北中央道で未着手はこの3区間だけで、全線開通に道筋がついた形だ。

2908荷主研究者:2013/06/02(日) 13:43:43

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130517d
2013/05/17 10:30 秋田魁新報
遊佐象潟道路に1億円、予算配分 成瀬ダムには35億計上

 2013年度政府予算の成立を受け、国土交通省の県内3河川国道事務所は16日、本県関係の公共事業の予算配分(箇所付け)を発表した。

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)では、先月、新規事業に採択された遊佐象潟道路(にかほ市〜山形県遊佐町、17・9キロ)に、山形県分と合わせて1億円を計上。大館北インターチェンジ(IC)〜小坂ジャンクション(JCT)は、13年度中の開通に向け49億1千万円を盛り込んだ。国直轄の成瀬ダム(東成瀬村)には、35億3500万円を計上した。

 成瀬ダムは民主党政権下で建設の是非が検討されたが、今年1月に事業継続が決定。13年度は工事用道路の整備や地質調査を進める。

2909荷主研究者:2013/06/02(日) 13:44:30

http://yamagata-np.jp/news/201305/17/kj_2013051700367.php
2013年05月17日 09:50 山形新聞
急速に進む県内道路網整備 早期完成へ向けた連携が課題

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013051700292.gif

 2011年の東日本大震災で災害時の高速道路の役割や日本海側ルートの重要性が見直されたことを契機に、県内の道路整備が目覚ましい勢いで進んでいる。懸案だった日本海東北自動車道(日東道)のミッシングリンク(不連続区間)解消にめどが立ち、東北中央自動車道は、全線開通に向けて大きく前進した。今後は、早期完成に向けた関係機関の連携が課題となる。

 日本海側の道路が物資の輸送路、首都圏からの代替ルートとなった教訓から、国土交通省は11年度、高速道整備の判断基準に防災面の役割を反映させる仕組みをまとめ、12年度予算の概算要求に反映させた。県の岡邦彦県土整備部長は「12年度当初予算以降、国の配慮で本県路線の予算が大規模に付き、事業がどんどん進んでいる。この勢いを来年度以降も継続させていく必要がある」と話す。

 県高速道路整備推進室によると、東日本大震災以降▽日東道の新潟・秋田両県境の計画段階評価着手(11年8月)▽東北中央自動車道泉田道路の事業化(同12月)▽日東道秋田県境の都市計画決定(12年7月)▽同新潟県境の山形県側が都市計画決定(同12月)▽同新潟県側の都市計画決定(13年1月)と、目覚ましい勢いで事業が進展。

 13年度予算には、日東道秋田・新潟両県境の事業化、東北中央自動車道秋田県境付近3区間の計画段階評価に向けた調査実施が盛り込まれた。

 県内の高速道の供用率は約59%。全国平均の79%、東北平均の78%と比較し、はるかに立ち遅れているものの、事業中の場所の完成を見込めば、約90%まで上昇する。

 一方で、日本海側から太平洋側への輸送路として、国道113号、同47号沿いに整備計画のある地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」と「新庄酒田道路」の整備による県内幹線道路網のネットワーク化も大きな課題だ。

 同室は「高速道路や地域高規格道路は全線がつながることで大きな効果が出る。事業化だけでなく早期完成を目標に関係機関との連携を深めていく」としている。

2910荷主研究者:2013/06/02(日) 13:46:37

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13686282056704
2013年5月16日(木)茨城新聞
東関東道、鹿島港まで延伸計画 国予算に調査費計上

 国の2013年度予算に、東関東自動車道を潮来インターチェンジ(IC)から鹿島港周辺まで延伸するための調査費が盛り込まれたことが15日、政府関係者の話で分かった。東関東道水戸線鉾田(仮称)-潮来IC間(31キロ)についても用地買収費を計上。県内の高速道路ネットワークの整備・拡充により、物流機能の向上や企業誘致促進による地域経済活性化のみならず、災害時の緊急物資輸送や地域医療改善などに効果を発揮すると期待される。

 政府関係者によると、国土交通省は、東関東道の延伸計画について、潮来ICから鹿嶋・神栖両市内へ至るルート、距離、費用などの調査費として、400万円(国が300万円、県が100万円)を計上した。

 また、鉾田-潮来IC間の整備については、約200億円を見込む用地買収費のうち40億円(国が20億円、県が20億円)を計上、残りの事業費についても補正予算で対応し、用地買収を終えた区間から計画を進める。

 このほか、潮来市内の国道51号バイパスについても、用地買収費3億円を計上した。

 東関東道は東京都練馬区を起点とし、千葉県を経て茨城町ジャンクションに至る約140キロの高速道路。国は1997年に基本計画を決定し、環境アセスや計画説明会を経て09年に整備計画をまとめた。

 鹿嶋・神栖方面へ延伸されれば、鹿島港や茨城港常陸那珂港区、茨城空港と首都圏とのアクセスが向上。首都直下型地震など災害時の緊急輸送道路機能や周辺住民の安全確保、成田空港の国際競争力強化などへの影響も期待できるという。

 地元選出の額賀福志郎氏(衆院茨城2区)は「鹿行地域にとってはまさに悲願の道路だったので、延伸計画と用地買収の本格化がまとまったのは地元の発展につながり、喜ばしい」と述べた。

2911荷主研究者:2013/06/02(日) 14:09:53

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130517/201305171126_20031.shtml
2013年05月17日11:26 岐阜新聞
東海環状道、配分280億円で過去最高 13年度予算

◆県内区間、用地買収区間を拡大

 2013年度政府予算の成立を受け、国土交通省中部地方整備局が16日公表した同予算の箇所付けで、東海環状自動車道西回りルートの県内区間には280億5千万円が配分された。12年度(249億円)より12.7%、31億5千万円増え、同ルートの県内予算配分では過去最高となった。糸貫インターチェンジ(IC)―大野神戸IC間と養老IC以南でも新たに用地買収に着手する。

 箇所別では関広見IC―養老IC間が272億6800万円(12年度248億円)、養老IC―北勢IC間が7億8200万円(同1億円)と増額された。新たに武儀川、揖斐川、牧田川への架橋工事や岐阜市内にあるトンネル2カ所の工事に着手する。

 西回りルートについて、建設に参加する中日本高速道路は20年度末までの全線開通を目指している。同ルートでは、大垣西IC−養老ジャンクション間がトップを切って昨年9月に開通した。

 このほか、国の補助事業では、県管理の濃飛横断自動車道(国道256号)の下呂市保井戸―郡上市和良町方須間(8.1キロ)に補助金12億1300万円を配分、12年度比1億7900万円(17.3%)増えた。未開通区間でトンネル工事に着手するほか、馬瀬川と和良川で架橋工事を実施し、15年度開通を目指す。

 国直轄道路のうち、本年度供用箇所の関係では▽高山市冬頭町〜同市国府町の 国道41号高山国府バイパス(6.3キロ)に36億2千万円▽中部縦貫自動車道高山清見道路で 同バイパスと接続する高山ICの進入路整備などに41億6千万円▽下呂市小坂町〜高山市久々野町の国道41号小坂久々野バイパス(2.2キロ)に11億8千万円▽国道156号岐阜東バイパスで 岐阜市日野南〜岩田西間(2.3キロ)などに13億3千万円の事業費を配分した。

2912荷主研究者:2013/06/02(日) 14:14:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305170021.html
'13/5/17 中国新聞
8区間開通 5県の道路予算

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130517002101.jpg

 国土交通省は16日、中国地方5県の2013年度の公共事業費配分額を発表した。4681億円で前年度比17%増。道路整備に重点配分し、中国横断自動車道尾道松江線や山陰道の整備を推進。広島南道路などの広島都市圏の幹線道路と合わせ、13年度中に8区間を開通させる。

 中国地方整備局によると、尾道松江線には2014年度の完成を目指して139億1700万円を配分。吉舎インターチェンジ(IC、三次市)―三次東ジャンクション(JCT)・IC(同市)間の10・3キロを13年度に開通させる。世羅IC(広島県世羅町)―吉舎IC間20・4キロは14年度開通を予定する。

 広島都市圏では、国道2号東広島バイパス(広島市安芸区)の4・4キロ▽広島南道路(中、西区)の2・6キロ▽国道54号可部バイパス(安佐北区)の2・2キロ―の3区間の開通を予定する。東広島呉道路は14年度全通に向け、馬木IC―黒瀬IC間(東広島市)8・8キロの整備を進める。

 山陰道を構成する4道路には計137億2800万円。中山・名和道路(鳥取県大山町、4・3キロ)と名和・淀江道路(同、12・1キロ)を開通させる。鳥取西道路(鳥取市)と仁摩・温泉津道路(大田市)は部分開通を予定する。

2913荷主研究者:2013/06/02(日) 14:16:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305170037.html
'13/5/17 中国新聞
山陰道に227億円 島根

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130517003701.jpg

 国土交通省が16日に発表した2013年度の公共事業予算で、島根県内への配分額は328億1200万円と、中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道の開通などを受け、前年度比で16・2%減った。山陰道には前年度の約1・5倍の227億900万円が配分された。

 山陰道では、仁摩温泉津道路(大田市、11・8キロ)のうち、福光インターチェンジ(IC)―湯里IC間(5・9キロ)で13年度内の完成を予定。残る仁摩IC―湯里IC間も14年度の完成を予定する。

 福光IC―江津IC(江津市)間の約14キロは、事業化に向けルートや道路の構造を検討する。須子IC(益田市)―萩IC(萩市)間の約70キロでも、事業化の優先度を決める調査を始める。

2914荷主研究者:2013/06/02(日) 14:18:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305180024.html
'13/5/18 中国新聞
東広島呉道路に新IC追加

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130518002401.jpg

 広島県は17日、2014年度に全線開通を予定する東広島呉道路にインターチェンジ(IC)を追加整備すると発表した。大多田IC(仮称)で、工事中の馬木IC―黒瀬IC間(8・8キロ)の中間に位置する東広島市黒瀬町大多田に建設する。

 県によると、建設費は6億円を見込み、国の補助金も活用する方針でいる。16日、中国地方整備局に協議を申し入れた。

 馬木方面に向けた入り口と、馬木方面からの出口を設ける。黒瀬方面には市道が並行しており、出入り口を省いた。整備局の承認が得られれば用地買収や工事に入る。馬木IC―黒瀬IC間は14年度開通の予定だが、大多田ICの完成は「平成20年代後半」にずれ込むという。

2916荷主研究者:2013/06/02(日) 14:30:37

http://yamagata-np.jp/news/201305/20/kj_2013052000450.php
2013年05月20日 08:45 山形新聞
長井−南陽「梨郷道路」7月にも着工 物流、病院アクセス向上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013052000348.gif

事故発生時の渋滞解消などが課題となっている国道113号。梨郷道路の開通で、公立置賜総合病院へのアクセス向上も期待される=川西町 (クリックで拡大表示します)

 国土交通省山形河川国道事務所は7月にも、長井市と南陽市をつなぐ「梨郷道路」の建設工事に着手する。東日本大震災を機に日本海側から太平洋側への物資輸送ルートとして注目された地域高規格道路・国道113号「新潟山形南部連絡道路」の一部で、川西町の公立置賜総合病院へのアクセスも向上する。

 梨郷道路は長井市今泉と南陽市竹原をつなぐ7.2キロ区間。道路幅12メートルの2車線で、車道が各3.5メートル、路肩が各2.5メートルとなる。同事務所の試算では、梨郷道路の完成で、高畠町役場から区間内にある公立置賜総合病院への所要時間が6分短縮されるなど、搬送体制が円滑化する。

 新潟山形南部連絡道路は、新潟県下越地域と置賜地域を結ぶ延長約80キロの地域高規格道路で、新潟市と仙台市を最短距離でつなぐ。物流、生活、交流に不可欠な道と期待されている一方、中山間地・豪雪地帯を通過するため迂回(うかい)路がない区間もあり、重大事故などがあれば、長時間、交通機能が停止する点が課題となっている。

 震災発生直後には、国道113号が被災者の避難経路や被災地への救援物資の輸送路として一時的に交通量が通常の2.3倍に増加。「命の道」として果たす役割も大きく、早期完成の必要性が高まっている。

 だが全区間のうち、現在、荒川道路(新潟県村上市)の3.6キロと、赤湯バイパス7.2キロが開通しただけ。新潟県関川村―小国町中心部間の約12キロは1991年に調査区間となったものの整備区間への格上げは見送られ、飯豊町内は調査区間にも指定されていないのが現状だ。梨郷道路の早期完成とともに、さらなる整備が期待される。

2917荷主研究者:2013/06/02(日) 14:31:26

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130524101.htm
2013年5月24日02時46分 北國新聞
能美根上IC来月許可 国交省方針、市が用地取得着手へ

能美根上スマートIC(仮称)の建設予定地=能美市吉原釜屋町

 2017年度の供用を目指す北陸自動車道「能美根上スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)について、国土交通省は23日までに、6月上旬に設置を許可する方針を固めた。能美市は許可を受けて、建設用地の取得など事業化に着手する。

 能美根上ICは、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICで、約11キロ離れた美川、小松ICの中間となる能美市吉原釜屋町に建設される。上下線双方に乗降できるフルインター形式で24時間運用を目指す。

 能美市と中日本高速道路が建設する。総事業費は約29億2千万円で、うち約9億円を市が負担する。市は今年度当初予算に用地取得費を含む事業費5050万円を計上している。

 能美市は県内の北陸自動車道の沿線市町で唯一ICがなかった。能美根上ICの周辺は工場が多く立地しており、産業振興が期待されるほか、いしかわ動物園など市内の観光施設へのアクセス向上も見込まれる。

2918荷主研究者:2013/06/02(日) 15:06:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305250028.html
'13/5/25 中国新聞
高速4号と山陽道接続検討へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130525002801.jpg

 広島県と広島市は24日、市中心部と北西部の開発エリア「ひろしま西風新都」をつなぐ広島高速4号を延伸し山陽自動車道と接続する計画の具体化へ検討を始めることに合意した。接続道のルートや採算性を調査し、事業化の可否を判断する。

 現在の4号の区間は2001年10月に開通した西区中広町1丁目―安佐南区沼田町の4・9キロ。県と市が共同出資する広島高速道路公社が建設、管理し、1日約1万6500台が通行する。

 沼田出入り口の北西約1キロ先を、山陽道が横切る。西約1キロにある五日市インターチェンジ(IC)との行き来には、県道広島湯来線を通る必要がある。

 県、市は公社や国と7月にも検討に入る。沼田出入り口を直進する形で山陽道に取り付ける▽五日市ICでつなぐ―などのルート案や採算性を慎重に検討する。

 県、市は広島高速の計画段階から4号を五日市ICに接続する計画を描いたが、近くの広島修道大をどう迂回(うかい)するかがネックで本格検討していなかった。

 広島高速3号が来年3月に全通する予定で、5号も事業再開を決め、次段階として4号延伸を検討することにした。西風新都の人口増による周辺道路の渋滞緩和も狙う。

2919名無しさん:2013/06/02(日) 15:14:02
伊豆新聞(伊東版) 2011年7月27日(水) 7面
熱海・函南広域行政推進協 縦貫道早期完成を要望 不法投棄 合同パトロール実施

本年度の熱海・函南広域行政推進協議会が26日、熱海市役所で開かれた。役員改選を行い、会長に高橋好彦函南町議会総務委員長、副会長に金子芳正同市議会広域行政推進特別委員長を選出した。本年度事業計画を決めた。

高橋会長は「1年間両市町の広域行政発展のために努力していく。皆さんの協力をお願いしたい」、金子副会長は「今後も両市町で緊密に連携し、共通の課題に積極的に取り組んでいきたい」と、それぞれあいさつした。

同協議会は、両市町の議長、副議長、担当委員会の委員、市長、町長、副市長、副町長で組織する。

本年度は▽伊豆縦貫道大場・函南インターから函南インター(仮称)までの早期完成の要望▽日曜朝市開催▽不法投棄防止合同パトロール - などの事業を行う。

2920名無しさん:2013/06/02(日) 15:16:20
静岡新聞(伊豆・東部版) 2012年6月18日(月) 17面
東駿河湾環状道路 第5工区早期着工を 熱海の3団体が要望書

熱海商工会議所、熱海市観光協会、熱海温泉ホテル旅館協同組合はこのほど斉藤栄同市長に対し、県道熱海・函南線(熱函道路)と東駿河湾環状道路を結ぶ同環状道路の第5工区と仮称函南ICの早期着工・整備を働き掛けるよう求める要望書を提出した。

東駿河湾環状道路は、東名沼津ICから国道1号に接続する三島塚原ICまでの延長約10キロが開通済み。現在は大場・函南ICまでの延伸工事が進んでいる。第5工区は同ICから仮称函南ICまでの区間で、都市計画決定済みながら未着工。

要望書は第5工区完成により東名や新東名と熱海市のアクセス環境が向上し、首都圏や静岡・中京圏の観光客が期待できるとし、国・県などに働き掛けるよう訴えている。

同市役所で3団体の専務理事から要望書を受け取った斉藤市長は「新東名の一部開通で伊豆半島はマイナスの影響を受けている部分もある。第5工区整備は関係機関に強く要望していく」と答えた。

2921とはずがたり:2013/06/03(月) 12:54:46
市原舞鶴と大網白里の違いは何だ?

てかめっちゃ街をぶったぎってるのにIC造れと要求しなかったのか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.18.20.063N35.31.19.625&amp;ZM=8

スマートIC設置申請 圏央道出入り口なく 大網白里市
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/139777
2013年05月31日 15:48

 大網白里市の金坂昌典市長は30日、市内に首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のスマートインターチェンジ(IC)を設置するため、国へ申請していたことを定例記者会見で明らかにした。

 圏央道は4月27日に木更津東IC−東金ジャンクション(JCT)間が開通したが、同市内には出入り口がない。金坂市長によると、同市が検討しているスマートICは、ETC(電子料金収受システム)搭載車両のみの利用となるが、大型車両も通行可能で、上下で乗り降りができる形式という。


圏央道5施設名決定 JCT ICなど
2012年12月05日 11:05
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/113017

 来春開通を目指す首都圏中央連絡自動車道(圏央道)東金市−木更津市間のジャンクション(JCT)、インターチェンジ(IC)など5施設の名称が4日までに正式決定した=地図参照。

 今回名称が正式決定したのは「東金JCT」「茂原北IC」「茂原長南IC」「市原鶴舞IC」「高滝湖パーキングエリア」の5施設。うち「市原鶴舞IC」は「市原南IC」、「高滝湖パーキングエリア」は「高滝湖休憩施設」の、いずれも仮称からの変更。

 圏央道は、延長約300キロの自動車専用道路。市原市の「市原鶴舞IC」は、地域活性化などを目指す市や地元住民の粘り強い要望活動が実った形。

2922名無しさん:2013/06/07(金) 02:29:43
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月5日(水) 2面
16日投開票 静岡県知事選 候補者アンケート 届け出順

Question1 伊豆の主産業である観光再生に向けた考えは…。

広瀬一郎候補(57)無新
現在、伊豆半島の行政と住民が一体となり、地域の誇りを持ち伊豆の未来を創造するために、観光を中心に伊豆全体をとらえた地域づくりを進めている。この地域の活性化のために今後も引き続き「伊豆は一つ」として県と各市町が連携する中で、自然、文化、歴史、食の宝庫である伊豆を世界ブランドとして確立・発信する戦略的取り組みに対し人的、財政的にも最大限の支援をするとともに、全国各地に対しても伊豆の存在感を高めることにより交流人口の拡大を図る。

島津幸広候補(56)共新
伊豆の観光再生は、働く国民の生活が不安定雇用など低所得化しているため、旅行などへの出費が困難となっていることから、大企業を中心とした賃金引き上げ、中小企業への支援策の強化など、所得増による安定した生活環境を構築することを国・財界に働き掛けていく。また、富士山の世界文化遺産登録時には県として「富士山サミット」を開催し世界に観光をアピールする。伊豆半島の「ジオパーク」など誘客につながる取り組みを県・市町で強める。

川勝平太候補(64)無現
伊豆半島の持つ観光資源の活用と伊豆縦貫自動車道の整備など交通アクセスを向上させる。伊豆半島の連帯感を醸成するため、市や町、民間の連携を図っていくとともに取り組みを総括的に支援する。また、全県下での広報活動を積極的に行い北関東などの新たな観光客の開拓と首都圏からのリピーターを確保する。世界ジオパーク登録に向けた伊豆半島の取り組みを積極的に支援し、伊豆が一体となった世界に向けての観光振興につなげる。

Question2 伊豆半島は海で囲まれています。地震、津波などの災害対策についての考えは…。

広瀬一郎候補(57)無新
伊豆地域の沿岸部において、津波対策は最重要課題であると認識している。東日本大震災を検証する中で、防波堤などハード面における被害対策の限界を実感した。津波による犠牲者を出さないためには、沿岸の方々が迅速に避難できるようソフト面での対策を構築することが必要である。さらには、震災後において被災地が孤立することのないよう、海路を利用し迅速に支援が受けられる体制を整えるための、災害に強い港湾整備を進めていく。

島津幸広候補(56)共新
伊豆半島における地震・津波対策は、防潮堤のかさ上げ、避難路・避難施設の増設、集落によっては高台移転に、国・県からの支援措置。また、住宅の耐震化に必要な耐震診断・耐震工事への助成の増額を図る。

川勝平太候補(64)無現
当該地域は地震や津波による主要道路の寸断も想定されることから、緊急輸送路となる「伊豆縦貫自動車道」の整備を促進するとともに、併せて、災害に強い道路網の構築を行っていく。また、平成26年度には自衛隊等の協力を得て海と空からの救出、救助などを内容とする「総合防災訓練」を実施する予定である。ハード、ソフト両面からの災害対策により、引き続き、地域住民の皆様の安心・安全の確保に努めていく。

2923名無しさん:2013/06/07(金) 02:32:42
>>2922 の続き

Question3 東駿河湾環状道路は今年度中に函南まで開通し、沼津ICと伊豆市方面がつながるが、途中の有料道路である伊豆中央道、修善寺道路の無料化が遅れる見通し。どのように考えているか。

広瀬一郎候補(57)無新
東駿河湾環状道路と接続する伊豆縦貫道は伊豆地域にとっては観光、防災、生活全ての面において命の道であると認識しており、早期の整備が必要であると考える。有料区間を無料化することにより地域の方々だけでなく、来遊客にとっても大きなメリットがあるので、早期無料化に向け柔軟な対応で制度設計を進めていく。さらには、伊豆半島への交流人口拡大を進めるためにも、縦貫道から各市町につながる肋骨(ろっこつ)道路の整備も積極的に進める。

島津幸広候補(56)共新
東駿河湾環状道路の開通に伴う、伊豆中央道・修善寺道路の無料化を進める。道路整備の促進により、日帰りとならないような施設整備、観光コースの開拓、各種施設の連携などを県・市町で協力し進める。

川勝平太候補(64)無現
県では「伊豆地域の道路整備のあり方検討会」で提案された伊豆中央道と修善寺道路における合併採算制の導入を検討している。これは、両路線の経営を一体化し、伊豆中央道の有料期間は延びるものの、修善寺道路の無料化を早め、両路線を同時に無料開放する。合わせて、地元に配慮した料金割引や、伊豆中央道の江間地区の立体化整備を行うこととし、地元の理解を得て実現していく。

Question4 伊豆の医療体制は立ち遅れている。救急は特に伊豆南部や西海岸で深刻。ドクターヘリは順天堂静岡病院(伊豆の国市)に配備されているが、夜間運航が課題となっている。医療対策は…。

広瀬一郎候補(57)無新
ドクターヘリによる夜間救急搬送を行うためには、離着陸場の照明設備の整備や夜間運航用レーダーの搭載など、安全運航へ対策が重要な課題であると認識している。伊豆半島には南部地域を中心に防災対策上の拠点ともなり得る複数のヘリポートの整備が必要であると考えており、市町の協力を得る中でハード面の整備を進めるとともに、現状で夜間運航が可能な海上保安庁や自衛隊ヘリコプターでの救急搬送システムの構築について積極的に推進していく。

島津幸広候補(56)共新
伊豆南部地域などへのドクターヘリの夜間運航の課題解決は、人的・物的支援について関係者と県・市町で協議する。

川勝平太候補(64)無現
本県では全国初のドクターヘリ2機運航体制を実現し、累計出動回数も全国で初めて1万回を超え、大きな効果を発揮している。伊豆南部地域への夜間運航は、計器飛行できる西部ドクターヘリにより実現を目指しているが、騒音問題や周辺環境への配慮から夜間離着陸場の確保が最大の課題となっている。今後も、夜間離着陸場の確保に向け、候補地の再調査や地元自治体等との協議を進めるなど、課題解決に取り組んでいる。

Questio5 県事業は県都である静岡市をはじめとした中部、また多くの企業が立地する県西部に予算配分が厚く、東部、特に伊豆は予算投下も少ないといわれる。県施設は伊豆にはほとんどない。伊豆の予算を厚くし、県営施設を誘致することはできないか。

広瀬一郎候補(57)無新
伊豆半島ジオパークの拠点となるビジターセンターなどについては、7市7町の首長の意見を聞く中で、世界認定に向け早急に整備を進めていく。また、伊豆地域発展のためには主幹産業である観光の振興と交流人口の拡大に向けた拠点整備が最重要課題であると考え、広域的な視点を持ち、市町の要望を伺う中で、地域資源である温泉を活用したサッカー場を含めた総合スポーツ施設や自然、歴史、文化など地域の特色を生かした複数の県営施設の設置を検討していく。

島津幸広候補(56)共新
予算配分については、災害など特別な条件がなければ、各地域に公平に配分されるよう考慮されなければならない。万一、指摘のような不公平な配分があるとすれば正していく。その上で、「世界ジオパーク」認定の取り組み強化とともに「世界ジオパーク」認定の際には関連施設を検討していく。

川勝平太候補(64)無現
県は伊豆半島ジオパーク推進協議会と連携し、構成する7市7町ごとの拠点施設である伊豆半島ジオパークのビジターセンターの整備を進め、平成26年度までに全構成市町において14のセンターを整備する。また、伊豆半島地域は東部地域と一体となった"世界レベルの観光交流圏"を目指し地域づくりを進める。富士山を生かした自然博物館としての「世界ジオパーク」や「韮山反射炉の世界文化遺産」など新しい観光施設の創出に取り組む。

2924とはずがたり:2013/06/08(土) 11:27:49
豊橋東BPの豊橋東ICか♪楽しみ〜(`・ω・´)↑↑

豊橋東IC〜細谷開通により、国道23号豊橋東バイパス全線開通…6月23日開通
http://response.jp/article/2013/05/25/198693.html
2013年5月25日(土) 12時45分

国交省名四国道事務所では、国道1号の交通渋滞緩和、三河港へのアクセス改善などを目的に、国道23号豊橋東バイパスの整備を進めてきたが、最終区間となる豊橋東IC〜細谷IC間延長約2.5kmが、6月23日に開通することを発表した。

国道23号豊橋東バイパスは、国道1号の交通渋滞の緩和、三河港・東三河臨海工業地帯と西遠内陸工業地帯との連携強化による、両地域の発展を目的に計画された延長約9.2kmの道路で、当区間開通により、豊橋東バイパスが暫定2車線で全線開通となる。

尚、新たに設置するインターチェンジの名称は「豊橋東IC」と決定した。
《平泉翔》

2925とはずがたり:2013/06/08(土) 11:28:52

国道1号磐田・袋井バイパス4車線化で、交通量120%増も所要時間13分短縮
2013年4月20日(土) 10時15分
http://response.jp/article/2013/04/20/196402.html

国交省中部地方整備局が進めていた、国道1号磐田・袋井バイパス4車線化事業において、その内、堀越IC以西(堀越IC〜小立野IC間)が2012年度に完了し、同省では開通直後の交通量、所要時間の変化を4月8日〜4月12日にかけて調査、その結果を4月19日に発表した。

調査結果によると、該当区間4車線化完了後は、同区間4車線化以前の実績(2013年)と比較して、朝夕通勤時間帯の交通量が約50〜120%増加、通過時間も約9〜13分短縮と、4車線化の効果が顕著に表れていた。

また、袋井バイパス堀越IC以東(国本IC〜堀越IC間)についても、2015年度開通に向け引き続き工事を継続、同区間開通により、さらなる効果が期待される。
《平泉翔》

2926とはずがたり:2013/06/13(木) 22:59:55
766 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 10:55:49.46 ID:gqREWiew
圏央道に動きがあるよ!
予算がいっぱいつきました.

稲敷-神埼間の今年度(2013年度)内開通を目指すそうな.
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13687120084333

大栄以南の計画もようやく動き始めたようで,予算が2012年度1億円→2013年度15億円に!
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130517/CK2013051702000135.html

つくばから五霞までも用地買収を進めているようなので,それなりに早くできるかも.

2927とはずがたり:2013/06/13(木) 23:03:21
>>2926

県内圏央道 用地買収など15億円 本年度の国予算計上
2013年5月17日

 森田健作知事は十六日の記者会見で、圏央道で県内の未開通区間(事業中)の松尾横芝インターチェンジ−大栄ジャンクション間(一八・五キロ)について、国の二〇一三年度予算で十五億円が計上されたと発表した。国は一三年度内にも用地買収に着手する見通し。
 同区間の一二年度予算は一億円で、森田知事は会見で「本格的に動きだすための予算が確保され、大変喜ばしい」と評価した。
 国土交通省関東地方整備局や県によると、昨年十月〜今年二月に用地買収の地元説明会を終え、道路用地の幅を示すくい打ち作業を進めている。
 一三年度は引き続き、設計・用地調査を実施し、住民との合意が得られれば用地買収を進める。
 森田知事は今後について「二〇二〇年に東京でオリンピックが行われる可能性がある。(成田空港と首都圏を結ぶ)代替道路として、その前には完成させなければならない」と語った。(小川直人)

国交省予算・本県分、圏央道整備費135億円
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/

2928荷主研究者:2013/06/16(日) 17:16:12

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/138901
2013年05月26日 16:38 千葉日報
佐倉ICなのに酒々井?? ドライバーに戸惑いも 東関道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130522TAN000040000.jpg
沿線市町村として「酒々井」と表記されている佐倉ICの案内標識の近くには、酒々井ICへの補助案内板を設置している

 東関東自動車道(東関東道)で酒々井インターチェンジ(IC)が新設された後も、手前のICの案内標識に「酒々井」が記されたままになっている。全国的にもまれなケースという“ダブル表示”。不慣れなドライバーが戸惑うケースもあり、東日本高速道路(NEXCO東日本)は補助看板を設置するなど対応に追われている。

 東関東道は上り線の富里ICと下り線の佐倉ICの標識の右側に「酒々井」と記載。ともにICから数分で酒々井町に入るためで、両ICを利用した方が便利な地域もあることから、先月の酒々井IC開設後も表示内容は変わっていない。

 通常は地名が重ならないように工夫するが、酒々井ICが“後発”だったことによる珍事。酒々井ICの標識の右側は「八街」だ。

 「酒々井」のダブル表示は地元に不案内なドライバーにとって当惑のもと。酒々井ICが登録されていないカーナビも多く、同ICが最寄りのアウトレット施設に向かうドライバーが富里ICや佐倉ICで下り、料金所で係員に「施設はここからでいいのか」と尋ねたこともあったという。

2929荷主研究者:2013/06/16(日) 18:00:19
>>2915
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1305300037/
2013年5月31日 神奈川新聞
綾瀬IC連結許可なるか、市内経済の活性化期待/神奈川

 県が国土交通省に対し、東名高速道路の仮称「綾瀬スマートインターチェンジ(IC)」の連結許可を求めた申請の成り行きを地元綾瀬市が注目している。鉄道の駅も一般国道もなく、長く交通不便の地と言われ、IC開設は長年の悲願だからだ。市内経済の活性化につながる起爆剤としても期待が高まっている。

 綾瀬ICはETC(自動料金収受システム)車専用。横浜町田ICから厚木ICに向かって約9キロ進んだ綾瀬市小園の綾瀬バス停付近が予定地だ。

 実現すれば、2018年3月末までの供用開始を目指すことになり、30年には1日約9800台が使用する見込みという。

 県が国交省に国道42号との連結許可申請書を提出したのは17日。県などによると、申請から3週間〜1カ月ほどで許可に至る。県によると「昨年、スマートICは全国で17件申請があり、すべて許可が出た」といい、綾瀬ICも許可される可能性が高いとみられる。

 市商工会は「東名が市内を走っているのに、厚木ICから乗らざるを得ず、30分以上も余計に時間がかかっていた。ICの完成で、物流コストの削減につながり、競争力が強化される」と期待を込める。

 期待の高さは、それだけ不便をかこってきたことの裏返しだ。市内でIC設置へ向けた機運が高まったのは1987年。当初は第2東名高速道路のICとして誘致する考えだったが、第2東名の起点が海老名に決まり、綾瀬市内の事業化は見送られていた。誘致運動は01年ごろから東名高速のICとして仕切り直しを余儀なくされた。

 笠間城治郎市長は「企業誘致にとっても好材料。雇用の場の確保と税収増が期待できる。江の島、鎌倉へ向かう観光客がICを利用してくれれば、市内の誘客にもつながる。救急搬送の時間も短縮化され、救命率も上がるだろう」と話している。

 市などは綾瀬ICについて市民の理解を深めてもらおうと、6月20日と23日に市文化会館で事業説明会を開く。それぞれ定員は先着順で300人。問い合わせは、市インター推進室電話0467(70)5686。

2930荷主研究者:2013/06/16(日) 18:08:35

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130528/201305280930_20121.shtml
2013年05月28日09:30 岐阜新聞
岐阜三輪、養老、安八スマートIC 来月上旬にも連結許可

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201305280930_20121.jpg

 岐阜市三輪地区の東海環状自動車道「岐阜三輪スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)など、岐阜県内3カ所で申請していた高速道路のスマートICについて、高速道路の整備計画変更の意見照会で問題がなければ、国が6月上旬にも各高速道路との連結を許可する見通しであることが27日、分かった。

 岐阜三輪スマートICは東海環状道の関広見IC〜高富IC間に予定。岐阜市北野北で計画されている岐阜パーキングエリア(PA)も設置許可される方向となっている。

 スマートICのほかの2カ所は、名神高速道の養老サービスエリア(SA)に設置を目指している養老SAスマートIC(仮称)と、名神高速道の岐阜羽島IC〜大垣IC間の安八スマートIC(仮称)。

 スマートICを連結するには国の許可が必要。接続道路の管理者である岐阜市などが、昨年度末までに国に連結許可申請をしていた。現在、高速道路の整備計画変更について知事や関係市町村の意見照会中で、問題がなければ整備計画を変更し、連結を許可する見通し。許可されるとスマートICを連結するための手続きが完了することになり、早期に事業着手が図られる運びとなる。

 また、岐阜国道事務所によると、岐阜PAの名称は「岐阜三輪パーキング」(仮称)。駐車場、トイレ、電話、休憩施設などを備える。地元から「スマートインターから出入りできる設備を造りたい」と要望があった。

2931荷主研究者:2013/06/16(日) 18:17:40
>>2867
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136777247705.html
2013年05月06日 01:45 大分合同新聞
中九州道に“光” バイパス道路整備へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_13677724451.jpg

 大分、熊本両県で地域高規格道路・中九州横断道路(大分市―熊本市)の整備促進の機運が高まっている。熊本県側は開通区間がない状態だが、昨年7月の豪雨で寸断した国道57号の一部区間でトンネル式のバイパス道路が整備される見通しになり、将来的に中九州道への活用が期待される。両県は中九州道を災害を見据えた基本インフラと位置付け、足並みをそろえ早期整備を働き掛けていく方針だ。

 バイパスが整備されるのは熊本県阿蘇市の滝室(たきむろ)坂一帯。阿蘇山の外輪山に当たり急坂とカーブが続く「難所」で、豪雨によって大規模な崩落が起き、1カ月以上にわたって全面通行止めとなった。今年3月に広瀬勝貞知事と蒲島郁夫熊本県知事がそろって太田昭宏国交相に抜本的な整備を要望していた。

 計画ではバイパスは国道57号の北側を通り、総延長4.6キロのトンネルを含む6・3キロ。総事業費は230億円。

 両県関係者でつくる中九州・地域高規格道路促進期成会の首藤勝次会長(竹田市長)は「大分―熊本間の難所である滝室坂がクリアできれば、中九州道の整備促進に弾みがつく」と歓迎。「バイパス道路が中九州道の全体像とどうリンクするか、関係機関に確認したい」としている。

 関係者は滝室坂一帯の整備が両県の要望で前進したことも“成果”と捉えている。大分県高速道対策局は「沿線地域の活性化に加え、災害時に緊急物資を運ぶ輸送路となる中九州道の早期整備は重要。熊本県と連携して国などに求めていく」としている。

<ポイント>
 中九州横断道路 国が整備する地域高規格道路。大分県側では豊後大野市犬飼―大野間(13キロ)が開通し、大野―竹田間(12キロ)の工事が進んでおり、2014年度に朝地までが完成予定。熊本県側では10年に阿蘇―大津間(5キロ)が事業休止になっている。

2932荷主研究者:2013/06/16(日) 18:19:38

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136909904472.html
2013年05月21日 09:56 大分合同新聞
中九州道の朝地―竹田 8月下旬に着工式

竹田市の首藤勝次市長(左から3人目)らが、吉崎収局長(右端)に整備促進の要望書を提出=20日、福岡市の国土交通省九州地方整備局

 中九州・地域高規格道路促進期成会長の首藤勝次竹田市長は20日、国土交通省九州地方整備局(福岡市)に対し、地域高規格道路・中九州横断道路(大分市〜熊本市)の整備促進を要望した。要望後、首藤市長は取材に対し、豊後大野市朝地〜竹田間(6キロ)の着工式を8月下旬に竹田市主催で開くことを明らかにした。

 同整備局を訪れた首藤市長らは、吉崎収局長に要望書を提出し、「大分市までの中九州横断道路は竹田市にとって不可欠」と早期の工事完成を求めた。

 竹田市と熊本県阿蘇市間の滝室(たきむろ)坂をトンネル(総延長4.6キロ)で整備する国道57号滝室坂道路の整備方針が決まったことを受け、「昨年の豪雨災害で被害を受けた滝室坂のトンネル整備を早急に決めていただいた」と感謝を述べた。

 朝地〜竹田間の着工式について、首藤市長は「竹田までの工事がいよいよ本格的に始まる。早期完成に向け協力していく」とした。

 また、竹田から県境までのルートについて「竹田から滝室坂の入り口までどのようにつなぐかは今後の検討課題。まずは事業化に向けた『計画段階評価』の早期着手を国に求めている」と話した。

<ポイント>中九州横断道路
 国が整備する地域高規格道路。大分県側では豊後大野市犬飼〜大野間(13キロ)が開通し、大野〜竹田間(12キロ)の工事が進んでおり、朝地までは2014年度に完成予定。熊本県側では10年に阿蘇〜大津間(5キロ)が事業休止になっている。

2933名無しさん:2013/06/19(水) 03:39:10
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月13日(木) 1面
'13知事選 伊豆半島から県政へ注文(3) 伊豆中央道 修善寺道路 残る有料区間 東名直結も効果半減
http://izu-np.co.jp/feature/news/20130613iz0003000123000c.html

伊豆縦貫道・東駿河湾環状道路が本年度中に完成し、東名・新東名高速道路から伊豆半島中央部までが直結する。“第三の黒船”と期待感が高まる一方で、縦貫道の当面の代替道路となる伊豆中央道と修善寺道路は有料のため地元ではあまり利用されていない。せっかく道路が1本につながっても、効果は半減。一日も早い無料化を望む声は根強い。

伊豆市の天城地区から三島市長伏まで通勤する鈴木咲夫さん(60)は、修善寺道路、伊豆中央道とも急ぎの時以外は利用しない。大平ICから修善寺ICまでは無料の天城北道路を利用。いったん国道に降り、再び修善寺道路料金所先の大仁南ICから乗り、伊豆中央道料金所手前から一般道へ抜ける。「毎日のことなので、割引回数券を使っても経済的な負担はばかにならない」。鈴木さんは2012年度に県が実施した社会実験(半額回数券)の際も利用しなかった。

同じく天城地区から沼津市下香貫まで通勤する仲原加久夫さん(58)は、修善寺道路の一部区間のみを利用する。大平ICから入って、料金所がある修善寺道路熊坂ICでいったん国道に出て、大仁南ICから長岡北ICまで無料区間を走り、国道414号で沼津市へ。

熊坂ICまでの料金は、修善寺道路全線利用の半額の100円。「大仁南ICまでは、それほど距離もないし、横瀬(修善寺橋周辺)の慢性的な渋滞も避けられる。私のように利用している人は多い。沼津の大平地区の道路が改良されたので、本当は伊豆中央道を使うのが一番早いのだが…」。

県が2011年度に実施した調査によると、両道路を合わせた利用者の割合は地元(伊豆と沼津ナンバー)が平日で49%、休日で36%。半額の社会実験の際は、地元が平日52%、休日40%だった。

県道路公社が運営する伊豆中央道と修善寺道路は、道路整備特別措置法に基づく道路で、有料道路の営業期限がある。その期限は伊豆中央道が2015年3月末、修善寺道路が25年8月。

地元は、両道路の早期無料化を求めているが、逆に伊豆中央道の無料化が先送りされる可能性が高まっている。県の第三者機関が昨年8月、両道路の収支を合算し、建設借入金の償還に合わせて同時無料化する合併採算制の導入を提案。県は地元の理解が得られれば提案通り実施したい、としている。

県の試算によると、料金徴収期限を迎えても伊豆中央道は5億円、修善寺道路は19億円程度の未償還金が残る。合併採算制の導入で県は2020年代前半の償還を見込む。

これにより、伊豆中央道はさらに10年近く“関所”が残る。県は地元利用者に配慮し、最大5割引きの回数券を15年4月以降に導入することを考えている。

早期無料化した場合、残った借入金は県が肩代わりすることになるため、一般の道路事業への影響が指摘されている。

伊豆市の菊地豊市長は「早期無料化により、県の道路財源が不足し、遅れている伊豆の道路整備がさらに遅れることは避けなければならない。ただ、地元向けの割引制度は、遅くとも環状道路の完成と同じタイミングでの実施を望む。当分の間は伊豆縦貫道の代替道路となるのだから、国が借入金を補てんし、早期無料化を図るというのも論理的な選択肢の一つ」との考えを示す。

2934名無しさん:2013/06/19(水) 03:41:29
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月15日(土) 6面
東駿河湾環状道 21日に橋桁設置完了 主要箇所 報道陣に公開
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130615iz3000000086000c.html

本年度中の供用開始を目指し整備が進んでいる東駿河湾環状道路は、三島塚原IC〜函南塚本IC間(約6.8キロ)で残る橋桁(約60メートル)の設置工事が21日までに完了し、開通予定区間のすべての高架橋がつながる。これに先立ち14日、三島市塚原新田の塚原高架橋や、同市と函南町の境にある八ツ溝高架橋といった主要ポイントを車両で巡り、報道陣に公開した。


供用開始時期について、1日も早い開通を期待する声も大きい中、国交省沼津河川国道事務所の大儀健一所長は取材に対し「年度内いっぱいはかかると思う。しかし、少しでも早く供用できるようしっかりと工事を進めていきたい」と話した。

この日は報道関係者8人ほか同事務所、県から計22人が参加。高低差最大約50メートルの深い谷に位置する塚原高架橋では、地形に対応するために採用した「送り出し工法」について現場で説明したり、残る橋桁工事の様子をカメラマンらに間近で撮影してもらったりした。

続く八ツ溝高架橋(約1キロ)では、ジョイント(橋と橋のつなぎ)部がない連続高架橋としては日本一の長さである点を紹介。より走行しやすい上、住宅地に隣接していることから、騒音対策として効果的などと説明した。

2935名無しさん:2013/06/19(水) 03:43:44
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年6月15日(土) 23面
記念イベント計画など報告 函南町50周年事業推進会議

函南町制施行50周年記念事業推進町民会議は13日夜、第4回会合を同町役場で開き、町当局がこれまで開催した27イベントの実施状況と、今後行うイベントの計画を報告した。

建設中の東駿河湾環状道路の三島塚原IC〜函南塚本IC間で計画しているマラソン大会について、12月中旬に行うとし、11月中旬にはウオーキング大会を開くことも明らかにした。

11月3日に町商工会主催で開催する「かんなみ商工まつり」において、熱函道路で50周年記念パレードを行うことも発表した。ルピア函南店前から県下水道公社前までの約1.2キロを通行規制する予定。今後、実行委員会をつくって詳細を詰めるほか、参加団体を募る。

同町民会議は町内42団体の代表者と町当局で構成している。

2936荷主研究者:2013/06/19(水) 23:39:12

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130529/bsd1305291623007-n1.htm
2013.5.29 16:23 Fuji Sankei Business i.
「新東名高速」開通1年 長距離渋滞が9割減

 国土交通省中部地方整備局、NEXCO中日本東京支社、静岡県、静岡市、浜松市で構成される「新東名(静岡県)インパクト調整会議」は、新東名高速道路における開通後1年間の交通状況と整備効果を発表した。10km以上の渋滞が約9割減少するなど、様々な開通効果が判明している。

 新東名は昨年4月14日に御殿場JCT〜三ヶ日JCT間が開通。静岡県内のほとんどの区間が東名高速とのダブルネットワーク体勢となっている。残る神奈川県側の海老名南JCT〜御殿場JCT間は2016年度〜2020年度に、愛知県側の浜松いなさJCT〜豊田東JCT間は2014年度に開通予定だ。

 新東名の平均交通量は1日あたり約4万台で、新東名と東名の合計交通量は開通前に比べて約13%増加した。静岡県内のICを利用する交通量も同様に約13%増加しており、特に休日の利用が増えている。新東名の近隣や県北部の観光施設で観光客が増加するなどの効果も出ているようだ。

 また、開通前の東名では10km以上の渋滞が年227回発生していたのに対し、開通後は東名と新東名の合計で18件と、およそ9割減少。事故の件数も3329件から2847件へと約1割減少し、特に人身事故は521件から378件へと約3割減少している。

 さらに、静岡県内を通過する交通の約7割は距離の短い新東名を利用する一方、県内移動の約8割は東名を利用しており、役割の違いが明確となっている。また首都圏以東と中京圏以西の長距離交通にも影響を及ぼしており、中央道ルートの交通量が1日あたり約1300台減少するなど、混雑緩和に貢献している。

 (社)全国物流ネットワーク協会の調査では、東京〜名古屋間の直行便トラックで、新東名を利用すると東名に比べて燃費が約7%向上するという結果も出ている。事故や災害での通行止めや集中工事による規制時にもダブルネットワークが威力を発揮しており、地元にも県外にもいい効果が出ているようだ。(記事提供 カーセンサー.net)

2937荷主研究者:2013/06/20(木) 00:03:06

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130522/wec13052207010003-n1.htm
2013.5.22 07:00 産経新聞
ああ不思議、車が自然と減速する…ドライバーに「スピード出過ぎ」と錯覚させるトンネル壁面の塗装、インテリジェント高速道の“秘密”
[関西の議論]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/wec13052207010003-p1.jpg
これがドライバーに自然とアクセルから足を離させる壁面塗装=大阪市此花区

 阪神高速道路会社が大阪市北部で整備を進める淀川左岸線の島屋(此花区)−海老江ジャンクション(JCT、同区)間4.3キロが25日開通する。高速道路が増えることで渋滞の解消が期待されるが、トンネル内に速度抑制効果のある壁面塗装(シークエンスデザイン)を施すなど安全対策を徹底した「インテリジェントハイウエー」でもある。開通前の14日、記者は報道公開に参加し、最先端技術の一端を垣間見た。

だんだん狭まる壁面の矢印

 新開通区間の8割強の約3.6キロは地下を走る「正蓮寺川トンネル」。記者はその一部を歩いたのだが、カーブ直前の直線区間の側壁面に「矢印」のような白い幾何学模様が連続して描かれているのに気づいた。

 「何だこれは?」と思いながら奥へ進むと、矢印の間隔がだんだん狭まってきた。

 思わず目をこすったのだが、担当者は「奥へ進むにつれ、本当に間隔を狭くしています」とあっさり打ち明けてくれた。

 トンネルに入って車の速度を下げなければ、矢印が目に飛び込んでくる間隔がどんどん短くなるので、「スピードが上がった」とドライバーが錯覚してしまう効果を狙った。

 担当者は「アクセルペダルを踏む力が弱まり、自然と減速するのでカーブに安全に進入できる」と胸を張る。

 実際、阪神高速が開通に先立ち、走行シミュレーションで実験したところ、ドライバー約120人のうちほとんどが、スピードが出ていると感じたという。実験の参加者は、「シークエンスデザインがある方がスピード感が高かった」「だんだんスピードが出しづらくなる気がし、速度抑制に効果があると思う」などの感想を寄せた。

足ふきならぬタイヤふきも

 トンネル入り口付近の約1万2000平方メートルは、「ポーラスコンクリート舗装」と呼ぶ特殊な路面に仕上げた。通常のトンネルのコンクリート舗装に比べて隙間が多く、粗いようにも見えるが、実は「水が染みこみやすい」という。雨天時、タイヤなどに付着して流入した雨水を吸収しやすく、スリップの防止に役立つ。大型車の通行が多い高速道路でこれほど大規模の特殊舗装は、全国でも例がないという。

 また、トンネル換気のため、天井に計34台のジェットファン(巨大扇風機)を設置。ジェットファンは全国の高速道路トンネルで導入されているが、淀川左岸線の新開通区間では、排ガスなどのデータを分析し、風量や風向を調節して、消費電力量を抑制したり、火災時に煙が広がらないようにしたりできる。

 トンネルの照明には白色LED(発光ダイオード)照明を採用した。長寿命のため、交換に伴うコストを節約でき、落下物や障害物もくっきり見える。

時間短縮と安全対策を両立

 昨年12月の中央自動車道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故では9人が死亡するなど、閉鎖空間であるトンネル内の事故は被害が大きくなりがちだ。阪神高速は、淀川左岸線の新開通区間の整備にあたって、とくに安全対策に力を入れたという。

 淀川左岸線は、大阪府北部や神戸市方面から、大阪市中心部に進入する車の渋滞緩和などを目的に、南北に並行して走る阪神高速湾岸線の北港JCT(此花区)と近畿自動車道の門真JCT(大阪府門真市)を東西に結ぶ計画。開通により、姫島(大阪市西淀川区)−天保山JCT(港区)間は、現在30分の所要時間が10分程度に短縮される。

 時間短縮はドライバーにとって朗報だが、脇見しない程度に、“英知”が結集した日本のハイウエー技術に思いをはせるのもいいかも。

(中村智隆)

2938荷主研究者:2013/06/20(木) 00:04:03

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130605-00000144-san-soci
2013年6月5日(水)15時0分 産経新聞
名神吹田に新インター案 国循移転でアクセス改善へ

国立循環器病研究センター移転候補地(写真:産経新聞)

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)の移転構想をめぐり、名神高速吹田サービスエリア(SA)に新たにスマートインターチェンジ(IC)を設置することを、地元吹田市が大阪府と具体的協議に入ったことが5日、分かった。府を通じ西日本高速道路に提案する。国循は高度医療研究センターとして国内外から訪れる人も多く、市は高速道路からのアクセスを改善することで医療拠点としての利便性を向上させたい考えだ。

 国循は、老朽化に伴う建て替え移転先を4日の理事会で最終検討。候補先となっている吹田市芝田町の旧国鉄操車場跡地への移転に向けて最終調整を進めており、近く移転についての正式協定を締結する見通し。

 市などによると、旧国鉄操車場跡地の最寄りの高速道路ICは約3・1キロ離れた吹田IC。周辺の幹線道路の慢性的な渋滞などもあり、ICから移転候補地まで、場合によっては30分以上かかることもあることが懸案だった。

 市は移転構想にあわせ、吹田SAにETC専用のスマートICを設置することを提案。吹田SAから移転候補地は直線距離で約1・3キロで車での所要時間は約5分と想定している。

 スマートICの設置案は今年4月、国循移転の誘致策のひとつとして国循側に提示。大阪府と実現に向けた協議を始めており、高速道路を含めた府内の交通インフラを所管する府を通じて西日本高速道路とも交渉を進め、国循がオープンを予定する平成29年度までの設置を目指すという。

 吹田市は国循移転候補地の隣に市民病院の移転を決めているほか、候補地一帯を医療関連企業などを税制上優遇する特区とすることを求める申請を近く国に行う方針で、周辺を「医療の街」としたい考え。市の担当者は「国循には全国、海外からも多くの患者が訪れるためアクセス向上は必須。国内有数の医療拠点に育てたい」と話している。

2939名無しさん:2013/06/20(木) 20:46:24
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月20日(木) 7面
「今月から推進スタッフ」 河津下田道路で建設課職員7人 相馬町長が行政報告 河津町議会開会
http://izu-np.co.jp/shimoda/news/20130620iz1000000125000c.html

河津町議会6月定例会が19日開会した。会期を21日までの3日間と決めた後、相馬宏行町長が行政報告を行い、伊豆縦貫自動車道河津下田道路第2工区の進ちょく状況、津波避難対策として行っている町立南小の一部改修工事などを説明した。

相馬町長は第2工区について、逆川インター付近で用地買収に向けた測量が進められており、河津インター付近も今後地元説明会を経て測量に入るとの見通しを説明。事業推進にあたって町が今月から建設課職員7人を「伊豆縦貫道推進スタッフ」とし、国土交通省を支援していくことも報告した。南小の改修では、一部の教室出入り口の間口を広げ、校舎内への人の避難をしやすくする工事を進めているとした。

一般質問では渡辺弘氏が住宅建築助成制度、坪井弘司氏がサンシップ今井浜跡地の地域活性化施設、小林和子氏が大都市圏で感染が拡大している風疹(ふうしん)の予防接種助成について町の考え、姿勢をただした。

緊急経済対策として2011年度に創設した住宅建築助成制度について相馬町長は、これまでの利用が20件、工事請負額が4億8千万円に達し、一定の成果を挙げていると説明。同制度が年内で終了した後も緊急経済対策と切り離し、5年間の予定で同種の助成を続ける方針を明らかにした。

見高浜区が指定管理者となることを臨時総会で否決したサンシップ跡地利用に関しては「今後の体験型観光、観光客と住民の交流を担う地域振興の拠点施設となる」とその意義を強調。区にかわって民宿組合、漁業者有志らが進める運営組織設立準備などの動きを紹介し、町直営(委託)も視野に計画を続行する考えを示した。

妊婦が感染すると心疾患や難聴などの障害をもった赤ちゃんが生まれる可能性のある風疹の予防接種については「何から何まで助成するのはいかがなものか」と当面は助成を考えず、感染状況や国県、他市町の動向を見て必要に応じて検討すると述べるにとどめた。

初日は固定資産評価審査委員への土屋利信氏(72)=見高=の選任、本年度一般会計補正予算専決処分など3案件を可決し、散会した。次回本会議は20日午前10時から。

2940荷主研究者:2013/06/23(日) 12:16:51

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306080021.html
'13/6/8 中国新聞
広島岩国道路料金引き下げへ

 国土交通省の有識者部会は7日、高速道路料金の在り方の中間答申案をまとめた。東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の高速道路4社の基本料金を2014年度、安い順に普通区間、大都市区間、特別区間の3区分に再編。割高だった瀬戸内しまなみ海道や広島岩国道路などの料金が引き下げられる。

 基本料金の再編は、建設コストなどで細かく分かれていた料金制度を利用者に分かりやすくするのが目的。部会は近く太田昭宏国交相に答申。国交省は来年の通常国会に道路整備特別措置法などの改正案を提出する。

 中国地方で普通区間になるのは、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)、瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)の本四連絡道路の陸上部と、広島岩国道路、関門自動車道(関門橋)。

 現在の1キロ当たりの基本料金は、本四連絡道路の陸上部28・08円▽広島岩国道路34・00円▽関門橋64・00円。これを24・60円の普通区間全体の水準に合わせる。

2941荷主研究者:2013/06/23(日) 12:29:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130615t71017.htm
2013年06月15日土曜日 河北新報
三陸道 三陸−吉浜15年度開通 仙台から石巻、4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130614029jd.jpg

 東北地方整備局は14日、2013年度予算を踏まえた管内の道路事業の見通しを示した。三陸自動車道は、建設工事中の宮城県の登米東和−志津川インターチェンジ(IC)間が15年度に開通する見込みとなった。三陸道は同年度、仙台市から宮城県石巻市まで全線4車線化する。

 三陸道の4車線化工事の完了時期は、鳴瀬奥松島−石巻北IC間が14年度、仙台港北−利府中IC間と石巻北−桃生豊里IC間が15年度を見込む。

 岩手県内では三陸道の三陸−吉浜IC間と宮古盛岡横断道路の川目−田の沢IC間が15年度に開通する。秋田県内の日本海沿岸東北自動車道は鷹巣−二井田真中IC間が16年度、あきた北空港−鷹巣IC間は17年度にそれぞれ工事が完了する。

 東北中央自動車道は16年度、相馬西−阿武隈東IC間で整備を終える。17年度には、米沢−米沢北IC間と村山大石田−尾花沢IC間で工事が完了する。

 整備局が今回の見通しを公表したのは道路事業の透明性を高めるのが狙い。工事の完了時期の見込みは、復興関係予算や通常の道路予算が今後も継続的に確保されることが前提になっている。

2944荷主研究者:2013/06/23(日) 13:25:12

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20130615a
2013/06/15 08:15 秋田魁新報
北空港〜二井田17年度まで開通 日沿道、13・9キロ区間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130615akita01.jpg

 国土交通省東北地方整備局は14日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)のあきた北空港インターチェンジ(IC)〜二井田真中IC(13・9キロ)を、2017年度までに開通させると発表した。本年度中には大館北IC〜小坂ジャンクション(JCT)の15・6キロが開通予定で、あきた北空港から東北自動車道までつながる見通しとなった。

 同整備局によると、用地取得のめどが立ち、いずれも暫定片側1車線となる。国が整備するため通行料は無料。鷹巣IC〜二井田真中IC(12・2キロ)については、16年度に開通させる。

 あきた北空港IC〜二井田真中ICは05年度以降に順次事業化され、総事業費は約450億円。本年度は政府予算に47億円が盛り込まれ、トンネルや橋りょう工事を進めている。

2945とはずがたり:2013/07/04(木) 21:54:36
>一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。
>これまでは「一四年度以降」としてきたが、同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。

上尾道路 来年度に4車線開通
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/CK2013061502000141.html
2013年6月15日

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/PK2013061502100061_size0.jpg

 国土交通省関東地方整備局は十四日、国道17号バイパス・上尾道路の宮前インターチェンジ(IC、さいたま市西区宮前町)−桶川市川田谷間(十一キロ)の四車線開通の予定時期を二〇一四年度と発表した。同区間の開通により、さいたま市内から圏央道の桶川北本ICまでがバイパスでつながることになる。
 同区間では現在、上尾市小敷谷−桶川市川田谷間(四・七キロ)が未開通で、ほかは二車線で開通している。
 上尾道路は、さいたま市西区宮前町−鴻巣市箕田間(二〇・一キロ間)で一九六九年に都市計画決定された。圏央道桶川北本IC以北の九・一キロ区間の開通時期は未定という。
 一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。これまでは「一四年度以降」としてきたが、同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。
 圏央道の同区間が開通すれば、中央、関越、東北の各高速道路が圏央道を介して初めて結ばれる。(前田朋子、竹内章)

2946荷主研究者:2013/07/04(木) 23:31:09

http://yamagata-np.jp/news/201306/12/kj_2013061200312.php
2013年06月12日11:40 山形新聞
東北中央道、軟弱地盤検証が大詰め 南陽高畠IC−山形上山IC

軟弱地盤に対応する工法の検証実験が大詰めを迎えている白竜湖周辺=南陽市

 2018年の開通を目指す東北中央自動車道の南陽高畠インターチェンジ(IC)―山形上山IC(24.4キロ)のうち、南陽市の白竜湖周辺で進む軟弱地盤対処工法の検証作業が大詰めを迎えている。3種類の工法を、排水効果や費用対効果の面から見定める。ことし8月までデータを収集した後、来春の本格着工を目指す。

 「南陽高畠―山形上山」は06年に事業着手。南端は、将来的に東北中央道に組み入れられる米沢南陽道路の南陽高畠ICに、北端は既に開通している東北中央道の山形上山ICに接続する。このうち南陽市の平次林山の麓から、南の南陽高畠IC方向へ約3キロの区間は湿地帯で、全国有数の軟弱地盤となっていることから、対策が課題となっていた。

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社山形工事事務所は12年5月、真空駆動装置を使って水分を強制的に吸い出すことにより、地盤の強度増加を図る3種類の「真空圧密工法」による検証を開始。詳細を分析している。ことし8月までに収集したデータを基に工法を決定し、本格着工する。

 「南陽高畠―山形上山」の開通により、米沢市と山形市間が現行の70分から20分短縮され50分になるほか、東根市の山形空港と米沢市間も現行の90分から70分になる。このほか、上山市以南から県立中央病院や山形大医学部付属病院へのアクセス向上、交通分散による渋滞解消、東北自動車道通行止め時の代替ルートとしての役割、周辺自治体の観光促進が期待されている。

2947荷主研究者:2013/07/04(木) 23:33:06

http://yamagata-np.jp/news/201306/15/kj_2013061500406.php
2013年06月15日11:51 山形新聞
米沢−米沢北、村山大石田−尾花沢間が17年度に開通 東北中央道、山形−福島57分に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013061500272.gif

中央下が米沢IC(仮称)整備予定地。市中心部東側を通り、中央奥の米沢北ICに接続する=米沢市

 国土交通省東北地方整備局は14日、東北中央自動車道の米沢(仮称)―米沢北、村山大石田(仮称)―尾花沢(同)の各インターチェンジ(IC)間について、2017年度に開通させる方針を決定し、県に通知した。南陽高畠―山形上山は18年度の供用開始が既に示されており、山形市と福島市をつなぐ高速道整備の見通しが立った。この区間の開通により、両市の所要時間は現在の約半分の57分となり、県内の高速道の供用率は74%にまで高まる。

 17年度に開通見通しとなった米沢―米沢北は延長9キロで、米沢ICは市内万世町桑山の八幡原工業団地付近に設置される。市中心部東側を通過し、将来的に東北中央自動車道に組み入れられる米沢南陽道路の米沢北IC(同市窪田)に接続する。2車線で設計速度は70キロとなる見通し。

大石田ゴルフクラブ(左)の東側で北方に延びる東北中央自動車道の予定ルート。右奥が尾花沢市街=5月9日、大石田町今宿で本社チャーターヘリから

 村山大石田―尾花沢は延長5.3キロ。尾花沢IC(尾花沢市尾花沢)は、尾花沢新庄道路で開通済みの野黒沢IC南側に整備予定で、村山市土生田の村山大石田ICにつながる。村山大石田以南は村山北、村山、東根北の各IC(いずれも仮称)を経て、供用中の東根IC(東根市)に接続する。同じく2車線で設計速度は70キロの予定。

 同整備局によると、山形市と福島市の区間距離は現在93キロで、主に国道13号を使い、120分かかる。18年に両市が高速道でつながれば、距離は83キロとなり、所要時間は57分と半分以下に短縮される。

 東北中央自動車道の県内総延長は160キロ。41%が開通済みで、残り49%が事業中、10%が未着手となっている。18年までに今回の2区間と南陽高畠―山形上山各IC間(24.4キロ)などが完成すれば、県内高速道の供用率は33ポイントアップして74%となる。東根―村山大石田は今後、整備年度が明示されるとみられる。

東北の復興に効果

 吉村美栄子知事の話 本県の社会経済活動と地域活性化はもちろん、東北の復興にも効果が期待される。残る東根―村山大石田も同時期の開通となるよう、また新庄北IC以北の区間も早期につながるよう県民と共に全力で取り組んでいく。

2948荷主研究者:2013/07/04(木) 23:33:43

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130612_3
2013/06/12 岩手日報
3スマートIC新設へ 東北道、ETC専用で18年以降開始
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は11日、県や奥州市、矢巾町、滝沢村が申請していた東北自動車道の「奥州」「矢巾」「滝沢南」(いずれも仮称)のスマートインターチェンジ(IC)新設を許可した。スマートICは県内初となる。今後整備が本格化し、「奥州」と「矢巾」は2018年3月、「滝沢南」は19年3月からの使用開始を目指す。

 設置場所は「奥州」が奥州市胆沢区小山(水沢IC―平泉前沢IC間)、「矢巾」が矢巾町上矢次と同町煙山の矢巾パーキングエリア(盛岡南IC―紫波IC間)、「滝沢南」が滝沢村滝沢の高屋敷平地区(滝沢IC―盛岡IC間)を予定。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用で、通常のICより低コストで設置できる。県や3市町村は利便性向上や地域活性化などにつなげようと、5月20日付で申請書を国に提出していた。

2949荷主研究者:2013/07/04(木) 23:34:25

http://www.minyu-net.com/news/news/0615/news9.html
2013年6月15日 福島民友ニュース
「東北中央道」相馬西−阿武隈東は16年度開通へ

 国土交通省東北地方整備局は14日、東北中央道・相馬福島道路の相馬西―阿武隈東間(10.7キロ、いずれも仮称)が2016(平成28)年度に開通、東北中央道・福島―山形間は18年度に全線開通の見通しとなったと発表した。

 相馬西―阿武隈東間は00年に阿武隈東道路として整備に着手。東日本大震災後に相馬市と福島市を結ぶ相馬福島道路(約45キロ)の一部として整備されており、開通予定年度が示されたのは初めて。相馬西―阿武隈東間は、国道115号のうちカーブが多く落石などで通行止めとなる可能性の高い区間を自動車専用道路としてバイパスする。震災復興による交通量増加への対応も課題となっている。

 東北中央道・福島―山形間は、山形県内の米沢―米沢北(9キロ)が17年度に開通することが新たに決定。既に福島―米沢は17年度、山形、米沢両市を結ぶ南陽高畠―山形上山間は18年度と開通見通しが示されており、福島―山形間の直行が可能となる。開通により所要時間が現在の1時間54分から約40分短縮される。

2950荷主研究者:2013/07/04(木) 23:42:06
>>2929
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306120008/
2013年6月12日 神奈川新聞
綾瀬スマートIC開設を正式決定、国交省が連結申請許可、18年3月末までに供用目指す/神奈川

 県と綾瀬市などが同市小園に建設予定の東名高速道路の仮称「綾瀬スマートインターチェンジ(IC)」について国土交通省は11日、一般道との連結を求めた県の申請を許可した。2018年3月末までの供用開始を目指し、IC開設の事業化が正式決定した。

 綾瀬ICは自動料金収受システム(ETC)車専用のスマートインター。横浜町田ICから厚木ICへ約9キロ進んだ綾瀬市小園の綾瀬バス停付近を予定地としている。30年には1日約9800台が使用する見込みという。

 建設費用は約103億円。国が約66億円、県が約18億円、市が約16億円、中日本高速道路が約3億円をそれぞれ負担する。県が5月17日、国交省に県道42号との連結許可申請書を提出していた。

 綾瀬市は県内市で唯一、鉄道の駅も一般国道もなく、交通不便の地と呼ばれていた。市内の経済界からは「東名高速道路が市内を走っているのに、厚木ICから乗らざるを得ず、30分以上も余計に時間がかかっていた。ICの完成で、物流コストの削減につながり、競争力が強化される」と期待されている。

 市商工会の斉藤敬訓(よしのり)会長(73)は「とてもうれしい。これがなければ綾瀬の発展は望めなかった」とし、「時は金なり。早く製品を届けなければ競争に勝てない。企業誘致にも大きく貢献するだろう」と市内経済に与える好影響を指摘した。

 笠間城治郎市長は「大変喜ばしい。市の玄関口となり、交通利便性の飛躍的な向上、災害対応、救命搬送の時間短縮などさまざまな効果が期待される」と歓迎した。

2951荷主研究者:2013/07/04(木) 23:46:02

http://www.at-s.com/news/detail/696028898.html
2013/6/12 8:43 静岡新聞
東名、新東名スマートIC 県内6カ所新設許可

 国土交通省は11日、県内自治体が要望していた東名、新東名両高速道路へのスマートインターチェンジ(IC)6カ所の設置を許可した。浜松市が求めた三遠南信自動車道の浦川IC(浜松市天竜区)の設置も認めた。

 許可されたスマートICは、東名が舘山寺(浜松市西区)、三方原(同市東区)、東名静岡東(静岡市駿河区)の3カ所。新東名が新磐田(磐田市)、駿河湾沼津(沼津市)、小山(小山町)の3カ所。

 国交省中部地方整備局によると、供用の目標時期は三方原、舘山寺、駿河湾沼津、新磐田が2016年度、東名静岡東が17年度。小山は新東名御殿場ジャンクション以東の本線開通に合わせた20年度の供用を目指す。

 三遠南信の浦川ICは佐久間IC〜東栄IC間に設置し、本線が供用される18年度ごろの完成を見込む。

 スマートICはETCを備えた車両だけが乗り降りできる。地元市町からの申請に基づき、国が全国35カ所を許可した。設置費用の一部は地元市町が負担する。県道路企画課によると、県内のスマートICの設置許可数は13カ所となり、都道府県別で1位になった。

2952荷主研究者:2013/07/04(木) 23:48:49

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130612/201306120922_20222.shtml
2013年06月12日09:22 岐阜新聞
国交省、スマートIC設置許可 県内3ヵ所、岐阜PAも

 国土交通省は11日、県内3カ所を含む全国35カ所にスマートインターチェンジ(IC)の設置を許可した。東海環状自動車道に岐阜パーキングエリア(PA)を設置することも許可した。

 許可されたスマートICは、東海環状道の関広見IC〜高富IC(仮称)間の岐阜三輪スマートIC(仮称)、名神高速道路の養老ジャンクション(JCT)〜関ケ原IC間の養老SAスマートIC(仮称)、名神高速道の岐阜羽島IC〜大垣IC間の安八スマートIC(仮称)。先月、各自治体から国交省に連結許可申請が出され、県や関係市町村への意見照会を経て、許可が決まった。

 また、関広見IC〜高富IC間に岐阜PA(仮称)を設置することも許可。中日本高速道路が先月、PAの新設を盛り込んだ事業計画変更を申請し、許可された。

 岐阜三輪スマートICは岐阜PAに接続し、2020年度の完成を目指す。養老スマートICは養老SAに接続し、完成目標は15年12月。安八スマートICは上下線とも、本線に出入りする車線を加える本線直結型で16年度の完成を目指す。

 設置が許可された岐阜三輪スマートICの地元からは「インター設置をまちづくりのチャンスにしたい」と声が聞かれた。三輪北自治会連合会長の笠井和美さん(65)は「隠れた魅力がたくさんある地域。どのように観光やまちの活性化に生かすかが今後の課題」と話す。

 行政も三輪地区の活性化を後押しする。市は本年度から岐阜ファミリーパークの遊具の交換など再整備計画を進め、将来的には年間49万人の利用者を70万人まで増やす計画だ。

 一方、三輪地区の工業団地予定地では、農地転用に慎重な国と協議が続いている。笠井さんは「工業団地も実現すれば、まちが様変わりする」と期待を込めていた。

2953荷主研究者:2013/07/05(金) 00:00:08

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130615/CK2013061502000011.html
2013年6月15日 中日新聞
中部縦貫道永平寺大野道路、16年度に全線が開通

 国土交通省近畿地方整備局は十四日、中部縦貫自動車道永平寺大野道路(福井北JCT−大野IC、二六・四キロ)が二〇一六年度に全線開通すると発表した。一九九〇年度に一部区間が事業化され、二十六年で福井市と大野市は自動車専用道路で結ばれる。

 同整備局によると、永平寺東IC−上志比IC(ともに永平寺町)間の五・三キロが、二〇一六年度に開通する見通しが立った。福井北JCT(福井市)−松岡IC(永平寺町)は一四年度に開通予定。既に供用開始された区間も合わせ、全線で通行可能になる。

 県高規格道路推進課によると、開通後の福井北JCT−大野IC(大野市)の所要時間は二十分。現在、国道416号経由で六十分かかるのに比べ、四十分短縮される。片側一車線の対面通行で、通行料金はかからない。

 西川一誠知事は同日の記者会見で「県内の主な都市が高速ネットワークで直結される。今後は大野油坂道路の整備が重要」と述べ、岐阜県側との早期接続を求めた。

 永平寺大野道路は、九三年度に越坂(こえさか)トンネル(一・二キロ、永平寺町)を初めて供用開始。今年三月には勝山IC(勝山市)−大野IC間が開通し、他の開通区間と合わせて計一八・九キロで通行できる。

 中部縦貫道は福井市−長野県松本市を結ぶ計画で、永平寺大野道路など八つの事業区間に分けて国が整備を進めている。東海北陸自動車道との重複区間を合わせると、長さは約二百キロ。 

 (梅野光春)

2954荷主研究者:2013/07/05(金) 00:13:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130617t31010.htm
2013年06月17日月曜日 河北新報
遠野の11キロ区間着工 釜石花巻道路

釜石花巻道路の遠野住田−遠野間の起工式でくわ入れを行う関係者ら

 「復興支援道路」と位置付けられた東北横断自動車道釜石秋田線のうち、釜石花巻道路の遠野住田−遠野間(11キロ)の起工式が16日、遠野市であった。同道路で既に使用中の2区間を除く残り区間すべてで着工した。

 同市上郷町平倉地内で行われた式には、本田敏秋遠野市長、野田武則釜石市長ら関係者約40人が出席。東北地方整備局の川滝弘之道路部長は「最大の力を持って、一刻も早く開通させたい」とあいさつ。本田市長は「被災地に勇気と希望を与える道路。早期の完成を期待したい」と述べた。

 同道路の宮守−東和インターチェンジ(IC)、釜石西−遠野住田IC間の計42.4キロは既に使用され、2015年度に遠野−宮守IC間(9キロ)が使用開始される。

 東北地方整備局岩手河川国道事務所によると、遠野住田−遠野間の用地買収率は約70%。12年に着工した釜石−釜石西間(6キロ)と合わせて「用地買収と工事のスピードを上げ、22年度の全線開通予定を前倒したい」(同事務所)考えだ。

2955荷主研究者:2013/07/10(水) 23:51:49

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130617_3
2013/06/17 岩手日報
東北横断道、全線開通へ 未整備の遠野11キロも着工
--------------------------------------------------------------------------------  
 復興支援道路に位置付けられる東北横断自動車道釜石秋田線の遠野住田―遠野間(11キロ)の起工式は16日、遠野市上郷町の整備予定地で行われた。地権者らの協力により、震災後の新規事業認可から約1年7カ月のスピード着工。これで本県の沿岸部と内陸部をつなぐ同線釜石―花巻間(総延長80キロ)の未整備区間全てが工事を開始した。8年以内の完成を目指しており、早期の全線開通に期待が高まる。

 起工式は県、同市、国土交通省岩手河川国道事務所が主催し、各団体代表や地域住民ら約40人が出席。同線釜石・花巻間建設促進期成同盟会長を務める野田武則釜石市長は「全線開通は地域住民にとって長年の悲願。『命の道路』をつなぐため、今後も力を合わせたい」と期待を込めた。

 遠野住田―遠野間は同市上郷町から同市綾織町をつなぐ自動車専用道路。整備済みの釜石西―遠野住田間(18・4キロ)と2015年開通予定の遠野―宮守間(9キロ)を接続し、全線開通のための最後の区間となる。

【写真=起工式で行われた重機による地盤改良のセレモニー。東北横断自動車道釜石秋田線の全線で工事が着手された=16日、遠野市上郷町】

2956荷主研究者:2013/07/10(水) 23:54:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130618_11
2013/06/18 岩手日報
三陸沿岸道、岩泉以南全て着手 21年めどに全通へ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikuengandouro130618_2.jpg

 国土交通省三陸国道事務所(工藤栄吉所長)は17日、三陸沿岸道路の山田―宮古南間(14キロ)の起工式を山田町豊間根の整備予定地で行った。本県の三陸沿岸道路は全長213キロ。今回で、岩泉町以南のうち未開通区間が全て着工された格好となった。2021年をめどに全通する予定だ。

 起工式は県や山田町、宮古市から約60人が出席。山田町の佐藤信逸町長は「(開通済みの)山田道路は震災時に命の道の役割を果たした。住民の安全な生活のため早期の全線開通に期待したい」と述べ、関係者が安全祈願のくわ入れを行った。

 山田―宮古南間は国道45号の西側を通る自動車専用道路。既に開通した山田町山田の山田道路(7・8キロ)から宮古市金浜の宮古道路(4・8キロ)までを片側1車線、幅員13・5メートルで整備する。

2957荷主研究者:2013/07/11(木) 00:13:35
>>2634
http://www.isenp.co.jp/news/20130619/news05.htm
2013/6/19(水)伊勢新聞
第二伊勢道路 9月14日開通 所要時間18分短縮

【第二伊勢道路の出入り口 鳥羽南・白木インターチェンジ=鳥羽市白木町で】

 県は十八日、鳥羽市白木町、鳥羽南・白木インターチェンジ―伊勢市二見町松下、伊勢二見鳥羽ライン松下ジャンクションを結ぶ一般国道167号の並行(バイパス)道路、通称第二伊勢道路の開通日を、九月十四日午後三時ごろと発表した。県は同道路の開通により、同区間の所要時間が二十七分から九分になると試算している。

 第二伊勢道路は、幅三・二五メートルの片側二車線で、県は利用状況を見ながら、将来的には四車線化も検討する。県によると、志摩市から津市方面へは、現在県道32号伊勢磯部線、通称伊勢道路を利用する人が多いという。同道路は、伊勢神宮内宮前の宇治浦田交差点の混雑が問題視されているため、県は第二伊勢道路の開通で同交差点の混雑解消も見込む。

 第二伊勢道路は、国道167号の渋滞緩和などを目的に、平成八年度から事業計画を開始。総事業費は約三百十五億円で、主要構造物に鳥羽河内トンネルと河内橋がある。

2958荷主研究者:2013/07/15(月) 11:19:14

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/471601.html
2013年06/05 16:00 北海道新聞
釧勝トンネル貫通祝う 道内2番目、全長4460メートル 浦幌―白糠間 来年度開通目指す

鏡開きで無事故、無災害でのトンネル貫通を祝う工事関係者

 【浦幌、釧路】道東自動車道の浦幌町炭山(たんざん)と釧路市音別町チャンベツを結ぶ釧勝トンネル(全長4460メートル)の貫通式が4日、釧路側入り口で行われた。道内では、えりも黄金トンネル(日高管内えりも町、4941メートル)に次ぐ2番目に長い道路トンネル。工事関係者らは、掘削開始から5年余の難工事の無事故での終了を祝った。

 釧勝トンネルは、工事中の浦幌IC(インターチェンジ)―白糠IC(仮称)間。この区間26キロは2014年度の開通を目指している。

 貫通式には、発注者の帯広開建足寄道路事務所、施工者の戸田建設などの関係者約120人が出席した。

 共同企業体を代表して、戸田建設の山田裕之札幌支店長があいさつ。浦幌側から最初の500メートルは脆弱(ぜいじゃく)な地質で、2千メートルからは大量の湧き水との闘いだったと振り返った。

 また、連続ベルトコンベヤーでの掘削土砂搬出についても触れ、「従来のダンプ運搬と比べ、安全面、環境面で大きな成果を示せた」と述べた。道内でも先進的な導入だったが、担当者によると、ゴムベルトは往復で9千メートルあり、メンテナンスが大変だったという。(佐竹政治)

2959荷主研究者:2013/07/15(月) 11:23:47

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/473429.html
2013年06/14 06:00 北海道新聞
北海道・由仁パーキングエリアに給油所 道東道で初、来月13日開業

 東日本高速道路北海道支社は13日、道東道由仁パーキングエリア(PA、空知管内由仁町)に、道東道で初めての給油所を設置し、7月13日に開業すると発表した。

 由仁PAの上下線にそれぞれ設置し、休憩室には飲食品の自動販売機も併設。自家発電機を備え、停電時の給油も可能。事業費は約2億円。運営主体は給油所道内最大手の北海道エネルギー(札幌)で、営業時間は午前8時から午後8時まで。<北海道新聞6月14日朝刊掲載>

2960荷主研究者:2013/07/15(月) 11:29:21
>>2893
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306250011.html
'13/6/25 中国新聞
二葉山トンネル16年度に掘削

 広島市は24日、地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(東区中山西―同区二葉の里、約1・8キロ)の掘削工事が2016年度に始まるとの見通しを示した。それまでに広島県と市が出資する事業主体の広島高速道路公社(中区)は用地買収や補償交渉を終える考えだが、住民の反発は根強く難航も予想される。

 市議会一般質問の答弁で、向井隆一道路交通局長がスケジュールを説明した。公社は本年度にトンネル設計を終了する予定で、向井局長は「14年度に(作業用道路など)出入り口の造成に着手し、16年度に掘削を始める」と明らかにした。

 公社は15年度末までに、ルートにかかる用地の買収を終える計画だ。併せてトンネル直上の土地利用を制限するため、その補償をする「区分地上権」の設定を終える必要がある。向井局長は「丁寧に説明して住民の理解を求め、早期完成を目指す」と述べた。

2961荷主研究者:2013/07/15(月) 11:32:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306260037.html
'13/6/26 中国新聞
沼田PAにスマートIC検討

 広島市と西日本高速道路が、安佐南区沼田町伴の山陽自動車道沼田パーキングエリア(PA)に簡易型インターチェンジ(スマートIC)を設けることを検討している。市北西部の山陽道へのアクセス向上を目指し、年度内にも事業計画をまとめる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用。市の構想によると、上下線の沼田PAにそれぞれ開設し、バイクと車体の長さ6メートル以下の車の利用を24時間受け付ける。PAの従業員用道路と周辺の市道を改修し、接続道を整備する。国の設置許可から利用までは早くても4、5年かかる。総事業費は16億〜17億円を見込む。

 市と西日本高速道路は現在、用地買収や事業費の負担割合などを協議している。地元での説明会を経て、町内会や国、広島県警などと協議会をつくり、年度内に具体的な計画をまとめる方針でいる。

 市は、本年度予算で関連経費12万8千円を計上。今月中旬に策定した、沼田PA周辺を含む開発エリア「ひろしま西風新都」の新たな推進計画にも、スマートICの検討を明記した。

 沼田PAは山陽道五日市ICから約10・5キロ、広島ICと広島自動車道広島西風新都ICから各約11・5キロ。市道路計画課の加藤浩明課長は「山陽道と広島道の利便性を高め、西風新都の都市づくりにつなげたい」としている。

 県内では、スマートICは廿日市市の山陽道宮島サービスエリア(SA)と、安芸太田町の中国自動車道加計バスストップにある。また、福山市の山陽道福山SAへの設置も今月11日に許可され、市は2017年度の利用開始を目指している。

【写真説明】広島市と西日本高速道路が、スマートICの開設を検討している沼田PA

2962荷主研究者:2013/07/15(月) 11:34:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306260028.html
'13/6/26 中国新聞
多伎―大田IC18年度開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130626002801.jpg

 山陰自動車道建設促進期成同盟会(会長・田中増次江津市長)の総会が25日、江津市であり、山陰道の多伎インターチェンジ(IC、出雲市)―大田IC(大田市)間15・3キロが2018年度に開通する見通しを報告した。

 島根県内の山陰道は、出雲市―江津市間と浜田市―益田市間が未開通。多伎―大田間の開通で、国道9号の交通事故減少や災害時の迂回(うかい)ルート確保が期待される。

 中国地方整備局によると、未開通区間では湯里IC(大田市)―福光IC(同)間の5・9キロが13年度の開通を予定する。仁摩IC(同)―湯里IC間の5・9キロと熱田IC(浜田市)―西村IC(同)間8・1キロの2区間は14年度、西村IC―三隅IC(同)間の6・4キロは16年度の開通を見込む。

 いずれの区間も国道9号のバイパスとなり、通行料金は無料。国と県が事業費を負担する。

2963荷主研究者:2013/07/15(月) 11:39:39
>>2845
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306280068.html
'13/6/28 中国新聞
第2音戸大橋3カ月で明暗

 第2音戸大橋(呉市警固屋―音戸町、492メートル)を含む警固屋音戸バイパス(同、3・9キロ)が開通し27日で3カ月になった。付近の渋滞は解消し、通勤時間短縮や観光振興に効果があった。一方、通行量が減った音戸町中心部では、地元商店から客足が遠のいたとの声が上がる。

 バイパスは片側1車線で、国道部分が2・9キロ、県道部分が1キロ。第2大橋は国道になる。1995年度に広島県が整備を始めた。総事業費は約340億円。

 開通前は第2大橋の南側350メートルにある音戸大橋(172メートル)が倉橋島と本土を結ぶ唯一の道路だった。朝夕は橋の両側で渋滞が慢性化。車列が2キロ余り続くこともあった。

 県の調べでは、第2大橋開通前の3月19日午前7時〜午後7時、音戸大橋を約1万4千台が通った。開通後の4月4日、同25日の同じ時間帯では、両日とも2橋を計約1万4千台が通過。4日は第2大橋が57%、音戸大橋は43%。25日はそれぞれ53%、47%で通行車両は分散した。

 第2大橋を使い呉市に車で通勤する江田島市の会社員宇根川千恵さん(48)は「時間が最大40分短縮された。渋滞のストレスがなくなったし、到着時間が読めるようになった」。倉橋島の観光施設、桂浜温泉館(倉橋町)の石浜孝二郎マネージャは「広島市などから自家用車で来る個人客が増えた。4、5月の売り上げは前年比2割増し」と喜ぶ。

 音戸側の2橋のたもとでは、交通の流れが変わり売り上げが落ちたとの声も上がる。県道沿いで商店を営む女性は「江田島市、倉橋町の人が店の前を通らなくなり、客が3、4割減った。厳しい」。別の商店主も「客が約2割減った」と嘆いている。

【写真説明】開通から3カ月になった第2音戸大橋。奥は音戸町

2964荷主研究者:2013/07/15(月) 12:11:44

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130628_2
2013/06/28 岩手日報
三陸沿岸道、普代−久慈間で着工 津波堤防の機能も
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanriku_chakkou130628.jpg

 三陸国道事務所(工藤栄吉所長)などは27日、三陸沿岸道路普代−久慈(25キロ)間の起工式を野田村玉川の現地で行った。同区間終点付近の久慈大橋に接続する約1・2キロは高さ約7メートルの盛り土構造で整備され、津波への堤防としての機能を持たせる。

 普代−久慈間は五つのインターチェンジを新設。道路は主に国道45号の西側を通り普代村白井と同市長内町で国道45号と交差する。

 橋は野田村の仮称・米田大橋(約290メートル)など六つを新設し、トンネルは普代村の同・白井トンネル(約2100メートル)など8本を予定。避難路や避難階段の設置も検討している。総事業費は1140億円。用地取得率は96ヘクタールに対し26%。

2965荷主研究者:2013/07/15(月) 12:14:17

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306300010/
2013年7月1日 神奈川新聞
さがみ縦貫道効果調査、並行する国道129号の混雑が12%緩和/神奈川

 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所と中日本高速道路東京支社は30日までに、3月と4月に県内で相次いで開通した圏央道(さがみ縦貫道路)について、開通1カ月後の整備効果の調査結果などを公表した。並行する国道129号の混雑が12%緩和したという。

 同事務所によると、3月に開通した海老名インターチェンジ(IC)−相模原愛川IC間では、1日当たり約1万3300〜1万6500台が利用。4月開通の茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は約1600〜2100台だった。

 並行する国道129号の船子北谷交差点(厚木市船子)の交通量を開通前と比較すると、トラックなどの大型車が約23%減少。全体でも12%減り、周辺の渋滞の長さも短くなったという。

 同事務所は「今後も継続して調査を行い、整備効果の把握を進めていきたい」としている。

 両区間を結ぶ寒川北IC−海老名JCT間は、2014年度中に開通する予定。

2966とはずがたり:2013/07/20(土) 15:47:42
圏央道と上尾道路Iは順調に土地収用がいけばH26年度(H27.3頃?)迄には開通とのこと♪
環境に難有りだった江川付近は2車線で開通とのこと。。ボトルネックに成らなきゃいいけど。。

353 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 10:21:59.13 ID:8ZtKCQR9
さいたま-桶川間11kmは26年度(来年度)開通予定って書いてあるな。
★付いてるから2015年3月開通の目処がたったかな?あるいは前倒し?
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000079313.pdf

354 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 11:20:27.11 ID:euBcwSTS
江川の高架工事は間に合うのかい

355 名前:R774[] 投稿日:2013/06/15(土) 14:01:41.62 ID:hDTjsXVF
上尾道路 来年度に4車線開通
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/CK2013061502000141.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/images/PK2013061502100061_size0.jpg
国土交通省関東地方整備局は十四日、国道17号バイパス・上尾道路の宮前インターチェンジ(IC、さいたま市西区宮前町)
−桶川市川田谷間(十一キロ)の四車線開通の予定時期を二〇一四年度と発表した。
同区間の開通により、さいたま市内から圏央道の桶川北本ICまでがバイパスでつながることになる。

同区間では現在、上尾市小敷谷−桶川市川田谷間(四・七キロ)が未開通で、ほかは二車線で開通している。

上尾道路は、さいたま市西区宮前町−鴻巣市箕田間(二〇・一キロ間)で一九六九年に都市計画決定された。
圏央道桶川北本IC以北の九・一キロ区間の開通時期は未定という。

一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、
未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。これまでは「一四年度以降」としてきたが、
同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。

圏央道の同区間が開通すれば、中央、関越、東北の各高速道路が圏央道を介して初めて結ばれる。

357 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 21:35:39.66 ID:2ljJnR4p
>>355
4車線で開通?

385 名前:R774[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 15:43:24.15 ID:dPZf7PHV
>>357
希少植物エリア以外が4車線っぽいね
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/250712/kaituu.pdf

2967とはずがたり:2013/07/20(土) 16:33:17
>>2966
因みに用地買収が済んでいるのか五霞〜久喜白岡はH26年度開通確定の様だ♪
また今年度中に相模原愛川IC〜高尾山ICが待望の開通のようである>>2582ので,東名から関越道迄直結かぁ♪♪

で,東名から東北迄直結があと少しとなるのだが,圏央道の未通区間を最短で結びそうな白岡菖蒲IC→R122→r87→久保→R17→坂田→r12→R17→桶川北本ICの経路のスムーズさはどんなもんやろ。R17現道の久保〜坂田が無理めか?となるとR17の代わりにr77かr311経由か?若しくはr12とr146経由で大栗線の上早見迄出て久喜ICで東北道と連絡するとか?

また来年度開通するには土地収用がスムーズに行かないと行けないと云う条件付きの白岡菖蒲〜桶川北本,川田谷(狐塚)〜壱丁目北が遅れたとしても久喜白岡〜五霞〜(↓参照)〜境の開通が確定的な来年度迄には上のルートが使えるなら東名・R246・中央・関越・東北・新4号BPの各特重要幹線国道がガッチリ結ばれる事に成るということである♪

2013年6月24日(月)
圏央道15年度全通目標 企業誘致に弾み、県期待
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/904

開通の見通しは▽13年度 稲敷インターチェンジ(IC)-神崎IC(千葉県)10・5キロ▽14年度 久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-五霞IC12・7キロ、五霞IC-境IC6・9キロ▽15年度 境IC-つくば中央IC28・4キロ(新設ICは仮称)。

2968とはずがたり:2013/07/20(土) 20:46:41
①淀川左岸線が池田線とJctしない
②湾岸線中島出入口のこれ見よがしなJct構造
③淀川左岸線と神戸線の全体構造
とこれらは疑問ではあったのだが東長崎機関で全部解消されたわw
高速神崎川線構想があると云う事か。

まあ淀川左岸線の湾岸方向⇔神戸線阿波座方向はジャンクション造っても意味無いけえが,阿波座・西長堀方向から豊崎(新御堂筋)や守口線に直通できるようにしてもそれ程メリット無いわな。。

http://www.higashi-nagasaki.com/d_b2004/Db01-125_07.html
 この区間は途中の福島区海老江3で阪神高速11号池田線と直交するが、亘り線は
設置されない。3号神戸線と同様に郊外方向のみが連絡できるようになっていれば便
利だと思うが、11号池田線はJR東海道線に寄り添う位置にあるのでランプの増設
は難しいかもしれない。それに、11号池田線は淀川左岸以北の区間も交通集中起因
で渋滞が発生するので、2号淀川左岸線を接続して徒に交通量を増加させない方が良
いだろう。11号池田線の交通分散は、淀川左岸よりも北側の神崎川沿いに、加島R
付近と湾岸線の中島Rを連絡する神崎川線構想があるので、このルートに任せるとい
うことである。

2969とはずがたり:2013/07/20(土) 20:50:18
>>2968
神崎川線が出来るとすると池田線とは歌島橋付近を経由して八丁橋へ至る感じか。
まあ環状道路の二重投資も甚だしいし,当分出来ないだろうけど。。

2970荷主研究者:2013/07/21(日) 10:12:13

http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/06/27/04.html
2013年6月27日(木)埼玉新聞
関越道坂戸西スマートIC、8月25日供用開始

 坂戸市と東日本高速道路関東支社は26日、坂戸市入西地区の関越自動車道で建設を進めているETC搭載車専用インターチェンジ(スマートIC)の「坂戸西スマートIC」を8月25日に供用開始する、と発表した。

 同ICは本線直結型で東京方面(上り)と新潟方面(下り)がいずれも乗り降り可能のフルICで24時間利用できる。県内にスマートICは三芳(関越道)、蓮田(東北道)、三郷(常磐道)の3カ所あるが、フルICは初めて。利用台数は1日7400台を見込んでいる。

 同ICは関越道鶴ケ島ICと東松山IC間(鶴ケ島から約2・9キロ、東松山から約6・9キロ)にある。国道407号や県道など周辺道路の渋滞緩和と企業誘致による地域活性化を目的に10年から工事を着工した。総事業費は用地買収費を含め約32億円(うち市負担分は約8億8千万円)。

2971荷主研究者:2013/07/21(日) 10:17:56
>>2730
むぅ…
>掛川の区間の4車線化実現は少なくとも10年以上先

http://www.at-s.com/news/detail/696035941.html
2013/7/5 14:16 静岡新聞
国1バイパス掛川―島田 死亡事故多発、対策に苦慮

 県中西部をつなぐ“交通の大動脈”国道1号バイパス掛川―島田区間で死亡事故が多発し、対策が急務となっている。対面通行が災いし、事故原因は正面衝突が半数を占める。国1バイパスは県内全域で4車線化が進むが、掛川市部分は実施時期が未定で“空白区間”。短期的に問題を解決する方法が見つからず、行政や警察などの関係者は頭を悩ませている。

 死亡事故が続発している区間は、掛川、日坂、島田金谷の3区間約24キロ。2009年から5年間で、17件の事故で20人が死亡した。このうち正面衝突は8件。ここ3年の死亡事故を見ると、昼間の発生が6割以上で、朝の通勤時間帯と午後3時前後が目立つ。6月21日午前8時半ごろにも、死者こそ出なかったが、反対車線へのはみ出しが原因で6台の多重事故があった。

 問題区間はほとんどが片側1車線。事故を防ぐため、簡易的にでも中央分離帯を設置するには道路全体の構造を広げる必要があり、多額の費用が掛かる。道路を管理する国土交通省浜松河川国道事務所は緊急対応として、路面に凹凸加工や注意喚起表示を施す計画だが、竹下康則同事務所副所長は「掛川の区間の4車線化実現は少なくとも10年以上先になる。現状では利用者に注意を呼び掛けるのが精いっぱい」と話す。

 4車線化工事は袋井市部分が15年度末に完了予定で、島田市部分も12年度に事業を開始した。掛川から日坂の区間は高低差が約100メートルある峠越えで古来から交通の難所。直前まで道路が広いと惰性で速度が出やすく、今後さらに事故が増える可能性もある。

 掛川署は速度超過の取り締まりとパトロールを強化する方針。高橋敏文署長は「道路管理者と連携しながらできる限りの対策を取りたい」とした上で、「自分の身を守るためにも、制限速度を順守してほしい」と運転者に自覚を促す。

2972荷主研究者:2013/07/21(日) 10:28:40
>>2924
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130624/CK2013062402000051.html
2013年6月24日 中日新聞
浜松から三河港 より近く 豊橋東バイパス全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013062302100178_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013062302100177_size0.jpg
23日に開通した豊橋東バイパスの豊橋東IC付近を通行する車両(静岡県湖西市から撮影)

 国道23号豊橋東バイパスの豊橋東−細谷両インターチェンジ(IC)間二・五キロが二十三日、開通した。同バイパス全線で供用開始となり、静岡県湖西市と豊橋市を結ぶ潮見バイパスとも直結、浜松市方面から三河港へのアクセス向上が期待される。

 豊橋東バイパスは、名古屋、豊橋両市をつなぐ名豊道路(全長七二・七キロ)の一部で、新設された豊橋東ICと野依IC間九・二キロを結ぶ。

 大型車を中心に交通量が分散されるため、近くを走る国道1号の渋滞緩和も見込まれる。

 全線開通に先駆け、国土交通省名四国道事務所は今月十六日までに、今年三月から工事を始めていた豊橋バイパスの大崎IC−前芝IC間の四車線化を終えていた。

 この日は、豊橋市三弥町の民間施設で記念式典があり、その後、豊橋東IC近くでテープカットや関係車両のパレードが行われた。

 (西田直晃)

2973荷主研究者:2013/07/21(日) 10:29:22
>>2972
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130705/CK2013070502000047.html
2013年7月5日 中日新聞
豊橋東バイパス効果くっきり 先月23日開通

 豊橋市の国道23号豊橋東−細谷インターチェンジ(IC)間の豊橋東バイパスが六月二十三日に開通したことで、並行する国道1号と42号の交通量がそれぞれ四割と五割減少し、大型車も六割と七割減った。建設した国土交通省中部地方整備局名四国道事務所が四日、発表した。静岡県湖西市でも、バイパスに接続する国道1号の道の駅来場者が増えるなど、開通効果が表れている。

 名四国道事務所による開通後一週間の調査で、一日に二万台が新区間を利用、うち大型車が一万五百台だった。

 豊橋東バイパスと接続する国道1号バイパス沿いにある道の駅潮見坂(湖西市白須賀)の運営会社「朝日」によると、昨年六月最終週で平日一日あたり二千人弱だった入店者数が、開通後は約二割増えて二千三百人ほどになった。

 土曜の六月二十九日も駐車場は満車状態。名古屋、豊橋ナンバーの車も目立った。開通した区間を通って浜松市南区の中田島砂丘を目指していた半田市の男性会社員(61)と妻(59)は「開通したので東名高速ではなく、下道にした。休憩場所を探していて道の駅があったので立ち寄った。景色もよくていい」と話した。

 豊橋市の国道23号豊橋バイパス(大崎−前芝IC)も六月十六日から四車線化されており、一日の交通量は、これまでより二割多い九千二百台に。前芝ICを先頭にした渋滞も解消され、豊橋バイパスの走行速度は平均時速で二十キロ以上も上がった。

立ち寄った客でにぎわう道の駅潮見坂=静岡県湖西市白須賀で

 今回の豊橋、豊橋東バイパスの整備により、豊橋、豊川市街の通過にかかる時間は、国道23号バイパスを利用した場合で七〜九分、国道1号の利用で五〜九分短縮された。

(曽布川剛、加藤祥子)

2974荷主研究者:2013/07/21(日) 10:37:06

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/20274
2013年06月15日 西日本新聞(最終更新 2013年06月15日 00時40分)
東九州道北九JC−清武南 開通15年度に前倒し

 国土交通省九州地方整備局は14日、東九州自動車道の北浦−須美江(宮崎県延岡市)が2014年度、佐伯−蒲江(大分県佐伯市)が15年度に開通するとの見通しを発表した。両区間とも16年度に開通する予定だったが、13年度の予算増額を踏まえて前倒しした。ほかの未開通区間も含め整備が順調に進めば、北九州ジャンクション(北九州市)−清武南(宮崎市)の約289キロの全面開通は1年前倒しの15年度になる見通しとなった。

 供用開始時期が未定だった北郷−日南(宮崎県日南市)は17年度に開通する見通し。

 このほかに発表された開通見通しは、西九州自動車道今福−調川(長崎県松浦市)17年度、調川−松浦(同)18年度▽九州横断自動車道延岡線小池高山(熊本県御船町)−北中島(同県山都町)18年度▽南九州西回り自動車道出水−高尾野(鹿児島県出水市)17年度▽有明海沿岸道路徳益−柳川西(福岡県柳川市)17年度。

=2013/06/15付 西日本新聞朝刊=

2975荷主研究者:2013/07/21(日) 10:46:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/23793
2013年07月02日 西日本新聞(最終更新 2013年07月02日 00時34分)
八木山バイパス、6割が4車線化望む 飯塚商議所がアンケート

 飯塚商工会議所は、2年後に無料化が予定される八木山バイパス(飯塚市−篠栗町)について、会員企業などを対象にしたアンケートの結果をまとめ、1日発表した。回答者の約6割が4車線化を望んでいる。

 八木山バイパスを管理するNEXCO西日本九州支社によると、バイパスは全長13・3キロの片側1車線で、1985年に供用開始。2015年2月の償還期限後の無料化を予定する。国土交通省によると、10年6月から1年間の無料化社会実験をしたところ、期間中の通行量が従来の約2・5倍に増えた。

 アンケートは、無料化を前にバイパスの利用状況や要望をくみ取ろうと初めて実施。今年3月5〜29日に会員企業や県トラック協会、筑豊地区の事業者など3200人に郵送。1275人から回答を得た。

 それによると、「無料化社会実験で何らかの影響があったか」という設問では「かなりあった」(46・1%)と「少しあった」(34・5%)の回答が計8割を超えた。具体的な影響として、半数以上が「利用しやすくなった」(52・7%)とした半面、「混雑・渋滞が増えた」(45・2%)との答えも目立った。

 無料化に伴って必要な対策としては「4車線化」と回答した人が59・2%、「出入り口の拡張・整備」が50・9%に上った。

 飯塚商議所はアンケート結果を、国や県への要望活動などに役立てる方針。

=2013/07/02付 西日本新聞朝刊=

2976荷主研究者:2013/07/21(日) 10:54:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030003.html
'13/7/3 中国新聞
広島岩国道の名称を山陽道に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130703000302.jpg

 広島、岩国両市を結ぶバイパスとして計画されながら、実際には山陽自動車道の1区間となっている広島岩国道路。割高の料金が山陽道と同一になるのを機に、分かりにくく、表示からも消え始めた道路名を廃止して山陽道に統一してはとの声が出ている。

 広島岩国道路は廿日市インターチェンジ(IC)〜大竹ジャンクション(JCT)間16・6キロ。1973年に広島、岩国両市を結ぶ国道2号のバイパスとして計画された。

 その後、山陽道がこの道路の主要区間を取り込んで建設され、事実上山陽道の区間となったうえ、計画が変更され距離も短縮。名称とは違って広島、岩国両市を通らない道路となった。さらに、大竹JCTも実際には建設されず名前だけが残るなどドライバーには分かりにくい点が多い。

 最近では、本線から廿日市料金所へ向かう分岐点の表示から「広島岩国道路」の表示が消され、起点の料金所にも道路名の表示はない。

 料金は建設コストを理由に当初、1キロ当たり山陽道の1・6倍だったため、広島県などがこの道路の山陽道編入を国へ要請。このほど、国土交通省の有識者部会が中間答申案にこの道路の値下げを盛り込んだ。

 料金値下げを働き掛けてきた県トラック協会の山根徹吾専務理事は「名称も山陽道に統一すべきだ」と要望。道路を管理する西日本高速道路中国支社広報課は「名称変更には法律改正が必要」として、難しさを指摘している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130703000301.jpg
【写真説明】「広島岩国道路」の起点廿日市料金所へは左折−と指示する道路の名称が消された(廿日市JCT付近の上り線)

2977荷主研究者:2013/07/21(日) 11:01:52
>>2974
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137125288807.html
2013年06月15日08:30 大分合同新聞
東九州道の佐伯―蒲江間 開通1年前倒し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_137125273072.jpg

 国土交通省は14日、東九州自動車道佐伯―蒲江間(20.4キロ)の開通時期をこれまでの2016年度から1年早め、15年度とする見通しを公表した。本年度の予算配分を踏まえて工程を精査し、見直した。大分県は前倒しを歓迎した上で、要望している「14年度開通」の実現に向け、引き続き国に予算確保を働き掛けていく方針。

 大分、宮崎両県境付近でもう一つの未開通区間である宮崎県北浦―須美江間(6.4キロ)についても開通予定が16年度から14年度に前倒しされた。このため現時点では15年度に両県間の高速道路が全線開通することになる。

 政府は本年度予算で佐伯―蒲江間に約113億円の事業費を充てた。12年度補正予算を合わせて200億円超が投じられ、完成までに必要な事業費は残り130億円程度となる。国交省九州地方整備局は14年度開通の可能性について「大規模なトンネル工事も控えており、今後の予算の状況などを踏まえて判断することになる」と説明した。

 広瀬勝貞知事は「これまでの取り組みの成果であり14年度開通へ大きく前進した。今後も国へ強く要望していく」とコメントした。佐伯市は大規模災害に備えて佐伯―蒲江間の佐伯南インターチェンジ付近に防災拠点の整備を計画しており、西嶋泰義市長は「観光に加え、防災面でも重要な道路であり、地元として14年度開通を求めていく」と語った。

2978荷主研究者:2013/07/21(日) 11:57:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307130030.html
'13/7/13 中国新聞
三次東JCTで事故多発

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130713003002.jpg

 ことし3月に全線開通した中国横断自動車道尾道松江線松江自動車道の上り線三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)=三次市四拾貫町=の流出ランプで、カーブを曲がりきれずにガードレールに衝突する車の事故が相次いでいる。3カ月半で8件起きた。中国地方整備局と広島県警は12日、現場を視察して対策を話し合った。

 県警高速道警察隊によると、6月20日に鮮魚を載せた大型トラックがぶつかり、今月7日には乗客25人の大型観光バスが事故をした。残る6件は乗用車や軽乗用車。すべて単独事故でけが人はいない。松江道で、全線開通してから今月11日までに起きた事故(47件)の2割近くを占める。

 JCT・ICの出口に向かう長さ250メートルの下り坂は制限時速40キロ。同警察隊はいずれの事故も制限時速70キロの本線から、十分に速度を落とさないまま進入し、ほぼ直角の右カーブを曲がりきれなかったとみる。

 12日の視察には、同整備局や同警察隊などから20人が参加。流出ランプの下り坂に減速を促す路面表示を設ける▽ガードレールに反射材を取り付ける―などの対策を検討することにした。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130713003001.jpg
【写真説明】カーブを曲がり切れずにガードレール(手前)にぶつかる車の事故が相次いでいる三次東JCT・ICの流出ランプ

2979とはずがたり:2013/07/26(金) 17:27:13
息子を連れて帰省。
亀山→飛島1000円以外は下道決行。
但し名阪国道を筆頭に名豊道路等の無料高規格道路を堪能しつつ。

羽若はすっ飛ばしてしまったんで確認できず。。

先ずは今回のとっぱじめに名四国道の名古屋港部の平日午前東行きの実験。
飛島IC→R302梅之郷,R302梅之郷→R23とちょっと混むが大したことはない。寧ろ西行きのR23→R302が激混み。
で,日光川を渡る橋が6車線なんだけど,庄内川+新川を渡る橋が4車線で折角の6車線が生かされていない印象。

宝神と十一屋はダブルで渋滞の根源箇所の印象だが,今回の東行きは大したこと無い。寧ろ西行きが宝神を先頭に遥か竜宮ICと北頭ICの間辺り迄混んでいてどうしようすもなくなっている。十一屋の渋滞は寧ろ宝神が詰まっているからのみのようである。
ここは●R1第二京阪の津田北町・●同じく茄子作,●R16東京環状の若松・鵜野森,●R17新大宮BP三橋付近,●R354湾岸道路,栄町・日の出・浜町2と並ぶ要改良地点だが,どうやら●とりま宝神の立体化が第一である。

現状では名阪国道から湾岸線抜けるなら築港口辺りから稲永に抜け名港中央ICへ辿り着くのが良さそうだ。。
藤前から西稲永迄平行線整備もお洒落w

その後は要町がちょっと混む(此処も東行きの方が酷かった)くらいで浜田町も丹後通も順調で(此迄丸ノ内とばかり思ってたのは正確には丸ノ内東だしそもそも丸ノ内東は立体交叉化済みで交叉点処理なのは折戸の間違えだった…orz)あっと云う間に豊明Jct。

一旦知立へ向かう為に1号を選択したら大渋滞。この渋滞はr289との交叉である今川町東を境に解消。交叉点の拡幅ぐらいした方が良いのかも知れぬ。

直ぐに23に復帰するが,4車線完全立体交叉道路の威力は絶大で快適この上ない。純然たる田圃風景だった筈の高棚付近もなんか随分宅地化してしまった印象。

矢作川を前にした藤井ICで4車線は終了。2車線となる。西行きは混んでいたが東行きはそうでもない。
今日は全般的に西行きが混んでいるようだ。
西尾東IC位迄4車線化工事はしているようだ。

一つ南の超絶に整備された田舎2車線県道であるr41とスムーズに接続できると最期迄取り残されてる蒲郡への西からのアクセスが劇的に改善するんだけど,西尾東位から幸田桐山迄飽くまでつれない感じである。

蒲郡市内のR247の西半分も工事はしているが,もう暫くは掛かりそうな感じ。
名豊道路と平行してやってるからどちらも中途半端である・・。
が,名豊道路の蒲郡西IC付近は既に結構出来ていて,概形が視認できる。しかも音羽蒲郡道路が無料化されていて,料金賦課による流動の歪みが最小限に出来そうで,名豊道路→r41+R247+R23現道→豊橋BPが使える様になる前に名豊道路→r71音羽蒲郡道路→R1→東三河環状線→豊橋BPがメインのルートとなりそうである。
蒲郡西ICはr73とR473の合流部付近に出来るようであり,結構便利。

r73そのものはそのまま名豊道路の本線にしてもいいレベルの方向性(規格や方角など)だけど,無料化も相俟って音羽蒲郡インター交叉点がネックにはなるだろう。
しかもr31東三河環状線との交叉である京次西迄結構ある。国府辺りは結構栄えているし名豊道路の全通迄流れは悪くなりそうである。。名豊道路→R247BP+R23現道→豊橋BP前芝ICもそれなりに使われるかもしれぬ。R23現道の豊橋市内に取り残された2車線区間がネックになりそうであり名豊道路→R247BP+R23現道+r31→豊橋BP為当ICも併用されるかな。。遠回りになるけど。

兎も角,蒲郡西と豊川為当の間はなんとかなりそうなんで,最期迄遅れた細谷付近の豊橋東BPの全通で東海道国道新時代!の幕開けである♪早速堪能すべく乗り入れ。4車線化工事も豊川橋から大崎IC終わっており更に大清水か野依迄は4車線化工事されてるような。
あっという間にR1潮見BPである。
潮見Tは少なくとも東行きは2車線化されると信じてたのに1車線絞り込みである。

しかしまあ順調で,浜松BPも普段の疲労感も無く通過。あとは新天拡幅・磐B・ロイBと堀越IC迄ノーミス走行って感じである♪堀越の一つ東の久能IC迄4車線化はされそうである。

で,この日は国本もそれ程問題なく程なく掛川着。r40の大池IC北の形状に毎度心を痛める日々である。。
桜木の北側からBP伸ばして沢田IC北側でR1BP・R1・r253とジャンクションすれば良いのではないだろうか?

2980とはずがたり:2013/07/27(土) 07:02:53
>>2979
訂正:蒲郡西IC→蒲郡IC
だな,多分。

2981とはずがたり:2013/07/27(土) 22:11:22

むう。。即刻立ち退きさせて突貫工事で前倒しぐらい狙えやヽ(`Д´)ノ
しかし土地取得がほぼ完了おめ☆ヽ(´ー`)/

外環道:全線開通、15年度末は「厳しい」 市川市議会で国交省 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130723ddlk12010186000c.html
毎日新聞 2013年07月23日 地方版

 市川市議会の東京外郭環状道路(外環道)特別委員会が22日あった。参考人で出席した国土交通省首都国道事務所は、千葉県内の区間の用地取得に時間がかかり、京成線菅野駅付近での工事が遅れているなどと説明。そのうえで、当初予定の2015年度末の全線供用開始について「目標にむけて努力するが、非常に厳しい」との認識を示した。

 同事務所によると、菅野駅付近の地盤は複雑で、地盤改良に手間どっているという。一方で、未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした。既に7件が明け渡し済みだが、6件は明け渡す時期などについて話し合い中だという。【山縣章子】

2982名無しさん:2013/07/28(日) 11:40:06
立ち退きよりも地盤の方が難題みたい

2983とはずがたり:2013/07/29(月) 17:00:35
>>2982
解説有り難うございますm(_ _)m
記事でも良く読むと取得より地盤だと書いてありますね。

>千葉県内の区間の用地取得に時間がかかり、京成線菅野駅付近での工事が遅れているなどと説明。

>同事務所によると、菅野駅付近の地盤は複雑で、地盤改良に手間どっているという。

>一方で、未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした

2984とはずがたり:2013/07/29(月) 17:15:50

>>2979の帰り昨日,掛川→生駒決行す。高速は音羽蒲郡→宇治西でなんかの割引が利いて2600円程。まあ安いな♪

大井川橋付近の慢性渋滞で無停車性に劣る上に延々と2車線区間が続いて速達性にも欠けるのであまりテンション上がらないけど,丸子付近の地平区間の無停車性を考慮するとポテンシャルとしては掛川BPの沢田から静清BPの清水IC西迄,「立体化2車線以上or無停車地平4車線以上区間」であるが,この「立体化2車線以上or無停車地平4車線以上区間」の括りで云うと袋井BPの久津部東〜新天拡幅の北島(更に浜松BP長鶴)迄は寧ろ其れより高規格の完全立体化4車線(しかも無料)と云うほぼ名阪国道と比肩するレベルを確保しているが,前者は大井川橋付近の4車線化,清水IC付近の立体化で掛川BPの沢田ICから富士由比BPの靖国or早川or宮島東辺り迄「立体化2車線以上or無停車地平4車線以上区間」となる。

新富士地域のR1の一部立体化による無停車化は急務であるが,とりま宮島東を推したいと思う。

そんな中,掛川BP〜袋井BP間に横たわる地平多停車区間であるが,本日昼過ぎの西行きはまあ混んではいたものの,袋井BPの4車線化工事は既に完成を見据えており,ここのBPへの取り付け部で事実上地上部片側2車線が地上部片側1車線化している部分が一番の問題であるようであり,袋井BPの4車線化が竣工すれば,富士由比BPの由比地区程とは行かない迄も劇的に改善しそうな印象を持った。

となると東駿河湾環状道路沼津西部地区の整備を睨むと,新富士地区と残るは浜松BPとなる。

何度か通って矢張り石原町が一番流れが悪い。
此処を立体化するとなると芳川と一体化してそのまま芳川を渡る橋と一体化した立体高架橋を志向したくなる。で,余裕があればその先の大柳(×r316)も立体化出来るが,まあそちらは後でも構わないかも。

その次ぎに混むのは福塚と云いたい所だが,実際は中田島であろう。
これも馬込川の橋と一体化して立体高架橋造りたい所だが,どうせなら芳川橋から馬込川橋迄立体高架橋で結びたい所何で中途半端に中田島だけ高架してそのまま延伸の気配を残さずに綺麗に地平に降りてしまう形の恒久建造物を建築してしまうには抵抗があるw
と云う訳でとりま●石原町・芳川の立体交叉化を提言。石原町北は含めないべきかなぁ。。これもまたこの高架橋以北が綺麗な形で地上に降りちゃって地平で固定されちゃうとなるとちょい抵抗があるんだけどww

中田島以西は米津位でそこからはもう無停車区間で,名阪国道を(延長距離以外で)凌駕する浜名BPに連なる超高規格区間である。最近やっと豊橋東BPが全通し,豊橋BPでも4車線化が進み,豊川為当ICから(西側から建設が進む蒲郡BP)の蒲郡IC迄はリダンダンシーもアクセシビリティも備えているので,幸田芦谷ICから蒲郡IC迄出来れば一応使える道になるのではないか?◆宝神の立体化さえ計画・実行すれば飛島村の梅之郷から富士由比BPの宮島東迄高速度一般国道で結ばれることになる♪wikiに拠ると西側の開通予定は2014年春だそうで非常に楽しみである。

2985とはずがたり:2013/07/29(月) 17:16:18
>>2984-2985
と,思いつつ進入したR1であるが,行き同様国府辺りの市街地化した沿道の為にそれ程スムーズではない。。
やはり蒲郡BP東半分部の早期の開通は必須である。

上り方面では抜け道として使えるのではないかと思った白鳥交叉点であるがR1合流はだいぶ列が出来ていた。。また上り方向では京次西より一本西側の白鳥5丁目西へ出る道は短絡路として使えそうだw

またr5は国府から本坂経由で静岡県へ向かう主要地方道であるが,蒲郡BP金野ICが出来た折にはr368を介して直結出来そうである。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/070403/pdf/other-01.pdf

その後は名神経由で帰る。
渋滞ポイントの竜王→栗東であるが,夕方5時頃から急速に渋滞が伸びだして,蒲生スマートIC建設地の手前辺りから渋滞は発生しており,可成りの時間ロスである。

また水口栗東道路の名神への流入路は栗東ICより手前にあるけどここから3車線にせんでもええにゃろか?

また草津Jct後も名神本線と京滋BPの分岐方法に難ありである。
折角の4車線を名神3京滋1に分けるのでその後2車線となる名神では1車線遊んでしまい,京滋はそのまま2車線確保されているのに無意味に1車線に絞るせいで全くの機能不全に陥っているのである。京滋BPの本線は飽くまでもR1方向という事であろうが,交通容量を全く無視している。名神京滋ランプは屈曲していてスピードは出ないのだから●名神京滋分岐の車線は2+2として京滋はそのまま2車線を本線として,R1からの流入は道路中央からの都市高速的流入にすればよい。阪高の水走では明らかに直進は水走出入口なのに,流動がより少なそうな第二阪奈方面を本線扱いにしている。栗東水口道路と山手幹線が繋がる頃にはR1方向が増えて,新名神の小泉の似非改革で凍結されてしまって遅れに遅れた信楽から田辺経由の高槻迄が出来る事には名神方向からの京滋BP利用は減るのでなんなら現行のレーン設定に戻しても良い。

松井山手付近の渋滞を避け京奈道を使って帰るが城陽付近の新名神はまだ全然気配無しであった。。

2986とはずがたり:2013/07/29(月) 17:32:01
>>2380 >>2551 >>1038 >>1501 >>1540

23号BP4年後にも全線開通
東部区間ー地権者との交渉ほぼ決着
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=28756
2013/04/19
 豊橋市と名古屋市の間、約73キロを結ぶ地域高規格道路「23号バイパス(名豊道路)」が、4年後にも全線開通する見通しとなった。一部沿線住民の建設反対で難航した同バイパスは、着手以来40年以上が経過してようやく最終段階を迎えることになった。同バイパスは知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東の5バイパスから成る。

 全線開通の道筋が立ったのは、難航していた蒲郡バイパス(延長約15キロ)西部区間の用地取得交渉が進展し、来春の部分開通が確実となったため。残る東部区間についても、一時つまずいた地権者との交渉がほぼ決着したことが関係者らの証言で明らかになった。

 事業を支える国予算も、昨年度の大型補正で約80億円が追加され、今年度当初予算でも同額が衆院を通過し、成立が確実となった。

 事業が難航したのは、沿線に市特産の温室ミカンのハウスが連なる西部区間で農家による建設反対の動きが強かったことなどによる。ハウス群を横切る高架橋が太陽をさえぎり、温室栽培にとっては死活問題となると主張。日陰地に市内企業が買収して決着するまで長時間を要した。

 国交省名四国道事務所は今月5日、豊川市御津庁舎に蒲郡バイパス東西区間の用地買収を進展させるため豊川分室を設置。国としての意気込みを示した。

 区域の測量やくい打ちが始まっている東部区間については、今秋にも地権者との交渉に入る予定で、来年度以降も今年度並みに国予算を順調に獲得できれば、2017年度末までに全線開通できると期待されている。

2987とはずがたり:2013/07/29(月) 20:17:53

横浜環状南線対策連絡協議会(連協)
ttp://renkyoueditor.web.fc2.com

2988とはずがたり:2013/08/02(金) 14:34:37
板橋・熊野町,4車線化なるのか♪
しかもサンドイッチ工法なる素敵な工法で行くらしい♪

堀切・小菅も改良されるようだ♪♪今迄放置されてきた方が可怪しいとはいえるわな。。

調べたら>>2441-2442で既出か。。

板橋・熊野町ジャンクション間改良
http://tokyo-smooth.jp/itabashikumano/jigyougaiyou.html

堀切・小菅ジャンクション間改良
http://tokyo-smooth.jp/horikirikosuge/

2989荷主研究者:2013/08/03(土) 12:39:57

http://www.minyu-net.com/news/news/0723/news11.html
2013年7月23日 福島民友ニュース
小野・いわき間に新バイパス 県がルート概略

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/130723news11.gif

 県は22日、県道吉間田滝根線のうち、小野町といわき市を結ぶ区間にバイパス(延長約9キロ)を整備する計画を明らかにした。広瀬工区としてルート概略を設定した。総事業費は230億円を見込む。県は国による直轄権限代行での整備を求めており、事業採択に必要な環境を整え、おおむね10年で完成を目指す方針。

 県の計画では、自動車専用道路(約2.6キロ)と一般道(約6.4キロ)の2区間に分けて整備。小野町のあぶくま高原道路小野インターチェンジ(IC)から東に向かって自動車専用道路を造り、田村市滝根町に一般道と接続するインターチェンジ(IC)を設ける。一般道は、いわき市川前町で県道小野富岡線につながり、川内村に通じる。県は23日から、バイパス沿線のいわき、田村、小野の3市町で住民説明会を開き、整備計画を示す。

2990荷主研究者:2013/08/03(土) 12:40:50

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/148544
2013年07月26日 11:01 千葉日報
交通量は順調推移 1日平均7300台、観光客増加に期待 圏央道東金−木更津間、開通1カ月調査
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉国道事務所は4月27日に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金ジャンクション(JCT)−木更津東インターチェンジ(IC)=42・9キロ=の開通から1カ月間の状況をまとめた。交通量は1日平均7300台と、初年度予想の「4千台程度」を上回り、順調に利用されている。観光客の呼び込みにもつながっており、「これからの夏の観光シーズンでも集客に貢献できる」と同事務所は期待する。

 IC、JCTの区間ごとの1日当たりの平均交通量をみると、最多は市原鶴舞IC−木更津東ICで1万700台。次いで茂原長南IC−市原鶴舞ICの7100台。東金JCT−茂原北ICは5900台、茂原北IC−茂原長南ICは5800台。全4区間の平均は7300台だった。

 東京湾アクアラインに連絡する木更津東IC−木更津JCTは前年同期の2倍の1万4100台と、圏央道の既存区間にも影響を与えている。

 全般的に北側より南側の道路の利用が多く、同事務所は「アクアラインからそのまま圏央道の新区間を走り、北上するにつれてICを降りていく、という傾向を反映しているのでは」と説明している。

2991とはずがたり:2013/08/11(日) 23:45:26

2016年夏ぐらいは目指せやヽ(`Д´)ノ

外環道:全線開通、15年度末は「厳しい」 市川市議会で国交省 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130723ddlk12010186000c.html
毎日新聞 2013年07月23日 地方版

 市川市議会の東京外郭環状道路(外環道)特別委員会が22日あった。参考人で出席した国土交通省首都国道事務所は、千葉県内の区間の用地取得に時間がかかり、京成線菅野駅付近での工事が遅れているなどと説明。そのうえで、当初予定の2015年度末の全線供用開始について「目標にむけて努力するが、非常に厳しい」との認識を示した。

 同事務所によると、菅野駅付近の地盤は複雑で、地盤改良に手間どっているという。一方で、未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした。既に7件が明け渡し済みだが、6件は明け渡す時期などについて話し合い中だという。【山縣章子】

2992とはずがたり:2013/08/12(月) 00:18:22

平成25年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000079313.pdf

25年度完成

東京湾岸道路
新木場立体

東京湾岸道路
大井環七立体

26年度完成

東京湾岸道路
栄町交叉点→おお,改良すんのか♪

平成23年度
関東地方整備局(千葉県内)道路関係予算の概要について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h23-pdf/110510_kisya_kantou.pdf
栄町・日の出交叉点
→どうも右折レーンの延伸と左折レーンの新設と云う施策になりそう。。まあ被服団地前の経験でその位でも十分効果有りそうに見えるんだけど。

2993荷主研究者:2013/08/14(水) 23:45:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/29628
2013年07月29日(最終更新 2013年07月29日 00時04分)西日本新聞
宮崎道の一部で最高速度100キロに [宮崎県]

 宮崎県警は8月1日午前10時から、宮崎自動車道の一部で最高速度を時速80キロから同100キロに引き上げる。

 引き上げる区間は、高原インターチェンジ(IC)−山之口サービスエリア(SA)間の約26キロと片井野トンネル東口−宮崎料金所間の約14キロ。山之口SA−片井野トンネル東口間の約13キロはトンネルやカーブが多いため同80キロのままとした。

 県警交通規制課によると、この引き上げで宮崎料金所−えびのIC間が約6分短縮されるという。

=2013/07/29付 西日本新聞朝刊=

2994荷主研究者:2013/08/14(水) 23:48:34

http://www.minyu-net.com/news/news/0731/news6.html
2013年7月31日 福島民友ニュース
9月8日に開通 会津縦貫北道路・湯川北−湯川南IC間

 国が県の事業を代行して直轄で整備を進めている国道121号会津縦貫北道路(延長13.1キロ)のうち、湯川北―湯川南インターチェンジ(IC)間(同2.2キロ)は、9月8日に開通する。会津地方の医療拠点である福島医大会津医療センター(会津若松市)が最寄りの湯川南ICから約1分の距離にあり、地域医療体制の向上が期待される。

 佐藤雄平知事が30日の記者会見で発表した。今回の開通により既に利用されている喜多方―湯川北IC間(同7.9キロ)と合わせ、通行区間が10.1キロに拡大される。喜多方、会津若松両市の市街地を結ぶ所要時間が短縮され、住民生活の利便性が高まる効果が見込まれる。9月21〜23日に会津若松市で開かれる「会津まつり」に間に合うため、誘客に弾みがつきそうだ。

2995荷主研究者:2013/08/14(水) 23:51:58

http://www.at-s.com/news/detail/744819463.html
2013/7/31 7:36 静岡新聞
中部横断道「新清水JCT」 当初設計変更、本線建設せず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130731shizuoka01.jpg
黒線は中日本高速道路が計画する道路配置、白点線は旧日本道路公団が計画していた道路配置を示す=26日午後、静岡市清水区の新清水ジャンクション(本社ヘリ「ジェリコ1号」から。写真の一部を加工しています)

 静岡市清水区で建設中の中部横断自動車道のうち新東名高速道と交わる同区吉原の新清水ジャンクション(JCT)周辺の設計が、2008年に地元住民に示された計画図から変更されていたことが30日までに分かった。

 中部横断道は本線4車線のうち暫定2車線で建設が進む。中日本高速道路によると、1999年1月に旧日本道路公団が作成した計画図では、本線が新東名と東名を結ぶ清水連絡路と真っすぐにつながっていた。

 同年4月、公団は同JCT内の本線を建設しない方針を決め、事業を引き継いだ同社は2009年8月、本線を分岐して清水連絡路と新東名にそれぞれ接続する設計を決定した。

 同社によると、清水区内の中部横断道の利用想定は1日約7千台。「将来の4車線化の可能性も考慮しつつ、できる限りコストダウンした」(清水工事事務所)という。

 地元の吉原自治会は08年、同社と静岡市と設計協議に合意した。地元の元県議で社会福祉法人理事長の池田正昭さん(64)は「設計の変更は知らされなかった」と憤る。

2996荷主研究者:2013/08/15(木) 00:09:39

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130802/CK2013080202000018.html
2013年8月2日 中日新聞
熊野尾鷲道路、開通は9月29日に

9月29日の全線開通が決まった熊野尾鷲道路(奥)。手前はJR紀勢線=熊野市大泊町で

 熊野市と尾鷲市を結ぶ高速道路「熊野尾鷲道路」が、九月二十九日に開通することが決まった。風水害に関わらず通行が可能な道路は、地元にとって長年の悲願で、緊急輸送路の確保や観光客誘致の期待は大きい。交通の便が悪く、「陸の孤島」と呼ばれた紀南地方にとって大きな転機となりそうだ。

 一日、熊野市木本町の鬼ケ城センター複合施設のオープニングセレモニーで、熊野尾鷲道路の開通日を明らかにした同市の河上敢二市長。「高速道は、現在の国道42号の開通から四十五年越しに要望してきた地元の目標。市が発展するための大きな節目になる」と力を込めた。

 熊野市と尾鷲市の間には、海抜約八百メートルの矢ノ川峠があり、交通の難所として人や物資の行き来を阻んだ。昭和初期、尾鷲側に日本初とされるロープウエー「矢ノ川安全索道」が開通。一九三六(昭和十一)年には鉄道省営バスの運行が始まり、両市が片道二時間四十五分で結ばれるようになった。その後、矢ノ川トンネルなどを通る国道42号が完成し、交通の利便性がアップした。

 ただ熊野、尾鷲間は国内屈指の豪雨地帯のため、国道42号はしばしば規制雨量を超えて通行止めに。二〇一一年の紀伊半島豪雨では、道路の崩落が発生し、九月三日午後三時前から六日未明まで車両が行き来できなくなった。救助車両の到着が遅れたほか、紀南地方全体で水などの生活必需品が不足した。

 熊野尾鷲道路は約七割がトンネルとなっており、風水害に強いのが特徴。熊野、尾鷲間の所要時間がこれまでの四十五分から約二十五分に短縮されるため、北勢地域や名古屋方面からの日帰りも可能になる。熊野市では、熊野尾鷲道路の開通に合わせ、グルメキャンペーンや定期的な花火などの誘客イベントを強化していく。

 熊野市観光協会の中平孝之会長は「市を挙げて観光客を待ち構えている状態。今後は、御浜町や紀宝町など周辺市町を巻き込んで、紀南地方の魅力発信に努めたい」と話している。

 東紀州の中核医療施設の一つ、尾鷲総合病院の諦乗(たいじょう)正事務長は「カーブの少ない道ができることで、救急搬送中に揺れることなく、紀南地方から尾鷲総合病院へ移動できる。病院の診療圏も広がり、救える命が増えるはず」と期待した。

(小柳悠志、宮崎正嗣)

2997とはずがたり:2013/08/15(木) 18:59:16

懸案の袋井・掛川の平面区間。。
国本立体化の計画あったのか。。
併し,とりま6車線化で良いけど,将来は立体化しないと禍根を残すような。。
けど工期と工事額に差が有りすぎるよなぁ・・
浜松BPでも同じ構造が存在する訳だけど・・。

684 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 09:00:57.31 ID:k8bfyKJm
豊橋BPの4車線化推進も結構だが、先に潮見バイパスを4車線化すべき。

685 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 10:54:58.10 ID:vXRHlG/m
>>684
いや、6車線化位でもいいんじゃないか?w

684 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 09:00:57.31 ID:k8bfyKJm
豊橋BPの4車線化推進も結構だが、先に潮見バイパスを4車線化すべき。

687 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 12:03:31.90 ID:kGQudJhZ
>>684
浜松国道事務所の事情に左右されるのではなかろうか
袋井BP4線化が済んだ後は袋井の平面区間解消が優先されると思う

688 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 19:08:44.97 ID:Zf5ktepl
>>686
実はあんまりそういうことは気にしていないのが豊橋市民

田舎なのに、やたら土地と家の値段が高いんだよな
浜松の便利なところよりより、豊橋のド田舎の方が高かったり
筆くらいしか自慢が無いというか
あと、やたら市民税が高いココニコなんて変な設備作るくらいなら市税を安くしろや

689 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 20:12:59.63 ID:TJDDlCZr
袋井の平面区間は平面6車線に拡幅
の方向っぽいな

690 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 21:09:13.34 ID:3Je9PBmC
>>689 平面6車線よりも、信号4つを陸橋&付加車線合流方式にすればいいのに。

tp://yoshihiro.hamazo.tv/e4010949.html
しかし今回、国から経費が安く施工期間が短い従来からの平面6車線で早期整備したい旨の打診があり、
原田袋井市長は、国本ICまでの立体4車線が完成後の渋滞が心配され、施行を早期に進めるためにも合意していきたいとの方針が示されました。

資料によれば、立体4車線化案では概算事業費が約450億円で事業完了に概ね15年、
平面6車線化案では、事業費は約15億円、用地も取得済みであり事業完了まで2年〜3年とのことです。

691 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 22:58:43.26 ID:qOlsKqwv
袋井平面片側3車線から、掛川BPで一気に1車線へ?
無茶だな

692 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 11:04:47.56 ID:afEoHMae
新天竜川橋片側4車線から磐田BP一車線という時があったな

693 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 11:11:16.59 ID:ISwq1IuR
知立バイパス豊明栄交差点、
平面交差、片側1車線という時があったな

694 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 13:31:54.89 ID:1OcHYMWA
平面になると間違いなく信号付くよね?

2998とはずがたり:2013/08/15(木) 19:41:19

良くある4〜5月ぐらいの開通かなぁ。とりま楽しみである。
此処が出来ると音羽蒲郡〜豊川為当付近はこんな感じ>>2801>>2979で可成り直結感Upである♪

321 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/14(金) 16:11:58.85 ID:WKJiXExG
6月14日
平成25年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2013/06/0625.pdf

26年春頃 愛知 国道23号 蒲郡バイパス

年度末なのか来年度初頭なのか曖昧な表現

322 名前:R774[] 投稿日:2013/06/14(金) 16:39:12.85 ID:5jDFeQk3
26年春頃

つまり、2014年 5月くらいまで、という意味でしょ?

25年度の次に、26年春、って出ているでしょ?3月はない。

2999とはずがたり:2013/08/15(木) 19:49:03
>>2998のpdfより

国道1号南二日町交叉点(道路事業)
平成22年11月29日
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/pdf/h2205_shiryou10.pdf

25年度予定
中勢道路
(鈴鹿市野町〜同稲生町)1.8km >>1409-1410
26年度予定
北勢バイパス
(四日市市垂坂町〜(市)日永八郷線)1.4km
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/kouji-picture04.htm
この辺迄か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.12.284N35.0.12.773&amp;ZM=10
26年度
中勢道路
(津市野田〜同高茶屋小森町)6.0km >>2681

3000荷主研究者:2013/08/17(土) 09:29:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20130807/KT130806ATI090008000.php
2013年08月07日(水)信濃毎日新聞
上信越道信濃町IC−上越JCT間 4車線化準備工事始まる

4車線化に向けた準備工事の「開始式」=6日、上越市

 上信越道で唯一、暫定2車線(片側1車線)がある信濃町インター(IC、上水内郡信濃町)―上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)37・5キロ区間の4車線化に向けた準備工事が6日、上越市向橋で始まった。東日本高速道路は2018年度完成に向け、来年度には本体工事に着手する予定としている。

 同社によると、4車線化の工事費は480億円余。同社が通行料金から充てる「有料道路方式」で整備し、国や県の支出はない。昨年4月に国土交通省の許可を受け、同10月から測量や設計などを進めてきた。

 各ICなどの前後は既に4車線化されており、実質的な工事区間は24・7キロ。県内は信濃町ICから新潟県境の間の2・9キロ。準備工事では上越高田IC(上越市)付近で工事用道路整備や埋蔵文化財の発掘調査をする。本体工事では既存道路を拡幅し、トンネル5本と橋20本を新設する。

 上信越道は1999年に暫定2車線区間も含めて全線(群馬県・藤岡JCT―上越JCT、203キロ)が開通。信濃町IC―上越JCT間の4車線化は、旧自公政権下の09年に着工が決まったが、民主党政権下で一時凍結されていた。

 上越高田IC敷地で6日開いた「開始式」には、村山秀幸・上越市長、信濃町の北村勇建設水道課長ら約60人が出席。同課長は「上信越道は『長野県の海』につながる道路。4車線化は町としてもうれしい」と話していた。

3001荷主研究者:2013/08/25(日) 12:20:55
>>2978
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308140022.html
'13/8/14 中国新聞
事故絶えぬ松江道に標識追加

 国土交通省三次河川国道事務所は、カーブを曲がりきれずにガードレールへの衝突事故が相次ぐ中国横断自動車道尾道松江線松江自動車道の上り線三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)=三次市=の流出ランプで、減速を促す標識などを追加して設ける。

 同事務所は、長さ250メートルの流出ランプの路肩などに減速や急カーブへの注意を促す標識を5枚新設して16枚に増やす。4カ所に減速の路面表示を施し、路肩に赤色回転灯を設ける。事業費は約400万円。

 工事のため、口和IC―三次東JCT・ICの上り線が27日午後10時〜28日午前5時、車両通行止めになり、県道三次高野線が迂回(うかい)路になる。大雨や台風など悪天候の場合は、工事は28日か29日に延期になる。

 広島県警高速道警察隊によると、流出ランプの右カーブを曲がりきれずにガードレールにぶつかる事故は、3月30日の松江道開通から8月12日までに9件起きている。

【写真説明】国土交通省が急カーブへの注意を促す看板や路面表示を設ける三次東JCT・ICの流出ランプ周辺

3002荷主研究者:2013/08/25(日) 13:18:28

http://yamagata-np.jp/news/201308/18/kj_2013081800370.php
2013年08月18日12:08 山形新聞
県内で進む高速道路整備(1) 東北中央自動車道(福島県境―山形中央IC)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013081800318.gif

 東日本大震災の発生を契機とした道路整備に対する機運の高まりを受け、県内の高速道路整備が目覚ましい勢いで進んでいる。災害時の緊急輸送路や太平洋側の代替道路としてだけではなく、他県からのアクセス向上による企業進出、観光振興、地域間連携など多くの整備効果が期待できる。県内主要路線と地域高規格道路の現状と役割、進捗(しんちょく)状況を4回にわたって紹介する。(報道部・黒沢光高)

着々と整備が進む東北中央自動車道の米沢―米沢北間。中央下の米沢IC建設予定地から同上の米沢北IC付近までの路線がくっきりと浮かび上がる

 東北中央自動車道の福島県境から山形市の山形中央インターチェンジ(IC)間は、今後5年間で最も大きな変化を遂げる。2018年度には山形、福島両市間の整備の見通しが立ち、所要時間は現在の半分以下となる57分にまで短縮される。

 国土交通省は今年6月、米沢市の米沢(仮称)―米沢北間を17年度に開通させる方針を決定した。延長9キロで、米沢ICは市内万世町桑山の八幡原工業団地付近に設置。市中心部東側を通過し、将来的に東北中央自動車道に組み入れられる米沢南陽道路の米沢北IC(同市窪田)に接続する。2車線で設計速度は70キロとなる見通しだ。

 南陽高畠―山形上山は18年度の供用開始が既に示されている。同省山形河川国道事務所によると、福島県境から山形中央IC間は約63キロで、30%の19キロが供用中。18年度末までは残り44キロが完成する見通しで、供用率は100%となる。

 同省東北地方整備局によると、山形市と福島市の区間距離は現在93キロで、主に国道13号を使い120分を要する。18年度に両市が高速道でつながれば距離は83キロとなり、所要時間は57分と半分以下に短縮される。

 現在は大笹生(福島市)と米沢の各IC間にある8972メートルの栗子トンネルの掘削が進んでおり、8月1日現在で95.8%が完了した。発破作業などで出た岩石は米沢―米沢北、長井市と南陽市をつなぐ地域高規格道路「梨郷道路」の盛り土として活用されている。このほか橋の下部工、盛り土や切り土が各所で進んでいる。

 ミッシングリンク(不連続区間)が多く、企業立地による産業振興、地域間交流の立ち遅れが指摘されていた県内の高速道。道路の完成は地域経済や文化の発展、観光の振興など、沿線を中心とする地域に大きな効果をもたらすことが期待されている。

3003荷主研究者:2013/08/25(日) 13:19:26

http://yamagata-np.jp/news/201308/19/kj_2013081900383.php
2013年08月19日08:15 山形新聞
県内で進む高速道路整備(2) 東北中央自動車道(山形中央IC―秋田県境)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013081900334.gif

中央右側を上下に走るのは国道13号。中央付近には昭和ICが整備される予定で、上部の秋田県側に向かいルートの調査が進んでいる=新庄市

 東北中央自動車道の山形中央インターチェンジ(IC、山形市)から秋田県境まではこの春、全区間が調査区間以上の位置付けとなった。5年先の劇的変化は見込めないものの、10年先やそれ以降を見据えた大きな進展が期待されている。

 国土交通省はことし5月、事業化の見通しが立たず1987(昭和62)年から「予定路線」のままとなっていた秋田県境付近の昭和(仮称、新庄市)―金山(同、金山町)、及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)、秋田県側の下院内(同)―雄勝こまち(同)の各IC間を調査区間に格上げすると発表した。本県の2区間は既に概略ルートの検討に入るなど、事業化に向けた準備が着々と進行。約160キロに及ぶ同自動車道の県内縦貫が現実味を帯びてきた。

 国交省山形河川国道事務所によると、山形中央IC以北、秋田県境までの計画延長は約97キロ。ことし6月現在、47%に当たる46キロが開通し、5年後の18年度末には57%の55キロが完成する。

 現在は、東根(東根市)―尾花沢(仮称、尾花沢市)の各IC間を中心に工事が進んでおり、本年度着手する村山市の西郷高架橋は、地中に最長70メートルほどのくいを打ち込み、土との摩擦で橋全体を支える全国的にも珍しい工法が採用される予定となっている。15年度に供用開始の尾花沢―野黒沢(尾花沢市)の各IC間は野黒沢高架橋の上部工がほぼ終了し、野黒沢IC周辺の接続道の整備が行われている。

 一部地域を除き、過疎化が進む北村山、最上地域にあって、雇用創出が見込める企業の進出は、経済や地域活性化の起爆剤になり得る。高速道路の早期整備は、沿線自治体が企業誘致を図る上で、大きな武器となってくる。

(報道部・黒沢光高)

3004荷主研究者:2013/08/25(日) 13:20:32

http://yamagata-np.jp/news/201308/20/kj_2013082000419.php
2013年08月20日12:41 山形新聞
県内で進む高速道路整備(3) 日本海東北自動車道(新潟県境〜秋田県境)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013082000369.gif

いらがわIC付近。日本海東北自動車道の開通により庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれれば、経済や観光面で大きな効果が期待できる=鶴岡市五十川

 日本海東北自動車道(日東道)は今年5月、本県と秋田、新潟両県境の事業化が決まり、新潟市から秋田市までの開通に見通しが立った。全国総合開発計画路線として打ち出されてから25年余りが経過した中での大きな前進で、太平洋側の災害に備えた日本海側の輸送ルートとしてだけではなく、国土の骨格となる交通軸としての期待は高い。

 5月に事業化の見通しが立ったのは新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)と秋田県境の遊佐鳥海(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の両区間。新潟県境は延長40.8キロ、事業費約1900億円、秋田県境は延長17.9キロ、事業費約520億円で、それぞれ設計速度80キロの2車線で整備される。

 県内に限れば、日東道の全長は山形自動車道との重用区間(27キロ)を含めて80キロで、供用中はあつみ温泉―酒田みなと間の53キロ。供用率は66%となっている。

 2013年度は酒田みなと―遊佐比子間が本格着工の見通しで、現在は地盤に水を吸い上げて抜き出すための「カードボード」を入れるための準備が進んでいる。今後は日向川の橋梁の下部工、区間内にある橋の設計などが進む見通しだ。

 開通すれば、庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれるだけでなく、全国の高速道網につながる。沿線の関係者は▽観光客や交流人口の増加による地域活性化▽物流機能の充実▽災害時の救助活動の円滑化▽安定的な物流ルート確保による産業振興―などに期待を寄せる。

 全線開通により、現在は7時間11分を要する新潟市と青森市間が4時間44分と2時間27分短縮する。沿線各県は、対岸の東アジアとの環日本海経済圏形成を見据える。「日本海国土軸」の中枢を担う日東道の果たす役割は大きい。(報道部・黒沢光高)

3005荷主研究者:2013/08/25(日) 13:21:35

http://yamagata-np.jp/news/201308/21/kj_2013082100443.php
2013年08月21日15:07 山形新聞
県内で進む高速道路整備(4) 新潟山形南部連絡道路、新庄酒田道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013082100389.gif

 「縦軸」の東北中央自動車道と日本海東北自動車道(日東道)の整備に一定のめどが立つ中、それをつなぐ「横軸」と位置付けられる地域高規格道路の「新潟山形南部連絡道路」と「新庄酒田道路」は未着手区間が目立ち、整備の立ち遅れ感が否めない。事故や災害などによる通行止めが頻発し、大幅な迂回(うかい)が必要になる国道113号と同47号をカバーすることはもちろん、縦軸の整備効果を高めるためにも、早期完成が待ち望まれる。

 東日本大震災発生直後、日本海側と太平洋側を結ぶ国道113号は、被災者の避難や救援物資の輸送路として活用され、交通量は一時的に通常の2.3倍にまで増加した。「命の道」として大きな役割を果たしたことで、併設して計画される新潟山形南部連絡道路の必要性がクローズアップされた。しかし、現状の供用率は15%に満たない。

 国交省山形河川国道事務所によると、同道路の概略延長は約80キロ。本県部分は約50キロで、このうち供用中は7キロにとどまっている。本年度は、長井市今泉と南陽市竹原をつなぐ7.2キロの梨郷道路の建設が本格化するが、事業化の見通しの立っていない「未着手区間」は72%となっている。

新潟山形南部連絡道路の梨郷道路建設予定地。中央を縦貫する国道113号の左側に沿った形で整備される。奥は新潟方面=南陽市

 同様の働きを期待される新庄酒田道路も、概略延長約50キロのうち、供用中は4キロ。戸沢村古口の3.4キロ区間の高屋道路は事業着手となる見通しだが、全体の22%が未着手区間となっている。新庄酒田道路を宮城県側に延長する石巻新庄道路については「候補路線」の位置付けで、整備の妥当性が検討されているレベルだ。

 県の岡邦彦県土整備部長は「縦軸と横軸が機能的に働くようにし、県内どこででも道路の恩恵を感じられることが大切。必要性をアピールし、関係機関との連携を一層強めて早期完成を働き掛ける」と強調する。

 国交省は地域高規格道路について、地域の連携、交流を促進するための路線としてだけでなく、高速道などの高規格幹線道路と一体となり、一般国道や主要地方道の機能強化を図る路線と位置付ける。「横軸」が整備され、格子状ネットワークが形成されることは、活力ある地域づくりにつながる。

(報道部・黒沢光高)

3006荷主研究者:2013/08/25(日) 13:51:54

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130824/201308240843_20754.shtml
2013年08月24日08:43 岐阜新聞
高山国府バイパス 来月22日に全通

全線開通に向けて工事が進む高山国府バイパス=高山市上切町

 国土交通省高山国道事務所は23日、高山市冬頭町から同市国府町金桶までを結ぶ国道41号高山国府バイパス(全長6.3キロ)が9月22日に全線開通する、と発表した。中部縦貫自動車道高山インターチェンジ(IC)へのアクセス向上や国道41号の渋滞緩和などが期待される。バイパスの中心は高山国府トンネル(全長3.3キロ)で、これを含む5.1キロ区間が自動車専用道路となる。

 国道41号から高山ICまでの区間は、2004年度以降に暫定開通しているが、全線開通以降は4車線化工事に入り、16年度の完成を目指す。今回は、高山IC以北の高山国府トンネルが完成することから全線開通となる。同バイパスの総事業費は465億円。

 同トンネルは片側1車線の自動車専用道路で、地下水を利用した消火設備や予備電源、避難トンネルなど最上級の防災機能を備える。照明はLEDを採用し、地下水を利用した抗口付近の融雪・凍結防止設備などもある。

 同事務所では、全線開通によって高山市中心部と飛騨市古川町が自動車で約20分間でつながり、1日当たり2万台以上の交通量を見込んでいる。

3007荷主研究者:2013/08/25(日) 14:51:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308230004.html
'13/8/23 中国新聞
松江道通行量、お盆期間倍増

 中国地方整備局は、3月に全通した中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道のお盆期間中(8〜18日)の通行量を発表した。昨年も通行が可能だった三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)―宍道ジャンクション(JCT、松江市)間の通行量は前年同期の2倍に増えた。

 ことしのお盆期間中の同区間の1日平均通行量は8300台だった。前年同期は4千台で、2・1倍になった。ただ松江道全通後、最初の大型連休となったゴールデンウイーク(4月26日〜5月6日)と比べると、1800台少なかった。

 3月に開通した高野IC(庄原市)―雲南吉田IC(雲南市)間の1日平均通行量は9600台。ゴールデンウイーク期間中に比べ3100台少なかったという。

3008とはずがたり:2013/08/25(日) 17:11:23
海老名Jctから海老名SA迄拡がるようだ。
大和TNはただの蓋なんか。。拡幅は容易っぽいな♪

822 名前:R774[] 投稿日:2013/08/22(木) 06:24:53.02 ID:ipcc02zj
東名ー東北まで繋がらないと大橋jctが空くことはほとんどないだろ

東名ー中央が繋がると大和トンネル先頭の渋滞が海老名jctに移ると予想
このお盆で既にその兆候があったからな

823 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 08:08:43.81 ID:p8ndDZ6n
あれは海老名SAに入りたい車列と海老名JCTで合流したい車が左車線で交錯するからだと思う。
煽りで厚木ICからの合流もかなり混んでいた。
いま対策工事やってるから、完成すれば元に戻るんじゃないかと。

824 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 09:02:14.29 ID:Ozg41ULj
いま大和トンネルを通る利用者のうち東名―東北を使ってる車ってどのくらいなんだろうな?
渋滞引き起こす原因になるくらい使われているんだろうか?

829 名前:R774[] 投稿日:2013/08/22(木) 15:37:51.95 ID:ipcc02zj
>>823
ttp://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cause/measure03.html

海老名jctから海老名sa までは今年度中に4車線化するみたいだな

4車線から3車線に変わる大和トンネル先頭の渋滞は引き続き継続ということになるな

826 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 14:23:04.45 ID:dCHgAZyj
圏央→関越→北関東道とか、圏央→関越→外環も可能なわけで

827 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 15:14:09.96 ID:VNCHJM4F
このスレで以前、厚木IC-栃木ICは桶川北本-白岡菖蒲間下道経由と
北関経由で時間的に大差ないって話あったよな
まあ、厚木以西-栃木以北間利用者がどれだけいるか知らんけど

834 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 16:58:29.05 ID:tmoMLNJf
>829
結局、海老名SAからの合流車線を横浜町田まで伸ばすしかないな
それでも流れが悪いままかも知れんけど

835 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 17:25:32.19 ID:ApX8K4rJ
>834
大和トンネルは拡張できなそう。
米軍墜落用に蓋してるみたいだけど意味有るのかな?

836 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 19:24:20.50 ID:HaVpo0Uu
>835
あれって誘導灯があるから蓋してると聞いたことあるけど
ただ蓋してるだけなら拡張の余地はあると思う

837 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 20:30:49.10 ID:h6vrAU03
>>835
航空写真で見ると滑走路中心線の延長上より微妙に東側にずれてるんだよな
冬場によく吹く北西の風を考慮したのかもしれんけど

>836
上には何も乗ってないようだ

誘導灯ならこれで充分だよなぁ
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/be/cd/aki2_air/folder/710809/img_710809_13368820_2?1297154447

3009とはずがたり:2013/08/25(日) 17:12:09
>>3008-3009

838 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 21:18:09.78 ID:r9m0eX0R
>824
東名〜東北が渋滞を引き起こすほどいるわけないじゃん。猿でもわかるようなことをw

そもそも各高速の上り渋滞というのは、時間でいうと夕方前後がピークでしょ
つまり、首都圏の自宅に夕方から夜に帰着したい車によって引き起こされる渋滞だから

地方から来て、違う地方の目的地や宿泊地に向かう乗用車の多くが、午前中から昼間に首都圏を抜けていくわけで、夕方上り渋滞とは基本的に被らないから

だから、圏央道が完成しようが、首都圏在住者によって引き起こされる夕方上り渋滞の解消は無い

839 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 22:33:39.06 ID:HaVpo0Uu
>837
上に何も乗ってないなら拡幅も簡単そうだね
正直厚木〜横浜町田は全区間片側4車線化してほしいよ

>838
都心スルーの大型車が圏央道に迂回してくれるだけでも平日の混雑がかなり緩和されるはず
土日の行楽車はまあ仕方ないのかな

840 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 22:56:12.64 ID:r9m0eX0R
>839
そうなってくれると嬉しいが、現実を見ると、
東名上りが本気で混雑するとなると3車線全て超ノロノロになるが、
一番左車線が大型車迂回で多少空いたくらいで全体が緩和するとは思えないなあ

841 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 23:15:40.53 ID:Ozg41ULj
横浜町田-海老名は東名沿いに側道が続いてそちらも維持しないといかんから結構な工事になると思うよ。
\__/や/ ̄ ̄\なら斜面を削ったり盛ったりすればいいかもしれないが高架部もあるからね。

843 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 00:21:03.62 ID:9KYSSNEh
>840
渋滞て2,3割減るだけでもかなりの効果があるって聞いたことがある。

851 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 11:49:00.57 ID:ugzxHrld
>841
まあ側道は首都高宝町付近みたいに庇状にすれば解決するしな。
あれで本町JCT以南の3車線化ができたわけで。

3010とはずがたり:2013/08/25(日) 17:24:03

大和TN付近は25‰もあるのか。。
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cause/measure04.html

で,結構横浜町田IC迄近いね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.28.19.125N35.29.4.264&amp;ZM=8
2車線を3車線にするよりは容易だろうし,3車線をそのままの敷地で緊急暫定4車線化もできるのでわ?

集散路含め厚木から横浜町田まで4車線以上確保できるとでかい様に思う。

3011とはずがたり:2013/08/25(日) 17:29:00
東名の御殿場〜大井松田間みたいに八王子〜談合坂の上下2車線を3車線道路建設で3+4(2+2)にせなしゃーないと思われる小仏付近であるがなんでやらないんかね?鉄道も高速も中央は常磐以下の扱いっぽい。。

844 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 01:12:50.62 ID:hj4eWots
中央道の小仏と関越の本庄小玉あたりの自然渋滞ってなんとかならんの?
相模原の圏央道が開通したら自然に解消されるのかな?

845 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 01:47:53.97 ID:OuSp2QHf
>>844
関越は渋滞の先頭になってる花園IC付近で今年度から拡幅工事
(花園ICの加速車線とその先に整備されてる付加車線をつなげる)を実施中
完成は2015年頃の見込み

中央道は小仏トンネル前後の拡幅の具体的な手法の検討が始まったが
まだ検討中の段階から進んでない

846 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 06:24:08.38 ID:nACRTanQ
>>845
小仏の渋滞解消は道路の形的に難しいよな
これが東名とつながるともっとひどくなるのかな

847 名前:R774[] 投稿日:2013/08/23(金) 06:45:01.49 ID:O71XA9IL
10年後でも今のような大渋滞が残ってるのは、小仏だけだろうな。
東名は、新東名や圏央の神奈川区間開通でかなり解消されるし、
関越も、圏央で東北道と繋がって渋滞減るはず。

848 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 07:50:31.54 ID:QAJokvyY
どうだろう?
関越だって高坂付近の渋滞名所は結局残るわけでしょ
対策工事してるけどあんまり効果なさそう


856 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 21:20:47.64 ID:D5egkUIa
大和トンネルが渋滞するのは厚木-町田間の容量が不足してるから。
上りの場合、厚木で小田厚から合流してくるし
下りの場合、町田で相模原・横浜方面から16号で合流してくる。
トンネルでの減速も多少あるけど、一番の要因は容量不足。
4車線化するしかない。


851 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 11:49:00.57 ID:ugzxHrld
>>845
小仏は南側に下り線トンネルを掘ればいいんだけど、神奈川県の
消極姿勢が問題。

>>848
20年後首都高の円阿弥−桶川北本供用で、迂回路となるはず。

855 名前:R774[] 投稿日:2013/08/23(金) 20:14:49.46 ID:cpP/2zQA
>>845-846
小仏の場合、
危険物NGでほぼ八王子IC〜上野原ICスルー(上野原→青梅方面は可)
の新小仏トンネル新設の可能性もあり
危険物と相模湖・相模湖東・元八王子(仮)・上記除く圏央道利用者は現ルートで、
ただし、相模湖→小仏も新トンネルだろうけど。

858 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 22:55:54.82 ID:zOiIE0Xw
>>855
その妄想好きだねえ。
IC・JC何個も飛ばす別ルートは、新路線になってしまうから現実的じゃないと思うよ。

859 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 23:38:16.91 ID:GAGIfqjf
>>854-855 >>858
公団時代みたいに湯水のように金をかけられるわけではないからねぇ
相模湖BS(バス停)を高速バスが使っていて大幅な移設が困難といった事情もあるので、
少なくとも相模湖BS付近から上野原ICまでは現道拡幅とせざるを得ないかと

3013荷主研究者:2013/09/01(日) 15:26:12
>>1782 >>1840 >>2374 >>2699 >>2714
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50889
2013 08/29 12:00 南日本新聞
東西幹線道路・新武岡トンネル、9月29日開通 鹿児島市

 国が鹿児島市で整備を進める東西幹線道路(延長約6キロ)のうち、新武岡トンネル(1.5キロ)を含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部IC間(2.2キロ)は、9月29日午後4時開通する。従来の武岡トンネルは2車線とも伊集院方面から鹿児島市街地向けの下り専用になる。

 新武岡トンネルは2車線とも市街地から伊集院向けの上り専用となる。自動車専用道路のため、125cc以下の二輪車や自転車、歩行者は通行できない。

 同区間開通で、慢性的なトンネル内の渋滞緩和が期待される。国土交通省鹿児島国道事務所は、鹿児島西ICから建部神社前交差点までの所要時間が開通前の11分から5分に短縮されると見込む。

3014荷主研究者:2013/09/01(日) 15:27:50
>>3013
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50912
2013 08/30 11:00 南日本新聞
9月開通、鹿児島市の新武岡トンネル 自動車専用、原付きは通れず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130830S00-302.jpg

 9月29日に開通する「新武岡トンネル」(鹿児島市武−田上地区、全長約1.5キロ)は自動車専用道路のため125cc以下のバイクや原動機付き自転車(原付き)は通行禁止となる。隣り合う武岡トンネルは一般道で原付きも通れるため、利用者から戸惑いの声が上がっている。県警は事故発生などを警戒しており、国土交通省鹿児島国道事務所は近く看板を設置するなどし注意を呼び掛ける。

 同事務所によると、「自動車専用道路」と「一般道」という2本のトンネルが並行する場所は全国的にも珍しい。現在、上下線に分かれている武岡トンネルは新武岡トンネルの開通後、一般道のまま2車線の市街地向け下り専用となる。

 一方、新武岡トンネルは2車線の郊外向け上り専用となるため、125cc以下のバイクや原付きは周辺道路に迂回(うかい)する必要が出てくる。歩行者と自転車はこれまで通り、武岡トンネルに設置された歩道を上下とも利用できる。

3015荷主研究者:2013/09/01(日) 15:30:16
>>3014
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/36736
2013年09月01日(最終更新 2013年09月01日 00時28分)西日本新聞
新武岡トンネル、29日開通 鹿児島市の渋滞緩和、時間短縮へ [鹿児島県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_001.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_000.jpg
渋滞緩和を目指し29日に開通する新武岡トンネル(左)。右側が武岡トンネル

 鹿児島市の武3丁目と田上7丁目を結ぶ「新武岡トンネル」(全長1・5キロ)が29日午後4時に開通する。市中心部と、市西部の住宅地や九州自動車道をつなぐ交通の要衝だが、並行する既存の「武岡トンネル」は渋滞が慢性化していた。開通後は既存トンネルと合わせ4車線となり、建設した国土交通省は、大幅な渋滞緩和と所要時間短縮を見込んでいる。

 国交省鹿児島国道事務所によると、開通するのは新武岡トンネルを含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部(たけべ)IC間2・2キロ。現在は片側1車線の武岡トンネルで結んでいる。交通量は一日3万4千台で、武岡トンネルが開通した1988年から倍増した。朝夕は最長2・5キロの渋滞が発生している。

 新武岡トンネルは、鹿児島ICと、鹿児島市上荒田町の甲南IC間3・4キロを結ぶ「鹿児島東西道路」計画の一部として2005年に着工した。将来、すぐ北側に別のトンネルを部分的に建設することも想定し、東側出口付近の断面は国内最大級の高さ17メートル、幅22メートルで建設している。開通区間の事業費は250億円。

 新武岡トンネルは2車線でともに郊外向け。右車線から一般道に接続する構造で、危険防止のため125CC以下のオートバイ、ミニバイクは走行できない。武岡トンネルは2車線とも市中心部向けに変更、125CC以下も利用できる。歩行者と自転車は両方向ともに武岡トンネルの歩道を利用しなければならない。国道事務所は、鹿児島西IC−建部IC間の渋滞時の所要時間が11分から5分になるとみている。

=2013/09/01付 西日本新聞朝刊=

3016荷主研究者:2013/09/01(日) 15:31:16

http://www.nnn.co.jp/news/130828/20130828046.html
2013年8月28日 日本海新聞
鳥取西道路・吉岡−青谷開通 「17年度」再び明示

 国土交通省は27日、2014年度予算の概算要求の内容を公表した。個別事業の要求額は公表していないが、鳥取県関係では山陰道の一部となる鳥取西道路の吉岡温泉−青谷間インターチェンジ(IC)間の12・3キロについて、「2017年度完成予定」と明示。同区間の進捗(しんちょく)に期待がかかる。

 本年度に山陰道の赤碕中山−名和間や国道9号駟馳山バイパスなど県内の主要区間が開通するため、14年度の概算要求に“華々しさ”はないが、6月に国交省が発表した同区間の17年度開通があらためて明示されたことで、必要額が確保される可能性が高まった。

 17年度開通は県による埋蔵文化財調査が15年度までに完了することが条件。県道路企画課の山本晃課長は「条件付きにせよ来年度の概算要求に引き続き明示されたことは歓迎できる」と評価しており、国交省全体でも高規格幹線道路の整備に前向きな概算要求だとして今後の動向を注視する。各事業費は年度末に決まる。

 国交省中国地方整備局は鳥取西道路について「文化財調査を進めるとともに、終わった場所から改良やトンネル工事を進める」としており、開通年度が明らかになっていない鳥取空港−吉岡温泉間(5・2キロ)も用地買収を促進したい考えだ。

 このほか、「国道9号宇谷地区歩道整備事業」(湯梨浜町)と「鳥取大橋東詰交差点改良」(鳥取市)が14年度開通予定として公表。通学路の安全確保と安全性の向上が期待される。境港市の「中野地区国際物流ターミナル整備事業」や補助事業の国道178号岩美道路は主要事業箇所として示されている。

3017荷主研究者:2013/09/01(日) 15:48:51
>>2772
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308270158.html
'13/8/27 中国新聞
宮島スマートIC開始前倒し

 廿日市市などは26日、山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)簡易型インターチェンジ(スマートIC)の24時間運用開始を、当初予定の2014年度内から、ことし10月31日への前倒しを決めた。現在整備中の大型車対応と時期を合わせる。

 国や広島県、市、地元の警察、住民組織などでつくる地区協議会が26日、市役所で会合を開いて計画をまとめた。現在のスマートICは午前6時から午後10時まで、普通車と軽自動車、二輪車を対象に運用。10月31日午後3時からは、観光バスやトラックなどの大型車も含めて24時間通行できるようになる。

 24時間化は、西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)が料金所の改修を進めており、地域貢献や利便性向上の観点から工期を早めた。料金所からの新たな接続道と一部の側道は市と県が拡幅工事中で、10月末までの完成を予定する。

 また、運用開始後は側道一帯の交通量の増加が予想される。1月の協議会で地元から要望があった安全対策について、廿日市署は側道の一部区間に速度規制の適用を検討する。今後の状況をみて、カーブミラーの増設や信号機の周期見直しも図る。

【写真説明】10月31日の宮島スマートIC大型車対応に向け整備が進む下り線の接続道

3018荷主研究者:2013/09/01(日) 15:53:03
>>2960
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308300025.html
'13/8/30 中国新聞
トンネルで12戸移転対象か

 地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島市東区の広島高速5号二葉山トンネル建設計画で、事業主体の広島高速道路公社(中区)が、トンネル出入り口直上の中山西地区の地盤沈下を抑えるため、土を入れ替える工法を検討していることが29日、分かった。採用すれば民家12戸が移転対象となる。公社は工法が固まり次第、住民との補償交渉を始める方針でいる。

 高速5号は全長約4キロ。二葉山トンネルは二葉の里2丁目から中山西2丁目までの約1・8キロを結ぶ。公社は、有識者の安全検討委員会がまとめた事前調査の結果から、中山西地区の地表からトンネル天井部までに風化した花こう岩や土砂の軟弱地盤があると説明。地盤沈下を抑えるための工法を検討していた。

 公社によると、改良土の入れ替え工事は12戸の移転が前提。完了後、トンネル内に電気を供給する設備や土砂災害対策のえん堤を設ける方針だ。公社は、移転後の用地取得を含め、地権者たちと補償交渉を進めていく考えでいる。

 2014年度のトンネル着工を目指している公社は28日夜、中山福祉センターで住民説明会を非公開で開いた。参加者によると、今後のスケジュールや移転後の対応に不安の声が上がったという。公社は「地元の要望をしっかり聞きながら、沈下を抑える工事を進めたい」としており、住民たちに理解を求めていく方針だ。

3019荷主研究者:2013/09/01(日) 15:54:47

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137747823296.html
2013年08月26日 09:48 大分合同新聞
中九州横断道路、朝地―竹田間の着工式

着工するためのボタンを押す関係者=25日、竹田市総合社会福祉センター

 地域高規格道路・中九州横断道路の一部となる大野竹田道路の朝地―竹田間(6キロ)の着工式が25日、竹田市総合社会福祉センターで開かれた。出席者らが「一日も早い完成に向けて頑張ろう」と声を上げた。

 国、県、竹田、豊後大野両市などの関係者約60人が出席。主催者の首藤勝次竹田市長が「地域の浮揚、救急救命搬送、災害時の代替道路などとして期待できる。集中的な予算の投資で、工事期間が大幅に短縮することを望んでいる」と式辞。

 来賓の田原雅弘県高速道対策局長、衛藤征士郎衆院議員、礒崎陽輔参院議員らが祝辞。事業主体の国土交通省九州地方整備局の山内正彦道路部長が「大野竹田道路は49億9千万円をかけ事業を実施している。朝地―竹田間の用地買収はこれまでに77%が終わった。今後も、皆さんの協力を頂きながら工事を展開していきたい」と述べた。

 中九州横断道路は大分市から熊本市までの全長120キロ。県内では2008年3月に犬飼―大野間まで開通。大野竹田道路は08年に着工。大野―朝地間(6.3キロ)は来年度中に完成する。

3020荷主研究者:2013/09/01(日) 16:07:45
>>2541
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130829-OYT8T00069.htm
2013年8月29日 読売新聞
「名神湾岸連絡線」検討へ 国交省

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130829-429127-1-N.jpg

◇計画段階評価手続き着手

 名神高速道路と阪神高速湾岸線を兵庫県西宮市付近でつなぐ「名神湾岸連絡線」について、国土交通省近畿地方整備局は28日、建設の必要性などを検討する「計画段階評価」の手続きに着手。同日、大阪市内で、専門家らから意見を聞く初会合を開き、計画を説明した。今後、計画地周辺の住民らへのアンケートなどを行い、事業化を目指すかどうかを判断する。(本部洋介)

 同連絡線は、名神高速道路の西宮インターチェンジ付近と、阪神高速湾岸線を南北に結ぶ約2キロ。つながると利便性が高まるのに実現しないため、「ミッシング・リンク」(失われたつながり)とも呼ばれ、地元の経済界や自治体などが建設を求めている。

 両道路が直結すれば、関東、九州地方と阪神港(神戸港、大阪港)を行き来する大型車などは、西宮市周辺でいったん一般道に降りて再び高速道路に乗り換える必要がなくなり、その効果で一般道の渋滞緩和も期待される。

 名神高速道路は阪神高速神戸線にもつながっており、連絡線によって阪神間でも神戸線―湾岸線間が直接行き来できるようになり、車の集中する神戸線の渋滞緩和にもつながると見込まれる。

 計画段階評価では、工学や環境、法律などを専門とする学識経験者や作家らでつくる第三者委員会から意見を聞くほか、地元住民や高速道路を利用する事業者らに現状の道路の使い勝手や渋滞への感想などをアンケートし、建設の必要性やルートなどを検討する。

3021とはずがたり:2013/09/02(月) 11:22:27
>>3020
ここと阪神湾岸線の六甲アイランド〜苅藻間は進捗が遅すぎるねん。。ヽ(`Д´)ノ
とっくに出来ていなくては可怪しい箇所。

3022とはずがたり:2013/09/02(月) 11:43:11
【静岡東西道路】
むう。。

40 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 15:44:56.04 ID:Kr6C+9bW
静清バイパス昭府地区四車線化でどうなった?

41 名前:R774[] 投稿日:2012/03/10(土) 16:15:53.23 ID:cD5yfj0n
渋滞が牧ケ谷交差点に集約された

42 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 19:00:11.94 ID:Kr6C+9bW
牧ヶ谷は信号だけでもどうにかならんのかね?

43 名前:R774[] 投稿日:2012/03/10(土) 19:25:21.55 ID:W5HVb+pI
>>42丸子方面だけのハーフICとして使えばいいだけだったのを
牧ケ谷地区の住民要望で信号交差点⇒渋滞発生装置となった。

44 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:46:03.34 ID:BTvHfXzu
余計に不便にしただけじゃんねー

45 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:47:57.75 ID:Kr6C+9bW
また地元民のワガママかよ

46 名前:R774[] 投稿日:2012/03/11(日) 00:32:10.73 ID:HeyZ0QNi
>>44さらなるワガママにより、藁科川橋は4車線+2車線となり、左右にオンオフ兼用ランプ(牧ケ谷IC上り方面と羽鳥IC下り方面)がセットされる構造に変更され、大規模工事が始まっている。
 http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h22/pdf/110216_1.pdf
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h22/pdf/110216_1_2.pdf

 この藁科川橋に付加されるオンオフランプは、ただ川を渡るだけの連中が多数使うこととなり、地元の生活道路ともなるみたい。

47 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 18:02:38.94 ID:R5BOrdNB
国民の税金使うなよ。静岡県?静岡市?が全額負担しろ。

3023とはずがたり:2013/09/08(日) 11:03:07
65のpdfのpp.23-29の地図がなかなか萌え♪まあ同じ物あちこちでみるけど,こうやってみると首都圏と日本全土の主要区間はほぼ最終段階だなぁヽ(´ー`)/
とはいえ首都圏で云うと圏央道と常磐道と東関道・外環で囲まれた地区がぽっかり空白となっていることが目立つ。北千葉道(と千葉柏道路)が有るとは云えるけど。。

p9の三陸沿岸道も津山・新見・三次を貫く中国道が出来たんだから,気仙沼・大船渡・釜石・宮古・久慈を貫く三陸道さっさと造れと云うのが持論の俺としても大部感慨深い。前谷地から鮫迄の沿岸鉄道殆ど要らないんじゃないか?

65 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 15:47:22.56 ID:jm7h8Osr
平成26年度道路関係予算概算要求概要(2013年8月27日)
http://www.mlit.go.jp/common/001008439.pdf

これによると桶川北本IC〜白岡菖蒲ICは平成26年度中に完成させたがっているみたいね。

66 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 16:07:20.93 ID:jm7h8Osr
平成26年度は道路網の未整備区間をつなぐ重要な年度になりそう。

常磐道相馬〜山元25K 浪江〜南相馬18K
首都高C2大井〜大橋9K
圏央道桶川北本〜白岡菖蒲11K 久喜白岡〜境20K 神崎〜大栄10K 寒川北〜海老名南3K
新東名浜松引佐〜豊田東53K
若狭舞鶴道小浜〜敦賀39K
京都縦貫道京丹波和知〜丹波19K
四国横断道徳島〜鳴門11K
中国横断道世羅〜吉舎21K
広島呉道路馬瀬〜馬木9K
東九州道行橋〜豊津7K 北浦〜須美江6

96 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 08:24:09.19 ID:vB4qes0m
>>66
神崎〜大栄10kの完成は実は凄くデカイ。
成田空港が東関道のみではなくて、ようやく三郷〜つくばJCT〜大栄
という迂回路で行くことができるようになる。中央環状線と湾岸の渋滞は
パスできるのはやはりデカイかと。

3024とはずがたり:2013/09/08(日) 13:46:28
>>3023
>首都圏と日本全土の主要区間はほぼ最終段階
ポスト3環状の次世代の環状道路は高速道路ではなく立体交叉付き平面道路主体で十分な気がする。

【ポスト3環状】
①内環状?若しくは環状4号辺りの整備?

②筑波幕張道路と柏千葉道路を使って核都市幹線道路ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlは埼玉東西道路として入間〜野田に変更,これと多摩南北道路を繋ぐ形で環状道路を形成すべきである(埼玉部分のみ首都高)。

③R139西富士道路・富士宮道路+西関東道+(この間計画無し)+筑西幹線道路ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/chikusei/chikuseikansendoro00.htmlで富士〜水戸の幹線国道形成♪

3025チバQ:2013/09/10(火) 20:57:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130909/chb13090922270006-n1.htm
圏央道早期開通へ、千葉県の期待高まる 都心−成田間の代替路に
2013.9.9 22:27
 夏季五輪の東京開催決定で、本県では圏央道の未着工区間、大栄−松尾横芝間の早期開通に期待が高まっている。完成すれば東関東自動車道とは別の高速道路で成田空港と五輪会場が結ばれる。通常、高速道路は着工から開通まで10年程度かかるとされるが、県は選手や観光客をスムーズに輸送できるメリットなどを強調し、これまで開通時期を示していない国に工事の迅速化を働きかける構えだ。

 「圏央道やアクアラインの交通網をしっかりやっていかなければならない」

 夏季五輪開催地の発表を3日後に控えた5日、定例記者会見で森田健作知事は、大栄ジャンクション(JCT、成田市)−松尾横芝インターチェンジ(IC、山武市)間18・5キロの早期開通に期待感をにじませた。

 現在、成田空港から都心までは東関東道経由で1時間程度。同区間が開通すれば東京湾アクアラインを経由して1時間半程度で結ばれることになり、森田知事は「東関東道の代替道路になる。災害などで東関東道が通行止めとなった際にも活用できる」と強調している。

 同区間では今年度内に工事が始まる予定。“五輪効果”が工事の迅速化を後押しする可能性があるとみて、圏央道沿線の経済団体は「早期に開通のめどが立てば、企業誘致の上でもメリットが大きい」と、地元の経済活性化にも期待を寄せる。

 同区間の建設計画について、国から県に対し新たな提示はない。関係者は「五輪まであと7年しかない。建設の動きが早く本格化してほしい」と話している。

3026とはずがたり:2013/09/14(土) 16:52:56

首都高練馬線の建設代替に目白通の立体化で対応すべきと云うのが持論の俺だったが,その第一の建設必要箇所である谷原交叉点だが下りの立体化するには練馬ICとのあいだにある立体交叉への距離が足りなそうである(´・ω・`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.18.733N35.44.45.355&amp;ZM=9
少なくとも上りは建設するとして下りはどうすっぺなぁ。。
環八改め笹目通北行きからの流入は短絡道路造った方が良いかも知れない。

あと引き続き環八との交叉である練馬中央陸橋の目白通側は立体化しなくても大丈夫かな??
千川通りとの交叉の豊玉北6も気になる。

あと環七との交叉の豊玉陸橋もアンダーパスが必要で,必要度は谷原の次ぎ位に高いのだが,地下鉄大江戸線がどの程度じゃましてるんじゃろ(´・ω・`)

3027とはずがたり:2013/09/14(土) 16:57:12
現在ではほぼ外環→首都高へ流れてるようだ。外環の中央・東名への延伸は池袋線救済には役立ちそうではあるが。

819 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 09:03:01.03 ID:rt4MfgKf
24時間交通量

外環道 和光IC-大泉JCT 79,893
関越道 大泉JCT-所沢IC 100,329
関越道 練馬IC 37,147
中央道 高井戸IC-調布IC 93,372
東名 東京IC-東名川崎IC 114,690
第三京浜 玉川IC 74,196

821 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 04:35:30.67 ID:OsWhZ5ns
>819
こりゃ確かに中央道は混むなと納得。
2車線でこの交通量は辛いのぉ。

3028とはずがたり:2013/09/15(日) 20:55:48
ヨッキも顔負けの(?)調査から5年ぶりのあっぷw
もう当時のこと忘れる忘れる(´・ω・`)
この間に自専部が出来ちゃったり千葉NTそのものは変化もあったけど,もっと前の時点で準備工事をした痕跡がある此処は手つかずみたいだが。。

R16東京環状×R464北千葉道路の小室
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/CHIBA-NT/kitachiba001.html#kmr

3029とはずがたり:2013/09/20(金) 20:32:36
本日クルマで掛川入り。

名阪国道や名四国道,名豊道路を駆使して使った高速道路は東名阪の鈴鹿→長島(割引で650),東名の音羽蒲郡→袋井(割引で1250)。何の割引なのか最早さっぱり判らないが東名阪は安かった。

混む事が多い亀山→鈴鹿であるが,R306が余り良い道ではないし名四国道の四日市は混むしであったが,汲川原町で交叉する4車線道路が前から認識はしては居たがよく見たら鈴鹿ICと直結しているようであった(・∀・)
と云う訳で亀山ICのランプを久しぶりに通ってR1亀山BPに進入してみる。合流部はちょっとの間2車線になっているも片側はそのままICのランプ車線になってしまい追い越し可能とする意図は無いようである。

羽若町は俺の中でも可成り上位の要立体化交叉点だけど,上下線ともに交叉点前が2車線化されていた(前に通ったのがいつか覚えてないけど既にこうだった気もする)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.27.26.801N34.51.34.553&amp;ZM=10
東行きは左折レーンとして使われてたので余り効果は無いような気もするが,交叉点前後を数百mに渡って4車線化すれば少しはマシになるのかも。

旧道との合流部の川合町も亀山BP東行き1車線と旧道1車線で2車線になる上に東行きから旧道亀山市街方面へはまがれない様になっているので,東行きは信号を無くす事が可能である。

この先内部への坂道付近がやや快速路ではない印象があるものの塩浜の名四国道との交叉はそれ程遠い距離ではない。寧ろその先の四日市駅裏付近〜午起付近のだらだら感がこの辺を忌避させる主因である。

早速使ってみると可成りの快速路。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.10.114N34.52.43.229&amp;ZM=9
国一から見ると鈴鹿川の川向こうである鈴鹿市内の本田等から東名阪への直結を意図しているのであろう。R1からは方向がやや斜め後ろな感じはするものの,信号も少ない4車線県道である(r637)。県道指定そのものは津賀町西で外れるが,寧ろ一筋北東の主要地方道r27のBP的な存在である。
ナビもgoo mapでもr27と合流する三畑町中から2車線巾になりそうに描かれているが,ここらhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.29.48.949N34.54.48.010&amp;ZM=9迄4車線工事が行われており,竣工は時間の問題っぽかった。
鈴鹿IC迄尚もう少しあり,工事着工されてる区間が終わると道も狭くなるが,富士ゼロックスの前辺りはそれなりの距離に亘って拡幅用地も確保されている感じであり,最期の課題は東名阪の函渠であろう。完全に2車線巾である。

3030とはずがたり:2013/09/20(金) 20:32:57
>>3029-3030
湾岸道⇔R23の連絡はみえ川越ICが直結ではあるがこの後少々混みスムーズなイメージがそれ程ない。
前回は飛島IC⇔梅之郷で連絡したがこれまた余りスムーズな感じがしない。
湾岸桑名(ここらはICお互いちょい近すぎ。行政自治体1個にIC各1は多すぎやわ・・)にしてみようと思ったが,四日市Jctから新名神120km/h級規格にテンション↑。弥富木曽岬(きそざきではなくきそさきの様だ)ICに変更♪
結局息子が遠くに見えた赤い鉄橋を渡りたいと云ったので急遽湾岸長島で降りる。
結論から云うとトラックが少なく,R23に移った後のスムーズ度からも此処が一番良いかも。

とはいえ2,3箇所に1箇所ぐらいのペースで信号には捕まるのでそれ程ではないが,やがて梅之郷へ。此処からは片側3車線に高架となりハイテンション国道区間となるが,残念ながら3車線は日光川を渡る部分で新川と庄内川を纏めて越す部分はもう2車線に減じる為,全く3車線として機能していない。その上で2車線の侭,最悪レベルの渋滞ポイントの宝神に突っ込む形になるのである。
宝神からもう一つの渋滞ポイント迄3車線であるけど此又高架2車線に挟まれた地平3車線で機能していない。
このことから,●①まずは宝神だけ立体化すれば良いとの持論だった俺だが,●②庄内川の川岸から宝神迄の300m程を確保すれば庄内新川橋を含めて6車線化するだけで十一屋から梅之郷迄連続する片側3車線が機能し始め渋滞もそれなりに緩和される可能性も高いような気がする。最終的には工費と効果の兼ね合いだけどこの2案を軸に検討して欲しい(・∀・)b
とまれ今日は東行きは藤前辺りから混み,西行きは名港手前辺りから混んでいた。宝神・十一屋は鵜野森・若松,三橋3・三橋5,栄町・日の出・浜町2,久世橋,長尾台3・津田北町3,私部西3・私部西5,東大阪変電所西,奈良・宇野辺と並ぶ全国屈指の要改良ポイントである。
浜田町・丹後通なんかも混んではいたが宝神と較べれば可愛いものである。

さて,折戸を過ぎれば豊明までは例の如く超快適。最期に立体化された交叉点が何処だったのかは勿論,伊勢湾岸道が出来る前の情景ももう思い出すのが困難に成ってきてしまった。
そして名豊道路へ這入る。いつも思うが現状で豊明口はいっぱいいっぱいで,全通した際の通過交通を捌けきれる気がしないのが不安要因である。これ以上の改良も困難であろうし。。

また4車線化も着実に進展している。西尾東までH27(2015)完成予定とのこと。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-okazaki/aramashi.html
で,残るは蒲郡区間である。此処は上尾道路Ⅱ期,新湘南BP平塚付近,厚木秦野BP,阪神高速湾岸線神戸港区間と並ぶ日本のミッシングリングである。なんとか西半分は開通が見えた今日であるが,あと一息である。
それにしても蒲郡はR247中央BPやR23名豊道路やr41+r383+r323がばらばらに整備されて腹立たしいの一言である。
R23現道もあと豊橋市内の数百mさえ4車線化されれば,篠原IC─[浜名BP]─[白須賀BP]─[豊橋東BP]─[豊橋BP]─豊川橋北─[R23]─十能─[R247]─水竹町一反田─[オレンジロード] ─蒲郡IC─[名豊道路]→豊明ICと一直線で結べるのに。少なくとも篠原IC─[浜名BP]─[白須賀BP]─[豊橋東BP]─[豊橋BP]─豊川為当IC─[r31]─京次西─[R1]─音羽蒲郡IC前─[オレンジロード] ─蒲郡IC─[名豊道路]→豊明ICと2経路で連絡できて可成り違うんだけど。
とりま来春の蒲郡IC開通迄はそれ以上に酷くて名豊道路幸田芦谷ICでの4車線化されたR248との連絡も幸田桐山IC+R23旧道+r383使ったr41+r383+r323との連絡も悪いし,蒲郡でのロスは相当なものである。とはいえ寂れ切ってる蒲郡にとってみれば俺みたいに蒲郡で休憩してカネ落として行く事を誘導出来るのでそれなりに商業に取ってはプラスなんかもw

その後は疲れてきたし時間も掛かったので音羽蒲郡から一気に袋井まで東名で来た。約6時間。流石に高速代ケチりすぎたw

3031とはずがたり:2013/09/26(木) 02:46:27
此処は結構混むし,春日井IC以遠は快適なんで欲しいと思っていた所。
R155との絡みもあるし春日井IC東は今よりも混む様に成る筈でその辺からも対処望む。

71 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 14:34:04.29 ID:OQz9DrtM
名古屋高速
中央道小牧JCTか、春日井ICから、都心環状まで結ぶ線があってもいいと思う。

77 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 16:06:29.54 ID:+fKfQl2W
>>71
その路線は実際に春日井インター道路として構想はある。
名二環の枝線として欲しいところ。

3032とはずがたり:2013/09/26(木) 19:01:08
>>3029-3030>>2979など昔から通る度に考えさせられる(イラッとさせられる)ストレス多い街,蒲郡特集。
生駒を考えるに次ぐ都市問題篇である♪

蒲郡問題
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/GAMAGORI/gamagori01.html

3033とはずがたり:2013/09/26(木) 19:17:44
一年前でこんな感じだったそうな。ワクテカ♪

73 名前:R774[age] 投稿日:2012/09/13(木) 23:42:32.95 ID:+qOw9BY4
関越入口の中の外環予定地の住宅街に入ってみたが、
驚き桃の木、もう買収済み住宅の取壊しが始まってるではないか。
すでに終わったところも随所にあって、緑の柵で囲われて「外環予定地」の看板が地面に刺されてる。
つい先日着工だったのにね。
ごねてる奴との交渉はこれからだろうが、賛成派住民宅の買収、取壊しはすごい早いなと思った。

74 名前:R774[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 00:03:24.88 ID:aYRWJHos
>>73
数年前から都が先行取得してる

3034とはずがたり:2013/09/26(木) 19:24:42

昨日は久しぶりの高速つくば号だけど三郷線は相変わらずの渋滞で,中環の堀割から湾岸方,中環から渋谷線へかけても混んでいる様だ。外環千葉と外環東京,中環品川が出来た暁にはどの程度解消されるのか?

三郷線上り渋滞は小菅Jct手前で流れが良くなるからそれの波及し次第な所があって,小菅Jct手前を車線増やせば三郷線の流れは改善しそうだし中環も堀切〜小松川Jct(建設中)の6車線化が必要だと思われる。これらは強力な外環開通後の渋滞残存状況次第って所か。なんか構想はしているような上野線も将来は地下で全通させるとしても,中環の分岐準備済みの区間から川沿いに(地下に這入る)4号線迄と入谷からその先で地下に這入る部分の末端部分を先行開通させて将来の延伸の芽を残しつつ,取り敢えずは暫定的な完成型にすれば良い。少なくとも入谷の仮出口から中環の扇大橋辺りへの乗継を認めると4号線に負担が掛かりそうだけど首都高の渋滞対策にはなる。4号線の三ノ輪橋辺りの立体化も視野に這入る。

電光掲示板に拠ると東池袋→竹橋Jct 渋滞6kmで小菅から竹橋迄60分とか掛かる様だ。。
殆ど機能していない池袋線である。
外環東京開通で現在では外環経由で美女木から流れ込む車輌が分散するとそれなりに改善するものと思われるけど,それが出来ても状況がまだ悪いなら新大宮BPの池袋延伸や新目白通改良による対応策が必要となろう。
少なくとも今からでも谷原と豊玉陸橋は先行改良すると良さそうなんだけど。。谷原は圏央道開通後・桶川開通迄の間,中央道〜関越道の環八経由の利用の視野も入るし。変則ICの高井戸の正常化が必要だ。五輪を契機に強権発動と行きたい。。中央道が機能しない場合の代替路たり得る外環大泉以東と東名・中央方面を関越鶴ヶ島経由はどの程度所要時間的に現実的なんかねぇ。。

その後新幹線で圏央道の交叉部視察。まああんま変化無いような,一寸ずつ高架が新幹線の方に伸びているような。。
少なくとも新幹線の直上にと云う段階では未だ無いようである。

3035とはずがたり:2013/09/26(木) 19:44:17
>>3023>>3034etc

蒲郡問題>>3032の次は桶川問題かもw
条件付き14年度開通ってのがどの程度の測度(確率)なんかなあ。
今年度開通迄もう開通済の━で,来年度開通予定確定的を─で示してみた。

【圏央道】
茅ヶ崎Jct[新湘南]━寒川北─(15年春)─海老名Jct[東名]━相模原愛川IC━(13年度)━高尾山IC━八王子Jct[中央]━鶴ヶ島Jct[関越]━桶川北本IC[上尾]--(条件付14年度・10.8km)--久喜菖蒲IC━久喜白岡Jct[東北]─(14年度)─五霞IC[新4号]─境IC…(15年度・28.4km)…つくば中央IC━つくば牛久Jct[常磐]━稲敷IC━(13年度・10.5km)━神崎IC--(条件付14年度・10km)--大栄Jct[東関東]…(用地買収中・18.5km)…松尾横芝IC━木更津Jct[館山道]

東海以西⇔筑波・東北方面は来春迄に東名⇔圏央道⇔中央道⇔中環⇔東北・常磐道がメインになる可能性がある!
大橋Jct辺りの交通量が減ればいいんだけど。

井荻トンネルが(環八南部と較べて比較的)快適だから東名⇔圏央道⇔中央道⇒環八⇔外環⇔東北・常磐道も或る程度機能するかな?中央道は高井戸ICで降りれたっけ?

更に再来年迄に用地買収が巧く行けば東名⇔圏央道⇔境ICが直結してそこからBP等の開通も見込んで下道40分(+水海道の橋代)でつくばである。まあ許容範囲ではないか。
既に北陸・東北⇔筑波は北関⇔桜川筑西ICから下道で直結中である♪こちらはIC出て30分くらいか?が,流石に東名から北関経由でつくばは遠すぎる。。

考えると東名⇔東北は桶川北本IC〜白岡菖蒲ICを下道で何とか辿ればいいだけなので(上の境〜つくばが許容範囲なら),ほぼ繋がったと拡大解釈できるレベルで,今年度中に(幸田芦谷〜蒲郡が開通する)名豊道路と(相模原〜高尾山が繋がる)圏央道東名〜東北の両方はまあquasi-繋がると云って良い♪そして来年度にはたとえ桶川の用地買収に失敗しても境迄は繋がるので新4号迄は繋がると云って良いな♪♪

いずれにせよ,この春から
下日出谷の区画整理地点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.12.143N35.59.40.028&amp;ZM=9
R17現道の坂田交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.58.186N36.0.25.626&amp;ZM=9
辺りが酷い事になりそうな。。
その先はr12をトレースして菖蒲北経由で南下するか,農道経由で柴山沼から北上するかで分散出来るかな?
で,此処のPA予定地を暫定開通の出入口にしとけば良いのに。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.35.457N36.2.10.982&amp;ZM=9

行政もこんな地図を用意している位だ♪
『桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間 ルート案内図』
http://www.driveplaza.com/travel/area/pdfs/local_area/kn_120918.pdf
○圏央道 桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間は開通していません…

また上尾道路I期の暫定全通で平行するR17現道の流れが減るのかも注目。

3036とはずがたり:2013/09/28(土) 16:35:44
>>2992
入札が不調のようだ…orz

平成25年 09月06日
国道357号栄町交差点他改良舗装工事で「間接工事費実績変更方式」試行します
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/chiba_00000096.html
千葉国道事務所

 昨今、工事発注において予定価格超過や入札参加者がいないことなどを理由として、入札のとりやめや不調となる工事が相次いでいることから不調不落対策を試行しております。
 今回発注する「国道357号栄町交差点他改良舗装工事」については、共通仮設費(率分)の一部に標準的な積算と当該現場の見積り(実勢価格)に乖離が生じていると考えられることから、以下の試行を行います。

間接工事費実績変更方式
 本工事は、国道357号船橋市栄町交差点他において、車道舗装工、遮音壁新設撤去、情報ボックス工等の改良舗装工事を施工するものであるが、当該工事区間を含む国道357号船橋市域については、物流施設や大規模商業施設等が進出しているため、国道357号の交通量(1日あたり約55,000台)及び交差点の出入り交通量が多く、湾岸地域の中でも渋滞の発生しやすい箇所となっていることから、工事地域内の安全管理に要する費用や建設資機材の運搬費等について、標準積算額と実際にかかる費用に乖離が考えられるため、共通仮設費(率分)を、その妥当性を確認のうえ実績により変更する「間接工事費実績変更方式」を試行します。

3037とはずがたり:2013/09/28(土) 16:43:05
>>3036>>2992
三車線化が東京行き方向だけで千葉方面行きが無いのが解せないと云うか納得行かないけど東京行きの方が混むのであろう。まあ拡幅は無いと思ってたんで先ずは高評価。

平成23年12月13日
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
記者発表資料
国道357号船橋・習志野地区の交通円滑化について
〜渋滞対策を実施します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/11121301.pdf

3038荷主研究者:2013/09/29(日) 23:31:22
>>3013-3015
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51087
2013 09/07 06:30 南日本新聞
東西幹線道・田上−甲南間を新設トンネルに決定 整備検討委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130906S00-302.jpg

 鹿児島東西道路整備検討会(委員長・井上佳朗鹿児島大学名誉教授)は6日、国が鹿児島市で進める東西幹線道路(延長約6キロ)の田上インターチェンジ(IC)−甲南IC(仮称)間(約3キロ)のルートを「新設トンネル案」に決めた。山岳部に武岡、新武岡に続く3本目のトンネルを通す。

 道路の運用面や利便性などを総合判断した。国土交通省鹿児島国道事務所は「早ければ来年度着工に向け、予算獲得に努めたい」としている。概算事業費は約600億円。

3039荷主研究者:2013/09/29(日) 23:39:46

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130904/CK2013090402000031.html
2013年9月4日 中日新聞
「鈴亀道路」建設構想が再燃

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013090302100187_size0.jpg

鈴鹿亀山道路の建設に向けて意見を出し合う参加者ら=鈴鹿市の鈴鹿市文化会館で

 鈴鹿市街地と亀山市の高速道を結ぶ「鈴鹿亀山道路」の建設構想が、再び動き始めた。県は、一般から意見を聞く「百人協議会」を鈴鹿市で開催。都市計画策定に向けて、歩みを進める。

 鈴亀道路は、東名阪自動車道、新名神高速道路の亀山ジャンクションと鈴鹿市街地の十キロを結ぶ地域高規格道路。現在は、鈴鹿市街地から最寄りの高速道インターチェンジまで三十分かかる所要時間が、鈴亀道路が完成すれば十五分に縮まる。

 構想は二十年前からあり、二〇〇四年に国から調査区間に指定された。だが、道路建設を見直す国の方針転換や県の財政難などにより、計画は全く進んでいなかった。

 動きだした契機は、東日本大震災。県内は、南北に走る自動車道や国道は充実している。一方、鈴鹿市を挟んだ四日市市−津市の三十キロは、災害時の緊急輸送路となるような沿岸部と内陸部を東西に結ぶ幹線はない。県は六月、鈴亀道路の課題を検討する有識者委員会を設置。五〜六年かけて都市計画を決定し、着工する方針だ。

 百人協議会は、市民の意見を踏まえて都市計画案をつくる目的で、県が一日に鈴鹿市文化会館で初めて開いた。鈴鹿、亀山市を中心に、応募した市民百四十人が、「産業」「防災」「地域活性化」など十人程度のグループに分かれて討論した。

 参加者からは産業の発展や災害対策、鈴鹿市内の渋滞解消の観点から、早期建設を求める意見が大勢を占めた。ただ、これまで計画が進まなかった経緯から「本当に完成できるのか」と危ぶむ声が多かった。財政問題を根拠に「再び人からコンクリートに戻していいのか。そこから考えるべきだ」という意見もあった。

 有識者委員会の委員長を務める名城大の松本幸正教授(交通工学)は協議会の最後に、「貴重な提案がたくさん出された。行政が耳を傾けて計画を進めるよう働き掛けたい」と総括した。

 百人協議会は、初回と同じ市民をメンバーに十一月にも開催。県が具体的な二、三カ所のルート案を示し、検討を深める。

(鈴木智重)

3040荷主研究者:2013/09/30(月) 00:14:11

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/09/12/new1309122301.htm
2013/09/12 23:05 デーリー東北
三陸沿岸道路、久慈以北の整備に着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1309122301_l.jpg

 東日本大震災の復興道路として、国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路のうち、階上町道仏―久慈市侍浜町桑畑間(延長約23キロ)の岩手県側約20キロが12日、着工した。同県側の久慈市以北では最後の未着手区間で、青森県側の約3キロも近く工事が始まる見通し。2021年度ごろまでの完成が見込まれている。

 階上―侍浜間は八戸・久慈自動車道の一部で、基本計画の決定は1997年。震災を受け、2011年に新規事業化された。青森県側を含む総事業費は約880億円。事業費ベースでの進ちょく率は、3月末時点で12%となっている。

 道路幅員13・5メートル、片側1車線で整備。いずれも仮称で侍浜、洋野南、洋野東、洋野の四つのインターチェンジを設ける。トンネルはなく、9カ所に橋を整備する。

 青森県側を含む北端は供用中の八戸南道路、南端は平成20年代の完成を目指している久慈北道路に直結する。

3041とはずがたり:2013/10/03(木) 10:59:04

地域活性化ICだと?!利用した政策の名前に過ぎないのだけど胸くそ悪い。道路行政不作為のツケ解消化IC位の名称が適当である。まあとまれなんだか早く開通で良かった。

若松〜栄町の渋滞が少しでも緩和することを切に期待。

東関道谷津船橋ICが開通 渋滞解消に期待
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130921/CK2013092102000140.html
2013年9月21日

 東関東自動車道で新たに谷津船橋インターチェンジ(IC)=習志野市谷津=が二十日、開通した。出入りは東京方面への入り口(上り線)と、東京方面からの出口(下り線)のみに限定された「ハーフインター」で、一日一万八千台の利用が見込まれる。並行する国道357号などの慢性的な渋滞解消が期待される。
 湾岸市川ICから湾岸習志野IC方面へ四・五キロの地点に位置し、県道千葉船橋海浜線と国道357号に接続する。
 県が主体となって整備する「地域活性化IC」として、県とNEXCO東日本が二〇〇九年に着工。総事業費は九十九億円で、NEXCOが十九億円を負担。残りの八十億円を、国と県が四十億円ずつ負担した。通行料金は、湾岸市川ICから普通車の利用で通常料金三百五十円。
 二十日は現地で、関係者がテープカットやくす玉割りをして祝った。 (村上一樹)

3042とはずがたり:2013/10/04(金) 17:57:42

首都高で車6台絡む事故 男女2人死亡、男性1人重体
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310040192.html
朝日新聞2013年10月4日(金)15:44

 4日正午すぎ、首都高速中央環状線内回りの山手トンネル(東京都新宿区)で、車6台が絡む多重事故があった。東京消防庁と警視庁によると、4人が病院に搬送され、60代の男女2人が死亡した。40代の男性が意識不明の重体。50代男性は足を負傷したが命に別条はないという。

 警視庁高速隊によると、渋滞の車列の最後尾に14トントラックが突っ込み、前方のワゴン車や軽乗用車が玉突きで追突するなどしたという。死亡した2人はワゴン車に乗っていた。同隊は、14トントラックを運転していた男性から、自動車運転過失傷害の疑いで事情を聴く。

 現場は西新宿ジャンクション付近。中央環状線は4日午後3時現在、熊野町ジャンクションから西新宿ジャンクションまでの内回りが通行止めになっている。

3043とはずがたり:2013/10/05(土) 13:14:42
>>3039
>鈴亀道路
>>3029で触れたけど可成りの道路で鈴鹿市街方面とは直結されている(可成りの区間は整備済みでその先も絶賛延伸工事中)ので要らんやろ。

3044荷主研究者:2013/10/06(日) 12:19:17
>>2957
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130915/CK2013091502000019.html
2013年9月15日 中日新聞
第二伊勢道が開通 渋滞緩和、災害道路に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013091402100184_size0.jpg

 鳥羽市白木町−伊勢市二見町松下間で県が整備した第二伊勢道路が十四日、開通した。現地では県や地元市町の関係者約八十人が出席して記念式典があり、テープカットで門出を祝った=写真。

 第二伊勢道路は延長七・六キロの自動車専用道。暫定の片側一車線で利用は無料。白木町の国道167号と二見町松下の伊勢二見鳥羽ラインに接続する。

 山間部を縦断する経路で、トンネルは県施工では最長の鳥羽河内トンネル(三・二六キロ)など四本ある。所要時間は、既存道路で同じ地点間を移動するより十八分短い九分。

 開通で、鳥羽市中心部を走る既存道路の渋滞緩和や市南部方面から伊勢市内の病院を目指す救急搬送の時間短縮が見込めるほか、沿岸部に津波被害が発生した際の物資輸送など災害道路の役割が期待できる。

 第二伊勢道路の事業着手は一九九六年度で、総事業費は三百十五億円。二見町松下−志摩市阿児町間で構想する延長約二十キロの伊勢志摩連絡道路の一部との位置付けだ。

 鈴木英敬知事は「伊勢神宮の式年遷宮を目標に整備を進めてきた。開通を機に遷宮後も多くの観光客に来てもらえるよう頑張りたい」とあいさつした。

 (片山健生)

3045荷主研究者:2013/10/06(日) 12:21:04

http://www.at-s.com/news/detail/775162465.html
2013年9/13 08:15 静岡新聞
伊豆中央道と修善寺道路、2023年度に同時無料化

 県道路公社は12日までに、伊豆中央道と修善寺道路の収支を一体化する合併採算制を2014年度から導入し、両道路の無料化を23年度とする方針を固めた。国への事業計画変更の申請に同意を求める議案を県議会9月定例会に提出する。

 県によると、現計画の伊豆中央道無料化は15年4月、修善寺道路は25年8月。両道路の収支を一本化し、23年度の同時無料化に変更することで、現時点で見込まれている道路建設財源の未償還額(伊豆中央道5億円、修善寺道路19億円)はゼロになる見通し。

 地元住民が利用しやすくするため、最大2割引きで販売している回数券を、14年度中には最大5割引きで販売する予定で、両道路の回数券を共通化する。これに伴い、現在、無人式の伊豆中央道の料金徴収方式を修善寺道路と同様の有人式に切り替える。変更後の計画には、渋滞解消を狙いとした伊豆の国市の江間交差点の立体化・フルインターチェンジ化も盛り込む。

 合併採算制の導入と同時無料化は県の有識者会議が12年度に提案していた。修善寺道路の無料化時期を前倒しすることで、新東名長泉沼津IC(インターチェンジ)、東名沼津ICから下田ICまでを結ぶ伊豆地域の幹線道路がおおむね完成する時期までに、全区間で無料で通行できるようになる利点もあるという。

3046荷主研究者:2013/10/06(日) 13:33:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130918_8
2013/09/18 岩手日報
「普代道路」が10月13日開通 三陸沿岸道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/hudaidooro_130918.jpg

 三陸沿岸道路を構成する普代村の「普代道路」(4・2キロ)は10月13日、開通する。震災後に三陸沿岸道路として位置付けられた「縦軸」ルートでは、県内初の開通区間となる。

 普代道路は1988年度に事業化され、2000年度着工。主に用地取得に時間がかかり、12年度内の完成目標もずれ込んだ。開通後は、これまでの「普代バイパス」から名称を変更する。

 南北双方向から乗り入れできる普代インターチェンジ(IC)を村役場近くに設置し、普代大橋(延長490メートル)と上普代橋(同421メートル)などを整備。上下各1車線で幅員は12メートル。最高速度は70キロ。総事業費見込みは約156億円。

 13日は同インターでの開通式典後、午後3時から一般開放される。国土交通省三陸国道事務所管内では、田野畑村の尾肝要(おかんよう)道路(4・5キロ)も本年度中の開通を見込む。

3047とはずがたり:2013/10/06(日) 15:20:19

中国道では桜塚やっくんも亡くなったようだけど。。

首都高で車6台絡む事故 男女2人死亡、男性1人重体
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310040192.html
朝日新聞2013年10月4日(金)15:44

 4日正午すぎ、首都高速中央環状線内回りの山手トンネル(東京都新宿区)で、車6台が絡む多重事故があった。東京消防庁と警視庁によると、4人が病院に搬送され、60代の男女2人が死亡した。40代の男性が意識不明の重体。50代男性は足を負傷したが命に別条はないという。

 警視庁高速隊によると、渋滞の車列の最後尾に14トントラックが突っ込み、前方のワゴン車や軽乗用車が玉突きで追突するなどしたという。死亡した2人はワゴン車に乗っていた。同隊は、14トントラックを運転していた男性から、自動車運転過失傷害の疑いで事情を聴く。

 現場は西新宿ジャンクション付近。中央環状線は4日午後3時現在、熊野町ジャンクションから西新宿ジャンクションまでの内回りが通行止めになっている。

3048とはずがたり:2013/10/06(日) 15:21:15

高速またぐ陸橋、点検不備が全国に1183本=635本、完成後放置−検査院
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013100100421&amp;rel=m&amp;g=soc

 全国の高速道路をまたぐ陸橋の点検状況を会計検査院が調べたところ、これまで一度も点検されていない橋が635本あることが、1日までに分かった。記録がなく点検したか不明の548本を加えると、安全性が確保されていない橋は全体の4分の1の1183本に上った。
 現行の耐震基準に適合するか分からない橋が約1500本あることも判明。維持管理を担う自治体側の人材や財源不足で、交通量の少ない陸橋にまで手が回っていないケースが多いとみられ、検査院は高速道路会社6社に、自治体と協力した早期の点検実施などの改善を求める方針。
 調査したのは、6社の高速道路に架かる陸橋のうち、自治体が管理している陸橋4484本。大半が高速道路建設に併せて設置された後、自治体側に維持管理が移った。(2013/10/01-12:04)

3049とはずがたり:2013/10/07(月) 16:08:57

名神も中央道も線形改良した箇所あるし,ここも作り直してもええんちゃうの?山陽道が切れていて中国道と山陽道両道路の交通が規格の悪い中国道に雪崩れ込む区間である。
この辺か?まあそれ程変な地形・線形にも見えないし制限速度で走っていれば問題ないと云えば問題ないのであろうけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E131.11.43.423N34.6.48.922&amp;ZM=9

桜塚やっくん、運転していた 死亡事故現場は「魔のカーブ」
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20131007-134-OHT1T00042.html
スポーツ報知2013年10月7日(月)08:10

 お笑いタレント・桜塚やっくん(37)=本名・斎藤恭央(さいとう・やすお)さん=ら2人が5日に山口県美祢市の中国自動車道で後続車にはねられ死亡した事故で6日、現場が地元でも有名な「魔のカーブ」だったことが分かった。車は道路の傾斜が通常とは逆だったため、中央分離帯に激突した可能性が浮上。斎藤さんの両親はこの日、遺体と悲しみの対面をした。一方、同時代に活躍したお笑いタレントの陣内智則(39)ら多くの芸人が“戦友”の死を悼んだ。

 中央分離帯に残る無数の傷痕。斎藤さんらが事故に遭った現場は、地元でも知られた「魔のカーブ」だった。「あそこでは毎年4、5回は事故が起こっているんですよ。今年はこれで4度目ですかねぇ」。美祢市内のタクシー会社に勤める60代の男性運転手は、表情を曇らせた。

 中国自動車道の下り線。伊佐パーキングエリアを2キロほど過ぎたところで事故は起きた。左右交互に何度も曲がり、丘を登り切った地点で訪れる半径360メートル、下り勾配5%の右カーブ。入り口手前には、右折を表す矢印や「急カーブ注意」、「80キロ厳守」といった、ドライバーに安全運転を促す標識がいくつも並んでいる。当然、制限速度内で走っていれば特に危険は感じない場所だ。

 しかし、運転手は路面自体に問題があると指摘した。「路面が真っ平らか、むしろ外側が低い『逆カント』(逆バンク)になっているのでは、と仲間内で話していた」。高速道路や線路などのカーブでは路面の外側を高くし、傾斜をつけて車体が遠心力で外に飛び出さないように設計されている。現場の道路が通常とは逆に内側が高く、遠心力が緩和されない作りだったとしたら、斎藤さんはカーブで予想以上に外に振られただろう。急ハンドルを切り、車の制御を失い分離帯に激突した可能性がある。

 県警高速道路警察隊によると、事故当時、車を運転していたのは斎藤さん本人だった。同隊は、居眠りや、雨やスピードの出し過ぎによるスリップの有無とともに、斎藤さんがハンドルを切りすぎたことが原因となった可能性もあるとみて、現場の状況を詳しく調べている。

 同隊は「今回の現場はほかに比べ、標識の設置など事故防止の対策は施されていた」。道路が逆バンクかどうかに関しては「把握していない」と話すにとどめ「今回の事故を受け、さらなる対策を早急に検討したい」と話している。

 ◆事故の経緯 5日午後4時50分ごろ、山口・美祢市の「中国自動車道」の下り線で、斎藤さんが運転する、バンドメンバーら5人が乗ったワゴン車が中央分離帯のガードレールに衝突。車は追い越し車線で止まったが、マネジャーの砂守孝多郎さん(55)が車外に出て、携帯電話で警察に通報していた際に後続のトラックにはねられ死亡。そのあと車外から路上に降り後続車を止めようとした斎藤さんも、乗用車にはねられ心肺停止状態に陥った。斎藤さんは美祢市立病院に救急搬送されたが、同日午後6時16分、心臓破裂のため死亡した。残る3人のうち、2人は軽傷を負った。

3050とはずがたり:2013/10/14(月) 11:45:45

H25.9.17
国交省・三陸国道事務所
三陸沿岸道路 普代道路
〜10月13日全線開通!〜
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/2013/130917.pdf

普代道路、全4.2キロ開通 岩手の「復興道路」で初
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201310140A0EA0XX00002_214750.html
河北新報2013年10月14日(月)06:10

 国が東日本大震災の「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県普代村の自動車専用道路「普代道路」(4.2キロ)が13日、開通した。
 震災後に復興道路として開通したのは、ことし3月の八戸・久慈道の種差海岸階上岳−階上インターチェンジ(IC、ともに青森県階上町)に次いで2例目で、岩手県内では初めて。
 普代ICで開通式典があり、関係者約200人が出席。救急車両や地元住民らによるパレードなどで完成を祝った。柾屋伸夫村長は「道路は命を守るだけではなく、交流人口の拡大にも効果がある。震災復興につながってほしい」と話した。
 普代道路は国道45号のバイパスで、トンネル2カ所、橋2カ所のほか、普代IC北側にある普代中そばに津波襲来時の避難階段を整備した。総事業費は156億円。
 同道路は1988年度に事業化され、2000年度に着工した。震災後に復興道路に組み込まれ、12年度内の完成を見込んでいたが、資材・作業員不足などからずれ込み、足かけ25年での完成となった。
 三陸沿岸道路の岩手県分(213キロ)の新規区間122キロのうち、これまで計108キロが着工している。

3051とはずがたり:2013/10/15(火) 21:32:26
22はどうかと思うけどそれ以外はいいかも♪(22は神戸Jct経由でも大した距離じゃあないし・・まあ三木Jctと吉川Jctを結べばいいのにと俺が思ったことあるのは内緒だ)
宮崎道の都城〜東九州道の末吉財部は徳島道と高松道の連絡と同じくらい自分の中でのミッシングリングである>>332
まあ東九州道のコース取りは可成り醜悪(大分から真っ直ぐ南下する改良された国道の三国越えで十分だし,志布志都城道路があればその両側のうねった東九州道は要らない>>1182)でさくさく建設が進むのが赦せないのだけど。
ああいう道路は地方に移管して道路の維持管理費の重い財政負担でひいひい云わせたい所。

武庫川迄3車線の阪高神戸線だが武庫川線の計画があったかららしい。
武庫川付近は上下2層構造に成ってる神戸線だが分岐の為の構造でもあるのか?分岐の準備施設らしきものは余り見当たらないように思えるが。

また中島も阪神高速分岐の構想がある様だ。神戸線・湾岸線・池田線の連絡は名神の阪神高速移管が一番良いように思うのだけど。

22 名前:R774[] 投稿日:2012/07/14(土) 19:19:24.17 ID:KWxQ5h8/
中国道の吉川かひょうご東条と山陽道の三木ジャンクションの渡りを希望。(山陽道の本四道への枝線を北伸)

23 名前:R774[] 投稿日:2012/07/14(土) 19:26:28.03 ID:KWxQ5h8/
幻の新名神、川西インターから中国道宝塚ー西宮ジャンクションー阪神高速5号湾岸線の南北縦貫連絡道路。

70 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 10:19:10.11 ID:KeiDzsDz
武庫川の上に阪神南北高速を!
道場で新名神に接続が理想。

43 名前:R774[] 投稿日:2012/08/30(木) 18:35:05.12 ID:+XM6aVUS
宮崎道の都城〜東九州道の末吉財部だな。
宮崎市〜鹿児島市が最短距離で結ぶ事ができるからな
検討されてないことが不思議な路線。

3052荷主研究者:2013/10/17(木) 00:05:56

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130928t61023.htm
2013年09月28日土曜日 河北新報
常磐道の除染終了 復旧工事可能に 南相馬−広野間

 環境省は27日、常磐自動車道の除染を終了したと発表した。2013年度内に復旧を目指していた広野インターチェンジ(IC)−常磐富岡IC間でおおむね、当初目標としていた年間20ミリシーベルト以下まで空間放射線量を低減させることができたためだ。

 石原伸晃環境相は「福島の復興、復旧に弾みがつく成果だ。除染をさらに推進したい」と話した。

 これを受け東日本高速道路会社は、南相馬−広野IC間の全区間で、復旧や整備工事を始めると発表。常磐富岡−広野IC間は13年度中、整備中の南相馬−浪江IC間は14年度中の開通をそれぞれ目指す。浪江−常磐富岡IC間は「他の区間に大きく遅れることなく供用する」としている。

3053荷主研究者:2013/10/17(木) 00:14:36

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130918/CK2013091802000037.html
2013年9月18日 中日新聞
養老JCT−養老ICが着工 東海環状道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013091702100201_size0.jpg

 東海環状自動車道の養老ジャンクション(JCT)−養老インターチェンジ(IC、仮称)区間の着工式が十七日、養老町高田のスポーツプラザ養老西側であり、国や県、近隣市町の関係者など六十人が出席した。

 環状道は名古屋市を要にして、東海三県の諸都市を扇形に結ぶ。東回り区間(豊田東JCT−関広見IC)の八十三キロは既に開通。西回り区間(関広見IC−四日市北JCT)の七十七キロは、大垣西IC−養老JCTの六キロのみが昨年九月に開通している。

道路建設予定地でくわ入れをする大橋町長(左端)、古田知事(右端)ら=養老町高田で

 今回着工するのは名神高速道路と接続する養老JCTから三重県方面へ南に延びる三・三キロで、ほぼ全線が橋りょう区間。国交省岐阜国道事務所と中日本高速は今月末に本格工事に入る。供用開始の時期は西回り区間の全線開通に合わせて二〇二〇年を目標にしている。

 大橋孝町長は式辞で「住民が待ち望んでいた本町初のICで、産業発展や防災、地域の拠点になる」と期待。供用開始が東京五輪の開催年と重なり、古田肇知事は「意義のある三・三キロになるのではないか」と祝辞を述べた。この後、一日も早い完成を願って出席者がくわ入れをした。

(平井剛)

3054荷主研究者:2013/10/20(日) 11:18:44

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/490248.html
2013年09/07 06:25 北海道新聞
新千歳空港IC開通1カ月 交通量1日5800台 想定上回る

 【千歳】道と東日本高速道路北海道支社は6日、8月3日に開通した道央道新千歳空港インターチェンジ(IC)の1カ月間の利用状況を発表した。同ICの交通量は1日当たり平均5800台で、当初見込みの4300台を約35%上回った。

 新千歳空港ICは、空港から最も近いICで、道が千歳ICと苫小牧東ICの中間に開設。8月4日に航空自衛隊千歳基地で約10万人が来場した航空祭が開かれたため、同5日から9月1日までの交通量を集計した。

 新ICの開設により、同期間の千歳ICの交通量は前年同期比21%減となる同1万3千台。苫小牧東ICは同2%減の同8200台だった。道道路課は「お盆や夏休みの時期に重なったので順調な利用状況となった」と説明。冬は市街地が混みやすいため、新ICの効果がさらに期待できるという。<北海道新聞9月7日朝刊掲載>

3055荷主研究者:2013/10/20(日) 11:27:12

http://kumanichi.com/news/local/main/20130927007.shtml
2013年09月27日 熊本日日新聞
来春部分開通へ工事着々 九州横断道1・8キロ

建設が進む九州自動車道の嘉島JCT。九州横断自動車道延岡線は写真奥の方向に延びている=8月21日、嘉島町(小野宏明)

小池高山ICは国道443号に接続する。写真右側に進むと山都町方面=8月21日、御船町(小野宏明)

 九州横断自動車道延岡線(嘉島町−宮崎県延岡市)のうち、熊本県内で初の開通区間となる九州自動車道嘉島ジャンクション(JCT)−小池高山インターチェンジ(IC)間約1・8キロの工事が着々と進んでいる。本年度末までの開通を目指しており、残り半年を切った現地ではJCTの導入路などが姿を現しつつある。

 延岡線は九州中部地域の産業・経済の活性化などにつなげるのが狙いで、1996年度に整備がスタート。総延長95キロのうち開通区間は延岡市内の8・5キロだけで、熊本県側は99年度に着手した嘉島JCT(嘉島町)−矢部IC(山都町)間約23キロで工事が進む。同区間の総事業費は623億円を見込み、3月時点の進ちょく率は事業費換算で51%。

 このうち先行して開通するのが九州道から分岐する嘉島JCT−小池高山IC間。西日本高速道路九州支社が嘉島JCTから益城料金所までの0・9キロ、残り0・9キロ区間を国と県が進めており、現場では重機が出入りし、本道への連結道路の舗装工事などに取り組んでいる。

 延岡線は建設費などを国と地方自治体が負担する「新直轄方式」を県内で初めて採用しており、開通後は無料で通行可能。「災害時の緊急道路確保のほか、嘉島町周辺の立地企業の利便性向上などの効果が見込める」と、国土交通省熊本河川国道事務所。

 国に早期整備を働き掛けてきた地元自治体も「全線開通に向け、大きな前進」(御船町観光交流推進課)と、わずか1・8キロの部分開通とはいえ、期待を寄せる。

 ただ橋りょう工事などに入っている小池高山IC−北中島IC(仮称)間10・8キロは2018年度開通予定とめどが立っているのに対し、用地買収中の北中島IC−矢部IC間10・4キロの開通時期は未定だ。(馬場正広)

3056荷主研究者:2013/10/20(日) 12:39:10

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51664
2013 10/03 06:30 南日本新聞
知覧トンネル工事で安全祈願 2015年完成目指す

関係者が出席して実施された工事安全祈願祭=2日、南九州市川辺

 鹿児島県が整備を進める地域高規格道路「南薩縦貫道」知覧トンネルの掘削工事が本格的に始まるのを前に、南九州市川辺の現地で2日、安全祈願祭があった。県や南九州市、工事関係者ら約70人が工事の無事を祈った。

 トンネルは同市川辺町両添から同市知覧町郡に出る全長1135メートル。道路幅7メートルの片道1車線。両側に幅1.25メートルの路肩を設ける。総工事費17億6400万円をかけ、2015年2月完成を目指す。

3057とはずがたり:2013/10/22(火) 08:03:14
>>3049

桜塚やっくん事故死、現場は事故多発帯 下り勾配の連続
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201310200040.html
朝日新聞2013年10月21日(月)02:26

 【原篤司、栗林史子】タレントの桜塚やっくん(37)=本名・斎藤恭央さん=ら2人がはねられて死亡したのは、下り勾配のカーブが何度も続く中国自動車道の事故多発地帯だった。桜塚さんらは自損事故を起こし、車を降りたところをはねられた。こうした事故はどうすれば防げるのか。

■安全に避難しにくい場所 事故は5日午後4時50分ごろ、山口県美祢(みね)市の下り線の美祢インターチェンジ(IC)―美祢西IC間(13・5キロ)で起きた。

 県警の発表によると、桜塚さんが運転する男性5人乗りのワンボックスカーは中央分離帯に衝突し、追い越し車線に停止した。車外に出たマネジャーの砂守孝多郎さん(55)が後続のトラックにはねられ、外傷性ショックで即死。続いて降りた桜塚さんも後続車にはねられ、心臓破裂で死亡した。同乗していた3人は車中にいて、軽傷を負うか無傷だった。

 県警は、下り勾配5%、半径350メートルの急な右カーブ付近で運転を誤り、中央分離帯に衝突したとみている。

美女♂men Zメンバー、やっくん「運転ミス」を否定
http://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2029946.html
ORICON STYLE2013年10月21日(月)23:42

 5日に交通事故で死去したタレント・桜塚やっくん(本名:斎藤恭央 享年37)の追悼特番『桜塚やっくんの「男の娘ダョ!全員集合!」』が21日、インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」で生放送。ボーカルを務めた女装バンド「美女♂men Z」のメンバーをはじめ、桜塚やっくんの名付け親で『エンタの神様』の生みの親・五味一男氏が今の思いを告白した。
 番組冒頭では、事故の状況を明らかにしたメンバーの透ch、伊織、如月なつき。当日は雨と霧で状況が悪かったと振り返り、「雨のスリップでブレーキが効かなくなった。仕方なく、やっくんが中央分離帯にクルマをぶつけて止めた」と明かし、一部で報道されているやっくんの“運転ミス”については否定した。

3058とはずがたり:2013/10/26(土) 08:48:34

この辺は矢鱈IC間が長かったからな。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.16.42.000N35.9.41.014&amp;ZM=7

湖東三山スマートIC「地元の夢」が開通印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000163

滋賀県愛荘町松尾寺の名神高速道路で建設が進められていた湖東三山スマートインターチェンジ(SIC)が21日、開通した。ETC搭載車だけが利用できる県内初の施設で、関係者らがテープカットで開設を祝った。

 滋賀県の嘉田由紀子知事や近隣市町の首長、住民ら計約120人が出席した。村西俊雄愛荘町長が「観光や企業立地、医療や防災に期待できる」とあいさつ。松尾寺南区長の松田峰孝さん(57)は「地元の夢が実現した。企業誘致や人口増につながれば」と話した。

 午後4時の開通を前にインター入り口には、乗用車やバイク約20台が列を作った。一番乗りの会社員川又隆史さん(38)=千葉県印西市=は「午後1時半から待った。今度は湖東三山の紅葉を見に来たい」と話していた。

 総事業費は19億円で、2009年12月に着工した。国道307号に直結する。1日約2400台の通行を見込んでいる。

3059荷主研究者:2013/10/27(日) 11:40:29
>>3013-3015
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51872
2013 10/12 06:30 南日本新聞
新武岡トンネル開通効果 時短5分、交通量12%増

 国土交通省鹿児島国道事務所は11日、新武岡トンネルを含む鹿児島市の鹿児島東西幹線道路鹿児島インターチェンジ(IC)−建部IC間開通に伴う交通状況(速報)を発表した。鹿児島西IC−建部神社交差点間で開通前と比べ約5分の時間短縮効果があり、武岡・新武岡両トンネル合計の半日交通量は12%増となった。

 鹿児島IC−建部IC間は9月29日に開通。開通前の9月5日と開通後の10月1日にそれぞれ調査した。

 調査結果によると、開通前の武岡トンネル(上下各1車線)の半日交通量は2万1993台。武岡を下り2車線、新武岡を上り2車線とする開通後は計2万4731台となり2738台増えた。東西道路と並行する県道鹿児島東市来線は8487台から7080台となり17%減った。

 所要時間は、朝夕ピーク時、鹿児島西IC−建部神社交差点間(下り)が11分から6分に短縮され、中洲通り交差点−建部神社交差点間(上り)も6分から4分に縮まった。

 鹿児島国道事務所は「時間短縮は予想通り。車線数が増え、渋滞も緩和されている。まだ開通直後なので交通量が落ち着いた時点であらためて調査したい」としている。

3060荷主研究者:2013/10/27(日) 11:42:26

http://minamishinshu.jp/news/economy/%e4%b8%89%e9%81%a0%e5%8d%97%e4%bf%a1%e9%a3%af%e5%96%ac%e9%81%93%e8%b7%af%ef%bc%93%e5%b7%a5%e5%8c%ba%e3%81%ae%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88.html
2013年8月23日 金曜日 9時39分 南信州新聞
三遠南信飯喬道路3工区の工事スタート

 三遠南信自動車道飯喬道路3工区・飯田東インター(仮称)―喬木インター間=延長7・5キロ=の本線工事が、飯田市上久堅の喬木村境で今週からスタートした。工事内容は本線ルート上にある樹木の伐採で、来週には同上久堅の飯田東インター付近でも同様の工事に着手する。

 着工したのは、三遠南信原平道路建設工事=延長400メートル=で、工期は本年度末まで。本線ルート上の樹木伐採を約1カ月かけて行った後、土工事、排水工事、橋台工事などに取り組む。また、来週には三遠南信上平原平道路建設工事=延長400メートル=が着工。本年度末までに同様の工事が行われる。

 飯喬道路は、1工区の飯田山本―天龍峡インター間=延長7・2キロ=が2008年に供用開始。2工区の天龍峡―龍江インター(仮称)間=延長4・0キロ=は15年度、龍江―飯田東インター間=延長3・4キロ=は17年度の供用に向け工事が進んでいる。

 国土交通省飯田国道事務所では、これまで3工区の供用開始時期について、「着手後おおむね10年程を目指すものの、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定する」と表現。いよいよ3工区でも本線工事がスタートしたことを受け、「できる限り早期の供用を目指し、しっかりと事業を進めていきたい」とした。

 三遠南信自動車道の一部を構成する飯喬道路は、飯田下伊那地域への高速交通サービスの提供、アクセス強化、国道256号の通行不能区間解消などを目的に計画された自動車専用道路。中央自動車道と結びついた高規格幹線道路の効率的ネットワークの形成をはじめ、飯田市に集中する交通の分散を図る観点からも、国道151号、153号、256号をはしご状に結ぶ環状道路としての整備が求められている。

3061荷主研究者:2013/10/27(日) 12:21:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310120047.html
'13/10/12 中国新聞
広島高速3号の料金案公表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131012004701.jpg

 広島高速道路公社(広島市中区)は11日、本年度末に全線開通する広島高速3号の通行料金の案を公表した。仁保ジャンクション(JCT)―観音の全線7・7キロを普通車で利用した場合は700円とした。1号、2号を乗り継いで利用しても同額とする。来年4月の消費税増税分を料金に上乗せするかどうかは今後決める。

 湾岸を東西に貫く3号の出入り路は宇品、出島、吉島、観音の4カ所で、本年度末までに吉島―観音(2・9キロ)が完成する。

 この日、公社の諮問機関「料金問題調査会」が市まちづくり市民交流プラザ(中区)であり、公社が料金案を示した。出島―観音は400円。いずれも距離に応じ積算した。1、2号を乗り継ぐ長距離利用の場合は上限700円にとどめ、割高感を抑える。

 消費税率の引き上げ分の料金反映について、公社は「国の課税方針が決まるのを注視する」とした。委員からは「予想通行量は確保できるのか」「柔軟な割引を考えては」などの意見が出た。

 公社は10月31日までホームページで料金案に対する意見を募る。調査会は市民の意見を踏まえ、年内に答申案をまとめる方針だ。

3062荷主研究者:2013/10/27(日) 13:04:40

http://yamagata-np.jp/news/201310/16/kj_2013101600324.php
2013年10月16日11:32 山形新聞
日東道・酒田みなと−遊佐間の起工式 12キロ工事、本格化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013101600231.gif

沿線自治体関係者や経済団体代表者らがくわ入れを行い、工事の無事と早期開通を願った=酒田市藤塚

 新潟から青森までを結ぶ日本海東北自動車道(日東道)のうち、酒田みなと―遊佐間(12キロ)の起工式が14日、酒田市藤塚の酒田みなとインターチェンジ(IC)付近で行われた。同区間の事業化が決まった2009年以降、測量や用地取得などが進められてきたが、事業化決定から4年がたち、ようやく工事が本格化する。国土交通省酒田河川国道事務所は開通時期に関し「事業化決定からおおむね10年以内」としている。

 今回の工事区間は、酒田みなとICから遊佐比子(仮称)、遊佐十里塚(同)の両ICを経て遊佐鳥海IC(同、遊佐町北目)まで。09年5月に事業化が決定し、同年7月に中心杭(ぐい)の打設式を実施。その後、用地調査測量や詳細設計などを行った。

 本年度は酒田みなと―遊佐比子間の盛り土や日向川に架かる橋の下部工を中心に進め、未取得の用地買収交渉なども並行して実施する。開通後は国道7号と比較して所要時間が13分短縮され、救急活動や観光、物流への波及効果が期待されている。

 今春、事業化が決まった秋田県境部(17.9キロ)と新潟県境部(40.8キロ)は本年度、測量や地盤調査を行っている。

 起工式は県と酒田市、遊佐町、酒田河川国道事務所が主催し、関係者約130人が出席。吉村美栄子知事は関係者の長年にわたる整備促進運動をねぎらいつつ「高速道路はつながらないと効果を発揮しない。今後の予算確保を目指して頑張りたい」などと述べ、一層の機運醸成を呼び掛けた。続いて吉村知事や沿線自治体関係者らがくわ入れを行い、工事の無事と早期開通を願った。

3063とはずがたり:2013/10/28(月) 11:56:10

最近は複雑になっていつどうしたら安くなるのか全く解らなくてインセンティブとして機能してないわな。。

高速道路の割引 縮小して継続で調整
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10015590981.html
NHKニュース&スポーツ2013年10月27日(日)16:55

現在、深夜の高速道路料金を半額にするなどしている割引制度は、来年3月末で終了することになっていますが、政府は消費税率の引き上げで負担が増えることなどを踏まえ、来年度、規模を縮小して続ける方向で調整しています。

3065荷主研究者:2013/11/10(日) 14:53:42

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131024/1391673
2013年10月24日 下野新聞 朝刊
スマートICは大谷街道に 宇都宮市が方針

 宇都宮市は23日までに、同市大谷地区に新設を目指す東北自動車道のスマートインターチェンジ(IC)を、県道宇都宮今市線(通称大谷街道)との結節点に建設する方針を固めた。年度内に周辺地域の測量に着手し、2020年度までの完成を目指す。県内の既存のスマートICはサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に設置されているが、今回は本線と直接接続する方式となる。

 市土木管理課によると、建設予定地は鹿沼ICと宇都宮IC間(約11・5キロ)の中間点。既存の両ICよりも市中心部へのアクセスが向上し、市の観光拠点、大谷地区にも近いため、首都圏などから多くの観光客を呼び込める期待がある。

3066荷主研究者:2013/11/10(日) 14:55:55

http://www.at-s.com/news/detail/825772741.html
2013年10/24 08:24 静岡新聞
新東名 浜松いなさ―豊田東 開通15年3月ごろ

 中日本高速道路の金子剛一社長は23日、名古屋市で会見し、新東名高速道の浜松市北区の浜松いなさジャンクション(JCT)―愛知県豊田市の豊田東JCT間の55キロの開通時期が、2015年3月ごろになるとの見通しを示した。

 金子社長は「できるだけ早くとは思っているが、14年度ぎりぎりになるのではないか」と述べた。

 これまでに14年度内に開通するとしていたが、初めて同年度内の開通時期に言及した。

 新東名の全長は、神奈川県の海老名南JCT―豊田東JCT間の254キロ。12年4月に御殿場市の御殿場JCT―浜松市北区の三ケ日JCT間の162キロが開通した。全線開通は20年度の見通し。

3067荷主研究者:2013/11/17(日) 11:45:57

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310280041/
2013年10月29日 神奈川新聞
横横道路の値下げ検討、割高路線料金見直しへ/神奈川

 政府、与党が、全国の有料道路の料金体系見直しを本格的に検討していることが28日、分かった。割高感が強い道路の料金引き下げが主眼で、横浜横須賀道路(横横道路)などが対象となる見通し。複数の政府関係者が明らかにした。

 有料道路では、第3京浜道路の玉川−羽沢(14・3キロ)が250円、横横道路の佐原−朝比奈(14・8キロ)が650円(通常料金)といった具合に、同距離でも路線によって通行料金が著しく不均衡になっているケースがある。

 NEXCO東日本によると、こうしたアンバランスが生じるのは料金算出の根拠の一つである「便益主義」が要因。一般道で迂回(うかい)をするような形で走行した場合と比較して、時間短縮の利益がどの程度あるのかといった観点などから算出するため、走行距離に応じた料金体系になっていない。

 政府関係者によると、安倍政権はこうした仕組みの妥当性を検証。全国的な料金体系の見直しに着手した。太田昭宏国土交通相も28日、横横道路の料金引き下げを要望する横須賀市、市議会などに対し、「(有料)道路の料金をどうするか今、総合的に検討している」と言明した。

 政府関係者によると、横横道路のような割高路線は引き下げ対象だが、割安な路線は引き上げになる可能性がある。

 自公政権は麻生内閣当時(2008〜09年)にも横横道路の料金引き下げを本格検討。だが、09年夏の政権交代で下野したことなどに伴い、立ち消えになっていた。

3068とはずがたり:2013/11/24(日) 16:17:53

高速道路の料金割引制度、大幅縮小へ 来年4月以降 平日昼廃止など検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131123/biz13112321080009-n1.htm
2013.11.23 21:03
 国土交通省と東日本、中日本、西日本の各高速道路会社(NEXCO)3社は23日、高速道路料金の割引制度を来年4月以降、大幅に縮小する。普通車を対象に地方の平日で午前9時〜午後5時、大都市の休日で午前6時〜午後10時の時間帯で各3割引きとしている制度は廃止する方向。5割引きとしている深夜割引についても縮小する。

 割引制度を見直すのは、国費で負担していた年間4千億円の割引財源を来年3月末で使い切るため。今年度補正予算で追加の割引財源を計上するが、その額は1千億円以下と大きく圧縮される可能性が高まり、大幅に制度を縮小せざるを得なくなった。月内をめどに具体的中身を決める。

 廃止や縮小を検討しているのは、いずれも渋滞解消や一般道から高速道路へのシフトなど交通政策上の効果が乏しいと判断した制度。東京と大阪周辺の大都市を除く地方の平日昼間3割引きと大都市の休日3割引きのほか、普通車とトラックともに、地方で平日・休日とも午前0時〜同4時までの深夜に5割引きとしている制度も3割引きに縮小する方向で調整を進めている。

 高速道路料金の割引制度は、平成17年の民営化前後に導入されたNEXCO3社の負担分、年間5千億円と、20年度の緊急経済対策で導入された年間4千億円の国費負担分で構成されてきた。

 政府は来年4月の消費増税後も利用者の負担を少なくするため、割引制度は継続する方針。だが、その水準は来年3月末で使い切る国費負担分の代替を、補正予算でどれだけ追加計上できるかで変わってくる。計上額は今後の国交省と財務省との折衝で正式に決まるため、制度の見直しには流動的な部分も残っている。

3069とはずがたり:2013/11/29(金) 19:55:51

平日昼の高速割引など来年度に廃止案…正式発表
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131129-567-OYT1T00571.html
読売新聞2013年11月29日(金)12:46

 太田国土交通相は29日、閣議後の記者会見で、東日本、中日本、西日本の3高速道路会社が2014年度から実施する高速道路の料金割引案を正式に発表した。

 3社は全国で自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象に割引を実施しており、割引による減収分の一部を国が負担している。財源が今年度で尽きるため、国交省が3社に割引効果の高い制度に絞るよう指示していた。

 来年度から廃止する主な割引制度は、全国(東京と大阪の都市部を除く)で現在行っている平日昼間(午前9時〜午後5時)の3割引き、平日夜間(午後8時〜午前0時)と早朝(午前4時〜6時)の3割引きのほか、東京と大阪の都市部で現在行っている平日夜間の3〜5割引きや早朝の5割引きなど。

3070とはずがたり:2013/11/29(金) 19:56:57

土日割引、3割に縮小=料金新制度案―高速道路3社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131129X835.html
時事通信2013年11月29日(金)12:06

 東日本、中日本、西日本の各高速道路会社は29日、地方路線の土日祝日5割引きを3割引きに縮小するなど、2014年4月からの料金割引制度案をまとめた。現行制度を大幅に見直し、深夜割引を縮小するほか、地方路線の平日昼間(午前9時〜午後5時)の3割引きや東京、大阪近郊路線の土日祝日3割引きは廃止する。

 現在の割引制度は、高速道路会社が年間5000億円、国が同4000億円それぞれ負担して続けているが、国の財源が今年度末で底を突くため、新たな制度を検討していた。

 高速道路の夜間利用を促進するため導入した深夜割引(午前0時〜4時)は、割引率を5割から3割に縮小。通勤時間帯(午前6〜9時、午後5〜8時)の割引は、平日に何度も利用する通勤客のみに限定する。

 一方、トラックなどが対象で、月間の利用額が多いほど割引率が高くなる大口・多頻度割引は、現行の最大3割引きから4割引きに拡充する。

3071とはずがたり:2013/11/29(金) 19:58:00

高速料金割引、延長へ 1年を軸に調整
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201311260553.html
朝日新聞2013年11月27日(水)13:41

 政府は、来年3月に財源切れで終了する高速道路の料金割引を延長することを決めた。延長期間は1年を軸に調整している。12月に発表する経済対策に盛り込む。割引率を下げたり、割引する区間を減らしたりして、国の負担を現在の年間4千億円から数百億円に減らし、補正予算に計上する。

 現在、高速料金は深夜は全国で5割引き、休日は都市部で3割引き、地方で5割引きなどとなっている。リーマン・ショック後の2008年度、自民党政権が緊急経済対策として3兆円の予算をつけたためだが、今年度で底をつく。

 割引にかかるお金を減らすため、国土交通省は深夜の割引率を5割から3割に下げるほか、地方の平日や都市部の休日の割引(ともに3割)を廃止する方向で財務省と調整している。ETCを使ったきめ細かい割引制度をつくり、利用距離に応じた「マイレージ割引」や午前6〜9時が半額になる「通勤割引」を統合することも検討している。

3072とはずがたり:2013/11/29(金) 19:59:24
>>3066
結構早くにできるねぇ〜♪

残る問題は大井松田〜厚木〜横浜町田だな〜。

3073荷主研究者:2013/12/01(日) 00:32:27

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131114-OYT8T00057.htm
2013年11月14日 読売新聞
阪高池田線 集中工事の功罪は

◇一般道は深刻な渋滞/社会の損失額半分に

全面通行止めの阪神高速池田線(中央)。両側の一般道に車が集中し、梅田方面(左)は渋滞が起きた(13日、池田出入口付近で、本社ヘリから)

 阪神高速道路会社が池田線(大阪市―池田市間、21・6キロ)を全面通行止めにして行った8日間の集中補修工事は14日午前6時で終了。同社は「車線規制よりも様々な工事を一気にでき、年間を通じた渋滞抑制につながる」との考えで、池田線では2004年以来4回目の実施だ。だが、大阪の中心部と大阪空港を結び、一日13万台近くが通る幹線だけに周辺の一般道は混雑し、市民生活への影響も大きかった。(本部洋介)

■読めない時間

 12日午後、大阪・梅田から同空港にリムジンバスが着いた。一般道を経由し、所要時間は30分長い約60分。「工事は知らなかった。こんなに時間がかかるなんて」。神戸市の自営業女性(41)は慌ててバスを降り、離陸まで約30分しかない熊本便の搭乗手続きへ向かった。

 同空港を発着するリムジンバスの多くは府道などに回った。しかし、西宮などを結ぶ路線で15分以上の遅れが続出。時間が読めない難波、天王寺、上本町の3路線は日中、運休した。同空港周辺では連日夕方、約1キロ・メートルの渋滞が起きた。

■進む老朽化

 池田線は大阪万博前年の1969年、大阪市から同空港までが開通、98年までに全線完成した。一日に阪神高速全体の通行量の2割近い約12万8000台が通り、大型トラックも増えて老朽化が進む。

 6日からの工事では、延べ1万1000人を投入。路面を支えるコンクリート板「床版(しょうばん)」を交換し、発光ダイオード(LED)の照明への切り替え、逆走を防ぐ路上の矢印も描いた。

 阪神高速は今回、本来なら池田線を通るはずの人たちが失った時間の損失額は63億円と算定。同じ工事を2車線中1車線の規制で進めると約250日かかり、渋滞も増えて損失額は倍近い112億円と説明する。

 長期間全面通行止めにする集中補修工事が始まったのは80年代後半から。以降はほぼ年1回、雨と通行量が少ないこの時期を中心に各路線で順番に行っている。

■情報伝わる工夫を

 同社は「都市部を通る道路では騒音が発生する工事は昼間しかできず、24時間通行止めにせざるを得ない。今後は工期をさらに短くするなど利用者の負担軽減を目指す」との考えだ。

 道路構造に詳しい京都大防災研究所の高橋良和准教授(耐震工学)は「他の工事とセットにして一気に終わらせる方法は効率的」と一定の評価をする。

 その上で「今後は老朽化で大規模工事がさらに増える。道路の管理会社はそうした事情を利用者に伝え、理解してもらう努力が必要になる。補修しやすい道路の設計、補修技術を高めることも大切だ」と指摘する。

3074荷主研究者:2013/12/01(日) 00:50:43

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20131116/CK2013111602000024.html
2013年11月16日 中日新聞
高山−丹生川IC間着工 中部縦貫自動車道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013111502100186_size0.jpg

工事の安全を願い、神事に臨む国島市長(右から3人目)ら=高山市丹生川町新張で

 高山市内で新たに建設される中部縦貫自動車道の高山インターチェンジ(IC)−丹生川IC(仮称)間の工事が十五日、本格的に始まった。十年後をめどに完成を目指す。

 中部縦貫道は、長野県松本市から高山市などを経て福井市へ至る全長約百六十キロで計画されている自動車専用道路。現在、一部開通し、整備が進められている。

 着工した高山IC−丹生川IC間は九・五キロで、うち二キロほどはトンネルとなる。本年度の事業費は、用地買収や設計など四十一億五千八百万円。

 十五日、高山市丹生川町新張で記念式典があり、高山市の国島芳明市長、国土交通省高山国道事務所の増田仁所長らが出席した。

3075荷主研究者:2013/12/01(日) 00:53:35

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131112/CK2013111202000036.html
2013年11月12日 中日新聞
輪島道路 早期完成願う 1期 三井−能登空港起工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013111102100108_size0.jpg

工事の安全を祈り、くわ入れをする関係者=輪島市三井町本江で

 能越自動車道の輪島道路(一期工事)の起工式が十日、輪島市三井町本江であり、関係者が工事の安全と早期完成を願った。

 輪島道路は輪島インターチェンジ(IC、輪島市杉平町)から能登空港IC(同市三井町洲衛)までの一一・五キロ。総事業費は三百九十億円で、おおむね十年後の完成を目指す。一期工事は三井IC(同市三井町本江)−能登空港IC間の四・七キロ。地元の梶文秋輪島市長は「全線開通という悲願に向け、大きな一歩になる」とあいさつ。谷本正憲知事は祝辞で「首都圏から能登、とりわけ奥能登へ足を運んでいただくためにも不可欠な道路。予算を確保していただき、一日も早い完成を」と述べた。

 輪島道路が完成すると、輪島IC−能登空港IC間の所要時間は五分短縮される。能越自動車道は輪島市から富山県砺波市までの全長一一六・八キロで、うち八五・五キロが開通している。 (松瀬晴行)

3076とはずがたり:2013/12/02(月) 11:45:29
盲点ってちょっと可怪しい言葉遣いでわ?

笹子トンネル崩落から1年 加速する点検、一方で劣化の“盲点”も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131202513.html
産経新聞2013年12月2日(月)10:05

 笹子トンネル天井板崩落事故は、2日で発生から1年。国は「インフラ総点検」の大号令をかけ各方面で対策を進めるが、費用や人材の問題はつきまとう。経年劣化していく列島のインフラと、どう向き合えばよいのか−。これからの課題を考える。

 群馬県渋川市の関越自動車道利根川橋のたもとに11月19日、東日本高速道路の担当者が、ある機材を持ち込んだ。カメラを搭載した全長80センチほどの小型無人ヘリ。人工知能を備え、専用の操作端末でルートを入力すると自動的に飛行する。米軍などが偵察用として使う、いわゆる「スカウトヘリ」だ。

 ヘリはゆっくりと飛び立つと、20メートルほどの高さにある橋の側面などの状態を並行に移動しながらカメラで撮影、記録していく。

 その様子を注視しながら、担当者は「道路点検で実際に使えるようになれば、簡単に劣化などの状態が確認できる」と“ハイテク点検”に期待を寄せた。

 現行の高速道路点検では、橋の上からロープやクレーンでつるしたかごから作業員が目視で確かめるため、車線規制が必要だ。だが、ヘリ点検が可能となれば、利用者への影響が避けられるメリットもある。

 「人口が減り技術者の確保も難しくなる中、点検も機械に頼る面は大きくなるだろう。あの事故は、新たな管理手法を考えるひとつの契機になった」。担当者はそう強調した。

 「あの事故」とは、昨年12月の中央自動車道笹子(ささご)トンネル(山梨県)天井板崩落事故を指す。事故を契機に、昭和40年代の高度経済成長期に建設された「老朽インフラ」の危険性がクローズアップされた。国土交通省の事故調査・検討委員会は6月に公表した最終報告書で、天井板をつるすボルトを固定する接着剤の劣化などの問題点を指摘した。

 事故から約1年を経て、その教訓は確実に生かされている。事故後、笹子トンネルと同様の構造を持つ全国13カ所の16トンネルでは、天井板の撤去などが進められている。

 昭和52年開通の笹子トンネルは、天井を板で仕切って換気ダクトとする構造だった。排ガス問題が深刻化した高度経済成長期に多用されたが、車の性能向上などで現在は必要性が薄い。国交省の検討委は、天井板は目視点検などでは強度を十分に確認できないと指摘、「撤去が望ましい」とする結論を示した。

 恵那山(えなさん)トンネル(長野、岐阜)では7月に天井板を撤去。国道13号の東栗子(ひがしくりこ)トンネル(福島)などでも作業が進められている。11月には、方針が未定だった神戸市道路公社や阪神高速道路が撤去すると発表した。

 笹子トンネルを管理する中日本高速道路は笹子など全ての天井板を撤去したほか、14トンネルで不要な大型ファンを外すことを決定。取り除けないものは2重の落下防止策を施し、安全対策を強化する。

 ただ、盲点も浮かぶ。甲府市で10月末、開かれたある会合。「どうやって点検するのか」「費用を負担できない」。出席した中央道沿線の自治体関係者が中日本高速道路の担当者に詰め寄る場面もあった。

 会合のテーマは、高速道路の上をまたぐ「跨道橋(こどうきょう)」=写真。高速建設で市町村道が分断された場合に高速道路会社が建設、完成後に自治体に移管された。しかし、会計検査院の調査で9月、全国約4500カ所のうち635カ所で点検が全く実施されていないなど、ずさんな管理状況が判明。地震などで崩れれば高速道路を走る車両に甚大な被害が出る可能性があり、新たな問題として浮かび上がった。

 20本の跨道橋を抱える山梨県上野原市は、目視点検で修繕の必要性がないことを確認しているが、詳細な検査はほとんどしてこなかった。担当者は「跨道橋の下は24時間、車が通行する。路面の裏側の状態を調べるのは、正直いって難しい」とため息を漏らす。

 跨道橋の点検を業者に委託する自治体も少なくないが、「修繕の必要な箇所が見つかれば費用が生じる。点検に修繕…。管理に優先順位をつけざるを得ない」(埼玉県坂戸市の担当者)と、限られた費用を考慮せざるを得ないのも実情だ。

3077とはずがたり:2013/12/02(月) 11:46:23

笹子トンネル事故:重量物「つり下げ」禁止へ 土木学会
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131202k0000m040116000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年12月2日(月)01:42

 山梨県大月市の中央自動車道・笹子(ささご)トンネルで9人が死亡した天井板崩落事故を受け、建設会社や高速・鉄道各社、研究者らでつくる土木学会は、コンクリートにボルトを接着剤などで留める工法による重量物のつり下げを原則禁止する方針を固めた。年度内にも業界として初めてつくる同工法の統一指針に盛り込む。建物や空調の分野では地震時の落下災害を念頭に既に規制がかけられており、事故を受けてようやくトンネルなどを造る土木業界でも対策が取られることになった。

 笹子トンネル事故は昨年12月2日に発生。約140メートルにわたって天井板(1枚1.2〜1.4トン)約340枚が落下した。天井板はトンネル上部からつり下げられ、コンクリートに穴を開けてボルトを接着剤で固定する「あと施工アンカー」という工法が使われていた。国の事故調査・検討委は、1976〜77年の天井板設置時の施工不良や材料の劣化などでボルトが引き抜けたと結論付けた。

 土木業界では、トンネルや高架などコンクリート構造物に設備を固定する目的で「あと施工アンカー」が採用されている。笹子で使われた接着剤を使う手法のほか、コンクリートの穴の内部で部品を押し広げて固定する手法があり、天井板のほか、ジェットファン(大型換気扇)、照明、標識などが対象だ。

 だが、この工法はボルトが万が一抜ければ事故に直結するため、建築基準法は柱やはりなど主要構造物での使用を認めていない。空調設備団体「空気調和・衛生工学会」は2005年、エアコン設置などで接着剤アンカーのつり下げ使用を原則禁止した。専門家によると、工法が簡便なことや、天井板などは付属物との意識があったことから、土木業界では容認されてきたという。国土交通省が工法の長期耐久性に疑問符を付け、接着剤を使う工法による重量物つり下げのみを禁じる通達を出したのは事故後の今年5月だった。

 土木学会によると、笹子事故を受けて対策を検討。来春をめどにつくる設計・施工指針の中で「常時荷重が作用しない条件で使う」との原則を示し、つり下げなどボルトに常に力がかかる箇所では、「あと施工アンカー」を原則禁止する方向になった。

 代替の工法がない場合は「補強などで荷重を分散させ、安全が十分に確認されれば使える」と使用の余地も残す方向だが、既存設備の撤去や補強、新設時の工法変更など影響が広がりそうだ。指針には、有資格者による施工▽点検の確実な記録▽耐用年数の設定−−なども盛り込む見通し。

 同学会で指針を担当する中村光・名古屋大教授(コンクリート工学)は「あと施工アンカーは長期的な荷重の影響が分かっていない。笹子と同じ事故を起こさないことが大前提だ」と話している。

 中日本高速は「学会の指針は尊重したい」としている。【片平知宏】

3078とはずがたり:2013/12/02(月) 11:51:05

月山道路ってそんなに古いんか。。調べてみると1981年開通と割りと最近←と思うのは俺が歳取ったって事だね。。

月山トンネル:ボルト脱落、公表せず 笹子事故の16年前
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131201k0000m040100000c.html
毎日新聞2013年12月1日(日)01:50

 天井板が崩落し9人が死亡した中央自動車道・笹子(ささご)トンネル事故の約16年前、同じ時期に造られた山形県の国道トンネルで天井板をつるすボルトの脱落が見つかっていたことが国土交通省への取材で分かった。国は当時、トンネル全線で補強を施したが、この事実を関係先に伝えたり、公表したりした記録はなく、ボルト脱落の危険性についての情報は国や自治体、高速道路各社で共有されていなかった可能性が高い。笹子事故から2日で1年。リスク情報の共有が課題として浮かび上がった。

 山形県鶴岡市・西川町の国道月山第1トンネル(2620メートル、1976年完成)と第2トンネル(1530メートル、75年完成)。笹子トンネル(77年完成)と同様、天井上部のコンクリートに穴を開け、ボルトをカプセル型接着剤で固定して天井板をつり下げる工法が採用されていた。

 国交省酒田河川国道事務所によると、建設から20年後の96年に漏水防止工事を実施した際、ボルトの脱落を発見。緊急点検の結果、補強が必要と判断した。第1、第2両トンネルでは計約4200本のボルトで天井板をつっていたが、付け根部分に鉄板を当て、新たに計約8400本のボルトを打ち込んだ。補強部分は接着剤を使わない工法に変更した。

 同事務所は、ボルト脱落の危険性が旧建設省に報告されたかについて「補強工事の予算の報告はしていると思うが、詳細は資料が残っておらず分からない。通行止めにしていないため、一般には公表していないとみられる」と説明。国交省国道・防災課は「月山トンネルに関する通知や通達は出されていない」とし、旧日本道路公団などと情報が共有された形跡はなかったとしている。中日本高速道路は「古い話で調べることは難しい」としている。

 笹子トンネル事故は昨年12月2日に発生。約140メートルにわたって天井板(1.2〜1.4トン)約340枚がV字形に落下し、車3台が下敷きになった。事故後、同省は月山トンネルでのボルト脱落に伴う補強の状況を把握したが、今年10月から天井板を全て撤去する工事を行っている。

3079名無しさん:2013/12/04(水) 01:20:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131202t13017.htm
2013年12月02日 河北新報
富谷JCT−富谷IC間22日開通 仙台北部道路、全通へ

 東北地方整備局と東日本高速道路は、宮城県富谷町の仙台北部道路富谷ジャンクション(JCT)−富谷インターチェンジ(IC)間が22日に開通すると発表した。これにより仙台北部道路は全線が開通し、国道4号に接続する。

 仙台北部道路は、利府JCTと新設される富谷ICを結ぶ総延長13.5キロで、今回開通する区間は、国道4号までの接続道路を含む1.7キロ。構造上、富谷ICから入って東北自動車道に向かうことや、東北道から仙台北部道路に入って富谷ICで出ることはできない。

 東北地方整備局は今回の区間開通の効果について(1)富谷町内の工業団地への企業誘致が促進される(2)県内の物流効率化が進む(3)富谷IC近くの国道4号の渋滞緩和につながる−などを挙げる。

 22日は富谷ICで、国や県、町の関係者が出席して記念式典が開かれる。開通区間の一般開放は午後6時半となる予定。富谷JCT−富谷IC間の整備工事は昨年1月に始まった。総事業費は31億円。

3080とはずがたり:2013/12/04(水) 12:16:31

桜塚やっくん事故死:現場カーブをカラー化へ 運転の難所
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131204k0000m040143000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年12月4日(水)01:07

 山口県美祢(みね)市の中国道下り線で今年10月、タレントの桜塚やっくんこと斎藤恭央(やすお)さん(当時37歳)ら2人が死亡、2人が負傷した事故を受け、道路を管理する西日本高速道路(NEXCO西日本)は3日、現場の道路をカラー化する方針を固めた。注意喚起のためで、2014年度にも実施する。5日で事故から2カ月。桜塚さんの遺族も「注意を呼びかけるためにも良い方法だと思う」と話す。

 NEXCO西日本中国支社などによると、現場は半径350メートルの急カーブに加え、下り勾配5%。直前にも急カーブが続くなど、運転上の難所とされる。12年度にはカーブを曲がりきれず側壁に衝突するなどの事故が16件あり、現場で起きた事故は10年度4件、11年度14件と増加傾向だった。現場の中央分離帯には車体がこすったような跡がいくつも残る。

 同支社は過去にも現場周辺にカーブを示す反射材を設置し、速度抑制を呼びかける看板を立てるなどしてドライバーの注意を促してきたが、今回の事故を受け、改めて県警と協議。「2人の死を教訓として、運転者にカーブの危険性をさらに伝えたい」と、事故現場の道路を前後計400メートルにわたり、中央線などの白線を反射材入りとしたうえで路面を黄色に塗装する方針を決めた。冬季は降雪などで工事が難しいため来年度にも実施する。

 桜塚さんが亡くなった事故は10月5日午後4時50分ごろ、美祢市東厚保(ひがしあつ)町の中国道下り線で発生。桜塚さん運転のワゴン車が中央分離帯に衝突し、車外に出た桜塚さんと、同乗していたマネジャーの砂守孝多郎さん(同55歳)の2人が、後続車にはねられ死亡した。同乗していた2人も胸などを打つ軽傷を負った。

 桜塚さんの父・充さん(62)=横浜市鶴見区=は「運転する人が気をつけることで(事故死した)2人のことを忘れないことにもつながる。同じようなカーブで事故が起こらないためにも、カラー化が広がれば」と話している。【吉川雄策】

3081荷主研究者:2013/12/08(日) 20:51:25

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131117_2
2013/11/17 岩手日報
「復興道路」全線着工へ 18日、最後の8キロ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/fukko_doro131117.jpg

 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)の尾肝要(おかんよう)普代道路(8キロ)は18日、普代村内の整備予定地で起工式が行われ、県内全区間が着工する。2011年11月に新規事業化された9区間(県内延長122キロ)のうち最後の未着工区間で、いずれも2年以内の早期着工となる。入札不調や資材不足で工事に遅れも見られるが、被災直後に物資輸送や人命救助に威力を発揮した「命の道」の整備は新たな段階に入る。

 尾肝要普代道路は三陸国道事務所(宮古市)が整備。本年度開通予定の尾肝要道路(田野畑村、4・5キロ)と先月13日に開通した普代道路(普代村、4・2キロ)を結ぶ。幅員13・5メートルの自動車専用道路で仮称・田野畑北インターチェンジ(IC)を設置。総事業費は約360億円。

 県内の三陸沿岸道路は震災を機に全線整備が決まり、12年11月に宮古田老道路(宮古市、21キロ)が新規事業化から1年以内の「即年着工」にこぎ着けた。

 全線開通は2020年を目標にしているが、今後は復興事業の集中に伴う資材や作業員不足が課題。通常は現場で製作していた構造物を工場生産品にしたり、入札不調の解消に向けて、区間をまとめ工事規模を大きくすることで準ゼネコンの応札を図る。

3082荷主研究者:2013/12/08(日) 20:53:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131123_8
2013/11/23 岩手日報
新川目トンネルが貫通 宮古盛岡横断道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kawame_chizu131123.jpg

 国が二つの工区で整備を進める宮古盛岡横断道路・都南川目道路(6キロ)の「新川目トンネル」(757メートル)は22日、貫通した。トンネルを含む同道路東側工区の仮称・川目インターチェンジ(IC)―同田の沢IC間(2・6キロ)は2015年度の開通を見込む。

 宮古盛岡横断道路の未開通区間に整備されるトンネル22本のうち、震災後に貫通したのは新川目トンネルが初めて。来年3月末までに完成する。

 自動車専用道の同道路は、3月に開通した簗川道路(6・7キロ)と同市手代森の国道396号を結ぶ。総事業費は257億円。西側の田の沢IC―仮称・手代森IC間(3・4キロ)は用地買収が未完了で全線開通時期のめどが立っていない。

3083荷主研究者:2013/12/08(日) 20:55:31

http://www.minyu-net.com/news/news/1117/news7.html
2013年11月17日 福島民友ニュース
東北中央道・相馬福島道路「阿武隈東−阿武隈」が着工

 国が早期整備を進める復興支援道路の東北中央道・相馬福島道路のうち、相馬、伊達両市を結ぶ阿武隈東―阿武隈間(延長5キロ)の起工式は16日、相馬市東玉野で行われた。同区間の着工で、同道路は全区間約45キロのうち約37キロで工事に着手した。

 起工式には約70人が出席した。立谷秀清相馬市長、仁志田昇司伊達市長、遠藤光一県土木部技監、川崎茂信東北地方整備局道路部長があいさつ。亀岡偉民復興政務官(衆院福島1区)、増子輝彦参院議員(福島選挙区)らが祝辞を述べ、関係者がくわ入れを行った。

 同区間は相馬市東玉野と伊達市霊山町石田間で、それぞれの起点にインターチェンジを設置予定。2011(平成23)年11月に事業化され、10月末現在の用地取得率は97%。開通時期について、福島河川国道事務所は「できるだけ早期」としている。

3084荷主研究者:2013/12/08(日) 20:59:06

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2513850792806599/news.html
2013年11月22日(金)AM09:00 上毛新聞
高崎玉村スマートIC 来年2月開通へ

 関越道の高崎、藤岡ジャンクション間に整備中の高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)について、開通が当初予定より1カ月ほど早まり、来年2月に開通する方向で高崎市など関係機関が最終調整に入ったことが21日分かった。来月に開催予定の同IC地区協議会(会長・富岡賢治市長)で正式に決定する。

 関係者によると、これまで3月末までの完成としていたが、ゲートから先のアクセス道路が年内にも完成する見通しとなるなど、整備が順調に進んでいる。

 同スマートICは大型バスやトレーラーなど全車種に対応し、上下線それぞれで出入りが可能となる。出口付近の混雑緩和と危険回避のため、全国でも数少ない「ダブルゲート方式」を採用。ETCを搭載していない車両が誤進入した場合は本線に戻すためのゲートが開く仕組みとなっている。

 現在、同スマートICの本体工事と並行し、国道354号バイパスの拡張、アクセス道路の整備が進んでいる。

3085荷主研究者:2013/12/08(日) 21:01:21

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1311160013/
2013年11月17日 神奈川新聞
羽田連絡道路の行方は 神奈川口構想から10年/川崎

 京浜臨海部が国際戦略総合特区に指定され12月で2年。羽田空港を望む川崎臨海部・殿町地区ではライフサイエンス(生命科学)に関連した研究機関や企業の集積が進む中、羽田空港に直結する道路の行方にあらためて関心が集まっている。特区構想の具体化が、製品の輸出や人の往来など国境を越えた事業展開を円滑にする直結道路の必要性を再浮上させた格好だ。「神奈川口構想」の浮上から10年、宙に浮いた羽田連絡道路の行方は−。

■「ぜひ橋を」
 10月、特区で進む人工多能性幹細胞(iPS細胞)を活用した再生医療の産業化をテーマにしたセミナーの壇上、岡野栄之慶応大学教授は連絡道路の必要性を説いた。

 「少なくともアジアならどこへでも輸出できるよう、ぜひ橋(羽田連絡道路)を造ってもらいたい」

 iPS細胞の実用化が加速しているいまこそ、完成までに時間を要する道路の位置付けを明確にすべきというわけだ。

 「毎週、海外へ出張している。連絡道路は単に空港ではなく、アジアをはじめ世界に直結するインフラだ」。いち早く特区に進出した実験動物中央研究所の野村龍太理事長も同じ認識。ポリオ撲滅に向けて開発したマウスが世界保健機関(WHO)の正式検定動物として採用されたことを引き合いに、「病気との闘いに国境はない」と熱っぽく訴える。

■「お蔵入り」
 羽田空港の再拡張・国際化に伴い、殿町地区を含む多摩川沿いの一帯(約113ヘクタール)の整備を掲げた神奈川口構想。羽田連絡道路は、空港国際化事業に対する県、横浜、川崎両市の拠出金(無利子貸付金300億円)の対価として、3者が構想の主要プロジェクトに位置付け、国などに整備を要望してきた。

 だが実現へ具体的な動きが乏しいばかりか、「神奈川口という名称が、地域エゴという誤解を招いたかもしれない。大田区側との折り合いがつかず、名称としては事実上お蔵入りした格好だ」と元県幹部。

 民主党政権下で大田区側も国際戦略総合特区に指定され、地方議員間で両特区の連携を模索する機運が高まったものの、課題も浮き彫りに。民主党川崎市議団と勉強会を開いてきた同党の山崎勝広・大田区議は「羽田空港跡地のまちづくりは、住民が強制退去させられたGHQ(連合国軍総司令部)時代からの悲願。大田区全体への波及を考えると、インフラとしては国道357号や、京急空港線と東急多摩川線を連絡する『蒲蒲線』の整備が優先になる」と、インフラ面での合意形成の難しさを指摘する。

■追い風期待
 風向きを変えたい川崎側が期待するのが、特区指定による追い風だ。

 殿町地区(約40ヘクタール)では、空港との近接性を前面に推し出した市やUR都市機構の誘致策が奏功。今年に入ってからも、世界トップクラスの外資系、国内大手の医療機器メーカーの進出が決定し、川崎市幹部は「さらに国内外の複数の医療関連企業が関心を示している」と明かす。

 10月には県内の特区拡大が認められ、4区域から17区域になった。特区推進を担うライフイノベーション地域協議会の金澤一郎会長は「特区形成の芽がもう出てきたと実感している。わずかな期間でここまで来るとは思わなかった」という。

 今後の展望について、特区を担当する川崎市の三浦淳副市長は「研究機関や企業の集積によって、中身を充実させることが先決。必要なインフラは次の段階でおのずと具体化していくのではないか」と期待を口にする。

3086荷主研究者:2013/12/08(日) 21:15:32

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131124/CK2013112402000044.html
2013年11月24日 中日新聞
名高速の六番北−木場開通 公社設立後43年、全線完成

全線開通した名古屋高速道路の走り初めをする関係者ら=名古屋市港区の名古屋高速4号東海線で

 名古屋高速4号東海線の六番北(名古屋市熱田区)−木場(同市港区)間が二十三日、開通した。これにより、名古屋高速は名古屋高速道路公社の設立から四十三年を経て、計画のある全線(八一・二キロ)の開通にこぎ着けた。

 記念式典が名古屋市南区の日本ガイシフォーラムで開かれ、関係者二百五十人が出席。大村秀章知事は「名古屋高速は、産業に欠くことのできない最大の都市基盤。都市部と周辺の発展につながると期待している」とあいさつ。その後、完成区間でテープカットやくす玉を割り、開通を祝った。

 六番北−木場間は三・九キロで、六番南(熱田区)と港明(港区)に出入り口が新設された。名古屋駅から東海ジャンクション(東海市)までの所要時間は従来の三十四分から二十分に短縮される。

 公社は開通を記念し十二月二十一日から来年三月三十日までの間、高速4号東海線のすべての入り口料金所を利用する自動料金収受システム(ETC)搭載車に特別割引を行う。普通車を通常の七百五十円から三百八十円に、大型車を千五百円から七百五十円にする。

 (鈴木龍司)

3087荷主研究者:2013/12/08(日) 21:30:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311190011.html
'13/11/19 中国新聞
湯田PAに簡易型IC 山口

 山口市は18日、同市吉田の中国自動車道湯田パーキングエリア(PA)に簡易型インターチェンジ(スマートIC)の整備を目指す考えを明らかにした。自動料金収受システム(ETC)専用で、実現すれば山口県内で初となる。

 湯田PAは、小郡IC(山口市小郡上郷)―山口IC(同市下小鯖)間12・7キロの中間点近くにある。観光名所の湯田温泉から南に約2キロと近く、観光客らの利便性が高まる。市中心部と、秋穂地区や鋳銭司地区など市南部とのアクセス改善も見込む。

 2014年度に湯田PAと市道の接続路など詳細な設計を実施。利用できる車種や時間帯、事業費などを詰める。その後、国や県、西日本高速道路、地元住民らによる地区協議会を設けて計画を作り、市道と高速道路の連結を国に申請。着工から完成まで5、6年かかる見通しという。

3088とはずがたり:2013/12/12(木) 13:06:50
横横道路と第三京浜と京葉道路とアクアラインと圏央道と小田原厚木道路と首都高とまあ圏央道以内の高速道路・都市高速道路は首都圏高速道路公団(略称首都高)で一体運営・一体料金プール化して適切な経路選択出来るようにしよう!

アクアライン800円維持へ…千葉県の負担前提
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131212-567-OYT1T00313.html
読売新聞2013年12月12日(木)10:19

 国土交通省は11日、来年3月末で料金値下げが終了予定の東京湾アクアラインについて、千葉県が値下げに必要な財源の一部負担を継続することを条件に、4月以降も現行の「普通車800円」を維持する方針を固めた。

 政府関係者が明らかにした。

 千葉県は現在、値下げ財源の半額の年間15億円を負担している。来年4月以降の負担額や値下げ継続期間については、今後、国と県で調整して決定する。アクアラインの料金値下げは、2009年8月から、国と千葉県が値下げ分の負担を折半することで始まった。国交省は、アクアラインを含む全国の高速道路について料金の見直しを進めており、千葉県の森田健作知事は11日午前、太田国交相に値下げの継続を要請した。

3092荷主研究者:2013/12/22(日) 13:08:39

http://yamagata-np.jp/news/201311/29/kj_2013112900693.php
2013年11月29日11:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境3区間、計画段階評価に 国交省審議会東北地方小委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013112900472.gif

 国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会(委員長・大滝精一東北大大学院経済学研究科長)が28日、仙台市の東北地方整備局で開かれ、東北中央自動車道の山形、秋田県境3区間が、ルート概要などを決定する計画段階評価に入った。

 3区間は▽昭和(新庄市)―金山(金山町)間13キロ▽及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)間9キロ▽下院内(同)―雄勝こまち(同)間5キロ(雄勝こまち以外は仮称)。これまでは計画段階評価に向けた調査期間として、課題の抽出作業などが行われてきた。

 小委員会では、国交省側が各区間の現状と課題を説明し、冬季交通環境の改善や速達性向上などの政策目標を提示。委員からは「時間短縮効果はもちろん迂回(うかい)路がない現道の代替路として意義が大きい」「山形、秋田県境で日本海東北自動車道の整備も進んでいる。費用対効果の面から既存道路の有効活用案と比較検討すべきだ」といった意見が出された。

東北中央自動車道の山形、秋田県境3区間について審議した小委員会=仙台市・東北地方整備局

 計画段階評価手続きでは今後、湯沢市と新庄市、金山町、真室川町の全世帯や企業、道路利用者へのアンケートのほか、運送業界や経済団体へのヒアリングなどが年明けにも行われる。国交省は意見を踏まえた対策案について小委員会から再び意見聴取を重ね、ルート案などの対応方針を決定し、新規採択時評価を経て事業化を目指す。

3093荷主研究者:2013/12/22(日) 13:37:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131201t31005.htm
2013年12月01日日曜日 河北新報
宮古盛岡横断道 震災後事業化区間、初着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131130012jd.jpg

着工した宮古箱石道路の工事区間を説明する工藤所長

 国が復興支援道路に位置付ける宮古盛岡横断道路(100キロ)のうち、岩手県宮古市の「宮古箱石道路」(33キロ)が30日、着工した。総事業費1080億円で、国は8年以内の開通を目指す。

 宮古盛岡横断道路で、東日本大震災後に事業化した区間の着工は今回が初めて。

 宮古箱石道路は、市中心部の藤原地区と山間部の箱石地区を結ぶ。2003年度に岩手県が事業化した一部区間(宮古西道路)を加えると、総延長は36.3キロになる。

 山間部では国道106号を一部併用し、新たにバイパス3本(計16キロ)、トンネル11カ所、橋8カ所を整備する。市中心部の区間には、県と共同でインターチェンジを設置するほか、三陸沿岸道と交わる。

 宮古市腹帯であった起工式には、関係者約70人が出席した。工事区間は山間部で、国道や閉伊川、JR山田線が入り組んでいる。三陸国道事務所(宮古市)の工藤栄吉所長は「冬季の危険箇所を考慮しながら安全に通れるルートを決めた。地元と一体になって早期完成を目指す」と話した。

 国が復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)では、岩手県分(213キロ)のうち震災後に事業化した全区間(122キロ)で工事が始まっている。

3094荷主研究者:2013/12/22(日) 13:37:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131201t41012.htm
2013年12月01日日曜日 河北新報
秋田道の大館北−小坂が開通 通行無料、東北道に接続

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131130018jd.jpg

幼稚園児らが通り初めするトラックを見送った=30日午後、大館市釈迦内

 秋田自動車道の大館北インターチェンジ(IC、大館市)−小坂ジャンクション(JCT、秋田県小坂町)間16.1キロが30日、開通した。東北自動車道と結ばれたことで、大館市と東北各地の行き来がスムーズになる。

 日本海沿岸東北自動車道として建設され、開通で秋田道の一部になった。同区間の所要時間は約15分。事業費は807億円。国交省と東日本高速道路東北支社が共同で建設し、秋田県も費用負担した。通行は無料。

 小坂JCT近くには地元の要望で小坂北ICを設置。「ハーフIC」と呼ばれ、大館北ICとの行き来だけができる。

 記念式典が大館市釈迦内の大館防災ステーションであり、300人が出席。太田昭宏国土交通相は「日本海国土軸の一部を担う重要な道路だ」と述べた。小畑元大館市長は「市の成長につながる」と語った。国交省は整備の効果として、3次救急医療機関のある弘前市方面への国道7号の代替路確保や企業誘致の促進、観光客増を挙げている。

 大館北ICから西へ向かう能代市方面は二井田真中ICまで既に開通し、その先も事業に着手。計画段階にとどまるのは二ツ井白神−小繋(いずれも能代市)IC間の約6キロ。一般道を改良するなどして高速道を整備する方向だ。

3095荷主研究者:2013/12/22(日) 13:41:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311280016.html
'13/11/28 中国新聞
岩国大竹道路で早期完成要望

 岩国、大竹両市の商工会議所など13団体でつくる「岩国大竹道路早期完成を推進する会」(長野寿代表)は27日、両市の首長らでつくる「岩国大竹道路建設促進期成同盟会」に国道2号バイパスの岩国大竹道路の早期完成を求める要望書を6万5733人分の署名を添え、提出した。

 推進する会のメンバーが、岩国市役所で期成同盟会会長の福田良彦市長らに面会し、手渡した。福田市長は「住民が岩国大竹道路を強く望んでいることをあらためて感じた」と述べ、年内にも事業を進める国土交通省を訪ねる意向を示した。

 岩国大竹道路は岩国市山手町―大竹市小方を結ぶ9・8キロの地域高規格道路。山口県側は用地買収をほぼ終えているが、トンネル工事について住民の反対も強い。

【写真説明】6万5733人分の署名簿を福田市長(手前右)ら期成同盟会に手渡す長野代表(同左)ら推進する会のメンバー

3096荷主研究者:2013/12/22(日) 13:49:13

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20131201/CK2013120102000027.html
2013年12月1日 中日新聞
利用者は1日約2600台 湖東三山スマートIC

湖東三山スマートICへ絶えず車が出入りする国道307号の接続口=愛荘町松尾寺で

 名神高速初の自動料金収受システム(ETC)専用インターチェンジ(IC)、湖東三山スマートICが愛荘町松尾寺に開通して一カ月が過ぎた。中日本高速の調査速報では、利用台数は一日平均二千六百三十台。台数は今後精査して正確な数字となるが、当初予想の一日二千三百台を大きく上回るのは確実で、順調な滑り出しを見せている。

 スマートICを利用して高速道路に入る台数と、高速道路から愛荘町に出る台数はほぼ同数。十一月半ばからは、紅葉の見頃も手伝ってか一日三千台を超える日が続いている。十一月十八日までの速報値では、最高は十六日の土曜日で三千三百五十台を超える利用があった。

 車種別利用台数をみると、普通車が65%、大型車が35%を占める。大型車は平日の利用が顕著で、企業が流通に利用していることがうかがえる。普通車は土日の利用が多い。全般的に利用時間帯は通勤時間が多く、朝夕の渋滞を避けて時間短縮を図るために、スマートICを出入りして高速を利用していると予想される。

 隣接インターの彦根と八日市は、湖東三山スマートIC開通前後で利用台数に変化が見られないことから、スマートIC開通は、新規の利用者の開拓につながっている。中日本高速の担当者は「多くの利用があり、ありがたい」と喜ぶ。

 また、西(八日市)方面からスマートICを降りる車と、西方面に向かう車の合計台数は一日平均で約千六百八十台。一方、東(彦根)方面から降りる車と東へ向かって入る車の合計は一日平均約九百五十台で、西方面との結び付きの強さが推測される。

 (河辺嘉奈子)

3097とはずがたり:2013/12/22(日) 16:12:26
>>3095

岩国南バイパスと岩国大竹道路
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/minami-iwakuni-ootake.html

岩国南バイパス
 一般国道188号(岩国南バイパス)は、岩国市街地の慢性的な交通渋滞を解消するため計画された岩国市山手町から岩国市藤生町に至る延長約4.9kmの幹線道路です。(平成20年3月29日暫定2車線で開通)

岩国大竹道路
 一般国道2号(岩国大竹道路)は、広島県西部の臨海工業地域の大竹市、山口県東部の中心都市である岩国市とこの間の和木町から形成され、近年の交通量の増加による交通渋滞を解消するために計画された大竹市小方から岩国市山手町までに至る延長9.8kmの幹線道路です。

完成予想図
 岩国市山手町付近
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/iwakunishiyamatemachi.jpg
 大竹市小方付近
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/otakeshi%20ogata.jpg

http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/minamibaipasu%20otakedouro.jpg

3098荷主研究者:2013/12/29(日) 00:45:27
>>3093
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131201_3
2013/12/01 岩手日報
宮古箱石道路33キロが着工 復興支援道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/miyako_hakoishi131201.jpg

 「復興支援道路」に位置付けられる宮古盛岡横断道路(100キロ)のうち、宮古市の宮古箱石道路(33キロ)の起工式は30日、宮古市腹帯(はらたい)の整備予定地で行われた。区間内に国道106号と併用してバイパスを整備、急カーブが連続する交通の難所を解消する。震災後の2011年11月に新規事業化された3区間(48キロ)のうち着工は初めて。20年を目標とする同横断道路全線開通後は宮古―盛岡間が約1時間半で結ばれ、救急搬送や災害時の物資輸送に大幅な改善が期待される。

 宮古箱石道路は、宮古市藤原3丁目の国道45号から同市箱石の国道106号を結ぶ。新里地区と川井地区にバイパス3カ所(計16キロ)を整備。バイパスの中間地点となる茂市地区と上川井地区には国道106号に接続する箇所を設ける。

 整備区間には市街地南側を通り三陸沿岸道路と接続する宮古西道路も含まれ、03年度に着工している県施工区間(3・3キロ)と合わせた計7・3キロを整備。インターチェンジ(IC)も3カ所設置される。

 三陸国道事務所によると、全線開通後は急カーブ49カ所が解消され、宮古―盛岡間は1時間52分から1時間34分に短縮される。

3099荷主研究者:2013/12/29(日) 00:50:07

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312060031/
2013年12月7日 神奈川新聞
環状北西線 施行区を一部「交換」、横浜市と首都高/神奈川

 東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ自動車専用道路「横浜環状北西線」について、横浜市と首都高速道路会社が互いの施工区間の一部を「交換」することで合意したことが6日、分かった。交換により工期期間の短縮が可能になるという。

 2021年度開通予定の北西線について、市は完成を数年間早め、16年に完成予定の横浜環状北線と早く結び付けたい考え。また、首都高が担当予定だった工事区間を市が受託することで、市内企業の受注機会が大幅に増えることになる。

 市道路局によると、北西線は12年度に事業着手。約7・1キロで、うち約4キロのトンネル部分(2本)の工事を横浜市が、トンネルから出た両端の高架・土工部の工事を首都高が担うことになっていた。

 首都高の担当区間は農地が多く、取得に向けた調整は市が担当していた。また、トンネル工事は首都高が高い技術と経験を持っていることから、市が工事を担当する2本のトンネルのうち1本を首都高に委託、代わりに首都高の担当部は農地取得の調整を担っていた市が受託することで工期の短縮が図れるという。工事区間を交換することで、市が受託した工区については、市内企業の受注機会が大幅に増えるメリットもあるという。

 同日の市会本会議で、藤代哲夫氏(自民)の一般質問で林文子市長が明らかにした。

3100とはずがたり:2014/01/04(土) 17:05:34

1/3午後七時半頃壬生野IC通過。信楽経由を考えるも見送り。
伊賀上野〜天理は割と苦痛な区間。
前回は看板の指示通りに伊賀一之宮ICからのR163進入を試みるも市道の混雑でストレス・所要時間大。
今回は大内ICから北へ延びる市道経由で長田付近でR163進入を試みる。IC付近は判りにくく若干ロスをするもののあとは順調。笠置・南山城付近から前のクルマに阻まれるのも前回同様であるがそれ程ストレスではない。ただ疲労した息子は真っ暗な中を走るのみで若干飽き気味の模様。。

3101荷主研究者:2014/01/05(日) 13:14:22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/509265.html
2013年12/10 13:30 北海道新聞
北海道横断自動車道 本別―釧路 最後のトンネルが貫通

貫通発破の後、万歳で祝う工事関係者ら

 北海道横断自動車道の根室線(道東道)・本別―釧路間の、白糠町と釧路市音別町をつなぐ白音(はくね)トンネル(全長713・9メートル)の貫通式が9日、同トンネル内で行われた。整備が進められている同区間にはトンネルが17カ所あり、貫通は白音トンネルが最後。工事関係者のほか、釧路市の蝦名大也市長や白糠町の棚野孝夫町長らも参加、無事故での貫通を祝った。

 白音トンネルは、宮坂建設工業(帯広市)と松谷建設(北見市)の共同企業体(JV)が施工。工事の請負金額は約20億円で、2012年9月に工事を開始し、今年2月からトンネルの掘削を進めてきた。

 式では釧路開建釧路道路事務所の高橋丞二所長が発破を行い、トンネルが貫通。おみこしが入場し、鏡開きが行われるなど祝賀ムードに包まれた。

 宮坂建設工業の宮坂寿文社長は「安全に十分配慮しながら、通常なら使わない200トンクレーンを使うなど工事の高速化を図ってきた」と振り返り、蝦名市長は「釧路への高速道路の延伸が目の前に迫ってきていると実感している。高速道路がつながれば北海道の強み、潜在能力を引き出すことができる」と祝辞を述べた。

 道東道は浦幌―白糠間が14年度、白糠―阿寒間が15年度の開通予定。(柳沢郷介)

3102荷主研究者:2014/01/05(日) 13:55:56

http://www.shinmai.co.jp/news/20131212/KT131211ATI090019000.php
2013年12月12日(木)信濃毎日新聞
松本市と福井市結ぶ「松本波田道路」 12年ぶり説明会再開

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP131211MAC000046000.jpg

 松本市と福井市を結ぶ中部縦貫道の一部「松本波田道路」(松本市、5・3キロ)の整備について、国土交通省長野国道事務所(長野市)は11日夜、松本市島立地区で同地区の町会長らを対象に説明会を開いた。来年1月から地権者ら地元住民対象の説明会を開き、理解を得られれば地質調査や測量を始める方針を示した。

 松本波田道路をめぐっては2001年、当時の田中康夫知事が地元に反対の声があることなどを受けて、松本波田道路と国道158号をつなぐ渋滞対策道路の事業を中断。この影響で止まったままになっていた松本波田道路の事業は、約12年ぶりに具体的に動きだす。

 松本波田道路は、長野道松本ジャンクション(島立、仮称)―波田インター(波田、仮称)の5・3キロ。4車線、幅約20メートルで、盛り土区間と橋梁(きょうりょう)部で建設する。ルートは既に都市計画決定されている。

 国が一昨年、渋滞緩和などに必要として事業再開の方針を示したことを受け、同事務所が地元住民への説明会を再開させた。今月中に、ルートに当たる波田、島立、新村、和田の4地区の対策委員会への説明会を開く予定。ただ、沿線には「優良な農地が失われる」などとして建設に反対する住民もおり、多くの住民や地域の合意形成が得られるか不透明な部分もある。

 11日の説明会には、町会長ら約20人が出席した。同事務所は、盛り土部分の高さについて「低くて6メートル、高い部分は倍になる」と説明。盛り土にかかる既存の道路や水路は付け替えを行うとした。建設のメリットとして、渋滞解消のほか上高地や松本城など観光資源を結ぶ新たなルートを形成することによる観光客の増加などを挙げた。

 出席者からは「視界を遮り景観を阻害する」「田畑が日陰になる」「少子高齢化でどうしても必要とはいえない」など反対の意見が目立った。同事務所の水沢良幸計画課長は「事業を進めるにあたっては地元の理解が必ず必要になる。理解いただけるよう丁寧に説明していきたい」と述べ、協力を求めた。

3103荷主研究者:2014/01/05(日) 13:56:20

http://www.isenp.co.jp/news/20131212/news02.htm
2013/12/12(木)伊勢新聞
紀勢国道事務所 熊野尾鷲道全線開通1カ月 交通量1―2割増加

 紀勢国道事務所はこのほど、九月に全線開通した熊野尾鷲道路尾鷲南インターチェンジ(IC、尾鷲市南浦)―熊野大泊IC(熊野市大泊町)間(一八・六キロ)の開通後一カ月間(十月二日―十一月三日)の交通状況を発表した。一日平均で平日が約五千五百台、休日が約七千五百台で、並行する国道42号と合わせた交通量では開通前(九月二十五日)を約一―二割上回っているという。

 同事務所によると、開通前の同区間平日交通量は約五千五百台で、休日が約七千八百台。開通後一カ月間の調査では、熊野尾鷲道路と国道を合わせた交通量で平日が開通前より二割増の約六千五百台、休日が一割増の約八千九百台だった。

 また同区間の開通で、紀勢自動車道紀勢大内山IC(大紀町大内山)―紀伊長島IC(紀北町紀伊長島区)間と、同区間に並行する国道42号の交通量も一日当たり約一割増の約一万八百台に達し、東紀州北部でも交通量の増加が見られた。

 観光業や運輸業などでも効果が出ており、熊野市など紀南地域と尾鷲市、紀北町の紀北地域で互いの地域から買い物に訪れる人が増加。また観光バスや名古屋市―和歌山県紀伊勝浦町間の高速バスを運行している三重交通では、所要時間短縮などを受け増便を検討しているという。

3104荷主研究者:2014/01/05(日) 14:01:31

http://www.at-s.com/news/detail/872135861.html
2013/12/12 08:02 静岡新聞
東駿河湾環状道路 未開通部分2月11日供用開始へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131212075207.jpg

来年2月の開通に向けて調整が進む東駿河湾環状道路=6日午後(本社ヘリ「ジェリコ1号」から)

 国土交通省が建設を進めている東駿河湾環状道路(沼津市―函南町、全長15キロ)のうち、未開通部分の三島塚原インターチェンジ(IC)―函南塚本IC間(6・8キロ)について、2014年2月11日の供用開始を軸に最終調整していることが11日、関係者への取材で分かった。

 東駿河湾環状道路は東名高速道・沼津IC、新東名・長泉沼津ICと直結し、伊豆中央道や修善寺道路とも接続するため、伊豆の玄関口と伊豆半島への車の移動時間が短縮される。関係者は「交通の利便性が向上し、首都圏などからの誘客増や物流の効率化も図れる」と地域振興への期待を寄せる。

 伊豆の玄関口の沼津・三島都市圏は幹線道路の整備が遅れ、伊豆の行楽客の通過交通と住民の生活交通の混在で慢性的な渋滞が発生し、長年の課題になっていた。今回の開通によって、沼津市と伊豆市が一本でつながる広域な道路ネットワークが形成される。渋滞緩和に加え、災害時の緊急輸送路や救急搬送路としての役割も見込まれる。

 東駿河湾環状道路は、沼津市と下田市を結ぶ伊豆縦貫道(全長約60キロ)の一区間に位置付けられる。東駿河湾環状道路の沼津岡宮IC―三島塚原IC間(10キロ)部分は09年7月に供用を開始した。天城北道路や河津下田道路の整備も始まっている。

 国土交通省沼津河川国道事務所は「年度内の1日も早い開通を目指して工事を進めていく」としている。

3105荷主研究者:2014/01/05(日) 15:13:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/510922.html
2013年12/18 20:11、12/19 00:25 北海道新聞
札幌市中心部から高速道路へのアクセス向上論議が停滞 経済界 市の「本気度」疑問視

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131218hokkaido01.jpg

 札幌市中心部と高速道路のアクセスを向上する構想が膠着(こうちゃく)状態になっている。札幌市は、札樽道札幌北インターチェンジ(IC)に至る創成川通(国道5号)の機能強化を検討しているが、具体策の論議は進まない。開発局も2014年度予算案で調査費の要求すらなく、数百億円規模と見込まれる巨大事業は「夢物語」の様相だ。アクセス向上を熱望する経済界からは、市の本気度を問う声も上がる。

 札幌は全国の他の大都市と比べ、中心部から高速道路のICが遠い。政令指定都市の市役所から最寄りのICまでの距離は、大阪市や横浜市で0・5キロ、名古屋市で1キロ、福岡市で1・5キロという中、札幌市は4・5キロだ。

 札幌商工会議所は昨秋、北海道新幹線札幌延伸の前倒しの機運も高めるとして、札幌市や開発局に対し、あらためて創成川通を使ったアクセス向上策を提言。

 着目したのは、市がアンダーパスを連続化した創成トンネル。09年に開通したが、さらに北8条から北24条をアンダーパスにすれば、新千歳空港から都心まで79分の所要時間を55分まで短縮できると試算。札商は「都心アクセス向上は観光や医療などの面で全道に波及効果をもたらす」と訴える。

 こうした民間の盛り上がりに対し、行政側の動きは鈍い。

 札幌市や道が10年に都市交通のあり方をまとめたマスタープランは、創成川通の機能強化を盛り込んだ。上田文雄市長も11年の市長選で自らの公約に取り入れ、市が昨年1月に策定した市総合交通計画にも明記した。

 しかし、市議会には、環境に配慮して都心への車の乗り入れを抑制する考えが強いとされる上田市長の「経済界へのアピールにすぎない」と実現性をいぶかる声も少なくない。

 札幌市は「一義的には国がやる事業。国と連携を強め、どんな機能強化の方法があるか、考えていきたい」(交通計画課)と、具体的検討の成果は見えて来ない。

 一方、札幌開建(国)は、創成川通について「機能強化が重要という認識はあるが交通圏を広い視野で検証し、渋滞の解消策などを探っている段階。それ以上の個別の検討はない」(道路計画課)。

 札商の勝木紀昭副会頭は「札幌市がリーダーシップを発揮し、踏み込まない限り、いつまでも実現の見込みはない」と話した。

3108とはずがたり:2014/01/07(火) 18:55:09

本四の割引料金は維持、アクアラインも800円継続…国交省が高速道路料金で基本方針
http://news.goo.ne.jp/article/response/politics/response-number-213491.html
レスポンス2013年12月20日(金)19:30

国土交通省は12月20日、来年4月以降の新たな高速道路料金の基本方針をまとめ、発表した。

料金水準を現行の10区分から(1)普通区間=24.6円/km、(2)大都市近郊区間=29.52円/km、(3)海峡部等特別区間=108.1円/km--の3区分に簡素化し、アクアラインや本四架橋などの割高区間は海峡部等特別区間の料金水準に引き下げる。

本四架橋については、基本料金を大幅に引き下げるが、現在の割引後料金をそのまま維持し、アクアラインについても千葉県の負担を前提に終日800円を継続する。

料金割引については国の財源がなくなるため、通勤割引を多頻度利用車に限定するほか、マイレージ割引の割引率も13.8%から9.1%に引き下げる。休日割引も来年6月末までは5割引を継続するが、7月以降は3割引に引き下げる。

深夜割引も5割引から3割引に引き下げるが、物流コストへの影響に配慮して大口・多頻度割引は最大割引率を約40%に引き上げ、経済対策でさらに来年度1年間は最大50%割引とする。
編集部

3109荷主研究者:2014/01/12(日) 12:24:37
>>3104
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131213/CK2013121302000087.html
2013年12月13日 中日新聞
東駿河湾環状道 2月11日開通

◆伊豆観光のアクセス向上へ

 国土交通省沼津河川国道事務所は十二日、東名・新東名高速道路から伊豆方面へのアクセス道となる東駿河湾環状道路(沼津市−函南町)が来年二月十一日に開通すると発表した。春の観光シーズンに合わせた開通で、観光地の伊豆方面への移動時間短縮や頻発する交通渋滞の緩和が期待される。

 今回開通するのは三島塚原インターチェンジ(IC)−函南塚本IC間の六・八キロ。東名高速道路沼津ICから伊豆中央道までを結び、伊豆市の天城北道路大平ICまでは十四分短縮されて三十分で行けるようになる。沼津ICから国道1号や136号などを使う場合に比べると二十六分短くできる。

 沼津、三島市など伊豆半島の玄関口となる地域は道路の整備が遅れ、観光客と地元住民の交通が混在して渋滞が慢性化している。沼津河川国道事務所の担当者は「河津桜の季節は特に観光客が集中して道路が混雑する。開花が本格化する前に東駿河湾環状道路の開通日を設定した」と、渋滞緩和を期待した。

 東駿河湾環状道路は自動車専用道路で、沼津市と下田市の六十キロを結ぶ伊豆縦貫自動車道の一部。沼津岡宮IC−三島塚原IC間の十キロは二〇〇九年に開通している。

3110荷主研究者:2014/01/12(日) 12:25:01

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20131218/CK2013121802000145.html
2013年12月18日 東京新聞
関越道 高崎玉村スマートインターチェンジ 来年2月22日開通

 高崎市と玉村町の境で整備が進んでいた関越自動車道「高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)」が来年二月二十二日に開通することが十七日、正式に決まった。

 自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICの導入により、JR高崎駅へのアクセス向上に伴う集客効果や、高崎ICや前橋南ICを利用する幹線道路の渋滞緩和などが期待される。

 スマートICは高崎ICから南約四・三キロ。高崎駅東口まで約七・一キロと近く、高崎ICから向かう場合の所要時間を短縮できる。昨年八月から本体工事が進んでいた。総事業費は現時点で約四十七億円。

 スマートICを核とした周辺整備構想も進んでいる。開通一年後をめどに、市は高速バス専用のターミナルを整備。農産物や水産加工品などを販売する商業施設を設け、来年度に事業者を決定。大規模工業団地も造成する方針で来年、約四十ヘクタールを新規分譲する予定。 (大沢令)

3111荷主研究者:2014/01/12(日) 12:42:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131226000014
2013年12月26日 09時07分 京都新聞
近江大橋が無料化 事業費償還39年で終了

通行無料となった近江大橋の料金所を通り過ぎる車両(26日午前0時1分、草津市新浜町)

 琵琶湖に架かる近江大橋(大津市丸の内町−草津市新浜町)が26日午前0時から通行無料となった。1974年の供用開始から39年間有料だったが、事業費の償還を終えた。湖南地域の大動脈は無料で利用できるようになった。

 近江大橋(有料道路区間6・1キロ、うち橋梁(きょうりょう)部1・29キロ)は県道路公社が建設、運営。総事業費204億円の償還や年平均1億4千万円の維持管理費に充てるため、これまで通行料金(普通車150円)を徴収してきた。

 当初の通行料の徴収期限は2002年9月だったが、4車線化などの事業で2度延長している。無料化後の道路の維持管理費をまかなうため、県は本年度、基金を設けた。

 同公社は同日の通行無料の開始直前から、草津市側にある料金所の撤去工事に取りかかった。31日までに料金徴収用ブース6基のうち2基を取り除き、道路中央部を通行しやすくする。ブースは来年3月までに全て撤去し、管理事務所も来年秋までに解体、整地する予定。

 県の推計によると、近江大橋の無料開放後の通行量は、1日当たり3万1千台から4万8千台に増える見込みという。

3112荷主研究者:2014/01/12(日) 12:42:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131227t75005.htm
2013年12月27日金曜日 河北新報
栗子トンネル3月貫通 東北中央道、東北最長に

 東北地方整備局は26日、東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢北インターチェンジ(IC、同)間に建設中の「栗子トンネル」が、来年3月に貫通する見通しになったと発表した。全長8972メートルは東北最長、全国5番目。同区間は2017年度の開通を予定する。

 栗子トンネルは福島、山形県境の栗子峠を貫く幅員9.5メートル、片側1車線の道路。09年に山形県側、10年に福島県側から掘削を開始し、26日で残り99メートルに迫った。

 並行する国道13号より約190メートル低い場所を通過し、勾配も高低差50メートル程度と緩やかな構造になっている。全長約9キロに及ぶ長さは、日本海沿岸東北自動車道の温海トンネル(鶴岡市、6022メートル)を3キロ近く上回った。

 国道13号の栗子峠付近は積雪の影響で、過去9年間に51回も通行止めになった。福島−米沢間は通常1時間で通過できるが、通行止めにより宮城県の国道113号を経由すると、2時間を要する。栗子トンネルの開通で通行止めは減り、通過時間も40分に短縮できる。

 相馬−横手間を結ぶ東北中央道は山形、秋田県境の3区間が計画段階だが、残る未開通区間は全て事業着手している。

3113荷主研究者:2014/01/12(日) 12:48:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312260036/
2013年12月27日 神奈川新聞
開通14年6月に延期、圏央道・相模原愛川IC−高尾山IC間/神奈川

 国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路は26日、圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(14・7キロ)の開通を2014年6月に延期すると発表した。

 同局相武国道事務所によると、当初は12年度の開通を目指したが、相模原IC(相模原市緑区)周辺の工事が難航し、14年3月までに変更。さらに今回、用地取得の遅れや小倉山トンネル工事(同区)で想定よりも固い岩盤が確認されたことによる工事進行の遅れが生じた上、トンネル内の安全対策などが影響し、14年6月にずれ込むことになった。

 相模原ICは14年度中の開通見通しに変更はないという。

 今回の北側区間が開通すると、東名高速道路と中央自動車道が結ばれることになる。さがみ縦貫道路は海老名IC−相模原愛川IC間が今年3月に、茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は4月に開通しており、残る寒川北IC−海老名JCT間も14年度中の開通に向け工事が進められている。

3114荷主研究者:2014/01/12(日) 12:55:08
>>2883-2884
http://www.at-s.com/news/detail/872140189.html
2013/12/27 14:23 静岡新聞
三遠南信自動車道、ルート固まる 水窪北―佐久間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131227142359.jpg

 国土交通省中部地方整備局は27日までに、浜松市と長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道で、ルートが未定だった浜松市天竜区の水窪北インターチェンジ(IC、仮称)―佐久間IC(同)区間のルート案をまとめた。これにより、三遠南信道の全線(約100キロ)のルート案がほぼ固まった。

 対象区間は同区の水窪町と佐久間町をつなぐ21キロ。佐久間ICから水窪IC(仮称)までの14キロに新たに時速80キロ制限の自動車専用道路を整備し、さらに水窪北ICまでの約7キロは現道の国道152号を改良して時速50キロで走行できるようにする。

 同整備局によると、同区間の整備で浜松市から飯田市までの所要時間が26分短縮し、2時間25分になると試算したという。総事業費は約740億円。

 同整備局はこれまで(1)新たな別道路をIC間を直線に結ぶよう全区間整備する(2)水窪市街地以北は現道の国道152号を活用し、同市街地以南は新たな別道路を整備する(3)現道の国道152号と同473号を改良して活用する―の3案をまとめて検討していた。地元の意向なども踏まえ、同日までに社会資本整備審議会の小委員会が(2)の案がコストや整備期間などで優れているとして了解を得た。

 国交省が近くルート案を正式決定した後、3〜4年の環境影響評価(アセスメント)や事業化へ向けての手続きなどを経て詳細なルートの設計が行われる見通し。工期や完成時期は未定。

3115荷主研究者:2014/01/12(日) 12:57:47
>>3114
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131227/CK2013122702000087.html
2013年12月27日 中日新聞
三遠南信道「佐久間−水窪北」決定へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122702100031_size0.jpg

 国土交通省は二十六日、静岡、愛知、長野三県にまたがる三遠南信自動車道で、佐久間−水窪北インターチェンジ(IC、浜松市、約二十一キロ)間のルート案を固めた。今後は三〜五年間の環境影響評価(アセスメント)などをへて正式に事業化を決める。浜松市と長野県飯田市を結ぶ全線(約百キロ)のルートがほぼ決まり、早期着工へ向けて弾みがつく。

 ルート案は、佐久間ICから北上し、水窪地区市街地の水窪ICまで約十四キロで新たに時速八十キロ制限の自動車専用道路を整備。さらに北側の水窪北ICまで約七キロは、現在の国道152号を時速五十キロで走行できるよう拡幅・改良する。総事業費は約七百四十億円を見込む。

 国交省は、同区間が完成すれば、浜松−飯田間の所要時間が現在より二十六分短縮され、二時間二十五分になると試算している。

 二十六日、中部地方の新規道路事業を審議する有識者の小委員会が名古屋市内で開かれ、国交省が四月に提示した三つのルート案から絞り込んだ。三案は(1)全線で新しい自動車道を整備(2)新しい自動車道と現道を組み合わせ(3)全線で現道を改良−で、小委は「組み合わせ案」がコスト面や工期、所要時間の短縮といった面で最も優れると結論づけた。

 ルート案は、近く国交省が正式決定。アセス後、事業化のための費用対効果の検証など「新規事業採択時評価」をへて事業化が決まり、詳細なルート設計が行われる見通し。工期や完成時期は未定。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122702100032_size0.jpg

 <三遠南信自動車道> 浜松市北区の浜松いなさJCTと長野県飯田市の飯田山本ICを結ぶ約100キロの高規格道路。1987年に閣議決定され、遠州、三河、南信州地域をつなぐ交通網として段階的に整備が進む。2012年4月には浜松いなさJCTで新東名高速道路と接続した。

3116荷主研究者:2014/01/12(日) 14:17:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131226/bsd1312260501000-n1.htm
2013.12.26 06:10 Fuji Sankei Business i.
首都高、五輪見据え5区間造り替え 更新計画で事業費6300億円

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/bsd1312260501000-p2.jpg

渋滞する首都高速。政府は2020年の東京五輪を視野に大規模な改修を行う

 首都高速道路会社は25日、老朽化で傷むなどしている道路を対象に2014年度から取り組む更新計画をまとめた。

 東京都心と羽田空港を結ぶ1号羽田線など3路線5区間で造り替えなどを行うほか、大規模補修も行う。総事業費は約6300億円。工事は10年程度かけて行う方針で、同日記者会見した菅原秀夫社長は「20年開催の東京五輪を視野に置いて進める」と語った。

 造り替えなどを行う5区間は延長約8キロで、約3800億円の費用を見込む。1号羽田線の2区間と3号渋谷線の1区間、都心環状線の2区間が対象。工事中は迂回(うかい)路を設けるなどして「極力通行止めをしないようにしたい」(菅原社長)としている。

 これに加え、3号渋谷線の南青山付近や4号新宿線の幡ケ谷付近など延長約55キロで約2500億円を投じ、大規模な補修を行う。

 政府は、50年までとしていた高速道路の有料期間を延長する方針。会見で首都高速の只腰憲久常務は、更新計画で必要な約6300億円をもとに試算すると、15年程度の有料期間の延長が必要と語った。

 首都高速は1962年に1号線京橋−芝浦間の約4.5キロが開通。総延長は301.3キロで、40年以上が経過した道路が約3割を占めるなど、老朽化対策が急務だ。1日に約100万台に上る膨大な平均利用交通量も負担となっている。

3117荷主研究者:2014/01/12(日) 14:24:22
>>3039
みんなで考えよう!鈴鹿亀山道路
http://www.pref.mie.lg.jp/DOROKI/HP/suzukame/index.htm

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20131227/CK2013122702000022.html
2013年12月27日 中日新聞
県が鈴亀道路2案提示 「中央道路近く」「市街地北部」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013122602100161_size0.jpg

 県は、鈴鹿市街地と亀山市の高速道を結ぶ「鈴鹿亀山道路」のルート案を示した。幹線の県道鈴鹿環状線(通称・中央道路)のそばを通る案と、市街地北部を抜ける二つ。専用ホームページで公表し、アンケートで道路への意見を求めている。

 鈴亀道路は、東名阪自動車道、新名神高速道路の亀山ジャンクションと鈴鹿市街地の東西十キロを結ぶ地域高規格道路。ルート案は幅一キロの帯で示した。

 渋滞が恒常化している中央道路のそばを通るルートは、利用者の利便性がよく、渋滞緩和の効果が高い。ただ、開発が進んでいるために用地買収などの費用がかかり、建設費は七百九十億円の見込み。工事に時間がかかるのも難点だ。

 県道神戸長沢線などが通る北部ルートは、大半が田園地帯を通る。利便性で劣るものの、建設費は中央道路ルートより二百五十億円少ない五百四十億円に抑えられる。どちらのルートも、鈴鹿市街地から最寄りのインターチェンジまで三十分かかる所要時間が、十五分以内に縮まる。

 アンケートは一月二十日まで募集。経済効果や自然への影響など、道路建設で重視することを問う形式で、自由記載欄もある。結果を参考に二月に開く一般参加の「百人協議会」や有識者委員会で検討し、二〇一四年度に知事がルートを最終決定する。

 市一帯には、災害時の緊急輸送路となるような沿岸部と内陸部を東西に結ぶ幹線はない。計画は十年近く滞っていたが、東日本大震災を契機に構想が進み出した。五〜六年かけて都市計画を決定した後、着工する。

 ホームページは、「みんなで考えよう!鈴鹿亀山道路」で検索できる。

 (鈴木智重)

3118荷主研究者:2014/01/12(日) 14:27:52

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/60212
2013年12月26日(最終更新 2013年12月26日 01時52分)西日本新聞
北九州−宮崎 来年度全通 東九州道、1年前倒し [福岡県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201312260001_000_m.jpg

 国土交通省は25日、東九州自動車道の未開通区間のうち2015年度開通予定の佐伯−蒲江(大分県佐伯市、20・4キロ)と、14年度開通予定の北浦−須美江(宮崎県延岡市、6・4キロ)の開通をそれぞれ1年前倒しすると発表した。これによって北九州、宮崎両市間が14年度中に高速道でつながり、一般道に比べ1時間以上早い約4時間半で結ばれる。

 両区間の工事は国が行う新直轄方式。北浦−須美江ではのり面の補強工事を当初計画より減らし、佐伯−蒲江間の工期短縮の障害になっていた佐伯トンネル(1561メートル)の掘削も約9割完了した。国交省は「開通前倒しに必要な予算を確保できた」としている。

 西日本高速道路が工事を進める苅田北九州空港−豊津(16キロ)と椎田南−宇佐(28キロ)、日向−都農(20キロ)の3区間は14年度までに完成予定。ただ、椎田南−宇佐の福岡県側で用地買収が難航しており、全面開通が延びる可能性がある。

=2013/12/26付 西日本新聞朝刊=

3119荷主研究者:2014/01/12(日) 14:43:19
http://www.pref.ehime.jp/h40400/5744/district/documents/sotokannjyoudouro.pdf
松山外環状道路パンフレット

この道路のことは認識していなかった…。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20131230/news20131230345.html
2013年12月30日(月)愛媛新聞
松山外環状道、急ピッチ 来年3月に一部供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18739637.jpg

 国と愛媛県、松山市が整備する地域高規格道路「松山外環状道路」のインター線(4.8キロ)工事が2016年度の全線開通に向け、着々と進んでいる。国道33号と56号をつなぐインター線の整備が先行し、井門インターチェンジ(IC)―古川ICは14年3月に供用開始予定だ。

 国土交通省松山河川国道事務所によると、松山外環状道路はインター線と空港線(3.8キロ)で構成。松山環状線の外側に配置された自動車専用道路で、松山ICに隣接する井門ICから松山空港IC(仮称)を結ぶ。

 松山ICから松山空港への移動が現在の30分から10分に短縮するほか、松山港には20分早い15分で到着。市中心部への車の流入量が減少し、松山環状線の渋滞緩和も見込める。

 14年度中は市坪IC―国道56号(余戸地区)を供用開始。古川IC―市坪ICは16年度中の開通を目指す。

3120荷主研究者:2014/01/19(日) 13:03:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140111t61014.htm
2014年01月11日土曜日 河北新報
常磐道、広野−常磐富岡 国交省が来月末の復旧発表

 国土交通省は10日、福島第1原発事故で通行止めになっている常磐自動車道の広野−常磐富岡インターチェンジ(IC)間(16.4キロ)を2月末に復旧させると発表した。旧警戒区域内の常磐道で、東日本大震災前に開通していた区間の復旧は、復興の加速に向け大きな一歩となる。

 同区間の除染作業が昨年9月に終わり、並行して進めた復旧工事にめどがついた。再開通日は、東日本高速道路と関係機関が最終調整している。

 常磐道は、建設中の相馬−山元IC間(23.3キロ)と浪江−南相馬IC(18.4キロ)が2014年度中に開通予定。福島第1原発に近い常磐富岡−浪江IC間(14.3キロ)は「14年度以降の早い時期」(国交省)とされている。

 太田昭宏国交相は10日の閣議後記者会見で、「常磐富岡−浪江間も他の区間に大きく遅れない時期に開通できるよう全力で取り組みたい」と強調した。根本匠復興相は記者会見で「福島の復興加速のためには大動脈の常磐道の早期再開が大事だ」と述べた。

3121荷主研究者:2014/01/26(日) 18:46:57

http://www.at-s.com/news/detail/872143274.html
2014/1/10 14:17 静岡新聞
新東名の新磐田スマートIC 全国初「環状交差点」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20140110140735.jpg

 磐田市や国、県、中日本高速道路などでつくる地区協議会は10日までに、同市敷地に整備計画中の新東名高速道路新磐田スマートインターチェンジ(SIC)に、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を導入する方針を固めた。高速道路区域内に導入するのは全国初となる。

 下り線の進入・退出路上に設ける。当初は丁字交差点(信号機無し)を計画していたが、各地の同様の交差点で衝突事故が複数件発生していることが判明し、より安全でスムーズな通行が可能とされるラウンドアバウトに変更することにした。

 今後、国土交通省への計画変更手続きや、詳細な構造の検討などを行い、2016年度末の供用開始を目指してSICの整備を進める。総事業費は約27億円を見込む。

 ラウンドアバウトは交差点中央に円形地帯(中央島)を設け、車が交差点内を時計回りの一方通行で走行する仕組み。中央島の環状道路を走る車が優先され、車は左折して目的の道路に流出する。環状道路の走行時は徐行が必要で、大事故発生の危険性が軽減するとみている。

 県内でラウンドアバウトは既に焼津市の一般道で整備中で、16日から社会実験を始める。

3122荷主研究者:2014/02/02(日) 01:17:54

http://www.at-s.com/news/detail/911081595.html
2014/1/18 08:32 静岡新聞
新東名遠州森町スマートIC 3月29日に開通

 新東名遠州森町スマートIC(インターチェンジ)地区協議会(座長・村松藤雄町長)は17日、同ICの開通日時を3月29日午後3時に決定した。スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用で、新東名高速道では3カ所目。

 森掛川IC―浜松浜北IC間で、遠州森町パーキングエリアに接続する。24時間利用が可能。

 同町と袋井市を結ぶ中遠広域農道と県道掛川天竜線が主なアクセス道路になる。整備効果として、災害時の物資輸送の迅速化や観光客の増加などが期待される。

 町は2012年4月、国土交通省からスマートICの設置許可を受け、中日本高速道路(NEXCO中日本)と事業を進めてきた。総事業費は約11億円。開通に向けて町は周辺町道の改修、NEXCO中日本はETCの設備工事などを進めている。

3123とはずがたり:2014/02/03(月) 15:08:52

阪神高速の新神戸トンネルの交通情報システムが完成したようで,本線上に山手線経由と新神戸トンネル経由の予想所要時間の表示が開始された(湾岸線と神戸線などは既にやられている)。JARTICの頁も黒線から情報が載りだした♪
http://www.jartic.or.jp/

3124大三元:2014/02/04(火) 14:46:12
>>3123
おお、ほんとだ!

3125とはずがたり:2014/02/05(水) 08:29:25
和歌山)京奈和道紀北かつらぎ―紀の川、3月30日開通
2014年2月5日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG2356B6G23PXLB00M.html
 国土交通省和歌山河川国道事務所は3日、整備中の京奈和自動車道紀北かつらぎインターチェンジ(IC)―紀の川ICについて、3月30日午後3時から暫定2車線で開通すると発表した。同事務所は、京奈和道と並行して走る国道24号の混雑緩和や、事故の減少などが期待できるとしている。
 同事務所によると、開通するのはかつらぎ町大谷の紀北かつらぎICから紀の川市神領の紀の川ICまでの12・9キロ。和歌山市と橋本市との間が現在の75分から10分短縮となり、65分で行けるようになるという。
 2012年4月に高野口IC―紀北かつらぎICが開通したことにより、並走する国道24号の交通量、交通事故がともに4割ほど減ったことから、今回の開通でさらに混雑緩和や事故減少が期待されるという。

3126とはずがたり:2014/02/05(水) 08:31:17
>>3124
お久しぶりです♪

でしょでしょ〜!?

3128とはずがたり:2014/02/14(金) 21:04:32

道路有料期間、最大15年延長…改修費賄う
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140212-567-OYT1T01231.html
読売新聞2014年2月12日(水)20:39

 政府は12日、高速道路の有料期間延長を盛り込んだ道路整備特別措置法改正案など、高速道路に関する法律の改正案を閣議決定した。

 全国で約4兆円とみられる高速道路の改修費を賄うため、2050年までとしていた有料期間を最大15年延長し、2065年までとする。首都高の1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)は特に老朽化が進んでいるため、15年度中に着工し、20年の東京五輪・パラリンピックまでの完成を目指す。

 高速道路料金を巡っては、05年の道路公団民営化時に、道路建設のための借金を返し終われば、50年以降は無料化するとしていた。

 このほか、道路の上空や地下を活用できるようにしたり、高架の下を民間企業に開放したりする道路法の改正案も、閣議決定された。

3129荷主研究者:2014/02/23(日) 17:40:01

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140201c
2014/02/01 08:02 秋田魁新報
横手に新IC、年内にも申請へ 秋田自動車道

 秋田自動車道・横手〜大曲間への設置が検討されている新たなインターチェンジ(IC)の候補地が、横手ICの北6・5キロの横手市猪岡地内に固まったことが31日、分かった。

 建設コストの低い自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のスマートICで、横手市や秋田道を管理運営する東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、年内にも国土交通省にICの新設を申請する見通し。

 2018年完成を目指したい考えで、事業化が決まれば、県も支援する意向だ。

3130荷主研究者:2014/02/23(日) 18:29:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140205002.htm
2014年2月5日15時37分 北國新聞
加賀海浜道路、事業化へ 県議会代表質問、手取川架橋の大規模工事

 石川県は新年度、加賀地域と金沢港を結ぶ「加賀海浜産業道路」について、能美市福島町から白山市小川町までの未整備区間の事業化に着手する。手取川に新たな橋を架(か)ける大規模工事となる。のと里山海道では4車線区間を拡大し、制限速度の引き上げも検討する。5日に開かれた県議会2月定例会で、石田忠夫氏(自民)の代表質問に対し、谷本正憲知事が明らかにした。

 加賀海浜産業道路に関し、谷本知事は、金沢外環状道路海側幹線や倉部金沢線など緊急性の高い区間から整備を進めてきたと説明。加賀地域で企業の集積が進んでおり、地元企業による金沢港の利用率を高める必要があると強調した。

 谷本知事は「加賀地域と金沢港のアクセスを向上させるため、ルート選定など早期の事業化に着手する時期にきている」と述べた。

 のと里山海道では、羽咋市の柳田インターチェンジ(IC)から順次4車線化していくことが現実的だとし、志賀町の西山ICまでを優先することも選択肢の一つだとした。所要時間の短縮を図るため、柳田IC以南の区間で、80キロ以下に設定されている制限速度を100キロに引き上げられないか検討するとした。

 谷本知事はこれらの道路整備に向け、現在の道路整備構想を見直し、新たな構想策定に着手する方針を示した。「北陸新幹線開業の効果を持続、発展させ、県民の利便性をさらに向上させるため、引き続き道路整備を進める必要がある」と述べた。新幹線開業をめどに作業する。

3131荷主研究者:2014/02/23(日) 19:00:47

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140206/CK2014020602000029.html
2014年2月6日 中日新聞
里山海道の高速化推進 柳田以北、順次4車線化

県議会代表質問

 県議会二月定例会は五日、本会議を再開し、石田忠夫氏(自民)が代表質問した。谷本正憲知事は「のと里山海道」の時速百キロ化や四車線への拡張など、所要時間の短縮化を進める意向を示した。北陸新幹線金沢開業で通行量の増加が見込まれるため、観光客の回遊性向上や定住人口増につなげる。(田嶋豊、松本浩司)

 のと里山海道は二〇一三年三月の無料化や、来年春までに終える内灘インターチェンジ(IC、内灘町)−柳田IC(羽咋市)の四車線化で利便性が高まるが、片側一車線の追い越しできない区間で所要時間が延びる課題があった。

 柳田IC以南では開業までの四車線化を受け、時速七十〜八十キロである制限速度を同百キロに引き上げる検討を始める。

 柳田IC以北のさらなる四車線化は、事業費と工事年数を考慮して柳田ICから順次着手する。

 知事は北陸電力志賀原発(志賀町)事故時の避難を考えて柳田IC−西山IC(同町)を優先させる可能性も示唆した。

 取材に「金沢−能登の時間距離がさらに短縮できる。企業立地や人の移住にも大きな追い風になる」と強調した。

3132とはずがたり:2014/02/27(木) 19:44:51

おし!

新東名120キロ案浮上 県内「妥当」「寝耳に水」 静岡
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140226015.html
産経新聞2014年2月26日(水)08:06

 古屋圭司国家公安委員長は24日、静岡市内で開かれた会合で、新東名高速道路の速度制限を120キロに見直すことを検討する考えを示した。これを受けて県内では25日、「120は妥当では」(川勝平太知事)「全員が寝耳に水。どういう意図で言ったのか」(県警)と賛否両論の声が聞かれた。

 24日に静岡市駿河区のホテルで開かれた岩井茂樹・自民党参院議員の会合で、古屋圭司国家公安委員長は「新東名の設計速度は120キロ。現在の速度制限は100キロだが見直しを検討する」と述べた。ただ、警察庁や国土交通省など関係省庁との調整など、具体的な取り組み方針については触れなかった。

 川勝知事は25日の定例会見で、「いきなり(速度制限を)100から140にするのは危険。120は妥当ではないか。制限速度以上の車も多い。実態も踏まえて、改めて警察で見解を示しても良いのではないか」と、現在の速度制限にこだわる必要はないという見方を示した。

 ただ、取り締まる側の県警交通部内には、唐突な速度制限見直し発言に困惑が広がった。

 交通規制課の担当者は「誰も速度制限を見直すなどといった発言を聞いていないので、コメントしようがない。これはそもそも県警だけの問題ではない。警察庁も国交省も何も聞いてないようだ」と話していた。

3134とはずがたり:2014/03/03(月) 17:23:38
守口Jct開通(へ)!!ヽ(゚∀゚)ノ
まあ個人的にはほぼメリット無しだけど。。
阪高守口線→近畿道松原方面へは夏迄掛かるようだ。。

守口ジャンクション開通のお知らせ
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/moriguchi/

整備を進めてきました守口ジャンクションのうち

  ・近畿自動車道(吹田方面)から阪神高速12号守口線(大阪市内方面)【阪神高速道路㈱施行】
  ・近畿自動車道(松原方面)から阪神高速12号守口線(大阪市内方面)【阪神高速道路㈱施行】
  ・阪神高速12号守口線(京都方面)から近畿自動車道(吹田方面)   【西日本高速道路㈱施行】

 の連絡路が平成26年3月23日(日)12時〔正午〕に開通します。
  
  今回の開通で、阪神高速12号守口線と近畿自動車道が直接つながり、ご利用が
より一層便利になります。

 ※上記3つの連絡路を先行供用し、
   阪神高速12号守口線(京都方面)から近畿自動車道(松原方面)の連絡路【西日
  本高速道路㈱施行】は、本年夏頃の開通予定です。

3135とはずがたり:2014/03/03(月) 17:28:00
こっちは個人的にメリット有りまくりなのに遠いなぁ。。
寧ろ着工されたヽ(゚∀゚)ノと喜ぶべきなのか・・。まだ着工されたばかりだったとわ。。

固定規制(?)が済んで支障物を撤去中か。。

西船場JCT
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/nishisemba/

平成26年2月25日現在
工事進捗率 3.4%(平成29年春 完成予定)

トピックス&ニュース
2014. 1.16 大阪港側から着工しました

名称:西船場ジャンクション
位置:大阪府大阪市西区本町付近
道路の延長:
大阪港線の拡幅延長約800m、拡幅幅員2.75m
信濃橋渡り線の追加延長約180m、幅員8.00m(最大)
信濃橋入口の改築延長約260m、幅員5.75m(標準)
環状線の拡幅延長約710m、拡幅幅員3.25m
道路の区分:
大阪港線・環状線・・・第2種第2級
渡り線、入口・・・・・・・ランプC規格
車線数:付加車線・渡り線・・・1方向1車線
設計速度:
大阪港線・環状線・・・60km/h
渡り線、入口・・・・・・・40km/h
道路構造:高架構造

3136とはずがたり:2014/03/05(水) 14:51:13
具体的には何を?>環状道全通を視野に

2020年の長期だからとはいえ,大垣西IC〜養老Jctの次はH27年度の四日市北Jct〜東員ICとしてその次は未だ目途も立っていないようだが,敢えて言うと関広美IC〜高富IC・大野神戸IC〜大垣西IC・養老Jct〜養老IC辺りが進んでいる(工事段階に這入っている)ようだ。しかしいずれも用地取得率100%では無いようだ。

しかしH27迄に四日市Jct〜四日市北Jct迄は開通する予定なんだな。

五輪、環状道全通を視野に 県議会定例会で知事方針
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014022602000022.html
中日新聞プラス2014年2月26日(水)05:00

 (岐阜)県議会の二月定例会が二十五日開会し、古田肇知事は「県の長期構想を踏まえ、二〇二〇年の東京五輪や東海環状自動車道の全線開通を視野に政策を進める」と一四年度の基本方針を表明した。「スポーツ振興と地域活性化の一体的な推進」と「成長産業への支援拡大」「医療福祉や防災態勢の充実」を県政の三本柱に位置付けた。
 県の財源不足は解消されたとしたが「社会保障制度改革や地方財政制度の行方、老朽化した社会資本への対応などの課題を抱えている」と説明。「節度ある財政運営」を保つ姿勢を強調した。
 四月の消費税率引き上げについては、一三年度補正予算案で経済対策を実施する。美濃市内の県道御手洗立花線の老朽化対策などを盛り込んだ。
 このほか定例会には、企業誘致の拡充を目指す七千五百三十七億九千万円の一四年度一般会計当初予算案など八十六議案を提案した。会期は三月十九日まで二十三日間で、一般質問は五、六、七、十二、十三日。

 (小野沢健太)

東海環状自動車道の事業進捗状況
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/index.html
事業進捗ダイジェスト版(平成26年1月21日)N
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/jimusho/toukaikanjyou/jigyou-shinchoku/pdf/140121dai.pdf

3137荷主研究者:2014/03/09(日) 11:18:32

http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/179293
2014年02月14日 10:40 千葉日報
4月12日に開通へ 圏央道、稲敷−神崎IC
--------------------------------------------------------------------------------
 国交省関東地方整備局と東日本高速道路は13日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の稲敷インターチェンジ(茨城県稲敷市、IC)−神崎IC(千葉県神崎町)間の開通日を4月12日にすると発表した。同区間は千葉と茨城を結ぶ10・6キロ。開通に先立ち、地元自治体を交えた式典などプレイベントを開く予定。

 圏央道は東京都心から半径40〜60キロに位置する総延長約300キロの環状道路。現在約170キロ分が開通している。茨城側はつくばジャンクション(JCT)−稲敷IC間が2009年3月までに開通。今回の神崎ICへの延長で、茨城や埼玉側から成田空港など本県へのアクセス向上が期待できる。

 県内の未開通区間のうち、神崎ICから東関東自動車道と接続する大栄JCTまでの区間は14年度中の開通を予定。大栄JCT−松尾横芝IC間は現在用地取得を進めているが、具体的な開通時期は未定という。

 圏央道は昨年4月、東金JCT−木更津東IC間(42・9キロ)が開通。東京湾アクアラインと東金、茂原方面が結ばれたことでIC周辺の観光施設で利用者が増えるなど好影響が出ている。

3139とはずがたり:2014/03/11(火) 12:56:36
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所 公式
「相模原愛川IC〜高尾山IC」間の開通時期
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h25/ki131226-02.pdf


首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「相模原愛川IC〜高尾山IC」間の開通時期を見直します
http://www.c-nexco.co.jp/news/3403.html
2013年12月26日
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
中日本高速道路株式会社 東京支社

国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路株式会社が共同で事業を進めている国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC)から高尾山IC間については、平成25年度末の完成に向けて、用地取得の遅れによる影響を取り戻すべく、地元の協力を得て、施工時間を延長しつつ工事を全面展開しております。しかしながら、トンネル工事において想定よりも固い岩盤が確認され、工事の進捗に遅れが生じたとともに、中日本高速道路株式会社において、安全性の更なる向上に取り組んでおり、その対策も多岐にわたり実施することとなりました。

これらを受けて工事工程を見直した結果、2014年6月に開通できる見通しです。
(相模原ICの開通目標年度は平成26年度で変更はありません。)

3140とはずがたり:2014/03/11(火) 13:08:27
>2016年にシームレスな料金体系を導入する。
俺の持論が(ほぼ)実現。会社間跨いで出来るならもっと早くやっとれちゅうねんヽ(`Д´)ノ

横横道路や第三京浜,第二阪奈や第二神明も含まれるのかどうかが焦点。
第二神明や第三京浜は恐らく値上がりになっちゃうから無理かな?

大都市圏高速道路、2016年に新料金体系…環状道整備踏まえ国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131220-00000069-rps-soci
レスポンス 2013年12月20日(金)18時30分配信


国土交通省は、高速道路料金のうち、首都高速や阪神高速を含む大都市圏の料金について、圏央道など環状道路の整備が進むことに合わせて、2016年にシームレスな料金体系を導入する。

首都圏3環状道路の整備率は現状59%だが、2015年には82%に高まる。

環状道路は、首都高速の都心環状線や中央環状線が混雑する一方、外環道や圏央道は比較的交通容量に余裕がある。このため、新たな料金体系では、都心環状線経由の料金を割高に、圏央道経由の料金の割安にすることにより、都心部の渋滞を緩和できるような料金を検討し、「世界一効率的な利用」を実現するとしている。

国交省では、2014年度から有識者検討会による検討を開始し、2015年夏頃には料金具体案を策定。首都圏は2016年度から、阪神圏は2017年度から新たな料金体系を導入する方針だ。

《レスポンス 編集部》

3141とはずがたり:2014/03/11(火) 13:29:38
>>3139

856 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 10:15:06.94 ID:J4jrG6kD
東名〜中央をしっかり6月につなげてくれれば、その他の区間は本当どうでもいいやw

860 名前:R774[] 投稿日:2014/03/06(木) 18:02:34.73 ID:APjeVw0w
>856
6月開通予定だが2度の大雪と積雪による工事不能と除雪によって
7月または8月にずれ込む可能性が高いとか言ってた
9月以降はありえない

877 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 13:20:33.93 ID:qnCXXsqe
>860
2度の大雪の後に、6月に東名と中央道開通と宣伝しているからなあ
さすがに大雪だとしても2度目の延期は理由にならんわ

相愛と高尾山 6月末
海老名と寒川北 2月末

882 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 19:52:51.64 ID:Zfwlh4Rg
しかし寒川北〜海老名JCT間に関しての件だが
最近身勝手に9月に開通だとか根拠も無く定期的に書き込む奴多くてたまらんな。
そこまで定期的に書き込むなら現地へ行ってそれなりの情報確認してその事自体を書き込めばいいのに
それもなく、ただ願望書き込まれてもな。
中日本の発注情報、現場の地域への広報板、どれを確認しても9月開通なんて事には結びつかない。
そもそも開通時期の発表タイミングすら分かっていないのもいるし。
今年度開通予定が出来なくなったので、相模原〜高尾間が6月開通予定と発表されたのが珍しいくらいだしな。
通常なら「平成26年度早期の開通を目指します。」なんてぼやかしてたんだがな。


884 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 20:37:24.75 ID:eaCX3Ugv
>882
去年の秋ごろから今年の3月に相愛と高尾山が開通予定だとあったが?
で年末に延期が発表された

3143とはずがたり:2014/03/11(火) 13:43:53
おお♪正式名称が決まるとぐぐっと開通が近づいてきた感じがするね!
坂東ICと常総ICは想定通りながら残念,猿島岩井と水海道の方が断然良かった。
仮称の江戸崎ICも開通時には稲敷ICになったけど江戸崎はPAとして名称が復活してるし。
桶川加納は加納の名前が新しい。

2013年12月24日
首都圏中央連絡自動車道の関越道から東関東間のインターチェンジの名称が全て決定しました
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20131224.pdf

3144とはずがたり:2014/03/11(火) 13:46:10
むぅ,折角圏央道の続々完成でテンション上がった所にぃ。。
まだ発掘してるhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1121850928/100くらいだから仕方が無いか。。
それにしても1年なら兎も角2年は待ちきれない。。

518 名前:R774[] 投稿日:2014/01/23(木) 22:35:27.51 ID:jHeg1+2l
首都国道事務所 公式発表
東京外かく環状道路の「三郷南IC〜(仮称)高谷JCT」間の開通目標について
「今般、工程を精査した結果、開通目標を平成29年度としましたのでお知らせします」

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000089647.pdf

519 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 22:46:37.01 ID:IfhzMCXH
>>518
30年の3月だとしたら4年後か(´・ω・`)
なかなか完成しないな。。

元が27年度開通予定だったから2年遅れか。下手すると小松川JCTの方が先に出来そうだw

523 名前:R774[] 投稿日:2014/01/24(金) 20:30:31.01 ID:W+ihph/3
市川と八幡の間の外環&国道298号線(建設中)と14号線が交差する
南側の住民がゴネてるらしいな
もうここまで来たら強制的に立ち退かせるしかないよな

524 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 21:34:22.72 ID:/3RX6xnE
流石に収用手続きに入ってないことはないだろ。

525 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 22:11:49.62 ID:nf7grqlE
大半の住民が計画に反対しているとかならともかく、99.9%位の土地買収が終わっているのに
この期に及んでゴネるなカスって感じ。買収遅延による損失の損害賠償を請求してもいい位。

526 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/24(金) 22:45:56.93 ID:VPv+SrY4
今年の9月までだろ
立ち退き期間
遅すぎるからどうにかしろって記事を半年ぐらい前に見た気がする

527 名前:R774[] 投稿日:2014/01/24(金) 23:33:06.56 ID:dK7eEWOe
>>523
あそこの家、まだあるんだ。
反対看板は撤去したけどって、どこかにかで見たが

528 名前:R774[] 投稿日:2014/01/25(土) 10:51:57.25 ID:w1+HeRaR
夜に通ると電気がついているからまだ住んでるね。

545 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 22:56:04.50 ID:bGEQx7/B
ついに、国道6号〜市川北ICの取得率が100%に!

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

結局開通できなかった、先行整備区間3を早く通して欲しい。

549 名前:R774[] 投稿日:2014/01/29(水) 22:37:50.31 ID:UQG3jVdk
>545
たぶん、矢切の数件が片付いたから100%になったんだな。
99%の所は、やっぱ話し合いがまだ付いてないのか?

3145とはずがたり:2014/03/11(火) 13:51:29
寒川北IC−海老名JCTは14年度末に向けて相模原ICと開通時期併せて来るのかねぇ??

開通14年6月に延期、圏央道・相模原愛川IC−高尾山IC間/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000007-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 2013年12月27日(金)5時0分配信

 国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路は26日、圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(14・7キロ)の開通を2014年6月に延期すると発表した。

 同局相武国道事務所によると、当初は12年度の開通を目指したが、相模原IC(相模原市緑区)周辺の工事が難航し、14年3月までに変更。さらに今回、用地取得の遅れや小倉山トンネル工事(同区)で想定よりも固い岩盤が確認されたことによる工事進行の遅れが生じた上、トンネル内の安全対策などが影響し、14年6月にずれ込むことになった。

 相模原ICは14年度中の開通見通しに変更はないという。

 今回の北側区間が開通すると、東名高速道路と中央自動車道が結ばれることになる。さがみ縦貫道路は海老名IC−相模原愛川IC間が今年3月に、茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は4月に開通しており、残る寒川北IC−海老名JCT間も14年度中の開通に向け工事が進められている。

3146とはずがたり:2014/03/11(火) 15:35:54
>>3135>>2879-2880>>2841
先日阿波座連絡路の下(中央大通もしくは築港深江線♪)を走ったが,着々と障碍物は撤去されているようであった。
またこの区間下道は広々しているからもっとなんか色々拡幅など出来そうなもんだが。。

環状線の進入は池田線も守口線も混むんだけどなんか対策あるかねぇ。。

3147とはずがたり:2014/03/11(火) 16:10:36
田谷小雀地区はこの辺り参照
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/jigyochosei/yokosyou/download/yokofujipub2.pdf
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kensetsu/yokofuji/tayakosuzume/
横浜藤沢線(田谷小雀地区)
用地取得率※ 72%(平成24年度末)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.31.24.563N35.21.41.208&amp;ZM=9

864 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 19:38:14.11 ID:y++D9NX4
横環南&横浜湘南
強制収用手続きキター
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2013/20140306_03.pdf

871 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 00:23:19.20 ID:Zfwlh4Rg
>>864
横環南の80%は別として、横浜湘南の69%での収用手続きにはちょっと驚き。
まぁほんの少しでも開通が早くなるのは喜ばしいことだけど。

873 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 07:07:49.18 ID:+kbB8S3d
>>871
横浜湘南が行き詰まってるのは栄JCT側の田谷小雀辺りだろうから
同じく田谷小雀で詰まってる横環南と一緒にやろうってことでしょ
2002年の事業化から10年経ってるからルールは満たしてる

3148とはずがたり:2014/03/11(火) 16:38:30

889 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 21:20:02.86 ID:eaCX3Ugv
三京、横新を新東名に格上げして海老名南につなげる案もあるが?

894 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 22:42:13.72 ID:+kbB8S3d
>889
横浜新道新保土ヶ谷以南とか保土ヶ谷JCTの連絡路とか
線形クソすぎてやばいのに新東名転用なんてできる訳ないじゃん…
狩場JCTで狩場線にドボンのほうがまだマシだわ

895 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 22:57:03.59 ID:mbnGHYZR
>894
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/46635.pdf
これの5ページ目がわかりやすいかも
海老名〜横浜泉が武相幹線
横浜環状道路を経由して岸谷のあたりから東京横浜道路

横浜環状道路西側区間が具体化してからでないと厳しそうだよね

896 名前:R774[] 投稿日:2014/03/07(金) 23:03:11.59 ID:+kbB8S3d
>895
海老名〜横浜泉〜横環戸塚は6車線直結で行けるだろうけど
問題は横浜泉以北なんだよなぁ 横環北西線に準備構造が全くないから

898 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 23:17:51.53 ID:18TKRiy5
>>896
多分北西線と直接路線を共用することはせずに、第三京浜までは独立して西側区間が作られるのだと思われ

・北線+北西線で1つの独立した路線
・西側区間は第三京浜に直結

にしてくるのでは?

線形次第だけれども、西側区間が6車線で作られれば東名の代替ルートになりえると思う
でも、泉JCTと港北JCT部分は2車線になるだろうけど

3149とはずがたり:2014/03/11(火) 16:39:02
>>3148

保土ヶ谷Jcってのは地図での保土ヶ谷ICか?ここなら確かに連絡路やばそう。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.58.470N35.28.31.302&amp;ZM=10

新保土ヶ谷以南ってのは新保土ヶ谷IC以南ってことだろうがそんなに線形悪いのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.27.375N35.25.51.764&amp;ZM=8

狩場JCTで狩場線にドボンってのがこれまた意味が解りにくいけど狩場Jctに西の方から新東名を延伸・直結してそのまま狩場線に直通させるってことか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.4.064N35.26.15.817&amp;ZM=9

横環戸塚は現在整備されている横環南の終点の戸塚ICの事で,横浜泉は武相幹線と横浜環状道路西側区間のジャンクションの仮称らしい。横浜泉以南が3車線ってのを踏まえての発言のようだ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086758160
新東名は高速自動車国道法で定められた路線の一つで、
路線名は「第二東海自動車道横浜名古屋線」といい、
起点は横浜と定められています。従って海老名南jctから新東名は横浜へ向かいます。

具体的には、この区間は「武相幹線」という名前で計画されており、
同じく構想中の横浜環状線との「横浜泉jct」が起点となる予定です。
(ただしまだ計画段階のため、実現まではかなり時間がかかるはずです。)
接続する横浜環状線は南側だけ片側3車線で計画されているため、
新東名〜横浜環状線南側〜湾岸線がメインの導線となる可能性が高いです。
(参考:http://www.wdic.org/w/GEO/%E6%AD%A6%E7%9B%B8%E5%B9%B9%E7%B7%9A

横浜環状北線と北西線は一体だけど北西線は寧ろ高速横浜環状道路から分岐する道路なんだから準備構造が全くないってのは可怪しいのでわ?
http://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/

意外だったのは横環が泉以南が片側3車線だということ。
←新東名─横浜泉Jct〜高速横浜環状道路〜港北Jct─第三京浜→をメインルートに考えてたけど港北Jctの形状考えてもメインルートは無理有るのかなぁ。。

3150とはずがたり:2014/03/11(火) 16:50:42
新東名を東京からにするならやはり第三京浜を流用するのが現実的なんだな♪
横浜環状西側区間を使うのは順当として,港北Jctの線形改良が必要になろう。
更には保土ヶ谷Jctを改良して横浜新道と横浜泉Jctを直結する道路も建設して横浜の通過交通を二手に分ければ良いかも。

新東名、伊勢湾岸道(第二東海自動車道)について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086758160
なお、第二東海自動車道自体の起点は玉川ということになっています。
神奈川県の構想では横浜泉jctから玉川まで「東京横浜道路」という道路を
作ることになっていますが、この経路は完全に横浜環状西線〜第三京浜道路と
重複しており、これで代用してしまうことになると思われます。
法律で定められているのも横浜までの区間だけであり、
仮に横浜〜東京を別に作るのであれば新たな法律が必要となります。

第二東海自動車道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

国土開発幹線自動車道の予定路線に以下のとおりされている。

起点 東京都
主たる経過地 厚木市付近 静岡市付近
終点 名古屋市

以下のとおり高速自動車国道の路線とされている。

路線名 横浜名古屋線
起点 横浜市
重要な経過地 藤沢市 綾瀬市 海老名市 厚木市 伊勢原市 秦野市 御殿場市 裾野市 沼津市 富士市 富士宮市 静岡市 藤枝市 島田市 掛川市 磐田市 浜松市 新城市 豊川市 岡崎市 豊田市 安城市 刈谷市 豊明市 名古屋市 大府市 東海市
終点 名古屋市

第四次全国総合開発計画では第二東名自動車道として構想された。

海老名南JCT以東は計画中・調査中であるが、国土交通省の資料[1]によると起点が世田谷区の玉川IC(仮称)であり東京外かく環状道路に接続する。途中、横浜泉JCT(仮称)を経て海老名南JCTに至り首都圏中央連絡自動車道に接続する計画である。同資料によれば、玉川IC-横浜泉JCTの距離は36km、横浜泉JCT-海老名南JCTの距離は10kmとなっている。なお、玉川ICの名称は既に第三京浜道路で使用されているが、国土交通省の資料が示す玉川ICと同一であるかは不明。また、横浜泉JCTで接続する道路(横浜泉JCTまで並行する現道を活用するなど)、途中のインターチェンジの数・位置などは未定。神奈川県の自動車専用道路網構想での路線名は武相幹線。

[1]「高規格幹線道路に関する点検について」平成19年11月、国土交通省 道路局
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/pdf/tenken.pdf (超重い注意!)

3151とはずがたり:2014/03/17(月) 19:43:21
帰省で生駒⇔掛川を往復,名阪国道を利用した。
奈良方の一部が70km/hに引き上げられたのに対し,三重方は工事は進捗しているように見えたが70km/hに向上される気配が無かったが,行きに伊賀上野IC付近でふと気付くと路面の60が消されている。
おお,いよいよ70km化の準備も大詰めかと思ったらなんと既に70km/h化されていた。
奈良方と比べ非常に地味な感じがする。奈良方も別に派手ではないんだけどそれ以上に目立たない感じでひっそり制限速度向上がなされた様な印象。区間は伊賀SA〜大内IC付近だったようだが上野IC迄だったかも。
大内より先も治田IC迄は山間部ではないしその先の山岳区間も五月橋迄はそんな悪線形ではないから70km/h化すれば良いのに。。

3152とはずがたり:2014/03/17(月) 19:44:58
>>3151
調べたら伊賀SA〜上野東ICだった。
しかもまあそのうち五月橋の手前迄70km化されるようだ。非常に妥当である♪

2013年10月14日13時9分
名阪国道、三重の一部も最高速度70キロ 実態を追認
http://www.asahi.com/national/update/1014/NGY201310130032.html

 【畑宗太郎】死亡事故が全国ワーストの名阪国道(国道25号)について、三重県警は今年度と来年度、一部区間の指定最高速度を、現行の時速60キロから70キロに引き上げる。速度違反が横行しているため、規制を現状に近づけて速度を守る意識を持たせ、事故を減らそうという試みだ。

 名阪国道は、三重県亀山市の東名阪道亀山インターチェンジ(IC)と奈良県天理市の西名阪道天理ICを結ぶ無料の自動車専用道路。総延長73・2キロで、名古屋と大阪を結ぶ大動脈になっている。

 今年度中に70キロに引き上げるのは、伊賀IC―上野東IC(約16キロ)。来年度は上野東IC―県境付近(約9キロ)で、いずれも三重県伊賀市内の区間だ。

 国土交通省は、ICから本線への合流車線の延長や非常停車帯の設置などを進めていて、今年度実施区間は1月末に完成予定だ。

3153とはずがたり:2014/03/19(水) 22:29:29
全線600円→750円に 京葉道、増税と渋帯対策で 国交省
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-24249544.html
千葉日報2014年3月15日(土)10:49

 国土交通省は14日、東日本など高速道路各社がまとめた4月からの新料金を許可したと発表した。消費税の増税に加え、割引制度の縮小で高速料金の値上げが正式に決定。東京都心部と本県を結ぶ京葉道路は、増税分と渋滞対策に充てる分を合わせて値上げ。1区間が普通車で100円から130円に、全線(篠崎−千葉南ジャンクション)利用で600円から750円になる。
 東日本高速道路は2月、京葉道路の渋滞対策費に充てるとして4月から利用料金を2〜3割値上げする案を提示。IC(インターチェンジ)加減速車線の延伸や付加車線の設置などの事業費を約1千億円とする試算を公表していた。
 千葉国道事務所によると、京葉道路は幕張、貝塚両IC付近で休日午後、走行車両の時速が25キロ以下になるなど渋滞が深刻化。2020年の東京五輪に向け、成田空港と都心を結ぶ京葉道路の渋滞緩和が課題となっている。
 このほか、県内関係の一般有料道路と高速道路でそれぞれ消費税の増税分が値上げとなる。
 圏央道(松尾横芝−木更津東)は2150円から2210円に、千葉東金道路(千葉東−東金)が400円から410円に、館山道(市原−木更津南)が850円から880円となる(いずれも普通車)。
 高速道路料金は現在、基本的に50円刻みだが、増税分を適切に転嫁するために10円刻みにする。
 自動料金収受システム(ETC)搭載の車両を対象とした割引については、普通車の地方部での深夜時間帯を5割から3割に縮小。土日祝日の5割引きは6月末まで続けるが、7月以降に3割引きにするなど再編する。
 本州四国連絡高速は、割引縮小の一方、基本料金の大幅引き下げで現行水準を維持する。ただ、増税分は上乗せする。

3154荷主研究者:2014/03/22(土) 00:32:43

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/02/27/new1402270901.htm
2014/02/27 09:25 デーリー東北
八戸南環状道路、3月29日に全線開通

 国土交通省青森河川国道事務所は26日、東日本大震災からの「復興道路」として整備を進める三陸沿岸道路(八戸市―仙台市、延長359キロ)のうち、八戸市の八戸南環状道路(8・6キロ)が3月29日に全線開通すると発表した。八戸自動車道と、2013年3月に完成した八戸南道路(八戸市―階上町、8・7キロ)に連結し、産業・観光の振興や救急搬送、被災地支援などの効果が期待される。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1402270901.jpg
【写真説明】八戸南環状道路の開通プレイベントで3月29日の開通を発表した盛谷明弘所長(左)。右は三村申吾知事=26日、八戸市の「はっち」

3155荷主研究者:2014/03/22(土) 01:02:22
>>3154
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140304_71002.html
2014年03月04日火曜日 河北新報
三陸沿岸道・八戸JCT−八戸是川IC 9日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140303028jc.jpg

工事が進む八戸JCT料金所の周辺

 国が東日本大震災からの「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路のうち、八戸ジャンクション(JCT)−八戸是川インターチェンジ(IC)の4.8キロ区間が29日に開通し、東北自動車道(八戸道)と接続する。完成間近の八戸JCT周辺が3日、報道関係者に公開された。

 開通区間は片側1車線で、八戸JCTから階上方面は通行無料となる。2004年着工で、総事業費は約235億円。

 東北道から岩手県沿岸北部へのアクセスが向上するほか、八戸是川ICに近い八戸市立市民病院への救急搬送時間の短縮や、同市内の渋滞緩和が期待されている。

 開通は29日午後3時半の予定。

3156荷主研究者:2014/03/22(土) 01:03:45

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140303_35002.html
2014年03月03日月曜日 河北新報
「尾肝要道路」開通 復興道路・岩手県内2例目

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140302018jc.jpg

地元の郷土芸能で完成を祝った尾肝要道路の開通式

 国が東日本大震災の復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県田野畑村の自動車専用道路「尾肝要(おかんよう)道路」(4.5キロ)が2日、開通した。

 三陸道の岩手県分(213キロ)のうち、復興道路として開通したのは、昨年10月の普代道路(4.2キロ、普代村)に次いで2例目。同県内では計57キロが通行可能になる。

 尾肝要道路は国道45号に接続し、尾肝要トンネル(延長2736メートル)を整備した。これまでカーブと坂が連続する国道45号が主要道路だったため、冬季の安全な交通の確保や病院への患者搬送の円滑化が課題だった。移動時間は、夏場の想定で9分から4分に短縮できるという。

 国は2010年度に着工したが、震災で一時中断し、11年11月に工事を再開した。総事業費は約105億円。

 トンネル入り口であった開通式典には関係者約450人が出席。田野畑村の石原弘村長は「命を守る道路が整備された。感謝したい」と話した。

3157とはずがたり:2014/03/22(土) 13:43:57
今朝の朝刊・奈良県版に広告が出たた。こちらも結構早いな。もう大部経つっちゃー経つんだけど。
知らん間に紀北かつらぎIC〜高野口ICなんか出来てたし。
もう来年度には阪和道迄繋がるのか。それにしても無駄な公共事業の温床たる国体はそろそろ廃止すべきだ。

京奈和・紀北東道路完成、3月30日開通
2014年02月09日 13時06分 ニュース, 交通
http://wbs.co.jp/news/2014/02/09/37275.html

京奈和(けいなわ)自動車道の紀北東(きほくひがし)道路が完成し、来月(3月)30日午後3時から通行ができるようになります。

今回開通するのは、かつらぎ町大谷(おおたに)の紀北(きほく)かつらぎインターから紀の川市神領(じんりょう)の紀の川インターまでの12・9キロ、暫定2車線です。

国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所によりますと、この開通で、県内の京奈和道は、奈良県との県境から紀の川市までがつながり、和歌山市から橋本市までの所要時間が、これまでの75分からおよそ10分短縮され、地域間のアクセス性が向上します。

また、県北部を横断する国道24号の慢性的な交通渋滞の緩和や安全性の向上、果樹を中心とする農業や、高野山へのアクセス道などとして観光面での活性化が期待されています。

さらに、今回の開通区間内には、かつらぎ町笠田中(かせだなか)にかつらぎ西(にし)インターとパーキングエリア、紀の川市粉河(こかわ)に紀の川東(ひがし)インターが設けられ、利用者の利便性も向上します。

県内の京奈和道は、残る紀の川・和歌山市間の紀北西(きほくにし)道路12・2キロの建設も進められていて、紀の国わかやま国体の開催を視野に、来年度(2015年度)開通を予定しています。

3158とはずがたり:2014/03/24(月) 08:38:46
おお,地図上でも出来とるぅ♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.57.5.063N35.6.23.319&amp;ZM=7
これで修善寺から沼津迄直結しましたな。
次は沼津〜富士の間かねぇ??江原公園〜岡宮のR246のBP的な都計道もいつまで経っても出来ないけど。。

渋滞緩和に効果 東駿河湾環状、開通1カ月 静岡
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140318007.html
産経新聞2014年3月18日(火)08:06

 国土交通省は、一部供用開始した沼津市から伊豆方面をつなぐ東駿河湾環状道路(沼津市−函南町、約15キロ)について、開通後1カ月の利用状況や整備効果をまとめた。伊豆で2、3月に開催される「河津桜まつり」の時期は、沼津市などの都市圏を中心に慢性的な渋滞に悩まされていたが、交通量が分散されたため、市街地の渋滞緩和の効果があったことが分かった。

 国交省沼津河川国道事務所によると、同環状道路の利用交通量は、開通前に比べ、約50%増の約4万2千台に増加。このため、並行する国道246号の1日の交通量は、約46%減の約2万2200台とほぼ半減し、同環状道路のインターチェンジ(IC)出口付近の主要交差点の渋滞が最大で98%減少した。

 周辺住民に対して実施したアンケートでは、約6割が「渋滞が減った」「発生していない」と回答。また、「河津桜まつり開催時は渋滞が激しく、外出を控えていた」と答えた人は、約10%減少したという。

 同事務所の担当者は「予想していた効果が表れた。関東方面から多くの人に利用してもらって、伊豆の観光振興にも力を入れていきたい」と話していた。

 同環状道路は、2月11日に三島塚原IC−函南塚本IC間(6・8キロ)が開通。東名沼津ICから天城北道路大平ICまでの所要時間が44分から30分に短縮されるなど、首都圏から伊豆半島へのアクセスが向上し、観光振興や市街地の渋滞緩和が期待されていた。

3159とはずがたり:2014/03/24(月) 08:46:34
>濃飛横断道は高速道路網を補完する地域高規格道路。現在は下呂市内の五・一キロが開通している。
これのことか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.10.26.029N35.44.26.961&amp;ZM=7

>アクセス道路のルート案は県恵那土木事務所のホームページや市役所で閲覧できる。
これ。うほっ♪
https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kendo-seibi/doboku-jimusho/ena/
https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/kendo-seibi/doboku-jimusho/ena/index.data/140319setsumeikaishiryo.pdf
起点の美恵橋はここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.27.43.676N35.30.6.912&amp;ZM=7

リニア駅近くに新IC 中央道−濃飛横断道接続案
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014032102000010.html
中日新聞プラス2014年3月21日(金)05:00

 県は、中津川市に整備されるリニア中央新幹線の中間駅へのアクセス道路のルート案を明らかにした。駅予定地の東側を通過し、木曽川の美恵橋と中央自動車道の南北五・一キロを結ぶ。中央道には中津川−恵那インターチェンジ(IC)間に新たにICを設けて接続する。リニア開業の二〇二七年までの開通を目指す。
 県と市が十九日夜に住民説明会を開き、案を示した。
 アクセス道路は、郡上市と中津川市を結ぶ約八十キロの「濃飛横断自動車道」の一部。リニア関連工区と位置付けられている。
 駅北は片側一車線、以南は片側二車線となる。中央道には、並走する国道19号をまたぐ橋を通って進入する。新ICの料金所は国道北に設ける。
 県によると、道路建設予定地には民家など七十八棟があり、今後用地取得を進める。
 説明会で、県は、沿線にあるハナノキやシデコブシの群生地を避けるようにルートを設定したと理解を求めた。住民からは懸念する声が相次ぎ、県は専門家の意見を踏まえ環境調査をすると応じた。
 アクセス道路のルート案は県恵那土木事務所のホームページや市役所で閲覧できる。
 濃飛横断道は高速道路網を補完する地域高規格道路。現在は下呂市内の五・一キロが開通している。

(平野誠也)

3160とはずがたり:2014/03/26(水) 22:22:46
先ずは目出度い♪アクセス道路関係はどんだけ出来たんかな??

蒲郡バイパス部分開通 通勤・観光アクセスで効果
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014032402000050.html
中日新聞プラス2014年3月24日(月)05:00

 国が整備を進める、国道23号蒲郡バイパスの蒲郡−幸田芦谷両インターチェンジ(IC)間の五・九キロが二十三日、開通した。西尾市、幸田町などから東名高速へのアクセスが向上するほか、蒲郡市街地の渋滞緩和が見込まれる。
 地元の蒲郡北部小学校で式典があり、関係者ら約四百人が出席した。稲葉正吉蒲郡市長は「蒲郡バイパスは市と市民にとって長年懸案の道路。通勤や観光アクセスの向上など効果は非常に高い」と期待を寄せた。大須賀一誠幸田町長は「東海・東南海地震の際は救援物資などを運ぶ『命の道』。産業道路で、東西三河の交流を高める道でもある」と開通の意義を語った。
 完成した道路でもセレモニーがあり、テープカットや関係車両のパレードが催された。
 蒲郡バイパス(豊川市為当町−幸田町芦谷間、総延長十五キロ)は、名古屋、豊橋両市を結ぶ名豊道路の一部。今回は蒲郡市清田町以西の区間のみ開通した。
 (坂口千夏)

3161とはずがたり:2014/03/26(水) 22:29:09

これでやっっと
←名豊道路─蒲郡IC─音羽蒲郡道路─音羽蒲郡IC交叉点→東名高速
←名豊道路─蒲郡IC─音羽蒲郡道路─音羽蒲郡IC交叉点─国道1号─京次西交叉点─東三河環状線→豊川為当IC─名豊道路→
←名豊道路─蒲郡IC──水竹町一反田─国道247BP─国道23号→豊川橋北─名豊道路→
とまともなネットワークが完成するぅ。

未完成なせいでよく休憩で寄ってだいぶ蒲郡にカネ落としてもうたが。。

3162荷主研究者:2014/03/30(日) 14:48:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140227/CK2014022702000024.html
2014年2月27日 中日新聞
「熊野道路」評価手続きを開始 近畿道紀勢線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014022602100138_size0.jpg

 紀伊半島の海岸沿いを通る近畿自動車道紀勢線で、未整備区間の熊野市大泊町−久生屋(くしや)町間が、六・七キロの「熊野道路」として事業化される見通しとなった。国土交通省が二十五日、事業化の前提となる評価手続きを開始すると公表した。

 国交省や県によると、紀勢線の未整備区間の新規事業化は一二年度の熊野尾鷲道路(第二期)、一三年度の新宮紀宝道路に続き三年連続。

 熊野道路は、熊野大泊インターチェンジ(IC)で尾鷲方面の熊野尾鷲道路に接続し、久生屋町側には出口となる「熊野IC(仮称)」が新設される。

 県によると、紀勢線は国道42号に代わる東紀州地域の新たな幹線道路として、災害時の「命の道」の役割が期待されている。鈴木英敬知事は「熊野古道世界遺産登録十周年を迎える地元にとって朗報。残る未整備区間の事業化も国へ働きかけたい」とコメントした。

 (安藤孝憲)

3163荷主研究者:2014/03/30(日) 14:49:51

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140309/CK2014030902000082.html
2014年3月9日 中日新聞
三遠南信道・青崩トンネル ルート最難関、着工へ

青崩トンネルの調査坑の位置などを視察する牧野光朗飯田市長(左)ら=8日、飯田市南信濃で

 三遠南信自動車道の静岡、長野県境に位置する青崩トンネル(仮称)の起工式が八日、長野県飯田市南信濃八重河内の工事現場で開かれた。

 式典には、鈴木康友浜松市長や牧野光朗飯田市長、地元の国会議員のほか、国土交通省関係者など約百三十人が出席した。牧野市長はあいさつで「日常の利便性の向上、災害時の移動時間の短縮など整備効果は大きい。南信地域にも訪れやすくなり、地域活性化にもなる」と三遠南信自動車道がもらたす効果を強調した。

 トンネルの全長は四・九キロで浜松市天竜区水窪町と飯田市南信濃を結ぶ。トンネルが貫く青崩峠は地質がもろく、水が出やすいため、三遠南信道の工事の中でも最難関といわれている。

 工事は、二〇一四年度中に本坑と並行に走る調査坑を静岡、長野のそれぞれの坑口から掘り始める。一七年九月までに静岡側は千三百六十四メートル、長野側は千五百四十四メートルを掘る予定。調査坑は地質などを調べるのが目的で、調査結果を踏まえたうえで本坑の工事に取りかかるという。

 三遠南信道は中央自動車道飯田山本インターチェンジを起点に新東名高速道路浜松いなさジャンクションまで百キロを結ぶ。現在、静岡、長野で二区間ずつ計二五・九キロが供用されている。

3164荷主研究者:2014/03/30(日) 14:59:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20140310006.xhtml
2014年03月10日 熊本日日新聞
有明海沿岸道路に3ルート案 大牟田〜長洲間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140310006_DAT.jpg

 福岡県大牟田市と熊本市を結ぶ地域高規格道路「有明海沿岸道路(II期)」のうち、大牟田市〜長洲町間(10キロ前後)のルート案3本が10日、分かった。今後、国土交通省九州地方整備局が関係自治体や沿線住民などから意見を聞き、ルートやインターチェンジ(IC)などの方針をまとめる。

 有明海沿岸道路は自動車専用道と同規格。ルート案が具体的に示されるのは初めて。

 ルート案の一つは、三池港ICと長洲港などを結び、海岸沿いを通る案。設計速度は時速80キロ。費用は700億〜750億円。

 二つ目は内陸部を通る案。設計速度は80キロ。費用は800億〜850億円。三つ目の国道389号を改良する案は設計速度が60キロ。費用は500億〜550億円と見込まれている。

 ルート案は、交通アクセスや高潮発生時の避難路の確保、自然環境などを考慮。いずれもラムサール条約の荒尾干潟を通らない。

 九州地方整備局は沿線住民に意見を聴くなどして最終案を策定。有識者らの審議を経て国交省がルートや構造などの方針を決める。

 荒尾市の前畑淳治市長は「実現に一歩近づいた。早期にルートが決まることを期待したい」。長洲町の中逸博光町長は「工業製品出荷や農産物流通に大きなメリットがある」と語った。(九重陽平、中原功一朗)

3165とはずがたり:2014/03/30(日) 18:53:24
ドライバー悲鳴… 増税、割引制度の縮小・廃止で高速料金アップ
産経新聞2014年3月30日(日)07:47
ドライバー悲鳴… 増税、割引制度の縮小・廃止で高速料金アップ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140328565.html

 高速道路料金は4月から消費税率引き上げ分の転嫁に加え、割引制度も縮小される。自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車を対象とした平日昼間の3割引きが廃止されるなど、多くのケースで料金はアップすることになる。

 増税分を適正に転嫁するため、料金は原則50円単位から10円単位に変更し、1円単位を四捨五入して上乗せする。平日昼間の3割引き廃止のほか、東日本、中日本、西日本高速の深夜割引と、7月以降の地方路線の休日割引が5割から3割に縮小。平日朝・夕の通勤割引は事前登録したドライバーに限定して行う。

 西日本、阪神高速道路は一部区間を除き、4月1日午前0時から新料金に変更するが、最初に料金所を通過した時刻がそれより前なら旧料金となる。

 普通車で山陽自動車道神戸北IC(インターチェンジ)−赤穂ICの場合、増税分の転嫁や割引の廃止・縮小を受け、4月以降、平日昼間は現行の1650円から2440円に、休日は7月から1200円が1710円に改定される。

 阪神高速は増税分の転嫁で普通車の走行距離6キロ以下の場合、4月から10円増の510円に。現行の割引は平成28年度末まで継続する。

 一方、本州四国連絡高速は基本料金の大幅引き下げに伴い、ETC搭載の普通車で神戸淡路鳴門自動車道の神戸西IC−鳴門ICの場合、平日昼間が3815円から3280円になるなど安くなるケースもある。

3166とはずがたり:2014/04/05(土) 14:01:13
東名=中央が遂に直結!!感慨無量だなぁ。。

これで東名・中央・関越が結ばれた訳だがもうちょいでR1と東北道とR4も繋がるが桶川北本〜白岡菖蒲(の用地買収)が決戦場だなぁ。。

497 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 16:01:51.47 ID:Li7pZ7oa
国道468号 圏央道 相模原愛川IC〜高尾山ICが6月28日(土)に開通します
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3471.html

500 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 16:25:08.71 ID:h4DPEuFA
>>497
よっしゃー
お疲れ様でしたを言うにはまだ早いけど、良かった
…高尾山〜横浜町田1760円か
多分最初だけ使って、普段は16号だな、俺は

511 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 18:03:15.19 ID:AiEOLdnK
東名〜関越だと完全に圏央道経由が料金的にも距離的にも有利になるかな
厚木→東松山が圏央経由で80km・\3200なのに対して首都高経由が100km over・\4140だし

まあ、関越の場合は他と違って外環で余計にぼったくられるのもあるけど

517 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 18:49:53.12 ID:rYUmZxL7
>>511
でも代金高いね。
儲からない、赤字になると予想して建設して、Km単価高くしているが、
今の利用状況はメインの高速並み、今後渋滞するまで混んでくるよ。
それなのに
厚木→東松山が圏央経由で81.6km・\3220なのに対して
東松山→(関越 81.2Km)→昭和IC ¥2,320
ほぼ同じ距離で900円も高い。 もうぼった栗
自動車専用道路から外環のように高速自動車国道に組み替えするべき

3167とはずがたり:2014/04/05(土) 14:01:44
573 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 00:48:26.82 ID:O66/7jPR
      アクアライン
         ┃
         ┃
         ┃
館山道━━木更津
         ┃
       松尾横芝
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・未定
東関道━━大栄
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
       神崎
         ┃・・・・・・・・今年4月
       稲敷
         ┃
常磐道━━つくば
         ┃
       つくば中央
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2015年度)
       境古河
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
東北道━━久喜白岡
         ┃
       白岡菖蒲
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
       桶川北本
         ┃
関越道━━鶴ヶ島
         ┃
中央道━━八王子
         ┃
       高尾山
         ┃・・・・・・・・今年6月
       相模原愛川
         ┃
東名━━━海老名
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年度
       寒川北
         ┃
       藤沢
         ┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2015年度)
横横━━━釜利谷
         ┃
         ┃
         ┃
      首都高湾岸

3168とはずがたり:2014/04/05(土) 15:26:09
どうやら土地買収が最終的に済んでいないのは桶川北本〜桶川加納には無くて,桶川加納IC〜白岡菖蒲IC間にのみある様だ。
土地買収が遅れた場合桶川北本Jct〜桶川加納IC間の先行開通も視野に入れるべきだヽ(`Д´)ノ

ホーム(大宮国道事務所) > 大宮国道のしごと > 国道468号(圏央道) > 圏央道の概要・進捗状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_gaiyou_shinchoku.gif

このままでは(=土地収用で揉めて延期になるのを半ば当然視した上で)境古河IC〜久喜白岡ICはH26確定のようで,境・新4号・幸手・東北道・R122が相互に直結するが白岡菖蒲〜桶川北本連絡がすっきり行かないんだよなぁ。。

白岡菖蒲IC─市道─菖蒲仲町or菖蒲宮本─r12─桶川加納IC
白岡菖蒲IC─R122─柴山沼─広域農道─・─r12─桶川加納IC

そもそも菖蒲PAの場所に東側方面のハーフIC,桶川加納の場所に西向き方面のハーフICでもう一寸スムーズに開通できたんちゃうか?菖蒲PA/IC〜桶川加納ICはr12で一瞬である。まあ暫定開通中はこの部分が混んじゃってしょうが無いとは思うけど・・

ってゆうか菖蒲PAにスマートICを急遽設置して白岡菖蒲〜菖蒲はまさかのETC専用道路として開通を図るのはどうよ。

3169とはずがたり:2014/04/05(土) 22:11:10
できとりますな〜♪
椎田道路との接続はこうなるのか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.57.43.676N33.42.11.471&amp;ZM=7
ここ,なんか作ってるのかね?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.58.17.063N33.44.21.889&amp;ZM=8

苅田−行橋8・6キロが開通 東九州道、64%が完成 [福岡県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/77502
2014年03月23日(最終更新 2014年03月23日 19時47分)

 東九州自動車道の苅田北九州空港インターチェンジ(IC、福岡県苅田町)−行橋IC(同県行橋市)間の8・6キロが23日開通し、北九州市や福岡都市圏と行橋市が高速道で結ばれた。これにより、東九州道は全体の436キロのうち、約64%の277キロが開通した。
 同区間は西日本高速道路が2007年12月に着工。片側1車線で、事業費は約310億円。九州自動車道の福岡IC−行橋ICの通行料金は普通車が1950円(消費税8%となる4月以降は1990円)。
 この日は、行橋IC近くの本線上でテープカットや通り初めなどがあり、約350人が完成を祝った。
 東九州道は14年度内に北九州市から宮崎市までの開通を目指しているが、一部で用地取得が難航しており、遅れる可能性がある。
=2014/03/23 西日本新聞=

3170荷主研究者:2014/04/06(日) 11:13:31

http://www.minyu-net.com/news/news/0311/news1.html
2014年3月11日 福島民友ニュース
15年の大型連休前に全線 常磐道開通で首相

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140311news1.gif

 安倍晋三首相は10日、官邸で記者会見し、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で建設工事が一時中断した常磐道を来年のゴールデンウイークまでに全線開通させると表明した。早ければ来年4月下旬にも、首都圏と浜通り、さらに仙台市をつなぐ総延長約320キロのルートが結ばれ、災害時の避難経路確保や浜通り復興に向けた広域物流の改善が期待される。

 安倍首相は未開通4区間のうち、来年3月までの開通を計画していた浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間(延長18キロ)と相馬―山元IC間(同25キロ)の浪江以北3区間を年内に開通させる方針も示した。放射線量が高い帰還困難区域を含む常磐富岡―浪江IC間(同14キロ)は具体的な開通時期を示していなかったが、工事の状況から完了時期を見通せると判断した。今後は、不足が指摘される建設資材の調達や高線量下での作業員の安全確保が課題となる。

 常磐道の全線開通効果について安倍首相は「復興の起爆剤となる。福島をはじめ、東北の被災地にたくさんの観光客が訪れてもらえるようにしたい」と語った。

 浜通りは、避難区域の再編で復旧工事や除染作業が進むが、帰還困難区域の設定で南北の交通網は分断された状態が続く。国道6号などは通勤時間帯に原発作業員らの車が集中、渋滞を引き起こしており、市町村や住民は交通の円滑化に向けて一日も早い全線開通を求めていた。

3171荷主研究者:2014/04/06(日) 11:19:32
>>2759 >>3163
http://www.shinmai.co.jp/news/20140309/KT140308SJI090009000.php
2014年03月09日(日)信濃毎日新聞
飯田市南信濃「青崩トンネル」起工式 三遠南信道で最大の難所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP140308MAC000020000.jpg

青崩トンネル(仮称)の起工式でくわ入れをする関係者ら=飯田市南信濃八重河内

 飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道「青崩峠(あおくずれとうげ)道路」(5・9キロ)のうち、長野―静岡県境に建設される「青崩トンネル」(仮称、4・9キロ)の起工式が8日、飯田市南信濃八重河内で開かれた。同トンネルは大断層の中央構造線の西側にルートが設定されており、総延長約100キロの三遠南信道でも最大の難所とされる。国土交通省や両市の関係者ら100人余が工事の安全や早期完成を願った。

 青崩峠付近は地盤が軟弱で、断層から多量の水が出る可能性がある。同省飯田国道事務所(飯田市)によると、車道2車線分の本坑の建設に先行して、車1台が通れるほどの調査坑を並行して掘る。飯田側では工事用ヤードを造成後、4年間かけて調査坑1544メートルを掘る計画。地質状態を把握できれば数年後に本坑の掘削に着手する。同事務所はトンネルの完成時期は示していない。

 起工式で、同省中部地方整備局の八鍬(やくわ)隆局長は、難工事が予想されるため「調査坑で地質を確認しながら工事を進めたい。早期完成に全力を傾注していく」。牧野光朗・飯田市長は青崩峠道路に「整備効果が大変大きい。地域の活性化にも弾みがつく」と期待を込めた。

 青崩峠の南には中央構造線を横切る草木トンネル(1311メートル)が1994年に完成。この東側の出口から北へ道路を延ばして三遠南信道の一部とする計画だったが、地盤がもろく、同構造線の西側にトンネルを掘るルートに変更した経緯がある。

 青崩峠道路は2011年度から飯田側で工事用道路の整備が始まった。浜松側では12年度に本線部分の工事に着手している。

3172荷主研究者:2014/04/06(日) 11:57:09

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140320_2
2014/03/20 岩手日報
復興へ高田道路が完成 23日、開通式典
--------------------------------------------------------------------------------
 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)を構成する高田道路の陸前高田インターチェンジ(IC)―通岡(かよおか)IC間(4・1キロ)の工事が19日に終了した。23日に予定通り開通し、一般車両は午後3時から通行可能となる。

 工事関係者数人が中央分離ブロックや出口標識の取り付けを行い、2008年度から始まった工事の全ての作業が完了した。高田道路の開通により、市内の車両通行の円滑化や、観光促進、輸送コストの低減などの効果が期待される。大規模災害時は、広域支援のためのルートとしても機能を果たす。

 23日の開通式では、高田高吹奏楽部によるパレードでの演奏や、大船渡東高太鼓部らの和太鼓などで通行開始を祝う。

【写真=最後の作業として出口標識を取り付ける作業員】

3173荷主研究者:2014/04/06(日) 12:16:54

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140323_73013.html
2014年03月23日日曜日 河北新報
東北中央道 福島JCT−米沢IC間 栗子トンネル、貫通

栗子トンネルの貫通を祝い万歳をする山形、福島両県の関係者ら

 東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)−米沢インターチェンジ(IC、同)間の「栗子トンネル」の貫通式が22日、現地であった。同区間28キロは2017年度の開通を予定する。

 国や山形、福島両県の関係者ら370人が出席。県境付近のトンネル内で、代表者がそれぞれの県側で発破のボタンを押した後、貫通点に歩み寄り、万歳をして祝った。

 祝賀式で根本匠復興相は「広域連携で福島の復興に貢献できる重要路線となる」と述べた。佐藤雄平福島県知事は「両県の未来の扉が大きく開いた」と喜び、吉村美栄子山形県知事は「両県の発展と一日も早い開通を願う」と語った。

 栗子トンネルは全長8972メートルで東北最長。福島、山形県境の栗子峠を貫く幅員9.5メートル、片側1車線の道路。09年に掘削が始まった。工事費は約165億円。

 東北地方整備局によると、栗子トンネルの開通で福島−米沢間の所要時間は20分ほど縮まり、約40分となるという。

 東北中央道は相馬−横手間を結び、総延長は約268キロを計画する。

3174荷主研究者:2014/04/06(日) 12:40:43

http://www.at-s.com/news/detail/976983271.html
2014/3/28 14:38 静岡新聞
三遠南信道に104億円 国交省が予算配分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20140328143813.jpg

 国土交通省が28日、2014年度事業の予算配分(箇所付け)を発表した。県内分の道路事業で静岡、愛知、長野各県をつなぐ三遠南信自動車道のうち、佐久間インターチェンジ(浜松市天竜区)―鳳来峡インターチェンジ(愛知県)区間の整備費に104億4千万円が配分された。このうち、浜松市内区間分は約64億3千万円。

 同区間は三遠南信自動車道のルートである佐久間インターチェンジと浜松いなさジャンクション間を結ぶ「佐久間道路・三遠道路」約27・9キロのうち、約14キロ。

 このうち、佐久間インターチェンジ―東栄インターチェンジ(愛知県)区間の約6・9キロは2018年度に開通する予定。残る区間については、開通の見通しは立っていない。

3175とはずがたり:2014/04/06(日) 17:05:35
もう全通か!

三重)紀勢道が全線開通 尾鷲と名古屋が高速道路で直結
http://www.asahi.com/articles/ASG3Z4WBJG3ZONFB00P.html
百合草健二2014年3月31日03時00分

 紀勢自動車道の紀伊長島インターチェンジ(IC、紀北町紀伊長島区)―海山IC(同町海山区)間の15・1キロが30日、開通した。これで同自動車道・勢和多気ジャンクション(JCT、多気町)―尾鷲北IC(尾鷲市)間の55・3キロが全線開通し、名古屋市と尾鷲市が高速道路で直結した。7月には熊野古道が世界遺産登録10周年を迎えるため、観光客増が期待される。

 開通式は紀北町東長島公民館で開かれ、周辺自治体の首長や国、県の関係者ら約100人が出席した。式辞で鈴木英敬知事は「地域の幸せを結ぶ道として効果を発揮することを期待する」と述べた。その後、紀伊長島IC近くのトンネル内でテープカットをし、海山ICまでパレードした。海山IC周辺ではハイウエーウオークや餅まきなどのイベントがあり、参加した紀北町海山区の公務員梅谷裕紀さん(36)は、「県北部や名古屋が近い存在になり、とても便利になる」と話した。午後4時に一般車両の通行が始まった。

 国が管轄する今回の開通区間を含む紀伊長島IC―尾鷲北IC間(21・2キロ)は無料で、時速70キロ規制の暫定片側1車線。地域振興とともに、救急医療や災害時に重要な役割を果たす「命の道」として2003年に事業化された。国と県が費用を負担する「新直轄方式」で建設され、総事業費は1100億円。トンネルは計10本あり、全線の61%(約13キロ)を占める。

3176とはずがたり:2014/04/06(日) 17:12:38
>>3175

新直轄の紀勢道尾鷲北ICとR42の尾鷲南ICの間が出来れば名古屋から紀伊木本(熊野市)より正確には大泊迄直結やね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.11.16.412N34.3.13.020&amp;ZM=7

3177とはずがたり:2014/04/06(日) 18:52:47
>>3168
どうやらこれか…orz
所有権は近代社会の基本的人権のうちだから仕方が無いけど腹立たしいなぁ。。

652 名前:R744[] 投稿日:2014/04/06(日) 16:04:32.89 ID:VkD+s8jL
上越新幹線脇の一軒家がどうしても、どいてくれなそう。そこだけ、橋台が作れない状態。

3178とはずがたり:2014/04/06(日) 19:13:17
>>3168>>3177
まあH27なんだろうな。。

568 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 23:47:52.01 ID:ljyJ7wgD
http://www.jehdra.go.jp/pdf/kyoutei/g384.pdf
これの11ページによると大栄〜松尾横芝は34年だそうだ

600 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 14:10:59.30 ID:A9YBjxfn
>>568
桶川と大栄は2015年度と書いてあるね。
1年延びたのか。

612 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 18:36:11.21 ID:5xtIjzJL
>>600
どさくさ紛れに東名〜中央直結のいい気分を吹き飛ばす話題を流すなw

まあ、あの感じだとあと1年で出来るか否かは微妙な感じだからなあ>桶川北本〜菖蒲白岡
鋭意工事中なのは確かだけど

613 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 18:53:12.23 ID:EXyfoWye
結局圏王道繋がっても高くて乗れねーじゃねーか!ばかじゃねーのハゲ!!!!!

614 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 19:06:19.20 ID:DR1wXAS/
>>600
えっ、何それ…
東名につながるより東北道につながるほうが個人的には良いという人が
利用者比で1:4くらいいると思うのに何たるがっかり情報。

3179とはずがたり:2014/04/06(日) 20:38:55
>>3178
主な(重要なと俺が勝手に認定する)H26開通(日付未発表)区間

C2中環(都道首都高速品川目黒線) 大橋Jct〜大井Jct
新東名(第二東海) 浜松引佐Jct〜豊田東Jct
舞鶴若狭道(近畿道敦賀線) 小浜IC〜敦賀Jct
R468(圏央道) 寒川北IC〜海老名南Jct〜海老名Jct(海老名南以北は第一東海)・久喜白岡JCT〜五霞IC〜境古河IC・稲敷IC〜神崎IC
常磐道 区間略
京阪奈道 大和郡山Jct(近畿道天理吹田線)

同じくH27
常磐道 区間略
圏央道 桶川北本IC〜白岡菖蒲IC・神崎IC〜大栄JCT
京阪奈道 和歌山Jct(近畿道松原那智勝浦線[阪和道])
栗東水口道路 栗東東Jct(中央自動車道西宮線[名神])

因みに圏央道と東関東道の大栄Jctは最初(H27)は西ハーフで設置されH34にフル化される様だ。
鹿島・神栖方面⇔東北道方面は最初は乗り継げないんだな。。

3180とはずがたり:2014/04/06(日) 21:46:05
>>3144の如く期待してた外環がおおこけの大遅延だから圏央道の大栄〜つくばに頑張って貰わにゃならんのだが,来年には一応京葉地区・成田⇔
東関東道⇔圏央道⇔常磐道⇔北関東道or外環道⇔東北道・関越道・上信越道が機能する,のかな・・
H28になればつくば中央IC〜境古河ICも繋がってもうちとスムーズな迂回ルートとなるか。

3181大三元:2014/04/06(日) 23:19:33
>3175
同じく「もう全通?」な気持ちです。敦賀小浜間すらまだなのに!

3183とはずがたり:2014/04/08(火) 22:35:19
752 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/07(月) 21:50:34.21 ID:WObEn2Nv
丸一鋼管/東京工場を市川倉庫に変更
2014年04月07日
http://lnews.jp/2014/04/g040711.html

丸一鋼管は4月7日、東京工場を5月1日付で名称を市川倉庫に、東京第二工場を東京工場に、
それぞれ変更すると発表した。

東京外かく環状道路事業に伴う東京工場敷地の一部等の用地収用に応じるため、東京工場
建屋の一部を取壊すことが必要であったことから、収用を機に国内事業の効率化を目的に、
東京第二工場内に新工場を建設し、移転集約工事を進めてきた。

移転集約完了に伴い、東京工場には生産設備が無くなったことから、名称を市川倉庫へと
変更する。

3184荷主研究者:2014/04/13(日) 10:40:30

http://yamagata-np.jp/news/201403/29/kj_2014032900585.php
2014年03月29日 08:33 山形新聞
小国道路、調査に格上げ 新潟山形南部連絡道、実現へ大きく前進

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014032900428.gif

 国土交通省は28日、2014年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。県関係では、新潟県境を通る地域高規格道路・国道113号「新潟山形南部連絡道路」の小国道路(小国町―新潟県関川村、約12キロ)が、計画段階評価に向けた調査に入り、地域の声を事業に反映させる。これまで長井市から西側区間は未着手で、事業の必要性を検討する計画路線の位置付けだったが、県境区間が次のステップに入ることで、新潟と本県をつなぐ横断道路の実現に向け大きく前進した。

 新潟山形南部連絡道路は高畠町―新潟県村上市間の約80キロで、東北中央自動車道と日本海東北自動車道(日東道)を結ぶ。本県側は「赤湯バイパス」(高畠町―南陽市、7.2キロ)が既に供用。梨郷道路(南陽市―長井市)は事業着手中で、工事が進んでいる。

 今回、計画段階評価に向けた調査に入る小国道路は県境を挟むものの、大半が本県側。これにより、本県側の未着手区間は長井市―小国町間のみとなった。

 東日本大震災発生直後は国道113号が被災者の避難経路や被災地への救援物資の輸送路として、一時的に交通量が通常の2.3倍に増加。地域高規格道路の早期完成が求められていた。計画段階評価に向けた調査の後は、順調にいけば、ルート概要などを決定する計画段階評価、詳細ルート決定などを経て、新規事業化となる。

 小国道路の格上げを受け、吉村美栄子知事は「新潟山形南部連絡道路は東北南部と北陸の経済、物流、観光、地域間交流に欠かせない重要な路線。今回のステップアップにより、今後の道路整備が大きく前進すると期待できる」とコメントした。

3185荷主研究者:2014/04/13(日) 10:53:16
>>2399
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6313960185356642/news.html
2014年3月29日(土) AM 09:00 上毛新聞
吾妻東6.7キロに予算配分 上信道 八ツ場まで全区間事業化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140329jomo01.jpg

 国土交通省は28日、2014年度予算の配分(箇所付け)を発表した。事業費全体は13年度当初比で3%増の7兆5409億円。本県関係は補助事業で769億3700万円(事業費ベース)を支給する。

 上信自動車道の吾妻東バイパス区間(東吾妻町箱島―同町植栗)の6・7キロに4千万円が計上され、起点の渋川市から開通済みの八ツ場バイパスまでの区間は全約43キロの事業化が決定した。

 吾妻東バイパス区間は新年度に測量調査する。上信道は県が進める「七つの交通軸」の一つで、吾妻地域の主軸となる。全区間の事業化に、大沢正明知事は「地域活性化や八ツ場ダムの生活再建に大きな弾みになる。全線開通に向け取り組む」とコメントを発表した。

3186荷主研究者:2014/04/13(日) 10:58:49

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403290009/
2014年3月29日 神奈川新聞
国道246号バイパスの5.2キロ区間を国交省が事業化、西湘海岸保全施設も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_012536.jpg
国道246号バイパス

 国土交通省は28日、2014年度予算の配分を発表した。県内の新規直轄事業では、厚木秦野道路(国道246号バイパス)の伊勢原市善波から秦野市西大竹の延長5・2キロ区間の整備に着手するほか、海岸浸食が深刻化している西湘海岸(大磯、二宮町、小田原市)の海岸保全施設整備事業の事業化も正式に決まった。

 厚木秦野道路(厚木市中依知〜秦野市八沢、延長29・1キロ)は、国道246号の厚木〜秦野間の慢性的な渋滞を緩和するバイパスとして、東名高速道路、新東名高速道路、さがみ縦貫道路と連結し、県央地域を支える自動車専用道路。

 現在、厚木市内の3・6キロ区間と伊勢原市内の4・8キロ区間で事業を実施。新規の事業区間は厚木秦野道路の伊勢原西IC(仮称)から秦野中井ICに至る5・2キロで、初年度は測量、地質調査を行う予定。

 西湘海岸の海岸保全施設整備事業は、県と地元市町による長年の要望が実現した形で、事業区間は大磯港(大磯町)から酒匂川(小田原市)までの約13キロ。14年度から18年間に総額181億円の事業費を見込んでいる。

 高波浪時に前浜の土砂の移動を抑制する岩盤型施設6基を波打ち際に埋め込むほか、約36万立方メートルの砂を入れる「養浜」などを計画している。初年度は調査、測量、設計を行う。

 07年9月の台風9号では海岸沿いの西湘バイパスの擁壁が崩落し長期間通行止めとなったこともあり、砂浜全体を回復して地域の安全性の向上を図るという。

3187荷主研究者:2014/04/13(日) 12:34:58

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/75267
2014年03月12日(最終更新 2014年03月12日 20時04分)西日本新聞
西九州道、全通にめど 松浦〜佐々の建設「妥当」、国交相諮問機関 [長崎県]

 国土交通相の諮問機関である社会資本整備審議会は12日、2014年度から長崎県の西九州自動車道松浦〜佐々間(19キロ)の建設を始めることを「妥当」と判断した。福岡と佐賀、長崎3県を結ぶ西九州道は唯一の未着工区間の建設が認められ、計画通り全線が開通する見通しとなった。政府の新年度当初予算成立後に正式決定する。

 審議会に提出された国交省資料によると、松浦〜佐々間の総事業費は約800億円。片側1車線で区間内にインターチェンジ(IC)2カ所を設ける。交通量は1日約1万1600台が見込まれる。救急搬送の時間短縮や災害時の代替道路の確保に加え、観光振興も期待できるとしている。

 西九州道は、福岡都市高速道路月隈ジャンクション(JCT)〜長崎道武雄JCT間の全長157キロ。現在の供用区間は95キロで、建設工事中の松浦IC(長崎県松浦市)〜北波多IC(佐賀県唐津市)間の34キロが18年度までに完成する予定。

=2014/03/12 西日本新聞=

3188荷主研究者:2014/04/20(日) 00:15:39

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140404/CK2014040402000055.html
2014年4月4日 中日新聞
名高速大高線の渋滞5割減 全通東海線、利用増で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014040402100003_size0.jpg


 昨年十一月に全面開通した名古屋高速道路4号東海線の交通量がほぼ順調に増加し、並行する3号大高線の渋滞回数が五割も減少したことが、名高速道路公社のまとめで分かった。公社は「東海線全通が周知されるにつれて、今後も利用増と大高線の渋滞緩和が期待できる」と話している。

 東海線は昨年十一月二十三日に六番北(名古屋市熱田区)−木場(同港区)の三・九キロが開通し、名古屋市中心部と湾岸部、伊勢湾岸道がノンストップで結ばれた。

 公社によると、新規開通区間の一部である六番南−港明で調査した開通後三カ月の平均交通量は一日一万三千九百台。先行して開通していた尾頭橋−六番北は、開通前一カ月平均の一万一千台から二万一千百台に増加した。

 公社は尾頭橋−六番北の最終的な交通量を一日四万台程度と見込んでいる。担当者は「二、三年かけて東海線の存在が浸透すれば達成可能。開通当初としては順調なペース」と話している。

 一方、東海線と並行する既存路線で朝夕の渋滞が激しかった大高線は、高辻−堀田の交通量が一日八万四千四百台から開通後は七万九千四百台へ減少。今後、同区間で七万五千台程度まで減る見通しだという。

 事故と工事を除いた大高線の渋滞回数は月二十三回から十一回へと半減し、車列の長さと発生時間を掛け合わせた渋滞量は七割近く減った。渋滞の減少により、所要時間のばらつきのなさを示す定時性も大高線の混在時で三〜五割改善した。

 東海線の完成で名古屋高速は整備計画にある八一・二キロが全面開通した。

(杉藤貴浩)

3189荷主研究者:2014/04/20(日) 01:08:36

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140324/hrs14032402390002-n1.htm
2014.3.24 02:39 産経新聞
期待される渋滞緩和 広島南道路・広島高速3号線が全通

 広島都市圏の新たな幹線となる広島南道路・広島高速3号線で、工事が行われていた吉島(中区)〜商工センター(西区)間4・2キロが、23日開通した。これにより、広島高速3号線は全線開通し、広島市内の国道2号など東西の幹線の渋滞緩和が期待されている。

 広島高速3号線は、広島県と広島市が出資する広島高速道路公社が整備し、仁保JC(南区)〜観音(西区)間7・7キロの自動車専用有料道路(普通車700円)。平成22年までに、仁保JC〜吉島の4・8キロが完成していた。

 今回は、広島高速3号線の全線開通に併せ、広島南道路の一部(観音〜商工センター間)1・3キロも完成した。こちらは無料で利用できる。

 これまで、海田町〜廿日市市間は、国道2号を利用した場合、58分かかっていたが、広島南道路・広島高速3号線を利用すれば8分短縮される見通し。

 この日は、午前11時半から商工センター側入り口付近で湯崎英彦知事、広島市の松井一実市長らがテープカットし、車両約80台がパレード。午後3時に開通した。

 商工センター側でオートバイで一番乗りを目指していた広島市佐伯区美の里、会社員、白石博士さん(47)は「これまで勤務先のある商工センター一帯は朝、かなり渋滞していたが、これで緩和が期待できる。呉市にいる親戚を訪ねるにも時間が短縮されそう」と話していた。

3190とはずがたり:2014/04/21(月) 14:40:36
>計画では30年度内の完成をめどにしているが、「28年度の完成を目標に努力している」と前倒しを視野に入れている。
おお(・∀・)2年後ではなく丸3年後の恐らく平成28年後ぎりぎりか平成29年4〜6月ぐらいには出来ると云う事か?とりま西半分(箕面有料道路迄)だけでも先行開通できないのかなぁってのが俺の意見だけどそれだと新御堂筋が死ぬのかな。。
いずれにせよ計画より前倒しが可能なら大いに評価

中国道“名物”「宝塚トンネル常時渋滞」の本当の理由…2年後には劇的解消“秘策”が
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140421/wlf14042107000001-n1.htm
2014.4.21 07:00[westナビ]

ゴールデンウイークには行楽や帰省地から帰るマイカーなどで混雑する中国自動車道上り線・宝塚西トンネル付近。いわゆる「宝塚トンネル」は渋滞を招く要因がいくつも重なっており、逃げ道もないという。しかし、早ければ2年後には抜本的な解消が図られる見込みだ 
ゴールデンウイークには行楽や帰省地から帰るマイカーなどで混雑する中国自動車道上り線・宝塚西トンネル付近。いわゆる「宝塚トンネル」は渋滞を招く要因がいくつも重なっており、逃げ道もないという。しかし、早ければ2年後には抜本的な解消が図られる見込みだ 

 マイカーで遠出する際、ドライバーなら必ず気になるのが高速道路の渋滞状況だ。関西在住のドライバーなら一度ならず巻き込まれたことがあるのが、中国自動車道「宝塚トンネル」(兵庫県宝塚市)の渋滞。巷(ちまた)の評判でも、インターネット上でも“関西の高速道路の渋滞多発地帯”として扱われている。関西の高速道路では、他のトンネルでも渋滞は頻発するが、宝塚トンネルの混み具合は“別格”で、今年のゴールデンウイークも、すでに「通過するのに最大3時間」と予想されている。なぜこれほどまでに渋滞が起きるのか。宝塚トンネルは渋滞を引き起こす要素をいくつも抱えていた。しかし、早ければ2年後には抜本的な解消が図られるかもしれない。

(竹内一紘)

逃げ道なし、多い交通量

 宝塚トンネルは東西2本のトンネルの総称で、大阪方面に向かう東向きの上り車線と、岡山方面に向かう西向きの下り車線で、渋滞発生場所が違う。上りは西側の「宝塚西トンネル」、下りは東側の「宝塚東トンネル」が渋滞の発生源だ。

 渋滞原因の根幹には、そもそも、宝塚トンネルの交通量が多いという問題があるようだ。

 宝塚トンネルの東側には、中国道の起点となる吹田JCT(大阪府吹田市など)があり、ここで近畿自動車道が合流する。

 一方、西側では吉川(よかわ)JCT(兵庫県三木市)があり、舞鶴若狭自動車道が中国自動車道に合流。さらに山陽自動車道が神戸JCT(神戸市北区)で、西宮山口JCT(兵庫県西宮市)では阪神高速北神戸線がそれぞれつながるほか有料道路も合流するため、日時によっては、中国道への流入がどんどん増えていくことになる。

 さらに、宝塚トンネルがある吹田−西宮山口JCT間には迂回路(うかいろ)がない。吹田JCTから名神高速道路で西宮インターチェンジ(IC、兵庫県西宮市)に出て、阪神高速などで神戸三田IC(神戸市北区)を目指すというルートなどもあるが、「阪神高速も混雑しているため、結果は変わらないだろう。加えて複雑で、おすすめできない」とNEXCO西日本の広報担当者は説明する。

 このため、宝塚トンネルは、上下ともに平成24年には1日平均で約5万5千台の車両が通行する関西有数の交通量を誇るトンネルとなっているという。

なぜ渋滞するのか

 そもそも、なぜ渋滞は生まれるのか。交通量が多くても、車両が一定の速度で走り続ければ渋滞は発生しない。しかし、「1台がブレーキを踏むと状況は一変する」と担当者は明かす。

 前を走る車がブレーキを踏むと後続の車がブレーキを踏む時間は前の車よりも長くなり、後続がどんどん遅くなる。その結果、時速40キロ以下の状態が1キロ以上かつ15分続く「渋滞」が発生する。

3191とはずがたり:2014/04/21(月) 14:41:04
>>3190-3191
 担当者は「交通渋滞が起きやすい場所は大きく分けて3つある」と解説する。

 まず、全国的に渋滞の半数以上を占める要因のひとつが「サグ」といわれる、下り坂から上り坂にさしかかる場所だ。勾配(こうばい)が変わることで、ドライバーが気づかぬうちに速度が低下し、後続の車との車間距離が詰まることが原因だ。サグは英語で「たるみ」を意味する。

 2つめ目が、全国的に2割を占めるトンネルの入り口だ。トンネルに入る際、入り口が暗いことや周囲の視界が奪われる圧迫感からドライバーが速度を落とすという。

 そして、もう一つが、車が合流するために速度を落としてしまうIC。このほかにも事故や故障車などの影響で、突発的に渋滞が発生する。

 一方、料金所での渋滞は自動料金収受システム(ETC)導入以降改善されており、全国の高速道路では、導入前の12年に3874回発生していた渋滞が、普及後の20年には60回と激減した。

宝塚トンネルの原因は

 交通量が多い宝塚トンネルは、以下の渋滞条件を備えている。

 まず、上り線の宝塚西トンネルではトンネル入り口での速度低下に加え、トンネル手前で下り坂が上り坂に転じるサグがあり、二重に速度が低下する。

 下り線の宝塚東トンネルは、トンネル手前でほぼ平らなところから勾配が上りに変化し、さらに宝塚ICで合流があるという主要な原因を満たしている。

 上り線の宝塚西トンネルを先頭とする渋滞は24年には約200回、下り線の宝塚東トンネルを先頭とするものは約180回発生した。

 このような状況に対し、NEXCO西日本はネットなどでの渋滞情報の提供に加え、13年には宝塚東トンネル手前のICでの合流車両用の加速車線を、360メートルから500メートルに延伸。加速車線延伸では合流車両による渋滞が約150回から約70回に半減したと効果が出ている。

 さらに、上下線ともにサグのところで「ここから上り坂」と標識を設置し、注意を促したり、トンネル入り口の照明を明るくしたりするなどの対策も行われている。

解決には道路の改良しかない

 宝塚トンネルでは、今年のゴールデンウイークも渋滞が予想されている。

 最大では、下り線で5月3日に宝塚東トンネル付近を先頭に約40キロの渋滞が発生し、通過に約3時間かかる。上り線は5月5日に宝塚西トンネル付近を先頭に約30キロの渋滞で約2時間かかる見込みだ。消費増税で通行料金が値上げされたものの、渋滞距離は昨年並みの予想だ。

 なお、名神高速では、瀬田東JCT(大津市)付近で5月3日に上り線の渋滞、サグ部の菩提寺パーキングエリア(滋賀県湖南市)付近で5月5日に下り線の渋滞などが予想されている。

 同社は「事前に交通情報を調べて混雑する時間帯を避けるしかない」としているが、宝塚トンネルの渋滞解消は期待できないわけではない。

 かつて、名神高速で毎日のように渋滞していた京都府大山崎町と大阪府島本町を結ぶ天王山トンネルは、10年に新たにトンネル2本を造り、上下線ともに車線数を倍増させ、渋滞の解消が達成された。

 宝塚トンネルに関しても、「新名神高速道路」の建設で、神戸JCTから大阪府高槻市までが迂回路となる予定だ。

 同社の広報担当者も「宝塚トンネル渋滞の緩和に向けた抜本的な対策」と意気込んでおり、計画では30年度内の完成をめどにしているが、「28年度の完成を目標に努力している」と前倒しを視野に入れている。関西人を悩ます宝塚トンネルの渋滞も、早ければあと3年足らずで解消される見通しだ。

3192とはずがたり:2014/04/21(月) 14:45:51
>>3189
おお,出来たか♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.27.52.279N34.22.51.422&amp;ZM=7

呉から広島東IC辺り迄繋がってやっとネットワーク性が出てきたけど,西条と廿日市が結ばれてだ,が,なかなかじゃねー。

3193とはずがたり:2014/04/24(木) 15:53:59
蒲郡BP一部開通記念カキコヽ(´ー`)/
http://yahoo.jp/_sJXdF

俺が愛用してやってるgoo mapの方は未だ未開通であった。ダメだなぁヽ(`Д´)ノ

3194とはずがたり:2014/04/27(日) 18:12:01

高峰と五月橋と東行きばかり2連続でSAが廃止されてしまった名阪国道であるが,その五月橋は東行き流出ランプがなにやら整備されている。土砂置き場と化した五月橋SA跡であるが建物は残っているしなんらかの工事後は復活したりしないのかな?

宝塚(>>3190-3191に拠ると2018年開通予定を2016年度に前倒しに努力とのこと)・草津(http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/individual/30/http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/individual/31/だとまだ測量調査とかしている段階・・)・亀山〜四日市(http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=komonokameyamaに拠ると2018年開通予定の様だが・・)・岡崎(なんとhttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=toyotahigashijcthamamatsuinasajctに拠ると今年度だそうな♪)の渋滞は新東名・新名神の開通待ちだからもう仕方が無いものの矢張り少々混んでいる。

蒲郡BP新規開通部分走破♪

が,中央BPが混んでいてどうしようも無かった。
水竹町一反田と三谷町伊与戸の信号処理が問題か。

ずっと昔から文句を言い続けている23号現道の豊橋市境付近の2車線区間はそれ程混んでいない。。

浜松BPは何度か通ってみて米津(東行きのみ立体化で十分),福塚(遠州大橋),石原町(掛塚橋)の3箇所くらいで良いのでは無いか?

朝7時発,長島で30分休憩で12時過ぎに掛川着。

3195とはずがたり:2014/04/27(日) 21:58:46

>>3186

246号バイパス着工を 実現求め、厚木など議連設立
http://www.kanaloco.jp/article/69343/cms_id/74504
2014.04.10 03:00:00

 国道246号バイパス(厚木秦野道路)の早期全線着工を実現するため、沿線の厚木、秦野、伊勢原の3市議会の有志が9日、厚木市栄町の厚木商工会議所で建設促進議員連盟の設立総会を開いた。

 国道246号は、厚木−秦野市間で慢性的な渋滞が発生して市民生活や経済活動に悪影響が出ている。迂回する同バイパスの建設は東名高速道路や新東名高速道路、圏央道(さがみ縦貫道路)と連結した円滑な交通機能の確保も欠かせないとしている。

 1980年には3市長で構成する同バイパス建設促進協議会が設立され、国や県に要望活動を実施。96年6月に都市計画決定、98年度に事業化が始まった。厚木市中依知−秦野市八沢間(約29キロ)のうち、現在2カ所で設計、用地取得が進められている。供用開始の時期は示されていない。

 議連に参加した市議は計66人。内訳は厚木25人、秦野23人、伊勢原18人。同バイパス建設促進運動に関する情報交換や国など関係機関への要望活動などの事業を実施していく。

 会長に就任した小島一郎・厚木市議は「経済の活性化、利便性の向上など地域発展に寄与するこの道路の早期開通を関係議員が一丸となって強力に進めたい」とあいさつした。

【神奈川新聞】

3196とはずがたり:2014/04/28(月) 10:25:44
>>3194
さて,重金属の影響や如何に。。(´・ω・`)
>約100万立方メートル発生することを想定していた黄鉄鋼を含む土や岩石が約160万立方メートル、約30万立方メートルと想定していたヒ素を含む土や岩石が約90万立方メートル発生する見込みになった。

新東名 浜松いなさ―豊田東 開通15年3月ごろ
http://www.at-s.com/news/detail/825772741.html
(2013/10/24 08:24)
 中日本高速道路の金子剛一社長は23日、名古屋市で会見し、新東名高速道の浜松市北区の浜松いなさジャンクション(JCT)―愛知県豊田市の豊田東JCT間の55キロの開通時期が、2015年3月ごろになるとの見通しを示した。
 金子社長は「できるだけ早くとは思っているが、14年度ぎりぎりになるのではないか」と述べた。
 これまでに14年度内に開通するとしていたが、初めて同年度内の開通時期に言及した。
 新東名の全長は、神奈川県の海老名南JCT―豊田東JCT間の254キロ。12年4月に御殿場市の御殿場JCT―浜松市北区の三ケ日JCT間の162キロが開通した。全線開通は20年度の見通し。

現場の重金属「想定以上」 新東名開通時期に影響か
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1283-1284n
(2014/1/22 08:25)
 中日本高速道路の金子剛一社長は21日、名古屋市で会見し、2014年度内の開通に向けて建設を進めている新東名高速道の浜松市北区の浜松いなさジャンクション(JCT)―愛知県豊田市の豊田東JCT間(延長55キロ)の工事に関して「建設現場から自然由来の重金属が予想以上に出ている」と話し、重金属への対応が開通時期の遅れにつながる可能性を明らかにした。
 同社によると、約100万立方メートル発生することを想定していた黄鉄鋼を含む土や岩石が約160万立方メートル、約30万立方メートルと想定していたヒ素を含む土や岩石が約90万立方メートル発生する見込みになった。黄鉄鋼は主に愛知県岡崎市や豊川市などで、ヒ素は両市や愛知、静岡の県境付近で発生しているという。
 学識者などの意見を踏まえ、新東名本線の盛り土内への封じ込めや、処分施設へ搬出しているが、計画の見直しに時間を要する可能性があるという。ただ、金子社長は「今の段階で(開通時期の変更の必要性は)分かっていない。今後の対策次第」と述べた。

3197とはずがたり:2014/04/28(月) 15:14:36
ふぉん♪10年も道路趣味やってると懸案の所が段々解消されてくるけど上三川http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/31 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1078 http://tohazugatali.iza-yoi.net/R4/ishibashi-utsunomiyaBP00.htmlに引き続いてここも感慨深いところである。

1550 名前:荷主研究者 投稿日: 2014/04/27(日) 20:25:15
遂に立体化に着手!!
>富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上

http://www.at-s.com/news/detail/1008354439.html
2014/4/16 08:21 静岡新聞
国1バイパス、4車線化を推進 静岡国道事務所

3198とはずがたり:2014/04/28(月) 16:02:17

東駿河湾環状道が開通 三島塚原IC―函南塚本IC
http://www.at-s.com/news/detail/939486214.html
(2014/2/12 07:49)

 国が建設を進める東駿河湾環状道路(沼津市―函南町)の三島塚原インターチェンジ(IC)―函南塚本IC間(6・8キロ)が11日午後3時半、開通した。東名・新東名高速道と伊豆中央道・修善寺道路が直結し、伊豆地域への交通利便性の向上が期待される。
 函南町内で開かれた開通式典には川勝平太知事をはじめ、地元選出国会議員、地元首長、道路関係者ら550人が出席した。川勝知事は「1年10カ月前の新東名開通に勝るとも劣らない出来事。地域にもたらす効果は大きい」と祝辞を述べた。地元の豊岡武士三島市長は「開通を契機に、伊豆地域が一丸になって産業・観光振興に取り組みたい」と呼び掛けた。
 三島市内の開通前の道路上では、はさみ入れ式と関係市町によるパレードも行われ、念願の開通に花を添えた。開通後しばらく、函南方面に向かう車線で長い渋滞ができた。
 東駿河湾環状道路は、沼津市から伊豆半島南端までを結ぶ計画の伊豆縦貫自動車道の一部をなす高規格幹線道路。沼津市から三島市街地の外側を通り、函南町で伊豆中央道とつながる。1988年に事業化され、2009年7月、沼津岡宮―三島塚原両IC間が開通した。

東駿河湾環状道利用者46%増 開通1カ月
http://www.at-s.com/news/detail/976983935.html
(2014/3/31 07:53)

 国土交通省沼津河川国道事務所は、東駿河湾環状道路の三島塚原インターチェンジ(IC)―函南塚本IC間開通1カ月後の整備効果を発表した。開通による所要時間の短縮に加え、環状道の利用者が約46%増加したことが分かった。
 2月の同区間開通により、東名高速道沼津ICから天城北道路大平ICへの所要時間が14分短縮され、平均30分になった。従来のルートだった国道1号や136号を利用するルートの所要時間も安定した。環状道の1日あたりの平均利用台数は3万9400台で、開通区間は約2万9千台の利用があった。
 タクシーとバスのドライバーにも調査を実施した。タクシードライバーは約90%が所要時間の安定を実感し、バスドライバーも約75%が遅延などの課題が改善したと感じている。また、朝のピーク時の運行遅れが開通前の3分の1となる約9分に短縮された。

3199とはずがたり:2014/04/28(月) 16:02:31

天城北道路、18年度全線開通 国交省が見通し公表
http://www.at-s.com/news/detail/1017059498.html
(2014/4/26 08:06)

 国土交通省は25日、伊豆縦貫自動車道を構成する天城北道路(約6・7キロ)について、2018年度に全線開通する見通しを公表した。これにより、新東名高速道・東名高速道から伊豆市の天城湯ケ島地区まで広域的な道路ネットワークが形成されることになる。
 天城北道路は08年に1・6キロが先行開通した。現在は大平インターチェンジ(IC)―天城湯ケ島IC(仮称)の残り5・1キロの整備を進めている。
 13年度末の全体の進捗(しんちょく)率は約40%で、14年度は64億8千万円の事業費が付いた。中部地方整備局道路計画課は「事業の進展状況や14年度の予算措置を踏まえ、より正確に開通の見通しが判断できるようになった」としている。
 見通し公表を受け、川勝平太知事は「伊豆縦貫自動車道の早期全線開通に向け、河津下田道路など事業中の区間の整備促進などを関係市町と連携して国に働き掛けていく」とのコメントを発表した。
 伊豆市の菊地豊市長は「天城北道路の全線開通は非常に心強く、歓迎する。開通後は伊豆半島西海岸の皆さんと協力し、しっかり活用したい」と述べた。

3200とはずがたり:2014/05/04(日) 19:00:41

渋滞酷すぎるよなぁ。。
東北道に新4号BP,常総・宇都宮東部道路・常磐道と迂回路有ってもダメか・・(´・ω・`)
常磐道は福島の事故がなければもっと迂回路としての機能果たせそうな気もするんだけど。。

関越道はR17の改良,結局は上尾道路がしっかりしてくれると良いんだけど。
てか渋滞50キロ以上でも下道使うより楽なんかねぇ(´・ω・`)

GW、目的地は遠く…東北道下りで64キロ渋滞
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140503-567-OYT1T50091.html
読売新聞2014年5月3日(土)18:51

 ゴールデンウィーク後半初日となる3日、列島各地では高速道路や鉄道、航空便が行楽地に向かう利用客らで混雑した。

 日本道路交通情報センターによると、東北道下りでは午前9時半頃、岩舟ジャンクション(栃木県栃木市)で64キロ、関越道下りでも午前7時55分頃、花園インターチェンジ(埼玉県深谷市)で56キロの渋滞が発生した。

 新幹線も3日午前、下りを中心に混み合った。JR東日本によると、東北・山形新幹線、上越新幹線、長野新幹線の指定席は午前中、ほぼ満席で、自由席も、東北・山形新幹線の乗車率が150%に達した。JR東海でも、東海道新幹線で早朝の東京発博多行きののぞみ自由席が200%を記録した。

 空の便は、羽田空港からの国内線が午前中、ほぼ満席となった。

3201荷主研究者:2014/05/06(火) 19:59:53

http://www.minyu-net.com/news/news/0419/news10.html
2014年4月19日 福島民友ニュース
常磐道・南相馬鹿島スマートIC、年内利用開始目指す

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)が南相馬市鹿島区の常磐道に設けるスマートインターチェンジ(IC)について、年内の利用開始を目指していることが18日、同社や同市でつくる鹿島スマートIC地区協議会への取材で分かった。

 国が来春の大型連休までに常磐道の全面開通を見込んでいることから、これまで本年度内としていた目標の時期を年内に前倒しした。また同協議会は同日、ICの名称を「南相馬鹿島スマートインターチェンジ」に決定した。近く標識適正化委員会に申請し、認可される見通し。

 同ICを設ける南相馬鹿島サービスエリア(SA)には市が来年5月までに物産館を設置する。常磐道は中郷SA(茨城県)以北にはほかのSAがない。市によると南相馬鹿島SAは、県内で常磐道に設置が決まっている唯一のSAで、交流の拠点として大きな期待が寄せられている。同SAと同ICはネクスコ東日本、ICに接続するための道路は市が整備する。

3202荷主研究者:2014/05/06(火) 20:10:25

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140419/CK2014041902000024.html
2014年4月19日 中日新聞
上信越道・信濃町−上越間4車線化へ 5月から工事

 NEXCO(ネクスコ)東日本は、暫定二車線で供用されている上信越道信濃町インターチェンジ(IC、信濃町)−上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)間で、四車線化の本体工事を始めると発表した。五月十八日に新潟県妙高市内で着工式を行い、二〇一八年度の全線四車線化を目指す。

 上信越道は、同区間三七・五キロメートルのうち、五区間計二四・七キロメートルが片側一車線。四車線化は一二年四月に事業許可され、これまで設計や準備工事が進められてきた。今回着工するのは上越市の金谷山トンネルで総延長九八〇メートル。一六年一月までの工期を予定する。今後、区間内で順次工事を始め、トンネル五本、橋二十本を新設する。

 上信越道の同区間は、信濃町IC−中郷IC(上越市)間が一九九七年に、中郷IC−上越JCT間が九九年にそれぞれ暫定二車線で供用を始めた。

3204とはずがたり:2014/05/06(火) 23:51:38
>>3203
京奈和道に関する行政(奈良県)のニュースリリースはこれ。今年度中に結構出来るな。。

http://www.pref.nara.jp/secure/119041/houdou.pdf

3206荷主研究者:2014/05/18(日) 00:21:15

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140425m
2014/04/25 23:43 秋田魁新報
日東道・金浦〜象潟間、15年度中に開通

 国土交通省は25日、日本海東北自動車道(日東道)の一部となる象潟仁賀保道路(にかほ市、13・7キロ)のうち、金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC(仮称)間の6・8キロが2015年度中に開通する見通しと発表した。

 象潟仁賀保道路は片側1車線。05年に建設が始まり、総事業費は約170億円。12年には仁賀保IC〜金浦IC間の6・9キロが開通している。国交省東北地方整備局によると、金浦IC〜象潟IC間は現在7割ほど工事が進んでおり、15年度までに舗装やガードレール設置などを終えたい考え。

 金浦IC〜象潟IC間の開通で、日東道の山形県境側の未開通区間は遊佐象潟道路・象潟IC〜遊佐IC間の17・9キロとなる。同区間は昨年5月に事業化され、現在は地質調査を行っている。

3207荷主研究者:2014/05/18(日) 00:22:00

http://yamagata-np.jp/news/201404/26/kj_2014042600528.php
2014年04月26日08:08 山形新聞
尾花沢新庄道路、年度内全線開通へ 東北地方整備局見通し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014042600421.gif

 東北地方整備局は25日、2014年度予算を踏まえた道路事業の見通しを発表した。本県関係では、2015年度の完成を予定していた東北中央自動車道の尾花沢インターチェンジ(IC、仮称)―野黒沢IC(ともに尾花沢市)間(4キロ)を1年間前倒しし、14年度内に開通させる。これにより、尾花沢新庄道路(18.2キロ)が年度内に全線開通する。

 同局によると、尾花沢IC―野黒沢IC間では現在、舗装面の下面となる床版(しょうばん)工事を行っている。当初は現場での製作を予定していたが、工場であらかじめ造り、現場に搬入する方式に切り替えたことから、前倒しが可能となった。床版整備の後は舗装、ガードレールや防雪柵の設置などを行う。

 新庄酒田道路のうち新庄古口道路(10.6キロ)については、新庄市本合海―升形の2.4キロ区間を15年度に開通させる。現在、橋の上部工や盛り土を進めている。新庄古口道路の戸沢村津谷―古口間の2.2キロ区間は、用地買収の遅れなどから完成を2年先送りして17年度とした。

県内道路ネット完成1日も早く

 吉村美栄子知事の話 尾花沢新庄道路の本年度開通は、交通混雑の解消や冬季交通環境の改善、最上地方から高度医療機関の県立中央病院(山形市)へのアクセス向上につながる。今後も高速道路や地域高規格道路など、県内の格子状骨格道路ネットワークが一日も早く完成するよう全力で取り組む。

3208荷主研究者:2014/05/18(日) 00:26:44

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140426_71005.html
2014年04月26日土曜日 河北新報
三陸道、18年度までに5割開通 国交省、復興道路見通し発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/k04260.jpg

建設が急ピッチな大谷−気仙沼IC間。三陸沿岸道をまたぐ一般道の工事も並行して進む=宮城県気仙沼市本吉町寺谷

 国土交通省は25日、仙台市と青森県八戸市を結ぶ三陸沿岸道路など「復興道路」の一部区間の開通見通しを発表した。三陸沿岸道路は総延長359キロのうち、新たに41.7キロが2018年度までに開通。部分開通済みの152キロと合わせ約5割が開通することになる。

 今回発表された開通見通しは表の通り。三陸沿岸道路は、宮城県内の志津川インターチェンジ(IC)−南三陸海岸IC間が16年度、南三陸海岸−歌津IC間が17年度の開通を予定。来年度開通予定の登米東和−志津川IC間と合わせて、仙台港北ICから歌津までがつながる。

 岩手県内の三陸沿岸道路は東日本大震災後に着工した山田−宮古南IC間、田老北−岩泉龍泉洞IC間はともに17年度の開通を見込む。

 同県内の東北横断自動車道は遠野−遠野住田IC間が18年度に開通。花巻ジャンクションから釜石西ICまでつながる。

 福島、相馬両市を結ぶ東北中央自動車道は霊山−相馬IC間が17、18年度にかけて開通する。

 いずれも事業化から開通までの期間を通常の半分程度に短縮した。東北地方整備局は「今後の予算措置を前提にした見通しだが、復興に向けた地元の熱意が実った形だ」と説明した。

3209荷主研究者:2014/05/18(日) 00:28:12

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140426/201404260921_22407.shtml
2014年04月26日09:21 岐阜新聞
東海環状道養老JCT―養老IC 2017年度に開通

 国土交通省中部地方整備局は25日、建設中の東海環状自動車道西回りルート養老ジャンクション(JCT)―仮称・養老インターチェンジ(IC)間が2017年度に開通する見通しと発表した。養老ICが整備される養老郡養老町では17年度に「養老改元1300年祭」が計画されており、名神高速道路と接続する養老JCTから養老町への交通アクセスが向上することで、地域振興に弾みがつきそうだ。

 新たに開通見通しが公表された養老JCT―養老IC間は3.3キロで、昨年9月に着工、暫定2車線での開通を予定している。

 西回りルートは関広見IC―四日市北JCT間の約77キロで、20年度末の全線開通を目指して工事が進められている。12年9月には、国道21号と接続する大垣西IC―養老JCT間の約6キロが開通している。今回の延伸で、西濃地域の観光や産業などの振興に期待がかかる。

 公表を受けて古田肇知事は「大変喜ばしい。そのほかの区間も、着実に整備を進めてもらうとともに、今回と同様、区間ごとの開通予定を示しながら順次供用を図ってほしい」とコメントを出した。

 養老町では、年号が「養老」に改元されてから1300年を迎える17年に向けて、産業振興や交流人口増大などを図るまちづくりプロジェクトを展開している。

3212とはずがたり:2014/06/09(月) 11:12:30
高速道路未着工2区間の凍結を解除へ−開発局事業審議委
http://e-kensin.net/news/article/8127.html
2014年05月29日 07時38分

 北海道開発局の事業審議委員会(委員長・萩原亨北大大学院工学研究院教授)は28日、未着工区間となっている道縦貫自動車道士別市多寄町―名寄間(12㌔)と道横断自動車道足寄―陸別町小利別間(51㌔)の一部区間の建設凍結を解除するとの方針を決めた。足寄―陸別町小利別間では、陸別―同小利別間を先行整備する。開発局は今後、凍結解除の手続きに入り、着工に向けた関連費用を2015年度予算に盛り込みたい考え。03年度に抜本的に見直し区間に指定され、約10年間にわたり着工が先送りされてきた2区間の整備が動きだす。
 この日の会合で高規格幹線道路4事業を再評価。未着工区間がある2事業は重点審議事項とし、開発局が提示した「当面着工しない区間を含めて事業を継続して整備する」との対応方針案を了承した。
 陸別―同小利別間を先行整備する理由について開発局は「延長が長く早期に整備効果を出すため」と説明。北見市と陸別町が生活圏の結び付きが強いことなどから判断した。この区間は、16年度に北見市から陸別町小利別まで開通する予定。
 委員会が方針を決めたことを受け、開発局は着工に向けて整備計画を変更する手続きに入る。最終の凍結解除は国土交通省が判断する。
 正式に着工が決まれば、開発局は年度内にも未着工2区間の調査・測量に着手したい考え。さらに、15年度予算への用地費や工事費の計上も視野に入れる。
 士別剣淵―名寄の未着工区間も含む供用予定は20年度で、15年度以降の残事業費は138億円。一方の足寄―北見は23年度の供用を目指し、15年度以降に682億円を投入する見通しだ。
 作工物としては、陸別―同小利別間に橋梁10本程度、士別市多寄町―名寄間に橋梁4本をそれぞれ計画している。
 開発局は、道縦貫道七飯―大沼の再評価で16年度から延長7㌔のオオヌマトンネルの掘削に入る見通しを示した。また、道横断道本別―釧路の供用を1年先に延ばす方針を説明。阿寒―釧路間の用地取得が計画通りに進んでいないことを理由に挙げた。
 未着工区間を含む道縦貫道士別剣淵―名寄と道横断道足寄―北見は、道路関係4公団民営化の議論の際、政府・与党の申し合わせにより抜本的見直し区間に指定され、着工が凍結。05年度に道縦貫道士別剣淵―士別市多寄町間と道横断道陸別町小利別―北見間を緊急に整備する区間と位置付けたが、残る区間の着工は先送りされた。
 その後、東日本大震災の発生を受け、災害に強い幹線道路網の必要性やや地域交通の確保など、社会情勢が大きく変化。13年度に社会資本整備審議会道路分科会北海道地方小委員会が、高速道路ネットワークの早期完成を開発局に求めていた。

3213荷主研究者:2014/06/21(土) 14:45:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/82941
2014年04月18日(最終更新 2014年04月18日 14時14分)西日本新聞
東九州自動車道、全線開通は16年春に 豊前市で土地取得難航 [福岡県]

 西日本高速道路(NEXCO西日本)は18日、東九州自動車道の椎田南−豊前間(福岡県、7.2キロ)の開通時期について、予定していた2014年度中から16年春に延期すると発表した。整備区間内の同県豊前市で建設予定地の取得が遅れているため。北九州市−宮崎市間にある他の整備区間は、予定通りに14年度中に完成する見通しという。

 東九州自動車道は北九州市と鹿児島県姶良市を結ぶ全長436キロ。北九州市−宮崎市間では、行橋−みやこ豊津(福岡県、7.4キロ)▽椎田南−宇佐(福岡、大分両県、28.3キロ)▽佐伯−蒲江(大分県、20.4キロ)の3区間が整備中で、14年度中に全線開通する予定だった。

 豊前市では地主の反対で用地取得が難航し、NEXCO西日本の申請を受けて福岡県収用委員会で審理が続いている。同社は土地の引き渡しと工事におおむね2年がかかるとみて開通時期を見直した。

=2014/04/18付 西日本新聞夕刊=

3214荷主研究者:2014/06/21(土) 14:53:16

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140426_2
2014/04/26 岩手日報
県内4区間18年度までに開通 復興道路・復興支援道路
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は25日、「復興道路」と「復興支援道路」に位置付けられる県内路線のうち、三陸沿岸道路・山田−宮古南(14キロ)など4区間が2017年度から18年度にかけて開通する見通しと発表した。大規模な道路整備が事業化から6年ほどで開通するのは異例の速さ。沿岸被災地の復興を支える「命の道路」の整備が、全線開通へ向け加速する。

 三陸沿岸道路の山田−宮古南と田老北−岩泉龍泉洞(6キロ)が17年度開通見通し。同道路の侍浜−久慈北(7・4キロ)と東北横断自動車道釜石秋田線・釜石−花巻間の遠野住田−遠野(11キロ)は18年度に開通する予定。三陸沿岸道路(県内延長213キロ)と釜石秋田線(同80キロ)、宮古盛岡横断道路(100キロ)は県内総延長393キロ。13年度までに123キロが完成している。

 事業中の236キロのうち、これまでに開通時期が示されていたのは、いずれも15年度開通予定の三陸沿岸道路の吉浜道路(3・6キロ)、宮古盛岡横断道路の都南川目道路の一部(2・6キロ)、釜石秋田線の遠野−宮守(9キロ)の3区間で、震災前に事業が始まっていた。

 今回開通見通しが示された4区間のうち、侍浜−久慈北を除く3区間は、震災後の11年11月に新規事業化された区間として初めて開通見通しが確定した。太田昭宏国交相は同日の記者会見で「(着手決定から)6、7年で開通するのは異例のスピード。通常だと平均14年かかる」と強調した。復興道路と復興支援道路は、災害時の救急搬送などに役立つだけでなく、復興の加速につながることが期待され、国は着手から10年間をめどに整備完了を目指している。

3215荷主研究者:2014/06/21(土) 15:11:04

http://yamagata-np.jp/news/201405/06/kj_2014050600092.php
2014年05月06日11:10 山形新聞
日東道と国道7号、利用増 1日1万台超、アクセスに課題

国道7号から車の流れが移行した日本海東北自動車道=鶴岡市・いらがわIC付近

 国土交通省酒田河川国道事務所は、開通から2年が経過した日本海東北自動車道(日東道)のあつみ温泉インターチェンジ(IC)―鶴岡ジャンクション(JCT)間(鶴岡市、25.8キロ)の利用状況をまとめた。並行する国道7号から日東道へと車両の流れが移行し、両路線の総交通量が1日平均1万台超と開通前よりも増加。あつみ温泉の観光客数も増えている。

 あつみ温泉IC―鶴岡JCT間は2012年3月に供用が始まった。同事務所によると、開通前の1日平均の交通量は国道7号で8800台。開通から1年後は日東道が6300台、国道7号が4300台となった。2年後はそれぞれ6500台、3700台で、総交通量は1万台を超えている。

 開通後の1日平均のピークは大型連休とお盆期間に集中し、日東道が1万2800台、国道7号が1万5700台。大型車両の6割程度が日東道を利用している。同事務所は、物流など長距離移動は日東道を、日常生活や観光目的が国道7号を、それぞれ利用する傾向が定着してきたと分析する。

 大型連休期間中、あつみ温泉を訪れた観光客数は昨年が1万3500人と、開通前の10年と比較して約1.4倍に増加。アクセス向上によって、観光面で約6千万円の経済効果があったという。

 開通から2年がたち、課題として浮上したのが、あつみ温泉ICから国道7号へのアクセス道路。道路標示などで車両を誘導しているが、住宅街の狭い道路に進入する車両が1日平均約400台増加し、交通安全や生活環境面への影響を懸念する声が出ている。同事務所は課題解決には未整備区間の早期開通が必要とした上で、道路標示に沿った経路を走行するようドライバーに求めている。

3216荷主研究者:2014/06/21(土) 19:32:43

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140521/CK2014052102000010.html
2014年5月21日 中日新聞
2020年に間に合う? 東海環状道「全通」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014052002100190_size0.jpg

東海環状道西回りルートの整備促進で連携を確認した古田・岐阜県知事(左)と鈴木知事=津市の県総合博物館で

 二〇二〇年度の全線開通に向けて建設が進む東海環状自動車道をめぐり、高速道路で初めて直接結ばれる三重、岐阜両県の関係者が「全通時期が遅れるのでは」と気をもんでいる。東日本大震災の復興と二〇年度に開催される東京五輪の開催準備の影響で、工期の遅延が懸念されるためだ。

 県内では一五年度、東員IC(インターチェンジ、東員町)−四日市北JCT(ジャンクション、四日市市)の一・七キロが県内で初めて開通。一八年度に大安IC(いなべ市)−東員ICの六・一キロが、二〇年度に岐阜県の養老IC−大安ICの二四・五キロが開通する計画だ。

 国が整備する県内区間の事業費は二千八百億円。予定通り二〇年度に全線開通する場合、県の試算では県内だけで一四年度の倍以上となる二百億円弱の事業費が毎年かかる。整備区間が長い岐阜県内では毎年六百三十億円の事業費が必要だ。このうち各県の負担は三分の一となる。

 両県の知事は十四日に県総合博物館(津市)で開かれた懇談会で全通時期の遅れへの懸念を口にした。岐阜県の古田肇知事は「両県を高速でつなぐ西回りルートは経済と産業、観光、交流が飛躍的に発展するインフラだ」と強調する一方、震災復興と東京五輪に人と建設資材が集中し、国の予算も五輪に重点配分されるとの可能性を指摘。「沿線自治体でつくる期成同盟会を通じて、国に力強い運動を展開したい。力添えを」と三重県に協力を求めた。

 鈴木英敬知事は同調し「西回りルートの完成は、岐阜県の企業との連携と日本海側の物流促進につながる。懸念はわれわれも共有している。二一年には国体を控え、整備促進に向けた働き掛けをより強力にしなければならない」と語気を強めた。

 三重県は東回りルートの開通後、岐阜県内の工場立地面積の伸び率が全国二位になった点などに着目。西回りルートを通じ、トヨタ車体や東芝四日市工場、デンソー大安工場を擁する北勢地域と岐阜の企業との連携や物流の拡大に期待を寄せる。西回りルートに近い四日市港のコンテナ取扱量の増加もうかがうほか、観光客の七割はマイカーで三重を訪れていることを踏まえ、岐阜、北陸方面からの取り込み増を狙う。

 懇談会ではソフト面の充実でも両県は一致。特区の指定を通じて力を注ぐ航空機産業の人材育成で連携するほか、両県が包括提携協定を結ぶイオンの店舗や「三重テラス」などのアンテナショップを活用し、物産展、観光PR行事を企画することで同意している。

 (相馬敬)

 <東海環状自動車道> 愛知県豊田市−三重県四日市市の約160キロを結ぶ。県内は岐阜県境−四日市北ジャンクション(JCT)の23.2キロ。

 現在開通しているのは、岐阜県の関広見インターチェンジ(IC)から愛知県の豊田東ジャンクションの「東回り区間」(75.9キロ)と、西側の「西回り区間」のうち岐阜県の大垣西IC−養老JCTの5.7キロ。完成すると東名や新東名、東海北陸、新名神、東名阪、伊勢湾岸などの各主要道を結ぶ一大道路網が形成される。2014年度の県内の事業費は87億円で、県負担は3分の1の29億円。

3217とはずがたり:2014/06/21(土) 19:48:45

太陽光発電利用 エコサービスエリアの整備について
― 自然エネルギー活用の取り組み ―
平成23年6月29日
西日本高速道路株式会社
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h23/0629a/

 このたび、大分自動車道山田SA(下り線)において、発電規模1メガワットの太陽光発電設備を導入し、電力の自給自足※に取り組みます。

1.大分自動車道 山田SA(下り線)改築概要
場所
福岡県朝倉市山田

整備期間
平成24年度完成予定
2.取り組み内容
山田SA(下り線)では、改築工事に併せ、高効率・省エネルギー技術と太陽光発電設備を導入し、環境負荷軽減に取り組みます。
省エネルギー技術では、LED照明、エコガラスの導入、太陽熱や建物排熱を活用した高効率空調設備の導入を進め、年間の使用電力量を約1,400千kwhから約950千kwh(従来比約3割削減)に抑えます。(これは年間のCO2排出量約170t削減に相当します。)
太陽光発電においては、採用した省エネルギー技術、設備等が当該エリアで一年間に消費する電力量に相当する1メガワット規模の設備を導入し、CO2排出量ゼロを目指します。

生物多様性保全の観点では、NEXCOが取り組みを推進している地域性苗木の育成により地域自然との調和や緑の空間の演出を追求して取り組んでまいります。


昼間の余剰電力は電力会社に売電し、余剰電力相当の夜間電力を買電します。
なお、太陽光発電の全量買取制度が開始された場合はこの制度を適用します。

3.NEXCO西日本における自然エネルギー・省エネルギーの主な取り組み例
太陽光発電設備:33カ所、発電規模 約1,155kw
料金所や休憩施設の電力、トンネル照明
地中熱ヒートポンプ空調:舞鶴若狭道 小浜IC料金所
発光ダイオード(LED)照明:高松道 国分寺トンネル(実証実験中)、舞鶴若狭道 加斗パーキングエリア

3218とはずがたり:2014/06/28(土) 18:15:58
一日千秋,悲願,念願,遂にこの日が来た,感激,感涙,感動,感慨……やっとですが,この感動を与えて呉れるなら遅れたけど水に流して許そうという感傷的な気持ちになってきて いる

東名・中央・関越道が直結 圏央道、きょう部分開通
http://www.asahi.com/articles/ASG6S63YGG6SUTIL03K.html
2014年6月28日01時38分

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC、神奈川県厚木市)と高尾山IC(東京都八王子市)間の14・8キロが、28日午後3時に開通する。これで、海老名ジャンクション(JCT、神奈川県海老名市)と桶川北本IC(埼玉県桶川市)間の約80キロがつながり、東名高速と中央道、関越道が環状に直結する。

 国土交通省によると、例えば、東名高速、首都高速、外環道、関越道と乗り継いでいた海老名JCTと鶴ケ島JCT(埼玉県鶴ケ島市)間の所要時間は50分短縮の約48分に。通過車が多い都心で、一般道も含めた渋滞緩和を期待する。

 今回の開通区間は2001年度着工。山間部と閑静な住宅街を通るため、区間内のトンネルは上下線で8本に及び、高架橋が19本かかる。国と中日本高速道路の事業費は約3千億円。同時開業予定だった相模原IC(相模原市緑区)は、谷間の工事用道路の整備が難航し、今年度末に延びた。

3219とはずがたり:2014/06/28(土) 20:52:05

高速道の路肩を車線化、渋滞の名所を解消へ
2014年06月28日 07時49分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140627-OYT1T50152.html?from=ytop_main5

 高速道路の渋滞を緩和するため、故障車などしか使用が認められていない道路左端の路肩について、国土交通省は渋滞が頻発する一部区間に限って走行車線として再整備する方針を決めた。

 本格的な車線拡幅工事をせずに、低コストで渋滞緩和に一定の効果があるとして、まずは中央自動車道・小仏トンネル(東京―神奈川間)、同道・調布インターチェンジ(IC)(東京)付近で導入する計画だ。

 国交省の調査で、高速の渋滞は、1車線当たり1時間に1400台前後の交通量を上回ることで発生することが判明。一方で、下り坂が上りに転じる箇所では速度低下で後続車両との車間距離が詰まるため、1400台未満で渋滞が自然発生する区間もあった。小仏トンネル付近や京葉道路・幕張IC(千葉)付近では1000台前後でも激しい渋滞となっていた。

2014年06月28日 07時49分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3220チバQ:2014/06/29(日) 20:06:22
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140628/trd14062822330021-n1.htm
圏央道の新区間開通 つながる北関東と東海 「絶好のビジネスチャンス」
2014.6.28 22:33 (1/3ページ)

開通を待つ圏央道の相模原愛川IC−高尾山IC間。中央は建設中の相模原IC=28日午前9時40分、神奈川県相模原市
 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)相模原愛川インターチェンジ(IC、神奈川県)−高尾山IC(東京都)が28日、開通したことで東名、中央道、関越道がつながった。慢性的に渋滞する都心を経由せず、北関東と東海地方が結ばれるとあって、関係各県では「新たな観光客を」「絶好のビジネスチャンス」などと期待している。

 ■割引プランも続々

 「富士山と富岡製糸場という2つの世界遺産を一気に回れる」。中日本高速道路が開通効果をこうPRすれば、群馬県の大沢正明知事も「静岡と群馬が近くなるので世界遺産巡りがいろんな形で展開できるのでは」と期待を込める。

 開通を記念して割引料金などを実施するレジャー施設も相次いでいる。

 プリンスホテル(東京都豊島区)は埼玉県内で運営する4つのゴルフ場で、神奈川方面からの来場客のプレー料金を5〜30%割り引くサービスを9月末まで実施中だ。

 「伊豆・三津(みと)シーパラダイス」(静岡県沼津市)では6月28日から7月末まで、埼玉、群馬両県在住者の入場料を割り引く。群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でも神奈川、静岡両県からの来場者を半額にする。

 静岡県は「北関東が新たな観光市場になる」(関係者)として、7月9日にはさいたま市、10日は前橋市で、静岡県内の観光・宿泊施設の最新情報を紹介する観光相談会を開く。埼玉県でも7月19日に神奈川県の海老名サービスエリア(SA)で物産展を開く。

 神奈川県は「海のない県からどんどん来てほしい」(黒岩祐治知事)とアピール。群馬県内のショッピングモールで湘南の観光PRを行う予定だ。海水浴客の増加を見込む神奈川県茅ケ崎市では、観光情報の発信拠点として「道の駅」設置を検討している。

 ■企業立地

 沿線では物流施設の建設ラッシュが続いている。

 相模原愛川ICにほど近い神奈川県愛川町の工業団地では、ヤマトホールディングスが国内最大規模の物流拠点「厚木ゲートウェイ」を建設するなど約140社が進出。開通効果を受けて、ヤマトでは、関東地方から荷物を配送する場合、その日のうちに届けられる範囲を現在の関東地方から、再来年以降は関西や中部地方にまで広げる考えだ。

 北関東を中心にショッピングセンターを展開する「ベイシア」(前橋市)は、圏央道青梅ICのある東京都青梅市内に今秋、都内初出店となる店舗をオープンする。さらに、神奈川県内への進出も検討している。

 群馬県では台風や地震などの「災害が少ない県」をPRして、今秋からは伊勢崎市内に大型の工業団地を造成する予定で、県企業誘致推進室は「圏央道を使って静岡県などの企業を訪問できれば」としている。

3221チバQ:2014/06/29(日) 20:07:10
http://www.asahi.com/articles/ASG6V7J6XG6VUTIL06L.html
圏央道、ひらく黄金の道 部分開通、大きな期待と建設費
倉持裕和、小林誠一、別宮潤一
2014年6月28日10時40分
28日に高尾山ICと相模原愛川IC(右)間が開通する圏央道(左)。画面上が八王子方面、下が海老名方面=27日、朝日新聞社ヘリから、仙波理撮影

 富士山と富岡製糸場、二つの世界遺産への日帰り観光が可能に――。日本を代表する高速道路である東名高速と中央道、関越道が28日午後、初めてつながる。東京都と神奈川県の境で、圏央道14・8キロが3路線を環状に結ぶ形で部分開通するためだ。期待が高まる一方、費用負担への懸念もある。

■2つ世界遺産、1日で観光可能に

 「海は神奈川の最大の観光資源。皆さん来てください」

 神奈川県の黒岩祐治知事は28日午前、相模原市内での開通式典で、約300人の参列者を前に意気込んだ。開通するのは、相模原愛川インターチェンジ(IC、神奈川県厚木市)と高尾山IC(東京都八王子市)の間の14・8キロだ。

 狙いは埼玉、群馬など「海なし県」。国土交通省によると、湘南エリアだけでも、2時間圏人口が新たに約300万人増える。神奈川県はキャスターの木村太郎氏を総合プロデューサーに迎え、観光客を呼び込む作戦を練りあげる。

 世界文化遺産で盛り上がる群馬県富岡市。石田明久・富岡製糸場課長は「神奈川は距離の割に来場者が少なかった。これで余裕を持って来ていただける」。都心を経由せず、圏央道だけで群馬へ向かう関越道に入れるようになるため、片道50分の短縮になる。「温泉大国」を掲げる群馬県も、神奈川や東海地方からの宿泊客をあてこんだキャンペーンを7月から始める。

 中日本高速は今回の開通でできた経路を、二つの世界遺産を結ぶ「新ゴールデンルート」と命名。富岡製糸場と富士山を1日で観光できる、と宣伝する。

3222チバQ:2014/06/29(日) 20:07:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014062902000119.html
高速道半額 きょう終了 来月5日から3割引き
2014年6月29日 朝刊

 東京、大阪の大都市近郊を除く区間で実施していた土日祝日の高速道路料金五割引きが二十九日で終了する。七月五日からは三割引きとなる。

 高速道路料金は四月に見直されたが、土日祝日の五割引きは、消費税増税と重なって観光産業に悪影響が出ることが懸念されたため、激変緩和策として三カ月延長された。

 土日祝日の終日五割引きは二〇〇九年三月に景気対策として始まった。当初は「休日上限千円」との併用だったため、料金が千円よりも安い場合のみの適用だったが、一一年六月に上限千円が終わってから利用が広がった。

 今年三月、割引に使っていた国の財源がなくなるのに伴い、ほかの割引とともに見直しの対象に。地域活性化に一定の効果はあったものの渋滞も増えたとして三割引きにすることが決まった。

3223とはずがたり:2014/07/05(土) 02:28:40
どうやらこの人のせいで圏央道の最後の区間が開通しない様である。
国家の横暴にどうどうと斗いを挑む勇気には敬意を表するけど,どうも感情的に行き違っちゃっている様である。。
興奮して土地取られる側は何喋ってるか解らないけど,まあ土地粛々と国家権力に盗られちゃうのだからまあ可哀想だけど仕方が無いね。大宮国道のおじさんも顔勝手に撮られてネットに晒されちゃってるし仕事とは云えお疲れ様でしたという寄り他はない。。なんか民主の名を出してるけど民主が工事遅らせたりしたんちゃうやろねぇ・・

場所はここかぁ。。数年前俺が調査した時点で此処らが気配すら突然に無くなって一番進んでない箇所だったしなぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.57.430N36.1.36.220&amp;ZM=10

無駄!聞いてびっくり側道の話 圏央道桶川強制土地収用
https://www.youtube.com/watch?v=FPrRMwFFD-Y
2012/07/29 に公開
付け替え市道は最初からシイガシ側だった。圏央道アセスの距離の間違い150mから2­0mに訂正。大丈夫だという説明だったが、道路はシイガシの手前まで計画されていた。­よく分からず地元が要望してしまった側道は、わざわざそのために用地を買収し、両側に­造られる。人と自転車だけが通れる地区内の道の代わり。直近に住む住民には治安が悪く­なるだけなのに、その声も否定されている。

迷惑大宮国道
https://www.youtube.com/watch?v=aEJcqX914j0
2012/07/18 に公開
コンクリート民主の牙城埼玉で、圏央道桶川の強制土地収用手続きが進められています。­野田内閣以前には、考えられなかったこと。一部用地売却済み。移転先の許可申請中の暴­挙です。不在中に部屋を調べる。冗談じゃありません。 【後日談】押し入れの確認あり。女性用トイレも男性調査員が写真撮影。これは公共移転­でいつも行われる作業。調査日程と重なった″貸地代替えの桶川市農地除外審議″は、前­回と異なる見解で却下。前国家公安委員長岡崎トミ子議員私設秘書・桶川市議北村あや子­氏の意見はその場かぎり。
ひどすぎる桶川!

63 名前:R774[] 投稿日:2014/07/03(木) 20:06:22.03 ID:eEGrlJg/
立ち退かない××
http://www.youtube.com/watch?v=OKnDlBLAeZ0

埼玉県公報より
埼玉県収用委員会告示第三号

五 土地所有者の氏名及び住所 氏 名 ××××
住 所 埼玉県桶川市大字五町台×××番地

六 土地に関して権利を有する関係人の氏名、住所及び権利の種類
氏名 ××××
住所 埼玉県桶川市大字五町台×××番地
権利の種類 使用借権

http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/houbun/e-koho/Kohobunsyo/2013013013951/opn/1/113kokuji.pdf

67 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 20:37:28.02 ID:W+Bonu3Z
>59>62>63
もう移動やら取り壊しの準備を進めてるのがtwitterからわかるから、(→これか?https://twitter.com/shiigashi )
これ以上感情を悪化させて退去を遅らせるようなことをすんなよな。

98 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/04(金) 01:08:01.88 ID:lwUPFKi2
>>67
もう5月に明渡期限来てるんだから、不法占拠だろ。
だいたい収用委員会に世話になって恥と思わないバカサヨぶりはお話しにならない。
××一家が居座ったせいでどれだけの税金と企業の経費と化石燃料が無駄になってるのか、
少しは足りないアタマを使って考えろってんだ。

3224とはずがたり:2014/07/05(土) 02:29:49

170 名前:R774[] 投稿日:2014/07/04(金) 18:43:23.68 ID:XpcXWCzY
菖蒲桶川間を今日下道で通ってきたけど、新幹線の上に掛ける部分はずいぶん進んでいた。
あと桶川加納ICのはいつのまにやら県道と本線の立体交差ができているんだな、、、
このスレを見る限りだと新幹線の近くにまだ立ち退いていない家があるそうだけど、、、あそこまで
高い高架だと、その家のはるか上に通してしまうという方法はNGなんだろうかw。

3225荷主研究者:2014/07/05(土) 15:30:47

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140529_3
2014/05/29 岩手日報
新区界トンネル着工へ 宮古盛岡横断道、本年度内
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kuzakaitoneru140529.jpg

 国土交通省岩手河川国道事務所は本年度、復興支援道路に位置づけられる国道106号宮古盛岡横断道路(約100キロ)のうち、盛岡市簗川―宮古市区界間で仮称「新区界トンネル」(4998メートル)の建設工事に着手する。同事務所によると、完成すれば県内の道路トンネルで最長となる見通し。急な勾配やカーブが連なる交通の難所が解消され、震災復興の加速や救急医療の向上などが期待される。

 新区界トンネルは区界道路(約8キロ)の一部。計画では主に国有林の地下を通り、トンネル内の幅員は12メートル。2016年度末までに掘削や内壁のコンクリート打設工事などを行う。事業費は117億5900万円。

 17年度以降の次期工事で路面の舗装や照明、防災設備などの設置が行われ、開通時期は未定。同トンネルと並行し、非常時に使われる避難坑(5045メートル)も整備される。

 同事務所の亀井督悦(まさよし)副所長は「沿岸と内陸の交流が安全で円滑になる。震災復興に加えて救急搬送や地域間交流に寄与し、沿線住民の安心感を大きなものにしたい」と語る。

3226荷主研究者:2014/07/05(土) 16:06:43

http://yamagata-np.jp/news/201406/08/kj_2014060800186.php
2014年06月08日09:19 山形新聞
南陽高畠−山形上山IC、18年度開通めざす 東北中央道・上山で起工式

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014060800120.gif

 東北中央自動車道の南陽高畠IC(インターチェンジ)―山形上山IC(24.4キロ)の起工式が7日、上山市金生の三吉山トンネル工事用地内で行われた。暫定2車線、設計速度時速100キロで、2018年度の開通を目指す。米沢南陽道路を経て山形―米沢間を約50分で結ぶ。現行より20分短縮でき、国道13号の混雑緩和や沿道地域の経済発展に期待がかかる。

 東日本高速道路が1105億円を投じて整備する。新直轄方式で整備が進む東北中央道福島―米沢北と接続することで、東北自動車道、山形自動車道、東北中央道のいずれかが通行止めになっても、相互補完機能により、山形、福島、仙台エリアへの高速道を使った移動が可能になる。

 南陽高畠―山形上山の区間内には南陽パーキングエリア(仮称、南陽市川樋)、上山IC(仮称、上山市藤吾)をそれぞれ設置。トンネルは7カ所で、最長は2980メートルの三吉山トンネル。12の橋を架け、このうち白竜大橋(南陽市)の552メートルが最長となる。南陽高畠ICの北側約3キロ部分、白竜湖周辺は粘土質の多い軟弱地盤のため、最長で約90メートルのくいを打ち込み橋を支える。さらに、土中の水分を吸い上げて土を固める真空圧密工法という新技術を用いる。また、三吉山トンネル周辺の土壌は酸性のため、腐食に強い耐久性を持つ工法で施行する計画。同社によると、5月末現在の進捗(しんちょく)状況は用地買収92%、工事が全体の5%となっている。

 起工式には約120人が出席。県選出国会議員や行政関係者、地元の上山市南小児童らがくわ入れを行い、着工を祝った。

3227とはずがたり:2014/07/07(月) 13:26:12
栗東東では格好悪いし栗東湖南でいいよね♪

名神高速の新ジャンクション 栗東だけど「湖南」の名称も!
http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&amp;id=A0007696
■平成23年6月2日(木) 第15971号

=期成同盟会で湖南市が提言=
名神と国1バイパスの接続付近(栗東市)
◇湖南・栗東
 平成二十五年度開通予定の名神高速道路(仮称)栗東東ジャンクションの正式名称に、「栗東湖南インター」を熱望する声が湖南市で上がっている。
 建設地は栗東市六地蔵だが、湖南市にも近く、「両市のほぼ境目」(湖南市建設課)だという。地元意向については、事業主体のネクスコ西日本が開通の前年度に、地元自治体で構成する甲賀湖南道路整備促進期成同盟会(甲賀、湖南、栗東の三市で構成)から聞き取ることになっている。
 このジャンクションは、国土交通省が進める国道1号バイパス(地域高規格道路「甲賀湖南道路」)と名神高速を接続するもので、名神高速竜王インターと栗東インターの中間地点に位置する。一般道からの乗り入れもできる。
 このほど開かれた甲賀湖南道路整備促進期成同盟会の総会では、湖南市の委員から昨年に引き続き、「栗東湖南インターチェンジ」への名称変更の提言が出された。
 湖南市は、「甲賀と栗東にはインターがあるが、湖南市にはない。湖南市は全国的に知名度が低いので、自治体名をPRするチャンス」と期待する一方、建設予定地の栗東市は「提言が湖南市からあることは認識している。ネクスコ西日本との協議までに、同盟会で方向性を出すことになる」と受け止めている。

3228荷主研究者:2014/07/17(木) 23:32:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/544561.html
2014年06/10 16:00 北海道新聞
「網走まで」早期着工訴え 道横断道・足寄―陸別の建設凍結解除で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140610hokkaido01.jpg

 【北見】道横断自動車道の十勝管内足寄―陸別町小利別(51キロ)の建設凍結解除が決まり、オホーツク管内は十勝、札幌直結の道路網が整備されることで、物流活性化や観光振興には追い風となる。ただ、着工から開通までの期間は10年前後が目安とされる上、網走までは依然寸断されている。経済団体などでつくる「オホーツクの道を考える会」は「網走まで貫通してこそオホーツク経済の底上げになる」と、全面開通に向け、要請活動を活発化させている。

 同自動車道の小利別以北は、女満別空港に直結する自動車専用道、国道39号美幌バイパス(7・9キロ)が2005年、北見道路(10・3キロ)が13年にそれぞれ全線開通した。本年度開通予定だった北見西―訓子府(12キロ)は、訓子府町大谷地区で補強工事が必要となり、供用開始は15年度に延期された。訓子府―陸別町小利別(16キロ)は16年度開通予定。

 足寄―陸別町小利別間については有識者による開発局事業審議委員会の建設妥当判断を受け、開発局は現地調査を進め、15年度予算案に計上する事業内容を検討する。

 管内では近年、暴風雪が多発している。国道や道道が一斉に通行止めされると、旭川経由で札幌に行くルートが寸断されるため、十勝経由の代替ルート確保を切望する声が強い。陸別や足寄町近辺の一般道は、ドライバーから「カーブが多くシカもたびたび出没するので、運転に神経を使う」と指摘されており、北見地区トラック協会の谷口晃相談役は「輸送路の選択肢が増え、走行時間の大幅短縮、安全確保につながる」と訴える。

 このルートは「交通弱者」対策の役割も担う。陸別町の医療機関は診療所のみで、高度医療は60キロ離れた北見赤十字病院か、100キロ離れた帯広厚生病院に頼るため、救急搬送道路としての期待も大きい。廃止された鉄道「ふるさと銀河線」に代わる都市間バス運行も課題となりそうだ。

 ただ、北見道路の北見東―美幌町高野と女満別空港―網走が開通しないと、オホーツク圏全体への経済波及効果は少ないとみられる。考える会の長谷川豊会長は「少子化、人口減に歯止めがかからない。北見と網走という拠点都市機能をつなぎ、域内の物流活性化や観光振興を図るべきだ」と強調する。長谷川会長らは7日、自民党の国土強靱(きょうじん)化総合調査会長の二階俊博衆院議員や道12区選出の武部新衆院議員と面会した。7月には国交省などを訪ね、全面開通を要望する方針だ。

 オホーツク観光連盟の伊藤正範専務理事は、道東自動車道が札幌圏と直結した十勝圏で、観光客の入り込みが急増したことに着目し「アクセス改善を要望する上で、『十勝からオホーツクに伸ばしてみよう』と思える魅力発信を同時に行う必要がある」と、情報発信の重要性を強調する。

 オホーツク圏活性化期成会の桜田真人会長(北見市長)は「経済圏維持をする上で、道路の必要性を訴えるのはもちろんだが、官民一丸となって、オホーツク地域一体の観光、経済振興策に取り組み、(全区間)早期着工への理解を得たい」と話している。(石橋崇)

3229荷主研究者:2014/07/17(木) 23:39:10

http://www.minyu-net.com/news/news/0626/news1.html
2014年6月26日 福島民友ニュース
常磐道楢葉PAにETC専用IC設置へ 18年、復興へ期待

 国や県、東日本高速道路(ネクスコ東日本)、楢葉町などは25日、ほぼ全域が避難指示解除準備区域の同町に整備中の常磐道楢葉パーキングエリア(PA)に、2018(平成30)年の利用開始を目指して自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のスマートインターチェンジ(IC)を設置する方針を確認した。同日、設置に向けた初の地区協議会をいわき市で開き、実施計画書を承認した。

 町は来春以降の住民帰還を目指しており、住民の避難経路確保などで重要な生活インフラになる。また再開通した広野―常磐富岡IC間に整備され、廃炉作業や同町以北の町で今後、除染などが本格化する中、復興に向けた最前線の拠点としての役割が期待される。

 スマートIC設置は楢葉町が復興策の一つとして計画していた。実施計画書によると、スマートICは「ならはスマートインターチェンジ(仮称)」。同町大谷の楢葉PAに24時間運用の料金徴収施設を整備。町が進入路の「町道ならはスマートインター線」を建設、ICと県道いわき浪江線をつなぐ。1日当たり約430台の利用を見込んでいる。事業費は約28億円。

3230荷主研究者:2014/07/17(木) 23:39:32

http://www.minyu-net.com/news/news/0627/news6.html
2014年6月27日 福島民友ニュース
磐越道に「田村中央スマートIC」2019年開設へ

 国や県、東日本高速道路(ネクスコ東日本)、田村市などは26日、同市大越町牧野地区の磐越道船引三春―小野インターチェンジ(IC)間上下線に、2019(平成31)年3月の利用開始を目指して自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の「田村中央スマートIC(仮称)」を設置する方針を確認した。

 同日、設置に向けた初の地区協議会(会長・冨塚田村市長)を同市で開き、実施計画書を承認した。市は実施計画書を近く国などに提出。計画承認を受けて国土交通省に連結許可を申請する。測量・設計などを含め15年度から3年間で建設を進める計画。

 スマートIC設置予定場所は阿武隈高原サービスエリア(SA)から小野IC方面に約2キロの地点で船引三春、小野両ICのほぼ中間となる。高速道に乗り降りできる進入路を設け、料金徴収施設1カ所を設ける。同施設は24時間運用で、1日当たり約600台の利用を見込んでいる。総事業費はおおむね27億円。日本高速道路保有・債務返済機構とネクスコ東日本、田村市が負担する。

3231荷主研究者:2014/07/17(木) 23:58:07

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140629/CK2014062902000098.html
2014年6月29日 東京新聞
圏央道開通 観光客、物流に期待

東名高速と中央道、関越道が接続し、車が行き交う圏央道の高尾山IC付近=八王子市南浅川町で、本社ヘリ「あさづる」から

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の高尾山インターチェンジ(IC、八王子市)−相模原愛川IC(神奈川県厚木市)が二十八日開通した。圏央道を介し、東名高速道路が中央自動車道、関越自動車道と接続。沿線の八王子市などでは、観光客増加やトラックによる物流の利便性向上など、地域経済の活性化に期待が高まる。 (村松権主麿)

 新たに一四・八キロが開通したのは同日午後三時。高尾山ICから一・五キロほど離れた京王電鉄高尾山口駅の近くで、土産物店を経営する森嶋博之さん(61)は「これから、南からの横浜や川崎ナンバーの車が増えるだろう。通過場所にならないよう高尾の魅力を高めなくては」と話した。

 国土交通省関東地方整備局によると、今回開通した圏央道を使った場合、海老名IC−八王子ジャンクション(JCT)の所要時間は十七分ほど。国道16号などを経由する従来の七十八分から約一時間短縮される。

 「神奈川や静岡県で観光キャンペーンを行うことも検討したい」と話すのは、八王子観光協会の西田和夫専務理事。特に増加を見込むのは、高尾山ICに近く、年間三百万人が訪れる高尾山だ。二年前の八王子JCT−高尾山IC開通後、埼玉や群馬県方面からの観光客が増えたという。

 問題は、玄関口となる高尾山口駅の周辺は平らな土地が少なく、駐車場を増やせないこと。周辺にある駐車場は約六百台分。市は今後、駐車場不足など今回の開通による影響を調査し、問題があれば対応を検討する。実際に駐車場が不足した場合は当面、高尾駅や八王子駅周辺で駐車し、電車を使うよう促す方針という。

 緊急避難的な対応だが、「高尾山以外のにぎわいにもつながる」(担当者)とも説明。市観光課の西田隆課長は「市内には滝山城跡や南大沢の商業施設などもあり、八王子駅周辺には飲食店が多い。移動時間が短縮される分、市内に長く滞在し、食事や買い物も楽しんでほしい」と期待する。

 あきる野ICに近いレジャー施設「東京サマーランド」(あきる野市)は、東名高速を使う利用者の集客に乗り出している。企画宣伝課の担当者は「幼稚園の遠足など団体客の増加を想定し、沼津などICのある地域で営業を強化した」と説明。七月一日には新しいアトラクションを始め、施設の魅力向上にも努める。

 一方、圏央道の利便性向上は、物流の効率化に直結する。八王子市は五年後の事業開始を目指し、八王子西IC近くに物流拠点を整備する構想。市まちづくり公社が百七十二ヘクタールの区画整理事業を行う方針で、五月に行った説明会には、運輸、小売り、建設などの九十社が参加し、関心の高さを示した。

 神奈川県内にある精密機器メーカーの倉庫から、全国に製品を運ぶ大和システム運輸(八王子市)の城康幸社長は「東北自動車道につながると、メリットはさらに大きい」と予定される延伸に期待。しかし「圏央道は料金が高く、中央自動車道との合流部分の渋滞も心配だ」とも指摘し、利用方法を見極める考えという。

3232名無しさん:2014/07/21(月) 22:22:17
舞鶴若狭道が全通 小浜−敦賀、京都府北部と中京圏直結
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140720000084


舞鶴若狭自動車道の小浜インターチェンジと敦賀ジャンクション(JCT)を結ぶ福井県内39キロが20日に開通、同自動車道は吉川JCT(兵庫県三木市)までの162キロが全通した。

 京都府北部が北陸自動車道、名神高速道路を経て中京圏とつながり、開催中の「海フェスタ京都」も含めた観光客誘致や物流拡大が期待される。一方で、北陸が大阪、兵庫と直結し、産業拠点の誘致など府北部との地域間競争が激化しそうだ。

 20日に福井県美浜町で開通式典が開かれ、同県の西川一誠知事が「福井県が元気にならないといけない年に完成した。関西、中京、そして中国、四国と人、物の流れが活性化する」と地域活性化を期待した。続いて若狭町の三方五湖パーキングエリアで通り初めパレードが行われ、住民や関係者が開通を祝った。

 今回の全通で、舞若道、北陸道、名神、中国自動車道を結ぶ358キロの環状ルートが完成。本年度内に京都縦貫自動車道も全通予定で、近畿が高速道で縦横に結ばれる。

 舞若道については、福井県が原発事故時、県内からの広域避難で利用も検討している

3233大三元:2014/07/22(火) 01:43:03
舞鶴道全通、ついに来ましたね!!!

3234とはずがたり:2014/07/22(火) 10:40:45
来ましたね〜ヽ(´ー`)/
電発地帯の割には整備遅れた気もしますが,常磐道・三陸道・日東道・阪和道・紀勢道・山陰道・東九州道など似た様な亜幹線系高速道の中では早かったといえるのかな・・。
それに加えて本年度内に京都縦貫も全通というのにはちょい吃驚。

3235とはずがたり:2014/07/24(木) 10:41:51
>15年度末に開通延期
ありゃりゃ。。

>切り土のり面の崩落や地滑りの兆候の発覚、自然由来の重金属の大量発生、橋の基礎の沈下
まあ仕方が無いね。。

<新東名>開通遅れ「トラブル集中原因」
http://www.at-s.com/news/detail/1117087964.html
(2014/7/24 06:50)

崩落を防ぐ追加の対策工事が進められている新東名高速道の切り土のり面=23日午後、愛知県岡崎市内
 新東名高速道の浜松いなさジャンクション(JCT)―豊田東JCT間(55キロ)の開通時期が1年遅れ、2015年度末になるとの見通しを明らかにした中日本高速道路の宮池克人社長は23日、「工期の後半で(トラブルが)集中したことが遅れの大きな要因」と愛知県豊田市で開いた会見で説明した。
 同社によると、開通時期がずれ込む要因になった切り土のり面の崩落や地滑りの兆候の発覚、自然由来の重金属の大量発生、橋の基礎の沈下は昨年6月から今年2月にかけて、愛知県岡崎市や新城市などの建設区間で相次いだ。有識者を交えて対策を検討し、来年秋まで追加工事が掛かる見込みになったという。
 いずれのトラブルも事前の地質調査などでは想定できなかったという。宮池社長は「調査は基準に従って行った。のり面の崩落は山を切り開いて分かることもある。橋の沈下も支持基盤が特殊で予測できなかった」と釈明した。
 その上で「地域の期待に応えられず申し訳ない。一日でも早く開通できるよう最大限努力する」と述べた。

◇一日も早く開通を 川勝知事
 新東名高速道の浜松いなさジャンクション(JCT)―豊田東JCTの開通予定時期が1年遅れることになったのを受け、川勝平太知事は23日、「安全性の確保に向けた対策工事が着実に進められ、一日も早く開通するよう、中日本高速道路に対し、引き続き働き掛けていく」とのコメントを発表した。

<新東名>15年度末に開通延期 浜松いなさ―豊田東
http://www.at-s.com/news/detail/1117087782.html
(2014/7/23 14:48)

 中日本高速道路は23日、2014年度内の供用開始に向けて建設を進めていた新東名高速道の浜松いなさジャンクション(JCT)―豊田東JCT間(55キロ)の開通時期が15年度末に1年ずれ込むと発表した。宮池克人社長が愛知県豊田市で会見し、明らかにした。
 建設現場から自然由来の重金属が想定以上に発生していることに加え、一部の橋脚の沈下や、のり面の地滑りなどが相次いだため。同社の金子剛一前社長は5月、重金属の大量発生などを理由に「14年度内の開通は大変厳しい状況」との見通しを示していた。
 新東名の全長は海老名南JCT―豊田東JCT間の254キロ。12年4月に御殿場JCT―三ケ日JCT間の162キロが開通した。

3236とはずがたり:2014/07/24(木) 10:53:42
ありゃ,遂にこの記事が。。まあ想定の範囲内だし,こうなったら1年ぐらい我慢できる(別に俺は使う必要性無いし)けど,後1件で1年も遅れるのは非常に腹立たしい。勿論日本は私有財産制の国だし国家権力の理不尽に色々抵抗する権利を俺自身は幅広く認めるけど。。

明け渡し期限後も1件引き渡されず、開通見通しを15年度に変更
圏央道桶川北本IC-白岡菖蒲IC間、14年度中の開通断念
http://www.logi-today.com/117022
2014年7月23日 (水)

拠点・施設関東地方整備局と東日本高速道路(NEXCO東日本)は23日、圏央道桶川北本IC-白岡菖蒲IC間(区間延長10.8キロ)で明け渡し期限を過ぎても用地が引き渡されない1件を対象に、埼玉県知事に行政代執行請求を行った。これにより、同区間の今年度中の開通が厳しい状況になったとして、開通見通しを2015年度に変更した。

関東地方整備局とNEXCO東日本は、今年度中の開通を目指していたが、用地の一部で任意による解決ができなかったとして2011年9月から土地収用法に基づく手続きを進め、昨年9月11日に埼玉県収用委員会が収用裁決を行った。

この収用裁決に基づき、明け渡しに向けた働き掛けを行ってきたが、5月19日の明け渡し期限を過ぎても引き渡されない用地が1件残されていることから、「このままでは、今後の工事の支障になる」として、埼玉県知事に対して行政代執行請求を行ったもの。

明け渡し期限以降も物件の移転が行われないことで、橋梁の下部工・上部工を施工できない状況で、関東地方整備局とNEXCO東日本は期限経過後、早期の明け渡しを求めて延べ4回にわたって文書で物件の移転を督促してきたという。

これを受け、関東地方整備局とNEXCO東日本は「早期開通に向け工程短縮などの努力を行うが、2014年度内の開通は厳しい状況となったため、開通の見通しを2015年度に変更する」と表明した。

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、都心から半径およそ40-60キロの位置に計画された、延長300キロの高規格幹線道路で、横浜、厚木、八王子、川越、つくば、成田、木更津などの都市を連絡し、東京湾アクアライン、東京外かく環状道路などと一体となって首都圏の広域的な幹線道路網を形成する「首都圏3環状道路」の一番外側に位置する環状道路。

3237とはずがたり:2014/07/31(木) 21:05:01

2chの道路板舞鶴若狭道スレより。
工事中というか試験中の電光掲示板でこんな味なことするんですな♪

644 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/17(木) 00:12:06.37 ID:L5z/itu4
下道から見える高速道路上の電光掲示板は
「もう少しです がんばりましょう」
ってなってた

645 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/17(木) 00:49:06.44 ID:5aSPceVD
>644
テスト兼ねてるんだろうけどもうすぐ開通なんだなぁ

3238eybghtyr:2014/08/01(金) 17:58:36
Right, I said, glad I <a href="http://nbcresort.com.vn/vi/dat-phong/drilling-hotels-near-las-vegas-strip-divya-snipes&quot;&gt;las vegas aria hotel</a> <a href=http://www.best-answer.chipcleary.com/node/25671&gt;hotel deals las vegas</a> orleans hotel in las vegas http://www.arcadegame-info.net/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Dariofergusonjuolvc peacock in the Muscular.

3239とはずがたり:2014/08/08(金) 13:43:05
公式発表では東名は減って16号は不変だけど道路板だと大和トンネルは不変で横浜町田立体はがらがらだそうな。
どうねじれているのかね??

NEXCO中日本、圏央道延伸で東名・関越道は交通量減少、中央道は増加と発表
一般道は国道129号と環八は減少、国道16号は区間によって減少
(2014/7/10 00:00)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657256.html
2014年7月9日発表

 NEXCO中日本(中日本高速道路)は7月9日、6月28日15時に開通した圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川IC(インターチェンジ)〜高尾山IC間(延長14.8km)の開通効果について発表した。

 NEXCO各社、国土交通省、警視庁の交通量調査によると、開通後1週間の日平均通行台数は3万4000台。これまで開通していた隣接区間の交通量が大幅増加となったほか、東名高速道路 横浜町田IC〜横浜青葉ICは5%減少、関越自動車道 鶴ヶ島JCT(ジャンクション)〜川越ICは3%減少、中央自動車道 八王子JCT〜八王子ICは3%増加となった。一般道については、国道129号が6%減少し、環状8号(環八)三本杉陸橋〜上高井戸一も5%減少。国道16号は一部区間で減少しているものの、変化のない区間もあるため「転換は限定的」としている。

3240とはずがたり:2014/08/10(日) 10:53:31
>これら一般道などの交通量に変化がみられなかったのは、通過交通が圏央道に転換した分、抜け道などに向かっていた付近の交通が流入した可能性があるという。
この辺が理由かねぇ。海老名の

圏央道開通1カ月 相模原愛川−高尾山 一般道の交通量変化なし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140809/CK2014080902000127.html
2014年8月9日

 国土交通省相武国道事務所は、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川インターチェンジ(IC、厚木市)−高尾山IC(東京都八王子市)の開通一カ月の交通状況をまとめた。都心を経由していた通過交通は圏央道に転換した傾向が出たが、都内の一般道などに交通量の大きな減少はみられず、担当者は「今後も注視したい」としている。

 同区間の開通は六月二十八日。東名高速道路と中央自動車道、関越自動車道がつながり、都心などの混雑緩和が期待された。

 同事務所によると、東名高速道路−関越自動車道間の移動経路は、開通前は約九割が東京都内の環状八号(世田谷、杉並区)や首都高速道路を利用していたが、開通後には三割に減少。圏央道利用が六割強になった。自動料金収受システム(ETC)で、一日あたり二千三百台のデータを分析した。
 一方、環八の一日あたりの交通量は開通前から3%減の六万四千台にとどまり、相模原市内の国道16号では四万一千七百台で横ばいだった。さらに東名でも、圏央道内側の横浜町田IC−横浜青葉IC間は、十万六千二百台でほぼ変わらなかった。

 これら一般道などの交通量に変化がみられなかったのは、通過交通が圏央道に転換した分、抜け道などに向かっていた付近の交通が流入した可能性があるという。
 今回の結果は、七月下旬までの平均値を出したり、特定の一日に調査したりした。道路や地点によって日数や期間などが異なるため、詳細な分析は難しい。同事務所は「もう少し長い期間で状況を見たい」としている。 (原昌志)

3241とはずがたり:2014/08/10(日) 10:54:32
途中で書き込んじゃった。。
海老名ジャンクションが糞設計らしくて渋滞している様だから十分機能発揮できていないのかも。

3242とはずがたり:2014/08/10(日) 11:34:11

NEXCO中日本、東名〜関越間で都心を経由する交通が約9割から約3割に大幅減少
圏央道 相模原愛川IC〜高尾山ICの開通1カ月後の整備効果を発表
(2014/8/8 13:31)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140808_661575.html
2014年8月7日発表

 NEXCO中日本(中日本高速道路)は8月7日、6月28日15時に開通した圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川IC(インターチェンジ)〜高尾山IC間(延長14.8km)の開通1カ月後の整備効果について発表した。

 ETCログデータをもとに分析された結果によると、東名高速道路〜関越自動車道間の乗継経路が、圏央道開通前は約9割のユーザーが首都高速や環状八号線といった都心経由だったところ、圏央道開通後は都心経由が約3割へと大幅に減少。

東名〜関越道間の経路選択(全車)

開通前 2,300台/日
東京IC(一般道)練馬IC 76%
東京IC(首都高)大泉Jct 12%
相模原愛川IC(一般道)高尾山IC 12%
<開通前は約9割が都心軽油>

(都市経由が約9割から約3割に減少)

開通後 2,343台/日
東京IC(一般道)練馬IC 29%
東京IC(首都高)大泉Jct 4%
相模原愛川IC(一般道)高尾山IC 4%
相模原愛川IC(圏央道)高尾山IC 63%
<開通後は約3割が都心経由>
※ETCログデータをもとに分析
開通前:平成25年11月平日
開通後:平成26年6月30日〜7月4日

 また、大型車が東名〜関越道間の経路を選択する際、開通前は一般道(東京IC〜一般道〜大泉JCT[ジャンクション]、相模原愛川IC〜一般道〜高尾山IC)利用が約8割だったところ約2割に減少するなど、相模原愛川IC〜高尾山IC間の開通効果が明確に出ている結果が発表されている。

3243とはずがたり:2014/08/10(日) 11:40:27
開通後一ヶ月では一般道の目に見える改善は無かったと云うことか。。

・田名赤坂交差点(相模原市中央区)の交通量が約1割減少した
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.20.58.925N35.33.32.144&amp;ZM=9

・国道129号でも、相模原愛川ICに近い山際交差点(厚木市山際)では、交通量が27%増加した。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.21.54.521N35.29.50.311&amp;ZM=9

平成26年8月7日(木)
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
中日本高速道路株式会社 東京支社
国道468号 圏央道相模原愛川IC〜高尾山ICの開通1ヶ月後の開通1ヶ月後の整備効果についてお知らせします
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h26/ki140807.pdf

圏央道開通で都心経由が激減 東名・関越間
2014年08月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140808-OYTNT50023.html?from=yartcl_popin

 国土交通省相武国道事務所は7日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川―高尾山(IC)間の開通(6月28日)から1か月後の交通状況を発表した。開通前は、東名高速―関越道を行き来する車両の約9割が、首都高や環状8号線(環8)などの都心部を経由していたが、開通後は約3割に減った。同事務所は「都心部の交通量減少に、一定の効果が表れ始めた」としている。

 同事務所計画課によると、今回開通した区間の交通量は1日平均約3万4000台。圏央道の他の区間でも交通量が増加し、相模原愛川―圏央厚木(IC)間は交通量が2倍以上に増え、青梅―入間(IC)間も約3割増加した。

 県内の一般道では、渋滞緩和が期待されていたが、効果は限定的だった。圏央道と並行する国道129号では、田名赤坂交差点(相模原市中央区)の交通量が約1割減少したものの、国道16号の2地点では開通による変化は見られなかったという。一方、同じ国道129号でも、相模原愛川ICに近い山際交差点(厚木市山際)では、交通量が27%増加した。同ICの利用者が増えたためとみられる。

 同課は「今後、圏央道の未整備区間が開通していく予定で、一般道の渋滞緩和効果は高まるのではないか」と期待している。

3244とはずがたり:2014/08/10(日) 17:20:18
今迄(関越方面から東名方面へ)入間ICで一旦圏央道降りてたトラックが東名迄行く様になったとして上の調査との整合性はあるのかな?
瑞穂付近は脇道から流入する分が無かったと云うこと?

969 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/10(日) 01:28:20.96 ID:VN0Gnvtp
やはり16号変化なしか。
減った実感がまるでなかったが、正しかったようだ。
走ってみればわかるよ。16号は何も変わってない。

971 名前:R774[] 投稿日:2014/08/10(日) 01:43:21.09 ID:0cYeC/GY
>969
そうですかね。
16号線瑞穂町付近を走って、やっぱり減っていると思いましたけど。
ガクッと減ってはいませんけど。
関越ー東名間のうち関越ー中央間はそれまでも開通していましたが、東名に向かうのには金だけかかり時間短縮効果が料金に見合わなかったので利用する人少なかったが、今回の開通で圏央道利用するようになりましたからね。
関越付近住民が東名下りに行く場合もう在来道路は考えられませんよ。

972 名前:R774[] 投稿日:2014/08/10(日) 02:02:47.80 ID:1BC763qG
一般道は格段に走りやすくなったよ

974 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/10(日) 03:41:04.16 ID:iCc8OJgr
環八は全く変わらずだわ
東名ー東北が鍵かもな

3245大三元:2014/08/10(日) 21:57:19
昨日、ようやく敦賀〜小浜を走ることができました。
片道一車線ですが今までのことを思えば至極快適で、敦賀→舞鶴間がたった50分でした。

3246とはずがたり:2014/08/11(月) 15:51:57

問題は影響が海老名周辺に限られる海老名ICではなく,影響が日本全国に及ぶ海老名Jctであるけど,海老名Jctの渋滞を避けて海老名ICから乗ろうとするクルマもあるやろうし,海老名Jct〜寒川北ICの開通後の状況を見て大胆な対策が必要になるかも知れない。。
交通量の増加が土日に多いと云う事は産業用では無く行楽用ってことか。となると俺の中では多少優先度落ちるけど。

圏央道開通で海老名IC周辺の渋滞悪化
http://www.kanaloco.jp/article/75609/cms_id/94469
2014.08.02 03:00:00

 圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間が開通して1カ月余、海老名市は1日までに海老名IC周辺で渋滞が悪化しているとして交通関係者による対策会議を発足させた。

 同市内を通過する圏央道は2010年2月、海老名IC−海老名ジャンクション(JCT)間が県内では最初に完成して東名高速と接続した。本年度末には海老名JCT−寒川北IC間が完成してさがみ縦貫道路分全線が開通する予定。

 市建設部によると、6月28日に相模原市区間が開通して中央道と関越道の二つの高速道路とつながった効果で海老名ICの利用台数は2万台の大台に乗った。今回の開通前後で1日の交通量を比較したところ、増加の割合は土・日曜日が目立ち、最大で6割を超えた日もあった。

 その影響で、同IC周辺の道路で渋滞が悪化。IC前の県道交差点では朝夕の通勤時間帯を中心に500メートル前後の車列が見られ、市民からも苦情が出始めているという。

 対策会議は中日本高速道路、県警、県、市の交通関係機関で構成、施設改良や規制変更など渋滞解消策などを協議する。初会合が8月8日、市役所で予定されている。

 内野優市長は「相模原市区間が開通してから、東名に入る海老名JCTでも毎日のように1〜2キロの渋滞が発生している。車線の拡幅など構造的な問題を含めて対策を検討したい」と話している。

【神奈川新聞】

3247とはずがたり:2014/08/11(月) 17:45:03
>>3245
おお,羨ましい。舞鶴若狭道はおろか京都第二外環もまだな俺っす。。
だらだら遠い舞鶴〜敦賀が50分とはなかなかですねー♪

3248大三元:2014/08/11(月) 23:31:41
>>3247
縦貫道も走ってきましたよ!
こちらも丹波〜大山崎間はあっという間で、時短効果大です。

3249とはずがたり:2014/08/12(火) 00:28:01
益々羨ましい。
それにしても関ヶ原ICから吹田・吉川・敦賀経由の大回りして米原ICで降りるとかして大回り分の高速代浮かしたわけではなかったんですな〜w

3250とはずがたり:2014/08/18(月) 03:04:40
日本で史上最長の渋滞は154km 解消までに23時間を要した
2013.08.14 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20130814_204217.html
 夏休みの大渋滞は、毎度のことながら頭痛のタネ。そもそも渋滞はなぜ起きるのか。知っているようで知らない意外な渋滞のトリビアを学べば、イライラ気分も少しは晴れるかも。
 交通情報を聞くと「渋滞30km」や「○○まで60分」といった交通情報は、どうやって計測されているのか。
 高速には首都圏を中心に2kmごとに「トラフィックカウンター」という車両感知器が設置され、走行中の車の速度がわかるようになっている。それをもとに、渋滞区間の距離やそこを抜けられる所要時間を計測しているのだ。
 NEXCO東日本によればこの「所要時間表示」は1分ごとに更新。実際の計測データなのでほぼ正確な数字だという。
 ちなみに、日本での史上最長の渋滞としては、1995年12月27日に発生した154km(!)という記録が残っている。名神高速道路の秦荘PA(滋賀県)を先頭に、東名高速道路の赤塚PA(愛知県)まで車列が連なり、解消されるまで23時間を要した(原因はゲリラ豪雪による通行止めの影響)。
※週刊ポスト2013年8月16・23日号

3251とはずがたり:2014/08/18(月) 03:33:48

2014年8月16日(土)
圏央道で行政代執行 県、ヒバの大木伐採/桶川
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/16/01.html

行政代執行により、クレーン車を使って伐採されるヒバの大木=15日午前、桶川市五丁台
 県は15日、桶川市五丁台の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の建設予定地で、明け渡し期限を過ぎても引き渡されないとして、用地に残されていたヒバの大木1本を土地収用法に基づく行政代執行により伐採した。目立った混乱はなかった。  

 県などによると、同法に基づく行政代執行は県内では5件目となる。木は高さ約12メートル、幹周り約2・5メートル、樹齢約100年。木は農家の男性(80)が所有していた土地(約757平方メートル)にある。母屋や納屋などは取り壊されており、男性と家族は移転している。

 同日午前8時、男性の家族や近隣住民が見守る中、県の担当者が代執行開始を宣言し、伐採に必要な測量などを実施。同11時ごろからクレーン車を使ってチェーンソーで枝を伐採し、午後2時すぎには切り倒した。

 現場は、桶川市川田谷と久喜市菖蒲町上大崎の圏央道の桶川北本インターチェンジ(IC)〜白岡菖蒲IC間(約10・8キロ)にある。国交省関東地方整備局などが2011年9月から同法に基づき交渉を進め、13年9月に県収用委員会が土地明け渡しを求める裁決をした。今年5月19日が明け渡し期限だったが、期限を過ぎても引き渡されなかった。同整備局などが7月23日、県に行政代執行を請求した。

 この区間が開通すれば、圏央道を経由して関越、東北両自動車道、中央自動車道、東名高速道路が結ばれる。交渉の難航で開通は1年延期され15年度となり、上田清司知事は「15年度のできるだけ早い時期での開通を強く望む」とコメントした。

■「納得できない」代執行に所有者家族怒り

 行政代執行の現場では、土地を所有していた農家の男性の家族という女性が取材に応じた。伐採されたヒバの大木について、女性は「種子が飛んできて育ったものではなく、先祖が神社か仏閣から分けてもらった木ではないかと思っている。移植できる業者が少なく、時間を取ってもらえなかったのは納得できない」と、怒りをにじませた。

 女性によると、県の収用委員会でも「移植可能」と評価されたという。圏央道の開通が遅れたことに関しては、「早く作りたいのなら、地権者が抱えている問題を解消できるような知恵を出してほしい」と、国などに不信感を抱いていた。

3252とはずがたり:2014/08/18(月) 18:47:16

高速道路と一般道 「渋滞」と「混雑」の正しい定義とは?
2013.08.13 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20130813_204185.html

 夏休みを迎え、お盆の帰省や、海へ山への行楽シーズン真っ盛り。だが、そのたびに巻き込まれる大渋滞は、毎度のことながら頭痛のタネ。そもそも渋滞はなぜ起きるのか。知っているようで知らない意外な渋滞のトリビアを学べば、イライラ気分も少しは晴れるかもしれない。
 そもそも、「渋滞」とはどんな状況を指すのか。
 あまり知られていないが、渋滞には各高速道路株式会社が定めている、ちゃんとした定義がある。
「時速40km以下で低速走行、あるいは停発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態」(首都高速は「時速20km以下」)
 高速道路の最低速度は時速50km。それを下回るスピードということだ。
 ちなみに一般道の場合、「渋滞」は時速10km以下を指し、10〜20kmでは「混雑」といわれる。だが高速では「混雑」とは表示されない。理由は「無用な混乱を避けるため」(NEXCO東日本関係者)だという。
 渋滞にはその要因ごとに、3つの種類がある。お盆や正月など車が混雑する「交通集中渋滞(自然渋滞)」、工事の規制に伴う「工事渋滞」、交通事故で起きる「事故渋滞」だ。そのうち「交通集中渋滞」が、全渋滞の70%を占めている。
※週刊ポスト2013年8月16・23日号

3253とはずがたり:2014/08/18(月) 18:54:51
>>3248
先日,大山崎〜亀岡走ってきました♪
あの辺は昔は洛西からの京都を眺める夜景ポイントなど何カ所か有ったりしてよく走りましたが,今度は下を走って昔とどんくらい変わってしまったのか見てみたいっす。

3254とはずがたり:2014/08/22(金) 14:45:03
907 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 18:25:26.51 ID:jmRysy+l
>891
浜松って地味に中区が一番不便多いからな。
中心部からはどこのICも遠い。
他の郊外の区はおおむねインターとの関係は良好。
舘山寺もスマートインターできるし、
南部は僻地だけどあそこは国1が実質代替路だからな。

連絡道すらつくろうって声がないからな。
馬込川あたりなんていかにもそういうの作れそうなのに。

908 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/18(月) 18:37:38.91 ID:jmRysy+l
浜松インターの位置を決めるときも壮絶な争奪戦があった。

結局国との連絡もよく開発余地が大きかった現在地に決定し、
間隔的に西IC設置余地も残されて、事実上増設枠を確保した。

哀れ積志地区派は誘致合戦に敗れ、
慰めで与えられたのが東名浜松北だったが、
現状考えればろくに慰めになんてなってない。
その後の発展の差は歴然。

むしろ傷心の積志地区の慰めで、市が作ったのが
誘致合戦の末に獲得した浜松医科大学。

未だに積志地区の老人の中には
「奥地にある浜北市がどっちつかずの態度だったから」
なんて恨み節もあるくらい。

以上ローカルな話題。

3255とはずがたり:2014/08/22(金) 14:50:20
5月の期限が8月にずれこんだだけだから2015年4月から三ヶ月以上遅れたら事業者の国土交通省と東日本高速道路の怠慢だぞっっヽ(`Д´)ノ

2014年8月20日(水)
圏央道用地の行政代執行が終了 県内区間全線開通は15年度に
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/08/20/06.html

 県は19日、桶川市の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設予定地で、土地収用法に基づき実施した立ち木1本を伐採する行政代執行が終了し、事業者の国土交通省と東日本高速道路に土地(約757平方メートル)を引き渡したと発表した。

 行政代執行が行われたのは圏央道・桶川北本インターチェンジ(IC)―白岡菖蒲IC間にある同市五丁台の土地。所有権は昨年10月、同市の農業男性(80)から国に移ったが、高さ約12メートルのヒバ1本と母屋の基礎が残されていた。

 県収用委員会は昨年9月、同法に基づく土地明け渡しの裁決をしたが、男性側は明け渡し期限の5月19日までに応じなかったため、国交省と同高速道路は7月、県に用地を強制的に収用する行政代執行を請求。用地課によると、その後、県が5回にわたり男性側に自主撤去を求めたが応じなかった。

 男性側は「ヒバを移植する時間を取ってもらえなかった」と反発。県収用委員会は「移植期間を考慮し明け渡し期限を決めた」としている。

 この区間が開通すれば、圏央道を経由して関越、東北、外環自動車道が連結する。交渉の難航で圏央道の県内区間全線開通の予定時期は2014年度から15年度にずれ込む見通し。

3256名無しさん:2014/08/22(金) 15:10:54
【道路】「ラウンドアバウト」交差点は普及する? 9月に改正道交法施行[8/20]

http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20140820-00000009-wordleaf/20140820-00000009-wordleaf-0c672ee288846de6dd108d18ac74d6289.jpg

信号機や停電により信号灯がつかなくなった信号機などによって渋滞ができ、そのまま津波に巻き込まれてしまったという事例です。

もし交差点が信号による制御ではなかったら、もしかしたら通行がもっとスムーズだったかもしれません。
そんな信号によらない交差点として「ラウンドアバウト」があります。9月1日に施行される改正道交法により、
ラウンドアバウトは初めて交差点として位置づけられることになったのです。


停電リスクや多額の維持・整備費

ラウンドアバウト(環状交差点)とは、クルマを交差点の中央に設けた円形地帯(中央島)に沿った環道を周回させ、
分岐する道路へ車を誘導するため信号を必要としない交差点制御方式です。

ヨーロッパを中心に普及していて、フランス・パリの凱旋門の周囲を走るラウンドアバウトが有名です。
『還道交通流に優先権があり、かつ環道交通流は信号機や一時停止などにより中断されない、
円形の平面交差部の一方通行制御方式』と定義されています。
ですので、駐車機能を備えている駅前ロータリーは円形状の平面交差点であっても、ラウンドアバウトとはいいません。

ラウンドアバウトは災害直後だけでなく、被災地の復興にも効果的といえます。被災3県では約700基(約8%)の信号機が損壊しました。
また被災後の停電により滅灯となった信号機も多数あり、交差点には全国から動員された警察官が交通整理を行わざるを得ない状況となりました。

また、交差点での事故は交通事故の中でももっとも多く、警察庁のまとめによると、死亡事故では市街地の
交差点が約3分の1(構成率32.0%)を占めており、交通事故全体でも4割以上(同41.9%)となっています。

さらに全国には20万4713台の信号機が設置されています(2012年度末現在)。これらの維持のためのコスト、
電力使用量も莫大です。たとえば北海道の2014年度の交通安全施設整備費(交通規制標識、道路標示、
交通信号機及び交通管制センター施設の整備費)は39億1494万4000円です。

東京都の予算は合計273億9874万6000円となります。その内訳は信号や標識の整備・新規などに使われる
交通安全施設整備費と補修・管理など運用に使われる交通安全施設管理費にわかれます。
「交通安全施設整備費として152億5503万7000円。交通安全施設管理費として121億4370万9000円が今年度の予算として計上されています」(東京都財務局)

交通制御に関しては、多くの予算が割かれているのです。ラウンドアバウトが普及すれば、初期費用はかかるものの、
これらの問題もある程度は解消するかもしれません。

http://thepage.jp/detail/20140820-00000009-wordleaf

3257とはずがたり:2014/08/22(金) 17:58:25
レス感謝っす。平面道路ネタなんで国道・県道スレの方へ転載させて頂きました。

3258とはずがたり:2014/08/25(月) 11:29:10
海老名Jctの評価はとりま海老名Jct〜寒川北ICが繋がるまでは保留(新東名開通は待てない。。)とは思うけど,超巨大な集散路造っておいて結局これではやりきれんなぁ。。東名上り→圏央道外回りは2車線確保しろよなぁ。。東名⇔伊勢湾岸道⇔東名阪など気の効いたJctは皆そん位している。

749 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 03:23:45.58 ID:aUHSF9sJ
みんな海老名JCTだけ叩くけど、八王子も鶴ヶ島も同じなんだけどね

750 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 03:27:08.44 ID:ErDX+R3H
鶴ヶ島はまだマシな方だろ。

752 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 06:01:50.98 ID:hRYPD4Y2
>749
鶴ヶ島は本線から2車線で分かれた後、方向別に1車線ずつ更に分かれて
その後で同方向へ行く1車線ずつが2車線に合流、2車線のまま本線に合流。
最初から最後まで1車線の海老名とは全然違う。
相模川の上の2車線部分も1車線は厚木インター出入りの車線だからね。

754 名前:R774[] 投稿日:2014/08/25(月) 07:58:01.65 ID:oCUb56tY
>>749
海老名はそれ自体がガンで実害が目立ちすぎる
八王子・鶴ヶ島は現状小仏や高坂のガンが転移してこない限りは渋滞起きてないし

757 名前:R774[] 投稿日:2014/08/25(月) 09:11:07.19 ID:1LmsRS7k
海老名JCTの設計をみると日本人の能力もここまで落ちたのかと悲しくなる。
日本人全体の教育から考え直さないといけない。

760 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/25(月) 10:14:31.27 ID:otJlF7gc
>757
圏央道以前に新東名の頃からなんかやたらおかしな構造とか増えてきた気がするね
やたら合流車線短い、しかも右から合流とか今までの都市間高速には見られんような危なっかしい構造
あとランプ部も照明なかったり、高輝度とはいえ自光式や照射式より見にくい案内標識とか
コスト意識は必要とはいえ走りにくいなー

3259とはずがたり:2014/08/25(月) 11:34:41
>>3240-3241>>3246>>3258
東名上り→圏央道外回りの渋滞及び快適時の様子。
とりま厚木ICのランプ部の立体交叉を2車線化と,東名上り→圏央道外回りと東名下り→圏央道外回りの合流部から圏央道外回り本線部までを2車線化は必須だな〜。で,東名→圏央道外回りの2車線と圏央道外回り本線の2車線をそれぞれ1車線に絞った上で合流(浜手BPのポーアイとのIC部方式)するか東名→圏央道外回りの2車線を2車線のまま圏央道外回り本線に合流(阪高神戸山手線北行き→北神戸線西行きの合流方式)させるかは要検討だな。

[HD車載] 東名高速道路 秦野中井IC〜圏央道〜中央自動車道 八王子JCT 2014.06.28 雨 渋滞あり 等速
https://www.youtube.com/watch?v=TNjRRXRxw6o

圏央道 海老名JCT 〜 八王子JCT Ken-o Expressway
https://www.youtube.com/watch?v=WGQih80ustM

3260とはずがたり:2014/08/25(月) 15:02:47
あとちょい(;´Д`)
過去ログ読んでないけど京葉Jct〜高谷Jct・市川北IC〜三郷南IC間だけでも先行開通できひんのかねぇ。。

外環(千葉県区間)について 【進捗状況】
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

国道6号〜市川北IC 100%
市川北IC〜京葉Jct 99%
京葉Jct〜高谷jct 100%

139 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 10:02:01.64 ID:Z2plbtok
あと何軒なの?

140 名前:R774[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 16:16:00.97 ID:kxwx2q4A
66 R774 2014/06/23(月) 10:21:00.83 ID:JELppPPz
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374929090/
>未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの
>採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした。既に7件が明け渡し済みだが、
>6件は明け渡す時期などについて話し合い中


↑もうこの記事が出て1年か。
その後、どうなったんだろうか?

142 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/03(日) 23:12:11.96 ID:jzbLuNUE
>>140
平田地区についてはレンタルハウスはほぼ解体済み。
本線予定地の他の住宅も解体中で今月中には更地になりそうな勢い。

143 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/03(日) 23:54:22.26 ID:onF++aGp
>>142
首都国のHP
平成26年7月末 現在 が99→100㌫に更新かな?

144 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/04(月) 08:24:37.57 ID:V15YJwU+
>>143
恐らく。
市川ジャンクション予定地に一軒ねばっているのがあると聞いたことがあるが
そっちも収用出来ているなら100%のはず。

3261とはずがたり:2014/08/25(月) 15:17:06
西からの中途半端なR246BP計画の終点で気持ち悪かったけど,めっさ東へ延伸したがってるランプ橋の線形で萌え♪

圏央厚木IC
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.22.32.647N35.28.25.863&amp;ZM=9

3262とはずがたり:2014/08/26(火) 12:21:01
急いでやっとくれ♪

【現場最前線】スパンバイスパン架設で3倍速施工! 圏央道桶川第2高架橋
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2014/08/32.html
8/24/2014 げんば最前線 No comments

埼玉県桶川市〜久喜市の間で、蝶型形状のパネルを側面に施したバタフライウェブ橋の急速施工が大詰めを迎えている。東日本高速道路関東支社発注の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)桶川第2高架橋(PC上部工)工事で、急速施工は、バタフライウェブを用いたリブ付きU形コアセグメントによるスパンバイスパン架設工法で実現。現場を指揮する三井住友建設・ピーエス三菱JVの横尾秀行所長(三井住友建設東京土木支店)は「固定支保工に比べて約3分の1の工程となる1カ月弱で1径間分の主桁を施工している」と胸を張る。

上下線合わせ9橋を架設する大規模な現場
同工事は、圏央道桶川北本インターチェンジ(IC)〜白岡菖蒲IC間に位置する連続高架橋区間の桶川第2高架橋、桶川第4高架橋、下栢間第1高架橋、下栢間第2高架橋の各上下線計8橋に、菖蒲Aオフランプ橋を加えた合計9橋の上部工工事で、その総延長は3228m。主桁を架設する全75径間のうち、7月18日現在で約65%に当たる49径間が完了した。セグメントの架設が完了している16径間を含めると計65径間がほぼ終わり、全体の進捗率は約75%に達する。
 主桁の施工には、架設ガーダーを使って1径間ごとにセグメントを架設するスパンバイスパン架設工法を採用(桶川第2高架橋の一部は固定支保工で架設)。1径間分のセグメントをガーダーを使って8日サイクルで架設し、その後を追い掛けてPC板の敷設、床版の打設、壁高欄の施工を順次行っていくため、「一般的な固定支保工は1径間に3カ月程度を要するが、この工法は1カ月弱に短縮でき、各作業も輻輳しない」(横尾所長)。

バタフライウェブにより接着面積が減り、作業性が向上

セグメントは、製作ヤードを架設地点に確保できないため、小山と茨城の工場で製作し、トレーラーで運搬。セグメントは一般公道を運搬するため、その重量が30tに制限される。セグメントの軽量化を目的に、上床版を後打ち施工するリブ付きU形コアセグメントとし、ウェブをバタフライウェブとすることでさらに軽くした。その結果、全断面セグメントに比べセグメント長を長くすることが可能となり、1径間当たりのセグメント数を21ブロックから14ブロックに減らすことができた。
 三井住友建設の中積健一土木本部土木設計部次長は「21ブロックでは1径間の架設に12、13日サイクルを要するが、14ブロックに減ったことで8日サイクルとなり、架設工程の短縮を図れた。また、セグメントの製作数や運搬回数の低減が実現した」と話す。
 現場には現在400人強が働いており、JV社員だけでも54人が従事。横尾所長は「職人の確保に苦労した」とし、「全線で工事が動いているときが一番きつかった。施工スピードが速いため、協力会社に早めに手配して来てもらった」と振り返る。
 優秀な技能労働者の高齢化と減少が叫ばれる中、プレキャストセグメント工法は現場の省力化に大きく寄与する一方、中積次長は「バタフライウェブの製作はもちろんのこと、セグメント製作にも高い精度が求められるため、工場での集中管理が最も重要になる」と指摘する。
 さらに「施工工程に合わせ、ほぼ同時進行で設計図面を作成したため、設計上の工程短縮に非常に苦労した」とし、「スパンごとに支間長が異なるため、セグメント長を微調整して対応した。このため、その上に載るPC板の長さも異なる。設計図面が間違っていたら現場が大変なことになるので、何回もクロスチェックを行った」と明かす。
 東日本高速道路会社との設計の打ち合わせは通常月1回のペースだが、「(急速施工のため)当初は毎週打ち合わせをお願いし、物事を決めていった。その判断が可能な高い技術力を持つ東日本高速道路会社の協力があったからこそ、急速施工が実現できた」(中積次長)と強調する。
 工期は2015年3月17日まで。横尾所長は「現場の社員や職長、職人とコミュニケーションをしっかり取りながら、より品質良く、最後まで安全に施工し、工期を確実に守る」と気を引き締める。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

3263とはずがたり:2014/08/27(水) 13:29:52
綾瀬s-ICに引き続いて厚木PAと山北に。

スマートインターチェンジ、県内2カ所に新設へ
http://www.kanaloco.jp/article/75258/cms_id/93322
2014.07.26 03:00:00

 国土交通省は25日、自動料金収受システム(ETC)の搭載車専用で、建設コストが低い「スマートインターチェンジ(IC)」を厚木市と山北町の県内2カ所に新設すると発表した。

 新設されるのは、圏央道の圏央厚木IC−相模原愛川IC間の「厚木パーキングエリアスマートIC」(厚木市)と、新東名高速の秦野IC−小山スマートIC間の「山北スマートIC」(山北町)。国から地元自治体への連結許可などの手続きを経て、本年度から事業着手する方針。

 「厚木」は、既存の厚木パーキングエリアを経由する構造で、建設費は約22億円。2018年度の供用開始を目指す。厚木市は30年度には1日約2300台の利用を見込んでいる。「山北」は高速道路本線に接続するタイプ。同約15億円で、20年度の供用開始を目指す。山北町は30年度には1日約1300台の利用を見込む。

 整備されれば、「厚木」は企業誘致の促進や物流の効率化、「山北」は丹沢湖へのアクセスなど観光振興や救急搬送環境の向上につながると期待されている。

 県内では昨年6月に、「綾瀬スマートIC」(綾瀬市)の連結許可申請が認められ、事業化が決まっている。

■経済効果など関係者期待
 スマートインターチェンジ(IC)の開設は、地元に大きな動線を呼び込むことにつながり、経済面など関係者の期待は大きい。

 採択された圏央道(さがみ縦貫道路)の厚木パーキングエリア(PA)スマートICは、約1年前から厚木市が国に設置の要望を行ってきた。小林常良市長は「国の深い理解が得られ、大変喜ばしく感謝。さがみ縦貫道路の一層の有効活用や利便性の向上が期待でき、厚木市をはじめ、座間市方面を含めた県央地域の経済活性化につなげたい」とコメントした。

 圏央道の圏央厚木ICは、ほぼ並行して走る国道129号に接続しているものの、相模川東岸の座間市側からは利用しにくかった。厚木PAスマートICは同ICの約1・1キロ北側に位置する。相模川西岸に沿う厚木市道座架依橋上依知線に接続し、座架依橋を渡って座間市とも接続するため利便性が高まるという。

 山北町では、山間部に位置する観光地の中川温泉や丹沢湖などへのアクセス向上のほか、災害時の避難ルート確保や東海大学病院(伊勢原市)への搬送時間の短縮なども期待される。

 町観光協会の清水正己会長は「東名高速道路のICがなく、観光客が通り過ぎてしまうというような状況だった。これをきっかけに町が一丸となって観光振興に取り組みたい」と意気込んでいた。新東名高速は2020年度の開通が予定されているが、遅れも懸念されている。

【神奈川新聞】

3266とはずがたり:2014/08/29(金) 02:13:26
事業認定申請から土地取得まで平均どんくらいかかりますかねぇ??

843 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 16:40:17.94 ID:mkbu0B4B
なんか始まったみたいだ
首都圏中央連絡自動車道 「釜かま利り谷やJCT〜戸塚とつかIC (仮称) 」及び「栄さかえIC・JCT (仮称) 〜藤沢ふじさわIC」の
事業認定申請を行いました
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/08kisha/index/2014/140827_01.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2014/20140827_01.pdf

844 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 17:07:17.65 ID:tqbbfr+w
行政代執行の準備きたな

847 名前:R774[] 投稿日:2014/08/27(水) 17:46:18.40 ID:9CzwQW28
事業説明会から半年経って、ようやく事業認定の申請かよ
物件の立入調査まであと1年は掛かるな

3267とはずがたり:2014/08/29(金) 10:13:02
個人的に思うに東名上り→圏央道外回りの原因は
①河川官僚がごねて相模川上に余裕を持った造りのJctを作れなかった
②東京方面からの合流が小田原・御殿場方面からより優先となっている
辺りにありそうで,河川官僚を干すのは当然で,東京からの交通を優先しろと横槍を入れた政治家(地方議員か?首長か?)がいれば落としやがれヽ(`Д´)ノ

まあどれにせよさがみ縦貫が全通してからの様子を見るしかないね。道路板には海老名の渋滞が解消しているというカキコもあったし,ちらちらJARTIC見ている限りそれ程渋滞している様には見えなかった。

リニア橋本駅 相模原都市計画研究所
2014年07月25日
圏央道 海老名JCT・厚木ICの渋滞・・・(1/3)
http://blog.livedoor.jp/ezhcom/archives/39305626.html

3268とはずがたり:2014/08/29(金) 13:32:28
>>3242-3244

変わる街 圏央道 開通1カ月 大幅時間短縮で効果は
http://www.kanaloco.jp/article/76425/cms_id/97205
2014.08.20 03:00:00

お盆休みで混雑する圏央道の厚木PA(内回り)=厚木市山際、奥の上を走る道路は本線

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間が開通から1カ月余り。国土交通省と中日本高速道路が発表した交通状況によると、東名高速と中央道、関越道の三つの高速道路がつながった効果が表れ始め、東名−関越間の乗り継ぎで都心を経由する車が激減した。利用者も交通の便がよくなったと、“圏央道効果”を実感している。

■お盆休みは満杯

 開通に合わせ、商業施設がオープンした圏央道の厚木パーキングエリア(PA、厚木市)。お盆休みに、満杯状態の駐車場で休憩中の大型トラックの男性運転手(43)は「こっちは車が流れているので楽だね」と、千葉県から静岡県に向かうのに圏央道を選んだ。首都高速の渋滞を避けるための利用だ。

 東名−関越の乗り継ぎで都心を経由する交通量が、今回の開通前は全体の約9割だったのに対し、開通後は約3割と大幅に減った。都心の混雑を避けるため約6割が圏央道を利用した。

 大型車の一般道利用は約8割から約2割に減り、多くは圏央道を利用していることが、自動料金収受システム(ETC)のデータ分析で分かった。

 一般ドライバーも今回の開通を大歓迎。外回りの厚木PAで、平塚市の大学に通う長女(18)を夏休みで迎えに来た帰りという前橋市の男性(47)は「これまでは高尾山ICで降りて厚木まで一般道だったので時間がかかった。圏央道がつながり大変便利になった」と、大幅な時間短縮を喜ぶ。

■観光面も手応え

 圏央道開通は、観光にも効果をもたらしている。相模湖そばのアミューズメントパーク「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」(相模原市緑区)は、開通後に絶叫系アトラクションを開業させるなど集客増に力を入れる。運営する富士急行は「(東名を使って)期待した横浜方面からの来場者が増えた」と手応えを感じている。

 相模原愛川ICに近い相模原市の相模川では3日、初めて鮎友釣り大会が開かれた。半数を占めた市外からの参加者で、目立ったのが埼玉方面からの釣り人だ。市観光協会は「圏央道がつながったことで、参加しやすくなった。埼玉からでも数十分で来られたと聞いた」と集客効果を口にした。

■登山客呼び込め

 ただ、今月初めの厚木市の鮎まつり(来場70万人)は例年と変わりなく、県外ナンバーはほとんどなかったという。同市など周辺5市町村が連携、アウトドア総合ブランドの「モンベル」の会員向けエリアに登録。厚木などを特集した旅行情報誌「るるぶ」もリニューアルされて「秋の紅葉シーズンに向けて登山客を呼び込みたい」(厚木市)考えだ。国交省が7月末に発表した、厚木PAのスマートICの新設にも期待が集まる。

■一般道では微妙

 開通区間に並行して走る一般道の交通状況をみると、国道16号の淵野辺交差点(相模原市中央区)は開通前後で交通量に変化はなかったが、国道129号の田名赤坂交差点(同区)は約1割減少した。八王子バイパスも約1割減った。

 一方で相模原愛川ICに近い国道129号の山際交差点(厚木市)は、同ICの利用などで交通量が3割近く増えた。

 海老名IC(海老名市)では利用台数が増え、周辺道路の渋滞が悪化。市は8日、交通関係者による対策会議を開き、改善に向けた取り組みを始めた。現在のところ、開通のメリットよりもデメリットが先行している。

【神奈川新聞】

3269とはずがたり:2014/08/29(金) 19:58:05
住民強い抗議の声、横浜環状南線の土地収用向け説明会
http://www.kanaloco.jp/article/67811/cms_id/70159
2014.03.18 04:00:00

国の方針に反対する事業予定地周辺の住民らで騒然とする中行われた高速横浜環状南線の説明会=鎌倉市、鎌倉芸術館

 用地取得が難航し、開通の遅れが見込まれている圏央道「高速横浜環状南線」(釜利谷ジャンクション−戸塚インターチェンジ)について、国土交通省横浜国道事務所と東日本高速道路横浜工事事務所は17日、土地収用法に基づく用地取得に向けた事業説明会を鎌倉市内で開いた。参加した沿線住民からは「用地について説明を受ける段階にない」といった強い抗議や計画の白紙撤回を求める声が上がった。

 両事務所などによると、同線の事業予定地は今年1月末時点で約80%を取得済み。残りの約20%については一部住民の理解が得られず用地取得のめどが立たないため、任意交渉だけではなく土地収用法に基づく用地取得の手続きに入ることにしたという。

 参加者からは、震災時の影響やトンネルを掘ることに不安の声が上がったほか、「(事業の是非についての)話し合いの最中で土地収用法の説明などとんでもない。県に申し立てた公害調停も継続している。これは説明会ではない」などと事業の進め方に対する反発が相次いだ。

 土地収用法の手続きでは事業説明会後に事業認定を申請することになるが、住民らでつくる横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会の比留間哲生会長は「このまま手続きが進めば土地を強制収用され、住まいを追われる人が出る」との懸念を示した。

 両事務所は圏央道「横浜湘南道路」についても18日に事業説明会を開く。また、横浜環状南線に関連して整備を予定している市道・上郷公田線については事業主の横浜市が19日に説明会を開く。圏央道の両区間は当初、2015年度の開通とされていたが大幅な遅れが見込まれている。

【神奈川新聞】

3270とはずがたり:2014/08/29(金) 19:58:22
住民抗議の中、地質調査を開始 横浜の圏央道「環状南線」トンネル予定地
http://www.kanaloco.jp/article/76650/cms_id/98078
2014.08.26 03:00:00

東日本高速道路や横浜市の担当者を取り囲み、調査中止を求める地元住民=横浜市栄区庄戸

 東日本高速道路は25日、圏央道「高速横浜環状南線」のトンネル予定地になっている横浜市栄区庄戸地区で周辺住民が抗議活動をする中、地質調査を開始した。

 調査予定地の庄戸地区では午前8時半ごろから、東日本高速道路横浜工事事務所や横浜市の担当者らを周辺住民約100人が取り囲み、「住民が納得するまで調査しないと約束したはずだ」などとボーリング調査の中止を求めた。

 約1時間半の問答の末、両者は近くの会館に移動し、26日午前9時から再度協議を行うことで話し合いを終えたが、その直後の午後1時ごろ、同事務所の職員数十人が機材の搬入を始めた。

 同事務所によると、調査はトンネル工事による地下水の変動について検討するために実施。3カ所で直径約10センチほどの穴を掘り、地下水位などを観測するという。

 地元住民らでつくる横浜環状道路対策連絡協議会によると、同事務所は6年前にも住民が反対する中でボーリング調査を行ったが、今回は追加調査に当たり、地元には8月上旬に実施を知らせてきたという。

 同会の比留間哲生会長は「私たちの質問に回答状は出しているが、納得できる回答ではない。住民が納得するまで調査はしないという約束は果たされていない。調査の強行は許されない」と非難した。

 同事務所は「今回の調査に関しては事前の周知に努めてきた。住民の方々が不安に思っていることを説明し、理解してもらうためにも必要な調査。今後も理解を得るべく努力していきたい」と話している。

 横浜環状南線(金沢区釜利谷町−戸塚区汲沢町)整備について、国土交通省と東日本高速道路は土地収用法に基づく用地取得の手続きに入っているが、沿線の住民が反対運動を継続している。

【神奈川新聞】

3271とはずがたり:2014/08/30(土) 19:38:25
(都)大阪河内長野線だけど地域高規格道路大阪橋本線ネタだからこのスレに投下。

此処。ちょっとだけ延伸されてた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.14.104N34.26.38.236&amp;ZM=9

一般府道大野天野線(都市計画道路大阪河内長野線) 道路改良事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/tondo/omonajigyo/oonoamano.html

所 在 地 河内長野市小山田町(市道貴望ヶ丘小山田線)から上原西町(国道170号)まで  (延長約500m)
事業主体 大阪府
完成年度 平成25年11月6日に供用開始しました。

3272とはずがたり:2014/08/30(土) 19:42:30
その大阪橋本道路。
橋本BPは今年度開通予定か!?それにしてもwikiには書いてある予定すら書いてないのは良くあることとは云え行政のホムペは内容が無いなぁヽ(`Д´)ノ

一般国道371号 橋本バイパス
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080200/hashimoto.html
事業概要
 一般国道371号は、大阪府から和歌山県串本町に至る幹線道路です。

大阪橋本道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%81%93%E8%B7%AF
大阪橋本道路(おおさかはしもとどうろ)は、大阪府堺市美原区から和歌山県橋本市までの延長約30kmで計画されている4車線の地域高規格道路。1994年12月16日、大阪高野山道路として候補路線に指定。1998年6月16日、高野山方を橋本高野山道路として分離したうえで大阪橋本道路として計画路線に指定された。

橋本バイパス
橋本バイパスは、橋谷工区、菖蒲谷工区、小原田工区の3工区からなり、平成26年度の全線供用開始に向け工事が行われている。

3273とはずがたり:2014/09/02(火) 19:44:18
あと4年も掛かるのか・・ここも用地99%だけどどうかな?

新名神高速道路(四日市北JCT−菰野)の進捗状況
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=yokkaichikitajctkomono

区間:四日市北Jct〜菰野
完成年度;2018年度

2014年6月現在
用地取得進捗:99%

3274とはずがたり:2014/09/02(火) 19:51:54
>とくに海老名IC近辺には物流基地が作られているためか、海老名ICの出口渋滞も何度か見かけた。

>改めてこの区間を何度も通ったが、東名と圏央道の接続路はフルに2車線必要だったのはないだろうかと感じた。

祝!!圏央道開通、東名高速と中央道を結ぶ圏央道を写真で紹介
東名高速の渋滞回避は海老名JCTの使い方がポイント
(2014/7/3 15:07)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140703_656328.html
おまけ
 当初の企画では、海老名JCT全方向と八王子JCT全方向を紹介しようと考えていたが、実際に始めてみると海老名JCTの渋滞が激しく、時間的にとても1日で終わらないことが判明。急遽企画を切り替え(短縮し)、主要なものを紹介するにとどめた。

 圏央道の利便性が飛躍的に高まったため、海老名JCT〜海老名IC間を利用するクルマが平日にもかかわらず激しく増えているように見えた。とくに海老名IC近辺には物流基地が作られているためか、海老名ICの出口渋滞も何度か見かけた。海老名JCT〜海老名IC間の渋滞状況が、圏央道利用のポイントなるのは間違いないだろう。改めてこの区間を何度も通ったが、東名と圏央道の接続路はフルに2車線必要だったのはないだろうかと感じた。最後に「東名高速(下り)〜海老名JCT〜圏央道(外回り)」を簡単に紹介しておく。車線の分岐の具合など事前に見ていただき、安全運転に役立てていただければ幸いだ。

3275とはずがたり:2014/09/02(火) 20:29:00
>>3269-3270
55 名前:R774[] 投稿日:2014/09/01(月) 00:22:56.29 ID:cHtwXReu
国土交通省関東地方整備局
記者発表資料

首都圏中央連絡自動車道「釜利谷JCT〜戸塚IC(仮称)」及び「栄IC・JCT(仮称)〜藤沢IC」の事業認定申請を行いました。
平成26年 08月27日 横浜国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yokohama_00000253.html

事業認定申請に係る経緯
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の釜利谷JCT〜戸塚IC(仮称)【高速横浜環状南線】については、
これまで多くの地権者のご協力を得て、平成26年7月末現在で約86%の用地を取得し、順次工事を実施しているところです。
また、圏央道の栄IC・JCT(仮称)〜藤沢IC【横浜湘南道路】についても、
これまで多くの地権者のご協力を得て、平成26年7月末現在で約88%の用地を取得し、順次工事を実施しているところです。
残る用地について地権者の方々との交渉を重ねているところですが、
現時点では用地取得の目途が立たない状況となっている箇所もあります。
このため、引き続き任意交渉に最大限の努力を続けて参りますが、必要な時期に用地取得できない事態に備え、
土地収用法に基づく事業認定申請を行いました。


工事の進捗状況
高速横浜環状南線では、現在、栄IC・JCTの橋梁下部工事や工事用仮橋整備等の工事を実施しております。
横浜湘南道路では、現在、藤沢オンランプの橋梁下部工事・上部工事やトンネル立坑工事等を実施しております。

3276とはずがたり:2014/09/04(木) 08:43:36

着工が決まった新名神高速道路の枚方部分の図面が枚方市HPに載ってる。家具団地、中の池公園、船橋の古本市場、楠葉西中あたりを横断
http://www.hira2.jp/archives/50316415.html

3277とはずがたり:2014/09/05(金) 13:35:37
相模原城山ICと津久井広域道♪ヽ(´ー`)/(←IC名が相模原では不満w)
http://yahoo.jp/Obkcgx

Yahoo Mapの開通反映は同じ2014年度完成予定の寒川北〜海老名や久喜白岡〜五霞は未だで,相模原ICはより早く出来るのかな??

3278とはずがたり:2014/09/05(金) 22:16:13
確かにみんな思うw

66 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 13:06:01.52 ID:AHkRXiIz
藤沢ICからR1バイパスの下通って素直に原宿の先で横浜新道につなげてくれよ
なんで栄ICのほうによれてくんだよ

67 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 13:13:44.60 ID:/xEySUEi
>>66
それはみんな思ってる
横浜新道まで信号の数にして4つくらいしかなかったはず

68 名前:R774[] 投稿日:2014/09/04(木) 14:30:45.25 ID:kHZxpCQe
>>66
横浜新道は新保土ヶ谷〜保土ヶ谷間を6車線化改良する(2001年完成)まで
渋滞しない日・時間帯はないほどの慢性的な混雑状態にあったので
この道路にこれ以上の交通を流し込むという発想は絶対にありえなかった

現状でも新保土ヶ谷以南は線形的にも容量的にもギリギリの運用なので
新東名からの大量の需要を直結して受け入れられるほどの余裕はない

>>67
・戸塚警察署
・吹上
・浅間神社前
(原宿)
・聖母の園前
・影取歩道橋東側
・名称不明
・影取町
・東俣野
・藤沢バイパス出口

下り線に8箇所、上り線に9箇所ある

3279荷主研究者:2014/09/06(土) 21:44:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140630_12012.html
2014年06月30日月曜日 河北新報
三陸道・気仙沼港−大島IC 1344メートル「横断橋」着工

着工式では、横断橋工事概要の説明があった 気仙沼湾横断橋のイメージ

 国が整備する三陸自動車道のうち、宮城県気仙沼市の気仙沼港−大島インターチェンジ(IC、ともに仮称)間で大川と気仙沼湾をまたぐ「気仙沼湾横断橋」(仮称)の着工式が29日、同市川口町の橋脚設置予定地であった。

 横断橋は長さ1344メートル。このうち海上部分の680メートルは、放射状に延びた鋼のケーブルで橋桁を支える斜張橋とする。完成すれば、斜張橋では青森市の青森ベイブリッジ(498メートル)を抜いて東北で最長となる。海面から橋桁までの高さは32メートルで、船の往来に配慮した。

 事業費や完成時期は未定だが、国は事業化が決まった2011年度から10年以内での完成を目指している。

 国は地域懇談会の提言を生かし、橋の外観を明るい淡色系で統一し、車窓から湾を眺望できる設計を採用。夜間のライトアップも計画する。

 式には県や気仙沼市の関係者ら約110人が参加。菅原茂市長が「気仙沼湾横断橋は市民にとって20年来の悲願。復興のシンボルとして観光や産業振興への期待は大きく、一日も早い完成を願う」とあいさつした。

 横断橋を含む三陸道気仙沼−唐桑南IC間(約9キロ)はことし3月に着工した。国土交通省仙台河川国道事務所によると、同区間の事業費は670億円を見込む。

3280荷主研究者:2014/09/06(土) 22:09:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/98889
2014年07月03日(最終更新 2014年07月03日 01時50分)西日本新聞
三池−長洲ルート決まる 有明海沿岸道 [福岡県]

 国土交通省九州地方整備局は、有明海沿岸道路の大牟田市三池港インターチェンジ(IC)と、熊本県長洲町を結ぶルートとICの位置を決めた。海岸沿いに、三池港や長洲港、長洲工業団地を結ぶ9キロのルートで、港湾や物流産業拠点へのアクセスを向上させる。

 6月30日に福岡市で開いた、有識者でつくる委員会(委員長・溝上章志熊本大学院教授)で決まった。

 委員会は、JRの駅など生活拠点を結ぶルートと既存道路を改良して活用するルートを含めた計3案を検討。工業団地や港湾へのアクセス、自然環境への影響が少ないことなどを重視して決めた。ICは荒尾競馬場跡地とJR南荒尾駅、長洲港近くにそれぞれ新設する方針。建設費700億〜750億円を見込む。

 有明海沿岸道路は無料の地域高規格道路で、福岡県の徳益IC−三池港ICなど約24キロは既に供用開始している。

=2014/07/03付 西日本新聞朝刊=

3281とはずがたり:2014/09/11(木) 12:14:08
圏央道の交通量(平成26年7月末時点)
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/hachioji/traffic.html
区間別交通量(台/日)平成26年
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/hachioji/pdf/kukannH26.pdf

3282名無しさん:2014/09/12(金) 11:14:43
150キロもトイレなし… 東九州道、PAの完成遅れ

高速道路の約150キロもの区間にトイレなし――。今年度中につながる大分―宮崎間の東九州道で、こんなことが起きる。
同区間にできる弥生パーキングエリア(PA)=大分県佐伯市=の建設が遅れているためだ。7年間、トイレゼロが続くことになる。

大分県が9日の県議会で、弥生PAの供用開始時期が、予定されていた2016年度中から21年度中にずれ込む見通しになったと明らかにした。

大分―宮崎間の東九州道は、未開通の大分県・佐伯インターチェンジ(IC)―蒲江ICが14年度中に供用が始まり、1本につながる。
それ以後、トイレがない区間になるのは大分松岡PA(大分市)―川南PA(宮崎県川南町)間の約150キロ。



朝日新聞デジタル 9月12日(金)6時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000005-asahi-soci

3283とはずがたり:2014/09/12(金) 11:49:07
>>3279
十分高規格の気仙沼BPがあるのにどうすんねんと思ってたけどこんなことするのか。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/20140629030jc.jpg
この部分は後回しでもええんちゃうかヽ(`Д´)ノ

3284とはずがたり:2014/09/12(金) 11:57:45
532 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/12(金) 02:10:40.04 ID:ImZ1b5JE

首都高速道路の初期路線設計について。

首都高速の1期計画は、あくまで都心部の主要放射道路の「連続立体交差」という思想で設計されていた。
ここでいう都心部とは、旧東京15区の外縁でおおよそ「環状6号線の1」(山手通り)と
「環状6号線の2」(荒川放水路右岸に計画された環状道路)の内側の範囲に相当する。
また「都心部の主要放射道路」はあくまで国道8路線であって、目白通りや青梅街道は含まれていない。

つまり当初の首都高速道路とは…
・1号上野線は、日光街道(R4)の入谷
・1号羽田線は、第一京浜(R15)の鈴が森(のち東京オリンピックのため羽田空港まで延伸)
・2号線は、第二京浜(R1)の戸越
・3号線は、玉川通り(R246)の渋谷
・4号線は、甲州街道(R20)の初台
・5号線は、川越街道(R254)の北池袋
・6号線は、水戸街道(R6)の向島
・7号線は、京葉道路(R14)の小松川(のち京葉道路開通のため京葉口まで延伸)
上記8国道の都心へ向かう交通を上記地点から都心部内側へ流入させないようにするために
連続立体交差である首都高速のほうへと誘導させるように設計されていた。
この首都高への「連れ込み構造」の残骸は、上野線入谷と目黒線戸越でいまでも確認することができる。
あと4号新宿線の初台ランプは郊外からの流入型で、現在とは逆向きになっていました。

しかしこの設計では、なぜか中山道(R17)からの流入交通に関してはまったく考慮されておらず、
それが5号池袋線2期計画の路線設定の迷走の遠因にもなっている…

3285とはずがたり:2014/09/12(金) 12:03:14
508 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 21:39:31.96 ID:X+n9SLdN
基礎調査に着手/都市高速構想路線を検討/東京都建設局
http://www.kensetsunews.com/?p=37729

これ、どこが対象なんだろうな

509 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 22:02:03.58 ID:AiTK8Xk5
>>508
> 詳細な線形計画検討では、延長2㎞から3㎞程度の検討中の区間について、(中略)
> 整備可能である比較案(3案程度)から最適案を提示する。
> 換気所の詳細検討ではトンネルの延長、縦断勾配、トンネル断面及び周辺の
> 環境条件を考慮して計画可能な3案程度の換気方法を比較検討し、経済的かつ
> 合理的な換気方法を選定する。

都内で延長2〜3kmでトンネルありで新設路線ということだと、晴海線の都心環状線接続
くらいしか思いつかないが

514 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 01:37:24.80 ID:6kVgVtdO
> 複数ある構想路線について周辺環境などの調査を実施し、具体化が可能な路線
> などについての検討を進める上で、基礎資料として活用する方針だ。

だそうだから、要するに現在予定線になっていない区間を予定線に加えるかどうかの
検討資料を作成するための調査
着工はオリンピックが終わったあとさらに何年もたってからだな

515 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 01:43:49.96 ID:9BsyF+Qv
>>514
> > 複数ある構想路線について周辺環境などの調査を実施し、具体化が可能な路線
> > などについての検討を進める上で、基礎資料として活用する方針だ。
>
> だそうだから、要するに現在予定線になっていない区間を予定線に加えるかどうかの
> 検討資料を作成するための調査

これは
  本命原案に対し、明らかに劣る代案を適当に2〜3案作り上げ、
  評価項目ごとに○×を付け、
  「A案が最も高評価」として正当化するための作文づくり
と解釈すべき。

516 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 03:23:12.03 ID:fJ/WLTpq
いよいよ練馬線と新宿多摩線にとりかかる時が来たか。胸熱だな

3286とはずがたり:2014/09/12(金) 12:05:16

508 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 21:39:31.96 ID:X+n9SLdN
基礎調査に着手/都市高速構想路線を検討/東京都建設局
http://www.kensetsunews.com/?p=37729

これ、どこが対象なんだろうな

509 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 22:02:03.58 ID:AiTK8Xk5

都内で延長2〜3kmでトンネルありで新設路線ということだと、晴海線の都心環状線接続
くらいしか思いつかないが

511 名前:R774[] 投稿日:2014/09/10(水) 22:49:42.09 ID:PAkIeocW
オリンピック対策かな
新富町の導入部が急カーブだから改良しないと危ない

512 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 23:26:49.18 ID:r/eJnHGj
10号-C1接続が2020に間に合うわけがない

517 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 04:38:56.79 ID:xeTjtzEa
>512
晴海線延伸接続とC1改良は関係ないw

518 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 09:37:20.19 ID:PjeK3fdr
晴海線延伸と改良が無関係なのはわかるが、
とにかくどう具体的に接続するのか実現はともかく構想図だけでも
見てみたい

527 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 17:04:41.43 ID:xeTjtzEa
>518
過去に何度か貼ったが数年前作った俺の力作
http://chizuz.com/map/map41965.html
東京都の都市計画図を基にしてるから精度が高いw

534 名前:R774[] 投稿日:2014/09/12(金) 07:46:52.05 ID:hGaEVY9S
>527
90度カーブの多い道路ですねw

3287とはずがたり:2014/09/12(金) 12:47:06
>>3282
無料区間にはがんがんPAなんか造る必要ないのかも

弥生PA完成21年度 5年延期、ニーズ見極め
大分合同新聞朝刊
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/09/10/231639751

西日本高速道路が佐伯市弥生に建設を計画している東九州自動車・弥生パーキングエリア(PA)について、完成予定を従来の2016年度から5年間延期して21年度としたことが9日、分かった。
無料区間となる佐伯インターチェンジ(IC)以南の高速道沿いに佐伯市が休憩施設を整備することから、PAの利用ニーズを見極める方針という。状況次第ではPA設置を取りやめる可能性もありそうだ。

佐伯市は蒲江ICそばのグラウンドにトイレや売店などを備えた休憩施設「インターパーク」を設ける方針で、佐伯堅田IC近辺にも防災・避難広場などを整備する。両ICは弥生PA予定地から十数分以内の位置にあり、西日本高速道路九州支社は「市の事業の様子を見るために(計画を)延期した」としている。
弥生PAは佐伯ICから約3キロ北に計画されている。佐伯IC―延岡南IC(宮崎県延岡市)間は無料で乗り降りできる。

3288とはずがたり:2014/09/12(金) 22:23:47
>>3278
・戸塚警察署
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.31.30.232N35.23.15.949&amp;ZM=9
・吹上
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.59.203N35.22.42.436&amp;ZM=9
・浅間神社前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.48.728N35.22.34.743&amp;ZM=11
(原宿)
・聖母の園前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.22.459N35.22.13.919&amp;ZM=11
・影取歩道橋東側
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.15.097N35.22.2.325&amp;ZM=9
・名称不明(てか名無しか。名付けるなら影取歩道橋西側?)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.13.566N35.21.59.798&amp;ZM=11
・影取町
・東俣野
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.8.777N35.21.50.557&amp;ZM=11
・藤沢バイパス出口

>下り線に8箇所、上り線に9箇所ある

下りに信号が無いのは藤沢BP入口か。

更に信号無くせるとしたら都市計画の完成型通りに影取町が由比ヶ浜関谷線とR1下りののICになって,上りと環状4号のICを設置する際に東俣野と統合するくらいか?
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/plan/minaoshi/soan-ku/15totsuka/
そうすると2箇所減らせる♪

3289荷主研究者:2014/09/13(土) 23:00:52
>>2725
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140717002.htm
2014年7月17日15時15分 北國新聞
4車線化、2017年度完了へ 金沢市の御所トンネル本格着工

 石川県議会環境農林建設委員会は17日開かれ、県側は、金沢外環状道路山側幹線(山側環状)の東長江―神谷内間の4車線化事業について、今月から2本目となる御所トンネルの本格工事に着手したことを報告し、2017年度までに4車線化が完了する見通しを 示した。

 常田功二土木部長は「今年度中には2本目の神谷内トンネルの工事にも着手する」と述べた。金沢市内のいしかわ農業公園(仮称)について、堀畑正純農林水産部長は「新規就農者らが実践的な技術を取得する場所として活用したい」と話した。紐野義昭委員(自民 )が質問した。

3290とはずがたり:2014/09/15(月) 15:39:10
静岡東西道路と勝手に拡大命名している県内国1BP道路群♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/SHIZUOKA/R1-00.html
寺尾とか写真撮った筈なんだけど何処逝っちゃったかやあ。。
新富士らへんも怒りを込めて写真撮ったと思うんだけど行方不明。。

新天拡幅の時も可成り狂喜乱舞して写真撮った筈なんだけどなぁ(´・ω・`)

3291とはずがたり:2014/09/16(火) 14:05:26
神崎川線でも塚本出入口でも良いけど出来てたらなぁ。。
豊中市の二葉町はこの辺。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.27.46.894N34.43.56.745&amp;ZM=9
第三京阪(京阪連絡道)迄来るとばかばかしいけどw

http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-kanzakigawa.htm
阪神高速道路 神崎川線

区間
大阪市西淀川区中島〜豊中市二葉町
出入口
不明
総工費
2200億円
(阪神高速道路公団の各年度の年報より)

路線概要
 阪神高速道路公団時代に5号湾岸線と11号池田線を結ぶ路線として神崎川沿いに計画され、平成3年度に事業着手が認められて阪神高速道路の計画路線となりましたが、着工されることなく2014年現在は計画自体が無くなっています。尚、平成3年度に計画路線となって以降、地質調査の名目で予算が付けれていましたが、道路公団が民営化される平成17年度までに神崎川線の事業費として執行された額が0円となっていましたので、地質調査も実施されていなかった模様です。
 阪神高速道路公団史三十年史には「池田線の渋滞緩和に大きな威力を発揮する路線」という記載があり、阪神高速道路公団期待の新路線だった事が伺えます。計画区間となった当時は阪神高速道路公団の一般向けの道路地図にも計画路線として記載されていました。
 道路構造としては、淀川左岸線(北港JCT〜海老江JCT)のようなジャンクション部は高架でその他は半地下・地下構造を検討していたようで、総工費2200億円という莫大な金額はその構造によるもののようです。
 しかし、詳細については具体化出来ていなかったようで、大阪府議会の「土木建築常任委員会議録 平成9年9月定例会」の議録によると、阪神高速池田線の渋滞対策について「神崎川線という構想が阪神高速道路公団で事業中となっているが、現実にはルート、構造等がまだ関係者の間で煮詰められていない。」という発言があり、平成9年9月の時点ではまだ詳細が決まっていない状況で、計画が思うように進んでいないようでした。さらに「この計画を待つと非常に時間がかかるので、塚本の北にランプをつくるのはどうかと考え、阪神高速道路公団も必要性を認めて、平成8年度から調査採択を受けてランプの設置を検討している」という発言があり、阪神高速道路公団でも神崎川線の実現には時間がかかり、池田線の渋滞対策としては別の案も考えざる得ないという認識があったようです。尚、塚本の北には結局ランプは追加されず現在に至っています。
 このような状況で、道路公団の民営化の話が始まり、神崎川線は阪神高速道路公団の計画路線ではありましたが、詳細を具体化出来ずに計画が消えている為、詳細な資料が無く出入口の位置などは不明です。

京阪連絡道路(第三京阪道路)
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-keihanrenraku001.htm

3292とはずがたり:2014/09/16(火) 14:16:24

東神戸トンネルなんてのもあったのか!
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin001.htm

また俺の予想通り長堀線は構想あったけど堺線とは繋がってないんだな♪
南中浜町は現在見当たらないけど中浜町は現在の大阪市城東区白山だそうな。
http://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000779.html
現在東中浜なら今里筋にある。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.32.51.902N34.40.46.274&amp;ZM=9

3293とはずがたり:2014/09/16(火) 14:46:23
大阪楽音寺線は未来志向の中阪奈道路の構想予定では無く阪神高速八尾線の亡霊だったのか(;´Д`)
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-yao001.htm

この八尾線,起点は第二環状線的な位置付けの構想路線上の東住吉杭全町付近となっているが,この第二環状線的構想路線はてっきり森小路を南下する平野川上に造られる予定かと思ったけど今里筋の上に造られる予定の様だ(少なくとも俺が生まれる直前の昭和45年頃の構想では)
守口線支線の森小路出入口と松原線の平野出入口を結ぶのが自然なんちゃうのん。。

どちら(今里筋or平野川)にしてもそこらから中環の佐堂付近へ高速道路引っ張るのは現在では至難の業だな・・。

3294とはずがたり:2014/09/16(火) 15:01:44
大阪高槻線なる構想もあったらしい。

近畿道と阪神高速の通しの料金体系が実現すれば,大阪⇔守口Jct⇔摂津北IC←十三高槻線→高槻方面が結ばれると云って良いね♪
摂津北が十三高槻線より北になるから実際は千里丘寝屋川線経由しないと十三高槻線には入れないけど。。

近畿道から十三高槻線へのランプ橋の建設を阪神高速大阪高槻線の代替に建設してもええんちゃうか。
淀川北岸からどんだけR1寝屋川BPに流入しているか解らないけど十三高槻線に転移すれば少しは渋滞がましになるのでは?

3296とはずがたり:2014/09/19(金) 18:45:34
大和川線と云えば>>184の縮小均衡が将来に禍根を残さないか可成り気になる。

もし大和川第二ジャンクションが堺線とのジャンクションならめっさ必要だったんちゃうのかと思わざるを得ない。

また「三宝JCTは湾岸線とつながる道路を2車線から1車線に縮小」が海老名Jctみたいな惨状を生まないか危惧。。

3297とはずがたり:2014/09/19(金) 19:21:57
>>3296
良かった。
第二Jctは堺線とのJctでは無く大阪泉北線の廃止に伴うものだったようだ。
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/kigyou/evaluation/2009-1214-0008.pdf

堺線と大阪港線を比べると大阪港線の方が渋滞激しいイメージがあって,環状線から大和川まで堺線・大和川線経由で湾岸線に流せないかと思ってたけど・・
環状線方面からは大回りになる上にランプ橋もないから三宅Jct経由って訳にもいかないようで。。

3298とはずがたり:2014/10/02(木) 14:38:12
(再評価)
首都圏中央連絡自動車道
・五霞〜つくば
・つくば〜大栄
・茂原〜木更津
平成26年9月26日
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000110421.pdf

板東〜境古河は用地取得100%なんだな♪
阿見東〜稲敷(江戸崎)は用地取得99%でも開通してるw
下総〜大栄も99%だけど開通出来るかな?

3299とはずがたり:2014/10/03(金) 10:50:50
高速なページ様より再び
第二環状線
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-osaka2ndloop001.htm

。この第二環状線,あからさまに繋がる様に見える森小路と平野を結ぶのでは無い様で(第二環状線は[多分渋滞の激しいかそうなる見込みの]既存のルートを入れないという事で決めたそうな。),計画段階に色々変遷がありそうであるが,この計画を見ると,淀川左岸線(大和川線を平仄を併せて淀川線でええやんと思ってたけど淀川右岸線構想もあるから頑として変えないんだな・・)としては一部実現している。

話変わるが,①淀川左岸線と渋滞激しい池田線が繋がらないのも,②渋滞激しい大阪港線の緩和に繋がるかも知れない堺線と大和川線の接続がしないのもの,もともと(この時点=S45頃)①湾岸線と池田線は淀川右岸線+阪神山手線(その後神崎川線)経由で,②湾岸線と大阪都心環状の別線は第二環状+泉北線+大和川線経由で結ぶことを考えてたことが解る。

①昔の計画(多分廃川跡の利用)を活かしてこの辺http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.27.51.938N34.42.49.667&amp;ZM=8分岐で歌島-姫島渡り線でも建設すれば良いのにと思う。将来的には勿論,湾岸線のにょろっと伸びた中島出入口と結ぶのだけど,神戸線のこの区間は武庫川線の亡霊で無駄に広い3車線なんで中島大橋の上辺り迄共用してから分岐が建設区間少なくていいんじゃないか。

②こちらは,泉北線がなくなった現在,やはり堺線と大和川線の連絡路,大阪都心方面⇔大阪湾方面の渡り線を将来的には建設する必要がありそうである。

3300とはずがたり:2014/10/04(土) 04:31:49
>>3299
最低限だと池田線豊中方面⇔姫島歌島渡り線⇔神戸線阿波座方面だけ建設、出来れば地下ではなく高架がいいけど、反対の声がでかくなるかな?塚本の渋滞は酷いし要検討。

堺線はどっかに湾岸線への乗り継ぎポイントありそうなんでそれを使えばとりま大和川線との渡り線は不要か。

3301とはずがたり:2014/10/05(日) 16:43:56
鹿児島県高規格道路
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/local.html

高規格幹線道路
https://www.pref.kagoshima.jp/ah05/documents/23431_20140815170937-1.pdf
地域高規格道路罔図
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/documents/10529_20140424174220-1.pdf
指定状況
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/documents/10529_20140424174146-1.pdf
南九州西回り自動車道概要図
http://www.pref.kagoshima.jp/ah05/documents/30524_20130308170142-1.pdf
南薩縦貫道
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/infra/kotu/seibi/documents/nannsatsu.pdf
北薩横断道
https://www.pref.kagoshima.jp/ah04/documents/23648_20120216105135-1.pdf

3302荷主研究者:2014/10/05(日) 19:20:28
>>3111
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140819/CK2014081902000020.html
2014年8月19日 中日新聞
近江大橋の交通量45%増 無料化から半年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014081802100158_size0.jpg

 琵琶湖南部の近江大橋(大津市−草津市)無料化による地域の交通量に変化が起きている。県の調査によると、無料化半年後の六月には、橋上の自動車通行量が45%増。事前予想55%増こそ下回るものの大きく増えた。半面、周辺で期待された混雑緩和は部分的にとどまっている。

 無料化前の昨年十一月十二日と無料化後の六月十二日を比較。いずれも平日で天候は無料化前が曇り、後が曇り一時雨。午前七時〜午後七時の通行量を調べたところ、一万七百台増の三万四千四百台だった。橋西側の近江大橋西詰交差点は12%増の四万一千台、東側の新浜町交差点は16%増の三万三千三百台。

 一方、近江大橋の無料化で混雑が緩和するとみられていた国道1号の瀬田川大橋は8%減の一万九千九百台。瀬田唐橋は4%減の一万三千二百台。名神高速は9%減の五万二千台。名神を除き、思ったよりも減少幅は小さいと県道路課は受け止めている。

 同課は「近江大橋が予測の範囲内に収まったことには安心したが、秋にも二十四時間交通量を比較してさらに詳しく調べる」(担当者)とし、並行する国道1号などの交通量が予測より減らなかったことには「住民の方が近くて使いやすいところを使っている」と分析している。

 (井上靖史)

3303荷主研究者:2014/10/05(日) 19:29:51

http://yamagata-np.jp/news/201409/13/kj_2014091300242.php
2014年09月13日09:45 山形新聞
尾花沢新庄道路、年内に全線開通 観光誘客へ期待も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014091300175.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は12日、東北中央自動車道の尾花沢インターチェンジ(IC、仮称)―野黒沢IC(ともに尾花沢市)間4キロの工事が遅くとも年内に完了し、本格的な降雪期を前に尾花沢新庄道路(18.2キロ)を全線開通させると発表した。

 同事務所によると、尾花沢IC―野黒沢IC間では現在、野黒沢高架橋の壁の側面や本線の舗装、ガードレールや標識の設置工事を行っている。雪が降る前に開通させてほしいという地元の要望を受け、急ピッチで工事を進めてきた。

 尾花沢―新庄間の所要時間は同道路開通前(1999年10月)は27分かかっていたが、全線開通により約4割短縮され、15分となる。また、国道13号は、通常期(春から秋)に比べて冬期の速度減少率が35%となるのに対し、尾花沢新庄道路の速度減少率は21%に改善される見込み。

 尾花沢新庄道路が部分的に開通した99年の尾花沢市の観光入り込み客数は70万人だったが、13年は136万人まで拡大しており、観光誘客への期待も大きい。

 同事務所は「道の駅尾花沢の年間利用者は40万人に迫り、このうち6割が県外客となっている。道路の整備が進むことで企業立地も進展してきた。迅速な救急搬送の実現にもつながる」としている。

降雪期前は喜ばしい
 吉村美栄子知事の話 交通混雑の解消や冬期交通環境の改善、医療施設へのアクセス向上などの整備効果がある。県内有数の豪雪地帯であり、降雪期前の開通は喜ばしい。格子状骨格道路ネットワークが1日も早く完成するよう、県民とともに全力で取り組む。

3307とはずがたり:2014/10/16(木) 14:33:15
ちょっと感慨深い。俺の中で工事が遅れようとどうしようとも土地が収用出来れば出来たも同然!ただ横浜町田立体だけは工事も急げヽ(`Д´)ノ

307 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/09(木) 21:40:45.99 ID:Mh/1p9aO
国土交通省 と東日本高速道路(株)は、外環(千葉県区間)の整備のため、
これまでに大変多くの皆様にご協力頂き、100%の本線部の用地を取得させていただきました。
ご協力ありがとうございました。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

308 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 00:05:51.60 ID:TAZsQl4Q
つ、ついに
キターーーーーーーーーーーーーーーーー

312 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 19:55:16.69 ID:/DMzQE0u
よく読むと、本線部の買収が100%になったとあるね。
きっと、進入部や側道部分で未買収があるんだろう。

まあ、つながってしまえばある程度の効果はあるはず。

314 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 23:19:13.63 ID:7/5aSSYP
>>307
ついに・・・、ついに・・・
長かったなあ。本線は前倒し開通できないのかな?29年度末まで待ちきれないよ。

335 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/14(火) 12:46:41.14 ID:G+SK9haU
どうせ外環できてもすぐに渋滞で使い物にならなくなるのが目に見えてる

船取線の整備とかR463の東進も忘れないでほしい

339 名前:R774[sage] 投稿日:2014/10/15(水) 17:52:08.89 ID:3EX8aSgn
>>307
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃祝┃。
  ゙ # ゚┃!┃; 。
   ; 。 ・┃収┃・ #
  。 ;゙ #┃用┃# 。
  ゙・# : ┃百┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃%┃゚ 。 #
  ゙ # ゚┃!┃; 。
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
. ( ´・ω・)│ オメデタス!
 :/   つΦ    デモ40年遅イヨネ

http://www.mlit.go.jp/road/ringroads/worldwide/

3308荷主研究者:2014/10/26(日) 17:00:10

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140918_71007.html
2014年09月18日木曜日 河北新報
常磐道 浪江−山元間12月6日開通

 安倍晋三首相は17日、福島第1原発事故からの復興に向け、常磐自動車道のうち未開通区間の相馬−山元インターチェンジ(IC)間(23.3キロ)と浪江−南相馬IC間(18.4キロ)を12月6日に通行可能とする方針を明らかにした。これにより仙台市と福島県浪江町が高速道で結ばれる。常磐富岡−浪江IC間は2015年春までに完成させ、大型連休前に同自動車道を全面開通させる。

 視察先の福島県広野町で記者団の質問に答えた。首相は「復興のスピードアップに役立てたい」と述べた。

 開通時期の決定を受け、佐藤雄平福島県知事は「開通区間の整備効果を生かし、避難地域の再生をはじめ、福島県の復興に全力で取り組んでいく」との談話を出した。

 常磐富岡−南相馬IC間は当初、12年3月までに開通する予定だったが、原発事故の影響で遅れた。相馬−山元IC間は震災前から14年に完成する計画だった。

 沿線市町の首長は首相方針を歓迎した。立谷秀清相馬市長は「相馬の悲願が達成できる。相双地方の復興へ大きな励みになる」とコメント。浪江町の檜野照行副町長は「移動や物流の利便性、効率性が高まる」と期待を寄せた。宮城県側では、斎藤俊夫山元町長が「町が関東と直結する高速交通体系に組み込まれ、まちづくりの大きな転換となる」と語った。

3309荷主研究者:2014/10/26(日) 17:02:48

http://www.minyu-net.com/news/news/0920/news10.html
2014年9月20日 福島民友ニュース
霊山IC−福島北JCT間起工式 28日、相馬福島道路

 国土交通省東北地方整備局は19日、復興支援道路として整備を進めている東北中央道・相馬福島道路(相馬市―桑折町、延長約45キロ)のうち、仮称・霊山インターチェンジ(IC、伊達市)―仮称・東北道福島北ジャンクション(JCT、桑折町)の工事に28日、着手すると発表した。同日、伊達市保原町で起工式を行う。これにより、相馬福島道路は全区間で着工することになる。

 相馬IC(相馬市)―霊山ICは2018(平成30)年度までに順次開通予定。同整備局は霊山IC―福島北JCTについて「ほかの区間から大きく遅れない時期に開通させたい」としている。

 相馬福島道路は、道幅が狭く、カーブや勾配の多い国道115号に代わる主要道路として計画され、震災前に一部が事業化されていた。

 震災後、中通りと浜通り北部を結ぶ幹線道路の重要性が高まり、沿岸被災地と中通りを結ぶ復興支援道路として全線の整備が決まった。

 全線が開通すれば、相馬市役所と福島市の福島医大病院間が現在の80分から59分に短縮され、相馬地方の医療環境が大きく改善される。

 また相馬港と中通りを結ぶ交通の便が改善されることで、相馬港の利活用促進が期待されている。

3310とはずがたり:2014/11/06(木) 17:23:17

まだ着工してなかったんか・・。しかも今から用地買収着手。

平成24年07月25日
横浜市道路局事業調整課
首都高速道路株式会社
「高速横浜環状北西線」事業に着手します!(横浜市共同発表)
〜横浜港と東名高速道路を直結〜
http://www.shutoko.co.jp/company/press/h24/data/7/0725/

「高速横浜環状北西線」は、その整備により横浜港と東名高速道路が直結されるなど、市民生活の利便性向上や横浜経済の活性化、横浜港の発展にとって重要な路線であり、早期完成に対する大きな期待が寄せられています。
横浜市と首都高速道路株式会社が、事業に必要な手続を進めてきましたが、7月10日に神奈川県知事により都市計画事業として認可され、事業の着手に必要な手続が整いました。
北西線は、完成予定を平成33年度としておりますが、横浜市と首都高速道路株式会社が一日も早い完成を目指し、事業を進めます。

4 今後の事業予定〜今年度から用地取得に着手します〜

事業概要
http://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/press/h24/7/0725_01.pdf
総 事 業 費 約 2,200 億円
(参考)これまでの経緯
平成 15 年 6 月〜平成 17 年 8 月 PI(パブリック・インボルブメント)手法を導入して概略ルート・構造等を検討 概略計画を公表(平成 17 年 8 月)
平成 23 年 3 月 都市計画決定
平成 24 年 4 月 有料道路事業について国土交通大臣による事業許可
平成 24 年 7 月 神奈川県知事による都市計画事業認可

横浜市と首都高 北西線シールド工事公告
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/141104400032.html
2014/11/4 神奈川

 高速横浜環状北西線の整備工事がスタートする。横浜市と首都高速道路会社は4日、それぞれトンネル工事の一般競争入札を公告。横浜市はシールドの発進立坑となる「高速横浜環状北西線(北八朔地区)街路整備工事その1」の入札も公告した。

3311とはずがたり:2014/11/06(木) 19:49:59
PIから着工まで10年弱かかるのか。というかPIで概略ルート発表してから都市計画決定迄5年以上かかるのか。。
千葉柏道路が概ね3年って所を8年ぐらい経ってるけど未だみたいだしここが結構かかるのかな?

千葉柏道路のPIが
千葉柏道路計画策定スケジュール(案)
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/chiba_kashiwa/pdf/kisya/061115.pdf
2006年 千葉柏道路検討会」設立(概略計画策定のスタートを公表)
 ↓
「概略計画の公表」「千葉柏道路検討会」設立後、1〜1年半(=2007年頃)
 ↓
「アセス・都計手続き」 ※おおむね3年程度(=2010年頃?)
 ↓
「事業化」

神戸の湾岸線は2009年に都市計画決定は済んだけど事業化はどんなもんかなぁ。。
北西線は割と順調に行った例といえるのかな。。千葉柏道路と湾岸線は俺の中で2大重点施策指定箇所なんじゃが。。

3312とはずがたり:2014/11/06(木) 19:51:29
>>3310
これを入れ忘れてた。。

「横浜環状北西線」の着工式を開催します
〜横浜港と東名高速道路を直結〜
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/press/h26/download/20141031hokuseisen.pdf
1 開催日 平成 26 年 11 月 7 日(金)11:30〜12:15

3313とはずがたり:2014/11/07(金) 20:08:59

本日第二京阪の津田・長尾地区及び私部西地区を視察。

結論から云うと金曜の午後が暇な時間帯なのか津田・長尾地区は交叉点手前の大阪方面行きは見ていないが,京都方面行きは快適であった。第二京阪北行→R307水口方面行の右折レーンがちょっと混んでたけど,それ以外はそれ程問題ないような。。寧ろ枚方水口線(R307)のだら混み感の方が気になった。枚方BPは相変わらず混んでいるんで第二京阪一般部の渋滞で枚方BPから第二京阪への転移が十分ではない一方で,大阪⇔京田辺・甲賀の流動はこちらを選んでいると云う事と云えようか。ここは取り敢えず●大阪方面行きは枚方東ICの手前から2車線化,京都方面行きは枚方学研IC手前からの2車線化で様子を見れば良いような気もする。●その次の施策として杉1〜津田北町3の4車線化はどうかなぁ。。

私部西に関しては,大阪方面行きが渋滞していた。此処は京都方から私部西3・私部西5・茄子作(仮称)・交野南ICと交叉点とICが連檐してるのであるが,特に茄子作(ほんとは無名)交叉点が大して交通量無い癖に交通を遮断してしまいこれが元兇となっていた。●私部西5交叉点の手前より交野南ICの大阪より迄大阪方面を2車線化,が先ずは必要である。因みに星田北も混んだがこれは茄子作で出来た渋滞がそのままばらけず星田北交叉点へさしかかった為であり一番の原因は茄子作と私部西5の連続である。

3314とはずがたり:2014/11/08(土) 20:17:54
なんと。去年の4月の記事。
新宮〜紀宝の道路ってなんだ?那智勝浦と三輪崎の間の道路に繋がる筈だが。矢鱈時間が掛かった紀宝BPがやっと出来たと思ったら直ぐに次の高速かいヽ(`Д´)ノ
それにしても紀勢道というか国道42号BPと云うか随分出来ますねぇ。伊勢関IC(伊勢道の中での俺の起点w)〜大泊ICがほぼ(尾鷲北IC〜尾鷲南ICのみが未だ)全通しとる(;´Д`)
勿論阪和道も既に松原JCT〜南紀田辺IC迄出来ていて,それで白良浜と直結して以来ちょいと停まっている。

4車線化着手決まる 本年度から湯浅御坊道路
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=251442

 湯浅御坊道路(和歌山県有田川町―御坊市、19・4キロ)4車線化と、新宮市―三重県紀宝町の道路(2・4キロ)新設の事業が、本年度から始まることが決まった。24日に東京の国土交通省であった社会資本整備審議会の道路分科会事業評価部会(部会長=家田仁・東京大学大学院教授、8人)が妥当と判断した。

 湯浅御坊道路4車線化の総事業費は約710億円。都市計画は決定済みだった。

 新宮―紀宝間の道路は、将来的に高速道路の一部になる。総事業費は約210億円。

 事業化が決まったことについて、仁坂吉伸知事は「妥当であるとされたことに感謝している。一日も早く完成するよう、国は事業を推進してほしい」とコメントした。すさみ―太地間(約38キロ)の高速道路や阪和自動車道の御坊以南の4車線化などについても「実現に向けて取り組んでいただきたい」とした。

 湯浅御坊道路の4車線化と新宮―紀宝間の道路新設は、国の新規事業の候補になっていた。候補は予算を付ける前に、学識経験者らが妥当性を判断することになっている。

 全国では二つの事業を含め、10の道路事業が候補になっていた。国土交通省によると、24日の部会は、いずれも「妥当」と判断した。新宮―紀宝間の道路については、巨大地震の発生が懸念されることから「一刻も早く造るべき」との意見が委員から出た。

(2013年04月25日更新)

3315荷主研究者:2014/11/16(日) 15:48:50

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140225/wlf14022508360003-n1.htm
2014.2.25 08:34 産経新聞
東播磨道が部分開通 来月23日に加古川市内5・2キロ 全線開通での渋滞緩和望まれる

東播磨道

 兵庫県加古川市の加古川バイパス(BP)と、同県小野市の国道175号を南北に結ぶ自動車専用道路の県道東播磨道(全長12・1キロ)のうち、加古川市内の第1期事業区間(5・2キロ)が間もなく整備を終え、3月23日午後3時から供用を開始する。

 東播磨と北播磨の往来改善や渋滞緩和などに向け、早期の全線開通が望まれる。

 東播磨道は、県道加古川小野線(22・4キロ)のバイパス道として、平成17年6月に着工。第1期事業区間は、加古川市野口町の加古川BP・加古川中央ジャンクション(JCT)と同市八幡町の八幡稲美ランプを結び、対向2車線となっている。総事業費は約569億円。

 加古川中央JCTから南の国道2号方面への街路も整備され、県加古川土木事務所によると、東播磨道を使えば加古川小野線を通行する場合に比べ、加古川市役所−小野市役所間なら所要時間は約5分短縮されるという。

 第2期事業で残りの区間(6・9キロ)の整備を予定しているが、国の補助金などが決まっておらず、調査開始や着工などの目途は立っていない。

 同事務所は「全区間が開通すれば、東播磨と北播磨間の通勤や物流の利便性が向上するうえに渋滞緩和にも役立つ。早期の整備を目指したい」としている。

3316荷主研究者:2014/11/16(日) 15:49:09

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006802749.shtml
2014/3/23 19:29 神戸新聞
東播磨道、一部区間が開通 「道路網補完する道に」

東播磨道の開通式でテープカットする兵庫県や地元市などの関係者=加古川市野口町

 加古川バイパスと兵庫県小野市の国道175号を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の一部区間(5・2キロ)が23日、開通した。同バイパスとつながる加古川中央ジャンクション(JCT、加古川市)周辺で記念式典が開かれ、関係者らがテープカットで開通を祝った。

 東播磨地域の渋滞緩和などを目的に、兵庫県が1998年度に整備事業に着手。今回は全長12・1キロのうち、先行開通していた一部区間も含め、同JCT‐八幡稲美ランプ間(同市)の5・2キロが開通した。

 式典には、県や地元市、工事関係者らが出席。井戸敏三知事はあいさつで「南北が弱いとされてきた県内の道路網を補完する重要な道となる」と述べた。県は同ランプ以北の残り区間(6・9キロ)について、国に事業化を要望している。

 またこの日、同JCTから国道2号までの一般道0・8キロも全通した。

3317荷主研究者:2014/11/16(日) 15:51:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/113827
2014年09月12日(最終更新 2014年09月12日 19時52分)西日本新聞
年内に鹿屋まで高速道 東九州道開通前倒し [鹿児島県]

 国土交通省九州地方整備局は12日、東九州自動車道の曽於弥五郎インターチェンジ(IC)−鹿屋串良ジャンクション(JCT)間(17・7キロ)の開通を、年内に前倒しすると発表した。これまでは年度内の予定としていた。大隅半島の中核である鹿児島県鹿屋市まで高速道路が通じる。

 九地整大隅河川国道事務所によると、用地買収や埋蔵文化財調査が終了したことや、施工方法の改善により開通を前倒しできることになったという。鹿屋串良JCTに接続する大隅縦貫道も、年内の同時期に笠之原ICまでの6・1キロが開通する。

=2014/09/12 西日本新聞=

3318荷主研究者:2014/11/16(日) 17:20:45
>>499 >>677
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140930/CK2014093002000166.html
2014年9月30日 東京新聞
「町田立体」開通1年遅れ 工事による渋滞緩和のため

交通集中エリアで建設が進む保土ケ谷バイパス「町田立体」(国土交通省川崎国道事務所提供)

 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所は、町田市鶴間で工事中の国道16号保土ケ谷バイパスII期事業(町田立体)の開通見通しを、二〇一四年度から一五年度に延期した。工事による周辺道路の渋滞が激しく、交通規制を緩和するため工程を見直した。

 保土ケ谷バイパスは横浜市保土ケ谷区と同市緑区の東名高速道路横浜町田インターチェンジ(IC)を結ぶ自動車専用道路。2(ローマ数字の2)期工事では、横浜町田IC付近ですでに完成している立体化部分を八王子方面に二・一キロ延伸し、既存の国道16号の上に片側二車線の高架の道路を建設する。

 工事区間にある国道16号と246号の立体交差点周辺は渋滞が慢性化。この交差点の上を通るバイパスの開通により、横浜、八王子両方面からの流れがスムーズになると期待されている。

 一方で、〇三年度から始まった工事で、車線規制や工事車両の出入りで周辺道路の渋滞がさらに激しくなっていた。影響を軽減するため工事を分散化して交通規制の時間を短縮するなど工程を見直した結果、一四年度内の完成が難しくなったという。 (栗原淳)

3319大三元:2014/11/17(月) 12:32:29
東播磨道はいつ開通するのだろうと、加古川を通るたびに思っていたのですが、
ようやく開通ですか。
それにしても小野って道作るほど人住んでたかなあと。

3320とはずがたり:2014/11/24(月) 13:16:12
工事の無事を祈る!!

387 名前:埼玉[sage] 投稿日:2014/11/24(月) 08:57:56.67 ID:0LVftBt6
明日は埼玉で未開通部分の最終工事やるぞ

379 774RR sage 2014/11/23(日) 23:26:18.02 ID:vCDs2oBl
そういや桶川の圏央道工事、ついに大型クレーンが完成して明日起動して予行演習、明後日に
橋脚を乗せる工事をやるようだ
一昨日現場で見てきたがまあ遥か遠方からでも見えるくらい巨大だった

あのクレーン、巨大過ぎてパーツごとに分割しないと運べないらしい
大型トレーラー30台分だとか
ドイツのデマーグ社製CC8800というモデルで日本に2台しかなく最大吊下荷重1250t
ああいう巨大重機とか見るだけで男子のココロが踊る

3321とはずがたり:2014/11/26(水) 19:45:53
この辺か!もう一部出来とるやん。この辺はR374か〜(瀬戸側はr53でやっぱり山陽道との接続手前迄出来てる。)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.8.27.563N35.1.33.042&amp;ZM=8

385 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/13(木) 16:12:56.92 ID:1WU3yHCq
中国道、勝央ジャンクション着工ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130612_5
美作市の中国自動車道に、新たに建設されることになった勝央ジャンクションが、着工しました。
西の岡山自動車道に加えて、東にもう一本南北を結ぶパイプを整備するのが目的です。
美作市上相の、工事現場で行われた安全祈願祭には、関係者ら約30人が出席し、工事の安全を祈りました。
勝央ジャンクションは、約8億3500万円をかけて中国自動車道と、現在2区間が完成している地域高規格道路の
美作岡山道路を結ぶものです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130612_5.jpg
岡山県の南北を結ぶ道路は西に高速道の岡山自動車道がありますが、もう一本の南北を結ぶパイプとして機能させた
い考えです。岡山県は2026年度に、美作岡山道路の全線開通をめざしています。

中国自動車道(美作(みまさか)IC〜津山(つやま)IC)の夜間通行止め
― 地域高規格道路「美作岡山道路」との接続工事 ―
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h26/0320/
平成26年3月20日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本中国支社(広島市安佐南区、支社長:角田 直行)は、岡山県において整備が進められている地域高規格道路「美作岡山道路」と中国自動車道が接続する、勝央(しょうおう)ジャンクション(JCT)(仮称)の建設にあたり、中国自動車道(美作(みまさか)インターチェンジ(IC)〜津山IC)本線部を跨ぐ橋りょうの撤去(1橋)と新しい橋りょう(2橋)の架設を行うため、夜間通行止めを2回実施します。
なお、夜間通行止めの間、勝央サービスエリアがご利用できず給油もできませんので、計画的な給油にお気を付けください。
お客さまにはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

3322とはずがたり:2014/11/26(水) 19:52:56
>>3319
俺はこっち↓に書き込んだんですが,優先順位そんな高いかなぁって気はしますよね(汗)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/?q=%C5%EC%C7%C5%CB%E1%C6%BB

しかし美作岡山道路>>3321もそうだけど陰陽連絡道路系は割と頑張って造ってる印象。
この辺は加古川BPが麻痺状態なんで加古川BPのクルマ増やしかねない東播磨道より播磨臨海道路の方が必要だと思うんですけど。

3323大三元:2014/11/28(金) 13:25:58
美作岡山道路は、費用の面からあんなルートになったのでしょうけど、なんか微妙。
瀬戸で山陽道に接続するらしいですが...。県道27号を必死で拡幅しているのと関係あるのでしょうか。
どうせなら津山空港道路を拡張して智頭IIC接続→奈義→津山→久米南→岡山空港近傍→総社IC接続の方が使い勝手良さそうに思います。

3324とはずがたり:2014/11/29(土) 10:06:15
1950年代に渋谷から二子玉川を経て江の島まで延びる「東急ターンパイク」という高速道路計画があったそうです。何かその痕跡が残っている場所があるかどうか気になります(常盤兼成さんのキニナル)
http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&amp;story_id=1886

3325荷主研究者:2014/11/30(日) 11:23:29

http://yamagata-np.jp/news/201411/05/kj_2014110500087.php
2014年11月05日07:52 山形新聞
東北中央道、3ルート案了承 金山町内に2IC新設の見通しに

 国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会(委員長・大滝精一東北大大学院教授)が4日、仙台市の東北地方整備局で開かれ、調査を進めていた東北中央自動車道の山形、秋田両県境3区間のルート帯案を了承した。今後は事業化を前提に、国交省と東北地方整備局が正式なルートやインターチェンジ(IC)の設定場所、コスト面などについて協議する。

 委員会では▽昭和(新庄市)―金山(金山町)▽及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)▽下院内(同)―雄勝こまち(同)の3区間について審議。沿線住民へのアンケートを参考に、予測交通量などを加味し、昭和―金山間には、金山町山崎、同町朴山に新たにICを設置する見通しとなった。

 昭和、金山町朴山(名称未定)、及位、雄勝こまちは通常のIC、金山町山崎(同)、金山、上院内、下院内は一方向のみが乗り降り可能なハーフICとなる見通し。

 出席した委員からは「ルートの詳細を検討する中で、コストの低減を図る努力をすべきだ」「小さな集落を通過する際、コミュニティーを分断させない努力が必要」といった意見が出た。

 委員会での検討結果を踏まえ、東北地方整備局は今後、本省とルートの詳細やICの場所などを検討していく。

着実な前進、喜ばしい
 吉村美栄子知事の話 東北中央自動車道は産業、経済、観光の振興を図るために極めて重要で必要不可欠な道路。全線開通に向けた着実な前進を大変喜ばしく思う。早期事業化され、1日も早くつながるよう、隣県と連携し政府に働き掛ける。

3326とはずがたり:2014/12/01(月) 20:12:24
はよおやれやヽ(`Д´)ノ
遅すぎやわ。

首都圏高速道:「対距離制」に料金統一へ 国交省
毎日新聞 2014年11月28日 21時19分(最終更新 11月28日 23時13分)
http://mainichi.jp/select/news/20141129k0000m020106000c.html

 国土交通省は28日、運営会社や区間によって異なることがある首都圏の高速道路料金について、走行距離のみに連動する「対距離制」に統一する方針を決めた。料金の安い路線に交通が流れて渋滞が発生するのを防止すると共に、消費者に分かりやすい料金体系にするのが狙い。新料金体系は2016年の導入を目指す。

 同日開かれた国交相の諮問機関「社会資本整備審議会」の部会で方向性が確認された。

 高速道路料金は、運営会社や建設した立地、経緯によって異なる。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や東名道は距離が長くなるごとに料金も高くなるが、首都高は24キロ超走行すると同一料金だ。一方、東京外郭環状道路(外環道)や中央道の高井戸−八王子間(東京都)は、何キロ走行しても同一料金になっている。これらの区間は市街地を通っており、入り口料金所の用地は確保できたが、出口料金所を作れなかった。このため、距離に応じて精算することができないという。

 この結果、同じ場所から発着した場合でも、料金に違いが生じることがある。例えば、相模原インター(神奈川県)から都心に向かう場合、料金均一区間(八王子−高井戸)を含む中央道を通ると2210円で済む。一方、距離連動の東名道を経由すると2730円かかる。このため、料金の安い中央道に車が流れ込み、渋滞も生じる。

 部会では、トラック業界や中小企業団体から料金体系について意見を聴取。その結果▽路線・区間によってばらつきがあり、わかりにくい▽料金の安い路線で渋滞が発生する、といった批判が寄せられた。

 国交省は部会の最終意見を15年夏に取りまとめ、16年4月から距離連動型の新料金体系を導入したい考え。現在は均一区間の料金計算をどうするかや、異なる運営会社をまたぐ場合の精算方法などが課題になる。また、高速道が入り組んだ大阪圏でも同様の事態が生じており、同一化を検討している。【種市房子】

3327とはずがたり:2014/12/01(月) 21:10:20
>>3320

358トン橋桁を軽々架設 桶川で圏央道工事
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-30271122.html
埼玉新聞2014年12月1日(月)13:29

 2015年度の開通に向けて建設が進められている圏央道桶川北本―白岡菖蒲の両インターチェンジ間(10・8キロ)で、JR上越新幹線と交差する箇所の架橋工事が11月29日から30日にかけての深夜、桶川市五町台で行われた。
 近隣住民らが見守る中、日本に3台しかないという国内最大級のクローラークレーン(1250トン)を使用し、総重量約358トンの橋桁(長さ69・8メートル、幅11・6メートル)を地上約30メートルにつり上げ、約150メートルの距離を旋回。新幹線の上をまたいで60メートル間の橋脚に据え付けた。
 作業を見学した60代男性は「あんなに大きなクレーンを見たのは初めて。新幹線の電線に触れずに短時間で終わったのは見事」と感心していた。

3328とはずがたり:2014/12/01(月) 22:36:37
>>3323
津山空港道路なんてのがあるんですかね?!
調べたらこんなところに道路造ってるんですねぇ。
空港津山道路の一環で津山南道路だとか。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/22sai/2_h22_134.pdf
もう開通区間もあるようで。

岡山道が思ったより西側にあって恰度津山線と伯備線の中間というよりやや西よりで,大三元さんの云うようなルートが抜け落ちちゃってるんですねー。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/5.pdf
津山線もあるし53号もあるしで美作岡山道路が空港津山道路+岡山空港道路より優先されたって感じでは無いでしょうかね?!

3329大三元:2014/12/02(火) 09:35:15
津山空港道路だと思い込んでましたが、「空港津山道路」でしたか。失礼しました。
たぶん事情はまさに
> 津山線もあるし53号もあるしで美作岡山道路が空港津山道路+岡山空港道路より優先されたって感じ
なのだと思います。計画したのは赤磐(旧山陽町)の人口がガンガン増えてた頃なのかなあ。
岡山道は山陰唯一の市街地と岡山を結ぶ道なので、鳥取も津山も無視されてます。

3330大三元:2014/12/02(火) 09:40:42
追記。
R53は交通量がそこそこあるのに片道1車線で、岡山〜津山〜智頭までの所要時間は軽トラの台数で決まります。
たぶん岡山から鳥取に行くならr27→r53→R374で湯郷温泉に出た方が早いです。
そのまんま美作岡山道路の下道になります。

3331とはずがたり:2014/12/02(火) 09:57:55
大三元さんいつかの議論で大垣付近の方かと思ってましたが岡山や加古川もお詳しくて行動範囲めっちゃひろいっすね〜♪

岡山⇔鳥取は結構流動あるのかなと思うんですが,その場合,岡山津山道路(岡山空港道路+空港津山道路)だと津山経由でちょい大回りで美作岡山道路の方が最短ルートって要因もあるのかも。
上で引用した↓の地図にも奈義の方まで伸びそうな感じになってますし。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/5.pdf
人口減少社会で2本も地域高規格道路要るのかって根底の疑問はありますけど旧1級国道の53号にもバイパスは必要なんでしょうね。。

あと今でも赤磐は岡山近郊で発展しているのでは?
>ガンガン増えてた頃

3332とはずがたり:2014/12/02(火) 10:06:30
>>3330
よく解ります,それ!(笑)
>所要時間は軽トラの台数で決まります

3333とはずがたり:2014/12/03(水) 10:30:39
新東名も新しい部分は同じ工法でやっている。というかこの部分も2車線開通なのか。。

790 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 13:22:48.26 ID:7ioJEgcg
NEXCO西日本、“宝塚渋滞”解消に向け建設の進む新名神高速 高槻JCT〜神戸JCT間を公開
(2014/11/24 11:37)

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/677/349/04.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141124_677349.html

793 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 19:23:04.79 ID:kURjeZZc
>>790
トンネルは三車線で工事は当たり前だけど
橋梁の拡副部分の部材を後片付け出来るようになってるのか
成る程ねぇ

795 名前:R774[] 投稿日:2014/12/03(水) 05:19:33.45 ID:AW33p/NC
すごいね
後付け追加工法か

トータルでは結局、高くつくんじゃないか?

796 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 09:00:28.78 ID:hJn+jGlI
猪瀬ポール工法じゃないのか

3334チバQ:2014/12/08(月) 21:55:08
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141207_63007.html
<常磐道開通>つながる被災地(上)直結効果/利便性向上、帰還遅れも

<最大40分短縮>
 南相馬市原町区から高速バスで仙台市内の専門学校に通う高橋清美さん(19)は、常磐自動車道浪江(福島県浪江町)−山元(宮城県山元町)インターチェンジ(IC)間の開通に伴うダイヤ改正を喜ぶ。
 「夜に30分早く帰れるのはうれしい。追加料金(片道200円、特急料金)があるので毎日とはいかないけれど、利用したい」
 高橋さんが利用する東北アクセス(南相馬市)の高速バスは、7日から仙台便を12便に増やした。うち4便はいずれも常磐道を通る直行バスで、JR原ノ町−仙台駅を1時間35分で結ぶ。国道6号経由に比べ、片道で最大40分短縮される。
 JR常磐線は相馬(相馬市)−浜吉田駅(宮城県亘理町)間が休止中のため、高速バスは相双地方と仙台圏を結ぶ貴重な交通機関だ。
 東北アクセスによると、高速バスの利用者は平日約450人、休日は約600人。通勤や通学だけでなく、買い物や通院、避難先との行き来と利用はさまざまだ。
 遠藤竜太郎社長(50)は「とにかく南相馬で暮らす利便性を高めないと住民は戻らないし、企業誘致などにもつながらない」と強調する。

<「第2の好機」>
 観光関係者も期待する。道の駅南相馬(同市原町区)は、9月の国道6号の全線開通に伴い、10月の客数が約2万1000人と前年比30%増。交通量の増加がそのまま跳ね返った格好で、高速道の開通を「第2の好機」と見る。
 一方で、高速道の直結は「ストロー現象」のリスクもはらむ。
 開通前の週末の山元IC。利用する車のおよそ3分の2が福島ナンバーだ。名取市内の商業施設でも宮城、仙台ナンバーを除けば、圧倒的に福島ナンバーが多い。
 仙台圏がより身近になり、相馬商工会議所の新妻良一会頭(77)は、相馬地方の交流人口の増加に期待する一方で、懸念も示す。「逆の流れも出てくる。仙台圏での飲食機会などが増え、地元への影響も出てくるのではないか」

<揺れる胸の内>
 原発事故直後、1万を切った南相馬市の人口は現在約5万3000。原発事故の影響や交通の不便さなどから宮城県などへ避難している住民が多く、事故前に比べ2万人減少した。妻子が県外に避難し、家族別居のケースも多い。
 南相馬市内に夫を残し、仙台市内に就学前の子どもと暮らす女性(33)は揺れる胸の内を明かす。「開通で車の行き来が格段に楽になる。南相馬に戻ると決めているが、まだ別居を続けてもいいのかなという気持ちも出てきた」
 元の自宅に近いからと常磐道沿線の宮城県南部に新居を構える原発避難者もいる。時間距離の短縮は被災者の「選択」を広げることにもなる。



 東日本大震災と福島第1原発事故の被災地をつなぐ新たな「動脈」が誕生した。6日に2区間が開通した常磐自動車道。来年3月1日の全線開通を控え、沿線に及ぼす影響を探った。
(南相馬支局・大場隆由)

3335チバQ:2014/12/08(月) 21:56:25
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141208_63009.html
<常磐道開通>つながる被災地(下)新たな役割/廃棄物輸送占拠に懸念


利用が始まった浪江インターチェンジ。巨大津波と原発事故で、常磐道の役割は大きく変化した=7日、福島県浪江町

<見守り隊巡回>
 「常磐自動車道がつながって、確かに浪江に行きやすくはなるけれど、復興は進んでいない」
 福島県浪江町から避難し、仙台市内で暮らす女性(62)は、浪江−山元インターチェンジ(IC)間が6日迎えた開通を手放しで喜べない。
 同町は福島第1原発事故で約2万1000人の全町民が離郷を余儀なくされている。女性が自宅に帰るのは年に数回。除染が進んでいないため滞在時間はわずか。墓参りが主な用事だ。
 町内の宅地の除染実施率は6%にとどまる。町帰町準備室は「まだ自宅に頻繁に戻れる環境にはない」という。
 車や人の往来が増えれば、住民不在の町とのギャップは増す。
 浪江−山元IC間の開通に伴い、常磐道と接続する国道114号の一部区間は通行証なしで自由に通れるようになった。
 沿道に無数のバリケードが並ぶ。あるじのいない住宅を守るためだ。馬場有町長は「窃盗や住居侵入が危惧される」と懸念を強める。町民で組織した見守り隊が巡回を始め、不審者に目を光らせる。

<被ばくを警戒>
 放射能への不安も消えていない。
 浪江IC付近は放射線量が高い帰還困難区域に含まれるが、オートバイの走行が許可された。一方、同じく帰還困難区域を通る国道6号は通行できない。「常磐道では放射能の影響は限定的」との国の見方が背景にあるが「不必要な被ばくはしたくない」と利用を敬遠する町民もいる。
 常磐道は計画時に想定されていなかった役割を新たに担う。国は除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を大熊、双葉両町で予定する。廃棄物の搬入計画に盛り込んだのが高速道を輸送に積極利用する方針だ。
 廃棄物の仮置き場や現場保管場所は、県内で7万6000カ所余りに上る。「搬入車両が常磐道を占拠することにならないか心配だ」(馬場町長)と沿線自治体の首長らは不安視する。
 除染や復旧工事関連を中心に、町内には既に1日約2500台の車両が出入りするが、国道6号は9月の全線開通後、渋滞が激しい。町外の宿舎から通う工事関係者は「道を選べるようになるのはいい」と歓迎する。

<避難路も想定>
 廃炉まで最長40年が見込まれる福島第1原発が近くにあり、常磐道は不測の事態に備えた避難路にも位置付けられる。これもまた、当初は想定されていなかった役割だ。
 衆院選公示日の2日、安倍晋三首相は相馬市で街頭演説に立ち、来年3月1日の全線開通を表明し、アピールした。「交流人口の拡大を東北復興の起爆剤にしたい」。
 東日本大震災の巨大津波と原発事故。未曽有の複合災害に見舞われた相双地方が開通効果を生かし、地域の再生を加速させることができるのか。道のりは平たんではない。


2014年12月08日月曜日
関連ページ:福島社会

3336とはずがたり:2014/12/09(火) 17:05:26
どうやらこの辺。それは兎も角,流石にこんなぶしょったい名前じゃあいかんらあ(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.16.4.313N34.48.49.153&amp;ZM=8

焼津―吉田新スマートIC名称案「大井川焼津藤枝」に
(2014/11/21 07:44)
http://www.at-s.com/news/detail/1174143501.html

 東名高速道の焼津インターチェンジ(IC)―吉田IC間に設置される新スマートICについて、焼津、藤枝、島田市、国、県などで構成する「地区協議会」(会長・中野弘道焼津市長)は20日までに、名称を「大井川焼津藤枝」とする地元案をまとめた。新ICの名称は地元の意向が大きく考慮されるため、このまま決定する見通し。関係者への取材で分かった。
 新スマートICは藤枝市境の焼津市上新田・上泉地区に設置され、2015年度末に供用開始の予定。東名高速道としては初の本線直結型として11年3月に国の連結許可を受け、すでに焼津市と中日本高速道路が設置工事を進めている。
 志太地区は大井川の水に育まれた自然豊かな地域で、焼津、藤枝市境に設置されることから、地域活性化の期待を込めて同名称に決定した。今後は県の標識適正化委員会や日本高速道路保有・債務返済機構などに伝達し、同機構が最終決定する。

3337大三元:2014/12/10(水) 09:37:58
>3331
ほんとだ、奈義まで一応の計画とかはありそうな雰囲気ですね。気がつきませんでした。
奈義〜智頭は峠越えの割には良い道なので、奈義までのダラダラした流れが解消されるだけでもかなり違うと思います。

>3333
新名神は1秒でも早く開通して欲しいので、暫定2車線も致し方ないのかなあと思います。
3車線作って工期が延びて、しかも開通してみたら猪瀬がそこら中に立ってたら憤慨ものです。
しかも、ここがはじめから3車線だと、たぶん夕刻や休日の高槻JCT〜大山崎が地獄になりますよ。
まるで亀山桑名間のように。

3338大三元:2014/12/10(水) 09:41:02
>3334-35
来年3月にようやく全通なのですね......。
福島第一との距離を考えると仕方がないのでしょうが。

3339とはずがたり:2014/12/16(火) 16:29:27
大井松田〜厚木がネックなんは誰しも感じる所だけど新東名と厚木秦野のどっちかでももっと早めにできなかったものか?少なくとも善波峠〜厚秦BP〜(都)上今泉岡津古久線〜妻田そりだhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/atsuhada-00.html#atgが20年ぐらい前に出来てて然るべきだ(´・ω・`)

新東名と東名、連結…巨大な橋をクレーンで架設
2014年12月09日 07時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141208-OYT1T50027.html

 新東名高速道路の伊勢原ジャンクション(仮称、神奈川県伊勢原市東富岡)で7日未明、東名高速道路と連結するためのランプ橋が架設された。

 東名の上り線から新東名の上り線に向かうもので、長さ93メートル、幅7メートル、重さ450トン。橋げたは架設現場で組み立てられ、大型重機のクローラクレーン(1250トン)で東名の頭上につり上げられた。

 伊勢原ジャンクションの供用開始は、新東名の厚木南インターチェンジ(IC)―伊勢原北IC間が開通する予定の2018年度以降になる。

2014年12月09日 07時53分

3340荷主研究者:2014/12/21(日) 19:08:38

http://yamagata-np.jp/news/201411/12/kj_2014111200248.php
2014年11月12日13:36 山形新聞
尾花沢新庄道路全線開通〜効果と課題(上) 工業団地に進出企業増

高速道路の整備が企業進出に好影響をもたらしている新庄中核工業団地。ミッシングリンクの解消を求める声は多い=新庄市福田

 東北中央自動車道の尾花沢インターチェンジ(IC)―野黒沢IC(ともに尾花沢市)の4キロ区間が完成し、全18.2キロに及ぶ尾花沢新庄道路が16日に全線開通する。物流機能強化による企業誘致、観光振興に期待が高まる一方、ミッシングリンク(不連続区間)解消に向けた東北中央自動車道の一層の整備促進が求められる。開通による効果や課題を探る。(報道部・黒沢光高)

 新庄市の東北中央自動車道新庄ICを下りると、程なくして新庄中核工業団地が見えてくる。15年ほど前の分譲率は60%強だったが、同自動車道が部分開通するにつれて進出企業が増加。2013年度には、79%にまで伸びた。

■利便性を再認識

 新庄市商工観光課によると、新庄中核工業団地は1984(昭和59)年に分譲を開始。分譲率は98年に64%だったが、99年の「川原子―新庄」、06年の「野黒沢―川原子」の各区間の整備などを経て進出が加速した。同課は「12年度以降に5社が新規進出した。実績に表れている」と分析し、東北中央自動車道の整備促進を企業進出の大きな要因の一つに挙げる。

 また、問い合わせや視察も多いといい「高速道路の開通効果で団地の利便性が再認識されている。近年は大きなセールスポイントになっている」と説明する。

 尾花沢市の福原工業団地にも今年、新規企業が7年ぶりに進出した。同市商工観光課は「今後の国道347号の通年通行化を含め、東北中央自動車道の整備など、道路の整備効果は大きい」と話す。16日に開通する尾花沢ICからは5分で、「酒田港へのアクセスの良さなどと合わせて大きなセールスポイントとなる」と自信を見せる。

 ただ、全線開通が近づいたことを喜ぶ声がある一方で、県外への搬送が多い業者にはミッシングリンクの解消を望む声は根強い。

■全国には及ばず

 尾花沢新庄道路の開通で県内の高速道路整備率は59.8%となるが、全国平均の80%、東北平均79%(いずれも13年度末)には及ばない。同自動車道だけでも、「米沢北」以南の福島県境、「南陽高畠―山形上山」「東根―尾花沢」「新庄北―金山」「及位」以北の秋田県境が未整備となっている。

 新庄中核工業団地にある半導体・自動車部品製造の新庄エレメックスは「(太平洋側の)東北自動車道とともにダブルネットワークが構築されることで、災害時の道路寸断による搬送遅れの回避が期待できる」とする一方で「自動車部品の多くは秋田県に搬送する。現在は国道13号を活用しているが、全線がつながることで大きな効果を発揮する」と話す。

 同団地に倉庫を持つ佐藤運送(新庄市)は、国道13号を南下し、福島県から東北自動車道に入り、関東圏へ荷物を運ぶことが多い。同社は、東北中央自動車道の恩恵について「夏場は事故、冬場は雪の影響を受けにくく遅れがほとんどなくなった。ニラやキノコなどの農産物を運ぶことも多く、鮮度を保てるメリットもある」と話し、その効果をより高めるためにミッシングリンクの早期解消に期待を寄せる。

 最上地域は、県内シェア99.8%を占めるニラの一大産地だ。栽培面積も90年当時の41ヘクタールから右肩上がりで、10年段階で4倍超となる168ヘクタールにまで拡大。生産額も11億7千万円にまでなった。東京中央卸売市場の取扱量のシェアも22.4%を占めるなど、茨城(30.3%)、栃木(27.6%)に次いで高い割合となっている。新鮮さが質の評判を分ける農産物だけに、大消費地に近い関東圏の産地に負けない環境を整える上で、輸送力の向上を期待する声は多い。

3341荷主研究者:2014/12/21(日) 19:09:00

http://yamagata-np.jp/news/201411/13/kj_2014111300277.php
2014年11月13日16:02 山形新聞
尾花沢新庄道路全線開通〜効果と課題(下) 交流人口増やす起爆剤

高速道路の整備をいかに商店街の活性化につなげていくかが問われる=新庄市本町

 「高速道路の整備や山形新幹線の新庄延伸などで交通環境が大きく変わった。(売り上げなど)現状を維持するのも大変だった」―。新庄市商店会連合会の高橋隆一会長(51)は過去の経験を踏まえ、地域の商店街から客足が遠のいてしまう不安を少なからず抱える。ただ、後ろ向きなことばかり考えてはいられない。開通を商店街の活性化に結び付けようと奔走している。

鍵を握る独自性

 市中心部の商店街は“シャッター通り”と呼ばれる。一方で、「100円商店街」など商店街の動きは活発で、多彩なアイデアや独自性で売り上げを伸ばしている商店も多い。高橋会長は「新幹線の時もそうだったが、否定的に考えては駄目」と、気の持ち方を商店街活性化のキーワードに挙げる。「道路整備で外に行く人もいるだろうが、中(新庄市)に来る人もいる。好機ととらえ、特産品を増やしたり特徴を出しながら、プラスに変えていかなくてはならない」

 新庄市の人口は、1960(昭和35)年のピーク時で4万3550人。2000年以降に急激に減少し、10年には4万人を割り込み3万8850人になった。同市総合政策課は「少子化や不況が要因。若者が働く場を求め、県外や市外に転出している」と分析する。

 11年にスタートした市まちづくり総合計画(第4次市振興計画)は、20年の総人口の目標値を3万7千人としている。

 市が人口減少対策の具体策として掲げるのは交流人口の増大と企業誘致などによる産業活性化だ。そのためには高速道路のミッシングリンク(不連続区間)の解消が必要不可欠。同課は「市の重要事項として県や国にも毎年要望している。ミッシングリンクがなくなることが活路になる」。道路整備が定住化促進や人口増の起爆剤となることを期待する。

広がった通勤圏

 通勤圏の拡大では、大きな成果が出ている。新庄中核工業団地の新庄エレメックスでは以前、山形市や天童市からの勤務者にアパートなどの借家を用意していたが、最近は希望者もいない状況という。同社は「道路事情が向上したことで通勤圏が拡大した。社員の負担軽減にもつながっている」。新庄市内では、天童市や東根市、山形市の企業への通勤者も増えてきており、定住促進の期待も高まる。

 同じように人口減少に悩む尾花沢市にとっても、尾花沢新庄道路開通への期待は大きい。国と市が07年に整備した尾花沢北インターチェンジ(IC)に隣接する道の駅「尾花沢」。同市の観光入り込み客数は開業した07年に100万人を突破し、13年には136万人となった。道の駅開業前10年はおおむね80万人弱で推移していた現状を見ると、交流人口の拡大に大きく寄与している。

 道の駅では、夏場には特産品のスイカ、野菜や山菜が数多く売られている。同市商工観光課は「ほかの地域との差別化を図り、銀山温泉などとも連携しながら、物販の核として交流人口の拡大に努めていきたい。イベントなども工夫が必要になる」。

 開通によって多くの通行が見込まれる。よりたくさんの人に足を止めてもらうためにも、観光ルートの開発や情報発信など、攻めの姿勢が大切になる。

(報道部・黒沢光高)

3342荷主研究者:2014/12/21(日) 19:11:58



http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=61359
2014 11/13 22:00 南日本新聞
曽於−笠之原12月21日開通 東九州道・大隅縦貫道

 国土交通省は13日、建設を進めている東九州自動車道曽於弥五郎インターチェンジ(IC)−鹿屋串良ジャンクション(JCT)が12月21日に開通すると発表した。県が整備中の大隅縦貫道鹿屋串良JCT−笠之原ICも同日、開通する。

3343荷主研究者:2014/12/21(日) 19:45:49

http://www.minyu-net.com/news/news/1126/news7.html
2014年11月26日 福島民友ニュース
線量掲示板を設置 常磐道の浪江−南相馬IC間

12月6日の開通を前に公開された常磐道の浪江IC。浪江―南相馬IC間の放射線量を示す掲示板が設置された

 常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間(延長18.4キロ)が12月6日に開通するのを前に、東日本高速道路(ネクスコ東日本)は25日、同区間を報道陣に公開した。常磐道は相馬―山元IC間(同23.3キロ)も同時開通し、浪江以北が仙台まで直結する。

 浪江―南相馬IC間は東京電力福島第1原発事故に伴う旧警戒区域を通り、浪江ICは帰還困難区域に設けられた唯一のIC。区間内の3カ所に地上1メートルの空間放射線量、両IC入り口に区間内の放射線量の最高、最低値を表示する掲示板を設置した。同社によると、同区間を時速70キロで走行した場合の被ばく線量は約0.067マイクロシーベルトで、胸部レントゲン撮影の約900分の1の値という。

 同区間は2011(平成23)年度中の開通が予定されていたが、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で工事が中断、11年5月から段階的に再開していた。南相馬―相馬IC間は12年4月に開通した。常磐富岡―浪江IC間は来年4月下旬の開通が見込まれ、首都圏と浜通り、仙台を結ぶ総延長約320キロがつながる。

3344とはずがたり:2014/12/25(木) 20:43:04
458 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 11:28:58.28 ID:q5bkPtHM
いよいよ強制収用が始まったぞおおおおおおおおおおおおおおお

外環道「練馬−世田谷間」 土地収用へ裁決申請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141220/CK2014122002000138.html
> 国土交通省などは十九日、東京外郭環状道路(練馬−世田谷間)の整備予定地のうち、
> 用地取得の交渉をしていた一件について、都収用委員会に対し補償額、
> 明け渡し時期を定める裁決申請と明け渡し裁決を申し立てた、と発表した。
> 収用委によると、裁決までに約一年かかるという。

> 整備に必要な用地取得の対象は練馬、三鷹、調布、世田谷の四区市に新設する大泉、
> 中央、東名の各ジャンクションと青梅街道インターチェンジ周辺で、
> 計三十三万四千平方メートル。うち四割が未買収という。

> 事務所は地権者が行方不明などの場合、今後も土地収用法の手続きにより用地取得を進める方針だが、
> 地権者の間には土地の明け渡しの強制につながるとして反発も出ている。

3345とはずがたり:2014/12/25(木) 20:45:50
461 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 14:08:31.24 ID:Ch8V3wFZ
外環道「練馬−世田谷間」 土地収用へ裁決申請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141220/CK2014122002000138.html

この立ち退きを拒否した1件って、どこのどいつ?

463 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 20:38:29.26 ID:P3XMiiOX
一年程度で必要になる土地って言うからには大泉IC付近かねぇ
本線トンネルで唯一大深度地下にならない場所だし

464 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 23:46:52.66 ID:Bm2EymgM
>>458
公式
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/news/pdf/261219.pdf

まあ、粛々と手続きをしていくのみだな
これからは収用委員会の手続きに入る

467 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 19:19:49.74 ID:YZf7nfYL
大泉も砧もシールド立坑は絶賛工事が始まってるので、
おそらく三鷹の案件かと。

一年後の収用になってもシールド工事には十分間に合うからね。

468 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 20:20:25.58 ID:NSAUnbo6
青梅街道がフルICになれば最高なんだがなあ
もう計画変更される望みはないの?

469 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:26:46.84 ID:PeCyJldw
>>467
大泉のシールド立坑工事は来年開始なはず。

http://www.decn.co.jp/?p=3554
東名高速側では、シールド機の格納基地となる立坑の本体工事(施工者=清水建設・熊谷組JV)が今年6月にも完成。関越道大泉JCTの立坑工事は、1〜3月に東日本高速会社が発注する予定だ。

470 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:30:57.51 ID:PeCyJldw
ちなみに大泉ICの工事は外環もやってるかも知れないが、メインは白子川調節池群の立坑だと思われ。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji2/chikacho.html

471 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 12:19:04.78 ID:Khf7R7hv
>>470
こんなところにトンネル掘ったら
首都高練馬線が作れないじゃないか

472 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 12:37:44.13 ID:N+1Z78fH
>>471
立派なトンネルだもんね、貯めるだけじゃもったいない…
今の大泉ICでやってる工事はトンネルは終わって、一番最後の立坑内の設備と事務所棟だと思われ…

473 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 14:09:37.11 ID:mg50NFB7
>>470
大泉IC内に見える穴は調整池の立穴かよ
外環のシールドマシンの発進する立穴は、民家を潰した後に空けるつもりか

3346荷主研究者:2014/12/29(月) 14:52:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/133162
2014年12月13日(最終更新 2014年12月13日 13時35分)西日本新聞
東九州道「行橋−みやこ豊津」開通 [福岡県]

くす玉を割って開通を祝う関係者=12日午前10時すぎ、福岡県行橋市

 東九州自動車道の行橋−みやこ豊津(7.4キロ)間の開通式典が13日、現地で行われた。開通は午後3時で、福岡市や北九州市から福岡県・京築地区までが高速道路でつながる。

 西日本高速道路九州支社によると、開通区間は一部を除き片側1車線で制限速度は70キロ。国道10号を走るより10分程度の短縮が見込まれ、観光振興や救急医療体制の強化などが期待されている。みやこ豊津では、有料の椎田道路(同県みやこ町−同県築上町)につながる。事業費は約460億円。

 今川スマートインターチェンジ(同県行橋市)近くの本線上であった式典には、小川洋知事や地元自治体の首長らが出席、くす玉を割って祝った。沿線にはカキやイチジクなどの特産品があり、井上幸春みやこ町長は「福岡都市圏から観光客を呼び込みたい」と話していた。

=2014/12/13付 西日本新聞夕刊=

3347荷主研究者:2014/12/29(月) 15:23:05
>>3302
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141221000097
2014年12月21日 22時20分 京都新聞
滋賀・近江大橋の交通量1・5倍 無料開放から1年

 滋賀県は、昨年12月の無料開放から1年を経た近江大橋(大津−草津市間)の車両通行量が、無料化前の1・5倍になったとする調査結果をまとめた。通行量の増加に伴い、周辺の一部交差点で渋滞が激しくなっており、県は右折レーンを延ばすなどの対策を検討している。

 調査は10月28日に実施し、無料化前の2013年11月12日時点の交通量と比較した。

 近江大橋の12時間通行量(午前7時〜午後7時)は3万5400台で、無料化前に比べて1万1700台(49%)増えた。24時間交通量は4万6600台で、1万5600台の増加だった。県は無料開放前に24時間交通量が4万8千台になると推計しており、「ほぼ想定通りの交通量だった」(道路課)とみている。

 一方で、近江大橋以南の瀬田川にかかる橋は軒並み交通量が減少した。瀬田の唐橋の12時間通行量は1800台(13%)減の1万1900台となったほか、国道1号瀬田川大橋は1500台(7%)減の2万台、京滋バイパス側道も1千台(7%)減の1万3700台となった。

 周辺では、近江大橋につながる道路の交通量増加が目立つ。草津市側の新浜町交差点付近で7500台(26%)増の3万6100台となったほか、大津市側の近江大橋西詰交差点でも5300台(15%)増えて4万1700台だった。草津市の矢橋中央交差点では、大津市方面からJR南草津駅方面へ向かう右折車両が長く連なり、直進レーンにはみ出すなど渋滞が発生している。

 県は「日曜や通勤時間帯に混雑の度合いが増している。調査結果を踏まえ、右折レーンの延長など円滑な交通を確保できる策を検討していく」としている。

3348荷主研究者:2014/12/29(月) 15:28:53

http://www.yomiuri.co.jp/national/20141222-OYT1T50062.html
2014年12月22日 16時58分 読売新聞
国道急カーブ、名は「Ω」…なぜこんなルートに

急カーブを注意する看板が設置されたΩカーブ区間(名阪国道で)

 名阪国道を車で走っていると、いつも奈良県天理市の福住―天理東インターチェンジ(IC)間で連続している急カーブに緊張させられる。

 一般に、その形状から「Ωオメガカーブ」と呼ばれているという。なぜこんなルートになったのだろうか。

 「この先下り坂 急カーブ連続」。こんな注意喚起の看板が何度も目に留まる。下り坂に入ると車のスピードが制限速度の時速60キロを超えそうになり、ブレーキを踏んだ。急な左カーブを前にすると自然とハンドルを握る手に力が入った。

 三重県亀山市から天理市を結ぶ自動車専用道路・名阪国道(73キロ)は、東西交通の大動脈でトラックなどの交通量が多い。Ωカーブ区間は7キロで坂道の最大の勾配は6%。数字が小さいほど急カーブの目安とされている曲線半径150〜300メートルのカーブが続く。

 道路を管理する近畿地方整備局奈良国道事務所(奈良市)を訪ねると、道路の縦断図が示された。Ωカーブ区間は大和高原にあたるため、急傾斜地で東西の高低差が270メートルあった。

 「直線道路で設計すれば、10%以上の急勾配になってしまう。勾配を緩やかにする距離を稼ぐために、Ω形のルートになっているのです」と藤本昭彦副所長が教えてくれた。日本道路協会などが定めた1963年の構造基準で、安全面から名阪国道の勾配は6%以下に抑える必要があった。

 説明を聞いて納得はした。しかし、「トンネルにすれば良かったのでは」と新たな疑問が生まれた。

 同国道は63年4月に着工し、65年12月に完成。「千日道路」と呼ばれた突貫工事だった。高度経済成長期で、急増する車に対して道路整備が遅れている背景があり、早期完成が求められた。藤本副所長は「当時のトンネル技術では、開通に膨大な時間と費用を要したため、現実的ではなかったのではないか」と推測する。

 一方、Ωカーブ区間は交通事故多発地帯としても知られる。同事務所が管轄する同国道の31キロ区間で、昨年度に起こった交通事故は146件。このうち、Ωカーブ区間の件数は63件。1キロあたりの事故発生率では他の区間の3倍も多かった。

 営業車でよく通るという奈良市の会社員男性(36)は「下り坂ではアクセルを踏んでいないのに速度が上がる。遠心力で危うくカーブを曲がり損ないそうになることもあった。猛スピードの大型車も多く、通行するときは緊張する」と話す。

 県警によると、Ωカーブ区間でけが人が出た事故は2009年〜14年9月末で71件。追突が42件と最も多く、単独も16件あった。県警交通企画課は「車間距離が短いことが事故の主な原因になっている。急カーブで視界が狭くなるので速度を落とし、前方に注意してほしい」と呼びかける。

 冷え込みが厳しくなってきた。大和高原を通過する同国道には標高500メートルの高地を走らなくてはならない区間もある。平野部では雪が降っていなくても、高い場所では積雪や凍結している可能性があり、冬用タイヤやタイヤチェーンの装着が必要になる。

 ドライバーの皆さんには、十分な準備と安全運転を心掛けてもらいたい。(岡田英也)

2014年12月22日 16時58分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3349荷主研究者:2014/12/31(水) 15:04:56
日沿道の全通のメドが立ってきたので、今度は大曲鷹巣道路かぁ…。秋田内陸縦貫鉄道潰しだねぇ。

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20141225b
2014/12/25 08:46 秋田魁新報
「大曲鷹巣」を優先整備 県幹線道路検討委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/141225akitasakigake01.JPG

 秋田県の幹線道路整備に関して助言する県幹線道路検討委員会(委員長・松渕秀和秋田経済研究所長)が24日、秋田市のルポールみずほで開かれ、大仙市と北秋田市を結ぶ地域高規格道路・大曲鷹巣道路(国道105号、120キロ)を優先整備路線とすることを決めた。

 来年3月の次回会合で、同路線を1工区10キロ程度に分割し、優先整備する区間を決める。

3350荷主研究者:2014/12/31(水) 15:05:36
>>3349
大覚野峠付近の優先順位が高いようだ。この辺↓
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.32.16.875N39.52.6.208&amp;ZM=7

http://www.akks.co.jp/blog/2014/09/916-4214.html
2014年9月16日 (火) 09:00 日刊秋田建設工業新聞
大曲鷹巣道路整備検討(9月16日)

=県道路課=

検討委は来月中に設置

 県道路課が所管する地域高規格道路の大曲鷹巣道路整備検討について佐竹敬久知事は、有識者などで構成する検討委員会を来月中に設置する方針を明らかにした。12日の県議会一般質問で答弁したもの。知事は同路線を「県北と県南の交流促進を図るうえで重要な路線」としたうえで、優先整備区間の選定や、トンネルなどを含む構造物の技術的解析も進めていく方針を示した。

 大曲鷹巣道路は大仙市から北秋田市の延長120km区間。平成10年に候補路線に指定されているが、同年度以降は国のスキームに基づく計画路線の格上げなど、具体的な動きが全国的に見られていない。特に大覚野峠は急勾配・急カーブで整備の必要性が高いため、県は候補路線の西津軽能代沿岸道路(青森県鰺ヶ沢町〜能代市、L90km、うち県内区間L30km)、計画路線の本荘大曲道路(由利本荘市〜大仙市、L50km)と比べても大曲鷹巣道路を優先整備したい考え。

 県はこのほど、道路整備方針検討業務を大日本コンサルタントに委託。整備の必要性や整備効果、整備優先区間などについて妥当性を検証するとともに、検討委の設置・運営も行う。年内をめどに道路概略設計業務も委託する方針で、北秋田地域振興局ではこれに先駆け、5,000分の1の数値地形図を作成する業務を開札している。

 検討委の初回は大曲鷹巣道路だけでなく、西津軽能代沿岸道路や本荘大曲道路も含め、各路線の位置づけや抱える課題を確認する。検討委は来年度も継続する予定で、大曲鷹巣道路の優先整備方針がある程度固まれば、同年度以降はトンネルなどを含む構造物の技術的解析なども検討する見通し。

 佐竹知事は12日の答弁で、検討委での検討と合わせて地域住民との勉強会やフォーラムなども開催するとしたほか、「国に対しても引き続き事業の必要性を訴えながら取り組みをいっそう加速化させたい」とした。

3351とはずがたり:2015/01/04(日) 20:02:13
2015/1の写真が載ってるけどこんなんで3月迄に開通できるんかな??最後の追い込みは急速だってのは高山大橋で経験済みだがあと2ヶ月しかない。。

圏央道 神崎IC〜東関道 大栄JCT 2015年3月 開通予定
http://chiba.drivenavi.net/road/topics/kenoudou-kouzaki-daiei.php

圏央道 神崎IC〜東関道 大栄JCT は暫定2車線(片側1車線)で整備。常磐道と東関道が圏央道で接続されることにより、北関東や東北地方から成田空港・京葉工業地帯・鹿島臨海工業地帯に向かう物流車両が都心を経由せずにアクセスできるようになります。この開通により、渋滞が激しい首都高速中央環状線の混雑緩和が期待できます。
下総ICは当初計画にはありませんでしたが、地元の要望により整備されることが決まりました。下総ICは成田ゆめ牧場の近くに整備され、開通すれば成田ゆめ牧場まで約4分でアクセスできる見込み。下総IC付近では追越車線が整備されます。
圏央道の常磐道〜東北道を結ぶ区間は早ければ2015年度に開通予定。圏央道 松尾横芝IC〜東関道 大栄JCTの開通時期は未定。重点的に整備が進められなければ、2020年の東京オリンピック開催には間に合わない見通し。

3352とはずがたり:2015/01/04(日) 20:04:01
103 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 15:54:12.77 ID:fA7jbf7w
そういや知り合いから聞いた話だからソースないけど、桶川市の市長の話だと、桶川北本〜白岡菖蒲は今年8月の盆前には開通させるとか聞いた

3353とはずがたり:2015/01/05(月) 10:24:39

国1を昨日走ったが,掛川と袋井の市境付近の地平4車線区間だけど中央部に拡幅用地が取られて空き地になっていたr402との梅橋交叉点以西が殆ど完成(は云いすぎだけど可成り完成)していた。梅橋から沢田IC迄は4車線供用だが既に舗装は6車線巾あるということか?東から西へ向かったので考えて無かった。。

国本IC〜沢田ICは随分昔に地上区間の侭4車線化されたが袋井BP扱いだったはずだが下の行政の資料だと国本迄に見える。(国本IC以東も拡幅されてるのに事業区間に入っていない。)

国道1号磐田袋井BP4車化
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/gaiyo_douro08-1.html

後は浜松BPの地上区間をなんとかせにゃあいかんら。
最短で石原北交叉点〜大柳西交叉点の間を芳川を渡る前後を高架橋を設置して石原町(R150旧道)・芳川・大柳(r316)を立体化すべきである。

浜松バイパスの終点である篠原交叉点であるが,交叉点形状を改良する工事が行われていた。
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2014/image/20141024-2.pdf

3354大三元:2015/01/06(火) 07:55:47
前にここに書いた岐阜県道53号線の
 http://yahoo.jp/StIIV6
揖斐鉄道の踏切がボトルネックになっていた地点の拡幅が始まりました。
踏切拡張かと思っていたら、なんと高架。
コストは拡張>>高架なのでしょうか?

3355とはずがたり:2015/01/06(火) 10:01:00
情報あざ〜す♪
理由は,踏切は断乎除去で新設は勿論,既設踏切も交通量が増えるような拡幅は認めたがらない国交省のお役所体質ですね。

阪急京都線の洛西口駅付近もその理由で前後が4車線で整備されてもずっと踏切部分だけ狭隘でした。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.21.756N34.57.40.343&amp;ZM=10
今は高架化工事が進んでいるようです。

3356とはずがたり:2015/01/06(火) 10:13:44
>>3354-3355
県道・国道スレネタなんで転載しておきますm(_ _)m

3357大三元:2015/01/06(火) 13:55:57
>>3356
県道・国道スレの存在を今知りました....。申し訳ないです。

3358とはずがたり:2015/01/06(火) 18:39:53
圏央道への交通量の転移は明白ですね〜。
これで圏央道以南の渋滞がどの程度減少したかは書いてないので大して減ってないのかも知れないけど。。
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3594/5c9551cbbfe5797319062004f425bb89.pdf

3359とはずがたり:2015/01/06(火) 18:43:01
>>3357
レス頂けるのが一番ですし,必要なら俺が移動しときますんであんま気になされずお気軽にレス願います♪

3360とはずがたり:2015/01/09(金) 00:36:18
阪神高速の6箇所は,互いに対になる中島(湾岸線)・南芦屋浜(湾岸線),芦屋(神戸線)・尼崎(神戸線),高石(湾岸線)・泉大津(湾岸線)かなぁ。渋滞の元兇になっている長田(東大阪線)も廃止して欲しいけど。

475 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/05(月) 08:34:50.34 ID:kX2x0Qxj
首都高、本線料金所5か所廃止…東京五輪までに
ttp://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150105-OYT1T50004.html

記事には大井しか書いてないけど他は平和島、大師、錦糸町、志村あたりかねえ
あとweb版にはない紙面のみの部分で「将来的には現金払いの廃止も検討」とあった
東京印刷の2面

首都高、本線料金所5か所廃止…東京五輪までに
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150105-OYT1T50004.html
2015年01月05日 07時10分

 国土交通省は、2020年の東京五輪・パラリンピック開催までに、首都高速道路の5か所の本線料金所を廃止する方針を固めた。

 阪神高速道路の6か所も撤去する。国内外から多くの旅行者が訪れることから、高速道路上での料金支払いに伴う渋滞を減らすねらいがある。

 首都高と阪神高速では現金払いの場合、原則的に入り口で料金を支払う。

 本線上の料金所は、複数の入り口から入った車から一括して徴収するために設置されている。例えば、首都高の大井本線料金所は、羽田空港方面から有明方面に向かって5か所の入り口から入った車を対象にしている。

 自動料金収受システム(ETC)搭載車は本線上の料金所を使う必要はないが、安全のために減速して通過することになっている。これが渋滞の原因にもなっている。

2015年01月05日 07時10分

3361とはずがたり:2015/01/13(火) 18:59:00
新名神関連道路
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/zigyou.html
宝塚土木事務所では、新名神高速道路建設事業に関連して一般県道川西インター線(都市計画道路川西インター石道畦野線)、主要地方道塩瀬宝塚線、一般県道切畑道場線の整備事業を行っています。

位置図(PDF:1,589KB)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/itizu.pdf

事業内容

1:一般県道川西インター線(都市計画道路川西インター石道畦野線整備事業)(川西市石道〜東畦野)
計画図面(PDF:605KB)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/keikakuzumenn.pdf

3362とはずがたり:2015/01/16(金) 09:52:52

『中央高速道路工事誌』(日本道路公団・S45・以下工事誌)や「中央自動車道の調査結果について」(『建設の機械化』122号)等に中央高速(南アルプス経由のこの道路を実現した現在の中央自動車道に対して元々の通称である中央高速と呼びたいと思う)の経路図が載っているが,大本はどうやら「国土開発自動車道中央自動車道(東京都・小牧市間)調査報告書」(昭和34年12月・建設省・以下報告書)の様である。
この本は総論と各論(2分冊)からなり総論に1:500,000の平面図と縦1/15,000,横1/500,000の縦断図が,分冊には1:200,000の巨大な平面図と縦1/6,000,横1/200,000の巨大な縦断図が載っている。

また知らなかった情報として,現在の道路は【大月線】と呼ばれていて,比較検討された27路線の中の最有力対抗馬ルートに【道志線】があり,更にその折衷案として【秋山線】というのがあったそうな。(地図には秋山線ルートは載っていない。)

現在の諏訪周り(【北回りルート】と云う様だ)に関して,秋山線や道志線は不利になるが,この段階で大月線が選択された事にその伏線が敷かれていたのかどうかが大いに気になるところである。

日本に於ける高速道路導入のはしりは戦前の独逸のアウトバーンや合衆国のターンパイクに刺戟された内務省土木局で検討が始まり,昭和15年(1940年)に始めて予算的に「重要道路整備調査」として採り上げられる事になった。この時も先ず東京〜神戸が優先され,昭和18年に名古屋〜神戸間の調査が行われた。当時のルートは木津川ルートと謂われて今の名阪国道に近いルートだったそうな。予算要求に迄漕ぎ着けられたものの戦局の悪化で雲散霧消することになったとしている(『工事誌』)。この【木津川ルート】であるけど,●木津川と謂うからには伊賀上野以西は今の名阪国道から離れて165に近いルートではなかったと想像されるが,未調査である。『工事誌』の記述に拠れば,産業基盤が育成され自動車交通の需要の多く,将来の裏日本筋との連携を考えて米原経由の関ヶ原ルートとされた,とある。木津川ルートは結局別に名阪国道が建設されているがこの段階では特段,論争にはならなかった様である。

さて,最大の論点であった中央山岳経由か東海道経由かの論争であるけど,よっきは距離が短くて速い事をアピールしてたけど,『工事誌』に拠ると最高速度も抑制されるし霧も発生するし,近辺に代替ルートもないから事故時の迂回も不可能でと色々後ろ向きな事が書かれている。以下詳述:

中央山岳ルートは国造りルートとして一部の政界・財界から強力な支持を得ている一方で,東海道ルートは激増する自動車交通の処理の為に絶対に必要だという道路行政担当者をはじめとする専門家の間で支持を得ていたそうな。つまり夢を追い道路マニアvsリアリストの道路官僚の構図であり,昭和31(1956)年には「道路整備特別措置法」が成立して所謂有料路制度が確立し道路公団が設立され,その前年昭和30年に超党派の議員に拠る「国土開発縦貫幹線自動車道」が共同提案され,立法過程で経由地は別法律とされて昭和32年春に「高速自動車国道法」とともに可決成立の運びとなった。

高速自動車国道法に基づき制定された高速自動車国道の路線を指定する政令によって中央自動車道の法的基盤が確立し,その起終点と主な経由地を東京〜吹田及び相模湖町・富士吉田市・井川村・飯田市・中津川市・小牧市・大津市・京都市とされた。小牧以東は調査が進んでいたので昭和32年10月に施行命令が発せられ,次は懸案の小牧以東となる。(『工事誌』)

調査は昭和32年度から本格的に始まり昭和34年度迄続き,その間約1億6千万円の調査費が費やされ調査結果は昭和34年暮れに公表された。その中身は路線が急峻な中部山岳地帯を経過する為工事には相当な困難が予測されるが,土木技術上必ずしも至難な工事では無いこと,但し高速道路としての機能性や有料道路としての採算性には問題があると報告された。(『工事誌』)

3363とはずがたり:2015/01/16(金) 09:53:23
>>3362-3363

具体的には「報告書」にある。

全延長のうち,昇り3.1%以上の勾配,及び降り3.1%以上の勾配の坂路の占める割合は,東京・小牧間で19.2%,精進湖・中津川間で35.7%となっている(但し下り線・上り線は異なる)。最急勾配5%またはこれに近い急勾配の坂路については,その長さに制限をつけるのが普通であるが,本計画では地形の関係上制限を設けなかった。昇り5%の最長坂路は長さ6.8kmであり降り5%の最長坂路は長さ7kmでいずれも富士川・大井川間にある。これらは好ましいものではなかったがやむを得なかった。(報告書p.52)

また赤石山脈を越える際には
「硯島トンネル西口から大井川を渡り川に沿って,約4km南下してから,赤石山脈を延長約8.1kmのトンネルで横断する案と,硯島トンネルの西口から直ちに大井川を横断して赤石山脈を延長約10.1kmのトンネルで抜ける案を比較した。前者は,後者よりも延長において約1.6km長くなるが,長大トンネルの延長は,約2km短くなる。したがって前者の建設費は約73億円安くなり,維持費も安くなるので,これを計画線と決定した。」(調査報告書)
とある。

●トンネル部の建設費・維持費はその後の技術革新でどう変化したんかね?近年のマニアックに若しくはストイックに或いはサディスティックにはたまた若しくはフェティッシュに長大トンネルを好んで穿つ国家建設当局であると思われるが隧道部の非隧道部に対する相対的な有利度に変化があったのでは無いかと思われる。(現在最長の道路トンネルは関越トンネルの11km超。)

また採算性であるが,建設資金の利子率であるが年平均利子率を6%とすると償還不能,3%の場合でも47年も掛かるとされた。(調査報告書)

夢をぶち上げる政財界のマニア達に対して実際に調査・立案したリアリストの専門家達の現実直視せよと云う報告書となったようであり,『工事誌』には「推進している方々から大反撃を喰った」とあるw

両資料には勿論その様な事は書かれていないが,●大月線ルート推しがあった時点で背景に北廻り経路が暗黙の前提というか(リアリスト側が埋め込んだ中央道建設の)落とし所としてあったような印象を受けるのはこの為である(縦貫道法別表に相模湖町付近とあるので道志線がそもそも規定外に見えるが,道志線でも"相模湖町「付近」"を津久井町内で通るので法令違反とはならないようである。)。また大月経由は随分と道志線経由に比べて大回りに見えるが,道志線の方が約3km長くなるのだそうな。道志線の利点は建設費が安いということ。但し経済圏から遠く採算性は悪いと云うことのようである。予定線をみると道志〜富士吉田間で山中湖側へ大きく迂回している。現在ならば道志〜吉田間は御正体山ぶち抜きそうなものである。

南アルプス越えを前提としてた時点での大月ルートの決定は国道20号との接続を考えたのであろうと『工事誌』も述べているので結果論として実現しただけという可能性も棄てきれないが,この春開業の東北縦貫線が比較的安価で出来たのは東北新幹線を建設した際に,これ以上線路は増やさないと云う地元との諒解の元で建設されたにも拘わらず東北新幹線の橋脚をもう一段線路を上に乗せられるように頑強に造ってあったと云う準備がなされていたのであり,今の大月Jctの形状を見ても甲府・諏訪方面があとから分岐したようにはとても見えないので計画がちゃんと埋め込まれていた可能性は少なくない様に思われるのである。

3364とはずがたり:2015/01/19(月) 01:54:23

これまでのネットワークの経緯と検証が詳細で好い。

第9回高速道路のあり方検討有識者委員会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/doc9.html

議事次第
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/pdf9/0.pdf
日時:平成23年8月22日(月) 10:00〜

委員名簿
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/pdf9/1.pdf

これまでのネットワークの経緯と検証
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/pdf9/3.pdf

3365とはずがたり:2015/01/20(火) 20:06:09
【飯田⇔遠山觶】
飯田国道事務所の小川路峠道路の地図。R256の未通区間が×××で描かれている♪

三遠南信自動車道
小川路峠道路
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/seibi/sanen/ogawa.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/seibi/sanen/img/seibi-image08-big.jpg


Mapion
http://www.mapion.co.jp/m/35.447370929319284_137.90036156921082_7/
Yahoo MAP
http://yahoo.jp/2pImdY
goo MAP
縮尺をデカくしてくと山道国道が現れる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.54.2.134N35.26.50.516&amp;ZM=9
上村迄続いている。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.58.11.016N35.23.43.428&amp;ZM=10

で,現地のレポはこんな感じ。

国道256号
http://route01.com/r256p6.html
R151八幡様前交差点〜小川路峠(飯田市越久保側端点)
 最後の2車線区間のセンターラインがなくなってから程なくして上久堅簡易浄水場の前を通過する。その先の越久保集会所のすこし手前、小さな橋までを国道としている地図がネット地図を中心にあるが、特に舗装面の継ぎ接ぎや国道と市道との境を示すものもなかったためスルーして奥に進む(←上のMapionやYahoo MAP,goo MAPの大縮尺版みなそうである)。集落の最奥に当たる上久堅浄水場付近に国道256号である事を示す標識が立っているので、やはりネット地図の国道端点は誤りであると確認できる。なお、この浄水場前が大型車の最終転回所である。

観世音堂(一番の観音様)付近の右急カーブを曲がってからは道路状況が悪化する。観世音堂より奥に進入する車両は少ない事は想像に難くない。道幅は観世音堂以西と大きく変わらないが、路上の落ち葉が大量に堆積しており、轍部分だけなんとかアスファルトが見えている状態である。この事からも走行する車両が少ないながらも皆無ではない事が推測できる。観世音堂約300m走るとおにぎりが立っているのを確認できる。おにぎりは1本のみで端点方面を向いており、端点に向かっている場合はその裏面を見る事になる。

飯田市
http://route01.com/r256p7.html
小川路峠(飯田市上村側端点)〜R152役場前交差点
飯田市

3366とはずがたり:2015/01/23(金) 10:35:28
連結許可受けずに着工とかあるんだな。。
流石に設計費用のみだけど完成予定日も決めている・
>連結許可を受けていないため、今後の検討に必要な当面の設計費用のみを計上することとする。

中央自動車道富士吉田線(元八王子IC)に関する
工事の内容
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/company/business/permission/20060331/pdf/022.pdf

(5) 工事の着手および完成の予定年月日
?工事の着手(予定)年月日 平成 23 年 4 月 1 日

?工事の完成予定年月日 平成 33 年 3 月 31 日
当該インターチェンジは、接続道路管理者が高速自動車国道法第11条の2第1項の連結許可を受けていないため、今後の検討に必要な当面の設計費用のみを計上することとする。着手予定年月日は、さしあたり平成23年4
月1日とし、完成予定年月日は、現行整備計画区間が全て完成すると想定している時期とした。なお、連結許可
が出された時点で必要な協定変更を行う。

3367とはずがたり:2015/01/23(金) 12:46:21
首都圏の高速料金統一へ=16年度から段階的に−国交省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112800371&amp;g=eco

 国土交通省は28日、路線や区間によって異なっている首都圏の高速道路の料金体系を、走行距離に応じた「対距離制」に統一する方針を決め、社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)の部会に論点整理で示した。今後具体的な料金水準を詰め、2016年度から段階的に導入する。

 首都圏の高速道路は整備の経緯や道路会社が違うことから、路線によって対距離制と定額料金が混在している。都心部分の区間が郊外の区間より安くなるケースもあり、車を郊外の環状道路に誘導できず都心の渋滞を招く一因にもなっている。(2014/11/28-12:26)

3368とはずがたり:2015/01/23(金) 14:37:27
期待の西関東道♪

皆野秩父BPは縮尺上げてくと此処迄点線がある。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.4.37.321N36.1.50.312&amp;ZM=8
恰度,↓の丘陵部に相当する。
http://www.pref.saitama.lg.jp/b1014/minachichi-bp/documents/596668.pdf

407 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/23(金) 00:01:26.69 ID:WtFWtR+a
西関東連絡道路 完成予定は平成40年頃

 花園インターチェンジ〜寄居町→供用
 皆野寄居バイパス→供用
 皆野秩父バイパス→新皆野橋(ランプ橋)のみ供用、完成予定は平成20年代後期

詳細は埼玉県HPで
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b1014/index.html

3369荷主研究者:2015/01/24(土) 14:51:38

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150115/201501150917_24119.shtml
2015年01月15日09:17 岐阜新聞
東海環状道、養老IC整備推進 都市圏物流網強化へ

 2015年度政府予算案では、国際競争力を高めるため「三大都市圏環状道路など効率的な物流ネットワークの強化」として、県内の東海環状自動車道西回りルートを含む首都圏・中部圏・近畿圏の環状道路などの整備費に、14年度比1%増の2379億円(国費)が盛られた。県内では、養老改元1300年祭が行われる17年度に開通を予定する養老ジャンクション(JCT)−仮称・養老インターチェンジ(IC)間などで、引き続き整備が推進される見通しとなった。

 関広見IC−四日市北JCT間の西回りルート(76.5キロ)は、20年度の全線開通を目指して工事が進められている。14年度は、関広見IC−仮称・高富IC間(8.4キロ)でトンネル工事が始まったほか、仮称・糸貫IC−仮称・大野神戸IC間(6.8キロ)で橋の下部工事に着手。沿線では用地取得も進んでいる。

 15年度は、養老JCT−養老IC間(3.3キロ)で重点的に工事が行われるとみられるほか、大野神戸IC−大垣西IC間(7.6キロ)で橋の工事などが進みそう。西回りルートの事業費は明らかにされていないが、14年度当初予算では過去最高の284億9千万円が配分された。

 15年度の道路関係予算案では、14年度比微増の1兆6602億円(国費)が計上された。県内では、15年度に暫定2車線の開通を予定している国道21号坂祝バイパス大針IC−勝山IC間(3.3キロ)で重点的に工事が進む見込み。中部縦貫自動車道の高山清見道路も、未開通の高山IC−丹生川IC間(9.5キロ)などで用地買収などが継続されるとみられる。

3370とはずがたり:2015/01/24(土) 16:00:46

横浜横須賀道路 来年4月から490円値下げ
http://www.kanaloco.jp/article/83184/cms_id/122634
2015.01.24 03:01:00
◇最長で950円に

 政府は23日、自動車専用道路「横浜横須賀道路」の全線(狩場−馬堀海岸)で、現行1440円(普通車=最長区間)の料金を来年4月から950円に値下げする方針を明らかにした。横横道路の料金は首都圏の高速料金の中で際立って高く、県や地元市などが値下げを求めていた。2016年度に予定する高速料金体系の見直しに合わせて引き下げる。

 菅義偉官房長官(衆院2区)が同日、道路料金引き下げの要望に訪れた黒岩祐治知事と自民党県連幹事長の竹内英明県議、小泉進次郎衆院議員(11区)と首相官邸で面談し、「要望をいただいてきた横横道路は、政府として950円に下げる。すでに具体的な作業に入っている」と述べた。

 現在、横横道路に適用されている土日祝日割引(普通車の自動料金収受システム=ETC=で3割引き)、深夜割引(全車種3割引き)を廃止し、普通車で全線950円(引き下げ率34%)を基準にして、各区間、各車種の料金を見直すことになるという。

 首都圏の高速道路は建設時期や建設費の違いがあるため、複数の料金体系が混在。中でも横横道路の料金は1キロ当たり44・0円と、第3京浜道路(15・7円)などより割高になっている。

 国土交通省の社会資本整備審議会部会は今月15日、高速道路ごとのばらつきを是正するため、発着地が同じならルートにかかわらず同額となる料金体系に統一するなどとした基本方針案を決定。国交省は今夏に受ける答申を踏まえ、秋にかけて料金を見直す予定。

 審議会部会が「参考にすべき」とした大都市近郊区間(1キロ当たり36・6円)の料金水準などを基に横横道路を試算した場合、全線で1100円台となるが、菅氏はさらに踏み込んで引き下げる考えを示した形だ。

 横横道路は国道16号の渋滞緩和策として建設され、1979年9月から順次開通、2009年3月に全線が開通した。用地買収などの整備費がかかったため、料金が高く設定されていた。料金が引き下げられた場合、輸送費軽減による三浦半島の経済活動の活発化や企業誘致の増加、観光客の増加などに加え、国道16号の渋滞緩和も期待される。

 菅氏は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)についても「首都高と同じような料金にし、利用しやすくしたい」と述べた。

【神奈川新聞】

3371とはずがたり:2015/01/24(土) 16:07:11
>第3京浜道路など都心部では現状より料金アップとなるケースもあり得るため、物流業界は慎重姿勢だ
第三京浜と京葉道路の値上げ出来るのかな??

高速道料金統一へ 自治体「値下げ」歓迎 物流業界は慎重な見方
http://www.kanaloco.jp/article/82838/cms_id/121268
2015.01.16 03:00:00

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/665c5db1e3e38bbec57e72afe39a70fd.jpg

 東名高速の厚木インターチェンジ(IC、厚木市岡田)から久喜IC(埼玉県久喜市江面)に向かう場合、現状では圏央道(98・9キロ)を使うと3770円なのに対し、首都高速道路(100・2キロ)を経由すると3180円。割安なルートを選ぶユーザーによって都心部の渋滞に拍車が掛かっているというわけだ。

 これをルートにかかわらず、出発地と到着地が同じなら同一料金にする。

 加山俊夫市長が繰り返し国に値下げを要望してきた相模原市の担当者は「圏央道沿線には物流施設などが立地しているので物流コストの低減につながる。地域の活性化も期待できる」。割高感の解消で利用者増を見込む別の自治体からも歓迎の声が上がる。

 横横道路の料金引き下げも現実味を増してきた。値下げを要望してきた横須賀市の吉田雄人市長は「引き続きさらに強く国交相に要望していきたい」。一昨年秋に市長らとの太田昭宏国土交通相への要望活動の仲介役を務めた板橋衛市議会議長は「三浦半島経済の大きなネックである横横道路の割高感が解消され、半島全体の発展に大きく寄与することを願っている」と声を弾ませた。県の担当者も「利用しやすい料金になれば、横横道路は並行して走る国道16号の渋滞緩和にも寄与するだろう」とみる。

 一方、第3京浜道路など都心部では現状より料金アップとなるケースもあり得るため、物流業界は慎重姿勢だ。「現段階では、良いとも悪いとも判断しづらい」と指摘するのは丸全昭和運輸(横浜市中区)。物流は運賃だけでなく人件費やガソリン代など総コストをいかに低く抑えるかが課題とし、「目的地が近距離の場合、料金が現行より割高になる可能性もある」。冷蔵倉庫事業や食品販売を手掛けるヨコレイ(横浜市西区)は、渋滞緩和によって到着時間が計算しやすくなるといった「間接的なメリット」が見込めるとしている。

【神奈川新聞】

3372とはずがたり:2015/01/24(土) 16:13:44
平成26年10月30日(木)
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
中日本高速道路株式会社 東京支社
国道468号 圏央道 相模原愛川IC〜高尾山ICの
開通3ヶ月後の整備効果についてお知らせします
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000112174.pdf

圏央道相模原区間開通後3カ月 交通量さらに増加 一般道は環境改善
http://www.kanaloco.jp/article/80145/cms_id/110776
2014.11.10 03:00:00

 国土交通省相武国道事務所は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(相模原区間、14・8キロ)の開通後3カ月の交通状況をまとめた。それによると、開通1カ月に比べてさらに交通量が増え、周辺の一般道路の交通環境も改善していることが分かった。

 同区間は6月末に開通。1日当たりの交通量で見ると、開通3カ月で3万5800台と、開通1カ月の3万4200台よりも1600台増えた。2011年10月の事業再評価での計画交通量の約4万台を下回っているが、同事務所は「4万台は(北関東などを含む)圏央道の全線開通でネットワークとして利用できるときの予測」と説明。今回の調査については「相模原区間の利用がより進んでいる」と評価している。

 圏央道に近接する相模原市中央区内の国道129号、国道16号、県道での交通量は開通前に比べ、平均約4%減少。特に大型車は同約7%減少と、交通環境が改善した。

 一方、東名高速と関越道の乗り継ぎで、都心から圏央道経由への転換を見る1カ月調査では、都心を経由する交通量が開通前は全体の約9割だったのに対し、開通後は1カ月で約2割に減った。前回調査の開通直後(5日間)の約3割よりも進んだ。

 また横浜港エリアと多摩・鶴ケ島エリアを行き来するトラックは、都心経由の割合が開通前の約7割から約3割と大幅減少した。

【神奈川新聞】

3373荷主研究者:2015/01/24(土) 22:23:51
>>3119
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150110/news20150110740.html
2015年01月10日(土)愛媛新聞
3月21日、インター線一部開通へ 松山外環状道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18744134.jpg

 国土交通省は9日、愛媛県、松山市と整備する松山外環状道路のうち国道56号と松山自動車道・松山インターチェンジ(IC)を結ぶインター線(4.8キロ)の一部が3月21日に開通すると発表した。

 インター線は未開通区間も県道などを経由して全線通行可能となり、所要時間は未整備時の約20分から約6分に短縮される。

 国交省松山河川国道事務所によると、開通するのは松山中央公園近くの市坪IC(松山市市坪南3丁目)と、国道56号につながる余戸南IC(余戸南2丁目)を結ぶ1.8キロ。2車線の自動車専用道路と一般道路。

 未開通区間の市坪IC―古川IC(1.8キロ)は近くの県道と市道を使って同じルートを通行できるためインター線は事実上、全線通行可能となる。

 インター線の全線開通は2016年度の予定。

3374荷主研究者:2015/01/24(土) 22:24:44

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150110/news20150110731.html
2015年01月10日(土)愛媛新聞
宇和島道路3月21日全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18744127.jpg

 国土交通省大洲河川国道事務所は9日、愛媛県の国道56号宇和島道路の津島高田インターチェンジ(IC)―津島岩松IC間を3月21日に開通させると発表した。自動車専用道路の宇和島道路(17.5キロ)は全線開通となる。記念式典後に一般車両の通行を開始する。

 開通区間は2車線の3.5キロ。制限速度は時速70キロの予定で、従来の国道56号利用に比べ開通区間は約3分短縮となる。通行料は無料。1日の交通量は約9000台を見込んでいる。2008年に着工し、総事業費は160億円。

 大洲河川国道事務所は「渋滞が改善され観光面や農水産業の活性化が期待できるほか、南予地域で唯一の3次救急医療施設である市立宇和島病院への搬送時間が短縮される」としている。

3375荷主研究者:2015/01/25(日) 01:02:01
>>3018
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150110-OYTNT50213.html
2015年01月11日 読売新聞
二葉山トンネル 地盤沈下に管理値設定

 ◇県など安全確保新案

 県と広島市、広島高速道路公社が事業再開を決めたものの、地元住民が建設に反対している広島高速5号線・二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)について、3者は10日、同区で約1年3か月ぶりに住民説明会を開催した。掘削工事にあたり、地盤沈下量を定期的に計測し、一定量に達した場合は工事を中断する安全確保策を新たに提示。これに対し、住民側は「トンネル周辺の地質調査が不足しており、安全確保は不十分」などと着手に反対する声が大勢を占めた。

 高速5号線は2000年度に事業着手したが、02年、高速1号線福木トンネル(同区)の工事中、上部にある馬木地区で最大18・2センチの地盤沈下が発生したことから、二葉山トンネル予定地上部の牛田地区住民が工事に反対。3者は09年9月、専門家らによる安全検討委員会を設置した。

 12年8月の最終報告書で「安全なトンネル工事は可能」などとされたことを受け、湯崎知事と松井一実市長は同年12月、沈下の抑制に最も効果的とされる「シールド工法」を採用し事業再開を決めた。しかし地元住民は、災害の危険性は変わらないとして、13年2月には地裁に工事差し止め訴訟を起こしている。

 3者は新たな安全確保策として、地盤沈下の管理値を2段階で設定。トンネルの真上に位置する同地区の住宅街(幅70〜110メートル、長さ300メートル)を重点的に計測、沈下量が安全検討委が予測する最大値(2・7ミリ)の半分にあたる1・3ミリに達した地点では監視を強化。90%にあたる2・4ミリで、採掘工事を中断し、家屋調査を行うなどの対策を講じるとした。

 約3時間に及んだ説明会で、県、市、公社の担当者は住民に対して理解を求めたが、参加した37人からは地質調査の不足を懸念する声や補償基準の拡充を求める意見が出た。

 住民団体「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(73)は「追加の説明会の開催を求めたい」と話し、県などは「今日出た意見を検討、対応できるところはしたい」とした。

2015年01月11日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3376荷主研究者:2015/01/25(日) 02:33:22
>>2319
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150119000149
2015年01月19日 22時30分 京都新聞
琵琶湖大橋、6割が無料化望む 滋賀県が利用者調査

 琵琶湖大橋(大津市−守山市)利用者の約6割が通行料の無料化を望んでいるとする調査結果を滋賀県がまとめた。料金徴収を続けても通行料で整備してもよい区間は同大橋本体に限るべきとする意見が4割を超えており、県は19日、沿線4市や有識者を交えて開いた研究会で、有料を継続する場合でも道路整備区間の限定や料金値下げの必要があるとする考えを示した。

 調査は昨秋に実施。栗東市林から大津市真野普門町までの15・4キロに及ぶ「琵琶湖大橋有料道路」に橋通行料を充てている是非や、今後の維持管理費をどう負担するかなどを問い、629人から回答を得た。

 大橋を含む有料道路区間の「道路建設」と「維持管理」をともに税金で賄うべきとして無料化を望む意見が357人(57・2%)で最多。ともに通行料で負担すべきとする回答は104人(16・6%)、「道路建設のみ通行料で賄う」が69人(11%)、「維持管理のみ通行料で」は60人(9・6%)だった。

 道路建設に通行料を充てるとした184人に、整備してもいい範囲を尋ねたところ、「大橋だけに限る」と113人(43・5%)が回答。半数近くが15キロの有料道路全体の整備のために通行料を負担することに異議を示した。

 県は、この日の「琵琶湖大橋有料道路のあり方に関する研究会」で、無料開放した場合と料金徴収を続けた場合の道路整備と管理の手法案を提示。無料化後は大橋を管理する県道路公社の資金で基金をつくり、道路整備と管理に充てる▽有料継続時は引き続き通行料で道路整備費を賄うが、対象は大橋本体とその前後区間に限定し、料金値下げも検討する−とした。

 研究会は2月に意見をまとめ、県は本年度中に無料化か否かを決める予定。

 琵琶湖大橋の無料化をめぐっては、建設時の借金を返済できるだけの資金があり料金徴収の根拠がないと主張する県道路公社と、道路整備の財源が失われるとして有料継続を求める沿線市で意見が分かれている。

3377とはずがたり:2015/01/25(日) 09:33:18
>>3376
近江大橋の時は県は無料化に慎重だったけど,今回は県(というか道路公社)は無料化推進なんだな。
あの時に国に拒否されたのでトラウマになっているのか?

2012年10月27日 08時40分 京都新聞
近江大橋、無料開放へ 来年12月 有料継続、国が認めず
>>2694

 滋賀県が管理する琵琶湖上の有料道路「近江大橋」(大津市−草津市)が来年12月26日から無料開放されることが26日、分かった。県は維持管理費の安定確保のため、通行料徴収期限の延長などを検討してきたが、国の許可条件を満たせなかった。

 近江大橋は1974年に供用開始。通行料収入で建設費を償還する仕組みで、県道路公社が保有・運営している。通行料の徴収期限は当初、2002年9月だったが、県は4車線化や補強工事などに合わせ、これまでに2度、延長している。

 現在の通行台数は1日平均3万2千台にのぼる。総事業費204億円の償還は計画通り進んでおり、来年12月に完了する見通し。

 年平均1億4千万円かかる維持管理費には通行料を充てている。無料化すると税金でまかなう必要が生じるため、県は無料化に慎重だった。

 しかし、徴収期限延長の条件となる大規模改築の計画がないうえ、道路整備特措法に基づく維持管理有料道路化の検討も、将来の維持管理が著しく困難な状況とはいえないため、国は許可しない方針を県に伝えた。

3378大三元:2015/01/26(月) 14:19:42
>>3377
ピエリ守山が二度も潰れたら悲しいからですよ。
というのは勿論冗談ですが、経済効果>料金という計算も働いたのかなあと思います。
湖西道路&西大津バイパスがこれ以上混むのは嫌ですが、橋が無料化されると嬉しい気もします。

3379とはずがたり:2015/01/26(月) 19:10:00
301 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 00:35:27.71 ID:6Z2Adzjk
北勢バイパスって明らかに国道23号のバイパスなのに、何で国道1号指定なの?
名古屋側は現道に接続しておしまい?

302 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 01:27:59.99 ID:1KE+I6KL
将来名古屋三河道路と繋げるから
あと国1を橋の架け替えと名古屋桑名完全4車線化の予定だし

303 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 10:37:54.05 ID:nVRItS5j
名浜道路と名古屋三河道路の違いがいまいちわからない
想定はほぼ同じような場所だよね

304 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 14:08:34.25 ID:7FhTiYq4
名古屋三河道路の予定線が名古屋港を思いっ切り横切っててワロタ
知多の出光製油所辺り〜ポートアイランド〜鍋田埠頭へ繋げる感じか?イヤイヤ無理だろこれw

305 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 14:09:38.26 ID:6Z2Adzjk
>302
てことは、名古屋三河道路は国道1号のバイパスって位置づけなのか?

307 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 18:13:38.28 ID:1KE+I6KL
名古屋三河道路は第二湾岸道路で名浜道路は第二名豊道路の位置付け
空港アクセスは西知多道路主体に変わる
第二湾岸⇔四日市湾岸道路⇔四日市インター道路で北勢バイパスに繋がる
更に国1を名古屋市内から朝日町の北勢バイパスまで4車線化したら完璧
という感じの大風呂敷

308 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:42:04.76 ID:akee7v44
>304
橋に成るのか、海底トンネルに成るのか
どっちだろう

309 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:47:15.98 ID:nVRItS5j
点線で描かれる段階では単なる路線イメージだから実際に海中を通るわけではないと思うがw
おそらく陳情の過程で名浜道路と一本化されるだろうな

310 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:51:19.83 ID:X4lYFvyN
その2つ距離ない?

311 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:53:03.71 ID:nVRItS5j
http://www.handa-cci.or.jp/news/data/images/1054554803.jpg
かなり近いみたい

313 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 20:11:21.35 ID:GCQc/RWt
名浜道路って西尾東インターから県道383号の上通って
衣浦トンネルに向かうイメージ

314 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 20:41:16.65 ID:3/qo2hoB
なんにせよ、名古屋三河道路ができないと今後伸びていくばかりの
知立BPの渋滞は解消できないだろうな

3380とはずがたり:2015/01/27(火) 10:15:27
>>3378
湖西道路は最近は走ってないですけど,少なくとも坂本北から堅田──と呼んでたけど地図で調べたら真野だった,まで4車線化しないとどうしようもない印象ですね〜。
この区間は堀割が主体で予算さえ付けばちゃっちゃと出来る筈。

3381とはずがたり:2015/01/27(火) 12:50:45
>>3172

三陸沿岸道・高田道路全線が開通 災害時の代替路確保
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/life/kahoku_K201403240A0EA0XX00001_210337.html
河北新報2014年3月24日(月)06:10

 国が東日本大震災の復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県陸前高田市の自動車専用道路「高田道路」(7.5キロ)の陸前高田−通岡インターチェンジ(IC)間(4.1キロ)が23日、開通した。

 陸前高田ICは、高台に移転した陸前高田市の仮設市役所近くに設けられた。陸前高田から大船渡へ向かうルートはこれまで、浸水域を通る国道45号か坂とカーブが続く農免道路だった。
 今回の開通で、県立大船渡病院への安定した救急搬送や災害時の代替路が確保される。市役所周辺から大船渡方面への時間は5分ほど短縮できるという。
 高田道路は通岡−大船渡碁石海岸ICが2009年3月に開通、大船渡市三陸町までの大船渡三陸道路と接続している。今回の開通区間は08年度に着工した。総工費は約75億円。
 三陸道の岩手県分(213キロ)のうち復興道路として開通したのは、昨年10月の普代道路(4.2キロ、普代村)、今月2日の尾肝要(おかんよう)道路(4.5キロ)に次いで3例目。
 陸前高田ICであった開通式典には関係者約210人が出席。戸羽太市長は「命の道路と認識され、着工からわずか5年で開通した。多くの犠牲者の思いを受け止め、復興を進めたい」と話した。

高田道路が全線開通 陸前高田−通岡間4.1キロ完成
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-24340277.html
岩手日報2014年3月24日(月)08:23

 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)を構成する高田道路(7・5キロ)は23日、陸前高田インターチェンジ(IC)―通岡(かよおか)IC間4・1キロが完成し、全線開通した。東日本大震災の浸水域を通らない高台のルートを確保。救急搬送や災害時に役立つだけでなく、陸前高田市をはじめ被災地の復興の加速につながることが期待される。
 開通式は同市竹駒町の陸前高田IC内で行われ、関係者約350人が出席した。地元の和太鼓演奏に続き、達増知事は「命の道が三陸沿岸地域につながっていく喜びを強く感じる」、地元の戸羽太市長は「犠牲者の思いをしっかり受け止め、復興に向かって力を合わせて前に進みたい」とあいさつした。
 高田高2年の藤原奈々さんは「たくさんの人を運び、陸前高田市との絆を結び合う懸け橋となることを願う」と期待を込めた。
 高田道路の開通により、市役所付近から大船渡市方面へは浸水域を回避できる。市内北西部から県立大船渡病院への救急搬送時間が5〜10分短縮される。 【写真=早期の復興や地域活性化への期待を受け開通した三陸沿岸道路高田道路=23日、陸前高田市・陸前高田IC】

3383大三元:2015/01/27(火) 14:11:45
>>3378
まったくです。
せめて真野まで、できれば白髭神社まではきちんとフル4車線化して欲しいです。

3384とはずがたり:2015/01/27(火) 14:35:51
東関道〜常磐道が繋がりますね〜♪
京葉工業地帯から常磐道方面は勿論だが,宇都宮以北の東北道へも中環などから一定数転移できるかな??

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の
「神崎IC〜大栄JCT」間の開通時期のお知らせ
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20150127.pdf

当該区間内における軟弱地盤上での盛土工事において、軟弱地盤対策を実施しておりましたが、想定以上の圧密沈下が発生したため、追加の対策を実施しながら工事を進めて参りました。

これを受けて工事工程を見直した結果、平成27年5月までに開通できる見通しとなりましたのでお知らせいたします。

3385とはずがたり:2015/01/27(火) 14:50:26
京都縦貫道全通、15年度にずれ込み トンネル工事難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-00000020-kyt-l26
京都新聞 1月26日(月)19時19分配信

 トンネル工事が難航し、開通予定が遅れている京都縦貫自動車道について、国土交通省近畿地方整備局は26日、全線開通は当初予定の2014年度内から15年度にずれ込むとの見通しを明らかにした。トンネルが貫通する今年3月にあらためて開通時期を確定する。
 同整備局によると、工事が難航しているのは、丹波インターチェンジ(IC)−京丹波わちIC間(18・9キロ)にある瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京都府京丹波町)。掘削中に地質の弱い「破砕帯」にあたり、大量の湧き水が噴出したほか、上部の崩落も7回発生した。
 昨年12月以降、3交代制で24時間休みなく工事を進めてきたが、当初14年10月末だった貫通予定時期が15年3月にずれ込んだため、年度内の全線開通は不可能と判断した。現在は約290メートルに渡った破砕帯での工事を終え、約9割の掘削が完了しているという。

京都縦貫道・宮津天橋立−舞鶴大江、通行止め 斜面崩落恐れ印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150117000136

 京都府道路公社は17日午前11時25分から、京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターチェンジ(IC)−舞鶴大江IC間を上下線とも通行止めにした。舞鶴市大俣の縦貫道沿いの斜面で大規模な崩落の恐れがあるため。復旧には1カ月以上かかる見込みで、観光にも影響が出そうだ。

 同公社によると、パトロール車が同日午前10時ごろ、同市大俣の縦貫道沿いの林道で、のり面の崩落を発見。斜面が高さ約50メートル、幅約70メートルに渡って数メートルずり落ちており、全体が崩落すれば縦貫道にも危険が及ぶため、通行止めにした。

 公社は今後、原因調査と応急復旧に向けた工法の検討に入る。「復旧の見通しは立たない状態」といい、通行止めが長期化する可能性もある。

【 2015年01月17日 21時57分 】

3386大三元:2015/01/28(水) 07:57:45
>>3384
いつの間にかつくば〜成田が高速のみで行けるように!
408をだらだら走った頃が懐かしいです。
延伸予定を見た感じだと、r44に直結するようなインターもできるのでしょうか。

>>3385
こっちも早くして欲しいなあ。

3387とはずがたり:2015/01/29(木) 09:54:20
>>3383
白鬚まで出来れば完璧ですやんw(その向こうの側道つかった区間が今はどうなってるんでしょうか?)

私が学生であの辺走り回ってた頃はは北小松辺りのBPができる前だったんですが今は繋がってますし白鬚手前の2車線区間あたりで混むんですかね??

3389とはずがたり:2015/01/29(木) 18:47:36
>>3387
10年前の記事
流石にこの時工事中の高島区間(南側・3km)・新旭区間(北側・1.5km)は出来たやろけど安曇川区間(中間・2.5km)はどうなったのかね?

事故多発の国道161号高島バイパス高架工事の促進を高島支局・山木秀二
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2005/050429.html

 琵琶湖西岸で京阪神と北陸を結ぶ陸の動脈・国道161号の高島バイパス(高島市勝野−同今津町弘川)で近年、交通事故が多発している。同バイパスは計画区間の約半分が側道を国道本線として使う暫定的供用状態が10年以上続き、地元の生活道との平面交差が多いため車同士の出合い頭の衝突が目立っている。国は、側道利用区間の平面交差を解消するための本線高架工事を進めているが、工事完了の見通しは立たないままだ。

渋滞解消の一環
 滋賀国道事務所(大津市)によると、国道161号は大津市と福井県敦賀市を結ぶ全長119・6キロ(県内72キロ)。高島バイパスの高架工事は、国道の渋滞解消策の一環として行われている西大津バイパス(大津市、全長11キロ)の全線四車線化と志賀バイパス(志賀町、全長六・四キロ)の延伸などと並行して進められている。
 このうち、高島バイパスは1970年四月に着工。93年6月、約7キロの側道を利用して全長15・3キロ間の供用を開始した。側道の暫定的利用は県南部の国道1号や国道161号西大津バイパスなど交通量の多い「重点区間」の整備を優先させるため予算が少ない中での決断だった。
 側道利用区間の本線高架工事着工は2002年9月から動き出した。沿線市町の首長らでつくる国道161号改良整備促進期成同盟会(事務局・大津市)などから事故防止への強い要望を受けてのスタートだった。

 現在、同バイパス南部にあたる旧高島町の約3キロ、旧新旭町の約1・5キロで本線高架工事が進められ、この区間について滋賀国道事務所は「2−3年以内に工事を完了させ、供用開始したい」としている。だが、両区間にある旧安曇川町内の約2・5キロは見通しがまったく立たないままだ。その理由を同事務所は「予算が十分でない」という以外、明らかにしない。

 高島市新旭町の高島バイパス交差点付近で、工事中の高架橋脚を眺めながら団体職員の女性(55)は「いつになったら完成するの」とため息をもらす。この付近での交通事故を再三、目の当たりにしているからだ。「早く完成して立体交差になれば事故は減ると思う」。

46%が側道区間
 同バイパスの側道利用区間内には、住民の生活道路となっている市道や県道との平面交差が13カ所ある。国道を横断するには分離した上下車線の側道(各4メートル)と本線工事予定地(最大幅21メートル)を超えなければならない。バイパスを利用する運送会社社長中田国博さん(42)=同市勝野=は「途中で信号が変わって無理をして横断する車が多く、出合い頭で衝突しそうになることがたびたびある」という。

 高島署によると、過去5年間に発生した高島市内の国道161号での死亡事故を含む人身事故371件のうちバイパス側道区間での事故は46・6%を占める。その割合は年々、増加傾向にある。交差点での出合い頭の事故が大半を占め、「事故多発の欠陥道路」との声も聞かれる。

 海東英和高島市長は「地元は早くから、用地買収で協力している。市民の安全確保のために国は誠意を見せてほしい」と高架工事の早期完了を強く訴える。

 西大津バイパスと志賀バイパスの整備が、高島バイパスより早く進めば、通行車両の増加も予想され、「事故の危険性は、さらに高まる」との懸念さえ出ている。

[京都新聞 2005年4月29日掲載]

3390とはずがたり:2015/01/29(木) 18:54:01
>>3389
Wikiの記述に寄れば安曇川付近も高架道路建設の事業中の様ではあるが。。

高島バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E8%A5%BF%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%81%93%E8%B7%AF#.E9.AB.98.E5.B3.B6.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.91.E3.82.B9

高島市安曇川町にて。側道のみ供用されており、高架となる本線は事業中である。(2007年4月撮影)

高島バイパス(たかしまバイパス)は、滋賀県高島市今津町弘川から同市勝野に至る延長15.3kmの道路。
道の駅藤樹の里あどがわ付近の区間が側道のみの供用となっており、交通事故が多発している[2]。

goo mapだと安曇川とその南側の川に挟まれた青柳北・青柳・藤樹神社口付近が地上区間だ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.56.686N35.19.33.670&amp;ZM=9

3391大三元:2015/01/30(金) 10:58:34
>>3387
>>3390
まさにそこ、白髭手前の2車線区です。
普段はそうでもないのですが、晴れた休日とかはかなりのものです。
あと夏休み。平日休日問わず、時間帯によってはとんでもない目に合います。
だから志賀BPの延伸を早くして欲しいなあと思います。

安曇川は...あと10年位あのままじゃないですか?
いつからあの状態だったか思い出すのが困難な位です。

3392大三元:2015/01/30(金) 11:04:01
Wikipedia見たら、北小松はBP新設じゃなく拡幅なのですね。
線形見直したら、まあそりゃそうかと納得しました。

3393とはずがたり:2015/01/30(金) 15:16:22

大和トンネルは東名岡崎方式で拡幅できひんのん??
横浜県央道路ってなんだ?
武相幹線の事ならば頓挫はしてないと思うし(何時になるかは全く判らんけど・・)用田のBPも鋭意建設中である。

133 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 21:01:40.31 ID:6U5xWDrV
お盆は海老名JCTそんなに渋滞作ってないね。騒いでた割にという感じ。
結局いつもの大和トンネルが癌で渋滞作ってるだけで・・・
新東名で伊勢原と寒川南が繋がっても根本的なヤマト問題が解決しないから他で何やっても無駄なのかな。

135 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 22:19:06.57 ID:zYVjS+lF
横浜から厚木への道路がネットワークから欠落しているから、
周囲を少しいじったところで、あの周辺の渋滞解消は難しいと思う。
保土ヶ谷BP(17万台/日)や横浜町田〜海老名(13万台/日)の膨大な交通量も、
「横浜県央道路」が頓挫したことがかなり大きい。

仮に大和トンネルを除去しても、そもそもの交通量が多すぎて別の箇所が渋滞しそう。

3394とはずがたり:2015/01/30(金) 16:56:08
>>1111>>2394>>3147-3149
特に>>3270

庄戸はこの辺http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1441-1442参照。
高級住宅地かと思って住んでたら地価暴落に高速道路で環境悪化では住民が怒り狂うのも無理ないのかも。。

3395とはずがたり:2015/01/30(金) 17:15:03
>>3386
>r44
結びつかなかったっすけど,大栄〜松尾横芝間に新しく成田小見川鹿島港線インター造るって記事はどっかで読みました。
今,過去ログ探してみたけど見当たらない。。貼り付けるつもりで忘れていたみたいっす。

3396とはずがたり:2015/01/30(金) 22:59:24
>>3391-3392
情報感謝です。
昔,ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.59.33.099N35.15.53.097&amp;ZM=9の分岐点から凄い山道を経由して朽木迄抜けた事がありましたが(いつ頃だったかなぁ。。),この前後のR161の敷地はなんとなく4車線化を念頭に置いたような余裕があった様な記憶があります。

まあ当時は高規格道路趣味は全く無くて林道専門だったんですがw

拡幅と云えば個人的には湖北バイパスですがあれで完成型かもっと大胆にバイパス造るのかどっちやろと思ってましたが,西浜交叉点の所だけ短絡して後は海津交叉点迄拡幅っぽいですね。

湖北バイパス(p9地図)
https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/kisya13/pdf/13.pdf

西浜交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.4.8.443N35.27.31.072&amp;ZM=9

3397とはずがたり:2015/01/30(金) 23:02:55
去年にどっかで見かけたレス。
信濃橋渡り線>>2841>>2879は完成予定は平成28年(2016年)のようである。。
待ちきれん。。あと2年も死んでしまいそうだ…と思ってたけど早くも2015年か。寧ろ後1年で出来んのか!?

>2012年11月06日
>阪神高速 信濃橋渡り線(仮称)整備事業
http://osaka-salon2.seesaa.net/article/300594727.html
<主な手続きの経緯>
○平成21年1月6日都市計画変更
○平成23年11月9日事業許可
○平成23年11月21日工事開始公告
<計画概要>
○事業箇所大阪市西区西本町付近(渡り線)
○設計速度40km/h(渡り線)
○車線数1車線(渡り線)
○完成予定平成28年度

>工事はまだ始まっていないようでした。この工事には一部用地買収も含まれているので、時間がかかる可能性もありそうです。
>信濃橋渡り線(仮称)の工事は、16号大阪港線(阿波座付近)東行車線の1車線拡幅と、1号環状線(信濃橋付近)北行車線の1車線拡幅が同時に実施されます。

3398荷主研究者:2015/02/01(日) 13:21:36

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150118/CK2015011802000017.html
2015年1月18日 中日新聞
早期開通目指し起工式 熊野尾鷲道路二期

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015011702100175_size0.jpg

工事の安全と早期完成を願い、一斉にくわ入れをする関係者ら=尾鷲市坂場西町で

 尾鷲市と熊野市を結ぶ国道42号熊野尾鷲道路の未整備区間、尾鷲北インターチェンジ(IC)と尾鷲南IC間五・四キロをつなぐ熊野尾鷲道路二期事業の起工式が十七日、尾鷲市坂場西町の尾鷲北IC付近であった。早期完成を目指す。

 事業は国土交通省が二〇一二年度に着手。既存の国道42号は県の南海トラフ巨大地震被害想定で津波浸水区域となっていることから、被害を回避する緊急輸送路の確保を目的に計画した。

 熊野尾鷲道路は一三年九月に尾鷲南IC−熊野大泊IC間が全線開通。昨年三月には紀勢自動車道の勢和多気ジャンクション(JCT、多気町)−尾鷲北IC間も全通。二期事業が完了すれば、名古屋市中心部から熊野市までが自動車専用道路により二時間五十分で結ばれる。

 国交省中部地方整備局紀勢国道事務所などが主催した起工式には三重5区の国会議員や県議、自治体首長ら五十人が出席。岩田昭人尾鷲市長が「未整備区間がなくなり、災害や医療などの緊急時を支える命の道が完成する。各機関と協力し、さらなる集客にもつなげたい」とあいさつした。

 この後、三ツ矢憲生衆院議員ら代表者十四人がくわ入れをし、工事の無事を祈った。尾鷲北IC付近の梅ノ木谷川橋を支える工事から着工する。

 (小坂亮太)

3399とはずがたり:2015/02/05(木) 14:58:51

627 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/30(金) 22:30:12.80 ID:XSrOZCug
津久井広域道路ってなんでこんなに工事遅れてるの?


639 名前:R774[] 投稿日:2015/01/31(土) 08:35:33.38 ID:W2ONeifH
>627
県から市に工事担当が変わった、市は大きな工事の実績は無い
IC近くに有った遺跡の調査に5年以上かかった
岩盤が固い、業者がぼやいていた、ICから県道まで急坂と大橋に巨額の金が掛かった

3400とはずがたり:2015/02/05(木) 19:37:04
山陰近畿自動車道『浜坂道路』
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tj05/tj05_5_000000055.html
浜坂道路は、山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道)の一区間として、平成20年度より事業を実施している延長9.8kmの地域高規格道路です。

地図はこちら
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tj05/documents/hamasakadouro.pdf

山陰近畿自動車道「浜坂道路Ⅱ期」
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tjk20/hamasakadouro2.html

あの難所、余部にトンネル貫通、地元民らが祝福
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502030025.html
産経新聞2015年2月3日(火)11:07

 交通の難所で、かつては東洋随一の鋼トレッスル橋、余部鉄橋でも知られた香美町香住区余部で、平成29年度の開通を目指し、兵庫県が建設を進める浜坂道路(国道178号、延長9・8キロ)の「余部トンネル」の貫通式が行われ、招待された地元住民ら約20人が見学した。

 浜坂道路は山陰近畿自動車道(京都府〜鳥取県)で、香美町から新温泉町を結ぶ基幹道路。23年度に着工し、トンネル9本のうち25年7月に「久谷第2トンネル」(新温泉町久谷)が貫通した。

 2番目に貫通した「余部トンネル」(1255メートル)は、余部インターチェンジ(IC)の北西側にあり、25年6月から本格的な掘削工事が始まった。

 貫通式は竹中土木などの共同企業体の主催。地元住民はヘルメット姿で、大型掘削機が掘削面に穴を開ける作業を見守り、貫通後は工事関係者と一緒に記念撮影をして、無事貫通を祝った。

 工事担当の県新温泉土木事務所によると、余部トンネルが完成するのは28年3月ごろ。今年4月からは余部トンネルに続く「新桃観トンネル」(388メートル)の工事が始まるという。

3401名無しさん:2015/02/06(金) 10:23:24
正直高規格幹線道路網図を見ていて
この山陰近畿道と東北の三陸北縦貫道の2つはなんで幹線じゃなくて地域高規格道路なのか疑問すぎる

3402大三元:2015/02/06(金) 11:41:00
>>3396
湖北バイパスは結構中途半端な感じなのですね。
沢ランプから木之元までは、地図上の距離より遙かに長く感じます。
奥琵琶トンネルと岩熊トンネルを使うのは仕方がないとしても、もうちょっと大胆に行って欲しいところです。

>>3401
まったくです。
この前舞鶴〜鳥取まで走りましたが、ここは高速要るだろうと。

3403とはずがたり:2015/02/06(金) 18:59:45
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

804 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/06(金) 16:15:37.77 ID:uanBbwjW
3月8日開通キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

圏央道 寒川北IC〜海老名JCT間が3月8日に開通します
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)寒川北インターチェンジ(IC)〜海老名ジャンクション(JCT)間が2015年3月8日に開通します。
平成27年度にかけて、次々とつながる、圏央道。まずは、さがみ縦貫道路 全線開通。
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3600.html

>さがみ縦貫道路 全線開通
>さがみ縦貫道路 全線開通
>さがみ縦貫道路 全線開通

808 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/06(金) 17:08:07.00 ID:NdcBaT8V
平塚の134号4車線化は3月8日に
間に合うのか?

814 名前:R774[] 投稿日:2015/02/06(金) 18:00:37.80 ID:VC6yZ8KG
>808
間に合いました!

国道134号4車線化整備事業(平塚〜大磯間)が完成します 〜国道134号の江の島入口から西湘バイパスまで4車線でつながります〜
2.今回新たに供用開始する内容
(1)供用開始日時  平成27年3月1日(日曜日)午後3時頃
(2)供用区間    虹ケ浜交差点付近から西湘バイパスまでの約1.1km区間
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p876856.html
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/749309.pdf

3404荷主研究者:2015/02/08(日) 12:10:57

http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=331595&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
2015年01月08日08時18分 高知新聞
高知東部自動車道で年末年始の利用3倍に 延伸で利便向上

 国土交通省土佐国道事務所は7日、2014年3月に高知県の香南のいちインターチェンジ(IC、香南市野市町)―香南かがみIC(香南市香我美町)が延伸開通した高知東部自動車道の年末年始の利用結果を発表した。延伸により、東部道はのいちIC―芸西西IC(安芸郡芸西村)が国道55号に直結し、利便性が向上。前年の3倍近い利用があったことが分かった。一方で国道55号は4割以上減った。

 土佐国道事務所によると、12月27日〜1月4日、香南市香我美町でかがみIC―香南やすIC(香南市夜須町)と国道55号の車両通行台数を定点調査。1日当たりの平均交通量を前年(12月28日〜1月5日)と比較した。

 その結果、高知東部自動車道の利用は4400台から1万2900台に2・9倍増加。逆に国道55号は2万300台から1万1500台に43・3%減少した。

 高知東部自動車道と国道55号を合わせた総交通量は前年2万4700台、今回2万4400台で、ほぼ同数だったが、高知東部自動車道が占める割合は17・8%から52・9%に大幅に増え、過半数が高知東部自動車道を利用したことが分かった。

 土佐国道事務所は「のいちIC開通から1年近く経過し、認知度が上がったことや、インターネットやカーナビの地図情報も徐々に更新され、利用しやすい環境になった」と分析。今後も年数回調査し、「さらに効果を検証する」としている。

高知道の中土佐―四万十町は1、2日積雪で15%減

 2012年末に高知県高岡郡四万十町まで延伸した高知自動車道・中土佐インターチェンジ(IC)―四万十町中央IC間(14・8キロ)の年末年始(2014年12月27日〜15年1月4日)の通行量が、上下線合わせて9日間で約9万4700台だったことが分かった。国土交通省中村河川国道事務所が7日発表した。昨季の期間中(2013年12月28日〜2014年1月5日)に比べ1万4900台、15・7%の減少。積雪による1、2日の通行止めが影響した。

 今季、各区間の1日平均交通量は中土佐IC―四万十町東IC間(8・5キロ)が1万500台、四万十町東IC―四万十町中央IC間(6・3キロ)が9300台で、昨季に比べ、それぞれ13・3%(1600台)減、16・3%(1800台)減となった。

 積雪による通行止めは中土佐IC―四万十町東IC間が1日午前5時45分から10時間40分、四万十町東IC―四万十町中央IC間が1日午前5時45分から29時間30分に及んだ。

 国土交通省中村河川国道事務所の平口正雄調査課長は「1、2日は迂回(うかい)路の国道56号の交通量も少なく、積雪が県西部への人の動きに大きく影響した」と分析している。

3405荷主研究者:2015/02/08(日) 12:11:20

http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=331720&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
2015年01月10日08時38分 高知新聞
高知県東部へ自動車道延伸 高知南―なんこく南が3月開通

 国土交通省土佐国道事務所は9日、高知東部自動車道・高知南国道路のうち、高知南インターチェンジ(IC、高知市五台山)―なんこく南IC(南国市伊達野)=延長4・7キロ=を3月22日に開通させると発表した。高知南国道路では初の開通区間で、高知県東部への高速道路延伸が一歩前進する。また、安芸市以東に延びる阿南安芸自動車道のうち、大山道路(安芸市、2・0キロ)の2月28日開通も発表された。

 四国横断自動車道の高知ジャンクションと高知龍馬空港の間を結ぶ高知南国道路(15キロ)は、1990年に事業化。今回開通する区間は高知東部自動車道・高知南国道路のほぼ中間に位置する。2015年度には、なんこく南IC―高知龍馬空港IC(4・1キロ)が開通の予定で、高知空港へのアクセス向上が見込まれる。

 国土交通省土佐国道事務所は「浦戸湾沿岸の物流や産業集積地へのアクセスが向上するほか、巨大地震の際の高知医療センターへの救急搬送時、浸水被害の影響を受けないルートにもなる」としている。

 高知南ICは高知新港や高知医療センターに続く県道高知南インター線、なんこく南ICは潮見台ニュータウン東側の県道高知東インター線に接続されている。暫定2車線で設計速度は80キロ。

 また、安芸市と徳島県阿南市を結ぶ阿南安芸自動車道(110キロ)の一部である大山道路は、大山岬周辺の国道55号で土砂災害や高波などによる通行止めが頻発するため、他区間より先行整備する形で2009年に着工していた。

 大山岬をショートカットするルートで、2キロのうち1・3キロをトンネルが占め、2車線、設計速度60キロ。国土交通省土佐国道事務所は「開通後は、救急搬送など日常生活の安心が確保でき、県東部の観光施設へのアクセスにも貢献できる」としている。自動車専用道路ではなく、路肩の管理用通路は歩行者、自転車も利用できる。

 大山道路は、高規格道路の「四国8の字ネットワーク」の一部に位置付けられている。ただ、2012年の高知県の津波浸水想定で、現国道との接続部分が浸水地域に入ることが判明。国土交通省土佐国道事務所は「(まだ事業に着手していない)近隣区間のルートを調査する中で、新たに高規格道路を造るかどうか、検討されることになるだろう」としている。

3406荷主研究者:2015/02/08(日) 12:25:21

http://www.minyu-net.com/news/news/0129/news16.html
2015年1月29日 福島民友ニュース
常磐道の2区間開通で浜通りの交通量が2割増加

 東北地方整備局と東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社は29日、常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間と相馬―山元IC間の同時開通後1カ月(昨年12月7日〜今年1月6日)の交通量や開通による影響の分析結果を発表した。常磐道への流入などで、並行する国道6号の交通量が約3割減少したが、同国道と常磐道を合わせた交通量は最大2割程度増加した。

 交通量増加について、同支社は「利便性が向上し、浜通りと仙台方面の往来が活性化した」と分析する。また、国道6号の交通量が減ったことで、東京電力福島第1原発周辺などで発生していた工事車両による渋滞が緩和され、「復興事業促進につながっている」としている。

3407荷主研究者:2015/02/08(日) 12:26:05

http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150127-OYTNT50249.html
2015年01月28日 読売新聞
東広島呉道路 3月15日全通

 ◇呉から山陽道35分

 国土交通省広島国道事務所は「東広島・呉自動車道」の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町兼広)―馬木IC(同市西条町馬木)間(8・8キロ)が完成し、総延長32・8キロが3月15日に全線開通すると発表した。呉市中心部(市役所)から山陽道に約35分で行けるようになるほか、周辺地域の物流、集客効果が期待されている。

 東広島呉道路は、阿賀IC(呉市阿賀中央)と山陽道の高屋ジャンクション(JCT)・IC(東広島市高屋町溝口)とを結ぶ、全線無料の自動車専用道。1995年度に着工し、2007年11月に馬木IC―上三永IC(同市西条町上三永)間(7・3キロ)、10年3月に上三永IC―高屋JCT・IC間(4・4キロ)、12年4月に阿賀IC―黒瀬IC間(12・3キロ)がそれぞれ部分開通した。

 これらにより、呉市役所から山陽道への所要時間は開通前に比べて33分短い約45分になり、今回の全線開通で、さらに10分短縮される見通し。

 一方、県は黒瀬IC―馬木IC間に大多田IC(仮称、同市黒瀬町大多田)を整備中。沿線周辺の工業団地の物流のさらなる効率化を図る。

 広島国道事務所は「山陽道、広島呉道路と合わせると、広島、呉、東広島を結ぶネットワークが形成され、観光周遊エリアの拡大も期待できる」としている。

2015年01月28日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3408荷主研究者:2015/02/08(日) 12:27:52

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150127/CK2015012702000009.html
2015年1月27日 中日新聞
福井北JCT−松岡IC間、3月1日開業 中部縦貫道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015012602100148_size0.jpg

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は二十六日、中部縦貫自動車道の永平寺大野道路のうち、福井北JCT(福井市玄正島町)−松岡IC(永平寺町松岡吉野)の二・二キロが、三月一日午後三時に暫定二車線で開通すると発表した。北陸道とつながり、利便性が向上する。

 永平寺大野道路は福井北JCT−大野ICの二六・四キロ。今回の開通で、福井北JCTから既に開通している永平寺ICまでの五・四キロがつながる。残る永平寺IC−上志比ICの五・三キロは、二〇一六年度に開通予定となっている。全線開通後の福井北JCT−大野ICの所要時間は約二十分で、通行料金はかからない。

 また、ICの名称を仮称だった永平寺西ICを永平寺参道ICに、永平寺東ICを永平寺ICに決めた。

 中部縦貫自動車道は福井市と長野県松本市を結ぶ延長一六〇キロの高規格幹線道路。県内は大野IC−岐阜県境の油坂出入口(仮称、三五キロ)のうち、大野IC−大野東IC(五キロ)が事業化されていない。

 西川一誠知事は「北陸道との接続で、物流の拡大、永平寺・恐竜博物館などへの誘客が期待できる。残る大野−大野東間の新規事業化と一日も早い全線開通を目指す」とコメントした。

(塚田真裕)

3409荷主研究者:2015/02/08(日) 12:58:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_21035.html
2015年02月06日金曜日 河北新報
下北縦貫道の延長計画案決まる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150206011jc.jpg

 青森県が整備中の下北半島縦貫道(七戸町−むつ市、約68キロ)のうち、事業未着手の約21キロ(横浜町−むつ市)の概略計画案が5日まとまった。県は3月末に正式決定、公表する。事業化のめどは立っておらず、県は国への働き掛けを強める。

 地域住民の意見を聞く懇談会が同日、横浜町で開かれ、県が示した案で合意した。陸奥湾岸に沿ったルートを基本に、町内で観光客が多く訪れる菜の花畑がある地区は山側に、工場が立地する地区は海側にそれぞれ迂回(うかい)させる。

 インターチェンジ(IC)は横浜、中野沢、むつ南(いずれも仮称)の3カ所を設置。横浜ICは既存の道の駅に隣接させ、周辺に駐車場や非常用電源設備などを整備して、一帯に防災拠点機能を持たせる。

 県は来年度以降、整備手法などについて国との事前協議を進めながら、早期事業化の要望活動を強める考え。県道路課の担当者は「地域にさまざまな波及効果があることを説明し、新規事業化に向けて努力していく」と話した。

 既存の国道279号では2012年2月、暴風雪で500台以上の車が立ち往生した。下北半島に集中する原子力関連施設で災害が起きた際の交通渋滞も懸念されており、地元は縦貫道の早期完成を求めている。

3410荷主研究者:2015/02/08(日) 13:06:52
>>3403
http://www.kanaloco.jp/article/83791/cms_id/124989
2015.02.07 03:00:00 神奈川新聞
さがみ縦貫道 全線開通は3月8日

 国土交通省と中日本高速道路は6日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部を構成する「さがみ縦貫道路」(都県境〜茅ケ崎ジャンクション=JCT、約34キロ)が3月8日に全線開通すると発表した。

 整備中だった海老名JCT(海老名市社家)から寒川北インターチェンジ(IC、寒川町宮山)の4・3キロが開通し、事業着手から27年を経て県土を南北に貫く大動脈が完成することになる。

 圏央道の利用で、内陸県と湘南方面のアクセス改善が期待されている。例えば、江の島から長野県・軽井沢までの所要時間は約250分から約170分に短縮されるといい、新たな観光需要の喚起も見込まれている。

 黒岩祐治知事は同日の会見で、「海のない北関東から湘南に多くの観光客が訪れるとともに、さがみロボット産業特区をはじめとする地域の活性化がさらに図られることを期待している」と述べた。

 さがみ縦貫道路とともに圏央道の県内区間を構成する「横浜湘南道路」と「高速横浜環状南線」については、国交省は用地買収が速やかに完了した場合の開通時期を2020年度と見込んでいる。

【神奈川新聞】

3411とはずがたり:2015/02/08(日) 19:51:16
ここや>>3405>>3407がガンガンできてるのに,西瀬戸自動車道の今治の所の出来無さ具合は異常。。なんでだ?!

NEXCO西日本、徳島道 鳴門JCT〜徳島IC間を3月14日15時に開通
明石海峡大橋から徳島道へ直結。LED産業を活性化
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150127_685571.html
(2015/1/27 17:38)
2015年3月14日15時開通

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/685/571/html/02.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/685/571/html/03.jpg.html

 NEXCO西日本(西日本高速道路)は1月27日、徳島自動車道 鳴門JCT(ジャンクション)〜徳島IC(インターチェンジ)間(延長10.9km)を、3月14日15時に開通すると発表した。同日同時刻に松茂スマートICも開通する。

 この開通により、明石海峡大橋から高松自動車道を経由して徳島道が直結。四国東北部において、高松道と徳島道のダブルネットワークが完成する。NEXCO西日本では、同ルートの整備効果として災害時のルート選択肢の拡大や、徳島県内に数多く立地するLED素子産業の活性化を挙げている。

3412大三元:2015/02/09(月) 09:53:30
>>3411
そういえば、板野〜藍住って割引ありましたっけ?

3413とはずがたり:2015/02/09(月) 11:20:56
>>3412
どうなんでしょ??
あっても自然だと思うんですけど土地勘無いなぁ。。

3414とはずがたり:2015/02/09(月) 11:28:58
>>3402
>奥琵琶トンネルと岩熊トンネル
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.6.6.375N35.29.35.583&amp;ZM=8http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.59.250N35.30.26.153&amp;ZM=8ですか♪

もっと大胆にバイパス造る>>3396ならマキノ駅手前辺りから山ぶち抜いてR161とR303の分岐交叉点辺りに直結しそうなもんですよねw

3415とはずがたり:2015/02/09(月) 11:43:21
>>3401>>3402
改めて俺も見てみました。どういう基準なんでしょうかねぇ。。

高速自動車国道・一般国道自動車専用道路
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/jroad04/image/10-7-1a-big.gif

地域高規格道路の区間指定について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3_.html

3416とはずがたり:2015/02/10(火) 12:17:14
順調に進んでるようですけど未だこの段階とも云えますねー。
エントリの題名はキモイけどw

新幹線をまたいだ圏央道をつないだ結果wwwww
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-358.html
2015年01月20日 22:57

3417とはずがたり:2015/02/11(水) 18:30:30
祝!中環開通♪(まだ地図反映の段階だけどw)
http://yahoo.jp/dHulUU

大橋と海老名で延伸して十字路化したJctがどれくらい空くのかの試金石になりますね〜。

3418大三元:2015/02/12(木) 09:29:18
>>3417
おお、羽田が超近く!

3419とはずがたり:2015/02/12(木) 10:14:07
>大黒〜…〜大黒の路線について3環状の後の4環状目として定めて、核都市広域幹線道路としている
誰が何処で?!

>平川〜稲城については中央の談合坂〜大月みたいに2ルートが設定されている
?意味不明?

圏央道のかずさICはこれ
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/041220_2.pdf
想定交叉先の道路が君津平川線と云うのでここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.56.250N35.21.12.549&amp;ZM=7ら。平川は袖ケ浦市内の地名。此処迄延ばすとアクアラインではなく東京湾口橋に繋げたくなるねww

>横浜青葉〜稲城〜立川
此処はどうなるのかが俺の中での焦点。
青葉〜稲城を結ぶのはめっちゃ自然なんで,稲城〜立川は中央道重複??

四街道とおゆみ野は良く出てくるけど四街道は兎も角おゆみ野ってそんなに重要な地名か?
この辺は4車線の立体交叉多用の都市計画道路で建設するぐらいが順当な気がするが。

298 名前:R774[] 投稿日:2014/03/05(水) 16:47:09.48 ID:OLECT1R/
大黒〜生麦〜港北〜横浜青葉〜稲城〜立川〜狭山湖〜所沢〜さいたま〜岩槻〜柏〜勝田台〜四街道〜おゆみ野〜平川〜君津〜大黒
この路線について3環状の後の4環状目として定めて、核都市広域幹線道路としている(柏〜千葉はデマ)
しかし平川〜稲城については中央の談合坂〜大月みたいに2ルートが設定されている
圏央道のかずさic(仮)〜川崎縦貫二期までが核都市広域幹線道路右ルート
そして上記の平川〜稲城が核都市広域幹線道路左ルートである

3420とはずがたり:2015/02/12(木) 10:18:45
こんな手があるのか?なんで交換しただけで早くなるのか不明だけど予算の付き易さってだけ?

267 名前:R774[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 17:55:03.82 ID:fVlFiNig
環状北西線 施行区を一部「交換」、横浜市と首都高/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312060031/
 
東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ自動車専用道路「横浜環状北西線」について、
横浜市と首都高速道路会社が互いの施工区間の一部を「交換」することで合意したことが6日、
分かった。交換により工期期間の短縮が可能になるという。
 2021年度開通予定の北西線について、市は完成を数年間早め、16年に完成予定の横浜環状北線と早く結び付けたい考え。
また、首都高が担当予定だった工事区間を市が受託することで、市内企業の受注機会が大幅に増えることになる。

数年早まるぞ!

3421とはずがたり:2015/02/12(木) 10:19:48

301 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 07:27:19.12 ID:vSagPHaF
横浜環状北西線シールド立坑着手/首都高、横浜市
http://www.kensetsunews.com/?p=28523

>13年度は計画どおり用地取得が進み、現在の用地取得率は約35%となったほか

一年で35%って早くね?

3422とはずがたり:2015/02/12(木) 10:35:39
稲城とセットでやっとフルIC化。高井戸ICのまとも化はいつだい?
http://yahoo.jp/v4m3yh
r9は西武多摩川線の立体交叉がICチックでなんか良い感じ。ここは核幹道の流入路も兼ねてたりしないかなw
核幹道がささやかな規格で出来そうでそれもまた佳し♪

府中スマートインターチェンジ
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3598/a0c66493141754672b68f0467377dc35.pdf

3423とはずがたり:2015/02/14(土) 00:44:22
キタ━(゚∀゚)━┥東│東│東│  │  │  │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!

86 名前:R774[] 投稿日:2015/02/13(金) 14:16:54.40 ID:ufgpKcMQ
ついに発表した!!!!

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0213/

以下抜粋

圏央道 久喜白岡JCT〜境古河IC間が3月29日に開通します
〜つながる。まわる。圏央道。〜
国際競争力と成長を支える道路

圏央道開通区間概要

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、首都圏の道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化等を目的とした都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている総延長約300kmの環状の自動車専用道路です。現在までに約196kmが開通しています。
今回開通区間の概要
路線名:国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
○開 通 区 間:久喜白岡JCT(埼玉県久喜市下早見)〜境古河IC(茨城県猿島郡境町西泉田)
○開 通 日:平成27年3月29日(日)
○延 長:19.6km
○車 線 数:暫定2車線
○開 通 IC:幸手IC、五霞IC、境古河IC
○アクセス道路:(一)惣新田幸手線、新4号バイパス※、国道354号バイパス
※圏央道の開通に合わせ4車線化整備中

87 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 14:38:05.89 ID:wBPcUhkY
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3605.html
相模原インターの開通予告来た

3425とはずがたり:2015/02/14(土) 01:15:53
境古河IC及びR354BP形状
http://yahoo.jp/q_1SeK

3427とはずがたり:2015/02/14(土) 02:21:45
>>3035
いよいよ最終段階・゚・(ノД`)・゚・。

【圏央道】
茅ヶ崎中央IC[新湘南]━寒川北━(15/3/8>>3403)━海老名Jct[東名]━相模原愛川IC━相模原城山IC>>2605>>3277(15/3/29>>3423)━高尾山IC[R20BP]━八王子Jct[中央]━鶴ヶ島Jct[関越]━桶川北本IC[上尾道路]---(15年夏前?>>3352・10.8km)---白岡菖蒲IC━久喜白岡Jct[東北]━(15/3/29>>3423)━五霞IC[新4号]━境古河IC---(15年度・28.4km)---つくば中央IC━つくば牛久Jct[常磐]━━神崎IC━(15/5迄に>>3384・10km)━大栄Jct[東関東]---(18.5km)---松尾横芝IC━━木更津Jct[館山道]

3428とはずがたり:2015/02/14(土) 02:48:57
***はgoo

>>3427
これで事実上重要部分で未開通が桶川北本IC〜白岡菖蒲ICに絞られた訳だが,此迄以上にこの区間の連絡が重要になるわけだ。

<ドラぷら=公式ルート??>
>>3035の『桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間 ルート案内図』は既にリンク切れになっているが,ここhttp://www.driveplaza.com/area/kanto/roadinfo/pdf/kn_120918.pdfに移転したようだ。

こんなんも見付かった。以下抜け道篇。

<YouTube>
圏央道の「桶川北本IC〜白岡菖蒲IC」 間の裏道/迂回ルート 4倍速 地図付
https://www.youtube.com/watch?v=40x6w_TD79M
http://blogs.yahoo.co.jp/kawazoeworld1975/GALLERY/show_image.html?id=16452726&amp;no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/kawazoeworld1975/GALLERY/show_image.html?id=16452726&amp;no=1

<Yahoo知恵袋>
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065609860
白岡菖蒲ICを抜ける際に、最も所要時間がかからないのは、以下のルートです。県道12号以外のルートになると、高崎線の線路と国道17号を越えるのがボトルネックになります。富士見通りの立体を通る方法が最もスムーズです。

桶川北本IC〜上尾道路〜川田谷狐塚交差点を左折〜県道12号〜滝の宮交差点(3つ目の信号)すぐ先の信号のない交差点を右折(県道57号が右斜めに方面に向かう案内標識あり。信号なしでも右折車線あり)〜県道57号〜直進すると途中から市道〜若宮交差点右折(左向かいに、いかにも公共施設という円形の建物・さいたま文学館あり)〜並木通り〜井戸木二丁目左折(右向かいに、スーパーマルエツあり)〜富士見通り〜上交差点を右折〜国道17号〜久保交差点を左折(2つ目の信号、右向かいにかっぱ寿司)〜県道87号上尾久喜線〜根金交差点左折〜国道122号〜菖蒲白岡IC

以下のマップを拡大して、ルートと右左折地点のランドマークを確認してみてください。
http://***.gl/Ga8Se
通過時間帯によって国道17号が混雑しているようなら、上交差点を直進しても良いです。

なお、県道12号で向かう場合は、上越新幹線高架橋をくぐった先、弁天沼を右折して南北埼広域農道を通るルートが最も早いです。

3429とはずがたり:2015/02/14(土) 03:18:07
>>3428
今ではr12の改良が進んだので,桶川北本IC⇔R17上尾道路⇔r12⇔稲穂通(南北埼広域農道)⇔柴山橋⇔(集落内抜け道)⇔下大崎⇔R122騎西菖蒲BP⇔白岡菖蒲ICでいいんではないのかな?

また境古河IC〜つくば中央ICだけどつくづくとりま岩井BPの完成で好かったのにと思う。

3430とはずがたり:2015/02/14(土) 15:41:16

東京湾岸道路の一般部。あんま土地勘無い場所だけど首都高とは別に一般部を造っていて順調に伸びているようだ。また立体化せなどうしようも無い印象の二俣─西浦─栄町─日の出─浜町2─若松だけど立体化では無く拡幅で対応するようだ。お手並み拝見と行きたい。交叉点部分の立体化よりも二俣〜若松の拡幅の方が安上がりなんかね??出来ればひとまず一息着けそうな気もするし周囲から余計に交通が流入してくる可能性も有る。

「新木場立体(4車線)」が完成
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h25-pdf/140214_kisya_sinkibarittaikaituu.pdf

東京湾トンネル
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/tunnel/
海側(西行き)トンネルについては、平成27年度開通に向け、附帯設備工事を実施します。
山側(東行き)トンネルについては、平成30年度開通に向け、トンネル工事を実施します。

関東整備局/東京湾沿岸で新たな交通渋滞懸念/357号に首都高から流入見込み
[2013年11月25日5面]
http://www.decn.co.jp/?p=2403

 関東地方整備局が東京湾沿岸で整備中の国道357号東京港トンネル(品川区〜江東区間、延長1・9キロ)の完成後に、357号で交通渋滞が発生する懸念が出ている。東京港トンネルは首都高速道路と並行している357号都内区間の唯一の未開通区間で近く完成する。完成後はこれまで首都高速道路を走っていた車が無料で走行可能な357号に流れ、交通量が大幅に増える可能性がある。357号都内区間の一部には未整備の自動車専用路線が残っているため、これら区間の工事着手が急がれる。
 357号都内区間の全長は21・1キロ。うち最後の未開通区間が東京港トンネル(江東区〜品川区)で、15年度にも開通する西行き路線と、16年度にシールドトンネルの掘削工事が完了する東行き路線からなる。これらの開通により、これまで首都高速道路だけで結ばれていた江東区〜品川区間の基幹道路が一つ増えることになる。
 懸念されるのは、東京港トンネルの開通によって渋滞が激しい首都高速道路から357号に流入する交通車両の量。357号は時速80キロで走行できる車専用の路線(専用部)と、時速60キロの路線(一般部)で構成されるが、東京港トンネルが完成しても既設の一般部に専用部を併設する工事が江東区、品川区の一部など3区間(計8キロ)で未着手の状態となっている。このまま東京港トンネルの開通を迎えれば、357号は既に慢性化している渋滞がさらに深刻化する恐れがある。
 357号の改築事業を担当している関東整備局は「専用部の全線開通の時期は未定」としている。ただ、357号は羽田空港へのアクセス道路でもあり、20年に東京五輪が開幕すれば交通量が一段と増加するのは確実。国は都とも連携を図りながら、357号都内区間の専用部整備を急ぐ必要がありそうだ。

国道357号 東京湾岸道路(千葉県区間)
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo12/panf05.htm
船橋市域改良

 交差する道路の出入り交通に対応するため、船橋市域の連続する交差点において、右左折レーンの設置や海側(浦安市方面行き)の1車線拡幅(局所的渋滞対策)の実施により、交通の円滑化を図ります。

3431荷主研究者:2015/02/15(日) 00:57:46
>>3376
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150205/CK2015020502000025.html
2015年2月5日 中日新聞
無料化、結論出ず 琵琶湖大橋の料金徴収

有料継続か無料化かで揺れる琵琶湖大橋=守山市で

 琵琶湖大橋の料金徴収の在り方を考える研究会の第五回会合が四日、大津市内であり、有料継続か無料化かの方向性を打ち出さないまま、それぞれの効果や課題を列挙することで議論を終えた。県は市長会や県議会の意見を踏まえ、年度内に結論を出す。

 事務局の県がこれまでの議論を基に論点を整理。無料化は七割の県民が望み、周辺の交通量増加も一・二倍程度に収まるとの試算を紹介する一方、年間三億五千万円の維持管理費に財源確保が必要とした。

 一方、有料継続では橋の出入り口で起きている渋滞解消のための車線増設が可能になると紹介。増設に通行料を充てることに理解も得やすいとし、現行料金なら九〜十四年で償還できるとした。また、橋の維持管理のみを目的とした有料継続は国から認められない可能性が高いこともあらためて説明された。

 これらを受け、一部委員から「無料化の社会実験を」などの意見が上がったものの、座長の塚口博司立命館大教授(都市交通計画)が「研究会だけで決められない要素もあり、両論併記にするべきではないか」とまとめた。

 琵琶湖大橋は一九六四年開通。周辺道路を含む建設費用の返済はまだ終えていないが、災害など不測の事態に対応するために確保している百十億円を充てれば即完済できる。

 返済を終えた有料道路は無料化が定められており、昨年八月に研究会を設けて議論を進めてきた。

 (井上靖史)

3432荷主研究者:2015/02/15(日) 01:33:46

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150214000042
2015年02月14日 10時20分 京都新聞
西大津バイパスの一部、3月10日から制限速度70キロに

 国道161号西大津バイパス(大津市)の規制速度が3月10日から、一部で時速60キロから時速70キロに引き上げられる。2013年に全線4車線化され、実際の通行速度が時速80キロ前後に上がっていることから、滋賀県警交通規制課などが見直しを検討していた。

 引き上げるのは、上り線の藤尾北ランプ-同バイパス終点の9・7キロと、下り線の湖西自動車道坂本北ランプ-近江神宮ランプの5・3キロ。藤尾北ランプ-下阪本ランプの上下線8キロでは、安全確保のため原付バイクや自転車の通行を禁止する。

 検討では速度調査に加え、大津市役所や高島市の道の駅などでアンケート調査も実施。規制速度引き上げを希望する意見が多かったという。同課は「同バイパスは構造上スピードが出やすい。規制を引き上げることで、ドライバーに速度を守ってもらえたら」と期待している。

3433大三元:2015/02/15(日) 12:56:55
>>3432
おお、すばらしい!

3434とはずがたり:2015/02/18(水) 14:22:29

206 名前:sage[] 投稿日:2015/02/17(火) 07:25:04.78 ID:XLBdsuk+
五霞ICから境古河IC間
http://forestphoto2.blog2.fc2 .com/blog-entry-692.html
http://forestphoto2.blog2.fc2 .com/blog-entry-693.html

五霞ICもそうだけど、境古河ICも本当に開通するのか不安になる。。開通するとは思うけども。

3435とはずがたり:2015/02/19(木) 20:10:27
常磐道の4車線化に前向き 国交相、暫定2車線区間で
http://www.minyu-net.com/news/news/0219/news1.html

 太田昭宏国土交通相は18日、参院本会議の代表質問で、3月1日に全線開通する常磐道のうち、暫定2車線となっているいわき中央インターチェンジ(IC)―亘理IC(宮城県亘理町)間の4車線化を前向きに検討する考えを示した。全線開通に加え、中間貯蔵施設の搬入受け入れが決まれば輸送路としても活用されることから、4車線化が実現すれば交通量の増加や安全確保などへの対策として効果が期待される。
 自民党の岩城光英議員(福島選挙区)への答弁。太田国交相は「被災地復興の観点を重視、全線開通後の利用状況や中間貯蔵施設への輸送などを考慮し、4車線化を含めた対策をしっかりと検討する」と述べた。
 岩城議員は、全線開通後に本県や首都圏、仙台方面からの利用で交通量の増加が予想されることや、政府が中間貯蔵施設の輸送計画で高速道路の積極的な利用を盛り込んだとして4車線化の必要性を強調した。
 県は、既に4車線化を国に要望している。常磐道は東北道と比べ降雪が少なく、冬季も安定して通行でき、全線開通で交通量が増加すると見込む。交通事故が発生した場合でも片側2車線の4車線になれば、上下線とも通行止めという状況を回避できると考えている。
(2015年2月19日 福島民友ニュース)

3436とはずがたり:2015/02/21(土) 08:48:15
昨日,生駒→掛川移動。

利用高速は安堵(まほろば)→天理410円,亀山→名港中央1780,音羽蒲郡→浜松1500であった。

亀山→浜松を通しで乗ると4520だったようなんで,差し引き1240円程節約できた♪(まあ燃料は余分に喰ってるけど)

で,名港中央で降りて金城埠頭通りを堪能。あおなみ線の勇姿は見えたけど潮見も西名古屋港もスルー。。。

R23名四国道へ何処で復帰するかが課題だったけえが,西稲永で曲がると●宝神,稲永で曲がると●十一屋,この2箇所は名四国道の2大要改良ptであるのでまあ様子を見に行っても好かったけえが今回は壮大な築地口ICの視察と洒落込む予定であった。が,築三町で環状線の看板見てその昔御器所〜今池の環状線付近で1年過ごした者としては咄嗟に曲がってしまう。名四町ICから結局乗る。

で,こちら側には●丹後通と●折戸で上2箇所に加えて4大改良箇所を構成する難所が控えているのであるけど,やはりこいつらのせいで混んでいた。この4箇所は可及的速やかに立体化する必要がある。折戸は交叉点廃止できないのかねえ?また丹後通と折戸を立体化すると今度は要町やら浜田町が原因となって大渋滞でもするのであろうか?

また名豊道路であるが,2車線→1車線となる藤井ICで渋滞してたので流出してみたがスムーズではなかった。要回避策再検討である。いつかは左折したが今回は右折して米津経由してみた。
r43とr383を使って須美ICで復帰の道路はスムーズだったので小島江原IC迄4車線化がなれば問題は解消するのかも。(4車線化工事は更にその東側の西尾東IC迄)

蒲郡ICでは皆23号経由にしてたのでR1経由,更には音羽蒲郡で東名流入を選択するも,音羽蒲郡インター交叉点が渋滞していた。主にr73北行→R1東行の右折車輌が右折レーンからはみ出して本線を塞いでいるせいであった。名豊道路が全通すれば不要だろうけど右折レーンの延伸できないのかな?

後は浜松ICで降りてR1へ。イメージより短距離且つスムーズ。浜松BPの地上区間のせいで折角の新天拡幅〜磐田BP〜袋井BP及び浜名BP〜名豊道路〜名四国道の好い流れが台無しであるが汐見坂が1車線で混む間は音羽蒲郡〜浜松間1500円払っても好いかも知れない。

ちなみに袋井BPは久能IC辺り迄工事は終わっているものの東行きは堀越IC付近から1車線に減線されていて混んでいた。地平区間も掛川の梅橋交叉点迄ほぼ6車線化工事が終わっている(梅橋〜沢田ICはどうすんだ?)から早晩袋井BPの渋滞は解消しよう。

3437荷主研究者:2015/02/21(土) 19:13:09

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150212/CK2015021202000091.html
2015年2月12日 中日新聞
東駿河湾環状道路が開通1年

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015021202100024_size0.jpg

◆伊豆観光 ぐっと身近に

開通1周年を迎えた東駿河湾環状道路の函南塚本IC=11日、函南町で

 東名・新東名高速道路から伊豆半島をつなぐ東駿河湾環状道路が開通して十一日で一年を迎えた。開通四カ月後の昨年六月に圏央道高尾山-相模原愛川インターチェンジ(IC)間が開通した効果もあり、北関東から伊豆半島への観光客が増加。三島市を中心に幹線道路の渋滞や交通事故も減った。一方で下田市まで延びる伊豆縦貫自動車道の全線開通のめどはいまだに立っていない。

◆時間短縮

 「伊豆は遠くて道路が混雑するというイメージが変わり、特に北関東からのお客さんが5〜10%増えた」。伊豆長岡温泉(伊豆の国市)旅館協同組合の原豊事務局長は、圏央道との相乗効果を実感する。沼津ICからの伊豆長岡温泉までの短縮時間は十五分ほどだが、埼玉県や北関東から圏央道を使えば、都心を走る首都高などを経由せずに済むため、一時間ほど短縮できる。

 国土交通省沼津河川国道事務所の調査では伊豆半島を訪れる県外ナンバーの車は環状道開通後は一・五倍に、中でも東京以北の車は二・六倍に増えた。原事務局長は「今年は韮山反射炉の世界文化遺産登録を控えているので、富岡製糸場がある群馬を中心にキャンペーンを張りたい」と意気込む。

◆混雑緩和

 これまで伊豆方面のアクセスに使われていた市街地の幹線道路の渋滞も改善した。昨年二〜三月の河津桜まつり期間は、三島市と函南町の国道136号の渋滞の長さが最大87%減った。交通量全体は平日で22%、休日で16%減。環状道内側の国道1号と136号の交通事故は開通前に年間二百七十二件あったが、四割減の年百五十八件になった。

 一方、これまで伊豆に向かう主要ルートだった沿線店舗は客足減に危機感を抱く。沼津ICから市街地に向かう三キロに飲食店や干物店など約三十軒が並ぶ「沼津ぐるめ街道」。昨秋、店舗紹介の冊子を地元住民をターゲットにして一新した。交通量減少を逆手にとり、渋滞緩和で利用しやすくなったことをアピールしている。沼津ぐるめ街道振興会の渡辺一浩会長は「時代に合わせて商業の対応を変えなければ」と力を込める。

◆伊豆縦貫

 沿線地域や伊豆半島にプラスの波及効果をもたらした環状道は、半島の南北六十キロを貫く伊豆縦貫道の一部だ。完成すれば下田まで半分の時間の一時間で結ぶ。ただ、沼津ICからつながるめどがたっているのは伊豆市の天城湯ケ島IC(仮称)まで。南側は河津町と下田市を結ぶ区間で二十一日に起工式があるが、開通年度は未定だ。天城山を越える区間は、長いトンネルを建設する必要があり、温泉やワサビ田への影響を最小限にするには難工事が予想され、ルートすら決まっていない。伊豆縦貫道建設推進期成同盟会会長で下田商工会議所の田中豊会頭は「伊豆南部にとってすべての根幹をなすインフラ。天城峠の部分も次の段階に進めてほしい」と求めた。

 <東駿河湾環状道路> 沼津市の東名・新東名高速道路から函南町までを結び、伊豆方面へのアクセス道となる自動車専用道路。起点の沼津岡宮インターチェンジ(IC)から16・8キロ。三島塚原IC(三島市)-函南塚本IC(函南町)間の6・8キロが昨年2月に開通し、伊豆中部までほぼノンストップで走れる伊豆中央道に接続した。都市部の外側を回るバイパスの役割など環状道路の機能があることから、半円の状態でも環状道路の名前が付いている。伊豆半島の南北を結ぶ伊豆縦貫自動車道の一部。

3438とはずがたり:2015/02/23(月) 20:35:48
本日も名豊道路経由で掛川→生駒。高速は浜松→音羽蒲郡,名港中央→亀山のみ利用。

やはり藤井ICを境とする車線減少で名豊道路は混んでおり,ここの拡幅が進んでいるのはまともな施策である。
先読みの俺としては近未来の豊明口の渋滞が気になって仕方が無いけど,刈谷以西ぐらいは却って空いてるぐらいである。
と云う事で,西尾東迄拡幅がなれば小島江原IC〜幸田須美ICをr383で迂回することで車線減少に伴う渋滞は仮にしたとしても可能であろう。

あと今頃気付いたけど尾張と三河の国境線が境川の様である。

また宝神と十一屋は今日もx。丹後通・折戸と宝神・十一屋で名古屋の東西できゅっと絞めて23号線をわざと殺しているとしか思えない。
丹後通よりも宝神・十一屋の方が多分より深刻で,この2箇所(と出来れば丹後通)の立体化だけは絶対に必要。三橋2・三橋5北,加倉・宮ヶ谷塔や鵜野森・若松2,長津田付近,大原(環七)や浜町2・日の出・栄町,津田北町・私部西・寝屋,東大阪変電所西,安倉中,桜の町,奈良(中環),歌島橋辺りと並ぶ深刻な交叉点である。と書いてく内に結構沢山になるなぁ(しかも関西偏重・・)。。改良の着手がないのは三橋2・三橋5北や鵜野森・若松2,長津田付近,東大阪変電所西,安倉中,桜の町,歌島橋辺りか?

いずれにせよ築地口で降りてでかいICを堪能するまもなく抜け道に入り,しかも築三町から金城埠頭方面汐止町へのかっちょいい高架道路にも乗り損ねて(´・ω・`)ショボーン 。東京化成品Tの名古屋営業所も一応表敬的に写真だけ撮ってきた。このかっちょいい高架道路の先が綺麗に4車線道路として整備されたせいか,もう専用線がどこから伸びてたかも定かではない。もうちょっと石炭埠頭の片隅的な殺伐としたロケーションだった印象だったけど。

名阪国道だけど久我ICから関TN.の兇悪線型は何とかして欲しい所。関トンネル(1100m)抛棄して久我ICから直線的に向井IC迄延ばすか,関トンネルを活かして巨大橋脚で谷を跨いで久我ICを移すかどっちが良いだろう?改良費用捻出する為に亀山ICから向井IC迄高速道路に編入したらみんな怒るかな(;´Д`)

3439チバQ:2015/02/27(金) 00:09:45
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150225_62012.html
<常磐道3・1全通>企業、広域展開の好機/(上)交流拡大 販促へ海外も視野


3月1日に開通する常磐道の常磐富岡-浪江IC間。計画から約半世紀、全線がつながる
拡大写真

拡大写真

拡大写真
 東北南部の太平洋沿岸と首都圏が一本の道で結ばれる。常磐自動車道が3月1日、三郷ジャンクション(埼玉県)-亘理インターチェンジ(IC、宮城県)間約300キロの全線で開通する。計画から約半世紀を経て実現する沿岸の大動脈。東日本大震災の被災地の企業や住民が期待感を抱く一方、福島第1原発事故の影響は色濃く残る。全線開通前の現状を追った。(南相馬支局・大場隆由、報道部・布施谷吉一、亘理支局・原口靖志)

 宮城県沿岸南部の被災地企業に、販路拡大の好機が訪れる。
 福島県境に接し、特産イチゴの栽培ハウスが広がる宮城県山元町。農業生産法人GRAは、仙台や東京の百貨店、仙台空港などで、大きさや糖度の基準を満たした「ミガキイチゴ」といった地域ブランド販売を手掛ける。次の一手は海外輸出。鍵を握るのが常磐道だ。

<完熟のまま>
 岩佐大輝代表(37)は「日本のイチゴは海外で評価が高い。シェア拡大は可能だ」と青写真を描く。常磐道開通後は近くのICから成田空港に運ぶ。照準は香港や台湾、中東の富裕層。「完熟のまま海外の消費者に届く」と開通効果を挙げる。
 東北と関東に事業所を置く企業の期待は高い。
 車用品販売店イエローハットを運営するホットマン(仙台市)は茨城県に15店舗を持つ。冬の需要期に不足する商品を仙台から運ぶケースもある。東北道と磐越道を経由する場合に比べ、30分以上早く店に着く。
 伊藤信幸社長(65)は「時間に余裕ができ、ガソリン代も浮く」と利点を語る。昨年2月の大雪で宮城、福島県境の東北道が通行止めとなり、並行する国道4号が大渋滞した。「物流はストップできない」と伊藤社長。代替機能が果たせる大動脈の完成を歓迎する。
 宮城県丸森町を第2の拠点と位置付ける鋼材加工業メルコジャパン(茨城県日立市)。液晶、有機エレクトロルミネッセンス(EL)などの関連部品を製造する。航空機部品などの工場を今秋、山元町に新設する。2016年度開設予定の坂元スマートICに近い。
 納入先は首都圏や九州と広範囲にわたる。栗田鋼二社長(47)は「景気上向きによる納期短縮に対応できる。東北の企業とも連携したい」と広域の事業展開を見据える。

<仙台に流入>
 昨年12月6日の浪江-山元IC間開通で、仙台圏と浜通りの交流は活発化した。東日本高速道路によると、常磐道の既設区間の通行量は20〜27%増えた。全線開通を機に、仙台圏の商業施設や観光施設への流入が加速すると見る向きは多い。
 JTB東北(仙台市)の担当者は、仙台市の仙台港背後地に7月開業する仙台うみの杜水族館に注目。いわき市のアクアマリンふくしまなどとの相乗効果を期待する。
 「全国的な知名度を誇る観光施設が少ない東北は複数施設の連携が欠かせない」と強調した。


2015年02月25日水曜日
関連ページ:福島経済

3440チバQ:2015/02/27(金) 00:10:11
下がまだだった
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150226_63009.html
<常磐道3・1全通>避難者帰還に期待/(中)復興加速 観光地は誘客全力


21日に開業した南相馬鹿島SA。沿線自治体は交流人口の増加が復興につながると期待する=南相馬市鹿島区
拡大写真

拡大写真
 東京電力福島第1原発事故で、全町避難が続く福島県浪江町。町内で事業を再開した建築用木毛セメント板製造の日化ボード社長、朝田英信さん(65)は常磐自動車道の全線開通を歓迎する。

<時間を短縮>
 従業員11人。朝田さんら5人が避難先のいわき市から常磐道を使って通勤する。片道約1時間10分。常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間14.3キロの開通でさらに時間短縮が見込める。
 工場の生産量は原発事故前の半分程度まで回復した。製品は、北は岩手県から南は関東方面に出荷する。朝田さんは「通勤でも、仕事でも全線開通のメリットは大きい」と話す。
 いわき市内に避難する浪江町民は2726人(1月末現在)。福島県内では福島市の3457人に次ぐ。関東地方1都6県の避難者は4000人を超える。「全線開通で一時帰宅しやすくなる住民が増える。帰還を目指す人が増えてくれればいい」と朝田さんは願う。
 沿線は観光地の復興も目指す。
 東日本大震災で被災した、いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」。原発事故後の交通アクセスの不便さや風評が相まって、来館者は事故前に及ばない。13年度は事故前の69%、59万7000人にとどまる。宮城県からの来館者は全体の約2割。同館は「アクセスの改善で、宮城方面を中心に来館者が増えてほしい」と熱い視線を送る。
 相馬野馬追のメーン会場となる南相馬市は交流人口の増加に期待する。市内に福島県内唯一の常磐道サービスエリア(SA)が整備され、物販観光施設「セデッテかしま」が4月下旬に開業する。市観光交流課は「相乗効果で野馬追の来場者を原発事故前の20万人台に戻したい」と意気込む。

<流出が心配>
 復興への期待が高まる一方、「ストロー化」の懸念も広がる。
 二つのICができた南相馬市内の婦人服店経営者は「もう影響が出ている」と表情を曇らせる。
 原発事故の影響で顧客を失い、売り上げは事故前の6割ほど。値の張るスーツは昨年12月から出なくなり、前年実績の3〜4割減った。常磐道の仙台方面との直結が影響しているとみている。
 「仕事が終わってからでも名取や仙台方面で買い物ができる。それが日常になりつつある。うちのような店は厳しい」
 作業員の流入で「復興バブル」といわれる街で、変化は出始めている。


2015年02月26日木曜日
関連ページ:福島社会

3441チバQ:2015/02/27(金) 22:43:58
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150227_63023.html
<常磐道3・1全通>ためらうバス業界/(下)放射能の影 安心確立なお時間


事故車両からの救出訓練。高線量地帯では迅速な退避が求められる=17日、福島県大熊町
拡大写真

拡大写真
 昨年12月の常磐自動車道相馬-山元インターチェンジ(IC)間の開通後、南相馬市と仙台市を1日4往復する高速バスの直行便は利用客が増え、1月は約3700人と2、3往復だった前年の約2.5倍になった。だが、運行する東北アクセス(南相馬市)は、全線開通で直結するいわき市方面の運行には慎重な姿勢を崩さない。
 南相馬周辺は関東方面からの作業員も多く、いわき方面への潜在需要は高いとみられるが、遠藤竜太郎社長(50)は「被ばくが課題」と新路線開設に踏み切れない理由を説明する。「事故時の乗客への対応はもちろん、何度も行き来する運転手への影響も無視できない」

<「遠回りを」>
 最終開通区間の常磐富岡-浪江IC間(14.3キロ)は、福島第1原発事故の帰還困難区域を通り、常磐道の中で最も空間放射線量が高い。空間線量は最高地点で毎時約5.5マイクロシーベルト。短時間の通過による影響は限定的とされるが、住宅地であれば年間20ミリシーベルト以上の被ばくが想定される値だ。
 東北道と磐越道を経由し、1日8往復する高速バスのいわき-仙台線。常磐道に乗れば40キロほど距離を短縮できるが、利用を計画していない。
 利用客からは「近い方がいい」と常磐道ルートを支持する声の一方で、「線量が高い場所があるので遠回りでもいい」と不安も聞かれる。同路線をジェイアールバス東北(仙台市)と共同運行する新常磐交通(いわき市)は「輸送の安全確保を検討している段階」と説明。当面、現行ルートで運行を続ける方針だ。
 福島県内の常磐道は、福島第1原発がある大熊、双葉両町に建設される中間貯蔵施設への除染廃棄物の輸送ルートにもなる。近く試験輸送が始まる予定だが、本格化すれば大型ダンプが1日1500台以上通行する見込みだ。

<効果不透明>
 こうした状況から、旅行業界も全線開通を歓迎しつつも、企画商品の販売に二の足を踏む。地元旅行会社の幹部は「現時点では常磐道を使う商品を販売しにくい。東北道を使うケースが多いだろう」と話す。
 東日本高速道路がかつて想定した常磐道常磐富岡-山元IC間の交通量は、1日7000〜5000台。昨年12月の2区間開通後の実績は1日8000〜2300台と近似するが、避難者の利用や工事車両が多く、原発事故前と様相は異なる。
 「東北の復興の起爆剤にしたい」と、安倍晋三首相が全線開通を急がせた常磐道。多方面に全通効果が表れ、被災地の再生をけん引できるかどうか。道のりは平たんではない。


2015年02月27日金曜日
関連ページ:福島社会原発事故・放射線

3442チバQ:2015/02/27(金) 22:47:30
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11564.html
復興へ続く道(1) 未来を担う大動脈 渋滞解消し再生加速 【2本の軸】

3月1日に全線開通が迫った常磐道。復旧・復興が加速すると期待される=上り線常磐富岡IC付近、17日撮影
 常磐自動車道は3月1日、常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間が開通し、埼玉県と宮城県をつなぐ総延長300.4キロの全線が結ばれる。本県を縦断する2本目の高速道路の貫通により、東日本の物流や人的交流が活発になり、浜通りの復旧・復興が加速すると期待される。全線開通が県内にもたらす「効果」を探る。

 真新しいアスファルトに純白のラインが延びる。東日本高速道路の関係者は22日、1週間後に開通を控えた常磐道常磐富岡―浪江IC間をパトロールし、路面の状況を入念に確認した。
 常磐道の全線開通により、東北地方と首都圏を結ぶ高速道路の「ダブルネットワーク」が完成する。
 埼玉県内の東北自動車道の起点から仙台までは約330キロ。同県内の常磐道の起点からは約320キロでほぼ等距離といえる。ただ、冬場はまるで環境が異なる。年平均降雪量は東北道の通る福島市が129センチであるのに対し、常磐道が走るいわき市小名浜は2センチ。県内の東北道では今冬、雪による通行止めが3日あったが、常磐道は1日だけだ。
 遠距離を結ぶ輸送業者などは天候によって東北道と常磐道を使い分けることができ、利便性が高まる。一方の自動車道が災害や規模の大きな交通事故で通行止めとなった場合、もう一方は代替ルートとなり、人と物の流れが滞る事態を回避できる。
 常磐道の全線開通によって、いわき―仙台間は約2時間で結ばれる。常磐富岡―浪江IC間の迂回(うかい)路として6号国道を走行し、常磐道に再び乗り入れた場合と比べて約20分短縮される。6号国道だけを通るルートと比べ2時間余り縮まる。

 「常磐道の貫通で、6号国道の渋滞が大幅に緩和される。被災地の復旧・復興に弾みがつく」。国土交通省磐城国道事務所の坂井康一所長(42)は全線開通の意義を強調する。
 双葉郡の帰還困難区域の6号国道では、平日の通過車両が上下線合わせて1万台を超えている。復旧関係車両を中心に朝夕は激しく混雑する。工事を円滑に進めるため、関係者から常磐道の早期全線開通を求める声が出ていた。
 一方、復旧工事では、作業員不足が深刻化している。いわき、南相馬両市などで宿舎が慢性的に足りない状況が続いていることも、人手を十分確保できない要因になっているという。常磐道の全線がつながれば通勤圏は宮城県南部や茨城県北部周辺にまで広がり、作業員を集めやすくなるとの見方も出ている。

 東京電力福島第一、福島第二両原発での不測の事態を想定した際、常磐道は住民の貴重な避難ルートとなる。
 東日本大震災と原発事故が発生した直後、双葉郡内を中心とした国県道では避難する車両により大渋滞が起きた。浪江町は現在、一時帰宅した町民らが緊急に町内を離れる場合を念頭に置いた避難計画を策定中だが、担当者は「一般道だけを使えば3・11の二の舞いになる。遠方までつながる常磐道の存在は大きい」と話す。
 浪江町や大熊町の復興計画策定に携わっている福島大の丹波史紀准教授(41)は「(帰還後に災害が起き)避難する際のことを不安に感じる住民もいる。常磐道の全線開通により、複数のルートが確保されるのは一歩前進だ」と指摘する。

(2015/02/23 12:42カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3443チバQ:2015/02/27(金) 22:47:52
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11565.html
復興へ続く道(2) 患者搬送を迅速に 住民帰還へ体制が充実 【医療】

楢葉町に置かれている双葉地方広域消防本部の仮庁舎(左奥)。3月からは救急搬送の環境が改善する
 楢葉町山田岡に仮庁舎を置く双葉地方広域消防本部。東京電力福島第一原発事故の避難区域に一時帰宅した際、けがをしたり、急病を発症したりした住民らの救急搬送に当たっている。復旧業務の作業員を運ぶこともある。救急車の出動は年間約430件に上る。
 渡辺敏行総務課長(55)は「常磐自動車道の全線開通を待っていた。救急医療の環境が充実する」と強調する。

 原発事故後、双葉地方広域消防本部は、大熊、双葉、浪江、葛尾の双葉郡北部の4町村で重篤な患者が発生した場合、ドクターヘリなどで福島市の福島医大付属病院か郡山市の太田西ノ内病院のいずれかの三次救急医療施設に運んできた。
 昨年9月からは通行規制が解除された6号国道と常磐道を経由し、いわき市の三次施設である総合磐城共立病院に延べ11人を搬送した。これまでは常磐富岡インターチェンジ(IC)を利用していたが、3月1日からは浪江ICで高速に乗ることができるため運ぶ時間は約10分短くなる。一刻を争う救急医療では貴重な時間短縮だ。
 高速道路は一般道に比べ段差による振動が少ない。血圧の変動を抑え、患者をより安静な状態で運ぶことができるという。
 双葉郡内の6号国道は復旧関係の車両が行き交い、朝夕を中心に激しい渋滞が発生している。救急車が常磐道を利用すれば、負傷者・急病人の待つ現場や医療機関までの到着が遅れる心配も減る。

 原発事故で全町避難の続く浪江町は、医療環境の改善が住民帰還を後押しする大きな一歩になると期待している。
 町は町役場本庁舎に応急仮設診療所を設けている。一時帰宅や復旧作業などで町内には一日2500〜3000台の車両が出入りしており、こうした人たちのけがや急病に備えるためだ。平成25年5月に開設し、延べ約200人が利用した。ただ、医師一人が対応しており、手術のできる医療設備を備えていない。
 紺野則夫町健康保険課長(60)は「町内に戻った町民が急病となった場合、常磐道は命の道になる」と言葉に力を込める。
 双葉郡の町村の避難指示が解除され、住民の帰還が始まった場合でも、既存の医療機関が診療を再開するかは不透明だ。地域の将来像を模索している浪江青年会議所の高木徳行理事長(36)=双葉町、伸道商事運輸社長=は「双葉郡内から医療機関につながる道路網を、さらに良くしてほしい」と訴えている。

(2015/02/24 12:25カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3444チバQ:2015/02/27(金) 22:48:07
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11580.html
復興へ続く道(3)時間短縮で活性化 企業進出加速に期待 【物流】

タニコー福島小高工場から出荷される厨房機器。常磐道全線開通で関東方面への輸送時間が短縮される
 業務用厨房(ちゅうぼう)機器メーカー「タニコー」福島小高工場は、南相馬市小高区の東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示解除準備区域で操業を続けている。原発事故後、一時生産を休止したが、「ものづくりの拠点を決して途絶えさせない」とラインを動かした。
 「常磐自動車道が全線開通すれば、業務の効率が上がる」。大型トラックに次々と積み込まれ、関東方面に出荷される製品の山を見詰め、鈴木務副工場長(49)は笑顔を見せた。
 福島小高工場で生産される流し台など厨房機器の半数は、千葉県柏市にある同社の流通センターに運び込まれる。現在、6号国道を経由し常磐富岡インターチェンジ(IC)から常磐道に乗っているが、3月1日からは常磐富岡の北にある浪江ICを利用できる。30〜40分程度、輸送時間が短くなるという。
 出荷が集中し、トラックへの製品搬入に時間を要した場合でも積み荷の到着遅れを回避できる。同社は東京に本社を置くほか、いわき市にも工場を構えている。社内間の出張に伴う移動や工場間の物資輸送の時間も短縮される。社内からは「仕事に余裕ができるのはありがたい」との声が上がっている。

 県企業立地課によると、浜通りへの企業進出数は、東日本大震災前を上回って推移している。工場の新・増設数は震災前年の平成22年に14件だったが、23年18件、24年26件、25年33件、26年21件に上った。同課の担当者は、震災後に常磐道の未開通区間が段階的に解消されてきたことも立地が増えた要因の1つになったとみている。
 県は関東圏、関西圏でそれぞれ開催する企業立地セミナーのほか個別の企業訪問で、輸送時間の短縮など常磐道全線開通の効果をアピールし、工場立地を加速させたい考えだ。

 常磐道の全線開通を受け、原発事故により全町避難の続く浪江町は、町内で業務を再開した事業者を支援する独自の補助制度創設を検討する。
 24日現在、15の事業者が町内で仕事を始めた。浜通りの物流が活発になれば、古里での操業を検討する経営者は増えるとみられる。
 同町北幾世橋で建材製造の「日化ボード」を営む朝田英信社長(65)は「町の復興には事業者が町内に戻ることが不可欠。全線開通はこれ以上ない後押しになる」と期待を込める。

(2015/02/25 11:43カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3445チバQ:2015/02/27(金) 22:48:22
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11583.html
復興へ続く道(4) 全国から誘客強化 地域の魅力売り込む【観光】

相馬市の観光情報の発信拠点となる「千客万来館」。常磐道全線開通を前に開館した
 千有余年の歴史を誇る国指定重要無形民俗文化財の「相馬野馬追」。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、来場者は年々増え、執行委員会事務局は今年の目標を昨年より4400人多い20万人とした。
 常磐自動車道の全線開通が追い風となり、関東圏や仙台方面からの来場者が増加するとみられる。執行委員長を務める桜井勝延南相馬市長(59)は「高速交通網の完成により、野馬追の伝統と誇りを発信する新たな機会が訪れる」と力を込める。
 南相馬市は4月末、常磐道南相馬鹿島サービスエリア(SA)に隣接したSA利活用拠点施設「セデッテかしま」をオープンさせる。地元物産品の販売所を設置。武士の甲冑(かっちゅう)などを展示するほか、手拭い、扇子といった野馬追関連商品を販売し、地域に根付く伝統の祭りをPRする。年間53万人の入り込みを見込んでいるという。
 観光協会関係者は「交流人口が拡大し、地場産品の販路が広がる」と期待している。

 相馬市の観光シンボル・松川浦周辺は震災の津波で大きな被害を受けた。海水浴や潮干狩りの再開見通しは依然立っていないが、市の観光情報発信拠点となる「千客万来館」が15日に開館した。常磐道の全線開通を前に、市の名産、名所を案内する態勢が整った。
 相馬観光復興御案内処(市観光物産課)、市観光協会の事務局が入居。常磐道などを利用して訪れる旅行者に、海産物の「復興チャレンジグルメ」を提供する飲食店・旅館、観光イチゴ園などを紹介する。
 市や市観光協会は、千葉県流山市、神奈川県小田原市など友好都市での観光PRを活発化させる考えだ。大河内富治夫観光協会事務局長(61)は「常磐道全線開通で、ゆかりの深い都市からの誘客に弾みをつけたい」と歓迎している。

 いわき市小名浜のアクアマリンふくしまは、震災後に落ち込んでいる入館者を増やすため策を練っている。
 昨年4月から今年1月までの入り込みは約50万5000人で、平成22年から翌年にかけての同期を約30万人下回った。常磐道常磐富岡-浪江インターチェンジ間の開通により、宮城県内といわき市が高速道路で新たにつながる。このため、職員は仙台、岩沼両市の旅行会社を訪問し、アクアマリンを訪れる団体旅行を企画するよう働き掛ける。
 阿部由之助副館長(58)は「高速道路が新たにつながることを機に、宮城県の方にもアクアマリンの魅力に触れてほしい」と話す。

(2015/02/26 11:41カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3446チバQ:2015/02/27(金) 22:48:37
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11588.html
復興へ続く道(5) 新IC、復興の要 4車線化求める声も 【願い】

大熊町の復興拠点・大川原地区を横切る常磐自動車道。地元は町内へのインターチェンジ設置を要望している
 政府が常磐自動車道常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間に新たなICを設ける方向で検討に入った背景には、「復興を加速するため社会基盤を整えてほしい」とする大熊、双葉両町からの強い要望がある。町内にICができれば交通の利便性が向上し、将来の住民帰還に弾みがつくと期待される。
 大熊町は、平成30年代前半にICの供用が始まり、復興拠点を整備する同町大川原地区への住民帰還を開始するという青写真を描く。
 町はICの設置場所として、町北部の県道いわき浪江線近くを想定している。付近に新たな居住ゾーンを形成する構想もある。石田仁副町長(60)は「インターは地域再生に向け必要な施設。今後も設置を国に働き掛けていきたい」と力を込める。
 一方、双葉町は設置場所として町北部の県道井出手長塚線が交差する地点を候補に挙げている。井出手長塚線を改修するなどして沿岸部までと結ぶ幹線道路を整備し、沿道に商業施設などを誘致したい考えだ。半沢浩司副町長(46)は「インターが設置されれば、町の復興が進み、町民への帰還意欲も高まる」と訴えている。

 浜通りの市町村から、暫定2車線となっているいわき中央IC以北の早期の全線4車線化を求める声が上がっている。
 太田昭宏国土交通相は18日の参院本会議の代表質問で「全線開通後の利用状況や中間貯蔵施設への輸送を考慮し、対策をしっかり検討していく」と述べ、4車線化に前向きな姿勢を示した。
 全線開通によって常磐道の交通量が増加すると予想される。片側1車線のままでは、交通事故が起きた際、上下線とも通行止めにせざるを得ないケースも想定され、国の今後の対応に注目が集まる。

 食品関係など物流業界の一部には、放射線による風評を懸念して常磐道など浜通りの道路の利用を避ける動きもあるという。
 大熊-浪江間の帰還困難区域を通るためだ。政府の原子力災害現地対策本部が昨年10月に実施した調査で、広野-南相馬IC間の空間放射線量は平均毎時0.71マイクロシーベルトだった。同本部は「健康に影響のない数値」としている。
 いわき市のトラック業者は「常磐道を通るかどうかは、荷主の意向を聞いて判断する」と明かす一方、モニタリング調査結果を全国に発信し安全をアピールしてほしいと求めている。

=おわり=
(2015/02/27 12:06カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3447荷主研究者:2015/03/01(日) 14:11:20
>高線量区間での事故を防ぐため、道路中央線の円柱形ポールの高さや太さを拡大
暫定2車線区間に全て適用すれば良いのに。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150228_61018.html
2015年02月28日土曜日 河北新報
<常磐道>沿岸の大動脈あす全線開通

 常磐自動車道常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間(14.3キロ、福島県)が3月1日に開通し、三郷ジャンクション(埼玉県)-亘理IC(宮城県)間約300キロが全線でつながる。東北南部の太平洋沿岸と首都圏を結ぶ大動脈。東日本大震災の被災地や、福島第1原発事故の影響を受ける地域の復旧、復興の進展を担う。

 常磐富岡-浪江IC間は福島第1原発が立地する福島県双葉、大熊両町を通り、56%に当たる8キロが放射線量が高い帰還困難区域に入る。区間3カ所で線量を測定し、上下線計6基の表示板で数値を公表する。

 高線量区間での事故を防ぐため、道路中央線の円柱形ポールの高さや太さを拡大。路面に居眠り運転を防止する溝を付けた。イノシシなど動物の進入を防ぐ柵や阿武隈山地からの強風を緩和する柵も設ける。

 同区間開通に伴い、常磐道いわき中央-仙台東部道路仙台東IC間の所要時間は約2時間となり、約30分短縮される。東北道と並び、東北南部と首都圏をつなぐ高速道のダブルネットワークを形成、観光交流の活発化、物流強化が期待される。

 南相馬-相馬IC間には21日、南相馬鹿島サービスエリアが開業。自動料金収受システム(ETC)搭載車が利用可能なスマートICも併設した。3月1日には広野-常磐富岡IC間に、ならはパーキングエリアができる。

 常磐道は1966年に東京-いわき間が予定路線に決定。常磐富岡-浪江IC間は11年度開通予定だったが、震災と原発事故でずれ込んだ。

3448名無しさん:2015/03/02(月) 23:05:57
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150302_63015.html
<常磐道全通>「帰郷への希望」東北が近く


広野-南相馬IC間で計測された放射線量の公表が始まった常磐富岡IC料金所
拡大写真
 常磐自動車道が全線開通した1日、待ちわびた人々が早速通行し、開通を祝った。東日本大震災や福島第1原発事故で一時は交通が寸断され、避難指示区域を含む沿岸部を縦断する常磐道。「帰還への希望」。地元出身者らから喜びと期待の声があふれた。

 福島県浪江町の馬場有町長は「浜通りの自治体の長年の悲願がかなった。全住民が避難する自治体にとって、避難解除後の復興の足がかりになる」と喜ぶ。常磐道の浪江地区地権者会の吉田知栄会長(82)=福島市に避難中=も「常磐道は帰町を望む人にとっての希望。町の復興が進んでほしい」と感慨深げだ。
 浪江インターチェンジ(IC)から一番乗りした南相馬市原町区の三島弘光さん(70)は「月に1回はいわき方面に行きたい」。2番目に通った宮城県柴田町の会社員丹野将洋さん(26)は、津波で宮城県山元町の実家を失った。「東京から多くの人に来てもらい、復興の現状を見てほしい」と話す。
 常磐富岡ICの一番乗りは宮城県富谷町の無職庄子光幸さん(77)。宮本皓一富岡町長らから花束や記念品が贈られた。
 常磐道は空間放射線量の高い区域を通行する。利用者の不安も懸念される。
 茨城県の旅行会社は、宮城県への日帰りバスツアーの帰路に常磐道を利用。ツアー客の農業川並邦夫さん(62)=茨城県石岡市=は、1日開業したならはパーキングエリア(福島県楢葉町)で「東北が近くなった。放射線量は、それほど気にならない。観光や買い物に行くことで、被災地のためになれば」と話した。
 仙台市の病院職員塚原克典さん(43)は、南相馬市鹿島区の南相馬鹿島サービスエリアで「帰還困難区域で草木が伸び放題の光景を見た。津波に遭った宮古の妻の実家と重なった」と感想を漏らした。

3449チバQ:2015/03/03(火) 00:04:13
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150302_72046.html
<常磐道全通>交流拡大へ「観光需要高めたい」


テープカットなどで全線開通を祝ったセレモニー
拡大写真
 常磐自動車道が1日、全線開通し、宮城、福島両県の沿線の自治体や観光、商業施設では、開通に伴う交流の活発化や経済効果への期待が高まっている。
 相馬市の和田観光苺(いちご)組合が営む観光イチゴ園は、1月からの来園者が前年同期比で3割増えた。昨年12月に浪江-山元IC間が開通し、仙台圏と直結した効果だ。今季の目標は福島第1原発事故前の7割近い2万人。岩本孝組合長(67)は「いわき方面から来る人が増えれば、底上げになる」と力を込める。
 商業施設「三井アウトレットパーク仙台港」(仙台市宮城野区)は、常磐道と接続する仙台東部道路のICに近い。仙台空港(名取、岩沼市)や松島にアクセスしやすく、夏には新水族館が開業するエリアにある。同施設オペレーションセンターの石田勝也所長(42)は「周辺地域全体で連携し、観光需要を高めたい」と交流拡大を見据える。
 「東京までの輸送が50分は短縮できる」と喜ぶのは、宮城県亘理町の水産卸「丸二水産」の武蔵剋男(かつお)社長(72)。地元の荒浜漁港で水揚げされた活魚を東京の市場に直送しており、「鮮度が上がれば、取引価格も1、2割高くなる」と張り切る。
 立谷秀清相馬市長は「地方創生には企業誘致が必要。産業面でも大きなプラス」と歓迎。佐々木一十郎名取市長は「(東北道と合わせ)緊急物資の輸送路となる二つの動脈が整備され、市民に安心感が広がる」と話した。

3450とはずがたり:2015/03/03(火) 11:20:20
>中でも、国交省の天下り先の財団法人「海洋架橋・橋梁(きょうりょう)調査会」は、過去六年間で約八億円の調査業務を随意契約で受注してきた。同財団は旧建設省道路局長だった理事長をはじめ、国交省や旧日本道路公団幹部OBが理事や監事に十一人も名を連ねる。収入の大部分は道路財源からの委託事業。常勤の専務理事の給与は約千八百万円とみられる。

>財団の幹部は受注額や職員数など一切を「答えられない」と繰り返し、「わが社はアカデミックな団体。海峡プロジェクトを推進していたわけではない」と語る。
ちゃんと野党は攻撃しろよなぁ。

橋をかける,橋をまもる
長大橋建設を支え,日本の橋を守った35年
一般財団法人 橋梁調査会
http://www.jbec.or.jp/pdf/hashiwokakeru_hashiwomamoru.pdf (超巨大ファイル注意)
橋梁調査会の活動の歴史

>瀬戸内海に三本の長大橋を建設して三兆八千億円もの借金を抱え、民営化に際して一兆五千億円近い税金が投入された旧本州四国連絡橋公団。一兆四千四百億円の建設費をかけながら、当初見込みの利用者数を大きく割り込んでいる東京湾アクアライン。長大橋道路は採算性からみれば、ことごとく失敗した。

ここから更に東京湾口・伊勢湾口・紀淡海峡・豊予海峡等を造ろうなどとほざいているのである(;´Д`)
完全に止めるのは勿体ないけど調査費なんかも止めて中止しとけよなぁ。。←この辺が俺の折衷的なところだけど寧ろそれが現実的だと思うんだけど。

第3部 怪しい優先順位<中> 懲りない大橋の夢 海峡連結構想 採算遠く
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2010/douro/news/080320.html
2008年3月20日

 旧日本陸軍の要塞(ようさい)があった和歌山市の加太(かだ)岬。丘の上にある国民休暇村からは、二つの無人島を挟んで淡路島が見える。

 「あそこから見ると近いでしょ。だから淡路島まで橋を架けられそうな気になるんだろうな」と地元の土産物店主(48)。

 加太岬と淡路島・洲本市(兵庫県)を橋で結び、神戸淡路鳴門自動車道と接続する構想がある。地域高規格道路の候補路線、「紀淡連絡道路」だ。完成には、神戸淡路鳴門自動車道の明石海峡大橋(三千九百十一メートル)をしのぐ超・長大橋の建設が必要となる。

 一九九八年の全国総合開発計画(五全総)に、紀淡連絡道路の名前が挙がった。加太の老舗ホテル従業員(56)は「確かにその前後は盛り上がってた。漁業権を高く売るなんて景気のいい話もあった。でも今は皆、忘れてる。夢だよ、夢」。

 対岸の淡路島・洲本市。「地方分権というならそれなりの環境も必要だ」と柳実郎市長(62)は紀淡連絡道路の必要性を訴える。だが、市民からの要望は「非常に低い」と率直に認める。明石海峡大橋についても「宿泊観光客が減り、神戸への買い物客が増えて地元商店街に悪い影響がある。これでよかったのかという思いはある」と複雑な表情だ。

3451とはずがたり:2015/03/03(火) 11:20:48
>>3450-3451
 大阪・兵庫・和歌山・徳島の二十五市町でつくる「紀淡連絡道路実現期成同盟会」事務局の吉増健・和歌山市交通政策課長も「機運はかなり冷めてますわ」と認める。ではなぜ、同盟会は存続しているのか。「まだ国が調査を続けているから、こちらからは…」と言葉をのみ込んだ。

 国土交通省は九四年、紀淡連絡道路や東京湾口道路、伊勢湾口道路など六カ所で、「海峡横断プロジェクト」を地域高規格道路の候補路線と位置付け、延々と調査を続けている。これまでに道路特定財源から投下した調査費は約六十八億円にも上る。

 中でも、国交省の天下り先の財団法人「海洋架橋・橋梁(きょうりょう)調査会」は、過去六年間で約八億円の調査業務を随意契約で受注してきた。同財団は旧建設省道路局長だった理事長をはじめ、国交省や旧日本道路公団幹部OBが理事や監事に十一人も名を連ねる。収入の大部分は道路財源からの委託事業。常勤の専務理事の給与は約千八百万円とみられる。

 財団の幹部は受注額や職員数など一切を「答えられない」と繰り返し、「わが社はアカデミックな団体。海峡プロジェクトを推進していたわけではない」と語る。

 瀬戸内海に三本の長大橋を建設して三兆八千億円もの借金を抱え、民営化に際して一兆五千億円近い税金が投入された旧本州四国連絡橋公団。一兆四千四百億円の建設費をかけながら、当初見込みの利用者数を大きく割り込んでいる東京湾アクアライン。長大橋道路は採算性からみれば、ことごとく失敗した。

 それでも、今月末に閣議決定される見通しの国土形成計画には「湾口部、海峡部等を連絡するプロジェクトについては、熟度に応じた取り組みを進める」と、抽象的ながら構想を維持しようとする文言がある。過去の失敗を顧みず、税金による巨大プロジェクトに固執する道路官僚の「無謀な夢」は、いまだついえてはいない。

<国土形成計画> 国土整備の長期計画として1962年から5次にわたった全国総合開発計画(全総)に代わってつくられる計画。個別事業名を挙げて国主導で開発を推進してきた全総から転換し、国土形成計画は指針のみを掲げ、具体的な計画は全国を8ブロックに分けた広域地方計画で決める。

3452とはずがたり:2015/03/03(火) 11:21:50
>>3450-3451

2008年7月5日(土)「しんぶん赤旗」
6大橋事業撤回せず
「国土形成計画」を閣議決定
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-05/2008070502_02_0.html

 政府は四日、今後十年間の国土計画の方向性を定めた「国土形成計画(全国計画)」を閣議決定しました。

 同計画は、二〇〇七年度中に閣議決定される予定でした。しかし、道路特定財源をめぐる論戦のなかで、日本共産党国会議員団が全国を六つの長大橋でむすぶ海峡横断プロジェクトを繰り返し追及、無謀な計画に批判が高まったことをうけ、国土交通省が修正作業を進めていました。

 当初、六つの長大橋について、「長期的視点からの調査の推進、計画の推進等熟度に応じた取組を進める」としていたのを、「長期的視点から取り組む」と修正しました。「調査の推進」という文言はなくなったものの、プロジェクトそのものは撤回していません。

 また、計画は「今後の具体的な道路整備の姿を示す中期的な計画に即して、高規格幹線道路をはじめとした基幹ネットワークの…効率的な整備を推進する」とし、「道路中期計画」に示された、二万キロ超の高速道路網をつくり続ける計画は変えていません。

 国土形成計画は、福田内閣が決めた来年度からの道路特定財源の一般財源化や「中期計画」見直しの方針と根本的に矛盾するものです。

解説 高速道路網建設に固執

 四日、閣議決定された「国土形成計画」からは、東京湾口道路など海峡横断プロジェクトの「調査の推進」という文言が消えました。

 日本共産党国会議員団は、同プロジェクトの調査費に、道路特定財源から計六十八億円が投入されたことを明らかにし、徹底して批判してきました。三月十二日の日本共産党の穀田恵二衆院議員の追及に、冬柴鉄三国土交通相は調査の中止を明言。国土形成計画の閣議決定を延期し、文言を修正せざるを得なくなりました。

 しかし、国土形成計画に、海峡横断プロジェクトは依然として残っています。

 冬柴国交相は、個々の横断道路の調査は行わないが、「広く一般的な技術研究にテーマを限定するなど調査の重点化を図る」(三月二十八日の記者会見)と述べ、一般的な技術調査は続けるとしています。

 政府・財界は、時期が来れば、無謀な大型事業を推進しようと着々と準備しています。

 伊勢湾口道路に関する課題検討ワーキンググループでは、昨年一月、国交省中部地方整備局東海幹線道路調査事務所長の長田真一氏(当時)が、今後十年は事業着手できないと発言。

 その上で、「伊勢湾口道路はやはり消したくない。何とかつなぎながら、いつ火がついても、すぐぱっと飛び出せるようにはしておきたい」と建設に執着する姿勢を示していました。

 また政府は、国土形成計画に、「真に必要な道路整備は計画的に進める」と明記。主要都市間を連絡する高規格道路、地域高規格道路、拠点的な空港・港湾へのアクセス道路など、「道路中期計画」に即して、高速道路ネットワークを整備推進することを盛り込んでいます。

 政府は、今秋に「道路中期計画」を見直して閣議決定するとしています。しかし、国土形成計画は、二万キロ超の高速道路網建設を今後十年間続け、“総額先にありき”の「道路中期計画」策定を示唆したものとなっています。

 これでは今後十年間、道路建設に多額の税金が投入されることになります。

 福田康夫首相は、五月に道路特定財源の一般財源化を閣議決定していますが、今後も際限ない道路建設を続けると宣言したに等しいものです。

 福田首相が掲げた、道路特定財源を福祉や環境などに使うという一般財源化の方針を、自ら骨抜きにするものにほかなりません。(小林拓也)

 海峡横断プロジェクト 日本列島に、東京湾口道路、伊勢湾口道路、紀淡連絡道路、関門海峡道路、豊予海峡道路、島原・天草・長島架橋道路の六本の海峡横断道路を建設しようというもの。それぞれ総額数兆円の事業費がかかる見込みです。

3453とはずがたり:2015/03/03(火) 12:20:57
三遠南信道

825 名前:R774[] 投稿日:2015/02/26(木) 13:03:57.46 ID:xKB7Zqjz
天龍峡〜喬木とかはどうなってんの?

826 名前:R774[] 投稿日:2015/02/26(木) 14:46:29.20 ID:pZoeFkge
飯田東までは工事中。

飯田東-喬木(程野トンネル)は全く何も決まってない。

829 名前:R774[] 投稿日:2015/02/26(木) 21:21:46.58 ID:bfAX/4e2
長野県関連分はこっち
http://www.cbr.mlit.go.jp/guidance/yosan/h2702_h27jigyoukeikaku/pdf/h2702_h27jigyoukeikaku_nagano-ken.pdf
国道474号 三遠南信自動車道 飯喬道路 L=22.1km
用地進捗率:約95%
事業進捗率:約71%
天龍峡IC〜龍江IC(仮称)
L=4.0km(2/2)
工程精査中
龍江IC(仮称)〜飯田東IC(仮称)
L=3.4km(2/2)
平成29年度開通予定
飯田東IC(仮称)〜喬木IC
L=7.5km(2/2)
着手後概ね10年程度を目指すものの、
完成に向けた円滑な事業実施環境が
整った段階で確定予定

831 名前:R774[] 投稿日:2015/02/27(金) 14:54:34.68 ID:OVORPINV
>826
飯田東ICの位置調べてみてワロタw R256かr83で飯田市街地に戻るしか無いじゃんww
矢筈トンネルへの道は完全に峰一つ隔てた所なんだな

833 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/27(金) 21:27:09.27 ID:6EzYWckE
>831
三遠南信道の飯田山本-天竜峡-飯田東ってのは、中央道の飯田市南部・東部への分岐道と考えると分かりやすいです。(中央道の河口湖分岐みたいなもの)

今ある飯田山本-天竜峡のおかげで、中央道からR151沿線へのアクセスが改善した。
今建設中の天竜峡-飯田東ができると、旧龍江村・旧千代村・旧下久堅村・旧上久堅村から中央道への新しいルートができる。

今は全部飯田市だけど旧龍江村・旧千代村・旧下久堅村・旧上久堅村から旧上村・南信濃村への人・物の流動なんてのはほとんど無いので、三遠南信道が一番後回しにされるのは仕方が無いです。
その間に位置する喬木村の人にしてみれば、仕事や買い物などで日常に移動するのは飯田市街地方向でしょうから、三遠南信道よりは長野r83や長野r251をしっかり整備して欲しいでしょうし・・・。

>>829のリンク先見ると、飯田東インターの先も路盤や橋には予算が付いていますし(トンネルの工事用道路として使える)、調査や設計にも予算が付いていますから、これはその先のトンネル工事の前段階までは既に来ているのではないでしょうか。

来年度以降トンネルの工事に予算が付けば、2年程度で喬木インターまで繋がると思います。

3454とはずがたり:2015/03/03(火) 12:28:03
佐久間から矢筈までは精々国道スレ対象の道だなぁ。。(それでいいんだけど)

自然の恵み
三遠南信道
http://kitaro.hamazo.tv/c608532.html

3455チバQ:2015/03/04(水) 23:18:32
http://www.asahi.com/articles/ASH345HNJH34UTIL02F.html
首都圏の3環状、続々開通 今春4区間、中央環状は全通
小林誠一2015年3月4日21時00分
 首都圏の高速道路を輪のように結ぶ、首都高速中央環状線、外環(がいかん)道、圏央(けんおう)道の「3環状」で今春、4区間(計43・3キロ)が次々と開通する。東名高速など、都心と地方を結ぶ「9放射」とよばれる高速道路はすでに完成。3環状によるバイパス効果で、都心の渋滞緩和が期待されるが、巨額な事業費がのしかかる。

 中央環状線は7日午後4時、大橋ジャンクション(JCT)―大井JCTの利用が始まり、3環状で初の全線(46・6キロ)開通を迎える。渋谷、新宿、池袋の副都心やベイエリアをつなぎ、東名高速、中央道などにも首都高を通じて接続。関東一円にアクセス向上が見込まれる。首都高は新宿―羽田空港間にかかる時間が約20分に半減すると試算。都心環状線など、内側を通る高速道路の渋滞も約4割減るとしている。

 国土交通省によると、都心の高速道路を走る車の平均時速は42キロで、全国の平均84キロの半分。都心環状線では「約6割が都心に降りずに通過するだけ」との調査もあり、こうした車が慢性的な渋滞の原因とみる。

 国交省は現在、有識者会議で幹線道路の将来像を検討中だ。座長の寺島実郎・日本総研理事長は「3環状で日本のヒトとモノの流れが変わる」と指摘。「2027年には東京―名古屋間でリニア中央新幹線も開通し、『動脈』はできる。アクセス手段の『静脈』も整備し、総合交通体系として考えるべきだ」と話す。

3456チバQ:2015/03/05(木) 00:14:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150303/CK2015030302000182.html?ref=rank
圏央道 29日に開通 境古河IC-久喜白岡JCT間 

2015年3月3日


写真
 国土交通省と東日本高速道路は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の境古河インターチェンジ(IC、境町)〜久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県久喜市)間一九・六キロが二十九日に開通すると発表した。
 これに合わせ、新たに五霞IC、境古河IC、幸手IC(埼玉県幸手市)がオープンする。
 県内の整備区間約七十一キロのうち、つくば中央IC〜境古河IC間二八・四キロが未開通になっている。
 圏央道は首都圏の交通の混雑緩和や沿線都市間の連絡強化を目的に、都心から半径四十〜六十キロに計画されている総延長約三百キロの環状自動車道路。百九十六キロが開通している。 (林容史)

3457とはずがたり:2015/03/07(土) 16:40:10
祝,中環C2全通♪JARTICももう反映されてますな〜。3号線の大橋付近は詰まってるけど・・
http://www.jartic.or.jp/

3458とはずがたり:2015/03/07(土) 16:49:53
都市計画に則らなくてもいけるんだな。

133 名前:R774[] 投稿日:2015/03/03(火) 19:37:36.74 ID:t7hZ3FdJ
134号線の暫定4車線化
実はこの四車線化、都市計画には則していません。
http://blogos.com/article/106911/
その国道事務所長がすごい人で、「河野さん、残念ながら橋は期限までに
できませんでしたので、お約束通り、二階部分は後回しにして、まず四車線化
をやりましょう。ただし、都市計画を変更しようとするとそれだけで何年もかかります。
暫定的に西湘バイパスまでを平面四車線にしてしまうということでどうですか。」

「暫定的って、どれぐらいの期間ですか。」

「暫定50年はどうでしょうか。バイパスの計画は残りますが、それをどうするかは
後世の人が決めればいいことです。」

3459荷主研究者:2015/03/08(日) 12:07:45

http://www.at-s.com/news/detail/1174171378.html
2015/2/25 16:05 静岡新聞
東駿河湾道・岡宮―愛鷹2.6キロ事業化 国交省、今春決定

://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20150225142041.jpg

 国土交通省は25日、東駿河湾環状道路の沼津岡宮インターチェンジ(IC)以西区間の一部を新規事業化する方針を固めた。新年度の新規事業化の候補地として政府内で審議に入り、今春には正式決定する見込み。

 同道路の沼津岡宮IC以西の区間7・9キロのうち、愛鷹IC(仮称)までの2・6キロの区間が新規事業化される。事業費は約230億円を見込む。愛鷹IC以西の5・3キロ区間については今後、引き続き調査する方針。

 東駿河湾環状道路は1988年に函南IC―沼津岡宮ICの約15キロ区間が事業化された。沼津岡宮IC以西はこれまで調査中区間とされてきたが、沼津市内を走る国道1号の渋滞緩和策の一環として、地元から事業化を求める意見が上がっていた。

◇「要望活動実った」沼津市長が歓迎
 国土交通省で25日、担当から東駿河湾環状道路の一部区間の新規事業化の知らせを聞いた栗原裕康沼津市長は「長年の要望活動が実った。これで富士から伊豆半島へのネットワークが充実する。防災面の効果もあり、東部地域の交通面で大きな前進となる」と歓迎した。

3460荷主研究者:2015/03/08(日) 12:11:24

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150228000052
2015年02月28日 12時01分 京都新聞
出口変更で通勤時間に渋滞 新名神・城陽ジャンクション建設

形状が変更され、渋滞している京奈道路城陽IC出口(城陽市寺田)

 新名神高速道路と京奈道路をつなぐ城陽ジャンクション(仮称)の建設のため、京奈道路城陽インターチェンジ(IC)の出口が25日夜から26日未明にかけて変わり、朝の通勤時間帯に数キロの渋滞を起こしている。

 これまでは北(京都)方面と東(奈良)方面の出口が分かれ、北方面は出口に信号のない直進で国道24号(大久保バイパス)に出られた。今回の変更で北、東方面への出口を一本化し、さらに国道24号(同)との接続にT字の交差点を設けた。信号ができ、北方面は左折、東方面は右折する。

 西日本高速道路によると、26日朝は午前8時ごろに最大の6キロとなった。午前10時ごろにいったん解消されたが、夕方再び1、2キロの渋滞となった。変更初日で雨の影響もあったという。27日朝も午前8時ごろで3キロ渋滞した。

 新しいICができるまでの約2年間、現在の形状が続く予定で、同社の新名神京都事務所(山科区)は「不便をかけ、申し訳ない。渋滞の緩和策を少しでも早く実施する」としている。

3461荷主研究者:2015/03/08(日) 12:16:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150226f
2015/02/26 12:33 秋田魁新報
雄勝こまち〜下院内間、事業着手へ 国交省が県に通知

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150226akita01.JPG

 国土交通省は25日、東北中央自動車道(横手市〜福島県相馬市、268キロ)の秋田県と山形県境付近の未事業化3区間計約20キロのうち、湯沢市・雄勝こまちインターチェンジ(IC)〜下院内IC(仮称)3・7キロを2015年度に新たに着手する事業に選んだと、費用を分担する県に通知した。事業名は「横堀道路」。県や有識者の意見を聞き、事業化が決定する。

 国交省によると、東北中央道では山形県側の金山(金山町)〜昭和(新庄市)9キロのうち朴山〜昭和5・8キロも手続き入りした。事業名は「新庄金山道路」。未事業化3区間のうち、上院内〜及位(山形県真室川町)区間約7キロは15年度以降も地質調査などを行い、事業化を検討する。横堀道路の総事業費は約115億円。

3462荷主研究者:2015/03/08(日) 12:18:22

http://yamagata-np.jp/news/201502/26/kj_2015022600538.php
2015年02月26日11:44 山形新聞
東北中央道の新庄金山間が事業化へ 5.8キロ新規採択評価に着手

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015022600384.gif

 国土交通省は25日、東北中央自動車道の「新庄金山道路」について、事業化の前段となる新規事業採択時評価に着手したと発表した。

 新規事業採択時評価を開始したのは昭和(新庄市)―金山(金山町)各インターチェンジ(IC)間の一部5.8キロ区間。今後は費用対効果の分析を実施するほか、地方負担金の負担者である吉村美栄子知事への意見照会、第三者委員会からの意見聴取など行う。

 発表を受け、吉村知事は「東北中央自動車道は東北の中央を縦断する大動脈であり、東日本大震災からの復興を加速するために必要不可欠な路線。今回の決定は全線開通に向けて極めて大きな一歩だ。今後は残りの未事業化区間の解消に向け、県民と一体となって取り組みを進める」との談話を発表した。

3463荷主研究者:2015/03/08(日) 12:20:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20150228001.htm
2015/02/28 20:36 北國新聞
今夕に全線供用開始 能越道七尾氷見道路 七尾などで開通式

 能越自動車道の七尾氷見道路(延長28・1キロ)は28日午後6時、全線供用開始する。供用に先立ち、七尾市の石川県七尾美術館で開通式が行われた。谷本正憲知事や不嶋豊和市長ら国、県、市の関係者が完成を祝い、来月14日の北陸新幹線金沢開業の相乗効果による能登へのアクセス向上と交流人口の拡大に期待した。

 式後には七尾インターチェンジ(IC)からパレードが行われる。富山県側でも開通式やパレードがあり、県境で合同セレモニーが開催される。

 新たに開通するのは七尾―七尾城山(3・2キロ)、県境を結ぶ七尾大泊―灘浦(7・1キロ)の各IC間となる。金沢河川国道事務所によると、全線開通によって北陸新幹線新高岡駅から和倉温泉まで所要時間は現在の85分から25分短縮され、60分となる。

 七尾氷見道路全線供用と同時に、七尾ICと国道159号をつなぐ七尾バイパス(七尾市古府町―同市下町)の2・7キロも開通する。

3464荷主研究者:2015/03/08(日) 12:25:37
>>3380
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150226/CK2015022602000011.html
2015年2月26日 中日新聞
4車線化に着手へ 湖西道路、坂本北-真野IC

 国土交通省が二〇一五年度に取り組む新規事業候補が二十五日決まり、県内は湖西道路(国道161号)の坂本北インターチェンジ(IC)-真野IC(六・六キロ、いずれも大津市)の四車線化(片側二車線)に着手する見通しとなった。

 161号のうち京都方面から坂本北までは一三年六月に四車線化が実現。しかし以北は片側一車線に絞られるため、特に朝夕の渋滞がひどく、県と大津市が国に拡幅を求めてきた。正式に決定すれば、一五年度は主に四車線化の調査設計に当たる。既に用地買収は済んでおり数年掛けて拡張が進められる。

 (井上靖史)

3465荷主研究者:2015/03/08(日) 12:27:35

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150226/CK2015022602000030.html
2015年2月26日 中日新聞
大野-大野東の事業化手続きへ 中部縦貫道

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015022502100203_size0.jpg

 国土交通省は二十五日、中部縦貫自動車道で県内唯一、事業化されていなかった大野油坂道路部分の大野-大野東間(五・五キロ)について、二〇一五年度新規事業に向けての評価手続きに入ったと県に通知した。事業化される可能性が高く、念願の全線開通にめどがつきそうだ。

 国交省は詳細な計画を決定するなど事業化の準備が整ったと判断。同日、事業化について知事の意見を聞くための文書を発送した。

 今後、有識者による社会資本整備審議会の地方小委員会で事業の効率性や妥当性を判断する。事業が適当とされれば、別の有識者による事業評価部会で妥当性を検討し、国交省に答申する。三月末までに国交省案として正式決定される見込み。事業化すると、総事業費の四分の一は県負担となる。

 県は物流や観光面で「北陸新幹線敦賀開業に合わせて全線開通を図る必要がある」として大野-大野東間の事業化を国に求めていた。西川一誠知事は「事業化のめどが立ち、非常に喜ばしい。新幹線敦賀開業にあわせ、大野油坂道路の全線開通が実現することを強く期待する」とのコメントを発表した。

 中部縦貫自動車道は福井市と長野県松本市を結ぶ総延長一六〇キロの高規格幹線道路。県内区間は福井北JCT-大野ICの永平寺大野道路と大野IC-油坂出入口(仮称)の大野油坂道路に分かれ、計約六二キロ。三月一日には福井北JCT-松岡ICの二・二キロが開通し、北陸道とつながる。

 (塚田真裕)

3466荷主研究者:2015/03/08(日) 12:29:17

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/152445
2015年02月27日(最終更新 2015年02月27日 00時07分)西日本新聞
早期開通に期待高まる 南九州西回り自動車道 [鹿児島県]

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201502270001_000_m.jpg

 鹿児島市と熊本県八代市を結ぶ南九州西回り自動車道で唯一の空白区間だった鹿児島県薩摩川内市の薩摩川内水引インターチェンジ(IC)と同県阿久根市の阿久根IC間の「阿久根川内道路」(22・4キロ)が2015年度事業化の見通しとなったことを受け、全線開通を悲願としてきた沿線自治体では26日、早期実現への期待が高まった。

 中でも阿久根市は九州新幹線のルートから外れ、市の浮揚には高速交通網の整備が不可欠だった。西平良将市長は「地域活性化に必要と訴えてきた陳情活動が実を結んだ」と事業化への動きを歓迎。「陸の孤島と言われた阿久根に、人を呼び込むための環境がようやく整備される」と期待した。伊藤祐一郎知事は「15年度の新規事業化に向けて大きく前進した。一日も早く全線開通するよう沿線自治体などと協力し取り組んでいく」との談話を出した。

 阿久根川内道路は国道3号バイパスとして整備され、通行は無料。区間には西目、大川、湯田西方(いずれも仮称)の3ICが予定されている。全線開通すれば、鹿児島ICと出水ICが約1時間で結ばれ、北薩地域では物流の利便性向上による産業振興や観光客の増加などが期待される。

 また、薩摩川内市に立地する九州電力川内原発の事故時や、災害時の避難道路としての役割も担うことになる。

=2015/02/27付 西日本新聞朝刊=

3467とはずがたり:2015/03/08(日) 18:13:22

日本は無料かバカ高かの2択では無く,都市近郊区間は割り増しの更に高い3段階制であるが地方の閑散区間を大幅に値引きする政策はあっても良いと思う。
民主党の高速無料化政策はお金が無くて中途半端な地方部の無料化に終わったけど,地方部の新直轄と近くて良かったのでは無いか?まあそもそも無料化するなら建設速度落として欲しいところだけどどうしてんのかね??

活用されない地方の高速道路 イタリアにあるヒント
2015.03.08
首都高研究家 清水草一
http://trafficnews.jp/post/38554/

 年度末は高速道路の開通ラッシュが恒例です。この2015年3月も首都高C2中央環状品川線など、華々しい新規路線の開通がある一方、地方でも地味な重要路線の開通が相次ぎます。

東九州道 佐伯〜蒲江間(大分県内、20.4km)3月21日開通
尾道道 世良〜吉舎間(広島県内、20.4km)3月22開通
道東道 浦幌〜白糠間(北海道内、26.0km)3月29日開通

 実はこの3区間、10年前の道路公団民営化に伴って誕生した「新直轄方式」により全額税金で建設された高速道路で、通行料金は無料です。

 莫大な負債を抱えつつ赤字路線を次々と建設し、第二の国鉄となることが確実視されていた日本道路公団。それを民営化するにあたって、採算を取ることがどうやっても不可能な過疎路線については国と地方が費用を負担し、建設する方式に移行されました。それがこれら、通行料金無料の新直轄路線です。

利用者が「割に合わない」と感じる地方の高速

 過疎路線を走ってしみじみ実感するのは、「割に合わない」ということです。並行する国道など一般道の流れが良好で、平均速度50〜60km/hを維持できるのに対して、高速は暫定2車線で制限速度70km/h。わざわざ走っても大して時間短縮にならず、全国一律のバカ高料金だけは取られる。

 しかしそんな路線も、料金をタダにすれば大いに活用されます。交通量は約2倍になって、そのぶん一般道の混雑は緩和。交通事故も減ります。つまり役に立つ道路になるのです。その意味で、通行料金が無料な新直轄方式は大変合理的です。

 たとえばすでに新直轄方式で開通し、無料の日本海東北道の仁賀保〜岩城間(秋田県)。並行する国道7号線から続々とクルマが流れ込み、立派に地域の足となっています。しかし7〜8割のクルマが岩城ICで降り、そこから先、秋田市までは国道を走ります。なぜなら岩城ICから先は新直轄方式ではなく有料で、しかも大した時間短縮が見込めないからです。

 尾道道は松江道と合わせて、尾道〜松江間の大部分にあたる70km以上を無料で連絡。道東道も数年以内には釧路まで延伸され、本別〜釧路間はいまより快適な移動が可能になります。

 しかし、大きな問題点も残っています。日本海東北道のように無料区間が終わると、いきなりバカ高区間になってしまうことです。

高速道路で「富の再分配」

 過疎地で有料区間を走るのは、観光客を中心とした長距離利用客ばかりで、地元のクルマは滅多に走りません。観光振興に役立つのは間違いないですが、それだけではせっかくのインフラがあまりにも、もったいないです。

 私は以前から、高速道路は交通量に応じて5段階程度(無料・3割・5割・7割・現状)に料金を設定すべきだと主張してきました。交通量が少ないほど安く、多いほど高くするのです。そうすれば過疎路線は活用され、混雑路線は、たとえば混雑時間帯を現状より値上げすることで交通が分散されるほか、過疎路線値下げの原資も捻出できます。一石二鳥ではないでしょうか。

 イタリアも高速道路有料制を採っていますが、ローマより南の貧しい地域は大部分が無料です。これは一種の「富の再分配」です。

 先述の新直轄路線も考え方は近いですが、日本は高速道路料金が先進国のなかで飛び抜けて高くなっています。そこで「有料か無料か」の二者択一ではなく柔軟に、もっときめ細かく設定するのが望ましいと、そしてこれによって「高速道路の富の再分配」を全国規模に拡大すべきだと私は考えています。

 少なくとも暫定2車線区間は、制限速度が低く利便性が大幅に劣るのですから、まずはその値下げから始めるべきでしょう。【了】

3468とはずがたり:2015/03/08(日) 19:51:52
夜9時開通とか前代未聞やし。。(;´Д`)ナンデダ?!

圏央道 寒川北-海老名JCT間 8日開通 地域振興期待
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150306/CK2015030602000117.html

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の寒川北インターチェンジ(IC、寒川町宮山)-海老名ジャンクション(JCT、海老名市社家)を結ぶ4.3キロが8日午後9時に開通する。これにより、圏央道の一部を構成し、県内を南北に走る「さがみ縦貫道路」(茅ケ崎JCT-都県境)がすべてつながる。

 圏央道は東京都心から半径40〜60キロの総延長約300キロの環状道路で計画されており、このうち約200キロが開通することになる。

 湘南エリアと中央自動車道、関越自動車道がつながるため、鎌倉や江の島などへの観光客誘致や、同エリアで生産される野菜、花卉(かき)、水産物などの知名度向上、販路拡大を通し、地域振興につながることが期待されている。さがみ縦貫道路周辺は「さがみロボット産業特区」に指定されており、企業誘致による経済活性化も期待される。

 開通式典が8日午後2時から、開通区間内にある海老名南JCT(海老名市門沢橋、2016年度開業予定)で開かれる。 (寺岡秀樹)


NEXCO中日本、3月8日開通の圏央道 海老名JCT〜寒川北ICを事前公開
圏央道の神奈川区間「さがみ縦貫道路」が全通、新湘南バイパスと東名高速を接続
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150305_691296.html
(2015/3/5 12:51)

同区間は、3月8日21時に開通予定。

3469とはずがたり:2015/03/08(日) 21:23:53
http://www.jartic.or.jp/
圏央道できてる〜♪しかし海老名以北と以東の標識工事て(;´Д`)夜開通なんだから開通に間に合わせとけよw

3470とはずがたり:2015/03/08(日) 23:39:08
しかも高いね。。

524 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 17:39:19.28 ID:rq2w+Cbg
寒川21時開通の理由は東名上りの渋滞回避のためだと。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150225_690116.html

3471とはずがたり:2015/03/09(月) 12:27:04
>>3459
公明党議員のホムペより
2015年2月26日
東駿河湾環状道路の西側延伸区間が事業化へ
http://www.oguchi.gr.jp/2015/02/26/5020/

※国土交通省提供の地図を添付します。
http://www.oguchi.gr.jp/ogu/wp-content/uploads/2015/02/4a08ea9295d8013eba655318aa52446c1.pdf

この辺か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.50.20.813N35.7.50.097&amp;ZM=8
この道路の北側の東名には愛鷹s-IC(それだけじゃなく沼津市内には新東名には駿河湾沼津s-ICも)が出来るようだ。
愛鷹はH27年度,駿河湾沼津はH28予定。

沼津市スマートインターチェンジの概要
沼津市建設部建設企画室
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/kensetsu/kenki/icgaiyou.pdf

3472とはずがたり:2015/03/09(月) 12:49:27
本線上の信号機がなくなります!とのこと。昔から撤去出来そうなのにと思ってたけどやればできるじゃあないか♪
丸子藁科T.以東は早晩4車線化なりそうだらん。

〜 国道1号静清バイパス 羽鳥・牧ヶ谷IC 通行方法変更のお知らせ 〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/kiseijyouhou/150123.pdf

3473とはずがたり:2015/03/09(月) 13:04:37
第三東名勝手に指定してるw
いいですね〜♪♪
東京方面は246や玉川小田原道路(第三京浜から西湘BPやなんなら小田原箱根道路http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2014/20150217_01.pdfや真鶴道路なんか迄)と色々考えられ得るから俺としては静岡東西道路(東駿河湾環状道路〜浜松BP)と名四国道の一部区間を編入した名浜道路(名古屋西〜浜名BP)等と分けて考えてるぅ(`・ω・´)b
静岡東西道路も名浜道路も別の道路名称に使われちゃってるけどw

150214 今年度の第三東名
http://blogs.yahoo.co.jp/giants_kuwata/39556427.html
2015/2/14(土) 午前 8:13

今年度の道路開通がだいたい出揃いました。京都縦貫道等一部来年度への延期はありましたが概ね予定通りです。そりゃ、今年度開通予定と発表されているのは、用地買収は終わり、工事の予算もきちんとついたうえでの発表ですから、想定外のことがない限りずれることはないわけで。追ってまとめておくとしますが、今年度の結果、東九州道がほぼ終了、山陰道の全通見えたという形になったので、いわゆる裏側の幹が完成しつつあるという感です。

私が勝手に名づけている第三東名絡みでは、順に以下の通りです。

・戸塚アンダーパス:3/25
・圏央道(寒川北〜海老名JCT):3/8
・R134(平塚〜大磯)4車線化:3/1
・静清BP(鳥坂〜千代田上土、羽鳥〜牧ヶ谷)4車線化:3/1
・袋井BP(久能付近)下り2車線化:12/26

今年度は東側に進捗が見られました。
来年度は、笹原山中BP(山中地区)、掛川〜袋井6車線化、袋井BP4車線化、岡崎BP一部4車線化の予定です。
東駿河湾環状道路西側と蒲郡BP東側ができればルートとしては完成ですが、東駿河湾は動いておらず、蒲郡もあと5年くらいはかかりそう。あと動いているのは笹原山中BP(笹原地区)、静清BP牧ヶ谷TN4車線化、島田金谷BP4車線化かぁ。浜松BPも主要交差点立体か6車線化を進めてほしいところ。

神奈川県内は当面このままの状態が続きます。動いているのは横環南、横浜湘南道路のみですが、開通しても渋滞緩和には大きな寄与をしますが、第三東名利用の場合は遠回りで使うことはないでしょう。なのでR1戸塚〜藤沢間の主要交差点立体化に着手してほしいなぁ。

3474とはずがたり:2015/03/09(月) 14:38:22
>近畿地方整備局は、近畿自動車道紀勢線の田辺―すさみ間や国道42号那智勝浦道路、国道169号奥瀞道路については、今年の紀の国わかやま国体までに開通できるとしています。

京奈和・第二阪和 開通は28年度
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=33486
2015-02-26(木) 10:42

和歌山と奈良、京都を結ぶ京奈和自動車道のうち、県内の未整備区間の紀の川インターチェンジから和歌山市までの紀北西道路について、国土交通省近畿地方整備局の伊勢田敏道路部長は、平成27年度としていた開通予定時期を平成28年度とすることを昨日、仁坂知事に伝えました。
大規模な高架橋工事などが残っていて、工程が厳しい状況だとしています。
京奈和自動車道は、京都市から奈良県を経由して和歌山市までを結ぶ延長およそ120キロの高規格幹線道路で、県内や京都府、奈良県でそれぞれ一部が開通し整備が続けられています。
県内では、橋本市の橋本東インターチェンジから紀の川市の紀の川インターチェンジまでの橋本道路と紀北東道路がすでに供用されていて、残る和歌山市までの紀北西道路12.2キロの工事が進められています。
近畿地方整備局はこの紀北西道路の開通時期について、来年3月までの平成27年度としていましたが、工事用道路の借地交渉の難航による影響や高さ90メートル以上の大規模な高架橋工事などが残っていて、工程が厳しい状況だとして、平成28年度の開通になるとしています。
また、同じく平成27年度の開通としていた和歌山市と大阪府岬町を結ぶ第二阪和国道国道26号和歌山岬道路と、かつらぎ町と大阪府和泉市を結ぶ国道480号鍋谷峠道路も平成28年度の開通予定になるとしています。
なお、近畿地方整備局は、近畿自動車道紀勢線の田辺―すさみ間や国道42号那智勝浦道路、国道169号奥瀞道路については、今年の紀の国わかやま国体までに開通できるとしています。

3475とはずがたり:2015/03/09(月) 15:42:58
すげえな♪ばかでかい地図萌え〜。
桑名東部拡幅は良いとしても,東海環状道とR258大桑道路を両方造っちまうんだな・・。
この辺は茨城南部道路と圏央道を並行して整備しちゃうのに似ているけど。
R258は大垣関間を延伸してR248と統合すれば第二東海環状国道になるからちょっと期待してはゐるけど。(第一は勿論R155である♪)

北勢国道事務所
各種パンフレット
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/pamphlet/index.htm#kuwana_tobu_kakufuku

3476とはずがたり:2015/03/09(月) 16:31:08
>13年10月の工事再開時に毎時31マイクロシーベルトあった。除染や舗装、路肩のコンクリートを厚くする措置で、公開時は毎時5.5マイクロシーベルトだった。
日本の一部がこんなんになってしまってほんと哀しい。。

<常磐道>3月1日開通の富岡-浪江間公開
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150218_63012.html

 3月1日に全線開通する常磐自動車道の最終開通区間、常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間14.3キロが17日、報道機関に公開された。東京電力福島第1原発が立地する福島県双葉、大熊両町を貫き、8.8キロは原発事故の影響で放射線量が高い帰還困難区域を走る。
 東日本高速道路によると、同区間の開通で、いわき中央-仙台東部道路仙台東IC間の所要時間は約20分間短縮され、約2時間となる見込み。
 福島第1原発との距離は最も近くで約6キロ。昨年12月に開通した浪江-南相馬IC間と同様に帰還困難区域を含むため、区間内に3カ所計6基の線量表示板を置く。
 空間線量が最も高い双葉町上羽鳥は、13年10月の工事再開時に毎時31マイクロシーベルトあった。除染や舗装、路肩のコンクリートを厚くする措置で、公開時は毎時5.5マイクロシーベルトだった。
 内閣府によると、常磐富岡-浪江間の走行時の被ばく量は時速70キロの車内で0.2マイクロシーベルト、オートバイで0.24マイクロシーベルト。胸部エックス線検査1回分の約300分の1から約240分の1の水準。車外に1時間いた場合、最高5.5マイクロシーベルト程度で約10分の1になる。
 線量が高いため事故防止に配慮。路面に居眠り防止の注意喚起溝をつけ、センターポールの太さを通常の2倍にした。イノシシなどの侵入を防ぐ防護柵も設置。17日は地元消防が参加し、事故を想定した救出訓練をした。
 同区間は2011年度中に開通予定だったが、東日本大震災と原発事故で大幅に遅れた。

2015年02月18日水曜日

3477とはずがたり:2015/03/09(月) 17:11:25
夕方になって首都高各所混み出したけど中環の品川線と海老名Jct周辺は今んところ無傷ですねー。
http://www.jartic.or.jp/

3478とはずがたり:2015/03/09(月) 22:45:55
オオタカ…orz

177 名前:R774[] 投稿日:2015/03/09(月) 19:44:25.59 ID:X7i+z5i4
圏央道の「桶川北本IC〜白岡菖蒲IC」間の一部区間における工事の一時中止について 平成27年3月9日(月)
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0309/
ヒナが巣立つまで中断か?

3479とはずがたり:2015/03/09(月) 23:03:00

京都縦貫道、7月に全線開通 着工から35年
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150306000168

 トンネル工事が難航していた京都縦貫自動車道について、国土交通省福知山河川国道事務所は6日、7月に全線開通するとの見通しを明らかにした。一部区間着工から約35年を経て、ようやく京都府を南北に貫く「背骨」が完成。地域の観光や産業の活性化につながる役目が期待される。

 宮津市と久御山町を結ぶ縦貫道は、綾部宮津道路、丹波綾部道路、京都丹波道路、京都第二外環状道路を合わせた延長約100キロ。1981年に京都丹波道路が着工され、87年には国の計画に盛り込まれた。2008年に京丹波わちインターチェンジ(IC)以北が、13年に丹波IC以南が、それぞれ完成。丹波綾部道路の一部で、京丹波町内の両IC間18・9キロだけが未開通だった。

 同省近畿地方整備局は全線開通の予定を14年度としてきたが、両IC間の瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京丹波町)掘削が難航し、今年1月に開通予定を15年度と先送りした。

 同日あった府議会予算特別委員会総括質疑の答弁で山田啓二知事は、府が北部で7〜10月に企画する「海の京都博(仮称)」にふれ、「最も丹後がにぎわう夏休みや縦貫道の全線開通をターゲットにした海の京都博に間に合わせるため、できる限り7月の早期に開通するよう求めたい」と述べた。

 同事務所は、両IC間に新設するICとパーキングエリアの名称が「京丹波みずほIC」「京丹波パーキングエリア」に決まったことも発表した。【 2015年03月06日 22時40分 】

3480とはずがたり:2015/03/12(木) 12:57:22
昭和6年にアメリカで死んだ人の土地とかこれまで誰が税金とか払ってたんかね??

圏央道の強制収用に思う-これからは、この手の問題が多くなりそうですね
http://blogs.yahoo.co.jp/koga_si/62830447.html
2014/12/3(水) 午後 11:07まちづくり地方自治

11月17日付茨城県報号外第79号http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2014/201411/gai79.pdfに茨城県収用委員会告示が2つ出ています。いずれも圏央道建設のための強制収用です。土地を売るのを渋っていたのかと思いきや、全く違う事情でした。土地の持ち主は「不明」で、元々の持ち主は既に亡くなっており、その法定相続人に対しての収用手続きでした。

内1件の元々の土地所有者は昭和6年に亡くなっており、その法定相続人が4ページに渡り記載されています。中にはその法定相続人がアメリカ合衆国で死亡しているため、そのまた法定相続人の名前-もちろん英語-が記載されていたり、また古河市の方も6名います。
核家族化が進んだ後の少子高齢化となれば、身内のいない高齢者も増えるでしょう。一人っ子で独身であれば相続人は無く、その財産は国のものとなりますが、兄弟がいて、その兄弟に子供がいれば、相続人はどんどん増えていきます。

これからは、この手の問題が多くなりそうだなと思わされる強制収用の告示でした。

3481とはずがたり:2015/03/13(金) 00:14:24
こんな所迄造ろうとしやがってまともじゃねーなー。。
心ある沿線住人は非常に真っ当なご意見をお持ちだ。
まあ俺も国鉄の高千穂線と高森線の延伸・接続だけではなく湯前線と妻線の接続すらして欲しいと子供の頃思ってたからこのレベルまで高速道路あってもいいとは思うけど,如何せん財政赤字の昨今,限界があるわ。

九州中央道、蘇陽-高千穂で3案 整備局
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_11237.html
2015年3月11日

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/kyushu-chuoh/20150311-1425995687.jpg
 国土交通省九州地方整備局は10日、九州中央自動車道(熊本県嘉島-延岡、約95キロ)のうち、基本計画にとどまる蘇陽(同宮崎県山都町)-高千穂(約20キロ)のルート案を公表した。防災や救急医療、観光面への効果を考慮した自動車専用道路(高速道)2案と現道改良案の計3案。今後、地元から意見を聞き、整備方針を決める。

(全文は11日付朝刊または携帯サイトで)

平成26年度 第5回九州地方小委員会配付資料
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/ir-info/shouiinkai/haifusiryou_12.htm
九州横断自動車道延岡線(蘇陽〜高千穂)
第2回 説明資料
H27/3/10
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/ir-info/shouiinkai/data/h270310/siryo-2.pdf
3.第1回意見聴取の結果 その他意見(意見数619件)
【その他】
■高千穂は歴史・神話のある場所であるため、景観に配慮した道路整備をして欲しい。通過場所も景観に配慮して欲
しい。 (高千穂町)
■これ以上大きな道路は造らなくても良いと思う (高千穂町)
■この地域では、ただ道を造るだけではだめ。橋そのものの外観だけではなく、高千穂鉄道の橋と合わせた景観に考
慮するなど、場所に合わせた工夫が必要。 (高千穂町)
■これ以上便利にならなくても良い。心豊かな今が良い。 (五ヶ瀬町)
□事前調査をしっかり行い、地域の自然環境に配慮してもらいたい (五ヶ瀬町)
□高千穂の景観をこわすので、これ以上道路を整備しなくても良いと思う (高千穂町)
□自然豊かな地域であるため環境に配慮してほしい (高千穂町)
□過疎が進む山間地で、そんなに交通が多くもないし急いで行く必要もないと思います。山奥まで道を作ることで、

境は悪くなるばかりのように感じます。 (山都町)
□道路と家がすぐといったところですから、高速道が出来たら音がしなくなりよく休めます。 (山都町)

3482とはずがたり:2015/03/13(金) 02:31:13
こういう官製のお仕着せ陳情や決起大会の類はその経費分を交付金から減額してやるべきだな。そんなのに使う無駄金があるってことやし。

九州中央道早期整備を 高千穂町で沿線自治体確認
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/category_2/_6925.html
2014年7月15日
 九州中央自動車道建設促進沿線議会協議会(会長・三島良之熊本市議会議長)の総会・決起大会は15日、高千穂町のホテル高千穂であった。宮崎県と熊本県の3市9町の議員や行政関係者ら約200人が出席し、同自動車道の早期整備を推進していくことを確認した。

早期整備要望を確認 九州中央道建設協が総会
2014年7月15日
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_6912.html

 宮崎、熊本県知事らでつくる九州中央自動車道建設促進協議会(会長・河野知事)の本年度総会は14日、熊本市内のホテルであった。両県の関係者約40人が出席し、本年度の事業計画や提言書を承認。建設促進大会や国などへの要望活動を通し、早期整備を求めていくことを確認した。

東九州、九州中央道建設促進を 延岡で総決起大会
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/item_995.html
2013年9月27日

東九州自動車道と九州中央自動車道の建設促進総決起大会(東九州自動車道建設促進県央北部期成会など主催)は26日、延岡市の延岡総合文化センターであった。

九州中央道 早期完成訴え食の催し 延岡
http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_3/_600.html
2013年9月22日
 九州中央自動車道(延岡市-熊本県嘉島町、延長約95キロ)の早期完成を訴えるフェスティバルが22日、延岡市祗園町の特設会場であった。「すっげ、うめこっせん! 延岡-熊本 食で旅する中央道グルメフェア」をテーマに、沿線10市町村の味自慢の出店が並び、多くの家族連れなどでにぎわった。

3483とはずがたり:2015/03/13(金) 02:31:36
これが出来ると岡山から尾道迄の2号線が綺麗に高規格道路で繋がるのである♪
あとは東備西播開発道路を当初の全体計画のまま完成させて神戸から相生の高規格道路群に繋げることで阪高・第二京阪・京滋BP・山手幹線・栗東水口バイパス・北勢バイパス・名四国道・名豊道路を経由して三島迄繋がる。

熱函道路のバイパスを建設すれば真鶴道路や西湘バイパス,新湘南バイパス等を経て第三京浜の玉川ICに至る事になるのである♪

西へは広島空港関係のバイパスを経て東広島バイパスに繋がればあとは岩国までスムーズであるからその後を周南迄繋げれば小郡道路等を経て下関迄直ぐである♪

と,そのくらい重要な欠落箇所なのである。

福山道路
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/fukuyama_road/images/fukuyama_ura.pdf

3484とはずがたり:2015/03/13(金) 07:39:26
俺が強力に批判してた津田北町だけど俺の執拗な批判http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashiに根を上げて(笑)遂に行政が重い腰を上げた様だ♪
第二京阪一般部の片側交互通行解消のようだ。

749 名前:R774[] 投稿日:2014/12/12(金) 17:36:13.67 ID:ll4A5TpY
第二京阪側道の松井山手から長尾付近のガードレールの工事はなにをしてるんでしょうか?誰かしりませんか?
前々から気になっていましたが、度々接触事故があり、その度にガードレールの修繕をして、どうみても税金の無駄づかいとしか思えません。
あのあたりはそれなりにスペースもあるので、ガードレールを撤去して線を引き直し、二車線化作業を進めるべきと思うのですが。

ちなみに、津田北町交差点は渋滞解消のため、来年度に若干歩道の工事をして、信号調整をするとのことです。(交野市議会議員 山本けいのブログ参照)

750 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 18:12:22.32 ID:RztNJsol
ようやくR307交差点の片側交互通行解消か
まったく長い片側交互通行規制だったな……

751 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 00:06:50.29 ID:jPuv4WJ8
>749-750
やっと津田北町3の交差点が両側通行になるんだね。
国道1号の青の時間が150秒中30秒だったのが、40秒にしかならないというのが気になるなあ。
右折信号の時間を考慮したら、今より直進青の時間短くなるんじゃ?

752 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 01:44:58.55 ID:TQwUCJbR [1/2]
307号のが渋滞長いから仕方ないね

753 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 03:51:29.15 ID:PMdchfxu
つくづく
副道接続にして立体交差か、
第二京阪造るついでにR307側を4車線化してしまえばよかったのに

754 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 08:16:34.97 ID:b/9qZfxd
藤阪駅からの道を、第二京阪より東側まで延ばせば良いのにって思う

3485とはずがたり:2015/03/13(金) 07:52:15
素晴らしい♪♪>>3484で出てた山本けい氏のブログだが,これ↓も俺が主張してた事(http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan03.html#R168や>>3313)やん!と思ったが,自文を読んだら「本年2月に隣接する信号機のタイミングを変更し、右折しても、次の信号機は青となるように」しろとは書いてないな…汗。でもまあそういうことだ,てか信号の調整出来るなら素人がその気になって見れば一回で原因解るんだからはよおっやっとけって事やヽ(`Д´)ノ←根拠のない逆切れw

どのくらい渋滞が解消したのか今度走りに行ってみよ〜っと♪♪

http://ameblo.jp/keiyamamoto0312/entry-11950118499.html
要望(茄子作・茄子作東交差点の渋滞対策)対応108
2015-03-02 14:11:59

 大阪府警察本部と協議した結果、新国道168号を茄子作東交差点で右折する場合、隣接する信号機が赤になっているため交通渋滞が発生していることから、本年2月に隣接する信号機のタイミングを変更し、右折しても、次の信号機は青となるようにいたしました。当該変更により、茄子作東交差点の交通渋滞は解消されました。

3486とはずがたり:2015/03/13(金) 07:55:44
てか,例のライン府議じゃねーかww>山本けい

3487とはずがたり:2015/03/15(日) 20:05:51
ほんと愚かしいなぁ┐('〜`;)┌
どうやら東名上り→圏央道外回りが問題みたいだけど,新東名上り→圏央道外回りに大部分移る迄の暫定措置的な考えかね?
豊田Jctの伊勢湾岸→東名の東行きも大本線として機能するのは新東名開通迄なのにちゃんと2車線完備である。

海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった
乗りものニュース 3月15日(日)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00010000-norimono-l14&amp;p=1

海老名JCT、2パターンの渋滞
 2015年3月8日(日)に圏央道の海老名JCT〜寒川北間が開通し、圏央道が藤沢までつながりました。さらに2020年度中には横浜横須賀道路の釜利谷JCTまで完成する予定で、そうなれば東名・新東名の交通が容量に余裕のある首都高湾岸線南端へ直結され、首都圏の高速道路ネットワークは一気に充実することになります。

 ですが、喜んでばかりはいられません。その圏央道と東名とが接続する海老名JCTがとんでもない欠陥設計で、すでに恒常的に渋滞が発生しているからです。

 圏央道の海老名JCT以南は現状、藤沢が終点なので交通量はわずか。多くのクルマは東名の上下線と圏央道の北側とを行き来していますが、そこで連日、ひどい渋滞が起きています。パターンは以下の2つです。

(A)午前中/圏央道内回り(南行き)から東名方向への渋滞
(B)午後/東名上りから圏央道外回り(北行き)方向への渋滞

 その原因は、海老名JCT内の連絡路が一部1車線しかないこと、そして(B)側の合流部があまりにも短く、強い減速波が発生することにあります。

 まず「(A)午前中/圏央道内回りから東名方向への渋滞」について解説しましょう。圏央道内回りを走行してくるクルマは現状、約8割が東名の上下線へと向かいます。つまり大部分のクルマがJCTの連絡路へ入るわけですが、この連絡路が1車線しかないため、追越車線を走行してきたクルマが左へ一斉に割り込み、流れが滞っています。

 仮に連絡路が東名上り・下り方面へそれぞれ1車線づつ、計2車線確保されていれば流れははるかにスムーズで、混雑は大幅に緩和されていたでしょう。

海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった
東名上りから圏央道外回りへ向かう様子。(1)2車線の贅沢な連絡路(2)分岐直前(3)東名下り車線からの連絡路と合流(4)短い合流部(2015年3月、清水草一撮影)。

大問題の東名上りから圏央道外回り
 ただ「(A)午前中/圏央道内回りから東名方向への渋滞」は、今回の海老名JCT〜寒川北間開通である程度緩和されました。しかし「(B)午後/東名上りから圏央道外回り方向への渋滞」はそのままで、はるかに状況が深刻です。

 東名上り線および小田原厚木道路上り線から圏央道へ向かうクルマは、2車線の贅沢な連絡路で相模川を渡り、海老名JCTへ。そして1車線ずつ圏央道外回り、内回りへ分岐するのですが、まずここで約9割のクルマが圏央道外回り側へ向かうため、流れが滞ります。

3488とはずがたり:2015/03/15(日) 20:06:22
>>3487-3488
 そしてにこの先、きつい左カーブの直後に東名下り線からの連絡路と合流しますが、この合流部が極端に短く、しかもカーブの途中で、さらに下り勾配から上り勾配へと変わるサグ部(窪地)のすぐ先にあって、やはり流れを大きく妨げるのです。

 この東名下り線からの連絡路と合流する部分より先が2車線確保されていればまだよかったのですが、1車線なので最悪です。おかげで流れが非常に遅くなり、上流側では歩くほどの速度でしか進みません。渋滞長はわずか1キロでも、通過に10分から15分を要します。

 いったいなぜ国交省およびNEXCO中日本は、海老名JCTの連絡路を一部、このように1車線にしたのでしょうか。2車線にするには、現状より3メートルほど幅を広げるだけ。現場は相模川の河川敷にあり、用地に強い制約があったとは到底思えません。

 同じ圏央道の八王子JCT(中央道と連結)は連絡路内が2車線あるため、なぜ海老名JCTは1車線なのか理解に苦しみます。これまでさんざんJCTを建設し、経験を積んでいるはずの建設当事者が、どうしてこれほど愚かな設計をしたのでしょう。

海老名JCT、NEXCOの驚く見解
 NEXCO中日本広報部にその点を質問すると、驚くべき回答が返ってきました。

「JCTは基本的にスピードを落とさせて合流させるという、安全性を第一に考えて設計しました」

 渋滞させるのが安全なのでしょうか。ではなぜ八王子JCTの連絡路は2車線なのでしょう。まったく説明になっていません。久しぶりに日本道路公団時代の親方日の丸体質を思い起こしました。

「今後ネットワークが充実して行けば、クルマの流れが変わるのではないでしょうか」(NEXCO中日本広報部)

 付近の海老名南JCTには、2018年度に新東名(伊勢原北〜海老名南間)が接続される予定です。そちらを通れば、方面によっては海老名JCTを迂回できるようになりますが、わざわざ迂回しなければならないようなJCTを作った意味がわかりません。

 国交省およびNEXCO中日本は、早急にこの欠陥について協議し、対策を打っていただきたいと思います。しかし圏央道の内回り、外回りとも連絡路の一部を3メートルほど拡幅する必要があり、手続きを含めると最低数年は必要でしょう。

 高速道路でこれほどの欠陥設計を見たのは、1987(昭和62)年に開通した首都高の小菅JCTおよび堀切JCT以来です。

 首都高の堀切JCTは、中央環状線内回りが1車線狭まる欠陥設計により、開通以来28年間渋滞しています。現在ようやく拡幅工事が始まっていて、3年後に完成しますが、ひとつの欠陥設計により渋滞が31年間続くわけです。

 海老名JCTは、同じ愚を繰り返してはなりません。

首都高研究家 清水草一

3490とはずがたり:2015/03/16(月) 17:26:04
>>3487-3488
良いから東名上り→圏央道外回り拡幅しよーぜ。
ランプ橋って普通,必要となったら2車線に拡幅出来るように造ってあるんちゃうのん??阪高とか割とそうなってる(使ってるのは1車線でも)印象だが。

251 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 12:08:24.10 ID:YQw2G3dy [1/2]
外環が完成すれば東名から東北は外環に移行するだろうけど
東名から関越は圏央のままだろ、
で、今の圏央道は東名から関越までしか繋がってない
つまり、外環が出来ても今の交通量は移転しないわけだ

254 名前:R774[] 投稿日:2015/03/16(月) 16:18:48.04 ID:4/MR3WoR
東名下りの合流車線を寒川方面への車線に沿うように造り直せば合流車線を50m延長できる
こんなの土地の買収もないしさっさとやれよネクスコ中日本

3491とはずがたり:2015/03/17(火) 08:19:45
>>3360

290 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 18:45:47.56 ID:jBVHA+Gi
オリンピックに向けて料金所廃止するって言ってたけど、どこを廃止するか決まってんのかな?

301 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/17(火) 01:59:56.04 ID:6dXfFxJa
>>290
平和島、大井、大師、志村、浦和南の5箇所だと言われている。
共通点は(都県別)均一料金時代の県境で、例えば平和島なら神奈川で乗った車から都内区間の料金を徴収するために本線料金所になっていた。
http://www.shutoko.jp/fee/fee-info/pay_cash/continuity/

3492とはずがたり:2015/03/17(火) 16:21:21
やはり神戸線の2車線時代はあったんだな。まあ事故多発しそうだけどもうちょっと直前迄2車線区間延ばせないのかなぁ〜。西長堀出口で出口分岐と左車線への合流でええんちゃうの?その手前はカラー舗装とか凸凹舗装とかオービス設置とか色々駆使してスピード落とさせる必要があるけど。

880 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/15(日) 20:55:53.24 ID:IwIm2I0t
阿波座合流で(大阪港線の)右の車が神戸線からの車線に入るのは暗黙だな
たまにあの場所、一瞬4車線になったの見たことが有る

881 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/15(日) 21:10:34.30 ID:rXTnDH3n
>880
大阪港線から阿波座出口に向かう車の為にああ言う曖昧な感じになってる
でも神戸線の阿波座カーブ2車線時代は大阪港線はゼブラで1車線に絞ってたけどね

883 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 16:51:42.31 ID:b5edEJfA [1/2]
>881
阿波座2車線だったんだ
たぶん免許取った時から1車線だった
早く阿波座完成してほしい

884 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 20:01:15.02 ID:OvHRD+i7 [1/2]
>883
二車線で事故多発

885 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 20:11:31.92 ID:OvHRD+i7 [2/2]
神戸線東行きだけ一車線で阿波座〜堺線都心向き汐見橋付近に接続

886 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 20:42:05.69 ID:J/8XDLsH
阿波座カーブを2車線にするなら、あのカーブ自体を何とかしないとむりだろ。

3493とはずがたり:2015/03/17(火) 20:48:53
土地勘がないから浜崎橋は渋滞ptとしか知らなかったけど,今迄羽田線→C1都環外回りとC1外回り周回の合流で渋滞が激しかったようだ。羽田線方面→C1外回りがC2中環に大部転移したか。C1外回り→東名・中央方面も中環に転移したんかな?

首都高速中央環状線(高速湾岸線〜高速3号渋谷線)
開通後1週間の利用状況について(速報)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/03/20p3h200.htm
平成27年3月17日
建設局
首都高速道路株式会社

 東京都と首都高速道路株式会社が共同で整備し、平成27年3月7日(土曜)16時00分に開通した「首都高速中央環状線(高速湾岸線〜高速3号渋谷線)-中央環状品川線-」の開通後1週間の利用状況(速報)をお知らせします。

主な利用状況
今回開通した区間の交通量は、一日平均約5万台。
都心環状線の一日あたりの交通量は、開通前(※)に比べて約7%減少。
中央環状線内側において首都高速一日あたりの渋滞・混雑量は、日によって多少差はあるものの、一週間の平均で開通前に比べ約5割減少。
新宿から羽田空港までの所要時間はこれまでの約40分から約19分に短縮。
これまで1日9時間発生していた都心環状線の浜崎橋ジャンクション付近における渋滞がほぼ解消。
(※)開通前平成26年3月10日(月曜)〜3月14日(金曜)、開通後平成27年3月9日(月曜)〜3月13日(金曜)の車両感知器による平日データ

3494とはずがたり:2015/03/18(水) 01:02:39
>>3365>>3453>>3454
【三遠南信道・佐久間水窪道路】
佐久間道路の終点である佐久間IC(仮称・本レスで引用するpuppu hamazo氏はIC名に川合を入れてくれと主張されている)であるけど,現状では太平洋側(浜松・豊橋・東名方面)⇔佐久間地区の玄関口となるようでハーフインターとして佐久間の南側,川合地区に建設されるようである。で,ここから佐久間の中心である中部地区へはR473で●原田橋経由でアクセスとなる。
从って飯田・水窪方面への出入口も佐久間の集落の北側にハーフインターで造らる形となるであろう。puppu hamazo氏はr1に中部地内平沢(where?)付近であろうと推測されている。
行政の資料もリンクを貼り付けておいたが,2013年に3ルート案が提示されたがまあほぼ高速道路で佐久間〜水窪造りますよ的なセレモニーの様な調査である。。其れに拠れば中央構造線の西側(内側・愛知・長野県より側)がより安定でそちらを通るのが好い(青崩峠道路もそう)と云う結論をこれでもかこれでもかと示している。

2014年11月29日
佐久間-水窪間は10分で。
http://puppu.hamazo.tv/e5778617.html
浜松市と長野県飯田市を結ぶ三遠南信道の中でル-トが未定だった、 佐久間ICから水窪へ向けての佐久間水窪道路のルート案が固まりました。

① 佐久間ICから水窪ICまでが、 約14キロの自動車専用道路として整備されるということ。 時速60キロで走ると、 たった14分。 時速80キロで走れるなら、 わずか10分です。

② 水窪・飯田へ向かうための佐久間町内のICは、 主要地方道飯田富山佐久間線に接続。 つまり、 中部 (なかべ) 地内の平沢周辺の可能性。

2014年09月29日
ICの名称は?
http://puppu.hamazo.tv/e5648382.html
  ☆ 平成15年に発表された佐久間ICの完成予想図
http://img02.hamazo.tv/usr/p/u/p/puppu/%E5%9B%B3%E9%9D%A2%EF%BC%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%89s-s%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
  ☆ ことし更新された佐久間ICの完成予想図
http://img02.hamazo.tv/usr/p/u/p/puppu/DSC_8471%E2%91%A1.JPG

事務所管内事業進捗状況
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/pdf/gaiyo_douro10_h2612.pdf
H26/12末
国土交通省 中部地方整備局
浜松河川国道事務所

三遠南信自動車道(水窪北〜佐久間)
計画段階評価資料
平成25年(2013年)4月18日
http://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/h25_dai1_haifu06.pdf

3495とはずがたり:2015/03/18(水) 01:12:55
>>3494-3495
で,行政が散々比較的安全だと強調してた内帯側にある原田橋http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/?q=%B8%B6%C5%C4%B6%B6が崩壊したのである。
それに対して,ハーフインターの佐久間IC(仮称)とその相方の中部付近のハーフインターをフル化して三遠南信道とR473の原田橋復旧を合体させましょうというpuppu hamazo氏の提言。
たしかに災害復旧事業と絡めて川合〜中部間を地域高規格道路に並行する一般国道(?)として先行建設すれば二重投資も避けられて良さそうである。
問題はハーフで設計されてかなり山あいにコンパクトに造られた佐久間ICにそんな余裕があるのかという点である。ここだけ即時着工する代わりに現道改築区間としてもいいかもしれない。

2015年03月01日
新橋はどうなる?
http://puppu.hamazo.tv/e5961995.html
 1月31日、 国道473号の斜面土砂崩れで 「原田橋」 が天竜川に崩れ落ち、 橋上にいた市職員2人が巻き込まれて命を奪われた。

 報道で知る限りでは、 斜面の応急対策としては崩れた上半分をモルタルで固め、 崩壊した新旧の原田橋は、 雨期に入る5月末までに撤去し終える予定らしい。

 新橋ができる場所はこれからの調査次第という。
 一般論でいえば、 いまの原田橋より下流の安全な場所へ新しい原田橋を、 というのが大方の要望だと思う。

 だが、 新橋が架かるまで何年かかるかわからない。 三遠南信道の佐久間-東栄間が開通するまでがあと4年。 三遠南信道は、 このあと佐久間ICから水窪へと延びてゆく。 それにはまず天竜川を渡る。  当然ながら、橋。

 国道473号の新橋架橋を何年もかけて待つのなら、 三遠南信道の架橋を待つのも同じこと。

 幸いにも、 三遠南信道の佐久間-水窪間はル-ト帯案は公表済み。
 それによると、 主要地方道飯田富山佐久間線が本線の連結候補路線になっていることから、 天竜川渡河橋は現在の原田橋の もっと下流地点で右岸 (川合側) と左岸 (中部側) を結ぶようだ。

 そのうえ、 中部 (平沢) に水窪方面出入り口だけのハ-フインタ-が設けられるのでは、 と推測されている。
 現在、 川合地先に建設中の佐久間ICは浜松方面出入り口だけのハ-フインタ-の様相。


 佐久間から水窪までの三遠南信道は着工前の調査が始まったばかりだが、ここ天竜川架橋だけ、計画を前倒しして事業を進められないものだろうか。

 さしずめ、 この橋を一般国道として共用するのが現実的のような気がする。 そうなれば、 必然的に右岸・川合のICも、 左岸・平沢のICも、 飯田・浜松、 両方向への出入りができるフルインタ-となる。  将来的には両岸の地域とも、 利便性は格段に向上。
 長い年月、 「仮設道路通行」 などという不自由を強いられるのだから、 そのくらいの恩恵があって当然かと思う。

3496チバQ:2015/03/19(木) 22:23:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/156442
福岡都市高 空港直結 人工島延伸 16年度着工 [福岡県]
2015年03月17日(最終更新 2015年03月17日 13時25分)
福岡空港

写真を見る

 福岡県、福岡市、福岡北九州高速道路公社は17日、福岡都市高速3号線(空港線)を延伸して福岡空港の国内線ターミナルに直結させる事業に乗り出すことで合意したと発表した。今後10年内の着工を目指す。同市東区のアイランドシティ(人工島)への同高速1号線(香椎線)延伸についても、2016年度内の着工、20年度末完成を目指す。 
 同市の高島宗一郎市長は17日午前の記者会見で「(延伸により)世界一便利な空港を目指したい」と述べた。
 同高速空港線は、国内線ターミナルの約2キロ西側の「空港通ランプ」で途切れており、空港へ向かう車両の渋滞が周辺道路で慢性化している。その渋滞緩和を目指す。空港周辺は建築物の高さ制限があるため、国道3号バイパス・空港口交差点付近の一部区間を地下トンネルとし、国内線ターミナルと結ぶ計画だ。
 国は新年度予算案に福岡空港の滑走路を2本に増やす経費を計上。県と市、公社の3者は、航空需要の増加が見込まれる新滑走路完成予定の2020年代半ばまでに、延伸工事に着手したい考え。市は新年度中にも、環境影響評価(アセスメント)に入る方針。
 人工島への延伸は、1号線の香椎浜ランプから昨年11月に移転開業した市立こども病院の近くまで約2・5キロを結ぶ。15年度の早い時期に県議会や市議会での都市計画変更の議決を目指す。

=2015/03/17付 西日本新聞夕刊=

3497荷主研究者:2015/03/21(土) 22:55:08

http://www.at-s.com/news/detail/1174165251.html
2015/2/5 08:07 静岡新聞
興津―牧ケ谷間が連続4車線に 国1静清バイパス

://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20150205075716.jpg
4車線化の状況

 国土交通省静岡国道事務所は4日、国道1号静清バイパス鳥坂インターチェンジ(IC、静岡市清水区鳥坂)―千代田上土IC(同市葵区加藤島)間の2・8キロを3月1日に4車線化すると発表した。静清バイパスは総延長24・2キロの9割が4車線になり、混雑緩和が見込まれる。

 静清バイパスは1997年3月、一部平面区間を除いて暫定2車線で全線開通し、国交省が順次4車線化の工事を進めている。

 鳥坂―千代田上土IC間は2008年度から工事を続けていた。同区間の東西は11年度までに工事が完了し、車線が減る両IC付近での混雑が目立っていた。

 今回、興津―牧ケ谷IC間の20・7キロが連続して4車線になる。静岡国道事務所の試算では、両IC間の所要時間が15分短縮される。

 同事務所は「清水港や東名、新東名高速道などへのアクセス性が向上し、物流の安定が図られる」とみている。

 残る牧ケ谷―丸子IC間(3・5キロ)の4車線化には、丸子藁科トンネルを増設する必要があり、18年度の完成を目指す。

 3月1日までには、羽鳥ICと牧ケ谷ICのフルインター化も完了する。羽鳥ICは本線の上下線に接続できるようになる。

3498荷主研究者:2015/03/21(土) 22:55:48

http://www.at-s.com/news/detail/1174172683.html
2015/3/2 07:52 静岡新聞
鳥坂―千代田上土 4車線化道路開通 静清バイパス

 国道1号静清バイパス(BP)の鳥坂―千代田上土インターチェンジ(IC)間(延長2・8キロ)の4車線化道路が1日、開通した。羽鳥・牧ケ谷ICのフルインター化も同時に完了し、慢性的な交通混雑の緩和と清水港や東名、新東名高速道などへのアクセス向上が期待される。

 静岡市葵区の市立西奈中で行われた開通式典には田辺信宏静岡市長をはじめ、地元自治会の関係者ら約300人が出席した。田辺市長らは同BPに設置予定の記念碑の除幕式を行い、開通を祝った。

 静清BPは静岡市駿河区の丸子と同市清水区の興津を結ぶ総延長24・2キロ。1997年の全線暫定開通以降、順次4車線化を進め、今回で全体の約9割が4車線化した。羽鳥ICは名古屋方面の出入り口を新設し、牧ケ谷ICも出入り口を改良して利便性を向上した。

3499荷主研究者:2015/03/21(土) 23:24:37
地域高規格道路「八幡浜道路」の事業概要
http://www.pref.ehime.jp/nan40124/yawatahamadoboku/outlineyawatahamadoro.html

://tohazugatali.web.fc2.com/road/image30kai.gif

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150308/news20150308511.html
2015年03月08日(日)愛媛新聞
八幡浜の千丈トンネル貫通 工事進捗率55%に

 愛媛県が八幡浜市で建設を進めている地域高規格道路「八幡浜道路」(郷―大平、3・8キロ)のうち「千丈トンネル」(郷―松柏、1809メートル)が7日、貫通した。八幡浜道路の工事進捗(しんちょく)率は、事業発注ベースで55%となった。

 千丈トンネルは2012年11月に郷側から掘削を開始した。事業費は約41億円。西隣に松柏トンネル(1090メートル)を建設予定で、道路全体の開通は18年度末を目指している。

 7日、松柏側のトンネル抗口で貫通式があり、県や市、工事関係者、地権者ら計60人が出席。県八幡浜土木事務所の飯尾啓介所長が最後の発破ボタンを押して貫通させ、出席者が鏡開きで祝った。

3500チバQ:2015/03/22(日) 19:05:02
http://www.sankei.com/region/news/150322/rgn1503220034-n1.html
2015.3.22 07:00

東九州道大分-宮崎が直結 観光客増や企業誘致に期待





 北九州と鹿児島を結ぶ東九州道のうち、大分県佐伯市の佐伯-蒲江(20・4キロ)が21日、開通した。これで福岡県豊前市から大分を経て、宮崎市まで約260キロが高速道路でつながった。

 九州の東側地域は交通網の整備が遅れており、沿線地域は今回の開通で観光客の増加や企業誘致の促進に期待する。

 佐伯市で開かれた式典に出席した太田昭宏国土交通相は「活力に満ちあふれた九州の実現の鍵になる」と述べた。宮崎県の河野俊嗣知事は「大分と宮崎で協調しつつ、競争して九州を盛り上げたい」と話し、広瀬勝貞大分県知事は「津波への防波堤や物資輸送の生命線になる」と防災上の機能も強調した。この日、開通した区間は、国と地元自治体が費用を負担しており、通行は無料。


 大分市と宮崎市の移動はこれまでより約20分短い約2時間50分となる。沿線では大分、宮崎の自治体や民間団体が協力して集客策を打ち出しており、高速バスの新規路線も開設されている。

 東九州道のうち、平成28年春には福岡県内の椎田南-豊前が完成し、北九州市から宮崎市までが直結する。宮崎市以西は、工事中や未着手の区間がある。

3502とはずがたり:2015/03/23(月) 11:47:08

莫大な税金を投入した上で海老名Jctという超欠陥ジャンクションを造ったくせに,のうのうと恥ずかしげも無くネットに顔さらしている厚木工事事務所。今頃は自分の不明を恥じて悔恨の日々,頭丸めて蟄居閉門してるんやろーねー(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

またこのソフト会社も自分のクソソフトのせいで欠陥ジャンクションが出来あがったと心ある国民は全員怒っている事に気付いてこんな宣伝にならない宣伝を垂れ流す愚に気付いて欲しいところ。

NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社 東京支社 厚木工事事務所)
http://www.forum8.co.jp/user/user49.htm

 今回は、UC-win/Roadを導入頂いたNEXCO中日本(中日本高速道路株式会社 東京支社 厚木工事事務所)をご紹介します。

 厚木工事事務所は、東名高速道路(厚木〜大井松田間)の6車線化改築事業のため、昭和62年7月1日に開設されました。平成7年4月28日に6車線化を完成した後は、東名高速道路の橋梁耐震補強、第二東海自動車道(第二東名)・首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路)及び集散路の建設事業を担当し、現在に至っています。
現在、担当する事業は、第二東名(海老名南JCT(仮称)〜伊勢原市・秦野市 境)の延長11.9Km、さがみ縦貫道路(海老名南JCT(仮称)〜相模原IC(仮称))の延長約14.7Km及び集散路(厚木IC〜海老名北JCT(仮称))の延長約1.5Km、合計28.1Kmです。

 UC-win/Roadは、東名高速道路厚木インターチェンジの集散路事業でご利用頂いています。そこで、昨年11月に開催された「VRシミュレーションコンテスト」にて優秀賞を受賞された、改築後のインターチェンジシミュレーションについてご紹介します。

 東名高速道路厚木インターチェンジ周辺での慢性的な交通渋滞を解消するために、集散路の建設を行っています。集散路とは、さがみ縦貫道路と現東名高速道路の利用者が相互に、現東名高速道路本線に合流することなく乗り換えを可能とするため、新たに現東名高速道路本線から分離して建設される接続道路です。今回のシミュレーションでは、この集散路を建設するにあたり、道路の視環境(内部景観)及び外部景観の評価並びに走行者の走行性・安全性を確認することを主目的に作成されました。

 さらに厚木工事事務所では、現東名高速とさがみ縦貫道路の合流する海老名北JCT(仮称)の完成イメージのシミュレーションをUC-win/Roadにより作成することになっています。本JCT工事は既に開始されており、現東名を跨ぐ5つの橋梁のうち1橋が架設完了し、現在、着々と工事が進められています。このような近隣住民に対する説明会や標識、レーンマークの設置等に関する警察との協議等では、これまで大判の図面や模型、パース図等が使用されているようですが、新しいプレゼンテーションツールとしてのCGシミュレーションの活用を積極的に進めておられます。

3503とはずがたり:2015/03/23(月) 15:32:11
川田谷で大鷹フェンスや防音壁の設置工事が始まりました。
2015年03月12日 17:40
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-359.html

2015-01-17 16:41:30
用田バイパス現況
http://ameblo.jp/shouguuji02017/entry-11978302959.html

3504チバQ:2015/03/23(月) 19:47:38
http://www.nara-np.co.jp/20150323090543.html
人、物、夢を運んで - 「郡山下ツ道JCT」開通/西名阪道と京奈和道が直結
2015年3月23日 奈良新聞
 西名阪自動車道と京奈和自動車道を直結する、県内初のジャンクション(JTC)「郡山下ツ道JTC」が22日、開通した。大和郡山市筒井町の昭和工業団地内で開通式典があり、国会議員や県会議員、近隣市の首長、議員ら約190人が出席した。

 開通したのは郡山下ツ道JCT―郡山南インターチェンジ(IC)区間の1・6キロ。西名阪道と京奈和道(大和御所道路)の直接乗り入れが可能になり、西名阪道と県南部方面のアクセスが向上する。天理―香芝間の各ICと同JCT相互間の通常料金は普通車で410円。一部のETC車を対象に料金割引もある。

 JCTの名称は、建設中の発掘調査で見つかった古代の幹線道路「下ツ道」にちなんだ。

 森昌文・国交省近畿整備局長は「県のネットワーク構築が一歩前進した。さらに早期の京奈和道全線開通を目指していきたい」とあいさつ。

 荒井正吾知事は「県では企業誘致が進んでいる。県内初のJCT周辺を立派な地域にしていきたい」、上田清・大和郡山市長や並河健・天理市長は「下ツ道があった時代から1300年のときを経て、産業や観光、物流などで新しい物語が生まれることを期待したい」などとあいさつした。

 式典後、同JTCでテープカットがあり、午後3時から供用が始まった。

 21日には京奈和道大和御所道路の御所IC―御所南IC区間(2・5キロ)が開通している。

 28日には同道路の一般部の天理王寺線―桜井田原本王寺線区間と三宅ICが開通する。

3505とはずがたり:2015/03/23(月) 21:28:05

すげえなw

http://blog.goo.ne.jp/tekarin-1951_1951/e/e7eb60e8dca6906d9eee93d0bb198843

今、圏央道のインターチェンジにつながる津久井広域道路も一部区間の開通に向けて急ピッチで作業が進められていますが、どうやら開通式には交差点付近の工事(串川ひがし会館付近)が追いつかず、暫らくの間交差点付近は交通指導員の誘導による開通となるようです。

3506とはずがたり:2015/03/24(火) 17:55:35
他がどんだけ混んでもC2品川線は混まないっすねぇ〜。
http://www.jartic.or.jp/

今混んでる区間も外環出来たら渋滞がかなり減ったりするのかも。

3507チバQ:2015/03/25(水) 20:57:43
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO014731/20150319-OYTAT50056.html
やまなみ街道開通
<上>福石猫 招く銀の道
2015年03月20日 05時00分
福石猫を見つめる園山さん。沿線の交流の広がりに期待する(尾道市東土堂町で)
福石猫を見つめる園山さん。沿線の交流の広がりに期待する(尾道市東土堂町で)

 ◇沿線交流 寄り道歓迎

 尾道市内のあちこちに置かれる、愛らしい猫が描かれた丸い石――。「福石猫」を手掛ける芸術家園山春二さん(71)が、江戸時代に石見銀山(島根県大田市)から産出した銀を尾道の港に運んだ「銀の道」沿いにも、福石猫を広げている。「中国横断自動車道尾道松江線の利用者が、福石猫を探して寄り道し、沿線に交流が広がれば」と願う。

 園山さんは1997年、同市内に開いた「招き猫美術館in尾道」に「尾道に福をもたらす招き猫」の意味を込め、最初の福石猫を置いた。島根県や鳥取県の日本海沿岸で荒波に洗われた米粒大から直径40〜50センチの丸石に、特殊な絵の具で描く。厄よけの赤や魔よけの黒、金運の三毛など、一つ一つ表情や色づかいが異なる。

 尾道市中心部では、約3000個に増えた。交番前や路地裏、古民家の屋根上など思いがけない場所も多く、探して回ることが観光客の町歩きの楽しみになっている。同美術館につながる路地「猫の細道」に置かれた石「アダムとイヴ」は、尾道松江線全線開通記念切手にも使われている。

 そんな福石猫を、園山さんは2013年5月から、銀の道を歩きながら、道中に置いている。銀の道は約130キロの旧道で、尾道松江線に並行する箇所も多い。尾道松江線沿線では、「尾道や松江を行き来する人は増えるかもしれないが、間の地域は通過点になり、立ち寄る人が減るのでは」と不安の声もあった。そこで「猫好きの人らが探しに訪れ、話題作りになるはず」と考えた。

 園山さんは、空き時間を見つけては旅に出る。1回、3泊4日を目安に、リュックサックに20個程度を詰めて、道に迷ったり、住民らと会話を楽しんだりしながら、立ち寄った食堂などに置く。

 これまでに約150個を置き、尾道市御調町では、茶道家を招いて福石猫を眺めながらの「猫茶会」も開いた。県境に近い島根県飯南町の道の駅「赤来高原」では、福石猫をまつる「尾道福石猫神社」が設けられた。猫をモチーフにした同町のマスコットキャラクター「いーにゃん」のイラストも飾られている。

 園山さんは「福石猫の丸い形は、人間関係が丸くなることや、無限大の可能性があるという意味もある。“猫”を介して新たな出会いや楽しみが、沿線に広がってほしい」と期待する。様々な物語が広がるように、これからも気ままに旅をしながら福石猫を置き続ける。(佐藤祐理)

2015年03月20日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3508チバQ:2015/03/25(水) 20:58:00
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO014731/20150320-OYTAT50018.html
やまなみ街道開通
<中>通過点にはしない
2015年03月21日 05時00分
デニムを使った新商品を手にする松村事務局長(三次市吉舎町の吉舎ふるさとプラザで)
デニムを使った新商品を手にする松村事務局長(三次市吉舎町の吉舎ふるさとプラザで)

 ◇沿線の三次 仕掛け模索

 「尾道市内まで20分、福山も通勤圏内になる」。中国横断自動車道尾道松江線の新インターチェンジ(IC)ができる三次市甲奴こうぬ町。地元の自治組織やNPO、市甲奴支所など9団体が2014年6月、実行委を結成し、地域の自然や文化、歴史をPRするガイドブックを作成した。新たな観光客誘致を図り、今後は定住対策にも取り組む。

 地区の人口は約2700人。この10年で2割近く減った。町を離れた若者が戻ってくるのを望む声は強い。実行委事務局の内藤かすみ・同支所長は「全通がきっかけとなり、個別に活動していた団体に横のつながりが芽生えた」と感じている。

 沿線各地では、尾道松江線の全通で定住促進や交流拡大への期待が高まる。

 ICにほど近い甲奴町宇賀地区では、10年末で廃校となった小学校を利用し、市が交流拠点施設「宇賀の里」をオープンさせた。昨年から農作物の収穫や漬物づくりなどの体験事業を始め、近隣市町から家族連れらが訪れる。運営に携わる同地区振興協議会の藤原仁士会長(73)は「全通で広島市からの来客も増えるのでは。田舎気分を味わえる身近な場所としてアピールしたい」と意気込む。

 13年4月に開業した高野ICに隣接する「道の駅たかの」(庄原市高野町)でも期待は大きい。15年度の集客目標を、出雲大社(島根県出雲市)の「平成の大遷宮」効果で44万人に達した初年度並みに設定する。運営会社の根波裕治社長(58)は「全通のインパクトは大遷宮に匹敵する。ICのある地区が連携し、戦略を練っていく」と話す。

 一方、通過点になるとの危機感を抱く地域もある。

 尾道市と出雲市をつなぐ国道184号沿いの「吉舎ふるさとプラザ」(三次市吉舎町)。旧町時代の1996年に美術館として建設され、昨年1月に観光案内所などを備えた交流施設として再出発した。地元農産物などの販売コーナーを拡充、固定客も増えている。

 だが、運営する吉舎町商工業振興支援センターの松村紘二郎事務局長(70)は「国道を通る車がどれだけ減ってしまうのか」と不安を隠さない。国土交通省の調査によると、既に開通している区間と並行する尾道市や島根県雲南市の国道交通量は、開通前の5〜2割に激減した。

 そこでセンターが力を注ぐのは、地区に製造工場があるデニムを使った商品開発。手芸作家らが手がけたベストや小物入れなどの展示即売は利用客に好評だ。さらに、地区の中心部で江戸時代の面影が残るうだつの街並みを散策するガイドツアーも始めた。

 松村事務局長は「ちょっと足を延ばそうと思ってもらえる仕掛けが必要。町の魅力を発信しながら、住民も元気になるために知恵を絞りたい」と話す。(元永達夫)

2015年03月21日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
YOMIURI ONLINEホームへ

3509チバQ:2015/03/25(水) 20:58:20
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO014731/20150321-OYTAT50040.html
やまなみ街道開通
<下>島根と銀輪縁結び
2015年03月22日 05時00分
エイドステーションとなった「道の駅さくらの里きすき」を出発するサイクリスト(2014年11月、島根県雲南市で)=NPO法人しまねMICE推進協議会提供
エイドステーションとなった「道の駅さくらの里きすき」を出発するサイクリスト(2014年11月、島根県雲南市で)=NPO法人しまねMICE推進協議会提供

 ◇国道の交通量減チャンス

 中国横断自動車道尾道松江線(中国やまなみ街道)に並行する島根県内の国道54号は、全線開通前から同線に車が流れ、交通量が減っている。それを逆手に取り、同県雲南市や飯南町では、地域色を打ち出したサイクリング大会で、自転車愛好家を呼び込む計画が進む。

 同線の同県内区間は2013年3月に全通。国土交通省などによると、同県内の国道54号の平日交通量は1日約4800〜8200台だったが、13年10月には約半分に減った。島根県によると、国道沿線の道の駅「掛合の里」(雲南市)、「頓原とんばら」「赤来高原」(共に飯南町)を13年に訪れた観光客は約3万3000〜7万9000人で、開通前より18〜32%減少した。

 信号が少なく、適度な起伏がある国道54号は、オートバイや自転車に人気だが、自動車の減少で走りやすくなり、一層魅力が増した。国道沿いのガソリンスタンドには、ツーリングで広島方面から三瓶山(大田市)や出雲大社(出雲市)を目指し、ハーレーダビッドソンやドゥカティなど、外国製高級バイクを駆るライダーの姿が目立つという。

 こうした動向に、地元自治体などでつくる「ご縁結びしめ縄ライド実行委」(委員長=山碕英樹・飯南町長)が着目。約15〜20キロ間隔で設けられた道の駅をエイドステーションとして使い、初心者や子どもも楽しめる下り主体のサイクリング大会の今夏開催に向け準備を進める。

 昨年11月には、「チャリガール集合!ご縁結びしめ縄ライド試走会」を開催。島根、広島両県を始め、東京、大阪などから21人が参加し、各道の駅で飯南ポーク煮豚串や雲南スパイスラーメンなど、ご当地グルメを味わい、道の駅「赤来高原」から出雲大社近くの道の駅「大社ご縁広場」の約90キロを走った。出雲大社にも納めるしめ縄を紹介する「大しめなわ創作館」(飯南町)では、自転車用のミニしめ縄作りを楽しんだ。

 実行委事務局を務めるNPO法人「しまねMICE推進協議会」の坂本潤理事長(52)は「道の駅での買い物も楽しめる大会で地域振興になる。道の駅を中心としたサブルートも考え、出雲大社の“ご縁”をキーワードに、観光客が何度も訪れるようにしたい」と話す。

 「尾道松江線の全線開通で広島や四国から訪れやすくなり、島根へのサイクリストは増えるはず」。島根県内で自転車普及に努めるNPO法人「サイクリストビュー」(松江市)の森脇博史理事長(45)は「自転車を通じて交流を深めたい」と話し、全線開通効果を生かそうと意気込む。(佐藤祐理)

2015年03月22日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

3510とはずがたり:2015/03/26(木) 11:49:25
想定よりは交通量多いようで何よりである♪

829 名前:R774[] 投稿日:2015/03/04(水) 12:20:50.66 ID:8UyhpS5S
舞若道開通半年の効果は
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055818601.html?t=1425439151689

舞鶴若狭自動車道が全線開通して、沿線の観光地では訪れる人の数が前の年に比べて、
約15%増えたことが、中日本高速道路のまとめでわかりました。
舞鶴若狭自動車道は、敦賀市と兵庫県三木市を結ぶ全長162キロの高速道路で、
去年7月敦賀市と小浜市の約39キロの区間が開通し、北陸自動車道と接続しました。
道路を管理する中日本高速道路が1月20日まで半年の交通量をまとめた結果、
小浜インターチェンジと敦賀ジャンクション間では1日あたり6400台となりました。
これは想定していた6000台を6%余り上回っています。
またこの半年間で、敦賀市の気比神宮など嶺南地方の観光地を訪れた人は、
約157万人と前の年の同じ時期と比べて約20万人、率にして約15%増えました。
旅行者が食事やお土産などで使った金額は約6億2000万円増加したと見込まれます。
中日本高速道路は「中部や嶺北地方など、広い範囲での交流がさかんになってきているので引き続き、
活用してもらいたい」と話しています。

830 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/04(水) 12:27:10.84 ID:v+mJgJh4
一生暫定2車線だな

3511とはずがたり:2015/03/26(木) 20:57:14
オオタカでストップしている圏央道の最後(←修辞ですw)の区間だけど菖蒲PA迄は殆ど出来てたんだししいがしの所さえ出来れば桶川加納IC〜白岡菖蒲ICを先行開業させられないのか?営巣地は桶川加納IC近傍の森なんか?工事が遅れてるのは桶川北本IC〜桶川加納ICの内,川田谷の高架橋は随分前から出来てたけど,高崎線のアンダーパス前後で,桶川加納IC〜白岡菖蒲ICのしいがしの所(しかも新幹線との交叉付近で森なんかなさそう)が出来れば桶川加納IC〜白岡菖蒲ICが先に供用できるんでわ?!

桶川北本〜白岡菖蒲区間
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/468/3koku.htm

1.桶川北本IC付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup1.jpg
2.桶川市日出谷地区付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup2.jpg
3.JR高崎線交差部付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup3.jpg
4.国道17号線付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup4.jpg
5.桶川加納IC付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup5.jpg
6.上越新幹線付近
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup6.jpg

3512名無しさん:2015/03/27(金) 14:46:28
圏央道埼玉区間が全通して
S2が東北道まで延伸して(S2交通用量がパンクしちゃうかもしれないが)
上尾道路をS3として与野JCTと桶川JCTを直結してくれたら
大宮はものすごい便利になるんだが・・夢のまた夢だった。
もう大宮から引っ越しちゃったし。

3513とはずがたり:2015/03/27(金) 15:22:08
>>3512
S2の東北道迄の延伸,S5の少なくとも三橋の先迄の延伸は必要でしょうねぇ。問題は寧ろ都内への影響でただでさえパンク気味の5号池袋線がどうしようもなくなる事かも。。

私も,職場のつくばから実家の静岡や自宅の奈良迄クルマで行き来するのを夢見てましたが,転勤してしまいました。。
こちらはあと数年頑張ってれば実現しそうだっただけに心残りです。

3514名無しさん:2015/03/28(土) 10:41:13
C2の6号重複と5号重複の部分にきちんとC2本線をつくってほしいなあ

3515荷主研究者:2015/03/29(日) 18:52:54

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20150313000146
2015/03/13 09:47 四国新聞
鳴門JCT-徳島IC開通へ/徳島市へのアクセス向上

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_news150313.jpg
14日に開通する新区間

 徳島自動車道の鳴門ジャンクション(JCT)-徳島インターチェンジ(IC)間が14日に開通する。高松市から高松道経由で徳島市に直接乗り入れできるようになり、徳島阿波おどり空港へのアクセスも向上する。一方、明石ルートで四国に入り、高知や愛媛に向かう車は徳島道経由のルートも選択できるようになり、香川県内の観光関係者は入り込み客の減少に警戒感を強めている。

 14日に開通するのは、鳴門JCT-徳島IC間の10・9キロ。同区間の開通で高松市と徳島市は高速道で直結。西日本高速道路四国支社によると、両県都間の所要時間は3分程度短縮できるという。

 時短効果はわずかだが、利用者からは「板野や鳴門でインターを降り、混雑する一般道で徳島市に入るのとは精神的な負担がかなり違う」との声が上がる。香川、徳島両県が事業エリアの東四国スバル(高松市)は「高速道を降りた後の渋滞を考えると10分程度は短縮できる」とみる。

 開通区間には松茂スマートICも開設。同インターから徳島阿波おどり空港へのアクセス道も同日開通し、空港の利便性も向上する。

 東讃地区ではこれまでにも同空港を利用する人が少なくなかったが、東かがわ市の男性会社員(33)は「今後は阿波おどり空港が断然便利になる」。徳島県も「香川県東部の利用者増を見込んでいる」としており、高松空港は県域を超えた集客競争の激化にさらされることになる。香川県交通政策課は「3路線ある国際線や成田線などをアピールし、広域利用を呼び掛けたい」と対策を進める考えだ。

 また、鳴門JCTの開設で、関西から明石海峡大橋を経由して四国に入ってくる観光客は高速道路を降りることなく徳島道の利用が可能になり、高知や愛媛に向かうには、高松道に加えて徳島道も選択肢に入る。

 こうした車の流れの変化に、津田の松原サービスエリアは「高松―徳島間の利便性はアップするが、関西方面から徳島道への流入が増え、高松道の交通量が5%程度減少するのでは」と危惧。東かがわ市ニューツーリズム協会は「新たな観光資源を掘り起こすなど地域の魅力を高め、入り込み客数を増やしていきたい」とする。

3516とはずがたり:2015/04/02(木) 18:09:36
圏央道の工事の遅れについて

328 名前:R774[] 投稿日:2015/04/02(木) 09:06:34.73 ID:sijdiam4
ほんとにしいがしやオオタカが理由なら、それ以外の区間は完成してなきゃおかしい
現状はしいがし区間がほぼ完成でそれ以外が遅れているw

3517荷主研究者:2015/04/05(日) 20:32:17
>>3350
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150320k
2015/03/20 20:10 秋田魁新報
仙北、北秋田両市境14・3キロを最優先区間に 幹線道路整備

 県の幹線道路整備に関して助言する県幹線道路検討委員会(委員長・松渕秀和秋田経済研究所長)が20日、秋田市のふきみ会館で開かれた。大仙市と北秋田市を結ぶ地域高規格道路・大曲鷹巣道路(国道105号、120キロ)のうち、山間部を通る秋田内陸縦貫鉄道戸沢駅前(仙北市西木町上桧木内)から県道河辺阿仁線との交差点(北秋田市阿仁比立内)までの14・3キロを最優先整備区間に決めた。

 前回会合までに大曲鷹巣道路を優先整備する路線に選定した。今回は全120キロを12工区に分割し道路施設、交通状況、道路防災、整備効果の4分野ごとに詳細に検討。住民アンケートの結果なども踏まえ、仙北、北秋田両市境の大覚野峠を含む14・3キロ区間を最初に整備すべきとした。委員からは「通行止め箇所が最も多い区間。道路は走れてこそ意味がある」などの意見が出た。

 検討委は学識者や経済関係者ら7人で構成。県は検討委の決定を受けて2015年度、事業化に向けた協議を本格化させる。

3518荷主研究者:2015/04/05(日) 20:34:55
>>3184
http://yamagata-np.jp/news/201503/20/kj_2015032000459.php
2015年03月20日11:31 山形新聞
小国道路」計画段階評価へ 高規格の早期整備に期待

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015032000373.gif

 地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」(約80キロ)の小国道路(小国町―新潟県関川村、約12キロ)が計画段階評価に入ることになった。国土交通省が20日、社会資本整備審議会道路分科会東北・北陸地方合同小委員会(委員長・大滝精一東北大大学院教授)を開き、今後の評価手続きなどについて検討する。

 小国道路は2014年度の公共事業予算配分(箇所付け)によって計画段階評価に向けた調査が始まり、課題の抽出作業などを行ってきた。仙台市で開く20日の合同小委員会では、区間の現状と課題などを精査した上で、計画段階評価手続きとなる地域内アンケートなどの方法を検討する予定。今後、数回の委員会を重ねてルート案などを比較し、次の段階となる新規事業採択時評価を目指す。

 国道113号は11年の東日本大震災発生時、避難路や輸送路などのルートとして重要度が再認識された。だが豪雪による幅員減少などが問題で、地域高規格道路としての早期整備が期待されている。

 計画段階評価着手に移ることを受け、吉村美栄子知事は「事業化に向けまた一歩近づいた。本県の格子状骨格道路ネットワークの全線開通に向け全力で取り組んでいく」とコメント。盛田信明小国町長は「事業進歩は長年の悲願だ。早期の事業化に向け、関係機関への働き掛けを行っていきたい」とコメントした。

3519とはずがたり:2015/04/06(月) 10:29:34
5月末らしい。。
ここはまあもう待てば良いだけだから良いとして,圏央道と新東名と新名神と外環と信濃町渡り線と湾岸線(神戸付近)と大和川線は急いで欲しいんだけど久喜白岡〜桶川北本はいつだ!?

413 名前:R774[] 投稿日:2015/04/05(日) 00:31:35.35 ID:oq2MJgHt
昨日、下総ICのところを通ったら
看板に示された工期が5月29日までになってた
神崎〜大栄は予想通り5月末開通かな

3520G:2015/04/06(月) 12:53:56
5月下旬に大洗から湾岸線とC2を経由して調布に行くのに大栄JCTが開通してるかどうかは
経路を決めるのにとても重要な要素になるなあ
27日までに開通してくれないかな・・

3521とはずがたり:2015/04/06(月) 13:36:20
開通は土日が多いので微妙っすね〜。

3522チバQ:2015/04/06(月) 22:39:04
http://nikkan-spa.jp/819210
“東京-仙台の巨大迂回ルート”常磐道を走ってきた!

2015.04.05 ニュース,車
常磐道の常磐富岡IC-浪江IC間の14.3kmが、3月1日に開通。3年遅れで、ついに常磐道が全線開通しました。このあたりは今なお帰還困難区域もあり、常磐道から見える景色は、汚染土が詰まった黒い袋と被災した家屋ばかり。常磐道を走る際は、景色や沿道の線量表示モニターに注目しすぎて、前方のクルマにぶつからないように!

◆交通事故のほうが1億倍リスクは高い。帰還困難区域を横切る常磐道を走ってきた

 4年前の福島第一原発事故の際、パリに住んでいる友達が、「フランス人はみんな『日本人はなんで逃げないんだ!?』って言ってるよ」とメールをくれた。私はすかさず返信した。「こんな時に敵に背中を見せられるかってんだ!」と。

 放射線は目に見えないだけに、怖がる人がいるのは無理ないと思いますが、それよりも交通事故のほうが1億倍リスクは高かろう。

 なにせ、そこらに転がっているリスクのなかで、最大のものは交通事故。でも交通事故が怖くて日本から逃げる人っていないでしょ? 矛盾してるよね。

 去る3月1日、常磐道が全線開通した。ついに原発事故による帰還困難区域を横切る高速道路が完成したのだ。

常磐道 並行する国道6号線は昨年9月に開通していたが、バイクはダメで、クルマも窓を閉めて空調は車内循環を推奨。さすがにそれだと気軽に観光に行くのは気が引ける。地元のご迷惑になりそうで。

 しかし常磐道はバイクも窓開けもOK。高速道路オタクとしては、「東京-仙台間の巨大な迂回ルートになる」と開通を心待ちにしてた路線でもあり、走らない理由はない。せっかくなのでSAPAグルメも楽しもう。

 実は、NEXCO東日本のSAPAで配ってたグルメ冊子『孤独のドラめし』(週刊SPA!『孤独のグルメ』の井之頭五郎をキャラクターにしたもの)は、我々が取材したんですよ!

 福島県内の常磐道には「南相馬鹿島SA」がオープン。よし、ここに繰り出そう!と思ったら、現状はガソリンスタンドとトイレ、自販機のみ。売店もレストランもない! まあいい、とにかく突撃だ。

 常磐道を順調に走って福島県内に入ると、さっそく放射線量表示モニターが登場。自然と緊張感が高まるが、1回走ってレントゲン160分の1程度にビビッってられるか。それよりも、わき見運転のほうが3億倍危険だ。

 新設の「ならはPA」では持参の放射線量計で計測したが、PA設置のモニターとだいたい合ってる。安心だす。広野-南相馬間には、沿道に線量表示モニターが9つもダダダッと並んでいて壮観だ。厳粛かつ安心な気分になる。やっぱり情報開示は大事だネ!

 しかし、周囲の田畑には汚染土を入れた袋が並び、被災したままの家屋も多い。しばし黙祷。

小さな支援。GWは全線開通した常磐道で福島県浜通り観光へ

2015.04.05 未分類
常磐道の常磐富岡IC-浪江IC間の14.3kmが、3月1日に開通。3年遅れで、ついに常磐道が全線開通しました。このあたりは今なお帰還困難区域もあり、常磐道から見える景色は、汚染土が詰まった黒い袋と被災した家屋ばかり。常磐道を走る際は、景色や沿道の線量表示モニターに注目しすぎて、前方のクルマにぶつからないように!

清水草一=文 Text by Shimizu Souichi
池之平昌信=写真 Photographs by Ikenohira Masanobu

◆交通事故のほうが1億倍リスクは高い。帰還困難区域を横切る常磐道を走ってきた【後編】⇒【前編】はコチラ

 鼻血も出ないまま帰還困難区域を通過し、「南相馬鹿島SA」へ。

 ガソリンスタンドはけっこうにぎわっていて、週末はお客さんも多数とのこと。敷地にはステキな売店&レストラン棟が建設中だった。GW直前にオープンするそうです。よかった。

 代わりにJR相馬駅前の評判のそば屋でグルメを堪能し、風光明媚な松川浦へ。

 津波の爪痕でいまだズタズタながら、福島県浜通り地方に観光に行くことは、小さな支援になると信じたい。

 帰路は国道6号線を通過し、福島第一原発の一部を初めて遠望した。日本人として、この現実から逃げるわけには行かない。最大のリスクたる交通事故に注意して、みなさん走ってみましょう。

3523とはずがたり:2015/04/07(火) 12:06:40
どうなってんのかねぇ。。

458 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 22:23:52.20 ID:fujTghGn
日曜に桶川北本ICから白岡菖蒲ICの間通ったけど、
見た限り完成してる所が全く無かった。

とても14年度末開通を目指してたとは思えん。

3524とはずがたり:2015/04/07(火) 17:18:56
そうなんか。。
>中原街道も第二京浜も、新たにそこへ3号線のような高架構造の4車線道路を建設するには幅員が少し足りなかった

中原街道と環八の地下にフル規格の道路掘って何千億円なんかな?

中途半端な目黒線と第三京浜、実は渋滞解消の特効薬? ヒントはパリに
2015.04.05 首都高研究家 清水草一
http://trafficnews.jp/post/39257/

3号線の渋滞を緩和できる2号線
 首都高C2中央環状線が全通して約1カ月。…首都高の渋滞は激減。ネットワーク充実の効果がはっきり見えてきました。
 一方、3号渋谷線はかえって混雑が悪化し…ています。もともと東名方面への交通需要が多く、混雑する3号線。それがC2の全線開通によって3号線へ3方向からクルマが一気に集中するようになり、夕方は下り方向の渋滞で大橋JCTがパンクします。午前中の上り渋滞も深刻なままです。(略)

東名に相手を取られた第三京浜
 そもそも第三京浜は、なぜある意味中途半端な玉川ICが終点なのでしょう。

 建設当時の記録から読み取れることは、当初から玉川ICは暫定的な終点で、「そのへんにしておけば、あとあと都合がよかろう」という意図だった、ということです。具体的には、「いずれ首都高3号渋谷線との接続に好適」ということでした。

 首都高3号線は結局、東名高速と接続されていますが、この第三京浜が計画された段階では、東名の計画はまだはっきりしていませんでした。

 というのも、戦後の都市間高速道路の計画において、まず構想されたのは東名ではなく中央道だったからです。計画された当初の中央道は、現在建設中のリニア中央新幹線とほぼ同じ南アルプス縦貫ルートが想定され、東京〜名古屋間を最短距離で結ぼうと考えられました。…

 1950年代、まだ日本の道路は恐ろしいほど貧しく、…当時の自動車交通にとって、それよりはるかに重要なのは近距離移動。たとえば東京〜横浜間でした。第三京浜はそこを強化するため東名より先に計画され、完成は東名より4年早い1965(昭和40)年です。よって第三京浜が3号渋谷線との接続を想定していたとしても、不思議はありません。

 一方、2号目黒線も京浜間の輸送力増強を目的にしていますが、横浜方面へ向かう中原街道、第二京浜(国道1号線)と品川区内の戸越、荏原で接続するに留まっており、中途半端に見えます。そこから延伸する計画も、おぼろげなものでした。

 ただ3号渋谷線が東名に「取られて」からは、第三京浜との接続路線に2号目黒線が浮上。基本計画に組み入れられました。しかし1960年代にお蔵入り状態になり、現在へ至っています。中原街道も第二京浜も、新たにそこへ3号線のような高架構造の4車線道路を建設するには幅員が少し足りなかったのが最大の理由で、中原街道と第二京浜で上下線を分担して敷設する案まで出たようですが、具体化しませんでした。

2号線と第三京浜を活かすパリの「秘策」
 しかし2号目黒線と第三京浜の接続にあたり、現在なら、そうした幅員不足の問題はシールドトンネル化で解決できます。加えて、このトンネルを乗用車専用(大型車通行禁止)にすれば、トンネルを1本にしてそれを上下2層構造とし、建設費を大幅に節約することができます。

 荏原〜玉川間の距離は、中原街道と環8の地下を通すと仮定して約10km。ここを全線乗用車専用のシールドトンネルにすると、建設費はC2品川線の半分強、2000億円程度と見積もることができます。…
 乗用車専用の道路トンネルは、パリではすでに実現しています。パリの第2環状高速「A86」は、約8kmのトンネル区間を乗用車専用として建設し、2010年に完成しました。ここは内径10.4メートルのトンネル1本を上下2層に分けて運用しています。トンネルの上下高は2.55メートル、利用できるのは車高2メートル以下のクルマです。

 パリにはこのほか、一般道のトンネルにも乗用車専用のものが多く、パリ在住の友人によると、「有名なのはシャンゼリゼ通りの地下、コンコルド広場から、凱旋門のあるエトワールを通過しないでポルト・マイヨやデファンス方面に抜けるトンネルで、高さ制限が2.4mです。…」とのことでした。

 この件について首都高速道路株式会社の渋滞対策室に問い合わせてみたところ、次のようなコメントが返ってきました。
「弊社として具体的な新規建設についてコメントすることはできませんが…大型車をどのように規制するかが課題で、誤進入時の対応策を練る必要があります」

 パリにできて東京にできないはずはありません。首都高最後の「夢」として、実現を目指せないものでしょうか。【了】

3525とはずがたり:2015/04/07(火) 20:18:29
>>3515

阿南の方へ延ばすのが本線とは云えかなり醜悪な迂回だ(;´Д`)
http://yahoo.jp/kjqsIi

3526荷主研究者:2015/04/11(土) 16:29:06

http://www.minyu-net.com/news/topic/150324/topic4.html
2015年3月24日 福島民友トピックス
会津縦貫南道路・下郷-南会津のルート候補地が決定

 県が、会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町)のうち第5工区(下郷町―南会津町)の約11キロのルート候補地を決めたことが23日、分かった。会津縦貫北道路を含め会津地方を縦断する交通ネットワークの整備に向け、一歩前進した。国が県に代わって工事を行う直轄権限代行の採択を求め、早期完成を目指す。

 県によると、開通の時期は未定だが、約11キロのうち約10キロが自動車専用道路、約1キロが一般道路の区間となる見通し。このうち自動車専用道路の出入り口を下郷、南会津両町に計3カ所設置する方針。

 同区間が開通すれば、現在の国道121号で土砂崩れや雪崩などが発生した際の代替ルートとなるほか、救急搬送時間の短縮などが見込まれる。今後、地盤調査や測量などを進める。

3527荷主研究者:2015/04/11(土) 16:31:16

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150322/news20150322706.html
2015年03月22日(日)愛媛新聞
宇和島道路17.5キロが全通

【写真】宇和島道路の全線開通を祝い、チアリーディングを披露する津島高生ら=21日午前、宇和島市津島町高田

 松山自動車道と接続する愛媛県宇和島市の国道56号宇和島道路(自動車専用道路、17.5キロ)が21日、津島高田インターチェンジ(IC)-津島岩松IC間(3.5キロ、2車線)の供用開始で全線開通した。同市津島町岩松の岩松公民館で開通式があり、関係者ら約140人が祝った。

 宇和島道路は1984年に事業化され、87年に工事着手した。総事業費は1822億円。宇和島北IC―津島高田ICは2009年度末までに開通しており、今回開通区間は08年に着工した。

 開通式で、国土交通省の西村明宏副大臣が「命の道でもある(高速道の)『四国8の字ネットワーク』の残る路線の早期整備に努めたい」とあいさつ。中村時広知事は「今日の開通が南予を大きく前進させるよう期待する」と述べた。

3528荷主研究者:2015/04/11(土) 17:05:09

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20150329-OYTNT50178.html
2015年03月30日 読売新聞
玉島西―浅口金光で開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150330yomiuri_okayama01.JPG

 ◇玉島・笠岡道の4.5キロ 市民ら歩き初め

 倉敷市西部と笠岡市南部を東西に結ぶ自動車専用道路「国道2号玉島・笠岡道路」(13・9キロ)のうち、東側の玉島西インターチェンジ(IC)(倉敷市玉島阿賀崎)―浅口金光IC(浅口市金光町佐方)間4・5キロが29日、暫定2車線で開通した。国道2号のバイパス機能を担い、通勤時間帯の渋滞解消などにつながると期待される。

 国土交通省岡山国道事務所が2005年度に着工し、暫定2車線の事業費は約270億円。今後、4車線に拡幅を予定している。この日は関係者によるテープカットなどの後、倉敷、浅口両市民ら約500人が車道を歩いて開通を祝った。

 同じ区間を走る国道2号には、慢性的に渋滞が発生し、事故が多発している唐船とうせん交差点(倉敷市玉島阿賀崎)があることから、同事務所は、国道を通っていた車両の2〜3割が利用するとみる。さらに、交通網の充実により、地域産業の競争力向上にも貢献できるとしている。

 残る浅口金光IC―笠岡東IC(仮称、笠岡市西大島新田)は12年度に着工し、完成時期は未定。同ICと笠岡西IC(仮称、同市茂平)を結ぶ笠岡バイパス(7・6キロ)も一部で側道が開通している。

2015年03月30日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3529荷主研究者:2015/04/11(土) 17:08:33

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150323/CK2015032302000132.html
2015年3月23日 東京新聞
首都高中央環状線 王子駅周辺アクセス改善 29日開通「王子南」出入り口

 七日に全線開通した首都高速中央環状線で、唯一未完成だった北区の「王子南」出入り口が二十九日午後三時に開通する。入り口は明治通りから中央環状線内回りへ、出口は中央環状線外回りから明治通りに接続する。

 王子南は足立区の江北ジャンクション(JCT)と板橋区の板橋JCT間にあり、「王子北」出入り口と合わせて王子駅付近で中央環状線の全方向に出入りできるようになる。

 首都高速道路会社によると、王子南は王子北と同じく二〇〇二年の開通を目指していたが、同時に都市計画決定されていた石神井川のルートを変える改修工事に二十年以上を要し、完成が遅れたという。

 試算では、王子南の開通で王子駅周辺と中央環状線とのアクセスが改善され、これまで最寄りだった「滝野川入口」(北区)、「新板橋出口」(板橋区)を経由するよりも約三キロ近くなる。

3530とはずがたり:2015/04/11(土) 18:33:05
>>3523>>3516>>3511
。。(;´Д`)

610 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/11(土) 17:58:11.74 ID:vjl5R+co
桶川から白岡まで下道走ってきたけど
ICに取り付ける道路全然出来てない……
今年度末ですら怪しいのでわ?

3531とはずがたり:2015/04/15(水) 13:19:02
阪神高速道路の更新計画
http://renewal.hanshin-exp.co.jp/index.html
2015.03.12「阪神高速道路の更新計画」ホームページをリニューアルしました。
2014.05.30「阪神高速道路の更新計画(概略)」ホームページがオープンしました。

大規模更新
特殊な構造や部材の老朽化が原因となり、損傷が顕在化した構造物に対して繰り返し補修を行ってきましたが、改善が期待できない箇所は将来通行止を伴う致命的な損傷への進展も考えられ、効率的・効果的な対策として構造物の全体的な取り替え(大規模更新)を行います。

大規模修繕
損傷が顕在化した構造物に対して、繰り返し補修を行った場合でも改善が期待できないものの構造物の全体的な取り替え(大規模更新)を必要としないレベルの箇所に関しては、主要構造の全体的な補修(大規模修繕)を行う事で、健全性の大幅な引き上げを図ります。

大規模更新検討箇所一覧
http://renewal.hanshin-exp.co.jp/replace.html
大規模修繕検討箇所一覧
http://renewal.hanshin-exp.co.jp/repair.html

3532とはずがたり:2015/04/15(水) 13:32:07
>>3531
法円坂の改修はH39-41でこの間4車線が2車線に減線となる計画の様だ。。ちょっと渋滞が恐ろしいな(;´Д`)
神戸の京橋は4車線の迂回路を造るようだ。
http://renewal.hanshin-exp.co.jp/koushinkeikaku.pdf

3533とはずがたり:2015/04/17(金) 11:19:35
未だ60%か。急ご〜。

816 名前:R774[] 投稿日:2015/04/17(金) 09:04:50.05 ID:G9CGLvI8
4月16日付東愛知新聞より

豊川ロータリークラブ(内藤雄功会長)の例会が15日、豊川商工会議所で
例会を開き、クラブの名誉会員でもある山脇実・豊川市長が卓話を行った。
(由本裕貴)

山脇市長は「市政あれこれ」という演題で、今年度の政策を紹介。
豊川為当IC〜蒲郡IC間の開通が待たれる国道23号バイパスについて
「60%の用地買収が済んだ。早く完成させないとバイパスの効果が出ない。
全力で進めて5年をめどに完成させたい」と見通しを示した。

3534荷主研究者:2015/04/18(土) 21:57:53
下関北バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/gaiyou/kokudo20/kokudo20.html

http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20150328-OYTNT50338.html
2015年03月29日 読売新聞
下関北バイパス全線開通

テープカットで開通を祝う関係者

 下関市筋川町と同市安岡駅前を結ぶ、国道191号の下関北バイパス(片側2車線、総延長6・8キロ)が28日、全線開通した。国土交通省によると、JR下関駅から同市安岡支所までの所要時間は開通前に比べて20分ほど短縮され、約10分となるという。

 同バイパスの整備事業は、国交省が1990年度に着手。総事業費は約670億円で、2005年度までに筋川町と同市武久町の間の2・1キロが開通していた。国交省によると、国道191号沿いには角島や川棚温泉などの観光地が多く、特に行楽シーズンは渋滞が頻発していた。バイパスの完成で事故の減少や渋滞の緩和が期待できるという。

 この日、武久町の同バイパスで開通を祝う行事があり、村岡知事や中尾友昭市長らがテープカットした。同市の介護士吉田純代さん(39)は、「仕事で山陰方面に出向くことが多い。渋滞が激しかったのでありがたい」と話していた。

2015年03月29日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3535とはずがたり:2015/04/18(土) 22:06:57
去年の8月の記事だが設計の入札か・・。
千鳥町・高浜と出来たんで舞浜・塩浜ととっとと完成させよヽ(`Д´)ノ

関東整備局首都国道/舞浜交差点(千葉県浦安市)立体化へ/詳細設計2件入札公告 [2014年8月8日5面]
https://www.decn.co.jp/?p=16484
 関東地方整備局首都国道事務所は、道路渋滞が慢性化している国道357号の舞浜交差点(千葉県浦安市舞浜)を立体化する。8日に「H26舞浜立体山側橋梁詳細設計業務」「H26舞浜立体海側橋梁詳細設計業務」の2件の委託先を決める簡易公募型競争入札を公告する。15年3月下旬までに舞浜立体の詳細設計をまとめる。2件とも参加表明書の提出を25日まで受け付ける。技術提案書の提出期限は9月16日。10月2日に入札を締め切り、同3日に開札する。土木関係建設コンサルタントの認定を受けた単体かJVが参加できる。
 舞浜交差点は、東京ディズニーリゾートの最寄り駅であるJR舞浜駅の北口にある。計画によると、舞浜立体は357号の自動車専用路線の一部として舞浜交差点の上空を横断。交差点付近で発生する物流系の大型車両による渋滞の緩和を見込んでいる。357号は東行き(北側)と西行き(南側)の両路線が首都高速道路湾岸線を挟む形で並走していることから、舞浜立体も首都高の両側にそれぞれ構築される。橋長は北側857メートル、南側916メートル。車線数は両側とも2車線。
 今回の山側橋梁詳細設計業務では、東行きの路線となる鋼多径間連続少数主桁2橋、鋼多径間連続細幅箱桁1橋、張り出し式橋脚20基、既製杭20基の設計や、架設計画などの作成を委託。海側橋梁詳細設計業務では、西行きの鋼多径間連続少数主桁3橋、張り出し式橋脚21基、既製杭18基、場所打ち杭3基などの設計を実施する。

3536とはずがたり:2015/04/24(金) 18:31:57
結局6月にずれ込み。まあ許容範囲。

京葉工業地域から常磐道・東北道沿道へは圏央道(と北関)経由で近くなったりしないかね?常磐道は元々近いし東北道はちょいと大回りで余り機能発揮とは行かぬかな??

圏央道神崎IC〜大栄JCT間が6月7日に開通します
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/jousou_00000046.html

3537とはずがたり:2015/04/25(土) 21:59:24

GS空白150km、給油下車OKの高速道路
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150417-OYT1T50031.html
2015年04月17日 10時47分

 中国道の約150キロにわたるガソリンスタンドの<空白地帯>対策として、西日本高速道路中国支社は20日から1年間、高速道路外の指定ガソリンスタンドで給油が行える社会実験に取り組む。

 同支社によると、全国で初の試みという。

 中国道では現在、安佐サービスエリア(SA)(広島市安佐北区)―美東SA(山口県美祢市)間の約150キロにガソリンスタンドがない。かつては吉和SA(広島県廿日市市)で業者が営業していたが、利用者減で2009年3月末までに撤退。同支社管内では最も長い<空白地帯>となっている。

 同支社によると、吉和インターチェンジ(IC)(同)―六日市IC(島根県吉賀町)間約27キロで、ガソリン切れが原因の救助要請が12年度に約100件あった。吉和SAで缶に入ったガソリンを販売するなどの対策をとっているが、利便性を向上するため、給油目的に限り、両ICで途中下車を認めることにした。

 自動料金収受システム(ETC)登載車が対象で、IC最寄りの指定給油所(吉和IC=1か所、六日市IC=2か所)で、ETCカードを提示の上給油し、下りたICから同一進行方向へ走行した場合に限り、途中下車していないものとして料金が請求される。

 同支社は「実験結果を分析して、本格実施するか検討したい」としている。指定給油所の位置など詳細は西日本高速道路のホームページや、SAなどで配布するチラシで確認できる。問い合わせは、お客さまセンター(0120・924・863)へ。(内田郁恵)

3538G:2015/04/27(月) 16:10:15
そもそも途中下車すると料金が高くなるシステムがおかしい
ストロー現象を助長している

・・様な気がする

3539とはずがたり:2015/04/27(月) 17:11:23
長距離交通を優先する趣旨から仕方が無い気もしますが,気軽に途中下車出来ると地域振興には役立ちそうですよね。
名阪国道沿道は民間のドライブインが充実してますし,新直轄の無料区間はインター周り発展するかも知れませんね。

3540とはずがたり:2015/04/27(月) 17:24:51
境〜筑波は多重相続の箇所が解決すればH27年度中ってことか?だとするとなんとかやりようがありそうなもんなんじゃが。

139 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/26(日) 18:29:28.63 ID:mTOkCXxR
2015年4月時19日時点の境古河ICー坂東IC間
http://forestphoto2.blog2.fc2.com/blog-entry-761.html
4車線分の工事をしているようだが,盛土工事が止まっているところがある。。なんでだろう。。

144 名前:R774[] 投稿日:2015/04/27(月) 00:45:46.42 ID:BBHIUNMd
>139
多重相続の処じゃね?
こないだ公告が出たところ

3541とはずがたり:2015/04/27(月) 23:28:56

ミカン園明け渡し裁決は不当 東九州道建設で男性ら提訴
http://www.asahi.com/articles/ASH4W4Q6KH4WTIPE00T.html?ref=goonews
2015年4月27日17時20分

 東九州自動車道の建設予定地で、未買収となっている福岡県豊前市松江のミカン農園(約1・6ヘクタール)の明け渡しを命じた県収用委員会の裁決は違法だとして、農園を所有する同市の岡本栄一さん(69)とミカンの木の所有者計5人が27日、県を相手取り、裁決の取り消しを求める訴えを福岡地裁に起こした。

残る1区間、瀬戸際のミカン農家 東九州自動車道建設

 今年1月の県収用委裁決は、事業者の西日本高速道路(ネクスコ西日本)への明け渡し期日について、畑部分を5月23日、建物(農業用倉庫)のある土地を7月22日とした。

 訴状で原告側は、ネクスコ西日本が設定した東九州道のルートはこれまで原告が「割安」と提案してきたルートを無視したもので、それをもとにした収用委裁決は「違法だ」と主張。さらに農園の一部が掘削されると、水脈が切断されて土壌が極端に乾燥し、収穫に致命的な被害が予測されるにもかかわらず、「収用委は被害の算定をしていない」と訴えている。

 岡本さんは「諦めたら公共工事の論理に押さえ込まれてしまう。誰か抵抗しないといけない」と話した。県は「訴状を把握していない段階なのでコメントは難しい」。ネクスコ西日本九州支社は「期限までに地権者の理解が得られるよう努力を続けたい」とコメントした。

3542荷主研究者:2015/04/29(水) 18:16:27

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150406_8
2015/04/06 岩手日報
新交通網で三陸地域振興策 15年度、県が調査・分析
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikushinkouC150406.jpg

 県は2015年度、東日本大震災からの「復興後」を見据え、新たな交通ネットワークを活用した三陸地域の振興策の作成に着手する。復興道路網や三陸鉄道、港湾などの整備が沿岸部の物流や人の流れに与える影響について調査・分析し、シミュレーションを実施。移動時間の短縮が図られる効果を最大限に生かし、産業振興や交流人口拡大、地域コミュニティー再生などの施策を市町村と連携してまとめ、具体の事業展開に結び付ける狙いだ。

 県が復興道路と位置付ける三陸沿岸道路(県内延長213キロ)など3路線は、国が21年度前後の全線開通を目指す。沿岸部の鉄路は三鉄が南北リアス線(計107・6キロ)を全線再開。三鉄に運営移管するJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)は復旧工事が始まっているが、再開へのスケジュールは未定だ。

 調査は、新たな交通網や復興まちづくりの進展による沿岸被災地の社会、経済の変化に着目。移動時間の短縮効果などを整理し、分析結果を土台に長期的な視点に立った「復興・振興方策」を作成する。

3543荷主研究者:2015/04/29(水) 18:18:37

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150408_3
2015/04/08 岩手日報
県内の復興道路、整備前進 15年度中に3区間15.2キロ
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/hiwaymap150408.jpg

 国が「復興道路」、「復興支援道路」と位置づける県内の3本の高規格道路の整備が2015年度、前進する。15年度中に三陸沿岸道路の吉浜(よしはま)道路(3・6キロ)など3区間計15・2キロの開通を予定。震災復興の要として急ピッチで進められる整備の成果が着々と表れ、沿岸被災地の復興の弾みとなりそうだ。震災後に事業着手した区間は早い所で17年度の開通を目指して整備を進めており、震災5年目を迎えた本県の道路工事の正念場が続く。

 15年度に開通を見込むのは▽三陸沿岸道路「吉浜道路」の三陸(仮称)―吉浜(仮称)間3・6キロ▽東北横断自動車道釜石秋田線の遠野―宮守間9キロ▽宮古盛岡横断道路「都南川目道路」東側の川目(仮称)―田の沢(仮称)間2・6キロ―の3区間。

 震災後、事業費が上積みされて工事の追い風となった。15年度は舗装や道路の付属物工事などが行われる予定だ。

 3路線の県内総延長393キロのうち、14年度には新たに開通した区間はなかった。現在123キロが開通済みで、3区間が開通すると供用率は14年度末比3・9ポイント増の35・2%となる。

3544荷主研究者:2015/04/29(水) 18:25:56

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20150410a
2015/04/10 08:00 秋田魁新報
未着手の二ツ井白神〜小繋に調査費 日沿道、全線で事業化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150410akita01.JPG

 国土交通省は9日、2015年度予算の公共事業費の配分(箇所付け)を発表した。秋田県関係では、国の直轄事業として日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の能代市・二ツ井白神インターチェンジ(IC)〜小繋(こつなぎ)IC(約6キロ)の調査設計費7500万円などが盛り込まれた。同区間は、青森市と新潟市を結ぶ総延長322キロの日沿道で最後の未着手区間だった。

 国交省能代河川国道事務所によると、同区間を含む二ツ井白神IC〜あきた北空港IC間は11年度に、国道7号など現道を活用して整備する方針が決まっていた。このうち小繋IC〜今泉IC(4・5キロ、二ツ井今泉道路)、今泉IC〜あきた北空港IC(約7キロ)は国と県が12年度に事業着手した。

 二ツ井白神IC〜小繋ICの調査設計では、国道7号との合流地点を改良するための用地測量などを行う。

3545荷主研究者:2015/04/29(水) 18:27:40

http://yamagata-np.jp/news/201504/10/kj_2015041000219.php
2015年04月10日08:12 山形新聞
余目酒田道路に55億円、東北中央道3区間も前進 国交省の箇所付け

 国土交通省が9日に示した2015年度の公共事業予算配分(箇所付け)で、国道47号余目酒田道路(庄内町―酒田市)に55億3500万円が割り当てられ、本年度中に酒田市新堀―同市東町を2車線開通させる。

 新庄酒田道路の一部を構成する余目酒田道路は、国道47号の交通事故防止対策と国道7号の交通混雑の緩和を目指し、17年度の全線開通を見込む。

 東北中央自動車道関係では福島―米沢に25億円、米沢―米沢北に38億円、東根―尾花沢に67億4200円が付き、それぞれ17年度に全線か一部の開通を目指してトンネル工事や舗装工事を進める。日本海東北自動車道は酒田みなと―遊佐で早期開通に向けて用地買収などを進める。

 国道47号では、16億6500万円が予算化された高屋道路(戸沢村、3.4キロ)でトンネル工事を推進し、新庄古口道路(新庄市―戸沢村、10.6キロ)は舗装工事などを行って、本年度に新庄市側の一部を、17年度には戸沢村側の一部をそれぞれ開通させる。

 このほか、4車線拡幅事業中の国道112号霞城改良(山形市)は昭和橋の橋梁工事に取り掛かる。山形市を中心とした広域連携を支える道路の必要性から、新ルートの整備への要望が高まっている山形市―中山町間の国道112号については、本年度中に検討会を発足させて調査に入る。

 河川関係では、豪雨災害に伴う吉野川などの改修事業で計14億2700万円が付く。

県内の主な事業の予算配分
◇東北中央道
 ▽福島―米沢      25億円
 ▽米沢―米沢北     38億円
 ▽東根―尾花沢     67億4200万円
◇日東道
 ▽酒田みなと―遊佐   18億4500万円
◇国道
 ▽13号新庄金山道路   1億円
 ▽47号余目酒田道路   55億3500万円
 ▽112号霞城改良    11億9100万円
◇港湾設備(酒田港)
 ▽港湾整備事業     20億円
◇その他
 ▽最上川上流河川改修事業14億2700万円

3546荷主研究者:2015/04/29(水) 18:29:18

http://yamagata-np.jp/news/201504/10/kj_2015041000218.php
2015年04月10日08:12 山形新聞
国交省が新庄金山道路を事業化 5.8キロ分の調査設計に1億円配分

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015041000205.gif

 国土交通省は9日、2015年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。県関係では、東北中央自動車道の「新庄金山道路」(新庄市―金山町、5.8キロ)の事業化が正式に決定した。

 新庄金山道路は秋田県境に近く東北中央道の一部を構成。事業区間は昭和インターチェンジ(IC、新庄市)―金山南IC(金山町)―金山IC(同)で、15年度の事業予算は1億円。調査設計などを実施する。

 これまでは12年度に事業化された泉田道路(新庄北IC―昭和IC、8.2キロ)から北側の主寝坂道路(金山町)まで未着手だった。新庄金山道路の整備によって秋田県までの利便性が向上し、除排雪などによる国道13号の冬季渋滞の解消や、自動車専用道路を利用した企業進出、雇用創出などが期待される。

 また秋田県側でも東北中央道「横堀道路」(秋田県湯沢市、3.7キロ)が新規事業化され、調査設計に着手する。

地方活性化に寄与
 吉村美栄子知事の話 除排雪作業による交通機能の大幅な低下など国道13号の課題を解消するとともに、東北の復興や地方創生の基盤として地方活性化に大きく寄与する。私自身国に提案、要望を重ねてきたので喜ばしい。一日も早く高速道路網が完成するよう県民とともに取り組んでいく。

待ちに待った朗報
 鈴木洋金山町長の話 新庄・最上、秋田県湯沢・雄勝の住民にとって待ちに待った朗報。豪雪地帯の交通機能の確保、企業進出と雇用の喚起、交流人口の拡大など、地域の経済発展に寄与すると確信している。今後も事業区間の早期完成と県境全線区間の整備へ、一丸となって取り組みたい

3547とはずがたり:2015/04/29(水) 18:50:24
なんとなく胡散臭い高橋洋一だけど,これはしらんかった。阪神高速の経営陣になんで府市代表が入ってないんだ??

高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ
「2極の一角」へ最後の好機 大阪は「都」になるべきだ
http://www.j-cast.com/2015/04/23233796.html
2015/4/23 17:08

いよいよ5月17日(2015年)には、「大阪都構想」をめぐる住民投票が行われる。これは215万人による日本初の大規模な住民投票で、全国からも注目されている。

東京一極集中がいわれる中で、大阪が二極の一つになるために、絶好のチャンスである。

どうなる大阪の住民投票
「高速道路」から分析

都が一つか、二つか。これは、都市計画上、決定的に異なる。大阪が今の政令都市の一つに甘んじるか、それとも東京と並ぶ都になるか。

大阪都構想に反対の人は、今の政令都市でいいという人たちばかりだ。そうではなくもっと大きな構想をもっている人もいるかもしれないが、そんな構想は今の段階では絵に描いた餅だ。大きな構想でも、今の大阪都構想の次でもできるものだ。今ある大阪都構想の否定にはならない。大阪都構想は手に届くところにある、現実である。

大阪都構想の反対派は、二重行政を解消しても、そのメリットはコストを下回るとかいう、細かい試算ばかりしている。これまで大阪がたんなる政令都市であったデメリットが大きいことを知らない。その大きさは、筆者の経験した事例だけでも、今の細かい試算が無意味になってしまうほどだ。

大阪の高速道路は、阪神高速道路が運営している。東京は首都高速道路だ。この二つは、似たようなエリアで総延長距離も大差ない。ところが、国や地元の関与の度合いをみると、両者はまったく異なっている。

まず出資をみると、両社ともに国が半分の株式をもち、残りは地元自治体だ。阪神高速でいえば、大阪府と大阪市がともに14.4%だ。一方、首都高速では、特別区の出資はなく東京都に集約し、26.7%と地元自治体の中では図抜けている。

首都のバックアップ機能をもつ

阪神高速、首都高速ともに、国の出資は50%であるが、実額でみれば、首都高速は、首都の高速なので、関西高速に比べて3割以上多くなっている。国の出資は、無利子融資と同じなので、国は補助金を与えているのと同じである。こうした補助金効果は、筆者が役人時代に導入した政策コスト分析によって把握できる。2005年当時で、将来の36年間で、阪神高速は2083億円、首都高速は3199億円の国からの財政支援を得るとされていた。

これでわかるだろう、阪神高速は首都高速に比べて1000億円も少ない国からの財政支援に甘んじているのだ。

と同時に、地元自治体の関与も、両社ではコントラストがある。両社の主要役員の出身をみると、阪神高速は、鉄道会社1、国交省2、プロパー1、一方の首都高速は、東京都2、国交省1、プロパー1である。阪神高速において大阪府と大阪市がともに出資していながら、どちらも1人の役員を送り込めない。しかし、首都高速では、東京都に出資が集約されているので、2人も役員を送り込んでいる。

要するに、阪神高速は、国からのカネの引き出しもうまくできていないが、さらに大阪府と大阪市は関与できずに、国からの天下りが跋扈している。このため、実際の高速道路運営では、計画がうまく進展していない箇所がある。一方、首都高速は、国からカネをうまく引き出し、役員も送り込んで東京都が運営の主導権をもっている。こちらの実際の運営は、都市計画とうまく合って円滑に行われている。

これは、大阪市が政令都市に固執して、結果として得るものがなかったという事例だ。

大阪が、二極の一つになれば、首都のバックアップ機能をもつようになる。いわば、首都のコピーである。現在のところ、首都のバックアップができるのは大阪以外には考えられない。今、このチャンスを逃すのはもったいない。大阪市は、政令市の中で人口減少し衰退している希有な存在だ。大阪都を逃せば、その傾向はさらに拍車がかかるだろう。

++ 高橋洋一プロフィール
高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣参事官、現「政策工房」会長
1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。著書に「さらば財務省!」、「恐慌は日本の大チャンス」(いずれも講談社)、「図解ピケティ入門」(あさ出版)など。

3548とはずがたり:2015/05/04(月) 18:33:07
応分の費用負担は絶対に必要だが,クレジットカード発行して貰えない人が高速道路走れなくなるのも問題かも。

非ETC車の高速料金値上げか 国交省検討、首都圏で16年度実施目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000008-fsi-bus_all
SankeiBiz 5月2日(土)8時15分配信

 国土交通省が、首都圏の高速道路で自動料金収受システム(ETC)を搭載せずに通行する自動車について、2016年度にも通行料金を値上げする方向で検討を進めていることが1日、分かった。ETC非搭載車はETC搭載車と比べ、料金徴収コストが5倍に上り、受益者負担の観点から見直す。ETCのさらなる定着とともに、詳細な渋滞情報を提供できる新システム「ETC2.0」普及も促す狙いだ。

 料金を現金で支払うETC非搭載車は既に、各地の高速道路でETC搭載車と比べて割高な料金が設定されている。首都高速道路の場合、ETC車であれば距離に応じて510〜930円(普通車、基本料金)だが、非ETC車だと初乗りで上限額の930円となる。

 高速道路を利用する車の9割がETCを既に搭載しているが、残り1割の非ETC車に対応するため、入り口や出口での人件費や現金を扱う機器などの維持管理費がかさんでいる。

 このため国交省は非ETC車に一層の負担を求める方針。今夏をめどに、料金の引き上げ幅や対象となる区間などの具体案を詰め、来春からの実施を目指す。また、国内の保有台数ベースでのETC搭載率は5〜6割程度にとどまっており、将来的にはETC搭載の義務付けも慎重に検討する考えだ。

 国交省はETC2.0の本格普及に向けた具体策も打ち出す。ETC2.0は11年に運用を始めた次世代ETCで、従来より広域の情報を得られる。カーナビゲーションに接続すれば渋滞回避や安全運転を支援する機能も持つが、現状は普及が進んでいないため同省は渋滞対策の“切り札”としてアピールしていく。

3549チバQ:2015/05/05(火) 23:09:20
http://www.sankei.com/politics/news/150501/plt1505010034-n1.html
2015.5.1 19:41

高速の渋滞ランキング、上位は東名がズラリ…1位は横浜町田-海老名 国交省が初調査





(1/2ページ)
 国土交通省は1日、全国の高速道路で平成26年に発生した渋滞のワーストランキングを公表した。最も渋滞がひどかった区間は東名高速道路上りの横浜町田インターチェンジ(IC)-海老名ジャンクション(JCT)で、ワースト10のうち6区間を大動脈である東名高速が占めた。大型連休で高速道路を利用するドライバーにとっても参考になるデータといえそうだ。

 調査は東日本、中日本、西日本、本州四国連絡の4高速道路会社が管理する道路が対象。渋滞が慢性化している首都高速道路などは除いた。渋滞の時間や距離、通行台数などの「ビッグデータ」を分析。渋滞によって1時間無駄にした人が年間何万人に上ったかを示す「万人・時間/年」という指数を算出し、渋滞のひどさを推計した。

 上位には東名高速、中央自動車道、中国自動車道など首都圏や関西圏の“渋滞名所”が軒並みランクイン。大和トンネルで有名な1位の東名高速・横浜町田-海老名では渋滞で1時間無駄にした人が年間134万人に上った計算だ。

 朝夕のラッシュ時に限れば、朝は中央道上りの調布IC-稲城IC、夕方は関越道上りの練馬IC-大泉JCTが最も渋滞がひどかった。さらに休日は東京湾アクアラインや中央道に、大型連休は東北自動車道など地方の高速に渋滞が集中する傾向も判明した。

 昨年の全国での渋滞の影響を合計すると、年間約10万人分の労働力が失われるのと同じ経済損失にあたるといい、国交省は「車線拡幅などの渋滞対策に生かしたい」としている。



IC区間別の渋滞ワーストランキング

(1)東名上り、横浜町田〜海老名JCT

(2)東名上り、厚木〜秦野中井

(3)東名下り、横浜町田〜海老名JCT

(4)中国道上り、宝塚〜西宮山口JCT

(5)中央道上り、高井戸〜調布

(6)東名上り、東京〜東名川崎

(7)東名下り、豊川〜音羽蒲郡

(8)中国道下り、中国池田〜宝塚

(9)東名阪道上り、鈴鹿〜亀山JCT

(10)東名下り、大井松田〜御殿場

3550荷主研究者:2015/05/06(水) 13:19:51

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150417_4
2015/04/17 岩手日報
浜山トンネルが本格着工 野田の下安家道路
--------------------------------------------------------------------------------
 三陸国道事務所(永井浩泰所長)が整備する三陸沿岸道路・野田久慈道路(普代村―久慈市、延長25キロ)のうち、国道45号下安家道路(約2・7キロ)工事の安全祈願祭は16日、野田村玉川の現地で行われ、関係者が早期完成と工事の安全を願った。

 永井所長、小田祐士野田村長、地区代表者、請負業者関係者ら約60人が出席。くわ入れなどを行い、地元のなもみ太鼓の会が工事関係者らを力強く激励した。

 祈願祭は下安家道路の浜山トンネル(仮称、延長1582メートル)本格着工に合わせた。トンネルは片側1車線で幅員約13メートル。同道路の総事業費は約103億円で、工期は2017年3月までを予定している。

【写真=くわ入れをして工事の安全を祈願する関係者】

3551荷主研究者:2015/05/06(水) 13:22:42

http://www.minyu-net.com/news/news/0418/news10.html
2015年4月18日 福島民友ニュース
常磐富岡-浪江間1日8200台 開通後1カ月の通行量

 常磐道で3月1日に開通した常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間の通行量は、開通後1カ月(3月2日〜4月1日)で1日当たり8200台となり、開通から1週間時点の7700台より500台増えた。常磐道と並行する国道6号を合わせた通行量は最大4割増加したが、国道6号だけの通行量は最大で3割減り、常磐道に車が流れ、交通が分散化していることが示された。東北地方整備局と東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社が17日発表した。

 同支社は、常磐道の通行量が増加した要因について「復興関連車両の通行に加え、東北道と国道4号に代わるルートとして浸透してきた」と分析する。常磐道開通前後で東北道の須賀川―郡山南IC間と国道4号の両IC相当区間を合わせた通行量が4900台、磐越道いわき三和―小野IC間と国道49号が4000台減少したのに対し、常磐道いわき中央―いわき四倉IC間は8500台増え、常磐道が東北道などの代わりのルートとして機能している。

3552とはずがたり:2015/05/06(水) 19:31:59
12月末前確定かヽ(゚∀゚)ノ

326 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/05(火) 01:56:44.33 ID:Bzn2DvF5
「2015東北観光フリーパス」の【首都圏出発プラン】に桶川加納ICが入ってるんだけど
利用期間最終日の平成27年12月21日(月)より前には開通するってことで良いのかな?

ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h27/0430/

3553とはずがたり:2015/05/06(水) 19:34:52

海老名に関してはこれが一番妥当な意見なんだろうけどそれでも東名上り・下り合流→圏央道は2車線確保して,圏央道本線2車線,東名→圏央道外回り流入2車線の合流の形(神戸山手線→北神戸線西行きと同じ形態)を採っておくべきだったと思わざるをえない。それでは危険となれば圏央道本線2車線,東名→圏央道外回り流入2車線をそれぞれ1車線に減らしての2車線の合流か?
少なくとも普通は柔軟性を確保して東名上下合流→圏央道外回り本線の2車線分の敷地ぐらいあるもんなのにそれがないってのは致命的であるな。。経費節減の風潮のせいか。。

383 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/06(水) 11:24:24.67 ID:Dd8FTrdL
設計云々はあと5年くらいして海老名南と新東名が開通してからじゃないと何とも言えないと思う。
新東名がつながって海老名南ができてもまだ渋滞してたら確実に設計ミスだろうけど、
渋滞が新東名開通までの期間限定のもので、開通したら解消するのだとしたら、
5年ちょっとのためだけにJctをオーバースペックで作るというのは今の状況では難しい。

3554とはずがたり:2015/05/06(水) 23:50:45
貼り付けてなかったっけか??

中央道渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ 開催結果
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/10ir/chuodo/main02.htm

第4回中央道渋滞ボトルネック検討WG
渋滞対策(案)について
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/10ir/chuodo/004_20150324/20150324_03shiryo.pdf

①上り(調布付近):調布ICの合流部、深大寺バス停(BS)付近におけるサグによる速度低下が要因となり、平日の朝を中心に深刻な渋滞が発生。
②上り(小仏トンネル付近):小仏トンネル付近のサグ(上り坂)、登坂車線減少、トンネルの心理的圧迫による速度の低下が要因となり、主に休日の夕方において深刻な渋滞が発生。

3555とはずがたり:2015/05/06(水) 23:52:25
2014/07/02日本工業経済新聞社(山梨)
【山梨】小仏トンネル付近渋滞対策案、車線付加を
http://www.senmonshi.com/archive/02/02AF2SbYYNZ8OA.asp

 本県などで組織する「中央道渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」は6月30日、小仏トンネル付近(上り線。東京都八王子市〜神奈川県相模原市)および調布付近(上り線)の具体的対策案を示した。小仏トンネル付近では既存の道路を拡幅して付加車線を設置することや視線誘導システムなどの導入を、調布付近では既存幅員の運用見直しや簡易情報板の追加設置などが効果的とした。
 小仏トンネル周辺は急峻な山岳地形で、トンネル内の路肩は0・75mと狭い。トンネル付近の上り線に新しい路線を加える場合は、新たなトンネルを整備することが必要になる。
 今後は、これらの対策案に基づき、国に速やかな事業化を要望していく。
 ワーキンググループは、中央道の高井戸ICから上野原IC間を対象に渋滞対策を検討するために設置。6月30日の第3回会合で対策案が示された。
 中日本高速道路㈱(NEXCO中日本)によると、小仏トンネル付近の上り線は、主に休日の夕方にトンネルやサグ(上り坂)などの影響で、調布付近は主に平日の朝に調布IC合流部や深大寺バス停付近のサグによる影響で、それぞれ深刻な渋滞が発生している。そのため、渋滞発生を抑制するには、ボトルネック部の交通容量の拡大が効果的と判断し、渋滞対策案を示した。
 具体的には、小仏トンネル付近では①現況2車線に付加車線を設置②即効性がある対策として速度回復を促す視線誘導システムの設置―などを挙げた。課題としては、付加車線の設置についてトンネル部は構造的な検討・調整が必要で、事業の実施段階で用地取得や施工に一定の時間が必要になることを挙げた。
 会議では、付加車線を設置した事例として、東名高速道路の静岡IC〜焼津IC間の一部で下り線側に新たに3車線のトンネルを整備し、既存の下り2車線を上り線として運用したことを紹介。改築事業によって渋滞が上り線で約8割、下り線で約7割減少したことを示した。
 一方、調布付近については、既存幅員(現況は片側2車線)の中で車線運用の見直しによる交通容量を拡大することや速度回復を促す簡易情報板の追加設置などが示された。課題としては、車線運用の見直しで安全対策についての調整が必要とした。
 本県では、小仏トンネル付近の渋滞対策を県の再重要課題の一つと位置づけており、これまでも関係機関による渋滞対策促進協議会の設置や要望活動などにより対策の推進を訴えている。
 今回、具体的な対策案が示されたことについて本県の横内正明知事は「国交省へ感謝するとともに、大変喜ばしく思っている。今後、国土交通大臣をはじめ国へ早期事業着手について要望を行っていく」とコメント。事業化が進めば中央道の物流や観光などでの効果が期待される。
 なお、中央道の渋滞対策としてワーキンググループで出た主な意見では、①圏央道の整備も進むことから、上り小仏トンネルから八王子JCTまでについても渋滞対策の検討を進めてほしい②上り線の対策を検討すべき範囲に三鷹料金所付近の線形が悪い区間も含めてほしい―などがあった。

3556とはずがたり:2015/05/06(水) 23:59:13
>>3549
建設中の新東名・新名神で半分の15箇所(順位の●印付)は改善が見込まれる。1位と3位の解消の為に武相幹線が必要であると云う調査だなw

高速道路の渋滞ワーストランキングをとりまとめました(平成26年速報)
〜全国の道路利用に関するビッグデータの集計 第1弾〜
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/highway_traffic_congestion.html
ランキング
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/pdf/ranking.pdf
IC区間別・渋滞ワーストランキング
順位 渋滞損失時間 都道府県 路線名 方向 区間名
1 134 神奈川・東京 東名高速道路 上り 横浜町田〜海老名JCT→○新東名(武相幹線)・構想中
●2 109 神奈川 東名高速道路 上り 厚木〜秦野中井→●新東名・建設中
3 105 神奈川・東京 東名高速道路 下り 横浜町田〜海老名JCT→○新東名(武相幹線)・構想中
●4 91 兵庫 中国自動車道 上り 宝塚〜西宮山口JCT→●新名神・建設中
5 85 東京 中央自動車道 上り 高井戸〜調布→○拡幅・構想中
6 82 東京・神奈川 東名高速道路 上り 東京〜東名川崎→○新東名(武相幹線)で第三京浜に転移?
●7 80 愛知 東名高速道路 下り 豊川〜音羽蒲郡→●新東名・建設中(来春開通)
●8 77 大阪・兵庫 中国自動車道 下り 中国池田〜宝塚→●新名神・建設中
●9 73 三重 東名阪自動車道 上り 鈴鹿〜亀山JCT→●新名神・建設中
●10 72 神奈川・静岡 東名高速道路 下り 大井松田〜御殿場→●新東名・建設中
●11 70 神奈川・静岡 東名高速道路 上り 大井松田〜御殿場→●新東名・建設中
12 66 山梨 中央自動車道 上り 上野原〜大月JCT下り分岐→○小仏トンネル拡幅・構想
●13 63 京都・大阪 名神高速道路 下り 大山崎JCT〜茨木→●新名神・建設中
14 58 東京 中央自動車道 上り 稲城〜国立府中
15 58 東京・埼玉 関越自動車道 上り 大泉JCT〜所沢
●16 57 兵庫 中国自動車道 下り 宝塚〜西宮山口JCT→●新名神・建設中
●17 57 三重 東名阪自動車道 下り 四日市〜鈴鹿→●新名神・建設中
●18 56 愛知 東名高速道路 上り 豊川〜音羽蒲郡→●新東名・建設中
19 55 神奈川 東名高速道路 下り 横浜青葉〜横浜町田→○新東名(武相幹線)で第三京浜に転移?
●20 54 京都・大阪 名神高速道路 上り 大山崎JCT〜茨木→●新名神・建設中
21 52 埼玉 常磐自動車道 上り 三郷JCT〜三郷スマート→○都市軸道路
●22 48 神奈川 東名高速道路 下り 厚木〜秦野中井→●新東名・建設中
●23 48 三重 東名阪自動車道 上り 四日市〜鈴鹿→●新名神・建設中
24 47 福岡・佐賀 九州自動車道 上り 筑紫野〜鳥栖JCT
25 45 千葉 京葉道路 下り 宮野木JCT〜穴川
26 43 千葉 京葉道路 上り 幕張〜武石
●27 43 静岡・愛知 東名高速道路 下り 三ケ日JCT〜豊川→●新東名・建設中
28 42 埼玉 関越自動車道 上り 坂戸西スマート〜東松山
29 41 神奈川・千葉 東京湾アクアライン 上り 川崎浮島JCT〜海ほたる
30 41 大阪 近畿自動車道 下り 摂津北〜吹田

3557とはずがたり:2015/05/07(木) 00:20:53
>>3553
こんな意見も。どの合流車線だ?

402 名前:R774[] 投稿日:2015/05/06(水) 19:49:32.61 ID:j5R4Uu0B
海老名JCTは合流車線を50m延長するだけでいい
それだけで渋滞が発生する頻度はかなり減ると思う

3558とはずがたり:2015/05/08(金) 10:39:07

202 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/03(日) 18:51:01.65 ID:jIcS9QgM
大阪港線から環状線への分岐、
大阪港線側は新工法で橋脚を経てずに完成してるよう。
工法も進化するもんだな。

しかし信濃橋から土佐堀への線増はまだ立ち退きが完了してないけど大丈夫か?

3559とはずがたり:2015/05/09(土) 08:59:18
今朝の朝日新聞別冊?のbeによると首都高のプロトタイプとなる構想は1938年に山田正男が発表した「東京高速度道路網計画案概要」だそうな。帝都高速度交通営団ばりの高速「度」道路が激萌えさせますねぇ(゚∀゚)

ネットで調べてみると堀江興(1996年・土木計画研究)が引っ掛かった。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00041/1996/13-0001.pdf
この論文によると3人が挙げられている。

近藤謙三郎
1929(S4)年3月の関東大震災の帝都復興計画完成式典当日の会場へ向かう自動車交通渋滞を目の当たりにして道路の立体交叉化を発想(近藤1964『一里家 : 道路,交通の論文集』所収と思われる「高速道路ものがたり」国政社)。但し近藤はまもなく満州に赴任し,大東港の建設に携わった為,近藤の考えや行動は戦後に持ち越されることになる。

内務省都市計画東京地方委員会案=山田正男案 1938(S13)年
内務省東京都市計画委員会勤務の石川栄耀が部下の山田正男に造らせたもの。地上道路を自動車専用道路にしようとするもの。4車線・100km/hで4本の環状道路と8本の放射道路,総延長は839km,幅員は16〜20m,財源は乗合自動車の経営,通行税の徴収,受益者負担金の徴収,ガソリン税・自動車税の徴収,一般税金の徴収など

石川栄耀構想 1940(S14)年
1940.9に雑誌『道路』に於いて「大東京地方計画と高速度自動車道」を発表

近藤謙三郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E8%AC%99%E4%B8%89%E9%83%8E
近藤 謙三郎(こんどう けんざぶろう、1897年 - 1975年)は、日本の都市計画家。道路技術者。高知県生まれ。
1921年、東京帝国大学工学部土木工学科卒業。東京市道路局に入り、銀座通りの改修工事に従事し、その舗装に日本初の木煉瓦を使う。

その後帝都復興院勤務後、内務省都市計画東京地方委員会技師となる。西新宿、新宿西口の専売公社淀橋工場跡地移転後の都市計画において、超過収用型の都市計画事業を成功させる。

1933年、満州国民政部の初代都市計画課長(都邑科長)に転ずる。1939年、満州国政府直轄の大東港建設局に副局長として転じ、鴨緑江河口港の大東港と人口100万の工業都市安東の建設責任者となる。1941年には、建設局の初代局長となる。
1946年に引揚後、全国道路利用者会議事務局長、日本道路協会常務理事を長くつとめる。 そのほか、都心のスカイウェイ構想を提案し、また浜松への遷都論を展開した。 1951年からは首都建設委員会事務局長をつとめ、高速道のノンクロスロード案を提示。1953年高速道路規格調査委員会委員を歴任する。1967年からは東急道路株式会社代表取締役社長に就任。
道路の宣伝普及にあたるとともに、戦後間もなく首都圏の交通問題、とくに地下鉄と道路のいずれに重点を置いて開発すべきかの問題が起こったとき、高速道路論を主張するとともに、東海道弾丸道路の提案など、高速道路の建設構想を示す。
なお、杉並区に現存した自邸「近藤邸」は宮崎駿著書「トトロの住む家」で紹介され、2009年に一般公開される予定であったが、火災で焼失した。その後宮崎駿がスケッチデザインを製作、それをもとに公園が開園。

石川 栄耀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%A0%84%E8%80%80
石川 栄耀(いしかわ ひであき、1893年9月7日 - 1955年9月25日)は日本の都市計画家。
都市における盛り場研究の第一人者で新宿歌舞伎町の生みの親および命名者。戦前期から戦後にかけて、都市計画分野最大のイデオローグであり、日本の都市計画発展に貢献した。

山田正男
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%AD%A3%E7%94%B7
山田 正男(やまだ まさお、1913年 - 1995年)は日本の都市計画家。土木技術者。1930年代から1970年代の30年以上にわたり、東京都の道路計画の策定などに携わった。戦後の首都高速道路・東京外環自動車道の立案・設計に積極的に関与し、一時は「山田天皇」と呼ばれるほどの権勢を奮った。東京都建設局長・東京都首都整備局長・首都高速道路公団理事長などを歴任。

1938年、「東京高速度道路網計画」案に策定に参画。「東京高速度道路網計画」において、山田は4環状7放射の高速道路網を提唱、その内側の3環状線は今日の内環状線(C1都環ではなく内環構想路線か?)・中央環状線・外郭環状線と極めて似たルートをたどっており、また外側の環状線は今日の国道16号とよく似たルートを通っている。

3560荷主研究者:2015/05/16(土) 18:11:49

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150426/CK2015042602000130.html
2015年4月26日 東京新聞
新宿-羽田 21分短縮 首都高全体の混雑緩和 中央環状線全線開通1カ月

 首都高速中央環状線の大橋ジャンクション(JCT、目黒区)-大井JCT(品川区)が三月に開通したことで、新宿-羽田空港の混雑時(午前十一時台)の所要時間が従来の約四十分から約十九分となり、開通前よりも二十一分間短縮された。首都高速道路会社が、開通後一カ月の整備効果として発表した。

 都心に集中していた車が分散され、首都高全体の混雑が緩和されたという。中央環状線の内側を通る都心環状線の交通量は、前年比5%減の一日三十七万台に。特に、浜崎橋JCT(港区)-芝公園(同)は開通前より21%減少、芝浦JCT(港区)-台場(同)は13%減少した。

 都心を囲むように走る中央環状線は、三月七日に大橋JCT-大井JCTの全長九・四キロが開通し、全線が完成した。新たに開通した大橋JCT-五反田の区間に限ると、平日の一日平均で五万二千台の交通量があったという。

 全交通量を対象に、所要時間が規制速度走行時よりもどのくらい遅れたかを調べて、渋滞の規模を表現する「渋滞損失時間」でみると、中央環状線の内側では約五割、首都高全体でも約四割減ったという。

 今回の開通区間と並行している一般道の山手通りや環七通りでは、平日午前の混雑時の所要時間が一〜三割短縮。山手通りに並行する区道でも、大型車の交通量が減ったという。

(松村裕子)

3562とはずがたり:2015/05/16(土) 19:36:49

新函館北斗―函館空港20年度に直結へ 物流効率化や観光に期待
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0134385-s.html
05/16 07:25

http://tohazugatali.we b.fc2.com/road/blank.gif

 開発局は15日、道内の高規格道路など4区間の開通見通しを公表した。函館新外環状道路(10キロ)の赤川インターチェンジ(IC)―函館空港ICを結ぶ7・6キロを2020年度に開通させる。同区間が開通すれば、16年3月に開業する北海道新幹線の新函館北斗駅(北斗市)と函館空港(函館市)が自動車専用道で直結し、観光客らの移動や物流の効率化が期待される。

3563とはずがたり:2015/05/17(日) 20:01:45

自動車 社会
2015年05月16日(土) 16時00分
「15分短縮できる」…高知市街と空港むすぶ南国道、2015年度開通へ
http://response.jp/article/2015/05/16/251329.html

2015年度の開通を目指して整備がすすめられている高知東部自動車道(国道55号高知南国道路)のなんこく南IC〜高知龍馬空港IC間で土工部の高規格道路が姿を現した。高速バス関係者は「高知市街と空港をこの南国道で結べば、15分は所要時間を短縮できるだろう」と期待する。

高知東部自動車道は、高知自動車道の高知JCTから南へ分岐し、安芸市西浜付近の安芸西ICにいたる36kmの国道55号・自動車専用道路。「高知南国道路」と呼ばれる高知JCT〜高知龍馬空港IC間が開通すると、高知市街と高知空港を結ぶ空港連絡バスが「この道を使う可能性もある」(同)という。

現在、空港連絡バスを運行するとさでん交通は、既存の国道55号を経由し、10か所以上の停留所に止まりながら、高知駅と高知空港を35〜45分で結んでいる。同社スタッフは「空港連絡バスが南国道を利用するようになれば、25分前後で結ぶ直行便のようなイメージの路線が登場するかもしれない」と話していた。

2013年の統計では、高知空港の乗降客数は国内線が約130万人、国際線が約4千人で、全国の84空港のなかで24位。南国道の高知龍馬空港ICと高知空港を結ぶ高知県道373号高知空港インター線もこの春に供用を開始し、空港アクセス向上へ向けた動きが見え始めた。
《大野雅人》

高知東部自動車道(一般国道55号高知南国道路/一般国道55号南国安芸道路)
http://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/industry/road/tobu/tobu.html

国交省、高知東部道 高知南国道路の高知南IC〜なんこくIC間を3月22日開通
南海トラフ地震での津波時にも高知医療センターの孤立を回避
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150310_691979.html
(2015/3/10 13:12)

3564G:2015/05/18(月) 10:16:30
函館は江差道・函館新道のICも微妙にフェリーターミナルから距離があるのが少し不満かなあ

3565とはずがたり:2015/05/18(月) 23:22:33
大三元さん,開通は結構先ですねぇ。。

19年度に開通予定 東海環状道の関広見―高富など
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051590195647.html
( 2015/5/15 22:32 - 中日新聞 )
関広見IC―高富IC、大野神戸IC―大垣西IC

3566とはずがたり:2015/05/19(火) 08:33:03

結構先とは云え着実に造っちゃってるようで。まあ随分前から造っていたし,13号も福島近郊は混むのかねぇ・・

東北中央道・福島JCT-大笹生IC、28年度に供用開始
http://www.minpo.jp/news/detail/2015051622822
 東北地方整備局は15日、平成29年度に開通予定だった東北中央自動車道の福島ジャンクション(JCT、仮称)-大笹生インターチェンジ(IC、仮称)間の約1・9キロを28年度に供用を開始すると発表した。
 整備局によると、工事が順調に進み、事業を見直した結果、前倒しでの開通が可能となった。同区間を含む同自動車道福島JCT-米沢IC間は延長約28キロで、全体事業費は1549億円。現在、福島市から山形県米沢市までは13号国道で約1時間かかるが、自動車道の完成によって、約30分に短縮される。29年度に供用開始予定。
 また、整備局は31年度に鏡石町の一部の4号国道を4車線化すると発表した。鏡石町中央から同町高久田までの2・3キロ間で道路を拡張する。

( 2015/05/16 09:16 カテゴリー:主要 )

3567とはずがたり:2015/05/19(火) 10:23:54
刈谷ハイウェイオアシスすげえw

あなたは、全国3位の遊園地を知っていますか
ディズニー、USJに次ぐ意外な施設のスゴい実力
TBS『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班
http://toyokeizai.net/articles/-/66260
2015年04月15日

3568名無しさん:2015/05/19(火) 14:54:08
>>3565
まだまだ先ですね...。高富〜大野の間はルート選定で揉めてたので、
工事が遅れまくっているのでしょう。

3569とはずがたり:2015/05/19(火) 17:15:27
そうだったんですね〜。
>高富〜大野の間はルート選定で揉めてた

今回はコピーできたんで全文転載。

2015年5月15日 22時32分
19年度に開通予定 東海環状道の関広見―高富など
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051590195647.html

 国土交通省中部地方整備局は15日、東海環状自動車道西回りルートの関広見インターチェンジ(IC、岐阜県関市)―高富IC(同県山県市)の8・4キロ区間と、大野神戸IC(同県大野町)―大垣西IC(同県大垣市)の7・6キロ区間が、2019年度に開通する見通しになったと発表した。

 東海環状自動車道は愛知県豊田市と三重県四日市市を結ぶ約160キロ。関広見ICより東側の東回りルートは全線開通している。西回りルートは総延長76・6キロのうち、大垣西IC―養老ジャンクション(JCT、岐阜県養老町)の5・7キロ区間が開通済み。19年度時点では32・8キロ区間が開通する見込みとなった。

(中日新聞)

3570大三元:2015/05/20(水) 14:26:38
>>3569
3568は私です。すみません。
特に、岐阜大学のすぐ裏の御望山あたりをどうするか、散々揉めておりました。
たしか、最終的には3案の中からどれかを選ぶようになっていたと記憶しています。

3571とはずがたり:2015/05/21(木) 18:54:37
いよいよ一部開通ですねぇ。四日市Jct見ても未だ未だな感じだから年度末かなー。

2015年05月20日
東海環状自動車道および新名神高速道路のインターチェンジ・ジャンクションの名称が決定
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3649.html
国土交通省中部地方整備局
中日本高速道路株式会社

(工事中名称→名称)
東員IC→東員IC
四日市北Jct→新四日市Jct

東海環状自動車道
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/tokai/shintyoku.htm
東員IC(仮称)〜四日市北JCT(仮称)間は、平成27年度開通を目指して橋梁上部工事及び下部工事等を推進中

3572とはずがたり:2015/05/21(木) 19:22:40
>>3564
Gさんは北海道の方ですか?
私は北海道に関しては土地勘がないんでまた御提言なんかあれば宜しくお願いします!

3573とはずがたり:2015/05/21(木) 23:01:49
653 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 13:47:40.14 ID:ocKYPqYe [1/4]
大和TNの渋滞解消の為の用地取得が始まるそうだ
2018年7月までに測量から用地取得までを終えて、その後工事を始めるらしい

ということは、町田ICまで完全4車線になるのかな?l

656 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 17:21:38.01 ID:eh0ZXsHN [2/2]
>>653
ソースは?

657 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 17:50:59.04 ID:dW+UkOEb
>>653
昨年度の発注情報にも今年度の調査発注見通しにも該当すると思われる案件がない件
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/contract/
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/contract/official/H27_official/pdf/27official03.pdf

海老名SA〜海老名JCTの付加車線の設計なら既に入札済みだそうだが

658 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 18:20:01.45 ID:ocKYPqYe [2/4]
ソースは新聞
町田〜海老名間の渋滞対策用地取得等総合業務の入札を来月行い、
落札業者は7月より3年間で測量、土地取得、補償などを総合的に行う

659 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:24:23.71 ID:ev1oJ0JM
せめて新聞社名くらいは出してもらわないと

660 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:31:15.70 ID:5YLX9IzY
○○新聞○月○日○刊くらいは普通書くよね
○○版○○面まであればばっちり

661 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 19:55:28.12 ID:ocKYPqYe [3/4]
業界新聞だから
まあ、あと2ヶ月くらいすれば、ネクスコや一般紙にも発表されるんじゃね

662 名前:R774[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 20:11:46.80 ID:4c1vnegH
そんなもったいぶらなくても大丈夫でしょ
これかな?
http://www.senmonshi.com/archive/02/02B9CRCV3RHVIK.asp

2015/05/13
【神奈川】NEXCO中日本 高速渋滞ワースト1対策を検討 東名・横浜町田IC〜海老名JCT 用地取得等総合業務を簡易公募型で
 NEXCO中日本(中日本高速道路)東京支社は、高速渋滞ワースト1の東名高速道路・横浜町田インターチェンジ(IC)〜海老名ジャンクション(JCT)間の渋滞対策を検討する。事業実施に向けての用地取得に関し、総合的な調査を本年度から開始。委託先を簡易公募型競争で入札するため、参加表明書の提出を5月25日まで受け付ける。電子入札による入札は6月26日から30日まで。郵送による入札は6月30日。
 今回委託する業務「東名高速道路横浜町田IC〜海老名JCT渋滞対策用地取得等総合業務」は、渋滞対策工事に必要な土地などの取得とこれに伴う損失の補償に必要な測量、調査の成果品確認、補償金額の算定、被補償者への補償説明、契約締結後の移転履行状況などの確認、登記に関する連絡調整、関係機関との連絡調整-と、これらの実施に当たり必要な書類作成などを総合的に行う。業務期間は7月16日から2018年7月15日までの36カ月間。この間に用地取得作業を行う見通し。
 簡易公募型競争入札方式では総合評価方式で委託先を選定。参加表明書に記載された内容(企業の実績、配置予定現場責任者等の資格・経験など)の評価による技術評価点と入札書の価格により算定される価格評価点とを加算した総合評価点が最も高い者を落札者とする。
 東名高速道路・横浜町田IC〜海老名ジャンクションJCT間は、国土交通省道路局がまとめた高速道路の渋滞ワーストランキング(2014年速報)で上り線がワースト1、下り線がワースト3となっており、早急な対策が望まれている。

3574大三元:2015/05/22(金) 18:01:40
>>3571
神戸〜高槻も、亀山〜四日市も、一ミリ秒でも早く開通して欲しいですよね!
どっちも渋滞に巻き込まれたときの絶望感が半端ないです。

3575とはずがたり:2015/05/22(金) 18:55:34
>>3574
>どっちも渋滞に巻き込まれたときの絶望感が半端ないです。
ですね。俺は帰省時に四日市〜亀山つかいますし,勤務先に阪高の大阪経由を使わずに中環使う場合に吹田〜宝塚を横目に見ますがどっちも酷いっすよね。

他の渋滞箇所は東名岡崎や京滋近辺ですから新名神・新東名の神戸Jct〜海老名南Jct全通すればかなり日本の風通しは良くなりそうです♪

3576とはずがたり:2015/06/01(月) 09:47:26
こんな総会に無駄金を使ってるならその出席時間を出席者全員コンビニバイトかラグーナの掃除バイトでもして働いたカネ全部工事費に寄付しろや( ゜д゜)、 Peッ

おまいらが安楽椅子の上でふんぞり返ってる間,我々庶民が渋滞に塗炭の苦しみ味わっとんじゃいヽ(`Д´)ノ

一日も早い開通目指す
建設促進協議会総会で稲葉市長/国道23号蒲郡BP
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=45159
2015/05/30

 国道23号蒲郡バイパス(BP)の沿線3市町の自治体などでつくる建設促進協議会(会長=稲葉正吉蒲郡市長)は29日、蒲郡商工会議所で第10回総会を開いた。 稲葉市長は「全線開通まで残り9・1キロ。国道1号などの混雑緩和に加え、災害時には救命の...

3577とはずがたり:2015/06/01(月) 09:48:35

八王子バイパス「無料化は10月31日」明言 本村議員の質問に太田国交相
掲載号:2015年5月28日号
http://www.townnews.co.jp/0301/2015/05/28/284753.html

 太田昭宏国土交通大臣は5月20日、衆議院国土交通委員会で、今年10月31日から八王子バイパスが無料開放されると述べた。本村賢太郎議員の質問に答えた。

 同バイパス無料化の時期については、日本道路公団の解体に伴って、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構と、事業を移管された日本高速道路株式会社との間で2006年に締結された協定書の中に触れられているが、今回改めてその時期が確認されたかっこうだ。

 八王子バイパスは、八王子市内の渋滞緩和を目的として1985年に開通。高速道路につながっていない有料道路で、建設債務はそれぞれの路線の料金収入のみで償還する、いわゆる「一の路線」と呼ばれる道路の一つ。2010年には無料化社会実験も試みられ、期間中は並走する国道16号の交通量が約2割減少するなど、無料化による周辺への効果も確認されている。  現行料金は、普通・軽自動車260円、大型430円、特大970円、原付・自転車等30円。

3578とはずがたり:2015/06/01(月) 17:26:34
なんや予想以上にまだまだやなぁ。。土地収用が巧く行けば今年度中に出来る予定とはとても思えない。。

首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 茨城県区間 2015年5月 その6(常総IC〜つくば中央IC)
http://forestphoto2.blog2.fc2.com/blog-entry-803.html
2015/05/28 00:00

3579とはずがたり:2015/06/05(金) 01:21:40
島田BP並の平面交叉か〜。。まあこの辺では合理的かもね。。

国交省とNEXCO東日本、6月7日17時に開通する圏央道 神崎IC〜大栄JCT間を事前公開
逆走対策を徹底した下総ICも同時開通
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150604_705242.html
(2015/6/4 00:00)

3580チバQ:2015/06/06(土) 09:51:10
http://www.sankei.com/region/news/150606/rgn1506060046-n1.html
2015.6.6 07:07

圏央道「神崎IC-大栄JCT」あす開通 東関道と常磐道が「直結」 千葉

ブログに書く0




 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の神崎インターチェンジ(IC、神崎町松崎)-大栄ジャンクション(JCT、成田市吉岡)間が7日午後5時に開通する。東関東自動車道と常磐自動車道が圏央道でつながり、都心を経由せずに県内と北関東・東北地方が高速道路で結ばれる。成田空港へのアクセス向上や物流の活発化、観光客誘致などの経済波及効果に期待が高まっている。

                   ◇

 新たに開通する同区間は9・7キロで、暫定2車線。中間には新たに下総IC(成田市青山)が設置される。国土交通省の試算では、東関東道と常磐道がつながることで、水戸方面から成田空港の所要時間は約43分短縮され、1時間半になる。前橋市と成田空港間の場合は、都心を通過する従来のルートと比べて最短時間と最長時間の差が約26分短縮される。混雑による移動時間のばらつきが減少することで、時間信頼性の高い交通網が形成されるとしている。

 成田国際空港会社(NAA)の夏目誠社長は「空港の利便性を向上させるものとして心から歓迎したい。移動時間の短縮により、成田空港が身近な存在になる」と期待を寄せる。

 成田空港の国際航空貨物輸出量のうち、約2割は埼玉や北関東、東北方面から運ばれてくる。NAAは「貨物車両が都心を経由せずにアクセスすることが可能となり、物流のスピードアップと二酸化炭素の削減が図れる」とアピールし、貨物需要の創出を図る。

 また、国交省が圏央道沿線住民などに行った調査によると、神崎IC-大栄JCTの開通後の利用目的は、観光やレジャーが8割を超える。成田空港や東京ディズニーランド、房総半島方面への旅行など、県内の観光需要の増加が見込まれる。

 下総ICから車で約2分の場所にある成田市名木の観光牧場「成田ゆめ牧場」では、7日から開通記念キャンペーンを実施する。今月中は年間パスポート料金の2割引や、下総IC利用者に施設で使えるクーポン券をプレゼントする企画で、首都圏からの集客に力を入れる。牧場の広報担当者は「これまでは成田ICから20分と案内していたので、遠いイメージを持たれていた。今後は下総ICから2分という近さをPRして、東京方面や茨城県から足を運んでいただくきっかけにしたい」と話す。

 今回の開通で神崎ICが成田空港と高速道で直結することになり、大きな転機を迎える神崎町では、国交省が国際線乗り継ぎ客向けに提供している空港周辺ツアー「トランジットプログラム」に参入し、IC近くに4月末にオープンした道の駅「発酵の里こうざき」に呼び込みたい考えだ。

 同施設は町内で醸造が盛んな日本酒やみそ、しょうゆなどを取りそろえた「発酵市場」が目玉で、外国人観光客らに日本の発酵文化を広めるチャンスと捉える。まちづくり課の担当者は「道の駅を起点に、町内に2軒ある酒蔵などへ足を伸ばしてもらうことで、かつてのにぎわいを取り戻したい」と、地域の活性化に期待している。

3581チバQ:2015/06/07(日) 11:01:00
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14335952653657
2015年6月7日(日)

圏央道 成田直結、誘客増に期待
神崎-大栄きょう開通 企業進出相次ぐ
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の千葉県内の一部区間が7日に開通し、東関東自動車道と直結する。県内の圏央道沿線は既に企業の進出が相次ぐなど効果を先取りした動きが見られるが、今回の両自動車道の接続で成田空港へのアクセスが格段に向上することから、外国人観光客を含む交流人口の増加を見込むなど、本県と千葉両県でさまざまな効果に期待が高まっている。 (報道部・大平賢二)


7日午後5時に開通するのは、圏央道の神崎(こうざき)インターチェンジ(IC、千葉県神崎町)-大栄(たいえい)ジャンクション(JCT、同県成田市)間(延長9・7キロ)。圏央道の県内区間は2003年3月のつくばJCT-つくば牛久IC開通を皮切りに、成田方面への部分開通が続き、昨年4月には稲敷-神崎の両IC間が開通していた。この間、沿線への企業進出などが進み、今回の開通では、特に買い物客や観光面でのプラス効果が期待されている。

その恩恵を受けるとみられるのが、県南地区に立地する大型商業施設。阿見東ICに直結する「あみプレミアムアウトレット」(阿見町吉原)の角間崎孝洋副支配人は「(開通効果は)大いに期待している」と開通を心待ちにする。

同施設には茨城空港から首都圏へ向かう外国人観光客の一部が立ち寄るものの、「(自社で運営する)他施設よりも外国人客は少ない。圏央道と東関東自動車道がつながれば、交通量が増えることで知名度向上が期待できるし、成田空港利用者の来場も増えるはず」と見込む。また、「イーアスつくば」(つくば市研究学園)の担当者は「筑波山に近いので、登山帰りに買い物を楽しんでほしい」と観光との相乗効果に期待する。

■問い合わせ増加
物流面の利便性向上を図ろうと、企業が沿線に進出した効果は既に表れている。

乳製品メーカー大手の雪印メグミルク阿見工場は昨年11月、国内最大規模の生産ラインを稼働させた。同工場には国内3工場が移管・集約されており、稼働開始に伴い、従業員約500人のうち約200人を地元採用したほか、同社を顧客とする企業2社の進出も誘発した。

稲敷市にも沿線への進出を希望する企業からの問い合わせが増えているが、「物件は早い者勝ちのため、残った物件と企業が求める面積がかみ合わなくなってきた」(市企業誘致推進室)。工場立地が進んだために生じた新たな課題に直面しているという。

■観光振興にも効果

一方、千葉県側も開通効果に期待する。同県は今後、常磐自動車道友部サービスエリア(SA)などでイベントを展開する予定で、同県観光誘致促進課は「東京を経由せずに房総へ行けるので、北関東や東北から訪れてほしい」と期待する。

本県側も「県内に最も訪れるのは千葉県の人たち。開通でさらに多くの観光客に来県してもらえれば。復興途上の県北地域への誘客のきっかけにも期待したい」(県観光物産課)としており、圏央道を活用したツアー企画立案を旅行会社へ働き掛けたい考えだ。

3582とはずがたり:2015/06/07(日) 19:35:10
オオタカが巣を作りやがったのは加納ICの横の森かね?加納の高崎線と16号現道をアンダーパスする箇所が遅れてる印象だったけど加納IC付近が一番遅そうな感じがする…。で,そうだから桶川加納IC〜白岡菖蒲ICの先行開業も出来ないって感じか?

57 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 17:31:42.07 ID:B4sCg3Ko [2/2]
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup1.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup2.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup3.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup4.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup5.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup5-2.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup6.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup7.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/img/r468_2koku_map_popup8.jpg

桶川区間の空撮写真、先月時点のものに更新されたようです。年度末にはなんとか
間に合いそうな雰囲気ですね。

3583とはずがたり:2015/06/09(火) 22:40:20
>県中部地区では藤枝バイパスだけが本格的な4車線化事業に着手していない状況という
掛川BPと藤枝BPが取り残された形。
牧之原金谷BPと藤枝島田BPと云う形にすると掛川日坂BPが唯一じゃーねーか。まあ東駿河湾は未だできてもないけど。

国1藤枝BP4車線化へ 市が「整備促進委」発足
http://www.at-s.com/news/detail/1174201804.html
(2015/6/ 4 07:45)

国道1号藤枝バイパスの4車線化促進に向け発足した委員会=藤枝市役所
 国道1号藤枝バイパス4車線化を国に要望する藤枝市独自の組織「国道1号藤枝バイパス整備促進委員会」(会長・北村正平市長)が3日発足し、市役所で設立会議を開いた。市や市議会、沿線自治会の代表者ら12人で構成。同日、一行は静岡国道事務所を訪れ、要望書を提出した。
 市によると、同バイパスは2005年の無料化以降、交通量が増加し渋滞が発生している。新東名高速道路の供用開始に伴い、藤枝岡部インターチェンジ(IC)からバイパスへの流入車両などが増え渋滞は悪化しているため、早期の4車線化に向けた事業を国に要望する。
 北村市長は「バイパス渋滞で市街地に車が流れ込み日常生活や経済活動に影響を与えている」と指摘。さらに「地方の熱意を国に届けるため積極的に活動したい」と述べた。
 静清バイパスは2018年度までの全線4車線化を見込み、島田金谷バイパスも12年度から4車線化事業に着手している。県中部地区では藤枝バイパスだけが本格的な4車線化事業に着手していない状況という。藤枝バイパスは藤枝市岡部町の内谷ICから島田市の野田ICの全長11・6キロ。うち内谷ICから広幡IC区間0・9キロは新東名の供用開始に合わせ4車線化した。

3584荷主研究者:2015/06/13(土) 19:05:33

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20150516/201505150P072769.html
2015/5/16 11:00 デーリー東北
上北天間林道7・8キロが18年度開通へ
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/201505150P072770.jpg
上北道のルート

 国土交通省は15日、国直轄で整備している上北自動車道(23・8キロ)3区間のうち、上北天間林道路(東北町―七戸町、7・8キロ)を2018年度に開通させると発表した。既に13年3月から上北道路(六戸町―東北町、7・7キロ)は供用しており、上北天間林道路と、完成時期が未定な天間林道路(七戸町、8・3キロ)が完成すれば、みちのく有料道路を含めて、青森、八戸両市が高規格道路でつながることになる。

 国土交通省によると、八戸市庁―青森市役所間の自動車での移動時間は現在、最短1時間45分だが、上北天間林道路が開通すれば、同1時間38分に縮まる。天間林道路と同有料道路の接続部分が完成すれば、同1時間27分まで短縮される。

3585荷主研究者:2015/06/13(土) 19:11:20
北バイパス全通に続いて西環状線も開通とは、熊本都市圏の道路事情は大きく変化するねー

http://kumanichi.com/news/local/main/20150521006.xhtml
2015年05月21日 熊本日日新聞
熊本西環状線、17年春から一部供用開始

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150521006_DAT.jpg

硯川町付近に伸びる熊本西環状線の高架橋。現在は中央部分に橋桁が設置され、着々と工事が進んでいる=21日、熊本市北区(高見伸)

建設が進む熊本西環状線の高架橋=21日、熊本市北区

 熊本市は21日、整備中の自動車専用道路「熊本西環状線」のうち、花園インターチェンジ(西区花園7丁目)-下硯川インター(北区下硯川町)の4・1キロと2本の接続道路(計2・6キロ)を、2017年3月から供用開始すると発表した。北端で国道3号とつながる。

 これまで16年3月に供用開始するとしていた。市道路整備課は、用地取得の遅れや予想外に硬い岩盤があったためなどとしている。

 大西一史市長は同日、建設現場を視察し、「市内の渋滞緩和のため、一日でも早い開通を」と求めた。

 西環状線は、南区砂原町から北区下硯川町の12キロを結ぶ片側2車線の自動車専用道(設計速度80キロ)。熊本北バイパスなどと接続し、熊本市の「外環状」を構成する。市街地を通る車を減らすのが狙い。下硯川、花園、池上など6カ所のインターチェンジから出入りする。平成30年(2018年)代前半にひとまず片側1車線での全線開通を目指している。

 このうち北寄りの花園-下硯川の区間は、1999年に事業着手。現在までに事業費の85・5%を投入し、高架橋やトンネルなどを建設している。

 区間のうち、地面からの高さ最大35メートル、長さ929メートルの「下硯川高架橋」は、すでに17本全ての橋脚を建設し、橋桁の設置が進んでいる。今年12月ごろには橋桁が1本につながり、来年3月に全体が完成する見込みという。(益田大也)

3586チバQ:2015/06/14(日) 01:13:12
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150612-OYTNT50399.html
東関道水戸線・鉾田―潮来 19年完成目指す
2015年06月13日


 未着工だった東関東道水戸線の鉾田インターチェンジ(IC)―潮来IC間(31キロ)について、国土交通省は今夏に本格的な工事に着手する。2019年頃の完成を目指しており、20年東京五輪のサッカーの予選会場候補に挙がっている県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)や、各港、茨城空港への利便性向上が期待される。

 水戸線は、東京都練馬区と水戸市を結ぶ約140キロで、県内は茨城空港北IC―潮来IC間(40キロ)が未開通となっている。このうち、茨城空港北IC―鉾田IC(仮称)間(9キロ)は東日本高速道路の施工で、順調にいけば今年度中に開通する見通し。

 鉾田IC―潮来IC間は、国交省が〈1〉茨城、成田両空港間や高速道、各港をつなぐ広域交通網の形成による国際競争力の強化〈2〉災害時の代替路線の確保――などを目的に、09年に事業に着手して用地買収などを進めている。現在、6割近く取得が完了しており、全体事業費は710億円を見込んでいる。

 今年度、道路設計や埋蔵文化財調査を進めながら、橋などの工事に着手する。国交省は完成について、「事業着手(09年)後おおむね10年程度を目指す」としており、工事などが順調に進めば、19年頃には完成すると見込まれている。暫定的に2車線とし、将来的には全線を4車線化する方針。鉾田IC―潮来IC間には、北浦ICと麻生IC(いずれも仮称)の設置が予定されている。

 県は地元の鉾田、行方、潮来市と連携しながら用地取得に協力している。県土木部は「水戸線がつながれば、沿線地域の発展はもちろん、鹿島、茨城の両港、茨城空港などへの利便性が高まる。20年に東京五輪・パラリンピックが開催されることから、一日も早い全線開通に向け国に働きかけていきたい」としている。

◆開通後見据え取り組み

 東関東道水戸線の全線開通にめどが立ち、地元からは歓迎の声とともに、開通後を見据えた取り組みについての意見も聞かれた。

 東京五輪のサッカーの予選会場候補に挙がっている鹿嶋市の錦織孝一市長は、「茨城空港など、各地との所要時間が短縮されるのはいいことだ」と喜ぶ。今後は、潮来ICから鹿島港周辺までの延伸計画を前進させるよう求めていく考え。錦織市長は、首都直下型地震で東京や横浜の港に大きな被害が出た際に、「鹿島港は緊急物資の陸揚げ基地になりうる」と指摘する。

 潮来ICがある潮来市は、全線開通により利用者にとって「通過点」になってしまう可能性もあり、危機感を抱く。同市の原浩道市長は、「町全体の魅力づくりを進めないといけない」と語る。一方、物流機能は強化されることから、「規制緩和を行うことで、企業誘致が今よりしやすくなる」と期待を込める。

3588とはずがたり:2015/06/15(月) 23:15:28
新大宮バイパスに敗北 孤立した関越道、その未来は
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-40376.html
05月24日 11:27乗りものニュース

http://news.goo.ne.jp/picture/trend/trafficnews-40376.html
1969年の「大都市幹線街路調査報告書」では「延伸追加線」とされていた10号練馬線(画像出展:高速道路調査特別委員会)。
(乗りものニュース)

東京から放射状に延びる高速道路のなかで、関越道だけ唯一、首都高に接続されていません。これにはかつて、現在の関越道より国道17号新大宮バイパスのほうが重要視されていた過去があります。関越道と首都高が接続されることは、もうありえないのでしょうか。その鍵は「幻の練馬線」が握っています。

関越より古い新大宮バイパス
 関越道は、東京へ向かう高速道路のなかで、唯一首都高と直接接続していません。最も近くを走る首都高5号線は、途中で進路を北寄りに変え国道17号新大宮バイパスに接続しています。いったいなぜ関越は新大宮バイパスに負けてしまったのでしょう。いまの常識で考えると、重要度は関越道のほうがはるかに上。不思議に思えます。

 その背景には、こんな経緯があります。

 まず、1971(昭和46)年に現在の関越道が練馬?川越間で開通した当時は、「東京川越道路」という名前の有料道路でした。これは川越街道(国道254号線)のバイパスに過ぎず、東名や中央などと比べると、重要度ははるかに下でした。

 この東京川越道路の工事が始まった翌年(1968年)、関越道の最初の区間として、川越?東松山間の施工命令が出ています。つまり、あとから決まった関越道の方が、「せっかくだから東京川越道路に乗っかって、そのまま新潟まで造ってしまおう」だったのです。

 一方、首都高5号線の新大宮バイパスへの延伸が決まったのも1968(昭和43)年。新大宮バイパスの着工は1962(昭和37)年と古く、そのときはまだこちらが上越方面への主要道路で、練馬インターはあくまで「東京川越道路」の終点予定地に過ぎず、目白通りも谷原交差点で途切れているありさまでした。

3589とはずがたり:2015/06/15(月) 23:15:47
>>3588-3589
関越へ繋がる予定だった幻の「10号練馬線」
『首都高速道路公団三十年史』によれば、5号線の延伸は「単に新大宮バイパスの交通を都心、副都心(池袋)に流すことばかりでなく、東京都の都市計画事業のひとつである板橋トラックターミナルあるいは高島平に建設される大住宅団地といった大規模な交通発生源に対処することであった」とあります。この頃の首都高は、都が中心になって建設中の都市内高速道路で、地域的な交通の流れが重視されていたのです。

 1973(昭和48)年、東京川越道路は、ようやく関越自動車道という名の国土開発幹線自動車道(つまり高速道路)に昇格しました。この昇格には、1972(昭和47)年に首相に就任した田中角栄氏の力があったといわれています。また角サンは、「関越道をまっすぐ目白御殿まで繋げろ!」と言ったという都市伝説もありますが眉唾です。

 首都高には、もともと「10号線」という計画がありました。これも当初は関越道に直接接続するものではなく、終点は練馬区上石神井2丁目。現在の早稲田大学高等学院付近で外環道と接続する構想でした。

 その後、関越道が徐々に延伸されるにつれ、70年代のどこかの時点で、この10号線は「練馬線」という名称になり、文京区関口(現在の早稲田出口)で5号線から分岐して、神田川上や目白通りを進んで関越道に直結する計画に変更されました(10号線は現在は晴海線の名称)。

 これが実現すれば、目白御殿のすぐ裏へ本当に関越+首都高が繋がる形になったわけですが、こんな接続をしたら5号線の大渋滞は必至。そこで、やはり以前から計画にあった内環状線に直結させて……という紆余曲折があったものの、内環状線建設の見通しもまったく立たなくなり、着地点を失った練馬線は漂流を重ね、現在の“完全お蔵入り状態”になったのです。

実はまだ死んでいない練馬線 その実現可能性は
 お蔵入り状態とはいえ、練馬線はまだ完全には死んではいません。現在も国交省の首都圏整備計画には、「調査を推進する」という形で残っています。

 しかし、最後の望みだった中央環状線(C2)への接続もすでに絶望的。C2山手トンネルには、練馬線との接続のための準備設計がありません。JCTを建設するなら、本線トンネルも造り直すくらいの大工事になってしまいます。

 練馬区は、2008(平成20)年の段階では、練馬線の建設を国交省に要望していました。練馬区はもともと、23区内でも最も道路整備が遅れ、唯一首都高も通っていません。“陸の孤島”のトラウマなのか、外環道に関しても、ほかの区市が「途中のインターはいらない」と返上するなか、ただ1区、青梅街道インターの建設を強く要望し、結局練馬区側のみのハーフインターとして建設が決定するなど、道路への飢餓感がうかがえました。

 ただ今回、練馬区に練馬線についてコメントを求めたところ、「都市計画にもないことですので、お答えすることはできません」と、要望などすっかり忘れたかのようでした。

3590とはずがたり:2015/06/21(日) 19:20:17

千葉茨城道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.htmlは北千葉道路と(新)核幹道[廃止された第二外環由来のそれではなく]の交叉部分迄延ばし,更に核幹道は千葉柏道路と常磐道の交点迄延ばす計画のように見える。
まさか本気で千葉茨城道路なんて考えないよねぇ,と思ってたけど核幹道は諦めて千葉柏道路と千葉茨城道路で国道16号のバイパス代替とすれば良いのかも知れない(;´Д`)

695 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/11(木) 10:38:09.68 ID:gp0mVZwX
ちょっと質問なんだけど、
http://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/press/2015/documents/28honbun2.pdf
これの74ページ(紙)に道路計画地図があるんだが、
そのなかで、第二東京湾岸道路と接続して、千葉東金道路と交差してる環状の道路があるけど、
、なんていう道路なん?
こんな計画始めてみたわ

698 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/11(木) 17:18:45.51 ID:Amwy4oxh
>695
詳細一切不明の千葉環状道路だな

699 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/11(木) 23:57:29.66 ID:GO6fq83R
昔の役人が鉛筆なめて描いたんだろ
ただ自専道とは限らないな
千葉中(内?)環状は一般道だし

700 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 00:38:21.21 ID:xQfzCSyc
>698
千葉市の都市計画にも全く出てこない

701 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 11:54:17.17 ID:Dl+GqEp8
>700
>千葉市の都市計画にも全く出てこない
流山、柏などで、都市計画がある(有った)核都市広域幹線道路が図に書いて無いね。

702 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 20:51:39.82 ID:qs78iKy3 [1/3]
>701
16号の外側に引かれた点線が核都市道のイメージなのかも?
実際はそれと目される計画道は16号の内側なんだがな。。。

703 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 20:53:47.00 ID:qs78iKy3 [2/3]
>695
北千葉道に並々ならぬ力が入っていて喜ばしいが、要望の筆頭が圏央道大栄・横芝間てのがなぁ。。。
まぁ、3環状における県内最後の未整備区間ではあるが(´ー`)

3591とはずがたり:2015/06/21(日) 19:53:24
sageてもうた。

良く見たら千葉茨城道路では説明がつかないから寧ろ幕張筑波道路♪かもしれない。
だとしても核幹道の経路決定はちょい明瞭になったとは云えるかも。

幕張筑波道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/makuhari-tsukuba00.html

核幹道
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.html#15.06

3592とはずがたり:2015/06/23(火) 03:26:11
用地買収率もう89%に達しているそうな。意外に早い気がするが,勿論ここからが胸突き八丁。。

よこかんみなみ
http://www.yokokan-minami.com/site/pdf/4/yokokanminamivol37.pdf

3593とはずがたり:2015/06/26(金) 21:33:17
「次の給油所」160キロ先!? 高速道路、全線開通思わぬ余波…
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150626005.html
16:00神戸新聞

全国の給油所ゼロ区間ワースト5(有料区間、高速道路会社調べ)
http://tohazugatali.we b.fc2.com/road/m_kobe-20150626005.jpg

 兵庫県篠山市の舞鶴若狭自動車道西紀サービスエリア(SA)から北側が、約160キロにわたりガソリンスタンド(GS)のない全国屈指の「高速道路給油所ゼロ区間」となっている。昨夏の全線開通に伴う“副産物”で、深夜・早朝は西紀SAも営業していない。高速道路会社は案内標識などで燃料切れに注意するよう呼び掛けている。(今泉欣也)


 舞鶴若狭道は、三木市の吉川ジャンクション(JCT)から福井県の敦賀JCTに至る約162キロ。南北行きとも唯一のGSが西紀SAにあり、午前7時?午後10時に営業している。

 昨年7月、福井県内の小浜?敦賀間が開通し、舞鶴若狭道は北陸自動車道と接続。これにより、西紀SA以北で最寄りの給油所は北陸道の南条SA(福井県南越前町、約163キロ先)と賤ケ岳(しずがたけ)SA(滋賀県長浜市、約156キロ先)となった。有料区間としては全国3番目、5番目に長い。

 西紀SAの営業時間外は給油所ゼロ区間がルートによっては200キロを超える。給油が必要な場合、高速道路をいったん降りて一般道のGSを探さなくてはならない。

 舞鶴若狭道を管理する西日本、中日本の両高速道路会社は燃料切れのトラブルを防ぐため、各SAの手前などに次の給油所までの距離と「燃料切れに注意!」と記した案内標識を設置。三方五湖パーキングエリア(PA、福井県若狭町)のコンビニエンスストアでは緊急用のガソリン缶(1リットル4個セット)を販売し、月に1、2セット売れているという。

 各高速道路会社は「長距離運転の際は余裕を持って早めの給油を」と呼び掛けている。

    ◇    ◇

【ガソリンスタンド厳しい経営 閉鎖続く】

 各地の高速道路で約150キロもガソリンスタンド(GS)がない区間がある背景には、採算が取れずに閉鎖したり、新たな参入業者が見つからなかったりと、GSを取り巻く厳しい状況がある。

 西日本高速道路によると、GSの設置間隔は約100キロが基本。だが管内では、閉鎖などに伴い150キロ近い区間が複数ある。南九州では以前、200キロを超える区間があったが、昨年7月に宮崎自動車道の霧島SAで再開し、改善された。同社は「交通量などを勘案し、やむを得ず150キロ程度まで拡大して考えている」とする。

 管内に全国最長区間(道東道・足寄?由仁PA)を抱える東日本高速道路も、150キロを超える区間でGSの新設や再開を検討するが、改善に至っていない。

 打開策を探ろうと、西日本高速は4月、中国自動車道・美東(山口県美祢市)?安佐(広島市)間の出入り口2カ所を使い、一般道のGSを利用できる全国初の社会実験を開始。高速道を降りて指定のGSで給油し、1時間以内に同じ所から戻れば、降りずに利用した料金が適用される。

 自動料金収受システム(ETC)車限定で期間は1年。指定GSはいずれも24時間営業ではないが、同社は「燃料切れ防止で効果が出れば」と期待している。(今泉欣也)

3594とはずがたり:2015/06/27(土) 16:26:48
510 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/26(金) 16:31:55.21 ID:2mIh6PDk
桶川未開通区間についてアンチ無視した情報を整理するとこんな感じか
・お盆はもう間に合わない
・8月頃工事再開可能
・工程が順調にいけば年の暮れ前に開通可能

(略)

一方つくば〜成田こないだ走ってきたんだけど、早朝の交通量がかなり多いんだな。
朝7時前にあんなに両方向走っているとは思わなかったよ。
内回りは送迎が終わった回送車なのかな。すれ違うワゴンの後部に人影確認出来ず。
成田空港の需要って、他の地域とは時間帯が全然違うんだな。
そうなると対面通行でも比較的賄いやすい平坦なピーク分布って事になるね。
現行の4車線化指標がそのまま導入出来るかどうかは不透明だ。

3595とはずがたり:2015/06/27(土) 16:28:28
>>3594のつくば〜成田に関する前振り

473 名前:R774[] 投稿日:2015/06/25(木) 14:55:52.95 ID:ykuARiBt
これはネタにならないの?
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0624/pdfs/01.pdf

474 名前:R774[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 16:35:45.66 ID:IXk0Yl/f
>>473
>これはネタにならないの?
対面なのに1日23400台は、止めて欲しいな(つくばJCT~つくば牛久)。
どこの誰だよ茨城は対面で良いなんて決めたのは・・・
このスレなどにも相当数いたよな。反省してくれよな。

3596とはずがたり:2015/07/03(金) 13:55:57
これ,貼り付けようとして貼り忘れてたかも・・。二重投稿になってるかもだけど内容追記して投下してみる。

こんな新名神・東海環状道の計画線が出てる♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.35.15.563N35.2.42.708&amp;ZM=8

新名神のICアクセス道となるR477BPも随分伸びたね〜。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.33.0.882N35.0.3.163&amp;ZM=5
近鉄四日市駅とJR四日市駅を結ぶ道路と直結したりするとお洒落なんじゃがw→追記:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1650参照。

東海環状道の西回りルートは2020年度完成予定(>>3209とか),四日市〜菰野は2018年度完成予定(>>3273)と未だそこそこあるな…。

あと国道スレでやってたhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%BB%CD%C6%FC%BB%D4北勢BPと四日市港臨港道路だが北勢BPのみえ川越IC付近の変な形状(名古屋方面からのスムーズな進入角度で造られてない)は,四日市臨港道路(霞4号幹線)との環状道路的な位置づけが強いのかも知れない。
http://www.yokkaichi.pa.cbr.mlit.go.jp/1/19/16/index.html
http://www.yokkaichi-port.or.jp/kasumi-r4/pdf/kouwankeikaku.pdf
四日市臨港道路もR25とR23の交叉点の塩浜迄直結出来るといいんだけど現時点でそんな構想は無いようである。。まあ霞4号幹線のその次としてありうるのかもしれないけど。。

また名古屋三河道路との繋いで名豊道路と北勢BPを名四国道を使わず繋ぐってのも(富浜緑地http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.47.6.938N35.1.30.444&amp;ZM=8とみえ川越ICが結構近いだけに魅力的だけど)妄想の様である。

3597とはずがたり:2015/07/03(金) 14:07:14
>>3596
因みにネットに落ちてた第二伊勢湾自動車道妄想w
せめてみえ川越IC〜湾岸弥富Jctは伊勢湾岸と併置だなぁ(;´Д`)
それでは機能しない交通量にならないと実現はしないと思うから永久に実現しないと思うけど,名豊道路全通後の豊明口の渋滞っぷりを想像するにあり得るのかも知れない。
勿論,(現)伊勢湾岸道路が出来ても渋滞は解消していない以上,有料道路建設しても何の意味も無くて折戸・丹後通・十一屋・宝神の立体化が必要だという俺の立場は聊かも揺るがない。
http://chizuz.com/map/map46258.html

3598とはずがたり:2015/07/03(金) 19:55:28
位置づけがよく解らなかった名古屋三河道路と名浜道路を纏めてみた。
前者は名古屋港口道路から岡崎方面を結び,名浜道路は三河湾岸を名古屋から浜松までと云うコンセプトみたい。

名古屋三河道路(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/nagoyamikawa/nagoyamikawa.html

名浜道路(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/nagoyamikawa/R247-00.html

3599荷主研究者:2015/07/04(土) 22:52:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0604/news11.html
2015年6月4日 福島民友ニュース
「追加工区」16年度着手へ 会津縦貫北道路の延長3キロ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150604news11.gif

 喜多方、会津若松両市を結ぶ国道121号会津縦貫北道路の整備計画で、県は来年度、会津若松市の会津若松北インターチェンジ(IC)と建設中の国道118号若松西バイパスをつなぐ区間(延長約3キロ)の整備に着手する方針を固めた。2023(平成35)年度の開通を目指す。

 県は3日、県庁で開いた県公共事業評価委員会で計画を示した。評価委で了承されれば、国に補助の採択を申請する。北道路のうち、国が直轄で工事を代行している喜多方-会津若松北IC間(延長13.1キロ)は9月21日までに全線開通する予定で、県は連結する区間を一体的に整備、市街地の渋滞緩和と交通アクセスの向上につなげたい考えだ。

 県によると、全体の事業費は約114億円。今回の整備区間には渋滞が起きやすい交差点が2地点あり、バイパス化により交通量の分散化を図る。北道路の湯川南ICと若松西バイパス間は冬季の所要時間が19分かかるが、開通後は8分に短縮される見込み。将来的には会津縦貫南道路との接続を想定している。

3600荷主研究者:2015/07/04(土) 22:53:46

http://www.minyu-net.com/news/news/0605/news8.html
2015年6月5日 福島民友ニュース
霊山-福島間の用地取得50% 80%で開通時期明示へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150605news8.gif

 国土交通省は4日、復興支援道路の東北中央道「相馬福島道路」について、各事業区間ごとの用地進捗(しんちょく)率(3月31日現在)を報告、開通予定時期を示していない霊山―福島間の用地進捗率は約50%だった。東北地方整備局の川崎茂信道路部長は地権者への配慮などから「(用地進捗率が)8割程度まで進めば、開通時期を発表できる段階になる」と考え方を示した。

 国や県、沿線市町村などが伊達市で開いた復興道路会議で説明した。

 用地進捗率は、事業に必要な面積に対する取得済み面積の割合。各事業区間のうち阿武隈東道路が100%、相馬西道路、阿武隈東〜阿武隈、霊山道路の3区間は97〜99%だった。

 また、道路利用者への情報発信について協議。道路が完成すると、相馬港と県北地域の物流環境が向上するため、企業に港の情報を提供していくことも確認した。

 出席者から復興事業の一部地元負担を懸念する声も上がった。大河原聡県土木部長は冒頭あいさつで「復興に直結する道路。建設が滞ることのないよう、国に必要な予算措置を求めていく」と述べた。

3601荷主研究者:2015/07/04(土) 23:08:29
>>3528
http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20150613-OYTNT50252.html
2015年06月14日 読売新聞
国道2号の通勤渋滞解消

 ◇玉島・笠岡道路の部分開通効果

 倉敷市西部と笠岡市南部を結ぶ自動車専用道路「玉島・笠岡道路」の部分開通により、国道2号唐船交差点(倉敷市玉島阿賀崎)周辺で通勤時間帯の渋滞が解消したことが、国土交通省岡山国道事務所の調査でわかった。

 玉島・笠岡道路は3月29日、玉島西インターチェンジ(IC)―浅口金光IC間の4・5キロが開通。その前後で同交差点や両IC間の交通量などを調べた。

 その結果、5月19日に両IC間を約5600台が走行。並行している国道2号は約2万5000台で、開通前の3月11日と比較して約3400台少なかった。同交差点で通勤時間帯に東西両方に1キロ以上伸びていた車の列は、ほとんどなかった。

 一方、並行区間の通行車両が離合する国道2号佐方交差点(浅口市金光町佐方)も、右左折レーンの整備や延伸で渋滞は発生せず、抜け道として利用されていた周辺道路からの誘導にも成功したとしている。

 同事務所の山下秀夫・計画課長は「利用者からも『渋滞しなくなった』との声が寄せられており、引き続き交通量や効果を測定していきたい」としている。

2015年06月14日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3602とはずがたり:2015/07/08(水) 21:58:07
遂にか〜。京都に長らく住んでいたので感慨深い。

7月18日開通の京都縦貫道 京丹波わちIC〜丹波IC間を事前公開
京都縦貫道の全線約100kmが全通へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150706_710256.html
(2015/7/6 09:00)

3603荷主研究者:2015/07/08(水) 23:13:26
>>2669
http://kumanichi.com/news/local/main/20150625002.xhtml
2015年06月25日 熊本日日新聞
大矢野バイパス、17年度供用開始 県が明示

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150625002_DAT.jpg

 県は24日、熊本天草幹線道路の一部で、上天草市大矢野町と宇城市三角町とを結ぶ大矢野バイパス(3・7キロ)について、2017年度の供用開始を予定していることを明らかにした。

 同日の県議会一般質問で、自民党の山口裕氏(上天草市区)の質問に答えた。

 熊本天草幹線道路は熊本市と天草市本渡町とを結ぶ約70キロの地域高規格道路。熊本市側の32キロを国が、天草市側の38キロを県が整備する計画だが、大半が未開通。

 大矢野バイパス(片側1車線)は県の施工区間で、新天草1号橋(463メートル、17年3月完成予定)も含む。県道路整備課によると、ことし3月末時点の事業の進み具合は事業費ベースで54%、用地取得は98%。供用されれば、天草1号橋周辺で頻発している渋滞の緩和が見込めるという。

 質問で山口氏は「今月11日の大雨でも、九州本土と天草を結ぶ国道266号が土砂崩れで通行止めとなり大混乱した」と強調。熊本天草幹線道路の早期整備は「住民の悲願」と訴えた。

 猿渡慶一県土木部長はバイパスの供用開始時期を明示したほか、他の区間の整備についても「全力で取り組む」と答えた。(太路秀紀)

3604とはずがたり:2015/07/10(金) 18:44:03
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

779 名前:R774[] 投稿日:2015/07/09(木) 14:19:35.32 ID:4VGG+ob/
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/270709/150709.pdf

>この工事の再開により、現在工事工程を精査しているところですが、平成27年11月末
>までに開通できる見通しとなりましたのでお知らせいたします。

3605とはずがたり:2015/07/10(金) 23:36:11
交叉する用地が買収出来ないと交叉道路との接続が出来ないんじゃ無いんじゃなくて立体交叉も出来ない=道路が分断されちゃうってことか?
またもう半年以上経ってるけど今はどうなってんだろ??

205 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 01:05:03.64 ID:u9gp5/fu [1/2]
http://www.ichiyomi.co.jp/top/2014_1115.html

本線用地100%取得
外環道路千葉県区間

市川市議会の東京外郭環状道路特別委員会が先ごろ開かれ、同道路の事業者で
ある国土交通省首都国道事務所と東日本高速道路(NEXCO東日本)は、同
道路千葉県区間の本線の用地を100%取得したことを明らかにした。

事業者は平成23年から翌24年にかけ、同区間の未買収用地13件について土地収
用法に基づく裁決申請と明渡裁決の申立てを県収用委員会に行っており、いず
れも明け渡しの時期と補償額が裁決されていた。裁決に基づき、事業者はこの
うち7件を昨年7月までに取得。残っていた6件も、今年9月までに引き渡さ
れたという。

ただ、同道路と他の道路との交差点を整備するために必要な周辺の用地の取得
率は9月末現在93%で、未買収用地は21件。事業者は「平成29年度の外環道路
開通に影響がないように取得するよう努める」としている。


う〜ん、交差する部分の用地はまだ21件あるんだね。27年度中には買収しときたいよね。

206 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 01:06:48.12 ID:u9gp5/fu [2/2]
ちなみに、これ11月15日の記事で情報は9月末現在ね。その時から3ヶ月経ってる
ので、何件かは話が進んでるはずなんだろうけど・・・

207 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/05(月) 17:45:05.42 ID:Xekldsi/
全然進んでない。残った大家の中には筋金入りの反対派も多いので
すんなり行くとは思われない。29年度開通はムリ、延期されるだろう。

3606とはずがたり:2015/07/10(金) 23:39:28
これじゃあどっちか解らん。。この書き方だと本線通すのに道路の分断とかの問題は起きそうにないかの様に思えるけど。。

用地進捗率
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/syuto_index007.html
 国土交通省と東日本高速道路(株)は、外環(千葉県区間)の整備のため、これまでに大変多くの皆様にご協力頂き、100%の本線部の用地を取得させていただきました。ご協力ありがとうございました。
 引き続き、外環道路と交差する道路の影響範囲について、地権者の皆様との話し合いを行い、早期の用地取得に努めて参りたいと考えております。

3607とはずがたり:2015/07/11(土) 16:17:27
海老名ジャンクションだけど東名→圏央道外回りは東京方面からのクルマ優先から御殿場方面からのクルマ優先に変更になったらしい。
厚木ICの集散路とかもあって大規模になってて気付きにくいけど,明らかに新東名の海老名南Jctとの重複を考えて簡便な構造で造ってある海老名Jctの様だが,新東名開通後はまた東京方面から優先に戻すのであろう。
今は東京方面からのが死んでるらしい。
保土ヶ谷BP→東名→圏央道外回りがさがみ縦貫道開通後は少しは茅ヶ崎経由に転移しないんかねえ?武相幹線が実現した暁には東名東京方面→圏央道外回りもかなり減る筈で其処も計算に入れてしまってるのかどうか?
また県道52号の改良http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000105750.pdfで保土ヶ谷BP→r52→圏央道外回りへの転移も念頭に置いているフシもある,

813 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 21:17:51.87 ID:iqPy7GeG
関越〜東北道が開通して交通量が更に増える前に海老名JCTを何とかしないとヤバイな
朝夕とか完全に動かなくなる

825 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 22:43:51.54 ID:nxIkKlcl [2/2]
>813
海老名って最初すごい話題になってたけど最近全然聞かない…
線引き直しで渋滞緩和されたんじゃなかったの?

828 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 23:24:37.67 ID:KjHqwzED
>825
渋滞緩和なんてされてないよ
日常化しちゃっただけ

830 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/10(金) 00:20:03.56 ID:YT98o38h
問題は全通してもJCT自体のガン(海老名)or圏央道近隣のガン(高坂・小仏)の転移がどうひどくなるかだな
久喜白岡もJCT自体がガンになるor休日に加須・羽生あたりから繋がりそうだし

>825
圏央→東名は茅ヶ崎延伸後はゼロとは言わないけどあまり聞かなくなったな
逆ルート、特に東名上り→圏央外回りは慢性ガン化して話にならん

3608荷主研究者:2015/07/15(水) 21:51:42

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150629_6
2015/06/29 岩手日報
新区界トンネル着工 宮古盛岡横断道路、難所回避へ
--------------------------------------------------------------------------------
 復興支援道路「国道106号宮古盛岡横断道路」(約100キロ)の一部として岩手河川国道事務所(村井禎美所長)が整備する仮称「新区界トンネル」(延長4998メートル)の安全祈願祭は28日、宮古市区界の同市側坑口で開かれた。2018年度完成を見込み、難所の区界峠を回避。道路トンネルとしては国道283号新仙人トンネル(4492メートル)を抜き県内最長となる。

 新区界トンネルは、宮古盛岡横断道路のうち宮古市区界と盛岡市簗川をつなぐ区界道路(約8キロ)の一部で、幅員12メートル、高さ8メートルの自動車専用道路。併せて避難坑5045メートルも整備する。延長が5千メートル以上だと危険物搭載車の通行が禁止されるため5千メートル未満に抑えた。貫通は来秋の予定。

 区界道路では、仮称「簗川トンネル」(1576メートル)も整備中。区界道路全体としては現道より4700メートル、9分の短縮が図られる。全23カ所の急カーブも解消する。総事業費は約370億円。

 宮古盛岡横断道路は6区間で工事が行われ、遅くても20年完成を目指す。宮古―盛岡間を現在より約25分短縮の約1時間15分で結ぶ。

【写真=仮称「新区界トンネル」の安全祈願祭でくわ入れする村井禎美所長(左)ら6人】

3609とはずがたり:2015/07/17(金) 21:08:11
34年掛けて全通。感慨深い。開通が遅くなっても有料なんだな。。それにしても難工事で開通が遅れるとは日本のゼネコンの技術力も落ちてるか?

沓掛-宮津天橋立、2370円 京都縦貫道開通後の新料金
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150526000153

 国土交通省福知山河川国道事務所と京都府道路公社は26日、京都縦貫自動車道の京丹波わちインターチェンジ(IC)-丹波IC間の開通に伴う新たな料金体系を発表した。西日本高速道路が管理する丹波IC-久御山IC間は、従来通りの料金体系となる。

 府などによると、開通後の宮津天橋立IC-丹波IC間(52・6キロ)は、普通車で1350円。現在の丹波IC以南の通行料を足し合わせると、宮津天橋立IC-久御山IC間の全線通行には3100円、宮津天橋立IC-沓掛IC間は2370円が必要となる。すでに開通済みの宮津天橋立IC-京丹波わちIC間は、18日午前0時以降、料金を約2割引き下げる。

 全線開通は7月18日午後2時を予定している。

京都縦貫道、7月18日に全線開通
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150525000162

 京都縦貫自動車道の全線開通が7月18日となることが、25日までに分かった。着工から34年を経て、宮津市から久御山町まで京都府の南北約100キロを結ぶ幹線道路がつながり、観光や産業の活性化への期待が高まりそうだ。

 縦貫道は1981年に着工。2008年に京丹波わちインターチェンジ(IC)以北が、13年に丹波IC以南がそれぞれ完成した。全線開通は14年度末予定だったが、最後に残った両IC間(18・9キロ)の瑞穂トンネル工事が難航し、国土交通省近畿地方整備局が今年7月に先送りしていた。

 縦貫道全通は、府北部の魅力や歴史文化を発信する観光イベント「海の京都博」の開幕日と重なり、夏休み中の利用客も見込めそうだ。

3610とはずがたり:2015/07/19(日) 20:20:21
首都高と阪高の現金車抑圧は距離別料金化の時に実験済みである。なんとかなるんちゃうか。

現金車値上げの動き、高速の同一料金化計画が背景か?
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-41707.html
11:06乗りものニュース

首都圏の高速道路において、発着地が同一ならばどの経路でも同一料金にする、という計画があります。しかし、実現は簡単ではなさそうです。特に非ETC車については、大幅値上げがあり得るかもしれません。

現金車を値上げするのが目的か
 先日(2015年7月12日)、産経新聞が、「全自動車ETC化で人件費など3000億円減、国交省、不公平感解消へ試算」という記事を掲載しました。しかしその内容は、一読しておかしいと感じるものでした。

 いわく、「試算は東日本、中日本、西日本、本州四国連絡、首都、阪神の6つの高速道路について行った。6高速の料金所には計6937本のレーンがあるが、このうち4割近く(2560本)を占める現金車専用レーンがなくなった場合、現金を扱う機器の設置費などがなくなり、レーンの建設費は4320億円から4割減の2750億円にまで下がることが判明した。また、現金車に対応するための人件費は昨年度、計786億円に上った。現金車がなくなればこの人件費も数百億円程度削減される見通しで、レーン建設費と合わせて3千億円前後のコスト削減効果が見込まれる計算だ」とあります。

 が、レーンの建設費については、ETC導入前から存在していたものが大部分ですから、あとから節約しようとしてもできるはずがありません。また現金車に対応するための人件費の786億円という金額も、確かに巨額ではありますが、高速道路6社の年間料金収入は合計約2兆5000億円。786億円はその3%にすぎません。仮に現金車に要する人件費をゼロにして、その分料金を値下げしても、値下げ幅はわずか3%ということになり、大勢に影響はないのです。

 つまりこの記事は、現金車の値上げを検討中の国交省が、世間を納得させるための材料として、あまり意味のない試算をしたといえるでしょう。国交省側も、「レーンの建設費は、もし建設していなければという金額です」と認めています。

 また、国土幹線道路部会の基本方針には、「ETCによる料金支払いの義務化に向けて検討」という文言があり、その前段階として、現金車の値上げを検討していることも事実だそうです。

現金車値上げ、その裏には“とある計画”の存在が?
 高速道路、特に首都高におけるETC利用の義務化は、2001年の全国展開直後から検討されていましたが、未だ実現できていません。

 ETCの利用率は、約9割にまで高まっていますが、滅多に高速道路を使わない、いわゆる「ゲタ車」にETC車載器を搭載しても損という現実があり、全自動車保有台数に対する装着率は5割程度にとどまっています。この状況でETCを義務化すれば、「急用の時に困る」「弱者の切り捨てだ」といった反対の声が噴出するでしょう。

3611とはずがたり:2015/07/19(日) 20:20:36
>>3610-3611
 が、ETC車に比べて現金車の料金収受コストがかかっているのも確かであり、その分を値上げするというのであれば、理に適っています。

 実は、現金車の値上げ検討の背景には、来年度からの導入が検討されている、首都圏での「発着地が同一ならば、経路間の差異によらず料金を同一とする」という、新料金体系もあると推測しています。

 現在首都圏では、圏央道へ迂回するよりも首都高を突っ切った方が料金が安いケースが多々あります。普通車料金で計算すると、たとえば埼玉県の東松山ICから神奈川県の横須賀IC間は、圏央道へ迂回(保土ヶ谷バイパス経由)すると4060円なのに対して、首都高を突っ切れば3630円。さらに2020年度に予定されている圏央道の藤沢IC?釜利谷JCTの開通後は、そちらへ完全迂回すると4740円という試算になります。これでは、混んでいる路線(主に首都高)を避ける迂回が促進されません。

 これほど差がついてしまうのは、圏央道の料金単価が43.2円/kmと非常に高いのに対して、逆に首都高は上限が930円で、長距離を走れば走るほど単価が安くなるからです。

 菅官房長官は今年1月、「(圏央道の料金は)首都高と同じような料金にし、利用しやすくしたい」と発言しました。

 首都高は、北端のさいたま見沼から南端の幸浦まで走ると86km。これにも上限の930円が適用されるため、この場合の料金単価はわずか10.7円/km、圏央道の4分の1です。こんな料金単価をほかの路線にも適用すれば、首都圏だけ高速料金が大幅に下がることになり、まったく不合理です。

同一料金実現に値上げは避けられない?
 しかし、仮に現在のNEXCOの大都市近郊区間(29.52円×消費税+150円)をそのまま首都高に適用すると、さいたま見沼?幸浦間は2850円と、現在の約3倍になってしまいます。

 いきなり3倍は非現実的ですが、同一料金実現のためには、首都高の上限料金をいくらか値上げすることは避けられないでしょう。そこに立ちはだかるのが、首都高には出口料金所がなく、現金車からは最高料金を取らざるを得ない(=現金車の大幅値上げ)という現実なのです。

 なお、NEXCOの料金は軽自動車から大特車まで5車種区分なのに対して、首都高は普通車と大型車の2車種のみ。これもNEXCO側に合わせて変更する必要があり、ETCの調整や出資各自治体の議会の承認など、作業は簡単ではありません。

 来年度からの導入が待たれる同一料金ですが、まだその中身も見えておらず、値上げとなるケース(主に首都高の長距離および現金車)に対する世論の反発も予想され、関係者は「今からで間に合うんでしょうかね?」と、半分投げやりでした。

3612とはずがたり:2015/07/20(月) 08:28:08
もう覆りはしないだろうけどどういう代替ルートを主張してたらかは聞いてみたい。
東九州道は必要だと思うけど代替ルートにも反対者は出るだろうしね。。

東九州道の整備事業、福岡県がみかん農園を強制排除
TBS News i 2015年7月14日 19時04分 (2015年7月14日 21時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150714/Tbs_news_37920.html

 九州の東側を結ぶ東九州自動車道の整備事業をめぐる問題です。土地の明け渡しを拒んでいる福岡県のみかん農園に対し、14日、県が強制排除に踏み切りました。
 「これより代執行を開始します」

 福岡県豊前市のみかん農園には14日午前7時に県の職員などおよそ200人が入り、バリケードや看板を取り壊しました。

 「私の事業地に入っているものについて、とやかく言うな」(岡本栄一さん)

 この農園は東九州道の予定ルートとなっていますが、みかん農家の岡本栄一さんは「代替ルートの方が建設費も安い」と主張。周辺の住民たちとともに国に事業認定の取り消しを求める訴えを起こすなど、反対運動を続けてきました。

 裁判は現在も係争中ですが、土地の所有権は既にNEXCO西日本に移っていて、福岡県は今年1月、土地の明け渡しを求める決定を出しました。

 「沿線の方についても(東九州道の)1日も早い完成を望んでいる。公益に多大な影響がある」(福岡県の担当者)

 「(車が)1万台も通らないのに公益上のことと言えるのか!」(岡本栄一さん)

 しかし、岡本さんと県との話し合いは平行線をたどり、県は14日、ついに強制排除に踏み切りました。岡本さんと支援者は座り込みを続けましたが、最後は県の職員らに抱えられ退去させられました。

 「もうからない高速道路は(建設を)急ぐ必要がない。代執行する必要がない。東九州道の方には、交通量とかなんとかからいったら、本当にいま考え直した方がいいんですよと絶対に言いたい」(岡本栄一さん)

 NEXCO西日本は東九州道の北九州-宮崎間を来年春までに全線開通させる方針です。(14日18:08)

3613チバQ:2015/07/20(月) 18:34:31
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/pickup_photo/75839.html
舞鶴若狭道、行楽路線の地位確立 福井県内1日平均6千台
(2015年7月20日午前7時30分)
 舞鶴若狭自動車道の全線開通から、20日で1年が経過した。福井県内区間の交通量は1日平均約6千台で、休日の利用が多く、観光路線としての地位を確立している。観光関係者は「(福井県の)嶺北嶺南の行き来や中京との交流が進んだ」と喜ぶ一方、通過されてしまうことへの警戒感も。事故などによる通行止めリスクの回避へ4車線化も望まれるが、道のりはまだ遠い。

 ■観光に恩恵

 西日本、中日本の両高速道路会社によると、敦賀JCT(福井県敦賀市)―小浜IC(同県小浜市)間は上下線合わせ1日平均6千台前後の交通量となっている。最高を記録したのは5月5日の1万8900台だった。2011年に開通している小浜―小浜西の1日平均交通量も増加。13年が2500台だったのに対し、14年は4千台、全線開通後の8月以降は約5900台となった。

 舞若道の全線開通は、嶺南の観光への恩恵が大きい。小浜市内の観光入り込み客数は前年度比1〜2割増。若狭おばま観光協会によると、京阪神からは横ばいだが「中京圏や嶺北、石川県などからの新規客が増えた」という。敦賀市の14年の観光客入り込み数は181万8千人で、前年比3・6%増。「昨夏は週末ごとに天候が悪く、海水浴客が伸びなかったことを思えば決して悪くない数字」(市観光・交流振興課)だ。

 ■敦賀の苦悩

 敦賀市は舞若道が全線開通するまで、北陸自動車道と国道27号を結ぶ若狭観光の起点だった。全線開通後の観光客入り込み数が前年比3・6%増という数字も、敦賀観光協会の池本政夫事務局長は「もっと期待していた部分はある」と打ち明ける。

 北陸道と舞若道がつながったことで、兵庫以西の客が舞若道経由で嶺北へ足を延ばしたり、中京の客が若狭方面へ向かったりした部分もあったとみており、「そういう意味では、通過点になったのかもしれない」と語る。

 ただ、今月4日に市立博物館(旧大和田銀行本店)がリニューアル開館。10月には赤レンガ倉庫が新装される。協会は「レトロ」をテーマに、各施設を回遊する楽しさを県内外でPRする考え。17年3月に敦賀南スマートICが供用予定で、中長期的な効果に期待を寄せる。

 ■4車線化は

 県内区間が暫定2車線というのも大きな課題だ。暫定2車線は4車線に比べ、通行止めや事故のリスクが高い。県警によると、舞若道の県内区間でこの1年間に起きた事故は約100件。6月18日には、トラック同士の追突事故で1台が対向車線にはみ出し、小浜西―大飯高浜IC間が上下線とも3時間にわたり通行止めとなった。

 県は16年度政府予算の概算要求に向けた「重点提案・要望」に、舞若道の4車線化を初めて盛り込んだ。ただ4車線の事業化は「渋滞の発生具合や事故の危険度などで総合的に判断する」(国土交通省近畿地方整備局)。中日本高速道路の担当者は「1日6千台前後では、費用対効果の面からもまだ不要不急と言わざるを得ない」とする。

 高速道路各社が発表した、お盆期間(8月6〜16日)の渋滞予測では、舞若道とつながる北陸自動車道の敦賀JCT付近で最大15キロ渋滞するとしているものの、舞若道で目立った渋滞はないとみられている。

3614荷主研究者:2015/07/25(土) 22:03:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150709j
2015/07/09 18:52 秋田魁新報
日東道・金浦IC〜象潟IC間、今秋までに開通

 国土交通省は9日、日本海東北自動車(日東道)の一部となる象潟仁賀保道路(にかほ市、13・7キロ)のうち、金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC(仮称)間の6・8キロが今秋までに開通すると発表した。

 国交省東北地方整備局によると、金浦IC〜象潟IC間の工事は全体の約9割を終え、舗装や側溝、防護策などが残っている。紅葉シーズンまでに開通させ、鳥海山などを訪れる観光客の利用につなげたい考えだ。

 象潟仁賀保道路は片側1車線。金浦IC〜象潟IC間が開通すると、日東道の秋田県と山形県境部分の未開通区間は遊佐象潟道路・象潟IC〜遊佐IC(山形県遊佐町)間の17・9キロとなる。同区間は13年5月に事業化され、本年度は地質調査や道路設計などを行っている。

3615荷主研究者:2015/07/25(土) 22:25:46

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150718_63030.html
2015年07月18日土曜日 河北新報
常磐道>全線開通3ヵ月 利用者堅調に推移

 東日本高速道路東北支社は17日、常磐自動車道の全線開通から3カ月間の交通量調査結果を発表した。3月1日に開通した常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間の交通量は1日当たり8200台で、開通後1カ月間と同じだった。

 同区間北側の浪江-南相馬IC間は開通後1カ月より100台少ない1日7900台。南側の広野-常磐富岡IC間は200台少ない1日9200台などとなった。他の区間でも大幅な増減はなく、利用状況は堅調に推移している。

 全線開通に伴う宮城、福島両県の沿岸部と内陸部の交通状況の変化も調べた。常磐道と国道6号を合わせた沿岸部の交通量は、開通前より1日当たり約7200〜8500台増加。東北道と国道4号を合わせた内陸部では2900〜6600台減少した。

3616とはずがたり:2015/07/29(水) 15:17:35

同じ2015年度開通予定(桶川地区はオオタカで延期されたけど11月末迄には開通,茨城区間は土地収用が巧く行けば)だけど進行度が段違いで,しかも坂東〜境古河が遅れ気味http://forestphoto2.blog2.fc 2.com/blog-entry-869.htmlの様だ。
是非桶川地区は前倒しで開通願いたい。茨城区間は部分開通は可能かな〜?境古河付近は開通数年前と云った様相だ。。

479 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/28(火) 20:50:46.09 ID:FgO82cKs
7月21日の常総ICからつくば中央IC間
http://forestphoto2.blog2.fc 2.com/blog-entry-873.html

宗教団体の脇で土工事が着工。上部工が着々と進行中。

483 名前:R774[] 投稿日:2015/07/28(火) 23:28:52.13 ID:L54iANl6
>479
ついに常総〜つくば中央間も土地取得完了したかな?
実際、この区間が一番進んでいて未取得っぽい箇所が見当たらないんだよね。
坂東〜常総もなんとかなりそう。

が、境古河〜坂東は全くやる気が感じられない…

491 名前:R774[] 投稿日:2015/07/29(水) 02:53:12.28 ID:GRQjThMF
しいがしのところも、きれいにできたようで。
http://kanoic.blog97.fc 2.com/blog-entry-376.html

493 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/29(水) 08:54:55.86 ID:VfE3GZPh
>491
11月末完成でこのでき
3月末予定の茨城県区間が完成しないことを確信

3617とはずがたり:2015/07/29(水) 15:29:32
五町台のセブンイレブンというのはこれの様だが。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.31.580N36.1.37.988&amp;ZM=9

33号線の突き当たりの弁当屋の三叉路ってのは多分此処
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.34.13.125N36.1.14.249&amp;ZM=10
r33に指定されているのはgoo map上ではR17現道以西。

県道12号拡幅工事は桶川高校入口交差点まで?
2015年07月25日 23:34
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-375.html

さてさて、圏央道開通へのチャレンジですが、桶川高校入口交差点へとやってまいりました。

五丁台方面は、セブン-イレブンまで4車線化するという話を聞いたこともありますが、とりあえずは17号からココの交差点までが4車線化されるような様子です。

とくに北側は狭くて歩道も無く、高校生の通学路にもなっていたので広がって安心。
ただ、県道33号線は相変わらずの抜け道?となっている様で交通量は多いですね。
33号線突き当りの弁当屋の三叉路には信号機設置されないのかな?

3618とはずがたり:2015/08/01(土) 20:13:34
むむぅ。。新東名の第三京浜〜伊勢原Jct,新名神の大津Jct〜神戸Jctは可及的速やかに出来なきゃ行けないのに未だ全く出来てないのは狂ってる。。

それは兎も角,厚木南〜海老名南が1年遅れてもどっちにせよ伊勢原〜圏央道が繋がるのは2018年度なんかー

新東名高速道路(厚木南-伊勢原北)の進捗状況
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=atsugiminamiiseharakita
厚木南-伊勢原北 2018年度(平成30年度)

527 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/31(金) 10:31:49.16 ID:4Yof9b2o [2/2]
海老名南JCT-厚木南
開通は2016年度→2017年度へ
(今朝の読売横浜版)

新東名スレにあったが、
海老名渋滞はなかなか解消しないな

3619とはずがたり:2015/08/01(土) 20:23:15

新名神大津Jct〜城陽Jctの事業進捗度おせーヽ(`Д´)ノ
H27.6末で用地取得率4%て。。・゚・(ノД`)・゚・。
H27年度目標が32%だから今から大躍進はするんだろうけど。。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/individual/30/

3620とはずがたり:2015/08/01(土) 20:55:18
割りと圏央道と外環の目途が立ったので次は新東名・新名神ウオッチである。

<新東名・新名神の進捗度>
20XXはいずれも年度

浜松引佐Jct〜豊田東Jct 2015 用地取得率100%
四日市JCT〜新四日市JCT 2015 用地取得率99%←なにしとんねん
城陽Jct〜八幡Jct 2016 用地取得率100%
高槻北(or新高槻)Jct〜神戸Jct 2018(2016年度中を目指しているhttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140602_651296.htmlとのこと) 用地取得率99%
海老名南〜厚木南 2016(2016→2017の報道があった>>3618そうな) 用地取得率98%
新四日市Jct〜亀山西Jct 2017 用地取得率97%
伊勢原北〜伊勢原Jct〜厚木南 2018
伊勢原北〜御殿場Jct 2020 用地取得率55%
大津Jct〜城陽Jct/八幡Jct〜高槻北(or新高槻)Jct 2023 用地取得率4%/7%
海老名南〜横環西・横環西・横環北 未定

3621とはずがたり:2015/08/02(日) 21:04:18
工事中に2回程見学にいった変な空き地の彼処か??
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.51.43.552N34.49.18.967&amp;ZM=9

新東名高速道路
(仮称)新磐田スマートIC概要
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shisei/smartic/pdf/sma001_003.pdf

3622とはずがたり:2015/08/04(火) 02:49:14
この辺は田舎だから遅れてるなあ。住民不在で道路計画立てちゃったようだ。
そもそもなんでこんな所に造るんだ?
紀宝バイパスあるし要らんやろ。那智勝浦道路含めもっと山側に通せば良いのに。
南海トラフ地震による津波対策上もそっちの方が良かったんちゃうか。

一般国道42号 新宮紀宝道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/tsukuru/shinguu/index.html
パンフレット
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/pamphlet/index.html
那智勝浦道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/road/pamphlet/pdf/nachi_map.pdf

2015年7月27日
路線変更求め「徹底抗戦」 新宮紀宝道路に住民「待った」
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150727/CK2015072702000016.html

http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/KII/PK2015072602100172_size0.jpg

 「なぜ住んでいる人を犠牲にするような場所に道路を通すんですか」「立ち退かなければ強制執行するの」-。七月二日夜、紀宝町役場の一室は緊迫した空気に包まれた。

 近畿自動車道紀勢線の一部として、紀宝町神内(こうのうち)と新宮市あけぼの間を結ぶ国道42号新宮紀宝道路(二・四キロ)の計画路線をめぐり、同町の住民団体「新宮紀宝道路の路線変更を求める会」が開いた西田健町長との意見交換会。同町鵜殿の住民ら約五十人は、現行の計画路線が自分たちの暮らす住宅地を通るとして激しく批判した。

 国土交通省紀南河川国道事務所によると、新宮紀宝道路は二〇一三年五月に事業化された自動車専用道路で、渋滞の解消や津波などへの防災対策、医療機関への搬送時間の短縮化などを整備目的に掲げる。二二年度の完成を目指し、総事業費は約二百十億円。

 六月七日には道路の中心杭(くい)打ち式が紀宝町と新宮市でそれぞれ盛大に開かれ、鈴木英敬知事や地元選出国会議員ら関係者約五百人が参列。鈴木知事は「紀伊半島全体の活性化につなげるために一日も早い開通を目指したい」とあいさつした。

 同町鵜殿の計画路線付近に暮らす男性(73)は「地元住民には式典の案内もなかった。知らん間に杭打ち式まで進んでしまった」と憤る。

 紀南河川国道事務所が計画平面図を住民に初めて公表したのは昨年七月のことだった。示された計画路線は同町鵜殿の住宅地を通り、複数の民家を貫いていた。

 自宅が計画路線上にある男性(77)は「こんな大切なことを地権者にまともな説明もなく進めていっていいのか。人権問題だ」と不信感を募らせる。

 同町鵜殿の住民らは今年五月、路線変更を要求する団体を立ち上げた。六月二日から署名集めを開始。三日間で集めた署名八百九十四人分に陳情書を添え、杭打ち式前日の同五日、紀南河川国道事務所へ提出した。

写真
 七月二日の西田町長と住民との意見交換会では、住民が厳しく質問。西田町長は〇八年十二月に三重、和歌山両県が町と新宮市の住民を対象に実施したアンケート結果が計画路線の基になったと説明した。

 その上で「(町から国にルートを)ここにしてと言えるものではない」と述べ、路線決定の主体が国であると強調。「なんとか皆さんにご理解いただき、進めていきたい」と繰り返した。

 一方、紀南河川国道事務所調査第二課の小川裕樹課長は「アンケートがどういう形で計画に反映されたか調べてみないと分からない」と話す。計画路線を変更することには「渋滞解消など事業化の前提条件が違ってしまう」と否定的だ。

 現在、新宮紀宝道路は予備設計の段階だ。道路建設に伴う排水溝整備などについて住民の意見を聞きながら進めることになるが、路線変更を求める会の平野美津子代表は「会の住民は協力しない」と徹底抗戦の構えだ。

(福永保典)

3623とはずがたり:2015/08/04(火) 03:42:45
東九州道:明け渡し求め、園主に代執行「戒告書」 豊前の選果場用地 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20150731ddlk40010495000c.html
毎日新聞 2015年07月31日 地方版

 県は30日、豊前市の東九州道予定地にあるミカン園の園主の岡本栄一さん(69)に、残る選果場用地0・2ヘクタールを8月23日までに明け渡すよう求める「戒告書」を郵送した。明け渡しがないと収用の行政代執行に入る。9月以降となる見通しだ。

 計画では、岡本さんのミカン園12ヘクタールのうち、中央部1・65ヘクタールを東九州道が縦断する。畑地1・45ヘクタールは7月14日に県が強制収用し、選果場用地も23日に西日本高速道路が県に代執行を請求していた。

 県用地課は「28日に現地で園主に面会したが、自主撤去は見込めない状況。代執行に入るとしても、準備が必要で、8月中の着手は困難だろう」という。

 岡本さんは「選果場は園頂上部にある中心施設。別の場所に建て替える計画はない」と態度を変えていない。西日本高速九州支社は「来春の開通目標に向けて最大限努力するとしか言えない」としている。【降旗英峰】

〔京築版〕

3624とはずがたり:2015/08/05(水) 14:06:53
そんなに多いんか?てか上重原はR155とのジャンクションだけどR23岡崎方面⇔R155の流れは結構多いんか??

上重原
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.1.48.529N35.0.4.968&amp;ZM=9

西中
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.2.34.663N34.58.59.426&amp;ZM=9

194 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/09(木) 20:27:52.38 ID:ZUDRHSwL
早朝から西中IC付近名古屋方面で5台ほどの玉突き事故、
まったく会社に遅刻したぜ。しかし、電車通勤者が列車事故による遅れで
遅刻しても何も言われないのに、車通勤者が今回のような事故による渋滞で遅れると
「早めに家に出ることはできないのか?」などと言われるのは腑に落ちない。
いつもなら、その事故がなければ始業時間の30分前に着いてるのにな。

197 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 17:07:48.97 ID:Ft2myoEs
西中ICのとこは実質419号とのハーフジャンクションみたいなもんだし、
上重原ICまで3車線にしたほうがいいんじゃないか

198 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 19:27:37.03 ID:pNeXZYzh
>197
前にもそんな話があったが、新幹線の上を通るのがネックだな。
路肩は広くないから東名岡崎IC付近みたいなやり方はできないし、
新たに横に増設しないといけない、費用とか工期がかかりそう。
それならいっそ、名古屋三河道路でも作って分散させて交通量減らしたほうがいいかもしれない。
どちらにせよ西中IC〜上重原IC間は欠陥だよね。

199 名前:R774[sage] 投稿日:2015/07/13(月) 17:21:29.42 ID:SlyK/CXY
>197
衣浦豊田道路をまず無料化しよう

3625とはずがたり:2015/08/05(水) 14:21:00
>>3624
結局名古屋三河道路は衣浦豊田道路と併せてR155のBP的に機能するってことなんだな。
段々自分の中で必要度が上がって行くなぁ。。(;´Д`)

3626荷主研究者:2015/08/08(土) 22:44:41

http://www.at-s.com/news/detail/1174218665.html
2015/7/29 16:30 静岡新聞
江間立体交差 2016年度にも着工 伊豆中央道

 静岡県は29日までに、県道路公社の有料道路「伊豆中央道」の江間交差点(伊豆の国市)について、2016年度にも立体化・フルインターチェンジ化に向けた工事に着手する方針を固めた。県道路公社が同日、明らかにした。

 県によると、交差点の部分を立体化し、南側にある江間インターチェンジをフルインター化する。21年ごろまでの完成を目指し、15年度中にも用地取得を開始する方針。概算費用は約25億円と見込んでいる。

 伊豆中央道は、函南町―伊豆の国市間の約3キロの有料道路。北側の東駿河湾環状道路の延伸などにより、14年度の通行量は前年度の1・3倍に増えた。今後も韮山反射炉の世界遺産登録などを背景に通行量の増加が見込まれる。市道と交わる江間交差点は、信号待ちのため休日を中心に交通渋滞が発生し、交差点の解消を求める声が強かった。

3627とはずがたり:2015/08/09(日) 19:45:47
GSの経営も成り立たないよーな区間は新直轄化した方がええんちゃうか……と云いたいところだけど>>3593に拠ると北関東道と舞鶴若狭道はカネ取って償還させるべき区間やね。。舞鶴若狭道は兎も角北関東道の関越〜東北間には一箇所ぐらいGS有っても良いのかも。

高速道GSの「空白」が83区間 100キロ以上、経営厳しく 
共同通信 2015年8月9日 17時36分 (2015年8月9日 17時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150809/Kyodo_BR_MN2015080901001437.html

 全国の高速道路で、100キロ以上もガソリンスタンド(GS)がない「空白区間」が4月時点で83カ所に上ることが9日、国土交通省の調べで分かった。GSの経営環境が厳しさを増す中、サービスエリア(SA)などのテナント事業者の確保が難しいためだ。道東自動車道(北海道)などでは150キロを超える区間もある。お盆の帰省ラッシュがピークを迎えるのを前に、高速道路各社は早めの給油を呼び掛けている。
 国交省によると、高速道100キロ当たりのGSの数は、2005年は2・6カ所だったが、今年は2・3カ所に減った。
 若者のクルマ離れや燃費向上などで、GSは全国的に減っている。

3628とはずがたり:2015/08/09(日) 20:17:08
高速逆走は重罰化すべきだなー。恐いな。。

715 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 12:39:07.96 ID:eQ+PLi6b [1/2]
これって圏央道?
https://www.youtube.com/watch?v=2v_JA5bYXHY

716 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 12:52:51.62 ID:eQ+PLi6b [2/2]
これは圏央道
https://www.youtube.com/watch?v=79mb7hgj7ps
https://www.youtube.com/watch?v=jjSqQ3i5Glc&amp;spfreload=10

717 名前:R774[] 投稿日:2015/08/08(土) 13:20:41.23 ID:oUHA3YxF
>716
2番目のヒャッハーすぎ
厚木国w

718 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 13:53:43.53 ID:llBao4H6
>716
最初のは逆走対策でよく案内増やせとか言うのが逆走するやつには全く意味がないってのがわかるな。

720 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 15:14:20.59 ID:DiNIr4+2 [2/2]
高速でUターンするとか本当に免許持っているのか怪しいレベル

722 名前:R774[] 投稿日:2015/08/08(土) 19:13:40.15 ID:9imcqS4M [2/2]
>720
免許というか正気を疑うレベル

3629チバQ:2015/08/10(月) 22:09:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015081002000116.html
高速道の給油「空白区間」83カ所 帰省ラッシュで注意を

2015年8月10日 朝刊


写真
 全国の高速道路で、百キロ以上もガソリンスタンド(GS)がない「空白区間」が四月時点で八十三カ所に上ることが九日、国土交通省の調べで分かった。GSの経営環境が厳しさを増す中、サービスエリア(SA)などのテナント事業者の確保が難しいためだ。お盆の帰省ラッシュがピークを迎えるのを前に、高速道路各社は早めの給油を呼び掛けている。
 国交省によると、高速道百キロ当たりのGSの数は、二〇〇五年は二・六カ所だったが、今年は二・三カ所に減った。
 若者のクルマ離れや燃費向上などによる需要減少を背景に、GSは全国的に減っている。
 高速道のSAなどに出店しても採算を取るのは容易ではなく、「赤字施設を経営するテナントに、営業継続を無理強いできない状況だ」(高速道路会社)。地方部で新規開通し、通行量が少ない路線では特に深刻だ。
 日本自動車連盟(JAF)によると、高速道で燃料不足を理由とした四輪車からの救援要請は一四年度に一万一千件あった。ガス欠は、渋滞や事故の原因になりかねない。
 高速道路各社は対策として、施設を運営する業者に対するテナント料の引き下げやSAでのガソリン缶詰販売も進めている。

3630チバQ:2015/08/10(月) 22:14:00
http://www.47news.jp/47topics/e/267953.php
【高速道GS「空白」83区間】100キロ以上、経営厳しく  各社「早めの給油を」

燃料切れに注意を呼びかける看板=新潟県の北陸自動車道黒埼PA付近(東日本高速道路提供)
 全国の高速道路で、100キロ以上もガソリンスタンド(GS)がない「空白区間」が4月時点で83カ所に上ることが9日、国土交通省の調べで分かった。GSの経営環境が厳しさを増す中、サービスエリア(SA)などのテナント事業者の確保が難しいためだ。道東自動車道(北海道)などでは150キロを超える区間もある。 お盆の帰省ラッシュがピークを迎えるのを前に、 高速道路各社は早めの給油を呼び掛けている。
 国交省によると、高速道100キロ当たりのGSの数は、2005年は2・6カ所だったが、今年は2・3カ所に減った。
 若者のクルマ離れや燃費向上などによる需要減少を背景に、GSは全国的に減っている。高速道のSAなどに出店しても採算を取るのは容易ではなく、「赤字施設を経営するテナントに、営業継続を無理強いできない状況だ」(高速道路会社)。地方部で新規開通し、通行量が少ない路線では特に深刻だ。
 日本自動車連盟(JAF)によると、高速道で燃料不足を理由とした四輪車からの救援要請は14年度に1万1千件あった。ガス欠は、渋滞や事故の原因になりかねない。
 高速道路各社は対策として、施設を運営する業者に対するテナント料の引き下げやSAでのガソリン缶詰販売も進めている。
 中国自動車道では、安佐SA(広島)―美東SA(山口)の148キロが空白区間となっている。西日本高速道路は4月から、高速道路外の施設で給油するために、同区間内の一部インターチェンジから「途中下車」する場合、追加料金を徴収しない社会実験を実施している。
 (共同通信)

3631とはずがたり:2015/08/11(火) 18:20:07
ワースト2位・3位は近日中に新名神開通で解消する。
武相幹線はよお!!

渋滞、海老名―町田がワースト 14年お盆の高速道路
共同通信 2015年8月11日 16時41分 (2015年8月11日 16時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150811/Kyodo_BR_MN2015081101001757.html

 国土交通省は11日、昨年のお盆期間(8月7日〜17日)に渋滞がひどかった高速道路のランキングをまとめた。1位は、東名高速上りの海老名ジャンクション(JCT、神奈川)―横浜町田インターチェンジ(IC、東京・神奈川)だった。
 首都高速と阪神高速を除く高速道路の2548区間ごとに、通過する際に渋滞で余計にかかった時間を利用者数に応じて足し上げ、損失時間として比較した。海老名―横浜町田の損失時間は9万時間。
 ワースト2位は東名阪自動車道上り亀山JCT(三重)―鈴鹿IC(同)。3位が中国自動車道下り中国池田IC(大阪)―宝塚IC(兵庫)。

3632とはずがたり:2015/08/14(金) 20:35:08
どっちにせよ工事はたけなわ♪

253 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/12(水) 15:17:22.98 ID:dTbO29MN
神戸JCTいよいよ工事開始
新名神と繋がるのはいつかな
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h27/0731a/

254 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/12(水) 16:35:28.93 ID:uE5vLk45
>>253
神戸JCTを計画していた頃は新名神は構想すらなかったんかな?
中国道上り〜山陽道へのランプを取り壊し→移設するようだし。

255 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/12(水) 21:01:45.87 ID:vQmvx7yF
>>254
山陽道は上りも下りも無駄に広い道路幅があったし橋と橋の間の空間も用意してあったから、ちゃんと新名神を作れるように計画してたと思う
中国道上り→山陽道は新名神を作るまでの仮設ランプだったんじゃないかな(計画が頓挫すれば常設でいける程度の設計で)

3633荷主研究者:2015/08/16(日) 12:30:43

R1藤枝BP下り線は広幡ICまで岡部BPから一貫して4車線化されているが、新東名の藤枝岡部ICと接続する広幡IC以西は2車線である。

広幡ICは新東名、東名、焼津市街地などからR1に流入する利用者が多く、ランプから大量にクルマが流入してくる一方で、本線は登り坂でかつランプ合流後には潮トンネルがあるという悪条件で、走行速度が落ちやすく、常に渋滞しがちである。速度低下注意という標識もあるが、全く不十分である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.16.38.198N34.53.32.311&amp;ZM=9

一方、潮トンネルを抜けるとすぐに薮田東ICがあるが、ここから流出するクルマは結構多く、下り坂にあるICということもあり一気に流れが良くなる。そのため広幡IC〜薮田東ICの下り線だけでも片側2車線化することで、この混雑は相当緩和するものと思われる。
距離も短く、割とすぐにできる対策かと思うので、関係機関には速やかな事業着手を期待したい。

3634とはずがたり:2015/08/22(土) 17:09:47
Yahoo map,圏央道繋がってますねぇ〜♪

3635とはずがたり:2015/08/28(金) 22:53:38
う〜む。。まあどっちにしろあんま今年度中に出来る感じじゃあなかったけえが。。

118 名前:R774[] 投稿日:2015/08/27(木) 18:02:01.15 ID:jo8xLxez [1/2]
8/27 読売新聞 茨城版より

圏央道 県内全線開通に暗雲
http://uproda.2ch-library.com/893907F0K/lib893907.jpg

3636とはずがたり:2015/08/29(土) 01:37:16
ばかでかいファイルだけど,今年の京都縦貫に引き続き,来年度(再来年の3月頃)迄に第二阪和・京奈和・新名神(神戸Jct〜高槻Jct)と結構ネットワークが完成して行くな〜。

平成27年8月 国土交通省近畿地方整備局道路部
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kaitsuyotei.pdf

3637とはずがたり:2015/08/29(土) 15:03:08

一部の地図では開通済みの如く描かれている神戸西バイパスと云うか第二神明北線(何故第三神明にしない?)のこの箇所
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.0.18.653N34.41.48.924&amp;ZM=9

現地へ行ってみたら確かに殆ど出来ていた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/R2/kobe-nishi/kobe-nishi00.html#r52
画像うpしておく。

3638とはずがたり:2015/08/30(日) 18:58:01
俺も保存しといた。
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/SHUTOKEN/koikikozu0.html


165 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 03:57:10.03 ID:0l/OE7qo
http://i.imgur.com/b4AUFEc.jpg

166 名前:R774[] 投稿日:2015/08/29(土) 06:45:58.64 ID:yMXNe2AM
>165
東京都秋川市成立は1972年、西多摩郡日の出村があったのは1974年までなので、
この地図は1973年頃の計画のようだね。
圏央道は、関宿から取手、千葉ニュータウン方面に建設予定になってる。

3639とはずがたり:2015/08/30(日) 19:04:30
>>3638
圏央道の東半分は筑波へ寄った分東に移動していると云っても良い。

で,千葉部分は房総縦貫道が構想されてて,これが館山道と圏央道の原型になったようだ。

3640とはずがたり:2015/08/30(日) 19:51:53
名豊道路
小島・中原は確かに近い。。

434 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/30(日) 14:31:11.13 ID:NG3OJGjx
西尾渋滞は橋を渡るのに減速してしまい自然渋滞とさらに直前短距離に中原IC・小島IC・西尾東ICと3つもインターがあるのでどんどん合流してくるので飽和状態。
こんな4連コンボは他にあるのかってくらいに酷い設計て思うし4車線化しても加速車線をしっかり取れてないと渋滞解消出来るのか不安。
前々から分かってる事を失礼。小島ICか中原ICはどちらか一つでよかったんでは?

3641とはずがたり:2015/09/04(金) 20:07:02
ソース無しだが海老名Jct2車線化情報。
普通高速のジャンクションは工事無しで2車線に出来る余裕を持ってるもんだが。

244 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 10:33:04.29 ID:/GkqyZXN
海老名jct車線引きなおして
二車線にするって

247 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 12:14:15.81 ID:MkCBw9PC
>244
拡幅なしで行けるの?

248 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 12:53:54.98 ID:TJ6vix+w
>244
こマ?ソースは?

249 名前:R774[] 投稿日:2015/09/03(木) 13:27:44.59 ID:65O777MX
新東名海老名南〜が、かなり時間かかりそうだから
さすがに対策打たないとマズイって判断だろうな
東北道までつながればさらに渋滞するだろうしな

3642とはずがたり:2015/09/04(金) 20:07:37
223 名前:R774[] 投稿日:2015/09/02(水) 08:52:48.85 ID:/D3WGDn8
YouTubeに桶川の地下道の画像あるね

279 名前:R774[] 投稿日:2015/09/04(金) 15:42:58.64 ID:pHduFhCe
>223
11月に間に合いそうだな
https://youtu.be/v2hW9RdnC-Y?list=PLBFB42FA1B222FE24

280 名前:R774[] 投稿日:2015/09/04(金) 16:07:36.00 ID:ZCXN9Voz [2/2]
高崎線の立体交差部分の県道の地下化が今月上旬と言う看板見たと誰かが書き込んでいたので
10日くらいになったら現地確認に行ってくるつもり。
もう遅れているのは加納ICおよびその周辺の県道12号線の歩道と縁石くらい。
SAなんか遅れても開業できる。

3643とはずがたり:2015/09/04(金) 20:27:01
2015年9月2日(水) 09時40分
高速道路の暫定2車線区間を4車線化へ…国交省
http://response.jp/article/2015/09/02/259201.html

国土交通省は、暫定2車線区間の4車線化するため、高速自動車国道法施行令の一部を改正する。

国土交通省では、4車線で整備する高速自動車国道の一部について、とりあえず2車線の完成で供用を開始し、交通量の増加に応じ残りの2車線を完成する、「暫定2車線」方式を活用して、高速自動車国道のネットワークの形成を進めてきた。

しかし、暫定2車線区間については、対面交通の安全性や走行性、大規模災害時の対応、積雪時の狭隘な走行空間などの課題がある。このため、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の中間答申で、暫定区間の車線数の増加は、「透明性を確保しつつ、機動的に対応することが必要」と指摘された。

今回の中間答申を踏まえ、暫定2車線区間の4車線化について、第三者委員会での議論など、透明性確保を前提としながら、交通量の増大を勘案して機動的に対応することが可能となるよう、高速自動車国道の整備計画変更など、手続を見直す。

高速自動車国道の整備計画を変更する場合、国土開発幹線自動車道建設会議での議論が必要となるが、政令を改正して区間ごとの車線数、工事に関する費用を除外するとともに、区間ごとの車線数、工事に要する費用の概算額は省令で変更できるようにする。

これら高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令について9月30日までパブリックコメントを実施する。交付・施行は10月上旬の予定。
《編集部》

3644とはずがたり:2015/09/05(土) 18:49:59

886 名前:R774[] 投稿日:2015/08/29(土) 08:39:37.68 ID:5nhuVjgF
大和川線延期はデマ?

887 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 09:12:27.01 ID:IdQVxNOk [1/2]
>886
新聞報道やからね
デマじゃないと思うよ
工事が難航してるのは大阪府担当工区らしいし
その大阪府の大和川通信ってサイトが10ヵ月ほど更新されてないので実際にトラブルが発生してるんじゃないかな

888 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 13:11:09.61 ID:pYs+I0Fc
>886
平成28年度の開通予定が国道交通省に出てるけど、
三宝JCT〜鉄砲西だけは平成28年度開通の模様
全線開通延期はほぼ確定かと
http://www.mlit.go.jp/common/001101351.pdf

889 名前:R774[sage] 投稿日:2015/08/29(土) 18:03:57.76 ID:ceVlNvs4
延期の日程すら決まってないんでしょう

890 名前:R774[] 投稿日:2015/08/29(土) 19:19:08.07 ID:lg6lif5Q
3年延期だろ
そのための追加工事の予算化も府議会に提案されてるし

やはり、大阪都構想で、選択と集中だよ
堺も入れば、堺線とのjct化も夢ではない
泉北有料道路も、阪高南堺線として乗り継ぎ割できるだろ

3645とはずがたり:2015/09/05(土) 19:07:18

2016年度,新名神・高速横浜環状・京奈和など結構良い感じの開通区間が並んでるな♪
今年度末の新東名引佐〜豊田も楽しみだ。後未着工で足りない箇所は,埼玉中央道や阪神湾岸線の延伸だけど湾岸線は新名神の効果見極めないと着工出来ないかなぁ。。
大和川線は>>184>>3296の縮小とかしながらも,後輩が現場に居てもう5年ぐらい前からトラブルある旨聞いてたのに今の今迄放置して3年遅れとか腹立たしすぎる。誰が悪いのかはよく判らないけど現場はとっくに問題把握してた筈だ。

道路関係予算概算要求総括表
http://www.mlit.go.jp/common/001101351.pdf

全国路線図(H27年度末時点の全国路線図にH28年度新規開通箇所を旗揚げ)
城陽〜八幡・高槻第一Jct〜神戸Jct※1・日高〜八鹿氷ノ山10km・岩出根来〜和歌山Jct・御前南〜五條北・永平寺〜上比志・六郷〜増穂・海老名南J〜厚木南※1・福島J〜大笹生(2km)・阿武隈東道路・志津川〜南三陸海岸・印内道路3km・鷹巣大館道路12km・港北J〜生麦J・大和川線三宝J〜鉄砲西

※1:用地買収が速やかに終了した場合

3646とはずがたり:2015/09/05(土) 19:17:51
>>3645
標津線や瀬棚線に相当する地域高規格道路(と思われる予定線)があるぅ。。
五能線や大湊線,五新線や南勝線,志布志線・日南線・大隅線・佐多線相当迄有るんだから当然と云えば当然か。。

3647とはずがたり:2015/09/05(土) 20:55:57
>>3644-3647
主なネットワーク欠落未着工区間

青森道・みちのく道路
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.51.26.250N40.49.28.292&amp;ZM=8

能越自動車道・七尾市街付近=至近だが直結してない
七尾IC〜七尾田鶴浜BP
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.56.48.938N37.1.45.375&amp;ZM=8

京奈和道
奈良八条〜木津IC・奈良高架橋など
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.48.48.309N34.41.14.118&amp;ZM=7

紀勢道
那智勝浦道路〜新宮紀宝道路>>3622の間には欠落があるのか?それとも新宮紀宝道路は予備設計段階だが未着工扱い?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.59.30.221N33.42.0.147&amp;ZM=7

山陰道
倉吉付近=現道BPあり
長瀬〜大栄東伯IC
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.48.37.721N35.29.42.647&amp;ZM=7
江津東部付近=欠落
石見福光IC〜江津BP東側
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.17.12.353N35.1.44.608&amp;ZM=7

3648荷主研究者:2015/09/06(日) 22:31:59

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0163903.html
2015年08/03 10:13 北海道新聞
道央道大沼公園-七飯が着工 北海道新幹線、2次交通着々

着工式でくわ入れする工藤函館市長(左端)ら

 【森、七飯】道央道大沼公園インターチェンジ(IC、渡島管内森町)―七飯IC(仮称、同管内七飯町)間(10キロ)の着工式が2日、森町赤井川の大沼公園IC付近で行われ、周辺自治体や事業主体の函館開建の関係者ら約90人が工事の安全と早期完成を祈った。

 同区間は来年3月開業の北海道新幹線新函館北斗駅(北斗市)と道央方面を結ぶルートで、同駅からの「2次交通」の拡充につながると期待されている。10キロ中約7キロはトンネルで、道路用としては全道最長になる。開通後は当面、片側1車線で全区間を無料開放する。総事業費は914億円。開通は10年後の見込み。

3649荷主研究者:2015/09/06(日) 22:50:28

http://yamagata-np.jp/news/201508/20/kj_2015082000409.php
2015年08月20日14:51 山形新聞
下り急カーブご用心、しっかり減速忘れず 日東道あつみ温泉IC、事故多発

カーブを曲がりきれず横転したトラック。スピードの出し過ぎが事故に直結する=7月6日、日本海東北道あつみ温泉IC

 鶴岡市の日本海東北自動車道あつみ温泉インターチェンジ(IC)で、速度の出し過ぎでカーブを曲がりきれず車が横転し、長時間通行止めとなるケースが相次いでいる。2012年3月の開通以降、事故によって1時間以上通行止めになるケースが増加傾向にあり、今年は既に先月末時点で3件発生している。下り坂の急カーブで十分に減速していないことが要因とみられる。

 あつみ温泉ICは、酒田方面から新潟方面に向かった時の最終出口。同ICより南の区間は延伸に向けて事業中のため、同ICは暫定的に大きくカーブして一般道に接続している。長い直線のトンネルが続いた後にすぐカーブとなるため、気付づくのが遅れがちになる。数値が小さいほどカーブがきついことを表す曲線半径(R)は50メートルで、制限速度は時速40キロと定められている。

 事故で同ICが1時間以上通行止めになったのは、開通した12年で1件。13年はなく14年は2件だった。今年は7月末時点で既に3件発生した。交通量は1日当たり約4800台で、開通当時より300台ほど増加している。

 今年7月には、宮城県から京都府に酒米を運送していた大型トラックが横転し、5時間40分にわたって通行止めになった。昨年8月には、北海道から新潟県まで鮮魚を運んでいた大型トラックが横転して積み荷が散乱し、開通以来最も長い7時間10分もの間規制された。

 道路管理者の国土交通省は夜間に発光する誘導灯や減速を促す看板、衝突を和らげる緩衝物を設置。県警高速隊も重点警戒地点と位置付け、現地での呼び掛けを強化している。

 県警高速隊鶴岡分駐隊の後藤昇一隊長は「ひとたび事故が起きれば大きな影響が出る」と確実な減速を求め、「長距離運転やレジャーで疲れがたまると事故につながるので、しっかり休んで運転してほしい」と呼び掛けている。

3650とはずがたり:2015/09/08(火) 06:25:50
なんと全通。現地を訪れたのは09年だからもう5年以上前だ。感慨深い。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/R121-00.html#aidkita

<会津縦貫北道路>会津若松―喜多方10分短縮
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150907_62003.html?style=print

 福島県会津若松市と喜多方市を結ぶ地域高規格道路「会津縦貫北道路」の湯川南-会津若松北インターチェンジ(IC)間の3キロが6日、開通した。これにより、同道路が全線開通した。
 式典には関係者ら約100人が出席。内堀雅雄福島県知事が「道路は会津地域のみならず、県全体の活性化に寄与する」とあいさつした。くす玉を割って開通を祝った後、パトカーや救急車などによる車両パレードが行われた。
 会津縦貫北道路は全長13.1キロで、会津若松、喜多方両市の市役所間の所要時間が従来より10分短縮され、31分で結ばれる。全線2車線で通行は無料。2002年、工事に着手した。総事業費は約360億円。
 国や周辺の自治体は会津若松、喜多方両市間の移動がスムーズになることによって、観光や企業誘致、救急搬送などの面で効果を期待している。
 福島県は会津若松市-南会津町間で計画されている会津縦貫南道路と、会津若松北ICを結ぶ道路約3キロを来年度から整備する計画を進めている。

3651とはずがたり:2015/09/08(火) 13:36:10
国交相、常磐道4車線化を検討 「復興の観点重視」
共同通信 2015年9月8日 12時09分 (2015年9月8日 12時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150908/Kyodo_BR_MN2015090801001256.html

 太田昭宏国土交通相は8日の参院国交委員会で、福島、宮城両県内に暫定的に2車線で整備した区間がある常磐自動車道について「被災地復興の観点を重視しながら、4車線化を含めた効果的な対策をしっかり進めていきたい」と述べた。
 暫定2車線区間は、いわき中央インターチェンジ(IC、福島)―岩沼IC(宮城)の約127キロ(一部仙台東部道路含む)。
 民主党の増子輝彦氏への答弁。

3652とはずがたり:2015/09/11(金) 12:29:45
先ずは良いこんだ。次は道州制睨んだ域内統一高速道路政策を睨んだ首都圏料金プールだ♪

首都圏の高速料金統一へ 来年4月、第3京浜は値上げ
共同通信 2015年9月11日 12時23分 (2015年9月11日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150911/Kyodo_BR_MN2015091101001370.html

 国土交通省がまとめた来年4月からの首都圏の高速道路料金に関する基本方針が11日、判明した。発着地が同じならどのルートを通っても同額とし、都心の渋滞緩和を図る。現在は路線によって異なる距離当たりの料金も統一するが、値上げとなる一部路線では激変緩和のため、値上げ幅を抑制する。第3京浜道路が値上げとなる一方、横浜横須賀道路は値下げとなる。
 基本方針を踏まえ、各高速道路会社が、詳細な料金案を作成する。
 首都高や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などは、建設費や交通需要予測の違いから、さまざまな料金体系が混在している。

3653とはずがたり:2015/09/11(金) 13:30:05
392 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/09(水) 12:29:33.58 ID:r+OX7mDN
いつの間にか、境古河IC-つくば中央ICの開通予定目標年度が消えてる。

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/progress/index.htm

414 名前:R774[] 投稿日:2015/09/09(水) 22:00:32.53 ID:xNmipp9W
>392
大栄ー横芝間と一緒だな。予定が立たなくなったようだ。
せめて常総ーつくば中央くらいは先行させてほしいね。

431 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 08:40:53.42 ID:eLd4ysWD [1/2]
常総の軟弱地盤 大雨で無事死亡のお知らせ

432 名前:R774[] 投稿日:2015/09/10(木) 08:49:35.57 ID:3Me4ro1k
高架に変更すると3〜5年延期かね

433 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 09:37:19.51 ID:ROM1IFOR
軟弱地盤も大雨降って地固まるで
締め固め完了らしい

434 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 10:33:16.24 ID:vR6v3nGG
固まる地面が消えそうなんですがそれは

435 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 12:23:24.34 ID:zVGUFWwN [2/3]
左が氾濫した鬼怒川
かなり工期延びる模様
ttp://i.imgur.com/mrbIzEO.jpg

436 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 13:03:55.97 ID:eLd4ysWD [2/2]
>435
右の小貝川も氾濫危険水域レベル4だからね
軟弱地盤がずぶずぶだわ…

3654とはずがたり:2015/09/11(金) 13:33:08
>>3653-3654

440 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 14:15:00.57 ID:hOZPQXaT
決壊したのどこよ

443 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:02:04.53 ID:F2VTBtJU
治水対策込みになりそうだから3年は伸びそうだ

445 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:27:53.58 ID:jwmaP0IB
>436
常総市ってハザードマップ見ると市内の大半が浸水想定区域になってるんだな
小貝川が氾濫するとつくば側は一部しか被害出ないけど常総側は水浸しになる

446 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:39:40.89 ID:P12L8Yjr [2/2]
>440
https://go o.gl/maps/Vr85k
http://i.imgur.com/MIl1fQV.jpg

456 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 20:16:26.59 ID:KtGvihZa
これで河川行政の力が更に増してこれから高速道路建設が全般的に遅れる流れになりそう

3655とはずがたり:2015/09/11(金) 14:34:25
【圏央道まとめ】
後一寸でR1⇔東名・R246⇔中央・R20⇔関越⇔R17⇔東北道⇔R4⇔常磐道・R6⇔東関道が結ばれるんじゃがなぁ。。
ただR354岩井BPの2015/8/12の全通http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.htmlで境古河〜筑波はBPで結ばれてるからまあ2〜3年伸びても仕方が無かろう。しっかり鬼怒川治水対策をしてからでも良い。

藤沢IC━[開通済]━桶川北本IC━[15.11末迄に完成]━久喜白岡IC━[開通済]━境古河IC--[やる気が感じられない>>3616]--坂東IC--[水害>>3653-3654]--つくば中央IC━[開通済]━大栄Jct

3656とはずがたり:2015/09/11(金) 15:28:18
そういえば水害だけじゃなくて沈降もあったけど,思うに沈降なんてするの将に此所ら辺(水海道IC近傍)しかないよなぁ(後は知る限り台地や丘陵上を通っている。)
オオタカの営巣も恐らく桶川加納IC付近で白岡菖蒲〜桶川加納や桶川北本〜桶川加納の部分開通も無理だったと思ってるんだけど,境古河〜坂東が遅れてて,常総(水海道)が沈降・水害だと坂東〜常総も常総〜つくば中央のどちらも部分開通は難しそうだ。

茨城)圏央道、境古河―つくば中央の開通遅れる可能性
http://www.asahi.com/articles/ASH8V62P6H8VUJHB00L.html
2015年8月27日03時00分

 圏央道の境古河インターチェンジ(IC、境町)―つくば中央IC(つくば市)の工事をめぐり、国土交通省関東地方整備局は26日、地盤の弱い箇所が見つかったため対策検討委員会を設置すると発表した。2015年度内としていた開通時期が遅れる可能性も出てきた。

 整備局によると、工事区間で地盤の弱さによって盛り土の沈降が進んでいる箇所が2カ所みつかり、月内に発足する専門家による委員会で対策を検討する。すでに公示している九つの工事の入札手続きは中止した。整備局は「開通時期については検討が必要な状況になった」としている。

3657チバQ:2015/09/11(金) 19:56:02
http://www.asahi.com/articles/ASH9C3GMBH9CULFA009.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
圏央道を来春値下げへ 国交省、首都高の渋滞緩和狙う
2015年9月11日12時57分
 国土交通省は来年4月から、圏央道の通行料金を値下げする方針を決めた。東名高速と東北道などを乗り継ぐ場合、首都高経由と金額を合わせることで、首都高の渋滞を緩和するねらいだ。一方で首都高は、現在5段階の定額制だが、距離に応じた料金に変える。詳細な金額は、高速道路会社などと今後詰める。

 11日にも発表する。高速道路は路線ごとに建設費用が違うため、距離あたりの料金が異なっている。たとえば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川県)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉県)に行く場合、距離はほとんど同じだが、首都高経由の方が圏央道経由よりも590円安い。料金を下げることで、混雑の少ない圏央道を選んでもらえるようにする。

 首都高は現在、距離に応じてETC搭載車が510円〜930円の定額制(普通車)。この下限を300円程度に引き下げ、上限を1300円程度に引き上げた上で、距離に応じたきめ細かな料金体系に変える。

3658荷主研究者:2015/09/13(日) 12:13:13

http://kumanichi.com/news/local/main/20150826009.xhtml
2015年08月26日 熊本日日新聞
北熊本、城南スマートIC 開設が数年延期に

 熊本市は、2015年度末の予定だった九州自動車道の北熊本スマートインターチェンジ(IC)=北区=と城南スマートIC=南区=の供用開始を数年間延期することを決めた。用地買収の遅れから本体工事に着手できていないことが理由。

 両ICとも実施計画の最終年度も15年度だったことから、市は一般道との接続を許可する国土交通省へ計画の変更手続きを進めており、九州道を管理する西日本高速道路(大阪市)などと協議し、年度内に新計画をまとめる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易インター。同市は高速道を使いやすくし企業誘致などを図ろうと、西日本高速道路、北熊本ICに隣接する合志市と計画し、北熊本ICは11年3月、城南ICは12年4月に国の許可を受けた。

 建設予定地は、北熊本ICが北熊本サービスエリア(北区改寄町)北側で、事業費は約19億6千万円(熊本市負担は9900万円)。城南ICが城南バス停(南区城南町)近くで、事業費は約18億6千万円(同2億1千万円)。

 市によると、北熊本ICは5万3800平方メートルの用地交渉が難航。12年度内に土地取得を終える予定だったが、主に農地の買収価格が地権者69人と大筋で折り合わず、個別交渉に入れずにいる。

 城南ICは、4万441平方メートルの用地の多くが、登記上の地図と実際の農地面積に誤差があることが地権者を交えた現地立ち会い調査で判明。個別交渉や関連工事には入ったが、地権者44人との最終調整に手間取り、14年度内としていた買収が遅れている。(林田賢一郎)

3659とはずがたり:2015/09/13(日) 19:31:41
東名道上りトンネル、照明器具が落下 渋滞最大27キロ
http://www.asahi.com/articles/ASH8J6JPXH8JOIPE013.html?iref=reca
2015年8月17日10時01分

 中日本高速道路は16日、東名高速道路の愛知県と静岡県にまたがる宇利トンネル(長さ958メートル)で15日午後5時半ごろに、照明器具が落下した、と発表した。けが人はなかったが、大型トラックのサイドミラーが破損したほか、お盆の混雑に影響し、最大27キロの渋滞が発生した。

 中日本高速道路によると、15日午後5時半ごろ、宇利トンネル上り線で走行車線側の照明器具(重さ18・5キロ)が高さ5・2メートルから落下。ケーブルが垂れ下がり、大型トラックのサイドミラーが壊れたという。

 同社は16日未明から、走行車線側の照明290個を緊急に点検。器具と壁の固定部分に金属の腐食が確認された7個を取り外した。トンネル内には計1185個の照明があり、天候が回復次第、残りを点検する。

 照明は1996年の交換後、3年に1度目視などによる点検が行われていた。また、同社は2012年の中央自動車道・笹子トンネルの天井崩落事故を受けて安全対策を進めており、今年度末までに宇利トンネルの照明器具を全て取り換える予定だったという。

腐食見つかった照明15個撤去 東名高速の宇利トンネル
http://www.asahi.com/articles/ASH8N56PXH8NOIPE014.html?iref=reca
2015年8月20日20時43分

 東名高速道路の愛知県と静岡県にまたがる宇利トンネル(長さ958メートル)で照明器具(重さ18・5キロ)が落ちた事故を受け、中日本高速道路は16〜20日に宇利トンネルの照明1185個全てを緊急点検した。15個で留め具など固定部分に腐食が見つかり、撤去した。

 15日に落下があった上り走行車線側で7個、上り追い越し車線側で8個を撤去。下りの照明に異常はなかった。外部の専門家に今後データを提供し、腐食や落下の原因調査を依頼する。同社は宇利トンネル老朽化をふまえ今年度中に全ての照明を交換する予定だが、専門家の調査結果によってはさらなる対策を検討する。

3660とはずがたり:2015/09/13(日) 19:40:54
519 名前:R774[] 投稿日:2015/09/11(金) 23:45:04.65 ID:hIB3+jjV [2/2]
料金改正を2016年4月からで検討してるってことは、
境古河ーつくば中央間の開通は来年3月いっぱいまで間に合わせってことだな

524 名前:R774[] 投稿日:2015/09/12(土) 08:20:51.81 ID:P2cCXNWs
常総IC
http://www.pasco.co.jp/disaster_info/150911/images/082112-150910-08.jpg

525 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 08:45:41.12 ID:VOqiix21
>524
>常総IC
ちゃんと自然堤防の上に民家があるねぇ。
国道沿いに昭和になってからの新規立地は全滅だぁ。

527 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 09:09:31.18 ID:78dX75Qk
>519
そのつもりだったけど今回の水害でかなり伸びる
恐らく1年くらいは伸びるだろう

528 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 09:18:50.59 ID:ippq+71j
>527
流石に1年はあるかなー
仮設Asプラントがダメになったとしても
そこまで伸びるかな?

529 名前:R774[] 投稿日:2015/09/12(土) 09:21:26.16 ID:RctXQPe4
>524
294がどこなのか分からないレベルだな

3661とはずがたり:2015/09/13(日) 20:05:16

料金の適正化みたいな顔しときながら実質首都高の大幅値上げやんけ。
もっと環状料金下げろよなあ。。
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/720/866/html/14.jpg.html

国交省、首都圏の高速道路料金の改正案を発表
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150911_720866.html
2016年4月実施予定。経路によらず起点と終点間の最短距離で料金を計算
(2015/9/11 22:29)
2015年9月11日 発表

 国土交通省 道路局は、首都圏の高速道路料金の改正案「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を9月11日に発表した。本改正案は、2016年4月からの適用を検討している。

 改正案は、従来の整備の経緯の違いにより、高速道路ごとに料金水準や車種区分などに差がある“整備重視の料金”から、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の内側を対象に対距離制を基本として料金水準や車種区分を統一する“利用重視の料金”へと変更する。施策としては主に以下の3点を実施。

“整備重視の料金”から利用重視の料金”へ
・料金水準は、2015年現在の高速自動車国道の大都市近郊区間の水準に統一
・道路によって差がある車両別の料金は、軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車の5車種区分に統一
・起点と終点間の最短距離を基本に料金を決定

首都圏内の料金水準の整理・統一

 当面の処置として、首都高速、外環(東京外かく環状道路)などについては、物流への影響や非ETC車の負担増などを考慮して上限料金などを設定。第三京浜など、2015年で料金水準が低い路線については、高速自動車国道の普通区間を目安に料金水準を設定する。

 また、都心の渋滞を緩和し、圏央道や外環道の利用を促進するため、圏央道利用が不利にならないよう割高な圏央道西側区間の料金水準を引き下げ(同一起終点であれば同じ料金)、さらにETC2.0搭載車については割り引き追加する。また、外環道に関しては、都心に向かう際に、外環を使って迂回した場合、外環利用分は全額割引となるほか、都心通過については走行距離に応じた料金に変更する。

都心の渋滞を緩和し、圏央道や外環道の利用を促進する
 この改定案が施行され、圏央道の未開通区間が全通したと仮定した場合、例えば、海老名JCT(ジャンクション)からつくばJCTに向かうケースでは、東名高速道路と首都高速、常磐自動車道を通るルートと、圏央道だけを使い大きく迂回するルートで、2015年の料金体系では圏央道を通る方が距離が長くなるため料金が高くなるが、起点と終点間の最短距離を基本とした改正案を適用したルートでは、どちらのルートも料金は同一となる。

3662とはずがたり:2015/09/13(日) 20:59:14
>>3659
俺が通った数時間後か。

3663とはずがたり:2015/09/13(日) 21:09:26
>現在の距離別料金は、渋滞緩和効果がまるでない、ほとんど無意味な設定でした。下限が510円では、空いていれば短距離でも使おうという利用者は滅多にいませんし、逆に長距離は上限930円と極めて安いため、混んでいる区間だけ一般道に降りると非常に高くつき、一旦乗ったらテコでも降りないのが当たり前でした。

>もともと現在の上限930円(導入当時は900円)という料金は、道路公団民営化の立役者だった猪瀬直樹氏(2012年1月の距離別料金導入当時は東京都副知事)が、「民営化したのに料金値上げになるのは許されない」として、400円〜1200円案に反対した結果でした。

首都圏の高速、新料金でどう変わる? 渋滞緩和、自由度向上も
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-43042.html
09:44乗りものニュース

首都圏の高速道路料金について、国交省が新案を発表しました。大きく変革される料金制度によって、首都圏の高速道路における利便性の向上、そして渋滞緩和に大きな効果が得られそうです。

割高で選びづらかった圏央道
 2015年9月11日(金)、国交省は「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を発表し、それを受けて各マスコミは、「首都高料金300円?1300円…長距離値上げ」(読売新聞)などと報じました。

 国交省案のポイントは、「来年4月から、首都圏(圏央道の内側)の高速道路料金単価は、従来の大都市近郊区間の料金(36.6円/km)で原則統一し、発着地が同一ならどのルートを通っても料金も同一とする」というものです。

 これによって値下がりするのは圏央道と横浜横須賀道路および首都高の短距離利用で、逆に値上がりするのは第三京浜、京葉道路、千葉東金道路、および首都高の長距離利用です。

 首都圏のすべての区間が同一料金となり、ルート選択も自由になれば、ドライバーは料金にとらわれずに空いたルートを積極的に選択できるようになり、現在より局所的な混雑が緩和されることになります。

 いままでは、混雑を避けようとして首都高から外環道に迂回すれば、その分だけ料金がかさみましたし、圏央道を使って迂回すると、圏央道の料金単価の高さのため都心部を首都高で突っ切ったほうが安上がりという不合理が生じていましたが、そうしたことがなくなるので、ルート選択の幅が断然広がるわけです。

 この料金体系こそが理想形であり、文句のつけようがありません。

 もちろん異論もあるでしょう。その第一は、値上げされる路線についてです。特に第三京浜は、この料金単価だと現在の2倍以上になってしまいます。

 そのため、激変緩和措置として値上げ幅を抑え、3路線(第三京浜、京葉道路、千葉東金道路)とも当面24.6円/kmとされています。それでも第三京浜は50%以上の値上げですが。

こうあるべきだった首都高の料金
 焦点の首都高に関しては、これまで510円〜930円だった距離別料金を、320円〜1300円に変更。詳細は不明ながら、12kmまでは値下げ、30km超?からは値上げになりそうです。

3664とはずがたり:2015/09/13(日) 21:09:50
>>3663-3664
 値上げになる長距離利用者からは不満が出るでしょうが、私(清水草一)の考えでは、もともと首都高の距離別料金はこうであるべきでした。

 現在の距離別料金は、渋滞緩和効果がまるでない、ほとんど無意味な設定でした。下限が510円では、空いていれば短距離でも使おうという利用者は滅多にいませんし、逆に長距離は上限930円と極めて安いため、混んでいる区間だけ一般道に降りると非常に高くつき、一旦乗ったらテコでも降りないのが当たり前でした。

 また、3料金圏制(東京圏700円・神奈川圏600円・埼玉圏400円)が廃止されたことで、埼玉〜神奈川間は1700円から930円へと約半額に大幅値下げされてしまい、圏央道へ迂回するより都心部を突っ切った方が安いという不合理も助長しました。

 しかし、その料金の幅が320円から1300円と広がれば、こういった不合理は緩和されます。

 もともと現在の上限930円(導入当時は900円)という料金は、道路公団民営化の立役者だった猪瀬直樹氏(2012年1月の距離別料金導入当時は東京都副知事)が、「民営化したのに料金値上げになるのは許されない」として、400円〜1200円案に反対した結果でした。

 しかし首都高は日本で最も地価が高く混雑の激しい地域を走っており、長距離料金が安すぎるのは逆に問題。今回の案のほうがはるかに理に適っています。

新料金で懸念される問題、反発
 それでも前回の距離別料金導入時には、全日本トラック協会が強烈な反対運動を展開しました。理由は「トラックは長距離利用が多いため、短距離を値下げしても実質的な値上げになり、多くのトラックが首都高の利用をやめて一般道に回り、沿道環境も悪化する」というものでした。

 今回の案では現状より長距離が値上げされるわけですから、当然大反対かと思いきや、いまのところ静かです。もちろん今後、協会がどう動くかわかりませんが、実はこの案では、大型車(車両総重量8〜25t)は有利なのです。

 新料金案の導入に際して、首都高の料金車種区分を現在の2車種(普通車、大型車)から、NEXCOと同様の5車種(軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車)に変更しなければなりません。

 首都高では現在、大型車と特大車の料金は普通車の2倍ですが、5車種区分へ変更されると、大型車は1.65倍に下がります。

 おかげで大型車は、短距離なら最大約50%値下げになり、長距離でも値上げ幅は最大で約15%(普通車は最大約40%)にとどまります。大型車の短距離利用は少ないので、実質的にはほぼ据え置きというところでしょうか。

 さて問題は、現金利用の場合です。現在、普通車は一律930円ですが、これが1300円になってしまうはずです。

 国交省は2015年8月、「現金車は料金収受コストが高い」というデータを出して値上げを示唆しましたが、一律40%の値上げは強烈です。

 実は今回の国交省案には、現金利用についての記述がありません。この部分が今後、ひとつの焦点にはなるでしょう。

3665とはずがたり:2015/09/13(日) 21:11:07
第3京浜、130円値上げ 来年4月から
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-33086168.html
09月12日 07:04神奈川新聞

◇横横道路は値下げ
 国土交通省は11日、第3京浜道路の通行料金(全線=普通車)を130円値上げして390円にするなど、首都圏の新たな高速道路料金の基本方針を示した。県内では横浜新道も値上げとなる一方、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と横浜横須賀道路(横横道路)は値下げとなる。割安な首都高ルートに流れていた車を圏央道などに誘導して渋滞緩和を図る狙いで、来年4月から導入する。◇
 方針では、複数の料金体系が混在していた首都圏の高速料金(普通車)を1キロ当たり36・6円に統一。発着地が同じならどのルートでも同額の公平な料金体系を整備する。これに伴い第3京浜(現行15・7円)などは値上げとなるが、当面は激変緩和措置として引き上げ幅を抑える。
 新料金では、第3京浜の保土ケ谷?玉川間は現行260円が390円に、横浜新道の戸塚?保土ケ谷間は同210円が320円となる。値上げ分は同路線の渋滞緩和策に充当する方針だ。
 一方、割高な横横道路(同44・0円)や圏央道(同43・2円)は値下げに。横横道路は狩場?馬堀海岸間が現行の1440円から950円となる。現在、休日や深夜に適用している自動料金収受システム(ETC)搭載車の料金割引を廃止する代わりに、統一基準より踏み込んだ値下げを実現する。
 圏央道は首都高経由より割高で、都心部の渋滞の一因となっていた。寒川南?相模原愛川間を現行の990円から780円に値下げするなど、混雑の少ない圏央道を選択しやすいようにして、交通の分散化を促す。首都高は「初乗り」に当たる最低料金を現行の510円から300円に、上限料金は同930円を1300円に設定する。
 黒岩祐治知事は圏央道の値下げについて「われわれの要望に沿った満額回答だ。ありがたい」。横横道路に関しても「2020年東京五輪を前に国際観光戦略を進めていく中で強い追い風になる」と歓迎した。

3666とはずがたり:2015/09/13(日) 21:27:59
660 名前:R774[] 投稿日:2015/08/05(水) 21:58:30.87 ID:C2UW0gV4 [2/2]
桶川工事区間のことづっと続けて書いていただいているhttp://kanoic.blog97.fc2.com/に飽き足らず、今日2か月ぶりに桶川北本IC-桶川加納IC間の状況確認に行ってきました。
防音壁もほとんど設置されており、道路本体が見えるところでは舗装の真っ最中段階でした。
ただ加納IC付近の県道12号線の工事が若干遅れているかなといった感じですが、これとて
縁石付けて舗装終えれば道路としては完成の段階まで来ています。
いろんな道路の工事見てきましたが、あと2か月ほどで出来そうな感じを抱きました。
あとは、大臣とか知事とか要人の都合で1か月前には開通時期も決まるでしょう。
11月3日の文化の日には多分開通しているでしょう。
早ければ10月12日の体育の日に開通ということもあり得ますよ。
11月下旬にはならないでしょう。

3667とはずがたり:2015/09/14(月) 13:47:16
先日,宇野辺駅の周りをぐるっと回ってみた。
中環の渋滞解消の為には内回りは宇野辺駅,下穂積2の拡幅が必要なのであるけど如何せん大阪モノレールが邪魔をしてる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.32.526N34.48.17.564&amp;ZM=11
しかしこの道路は中環内回りに繋がってるけどほぼ宇野辺駅に行く為にしか使われて無く(r14南行きは右折禁止,r14北行きは手前の宇野辺1で左折),塞いでしまっても殆ど問題が無いであろう。
宇野辺駅の小さな駅前ロータリーへの接続はこちらの川を暗渠化でもしてr14とr2の通路道路から出入りするようにすればよい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.27.006N34.48.16.070&amp;ZM=11
これで陸橋を3車線化は大阪モノレールが近すぎて無理だが高架橋の途中から3車線化出来て渋滞はマシになろう。

このまま池田IC迄3車線化と行きたい所だが,吹田ICの高速出口との合流部で本線が2車線になってしまう。
高速出口の合流部を1車線としても大丈夫そうな交通量に見えるけど実験して駄目なら高速出口2車線+中環本線3車線の信号処理とすればよい。第二名神開通や関西の高速料金一体化で結節点の吹田ICで降りるクルマ減るから1車線で大丈夫だと思うんだけどなぁ。。特に今は近畿道の終点でこの先は必ず料金上がるけど一体化が出来ればそうでもなくなるケースも増えそうである。

3668とはずがたり:2015/09/15(火) 23:43:51
キタ────(゚∀゚)────!!(←間接的な証拠なんで細罫線且つ長さも短めでw)

625 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 22:52:35.56 ID:FDoLaDk0
イベントスタッフ募集のサイトに
「圏央道開通イベント」のバイト募集があると娘から・・・
10月24日(土)久喜駅集合とのこと

こりゃ11月1日に開通ですかね!

632 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 23:33:51.48 ID:c+1qcCxL
>625
どこのサイトで見た?
ここだと開通式典となってるので10/24開通とも読み取れる
http://shotworks.jp/sw/detail/W002506084?wtk=1

3669名無しさん:2015/09/16(水) 23:33:10
>>3283
ルート選定当時の三陸道スレでも少し話題になったんですよね。
「気仙沼ベイブリッジとか浸水域的にも無理だろ」「気仙沼バイパス活用もありでは」みたいな感じで。

国交省もその辺は憂慮したみたいで、概略ルート募集の際に気仙沼―唐桑南の区間だけ
※提示した概略ルートにこだわらず幅広くご意見をお聞きします
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/PDF/02kesennumakarakuwaminami.pdf
とあり、山側も一応は検討されていたみたいです

結局は当初の予定通り海側を気仙沼ベイブリッジで渡る案になった訳ですが
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/PDF/2_kesen_karakuwaminami.pdf
詳細なルート意見募集の際に地元の要望でこうなった事が記されてます。

当時の記事みる限りかなり強い要望だったみたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110806-OYT8T00080.htm
> 気仙沼市内の「ベイブリッジ構想」に関しては、高コストなうえ、浸水地域を通過することに慎重意見もあったが、
> 地元からの強い要望も考慮し、採用された。同市の菅原茂市長は「港湾地帯の復興作業にも影響するので、
> 国交省と連絡を密にしたい」とコメントした。

後、全部の区間をいっぺんに着手という事で予算出してるので、後回しにする意味もないんじゃないでしょうか。
状況見ると、ある区間を削ってもその結果他の区間が早くなるとはあまり思えないんですよね。
(「気仙沼ベイブリッジ自体が無駄の極み」という意見もあるでしょうが、まあそれは置いといて)
復興道路会議の配布資料で毎年示されている進捗率の変化を見る限り、
この区間は、どの道一番最後かそれに近い順番になるんじゃないかと思います。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/miyagi/meeting.html (宮城県分)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/iwate/meeting.html (岩手県分)

尚、未だに開通予定が出てない所は、大抵用地買収で問題抱えていて、
これが解決されると「あれ、そんな早く出来るの?」みたいな感じで予定が出てくる事が多いので
来年の春頃(本予算成立から大体1ヵ月後)にはH31-32開通予定にいくつか追加されると予想してます。

激しく今更の上に「そんなの知ってるよ」って情報ばっかりでしょうが、
ホームページの方の記述を見てふっと当時の事を思い出して懐かしくなったのでスレ漁ってレスして見ました。

荷主研究者様、とはずがたり様
長年に渡って色んな記事をスクラップしてくれているおかげでいつも大変助かっております。
これからも気楽にがんばってください。

3670とはずがたり:2015/09/17(木) 19:10:52
2015年 9月15日
「賢く使う」取組で、全国一の渋滞の解消を目指します
〜神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループを設置します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/08kisha/index/2015/150915_01.htm

東京圏と中部・関西圏をつなぐ大動脈である東名高速道路の神奈川県区間は、全国で最も渋滞損失時間が多く、高速道路の機能が十分発揮されていない区間となっています。こうした状況に対し、

・各種交通データを駆使し、

・科学的な分析により渋滞の要因を特定し、

・効果的・効率的な投資で改善する、

こうした「賢く使う」取組により東名高速道路の機能を最大限に発揮させるべく、「神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を設立し、具体的な対策の検討に着手します。


■第1回神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ

日 時 : 平成27年9月17日(木) 10時から

場 所 : 横浜第二合同庁舎 1階 共用第2会議室(本文資料 別紙1参照)

議 事 : 東名高速道路の渋滞状況などについて


※審議は、報道機関を通じて公開いたします。
・取材をご希望の方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願い致します。
・カメラ撮り等は、冒頭から横浜国道事務所長挨拶までが可能です。
・なお、会場の都合により一般の方の傍聴は出来ません。
※当日の配布資料・議事概要は、横浜国道事務所ホームページに掲載する予定です。

3671とはずがたり:2015/09/20(日) 20:15:41
>>3669
詳細な解説有り難うございます。
三陸道は震災前より全通(=東京の小菅から青森まで)させろと思ってたんで,自分で詳細に調べ上げて然るべきなんですが,なかなか地元でないハンディで調査手薄で今更知ってるどころか殆ど全く知りませんでした。非常に感謝ですm(_ _)m。

三陸道そのものが出来るのは全く異存ないんですが,それでも既存道路があるにも拘わらず巨大架橋はなんか勿体ないですね。。
気仙沼市の強い意向があったようですが,此処は気仙沼BPの改良として橋は臨港道路として臨港予算で整備が筋な気も。。

京奈和道路の奈良市中心部みたいにそこそこの規格で奈良バイパスが昭和40年代に出来ちゃったんで並行区間の整備が一番遅れる(けど出来る)って感じなら納得出来るんですが,復興という題目があるとぐいぐい出来ちゃうんでしょうねぇ。

3672とはずがたり:2015/09/21(月) 06:52:33
>千葉県西部は東京のベッドタウン的な性格を有します。東京湾沿岸部には各種製造業も発達し、交通量も増加してきたことから、古くは京葉道路が当時の日本道路公団(JH)の手により建設されて(初開通区間は昭和35年)きました加えて53年には成田空港が開港しました。そのアクセスを良くするため、東関東道が建設、供用されました。このように都心を中心にして放射状に位置する高速道路から整備されています。こうして県北や東京近郊地の高速網の整備は進んだものの、外房や南部は不便な状態が続いていました。
こんな無知蒙昧な認識だから千葉の県北・県西の地獄のような道路事情の一方で房総半島が優遇されてんだな。怒れ千葉都民ヽ(`Д´)ノ
船橋もそろそろ政令指定都市狙って千葉県から離脱すべきだよなぁ。。船橋・市川・習志野辺りで合併出来ないかな?

流山橋の絶望的な渋滞を考えれば都市軸道路の整備も遅すぎるわヽ(`Д´)ノ
とはいえ着々と事業が進んでいるようで主な不着手案件は北千葉道の西半分と成田街道の整備ぐらい?千葉柏道路も音沙汰無いけど。。

保全は床版の疲労損傷、塩害対策などが主
千葉県 北千葉道路、妙典橋などまだまだ盛んな道路建設
http://www.kozobutsu-hozen-journal.net/interviews/detail.php?id=1100
千葉県
県土整備部長
永田 健 氏

 千葉県西部は東京のベッドタウン的な性格を有します。東京湾沿岸部には各種製造業も発達し、交通量も増加してきたことから、古くは京葉道路が当時の日本道路公団(JH)の手により建設されて(初開通区間は昭和35年)きました加えて53年には成田空港が開港しました。そのアクセスを良くするため、東関東道が建設、供用されました。このように都心を中心にして放射状に位置する高速道路から整備されています。こうして県北や東京近郊地の高速網の整備は進んだものの、外房や南部は不便な状態が続いていました。

 それが変わったのは、平成9年のアクアラインの開通によってです。これによって首都圏を南回りで迂回する環状道路ができたことにより、外房や南部も便利になりました。現在の料金は800円で、1日平均の交通量は42,500台に達しております。
 圏央道の整備も進んでいます。6月7日に神崎〜大栄間が新たに開通したことにより、県内の圏央道は76㌔が完成しました。県内の圏央道は大栄〜松尾横芝間の18.5㌔を残していますが、同区間は国の方で現在用地買収中です。また、千葉県内の一部区間以外では圏央道が暫定2車線で整備されています。そうした個所は安全性や走行性の観点でどうしても弱点となりますから圏央道の全通と同時に暫定2車線区間の4車線化について国とNEXCOに要望しています。また、アクアラインから南房総へは館山道が伸びていますが、木更津南JCT〜富津竹岡IC間20.7㌔について4車線化工事に着手しました(NEXCO東日本)。また、外環道も平成29年度の供用を目指し、NEXCO東日本と国が建設を進めています。

 県としましては、そうした高速道路にアクセスする道路の建設を今後進めていきます。具体的には国道410号、同297号、国道409号長生グリーンライン(茂原一宮道路)、国道126号銚子連絡道路、国道356号などです。圏央道ができたことによりその近傍は非常に交通の便が良くなりましたが、その開通効果を銚子や外房など離れた場所に波及させることが県の重要課題となっています。
 また、都心と空港を結ぶ道路の利便性向上と冗長性を確保するため、国道464号北千葉道路の建設も進めています。千葉ニュータウンの中は掘割も含めて供用していますが、その東側の区間、これを国と県で分担して事業を進めています。(ニュータウンの)西側の外環から市川鎌ヶ谷間について国(首都国道事務所)が直轄調査に入ったところです。

 ――主要事業の進捗概要について
 永田 道路構造物を多く施工している路線としては北千葉道路と長生グリーンラインがあります。北千葉道路はランプ橋含め14橋(全て鋼橋)、長生グリーンラインは7橋を予定しています。また、特徴のある橋梁としては一般県道船橋行徳線の江戸川放水路渡河部で(仮称)妙典橋の建設を進めています。
北千葉道路は印西市若萩〜成田市大山までの13.5㌔が事業区間で千葉県が印西市若萩〜成田市北須賀までの西側4.2㌔と成田市押畑〜大山までの東側3.7㌔を担当し、国が中央の成田市北須賀〜押畑間5.6㌔を担当します。現在、東側は用地買収を進めており、西側は橋梁工事などを全面展開しています。

3673とはずがたり:2015/09/21(月) 06:53:08
>>3672-3673
 ――供用目標年次は
 永田 千葉県が所管する西側区間は、平成28年度までの供用を目指しています。印西市吉高の国道464号との接続部までは完成4車線で供用し、国道464号から東は成田スカイアクセス線の線路の北側の2車線で暫定供用する予定です。なお国土交通省の残区間(成田市船形〜押畑(国道408号との接続部)まで)は平成30年度の供用を目指し工事が進んでいます。

長生グリーンラインは7橋予定
 ――次に長生グリーンラインについて
 永田 長生グリーンラインは、圏央道と接続し、長南町から茂原市を経て、一宮町に至る延長約11㌔の道路です。既に国道409号から圏央道・茂原長南ICまでの700㍍については供用済みであり、現在、茂原長南IC〜茂原市道1級10号(広域農道)間6.5㌔について工事を進めています。

――次に妙典橋について
 永田 一般県道船橋行徳線の江戸川放水路付近に建設中の渡河橋です。同路線は船橋市と外環を繋ぎ、さらに浦安方面までを結ぶ路線です。そのうち市川市の高谷〜妙典間1.3㌔の区間についてバイパス道路を建設しているもので、妙典橋の建設もその一環です。

――次に行徳橋の架替えについて
 永田 行徳橋は主要地方道市川浦安線の江戸川放水路渡河部に架かる橋梁ですが、昭和31年に供用され60年弱が経過しており老朽化が進んでいます。それに伴い橋梁修繕および耐震補強工事も検討しましたが、国が管理する行徳可動堰と一体構造物であることから、堰の改築に併せて、上流側に架替えることで当県と国が協定を締結し、整備を進めています。

――特徴は
 永田 新橋は現橋に比べて、幅員を大きく増やしました(現橋7.45㍍→12.5㍍)。また、堰の管理用道路としての性格も有しているため、歩道部幅員を現橋の1.5㍍から4㍍に拡大しています。上部工形式は現橋の鈑桁から新橋は鋼細幅箱桁(2箱)+合成床版という構造にしています。新橋の橋長は402.4㍍です。
 ――進捗状況は
 永田 平成27年度は橋梁の下部工、用地取得を実施する予定です。

渡河部は450㍍、取付部は470㍍
 三郷流山橋 鋼橋形式が有力
 ――設計中、設計済みで工事未着手の橋梁で特徴あるものは
 永田 主要地方道越谷流山線内の千葉・埼玉両県境の江戸川渡河部に予定されている(仮称)三郷流山橋があります。同線はつくばエクスプレス沿線開発に伴う道路ネットワークの強化と流山橋を中心とする交通渋滞の緩和を目的に、埼玉・千葉・茨城の市街地等を相互に連絡する都市軸道路の一部として整備を進めているもので、同橋はその江戸川渡河部に建設を予定されています。
 同橋は渡河部が約450㍍の橋梁で、千葉県側取付区間については830㍍の延長がありますがそのうち約470㍍で高架形式を採用します。渡河部の橋梁は千葉県と埼玉県の共同事業です。

3674とはずがたり:2015/09/21(月) 16:31:53
簡略に過ぎるけど順調に進展しているようだった♪

信濃橋渡り線状況
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/saisei-kanjo.html#shinanobashi

3675とはずがたり:2015/09/22(火) 09:17:58
811 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 07:38:18.25 ID:GvU/PE8y
八王子jctで8km 110分かかった
改善しろ

838 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 15:56:20.56 ID:ug4X5Ak3
中央道下りには、八王子JCTのすぐ先から小仏トンネル手前まで登坂車線がある
これをJCTの合流部分まで延伸、さらに上り線小仏手前みたいに3車線化して、圏央道からの車はそのまま左車線を走れるようにすればかなり改善すると思う

841 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 16:21:12.89 ID:sP5nJgrX [5/5]
>838
良いねそれ、工期も比較的早く出来そう
八王子JCT外回りをなんとかしないと
桶川開通でさらに酷いことになる

3676とはずがたり:2015/09/22(火) 18:57:59
横浜町田立体

217 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 17:18:02.86 ID:lU7wHl8c
交差点で見上げてみた
http://i.imgur.com/iP7qniY.jpg
http://i.imgur.com/m60Fi2t.jpg

226 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 16:52:30.12 ID:U9xC+nl7
また報告
http://i.imgur.com/3zc7uca.jpg
http://i.imgur.com/Y33w3JE.jpg

3677とはずがたり:2015/09/25(金) 13:32:19
宝塚歌劇場前・東明・巨摩橋西・桜の町南・一津屋・歌島橋・河内寺島西・今里・国道423号南森町ランプ等が載っておりそれはそれで納得だが,安倉中・深江・大阪変電所西・豊野・奈良・下穂積2・意岐部・亀井等が載ってないのは可怪しい。

平成24年度 京阪神圏渋滞ボトルネック対策協議会(第2回)
日時:平成25年 1月21日(月)10:30〜12:00
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/juutai/pdf/conference2.pdf

今後の日程に対策の基本方針を決めるとあるけど決まったんかな?

3678とはずがたり:2015/09/28(月) 08:59:24
そもそも中央道は遊び用で産業用ではないから後回しにされてきたけど5キロと3キロって聞くと随分短いな。。

中央道付加車線、小仏Tは5㌔、調布は3㌔
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150324500046.html
2015/3/24 東京

 中日本高速道路会社は、24日に開かれた中央自動車道上り線の渋滞対策を検討するワーキンググループ(WG、座長・河村英知国土交通省相武国道事務所長)で「小仏トンネル付近」と「調布付近」の付加車線設置対策の規模を明らかにした。

3679とはずがたり:2015/09/29(火) 19:35:03
大体判ってたけどキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

圏央道、10月31日に埼玉県内全通 東北道から東名まで直結へ
乗りものニュース 2015年9月29日 17時32分 (2015年9月29日 19時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150929/Trafficnews_43643.html

圏央道の埼玉県内、桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間が10月31日に開通。東北道から東名高速までが、圏央道で結ばれます。
関越〜東北間が開通、期待される「ストック効果」
 国土交通省と東日本高速道路は2015年9月29日(火)、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)について、埼玉県内の桶川北本〜白岡菖蒲間10.8kmが10月31日(土)に開通すると発表。これにより圏央道の埼玉県区間が全通し、東名高速・中央道・関越道・東北道が圏央道によって結ばれることになりました。
 圏央道は、都心から半径およそ40kmから60kmの位置に計画されている総延長約300km、環状の自動車専用道路です。首都圏における道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化などを目的としており、現在まで全体のおよそ8割となる約230kmが開通しています。
 今回開通する区間は4車線で、途中に桶川加納インターチェンジと、菖蒲パーキングエリアが設けられます。
 この開通効果として国土交通省と東日本高速道路は、「東名から東北道までがつながり、企業活動や観光活性化を支援するストック効果が期待」できるとしています。「ストック効果」とは、「整備されて社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果」とのこと。
 具体的には、日本の大動脈が直結されることによる経済効果、物流施設や工場の進出といった企業立地の促進と、それに伴う雇用や投資の増加、新たな広域ネットワーク形成による観光交流の活性化が期待されるとしています。
 この開通により、埼玉県・東北道方面から湘南・鎌倉周辺への移動時間が約55分短縮される見込みです。

3680とはずがたり:2015/10/04(日) 20:18:26
京奈和道もバイパスを含めれば此処が開通すれば京都の巨椋付近から和歌山迄直結すると云える。
京奈和道は必要な道路はとは思うけど相手が和歌山で公共事業積み増し派の二階のお膝元で不愉快だから煽ると和歌山は経済規模は大したことないし一応かりそめにもまあ効果僅少で些少だけど環状道路の効果でひょっとすると近畿道がすこーしは空くかもしれないかもしれぬ。
──二階だからこう煽っても平然とだから紀淡海峡大橋が必要なんだといってのけるであろうけどw
まあ公平・冷静には,此処開通後のその次の課題は橿原高田IC〜橿原北ICの直結である。あれが出来れば西名阪から阪和道迄直結し,東名⇔和歌山県北が直結する。
花王や新日鐵住金や本州化学や東燃ゼネ石にはJR貨物ちゃんと使って欲しいけど,和歌山からの移出には高速道路がより有利になってしまいそう。。(;´Д`)

御所市:京奈和PAで特産販売 観光拠点施設建設へ /奈良
http://sp.mainichi.jp/area/nara/news/20150903ddlk29010619000c.html
31日前

 御所市は2日、京奈和自動車道・大和御所道路の部分開通に伴い、御所南パーキングエリア(PA、同市池之内)の敷地内に特産品販売などを行う観光拠点施設を建設することを明らかにした。7日開会の市議会に提案する一般会計補正予算案に「地域振興施設」の整備事業として実施設計費700万円を盛り込んだ。

 京奈和道の御所インターチェンジ(IC)?御所南IC間2・5キロが今年3月に開通。2016年度には御所南IC?五條北IC間(7・2キロ)の完成が予定され、橿原市から和歌山市までが直結される。

 御所南PAは京奈和道では県内唯一のPAとなり、御所南ICの西側に国土交通省が休憩施設やトイレなどを16年度までに整備する。市はこれを受け、敷地内に地域特産品販売やレストラン、観光案内所などを兼ね備えた「地域振興施設」を建設する方針だ。国道309号からPAへの進入道も設けるという。

 建物は平屋建てで約650平方メートルを予定し、事業費は約1億2000万円を見込む。市は「17年4月オープンを目指したい」としている。【山本和良】

2015年09月03日

3681とはずがたり:2015/10/05(月) 00:00:45

もう此処迄きたか!これでもまだ開通日が発表にならんだかやぁ??早く開通させなーい

2015年10月12日月曜日
新東名高速道路開通前イベントを開催します
http://www.city.shinshiro.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.43909.html

3682荷主研究者:2015/10/10(土) 23:38:33

http://yamagata-np.jp/news/201509/18/kj_2015091800406.php
2015年09月18日07:55 山形新聞
新庄酒田道路の両市内一部区間、11月開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015091800285.gif

 国土交通省山形、酒田両河川国道事務所は17日、地域高規格道路「新庄酒田道路」のうち、酒田、新庄両市内の一部区間(合計延長8.3キロ)が今年11月に開通すると発表した。開通日は新庄古口道路が11月8日、余目酒田道路が同月14日。開通後は総延長約50キロのうち12.3キロ、約24.6%が利用可能になる。また、戸沢村内の「高屋道路」(3.4キロ)の起工式を今年10月に実施することを明らかにした。

 開通が決まったのは、新庄酒田道路のうち(1)新庄古口道路の新庄市本合海―同市升形間(2.4キロ)(2)余目酒田道路の酒田市新堀―同市東町間(5.9キロ)。(1)は2005年4月に、(2)は04年4月に着工した。

 ともに片側1車線で、酒田市内の一部区間を除き、自動車専用道路。酒田市内の一部区間は17年度までに片側2車線になる。今回開通する余目酒田道路の区間に、日本海東北自動車道と接続する酒田中央インターチェンジ(IC)が整備される。

 06年度に事業着手した高屋道路は新庄酒田道路の中間部分に位置する。起工式後、トンネルの掘削工事に入る。酒田市新堀―庄内町廻館間(6.8キロ)と戸沢村古口―同村津谷間(2.2キロ)は17年度の開通を予定している。

港湾振興につながる
 丸山至酒田市長の話 住民が待ち望んでいた道路。対岸貿易が拡大している酒田港と内陸地方や太平洋側を結ぶ重要なルートで、さらなる港湾振興につながると確信している。沿線自治体と連携し、早期全線開通が必要との声を国に届けていきたい。

関係者の努力に感謝
 山尾順紀新庄市長の話 関係者の努力に対し、心から感謝する。最上、庄内両地域の多くの資源を国内外に届ける道路ネットワークは、両地域にとって必要不可欠な社会資本。企業、物流、観光客の誘致に向けた活動をさらに積極的に推進したい。

3683荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:00

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150916-OYTNT50174.html
2015年09月17日 読売新聞
関越トンネルの最高速度80キロに

 県警交通規制課は16日、関越自動車道の関越トンネル(全長約11キロ、新潟・群馬県境)の最高速度について、10月1日から時速70キロから同80キロに引き上げると発表した。

 発表によると、最高速度が引き上げられる区間はトンネルとその前後の計約13キロ。2013年のデータを基にした県警の調査で、トンネルを走る車の実勢速度が85キロだったことなどから、群馬県警や東日本高速道路と協議の上、最高速度を実態に合わせて見直したという。

3684荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:15

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150918-OYTNT50418.html
2015年09月19日 読売新聞
阪神高速トンネル工事50億円追加 大和川線、開通遅れ

 府は18日、総額3兆2886億円の2015年度一般会計予算を2900万円減額する補正予算案を発表した。堺市と松原市の間で建設を進める阪神高速大和川線(全長約10キロ)のトンネル工事で工法の変更を余儀なくされて追加負担が必要となり、補正予算案に工事費用の増額を盛り込んだ。この影響で工期は3年延び、全線開通は19年度末に遅れる見通しとなった。補正予算案は29日開会の9月定例会に提案される。

 この工事を巡っては12年4月にトンネルにつながる立て坑の安全性に問題が発覚し、約41億円の追加工事が必要になった。しかし、追加工事を行うと周辺の住宅地などが地盤沈下することがわかり、府は約50億円を追加負担して地下水を凍結させる工法に変更することを決めた。府は設計ミスだとして設計業者と係争中で、今回の追加費用についても支払いを求める方針。

 このほか、補正予算では、「地方創生」関連として食などを通じて高齢者が健康を保つためのモデル事業に1億2000万円を計上。東大阪市が会場の一つとなっている19年ラグビー・ワールドカップ(W杯)の開催準備費用として5000万円を盛り込んだ。

 府、大阪、堺両市の首長、議員でつくる大阪戦略調整会議(大阪会議)の運営経費などに800万円を充てる一方、大阪都構想の制度設計を担った府市大都市局の廃止に伴い、3億7300万円を減額した。

2015年09月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3685荷主研究者:2015/10/12(月) 11:22:04

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150925/CK2015092502000051.html?ref=rank
2015年9月25日 中日新聞
4車線化、年度内完成へ 岡崎バイパス・西尾東-藤井IC間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015092402100216_size0.jpg

下り車線となる新設道路で説明を受ける(左から)榊原西尾市長と神谷安城市長=西尾市小島町の国道23号岡崎バイパスで

 国道23号岡崎バイパス(幸田町-西尾市、一四・六キロ)のうち、西尾東-藤井両インターチェンジ(IC)間(西尾市江原町-安城市藤井町、四キロ)の四車線化工事が本年度中に完成する見通しだ。三十日深夜から名古屋方面へ向かう下り車線が新設の道路に移る。二十四日は西尾、安城両市長が現地を視察し、完成後への期待を示した。

 岡崎バイパスは、国道1号や23号の渋滞緩和を目的に国が建設を進める名豊道路(七二・七キロ)を構成するバイパスの一つ。二〇〇七年に暫定二車線で全線開通した。

 一二年に藤井-安城西尾両IC間(安城市藤井町-西尾市南中根町、一・五キロ)を四車線化したのに続き、西尾東-藤井両IC間で現道の西側に道路や橋を新設する工事を進めてきた。

 三十日は午後十一時から国土交通省のパトロールカーが先導し、西尾東IC側から順に下りの交通を新設した道路に誘導する。ICの合流口で一時的に通行止めがあるが、本線は通行止めにしない。

 今後、中央分離帯の整備や道路標識の設置工事などを行い、来年一月ごろに下りの二車線化を先行して実施。三月末までに上りも二車線化される予定だ。

 二十四日の現地視察には、西尾市の榊原康正市長、安城市の神谷学市長をはじめ両市の関係者約二十人が参加。西尾市小島町の道の駅にしお岡ノ山で、国交省名四国道事務所の横山幸泰所長から工事の進行や今後の予定について説明を受けた後、新設された道路を見学した。

 榊原市長は「四車線化を見越して西尾市内に物流センターや工場が増えた」、神谷市長は「新たな工業団地を建設する計画を立てつつある」と語り、ともに豊橋市までの早期全通を求めた。

 (林知孝)

3686荷主研究者:2015/10/12(月) 12:04:44

http://yamagata-np.jp/news/201510/03/kj_2015100300068.php
2015年10月03日11:31 山形新聞
IC新設に伴い通行料金が変更 日東道、来月14日から

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社は2日、余目酒田道路の開通による日本海東北自動車道(日東道)酒田中央インターチェンジ(IC)の新設に伴い、通行料金が変更されるなどと発表した。適用は開通日の11月14日から。

 同支社によると、料金は酒田―酒田中央IC間100円、酒田中央―酒田みなとIC間150円になる。庄内空港―酒田中央間は310円。酒田中央は酒田―酒田みなと間に開設され、酒田みなとに新たに料金所を設置する。

 余目酒田道路は通行無料。車種区分や深夜割引などにより、料金は変わる。問い合わせはNEXCO東日本お客さまセンター(0570)024024。

3687大三元:2015/10/14(水) 11:54:39
鳥取自動車道を通る用事があったのですが、そこら中で拡幅工事をやってました。
トンネルも少なくとも2ヶ所で増設中でしたが、全通早々に4車線化するのでしょうか?

3688大三元:2015/10/14(水) 12:58:26
>3687
解決しました。追越車線の増設でした。
http://www.pref.tottori.lg.jp/211409.htm
でも、追越車線増設ごときでトンネルを2本も掘るなんて。

3689とはずがたり:2015/10/14(水) 16:16:54
実質的に4車線に近い効果を狙う野心的なものなんでしょうね〜。
地方の高速道路は平行道路が酷いから結構交通量あるんで鳥取道クラスなら追い越し出来ないと厳しいし危ないでしょうね〜。

3690とはずがたり:2015/10/15(木) 10:11:35
もめてるのかな?まあ多少揉めるのはデフォルトだけど。

569 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/03(金) 21:05:38.24 ID:wWO+VzzJ
平成27年2月5日付けで中日本高速道路株式会社から事業認定の申請があった高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線
新設工事(四日市北ジャンクション(仮称)から亀山西ジャンクション(仮称)まで)並びにこれに伴う市道及び町道付替工事について、
平成27年3月25日に土地収用法に基づき事業認定の告示をしました。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/sosei_land_fr_000335.html

事業認定理由
http://www.mlit.go.jp/common/001084747.pdf

3691とはずがたり:2015/10/16(金) 16:30:26

高速道路のETCバー撤去へ…圏央道で実証実験
http://response.jp/article/2015/10/14/262045.html
2015年10月14日(水) 17時00分

圏央道入口 ETCバー開放運用実験

国土交通省は、ETCが基本のストレスのない「賢い料金所」の導入に向け、NEXCO東日本と協力し、10月20日より圏央道の2つの入口料金所において、ETCバーの開放運用の実験を開始する。

試行実施箇所と実施期間は、桶川北本IC入口ETCレーンが10月20日から11月19日、狭山日高IC入口ETCレーンが11月20日から12月19日。試行期間中、ETCレーンの発進制御バーは、開放したままとなる。

国土交通省では、ETCバー開放運用の実験データをもとに、ETCの能力をフル活用したバーのない新設計料金所の導入を検討していく。
《纐纈敏也@DAYS》

3692とはずがたり:2015/10/16(金) 16:32:03
題名間違ってて4車線化へではなくて,4車線化を機動的に,だな。もしかして全部4車線化にするってことなんか?!地方の高速道路は意外に使われてるって印象は確かにあるんだけど。

高速道路の暫定2車線区間を4車線化へ…国交省2015年9月2日(水) 09時40分
http://response.jp/article/2015/09/02/259201.html

国土交通省は、暫定2車線区間の4車線化するため、高速自動車国道法施行令の一部を改正する。

国土交通省では、4車線で整備する高速自動車国道の一部について、とりあえず2車線の完成で供用を開始し、交通量の増加に応じ残りの2車線を完成する、「暫定2車線」方式を活用して、高速自動車国道のネットワークの形成を進めてきた。

しかし、暫定2車線区間については、対面交通の安全性や走行性、大規模災害時の対応、積雪時の狭隘な走行空間などの課題がある。このため、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の中間答申で、暫定区間の車線数の増加は、「透明性を確保しつつ、機動的に対応することが必要」と指摘された。

今回の中間答申を踏まえ、暫定2車線区間の4車線化について、第三者委員会での議論など、透明性確保を前提としながら、交通量の増大を勘案して機動的に対応することが可能となるよう、高速自動車国道の整備計画変更など、手続を見直す。

高速自動車国道の整備計画を変更する場合、国土開発幹線自動車道建設会議での議論が必要となるが、政令を改正して区間ごとの車線数、工事に関する費用を除外するとともに、区間ごとの車線数、工事に要する費用の概算額は省令で変更できるようにする。

これら高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令について9月30日までパブリックコメントを実施する。交付・施行は10月上旬の予定。
《レスポンス編集部》

3693とはずがたり:2015/10/19(月) 18:09:39
どこやろねぇ。。>複数箇所

2015年10月1日(木)
圏央道工事 軟弱地盤、調査へ 境古河-つくば中央間 国交省
ttp://ibarakinews.jp/mobile/news.php?f_jun=14436114660382

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の境古河-つくば中央両インターチェンジ(IC)間内の複数箇所で軟弱地盤が見つかり、工事が難航している問題で、国土交通省関東地方整備局は…

3694荷主研究者:2015/10/21(水) 22:49:46

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151008_6
2015/10/08 岩手日報
吉浜道、11月29日開通 大船渡・急勾配続く難所解消
--------------------------------------------------------------------------------
 復興道路に位置付けられ、大船渡市三陸町越喜来(おきらい)-吉浜間で整備が進む三陸沿岸道路の吉浜道路(3・6キロ)は11月29日、開通する。急カーブ、急勾配が続く沿岸南部最大の難所が解消され、通行の安全、緊急搬送時間の短縮につながる。

 吉浜道路は2007年度に事業化し、10年2月着工。幅12メートル(橋とトンネルは幅10・5メートル)、片側1車線で事業費は140億円。一般開放は11月29日午後3時の予定。

 同区間の現在の国道45号(8・4キロ)は、沿岸南部で残された最大難所の羅生(らせい)峠など、8割が急勾配で、急カーブは33カ所。09年から12年までの重大事故発生率が県内の国直轄道路平均の3倍以上となっている。

3695とはずがたり:2015/10/24(土) 15:32:27
名塩道路〜宝塚池田BP(R165の名無しバイパス)〜中環の一連の流れなんで此処で。
この区間の問題点は歌劇場前と安倉中と桜の町と千里ICで,とりま新名神開通で玉突きで中国道が空いてR165とr2が空くのを待つのがコンセンサスだと勝手に思って我慢してるが,今日の●歌劇場前の西行きの混み方は左折レーンを設置すれば容易に解消しそうな感じだった。
新名神開通後もだら混みする筈だからとりま左折レーン設置対象で♪

3696とはずがたり:2015/10/26(月) 18:55:35
良いと思うが山田線は廃止か三鉄移管しないといけなくなるね。。

宮古盛岡横断道・蟇目腹帯工区で安全祈願祭開く…復興支援道路に地域
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/26/3013.html
2015.10.26(Mon) 13:00

 国道106号を復興支援道路として高規格化する宮古盛岡横断道路のうち、岩手県宮古市の蟇目腹帯(ひきめはらたい)工区で21日に安全祈願祭が開かれた。
 同工区はトンネル2本、道路改良、橋梁下部工が連続する大ロット現場で、施工は大豊建設・佐田建設特定JVが担当。腹帯第2トンネルの掘削開始を機に、関係者による鍬入れが行われた。
 国道106号は内陸の盛岡市と沿岸の宮古市を結ぶ重要インフラだが、腹帯地区は蛇行する閉伊川に沿う形で急カーブが多く、冬季の積雪・凍結などで局所的に通行困難となっており、東日本大震災以降、復興支援道路として整備が急速に進んでいる。
 蟇目腹帯工区は東北地方整備局三陸国道事務所の所管で、宮古箱石道路とも呼ばれている。
 大豊・佐田特定JVの工区は橋台2基、PC橋脚3カ所のほか、来年夏の貫通を目指し今回鍬入れが行われた腹帯第2トンネル(延長577メートル)と、第2の完了後に着手する第3トンネル(283メートル)の建設、第2トンネルと腹帯橋梁間の本線道路改良を行う。
 工区全体は17年6月末の完成予定だ。
 三陸国道事務所の永井浩泰所長は「復興支援をはじめとする基幹インフラであり、一日も早い開通を目指す。その一方で、ダンプトラックの場内洗浄や譲り合い運転といった環境負荷軽減工事にも注目してほしい」とあいさつ。
 宮古市の山口公正副市長は「宮古港と室蘭港を結ぶ新たなフェリー航路が18年に就航となる。これは内陸の盛岡市にとっても地域や経済の活性化が期待され、宮古盛岡横断道は大きなストック効果を発揮する」と展望を述べた。
 大豊建設の大隅健一取締役兼専務執行役員東北支店長は、施工者を代表し「重要なプロジェクトに携われる名誉と重責を感じている。施工各社の技術を結集して工事に当たり、現場見学会なども催しながら地域と交流していきたい」と語った。
 安全祈願祭では地元の茂市鹿子踊り保存会が鹿子踊りを披露。また、本年度限りで廃校となる茂市小学校の全校児童が招かれ、思い出づくりの一つとして、さんさ踊りを演じた。
 平岡元所長(大豊・佐田JV)の話
 「周辺の民家に影響を及ぼさないよう、防音扉だけでなく最大高さ10メートルまで対応できる防音壁を備える。車両の出入りについては道路を汚さないよう場内で自動洗浄を施し、安全第一で作業に当たる」。

3697荷主研究者:2015/10/28(水) 22:42:40

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20151016n
2015/10/16 23:24 秋田魁新報
日東道・金浦〜象潟間6・8キロ、18日に開通

 国土交通省が秋田県にかほ市で整備を進めてきた日本海東北自動車道(日東道)の金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC間6・8キロが18日、開通する。山形との県境側への延伸は2012年の仁賀保IC〜金浦ICの開通以来、3年ぶり。

 金浦IC〜象潟ICの整備は2005年に着手。国直轄事業で総事業費は約170億円。片側1車線で通行は無料となる。開通初日の18日は午前10時から象潟ICで式典を行い、午後3時半から一般車両の通行が可能になる。

 象潟ICまでの延伸により、本県と山形県の間の日東道未開通区間は、象潟IC〜酒田みなとICの29・9キロとなった。このうち象潟IC〜遊佐ICの17・9キロは13年5月に事業化しており、道路設計や地質調査を進めている。本県側には象潟ICの南約7キロの地点に小砂川IC(仮称)を設ける予定。

3698とはずがたり:2015/10/31(土) 22:17:23
先ずは目出度い・゚・(ノД`)・゚・。待ったなぁ。。
国1から東名・246・中央・関越・17・東北・新4号が1本に繋がるのはかなりのインパクト。
後は料金だが。。

圏央道の埼玉区間が開通 都心の渋滞回避、高まる期待
朝日新聞デジタル 10月31日(土)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000030-asahi-bus_all

 首都圏をぐるりと結ぶ圏央道。31日午後、埼玉県内の区間が全線開通する。東名高速と中央道、関越道、東北道が圏央道を通じて初めてつながり、東名から東北道までは首都高経由より約1時間短くなる。沿線では物流施設や工場の新設が相次ぐ。観光へのプラス効果にも期待が高まるが、ふくらむ建設費負担への懸念もある。

 開通するのは桶川北本インターチェンジ(IC、桶川市)―白岡菖蒲(しょうぶ)IC(久喜市)間の10・8キロ。関越道と東北道が圏央道経由で初めて結ばれる。人や物の行き来が一段と便利になると沿線の期待はふくらむ。

 「新しい時代が開かれる歴史的な日だ。圏央道を通じて街づくりに寄与していきたい」。この日午前、開通区間に新設された菖蒲パーキングエリア(PA、久喜市)であった開通式で、埼玉県の上田清司知事は力を込めた。

 都心の渋滞を避けて輸送時間を短縮できると見込む企業は、沿線に物流拠点や工場を新設する動きを加速させている。埼玉県内では味の素グループが昨年5月、久喜ICの近くに物流センターを開設。家具大手のニトリも幸手ICの近くに、関東一円の店舗に商品を供給する物流拠点を設け、2018年に完成させる予定だ。

 神奈川県内でも、ヤマトホールディングスが13年8月、相模原愛川ICの近くに最新鋭の物流拠点を設けたほか、大和ハウス工業などが賃貸用の物流施設を次々に建設している。

 トラック大手の日野自動車は17年をめどに、本社のある東京都日野市から茨城県古河市に大・中型トラックの組み立て工場を移す。移転先は境古河ICのそば。「(東京や群馬を含む)4工場が高速道でつながった。物流の利便性が増す」(広報室)と、今回の開通を歓迎している。

朝日新聞社

圏央道を来春値下げへ 国交省、首都高の渋滞緩和狙う
http://www.asahi.com/articles/ASH9C3GMBH9CULFA009.html?ref=yahoo
2015年9月11日21時09分

 国土交通省は11日、来年4月から、圏央道の通行料金を値下げすると発表した。東名高速と東北道などを乗り継ぐ場合、首都高経由と金額を合わせることで、首都高の渋滞を緩和するねらいだ。一方で首都高は、現在5段階の定額制だが、距離に応じた料金に変える。詳細な金額は、高速道路会社などと今後詰める。

 高速道路は路線ごとに建設費用が違うため、距離あたりの料金が異なっている。たとえば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川県)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉県)に行く場合、距離はほとんど同じだが、首都高経由の方が圏央道経由よりも590円安い。料金を下げることで、混雑の少ない圏央道を選んでもらえるようにする。

 首都高は現在、距離に応じてETC搭載車が510円〜930円の定額制(普通車)。この下限を300円程度に引き下げ、上限を1300円程度に引き上げた上で、距離に応じたきめ細かな料金体系に変える。

3699とはずがたり:2015/10/31(土) 22:21:25
鬼怒川渡河部以外は丘陵地帯のイメージだったんだけど沈降してるのは坂東〜境古河なんか!?あんな所,河あったっけ??

824 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:47:05.55 ID:KqX79SNb [3/3]
よしあとは茨城区間だ
今日見た感じ坂東ーつくば中央間はなんとかなりそう
境古河ー坂東間の盛土工事、軟弱地盤がどのくらいかかるかやな

茨城)圏央道、境古河―つくば中央の開通遅れる可能性
http://www.asahi.com/articles/ASH8V62P6H8VUJHB00L.html?iref=reca
2015年8月27日03時00分

 圏央道の境古河インターチェンジ(IC、境町)―つくば中央IC(つくば市)の工事をめぐり、国土交通省関東地方整備局は26日、地盤の弱い箇所が見つかったため対策検討委員会を設置すると発表した。2015年度内としていた開通時期が遅れる可能性も出てきた。

 整備局によると、工事区間で地盤の弱さによって盛り土の沈降が進んでいる箇所が2カ所みつかり、月内に発足する専門家による委員会で対策を検討する。すでに公示している九つの工事の入札手続きは中止した。整備局は「開通時期については検討が必要な状況になった」としている。

3700とはずがたり:2015/11/05(木) 17:31:35
>圏央道と東名高速が交差する海老名JCTで、“渋滞名所”になっていた東名上り線から圏央道外回り(北行き)へ向かうランプウェイ(連絡路)が、1車線から2車線になりました。事前告知なし、突然の改良でした。

>東名高速と並行する新東名高速道路が全線開通するまでの渋滞対策として、道路幅は変更せず、車線幅や路肩幅を狭めることで暫定的に2車線運用にするものです

あっさり実現。お役所体質で,出来ないんじゃ無くてやらないだけだった事が如実に判る。てか普通ジャンクションは需要に応じて2車線巾でつくっとくもんなんじゃねーの。

渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010000-norimono-l14
乗りものニュース 11月5日(木)10時0分配信

渋滞名所のランプウェイが車線倍増で
 圏央道の桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間の開通を翌日に控えた、2015年10月30日(金)。圏央道と東名高速が交差する海老名JCTで、“渋滞名所”になっていた東名上り線から圏央道外回り(北行き)へ向かうランプウェイ(連絡路)が、1車線から2車線になりました。事前告知なし、突然の改良でした。

 NEXCO中日本のリリースによれば、その事業概要は以下の通りです。

「本区間は1日に約2万3千台の交通量があり、主に平日の通勤時間帯に(中略)合流部で渋滞が発生しています。東名高速と並行する新東名高速道路が全線開通するまでの渋滞対策として、道路幅は変更せず、車線幅や路肩幅を狭めることで暫定的に2車線運用にするものです」

「更に、圏央道と外回り方向のランプウェイ(編注:東名から圏央道北行きへ向かう連絡路)がスムーズに合流できるよう、圏央道本線(外回り)の一部区間で2車線から1車線運用とするものです」

 私(清水草一)はこれまで数回にわたって海老名JCTの欠陥構造について指摘してきただけに、今回の改良実現には喜びもひとしおです。2車線化実行の翌日に早速、実走してみました。

 正直、呆然としました。あまりにも自然で、何の違和感もなかったからです。むしろ最初からこういう区画線を想定して設計したのではないか、と思ったほどです。

 実際、その可能性はゼロではありません。過去、首都高と外環が交わる美女木JCTでは、JCT内の信号機の設置に公安委員会が安全面で難色を示し、区画線を変更させたことがあります。今回も「ひょっとして?」という疑念を抱かせるほど、仕上がりは自然でした。

 今回の海老名JCT実走時、これまでの混雑は嘘のようにゼロで、スカスカという表現がピッタリでした。これでもう二度と自然渋滞は発生しないでしょう。

渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果

http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/20151105-00010000-norimono-l14-1.jpg
車線を3.25メートル×2に狭め、ランプウェイの2車線化を実現した(画像出典:NEXCO中日本)。
ランプウェイを2車線化できたカラクリ

 私(清水草一)としては、当該ランプウェイを拡幅せず2車線化するのは不可能と考えていました。現場の幅は約7メートル。1車線の幅は3.5メートルですから、2車線取ったら路肩はゼロになり、白線すら引けません。加えて、2車線のまま圏央道の本線に合流させるには、合流部の延長が短すぎると考えたからです。

3701とはずがたり:2015/11/05(木) 17:32:00
>>3700-3701

 NEXCO中日本によると、「これまでは、右側の路肩が2.635メートル、車線が3.5メートル、左側の路肩が1.125メートルでしたが、今回は車線を3.25メートル×2に狭め、路肩を0.38メートルずつとしてあります。ほとんど路肩がないような状態になっていますので、注意してご利用ください」とのことでした。

 確かに両際は壁ギリギリに白線が引かれているだけで、路肩はありません。しかしこういった形態は首都高では当たり前ですし、危険というほどではありません。

 車線幅の3.25メートルに関しても、高速道路で認められている最低限の数字はクリアしており、走ってみても狭いとは感じませんでした。大型特殊車には幅が3メートルを超えるものもあり、隣の車線にこういった超大型トレーラーがいる時は注意が必要ですが、それ以外は何の問題もないでしょう。

合わせて圏央道本線への工夫も
 また今回の改良では、圏央道の本線側を2車線から1車線に絞ることで、先述した合流路の短さの問題もクリアしています。もともと圏央道の本線側は交通量が断然少なかったので、1車線に絞っても大丈夫です。

 今回の改良を「お見事!」と言うべきか、「最初からこうしておけば……」と言うべきか複雑ではありますが、改良であることには間違いないので、全面的に肯定したいと思います。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/190ad1f801e9ef7501c856791a27ec63_660_322.jpg

 この改良により、東北道までつながった圏央道最大の懸念材料が消滅しました。圏央道はきっと期待に応えるでしょう。

 今回のランプウェイ2車線化は、新東名開通(2020年度予定)までの“暫定運用”となっていますが、恒久的にこの形を維持すべきです。確かに新東名が海老名南JCTまで開通すれば、そちらから圏央道に流入するクルマが増えるぶん、海老名JCTの交通量は分散されます。

 しかし、名古屋方面から圏央道外回り(北行き)へ向かうクルマは東名経由のほうが近道のため、ナビはそちらを指示します。また東京側から圏央道へは、引き続き東名でしかアクセスできないため、新東名開通後に元の形に戻せば、再び渋滞が発生する可能性があるからです。

渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果
この手法、東名の渋滞名所にも適用可能?

 なお、この改良の手法は、ほかのいくつかの場所にも応用できそうです。

 第一は、海老名JCTの圏央道内回り(南行き)から東名方面へのランプウェイです。ここは、今回改良された外回り(北行き)側ほどではありませんが、同じく1車線の上り坂のため速度が低下する構造で、通勤時間帯に渋滞を発生させています。ここも分岐点まで2車線化すれば、渋滞は根絶されます。

 東名本線の大和トンネルも、現状のままで4車線化が可能でしょう。私はこれまで、大和トンネルの蓋を外さなければ4車線化は無理と考えていましたが、海老名JCTで認められたのなら、大和トンネルもなんとか可能なはずです。

 また今回の圏央道のように、あくまで“暫定運用”が条件というのなら、新東名が横浜環状線に延長されるまでの暫定とすればいいでしょう。その実現がいつになるかまったく見えていませんが、いつか造るという構想だけは存在するのですから。

首都高研究家 清水草一

015年10月30日東京支社交通・規制プレスリリース
渋滞緩和を目指し、東名高速道路 海老名ジャンクションのランプウェイを2車線(暫定)で運用
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3735.html

参考資料: PDFファイル事業概要
https://www.c-nexco.co.jp/images/news/3735/f764b69728355ff479ca0ddb6ac12f39.pdf

3702とはずがたり:2015/11/05(木) 21:37:27
大部工事も進んで大詰めっぽいけどそれにしても迂回路のアクロバチカルさといったら(;´Д`)

398 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 00:42:17.96 ID:bCsU6gBo
ついにここまで来た!
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/news/pdf/151030_r246tukoudome_p.pdf

399 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 01:22:17.00 ID:TrJ2JHxy [1/3]
>>398
これ、残り1月以降って書いてあるけど
今年度中に開通しちゃったりしないか?無理か?

401 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 08:06:45.53 ID:75WFRdNG
>>398
おお、すごく具体的だな
開通が近くなったのを感じる

>>399
開通は多分無理
GW前だと勝手に思ってる

403 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 10:35:49.31 ID:TrJ2JHxy [2/3]
>>401
横浜町田ICからのOFFランプが影も形もみえないから
本線だけ先に開通でも、やっぱGWか。

3703荷主研究者:2015/11/07(土) 22:30:59

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0191463.html
2015年10/17 05:00、10/17 16:45 北海道新聞
北海道横断道・北見西―訓子府、来月8日に開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20151017hokkaido01.jpg

 【北見、訓子府】網走開建は16日、北海道横断自動車道の北見西インターチェンジ(IC、北見市)―訓子府IC(オホーツク管内訓子府町)間を11月8日午後3時に開通させると発表した。同区間は12キロで片側1車線。通行は無料。

 道横断道網走線は道央から足寄IC(十勝管内足寄町)まで開通済み。足寄―北見間(約79キロ)は北見市内の自動車専用道「北見道路」(10・3キロ)の北見西ICに接続する形で、オホーツクから十勝方面に向けて建設が進められている。

 訓子府ICから先は、来年度に十勝管内陸別町小利別までの16キロが開通予定。その先の足寄までは一部区間で事業が凍結されており、オホーツクと十勝の接続の見通しは立っていない。

3704とはずがたり:2015/11/12(木) 12:49:32
料金改善前で東名の4,700台減は大きい気もするけど誤差ぐらいなんかな?
それにしても東名⇔東北道で3〜4万台,その両側で1〜2万台ぐらいかー。

【速報】10/31(土)に圏央道(桶川北本IC〜白岡菖蒲IC)が開通
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1111b/
平成27年11月11日
国土交通省
東日本高速道路株式会社

効果1 開通直後の交通状況
圏央道内側の交通が最大4,700台減少(東名高速)
今回開通区間(桶川加納IC〜白岡菖蒲IC)の日交通量は、平均34,700台/日
東名高速から東北道までつながり、圏央道は、関越道〜中央道(青梅IC〜入間IC)、中央道〜東名高速(相模原愛川IC〜相模原IC)の交通量が約1〜2割増加

3705とはずがたり:2015/11/19(木) 18:35:05
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!ってゆうよりは待たせすぎだぞって所か。
併し圏央道・外環・第二東名・第二名神のニッポン新国土軸が徐々に開通して行くのは喜ばしい。
次は第二名神の高槻〜神戸である。一番遅れてるのは海老名〜横浜の武相幹線である。

新東名、愛知・豊田東JCTまで16年2月開通
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%E3%80%81%E6%84%9B%E7%9F%A5%E3%83%BB%E8%B1%8A%E7%94%B0%E6%9D%B1%EF%BD%8A%EF%BD%83%EF%BD%94%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4%EF%BC%92%E6%9C%88%E9%96%8B%E9%80%9A/ar-BBnbpHD
読売新聞 5 時間前

中日本高速道路会社は19日、新東名高速道路の豊田東(愛知県豊田市)―浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間の55キロが2016年2月に開業すると発表した。

開通により、東名高速の並行区間の渋滞が緩和され、東京―大阪間の物流がスムーズになる期待がある。

新東名の全長は海老名南―豊田東両JCT間の253キロ。12年4月に御殿場―三ヶ日JCT間約162キロが先行開業した。全面開通は現在工事中の御殿場―海老名南の両JCT間(53キロ)が開通する20年度になる。

3706とはずがたり:2015/11/22(日) 23:50:17
<新名神>
本日此処通ったけど,未だ未だ橋桁伸ばしている途中であった。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.27.563N34.52.16.014&amp;ZM=8
割りと未だ未だだなぁ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#r110

3707荷主研究者:2015/11/28(土) 22:02:40

http://www.decn.co.jp/?p=49140
日刊建設工業新聞 [2015年11月5日11面]
九州整備局佐賀国道/有沿道・大川佐賀道路整備着手/11月29日に早津江川橋着工式

早津江川橋の完成イメージ

 九州地方整備局佐賀国道事務所は、有明海沿岸道路(有沿道)の一部区間「大川佐賀道路」の工事に着手すると発表した。福岡・佐賀両県境に計画している主要構造物の長大橋「(仮称)早津江川橋」の着工式を29日に開催する。有沿道の県境付近の区間については先行して福岡県側で筑後川橋の工事に着手しており、佐賀県側でも今後工事が本格化する。

 大川佐賀道路は福岡県大川市大野島から佐賀市嘉瀬町までの延長約9キロ、幅員20・5メートル。4車線で計画しているが暫定2車線(早津江川橋は4車線)で整備する。インターチェンジ(IC)は6カ所。終点側は県が整備し供用済みの佐賀福富道路の一部とジャンクションで接続する。

 早津江川橋は大川佐賀道路のシンボルとなる主要構造物で県境を流れる1級河川・筑後川水系早津江川をまたぐ長大橋。メーンとなる河川部は鋼4径間連続中路アーチ橋、橋長448メートル(最大支間長150メートル)。下部工の形式は橋脚が門型と壁式、橋台が逆T式。基礎は場所打ち杭と鋼管矢板基礎。

 デザインについては起点の大野島ICを挟んで連続する形で設置する福岡県側の筑後川橋と統一感を持たせるとともに、周辺の景観との調和、右岸側にあり九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして世界遺産登録された三重津海軍所跡への圧迫感の軽減などに配慮し、橋脚高を低くできる鋼アーチ橋を採用。色は周囲に広がる緑や落ち着きのある空間に調和する「淡い裏葉(うらは)色」とする。

 式は同橋下部工(P4)工事の着手に合わせて開催。施工は若築建設が担当する。

 有沿道は福岡県大牟田市から佐賀市を経由し佐賀県鹿島市に至る延長約55キロの地域高規格道路。地域間交流の促進、佐賀空港や三池港へのアクセス性の向上などの整備効果が期待されている。

3708チバQ:2015/12/04(金) 00:40:52
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-rgn1512020057.html
京葉JCTは外環道開通に間に合わず ランプ2本未完成の可能性

12月02日 07:05産経新聞

 県は1日、平成29年度開通を予定している東京外かく環状道路(外環道)と京葉道路をつなぐ、仮称・京葉ジャンクション(JCT=市川市)のランプ(道)8本のうち2本が、未完成のまま開通を迎える見込みであることを明かした。これにより、京葉道路と首都高速湾岸線の乗り入れが一部できなくなり、期待されていた周辺の一般道路の混雑解消の効果が薄れる可能性がある。

 12月定例県議会で、自民党の亀田郁夫県議の代表質問に森田健作知事が答えた。知事は「すべての方向に行き来ができるよう、国と高速道路会社に工事の早期着手を強く働きかけたい」とした。

 県によると、未完成となる2本は京葉道路の千葉方面と、南側に当たる外環道の高谷方面を結ぶ上下線。京葉道路の千葉方面から湾岸線に乗るためには、現在と同じく、市川インターチェンジ(IC)から下りて一般道を通り、湾岸線の千鳥町入口に向かうといったルートを通ることになる。

 この2本のランプは工事が始まっておらず、外環道開通に間に合わない可能性が指摘されていた。用地取得が遅れたことなどが原因という。外環道は県西部を南北に縦断し、渋滞緩和や災害時の緊急輸送路としての役割などが期待されている。

3709とはずがたり:2015/12/11(金) 15:15:41
圏央道内回り→東名が渋滞しているらしい。。

>路肩スペースを削り、1車線の幅を25センチ狭くして、圏央道内回り本線の分岐点から、東名の東京方面と名古屋方面の分岐点まで、ランプウェイを1車線から2車線へ増やすだけです。

一難去ってまた一難 海老名JCTの渋滞、解決はできるのか?
2015.12.06 首都高研究家 清水草一
http://trafficnews.jp/post/46603/2/

新東名を超えた圏央道
 埼玉県内で圏央道の桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間が開通し、東名と中央道、関越道、東北道が連結される前日10月30日に先述した海老名JCTの改良が行われ、外回り方向の渋滞は消滅しました。

替わって悪化した、海老名JCTにおける圏央道内回りから東名方面への渋滞(2015年12月、清水草一撮影)。

 しかしその翌日、圏央道の同区間が開通した10月31日から、替わって海老名JCTの反対側――圏央道内回りから東名方面への渋滞が、大幅に悪化してしまいました。これは開通によって、圏央道の交通量が増えたことが原因です。

 東北道との連結以来、圏央道の主要区間は交通量が13〜16%増加し、青梅IC〜入間IC間の断面交通量は5万6700台になりました。これは静岡県内の新東名をも上回る交通量で、圏央道はすでに“日本の物流の大動脈”です。

 海老名JCTを通過する交通量も13%ほど増加しており、この結果、ほぼ連日、内回り側で渋滞が発生するようになったのです。

 この渋滞の先頭は、圏央道内回りから海老名JCTへ向かう分岐点付近です。JCTのランプウェイが上り坂になっており、自然に速度が落ちることで発生する典型的な自然渋滞です。

 渋滞距離は2〜4キロ。長さは大したことありませんが、渋滞の途中に海老名ICがあり、その合流抵抗で速度が落ちるため、渋滞通過には最大で20分程度かかっています。

 自転車くらいの速度で動く渋滞なので、かつての外回り渋滞ほど精神的ストレスは重くありません。しかし、ここも区画線を変更するだけで明日にでも解消が可能ですから、ぜひ早急に実行していただきたいと思います。

海老名JCT・圏央道内回りから東名へのランプウェイ(写真上)を、八王子JCT(写真下)のように2車線化できれば渋滞解消の可能性は高い(2015年12月、清水草一撮影)。

 方法は、冒頭で述べた海老名JCTの東名から圏央道外回り方面へのランプウェイとまったく同様。路肩スペースを削り、1車線の幅を25センチ狭くして、圏央道内回り本線の分岐点から、東名の東京方面と名古屋方面の分岐点まで、ランプウェイを1車線から2車線へ増やすだけです。

 こちらは外回り側とは違い2車線で本線に合流するわけではないので、圏央道本線を1車線に減らす必要もなく、外回り側よりさらに簡単に実行できるはずです。

 今回悪化したこの渋滞について、国交省はどれくらいのスピードを見せてくれるでしょう。ぜひ即断即決の対応を期待したいと思います。

【了】

3711とはずがたり:2015/12/18(金) 01:12:41
どうやら高竜湖PA付近は揉めていてSAがPAに格下げになったりしてるようだ。
怒ってるらしいのは解るんだけど何を怒ってるのかさっぱり要領を得ない。150枚呉れると約束してたビール券を157枚呉れと云ったら呉れなかったから怒ってるとしか解らない。
この謙称田舎の山猿氏,ちゃんと人語で喋って貰わないと困る(;´Д`)こっちはアンチ建設官僚で市民の味方したいんだから。。
http://info-ichihara.com/index.php?FrontPage

それにしても成田空港は佐藤政権の強権性が主な拗れた原因だと思ってたけど茨城南部の常総地方(選挙になると鎌持って反対派を襲ったりしてたみたいだw)を含めてこの辺は東国の武断的な気質が残ってるのかも。

3712荷主研究者:2015/12/19(土) 20:40:02
>>3373
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151201/news20151201401.html
2015年12月01日(火)愛媛新聞
松山外環状道路インター線の交通量 半年で3割増

 国土交通省松山河川国道事務所は30日までに、国道33号松山外環状道路インター線のうち3月に開通した愛媛県の市坪インターチェンジ(IC)―余戸南ICの半年後の効果を発表した。インター線を利用する交通量が開通1カ月後に比べ、約3割増加したとしている。

 事務所によると、開通1カ月後の4月21日と半年後の10月14日の午前7時〜午後7時の交通量を調査した結果、1200台増の4800台だった。

 次世代型の自動料金収受システム「ETC2.0」のデータを活用した分析では、余戸南地区交差点と松山ICを通過する交通の約8割がインター線を利用しているという。

3713荷主研究者:2015/12/19(土) 20:47:34

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20151204m
2015/12/04 15:19 秋田魁新報
観光地へのアクセス向上、日東道 金浦〜象潟間開通で

10月18日に開通した日東道象潟ICと県道の交差部

 国土交通省秋田河川国道事務所は10月に開通した日本海東北自動車道(日東道)の金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC間の開通後の交通状況をまとめた。並行する国道7号の交通量は約2割減った。

 金浦IC〜象潟IC間6・8キロは10月18日に開通した。国道事務所によると、並行する国道7号の24時間交通量は、開通前の1万5400台(2014年10月22日)から3500台減り、開通後(15年10月27日)は1万1900台。同区間の日東道と国道7号を合わせた全体の交通量は400台増えて、1万5800台となった。このうち3900台が日東道を利用した。

 観光面では、秋田空港から鳥海山5合目の鉾立に向かう鳥海ブルーラインまでの所要時間が開通前より7分短縮、約1時間で行けるようになった。観光客のアンケートからは、獅子ケ鼻湿原を抱える「中島台レクリエーションの森」の滞在時間が増えたという声があった。

3714とはずがたり:2015/12/22(火) 18:46:58
最近松葉町から中環に入った所にある(奈良越えて)奈良渋滞2.5km・吹田迄25分と云う表示ならそれ程ストレス無く通り抜けられる事に気付いて居る私であるが,本日は30分と云う事でやや萎えながら北上したのだが,2台程右折するクルマに付いていって奈良(内回り)の回避方法発見!
これは阪急の高架化待ちの(都)千里丘三島線や淀川土手道路のr147よりもスムーズ!
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.53.396N34.46.50.656/zoom/10/,北大阪流通センター入口西の一つ北を右折。
橋の手前から千里丘三島線への車列で混むけど,橋渡って右折した後はほぼスムーズ。橋の手前の道路を北上するとこのプチ渋滞を回避出来そうなので次は試してみたい。
阪急の踏切も問題なく渡れる。
宇野辺も一寸クルマ並んでるけど難なく右折出来て後は中環の側道からダイレクトに復帰出来る。
惜しむらくは道路にメッセージ性(w)が足りなくて皆が知らないと云う事である。

3715とはずがたり:2015/12/23(水) 09:18:53
大和トンネルは(車線運用の見直しでは無く)トンネルを拡幅するのか!相武幹線造らないって事じゃないらねぇ(;´Д`)

神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討WG
第2回資料
《資料1.第1回WG以降の状況》
平成27年12月18日
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/06data/plan/jyutai/pdf/02/04.pdf

3716荷主研究者:2015/12/26(土) 21:15:49

http://qbiz.jp/article/75105/1/
2015年11月18日 03時00分更新 西日本新聞
福岡都市高速、空港延伸はトンネル方式 事業費500億円

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20151118nishinippon01.JPG

記者:飯田崇雄

 今後も需要増が見込まれる福岡空港へのアクセス向上のため、福岡市や福岡県などが福岡都市高速道路を国内線ターミナルに直結させる延伸計画の概要が分かった。延伸ルートと国道3号が交わる区間の渋滞回避策として「地下トンネル方式」を採用。総事業費500億円程度を見込み、市と県が50%を負担し、残りを国や金融機関などの融資で賄う案を軸とする。空港滑走路が増設予定の2024年度の完成を目指す。

 延伸するのは、都市高3号線(空港線)の空港通ランプ(出入り口)と国内線ターミナルをつなぐ約2キロ。概要によると、延伸部分のトンネルは、ともに交通量が多い国道3号と空港通りが交わる「空港口交差点」一帯の地下に整備。交差点付近の空港敷地内には、航空機が夜間着陸の際に目印にする進入灯が設置されており、安全性や費用対効果を検討した結果、トンネル化が妥当と判断した。

 同交差点付近に高架橋を設置する案と北側に迂回(うかい)する案もあったが、いずれも進入灯の改修が必要な上、夜間工事が主となるため工期が長期化することなどを理由に見送られた。

 事業費の内訳は、市と県が15%(各7・5%)を負担し、35%を地方債で調達。残りは国土交通省の無利子貸付金と民間からの借り入れを充てる方針。

 延伸には福岡市の都市計画決定が必要。市は19日、識者などでつくる第三者委員会に概要を示し、本年度中に計画を決定。16年度以降、トンネルの全長や詳細なルートを確定させた上で、市都市計画審議会に諮問する方針。

3717荷主研究者:2015/12/29(火) 21:24:34

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151206_2
2015/12/06 岩手日報
遠野-宮守間が開通 東北横断道釜石秋田線
--------------------------------------------------------------------------------
 東日本大震災の復興支援道路に位置付けられる東北横断自動車道釜石秋田線の遠野-宮守間(9キロ)は5日、開通した。東北自動車道花巻ジャンクション(JCT)から遠野IC(インターチェンジ)までつながり、内陸部と沿岸部の連携が強まることで、物流や観光、救急搬送など多方面への波及効果が期待される。

 開通式は遠野市宮守町下鱒沢(しもますざわ)の宮守IC付近で行われ、安倍晋三首相ら約160人が出席。多くの地域住民も駆け付け、待望の延伸を祝った。

 今回の開通で、釜石秋田線の釜石-花巻間(80キロ)は、約8割の63キロが使用可能になった。2018年度開通予定の遠野-遠野住田間(11キロ)と釜石西(仮称)-釜石JCT(同)間(6キロ)が完成すると、全線がつながる。東和IC以東は、国と地方の負担で建設する新直轄方式のため通行無料。

【写真=釜石秋田線「遠野-宮守」間の開通を祝いテープカットする安倍晋三首相(中央)ら関係者=5日、遠野市宮守町】

3718荷主研究者:2015/12/29(火) 21:31:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201512/CK2015121202000167.html
2015年12月12日 東京新聞
宇都宮・大谷スマートIC 「必要性なく渋滞、騒音招く」

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015121202100066_size0.jpg

 東北自動車道の宇都宮インターチェンジ(IC)-鹿沼IC間に設置されることが決まった自動料金収受システム(ETC)専用の「大谷(おおや)スマートIC」(仮称)をめぐり、地元の宇都宮市大谷地区の住民が十一日、市に公開質問状を提出した。「スマートICの必要性は感じられない」と、現在の計画を白紙撤回するよう市に求めている。

 提出したのは、地元住民でつくる「宇都宮市の仮称大谷スマートICに反対する会」。

 市の計画によると、大谷スマートICは「大谷街道」と呼ばれる県道宇都宮今市線と東北道が交差する付近に設け、一日の推計利用台数は約五千台。市街地への時間が短縮され、利便性の向上などが期待される。

 一方、「反対する会」は、大谷街道は現状でも渋滞があり、片側一車線の道路を通る計画では車の量がさらに増え、交通がまひするのは明白と指摘。その上で、道路を片側二車線にする考えや、予定地より二キロ北にある大谷パーキングエリアにスマートICを設けない理由などを十八項目にわたり質問している。

 市役所を訪れた「反対する会」の中本達磨(たつまろ)代表は「周辺の渋滞や(設置に伴う)立ち退き、騒音、地域の安全など問題点が多い」と指摘している。

 二十五日までの回答を求めており、市は「内容を精査して回答する」とした。 (後藤慎一)

3719荷主研究者:2015/12/29(火) 22:59:53
>>3682
http://yamagata-np.jp/news/201512/18/kj_2015121800350.php
2015年12月18日07:49 山形新聞
開通1カ月、渋滞緩和を確認 新庄古口、余目酒田道

先月開通した余目酒田道路。交通分散で周辺国道の渋滞は解消傾向にある=酒田市内(酒田河川国道事務所提供)

 国土交通省山形、酒田両河川国道事務所は17日、先月完成した地域高規格道路「新庄酒田道路」の一部の「新庄古口道路」と「余目酒田道路」について、開通から約1カ月間の交通状況を発表した。新庄古口道路は1日平均約3400台が、余目酒田道路は同じく約6600台が通行。国道47号に集中していた通行車両が分散し、国道の渋滞の緩和傾向が確認されたとしている。

 先月開通したのは▽新庄古口道路の新庄市本合海―同市升形間(2.4キロ)▽余目酒田道路の酒田市新堀―同市東町間(5.9キロ)の2区間。

 国交省によると、新庄古口道路の開通前、並行する国道の交通量は1日平均1万100台だったが、開通から1カ月後は6300台に減少した。新庄古口道路が3400台だった。国道の交通量全体は約4割減、大型車両は約3割減となった。

 余目酒田道路では、開通前の国道の通行量が1日平均1万1700台だったが、開通後は8300台に減り、余目酒田道路は6600台だった。国道の交通量は全体で約3割、大型車両は約2割それぞれ減少した。国道47号と余目酒田道路の2路線で交通量が計3200台増えており、周辺の車両の流れが変化。酒田市内の国道7号で通勤時間帯に発生する渋滞も改善しつつあるという。

 国交省は今後も定期的に調査を続け、地域高規格道路の整備効果を検証するとしている。

3720とはずがたり:2015/12/30(水) 09:14:58
阪和と紀勢の分界点はJRは和歌山だけど高速は田辺となったようだ。何処迄阪和道で何処から紀勢道にするか一寸注目してたけどこのレス見る迄気付かんかった。。

761 名前:R774[] 投稿日:2015/12/28(月) 03:28:13.92 ID:Svk9AHGZ
JRだと和歌山以南が紀勢本線だからか知らないけど南紀田辺以南が紀勢道というのは
発表当初は違和感あったけど今思えば「紀勢道」って無料の道路と思えばある意味妥当かもしれない

そういえば上富田ICと南紀白浜ICは当初は阪和自動車道で予定されていたな…

3721とはずがたり:2015/12/30(水) 11:56:27

大学生の頃(20年以上前だ)描いたと思われる妄想メモが出てきた,曰く「紀勢自動車道路」,事業主体として国・三重県・関連市町村が出資して紀勢自動車道路公団を設置して多気Jctから尾鷲迄R42のBP扱いで自専道を造る計画であるw

多気Jct(伊勢道分岐)=度会PA=大宮大台IC=)=野添T.=(=─)-金輪T.-(--永会IC--)-永会T.-(─)-木屋T.-(─)--藤坂峠T.--(=河内SA=南島IC=)--(--古和浦IC--)-(-錦PA-)--(-錦IC--)-(-)----(--)-(-紀伊長島IC=三戸SA=馬瀬IC=)==(=相賀IC=)=(=)===(=尾鷲

=:4車線,--:2車線

実際は紀勢本線沿いに建設されたが東側の山を貫き鉄道から見放された南島町や錦を経由する意欲的なプランだw
しかも2車線主体で主要ICの前後を4車線化するなど時代を先取りした先進の設計であるww

位置は違うが大宮大台ICが的中してるが当時から計画あって知ってたのか??
尾鷲では尾鷲港の脇で自然な感じで一般道(BP開通でR311から県道降格になった現r778)に接続しており以南への延伸は考えられないという設計。リアルだなぁw

3722荷主研究者:2015/12/30(水) 13:19:58

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201512/CK2015122402000157.html
2015年12月24日 東京新聞
中央道上り線の調布IC-三鷹バス停 渋滞緩和へ3車線化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015122402100065_size0.jpg

 慢性的に渋滞が発生している中央道上り線の調布インターチェンジ(IC、調布市)-三鷹バス停(三鷹市)の約三キロ区間が、現行の二車線から二十五日未明に三車線になる。

 中日本高速道路会社八王子支社は、全体の道路幅員を広げず、一車線当たりの幅を現行の三・六メートルから三・二五メートルにし、路肩も狭めてもう一車線増やす。二十五日午前一時に作業を始め、三車線化は午前三時ごろとみている。

 同支社によると、この区間は一日平均四万四千三百台が通行。調布ICからの合流や緩い下り坂から緩い上り坂に変化して減速する車両が多いため、行楽期の渋滞の列は最大二三・五キロにもなる。朝夕も渋滞が慢性化しており、時速四十キロ以下になるのは年三百日以上に及ぶ。

 同支社は「用地買収せずに渋滞緩和ができるよう工夫した」と説明。制限時速は八十キロで変わらない。

3723荷主研究者:2015/12/30(水) 13:33:48
>>3722
路肩や車線幅を狭くしたのに制限時速が80km/hのままでいけるのかー。

3724荷主研究者:2015/12/30(水) 13:34:06

http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/12/26/06.html
2015年12月26日(土)埼玉新聞
<圏央道>開通2週間、1日3万2600台通行 都心迂回など始まる

 国土交通省と東日本高速道路は25日、10月31日に県内区間が全線開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の11月1〜15日の利用状況を発表した。桶川加納インターチェンジ(IC)〜白岡菖蒲ICの1日平均の通行車両は3万2600台だった。

 開通後1週間(10月31日〜11月7日)の両IC間の通行車両は1日平均3万4700台だった。東日本高速道路は「開通後1週間のうちには祝日もあり、初物で通行する車両があったのではないか。連休などが重なると、今後も2千台程度の差は出るだろう」と見ている。

 10月1〜30日と11月1〜15日の1日平均の通行量を比較すると、圏央道の青梅IC〜入間IC間は6200台、久喜白岡ジャンクション(JCT)〜幸手ICは4900台、相模原IC〜相模原愛川ICが4200台増えた。東北自動車道の久喜IC〜加須ICも2900台増加した。

 一方、東京外郭環状道路の和光北IC〜戸田西ICは6300台、東名高速自動車道の海老名JCT〜横浜町田ICは5500台減少。関越自動車道の川越IC〜鶴ケ島JCTは3800台、中央自動車道の相模湖東IC〜八王子JCTは1100台減った。東日本高速道路は「圏央道が迂回(うかい)機能、乗り継ぎ機能を果たし始めている」とみている。

3725とはずがたり:2015/12/30(水) 17:50:12
未だ片側なんだ。。片方だけでも出来次第開通させたりしないのかな?─と思ったら,もう片方の橋桁は今回完成した橋桁の上に置いてあるのか。いずれにせよ本線開通が待ち望まれる。
この次は勿論鵜野森(と若松2)である。

2015.12.27(日)
「国道16号 町田立体事業」片側の高架がほぼ完成し、ようやく1本で繋がる
http://machida-road.seesaa.net/article/431717983.html
道路:国道16号線 町田立体事業

2016年度の本線先行開通を目指している「国道16号線 町田立体事業」ですが、送り出し装置を使って、国道246号上に架設された町田立体の橋桁(片側のみ)を装置から切り離し、本来の高さに合わせて降下させる作業が2015年12月に行われ、橋桁が架設当初よりも低い位置に降下し、これによって片側全線が高架で接続されました。

ちなみに上記の文章で、片側全線が高架で繋がったと書きましたが、実は国道246号線上の橋桁以外にも今月は動きがあった箇所があります。

それは国道246号線上の部分以外で唯一、片側の橋桁架設が完了していなかった万葉の湯前のP8〜P9橋脚間で、この箇所は前回取材時では左側に架設用の橋桁がスタンバイしていた状態でしたが、今月下旬にようやくこの橋桁が架設され、これにより、片側全線が高架で繋がった形です。

これで片側(八王子方面車線)の架設作業は一通り終了となりますが、もう片側(横浜方面車線)については、既に既設の高架上に橋桁の完成品が置かれており、246号上への送り出しに向けて、早ければ2016年1月中旬にも架設作業が行われると思われ、夜間通行止に関する情報が今後、年明けにも発表される可能性が高そうです。

3726とはずがたり:2015/12/30(水) 17:56:52
>>3722-3723
>>2563>>2733>>2738辺りで触れてるが東名阪の四日市付近でも制限速度はそのままで暫定3車線化されたでね。
東名だけやけに厳しいが交通量とかのせいか?路肩の残り巾の問題か?

3727とはずがたり:2015/12/31(木) 00:49:58
5年程前の北本・桶川界隈を思い出すな〜。

首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 茨城県区間(坂東IC〜常総IC) 2015年12月 その1
http://forestphoto2.blog2.fc2.com/blog-entry-989.html
2015/12/30 00:00

3728とはずがたり:2015/12/31(木) 20:58:07
四日市Jctは大部進展していた。
12/31昼前後,東行きは順調,西行きはいつも同様,66kポスト付近を先頭に渋滞。

名豊道路,西尾東IC迄ほぼ4車線化工事終わっていた。

蒲郡中央BPの西側一寸出来てた。が,一寸だけだった。
もう一寸伸ばせば結構抜け道的な道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.13.34.177N34.49.32.461/zoom/9/に繋がる。

ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.15.35.926N34.48.55.612/zoom/9/,拡幅されてた。

袋井〜掛川間の6車線化も出来てた。

3729とはずがたり:2016/01/01(金) 13:42:09
通るとやはり歯痒い名豊道路の欠落部分,蒲郡。

23号蒲郡BP東部整備工事とはhttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/h27-01.pdfに拠ると五井町でバイパス本線をつくるために山を掘削しているとのこと。http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/h27-09.pdfだと五井町で本線沿いの擁壁を建設しているとの事。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.htmlでは現在進捗率76%とのこと。23号蒲郡BP東部整備工事がなんなのか定義してくれないと何が76%なのかさっぱり解らん。

3730とはずがたり:2016/01/01(金) 22:24:15
用地買収も2013年にはほぼ解決して2017年にも開通とのこと♪

23号BP4年後にも全線開通
東部区間ー地権者との交渉ほぼ決着
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=28756
2013/04/19

 豊橋市と名古屋市の間、約73キロを結ぶ地域高規格道路「23号バイパス(名豊道路)」が、4年後にも全線開通する見通しとなった。一部沿線住民の建設反対で難航した同バイパスは、着手以来40年以上が経過してようやく最終段階を迎えることになった。同...

3731とはずがたり:2016/01/14(木) 19:32:12
高くても結構使うんだな,みんな。

首都高経由:4300台→2300台/日
一般道経由:100台→100台/日
圏央道経由:200台→5900台/日

【東名高速⇔東北道間の経路選択】
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1225/pdfs/01.pdf

圏央道の埼玉全通で減った都心交通量 今後さらに減少か
http://trafficnews.jp/post/47500/

3732とはずがたり:2016/01/14(木) 19:48:53

2016.1.12 07:08
東名-東北、圏央道利用 首都高経由93→28%に 埼玉
http://www.sankei.com/region/news/160112/rgn1601120044-n1.html

 国土交通省と東日本高速道路は、昨年10月末に県内区間が全線開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について、開通後1カ月間の効果をまとめた。東名高速-東北道間の経路で、開通前は93%が都心部の首都高速中央環状線を利用していたが、開通後は28%まで大幅に減少、迂回(うかい)ルートの圏央道利用は4%から71%に増加した。

 開通した桶川加納インターチェンジ(IC)-白岡菖蒲IC間の1日当たりの平均交通量は、3万2600台。全線開通に伴い、首都高速中央環状線の西池袋-中野長者橋間の1日当たりの交通量は8万6900台から8万5400台に約2%減少した。

 国交省大宮国道事務所は観光面で、東北道沿線の鬼怒川温泉「あさやホテル」(栃木県日光市)に聞き取り調査。昨年11月の宿泊者数は9月の関東・東北豪雨の影響を受け、前年比約5%減の1万532人だったが、神奈川県内からの客数は前年比約20%増の1094人になったという。

 産業面でも、白岡菖蒲IC付近にある「YKK AP埼玉窓工場」(久喜市)は同事務所の聞き取りに「運転手の配送範囲が半径80キロから100キロに拡大した」と回答した。

 同事務所は「首都高速利用時よりも割高となっている料金が4月から見直され、迂回ルートとしての利便性がさらに高まる」との見方を示している。

3733とはずがたり:2016/01/15(金) 16:22:50
本来は兵庫県対象の資料だけど,なんと京奈和道が混み始めているそうな。
田辺北IC〜精華学研IC間。こんな所混んでるの見たこと無いけど最近は殆ど通る機会無いから混んでるのかな?用地あるし直ぐに拡幅しても良いけど山手幹線の全通が先だと思う。

「地域の主要渋滞箇所」の公表について
〜官民一体で兵庫県内の主要渋滞箇所を選定〜
https://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/topics/pdf/kisha130215.pdf

近畿管内高速道路(全国ネットワーク)の主要渋滞箇所
主要渋滞箇所リスト
16 京奈和道 田辺北〜田辺西
17 京奈和道 田辺西〜精華下狛
18 京奈和道 精華下狛〜精華学研

3734荷主研究者:2016/01/31(日) 13:24:54

http://kumanichi.com/news/local/main/20160120005.xhtml
2016年01月20日 熊本日日新聞
芦北-津奈木、来月27日開通 南九州西回り道

 八代市と鹿児島を結ぶ南九州西回り自動車道の芦北IC-津奈木IC間(7・7キロ)が2月27日、開通する。20日、国土交通省が発表した。八代市から津奈木町まで車で約44分で移動できるようになり、26分短縮される。

 同自動車道は、山間部を走る九州縦貫自動車道とは別に、海沿いのルートを確保しようと、国交省が1988年度から着手。芦北-津奈木間は2008年度に着工し、2車線を整備した。今後、同区間の4車線化に取り組むとともに、18年度に津奈木-水俣間の開通を目指す。

 日奈久IC以南の自動車道は無料で利用できる。同省八代河川国道事務所は30年度には芦北-津奈木間で1日2万4千台の利用を見込んでおり、「沿線地域の観光振興や特産物の効率的な輸送などに貢献できる」としている。(高橋俊啓)

3735荷主研究者:2016/01/31(日) 13:28:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160122_22006.html
2016年01月22日金曜日 河北新報
<津軽自動車道>鰺ケ沢道路 今夏にも開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160121_093007jc.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は21日、青森市浪岡と青森県鯵ケ沢町を結ぶ高規格幹線道路「津軽自動車道」(全長約38キロ)のうち、鯵ケ沢道路(つがる市木造-鯵ケ沢町舞戸町間)の3.7キロが、ことし夏に開通する見通しだと発表した。

 同事務所は鯵ケ沢道路の本年度内の開通を目指していたが、2014年12月から始めた軟弱地盤対策の工事が長引き、遅れていた。

 鯵ケ沢道路が開通すれば、鯵ケ沢町から県立中央病院(青森市)までの車での所要時間は、開通前と比べ約3分短縮され約57分となる。救急患者の搬送などに効果が期待できる。

 同事務所の高橋秀典副所長は「鯵ケ沢町は津波被害を受ける地域だ。山側に道路ができることで災害時の避難路になる」と話した。

 津軽自動車道は1993年度に国の直轄事業として整備が始まった。鯵ケ沢道路の完成で事業化区間は全て完成。残り13キロが、まだ事業化されていない。

3736とはずがたり:2016/02/02(火) 00:15:18

こーゆーの客観的な数字で決めてるんやろうねぇ。。

長崎道 全線4車線化へ 国交省、再許可の方針
http://qbiz.jp/article/79716/1/
2016年01月30日 03時00分 更新記者:重川英介

 国土交通省は29日、長崎自動車道で唯一、暫定2車線(4車線化着工区間を除く)となっている長崎芒塚(すすきづか)インターチェンジ(IC)?長崎ICの約3キロについて、4車線化事業を再許可する方針を固め ...

3737とはずがたり:2016/02/05(金) 12:39:00
新東名:13日午後3時に開通 豊田東─浜松いなさ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%97%A5%E5%8D%88%E5%BE%8C%EF%BC%93%E6%99%82%E3%81%AB%E9%96%8B%E9%80%9A-%E8%B1%8A%E7%94%B0%E6%9D%B1%E2%88%92%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%95/ar-BBp7Pwg
毎日新聞
14 時間前

 中部圏と首都圏をつなぐ新東名高速道路の西側起点、豊田東(愛知県豊田市)と浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間(約55キロ)が、13日午後3時に開通する。御殿場JCT(静岡県御殿場市)までの約200キロで東名高速道路と並行する「ダブルネットワーク」が実現し、渋滞解消や防災向上、企業進出への期待が高まっている。【吉富裕倫】

 東名と新東名を運営する中日本高速道路は、新東名の豊田東─御殿場JCT間の所要時間を約2時間と試算。東名のみの時と比べ約1時間短縮される。カーブと勾配が緩やかになり、交通の分散によって混雑の緩和が見込まれるからだ。

 大手運送会社ヤマトグループ(東京都)は、豊田市に大型物流ターミナル「中部ゲートウェイ」を整備中。10月に稼働すれば、ネット通販による関東からの当日配達地域が中部圏に拡大する。

 企業の進出先としても注目されている。南海トラフ巨大地震の津波被害などが予想される東名付近に比べ、内陸部を走る新東名は災害リスクが低いとされる。2012年4月に三ケ日JCT(浜松市)まで先行開通した静岡県の年間企業立地件数は、開通前(11年)の37件に比べ、14年には3倍以上の119件となり、全国の平均の2.9倍を上回った。

 新たにインターチェンジ(IC)のできる愛知県新城市が1月26日、浜松市内のホテルで開いた企業誘致説明会には、過去最高の63社87人が参加する盛況ぶり。新工場の建設を視野に訪れたアルミ表面処理加工業「ミヤキ」(浜松市)の宮本雅弘総務部長は「災害が少ないところが好ましい。最近はどのメーカーからも安定供給を要請されるようになった」と、防災上の有利さを評価した。

 新東名の利便性向上の効果は物流にとどまらない。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京都)によると愛知、静岡両県の観光消費額が年間約1000億円増加するとみられ、奥三河や岡崎市など沿道の観光地が集客増を目指している。

 新東名の未開通区間は御殿場─海老名南(神奈川県海老名市)両JCT間の約54キロだけとなり、20年度に全面開通する予定。

3738荷主研究者:2016/02/07(日) 11:15:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160127_73017.html
2016年01月27日水曜日 河北新報
<三陸沿岸道>岩手復興 道開く大動脈

 東日本大震災からの復興道路として国が整備する三陸沿岸道路(仙台市-青森県八戸市、総延長359キロ)が延びる岩手県沿岸で、物流や観光が活性化しつつある。アクセス改善を見越した企業進出や移動時間の短縮を生かした観光誘客が加速してきた。2018年度には6割の開通を見込む三陸沿岸の大動脈。沿岸被災地の期待が高まる。(山形聡子)

<半日早く到着>
 三陸沿岸道路釜石北インターチェンジから1キロほど東の岩手県釜石市片岸町。物流大手福山通運(広島県福山市)のグループ会社東北王子運送(福島県須賀川市)の釜石営業所の建設が進む。

 同社初の岩手県沿岸の配送センターで年度内の操業開始を目指す。久慈市にも新たな営業所を置く。福山通運の小林哲平常務執行役員は「釜石は企業進出が進み、配送や集荷の需要が増える。道路環境の改善で時間短縮の効果が見込める」と進出理由を説明する。

 岩手県沿岸部への配送は現在、盛岡市や北上市などの営業所を経由する。三陸沿岸道路整備後は、直結する仙台市から直接、沿岸部に配送できる。荷物の到着は半日程度、早くなる見込みだ。

 釜石市は縦軸の三陸沿岸道路に加え、東北道につながる横軸の東北横断道釜石秋田線の結節点。重要港湾の釜石港もあり、物流拠点として注目度が高まった。

 震災後、市内に進出した企業は食品加工や太陽光パネルの物流倉庫など6社。震災前は10年間でわずか3社だった。市企業立地課の関末広課長は「企業は道路と港湾がセットになっていることを利点と捉える。県とも連携し、さらに誘致を進めたい」と話す。

<北海道で誘客>
 動脈の誕生は観光誘客にもつながる。川崎近海汽船(東京)は18年春、宮古-室蘭間で県内初となるカーフェリーの運航を始める。

 好機を生かそうと、県や宮古市などは昨年11月、北海道で初の誘客イベントに乗りだした。修学旅行の誘致を軸に旅行会社や学校関係者を招きセミナーを開催。被災地での震災学習や三陸ジオパーク、世界文化遺産になった橋野鉄鉱山(釜石市)などを紹介した。

 広い県内には多彩な観光資源がそろうが、長い移動時間がネックだった。人口160万を超える仙台都市圏と直結することも観光活性化の要素になりそうだ。

 県の山田麻紀三陸観光再生特命課長は「三陸沿岸道路開通で都市間の移動時間が短くなれば、周遊範囲は格段に広がる。誘客効果は大きい」と期待する。

3740荷主研究者:2016/02/07(日) 11:41:25

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160130/CK2016013002000030.html?ref=rank
2016年1月30日 中日新聞
松糸道路ルート案を公表 県計画、安曇野市「評価する」

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016012902100230_size0.jpg

松本糸魚川連絡道路の計画案について説明を聞く住民ら=安曇野市の明科公民館で

 県は二十九日、中信地方と新潟県糸魚川市を結ぶ松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の安曇野北インターチェンジ(IC、仮称)-大町市街地南区間(十八キロ)のルート案を公表した。地元の了解が得られれば二、三年で事業に着手し、その後十年で完成を目指す。

 同区間のうち南側の六キロは新設区間となる。長野道安曇野ICの北側三キロの地点に新設する安曇野北ICから、犀川東岸を走り、犀川、高瀬川などの合流部の西側で犀川を渡っって高瀬川を越え、大町方面に向かう。

 残りの十二キロは、高瀬川西岸を走る県道306号を活用する。四カ所に追い越し車線を造り、一カ所に立体交差を設ける。

 松糸道路は一九九四年に波田町(現松本市)-新潟県糸魚川市の約百キロの計画でスタートした地域高規格道路。安曇野市民らが景観保護などを理由に反対し、ルート選定が足踏みした。県は二〇〇八年、安曇野IC北側を起点とする計画案をまとめ、大町市街地南までのより詳しいルート選定に入っていた。

 ルート案公表を受け、安曇野市の宮沢宗弘市長は同日、市役所で取材に「土地を極力分断しない市の要望が通り、評価している。早期建設に向け、区長らと対策委員会を設立したい」と述べた。

 同日夜には周辺の三カ所で住民向けの説明会が開かれた。出席した安曇野市明科の農業石田成実さん(88)は、沿道にあるワサビ田へ影響が出ないか心配し、「環境や農作業への影響を調査、説明してほしい」と話した。説明会は二月中旬まで同市内の十会場で予定されている。

 (小西数紀、北村希)

3741とはずがたり:2016/02/07(日) 15:11:49
>>3740
画像の保存場所を変更
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/matsu-ito/PK2016012902100230_size0.jpg

>長野道安曇野ICの北側三キロの地点に新設する安曇野北ICから、犀川東岸を走り、犀川、高瀬川などの合流部の西側で犀川を渡っって高瀬川を越え、大町方面に向かう。
記述だけではよくわからんかったけど以下の様ななかなかワイルドな地形で,画像の様なコース取りなようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.55.7.649N36.20.41.409/zoom/9/

>安曇野北ICから大町市街地南までの計約18キロには信号を設けない
なかなかだ♪

立体化されるのは此処の様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.52.43.881N36.22.19.054/zoom/10/

「松糸道路」安曇野の起点部分 3河川合流部を迂回
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160130/KT160129ATI090033000.php

http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/matsu-ito/IP160129MAC000067000.jpg

 県は29日、中信地方と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」の県内起点付近から大町市街地南までのルート案を公表した。起点付近では2011年に公表したA、B2案のうち、犀川、高瀬川、穂高川の合流部の下流を迂回するBルートを一部修正。その先は、大町市街地南につながる県道高瀬川右岸道路の改良を図る。

 今回示したルートは、設計速度が時速60キロで、原則片側1車線。安曇野市の長野道安曇野インター(IC)から北に約3キロの地点に安曇野北IC(仮称)を新設。犀川の堤防沿いから、地下水やワサビ田への影響を避けるため、三川の合流部の下流を回り、同市の穂高北穂高狐島地区で県道高瀬川右岸道路に接続=地図(1)=する約6キロの道路を新たに整備。同市明科七貴の下押野地区で県道穂高明科線に接続=地図(2)、明科中川手の宮中地区では市道に接続=地図(3)=する。

 Bルート提案時に住民から農地や集落の分断を懸念する声が出たのを受け、ルートを犀川や高瀬川に近い場所に修正した。事業費はBルートの195億円に対し、190億〜200億円と幅を持たせた。

 また、高瀬川右岸道路の現道を拡大する大町市街地南までの区間約12キロは、現道を活用しつつ上りと下りに2カ所ずつ追い越し車線を設置。現在は信号機がある安曇野市の高瀬橋西交差点を立体交差とする。事業費は60億〜70億円。安曇野北ICから大町市街地南までの計約18キロには信号を設けない。

 県によると、事業費のうち55%は国補助で賄う。整備後は大町市街地が高速道から30分圏内、北安曇郡池田町、松川村役場は15分圏内となる。渋滞緩和や観光面でのメリットも期待できるという。

 起点付近のルート案は、幅を約70メートル程度持たせたルート帯として示した。県は今後、沿線自治体で説明会を開き、理解を得た上で地下水などの調査を実施。高瀬川や犀川に架ける橋の工法、詳細なルートの具体化を進める。

(1月30日)

3742とはずがたり:2016/02/09(火) 20:21:30

東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会の設立について 外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を、2月10日(水)に設立します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/road_00000116.html
関東地方整備局
道路部
 都心部の慢性的な渋滞の緩和による物流の効率化や首都機能の強化、災害時における緊急輸送道路の確保等の観点から整備が進められている首都圏3環状道路については、中央環状線が全線開通し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も概成しつつあります。
 外環道も千葉県区間や関越道〜東名高速間で一定の進捗が図られているところですが、東名高速〜湾岸道路間は計画が具体化されていないままとなっており、その具体化に向けた協議会の設立について、かねてより東京都等から要望をいただいていたところです。
 こうした状況を踏まえて、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた意見交換、検討の場として「東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会」を設立し、以下の通り開催しますので、お知らせします。

 日時場所
  平成28年2月10日(水) 10時00分〜11時30分
  中央合同庁舎2号館 低層棟共用会議室2A・2B
   (千代田区霞が関2-1-2)
 構成機関
  国土交通省、東京都、川崎市
 議事(予定)
  1.協議会の設立について
  2.首都圏における道路ネットワークの状況、課題について
  3.地域の状況、課題について
 その他
  会議は非公開ですが頭撮りは可能です。希望される方は事前に以下までご連絡ください。
  資料・議事の概要については、会議後、国土交通省ホームページにて公開します。

3743とはずがたり:2016/02/12(金) 16:44:16
いよいよ明日開通。楽しみ。

新東名 長篠設楽原PAが完成
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160210/5600651.html
02月10日 19時08分

新東名高速道路の新しい区間の開通にあわせて愛知県新城市にパーキングエリアが完成し、地元が舞台となった「長篠の戦い」をテーマにした施設が公開されました。
新東名高速道路は2月13日、愛知県豊田市の豊田東ジャンクションと、浜松市の浜松いなさジャンクションを結ぶ55キロあまりが新たに開通します。
10日はこの区間に設置される新城市の長篠設楽原PAが地元の関係者らに公開されました。
このパーキングエリアは、武田勝頼の騎馬隊と織田・徳川連合軍の鉄砲隊が戦を繰り広げた「長篠の戦い」の跡地に隣接していて、上り線の施設は武田軍の本陣をモチーフに朱塗りを配色したデザインになっています。
また、織田・徳川連合軍に見立てた下り線の施設には馬を防ぐ柵や物見やぐらが再現され火縄銃も展示されています。
参加した新城市の69歳の男性は「地元の歴史をうまく生かした作りになっていて楽しめました」と話していました。
中日本高速道路名古屋支社の近藤清久支社長は、「武田軍と織田・徳川連合軍の特徴を生かした作りになっているので、歴史ファンの方々に楽しんでもらいたい」と話していました。

3744とはずがたり:2016/02/13(土) 15:52:46
早くはしりいきてえ(;´Д`)

新東名高速、西側区間の開通式典
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20160213-567-OYT1T50050.html
13:46読売新聞

 首都圏と東海地方を結ぶ新たな大動脈として建設されてきた新東名高速道路の豊田東(愛知県豊田市)―浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間の55キロが、13日午後3時に開通する。

 2012年に先行開業した静岡県区間を合わせた開通全長は約200キロ。並行する東名高速道路と合わせ、この区間の所要時間は大幅に短縮される見通しだ。

 この日午前、愛知県岡崎市の岡崎サービスエリア(SA)で開通式典が開かれ、石井国土交通相が「開通で地域の結びつきがさらに強まり、我が国の経済活動を力強く支える基盤となる」と述べた。

 中日本高速道路によると、東名は1日に約10万台が通行。14年の東名・三ヶ日(浜松市)―豊田(愛知県豊田市)両JCT間の渋滞回数は約600回だったが、新東名が開通すれば交通量が分散し、150回程度に減ると予測されている。東名・御殿場(静岡県御殿場市)―豊田両JCT間約215キロの所要時間は約3時間だが、新東名を利用すれば、最大で1時間短縮される見込み。同社の宮池 克人 よしひと社長は「慢性的な渋滞が解消され、渋滞に伴う事故も減ると期待できる」と話す。

 20年度までに海老名南(神奈川県海老名市)―御殿場両JCT間(53キロ)が開通し、全面開業となる。

3745とはずがたり:2016/02/13(土) 17:20:11
>両区間とも2015年度に用地の取得率が100%に達しました。また、工事についは全線100%の着手をしております。例えば、高槻ジャンクションは工事の進捗率70%となっております。…大津〜神戸間で最も長い箕面トンネルでも両サイドから掘削を進め、約60%の進捗率となっています。
工事なんて最後の一寸だから開通予定1年前でもこんなもんなんだなー。

NEXCO西日本、新名神 神戸JCT〜高槻JCT間は2016年度中完成を目指し順調と発表
東九州道 椎田南IC〜豊前ICは2016年春開通で全通へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20151111_729931.html
(2015/11/11 08:00)
2015年11月5日 発表

… 2018年度の完成目標を前倒し、2016年度の完成を目指している、新名神高速道路 神戸JCT(ジャンクション)〜高槻JCT間は、用地取得率と工事着手率はともに100%となり、工事は順調に推移している。また、東九州道のうち、唯一残された未完成区間である椎田南IC〜豊前ICは、2016年春に開通できるとの見通しが示された。

 西日本高速道路 代表取締役社長 石塚由成氏は会見の冒頭で次のように述べた。「高速道路は24時間365日安心して利用できるというのが求められております。いつでも高速走行ができることにより、物流の生産性が向上し、新工場の進出、農水産業の活性化、観光作業の拡大に繋がり、日本経済の成長を支えるインフラのひとつです。当社は、間断のない高速道路サービスを提供のために、100%の安全・安心を目指し、お客様の満足度を高め、地域の発展に寄与し、社会に貢献するという企業グループの理念のもと、業務を遂行しております。大規模更新・大規模修繕に関しては、2015年より第1歩を踏み出しております。東九州自動車道につきましては2016年春開通に向け、また新名神につきましては、2016年度開通目標区間で工事の正念場にあります。…」

 次に取締役常務執行役員 経営企画本部長 芝村善治氏は、「…新設102kmの建設事業などを行なっています。2015年度の事業計画としては、高速道路事業の事業費6635億、高速道路事業以外の事業費を含めまして全体として6902億の総事業費で進めています。高速道路事業につきましては、高速道路の新たな新設・改築事業に約3600億円、新設は新名神高速道路など、102kmの新設を行なっています。また、暫定2車線区間の4車線化事業として96kmの事業を行なっています。営業中の高速道路の維持修繕費用は年間3067億となっています。高速道路以外の事業としては、主にSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)の事業運営の建設管理で年間約102億円の事業費となっています」と、同社の事業概要について述べた

 新名神の建設状況については、「NEXCO西日本で進めいる最大のプロジェクトが新名神高速道路です。これは関西地域の高速道路のネットワーク、京都〜大阪〜神戸間を結ぶ主な都市間高速道路としては、名神と中国自動車道の1本しかありませんでした。そのため、多くの渋滞が発生しているのが現状です。特に中国自動車道の宝塚エリアでは、全国の高速道路渋滞ランキングの4位となる、関西最大の渋滞が発生しています。この慢性化している名神・中国道の抜本的な渋滞を解消するために、新名神高速道路の建設に取り組んでおります。また、渋滞の解消だけではなく、内陸型地震発生時に高速道路のリタンダンシー(冗長性)の確保、多重化という点でも新名神の役割は重要です。2012年の集中豪雨では、京都府南部地域などで名神はじめ多くの高速道路が長時間に渡って通行止めとなりました。このように地震や天災などに備えるという観点で新名神高速道路の役割は重要です」と整備する重要性を説明。

 新名神の工事進捗状況については、「新名神高速道路は、大津〜神戸までの区間、約80kmの区間で整備を進めております。このうち、八幡〜高槻間、城陽〜大津間の区間については、民営化時点で一旦凍結になっておりましたが、2012年4月に凍結が解除され工事を再開しております。これらの区間については、用地の取得率が10%程度となっており、2023年度の完成を目指して事業を進めています。一方、民営化以降に精力的に建設を進めてきました、神戸〜高槻間と、八幡〜城陽間については2016年度の開通を目指して急ピッチで最後の仕上げをしております。両区間とも2015年度に用地の取得率が100%に達しました。また、工事についは全線100%の着手をしております。例えば、高槻ジャンクションは工事の進捗率70%となっております。新名神高速道路は、山間部を通過することからトンネルが多くなっていますが、大津〜神戸間で最も長い箕面トンネルでも両サイドから掘削を進め、約60%の進捗率となっています。…

3746とはずがたり:2016/02/13(土) 17:20:39

新東名引佐〜豊田東と圏央道の厚木〜五霞開通で,次の焦点は(新名神高槻〜神戸>>3745と)新名神四日市〜亀山西となった訳だが,新四日市〜菰野が2018年度開通予定で今(2015/12現在)用地買収が99%。100%でないのはちと心配だけど流石に出来るよね。もっと云うと1年ぐらい前倒しに出来んのかってとこやけど。。
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=yokkaichikitajctkomono

3747とはずがたり:2016/02/14(日) 19:12:59
将来的には上り3車線を増設して7車線になるものだと思ってるんだけど。。

●●新東名愛知区間のあまりのショボさに発狂するスレ●●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1455367806/l30

3748荷主研究者:2016/02/21(日) 20:56:33

http://yamagata-np.jp/news/201602/13/kj_2016021300287.php
2016年02月13日12:55 山形新聞
山形・西蔵王有料道路、4月から恒久無料化

 暫定的に無料開放している山形市の西蔵王有料道路について、県は3月末で1986(昭和61)年からの有料事業を終え、4月から恒久的に無料開放する。管理する県道路公社の支援費として12億4800万円を2015年度補正予算に計上。道路建設費の残額に当たる公社の負債分を早期に支出し、計画より4カ月前倒しして無料化に踏み切る。

 西蔵王有料道路は蔵王山の火口域周辺への噴火警報による風評被害が懸念されたことから、昨年4月29日〜5月31日の期間で暫定的に無料化。その後、好調な利用状況などを鑑みて3度にわたり、暫定とする無料期間を延長した。これまで補正予算で公社に計3900万円を補助して対応。今回の有料事業終了の前倒しで、実質、昨年4月29日からそのまま完全無料化を迎える。

 道路は1986年に供用開始。30年間とする国からの有料事業認可をことし7月末までに設定し、建設費を道路利用料で計画的に償還してきた。暫定の無料化によって15年度の利用台数は1月末現在、30万7371台を数え、前年比で2・6倍に上っている。

3749とはずがたり:2016/02/24(水) 20:39:07
新東名開通で渋滞ゼロに
東名の三ケ日―豊田
http://this.kiji.is/75136615123550216?c=49769094296027144
2016/2/24 18:21

 開通した新東名高速道路の豊田東JCT付近を静岡方面(手前)へ向かう車列=13日、愛知県豊田市
 中日本高速道路は24日、今月13日の新東名高速道路の浜松いなさ(浜松市)―豊田東(愛知県豊田市)両ジャンクション(JCT)の開通で交通量が分散し、新区間に並行する東名高速道路の三ケ日(浜松市)―豊田両JCTの渋滞がゼロになったと発表した。14〜20日の利用状況を調べた。

 中日本高速によると、前年同期は13回の渋滞が発生していた。東名の三ケ日―豊田両JCTでは、新区間の開通前の交通量は1日当たり約8万9千台だったが、開通後は約5万6千台と4割ほど減った。新区間の利用は約4万4千台だった。

3750とはずがたり:2016/03/03(木) 02:05:40

高速道料金、距離で統一…圏央道西側区間は安く
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160302-OYT1T50004.html
2016年03月02日 07時36分

 東日本、中日本、首都の高速道路各社は、4月1日午前0時から適用する首都圏の新たな高速道路料金を発表した。

 今回の改定では、建設コストの違いを反映して路線によって異なっていた料金を、距離当たりの料金体系中心にそろえたのが特徴だ。

 改定には、慢性的に渋滞している首都高の交通量を分散するため、圏央道や外環道の利用を促す狙いがあり、4月以降、埼玉、神奈川両県を通る圏央道の西側区間は従来より1キロ当たり7円程度安くなる。

 圏央道などについてはまた、自動料金収受システム(ETC)車で、出発点と終点のインターチェンジ(IC)が同じで経路が複数ある場合、最短距離を基本に料金を決めるルールも取り入れる。

 例えば、厚木(神奈川)―桜土浦(茨城)で圏央道を使う場合、現行の体系では5210円必要になるところが、このルールを適用すると3930円に下がる。首都高を使う方が走行距離が短いとはいえ、渋滞も多く発生しており、料金の引き下げにより圏央道や外環道など様々な路線を選びやすくする。

3751とはずがたり:2016/03/03(木) 02:12:42
56 名前:R774[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 15:10:58.33 ID:0z8xuaf4
キタヽ(・∀・ )ノ !!

平成28年度新規事業候補箇所
国道17号 新大宮上尾道路(与野〜上尾南)
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000641913.pdf

3752とはずがたり:2016/03/04(金) 17:21:53
興奮して記事を半分だけで貼り付けた上に高速道路スレじゃなくて都市計画スレに貼ってもうた。
湊川Jctでは神戸線西行→山手線南北双方・山手線南行→神戸線東行きは行けるけど▲神戸線東行き→山手線南北双方
・▲山手線北行→神戸線東西双方は現時点では方向性が見えない。山手線北行→神戸線西行は設置は簡単そうだけど,このままでは湾岸線→神戸線は直通出来ず一旦出る形か?将来的には垂水Jctで合流するから暫定的なルートにランプは不要という事か?

2016/3/4 07:00神戸新聞NEXT
阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ─長田間
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2851-2852
神戸新聞NEXT

3753とはずがたり:2016/03/04(金) 17:28:09
見に行きたかった(;´Д`)

2015/10/30 18:30
名神湾岸連絡線の概略ルート案 市民から意見聴取 西宮
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201510/0008525532.shtml

 国土交通省近畿地方整備局兵庫国道事務所などは30日、名神高速道路西宮インターチェンジと阪神高速湾岸線西宮浜ランプをつなぐ「名神湾岸連絡線」(約3キロ)の概略ルート案への市民意見を募るオープンハウスを、西宮市田中町の阪神西宮駅で開催した。

 今年7月、社会資本整備審議会道路分科会の近畿地方小委員会で、高架案と地下案が提示された。

 オープンハウスではルート案のパネル展示やルート案の選択で重視することなどを尋ねるアンケート調査などを行った。

 西宮市内の会社経営者(64)は「津波の問題は心配だが、つながれば、関空と伊丹の行き来もしやすいだろうし非常に便利になる。地下案の方が美観的にはいいと思う」と話した。

 同ハウスは11月15日までの間、西宮市内のほか、神戸、尼崎、芦屋市内の駅や会館などで開かれる。(篠原拓真)

3754とはずがたり:2016/03/04(金) 17:48:56
http://web.pref.hyogo.jp/wd21/documents/000084635.pdfの5頁に計画模式図が載っている。
駒ヶ林南ICは西行き対象のハーフランプなんで此処迄建設するのは端から無意味であったようで,造るなら駒栄迄しかあり得なかった様だ。
てか和田岬付近に出入口造らないんだな。

3755大三元:2016/03/06(日) 10:33:50
>3752-3754
1ミリ秒でも早く開通して欲しいですよ、ここ。
クソ長い一般道経由の乗り継ぎとかもう勘弁して欲しいです。

3756チバQ:2016/03/06(日) 21:06:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160306-00010000-norimono-bus_all
首都圏高速、新料金の注意点 迂回優遇に矛盾? 逆に高くなることも
乗りものニュース 3月6日(日)10時20分配信

値上げになるが、仕方がない首都高
 来たる2016年4月1日(金)から、首都圏の高速道路料金が改定されるのは、既報の通りです。

 今回の改定の眼目は、「起終点を基本とした継ぎ目のない料金の実現」。つまり、出発点と目的地が同じなら、どのルートを通っても基本的に同料金とすることで、渋滞の激しい首都高を迂回し、圏央道や外環道の利用を促進していることです。

 首都高とNEXCOという高速道路会社の垣根を越えて料金を統一し、迂回のために遠回りしても最短料金を適用する今回の内容は、交通量を平準化して渋滞を緩和する、理想的な料金体系といえます。

 一方、不満も一部から出ています。その多くは「首都高の長距離利用料金が値上がりする」というものです。確かに首都高の料金は、現在の上限930円から1300円に値上げされます。しかしそこを値上げしないと、この統一料金制は実現不可能なのです。

 現状では、首都圏を横断する際、首都高を突っ切るのが最も安く済みます。しかし、首都高の上限料金が930円のまま統一料金制を導入するとなると、その料金水準に合わせる必要が生じるため、結果的にNEXCOの高速道路料金単価を大幅に下げなければなりません。

 そして、首都圏ばかりを優遇するわけにはいきませんから、全国の高速道路料金を引き下げる必要が生じ、結果的に年間1兆円単位で税の投入が必要になります。「その財源はどこから持ってくるのか」という、堂々巡りになってしまうわけです。

 私[清水草一(首都高研究家)]の意見は、「現行の首都高の長距離料金が安すぎる」です。実際、さいたま見沼(さいたま市緑区)から幸浦(横浜市金沢区)まで走行すると、86kmで930円。その単価はNEXCOの大都市近郊料金の約4分の1と、あまりにもバランスを欠いた安さです。それを今回の料金改定で約4割上げて1300円にするのは、様々な条件を勘案すると、バランスのいい妥協点だと考えます。

趣旨に合わない? 残念な部分もある新料金体系
 今回の改定は、基本的には理想的なものですが、細部を見ると、残念な部分もあります。

 その最大のものは、今回の発表で<ご利用上の注意>に小さく書かれている、「外環道の各出入口、首都高速の各出入口を出発地(または目的地)とする場合は、料金は引き下げません。走行経路どおりの料金になります」という一文です。

 首都高や外環道のインターが出発点や目的地の場合は、「起終点同一料金」が適用されず、経路どおりの料金を請求されるのです。これは今回の「起終点同一料金」が、あくまで「都心通過交通の分散化を図るためのものであるため」(首都高速道路株式会社広報室)です。

 例外は、外環の外側の放射高速(常磐道・東北道・首都高S5埼玉大宮線)のインターと、首都高C1都心環状線内のランプとを行き来する場合で、このときに限って、迂回のために外環を“1JCT区間”(例えば三郷JCT〜川口JCT間)利用しても、外環道の料金は全額割引されます。

 ただし、外環を2JCT区間以上使うと対象外。関越道〜外環道〜首都高を行き来する場合も対象外ですが、川口JCTを回って迂回する場合のみ、美女木JCT〜川口JCT間の走行分だけ割引されます。

 またこの外環道割引は、あくまで外環の外側とC1都心環状線のランプを行き来する場合のみで、そのほかはすべて対象外ですから、割引対象になるケースは相当に限定されます。

 つまり、外環の内側に起終点があるドライバーにとっては大半の場合、“迂回は高くつく”ということです。これは「迂回を促進する」という、今回の料金改定の趣旨に合いません。

3757チバQ:2016/03/06(日) 21:06:58
迂闊に迂回すると高くなる場合も 解消すべき矛盾
 例えば、八潮南(首都高6号三郷線)から新郷(首都高S1川口線)へ向かう場合、首都高C2中央環状線経由だと830円(19.4km、現行720円)ですが、外環道へ迂回すると1140円(21.5km、現行1330円)と310円高くなります。

 距離はほとんど同じですし、迂回優遇の原則から考えても、同料金にすべきではないでしょうか。

 このように、外環の内側に起終点の両方がある場合、外環の迂回利用をまったく優遇しないのは「画竜点睛を欠く」と言わざるを得ません。

 2年後の2017年度には外環道千葉区間が開通し、外環の利用価値は大幅に上がります。その際は、この矛盾点をぜひ解消すべきです。

 ちなみに、高速道路料金を決めるのは実質的に国交省で、民営化された高速道路会社に権限はありません。

清水草一(首都高研究家)

3758荷主研究者:2016/03/13(日) 11:25:31

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/02/26 建設新聞
東北地方整備局 宮古盛岡横断道の整備
平津戸松草道路・対象区間の延長は約7㎞
T2本を今後発注へ民間生コンプラント今春稼働

 《東北地方整備局が復興支援道路として整備を進めている岩手県宮古市の平津戸松草道路は、2011年の事業化を受けて工事が本格的に始まったところだが、今後もトンネル2本の工事発注を予定している。また、同路線の建設に必要な生コンクリートを供給する民間のプラントも今春から稼働する見通しだ。》

 岩手県宮古市と盛岡市を結ぶ全長約100㎞の国道106号宮古盛岡横断道路において、宮古市域西側の一部を構成する平津戸松草道路は、同市平津戸から同市区界(くざかい)第4地割に至る約7㎞の区間が対象だ。

 現道はJR山田線に沿って急カーブが連続する難所となっていることから、線形改良を伴う幅員13.5〜12mの道路整備を施す。起点側となる東側では、延長3㎞超の平津戸トンネルなどを新たに設けて現道の北側に新ルートを構築し、区間の西側では一部現道を活用しながら線形改良を行う。

 事業の早期進捗を図る事業促進PPPは、東北地域づくり協会・建設技術研究所・竹中土木・奥村組JVが担当。また、2014年度にはトンネルのほか橋梁下部工や道路改良を施工する大ロット工事を2件発注済みで、「平津戸トンネル工事」は清水建設、「岩井地区トンネル工事」は飛島建設がそれぞれ担当している。

 主な構造物の状況を起点側から見ると、与部沢(よべさわ)橋(以下構造物は全て仮称)は橋脚の一部を清水建設が担当するが、残る下部工と上部工は今後発注する。続く与部沢トンネルは内空断面積87.1㎡、延長1039mの規模で、設計はオリエンタルコンサルタンツがまとめており、工事は16年度以降に発注する。この西側に位置する平津戸トンネルは、内空断面積93.9㎡、延長3159mの長大トンネルとなり、避難坑を含めて施工は清水建設が担当。昨年10月から掘削を開始したところで、17年秋ごろの貫通を目指している。

 平津戸トンネルの終点側では現道を活用した後、延長682mの岩井第一トンネル、橋長112mの新栃渕橋、延長143mの岩井第二トンネルをそれぞれ新設する。これら岩井地区のトンネル2本と新栃渕橋の下部工は飛島建設が担当し、現在は準備工を進めている段階だ。

 さらに西側では、橋長50m程度の岩井沢橋、新松草橋、笹平橋を架橋した後、区間終点部にはJR山田線松草駅付近の集落北側に松草トンネルを計画。規模は内空断面積87.6㎡、延長534mとし、設計は国際航業がまとめ、16年度以降の工事発注を予定している。

 なお、平津戸松草道路一帯は冬期にマイナス20度近くまで冷え込むため、コンクリート構造物の品質確保が重要となる。しかし、既存の盛岡市側と宮戸市側にある生コンプラントのどちらからも遠い距離に位置していることから、民間による新たなプラント建設が進んでいる。

 建設場所は、道の駅やまびこ産直館から数㎞盛岡市側の宮古市川井第1地割70番で、設置に当たっては岩手県生コンクリート工業組合が協力し、建設・運営は同組合員のセイアが担当する。18年ごろまで約12万立米の出荷を見込み、ことし3月から本格稼働を予定している。

2016/02/26付一面に掲載

3759荷主研究者:2016/03/13(日) 12:20:17
>>3583
>>3633 で陳情したところ、早速着工かー(笑)! それも広幡〜薮田東ICじゃなくて、一気に野田ICまで4車線化するのね。やるなー。

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/216054.html
2016/3/3 07:54 静岡新聞
国1藤枝バイパス4車線化 広幡-野田IC着工へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160303_01.jpg

 国土交通省は2日、国道1号藤枝バイパス(BP)の広幡―野田両インターチェンジ(IC)間の暫定2車線区間の4車線化を新規事業化する方針を固めた。2016年度の新規事業化の候補地として政府内で審議に入り、今春には正式決定される見通し。藤枝BPの全線4車線化への工事が始まる方向となった。

 藤枝BPは、藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで構成されているが、このうち、内谷―広幡両IC間の0・9キロ以外は暫定2車線区間となっていた。広幡―野田両IC間の10・7キロの4車線化に要する事業費は約300億円を見込む。

 藤枝BPは05年に無料開放されて以降、慢性的な交通渋滞が発生。新東名高速道藤枝岡部ICからの流入車両の増加で、交通量はさらに激しくなり、藤枝市を中心に早期の4車線化を求める声が高まっていた。

3760荷主研究者:2016/03/13(日) 12:23:27
>>3759
こうなってくると掛川BPと日坂BPが連続して2車線のままなのが断然目立ってくるねぇ。追い越し可能なように一部区間から4車線化して欲しいところ。

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/216833.html
2016/3/5 07:29 静岡新聞
国1BP、進む4車線化 静岡県内区間、全線進展に期待

 国道1号藤枝バイパス(BP)の広幡―野田両インターチェンジ(IC)間の4車線化が事業化される見通しとなった。県内にはまだ2車線区間が残り、全線4車線化進展に期待感が広がっている。

 国土交通省によると、現時点で2車線の区間は藤枝BPのほか、静清BP(牧ケ谷―丸子両IC間)、島田金谷BP、日坂BP、掛川BP、潮見BP。このうち静清BPは2018年度に全線の4車線化が完了する見通し。島田金谷BPは12年度に着工し、大井川に架かる橋の工事などを進めている。三島市内では笹原山中バイパス(2車線)を新たに整備中で、一部は今月12日に開通する予定。

3761とはずがたり:2016/03/14(月) 18:37:16
西宮名塩SAに寄ったので中国四国地域版高速道路ガイドマップを入手♪
最近開通した箇所に山陰道だと仁摩・石見銀山IC〜湯里IC,原井IC〜西村ICなんかが有る(1年前に出来てたみたいだ)。随分と山陰道も開通区間が増えたもんだ。

他,勝央Jctが2016年3月27日に開通とある。美作岡山道路も遂に中国道と直結という事に相成るようだ♪
wikiで調べると岡山側の瀬戸Jct〜熊山ICは2022年開通予定とのことで随分遅い。

最近R175の明石〜西脇の直轄国道のBPの凄さに陶然としているんだけに,R175・播但道・岡山道を補完する東播磨道・播磨道・美作岡山道も気になっている(東播磨道には呆れ気味だけど,三木小野IC付近ではなく西神中央(神戸茂里線の延伸)と結べば良い)。

3762とはずがたり:2016/03/14(月) 23:34:06
流石にみっともない名前じゃね?(;´Д`)

新スマートIC開通 東名「大井川焼津藤枝」
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/219400.html
(2016/3/13 08:00)

 焼津市上新田・上泉地区の東名高速道大井川焼津藤枝スマートインターチェンジ(IC)が12日、開通した。東名では初の本線直結型スマートIC。関係者約100人が出席して記念式典などを行い、志太地域の新たな玄関口の誕生を祝った。
 新スマートICは焼津―吉田IC間に設置。焼津、藤枝市、中日本高速道路が計画を進めてきた。事業費は約47億5千万円。自動料金収受システム(ETC)搭載車が対象で1日7600台の交通量を見込む。利便性の向上、産業活性化、交通混雑の緩和、救急搬送時間の短縮などの効果が期待される。
 午後3時に開通すると、乗用車やトラックが次々と上下の流入口のゲートを通過した。記念式典では、中野弘道焼津市長が「志太地域念願のスマートIC。多くの人に利用してもらい、志太地域のさらなる発展につなげたい」とあいさつ。北村正平藤枝市長も「地域経済の活性化が期待できる。多くの来訪者を呼び込むため、志太地域の発信も進めたい」と抱負を述べた。

3763とはずがたり:2016/03/14(月) 23:35:09

一部区間開通、式典 三島・国1笹原山中バイパス
http://www.at-s.com/news/article/local/east/219423.html
(2016/3/13 08:37)

 三島市の国道1号笹原山中バイパスの一部区間が12日、開通した。現地で開かれた式典で、国土交通省沼津河川国道事務所や地元関係者ら約300人が開通を祝い、産業振興や事故減へ期待を込めた。
 今回開通したのは山中新田と笹原新田を結ぶ全長4・3キロのバイパスのうち、山中地区区間の1・6キロ。現国道1号では20カ所のカーブなどを要因に年平均(2010〜13年)12件ほど発生している交通事故は、開通によって約3割の減少が見込まれるという。神奈川県からのアクセス向上も図られ、観光客増などへの効果も見据えている。
 式典では三島囃子(ばやし)保存会がしゃぎり演奏、三島農兵節普及会が舞を披露。豊岡武士市長は「開通は地元の悲願だった。富士・箱根の玄関口としての三島の役割が一層増していく」と話した。
 同事務所によると、バイパスの笹原地区区間(2・7キロ)は18年度中の開通を予定している。

3764とはずがたり:2016/03/18(金) 18:18:56
凄いぞ♪
>西知多道路は、伊勢湾岸自動車道と名古屋高速4号東海線が接続する東海JCT(東海市新宝町)と、知多横断道路常滑インターチェンジ(IC、常滑市多屋)を結ぶ延長約18・5キロの自動車専用道路。このうち北部区間約9・2キロは西知多産業道路を6車線に拡幅し、南部区間約9・3キロは4車線道路を新設する。14年度に県が都市計画決定済み。

2016.3.8(Tue) 16:00
西知多道路整備、直轄調査結果を愛知県に送付、中部整備局
http://hanjohanjo.jp/article/2016/03/08/5346.html

http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/25661.jpg

◇道路新設の必要性指摘
 中部地方整備局は、伊勢湾岸自動車道と中部国際空港を直結する西知多道路に関する直轄調査の結果を愛知県に送付した。空港への直結道路は1路線しかないため、アクセス性や産業活動面からも新たな道路機能が必要とあらためて指摘。複雑な構造となる東海ジャンクション(JCT)部の施工についても、既設構造物との近接施工や曲線橋の送り出し架設など高度な施工技術と施工実績がある国の施工が県よりも優位にあるとした。

 西知多道路は、伊勢湾岸自動車道と名古屋高速4号東海線が接続する東海JCT(東海市新宝町)と、知多横断道路常滑インターチェンジ(IC、常滑市多屋)を結ぶ延長約18・5キロの自動車専用道路。このうち北部区間約9・2キロは西知多産業道路を6車線に拡幅し、南部区間約9・3キロは4車線道路を新設する。14年度に県が都市計画決定済み。総事業費は約1400億円。事業主体は未定だが、県や沿線自治体は国の直轄整備を要望している。

 西知多産業道路はものづくり産業を支える路線だが渋滞も多い。現在は空港への直結路線は知多半島道路しかなく、事故や災害などで通行に支障を来した場合の代替機能が弱い。空港対岸部の中部臨空都市では大規模商業施設や物流系企業の立地も進んでおり、今後は周辺道路の交通状況悪化が懸念される。これらを背景に直轄調査結果では新たなアクセス機能が必要とした。

 西知多道路を東海JCTに接続する場合、伊勢湾岸道路を上下に挟む新設ランプ構造となるが、曲線橋の送り出し架設や既設橋梁下部工に1メートル以下で近接した構造物の施工技術が必要。中部整備局は、国道156号で長良川を渡る130メートルの万場大橋で曲線橋の送り出し架設の実績がある。名古屋環状2号線では杭基礎構造の橋梁下部工との離隔50センチ程度で大規模貯水槽の施工実績もあり、高度な設計・施工技術が求められる東海JCT部の施工は、県より国が優位だと結論付けた。

中部整備局/西知多道路整備(愛知県東海市〜常滑市)/直轄調査結果を県に送付
《日刊建設工業新聞》

3765荷主研究者:2016/03/20(日) 10:15:58

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160307/CK2016030702000059.html
2016年3月7日 中日新聞
通行量、過大予測の誤算 小坂井バイパス無料化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016030702100002_size0.jpg

◆有料は30年間

 県道路公社が運営してきた有料道路「小坂井バイパス」が六日、建設費と同じ十八億円の負債を残して無料開放された。開通から三十年の有料期間中、通行量は計画の七割にとどまる一方、並行する旧小坂井町(現豊川市)の県道はバイパスの三倍超の車が行き交った。住民らは、無料開放よりも、県道の渋滞や危険からの“解放”を待ち望んできた。

◆未償還金18億円

小坂井バイパス(後方上)の利用が低迷する一方、県道は大型車を含む車が、頻繁に行き交っていた=2月29日、豊川市平井町で

 「たったこれだけの距離。お金を払うのはバカバカしい」。バイパスを見上げる県道沿いのコンビニ駐車場。ここで一息つくのが習慣という大型トラックの運転手(57)は、無料開放を知り「これからはバイパスを通る」と言った。

 バイパスは旧小坂井町の国道1号と豊橋市の国道23号をつなぐ〇・九キロ。東海道新幹線や名鉄名古屋本線など四つの鉄道を高架橋でまたぐ。東名高速道路の豊川インターと三河港などがある東三河臨海を結ぶ最短経路として、一九八六(昭和六十一)年に開通した。

 計画では、三十年間の通行料金(普通百円、大型貨物百六十円など)で、建設費十八億円を回収できるはずだった。だが実際、各年度の通行量が計画に達したことはなく、回収できたのは六分の一の三億円。建設費に耐震対策費三億円を加えた二十一億円のうち十八億円が未償還金として残る。

 大村秀章知事は「地方の有料道路は、『とにかく造りたい』という思いから、需要を甘く見たところがある」と語る。

◆並行県道は渋滞

 バイパスの利用低迷で、あおりを受けてきたのが、県道が通っている旧小坂井町の住民たちだ。

 二〇一〇年度の交通量調査によると、県道の自動車通行量(午前七時〜午後七時)はバイパスの三・一倍に相当する推計八千四百七十一台。大型車の割合は22・8%とバイパスを2・1ポイント上回る。

 開通当時の町長だった藤田亨さん(82)は「大型車がバイパスに移ることで、県道の渋滞が解消されると期待していたが、やや期待外れだった」と話す。

 バイパスの開通以降も、県道で人が車にはねられて亡くなったり、生活道路から県道に出ようとした車が出合い頭にぶつかったり、事故は絶えなかった。藤田さんはそれが一番の心痛だったという。

◆地元「長かった」

 こうした事情に配慮し、無料開放を前倒しする方法がなかったわけではない。例えば、県や沿線自治体が償還金を負担する手法だ。藤田さんも町長在職中、毎年のように県に陳情を繰り返したが、「料金収入で建設費を返す」という原則論を突き崩せなかった。

 無料開放を「住民にとって大歓迎。日常生活が楽になる」と喜びつつ、「長い三十年だった」と複雑な胸の内を明かす。

 無料開放に伴い、バイパスの維持管理は公社から県東三河建設事務所に引き継がれた。公社時代は料金収受に必要な人件費など年数千万円規模の管理費を投じてきたが、無料開放後は、照明灯などの電気代として月数万円ほどかかるだけだ。

(赤川肇)

 <県道路公社> 道路整備特措法に基づく一般有料道路として2014年度末時点で10路線を運営。このうち5路線は借入金を償還するための積み立てが計画を下回っている。小坂井バイパスに続き、小牧東インター有料道路も27日、22億円の未償還金を残して無料開放される。残る知多半島道路など8路線は今秋からの民営化を目指し、総額1219億円以上で運営権の売却先を選定している。

3766荷主研究者:2016/03/20(日) 11:03:48

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0244371.html
2016年03/10 07:00 北海道新聞
釧路外環状道路・中央IC、乗降に注意 行き先で「東」「西」別に

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160310hokkaido01.JPG

 道東道白糠インターチェンジ(IC)―阿寒IC間と、釧路市の中心部を避けて東西を結ぶ釧路外環状道路の釧路西IC―釧路東IC間の12日の開通を機に、新たなIC付近の通行の方法が変わる。特に外環状道路の釧路中央ICは行き先によって乗降口が違うので注意が必要だ。

 釧路中央ICは西側の柳橋通と、東側の共栄橋通の2カ所に乗降口が設けられる。西側は白糠方向に向かう場合の入り口と釧路東ICから到着した時の降り口、東側は釧路東ICに向かう入り口と白糠方面から到着した時の降り口となる。

 例えば、外環状道路を使い、釧路市大楽毛から釧路市街地に行く場合、釧路新道を東に向けて走り、釧路西ICに新たに設置された信号に従って外環状道路に入る。釧路中央IC東側で降り、一時停止の後、共栄橋通に入り南下する。

 一方、帰路は共栄橋通からは釧路西IC方向へは乗ることができないため、柳橋通を北上して釧路中央IC西側に向かい、外環状道路につながる誘導路に左折して入ることになる。

 釧路開建は「行きと帰りで乗降口が変わるため、逆走しないよう注意してほしい」としている。

 このほか釧路西ICと釧路東ICの乗降口には新たに信号が設けられる。白糠IC、庶路IC、阿寒ICには一時停止の標識が取り付けられている。(小川郁子)

3767荷主研究者:2016/03/20(日) 11:04:30

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0245366.html
2016年03/12 01:30、03/12 08:32 北海道新聞
道東道阿寒ICきょう午後開通 釧路市内初のIC

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160312hokkaido01.JPG

 【白糠、釧路】北海道横断自動車道(道東道)の白糠インターチェンジ(IC、釧路管内白糠町)―阿寒IC(釧路市)間の14キロが12日午後4時に開通する。阿寒ICは釧路市内初の高速道路のICとなる。

 片側1車線、最高時速70キロで通行無料。釧路開建によると、開通により札幌―釧路間の所要時間は、夏季が16分短縮され4時間27分に、冬季は18分短い5時間20分になるという。

 道東道の本別IC(十勝管内本別町)―釧路西IC(釧路市)は全長65キロ。国と道が事業費を負担する新直轄方式で整備し、総事業費は約2072億円となる。阿寒IC―釧路西IC間17キロは着工済みだが、開通時期は未定。

 一方、道東道に直結する高規格道路「釧路外環状道路」の釧路西IC―釧路東IC(釧路管内釧路町)間9・9キロも同日午後2時半に開通する。外環状道路は釧路西IC―釧路別保IC(釧路町)の全長16・8キロで、総事業費は約878億円。

3768荷主研究者:2016/03/20(日) 11:05:16
>>3764
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160309/CK2016030902000042.html
2016年3月9日 中日新聞
西知多道の事業化「妥当」 地整局小委、有識者ら判断

 伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ「西知多道路」の事業化で、国土交通省中部地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会中部地方小委員会が八日、名古屋市内であった。事業化に不可欠の手続きで、有識者らで構成する小委員会は「二〇一六年度の新規事業とするのは妥当」と判断。別の有識者らによる国交省の事業評価部会を経て、三月末に事業化が正式決定する見通し。

 委員会が妥当と判断したのは、県が都市計画決定した伊勢湾岸道東海ジャンクション(JCT、東海市)と知多横断道路の常滑JCTを結ぶ全長一八・五キロのうち、東海JCTから加家インターチェンジ(IC)までの二キロ。伊勢湾岸道と接続する東海JCTの工事が主となる。委員の三浦司之・中部経済連合会常務理事は「二〇二七年のリニア中央新幹線開業に間に合うよう、早期の全線開通を求めたい」と要望したほか、内田俊宏中京大客員教授は「事故渋滞が多発し、現状のままでは空港へのアクセスが弱く、整備は必要不可欠。産業、観光などの面からも重要性が高い」と意見を述べた。

 これを受け、大野栄治委員長(名城大教授)は「地域のものづくりを支え、経済活動に大きな役割を果たす。今回の事業化区画だけではなく、一刻も早く全線整備が必要」と総括し、一六年度の新規事業とすることを妥当と結論づけた。

 全体計画では長浦IC(知多市)以北は西知多産業道路(国道247号)を二車線増やして六車線とし、それより南はバイパスを新設する。

 (長田弘己)

3769チバQ:2016/03/24(木) 21:02:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160324-00000020-mai-soci
<高速道路>最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針
毎日新聞 3月24日(木)10時51分配信

<高速道路>最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針
新東名高速道路の御殿場ジャンクション。左は東名高速道路=静岡県御殿場市で2012年4月14日、本社ヘリから
 警察庁は24日、現行で時速100キロとしている高速道路の最高速度について、安全性の条件を満たす区間に限り120キロへの引き上げを認める方針を決めた。来年にも静岡県と岩手県で引き上げの試行を開始する。実際に車が走っているスピード(実勢速度)と規制速度の隔たりを解消し、取り締まりへの理解を広げることが狙いだ。

【東名高速道】写真で振り返る列島の大動脈

 高速道路の最高速度を100キロと定める交通規制基準を変更する。1963年に日本初の高速道路・名神高速道路が開通して以降、100キロだった最高速度の引き上げは初めて。大型トラックの最高速度は現行の80キロのままとする方向だ。

 最高速度引き上げの対象として想定するのは、(1)見通しが良く設計上の想定速度が120キロである(2)事故の発生が少ない(3)実勢速度が100キロ以上(4)渋滞の発生が少ない--などの条件を満たす区間。試行は、静岡県の新東名高速道路(御殿場-浜松いなさジャンクション間約145キロ)と岩手県の東北自動車道(花巻南-盛岡南インターチェンジ間約31キロ)で行い、当初は110キロとすることを検討する。実施時期などは両県の公安委員会が決める。

 警察庁と国土交通省、大学教授らによる調査委員会が七つの高速道路で事故発生状況を分析したところ、設計上などの条件が良い区間では最高規制速度が100キロを超えても安全性に問題はないとの結果が得られた。分析対象としたのは、東北道▽関越道▽常磐道▽東関東道▽東名高速▽新東名高速▽九州道。将来的にはこれらの道路で最高速度が引き上げられる可能性がある。

 一方、最高速度が上がると走行車両同士の速度差が大きくなることが考えられる。警察庁が高速道路の利用者を対象に行ったアンケートでは、速度差の大きい車が混在することに約4割の人が「不安を感じる」と回答した。警察庁は最高速度の引き上げに合わせ、違反取り締まりの厳格化や安全教育の徹底を図るとしている。

 高速道路の速度規制を巡り、警察庁は2010年から15年にかけ50区間の計約370キロで引き上げを行ったが、100キロを超える速度への引き上げは見送られてきた。【長谷川豊】

3770とはずがたり:2016/03/24(木) 23:21:27
おー!!当然と云えば当然なんだけど。東北道もあんな所で局地的に120キロ可能に造ってあるんか??

高速道路の最高速度120kmに引き上げへ。静岡と岩手で試験導入
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/23/highway-120km_n_9537352.html
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
投稿日: 2016年03月24日 13時05分 JST 更新: 2016年03月24日 13時05分 JST NEW TOMEI EXPRESSWAY

警察庁は3月24日、現行で時速100kmとしている高速道路の最高速度について、安全条件を満たす区間に限り120kmへの引き上げを認める方針を決めた。最高速度の引き上げは、1963年に日本で最初の名神高速道路が開通して以来初めて。大型トラックの最高速度は現行の80kmのままとする方向だ。共同通信などが報じた。

実際に車が走っているスピードと規制速度の隔たりを解消することが目的だ。新東名はほぼ直線で事故が少なく、構造上は時速120kmまでの走行が可能なため、多くの車が規制速度を超えて走行している。時事通信ニュースによると、警察庁の担当者は「規制速度との隔たりを解消することで国民の理解が得られ、規制の実効性が増すと考えている」と話しているという。

まずは、静岡県内の新東名・御殿場?浜松いなさジャンクション間のうち数十kmと、岩手県内の東北道・花巻南?盛岡南インターチェンジ間の約30kmの区間で試験的に導入する。具体的な区間や時期は静岡、岩手両県の公安委員会が決定することになる。

3771とはずがたり:2016/04/02(土) 16:21:42
新東名開通区間走り初め♪
やはり2車線はがっかりだけど路側帯が広く取られているが,何カ所かは路側帯が狭いトンネルもある。
どんな規格で造ったんだ??

衣浦豊田道路も初走破。結構な道路だけど,西中IC東行きからは直接入れないようになってて(まあ名古屋方向から進入路は不要だけど)戸惑った。

3772とはずがたり:2016/04/03(日) 22:32:52
4/2
新東名を堪能しに実家の掛川にアポ無し緊急帰省したら恰度おかんの誕生日だった。アポ無しだったから肝腎のおかんは東京に日帰り花見に出かけてて夜迄帰ってこなかったけどw

さて新東名であるが,行きは安堵sICから流入。此処から天理迄400円超は高い。。まあがおしっこと言い出した上に事故渋滞もしてたので天理東ICからr192の桜峠経由,更に亀山から先も事故渋滞だったのでスムーディに亀山BP経由へ。羽若町交叉点は4車線化で割とすり抜けれる(皆は付加車線に移らずに混んでるけど付加車線経由だとノンストップ。)けど,東端の川合町交叉点先頭に混んでた。●東行きを2車線化するかそうでなくとも,河合町でバイパス東行きから右折禁止にして直進のみにして信号で停まらない仕様にしても問題はあるまい。

今日もr8及び生桑橋経由で北勢BPへ。南福崎から結局R23へ,流れは快適である。信号によく捕まる飛島村も気にならない。更に宝神と十一屋もほぼ問題なし。ただ●藤崎から宝神迄片側3車線化すれば名二環との交叉の梅之郷から名四国道の白眉の高架橋迄可成りスムーズになると思われる俺の持論は引っ込めない。
その後の浜田町も丹後通も順調。拍子抜けである。

さて,どこから伊勢湾岸に乗るかで迷って名豊道路へ這入ってしまう。その後は>>3771で既報の通り。西中ICは可成り錯綜していてやっと辿り着くと既に
有料道路の起点が過ぎていて這入れなかったのでやり直した。
終点の生駒町交叉点から豊田南IC入口迄一寸の区間だけr56を走る。この道路は,半田大橋から衣浦トンネル,西尾東IC(R23名豊道路の4車線区間の現在の東端),上地3(R248),岡崎IC西(R1)を経て安城市里町で一旦完成区間が終わっている道路が豊田市吉原町で再開するもので,この後刈谷PAの脇を通って刈谷市井ヶ谷町迄開通してその後欠落してるがr220を経て緑区鳴海町笹塚(桜通線の終点重徳の先っぽ)から押しも押されもせぬ東海通として弥富の方迄伸びている大半環状道路構想を構成するのである。弥富のR155と名浜道路が名古屋港口で繋がっちゃったりすると伊勢湾岸道と東海環状道みたいな感じにすらなりそうなのである♪

閑話休題,新東名からおかんと連絡着かないので家で倒れたりしてるかもしれないと心配になって一気に森掛川IC迄すっ飛ぶ。幸いにして誰も倒れてはゐなかったので良かったが天竜辺りで降りれば良かったわい。

3773とはずがたり:2016/04/03(日) 23:22:56
4/3
帰りは遠州森PA併設のsICから流入を試みる。
r40と中遠広域農道の連絡路付近にその入口はあった。なかなかいいポイントに造るじゃあないか。若き日の俺とにぬけんの度肝を抜いた谷を高架橋で一跨ぎするポイントはその北側である。

浜松SA付近から2本のトンネル穿って山を越えるのだが,引佐Jctから県境越えは切通で対処していてトンネルは無しだ。そして再びトンネルを2本穿つと新城ICである。行きは寄った長篠設楽原PAだが帰りはスルー。岡崎SAは昨日も今日も混んでいる。
こっから9本トンネルを連ねると云いたいところだが,何故か9本のカウントの後,もう2本ある。大きく音羽蒲郡側の南に膨らんでから豊田東Jctへ向けて北へ膨らむ疑惑の路線形で嫌いなコース取りである上に,旧額田町に造られたICなのに岡崎東となってしまったのも不満である。勿論額田郡は岡崎を中心とするので額田町と名告る事自体が少々僭称であり,岡崎樫山ICとでもすれば良かったのかも知れないとなるとまあ岡崎東やむなしとも思えるんだけど。
さて今回はR473が改良されてたのを確認すべくその岡崎東で降りる。
素敵高架道路だが1箇所信号交叉点がある。築堤の上なのでIC化も可能だと思われるがまあ信号処理で当分は十分であろう。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.11.181N34.53.57.946/zoom/11/

で,本宿トンネルを過ぎると4車線になって東名を乗り越して名鉄を潜るとR1本宿町沢渡交叉点である。
不満の新東名のコース取りだけど,この旧額田の南側に寄せることで豊川から岡崎の間の国1のだら混みに対する逃げ道としての効果もあるようだ。でもそうなら東豊田なんて北迄全流動を巻き込むことなく,矢作川を現東名の上に架橋してそのまま東伸しても良かったんちゃうかと思わなくも無い。北関東の宇都宮上三川ICと同様の経路選択の気持ち悪さがある。

さてR1で西へ向かい幸田芦谷ICを目指す心算だったが名電山中から幸田へ抜ける県道を忘れてた事もあって通ることを余儀なくされるであろう藤川付近のだら混みの不愉快感が思い出されて来て,一寸遠回りだけど,R473の山越えで蒲郡ICから名豊道路に入ることにする。

沢渡交叉点を直進するとその後団地の中の道路がバイパスの様に成っていて,団地を出た所から再びR473である。
くねくねの山道を越えると蒲郡ICである。一寸は橋脚増えたかな。。新東名は休日割引で安かったけど此処ができなきゃ本来は始まらないのである。此処さえ出来れば富士〜名古屋が浜松の天竜川駅付近から篠原IC迄の地平4車線区間を除けばほぼ立体交叉化完備の素敵無料高規格国道で直結されるのである。●せめて石原町と芳川と馬込川に挟まれた区間(大柳・大柳西・福塚・中田島東・中田島)の立体化が欲しい。

ともあれ其処からは23号の太い流れに乗っかり,気付けば北勢BP。ちょっと流れが悪いので四日市や四日市東から乗る計画を変更して朝日から乗る。変に大回りさせられるがなんでこんな形状にしたんかいな。

御在所にちらりと寄ってあとはまた名阪国道。
名阪国道から奈良・生駒へのスムーズな接続が俺の帰省の一つの重要な課題であるが,今回は五月橋と迷って山添で下車。どうするか迷いつつ日笠町迄来てr80から離脱,r183とr184を経てR369へ出て更に梅美台から京奈道路の100円区間を通って生駒へ到着である。大慈仙町から水間町が直結してると良いんだけど水間トンネル長いの掘っちゃったしトンネルの西側から沓掛,誓多林町経由で大慈仙町でどうだ!?奈良名張道路構想の一環で好い。

3774とはずがたり:2016/04/09(土) 09:42:40
>>3764>>3768
長浦ICは多分これ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.51.6.849N34.58.39.482/zoom/9/
この辺迄は高規格なんだから此処から南進するか海岸沿いに伸ばすかすれば良いのにと思ってたけど長浦から内陸に入った方が建設費・土地代安くなるのかね?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.49.57.132N34.57.15.000/zoom/7/

これが出来ると知多半島道路+大高線に西知多(産業)道路+東海線が並ぶ事になる♪少しは知多半島道路から23号線への流入が減って丹後通と浜田町の救済になればいいんだけど。そうなれば●宝神〜藤高の6車線化と十一屋の改良で済む♪先日の走行で宝神から藤高まで拡幅が出来れば十一屋は立体化しなくても手前の高架橋を2車線から3車線に部分的に拡幅するだけで随分改善しそうな印象を持った。

2016年4月2日
西知多道の事業化を発表 測量、設計に国予算9000万円
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160402/CK2016040202000046.html?ref=rank

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/PK2016040102100211_size0.jpg

 国土交通省は一日、伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ自動車専用道路「西知多道路」の事業化を正式に発表した。中部地方整備局によると、二〇一六年度当初予算には、東海市と常滑市で着工に向けた測量や道路設計費として、九千万円が盛り込まれた。

 総事業費千四百億円を見込む。一九九三年の建設構想浮上から二十三年。西知多産業道路の慢性的な渋滞にとまされてきた知多半島の関係者には悲願の大型事業が動きだす。

 伊勢湾岸道の東海ジャンクション(JCT、東海市)と知多横断道路の常滑JCTを結ぶ約二十キロ。うち長浦インターチェンジ(IC、知多市)以北は、既存の西知多産業道路(国道247号)を二車線増やして六車線化する。長浦インター以南は既存の155号を使わず、四車線のバイパスを新設する。

 関係者によると、リニア中央新幹線が開業する二七年度までの開通を目指す。開通後は空港から伊勢湾岸道や名古屋高速道、さらに東海環状道、東名や名神までスムーズに結ばれることになる。

 一六年度の予算対象となるのは、東海JCTから加家ICまでの二キロと、常滑市の常滑JCTから青海ICまでの四キロ。東海市部分は国が、常滑市部分は県が施工する。

(長田弘己)

3775とはずがたり:2016/04/09(土) 09:50:48

>>3774
>先日の走行で宝神から藤高まで拡幅が出来れば十一屋は立体化しなくても手前の高架橋を2車線から3車線に部分的に拡幅するだけで随分改善しそうな印象を
名四国道の名港高架橋(仮称)の西行きは悲惨に混んでる事が多いが,問題は十一屋から3車線になるけど直ぐに宝神で2車線になるので3車線目が有効に使われてない点にある。恰度静清BPの立体化前の昭府交叉点と同じ構造である。(あちらは高架橋2車線・平面部分4車線だけど)
本来は十一屋〜宝神の立体化が根本的な解決策なんだけど,宝神〜藤高の3車線化が出来れば立体化しなくても連続的に片側3車線となって3車線目が有効に使われる。

3776とはずがたり:2016/04/09(土) 18:11:30
>>3774
あんま南側だと新舞子の市街地にぶち当たっちゃうってことか?

知多市
将来都市構造図
http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121300704/files/h23kouzouzu.pdf
将来フレーム及び将来都市構造
http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121300704/files/03-zentai2.pdf

3777とはずがたり:2016/04/13(水) 10:33:02
2016年4月1日(金)
下北道未着手区間、「横浜北」に4千万円
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160401011984.asp

 下北半島縦貫道路の未着手区間である「むつ-横浜間」約21キロの一部が2016年度に新規事業化され、国土交通省が同年度予算で4千万円を配分する方針であることが、31日分かった。複数の関係者によると、事業化されるのは同区間南半分の約10キロのもよう。名称は「横浜北バイパス」とし、16年度は調査・設計を行う。

3778荷主研究者:2016/04/16(土) 17:45:13

http://mainichi.jp/articles/20160327/k00/00m/040/145000c
2016年3月27日10時00分(最終更新 3月27日 10時00分)毎日新聞
奈良公園 トラックだらけ 名古屋〜大阪間割安ルートで

名阪国道・天理ICから降りる大型車=奈良県天理市で

 名古屋〜大阪間を大型車で走ると、走行ルートによって高速道路の料金に5000円以上の差があるため、無料の国道を通るルートに大型車が流入し、観光地・奈良公園(奈良市)の渋滞を引き起こしている。同県は料金の見直しを含めた「交通需要マネジメント(TDM)」に取り組むよう国に求めている。

 名古屋市付近の東名阪道や伊勢湾岸道から大阪方面に向かう場合、主に三重県の亀山ジャンクション(JCT)から新名神高速道路に入って滋賀県、京都府を経由する北側の「新名神ルート」と、東名阪道・亀山インターチェンジ(IC)付近から名阪国道(国道25号)に入って奈良県を経由する南側の「名阪国道ルート」がある。名阪国道は自動車専用道だがあくまで一般国道扱いで、新名神は民間会社が管理し有料となっている。

 新名神ルートの料金は、大型車で伊勢湾岸道・飛島IC(愛知県)〜第二京阪・門真IC(大阪府)を走ると7860円かかる。一方、名阪国道ルートは、同国道・天理IC(奈良県)で降りて北上し、奈良市内を通って無料の阪奈道路を利用すると2330円で着ける。

 影響を受けているのが、天理ICとつながる国道169号が通る奈良公園だ。県によると、修学旅行の観光バスなどに加えて大型トラックの流入が激しく、2014年に公園で行った調査ではトラックの8割が他県ナンバーだった。公園内は片側1車線の道路も多く、渋滞が頻発している。

 県は12年11月、国土交通省に「料金格差により、大型車が奈良市街地を通過する不都合な交通実態がある」としてTDMに取り組むよう要望した。TDMは、料金の見直しや利用者への働き掛けなどで交通の流れを変える手法だ。

 県は「高速道路に関しては、国の諮問機関も答申で『道路網を一体として捉えて料金を決めるべきだ』と指摘している。料金見直しを含めた施策の検討をしてほしい」と訴えている。【伊澤拓也】

 【ことば】交通需要マネジメント(TDM)

 渋滞緩和や排ガス削減などのため、道路利用者に経路や手段の変更を促し、交通量の抑制や分散を進める手法。1990年代から国や地方自治体で取り組みが始まり、有料道路の料金を見直す▽バス・鉄道など公共交通機関の利用や自転車の活用を促す▽通勤や物流のピーク時間帯をずらすよう個人や企業に働きかける??などを総合的に進める。

3779荷主研究者:2016/04/16(土) 17:53:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160402_73013.html
2016年04月02日土曜日 河北新報
<石巻―酒田道路>事業化へ国調査着手

 東北地方整備局は1日、宮城県石巻市と山形県酒田市を高規格道路で結ぶ「みちのくウエストライン」構想のうち、石巻市内の「石巻河南道路」約10キロの調査に着手すると発表した。物流や観光の活性化に期待が掛かる東北の横断軸完成に向けて大きく前進した。

 整備局によると、石巻河南道路は国道108号を高規格化する計画。昨年10月に新設された三陸自動車道石巻女川インターチェンジ(IC)周辺と石巻市西部を結ぶ案が持ち上がっている。

 整備局は有識者委員会を設置して概略ルートなどを検討する。環境影響評価を含めて調査に2、3年かかる見通し。委員会が了承後、国土交通省に新規事業化を申請する。

 みちのくウエストラインは石巻-酒田間の国道47号、108号の計約160キロを高規格化する構想。太平洋側と日本海側を最短距離で結ぶ連携軸を人間の腰(ウエスト)に見立て名付けられた。東北の大動脈になるとして、沿線の自治体や経済団体が整備促進を国に要望してきた。

 構想区間のうち新庄-酒田間約50キロは1996年、高規格区間として国の指定を受けた。このうち事業化区間は開通済みを含め30.7キロ。石巻-新庄間の高規格化が課題だった。

 石巻河南道路の調査着手について村井嘉浩宮城県知事は「石巻市内の渋滞解消や産業活性化が期待される。大変に喜ばしい」との談話を出した。東北地方整備局の川滝弘之局長は「東日本大震災からの復興に不可欠な横軸だ。しっかり調査を進めていく」と話した。

3780とはずがたり:2016/04/17(日) 10:45:18
>>3778
無料区間の天理ICで降りるのはセオリーなんだけどみなそのまま狭隘な(まあゆうても普通のはみ出し追い越し禁止の2車線道路)R169に雪崩れ込むとは。。

奈良バイパスへ出るには西名阪沿いに進んで西側のr51からこの市道で出るのが大型車の経路なんだけど皆知らないのか?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.48.47.597N34.37.25.719/zoom/9/

必要な(都)郡山天理線を整備しない奈良県の不手際だな。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R25/R25-00.html#yokota
http://www.pref.nara.jp/secure/11726/05siryou.pdf

まあ2車線で造っちゃうようでは渋滞必至なんだけど。。

3781チバQ:2016/04/18(月) 00:42:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160417/k10010485161000.html
九州の高速道路 被害大きく再開見通し立たず
4月17日 16時14分
九州の高速道路 被害大きく再開見通し立たず
これまでの地震で、九州の南北と東西を結ぶ大動脈となっている高速道路に大きな被害が出ています。復旧作業は始まっていますが、いずれの区間も被害の規模が大きく、通行を再開する見通しは立っていません。
西日本高速道路によりますと、九州の南北を結ぶ九州自動車道は、熊本県内の益城熊本空港インターチェンジと御船インターチェンジの間の下り線で、道路を支える斜面が長さ30メートル、高さ3メートルにわたって崩れています。西日本高速道路は、17日朝からこの現場での復旧作業を始めましたが、被害の規模が大きく工事を終えるめどは立っていないということです。
また、高速道路の上にかかる橋が崩れ落ちた、熊本県内の緑川パーキングエリア付近では17日朝、クレーン車が現場に到着し、橋をつり上げるための準備が進められていますが、撤去のめどは立っていないということです。
さらに、九州の東西を結ぶ大分自動車道は、大分県内の湯布院インターチェンジと日出ジャンクションの間で、道路脇の斜面がおよそ100メートルにわたって崩れ、土砂を撤去する作業が16日から続けられていますが、この区間も通行を再開するめどは立っていないということです。

3782チバQ:2016/04/18(月) 00:43:41
http://mainichi.jp/articles/20160417/k00/00m/040/103000c
熊本地震
大分、宮崎で崖崩れ 高速道、複数区間通行止め

毎日新聞2016年4月16日 22時08分(最終更新 4月17日 02時36分
 土砂崩れによる住民の孤立やライフラインへの打撃など深刻な状況がさらに広がった。国土交通省によると熊本県内で起きた15件の土砂災害のうち、南阿蘇村河陽では温泉旅館2軒の宿泊客らが一時孤立した。大分県中津市と宮崎県椎葉村でも崖崩れが1件ずつあり、民家に被害が出た。

 高速道路は17日午前0時現在、九州道植木インターチェンジ(IC)-八代ICなど複数の区間が通行止め。このうち大量の土砂が崩落した大分道湯布院IC-日出(ひじ)ジャンクション(JCT)間下り車線では土砂搬出が始まった。国道も阿蘇大橋が崩落した325号を含め熊本県を中心に多数通行止めとなっている。

 鉄道の在来線被害も深刻で、南阿蘇村では豊肥線の立野-赤水駅間の線路が流された。

 ターミナルビルに被害が出て全便欠航となっている熊本空港の復旧は2〜3日かかる見込み。ただ、使用できる滑走路は24時間、自衛隊機やドクターヘリ離着陸に利用される。

 一方、毎日新聞の集計では、断水は少なくとも熊本県で約39万世帯、大分、宮崎、長崎、佐賀県を含めると約40万世帯に上り、復旧の見通しは立たない。熊本、大分、宮崎の3県では一時約20万3700戸が停電。うち約19万7200戸は熊本県内で、南阿蘇村で村内の全て、阿蘇市で約84%の約1万6000戸が停電した。西部ガスはガス漏れによる2次災害を防ぐため、熊本県内の約10万5000戸で供給を止めた。【曽田拓、内橋寿明】

3783とはずがたり:2016/04/18(月) 13:44:30
よくもまあ自動車が突っ込まなかったものだ。
自信が夜間だったのが幸いした形。
しかし珍しい事態なのか。しっかり造ってあるんだな。柱なんて結構細そうに見えたりするんだけど。

高速の跨道橋崩落、専門家「前例記憶ない」 熊本
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5VT5J4KULBJ00W.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
竹野内崇宏2016年4月18日11時46分

 16日未明に熊本県内で起きた本震で、同県甲佐町の九州自動車道をまたぐ跨道(こどう)橋のひとつが崩落した。国土交通省によると、全国の高速道に跨道橋は約5800(2014年10月現在)あるが、専門家は「跨道橋が完全に崩落した前例は記憶にない」と話している。

 熊本県によると、この橋は県道の「府領第一橋」(長さ61メートル)で、1974年に旧日本道路公団が建設し、その後県に移管された。西日本高速道路(NEXCO西日本)によると、鉄筋コンクリート製の橋桁を鋼製の支柱6本などで支える構造だったが、地震の揺れなどで支柱が外れて落橋。衝撃で橋桁が折れたとみられるという。

 自動車や人の被害はなかった。

 高速道路は対向2車線ずつに加え、近くの緑川パーキングエリアに出入りする車線もあるが、崩落した橋で完全にふさがれている。同社は17日に撤去作業を始めたが復旧の見込みが立たない状況だとしている。

 高速道路上の跨道橋をめぐっては、会計検査院が13年に全国で安全点検に不備があると指摘。これを受けて国交省が、橋を管理する都道府県や市町村に点検や補強を呼びかけていた。今回の府領第一橋は14年の点検で支柱のさびが問題視されていた。耐震診断や工事については熊本県は18日、「調査中」としている。

 現地を調査した幸左賢二・九州工業大教授(橋梁〈きょうりょう〉工学)は「跨道橋が崩落すると事故だけでなく流通の生命線も止まり復旧も遅れる。高速道路の管理者と跨道橋の管理者が違う場合は、耐震化の意識に差がある場合もあるが、補修や耐震化に十分な予算が必要だ」と話している。(竹野内崇宏)

3784とはずがたり:2016/04/22(金) 19:49:01
此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.11.813N34.50.56.875/zoom/8/
おかんがニュース見て心配になって電話してきた。。
開通延びないやろうねぇ。。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/situation/situation01/
写真の左手奥付近である。

<新名神高速道>工事中の橋桁落下、9人負傷か 神戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000045-mai-soci
毎日新聞 4月22日(金)17時8分配信

 22日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町塩田の新名神高速道路の工事現場で、橋桁が落下し、工事関係者ら少なくとも9人が負傷し、うち5人が重傷の模様。

 神戸市消防局などによると、工事中の橋が約120メートルにわたり崩れ落ちたという。クレーンでつっていた橋脚が近くの国道に落下したとみられる。

工事中の新名神高速の橋桁落下、10人負傷か 神戸市
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/433/071c42058488a8f28d43a7b569eb9372.html
(朝日新聞) 17:29

 神戸市消防局によると、22日午後4時20分ごろ、神戸市北区道場町で、延伸工事中の新名神高速道路の橋桁(長さ120メートル)が、20メートル下の国道176号に落下。10人が負傷し、うち6人が重傷の模様。

 現場から約200メートル離れた所に暮らす70歳代の女性は「突然地響きがして、地震かと思った」と話した。橋は国道176号と有馬川をまたぐように掛けられていたという。日頃から国道を利用しており、「交通量が多いところに大きなものが落ちるなんて」と驚いていた。

建設中の新名神で橋桁落下 10人死傷 神戸市北区
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160422006.html
16:57神戸新聞

 神戸市消防局によると、22日午後4時半ごろ、同市北区道場町で建設中の新名神高速道路の橋桁(高さ20メートル)が120メートルにわたり落下。1人死亡、9人が重軽傷という。

 現場は建設工事中の新名神高速道路と国道176号が交差しており、落下した橋桁が国道をふさいだため通行止めが続いている。

3785とはずがたり:2016/04/22(金) 19:49:53
地上の時事より空撮の読売の方が状況がよく判るな。。
人死にも出てるようなので開通時期心配する前にしっかりと原因究明が必要だな。。残念だ。

橋桁落下、2人心肺停止=新名神工事現場―神戸
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160422X888.html
18:29時事通信

 22日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町の新名神高速道路の延伸工事現場で道路の橋桁が落下した。兵庫県警によると、2人が心肺停止状態。神戸市消防局によると、1人が死亡し9人が負傷、うち5人が重傷という。

 橋桁は約120メートルにわたり約20メートルの高さから落下した。兵庫県警によると、下敷きになっている車などはないという。

 NEXCO西日本関西支社などによると、現場では有馬川と川に沿って走る国道176号の上に橋桁を架ける工事が行われていた。 

新名神建設現場で橋げた落下、1人死亡9人負傷
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160422-567-OYT1T50155.html
17:57読売新聞

 22日午後4時30分頃、神戸市北区道場町平田の新名神高速道路の建設現場で、橋げた(長さ約120メートル)が約20メートル下に落下した。

 神戸市消防局によると、現場で1人の死亡が確認された。ほかに9人が負傷し、うち5人が重傷という。死傷者はいずれも作業員とみられる。

3786とはずがたり:2016/04/22(金) 19:54:00

工事中の新名神の橋桁落下、2人死亡8人けが 神戸市
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ4Q5KFFJ4QPTIL00W.html
19:32朝日新聞

 22日午後4時20分ごろ、神戸市北区道場町で、延伸工事中の新名神高速道路の橋桁(長さ約100メートル、幅約10メートル)が約15メートル下の国道176号に落下した。神戸市消防局などによると、作業員らが巻き込まれ、33歳と37歳の男性2人が死亡。19?68歳の男性8人が重軽傷を負った。

 現場は中国自動車道と山陽自動車道が分岐する神戸ジャンクションの東側。兵庫県警有馬署によると、当時、作業員35人が、有馬川やその西側を走る国道176号を東西にまたぐ橋を架ける作業中だった。作業中に橋桁が傾いて西端が落下し、国道をふさいでいるという。けが人はヘリコプターなどで市内の病院に搬送されている。

橋桁落下「雷落ちるような音」 神戸の高速建設現場
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160422007.html
18:22神戸新聞

 22日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町平田の新名神高速道路工事現場で、橋桁が約120メートルにわたって落ち、現場の作業員らが巻き込まれた。神戸市消防局によると、1人が死亡、9人が重軽傷を負った。

 兵庫県警が、事故の経緯について捜査を開始。橋桁は、南北に流れる有馬川と国道176号をまたぐ形で2本かかっていた。このうち、片側の橋桁が約20メートル落下して国道をふさぎ、通行止めが続いている。

 同消防局によると、死亡した1人は川の西側の現場にいたという。東側では4人が負傷した。県警によると、国道を通行していて事故に巻き込まれた車両は確認されていないという。

 大きな音を聞いて現場近くに来たという会社員の男性は「雷が落ちるような音が10秒ほど続いた。血だらけの作業員が運び出されていた」と話した。

 現場は、神戸電鉄二郎駅から東約500メートルの民家や田畑が点在する地域。

3787とはずがたり:2016/04/22(金) 19:55:28

なんとか工法工夫して遅れを最小限に留めて欲しい所だ。。半年遅れぐらいで行けないかな?
事故の原因が工事を急いだところに無ければ良いんだけども。

2015/11/10 10:31
新名神、工事状況を公開 兵庫県内の16年度供用開始部分
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201511/0008553687.shtml

 神戸と名古屋を結ぶ新名神高速道路(全長約174キロ)のうち、2016年度内に供用開始が予定される兵庫県内部分の工事状況が9日、報道関係者に公開された。

 新名神は、名神高速道路の渋滞解消や災害時の代替路を目指して建設が進んでおり、23年度内の全線開通を見込む。このうち西日本高速道路会社は、滋賀県以西を担当。現在、大阪府高槻市の高槻ジャンクション(JCT)と、中国自動車道・山陽自動車道と接続する神戸JCT(神戸市北区)の約40・5キロを工事している。

 神戸市北区の武庫川に架かる武庫川橋(全長442メートル)は、4本の主塔から延びた鋼鉄製ケーブルで橋桁を支える構造と、新技術の「バタフライウェブ構造」を組み合わせた世界初の工法を採用し、注目されている。

 自動料金収受システム(ETC)車専用の料金所「スマートインターチェンジ(IC)」を併設する宝塚サービスエリア(宝塚市玉瀬)や、川西IC(川西市西畦野)も公開された。高槻JCT-神戸JCTは約7割の工事が完成しているという。(岡西篤志)

3788とはずがたり:2016/04/23(土) 19:55:02

2016/4/23 07:01神戸新聞NEXT
橋桁落下80〜90年代続発 神戸や広島など全国
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201604/0009015966.shtml

 高速道路などの橋桁が落下し、死傷者が出た事故は、1980〜90年代にかけて神戸市など全国各地で起きている。

 神戸市西区伊川谷町では87年2月、阪神高速北神戸線の高架
工事現場で橋桁が崩れ落ち、作業員2人が死亡、7人が重軽傷を負った。橋桁を支えるジャッキの一部で強度が不足し、コンクリートの重みに耐えきれず押しつぶされたとされる。

3789荷主研究者:2016/04/24(日) 16:33:48
「濃飛横断自動車道 和良金山道路及び金山下呂道路 開通式典」を開催します
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11651/wara-kanayama_kanayama-gero.data/wara-kanayama_kanayama-gero.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160327/201603270914_26983.shtml
2016年03月27日09:14 岐阜新聞
濃飛横断道8.1キロ開通 「和良金山道」と「金山下呂道」

テープカットをして開通を祝う関係者ら=下呂市金山町乙原

 岐阜県郡上市和良町方須と下呂市保井戸を結ぶ濃飛横断自動車道「和良金山道路」と「金山下呂道路」の計8.1キロが開通した。これにより、東海北陸自動車道郡上八幡インターチェンジ(IC)から下呂温泉までの距離が約18キロ、時間にして約25分短縮された。

 金山下呂道路5.4キロは1997年度、和良金山道路2.7キロは2008年度に事業着手。12年7月にささゆりトンネルを含む5.1キロの部分供用が始まり、今年3月に残る3キロが完成した。総事業費は約319億円。

 下呂市金山町乙原の和良金山トンネル前で行われた開通式典には、古田肇知事、地元県議、濃飛横断自動車道事業促進期成同盟会長の野村誠下呂市長など関係自治体の首長ら約200人が出席した。古田知事は「待ちに待った開通。下呂温泉へのアクセスが格段に向上することで、その効果は計り知れない」とあいさつ。

 地元和太鼓グループの太鼓演奏に続いて、出席者がテープカットやくす玉割りなどをして盛大に開通を祝った。

3790荷主研究者:2016/04/24(日) 16:36:01

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160331/201603310852_27011.shtml
2016年03月31日08:52 岐阜新聞
濃飛横断道中津川工区を事業化 国が300億円配分

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201603310852_27011.jpg
濃飛横断自動車道の事業化区間

 岐阜県郡上市と中津川市を結ぶ地域高規格道路として、県が整備を進める濃飛横断自動車道の中津川工区が、2016年度に事業化されることが30日、分かった。建設事業の補助金として国が約300億円を配分する見通し。リニア中央新幹線の開業予定である2027年までの利用開始を目指しており、リニアと連携した広域アクセスの向上が期待される。

 濃飛横断自動車道は郡上市の東海北陸自動車道と中津川市の中央自動車道を結ぶ延長約80キロ。一般国道を利用するほか、一部区間の新設を進めている。今月には郡上市と下呂市を結ぶ8・1キロ区間が完成、利用開始している。

 中津川工区は、中央自動車道に新設するインターチェンジ(IC、中津川市茄子川)から同市駒場の県道までをつなぐ延長5・0キロ。新設ICはリニア岐阜県駅(仮称)の最寄りとなる。

3791とはずがたり:2016/04/25(月) 15:12:55
なんでこんな形状にしたのか理解に苦しむ。安芸方面から高知道を北上する場合に酷い遠回りだ。医療センターの為だけにこんな遠回りにしたのか?こんなんだから建設必要区間が延びていつまで経っても出来やしないのだ。
徳島も徳島道から神戸淡路鳴門道へ向かう場合わざわざ高松道と平行して走らされるけど,徳島市迄伸びた徳島道は阿南の方へ抜ける道路と接続する形となった。
こちらも高知南ICから海沿いに西側へ伸ばす心算なんちゃうやろねぇ(;´Д`)

2016.04.22 08:35
高知南国道路が空港ICまで開通 23日の午後3時から通行可
https://www.kochinews.co.jp/article/17110

県中東部の高規格道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHIKOKU/fbe0d72e3dd225fb6f317f307d6f4c0b.jpg

 高知東部自動車道・高知南国道路(15キロ)のうち、なんこく南インターチェンジ(IC)―高知龍馬空港IC(南国市伊達野―南国市物部、4・1キロ)が23日開通し、午後3時から一般通行が可能になる。これにより高知南IC(高知市五台山)から空港ICまでの8・8キロがつながり、空港へのアクセスが向上する。

 暫定2車線、設計速度80キロで通行は無料。国土交通省土佐国道事務所によると、開通により、県庁から空港までの所要時間は、国道55号を利用する場合より約9分短縮される。防災面では、地震発生時の救援・復旧ルートになり、高台の避難スペースとしての機能も果たす。

 23日は現地や南国市の催事場で開通記念式典が予定されていたが、熊本地震の被害を考慮して見送った。南国市による餅投げも中止となる。

 高知自動車道・高知ジャンクションと空港を結ぶ高知南国道路は総事業費1638億円で1990年度に事業化され、2015年3月に高知南IC―なんこく南IC(4・7キロ)が開通した。高知南IC以西の6・2キロは2020年度の開通が予定されている。

3792とはずがたり:2016/04/25(月) 20:58:34
2016.2.15(Mon) 11:00
外環道・東名高速〜湾岸道路間の整備促進の協議会設立 画像外環道・東名高速〜湾岸道路間の整備促進の協議会設立
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/15/4969.html

国土交通省は、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を設立した。

都心部の慢性的な渋滞を緩和して物流を効率化することや、首都機能の強化、災害時の緊急輸送道路確保などの観点から整備が進められている首都圏3環状道路は、中央環状線が全線開通し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も整備が進んでいる。

外環道も千葉県区間や関越道〜東名高速間で進捗しているものの、東名高速〜湾岸道路間は計画が具体化されていない。今回、計画を具体化する協議会の設立を、東京都などが要望していた。

こうした状況を踏まえて、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた意見交換、検討の場として「東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会」を設立した。

東名高速〜湾岸道路間は、外環道の最後の区間であるとともに、3環状の総仕上げの区間で、つなげることで中央環状線や圏央道のように大きな効果が見込まれる。協議会では今後、計画の具体化に向けた検討の進め方について議論を進める。
国土交通省、外環道・東名高速〜湾岸道路間の整備促進に向けて協議会を設立
《レスポンス編集部》

3793とはずがたり:2016/04/25(月) 21:22:28
>>3789
こんな所に立派な道路造りやがってヽ(`Д´)ノ
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/06.pdf

まあ大阪・名古屋・岐阜⇔下呂を結ぶ気持ちは解らなくも無いけど,それなら美濃太田⇔下呂の整備なんか無期延期しないとあかんやろ。
リニアの為,限定的区間ではあるけど当面現道強化区間の中津川工区まで着工しとる>>3790し┐('〜`;)┌

3794チバQ:2016/04/26(火) 00:35:56
http://www.sankei.com/region/news/160425/rgn1604250022-n1.html
2016.4.25 07:07
【熊本地震】
大動脈回復、復旧に弾み 新幹線と「ダブル全通」へ九州道、予想上回る修復
 熊本地震で大きな被害を受けた九州新幹線が28日にも全線開通するのに続き、九州道が月内にも全線復旧する見通しになった。ともにダメージが大きく、早期再開は難しいとみられていたが、予想を上回るペースで復旧が進んだ。九州の大動脈である2つの交通の基軸が「ダブル全通」することで、被災地の復旧の弾みになるのは間違いない。

 石井啓一国土交通相は24日、首相官邸で記者団に「今月中に植木-八代インターチェンジ(IC)の間、すなわち九州道全般を一般開放する予定だ。南北に連絡する大動脈が回復する」と語った。

 九州道は14日と16日の震度7の地震で各所で道路が崩壊し、橋も損傷した。

 17日、記者は熊本市東区の熊本IC近くの側道を通った。高速道路に架かる生活道路用の橋は「通行止め」だった。路面はやや傾いているように見えた。

 側道から下をのぞくと、橋脚の鉄筋コンクリートがはがれて高速上に落下し、鉄筋もむき出しで、いつ落ちるかも分からない。片側2車線の盛り土の法面も崩れていた。

 熊本の顔である熊本城や阿蘇神社ばかりか、「新幹線も九州道までも、こんなに被害を受けるとは…」と暗澹(あんたん)たる気持ちになった。

 それが、交通インフラは思いのほか、早く復旧が進んでいる。熊本IC近くでは24日にも重機が入り、生活道路用の橋を鉄枠で補強するなど急ピッチで修復が進んでいた。

 西日本高速道路は一連の地震の被害を現地確認すると、綿密に復旧計画を立てた。

 同社は平成10年に社団法人「日本道路建設業協会九州支部」と災害復旧対策について協定を結んでいた。

 それに基づき今回、同協会の会員会社などから重機や作業員が九州一円から出動し、24時間態勢で復旧に当たった。

 熊本ICでの料金所では屋根を支える柱を撤去中だ。開通後は天井板がない状態になるが、それでも安全を確保した上での全線開通を急いだ。

 西日本高速道路九州支社防災対策室の担当者は「いち早く修繕に入れる場所に入った。作業では優先順位を付けた。工程管理を徹底し、早期の全線開通を目指している」と語った。

 これまで被災地、熊本県益城町や熊本市に福岡県側から入るには植木ICで降りても、すぐに国道3号線の大渋滞に阻まれた。今後はそれが解消され、南北両面からの物流の流れはスムーズになるとみられる。

 長期避難を迫られる被災地の住民らの心のケアなど、新たな課題が次々と浮上する中での九州の屋台骨の「ダブル全通」で、この先、九州が一丸となり、被災地の復旧は格段にはかどると期待されている。(村上智博)

3795大三元:2016/04/27(水) 12:23:21
>>3789
いらん道だなあ....。どっちも現道の改良で済みそうな。
少なくとも八幡〜和良と下呂〜中津川(一部除く)はよい道だったはず。

3796とはずがたり:2016/04/28(木) 21:06:47
俺が飛行機が墜落するもんだと思ってるのは日航機のせいだし,工事中の橋桁が落下すると思ってるのは広島新交通のせいである。

2016.4.28 17:15
【神戸橋桁落下】
過去の橋桁事故、安全対策怠ったことが原因に
http://www.sankei.com/west/news/160428/wst1604280052-n1.html

 神戸市北区の新名神高速道路と同様に広島市や北海道千歳市、愛媛県今治市沖で工事中の橋桁が落下した事故は、安全対策を怠った中での作業が引き金となった。

 広島市安佐南区では平成3年、新交通システムの架設中の橋桁(長さ約63メートル、重量約72トン)が、高さ約10メートルから路上に落下。信号待ちの車など11台を押しつぶし、市民ら15人が死亡、8人が重軽傷を負った。橋桁を支えるジャッキの位置やジャッキ架台のH形鋼の組み方が適切でなく、落下防止策が講じられていなかった。

 平成9年に千歳市の高速道路の橋桁(長さ約110メートル、重さ約420トン)が落下し、作業員3人が死亡、事故処理中の1人を含む3人が重軽傷となった事故は、橋桁をジャッキで持ち上げ、台車で移動させる作業中に起きた。ジャッキの位置がずれたまま作業し、橋桁の横ずれを防ぐ措置も取っていなかったとされる。

 10年には今治市沖の来島海峡大橋の建設工事で、仮設の桁(長さ約18メートル、重さ約47トン)が落下。作業員が約60メートル下に転落して7人が死亡し、1人が重傷を負った。桁をつる作業に、計画にはなかった安全装置のない油圧式ワイヤ降下装置(クランプ)を使用。作業員がワイヤロープを締め付ける上下2カ所のクリップを同時に緩めたため、ロープが一気に滑り落ち、桁が落下した。

2016.4.28 13:30
【橋桁落下】
西側土台、強度不足か 工事関係者が指摘していた
http://www.sankei.com/west/news/160428/wst1604280038-n1.html

 神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で橋桁が国道に落下し、作業員10人が死傷した事故で、工事関係者が落下した西側の橋桁を支える土台の強度不足を指摘していたことが28日分かった。

 強度不足が事故につながった可能性もあり、兵庫県警は、工事関係者から土台の強度や設置状況を聴き取るなどして事故との関連を調べる。

 西日本高速道路などによると、鉄製の支柱を組み合わせた「ベント設備」と呼ばれる土台の上に4基のジャッキを乗せ、西側の橋桁を支えていた。橋桁の落下に伴い南側のジャッキ2基が崩落し、土台の一部が支柱ごと押しつぶされた状態になっていた。 事故当日の22日には、橋桁をつる金属製構造物「セッティングビーム」3基(計75トン)を取り付け、設置が完了した約20分後に橋桁が落下した。土台がセッティングビームの荷重に耐えられなかった可能性もある。

 関係者によると、土台の強度を不安視していたとの証言があったという。これまでにも事故前に、橋桁の東側をつっていた専用設備が約2センチ沈下していたという証言や、西側のベント設備が約18センチずれていたとする情報があった。県警は現場検証を続けるとともに、証言内容を精査する方針。

 事故は22日午後4時半ごろ発生。鋼鉄製の橋桁(長さ約120メートル、重さ約1350トン)の西側が約20メートル下の国道176号に落下。2人が死亡し、8人が重軽傷を負った。

3797とはずがたり:2016/04/29(金) 14:48:54

東京円、急激な円高に 日銀の金融政策発表受け
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/155/6aa1de8e241a5e26ac599b4c82a3c4d3.html
(朝日新聞) 12:33

 28日の東京外国為替市場の円相場は、日本銀行が金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めたことを受け、急激に円高ドル安が進んだ。一時、前日午後5時より2円以上の円高水準となる1ドル=108円78銭前後をつけた。

 現状維持の決定が伝わるまでは1ドル=111円台後半で、前日より円安方向で取引されていた。だが、正午過ぎに決定会合の結果が伝わると、円を買ってドルを売る動きが一気に進んだ。追加の金融緩和策を織り込んで円を売っていた投資家が、円を買い戻しているとみられる。

 正午時点では、前日午後5時より49銭円安ドル高の1ドル=111円69〜70銭。対ユーロは同27銭円安ユーロ高の1ユーロ=126円26〜27銭。

3798とはずがたり:2016/04/30(土) 09:20:22
4/29

五月橋ICが完成してた。五月橋SAは廃止されて土砂が盛られてたけどその土砂が随分無くなってた。ICの工事も終わって復活可能では無いか?

今日は連休中だし気の効いた工場は全部休みで四日市なんでがらがらだろうと思ったけど23号線に這入ると混んでいた・・
仕方が無いからr629で松泉町から日永5南へ抜ける(南四日市駅の所だ)となんと此所らのR1は2車線だ。。
市中心部のみ多車線のイメージだったけど結局4車線になるのは新正の近鉄のガード付近から。また海蔵川を渡る海蔵橋からまた2車線となる。そして上下線ともに富田から川越に掛けて混んでゐた。

もう少し4車線区間を前後に伸ばして欲しい所だけど,四日市に関しては秦野伊勢崎・沼津・藤枝島田・浜松・蒲郡・福山辺りと並ぶバイパス機能の欠落部である(いま気付いたら栗東付近開通してるhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.2.4.693N35.0.47.154/zoom/9/のに気付いた,やっとだ,おめ♪残りもはよお。)から,早く北勢BP完成させたいところだけど,先ずはr622〜R365〜R477を可及的速やかに建設・竣工させるべきだ。
R477以南は平行してr8四日市鈴鹿環状線が随分と出来ている。一部で都市計画もされてないが末端部(r8の延伸上にあるが末端部は県道指定はされてゐない)波木町〜釆女町(R1とr8BPとの三叉路)迄建設すれば建設費を抑えつつ,四日市の外廓環状道路の早期開通に資する事が出来るであろう(→公式資料に計画発見!!!http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/42322/22kisoshiryou-04.pdfのp12だ!!!整備予定区間である♪)

またR25を直進してR23と平行して直進するr6ルートも面白そうであるが混むのかね?最終的には港湾国道のR164になって四日市駅の北東付近でR23と交叉するけど混雑区間のショートカットとして機能するかも。

金場新正線
此処を造るようだ。少しはR1への流入が減るのかも知れないけど如何せん富田へも繋がらない計画なので抜本的な対策にはならないだろう。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.5.950N34.58.30.955/zoom/9/
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/42322/kyouhokutoshimasu.pdf

蒲郡ICは出口で慢性的に混んでゐるので蒲郡西ICで降りて此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.13.47.189N34.50.28.290/zoom/9/経由でR247蒲郡中央BPへ流入。更にR247もだら混みしてたのでr368の国坂峠経由で豊川為当ICへ取り付く。此処工事していた。r368から東三河環状線へのアクセスが改善するかも知れない。現状では旧道との交叉が三叉路かと思う程で直進が県道だと指定されてる道路にはとても見えない。

豊橋東BPから白須賀BPへの流入はスムーズだった。が,白須賀BPがその先で混んでいた。いずれにせよ拡幅は必須であるが,合流部以外も混むとなると白須賀BP全体を4車線化する必要があるのかも。潮見坂PAは慢性的に混んでいる。駐車場を拡げる等の措置を採るべきだ。

浜松は何度も云うけど秦野伊勢原・沼津・藤枝島田・蒲郡・四日市・福山なんかと並ぶ通過交通障碍都市区間。浜松BPの一部交叉点を立体化する必要がある。石原町と米津は必ず引っ掛かるので立体化が必要である。
マクドに寄る。なんとトマトトッピングが終わってゐた。中に挟むんだからトッピングじゃ無いだろとずっと思ってたけど残念である。

さて新天拡幅から梅橋迄拡幅が完了して超快適となったR1(こくいち)であるけどなんと掛川BPが混んでいた。普段混まないけど此処も遂に必要かと思ったけどそういえば新東名で火災で森掛川〜島田金谷間が通行止めになっていた。r81焼津森線を使う酔狂なクルマはゐないであらうからこの区間を国一で迂回した突発的事態に過ぎないか。今も昔も牧之原が難所である。藤枝・島田金谷BPの4車線化で取り敢えず満足してるんだけど。日坂トンネル西側は旧道が悪くないし。。もっと云えば森掛川ICと掛川ICを結ぶ4車線道路も掛川市は計画してて,梅橋から南側はとっくに完成してるから迂回路はそっちが担うべきだ。いずれにせよ大池周辺が掛川の交通の結節点であって渋滞多発地帯である。

3799とはずがたり:2016/05/05(木) 16:57:48
>>3795
掛川から生駒帰る途中で恵那に寄りまして,たまたま近かったので開かずの国道として有名なR418の丸山BPを走ってきましたが流石に濃飛連絡道は時間なく,そのまま東海環状道で帰ってきました(;´Д`)

3800とはずがたり:2016/05/07(土) 18:04:05
<東北道>120キロゾーン「当然」「怖い」
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160507_33008.html
11:28河北新報

 岩手県の東北自動車道に最高速度120キロゾーンが設けられる見通しになった。花巻南?盛岡南IC(インターチェンジ)の30.6キロが対象区間。警察庁は来年以降、現行最高速度100キロの引き上げに向けて試行を始める。「実際の速度状況に合う」と歓迎する利用者がいる一方で、「スピードを出し過ぎるドライバーが増える」と不安の声も出ている。
(盛岡総局・松本果奈)

<「走りやすい」>
 花巻南?盛岡南IC間の紫波サービスエリア。上下線ともに、多くの一般の乗用車や営業車、トラックが休憩で利用する。
 仕事で青森市から新庄市へ行くという会社員成沢英樹さん(47)は「この区間は直線で走りやすい。今も100キロ以上で走る車ばかりなので問題ない」と速度引き上げに賛成する。
 平日午後に下り線を走行してみた。交通量はさほど多くなく、ほぼ直線で見通しが良い。速度100キロを守っていると、後続車に次々と追い抜かれた。中には130キロ以上とみられる速度で走り去る車もあった。
 実勢速度は確実に100キロを超えている。同区間を120キロで走ると約15分。100キロの場合と比べ約3分短縮される。
 警察庁は3月、有識者による実勢速度や事故状況の分析を踏まえ、最高速度引き上げ容認を決めた。カーブや勾配が緩やかで事故が少ないのが条件だ。
 岩手県警高速隊によると、東北道の同区間では2012?14年に638件の事故があったが、死亡事故はゼロだった。県内の高速道路全体(298.6キロ)では同期間で4113件の事故が起き、うち13件で15人の死者が出ている。

<表示板を検討>
 警察庁が15年秋に実施した最高速度に関するインターネット調査では、9割弱が引き上げに賛同した。ただ、運転免許取得1年以内のドライバーに限ると、約5割が「速度上昇に不安を感じる」と回答。車両間の速度差が広がることにも、約6割が懸念を示した。
 年に数回だけ東北道を利用するという滝沢市のアルバイト女性(21)は免許取得3年目。「速度を出し過ぎたり、無理な追い越しをしたりする車が多い。120キロ以上で走る車が増えると怖い」と不安視する。
 トラックなど大型貨物車の最高速度は現行80キロのままとなる。北上市を拠点にする大型トレーラー運転手松田真さん(50)は「乗用車との速度差が広がると、猛スピードで追い越されることになる。神経が疲れそうだ」と指摘する。
 警察庁は速度違反者の取り締まりの徹底、120キロ区間の始点と終点を明確に知らせる表示板設置などを課題に挙げる。
 岩手県警の内藤光樹交通部長は「事故防止の観点から速度違反の取り締まりに万全の対策を講じる。ICなどの加速、減速車線の長さが十分かどうかも検討課題になる」と話す。

3801とはずがたり:2016/05/07(土) 18:34:22
丸々1年ぐらいは遅延しそうだな。。

神戸落下橋桁 近日中にも撤去作業開始 6月中にも通行止め解除へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160503-00000505-san-soci
産経新聞 5月3日(火)8時50分配信

 神戸市北区の新名神高速道路工事現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故で、工事を請け負っていた横河ブリッジが近く、国道176号をふさいでいる橋桁の撤去作業を始めることが2日、関係者への取材で分かった。兵庫県警は解体した一部を証拠品として押収して鑑定し、事故原因の解明を進める。

 関係者によると、崩落の危険性がある橋桁の西側から作業に着手する。まず、橋桁を支えていたジャッキや土台の「ベント設備」、「セッティングビーム」(仮受け桁)などを1週間かけて撤去。その後、国道上に落下した橋桁の西側部分を1カ月かけて撤去し、通行止めを解除する。

 さらに、落下していない東側部分も1〜2カ月かけて撤去する工程を検討中だが、天候の関係でずれ込む可能性もあるという。

 県警は事故翌日の4月23日から施工業者の現場責任者らを立ちあわせ、業務上過失致死傷容疑で現場検証を進めているが、撤去作業と並行して継続する方針。

 事故は22日午後4時20分ごろ発生。長さ約120メートル、重さ約1350トンの鋼鉄製の橋桁が落下し、巻き込まれた作業員10人が死傷した。

3802とはずがたり:2016/05/18(水) 10:41:53

そういう計画の推移だったのか。元々中部縦貫道と連絡考えてそっち経由にしたかと思ったけど。
まあこの人の云ってる当初の計画がどの段階か不明だけど。

飛騨トンネルは、路線計画の見直しで造られた
http://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-date-20090916.html

 去年の7月に飛騨トンネルの区間が開通し、東海北陸自動車道は全線開通を果たしました。飛騨トンネルは地元付近の人はご存じのように、総延長は10710mと、日本の道路トンネルは関越トンネルに次いで2番目の長さです。実は、飛騨トンネルは最初の計画段階では造られる予定ではありませんでした。

 地図中の赤線が、最初の計画で練られたルートです。現在の荘川IC〜白川郷IC間を高山付近へ迂回せずに国道156号線沿いに直線で結ぶ予定でした。

 しかし、地理的な位置が問題として挙げられました。東海北陸自動車道とほぼ直角の方向に、松本〜福井を結ぶ中部縦貫自動車道(地図中の茶線)も計画され、東海北陸自動車道と交差することになりました。最初の計画におけるルートでは、名古屋方面から高山・松本へ向かうのは便利な形ですが、富山方面からは荘川まで1度南下する大回りなルートになってしまいます。そこでどちらの方向から利用しても便利なように、現在のルートに変更されました。また、最初の計画ルートには断層が多数存在したことも、ルート変更のきっかけになりました。こうして東海北陸自動車道の荘川IC〜白川郷IC間は現在のルートになり、飛騨トンネルが建設されたのです。ちなみに、このような計画変更はそうそう行われるものではないそうです。

3803とはずがたり:2016/05/19(木) 20:07:46
またかよ(;´Д`)

新名神高速道:橋桁の仮受け台落下 大阪・箕面
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E5%90%8D%E7%A5%9E%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E6%A9%8B%E6%A1%81%E3%81%AE%E4%BB%AE%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%B0%E8%90%BD%E4%B8%8B-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E7%AE%95%E9%9D%A2/ar-BBtdXI3#page=2
毎日新聞
7 時間前

 19日午前9時55分ごろ、大阪府箕面市下止々呂美の新名神高速道路の工事現場で、橋桁を支えている仮受け台が崩れ、現場の下を通る箕面有料道路をふさいだ。府警箕面署などによると、巻き込まれた車両はなく、けが人はいないという。

 新名神高速道路の建設工事を巡っては、神戸市北区の現場で4月22日、橋桁が落下して作業員10人が死傷する事故があったばかり。工事を発注する西日本高速道路は「2度も橋りょう事故を発生させ、周辺道路に影響を及ぼしてしまった。大変申し訳ない」と釈明しているが、管理のあり方が問われる事態となっている。

 今回の現場で工事を担当していたのは、橋りょう施工会社「IHIインフラシステム」(堺市堺区)。箕面有料道路の10メートルほど上に橋を架ける作業をしていたが、橋桁を支える仮受け台が崩れた。

 I社によると、18日夜まで、仮受け台に橋桁を乗せ、連結する作業をしていた。19日午前8時ごろから、仮受け台を解体する作業を始めていた。仮受け台は「ベント」と呼ばれ、1基2メートル前後のものを積み上げる形で橋桁を支えていた。西日本高速道路によると、橋桁そのものは崩れていないとしている。

 箕面有料道路は大阪府道路公社が管理しており、午前10時ごろから上下線を通行止めにした。当時、現場近くにいた交通誘導員の男性(65)は「背後でバーンというごう音がしたので驚いた。誰もけががなかったのが幸い」と話していた。

 新名神高速道路は名古屋?神戸間の約174キロを結ぶ計画で、大津?神戸間などの建設を進めている。

固定が不十分では

 近畿大の米田昌弘教授(橋りょう工学)は、仮受け台が根元の部分から倒れている点に注目する。「仮受け台は、上から橋桁の圧力がかかるため、しっかりとした構造になっているはずだ。基礎部分と道路との固定が不十分だったのではないか」とみる。倒れた要因については「仮受け台を撤去または解体する際に、クレーンなどで横や斜めから圧力がかかり、耐えきれなくなったのではないか」と指摘した。【高瀬浩平】

3804とはずがたり:2016/05/19(木) 22:57:22
・゚・(ノД`)・゚・。

250 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 15:08:18.23 ID:MRwOUJYs [2/2]
突貫工事のやり過ぎで逆に2018年までに開通できなくなったら笑うに笑えないな

260 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 17:45:27.69 ID:QXBM+iFK [2/2]
>250
工事予告看板が最近平成30年10/31になってたらから
2018年度になんとか完成じゃね

3805とはずがたり:2016/05/19(木) 22:58:43
・゚・(ノД`)・゚・。

236 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 12:21:39.66 ID:lj0knK7X [2/2]
なんかカオスな工事現場ですな
http://k.pd.kzho.net/1463627752109.jpg

239 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 13:28:20.43 ID:o/oY9iVl [3/3]
前回の事故を受けて敏感になってるだけかとおもいきや
けっこう大事やないかい
http://k.pd.kzho.net/1463632008052.jpg

3806とはずがたり:2016/05/19(木) 23:04:22
さてどんだけ遅れるのかなぁ・・・゚・(ノД`)・゚・。

216 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 23:07:46.74 ID:F/OEqVIB
橋落ちる前から春は無理って話出てんのに余計無理に決まってんじゃん

217 名前:R774[] 投稿日:2016/05/18(水) 23:24:30.65 ID:ce7IjUGS [2/2]
>216
ソースは?

ネクスコ西は、事故前は29年春開通と言ってるぞ
https://youtu.be/0R2OJN4kOug

218 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 23:47:34.70 ID:CevhDv46
>216
橋落ちる前から春は無理って言ってる明確なソースを提示せよ

219 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 23:59:56.17 ID:jFb2a09s
渋滞緩和のために、
目標を目指しますって感じしか聞いてないよね…

220 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 00:43:46.34 ID:gpM4G4i+ [1/2]
事故前から無理だったのは事実だけど、オフィシャルでは言ってないはずだよ

221 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 04:53:53.33 ID:Vsyew1+e [1/4]
てか、開通しねぇと、29年4月からの近畿区間の高速料金統一ができない

神戸線渋滞がなくならない

222 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 09:36:22.06 ID:HD4xOo8E [1/2]
事故が起こったのに突貫はしないだろう
再発したらそれこそ完全凍結とかなっておしまいやぞ
慎重にやって欲しいわ

223 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 10:03:54.11 ID:o/oY9iVl [1/3]
新名神が全線開通したら一郎 近畿地方周辺の大プロジェクト道路は
いったん落ち着くといったところか。
7〜8年前にカーナビ買ったあとに
新名神やら京都高速やら第二京阪やら二外やら縦貫道やら道が開通しまくったから
カーナビに全然道が載っていない

224 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 10:34:04.28 ID:Z5z/vWEN
>223
六アイからの延伸

3807荷主研究者:2016/05/22(日) 20:45:30

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160515/news20160515725.html
2016年05月15日(日)愛媛新聞
八幡浜道路、18年度供用へ松柏トンネル起工

【写真】松柏トンネルの工事の安全を祈り、くわ入れする中村知事(左)ら=14日午後、八幡浜市松柏

 愛媛県が八幡浜市で建設を進める地域高規格道路「八幡浜道路」(郷―大平、3.8キロ)の一部となる「松柏トンネル」(松柏―大平、1090メートル)の起工式が14日、同市松柏のトンネル坑口であった。2018年度の八幡浜道路供用開始に向けて、工事を本格化させる。

 八幡浜道路は災害時の住民避難や、四国経由で九州と京阪神を結ぶ「新たな国土軸」の形成などを目的とした「大洲・八幡浜自動車道」(大洲市北只―八幡浜市保内町喜木、13キロ)の一部で、05年に事業開始。区間のうち、千丈トンネル(郷―松柏、1809メートル)は15年3月に貫通しており、松柏トンネル建設が最後のヤマ場になっている。総事業費は約151億円で、うち松柏トンネルは約29億円。

3808とはずがたり:2016/05/25(水) 19:49:51
仮支柱の部材にずれ=箕面市の橋桁事故―西日本高速
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/433/1cc7b69a5ba3c6621d4f5adfa6da2b02.html
(時事通信) 17:31

 大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で、橋桁の仮支柱が倒れた事故について、西日本高速道路は25日、大阪市内で記者会見し、仮支柱の最上部で高さを調整する部材が中心からずれて設置されていたと明らかにした。

 仮支柱はずれた方向に倒れており、施工会社から「転倒の主な原因とみられる」と報告を受けたという。

 部材をずらして設置すること自体は珍しくないといい、西日本高速は「他の要因を含め、どのような力がかかって倒壊したか、安定性の計算に問題がなかったかなどを調査する」としている。

3809とはずがたり:2016/05/25(水) 19:51:36

【神戸橋桁落下1カ月】【動画】国道復旧、8月にずれ込みか 兵庫県警「捜査は年単位」 地元商店主ら損害補填要求を検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605210059.html
05月21日 19:49産経新聞

 神戸市北区の新名神高速道路の工事現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故は22日、発生から1カ月となる。工事を発注した西日本高速道路は今月13日以降、施工業者らと橋桁の撤去作業を実施。だが、作業は天候に左右される側面があり、通行止めとなっている国道176号の復旧見通しは、当初の7月中から8月中にずれ込む可能性が出てきた。

 巨大な橋桁が横たわった事故現場。橋桁もろとも落下したジャッキやセッティングビーム(仮受け桁)、崩れた土台部分は片づけられ、橋桁西端を持ち上げる吊り設備(クレーン)もなくなっているが、付近の国道は通行止めのままだ。

 業務上過失致死傷容疑で捜査している兵庫県警は現場検証を続けるとともに、橋桁などの鑑定を専門家に依頼。橋桁を支えるジャッキや支柱部分が激しく損傷していたことが判明したが、損傷に至った経緯や橋桁の落下原因はいまなお不明だ。捜査幹部は「原因解明には少なくとも1年はかかる。捜査は年単位」と漏らす。

 撤去作業の長期化は市民生活へ暗い影を落とす。国道の迂回(うかい)路は交通渋滞で車列が伸びているが、国道沿いのガソリンスタンドや飲食店は売り上げが激減。地元商店主などは西日本高速道路に営業上の損害補填を求める検討を始めた。

3810とはずがたり:2016/05/25(水) 19:55:42
>神戸の事故後に中断していた工事の再開直後の再発で、西日本高速道路の全工事が再び中断を余儀なくされている。

<新名神橋桁落下1カ月>遠のく完成 全工事が再び中断で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160521k0000e040205000c.html
05月21日 12:59毎日新聞

 神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故は22日、発生から1カ月を迎える。現場では巨大な橋桁の撤去が始まったが、19日には大阪府箕面市の現場でも橋桁の設備が倒壊した。神戸の事故後に中断していた工事の再開直後の再発で、西日本高速道路の全工事が再び中断を余儀なくされている。政財界の要望もあって工期を短縮していた新名神だが、建設計画への影響は深刻だ。

 「事故防止に力を注いでいたのに痛恨の極みだ」。箕面市で事故があった19日、記者会見した西日本高速の村尾光弘・関西支社長は肩を落とした。

 神戸市の事故後、進行中の工事114件を全て中断した西日本高速は、順次安全を確認し、箕面市の現場では今月6日に工事を再開したばかりだった。だが、19日から再び全工事を中断した。現場責任者を集めて安全対策の徹底を指示し、社員が現地を訪れて施工計画と適合しているか確認する。

 両方の事故現場を含む新名神の高槻?神戸間(約40キロ)は、工期を2年前倒しして来年3月開通を目指していた。神戸市の現場は来年2月完成予定だったが、そもそも「工期が大幅に遅れていた」と工事関係者が証言する状況で、作業員の残業も続いていたという。工事再開のめどは立っておらず、西日本高速の幹部は「原因究明や再発防止の見通しができてからでないと……」と表情を曇らす。

 しかし、原因究明は長期化するとみられる。業務上過失致死傷容疑で捜査を進める兵庫県警は、究明に1年以上かかると見通す。落下とは反対側の東側の橋桁にずれが生じ、西側とのバランスが崩れたことなどが推定されているが、捜査のハードルは高い。捜査幹部は「対象物の規模はJR福知山線脱線事故に迫る。膨大な作業が要る」と話す。現場検証も月内まで続き、その後コンピューターで事故の状況を再現したり、専門家に意見を求めたりするとみられる。

 信州大の清水茂教授(橋梁=きょうりょう=工学)は「事故続発には共通する背景があるのではないか。工期よりも安全を優先しないといけない」と指摘する。【矢澤秀範、山下貴史】

 ◇現場の周辺店 通行止め「死活問題」

 神戸市の現場では橋桁の撤去が進んでいるが、通行止めになっている国道176号の復旧には2カ月以上かかるとみられる。近畿北部と阪神間をつなぐ幹線のストップは、市民生活にも大きな影響を及ぼしている。

 通行止め区間にあるバイク販売店は事故後、客が激減した。社長の男性(37)は「死活問題だ。西日本高速などに補償してほしい」と訴える。商店主らが集団で営業補償を求める声も出ている。

 迂回(うかい)路の県道は渋滞し、周辺を通るバスの運休が続く。近くの農業の女性(54)は「急に交通量が多くなり、事故が起きそうで心配です。一日も早く復旧してほしい」。【矢澤秀範、石川勝義】

3811とはずがたり:2016/05/25(水) 19:57:01
【神戸橋桁落下1カ月】新名神全工事中断、完成遠のく 28年度開通目標も、再開時期明言避ける
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605210060.html
05月21日 19:59産経新聞

 新名神高速道路の建設工事は、大阪府箕面市の橋桁架設現場で19日に仮の橋脚(ベント)が倒れる事故が起きて以降、全ての現場で中断。2件の事故があった高槻?神戸の区間(約40キロ)は平成28年度中の開通を目指しているが、工事再開のめどは立っておらず、完成は遠のいている。

 西日本高速道路によると、4月22日の橋桁落下事故で工事を中断し、同社の全工事現場114カ所で緊急点検を実施。28日から順次再開し、箕面市の現場区間でも5月6日に再開したが、直後の事故再発でまたも中断を余儀なくされた。同社の村尾光弘関西支社長は19日の記者会見で「再開がいつからとは考えていない」と述べ、工期が白紙であることを示唆した。

3812とはずがたり:2016/05/31(火) 17:51:04
こういうのは厚木秦野BP造ってからやれよなぁ(;´Д`)

新東名と東名の交差地点、JCT建設で3夜間通行止めに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-00010007-norimono-bus_all
乗りものニュース 5月25日(水)17時10分配信

新東名高速・伊勢原JCT(仮称)における架橋の概要と完成予想図(画像出典:NEXCO中日本)。
東名高速の上に新東名高速の橋を新たに架設
 NEXCO中日本・東京支社は2016年5月25日(水)、新東名高速道路・伊勢原JCT(仮称、神奈川県伊勢原市)の建設工事に伴い、東名高速道路の厚木IC〜秦野中井IC間で、3夜間通行止めを行うと発表しました。

 この工事は、東名高速の上に新東名高速の橋を新たに架設するものです。全3本のうち1本の橋は架設済みで、今回は新東名高速の本線が通る「南三間橋」と、JCTの「Aランプ橋」の2本が架けられます。工事に伴い通行止めになるのは、次の3回です。

新東名と東名の交差地点、JCT建設で3夜間通行止めに
東名高速・厚木IC〜秦野中井IC間に、新東名高速の伊勢原JCT(仮称)が建設される(画像出典:NEXCO中日本)。
・1回目:6月25日(土)20時から翌26日(日)午前6時まで(10時間)
・2回目:7月2日(土)21時から翌3日(日)午前5時まで(8時間)
・3回目:7月9日(土)21時から翌10日(日)午前5時まで(8時間)

 荒天などで日程に変更が生じる場合は、NEXCO中日本のウェブサイトなどで告知されます。また、通行止め当日に指定のICを利用して一般道に迂回する場合には、高速道路の通行料金が割高にならないよう調整が行われます。

3813とはずがたり:2016/05/31(火) 17:53:08
>完成予定は、北線が来年度中。北西線は2021年度です。北線だけでは迂回効果はほとんどなく、逆に北西線だけでも第三京浜経由で迂回が可能なので、そちらの建設を優先すべきでした。その点は残念ですか、仕方ありません。

住民の反対ゼロ 変わる高速道路建設、その新たな手法
http://trafficnews.jp/post/41183/
2015.06.28 清水草一(首都高研究家)

外環道の東京区間など、高速道路建設にあたり地元との調整がつかず、事業を進められないことがあります。しかし首都高の横浜環状北西線は「PI」という方式を導入し、関係者が感激する状況に。今後、高速道路建設に「PI」は必須かもしれません。

横浜に残る首都高“最後の大物”
 今年2015年3月にC2中央環状線が全線開通したことで、都内の首都高ネットワークの建設はほぼ完了。残すは晴海線の延長だけになりました。首都高の新規路線は神奈川県内、横浜環状北線および北西線が“最後の大物”です。

 この2路線はひと続きで、横羽線の生麦JCTから第三京浜の港北JCTを経て、東名高速の横浜青葉JCTまでを結びます。

 現在、神奈川県の湾岸地区と東名高速との連絡は、一般国道である保土ヶ谷バイパス1本に頼っていますが、ここは1日平均17万4000台(平成17年度道路交通センサス)という膨大な交通量をさばいており、激しい渋滞が常態化しています。東名高速で最大交通量の横浜町田〜厚木間が約12万台ですから、この17万4000台という数字がどれだけ多いか理解できるかと思います。

 横浜環状北線・北西線は、それに並行する路線で、開通によって保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和が大いに期待できます。横浜環状北線・北西線は首都高ですから有料ですが、保土ヶ谷バイパスを通行する車両の多くが途中、首都高を通過してきていますから、それらが迂回する分には、それほどの料金負担増にはなりません。

 また、東京湾岸から東名に向かう場合、C1都心環状線やC2中央環状線を経て首都高3号渋谷線経由が一般的ですが、横浜環状北線・北西線が開通すれば、そちらへ迂回したほうが東名の東京〜横浜青葉間分の料金(13.3㎞/590円)が節約でき、トータルでは安くなります。つまり、首都高3号線や大橋JCTの渋滞緩和も期待できます。

 完成予定は、北線が来年度中。北西線は2021年度です。北線だけでは迂回効果はほとんどなく、逆に北西線だけでも第三京浜経由で迂回が可能なので、そちらの建設を優先すべきでした。その点は残念ですか、仕方ありません。

日本で初めて住民が本格的に参画した横浜環状北西線
 実はこの横浜環状2路線のうち、北西線のほうは日本で初めて本格的に「PI(パブリック・インボルブメント)」が導入された路線です。PIとは住民参画のこと。計画の構想段階から住民に意見を求めつつ進めていく制度です。

 発祥の地はアメリカで、訴訟が連発される社会風土で公共事業を進めるには、スタート時点から徹底した話し合いが必要ということで、90年代に始まりました。

3814とはずがたり:2016/05/31(火) 17:53:29
>>3813-3814

 日本の公共事業も以前は構想の計画段階ではなく、構想ができた段階で住民側に提示されていました。高速道路でいえば、国交省など行政側が通過路線を決めてから「どうですか」とやるスタイルで、その上でどうしても反対が強ければ地下化を検討するなどしてきたわけです。住民側からすれば、まずいきなり「ここを通します」があるわけで、その時点で感情的になりがちですし、用地買収も難航します。

 その例が外環道東京区間です。1966(昭和41)年に都市計画決定されていながら、住民の大反対で4年後に建設が凍結。最終的に大深度地下へ変更され、建設開始まで約40年もかかってしまいました。

 日本の都市間高速道路計画は、1987(昭和62)年に路線追加されたのが最後。首都高もほとんどの路線が昭和期からあった構想に沿っていて、まず「ここを通します」とやられた住民側との軋轢が各地で発生していました。

 それを回避すべく、欧米に倣って約10年遅れで導入されたのが、PI制度なのです。

関係者が感激した横浜環状北西線
「横浜環状北西線へのPI導入は、2002(平成14)年8月の国土交通省の市民参画型道路計画プロセス(PI)の決定によるものです。ちょうどその時期、北西線も構想段階になっておりまして、それを受けて構想段階から市民等に情報を提供し意見を聞くことで、手続きの透明性、客観性、公正さが高まり、計画がより良いものになると考えました」(横浜市横浜環状北西線建設課)

 具体的には、まず路線の必要性の説明から始まり、港北JCT〜横浜青葉JCT間を結ぶ構想であること、ついてはどこを通すべきか、住民側に意見を求めました。

 その結果、行政側が提出した“たたき台案”を含め13ルートが検討されたのち、それが7ルートに絞られ、最終的に“たたき台案”のトンネル部を長く取った修正案が概略計画として示されたのは、PIが開始された2003(平成15)年6月の約2年後。その後は環境への影響や出入口についてなど具体的な話し合いが続き、最終的に計画が決まったのは2011(平成23)年。着工は2014(平成26)年で、PI開始から約11年後でした。

 11年は長いといえば長いですが、外環道東京区間のように40年も動かないのに比べればスムーズだといえます。

 関係者によれば、従来の手法で計画が進められた北線では、予定地に建設反対ののぼりがずらっと並び、ルートが一目瞭然になるほどだったのに対して、「北西線では最後の住民説明会で、反対意見がひとつも出ませんでした。そんなことは初めての経験で、本当に感激しました」とのことでした。

 横浜環状北線のほかには、阪神高速淀川左岸線延伸部でPIが導入されています。今後、高速道路の建設にあたっては、このPIが必須になるでしょう。

 といっても、これから日本で高速道路が新規に計画されることは、ほとんどなさそうなのですが。

【了】

3815とはずがたり:2016/06/05(日) 00:48:53
やっと出来るのか。此処は三橋等最重点延伸対象区だったし遅すぎる。

>一部区間は与野JCTから上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC=仮称)までの8キロ

>約2千億円を投じ、2026年度の完成を目指す。

首都高、与野JCTから上尾まで延伸 区間内に大宮、宮前南IC開設
2016年6月1日(水)埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/06/01/05.html

国土交通省は本年度から、埼玉県さいたま市中央区の首都高速道路・与野ジャンクション(JCT)から鴻巣市箕田までを結ぶ構想の自動車専用道路「新大宮上尾道路」(延長25・1キロ)の一部区間の事業に着手する。一部区間は与野JCTから上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC=仮称)までの8キロ。開通すれば、首都高から国道17号新大宮バイパスに降りずに上尾方面に向かうことができ、周辺道路の大幅な渋滞緩和や経済効果が期待できそうだ。約2千億円を投じ、2026年度の完成を目指す。

計画では、国道17号新大宮バイパスと同バイパスに接続する上尾道路の上に高架構造の4車線の自動車専用道路を整備する。区間内には大宮ICや宮前南IC(ともに仮称)などのICも開設される予定だ。

同省によると、新大宮バイパスは渋滞が激しく、1日約8万1千台が通行。平日朝の車両の速度は平均10・6キロで、10年から13年の4年間で578件の死傷事故が発生している。そのうち渋滞が原因とみられる追突事故が349件と約6割を占めている。

「新大宮上尾道路」が開通すれば、通行量は1日平均約3万4200〜約4万1100台と見込んでおり、新大宮バイパスの通行量は半分程度減少する見通し。大幅な渋滞緩和につながる。

さいたま市とともに国に事業化を要望してきた上田清司知事は「国道17号と17号バイパスの渋滞が緩和され、(移動)時間が読めるようになる。県の主要都市を通るという点で、県経済の活性化と交通渋滞の緩和に抜群の効果がある」と期待を込める。

構想では、上尾市堤崎から圏央道・桶川北本ICを通じ、さらに鴻巣市箕田まで延ばす計画。
首都高が圏央道とつながれば、関越道や東北道から、さいたま新都心―都内への移動時間も短縮される見通し。

昨年、県内区間が全線開通した圏央道周辺では企業進出が活発になっている。
上田知事は「(新大宮上尾道路の整備により)企業立地の優位性がさらに高まる」と、経済波及効果にも期待を寄せている。

新大宮上尾道路開通区間の状況
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/05.jpg

3816とはずがたり:2016/06/05(日) 01:03:17
・゚・(ノД`)・゚・。

落下の橋桁撤去に1年 新名神工事再開は来春以降
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00000002-kobenext-soci
神戸新聞NEXT 6月1日(水)7時30分配信

 神戸市北区で起きた新名神高速道路橋桁落下事故で、落下した橋桁をすべて撤去するまでに1年程度かかることが、関係者への取材で分かった。工事再開は、撤去完了後の来春以降となり、西日本高速道路が目指していた2016年度中の神戸-高槻間の開通は大幅に遅れる見通しとなった。

 同社は現在、全長約120メートルの橋桁のうち国道176号をふさぐ部分の撤去と国道の復旧工事を実施中。7月中旬までをめどに、橋桁全体を3分割に切断し、国道176号にかかる西側の橋桁27メートルを解体・搬出する。

 作業はその後、有馬川を挟んで対岸にある東側32メートルの撤去に移り、次いで、有馬川をまたぐ形で残る65メートルの橋桁を取り出す作業を行うという。

 沿道の住民らを対象に西宮市山口町で5月28日に開かれた説明会で、同社担当者は東側橋桁の撤去について「国道176号開通後に始める」と説明。有馬川をまたぐ橋桁の撤去は、東側撤去後に着手し「少なくとも来年の今ごろまでにできれば」とした。

 工事再開は「落下した橋桁をすべて撤去した後になる」とし、再開まで1年以上かかる見通しも示した。

 同社広報課は、工事再開時期について「落下橋桁すべてを撤去してからになるのが常識的」としつつ「事故原因が究明できていない現段階では答えることができない」としている。

(篠原拓真)

3817とはずがたり:2016/06/05(日) 01:04:32
道路板にはICにしようぜという書き込みもあった(;´Д`)

時計2016/5/22 07:00神戸新聞NEXT
神戸・橋桁落下事故1カ月 撤去作業の長期化必至
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009107208.shtml

 神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故。全長124メートル、重さ1350トンの巨大な橋桁の撤去作業は13日に始まったが、最優先の国道176号の復旧だけでも約2カ月かかる。その後も慎重を要する工事が待ち受けているため、作業の長期化は必至で、撤去完了のめどは立っていない。19日には大阪府箕面市の建設現場で、橋桁を支える支柱が倒壊する事故があったばかりで、住民の不安は依然、続いている。(武藤邦生)

 西日本高速道路は、橋桁をガス切断機で三つに切り分け、国道176号をふさいでいる西側27メートル部分を最優先で撤去。切断によってバランスが崩れる恐れがあり、橋桁をワイヤで固定するなどしなければならない。このような工事は「前例がない」(同社技術担当者)というほど高度な技術が求められるという。

3818とはずがたり:2016/06/05(日) 01:07:10

446 名前:R774[] 投稿日:2016/06/01(水) 07:41:38.29 ID:ayMdxwkx
工事再開は2017年春以降とのこと。
撤去完了に1年以上かかり、再開は撤去完了後だって。
これで2016年度中開通が消えた。
開通は予定通り2018年度中かな。

453 名前:R774[] 投稿日:2016/06/01(水) 13:42:45.19 ID:2UOc+Ztc [1/2]
三重県区間の方が先にできちゃうのか

関西はホント冷遇だよな
とりあえず、高槻IC〜高槻jctを部分開業させようぜ
できたら、茨木北(箕面)〜高槻jct

兵庫区間はしかたがない、京都縦貫〜舞鶴道経由で迂回させて、料金は同じに

宝塚の単なる通過車両を他に迂回させるしかない

震災で壊れたときの復旧工事は安全性関係なく早いのに、普通の工事は遅いんだよな

454 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/01(水) 14:20:48.17 ID:i37Tz5uM
ほんと高槻インターだけでも出来ればいいけど、アクセス道路の進捗どうなんだ?

456 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/01(水) 15:41:28.67 ID:o4AQyzeq
>453
関西冷遇というか、NEXCO西日本がポンコツなんだと思う。
新名神の工事一つ見ても、橋脚とボルトの穴が合わんという同じミスの対処も中日本と西日本じゃ雲泥の差だったわけだからな。
新東名愛知区間の崩落事故にしろ、中日本はそれでもたった1年遅れに抑え込んだわけだし。
まぁその分四日市の新名神がこの夏に遅延することになったがそれでも人為的なミスは起きてない。
NEXCO西日本は関西のイケイケのノリが悪い方向に出まくってる気がするわ。

459 名前:R774[] 投稿日:2016/06/01(水) 19:51:45.71 ID:2UOc+Ztc [2/2]
>454
高槻市の動画やHPだと、高槻東道路(府道)はバッチリ予定通り来年1月末工事完だぜ

北部の市道部は来年11月完成みたいだが

3819とはずがたり:2016/06/05(日) 01:18:59
去年の記事
まあ何処も着工しても良いとは思うけど,中部縦貫道と瑞浪恵那道路と山陰近畿道と南九州道は後回しでも良かったんじゃないかと思う。。地方の高規格道路は何れも将来的には必要だと思うけど。恵那瑞浪道路はR418と中央本線の交叉付近迄の一部区間だけど現道とのアクセスが半端すぎるような。

2015年04月10日
H27年度 新規事業化箇所
http://blog.livedoor.jp/michicco2/archives/2015-04-10.html

今年度の予算が成立しました。
直轄事業の新規事業化箇所として、下記の10箇所が採択されました。

① R13 横堀道路 (東北中央自動車道に並行)
R13 湯沢横手道路と事業中の院内道路の間に位置します。

② R13 新庄金山道路 (東北中央自動車道に並行)
南側で R13 泉田道路に直結予定です。主寝坂道路まではまだまだ時間かかりそう。
尾花沢新庄道路-新庄北道路-泉田道路-新庄金山道路 という繋がりになりますね。
なぜ、泉田金山道路じゃないんだ・・・。

③ R6 勿来バイパス
供用時には、R6 常磐バイパスとは立体で直結するんでしょうね。常磐線が近すぎる。
南側は県道と接続予定。R6 に指定されるのかな!?どうだろう。

④ R4 矢板拡幅
R4 がさらに快適になる〜♪

⑤ R19 瑞浪恵那道路
R19 って意外と走行経験が少ないから当該区間がどんなだったか覚えてないw
全線事業化できなかったんですかねー。

⑥ R1 東駿河湾環状道路
あーこれも全線事業化して欲しかったー。

⑦ R158 大野油坂道路(大野・大野東区間) (中部縦貫自動車道)
これで、白鳥IC(東海北陸道)〜福井北JCT・IC(北陸道)間の全線が事業化されました。

⑧ R312 大宮峰山道路 (鳥取豊岡宮津自動車道)
山陰近畿自動車道って呼び方に変わったんですね。

⑨ R161 湖西道路 (琵琶湖西縦貫道路)4車線化
個人的に熱望していた事なので、可及的速やかに供用して欲しいです。
用地はもう取得してるんだから、さっさと(ry
箇所付けでは、50百万・・・。

⑩ R3 阿久根川内道路 (南九州西回り自動車道)
これをもって、南九州西回り自動車道全線事業化です。

3820とはずがたり:2016/06/05(日) 12:47:30

首都高、老朽化問題に出口無し? はたして無料化の実現は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160605-00010001-norimono-bus_all
乗りものニュース 6月5日(日)10時53分配信

「首都高老朽化」の象徴、意外だったその現状
 去る2016年5月30日(月)、造り直し工事が始まった首都高1号羽田線・東品川桟橋の現場が報道陣に公開されました。

 運河の上を通る東品川桟橋は、首都高で最も老朽化が進んだ部分であり、テレビニュースで繰り返しボロボロになった橋脚のコンクリート表面の映像が流されています。そのため、「首都高はいつ崩れてもおかしくない」という印象を持った人もいるかもしれません。

 しかし、私(清水草一:首都高研究家)がその現場を今回初めて間近で見た第一印象は、「思ったほどボロくないな……」でした。あのボロボロの映像が撮影されたのは数年前で、その後、補修が進んでいるとのこと。もちろん老朽化しているのは間違いありませんし、鉄製の管理用通路が錆で崩壊している姿は悲惨ではありますが、本体はそれほど問題なさそうです。

 現場は、90メートルごとに巨大な円筒形の土台を設けて地震の揺れに耐える構造になっていることもあり、全体を見渡すと、「阪神大震災級の揺れに耐えるはず」という首都高側の説明も、腑に落ちてきます。

首都高、老朽化問題に出口無し? はたして無料化の実現は
右側の新たな埋め立て部に迂回路を建設したのち、左側の本線を順次取り壊して、造り直す(2016年5月30日、清水草一撮影)。
新規地下トンネルより高い更新費 老朽化対策で首都高は破産する?
 首都高1号羽田線・東品川桟橋の造り直し工事は、まず陸側に2車線の迂回路を設け、そのうえで上り線側、そして下り線側という順に取り壊して造り直すという、複雑な手順が予定されています。造り直し区間の距離は、羽田寄りの鮫洲埋め立て部と合わせて1.9km。総事業費は986億円で、1kmあたりの単価は約500億円/kmです。

 これは、地下トンネル(シールドトンネル)が続く首都高C2中央環状品川線の約400億円/kmをも上回ります。常に往復4車線を確保しつつ工事を進めるため、工程が大変複雑になり、運河上という条件の悪さもあって、単価が上昇してしまうのです。

 仮にこの単価で首都高全線(約310km)を造り直すと、およそ15兆円という途方もない金額になります。

首都高、老朽化問題に出口無し? はたして無料化の実現は
現在、首都高で行われている大規模更新と大規模修繕の対象区間(画像出典:首都高速道路)。
 現在、首都高の建設に使われた借金が約4兆円残っており、料金収入でそれを今後34年間かけて返済していく予定です。しかし、老朽化は次々と襲ってくるはずですから、全部を造り直すと約15兆円、借金の4倍にもなる額がさらにのしかかってくる、という単純計算。「首都高は老朽化で破産するのでは!?」という疑問すら湧いてきます。

3821とはずがたり:2016/06/05(日) 12:47:54
>>3820-3821
 現在行われている首都高の更新計画は、総額およそ6300億円をかけ、造り直し区間が合計8km、大規模修繕区間が55kmです。建設から40年以上を経過した区間約100kmのうち、およそ6割に大幅な手が入ることになりますが、この6300億円は、2050年に先述した4兆円の借金を完済したのち、改めて15年かけて返済する予定です。そのため首都高の料金徴収期間は15年間延長され、2065年までになりました。

 しかし首都高は今後、定期的(たとえば10年毎)に更新個所を見直していく予定で、そのたびに、今回ほどの額にはならないと思われますが、新たな費用が発生する見込みです。つまり「老朽化を受けた道路更新」と「借金」というサイクルが、続いていくことになります。

首都高に吹いているある追い風 無料化は実現するのか?
 実は、道路の老朽化対策に迫られている首都高にとって近年、ある“追い風”が吹いています。「低金利」です。

 首都高は借金で建設し、料金で返済していますが、借金には金利が発生し、返済期間が長いほど金利負担は莫大になります。その金利が、ここ20年間ほど史上最低レベルにあり、最近はさらに下がっているのです。

「高速道路事業の債務返済計画における将来金利は、4%以内で推移することとしています」(首都高広報部)

 高速道路の借金を取りまとめている独立行政法人 高速道路保有・債務返済機構は、借入金の平均金利を年4%と想定していますが、現在の借入平均金利は1.4%に過ぎません。仮に現在の金利水準が今後も続くと、4兆円の借金が予定より大幅に早く、あと20年少々で返せてしまいます。

 もちろん遠い将来の金利など誰にも予測できませんし、だからこそ平均金利4%が想定されているのですが、当分のあいだ、金利が上昇する気配は皆無です。

 つまり「低金利」という“追い風”が前提ですが、首都高が「老朽化」で破産することはなく、永遠に続く老朽化との追いかけっこは、永久に料金を徴収し続ければ「たぶん勝てる」というのが私の結論です。誕生が新しい区間は、1963(昭和38)年に開通し50年以上持った首都高1号羽田線の東品川桟橋より耐用年数が長いことも期待できます。

「高速道路はタダになるはずだろう! 永久に料金を取るなんてサギだ!」

 そのような意見もあるでしょう。借金完済予定の2065年、私はもう生きていませんが、そのとき日本国の財政がとても豊かになっていて、維持修繕費をすべて税金でまかなえるか、あるいは人口が減って首都高が不要になり、取り壊しが決定していれば、首都高の無料化は、いよいよ実現することになるでしょう。

清水草一(首都高研究家)

3822とはずがたり:2016/06/13(月) 08:38:46
片側1車線の高速で付加車線を試行設置へ 東海北陸道や岡山道など5路線
http://trafficnews.jp/post/52383/
2016.06.07 乗りものニュース編集部

東海北陸道や岡山道など高速道路5路線が、暫定2車線区間における付加車線の設置、検証路線に選定されました。

開通済み高速全線のうち約3割が暫定2車線区間
 国土交通省は2016年6月7日(火)、以下5路線を高速道路の暫定2車線(片側1車線)区間における付加車線の設置、検証路線に選定したと発表しました。

・東海北陸自動車道(飛騨清見IC〜小矢部砺波JCT)延長68km
・岡山自動車道(賀陽IC〜北房JCT) 21km
・米子自動車道(蒜山IC〜米子IC) 33km
・徳島自動車道(徳島IC〜川之江東JCT) 95km
・松山自動車道(松山IC〜大洲IC) 42km

 日本の高速道路は、開通済み区間9318kmのうち、およそ3割の2537kmが暫定2車線です。国土交通省に設置された社会資本整備審議会の道路分科会は今年3月、この暫定2車線区間に付加車線を設置する際の選定基準(案)を「暫定2車線区間における速度が、近傍の4車線区間の平常時の速度に比べ、著しく低下(概ねマイナス25%)している箇所等」と示しました。

 国土交通省は今回、この基準(案)に基づき5路線を選定。今後、付加車線を試行設置し効果を検証することで、安全性や走行性の確保といった「暫定2車線のサービス向上」に取り組んでいくとしています。

【了】

3824とはずがたり:2016/06/20(月) 18:43:53
九州全域で高速道割引へ…「夏休み前から」目標
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20160618-567-OYT1T50154.html
06月19日 15:08読売新聞

 熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村を視察した石井国土交通相は18日、地震の影響で落ち込んだ観光需要を喚起するため、九州全域の高速道路料金の割引を実施する方針を明らかにした。

 国交省は、マイカーを利用する個人旅行客を対象に、7月の夏休み前からの実施を目指し、西日本高速道路(NEXCO西日本)と割引率などを調整する。

 石井国交相によると、蒲島郁夫知事と会談し、観光振興を目的に高速道路料金の割引を検討するよう求められたという。石井国交相は「地震で九州各県の観光に影響が出ている。観光周遊のために九州全体を(割引の)対象にしたい」と述べた。

 観光庁によると、九州では地震直後から大型連休までの宿泊キャンセルが約75万人に上っている。政府は、観光振興策として九州7県のツアー商品に助成することを決めている。

3825とはずがたり:2016/06/22(水) 11:50:09

日南-志布志の2区間 九州地方小委、事業化は「妥当」
http://this.kiji.is/79946811625932282
2016/3/9 08:02

 東九州自動車道日南-志布志(約40キロ)の2区間(計6・9キロ)の事業化について意見を聞く九州地方小委員会(委員長・溝上章志熊本大大学院教授)は8日、福岡市であり、新規事業化を「妥当」と判断した。月内に開く国土交通省の第三者委員会を経て事業化が決定される。

3826荷主研究者:2016/06/25(土) 18:58:38

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060831729
2016/06/08 11:05 福島民報
常磐道4車線化年度内にも着工 いわき中央-広野IC 国交省

 暫定2車線で開通している常磐自動車道いわき中央(いわき市)-広野インターチェンジ(IC、広野町)間など2区間の4車線化に向けた工事は平成28年度中にも始まる見通しとなった。

 4車線化するのは常磐道いわき中央-広野IC間と宮城県内の山元-岩沼IC間。平成32年度までの完成を目指す。国土交通省は4車線化に伴い常磐道の整備計画を変更し、7日に発表した。

 一方、国交省は同日、広野-山元IC間について一部に追い越し車線を設置すると正式に発表した。具体的な設置区間や数、着工の時期などは今後、県や関係市町村などと検討する。

 遠藤智広野町長は「(4車線化で)人の命を守り、復興を推し進めることができる」と語った。

3827荷主研究者:2016/06/25(土) 19:13:47

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0280934.html
2016年06/11 07:00 北海道新聞
苫小牧中央インターチェンジ新設 道央道、本年度着工 20年度完成

 道央道に苫小牧中央インターチェンジ(IC)が新設されることが決まった。道は本年度内に建設に着手し、2020年度に完成する予定。苫小牧市中心部や苫小牧西港から近く、物流の効率化が期待される。総工費は約30億円の見込みだ。

 高橋はるみ知事が10日の記者会見で、石井啓一国土交通相から設置許可を受けたことを明らかにした。自治体が事業主体となって整備する「地域活性化インターチェンジ制度」を活用して、道が整備する。事業費の6割は国が負担する。

 苫小牧中央ICは、苫小牧東IC―苫小牧西IC(17・6キロ)のほぼ中間に設置する。建設予定地は国道276号と交差する苫小牧市高丘の市有地。道は近く、測量調査や用地買収などに着手する。

3828荷主研究者:2016/06/25(土) 19:23:51

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160608/news20160608081.html
2016年06月08日(水)愛媛新聞
松山道、車線一部増設へ 国、渋滞緩和を検証

 国土交通省は7日、松山自動車道・松山インターチェンジ(IC)―大洲ICの暫定2車線区間の一部に追い越し車線を整備すると発表した。愛媛を含む全国4路線で効果を検証し、暫定2車線区間の渋滞解消や事故防止に生かすという。

 今後、地元自治体などと調整して整備箇所を決めるが、完成時期や事業費などは未定。

 国交省によると、暫定2車線区間は4車線で計画されたが、2車線を供用している。利用交通量が一定以上ある暫定2車線区間を対象に速度分布を調査し、前後の4車線区間に比べ速度が25%以上低下した路線を中心に選定した。

3829荷主研究者:2016/06/25(土) 19:29:54

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160609_5
2016/06/09 岩手日報
「区界道路」20年度開通へ 難所の区界峠を回避
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kuzakai160609.jpg

 国土交通省岩手河川国道事務所は8日、盛岡市と宮古市をつなぐ復興支援道路「宮古盛岡横断道路」(約100キロ)の「区界道路」(8キロ)が2020年度までに開通する見通しとなったと発表した。

 宮古市区界と盛岡市簗川を結ぶ区界道路は、急カーブ23カ所と急勾配5区間がある難所の区界峠を回避するルート。仮称・新区界トンネル(4998メートル)と同・簗川トンネル(1576メートル)を設ける。両トンネルとも着工済み。現行より4・7キロ、9分短縮する。総事業費約370億円。

 宮古盛岡横断道路は遅くても20年の完成を目指す。約32キロ分の開通見通しが確定した。産業の復興や救命救急活動、観光振興の面で効果が期待される。

3830とはずがたり:2016/06/30(木) 03:16:34
>>3752
阪神大震災のせいで日本一の渋滞を放置だと!?一体何を今迄サボってたんだヽ(`Д´)ノ早く完成させろ!!

2015.5.13 21:03
〝渋滞日本一〟解消へ! 阪高湾岸線の西部延伸が現実味
http://www.sankei.com/west/news/150513/wst1505130082-n1.html

 阪神高速5号湾岸線の神戸市西部までの延伸構想が現実味を帯びてきた。阪神大震災や神戸市の財政難などで四半世紀にわたり塩漬け状態だったが、阪神高速道路会社が平成27年度、初めて交通量予測などの調査に着手する。延伸は、並行する3号神戸線や一般道の慢性的な渋滞の緩和に向けた地元の悲願。地元政財界は14日、東京都内で決起集会を開く熱の入れようだ。

首都高を超える慢性渋滞

 大阪-神戸間を神戸線と並行して走る湾岸線は、六甲アイランド北(神戸市東灘区)が西の終点。それより西の名谷ジャンクション(JCT、垂水区)までの約20キロは神戸線と第2神明道路のみで、神戸線の市内中心部は1日8時間以上の渋滞が常態化している。

 国土交通省によると、神戸市を起点に東西を往来する車両は1日約44万台、同市を東西に通過する車両は約12万台。六甲アイランド北より西では道路の処理能力が交通量に対して圧倒的に不足している状態だ。

 特に神戸線上りの月見山(須磨区)付近から深江(東灘区)にかけての約18キロの渋滞はデータ上も「日本一」と証明されている。1キロ当たりの渋滞時間に経済価値を掛け合わせた24年度の渋滞損失額は1・23億円。首都高速の都心環状線・渋谷線などを上回った。

 このため阪高会社は、六甲アイランド北から名谷JCTまで西へ約21キロ延伸する区間が道路ネットワークに与える影響の調査・分析を今年度実施することになった。計画では、延伸部は高架の片側3車線。出入り口は六甲アイランドとポートアイランド(中央区)、和田岬(兵庫区)-駒ヶ林南(長田区)間に東西両方向に設置される。

 延伸計画はもともと、元年に旧建設省が兵庫県と神戸市に原案を提示。しかし、事業化に必要な県の都市計画決定が下りたのは20年後の21年3月。その後も計画は進展してない。神戸市の負担が千億円程度に上る可能性があり、地元調整が進まなかったのが主因。だが、国交省が27年度予算に国直轄事業となる阪神高速淀川左岸線延伸部の関連費用を計上。阪高会社は淀川左岸線、湾岸線の調査を実施することにした。

 14日は、兵庫県と神戸市、神戸商工会議所が国に28年度の事業着手を求める決起大会を衆院第1議員会館で開く。知事と市長、会頭をはじめ、地元選出国会議員や一般人ら約300人が参加予定で、延伸の必要性を国に訴える。

2016/4/1 18:42神戸新聞NEXT
阪高湾岸線の西伸部事業化決定 完成に10年程度
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201604/0008948976.shtml

 大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部の六甲アイランド北(神戸市東灘区)-駒栄(同市長田区)の14・5キロについて、国土交通省は1日、2016年度の新規事業化を発表した。総事業費は約5千億円。完成までには10年程度かかるとされ、既存道路の渋滞解消や経済活性化などが期待される。

 同日発表した公共事業予算の配分(箇所付け)で、同区間に測量設計費1億円を計上した。工事着手は17年度以降になるという。計画では全線を高架構造の6車線とし、ポートアイランドと六甲アイランド内は主に既存道路の上を、和田岬(同市兵庫区)から西は護岸沿いを通る。

 西伸部は、阪神高速神戸線が慢性的に渋滞していることから、兵庫県や神戸市、経済界が早期整備を要望。国交省の試算では、同区間が完成すれば、玉津インターチェンジ(同市西区)-大阪駅間の所要時間が32分短縮される。物流効率化による企業立地の促進などにもつながるとする。

 今後は、国や県、神戸市、阪神高速道路会社で費用負担の枠組みなどが協議される。(斉藤正志)

【大阪湾岸道路西伸部】関西国際空港近くのりんくうジャンクション(JCT)と神戸淡路鳴門自動車道垂水JCT(神戸市垂水区)を結ぶ大阪湾岸道路の未整備区間(約21キロ)。1994年に六甲アイランド北(同市東灘区)まで開通し、2009年に六甲アイランド(同市東灘区)-駒ケ林(同市長田区)の14・5キロが都市計画決定されたが、巨額の費用などが影響し、事業化が遅れていた。

3831大三元:2016/07/03(日) 15:11:07
>>3830
やっとかよ....と思います。5号線が尻切れトンボなせいで色々と不便ですよね。

3833荷主研究者:2016/07/09(土) 22:12:00

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160625/CK2016062502000078.html
2016年6月25日 中日新聞
8有料道譲渡、正式発表 県、前田建設などに運営権

 県道路公社が運営する知多半島道路など県内八有料道の民営化で、大村秀章知事は二十四日、前田建設工業(東京都千代田区)を代表とする共同企業体(JV)「前田グループ」に八路線の運営権を譲渡する選定結果を正式に発表した。

 選定結果は同日、外部有識者でつくる選定委員会(委員長・椎名武雄日本IBM名誉相談役)から答申を受けた。有料道路の運営権を売却する形での民営化は全国初。国が昨年七月、県の提案を受けて構造改革特区法を改正し、民営化が可能になった。

 前田グループはほかに森トラスト(東京都港区)、大和ハウス工業(大阪市)、大和リース(同)、セントラルハイウェイ(半田市)、豪投資銀行のマッコーリーグループ。

 譲渡額は、県が設定した最低価額を百五十八億円上回る千三百七十七億円。道路公社は今後、売却益を道路建設費の償還や県への出資金返済に充てる。次点の交渉権者はオリックス(東京都港区)が代表のJVだった。

 知事は「民間のノウハウと創意工夫を生かした取り組みにより、愛知ならではの元気あふれる事業になることを大いに期待している」と述べた。

 道路公社は八月、前田グループが設立するSPC(特別目的会社)と契約を締結。十月から料金徴収や維持管理などの業務が民営化される。中部国際空港連絡道路は現在の往復七百二十円が半額になる。現在百人規模の公社は三分の一程度に縮小し、SPCの運営を監督する。

 前田グループの提案によると、沿線の活性化策として、中部国際空港島(常滑市)に外資系ホテルを建設するほか、知多半島道の下り線大府パーキングエリア(PA)と上り線阿久比PAを新設する。

 八路線は知多半島道(名古屋市緑区-半田市)、南知多道(半田市-南知多町)、知多横断道(半田-常滑市)、中部国際空港連絡道(常滑市)、衣浦トンネル(碧南-半田市)、猿投グリーンロード(豊田市)、衣浦豊田道(豊田-知立市)、名古屋瀬戸道(日進-長久手市)。

 (赤川肇、奥田哲平)

3834とはずがたり:2016/07/10(日) 03:00:40

橋桁落下から2か月半、国道176号の通行止め解除
TBS News i 2016年7月9日 12時52分 (2016年7月9日 16時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160709/Tbs_news_63343.html

 神戸市で建設中の新名神高速道路の橋桁が落下し、一部が通行止めになっていた国道176号がおよそ2か月半ぶりに全面通行できるようになりました。
 今年4月、神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で長さ120メートルの橋桁が落下し、作業員2人が死亡、8人が重軽傷を負いました。

 この事故で下を通る国道176号が1.5キロにわたって通行止めになっていましたが、橋桁の撤去が終わったため、9日午前0時に解除されました。

 「良かった。今まで困った。向こうずっと回ってたから」(ドライバー)
 「一般のお客様がすごく減って、だからすごくうれしいです」(通行止め区間にあった店舗)

 通行止めを迂回するために無料となっていた中国自動車道の一部の区間は9日の開通で有料に戻りました。(09日11:53)

3835とはずがたり:2016/07/17(日) 15:23:47

368 名前:R774[] 投稿日:2016/07/15(金) 08:00:53.56 ID:sjZuiPH0
海老名JCTの工事は今朝6時に終わったとラジオの交通情報で言ってた

369 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 08:14:05.29 ID:+MBNYXI/
とうとう来たか。午前中の交通量をさばけるかな。

372 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 10:06:19.11 ID:XKq6l9Sc
公式より
ttp://imgur.com/QRBJAyO.jpg

374 名前:R774[] 投稿日:2016/07/15(金) 12:49:37.09 ID:QvUL8Fwf
ホームページより
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3893.html

375 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 13:37:59.72 ID:aoejJUx8
連休に間に合ってよかったねー
うまくさばけているのかな

雨で交通量はいつもと違うだろうけれどね

376 名前:R774[] 投稿日:2016/07/15(金) 13:38:56.95 ID:QL0fuZpR
ttp://www.c-nexco.co.jp/images/news/3893/db9efdf6e9e9dfff30a28e9ee591116b_660_499.gif

実際こんなに綺麗に分かれてくれるんだろうか
海老名JCT利用する車の大半は名古屋方面行くよねえ

381 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 18:00:36.36 ID:Nf4VGz0X
減速車線を延ばすんじゃなくて本線を絞るのか・・・

386 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/15(金) 23:42:08.02 ID:wW6eyJ2D
もう工事終わったのか。連休に工事やる馬鹿がいるかと逆切れしてる
やつがいたけど。

3836とはずがたり:2016/07/17(日) 15:24:54
>>3835-3836

388 名前:R774[] 投稿日:2016/07/16(土) 00:06:47.91 ID:hSwr0/Vx
17時頃小雨の中、通ったので撮影してきたよ
俺は大型トラックだけど狭いとは感じなかった
相変わらず渋滞が500mくらい発生していた

uproda.2ch-library.com/939019BkV/lib939019.jpg
uproda.2ch-library.com/939021v30/lib939021.jpg
uproda.2ch-library.com/939022o5S/lib939022.jpg
uproda.2ch-library.com/939023eZs/lib939023.jpg
uproda.2ch-library.com/939024snx/lib939024.jpg
uproda.2ch-library.com/939025nE6/lib939025.jpg

389 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/16(土) 00:26:49.48 ID:olu8JAU8 [1/4]
乙です。
計画よりもずいぶん手前、分岐前の本線から赤青ペイントされた車線が現われるんだねー

2枚目の写真の青い車線狭いですな

390 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/16(土) 00:57:00.96 ID:olu8JAU8 [2/4]
事実上、本線を一部3車線化させたわけだ。

393 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/16(土) 01:28:37.36 ID:JZWcgS9O
>388
色付いてると見やすくて良いなぁ

396 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/16(土) 06:49:04.12 ID:J59wOAm0 [1/4]
>393
この誘導のさせ方こそが、走りやすさ→渋滞等にも大きな影響を与えると言うことを
今までの積み重ねからしっかり学んだと言うことなんでしょ
連休中やお盆の渋滞は仕方ないとしても、これからは普段がどうなるかだよね

398 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/16(土) 08:22:01.69 ID:olu8JAU8 [3/4]
海老名JCT内回り、3連休の初日朝8時台で渋滞なしだね。すごいなー

3837とはずがたり:2016/07/18(月) 18:34:57
直接は便利にならないけど帰省序でに乗りにいきてえ。

新名神・四日市JCT〜東海環状道・東員IC間が8月11日に開通
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-54819.html
07月15日 16:07乗りものニュース

新名神高速の四日市JCT?新四日市JCT間と、東海環状道の新四日市JCT?東員IC間が、2016年8月11日15時に開通。いなべ市と名古屋港、四日市港間の所要時間が短縮されます。

いなべ市?名古屋港、四日市港間が17分短縮
 国土交通省中部地方整備局とNEXCO中日本は2016年7月15日(金)、新名神高速の四日市JCT?新四日市JCT間4.4kmと、東海環状道の新四日市JCT?東員IC間1.4kmが、8月11日(木、祝)の15時に開通すると発表しました。

 新名神高速は伊勢湾岸道などと一体となり、名古屋と大阪方面を結んでいる高速道路です。延長約150kmのうち、現在はおよそ42kmが開通しています。東海環状道は愛知、岐阜、三重3県の各都市を環状に連結し、新東名高速や新名神高速、東名高速、名神高速などと一体になってネットワークを形成する延長約160kmの高規格幹線道路です。現在までにおよそ82kmが開通しています。

 今回開通するのは、伊勢湾岸道と東名阪道が連結する四日市JCT(三重県四日市市)から東員IC(同・東員町)までの5.8kmです。新四日市JCT(同・四日市市)を境に、新名神高速の区間は4車線(片側2車線)、東海環状道の区間は2車線(片側1車線)で整備されます。

 国土交通省とNEXCO中日本によると、東員ICの北西に位置し多くの企業が立地しているいなべ市から名古屋港ないし四日市港までの所要時間が、今回の道路開通により17分短縮されるとしています。

 なお現在建設中の、東名阪道と並行する新名神高速の新四日市JCT?亀山西JCT(仮称)間は、2018年度に開通する予定です。

3838名無しさん:2016/07/20(水) 03:58:36
高速道路で降りる所を間違えた時は『特別転回』を活用しよう!
http://matome.naver.jp/odai/2143097209135839401

回転寿司

3839とはずがたり:2016/08/07(日) 16:56:09
まあ1年遅れぐらいは仕方が無いか。。川西〜高槻は来夏ぐらいに出来ないのか??どっちにせよ一寸遅れ気味だった様だしこんなもんか。

神戸Jct---2018.3迄(16.5km)---川西IC--2017秋(24km)---高槻Jct

新名神工事を再開、開通は1年遅れ…西日本高速
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160805-OYO1T50016.html
2016年08月05日

 西日本高速道路会社は5日、新名神高速道路の高槻―神戸間(40・5キロ・メートル)の建設工事を全面的に再開したと発表した。今年4月に神戸市北区で橋桁が落下して作業員10人が死傷した事故で中断し、5月にも大阪府箕面市で仮設の支柱が倒れる事故が起きていた。2017年3月の開通目標は断念し、18年3月までの開通を目指す。

 全線の開通に先立ち、高槻―川西間(24キロ・メートル)を17年秋に先行開業させる。

 5日午前、神戸市北区の事故現場での工事を再開した。中断は3か月余りだが、橋桁を造り直すほか、安全面を考慮して工法を見直したことなどで開通が遅れる。落下した橋桁の撤去は、17年3月までに完了する見込み。西日本高速の前川秀和・取締役常務執行役員は記者会見で「安全対策を確実に実施し、一日も早い開通を目指す」と述べた。

 新名神は、名古屋と神戸を結ぶ総延長174キロ・メートルの高速道路で、高槻―神戸間は並行する中国自動車道の渋滞を緩和する効果が期待されている。西日本高速は当初計画を2年前倒しして17年3月の開通を目指していた。

2016年08月05日

3840とはずがたり:2016/08/07(日) 17:12:36

原萩谷トンネルは高槻市原地区と茨木市車作地区を結ぶ様だから箕面IC-川西IC(なんなら宝塚北SA(s-IC))間はもっと早く開通させられるんちゃうか(;´Д`)
此処が来年のGW位に開通すれば神戸Jct─吹田Jctの渋滞が,丹波さとやま街道・箕面トンネル経由でスルー出来るとでかいぞ♪てかそもそも地滑り対策工事ぐらい開通させたまま出来るんちゃうか。

NEXCO西日本、新名神 高槻JCT〜神戸JCTの開通目標を2017年秋の部分開通に修正
有馬川橋橋桁落下事故への対応、8月5日に工事再開
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1014061.html
編集部:多和田新也2016年8月5日 14:58
2016年8月5日 発表

 NEXCO西日本(西日本高速道路)は8月5日、新名神高速道路 高槻JCT(ジャンクション)〜神戸JCT間の有馬川橋の橋桁落下事故後の対応を発表した。当初、2016年度末の開通を目標としていたが、同区間内の高槻JCT〜川西IC(インターチェンジ)を2017年秋頃に、残る区間を含めた全体の開通を2017年度末の開通へと目標を修正した。

 4月22日に同工区の有馬川橋の橋桁が落下した事故を受け、NEXCO西日本では工事を一時中断し、有識者による技術検討委員会を設置。6月19日に提出された委員会による中間とりまとめを踏まえて、施工業者である横河ブリッジが計画の見直しを行なってきた。

 その結果、橋桁の降下方法を、事故時に採用していた降下用受梁を用いた吊り下げ方式から、H形鋼などを井桁状に積み上げた架台である“サンドル”を用いて支える方式へ変更。委員会の了承も得たことから、8月5日に工事を再開した。

 直接的な影響がない高槻JCT〜川西IC間においても、一部トンネル工事で地滑り対策などの施工工程見直しを実施する。

原萩谷トンネル(西坑口):地滑り対策工事
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1014/061/html/03.jpg.html

3841とはずがたり:2016/08/08(月) 16:24:40

今更気付いたが,神戸市の東西の渋滞をなんとかするには湾岸線しか無く,新東名はあんま関係ないと思ってたけど,今は住吉浜出口・阿波座カーブ及摩耶─京橋・宝塚─西宮山口で阪神間の流動を塞いでいるが,新東名で中国道が空いて更に料金が首都圏みたいに統一されれば大阪北部からは中国道─阪高北神戸→新神戸トンネルor六甲山トンネルに随分転移可能なんでは無いか?行政としてはどのくらい転移を見込んでゐるのか気になる所。どっかに数字落ちてないかな。。

それにしてもこうなると重ね重ね事故と開通延期は惜しい。。

3842名無しさん:2016/08/10(水) 22:12:41
>>3841
そりゃ新東名は関係ねーべ。近畿地方走らないもんあれ

3843とはずがたり:2016/08/10(水) 23:59:58
新名神でした(;´Д`)

3844とはずがたり:2016/08/16(火) 09:13:15
新東名開通後の快適な宇利越えを楽しんで来たが,三方原PAで工事してて気付いたが,舘山寺BTと(新東名)浜松SAでも造ってる様だ。残る課題は当然浜名BPと磐田BP間の地平区間と,R1・東名・新東名相互間の直結である。

浜松市スマートインターチェンジ地区協議会
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dourokikaku/traffic/sic/kyougikai.html

3845とはずがたり:2016/08/16(火) 11:27:48
<亀山バイパス>
西端の太岡寺町をスルーして名阪へのランプ橋の建設と4車線化,途中唯一の交叉点で渋滞原因だった羽若町前後の4車線化と改良が進むR1亀山バイパスであるが,重大な未改良箇所しかも簡単に解消可能がある。それが東端の川合町を先頭とする東行きの大渋滞である。

此処はR1東行き1車線と旧道で現在は県道格下げとなってるr28の1車線が合流して2車線となっているで,R1亀山BP東行きからr28西行きは殆ど流動無い上に一つ前のインターで下ろせば問題ないので亀山BP東行きを右折禁止にして信号を廃止交叉点から200m位はポールを立ててR1とr28の流動が交錯しない様にすれば良い。
こうすると渋滞の原因となっている川合での無為な停車がなくなって渋滞は綺麗さっぱり解消するであろう。

3846とはずがたり:2016/08/21(日) 18:45:29
大井川焼津藤枝!?
;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!!

忘れてたけど>>3336>>3762で既報だ。

NEXCO中日本、東名高速初のスマートIC「大井川焼津藤枝スマートIC」「愛鷹スマートIC」を開通
いずれも全方向タイプ。3月12日から順次
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/740516.html
(2016/1/25 14:31)

大井川焼津藤枝スマートIC:2016年3月12日15時 開通
愛鷹スマートIC:2016年3月19日15時 開通

3847とはずがたり:2016/08/24(水) 10:38:39
こっちもそろそろ開通見通し出てこないかな〜。まあもっと直前かな??

圏央道 境古河IC〜つくば中央ICの開通は2016年度内の見通し
開通後は東名高速から常磐道、東関道までが圏央道で接続
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/734781.html
(2015/12/10 20:06)
2015年12月9日 発表

 国土交通省 関東地方整備局ならびにNEXCO東日本(東日本高速道路)は12月9日、共同で整備を進めている圏央道の境古河IC〜つくば中央IC間(28.4km)の開通時期について「2016年度(平成28年度)内」との見通しを発表した。

 同区間は元々2015年度内の開通が予定されていたが、軟弱地盤がの圧密が予測以上に進行し、地盤沈下が顕著となったことから、8月26日に「軟弱地盤対策検討委員会」の設置を発表するとともに、同区間に対する工事入札の中止を発表。9月には関東・東北の豪雨により工事現場が浸水する被害にも見舞われた。

 また、10月28日に行なわれたNEXCO東日本の定例記者会見では、明確な開通日程を「未定」とし、当初予定から遅延する見通しが述べられていた。

 12月8日実施された軟弱地盤対策検討委員会で工程が精査された結果、2016年度内に開通できる見通しとなったことを発表。工程の短縮などを行ない、早期開通に努力するとしている。

 同区間は圏央道の埼玉県内、茨城県内では最後の未整備区間で東北道と常磐道の間に位置する。同区間が開通することで、東京から放射状に伸びる東名高速、中央道、関越道、東北道、常磐道、東関道の各高速道路が圏央道で接続されることになる。

3848とはずがたり:2016/08/24(水) 10:40:25

圏央道のトンネル内が冠水 一部で通行止め
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160822/k10010647061000.html
8月22日 12時39分

圏央道は、台風9号の大雨でトンネルの中が冠水した影響で午前11時半前までに、神奈川県内の相模原愛川インターチェンジと相模原インターチェンジの間で内回り、外回りともに通行止めになっています。

3850とはずがたり:2016/09/11(日) 02:18:25
核幹道を造るから圏央道はC4にすべきだ。いや,内環も造りたいからC5か!?

E1は東名、C3は? 高速道に番号標識案 国交省委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000113-asahi-soci
朝日新聞デジタル 9月9日(金)21時9分配信

E1は東名、C3は? 高速道に番号標識案 国交省委
ナンバリングを表示した標識のイメージ=国土交通省提供
 外国人にも高速道路を使いやすくするため、国土交通省の検討委員会は9日、全国108の路線に「E1」「C3」などの番号を振る標識案を示した。記号化することで、日本語の表記や地名に詳しくない外国人でも、案内図などに照らして乗りたい路線を探しやすくする工夫だ。

【写真】ナンバリングを表示した標識のイメージ=国土交通省提供

 大幅に増えている外国人観光客や、2020年の東京五輪・パラリンピックに対応する取り組み。Expressway(高速道路)の頭文字「E」や、Circle(環状道路)の「C」の後に数字を並べる。並行する国道がある場合は原則として同じ番号を使い、東名は「E1」、山陽道は「E2」と表記。新東名など別の高速道とも並行する場合は末尾に「A」を付けて「E1A」となる。すでに番号がある首都高などは対象外とした。

 国交省はこの案をもとに9月中旬からパブリックコメントで意見を募り、年内に正式決定する。各高速道路会社は年明けから、標識にシールを貼って表示を改める方針。対象は約1万6千枚で、空港や五輪・パラリンピック会場のアクセス道路などから進める。(峯俊一平)


■主な路線の番号案

E1(東名、名神高速)

E2(山陽道)

E3(九州道)

E4(東北道)

E5(北海道縦貫道)

E6(常磐道など)

E7(日本海東北道など)

E8(北陸道)

E9(山陰道など)

E17(関越道)

E20(中央道)

E1A(新東名、新名神など)

E2A(中国道など)

C3(東京外環道)

3852とはずがたり:2016/09/14(水) 03:03:54
早くやれ。新名神が出来ないとやりにくいだろうけど。

近畿圏の高速、対距離制に=料金見直しで基本方針―国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000093-jij-pol
時事通信 9月13日(火)15時35分配信

 社会資本整備審議会(国土交通相の諮問機関)の国土幹線道路部会は13日、近畿圏の高速道路の料金見直しに向けた基本方針を大筋でまとめた。

 路線別に設定していた料金体系を走行距離に応じた対距離制に統一するのが柱。乗り継ぐ際の料金の割高感も解消する。

 今後、具体的な料金を公表した上で、2017年度に新体系を導入する方針だ。

3853とはずがたり:2016/09/19(月) 19:17:34
結構進んでるなぁ〜♪あと用地未買収は11箇所?

よこかんみなみ
事業進ちょく図
http://www.yokokan-minami.com/site/main/about/4/3.html

●平成20年8月、全線で地質調査が完了しました。
●平成21年6月、沿線全地区で設計・用地説明が終了しました。
●現在、住民の皆さまと話し合いを続けながら、調査・設計・用地買収などを進めています。
●また、協議の整った一部の区間では工事を進めています。
●業用地の用地進ちょく率は、平成28年6月末現在で約96%です(事業認定申請における事業地(起業地)を基にした取得率)

3854とはずがたり:2016/09/20(火) 17:59:19
いいですね〜。

319 名前:R774[] 投稿日:2016/06/08(水) 20:57:12.16 ID:ic5VZprR
圏央道 舗装工事前に火入れ式
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160608/5965271.html

圏央道の境古河インターチェンジとつくば中央インターチェンジの間の28.5キロの区間は今年度中に開通する予定で、
本体工事がほぼ終わり、これから舗装工事が始まります。

3855とはずがたり:2016/09/20(火) 18:07:48
東名・名神は「E1」、圏央道は「C4」 高速道路に番号付与へ
http://trafficnews.jp/post/57432/
2016.09.20 乗りものニュース編集部

全国の高速道路に番号を付ける「ナンバリング」と、その番号が入った標識デザインの案が、国土交通省の検討委員会から示されました。シンプルでわかりやすくすることが重視されています。

並行する国道番号を活用

 国土交通省は全国の高速道路に番号を付ける「ナンバリング」を導入する方針を固め、2016年9月14日(水)、同省の「高速道路ナンバリング検討委員会」(委員長:家田 仁 政策研究大学院大学教授)がまとめた検討案を示しました。

 高速道路ナンバリングは、国交省によると訪日外国人をはじめすべての人にわかりやすい案内を実現するための施策であるといいます。対象は東名高速や東北道など、高速道路網の骨格である高規格幹線道路すべてと、それを補完して地域の道路網を形成する東京湾アクアラインや京滋バイパスなどの路線、空港、港湾、観光地とを結ぶ日光宇都宮道路や播但連絡道路などの路線です。なお、すでに番号が割り振られている首都高や阪神高速などは除外されます。

http://www.mlit.go.jp/common/001145570.pdfのp22
高速道路へのナンバリング案(画像出典:国土交通省)。

 ナンバリングに際しては、地域でなじみのある国道番号を活用し、かつ、シンプルでわかりやすくすることを重視。原則として、高速道路であることを表す「E」(Expressway の頭文字)と、1〜2桁国道(1〜58号)に並行する高速道路には基本的にその番号が付けられ、さらにそれに並行する高速路線には「A」が末尾に付番されます。

 たとえば、国道1号に並行する東名高速、名神高速は「E1」、それに並行する新東名高速、伊勢湾岸道、新名神高速は「E1A」。国道4号に並行する東北道は「E4」です。国道19号に並行する中央道の西側(小牧JCT〜岡谷JCT)と長野道は「E19」、国道20号に並行する中央道の東側(高井戸IC〜岡谷JCT)は「E20」など、道路名が同じでも複数の路線番号にまたがるケースもあります。

 並行国道の番号が3桁である場合は、59番以降の数字が都道府県コードや市区町村コード順に基づき割り振られます。外環道や圏央道、東海環状道などの環状道路には、先頭に「E」の代わりに「C」が付けられます。


 標識におけるデザインは、「コンパクトな形状を用いて、路線番号をできるだけ機能的に表現する」方向で検討。地図やカーナビなどにおける表示方法や読み方などは、国がガイドラインを策定するなど、一定のルールを設けるべきとしています。

 2020年までの早期に効果が発揮されるよう、コストを考慮しつつ、計画的に標識を整備していくものとし、民間企業には地図、カーナビ、ウェブサイトなどにおける路線番号表示を速やかに実施するよう強く期待するとしています。

 国交省はこの高速道路のナンバリングに関して、10月4日(火)まで一般から意見を募集中です。

【了】

3856とはずがたり:2016/09/21(水) 12:35:45

核燃サイクルの国策やめられない理由 もんじゅ廃炉でも
http://www.asahi.com/articles/ASJ9N6J5VJ9NULZU00H.html?iref=com_alist_8_04
小野甲太郎、風間直樹、竹石涼子2016年9月21日10時21分

 日本は「核燃料サイクル」の実現を国策として推進し、巨額の国費を投じてきた。その要の高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉に向けた調整が、いよいよ始まる。再運転に国民の理解を得るのは難しいとの見方が大勢だが、描いてきた核燃料サイクルの枠組みを維持するために、明確に廃炉を打ち出せない状況もある。

特集:高速増殖原型炉もんじゅ
 日本のエネルギー政策の根幹は、使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出して使う核燃料サイクルだ。もんじゅでプルトニウムを増殖させて使う高速増殖炉のサイクルと、プルトニウムとウランを混合したMOX燃料を原発で使うプルサーマル発電のサイクルの二つがある。

 プルサーマル発電を進める経産省は、もんじゅが廃炉になっても、当面は核燃料サイクルがまわると主張する。

 福島第一原発事故以降、原発の…

3857とはずがたり:2016/09/21(水) 14:16:46
>神戸市西区の永井谷JCT以西部の整備が進んでいない。

>久元市長は、同バイパスの整備に向け、2017年度に有料道路事業を導入するよう要請。

此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.0.17.744N34.41.49.517/zoom/9/ (r52から西側,西側の端点は未確認)の側道はほぼ完成した形で未供用で放置されてるんだけど,どういう扱い?

そもそも着工されてたと思うんだけどろくに予算つかずに膠着してるのか?

現在整備されてるr52以西部分以外の側道は基本的に当分造る予定がないor出来る目途が立たないから専用部を有料道路事業で造れ(そうすればその時にr52以西部以外の一般部も併せて整備出来る)と云ふ感じかな??専用部のみ有料道路事業で整備で一般部は当分無しとかじゃあないよねぇ。。

2016/9/21 06:30神戸新聞NEXT
神戸西バイパス整備を 久元市長ら国交相に要望
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009509157.shtml

 神戸市の久元喜造市長と兵庫県の関係者らが20日、東京の石井啓一国土交通相を訪ね、神戸西バイパスの早期整備などに向けた要望書を手渡した。

 同バイパスは同市垂水区の垂水ジャンクション(JCT)と明石市の石ケ谷JCTを結ぶ計画。神戸市西区の永井谷JCT以西部の整備が進んでいない。

 久元市長は、同バイパスの整備に向け、2017年度に有料道路事業を導入するよう要請。国道175号の整備促進も求めた。石井国交相は「しっかりやっていきたい」などと応じたという。(佐伯竜一)

3858名無しさん:2016/09/25(日) 17:48:07
山陰道のwikipedia見たら、いつの間にか開通予定が増えてた

3859とはずがたり:2016/09/25(日) 19:19:23
まあ数百人の地権者とこじれないのは不可能だから間に合いはしないだろうけど一刻も早い開通が望めるのはテンションあがるね!

外環道、五輪に間に合うかも 用地買収が大幅進展 「順調超えた」の声も
http://trafficnews.jp/post/57615/
2016.09.25 清水草一(首都高研究家)

2020年までの開通を目指し計画が進められている「外環道東京区間」。2016年度半ばまでの用地取得完了が期限とされていましたが、まだ完了していないにもかかわらず、目標に間に合う可能性が出てきたそうです。どういうことでしょうか。

外環道、目下の課題は「用地取得」
 2016年9月14日(水)、「東京外かく環状道路 関越〜東名(外環道東京区間)」に関する事業連絡調整会議が開催され、用地取得の進捗状況が報告されました。

 それによりますと、2016年2月から8月までの6ヶ月間で、全体の用地進捗率は78%(+9%)になったものの、まだ744件が未取得であるとのことです。

工事の関係上、最も用地取得完了が急がれる大泉JCT周辺に関しては、以前から「2016年度半ば」が期限とされていましたが、買収で17件、区分地上権(地下40メートルより浅いところにトンネルを通す権利で、立ち退きは必要ない)で17件、合計34件残っています。

 2016年度半ばといえば、まさにいまです。いま、用地取得が完了していないということは、もはや目標である「2020年東京オリンピック・パラリンンピックまでの開通」は不可能になったのではないか――そんな疑問が湧きますが、報告では「課題はあるが、開通の可能性について引き続き検討していく」とされています。

 関係者に内情を尋ねたところ、このような答えが返ってきました。

「確かに大泉地区の用地取得は2016年度半ばまで、となっているけど、工事には順番があるので、先に必要な区域から優先的に進めている。だから、『もう間に合わない』というところまでは行っていない」

つまるところ、用地買収は順調なのか
 他の地域を見ても、中央JCT地区で残り10件、東名JCT地域で残り21件と、用地買収に関してはかなりゴールが近づいています。

 区分地上権のほうは、それぞれ198件(中央地区)、142件(東名地区)と残件数が多いですが、それらについても、先に必要なところを優先してきたからで、残りは今後、力を入れるようです。確かに区分地上権取得率はこの半年間、中央・東名地域でそれぞれ20%以上も上昇し、ピッチが上がっているのがうかがえます。

 つまり、外環道の用地取得は順調と見ていいのでしょうか。


2016年8月現在の用地取得状況。東名JCT(仮称)では、本線を掘り進むシールドマシン組立の準備も進んでいる(画像出典:国土交通省)。
「順調を超えている、といってもいい。外環道はまだ用地取得を始めて6年。通常ならここまで行くのに10年はかかっている」(関係者)

 用地取得が一番遅れているのは、青梅街道インター地域ですが、これも工事の優先順位が関係しているのが実情。仮に青梅街道インター地域の用地取得が間に合わなくても、本線は大深度地下を通るので、インターだけ後から接続することも技術的には可能です。

間に合えば奇跡的な偉業 残された懸念は…
 現在も外環道の建設に反対している住民は少なくないようですが、2014年3月に都市計画事業として承認・認可されているので、法的にはいつでも収用手続きに入れます。実際に収用となれば、手続き完了までに3年から4年かかってしまいますが、たとえ裁判に訴えても収用裁決が引っ繰り返った例はないので、途中で諦めて応じるケースも少なくないようです。

 個人的には、これまでの例からして、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は「ほぼ不可能。5年遅れが妥当」と見て来ましたが、ひょっとして間に合ってしまうかもしれません。

 似たようなトンネル高速である首都高の中央環状新宿線は、都市計画決定から全線開通まで20年かかりました。外環道東京区間の場合、2020年に間に合えばわずか13年ということになり、奇跡的な偉業です。

 残る懸念は、最後まで徹底抗戦する地権者の出現と、地下水の大量出水など工事上のトラブルでしょう。

【了】

3860とはずがたり:2016/09/26(月) 01:01:29
3車線の侭の方が良かった様な。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00010003-norimono-bus_all
東名・音羽蒲郡IC〜豊田JCT間、元の2車線に 新東名開通で渋滞大幅減
乗りものニュース 9月23日(金)15時23分配信

東名・音羽蒲郡IC〜豊田JCT間、元の2車線に 新東名開通で渋滞大幅減
3車線で暫定運用している区間(画像出典:NEXCO中日本)。
音羽蒲郡IC〜豊田JCT間は2011年から暫定3車線で運用
 NEXCO中日本 名古屋支社は2016年9月23日(金)、東名高速・音羽蒲郡IC〜豊田JCT間の上下線で行っている3車線の暫定運用を終え、2車線に戻すと発表しました。工事は9月26日(月)から10月7日(金)にかけて(土日を除く)行われる東名集中工事で実施されます。

3861とはずがたり:2016/09/26(月) 01:02:08
なんか開通はええ。

K1横羽線と第三京浜をつなぐ首都高「K7横浜北線」、2017年3月開通
http://trafficnews.jp/post/57011/
2016.09.09 乗りものニュース編集部

3862荷主研究者:2016/09/29(木) 22:17:50

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160916000015
2016年09月16日 08時59分 京都新聞
山陰近畿道、与謝天橋立―京丹後大宮は10月30日開通

山陰近畿道の開通区間

 京都府は15日、山陰近畿自動車道で延伸工事中の与謝天橋立インター(宮津市)-京丹後大宮インター(京丹後市)間の4・3キロが10月30日に開通する、と明らかにした。府最北端の京丹後市に高速道路が接続するのは初めて。

 府は2005年度に同区間に着手した。当初、来年3月までの完成を目指していたが、府北部の市町から「11月のカニシーズンに間に合わせてほしい」との要望が強く、急ピッチで工事を進めていた。総事業費は169億円となる見通し。

 開通により、京丹後大宮から名神高速道路と接続する大山崎ジャンクション(大山崎町)まで105キロが京都縦貫道を経由して高速道路でつながり、従来より15分短縮されて1時間半になる。この日、舞鶴市で開催された府議会代表質問で、山田啓二知事が表明した。

 山陰近畿自動車道は宮津市から兵庫県豊岡市を経て、鳥取県内の高速道路と接続する計画。京丹後大宮以北は、大宮峰山インター(仮称、京丹後市)までの5キロの延伸に向け、事業主体の国土交通省が昨年度から調査や地元説明に入っている。

3863荷主研究者:2016/09/29(木) 22:22:55

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160916-112121.php
2016年09月16日 09時19分 福島民友新聞
「追い越し車線」上下線6カ所新設 常磐道・広野-新地IC間

 4車線化の時期が決まっていない常磐道の広野インターチェンジ(IC)以北について、東日本高速道路(ネクスコ東日本)は15日、広野―新地IC間(72キロ)の6カ所(計13.5キロ)の上下線に、追い越し車線となる「付加車線」を新たに整備する方針を固めた。

 付加車線の設置区間はいずれも勾配があって車両の通過速度が遅くなり、渋滞の原因となる箇所。新地町で15日に開かれた福島県・宮城県渋滞対策連絡協議会でネクスコが素案を示し、国や県、市町村から了承を得た。

 今後、付加車線の設計に入り、着工や工事完了の時期など具体的な検討に入る。同社は「2020(平成32)年度までの復興・創生期間中に整備を終えたい」としている。

 本県の常磐道は暫定的に2車線で利用されている。復旧・復興事業で使われる大型車両や東京電力福島第1原発の廃炉作業員の通勤で朝夕に渋滞が起き、地元が早期の全線4車線化を求めている。いわき中央―広野IC間は21年3月末までに4車線化される見通し。

3865荷主研究者:2016/09/29(木) 22:30:22
>>3864
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160916/news20160916531.html
2016年09月16日(金)愛媛新聞
12月10日全通 松山外環状インター線

://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18751432.jpg

 国土交通省松山河川国道事務所は15日、愛媛県や松山市と整備を進めている松山外環状道路インター線(4.8キロ)が12月10日に全線開通すると発表した。松山空港へのアクセスが向上し、2017年の愛媛国体に貢献するなどとしている。

 松山自動車道・松山インターチェンジ(IC)付近の国道33号と56号を結ぶインター線で、未開通の古川IC―市坪IC(1.8キロ)の自動車専用道路部が暫定2車線で完成する。

 国交省によると、開通効果として国道56号―松山ICの所要時間は20分から4分へと約8割短縮。松山市西部や松前町方面から松山ICへの利便性が向上する。並行する幹線道路や生活道路の交通が自動車専用道路に流れ、市内の事故削減も期待される。

 松山外環状道路のうち、国道56号と松山空港を結ぶ空港線(3.8キロ)の余戸南IC(仮称)以西は、東垣生IC(仮称)までの側道部2.4キロが愛媛国体までに開通する予定。

3866荷主研究者:2016/09/29(木) 22:33:31

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399595
2016年9月14日 日刊工業新聞
首都高、大規模更新推進 進む老朽化、完了は28年度

 道路やトンネル、橋などインフラの老朽化が進んでいる。安全確保には計画的な更新・修繕が必要だ。こうした中で、首都高速道路(東京都千代田区、宮田年耕社長、03・3502・7311)は、大規模更新・大規模修繕の計画を立て、事業を進めている。事業費は6663億円に上る見込みで、2028年度までの完了を見込む。首都圏の基幹ネットワークだけに着実な事業遂行を求められるが、将来は人手不足が影を落としそうだ。(編集委員・村山茂樹)

 首都高速道路は、新しく道路を作り直す大規模更新を5路線で計画する。古い路線は供用開始時期が1962年と50年以上が経過し、老朽化している。

 5路線のうち、唯一着工済みの高速1号羽田線「東品川桟橋・鮫洲埋立部」では、26年度の供用開始を目指して工事を進めている。大林組、清水建設など9社の共同企業体(JV)が施工する。長さは約1・9キロメートル。

 同道路は64年の東京五輪開催に合わせ、用地買収が必要ない京浜運河に建設された。長年の利用により、コンクリート剥離や鉄筋の腐食などが多数発生している。また、海面と道路の間が3メートルと狭く「メンテナンスしにくい」(坪野寿美夫プロジェクト部構造設計室更新設計課長)などの問題があった。

 新しい道路では、海面から道路までが約12―20メートルの高さがある高架構造を採用。幅員は17・2メートルから18・2メートルに拡張する。工事中は道路交通への影響を避けるため、まず、上り線の迂回(うかい)路を整備し、車を迂回路に流して上り線を架け替える。次に下り線の車を新設した上り線に誘導し、下り線の架け替えを実施する。下り線の架け替えが終わった段階で工事が完了する。

 新道路は20年の東京五輪・パラリンピックの開催時点では完成しないものの、古い道路を使用せずにすむ。工場で作ったコンクリート部材を現地で組み立てるプレキャスト化などの実施により、当初予定の工期を14カ月短縮できる計画だ。

 ただ、「将来は工事に人が集まらないのではないか」(同)と危惧する。建設業界では高齢化により、今後10年間で100万人以上の離職が見込まれている。今回プレキャスト化を採用したのも、人手がかからないという利点を考慮した。

 新道路は100年の耐久性を持ち「維持・管理がしやすくなる」(同)。点検・補修も人材不足問題を抱え、技術やノウハウが伝承されない可能性がある。新工法・新技術の導入による省力化が不可欠になっている。

(2016年9月14日 建設・エネルギー・生活1)

3868とはずがたり:2016/10/01(土) 17:11:47
移管しないで料金統一出来るんかと思ったけど結局移管するんかい。移管しないと料金統一出来ないのか。俺が10年も前から思いついてた案じゃん。
第二神明も移管して,明石〜奈良・京都〜和歌山を現行の阪高代930円で行ける様にすれば素晴らしいけどまあそんな安くは無理か(;´Д`)

高速料金
京阪神、統一へ 大阪の有料道「西日本」に 国交省方針
http://mainichi.jp/articles/20160914/ddn/012/010/032000c
毎日新聞2016年9月14日 大阪朝刊

移管が見込まれる大阪府道路公社の有料道路…阪奈道路・南阪奈道路・堺泉北有料道路・箕面有料道路

 国土交通省は、管理会社や区間ごとに料金の異なる京阪神の高速道路料金について、走行距離に連動する料金体系に統一する方針案をまとめた。道路公社の管理区間については、高速道路会社による一元管理を目指しており、大阪府道路公社が管理する有料道路4路線は西日本高速道路に移管される見込み。2017年度中の導入を目指す。

 京阪神には西日本高速、阪神高速、自治体の道路公社が管理する有料道路区間があり、均一料金区間や距離に応じた区間が混在している。利便性向上のため国交省は新たな料金体系を検討してきた。大阪・神戸の中心部に移動する場合、ルートが異なっても同一料金とし、渋滞緩和を図る。

 移管が検討されているのは、大阪府道路公社が管理する5路線のうち、第二阪奈▽南阪奈▽堺泉北▽箕面??の4路線。西日本高速の大都市近郊区間の料金は1キロ当たり36・6円だが、例えば第二阪奈は1キロ当たり61・2円で割高になっている。国交省は西日本高速の料金を参考に新たな料金水準を検討する。一方、阪神高速は、24キロ超だと930円に据え置かれているが、新料金では長距離利用で値上がりする可能性もある。

 大阪府は4路線の整備で740億円の債務を抱えている。移管される場合、府は西日本高速に全額か一部の肩代わりを求める方針。移管には府議会の議決が必要で、府の債務をどれだけ減らせるかが議会の了解を得る上でポイントとなる。第二阪奈有料道路の移管は共同管理する奈良県との調整も必要となる。【山下貴史、青木純】

3869とはずがたり:2016/10/02(日) 03:31:42
高速道標識「若宮宮若」って何? 実は理由があるんです
http://www.asahi.com/articles/ASJ9J5RH0J9JTIPE02J.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
緒方雄大2016年9月29日16時30分

[PR]
 高速道で通るたびに見つめてしまう標識がある。「若宮宮若」。右から読んでも、若宮宮若。言葉遊びのような不思議な表記だが、若宮なんだか、宮若なんだか、何だか紛らわしい。どうしてこうなったのか。

 福岡市内から都市高速に乗り、九州道で北九州方面へ30分ほど車を走らせると標識は見えてくる。インターチェンジ(IC)を知らせてくれていることはわかるが、何度みても違和感はある。

 近くの直方パーキングエリアで休んでいた佐賀県鳥栖市の成冨牧男さん(67)に標識について尋ねると、「ああ、あれ、わかりにくいですよね」。続けて、「『何だろう?』ってびっくりな感じです。あえて面白おかしい表記にしてるんですかね」と笑った。

 NEXCO西日本に疑問をぶつけてみた。同社の広報担当によると、事の発端は10年前にさかのぼる。

 2006年2月、福岡県の旧宮田町と旧若宮町が合併して宮若市が誕生した。標識の表示はそれまで「若宮宮田」だったが、合併後、「宮田」の部分を宮若に取り換えた。

 「表示方法には決まりがあるん…

3870名無しさん:2016/10/02(日) 19:46:58
>>3869
 「表示方法には決まりがあるんです」と担当者。「原則として、左側にICの名称、右側にICから行ける最寄りの都市名を記載します」
 このルールに従って、IC名の「若宮」が左側、最寄りの都市名である宮若市の「宮若」が右側に記されることになったというわけだ。1977年夏にできた若宮ICは旧若宮町にあったが、旧宮田町の市街地に近かったため「若宮宮田」となっていた。
 10年前の合併時に、別の名称に変更しようとはしなかったのか。それを尋ねると「28年間、若宮ICという名称で愛されていたので、そういう話は出なかったと思われます」。
 「若宮宮若」の理由は、NEXCOの遊び心などではなく、あくまでルールにのっとったものだった。ただやっぱり、地元以外の人にとっては紛らわしいので、「若宮IC 宮若市」と書いたほうがいいような気も……。(緒方雄大)

3871とはずがたり:2016/10/02(日) 21:40:29
転載有り難うございます!

名神岐阜羽島ICは岐阜 羽島となってて法則通りだと岐阜インターですよね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%90%E9%98%9C+%E7%BE%BD%E5%B3%B6+%E5%90%8D%E7%A5%9E&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwjqu_DokbzPAhXHoZQKHY4RA7UQ_AUICigD&amp;biw=1920&amp;bih=901#imgrc=QxRL3nW1Jw9bcM%3A

3872とはずがたり:2016/10/03(月) 10:55:20
富良野─千歳を犠牲にして幾寅町と旭川─十勝が優遇される案か。
旭川十勝道路はR237BPの改築的位置付けだから,費用削減の為にR237の部分改良に抑えるなら占冠直結案が妥当な気がする。
将来的には旧日高線沿いに鵡川の方へ伸ばしたいしそれ含めとは綜研としては占冠案推しでw

トマム―占冠間にJCT 旭川十勝道路、南富良野町が新ルート案
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0322002.html
10/01 07:00

http://tohazugatali.iza-yoi.net/HOKKAIDO/1-0322002.gif
■幾寅から南進、4案並立

 【南富良野】地域高規格道路「旭川十勝道路」を巡り、町内中心部の幾寅経由を求めている町が、従来の道東道トマムインターチェンジ(IC)への接続案に加え、トマムICと占冠ICのほぼ中間点に接続させる新たなルート案をまとめたことが分かった。トマムIC接続案では、新千歳空港からの所要時間短縮が図られないとして、占冠IC接続の方針とされる富良野市への配慮も働いているとみられる。

 新ルート案は、富良野市内から町内幾寅までは従来案と同じく国道38号に沿った格好で建設。幾寅からはほぼ真南に向かう形で、道東道に接続させる。接続点にはトマムジャンクション(JCT)を設ける。従来案も、落合地区を通るルートと、通らないルートの二つを設定した。町が三つのルート案をまとめたことで、「旭川十勝道路」の富良野以南は全部で4案が並立する形となった。

 町の検討内容によると、富良野市山部地区から道東道までの距離は、トマムIC接続の落合地区経由案で44・5キロ、落合地区を通らない案で41・3キロ、新ルート案が36・7キロ。これに対し、占冠IC接続案は30・3キロ。試算では、トマム接続案、新ルート案の旭川―帯広間の時間短縮効果は約20分で、占冠接続案の約10分より効果が大きいという。

 一方、町は具体的な試算をしていないものの、新ルート案は占冠案に比べ、延長で6キロ以上長いことに加え、千歳方面からのアクセスでは、道東道を10キロ以上余計に走行しなければならないことから、富良野市と新千歳空港を結ぶ観点からみると、時間短縮効果はほとんどないとみられる。

 富良野地方での旭川十勝道路建設を巡っては、建設主体の開発局は富良野以北を優先させる考えと言われている。一方で、8月末に起きた大規模水害からの復興面や、一般国道の狩勝峠、日勝峠は通行止めが多いことと合わせ、町内の基盤整備を急ぐべきだという声が大きくなることも予想される。占冠村も今後、接続点を巡る論議を本格化させるだけに、町の新ルート案は一石を投じそうだ。(横井正浩)

3873とはずがたり:2016/10/04(火) 08:38:50
首都高「小菅」出口の通行止め 2017年6月まで延長 C2の4車線化で
http://trafficnews.jp/post/57660/
2016.09.26 乗りものニュース編集部

 小菅出口の移設は既存の橋げたを撤去して新設するものですが、首都高速道路によると、より安全性の高い施工方法への見直しなどにより、通行止め期間を約9か月延長することとなったそうです。

 なお、堀切JCT〜小菅JCT間の外回りはすでに2001(平成13)年に4車線化済み。工事中の内回りは、2017年度に4車線化が完成予定です。

3874とはずがたり:2016/10/08(土) 20:08:42
北近畿豊岡自動車道 八鹿日高道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_02/05.pdf

八鹿日高で最後の貫通式 馬瀬トンネル
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160831700063.html
2016/8/31 大阪

 国道483号北近畿豊岡自動車道八鹿日高道路の仮称・馬瀬トンネルの貫通式が8月31日、本体掘削中の現地坑内で行われた。八鹿日高道路整備事業で築造するトンネル全5本のうち最後の貫通となった。

北近畿豊岡自動車道 八鹿日高道路
       7月28日に(仮称)久斗トンネルが貫通します。
https://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/topics/kisha160727.html

発表・配布日時 平成28年7月27日(水) 14時00分  

概要
○ 八鹿日高道路(延長9.7km)の(仮称)日高ICから八鹿氷ノ山IC間は、トンネルが5トンネルあり現在2トンネルが掘削工事中です。そのうち「(仮称)久斗トンネル」が貫通いたします。
○ (仮称)久斗トンネルは、豊岡市日高町久斗から豊岡市日高町浅倉区間を結ぶ延長1471mのトンネルです。平成27年2月から北側(久斗側)の坑口から掘削を開始し、平成28年3月より南側(浅倉側)からも掘削を実施しました。平成28年4月に北側からの掘削は完了し、現在は南側からの掘削を進めており、平成28年7月28日(10時頃)に貫通する予定です。

3875とはずがたり:2016/10/08(土) 20:17:51

有料道路8路線、全国初の民営化…料金半額も
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161002-OYT1T50011.html?from=yartcl_outbrain1
2016年10月03日 16時46分

民営化された8路線
名古屋瀬戸道路 2.3km
猿投グリーンロード 13.1km
知多半島道路 20.9km
衣浦豊田道路 4.3km
衣浦トンネル 1.7km
南知多道路 19.6km
知多半島横断道路 8.5km
中部国際空港連絡道路 2.1km

 愛知県内の有料道路8路線が1日、全国の有料道路として初めて民営化された。

 半田市で行われた記念式典には、大村秀章知事や山本地方創生相が出席。山本地方創生相は「道路は公共が設置し管理するという原則を打ち破って、民間に運営してもらうという画期的な事業。全国に、そして世界に愛知方式として広げていくことが地方創生につながる」と期待を寄せた。



 8路線はこれまで県道路公社が管理してきたが、前田建設工業(東京都)を中核とする特別目的会社(SPC)「愛知道路コンセッション」に引き継がれた。民営化は国家戦略特区を活用したもので、SPCを構成する企業連合が30年分の運営権料として県に1377億円を支払って、料金収受や道路の運営管理をする。

 この日から、中部国際空港連絡道路の普通車料金が180円とこれまでの半額に。さらに、知多半島道路(大高―半田、普通車片道460円)で平日の午前6〜9時、午後5〜8時にETCを使うと330円になる。また、4〜7年後をめどに、知多半島道路に武豊北インターチェンジが新設され、阿久比パーキングエリアそばに特産品を販売する大型施設が整備される予定だ。

2016年10月03日 16時46分

3877とはずがたり:2016/10/10(月) 13:25:17
「能登半島道路」みたいな硬派な名前にしないからだ┐('〜`;)┌←言い掛かりw

<七尾の中学バス衝突>「里山海道」危険性改めて 起伏あり、対面通行区間多く /石川
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/nation/mainichi_region-20161009ddlk17040194000c.html
10月09日 12:44毎日新聞

 七尾市中島町笠師で8日早朝、珠洲市の野球部の中学生2人が死亡、17人が重軽傷を負った交通事故は、起伏が激しく、対面通行区間が多い「のと里山海道」の危険性を改めてクローズアップした。【中津川甫、道岡美波、久木田照子】

 里山海道は、羽咋市の柳田IC以南が4車線(片側2車線)化されてスピードを出しやすい一方、丘陵地帯を走る羽咋以北はアップダウンが多く、県警も安全運転を呼び掛けてきた。

 特に2013年春の無料化後は、多くの車両が利用するようになり、事故が相次ぐ。かほく市では今年6月、トラックが中央分離帯に接触して道路脇に転落し、運転手が死亡。8月には七尾市で車が緩衝設備に激突し、3人が死傷した。

 七尾署によると、事故は目撃情報などから金沢市の男性(45)が運転するワゴン車が対向車線にはみ出して起きた可能性があるとみられている。現場は70キロの速度制限があり、県警は「速度超過やハンドル操作ミスに気をつけるべき場所」と注意を促す。

 亡くなった2人が通っていた珠洲市立緑丘中も対応に追われた。生徒たちが搬送された各病院に教職員を派遣したほか、今後、校内でもスクールカウンセラーらを中心に生徒の心のケアにあたる。8日、記者会見した珠洲市の多田進郎教育長らは「言葉もなく残念だ」と頭を下げた。

3878とはずがたり:2016/10/10(月) 20:28:47
なかなか出来ないR23蒲郡バイパス東側部分だが御津町付近で前よりは一寸進展してて工事の気配が出てきた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html#mito

3879とはずがたり:2016/10/10(月) 22:49:48
登り坂「遅い車は登坂車線」から速い車が追い越す形に 中央道で試行開始
http://trafficnews.jp/post/49858/
2016.03.29 乗りものニュース編集部

3880とはずがたり:2016/10/13(木) 18:18:08
登米から東北道へ地域高規格道欲しくないか?

←登米東和IC─2016.4─三滝堂IC─2016.10─志津川IC─2016年度中─南三陸海岸IC-->

<三陸道>三滝堂─志津川 10月30日開通
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/2662
2016年09月15日木曜日 河北新報

 国交省は14日、三陸自動車道三滝堂(登米市)─志津川インターチェンジ(IC、宮城県南三陸町)間の9.1キロが10月30日に開通すると発表した。東日本大震災の津波で被災した宮城県内の自治体に三陸道が延伸されるのは初めて。

 両IC間は全長1.4キロの志津川トンネルを含み、2011年度に着工。同省は当初、15年度内の開通を目指したが、同年9月の宮城豪雨でのり面8カ所に発生したひび割れの補修工事のため延期した。追加工事は8月末に完了した。

 県内では4月、登米市の登米東和─三滝堂IC間が震災後初めて延伸された。志津川─南三陸海岸IC(3キロ)は本年度中に開通する予定。

3881とはずがたり:2016/10/13(木) 18:24:48
>>3881
前言撤回,ほんとにあるとわ。。しかも随分前に一部開通してた。
いらんぞー,無駄な公共事業だ(;´Д`)←忘れてただけかも知れないけど行政と気持ちがシンクロして一寸嬉しいw

残るはI期とIII期の間のV期だな。阿武隈高原道路や岡山美作道路みたいな位置付けですな。
それにしても栗原登米道路みたいな渋い重厚な名前に出来なかったのかなー。みやぎ県北高速って。。

みやぎ県北高速幹線道路の事業概要(H26.8.12)
http://www.pref.miyagi.jp/site/zimusyonozigyougaiyou/kenpokujigyougaiyou.html

3882とはずがたり:2016/10/13(木) 18:26:12
>>3881
R4築館BPに接続するのであって東北道とは直結しないんだな。。

3883とはずがたり:2016/10/13(木) 21:34:39
高速道の時速110キロ、来年度にも試行 岩手、静岡で
16:41朝日新聞
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBC52X1JBCUTIL03H.html
高速道の時速110キロ、来年度にも試行 岩手、静岡で
規制速度・時速110キロの試行区間
(朝日新聞)
 高速道路を時速110キロで走れるようにする試行が来年度中にも、岩手、静岡両県内で始まる。警察庁が13日、試行区間などを発表した。同庁は、一定の条件を満たす区間では規制速度を最高120キロまで引き上げられるようにすることを決めており、試行結果を踏まえ、規制速度のさらなる引き上げや対象区間の拡大を検討する。

 試行区間は、岩手県の東北道花巻南IC―盛岡南IC間(30・6キロ)と、静岡県の新東名高速道新静岡IC―森掛川IC間(50・5キロ)。両県の公安委員会がこの区間で規制速度を時速100キロから110キロに引き上げる方針を正式に決めた。速度標識の整備などに1年半ほどかかる見込みで、警察庁は準備が整い次第、試行を始める。短くとも1年は続け、季節ごとの路面や事故の状況、実際の走行速度などを分析する。

 規制速度が上がると、安全な車間距離が十分に保たれない▽車両同士の速度差が広がる▽速度違反車両がさらに速度を上げる▽渋滞の最後尾に追突する危険が増す――といった事態が予想され、警察庁は安全確保のため、注意を呼びかけるとともに取り締まりの強化などをする考えだ。

 高速道の規制速度をめぐっては、警察庁が今年3月、専門家らでつくる委員会の提言を受け、車道や路肩が広くカーブや勾配が少ない造りの道路で、事故や渋滞が少ないなどの条件を満たせば、時速120キロまで引き上げられると判断。対象は乗用車やバス、オートバイで、大型の貨物車は時速80キロのまま据え置くとした。岩手県の東北道、静岡県の新東名高速道の2区間計175・3キロの一部でまずは110キロで試行する方針を決め、両県警が詳細な検討を進めていた。(伊藤和也)

3884とはずがたり:2016/10/27(木) 23:48:07
1500円は高いなあ。。

時計2016/10/27 21:15神戸新聞NEXT
阪神高速新料金案 兵庫県会で引き下げ意見相次ぐ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009616758.shtml

 兵庫県議会の建設常任委員会が27日に開かれ、2017年度の導入が検討されている阪神高速新料金への兵庫県案について、議員から意見が相次いだ。現行の普通車510〜930円を、500〜1400円とする県案に対して引き下げを求め、割り引き実施などの必要性を強調した。

 県案には、阪神高速湾岸線西伸部の建設費用の一部を利用者負担で賄い、早期完成を目指す狙いがある。

 芦田賀津美議員(公明党・県民会議)は「(新料金は)県民に過剰な負担で延期すべき。導入しても首都高速の300〜1300円以下が適当」と主張。向山好一議員(ひょうご県民連合)は「(県案は)値上げとなり、中小企業の業績や県民所得が上がらない中、理解が得られない。利用者の負担割合の見直しが必要」と述べた。

 県の担当者は、来年3月末までの割り引き制度を17年度以降も実施することなどを、国に要望していくと説明。「阪神高速神戸線の渋滞は深刻。できるだけ利用者に負担を与えず、(西伸部建設で)神戸が発展できる料金体系にすることが課題」と話した。(斉藤正志)

3886荷主研究者:2016/10/29(土) 16:06:14

http://yamagata-np.jp/news/201610/22/kj_2016102200440.php
2016年10月22日08:16 山形新聞
新潟県境までの6.7キロ、11月着工 日東道・高速網の整備前進

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2016102200448.gif

 日本海東北自動車道(日東道)のうち、鶴岡市のあつみ温泉インターチェンジ(IC)から県境までの6.7キロ区間が来月着工されることが21日分かった。完成時期は未定だが、県境区間の高速交通網整備が一歩前進する。

 今回の着工区間は、新潟県との県境区間の朝日温海道路(40.8キロ)のうち、本県側部分。トンネル6本を掘削するルートで、道幅13.5メートルの2車線。鶴岡市鼠ケ関地区にICの設置を予定している。2013年5月の事業着手以降、国土交通省酒田河川国道事務所が測量、用地取得などを進めてきた。新潟県側の着工時期は未定。朝日温海道路の総事業費は約1900億円。

 一方、秋田県との県境区間となる遊佐象潟道路(17.9キロ)は今月、秋田県側が着工された。本県側について、酒田河川国道事務所は「16年度内か、17年度の早い段階で工事を発注したい」としている。

3887荷主研究者:2016/10/29(土) 16:08:24

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/294072.html
2016/10/22 08:30 静岡新聞
佐久間・第1トンネル貫通 18年度供用開始へ 三遠南信道

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20161022M29_map.jpg

 浜松市天竜区佐久間町浦川地区と愛知県東栄町を結ぶ三遠南信道佐久間道路(延長6・9キロ)の第1トンネル(仮称)が貫通し、同トンネル内で21日、貫通式が行われた。今後、浜松市天竜区佐久間町川合地区と浦川地区を結ぶ延長約2・4キロの第2トンネル(仮称)を貫通させ、佐久間道路は2018年度に供用開始される見通し。

 三遠南信道は長野県飯田市の中央自動車道を起点とし、浜松市北区引佐町の新東名高速道までをつなぐ総延長約100キロの高規格道路。佐久間第1トンネルは延長約3・4キロで、13年1月に着工した。

 トンネル内中心部を会場にした貫通式には、国土交通省浜松河川国道事務所の関係者や施工者ら約300人が出席した。貫通発破点火式で国交省の増田仁道路調査官らがボタンを押し、爆発音が鳴り響いた。貫通点に移動した出席者は通り初めの儀で握手を交わし、万歳三唱をした。

 市立佐久間小、浦川小と東栄町立東栄小の児童らも式典に参加し、トンネル内部のスケールの大きさに歓声を上げた。

3888荷主研究者:2016/10/29(土) 16:20:14

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161024_43047.html
2016年10月24日月曜日 河北新報
<日沿道>鷹巣-二井田真中 開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20161024kahoku01.JPG

多くの市民が見守る中、パトカーを先頭に開通区間をパレードした来賓らの車列

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)のうち、鷹巣大館道路の鷹巣(北秋田市)-二井田真中インターチェンジ(IC、大館市)間の12.2キロが22日、開通した。日沿道の延長で北秋田市は東北自動車道と直結する。

 事業主体は国土交通省で、秋田県も費用を負担した。事業費は約390億円。

 この区間は片側1車線で制限速度は70キロ。同区間の国道7号には勾配の急な区間があり、吹雪や災害で通行止めになった場合の代替ルートにもなる。

 同日に鷹巣ICで行われた開通式典で佐竹敬久知事は「大館北秋地域は製造業や医療機器産業が成長し、県内で最も有効求人倍率が高い。日沿道の整備は企業進出、雇用拡大、物流の効率化に寄与する」と述べた。

 大館能代空港近くのあきた北空港(仮称)-鷹巣IC間1.7キロは来年度に開通する予定。

3889とはずがたり:2016/11/04(金) 15:21:04
…orz
誰だよ,ごねてる売国奴は。

信濃橋渡り線(仮称)の工事完成予定年度の変更について
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/topics/2015-0615.html
平成27年6月15日

 信濃橋渡り線(仮称)の事業については、平成23年度に事業許可をうけ、同平成23年度より用地取得に着手しております。平成25年度には工事にも着手し、沿道の方々、工事関係者のご協力のもと、順次事業を進めているところです。

 現在も鋭意事業を進めているところですが、当初の予定に対し用地取得の遅れなどにより、本事業の完成予定を平成28年度より平成31年度に変更することとなりました。

 また、本事業は、阿波座付近の渋滞緩和に資する事業であることから、早期の供用が望まれているところです。今後も関係者の皆様との調整のもと、阿波座拡幅部の先行的な供用も視野に入れつつ、引き続き工程の短縮に努めてまいります。

3890とはずがたり:2016/11/04(金) 15:25:01
此所ら
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.25.46.875N36.15.56.139/zoom/8/

国道354号 東毛広域幹線道路 大泉邑楽工区が4車線化しました(平成27年10月19日)
http://www.pref.gunma.jp/07/n10300029.html

 平成27年10月19日(月)国道354号東毛広域幹線道路大泉邑楽工区、太田市龍舞町から邑楽郡邑楽郡邑楽町篠塚までの区間が4車線(片側2車線)にて供用開始しました。

 今回の4車線化により、平成8年度から事業を進めた、大泉邑楽工区の延長4.85km区間全てが4車線として通行できます。

供用の経緯
平成16年3月 現道拡幅区間1.2km供用 (邑楽町篠塚地内)
平成17年3月 現道拡幅区間0.2km供用 (邑楽町篠塚地内)
平成18年3月 現道拡幅区間0.4km供用 (邑楽町篠塚地内)
平成25年9月 バイパス区間3.05km暫定2車線供用 (太田市龍舞町から大泉町上小泉を通過し邑楽町篠塚地内まで)
平成27年10月 バイパス区間3.05km4車線供用 (太田市龍舞町から大泉町上小泉を通過し邑楽町篠塚地内まで)
市町別延長

3891とはずがたり:2016/11/07(月) 20:37:48
この道欲しいなぁ。

2013年8月22日 (木)
国道1号の未成道路「第二横浜新道」
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-efa9.html

3892とはずがたり:2016/11/10(木) 22:09:25
段々進んでいくのはいいこんだ♪

外環道の東側、三郷〜高谷間のIC名称が決定 京葉道路・市川ICも改称へ
http://trafficnews.jp/post/59789/
2016.11.09

外環道の三郷南IC〜高谷JCT(仮称)間が2017年度に開通する予定です。この区間の開通にあわせ外環道に設けられる5つのICの名称が決定しました。

三郷南IC〜高谷JCT(仮称)間は2017年度開通予定
 NEXCO東日本関東支社は2016年11月9日(水)、外環道の三郷JCT〜三郷南IC間と、建設中の三郷南IC〜高谷JCT(仮称)間に設けるICの名称を、以下のとおり発表しました。


名称が決定したICの位置図。既存の京葉道路・市川ICも名称が変更される(画像出典:NEXCO東日本関東支社)。
●決定した名称(カッコ内はこれまでの仮称)と所在地
・三郷中央IC(三郷第二IC):埼玉県三郷市
・松戸IC(松戸IC):千葉県松戸市
・市川北IC(市川北IC):千葉県市川市
・市川中央IC(市川南IC):千葉県市川市
・市川南IC(高谷IC):千葉県市川市

 また、京葉道路の市川IC(千葉県市川市)は、同区間の開通に合わせ「京葉市川IC」に改称されます。

 外環道の建設中区間は、三郷南IC(埼玉県三郷市)から南に延伸し、千葉県市川市の高谷JCT(仮称)で東関東道と首都高湾岸線に接続する15.5kmの道路で、2017年度に開通予定。NEXCO東日本関東支社によると、沿道の地域は南北方向へアクセスする道路が少なく、渋滞が慢性的に発生するなど、「交通環境の悪化」が問題となっているといいます。建設中の外環道には、これらの問題を解消し、三郷市、東京都葛飾区、松戸市、市川市の中心的な道路となることが期待されています。

【了】

3893とはずがたり:2016/11/10(木) 22:16:52
1週間以上通行止めにしてたけどこれやってたのか。尼崎の本線料金所もなんかやるっぽかったけど。
それにしても此処,皆左側車線使うから右側車線が空いててめっちゃ楽出来てたのに台無しだ・゚・(ノД`)・゚・。
はよお信濃橋渡り線造れ。

安全走行ガイド
3号神戸線上り 中之島西出口→西長堀出口間の合流方法を変更します
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/driver/safety/nakanoshimanishigoryu.html
平成28年11月4日

 3号神戸線フレッシュアップ工事において、上り中之島西出口→西長堀出口間にある車線減少部の合流方法について、右側車線に合流する形に変更いたします。
 これにより、中之島西出口をご利用するお客さまが利用する車線と、西長堀・環状線方面に向かうお客さまが利用する主な車線が区別され、より安全・快適にご利用いただけることが期待されます。

 これまでこの区間をご利用いただいているお客さまにおかれましては、フレッシュアップ工事終了後は工事前と合流の方法が変わっていますので、注意して走行していただきますようお願いします。

3894とはずがたり:2016/11/10(木) 22:36:22
>同道路は5月に国土交通省が整備に向けた優先区間を決定。
優先区間はどこになったんだ?

2016/10/4 07:10神戸新聞NEXT
神戸市西区-太子町の道路計画、パンフでPR 県
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009551180.shtml
神戸新聞NEXT

「播磨臨海地域道路」計画のパンフレット

 神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」計画を広く知ってもらおうと、兵庫県がパンフレットを作った。加古川、姫路両バイパスの渋滞が深刻で、完成すれば移動時間が短縮されることなどを、写真やグラフを示しながら紹介した。

 同道路は5月に国土交通省が整備に向けた優先区間を決定。概略ルートや構造の検討などが進められている。

 パンフレットでは、両バイパスのピーク時の交通量が1時間9千台と全国3番目に多く、同道路ができれば姫路-神戸港の所要時間が最大30分短くなることを説明。沿線の立地企業が百億円単位で設備投資を計画しているなど、物流効率化による経済効果が高いことも示した。

 A4判二つ折り。3千部発行。沿線の県土木事務所や市町で無料配布している。県道路企画課TEL078・362・3566

 また国土交通省兵庫国道事務所は、本年度に事業化された大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部のパンフレットを作成。移動時間の短縮効果などを掲載しており、ホームページで公開を始めた。(斉藤正志)

2016/2/2 20:55神戸新聞NEXT
播磨臨海地域道路計画 国交省が有識者委開催へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008773086.shtml
神戸新聞NEXT

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/R2/R250/b_08773283.jpg

 神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」計画について、国土交通省は2日、優先整備区間を絞り込むための有識者委員会を本年度中にも開く意向を明らかにした。沿線住民や事業者を対象に実施したヒアリングやアンケート調査の結果を取りまとめ、先行して整備する区間の選定を進める。

 超党派の国会議員連盟や地元首長らが同日、東京都内で同道路の整備促進大会を開き、早期実現を要望。国交省の森昌文道路局長は「年度末に向けて委員会を開催できるよう調整している」などと応じた。

 兵庫県などは優先区間候補として、加古川市臨海部=区間A▽播但連絡道路との接続部=区間B▽姫路市臨海部=区間C-を提案。井戸敏三知事は「区間Bより東部は国の直轄事業、区間Cは県が補助事業とし、同時並行で進められるようお願いしたい」と国に訴えた。

 国交省は次回委員会での優先区間選定については「未定」としているが、県や地元自治体の関係者は「速やかに区間を決め、(概略ルートを検討する)計画段階評価に着手してほしい」としている。(山本哲志)

3895とはずがたり:2016/11/11(金) 17:26:20

東名に中井秦野ICもあって新東名に秦野ICがあるのに更にスマートICも欲しいだと!?>スマートIC

秦野を陸の玄関口へ 新東名高速道路 スマートIC設置の伝達式
http://www.kanaloco.jp/article/113920
神奈川新聞 公開2015/08/07 03:00

3896とはずがたり:2016/11/11(金) 18:24:15
>>3670
なかなか♪特に第2回の資料には戸塚警察署前交叉点の立体化や横浜新道の付加車線の設置,第三京浜に環状2号付近で横浜方面へのIC設置等具体策が盛り込まれてゐる!!ヽ(゚∀゚)ノ

東名渋滞解消へ初会合 国や県など検討組織
http://www.kanaloco.jp/article/113920
神奈川新聞
公開:2015/09/18 03:00 更新:2016/03/04 23:33

 東名高速道路の県内区間の渋滞解消策を協議する国や県など関係機関による検討組織が発足し、17日に横浜市内で初会合を開いた。全国一の難所とされる上りの大和トンネル付近と、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が接続する海老名ジャンクション(JCT)付近を重点的に検討し、具体的な対策を早急に立案する予定。
 組織の名称は「県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」。国土交通省関東地方整備局と県、県警、横浜・川崎市、中日本高速道路で構成した。
 冒頭、座長を務める関東地方整備局の杉崎光義横浜国道事務所長は「幹線道路網の整備が進む一方、県内の東名高速を中心に著しい渋滞が発生しており、効果的な対策を早期に検討したい」とあいさつした。
 初会合では、関東地方整備局が渋滞の現状や要因について報告。今後、最小限の投資で渋滞を解消し、高速道路の本来機能を最大限発揮する方向で議論していくことを確認した。
 ほかの地域で進めた対策の事例報告もあり、既存の道路幅員の中で車線運用を見直し「付加車線」を設けた中央道の東京・調布付近などの取り組みも紹介された。
 東名高速上りの渋滞をめぐっては、付加車線を含む実質4車線が綾瀬バス停付近で3車線に減る上、大和トンネル付近の上り勾配やトンネルの視覚的効果による減速が要因とされている。
 太田昭宏国交相が今月2日、早期の対策に乗り出すよう求めた黒岩祐治知事に説明。その際、大和トンネル付近に新たに1車線を加えて実質4車線化するほか、海老名JCTのランプ部を現行の1車線から2車線化する案を伝えている。

神奈川県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/06data/plan/jyutai_02/index.htm

平成28年2月4日(木)第1回ワーキンググループ資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/06data/plan/jyutai_02/pdf/01/04.pdf
平成28年2月24日(水)第2回ワーキンググループ資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/06data/plan/jyutai_02/pdf/02/04.pdf

3897とはずがたり:2016/11/11(金) 18:31:10
>厚木南インターチェンジ(IC)から伊勢原北IC区間にあり、同区間の開通は2018年度中を見込んでいる。
あと1年半ぐらいの内に出来るんだな。楽しみだ。
下糟屋とあるけど此所ら辺かな?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.19.35.625N35.24.18.111/zoom/8/

新東名の架橋工事始まる 伊勢原
http://www.kanaloco.jp/article/210706
神奈川新聞
公開:2016/11/07 02:00 更新:2016/11/07 02:00

 新東名高速道路を建設中の中日本高速道路が6日未明、伊勢原市下糟屋の国道246号をまたぐ架橋工事を始めた。工事のため、午前0時から同5時まで、国道246号は通行止めとなった。
 高さ約20メートルの橋脚上の橋桁を毎分1メートルの速さで西側から東側に、押し出して渡す作業を行った。橋桁は鋼鉄製で、上り線は長さ132メートル、重さ780トン、下り線は長さ111メートル、重さ600トン。
 通行止めは7日午前0時から同5時、12月3日午後10時から4日午前5時、同11日午前0時〜同5時の時間帯も実施され、橋桁の高さを調整する作業などが行われる。
 この橋は、厚木南インターチェンジ(IC)から伊勢原北IC区間にあり、同区間の開通は2018年度中を見込んでいる。

3898とはずがたり:2016/11/11(金) 18:32:27
>>3897
ビンゴ♪

http://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2016102400028/file_contents/24622.pdf

3899とはずがたり:2016/11/11(金) 18:44:06
>整備が遅れている新東名・海老名南JCT-厚木南ICの区間は相模川を横断する約2キロ。09年度に着工、当初16年度末の完成を予定していたが、用地取得や地盤改良に時間を要しているため修正した
まあ此処だけ出来ても広域的には意味ないし問題は↓が遅れないかどうか。。

>厚木南IC-伊勢原北IC(約7キロ)が18年度、伊勢原北IC-秦野IC(約13キロ)と秦野IC-御殿場JCT(約32キロ)が20年度にそれぞれ完成する予定で、現状では変更はない
本当は海老名南Jct─伊勢原Jctを少しでも早く開通させたい所。
伊勢原Jct─伊勢原北ICを19年度にしていいし,海老名南Jct─厚木南ICの開通が遅れても良いから海老名南Jct─伊勢原Jctの開通を前倒し出来ないものか。

新東名、海老名市道地下化 開通遅れ渋滞緩和遠く
http://jisin.jp/serial/other/kanaloco/24241
投稿日: 2016年06月09日 14:00 JST

県央地域で道路整備の遅れが相次いでいる。新東名高速道路は海老名南ジャンクション(JCT)から厚木南インターチェンジ(IC)までの区間開通が約1年遅れの2017年度末になる予定。海老名駅周辺の市道上郷河原口線はJR相模線・相鉄線横断部の地下化で工法の変更を迫られ、完成が約2年延びる見通しも示された。新たな交通の結節点と期待される周辺の交通渋滞緩和に影響が出そうだ。
中日本高速道路によると、整備が遅れている新東名・海老名南JCT-厚木南ICの区間は相模川を横断する約2キロ。09年度に着工、当初16年度末の完成を予定していたが、用地取得や地盤改良に時間を要しているため修正した。
新東名ではこのほか、以西の厚木南IC-伊勢原北IC(約7キロ)が18年度、伊勢原北IC-秦野IC(約13キロ)と秦野IC-御殿場JCT(約32キロ)が20年度にそれぞれ完成する予定で、現状では変更はないという。
圏央道の開通以降、東名・厚木ICに隣接する厚木、海老名両市の周辺地域には物流拠点を中心に企業進出が活発化。先行供用となる新東名の海老名南JCT-厚木南IC区間は、全線開通までの間、圏央道へのアクセス道路として交通分散化による渋滞緩和も期待される。
一方、都市開発が本格化している海老名駅西口地区への進入路になる市道上郷河原口線(約700メートル)。今年2月に部分着工したが、用地取得率は57%(3月末)と難航しており、開通時期のめどは立っていない。
もう一つの課題であるJR相模線・相鉄線の横断部(約25メートル)の地下化(アンダーパス)工事については、海老名市と鉄道事業者との協議の結果、鉄道の運行安全に配慮して機械式から人力式に掘削工法を変更する方針をこのほど決定した。
市道路整備課によると、工法変更により、経費は23億3千万円から29億9千万円にアップ、完成は18年度から20年度にずれ込む見通しになったという。

3900とはずがたり:2016/11/11(金) 20:01:45
2017年3月開通
・首都高速神奈川7号横浜北線:5号大黒線の生麦Jct─約8.2km─第三京浜道路横浜港北Jct(新設)
・南本牧埠頭連絡臨港道路:臨港道路(約2.5km)+首都高に通じる南本牧ふ頭出入り口(約1.2km)

2020年度開通予定
・首都高速横浜環状北西線:横浜港北JCT──東名高速道路横浜青葉IC(2021年度開通予定を前倒し)

自動車専用道
相次ぎ開通 渋滞緩和などに期待 横浜・来年3月 /神奈川
http://mainichi.jp/articles/20161014/ddl/k14/040/283000c
毎日新聞2016年10月14日 地方版

 来年3月に横浜市内に2本の自動車専用道路が相次いで開通する。生麦ジャンクション(JCT、鶴見区)と横浜港北JCT(都筑区)を結ぶ「首都高速神奈川7号横浜北線」と、南本牧ふ頭(中区)と首都高速をつなぐ「南本牧ふ頭連絡臨港道路」だ。渋滞の緩和や輸送の効率化が期待されている。

 横浜北線は2001年の着工。首都高速神奈川1号横羽線、5号大黒線の生麦JCTと新設される第三京浜道路の横浜港北JCTの間の約8・2キロを結ぶ。ルートに岸谷生麦▽新横浜▽馬場??の三つの出入り口をつくる。新横浜から羽田空港までにかかる時間は従来の約40分から約30分に短縮されるという。

 ルートの7割にあたる約5・9キロの「横浜北トンネル」の設置が路線の特徴。工事に伴う家屋の移転を少なくするための配慮で、市内で最長のトンネルとなる。利用者の安全の確保のため、首都高で初めてとなる滑り台式の非常口を設置する。横浜港北JCTから東名高速道路を結ぶ「横浜環状北西線」は、20年の東京五輪・パラリンピックまでの開通を目指す。

 南本牧ふ頭連絡臨港道路は、臨港道路(約2・5キロ)と首都高に通じる南本牧ふ頭出入り口(約1・2キロ)で構成される。南本牧ふ頭は国内で最大となる水深18メートルのコンテナターミナルの整備が進められており、道路の開通で輸送の時間の短縮によるコストの削減が期待される。現在、南本牧ふ頭へのアクセスは一般道路しかなく、渋滞の緩和も見込まれている。道路名は関東地方整備局京浜港湾事務所のウェブサイト(http://www.yokohama-portroad.net/)で公募中だ。【水戸健一】

3901とはずがたり:2016/11/12(土) 16:13:04
戸塚警察署交叉点が立体化されると国交省の資料>>3896に拠ると二ヶ所ある。

ネット地図には信号マークがないけど原宿インターとの間にある信号交叉点は吹上と此処↓。

浅間神社前
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.30.48.731N35.22.34.845/zoom/11/

ただし環状3号線が交叉するのでその交叉点が将来的に設置されそう。此所ら↓
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.31.29.380N35.22.51.023/zoom/10/

なんとか立体の形で接続させたい。

信号交叉点が連檐して居るとされる原宿─藤沢BP入口だが原宿と影取の間に影取町除いて3ヶ所。
以下の如し。

聖母園入口?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.30.22.489N35.22.13.966/zoom/12/

影取歩道橋東側
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.30.14.978N35.22.2.301/zoom/12/

(無名・歩道橋には影取町第一とある)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.30.13.632N35.21.59.856/zoom/12/

基本,横浜新道分岐─吹上と原宿─影取町には広々とした中央分離帯が設置してあって5車線化は可能っぽい。横浜新道の付加車線建設で流動に余裕が出来たら吹上─原宿の拡幅をすれば影取町迄5車線化できるな。

するとするなら横浜新道の3車線化が検討されてる下り方向だな。

3902とはずがたり:2016/11/17(木) 01:20:04
道路板に拠ると無事に圏央道も混んで来てるらしい♪

早くも拡幅せえと云う声が溢れてるけど,入間IC─厚木ICは下道も結構空いたんでは??
一遍両方通って隘路の解消で圏央道と東京環状双方を快適にしたい所。

橋本五叉路・左入橋・堂方上・小荷田辺りはどんな感じやろか??昔から小荷田を直進して新滝山街道に直結するバイパスとR16⇔R129直結する立体交叉橋を造りたいと思ってたけど混みようによっては必要かも♪
後者だけでも出来れば相模原愛川IC⇔あきる野ICを下道で結構高速度で迂回出来る♪一旦下道流出して流入したら少し料金安くなる料金体系が必要だな〜。八王子Jctの通過交通減らせても青梅トンネルが隘路になりそうだけど。圏央鶴ヶ島Jct〜厚木Jctはトンネル部7車線の6車線化が要るかねぇ…。

折角ならもう1本東京西部の環状線を形成したい。横浜青葉IC〜稲城大橋迄建設すれば横浜の大黒埠頭から高速横浜環状線経由で稲城大橋迄出来て,その先は下道の多摩南北道路を経由して関越道の新座本線料金所・R254川越街道の榎木ガード迄は計画あるからその先は関越道経由で何所へでも抜けられよう。

3903とはずがたり:2016/11/17(木) 01:31:45
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/TAMA/nambokudoro5/tama50.htmlでも書いたけど多摩南北道5号線を活用して八王子バイパスと八王子村山線,同線とR463浦和所沢バイパスを結べば藤沢から厚木・八王子・所沢・浦和・越谷経由で野田迄結べる。
更にはr5経由して流山経由で松戸至り,直進すると紙敷で(と)東葛南北道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/337/33700.htmlを経由して船橋迄繋げられる。野田─紙敷・八王子─所沢が2車線なのがネックだけど。。

3904とはずがたり:2016/11/17(木) 01:49:24
実は,芝坂下http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.41.26.250N35.50.36.694/zoom/10/から西側が2車線になってしまって残念だけど,こいつが榎木ガード迄伸びる俺の中での多摩南北道の相手の第一候補w

一気に4車線で川口の東の端http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.46.14.953N35.51.45.518/zoom/9/迄行く♪
此処から先に相手先がないのが悩みのタネ。少なくとも4号線迄延ばしてもう一寸視野を広く取ると都市軸道路が同緯度にあって筑波や真岡が視野には這入るw
平塚浦和真岡線とかワイルドだな(;´Д`)ハアハア

もう完全に高速道路ネタではなくなってるけど・・(´ω`)

3905とはずがたり:2016/11/17(木) 02:00:13
高規格道路に話題を戻すと西大宮BPの規格で川越市街をスルーするR16のBPが有っても良い。

何所から分岐するかを考えてる内にr8沿道沿いに西へ向かい宮寺位になっちゃうから一寸オーバースペックなんだけど・・

其処迄造るならいっそのこと核幹道として新都心線を関越道三芳PA付近迄延ばして新座TG経由で稲城大橋迄直結の方が良いな♪

3907荷主研究者:2016/11/19(土) 17:01:27

http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20161110-OYTNT50113.html
2016年11月11日 読売新聞
鳥栖―久留米間 スマートIC設置へ協議

 九州自動車道の鳥栖ジャンクション(JCT)―久留米インターチェンジ(IC)間に、スマートICの新設を目指す検討会が10日、小郡市役所で開かれた。福岡、佐賀両県と小郡市、同県鳥栖市の2県2市が参加。コストや技術面などの課題を整理し、実現に向けて協議していくことを確認した。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用のICで、県内には4か所に設置されている。

 鳥栖JCTと久留米IC間で新設が検討されているのは、味坂スマートIC(仮称)で、鳥栖JCTから南に3〜4キロの小郡、鳥栖両市の境付近を想定している。

 小郡市には大分自動車道の筑後小郡IC、鳥栖市には長崎自動車道の鳥栖ICがあるが、両市ともに九州自動車道のICはない。鳥栖JCT―久留米IC間は約9・4キロあることから、この間に新設することで、住民の利便性向上と物流企業などの進出が期待されるという。

 2県2市は5月、検討会を設置。今後、国を交えた準備会に移行し、国の事業化を目指す。検討会事務局を務める小郡市の高木良郎副市長は「スマートICの設置で一帯の開発を進め、活性化につなげたい」と話している。

2016年11月11日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

3908とはずがたり:2016/11/23(水) 23:30:26
2016年11月22日八王子支社開通・建設プレスリリース
圏央道八王子西インターチェンジ関越道方面開通 利便性向上と地域経済活性化に期待
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3944.html

八王子市
中日本高速道路株式会社

八王子市と中日本高速道路株式会社八王子支社で事業を進めてきた首都圏中央連絡自動車道(圏央道)八王子西インターチェンジの関越道方面出入口工事が、完成する運びとなり、2016年12月24日午後3時からご利用できることとなりましたので、お知らせいたします。

開通日時

2016年12月24日(土) 午後3時

3909とはずがたり:2016/11/24(木) 07:55:09
開通時期でもりあがってるw

314 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/20(日) 08:50:00.46 ID:kfsrvDeW
桶川北本IC-白岡菖蒲IC
2015 9/29発表→10/31開通

久喜白岡JCT-境古河IC
2016 2/13発表-3/29開通

今週中になんらかの発表がないと 
今年中の開通はないね

323 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/20(日) 11:29:00.86 ID:2xb1dWyX
2013年3月24日(日)圏央あつぎウォーク
2013年3月30日(土)海老名IC〜相模原愛川IC開通
2014年6月8日(日)圏央道見学ウォーキング
2014年6月28日(土)相模原愛川IC〜高尾山IC開通
2015年2月22日(日)寒川・海老名市民ウォーキング
2015年3月8日(日)寒川北〜海老名南JCT開通
2015年3月29日(日)神崎・大栄スカイウォーク
2015年6月7日(日)神崎IC〜大栄JCT開通
2015年10月24日(土)圏央道ウォークフェスタ2015
2015年10月31日(日)桶川北本IC〜白岡菖蒲IC開通
2016年12月18日(日)Joso Highway Walk
ということは…

3910とはずがたり:2016/11/24(木) 11:20:32
>>3906
青谷ICの現道への接続がスムーズ過ぎて暫くこのままでは無いかと危惧してたけえが,無事に,極めて無事に,無事すぎる位に,可及的速やかに,速やか過ぎる程に,出来ちまう,出来やがる様だ(;´Д`)

佐用─鳥取─米子が無料高速で繋がるのはネットワーク性としてはなかなかだなぁ。。

気になってた路線図は大きいなのが見付かった。

寧ろ山陰道と鳥取豊岡道との接続を心配しておこう。
これが出来ると東京・北陸・東海⇔山陰がそっち経由になるかも。随分先だが。。

鳥取西道路
http://www.pref.tottori.lg.jp/118746.htm

 「鳥取西道路」は、山陰道の「鳥取インターチェンジ」から「青谷インターチェンジ」までの19.3キロの区間です。鳥取インターチェンジで鳥取自動車道(中国横断自動車道姫路鳥取線)に、青谷インターチェンジで国道9号「青谷・羽合道路」に接続し、高速道路ネットワークの一翼を担う重要な道路です。現在、国土交通省により整備が進められています。
 「鳥取西道路」のうち、鳥取IC〜鳥取西IC間については平成25年12月14日に開通しました。また、吉岡温泉IC(仮称)〜青谷IC間については平成29年度に開通予定です。

地図
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/406000/tottorinishi_map04.jpg

3911とはずがたり:2016/11/24(木) 16:42:29
重要道路の京奈和に第二阪和。
2015年9月12日に開通した岩出根来IC〜紀ノ川ICに引き続き第二阪和も京奈和も工事も最終盤と云いたい所だが少々遅れ気味の様だ。
まあ日本の国益の為には少しでも工事遅らせて借金増えるのを防いだ方がいいのかもね。。

【京奈和自動車道 紀北西道路 最後のトンネルが貫通】
安上岩出トンネル(仮称)が平成27年10月16日(金)に貫通しました
https://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/press/h27/20151022.pdf

京奈和自動車道 紀北西道路
施工業者が工事進捗状況を作成
https://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/press/h27/20160330.pdf

近畿地方整備局HP ; http://www.kkr.mlit.go.jp/index.php
和歌山河川国道事務所HP ; http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/
SNS情報配信URL ; https://www.youtube.com/watch?v=xrmJ16w72SA

平成28年度に開通?平成29年中に開通?第二阪和と京奈和と鍋谷峠(追記あり)
カテゴリ:和歌山の気になるニュース
http://snepsnep.jp/blog-entry-1994.html?sp
投稿:2016/05/2819:06

当初、平成28年度中に開通予定とされていた、
第二阪和国道の淡輪ランプ〜平井ランプ間、7.6kmと、
京奈和自動車道の岩出根来インター〜和歌山ジャンクション間、6.5kmと、
かつらぎ町と大阪府和泉市を結ぶ国道480号「鍋谷峠道路」4.1kmが、平成29年中に開通する予定という表現に変わったようだ。

平成28年度というのは、平成29年3月31日迄を指すが、平成29年中となれば、平成29年12月31日迄ということになる。

国土交通省近畿地方整備局が、平成28年4月26日に発表した資料によると、

国道26号 第二阪和国道、淡輪ランプ〜平井ランプ L=7.6km(2/4) 平成28年度開通予定
国道480号 鍋谷峠道路、和泉市父鬼町〜伊都郡かつらぎ町平 L=4.1km(2/2) 平成28年度開通予定
国道24号 京奈和自動車道 大和御所道路、御所南IC〜五條北IC L=7.2km(2/4) 平成28年度開通予定
国道24号 京奈和自動車道 紀北西道路、岩出根来IC〜和歌山JCT(仮称) L=6.5km(2/4) 平成28年度開通予定

となっているが、報道記事を見る限り、微妙に延期されるような感じですね。

3912とはずがたり:2016/11/24(木) 16:44:42
そもそも去年完成させたかったんか。。公共事業の浪費ばかりで国体なんかやめちまえよなぁ。。

京奈和・第二阪和の完成遅れる 28年度に
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2015/02/20150226_47531.html
15年02月26日 18時00分[社会]

 県が紀の国わかやま国体(9月26日開幕)までの開通を要望してきた近畿地方整備局の5つの直轄国道のうち、京奈和自動車道紀北西道路と第二阪和国道和歌山岬道路の完成が、平成28年度中までずれ込むことが分かった。25日、同局から状況説明を受けた仁坂吉伸知事、尾花正啓和歌山市長はともに「残念」と話し、引き続き早期の完成を求めた。

 同日、同局の伊勢田敏道路部長ら幹部が県庁と和歌山市役所を訪れ、工事の遅れを明らかにした。

 紀北西道路は紀の川インターチェンジ(IC)と和歌山ジャンクションを結ぶ12・2㌔。和歌山岬道路は和歌山市の大谷ランプと大阪府岬町の深日ランプを結ぶ7・2㌔。工事用道路を造るための借地交渉や、大阪府側の用地取得が難航し、今後の工事に響いているという。

 一方、近畿自動車道紀勢線(田辺〜すさみ間、38㌔)、那智勝浦町の那智勝浦道路(6・3㌔)と新宮市熊野川町の奥瀞(おくとろ)道路(5・2㌔)はスムーズに工事が進み、国体までに開通予定となっている。

 この他、27年度開通予定だった鍋谷峠道路(和泉市〜かつらぎ町)も28年度中に遅れることが報告された。

 県庁で説明を受けた仁坂知事は「悲願だった紀北筋の道路は難しいということだが、これ以上急がせると危ないという感じもする」と理解を示し、「進ちょくしている所だけでもぜひ国体までに完成を。われわれも大いに協力する」と要望した。また、用地取得の難航については「大阪にとっても大事なこと」と地元の協力を求めた。

 和歌山市役所では県京奈和自動車道建設促進協議会長を務める尾花市長が説明を受けた。尾花市長は「28年度になったのは残念だが、24時間で突貫工事などをやられており、やることは全部やっていただいている」とし、「国体の渋滞緩和に役立つように、市内分への供用をできるだけ急いでいただきたい。強く国に求めていきたい」と述べた。

3913とはずがたり:2016/11/24(木) 19:24:32
127 名前:R774[] 投稿日:2016/11/12(土) 11:35:55.46 ID:EX64skLT
「南北線」手続き始まる 山陰近畿道、鳥取-福部間
http://www.nnn.co.jp/news/161109/20161109006.html
http://www.nnn.co.jp/news/161109/images/IP161115MTD0SASIK002.gif
鳥取市と京都府宮津市を結ぶ山陰近畿道(全長120キロ)のうち、鳥取県内唯一の未着工区間となっている鳥取-福部間(通称・南北線、12キロ)で、事業着手の前提となる「計画段階評価」手続きが始まった。
国土交通省は約7万3千世帯を対象にアンケート調査を実施し、周辺交通の課題や住民の意向を整理して事業化を目指す。
南北線は、山陰道鳥取西道路の起点付近(鳥取市)と山陰近畿道福部インターチェンジ(IC)を結ぶ。1994年に高規格道路の一部に指定されたが、ルートや着工時期は白紙状態だった。
開通すれば鳥取道、山陰道、山陰近畿道の3高速道のネットワーク化が完成する。
南北線を巡っては、国の2015、16年度予算で計画段階評価に向けた調査費を計上。先月21日に広島市で事業の進め方を議論する第3者会議が開かれ、正式に評価手続きに着手した。
会議で国交省は、同市内の国道29号は慢性的に渋滞▽鳥取ICから鳥取砂丘へのアクセスが悪く、大型連休は渋滞が悪化▽千代川洪水時に国道29号や53号が冠水し救急搬送などに支障-など、市内交通の課題を列挙。
今後は、整備方針策定に向けてアンケートや関係団体へのヒアリングを実施する。
アンケートは旧鳥取市、旧福部村の全戸が対象。市街地の交通・地域課題を把握した上でルートやIC設置場所など具体案を問う。
ただ、南北線は市街地を通るため騒音問題などが想定され、県は手続きに2年半かかった山陰道北条道路より時間を要すると予測。早期事業化を目指し、調査促進を国交省に求めることにしている。
国交省鳥取河川国道事務所の姫村幸造副所長は「ようやくスタート台に立った段階。人口が多い市街地の道路となるため、住民の意見を聞きながら丁寧に手続きを進めていきたい」としている。

3914大三元:2016/11/25(金) 09:31:04
>>3913
つい最近このあたりを通ったのですが、鳥取福部間なんてどうやって通すんだ?て感じです。
堤防とか川の上とかあるいは千代川左岸の広い道路の上とか、そのへんしか通せるところがないような。
加えて岩美方面と青谷方面を行き来する場合、一度9号バイパスに降りた方が速くなりそうな。

3915とはずがたり:2016/11/25(金) 21:56:50
おお,あの辺りお詳しかったっすよね〜♪

改めて見たらR9BPが福部の東側迄伸びていて信号交叉点無しで南隈迄伸びてるんですねー。

公権力はいざとなったら立ち退き実行できますから密集しててもなんでもやろうと思えばやり遂げるんでしょうけど,此処は完全に二重投資ですよね。。

更には鳥取西ICがトランペット型みたいな形でランプ橋伸ばすとそのまま高速になるような形だとテンション上がるんですが,普通のなんというか知りませんが流出入路が4本出てるだけの最小のインター形状でしかも前後わりとトンネル迫ってて分岐がジャンクションにならないかも。。平面交叉だとテンション下がるなぁw

南隈手前の千代川に架かる鳥取大橋から鳥取道まで高架橋で繋げたい所なんですが,千代川の堤防沿のr26鳥取環状線が良い感じじゃあないっすか!
直通のランプ橋で繋げて,千代大橋東詰辺りから鳥取ICの長いランプ橋に直結したりするのはやや距離が長過ぎなんが難点でしょうか。

そのまま南隈交叉点上を高架で乗り越えて湖山川と湖山池沿いに進んで布勢総合運動公園と森林公園辺りの丘陵中にジャンクションとか如何っすか!?

3916とはずがたり:2016/11/26(土) 08:36:45
あっちhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/322-324は可成りきもいタイトルだったがこっちはかなりイカした革命的横浜大洋主義者同盟なるタイトルだw(;´Д`)はあはあ
トロ文字格好いいね〜w
義が略字なのも素敵♪

それは兎も角京田辺PAは京阪が絡んでゐるらしい。

2014年10月10日 (金)
鉄道会社が土地の権利を持っている日本唯一の有料道路のPAにして、未成オーバーブリッジ型PA
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-919f.html

3917とはずがたり:2016/11/26(土) 19:38:11
夫れ迄は今年度末完成予定だったのか?
まあ来夏迄の楽しみに取っておこう♪
何れも>>3911と併せて,奈良バイパスと大久保バイパスが整備されてるし,来年度中にはほぼ完成だな。
奈良バイパスの柏木町と橿原バイパスの橿原高田ICと云ふか新堂ランプ交叉点の渋滞をなんとかすれば専用部後回しでも良いくらいだ。

奈良高架橋から柏木町含んで八条高架橋迄拡幅出来れば橿原北IC─橿原高田ICの専用部建設で暫く放置で良い。
大和北道路として郡山下ツ道Jct─奈良IC迄事業化始まってるからもう専用部出来ちゃうんだろうけど,奈良ICの手前に八条高架橋辺りへ直結出来る2車線のランプ橋造れば十分な気もする。勿論出来たら出来たで専用部の末端部は橿原高田IC北行きも,橿原北IC南行きも渋滞するから此処も渋滞してやっぱ専用部必要だよなと思うんだろうけど,九条高架橋付近でスムーズに(=本線2車線で)R24本線に接続して九条高架橋以北を3車線化,出来れば柏木交叉点を立体化すれば莫大な地下高速を造らんでも済みそうだ。中途半端にランプ橋を1車線で造って絞っちゃうから高速が必要だ,となる。殆どマッチポンプだヽ(`Д´)ノ

大和御所道路NEWS Vol.4 2016.11
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pdf/yamatogose_news_04.pdf

地山が脆弱な区間で補助工法等を実施
〜新田東佐味トンネル(仮称)にて〜

○新田東佐味トンネルにおいて地山の脆弱な区間が確認されました。
○これに伴って補助工法等の追加が必要なため,平成29年夏の完成を目指します。
○開通時期については,改めてお知らせします。

3918大三元:2016/11/27(日) 14:52:13
>>3915
当初の計画通りに鳥取インターから繋げようと思うと、いろいろと無理せざるをえないですが、鳥取西インター付近から繋げるのなら案外何とかなるのかもと思えてきました。
R29近辺をちょこっと立ち退いてもらって南隈の東(秋里とか北園あたり)まで斜めに伸ばすか、でなければr26に最短で接続するか。
堤防沿いのr26を二階建てにできるなら一番良いのかなあと。あるいは東西方向は一旦降りる前提で伏野〜浜村までR9を4車線化するとか。

単に鳥取道と山陰近畿道を繋げたいだけなら、鳥取南インターからJR福部駅の方向へ人家の隙間を縫って伸ばせる気がしますが、これだと3914に書いたように東西の接続が最悪になります。

3919大三元:2016/11/27(日) 14:55:59
>>3915
追記。
>湖山川と湖山池沿いに進んで布勢総合運動公園と森林公園辺りの丘陵中にジャンクションとか
地元民は多分このへんにインターが欲しいのではと推測します。
鳥取空港〜鳥取大学あたりに家が沢山あったと思うので、西行きが吉岡温泉インターだと不便すぎるような。

3920とはずがたり:2016/11/30(水) 11:18:39
人文綜研が知らん間に消されてしまって我が力作の新中央道が見れなくなってたのだが,放置してたけど久々に復活させてみた☆

妄想!新中央道!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-chuo/shin-chuo.html

3921とはずがたり:2016/11/30(水) 13:16:59
高槻─枚方には現在R170枚方大橋が1本しかなくて慢性的に混雑している。枚方大橋から上流は京滋BP迄行かないと橋のない異常事態である。淀川新橋あるのに有料で仁和寺鳥飼大橋とか,内環状線あるのに豊里大橋とか広域的なネットワーク性考慮して造っちゃったのに対して,こちらは広域ネットワーク性の構想に失敗したか,(都)高槻牧野線と(都)牧野穂谷線が指定されて高槻─枚方牧野─枚方長尾(─生駒高山or綴喜田辺更には近江水口w)が気持ちとして繋がりつつもr17枚方高槻線が未通府道として放置されたままになって来た。

其処に新名神の建設決定である。一時期小泉カイカクの似非性を象徴するかの様にこの重要区間の工事が凍結されたりしたが現在では無事再開,周辺の再開発も俄に盛んになってきた。

そして高槻ICにはアクセス道路として(高槻牧野線は却下されて)高槻東道路,八幡ICには(都)内里高野道線が建設される事になった。
一方で大阪の将来の交通体系をずたずたにしようと目論む大阪衰退政党大阪維新の会が重要な都市計画道路の廃止に狂奔する中,(都)牧野穂谷線も廃止と成って仕舞った。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html#makino
まあこれは高槻東道路が出来る以上仕方が無いんだけど,そうなったら今度は如何にスムーズに高槻東道路を淀川越えて更にはR1枚方BPを越えて第二京阪・更には奈良県方面に繋げるか,が課題と成らねばなら無い。

兎角して,平行して整備が済んだ(都)牧野長尾線が急浮上するんだけど,こいつと高槻東道路は微妙にずれる(;´Д`)。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html#zure

と云う事で今回浮上したのが(都)内里高野道線http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#uchisatoであり,下図の様な船橋の三角公園〜r13京守線迄船橋川沿いの延長である!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#funabashi

3922とはずがたり:2016/11/30(水) 19:56:32

新名神ランダム観測

2016年6月末頃の高槻IC付近
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#160625

2015年11月のr110茨木余野線との交叉部。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#r110

2016年8月のr12川西篠山線との交叉部からr324武田尾方面へ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#160808

2016年10月のR176との交叉部
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#161025

3923大三元:2016/12/01(木) 01:28:26
>>3921
南平台日吉台線! すぐ近くに住んでいたので懐かしくて書き込んでしまいました。
高槻〜枚方に枚方大橋しかなくて混みまくりだから橋作れ!は北摂住民皆の悲願ではないかと思うわけですが、
高槻東道路の延長で橋を架けてしまうと、枚方側はどのルートでも大工事が必要&開通後にr13(特にひらパーとか枚方駅の辺り)が大渋滞しませんか?
かといって渋滞を避けるためにくずはモールより北〜上牧付近にかけてもあまり役に立たなそうだし、難しいです。

3924とはずがたり:2016/12/01(木) 02:09:15
こんばんわ〜♪
ホムペの作業してたら終わらなくて未だ眠れてません。。
一寸,名神関連(新名神と旧名神を法定上含む中央道の原初形態としての新中央道)にいじってて鳥取のレスが出来ずにすみませんm(__)m

高槻にお住まいだったんですね〜!鳥取と岐阜にも土地勘お有りだった様な印象ですが大阪もご存じですか!

171沿いに色々要改良ptの連続する高槻・茨木ですが,高槻市的には先ずは新名神関連で,その次は(都)十三高槻線なんでしょうけど, 富田目垣線・富田奈佐原線・南平台日吉線等併せて目垣南(十三高槻線)─摂津富田駅─大畑町(R171)─岡本町名神下─南平台─日吉─高槻ICも出来るといいですね〜。十三高槻線と高槻東道路を併せると環状道路になりますし。

3925とはずがたり:2016/12/01(木) 02:19:06
高槻東道路を直進で延伸してr13京守線迄繋げるのはコンセンサスだとは思うんですが,そこからがまともな道路無いですよね・・。

一応,

新名神交叉(r13)─新名神側道─市道─家具団地前(枚方BP)─八幡IC(第二京阪・新名神)

上島町(r13)─とうかえでの道(牧野長尾線)─招提(枚方BP)─長尾台(第二京阪)

牧野橋(r13)─r17→招提(枚方BP)へ

r13京守線

と3本程しょぼい2車線道路があったり新名神と共に完成しそうなんで,高槻ICから立体交叉2車線道路で淀川を渡ってきたクルマどもはこの3ルートに分散させればなんとか成るんじゃないかと思ってます。

なんか京都守口線を1.5km程拡幅するみたいなんですが新名神の交叉から牧野橋迄大体1.5kmぐらいなんですよね〜(笑)
高槻東道路延伸してr13で分散させる為に4車線化するんじゃないかと期待してますw

3926とはずがたり:2016/12/01(木) 02:29:09
取り敢えず淀川渡河部を有料道路で造って交通流入抑制するとかあり得るかも。

ただ地域の優先度としては京阪本線の高架化だろうなぁ・・。

上島町で突き当たりになって延伸を阻んでる府営住宅だけど,意外に中の道路広いのでとうかえでの道(牧野長尾線)から団地内突っ切って延伸しても良いかも知れないw

https://www.google.co.jp/maps/@34.849085,135.6658399,3a,75y,79.56h,90t/data=!3m10!1e1!3m8!1sd6qpnLUzQ21ftYAJA-N7kw!2e0!6s%2F%2Fgeo0.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dd6qpnLUzQ21ftYAJA-N7kw%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D17.671736%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i40

3927とはずがたり:2016/12/04(日) 19:02:27

宇都宮方面へ向けて柳橋以北が一気に6車線化!?
詰まりは柳橋以南は大栗線へ流動で減るってのか?
新4号から圏央道へ使うとしても
←柳橋─r56(懐かしい!)─利根川橋─栗橋─R125─高柳─r3─久喜IC─東北道─久喜白岡Jct→
←柳橋─新4号BP─五霞IC─圏央道─久喜白岡Jct→
の二つの経路の内,1番目は2番目と比べて時間どんだけ余分に掛かってどんだけ高速代節約できるんやろか?
逆に新4号からR16東京環状へ行く時に
←柳橋─r56(懐かしい!)─利根川橋─栗橋─R125─高柳─r3─原市→
←柳橋─新4号BP─五霞IC─圏央道─久喜白岡Jct─久喜IC─r3─原市→
←柳橋─新4号BP─五霞IC─圏央道─白岡菖蒲IC─R122─関山(北)─r3─原市→
を比較して,どんだけ余分にカネ払って何分ぐらい節約出来るんだろ?


国道4号 古河小山バイパス古河市区間(柳橋交差点付近〜道の駅こが交差点間)が6車線で開通します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/utunomiya_00000224.html
平成28年12月9日(金)、16日(金)、22日(木)、26日(月)

■開通延長:
 延長3.8キロメートル(古河市)
 柳橋交差点付近〜道の駅こが交差点間
■開通車線:
 完成6車線(4車線区間を6車線化)

別紙・参考資料
本文資料(PDF) PDF[1710 KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000661287.pdf

3930とはずがたり:2016/12/10(土) 10:50:08
うぉ,そうだったんか(;´Д`)終点の事あんま考えたこと無かった。。
阪和線脇の阪高計画潰したの恨めしいなぁ・・。
仕方が無いけど湾岸線@臨海石津と第二阪和国道@浜寺石津町東2と泉北1号線@深井高架橋で結ぼうや。

516 名前:R774[] 投稿日:2016/12/09(金) 18:49:56.81 ID:NvfJ9BIN
泉北1号はあれで計画通りの完成形なのかな?
堺の平面になるあたり、なんとかならんかな

あと、中環の阪和道脇延長とか

517 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/09(金) 19:27:28.46 ID:bcHlsJO4
>516
もともとは、深井まで阪神高速が延びてきて
深井で泉北1号高架と繋がる予定だった。

反対側も、光明池から高架+側道(各片側2車線)で
熊取方面へ延びる予定だった。

上段の阪神高速は、阿倍野区から阪和線上を通って堺市内に入り
阪和線と別れて、泉北1号(地平)の真ん中の空き地を通って深井へ至るよていだった。

3931とはずがたり:2016/12/10(土) 11:01:07
>>3929
うおっ一気に豊崎から内環迄ぶち抜いて阪高守口線との連携は無視か!
工期の問題で先ずは豊崎から守口線迄造ってその後は半永久的に放置で良いと思ってたのにw
中途半端にIC造るよりはこっちの方が(内環迄用地買収要らない大深度地下?)いいんだろうな。。
東大阪線の渋滞は解消するであろう。今は水走から前開迄930円で行けるけど,巣本辺りから第二京阪・淀川左岸線経由でも巣本から近畿道・中国道経由でも930円で行ける様になるんだよね〜!?どさくさに紛れて1500円とかにすんなやー。

(仮称)淀川左岸線延伸部について
http://www.pref.osaka.lg.jp/sokei/yodogawasagan/
更新日:平成28年11月25日

環境影響評価書を縦覧しています。
環境影響評価書の縦覧対象、期間及び場所
(1)縦覧の対象
<(仮称)淀川左岸線延伸部 環境影響評価書>
 (参考)淀川左岸線延伸部 起点:大阪市北区豊崎地先 終点:門真市ひえ島地先 延長:約8.7km

(2)縦覧の期間、場所および時間並びにインターネットによる公表の期間および場所
・縦覧期間
 平成28年11月25日(金曜日)から平成28年12月26日(月曜日)まで

 (注) 土曜日、日曜日、祝日を除く
第3章 都市計画対象道路事業の目的及び内容 [PDFファイル/2.51MB]
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/18575/00000000/03.pdf

3932大三元:2016/12/10(土) 13:34:02
>>3929 >>3931
え、守口線とのJCなしですか!!

3933とはずがたり:2016/12/12(月) 16:12:59

関東9放射国道(R1[R466]・R246・R20・R254・R17・R4・R6・R464・R14)の内,新湘南BP・秦野厚木BP・東八道路・和光富士見BP・東埼玉道路・牛久土浦BP・北千葉道路と並んで(てか京葉道路備えたR14以外全部あかんやん。。)欠落部分の上尾道路。
新湘南BP・秦木BPと並んで(これも一つに絞れないぐらい超重要の癖に放置されてきた道路だらけだ・・)最重要欠落区間である。用地買収が始まってる様で何より。10年ぐらい経てば姿を見せ始めるのであろうか?

で,高速道路も先ずは宮前Jct迄でいい,と云うか三橋越えて直ぐの南行きランプまで先ず造ればOKだろ。

208 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 18:22:12.46 ID:jZ+Xy2e3
衛星写真で見ても桶川北本の先の用地買収まったく出来てないのがよく分かるよね
なんというか道筋がまったく見えてこないというか
ここから何年くらいかかるんだろ

212 名前:R774[] 投稿日:2016/11/30(水) 23:14:40.91 ID:gbW0+so4
>208
用地買収は平成27年から始まっている。各所に黄色い杭。そこは用地買収交渉が始まっている証。平成34年度には開通予定。

────
2016年6月1日(水)
首都高、与野JCTから上尾まで延伸 区間内に大宮、宮前南IC開設
>>3815
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/05.jpg
新大宮上尾道路開通区間の状況

2016年11月23日(水)
新大宮上尾道路の早期開通へ、沿線自治体が決起大会 国へ要望書提出
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/11/23/05.html

 首都高与野ジャンクション(JCT)と圏央道桶川北本インターチェンジ(IC)を結ぶ高速道路の早期開通を目指し、沿線自治体が10月に設立した新大宮上尾道路建設促進期成同盟会(会長・清水勇人さいたま市長)の決起大会が22日、東京都内で開催され、早期完成やコスト縮減、道路整備予算増などを盛り込んだ要望書を国交省の田中良生副大臣に手渡した。

 新大宮上尾道路は、さいたま市中央区円阿弥の与野JCTから鴻巣市箕田の熊谷バイパスと交差する国道17号までを結ぶ延長25・1キロの自動車専用道路。与野JCTから上尾市堤崎の仮称・上尾南ICまでの延長8キロは今年4月、国が直轄事業化し、既に建設が決定している。既存の国道17号上尾道路の上に高架で建設する。期成同盟会はさいたま、上尾、桶川、北本の4市を中心に構成され、8キロ区間の早期完成に加え、上尾南ICから桶川北本ICまでの早期事業化を目指している。

 あいさつした清水市長は「圏央道とつながれば、県の中枢と東日本のヒト、モノ、情報の対流が一層進む。さいたま新都心は首都圏災害のバックアップ拠点でもある。新大宮上尾道路の重要性を国に伝えていきたい」と強調。埼玉15区選出の衆院議員でもある田中副大臣は「国交省としても埼玉中央地域の慢性的な渋滞緩和、外環道と圏央道を結ぶネットワークに大変重要と位置付けている。早期開通を目指して進めることを約束したい」と述べた。

 要望書は、(1)与野JCTから仮称上尾南ICまでの早期完成(2)コスト縮減と、有料道路事業活用の具体化(3)仮称上尾南ICから桶川北本ICまでの早期事業化(4)道路整備予算の確実な増額―などを盛り込んでいる。

3934とはずがたり:2016/12/15(木) 11:22:10
京成線を同区間通過時にスピード落とさせるとかしてもっと1日に1メートルかと進められないのかねえ?まあ一番安上がり且つ安全な方法でやってはゐるんだろうけど・・
>工事の難所の一つが、京成線菅野駅(市川市)との立体交差部分。電車の運行への影響を最小限に抑えるため、電車が動いていない夜間に、穴を一日十五センチずつ掘り、道路部分となるコンクリートの箱を線路の下に引き入れる手法で、工事を進めている。

外環道「三郷南IC-高谷JCT間」建設現場公開 地下構造で騒音配慮
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201611/CK2016111802000173.html?ref=rank
2016年11月18日

 東京外郭環状道路(外環道)の三郷南(みさとみなみ)インターチェンジ(IC、埼玉県三郷市)-高谷(こうや)ジャンクション(JCT、市川市)間の一五・五キロの建設現場が、報道陣に公開された。東日本高速道路(NEXCO東日本)は、二〇一七年度の開通を目指している。開通すれば、市川市から埼玉スタジアム(さいたま市)までの走行時間は七十五分から三十五分に、松戸市から東京ディズニーランドまでは七十分から四十分に短縮される。 (村上豊)
 東日本高速道路によると、三郷南ICからの千葉県区間のうち約十キロは、国道298号の地下を外環道が通る構造とし、騒音に配慮。同区間には採光部があり、ドライバーがまぶしくないよう、窓をすりガラスにするなどしている。
 工事の難所の一つが、京成線菅野駅(市川市)との立体交差部分。電車の運行への影響を最小限に抑えるため、電車が動いていない夜間に、穴を一日十五センチずつ掘り、道路部分となるコンクリートの箱を線路の下に引き入れる手法で、工事を進めている。
 箱は高さ一八・四メートル、幅四三・八メートル、長さ三七・四メートルで、重さは六千五百トン。東日本高速道路によると、世界最大級の大きさといい、四つの箱をジャッキでけん引して設置するという。
 京葉道路の市川ICに交差する京葉JCTには、六本のランプ(連絡路)が整備される。いずれも地下をパイプのように潜り、6%とやや急な勾配のランプもある。
 千葉県区間では三千五百人が毎日働いており、工事で使われた鉄筋は二十三万トンでスカイツリー(三・六万トン)の六・四本分。掘り出した土は五百五十万立方メートル、東京ドーム四・四杯分で東京湾の漁場整備に使われているという。
 舗装工事の開始を前にした今月九日、アスファルトを温めて砂利と砂を混ぜ込む施設(市川市堀之内)で火入れ式があり、松戸市の本郷谷健次市長は「市には高速道路が一本もなく、市民の五十年の思いが達成される」と喜びを語った。その上で「外環道と北千葉道路(国道464号、市川市-成田市)がつながれば、成田空港へのアクセスも良くなる」と期待を示した。

<東京外郭環状道路(外環道)> 都心から半径15キロのエリアを結ぶ延長85キロの自動車専用道路。三郷南ICから関越自動車道につながる大泉JCT(東京都練馬区)まで33.7キロが開通済みで、2017年度に三郷南IC-高谷JCTが開通する。大泉JCTから東名高速道路につながる区間16.2キロは未開通。
<外環道の千葉県区間> 三郷南ICから、高谷JCTまでの15.5キロ。1969(昭和44)年に市川、松戸、埼玉県三郷の3市と東京都葛飾区で都市計画決定。周辺環境に配慮するため、96年に約10キロの区間を高架式から地下構造に変更した。松戸、市川北、市川中央、市川南の4つのICと、京葉道路市川ICに接続する京葉JCT、東関東自動車道とつながる高谷JCTができる。事業費は総額約1兆6200億円。

3935とはずがたり:2016/12/15(木) 15:06:45
>>3932
意外ですよね。豊崎から一気に内環迄行くようです。

池田線と守口線は接続せずってコンセプトなんですねー。
工事費と工期と開通後の交通量の削減ってことでしょうか?

守口線沿道から利用する場合,守口側は内環ICで乗って,大阪中心部方面からは豊崎で乗ってくれって事でしょうね。

寧ろ池田線沿道からのジャンクションがあった方がいい気もしますが,こちらも左岸線の開通があれば梅田・環状線方面への渋滞も減るしええやろとの読みでしょうか。

3936とはずがたり:2016/12/16(金) 21:36:45
すげえ!2ちゃんで拾った。
これだと第二名神が阪滋道路と洛神道路の変形版で二外がぐるりと真野の方迄伸びてる等なかなかワイルドである。
京奈和自動車道も橿原BPとは別に第二阪奈の宝来から王寺の方を経由してるぅ!!
で,大阪外環状線も計画されてた様だがこれは高速というより現在実現してるバイパスってことか。
http://i.imgur.com/4rDgSej.jpg

3937とはずがたり:2016/12/23(金) 20:25:35
第二神明よりも加古川BPの方が混んでるイメージ。

>国土交通省はこのほど「神戸市以西の高速道路料金体系について、神戸西バイパスなど兵庫県内のネットワーク整備の観点も踏まえ、早急に見直しの成案を得る」との方針を示した。
>神戸市によると、この方針は「同バイパスの整備に有料道路事業を導入するために料金体系を見直す」と解釈でき、方針の公表は「事実上のゴーサイン」という。国交省は「課題を明確化したのは事実だ」とする。
それにしても何!?このお役所日本語は(;´Д`)

212 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/19(月) 19:44:20.01 ID:w3P1dRjy
第二神明を玉津で降りてR175を北向きに進もうとしたとたん、やたらめったら短い間隔で信号にぶつかるよね(逆も然り)
しかも微妙に連係外してるやつ
あそこ、細い枝道は付け替えるとかして交差点自体減らせないもんなのかね?

216 名前:R774[] 投稿日:2016/12/20(火) 09:05:04.03 ID:32/QlCbx
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/sp/0009765513.shtml
神戸西バイパス(神戸市垂水区-明石市、12・5キロ)、2018年度にも本格着工

217 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/20(火) 09:48:17.64 ID:e6RDeiRB [2/2]
値上げ?

221 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/21(水) 12:22:29.82 ID:4yEKSc/N
そろそろ作る時期ではある。第二神明道路が再来年から黒字。

222 名前:R774[] 投稿日:2016/12/21(水) 18:58:53.18 ID:UgkwwX2n
>>221
200円でよく頑張ったね!

2016/12/20 06:30神戸新聞NEXT
神戸西バイパス全面開通へ 18年度にも着工
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009765513.shtml

 20年近い間、途中で途切れた状態になっている神戸西バイパス(神戸市垂水区-明石市、12・5キロ)の未整備区間に有料道路事業が導入され、2018年度にも本格着工される見通しとなったことが19日、分かった。兵庫県と神戸、明石市が料金設定や事業枠組みなどの協議に乗り出す。全面開通へ向け17年度中に結論を出し、西日本高速道路会社(NEXCO西日本)による18年度着工を目指す。

 同バイパスは第二神明道路に並走し、神戸市垂水区の垂水ジャンクション(JCT)と明石市の石ケ谷JCT(予定)を結ぶ。1991年に着工し、98年の明石海峡大橋開通に合わせて、垂水JCT-永井谷JCT(神戸市西区)の5・6キロが第二神明北線として利用開始された。

 永井谷JCT以西(6・9キロ)の未整備区間については国が工事を続けるが、総事業費が膨大で、早期整備には有料道路事業の導入が不可欠。国土交通省はこのほど「神戸市以西の高速道路料金体系について、神戸西バイパスなど兵庫県内のネットワーク整備の観点も踏まえ、早急に見直しの成案を得る」との方針を示した。

 神戸市によると、この方針は「同バイパスの整備に有料道路事業を導入するために料金体系を見直す」と解釈でき、方針の公表は「事実上のゴーサイン」という。国交省は「課題を明確化したのは事実だ」とする。

 同市によると、神戸、明石市と県は17年度中にNEXCO西日本と協議を重ね、同社が国交省に申請する見通し。用地買収の約7割は完了し、神戸市の担当者は「本格着工すれば5〜6年で完成する」とみる。(森本尚樹)

3938とはずがたり:2016/12/24(土) 10:28:23

正面衝突事故防止へ緊急対策、上下線分離をポールからロープへ
http://response.jp/article/2016/12/20/287314.html
2016年12月20日(火) 14時30分

国土交通省は12月20日、高速道路の正面衝突事故防止の緊急対策として、暫定二車線区間の上下線区分をラバーポールからワイヤロープに代え、安全対策の検証を行うと発表した。

現在、高速道路(有料)の約3割を占める暫定二車線区間については、大部分が上下線をラバーポールで区分する構造となっているが、反対車線への飛び出し事故が発生するなど安全性の課題が指摘されている。暫定二車線区間では、2015年には334件の反対車線への飛び出し事故が発生し、死亡事故の発生確率が四車線区間の約2倍となっている。

国交省ではこれまで、機動的な四車線化や付加車線の設置検証を進めているが、緊急対策として、ラバーポールに代えてワイヤロープを設置することによる安全対策の検証を行うことを決定した。

具体的には、全国の暫定二車線区間約1000km(土工区間)のうち、約100kmに来春よりワイヤロープを設置し、安全対策の検証を行う。また、検証にあたり技術的助言を求める技術検討委員会を設置し、12月26日に第1回会合を開催。さらに橋梁やトンネルなど構造物区間における安全対策技術を公募する。
《纐纈敏也@DAYS》

3941大三元:2016/12/24(土) 16:06:34
>>3937
神戸西バイパス?と思ったら、北線=神戸西BPだったのですね。
ここもさっさと欲しいけど湾岸線の続きの方が

3942とはずがたり:2016/12/26(月) 21:15:25

長かった!・゚・(ノД`)・゚・。

圏央道 茨城県区間 平成29年2月26日(日)に全線開通
(境古河IC〜つくば中央IC 28.5km)
PDFバージョン【PDF:3.5MB】PDFへリンク
平成28年12月20日
国土交通省
東日本高速道路株式会社
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h28/1220b/

3943とはずがたり:2016/12/27(火) 13:57:44
結局水走から前開迄現行阪高利用なら湾岸線経由でも神戸線経由でも930円で行けるのが近畿道・中国道経由も可能になるのは解るが,その際の料金が930円で変わらないのか1300円になるのかが判らないからコメントのしようがない。
結構早く930円になるから1300円ぐらいになってしまっても仕方が無いと思う一方で1300円取るなら明石から奈良,和歌山から栗東辺り迄行ける様にしろよなとも思う。

近畿圏の高速道路新料金 17年6月移行へ
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20161226014.html
12月26日 21:46神戸新聞

 国土交通省が近畿圏の高速道路の新料金案を示したことを受け、阪神高速や西日本高速道路などは26日、新料金への移行時期を2017年6月とする具体案を発表した。道路会社や路線によって異なる料金水準を、1キロ当たり36・6円の対距離制に統一。阪神高速は、現行の普通車510?930円を同300?1300円にする。

 両社と日本高速道路保有・債務返済機構http://www.jehdra.go.jp/は、同日?来年1月10日に具体案へのパブリックコメント(意見公募手続き)を実施。利用者の声を聞いた上で、兵庫県や神戸市など、関係5府県市の議会の同意を得て決定する。

 新料金案には、利用距離が4・3キロ以下なら下限の300円に据え置く▽車種区分を2車種から5車種に変更▽発着地が同じならルートが異なっても同一料金▽大口・多頻度割引の継続、拡充?なども盛り込まれている。

 パブリックコメントは郵送のほか、各社のホームページhttps://kinkiken-ikenboshu2812.com/からも受け付けている。(斉藤正志)

3944とはずがたり:2016/12/27(火) 14:30:10
>>3941
無料開放される前の名前ですが西神戸有料道路なんかもあって区別が付きづらいっすねw(;´Д`)

西神戸BPは既開通区間の側道部(一般部)の交叉点渋滞が深刻だと思います。

3945とはずがたり:2016/12/28(水) 19:03:56
料金単価が高いのではなく100km以上の長距離逓減制が無いからなのか。

8兆円の税収を使って高速道路の料金引き下げと行こう。渋滞交叉点改良と外環・核幹道・新東名・新名神以外の全道路工事予算を2/3に減額でどの程度値下げ原資がひねり出せるかな!?

【他の高速よりも2割高】圏央道の料金が高いわけとは
https://www.webcartop.jp/2016/08/48195
投稿日: 2016年8月20日 投稿者: 『WEB CARTOP編集部』

高速道路の普通車24.6円/kmに対して圏央道は29.52円/km

平成28年度中に、「境古河〜つくば中央」間の29kmが開通する予定になっている圏央道。

ここがつながれば、東関東自動車道の大栄JCTから、常磐道、東北道、関越道、中央道、東名高速まで、首都圏をぐるっと半周できるルートができて、渋滞解消が期待できるのだが、実際に利用して、精算(ETCの利用金額)してみると、思ったより通行料が高いことも……。

なぜそんなことになるかというと、圏央道のほとんどがいわゆる高速道路ではなく、一般国道の自動車専用道路=一般有料道路だから。

高速道路の場合、普通車の普通区間は、24.6円/km(消費税抜)だが、圏央道はそれより2割も高い、29.52円/km。

これはちょうど高速道路の大都市近郊区間と同じ料金設定だが、圏央道の場合、長距離逓減制(100kmを超える長距離利用の料率引き下げ)の対象外となっている。

しかも、圏央道の東エリア(茨城・千葉)は、暫定二車線=片側一車線の対面通行がほとんど。遅いクルマが一台いるだけで、「高速」では走れなくなってしまううえに、なにより危険。

国土交通省のデータでも、「暫定2車線区間における死亡事故の発生確率(死亡事故率)は、4車線以上の区間と比べ、約1.7倍。その原因は、正面衝突が約8割を占める」とある。このように料金が高くて、暫定2車線となると、コストパフォーマンスは正直疑問。

そもそも、たった100km走るのに、約3200円(税込)というのは、高すぎないか? 「高架を走るのだから、高価なのは当たり前」と思っているのかもしれないが、九種類もの自動車関連税を徴収し、その関連諸税は年間8兆円にもなるというのに、日本の高速道路は高すぎる。

例えば、毎年5月末までに納入する自動車税を、すべての自動車ユーザーが、督促状が届くまで納付しない(決して支払わないはわけではなく、抗議の意思を伝えるために、延滞金がかからない範囲[2〜3カ月]で遅らせる)とか……とにかく、日本の高速道路料金、ガソリン、税金は高すぎる!

(文:藤田竜太)

3946荷主研究者:2016/12/30(金) 12:02:19

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009768458.shtml
2016/12/21 07:15神戸新聞NEXT
山陰近畿道、香美以東のルート協議 地元が懇談会

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_09768460.jpg

神戸新聞NEXT

山陰近畿自動車道の延伸について意見交換する沿線自治体や商工団体の関係者ら=兵庫県豊岡総合庁舎

 兵庫、鳥取県や京都府の日本海側を結ぶ「山陰近畿自動車道」の兵庫県香美町から豊岡市と京都府の境界までの整備について考える懇談会が20日、発足し、県豊岡総合庁舎(同市幸町)で第1回会合が開かれた。両市町の観光、商工、住民団体や識者、行政関係者らが参加。2017年度中を目標に道路の「ルート帯」などをまとめていく。

 同自動車道は1994年、地域高規格道路の計画路線として全延長120キロが指定された。兵庫県内では、県が事業主体となって整備を進め、佐津インターチェンジ(IC、香美町香住区下岡)-余部IC(同区余部)、居組IC(兵庫県新温泉町居組)-東浜IC(鳥取県岩美町)が既に開通。新温泉町内などで工事やルート検討が続いている。

 懇談会の対象は佐津ICから豊岡市と京都府の境界までの約20キロ。地元では、国が整備を続ける北近畿豊岡自動車道と豊岡市内で連結することも期待されている。

 この日は、事務局の県が対象地域の経済や医療、防災などの現状を説明。各委員からは「コウノトリに影響の少ない整備が望ましい」などの意見があった。第2回は来春開催予定で、住民らを対象にアンケート調査も行うという。(秋山亮太)

3947とはずがたり:2017/01/03(火) 10:11:29
>>112の「産業構造の変化に対応するだけの道路整備が進まなかった関西」って国土交通省近畿地方整備局近畿幹線道路整備事務所なるお役所謹製の頁にしてはでらい刺戟的な題だけえがもう見れなくなってる(;´Д`)

一部しか転記してないけど全体はどんなんやったんやろかヽ(゚∀゚)ノ

3948とはずがたり:2017/01/03(火) 14:27:01
>>877
10年近くも前の記事。
>東京都八王子市から川越市などを通過する国道16号の交通量が1日当たり3万9800台から3万6000台に約10%減少した。
>しかし、県内部分について、管轄する同省大宮国道事務所は「効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった」と明かし、「効果がないため詳細なデータは公表できない」とした。
効果無いから詳細なデータは公表できないって酷い言い草だな。こんな役人懲戒処分にしろ。新宿駅のバスタでも同じ事が起きてたhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2924けど平然と役人はこういう事をしてるのをもっと問題視せなあかんやろ。

それは兎も角,この時の俺は繋がらないと意味ないやろとR16の渋滞解消せずに寛容だが,今はどうなんだろう??
なんかpdfがググると引っ掛かるが肝腎の調査日が判らない。役人の仕事はほんまクソやなぁ。。

交通量総括表〔埼玉県〕(平日)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1004/sennsasu22/documents/480739.pdf

3949とはずがたり:2017/01/03(火) 14:42:26
>>3729
遅れてるのは
>国坂トンネル工事 5%

>広石道路建設工事 34%

>豊沢広石道路建設工事 2%
だな。

トンネルは明らかだとして豊沢広石道路はこの辺かな?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.18.56.813N34.49.33.764/zoom/8/
>>3878辺りだ。

国道23号蒲郡バイパス > 工事進捗状況
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.html

1 工事名 平成26年度23号蒲郡BP五井トンネル工事
工期:自 H27年 2月21日 〜 至 H28年12月19日 進捗率 95%

2 工事名 平成27年度名豊道路三河南部道路整備工事
工期:自 H28年 1月13日 〜 至 H29年 3月24日 進捗率 70%

3 工事名 平成27年度23号蒲郡BP国坂トンネル工事
工期:自 H28年 2月26日 〜 至 H30年 3月20日 進捗率 5%

4 工事名 平成27年度23号蒲郡BP豊川地区整備工事
工期:自 H28年 3月 9日 〜 至 H29年 3月30日 進捗率 59%

5 工事名 平成27年度23号蒲郡BP清田地区道路建設工事
工期:自 H28年 3月17日 〜 至 H28年 9月15日 進捗率 100%

6 工事名 平成27年度23号蒲郡BP為当第4橋下部工事
工期:自 H28年 3月17日 〜 至 H28年 9月15日 進捗率 100%

7 工事名 平成27年度23号蒲郡BP五井地区道路建設工事
工期:自 H28年 3月29日 〜 至 H28年 9月15日 進捗率 100%

8 工事名 平成27年度23号蒲郡BP広石道路建設工事
工期:自 H28年 3月30日 〜 至 H29年 3月31日 進捗率 34%

9 工事名 平成27年度23号蒲郡BP為当高架橋下部工事
工期:自 H28年 3月31日 〜 至 H28年 9月15日 進捗率 100%

10 工事名 平成27年度23号蒲郡BP蒲郡ICランプ橋下部工事
工期:自 H28年 3月30日 〜 至 H28年 9月15日 進捗率 100%

11 工事名 平成28年度23号蒲郡BP金野地区道路建設工事
工期:自 H28年 5月10日 〜 至 H28年 9月15日 進捗率 100%

12 工事名 平成28年度23号蒲郡BP豊沢広石道路建設工事
工期:自 H28年 9月14日 〜 至 H29年 3月23日 進捗率 2%

蒲郡バイパス
平成27年度 完成工事
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/fin-kouji/h27-fin/gamagori/photo.html

平成26年度23号蒲郡BP東部整備工事
平成27年3月7日〜平成28年3月23日

3950とはずがたり:2017/01/03(火) 14:53:32
>>90>>109>>122>>139-140>>296>>594>>597
久々の高速道路開通時期確認

圏央道
坂東区間 2017.2.26

上尾道路
桶川北本IC〜鴻巣市箕田 2011年着工・計画通り57mで用地買収

外環
千葉区間 2017年度
東京区間 2020年は無理?

東京環状
千葉柏道路 検討中

北千葉道
北千葉Jct〜鎌ヶ谷市鎌ヶ谷消防署前 計画中・2016年に一部有料化を自治体側が提案。

首都高
小松川Jct 2019年度
埼玉大宮線延伸(与野Jct〜上尾南IC) 2026年竣工予定>>3815

新東名
第二京浜〜海老名南Jct 計画未定
海老名南Jct〜伊勢原Jct 2018年度
伊勢原Jct〜御殿場Jct 2020年度

名豊道路
豊川為当IC〜蒲郡IC 2017年度末[wiki]

新名神
四日市Jct〜亀山西Jct 2018年度
大津Jct〜新高槻Jct 2023年度
新高槻Jct〜神戸Jct 2018春

阪神高速
信濃橋渡り線 2019年度 >>3889
大阪湾岸道路西伸部 2016年度着手・2026年ぐらい完成予定 >>3830
淀川左岸線 2016年都市計画決定・2017年着手予定 >>3931
大和川線 2019年度末 >>3684

3951とはずがたり:2017/01/03(火) 17:08:32
2018年の新名神開通が先になるな。。R477BP迄はソッコーで開通させて欲しいんだけど未だ調査設計も済んでないのか。。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1382

北勢バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/shintyoku.htm

みえ川越IC─[暫定2車線開通]─主要地方道上海老茂福線─[暫定2車線開通]─四日市市垂坂町(四日市ハイテク工業団地付近)─[暫定2車線開通]─四日市市山之一色町(市道日永八郷線)--<トンネル工事、改良工事及び調査設計等を実施中>--四日市市曽井町(国道477号バイパス)…<現地測量を一部完了>…四日市市采女(国道1号)

3952とはずがたり:2017/01/05(木) 15:15:37

>>3950
まともに「全通が目途ついたと言える」様になるのは来年3月ではダメだな。2020年度,まあ少なくとも2018年度ぐらいだな。環状高速系も2018年迄には京奈和の可成りの部分が,2020年迄には東海環状の全部が完成予定である。

2018年度末の時点で日本の隘路は東京IC─外環大泉ICの環八・伊勢原IC〜大井松田IC/R246厚木IC〜大井松田IC・草津Jct〜瀬田東ICの3箇所4区間である。草津〜瀬田東は新名神信楽IC・名阪壬生野IC─立石橋─壬生野往還♪(R307)─鄕之口下町─京滋BP宇治西IC・京奈田辺西IC・第二京阪学研枚方ICでなんとか回避できるな。宇治橋周辺と学研枚方IC付近は混むし田辺西は方向違うしやはり小泉の建設中止は日本経済に大打撃を与えて禍根を残したと云えるであらう。此処だけ2023年迄出来ないとは異常である。
環八は放射5号の墓地問題が解決すれば中央道迄は多摩南北道1号線で迂回出来る,从って東名方面⇔外環大泉以西方面も圏央道経由で迂回出来るんじゃが。

久々の高速道路開通時期確認(年度別)

2016年度
圏央道・坂東区間 2017.2.26
(京奈和道・岩出根来IC〜和歌山Jct 17年春)

2017年度
(京奈和道・御前南IC〜五條北IC 夏)
外環・千葉区間
名豊道路・豊川為当IC〜蒲郡IC 2017年度末[wiki]
新名神・新高槻Jct〜神戸Jct 2018春

2018年度
新東名・海老名南Jct〜伊勢原Jct
新名神・四日市Jct〜亀山西Jct

2019年度
首都高・小松川Jct
阪神高速・信濃橋渡り線  >>3889
阪神高速・大和川線 年度末 >>3684

2020年度
高速横浜環状北西線 2020年前
新東名・伊勢原Jct〜御殿場Jct
阪高 豊崎まで
(東海環状道路・新四日市Jct〜美濃関Jct)
外環・東京区間 2020年は無理?

2023年度
大津Jct〜新高槻Jct

開通時期未定
(京奈和道・奈良IC〜郡山下ツ道Jct 2008年着手)
上尾道路・桶川北本IC〜鴻巣市箕田 2011年着工・計画通り57mで用地買収
(北勢バイパス・R477BP〜国道1号 一部で測量に着手)
首都高・埼玉大宮線延伸(与野Jct〜上尾南IC) 2026年竣工予定>>3815
大阪湾岸道路西伸部(湾岸線) 2016年度着手・2026年ぐらい完成予定 >>3830
(京奈和道・橿原北IC〜橿原高田IC 2016年度着手)
淀川左岸線 2016年都市計画決定・2017年着手予定 >>3931

北千葉道・北千葉Jct〜鎌ヶ谷市鎌ヶ谷消防署前 計画中・2016年に一部有料化を自治体側が提案。
東京環状・千葉柏道路 検討中

新東名・第二京浜〜海老名南Jct 計画未定

3953とはずがたり:2017/01/07(土) 15:08:20
激安だった外環も千葉区間の開通を待たずして遂に値上げ。選択経路の巾が増えるならやむを得ないか。
圏央道もなかなかにお高いみたいだけど首都高との料金調整は済んでないのかねえ??

圏央道の開通に伴い、東京外環自動車道(大泉IC・JCT〜三郷南IC)は対距離制料金へ移行します
〜ETCはご利用距離に応じた料金へ 平成29年2月26日午前0時に導入〜
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h28/1220/
平成28年12月20日
東日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社

東日本高速道路株式会社は、首都圏の新たな高速道路料金について、平成28年3月1日に国土交通大臣より事業許可を受け、平成28年4月1日より導入してきたところですが、平成29年2月26日に圏央道(境古河〜つくば中央)が開通することから、同日午前0時より、東京外環自動車道(外環道)の料金を、対距離制料金を基本とした料金へ移行しますので、新たな通行料金や、ETCによる通行料金お支払箇所の変更をお知らせいたします。
また、東日本高速道路株式会社と首都高速道路株式会社は、同じく平成29年2月26日(日)午前0時に、ETC車を対象とした首都高速道路都心環状線内のインターチェンジ(IC)を発着し外環道を1ジャンクション(JCT)間迂回利用した場合でも、直行経路と同じ通行料金とする取扱を開始しますので、併せてお知らせいたします。
概要(料金の額は普通車の例)
ETCをご利用の場合、料金水準は東北道など他の高速自動車国道の大都市近郊区間と統一し、ご利用距離に応じた料金となります。なお当面の間は、下限料金(270円)及び上限料金(750円)を設定し、また、大泉JCT〜川口JCT、川口JCT〜三郷JCTの料金は現行の510円に据え置きます。
ETCをご利用にならない場合、料金は1回の走行につき750円(一部の料金所を除く。)となり、その額で、各料金所から外環道全線がご利用いただけます。
対距離制料金への移行に先立ち、平成29年1月11日(水)午前0時から、ETCをご利用の場合、入口ICの料金所では入口情報を記録する無線通信を行い、出口ICに新たに設置したETCアンテナを通過される際の無線通信により料金をお支払いいただく方式に変更します。
首都高速道路都心環状線内のICを発着し放射高速道路を利用するETC車が、外環道を1JCT間のみ迂回利用した場合に、原則として、直行した経路と同じ通行料金となるよう、首都高速道路と外環道の通行料金を調整します。

3954とはずがたり:2017/01/15(日) 20:24:11
再拡幅するのか。どこを拡幅するのかな?全線3車線化出来るなら当分造らんでもいいくらいじゃね?車線が減るところが渋滞の発生箇所やし。

498 名前:R774[sage] 投稿日:2017/01/01(日) 09:35:27.11 ID:nEsxzMF/
四日市-亀山間が開通するのは何年の予定だったかな
待ち遠しいのう

499 名前:R774[sage] 投稿日:2017/01/01(日) 09:44:07.09 ID:9VdBQiUj
>>498
2018年度だった気が
でも、今年末くらいからの東名阪の再拡幅工事、そんなのやる暇あったら
新名神に注力して1日でも早よ開通させろって言いたい

3955とはずがたり:2017/01/15(日) 20:26:51
あかん、これっぽっちじゃぜんぜん解消せえーへんわ(;´Д`)

東名阪道で渋滞対策 上り四日市IC付近で暫定3車線を延伸へ
2016.11.25 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/60470/
四日市IC付近のサグ部を先頭に渋滞が発生

 NEXCO中日本名古屋支社は2016年11月24日(木)、東名阪道上り・四日市IC〜鈴鹿IC間の一部、約8kmの区間について、暫定3車線の延伸に着手すると発表しました。

 この区間は現在、1日におよそ9万台の交通量があり、主に午後の時間には四日市IC(三重県四日市市)付近の、下り坂から上り坂に変わるサグ部を先頭とした渋滞が慢性的に発生している状況です。


渋滞対策箇所は東名阪道上り・四日市IC〜鈴鹿IC間のうち約8km。道路幅は変えず、車線と路肩の幅を狭めて暫定3車線に変える(画像出典:NEXCO中日本)。
 そこで対策として、現在の道路幅は変えずに車線や路肩の幅を狭めて、車線数を2車線から暫定的に3車線に変更。こうすることで渋滞緩和が見込まれ、定時性、安全性の向上が図られるとしています。暫定3車線の運用開始時期は未定。決まりしだい、別途告知されます。

 なお、この区間に並行して建設が進められている新名神高速の新四日市JCT〜亀山西JCT間は、2018年度に開通する計画です。

【了】

3956荷主研究者:2017/01/22(日) 17:31:43

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/01/12 建設新聞
秋田県内の橋梁・トンネル整備-まとめ
遊佐象潟道路は秋田県側に9橋を予定
二ツ井今泉道路に2本の長大トンネル

 秋田県内で今後発注を予定している主な橋梁およびトンネルの計画概要をまとめた。

 日本海沿岸東北自動車道の一部を構成する国道7号「二ツ井今泉道路」では、能代市のきみまち阪付近(能代市二ツ井町小繋地内)から北秋田市今泉地内の県道大館能代空港西線(通称・空港アクセス道路)交点付近に至る延長約4.5㎞のバイパスに、JRトンネルの上を通過する延長1126mの小繋トンネル(1号トンネル、詳細設計=建設技術センター)、延長1518mの今泉トンネル(2号トンネル、同)の建設を計画している。既にトンネルの設計は終え、小繋トンネル坑口付近など道路部分の工事が進められている。

 国道7号「遊佐象潟道路」では、にかほ市象潟町小滝地内の象潟ICと山形県遊佐町の遊佐IC(仮称)を結ぶ約17.9㎞の道路で、秋田県側では約9910mを整備する。この区間には、高速道路を跨ぐものを含め9橋(※橋名はすべて仮称)を設ける計画で、橋長と予備設計は、南から▽観音森跨道橋(76m、ドーコン)▽川袋川橋(146m、同)▽川袋小川橋(166m、同)▽大砂川跨道橋(84m、八千代エンジニヤリング)▽大砂川橋(98m、ドーコン)▽市の沢川橋(87m、予備=大日本コンサルタント、詳細=オリエンタルコンサルタンツ)、奈曽川橋(212m、大日本コンサルタント)、栗目木沢橋(96m、同)、大道跨道橋(44.7m、同)―となっている。

 このうち市の沢川橋の下部工を含む「関地区道路改良」が本年度に発注されており、次年度以降の整備進展が見込まれる。

 東北中央自動車道の一部を構成する国道13号「横堀道路」は、本年度開通した同「院内道路」終点部(湯沢市下院内地内)から、同「湯沢横手道路」起点部(雄勝こまちIC)に至る延長3.7㎞の自動車専用道路。ルートは未定だが、役内川を渡河する箇所と市道を跨ぐ箇所の計2カ所で橋梁架設を想定しており、役内川渡河橋については日本工営で予備設計が進む。トンネルも1カ所必要と想定しており、市道の跨道橋とトンネルについては、17年度以降の設計委託を見込む。

 このほか、成瀬ダムの建設に関連して、東成瀬村地内に建設する国道342号の付替道路については、2号橋(156m、詳細設計=復建技術コンサルタント)が架設予定となっている。

 県施行を見ると、国道105号・幸屋渡工区が来年度から新規事業化の予定。北秋田市阿仁幸屋渡地内に延長1.6㎞のバイパスを設けるもので、一部は現道の拡幅で対応する。トンネル(160m)と橋梁(60m)の整備を予定しており、事業完了は24年度としている。

 県道西目屋二ツ井線・荷上場バイパスでは、2号橋の下部工(P3橋脚、A1橋台)が本年度に着工した。同バイパスは、藤里町矢坂地〜能代市二ツ井町荷上場地内に設けるもので、延長は約3.16㎞。1号橋(219m、下部詳細・上部概略設計=復建技術コンサルタント)と2号橋(160m、同設計=同)を藤琴川に架設する。全体完成は21年度の予定。

 主要地方道秋田雄和本荘線・相川2期工区の水沢橋架替えも本年度に着工(P1橋脚)した。同工区は、秋田市雄和相川地内で0.96㎞のバイパス整備を行うもので、水沢橋架替え(91m、同設計=復建技術コンサルタント)はその中心工事。

 県道白岩角館線・大威徳橋工区のバイパス工事では、大威徳橋(155m、同設計=エイト日本技術開発)の下部工の発注が本年度ですべて終わっており、早ければ来年度にも上部工に入る。パイパスは仙北市角館薗田〜岩瀬地内に設ける約0.78㎞で、19年度の完成を目指している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170112-2.jpg
※二ツ井今泉道路に予定されているトンネルの位置図。 (クリックで拡大)
2017/01/12付一面に掲載。

3957荷主研究者:2017/01/22(日) 17:49:02

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170113-141122.php
2017年01月13日 08時00分 福島民友新聞
「阿武隈東道路」3月26日開通 相馬福島道路間で初の開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170113fukushima01.JPG

 国が復興支援道路として整備を進める東北中央道「相馬福島道路」の阿武隈東道路(延長10.5キロ)が3月26日に開通する。国土交通省磐城国道事務所が12日、発表した。相馬福島道路(総延長45キロ)間では最初の開通となる。

 インターチェンジ(IC)の名称は、仮称「相馬西IC」が「相馬山上IC」に、仮称「阿武隈東IC」は「相馬玉野IC」に決まった。名称は地元自治体の意見を反映した。当初、同区間は延長10.7キロの予定だったが、相馬山上ICの接続区間整備の中で200メートル短くした。今後、接続区間を再整備する可能性もある。

 相馬福島道路は、道幅が狭く、急カーブや勾配の多い現行の国道115号に代わる主要道路として整備されている自動車専用道路で、通行は無料となる。開通日が示された同区間は、大雨や豪雪で通行止めがたびたび発生していたため、他の区間に先駆けて2004(平成16)年から整備を進めてきた。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170113-141150.php
2017年01月13日 09時15分 福島民友新聞
相馬福島道路・相馬山上-相馬玉野間、期待高まる利便性向上

 阿武隈東道路相馬山上インターチェンジ(IC)―相馬玉野IC間の開通日が12日に発表された相馬福島道路は、カーブや勾配の多い現行の国道115号に代わる主要道として整備が進められている。開通すれば、中通りと相馬地方を結ぶ道路として地域産業の活性化や交流人口の拡大が期待される。

 総延長約45キロのうち、開通時期が未定となっている仮称「国道4号IC」―仮称「福島保原線IC」の2.8キロ間を除く6区間は、2017〜20年度に開通する予定。

 相馬福島道路が開通すれば、相馬市から福島医大(福島市)までの救急搬送時間が国道115号を経由する現在の1時間20分から20分程度短縮でき、相馬地方の医療環境の充実を図ることができる。また、相馬港と同道路を利用した新たな物流の動きも進む。相馬港に立地する液化天然ガス(LNG)受け入れ基地は新年度操業を予定。同道路が開通すれば、中通りへの安定的なLNGの供給が可能となる。

 立谷秀清相馬市長は12日、相馬福島道路の一部区間の開通日が初めて示されたことについて「相馬福島道路は、相馬地方の復興と地方創生を支え、さらに地域の安全安心を確保するための重要なインフラの一つであり、一日も早い全線開通を願っている」とコメントした。

 国道115号を利用して二本松市や本宮市などに物資を運搬している相馬物流(相馬市)の大塚和男営業部長は「カーブが続き、運転にも一番気を使う場所だったので、10キロでも開通はありがたい」と期待した。

 同社は、大型トラックやトレーラーなどで国道115号を通行することが多く、事故防止のため交通量が多い時間帯をずらすなどしていた。「同区間の開通でドライバーの負担も減るのでは」と話した。

3958荷主研究者:2017/01/22(日) 17:51:17

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170113/CK2017011302000055.html
2017年1月13日 中日新聞
りんくうICに新出口 知多横断道3月着工、混雑緩和図る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017011202100227_size0.jpg

 常滑市りんくう町にある知多横断道路りんくうインターチェンジ(IC)に、新たな出口を建設する工事が三月にも始まる。一帯は大型商業施設のオープンが相次いでおり、工事を発注する県道路公社は、出口を増やすことで混雑防止を図る。

 現在、半田方面から来た車の出口は、料金所を出た後に信号交差点があり、混雑の原因となりやすい。

 新たな出口は、新しく分岐した車線をつくり、信号交差点や中部国際空港連絡道路入り口の上を立体交差してイオンモール西側の市道に抜ける。信号で止まることなくスムーズな通行が可能になる。

 新出口整備は、県道路公社が知多横断道路など八路線の管理運営を「愛知道路コンセッション」に譲渡した契約の中の一つ。完成時期は「管理運営権が譲渡された二〇一六年十月から約四年間」となっている。

 IC周辺では一三年にコストコが開業、一五年末にはイオンモール常滑がオープン。県企業庁は、空いている県有地への集客施設の誘致を続けており、周辺は今後も交通量の増大が予想される。

 県道路公社の担当者は「渋滞が本線まで延びると、空港に向かう車に影響する恐れもある。周辺の利便性を高め、魅力ある地域の発展に寄与したい」と話している。

(小西数紀)

3959とはずがたり:2017/01/24(火) 08:54:17
大三元さん大丈夫っすか!?

米子道で60台が大雪で立ち往生 10時間動けない車も
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK1S0D0KK1RPTIL03C
02:24朝日新聞

 西日本高速道路によると、24日午前2時現在、米子自動車道上りの江府インターチェンジ(IC)―蒜山IC間で、降雪のため約60台の車が約4キロの範囲に立ち往生しているという。同社がレッカー5台を出動させ、雪が少なく、自力走行ができる場所まで車を順次移動させている。けが人や体調不良を訴えている人はいないという。

 同社によると、23日午後2時ごろ、同区間でトラック2台が立ち往生し、その後、後続の車が次々と動けなくなったという。同午後5時10分から、米子IC―湯原IC間の上下線を通行止めにした。

 鳥取県警によると、約10時間以上立ち往生している車もあるといい、同社の職員が車内に取り残されている人たちに食べ物を渡したり、ガソリンを給油したりしているという。

3960名無しさん:2017/01/25(水) 09:42:05
>>3959
ご心配ありがとうございます。
鳥取の豪雪は見てきましたが、立ち往生には巻き込まれずに済みました!
いやーすんごい積もってましたよ! 数年前の正月以来かと。

3961大三元:2017/01/25(水) 09:42:45
名無しになってしまった...。

3962とはずがたり:2017/01/25(水) 10:37:44
ご無事で何よりです!!

日本海側なんで皆さん,雪への対策は万全なんでしょうけど10時間以上も綴じ込めとなると流石に想定外でしょうね。。

3963とはずがたり:2017/01/25(水) 20:12:07
甲斐岩間駅の市川三郷町内だけどなんで六郷?近くに六郷団地があるけどもと六郷町とかだったけ?→調べたらそうだったら。
6ヶ村合併で六郷だそうな。三珠町は3ヶ村(内1ヶ村は分村合併)で成立,因みに市川大門は市川と大門が合併した訳ではないらしい。

中部横断道・六郷〜増穂間、2017年3月開通 PAも同時オープン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00010011-norimono-bus_all
乗りものニュース 2016/12/21(水) 18:18配信

既開通区間が南へ延伸
 NEXCO中日本は2016年12月21日(水)、中部横断道の六郷IC〜増穂IC間9.3kmが2017年3月に暫定2車線(片側1車線)で開通する見通しと発表しました。

【画像】並行する国道52号の混雑状況と清水港までの所要時間予測

 中部横断道は、新東名高速などに接続する新清水JCT(静岡市)と、上信越道との接続点である佐久小諸JCT(長野県佐久市)とをほぼ南北に結ぶ計画の高速道路です。佐久小諸JCTから佐久南IC(同)までと、中央道と接続する双葉JCT(山梨県甲斐市)から増穂IC(同・富士川町)までの2区間はすでに開通。今回は双葉JCT〜増穂IC間がさらに南へ延伸する形になります。

 NEXCO中日本によると、六郷IC〜増穂IC間の開通により、甲府市から清水港(静岡市)までの所要時間がおよそ5分短縮。ぶどうをはじめとした農産物の輸送効率化などが期待されるとしています。

 なお、増穂ICに隣接する形で増穂PA(仮称、山梨県富士川町)も、道路開通と同じタイミングでオープンする予定です。

3964大三元:2017/01/29(日) 13:52:05
兵庫〜三重を往復してきました。
中勢バイパスを初めて通ったのですが、片道1車線の割には快適でした。
旧道はたしか津の街中で片側3車線だったはずなのに、信号がない&市街地を通らないだけでかなり違いますね。
中勢バイパスとR306の交差から名阪関ICまでも整備してくれたら最高なのに。

3965とはずがたり:2017/02/03(金) 23:14:58
今日走ったら横断幕が出ていて知った。
後,南芦屋浜の本線料金所が廃止になってた。尼崎の本線料金所に引き続き2カ所目の廃止だ。

阪神高速の取り組み
大和川線(三宝ジャンクション〜鉄砲)新規開通のお知らせ
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/yamatogawa/20170128_teppou.html

3966とはずがたり:2017/02/03(金) 23:18:49
堺⇔大浜の乗り継ぎがあるんだから鉄砲⇔住之江にも乗り継ぎ設定しろよなあ。。

あと危険物規制があるのだから湊川⇔神戸長田にも危険物車輌の乗り継ぎ割引があってもよいのかも。

3967とはずがたり:2017/02/03(金) 23:22:19
>>3964
相変わらず自在っすね〜。鳥取・大垣・高槻に加えて兵庫・三重もテリトリーっすか!?

私も先日http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2954-2955中勢BPの一部走ってきましたが此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.29.53.953N34.45.49.070/zoom/9/の前後が結構混んでましてあんま快適なイメージは持てませんでした。

3968とはずがたり:2017/02/03(金) 23:26:08
>>3965
あんま土地勘無いけど堺線ってもう容量いっぱいで転移させたくないのか?

と思って調べてみたらこんな素敵コンテンツが♪

過去データによる「混み具合マップ」
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/jutai/

3969大三元:2017/02/05(日) 13:31:49
>>3967
三重の下道は15年ぶり?くらいの超久々で、ちっともテリトリーじゃないですよ。

地図の場所は中勢バイパスの立体交差が(北進するときに)終わるところですか。
私が通ったときはすんなり通れましたが、時間帯によっては混むのですね....。
(通ったときに え? 信号あるの? 立体交差終わり?? とは思いましたが)

>>3966
まったくですよ。ETCだったらそれ位何とでもなるだろうに。湊川⇔神戸長田も同感です。

3970禿田:2017/02/05(日) 15:43:14
圏央道はいつ全通するんですか?

3971とはずがたり:2017/02/06(月) 02:36:37
>>3969
中勢BPの立体交叉多用の快適な区間は良さそうですね〜♪そっちは未だ走ってないのでその末端部の渋滞が折角の中勢BPの俺のイメージを台無しにしてくれちゃってます。。

あと中勢BPから名阪国道への直結の必要性は今回の高田本山の他,9月の鈴鹿サーキット行った際にも思ったんですがr10はどうでしょうかね?
俺は鈴鹿の時はr144,今回はr648を使って関ICに辿り着きましたが,何度か曲がる必要があってスムーズではなかったですが田舎道なんでクルマは少なくて快適ではありました。
r10なら右往左往しなくて良いので,今は安濃SA辺り迄の4車線区間が芸濃IC辺り迄伸びると結構使えそうな気がします。

阪高のETC政策に関してはご同意感謝♪

3972大三元:2017/02/06(月) 10:39:56
>>3971
r10ですか! 地図で確認しましたが、たぶんこっちが正解でしたね。
中勢バイパスを端っこまで行ってみたい気持ちが優先してしまったのと、r10左折(R23を北進したので)は芸濃ICへの標識しか出ていなかったのとで、ノーマークでした。
r144は、伊勢道の高架をくぐるあたりから「え、これ本当に名阪国道出るん?なんか道間違えたんちゃうか?」という不安感が半端なかったです。

3973とはずがたり:2017/02/07(火) 08:56:40
おお,我々数ヶ月の時間差で同じr144通って関IC迄抜けてるんですね〜♪

確かに伊勢道の高架くぐった先辺りの風景は名阪大国道へのアクセス出来る県道って感じではないっすねーw

3974とはずがたり:2017/02/12(日) 07:53:44
>>3959
鳥取雪に弱い!?

20年以上前の学生時代の頃,よくサークルの後輩どもと雪の中をドライブした。
未だスマホやら何やらにカネを取られる事のない学生が皆クルマ乗り回すバブル末期と云ふか崩壊直後であつた。

山陰方面へもよく出かけていつたが京都から鳥取に掛けてが大雪でも島根の西の方は雪なんか積もってなく暖流の影響を感じたものだつた。再び雪の中を沓掛から老ノ坂(ATOKよ何故変換出来ぬ!?)や観音峠(久しぶりに思い出した,懐かしい)を越えて山陰路を行きたいねえ。

山陰道と国道9号線の立往生ほぼ解消
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010873561_20170212.html
01:45NHKニュース&スポーツ

大雪のため、一時、合わせておよそ250台が立往生した鳥取県の山陰道と国道9号線は、除雪作業の結果、12日朝までに立往生はほぼ解消しました。しかし周辺では引き続き、車の渋滞が起きています。

鳥取県では大雪の影響で自動車専用道路の山陰道の湯梨浜町から鳥取市の間で、車やトラックなどおよそ100台の車が立往生しました。

また、この影響でう回路の国道9号線にも車やトラックが流れ込んで大規模な渋滞が発生し、11日午後3時半現在でおよそ150台が立往生しました。

国土交通省では山陰道と国道9号線の一部を通行止めにして除雪作業を進めた結果、これまでにいずれの区間の立往生もほぼ解消されたということです。

しかし、山陰道ではこのあと通行止めを解除したところ、開通を待っていた車が流れ込み、午前5時の時点で鳥取市の青谷インターチェンジ付近では、鳥取方面に向かう上り線が大渋滞となっていてほとんど車が動いていませんでした。

このほかにも国道9号線の周辺で渋滞が起きているということです。

国土交通省は車がスムーズに動けるよう引き続き、除雪作業を進めています。

3975荷主研究者:2017/02/12(日) 11:09:27
>>2402 >>2406 >>3102
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170120/CK2017012002000018.html
2017年1月20日 中日新聞
JCT導入路、地下に 松本波田道路、年度内の合意目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017011902100185_size0.jpg
建設が計画されている松本波田道路の図面

 松本市と福井市を結ぶ中部縦貫自動車道の一部として計画されている「松本波田道路」建設で、松本市島立に設けられる長野自動車道から分岐する松本ジャンクション(JCT、仮称)への導入路に関し、国土交通省が地下化する方向で地元住民らと協議を進めていることが分かった。地元側が要望していたもので、本年度内の合意を目指しているという。

 十九日に開催された市議会建設環境委員協議会で市側が明らかにした。

 市などによると、松本波田道路は、長野自動車道から分岐し、同市波田までの五・三キロ。地元側は、新設される松本JCTに対し、騒音や景観などの問題から地下化するよう国交省に求めていた。

 国交省は、同JCTへの導入路を地下化した場合は、地上への建設と比べて事業費が膨らむことなどから慎重に検討してきたが、早期の着工に向けて地下化する方向で協議することになったという。

 また、松本波田道路建設をめぐり、同市波田にある市の「波田扇子田運動公園」(六・一ヘクタール)の一部が、道路下部の盛り土部分になって使用できなくなることも分かった。

 同公園区間は橋梁(きょうりょう)として計画されていたが、盛り土の上に道路が通ることになったため。使用できなくなるのはバスケットボール用として利用されている広場や駐車場の計一・五ヘクタールで、市は広場や駐車場を近くに移す方針。

 (佐藤裕介)

3976大三元:2017/02/12(日) 17:19:06
>>3974
除雪費用がないのと、高速ができたとはいえほぼ片道1車線なので、何ともならんのだと思います。
今回の大雪は高みの見物ですが、友人から来た写真はとんでもないことになっていました。
車が全て雪に埋もれて、駐車場に1mくらい雪が積もっているらしいです。

3977とはずがたり:2017/02/14(火) 11:05:56
>建設費の一部は施設側に負担させる方針だ。
寧ろ施設側に高速道路との接続を義務づけるべきだ。周辺に迷惑をばらまいてゐる訳だし。その位の社会的負担は当然だらう。

高速道のインター、遊園地に直結 渋滞緩和へ来年度から
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK1J4WQVK1JUTIL020.html
02月13日 21:03朝日新聞

 国土交通省は2017年度から、高速道路と近くの遊園地やアウトレットモールなどを直結させる専用インターチェンジ(IC)の設置を認める。利便性の向上と、一般道の渋滞緩和を狙う。施設側に集客のメリットがあることから、建設費の一部は施設側に負担させる方針だ。

 従来のICは国や高速道路会社が設置を計画し、費用も負担。現在は平均約10キロ間隔で設置されているが、新たなICは、民間施設を運営する企業が設置を提案し、国の審査をパスすれば設置できる。ETC専用の簡易型ICを想定し、建設費は約20億円ほど。どの程度企業に負担させるかは、今後議論する。通常のICは上下線に出入り口計4カ所を設けるが、新ICは企業の提案に応じて上下線の出口のみとするなど部分的な設置も認め、さらなるコストの低減も図る。

 国交省が想定するのは、東京ディズニーリゾート(千葉県)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府)といったテーマパークや、三井アウトレットパークジャズドリーム長島(三重県)や鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県)など人気の大型商業施設。混雑時には近くの高速出口付近の本線から施設の駐車場まで渋滞が続き、課題となっていた。

3978とはずがたり:2017/02/14(火) 11:08:17
>>3977
なるほど〜。
こんだけ立て続けに不通になると鳥取道の4車線化なんて話しが出てきそうですね。

政治家レベル的には鳥取─豊岡の高規格道路の全通をって感じになりそうですが,費用対効果では中国道と四車線で結んだ方がコスト対効果で優れてそうですな〜。

3979とはずがたり:2017/02/17(金) 20:22:03
いやあ一刻も早い供用が待ち遠しいけど高谷Jctもクソ詰まらん散文的な名前にされちまうんだろなあ。。

NEXCO東日本、外環道 三郷南IC〜高谷JCT(仮)開通に伴う新しいIC名が正式決定
開通にあわせて京葉道 市川ICは京葉市川ICに
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1029561.html
編集部:正田拓也2016年11月11日 17:13

2017年度 開通予定

赤い線が2017年度開通予定区間、黄色が新たに正式決定したIC名称
 NEXCO東日本(東日本高速道路)は、2017年度に開通予定の外環道(東京外かく環状道路)の三郷南IC(インターチェンジ)〜高谷JCT(ジャンクション)(仮称)間など新たに供用開始となるICの5カ所について、名称が決定したと発表した。

 新たに供用開始となるICの名称と、これまでの仮称は以下のとおり

三郷中央(みさとちゅうおう)IC
 仮称:三郷第二IC

松戸(まつど)IC
 仮称:松戸IC

市川北(いちかわきた)IC
 仮称:市川北IC

市川中央(いちかわちゅうおう)IC
 仮称:市川南IC

市川南(いちかわみなみ)IC
 仮称:高谷IC

 この5つのうち、三郷中央ICはすでに供用開始している三郷JCTと三郷南ICの間に設置される。新たに開通する区間のICは松戸IC、市川北IC、市川中央IC、市川南ICの4つ。なお、東関東自動車と合流する高谷(こうや)JCTは、現時点では仮称のままとなる。

 また、外環道のこの区間の開通と同時に、京葉道路の市川ICの名称も変更される。新しい名称は「京葉市川(けいよういちかわ)IC」となる。

3980とはずがたり:2017/02/18(土) 08:27:27
工事の進展がよく判る♪後は何よりも先ず橿原部分だ!

ならこく
京奈和自動車道 工事施工状況
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/index.html

3981とはずがたり:2017/02/18(土) 11:31:47
中部縦貫道と富山高山連絡道路の画像を倉庫から道路族へ移動。

>>1992 楡原―庵谷 来月20日開通 富山高山連絡道 初の完成区間(2010.10)
>>2353 「新規事業化すべき」と結論 中部縦貫道、和泉IC〜油坂峠(2011.11)
>>2408 中部縦貫道、和泉―油坂を採択 予算案、配分額は年度末(2011.12)
>>3074 高山-丹生川IC間着工 中部縦貫自動車道(2013.11)
>>3102 松本市と福井市結ぶ「松本波田道路」 12年ぶり説明会再開(2013.12)
>>3408 福井北JCT-松岡IC間、3月1日開業 中部縦貫道(2015.1)
>>3465 大野〜大野東の事業化手続きへ 中部縦貫道(2015.2)
>>3975 JCT導入路、地下に 松本波田道路、年度内の合意目指す(2017.1)

新しい画像はこちら
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/jukando/c-jukan00.html

3982荷主研究者:2017/02/18(土) 21:44:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/323365.html
2017/1/28 08:41 静岡新聞
東名・舘山寺スマートIC 3月供用困難、先送りへ

東名高速道舘山寺スマートICの建設現場。3月の供用開始予定だったが、工期が遅れている=27日午前、浜松市西区

舘山寺スマートIC設置計画箇所

 中日本高速道路と浜松市が同市西区で整備を進めている東名高速道舘山寺スマートインターチェンジ(IC)の供用開始時期が、予定していた3月に間に合わず、先送りになることが27日、関係者への取材で分かった。のり面の工事などが遅れていることが要因。同社と市などは新たな目標時期について協議しているが、当初予定より1年半以上延期される可能性が出てきた。

 舘山寺スマートICは2013年6月、国土交通省から設置が許可された。東名高速道舘山寺バス停付近に上下線とも出入り可能なETC専用のICを建設する計画で、市は約8億円を投資して用地取得や接続道路の整備などを進めている。

 関係者によると、斜面が多い地形や地盤のもろさが影響し、当初の予定より工期が大幅に延びているという。現場の告知看板には、2018年12月12日までと記されている。

 舘山寺スマートICの設置場所は浜松西ICと三ケ日ICのほぼ中間に位置する。浜名湖や温泉がある観光地の舘山寺地区に近く、パンフレットでは「車で5分」とうたっている。17年大河ドラマの舞台として脚光を浴びる奥浜名湖地域の玄関口としても活用できるとして、地元では誘客効果への期待が高まっていた。

 中日本高速道路東京支社の広報室と浜松市道路企画課は、静岡新聞社の取材にいずれも「現在工事中で、開通時期は検討している段階」と回答した。

3983とはずがたり:2017/02/19(日) 07:30:41
>>2899>>3121>>3621
誰だよ,ごねてる奴はヽ(`Д´)ノ

「新磐田スマートIC」大幅遅れ 新東名、土地取得が難航
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/212887.html
(2016/2/22 17:23)

 磐田市と中日本高速道路が整備を進めている新東名高速道「新磐田スマートインターチェンジ(仮称)」の供用開始時期が当初の2017年春から大幅にずれ込む見通しとなったことが22日、関係者への取材で分かった。
 スマートインターチェンジ(SIC)設置に必要な土地取得が完了していないため。対象の9割超の取得が済んでいるが、一部地権者が売却に難色を示しているという。取得済み用地で工事を先行しているものの、全体工事の終了見通しは「現段階で立っていない」(市都市整備課)。
 市などは市北部で人や物資の交流を活性化させる目的でSICの設置計画を立て、国土交通省から13年6月に新東名高速道との連結許可を受けた。供用開始後は隣接している新平山工業団地や下野部工業団地(造成中)の立地優位性が向上し、新たな企業進出を促す絶好の材料になると期待されている。
 ◇--◇--◇
 磐田スマートインターチェンジの供用開始がずれ込む見通しとなったことを受け、渡部修磐田市長は「産業の発展や防災面で重要な役割を担うことが期待される施設。地権者や地元住民の方々に今後も丁寧な説明を続け、一日も早い供用開始に努める」とコメントした。

3984とはずがたり:2017/02/19(日) 07:32:11
>>2892>>2899>>2951>>3121>>3621>>3982-3983

スマートIC、物流や生活に効果 東名・新東名、整備事業相次ぐ
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/317470.html?news=323365
(2017/1/9 07:24)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/323365.jpg
開通予定の静岡県内スマートIC

 東名高速道で2016年3月に相次いで開通した愛鷹(沼津市)、大井川焼津藤枝の両スマートインターチェンジ(IC)の整備効果が、物流や通勤など幅広い面で表れている。東名、新東名では17年3月の供用開始を控えるスマートICが静岡県内で3カ所あり、さらに5カ所で事業が進行中。ICを核とした地域振興に向け、地元自治体も対応を急ぐ。
 愛鷹スマートICの地元地区協議会がまとめた開通6カ月の利用状況によると、製造業が集積する片浜工業地域からスマートICを経由することで、東名沼津ICまでの所要時間が約7分短縮。月に80回ほど静岡や御殿場、神奈川方面への配送に同ICを活用する業務用食品卸「コーゲツ」(同市大諏訪)の担当者は「時間の余裕ができ、安全運転にもつながる」と話す。
 同IC周辺では10年度以降、商社の物流センターなど46件の企業立地・開発があった。周辺では大型商業施設建設も控え、市は改訂中の市都市計画マスタープランで市立病院を含む市北西部地区を商業、医療・福祉、物流、防災などの複合拠点と位置付ける。
 一方、土日の利用増や観光客へのアプローチは今後の課題。市は沼津港方面に誘導するための看板設置などを検討する。

 静岡県内初の本線直結型として整備された大井川焼津藤枝スマートICは、開通半年時点の1日の平均利用台数が5100台。IC利用の分散化により国道150号の渋滞が改善し、東西の焼津、吉田を含めた3ICの利用者総数も増加した。焼津市内から静岡市内の第3次救急医療機関への搬送時間も短縮し、焼津市の担当者は「物流、生活の両面で利便性が向上した」と語る。
 観光や新産業の誘致などに期待を寄せるのは藤枝市。新IC周辺が「市南部地域の交通の要所になりつつある」とし、新たな開発や誘客を見据えた周辺の土地利用構想を16年度中に取りまとめる予定だ。

 ■新規開設8カ所予定
 静岡県内でスマートICが本格的に稼働したのは2007年。16年末時点で7カ所設置されている。17年3月の供用開始予定は東名三方原、舘山寺、新東名駿河湾沼津。さらに東名静岡東、駒門、足柄、新東名新磐田、小山の事業が進んでいる。供用済みを含めた事業化は15カ所となり、都道府県別で全国一多い。

3985とはずがたり:2017/02/19(日) 20:40:43
年度末には間に合わないのか。2ヶ月工事が中断したなら5月位には出来るんかね?

新名神、城陽-八幡間 本年度中開通は困難 京都府
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160915000172

 京都府の山田啓二知事は15日の府議会代表質問で、新名神高速道路の城陽-八幡間(3・5キロ)について、本年度中としていた開通予定が遅れる見通しであることを明らかにした。事業主体の西日本高速から連絡があったという。4月に神戸市内で発生した橋桁落下事故で工事が一時中断していた。

 新名神は高槻-神戸間(40キロ)でも工事中で、4月に神戸市内で橋桁が落下、5月に大阪府箕面市で橋脚が崩れる事故が発生していた。西日本高速は8月、同区間の開通予定が1年遅れの2017年度末になると発表している。

 この事故の影響で、城陽-八幡間も安全確認のため、4月下旬から約2カ月間、工事がストップした。今月上旬に、同社から府へ「本年度内の完成は大変難しい」と連絡が入ったという。

 同社は今後、作業員の数を増やしたり、工事方法を見直したりして工期短縮を目指す方針で、広報課は「非常に厳しいが、本年度末に開通できるよう努力している」としている。

 府議会ではまた、原子力規制委員会が40年を経過した関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転を許可した問題で、山田知事は「原則、廃炉にすべきだ」と強調。「8月に国や関電から説明を受けたが、納得できる状況にない」と述べた。

【 2016年09月15日 22時00分 】

3986とはずがたり:2017/02/19(日) 23:11:30
夏には五條北IC〜御所南ICも繋がる予定だし,愈,京奈和高速新時代ですな〜。
まあ橿原北IC〜橿原高田ICが出来ないと橿原高田口の北行きが渋滞してどうしようもないんだけど。

樫原区間が遅れても良いんだけどその場合はその代わりに奈良西幹線をR165大和高田BP迄繋げて,更に当麻寺〜井之庄ランプも開通させて,橿原高田IC以南と新堂ランプ以西を直結するジャンクション建設して穴虫ランプ〜西名阪柏原ICも改良工事済ませて欲しいところw (・∀・)v

更には大和中央道も延伸,接続して北は長尾牧野線等経由して高槻東道路迄延ばして貰えれば奈良市内区間の建設は遅延してもええww v(・∀・)v

京奈和道 岩出根来IC〜和歌山JCTが3月18日開通。阪和道と接続
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1038973.html
編集部:多和田新也2017年1月13日 16:02

 今回の開通区間は、京都市から奈良県を経由して和歌山市へ至る京奈和道(延長約120km)を構成する道路のうち、和歌山県内を走る紀北西道路(延長約12.2km)の未開通区間約6.5km。

 今回の開通により、和歌山JCTで阪和道と接続。和歌山JCTから奈良県の五條北ICまでが接続することになる。

 なお、京奈和道は無料で通行可能だが阪和道は有料道路となる。和歌山JCTにはIC機能がないため、奈良県側から岩出根来ICを越える場合は阪和道を連続利用することになるので料金が発生する。

 また、和歌山JCTは大阪方面とは紀ノ川SA(サービスエリア)の北側、和歌山方面とは同SAの南側で接続するため、紀ノ川SAと京奈和道を併せて利用することはできない。

3987とはずがたり:2017/02/19(日) 23:12:20
開通近づく圏央道 境古河IC〜つくば中央ICの事前走行動画
2月26日15時開通。動画は常総IC→坂東IC、坂東IC→常総ICを掲載
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1045012.html
Movie:村上俊一編集部2017年2月18日 07:00

3988とはずがたり:2017/02/20(月) 11:55:40
>>3986
高速出口とその近傍交叉点でどうしようも無く混みながらも着工が遅れた橿原高田IC〜橿原北ICであるが,対策が取られる様でなによりである。

http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h28data/20170216_01.pdf

小束山6も交叉点改良が着手されてるし,俺の最重要認定箇所は割りと着手される様に成って来ている。
クソ以下の田舎政党自民党が国民の血税を無駄遣いし続けて来た失われたバブル崩壊以降の20年だったけど,この10年程はマシに成って来た様である。国民の監視の勝利である。

閑話休題(それはさておき,と訓(よ)んで欲しい♪),ずっとだら混みしてゐる当該区間であるが,流れが悪いのは主に
①南行:橿原北出口
②交叉点:土橋町南(中和幹線)
③交叉点:曲川町東(R165)
④交叉点特に北行:新堂ランプ(大和高田BP)
の4ヶ所だ。と,まあ全区間なんだけど(笑),

②に関してはR25北行以外の3方向に左折レーンの設置が挙げられていてそれなりに効果出そう。更には葛本町迄改良の手が延びる様だw
①に関しては対策は取られない様だが,土橋町南の渋滞が解消されれば此処も解消される筈と云ふ見通しか?

③此処もだら混みだが信号連動調整とはどんな感じか?まあこの南側の新堂ランプ交叉点渋滞の貰い渋滞で此処がメインの渋滞要因ではないのかもしれない。

④此処も酷いが特に酷い北行きではなくその次ぎに酷い南行の渋滞因を右折車両の本線はみ出しによる本線閉塞にあるとしてその解消を目指す様だ。更に青信号時間の調整とあるが,これは青信号時間の延伸以外にあり得ず,大和高田BP方面からR25への流動を阻碍しつつどうしようも無い北行の閉塞を改善しようと云ふものであらう。

と,こんな感じだが何処迄効果あるのかお手並み拝見である。一番酷い橿原高田IC北行であるが,地上に降りた場所の3車線区間をもう一寸延伸とか出来ないのかな?今の侭だと北行の一番西側車線が有効活用出来ない気がする。
また信号調整は直ぐにでも出来る筈だ。

3989大三元:2017/02/21(火) 09:44:43
>>3988
奈良〜橿原のR24はほんとひどいので何とかして欲しいです。昼間ずっと混んでるイメージしかないです。
ただ、新堂ランプの青時間調整が若干怖い....下手に片方の青時間を延ばしたり、右矢印の時間が長くなるだけだと、新たな渋滞を産む予感しかしません。

もういっそのこと、奈良県民には3年くらい我慢してもらって容赦なく1車線潰してしまい、一日でも早く京奈和道を奈良北まで伸ばしてしまうとか。
状況としては名古屋高速が一宮まで伸びる前のR22みたいなもんだと思うんですよ。

3991とはずがたり:2017/02/21(火) 12:20:54
>>3989
おお,奈良もお詳しいんですね〜。流石ッす。

個人的にはR25との交叉の横田町前後とR24旧道との分岐(名前知らないので調べたら中町中川北と云うらしい)が多少混みますが,郡山〜奈良は主に奈良高架橋〜郡山イオン前付近の特に南行きなんで今回の南行3車線化は絶大な威力を発揮するのでは無いかと期待しております。現在着工部分の南半分,郡山下ツ道Jct〜(仮)大和郡山北ICさえ出来れば(てか,下ツ道Jctから横田町交叉点の直ぐ北側迄1km程高架橋伸ばすだけで←これが一番費用対効果高そうな気が・・)横田町と中町中川北がスルー出来て,奈良市内は暫く放置でも構わない位に思ってます。

まあ私生駒在住なんで,奈良市内混んでそうだと大和中央道方面へ抜けちゃって回避できるので奈良市街の深刻さを知らないのかも知れません。まあ抜け道のr249も近鉄の踏切,r9との突き当たり付近で混む時は混むんですが…。

新堂ランプの青信号調整は犠牲はありそうですよね。ただ通る度に御所ICの手前ぐらいから北行きが渋滞しているので多少は已むを得ない気もしますが,新堂ランプの渋滞が大和高田BPの本線上まで伸びたりするとこれまた危険ですよね・・。第一義的にはやはりこの区間の専用部を突貫工事して欲しい所です。やはり奈良市内よりも優先度高そうな気がします。道の両側に木を植えたりしてありますからその敷地使えば新規の土地収用要らないから割りと早く出来るのでは無いでしょうか?難しいのは桜井線との交叉部ぐらいかと。

3992とはずがたり:2017/02/21(火) 12:31:57
>つくば中央〜厚木間のほぼ全区間を圏央道経由で走ると、都心経由よりも距離にして30km以上
境古河経由なんかにするからー。結構30km余分に走るのは時間も金も結構掛かるぞ。(首都高経由で燃費が0.8倍以上悪化すると燃料費も不利だ。圏央道経由で20km/lとして首都高で16km/l位迄落ちるかねぇ?)

で,関宿経由だったら5km位は節約出来たやろー。更に岩井(猿島では無く),谷田部(つくばでは無く)を経由すれば10kmは節約できたんちゃうか。

圏央道、茨城区間開通でどう変わる? 都心経由と「迂回ルート」を比較
https://trafficnews.jp/post/65090/
2017.02.18 乗りものニュース編集部

 圏央道には、都心を通過するクルマを迂回させて都心の混雑を緩和させる役割もあります。2016年4月には国土交通省の主導で首都圏の高速道路料金がすでに改定されており、出発点と目的地が同じなら、都心経由でも別ルートでもETC車は基本的に同料金になりました。

 都心を避けて圏央道経由にすると、時間や距離はどう変わるのでしょうか。開通区間の東端であるつくば中央IC(茨城県つくば市)と、その対角線上に位置する東名高速 厚木IC(神奈川県厚木市)のルートを、NEXCO東日本の「ドラぷら」で調べてみたところ、下記のような結果になりました。所要時間は渋滞を考慮しない場合の目安時間で、料金は平日昼間の普通車ETC割引を適用させたものです。

●ルート1:首都高経由
・経路:圏央道→常磐道→首都高(三郷JCT→小菅JCT→堀切JCT→江戸橋JCT→谷町JCT→東京IC)→東名高速
・距離:114.2km
・所要時間:1時間30分
・ETC料金:3820円(通常3960円)

●ルート2:圏央道経由
・経路:圏央道→東名高速
・距離145.6km
・所要時間:1時間56分
・ETC料金:3820円(通常4810円)

 つくば中央〜厚木間のほぼ全区間を圏央道経由で走ると、都心経由よりも距離にして30km以上、所要時間にして26分長くかかるという結果になりました。

 では、渋滞を考慮した場合はどうなるでしょうか。

 Google mapにて、渋滞を考慮しつつ3月3日(金)17時につくば中央ICを出発する設定で検索すると、最短距離のルート1は最大で3時間30分、ルート2は2時間25分になり(ただし本記事執筆時点でつくば中央〜境古河間は未開通のため、同区間はNEXCO東日本の「ドラぷら」による所要時間を適用)、ルート2のほうが1時間以上早く着くという結果になりました。

3993大三元:2017/02/21(火) 12:57:34
>>3991
ご指摘の通り、南行き3車線化は効果絶大な気がします。
「下ツ道Jctから横田町交叉点の直ぐ北側迄1km程高架橋伸ばす」のも実現してもらえたらさらに素敵です。絶対効きますって。
新堂ランプは......結局のところ、1日でも早く上を作れよ、に尽きますよ......。

奈良市内、放置で大丈夫なんですか?
午前中とか夕刻にここを通ることが少ないので、市内::郊外が一番混む時を知らないのです。

3994大三元:2017/02/21(火) 13:01:17
>>3992
谷田部よりだいぶ北に進路をとったのは、
・筑波に色々移転させたこととバーターとか?
・計画当時は谷田部より地価が安かったとか?
かなあと思うのですが、計画されたのがいつか知らないので、見当違いかもしれないです。
私がつくば在住だったのは、つくば中央〜JCTがちょうどできた頃でした。

3995とはずがたり:2017/02/21(火) 13:16:58
つくばにも住んでらっしゃったんですか!?
私も当時つくば市吾妻在住でしたよ!!

岩井・谷田部ルートを採らなかったのはR354BPとかぶるからではないでしょうかねー。
R354BPと圏央道計画を一つに出来たら良かったんじゃ無いかと思うんですが,基本平面交叉規格でかなり出来てしまいましたしね。
もう遅いし開通祝福したいと思いますが両者併せて4車線で造った方が良かった様に思います。

奈良は平城京の木簡とかも埋まってるんであんま拙速に地下掘って道路造って欲しくないんですよね〜。。
西にルート振れば唐招提寺・薬師寺にぶつかるし東に振れば春日山の原生林とどっちも難しいんですが。
九条高架橋と奈良高架橋を高架で結んだり(+法華寺東と西九条町南の立体交叉化)で良かった気がしますが奈良高架橋がパンクしますかねぇ。。現状高架橋を通過する交通には余裕がある様に思えます。

3996大三元:2017/02/21(火) 13:38:52
吾妻ですか! 私は高野台でした!!

R354BPとかぶる説も濃厚ですね。
いま地図見てみたら、R354BPの方はr19との結節点より西がちっとも進んでないのですね。
Wikipediaには赤塚が終点とか書いてありますが、アッセのすぐ北から果樹研のすぐ南までぶち抜く予定なのかなあ......?
TXできたし今更もう無理じゃね?と思います。

奈良は......遺跡があるからおいそれと道路作れないってことを忘れておりました。

3997とはずがたり:2017/02/21(火) 14:01:40
あの辺ですか〜!!

新都市中央通りの現時点での終点http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E140.6.8.625N36.1.2.694/zoom/8/?order=1が中途半端なんでどっかに繋がるかどうかが気になります。ここhttp://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E140.6.47.625N36.1.3.917/zoom/8/?order=1ですかね〜?

R354の改良としては大角豆(懐かしいっす)〜稲荷前の4車線化に全力を挙げてる所なんじゃないでしょうかねえ。

稲荷前から現道の北側に新道を建設する計画で,圏央道との交叉予定地には既に圏央道側が4車線分のボックスカルバートを設置して対応準備済みです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba2.html#R354

一方,確かに終端部分は延伸を匂わす対応はしてないのですが,計画はちゃんとあって果樹試験場入口交叉点の南側付近を通ってその後北側へちょっと膨らんで現在の終点へ繋がるようです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html#5

3998大三元:2017/02/22(水) 09:33:04
>>3997
資料ありがとうございます! 写真とか計画図とかストビューとかいろいろ確認しました。
道路も建物も増えすぎで、いまどうなってるのか把握するのに時間がかかってしまいました。
みどり野なんて「1日200円」とか書いてあるタイムズしかなかったのに......。

ヤマダ電機の前は当時も若干キャパオーバー気味でしたが、ようやく4車線化するのですね。
久々につくば行ってみたいけど、あっち方面の用事が全くなくて10年くらい行ってません。

3999とはずがたり:2017/02/22(水) 23:19:03
高速道路板より。やたら対面交通を怖がってるが4車線化なんか混めば直ぐに出来るんだしねー。どれくらい需要があるのか実際楽しみだ。
一度クルマで行ってみたい。

701 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/21(火) 15:17:38.25 ID:gWxlt6wG
俺、トラック運転手。
今まで深夜割引きを効かせて関西方面から常磐方面へ行くには北関東道に遠回りするか東京料金所で一旦切るしかなかったが、圏央道の完成で素早く水戸やいわきに行けるようになるから対面区間は80キロで走るトラックで激混みになると思うよ。

702 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/21(火) 15:21:47.55 ID:8Ga5Q7Dh
27年の交通センサスって結局発表されたの?
暫定2車線の4車線化の順番待ちは
昔は1万とか言ってたけど今は2万くらいかね

4000とはずがたり:2017/02/22(水) 23:20:09
>>3998
盛んに造ってた思い入れのある圏央道がやっと繋がるのでなにか用事でっち上げて筑波出張出来ないか考えてますw

4001大三元:2017/02/23(木) 09:33:21
>>4000 ← キリ番ですね
わかる、わかりますwww

4002とはずがたり:2017/02/23(木) 13:07:46
西関東道という期待の道路がある。甲府から熊谷に抜ける地域高規格道路で,首都圏の渋滞をスルーして結べる期待の道路である。

今は国1BP⇔246⇔R16東京環状⇔R254/R17/R122/R4の低付加で高速道路走行に耐えれない物流を,新中央道http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-chuo/shin-chuo.html#alpenが俺の妄言通り地域高規格道路の規格で出来てしかも無料となれば(w)転移させ得るポテンシャルを秘めている。
まあ新中央が出来なくても中部横断道(日本横断道なら兎も角中部なら縦貫道だろと違和感ありあり。中部縦貫道も同じ)が新直轄で造られるからそれなりの部分が無料開放されて来るとそれなりに使えるぞ♪

っと,此処迄書いて条件いっぱい付いて結構使い途少ない事に気付いた。。(;´Д`)
秩父から甲府・松本へのセメント輸送と甲府近郊の旅客移動ぐらいにしか使い途ないんでないの?┐('〜`;)┌
中部横断道が清水港⇔甲信のメインルートになり得るとすると其処から更に北関東へ足を伸ばすのには便利である♪頑張れ静岡県内企業の営業マン諸君!

秩父がより近く 国道140号「皆野秩父バイパス」第1期区間、3月25日開通
2017.02.15 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/64855/
「皆野秩父バイパス」は、すでに完成している「皆野寄居バイパス」の終点・皆野大塚IC(埼玉県皆野町)から連続する形で、国道299号の上蒔田交差点(同・秩父市)までの延長4.9kmが建設されます。着工は2002(平成14)年度、総事業費はおよそ188億円。道路は2車線(片側1車線)です。

 今回開通を迎える第1期区間はそのうちの4.0km。皆野大塚ICから、埼玉県道270号吉田久長秩父線に接続する秩父蒔田ICまでの区間です。通行無料ですが、「皆野寄居バイパス」と同様、歩行者や自転車、トラクターなどの小型特殊自動車は通行できません。

 埼玉県はこの区間の開通により、並行する国道140号(現道)の交通量が秩父市黒谷付近で3割(1日5300台)減ると見込んでいます。また、関越道・花園IC〜秩父ミューズパーク間の所要時間は9分短縮するといい、渋滞緩和や観光地へのアクセスが向上するとしています。

 なお、第2期区間である秩父蒔田ICから国道299号までの残り0.9kmは、2017年度末に開通する予定です。

【了】

4003大三元:2017/02/24(金) 11:59:52
>>4002
で、熊谷からR125に並行して(できれば若干北よりに羽生経由で)圏央道境古河に接続......などという計画があれば大興奮なのですが、さすがにないですよね。
圏央道がわざわざ膨らんで境古河経由なのはこの伏線だった!的な。

4004とはずがたり:2017/02/24(金) 20:06:11
180 名前:R774[] 投稿日:2017/01/18(水) 11:21:11.24 ID:pivZYSRe [1/2]
住民説明会にはだいたい5ルートの提案があるよね
勝手に妄想してみた

①海側ルート
//road.chi-zu.net/1245.html
空港アクセスや県中病院の救急アクセス、29号のバイパス機能も持たせることができ、用地買収が比較的容易、費用対効果も高そう
7km 工費350億

②現道活用ルート
//road.chi-zu.net/1242.html
//road.chi-zu.net/1243.html
とにかく安く、早く完成させられる
環状道路と9号線、環状道路と千代川橋とのJCT工事が難点?
2〜3km 工費100〜150億

③直線ルート
//road.chi-zu.net/1244.html
//road.chi-zu.net/1246.html
比較的安いが、用地買収や国道・鉄道のクロスが難点
地盤が砂なので地下は困難
5km 工費250億

④山側小ルート
//road.chi-zu.net/1248.html
金沢市の山側環状をイメージ
鳥取駅周辺のバイパス機能を持たせることができる
費用対効果で不利か
9km 工費450億

⑤山側大ルート
//road.chi-zu.net/1248.html
全てを自専道にできて高規格な道路にできる
長大トンネルが必要、費用も高額
14km 工費700億
そんな金あるなら豊岡・丹波区間の早期完成を

※工費は4車線で1km50億と大まかに試算

4005とはずがたり:2017/02/24(金) 20:42:35
>>4003
個人的には佐久経由の中部横断道よりも西関東道が北関東道の相方として相応しかったんではないかと思ってますw

でも西関東道が圏央道境古河以東の相方だったとすると圏央道の久喜白岡以西の相方は千葉柏道路って事になりますね!その方が良い感じかも♪

4006禿田:2017/02/25(土) 07:58:23
>>4000 >>4001
私めも次は切り番取りたいです

4007とはずがたり:2017/02/25(土) 08:06:13
>>4006
是非お願いします♪狙って下さいませ〜。
けど,閑散板なんで簡単ですよw

4008とはずがたり:2017/02/25(土) 22:47:15
カナロコはコピペ出来ないけどまあ合意したやうだ。

76 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 00:43:23.23 ID:j8LiOevC [1/2]
なんか横環南に、反対する団体のHPもやる気ない感じだよね
もういまは一部以外は建設黙認かな?

77 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/25(土) 01:50:27.46 ID:NX+pkhUi
>>76
少なくとも一部については国と地元で合意してる
http://www.kanaloco.jp/sp/article/163516

78 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 12:35:59.25 ID:dyoM+jCv [1/2]
そら、工事はじめてるんだから地元とは合意してるでしょ。

79 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 14:34:14.78 ID:j8LiOevC [2/2]
うわ、あれだけ騒いでたのに合意したんだね!
大きな進歩だ!!

80 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 17:11:28.30 ID:aCom2+Pz [1/2]
>>79
30年前に熱心に反対活動していた人達の子供が大きくなって
「高速道路できてすぐ近くにICも有るから凄く便利になるね」
なんて言われたら気持ちが折れちゃうでしょw

4009大三元:2017/02/26(日) 13:54:22
>>4004
個人的には(1)に一票、です。
(5)はロマン溢れるけど現実的じゃないし、そんな暇あるなら鳥取道と米子道を全線4車線化して欲しいですよ。
まあ米子には滅多に行かないので、米子道が立派になっても何の恩恵もないのですが。

4011とはずがたり:2017/02/26(日) 17:53:45
個人的にはhttp://road.chi-zu.net/1243.htmlかなあ。。

奈良も鳥取も市中心部が一番最後に計画されてなんだか無理無理感出てくるのはちょっと残念だけど。

4016大三元:2017/02/27(月) 10:09:06
>>4011
JCTの工事とかインターどこに作るの?という問題もありますが、たぶんこれが一番無理がないんですよね。
千代川右岸だったら、たぶん現道そのままか並行で安上がりに作れそうです。
現道がそもそも70km制限になるとかならないとか言っていた気もします。

4017大三元:2017/02/27(月) 10:09:45
圏央道!
ついに来ましたね!!

4018とはずがたり:2017/02/27(月) 20:25:49
水走から前開迄930円で行ける今より実質値上げちゃうか。1300円になりそうだ。。

料金体系を整理・統一する近畿圏の新高速道路料金、2017年度の早い時期にスタートを目指す
阪神高速は普通車上限1300円・車種5区分へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1035655.html
編集部:正田拓也2016年12月17日 00:00

近畿圏内の料金水準の整理・統一
 国土交通省は12月16日、「近畿圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を取りまとめ、発表した。それによれば、阪神高速(阪神高速道路)やNEXCO西日本(西日本高速道路)などの高速道路料金体型を整理・統一するほか、車種区分を5区分へ統一など大掛かりなもの。新料金のスタートは2017年度の早い時期とされた。

 新たな料金の案は、現在の均一料金区間がある料金体系から「対距離化」とし、割高になっている第二京阪道路も含めて同水準に整理・統一する。また、阪神高速の普通車料金は現在上限930円の5段階だが、300円から1300円の対距離料金へと変更する。車種区分も現在の2つから料金比率をNEXCO西日本に合わせた5区分へと変更する。

 都心部への分散流入を目指すため、経路によらない同一料金も導入する。例として示されたのが第二京阪の枚方学研IC(インターチェンジ)〜阪神高速1号環状線までの料金で、門真JCT(ジャンクション)から近畿自動車道を通り、阪神高速12号守口線、13号東大阪線、14号松原線のいずれを経由して1号環状線に到達しても、最短の13号東大阪線を経由した料金となる。大阪都心部にだけでなく神戸都心部で同様の措置が行なわれる。

都心部への分散流入
 また、管理主体の統一として、大阪府道路公社の南阪奈有料道路および堺泉北有料道路と阪神高速8号京都線の油小路線・斜久世橋をNEXCO西日本に移管し、全国道路網に編入する。阪神高速8号京都線新十条通は京都市に移管して鴨川東〜山科は無料通行となる。これらの移管は2018年度以降に行なわれる。

 そのほか、激変緩和措置として一部に上限金額を設定するほか、阪神高速の車種区分では2021年度まで中型車と特大車の料金比率を安めに設定するなどの措置を行なう。

 発表された具体方針案に記載されたスケジュールは、このあと、新たな料金の具体案の公表が高速道路会社から行なわれ、パブリックコメント、地方議会の議決・地方自治体の合意を受け、国から高速道路会社に対して事業許可が出される。その後、新たな料金のスタートとなっており、それが「2017年度(早い時期)」と記されている。

4019とはずがたり:2017/02/27(月) 22:50:17
2車線で叩かれてる圏央道。
これだw(・∀・)

324 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 21:53:32.34 ID:ORWyV2FT
カネがないならもうNEXCO東日本が独自にAIIBに加盟してカネを引っ張ってこいよ

4020とはずがたり:2017/02/28(火) 09:25:11
>>2809>>3929>>3931-3932>>3935
ちゃんと森小路経由も概算で計算はしたんだな…。
守口線とのインターが無いのもバイパス(ノンストップ道路)的な位置づけにする為かと思いきや予算の都合が大きかったのかも知れない。
しかし,豊崎─守口線接続のみ案(守口線〜門真Jctは当面着工見送り)はどうなんだ?環状線方面行きは一部が左岸線に流れて渋滞はマシになるし,第二京阪から守口線経由で左岸線へ行けるし工費も工期も一番安上がりちゃうか。

192 名前:R774[] 投稿日:2017/02/27(月) 10:22:06.96 ID:avinr6DB [1/2]
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170224-OYT1T50059.html (圏央道「ミッシングリンク」解消進む)
この差はいったい、、、
名古屋近郊と比べたら、もっと酷いで

193 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 12:48:50.18 ID:Q0iPowh+
>192
門真JCTから森小路線に繋げば近くて安く出来るだろうに

195 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 13:51:38.30 ID:EUfUGOee [2/3]
>193
何故それをしないのか不思議だわな
安いだけでなく森小路線の有効活用、工期の短縮が可能なのにな

196 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 14:08:40.47 ID:xlOr5TOZ
>195
近くにあるからすぐのようだが、その近距離の用地買収にカネがかかりすぎる&ゴネ得狙いのクソ市民が相手になるから時間もかかる

197 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 14:22:28.08 ID:H6A2RB0P
>193
守口線に負荷かかりすぎるのが駄目なんだろう。
ただ計画の検討はされたみたい。

http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2007/01/01.pdf

198 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 15:13:31.19 ID:TeeQymdD [1/4]
>195
計算したらそっちのほうが高かった。

199 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 15:15:12.07 ID:TeeQymdD [2/4]
インターチェンジ一切無しで第二京阪と結ぶのが一番安いという結論
インター作ると今度は地下通るほうが高くなる。

202 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 17:27:32.73 ID:TeeQymdD [3/4]
地下・インターチェンジあり      約4千億円 15年 900件立ち退き
鶴見緑地を高架にする       約3千億円 15年 1500件立ち退き
大深度地下・インターチェンジなし 約3千億円 10年 100件立ち退き
森小路活用             約4千億円 20年 3300件立ち退き

高架案も費用は変わらないけど、鶴見区が高架にするなら反対しそうな感じだったので大深度地下に

203 名前:R774[] 投稿日:2017/02/27(月) 20:53:53.49 ID:avinr6DB [2/2]
>197
たぶんそれだろうね
森小路線なんか当初計画はいざ知らず、今は内環からの単なるアクセス道路でしょ

ラジオ聞いていても、守口線は今でさえ渋滞してる
神戸線、東大阪線(中央線)についで平日日中は慢性的に渋滞してる感じ

4021とはずがたり:2017/02/28(火) 09:31:01
>>4016
これってのは第1案ですか??第二案?

第二案だとすると秋里の接続をどうするかが問題ですかね?一案だとすると無理そうなジャンクションは山陰道との部分?鳥取砂丘?

4022大三元:2017/02/28(火) 15:17:00
>>4021
言葉足らずですみません。第二案 http://road.chi-zu.net/1243.html です。
賀露経由は素敵、山間部ぶち抜きは男のロマン、でも↑が一番あり得るかなあと。
一案だと......インターもジャンクションも全てきついですよ、たぶん。

4023とはずがたり:2017/02/28(火) 15:35:39
ありがとうございます,解説感謝です。

男のロマン,とっても良く解りますww

賀露経由は鳥取空港方面との連絡ですかね?

俺も男のロマン(笑)やってみました。
http://road.chi-zu.net/1380.html

r316を拡幅松波町経由案です。
この辺
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92680-0801+%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%B8%82%E6%9D%BE%E4%B8%A6%E7%94%BA%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE/@35.5164806,134.2212038,3a,75y,213.15h,64.48t/data=!3m7!1e1!3m5!1sLOPQG6LP0cFuT5FFF_kn1A!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DLOPQG6LP0cFuT5FFF_kn1A%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D152.92387%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x35558faf76c529e3:0xc4edb272d02b351f!8m2!3d35.5155863!4d134.2180982!6m1!1e1

距離は短いし,思ったより住宅は密集してないとはいえ一寸無理あるかな・・(;´Д`)

4024とはずがたり:2017/02/28(火) 15:45:11
>>4032

同じく松並町から鳥取西IC方面へ抜けるルート
http://road.chi-zu.net/1381.html

この川の上にどかんとw
https://www.google.co.jp/maps/@35.5043623,134.2085788,3a,75y,225.08h,80.92t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCuyPn7AUvOP5vwlyRjOhHQ!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1

4025とはずがたり:2017/02/28(火) 15:53:41
>>4023-4025
鳥取西ICで接続は同じで松並町を通らず秋里ランプ西側から分岐
http://road.chi-zu.net/1382.html

この辺じゃ。いずれにせよ河川局とのバトルが必要になるかも。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92680-0902+%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%B8%82%E7%A7%8B%E9%87%8C/@35.520788,134.2119593,3a,75y,224.27h,82.24t/data=!3m7!1e1!3m5!1sy7kH_p6yoJOUj_GjqelY0Q!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dy7kH_p6yoJOUj_GjqelY0Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D168.89096%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x35558fad141c9363:0x2b8699c31d52c1c9!8m2!3d35.5154918!4d134.2155401!6m1!1e1

4026とはずがたり:2017/02/28(火) 22:39:09
此処は前から俺の中でも要緊急対策箇所だった。後10年か。。頑張って前倒しして欲しい所。

9 名前:R774[] 投稿日:2016/07/17(日) 12:06:29.70 ID:3hnIQVaf
急務は、与野出口から宮前まで。ここの渋滞をなんとかしてほしい。

11 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 21:30:37.02 ID:wsXvNVeA
現時点で公表されてる目標は
2期:用地取得2020年度完了、2023年全線開通予定
専用部:与野JCT〜上尾南IC、2026年度開通予定

12 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 21:45:15.38 ID:8eS0ADb0 [1/2]
用地取得から本当に三年で造れるのかよ

13 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 21:47:13.24 ID:8eS0ADb0 [2/2]
とりあえず上尾南までの一括開通でなくて良いから、与野から伸ばしたら供用開始していってくれ

14 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 22:02:05.76 ID:FDjiwgcp
そういや首都高と合わせてやるつもりだからまだやんないって言われ続けた三橋二の立体化も一気に進むかもしれんな。
さいたま中等教育学校もできることだし。
どうせなら水判土まで四車線化してほしいけど。

15 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 00:08:49.83 ID:n2ZPiIY0
>12
来年には着工予定になっている。やれるところからやるのだろう。特に立橋、立体や掘り下げ部は時間がかかる。
用地取得の完了が2020年なだけ。

16 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 02:17:55.94 ID:RBbPSY9A [1/2]
>13
確かに
上尾南ICは2026年開通でいいけど、宮前IC〜与野ICは2020年くらいには部分開通してほしい

17 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/18(月) 04:46:10.54 ID:aaGfUp4c
>15
立体なんてできるのかね?上尾道路の既存開通部分はバイパスのバイパスなのに全部平面交差だし

18 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/18(月) 07:40:47.38 ID:kEgVsaLO
宮前まで先行開通賛成だけど、専用部の追加用地買収が必要なところって
与野から宮前なんだよな。

19 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 10:59:03.16 ID:RBbPSY9A [2/2]
>18
もう、有志で買収費用の募金募ろうぜ
俺、5万までなら出すわ
そのくらい三橋の渋滞うざい

20 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 18:44:04.85 ID:e86lR/B8
とりあえず、危険な与野出口を封鎖し、三橋まで伸ばそう!

21 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/23(土) 14:07:00.07 ID:QHBI3X7l
与野から宮前までGooglemapで追いかけてみた
用地買収が必要なのは
https://www.google.co.jp/maps/@35.910349,139.5941699,188m/data=!3m1!1e3
だけじゃないかな。
それもほんの1軒のカドがひっかかってるだけなのでは。

24 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 08:35:59.99 ID:yT5wArNh [2/2]
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/pdf/shinoomiya.pdf
18ページ
・新大宮バイパスの用地取得率は99%(H26.3月時点)。

http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/shinoomiya01.htm
中央の橋脚部分の幅は5m。1車線強の幅があればよい。

4027とはずがたり:2017/02/28(火) 22:39:30
>>4026-4027

25 名前:R774[] 投稿日:2016/07/26(火) 09:52:41.40 ID:zhM0Rk3D
>24 99%は都内部分で、首都高の延伸については言及してないと思う。
とにかく、三橋5までできれば渋滞は軽減すると思うけど。
ただ、最近宮前ICでの車の流れがおかしく、大宮西警察前まで混雑するようになった。
宮前ICの車線の見直しが必要だと思う。

27 名前:R774[SAGE] 投稿日:2016/07/26(火) 16:22:00.78 ID:9yBSYB4a
>21見ると大宮西交差点は右折レーンの脇に斜線帯ができちゃったから、
中央分離帯は5mないな。

大きな交差点は一本橋脚じゃなくて、
両持ちの柱になって、真ん中に右折レーン作るような気がする。

29 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/28(木) 01:09:34.61 ID:8510R7Le [1/2]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000642953.pdf
6ページ
【案①】新大宮上尾道路(自動車専用道路)整備案
現都市計画幅内での整備が可能
整備に伴い支障となる家屋数 78軒
(うち、マンションや商業施設などの大規模支障物件:0軒)
とのこと。

30 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/28(木) 07:22:20.37 ID:BkrOwuqw
78件ですか。思ったより多いね。

31 名前:R774[] 投稿日:2016/07/28(木) 21:08:02.77 ID:8510R7Le [2/2]
>>30
この軒数って圏央道まで作る場合の軒数じゃないかな。

32 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/29(金) 00:51:30.80 ID:wPtT1GXm
今回の事業採択時の比較検証だから、上尾道路の部分は再拡幅する
案でない限り関係ないだろ。
幅が足りてないのは新大宮バイパスだけ。

上尾道路で用地買収が完了してない部分は既に事業化してる
上尾道路の事業範囲内であって、今回の78件には含まれない。

33 名前:R774[] 投稿日:2016/07/29(金) 18:14:19.64 ID:S4ucWKPz
https://www.youtube.com/watch?v=HGRjW7uHGKo
円阿弥北から三橋6まで、昼間の様子を撮ってみた。
上り線が三橋5までつながっているのがわかる。
くだりも三橋2からは混雑している。
上尾道路は信号で分断されるので、渋滞はないが、アリオの交差点は
追い越し車線まではみ出ている状態。
次の小敷谷東は右折信号もなく、右折は2回待ち。
という感じです

35 名前:R774[] 投稿日:2016/08/01(月) 18:12:58.08 ID:34IqVu3m
左折車線を作ってほしいな、とくに壱丁目。

37 名前:R774[] 投稿日:2016/08/03(水) 17:10:59.09 ID:X4X2wNvf
アリオ交差点は壊滅的ですね。

38 名前:R774[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 19:57:53.15 ID:aQb3CUVA
国道17号上尾道路が平成28年4月29日につながりさいたま地域と県央地域の交通が変わりました
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/280803/160803.pdf

4028とはずがたり:2017/03/01(水) 10:07:44

まあ開通直後の数字では参考にならないよね。

NEXCO東日本、圏央道開通後の交通量(2月27日速報値)を約2万4000台と発表
2017年2月の定例会見
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1046921.html
編集部:峯岸麻美2017年3月1日 00:00

2017年2月28日 開催

 NEXCO東日本(東日本高速道路)は2月28日、同社で2016年度10回目となる定例会見を実施した。会見では、26日に開通した圏央道(首都圏中央連絡自動車道)境古河IC(インターチェンジ)〜つくば中央IC間の利用報告や、同時に行なわれている外環道の料金移行についてなどの説明があった。

 代表取締役社長 廣瀨博氏は、まずはじめに、圏央道の境古河IC〜つくば中央IC間が26日15時に開通したことを報告した。開通セレモニーの様子は、本誌「都心を経由せずに6つの高速道路を往来できる圏央道 境古河IC〜つくば中央IC開通セレモニー」でも既報のとおり。今回の開通で、東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道、東北自動車道、常磐自動車道、東関東自動車道の6つの公社道路がすべて接続したことになる。

 これによりもたらされるストック効果は、今回全線開通となった茨城県内にとどまらず、首都圏、さらには静岡、東北などの広範囲に波及することを見込んでいるとし、さらには、観光・物流の面でも多くの効果をもたらすだろうという考えを示した。

 具体的には、「成田空港から湘南まで都心を経由せず直接行けるようになることから、関東各地の観光地(日光、那須、川越エリアや富岡製糸場など)へのアクセス向上とインバウンド観光の後押しが期待できるほか、物流の面では、現在沿線に位置する大型物流施設において、生産性向上の加速や、さらなる大型物流施設や工場の進出など、企業活動の活性化や地域経済の好循環、雇用の創出に大きく寄与するもの」と説明した。

 なお、圏央道開通直後の交通量は、26日の1日分の速報値だったが、境古河IC〜つくば中央IC間で約2万4000台の利用があったと報告。圏央道の今後の推移についての質問に対し廣瀬氏は「27日の1日直後なので、いろいろな意味合いがあると思っている。走ってみたいという方も沢山いたと思う。茨城県知事からは4車線化の話もいただいているが、今後の推移は慎重にみて、国交省とよく相談していきながら、あらためて分析、検討、協議をしていきたい。今後どういう推移をたどるかという予測は難しいが、思ったよりも多く利用いただいているかなという感じはある」と語った。今後の一定期間の交通量については、あらためて報告するとした。

 また、圏央道開通に伴う外環道(東京外かく環状道路)の大泉IC〜三郷南IC間の対距離料金制への移行についても触れた。すでに発表しているとおり、料金移行は同日0時から、入り口ICの料金所では入り口情報の記録を行ない、出口ICに新たに設置したETCアンテナを通過することで料金を支払う方式に変更しているが、そのうえで、「利用者には入り口から出口までETCカードを抜かずに利用してほしい」と説明した。また、現在までに大きなトラブルは報告されておらず、スムーズな移行ができているという。

 そのほか、同社とNEXCO中日本、東京都で進めている外環道の関越道〜東名高速の工事について、東名JCT(ジャンクション)側の本線トンネルのシールドマシンが2月19日に発進したことを報告。安全を最優先に工事を進めていくと伝えた。

2月の営業概要を発表、通行台数・料金収入ともに増加

 2017年1月の通行台数と料金収入の状況について、1日の通行台数平均は約262万台、対前年比2.8%増、料金収入は約616億円で対前年比で3.4%の増加となったことを発表した。

 また、原発事故による母子避難者などに対する高速道路の無料措置については、2018年3月1日まで延長することも発表された。

 SA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)の2017年1月の売り上げ高については、105億6900万円、対前年比6.9%の増加となった。部門別では、飲食・商品・販売部門が75億3000万円、対前年比1.2%増加、ガソリンスタンド部門は30億3000万円、24.3%の増加。飲食商品販売は、「年始の売り上げが好調であったことや、1月後半は天候に恵まれたことが理由」と述べた。ガソリンスタンドは、各油種の単価が10円以上値上がりしたことが給油量の増加につながったという。

4029とはずがたり:2017/03/01(水) 12:15:12
久喜白岡から五霞迄混むなんてカキコもみたけど基本大丈夫そうだ♪
http://www.jartic.or.jp/


ただ,首都高速が圏央道の開通をスペース空けて歓待してたのに対して,阪高の頁にはそのスペースがないのが気になる。。
新名神のこの区間は圏央道と対応する機能も持っているんだぞ。

4030とはずがたり:2017/03/01(水) 18:15:46
もうガチで物流ルートとして使われてるとして、JARTICチラチラ見る限りだと久喜白岡〜幸手の西行きだけ二車線化すれば十分かな。
片方だけ一車線の高架橋にする訳には行かないから幸手迄四車線化かな♪

4031とはずがたり:2017/03/01(水) 18:44:08
331 R774 sage 2017/02/24(金) 09:13:41.82 ID:B2fqtMne
【豊橋東IC〜野依IC】 ・<調査設計(協議用資料作成等)>

豊橋東IC〜野依IC
L=9.2km(4/4)
開通時期については、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

【野依IC〜大崎IC、前芝IC〜豊川為当IC】・<詳細設計>・<調査設計(協議用資料作成等)>

野依IC〜大崎IC、前芝IC〜豊川為当IC
L=4.0km(4/4)、L=4.2km(4/4)
開通時期については、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

4車線化にむけてうごいてるね

4032とはずがたり:2017/03/01(水) 18:54:06
遅れてるばかりか高校のグランドの下を掘るのか!


東愛知新聞
3月25日収穫分
新着ニュース(3月25日付)
為当IC付近へ橋脚建設、来月から工事本格化 蒲郡BPの豊川区間
https://toyohashi.mypl.net/mp/higashiaichinews_toyohashi/?sid=44100

来年度中、掘削に着手 御津高の地下通るトンネル


為当IC付近へ橋脚建設、来月から工事本格化 蒲郡BPの豊川区間

来年度中、掘削に着手 御津高の地下通るトンネル

 早期開通が待たれる国道23号・蒲郡バイパス(BP)の豊川区間の建設工事が、4月から本格的に始まることが24日までに分かった。9月までに豊橋BPと接続する豊川為当インターチェンジ(IC)付近に橋脚を建て、2017年度中には御津高校の地下を通るトンネルの掘削工事に着手する。
(由本裕貴)

 蒲郡BPは2014年3月、西側の幸田芦谷IC〜蒲郡IC区間が暫定的に開通。東側の豊川為当IC〜蒲郡IC区間の約9.1キロが未開通となっている。
 地元住民らの要望を受け、豊川為当ICから御津町豊沢の御津高校手前までは高架道路とする構想に変更された。同校グラウンド下をトンネルで貫き、金野IC(仮称)方面へつなぐ。
 用地買収の関係で、豊川市内の区間は長らく着工できない状態だったが、4月から豊川為当IC付近に高さ約10メートルのコンクリート橋脚5本の建設を開始。9月までに完了させる見通しだ。
 また、2017年度までに御津高校グラウンド下のトンネル工事を予定しており、工事中は生徒がグラウンドを使用できなくなるため、2016年度中に学校近隣に仮設グラウンドを整備する。雨水対策で、豊川為当ICから御津高校までの高架付近3カ所に調整池も設ける。
 蒲郡IC方面では現在、五井トンネル(仮称)の掘削工事を行っており、7月までに完了予定。少しずつ整備が進んでいる。蒲郡BPが全面開通すれば、国道23号は豊橋市から豊明市までを結ぶ総延長72.7キロの大規模BP「名豊道路」となり、周辺道路の渋滞緩和などが期待されている。
 整備を担当する名四国道事務所や建設業者は沿線地区に住む住民対象の説明会を開いており、23日には為当町、24日には御津町広石地区で行われた。為当町では、豊川為当ICの橋脚建設付近が通学路となっていることから、住民から工事車両の通行が児童らに危険を及ぼすことを心配する声などが上がった。

4033大三元:2017/03/03(金) 09:31:05
>>4023-4025
いいなあ、男のロマンですよ。
第三案とかが実現したらかなり素敵です。
この案だと、用地買収ほぼ0で済みますよね。鳥取西ICのJCTくらい?

4034とはずがたり:2017/03/04(土) 16:42:49

そういえば住吉浜と魚崎浜を週末閉鎖してなんか工事するらしい。
住吉浜大橋西行きにはカバーが掛けられた標識が既に準備されていた。
俺の持論は,住吉浜大橋の西行(二階建て橋の上側)を2車線化して(下側より容易に可能な筈),魚崎浜出口付近の分岐も3車線を
湾岸線西行
湾岸線西行・魚崎浜出口・住吉浜出口
住吉浜出口
の様に引き直して,現状の終日渋滞を緩和すべきだってのが持論だけどどうかな!?(・∀・)

4035とはずがたり:2017/03/05(日) 17:38:52
264 R774 sage 2017/03/04(土) 19:16:07.12 ID:R8i0bU2K
>>260
宇治木津線
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo18/siryou-2.pdf
宇治木津線の位置
http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1372408848.pdf
スマートインターの設置
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2016/161123.html
東中央線(木津川市)から新名神まで延伸予定
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2015-03/01-1-8.pdf

4036とはずがたり:2017/03/06(月) 02:23:16
やっとかい。

768 R774 sage 2017/03/04(土) 00:27:51.64 ID:CYLsoqoa
第2京阪側道、津田北町交差点の信号が改良されたそうだ。

771 R774 sage 2017/03/04(土) 10:13:24.34 ID:CYLsoqoa
>769
京都行き・大阪行き別々の青信号が統一されたらしい。

4037とはずがたり:2017/03/07(火) 13:01:56
十一屋・宝神の渋滞は深刻である。深刻であるばかりか此処を改善すればR23の有効活用度がかなり改善する。
両交叉点の立体化,は昨今の厳しい財政状況の下では難しいであろうが平行して市道でも造れば良い。名古屋市なら好調な中京都市圏として国よりも財政に余裕があるであろう。また直轄国道の救済になる都道府県政令指定市の事業には補助金の交付・嵩上げ措置が導入されるべきだ。
第一案は2車線道路,第二案なら4車線道路で行けるであろう。
昨日帰省からの帰りに金城埠頭線から第一案の様に直進(クルマの走行ルートとしては一寸折れ曲がるけど)しようとしたら工事中で通行止めだった。
まあ第一義的には東行きが藤前→宝神の3車線化,西行きが十一屋手前の3車線化若しくは立体化が最良投資効率だとは思うんだけどねえ。

十一屋宝神迂回路
第一案
http://road.chi-zu.net/1408.html
第二案
http://road.chi-zu.net/1409.html

4038とはずがたり:2017/03/07(火) 13:23:59
今回の帰省の行き,事故で蒲郡〜蒲郡西が通行止めだった。
蒲郡西が強烈に混んでる可能性があったので幸田桐山で降りた。
相変わらず此処↓が狭隘だった。拡幅してやって欲しい。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.10.4.348N34.50.31.849/zoom/9/

帰りに寄った金野IC↓アクセス道路のr368だが現状では此処↓↓で通行止めになってた。工事をして拡幅してる様子もなかった。
金野IC予定地付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.48.138N34.50.8.865/zoom/9/
東三河ふるさと公園脇の通行止地点
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.18.41.915N34.50.22.729/zoom/9/

御津高校以東はまあ盛んに工事してる感じだったが金野付近は気配無しだった。
r373を拡幅してる段階の様だ。。
この辺↓でも工事してた。本体かと思ったら違う様だった。随分のんびりやってる様な。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.48.902N34.50.20.357/zoom/9/
安倍政権は目の前のニンジンで国民を騙そうとするばかりで本質的な事をやって国を経済を強くする事を考えてない極悪な政権だ。まともにやれ。

4039とはずがたり:2017/03/07(火) 14:22:49
東北中央道なんて後回しで良い!キリッ…と言いたいところだが,509の地図,なかなかよさげな感じだ(;´Д`)はあはあ
R13だからな,改良は必要ではある。現道はどれくらい混んでいるのであろうか?

508 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 09:09:31.56 ID:ZcSXXHPS
新東名延伸から1年経つが、
ドライバーの労働改善や地方経済活性化に大いに役立っているとのこと。
山形県も遅れを取ってはいられない、早く東根と尾花沢を繋ぎたい。
それで、尾花沢からの南下と東根からの北上のどちらが滞っている現状なの?

509 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 11:46:10.64 ID:uSrwQySL [1/2]
多分村山北インターが一番遅れてるんでは?
トンネル北側の県道を掘り下げて立体化するはずだけど
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/higasio/pdf/higashio_201702.pdf
この図で唯一黒くなってるとこ
黒いってことはおそらく工事始まってない

510 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 11:50:24.55 ID:uSrwQySL [2/2]
北からか南からかって言われればちょうど真ん中辺りかな
東根側も本線料金所の建設が終わったら少しずつ開通していけそうだけど例の建物の件もあるしどうだろ

514 名前:R774[] 投稿日:2017/03/05(日) 14:23:47.40 ID:DIc2M2Z4 [1/2]
>511
村山にIC3つは多いよ。でかい工業団地もないし南陽市のようにICもないとこもある

515 名前:R774[] 投稿日:2017/03/05(日) 17:00:07.00 ID:MRwcFEC0 [2/2]
>513
絶対要らないよな。面積と
大石田Icを無理矢理村山側に持ってきたのにさらに2つ作るのかよ。村山IC自体も東根と近いから要らない

516 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 17:19:14.55 ID:OaWdUBVd
村山北インターと大石田村山インターは地域活性化インターっていう地元が要望して追加したやつだったはず

521 名前:R774[] 投稿日:2017/03/06(月) 09:05:05.99 ID:CeP5KJwq
>519
山形南ICというインターチェンジを作る予定が上山があまりにうるさいから上山と山形の間まで延伸してICにした。その前例があるから拒否しずらい。代わりに山形南IC予定地にはPAを作ることに。
>520
だから開通までに村山市の年寄りの運転免許返上させまくらないといけないな

4040とはずがたり:2017/03/07(火) 15:36:01
なかなか盛りだくさんの記事だ。
>府は…宇治田原ICに向かう和束町の府道宇治木屋線・犬打峠の改良に向けても調査を始めた。
r62は和束町側は途中迄随分綺麗になったがその後が長期放置プレイ中である。此処は鷲峰(じゅうぶ)山への入口の一つだが遂に改良されるか!?犬打峠と云うんだな。

>木津川市から城陽市のスマートIC検討地を通る「宇治木津線」(仮称)については、調査を続ける国土交通省京都国道事務所が「なるべく早く概略ルートを示したい」とするものの、まだめどは立っていない状況だ。

>仮に北陸新幹線の京都-大阪間が南回りとなり関西文化学術研究都市に新駅が設けられた場合、東京と大阪を1時間で結ぶリニア中央新幹線との接続駅となる可能性がないわけでもない。

The Kyoto Shimbun
新名神城陽―八幡間、来春開通 好立地、企業進出進む
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2016/161123.html
南部支社 高橋晴久
京都市南部の高速道路網

 京都府南部を東西に貫く新名神高速道路は、来年3月に城陽-八幡間の開通を控える。距離は3・5キロと短いが、京奈和自動車道と第二京阪道路が結ばれる効果は大きく、周辺では物流企業の進出が進む。さらに2023年度の大津-城陽間開通を見据えた大規模な土地利用の計画も動きだしており、高速道路網が府南部の開発を刺激している。
 城陽ジャンクション(JCT)の北側で城陽市が手掛ける久世荒内・寺田塚本地区の新市街地整備事業。企業を誘致する12区画のうち10区画は既に決定し、残る2区画も交渉中か選定中で全て埋まる見通しだ。
 「新名神のジャンクションに近いことで注目された」(同市新市街地整備課)といい、募集以前には問い合わせが約150件寄せられた。立地の良さを裏付けるのが日本郵便の進出だ。事業地内で城陽JCTに最も近い位置を確保し、府と滋賀県の郵便物やゆうパックなどの仕分け作業を行う物流拠点を建設する。
 また八幡JCTに近い京田辺市松井には、物流不動産会社プロロジス(東京都)が進出を決定。18年夏には地上6階建て、延べ床面積15万6千平方メートルという巨大な施設が稼働する。新名神の全線開通後には中国地方から中部地方までをカバーする広域拠点としての利用も見込まれている。
 日本郵便は近くにできる子会社と合わせて千人以上、プロロジスは約500人の雇用が見込まれ、地域経済にとって期待は大きい。
 新名神の宇治田原-城陽間には、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)設置も検討されている。城陽市はスマートICを生かして山砂利採取跡地を含む市東部丘陵地約420ヘクタールの開発を目指している。
 既に利用別のゾーン分けが示されており、大型商業施設の誘致を目指す「商業ゾーン」や関西文化学術研究都市と連携する「研究・業務ゾーン」など広範囲に効果が及ぶプロジェクトとして関心を集める。
 新名神を巡っては関連する道路整備も盛んだ。府はJCTやICに直接つながるアクセス道路だけでなく、宇治田原ICに向かう和束町の府道宇治木屋線・犬打峠の改良に向けても調査を始めた。
 一方、木津川市から城陽市のスマートIC検討地を通る「宇治木津線」(仮称)については、調査を続ける国土交通省京都国道事務所が「なるべく早く概略ルートを示したい」とするものの、まだめどは立っていない状況だ。
 仮に北陸新幹線の京都-大阪間が南回りとなり関西文化学術研究都市に新駅が設けられた場合、東京と大阪を1時間で結ぶリニア中央新幹線との接続駅となる可能性がないわけでもない。府南部の交通網の変貌が地域にもたらす影響に一層注視していきたい。
[京都新聞 2016年11月23日掲載]

4041とはずがたり:2017/03/07(火) 16:11:25
浜松BPの閉塞感が苦痛であるが,浜名BP坪井IC→東名浜松西ICの乗り継ぎに浜環経由で16-7分だった。意外に近い。

とはいえ,芳川〜馬込川は早急に高架化して欲しい所。その前後がどうなるにせよ,両側を川に挟まれた部分だけ高架橋で繋ぐなら余分なランプ橋を造らずに済む上に大柳(r316)・福塚(R150遠州大橋)・中田島(中田島砂丘方面)の3箇所を含む交叉点を立体化出来る。
惜しむらくはこの区間にR150旧道の石原町が含まれてない事だが。

4042とはずがたり:2017/03/07(火) 22:34:50
>>4038
画像はこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html#r368

4043とはずがたり:2017/03/07(火) 22:46:53
>>3761
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/R175/R175-00.html

平野拡幅完成だそうな。後は

264 名前:R774[] 投稿日:2017/03/07(火) 22:18:09.73 ID:teH9SLJv
【記者発表】3月23日(木)国道175号平野拡幅開通!神戸市西区平野町西戸田〜常本の1.3km区間が2車線から4車線になります
https://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/hyogo/infoset1/data/pdf/info_1/20170303_01.pdf

4044とはずがたり:2017/03/07(火) 22:47:16
後は神出パイパスの最後の未開通区間と書く予定が書き込んでしまった。。

4045とはずがたり:2017/03/07(火) 22:52:28
カネ取ると極端に利用車減るのを全く理解してないというか気付かぬふりして道路建設しちゃってるのが不毛だよな。。

888 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 05:57:33.22 ID:Av8j2c7S
一般部をあくまで専用部へのアクセス道路という位置づけのままにしたいため
京阪間のバイパスにしないといけないのに意味がない

889 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 08:15:38.85 ID:HHdLq7jQ [2/2]
>>888
解りやすく

890 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 09:25:36.43 ID:0Mzuix/R
>>889
一般部をバイパスとして数キロ以上走ることを想定していない
一般部は専用部とのICだけのアクセス道路だから一般部の信号が非常に短く交差道路の信号のほうが長い
実態は京阪間のバイパスだから大渋滞

891 名前:R774[] 投稿日:2017/03/05(日) 09:37:11.78 ID:yQaSt+nT
>>890
その考え方は反対派住民を黙らせるための条件と信号無視を捕まえたい警察の思惑、それに有料部に誘導したいという各方面の利害関係が一致した結果だろうね。

最初の計画では一般部は全線片側2車線以上確保していたはず。
そのような計画図も見た覚えある。

更に言えば京阪間の一般道路における新たなBPとして考えてたなら例えば外環との交差部の上下関係は逆、つまり1号BPが外環を跨ぐ形にしてたと思う。

4046とはずがたり:2017/03/11(土) 12:26:39

>⑥秦野中井 IC〜厚木 IC 3%減 ⑦海老名 JCT〜横浜町田 IC 4%減
今料金どうなってたんだっけ?秦野中井IC→首都高→常磐道が流入IC変えて圏央厚木IC〜寒川南IC等→圏央道→つくばJctに転移するメリットあるかね?関越道に関しても同様。

【速報】2月26日(日)圏央道(境古河IC〜つくば中央IC間)が開通 〜開通後一週間の交通状況について〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000135.html
関東地方整備局
東日本高速道路株式会社

○圏央道の利便性が一段と向上し、開通した区間の隣接区間では交通量が2割程度増加

【圏央道の交通量】
 東関東道〜常磐道間:約16,800台/日※1(約13,700台/日から23パーセント増)※2
 常磐道〜東北道間:約22,600台/日※1【全線開通区間】
 東北道〜関越道間:約48,500台/日※1(約41,100台/日から18パーセント増)※2
 関越道〜中央道間:約62,700台/日※1(2パーセント増)※2
 中央道〜東名高速間:約54,200台/日※1

速報 2月26日(日)圏央道(境古河IC〜つくば中央IC間)が開通
〜 開通後一週間の交通状況について 〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000668390.pdf

4047とはずがたり:2017/03/12(日) 09:17:07
>>4046
外環全通後何処迄減るかが重要だな。
但し久喜白岡〜五霞ぐらいは4車線化しても良さそうだ。
4車線化は幸手迄にして其処から千葉柏道路迄自専道建設で繋ぐでもええで〜(* ̄ー+ ̄)y-'~~

4048荷主研究者:2017/03/12(日) 19:07:16
>>3585
http://kumanichi.com/news/local/main/20170224005.xhtml
2017年02月24日 熊本日日新聞
熊本西環状道路4.1キロ、来月26日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170224005_DAT.jpg

 熊本市は24日、整備を進めていた熊本西環状道路のうち、花園インターチェンジ(IC、西区花園7丁目)-下硯川IC(北区下硯川町)間の4・1キロが3月26日に開通すると発表した。周辺道路の渋滞緩和が期待できるとしている。

 西環状道路は、南区砂原町と北区下硯川町を結ぶ全長約12キロの自動車専用道路。将来的には熊本北バイパスなどと接続し、熊本の外環状線を構成する。

 開通するのは北側の花園工区。花園、和泉、下硯川の三つのICがあり、アクセス道路で花園ICと県道31号(熊本田原坂線)、下硯川ICと国道3号がつながる。2車線で開通し、将来4車線化も考える。設計速度は時速80キロ。

 市道路整備課によると、開通後の交通量は県道31号で約2〜3割減少すると試算。下硯川IC-JR上熊本駅間の所要時間は、朝のピーク時で現在の21分から10分短縮。同IC-熊本医療センターの救急搬送時間32分も、9分短くなるという。

 花園工区は1999年に着工し、事業費は228億円。花園ICから池上IC(仮称、西区池上町)を結ぶ4・6キロは現在工事中で、来年の開通を予定。池上ICから県道51号(熊本港線)に接続する約3キロは、未着工の調査区間となっている。(植木泰士)

4049荷主研究者:2017/03/12(日) 19:12:43

http://yamagata-np.jp/news/201702/25/kj_2017022500599.php
2017年02月25日08:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境区間、事業化へ 及位―上院内、国交省が最終調整

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2017022500448.gif

 東北中央自動車道で未着手区間となっている山形、秋田県境の及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)について、国土交通省が2017年度の新規事業化に向けて最終調整に入ったことが24日、明らかになった。早ければ来週にも石井啓一国交相の決裁を経て決定する見通し。県内の同路線で未着手なのは同区間と金山町の金山―金山北で、県を縦貫する大動脈の全線開通に向けて大きく前進する。

金山、引き続き検討

 関係者らの話を総合すると、金山町区間にはルート帯に自然由来の鉛、ヒ素といった成分が含まれているため、国交省が土壌の溶出試験を行い、引き続き環境に与える影響と工法を慎重に検討しているもようだ。

 国交省が17年度に新規事業化する区間は全国で7〜8カ所が浮上している。山形、秋田県境と金山町区間については、吉村美栄子知事が湯沢市出身の菅義偉官房長官に対し、複数回にわたって早期事業化を直接要望するなど、実現に向けて力を注いできた。

 国交省は来週にも新規事業化区間を決定し、事業採択時評価手続きの着手を発表する見通し。その後、有識者らで構成する社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会に諮り、正式に決定。国会で17年度予算が成立した後、予算の箇所付けを公表する。

 及位―上院内の予定路線は約7キロで、うち山形県内が約3キロ。ルート帯には冬の降雪に伴い地滑りが発生しやすい地形が含まれているとされ、新規事業化された場合、17年度は測量とボーリングによる地質調査がスタートする。高速道路整備の一般的なスケジュールでは、設計の後に地元説明を行い、用地買収を開始。調査が始まってから路線の完成まで平均で約15年を要する。

 同路線で県内最後の未着手区間となった金山―金山北、及位―上院内については、ともに14年度に計画段階評価が完了し、結果が公表された。しかし、事業化に向けた動きが進まず、県は政府に対し「東北で最多の8カ所のミッシングリンク(未接続区間)がある」として、地方創生の基盤となる県内の高速道路整備に必要な予算を確保することを強く要望してきた。

4051荷主研究者:2017/03/12(日) 19:34:43

http://yamagata-np.jp/news/201703/01/kj_2017030100003.php
2017年03月01日 07:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境、事業候補に 国交省三者委認定で採択

 国土交通省は28日、2017年度に新たに着手する道路整備事業の候補路線として、東北中央自動車道の及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)の「真室川雄勝道路」など7件を選んだ。第三者委員会で認められれば、17年度予算成立後に新規事業箇所として採択される。

 同省と県によると、真室川雄勝道路は延長7.2キロで、うち本県側は約3キロ。片側1車線で、幅員は13.5メートル(橋とトンネル部分は12メートル)となる。総事業費は約247億円。国の補助率は基本的に3分の2だが、真室川雄勝道路と同様の区分の道路では補助がかさ上げされるため、県の負担分は3分の1以下になると見込まれる。

 今後は県への意見聴取、有識者らで構成する社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会での審議を経て、正式決定。国会で17年度予算が成立後、予算の箇所付けが公表される。同区間が新規事業化されれば、東北中央道全線で、未着手区間は金山―金山北を残すのみとなる。

 山形、秋田県境と金山町区間については、吉村美栄子知事が政府に繰り返し早期事業化を要望してきた。

 東北中央道は福島大笹生―米沢北、大石田村山―尾花沢が17年度の開通を予定。南陽高畠―山形上山も18年度の供用開始を見込んでおり、全線開通に向けた動きが本格化している。

ぜひ新規事業化
 吉村美栄子知事の話 県にも相応の負担はあるが、ぜひとも新規事業化してもらえるよう回答したいと考えている。残りの未事業化区間を含め、高速道路のミッシングリンク(未接続区間)が早期に解消され、高速道路ネットワークが一日でも早く完成されるように取り組む。

4053とはずがたり:2017/03/14(火) 05:54:08
133 R774 sage 2017/01/12(木) 20:38:33.30 ID:SkQFCs7t
国土交通省 東北地方整備局
阿武隈東道路3月26日(日)に開通します ※PDF
ttp://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/63952_1.pdf

136 R774 sage 2017/01/12(木) 22:42:31.95 ID:1zppyUd6
何気に宮城県も通るんだ

4054とはずがたり:2017/03/14(火) 06:07:23
269 R774 2017/03/09(木) 21:34:00.81 ID:TaEL9Pp6
播磨臨海地域道路 3月中にも概略ルート検討着手
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0009983601.shtml

神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」の整備促進を目指す国会議員連盟が9日、東京都内で第3回総会を開いた。
国土交通省は、今月下旬にも概略ルートなどの検討に着手する方針を示した。
播磨臨海地域道路は、姫路、加古川バイパスの渋滞緩和などを目的に県や周辺自治体が早期整備を要望している。
国は昨年5月、姫路市の飾磨、広畑周辺の臨海部など3区間を優先的に整備する方針を決めたが、事業化の時期は示していない。
総会で、同議連事務局長の末松信介国交副大臣が、社会資本整備審議会の道路分科会近畿地方小委員会を3月中に開き、概略ルートや構造の検討に入る見通しを明らかにした。
県関係国会議員のほか、井戸敏三知事、姫路市の石見利勝市長ら地元自治体、経済団体から約60人が出席。
井戸知事は「小委員会の開催で、事業化に向けたスタートが切れることに感謝したい」と述べた。

4055とはずがたり:2017/03/14(火) 06:08:44
29 R774 2016/05/11(水) 11:09:40.45 ID:9Sn2qqwi
播磨臨海道 明石西IC-姫路の3区間優先整備へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009068261.shtml

神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」計画で、国土交通省近畿地方整備局は9日、大阪市内で有識者委員会を開き、
明石市の第二神明道路明石西インターチェンジ(IC)-姫路市広畑区周辺の約35キロに設定した3区間を優先して整備する方針を決めた。
本年度中にも概略ルートの検討を始め、都市計画決定などの手続きを経て事業化を目指す。

4056とはずがたり:2017/03/14(火) 06:10:22
56 R774 sage 2016/10/28(金) 22:12:00.80 ID:N4bYkhTs
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/sp/0009551180.shtml
神戸市西区-太子町の道路計画、パンフでPR 県 2016/10/4 07:10

http://web.pref.hyogo.jp/ks08/h28-harimarinkai.html

「播磨臨海地域道路」パンフレット(平成28年9月20日発行)(PDF:2,535KB)
http://web.pref.hyogo.jp/ks08/documents/harimarinkai_280920_2.pdf

4057とはずがたり:2017/03/14(火) 21:12:23
箕面有料道路は歴史は繰り返す,で,昔,新御堂筋は中国道と名神から大阪へ行く為に吹田・池田で高速降りて千里IC経由で新御堂筋が大阪への流動を受け持った。今,新名神から大阪への流動を新御堂筋へ流す為に箕面有料が整備された。
けど長大トンネルで高い上に危険物禁止と使い辛い事は確か。。

826 名前:R774[] 投稿日:2016/12/24(土) 13:08:53.62 ID:MukJkLYx
http://i.imgur.com/I5LWTH3.jpg
すごい地形に作ったな

827 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 08:20:19.60 ID:wIzs0gQd
箕面駅の西側に作ってたら2,3kmのトンネルで済んだんじゃね。
トンネルのほうが道路作るより安いのかな

828 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 08:58:30.27 ID:OYtusewk
市内の渋滞がえらいことに

829 名前:R774[] 投稿日:2016/12/25(日) 18:08:27.08 ID:GcSaw1C/
作ったのはいいんだが、5キロ未満ずつに小間切れにしてほしかった

830 名前:R774[] 投稿日:2016/12/27(火) 18:12:11.89 ID:9EbOCai1
阪高池田線を延伸すればよかった
片側1車線でいいから
長大トンネル規制もないし

4058とはずがたり:2017/03/14(火) 21:46:21

どのこと言ってるんだ?
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/open_info/progress/individual/31/に拠ると以下の通りで未だ未だな気がするが。。
事業進捗の目標(%)
用地幅杭設置率 用地取得率 工事着手率
平成27年度 実績 57 21 0
平成28年度 目標 100 60 17
事業進捗(%)
用地幅杭設置率 用地取得率 工事着手率
平成29年2月末現在 81 38 15

390 名前:R774[] 投稿日:2017/03/14(火) 17:30:31.40 ID:VdZdeOSj
高槻八幡の事業進捗状況がいい感じで伸びてるね。年度末だから頑張ったのかな

392 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/14(火) 19:22:42.78 ID:c0ujBxlS
>390
3年以内に出来そうなペース
高槻市梶原・上牧〜枚方市楠葉・牧野の淀川の景色が様変わりする

4059とはずがたり:2017/03/14(火) 23:19:55
東海北陸道とダダ被りするから要らんのちゃうかと思ってるけどR22混むんだな。。
>特に一宮市富士周辺の三キロの間に信号交差点が九カ所連なり、平日朝は時速二十キロ以下でしか進めない。
結構快速国道なイメージあるんだけど。富士はこの辺。
http://yahoo.jp/HAYm4C
寧ろ東海北陸道が名神との合流の一宮付近で混む印象も。
名岐道路が出来れば東海北陸道一宮木曽川ICから名高(当然建設事業主体は合併施行にするせよ完成後は名高が管理・運営せなしゃーないやろ)経由で名古屋に向かうし,東京方面は東海環状東回り,京滋方面は同西回り,名阪方面は一宮西港道路と一宮Jct近傍の渋滞も雲散霧消の枠組みか♪

wikiだと一宮中出入口と一宮木曽川ICの間に一宮北出入口が出来る計画の様だが,富士は一宮中の直ぐ北側だから先ずは全部と云わず先ずは一宮中〜一宮北に着手し,余裕が出来たら一宮北〜一宮木曽川に取り掛かればええがね。

名岐道路、事業主体どこに 「調査費」を国が予算計上へ
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170313/CK2017031302000201.html?ref=rank

 岐南町と愛知県清須市を結ぶ自動車専用道路「名岐道路」の整備へ向け、交通量などの調査費が、国の新年度予算に計上される見通しとなった。早期整備を国に働き掛ける機運も高まり、今月下旬には岐阜市や愛知県一宮市など沿線五市町の経済界が協議会を発足させる。一方で、道路の事業主体の見通しが立たないといった根本的な課題も立ちはだかる。

■慢性渋滞

 「渋滞がなければ名古屋市内まで一時間以上もかからないのに…。高速でつながったら、仕事の効率も上がり助かる」。岐南町の運送会社のトラック運転手浅野憲幸さん(48)は、国道22号を使って名古屋市内への配送を終え、一息つきながらこう話した。国道22号といえば「渋滞するイメージ」。この日も余裕を持って二時間前に会社を出発したという。

 岐阜と名古屋をつなぐ国道22号は、特に一宮市富士周辺の三キロの間に信号交差点が九カ所連なり、平日朝は時速二十キロ以下でしか進めない。近くの道路情報案内にはいつも「渋滞」の文字が躍る。

■相乗効果

 岐阜市によると、名岐道路ができると岐阜-名古屋間が車で三十分となる。二〇二七年のリニア開通で東京と名古屋がつながれば、相乗効果も期待できる。岐阜市の細江茂光市長は「南海トラフ地震など災害時に、道路ネットワークが確保されていることは重要だ」とも述べている。

 岐阜商工会議所の河尻満事務局長は、岐阜と名古屋港、中部国際空港などを結ぶ物流が活発になると期待。「移動時間が短縮されて生産性が高まる。少子高齢化で人不足が深刻化する中、生産性は必要不可欠だ」と話す。

 名岐道路をめぐっては、一昨年に五市町による期成同盟会が発足。日本青年会議所岐阜ブロックは今年から愛知ブロックと共同で署名を始め、五市町の商工会議所などは今月二十三日に協議会を設立させる。官民一体の動きが、高まってきた。

■高速か国道か

 高速にするのか、国道にするのか-。事業主体として考えられるのは三つ。愛知県と名古屋市が半分ずつ出資する「名古屋高速道路公社」と「中日本高速道路」(NEXCO中日本)、そして国だ。

 一番容易なのは、現在一宮中入口まで開通している名古屋高速を延ばす方法。だが名古屋高速建設費の借金残高は一兆円超あり、これ以上の負担は厳しい状況だ。また道路は名古屋市外へ逃げていくため、名古屋市にとっては費用負担を受け入れがたい。それでも河村たかし市長は昨年七月にあった公社の総会で「どこが負担するかは別にして、名岐道路については早くやった方がいいと思う」と発言している。

 国道になれば、無料道路になる。だが国も全国の道路整備を手掛ける中で毎年「公共事業関係費」予算は五兆円台と限られ、新しい事業に着手するのは難しい。

 国、二県、名古屋市と関係団体は一七年度、作業部会をつくって計画の検討を始める。国による調査とともに、ゆくえが注視される。

 名岐道路 時速60キロ以上でスムーズに走れる地域高規格道路で、名古屋環状2号の清洲ジャンクション(JCT)=愛知県清須市=と、国道21号の岐南インターチェンジ(IC)=岐南町=を結ぶ。全長約20キロのうち、清洲JCTから一宮中入口=一宮市=までは名古屋高速として開通しているが、北側の残り10キロは未整備のまま。

 (北村希)

4060とはずがたり:2017/03/14(火) 23:22:39
>>4059
>だが名古屋高速建設費の借金残高は一兆円超あり、これ以上の負担は厳しい状況だ。
もう名古屋高速は計画道路全部造っちゃって建設する道路なくなって後は借金返すだけだで余裕んあるじゃないだかやあ!?

4061大三元:2017/03/15(水) 09:37:28
>>4059
名古屋生まれ名古屋育ち&岐阜長かったので、岐阜〜名古屋30分は眉唾としても、名岐道路には期待してしまいます。
岐阜市からだと、まず岐南に出るのが面倒で、そこから一宮北までが遠い遠い。
東海北陸道は並行しているようでちっとも並行してない感じが強く、名古屋〜岐阜の移動には使い物になりません。
朝〜夕方の南行きと、夕方以降の北行きは特にかったるいです。
二輪だとr190がそこそこ使えるのですが、車だとR22の渋滞に身を任せるのと変わらなかったり。

ついでに名濃も美濃加茂まで伸ばして欲しいなあ。

4062とはずがたり:2017/03/15(水) 19:43:38
おお━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
元々2車線で今回も2車線化だそうな!!
今回2車線化もあの橋が2車線化に対応してるのが判明して喜ばしいが更に昔もそんな時期があったなんて〜。
乗り継ぎ券発券の所が2車線化(発券レーン含めて3車線化)は無理っぽいと思ってたけどどうなんだろ。
後は先ず合流部分を六甲IS側からも2車線を1車線に減線,阪高側も2車線を1車線に減線する形で合流に改良出来ると更に良い。
そして橋だけ2車線化しても危ないだけで殆ど意味ないから西行きは魚崎浜出口の手前からポーアイまでの開通前まで流出側を暫定的に2車線化(直進も2車線化・真ん中車線が両方向に分岐)して数m板敷いて2車線化して連続的に2車線で走行できるようにすべきだ!!西行きの橋の上は一寸補強して拡幅して一般道からも這入れる様にして3車線化しても良いくらいだ(・∀・)b

とりま明日走る予定だし楽しみ♪

932 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/07(火) 22:58:12.92 ID:aSkEuwDd
住吉浜出口どう変わったんだろうと思って通ってみたら乗り継ぎ券発行所から先2車線になってただけだった
どうせなら出口手前から2車線にしてくれよ
六甲アイに行く人は左車線だけでいいやん?

935 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/08(水) 00:25:34.07 ID:ToUSG3MH
>932
前も2車線にして、いつの間にか1車線に戻したけど
一体何がしたいのかわからん。

4063とはずがたり:2017/03/18(土) 09:27:16
三方原PA、駿河湾沼津SA スマートICきょう開通 
paper/article/detail.php?index_flg=1&comment_id=444075&comment_sub_id=0&category_id
2017/3/18 紙面から

 東名高速道路の三方原パーキングエリア(PA、浜松市東区有玉西町)と、新東名高速の駿河湾沼津サービスエリア(SA、沼津市根古屋)で十八日午後、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)が開通する。観光振興や周辺の渋滞緩和といった効果が期待されている。

4064とはずがたり:2017/03/18(土) 15:03:51
961 名前:R774[] 投稿日:2017/03/11(土) 10:41:51.24 ID:+5vPXEDK
よくわからんが、新料金になると環状線の各入口出口付近の合流や出口信号渋滞が分散されて、結果的に環状線本線の渋滞が減るでOK?

968 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 19:13:36.59 ID:Qc60/BAP [2/2]
遠距離から都心部まで安いルートは今も豊中経由なのは変わらない。
堂島まで下道で走ってる人は国道1号目当て

変化は必ずあるけど、堂島が特に変化するとは思わない。

969 名前:R774[] 投稿日:2017/03/14(火) 18:27:17.73 ID:hiK+NL1/
>>968
てことは、池田線渋滞は減らないのか
神戸線を避ける車は、池田線〜中国道〜北神戸線に来るから、なおさら酷くなりそう

970 名前:R774[] 投稿日:2017/03/14(火) 23:09:49.76 ID:otx1woKH
第二京阪が出来てから、塚本先頭10キロの絶望的な渋滞は無くなったから良くはなってると思う。

塚本の入り口から入る車に制限をもっとこまめにかけたら池田線は劇的によくなる。


塚本入り口を廃止か解決案と思う。

971 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/15(水) 05:30:31.07 ID:T/0t74Pr
もしくは、加島付近に南行き出口を作るかだよな。歌島橋が動かなくなりそうだけど

972 名前:R774[] 投稿日:2017/03/15(水) 06:46:59.89 ID:+5Af/ZDN
>>970
なるほど、それで東大阪線や守口線が混んでるのか
大和川線ができても、元々最短の豊中から流入流出してきた都心への車の分散には何も貢献しないな

973 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/15(水) 11:44:02.61 ID:BjVML1qC
渋滞はなくならないけど、オーバーフローした分は守口線に流れるでしょう
あんまり変わらん気もするが

東大阪線→守口線はあると思う。

974 名前:R774[] 投稿日:2017/03/16(木) 01:23:49.94 ID:Y0tOwvQ5
>>973
それでも中央通線は車両が減るし、速達性はますのか
近畿道が門真jct〜守口jctまで片側3車線ならなぁ、もっといいのに

975 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/16(木) 03:38:51.75 ID:mmTfYzws
車線増やすなら東大阪線だな。

976 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/16(木) 06:54:14.05 ID:Foqc3aMf
東大阪線は毎日酷いが6月以降は分散効果で多少は緩和されるだろう

4065荷主研究者:2017/03/19(日) 11:56:00

http://kumanichi.com/news/local/main/20170308005.xhtml
2017年03月08日 熊本日日新聞
第二天草瀬戸大橋 県、2017年度中に着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170308005_DAT.jpg

 県は7日の県議会一般質問で、地域高規格道路「熊本天草幹線道路」(約70キロ)のうち、県が整備する天草上島と下島を結ぶ「第二天草瀬戸大橋」(仮称)について、2017年度中に着工する方針を明らかにした。

 同大橋は、現在使われているループ橋「天草瀬戸大橋」の約400メートル北側に新設。橋りょう部は約1・1キロあり、片側1車線で道幅9・5メートルとなる。

 16年9月に国土交通相の事業認可を受け、地権者との用地買収交渉や橋りょうの詳細設計に入った。県の17年度一般会計当初予算案には11億2800万円を計上。年度内に橋脚の建設を始め、22年度の完成を目指す。総事業費は約123億円。(並松昭光)

4066とはずがたり:2017/03/19(日) 12:53:09
先日大井川迄行って来た(新金谷にSL見に行く心算が川遊びになった)が八坂IC辺りで資材積んであって工事っぽかったが,4車線化では残念ながら無いようだ。
掛川BPは昭和56年3月開通で俺が9才半。飼ってたぐうすけ連れて開通前の開放時に散歩に行った写真があるけど今みたいな歩こうイベントというよりは自由に這入って良い的なもっと緩〜い感じで牧歌的な時代だったようである。

また潮見BPもなにやらやってて流石に4車線化だろと思ったけど道路板に拠ると道の駅への出入りの改良だそうな。

掛川バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/gaiyo_douro06-4.html
区間:掛川市八坂〜掛川市領家
延長:9.4km
開通年次:昭和56年3月(暫定2車線で開通)
作業目的:快適、安全な道路を維持する為、照明設備、標識等附属施設の点検及び路面の清掃を行っています。

潮見バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/gaiyo_douro06-9.html
区間:湖西市新居町浜名〜豊橋市東細谷
延長:5.2km
開通年次:
平成8年6月(暫定2車線で開通)
平成18年3月(「道の駅」上り線からの出入オープン)
平成20年8月(「道の駅」下り線からの出入オープン)
作業目的:快適、安全な道路を維持する為、照明設備、標識等附属施設の点検及び路面の清掃を行っています。

4067とはずがたり:2017/03/19(日) 14:11:19
>>4061
おお,大三元さん名古屋っ子でしたか!
私は予備校が名古屋の河合塾千種校で初めて一人暮らしした色んな意味で思い出深い第二の故郷です。
幸い大学に合格出来て1年しか居なかったですが,広い道路に大都会と今でも名古屋というだけでテンションあがります。昭和区の御器所辺りに下宿してました。

御器所は東の方なので名岐方面は土地勘という意味で結構疎いんですが,東海北陸は確かに名岐間の高速として使えそうで使えないように造ってありますよね。。
あと岐南ICは既に岐阜のイメージ(大阪市に対する吹田Jct的な感じ)なんで出るのが面倒ってのは意外でした。確かに大阪市から吹田迄出るのも一苦労だとは思うんですが。

4068荷主研究者:2017/03/19(日) 20:21:09

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170310/201703100831_29182.shtml
2017年03月10日08:31 岐阜新聞
県南部横断ハイウェイで協議会設立へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201703100831_29182.jpg

 岐阜県南部の中核都市を東西に結ぶ「岐阜南部横断ハイウェイ」の整備促進を目指し、沿線地域の10商工会議所・商工会は23日、「岐阜南部横断ハイウェイ整備促進期成協議会(仮称)」を設立する。都市間の移動時間を短縮して地域経済発展や観光振興を図るため、地元経済界が一体となって活動を展開し、早期完成を目指す。

 岐阜南部横断ハイウェイは、国道21号の立体化や6車線化、バイパスなどにより東から美濃加茂市、各務原市、岐阜市、大垣市をつなぐ延長約40キロの地域高規格道路。関係行政機関が組織する「国道21号・22号及び岐阜南部横断ハイウェイ整備促進期成同盟会」と連携していく。

 協議会は岐阜、大垣、各務原、美濃加茂の各商工会議所、安八町、瑞穂市、柳津町、笠松町、岐南町、坂祝町の各商工会で組織。会長に岐阜商工会議所の村瀬幸雄会頭が就く。経済発展や観光振興、緊急医療ネットワークの強化などに不可欠な東西交通の大動脈として、岐阜市内立体化をはじめとする未整備区間の早期事業着手などを国に求めていく。

 昨年、各務原市と加茂郡坂祝町を結ぶ「国道21号坂祝バイパス」が全線開通するなど、一部に供用区間があるが、ルート選定も含めた調査区間や計画路線の指定のみの区間が多く、1998年を最後に調査区間の指定はない。

 また、岐阜、愛知の8商工会議所・商工会は23日、「名岐道路整備促進期成協議会(仮称)」を発足させる。羽島郡岐南町と愛知県清須市を南北でつなぐ「名岐道路」の整備促進を目指す。地場産業や中小企業の発展に向け、重要な社会基盤の整備を促進するため、経済界が活動を活発化させる。

4069とはずがたり:2017/03/20(月) 06:50:21
春休みの連休で渋滞してんのかね??俺は昨日は仕事だったが。。

656 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/19(日) 21:22:18.94 ID:1B+lvuNg [1/2]
つくばJCTから桶川北本まで3時間かかった。

657 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/19(日) 21:34:37.77 ID:UKYK+pti [3/3]
>>656
東関道から桶川まで初めて走ったけどひどすぎた
放射高速はまだノロノロでも動く渋滞だけど
特に牛久阿見あたりがみんなパーキングに入れるレベルで止まってた
事故渋滞じゃないのに……
今度からは都内突っ切よう

4070大三元:2017/03/20(月) 08:13:07
>>4067
はい、地元が名古屋なんです。
千種校!友人がたくさん在籍してました。千種とか御器所とか聞くだけでテンション上がります。

東海北陸を作るときに、一宮から岐南(できれば美濃)までR22-R156に並行して作ってくれれば良かったものを、なんかわからんけど妙なルートで作るもんだから、名岐間のバイパス機能はほぼ0ですよ。
岐南のめんどくささは、大阪市民が吹田に出るイメージでほぼOKです。距離的にはそんなでもないのですが、精神的にはちょうど同じ感じですね。
南部に住んでいる人はそんなに抵抗ないのでしょうが、合併前の岐阜市は駅より北の比重が大きかったのです。

>>4068
いや、いらんです。
茜部本郷〜三井町が片道3車線になればそれで十分じゃないかなあ。
大垣〜各務原は結局茜部本郷〜岐南ICが空いてればいいだけだし、美濃加茂〜岐阜・大垣は東海環状西回りをさっさと作ってくれれば事足りるし。むしろ西回り開通にあわせて岐大口からr173(尻毛橋〜竹橋)・r163(合渡〜R21結合部)を経由してR21までを片道2車線でどーーーんと作ったら素敵です。

4071とはずがたり:2017/03/20(月) 13:13:37

>>4070
解説感謝っす♪

>一宮から岐南(できれば美濃)までR22-R156に並行して作ってくれれば
地図で確認しました。なるほど。
これが名神とか東名だと建設時期が早かったのでその位の距離感で出来たかも知れませんが,東海北陸の頃だともう都市化しちゃってそれ以上近寄れなかったのかも知れないっすね〜。

で,東海北陸って何年頃開通かと思って調べたらこんなものを造っていたとわ!!
名二環の最後の部分と東海環状道の西半分に引き続いて一宮西港道路も早晩着工されて出来ちゃいそうな勢いですね(;´Д`)

西尾張インターチェンジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%BC%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

西尾張インターチェンジ(にしおわりインターチェンジ)は、愛知県一宮市の東海北陸自動車道に予定されているインターチェンジである。
現在の本線を南側へ延伸させ、センターランプ方式で岐阜県道・愛知県道14号岐阜稲沢線に接続させる予定。地域活性化インターチェンジとして2009年6月30日に施行命令が出た[1]。当初の予定では2011年度から着工し、2013年度末の供用開始を目指していたが[2]、供用開始は2017年度に延期されている[3]。なお、このICに名神高速道路方面へのランプウェイは設置されない予定である。

歴史[編集]
2009年6月30日 : 施行命令
2011年度 : 着工予定
2017年度 : 供用開始予定
隣[編集]
東海北陸自動車道
(一宮西港道路) - 西尾張IC - (25-1)一宮JCT

4072とはずがたり:2017/03/20(月) 17:00:52
先ずは目出度いっす!ヽ(゚∀゚)ノ

バイパス用地強制取得の審理開始
2017/3/15
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=326566&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112

…広島バイパス(9.6キロ)と安芸バイパス(7.7キロ)の整備事業を巡り,用地の強制取得のための県収用委員会の審理が14日,始まった。…両バイパス関連では初となる。…

4073とはずがたり:2017/03/20(月) 19:19:49

新名神の城陽〜八幡京田辺間、4月30日開通 京奈和道、第二京阪道路と接続
https://trafficnews.jp/post/66497/
2017.03.17 乗りものニュース編集部

 NEXCO西日本は2017年3月17日(金)、新名神高速の城陽JCT/IC〜八幡京田辺JCT/IC間3.5kmが、4月30日(日)15時に開通すると発表しました。



 城陽JCT/IC〜八幡京田辺JCT/ICの通行料金(通常料金)は、軽自動車等が250円、普通車が270円、中型車が300円、大型車が350円、特大車が470円です。

 なお、建設中の新四日市JCT〜亀山西JCT間は2018年度に、大津JCT〜城陽JCT/IC間と八幡京田辺JCT/IC〜高槻第一JCT間は2023年度に、高槻第一JCT〜川西IC間と高槻連絡路は2018年度(NEXCO西日本の努力目標は2017年秋ごろ)に、川西IC〜神戸JCT間は2018年度(NEXCO西日本の努力目標は2017年度末)に、それぞれ開通する予定です(建設中区間のIC、JCT名は仮称)。

4074大三元:2017/03/21(火) 09:38:27
>>4071
え、なにそれ? 西尾張ICの計画すら知りませんでした。
東海北陸道が西尾張中央道に接続されたら、たしかに便利です。踏切回避できるし。

4075とはずがたり:2017/03/22(水) 10:12:05
山陰道や三陸道、東北日本海沿岸道、東北中央道、阪和道、紀勢道そして東九州道等出来つつあって目出度いが、無理して借金重ねて造ってやってんだからこれで発展できないとか成長できないとかいうなやな〜!!

但馬の高速道路網着々と 17年度に浜坂道完成へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201703/0010021489.shtml

北近畿豊岡自動車道で25日、兵庫県養父市の八鹿氷ノ山IC(インターチェンジ、養父市)-日高神鍋高原IC(豊岡市)間が開通する。
北への延伸が続く同自動車道のほか、但馬地域や周辺府県を横断する「山陰近畿自動車道」も整備が進んでいる。
現状をまとめた。
2017年度中には、山陰近畿自動車道の一部となる「浜坂道路」が完成する予定。
全体の開通時期は示されていないが、“高速道路の空白地帯”と言われてきた但馬でも、徐々に道路網が整いつつある。

4076とはずがたり:2017/03/22(水) 10:20:21
走りに行かねば♪

主要地方道伏見柳谷高槻線(高槻東道路)の一部供用について
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&amp;pageId=26910

代表連絡先 都市整備部  交通道路室道路整備課  建設グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-9276
メールアドレス:kotsudoro-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp

提供日
2017年3月16日
提供時間
14時0分
内容
 主要地方道伏見柳谷高槻線(高槻東道路)は、新名神高速道路の(仮称)高槻インターチェンジのアクセス道路として平成20年度より整備を進めてまいりました。
 このたび、伏見柳谷高槻線(高槻東道路)の一部区間(安満御所の町から梶原6丁目まで)について、以下のとおり先行的に供用しますのでお知らせいたします。
 今回の一部供用により、市街地の渋滞緩和や、周辺地域の交通利便性の向上につながります。
 なお、今後、伏見柳谷高槻線(高槻インターチェンジ前交差点)から(仮称)高槻インターチェンジ料金所までの区間は、新名神高速道路の(仮称)高槻インターチェンジ開通にあわせて平成29年秋頃供用予定です。

  1 供用日時 平成29年3月27日(月曜日) 午前11時

 2 供用区間 主要地方道伏見柳谷高槻線(高槻東道路)
           (安満御所の町から梶原6丁目まで 約2.0キロメートル 車道2車線)

4077大三元:2017/03/22(水) 16:27:24
>>4076
同じく、走りに行かねば!
高槻ICへのアクセスだけじゃなく、うまく阿武野小あたりに出られるなら、八丁畷とか西河原の渋滞も回避できる......ような気もします。
よく見たら休日東行きのイオン渋滞対策にも使える?

4078とはずがたり:2017/03/22(水) 19:05:48
東海道線×名神の中央分離帯破壊NGと云っても鉄板かなんかで塞げばいいんちゃうか?阪神高速も時々後付けで拡幅してる箇所みるし暫定ではなくそんな感じで拡幅しても良い様な。

一宮PA
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.51.14.063N35.16.35.347/zoom/6/

一宮PAから北上だと距離は短くなりそうだけど,どうせなら一宮ICから一宮木曽川IC迄名岐道路ではなく東海北陸道としてネクスコに造らせればどうだ!?んで,一宮木曽川IC〜一宮Jct〜西尾張IC〜蟹江IC〜湾岸弥富IC〜西知多産業道路を一体の有料道路事業にすれば良いなw

675 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 18:48:08.23 ID:yGSaUf8i
名岐道路は元富山県民現愛知県民としてはぜひとも叶えてほしい。
あの区間は東海北陸であろうが、22号であろうがいつも大渋滞だからなあ。
移動時間における一宮市にかかる時間が長すぎ

676 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/21(火) 13:28:43.79 ID:NEFjNUOZ
一宮JCT〜一宮ICを蒲郡IC〜豊田JCTでやってたように暫定3車線にすればいいのに。
永遠に暫定3車線でいいけどなwww
1車線あたりの幅はもっと狭くてokだし、拡張の必要もないだろ。
線引き直すだけだから、一晩で出来る作業だろ・・・。

677 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/21(火) 13:36:00.25 ID:u6I+PL3P
だな
名古屋IC〜豊田JCTも暫定片3でいいと思う

これと言って事故が増えるわけじゃないこと、岡崎の知見で得たし。

678 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/21(火) 17:02:35.46 ID:8RGwyG76
>676
路肩が岡崎より無いから無理みたいなことを聞いたことがある

679 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/22(水) 01:08:06.65 ID:7KLyhrYp [1/3]
>676
このスレで定期的に話題あがるけど
東名は車線&路肩が広いので線の引き直し(&法律上の関係で非常駐車帯の設置)で暫定3車線化が余裕でできた
東名阪は路肩が狭いので中央分離帯をぶっ壊して作り直すことで暫定3車線化する幅を確保した

名神は東名阪と同じ条件だけど、中央分離帯をぶっこわせない部分がある
名神がJR東海道線をまたぐ鉄骨構造の陸橋部分。ここが構造上は拡幅も中央分離帯撤去もNG
JRをまたぐ陸橋をいったん撤去して新しいものに作り替える必要がある=これがおそらく無理

680 名前:R774[] 投稿日:2017/03/22(水) 05:17:20.56 ID:T9Nkm8ys
>675
小牧線〜名神〜東海北陸道でよくない?

>>679
東名阪の中分ぶっ壊し暫定3車線の写真ある?

683 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/22(水) 11:12:53.97 ID:4V1fCw8z
もし当初の計画通り尾張一宮PAの位置にJCTだったら、
小牧JCT〜春日井IC の間のように、JCT〜IC間は片3だったろう

4080とはずがたり:2017/03/25(土) 22:41:19
1年以上前の記事だがどうなったかな。
鴨川市長に当選した亀田郁夫が質問してる。
外環高谷⇔京葉千葉はまあ遅れてもしゃーない・・

2015.12.2 07:04
京葉JCTは外環道開通に間に合わず ランプ2本未完成の可能性
http://www.sankei.com/region/news/151202/rgn1512020057-n1.html

 県は1日、平成29年度開通を予定している東京外かく環状道路(外環道)と京葉道路をつなぐ、仮称・京葉ジャンクション(JCT=市川市)のランプ(道)8本のうち2本が、未完成のまま開通を迎える見込みであることを明かした。これにより、京葉道路と首都高速湾岸線の乗り入れが一部できなくなり、期待されていた周辺の一般道路の混雑解消の効果が薄れる可能性がある。

 12月定例県議会で、自民党の亀田郁夫県議の代表質問に森田健作知事が答えた。知事は「すべての方向に行き来ができるよう、国と高速道路会社に工事の早期着手を強く働きかけたい」とした。

 県によると、未完成となる2本は京葉道路の千葉方面と、南側に当たる外環道の高谷方面を結ぶ上下線。京葉道路の千葉方面から湾岸線に乗るためには、現在と同じく、市川インターチェンジ(IC)から下りて一般道を通り、湾岸線の千鳥町入口に向かうといったルートを通ることになる。

 この2本のランプは工事が始まっておらず、外環道開通に間に合わない可能性が指摘されていた。用地取得が遅れたことなどが原因という。外環道は県西部を南北に縦断し、渋滞緩和や災害時の緊急輸送路としての役割などが期待されている。

4081とはずがたり:2017/03/25(土) 22:43:27
さてどうかなあ?

41 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 10:22:36.91 ID:wrRFlbEA
2015年10月現在、進捗率は約90%。
躯体構築は完了しており、6回目となる道路付け替え作業を行っています。
東京外環自動車道 田尻地区函渠その6工事
http://www.shimz.co.jp/theme/civil/execution/execution003.html

2017年度の開通に向けて国土交通省 関東地方整備局とNEXCO東日本が共同で工事を行なっているもの。
現在の整備率は約74%となっている。
NEXCO東日本、2017年度開通の東京外かく環状道路 三郷〜市川の工事現場を公開
アスファルトプラントの火入れ式も開催
2016年11月14日
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1029827.html

京葉JCTでは、京葉道路を横断する工事用道路として使用されていた仮橋の撤去工事が行われます。
 なお京葉JCTの本体はほぼ完成しており、今回は「仕上げ」のひとつともいえる工程です。
外環道・京葉JCTでは仮橋を撤去し「仕上げ」
https://trafficnews.jp/post/63090/2/

外環千葉県区間
工事進ちょく状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/syuto_index002.html

48 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:17:16.95 ID:ZR/B8B4+ [2/3]
一年前の現時点で開通延期のアナウンスがないとこみると今度こそは予定通り開通すると思う

49 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:23:00.37 ID:ZR/B8B4+ [3/3]
地上の舗装が本格的に始まれば半年以内には照明やら標識やら取り付けて完成
開通の目安は防音壁と横断歩道橋の設置かな

50 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:44:23.68 ID:y04Rrt+V
菅野駅付近R14交差部を見るに、来年の今頃開通とはとても思えない。

51 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:45:00.91 ID:fmbskSwb [1/2]
どの程度工事進んでるんだろ?
市川IC付近は大分形になってきたけど

52 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 17:26:23.13 ID:NCTrmN3H
今日撮ってきた北千葉JCT近く
歩道橋から南側
http://i.imgur.com/Wa0gqGU.jpg
北側
http://i.imgur.com/aVKOmUL.jpg

4082荷主研究者:2017/03/26(日) 12:29:15

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0380618.html
2017年03/21 13:59 北海道新聞
遠軽瀬戸瀬まで開通 旭川紋別道 車両100台が列

動画はこちらから

丸瀬布IC―遠軽瀬戸瀬IC間の開通を祝った通り初め式=19日午後0時50分

 【遠軽】高規格幹線道路「旭川紋別自動車道」の丸瀬布インターチェンジ(IC、オホーツク管内遠軽町)―遠軽瀬戸瀬IC(同)間の11・2キロが19日午後3時、開通した。

 遠軽瀬戸瀬ICでは100台を超す車両が列をつくり、新しい道路を次々に走った。

 同区間は片側1車線で通行無料。道央自動車道の比布ジャンクション(上川管内比布町)から分岐する旭川紋別自動車道は、紋別方面への延長約130キロのうち、今回の開通で91・7キロが通行可能になった。

 網走開建によると、旭川―紋別間の所要時間は夏季で2分短縮されて2時間47分、冬季は4分短縮されて3時間30分になる。丸瀬布IC―遠軽ICの総事業費は492億円。遠軽瀬戸瀬IC―遠軽IC間6・8キロは着工したが、開通時期は未定。

4083とはずがたり:2017/03/27(月) 15:17:36
半年前の記事

>(1)川崎縦貫道路2期計画について東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)との一本化を含め幅広い検討による早期の計画具体化
少なくとも俺なんかですら10年前から云ってる>>674(因みに>>674の画像はhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/gaikan/map.gifへ移動)事なんだけどその後どうなってんのかな??

川崎縦貫道路など早期整備を 国に要望書
http://www.kanaloco.jp/article/193530/
神奈川新聞
公開:2016/08/19 02:00 更新:2016/08/19 02:00

 川崎商工会議所と「川崎市の幹線道路の整備を促進する会」、同市は18日、川崎縦貫道路などの早期整備を国に求める要望書を、石井啓一国土交通相宛てに提出した。

 会議所会頭で同会の会長も務める山田長満氏と三浦淳副市長らが国土交通省と議員会館の県内選出議員らに要望した。

 要望書では(1)川崎縦貫道路2期計画について東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)との一本化を含め幅広い検討による早期の計画具体化(2)国道409号の一般部の街路先行整備や川崎駅周辺の交通円滑化のための国道15号〜国道1号間のバイパス化などの早期整備(3)羽田連絡道路の2020年までの完成と国道357号の未整備区間の着実な整備推進-を求めている。

4084とはずがたり:2017/03/27(月) 16:09:56
横断道もあと2,3年で完成か。清水から山梨県への物流が再び盛んになることを期待。

中央道と新東名の連結へ一歩、中部横断道が延伸
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170320-OYT1T50023.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月20日 12時23分

http://tohazugatali.iza-yoi.net//CHUBU/ohdando/20170320-OYT1T50023.jpg

 中部横断道の増穂インターチェンジ(IC)(山梨県富士川町青柳町)―六郷IC(山梨県市川三郷町宮原)の9・3キロ区間が19日開通し、後藤知事らがテープカットを行った。


 今回の開通で、中部横断道には新たに増穂パーキングエリア(PA)が整備され、中央道に向かう下り線の同PAからは富士川町の国道52号バイパス沿いにある道の駅「富士川」が利用出来るようになった。道の駅を運営する「富士川」の居村一彦社長(62)は長野・静岡両県への利便性が高まることから、「買い忘れたお土産を(中間地点の)道の駅で買えるように両県のお土産を充実させる」と話している。

 この日、市川三郷町内で開かれた開通式で富士川町の志村学町長は、道の駅富士川の来場者がオープン以来100万人を超えていることに触れ、「このにぎわいを峡南地域全体に広げるためにも、全線開通を待ち望んでいる」と話した。

 中部横断道は中央道の双葉ジャンクション(甲斐市)から新東名の新清水ジャンクション(静岡市)を結ぶ計画。全線が開通すると、甲府市と静岡市の清水港までの時間が国道52号を通る現在のルートよりも約25分短縮され、ぶどうなどの農産物の輸送の効率化などが期待されている。

 しかし、建設中の区間にあるトンネルの掘削工事で、地盤の重金属処理や想定以上にもろい地盤の崩落対応などが必要になったことから、全線開通は当初の2017年度から早くても2年遅れの19年度となっている。

4085とはずがたり:2017/03/27(月) 20:16:13
>>3778>>3780
それにしても名阪国道降りて奈良公園なんか通るか?!

奈良通るぐらいなら京都方面へ抜けるんだろうけどR163経由の方が時間短縮になる筈だ。(伊賀上野─天理━生駒と伊賀上野─木津川─生駒ですら大差ないか木津川ルートの方が速いくらいだ。)

名阪国道からR163へは大内ICが一番バランスが良いが大型トラックは狭いか?

上野市街地内のインター経由だと混むのか?
R163はhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/500等バイパス建設が進んでるからその内そっちの方が速くなりそうだ。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/395等R307もバイパス建設が進んでるしもう少しで壬生野往還w( http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.html )も第一選択になれそうなんだけど。

4086とはずがたり:2017/03/29(水) 21:42:58
確かにこの2本の開通はでかい♪

【関西の議論】“近畿で1番遠い県”和歌山はどう変わる? 悲願の自動車道2線開通で波及効果期待
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1703290003
07:04産経新聞

 和歌山から奈良を経由し、京都へ至る京奈和自動車道(総延長約120キロ)の和歌山県内の区間(約40・4キロ)が全線開通した。和歌山市内から大阪府南部までつなぐ第二阪和国道(約20・6キロ)も4月1日には全線開通する予定で、和歌山にとっては沿線地域の特産物の輸送時間短縮、観光客の増加など多くのメリットが見込まれる。「沿線各県が活性化してくれれば」と、近畿地方整備局の担当者も波及効果に期待。全県を縦断する高速道がなく“近畿で一番遠い県”ともいわれる和歌山はどう変わるのか。(土屋宏剛)

和歌山エリアの開通

 「われわれが実現を叫び続けてきた道路がようやく開通する。道路を活用し、和歌山の魅力を積極的に発信してもらいたい」

 3月18日に行われた京奈和自動車道・紀北西道路(県内区間の一部道路名)の岩出根来インターチェンジ(和歌山県岩出市、IC)〜和歌山ジャンクション(和歌山市、JCT)間(約6・5キロ)の開通式典で、自民党の二階俊博幹事長はこう強調した。

 京奈和自動車道の県内での着工は平成元年で、完成には30年近くかかったことになる。式典には県内選出の国会議員や仁坂吉伸知事も出席。悲願の自動車道への期待の大きさをうかがわせた。

 京奈和自動車道はまだ京都府内と奈良県内の計5区間が未開通で、一般道と併用しながら通らなければならず利用者には不便だが、和歌山県は同自動車道一本で市街地との行き来が可能になった。

 一方、和歌山市内から、関西国際空港近くの阪南市自然田までをつなぐ第二阪和国道も、4月1日に平井ランプ(和歌山市平井)〜淡輪ランプ(大阪府岬町淡輪)が利用可能となる。阪南市自然田から同空港までは車で約30分で、和歌山と空港間の距離もぐっと縮まる。

その効果は?

 両道路の開通ではほかにも多くのメリットが見込まれている。近畿地方整備局によると、京奈和自動車道と第二阪和国道にそれぞれ並走する国道24号、26号はともに信号の数や交通量が多く、通勤・通学、帰宅時間帯には渋滞ができる。しかし今後は通行車両の分散による渋滞緩和や交通事故の減少が期待できるという。

 また、同整備局は将来的に京奈和自動車道が全線開通すれば、和歌山市から京都市までの移動時間は約100分に短縮できると試算。近畿圏内での移動効率が大幅に向上する。

 京奈和自動車道周辺には観光地が多く、古都京都の文化財▽古都奈良の文化財▽法隆寺地域の仏教建造物▽紀伊山地の霊場と参詣道-と世界遺産が集中。和歌山県観光振興課の担当者は「関西空港との距離が縮まり、海外からの団体観光客やこれまであまり関西圏に足を運んでこなかった遠隔地からの観光客増も期待でき、日帰り客数、宿泊客数もかなり増えると思う」と話す。

4087とはずがたり:2017/03/29(水) 21:43:27
>>4086-4087
 産業振興も期待されている。和歌山県企業立地課の担当者は「交通アクセスの向上により、県外から『新たな拠点を』と県内の工業地域に興味を持つ企業が増えてきている」と明かす。

 特に、京奈和自動車道沿いには県が企業誘致を推進する工業地帯が広がっており、同県橋本市の紀北橋本エコヒルズや紀の川市の北勢田ハイテクパーク、和歌山市の雑賀崎工業団地などの情報を求める問い合わせが相次いでいる。すでに平成18年の京奈和自動車道の県内の部分開通から27年までに約100件の新規企業の立地が実現しているという。

 さらに輸送時間の全体的な短縮で、両道路の沿線各県の特産品をより広域にPRすることも可能に。特に、奈良県産の柿やイチゴなどの果物や和歌山県産の水産物を輸送する際、今までよりも鮮度の高い、品質の良いものを広域に提供できる。

 奈良中央卸売市場を運営する奈良大果の担当者は「朝収穫したばかりの果実の鮮度を維持したまま、輸送できる。ブランド価値を底上げしてくれるので大きな効果がある」。和歌山県漁業協同組合連合会の担当者も「早朝水揚げされた県産のマグロやカツオなどを遠くの市場へ送ったり、鮮度の高い商品を店頭に並べたりすることが可能になると思う」と県産品の販路拡大に期待する。

次の一手

 同整備局は昨年4月、第二阪和国道、京奈和自動車道に接続する連絡道路建設を検討するため、地質調査などに着手した。連絡道路が実現すれば、大阪府南部から和歌山市や和歌山・高野山地域、奈良、京都への移動がよりスムーズになり、奈良や京都から関西国際空港への距離も縮まる。

 同整備局の動きを受け、和歌山市では商工会議所や同市観光協会などが「京奈和・第二阪和連絡道路建設促進期成同盟会」を設立。また紀の川市と大阪府泉佐野市などが中心となり、近隣市町とともに「京奈和関空連絡道路建設促進期成同盟会」を設立し、連絡道路の早期着工を目指し、国へ積極的に要望活動を行っている。

 「京奈和・第二阪和国連絡道路建設促進期成同盟会」の永井慶一副会長は「接続道路が完成すれば、大阪府南部と和歌山市、奈良、京都の移動の自由度が増し、県内に限らず、関西圏で広く、経済、観光、物流などあらゆる分野が活性化する。接続道路の完成を実現させたい」と話す。

 近畿ではリニア新幹線や北陸新幹線延伸、第二名神など未来の鉄道・道路網の整備計画が進むが、和歌山だけは直接関係ない。それだけに、そうしたインフラへの結びつきを強める直近の道路整備への期待は大きい。

4088とはずがたり:2017/04/01(土) 10:20:50
746 R774 2017/04/01(土) 09:08:51.22 ID:y0Gfh8aN
名神と京都高速直結、京都南JCTを新設へ 2028年完成予定
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170331000171

西日本高速道路などは31日、運営する名神高速道路と、阪神高速道路京都線(京都高速)の油小路線を直結する「京都南ジャンクション(JCT)」(仮称)を新設する方針を明らかにした。
京都市中心部と高速道のアクセス向上に向け、油小路線が阪神高速から移管される2019年度に着工、28年度の完成を目指す。
総事業費は約302億円を見込み、同社が全額を負担する。
京都南JCTは、名神京都南インターチェンジ(IC)の東約500メートルで、両高速が交差する地点に設置される。
名神高速とは、名神以北の油小路線との往来に限って接続する。名神以南の油小路線とは行き来できない。
高速道による市中心部へのアクセスが良くなるため、1日平均約4万2千台ある京都南ICの利用が分散し、「南ICと市中心部との間の一般道の渋滞解消に役立つ」(西日本高速)とする。
国による高速道路料金と運営体制の見直しに伴い、京都高速では、油小路線(鴨川西-第二京阪接続部、7・3キロ)が西日本高速に移管される。
「新十条通」(山科-鴨川東、2・8キロ)は19年度に京都市へ移管・無料化される。
また、国土交通省は同日、市内の堀川通で渋滞解消策を検討する交通円滑化調査に17年度から着手すると発表した。
事業費は未定。
国道1号と堀川通が並行する五条-九条通間を中心に、京都駅周辺で慢性化している渋滞や周辺道路の状況をつかみ、対策を検討する。

4089とはずがたり:2017/04/01(土) 10:24:39
768 R774 sage 2017/03/30(木) 00:37:39.98 ID:/NrOd1jP
国道1号 新湘南バイパスの側道区間を移管 〜国管理から県・市管理へ〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2016/20170329_01.pdf
国道1号 小田原箱根道路に並行する現道区間、国道246号山北バイパス
に並行する現道区間を移管 〜国管理から県管理へ〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2016/20170329_02.pdf

4090とはずがたり:2017/04/01(土) 13:21:34
そういう段取りなんか。
>相馬福島道路は国土交通省が115号国道バイパスとして整備しています。国の国土開発幹線自動車道建設会議で高速道路としての基本計画が決定しました。今後、同会議で整備計画が決まり、国交相の許認可が下り次第、東北中央自動車道の一部区間となります。これまで115号国道バイパス「相馬福島道路」と表記していましたが、阿武隈東道路の開通に合わせ、今後は東北中央自動車道「相馬福島道路」とします。

先ずは目出度い。記念に作成
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R115/R115-00.html

阿武隈東供用開始 相馬福島道路32年度全線開通
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/03/post_14924.html

 国の復興支援道路に位置付けられている東北中央自動車道「相馬福島道路」(全長45・7キロ)のうち、相馬山上-相馬玉野インターチェンジ(IC)間(阿武隈東道路、10・5キロ)は26日、開通した。無料の自動車専用道路で、全5区間のうち初の供用開始となった。開通式で石井啓一国土交通相は平成32年度に相馬福島道路を全線開通させる方針を初めて示した。
 相馬福島道路は霊山IC(仮称)-福島保原線IC(仮称)間の7・4キロ、国道4号IC-福島北ジャンクション(仮称、JCT)間の2キロが32年度に開通予定となっている。だが、その間に位置する伊達市の福島保原線-国道4号IC(仮称)間2・8キロは用地買収が完了していない。さらに、地盤が軟らかく改良工事が必要となるため、国交省は開通見通しを示していなかった。
 石井国交相は開通式のあいさつで「相馬福島道路を含む復興支援道路は復興・創生期間内の32年度の全線開通を目指し事業を推進する」と明言した。式後、記者団の取材に対し「(福島保原線-国道4号IC間の)用地交渉などに全力で取り組む」と述べた。
 石井国交相の発言を受け、伊達市の仁志田昇司市長は「物流や人の往来が活発化し、地域振興や復興が一層加速する」と期待を示した。

■県北、相双の物流円滑化

 阿武隈東道路の開通式は午前10時半から、相馬市の相馬玉野IC付近で行われた。カーブが連続する115号国道の交通の難所を通らずに移動でき、復興を支え、県北、相双両地方間の物流、救急搬送の時間短縮を実現する新たな幹線道路の誕生を祝った。
 約350人が出席した。内堀雅雄知事は「(阿武隈東道路の開通は)交流人口拡大、地域産業活性化につながる。県全体の復興を力強くけん引すると期待している」と述べた。石井国交相、今村雅弘復興相、立谷秀清市長らがあいさつした。福島民報社から早川正也編集局長が出席した。
 相馬市の宇多郷騎馬会の騎馬4騎が先導し、トラック、救急車、パトカー、観光バス、一般車両約200台がパレードした。
 午後3時半に一般開放され、多くの車両が真新しい道路を次々と通行した。
 阿武隈東道路の開通により、カーブが連続する115号国道の「七曲がり」を通行せずに移動できるようになった。国交省によると、阿武隈東道路の走行時間は約8分。道路条件や速度によるが、同国道の現道区間を使うより約5分短くなる。
 相双地方から福島医大付属病院(福島市)などの医療機関に向かう救急搬送の時間が短縮される。相馬港4号ふ頭に整備中の液化天然ガス(LNG)基地は来年3月に操業を開始する予定で、内陸部へのLNGの円滑な輸送につながる。
 阿武隈東道路は平成16年4月に事業化され、23年11月から東日本大震災の復興支援道路として整備された。総事業費は約370億円。

※おことわり
 相馬福島道路は国土交通省が115号国道バイパスとして整備しています。国の国土開発幹線自動車道建設会議で高速道路としての基本計画が決定しました。今後、同会議で整備計画が決まり、国交相の許認可が下り次第、東北中央自動車道の一部区間となります。これまで115号国道バイパス「相馬福島道路」と表記していましたが、阿武隈東道路の開通に合わせ、今後は東北中央自動車道「相馬福島道路」とします。

(2017/03/27 12:04カテゴリー:福島第一原発事故)

4091とはずがたり:2017/04/04(火) 18:39:11
結構高いんだな。。値下げ後も高いわ。

2017/3/22 06:38神戸新聞NEXT
播但連絡道路、普通車は平日上限千円に 4月から
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010022301.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県は、姫路ジャンクション(JCT)と和田山インターチェンジ(IC)をつなぐ播但連絡道路(全長63・6キロ)で、4月3日から料金割り引きを始める。平日の上限を、普通車は千円、軽自動車・バイクは800円に設定。但馬、播磨両地域の交流を促進するため、2年間の社会実験として導入する。

 北近畿豊岡自動車道の八鹿氷ノ山IC-日高神鍋高原ICが、25日に開通するのに合わせ実施する。

 姫路JCT-和田山ICは、現行で普通車1440円、軽自動車・バイク1130円だが、それぞれ千円、800円に下がる。

 3月下旬には、市川北、神崎北、生野北第2の各料金所で、自動料金収受システム(ETC)が利用可能になり、全料金所でETCが使えるようになる。

 割り引きは18年度まで実施し、効果を検証して継続を検討する。県高速道路室TEL078・362・9256

(斉藤正志)

4092とはずがたり:2017/04/05(水) 19:53:01
首都高、埼玉大宮線の与野JCT以北となる与野〜上尾南間を事業着手
大宮IC、宮前南IC、宮前IC、上尾南ICを設置
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1053053.html
編集部:稲葉隆司2017年4月4日 15:49
2017年3月31日 発表

首都高速道路と国土交通省 関東地方整備局は、国道17号「新大宮上尾道路」の与野〜上尾南の事業着手を発表。首都高 大宮線より以北のアクセス向上を図る
 首都高速道路と国土交通省 関東地方整備局は3月31日、国道17号「新大宮上尾道路」の与野〜上尾南の事業着手を発表した。

 新大宮上尾道路は国道17号のさいたま市中央区円阿弥(えんなみ)から上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市箕田と、埼玉県中央部を南北に縦断し、与野JCT(ジャンクション)と圏央道(首都圏中央連絡自動車道) 桶川北本JCTを結ぶ延長約25.1kmの自動車専用道路。このうち、さいたま市中央区円阿弥から上尾市堤崎までの延長約8kmが今回の事業区間となり、設計速度80km/h、4車線の高架道路で結ばれる。

 今回の事業区間で開通するIC(インターチェンジ)は、南から大宮IC、宮前南IC、宮前IC、上尾南ICとなっており、いずれも仮称となっている。

大宮IC、宮前南IC、宮前IC、上尾南ICが新設される
 さいたま市、上尾市、桶川市などの埼玉県中央地域は、東西は関越自動車道と東北自動車道、南北は圏央道と外環道(東京外かく環状道路)の間に位置し、首都高 埼玉大宮線から圏央道までにおける高速道路網が未整備であることから、本事業により、東京都心と埼玉県中央地域の交通アクセスの向上、国道17号新大宮バイパスにおける交通事故の削減や渋滞の緩和などを図るとしている。

 完成時期については「早期完成を目指して事業を進めてまいります」としている。

首都高速が「新大宮上尾道路」の事業に正式着手 与野JCTから北へ延伸
2017.04.03 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/67536/

4093とはずがたり:2017/04/06(木) 08:38:10
拡幅されてから随分経つけどやっと住吉浜通過!
いつもは2kmの渋滞が1kmになってて劇的にスムーズになってた♪
橋部分を2車線化しただけでクルマも2車線使ってる訳では無い(直進出来る右車線に偏ってる)のにこんなに効果あるなんて俺慧眼w

信濃橋の西側の西行部分みたいに横に後付けして(多分。下からは未確認,路面上から判断)車線増やせるんやし,湾岸線西行3車線を外側から住吉浜方面(乗継車)+住吉浜方面・魚崎浜方面・六甲島方面+六甲島方面にして,ランプ分岐と魚崎浜出口方面分岐をちょろっと拡げれば完成だ!!是非やってくれ。

4094とはずがたり:2017/04/06(木) 18:18:32
阪神高速とネクスコの経路選択の自由化だけどかなり酷い事になってる…orz
結局は今迄阪神の隅から隅(水走から前開)迄走ってて得してたから930円が1300円になるのは或る意味仕方が無いんだけども,新名神が開通できなかったからかもしれないけど中国道や名神の吹田〜西宮が入らないので経路によらない同一料金が全く機能せず,全く利用価値無く料金だけ爆騰する事になった…・゚・(ノД`)・゚・。

大阪都心流入割引や神戸都心流入割引も良いけど,大阪都心通過割引と神戸都心通過割引と大阪神戸都心通過割引もつくれやヽ(`Д´)ノ

大阪都心通過割引と神戸都心通過割引はまだしも,俺が必要となるのは大阪神戸都心通過割引だからなかなかハードル高いな。。(´・ω・`)

神戸高速の継ぎ接ぎの料金設定が神戸高速の利用そのものを大いに阻碍した様に阪神高速もネクスコも誰も使わなくなって潰れてしまえと思うけど,誰も使わなくなったらそれこそ快適で残る利用車丸儲けだわな・・

4095大三元:2017/04/07(金) 09:58:26
>>4093
ちょうど私も4日に住吉浜を通りました!
といっても夕方西行きだったので、渋滞とか2車線化云々全く関係なく、ただ通っただけですが......。

4096とはずがたり:2017/04/07(金) 12:59:59

唯一トクしそうなのが吹田〜摂津南利用だな。。此処が今まで以上に混みそうだ・・

箕谷⇔有馬口540円
中国豊中⇔摂津南840円
●吹田⇔摂津南380円

4097とはずがたり:2017/04/08(土) 09:49:23
>>4095
おお!
終日混んでる印象でしたが夕方は西行き混まないんですね〜。

4098とはずがたり:2017/04/09(日) 00:37:08
408 名前:R774[] 投稿日:2017/04/08(土) 10:50:51.71 ID:vBtMHa/Y
上尾道路2期 今年度予算12.7億
着工は来年かな
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670295.pdf

4099とはずがたり:2017/04/09(日) 09:39:43
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/412でみっけた資料より

道路局
平成29年度 箇所表(抄)

大阪府
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1127.pdf
直轄事業
改築 国道26号 岬町 和歌山岬道路 1,097百万円
改築 国道163号 四條畷市 清滝生駒道路 1,240百万円
改築 国道165号 柏原市 香芝柏原改良 100百万円

兵庫県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1128.pdf

国道2号 神戸市〜明石市 神戸西バイパス 100百万円
国道2号 相生市〜赤穂市 相生有年道路 1,780
国道2号 神戸市 大阪湾岸道路西伸部(六アイ北〜駒栄) 1,000←合併施行になったとは思ったけど国2改築事業扱いなのか。国と阪高の合併事業なのか?で,国との合併事業にするなら直轄国道でないとあかんのか。
国道175号 西脇市 西脇北バイパス 1,600
国道175号 神戸市 神出バイパス 100←未だ何かやる事残ってるのかな?
国道176号 西宮市〜宝塚市 名塩道路 1,590
国道483号 豊岡市〜養父市 八鹿日高道路 3,200
国道483号 豊岡市 日高豊岡道路 10,400
国道483号 豊岡市 豊岡道路 900

奈良県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1129.pdf
国道24号 大和郡山市〜五條市 大和御所道路 8,611百万円
国道24号 奈良市〜大和郡山市 大和北道路 3,800百万円
国道25号 斑鳩町 斑鳩バイパス 1,200百万円
国道163号線 生駒市 清滝生駒道路 1,930
国道168号線 十津川村 十津川道路 2,070

4100とはずがたり:2017/04/09(日) 09:59:38
道路局 改築
平成29年度 箇所表(抄)

三重県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1123.pdf
国道1号 桑名市 桑名東部拡幅 2,663百万円
国道1号 川越町〜四日市 北勢バイパス 2,353
国道1号 亀山市 関バイパス 10←(;´Д`)
国道23号 鈴鹿市〜松阪市 中勢道路 5,200
国道42号 松阪市〜多気町 松阪多気バイパス 1,000
国道42号 熊野市 熊野道路 260
国道42号 尾鷲市 熊野尾鷲道路(Ⅱ基) 4,230
国道42号 紀宝町 新宮紀宝道路 360
国道475号 いなべ市 東海環状自動車道(養老〜北勢) 501
国道475号 いなべ市〜四日市市 東海環状自動車道(北勢〜四日市) 12,250

滋賀県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1125.pdf
国道1号 湖南市〜栗東市 栗東水口道路Ⅰ 600百万円
国道1号 甲賀市〜湖南市 水口道路 10←何?
国道1号 湖南市 栗東水口道路Ⅱ 10←何?
国道8号 長浜市〜彦根市 米原バイパス 450
国道8号 長浜市 塩津バイパス 200
国道8号 野洲市〜栗東市 野洲栗東バイパス 2,900
国道8号 米原市 米原貨物ターミナル 10←何!?
国道161号 高島市 湖北バイパス 400
国道161号 高島市〜大津市 小松拡幅 800
国道161号 大津市 湖西道路(真野〜坂本北) 1,500

京都府
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1126.pdf
国道24号 城陽市 寺田拡幅 1,450百万円
国道27号 舞鶴市 西舞鶴道路 1,050
国道163号 精華町〜木津川市 精華拡幅 700
国道163号 木津川市 木津東バイパス 700
国道478号 綾部市〜京丹波町 丹波綾部道路 1,130←何すんだ?

和歌山県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1130.pdf
─ 田辺市〜すさみ町 近畿自動車道紀勢線(田辺〜すさみ) 2,500
国道24号 橋本市〜紀の川市 紀北東道路 1,800
国道24号 紀の川市〜和歌山市 紀北西道路 2,410
国道26号 和歌山市 和歌山岬道路 33
国道42号 新宮市 新宮紀宝道路 1,100
国道42号 新宮市〜那智勝浦町 那智勝浦道路 319
国道42号 田辺市 田辺西バイパス 810
国道42号 海南市 冷水拡幅 1,600

4101とはずがたり:2017/04/09(日) 10:19:06
道路局 改築
平成29年度 箇所表(抄)

岐阜県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1120.pdf
国道158号 高山市 高山清見道路 3,920百万円
国道475号 土岐市〜関市 東海環状自動車道 10←何をする?
国道475号 関市〜養老町 東海環状自動車道 35,128
国道475号 養老町〜海津市 東海環状自動車道 499

静岡県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1121.pdf
国道1号 三島市 笹原山中バイパス 1,280百万円
国道1号 沼津市〜函南町 東駿河湾環状道路 50←何をする?
国道1号 沼津市 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹) 150←未だ未だやな。。
国道1号 富士市〜静岡市 富士由比バイパス 55←何をするだ?
国道1号 静岡市 静清バイパス 4,050
国道1号 藤枝市〜島田市 藤枝バイパス 150
国道1号 島田市〜掛川市 島田金谷バイパス 1,563
国道474号 浜松市 青崩峠道路 1,060
国道474号 浜松市 三遠南信自動車道(佐久間道路・三遠道路) 4,256

愛知県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1122.pdf
── 名古屋市〜飛島村 近畿自動車道伊勢線 名古屋環状2号線(名古屋西〜飛島) 24,491百万円
国道23号 豊橋市 豊橋東バイパス 10
国道23号 豊橋市〜豊川市 豊橋バイパス 300
国道23号 豊川市〜蒲郡市 蒲郡バイパス 4,334
国道23号 幸田町〜西尾市 岡崎バイパス 10
国道41号 小牧市〜犬山市 名濃バイパス 1,200
国道153号 名古屋市〜豊田市 豊田西バイパス 10
国道153号 豊田市 豊田北バイパス 3,100
国道153号 豊田市 伊勢神改良 400
国道155号 豊田市 豊田南バイパス 1,500
国道247号 東海市 西知多道路(東海Jct) 1,500
国道302号 名古屋市〜名古屋市 名古屋環状2号線 3,314
国道474号 東栄町〜新城市 三遠南信自動車道(佐久間道路・三遠道路) 4,034

4102とはずがたり:2017/04/09(日) 10:47:12
>>4099-4100
学研都市連絡道路・改築
国道163号 四條畷市〜生駒市 清滝生駒道路 31.7億円
国道163号 精華町〜木津川市 精華拡幅 7億円
国道163号 木津川市 木津東バイパス 7億円

>>4100-4101
東海環状道こと国道475号・改築事業だけど実際は新設
国道475号 関市〜養老町 東海環状自動車道(美濃関?〜養老) 351.28億円
国道475号 養老町〜海津市〜いなべ市 東海環状自動車道(養老〜北勢) 10億円
国道475号 いなべ市〜四日市市 東海環状自動車道(北勢〜四日市) 122.5億円

>>4101-4102
三遠南信自動車道・改築
国道474号 飯田市〜喬木村 飯喬道路 44.5億円
国道474号 飯田市〜浜松市 青崩峠道路 29.8億円
国道474号 浜松市〜東栄町〜新城市 三遠南信自動車道(佐久間道路・三遠道路) 82.9億円

長野県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1116.pdf
── 佐久穂町〜佐久市 中部横断自動車道(八千穂〜佐久南) 8,780百万円
国道153号 飯島町〜駒ヶ根市 伊南バイパス 3,400
国道474号 飯田市〜喬木村 飯喬道路 4,450
国道474号 飯田市 青崩峠道路 1,920

4103とはずがたり:2017/04/09(日) 20:01:59
>大栄-横芝間の用地買収や一部工事費は前年度比倍増の61億5200万円

>同年度開通予定の国道298号東京外かく環状道路(外環道)千葉区間には工事費など241億8900万円を計上。

圏央道「17年度着工」 国予算倍増61億円 大栄-横芝
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/398313
2017年4月1日 05:00 | 無料公開

 国土交通省は31日、2017年度の同省関係予算の配分を発表した。千葉県関係の同省道路局直轄事業は計約438億円。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の未開通区間である大栄-横芝間の用地買収や一部工事費は前年度比倍増の61億5200万円を盛った。

 同省は圏央道の本体工事について「17年度着工を見込んでいる」とした。

 県道路計画課は「予算倍増で用地取得の進ちょくを期待。17年度中着工に入るなら、さらに前進する」とコメント。県土地開発公社による用地の先行取得や埋蔵文化財調査を通じ、事業への協力を進めるとした。

 また、同年度開通予定の国道298号東京外かく環状道路(外環道)千葉区間には工事費など241億8900万円を計上。

 新規事業では、千葉市の国道357号湾岸千葉地区改良(蘇我地区)の6車線化の設計費等(5千万円)が正式決定。交通安全対策として八街市の国道126号沖入口交差点改良(9千万円)も盛り込まれた。

 新規事業の国道357号蘇我地区の6車線化は、千葉市中央区問屋町のポートアリーナ前から同区塩田町の蘇我陸橋南までの5キロで実施する。全体事業費は約265億円。

道路局 改築
平成29年度 箇所表(抄)

千葉県
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h29yhai/pdf/th/1112.pdf

4104とはずがたり:2017/04/10(月) 22:50:26
>「計画の具体化が望まれる自動車専用道路」とされたのは、▽新東名高速道路の海老名南JCT以東▽横浜環状道路西側区間▽川崎縦貫道路Ⅱ期▽第三京浜道路(東京外かく環状道路との接続)。
おう,どれも必要な道路だ。
神奈川県としては外環と川崎縦貫Ⅱ期を挙げたって事で外環と川崎縦貫を繋げる形を滲ませたのか?

2016/03/30
【神奈川】神奈川県 「かながわのみちづくり計画」改定 新東名海老名南JCT以東 具体化を望む
http://www.senmonshi.com/archive/02/02C3VRxw2H2U2A.asp

 神奈川県は30日付で、道路行政の両輪となる道路整備計画と道路維持管理管理計画を総合的に定めている「かながわのみちづくり計画」を改定した。「構想段階にあり計画の具体化を図る時期にきている」と判断する自動車専用道路を「計画の具体化が望まれる自動車専用道路」として明記し、新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)以東など、4路線を示した。また、計画の熟度を高めていくべき重要な箇所における道路を、「将来に向けて検討が必要な道路」とし、ツインシティへのアクセス強化道路などを盛り込んだ。
 計画期間は、2016年度から25年度までの10カ年。計画の構成は、従来の「道路整備計画」と「道路維持管理計画」に、既存の道路の機能を強化する「道路活用計画」を加えた三つの計画で構成。20年の東京五輪の開催に向けた重点的取り組みとしてインターチェンジ(IC)、観光地などにアクセスする道路の整備を計画に反映させた。
 「計画の具体化が望まれる自動車専用道路」とされたのは、▽新東名高速道路の海老名南JCT以東▽横浜環状道路西側区間▽川崎縦貫道路Ⅱ期▽第三京浜道路(東京外かく環状道路との接続)。
 「将来に向けて検討が必要な道路」として、地域のまちづくりや、今後事業化する自動車専用道路の整備などに合わせて計画の熟度を高めていくべきとされたのは次の通り。
■三浦半島地域圏
 ▽国道16号の渋滞緩和に資する道路-国道357号の延伸等
■県央地域圏
 ▽森の里ICから清川村方面へのアクセスを強化する道路▽厚木駅周辺③開発事業に合わせた道路-河原口中新田線、東京沼津線▽市街地の環状機能を強化する道路-座間荻野線▽海老名駅周辺の渋滞緩和に資する道路-下今泉門沢橋線
■湘南地域圏
 ▽ツインシティへのアクセスを強化する道路-石田小稲葉線、東浅間大島線、伊勢原と大神を結ぶ道路▽厚木秦野道路渋沢ICへのアクセスを強化する道路-渋沢小原線▽秦野中井ICへのアクセスを強化する道路-県道62号(平塚秦野)からアクセスする道路、県道77号(平塚松田)からアクセスする道路▽国道1号の渋滞緩和に資する道路-新国道線▽大山と秦野を結ぶ観光交流の促進に資する道路-県道701号(大山秦野)▽湘南地域における東西方向の連携強化に資する道路-湘南新道の延伸
■県西地域圏
 ▽秦野中井ICへのアクセスを強化する道路-県道62号(平塚秦野)からアクセスする道路、県道77号(平塚松田)からアクセスする道路▽小田原湯河原間のネットワークを強化する道路-穴部国府津線の延伸・国道135号(石橋)、広域農道小田原湯河原線・西湘バイパスの延伸
 提供:建通新聞社

4105とはずがたり:2017/04/10(月) 22:52:13
すげー力作。

横浜の高速道路
http://road.chi-zu.net/1514.html

4106とはずがたり:2017/04/11(火) 09:09:30
これより浜松バイパスなんとかせえ


409 R774 sage 2017/04/02(日) 22:30:10.59 ID:4Xosj7vm
「浜松三ケ日・豊橋道路」 17年度に本格調査へ(2017/4/1 10:00)
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/344684.html

これは期待できるんか

4107とはずがたり:2017/04/11(火) 09:15:00
一部立体交叉化が持論の俺だが先ずは417のプランを社会実験で効果確かめるべきだな


413 R774 sage 2017/04/04(火) 03:39:53.68 ID:SR1iFAVI
なんとか道路より、浜松バイパス立体化のがうれしい

414 R774 sage 2017/04/04(火) 06:40:23.83 ID:OjRX8Cgm
あんだけ豪勢な右折車線作ってる時点で
浜松バイパスは平面が完成形

416 R774 sage 2017/04/04(火) 12:34:31.13 ID:dvmAIfCQ
高架は無理でも、せめて3車線化すれば良いのにね

417 R774 sage 2017/04/04(火) 13:02:57.34 ID:KA5a0kKh
交差道路の信号を短くするだけで充分
今でも空いてるし、右折車も疎ら

418 R774 sage 2017/04/07(金) 07:12:36.42 ID:my/xFW7C
藤枝は官民一体でかなり煩く国交省へ働きかけて
ようやく事業化を引き出したらしいが、浜松市からそういう話は聞こえてこない。

4108とはずがたり:2017/04/11(火) 09:22:47
四車線化は土浦BPとかみても結構早く出来るけどここはトンネルあるからなあ。これで早まればいいだけえが。

426 R774 sage 2017/04/10(月) 08:10:35.36 ID:XE+1PyuD
国1下りの牧之原トンネルの漏水、かなり酷いな。
4車線化はいったん置いといて、老朽化した所を直すこと先に考えたほうが良いんじゃないの。

427 R774 sage 2017/04/10(月) 10:57:42.88 ID:xW3V4SXY
大規模修繕なら四車線無いときついんじゃないか

428 R774 sage 2017/04/10(月) 12:50:19.01 ID:o9bQsN6B
牧の原トンネルだろ馬鹿

429 R774 2017/04/10(月) 12:56:15.50 ID:9bsG2Ntm
>>427
島田金谷の4車線完成なんか2040年くらいだろうし
通行止めにしてでもさっさとやらんと
今のトンネルが崩落するんじゃないか。
今朝通ったけど、まるで噴水だったぞ。

431 R774 2017/04/10(月) 20:33:54.99 ID:kquo75i4
>>429
10年あれば余裕だろ

432 R774 sage 2017/04/10(月) 22:12:44.76 ID:sJUe/r0Q
島田金谷はトンネル4本に、山の中に高架橋も必要
今の公共事業のスピード感からすると
どう考えても10年で終わるワケがない

4109とはずがたり:2017/04/11(火) 09:27:07
>>4096>>4094

95 R774 sage 2017/04/10(月) 08:24:51.02 ID:kAyNNNpW
梅田、出入橋、九条が対象外なので俺個人的には無意味な制度やな

4110とはずがたり:2017/04/11(火) 09:43:32
昨夜は調べると580円と安かったので西宮北→宝塚利用。宝塚→吹田は680円とより長距離みたいだ。

4111とはずがたり:2017/04/12(水) 18:00:12
とっとと湾岸線完成させよヽ(`Д´)ノ
>国土交通省によると、2016年の都市高速道路ジャンクション(JCT)別渋滞ランキングで、京橋ICを含む阪神高速神戸線西宮JCT(西宮市)-第二神明(神戸市須磨区)間の西行きがワースト、東行きがワースト2だったことが分かった。データ上、神戸線が“日本一の渋滞道路”であることが証明された。

2017/4/12 06:30神戸新聞NEXT
神戸港の玄関口・京橋IC 事故続発してますが…
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201704/0010087817.shtml
神戸新聞NEXT

 メリケンパークの再整備やフェリーターミナルの建て替えなど、ウオーターフロントの再開発を進める神戸市。しかし、車利用者の玄関口である同市中央区の阪神高速神戸線京橋インターチェンジ(IC)は、本線の慢性的な渋滞に加え、一般道に合流する交差点周辺で事故が続発している。再開発による交通量の増加を見込む同市は調査費を計上し、改修に向けた検討を始めているが、用地の確保や阪神高速との費用分担など課題解決へのハードルは高い。(篠原拓真)

 同ICは1966年に開設された。ハーバーハイウェイへの乗り継ぎや三宮、神戸ハーバーランドに向かう車やトラックなど1日に約2万5千台が乗り降りする。

 長年懸案となってきたのが出口付近の複雑な構造。東行き、西行き出口の合流地点から一般道交差点までがわずか25メートルしかない上、三宮と元町方面行きが交錯するため、車同士の接触事故が頻発。兵庫県警によると、周辺では2016年に4件の人身事故が発生しており、「物損事故を含めれば数はさらに増えるだろう」(県警担当者)という。

 同IC南側では、温泉付きの宿泊施設やコンベンション施設が15年にオープン。神戸三宮フェリーターミナルに続き、今月5日にはメリケンパークもリニューアルした。隣接区画約1・7ヘクタールでは、マンションや店舗が入る複合施設の建設も決まっている。

 こうしたウオーターフロントの再整備に合わせ、同市は14〜17年度に100万〜1千万円の検討調査費を計上。16年度に周辺6カ所の交差点で交通量調査を実施しており、17年度に具体案の検討に入る。出入り口のどちらかを延ばしたり、国道2号へ付け替えたりする案が想定されるが、土地の買収や他の交差点への影響、阪神高速との費用分担など実現に向けた課題は多いという。

 同市の担当者は「開設当初と比べ周辺環境は大きく変化している、用途も含めて在り方を考えるべき」と説明。同IC西側の架橋部分は、阪神高速が老朽化対策の大規模工事を予定しており、同市はIC改修も併せて実施するよう提案したいという。

■阪神高速神戸線、“日本一”の渋滞

 国土交通省によると、2016年の都市高速道路ジャンクション(JCT)別渋滞ランキングで、京橋ICを含む阪神高速神戸線西宮JCT(西宮市)-第二神明(神戸市須磨区)間の西行きがワースト、東行きがワースト2だったことが分かった。データ上、神戸線が“日本一の渋滞道路”であることが証明された。

 同省によると、渋滞で1時間損失した人数は、西行きで年間371万人、東行きで同320万人と試算されるという。

 阪神高速は京橋ICについて、「出入り口の構造ではなく、出口東側にある交差点の影響で渋滞が発生している」と説明。一方、神戸市は「現状の構造では手の打ちようがない」としている。

4112とはずがたり:2017/04/15(土) 07:43:28
この鷹揚さが兵庫県のいいとこだ♪
>通常は政令指定都市の神戸市負担となるが、兵庫県が折半する方針を示しており、県市で各約333億円を負担する計算になる。

2016/12/16 15:00神戸新聞NEXT
阪神高速西伸部 県と神戸市、各330億円負担へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009755934.shtml

 国土交通省は16日、阪神高速の新料金案を示したことに伴い、2016年度の事業化を決めた大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部の総事業費約5千億円のうち、主に利用者からの料金収入で賄う「有料道路事業」で半額を充てる方針を明らかにした。残る約2500億円のうち、兵庫県、神戸市の負担は概算でそれぞれ約333億円と見込まれる。

 費用負担の割合は、国と地元自治体が負担する「公共事業」と、主に阪神高速が利用料金で償還する「有料道路事業」を組み合わせる方式が導入される。

 公共事業分約2500億円のうち、3分の2は国が負担。残る3分の1のうち、地方交付税で賄われる分を除いた約666億円が地元負担となる見込み。通常は政令指定都市の神戸市負担となるが、兵庫県が折半する方針を示しており、県市で各約333億円を負担する計算になる。

 費用負担を巡っては、有料道路事業の割合が高いほど、完成時期が早まるとされる。兵庫県や神戸市など関係5府県市は同事業の割合を拡大することを、国交省に求めていた。

 西伸部は完成に10年程度かかるとされ、財源の見込みが立つことで、今後整備が本格化する見通し。(斉藤正志)

 【大阪湾岸道路西伸部】関西国際空港近くのりんくうジャンクション(JCT)と神戸淡路鳴門自動車道垂水JCT(神戸市垂水区)を結ぶ大阪湾岸道路の未整備区間(約21キロ)。1994年に六甲アイランド北(同市東灘区)まで開通。六甲アイランド北-駒栄(同市長田区)の14・5キロが今年4月、2009年の都市計画決定から7年を経て、国土交通省が事業化を決めた。

4113とはずがたり:2017/04/15(土) 09:28:54
一番重要なのは深江浜〜住吉浜やろが!
まあ此処を推したら渋滞が酷くなって舞うけど。

尼崎末広〜尼崎東海岸(というか五合橋)が問題なら矢張り臨港線(r341)を東へ延ばさなあかんな♪

社会資本整備審議会 道路分科会
第21回 国土幹線道路部会
ヒアリング資料
平成28年3月8日
兵庫県知事 井戸 敏三
http://www.mlit.go.jp/common/001122366.pdf

○ 一般道の負荷を軽減するための1区間利用の料金引き下げ
第二神明道路(須磨)〜神戸線(湊川)の例
湾岸線(尼崎末広〜尼崎東海岸)の例

4114とはずがたり:2017/04/15(土) 12:18:10
52の画像がなかなか♪あと1年で無事竣工する事を祈る!!

33 名前:R774[] 投稿日:2017/03/18(土) 16:05:53.36 ID:Bk5cxgH6
あと1年だな?
本当に1年で足りるんだな?

40 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 09:34:10.78 ID:k3SG8251
>>33
市川市内中心部を見るとあと1年後に開通してるのか不安
これ以上待つのはシンドイ
現場の職人がんばれ!

41 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 10:22:36.91 ID:wrRFlbEA
2015年10月現在、進捗率は約90%。
躯体構築は完了しており、6回目となる道路付け替え作業を行っています。
東京外環自動車道 田尻地区函渠その6工事
http://www.shimz.co.jp/theme/civil/execution/execution003.html

2017年度の開通に向けて国土交通省 関東地方整備局とNEXCO東日本が共同で工事を行なっているもの。
現在の整備率は約74%となっている。
NEXCO東日本、2017年度開通の東京外かく環状道路 三郷〜市川の工事現場を公開
アスファルトプラントの火入れ式も開催
2016年11月14日
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1029827.html

京葉JCTでは、京葉道路を横断する工事用道路として使用されていた仮橋の撤去工事が行われます。
 なお京葉JCTの本体はほぼ完成しており、今回は「仕上げ」のひとつともいえる工程です。
外環道・京葉JCTでは仮橋を撤去し「仕上げ」
https://trafficnews.jp/post/63090/2/

外環千葉県区間
工事進ちょく状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/syuto_index002.html

42 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 23:54:37.14 ID:EwNiglwk
>40
無理でしょ
矢切ー市川あたりが全然出来てないでしょ

43 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 07:37:10.84 ID:wQmarUet
真間川に298号の橋桁が先日新たに架けられたり地道に進んでいる

44 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 08:57:28.90 ID:7t5mRgNl
できたところから部分開通してくれ

45 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 10:18:21.32 ID:ZR/B8B4+ [1/3]
それはない
ってか不可能
料金所その他もろもろの関係で

4115とはずがたり:2017/04/15(土) 12:18:24
>>4111-4115

46 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 15:50:16.02 ID:lSGHR5qw
下道の298も同時にできるのか、来年3月に?

47 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:09:02.58 ID:iYjPwHec
無理そう

48 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:17:16.95 ID:ZR/B8B4+ [2/3]
一年前の現時点で開通延期のアナウンスがないとこみると今度こそは予定通り開通すると思う

49 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:23:00.37 ID:ZR/B8B4+ [3/3]
地上の舗装が本格的に始まれば半年以内には照明やら標識やら取り付けて完成
開通の目安は防音壁と横断歩道橋の設置かな

50 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:44:23.68 ID:y04Rrt+V
菅野駅付近R14交差部を見るに、来年の今頃開通とはとても思えない。
>44
部分開通などしようものなら市川市内は今以上に阿鼻叫喚の地獄絵図。
今時点の矢切・市川IC南を見れば明らか。

51 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 16:45:00.91 ID:fmbskSwb [1/2]
どの程度工事進んでるんだろ?
市川IC付近は大分形になってきたけど

52 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 17:26:23.13 ID:NCTrmN3H
今日撮ってきた北千葉JCT近く
歩道橋から南側
http://i.imgur.com/Wa0gqGU.jpg
北側
http://i.imgur.com/aVKOmUL.jpg

53 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 17:36:12.40 ID:fmbskSwb [2/2]
>52
なんとタイムリーなw
18年度中は厳しいかなぁ…

54 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/24(金) 18:07:38.10 ID:O2icDLP8
どっか別のスレでも、2017年3月に開通するはずがないとか1年くらい前に散々騒いでた挙句
予定通りに開通して逃走してた奴がいたよね

55 名前:R774[] 投稿日:2017/03/25(土) 07:58:23.33 ID:k9dxKqu0
>53
むしろここまで出来てんなら年度内余裕だろ
1年どころか半年あればどれだけ進捗すると思ってんの

56 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/25(土) 08:30:55.57 ID:PCZ1z7/I
>52
うpありがとう
良い感じにできてきてるね、このまま進めば予定通り開通しそう

57 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/25(土) 09:16:22.11 ID:lGmQbcqu
高谷JCT-京葉JCTの先行開通を

4116とはずがたり:2017/04/16(日) 09:40:18
30 R774 sage 2017/03/25(土) 10:34:03.11 ID:jkVX1Kb7
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/25489/00000000/minohshinmachi_kigyouyouchi_leaflet15.pdf

箕面ICアクセス道路の止々呂美吉川線は、2018年度末(2019年春頃)開通か。箕面IC開通の約1年半後。
まぁそれまではR423〜止々呂美東西線使うだけだが。

やはり楽しみなのは川西ICアクセス道路の川西インター線だな。こちらはもちろん川西ICと同時開通で今秋予定。
清和台〜グリーンハイツ〜大和団地が最短で繋がる。

4117とはずがたり:2017/04/17(月) 13:05:36
俺の云う所の新中央道ネタ♪
そうなのか!?発電用?>導水管

112 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/11(火) 14:07:22.08 ID:FPaIkSBo
第二中央道を南アルプスに作るなら、危険物積載車両通行禁止では価値半減なので、山梨県の早川から静岡県の井川に出るルートが良いと思う。
(もちろん、トンネルは5000m未満)

このルートは既に導水トンネルが通っているので、工事実績がある。

4118とはずがたり:2017/04/19(水) 08:26:48
官僚の面子にかけて効果有ったと言い張るんやろうけど渋滞酷いらしい。腹立たしいなぁ。

936 R774 2017/04/17(月) 22:46:38.65 ID:y8owwRx+
ここに限らないが、どうして信号のある交差点の手前で立体を下ろすのかね?(西構)
信号を越えた先にすれば問題ないのに
どこもかしこも立体化しても渋滞が解消しない

937 R774 sage 2017/04/18(火) 14:35:57.13 ID:PVL/HiLG
その通り。ちなみに立体を降り相生方面へ向かう方が速いケースがほとんど。

938 R774 sage 2017/04/18(火) 19:41:39.93 ID:Pwhj85a5
>>936
250号の明姫グリーンロードも立体交差のあとに側道合流の信号があるクソ交差点ばっかなんだよな…

939 R774 sage 2017/04/19(水) 00:12:37.99 ID:PnpR0UlX
>>936
西構の先に下ろしたとしても結局今度は、揖保の交差点の手間に立体を下ろす形に
なってしまうというね…

940 R774 2017/04/19(水) 00:37:19.50 ID:4g3XZPS1
やっぱ最初の予定通りブルーラインまで完全立体化しないとだめだな

941 R774 sage 2017/04/19(水) 00:43:28.19 ID:m4qJ3QiL
完全に構造欠陥道路。計画時点で分かってたはず。都市工学専門家より。適当に済ましたのがアリアリ。

942 R774 sage 2017/04/19(水) 01:32:57.09 ID:uQZ3fr0x
渋滞拡大で作り直しだろうな

4119とはずがたり:2017/04/20(木) 22:06:05
高速の安全性向上なるか 暫定2車線の4車線化が容易に
2015.11.18 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/45960/

高速道路の「暫定2車線」解消に向け、4車線化に必要な手続きを簡素化する政令が公布されました。

関連会議の議決が不要に
 国土交通省は2015年11月18日(水)、「高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令」が公布されたと発表しました。

 この政令により「暫定2車線」で開通している高速道路を4車線化する際、必要な手続きが簡素化されます。従来、高速道路の整備計画を変更するには、関連する会議の議決が必要でした。しかし今後は、「全国的な高速道路網の形成に及ぼす影響が軽微なもの」といった一定の条件を満たす「暫定2車線」については、その必要がなくなります。


「暫定2車線」で発生した事故(写真出典:国土交通省)。
 高速道路の「暫定2車線」は、本来4車線で整備するところを、2車線だけの完成で供用する方式。国はこれまで、高速道路の全国的なネットワークを早期に完成する方策として、この「暫定2車線」方式を進めてきました。

 しかし「暫定2車線」は、対面通行の安全性や大規模災害時の対応、積雪時の走行空間が狭いといった問題を抱えており、その解消がたびたび議論されてきました。

 今年7月には、国の審議会が「暫定2車線」について、車線数の増加にあたって“機動的な対応”が必要であると答申。これを受けて11月13日(金)に「高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されていました。

【了】

4120大三元:2017/04/23(日) 09:37:42
>>4119
東海北陸とか舞鶴とか、さっくりと4車線化してほしいです!!

4121とはずがたり:2017/04/23(日) 14:39:19
今度帰省する時にわざわざ使ってみるかねえ♪

第二京阪道路と京奈和自動車道が直結。
京都と奈良のアクセスがよりスムーズに。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/information/arrival.html

4122とはずがたり:2017/04/23(日) 14:47:46
>>4120
東海北陸も混んでるみたいなんですが飛騨トンネルもう1本掘るのはコストが心配ですね〜(;´Д`)
舞鶴道も混んでるんですかね??

個人的には圏央道と云いたいところですが,あれは本来の高速道路じゃないから関係ないのでしょうか?

4123大三元:2017/04/23(日) 16:40:28
>>4122
今の自分に関係ないので放置してましたが、圏央道は最重要項目ですよ!

4124とはずがたり:2017/04/25(火) 22:35:00
京奈和の橿原付近,トンネルかYO。始めて知った(忘れてただけかもしれんが)。

855 名前:R774[] 投稿日:2017/04/23(日) 02:30:25.76 ID:8DrGSYZ9
橿原北IC〜橿原高田ICは、まだ1割くらいの土地買収が終わってないて本当ですか?

856 名前:R774[] 投稿日:2017/04/23(日) 08:05:50.32 ID:C5yDgM+T
>>855
この資料に用地未買収箇所が載ってる

http://www.pref.nara.jp/secure/166021/H28_07.pdf

857 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/23(日) 08:49:20.53 ID:GWEQbNcW
中和幹線、近鉄ってアンダーパスするのね。そんな計画だったとは知らなんだ。
中和幹線も高架になってるし。
嫁実家が橿原なんだが、完成まで義父母の命もたねーよ、と思ってたが、自分の命も持ちそうにねーわw

858 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/24(月) 12:20:15.98 ID:adAf/6j4
立ち退きすれば8割完了とはよく言ったものですな

859 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/24(月) 21:28:29.85 ID:Zo1ctTSd
>>856
これって高速のほうを曲げるの?
あぶなくね?

860 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/24(月) 21:37:53.92 ID:hQFR6+xl
図面では縮めて描いてあるが、実際の距離感ではICのカーブよりずっと穏やかだろう、
それより心配なのは近鉄線とJR線の間にある川
近鉄線と川の間に交差点があり、それをアンダーパスするために
橿原バイパスより京奈和のトンネルが長くなってると思われるが、
現状でも結構な急坂なのに、交差点過ぎてから川を越えるのだと凄いことになりそう。

861 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/25(火) 20:17:41.38 ID:31pUXqDR
中和幹線の土庫に信号出来てマジでいらつく
あんなゴミ交差点につくんなよ
せめて押しボタンにしろっての

862 名前:R774[] 投稿日:2017/04/25(火) 22:01:09.65 ID:vtkQNoEQ
その苛つき深夜だと倍増
誰も通らないのに何のために止められてるのかと
夜間は主要道以外の交差点は点滅信号にしてほしい
あと葛本町東の矢印信号も昼間と同じ時間取ってて無能過ぎて笑えるレベル

4125とはずがたり:2017/04/26(水) 16:21:07
おいおい、どんな割引あったか知らんが乗り継ぎで割高になるのを解消していかなあかんながれやろ!!

928 R774 2017/04/01(土) 22:09:47.85 ID:28EatypY
6月3日以降は、近畿道の門真JCT付近の渋滞が軽減し、近畿道の門真JCT付近の下道の渋滞が悪化するだろうな。

931 R774 sage 2017/04/22(土) 17:09:36.45 ID:KuG9Qi/i
>929
各種割引が廃止されて京都方面→第二京阪門真で出る車、大阪都心→第二京阪門真まで上を走らないが大量発生

932 R774 sage 2017/04/22(土) 18:45:01.07 ID:5601kEQY
>931
朝の近畿道北行きの渋滞が減って一石二鳥かも

933 R774 sage 2017/04/23(日) 04:32:19.29 ID:597yr1dG
残念でした。
第二京阪の割引も廃止されるので、そもそも第二京阪を使わない近畿道利用者が増えます。

4126とはずがたり:2017/04/26(水) 17:12:00
土庫がイマイチどこかわからんが、中和幹線は俺の中では奈良スレか精々国道県道スレだったけど>>4124みて京奈和との交叉部の余りの立派さ振りに此処でやらざる得ない。

861 R774 sage 2017/04/25(火) 20:17:41.38 ID:31pUXqDR
中和幹線の土庫に信号出来てマジでいらつく
あんなゴミ交差点につくんなよ
せめて押しボタンにしろっての

863 R774 sage 2017/04/25(火) 23:35:19.90 ID:F1u4fpYy
土庫の信号って曽我川の交差点から坂を下った新しい信号の事かな
いつも日之出町から脇道に入ってそこの交差点から中和幹線の八木方面に合流してる側だから、純粋にこっちもタイムロスと思う反面、出て行く時ちょっとドキドキしてたから安堵の気持ちもあって凄い複雑

864 R774 sage 2017/04/26(水) 05:31:34.21 ID:Qn3ubLlt
なぜあえてそこを通るのか。
日之出町からならそのまま北上して藤森から
中和幹線に入れば良いじゃないか。

4127とはずがたり:2017/04/28(金) 15:18:01
中国山地が過疎地の癖に随分優遇されていの一番に高速道路通されてその後も浜田道・米子道・鳥取道・尾道松江道と完備されたのに対して三陸沿岸は陸の孤島として放置されて続けてきた。
震災がきっかけというのはちょい遅きに失した感もあるけどまあ此処もやっと出来てきて良いこんだ。宮古盛岡横断道は中国地方だと美作岡山道って感じかな。やっと整備状況が逆転して先行しつつある箇所とも云える。
東北中央道が出来ると中国道と山陽道に匹敵して日沿道と三陸道が山陰道と国道2号線って感じかな。

田鎖トンネル早期完成願う 工事安全祈願祭
https://this.kiji.is/230563079403685364?c=77955783816085513
2017/4/28 14:284/28 15:05updated

 復興道路として県宮古土木センター(上沢和哉所長)が整備を進めている国道106号宮古盛岡横断道路宮古西道路の仮称・田鎖トンネル(326メートル)の工事安全祈願祭は27日、宮古市田鎖の現地で行われ、工事関係者らが無事故での完成を祈願した。

 工事関係者や地権者ら約70人が出席。神事を行い、山本正徳市長らのくわ入れで工事の安全と早期完成を祈った。

 同トンネルは宮古市根市から同市松山を結ぶ宮古西道路(3・4キロ)の一部。道路の全体事業費は177億円。宮古西道路は2018年度の利用開始を目指す。

4128とはずがたり:2017/05/01(月) 20:13:24
新名神の城陽〜八幡だが酷い低規格らしい…orZ

4129大三元:2017/05/02(火) 13:09:11
>>4128
え............、それ、どこ情報ですか?
新名神なのに低規格ですか............。

4130とはずがたり:2017/05/02(火) 18:47:48
道路板の新名神スレ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1493645457/ でなんかみんなが騒いでました…(´・ω・`)

明日,帰省序でにちょろっと乗ってみようかどうしようか迷い中です。。

4132とはずがたり:2017/05/03(水) 06:39:17
442 R774 sage 2017/04/27(木) 00:34:28.33 ID:du2D/Mrz
ワイヤーロープはまだ長大橋とトンネルで課題があるみたいだな

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h29/0425/

4133大三元:2017/05/03(水) 08:18:22
>>4130
スレ読んできました。実走是非!

4134とはずがたり@掛川:2017/05/03(水) 16:46:02
結局名阪経由で来てしまいました。。

近い内、実走してみます!

4135とはずがたり:2017/05/03(水) 19:05:26

本日,生駒→掛川決行。
素直にそして無料に天理ICから名阪国道。
天理インターに向けて滅茶苦茶渋滞してたので転回,その時に始めて此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.49.42.648N34.36.50.205/zoom/10/を通ったがあからさまな未供用区間だった。はやくJRに陸橋掛けて開通させよ。
まあ天理インター交叉点が混むから意味ないんだけど。。
JRに陸橋掛けて上下各2車線の4車線化するとともに西名阪東行きの流出路をもっと西側に移せば良い。

壬生野が何故か流出が上下線共に混んでた。
さて西行結構混んでた(例えば羽若町@亀山BPや名港高架橋部(仮称)@R23)が我らが東行きはそこそこ快適。
四日市はこの前開拓した旧東海道から1号線への流れを堪能するものの海蔵川から2車線になって渋滞,裏道抜けるも結局23号に出てしまい其処から,霞ヶ浦付近は上下線ともに渋滞。四日市は蒲郡同様下道ルート泣かせの箇所である。

十一屋と宝神を避けみえ川越→名港中央のみ東名阪に乗る。割引がなんか利いてる。
名港中央で降りて金城埠頭のブックオフスーパーバザールに寄る。アーバンライナーネクストゲット♪

その後,23号は豊明口付近が混んでて1車線に減線する箇所の渋滞が思いやられたが,苅屋,池鯉鮒と混んでたものの安祥付近から空き始め,減線する西尾東インターでは極めてスムーズで感服。けどその後混み出したので須美ICで流出。r383から蒲郡市街地へ。元町で4車線が終わるがその2車線区間は道の両側を古色蒼然とした建物が蒲郡の寂れ具合を示す箇所。此処はがつんと土地区画整理で2,3ブロック先の神明迄4車線化して沿道の築50年位の建物は高層マンション化すればよい♪

その後潮見バイパスで一寸混むも浜松バイパスは思いの外快適,袋井ですき家に寄って掛川に着。掛川BPは混んでたので旧道で来た。

中央道で25キロ、関越道で23キロ渋滞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170503-567-OYT1T50029.html
13:35読売新聞

 大型連休後半初日の3日、高速道路は行楽地などに向かう車で混雑した。

 日本道路交通情報センターによると、午後1時現在、主な高速道路の渋滞は、中央道下り線で相模湖インターチェンジ(神奈川県)を先頭に25キロ、関越道下り線で嵐山パーキングエリア(PA)付近(埼玉県)を先頭に23キロ、常磐道下りで千代田PA(茨城県)を先頭に20キロなど。

4136とはずがたり:2017/05/05(金) 12:37:34
>>2555>>2702>>3008>>3011>>3239>>3393>>3549>>3700-3701>>3715>>3832>>3896
特に>>3715 >>3701 >>3393 >>3008辺り

大和トンネル絶賛工事中♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/tomei.html#yamato-T

4137とはずがたり:2017/05/08(月) 22:32:54
高速道路のトンネル入口が斜めになっているワケ 渋滞にも効果あり?
乗りものニュース 5/2(火) 16:40配信

4138とはずがたり:2017/05/08(月) 22:33:53

高速道路のトンネル入口が斜めになっているワケ 渋滞にも効果あり?
乗りものニュース 5/2(火) 16:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00010005-norimono-bus_all

4139とはずがたり:2017/05/10(水) 08:34:11
そんな変には見えないけど

129 R774 sage 2017/05/04(木) 12:00:23.10 ID:7fRXwHVS
酒田中央icのレイアウトに混乱しそうになったw
土地余ってるんだからもっとちゃんと作れよと

130 R774 sage 2017/05/04(木) 17:51:09.17 ID:JG6d9mcE
元々余目酒田道路から県道に降りるだけのインターだったところに
むりやり日東道へのジャンクションをくっつけた感じだから無駄にランプウェイが長くなった

4140とはずがたり:2017/05/10(水) 16:25:58
245 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 15:28:07.57 ID:zkykeYIt
東大阪線や池田線の渋滞をどうにかしてほしい
料金改定後渋滞は変化するのだろうか

247 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 16:38:23.63 ID:cTG68+a3 [2/2]
>245
何度も何度も話題に上がっているが、
豊中⇔西宮間が環状回りと同じ金額になればだいぶん解消されると思う。
渋滞+ショートカットでエネルギーの観点からも良いと思うのに。

東大阪線は近畿道利用時の料金が変わらなければ変わるかな?

どちらもせめて連絡割引でもしてくれればいいのに。

250 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 17:21:44.95 ID:KZmQCN/4
渋滞なんて出入口にETCついてるんだからどこで降りても1時間以内なら
何処から入っても乗り継ぎ扱いしてくれればいいんだよ。
そうすれば今よりはきれいに分散するよ。
ETC2.0でそうなればよかったのに。

252 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 18:15:21.31 ID:on27L0+3
>250
とりわけ関西はそういう配慮がないね
混む道路とガラガラ道路の両極端でガラガラ道路の多くは料金が高い(第二京阪など)
さらに6月からの改定でもおかしなことが多発
例えば第二京阪絡みでも、城陽〜第二京阪門真・門真JCTが激安になるのに途中で降りると高くなるし、第二京阪〜南森町よりも第二京阪〜本町のほうが安くなるし
歪な渋滞が増えるだろうな

263 名前:R774[] 投稿日:2017/04/21(金) 08:31:46.27 ID:oex8CdO/
>249
民営化推進の維新の大阪なんだから、阪神高速を全部ネクスコに移管すればいい
整備新幹線みたいな上下分離方式でもいいから
料金がネクスコと完全統一されることではじめて名神豊中〜西宮が均等に利用される
まぁ、名神湾岸連絡線の整備は必要だが
で、枝線利用的な部分的阪高利用は割引きすればいい

265 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/21(金) 09:13:13.57 ID:ZqNMT/Cx [2/3]
それにしてもホント、名神豊中⇔西宮間はどうにかして欲しい。
その区間のもともとの利用量も少ないのに。
逆向きは少なからず阿波座の渋滞解消にも繋がるだろうし。

4141とはずがたり:2017/05/10(水) 16:43:38
大阪行きの出口が少ないのか!不覚にもあんま認識してへんかった(;´Д`)
それで,塚本の北に神崎川線の先行投資として出口ランプが作られるって案もあったhttp://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-kanzakigawa.htmんだな。

神崎川線の分岐は豊中市二葉町が想定されてたそうだから単純に神崎川渡河部なのだろう。
http://yahoo.jp/BqODxmR
神崎川の先行投資とするならば巨大な分岐を作る事になる(中島ランプや早稲田出入口みたいに)けど,そんな大袈裟な工事よりr10にそのまま降りるランプ建設するだけでも良さそう。
その場合r10からr41十三筋への交通量は増えそうだから加島の改良http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/3053は不可欠。

もっと云ふと,西宮─豊中の名神を阪神に移管するだけで神崎川線の代替になりそうやんけ。今の名神・吹田〜西宮はガラ空きだから有効活用図るべきだ。近畿道の500円均一は6月に廃止されちゃうけどこの500円均一区間に編入された方が有効活用を図れた筈。
神崎川線新設だと効果有りそうな気がするけど名神の阪高移管だとあんま効果出ないかなって気持ちになるのはなぜだろ?

二葉の神崎川入口や名神湾岸接続線と併せればそこそこ効果ありそうな気がする。

412 名前:R774[] 投稿日:2017/05/09(火) 20:01:45.24 ID:z+7WDsdx
なぜ夕方に池田線南行きが塚口を先頭に5kmも渋滞する?
市内の事業所に車を返す営業車渋滞か?

413 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 20:26:49.22 ID:+1R6QpMY
池田線はなぜか南行きだけ混む

414 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 20:56:47.53 ID:RIEdcDSA
池田線は設計ミス、塚本の出入口が上下線逆や(とは註:塚本は南行入口・北行出口だけど南行出口・北行出口にすれば良かったの事の様だ)
池田線南行だけが終日渋滞する

池田線南行を出口にしておけばこんなことにはならなかった

416 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 22:30:05.66 ID:Xr/IOB82
>412
守口や東大阪、奈良、堺に和歌山方面に行くのだって通るだろ

418 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 03:04:28.89 ID:nK2ZYL1S
池田線南行きは
池田(中国池田)→大阪空港→豊中北→ 豊中南(名神合流)→加島→塚本
と入口が続くが、出口は 豊中南(名神分岐)→→→福島 しかなく
どう考えても出口が少ない

420 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 08:54:37.28 ID:7jNv78YX
>414
真偽はわからないけど、過去レスに
「池田線は加島が終点の予定であって、空港?万博?の影響で急遽延伸したから、今のような事になっている」
とあった。
本当なら合点が行くわな。

ちなみにインター調整するなら(とは註:南行出口と北行入口を作るならの事だらう)加島でしょ。
塚本は有料橋としての役割もかねれるし。

姫島⇔海老江なんかもそう。

421 名前:R774[] 投稿日:2017/05/10(水) 11:05:56.91 ID:zpI/eQLi
池田線は出入り口を工夫(追加整備)すれば、渋滞が減るってことか
事故規制時にも逃げれるしな
途中から並行側道がない区間をどうするかだが

422 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 11:44:57.98 ID:xl4u+xp+
神崎川線が出来てれば湾岸に逃げられるのでかなり負荷減るんだけどなあ。
今からでも作ってはくれないものか。

423 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 13:06:17.81 ID:aEazZj4f
>422
無茶苦茶やな
かなり大回りやで

4142とはずがたり:2017/05/10(水) 17:40:08

「大丸神戸店」と「そごう神戸店」が初タイアップして『どんぶりグランプリ』開催! 5/9-23 和洋中17種ずつ合わせて34種
http://kobe-journal.com/archives/1065776142.html
2017年05月09日07:00

4143とはずがたり:2017/05/10(水) 19:27:58
海老名は一段落したけど八王子があかんらしい。
先日中央道西行き→圏央道内回りを(連休中の夜7時頃)走ったhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/3052が合流部1車線化しててふむと思ったがこの辺が癌となっている様だ。

18 名前:R774[] 投稿日:2017/04/01(土) 04:50:13.47 ID:KdbaCBUO
今までほとんど渋滞してなかった八王子、幸手が慢性化して憤りを感じる
だからと言って、外環の渋滞も大して減っていない
圏央道の暫定2車線を4車線化しても、どうせ他のところが渋滞するんだろうね

83 名前:R774[] 投稿日:2017/04/04(火) 01:53:55.49 ID:NFP2hnVf
いかなる道路を造っても渋滞が永遠になくならないのは
これまでの歴史で証明されている

87 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/04(火) 08:36:07.19 ID:NH0Ls6S/
>83
作り方次第で無駄な渋滞は減らせる
海老名JCTだって改善前は渋滞が酷かったけど、改善してからは渋滞はかなり緩和された
八王子JCTだって直進が2車線あれば今ほどの渋滞にはなっていないだろう

324 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/30(日) 20:36:00.10 ID:4iLUixjU
(圏央道茨城区間の暫定片側1車線区間は)東京西部や相模原と違ってトンネルもないから片側2車線化はやりやすいしね。
改良難しいネックは西側区間になってしまう。最初から3車線で作っておけばいいものを・・・。

327 名前:R774[sage] 投稿日:2017/04/30(日) 21:02:34.98 ID:FgGn7oo3 [2/2]
圏央道西側の問題は片側2車線なことより海老名八王子みたいな設計ミスのJCTだろう

335 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 02:47:25.30 ID:k8llGvHP
海老名JCTの改善前後を見ると初期設計が悪かったとしか言いようが無いな
余裕を持った規格に助けられて改善できたけど、八王子JCTは詰んでる気がする

369 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 09:34:13.48 ID:S1CfmrVB
八王子JCTが1番酷いかな
あの構造あほだわ

375 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/03(水) 19:05:51.55 ID:Fd0+oOp4
東の渋滞予測マップは、昨晩の内回り八王子20kmを予見出来ていなかったようで

完全な設計ミス?中央道と圏央道が交差する八王子JCTには渋滞を発生させる構造的欠陥がある?
http://noisia2.blogspot.jp/2015/04/blog-post_27.html

中央道から圏央道に抜けて東名に向かう車両の数が極端に多いから渋滞が起きるのではない。

問題は高尾山IC出口と2つ目の合流ポイントに近すぎることと、1つ目の合流ポイントが脆弱な設計になっていることだ。


高尾山ICの出口のキャパが極めて低い。正確に言えば分かり難い。分かり難いからスムーズに目的の車線に入れない。土日休日は尚更まごまごするドライバーが増える。Rの小さな急カーブの誘導路も渋滞発生を手伝う。結果、高尾山ICから降りようとする車は、遂には本線にはみ出す。

一端、本線に渋滞ははみ出ると大変なことが起きる。

本線の普通の渋滞と思う人は、なんと、高尾山ICで降りようとする人の後ろに並ぶのだ。よく知っている人は追い越し車線に出て渋滞をあっさり抜けるが、休日ドライバーは安全第一で素直に並ぶのです。郊外スーパーマーケットの駐車場に入る渋滞にうっかり並ぶのと同じ理屈です。地元の人は知っていますが、知らない土地ではよくある話。

4144とはずがたり:2017/05/10(水) 19:28:22
>>4143-4144
八王子JCTには更に仕掛けがある。中央道から圏央道に上がった車は圏央道に合流するのだが、その合流点に高尾山ICの出口渋滞の後尾が来ているので、何も考えず全車両が渋滞に並ぶのです。分かります?。中央道から来た車は全てが高尾山IC出口に並ぶのです。本来は単に海老名の方向に向かうだけ、高尾山とは無関係の車両ですよ。

高尾山ICの出口キャパに関係なく発生することもあります。圏央道から高尾山ICで下りようとする車が、中央道から上がってきて合流する車の頭を叩くケースです。高尾山で下りるためには左側車線に強制的に移動するしかありません。渋滞していたら、自分の車を止めてでも割り込むしか在りません。結果、圏央道の海老名方面全体が渋滞を始めます。

問題はまだあります。中央道から圏央道に入る前に、中央道の上り線から来た車と下り線から来た車が合流しますが、それが1車線しかありません。土日休日はに込み合ってくると合流ポイントでは1台ずつ交互に進入するルールでそこもまた渋滞ポイントになります。中央道上りから来る車は量も多く、深刻な事態になります。渋滞の後尾は中央道上り本線にまで延々とはみ出します。

八王子JCT渋滞要因
中央道から圏央道上り(海老名方面)へ抜ける場合、中央道上りと中央道下りから抜けてくる車の合流ポイントが1車線で渋滞の発生ポイントになる。
中央道から圏央道に入るときの合流ポイントは中央道から来た車が左車線、圏央道(青梅)から来た車が右車線になるが、圏央道から高尾で降りる車があると左車線に割り込むから渋滞発生ポイントになる。勿論、中央道から来て海老名方面に行く車は右車線に割り込む形になり更に渋滞を深刻にする。
高尾山IC出口から一般道へ合流する場所も方面が交差する関係で渋滞を発生するポイントになる。


どの一つが発生しても最後は中央道の上り本線に影響が出てくる。中央道左車線への影響の次は右車線に影響が出るのは時間の問題。

極端に言えば、1車線になった圏央道から高尾山で降りる車が1台でもあれば、無理な車線変更を強いられるため、渋滞は発生する。ICの位置を変えられない以上、対策は2車線、3車線の確保だ。しかし、空中回廊の車線を増やすのは無理だろう。

対策
八王子JCTと高尾山ICの間を3車線にする。
圏央道は八王子JCTをまたぐところでも2車線を確保する。

設計ミスによる構造的な問題があるので、放置すれば、圏央道の本格利用の頃にはやがて八王子JCTは万年渋滞の名所になるだろう。これだけ徹底した設計ミスも珍しい。高い金を使って何をやっているんだろう。呆れるしかない。南関東と北関東を結ぶ大動脈という認識が弱かったのだろう。

圏央道の八王子JCTを先頭とする渋滞について 来週の3連休のような休日の朝に圏...
zendama4310さん2014/10/2610:24:51

八王子JCTは「上下どちらも圏央道の本線は『追越し車線相当の右端1線』」なので八王子JCTの予告標識が出てきた辺りからは違反を取られないでしょう
→八王子JCTは上下とも「左1線が中央道〈別れた後すぐ更に分岐〉・右1線が圏央道本線」という分岐です

4145とはずがたり:2017/05/10(水) 22:31:27
ちょっとそそられて荘内⇔首都圏を最短で結ぼうとすると何所が現実的か地図見てみた。
月山道路から分岐して長井に抜けてhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.1.4.941N38.18.12.078/zoom/6/そこから東北中央道と平行して米沢から大峠を今市迄http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/R121-00.html抜けてその後宇都宮を経由せずに鹿沼と栃木の市境付近で東北道へ流入が最短かな♪
実際は米沢や宇都宮を経由せざる得ないと思うけどw

139 名前:R774[] 投稿日:2017/05/09(火) 23:10:54.29 ID:2W8KzUDo
新潟経由の関越道通ればかなり遠回りなんだよな
いっそのこと高崎から鶴岡まで直線で高速道路つくってほしいね

141 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 01:36:51.77 ID:m1pMIXEM
>139
日東道が全通した場合だと首都圏のどこに出るかにもよるけど山形道経由とほとんど距離変わりないわ
そもそも山形道は月山道がある時点で論外
料金も山形道経由のほうが高い
関西方面に行く場合も日東道経由のほうが近い
利便性は日東道のほうが格段に上だと思う

142 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 06:31:39.33 ID:9R8tUCNt
>139
高崎と鶴岡を直線で結んだら途中には山しかないのにどうやってそんなもんつくるんだよ

4146とはずがたり:2017/05/11(木) 02:17:57
JR松山駅高架・八幡浜道 事業完了4年延長 県見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170429-29721901-ehime-l38&amp;pos=1
愛媛新聞ONLINE 4/29(土) 11:30配信

JR松山駅高架・八幡浜道 事業完了4年延長 県見通し
立体交差事業期間が延長される見通しとなったJR松山駅付近=28日午後、松山市南江戸1丁目
 愛媛県は28日、JR松山駅付近連続立体交差事業の完成が2020年度から24年度へ、地域高規格道路「大洲・八幡浜自動車道」の八幡浜道路の開通が18年度から最長で22年度へと延長される見通しになったと発表した。いずれも用地取得の長期化が要因としている。

4147とはずがたり:2017/05/11(木) 11:41:08
まさにこれ。わかっちゃいるけど腹が立つ。
けど既得権積者にも一定の配慮をするのが日本をダメにしてきたと批判したばかりhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1259261737/291だし,せめて阪高の利用料金と名神や中国道・近畿道を経由しても同じ値段に抑えろよなあとだけいっとく。
今は混んじゃう近畿道と中国道だからやりにくいだろうけど,少なくとも中国道は新名神の開通で大いに改善する筈。
近畿道の吹田〜門真は池田線〜環状線〜守口線or東大阪線の選択が出来る様になれば少しはマシになるかもしれないと思うけど,環状線も混むし,池田線の南行きの混雑も解消する必要があるだろう。

449 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 09:13:20.40 ID:zkAL/Ofp
阪神高速長距離利用者乙
悔しいのなら地元政治家に陳情すればいい
対距離に一元化されて受益者負担の公平化
周辺道路から大阪都心へは阪神高速距離が短いので値下げ
値下げになる利用者が多くなるのは事実
阪神高速を30キロも走っているのならそれなりに負担しろ
高速自動車国道や一般有料道路だと軽く1000円超過、不公平だ

450 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 09:18:14.65 ID:9Xao62sb [1/2]
いわゆる既得権益
他に比べてあまりにも安く使えたのにその権益を失うからねえ
安い路線にとっては値上げでしかないが、周辺に高い路線が多すぎてトータルでは均されて全体では減収だし

4148とはずがたり:2017/05/12(金) 17:00:24
なんかややこしい事になってるなぁ

496 R774 sage 2017/05/12(金) 16:43:53.71 ID:yIfIgUaY
>492
京滋バイパス〜第二京阪〜近畿道ルートはターミナルチャージの三重取りで高額になるから山科大津方面からは名神ルート確定だが、単純な話ではないと思う

公平な料金体系とか言っているが、第二京阪絡みではムチャクチャなことになっているよ
複雑で損得による不公平が発生する
ネットワーク割引、近畿道乗継割引といった他路線関連割引は純粋に廃止
第二京阪連続利用割引も廃止されるが第二京阪内で完結しているため激変緩和措置が効いて安い区間が発生

京田辺松井〜門真JCT=890円
八幡京田辺JCT〜門真JCT=690円(第二京阪連続利用割引の激変緩和)
枚方学研〜門真JCT=750円

八幡京田辺JCTの位置が京田辺本線よりも北になるためA区間=連続利用割引対象
事実上の新名神乗継割引のような感じになっていて城陽優遇

しかも近畿道経由で守口線や東大阪線に入り環状線まで行くと対距離のおかげで近畿道も阪神高速も値下げ

宇治城陽方面からは第二京阪経由がかなりお得になる

4149とはずがたり:2017/05/12(金) 17:09:24

635 R774 2017/05/10(水) 20:19:23.38 ID:f5A48NOJ
今思うと思い切って亀山ジャンクションまで暫定3車線にしても良かった気もする

637 R774 sage 2017/05/12(金) 07:04:44.63 ID:zTd1007n
新名神が完成すれば渋滞もなくなるから敢えて手は出さないんだろうな

638 R774 sage 2017/05/12(金) 11:34:07.50 ID:gupBT4Cx
暫定工事、今年やるんだぜ。
完成前に今更やりましたって酷い。

639 R774 sage 2017/05/12(金) 12:16:59.25 ID:P4yhZ7FJ
完成が遅れそうだから暫定拡張することにしたとか?

4150とはずがたり:2017/05/13(土) 22:46:22
いよいよ工事も再終盤ですなぁ〜♪

897 R774 2017/05/13(土) 11:40:03.39 ID:3LSyU6Ii
2017/5/12 京奈和自動車道工事施工状況を更新しました
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/index.html
この調子だと開通は8,9月あたりかな

4153とはずがたり:2017/05/14(日) 17:38:06
建設が遅々として進まない神戸西バイパスの神戸市西区平野町下村のR175下村交叉点
https://www.google.co.jp/maps/@34.7033757,134.9830767,3a,75y,249.15h,104.56t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJp6WPthHllKkn72SMhERPg!2e0!7i13312!8i6656
未供用の樫野台〜r52櫨谷町菅野
https://www.google.co.jp/maps/@34.7022999,135.0089633,804a,35y,248.97h,39.28t/data=!3m1!1e3

とっととR175〜r52を開通させりゃあいいのに。

後,下村交叉点〜第二神明も殆ど土地確保出来とるやん。
https://www.google.co.jp/maps/@34.6998774,134.9804776,827a,35y,248.97h,39.28t/data=!3m1!1e3

櫨谷町菅野〜永井谷ランプが全く気配無いけど森だから簡単に用地は確保出来るやろうけど。

4154とはずがたり:2017/05/14(日) 19:03:08
>市川市内を走る外環道と成田空港を結ぶ北千葉道路の東京五輪前の全面開通
この公約どうなったかな?!

知事選 「3期目で飛躍」 知事出馬表明、五輪成功へ意欲 /千葉
https://mainichi.jp/articles/20170105/ddl/k12/010/182000c
毎日新聞2017年1月5日 地方版

 「1期目はホップ、2期目はステップ、3期目でジャンプして飛躍したい」。次期知事選に無所属で立候補すると4日に表明した森田健作知事(67)は、県政運営を三段跳びに例えて続投に意欲を見せた。3期目を集大成と位置付け、2020年東京五輪パラリンピックの成功や、東京湾アクアラインの値下げの恒久化を公約に掲げる考えで「政治家は結果が全て。やらなければいけない」と決意を示した。【川名壮志、渡辺暢】

 森田氏は「報告したいことがある」として同日午後、記者らを県庁1階ホールに集め「年末年始にじっくり考えて、千葉ほど可能性のある県はないと感じて決意した」と述べて立候補することを明らかにした。

 森田氏は、公約の柱に▽交通網の整備などによる経済活性化▽治安・防災対策▽教育振興▽東京五輪パラリンピックの成功--など7項目を挙げた。警察OBを配置して犯罪を防ぐ「防犯ボックス」の拡充や、市川市内を走る外環道と成田空港を結ぶ北千葉道路の東京五輪前の全面開通、県独自の施策による道徳教育の充実など、具体的な内容は来月中にまとめると説明し、「夢があり、未来がある千葉県をつくりたい」と語った。

 森田氏は先月、3選を目指して立候補する意向を固め、県議会最大会派でもある自民党県連幹部らに伝えて非公式に支援を要請していた。関係者によると、自民幹部は早期に正式表明するよう求めたという。県議会2月定例会で自民の代表質問に答える形で表明した前回知事選に比べ、表明時期を1カ月近く早めた理由について森田氏は「決めたのに言わないのも変な気がした」と述べた。

 森田氏は同日午前、自民党県連に出向いて正式に支援を要請したほか、公明党にも支援を求め、県内経済界の支援者にも立候補の意思を伝えた。

 知事選を巡っては、既に浦安市長の松崎秀樹市長(66)、元高校校長の皆川真一郎氏(62)が先月、記者会見して立候補すると表明している。

4155とはずがたり:2017/05/15(月) 00:26:49

未だやったんかいな

343 R774 sage 2017/05/06(土) 20:20:54.17 ID:i4iBMssD
やっと動き出すよ( -。-) =3

湖西道路、渋滞緩和へ4車線化 真野-坂本北間 - 京都新聞
http://s.kyoto-np.jp/shiga/article/20170506000012

4156とはずがたり:2017/05/17(水) 08:32:11
加藤紘一が暗躍したんか。まあ山形やその先仙台や東京出るなら酒田も鶴岡も山形道のルートでええんちゃうか。

19 R774 sage 2017/05/16(火) 21:56:52.57 ID:2vCv/0wo
初めからこっちルートを山形自動車道にすればよかったのに
高屋付近はトンネル高架橋の連続だろうけどどんなに遅くても2005年頃までには開通してただろうな

21 R774 sage 2017/05/17(水) 00:18:27.92 ID:ElY9ugbH
人口配置的にはそのとおりなんだな
でも鶴岡が反対
最上川新幹線と同じパターン

22 R774 sage 2017/05/17(水) 01:13:01.77 ID:5Yuvp7Ih
酒田にお金捨てるわけ無いだろ。

庄内エリア市町村別観光客 平成26年 (千人)
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/ikenkoubo/bosyukekka/senryaku-iken.files/5b9c78.pdf

鶴岡市 7,386.3
遊佐町 3,609.5
酒田市 2,753.6

24 R774 sage 2017/05/17(水) 01:36:57.02 ID:TyD0/Lj3
>19
またその話か
国の政策で鉄道空白地帯に高速道路通しただけ

25 R774 sage 2017/05/17(水) 02:58:44.36 ID:xZQp3hQK
そ同じ時期に制定された東北横断道の秋田道や磐越道はモロ鉄道沿線地域じゃないの?
鶴岡の意向で何らかの強い政治力が働いたんじゃないかとずっと思っていたが

26 R774 2017/05/17(水) 04:58:10.45 ID:4cuZN2Sa
>25
寒河江や西村山のためでもある
寒河江ダムも作ってた時期だしどの道月山道は必要

4157とはずがたり:2017/05/17(水) 08:39:25

予算余ったんちゃうか。

163 R774 sage 2017/05/16(火) 14:11:42.79 ID:a3LwvxAs
いちおう今年度は鷹巣〜あきた北空港が開通予定

ついでに新潟河川国道事務所のページがリニューアルして本気出したみたいだから期待しよう
http://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/info/search/nichiendou/index.html

4158とはずがたり:2017/05/17(水) 19:33:17
あの区間とは吹田門真間の近畿道

181 R774 2017/05/16(火) 22:53:51.66 ID:rpJ6Kfx0
>180
開通当時はあの狭い区間は一般道と仕切りの無い4車線高架道路だった。

無理やり仕切りを付けたから狭くなってる。

しかし北行き一般道の方を少しだけ拡幅工事は行ったようだが。

この区間の交通量を緩和するために第二京阪が出来たが、
朝はなぜか分岐部分で渋滞して、阪神高速東大阪線にまでつながってしまっている。

恐らく追い越し車線から第二京阪に入るのにむりやり車線変更する馬鹿が原因だと思う

道路自体の構造は全く問題ないのに馬鹿のためにもったいない。

4159とはずがたり:2017/05/18(木) 14:11:26
8カ月男児死亡、衝突ブロック撤去検討 東九州道事故
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00010014-miyazaki-l45&amp;pos=5
宮崎日日新聞 5/16(火) 11:04配信

車道に向かって斜め向きに仮設の防護柵が並び、コンクリートブロック(写真丸囲み部分)が置かれた事故現場=15日午後、宮崎市佐土原町
 県警高速道路交通警察隊は15日、宮崎市佐土原町の東九州自動車道で14日に発生した乗用車の自損事故で、意識不明の重体になっていた生後8カ月の坂本碧ちゃん=同市鶴島3丁目=が死亡したと発表した。死因は頸椎(けいつい)損傷。NEXCO西日本は乗用車が衝突したコンクリートブロックの撤去やガードレールの設置など、再発防止策を検討している。

4160とはずがたり:2017/05/19(金) 09:03:29
近畿道門真以南から巨椋池以遠行くのに名神経由の方が安いのか!?あかんやろ。
ガラガラの第二京阪と激混みの近畿道門真吹田の救済に最低限必要やろ。
今回の値上げは触れ込みだった経路選択の自由化がなさ過ぎる。

191 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 13:26:35.55 ID:NCuSoCdf [1/2]
第二京阪と名神で同料金にならないのは今回の大失敗だよ
値上げとかそういう話と関係ない戦略的な失敗

4161とはずがたり:2017/05/19(金) 09:08:26
すげえ,どうやって撮ってんだ??

72 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/04(木) 01:14:25.92 ID:AWtwx+kS [1/2]
久々に投下しときますね。
2017年5月3日
宝塚SA付近→神戸JCT付近
http://fast-uploader.com/transfer/7049383002239.JPG
http://ime.pta.jp/d/5vIUc5.jpg
http://ime.pta.jp/d/B5aUmf.jpg
http://ime.pta.jp/d/9viTzC.jpg

ゆがみや日没間際とかは気にしない!

4162とはずがたり:2017/05/20(土) 00:28:37
常磐道意外に混んでるらしい。放射線はどんな感じなんだ?

72 名前:R774[] 投稿日:2017/05/08(月) 04:48:56.15 ID:4No8VKtl
福島県内の対面区間
ゴールデンウィーク中は、渋滞なかったけど
平日の朝夕は、毎日7〜8キロ渋滞している・・・

73 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 19:24:16.58 ID:cDMaHh+g
いわき以北の渋滞少なかったようだが、NEXCO発表では去年より交通量は増えてるんだね

74 名前:R774[] 投稿日:2017/05/09(火) 23:59:57.52 ID:9qcQPqJs
今日も8時過ぎに四倉の辺りで事故あったよ
大型トラックに小型トラック(多分自販機の飲み物補充する車)が追突してて、小型の運転席がぺしゃんこになってた
レスキューが電ノコとか油圧カッター持ってきたりで結構大掛かりだったな
全く迷惑な話よ

75 名前:R774[] 投稿日:2017/05/10(水) 09:51:47.17 ID:Gc2tR+C1
>>74
そこら辺って事故多発区間とか渋滞多発区間とか表示されまくってる所だよね
何でそんな所を対面通行で開通させたのか・・・
見通しが甘すぎる

76 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 12:25:13.06 ID:J+3hIadH
>>75
>何でそんな所を対面通行で開通させたのか

全線開通前の24時間上下合計の交通量が、
H22交通センサス
ttp://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo07.pdf
いわき中央IC〜いわき四倉IC:3951
いわき四倉IC〜広野IC:3957
(H22年は上記区間が開通して約10年後)では、暫定2車線での開通はやむを得ない


全線開通(+復興需要)で交通量が増えるのは素人でも容易に予想できるのだから、
4車線化の判断はもっと早くても良かっただろうけど

77 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 15:33:09.21 ID:umKzNLL9
>>76
どうせ広野で降りて六国に行かされるなら湯本で降りてバイパス行くべってなるからな

78 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 19:11:23.15 ID:Ez4m6DPk
>>76
数年後に延伸したら混むだろうから今のうちに拡幅に着手しようなんてのが
許される時代じゃないからね

4163とはずがたり:2017/05/20(土) 00:30:13
>>4162

調べたらこんな感じ
http://jobando.jp/senryo/genzai.html
福島県双葉郡双葉町大字上羽鳥字沢入地内(下226.8KP付近)だけ突出して高いな。。3.25μSv/hだってさ。

開通直後の5.5μSv/hに比べたら改善しているのかな?
https://matome.naver.jp/odai/2142526054464134601

いずれにせよ
3福島県双葉郡富岡町大字本岡字上本町地内
から
5福島県双葉郡双葉町大字上羽鳥字沢入地内
迄を避ける形で山側に造り直した方が良かったんちゃうか。

4164とはずがたり:2017/05/20(土) 07:58:36

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/543でも書いたがR8の栗東〜米原は東海道本線や名神・東海道新幹線の通る国土軸沿いなのに非常に劣悪な環境である。
新名神出来たし名神がBPと云えるのかも知れないけどやや遠い。栗東側と米原側からBP建設が進められて居るけど特に野洲栗東BPの立ち後れが酷い印象。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/545に着工のニュースを貼り付けておいたが,北千葉道路や神戸西ばりに鈍いというかそれ以上に酷い。
近畿地方整備局の資料https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_03/02.pdfに拠ると1982(S52)年に事業化。。呆れるわ。北千葉は堪らず有料化に踏み切ったが此処は鈍重に用地買収を進めやっと着工,先ずは目出度い☆利権の事しか考えてない自民党だから国民に必要な行政サービスを提供する事を考えてない事がよく解るぜ( ゜д゜)、 Peッ

でも四半世紀もかけてるからH28.12末で用地買収が70%だそうな♪先程の近畿地方整備局の資料に拠ると2004年時点で用地買収は0%,http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/53/24712.pdfに拠ると2015.12で46%である。
道路幅杭未設置は栗東市域の0.1kmのみ,この辺が最期迄揉めるのかも知れない。。
http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/54/2017032805.pdfだと2024(H36)年の滋賀国体の二年前の2022(H34)年度の完成予定となってるけど強制収用とかの余裕が2年見てあるのかもw

残るは野洲栗東BP起点の東側の現道部分を4車線化なるのかどうかだけど。。

国道8号野洲栗東バイパスのトピックスについて
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kokkenjigyou/keikaku_zaisei/1490333218238.html
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/dourokasen/1455019110601.html

4165とはずがたり:2017/05/20(土) 08:05:08
>>4164
>残るは野洲栗東BP起点の東側の現道部分を4車線化なるのかどうかだけど。。
16m道路のままらしい。。
併し分岐部分は山が迫ってるからそっちへバイパスを延ばせばいいんだな♪

野洲市都市計画
http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/50/tokeizu112.pdf

4166とはずがたり:2017/05/22(月) 08:55:54
>>4164
地図に点線は載ってるんだけどまるで出来る様子がない,R8BPの延長部分,判明した!

3・3・1彦根長浜幹線と云うらしい。惜しむらくは3・4・22大藪多賀線(r224多賀高宮線)以南の計画が無いようなんだけど。
https://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000002/2359/minaosisisinn.pdf
一寸ズレて3・5・11高宮線ってのがあるけど豊里甲良都市計画には対応物件無いようだし・・
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/toshi/toshikeikaku/files/toyosatokoura.pdf
いずれにせよこの彦根長浜幹線の起点(路線名称的に終点では無く起点と思われる)からR8野洲栗東BP迄を何とか繋げたいところ。

近江鉄道と新幹線が併走する区間が近いけど,R8BPも平行させてしまうってのはどうだろう!?

因みに着工されてないか彦根長浜幹線で検索掛けたら弊サイトが引っ掛かった。俺知ってたんや(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KEIJI00.html#8

4167とはずがたり:2017/05/22(月) 09:14:32
京都スレに貼ったこれと無料化の新十条通り併せて淀川左岸線─第二京阪─新十条通─大津山科BP─山手幹線─(─栗東水口道路分岐)─野洲栗東BP─・・・・─彦根長浜幹線─米原BPだっ!!

546 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/05/18(木) 18:59:49
おお!
20年以上も前から必要性痛感していたぞ。
勿論,山手幹線と新十条通りを直結なんだけど新十条通りが余りの悲惨な交通量で市に買われて無料開放されちゃったし暫く無理かな。。(;´Д`)

道路整備の推進について
【提案先】国土交通省
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/seisakuteian/h25spring_1/files/20douro.pdf

新たな交通軸が必要!
(大津山科BP)

4168とはずがたり:2017/05/23(火) 11:44:55
新料金だがガラ空きの吹田〜西宮の有効活用の為にもこの区間の値段を下げなあかんやろ。
今は吹田─西宮で840円もする。豊中─西宮で540円だ。

今,大阪空港⇔生田川を計算すると阪高経由で上限の1300円だが,名神経由で1740円もする。
こちらは1240円ぐらいにすべきである。塚本の渋滞対策にもなるだろう。

4169とはずがたり:2017/05/23(火) 12:34:30
いくら開通したのが橋1本とは云え当初想定が少なすぎたんじゃ無いの!?

更には京都府という凡そ歪で正統性に欠ける形状の領域が1本に結ばれるとは云えテンション上げろというこの姿勢は如何かと。

一日6700台、想定の4倍超 京都の新名神
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170522000172

 4月30日に開通した新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間の交通量が、開通直後の効果もあり、一日平均約6700台となり、開通前に見込んでいた本年度一日平均1500台を大幅に上回っていたことが西日本高速道路の調査で分かった。京奈和自動車道や京都縦貫自動車道など周辺の高速道路も交通量が増加しているという。

 府北端の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から山陰近畿自動車道、京都縦貫道、第二京阪道路、今回の開通区間を経て、京奈和道で府南端の木津ICまで移動できる。調査は一時的に交通量が増える大型連休を外し、5月8〜14日に実施した。調査期間のうち、11、12日は7千台以上となった。

 周辺の高速道路では、開通前後の交通量で比較すると、京奈和道城陽-田辺北が7・3%増と最も多く、続いて京都縦貫道長岡京-大原野が6・6%増。京滋バイパスや第二京阪道路でもそれぞれ交通量が増えた。

 西日本高速道路は「府内南北140キロがつながり、効率的な運送が可能になったことで交通量増加に効果があった。継続的に調査し、今後の交通動向を見極めたい」と話している。

【 2017年05月22日 23時00分 】

新名神・城陽―八幡京田辺開通 京都府南北140キロが貫通
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170430000105

 新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間(3・5キロ)が30日、開通し、午後3時に一般車両の通行が始まった。京都府内の南北に位置する木津川市から京丹後市まで約140キロが高速道路でつながった。

 開通したのは、2023年度完成予定の新名神神戸-大津間約80キロの一部。府北端の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から京都縦貫自動車道、第二京阪道路、今回の開通区間を経て、京奈和自動車道で府南端の木津ICまで移動できる。通行料金は普通車で4240円。城陽-八幡京田辺間は普通車270円。

 府や西日本高速道路によると、開通前と比べ5〜10分程度移動時間が短縮され、舞鶴港など府北部と学研都市が2時間で移動できるという。

 この日は、城陽市の開通区間で記念式典があり、約230人が出席した。山田啓二知事は「北陸新幹線も通り、府南部が近畿地方の中心となる」と期待を寄せた。

【 2017年04月30日 23時26分 】

4170とはずがたり:2017/05/23(火) 21:41:20
山陰近畿道、与謝天橋立―京丹後大宮は10月30日開通
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160916000015

 京都府は15日、山陰近畿自動車道で延伸工事中の与謝天橋立インター(宮津市)-京丹後大宮インター(京丹後市)間の4・3キロが10月30日に開通する、と明らかにした。府最北端の京丹後市に高速道路が接続するのは初めて。

 府は2005年度に同区間に着手した。当初、来年3月までの完成を目指していたが、府北部の市町から「11月のカニシーズンに間に合わせてほしい」との要望が強く、急ピッチで工事を進めていた。総事業費は169億円となる見通し。

 開通により、京丹後大宮から名神高速道路と接続する大山崎ジャンクション(大山崎町)まで105キロが京都縦貫道を経由して高速道路でつながり、従来より15分短縮されて1時間半になる。この日、舞鶴市で開催された府議会代表質問で、山田啓二知事が表明した。

 山陰近畿自動車道は宮津市から兵庫県豊岡市を経て、鳥取県内の高速道路と接続する計画。京丹後大宮以北は、大宮峰山インター(仮称、京丹後市)までの5キロの延伸に向け、事業主体の国土交通省が昨年度から調査や地元説明に入っている。

【 2016年09月16日 08時59分 】

4171とはずがたり:2017/05/24(水) 09:29:37
375 R774 sage 2017/05/23(火) 12:50:51.24 ID:EGVt8+D0
6月からあの一帯の均一料金が距離制に移行しますが
それで第二京阪・名神どちらの利用が増えるだろう?
第二京阪を短距離利用するなら値下げ、第二京阪を全部利用するなら値上げ、
第二京阪からずっと先まで利用するなら長距離割引で値下げって感じになると思いますが

377 R774 sage 2017/05/23(火) 14:04:25.27 ID:7n/mrAk2
>>375
京滋バイパス発着の場合は名神経由のほうが安いから久御山JCT通過が増える
京田辺松井発着は据置か値上げ
八幡京田辺JCT経由の場合は実質値下げになる

京田辺松井から名神は遠回りなので仕方なく第二京阪だが
久御山南発着の車が久御山淀に変更する可能性が高く、第二京阪の交通量が減り名神と池田線の交通量が増える
枚方学研以南は選択の余地なく第二京阪

例の新名神区間は京奈和〜京都方面の利用で期待されているが6月からは城陽〜門真以西の利用が増える
(新名神が実質50円で走れるため)

名神と第二京阪一般部の交通量増加は確実

4172とはずがたり:2017/05/24(水) 09:48:17
名神は新名神開通後空くからとでも思ってんのかねぇ?大山崎〜高槻が死ぬだけだぞ。

今回の改訂で全面的な名神と第二京阪の経路パリティを導入しなかったのは失敗やろ〜。

4173とはずがたり:2017/05/24(水) 16:10:14
まずは高倉まで都市計画決定しよう♪

629 R774 sage 2017/05/21(日) 08:48:26.43 ID:Bl+W6y6h
西線は中原街道桜ヶ丘改良すればいらない
新東名をr22沿いに高倉から地下に潜って横浜新道戸塚に繋げればそれで充分
同時に秦野中井から平塚IC経由寒川南まで繋げれば横浜中心部にいく交通は南線にも流れるし新道がパンクすることはない

630 R774 2017/05/21(日) 08:56:01.27 ID:34ThJlXj
>629
だから横浜新道には受け入れるキャパもジャンクションを作る土地もないっつーの
曲線半径も縦断線形もキツい4車線道路を高速自動車国道の代わりに使うとかポール猪豚みたいだな
三ツ境周辺や下川井の渋滞も全然解消してないのに西線不要論も暴論

東西流動の主交通は新東名に転換するから今さら旧東名の秦野中井から寒川までの短絡路なんていらない
それより同じような経路で計画中の湘南新道(一般道)をさっさと完成させるようお祈りでもしてろ

637 R774 2017/05/22(月) 12:39:25.88 ID:eUo3m9n4
西線が海老名以東に延伸した新東名直結ならワンチャンあるが、そっちの方が現実性薄いしなぁ・・・
かといって横浜南+湾岸+横浜北じゃあまりに大回りだし
少なくとも直情の道路ができたところで東名の休日渋滞そのものは完全にはなくならないだろうし
(大体今だってずいぶんマシになっても駄目なんだしなぁ)
東名と横浜南経路を補完する道路があってもいいんじゃないかとは思う

まぁ、青葉区じゃ直接の恩恵はなかなか受けようがないでしょ、元々が緑区・瀬谷区方面へ向かう計画なんだから
田奈やしらとり台あたりなら多少あるかもしれんが・・・

641 R774 sage 2017/05/22(月) 16:32:55.03 ID:OhgrFNQ3
新東名とりあえず出来そうなとこまで東進すりゃいいのに
高倉辺りまでならr22沿いに高架でいけるだろ

4174とはずがたり:2017/05/26(金) 11:18:47
1969年5月26日,今日は東名が全通し,東京〜西宮が536kmが高速道路で直結した日だそうな!めでたい♪

東名高速道路:ハイウエー時代の幕開け 全線開通から40年
2012年03月12日
http://mainichi.jp/graph/select/toumei/001.html

子供の頃家に,東名が静岡IC迄しか出来ていない地図があったが少なくとも俺が生まれる前の地図か〜。
確かに駿遠線も載ってたような気もするしな(おんなじ地図だったかどうかが不確か)。

wikiで調べてみると最後に開通したのが御殿場〜大井松田間だそうな。
静岡〜富士は国1が脆弱だったんで早めに開通したって聞いた事が有るけど御殿場〜大井松田を最後に残すってのはどんな見識かねえ・・。
いずれにせよ当時の熱気を開通ラッシュに感じよ♪

1968年4月25日:東京IC - 厚木IC間開通・富士IC-静岡IC間開通・岡崎IC - 小牧IC間開通
1969年2月1日 : 静岡IC - 岡崎IC開通
1969年3月19日:小田原厚木道路・厚木IC - 小田原西IC開通
1969年3月31日 : 御殿場IC-富士IC間開通・厚木IC-大井松田IC間開通
1969年5月26日:大井松田IC-御殿場IC間開通
(いずれもwikiより)

先ずは3箇所を撃破して直ちにその間隙を縫って全面開通の戦略だが富士〜厚木は少々遅れたって感じか?

見識と言えば河野のクソ野郎の我田引鉄が小田厚が出来た経緯だそうな。まあただでさえ混む厚木〜大井松田この区間に小田厚がなかったら空恐ろしいから,まあ見識だったとは云えるかも知れないけど,もしそのせいで246の改良が遅れたとするならば万死に値するともいえるかも。
それにしてもここの償還は延期に次ぐ延期でなんと2050年だそうな(;´Д`)序でに料金プールで厚秦も造ろうやw

小田原厚木道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E9%81%93%E8%B7%AF

建設までの経緯
河野一郎。当時、政権与党自由民主党の領袖の一人であった。
1962年(昭和37年)に建設大臣に就任した河野一郎は、このとき始まった東名高速道路の建設ルートが、河野の地元出身地である小田原市を通過しないことに不満をもち、大井松田IC経由では遠回りになるので、厚木ICから小田原へ直結する道路を造るよう命令を下した。これを受けて、建設省の事務当局内では困惑したが大臣の指示には逆らえず、当初の東名高速の建設計画では東京IC - 大井松田IC間が6車線であったことに目をつけ、6車線区間を東京IC - 厚木IC間に短縮して厚木IC - 大井松田IC間を4車線に減らし[注釈 2]、その代わりに厚木ICから小田原へ直通する暫定2車線の有料道路を新設するという苦肉の策を打ち出して、1963年(昭和38年)に国道の路線指定がなされた。このようにして、小田原厚木道路の建設は河野の政治力のもと実行へと移された。

4175とはずがたり:2017/05/26(金) 16:31:40
北西線に準備工事してないの!?
何とかして第三京浜と新東名を繋ぎたいと思ってるんだけどなあ。。

まあ横浜港北Jctの形状は一寸本線(日本の一大幹線)担わすの躊躇するレベルだったし,北線と北西線は核幹道に専業させて,港北と三ツ沢の間に分岐造るかw
で,西側はr22沿いに高倉http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.28.24.044N35.24.18.039/zoom/7/迄は行ける>>4173みたいだし♪うほ,地図で確認すると確かにこれは横浜新道利用したくなる近さw
俺みたいな素人はこういうの見せられると行けそうと思ってしまうな♪

横浜新道の改良に関しては>>3896参照だ。これらの改良が済んでも此に加えて更に新東名の本線の流量を担えるとはとても思えないけどなw
新湘南バイパスから圏央道(横浜湘南道路)・横浜環状南線で横横道路へ抜けるルートが出来るけど,そっちをR1のメインルートにして横浜新道は新東名メインにして貰うとか(笑)
う〜む。。

668 名前:R774[] 投稿日:2017/05/26(金) 08:31:13.56 ID:Z2DpOqdM [2/2]
港北以北を第三京浜の現道活用にすると港北JCTの容量がネック
仮に外環まで往復6車線で掘っても都合のいい接続先がない

よって西線横浜泉以北は4車線で充分

669 名前:R774[] 投稿日:2017/05/26(金) 08:50:27.33 ID:Rhz4+Jpl
西線って横浜市としては本当にやりたい事業なんだろうか
北西線に準備工事すらしてないし

4176とはずがたり:2017/05/29(月) 17:36:28
清水め,ここの建設凍結に賛成してたか。クソ評論家であることが明白だな。。
此処が凍結されたせいでどんだけ関西がそして日本が渋滞の被害を喰らい続けてきた事か。
凍結解除した民主党政権偉いぞ。まあ主体性なく解除した感もあるけど。

京都にちょこっとだけ開通した新名神は、まるで無人の荒野を往くが如し
https://nikkan-spa.jp/1338020
2017.05.27 ニュース,車

 去る4月30日、新名神の城陽JCT-八幡京田辺JCT間3.5kmが開通したので、実走してきた。

 わずか3.5kmとは言え、一応天下の新名神である。しかし交通量は恐ろしいほど少なく、ピカピカの4車線道路は無人の荒野の如し。まるでSFのような光景だった。

 しかも現場には「新名神」の文字はごくわずかで、案内標識には「京奈和自動車道」「第二京阪道路」の文字ばかりが目立つ。

 それもそのはず、この3.5kmは、この2本の道路を接続するために建設されたのである。

 前後の新名神(大津-城陽間および八幡京田辺-高槻間 合計36km)は、15年前の道路公団民営化議論によって建設が凍結。そのまま凍結が続けば、城陽-八幡京田辺間は、ポツンと取り残された孤島のような新名神になる「はず」だった。

 その場合、新名神という呼称はかえって混乱を招く。案内標識に新名神の名前がないのは、それが理由だ。

 前後区間の建設が凍結されたのには、理由がある。

 新名神の大津-高槻間は、名神高速と並行する京滋バイパスおよび第二京阪道路に、さらに並行する形になり、完成すると3本の高速道路が並ぶ。これはさすがにムダだということで、民営化委員だった猪瀬直樹氏が、小泉首相(当時)に建設凍結を進言した唯一の区間なのだ。途中の城陽-八幡京田辺間のみ、連絡道路として残されたのである。

名神高速道路
 ただ、当時の日本には「高速道路建設はすべてムダ」という空気が蔓延しており、大マスコミは「民営化の成果はたったのこれだけか」と、非難一色だった。

 2009年、これに異を唱えたのが橋下徹大阪府知事(当時)だった。橋下知事は、京滋バイパスは新名神の代替路たり得ないと主張。「猪瀬さんが命がけで取り組まれ、世間も後押しした経緯もあるが、国土軸を貫く基幹道路ということを説得したい」と、建設凍結解除を要望した。

 事業者のNEXCO西日本も、「危機管理の点からも絶対に必要な道路。当然、着工しないといけない」と、新名神の全線建設に執念を燃やしていた。

 紆余曲折の末、2012年に民主党政権が凍結を解除。新名神は2023年度中に全線開通する運びとなった。つまり、現状の孤島状態はあと7年で終了し、ばんばんクルマが走るようになる。並行する名神や京滋バイパスの渋滞も、ほぼ完全に解消されるだろう。

ところで、建設凍結は正しかったのか?

 凍結当時は、私もこの区間の建設は不要と考え、自著にそのように書いたが、結果を見ると、橋下知事の主張が正しかったと認めざるを得ない。

 京滋バイパスはあくまで地域幹線道路。カーブや勾配が多く、週末の交通集中時を中心に、瀬田東JCT付近で渋滞が多発している。

京滋バイパス
 ただ、当時の日本の世論は、高速道路建設を絶対的な悪者と見ていた。つまり、なんらかのガス抜きは必要で、それがなければ世論はますます納得せず、道路公団民営化そのものが完全に説得力を失っただろう。

 もちろん、SAPAの活性化や建設費用の縮減、債務の順調な返済等を見れば、道路公団民営化は大成功だったわけだが、この孤島のような新名神は、その小さな生け贄となった考えるのが、適当ではないだろうか。

取材・文・写真/清水草一(道路交通ジャーナリスト)

【清水草一】
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中。清水草一.com

4177とはずがたり:2017/05/29(月) 19:41:01
永平寺大野道路全通だ!
じゃみさん元気かなあ。。

903 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/27(土) 09:46:31.92 ID:7k1PLAz4
京奈和道御所南-五條北と同じように昨年度開通予定が伸びてた
福井の中部縦貫道に先を越されたな。
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017052601.pdf

地山が柔らかく難儀したことも同じだが、
トンネルが掘れずに昨年中に音を上げた京奈和と違い、
ただの盛り土区間で年明けまで何とかしようとしてた差はあるが。

4178とはずがたり:2017/05/29(月) 19:46:26
2017/5/12 京奈和自動車道工事施工状況を更新しました
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/index.html

巨勢山トンネル
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/tn1.html
平成29年3月10日
トンネル内の工事が完了し、清掃を行っています。

條地区盛土区間
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/br0.html
平成29年4月21日
本線の舗装は完了しました。

新田東佐味トンネル
新田東佐味(しんでんひがしさび)トンネルは、延長1831mのトンネルで、平成29年3月31日に貫通しました。
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/tn4.html
平成29年5月26日
引き続き、覆工を進めています。

因みに水泥トンネルだとこんな感じで覆工コンクリートの養生から完成迄5ヶ月程掛かっている。年末ぐらい迄掛かるんちゃうか。。

http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/tn3.html
平成28年11月25日
覆工コンクリートを養生している様子です。

平成29年4月21日
トンネル内の工事は完了しました。

4179とはずがたり:2017/05/31(水) 16:51:22
第二京阪への誘導策考えろよなあ

465 R774 2017/05/30(火) 17:40:20.40 ID:pOGSvmpx
>452
一宮から東大阪北で計算してみた

現在
吹田JCT経由4710円
第二京阪経由4710円

6/3から
吹田JCT経由4830円(近畿道値上げの影響)
第二京阪経由5280円(近畿道は対距離で値下げだが、第二京阪の割引廃止の影響が大)

今回の料金改定で京滋バイパス〜第二京阪の利用は減るよ

4180とはずがたり:2017/05/31(水) 16:54:04
少なくとも一宮尾西迄は急いで名古屋高速延ばすべきやな〜

455 R774 2017/05/30(火) 14:12:48.16 ID:s2VFveLD
毎日にようにラジオから流れてくる渋滞情報、、、、
一宮IC、小牧IC付近、、、何か対策はないのか?

東海北陸道が現在一宮JCTで止まっているが、そこからさらに南下させて
蟹江あたりまで伸ばして名阪に繋げば多少は渋滞解消になるのか?

474 R774 sage 2017/05/30(火) 19:38:21.80 ID:OOu3ylpI
>455
一宮尾西から名古屋高速まで一直線。あそこを繋げば少なくとも
名古屋高速へ向かう車は一宮JCTを通らなくなる。

4181荷主研究者:2017/06/01(木) 00:42:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170519/CK2017051902000057.html
2017年5月19日 中日新聞
道路管理者、防止対策へ 安城、知立で相次ぐ逆走事故

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017051802100214_size0.jpg
国道23号の事故現場近くの高棚福釜ICの出口付近=安城市高棚町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017051802100215_size0.jpg

 安城市高棚町の国道23号(知立バイパス)の上り線(豊橋方面)で十八日未明、七十八歳の男性が運転する乗用車が逆走した交通死亡事故は、十日に知立市の衣浦豊田道路で起きた事故と似た形態だった。いずれも高架道路で、進入した経路ははっきりしないが、相次ぐ逆走事故に道路管理者は対策に乗り出す方針だ。

 国道23号上り線の事故現場から南に約三百八十メートルの所にある高棚福釜インターチェンジ(IC)の交差点。男性はこの交差点から誤って出口側の道路に入り、高架道路に進入した可能性がある。

 交差点を実際に訪れると、かなり広い印象だ。東側の県道から名古屋方面の下り線に入るには、高架下まで進んでから、対向車が通り過ぎるのを待って右折することになる。その手前にある上り線の出口側の道路には進入禁止の標識があるが、あまり目立たない。

 夜だともっと分かりにくそうだ。出口側の道路に高架から下りてくる車がなければ、戸惑って誤って入ってしまう恐れもある。

 衣浦豊田道路の事故では、逆走して死亡した男性の自宅近くに新林ICの出口側の道路があり、そこから一方通行の道路が延びている。この道路を逆走すれば、そのまま出口側の道路を上ってしまう可能性もある。

 事故を受け、衣浦豊田道路を管理する民間会社、愛知道路コンセッションは、ICの出口付近のガードレールや路面に進行方向の矢印を表示するなどの対策を取ることを明らかにした。

 国道23号を管理する国土交通省名古屋国道事務所も今後、事故防止対策を検討する予定。交通対策課の担当者は「高速道路で逆走の対策は進められてきたが、一般の高架道路でも考えないといけない」と話している。

 (重村敦)

4182とはずがたり:2017/06/01(木) 08:40:47
おいおい,なんだよこの不公平感。

高速料金変更 表示額と請求額の表示に差
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000007-kantelev-bus_all
関西テレビ 5/31(水) 19:11配信

関西テレビ
NEXCO西日本は、来月3日に高速道路料金が変わる一部の区間について、料金所で実際とは異なる金額が表示されることを明らかにしました。

来月3日に近畿道と西名阪道、阪和道と第二京阪道路の一部の区間では、現在の均一料金から走る距離に応じて料金が上がる新しい料金体系に変更されます。

しかし、システムの改修が間に合わず、NEXCO西日本は31日、走った距離が短くても料金所を通過する際に最大の料金が案内されると発表しました。

後日、ETCカードの請求の際には、正しい料金で精算されますが、改修には1年ほどかかる見込みです。

また、タクシーはこの間、案内される料金と実際の料金との差額の精算が困難なため、当該区間の高速料金を無料にするということです。

4183とはずがたり:2017/06/04(日) 09:12:25
不十分で問題が多いって視点が全く無い記事だな。まあ1年程試行してみて,新名神も出来て,それからだな。。

近畿圏の高速料金システムが対距離制に統一
オリコン 2017年6月3日 11時40分 (2017年6月3日 20時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20170603/Oricon_2091691.html

 NEXCO西日本と阪神高速道路は、今日3日午前0時より、管轄する阪神高速や近畿道、阪和道など近畿圏の高速道路の利用料を、対距離制の新料金体系に統一した。今までは均一料金制を採用している区間もあったが、これにより、京滋バイパスを含む近畿圏の主要な高速道路では、走行距離によって利用料金が決まる。

 該当区間は、京都線を除く阪神高速や近畿道、長原IC〜岸和田和泉IC間の阪和道、第二京阪道路、西名阪道で、対象はETC搭載車のみ。ETCを搭載していない車は、走行区間が判別できる場合に限り、距離に応じた料金体系が適用される。そのほかの区間は、原則として各道路の最大料金を負担することになる。新システムでは、短距離を利用する場合の料金は従来よりも安くなるが、長距離では利用者の負担が多くなる(図表1,2参照)。ただし、一部道路では、物流への影響やETC非搭載車の負担増など混乱を考慮して、利用料金の上限を設けるなどの措置を当面続ける予定。

 近畿圏の高速道路は、NEXCO西日本や阪神高速道路など道路によって事業者が違うため、もともと各道路で料金体系が異なっていた。ところが、ネットワーク向上のため、高速道路の整備が行われて多くの道路がつながったことで、区間によって料金設定が均一料金、または走行距離制が混在し、ドライバーにとって非常にわかりづらかった。NEXCO西日本は「今回の変更により、料金システムをわかりやすくすることで、利用者の利便性を向上させる」としている。

 また、出発地や目的地が大阪、または神戸都心部の場合、ETC搭載車ならば、2032年3月31日(水)まではルートに関わらず、最短の経路を選んだ時と同じ料金で利用できる。対距離制を導入したことで、最短距離ルートに利用者が集中することが懸念されるなか、都心部への流入ルートを分散させ渋滞緩和につなげる狙いがある。

 料金システムの改定と同時に車種区分の変更も行われた。従来2車種であった阪神高速も、4車種であった近畿道・阪和道・西名阪道も、全て、軽自動車等・普通車・中型車・大型車・特大車の5車種に統一する。

4184とはずがたり:2017/06/04(日) 13:41:38
近畿道の松原・長原間は寄付方式みたいw

793 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 19:07:55.90 ID:40wL/MyA
スレから少しそれるが
近畿道の松原・長原間の無料高速も料金とられるの?
カード抜いて走ると請求されないと思うが、アンテナ随分前からたってるよね

794 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 19:12:03.51 ID:XBvUG/4S
>793
220円

795 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 19:18:05.38 ID:/0GYZWHI
>793
元々無料じゃ無いですよ
従来通り料金箱に現金を投入して下さい

796 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 20:17:34.36 ID:kkNMse5u [2/2]
>793
カード抜いたら最高額請求されるよ

797 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 20:34:48.12 ID:Z0q7Ldco
カードを抜いたETC情報が発信されるから、かなり悪質者としてブラックリストに載る。
ETCを付けていない車とは別

798 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 23:38:42.48 ID:Y/1SPTw0
レンタカーで現金払いしてる車まで記録してるってか?(ヾノ・∀・`)ナイナイ

799 名前:R774[] 投稿日:2017/06/04(日) 01:11:47.51 ID:zkH2SROZ [1/2]
>797
ETCの給電途中にON/OFFスイッチを付ければいいだろ。

800 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 01:15:47.31 ID:HUm4107m
マジレスすると料金改定後も長原松原はETCで支払えない
つまりそういうこと

801 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 04:35:49.24 ID:EiVAICXL
松原長原は阪神高速とNEXCOの料金が完全に一体化するか
大堀と中環との接続が改善されない限り
胡散臭いままのような気がする

4185とはずがたり:2017/06/08(木) 21:36:29
提灯記事の方

「ETC2.0」、何ができる? 導入には数万円 料金支払いだけでないメリットは?
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170604/Trafficnews_72377.html
乗りものニュース 2017年6月4日 14時02分 (2017年6月8日 11時05分 更新)

 大きな特徴は、従来のETCが高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、「ETC2.0」ではカーナビやスマートフォン、あるいは「ETC2.0」車載器の発話機能を通じ、渋滞回避支援や安全運転支援といった運転支援サービスが受けられることです。
 これらの情報は、全国の高速道路および一般道路上約1600か所に設置されている「ITSスポット」と呼ばれる装置から、クルマに自動的に送信されます。たとえば、行く先に渋滞がある場合に、それを回避するルート案内が提供されます。

 カーナビなどに提供されている「VICS」(道路交通情報通信システム)の渋滞情報はこれまで、都道府県単位の情報しか受信できなかったため、都道府県境をまたぐルート検索で目的地付近の渋滞情報が反映されないことがありました。しかし、この「VICS」情報の伝達方法に「ITSスポット」が加わったことで、「ETC2.0」対応車には最大でおよそ1000kmぶんの道路交通情報が提供されるようになりました。…

 現在、「ETC2.0」搭載車は、圏央道を約2割引きで利用できます。たとえば平日の日中に神奈川県の海老名IC(神奈川県海老名市)から埼玉県の白岡菖蒲IC(埼玉県久喜市)まで圏央道を利用した場合の料金は、通常で3070円、ETC利用で2850円、「ETC2.0」利用で2590円です。この圏央道における「ETC2.0」限定の割引について、国土交通省は次のように話します。
「都心を避けた圏央道への迂回を政策として促進していることと、『ETC2.0』の普及促進というふたつの観点から実施しています。現時点では、この割引の他路線への適用は未定ですが、『ETC2.0』によって走行経路の把握が可能になることから、目的地までの道路状況に応じてルートを選択することで、料金に流動性を持たせることも検討しています」(国土交通省高速道路課)

 今後さらに、「ETC2.0」の走行経路情報を活用し、高速道路を走行中に渋滞を避けたルートを通行した際に、利用料金が割引になる制度や、前方が通行止めの場合にICをいったん出て一般道に迂回し、再度高速道路に進入した際に、連続した走行とみなされる措置などの導入も予定されています。国土交通省はすでに、「ETC2.0」搭載車が高速道路から一般道の「道の駅」など休憩施設への一時退出を可能とする試行を、関越道の高崎玉村IC(群馬県高崎市)で2017年5月27日(土)から開始しています。
 また道路だけにとどまらず、駐車場や、飲食店のドライブスルー、ガソリンスタンドなどでの料金を、「ETC2.0」で決済できるサービスなども登場すると、国土交通省ウェブサイトで公表されています。

 「ETC2.0」のサービスを受けるためには、「ETC2.0」に対応した車載機を導入する必要があります。車載機には、各種情報がカーナビに表示される“カーナビ連動型”、車載機のスピーカーで音声のみ情報サービスを受けられる“発話型”、そして「ETC2.0」対応アプリをインストールしたスマートフォンと連動するタイプがあります。
 カー用品店「オートバックス」を運営するオートバックスセブン(東京都江東区)によると、車載器の価格帯は「おおよそ2万円前後円から、4万円台中盤くらいです。 車載器の購入と同時に、ナンバープレートなどの車両情報を暗号化して車載機に登録する「セットアップ」作業、そしてその車載器をクルマに取り付ける作業も必要です。
「セットアップ費用は、『オートバックス』全店一律で税別2850円、取り付け工賃は店によっても異なってきますが、およそ5000円です。

 現在、高速道路で提供される「VICS」の渋滞情報はおもに、道路上に設置された旧来の2.4ギガヘルツ帯電波ビーコンと、「ITSスポット」を通じてクルマへと伝達されていますが、前者については2022年3月いっぱいでサービスが終了する予定です。VICSセンター(道路交通情報通信システムセンター)によると、「2022年4月以降、高速道路上では『ETC2.0』非対応のカーナビでは、VICSによる渋滞情報が表示されなくなる」といいます。

4186とはずがたり:2017/06/08(木) 21:37:05
>>4185
悲惨な実態の方

ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情
https://trafficnews.jp/post/50201/
2016.04.10 清水草一(首都高研究家)

 2016年4月から首都圏の高速道路に新料金制度が導入され、同時に「ETC2.0搭載車」に限り、圏央道の通行料2割引きが適用されることになりました。

 国交省は、20年前から進めている「ITS(高度道路交通システム)」において、「ETC2.0」を新たな核となる通信システムと考えており、その効用や今後の発展性をPRしています。

 私(首都高研究家:清水草一)は以前から「ETC2.0」に懐疑的でしたが、自ら試してみないことにははっきりしたことは言えませんから、2月末に納車された新たな自家用車に、「ETC2.0」とそれに対応したカーナビを取り付けてみました。

 使い始めてまだ1カ月余りではありますが、結果は予想通りでした。

「ETC2.0」の機能のひとつとして、高速道路のSAや道の駅に設置された「ITSスポット」でのインターネット接続があります。所定の駐車スペースにクルマを止めると、「ETC2.0」を通じて地域観光情報の提供が可能になるとうたわれています。

 東名高速の足柄SA上り(静岡県御殿場市)で実際に接続してみたところ、それは残念を通り越す代物でした。接続された「ITSスポットポータルサイト」には、いかにもお役所が作ったという雰囲気の使い勝手の悪いサイトが並んでいました。一部に外部サイトもありますが、ポータルサイトにあるサイト以外へは接続できないため、得られる情報は極めて限定的。スマホを使えば、はるかに手軽にこの数千倍の情報を得られます。

 だいたい、SAの所定の位置(広大な足柄SAにたった2台分)に停車しないと情報を得られないなど、いまどきあり得ない不便さです。

 広域の交通情報については、これまでVICSでは約200km分の情報しか得られなかったものが約1000km分に広がり、より賢く最適ルートを選択できるとのことですが、この1カ月間、私はただの一度も「ETC2.0」対応ナビから渋滞回避ルートを指示してもらっていません。

 比較のため同時に開いているスマホの「Google マップ」ナビ機能(無料)は、あっと驚くような渋滞回避ルートを頻繁に提示します。ルートの道幅が狭すぎて断念するケースも少なくありませんが、彼我の能力差は測定不能レベルです。「Google マップ」はVICS情報を使わず、スマホから発信されるGPS位置情報を活用して渋滞個所を特定し、常に最速ルートを探していると思われますが、ビッグデータを人工知能で解析するGoogleの実力、恐るべしです。

 また、「ETC2.0」は約1000km分の交通情報を受信できるわけですが、スマホの「Yahoo!カーナビ」(無料)なら、いつでも全国のVICS情報を地図上に表示できます。加えて車両感知器が設置されていない道路についても「Google マップ」同様、スマホの位置情報から割り出した渋滞情報で補足しています。

 つまり渋滞回避ついては、「ETC2.0」対応ナビはすでにスマホナビの敵ではなく、今後その差は開く一方と予想されます。

「ETC2.0」の安全運転支援は、「この先渋滞、追突注意」といった注意喚起を図形と音声で行うもので、効果はゼロではないですが、気休め程度というのが実感です。実際に起きる危機状況は千差万別。自動ブレーキの進歩に期待したほうがいいでしょう。

 つまり、「ETC2.0」は車載器の値段が高いだけで、いまのところ我々ユーザー側のメリットは圏央道の2割引きのみ、といってもいい状況です。圏央道を利用しないユーザーはメリットゼロ。今後、割引は拡充されるのでしょうか。

「今後の料金については申し上げることはありません」(国土交通省道路局高速道路課)

 ITの専門家は「誰もこんなに速くスマホが進歩するとは思っていなかった」と、「ETC2.0」に同情します。確かにスマホが登場する以前なら、「ETC2.0」の双方向通信は価値があったでしょう。しかし時代の進歩は止められません。スマホのように日々アップデートできない「ETC2.0」には、もはや将来性はありません。

 ところで「ETC2.0」は、搭載車がいつどこを時速何キロで通過したかを、「ITSスポット」を通じて送信します。国交省はその情報を有効活用するというわけですが、情報を握って縄張りを広げたいという思惑もあるでしょう。「ETC2.0」および「ITS」がいたずらに巨費を食うばかりで、単なる役所の縄張り拡大に終わらないことを祈ります。

4187とはずがたり:2017/06/09(金) 22:46:20
料金改定に不満たらたらだったけど,阪高フル利用(水走⇔石切)930円から近畿道摂津北⇔吹田本線380円に変化した俺勝ち組w
とはいえ不満なのには変わりない。新名神開通後手直しだな。

246 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 16:32:56.54 ID:SRbFVroE [2/4]
バカが首都圏の真似をするからこうなったって感じだな

247 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 16:52:25.88 ID:935GniZ8 [2/2]
真似と言っても都心部のみの最短経路料金で、交通分散効果がないね
首都圏は原則、どの出入りでも経路非依存、渋滞回避のための外環道全額割引で非常に効果絶大だが関西は効果なしどころか逆効果

248 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 17:32:29.37 ID:SRbFVroE [3/4]
首都圏だって制限あるだろ

249 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 18:14:38.55 ID:ZU5w95Nn
>248
首都圏にも条件はあるし、首都高を経由した場合は首都高軽油料金以下にはならないけど
関西よりもシステムは単純だし、交通分散にも貢献した
一方関西はシステムが複雑化したうえ特定路線の交通集中が加速した

250 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 19:04:31.69 ID:SRbFVroE [4/4]
こっちのは環状線対策じゃないから当たり前だ
分散ガーなんて的はずれなこと言っても関係ねーよ

251 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 20:33:41.36 ID:SUuQhEWz
>250
料金改定のプレス発表見てみろ
少なくとも発表では交通分散を目的にしている
実際は交通の更なる偏りでなんのメリットもない糞改定になった

252 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:02:35.61 ID:MKrXPY/U
近畿道と第二京阪は明らかに車減ったね

253 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:40:15.50 ID:CZuQXHTe
>252
そうなん?

254 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:54:31.67 ID:nXQCFLjn
>253
近畿道は守口JCTや摂津南でやや混雑したこともあったが従来の毎日の渋滞はなかった
第二京阪は元々交通量が少ない道路だったがさらにガラガラになったよ
とりあえず第二京阪はマークXなどが湧いているので速度に注意

264 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 13:07:06.35 ID:2u7wa4x4 [1/2]
>251
バレバレの後付を信じてどうするんよ

265 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 13:49:51.21 ID:QelWSmS6
バレバレの後付、言い訳であっても一応公式発表
文面上だけでも首都圏のような交通分散を目的にしていた
そのために複雑怪奇なシステムにした結果、特定路線の交通集中は加速、一部路線でタクシー無料ということになったw

272 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 16:01:00.90 ID:Ui5lqQH0
ネットワーク割引だけでも復活させてくれ

273 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 17:01:34.09 ID:DgEQrA3y
事業許可別紙によると、第二京阪は平成44年4月にまた料金を改定することになっている。

278 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 05:44:44.66 ID:VXWhSvSE
朝通勤時間帯でもガラガラになった第二京阪
もはや第二京阪の存在意義はマークX小遣い稼ぎのみ

4188とはずがたり:2017/06/14(水) 08:24:07

貼ったっけか?

112 R774 sage 2017/04/11(火) 14:07:22.08 ID:FPaIkSBo
第二中央道を南アルプスに作るなら、危険物積載車両通行禁止では価値半減なので、山梨県の早川から静岡県の井川に出るルートが良いと思う。
(もちろん、トンネルは5000m未満)

このルートは既に導水トンネルが通っているので、工事実績がある。

4189とはずがたり:2017/06/19(月) 21:36:03
たるんどんなあ。。

新名神工事現場、止まらぬ事故 NEXCO西日本が陳謝
http://www.asahi.com/articles/ASK6M6WL7K6MPTIL00V.html?iref=com_alist_8_06
2017年6月19日21時01分

 19日午後0時10分ごろ、大阪府箕面市下止々呂美(しもとどろみ)の新名神高速道路の建設工事現場で、トラックのクレーンでつり上げていた重さ約800キロの鉄板(縦約3メートル、横約1・5メートル、厚さ約2センチ)がフックから外れて落下し、建設会社員の中村建二さん(48)=同府高石市=が下敷きになって間もなく死亡した。新名神の工事を巡っては昨年4月以降、事故が相次いでいる。府警などが安全管理に問題がなかったか調べている。

 西日本高速道路(NEXCO西日本)によると、工事は同社が建設会社など2社に発注。この日は道路の舗装工事で重機や車両を走らせるために鉄板を敷き詰めていた。中村さんは下請け会社の社員で、土の地面が平らになるよう作業をしていたという。事故を受け、新名神のクレーン作業の一部は中止となった。

 新名神の工事現場では事故が相次いでいる。昨年4月には神戸市北区で橋桁が約15メートル下の国道に落下し、作業員10人が死傷。昨年5月も今回の現場から東に数百メートル離れた場所で、橋桁を仮支えしていた支柱が倒れ、下を走る箕面有料道路をふさいだ。昨年10月、兵庫県猪名川町でも作業員が転落死する事故があった。

 NEXCO西日本は、神戸市の事故以降、本社に安全管理の専門部署を設けたり、現場の巡回を強化したりしていたという。NEXCO西日本関西支社の里深一浩・建設事業部長は記者会見し、「様々な安全管理活動を励行してきたが、再び死亡事故が発生し、誠に申し訳ない」と陳謝した。

■新名神高速の工事をめぐる最近の主な事故

【2016年】

4月22日 神戸市北区で架設工事中の橋桁が落下。作業員2人死亡、8人重軽傷

5月19日 大阪府箕面市で橋桁工事中に仮設の支柱が倒壊。下を走る箕面有料道路をふさいだ。負傷者なし

10月3日 兵庫県猪名川町の高架橋工事の足場を撤去中に作業員が転落死

【2017年】

6月19日 箕面市で鉄板敷設中、トラックのクレーンから鉄板が落下。下敷きになった作業員が死亡

4190とはずがたり:2017/06/20(火) 15:40:02

国2有数どころか日本有数の非高速道路自専道の第二神明・加古B・姫B・太子竜野である。
姫Bと播但道と山陽道路と姫西Bで仙台並みの環状道を形成しているのもgood!

で,問題は極悪に整備しちゃった門前西交叉点(と云ふか整備されなかった西構交叉点)から西への延伸である。

勿論基本現道4車線化で可成り進展してんだけど赤穂有年道路には一部新設区間もある。
その先は西播開発道路よ再びである♪

国道2号 門前西交差点の立体化が完成
http://www.kkr.mlit.go.jp/himeji/kisya/pdf/h28/170221.pdf

相生有年道路
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2011_03/1-7.pdf

4191大三元:2017/06/20(火) 22:26:01
>>4190
お久しぶりです。
つい先日この辺りを通りましたが、時間帯によっては渋滞ひどいのですか?
混んでいる時間帯に通ったことがないのです。

4192荷主研究者:2017/06/25(日) 10:55:26

https://this.kiji.is/245377123133556218?c=92619697908483575
2017/6/8 14:00 熊本日日新聞
中九州横断道、熊本市-大津町間 年内に環境アセス方法書

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170608kumamoto01.JPG

 国土交通省は7日、熊本市と大分市を結ぶ中九州横断道路(約120キロ)の熊本市-大津町間(約20キロ)について、2017年末までに環境影響評価(アセスメント)の「方法書」を公告・縦覧することを明らかにした。沿線の市町村長らが出席して同日、東京都内であった建設促進大会で報告した。

 熊本市-大津町間は15年9月、有識者らの第三者委員会が、合志市北部を通り九州自動車道と接続する「北ルート案」で事業化を目指す方針を決定。同省は、事業化に必要な環境アセス手続きにも着手し、道路建設による環境への影響について配慮すべき項目をまとめた「配慮書」を16年4月に作成した。

 第2段階の方法書では、各項目の具体的な調査手法などを記載する。並行して都市計画決定に向けた手続きも進める。同省によると、事業化や供用開始の時期は未定。

 中九州横断道路は熊本、大分両県それぞれ約60キロ。県内では、13年に阿蘇市の滝室坂道路6・3キロ(うちトンネル区間4・8キロ)が事業化され、17年度内に着工する。(嶋田昇平)

4193荷主研究者:2017/07/02(日) 11:21:43
>>3105
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0410136.html
2017年06/14 07:00、06/14 07:51 北海道新聞
地下・高架化で4割使用 都心アクセス道構想 札幌市が試算

都心アクセス道路の整備が検討されている創成川通と周辺地域=2015年7月(本社ヘリから)

 札幌市は、市中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想について、全区間で地下または高架構造の専用道路を建設した場合、周辺で南北に行き交う自動車の約4割が専用道路を使うようになるとの試算をまとめた。観光バスやトラックなど高速道路を利用する車の多くが時間短縮を見込める専用道路を選び、一般道の混雑を和らげる効果があるとの内容だ。

 市がアクセス道路の交通量に関する具体的な試算をするのは初めて。

 試算は、国道5号(創成川通)沿いに、札樽道の札幌北インターチェンジ付近から北3条付近まで約4キロでアクセス道路を整備する場合と、現状のままの場合を想定。2010年の道央都市圏の交通計画策定で使った秋季平日の実態データを基に、周辺の主要幹線道路とアクセス道路を走る車の割合を示す「交通分担率」を解析した。

 何も整備しなければ創成川通の分担率は34%になるが、専用道路を造るとそこに38%が集まり、創成川通の分担率は18%に下がる。高速道路を経由して長距離移動する際、渋滞しにくい専用道路を選ぶ車が多くなるのがその理由だ。

4194荷主研究者:2017/07/02(日) 11:36:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170618_63006.html
2017年06月18日日曜日 河北新報
<常磐道>いわき中央―広野間で4車線工事

着工式でくわ入れをして工事の安全を祈願する関係者

 東日本高速道路は17日、常磐自動車道いわき中央(いわき市)-広野インターチェンジ(IC、福島県広野町)間の4車線化の着工式をいわき市で開いた。東京電力福島第1原発事故に伴う廃炉や復興事業の影響で増えた渋滞の緩和などが期待される。2020年度末までの完成を目指す。

 15年3月に全線開通した常磐道は、いわき中央-岩沼IC(岩沼市)間の128キロが暫定2車線区間。4車線化はこのうち約27キロで、トンネルを2カ所掘り、橋を22カ所で架ける。総事業費は約900億円。

 着工式で関係者は、19年3月完成に向けて着工した大熊IC(福島県大熊町)、20年3月完成を目指し整備が始まった双葉IC(同双葉町)も併せ、工事の安全を祈願した。

 清水敏男いわき市長は「安全性や利便性の向上、廃炉や中間貯蔵施設への輸送体制を支える環境整備、産業基盤の再生につながる」とあいさつ。全町避難が続く双葉町の伊沢史朗町長は「復興加速化に寄与すると期待している」と述べた。

 暫定2車線区間のうち、山元(宮城県山元町)-岩沼IC間約14キロも20年度末までに4車線化される。広野-新地IC(福島県新地町)間の6カ所で追い越し用の車線が増設される。

4195荷主研究者:2017/07/02(日) 11:47:09
>>2833
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/06/22 建設新聞
福島県・NEXCO 小名浜道路の整備
延長約8.3㎞ 本年度で発注が本格化
4号橋(L466m)の上部工はWTO対象

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170622-OnaRoad-b.jpg

 福島県は、いわき市の小名浜港と常磐自動車道を直結する自動車専用道路・小名浜道路の建設を本格化する。ふくしま復興再生道路に位置付け、県道20号いわき上三坂(かみみさか)小野線の一部として事業を進めており、昨年11月に本線起工式も実施したところ。完成すれば、小名浜港が広域高速交通体系に接続することで物流機能強化が図られる。平成30年代前半の完成まで、総事業費約397億円を見込む。

 路線は、現在のいわき上三坂小野線をショートカットするようなルート(図参照)で、小名浜臨海工業団地に近接する泉下川IC(以下構造物は仮称)を起点に、JR常磐線に沿って西進。添野IC手前で常磐線と県道56号常磐勿来線を跨ぐ。その後、常磐道接続のいわき小名浜IC付近まで東日本高速道路代行整備区間を経て、山田ICでいわき上三坂小野線に接続する地点を終点とする。

 路線延長は約8.3㎞で、東日本高速道路は添野IC〜常磐道跨道部付近まで約2.5㎞の切盛土区間を担当。幅員は一般部13.5m(車道3.5m×2+路肩2.5m×2+中央分離帯1.5m)とし、平地部は現地盤面から約10mの高さまで盛土する。県発注のCM業務はいであ・柴田工事調査JVが受託している。

 構造物の計画と現時点の進捗状況を見ると、起点部でダイヤモンド型の泉下川ICに連続し、いわき上三坂小野線を跨ぐ1号橋は、昨年度に下部工を発注、福浜大一建設が施工中だ。橋長124m、幅員12mの鋼3径間連続非合成鈑桁で、復建技術コンサルタントが設計を作成。本年度は上部工を概算5億〜8億円規模で12月の入札を見込む。

 常磐線近接部に連続的に設ける2・3号橋と、本線を跨ぐ付替市道上の10号橋は、いずれも来年度以降に詳細設計を委託する。予備設計は2号橋が千代田コンサルタント、3号橋が福山コンサルタント、10号橋は橋梁コンサルタントが担当。

 添野IC東側に設ける長大橋の4号橋は、橋長466m、幅員12mの鋼7径間連続非合成箱桁で計画し、千代田コンサルタントが設計を作成。P1〜P2で常磐線を跨ぐほか、常磐勿来線と渋川も越える。昨年度発注の下部工はP3〜P6とA2の計5基をクレハ錦建設・林興業JVが施工中で、本年度はA1・P1・P2を概算3〜4億円規模で発注するほか、概算27億〜37億円規模のWTO対象案件で上部工も発注し、10月ごろの入札を見込んでいる。工事内容は製作とJR跨線部以外の架設とし、架設工法はJR施行予定の跨線部のみ送り出し工法で、そのほかはクレーンベントを想定している。

 添野ICはトランペット型で、Dランプ橋は橋長126m、幅員6mの鋼2径間連続非合成箱桁。設計は千代田コンサルタントが担当。下部工は昨年度に4号橋と一括発注でクレハ錦建設・林興業JVが2基を担当。上部工は本年度に、WTOの4号橋上部工に含めて発注する。また、添野IC建設に伴い渋川を跨ぐ市道の猿田橋を架け替えにより拡幅し、この橋が13号橋となる。詳細設計は日栄地質測量設計。渋川付け替えで整備が必要になる可動堰詳細設計も本年度で委託する。

 このほか県発注分では、終点の山田ICを平面交差型で整備する。この手前の本線上で山田川を渡河する8号橋と、山田IC設置により付け替えるいわき上三坂小野線上で山田川を跨ぐ9号橋、さらに同橋直下流で切り回す市道上の12号橋については、全て本年度に詳細設計を発注予定。予備設計は8号橋を東コンサルタント、9・12号橋を千代田コンサルタントが担当している。

 いわき建設事務所の発注見通しによると、上述の工事以外にも作業道路や暫定土工、函渠など複数の工事や業務の発注を予定している。

4196荷主研究者:2017/07/02(日) 11:47:50
>>4195-4196 続き

 ◎代行区間の改良は大ロット・山田工事を第2四半期に公告

 東日本高速道路発注分では、代行範囲ほぼ全域の延長約2.5㎞にわたり、山と谷が連続する地形の切盛土工を行う「小名浜道路山田工事」を第2四半期に公告する見通し。入札は第3四半期を見込む。発注見通しによると概算土量約100万立米のほか、未着手の橋梁下部工約15基、函渠約10基も含む大ロット工事となる。

 昨年度に下部工を発注した5号橋は、鉄建が来年4月までの工期で施工中。江畑川と市道を跨ぐ橋長213m、幅員16mのPC3径間連続ラーメン箱桁橋で、設計は県発注でオリエンタルコンサルタンツが作成。上部工は本年度第2四半期に公告し、第3四半期入札を予定している。架設工法は張り出し架設を想定し、来年度の現地着手を見込む。

 常磐道交差部には、ダブルトランペット型のいわき小名浜ICを設ける。このランプ橋で常磐道を跨ぐ7号橋(小名浜IC橋)は、橋長105m、幅員14mの鋼2径間連続箱桁橋。下部工詳細・上部工基本設計は中央復建コンサルタンツが作成。上部工は常磐道の交通規制を施して大型クレーンによる一括架設を想定している。

 また、本線上で常磐道をオーバーパスする6号橋(小名浜跨道橋)は、橋長294m、幅員12mの鋼6径間連続鈑桁橋で計画。下部工詳細・上部工基本設計は建設技術研究所が担当。上部工の架設時は常磐道の交通規制を必要とし、跨道部のP3〜P4は手延式送り出し架設工法、そのほかはクレーンベント工法を予定している。

 東日本高速道路はこのほか、添野ICと常磐勿来線のアクセス路に渋川を跨ぐ11号橋を架設する。橋長139m、幅員12.5mの5径間連続プレビーム合成桁で、クレーンベントによる架設を見込む。設計は県発注で建設技術研究所がまとめている。

2017/06/22付一面に掲載。

4197荷主研究者:2017/07/17(月) 23:23:56

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/214210
2017年7月9日 午前7時20分 福井新聞
中部縦貫道・永平寺大野道路が全通
福井県内高速網がつながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_1266a.jpg
中部縦貫自動車道

 中部縦貫自動車道「永平寺大野道路」(26・4キロ)で最後の未供用区間だった永平寺-上志比(5・3キロ)が8日つながり全線開通した。事業化から27年を経て福井市と奥越など2市1町が結ばれた。2014年開通の舞鶴若狭自動車道と合わせ、福井県内の東西南北の地域が高速交通網でつながった。

 福井県永平寺町浅見で式典があり、国や県、沿線3自治体、工事関係者ら約400人が全線開通を祝った。

 大野泰正国土交通政務官が「沿岸部と中山間地がつながり発展する地域を国内で多く見てきた。(福井市と奥越が)つながることは何よりも強い力になる」とあいさつ。西川一誠知事は「県内の主な地域がすべて高速道路でつながった。この機をとらえ永平寺、奥越エリアの魅力を全国に発信し、地域の産業観光の発展を期待したい」と述べた。その上で大野IC(インターチェンジ)から東側の大野油坂道路(35キロ)が、23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期に全線開通できるよう協力を呼び掛けた。

 沿線自治体の首長もそれぞれ喜びや期待感を表した。

 浅見トンネル東側で関係者らがテープカットしくす玉を割った後、関係車両50台が通り初めした。車列には慶応大で研究が進む自動運転車も加わり、永平寺町で今秋始まる自動運転車の実証実験をアピールした。午後4時から一般車両の通行が始まった。

 式典に先立ちハイウエーウオークが行われ、県内外の1200人が開通前の真新しい道路を歩いた。

 中部縦貫道は福井市から奥越、岐阜県を通り長野県松本市に至る総延長約160キロの一般国道自動車専用道路。永平寺大野道路は当初、今年3月に全線開通する予定だったが、軟弱地質などによる整備の遅れで延期されていた。

4198とはずがたり:2017/07/24(月) 10:23:20

<新名神工事死亡>違法手順で作業 小フックで鉄板つり上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000012-mai-soci

 大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で19日、作業員が鉄板の下敷きになり死亡した事故で、外れる危険の高い
小さなフックを使って鉄板をクレーンでつり上げていたことが、大阪労働局への取材で分かった。小さなフックは本来、
鉄板の穴に大きなフックを入れる隙間(すきま)を作るためで、労働局は「常識的にあり得ない使用法だった」としている。

 西日本高速道路などによると、現場では建設会社2社が舗装工事中。工事車両を走行させる鉄板(重さ約800キロ)の下の
砂利をならす必要が生じ、片側をクレーンで約50センチつり上げ、作業員がもぐり込んで作業をしていたが、フックが外れて
挟まれた。119番通報は発生の約30分後で、作業員は搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警によると、その場での
救助や元請け会社への連絡で通報が遅れたという。

 労働局によると、鉄板をクレーンでつり上げる場合、まず小さいフックで地面と鉄板に約10センチの隙間を作り、
次に大きなフックを穴にかけてつり上げる。つり上げた物の下での作業は法令で禁止されており、本来は鉄板の移動後に
作業すべきだったという。

 府内では今年、建設現場の死亡事故が多発し、これまでに前年同期の3倍以上にあたる10人が死亡した。このため労働局は
来月3〜20日、新名神の建設現場など120カ所以上に緊急の立ち入り調査を行う。苧谷(おたに)秀信局長は「不具合が
生じた時に、手順を無視した危険な作業が建設現場で常態化しているのはないか」と話している。

4199とはずがたり:2017/07/24(月) 12:19:33
何処にそんなカネあんだよ・・。老朽化が酷くてどっちにせよ造り直すんなら地下の方が通行止めしなくていいからいいだろうけどそういう事か?

日本橋上空を通る首都高、地下化へ 「品格ある都市景観の形成」に向け国交省、都など検討開始
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170721/Trafficnews_76803.html
乗りものニュース 2017年7月21日 12時42分 (2017年7月24日 12時05分 更新)

首都高C1都心環状線の日本橋付近について、国土交通省と東京都、首都高速が地下化に向けて検討を始めます。
日本橋周辺のまちづくりと連携
 国土交通省と東京都、首都高速は2017年7月21日(金)、日本橋周辺区間の首都高について、地下化に向けて検討を進めていくと発表しました。
 日本橋川に架かる現在の日本橋は、1911(明治44)年に建造された石造りの橋です。長さ約49m、幅27mで、中央部には「日本国道路元標」が埋め込まれています。また、国の重要文化財に指定されています。


日本橋の上を通過する首都高C1都心環状線(2017年6月、羽田 洋撮影)。
 東京オリンピックを翌年に控えた1963(昭和38)年には、首都高が日本橋川上空に開通しました。このときから、日本橋の上を高速道路の高架橋が通過するようになります。
 それからおよそ50年。首都高は重要な交通基盤として現在もその役割を果たしていますが、一方で老朽化も進行。並行して、川を覆うように造られた高速道路は、景観に与える影響などについて議論がされてきました。
 2014年、この区間を含めた首都高の大規模更新計画が策定。2016年には日本橋周辺で検討が進むまちづくりの取り組みが、国家戦略特区の都市再生プロジェクトに追加されました。
 国土交通省と東京都、首都高速は「この機会を捉え、民間の発意によるまちづくりの展開と連携して首都高を地下化することにより、国際金融都市にふさわしい品格のある都市景観の形成、歴史や文化を踏まえた日本橋の顔づくり、沿道環境の改善など様々な効果が期待されます」と説明。また、「中央区から、国・都に対し、首都高の地下化への申し入れがされるなど、地元の機運も高まっています」といいます。
 今後は、首都高の地下化に向けて、関係者で線形や構造、対象区間など計画案について、検討が進められます。
【地図】まちづくりの検討が進む日本橋周辺

4200荷主研究者:2017/07/26(水) 22:48:30

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20170715335361.html
2017/07/15 10:03 新潟日報
交通量は全国屈指 新潟のバイパス
幹線国道が集中

多くの車が行き交う新潟バイパスの桜木インターチェンジ付近=新潟市中央区

 国土交通省が6月に発表した2015年度の全国交通量調査で、平日昼間(午前7時〜午後7時)に交通量が多い一般国道の上位10地点に、首都圏や大阪などの大都市と並んで新潟市内のバイパス道路上の3地点が入った。全国屈指の交通量となっている背景には、東北、関東、北陸へと延びる幹線国道が扇の要のようにバイパスでつながっていることや、車が大量に通れるバイパスの構造がある。

(報道部・高橋央樹)

 調査は国交省がおおむね5年に1度実施する「道路交通センサス」。2015年度の調査では、一般国道で平日昼間12時間当たりの交通量をまとめ、新潟バイパスの国道8号弁天インターチェンジ(IC)-桜木ICが10万3616台で全国2位、同7号(紫竹山IC-竹尾IC)が8万5478台で4位。新潟西バイパス(北陸道新潟西IC-黒埼IC)も7位に入った。この3地点はいずれも連続するバイパス上にある。

                            ■    ■

 なぜこのバイパスの交通量はこれほど多いのか。要因の一つが重複する路線を含め、複数の国道が乗り入れていることだ。国交省新潟国道事務所の渡辺望調査課長は「番号が1桁、2桁の国道は全国の都市間をつなぐ重要な役割がある」と指摘する。

 新潟市内を東西に横断するバイパスは、一本の道路が新新バイパス、新潟バイパス、新潟西バイパスに分かれている。3バイパスは国道としても、7号、8号と17号、116号に分かれ、一部は重複している。

 7号は山形・秋田方面、8号は北陸・京都方面、17号は群馬・東京方面に延びる。これに交差する形で49号が福島方面へ通じる。新潟市を起終点に各方面へつながっている。

 さらにこのバイパスは新潟市の人口の多い地域を貫いており、渡辺課長は「生活道路としても利用されていることも交通量の多さにつながっている」とする。

 バイパスが大量の車が通れる構造であることも交通量が多い要因だ。東西に横断する3バイパスは、総延長が37・0キロ。全線が高架構造で信号がない。片側2車線以上で、3車線の区間もある。渡辺課長は「交通の流れを維持するためには車の流入箇所を制限し、信号を減らす必要がある。都市部では高架構造になることが多い」と語る。

 全国の一般国道約5万5700キロのうち、両側で6車線以上ある区間は全体の約2%にとどまる。4〜5車線は約14%で、3バイパスは道路環境が恵まれている。

                            ■    ■

 交通量の多さは事故や渋滞につながりやすい。県警交通企画課によると、3バイパス上で昨年1年間に発生した人身事故は約110件。半数超が女池IC-竹尾ICで交通量が多く、混雑時は通行する速度が落ちるエリアだ。

 同課では「車間距離が狭いと事故につながりやすい上、ブレーキを踏む回数が増えて渋滞の原因となる。安全に運転し、渋滞を回避するためにも十分に車間距離を取ってほしい」と呼び掛けている。


 ◎新潟市内のバイパス 新潟市西区から新発田市までを東西に横断する3バイパスを軸に国道網を構成する。中核の新潟バイパス(海老ケ瀬IC-黒埼IC)、新新バイパス(海老ケ瀬IC-新発田IC)、新潟西バイパス(曽和IC-黒埼IC)は全線高架構造で、高速道など他の道路とはインターチェンジ(IC)形式で接続する。一部区間は制限速度が時速60キロを超える。紫竹山ICでは亀田バイパスなどとつながり、南北方向に道路網が延びる。

4201荷主研究者:2017/08/06(日) 22:40:29

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170722/CK2017072202000057.html
2017年7月22日 中日新聞
「刈谷スマートIC」設置へ 伊勢湾岸道、物流効率化に期待

スマートICが設置されることが決まった刈谷ハイウェイオアシス=刈谷市東境町で

 中部地方整備局名四国道事務所は二十一日、刈谷市にある伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスに、「刈谷スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)を設置すると発表した。一般道とハイウェイオアシス、高速道路が自由に行き来できるようになり、物流などの利便性が高まることが期待される。

 刈谷市と中日本高速道路(ネクスコ中日本)が事業主体となり、二〇二一年度末までの利用開始を目指す。総事業費は二十億円。

 刈谷市都市交通課によると、市内には自動車関連企業の工場が多いが、これまで高速道路のICが一つもなかった。そのため、輸送の際は近隣の豊田南ICや豊明ICを利用しており、地元からIC設置を要望する声が強かった。一四年度に検討を始め、一五年九月から国の実地調査が続いていた。

 名四国道事務所の担当者は「物流の効率化によって地域産業の生産性も上がり、付近の渋滞緩和も見込まれる」と話している。

 また、同事務所は岡崎市北部に建設予定の阿知和地区工業団地の近くに、東名高速の「岡崎阿知和スマートIC」(仮称)を将来的に設置するための調査を始めることも明らかにした。

 市交通政策課の担当者は「ようやくスタートラインに立った。国と協力して実現に向けて計画を進めていきたい」と話した。

 岡崎市では新東名高速の岡崎サービスエリア(宮石町)にもスマートICの設置を目指す計画がある。担当者は「阿知和のノウハウを生かし、これに続く形で新東名のスマートICも進めていきたい」としている。

 (佐藤浩太郎)

4202荷主研究者:2017/08/06(日) 23:01:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/121372?rct=n_hokkaido
2017年07/25 07:50 北海道新聞
道東道4車線化へ調査着手 占冠―十勝清水 災害対応も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170725hokkaido01.JPG

 東日本高速道路道支社は、全区間が暫定2車線の道東道のうち、占冠インターチェンジ(IC、上川管内占冠村)―十勝清水IC(十勝管内清水町)間47・1キロについて、4車線への拡幅を目指し現地調査に着手する。釧路方面への延伸効果でさらなる利用増が見込まれる中、渋滞の改善などにつなげたい考え。ただ、4車線化には巨額の事業費が予想され、実現までには長い道のりとなりそうだ。

 同支社によると、今回の調査は概略設計。いわば検討の「入り口段階」で、着工は国の事業許可を受けた後、詳細な設計を行う必要がある。

 概略設計は9月から1年かけて行い、追い越し車線が設置済みの9キロを除く約38キロが対象。概算事業費や工期、盛り土の必要量のほか、トンネルや橋の建設場所などを調べる。

 道東道の1日当たり利用台数は、2014年度が約7600台、15年度が約8300台、16年度が1万600台と伸びている。16年度については、台風被害で国道274号の日勝峠が通行止めとなった影響に加え、16年3月に白糠IC(釧路管内白糠町)―阿寒IC(釧路市)が開通した効果もあったとみられる。

4203とはずがたり:2017/08/10(木) 01:02:19
946 R774 2017/06/30(金) 17:26:46.05 ID:gdc/oRyS
京奈和自動車道 大和御所道路 8月19日(土) 御所南IC~五條北IC開通
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h29data/20170630_01.pdf

4205荷主研究者:2017/08/14(月) 16:17:52

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/385570.html
2017/7/29 08:15 静岡新聞
三遠道路の最長トンネル起工 20年春の完工目指す

トンネルの工事現場で記念写真に収まる関係者=28日午前、愛知県新城市

三遠道路の3号トンネル

 三遠南信道の一部を構成する三遠道路(浜松市北区引佐町-愛知県東栄町、延長21キロ)で最も長い同道路3号トンネルが28日、同県新城市で着工した。

 新城市と東栄町にまたがる同トンネルは延長3566メートル。両側から掘り進め、2020年春の完工を目指す。同日は、一足早く工事が始まった新城市側の現場で安全祈願祭が開かれた。国土交通省浜松河川国道事務所の尾藤文人所長は「広域防災ネットワークとして重要な役割が期待される三遠南信道の完成に向けて一歩前進した。一日も早い完成を目指し整備を推進したい」とあいさつした。東栄町側は8月下旬にも着工する。

 三遠南信道は浜松市北区引佐町と長野県飯田市を結ぶ全体延長約100キロ。全体の約45キロが開通し、約35キロで工事が行われている。

 同事務所は、浜松いなさジャンクション-東栄インターチェンジ(IC)間の三遠道路と、東栄IC-佐久間IC(浜松市天竜区)間の佐久間道路を整備中。佐久間道路は18年度の開通予定。

浜松三ケ日・豊橋道路 来月10日 連絡会議発足

 東名高速道と国道23号豊橋東バイパスを結ぶ「浜松三ケ日・豊橋道路」の建設について、国土交通省中部地方整備局や静岡、愛知両県、浜松、湖西両市などをメンバーとする連絡調整会議が、8月10日に新たに発足する。同道路の起点、終点などの検討を始め、早期事業化に向けて動きだす見通しになった。

 湖西市の影山剛士市長ら同道路建設促進期成同盟会のメンバーが27日、国交省を訪ね、田中良生副大臣らに早期事業化を要望。田中副大臣が同会議の設置方針を示した。

 これまでは「静岡・愛知県境道路に関する連絡会」の名称で両県と浜松市が整備効果などを調査していた。連絡会を拡大する形になる同会議には湖西、豊橋両市なども加わる。影山市長は「道路の実現に向け、一歩前進することになる」と語った。

4206荷主研究者:2017/08/14(月) 16:34:22

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20170802338435.html
2017/08/02 10:54 新潟日報
国道8号接続 別に検討
松糸道路 県が沿線住民へ説明

 糸魚川市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)建設に向けた、県による沿線住民向け説明会が7月31日、糸魚川市上刈地区で開かれた。本県側起点の北陸自動車道糸魚川インターチェンジ(IC)と国道8号や姫川港とのアクセスについて、県と市は松糸道路本体とは別に検討していく考えを示した。

 県は25日、糸魚川ICより南側の、一部区間を除いたルート帯案は公表したが、同IC以北の国道8号や姫川港への接続ルートには触れていない。

 説明会には約20人が参加。県の担当者は、地域高規格道は高速道路を補完する位置付けのため糸魚川ICが起点となっていることに理解を求め、「(国道8号や姫川港への)アクセスについて、双方が便利になるよう考えたい」と述べた。ただ現段階として「既存の道路もあり、新しい道路を造るかどうかは答えられない」とした。

 同席した糸魚川市の担当者は「IC以北にどうつなげるかは、市として今後検討する」との述べた。

4207とはずがたり:2017/08/19(土) 22:44:06

素敵な紙名の新聞記事発見☆
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2016/10/1021.pdfに拠ると安全祈願祭は平成28年に行われたので2016年の記事。
此処から半年強と云ふか寧ろ1年弱経って残りの未買収は何件だろ??>用地買収は豊川側で3件、蒲郡側で1件がいまだ交渉中となっている

東愛知新聞
国道23号蒲郡BP「20年度までに全線開通」
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/25
10月22日(土)00:00掲載

 国道23号・蒲郡バイパス区間内に建設される国坂トンネル(仮称)の掘削工事の安全祈願祭が21日、蒲郡市五井町内のトンネル前で行われた。沿線市の首長らは2020(平成32))年度までのバイパスの完成へ取り組むことを誓った。
 とを誓った。
豊川、蒲郡市をまたぐ国坂峠を貫く国坂トンネルは延長678㍍。未開通となっている約9・1㌔のバイパス東部区間では五井、豊沢の両トンネルと比べて最も長い。大日本土木名古屋支店が施工を担当し、工期は2018年3月20日までを予定している。
 工事の安全を願う神事が行われた後、蒲郡市の稲葉正吉市長は、10億円の補正予算を計上した国交省を訪問し、感謝の思いを伝えたことを明かし 「何とか東京五輪が開かれる2020年までには全線を開通させたい。沿線の市町が1日も早い開通を望んでいる」と話した。
 用地買収は豊川側で3件、蒲郡側で1件がいまだ交渉中となっている。 豊川市から出席した竹本幸夫副市長は、御津庁舎内にある国交省中部地方整備局・名四国道事務所豊川分室の職員を増員させることを明言。「来年は用地買収に向けて全力を尽くしたい。蒲郡市とスクラムを組んでやっていきたい」と話した。
 今年8月に貫通した、 すぐ西側の五井トンネルとは異なり、国坂トンネルでは火薬による爆破も利用した掘削作業を予定している。

PC:国坂トンネルの掘削現場で行われた安全祈願の神事=蒲郡市五井町で

4208とはずがたり:2017/08/19(土) 22:48:36
>>4191
すみません,今頃気付きましたm(__)m

私が最近通ったのは平日の午前中でしたが激混みって程では無かったですが程よく混んでました(当時は立体交叉工事中でした)
2ちゃんでは酷評されてますよね。

恐らく大三元さんの方が沢山通過されて実体をご存知でしょうから云う程混んでないのかも知れません。

4209とはずがたり:2017/08/20(日) 19:26:20

おお!

京奈和自動車道の御所南IC〜五條北ICが開通
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170819/00000037.shtml

4210とはずがたり:2017/08/25(金) 15:08:23
先ずは目出度い。スレ違いちゃうで〜w

オオタカの希少種指定解除へ…絶滅の恐れ小さく
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170823-567-OYT1T50091
08月23日 22:21読売新聞

 環境省は23日、中央環境審議会の小委員会を開き、「里山保全のシンボル」とされてきたオオタカについて、捕獲などを禁じる希少種指定を9月21日にも解除すると決めた。

 保護活動で生息数が回復し、絶滅する恐れは小さくなったと判断した。解除後に再び減少する恐れもあることから、同省は捕獲の許可について一般の鳥より厳格な指針を示す方針だ。

 オオタカは成鳥が体長約50センチの 猛禽 もうきん類で、北海道から九州の森林や里山に広く生息する。宅地開発などの影響で、1984年の日本野鳥の会による調査では、全国で推定約300?480羽にまで減少。93年に希少種に指定され、捕獲や譲渡が原則禁止されたほか、生息地の保全も求められるようになった。

4211とはずがたり:2017/09/02(土) 22:56:39

首都高工事で地盤沈下、住宅にひび 横浜・神奈川区内
http://www.asahi.com/articles/ASK745G6TK74ULOB01G.html?ref=goonews
古田寛也2017年8月3日12時04分

 横浜市鶴見区で行われている首都高速道路・横浜北線の地下トンネル工事の影響で、現場から数百メートル離れた神奈川区内で地盤沈下が起き、住宅にひび割れなどの被害が出たことがわかった。首都高速道路株式会社(東京)が住民への補償を進めている。

 同社によると、地盤沈下が確認されたのは、同線の「馬場出入り口」を造るための地下工事現場の周辺。2015年1月に住民から「建物と道路の間に隙間ができた」と苦情が寄せられ、調査したところ、住宅の塀や基礎部分にひび割れなどが見つかった。現場付近を通るJR横浜線の擁壁にも亀裂が入ったという。

 同社は被害区域や戸数などを明…

4212とはずがたり:2017/09/09(土) 13:58:04
994 R774 sage 2017/09/08(金) 01:27:27.99 ID:GcPHWDep
「箕面有料道路」の利用税に知事反対
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170907/20170907028.html

大阪府の松井一郎知事は6日の定例会見で、箕面市が「箕面有料道路(箕面グリーンロード、6・8キロ)」の通行車両から、
利用税の徴収を検討していることについて、「導入に反対。値上げになり、一般道の渋滞を誘発する」などとして再検討を求めた。

同市によると、来春に全線開通する新名神高速道路と直結されれば、交通量が増加すると予想し、渋滞や環境対策に
充てる新たな財源が必要としている。2018年度中の導入を目指している。

府によると、仮に税額を50円としても国道173号などの渋滞で、時間的損失額は年間約14億〜18億円に上ると試算している。

4213とはずがたり:2017/09/09(土) 13:59:53
457 R774 2017/08/17(木) 20:22:07.03 ID:SVx681pi
お盆期間の桶川界隈で最大7万台/日以上って、とんでもない数値だな
前々からそれぐらいの数値を叩き出してた青梅界隈は10万台/日ぐらいあるんじゃないのコレ?
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h29/0817b/pdfs/pdf.pdf

ちなみに、八王子は不名誉な記録をマークしてしまったようだ
これを機に対策する気は無いのかね
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4123.html

4214とはずがたり:2017/09/09(土) 14:02:04
圏央道は平行路線が必要な数値っぽいけえが、外環が出来る迄は動き様がないかな、、

4215とはずがたり:2017/09/09(土) 14:06:09
963 R774 sage 2017/06/13(火) 01:40:51.42 ID:K65Ixqn+
事業許可別紙によると、平成44年度に料金改定。
ターミナルチャージを250円→150円に減額するみたい。

964 R774 sage 2017/06/13(火) 01:56:03.57 ID:pwfZQxjw
>>963
そもそも一般的な高速料金のターミナルチャージは150円なのに
ここだけ250円ってどういう理屈なん?

966 R774 sage 2017/06/13(火) 19:28:10.57 ID:K65Ixqn+
>>964
去年12月発表の具体案より

現行の割高な料金水準を引き下げることから、債務の確実な償還の視点やネットワーク整備に必要な財源確保の観点等も踏まえ、大都市近郊区間の料金水準に段階的に引き下げます。
具体には、利用1回あたりの固定額(ターミナルチャージ)を250円としたうえで現行料金(第二京阪道路連続利用割引及び第二京阪道路特定区間利用割引後料金を含む)より値上げとならないよう据え置きます。

「ネットワーク整備」とは、淀川左岸線延伸部だろう。
門真JCTから1.1kmの区間はNEXCOの事業。

4216とはずがたり:2017/09/09(土) 14:52:43
211 R774 sage 2017/08/19(土) 22:18:27.24 ID:kAU5HZh+
>>208
新東名開通遅れも 厚木南-伊勢原北IC
http://www.kanaloco.jp/article/270242

4217とはずがたり:2017/09/13(水) 11:21:21
足場解体中って事は工事も最終盤なんだろうけど,高槻〜川西でも事故相次いでるし秋の開通遅れたりしないのか?
川西〜神戸はその後順調みたいだし,川西以東は延期,川西以西は前倒ししてもう全部一気に開通させたりできひんの?

新名神工事、また死亡事故 昨春来5人目 作業員、足場解体中に 大阪・箕面
https://mainichi.jp/articles/20170912/ddf/041/040/012000c
毎日新聞2017年9月12日 大阪夕刊

 12日午前4時20分ごろ、大阪府箕面市下止々呂美(しもとどろみ)の新名神高速道路の建設工事現場で、作業員から「同僚の男性が転落した」と119番があった。男性は大阪市大正区南恩加島6の作業員、溝岡拓磨さん(19)で、足場を解体中に約30メートル下に落下し、搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警箕面署は業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。【戸上文恵、芝村侑美、根本毅】

 箕面署などによると、現場は建設中の「箕面とどろみインターチェンジ」につながるループ状の橋桁付近で、…

4218荷主研究者:2017/09/15(金) 00:00:37

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170829/CK2017082902000029.html
2017年8月29日 中日新聞
三遠南信道「佐久間道路」 来年度開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017082802100226_size0.jpg

◆国交省が工事現場公開

佐久間第2トンネルの掘削現場。吹き付けたコンクリートの上からボルトを打ち込む穴を重機で開けている=浜松市天竜区佐久間町で

 国土交通省は二十八日、浜松市から愛知県を経て長野県飯田市まで整備を計画する三遠南信自動車道(延長約百キロ)のうち、愛知県東栄町-浜松市天竜区佐久間町間の「佐久間道路」(六・九キロ)の建設現場を報道機関に公開した。二〇一八年度中の開通に向け、トンネル工事などが急ピッチで進んでいる。

 佐久間道路は二〇〇八年度に着工。佐久間第一、第二の二つのトンネルが全体の八割強を占める。東栄、佐久間の両インターチェンジ(IC)のほか、浦川(天竜区佐久間町)に飯田方面出口と浜松方面入り口のハーフICを設ける。事業費は五百三十九億円。

 このうち、佐久間第二トンネルの掘削工事は、延長二千四百八メートルの八割まで進んだ。岩盤を爆薬で砕いた後、周囲にコンクリートを吹き付け、長さ四メートルのボルトを打ち込む工法で、一日に五〜六メートルずつ掘り進んでいる。

 大規模な断層帯である中央構造線に近いため「地質が複雑」(工事関係者)といい、軟弱な部分はトンネルの下部もコンクリートで補強している。

 昨年貫通した佐久間第一トンネル(三千四百三十六メートル)では、消火用の水道管や通信ケーブルなどを敷設する工事が進む。浦川IC付近では大千瀬川橋(二百七十メートル)が完成。国定公園内のため橋脚などをスリムにして景観に配慮したという。

完成した大千瀬川橋。スリムな橋脚や曲線的なデザインで景観に配慮した=浜松市天竜区佐久間町で

 国土交通省浜松河川国道事務所の大島常生副所長は「引き続き安全や環境に配慮しながら、一八年度の開通に向けて工事を推進していく」と話した。

 トンネルやIC、橋の名称は現段階の仮称。

(林知孝)

4219荷主研究者:2017/09/16(土) 18:54:25

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/393302.html
2017/8/21 07:25 静岡新聞
新東名全線開通、いつ? 静岡県内関係者やきもき「五輪までに」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170821shizuoka01.JPG
新東名 未開通区間

 2020年度までの全線開通を目指す新東名高速道路の未開通区間「御殿場ジャンクション(JCT)-海老名南JCT」(全延長53・3キロ)の供用開始時期を巡り、東京五輪に間に合うか、県内の関係者がやきもきしている。伊豆市で五輪自転車競技が開かれるのは20年7月末から8月上旬。道路建設を担う中日本高速道路は当初から20年度中の全線開通を目指し、「東京五輪までに」とは明言していない。8月に入り、神奈川県内の一部区間で工事が遅れる可能性も出てきた。

 8月上旬に神奈川県庁で開かれた新東名高速道路連絡調整会議。中日本高速道路の担当者は18年度供用開始予定の「厚木南インターチェンジ(IC)-伊勢原北IC」について、埋蔵文化財の調査拡大などを理由に「(供用開始時期の)検討が必要な状況」と説明した。ただ、20年度までの全線開通を目指すという姿勢は崩さなかった。

 調整会議に出席した県の担当者は「一刻も早い開通を期待したい。県としては五輪に間に合わせてほしいというのが本音」と明かした上で、「いろいろな課題がある。工程がはっきりした段階でアナウンスがあるのでは」とみる。中日本高速道路の広報担当者は取材に対して「開通予定は20年度中としか決まっていない」と繰り返すだけだった。

 道路行政に詳しい県内関係者は「(未開通区間は)20年度末までにはできるかもしれないが、五輪が開催される夏季に間に合わせるのは厳しい可能性がある」と指摘。さらに「当初の建設計画が確定した後に日本での五輪開催が決まり、『五輪に間に合わせて』との要望が出た格好だ」と述べ、事業者側が明確な見通しを示さない事情にも理解を示す。

 中日本高速道路によると、未開通区間の進捗(しんちょく)状況は、用地については一部箇所を除いておおむね取得済み。用地取得や埋蔵文化財調査などが完了した箇所から順次工事に着手しているという。

4220とはずがたり:2017/09/18(月) 21:25:21

東名阪道、暫定3車線で渋滞減少 さらに日本初の「動的対策」運用開始
乗りものニュース 2017年9月18日 07時40分 (2017年9月18日 21時17分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170918/Trafficnews_78540.html

東名阪道上りの亀山JCT〜四日市IC間で、暫定3車線化などの対策により渋滞回数、渋滞時間がともに減少。2017年9月13日からは「ドライブ・アシスト・ライト」の運用も始まりました。
「ドライブ・アシスト・ライト」を追加
 NEXCO中日本名古屋支社は2017年9月13日(水)、東名阪道上り(名古屋方面)の亀山JCT〜四日市IC間で行っている渋滞対策により、昨年と比べ渋滞回数が約2割、渋滞時間が約3割それぞれ減少したと発表しました。
 この区間は交通量が多く、午後の時間帯を中心に渋滞が頻発。そこで並行する新名神高速が開通するまでの暫定的な対策として、現在の道路幅は変えずに車線や路肩の幅を狭めて、車線数を2車線から3車線へ増やす取り組みが行われています。
 NEXCO中日本によると、今年の7月14日(金)から8月13日(日)までの1か月は、昨年同時期と比較して、交通量は1%増の4万7900台(1日あたり平均)でしたが、渋滞回数は約2割減の82回に。渋滞時間は約3割減の224時間になったとしています。

暫定3車線の運用状況(上)と、「ドライブ・アシスト・ライト」の点灯イメージ(画像:NEXCO中日本)。
 なお、さらなる渋滞緩和策として、上り鈴鹿IC前後の約4km区間において、国内では初めてとする動的な対策「ドライブ・アシスト・ライト」の運用を9月13日(水)から開始。ドライバーがLEDライトの光の流れを追うことで、クルマの流れをスムーズにさせようとするもので、光の流れる速度は混雑状況に応じて変わります。渋滞の末尾では前方への注意を促すため、点滅します。

「ドライブ・アシスト・ライト」のイメージ(画像:NEXCO中日本)。
 NEXCO中日本は「車両全体が一定の速度で走行することにより、速度低下の抑制や速度の回復を促すもので、一層の渋滞緩和が見込まれます」としています。

4221とはずがたり:2017/09/20(水) 11:45:53
外環道工事で談合か 受注業者の選定中止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170914/k10011139391000.html
9月14日 19時07分

都心の渋滞緩和などを目的に建設が進められている「東京外かく環状道路」=「外環道」のトンネル拡幅工事について、発注元のNEXCO東日本と中日本が「談合などの疑いを払拭(ふっしょく)できない」として、今月になって業者の選定手続きを中止したことがわかりました。公正取引委員会は今後、事実関係について確認を進めるものと見られます。
東京・埼玉・千葉を環状に結ぶ「外環道」のうち、東京・練馬区から世田谷区までの区間は地下およそ40メートルにトンネルを掘って道路を通す計画で工事が進められています。

この区間のうち、地上にある中央自動車道に接続するジャンクションを建設するために地下のトンネルを拡幅する4つの工事について、発注元のNEXCO東日本と中日本はことし4月に受注業者を選定する予定になっていました。

この工事の事業規模は数千億円と見込まれていますが「4つの工事を大手ゼネコン4社が分け合う予定になっている」といった談合情報があると指摘されたため、NEXCO2社が業者への聞き取り調査などを進めた結果、「談合などの疑いを払拭できず、公平性を確保できないおそれがある」として、今月1日に受注業者を選定する手続きを中止したことがわかりました。

この調査結果は公正取引委員会と警察庁に通知されたということで、公正取引委員会は今後、事実関係について確認を進めるものと見られます。

国などは「外環道」の都内の区間について、3年後の東京オリンピック・パラリンピックまでの開通を目指していましたが、NEXCO2社は「工期に遅れが出るかどうかは現時点でわからない」としています。

都市政策に詳しい明治大学公共政策大学院の市川宏雄教授は「東京では交通渋滞の影響で、年間数兆円規模の経済的損失が生じているという試算もあり、外環道が完成すれば、都心の渋滞が緩和され損失のかなりの部分が解消されると期待されていた。談合という不正行為によって工事が遅れるのであれば大きな経済的損失につながりかねない」と話しています。
そのうえで「世界の主要都市ではオリンピックなどのビックイベントの開催に間に合わせるため環状道路の建設を一気に進める傾向がある。今回の問題によって工期が遅れ、3年後の東京オリンピック・パラリンピックまでに外環道が開通しないことになれば、今後もずるずると完成の時期が遅れる可能性がある」と指摘しています。
大手ゼネコン各社は「指摘されたような事実はない」とか「適正な手続きで営業活動を行っている」などとしています。
NEXCO中日本 改めて業者選定
受注業者の選定手続きを取り止めたことについてNEXCO中日本は「競争に参加している業者の名前は非公表だったが、国会などで具体的な業者名が明らかにされる事態になり内部調査を行った。その結果、談合などの不正が行われた疑いが払拭できなかった」などと説明しています。
そのうえで「今後、再び工事を発注し改めて業者の選定を進めることになるが、工期に遅れが出るかどうかは現時点でわからない」としています。
NEXCOの調査経緯
「外環道」のトンネルを拡幅する4つの工事は、去年10月にNEXCO東日本と中日本が発注し、去年12月から受注を希望する業者に工法などを提案させて、評価の高いところに契約の優先交渉権を与える方法で、受注業者を選定する手続きが進められていました。

当初はことし4月に受注業者を選定する予定でしたが「4つの工事を大手ゼネコン4社が分け合う予定になっている」といった談合情報があると指摘されたため、NEXCO2社は業者の選定をいったん延期し調査委員会を設置して業者への聞き取り調査などを進めていました。

その結果、「談合などの不正行為の疑いを払拭できず、公平性を確保できないおそれがある」として、今月1日に4つの工事の受注業者の選定手続きを中止し、この調査結果は公正取引委員会と警察庁に通知されたということです。

4222とはずがたり:2017/09/21(木) 19:39:31
外環道、新東名、東関東道…関東・甲信エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像15枚)
2017.04.15 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/68245/

・三郷南IC〜高谷JCT間(16km):改良、舗装工事などを実施、2017年度開通予定。

・釜利谷JCT〜栄IC・JCT〜戸塚IC間(8.9km):「高速横浜環状南線」として整備、2020年度開通予定。
・栄IC・JCT〜藤沢IC間(7.5km):「横浜湘南道路」として整備、2020年度開通予定。
・大栄JCT〜松尾横芝IC間(18.5km):調査設計、用地買収などを実施。

・海老名南JCT〜厚木南IC間(約2km):2017年度開通予定。
・厚木南IC〜伊勢原北IC間(約7km):2018年度開通予定。
・伊勢原北IC〜秦野IC間(約13km):2020年度開通予定。
・秦野IC〜御殿場ICT間(約32km):2020年度開通予定。

・圏央厚木IC〜厚木北IC間(3.6km):調査設計、用地買収、橋梁(きょうりょう)下部工などを実施。
・伊勢原北IC北方〜伊勢原西IC間(4.8m):調査設計、用地買収、橋梁下部工などを実施。
・伊勢原西IC〜秦野中井IC間(5.2km):調査設計を実施。
・秦野IC付近(0.75km):調査設計、移設補償、橋梁下部工などを実施。

・鉾田IC〜茨城空港北IC(8.8km):NEXCO東日本が工事を担当。2017年度開通予定。

・与野JCT〜上尾南IC間(8.0km):2017年3月末に首都高速道路が事業着手を発表。

・秩父蒔田IC〜上蒔田交差点間(0.9km):2017年度開通予定。これにより皆野秩父バイパス全線が開通。

・佐久南IC〜八千穂高原IC間(約15km):橋梁および舗装工事を実施。2017年度開通予定。
・六郷IC〜富沢IC間(約28km):橋梁、トンネル、舗装工事などを実施。うち六郷IC〜下部温泉早川IC間約9.8kmは2018年度に、下部温泉早川IC〜南部IC間約12.7kmは「トンネルの進捗が順調な場合」2019年度に、南部IC〜富沢IC間約5.5kmも同じく「トンネルの進捗が順調な場合」2018年度に開通予定。
・富沢IC〜新清水JCT間(約21km):NEXCO中日本が工事を担当、2018年度開通予定。

・国道357号 東京湾岸道路:神奈川、東京、千葉の湾岸を結ぶ延長約80kmの一般国道で、大部分において首都高湾岸線および東関東道に並行。現在、この開通部分は川や海などをはさみ途切れ途切れになっている。2017年度はこのうち、川崎浮島と羽田空港を結ぶ多摩川トンネル2.0km、大井ふ頭と台場を結ぶ東京港トンネルの東行き1.9km(西行きは開通済み)、千葉県浦安市の「舞浜立体」、船橋市域の0.5kmについて設計や工事が進められる。東京港トンネル東行きは2018年度開通の予定。

・国道17号 上尾道路(埼玉県さいたま市〜鴻巣市):国道17号のバイパスで、起点である国道16号との接続点から圏央道 桶川北本IC付近までの11kmが開通済み。残り9.1kmの区間について、2017年度は道路設計、用地買収などが進められる。

・国道4号 東埼玉道路(埼玉県八潮市〜春日部市):延長17.6kmのうち、八潮市から越谷レイクタウンを経て吉川市までの5.7kmが開通済み。その先、新4号バイパスに接続する春日部市までの8.7kmについて、2017年度は道路設計、用地買収などが進められる。

・国道20号 日野バイパス延伸部(東京都日野市、八王子市):国立市から八王子市に至る国道20号 日野バイパス(本線)から分岐し、日野市と八王子市をつなぐ部分5.3kmが事業化されている。このうち日野市西平山から八王子市北野町までの1.5kmについて、2017年度から測量や道路設計が進められる。

・国道50号 前橋笠懸道路(群馬県前橋市、みどり市):国道50号で唯一の2車線区間における交通渋滞の緩和などを目的としたバイパス事業で、延長は12.5km。現道拡幅部と新設部とで構成される。2017年度は前橋市内の現道拡幅部0.9kmと、伊勢崎市内の新設部4.0kmについて、道路設計や用地買収が進められる。

4223とはずがたり:2017/09/21(木) 19:42:44
東海環状道、三遠南信道、名二環…中部エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像16枚)
2017.05.30 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/68220/

・関広見IC〜高富IC間(8.4km):用地買収、橋梁(きょうりょう)工事などを推進、2019年度開通予定。
・大野・神戸(ごうど)IC〜大垣西IC間(7.6km):用地買収、橋梁工事などを推進、2019年度開通予定。
・高富IC〜岐阜IC間(6.1km):トンネル工事に着手。
・養老JCT〜養老IC間(3.3km):橋梁工事などを推進、2017年度開通予定。
・大安IC〜東員IC間(6.1km):橋梁工事などを推進、2018年度開通予定。

・新四日市JCT〜亀山西JCT間(23km):2018年度開通予定。

・尾鷲北IC〜尾鷲南IC(5.4km):トンネル工事などを推進。
・熊野大泊IC〜熊野IC(6.7km):用地買収などを推進。

・高山IC〜丹生川IC間(9.5km):用地買収、橋梁工事などを推進。

・天龍峡IC〜龍江IC間(4.0km):橋梁工事などを推進、2019年度開通予定。
・龍江IC〜飯田東IC間(3.4km):舗装工事などを推進、2017年度開通予定。
・小嵐IC〜水窪北IC間(5.9km):青崩峠の西側を通るトンネル工事などを推進。
・佐久間IC〜東栄IC間(6.9km):橋梁工事などを推進、2018年度開通予定。

・大平IC〜天城湯ヶ島IC間(6.1km):橋梁工事などを推進、2018年度開通予定。
・河津IC〜下田北IC(6.8km):トンネル工事に着手。

・朝日まほろばIC〜あつみ温泉IC(40.8km):用地買収、トンネル工事などを推進。

・七尾IC〜田鶴浜IC(9.5km):うち七尾IC側3.4kmが田鶴浜七尾道路として2016年度に事業化。残り6.1kmは国道249号 七尾田鶴浜バイパスを活用する予定。
・のと里山空港IC〜輪島IC(4.7km):橋梁工事などを推進。

・国道42号 松阪多気バイパス(三重県松阪市、多気町):国道23号と42号を結ぶ11.9kmのバイパス。2017年度に松阪市内の延長1.1kmが開通し、全線がつながる予定。

・国道23号 中勢道路(三重県鈴鹿市、津市、松阪市):国道23号のバイパスで、33.8kmのうち28.1kmが開通済み。2018年度にはさらに、鈴鹿市と津市をまたぐ2.9kmが開通する予定。

・国道1号 静清バイパス(静岡市):静岡市の市街地を迂回する国道1号のバイパスで、一部は自動車専用道路になっている。2018年度に牧ケ谷IC〜丸子IC間3.0kmが開通し、24.2kmの全線がつながる予定。(もーとっくに繋がってる筈だが?4車線化完了の間違いだろうな)

・国道153号 豊田北バイパス(愛知県豊田市):東海環状道の豊田勘八ICに接続する6.8kmのバイパスで、同IC側の1.1kmが開通済み。この区間につながり、矢作川をまたぐ0.8kmが2019年度に開通する予定。

4224とはずがたり:2017/09/21(木) 19:45:20

東北中央道の福島〜米沢間、11月開通 長さ9kmの「栗子トンネル」で峠越え
2017.09.14 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/78521
コメント1
tags: 道路, 高速道路, 新線, NEXCO東日本
東北中央道の福島大笹生IC〜米沢北IC間が、2017年11月4日に開通します。

通行料は無料
 国土交通省と福島県、山形県、NEXCO東日本東北支社は2017年9月13日(水)、東北中央道の福島大笹生IC〜米沢北IC間35.6kmが、2017年11月4日(土)に開通すると発表しました。

 東北中央道は福島県相馬市の常磐道・相馬ICを起点に福島市、山形県米沢市、山形市、新庄市などを経由し秋田県横手市で秋田道の横手ICに接続する計画の高速道路です。現在は途切れ途切れの形で一部区間が開通しています。

4225とはずがたり:2017/09/21(木) 19:46:17
中部横断道・新東名〜中央道間の全通見通しは2019年度に 事業費は増額
2016.11.24 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/60421/

中部横断道・新清水JCT〜増穂IC間の開通時期が明らかになりました。トンネル建設が順調に進んだ場合、2019年度に全通する見通しです。また難工事になることから、全体事業費は増額が見込まれます。

工事が進む新清水JCT〜増穂IC間
 国土交通省関東地方整備局とNEXCO中日本は2016年11月22日(火)、「中部横断自動車道(新清水JCT〜増穂IC間)連絡調整会議(第2回)」を開催。このなかで建設中区間の開通時期などが明らかになりました。

 中部横断道は、新東名高速などに接続する新清水JCT(静岡市)と、上信越道との接続点、佐久小諸JCT(長野県佐久市)とをほぼ南北に結ぶ高速道路です。このうち新東名高速と中央道のあいだで建設中である新清水JCT〜増穂IC間およそ58.3kmが、今回の会議で取り上げられました。

161124 chubuodando 01
建設が進められている中部横断道の新清水JCT〜増穂IC間。この区間には30のトンネルが造られる(画像出典:国土交通省)。
 工事が進むこの区間では2016年9月末の時点で、本線用地が新清水JCT〜富沢IC間では約99%、富沢IC〜増穂IC間では100%取得済み。そしてトンネル30本(合計延長およそ32.6km)は、そのすべてが着工されており、約2割では掘削が続けられています。橋は、全58橋のうち35橋が未完成という状況です。

 現場では想定以上にもろい地盤でのトンネル掘削や、掘削土に含まれる自然由来の重金属の処理など、課題が生じている箇所があるとされ、次のとおり開通予定時期の見直しが行われました。

●中部横断道・新清水JCT〜増穂IC間の開通見通し
・新清水JCT〜富沢IC:2018年度
・富沢IC〜南部IC:2018年度(トンネル工事が順調に進んだ場合)
・南部IC〜下部温泉早川IC:2019年度(トンネル工事が順調に進んだ場合)
・下部温泉早川IC〜六郷IC:2018年度
・六郷IC〜増穂IC:2016年度

 また、富沢IC〜六郷IC間では難工事への追加対策などにより、全体事業費が当初より600億円多い2604億円になる見込みです。

【了】

4226とはずがたり:2017/09/24(日) 21:05:39
無料区間だからな。柔軟にレイアウト可能やね♪

御所南PA 平成29年8月19日OPEN
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/goseminamipa.pdf

4227大三元:2017/09/26(火) 14:27:24
お久しぶりです。
>4226
南行きだけですが、利用したら戻れないPAって、片手落ちじゃないですか.....?

4228とはずがたり:2017/09/26(火) 14:39:52
お久しぶりです!ヽ(´ー`)/当板只今総選挙モードで失礼致しますw

なんか図みてると何処から何処へ行けて何処から何処へ行けないのかわからんくなってきて混乱しますよね。

空撮写真見ると反対側にもPAの敷地有るっぽいので将来的には色んな片手落ちが(ひょっとしたらハーフインターってのも)解消されるんじゃないかと思ってるんですが。。

4229とはずがたり:2017/09/26(火) 19:56:43
訪日客に乗り放題パス=全国の高速道で―国交省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000041-jij-pol
9/26(火) 12:26配信 時事通信

 石井啓一国土交通相は26日の閣議後の記者会見で、全国で使える訪日外国人観光客向けの高速道路乗り放題パス「Japan Expressway Pass」を販売すると発表した。

 レンタカーを利用する場合、東日本、中日本、西日本の高速道路3社を中心に全国で高速道路を定額で利用できる。来月13日から販売を開始する。

 パスは、有効期間が7日間と14日間の2種類あり、価格はそれぞれ2万円と3万4000円。全国にあるレンタカー会社計275店舗で、利用開始前に申し込みを受け付ける。

4230とはずがたり:2017/09/27(水) 07:07:06

新東名全線開通、いつ? 静岡県内関係者やきもき「五輪までに」
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/393302.html
(2017/8/21 07:25)

 2020年度までの全線開通を目指す新東名高速道路の未開通区間「御殿場ジャンクション(JCT)-海老名南JCT」(全延長53・3キロ)の供用開始時期を巡り、東京五輪に間に合うか、県内の関係者がやきもきしている。伊豆市で五輪自転車競技が開かれるのは20年7月末から8月上旬。道路建設を担う中日本高速道路は当初から20年度中の全線開通を目指し、「東京五輪までに」とは明言していない。8月に入り、神奈川県内の一部区間で工事が遅れる可能性も出てきた。
 8月上旬に神奈川県庁で開かれた新東名高速道路連絡調整会議。中日本高速道路の担当者は18年度供用開始予定の「厚木南インターチェンジ(IC)-伊勢原北IC」について、埋蔵文化財の調査拡大などを理由に「(供用開始時期の)検討が必要な状況」と説明した。ただ、20年度までの全線開通を目指すという姿勢は崩さなかった。
 調整会議に出席した県の担当者は「一刻も早い開通を期待したい。県としては五輪に間に合わせてほしいというのが本音」と明かした上で、「いろいろな課題がある。工程がはっきりした段階でアナウンスがあるのでは」とみる。中日本高速道路の広報担当者は取材に対して「開通予定は20年度中としか決まっていない」と繰り返すだけだった。
 道路行政に詳しい県内関係者は「(未開通区間は)20年度末までにはできるかもしれないが、五輪が開催される夏季に間に合わせるのは厳しい可能性がある」と指摘。さらに「当初の建設計画が確定した後に日本での五輪開催が決まり、『五輪に間に合わせて』との要望が出た格好だ」と述べ、事業者側が明確な見通しを示さない事情にも理解を示す。
 中日本高速道路によると、未開通区間の進捗(しんちょく)状況は、用地については一部箇所を除いておおむね取得済み。用地取得や埋蔵文化財調査などが完了した箇所から順次工事に着手しているという。

4231とはずがたり:2017/09/27(水) 07:07:59
むう,俺が走らない区間だw

新東名速度110キロ、11月試行 新静岡―森掛川IC間
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/401743.html
(2017/9/14 07:45)

 静岡県警と警察庁が、静岡県内を走る新東名高速道路の一部区間の最高速度を現行の時速100キロから110キロへ試験的に引き上げる時期を11月1日からとする方向で調整していることが13日、関係者への取材で分かった。近く県公安委員会に諮り、最終決定する。
 対象区間は新静岡インターチェンジ(IC)―森掛川IC間の50・5キロ。トラックなどの大型貨物車は現行の時速80キロのまま据え置く。試行は最短でも1年間は続け、事故の発生状況や走行速度などを分析する方針。結果を踏まえ、時速120キロへの引き上げや対象区間の拡大などを検討する。
 最高速度が時速100キロ超に引き上げられるのは、1963年に国内最初の高速道路である名神高速が開通して以来初めて。岩手県の東北自動車道花巻南IC―盛岡南ICの区間(30・6キロ)でも試行する。
 新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT(144・7キロ)はカーブや勾配が緩やかで、120キロでも安全に走行できるよう高規格で設計されている。実際の高速道路では規制速度と走行実態がずれているとの指摘もあり、有識者を交えた警察庁などの研究委員会は2016年3月、高規格区間の一部では一定の条件が整えば最高速度の引き上げは可能などとしていた。

4232とはずがたり:2017/09/30(土) 18:36:16
701 R774 2017/09/30(土) 17:30:29.90 ID:rzITlwI2
昨日の読売新聞に彩都の全面広告(2ページ)が載ってたが、茨木千提寺ICを含む高槻〜川西は今年11月開通となってた

ICアクセス線(大岩線)、r1延伸(彩都丘陵山麓線)、彩都中部からr46への延伸部は点線になってた

3路線ともr46につなげるから、安威川ダム工事工程に影響されるのか

4233とはずがたり:2017/09/30(土) 18:37:05
763 R774 2017/09/29(金) 18:43:23.93 ID:VLuGwxei
渋滞7割減るって凄いなあ

神戸新聞NEXT|社会|高速道路の坂道渋滞 「光」で緩和に大きな成果
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010598409.shtml

2017/9/29 16:00

4234とはずがたり:2017/09/30(土) 18:37:50
883 R774 2017/08/22(火) 17:54:40.32 ID:8b1fBXGM
C3 東海環状自動車道 養老JCT〜養老IC間  2017年10月22日(日)開通予定

http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4127.html

4235とはずがたり:2017/09/30(土) 18:42:15
835 R774 sage 2017/09/13(水) 00:45:48.56 ID:te+FIjzY
京奈和自動車道は暫定2車線とは思えない交通量だけど、対策どころか部分4車線もないな。
未開通区間が多いから高い区間だけ出すけど

京都府 田辺西IC - 精華下狛IC(有料区間)   18,181
奈良県 橿原高田IC - 御所IC            21,354
山挟んで
奈良県 五條IC - 五條西IC            17,241
和歌山県 橋本IC - 高野口IC           19,434

4236とはずがたり:2017/09/30(土) 19:36:28
140 R774 sage 2017/08/29(火) 09:22:23.23 ID:+2e8o2pu
三遠南信道「佐久間道路」 来年度開通
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170829/CK2017082902000029.html

4237荷主研究者:2017/10/01(日) 10:43:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/131109?rct=n_hokkaido
2017年09/09 05:00 北海道新聞
道横断道の陸別小利別―訓子府、10月9日開通 物流、観光業界が歓迎

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170909hokkaido01.JPG

 【陸別、訓子府】北海道横断自動車道の陸別小利別インターチェンジ(IC、十勝管内陸別町)と訓子府IC(オホーツク管内訓子府町)間の16キロが、10月9日午後4時に開通することになり、両管内の関係者は物流の効率化や観光ネットワークの整備につながると歓迎している。

 開通区間は片側1車線で通行無料。開発局によると、開通後の北見市―帯広市間の所要時間は、道横断道未整備時と比べ、夏季で8分短い2時間26分、冬季で9分短い2時間34分になる。2016年度中の開通予定だったが、天候不良で工事が遅れていた。

 北見―帯広間でタマネギなどのトラック輸送を元請けする北見通運(北見市)は、秋から翌春にかけての繁忙期に開通が間に合い「ありがたい」と歓迎。帯広観光コンベンション協会は、道東全域を観光地としてPRする「大きな一歩」と期待している。

 未開通区間のうち、陸別小利別IC―陸別ICの約20キロは着工済み。陸別IC(陸別町)―足寄IC(十勝管内足寄町)の約30キロは事業が凍結されている。

4238荷主研究者:2017/10/01(日) 11:27:52

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170914_73011.html
2017年09月14日木曜日 河北新報
<東北中央道>福島-米沢11月4日開通 物流効率化へ

 東北地方整備局は13日、東北中央自動車道の福島大笹生(おおざそう)-米沢北インターチェンジ(IC)間の35.6キロが11月4日に開通すると発表した。既に開通している米沢北-南陽高畠IC(8.8キロ)と接続し、山形、福島両市間の約半分が通行可能になる。福島ジャンクションを経て東北自動車道ともつながる。

 福島大笹生-米沢北IC間は2004年度着工。総事業費は約1883億円。通行は無料。

 福島、米沢両市間の移動時間は約1時間から約40分に短縮される。物流の効率化で、米沢市に集積するハイテク産業を中心に技術連携が活性化し、企業誘致に寄与することが期待される。

 両市を結ぶ国道13号の栗子峠は急勾配や急カーブが連続する上、冬期間は降雪量が多く、難所として知られている。今回の開通により、冬場の安全性向上につながるとみられる。

 区間内に整備される栗子トンネルは全長8972メートルで東北最長。14年3月に貫通した。

 吉村美栄子山形県知事は「この区間は県内有数の豪雪地。降雪期前の開通は冬季交通の安全や置賜地方の魅力の一つ、雪についての観光振興にもつながる」とコメントした。

 内堀雅雄福島県知事は「山形県との連携・交流がこれまで以上に拡大し、両県の活性化に大きく貢献する」との談話を発表した。

 東北地方整備局によると、今回の開通は片側1車線となるが、将来は2車線化を計画している。

4239とはずがたり:2017/10/10(火) 08:31:02

早く走りたい。中途半端さは否めないんやけどな

273 R774 2017/09/01(金) 16:31:07.03 ID:kyhNKPiO
新名神高速道路 高槻ー川西間は11月開通へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010514611.shtml
高槻JCT-神戸JCTの全線開通は2017年度末になる見込み。

4241荷主研究者:2017/10/14(土) 22:09:17

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/10/03/06_.html
2017年10月3日(火)埼玉新聞
蓮田スマートIC、上下線ともに2方向出入り検討 現在は東京方面へのアクセスのみ 早期実現に期待

 現在、1方向のみ出入り可能になっている埼玉県蓮田市の東北自動車道蓮田スマートインターチェンジ(IC)のフル化(上下線ともに2方向の出入りができる構造)に向けて、整備効果などについて話し合う第1回準備会議が、蓮田市役所で県や周辺自治体関係者らを集めて開かれた。

 同スマートICは2012年2月に供用開始。現在は東京方面へのアクセスだけになっており、大型車両は利用できない状況。蓮田市の中野和信市長は「周辺地域の利便性向上と活性化に大きく寄与しており、フル化は岩槻ICや久喜IC周辺の渋滞対策も期待できる」と早期実現に期待を寄せた。

 今後、さらに検討が必要な課題を抽出し、費用負担や管理・運営方法などを議論する地区協議会につなげられる。

4242とはずがたり:2017/10/27(金) 18:06:05
八王子JCTも早く改良したい。外環の効果見て検討!?外環出来ても混んでたら核幹道の建設が対策とかだったら永久に改善せえへんど

562 R774 sage 2017/09/16(土) 18:16:18.17 ID:iLLAenL/
さくっと嘘つく馬鹿は死ね
海老名〜八王子まで混んでたためしが無い
混んでるときはJCTの構造が原因で交通量が原因じゃない

4244とはずがたり:2017/11/01(水) 10:43:23
たのひみ〜ヽ(´ー`)/

「110キロ標識」お目見え 新東名、準備万端
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000036-at_s-l22
10/31(火) 17:15配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS

 新東名高速道の最高速度を引き上げる試行が11月1日から始まるのを前に、中日本高速道路は31日、対象区間の新静岡インターチェンジ(IC)―森掛川IC間で新標識の動作確認を行い、最高速度110キロを示す標識を試験点灯させた。

 島田市横岡では午前9時すぎ、高所作業車に乗った作業員が標識に貼られた黒色のシールをはがし、「110」の数字がともるかどうかを確かめた。新たな標識は普通乗用車など最高速度110キロ対象車用と大型トラックなど最高速度80キロ対象車用の2種類が一体になっている。

 対象区間には110キロの標識92基、引き上げ終点地点には100キロの標識6基を上下線に設置した。中日本高速は標識の動作確認を順次行い、試行開始に備える。

 新たな最高速度は1日午前10時から適用される予定。大雨などの天候悪化や大きな事故があった場合は状況を見て判断する。県警や中日本高速は1日、新東名のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で運転者にチラシを配り、最高速度の引き上げを周知する。

4245大三元:2017/11/01(水) 19:10:36
>>4243 >>4244
どちらも楽しみです。新東名はたまにしか行かないけど、高松道は時々乗るので早く4車線化して欲しいです。

4247とはずがたり:2017/11/14(火) 18:23:31

新名神高速 また建設現場で事故 兵庫・猪名川
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171114013.html?fr=topmynews
16:42神戸新聞

 14日午前10時45分ごろ、兵庫県猪名川町つつじが丘1、新名神高速道路の建設現場でクレーンから鋼材2本を持ち上げようとした際、鋼材が男性作業員(45)=愛知県小牧市=の右足に落下し、足首などを骨折する重傷を負った。

 川西署によると、鋼材は長さ約8・2メートルと約7・6メートルで重量は計約1トン。約10センチの高さから男性作業員の足に落下したという。

 新名神の建設現場を巡っては昨年4月、神戸市北区で橋桁が落下し10人が死傷した事故などこれまで5回の事故が起きている。

 10月20日に県内沿線4市町でつくる団体「兵庫新名神高速道路建設促進期成同盟会」が西日本高速道路会社(大阪市)に再発防止を求めていた。

2017/10/20 21:02神戸新聞NEXT
新名神建設で事故多発 沿線市町団体が再発防止訴え
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/0010660918.shtml

 神戸市北区で昨年4月、橋桁が落下し10人が死傷した事故など新名神高速道路の建設現場で事故が相次いでいることから、兵庫県内の沿線4市町でつくる団体「兵庫新名神高速道路建設促進期成同盟会」(会長=中川智子宝塚市長)が20日、大阪市北区の西日本高速道路会社を訪れ、石塚由成社長に再発防止を直接求めた。

 同盟会は、これまでに起きた5回の事故に対し、安全管理の徹底を要求する申し入れ文書を4度提出している。

 この日は中川市長のほか、構成市町の神戸、川西市、猪名川町の幹部が訪問。中川市長は「安全管理の徹底を求めてきたが、事故が繰り返され、重ね重ね遺憾だ」と訴えた。

 同社は事故概要や安全対策を説明。同盟会からは「夜間工事は必要性を見極め、慎重な対応と十分な労務管理が必要」(神戸市)などの意見が出た。石塚社長は「安全第一で事業を進め、信頼回復に努める」と述べた。(初鹿野俊)

4248とはずがたり:2017/11/16(木) 09:44:49
先日,計画変更で大阪の京橋付近→宇治の小倉付近直行決行♪
奈良住みとしては新鮮なコース♪♪

第二京阪の実力と課題を改めて確認。先ずは寝屋川公園南・寝屋2・寝屋東の3連檐。寝屋2を過ぎると空いた。寝屋2が原因の様だ。
寝屋東の東側にあるランプ橋迄2車線に拡幅すべきと云う我が持論は変わらず。寝屋東の大阪行き方面の右折が癌であるのは明らかである。こいつが大阪方面行きの本線を塞ぎ且つ信号間隔を通じて京都方面行きを閉塞させてゐる。
最小限の対策としてはランプ橋の先から讃良川迄京都方面行きを2車線化,大阪方面行きはランプ橋の手前から寝屋2の先迄2車線化だ。出来ればこちらも讃良川迄2車線化したい。此処は都市化の進む寝屋川東部丘陵地帯であるから交叉先の道路の間隔を狭めて地域の交通を閉塞させて4車線化の気運を高めるべきである。

その次の課題である私部は拍子抜け。スムーズである。交叉点前後を上下とも2車線化すれば良いってのは変わらず。けど後回しでも良いのかも。

で,一番の問題点と思われる津田北町・長尾台だが,ここもどうやら京都方面行きの津田北町3の右折が渋滞の原因の様である。
大阪方面行きの右折はそんなに酷くないので寝屋2と交叉点形状は異なるが原因は同じと云える。
此処も大阪方面行きもランプの手前から2車線化して欲しいと思ってるけどそれによる流動の確保でどんだけ右折信号の間隔を延ばせるかが課題か。右折レーンを廃止して立体交叉化が検討されても良いかも知れぬ。

4249とはずがたり:2017/11/16(木) 09:45:57
言い忘れてたけど向井田と青山2も渋滞してた。青山2が問題だ。こんなとこ交叉点作るのが悪い位だ。なんとかせえ。築堤の上にあるのでインター化してもいいかも

4250荷主研究者:2017/11/19(日) 11:09:35
>>2740
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171103/CK2017110302000035.html
2017年11月3日 中日新聞
神谷内-東長江間 来月9日4車線に 山側環状

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017110202100221_size0.jpg
4車線化工事がほぼ完成した神谷内出入り口。東長江から金沢森本インター方向を望む=国土交通省提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017110202100222_size0.jpg

 金沢市内の国道159号金沢東部環状道路(山側環状)の工事をしている国土交通省は二日、神谷内-東長江(延長一・八キロ)の四車線化がほぼ終わり、十二月九日から一般車の通行ができると発表した。

 既に四車線化している鈴見方向から走行してくると、二車線になる東長江付近は毎朝、二キロ余りの渋滞が発生。金沢河川国道事務所は四車線化で渋滞緩和、交通事故の減少、交流人口の拡大を期待している。

 十一月四日からは神谷内-東長江で中央分離帯の舗装、ガードの工事に着手。午前十時から、一般車はほぼ完成した四車線のうち両外側の車線を通行してもらう。

 鈴見-今町(九・四キロ)の事業費は千二百五十億円。残り片側一車線区間は、神谷内-今町の五・二キロになった。 (沢井秀和)

4251荷主研究者:2017/11/19(日) 11:13:38
>>2975
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/371679/
2017年11月07日 06時00分 西日本新聞
八木山バイパスのるかそるか 事故あると大渋滞 登坂車線から抜かれヒヤリ [福岡県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201711070002_002_m.jpg

飯塚から篠栗に向かう道の登坂車線。車3台に左側から抜かれ、登坂車線終了間際、さらにもう1台に抜かれた(写真の一部を加工しています)

ツイッターで「八木山バイパス」と検索したときの画面。少しさかのぼると、渋滞に関するコメントが続く(写真の一部を加工しています)

 「案の定、上下とも渋滞」「乗るか悩む。乗るか悩ませるバイパスって一体なんなの」-筑豊地区と福岡都市圏を結ぶ大動脈、国道201号八木山バイパスを巡って、会員制交流サイト(SNS)のツイッターでこんなコメントが見受けられる。バイパスでいったん事故が起きると、何時間も通行止めになる。成功か、失敗か。「のるかそるか」の気持ちでバイパスに乗るドライバーも多い。バイパスを走ると、片側1車線の対面通行が続き、周りの車のスピードが速く、毎回ヒヤリとする。

 10月下旬、飯塚市内から篠栗町まで、八木山バイパスを通った。運転は先輩記者に任せ、私はカメラを手に助手席。平日の午後2時すぎ、飯塚市堀池の交差点を右折し、バイパスに入った。この日、通行量はさほど多くないと、緊張が少し緩んだ途端、穂波東インターチェンジ(IC)からの合流。車の左側から本線に入って来る車が多い。合流のための道は約200メートルで「突然入って来られたらどうしよう」とハラハラ。

 私にとっての難所は、バイパスに入って約5分後、同市高田辺りで左側に登坂車線が現れる時だ。

 制限速度の時速60キロで走っているのに、この区間に差し掛かるのを待っていたかのように、後ろの車が登坂車線を使って次々に追い越していく。この日は4台。最後の車が私の車の前に車線変更したのは、登坂車線が終わるぎりぎりの場所だった。こちらがスピードをゆるめなければ、追突しそうだった。道路交通法では、追い越しは通常右側から行うよう定められており、登坂車線で追い抜くことは同法違反に当たる可能性もある。

 狭い道幅。カーブや傾斜に注意しながら二つのトンネルを通る。そういえば、篠栗の出口までバイパスから降りることはできないし、休憩所もない。約13キロ。途中でトイレに行きたくなったらどうするのだろう。

 篠栗町のコンビニで休憩後、Uターンして飯塚方面に向かう。往路と同様、時速60キロで走っていても登坂車線から次々に追い越された。車が衝突したのだろうか、ガードレールが倒れているところがあった。

   ◇   ◇   ◇

 県警によると、今年、八木山バイパス内の人身事故は9月末までに前年同期比5件増の25件で、2人が死亡した。八木山バイパスを管轄する国土交通省北九州国道事務所や県警は、事故の増加を受け、昨年から合同で対策会議を開いている。10月上旬の会議では、11月中に中央線に立てるポールを増やすことを決めた。ポールは、九郎原トンネル-穂波西インター間とトンネル内に約130本を新たに設置する予定だという。

 八木山バイパスではなく、並行する八木山峠(国道201号現道)をあえて選ぶ人もいる。飯塚市の自営業男性(56)は「八木山バイパスを走行中に事故が起きたら、そのまま渋滞に巻き込まれる。その恐れの少ない八木山峠を選んで走る。峠を使っても飯塚-福岡間は10〜15分くらいしか変わらない」という。

 西鉄バスも、八木山バイパスで事故が起きたら、運転手へすぐに連絡して八木山峠を通るコースに変更することもある。「到着時刻は、平均して予定の10分遅れくらいではないか」と話す。

 八木山バイパスは、「乗るか降りるか」ではなく、「乗るか、避けるか」なのだ。道幅に余裕がなく、県警も事故現場には容易に近づけない。ドライバー一人一人が、事故を起こさないよう、安全運転を心掛けないといけない。

=2017/11/07付 西日本新聞朝刊=

4252荷主研究者:2017/11/19(日) 11:29:11
>>4206
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20171110356836.html
2017/11/10 15:20 新潟日報
米山知事「ひたすらやる」強調
糸魚川 松糸道路ルート帯

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/0046771400300604s.jpg

 糸魚川市の経済団体が8日、「知事を囲む会」を市内で開いた。米山隆一知事が講話し、同市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)の早期実現について「ひたすらやっていくに尽きる」と強調。本年度内に本県側のルート帯(数百メートル幅の概略ルート)を、一部を除いて決めるよう県として取り組んでいると説明した。

 囲む会は、奴奈川経済懇話会(高瀬衛会長)と糸魚川経済団体連絡協議会(猪又史博会長)の共催で、約120人が参加した。

 松糸道路は40年以上前から構想されてきたが、2008年に整備が事実上、止まった。本年度再始動し、県は7月、北陸道糸魚川インターチェンジから姫川左岸を通るなど一部区間を除くルート帯案=地図参照=を公表している。

 米山知事は「松糸道路整備に政府は好意的で、ボールはこっち側(地元)にある」とルート帯を決める重要性を強調。県が示したルート帯案は「工事や維持補修が技術的にしやすい」と説明した上で「意見や指摘があれば伝えてほしい。意見を集約し意思決定をしっかりやる」と述べた。

 参加した米田徹市長は「松糸道路が重要だということをしっかり位置付けてもらった。姫川港の整備にもつながるものとして考えたい」と歓迎した。

【地域】 2017/11/10 15:20

4253大三元:2017/11/19(日) 12:01:29
>>4252
2年に一度くらいここを通るのですが、混雑するのは休日の安曇川〜大町くらいで(←夕方の南行きはかなりひどい)、あとはスイスイいくんですけどね。
糸魚川よりも安曇川〜大町を何とかして欲しいです。

4254とはずがたり:2017/11/30(木) 22:14:16
中途半端だけど走ってみたい。箕面とどろみICはもうちとすっきり一体的なジャンクションに出来なかったものかねえ。いくら土地が狭いとは云え。。

新名神Wネットワーク前進!
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/information/arrival2.html

4255とはずがたり:2017/11/30(木) 22:16:51
>>4253
亀レス失敬。
ここも土地勘ありっすか!いつもながら自在っすねえ。ヽ(゚∀゚)ノ

それにしても折角停まった公共事業を再開させて,借金背負わされるのは現役世代の我々なのに。。

4256大三元:2017/12/02(土) 18:17:48
>>4254
ニアミス過ぎる.....8日に箕面行く用事があるんです.....。

>>4255
たぶん、安曇川から資金が続く限り3車線化(南行きのみ2車線+時々北行きも追い越し車線)すれば、相当便利になりますよ。
糸魚川側は(毎度のように真っ昼間ですが)先週見てきましたが、高規格道路が必要なほどやばい気がしません。夕方とか朝は混むのでしょうか?

4257大三元:2017/12/02(土) 18:20:18
別紙2.道路ネットワークの拡充 〜猪名川町から京都駅まで約25分短縮〜(334KB)
猪 名 川 町 から京都 って、恣意的にも程がある。

4258荷主研究者:2017/12/02(土) 19:29:33

http://the-miyanichi.co.jp/kennai/_26772.html
2017年7月6日 宮崎日日新聞
来年度一部開通へ 国道218号高千穂日之影道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170706-1499263022.jpg

 国土交通省延岡河川国道事務所は5日、整備を進めている国道218号高千穂日之影道路(5・1キロ)のうち、日之影町の末市交差点(仮称)から深角インターチェンジ(同、IC)までの2・8キロが2018年度に開通する見通しになったと発表した。

4259荷主研究者:2017/12/02(土) 20:31:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20171120_2
2017/11/20 岩手日報
山田宮古道路が開通 復興後押し14キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/yamadamap171120.jpg

 三陸沿岸道路(仙台市―八戸市、359キロ)の宮古市金浜―山田町山田を結ぶ山田宮古道路(14キロ)は19日、開通した。東日本大震災後に事業着手した復興道路・復興支援道路としては初の開通区間。災害時に住民の命をつなぐ緊急輸送道路の確保や観光振興、水産業の活性化など幅広い整備効果が期待され、三陸沿岸地域の復興まちづくりを後押しする。

 開通式は同市津軽石の現地で行われ、関係者約280人が出席。石井啓一国土交通相、達増知事に続いて、山本正徳市長が「三陸沿岸道路の全線開通に弾みがつくと確信している」とあいさつ。鈴木俊一五輪相(衆院岩手2区)らが祝辞を述べた。

 山田宮古道路は11年11月に予算化され、13年6月に着工。幅13・5メートルで事業費約570億円。同区間北側の宮古道路(4・8キロ)と南側の山田道路(7・8キロ)は既に利用されており、計約27キロがつながったことで、宮古市松山―山田町船越間は国道45号と比較して約15分程度短縮するとみられる。

【写真=開通した山田宮古道路を通行するパレード車両。災害時の緊急輸送や水産業の活性化など幅広い効果が期待される=19日、宮古市津軽石】

4260荷主研究者:2017/12/02(土) 20:58:02

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_29342.html
2017年11月22日 宮崎日日新聞
梅北-金御岳、来年2月開通 都城志布志道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171122-1511278058.jpg

 県は21日、地域高規格道路・都城志布志道路の梅北インターチェンジ(IC)-金御岳IC(2・5キロ)=いずれも都城市=が来年2月3日に開通すると発表した。同道路の新規開通は、同市の平塚IC-五十町IC以来約6年ぶり。

4261荷主研究者:2017/12/02(土) 21:17:16
>>2434
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/429495.html
2017/11/23 07:58 静岡新聞
「清水立体」18年1月28日着工 静清BP

 国土交通省静岡国道事務所は22日、静岡市清水区の国道1号静清バイパスの平面区間を立体化させる事業「清水立体」について、2018年1月28日に現地で起工式を実施し、本格的な工事に着手すると発表した。

 事業区間は、横砂北交差点付近(清水区横砂東町)から東名高速道清水インターチェンジ西交差点付近(同八坂西町)にかけての延長2・4キロ。平面供用している本線を高架化し、4車線の立体構造に変更する。工期は未定。同事務所は「できるだけ早い完成を目指す」としている。

 この区間は静清バイパス(全長24・2キロ)で唯一、信号機がある平面区間。朝夕の時間帯に慢性的な渋滞が発生し、他区間と比べて交通事故も懸念されていた。

 同事務所はことし2〜3月、立体化に向けた事前の改良工事に着手。起工式後、本体部分となる構造物の建設に入る。

4262とはずがたり:2017/12/02(土) 22:15:27
>>4256
口惜しいですねw
でも,自在な大三元さんの事ですからまた直ぐ箕面に用事ぐらい出来るのでしょうか!?

>>4257
ほぼ用事ないっすねw>猪名川から京都

学生時代京都在住で,猪名川近くの妙見山にはよく深夜ドライブには行きましたが一般の方は用事ないやろなあ。
しかもカネ無い学生で混まない深夜なんで新名神あっても関係なかっただろうしw

4264荷主研究者:2017/12/10(日) 11:05:34

http://www.nnn.co.jp/news/171127/20171127039.html
2017年11月27日 日本海新聞
浜坂道が開通 豊岡-新温泉7分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP171127MAD0MAPPP011.gif

 山陰近畿自動車道の一部で、兵庫県香美、新温泉両町を結ぶ浜坂道路(余部インターチェンジ・IC-新温泉浜坂IC、9・8キロ)が26日、開通した。交通難所の解消による医療機関へのアクセス向上、両町の交流や広域観光の促進などが期待される。

4265とはずがたり:2017/12/10(日) 19:19:35
目出度さもちゅう位なりおらが秋 小林とは茶

新名神:きょう午後開通 大阪府高槻市-兵庫県川西市間
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E5%90%8D%E7%A5%9E%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E5%8D%88%E5%BE%8C%E9%96%8B%E9%80%9A-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%EF%BC%8D%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E8%A5%BF%E5%B8%82%E9%96%93/ar-BBGrCXi
毎日新聞 10 時間前

 新名神高速道路の大阪府高槻市-兵庫県川西市間(26.2キロ)が10日午後3時、開通する。大阪北部と兵庫東部の利便性向上、名神高速の渋滞緩和が見込まれるという。新名神は名古屋市と神戸市を結ぶ総延長約174キロで、三重県や滋賀県など一部の区間では既に開通している。

 今回開通するのは高槻ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)-川西IC間。途中に茨木千提寺IC(大阪府茨木市)と箕面とどろみIC(同府箕面市)があり、高槻JCTで名神と交差する。料金は高槻-川西間の普通車が960円。2018年3月までに川西IC-神戸JCT(神戸市北区)が開通する予定。

 高槻-神戸間は今年3月にまとめて開通する予定だった。しかし、16年4月に工事現場で橋桁が落下して作業員10人が死傷、他にも死亡事故が続き、安全対策のため断続的に工事を中断して開通が遅れている。【山口知】

4266大三元:2017/12/11(月) 12:34:25
>4264
じわじわ作ってるけど完成はいつになるやら......。
>4265
年明け早々に姫路↔京都往復する用事があるので通ってみたいのですが、川西ICの場所がアレすぎて迷ってます。

4267とはずがたり:2017/12/18(月) 15:25:18

12/18(月) 6:20配信 乗りものニュース
アクアラインで千葉県潤う? 開通20年、通行料負担の先で手にした果実とはhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00010000-norimono-bus_all
利用台数は20年で3.8倍に

 東京湾をトンネルと橋で横断し、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアライン(以下、アクアライン)が、2017年12月18日(月)に開通から20年を迎えます。

 NEXCO東日本によると、2016年度には1日約4万5600台が通行していますが、開通した1997(平成9)年度の1日あたり通行台数は1万1876台、翌1998(平成10)年は9996台と、現在の4分の1ほどでした。

 当初に利用が増えなかった原因は、通行料金にあるかもしれません。当初、普通車で4000円でしたが、料金改定やETC利用車を割引する社会実験などが行われ、2009(平成21)年以降、ETC利用の普通車で800円となっています。NEXCO東日本関東支社に話を聞きました。

――開通当初に利用が伸びなかったのは、やはり高額だったためでしょうか?

 通行料金の高さもあくまで原因のひとつとは思いますが、ETC利用の普通車で800円となって以降、劇的に利用が増えたのは確かです。そのため、アクアラインはETC装着車の利用率も非常に高いです。

――なぜ普通車「800円」という料金が実現できたのでしょうか?

 通常料金との差額を、千葉県さんに負担いただいています。高速道路の通常料金は建設費の償還を考慮して定められるもので、アクアラインの通常料金は普通車で3090円です。

※ ※ ※

 ETC利用の普通車で800円という料金は、今後も続くのでしょうか。千葉県道路計画課によると、「2009(平成21)年度から2013年度までは、社会実験として国と県が費用を負担し、ETC利用の普通車で800円という料金を実施してきました。2014年4月からは、国土交通省が発表した『新たな高速道路料金に関する基本方針』に基づき、引き続き国および県で費用を負担し継続しています。国の方針では『当分のあいだ』とされていますが、県としては今後も継続していきたいと考えています」といいます。

4268とはずがたり:2017/12/18(月) 15:25:34
>>4267-4268
「アクアライン効果」で東関東道などへの影響は?
 千葉県は、アクアラインの経済効果についても試算しています。それによると、2014年4月から2016年9月までの2年半だけの数値ですが、首都圏全体で1155億円、そのうちの869億円、じつに75%のもの経済効果が千葉県にもたらされているといいます。

 千葉県の資料によると、たとえば木更津市や袖ケ浦市では、料金引き下げ以前の2008(平成20)年と引き下げ後の2013(平成25)年とで、人口がそれぞれ5.1パーセント、2.1パーセント増加したといいます。加えて、2013年4月にアクアラインへ接続する形で開通した圏央道 木更津JCT〜東金JCT間のICを利用する交通のうち、およそ4割がアクアラインを経由しているとのこと。県が実施したアンケートでは、物流事業者の約6割が「料金引下げにより輸送ルートが変化した」と回答し、うち約8割が「湾岸ルート(京葉道路、東関東道)の利用が減った」としているそうです。

 実際、アクアラインの利用増により、船橋市、習志野市、千葉市などを経由する京葉道路、東関東道などの交通量は減少したのでしょうか。NEXCO東日本関東支社は、少なくとも東関東道の交通量は、近年もほぼ横ばいだといいます。

「当社としては、アクアラインの開通によって東関東道などの交通量へ影響を及ぼしたというより、『千葉県にお出かけになるお客様が純増した』と考えています。アクアラインを通過する高速バスの飛躍的な増加も、それを裏付けているかもしれません。開通とともに4路線、往復121便が設定されましたが、2015年7月時点で23路線、往復476便まで増えており、この交通網の広がりがレジャーだけでなく、房総半島への定住促進にもつながっているようです」(NEXCO東日本関東支社)

 NEXCO東日本関東支社は加えて、距離のうえでは、たとえば東京駅周辺から木更津市以南などはアクアライン経由のほうが近いものの、市原市などは、東関東道経由とアクアライン経由とで同じくらいだといいます。たとえば首都高C1都心環状線の銀座ランプから、館山道の市原ICまでは東関東道経由でおよそ62km、アクアライン経由でおよそ65kmとほぼ変わりません。NEXCO東日本関東支社は「ルートの選択肢が広がった」といい、一方のルートが不通になっていたり渋滞していたりする場合に、もう一方を選択できるようになっています。

乗りものニュース編集部

4269荷主研究者:2017/12/20(水) 22:43:30
>>4264
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010750883.shtml
2017/11/20 23:24神戸新聞NEXT
浜坂道路が26日開通 余部-新温泉浜坂間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10750884.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県北部にある香美町香住区余部の「余部インターチェンジ(IC)」と新温泉町栃谷の「新温泉浜坂IC」を結ぶ「浜坂道路」(9・8キロ)が26日午後4時、開通する。地域経済の活性化や、救急搬送時間の短縮などが期待されている。

 浜坂道路は、鳥取市と京都府宮津市をつなぐ山陰近畿自動車道(約120キロ)の一部。2008年に事業化され、国の助成を受け、兵庫県が総事業費約370億円で整備してきた。

 区間中では、トンネル9本(総延長6・2キロ)と橋梁(きょうりょう)7本(同0・7キロ)が建設され、中間に久斗IC(出入りとも東向きのみ。新温泉町対田)がある。

 県新温泉土木事務所によると、浜坂道路の開通で、豊岡-新温泉町間の標準的な走行による所要時間は7分間短縮され、54分になるという。同道路の東側は香美町香住区下岡まで11・5キロが既に開通。西側の「浜坂道路2期」は県が来年度の事業化を目指している。(小日向務)

4270荷主研究者:2017/12/20(水) 22:53:00

http://logistics.jp/media/2017/11/30/2168
2017/11/30 物流ニッポン新聞
高速道ワイヤロープ、設置区間で死亡事故ゼロ 設置後3〜6カ月 車両接触は112件 短い橋梁でも試行へ
t.kokudo

 国土交通省は27日、東・中・西日本の高速道路各社が設置した車線区分柵(ワイヤロープ)の整備区間で、設置後3〜6カ月に死亡事故が一件も発生していないことを明らかにした。高速道路の片側1車線(暫定2車線)区間での正面衝突防止対策として進めているが、重大事故の防止に効果があることを実証。これまでは先行して、全国12路線延べ113キロの土工(盛り土)区間に整備してきたが、2017年度中に短距離の橋梁(きょうりょう)8カ所にも試行設置する方針だ。(田中信也)

 27日に開催した、有識者と国交省道路局、高速道路3社の保全担当部長らで構成する高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会(桑原雅夫委員長、東北大学大学院教授)の第2回会合で明らかにした。

 暫定2車線区間で、車両がセンターポールを乗り越え対向車線に飛び出す正面衝突事故が多発。これを踏まえ、技術検討委は16年12月の初会合で①盛り土区間にワイヤロープを試行設置②長さ50メートル未満の中小橋梁では設置・固定技術を開発した後、試行設置③50メートル以上の長大橋梁とトンネル区間での設置に向けて新技術を公募――する対策方針案を打ち出していた。

 対策方針案を受け、高速3社は4〜8月、道央自動車道、秋田自動車道、東九州自動車道など全国12路線の連続する盛り土区間の一部、延べ113キロにワイヤロープを試行設置した。「事故防止」「走行性」「維持管理」「緊急時対応」の観点から、冬期対策や緊急・消防活動への影響などを除く14項目を評価。27日の技術検討委で、評価結果を中間報告した。

 事故防止に関しては、先行区間の対向車線への飛び出し事故は1件のみで、2人が負傷したものの死亡者はゼロだった。設置前の16年は1年間で発生45件、死亡7件、負傷6件。3〜6カ月の調査結果のため単純比較はできないが、特に重大事故防止への効果が証明された。

 一方、ワイヤロープへの接触事故は、パトロールで事後に判明したケースを含め112件に上った。接触により車両が大きく破損したケースも多く、一部の有識者委員から「車体巻き込みなどによる破損を軽減する必要がある」「ロープの位置をもっと低くすべき」といった指摘が上がった。

 こうした課題を受け、道路局と高速道路3社は、5本のロープを束ねて巻き込みを防ぐ連結材の「試行導入を検討している」と説明した。一方、ロープの位置については「低くすると大型車の制御が難しくなる」と否定的な見解を示した。

 このほか、1日平均の交通量が7千〜8千台以上と多い区間で接触率が高くなることや、右カーブ(51%)、下り区間(54%)での接触事案が多いといった分析結果を紹介した。

 また、中小橋梁への試行設置に向けては、橋梁床版(しょうばん)に影響を与えない方法を検証した結果、アンカー金具を舗装面に固定する方法を開発。これを受け、現在試行中の盛り土区間と接する8カ所で17年度内に設置する方針が決まった。

 長大橋梁とトンネル区間については、技術公募を行った結果、5件を選定。12月からおおむね1年間、性能検証を行い、順調にいけば19年に試行設置する。

4271とはずがたり:2017/12/21(木) 22:21:28

圏央道、24年度に全面開通=自賠責の運用益返済も―国交、財務両相
18:42時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171218X081.html

 石井啓一国土交通相と麻生太郎財務相は18日、2018年度予算編成をめぐる閣僚折衝で、国の財政投融資1.5兆円を活用し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などの整備を加速させることで合意した。圏央道は24年度までの全面開通を目指す。

 圏央道のほか東海環状自動車道などで、未開通区間の整備や4車線化を進める。高速道と一般道をつなぐアクセス道路を整備する地方自治体を支援する新たな補助制度の創設も決まった。

 このほか、財政難を理由に特別会計から一般会計に繰り入れていた自動車損害賠償責任(自賠責)保険の運用益を、18年度から特別会計に返済することも合意。一般会計に繰り入れていた元本と利子相当額は17年度末で6169億円に上る。18年度の返済額は23.2億円で、19年度以降の返済額は両省が毎年協議して決める。

4272とはずがたり:2017/12/22(金) 18:18:44
産経らしい薄っぺらな記事だが。アホみたいに公共事業礼讃していて批判的観点が欠落している。

宝塚トンネル渋滞は小泉の似非改革のせいでとっくに開通してないと行けない区間なのにやっと開通。腹立たしい事この上なし。

阪和自動車道は俺も建設推進していた道路であり,民主党政権で遅れたかもしれないけどそうならそれは遺憾だが開通効果は織り込み済みだ。アホみたいに驚嘆してみせる必要は全く無い。予想外に利用されてるなら開通遅らせた判断は合理的だったとも云える。

京奈和道だが問題は橿原区間であり,奈良近辺は混んでるけど奈良高架橋〜イオン大和郡山前を3車線化するだけで渋滞解消するであろう。平城京の木簡を危険に晒して迄地下高速建設強行するのは愚かである。寧ろ奈良西幹線やr7枚方大和郡山線の改良等,平行する南北幹線道路の整備が先であろう。

2017.12.19 15:00
【インフラ再考〜未完の道路網(上)】
渋滞多発の根源…あちこちで「寸断」関西の高速道 経済力弱める未完のネットワーク
http://www.sankei.com/west/news/171219/wst1712190025-n1.html

 インターネット通信販売の隆盛で物流が活発化している。大阪府北部と神戸をつなぐ新名神高速道路の来春の開通を前に、外資系物流企業などがインターチェンジ(IC)周辺に相次ぎ拠点を整備。新たな交通の動脈に渋滞緩和の期待がかかる。一方で、関西では建設構想がありながらも、事業が遅れている道路がある。インバウンド(訪日外国人客)需要の拡大や自動運転車の実用化が迫る中、「インフラ再考」第3部では道路ネットワークの意義を探る。

宝塚トンネル、年間813回の渋滞

 今月初旬、大阪から岡山方面に向かう中国自動車道下り線の宝塚東トンネル(兵庫県宝塚市)の入り口の1キロほど手前では朝方から乗用車が列をなしていた。生鮮品を運ぶ冷蔵車も目立ち、年末年始の買い物商戦シーズンは大阪方面への宝塚西トンネルとともに一段と交通量が増える。

 「朝と夕方は、ドライバーにはできるだけ通行を避けるように指示している」。運送会社ランドキャリー(神戸市)の小野武士・神戸支店長(42)はこう話す。同社は家具量販大手の発注を受けて大阪府茨木市の倉庫からの商品の配送を請け負っている。渋滞は会社の燃料費をふくらませるだけでなく、ドライバーにも疲労の負担をかける。

 宝塚トンネルは全国有数の渋滞多発の難所として知られる。車が集中するのは周辺のジャンクション(JCT)から中国自動車道に大量に車が流入してくるからだ。

 トンネルの西側に吉川(よかわ)JCT(同県三木市)、神戸JCT(神戸市)、西宮山口JCT(兵庫県西宮市)の3つの接続ポイントがあり、舞鶴若狭自動車道、山陽自動車道、阪神高速北神戸線から車が中国道に合流。東側からは吹田JCT(大阪府吹田市)を通じて名神高速道路から車が入ってくる。トンネル周辺は勾配が多く、車の速度が落ちるのも渋滞の一因だ。

 昨年1年間でみると、中国道吹田JCT-神戸JCTでは1日あたりの交通量は9万台。年間813回の渋滞が発生した。高速道路網の構造的な問題が交通の目詰まりを起こしている。

4273とはずがたり:2017/12/22(金) 18:19:09
>>4273-4274
新名神、渋滞大幅緩和に期待

 この渋滞の緩和に役立つ高速道路が来春に開通する。中国道の北側に並行するように建設が進む新名神高速道路だ。名古屋市-神戸市を結ぶ全長約174キロ。未整備区間があるが全線で開通すれば、同区間が2時間で結ばれ、名神と中国道を使う一般的なルートより約40分短縮できる見通しだ。

 高槻JCT・IC(大阪府高槻市)以西の43・1キロのうち、川西IC(兵庫県川西市)までの26・2キロが今月10日に開通。来年3月には神戸JCTにつながる。混雑する宝塚トンネルを迂回する新ルートになるとみられ、西日本高速道路は「渋滞は大幅に緩和されることになるだろう」と説明する。

 しかし、新名神が開通しても、関西の高速道路ネットワークが完成するわけではない。連結が途切れる「ミッシングリンク」と呼ばれる未完の区間が残っているためだ。奈良市-奈良県大和郡山市の大和北道路も建設事業に移る前段階の調査中区間があり、「関西大環状道路」と呼ばれる広域の道路網構想は実現の途上にある。

青写真は30年前に

 新名神高速道路の青写真は30年前に描かれたものだ。当時の国土庁が昭和62年にまとめた「第四次全国総合開発計画(四全総)」で、東名阪の三大都市圏の渋滞緩和を目指した環状道路の整備を行う方針が示され、「第二名神高速道路」として新名神の計画が浮上した。

 大阪府内をぐるりと囲うように和歌山、奈良、兵庫をつなげる関西大環状道路構想の主要道に位置付けられ、関西経済に活力を与える道路になると期待されてきた。

 実際、道路整備に引き寄せられるように新名神のIC周辺には外資系企業などが物流拠点を相次ぎ開設。米物流施設大手、プロロジスは昨年9月、新名神茨木千提寺(せんだいじ)IC(大阪府茨木市)のそばに延べ床面積19万平方メートルの倉庫を造った。川西ICに近い兵庫県猪名川町でも5棟で26万平方メートルの倉庫の建設計画を進めており、平成33年春から順次稼働させる。

 繁忙期には茨木市の倉庫では約千人が施設で働く。猪名川町の倉庫でも1500人の雇用が見込まれている。プロロジスの開発部開発企画室の村上隆志室長は「立地のポテンシャル(潜在的な力)に注目してきた」と話す。大和ハウス工業や三菱地所も新名神沿いに物流拠点を整備する。

首都圏との格差懸念

 道路網が充実すれば、こうした物流拠点から運ばれる商品も効率よく企業や家庭に運ばれる。経済環境が変わる中、経済界などからはミッシングリンクを埋めるよう求める声は強い。

 「人手不足が進む一方で、物流需要は拡大している。物流と人の流れをスムーズにして生産性を上げることが大切だ。訪日外国人旅行客も招きやすくなる」。関西経済連合会の西村和芳・地域連携部長はこう指摘。39年のリニア中央新幹線の開業で東京-名古屋の時間距離が短縮されることで関西からの人材流出や首都圏との経済格差拡大も懸念されており、西村氏は「リニア開通を見据えても、道路交通網を準備する必要がある」と語る。   =続く

4274とはずがたり:2017/12/22(金) 18:19:32
2017.12.20 15:14
【インフラ再考〜未完の道路網(中)】
「高速道路」のインパクト 「交通の空白地帯」和歌山が“インバウンド優等生”に
http://www.sankei.com/west/news/171220/wst1712200087-n1.html

変化に欠かせなかったもの

 格安航空会社(LCC)の発着便数が多い関西国際空港経由で多くの外国人が訪れ、インバウンド最先端を走る関西。特に最近、注目されているのが和歌山県だ。昨年の外国人宿泊者数は前年から2割近く増え、50万人の大台に初めて乗った。

 紀伊半島南部に位置する和歌山県は大阪府に隣接しながら「交通空白地帯」と揶揄(やゆ)され、もともとインバウンドに不利だった。だが、観光客のニーズに合ったものをピンポイントで提供する手法を取り入れた観光施策で“優等生”に躍り出た。

 それには、欠かせなかったものがある。「空白地帯」を結ぶ高速道路の整備だ。

道の駅に90万人

 平成27年7〜9月、紀勢自動車道南紀田辺インターチェンジ(IC)-すさみ南IC間と、那智勝浦新宮道路那智勝浦IC-市屋ランプ交差点間が開通。関空からすさみ南ICまでの所要時間は約2時間となり、カツオのケンケン漁で有名な和歌山県すさみ町が、観光客に手頃な行き先になった。11月19日、同町が開いたサイクリングイベントには外国人を含む450人もの自転車愛好家らが参加。定員超過で受け付けを締め切らざるを得なくなり、「これほど大規模になるとは思っていなかった」と町観光協会の楠本明治事務局長は驚きを隠せなかった。

近畿の高速道路整備状況

 盛況は、イベントだけではなかった。すさみ南IC近くの「道の駅すさみ」には、開通1年で町人口の200倍以上に相当する約90万人が押し寄せた。隣接する本州最南端・串本町でも、道の駅の利用者が3割増加。「インフラ一本でこうも変わるのか」。楠本事務局長は確かな手応えを感じている。

 住民の生活にも、高速道路の開通は大きい。紀南の拠点病院・南和歌山医療センター(田辺市)へ1時間以内で通える人は約1万3千人増えた。串本町の産業課商工観光グループ班長、谷口博文さんはこう話す。

 「高速道路延伸は長年の悲願だった。町の魅力を高めれば、さらに観光客を呼び込める」

 高速道路開通で、産業面の効果が顕著なのが奈良県だ。今年8月、京奈和自動車道の御所(ごせ)南IC(奈良県御所市)-五條北IC(同県五條市)間が開通。開通を控えた昨年、県内の工場立地件数は全国12位の32件に上った。平成14年の工場立地が2件と全国最下位だった様相は様変わりし、五條北IC近くの工業団地「南大和テクノタウン」には進出を目指す企業の問い合わせが相次いでいる。

道路整備から“漏れた”地域 村の97%が山林

 一方、道路整備から“漏れた”地域では、少子高齢化と過疎化が深刻だ。県のほぼ中央に位置する黒滝村は、村面積の97%が山林。五條北ICや御所南ICから車で40分の位置にあるが、ICに結ぶ基幹道路の整備が遅れている。

近畿の高速道路整備状況

 現在、人口740人(同村のホームページから)の半分超は65歳以上の高齢者で、中学生以下は約40人。鉄道網はなく、村民の足はマイカーか、村営コミュニティーバスだ。国道309号沿いにある道の駅「吉野路黒滝」に村唯一のコンビニエンスストアがあり、移動販売も担うなど、重要な生活拠点となっている。

 村企画政策課の前田斉(ひとし)課長は「住む場所に選ばれるには、道の拡幅が欠かせない」と危機感を募らせる。国土交通省によると、基準道幅(5・5メートル)を確保する国・都道府県道の比率は関東圏の80%前後に対し、奈良は56%と全国平均(76・7%)を大きく下回る。

 近畿大の斎藤峻(たか)彦(ひこ)名誉教授(交通経済学)は「道路整備の遅れは、潜在的な力を生かせず、関西経済全体の低迷につながる可能性もある」と指摘。「地域活性化には交通網の早期整備に加え、その恩恵を最大限受けられる仕掛けづくりを自治体間で連携して進めていくべきだ」と話した。

4275とはずがたり:2017/12/22(金) 18:20:15
>>4272-4275

2017.12.21 13:10
【インフラ再考〜未完の道路網(下)】
東高西低の環状道路整備 訪日客増加に耐えられるか
http://www.sankei.com/west/news/171221/wst1712210050-n1.html

 「関西は首都圏、中部圏と比べて環状道路の整備が大きく遅れています」

 11月30日、関西経済連合会や大阪府など財界・自治体で作る「関西高速道路ネットワーク推進協議会」は国土交通省に関西の高速道路の早期整備を求める要望書を提出した。協議会のメンバーには新たに奈良県の荒井正吾知事、奈良商工会議所会頭の植野康夫氏の名が連ねられた。

 主眼は奈良、京都方面を結ぶ京奈和自動車道の一角にあたる「大和北道路」(奈良市-奈良県大和郡山市、12・4キロ)の整備だ。実現すれば大阪を囲むように和歌山、奈良、京都、兵庫を通る「関西大環状道路」の完成に一歩近付く。

 だが、大和北道路の北側の6・1キロは工事着手に必要な事業化の手続きもとられていない「調査中」の段階。関西の環状道路には虫食いのようにこうした未完の区間、「ミッシングリンク」が散在する。近畿地方整備局の池田豊人局長は「首都圏の環状道路計画の進捗(しんちょく)は9割ほどだが、関西は7割程度だ」と話す。

 首都圏では都心を中心に、弧を描くように首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東京外かく環状道路(東京外環道)、首都高速中央環状線(中央環状)が着々と整備され、渋滞の緩和が進む。事業化されていないのは東京外環道の東名高速-湾岸道路の区間のみだ。

 中部圏では東海環状自動車道、名古屋第二環状自動車道など主要な道路は開通しているか、事業化されている。

 東名阪で巨大な環状道路を作る構想は昭和62年からあったが、なぜ差がつくのか。経済団体の幹部は「関西では自治体の財政難が最も大きい原因で、計画が進まなかった」と説明する。

 震災復興を最優先

 象徴的なのは、阪神高速5号湾岸線の神戸市西部までの延伸部分「大阪湾岸道路西伸部」だ。湾岸線は神戸市東部の六甲アイランド北インターチェンジ(IC)で止まっており、北側を走行する3号神戸線では渋滞が慢性化している。

 平成元年に旧建設省が兵庫県と神戸市に原案を提示。しかし7年の阪神大震災で神戸市の復興が最優先となり、道路建設の機運は遠ざかった。兵庫県の「都市計画決定」が下りたのは原案から約20年後の21年3月。その後も神戸市の負担が1千億円程度に上る可能性があることから、地元調整が進まなかった。

 訪日外国人の増加で関西経済が沸き、神戸市の財政再建にめどがつくなど情勢が変わり、神戸市長田区までの区間で事業化したのは28年度。今年度には工事費の半分を道路収入で賄うことが決まり、地元負担は軽減された。ただ完成は38年度末が想定されており先は長い。

 この影響での渋滞は深刻だ。国土交通省の都市高速道路の「交通状況ランキング」(28年)で全国で最悪だったのは、阪神高速3号神戸線西宮ジャンクション(兵庫県西宮市)-第二神明接続部(神戸市)。渋滞による人々の損失時間は1年間の総計で371万時間に及ぶ。これは2千人以上の1年間の労働力が無駄となった計算だという。大阪湾岸道路西伸部が迂回(うかい)路となれば、緩和される見込みだ。

 大阪府の都心部のミッシングリンクは大阪市北区と門真市を結ぶ「淀川左岸線延伸部」と、堺市と松原市を結ぶ「大和川線」だ。いずれも開通すれば、大阪東部から奈良方向にのび、頻繁に渋滞する「阪神高速13号東大阪線」の迂回路となる可能性がある。現状では長距離を走る車は、いったん大阪市の市街地に入らなければならない道路網の構造にある。

 訪日客の回遊課題

 関西をめぐる経済状況は激動の中にある。政府は訪日外国人客の呼び込みに力を入れており、観光産業を成長戦略の主軸に据える。近い将来には自動運転技術の実用化で道路の利用価値が高まる可能性もある。こうした課題に十分に対応できるのか。専門家からは懸念の声があがる。

 京都大経営管理大学院の小林潔司(きよし)教授(計画マネジメント論)は「関西国際空港からの鉄道アクセスもキャパシティー(許容力)をオーバーしつつあり、自動車輸送に分散せざるを得ない。訪日外国人を6千万人にする政府目標に対して関西の3空港(関空、大阪・伊丹、神戸)で訪日客をさばける状況にはなく、四国や中部地方と連携して、広域的に訪日客を受け入れる態勢が求められる。関西道路網のミッシングリンクを整備して、分散して回遊させるようにするのが望ましい」と話す。

 (おわり)
 =この連載は織田淳嗣、吉国在が担当しました。

4276大三元:2017/12/26(火) 12:47:46
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1092857.html
山削って道作って、完成してから「やっぱり埋め戻してトンネル掘る」って......。
どこから突っ込めばよいかわからんレベルですよ。
とりあえずカルバート設置して開通させてから、横でちんたら埋め戻しではダメなのかと。

4277とはずがたり:2017/12/27(水) 03:45:42
>>4276
うおっ,こんなことが起きてたとは。ここ,そうするんですか!?>「やっぱり埋め戻してトンネル掘る」

凄いお預け状態だなあ。。京奈和道の橋本付近で橋梁のコンクリートに亀裂が入ったのは開通が1年ぐらい遅れましたね。。

国交省、12月17日予定を発表した山陰道 鳥取西道路 浜村鹿野温泉IC〜青谷ICの開通を延期
想定よりも広範囲な法面変位を確認したため
編集部:多和田新也2017年11月21日 20:40
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1092857.html
2017年11月21日 発表


山陰道 鳥取西道路 浜村鹿野温泉IC〜青谷ICの開通時期を見直し
 国土交通省 中国地方整備局 鳥取河川国道事務所は、12月17日に開通することを発表していた山陰自動車道 鳥取西道路の浜村鹿野温泉IC(インターチェンジ)〜青谷ICの開通時期を見直すことを発表した。鳥取市〜下関市(山口県)にわたる山陰道の東端に位置する鳥取西道路(延長19.3km)のうちの延長4.7km。

 9月以降に同区間の重山地区において、法面(のりめん)を安定させるグラウンドアンカー4本(総数は383本)が破損し、水抜きボーリング工事、押さえ盛り土工事などの応急対策工事を実施。応急対策によって安定すると判断していた法面が安定化しなかったことから、広範囲に調査した結果、当初の想定よりも広い範囲での法面変位が判明したという。

 また、専門家による現地調査の結果、グラウンドアンカーの荷重計の推移や法面の変状に鑑みても地滑り面が不明確な点があり、現状の対策で安全な通行を確保できるかの検討が必要と判断され、鳥取河川国道事務所に土質・地盤工学らの専門家からなる鳥取西道路技術検討委員会を新たに設置。予定していた12月17日の開通時期を見直し、委員会での検討状況を踏まえて見直し後の開通時期を発表するとしている。

4278とはずがたり:2017/12/27(水) 03:56:31
本日,神戸の北部にいて中国道20km渋滞とか出てたので新名神川西〜高槻堪能してきました!!

神戸三田IC付近から川西IC迄北摂里山街道経由で約40分。川西ICから高槻Jct迄15分ってとこでした。

更に節約の為に八幡東ICで降りた(川西から\1680だった。)けど高槻Jctから久御山Jct経由で八幡京田辺IC付近迄15〜20分ぐらいであった。

神戸三田方面から川西は下道なんで結構掛かるがあと数ヶ月の辛抱である。一方高槻〜八幡京田辺の開通は未だ未だだけど一応渋滞してなければ高速経由で可成りスムーズだ。

城陽から宇治田原辺り迄先行開通できひんのかなあ。
宇治田原〜信楽の乗り継ぎが出来ると草津〜宇治辺りの慢性渋滞が回避出来る。

4279大三元:2017/12/28(木) 10:16:39
>>4277
リンク張り間違えました。すみません...。
私が貼った内容だけだと、どこにも「埋め戻す」って書いてありませんでした。

>>4278
川西〜高槻15分!いいですね〜
神戸JCTからも早々に開通して欲しいです。年度末でしたっけ。

4280大三元:2017/12/28(木) 10:17:34
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bss/region/bss-21205
また貼り忘れました

4281とはずがたり:2017/12/28(木) 10:25:08
埋め戻す方向で検討してるんですかねえ??まあなんとか安定させる方向を専門家が考えるのかな?>鳥取西道路

年度末目標だったかと。まあ連休前ぐらいにスレ込むのはあるかもしれませんが今の所,あの事故からは順調そうなので楽しみにしてます。私の行動範囲だと新名神が便利と云うより平行する中国道,具体的には西宮北〜宝塚が空いて使えるようになるのがでかそうです。>新名神

私の行動範囲でいうと湾岸線が早く出来て欲しい(渋滞日本一の阪高神戸線が此処迄放置されてたのは異常,行政の不作為甚だしい)けどこちらは可成り遠そうです。。

4282とはずがたり:2017/12/28(木) 10:25:58
>>4280
有り難うございます!ほんとに埋め戻すのかあ。。

山陰道青谷・鹿野間 開通は再来年に
BSSニュース2017年12月25日18時56分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bss/region/bss-21205

地滑りの恐れがあるとして今月の開通が延期された山陰道の鳥取西道路、青谷・浜村鹿野温泉間について、国土交通省鳥取河川国道事務所は、危険箇所の法面を埋め戻してトンネルを掘る工法に決め、開通は再来年夏頃までずれこむことになりました。青谷・浜村鹿野温泉間は工事中の鳥取西道路のうち西側の4.7キロで、鳥取河川国道事務所の技術検討委員会では安全性が高いとして、山を削って10万立方メートルの盛土で埋戻し、長さ120メートルのトンネルを掘る工法を採用しました。東側にあたる浜村鹿野温泉・鳥取西間は来年中の開通が予定されています。

4284とはずがたり:2017/12/28(木) 11:31:47
>>4283
■根本祐二・東洋大教授「都心の高速道、全廃も選択肢」

 首都高速道路の地下化をどう考えるべきでしょうか。著書「朽ちるインフラ」で道路や橋の老朽化に警鐘を鳴らした根本祐二・東洋大教授に話を聞きました。

 ――日本橋の上を通る首都高を地下に潜らせる計画をどう見ていますか。
 「一部の区間の話ではなく、全体を明らかにしてから議論する話だ。首都高の全体を更新するためにはいくらかかるのか。そのうち税金の負担や利用者収入をどのくらい見込むのか。交通需要が減るリスクはないのか。全体についての情報開示がないと判断できない。部分的な話からはじめるのは危険だ」

 ――代案はありますか。
 「そもそも高速道はJR山手線内に必要なのだろうか。外環道も整備されてきて、車の分散もある程度、可能になってきた。私は都心の高速道は全廃するのも選択肢だと考えている」

 ――全廃は可能ですか。
 「緊急車両に限定して都心に入ることを認めるなら、必ずしも交通渋滞するとは限らない。重要交通や公共交通は残し、それ以外の車には課金することで流入を遮断する。首都高をなくす分、一般道の交通量を減らすことで渋滞を発生させない発想だ」
 「このような代案も含め、東京の道路網をどうするのかという根源的な議論をすべきだろう。部分的な建て替えを地下化のような巨額投資で始めてしまえば、あとから全廃というわけにはいかなくなる。部分が全体を決めるのはよくない。地下化に国や都から補助金が入るなら、国民や都民の判断を仰がないといけない」

 ――地下化の計画では、民間資金の活用も議論されています。
 「地価が高い日本橋にかぎれば可能だと思う。ビルの容積率を上げるかわりに、利益の一部を民間事業者に戻してもらうことなどが見込めるからだ。ただし部分的な更新は、ほかの都心環状すべてが更新可能であってはじめて意味をもつ。高速道路は10キロメートルだけあっても意味はない。民間資金が入るのであれば、投資家は更新計画の全体をチェックするだろう」

(高橋元気)

4285荷主研究者:2017/12/28(木) 22:47:25
>>3716
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/378458/
2017年12月07日 06時00分 西日本新聞
25年3月トンネル直結 福岡都市高空港延伸の2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201712070001_000.jpg

 福岡市や福岡県などが進める福岡都市高速道路の福岡空港国内線ターミナルへの延伸について、計画の全容が6日明らかになった。都市高速3号線の空港通ランプ付近から、空港の敷地までの約2キロをトンネルで結び、2025年3月末予定の滑走路増設と同時期の供用開始を目指す。

 市や県などは本年度中にトンネルなどの基本的な設計を終え、来年度から都市計画決定の手続きを始める方針。環境影響評価(アセスメント)の準備書案は本年度中に作成する予定で、500億円程度と見込む事業費と財源も精査する。

 都市高速の国内線ターミナルへの延伸は、発着する航空便と旅客数が増加する福岡空港のアクセス向上策として検討してきた。延伸が実現すれば、空港通ランプから空港へ向かう車は、国道3号の空港口交差点の地下を通るため、付近の渋滞を避けることができる。交差点の渋滞を緩和する効果もある。

 トンネルから一般道(空港通り)への出入り口は、空港口交差点の渋滞を考慮して交差点の東(ターミナル側)に設置する。都市高速3号線と、九州自動車道太宰府インターチェンジ方面に通じる都市高速2号線を結ぶ連結路も新たに整備する。空港通ランプは存続する。

 検討過程では、トンネルの途中から地上に出て高架橋で空港と接続する案もあったが、トンネルの方が地上設備への影響が少なく、勾配が緩やかで安全性も高いと判断した。

=2017/12/07付 西日本新聞朝刊=

4286荷主研究者:2017/12/30(土) 21:32:38
>>4193
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/152166?rct=n_hokkaido
2017年12/19 05:00 北海道新聞
札幌・都心アクセス道路 地下化最大1040億円 開発局試算、高架は720億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171219hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽自動車道を結ぶ国道5号(創成川通)沿いに「都心アクセス道路」を整備する構想で、開発局は18日、全区間を地下トンネル化、高架、交差点改良した場合の3案について、各総工費の試算を明らかにした。地下トンネル化の場合は最大1040億円に上る。2018年度北海道開発予算で調査費を要求しており、早ければ19年度に事業化が決まる。北海道新幹線が札幌に延伸する30年度末までの完成を目指す。

 札幌市内で開かれた札幌市と道との協議で示した。区間は札幌北インターチェンジ付近からJRの鉄道高架南側(北3条通)までの約4キロ。トンネル化と高架の場合は片側2車線の専用道路を想定し、工費はトンネルが約800億〜1040億円、高架にすると約560億〜720億円とした。この2案の場合、別に札樽道との接続工事費も必要になる。

 地上を走る創成川通の17カ所に右折レーンを新設するなどの交差点改良では、総工費は約85億〜170億円。各案とも地盤の強弱や下水道管などの埋設物の数によって、工費は前後するという。

 開発局はアクセス道路を創成川通のアンダーパス(創成トンネル)に直接つなぎ、ススキノ方面とも往来しやすい構造にしたい考え。このため、都心側の少なくとも約600メートルはトンネルを想定している。

 トンネルは雪の影響を受けない半面、工事費が膨らむ。18年度はトンネルを600メートルより長い区間にする場合や、高架と交差点改良を組み合わせたケースで費用をあらためて試算する。

 市と道は「創成川通の混雑解消は、国内外の観光客の利便性向上や物流効率化につながる」として、アクセス道路の早期整備を求めている。学識経験者の意見聴取などを経て、早ければ2年ほどで事業化の可否が決まる。札幌市は慎重論を考慮し、市民から意見を聞き取る方針。

4289荷主研究者:2018/01/14(日) 23:25:29
>>4286
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154830?rct=n_hokkaido
2018年01/04 10:00 北海道新聞
札樽道―札幌都心アクセス道路検討 開発局「事故と混雑解消」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180104hokkaido01.JPG

 札幌都心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」構想の検討が加速している。開発局と札幌市、道の3者は時短効果や経済活性化など数々のメリットを挙げ、整備の必要性を主張。新年度には北海道開発予算に調査費が計上され、専門家による詳細なルートの検討が始まる見通しだ。一方、市民からは「費用対効果があるのか」と疑問の声も上がる。なぜ道路整備が必要なのか、論点をまとめた。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)のうち、北3条のJR函館線高架南側から北34条の札樽道・札幌北インターチェンジ(IC)付近を結ぶ約4キロの区間に、自動車専用の高架や地下トンネルを建設する構想だ。2016年12月、開発局と市、道が検討会を設け整備効果や課題を探っている。

 構想の出発点は、札幌都心部と高速道路のアクセスの悪さだ。札幌駅と札幌北ICの距離は4・6キロ。道外政令市の拠点駅とICとの距離は、仙台が1・5キロ、福岡が0・5キロ、広島が0・3キロと、札幌の遠さが際立つ。市は「都心と道内各地とのアクセスに課題がある」と強調する。

 どのような効果があるのか。開発局は北3条―北34条間の信号交差点24カ所の混雑が解消でき、うち12カ所については「死傷事故率は全道平均の約6倍と非常に頻度が高い」(道路計画課)として、混雑と事故の解消につながると訴える。

 市は、所要時間が現在の半分程度になると推計。冬(12〜2月)で現在の約17分から約7分に短縮、ピーク時には1時間近くかかるような混雑も解消され、「北広島の大型商業施設などに流れていた外国人の観光ツアーバスが都心に滞在しやすくなる」(市幹部)と期待する声も上がる。

 また、市は1日900便ある札幌発着の都市間バスの定時性確保や、都心部の大病院への救急搬送の時間短縮など、メリットも大きいと強調する。道も北海道新幹線の札幌延伸を含む道内交通ネットワークの形成を前提に、アクセス道路が重要だとする。

 開発局の試算では全て地下化すると約800億〜約1040億円、全て高架化すると約560億〜720億円かかる。交差点改良案は右折レーンを新設する内容だが、抜本的な解決にならないとの声もある。建設費を抑えるため高架と地下を組み合わせる形が有力だが、数百億円の巨費が予想される。

 国直轄事業に認められれば市の負担は2割で済むが、それでも百億円規模に膨らむ可能性がある。札幌の市民団体「都心アクセス道路問題を考える市民の会」は「わずかな時間短縮のために巨額の税金投入は納得できない。情報公開も不十分だ」と、市などの姿勢を疑問視している。(鈴木雄二、十亀敬介)

4290荷主研究者:2018/01/14(日) 23:38:41
>>3603
https://this.kiji.is/321819520229819489?c=92619697908483575
2018/1/5 09:551/5 11:03 熊本日日新聞
新天草1号橋、5月開通 大矢野バイパス3・7キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180105kumamoto01.JPG

上天草市大矢野町(左)と宇城市三角町を結ぶ天草1号橋(下・天門橋)。上は建設中の新1号橋=2017年10月、上天草市(上杉勇太)

 熊本県は4日、上天草市大矢野町と宇城市三角町を結ぶ国道266号「大矢野バイパス」(3・7キロ)が5月中旬に開通すると発表した。アーチ橋としては国内最大級の新天草1号橋(463メートル)を通るルートで、天草方面への観光客誘致や渋滞緩和、災害時に複数幹線を確保する役割が期待される。

 同バイパスは片側1車線の自動車専用道で、新1号橋は現1号橋の北側に架橋中。熊本市と天草市を90分でつなぐ構想の実現に向け、国や県が整備中の熊本天草幹線道路(約70キロ)の一部となる。

 同バイパスの整備は県の担当区間で2006年度に着手。当初は18年3月末までの開通を目指したが、熊本地震で工事が一時中断したほか、その後も作業員や重機の確保が進まず完成がずれ込んだ。

 県は、開通に合わせて新天草1号橋の名称を公募する。2月2日締め切り。県や地元でつくる委員会で候補を絞り込み、一般投票で決める。参加方法はインターネット上の「くまもと橋の名前」で検索できる。

 現1号橋の名称「天門橋」も、約50年前に県と熊日などの公募で決まった。(太路秀紀)

(2018年1月5日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4291R163沿線民:2018/01/23(火) 11:54:38
初めまして、以前沿線の道路の開発事情を調べていてここにたどり着き
参考にさせていただいています。

先日生駒市のページを見ていたところ、学研都市連絡道路に新たな動きがあるようです
新規・主要事業ヒアリングのページ
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002129.html

06_個票(建設部) (ファイル名:06_30.pdf サイズ:5.37MB)
http://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2129/06_30.pdf

少しずつ動きがあるようで楽しみです。

4292大三元:2018/01/25(木) 08:43:44
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0124/
待ちに待った新名神、3/18ですね!
宝塚渋滞よさようなら......と期待通りにいくことを祈ります。

4293とはずがたり:2018/01/25(木) 09:00:23
>>4291
初めましてm(_ _)m
情報ありがとうございます!
最近公私に亘って多忙で道路ウオッチ趣味も手薄に成って来ましたが反応あると励みになります。
今後とも何かありましたらお願いします!

この辺は生駒スレにて情報集めてますのでそっちに転載しておきます!!

>>4292
おお,楽しみだ♪
宝塚はガラ空きになることまちがいない!序でに名塩道路をはじめとする下道も多少なりとも空くといいなあ。。

4294大三元:2018/01/25(木) 12:38:12
>>4293
名塩道路もかなり状況良くなるのではと期待しています。
頑張って拡幅とかバイパス化とかしてますが(20年以上前からやってる?)、全面4車線になるにはまだしばらくかかるのかなあと思います。

4295とはずがたり:2018/01/25(木) 14:03:17
>>4294
流石よくご存じの様でwヽ(゚∀゚)ノ

大多田橋の所がネックですよね。その前後は4車線化されたか概ね出来てて放置か出来つつあって,彼処さえ出来れば名塩山荘迄スルーで行けるのに。。
大多田橋の箇所は武庫川の河川改修と絡んでるみたいですが,あんな河道の広い場所なんの改修が要るねん!といぶかしく思ってます。谷間にある大多田橋なんでr51との分岐が高低差活かして立体交叉にならんかなあと思ってるんですが。。

いずれにせよ,奈良の自宅から西神の職場迄,高速代ケチって下道で行くとこもあるんですが,宝塚から西宮までだけ中国道でショートカットが機能しそうで楽しみです。

下道の方は,名塩道路というかR176の隘路である安倉中と歌劇場前をなんとかして欲しいっす。
歌劇場前の方は西行きは右折レーンの延伸と左折レーンの新設で劇的に改善しそうで,東行きも同じ施策でそれなりに改善しそうです(宝塚駅からの合流で詰まるのでそっちの対策も必要かも)
安倉中の方は既に左折レーンもあるのでどうしたもんかなあと思案中です。。

更に欲を云えば今は阪高直結の西宮山口Jctで下道に降りれると更に良いんですが(;´Д`)
新名神出来て中国道に余裕が出来れば大阪方面のみのハーフICをスマートICで設置しても問題ない筈。

4296荷主研究者:2018/01/28(日) 10:05:33

www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/443973.html
2018/1/8 07:50 静岡新聞
スマートIC半年 国1、一部で渋滞改善 新東名・駿河湾沼津

 沼津市スマートインターチェンジ(IC)地区協議会はこのほど、新東名高速道駿河湾沼津スマートIC開通6カ月の交通量などを公表した。累計利用台数は約30万台で、東名高速道愛鷹を含む市内2カ所のスマートICへの交通転換により、国道1号の渋滞が一部改善するなどの効果が見られた。

 駿河湾沼津スマートICの6カ月の平均利用台数は1日当たり約1500台、9月の1カ月間は同1800台。計画交通量の3600台には遠く及ばないが、開通によって市西部地域から御殿場ジャンクション(JCT)までの所要時間が沼津ICを利用するよりも約16分短縮し、同地域の企業からは安定的輸送やコスト削減につながったとのアンケート結果が得られた。方向別では東京方面の利用が名古屋方面の1・5〜2倍多かった。

 2スマートICの開通前後で比較すると、これまで沼津ICを利用していた車の約27%が両スマートIC(愛鷹24%、駿河湾沼津3%)に転換された。国道1号で渋滞の目立つ市立病院南交差点―江原公園交差点の午前7〜9時の平均走行速度(時速)がIC開通前と比べて約9キロ改善した。

 市道路建設課の担当者は「新東名の全面開通後に交通量は増えていく」と見込んだ上で、認知度アップや利用促進のための広報に力を入れていく。

4297荷主研究者:2018/02/18(日) 11:17:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160130?rct=n_hokkaido
2018年01/30 18:28 北海道新聞
道東道・阿寒―釧路西「20年代前半」 釧路開建、開通目標示す 用地買収9割以上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180130hokkaido01.JPG

 北海道横断自動車道(道東道)で建設中の阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間(17キロ)について、釧路開建は同区間のうち6割以上の工事に着手していると明らかにした。課題だった用地買収も9割以上を取得済みで、「2020年代前半の開通を目指す」としている。

 同区間は14年度から事業区間として着工。完成すれば、既に開通している釧路外環状道路の釧路西IC―釧路東IC間や、18年度開通予定の釧路東IC―釧路別保IC間と接続し、流通や観光などで、道央圏との往来に関わる利便性が向上する。

 着工当初、用地買収を終えていたのは約5割にとどまっていた。この区間にトンネル設置は計画されておらず、農地や湿原が広がるが、1970年代に横行した原野商法により土地が細かく区分され、「地権者がかなり多かった」(釧路開建)。所有者不明の土地もあったという。

 各地権者と任意での契約による買収を進めたほか、所有者不明の土地については、国が裁判所に不在者財産管理人の申し立てを行って取得した。未買収の用地については、全て所有者が判明しているといい、手続きを経て強制的に取得する土地収用も視野に、交渉を進めている。

 26日夜には釧路開建が、土地収用法の規定に基づき、同区間を含む本別IC―釧路西IC間の事業説明会を釧路市内で開き、市内外の地権者ら7人が参加。開建の担当者が、根室港や釧路港から、小樽港、苫小牧港までの所要時間が約50分短縮される、といった整備効果や、道路幅などの事業概要を説明した。

 参加者からは、事業用地で分断された土地について、行き来の方法や、別の土地との交換が可能か、などの質問が出た。(安房翼)

4298大三元:2018/02/25(日) 08:10:56
https://trafficnews.jp/post/79780/2
ここを通るたびに、なんで設計時に誰も気がつかなかったんだろうとか阪神高速も(略とかいろいろ思います。
いっそのこと大金かけて大山崎みたいな1つの巨大ジャンクションにしてしまえばいいのに。

4299とはずがたり:2018/02/25(日) 11:21:36
昨日,布施畑→西宮北決行。
宝塚は今日も安定の事故渋滞18kmとか出てましたが神戸Jct見たさにぶっこみました。
開通直前なのに未だラインも引かれて無くて看板も未設置な箇所もありました。
こんなもんなんですねえ〜。

4300とはずがたり:2018/02/25(日) 11:36:37
>>4298
ここは筑波に居た頃高速バスなんかを含め毎度きりきり舞いさせられました。

大阪中環なんかでも見られますが,昔は(制度上は今も?)設計思想的に2車線高速道路は走行車線と追い抜き車線だから合流しても走行車線2車線と追い抜き車線1車線で良いだろうってことでやってたような気がします。

2車線が事実上走行車線2車線となる都市部の混雑区間同士の合流でこれをやると1車線に絞られる側が確実に死にますよね。。

今後追加でなにかやるとしたら外環千葉が出来てそれでも混雑解消せずなら,でしょうかねえ>大山崎みたいな1つの巨大ジャンクション
4車線化でも6号向島・三郷線とC2中環のメイン交通がクロスする構想は今回の改良でも変わらないので。。
個人的には向島線と三郷線を直通する2車線(片側1車線)の連絡路建設するだけで解消するのになあと思ってます。

4301荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:53

https://this.kiji.is/331955478266528865?c=92619697908483575
2018/2/2 09:22 熊本日日新聞
スマートIC「北熊本」来春完成へ 用地取得、今秋にも完了

 九州自動車道の北熊本スマートインターチェンジ(IC)=熊本市北区植木町、改寄町=の整備計画で、同市が進める用地取得が今年秋には完了する見通しであることが1日、分かった。計画通り2019年3月の完成を目指す。

 同IC整備は11年度、同市と合志市などが国の許可を得て事業に着手したが、地権者69人との用地買収(計5万3800平方メートル)が難航。完成予定時期を当初の16年3月から3年延長した。

 市は15年12月から地権者代表と協議して一括取得する方法から、地権者一人一人との交渉に変更。アクセス道路の主要部分の地権者59人と優先して交渉を進めた。これらの地権者から昨年10月までに同意を取りつけ、用地取得も今年9月までには完了する見通しが立ったという。

 市道路整備課は「植木町や合志市への経済効果のほか、災害時に熊本市中心部へのルートを複数確保するためにも必要な事業。ICと植木小付近を結ぶ県道の拡幅工事が決まったこともあり、事業の必要性を理解してもらえた」としている。

 スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易インター。県内では「宇城氷川」(氷川町)と「城南」(熊本市南区)が開通している。(高橋俊啓)

(2018年2月2日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4302荷主研究者:2018/02/25(日) 14:13:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180203_63013.html
2018年02月03日土曜日 河北新報
<相馬福島道路>相馬玉野―霊山IC間 3月10日開通

 国土交通省東北地方整備局は2日、東北中央自動車道の一部となる相馬福島道路(45.7キロ)のうち、相馬市の相馬玉野インターチェンジ(IC)と伊達市の霊山IC間の17.0キロが3月10日に開通すると発表した。開通に伴い、相馬-福島の所要時間が約10分短縮される。

 急勾配、急カーブが多い国道115号と並行する同区間は2009年着工。東日本大震災後は復興支援道路と位置付けられ、整備が進められてきた。総工費592億円。区間内に霊山飯舘IC(伊達市)が設けられる。

 相馬福島道路は常磐自動車道相馬ICと東北自動車道福島北ジャンクションを結び、17年3月に相馬市の相馬山上-相馬玉野IC間の10.5キロが開通した。用地買収が遅れている伊達市内の一部区間を除き、19〜20年度の開通を予定する。

4303荷主研究者:2018/02/25(日) 14:14:00

www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180203_73012.html
2018年02月03日土曜日 河北新報
<東北中央道>開通効果、福島と山形の県境交通量1.5倍に 観光地の客数も増加

 東北中央自動車道の福島大笹生(おおざそう)-米沢北インターチェンジ(IC)間の35.6キロが昨年11月4日に開通した効果で、開通後1カ月間の国道13号を含む山形、福島両県間の交通量が、前年同期に比べて55%増えたことが国土交通省の調べで分かった。

 調査は昨年11月5日〜12月4日に実施した。県境を越えた車は1日1万2400台で、内訳は東北中央道1万100台、13号2300台。前年同期の8000台から約4400台伸びた。

 開通区間の交通量が最も多かったのは11月5日の1万9200台。隣接区間への波及効果もあり、米沢北-南陽高畠IC間は1.6倍、福島ジャンクション(JCT)-福島大笹生IC間は4.1倍に交通量が増えた。

 両県の主要観光地の1カ月間の入り込み客数も増加した。山形側は米沢市の上杉城史苑(えん)が1.4倍の5万8400人、小野川温泉が1.2倍の9300人、高畠町のよねおりかんこうセンターは1.3倍の3万3300人。福島県側では福島市の飯坂温泉が2倍の9700人、日本中央競馬会福島競馬場が3.3倍の3300人だった。

 山形河川国道事務所の担当者は「東北中央道は13号からの乗り換え以上に利用者が多かった。引き続き周辺自治体や観光業関係者と連携し、道路を生かした地域づくりに取り組む」と話した。

4305荷主研究者:2018/02/25(日) 21:17:37

http://yamagata-np.jp/news/201802/07/kj_2018020700141.php
2018年02月07日 07:20 山形新聞
余目酒田道路、3月18日全線開通 庄内-酒田10分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018020700083.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所は6日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部「余目酒田道路」(延長12.7キロ)が来月18日に全線開通すると発表した。2015年11月に酒田市新堀―同市東町の5.9キロが開通しており、今回新たに庄内町廻館―新堀の6.8キロが通行可能になる。無料。全線開通で庄内町から酒田市街地までの所要時間が約10分短縮される。

 国の重要港湾・リサイクルポートで、大型クルーズ船の寄港が相次ぐ酒田港と県内陸部、宮城県との間の交通利便性が増し、リサイクル産業の発展、周遊エリア拡大による観光振興などの効果が見込まれる。廻館から新堀までの国道47号は、最上と庄内を往来する通過車両、買い物を目的とした地元住民の車両がともに多かったため、混雑緩和と交通事故減少も期待される。

 片側1車線で、廻館―新堀は中央にガードレールを設置し、安全に配慮した。最高速度は70キロ。新庄古口道路のうち、庄内寄りの2.2キロは18年度内に開通を予定する。

「やまがた創生」に直結

 吉村美栄子知事の話 物流の効率化や観光交流の促進、酒田港への外航クルーズ船寄港による観光周遊エリア拡大など、「やまがた創生」の実現につながり、並行道路の交通事故減少による安全・安心が期待される。格子状骨格道路ネットワークが一日も早く完成するよう、全力で取り組む。

4306とはずがたり:2018/03/04(日) 20:42:19
>今年6月には、首都高C2東側区間に並行して、外環道千葉県区間が開通する。
おお!まじか。すっかりウオッチしなくなってたけど。ムネアツだなあ。。

わずか600mでも悲願達成まで30年かかった「首都高C2内回り小菅―堀切間」の拡幅工事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-01458202-sspa-soci&amp;pos=3
3/3(土) 9:00配信 週刊SPA!

 去る2月25日、首都高C2内回り小菅-堀切間の拡幅工事が完了し、3車線から4車線に広がった。拡幅延長はわずか600m。多くのみなさまにとっては、「へー、それで?」という話だろうが、首都高研究家たる私にとっては、これは悲願達成であった。

 首都高C2の葛西JCT-江北JCTが開通し、常磐道・東北道と湾岸線とが直結されたのは1987年9月。約30年前のことだった。開通直後はスイスイと流れたが、数か月もすると、C2と6号線とか重複する小菅-堀切間(約1km)をネックに、ひどい渋滞が発生するようになった。

 なにしろこの区間では、2車線と2車線が合流するのに3車線しかないのだから、幼稚園児でもわかる結末である。当時、首都高速道路公団に、「なぜ合流部が3車線しかないのか?」と質問したところ、「合流部は3車線と内規で決まっています」との答えが返ってきた。

「当初の予想交通量が、3車線で足りたため、必要以上の建設費をかけて4車線にすることはできませんでした」(首都高速道路公団)

 いったいどんなシミュレーションをしたのかと、若かった私は激しい怒りに震えたものだ。

 とにかく小菅-堀切間は、開通後間もなく、ひどい渋滞が発生するようになった。その対策として、C2外回り側は2001年に3車線から4車線へと拡幅されたが、内回り側はそのままだった。

 私は2000年に出版した『首都高はなぜ渋滞するのか!?』で、「内回り側も是非拡幅が必要」と主張し、再度首都高側にその可能性を問うたが、「技術的に困難ですが、検討中です」という回答だった。

 その後も「検討中」の期間が延々続いたが、ようやく10年前に都市計画決定され、ついにこうして完成に漕ぎつけたのは、ぶっちゃけ「技術が進歩したから」である。実際に現場を見ても、綾瀬川の堤防上の高架高速を一部川の上に拡幅するのは、実にアクロバットな難工事だった。

 しかも都市計画決定当時、「コンクリートから人へ」を標榜した民主党政権が、高速道路の新規着工を凍結するという不運があり、結局完成まで10年を要してしまった。たずさわったみなさまの苦心には頭が下がる。

 もちろん最初から4車線で設計しておけばよかったのだが、かつての首都高速道路公団は「ザ・お役所」。四角四面なお役所仕事のおかげで、我々利用者は30年間、ひどい渋滞に悩まされ続けたわけだ。

 ところで、今回完成した拡幅で、小菅-堀切間の渋滞は解消されるのか?

 拡幅2日後に実走した感触および、その後の渋滞状況を見ると、「大きく改善された」という表現が正しいだろう。

 実走では、渋滞延長(距離)は同じでも、通過速度が2倍程度に上昇していた。時間帯によるが、以前が平均約時速20kmならば、ほぼ同条件で時速40km程度。時間的ロスやストレスは大きく軽減されるはずだ。

 小菅-堀切間では、C2と6号線のクルマが交錯する「織り込み交通」が発生するため、完全な渋滞解消は不可能だが、今年6月には、首都高C2東側区間に並行して、外環道千葉県区間が開通する。

 外環道が開通すれば、夕方のピーク時等を除いて、小菅-堀切間の渋滞はほぼ消滅するだろう。31年目の悲願完全成就だ。逆に言うと、外環道の完成直前まで拡幅がズレ込んだこと自体が悲劇だったわけだが。

 3月18日には、首都高C2のもうひとつのボトルネックである「板橋‐熊野町」間の拡幅も完成する。こちらも、私が長年拡幅を主張してきた区間だけに、涙が出る思いだ。そちらもまた拡幅完成後に、改善状況をレポートさせていただきたい。

取材・文・写真/清水草一

4307とはずがたり:2018/03/04(日) 20:43:08
外環道の千葉区間、2018年6月までに開通へ 一部箇所で工事に遅れ
https://trafficnews.jp/post/79293
2017.12.20 乗りものニュース編集部

東京外かく環状道路(外環道、国道298号)・三郷南IC〜高谷JCT間の開通見通しが発表されました。

当初予定から繰り下げ
 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社は2017年12月20日(水)、東京外かく環状道路(外環道、国道298号)の三郷南IC〜高谷JCT間が、2018年6月までに開通できる見通しになったと発表しました。

171220 gaikankaistu 01
2018年6月に開通する見通しの東京外かく環状道路・三郷南IC〜高谷JCT間(画像:国土交通省関東地方整備局)。

 常磐道と首都高湾岸線・東関東道を南北に結ぶこの区間では、高速道路の外環道が三郷南IC〜高谷JCT間約15.5kmで、一般道路の国道298号がその一部の約11.4kmで、それぞれ建設が進められています。開通予定は、これまで「2017年度中」とされてきましたが、今回、繰り下がることが判明。国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社によると、東京外かく環状道路と千葉県道6号市川浦安線が交差する稲荷木橋で、工事に時間を要しているといいます。

 ここでは、交通量の多い県道の下に外環道の本線や京葉JCTランプのトンネルを構築し、その上に国道298号の高架橋を架ける工事が進行中。時間を要している理由について両者は、作業効率の低い地下工事に加え、県道の安全対策に万全を期す必要があったことなどを挙げており、「一日も早い開通に向け、最大限努力してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします」としています。

【了】

4308とはずがたり:2018/03/04(日) 20:43:26
【画像】「難工事箇所」の稲荷木橋
https://trafficnews.jp/post/79293/2

4309荷主研究者:2018/03/06(火) 23:29:53

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/166411?rct=n_hokkaido
2018年02/22 05:00 北海道新聞
輪厚スマートIC24時間化の効果は 1日2127台 市「通勤、物流の短縮に奏功」

輪厚パーキングエリアから北広島市内へとつながる輪厚スマートIC

 【北広島】道央自動車道の輪厚スマートインターチェンジ(IC)が24時間通行できるようになってから、1日の平均利用台数が当初目標を約500台上回る2127台に達していることが分かった。市都市計画課は「市民の通勤や物流、救急搬送の時間短縮につながっている」と分析している。

 市や東日本高速道路北海道支社(札幌)などでつくる「輪厚スマートIC地区協議会」が、24時間化された2016年9月から、17年8月末まで1年間の実績をまとめた。

 協議会によると、1日平均利用台数は午前6時〜午後10時の運用だった前年同期と比べて12%増え、開設当初の09年度の1039台の倍近くになった。夜間・早朝(午後10時〜午前6時)の1日平均利用台数は約90台。北広島団地周辺から緊急性が高い患者を診る高度医療施設「札幌東徳洲会病院」への救急搬送は、夜間・早朝で約5分短縮した。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車だけが通行できる出入り口。09年6月に道内で初めて輪厚パーキングエリア(PA)に設置された。当初の運用は午前6時〜午後10時で、地元の要望を受けて24時間の運用となった。

 千歳市に通勤する市民からは「早朝の通勤時間を短縮できるので住居をスマートICのそばにした」との声もあり、市民にとって重要度は増している。一方、スマートICから市内の観光につなげられていないのが課題で、市経済部は「(道内屈指の売り上げを誇る)輪厚PAで市の魅力を発信し、市内への流入につなげることを検討したい」と説明している。(石田礼)

4310とはずがたり:2018/03/08(木) 10:01:54
>片側1車線の2車線道路とすることを決めた。西宮浜ランプ近くに新たな出入り口を設けることでも一致。
>連絡線から阪神高速神戸線の神戸方面には行けない。西宮浜に新設する出入り口からも連絡線に直接乗り入れすることができる。
西宮浜ランプ近くに作られる新たな出入口ってのが解らない。今あるやつと反対側に作るならそこから連絡線に乗り入れは出来ないし,分岐部分に作る感じだけどこれだと分岐部分は西宮浜ランプ直結で阪高の乗り入れは出来なくても構わない筈。

片側一車線はまあ想定の範囲内。交通量と云うより予算の関係だと思う。
>都市計画決定の手続きには数年かかる見通しといい、県は湾岸線西伸部との同時期の供用開始を目指している。
着工迄未だ時間掛かりそうだなあと絶望的な気分になる。てゆうか,湾岸線西伸部の供用開始がそんな先なのかってのが絶望的な気分になるな。。手厚く遇された東日本大震災被災地と比べて神戸・兵庫への冷淡さは甚だしかった。
今こそ国は本気でその冷淡さを詫びて莫大な資金を投入して神戸復興に手を貸すべきだ。要はカネ出せカネを。復興予算は散々あまらせとるやろうが。法律変えて阪神大震災にも適用出来る様にしてこっちへ回せ。

2018/3/7 06:40神戸新聞NEXT
名神湾岸連絡線、片側1車線に 西宮浜に新出入り口も
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011045055.shtml

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/b_11045057.jpg

 兵庫県と国土交通省近畿地方整備局などは6日、名神高速道路と大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)を西宮市でつなぐ「名神湾岸連絡線」について、片側1車線の2車線道路とすることを決めた。西宮浜ランプ近くに新たな出入り口を設けることでも一致。2018年度からは都市計画と環境影響評価(アセスメント)の手続きに入り、早期の事業化実現を目指す。(前川茂之)

 連絡線は名神高速と湾岸線をつなぐ約3キロで、16年度に事業化された湾岸線西伸部と一体的に整備することで、慢性化している阪神高速神戸線の渋滞解消などが期待されている。昨年1月には国交省が高架構造とする方針を示した。

 県と神戸市、近畿地方整備局、高速道路会社など関係6機関は6日、「県幹線道路協議会」を設立し連絡線の構造などを議論。連絡線の将来交通量がおおむね1日2万台程度と予測されることから、車線数は片側1車線の2車線とした。

 連絡線から阪神高速神戸線の神戸方面には行けない。西宮浜に新設する出入り口からも連絡線に直接乗り入れすることができる。

 整備は原則、利用者からの料金収入でまかなう有料道路事業を活用することを前提とし、今後、国が詳細なルートや構造を検討する。また、県の条例では4車線以上が環境アセスメントの対象となるが、地元西宮市の要望を受け、環境アセスの手続きを進めることにした。

 都市計画決定の手続きには数年かかる見通しといい、県は湾岸線西伸部との同時期の供用開始を目指している。

4311とはずがたり:2018/03/08(木) 20:03:33
>高架構造で接続する高架案を選定していた。
地下と比較検討したらしい
名神湾岸連絡線http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/index.htmlの以下の資料参照

名神湾岸連絡線 計画段階評価 第2回 説明資料
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2015-pdf/20150713-03.pdf

>周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。

日刊日建速報社
2018/03/08
兵庫県など、兵庫県幹線道路協議会 名神湾岸連絡線は2車線で計画
http://www.ken-san.com/article/view/6922

 兵庫県などは6日、「17年度第1回兵庫県幹線道路協議会」を開いた。名神高速道路から阪神高速5号湾岸線を結ぶ名神湾岸連絡線について、2車線の計画や周辺ネットワーク接続について合意した。18年度から都市計画と環境アセスメント手続きに着手する。
名神高速道路と阪神高速5号湾岸線をつなぎ、西宮市内を通る約3㎞の名神湾岸連絡線を計画。98年6月に計画路線に指定され、13年8月から近畿地方整備局による計画段階評価を実施、17年1月の近畿地方小委員会において、高架構造で接続する高架案を選定していた。
協議会では、近畿地方整備局、地方公共団体、高速道路会社間において、名神湾岸連絡線の車線数を2車線の計画とし、周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。
名神高速(4車線)、神戸線(4車線)、湾岸線(6車線)との接続にあたってはボトルネックが極力生じないよう留意し、構造の詳細については今後検討していく。また、接続に関する視点として、「広域的な交通ネットワークの形成」、「関西3空港の連携強化」、「神戸線・湾岸線のリダンダンシーの確保」の3つを設定し、周辺ネットワークとの接続は、内陸部と大阪湾臨海部の連携や関西3空港の高速道路ネットワークの強化、神戸線の混雑・規制時の代替路、災害時のネットワークの確保を図るため、名神高速、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、さらに西宮浜に出入口を設けるとした。
兵庫県と西宮市からは、近畿地方整備局と阪神高速道路の合併施行で進めている大阪湾岸道路西伸部に遅れることなく供用できるよう期待している。
18年度から兵庫県と西宮市で都市計画手続き、近畿地方整備局で環境アセスメント手続きに着手する。詳細なルート・構造を検討するにあたり、有料道路事業の活用を前提とし、西日本高速道路と阪神高速道路が検討に協力していく。

4312荷主研究者:2018/03/11(日) 10:37:27

http://yamagata-np.jp/news/201802/19/kj_2018021900457.php
2018年02月19日 20:29 山形新聞
大石田村山-尾花沢間が開通へ 東北中央道、4月15日に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018022000323.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は19日、東北中央自動車道の大石田村山-尾花沢間(5.3キロ)が4月15日に開通すると発表した。沿線市町の産業振興や救急医療への好影響などが期待される。無料区間となる。

 同事務所によると、この区間を含む東根-新庄北間の沿線に立地する福原工業団地(尾花沢市)や新庄中核工業団地(新庄市)では立地企業数と製造品出荷額が増加傾向にあり、開通は新たな企業進出や商圏拡大につながる可能性がある。最上・北村山地域から山形市内の医療機関への搬送時間を約3分短縮する効果がもたらされ、国内外から人気を集める銀山温泉など周辺観光地へのアクセス性も向上する。

 幅員13.5メートルで、暫定2車線となる。当初は2017年度中の開通を予定していたが、今冬の降雪量が尾花沢で平年の約2倍となっており、交通安全への配慮に加え、誘客効果を発揮しやすい時期の開通とした。

 東北中央道については、18年度に南陽高畠-山形上山間、東根-東根北間が開通を予定している。県高速道路整備推進室によると、県内の高速道路供用率は現在66%で、18年度末には76%まで向上する見込み。

冬季交通、より安全に
 吉村美栄子知事の話 開通区間は県内有数の豪雪地帯に位置し、より冬季交通の安全・安心の向上が図られる。インバウンド(海外からの旅行)観光の促進、尾花沢スイカなど特産物の速達性や定時性の確保、新たな企業立地などに大きく寄与すると期待される。

4314とはずがたり:2018/03/15(木) 21:29:27
最後の最後まで。。

新名神工事でまた事故=鉄骨崩れ男性死亡―大阪
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180315X231.html
20:55時事通信

 15日午後4時15分ごろ、大阪府枚方市の新名神高速道路の工事現場で「男性が川に転落した」と119番があった。男性は高知市の建設会社の社員(32)で、搬送先の病院で死亡した。足場の鉄骨が崩れたといい、府警枚方署などが詳しい状況を調べている。

 新名神の建設工事では、作業中の事故が相次いでおり、これ以外にも2016年4月以降、4件の事故で兵庫と大阪で計5人が死亡している。

4315大三元:2018/03/15(木) 23:27:11
>>4314
まったくどこの黒四ダムだよと....。全面開通まで、もう死者が出ないことを祈ります。

4316荷主研究者:2018/03/18(日) 13:49:49

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180302/CK2018030202000018.html?ref=rank
2018年3月2日 中日新聞
佐久南-八千穂高原、4月開通見通し 中部横断道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018030102100223_size0.jpg

 国土交通省長野国道事務所は一日、中部横断自動車道のうち、佐久南インターチェンジ(IC、佐久市)-八千穂高原IC(佐久穂町)間の一四・六キロが四月に開通する見通しになったと発表した。

 中部横断道で二〇一一年三月に開通した佐久小諸ジャンクション(JCT、小諸市)-佐久南IC間の七・八キロから南に延びる。同区間と同じく通行は無料。今回の開通区間には佐久臼田IC(佐久市)と佐久穂IC(佐久穂町)も設けられる。

 長野国道事務所によると、コケの名所として知られる佐久穂町の白駒池へのアクセスが向上し、観光客の多い軽井沢町から車で到着するまでの時間が十五分短くなって一時間半余りとなる。佐久市は佐久臼田IC近くに工業団地を造成中だ。

 中部横断道は佐久小諸JCTから中央自動車道長坂JCT(山梨県北杜市)につながり、静岡市まで計百三十二キロが計画されている。

 (渡辺陽太郎)

4317通りすがり:2018/03/18(日) 18:49:34
新名神開通後にも関わらず、宝塚に加えて神戸jctが渋滞しているのは、宝塚や池田までの人が多いということでしょうか、それとも開通を知らない人が多いということでしょうか。

4318Morrin:2018/03/18(日) 19:17:15
>>4317
この新名神新規開通区間の渋滞は、宝塚のSAを先頭としたものでしょうか?
渋滞を嫌って中国道宝塚方面に行く車も多く、結果的に宝塚渋滞はましになったものの発生しちゃったってことでしょうかね。

4319通りすがり:2018/03/18(日) 22:17:17
>>4318
私がドラプラやGoogleMapを見た7時前頃は新名神は下りに少し渋滞があっただけでしたね。中国道の渋滞が、普段の週末並みじゃんという感じ。

4320とはずがたり:2018/03/19(月) 12:30:10

新名神にかんどー。
名神の宝塚もマシになる筈。感動すべきは然るべき時間帯に中国道が事故渋滞してないのを見た時にすべきなんかも。ホントに毎日(ほぼ毎日とか毎日と云って良い程ではなく毎日必ずだった!)事故渋滞してたからな。
http://www.jartic.or.jp/

4321大三元:2018/03/19(月) 18:40:33
祝、新名神高槻〜神戸全通!!!
ここのどなたか、既に走られた方がおられまhしたら実走レポお願いします!!

4322とはずがたり:2018/03/20(火) 22:49:06
関門3本目のルート「彦島―小倉北」で最終調整
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180320-567-OYT1T50009
14:49読売新聞

 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ「下関北九州道路」について、国や山口、福岡両県、両市などで構成する調査検討会が、ルートを「下関市彦島迫町―北九州市小倉北区西港町」とする方向で最終調整に入ったことがわかった。

 25日に北九州市内で開かれる検討会の会合で正式決定する。

 関係者によると、複数のルート案を検討した結果、2000年に当時の建設省が示したものと同様のルートを「推奨案」に選定した。構造形式については、橋かトンネルを採用することを前提に、検討会として、それぞれの工法を取りまとめるという。推奨案は25日の整備促進大会で報告される。報告を踏まえ、国や両県、両市などは新年度も整備に向けた調査、検討を継続していく方針だ。

 下関北九州道路は、老朽化が進む関門トンネル、関門橋に次ぐ関門3本目のルート。1987年頃に構想が浮上したが、国が財政難を理由に2008年度から調査費計上を凍結した。16年4月の熊本地震以降、大災害時の代替道路として必要性を訴える声が高まり、国は17年度予算で調査費を復活。昨年5月に設立された検討会が「概略ルート」「構造形式」「整備手法」の検討を進めてきた。

4323とはずがたり:2018/03/20(火) 22:53:28
>>4321
うっかり昨日神戸迄電車で行ってしまってクルマを体感出来るの年度変わって4月以降になりそうです。。

>>4317-4319
書き込み有り難うございます♪
ばたばたしててそれらしい時間に渋滞情報覗けてないんですが流石に効果デカイと思われます。明日も祝日で春休みもあってとなかなか平常運行迄時間掛かるのかも知れませんが・・
いずれにせよ一週間ぐらいでネクスコの調査のリリースがあるでしょうから楽しみにしてます。

4324通りすがり:2018/03/21(水) 10:48:21
>>4323
開通直後に神戸Jctあたりで事故があったんですね。
先日の夕方の渋滞が、どこまで事故の影響だったんでしょう。
今日は天気いまいちですので、今度の週末には真価を発揮してくれるでしょうか。

4325とはずがたり:2018/03/21(水) 11:23:36
今はがらがらですねえ〜

兎に角混むだけで無く殆ど毎日の様に事故渋滞で渋滞に拍車が掛かってたんで,事故の確率が劇的に減る効果がでかいと思ってます。

そんな中の事故だったそうですが,慣れない初日だと事故の発生も致し方が無いのかもしれませんねえ。。

4326通りすがり:2018/03/24(土) 07:49:20
中国道はこの時間で西宮山口先頭に7km、25分。
やっぱり大阪からの利用者が多いんですねえ。
奈良県民なので、新名神よりも空いた中国道狙いなんですが、
当面高槻か淀あたりから新名神狙いかな。

4327とはずがたり:2018/03/24(土) 10:20:57
おお,通りすがりさんも奈良県民でいらっしゃいますか!

私は生駒住みで神戸の西端勤務(毎日行く必要は無い・普段は電車)なんで,やはり空いた中国道狙いなんですが朝は混みますかねえ。
暫くすればドライバーが学習してもう少し改善するんだろうとは思いますが。

4328通りすがり:2018/03/25(日) 07:22:17
>>4327
今は奈良市在住です。
週末の遠出が多いので、費用的にも時間的にも納得できるルートをいろいろ探求しました。
一番苦労したのは西方向ですね。
抜け道の宿命で苦労するわりには報われない。
新名神が機能すれば、敵わないでしょうね。

4329とはずがたり:2018/03/25(日) 11:46:28
お隣の奈良市ですか〜!

ありますねえ(笑)>抜け道の宿命で苦労するわりには報われない。

うねうね道や右折左折多用で距離も時間もあんま稼げない。渋滞のイライラしないってのを金銭換算すればなんとか収支プラスかな,みたいなw

西方は,小泉似非改革で新名神の建設が遅れたのみならず,神戸が震災の影響で湾岸線の建設が出来ず,阪高神戸線の渋滞が日本一のまま放置されてきたツケが大きいんだと思います。

4330Morrin:2018/03/25(日) 18:19:55
>>4319
春休み晴天の日曜上り線、さすがに宝塚渋滞は解消しなかったか。それでもずいぶん短くはなりました。
新名神の渋滞先頭はまた宝塚北SAかな?
高槻JCTは上下線とも2日間渋滞しませんでしたね。大山崎JCTで京滋バイパス方面は渋滞しましたが。

4331Morrin:2018/03/25(日) 18:23:32
>>4330
すみません。いま見たら下り高槻は少し渋滞してますね。

4332とはずがたり:2018/03/25(日) 18:56:45
今見ると東行きが川西IC手前が渋滞してますねえ。。

4333通りすがり:2018/03/26(月) 06:23:34
>>4329
イライラが解消されれば、まあOKでしょうか(笑
新名神はもっと早く全通して欲しかったですね。
湾岸線なんて私が生きている内にできるんだかどうだか(笑

>>4330
効果はなんとなく感じられますね。
高槻の絞り込みも心配していたので、普段そこが混まなければ。
ゼロにならなくても今までよりよければですかね。

4335なむさん:2018/03/27(火) 19:08:28
いつも拝見しております。
私は尼崎から生駒まで電車通勤ですが、車でいろいろなところに出かけています。
大多田橋の宝塚側には変電所みたいなのがあってそれがネックで山側に拡張ができないみたいです。
ですから河川改修が必要と聞いております。(反対側の住宅地への橋の架け替え)
予算が付けば工事が進むと思いますけど、新名神の開通で中国道の渋滞が減ると予想されたり、この4月から西宮北有料道路の無料開放で選択肢が増えれば優先度がどうなるかわかりません。
個人的には4車線化が望ましいですが、大多橋周辺の改修がかなりの難工事かなと思っています。
でも、大雨の時の対策としては必要ですから是非とも4車線は必要と考えています。

4336とはずがたり:2018/03/30(金) 20:52:26
書き込み有り難うございます!

なんと,あの変電所撤去というか移設するんだと思ってましたが川側へ張り出させるんですか!!!

中国道が空くと確かに大多田橋前後の渋滞もマシになるかもしれませんが,矢張り池田ICから三田市迄4車線化完備するだけの都市部であると思います。

4337なむさん:2018/03/31(土) 20:29:36
お世話になります。
これが今の計画の状況です。
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/ippan/zigyohyoka/ol9a8v000000ehtf-att/no-7.pdf#search=%27%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF+%E7%94%9F%E7%80%AC%27

4338とはずがたり:2018/04/02(月) 09:05:15
<西日本高速>ETC料金表示誤る 近畿圏の5路線
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180402/Mainichi_20180402k0000m040127000c.html
毎日新聞社 2018年4月2日 00時01分 (2018年4月2日 02時54分 更新)

 西日本高速道路は1日、近畿圏の高速道5路線(近畿道、阪和道、西名阪道、南阪奈道、堺泉北道)の30料金所の自動料金収受システム(ETC)で、料金の誤表示があったと発表した。

 近畿道などの料金体系の変更や、堺泉北道や南阪奈道の管理が同社に移管されることに伴い、1日午前0時から新しい料金体系での運用を開始したところ、本来は深夜料金のはずが通常料金で表示され、1台あたり30?430円多く表示されるなどの不具合が発生したという。

 同日午後8時ごろ復旧したが、約1万4000台に影響が出た。一般車両は後日の決済時に正しい料金で引き落とされるが、最大約230台のタクシーで誤って精算された可能性がある。同社は今後タクシー会社と対応を調整する。問い合わせは同社(0120・924・863)。【岡崎英遠】

4339とはずがたり:2018/04/02(月) 09:12:41
>>4337
おお,ありがとうございます。
彼処の状況知りたくて何度かこの手の資料漁ったんですが大多田橋の部分の詳細初めて見れました!
現道も東行き2車線として活用して山側に2車線新設,大多田橋交叉点は平面処理って感じなんですね〜。

山側は一寸高くなってるので切り下げるの大変だしそれを奇貨に西側だけでも立体交叉ならんかなあと思ってたんでちと残念ですが,まあ早期完成の方が重要ですね。
またこの箇所は用地買収が終わってるってのも重要な且つ頼もしい情報でした♪

4340なむさん:2018/04/03(火) 20:45:27
名塩道路に関してですが、この1ヶ月の間に名塩木之元バス停付近の交差点部分のみですが、山側に新設された道路に付け替えされています。
3年前に名塩付近でバイパスに付け替えられましたが、西宮名塩駅前で元の1車線に戻っていてそのときが結構渋滞していました。
またその先の旧道部分が放置状態となっています。
大多田橋交差点が改善されない限りしばらくは活用されないかなと思っています。
ちなみに新名神の開通後は完璧に渋滞がなくなったわけではありませんが、真価を問われるとすればGWとなるのではと思います。
(阪神高速神戸線は新名神の効果は今のところ薄いかなと・・・)

4341荷主研究者:2018/04/08(日) 10:48:50

http://www.sankei.com/region/news/180319/rgn1803190013-n1.html
2018.3.19 07:04 産経新聞
山陰道の一部、「朝山・大田道路」が開通 ラウンドアバウト併設

 島根・鳥取両県の大動脈「山陰道」の一部となる朝山・大田道路(島根県大田市)が18日開通し、現地で記念式典や祝賀行事などが行われた。

 朝山・大田道路は、大田朝山インターチェンジ(IC、同市朝山町朝倉)-大田中央・三瓶山IC(同市久手町刺鹿)間の6.3キロ区間。暫定2車線の自動車専用道路で通行料無料。大田朝山ICには進入部分にラウンドアバウト(環状交差点)が2つ併設されている。

 同道路の開通で、従来の国道9号で事故多発の交通難所となっていた仙山峠を回避し、同区間の通過時間を約2分短縮する見込み。同道路の東側に当たる多伎・朝山道路(出雲市多伎町久村-大田市朝山町朝倉、9キロ)は、平成30年度中に開通の予定。

4342荷主研究者:2018/04/08(日) 11:05:05

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180325/CK2018032502000061.html
2018年3月25日 中日新聞
東名高速守山スマートICが開通 名古屋で式典

開通記念セレモニーでテープカットとくす玉を割る関係者ら=名古屋市守山区で

 東名高速道路守山スマートインターチェンジ(IC)の開通式が二十四日、名古屋市守山区下志段味であり、関係者二百人が開通を祝った。

 守山スマートICは、市内で初のスマートICで、名古屋ICから八・一キロ、春日井ICから四キロの地点に設置。自動料金収受システム(ETC)の利用者が乗降でき、一日六千八百台の利用を見込む。事業費は六十一億円。

 志段味地区へのアクセス性向上や東谷山フルーツパークなど観光施設への客の増加が期待される。名古屋IC周辺の渋滞緩和も見込む。

 近くのサイエンス交流プラザであった式典では、中日本高速道路名古屋支社の近藤清久支社長が「地元の産業、観光の振興に寄与できれば」とあいさつ。河村たかし市長は「開通でますます面白い志段味になる」と期待を語った。

 守山スマートICでは、守山北中学校吹奏楽部の演奏に次いで、関係者がテープカットして開通を祝った。

 (塚田真裕)

4343荷主研究者:2018/04/08(日) 11:48:16
>>4289
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/175839
2018年03/29 05:00 北海道新聞
都心アクセス道 現実味 開発局、新年度にも手続き 最短2年で妥当性判断

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180329hokkaido01.JPG
南北に縦に延びる創成川通。都心アクセス道路整備が検討されている=2月19日(本社ヘリから)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180329hokkaido02.JPG

 札幌都心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」の整備構想で、開発局は新年度にも建設手続きの第1段階にあたる「計画段階評価」に進む。住民や専門家の意見を基に早ければ2年程度で建設の妥当性を判断する。道内では計画段階評価に入った後に中止になった例はなく、構想が現実味を帯びることになる。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ付近からJR札幌駅付近までの約4キロ区間に高架や地下トンネルなどを整備する構想。開発局と道、札幌市は13日の検討会議で、アクセス道路が創成川通の混雑を緩和し、物流や観光、救急医療などで効果的として「整備が必要」と結論付けた。

 計画段階評価は外部の意見を取り入れ、道路整備の必要性を詳しく検討する。公共事業の透明性向上のため2012年に導入された制度だ。

 開発局によると、評価入り後は1年程度かけて沿道住民のアンケートや道路を利用する物流業者、医療関係者などへのヒアリングを行い、地域課題を把握。解決に適した道路のルートや構造の案を三つほど示す。住民や専門家、自治体などの意見を踏まえ、事業化に向けた最終案にあたる「対応方針」を決める。「評価終了まで2〜5年かかる」(道路計画課)という。

 現在は道横断道の端野(北見)―高野(オホーツク管内美幌町)、尾幌(おぼろ)(釧路管内厚岸町)―糸魚沢(いといざわ)(同)の2区間で手続きが進む。開発局は「不必要と判断されれば中止もある」(同)とするが、過去に道内で中止になったことはない。

 開発局や道、札幌市の三者は、北海道新幹線が札幌に延伸する30年度末までに完成させたい意向だが、順調に進むかは未知数だ。

 市が1、2月に開いた整備構想を紹介するパネル展では、来場者から「費用対効果を考えるべきだ」「渋滞解消のため必要」など、さまざまな意見が上がった。

 三者の検討会では札幌市が市民の合意形成に向けて取り組むとした。創成川通の周辺住民らでつくる「都心アクセス道路問題を考える市民の会」の品川千賀子代表は「開発局や市は、市民が主体的に選択できるよう情報を公開し、市民の意見を聞いてほしい」と話す。(鈴木雄二)

4344とはずがたり:2018/04/08(日) 19:05:49

過去10年間の企業転入超過数、埼玉県が全国トップ861社
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1804070021.html
04月07日 10:24産経新聞

 平成20?29年までの10年間の都道府県をまたぐ企業の本店移転で、転入から転出を差し引いた転入超過数は埼玉県が861社で全国トップだったことが帝国データバンク大宮支店の調査で分かった。埼玉県への転入企業数は2360社で転出企業数は1499社だった。都道府県別の転入超過数のランキングは2位が神奈川県、3位が千葉県、最下位が転出が多い東京都だった。(黄金崎元)

 調査は本店所在地の移転(転入・転出)状況を同社のデータベースから抽出して分析した。

 埼玉県へ転入した企業の転入元は東京都(1992社)がトップで千葉県(85社)、神奈川県(65社)と続いた。転出先も東京都(1084社)がトップで、次いで千葉県(114社)、神奈川県(57社)だった。

 業種別にみると、転入企業は卸売業が605社、サービス業が545社、製造業が491社の順。転出企業はサービス業の337社がトップで、次いで卸売業が288社、製造業が279社だった。

 埼玉県の転入超過数が全国トップレベルにあることについて、同支店は、新幹線が北海道や北陸まで延伸した▽高速道路の整備▽東京に近い割に土地が比較的安価?を挙げている。ただ、ここ数年は転入超過数が減少傾向にあり、同支店は「伸ばすには東京都との関係で誘致政策をいかに進めるかがポイントになる」と指摘している。

4345とはずがたり:2018/04/08(日) 19:33:50
>>4342
結構大胆なランプ橋も作ったんだな。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.0.55.547N35.14.20.453/zoom/10/

4346通りすがり:2018/04/09(月) 06:26:14
昨日の夕方6時台に新名神の走り初めをしました。
その時点で、宝塚渋滞が2km。少し肌寒い週末とはいえ、日曜夕方でこれは効果大ということでしょうか。

神戸jct前で、中国道から新名神への乗り換え組でややつまって減速、新名神上でも交通集中で一度70kmくらいまで落ちたことがあったけど、あとはスムーズに流れました。
2車線は貧相に見えますが、高槻で降りるまで30分ほど、宝塚のSAは混んでたので寄りませんでした。

トンネル内で、緑色の証明が並走して動きます。
時速100kmより早い気がしますが効果はどうでしょう。

4347とはずがたり:2018/04/12(木) 16:51:41
岩手県広聴広報課
?https://twitter.com/pref_iwate/status/983906254992048128
認証済みアカウント

@pref_iwate
フォローする @pref_iwateをフォローします
その他
県内では、復興道路・復興支援道路の整備が進み、今年度は東北横断自動車道釜石秋田線が全線開通します。また、三陸沿岸道路の約40kmや宮古盛岡横断道路の約3kmが開通します。県内の復興道路・復興支援道路は無料で利用できます(東和〜花巻間を除く)。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/

4348とはずがたり:2018/04/13(金) 08:16:04
これはすげえw

2018年04月11日 19時00分 公開
高速道路マップを「JR路線図ふう」にするとどうなるか 「この発想はなかった」「驚くほど見やすい!!」みんな目からウロコ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/11/news119.html

4349とはずがたり:2018/04/13(金) 08:19:13
>>4346
おお,レポ感謝っす!!

渋滞は2kmなら許容範囲ですね〜。
いつも事故渋滞で14kmとかでしたし。

路側帯とかの広さはどうでしたか?
先に着工された部分はそのまま3車線化出来るようになってますが,新東名の愛知県など後からの区間は露骨に規格が下げられてて,2車線で路側帯も削られてて将来拡幅するなら3車線の道路をもう1本掘る必要がある感じになってますが。

4350とはずがたり:2018/04/13(金) 08:22:40
因みに川西以東を走った時>>4278はそれ程路側帯の狭さは気にならなかったです。トンネルだらけで拡幅するにはもう1本3車線掘って7車線化しないと駄目だって事が明白であんま気にしてなかったですけど。。

山陽道は三木Jct迄は3車線用地露骨に確保されてますよね〜。

4351とはずがたり:2018/04/13(金) 08:23:38
>>4348
ここで手に入る♪

http://abettitube.com/Special/HighwayMap.html

4352通りすがり:2018/04/14(土) 07:56:37
>>4349
神戸側ですが、両側の擁壁が高いところ(防音壁?)はかなり圧迫感あります。
路側帯とか、企画程度なんでしょうけど、中国道から来た直後は貧相に見えてしまいますね。

4353とはずがたり:2018/04/14(土) 20:01:57
本日,新名神神戸Jct→高槻IC堪能してきました♪

やはりトンネル狭いですねぇ。。

その他の部分は一番高槻寄りのトンネル除いて中央分離部が幅広く取られていて拡幅する際は内側にってのが割りと明瞭(とくにJct部)なんだけど,トンネル部分だけはどうすんだろ。
内側に1車線トンネル2本掘るのはスペース的にも予算的にも無理なので巾広の2.5車線トンネルでも掘って中央分離帯コンクリで頑丈に着くって,一番内側の車線を対面で通すのかなあ??東名の足柄形式(3車線別線造って7車線化)かと思ってたけどどうも違う様だ。。

4354荷主研究者:2018/04/15(日) 10:48:07

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/404725/
2018年03月30日06時00分 (更新 03月30日 10時07分)西日本新聞
八木山バイパス4車線に 開通後に再び有料化 福岡-筑豊、国交省検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201803300005_000_m.jpg

 福岡都市圏と福岡県筑豊地域を結ぶ国道201号八木山バイパス(13・3キロ)について、国土交通省は現状の2車線を有料道路として4車線にする検討を始める。無料で通行できるようになった3年前から事故や渋滞が増え、市民生活や経済活動に支障が出ていた。開通後の料金収入などで財源を賄うことで、早期整備が可能になる見通しだ。

 八木山バイパス(福岡県篠栗町-飯塚市)は1985年2月、事業費282億円をかけて開通。有料(普通車530円)の自動車専用道路だったが、建設費の償還を終えた2014年10月に無料となった。

 その後は交通量が倍増。朝夕を中心に渋滞が頻発し、人身事故は3倍になった。片側1車線の対面通行のため、事故で長時間にわたって車が立ち往生することもあり、最近1年では3〜7時間の通行止めが6回発生。福岡県などが国に4車線化を要望していた。

 4車線化に必要な事業費は数百億円規模とみられ、通行無料を前提とした整備方法では予算の確保は厳しい。有料道路にすると、将来の料金収入を見込んだ借入金で財源を確保することができ、整備期間の短縮が可能になる。

 八木山バイパスは元々4車線で計画され、用地は買収済み。一部の橋も4車線の基礎工事ができており、関係者によると、着工から5年程度で完成する可能性がある。無料開放した道路を有料に戻す整備手法は全国でも珍しいという。

 八木山バイパスは国道201号バイパス(福岡市-福岡県香春町、42・9キロ)の一部で、前後は4車線で整備されている。国交省国道・防災課は有料の4車線化について「渋滞などの交通事情や(4車線で整備した)周辺道路の状況を踏まえて検討したい」と話す。

 飯塚市の片峯誠市長は「4車線化は沿線の発展に欠かせない。有料化による整備は早期実現の重要な選択肢になる」と期待感を示した。

=2018/03/30付 西日本新聞朝刊=

4355荷主研究者:2018/04/15(日) 11:04:00

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=349669&amp;p=more
2018年3月31日 紀伊民報
串本太地道路の事業化決定 国交省が予算配分

 国の2018年度予算が成立したことを受け、国土交通省は30日、予算配分を発表した。和歌山県関係のうち、東牟婁郡を通る「串本太地道路」(18・4キロ)の整備を新規事業とし、2億円を計上した。「すさみ串本道路」(19・2キロ)の整備事業には、17年度の当初予算と比べて2倍超の84億円を付けた。18年度から工事が始まるという。

 串本太地道路は、串本町と太地町に近い那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ片側1車線。両端以外では古座川近くにインターチェンジ(IC)を設け、すでに開通している那智勝浦新宮道路と、すさみ串本道路につなげる。

 予算計上に先立って16日に開かれた国交省の有識者会合では、災害への備えや医療機関へのアクセス、観光振興の点などから「事業化は妥当」と評価されていた。

 新規事業化を受け、仁坂吉伸知事は「県域の紀伊半島一周高速道路の実現に向けた道筋がおおむね整うことになり、心から感謝している。すでに事業に着手している道路も含め、一日も早く完成していただけるよう国や関係機関に働き掛けていく」とのコメントを出した。

 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南ICと串本町を結ぶ片側1車線。区間の中央付近にICを設ける計画。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/L3496691.jpg
写真【事業化が決まった串本太地道路】

4356大三元:2018/04/15(日) 15:24:40
>>4355
紀伊半島も徐々に進んでいますね。あと10年くらいで全周完成してくれないかなあ....。
>>4353
新名神はGWまでおあずけのようで、初走行でGW渋滞レポになる可能性大です。

4357とはずがたり:2018/04/16(月) 15:18:23

西湘バイパスが暫定3車線化 大型連休前に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00025176-kana-l14
4/13(金) 17:21配信 カナロコ by 神奈川新聞

 昨年10月の台風21号による高波被害を受け一部区間で2車線の対面通行となっている西湘バイパスが、今月下旬からの大型連休を前に暫定3車線に復旧する見通しとなった。

 国土交通省横浜国道事務所によると、規制が解除されるのは現在陸側の上り線を使って対面通行となっている約1・3キロの区間。17日に小田原方面の下り線1車線を開放し、25日ごろに上り線を2車線化する。

 高波被害では大磯町の区間で、海側を走る下り線の路肩や擁壁が約400メートルにわたって崩落。大磯西インターチェンジ付近の約1・3キロで片側1車線ずつの対面通行とし、仮復旧工事を行っていた。

 引き続き下りの1車線は通行規制を行い、擁壁の本復旧工事に入る。同事務所は2007年の台風による被害では復旧まで3年を要したとし、今回の工事についても「完了の見込みは現状では言えない」としている。

4358荷主研究者:2018/04/22(日) 10:40:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177492?rct=n_hokkaido
2018年04/04 11:47 北海道新聞
札樽道、本年度改修完了へ 手稲IC小樽方面入り口新設/銭函IC出口の一時停止解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido01.JPG
市道手稲山麓線にある手稲ICの案内看板。小樽方面への入り口が完成すると、右側に表示される=札幌市手稲区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido04.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は2018年度、札樽道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)と銭函IC(小樽市星野町)の改修工事を完了させる。手稲ICには小樽方面へ向かう上り線に入り口を新設し、銭函ICは一時停止を解消する。同年度中に予定されている北海道横断自動車道小樽ジャンクション―余市間(23・4キロ)の開業に向け、利便性を高める。

 手稲ICは、札幌から小樽方面に向かう上り線側に出口はあるが、入り口はない。改修では、上り線側に札樽道に入るための道路(300メートル)を取り付け、発券機と自動料金収受システム(ETC)を新設する。事業費は約13億円で、昨年11月に着工した。小樽から札幌方面に向かう下り線は、出口を整備する計画はなく、入り口のみの現状は変わらない。

 銭函ICの出入り口と上り線を結ぶ取り付け道路は現在、入り口から入って小樽方向へ向かう車両が優先。札樽道を降りて出口に向かう場合、一時停止が必要な構造となっている。

 このため、追突など事故の恐れがあるという。余市IC開業後は札幌―余市間が現在より13分短縮され、銭函ICの交通量は現在の1日平均4千台から増加することも見込まれる。

 工事では、取り付け道路を上り線、下り線側とも全面的に改修。一時停止を解消するとともに、カーブを緩やかにする。料金所のゲートも現在の四つから五つに増やす。工事は16日から始まり、事業費は約55億円。

 工事に伴い、銭函IC付近は同日から終日、対面通行となる。4、5月の大型連休中は例年以上に渋滞する可能性があり、道支社は「余裕を持って出掛けてほしい」と呼び掛けている。7月下旬〜8月中旬は工事を休む。

 手稲IC、銭函ICとも工事完了の時期は未定。(津野慶)

4359とはずがたり:2018/04/25(水) 10:20:45

阪高、「名なし」ジャンクション10か所命名へ
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180425-OYO1T50006.html
2018年04月25日

 阪神高速道路会社は24日、高速道路同士が接続する管内のジャンクション(JCT)35か所のうち、正式名称がなかった10か所に今年度中に名前を付けると発表した。長く通称で呼ばれてきたが、カーナビゲーションや地図アプリで同じJCTが異なる表記をされるケースが増え、ドライバーの混乱につながると判断した。

 例えば、大阪港線と神戸線が交わるJCTは一般的に「阿波座JCT」と呼ばれ、環状線と守口線の接続部分は「環状線守口線分岐」や「難波橋分岐」などと呼ばれることが多い。だが、いずれも阪神高速が付けた名前ではなく、同社は渋滞情報の表示では「合流地点」などと表記してきた。

 阪神高速によると、1970年頃まではJCTの名前を決めないことが多く、今回の10か所もその頃までに完成した道路が大半という。ただ、他の道路会社は「全JCTに名前を付けている」(首都高速道路会社)などとしている。

2018年04月25日

4360とはずがたり:2018/04/26(木) 22:40:25

東京外環道、五輪までの開通困難
世田谷―練馬「世界的な難工事」
https://this.kiji.is/362187052357370977
2018/4/26 19:41
c一般社団法人共同通信社

 東日本高速道路の広瀬博社長は26日の記者会見で、建設中の東京外郭環状道路(外環道)世田谷―練馬について、2020年東京五輪・パラリンピックまでの開通は困難との見通しを示した。広瀬氏は「世界的な難工事で、慎重にやる必要がある」と述べた。完成時期は言及しなかった。

 外環道は都心から約15キロの圏域を環状に結ぶ。世田谷―練馬は関越道、中央道、東名高速の各路線と接続するため、これらの道路を乗り継ぐ際に一般道路を利用する必要がなくなり、渋滞解消に役立つとされている。東京五輪に間に合わない場合、混雑対策に影響が出る可能性もある。

4361名無しさん:2018/05/02(水) 22:50:30
>>4346
開通後1ヶ月以上経った新名神ですが、宝塚トンネルの渋滞は上下とも減った一方で、上りで大山崎JCT先頭の左ルート渋滞が以前より目立つ気がします。
実走したわけではないのですが、高槻で左から合流した新名神の車が、次の大山崎JCTまでの短距離での車線変更を嫌ってそのまま左ルートに入るようになった結果、これまでより左ルートの負荷が大きくなって渋滞するようになったのでしょうか?
従来は右ルートの方が交通量多かったと思うのですが。

4362とはずがたり:2018/05/03(木) 08:09:40
昨日掛川へ帰省。
安堵まほろSICから名阪に入り亀山ICからR1へ。そこから四日市鈴鹿環状線を一部平行路に逃げなから四日市を回避し北勢BPに辿り着き川越ICから伊勢湾岸に入りいつものように名港中央ICからブックオフ。R23で豊明から新東名。
どこからか忘れたが新東名は80km/h制限がかかっていた。

そんななか森掛川ICに到着。うぉっ,最高時速向上区間の手前で降りるなんて悔しいぞと看板が出てて思ったが,大雨につき制限速度は80km/hに制限されていた。。

帰省中に一度森掛川から東へ走らにゃならんな〜。

4363とはずがたり:2018/05/03(木) 08:14:28
>>4361
レポ感謝っす!
なるほど。それ,(私も実装してないので実際はわかりませんが理論的に考えて)ありそうですね〜。

今は右ルートは追い越し車線的位置づけですが,左ルートは大山崎Jct使う集散路的な位置づけにして本線は右ルートと標識とか誘導とか変えた方がいいかもしれませんね〜。

4364とはずがたり:2018/05/03(木) 20:01:22
本日満を持して新東名で焼津入り♪

GWで自動車がばらけて走っててあんま堪能出来ないな。3車線区間でも付加車線はあんま走ってないから混雑緩和にはあんま役立たない印象。普段のように沢山走ってるのがトラックの方が隊列組んで走ってくれるので走りやすいのかも。

昨日掛川入りした時も,引佐Jct以東がちと混んだ。
東京から引佐Jct迄3車線化してそこからは名古屋・豊橋・飯田方面に分散するって事でトンネルが完全3車線対応の静岡県内だけでも3車線化+最高速度向上してもいいだろう♪

4365荷主研究者:2018/05/06(日) 11:07:53
>>3975 >>3981
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180420/CK2018042002000012.html
2018年4月20日 中日新聞
2つのIC設置へ 松本市、新田松本線と環状高家線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018041902100193_size0.jpg

 国が進める松本市と福井市を結ぶ中部縦貫道の一部、松本波田道路(同市島立-波田)の整備計画で、松本市は十九日、市独自に同道路区間内に一般道路と接続する二つのインターチェンジ(IC)を設置する方針を示した。場所は同市和田の一般県道新田松本線と、同市新村の主要地方道松本環状高家線につながる二カ所。同日の市議会建設環境委員協議会で報告し、了承された。

 市によると、松本波田道路は新設される松本ジャンクションと波田IC(いずれも仮称)を結ぶ五・三キロで、当面は片側一車線の計画。通行料金も当面無料とし、中部縦貫道の全線開通後に交通量の状況などを見ながら料金形態を検討する。

 市によると、ICの追加設置によって市民二万八千人の高速道路へのアクセス時間短縮が見込まれるほか、渋滞緩和や地域活性化などの効果がある。また、同道路周辺に工業団地が集中していることから、物流時間短縮による業務の効率化や、周辺病院への緊急時の搬送時間短縮などにもつながるという。

 市は二〇一八年度一般会計当初予算に予備調査費として約七百八十万円を盛り込んでおり、今後国や県との協議も進めていく。追加ICの建設と維持管理は市の負担だが、建設費は一八年度に国が新設する補助制度の活用を見込んでいる。

 松本波田道路は〇〇年に整備計画が決定。ICの追加設置は、地元の要望などを受けて市が協議していた。市の担当者は「市民の利便性向上が一番大切。高速道路へのアクセス時間の短縮などで、市民生活を応援できるのではないか」と話している。

 (水田百合子)

4367荷主研究者:2018/05/06(日) 11:52:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180427/CK2018042702000051.html
2018年4月27日 中日新聞
弓張山地の東通り三河港へ 三ケ日・豊橋道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018042602100256_size0.jpg

 国土交通省や周辺自治体でつくる「連絡調整会議」は、愛知と静岡県を結ぶ新たな国道「浜松三ケ日・豊橋道路」の起終点を、豊橋市を中心とする三河港一帯と東名高速の三ケ日ジャンクション(JCT)にすることを決めた。

 三河港は国内最大の自動車輸入港。その周辺は全国屈指の農業地帯となっており、道路が完成すれば、物流網が大幅に強化されることになる。

 浜松三ケ日・豊橋道路は、三ケ日JCTから県境の弓張山地の東側を通り、三河港につなげる想定。三河港では高速道路への接続の悪さが課題となっており、アクセス路となる新道路への期待は大きい。

 物流の強化だけでなく、南海トラフ地震で津波被害の恐れがある静岡側の国道1号潮見バイパスや豊橋市の名豊道路などの幹線を補う役割もある。工事費抑制のため、早期完成を目指すため、なるべく山地を避けてルートを設定した。

 詳しい経路や道路構造は今後も連絡調整会議で検討を続け、詳細を決定するのは来年度以降となる見通しだ。

 建設構想を巡っては、周辺自治体が二〇〇四年ごろから三ケ日JCTから豊橋市方面に伸びる道路建設と地域活性化に関する研究を進めてきた。〇八年には豊橋商工会議所を事務局とする「浜松三ケ日・豊橋道路建設促進期成同盟会」が発足している。

 豊橋市の佐原光一市長は「整備に向け力強い一歩を踏み出したものと喜びを感じている」、同盟会会長の神野吾郎・豊橋商工会議所会頭は「国をはじめ関係各位には一日も早い事業化が図られるようお願いする」とのコメントをそれぞれ発表した。

 (阿部竹虎)

4368とはずがたり:2018/05/06(日) 12:21:37
>>4367
まあ三遠南信道をあんな接続で作っちゃった時点で,まあこれはしゃーないけど,浜名BPの東端から浜松BPが地平区間になっちゃうのでそのまま立体交叉道路で新掛塚橋(遠州大橋なw)経てエコパ辺りで国一と更に東名と交叉して倉真付近で新東名と交叉して欲しかったのぉw

流石に無理なので浜松BPの芳川と馬込川の間を堤防で上に上がるのでそのまま4車線の高架橋で結んで欲しいね。R150旧道の石原町が含まれないのが遺憾だけど,芳川から北島Jct迄は6車線化で我慢。

4369とはずがたり:2018/05/06(日) 12:29:52
地域高規格道路の名四国道や名豊道路は当然地平区間でも此処担当♪

長らく課題であった丹後通・十一屋・宝神の名四国道を殺す3交叉点であったが,どちらかといえば丹後通の方が酷くなく,十一屋と宝神はどうしようもないという共通認識であった。

まず十一屋の高架橋を降りる部分の3車線化が最低限のコストで緩和出来る施策なんじゃないかと思ってたけど,昨日突然エビフライが好きになったまあを連れてかつやに意向として宝神の渋滞に捕まって判ったのだが,ここの西行き渋滞は神戸の小束山や阪奈道路の生駒山上口と同様に右折レーンが短すぎて本線を塞いでいる所にあった。
一方で3車線目は左折専用レーンとなってて直進車が使わないのでガラガラである。

ここは3車線の本線を左折レーン・直進・直進(右折レーン分岐)と使ってるのを左折直進レーン。直進レーン・右折レーンとして使えばかなり良くなる。
んで,今は右折レーンが分岐する辺りから左折レーンと直進レーンを分ければ良い。

となると残る問題は宝神の東行きのみだな。こっちだけ3車線化や立体交叉でもかまわんが。。

4370通りすがり:2018/05/08(火) 12:13:04
以前から野田久慈道路の久慈ICの形状がどうなるのか気になってたんですが、割と詳細な図面が公開されてた。
これで安心して進捗を見守れる(笑

三陸沿岸道路 工事状況お知らせ
http://www.city.kuji.iwate.jp/data/open/cnt/3/3032/1/30_nodakuji.pdf

4372とはずがたり:2018/05/21(月) 23:29:57
ほんま泣ける。感無量や。またこの辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/gaikan/chiba/gaikan-chiba02.html#7行ってみたい。

県内外環道、来月2日開通 見やすさ配慮、渋滞減へ工夫
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018052102000131.html?ref=rank
2018年5月21日

 東京外郭環状道路(外環道)の県内区間などが6月2日に開通するのを前に、事業者の東日本高速道路関東支社が現場を報道陣に公開した。視認性を上げる工夫や事故への対応、渋滞を減らす新設備などをアピールした。 (林容史)

 開通するのは市川市の高谷ジャンクション(JCT)-埼玉県の三郷南インターチェンジ(IC)の約一五・五キロ。並走する国道298号も同時に開通する。

 松戸、市川市内の約十キロ区間は主に半地下構造になっている。沿線の環境に配慮するとともに、換気や火災時の煙の排出にも効果的という。照明は前の車が見やすいよう、進行方向を照らすように取り付けてある。

 高さ約二十メートルの橋りょう上を走る高架区間には、約八メートルの遮音壁を設置。壁の間にはめ込まれた透明な透光板越しに東京スカイツリーや江戸川、松戸の市街地などを望むことができる。

写真
 最深部では地下約二十メートルを走行する。地上に出る上り勾配で速度が落ちて渋滞するのを防ぐため、「ペースメーカーライト」を設置、発光ダイオード(LED)による光の流れで運転手に速度を維持するよう心理的に促す。内部で火災などが発生した場合、トンネル入り口で赤色警告灯が激しく明滅して運転手に危険を知らせる。

 このほか、京葉道路と交差する全国的にも珍しい地下JCT、将来、成田への玄関口となる北千葉JCT(仮称)の取り付け部なども公開された。

 同区間の工事には最盛期で、一日当たり四千人が作業に従事、開通までに延べ約三百万人がかかわった。

 十五日には市川市の地下区間でトラックにマイクロバスが追突した事故を想定した避難、救出、消火訓練が実施された。松戸、市川両市消防局職員、県警高速隊員ら約百人が参加した。バスの乗客を一キロごとに設けられた非常口から地上に誘導、トラックから運転手を助け出した後、出火したトラックに向け放水して消火した。

 開通は六月二日午後四時。通行料金は全線で普通車千二十円。自動料金収受システム(ETC)装着車は走行距離に応じた料金体系になる。

<東京外郭環状道路(外環道)> 東京都心から約15キロの環状道路で、計画では総延長約85キロ。都心部からの放射道路を相互に連絡し、都心の通過交通をバイパスさせることで渋滞緩和や環境の改善を図る。都心と周辺都市、京葉・京浜工業地帯などを連絡する。県内区間は松戸市小山-市川市高谷の約一二・一キロ。松戸や市川中央など四つのインターチェンジ(IC)、京葉と高谷の二つのジャンクション(JCT)が設けられる。今回の開通で全体の約6割が完成、東関東道、常磐道、東北道、関越道が接続される。

4373とはずがたり:2018/05/23(水) 12:06:08
あべえ、中安倉も歌劇場前も大多田橋もがらがら

4374とはずがたり:2018/05/23(水) 20:38:21
帰りも6時くらいにしては超快適。中環の桜の町もいい感じであった。すげ〜

4375とはずがたり:2018/05/25(金) 11:44:23
そんな財源何処にあんねん。

どっちにせよ改修費必要になるなら追加で余分にどんだけ要るのか明示せえ

日本橋の上を走る首都高、1・2キロ地下化案
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180522-OYT1T50089.html
2018年05月22日 21時44分

 東京・日本橋の上を走る首都高速道路を地下に移す区間について、国土交通省は22日、神田橋ジャンクション(JCT)―江戸橋JCT間の約1・2キロとするルート案を、同省と東京都、中央区、首都高速道路会社による検討会に示した。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/shutoko/2018-05-25-1.jpg

 事業費や費用負担は、今夏の検討会で決める方針。2020年の東京五輪・パラリンピック後の着工を予定している。

 国交省によると、地下ルート案は、主に中央区内に設定された。片側2車線で、JR東京駅の北側から地下に入り、東京メトロ半蔵門線や銀座線、都営浅草線の間を縫うように通す。日本橋の下を通過し、江戸橋JCTの高架部分と接続する。最深部は地下20メートル以上になるという。現在、この区間にある高架道路は取り壊し、呉服橋インターチェンジ(IC)と江戸橋ICもなくす。

(ここまで341文字 / 残り272文字)
2018年05月22日 21時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4376とはずがたり:2018/06/02(土) 08:09:29
今日か!?今日なのか!?首都高中環の堀切・小菅がどう変わるかに非常に注目。

新名神は中国道・R176・大阪中環のみならず神戸線の渋滞迄緩和した印象を与えるし

祝「東京外環千葉区間」開通、フツーじゃ見られない高速道路の裏側を公開 あの“非常口・緊急避難路”も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00000013-it_nlab-bus_all
5/26(土) 8:30配信

4377とはずがたり:2018/06/04(月) 17:33:20
延期は残念だが来夏には佐用から米子までほぼ繋がる(倉吉部分が残るが既に現道が綺麗な一直線区間。しかも着工済み)とわ!

鳥取西道路(鳥取西IC〜青谷IC区間)の全線一体開通について
平成31年夏迄に
https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2015/180604press1.pdf

鳥取県内の事業区間
http://www.pref.tottori.lg.jp/117639.htm

4378大三元:2018/06/10(日) 00:28:37
>>4377
お久しぶりです。
ようやく鳥取西道路に開通の目処が立ったようで、9号をよく使う身としては嬉しいです。
はわい〜琴浦間は山陰道があってもなくても変わらなさそうなので後回しでも支障ないでしょう。信号2ヶ所しかないし(しかも隣接)。
できれば米子以西の有料・無料モザイク区間を何とかしてほしいなあと思う次第です。

4379荷主研究者:2018/06/21(木) 23:14:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/195030?rct=n_hokkaido
2018年06/01 05:00 北海道新聞
札樽自動車道 余市延伸に対応 朝里、銭函ICで改修工事進む

銭函IC

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は、本年度中に道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間が開通するのに合わせ、同JCTで接続する札樽自動車道のICで改修を進めている。朝里ICは6月27日から入り口レーンを札幌方向と小樽方向に区別し、銭函ICでは本線に出入りする際に停止しなければならない構造を変える。

■朝里 レーン行き先別に

■銭函 出入りの停止解消

 朝里ICは現在、行き先によるレーンの区別はない。自動料金収受システム(ETC)搭載の車以外は料金所で係員が行き先を聞き、小樽方向の場合は通行料金を徴収し、札幌方向は入口(いりぐち)券を発行している。6月27日午前0時以降は札幌方向がETC専用と一般の2レーンに、小樽方向はETCと一般共用の1レーンになる。

 銭函ICの取り付け道路は現在、本線に出入りする際にいったん停止が必要な構造だ。小樽JCT―余市ICの開通後は交通量の増加が見込まれ、安全確保のためにも立体交差に改修し停止の必要をなくす。合わせて銭函ICの料金所ゲートも現在の四つから五つに増やす。工事は小樽方向で進めており、7月26日でいったん終了。札幌方向の工事が8月下旬から始まる。

 これらの工事に伴い、朝里IC付近―銭函IC付近では走行車線規制などの通行規制を行っている。すべての工事が完了するのは11月中旬ごろの見込み。(渡辺佐保子)

4380荷主研究者:2018/06/21(木) 23:49:59

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/06/12/10_.html
2018年6月12日(火)埼玉新聞
三郷流山橋、建設へ 23年度までの開通目指す 外環道と常磐道へアクセス向上、渋滞緩和と経済効果に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180612saitama10.jpg
三郷流山橋有料道路の建設計画

 三郷地域の渋滞緩和や物流の利便性向上を目的に県は、本年度から埼玉・千葉県間を流れる江戸川に架かる「三郷流山橋有料道路」の建設計画に動き出す。

 事業主体は県道路公社(さいたま市浦和区)。工事区間は三郷市前間から千葉県流山市三輪野山までの延長2キロで、事業費は84億円。2023年度までの開通を目指す。

 周辺地域の慢性的な渋滞の緩和や、東京外かく環状道路(外環道)と常磐自動車道(常磐道)へのアクセス向上などによる経済効果が期待される。

 県土整備政策課などによると、三郷市は、つくばエクスプレスの開業により都心と直結し、JR武蔵野線・新三郷駅周辺には一戸建て住宅街と大型商業施設からなる「新三郷ららシティ」がオープンするなど、人口と交通量が増加している。

 現在、三郷市と流山市の間に架かる一般道の「流山橋」は慢性的に渋滞し、地元から新たな橋りょう建設の要望が出ていた。

 同課によると、有料道路は流山橋と並行して整備する。建設は短期間に整備を進めるため、民間からの借り入れが可能となる県道路公社が担う。2車線を予定するが、交通量に応じて4車線化も検討する。

 通行料金は普通車が150円、軽自動車が100円、大型車が250円などで、徴収期間は30年間を見込む。

 開通すれば、現在、渋滞が激しい周辺の四つの橋から、1日当たり計約1万1千台の車が有料道路に流れることが見込まれ、新三郷市街地から流山市街地の車による移動時間も30分から20分に短縮される見通しだ。

 県の試算によると、渋滞緩和による経済効果は1日当たり約140万円で、年間5億円以上の効果が見込まれる。

 今月2日には外環道・三郷南インターチェンジ(IC)―高谷ジャンクション(JCT)が開通。有料道路の整備により、外環道や常磐道へのアクセスも向上し、観光や物流面での経済波及効果も期待できる。

 上田清司知事は同日の定例会見で「(年間5億円以上の経済効果は)単純に渋滞緩和の経済効果だけしか入れていない。実際にはこれの2倍、3倍の経済効果が得られると思う」と述べた。

 県道路公社が管理する有料道路は現在、狭山環状(供用開始1987年)と、新見沼大橋(同96年)、皆野寄居(同01年)の3路線があり、新たな有料道路の建設は皆野寄居以来、17年ぶり。

 県は同有料道路の建設計画について、同意を求める議案を18日開会の定例県議会に提出する。

4382荷主研究者:2018/07/01(日) 23:25:21
>>2547
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018061402000223.html
2018年6月14日 中日新聞
利用数想定の4分の1 敦賀南IC

1日平均236台認知度不足原因か

 敦賀市長谷に昨年三月に設置された舞鶴若狭自動車道敦賀南スマートインターチェンジ(IC)の一年間の利用台数が、当初想定の四分の一程度にとどまっていることが分かった。市は原因を調査中で、対策に乗り出した。十三日の市議会一般質問で、石川栄一議員との答弁で明らかになった。

 同ICは若狭美浜IC(美浜町)-北陸自動車道敦賀IC間(約十四キロ)の中間付近に位置する。市は周辺幹線道路の交通量予測などに基づき、一日平均千台の利用を見込み、周辺道路の渋滞緩和や観光、産業振興を期待していた。

 市によると、供用を始めた昨年三月二十五日から今年三月末までの利用台数は一日平均二百三十六台だった。中日本高速道路によると、今年三月の若狭美浜IC-敦賀南スマートIC間、同IC-敦賀IC間の一日の平均交通量はそれぞれ六千六百二十台と六千五百九十七台。昨年の若狭美浜IC-敦賀IC間と大きな差はなく、交通量が減ったわけでもないようだ。

 市は想定を大幅に下回った原因の一つは市民の認知度不足ととらえ、二月末から四月下旬までにICの位置を知らせるパンフレットやポケットティッシュを市内の公民館などに配布。その他の対策は国土交通省や県、中日本高速道路と協議を進めている。同ICの総事業費は二十五億円で、市は二億五千万円を負担した。 (米田怜央)

4383荷主研究者:2018/07/01(日) 23:49:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180620/CK2018062002000062.html
2018年6月20日 中日新聞
多い速度超過の車 尾張パークウェイ無料化10年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062002100001_size0.jpg

無料化から10年となる「尾張パークウェイ」=犬山市で

 犬山市を走る元は県道路公社の有料道路だった「尾張パークウェイ」が二十日、無料化から十年を迎えた。現在は県道犬山自然公園線の名称で、起伏に富む林の中を縫って七・七キロのドライブを楽しめるが、下り坂も多いため速度が上がりやすく、法定の時速六〇キロを軽く超える車が目立つ。犬山署は「高速道路ではない。勘違いしないで」と注意を呼び掛けている。

 パークウェイは一九七八(昭和五十三)年に一部が開通、八六年に全線が通じた。三十年間の料金徴収期間を終えて、二〇〇八年六月二十日に無料化された。

事故で壊れたらしい道路脇の柵=犬山市で

 犬山市継鹿尾から同市今井までの全線を利用した場合、かつては普通車四百六十円だった。日本モンキーパークやリトルワールド、博物館明治村が近く、利用料収入で道路の建設費と維持費を回収する算段だったが、通行台数は計画を下回り、有料時代は赤字で幕を閉じた。

 信号機がなく一気に走れるのが魅力だが、その分、危険を伴う。犬山署によると、無料化直前の同年一月から今年五月までに区間上で起きた人身事故は四十二件。〇八年五月には乗用車と大型トラックの正面衝突で、一〇年四月にはオートバイの転倒で、それぞれ一人が死亡。けが人は五十六人に上る。

 「統計はないが、物損事故はさらに多い」と署交通課は注意を促す。道路脇に「高速道路ではありません」の立て札があるが、横を行く車は速度を落とすわけでもない。事故の痕跡も一部に残っている。

 県一宮建設事務所によると、車にはねられたイノシシやタヌキ、シカ、猫がしばしば見つかる。有料道路のころには設けていた複数カ所の待避所は無料化に際して暴走族対策でガードレールで封じた。結果、今はドライバーの逃げ場がなく、一・九〜三・二キロ先の次のインターチェンジまでたどり着かねば路肩で急場をしのげないのも難点だ。

 三つあった料金所は、無料化で撤去した。料金所併設の事務所の一部は犬山市が県から借りて、解体した市の旧体育館地下にあった考古資料や民具を保管している。

 (三田村泰和)

4384荷主研究者:2018/07/07(土) 22:59:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/201760?rct=n_hokkaido
2018年06/22 11:00 北海道新聞
国道と別ルート有力か 開発局、厚岸の道東道で2案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180622hokkaido01.JPG

 開発局は21日、札幌市内で開かれた会議で、北海道横断自動車道(道東道)の未着工区間の尾幌―糸魚沢(いといざわ)間(いずれも釧路管内厚岸町)について、現在の国道を一部使うルートと、国道とは別ルートの2案を示した。国道を使うルートは津波浸水想定区域と重なり、用地のかさ上げ工事が必要となるため事業費が膨らむと試算され、別ルートになる可能性が高い。

 国道を使うルートは延長約24キロで、事業費を790億〜880億円と見込む。開通後の時間短縮効果は7分。開発局によると、急な坂やカーブが一部あるほか、湿地など自然環境への配慮が必要な場所を通過する。別ルートは延長約25キロで、事業費は620億〜700億円と試算され、時間短縮効果は13分。坂やカーブが少なく、自然環境への負担も少ないとしている。

4385荷主研究者:2018/07/07(土) 23:06:33

http://yamagata-np.jp/news/201806/22/kj_2018062200471.php
2018年06月22日 09:58 山形新聞
新庄古口道路、7月15日に一部開通 戸沢・津谷―古口間の2.2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018062200442.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は21日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、10.6キロ)のうち、戸沢村津谷から同村古口までの2.2キロ区間が7月15日に開通すると発表した。今年3月に余目酒田道路(12.7キロ)が全線開通しており、最上と庄内を結ぶ幹線軸の形成がまた一歩進展する。

 戸沢村津谷から同村古口の区間については当初、2017年度中の開通を予定していたが、同村蔵岡の切り土斜面で鉛やヒ素が確認され、埋設などの対策が必要となり、延期していた。

 新庄古口道路は、新庄市本合海から升形間(2.4キロ)が15年に開通。戸沢村津谷から古口間の供用開始に伴い、全体10.6キロのうち4.6キロが開通することとなる。残りの区間は現在整備が進められている。

 今回の開通効果について同事務所は、大雨などによる通行規制時、迂回(うかい)路としての代替ネットワーク形成を挙げている。津谷地区の高台避難所へのアクセスも向上。医療面での期待も大きく、全線開通した場合、戸沢村から県立新庄病院への搬送時間は4分程度短縮するという。

 庄内・最上地域の観光振興では、酒田港が外航クルーズ船の寄港などで活況を呈していることを踏まえ、最上地域への周遊観光の促進が期待される。7月15日の開通時刻、式典などについては今後発表される。

救命率向上など期待
 吉村美栄子知事の話 災害発生時の信頼性、重篤患者の救命率の向上などが期待される。未事業化区間も含め、今後も早期の全線開通に向けてさらなる整備促進を働き掛け、本県の高速道路ネットワークが一日でも早く完成するように全力で取り組む。

4386荷主研究者:2018/07/07(土) 23:32:36

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180625/CK2018062502000018.html
2018年6月25日 中日新聞
スマートIC開通 名神高速道路養老SA

テープカットなどで開通を祝う関係者=養老町橋爪の名神高速道路養老SAスマートICで

 名神高速道路の養老サービスエリア(SA)スマートインターチェンジ(IC)が二十四日、養老町橋爪の養老SAに開通した。スマートICは、県内では四カ所目。

 名古屋、大阪の両方面へ利用できるよう、上り線側と下り線側にそれぞれ設けた。自動料金収受システム(ETC)専用で、二十四時間利用可能。将来的には、一日千五百台の利用を見込む。

 当初は二〇一五年十二月の開通を目指していたが、地元での協議や町によるアクセス道路整備のために計画を変更。町と中日本高速道路が、一五年六月に着工した。総事業費は当初計画で十二億八千万円としている。

 大垣ICまで六・九キロ、関ケ原ICまで七・六キロに位置。企業誘致の促進や観光振興、災害時の避難経路確保などの効果が期待されている。町内では、昨年十月に東海環状自動車道の養老ICが開通しており、相乗効果も図っていく。

 開通前には、上り線側で記念式典があり、大橋孝町長や古田肇知事ら関係者五百人が出席。ゲート前でくす玉を割り、テープカットをして祝った。

 (生田貴士)

4387荷主研究者:2018/07/07(土) 23:38:24

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2018062502100016.html
2018年6月25日 中日新聞
来月、東海北陸道全通10年 暫定2車線 いつまで?

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062502100146_size0.jpg

大勢の観光客でにぎわうひみ番屋街=富山県氷見市北大町で

 富山、岐阜、愛知の三県を南北に結ぶ東海北陸自動車道が全線開通して七月五日で十年。車での移動時間が縮まり、人や物の往来が活発になりつつある。一方で、富山県内には片側一車線で対面通行の「暫定二車線区間」が残り、事故や通行止めのリスクは高いままだ。(山本真士)

観光、物流拡大 残るリスク

 六月上旬の週末、昼時を迎えて観光客でごった返す道の駅「ひみ番屋街」(富山県氷見市)。東海北陸道を使って訪れた愛知県豊田市の男性会社員(63)は、声を弾ませた。「家族で海鮮丼を食べに来た。愛知とは中身も量も違う」

 運営会社の担当者は「東海地方は日帰り圏内。気軽に来てもらえる」と開通の恩恵を実感している。二〇一四年の駐車場のナンバープレート調査では愛知、長野、岐阜、静岡、三重が県外客の三割を占めていた。

 東海北陸道経由の高速バスの利用も好調だ。富山駅発の「名古屋線」は一日十四往復を運行。〇四年の路線開設時の七倍に上る。一五年の北陸新幹線開業後は富山と名古屋を結ぶ特急が金沢止まりになり、乗り換えの不便さを避けた客が流れたことも追い風になったという。

 物流も拡大している。国土交通省が行った貨物流動量の抽出調査によると、一五年に愛知、富山間を行き来した貨物の重量は、〇五年からの十年間で28・7%増加。愛知発、富山発ともほぼ同じ増加率だ。管理者の中日本高速道路は、開通から十年間に富山にもたらした経済波及効果を一・四兆円と試算している。

 東海北陸道を使い、東海地方へ進出する企業もある。北陸最大手のスーパー・アルビス(富山県射水市)は来年以降、岐阜の中濃、東濃へ出店する。業界では「生鮮食品の配送は三時間まで」が常識。両地域は本社隣の新加工センターから約三時間で届くエリアだ。

 経営企画室の担当者は「心配なのは、事故による片側一車線区間の通行止め。北陸自動車道を使った迂回(うかい)など、対応策を考えていかねば」と準備を進める。

 逃している商機もある。ひみ番屋街には年間百二十万人近くが訪れているが、市内の他の観光、商業施設の利用は伸び悩む。北陸の外から訪れた観光客は、県内を「休憩場所」「通過点」として利用しがち。市内を周遊せず、隣の石川県の有名観光地に向かってしまうケースが多いという。

 運営会社の担当者は「地元には温泉やまんがなどの観光資源があるが、認知度が低い」と打開策を練る。

暫定2車線区間を行き交うトラックや乗用車=富山県南砺市立野原で

死亡事故は2倍 4車線化高い壁

 富山県内の東海北陸道は全て暫定2車線。交通量が一定水準に届かず、全線4車線化の道のりは険しい。中央分離帯がない暫定2車線は死亡事故の発生率が「4車線以上」の2倍とされる。南砺市の東海北陸道下り線で3日、観光バスがセンターポールを倒して対向車線にはみ出す事故が起きた。事故や工事による通行止めも頻発している。

 中日本高速道路は県内区間33キロのうち、速度低下や事故多発の傾向がある10キロに追い越し用の付加車線を設け、部分的に4車線化している。残る実質2車線区間は20キロ余。一方、岐阜県側では飛騨清見インターチェンジ以南の4車線化が本年度中に完了する。

 拡幅の費用は料金収入で賄うのが原則。富山県によると、4車線化には少なくとも1日平均1万台の通行が必要とされるが、9000台を超えられていない。

4388名無しさん:2018/07/08(日) 13:02:39
https://lnews.jp/2018/07/k070701.html

これはけっこう時間かかりますね...

4389とはずがたり:2018/07/11(水) 12:59:34
>>4375>>4283-4284>>4199>>2752>>293-295>>289
5月の記事だが決定事項なん!?

首都高「日本橋」区間の地下化案を決定
2018年5月22日 21:07ツイートするシェアする
http://www.news24.jp/articles/2018/05/22/07393712.html?utm_source=Gunosy&amp;utm_medium=relatedarticles&amp;utm_content=398363&amp;utm_campaign=n24_acquisition

東京・日本橋の真上を走る首都高速道路を地下に通す計画について、国土交通省は22日、およそ1.8キロの区間を地下化する案を決めた。

日本橋の上を走る首都高速道路をめぐっては、景観が損なわれていることや老朽化が問題視されていて、国土交通省は去年7月から、東京都や首都高速道路会社などと、高速道路を地下に移す計画の検討を進めてきた。

22日の検討会では、東京駅の北側に位置する神田橋ジャンクションから江戸橋ジャンクション付近までのおよそ1.8キロの区間を工事し、地下化する案が決まった。

日本橋周辺は、地下鉄や上下水道が網の目のように通っているため、その間を縫うような複雑なルートになるということで、工事費は数千億円にのぼる見通し。国交省は今年夏頃に費用分担などについて話し合いを進めたい考え。

4390とはずがたり:2018/07/30(月) 18:34:42

乗りものニュース ?? 道路 ?? 外環道の関越〜東名間「東京五輪までの開通は困難」に 用地・工事に課題
外環道の関越〜東名間「東京五輪までの開通は困難」に 用地・工事に課題
https://trafficnews.jp/post/80092
2018.03.28 乗りものニュース編集部

外環道の関越〜東名間について、国土交通省関東地方整備局と東京都建設局、NEXCO東日本、NEXCO中日本は、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は困難との見方を示しました。

2020年東京五輪までの開通を目指していたが…
 国土交通省関東地方整備局と東京都建設局、NEXCO東日本、NEXCO中日本は2018年3月28日(水)、外環道の関越〜東名間約16kmについて、少なくとも2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は困難との見方を発表しました。

Large 180328 gaikanplan 01
中央道と外環道が交差する中央JCT(仮称)付近では用地買収が進められている(2017年5月、乗りものニュース編集部撮影)。

 同日に開催された第6回「東京外かく環状道路(関越〜東名)事業連絡調整会議」で4者が確認。用地買収については面積ベースで91%が終了しており、残りは120件であるものの、一方で区分地上権(大深度地下より浅い地下部分)の取得は面積ベースで75%にとどまっており、残りも366件に上ります。青梅街道IC(仮称)周辺では、2017年度から都が用地買収を受託し、2017年7月に説明会を開催。現在、測量や用地交渉を進めています。

 東名JCT(仮称)では、2017年2月にシールドマシンが発進し初期掘進を実施中。大泉側の本線シールドトンネルでは立坑工事がほぼ終わり、今後、発進設備とシールドマシンの組み立てを進めていく状況です。

 これまで東京都などから、2020年開催の東京オリンピックまでの開通が強く要望されていましたが、そのためには各JCT部の用地買収や埋蔵文化財調査を2017年度半ばまでに完了させる必要がありました。

 しかし、依然として用地、工事それぞれに課題があり、中央JCT(仮称)地中拡幅工事の発注手続きも当初想定より相当遅れていることなどから、4者は、2020年東京オリンピックまでの開通は困難と判断。今後、詳細設計のなかで工事の精査を進め、相互協力のもと早期の開通に向けて、安全最優先で工事を進めていくとしています。

【了】

4391荷主研究者:2018/08/01(水) 23:01:31
>>2655 >>3526
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180705-285975.php
2018年07月05日 09時10分 福島民友新聞
「下郷-南会津」18年秋にも着工 国道121号・会津縦貫南道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705minyu01.JPG

 県は今秋にも、国道121号の会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町、延長約50キロ)のうち、第5工区の下郷田島バイパス(下郷町―南会津町、同約11キロ)に着工する。開通時期は未定だが、県は2020年代後半を目標としている。

 バイパスには下郷町に国道289号と接続する下郷インターチェンジ(IC、仮称)と中間地点の落合IC(同)、南会津町に田島IC(同)が設置される。本年度はルート上にある用水路の付け替えや盛り土に向けた整地工事に加え、測量、設計、用地買収も同時並行で進められる予定だ。

 県は本年度一般会計当初予算にバイパスの整備費3億3000万円を計上。国の補助事業の増額分として、6月定例県議会に提出している本年度一般会計補正予算案にも関連費用1億9000万円を盛り込んだ。

 会津縦貫南道路では、国が直轄権限代行として、第4工区の湯野上バイパス(下郷町、延長8.3キロ)の事業を進めている。

 南会津地方から救急患者を受け入れる会津若松市の病院までの所要時間は約1時間とされ、搬送時間の短縮が課題となっている。また、同国道は落石などの災害が発生する恐れがある一方、下郷町や南会津町には迂回路(うかいろ)がない区間があり、会津縦貫南道路が緊急輸送路として期待されている。

4393荷主研究者:2018/08/11(土) 12:11:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/212713?rct=n_hokkaido
2018年07/27 00:33 北海道新聞
函館・江差道 開通を延期 遺跡発掘調査の長期化で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180727hokkaido01.JPG

 【函館】函館開発建設部は26日、建設工事が進む函館・江差自動車道の北斗茂辺地インターチェンジ(IC)―木古内IC間(16キロ)について、2019年度の開通見通しを21年度に変更すると発表した。同区間の渡島管内木古内町内で行われている縄文時代の遺跡発掘調査に時間を要するため。

 遺跡は、5500〜4千年前の「幸連5遺跡」。道埋蔵文化財センターが16年度から発掘調査を行い、昨年には国内で初めて、人の顔が描かれた石製品が出土した。竪穴住居跡や土器、石器などが大量に見つかり、同時期の道南最大級の集落跡とみられている。

4394荷主研究者:2018/08/19(日) 21:45:32
>>4343
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/213927?rct=n_hokkaido
2018年07/31 05:00 北海道新聞
札幌都心アクセス道 高架と地下「混合」有力 建設費抑制

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180731hokkaido01.JPG

 札幌中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想で、開発局が札樽道から都心へ向かう南下ルートは高架中心、都心部から札樽道に向かう北上ルートは地下トンネルを基本とする「上下ハイブリッド(混合)案」を有力案として検討していることがわかった。建設費は1千億円程度で、開発局が既に示した「地下案」「高架案」に比べ費用を抑制できるという。

 アクセス道路は国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ(札幌市北、東区)付近から札幌都心部までの4〜5キロの区間に高架や地下の道路を整備し、混雑を緩和する構想。開発局は31日、構造案などを決める第1段階「計画段階評価」の初会合を札幌市内で開き、混合案を提示する見通しだ。

 混合案の南下ルートは、札樽道を北から南に越える高架道路を建設し、札樽道の南で札幌北インター出口から続く道路と接続。数キロを高架とし、札幌駅との中間地点で創成トンネルに降りる。

 北上ルートは創成トンネルを北に延長させ、札樽道の南北2カ所で地上に出る。南下、北上ともに2車線の自動車専用となる。

 関係者は、札幌北インターに近い創成川通の交差点の渋滞が軽減され、沿線の既存建物への影響も最小限にできるとする。建設費について、開発局は地下案1300億円程度、高架案1150億円程度、現道路の交差点改良案85億〜170億円と見積もっている。

 開発局は、計画段階評価で住民や専門家、自治体などの意見を聞き、2〜5年かけ事業化に向けた最終案をまとめる。

4395荷主研究者:2018/08/19(日) 22:22:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/523239.html
2018/8/3 07:08 静岡新聞
新東名、静岡県内6車線化 物流の基軸強化へ国交省方針

整備計画変更(6車線化)区間

 国土交通省は2日までに、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の145キロについて、将来の自動運転への対応も踏まえ、現在暫定4車線になっている整備計画を6車線(片側3車線)に変更する方針を固めた。事業主体の中日本高速道路に対して、近く6車線化の事業許可をする見通し。関係者への取材で分かった。

 新東名は計画当初、6車線での供用を想定していたが、事業費圧縮などを理由に6車線の道路幅を確保しながら一部区間を暫定4車線に見直した経緯がある。現状は4車線と6車線の区間が混在している。

 静岡県内区間145キロのうち、6車線で運用されているのは55キロ。同省は、残る区間の6車線化の事業費を約900億円と見込む。ほぼ全線で6車線に対応した構造物が整備されているため大規模な工事は伴わず、ラバーポールの撤去や一部のり面の切り土、舗装の変更などで対応できるという。

 同省は東京、名古屋、大阪の3大都市を結ぶ新東名と新名神高速道を「物流の基軸」と位置付け、機能強化を目指している。県内では東名高速道が高波や地震による災害リスクがあることなどから、他県区間に先行して6車線化を進める方針。

 車線増は、自動運転の一形態である「トラック隊列走行」の実現も視野に入れ、安全性の向上や交通事故のリスク低減、物流の効率化につなげる。

 同省は整備計画の変更を社会資本整備審議会に諮問している。2日に開かれた同審議会の部会では委員から異議が出ず、審議会本体が計画変更を「妥当」と答申することが決定的となった。今後、中日本高速道路が同省に6車線化への事業変更を申請する見通し。

4397とはずがたり:2018/08/28(火) 17:31:28
離島的に一部区間開通してた様だ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.51.46.985N35.27.15.441/zoom/7/

開通日10日に変更 三遠南信道飯高道路
南信州経済
http://minamishinshu.jp/news/economy/%E9%96%8B%E9%80%9A%E6%97%A5%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%80%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1%E9%81%93%E9%A3%AF%E9%AB%98%E9%81%93%E8%B7%AF.html
[ 2018年 2月 16日 金曜日 15時50分 ]

 国土交通省飯田国道事務所は16日、先月29日に公表した、三遠南信自動車道飯喬道路の龍江―飯田上久堅・喬木富田インター間(延長3・4キロ)の開通日を3月11日から10日に変更すると発表した。

 開通記念式典を主催する三遠南信道建設促進南信地域期成同盟会(会長・牧野光朗飯田市長)から11日の式典開催について、東日本大震災から7年の追悼式典が行われる日の式典開催は避けたいとの要望があり、同国道事務所では予定日変更の可否を検討。「妥当性のある要望」と受け止め、工事の進捗や事務手続きの調整を行った結果、10日への前倒しを決めた。

 10日の式典は飯田上久堅・喬木富田インター付近の本線上で午後2時半から開催。テープカットやくす玉開披、車両での通り初めなどを行い、同5時に開通となる。

4398とはずがたり:2018/08/28(火) 17:38:28
>>4397は表題,喬の字が高になってる。。

肝心の飯田東〜喬木はまだまだかかるのかなぁ。。これが無料で開通したらR256とr251を降格させられるのに。

三遠南信自動車道飯喬道路が2019年度開通へ
南信州経済
http://minamishinshu.jp/news/economy/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E9%A3%AF%E5%96%AC%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%8C%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E9%96%8B%E9%80%9A%E3%81%B8.html
[ 2016年 11月 17日 木曜日 16時17分 ]

DCIM100MEDIADJI_0078.JPG

 国土交通省飯田国道事務所(中平浩文所長)は16日、整備を進める三遠南信自動車道飯喬道路(延長約22キロ)のうち、天龍峡―龍江インター(仮称)間(延長約4キロ)について、2019年度開通の見通しになったと発表した。同区間は当初、15年度の供用開始を予定していたが、天竜川に架かり川路地区と千代地区を結ぶ大規模橋りょう「天龍峡大橋(仮称)」(橋長280メートル)の施工にあたり、千代側を走るJR飯田線の防護対策や工事の施工手順、方法などについて関係機関との協議が長引いたことなどで遅れていた。(写真は飯田国道事務所提供)

 三遠南信道は中央道飯田山本インターから新東名高速道路浜松いなさジャンクションまでの延長約100キロの高規格幹線道路。中央道と新東名をつなぎ広域ネットワークを構築することで、県境を越えた広域連携や地域経済の活性化を促進するとともに、沿岸部での大規模災害時には避難道、輸送道と「命をつなぐ道」としての役割が期待されている。

 飯田山本―喬木インター間の飯喬道路はこれまでに、飯田山本―天龍峡インター間の7・2キロが供用済み。龍江―飯田東インター(仮称)間の3・4キロは17年度の供用を見込んでいる。残る飯田東(>>4397喬木富田ICとなったらしい。)―喬木インター間の7・5キロについては開通時期が示されていない。今回、天龍峡―龍江インター間の見通しが示されたことで、全長22キロのうち7割にあたる約15キロで、開通済みまたは開通見通し確定となった。

4399とはずがたり:2018/08/28(火) 17:43:07
10年ぶりだったのか。

飯喬道路が10年ぶり延伸龍江-飯田上久堅・喬木富田IC
https://www.47news.jp/1943851.html
2018.3.11 8:00 中日新聞

 三遠南信自動車道の飯喬(いいたか)道路のうち、龍江IC(飯田市龍江)-飯田上久堅・喬木富田IC(同市上久堅)間三・四キロが十日、開通した。飯喬道路の開通区間延伸は十年ぶり。  飯喬道路は飯田山本 ...

4400とはずがたり:2018/08/28(火) 19:17:14
https://twitter.com/ei__yu/status/1033923793092104192
おいでよ関門
@ei__yu

実は、めかりPAが閉鎖されてから1年半以上、いまだに解体工事が行われていません。
今は九州道から中国道の上りを使う場合、古賀SAから安佐SAまでの約280km間、レストランが無い状態です。
絶景スポットだけに、早くめかりPA本棟を完成させて欲しい!

4401とはずがたり:2018/08/28(火) 21:22:02
東温スマートIC連結許可 23年度末予定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-28001401-ehime-l38
8/28(火) 8:00配信 愛媛新聞ONLINE
東温スマートIC連結許可 23年度末予定
松山河川国道事務所の鳥羽所長(右)から東温スマートICの連結許可書を受け取る加藤市長=27日午前、東温市役所
 愛媛県東温市が西日本高速道路と共同で松山自動車道川内インターチェンジ(IC)―松山IC間に整備する自動料金収受システム(ETC)搭載車専用IC「東温スマートIC(仮称)」の連結許可書伝達式が27日、市役所であり、国土交通省松山河川国道事務所の鳥羽保行所長が加藤章市長に許可書を手渡した。

4402通りすがり:2018/09/01(土) 21:17:34
京奈和道の利用者として、橿原北IC〜橿原高田IC間の開通を待ち焦がれてます。
少し前から橿原高田ICの橋脚が立ち始めていましたが、新堂交差点からイオンモールにかけての区間でも本格的に工事が始まりました。
開通までどのくらい時間がかかるものか、ようやく進捗を見守れるところまできました。

4403とはずがたり:2018/09/01(土) 23:15:45
おお,ご報告感謝!

私も橿原北IC出口の慢性的渋滞には頭を痛めておりますし,橿原高田IC出口の渋滞も(二度三度の印象なので偏ってるかもしれませんが)酷い印象なので開通を待ち焦がれております。

またお教え下さい。私も現地迄機会見つけていってみなくては

4404荷主研究者:2018/09/02(日) 21:45:34

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180810000223
2018年08月10日 22時40分 京都新聞
名神多賀SIC、事業を許可 国交省、22年度中にも供用

多賀スマートIC

 国土交通省は10日、多賀町敏満寺の名神高速道路多賀サービスエリア(SA)に計画される多賀スマートインターチェンジ(SIC、仮称)の事業を許可した。2022年度中の供用開始を目指す。

 SICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のIC。多賀SICは、彦根IC-湖東三山SIC間(11キロ)の中間にある多賀SAに整備を計画。上り線へは直接本線に乗り入れ、下り線はSAを経由する。

 国交省や多賀町は、町役場から長浜赤十字病院(長浜市)までの移動時間が現行の32分から7分程度短縮されるなど救急医療面での効果や、周辺工場の物流の効率化、国道8号の渋滞緩和、観光振興などが期待できるとしている。

 県内では、名神の湖東三山(愛荘町)、蒲生(東近江市)、北陸自動車道の小谷城(長浜市)、新名神高速道路の大津(大津市、23年度供用開始予定)に次いで5カ所目の事業化となる。

4405荷主研究者:2018/09/02(日) 22:07:12

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/60601
2018年8月11日(土)下野新聞
北関東道「下野スマートIC」設置へ 災害時の緊急輸送や物流に効果
10:06

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20180811shimotsuke01.jpg

下野スマートIC(仮称)の建設予定地=10日午後、下野市下古山

 国土交通省は10日、下野市下古山の北関東自動車道に「仮称・下野スマートインターチェンジ(IC)」を新たに整備すると発表した。設置場所は文教通りと交差する、壬生ICから3・4キロ、宇都宮上三川ICから5・0キロの地点。総事業費は未定。ICへのアクセス道路や周辺は下野市が、IC内はネクスコ東日本が整備する。今後、用地買収などに着手し、2023年3月の供用開始を目指す。

 市スマートIC建設準備室によると、接続形式は本線直結型で、西に向かう際は南側から、東に向かう際は北側からの北関東道に進入する。石橋第2工業団地から高速道路へのアクセスは、これまで壬生IC経由で約11分を要していたが、約5分に短縮されるという。交通の分散による幹線道路の混雑緩和も期待される。

 また、同市市街地を挟む姿川と田川の河川浸水想定区域を避けた高速道路通行が可能となるため、災害時の人命救助やエネルギー供給、輸送経路の確保が図られるという。広瀬寿雄(ひろせとしお)下野市長は、隣接する陸上自衛隊宇都宮駐屯地の災害時の緊急輸送路確保などを強調してきた。全国5位の取扱量を誇る宇都宮貨物ターミナルの物流機能の向上も見込まれる。

 広瀬市長は「今後は、地域の皆さまのご協力をいただきながら、着実に事業を推進し、北関東自動車道初の本線直結型のスマートICの、1日も早い供用開始を目指していきたい」と話した。

4406通りすがり:2018/09/03(月) 06:01:07
>>4403
奈良を南北に抜ける中でも橿原は頭痛の種です。両IC下車渋滞にイオン渋滞が加わります。
抜け道は無いこともないですが、多少の渋滞なら突っ込んだ方がマシなレベル。抜本的には京奈和道開通待ちです。

4409とはずがたり:2018/10/20(土) 19:41:34

https://twitter.com/road_open/status/1053175469082722306
道路開通情報
@road_open

旭川十勝道路「富良野道路」(北の峰IC~布部IC)が平成30年11月24日(土)16時に開通します!
https://www.hkd.mlit.go.jp/as/news.html

23:46 - 2018年10月18日

https://twitter.com/road_open/status/1053157684751429633
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています

【E5A】後志自動車道(余市IC〜小樽JCT間)が平成30年12月8日(土)に開通します
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h30/1019/

22:35 - 2018年10月18日

https://twitter.com/road_open/status/1052815709372211200
道路開通情報
? road_open

一般国道56号 片坂バイパス(四万十町西IC〜黒潮拳ノ川IC)が平成30年11月17日(土曜日)に開通します
連続する急カーブ・急勾配に伴う事故発生箇所を回避
http://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/

23:56 - 2018年10月17日

https://twitter.com/road_open/status/1044903297142874112
道路開通情報
?@road_open

九州中央自動車道 高千穂日之影道路(雲海橋交差点〜日之影深角IC間)平成30年11月11日(日)に開通します
開通日時:平成30年11月11日(日)15時 〜
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/jimusho-kisya.html

3:55 - 2018年9月26日

4410とはずがたり:2018/10/24(水) 10:25:46

高速道路を疾走する楽しみの為に作った訳では無いぞ。ふざけとるな。

また八王子Jctの渋滞は問題だが,近々(未だ結構有るけど。。)外環が開通するから話はそれからだ。

中央道八王子〜圏央道鶴ヶ島間は計画が古いので道が狭いとかあるのかねえ・・。
片側1車線区間は東北道以東だがまあ混むなら徐々に4車線化の必要はあろう。とりま新4号迄かな。

【黄門かわら版】心身ともに疲れる圏央道
https://www.sankei.com/region/news/181021/rgn1810210028-n1.html
2018.10.21 07:07

 「今日の圏央道は事故から始まり、長い通行止め、そして現在は渋滞」-。電子掲示板でそんな書き込みを目にした。圏央道の評判が芳しくないようだ。

 正式名称は「首都圏中央連絡自動車道」。相模原、八王子、つくばなどの中核都市を結ぶ。昨年、茨城県内の全線が開通した。歌まであり、「あなたと私の距離はグッと縮まった」とPRする。物流の新動脈として、沿線の企業立地を促進してきた。

 つくば市から八王子方面に向かう場合、距離を重視するなら常磐道ルートが近いが、都心を通過するため渋滞は必至。一方、圏央道ルートは距離は長いが、到着時間がある程度、予測できる。後者を選択する余地は十分あるのだが、ドライバーの不満が尽きない。


 まず、片側1車線の区間が多い点だ。事故が発生すれば通行止めの事態もある。車間距離の取り過ぎは渋滞を招き、法定速度を順守すれば後方からあおられる。強い風雨に見舞われると、一般道のような低速走行になる。道幅が狭いため、落下物があるととっさにハンドルを切る運転技術が求められる。おまけに給油、トイレ対策にも気を使う。

 率直に言うと、走行距離以上に疲れ、余計なストレスにさらされる。圏央道のそんな“正体”を知れば、初心者や高齢者にはお勧めできない。物流の効率化は確実に進んだが、不完全な形で開通したために高速道路を疾走する愉(たの)しみが奪われていないだろうか。(日出間和貴)

4411大三元:2018/10/25(木) 09:42:39
お久しぶりです。

>4408
ただでさえクソ高い名古屋高速をこれ以上値上げしようと?
名古屋の下道は南北の移動がクソすぎるので(特に金山以北)、名古屋高速をもっと利用してもらう方に動かないとあかんですよ。

4412荷主研究者:2018/11/03(土) 18:37:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181013/CK2018101302000017.html
2018年10月13日 中日新聞
ご用心!高速道→導入路 事故多発、県警「速度感覚まひ」

側壁に衝突し、荷台が崩れた大型トラック=新名神高速道路の四日市JCTで

 県内の高速道路と自動車専用道路のインターチェンジ(IC)で先月二十一日、速度超過が原因でカーブを曲がりきれず側壁に衝突する事故が相次ぎ、最大で約三時間の通行止めを引き起こした。本線の走行速度のまま減速せずICやジャンクション(JCT)に進入するドライバーは後を絶たない。事故が起きると通行止めなどの大きな影響が出るため、県警高速隊は進入時の減速の徹底を呼び掛けている。

 九月二十一日午後四時半ごろ、伊勢湾岸自動車道上り線を走行していたトレーラーがみえ川越ICにつながる導入路に進入。カーブを曲がりきれず側壁に衝突し、横転した。トレーラーの撤去のためみえ川越ICは約三時間、通行止めとなった。

 この日は、伊勢自動車道湾岸長島ICと名阪国道の亀山ICでも同種の事故が立て続けに発生した。三件の事故でけが人は出なかったが、導入路はいずれも一車線だったため通行止めとなり、復旧するまでICの利用ができなくなった。

 高速隊によると、今年は九月末までに本線外で百五件の物損事故が発生し、そのうち七件で通行止めが起きた。今月に入っても九日に、新名神高速道路と東名阪自動車道をつなぐ亀山JCTで、運転操作を誤った乗用車が横転。ガソリンが漏れ出たため約五時間の通行止めが起きたばかりだ。

 特に本線から出た直後のICやJCTでは減速を示す減速帯もなく、カーブを曲がりきれずに起きる事故が多い。伊藤誠司副隊長は「本線を走行した直後は速度感覚がまひしやすい」と指摘する。

本線から料金所をつなぐ、スリップ痕の残るIC=紀勢自動車道の尾鷲北ICで

 けが人の出ない物損事故であっても本線外での事故は影響が大きい。中でも大型車両は積み荷の影響でカーブを曲がりにくく、横転し崩れることもある。八月に新名神高速道路の四日市JCTで大型トラックが横転した事故では十一トンの積み荷が路上に散乱。路上の荷物を撤去するのに時間がかかり、二車線が三時間以上も通行止めになった。

 ICは一カ所が通行止めになると、前後のICで降りる利用者が増え、渋滞も起きる。伊藤副隊長は「高速道路では本線の事故に目が行きがちだが、流通への影響は本線外の方が大きい。ICやJCTに入る際には、窓を開けて速度感覚を取り戻すなどして、減速を徹底してほしい」と呼び掛けた。

 (須江政仁)

4413荷主研究者:2018/11/06(火) 21:34:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239794?rct=n_hokkaido
2018年10/20 05:00 北海道新聞
道横断道の小樽―余市 12月8日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181020hokkaido03.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は19日、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間を12月8日に開通させると発表した。

 同区間は23・3キロで片側1車線。開通により、札幌―余市間の所要時間は、現在の74分から19分短縮されて、55分となる。ネクスコ東日本による道内の高速道路の新規整備は、小樽JCT―余市IC間が最後となる。

 一方、余市―倶知安間(39・1キロ)は、国が整備を進めている。このうち、余市―共和間(27・6キロ)は2016年度に着工された。また小樽開建は19日、共和―倶知安間(11・5キロ)についても11月23日に着工すると発表した。

 余市―倶知安間が開通すれば、札幌―倶知安間の所要時間は現在の121分より34分短い87分となる見通し。(木村啓太)

4414荷主研究者:2018/11/06(火) 21:35:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239869?rct=n_hokkaido
2018年10/20 05:00 北海道新聞
経済、観光活性化に期待 道横断道の小樽―余市12月開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181020hokkaido02.JPG

 北海道横断自動車道の余市インターチェンジ(IC)―小樽ジャンクション(JCT)間が12月8日に開通することになり、小樽市や余市町の関係者は地域経済や観光への波及効果を期待している。今後は大消費地の札幌方面への所要時間が短縮される開通の利点をどう生かすかが注目される。

 開通するのは、余市ICから小樽JCTまでの23・3キロの区間で、途中に小樽塩谷ICが設けられる。開通により、札幌中心部から余市までの所要時間は19分短縮し55分となる。

 余市町の斉藤啓輔町長は「開通で地域間のアクセス向上だけでなく、交流人口の増加で観光振興の発展や物流の効率化で地域経済の活性化に多くの効果が期待できる」と歓迎する。

 夏の観光シーズンは小樽と余市を結ぶ国道が渋滞しがちだが、余市商工会議所の金田茂生専務理事は「新千歳空港と高速道路で直結したことで移動時間が計算できるようになり、観光や物流には大きなメリットがある」と話す。

 小樽市新幹線・高速道路推進室の担当者は「所要時間の短縮により、北後志を周遊する旅行商品が開発されれば、観光振興につながる。民間投資や雇用の拡大も期待できる」と話す。ただ、小樽JCTの小樽方面から余市方面への入り口はまだ完成しておらず、「早期のフルJCT化を求める」と付け加えた。

 開通は、小樽と余市の両観光協会が連携する冬の観光キャンペーン「小樽ゆき物語」と「余市ゆき物語」の開催期間中。小樽観光協会の荒木逞(たくま)専務理事は「時期はぴったり」と喜ぶ。

 同協会はこれまでも後志を周遊する広域観光に力を入れており、荒木専務理事は「開通は札幌方面から後志管内に人を呼び込む契機になる」と期待する。観光客が余市に直行し、小樽を通過してしまう可能性については「それほど心配していない」と明かす。

 また開通に伴って、小樽や札幌方面への迅速な救急搬送も行える見通しだ。仁木町の佐藤聖一郎町長は「急病やけがなどで住民を小樽や札幌の病院に緊急搬送する時間が短縮されるのでありがたい」と話している。(川村史子、渡辺佐保子)

4415荷主研究者:2018/11/23(金) 11:42:07

https://www.kochinews.co.jp/article/155523/
2018.01.27 08:25 高知新聞
東部道の設計協議完了 高知―安芸全通へ前進 30日調印式

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180127kochi01.jpg

 国土交通省土佐国道事務所は26日、高知東部自動車道・南国安芸道路の高知県安芸郡芸西村西分の1・2キロ区間について、地元住民との設計協議が完了し、30日に調印式を行うと発表した。これに伴い、高知市と安芸市を結ぶ高知東部自動車道(36キロ)は未開通区間計18・2キロの全てで設計協議が調う。今後、用地買収や工事が本格化する見通しで、県東部の高速道全通へ一歩前進する。...

4416荷主研究者:2018/11/23(金) 11:43:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20180129AK0030/
2018年1月29日 秋田魁新報
大館能代空港と東北道直結 3月21日、無料区間開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180129akita01.JPG

 国土交通省は29日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館能代空港インターチェンジ(IC)―鷹巣IC間1・7キロの開通日を3月21日にすると発表した。開通により東北自動車道と秋田県北秋田市の大館能代空港が直結することになり、観光振興や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線。国の直轄事業として2005年に事業着手した鷹巣大館道路(大館能代空港IC―二井田真中IC間13・9キロ)の一部で、鷹巣IC―二井田真中IC間12・2キロは16年10月に開通している。同道路の総事業費は512億円。通行は無料。

 大館能代空港ICはこれまで、「あきた北空港IC」を仮称としてきたが、空港の正式名称を使用することに決まった。

 今回の開通により、県北部の日沿道の未開通区間は、大館能代空港IC―二ツ井白神IC間18キロとなる。開通時期は未定で、国道7号と県道の現道を活用して国と県が整備を進めている。

 北秋田市の津谷永光市長は「空港開港から20年の節目と、開通が重なったことは大きな喜び。物流や観光の拠点としての活用が期待される」、佐竹敬久知事は「県北の活性化を大きく後押しすると期待している。事業中の区間の早期完成を国に強く働き掛け、県による整備も積極的に推進する」とコメントした。

4417荷主研究者:2018/11/23(金) 11:46:29
>>4261
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/451506.html?news=556282
2018/1/29 07:40 静岡新聞
「清水立体」着工 国道1号静清バイパス、平面区間解消へ

国道1号静清バイパスの「清水立体」事業の起工式で、くわ入れを行う関係者=28日午前、静岡市清水区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180129shizuoka01.JPG
静清バイパス

 静岡市清水区の国道1号静清バイパス立体化事業「清水立体」の起工式が28日、同区で開かれた。静清バイパス唯一の平面区間をなくし、高架化する事業で、渋滞解消や交通事故の減少、清水港へのアクセス性向上などが期待される。

 事業区間は横砂北交差点付近(清水区横砂東町)から東名高速道清水インターチェンジ西交差点付近(同八坂西町)にかけての延長2・4キロ。全長24・2キロの静清バイパスで唯一、信号機がある平面区間。慢性的に渋滞が発生し、交通事故も多いため、住民から立体化を求める声が寄せられていた。

 事業計画によると、本線を高架化し、4車線の立体構造に変更する。同区間のインターチェンジ(IC)は東名清水ICの東西に各1カ所整備する。工期は未定。

 式典には主催者の国交省静岡国道事務所と静岡市をはじめ、県、市の関係者、住民ら約100人が出席。くわ入れ式などを行い、早期完成と工事の安全を願った。田辺信宏市長は「(清水立体が完成すれば)人や物の移動効率が上がり、地域経済の発展が期待できる。災害時の緊急輸送路としても活用できる」とあいさつした。

4418荷主研究者:2018/11/23(金) 12:31:36

https://www.kochinews.co.jp/article/182220/
2018.05.11 14:50 高知新聞
高知市と龍馬空港結ぶ「高知南国道路」 2020年度全通へ整備

“2層構造”道路延びる

2020年度の全通へ工事が進む高知南国道路 (高知市高須大谷からドローンで山本章裕撮影)

 県都と高知龍馬空港を直結する高知南国道路(高知市一宮―南国市物部、15・0キロ)の工事が、2020年度の全通(暫定2車線)へ着々と進んでいる。未開通区間の高知ジャンクション(JCT=高知市一宮)―高知南インターチェンジ(IC=同市五台山)間は、6・2キロの大半が高架橋で整備されており、高知県では珍しい高速道と一般道の“上下2層構造”になっている。...

4419荷主研究者:2018/11/23(金) 12:41:53
実勢速度に近づけるなら、最高速度は80km/hでも良いんじゃない。

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/498434.html?news=451506
2018/6/5 07:40 静岡新聞
最高70キロに引き上げ検討 国1静清BP、清水西―丸子IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180605shizuoka01.JPG
最高速度規制70キロ引き上げの検討区間

 4車線化に向けた工事が進む静岡市の国道1号静清バイパスについて、県警は2018年度中の工事完了に合わせ、一部区間で最高速度規制を現行の時速60キロから70キロに引き上げることを軸に調整している。静岡中央署など3警察署の担当者が4日、同市で開かれた交通規制審議会で交通事業関係者らに説明した。

 県警の担当者によると、引き上げを検討しているのは同バイパス清水西インターチェンジ(IC)〜丸子IC間の約18キロ。静岡中央署によると、同バイパスでは現状、実勢速度が法定速度の時速60キロを大きく超えているという。

 国土交通省静岡国道事務所は現在、4車線化に向けて最後に残った牧ケ谷IC〜丸子IC間の工事を進めている。最高速度引き上げに向けてカーブの勾配や照明の設置数など、道路環境が引き上げ基準を満たしているか確認していくという。

 同バイパスは清水西IC〜唐瀬IC間が自動車専用道路、唐瀬IC〜丸子IC間が一般国道となる。同事務所の担当者は「速度規制の引き上げは一般道路の方が難しい。自動車専用道路での優先導入も含めて慎重に検討したい」と話す。

4420荷主研究者:2018/11/23(金) 12:45:29

http://the-miyanichi.co.jp/kennai/_34651.html
2018年9月27日 宮崎日日新聞
高千穂日之影間、11月11日一部開通 九州中央道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180927-1537972600.jpg

 国土交通省延岡河川国道事務所は26日、九州中央自動車道高千穂日之影道路(5・1キロ)のうち、日之影町の雲海橋交差点-日之影深角インターチェンジ(IC)の2・8キロが11月11日午後3時に開通する、と発表した。

4421荷主研究者:2018/11/23(金) 12:53:58

https://www.kochinews.co.jp/article/224505/
2018.10.19 08:35 高知新聞
片坂バイパス11/17開通 高知県の四万十町西IC-黒潮拳ノ川IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181019kochi01.jpg

 国土交通省中村河川国道事務所は10月18日、高知県高岡郡四万十町金上野―幡多郡黒潮町拳ノ川間を結ぶ高規格道路「片坂バイパス」(6・1キロ)が11月17日に開通する、と発表した。焼坂や久礼坂が高知自動車道の開通で克服された現在、片坂は県西部で最後に残った交通難所。開通後は幡多地域へのアクセスが向上し、南海トラフ地震など災害時の緊急輸送道路としての機能も期待される。

 中村河川国道事務所によると、四万十町西インターチェンジ(IC)と黒潮拳ノ川ICを結ぶ片坂バイパスは、高知自動車道を延伸する「窪川佐賀道路」(四万十町中央IC―黒潮佐賀IC、17・3キロ)の中央部分。総事業費250億円で2005年に事業着手された。...

4422荷主研究者:2018/11/23(金) 15:01:25

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/556282.html
2018/10/22 17:01 静岡新聞
五輪・パラへ整備急 国道138号須走道路・御殿場BP西区間

五輪開催前の完了を見据えて急ピッチで整備が進む御殿場バイパス西区間=12日、御殿場市内

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181022shizuoka01.JPG
国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間

 東富士五湖道路と新東名高速道を結ぶ国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間(8・1キロ)の整備が2020年東京五輪・パラリンピック開幕前の開通を目指し、急ピッチで進んでいる。山梨県との観光交流促進や渋滞解消、五輪会場へのアクセス道路とさまざまな効果が期待できる。地元関係者は早期完成を強く望む。

 国土交通省が整備を進めているのは、須走道路の須走南インターチェンジ(IC)―水土野IC間と、御殿場バイパス西区間の水土野IC―ぐみ沢IC間の計約5・5キロ。20年度完成を目標に整備中の新東名高速道御殿場ICと接続するジャンクション(JCT)も設ける。

 国道138号は富士五湖と富士山麓、箱根を結ぶアクセス道路。県内区間は地域の生活交通とも混在し、観光シーズンの週末は激しい渋滞が発生する。小山町建設課の担当者は「地元住民は国道138号を避けて通る。渋滞解消は地元の願い」と早期完成に期待を寄せる。

 バイパス開通に加え、新東名高速道との接続で、地元は観光促進に期待する。御殿場市観光交流課の担当者は「富士五湖と御殿場・小山のアクセス性が向上すれば観光交流がより促進される」とチャンスと捉える。

 同市が17年3月にまとめた道路完成後の沿線土地利用構想は、研究施設やレストラン、体験型農園などを立地施設の用途に挙げる。市都市計画課の担当者は「道路の完成が近づくと、事業者からの問い合わせが増えてくるのでは」と期待する。

 バイパスは、東京五輪の自転車競技ロードレースのコースでもある国道469号と交差する。完成が五輪開催に間に合えば、沿道の観戦客や発着点の富士スピードウェイ(小山町)へのアクセス道路としての役割も果たすことになる。国交省沼津河川国道事務所は「20年の五輪開催までの完成を見据えて工事を進める」としている。

4424荷主研究者:2018/11/23(金) 15:54:37

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2018/11/01 建設新聞
東北地方整備局・北陸地方整備局 社会資本整備審議会道路分科会を開催
新潟山形道で新設ルートを承認

 東北地方整備局と北陸地方整備局は10月31日、社会資本整備審議会道路分科会の第6回東北・北陸地方合同小委員会を開催し、新潟山形南部連絡道路(関川〜小国)の計画段階評価(3回目)について審議を行い承認を得た。

 新潟山形南部連絡道路は、新潟県村上市の日本海沿岸東北自動車道から山形県高畠町の東北中央道に至る計画延長約80㌔㍍の地域高規格道路で、新潟県側の荒川道路(3・6㌔㍍)と山形県側の赤湯バイパス(7・2㌔㍍)はすでに開通、新潟県側の鷹ノ巣道路(5㌔㍍)と山形県側の梨郷道路(7・2㌔㍍)は事業中となっている。

 今回承認を得た関川〜小国は、新潟県関川村金丸地内と山形県小国町松岡地内の間で、小国町の市街地側を通るルートの全線を新設するもの。延長は約13㌔㍍の自動車専用道路として整備、サービス速度は80㌔㍍/時、建設事業費は260〜310億円を想定している。

 標準的な構造は土工部、橋梁部(長大橋)、トンネル部で構成されており、関川村から小国町の市街地手前までには4〜5㌔㍍のトンネルを建設するほか、関川村金丸地内と小国町松岡地内、町原地内にハーフインターチェンジ、小国町宮の台地内付近にインターチェンジを整備する。

 今後、道路が通る概ねのルートを決定し、国土交通省の事業評価部会で審議を行い、認められれば新規事業箇所として具体化する。

 路線検討業務は福山コンサルタントが担当した。

 今回の関川〜小国間は、荒川水系沿いに国道113号が通っているが、トンネルを含めて幅員が狭く急カーブも連続しているほか、豪雪地帯で雪崩による通行止めが発生したり、除雪で歩道が通れない事態が頻発している。また、区間東部は小国町役場や学校、病院、商業施設などが集積する市街地を通過するが、北陸と東北を結ぶ路線であるため物流車両が多く交通死亡事故も発生するなど安全面からもバイパス整備が望まれていた。

2018/11/01付一面に掲載。

4425とはずがたり:2018/11/26(月) 07:38:54

飛騨河合パーキングエリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E6%B2%B3%E5%90%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2

以前、当PAには飛?市の要望により社会実験(時間・車種限定)としてスマートIC(小矢部砺波方面へのハーフインターチェンジ)が設置されていた。当初は2008年5月 - 11月に実施する予定であったが、飛?トンネル工事の遅れにより同区間の開通が遅れたため実験期間は7月 - 11月の約5か月間に短縮されることとなった。実験は、11月30日午後9時で終了した。協議会が実験結果を踏まえ協議した結果、予想を大幅に下回る通行量で予定通りの通行量にならなかったことや、接続道路となる下小鳥ダム沿いを走る岐阜県道478号清見河合線や飛?河合スマートICまでの取り付け道路の幅が狭小であり、危険であることなどを理由に2009年(平成21年)2月16日、正式に事業中止を決定した。

4427荷主研究者:2018/11/26(月) 22:16:20

https://www.kochinews.co.jp/article/228724/
2018.11.03 08:35 高知新聞
高知県安芸自動車道、野根―安倉は一般道で 整備局がルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181103kochi01.jpg

 国土交通省四国地方整備局は2日、阿南安芸自動車道の野根(高知県安芸郡東洋町)―安倉(同郡北川村)間のルート帯案=500メートル幅=を決定した。トンネル構造で区間延長を極力短くした延長9キロのバイパス(うちトンネル約5キロ)で、自動車専用道路ではなく上限速度時速60キロの一般道路としている。同日の社会資本整備審議会道路分科会の四国地方小委員会で了承された。...

4428荷主研究者:2018/11/26(月) 22:52:26

http://yamagata-np.jp/news/201811/10/kj_2018111000201.php
2018年11月10日 11:21 山形新聞
「新庄金山道路」来月9日に着工 完成時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018111000147.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は9日、東北中央自動車道「新庄金山道路」(新庄市―金山町、5.8キロ)に関し、12月9日に起工式を行い、工事に着手すると発表した。完成時期は未定。

 新庄金山道路は2015年に事業化が正式決定し、以降、測量や道路設計などが行われていた。片側1車線でトンネルを1カ所設ける見込み。総事業費は175億円程度を想定している。新庄金山道路を含む最上地域の縦軸道路ネットワークの整備は、冬季を中心に交通機能の改善に大きな期待が寄せられている。今年3月には「金山道路」(金山町、3.5キロ)が新規事業化され、福島県から秋田県までをつなぐ全線(全長約268キロ)で整備が進められることになった。

4429荷主研究者:2018/11/30(金) 00:11:10

http://www.sanyonews.jp/article/824039/1/?rct=seiji
2018年11月16日 22時33分 山陽新聞
美作岡山道路 19年3月一部開通 瀬戸ー熊山、佐伯ー吉井IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181116sanyo01.jpg

 岡山県は16日、自動車専用の地域高規格道路・美作岡山道路のうち、瀬戸インターチェンジ(IC、岡山市東区瀬戸町塩納)―熊山IC(赤磐市可真下)の3・7キロ区間と、佐伯IC(和気町小坂)―吉井IC(赤磐市稲蒔)の6・8キロ区間が来年3月24日に開通すると発表した。

 岡山市と整備している瀬戸IC―熊山IC間は1997年度、県が事業主体の佐伯IC―吉井IC間は93年度の着工で、事業費はそれぞれ約197億円と約262億円。ともに暫定2車線で、通行は無料とする。

 美作岡山道路の総延長は約36キロで、両区間の完成で全体の約6割の21・5キロ区間が開通する。県によると、岡山、美作市間の移動は10分程度の短縮が見込めるという。

 16日に岡山市役所で伊原木隆太知事と大森雅夫市長との懇談会があり、知事が両区間の開通日をそろえることを提案し、市長も応じた。

 知事は「事業効果を最大限発揮させるため、(未開通区間の)整備を促進したい」、大森市長は「今後は、山陽自動車道と接続させる事業を進める」と述べた。

4430大三元:2018/12/02(日) 01:46:44
>>4429
美作岡山道路がようやく少しましになる....。
よく使うので、早いところ全通して欲しいです。

久々の鳥取ネタ
http://www.nnn.co.jp/news/181130/20181130064.html

4431荷主研究者:2018/12/08(土) 00:11:25
>>3741
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181123/KT181122ATI090016000.php
2018年11月23日 信濃毎日新聞
「松糸道路」ルート案再検討を県に要望 安曇野市長

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP181122SDB000001000.jpg

県の長谷川建設部長(左)に要望書を手渡す宮沢市長

 安曇野市の宮沢宗弘市長は22日、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」計画で、市内を通る現在のルート案について再検討するよう長野県に要望した。ルート案を巡り、生活環境悪化などを理由に地元住民から反対意見が出ているため。県側は別ルートの検討が技術的に可能かの調査を進める方針だ。

 宮沢市長らが県庁を訪ね、長谷川朋弘建設部長に要望書を手渡した。長谷川部長は「重く受け止め、真摯(しんし)に対応したい」と応じた。部長は取材に、技術的な調査について「市と相談しながら進めたい」とした。

 宮沢市長は松糸道路について、商工業や観光などの発展に「必要、重要」だと強調。

 計画が進まない「膠着(こうちゃく)状態」の打開に向け、「地域の理解が得られるルートを検討してほしい」と求めた。

 現在のルート案は、長野道安曇野インターの北約3キロ地点に造る安曇野北インター(仮称)から県道高瀬川右岸道路までの約6キロに道路を新設する。反対住民でつくる建設反対期成同盟会は集落の分断や景観の悪化、農地がつぶれることなどを挙げ「受け入れられない」としている。

 建設反対期成同盟会の市川末登(すえと)会長(70)は「まずは現ルート案を廃案にしてほしい。県には住民意見を尊重する姿勢を求めたい」とした。

 一方、この日は松糸道路建設促進期成同盟会(会長・菅谷昭松本市長)などが県に早期建設を要望した。

 松糸道路は一部は既存道を活用する方針だが、大町市街地などのルートは具体化していない。

4432荷主研究者:2018/12/08(土) 00:15:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/251397?rct=n_major
2018年11/25 05:00 北海道新聞
「富良野道路」開通 市街地迂回 渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181125hokkaido01.JPG

 【富良野】地域高規格道路の旭川十勝道路(旭川―占冠、120キロ)の一部として建設された富良野道路(8・3キロ)が24日、開通した。富良野市学田三区の北の峰インターチェンジ(IC)と同市上五区の布部ICで国道38号と接続する無料の自動車専用道路で、観光繁忙期の渋滞緩和が期待される。

 富良野市街地を迂回(うかい)するルートになっており、旭川開発建設部は農作物輸送や市内周遊観光の効率化にもつながるとしている。総事業費は437億円。

 午後4時の開通前には道路を歩く記念大会が開かれ、参加した184人が約4キロを歩いた。上富良野町の伊藤賀奈恵さん(23)は「畑が近く景色がきれい。帯広に出かけるときに使いたい」と話した。

 旭川十勝道路整備促進期成会の会長を務める北猛俊富良野市長は開通記念式で「広域周遊観光の促進には富良野、上川と十勝、道央圏を結ぶ高速ネットワーク機能の実現が不可欠」と述べ、全線開通に向けて引き続き国などに働きかける考えを示した。

 旭川十勝道路は1994年に高規格道路の計画路線に指定された。2005年度に先行着工した富良野道路が初めて開通し、富良野北道路、旭川東神楽道路の2区間で建設工事が進められている。(古市優伍)

4433荷主研究者:2018/12/09(日) 18:21:14
>>4419
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/570632.html
2018/11/27 08:05 静岡新聞
国1静清BP、全線4車線化 12月22日開通、混雑緩和

全線4車線化する静清バイパス

 国土交通省静岡国道事務所は26日、静岡市の国道1号静清バイパス(BP)=総延長24・2キロ=が12月22日に全線4車線化すると発表した。同事務所の試算によると、混雑緩和により、2車線だった時と比較して通過時間が約15分短縮される。

 清水区興津東町から駿河区丸子までをつなぐ静清バイパスは1997年3月、一部平面区間を除いて暫定2車線で開通し、国交省が同年から、順次4車線化の工事を進めていた。今回、最後に残っていた2車線区間の牧ケ谷インターチェンジ(IC)―丸子IC間(3キロ)で、2012年から着手した丸子藁科トンネル増設などの4車線化工事が完了する見込みになった。

 2車線時の通過時間は約42分だったが、全線4車線化後は約27分に短縮され、通勤・通学など生活の利便性が向上する。また、静清バイパスには清水港に直結した清見寺ICがあり、同事務所は「輸送時間の短縮により港湾物流の活性化も期待できる」としている。清水港の発着貨物の約7割は国道1号を利用しているという。

 静清バイパスでは現在、清水区にある唯一の平面区間(2・4キロ)を高架化する「清水立体」の整備も進められている。

4435荷主研究者:2018/12/09(日) 18:40:32

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181128/CK2018112802000057.html
2018年11月28日 中日新聞
スマートIC、小牧市が調査費

 小牧市は市東部で、中央自動車道へのスマートインターチェンジ(IC)整備の検討を始める。調査費三百六十万円を計上した一般会計補正予算案を十二月三日開会の市議会定例会に提案する。

 市東部の中央自動車道沿いには、小牧商工会議所が中心になり出資する民間会社「オアシス小牧」が、ハイウェイオアシス建設を計画している。市の総合公園「市民四季の森」脇にあり、自動料金収受システム(ETC)のスマートIC併設も目指す。

 スマートICは、地元自治体が国に要望し、認められれば国からの整備費支援が見込める。計画の地元、篠岡地区の区長会は十月十七日、ハイウェイオアシスとスマートICの開設要望書を市に提出した。

 要望書を受けた市は、スマートICは地域振興と市民の利便性向上が期待できると判断。開設場所とICの形式などの委託調査を決めた。調査と合わせ、高速道路会社・NEXCO(ネクスコ)中日本や国土交通省中部地方整備局、県と共に、整備の効果や交通量変化の影響も調べる。

 山下史守朗(しずお)市長は「区長の連名要望書を重く受け止め、できるだけ早く地域活性化につながるよう努力したい」と述べた。オアシス小牧の関係者は「市の姿勢が一歩前進したと捉えたい」と話した。

 (藤原啓嗣)

4436荷主研究者:2018/12/09(日) 19:05:13
>>4434
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20181130435729.html
2018/11/30 13:38 新潟日報
上信越道4車線化、7日供用開始
信濃町IC-上越JCT間の8割で

 東日本高速道路(NEXCO東日本)新潟支社は4車線化工事を進めている上信越道の信濃町インターチェンジ(IC、長野県)-上越ジャンクション(JCT、上越市)間37・5キロについて、12月7日午後3時に約8割の28・7キロで4車線化の供用を開始する=図参照=。

 同社は信濃町IC-上越JCT間のうち、暫定2車線となっている計24・7キロで渋滞緩和などを目的とした4車線化拡幅工事を進めている。

 4車線化されるのは、新井パーキングエリア(PA、妙高市)-上越JCTの全区間13キロと、信濃町IC-新井PAの一部区間計15・7キロ。残りの計8・8キロは2019年度内に完工させる予定。

 上信越道は群馬県の藤岡JCTと上越JCTを結ぶ約203キロのうち、信濃町IC-上越JCT間のみが2車線となっていた。

 当初は本年度内の全線4車線化を目指していたが、巨大岩の発掘や土砂崩れの発生などで一部区間で工事が遅れている。

 同新潟支社は「残りの区間は難工事になるが、19年度内の全線4車線化を目指し、安全第一で工事を進めていく」としている。

【社会】

4438荷主研究者:2018/12/09(日) 19:28:36

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181201/20181201-94901.html
2018年12月01日 07:49 岐阜新聞
郡上の冬、広がる期待 東海北陸道、白鳥―高鷲4車線化

白鳥IC―高鷲IC間で4車線の供用が始まった東海北陸自動車道(左側が新設の車線)=30日午後1時28分、郡上市高鷲町

 東海北陸自動車道白鳥インターチェンジ(IC)-高鷲IC間で11月30日、上下4車線の供用が始まった。スキーシーズンの本格化を前に、渋滞解消や対面通行による事故、通行止めのリスクの低減が見込まれ、沿線にある岐阜県郡上市内のスキー場関係者は集客への追い風に期待を寄せる。

 六つのスキー場が点在する郡上市高鷲町。高鷲ICから最も近い鷲ケ岳スキー場では、12月上旬のオープンを目指してゲレンデ整備が進む。井森誠総支配人は「渋滞の緩和で高鷲地域が『行きやすい場所』というイメージが広がっていけばうれしい」と話す。

 4車線化は、今月8日午前6時からひるがの高原サービスエリア(SA、スマートIC併設)-飛騨清見IC間でも開始され、高鷲IC-ひるがの高原SA間も本年度中の完成を予定。

 同市高鷲町で三つのスキー場を経営する中部スノーアライアンスは、4車線化を起爆剤に新たな集客に目を向ける。ダイナランドは今季ファミリー向け施設を拡充。高鷲スノーパークはゴンドラ山頂にビーチリゾート風テラスを8日にオープンさせる。同社の一ノ本達己会長は安全祈願祭で「新たな価値の創造に励んでいく。バスターミナルをつくるなど地域一丸で高速道路を生かした交通網を確保することも必要」と述べた。

 一方、利便性向上に伴う人の流れの変化を警戒する声も。ホワイトピアたかすを運営する奥長良観光開発の谷口美徳社長は「名古屋方面から飛騨高山への時間も短縮される。高鷲地域が素通りされないよう、今季初心に帰ってサービスに努めたい」と危機感を口にする。

 日置敏明市長は「4車線化で市北部の交通事情が改善されることは、冬はもちろん来年春夏の行楽シーズンにとっても大きい」と話す。

4439大三元:2018/12/10(月) 01:20:48
>>4437
えっ、名岐道路??? まさか一宮以北の計画が動くとは。
永遠に着工されないものと諦めておりました。

4440荷主研究者:2018/12/19(水) 23:17:25

http://www.kanaloco.jp/article/79011
公開:2014/06/25 10:59
更新:2016/05/17 20:32 神奈川新聞
圏央道 横浜環状南・横浜湘南 20年開通目標 用地を収用へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140625kanagawa01.JPG

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部として計画されている「高速横浜環状南線」と「横浜湘南道路」の建設事業をめぐり、国土交通省と東日本高速道路は2020年度までの開通を目指し、土地収用法に基づく用地取得手続きを進めている。

 当初は15年度の開通を目指しており、橋(きょう)梁(りょう)の工事などが進んでいるが、用地買収に地権者の同意が得られず、ことし3月末時点の用地取得率はそれぞれ約80%、約70%にとどまっている。周辺住民の一部は建設反対の姿勢を崩しておらず、収用が予定通りに進まなければ開通がさらに遅れる可能性も残る。

 事業主体の国交省と東日本高速道路は、同法に基づく住民説明会を3月に開いており、今後国交相に対して事業認定を申請する方針。認定されれば現地の立ち入り調査を行った上で、県収用委員会に収用を求める。県収用委員会の審理で収用が裁決されると権利取得や明け渡し、補償金の支払いが行われる。

 横浜環状南線は横浜横須賀道路の釜利谷ジャンクション(JCT)と国道1号の戸塚インターチェンジ(IC)をつなぐ8・9キロの道路で、1995年に都市計画決定。横浜湘南道路は藤沢市の新湘南バイパス(藤沢IC)から横浜環状南線の栄ICに接続する7・5キロの道路で、2000年に都市計画決定されていた。圏央道は、さがみ縦貫道路(相模原愛川IC-高尾山IC)が6月28日に開通する。慢性的な渋滞が起きている都心部に入らずに東名、中央、関越の3主要高速道路が直結する。

【神奈川新聞】

4441荷主研究者:2018/12/19(水) 23:31:47

http://www.kanaloco.jp/article/157012
公開:2016/03/05 02:00
更新:2016/05/17 20:32 神奈川新聞
戸塚署前を立体交差化 渋滞解消へ国道1号など横浜3地点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160305kanagawa01.JPG

 国や県、横浜市などでつくる「県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ(WG)」は、慢性的な渋滞解消を目指し、国道1号戸塚警察署前交差点の立体化をはじめ、第3京浜保土ケ谷パーキングエリア(PA)付近での出入り口新設、横浜新道の車線増に着手する方針を決めた。今後、関係機関が協議し、具体的な計画を定める。

 WGが2月から協議を開始。3道路の渋滞対策方針を固めた。国交省横浜国道事務所の担当者は「三つの対策を実施する方向で意見が一致した。具体的な計画策定に向け、今後関係機関と協議していきたい」としている。

 市道路局によると、国道1号の戸塚警察署前交差点から藤沢バイパス出口付近まではほぼ終日混雑。特に1日約7万台が通行する同交差点は、国道1号に交差する市道の交通量も多く、上り線の渋滞の起点となっている。今回の方針では、同交差点の立体化のほか、他の交差点改良、バス停の車道拡幅などを盛り込んだ。

 一方、第3京浜で渋滞は発生していないが、周辺の県道横浜上麻生線や新横浜通りなど一般道で慢性的な渋滞が発生。このため、現在東京方面の出入り口しかない羽沢インターチェンジ(IC)に横浜方面の出入り口を設置する。第3京浜は4月から料金が値上げされるが、横浜中心部に向かう利用者の交通利便性を高めることで還元したい考え。

 横浜新道の上り線は新保土ケ谷IC付近を先頭に渋滞が発生。下り線も国道1号との合流付近から渋滞となっている。WGの対策案では、既存の道路幅員を維持しながら、路肩を活用して付加車線を設置する。

 林文子市長は昨年10月、第3京浜などの利便性向上策の実施を求め、国に要望書を提出。羽沢地区では2018年度完成予定の神奈川東部方面線の新駅も設置される予定。鈴木伸哉副市長は4日の市会予算特別委員会で、藤代哲夫氏(自民党)の質問に対し、「交通利便性が飛躍的に向上し、周辺の土地利用のポテンシャルも高まる」と述べた。

4442荷主研究者:2018/12/19(水) 23:35:09

http://www.kanaloco.jp/article/167839/
公開:2016/04/22 12:35
更新:2016/04/22 12:47 神奈川新聞
町田立体24日開通 渋滞緩和期待 保土ケ谷バイパス

バイパス町田立体

 国道16号の保土ケ谷バイパス町田立体(東京都町田市鶴間、2・1キロ)が、24日午前6時に開通する。東名入口交差点付近で交差する国道16号と国道246号が高架構造の立体で分離され、交通渋滞の緩和が見込まれるという。

 町田立体は自動車専用道路で幅員21メートル、片側2車線。2003年度に着工した。

 同所の国道16号は、東名高速道路横浜町田インターチェンジ(IC)や国道246号が集中し、慢性的な渋滞区間となっている。今回の立体化で、国道16号が上下線とも国道246号をまたぐことになる。

 工事を担当する国土交通省川崎国道事務所によると、今回立体化した南町田北交差点から横浜町田ICまでの所要時間はこれまで、平日は平均8分かかっていたが、立体整備後は2分に短縮される見込みという。

4443荷主研究者:2018/12/19(水) 23:54:27

http://www.kanaloco.jp/article/299490
公開:2017/12/22 02:00 更新:2017/12/22 02:00 神奈川新聞
新東名、一部1月開通 海老名南-厚木南

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171222kanagawa01.JPG
新東名高速道路の今回開通区間

 新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)-厚木南インターチェンジ(IC)間の約2キロが2018年1月28日、開通する。全線開通は20年度の予定で、県内で新東名が開通するのは初めて。県央地区の自治体は産業集積や地域開発の進展、周辺道路の混雑緩和などに期待を高めている。

 新東名は、海老名南JCT-愛知県の豊田東JCT間の約253キロを結ぶ計画で、既に静岡県の御殿場JCT-豊田東JCT間の200キロが開通している。今回の開通で、全線の80%が完成することになる。

 残る区間は厚木南ICから御殿場JCT間の52キロ。中日本高速道路は「神奈川県内の一部区間で埋蔵文化財の調査範囲が拡大するなどしているが、20年度の全線開通を目指し事業を進めていく」と説明した。

 厚木市の小林常良市長は「新たなまちづくりのチャンス。都市基盤整備と企業誘致を進め、将来を見据えたまちづくりを着実に進めたい」と強調。海老名市の内野優市長は「市の発展には企業誘致が重要と考えており、広域道路のネットワーク構築は不可欠。今後も早期完成を望む」とコメントした。

4444荷主研究者:2018/12/19(水) 23:55:43
>>4443
http://www.kanaloco.jp/article/305675
公開:2018/01/23 02:00 更新:2018/01/23 02:00 神奈川新聞
新東名、28日県内初開通 当面は片側1車線

28日に海老名南JCT-厚木南IC間で開通する新東名高速道路。小型の防護柵が置かれ、当面は片側1車線の通行となる=22日午前、厚木市域

 中日本高速道路は22日、県内初開通を28日に控える新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)-厚木南インターチェンジ(IC)間を当面、片側1車線ずつで運用することを明らかにした。開通区間が約2キロと短いことから安全面などを考慮する。初年度は1日当たり上下線計4千台の利用を見込む。

 開通区間は構造上、片側3車線を確保しており、将来的に2車線での運用を計画している。だが、スピードの出し過ぎやランプ合流時の事故などを回避するため、「(厚木南IC以西で整備中の)伊勢原北ICまでの区間が開通するまで片側1車線で運用する」という。

 同社は22日、開通間近の現場を報道関係者に公開し、安全性向上や環境に配慮した設備を紹介した。朝日や西日の逆光で標識が見えにくくなることを避けるため、細かい穴を開けて文字を見やすくした標識や、逆走を防ぐためにラバー製の支柱を採用。相模川をまたぐ場所では多くの生き物が暮らす川周辺に光が届きにくくなるよう発光ダイオード(LED)照明を低い位置に設置した。

 新東名は2020年度までに海老名南JCT-愛知県の豊田東JCT間の計約253キロを結ぶ計画で、既に愛知、静岡県域で約200キロが部分開通している。県内は沿線の自治体、企業を中心に交通混雑緩和や地域開発の促進、物流効率化などに期待が高まっている。

4445荷主研究者:2018/12/19(水) 23:57:07

http://www.kanaloco.jp/article/311443
公開:2018/02/17 10:00 更新:2018/02/17 10:00 神奈川新聞
厚木秦野道路整備促進へ 厚木市、用地立て替え取得

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180217kanagawa01.JPG
厚木秦野道路

 厚木市は圏央道厚木インターチェンジ(IC)から建設中の新東名高速道路秦野ICを結ぶ国道の厚木秦野道路について、市内の用地を市の予算でいったん立て替えて取得することで事業のスピードアップを図る。小林常良市長が14日、2018年度予算の記者会見で明らかにした。市によると、用地国債先行取得制度を活用するもので、関東地方の自治体では初の試み。

 公共用地取得事業特別会計に9億9500万円を計上する。同道路は渋滞が激しい国道246号のバイパスとして1996年、都市計画決定され国が整備を進めてきた。厚木、伊勢原、秦野の3市にまたがる29・1キロで、伊勢原市内の約10キロは事業化されているが、厚木市内はなかなか用地取得が進まなかった。

 圏央道が完成し、新東名が一部完成するなど周辺幹線道路網の整備が進む一方、厚木秦野道路については国の整備に今後も時間がかかる見通しであることから、市がいったん用地を取得し国に買い戻してもらう、いわば立て替え方式でスピードアップする決断をした。

 18年度は国道129号および国道412号と交差する区間の用地買収を進める。小林市長は新年度予算に関して「企業誘致を進めて定住促進、働く場の確保につなげる」としており、市西部の森の里東土地区画整理事業エリア近くを通る厚木秦野道路の重要度も高まっている。

4446とはずがたり:2018/12/29(土) 22:06:06

いよいよ開通かぁ。
此処が開通すると残る生駒掛川の隘路は蒲郡(と浜松(と奈良))となるな。まあ奈良はしゃーない。浜松もねえ。
石原町が一番問題だけど

新名神開通記念 2月にイベント ウオーキングやF1マシン走行 三重
http://www.isenp.co.jp/2018/12/28/26788/
2018-12-28 北勢, 地域

【鈴鹿】新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)―亀山西JCT間の開通を祝うイベントが来年2月23日午前10時から、鈴鹿市山本町の同高速道路本線と鈴鹿パーキングエリアである。1月28日午前10時から専用ホームページで参加を受け付ける。先着3千人。

開通は今年度中。市や県、中日本高速道路、国交省北勢国道事務所でつくる実行委員会が主催。

本線上のフリーウオーキングやF1マシンのデモ走行、働く車の展示・乗車体験を予定。亀山みそ焼きうどんやとりめしおにぎりを振る舞う。

臨時駐車場を設け無料シャトルバスを運行する。問い合わせは鈴鹿市土木総務課=電話059(382)9072=へ。

4447荷主研究者:2019/01/01(火) 15:07:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20181011AK0037/?ref=rlt
2018年10月11日 秋田魁新報
小繋トンネル、現地で安全祈願祭 二ツ井今泉道路

関係者ら約70人が工事の安全を祈った祈願祭

 秋田県能代市二ツ井町小繋(こつなぎ)と北秋田市今泉を結ぶ国道7号・二ツ井今泉道路の二ツ井側に着工する小繋トンネル(仮称)の安全祈願祭が11日、現地で行われた。国土交通省能代河川国道事務所や県北自治体の首長、施工業者ら約70人が無事故無災害を祈った。

 二ツ井今泉道路は、全長4・5キロ、幅員13・5メートルの片側一車線。2012年に事業化した。総事業費は約150億円。完成後は日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の一部となる。小繋トンネルは全長1153メートルで、建設する3本のトンネルの中で最長となる。事業費は約40億円で、完成は20年3月を予定。能代河川国道事務所は、二ツ井今泉道路の開通時期について「開通に向けた状況が整った時点で明らかにしたい」としている。

 祈願祭の神事後のあいさつで、同事務所の増(ます)竜郎所長は災害時の緊急輸送路に加え、救急搬送や観光周遊面などでの役割を強調。「二ツ井今泉道路は、日沿道の一部となる重要な道路。工事を安全に早期に進める責任を感じている」と話した。能代市の斉藤滋宣市長は「県北部のエコタウンや風力をはじめとするエネルギーの拠点化を実現するには、日沿道の早期全線開通が念願であり、全力を挙げたい」と述べた。

 県北部の未開通区間であるあきた北空港IC(インターチェンジ)―二ツ井白神IC間約18キロのうち、あきた北空港IC―今泉IC間に当たる鷹巣西道路(5・25キロ)は、県が県道を一部改良して整備中。小繋IC―二ツ井白神IC間(約6・5キロ)については、国が用地買収や二ツ井白神IC周辺での道路改良を進めている。

4448荷主研究者:2019/01/01(火) 15:32:32
>>4391
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181130-329882.php
2018年11月30日 09時02分 福島民友新聞
会津縦貫南道路・第5工区が着工 早期完成へ用地取得も同時進行

 福島県は29日、会津地方を南北に結ぶ会津縦貫南道路の第5工区(下郷町―南会津町、延長11.1キロ)の整備に着手した。開通時期は未定だが、早期完成に向けて用地取得も同時に進める。

 同路線は延長約50キロの地域高規格道路で6工区に分かれる。第5工区は国道121号のバイパスとして、県が一つのトンネルや八つの橋などを整備。下郷町に国道289号と接続する下郷インターチェンジ(IC、仮称)や中間地点の落合IC(同)、南会津町に田島IC(同)を設ける。

 起工式と安全祈願祭が南会津町長野で行われた。鈴木正晃副知事が式辞を述べ、会津縦貫道整備促進期成同盟会長の室井照平会津若松市長があいさつ。関係者が工事の安全を願いながら一斉にくわ入れした。

4449荷主研究者:2019/01/01(火) 15:42:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181202/CK2018120202000062.html
2018年12月2日 中日新聞
西知多道路・東海JCT予定地で起工式

 伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ自動車専用道路「西知多道路」の整備で、東海ジャンクション(JCT)の起工式が一日、東海市新宝町の建設予定地であった=写真。

 東海JCTは、伊勢湾岸自動車道と西知多産業道路を直結させる。計画では、産業道路から南にバイパス(九・三キロ)を新設し、常滑市の知多横断道路につなげ、中部国際空港へのアクセスを向上させる。

 併せて慢性的な渋滞緩和のため産業道路のうち九・二キロを四車線から六車線に広げる。産業道路とバイパスは知多半島西側を南北に通る「西知多道路」(約一八・五キロ)として県が計画を進めている。

 東海JCTは難工事のため国が権限代行して施工する。今月からJCTの橋脚建設のための整備にかかり、二〇一九年度以降に本格的な工事を予定している。完成時期は未定。

 起工式には、大村秀章知事や国土交通政務官の工藤彰三衆院議員、東海市の鈴木淳雄市長ら約七十人が出席。大村知事は「二七年度に開業するリニア中央新幹線と中部空港の結節を良くすることが必要。西知多道路の整備は、ますます重要だ。二七年度をめどに、何が何でも整備を」と述べた。

4450荷主研究者:2019/01/01(火) 15:51:44

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/469968/
2018年12月02日 06時00分 西日本新聞
異例前倒し、効果不透明 若戸大橋・トンネル無料化

無料化された若戸大橋。「料金所」の文字も隠された=1日、北九州市戸畑区

 北九州市若松区と同市戸畑区を結ぶ若戸大橋(2・1キロ)と若戸トンネル(2・3キロ)が1日、無料化された。地元では人の移動の活発化を見込み、マンション建設が始まるなど、地価の下げ止まりにも期待が高まる。一方で、当初予定より9年も前倒しで有料道路を無料化するのは異例。利用料を徴収できなくなる分を市が財政負担することになる。

 負担117億円 財源に苦慮

 若松区側の大橋のたもとに位置する浜町、本町両地区では3棟のマンション建設が進む。家族層や単身者向けで、来春から2020年にかけ約130戸の増加が見込まれている。建設している不動産会社は「無料化による利便性向上は魅力的。車で15分と小倉にも近く、業界でも注目されている」と期待する。

 7月1日時点の基準地価によると、若松区の平均価格は市内7区の中で最低水準で下落傾向が続くが、不動産鑑定士の波多野宏和さんは「無料化で、地価が下げ止まる可能性はあるだろう」と推測する。

 立地企業も歓迎する。若松区湾岸の工業地帯でポリ塩化ビフェニール(PCB)含有物の処理を担う国出資会社「中間貯蔵・環境安全事業(JESCO)」によると、大橋などを利用する職員は約20人。交通費は会社負担で、年間で総額約80万円の経費削減につながるとしている。

 大橋自体を観光資源化する動きもあり、北九州市は1日以降、日没から午後10時まで連日大橋をライトアップ。市は来年1月から3月の毎週金曜にバスと渡船を活用した工場夜景巡りも企画している。

   ◇    ◇

 若戸大橋・トンネルについては、債務の返済のめどがつく27年まで利用料を徴収する計画だったが、北九州市は地元の無料化への要望は強いとして9年の前倒しを決めた。

 年間の利用料収入は約13億円。それを債務返済や維持管理費に回してきたが、無料化の前倒しに伴い、市は単純計算で約117億円の財源をさまざまな方法で確保する必要が出てきた。

 無料化に伴う約54億円の債務解消については、市営のボートレース若松の収益やJESCOの事業延長に伴う国からの補助金、公社の内部留保の切り崩しなどを充てた。

 市は、無料化で昨年度の通行量の約15%に当たる6900台の通行増を見込む。減少傾向にあった利用状況の改善につながると予測するが、維持管理費を賄うほどの経済効果があるのか、試算はできていない。

 長崎市の矢上大橋(186メートル)も12年、長崎県と市が10億円を費やし、3年前倒しで無料化に踏み切った。県道路建設課は「周辺道路の渋滞解消などの効果が出ている」とするが、無料化を補う経済効果があったのか不明だ。

 北九州市は来年4月から、約160の公共施設で使用料の一斉値上げに踏み切る。必要な費用を中長期的に利用者から確保する狙いだが、公共料金の値上げと大橋とトンネルの無料化が同時進行し、「矛盾している」という指摘も市民から上がる。

 無料化に臨むに当たり、北橋健治市長は「若松区の湾岸地域では洋上風力発電の建設計画などが進んでおり、その推進に役立つ。費用対効果の考えは重要で、今後どう数値化するかは検討課題」と話している。

   ◇    ◇

 維持管理に年5億円超

 若戸大橋・トンネルは今後、北九州市道路公社から市に引き継がれる。市は、公共施設の老朽化が問題となる中、今後100年間は定期補修を繰り返し、利用を継続することが「技術的に可能」(道路維持課)との立場を取っている。トンネルの本体部分を管理する国土交通省九州地方整備局も同じ考えだ。

 市は橋の塗装、道路の舗装、トンネルの巨大ファンの取り換えを15年おきにするなど、100年間で約410億円(1年間に約4億1000万円)が必要と試算。これに加えて毎年、管制室のモニター監視や路面の清掃、電気設備の保守点検などで約1億1000万円を投じなければならない。

 このため、これまでは料金収入の一部が充てられていた維持管理費について、北九州市は100年間で毎年5億2000万円を一般財源から確保する必要がある。

=2018/12/02付 西日本新聞朝刊=

4451荷主研究者:2019/01/01(火) 16:03:01

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181203/20181203-95243.html
2018年12月03日 08:15 岐阜新聞
広見トンネル貫通 東海環状道、関広見―高富間

貫通の儀のためのボタンを押す関係者=関市広見、東海環状自動車道広見トンネル

 東海環状自動車道の関広見インターチェンジ(IC)-高富IC(仮称)間にある広見トンネル(同)の貫通式が2日、岐阜県関市広見の同トンネル内で行われた。同区間は来年度の開通を予定している。

 同トンネルは同区間(延長8・4キロ)に六つあるトンネルの一つで、最後に貫通した。同所と岐阜市三輪の境にあり、長さ206メートルで片側1車線。7月に本体工事に入り、本体工事費は約8億5千万円。

 貫通式には、野田聖子衆院予算委員長や尾藤義昭県議会議長、尾関健治関市長、工事関係者、地域住民ら約100人が出席。最後の発破による貫通を意味する貫通の儀や、通り初めの儀が行われた。

 発注者として国土交通省中部地方整備局の勢田昌功局長は「多くの人々の協力で完成に達した。精密機械工場が近隣にあるため、騒音や振動に注意を払った」と述べた。

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181203/20181203-95253.html
2018年12月03日 07:58 岐阜新聞
東海環状道、海津で着工 県内最後の区間起工式

関係者70人が出席し開催された東海環状自動車道の海津地区起工式=2日午後、海津市南濃町志津新田 

 東海環状自動車道の海津地区本線工事の起工式が2日、岐阜県海津市南濃町で行われた。工事区間は養老インターチェンジ(IC)から三重県境までの9キロで、岐阜県内の本線工事では最後の起工式となる。

 南濃町志津新田には海津スマートICが新設される。起工式で、海津市の松永清彦市長は「地域の市町と一緒になって、企業誘致や観光誘客などに取り組んでいきたい」とアクセス向上への期待を語った。

 東海環状道のうち、豊田東ジャンクションから関広見ICまでの東回りルートは2009年4月に全線開通した。西回りルートは大垣西IC―養老ICは開通済み、関広見IC―大垣西ICも24年度までに順次開通する計画が示されている。

 開通見通しが発表されていないのは、今回起工式があった工事区間を含む養老ICから三重県の北勢ICまでの18キロのみ。国土交通省岐阜国道事務所は「岐阜県と三重県をつなぐ養老ICから北勢ICの区間は途中、養老山地を貫くトンネル工事が必要。この工事は着手してみないと分からない」と説明する。

4452とはずがたり:2019/01/01(火) 16:29:35
>>4430
纏めてみました〜。
今帰省中でネット環境脆弱なので大きな画像は無しで更新です。

山陰近畿道(鳥取豊岡宮津自動車道)
■南北線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/san-in-kinkido0.html#nanboku

4453荷主研究者:2019/01/01(火) 16:29:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20181206AK0019/
2018年12月6日 秋田魁新報
日沿道、20年度までに開通 今泉―大館能代空港IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181206akita01.JPG

 秋田県と国土交通省能代河川国道事務所は5日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の北秋田市今泉―大館能代空港インターチェンジ(IC)間約7キロが2020年度までに開通する見通しになったと発表した。今泉の国道7号と高速道路が接続されることで、空港へのアクセス向上や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線。県が県道を改良して整備中の鷹巣西道路(今泉―脇神間5・25キロ)と、国が整備している鷹巣大館道路への接続区間(脇神―大館能代空港IC間1・7キロ)があり、ともに用地取得のめどが立った。

 事業費は鷹巣西道路が105億円。国の接続区間は、脇神から北秋田市栄までの鷹巣大館道路2期工事の270億円に含まれる。

 県北部を横断する日沿道は、大館能代空港IC―二ツ井白神IC間18キロが未開通。このうち、開通時期が未定なのは今泉IC―二ツ井白神IC間11キロになった。同区間では、国が国道7号を改良する形で用地買収や工事を進めている。

4454荷主研究者:2019/01/01(火) 16:31:18

https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/12/6/30418
2018.12.06 岩手日報
三陸道、宮古と大槌連結 1月12日、山田南以南が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181206iwate01.JPG

 南三陸国道事務所は5日、三陸沿岸道路の山田南インターチェンジ(IC)-大槌IC間(8・0キロ)の開通日を来年1月12日と発表した。宮古市から大槌町まで全区間35キロが連結される。本年度内には宮古市と陸前高田市が1区間を除いてつながる予定。交通の時間短縮と円滑化が図られ、物流や観光、医療などの環境が大幅に向上する。

 同事務所によると、山田南-大槌IC間は一般道利用に比べて6分間の短縮が見込まれる。山田町から県立釜石病院への救急搬送に要する時間は現状の57分から51分となり、住民の安心感が高まる。

 一本につながる宮古中央-大槌IC間は29分で移動できるようになり、宮古方面と取引がある大槌町桜木町の水産加工業・六串(むくし)商店の六串正悦社長は「一日に何度も往復することがあり、とても便利になる。物流や人の流れも良くなり、商売に良い影響が期待できる」と歓迎する。

4455とはずがたり:2019/01/02(水) 20:52:12
本日掛川→生駒,東名浜松→亀山利用。

舘山寺SICは結構出来てた。

それにしても長島西行きの出口の流出渋滞はいつも酷い。
なんとかした方が良いと思う。流出路2車線化して,このクルマが全部スパーランド行くなら直接ランプ建設するなり,一般道との接続を立体化するなりすべきだ。

4456とはずがたり:2019/01/02(水) 20:55:51
行きは27日。
蒲郡IC付近は余り出来てなかったが国坂峠のトンネルの両側は結構出来つつあった。東側ではトンネル出口と県道の交叉部のレベルがほぼ同じなんだけどどうすんだ?
この辺
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.18.750N34.50.20.512/zoom/10/

4457荷主研究者:2019/01/02(水) 22:07:26

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20181213/CK2018121302000040.html
2018年12月13日 中日新聞
佐久間道路もうすぐ 完成前に報道陣に公開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018121202100242_size0.jpg

完成が近づく佐久間インターチェンジ(仮称)周辺=浜松市天竜区佐久間町で

 浜松市北区引佐町から長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道で、浜松市天竜区佐久間町の佐久間インターチェンジ(IC、仮称)と愛知県東栄町の東栄IC(仮称)を結ぶ佐久間道路(六・九キロ)の二〇一八年度中の完成が近づいている。国土交通省浜松河川国道事務所が十二日、報道関係者に現場を公開した。

 山間部を貫く佐久間道路は二〇〇八年度に着工。二つのトンネルが八割を占める難所で、東栄町側の第一(三・四キロ)は一六年十月、佐久間町側の第二(二・四キロ)は一八年二月に貫通した。

 同事務所によると、工事はガードレールや標識の整備など最終段階に入った。開通すれば、同区間での走行時間は県道などと比べて十六分ほど短縮される。田中里佳所長は「緊急搬送などに利用でき、防災の面でも強いネットワークができる」と話した。

 延長約百キロの三遠南信道は、一七年度末で国道152号改良区間も含めて五割が完成した。東栄-鳳来峡IC間(約七キロ)はトンネル工事が順調に進み、未着手の水窪-佐久間IC間(約十四キロ)は十一月に環境影響評価手続きを終えた。

 静岡、長野県にまたがる青崩峠道路(五・九キロ)は一八年度中に本坑工事に着手する計画。

(島将之)

4458荷主研究者:2019/01/02(水) 22:26:49

https://this.kiji.is/447171555554804833?c=92619697908483575
2018/12/17 08:00 c株式会社熊本日日新聞社
御船ー山都間の10・8キロ開通 九州中央道

御船町の高木トンネルで、小池高山IC-山都中島西IC間の開通を祝ってテープカットする関係者と地元保育園児=同町

 熊本県嘉島町と宮崎県延岡市をつなぐ九州中央自動車道の小池高山インターチェンジ(IC、御船町)─山都中島西IC(山都町)間約10・8キロが16日、開通した。山都町で初の高速道路開通で、熊本市中心部への所要時間が13分短縮される。

 開通区間では、新設された山都中島西ICが国道445号に接続し、当面終点となる。小池高山IC-山都中島西IC間に新設した上野吉無田IC(御船町)は県道221号と接続する。開通区間は無料通行でき、トンネルが五つ、100メートル以上の橋が三つある。

 御船町の御船小で関係者約400人が出席して開通式典。開通区間の高木トンネル(同町)ではテープカットの後、地元住民らが見守る中、消防車両やトラックなどが渡り初めパレードを行った。

 同自動車道の全線約95キロのうち、約3割が開通した。県側は嘉島ジャンクション─矢部IC(仮称)間の約23キロが事業化しており、事業費は806億円(4月時点)。矢部─蘇陽IC間は事業化していない。(立石真一、九重陽平)

4459とはずがたり:2019/01/10(木) 09:20:23
東北道―東関東道の車両、8割が首都高から外環道へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39825030Z00C19A1L71000/
南関東・静岡

2019/1/10 0:00

4460とはずがたり:2019/01/10(木) 09:21:16
2019年01月09日
国土交通省関東地方整備局
東日本高速道路(株)関東支社
首都高速道路株式会社
東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)開通後の整備効果
https://www.shutoko.co.jp/company/press/h30/data/01/09_gaikan/

東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)開通後の整備効果

外環道経由への交通転換により都心の渋滞が改善
国道298号沿線地区における交通環境が改善

高速道路の交通状況

埼玉・千葉間(東北道⇔東関東道)の交通は都心を経由していたが、約8割の交通が外環道へ転換
首都高JCTの4車線化(2箇所)の効果もあり、中央環状内側の首都高(中央環状含む)の渋滞損失時間が約3割減少
埼玉と千葉が都心を経由せず繋がり、時間短縮を実現。バス会社では、同じ人数の運転士で4往復/日から6往復/日に増便できるようになるなど、生産性向上に寄与

一般道の交通状況

市川・松戸市内の主要な一般道路の交通量が約1割減少し渋滞損失が約2割減少
市川松戸線の通過時間が最大で約4割短縮し、快適な走行が可能に
市川市内の生活道路の急ブレーキ回数が約5割減少し、安全性が向上

4461とはずがたり:2019/01/10(木) 09:48:32
資料はこれ。
https://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/press/h30/01/09_besshi.pdf

多分美女木近傍が混むからそろそろ埼玉中央高速道路東西線(核幹道)つくらにゃならんね♪
トトロの森縦断への反対が多そうだから先ずは関越道から与野・新都心を経由して東埼玉道か出来れば野田辺り16号線迄で良い。
西側は数本ある多摩南北道と有機的に先ずは繋げて東側は16号BPと繋げたい。

4462とはずがたり:2019/01/10(木) 15:25:45
国&東京都&組織委「東京オリンピックで混雑するから首都高を深夜帯以外は2倍に値上げするよ、大会後もレガシーとしてずっとね」
https://buzzap.jp/news/20190107-shutoko-road-pricing-olympic/
2019年1月7日18:03 by 深海

悪影響が首都高の料金にまで及ぶ可能性を読売新聞が報じています。それによると、国と東京都、そして大会組織委員会が、首都高速道路の通行料金を時間帯によって上下させて交通量を調整する「ロードプライシング」を導入する方針を固めました。

組織委の調査によると、大会関係者の輸送に使われる首都高の渋滞がオリンピック大会期間中は平常時の2倍程度になると見込まれており、大会運営や経済活動に支障が出る恐れがあるとのこと。

その対抗策として白羽の矢が立ったのがこのロードプライシング。現在首都高速は1日約109万台が通行し、最大料金が1300円となっています。首都高運営会社の試算では、そこで普通車などの通行料金を6時〜22時に500円上乗せし、それ以外のを半額とした場合、交通量が1日で最大5%に及ぶ5万台減少できるとされています。

◆しかも「料金値上げ」はレガシーとして恒久化へ
国土交通省と東京都、組織委らは担当者会合で具体的な料金案や効果について検討を始めているとのこと。現在は大会関係者の輸送が多い昼間の時間帯は500円割増どころか現行料金の2倍程度とし、輸送が少ない時間帯をその分値下げする案が出ています。

そして最も重要なのは、このロードプライシングの導入が大会期間中の渋滞緩和のみを目的としているのではなく、レガシーとして大会後も混雑解消のために恒久的に活用するつもりであるということ。

4463大三元:2019/01/29(火) 14:14:09
http://news.livedoor.com/article/detail/15933424/
新東名 新静岡〜森掛川間の120km/h制限 ついに来ましたね!!

4464大三元:2019/01/29(火) 14:16:48
>>4463
自己レスです。リンク先をよく読んだら「あおり運転は煽られる方が悪い」みたいな事が書いてあり閉口。リンク先を誤ったようです。

4465とはずがたり:2019/01/30(水) 23:51:24
まあまあだ(;´Д`)ハアハア←かなり喜んでいる

三陸道歌津IC-小泉海岸IC、2月16日開通 仙台市と気仙沼市結ばれる
https://www.sankei.com/affairs/news/190121/afr1901210042-n1.html
2019.1.21 20:12社会地震・災害

 国土交通省仙台河川国道事務所は21日、東日本大震災の復興道路として整備している三陸自動車道のうち、歌津インターチェンジ(IC、宮城県南三陸町)-小泉海岸IC(同県気仙沼市)間の10・0キロが2月16日に開通すると発表した。これにより、津波で甚大な被害を受けた気仙沼市と仙台市が結ばれる。

 同じ日には気仙沼市内の本吉津谷IC-大谷海岸IC間の4・0キロも開通、気仙沼市中心部から仙台市中心部までの所要時間が約10分短縮される。地元はアクセス向上による地域の活性化を期待している。


 2区間は津波浸水区域を回避できるよう整備され、災害時には緊急輸送路として機能。水産物を市場に早く届けられるようになり、地元の基幹産業の水産業・水産加工業の復興を加速する。また緊急医療活動が迅速に行えるようになるほか、観光誘客の促進にもつながるとみられている。

 宮城県の村井嘉浩知事は「沿岸被災地の復興を力強く後押しするものと期待している」とのコメントを出した。

4466大三元:2019/02/06(水) 20:29:22
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/596666.html
中部横断道がかなり進んでいました。いつの間に?というのが正直な感想です。

4467とはずがたり:2019/02/06(水) 22:09:14
ツイッターの方で120km化とか新名神とか中部横断道とか色々ツイート回ってきてこっちに喜んで転載しななきゃと思いつつ忙しくて転載出来てまへん。。汗

いつのまに〜って感じですが気付いたら開通ラッシュの年度末ですね!早すぎるわ〜。。

4468大三元:2019/02/07(木) 17:35:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010002-norimono-bus_all
新名神はこれですね!

4469荷主研究者:2019/02/09(土) 20:44:32
>>4457
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/579888.html?news=577009
2018/12/20 08:00 静岡新聞
佐久間道路3月2日開通 三遠南信道、区間のIC名称決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181220shizuoka01.JPG

三遠南信道 佐久間第1トンネル、佐久間第2トンネル

 国土交通省浜松河川国道事務所は19日、年度内の供用開始を予定していた三遠南信自動車道の佐久間道路(浜松市天竜区佐久間町川合-愛知県東栄町三輪、6・9キロ)の開通日を来年3月2日と発表した。区間のインターチェンジ(IC)の名称も正式決定した。

 両端のIC名はそれぞれ「佐久間川合IC」「東栄IC」とし、中間の浜松市天竜区佐久間町浦川に整備したICは「浦川IC」と決めた。

 三遠南信道の県内関連区間としては、新東名浜松いなさジャンクション-鳳来峡IC間(13・9キロ)に次ぐ供用開始。防災ネットワークの強化や救急医療サービスの向上などが期待されており、鈴木康友市長は「『命をつなぐ道』として多大な効果を発揮し、水窪-佐久間間の新規事業化にもつながる」とコメントした。

 東栄IC-鳳来峡IC間はトンネル掘削工事が進んでおり、東栄町の村上孝治町長は「事業推進と早期全線開通に向け、関係機関との連携を一層強化する」とした。

4470荷主研究者:2019/02/09(土) 21:01:59
>>4433
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/581187.html
2018/12/23 07:35 静岡新聞
牧ケ谷―丸子IC開通 静清BP全線4車線化

4車線化され開通した牧ケ谷IC―丸子IC間の静清バイパス=22日午前、静岡市葵区

くす玉を割って全線4車線化開通を祝う関係者=22日午前、静岡市葵区の南藁科小

 静岡市の国道1号静清バイパス(BP)牧ケ谷インターチェンジ(IC)-丸子IC約3キロの4車線化工事が完了し22日、開通した。これにより静清バイパス約24・2キロが全線で4車線化された。国土交通省は近くの南藁科小で開通式典を開き、関係者約170人が祝った。

 国交省によると、静清バイパスは市中心部の渋滞緩和や交通事故の削減を目的に1968年に事業着手。97年に全線で2車線開通した。牧ケ谷IC-丸子ICの4車線化工事は2012年にスタート。大半がトンネルで、一般車両を通しながら限られたスペースで工事を進めた。通過時間は97年の全線2車線化時に比べて約15分、開通直前と比べて約5分短縮される。

 現在、全線の中で唯一平面区間として残る清水区の一部区間(約2・4キロ)の高架化を進めている。完全4車線化に伴う総事業費は約1600億円。

 式典には地元選出の国会議員や田辺信宏市長、地元住民らが出席し、くす玉を割って開通を祝した。会場には両IC間の下りを白バイの先導で一般車両が通過するライブ映像も配信された。国交省中部地方整備局の勢田昌功局長は「4車線化で渋滞緩和や清水港への物流の効率化などが期待される。静清バイパスの整備を引き続き進める」とあいさつした。

4471荷主研究者:2019/02/09(土) 21:27:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/262371?rct=n_hokkaido
2018年12/27 05:00 北海道新聞
道横断道端野―高野間「アクセス配慮ルート」選定 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181227hokkaido01.JPG

 開発局は26日に札幌市内で開いた有識者会議で、整備を検討する北海道横断自動車道の北見市端野町(北見東IC)―オホーツク管内美幌町高野間の三つのルート候補のうち、アクセスに配慮したルートを選ぶ方針を示した。会議では賛同意見が多く、国土交通省は早ければ本年度中にも正式決定し、来年度から事業着手する見通しだ。

 開発局は2016年度から同区間の妥当性を検証する「計画段階評価」を行い、《1》短絡ルート《2》アクセスルート《3》現道活用ルートの3案=表=について検討を進めた。

 《1》は最短距離だが、山間部のトンネル化が必要で事業費が最も高い。《2》は遠軽・旭川方面につながる国道333号などにアクセスしやすいが、時間短縮効果が《1》よりわずかに小さい。《3》は事業費が最もかからないが、時間短縮効果が最も小さく、一部で地吹雪発生のリスクを伴う。

 開発局は今年6月に地元住民らにアンケートし、約5400人から回収。重視する点として、「地吹雪発生箇所の回避」(86%)、「北見市の医療拠点へのアクセス」(78%)、「各方面へアクセスしやすいこと」(74%)を求める声が多かった。

 同日の会議ではアクセスに配慮した《2》のルートとする方針について「地域にとって望んでいた結果」などの意見が相次いだ。開発局は今後、詳細なルート設定や費用対効果を分析し、早期の事業着手を目指していく。(村田亮)

4472荷主研究者:2019/02/09(土) 23:20:14

https://www.sakigake.jp/news/article/20190101AK0001/
2019年1月1日 秋田魁新報
悲願の秋田道4車線化へ 横手―湯田間、県が働き掛け本格化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190101akita01.JPG

 秋田県は2019年、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)―岩手県・湯田IC間20・3キロの一部4車線化(片側2車線)に向けた国への働き掛けを本格化する。秋田道は冬期間の安定的な通行確保などの面で課題があり、県にとって4車線化の実現は悲願。国は現在、全国で優先的に整備すべき区間の選定を進めており、秋田道の4車線化の動きが15年ぶりに前進する可能性もある。佐竹敬久知事は「私が先頭に立ち実現させたい」と意欲を示している。

 横手IC―湯田IC間は、自動車関連企業などが利用する重要な物流ルート。岩手県境の山間部にあり、冬季の通行止めが頻発している。県によると、17年11月〜18年3月の全面通行止めは216時間で、4車線区間の大曲IC―西仙北ICの3倍に上る。対面通行で追い越しができないため、通行車の速度も低下。4車線区間の平常時の速度に比べ、25%以上低下するという。

 並行する国道107号は15年3月の土砂崩落で全面通行止めが約8カ月間に及んだこともある。同区間は国道107号の代替道路としての機能強化も求められている。

 国は現在、社会資本整備審議会の道路分科会で、事故防止や利便性向上の観点から優先的に4車線化すべき区間の選定を進めている。これまでに「速度低下率25%以上」「代替道路としての強化が必要」との観点で絞り込みをしており、二つとも当てはまったのは東北では秋田道の同区間のほか、福島と新潟を結ぶ磐越道の一部だけ。全国では10カ所程度だった。

 一方、国土交通省は昨年、暫定2車線の4車線化に向け、財政投融資を活用して捻出した5千億円を整備費に充てる方針を表明。3月末までに、土砂災害の危険性が高い山間部など早急に対応が必要な区間約100キロを全国から選ぶとしている。

 県はこうした動きを踏まえ、国が年度内にも4車線化の区間を選定、5千億円の財源を皮切りに整備を進める可能性があるとの見方を示す。県はまず、同区間の県境付近にあり、傷みが目立つ山内トンネル(約2・5キロ)などを中心に整備を要望し、4車線区間を拡大させたい考え。佐竹知事が月内にも高橋大横手市長とともに菅義偉官房長官らを訪ね、要望活動を行う。

 横手市は自動車関連企業が集積しつつあり、自動車産業が盛んな岩手県や宮城県とつなぐ秋田道の4車線化は、スムーズな物流の確保につながると期待される。隣県や関東からの観光客の移動にも重要なルートに位置付けられる。

 秋田道4車線化促進を目指す期成同盟会の会長である高橋市長は「産業、観光、安全安心確保の面から非常に重要な道路。強く国に働き掛けたい」と話している。

 秋田道の4車線区間は秋田南IC―大曲IC(35・2キロ)のみ。04年まで段階的に整備されたが、以降は進んでいない。

 県道路課によると、県内高速道は計362キロの計画のうち、326・2キロ(昨年4月時点)が供用されている。一方、湯沢横手道路や日本海東北自動車道(日東道)の山形県境付近、県北の一部区間が未開通区間となっている。いずれも事業化されているが全線開通の時期は未定。

4473荷主研究者:2019/02/10(日) 00:00:08

https://this.kiji.is/454842102342648929?c=92619697908483575
2019/1/7 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
熊本天草道路の大矢野区間、新年度着手へ 県「渋滞解消に効果」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190107kumamoto01.JPG

 熊本市と天草市を結ぶ熊本天草幹線道路(約70キロ)の未整備区間のうち、上天草市の大矢野市街地区間(約3キロ)について、県が2019年度に事業化の方針を固めたことが6日、分かった。同区間の国道の渋滞解消も期待でき、天草方面へのアクセス改善効果は大きいと判断した。

 同区間は現在、上天草市大矢野町の市街地を縦貫する国道266号が幹線だが、渋滞が慢性化している。県道路整備課によると、18年6月に天草市河浦町の「崎津集落」が世界文化遺産に登録されたことなどで、7月の休日交通量は1日2万8300台と約3年前の調査から3割近く増加し、渋滞に拍車をかけているという。

 このため、「大矢野区間は時間短縮効果が大きく、災害時の代替道路にもなる」と判断。9月に国などと協議し、県の最優先整備区間に位置付けた。

 5月に開通した宇城市三角町-上天草市大矢野町の新天草1号橋(天城橋)を含む三角大矢野道路(大矢野バイパス)を天草市方面へ延伸し、片側1車線の地域高規格道路を建設する。

 事業化には、国の19年度新規事業採択が必要だが、採択されれば詳細なルートを決める調査に入る。

 熊本天草幹線道路は熊本市-宇城市三角町(約32キロ)を国が整備し、残り区間を県が整備する。全体の進捗[しんちょく]率は開通済みが24%、施工中が17%。国は未着手の宇土市上網田町-三角町区間(約12キロ)を優先整備する方針を決めている。(野方信助)

4474荷主研究者:2019/02/11(月) 10:27:43

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=364044
2019年1月10日 紀伊民報
紀伊半島一周へ着々 高速道路の延伸、4車線化進む

 高速道路の紀伊半島一周に向けた整備が進んでいる。和歌山県内の湯浅御坊道路と阪和自動車道の有田インターチェンジ(IC)―印南IC間で4車線化工事、紀南では未開通の紀勢自動車道すさみ南IC以南で延伸工事が行われている。

 西日本高速道路関西支社によると、2018年末現在、有田IC―御坊IC間(19・4キロ)では、トンネルを掘削したり、橋を架けたりするなどの工事を計15件発注している。13年7月12日から工事に着手しており、総事業費は875億9100万円。21年12月の完成を見込んでいる。

 御坊IC―印南IC(9・8キロ)での4車線化事業は、測量調査や設計の協議などを進めている。事業は16年7月から始まっており、総事業費は236億8400万円。

 紀南では、紀勢自動車道が15年8月、田辺市の南紀田辺ICからすさみ町江住のすさみ南ICまで開通した。

 紀南河川国道事務所によると、すさみ町から串本町サンゴ台までをつなぐ「すさみ串本道路」(19・2キロ)は、18年4月に道路の工事に着手。山間部を通る部分もあるため、山を切り開いて土台を造る工事のほか、トンネルを掘ったり、橋脚を設置したりもしている。開通時期は未定。総事業費は710億円。

 串本町から太地町までの「串本太地道路」(18・4キロ)は、18年4月から事業化された。現在は地質調査や測量、設計などを進めている段階という。総事業費は900億円。

写真【「すさみ串本道路」の工事が進む、すさみ南インターチェンジ(和歌山県すさみ町江住で)】

4475とはずがたり:2019/02/12(火) 14:00:54
https://twitter.com/road_open/status/1094221100374839296
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
北薩横断道路(泊野道路)の「さつま泊野IC〜きららIC」間(延長4.2km)が3月24日(日)に開通する
泊野道路は北薩横断道路の一部で、今回の開通により合わせて約25kmが開通となります。
https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1549412654849/index.html

5:06 - 2019年2月9日

4476とはずがたり:2019/02/12(火) 14:24:31
>>4468
新名神+東海環状♪

亀山〜四日市の慢性的混雑も解消されそうで,春休みには帰省序でに走ってみたいが亀山西Jctのランプウェイは未完成なので奥山田BPhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1974の走破込みで甲南IC辺りを使うとすると開通の都合上帰省の帰り道だな。

行きは東名阪の開通でガラガラになった四日市市街を堪能したい。

https://twitter.com/road_open/status/1093027481135665152
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
東海環状道もリリース出てた

C3 東海環状自動車道 大安IC〜東員IC間が2019年3月17日(日)16時に開通
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4472.html

22:03 - 2019年2月5日

https://twitter.com/road_open/status/1093024198241411072
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
新名神リリースでた

E1A 新名神高速道路 新四日市JCT〜亀山西JCTが 2019年3月17日(日)16時に開通します
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4474.html

21:50 - 2019年2月5日

4477荷主研究者:2019/02/19(火) 22:34:16

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201901/CK2019011902000134.html
2019年1月19日 東京新聞
国交省が第二湾岸、検討会設置へ 早期具体化を知事が要望

 千葉県と東京都を結ぶ「第二東京湾岸道路」について、国土交通省は整備に向けた検討会を設置することを明らかにした。建設となると、水鳥の飛来地で知られる市川、船橋市湾奥部の三番瀬を通るルートが考えられるため、環境保全グループからは反対の声が上がった。

 森田健作知事が十七日、国に出向いて整備の早期具体化を要望した際、石井啓一国交相が応じた。第二湾岸について森田知事が国に直接要望したのは初めて。慢性的な交通渋滞の緩和などが目的という。

 第二湾岸は一九九四年に構想が持ち上がった。三番瀬周辺など、東関東自動車道の内側を通るルートが想定されたが、具体化していなかった。他方で、三番瀬を埋め立てて有効活用する計画について、二〇〇一年に当時の堂本暁子知事が白紙撤回した。

 森田知事の突然とも言える要望に対し、調査機関の関係者は「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や北千葉道路、成田空港の機能拡張にめどが付き、『次は第二湾岸』で県内経済を発展させようという声を受けて要望に出たのでは」と推測する。

 検討会の設置に関して、三番瀬の保全活動をする日本湿地ネットワーク(事務局・習志野市)の牛野くみ子共同代表は「地上、地下いずれを通るルートでも三番瀬の環境に影響を与えることになるので建設には反対」と述べた。

 国交相との面会では、東京湾アクアラインの通行料を八百円に据え置くことも決まった。料金について、これまで一年ごとに協議してきたが、今後は三年ごとに話し合う。 (村上豊)

4478荷主研究者:2019/02/19(火) 22:40:06

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/01/20/JD0057709335
2019/01/20 03:01 大分合同新聞
中九州道 竹田まで延伸

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190120oita01.JPG

 豊後大野市朝地町と竹田市を結ぶ中九州横断道路朝地インターチェンジ(IC)―竹田IC(6キロ)が19日、延伸開通した。竹田市総合文化ホールで記念式典があり、パレードをして開通を祝った。

 中九州横断道路は大分市|熊本市間の全長120キロ。延伸で犬飼IC|竹田IC間の25・3キロが接続した。国の試算では、中九州道整備前は大分市役所―竹田市役所間の所要時間は87分だったが、竹田ICの開通で56分になり、約30分短縮される。

 開通式には、関係者約260人が出席。伊勢田敏国土交通省九州地方整備局長が「大分市からのアクセス向上や観光振興、救命活動への貢献が期待される。440人の地権者や沿線住民など多くの人の協力で完成した。全線整備に向けて力を尽くす」と式辞。

 広瀬勝貞知事は「熊本への延伸が豊後大野、竹田両市が中九州の拠点として栄えるきっかけになる。竹田ICと阿蘇市を結ぶルートの計画段階評価に結論を出し、来年度からの事業化を望む」とあいさつ。衛藤征士郎衆院議員、衛藤晟一参院議員らが祝辞を述べた。

 豊後大野、竹田両市民の喜びや期待の声をまとめた動画を上映。関係者や豊岡小学校児童ら約40人が、竹田ICの映像をバックに、テープカットとくす玉割りをした。

 この後、関係者は竹田ICへ移動。白バイを先頭に野菜を積んだトラック、バスなど40台が朝地IC方面にパレードした。

4479荷主研究者:2019/02/19(火) 23:01:33

https://this.kiji.is/460625982232904801?c=92619697908483575
2019/1/23 11:00 c株式会社熊本日日新聞社
津奈木-水俣 3月2日に開通 南九州西回り自動車道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190123kumamoto01.JPG

 国土交通省八代河川国道事務所は22日、南九州西回り自動車道の津奈木インターチェンジ(IC)-水俣IC間(5・6キロ)が3月2日に開通すると発表した。熊本市役所から水俣市役所までの所要時間は7分短縮されて87分程度となる。

 西回り道は八代市と鹿児島市を結ぶ総延長約140キロで、県内は日奈久IC以南が通行無料。当日は午前11時から水俣ICで記念式典があり、一般車両は午後4時から通行できる。

 県内区間50・6キロのうち、未開通は水俣市の袋IC(仮称)を含め8・5キロ。同省が残り区間のトンネル工事などを進めており、開通時期は未定としている。同省は鹿児島側まで全線開通させた後、4車線化を目指す。

 九州自動車道八代ジャンクション(JCT)から分岐する西回り道は、1988年度に事業着手した。芦北-出水(鹿児島県)間(29・6キロ)は93年度の事業着手で、芦北-出水の総事業費は約1568億円の見込み。(野方信助)

(2019年1月23日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4480とはずがたり:2019/02/20(水) 08:34:51
第二京阪との一体運用は望ましいんだけどこれだと値上がりする一方で通しで使うと安くなるとかないのか?

もっというと名神や近畿道とも一体運用してどっち経由にしても値段が変わらんようにしないと渋滞緩和の決め手にはならんのではないか。

671 名前:荷主研究者[] 投稿日:2019/02/19(火) 23:11:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190128000168
2019年01月28日 20時04分 京都新聞
京都高速が料金改定、定額460円から距離制に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190128200428mapkyoto450.jpg
京都高速と西日本高速への移管

 西日本高速道路は28日、阪神高速道路から一部移管を受ける京都線(京都高速)の新料金を発表した。4月1日から適用する。

 京都高速は、第二京阪との接続部である巨椋池本線料金所(伏見区)から山科インターチェンジ(IC、山科区)までの10・1キロ。このうち同料金所-鴨川東ICの7・4キロが西日本高速に移管され、新料金は460円の定額制から距離制となる。

 上限を460円に据え置く激変緩和措置を当面実施するとしており、普通車で自動料金収受システム(ETC)を利用した場合、最も安い料金は290円となる。同時期に阪神高速から京都市に移管される鴨川東-山科IC(新十条通)は無料。

4481通りすがり:2019/02/24(日) 18:43:24
京奈和道の橿原付近ですが、JR桜井線以南は全面着工の様相です。ここで渋滞に会うのを嫌ったものですが、最近は進捗を観察するのにちょうど良いので避けずに突入しますw

郡山以北は、郡山イオンまで用地買収が意外に進んでる印象。でもイオンから陸橋までは買収できるんでしょう。

4482とはずがたり:2019/02/24(日) 19:05:49
おお,有り難うございます!

最近はあんま行く機会が無くなってしまいましたがまたあの辺流してみたい。

東名阪から北側も一寸ずつ用地確保されてる感じでしたがここも最近行く機会減って印象無いなあ。。

4483荷主研究者:2019/03/03(日) 21:56:04

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/593069.html
2019/1/27 07:18 静岡新聞
天城北道路が全線開通 伊豆観光アクセス向上、関係者祝う

開通を祝い、関係者が車両のパレードを行った式典=26日午前、伊豆市の天城北道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190127shizuoka01.JPG
天城北道路

 伊豆縦貫道の一部となる天城北道路(伊豆市修善寺―矢熊、6・7キロ)の大平―月ケ瀬インターチェンジ(IC)間(5・1キロ)が26日、開通した。接続する国道136号下船原バイパス(0・84キロ)も同時に開通。天城北道路は全線開通となり、関係者が完成を祝った。

 伊豆市の修善寺総合会館では約400人が出席して式典が開かれ、川勝平太知事が「観光の道であり命の道。アクセスが良くなり伊豆半島を多くの人に楽しんでもらうことを夢見ている」とあいさつ。菊地豊伊豆市長は「伊豆半島の道路ネットワークの大きな進捗(しんちょく)。喜びを分かち合いたい」と述べた。天城北道路では地元園児によるテープカットの後、車両のパレードを行い、真新しい道路を通過した。

 修善寺道路と連結する天城北道路は国土交通省が2002年度に着工し、08年に修善寺―大平IC間の1・6キロが部分開通。今回の区間は主に山間部を通るため、4本のトンネルと橋が道路全体の8割を占める。下船原バイパスは月ケ瀬ICと国道を結ぶため県が建設した。

 開通により、沼津・三島方面から賀茂地域や伊豆市土肥方面へのアクセスが向上。国道136号と414号が合流する伊豆市下船原の出口交差点を通らずに下田方面や西伊豆方面に進むことが可能になり、渋滞緩和が期待される。

4484荷主研究者:2019/03/03(日) 22:02:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40635090Z20C19A1L71000/
2019/1/29 22:00 日本経済新聞 南関東・静岡
北千葉道路の船形―押畑間、3月3日開通へ

4485荷主研究者:2019/03/03(日) 22:13:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/272002?rct=n_economy
2019年01/31 05:00 北海道新聞
尾幌・糸魚沢ルート決定 厚岸の道東道 国道不使用案に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190131hokkaido01.JPG

 開発局は30日、北海道横断自動車道(道東道)の未着工区間の尾幌―糸魚沢(いといざわ)間(釧路管内厚岸町、28キロ)の整備ルートを決めた。今後、詳細な道路構造やインターチェンジ(IC)の設置地点を検討し、予算化を目指す。釧路と根室を結ぶ長い未着工区間の中間地点の整備が、まず進むことになる。

 釧路と根室を結ぶ国道44号の尾幌―糸魚沢間は津波浸水予測区域で、大雨などでも頻繁に通行止めとなることから、道東道の同じ区間の整備を優先。有識者が事業の妥当性を評価する国土交通省社会資本整備審議会の北海道地方小委員会を同日札幌市内で開き、開発局が示したルート案が承認された。

 開発局は昨年6月の前回小委員会で、国道44号を使わず津波浸水予測範囲を避けるルートと、津波対策で用地をかさ上げした上で国道44号を一部活用するルートの2案を提示。地元住民や自治体などへの聞き取りを行って、時間短縮効果、事業費などを比較し、国道を使わないルートを示した。

 小委員会で、開発局の担当者は「厚岸が通過地点にならないよう、アクセスの円滑さや、市街地の活性化とも合わせて整備を進めたい」と説明した。(高橋澄恵)

4486荷主研究者:2019/03/03(日) 22:40:28

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190205_41042.html
2019年02月05日火曜日 河北新報
<大曲鷹巣道路>秋田県、大覚野峠のトンネル化検討 難所14.3キロ、事業費の確保課題に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190205kahoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190205kahoku02.JPG

 秋田県内陸部の大仙市大曲と北秋田市鷹巣を南北に結ぶ大曲鷹巣道路(国道105号、約120キロ)について、管理する秋田県が大覚野(だいかくの)峠区間(仙北市西木町上桧木内(かみひのきない)-北秋田市阿仁比立内(ひたちない)、14.3キロ)のトンネル化を検討していることが4日、分かった。最長3000メートル級のトンネルを4本整備し、急勾配や急カーブが連続する難所の解消を目指す。「最低でも300億円」(県道路課)という事業費の確保が課題になる。

 秋田県は2014年度、同区間を優先整備区間として指定。15年度から専門家を集めた技術検討会を開き、トンネル整備ルートの選定を進めてきた。

 技術検討会では、現在の105号に沿った南側ルートと秋田内陸縦貫鉄道沿いの北側ルートを比較。「各トンネルの完成後、それぞれ現道路に接続して順次使用できる」と判断し、南側ルートを選んだ。

 同区間には、大型車同士がすれ違うことができない急傾斜のヘアピンカーブもある。05年度以降に豪雨災害や雪崩などが14カ所で発生し、その都度全面通行止めとなった。迂回(うかい)路もない。

 県は、県内全域を周遊可能な「8の字」型の道路網整備を目指している。国道7、13、46号と秋田自動車道がつながる沿岸部や県南の道路網に比べ、内陸の中央部と北部を結ぶ道は大覚野峠区間がボトルネックになって分断されているとも言える状況。「6の字」と揶揄(やゆ)する声がある。

 トンネルによって内陸部の南北間の物流が活性化されれば、地域経済への波及効果が期待できる。105号や内陸縦貫鉄道沿いの渓谷などに、訪日外国人旅行者(インバウンド)を呼び込むチャンスも拡大する。

 ただ同区間の交通量は1日当たり約1000台(15年度)と少なく、トンネル化による費用対効果が低く算出される。このため県は17年度、仙北市や北秋田市などと利活用促進検討会議を結成した。

 県道路課の佐藤秀治課長は「技術検討会から示されたトンネルの概略ルートに基づき、地質調査などを行って整備に向けてステップを踏みたい」と話す。

4487とはずがたり:2019/03/05(火) 18:51:18
ひでえ。。

2019/1/28 20:27神戸新聞NEXT
第二神明など新料金に 明石西-須磨480円に値上げ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201901/0012017741.shtml

 西日本高速道路会社は28日、第二神明道路など近畿圏の3路線で4月1日から新料金に移行すると発表した。国土交通省が道路会社の路線ごとに異なる料金体系を距離制に統一することを受け、同社が検討を進めていた。ただ値上げ幅が大きいため、当面は兵庫県と神戸市、明石市が要望していた激変緩和のための料金を適用する。

 第二神明と同北線の新料金は、1キロ当たり29・52円とする国土交通省の距離制を基にしつつ、激変緩和措置として上限(480円)と下限(110円)を設ける。車種区分は現行の3車種から5車種に順次変更し、大型車と特大車を対象とした約30%の深夜割引も導入する。

 自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車の場合、明石西-須磨は現行の320円が距離制料金で900円に上がる。このため、4月1日からの新料金は上限の480円にとどめる。現行で無料の玉津-大蔵谷は新料金では150円となる。一方、明石西-大久保の新料金は現行の110円に据え置き、長坂-須磨は現行210円から200円に下がる。

 新料金への移行に伴い、2020年度以降、大蔵谷(神戸市西区)、伊川谷(同)、永井谷(同)の3カ所に料金所を新設する予定。

 同社はこのほか、阪神高速8号京都線と第二阪奈有料道路でも4月1日から新料金を適用する。(竹本拓也)

4488とはずがたり:2019/03/06(水) 11:21:16
>>4487
値上げばかりしてふざけんなよなあ。距離制で統一するならETCだけでも通しで料金計算して高くなりすぎないようにすべきだ。>国土交通省が道路会社の路線ごとに異なる料金体系を距離制に統一すること

第二阪奈は料金どうなんかな?
1年前にここも決まってたんか。赤字が出たようだ。

大阪府と奈良県、第2阪奈道移管で出資金360億円放棄
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29671140Q8A420C1LKA000/
2018/4/20 22:11

4489とはずがたり:2019/03/06(水) 11:23:11
こっちは値下げされるようだ。高かったもんなあ。。

けど奈良─明石とか京都─第二京阪─阪高─第二神明などでも通しで払えて値下げすべきだ。

収入確保を優先すると神戸高速みたいになってあんま意味ない結果に終わるのでは無いか

奈良県道路公社が解散へ 県議会が議決、19年3月末
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39035320X11C18A2LKA000/?n_cid=SPTMG002
2018/12/17 17:29

4490とおりすがり:2019/03/09(土) 09:25:43
順調にいけば、あと5年ほど新名神が全通するわけですが、それで利用価値が高まると思われる京奈和道がいまだに2車線のままなのがずっと気になっている。
それなりに交通量があり、しかも4車線化の用地はほぼ確保されているように見える。
でありながら4車線化の動きはまったく聞こえてこない。
南山城地区では、いつできるのかもしれない宇治木津川線なんかに注目する前に京奈和道の4車線化が先だろう。

https://trafficnews.jp/post/84204
暫定2車線を4車線化 高速道路全国16か所が候補に 防災対策で国が選定

国土交通省は2019年3月8日(金)、高速道路の暫定2車線区間のうち、土砂災害などで通行止めになる可能性が高い16か所を、付加車線設置や4車線化の候補として選定したと発表しました。

 財政投融資約5000億円を活用。次の16か所について、有識者委員会での審議などを経て、2019年度から事業が行われる予定です(順に事業区間:延長、事業費)。

・道東道 トマムIC〜十勝清水IC:約9.5km、300億円
・秋田道 湯田IC〜横手IC:約7.7km、400億円
・磐越道 三川IC〜安田IC:約5.1km、200億円
・富津館山道路 富津竹岡IC〜富津金谷IC:約3.4km、300億円
・東海北陸道 白川郷IC〜五箇山IC:約2.8km、300億円
・舞鶴若狭道 舞鶴東IC〜大飯高浜IC:約4.1km、200億円
・舞鶴若狭道 大飯高浜IC〜小浜西IC:約7.8km、430億円
・広島呉道路 坂北IC〜呉IC:約12.2km、730億円
・岡山道 有漢IC〜北房JCT:約3.3km、170億円
・米子道 江府IC〜溝口IC:約4.2km、270億円
・徳島道 脇町IC〜美馬IC:約4.8km、200億円
・松山道 内子五十崎IC〜大洲IC:約4.4km、200億円
・東九州道 苅田北九州空港IC〜行橋IC:約1.1km、50億円
・東九州道(宇佐別府道路) 宇佐IC〜院内IC:約4.6km、210億円
・東九州道 大分宮河内IC〜津久見IC:約6.0km、290億円
・東九州道 宮崎西IC〜清武IC:約3.7km、150億円

 広島呉道路は4車線化、ほかは付加車線の設置を予定。また、財政投融資を活用して新名神高速 亀山西JCT〜大津JCT間の6車線化も進めます。

4491荷主研究者:2019/03/17(日) 11:20:03

https://www.kochinews.co.jp/article/252354
2019.02.08 08:40 高知新聞
自動車道ルート案決定 宿毛―内海、奈半利―安芸 四国地整局

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190208kochi01.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190208kochi02.jpg

 国土交通省四国地方整備局は7日、四国横断自動車道の宿毛(宿毛市)―内海(愛媛県愛南町)間と、阿南安芸自動車道の奈半利(安芸郡奈半利町)―安芸(安芸市)間のルート帯案=1キロ幅=を決定した。いずれも市街地との連絡性を優先した自動車専用道路のバイパスで、同日の社会資本整備審議会道路分科会の四国地方小委員会で了承された。

 両区間は、高規格道路網「四国8の字ネットワーク」の未整備区間。周辺地域では南海トラフ地震による津波発生時に国道が浸水や分断する恐れがあり、地域の孤立を解消し、早期復興への役割も担う道路の確保が急務となっている。...

4492荷主研究者:2019/03/17(日) 11:23:58

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190209_33010.html
2019年02月09日土曜日 河北新報
<釜石花巻道路>釜石JCT〜釜石仙人峠IC 3月9日全線開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209kahoku02.JPG

 東北地方整備局南三陸国道事務所は8日、東北横断道釜石秋田線のうち釜石市の釜石ジャンクション(JCT)-釜石仙人峠インターチェンジ(IC)間6.0キロが3月9日に開通すると発表した。釜石花巻道路(79.5キロ)は全線で通行が可能になる。

 沿岸部と内陸部を結ぶ釜石花巻道路は、2011年11月に東日本大震災の復興支援道路に位置付けられ、当初計画を前倒しして整備が進められた。

 全線開通で釜石市から花巻市までの所要時間は約80分となり、以前の3分の2に短縮される。

 三陸沿岸道路(仙台-八戸)のうち、釜石市の釜石南-釜石両石IC間14.6キロも同日開通する。これによって国が復興道路とした三陸沿岸道路は、全長359キロのうち252キロで通行が可能になる。

4493荷主研究者:2019/03/17(日) 11:28:56

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/02/09/JD0057770561
2019/02/09 03:01 大分合同新聞
竹田|阿蘇は「南ルート」 方針案を決定  中九州道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209oita01.JPG

 大分、熊本両県を結ぶ地域高規格道路「中九州横断道路」の竹田―阿蘇間について、国土交通省九州地方整備局は8日、これまで提示していた3ルート案の中から、竹田市荻町を通過する「南ルート」で整備する対応方針案を決めた。区間内には複数のインターチェンジ(IC)を設置する。今後は新規事業化に向けた最終的な手続きに入る。

 国の方針を審議する九州地方小委員会が同日、福岡市内で開かれ、了承された。

 国は昨年3月、竹田ICを起点に阿蘇市波野を結ぶ3ルート案を同委員会で示した。その後、自治体、団体・企業、沿線住民にヒアリングや、ルートを検討する上で重視すべき項目(選択式)のアンケートを実施。▽災害時に国道57号の代替路になる▽大分、熊本両市の第3次救急医療施設へ1時間以内に多くの人が行ける▽産業施設と両市の卸売市場間の移動時間が短い―などの割合が高かった。

 各項目別に3案の効果を比較し、南ルートが最も高い評価だった。菅生地区を通る北ルートよりも、南ルートの方が整備費用が安いことも判断材料になった。ICは起点と終点の間に、住民の意見や利便性を踏まえて3カ所設置する。

 同局は「ルート選定は各評価指標の比較で総合的に判断した」としている。今回は新規事業採択の前段となる「計画段階評価」の手続き。今後は事業採択に向けて作業を進める。

 竹田市の首藤勝次市長は「住民の気持ちが一つになってルートが決まった。インターチェンジの場所も住民の期待に沿うものであってほしい。道路が地域の新しい力を生み出すことを期待している」と話した。

 荻地域促進期成会の工藤厚憲会長は「合併前からの悲願がかなった。開通すれば農畜産物輸送が早まる」と喜んだ。

 広瀬勝貞知事は「早期事業化に向けた大きな前進でうれしい限り。引き続き全線完成に向け、熊本県などと連携して国に強く要望する」とコメントを出した。

 中九州道は県内区間の犬飼IC―竹田IC間(25・3キロ)が既に接続。熊本県側では、阿蘇市内の滝室坂道路(6・3キロ)で工事が進んでいる。

4494とはずがたり:2019/03/21(木) 23:52:26
道東道・十勝清水―トマム、一部4車線化へ 300億円投入
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/284075
03/08 08:30 更新
道東道・十勝清水―トマム、一部4車線化へ 300億円投入
 国が進める高速道路の暫定2車線区間の4車線化で、道東道の十勝清水インターチェンジ(IC、十勝管内清水町)―トマムIC(上川管内占冠村)間20・9キロのうち約9・5キロが対象となる見通しになった。事業費は300億円。国の社会資本整備審議会を経て、年度内に正式決定する。

 高速道路の4車線化は、頻発する大規模災害を受けて、国が本年度から3年間で行うインフラの防災対策の一環。国土交通省が新年度、国が低利で貸し出す財政投融資を活用し、約5千億円で計100キロ程度の4車線化に着手する。土砂災害の危険性が高い地方の山間部などを中心に対象区間の選定を進めていた。

残り:224文字/全文:501文字

4495荷主研究者:2019/03/31(日) 10:31:24

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/572083
2019年2月20日 05:00 千葉日報
京葉道路、船橋-市川区間 3月1日から最高速度80キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP190219TAN000074000.jpg

 京葉道路の船橋本線料金所-京葉市川インターチェンジ(IC)間の上下線約3キロで、3月1日午前0時から、最高速度を時速60キロから80キロへ引き上げる。千葉県警交通規制課によると、最高速度が引き上げられるのは県内の高速道路、自動車専用道路で初めて。

 最高速度を引き上げる区間は、片側3車線で事故や渋滞が比較的少なく、多くの場所に遮音壁が設置されている。カーブや路面の勾配がほとんどなく、速度を20キロ上げても安全走行と騒音の問題をクリアできるとして、県公安委員会が昨年12月に速度引き上げを決定した。

 安全確保と実際の交通状況に合わせた「合理的な交通規制の推進」(県警)の一環で、同区間を時速60キロを上回る速度で走行する車両が多い実情も考慮した。他の区間について県警は「適宜検討していく」としている。

 ネクスコ東日本によると、京葉道路は1960年4月に東京・一之江-船橋間が開通し、現在は全長36・8キロ。交通量は1日当たり約28万8千台。多くの区間で最高速度を時速60キロとしているが、遅れて開通した貝塚IC-蘇我IC付近は時速80キロになっている。

 京葉道路は県内と都内を結ぶ“大動脈”の役割を果たす一方、交通量の増加で「騒音対策が不十分」などとして沿線住民から規制を求める声が上がり、75年3月、最高速度を時速80キロから時速60キロに引き下げた経緯がある。

4496荷主研究者:2019/03/31(日) 10:32:36

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/602217.html
2019/2/20 08:04 静岡新聞
東駿河湾道の車線増を 静岡県東部市町、国交相に要望

 静岡県東部の市町でつくる東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会(会長・頼重秀一沼津市長)と伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会は19日、2020年東京五輪・パラリンピック自転車競技開催で予想される渋滞の緊急対策として、東駿河湾環状道(沼津市―函南町)の車線を増やすよう求める要望書を石井啓一国土交通相に提出した。

 東駿河湾環状道は暫定2車線で供用する区間を中心に慢性的な交通渋滞が発生。交通量が増える五輪パラ開催中はさらに深刻な混雑が予想されている。要望では全線の4車線化のほか、用地を取得済みの三島塚原インターチェンジ(IC)から大場・函南ICまで3・1キロの区間で付加車線を緊急に設置し、19年度の政府予算で関連予算を確保するよう求めた。

 国交省を訪ねた頼重沼津市長らは「渋滞の解消が喫緊の課題だ。4車線化の前提として付加車線の設置をお願いしたい」と要請し、石井国交相は「皆さんの強い思いはよく分かった」と応じた。

 公明党の大口善徳氏(衆院比例東海)、自民党の勝俣孝明氏(同)、岩井茂樹氏(参院静岡選挙区)が同行した。

4497荷主研究者:2019/03/31(日) 11:23:24

http://yamagata-np.jp/news/201902/22/kj_2019022200404.php
2019年02月22日 07:29 山形新聞
東根-東根北間、来月23日に開通 東北中央道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019022200303.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は21日、東北中央自動車道の東根―東根北間(4.3キロ)が3月23日に開通すると発表した。地域救急医療活動の支援や地域産業の活性化などが期待される。無料区間となる。

 同事務所によると、最上地域など村山地域以北の重篤患者の対応は山形市内の医療機関との連携が必要で、今回の区間開通により、東北中央道を使って県立新庄病院から県立中央病院に搬送する時間は5分ほど短縮されるという。

 また沿線自治体への企業立地促進、山形空港を拠点に各地の名所などを巡るインバウンド(海外からの旅行)拡大にもつながることが想定される。東北中央道では今後、東日本高速道路が建設中の南陽高畠―山形上山間が18年度内に開通予定となっている。

 発表を受け吉村美栄子知事は「引き続き東北中央道をはじめ、高速道路ネットワークの早期完成を働き掛けていく」、土田正剛東根市長は「南陽高畠―山形上山の開通も予定され、一層の人的交流や経済の活性化などが期待でき、地域のさらなる発展につながる」とそれぞれコメントした。

4498荷主研究者:2019/03/31(日) 13:10:02

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190226_41003.html
2019年02月26日火曜日 河北新報
<大覚野峠トンネル化検討>物流の障壁解消へ 東北全体に好影響

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226kahoku01.JPG
大曲鷹巣道路の整備促進を訴える大型看板。冬場に大覚野峠を越える大型車は限られる=仙北市西木町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226kahoku02.JPG

 秋田県がトンネル整備を検討する大曲鷹巣道路(国道105号)の難所で仙北、北秋田両市の境にある大覚野(だいかくの)峠区間(14.3キロ)は冬の間、物流の障壁になってきた。危険度が高いとの判断で県内陸部を南北に結ぶこの道を避け、多くのトラック運転手が日本海沿岸部まで遠回りして商品などを運んでいる。トンネル整備は東北の物流網全体の効率性を高める可能性がある。

 「冬は運転手に大覚野峠を通らせない。積雪と凍結で危ない」。横手市の運送業「ヨコウン」の横手営業所で配車を担当する豊嶋静人さん(40)が強調する。

 市周辺の工場で生産された大豆製品を1日2便程度、青森、弘前両市などに届けている。雪などの心配のない時季は大曲鷹巣道路を北上して大館市から青森県内に入る直線的なルートを取るが、冬は秋田自動車道で大きく迂回(うかい)する。

 「トラックは上り坂の雪道でスタックすると簡単には抜け出せない。通行料や燃料費の負担は大きいが、納品時間を守るには高速道路を使って回り道をするしかない」と言う。

 大曲鷹巣道路は、大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路。奥羽山脈の西側を南北に縦断する広域的な幹線道路の一部で、幹線は弘前、大館、横手、山形、米沢、会津若松各市などを結び、関東ともつながる。山脈の東側には国道4号が並行し、天候や混雑状況に応じて選択できる。

 難所を解消する新しいトンネルの整備によって、物流ルートを短縮化できた先行事例もある。国道13号の主寝坂(しゅねざか)峠(山形県金山町、真室川町)はトンネルの断面が小さく、大型車が壁面に接触する事故が頻発した。こうした道路事情を敬遠して大崎市鳴子温泉方面に迂回する運転手が多かったが、2005年に新トンネルが完成すると迂回の必要がなくなった。

 約400社でつくる秋田県トラック協会(秋田市)の伊藤旭常務は「大覚野峠にトンネルができれば、恩恵は秋田県内にとどまらない」と話す。

 秋田県は急カーブや急勾配が連続する大覚野峠区間に、段階的に最長3000メートル級のトンネルを4本整備する検討を進める。現時点で事業費は300億円超とされる。

4499荷主研究者:2019/03/31(日) 20:20:13

http://yamagata-np.jp/news/201902/28/kj_2019022800512.php
2019年02月28日 07:23 山形新聞
「小国道路」事業化へ・国交省 新潟県境13キロ、近く公表

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019022800393.gif

 本県南部と新潟県を結ぶ地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」(延長約80キロ)の県境区間「小国道路」(約13キロ)について、国土交通省が2019年度の新規事業化に向けて最終調整していることが27日、分かった。国交省が近く公表する新規事業候補箇所に盛り込まれる見通し。

 小国道路は新潟県関川村―小国町間で、新潟県側2.1キロ、本県側10.6キロ。昨年11月、国交省の社会資本整備審議会道路分科会の小委員会で市街地北側に全線新設するルート帯案が妥当と判断された。

 関係者の話を総合すると、国交省による候補箇所の公表後、自治体への意見聴取、第三者委員会などを経て、国の19年度予算成立後に予算の箇所付けで正式に新規事業化が公表される見込み。総事業費は約350億円と見込まれている。

 新潟山形南部連絡道路は日本海東北自動車道と東北中央自動車道を接続。現在まで赤湯バイパス(7.2キロ)と新潟県側の荒川道路(3.6キロ)が開通している。

 現道の国道113号は沿線住民の医療や生活などを支え、山形、新潟両県の物流や観光、企業誘致などの面でも重要な路線。11年の東日本大震災発生直後には日本海側と太平洋をつなぐ横軸として、物資輸送や救援で重要な役割を果たした。しかし、交通事故や雪崩による通行止めなどが多く、迂回(うかい)路もないため県や沿線自治体などが早期の高規格化を求めている。

4500荷主研究者:2019/03/31(日) 20:20:51
(仮称)都市計画道路 鈴鹿亀山道路 都市計画の素案に係るパブリックコメント
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000821029.pdf

http://www.isenp.co.jp/2019/02/28/29151/
2019-02-28 伊勢新聞
都市計画道路 鈴鹿亀山ルート案公表 三重県が住民説明会

【ルート概要について説明を聞く参加者ら=鈴鹿市飯野寺家町の市文化会館さつきプラザで】

 【鈴鹿】2年後の都市計画決定に向け、三重県は26日夜、鈴鹿市飯野寺家町の市文化会館さつきプラザで、同市街地と東名阪自動車道や新名神高速道路を結ぶ地域高規格道路「(仮称)都市計画道路鈴鹿亀山道路」の住民説明会を開き、具体的なルート案を公表した。工事実施や開通については未定。

 新設を計画するのは、鈴鹿市野辺町の北勢バイパス鈴鹿四日市道路取り付け部から亀山市川崎町の亀山JCT(ジャンクション)を結ぶ延長約10・5キロの自動車専用道路。片側2車線ずつで計4車線を設ける。区間内の亀山市川崎町、鈴鹿市津賀町、同市庄野町の3カ所に県道や市道と接続するインターチェンジを設ける。国道1号線とは接続しない。

 説明会には市民ら約70人が参加。県側は整備効果として、高速道路へのアクセス性向上、救急搬送の所要時間短縮、防災機能向上などを挙げた。設定したルート案については、経済面だけでなく地形や地質、自然環境や歴史的環境などを踏まえたと説明した。

 質疑応答では「国道23号線のバイパスまでつなげるべきでは」、地元の川の氾濫や農業用水の位置などを危惧して「ルート設定は地元住民の声に十分耳を傾けるべき」などの意見が出た。県側は「将来的には延伸が必要と認識している」「間違っていたり検討を要する場合は(ルートを)変更する」などと回答した。

 28日から3月29日まで、県ホームページなどでパブリックコメントを募集する。

4501荷主研究者:2019/03/31(日) 20:26:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282136?rct=n_hokkaido
2019年03/02 05:00 北海道新聞
新年度、端野町川向―美幌町高野と尾幌―糸魚沢着工 道横断道で国交省方針

 国土交通省は1日、北海道横断自動車道で未着工の北見市端野町川向―美幌町高野間(約14キロ)と、釧路管内厚岸町の尾幌―糸魚沢間(約28キロ)について、2019年度に着工する方向で手続きに入った。道や有識者らの意見を聞き事業の妥当性を評価した上で、3月末までに着工を決める。

 端野―高野間は、いずれもすでに開通している北見道路と、美幌バイパスを結ぶルート。北見方面から女満別空港へのアクセス向上や農水産物の輸送効率化などが期待されている。事業費は約460億〜500億円の見通し。

 尾幌―糸魚沢間は、並行する国道44号が津波の浸水想定区域にあり、災害時に釧根地域の道路網が寸断される恐れがあるため、地元自治体などが優先的に整備を要望していた。事業費は約620億〜700億円。

 道内関連ではこのほか、苫小牧港西港区の国際物流ターミナル整備事業も、19年度に着工するための手続きに入った。(権藤泉)

4502荷主研究者:2019/03/31(日) 20:39:29

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/3/2/48187
2019.03.02 岩手日報
松山-根市間30日開通 宮古西道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302iwate01.jpg

 県は1日、宮古西道路(7・4キロ)の一部で宮古市松山から同市根市を結ぶ3・4キロ区間が30日に開通すると発表した。三陸沿岸道路との結節点で、渋滞緩和や大雨による冠水しやすい区域回避に期待できる。

 三陸沿岸道路と宮古西道路の結節点・宮古中央インターチェンジ(IC)から宮古根市ICまで結ばれ、中間地点の宮古田鎖ICも利用可能となる。

 国道106号と花輪橋の丁字路の渋滞緩和に加え、2016年台風10号豪雨で冠水した区間も回避できるなど緊急輸送路の役割を担う。

4503荷主研究者:2019/03/31(日) 20:46:01

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/606342.html?news=606710
2019/3/2 07:34 静岡新聞
三遠南信・水窪―佐久間川合IC 事業評価手続きを開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302shizuoka01.JPG
三遠南信自動車道の整備状況

 国土交通省は1日、三遠南信自動車道水窪インターチェンジ(IC)から佐久間川合ICまでの14・4キロ区間(浜松市天竜区)について、新規事業化に向けて事業評価手続きを開始すると発表した。

 地元自治体への意見照会などを経て、国交省の諮問機関、社会資本整備審議会道路分科会が3月中に事業の必要性を判断する見通し。認められれば政府の2019年度予算成立後に新規事業として採択される。同区間の事業費は約900億円と見込まれていて、事業化の条件の一つとなる環境影響評価は昨年11月に終了している。

 三遠南信道は長野県飯田市から浜松市北区引佐町を結ぶ約100キロの高規格道路。水窪IC―佐久間川合IC間が新規事業化されれば、三遠南信道の未事業化区間はなくなることになる。この区間の南側に当たる佐久間川合IC―東栄IC(愛知県東栄町)間は3月2日に開通する。

4504荷主研究者:2019/03/31(日) 21:52:03

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=366728
2019年3月2日 紀伊民報
紀伊半島一周へ前進 高速道路、未事業化区間が候補に

 国土交通省は1日、2019年度の新規事業候補を発表した。和歌山県関係では、新宮市を通る高速道路が入った。三重県南部の紀宝町と熊野市を結ぶ高速道路も対象にしている。この2路線の事業化が決まれば、開通に向けて整備中の区間も含め、紀伊半島を一周する高速道路がほぼつながることになる。

 国交省などによると、和歌山県で候補になったのは、新宮市あけぼの―同市三輪崎の「新宮道路」(延長4・8キロ)。南側は開通済みの那智勝浦新宮道路と、北側は事業中の新宮紀宝道路とつながる。完成2車線で、路線の中間付近にハーフインターチェンジ(IC)を設ける予定。事業費は約300億円という。

 三重県紀宝町と熊野市を結ぶ候補は「紀宝熊野道路」(延長15・6キロ)。この道路も完成2車線で、起点と終点の間に1カ所、ICを整備する予定という。事業費は約850億円としている。南側は新宮紀宝道路と、北側は事業中の熊野道路とつながる。

 高速道路の紀伊半島一周に向けた「前進」の報を受け、和歌山県の仁坂吉伸知事は「企業立地や産業振興、災害への備えとして必要不可欠。沿線の自治体と連携して事業の推進に協力し、早期整備へ強く働き掛けていく」とコメントした。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/L3667281.jpg
写真【高速道路整備の進捗(しんちょく)状況】

4505荷主研究者:2019/03/31(日) 21:54:10

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_37344.html
2019年3月2日 宮崎日日新聞
県南2区間19年度事業化へ 東九州道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302-1551440713.jpg

 国土交通省は1日、東九州自動車道で唯一事業化されていない県南33・8キロのうち、日南市・油津-南郷(6・4キロ)、串間市・奈留-鹿児島県志布志市・夏井(14・1キロ)について、事業化に向けた最終段階となる採択時評価手続きに着手したと発表した。費用対効果などを検証した上で月内にも評価結果を公表し、2019年度の事業化を決定する見通し。東九州道の全線開通へ大きく前進した形だ。

4506荷主研究者:2019/04/14(日) 19:40:57

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/3/3/48346
2019.03.03 岩手日報
遠野住田―遠野、3日開通 東北横断道、9日は釜石花巻全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190303iwate01.jpg

 国が整備を進めてきた復興支援道路の東北横断自動車道釜石秋田線釜石―花巻間(釜石花巻道、80キロ)のうち、遠野住田インターチェンジ(IC)―遠野IC間11キロが3日、開通する。9日には残り区間が完成し、釜石花巻道が全線で開通。内陸と沿岸を結ぶ横軸がつながり、周辺地域の活性化が期待される。

 3日は国や県、遠野市などの関係者が出席し、遠野住田IC付近で開通式典を行う。テープカットやくす玉割りで祝い、午後3時から一般車両の通行を開始する。これまでの他区間と同様に無料で通行できる。

 同区間の開通で、釜石仙人峠IC―花巻ジャンクション(JCT)までの74キロが直結。岩手河川国道事務所によると、釜石、花巻両市役所の移動時間は11分短縮され、85分となる見通し。釜石港から内陸の製造・物流拠点へのアクセス向上で産業の活性化が期待されるほか、一般道よりカーブが少なく平たんなため、精密機器の輸送や患者搬送の環境が改善する。

4507荷主研究者:2019/04/14(日) 19:46:44
>>4500
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190303/CK2019030302000020.html
2019年3月3日 中日新聞
鈴亀道路の具体的ルート初公表 県が住民説明会

 設計速度が時速八十キロの自動車専用道路「鈴鹿亀山道路(鈴亀道路)」について、計画を進める県の住民説明会が鈴鹿市と亀山市で開かれ、初めて具体的なルートが示された。二年後の都市計画決定を目指し、事業は「構想」から「計画段階」に移る。

 県の県土整備部の説明によると、鈴亀道路の延長は一〇・五キロ。東名阪自動車道の亀山ジャンクション(JCT、亀山市)と今後、建設される北勢バイパス(鈴鹿市野辺(のんべ)町)を結ぶ。両市内の国道306号や県道、市道から乗り降りできるようにするインターチェンジ(IC)は、途中の亀山市川崎町付近、鈴鹿市津賀町付近と同市庄野町付近の三カ所に設ける。

 県の担当者が、計画地は多くが水田で、高さ五メートル以上に盛り土をしてかさ上げすることになると説明。盛り土は幅四十メートル以上で、その上に四車線で幅二〇・五メートルの道路を新設する。

 県が四年前に公表した鈴亀道路の幅一キロのルート帯には、宮内庁が管理する陵墓の古墳「能褒野(のぼの)王塚(日本武尊(やまとたけるのみこと)能褒野墓)」、発掘調査が進む国史跡「伊勢国府跡」、県天然記念物の常緑樹「スダジイ」がある。歴史上、重要な古墳や史跡、集落などを避ける形でルート設定した。この道路は、ホンダ鈴鹿製作所といった産業集積地の鈴鹿市中心部などと高速道路を結ぶ地域高規格道路として計画されている。

       ◇

 二月二十六、二十七の両日に鈴鹿、亀山の両市で開かれた説明会には住民ら百四十人ほどが参加。農地が分断されたり、地下水路などの用水に影響が出たりしないか心配する声が出た。

 県の担当者は、農地取得について「水田を分断する場所が出てくるが、協議して理解を得たい」「(道路建設の)実施段階で(農家など地権者と)調整したい」と答えた。

 盛り土の調達方法で県側は「(他の)公共事業で出た残土を有効活用する『公共事業間の残土の流用』を考えている」とした。

 費用対効果を明確に示すよう求める意見のほか、災害時の緊急輸送路確保のため国道23号まで延伸すべきだとの要望もあった。県の担当者は「将来的に延伸が必要だと認識している」と応じた。

 (酒井直樹)

4508荷主研究者:2019/04/14(日) 19:48:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42003800U9A300C1LB0000/
2019/3/4 18:54 日本経済新聞 北陸
輪島道路 22年一部開通 三井―能登空港、夏までに

4509荷主研究者:2019/04/14(日) 19:59:24

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190306455213.html
2019/03/06 11:00 新潟日報
小国道路建設、新潟西道路4車線化
国交省の19年度新規事業に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190306niigata01.JPG

 国土交通省は2019年度に新たに着手する事業として、新潟県北部と山形県南部を結ぶ新潟山形南部連絡道路(80キロ)の一部となる小国道路(関川村-山形県小国町、13キロ)の建設と、聖籠町と新潟市西区を結ぶ新潟東西道路(40キロ)の一部となる新潟西道路(新潟市西区、4キロ)の4車線化など26件を5日までに選んだ。費用を一部負担する都道府県や政令市などから事業化への意見を聴取した後、正式決定する。

 小国道路は雪崩や交通事故による通行規制が多い国道113号の代替として、地元から要望が上がっていた。地元住民はトンネルを増やすなどして、天候の影響を受けにくくするよう求めている。

 総事業費は約350億円で国が3分の2、新潟、山形の両県が3分の1を負担する。本県道路建設課の金子法泰課長は「地元で必要性が理解されている道路。ぜひ進めてほしい」と話している。

 新潟西道路は4車線の新潟西バイパスの西端となる曽和インターチェンジ(新潟市西区)から明田交差点(同)までの2車線(対面通行)の区間。車線減少に伴って慢性的な渋滞が発生している。渋滞を避ける車両が周辺の生活道路に入り、子どもや高齢者の安全確保が難しくなっているとして、地元が4車線化を求めている。

 盛り土などで高架化して4車線の自動車専用道路とする見込みで、総事業費は約300億円。国がおおむね3分の2、新潟市が3分の1を負担する。市道路計画課の松島秀樹課長は「事業化の際には、一日も早い渋滞解消に向け国と協力していきたい」と話した。

 小国道路、新潟西道路とも新規事業に決定後、用地買収のために調査などをする予定。国交省道路局は着工や完成の時期を「未定」としている。

4510荷主研究者:2019/04/14(日) 20:13:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/283990?rct=n_hokkaido
2019年03/08 05:00 北海道新聞
釧路東―釧路別保IC、上別保道路9日開通 輸送の利便性向上 管内関係者、地域活性化に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308hokkaido03.JPG

9日に開通する釧路別保IC(中央)=2018年11月3日(本社ヘリから)

 釧路外環状道路の釧路東インターチェンジ(IC)―釧路別保IC(ともに釧路町、6・9キロ)間と、上別保道路(国道272号)の釧路町上別保原野―標茶町阿歴内間(6・6キロ)が9日午後3時に開通する。根室管内の関係者は釧路方面とのアクセス向上を期待する一方、北海道横断自動車道(道東道)の根室方面への早期延伸を求めている。

 両区間ともに片側1車線。上別保道路は釧路町と標津町を結ぶ約100キロの地域高規格道路「釧路中標津道路」の一部。釧路開発建設部によると、両区間の開通で、釧路空港から厚岸町までの所要時間が4分、釧路市から中標津町までは5分短縮される。

 上別保道路の開通で、釧路港と酪農地域の間で生乳や配合飼料輸送の効率化が見込める。釧路東IC―釧路別保IC間が開通すれば、同区間で並行する国道の急カーブを回避できるため、サンマなど水産物輸送の安全性向上にもつながる。

 釧路市内の病院に救急搬送される患者の負担軽減も期待できる。開通区間の並行道路には急カーブや急勾配が多く、走行中の車両の揺れや振動で重症化を招くリスクがあった。根室市消防本部は「搬送時に揺れが少なくなることを大いに期待したい」と歓迎する。

 釧根の自治体などでつくる北海道横断自動車道釧路・根室間建設促進期成会会長の石垣正敏根室市長は「開通を機に、人、モノ、情報の動きがさらに活性化し、釧路根室地域の推進力になる」とコメント。西村穣中標津町長は「上別保道路は急カーブの運転で、町民や救急隊員から『緊張する』と聞いていた。直線が増えることで安心感も増す」と話す。

 両区間の開通を受け、道東道の未着工区間、尾幌―糸魚沢間(28キロ、厚岸町)の事業化を求める声も。根室商工会議所の山本連治郎会頭は「完成すれば車で根室に来やすくなり、観光産業活性化につながる。早期着工を望む」と話している。(村上辰徳、椎葉圭一朗)

4511荷主研究者:2019/04/14(日) 20:15:16

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/162256
2019年3月8日 東奥日報
上北天間林道路が完工 16日午後4時に開通

16日に開通となる上北天間林道路=8日、東北IC付近

 国土交通省青森河川国道事務所は8日、青森県八戸市と青森市を結ぶ高規格道路として整備している上北自動車道(六戸町-七戸町、約24キロ)のうち、工事が完了した「上北天間林道路」(東北町大浦-七戸町附田向、7.8キロ)を報道機関や地元住民らに公開した。今月16日午後4時に開通する。

4512荷主研究者:2019/04/14(日) 20:15:41

https://www.sakigake.jp/news/article/20190308AK0025/?ref=rank
2019年3月8日 10時47分 秋田魁新報
秋田道・横手―湯田間の一部、4車線化へ

秋田自動車道・横手IC(資料写真)

 国土交通省は8日、2019年度から財政投融資を活用して高速道路の4車線化整備を進める候補区間として、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)―岩手・湯田IC間20・3キロの一部約7・7キロを選んだと発表した。事業費は400億円。秋田自動車道で4車線化に向けた動きが前進するのは15年ぶり。

 全国からは16カ所、計85キロが選ばれた。総事業費は4400億円。

4513荷主研究者:2019/04/14(日) 20:20:04

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190308455768.html
2019/03/08 13:15 新潟日報
十日町道路 19年度着手
国交省の新規事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308niigata01.JPG

 国土交通省は7日、2019年度に新たに着手する事業として、新潟県の上越、十日町、南魚沼の各市を結ぶ上越魚沼地域振興快速道路(上沼道、60キロ)の一部となる十日町道路(11キロ)を選んだと発表した。

 十日町道路は、十日町市北鐙坂-同市八箇を結ぶ道路。十日町市内の国道253号はカーブや急勾配が多く、冬季を中心に交通事故や通行規制が多発するため、その代替として地元が整備を要望してきた。

 国交省道路局によると総事業費は約620億円で、国が3分の2、県が3分の1を負担する。本来は県が工事を発注するが、地盤が脆弱(ぜいじゃく)で難工事が予想されることなどから、より高度な専門知識を持つ国が発注を代行する。

 同局は着工や完成の時期は未定としている。19年度は、正式なルートを決めるための調査や測量を行うとみられる。

 19年度の新規事業には、本県北部と山形県南部を結ぶ新潟山形南部連絡道路(80キロ)の一部となる小国道路(関川村-山形県小国町、13キロ)、聖籠町と新潟市西区を結ぶバイパス道路・新潟東西道路(40キロ)の一部となる新潟西道路(新潟市西区、4キロ)も選ばれている。十日町道路も含め、関係する県や政令市は事業着手に同意しており、8日に行う有識者への意見聴取などを経て正式決定する。

4514荷主研究者:2019/04/14(日) 20:26:21

https://www.sanyonews.jp/article/878229?rct=syuyo
2019年03月08日 21時45分 山陽新聞
岡山道の有漢IC以北を4車線に 国交省が19年度拡幅候補へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308sanyo01.JPG

 国土交通省は8日、2車線の対面通行で暫定使用している高速道路で、2019年度に拡幅する候補として岡山自動車道有漢インターチェンジ(IC)―北房ジャンクション(JCT)間の約3・3キロを盛り込んだと発表した。他の15道府県15区間(計約81キロ)の候補とともに、有識者会議の審議などを経て月内に正式決定される。

 岡山道の対象区間は、有漢IC―北房JCT間(約8・4キロ)のうち、4車線化工事が進む有漢トンネル付近(約4・7キロ)の南側。完成すれば岡山道は有漢IC以北で全て4車線となる。

 岡山道は1997年に開通し、延長約43・9キロ。岡山JCT―賀陽IC間(約22・6キロ)などは既に4車線化されている。残る賀陽IC―有漢IC間(約12・9キロ)は一部を除き、暫定2車線となっている。

 国交省によると、拡幅は土砂崩れによる高速道路網の寸断を防ぐ狙い。昨年9〜11月の重要インフラ緊急点検を踏まえ、西日本豪雨で2カ月以上にわたり通行止めとなった広島呉道路の坂北IC―呉ICも選んだ。事業費は総額4400億円で財政投融資を活用する。岡山道分は170億円。

 西日本豪雨では、暫定2車線区間で土砂崩れによる通行止めが長期化。4車線区間は被害のなかった車線を対面通行にし、早期解除につながった。

4515荷主研究者:2019/04/14(日) 20:29:33

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/03/08/130246369
2019/03/08 15:30 大分合同新聞
東九州道 拡幅へ
宇佐ー院内、宮河内ー津久見間の一部

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308oita02.JPG

現状で2車線の東九州自動車道が拡幅の候補に決まった。写真は宇佐インターチェンジ=8日午前

 国土交通省は8日、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2019年度に拡幅工事で3車線以上とする候補として、大分など16道府県の16区間(計約85キロ)を発表した。災害時に近接する斜面が崩れて土砂が流入しても、一部の車線を使って交通が寸断されないようにする。有識者会議の審議などを経て月内に正式決定する。

 昨年9〜11月の重要インフラ緊急点検を踏まえ、西日本豪雨で2カ月以上にわたり通行止めとなった広島呉道路の坂北インターチェンジ(IC)―呉ICなどを選んだ。

 大分県内は東九州自動車道の宇佐IC―院内IC(事業費210億円)、大分宮河内IC―津久見IC(同290億円)の2区間。

 広島呉道路は4車線化し、ほかの15区間は一部を4車線化。事業費は総額4400億円で、財政投融資を活用する。

 西日本豪雨では暫定2車線区間で土砂崩れによる通行止めが長期化したケースが多かった。4車線区間では被害を免れた車線を対面通行にして、早期の通行再開につなげることができた。

4516荷主研究者:2019/04/14(日) 20:30:49

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190309_53003.html
2019年03月09日土曜日 河北新報
<東北中央道>南東北広域観光に弾み 経路増、物流安定も確保

開通に向けて整備が進められているかみのやま温泉IC=8日、山形県上山市

 東北中央自動車道南陽高畠-山形上山インターチェンジ(IC)間の開通が4月13日に決まった。南東北に高速道路のリングができることで広域観光の利便性が高まるほか、経路の選択肢が増えて物流の安定確保といったメリットも生まれる。沿線自治体や関係団体は経済波及効果、業務の効率化などに期待を寄せる。

 開通区間の沿線は温泉や果樹園、史跡など観光資源が豊かで、東北の周遊観光の魅力が増す。今回の開通に伴う移動時間の短縮は小中学校の修学旅行のような日程が短い旅行や、マイカーを使った日帰りレジャーほど恩恵を受けそうだ。

 南東北エリアとJRの仙台、山形、福島各駅や仙台、山形両空港とのアクセスも向上。訪日外国人旅行者(インバウンド)の誘客促進にも追い風になる。

 東北観光推進機構の紺野純一専務理事推進本部長は「インバウンドだけでなく国内旅行でも新しい旅行商品の開発が見込める。隣県との往来がさらに活発になり、交流人口も拡大するだろう」との見方を示す。

 上山市は、かみのやま温泉ICに隣接する藤吾地区に産業団地を整備する。総面積は6.2ヘクタールで、引き渡しは2021年1月以降の予定。今年1月、立地企業の募集を開始したところ、問い合わせが相次ぎ反応は上々だという。

 市商工課の担当者は「立地の良さを雇用創出に生かし、Uターンをはじめとした定住人口の増加に結びつけたい」と説明する。

 仙台から山形に石油を運ぶタンクローリーの多くは高速道路を通る。置賜地域への輸送時間の短縮、定時運行の実現に貢献しそうだ。東北道、山形道、東北中央道のいずれかが災害や事故で不通になっても、相互に補完するため、迂回(うかい)ルートを使った南東北内の高速移動も可能になる。

 物流業界で深刻化する運転手不足を踏まえ、石油元売り大手の物流担当者は「時間短縮のほか、通行止めや渋滞を回避できれば省力化につながる。開通後、最も効率の良い輸送ルートを検討したい」と話す。

4517荷主研究者:2019/04/14(日) 20:34:17

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/811493
2019年3月9日 午前7時20分 福井新聞
舞鶴若狭道の一部4車線化に整備へ
小浜西―舞鶴東間12キロ拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_286cdd.jpg
舞鶴若狭自動車道の一部4車線化

 国土交通省は3月8日、対面通行形式の暫定2車線で供用している舞鶴若狭自動車道の小浜西―舞鶴東間(約24・5キロ)の半分に当たる約12キロ分について、2019年度に4車線化など3車線以上へ拡幅する候補に選んだ。土砂災害の危険性があり、ネットワーク寸断の可能性が高い区間と判断した。有識者会議の審議などを経て月内に正式決定する。

 舞鶴若狭自動車道は敦賀―舞鶴西間でインターチェンジ付近などを除き暫定2車線供用となっている。昨年の西日本豪雨では上り線舞鶴パーキングエリアから東に約3キロの地点で、のり面に異常が発生。緊急工事で土のうを積むなどしたが本復旧しておらず、雨量によって大飯高浜-舞鶴東間の通行規制を強化することでしのいでいる。

 こうした現状を踏まえ国交省は、昨年9〜11月の重要インフラ緊急点検結果として、舞若道を含む全国16道府県の16区間(延長約85キロ、事業費約4400億円)を拡幅候補に選んだ。

 舞若道は小浜西-大飯高浜(約11・5キロ)のうち約7・8キロに430億円、大飯高浜―舞鶴東(約13キロ)のうち約4・1キロに200億円の計630億円の事業費を見込んでいる。財源は財政投融資を活用。詳細な拡幅箇所は今後決定する。

 今回候補とならなかった区間についても、夏ごろをめどに優先的に整備する区間を決める。

 高速道路の4車線化の目安は一般的に、1日平均交通量が1万台とされる。舞若道の県内区間はその水準に達してはいないが、原発事故時の避難経路になることや交通事故での全面通行止めリスク回避の観点で全線の早期4車線化を求めている。

 西川一誠福井県知事は「要望してきたことが結実し非常に喜ばしい」、山本文雄県議会議長は「一日も早く事業着手を」などとする談話を発表した。

4518荷主研究者:2019/04/14(日) 20:36:33

https://www.topics.or.jp/articles/-/28192
2018/3/29 徳島新聞
津田寒川―高松東IC間4車線化 4月25日通行可能

 西日本高速道路は28日、高松自動車道の津田寒川インターチェンジ(IC)―高松東IC間の6・7キロで、4月25日午後3時から4車線での通行が可能になると発表した。

 今回、4車線化されるのは、さぬき三木IC付近の4・1キロと志度IC付近の2・6キロ。両区間の間2・2キロは追い越し車線のある区間として既に4車線化されており、両区間と合わせて8・9キロが4車線となる。

 さらに、今回の区間から西の高松道は4車線化されており、川之江ICを経て松山道、高知道まで4車線で貫かれることになる。

 区間内には年に数回〜十数回の渋滞が発生する志度トンネル(564メートル)があり、4車線化により渋滞の解消が期待できる。安全性も向上する。

 高松道の4車線化事業は鳴門IC―高松市境の51・8キロを対象とし、2018年度中の完成を目指している。

4519荷主研究者:2019/04/14(日) 20:37:02

https://www.topics.or.jp/articles/-/155639
2019/1/29 14:00 徳島新聞
高松道 徳島・香川県境の8・4キロ 1月31日から4車線化

 西日本高速道路は28日、高松自動車道の板野インターチェンジ(IC)付近から引田IC付近までの8・4キロの区間が、31日から4車線で通行できると発表した。大坂トンネル(板野町―香川県東かがわ市)や南唱谷トンネル(板野町)など、徳島・香川県境のトンネルが連続する区間が、上下線とも安全で快適に走れるようになる。

 同区間は昨年12月5日から上り線が2車線となったが、下り線は1車線のままだった。1月31日からは下り線も2車線になる。

 また、1車線だった上り線の引田IC付近から白鳥大内IC付近までの6・7キロが、31日から2車線になる。

 いずれも設計速度は100キロだが、4車線化完成までの制限速度は70キロ。

 高松道の4車線化事業は鳴門IC―高松市・三木町境の51・8キロを対象とし、本年度末の完成を目指している。31日時点で4車線化区間は32・5キロとなる。

4520荷主研究者:2019/04/14(日) 20:37:26

https://www.topics.or.jp/articles/-/160029
2019/2/8 12:00 徳島新聞
高松道の鳴門IC〜高松市境 3月8日から全線4車線化

 高松自動車道の鳴門インターチェンジ(IC)から香川県三木町・高松市境までの51・8キロが、3月8日から全区間4車線で通行できるようになることが7日分かった。所要時間が約10分短縮されるとともに、渋滞や事故の減少が期待されるなど、利便性や安全性が大きく向上する。3月9日に関係者を招いて記念式典を行う。

 設計速度は鳴門IC―津田東ICが100キロ、津田東IC―高松市境が80キロ。暫定2車線での運用時はいずれも70キロが制限速度となっているため、鳴門IC-高松市境の所要時間は44分から34分に短縮される。

 4車線化事業は西日本高速道路が2009年5月に開始。政権交代による2年余りの中断を挟んで12年4月に再開し、順次工事を進めていた。総事業費は約760億円。

 高松市境から終点の川之江ジャンクション(JCT)までは既に4車線化されており、高松道の暫定2車線区間はなくなる。

 四国の主な高速道の暫定2車線区間(追い越し車線除く)の割合は、徳島道(106・2キロ)が100%、松山道(142・9キロ)が40・3%、高知道(91・9キロ)が37・2%となっている。

4521荷主研究者:2019/04/14(日) 20:38:39

https://www.topics.or.jp/articles/-/172561
2019年3月9日 午前9時00分
高松道全線4車線化 通行始まる

全線で4車線化された高松自動車道。左側の上り車線が新たに設置された。奥は北唱谷トンネル=板野町大坂

 西日本高速道路が高松自動車道の鳴門インターチェンジ(IC)―香川県三木町・高松市境で進めていた4車線化事業が8日、完了した。制限速度も引き上げられ、徳島県内で初めて時速100キロで走れる高速道路となった。渋滞の緩和や所要時間の短縮、対面通行解消による安全性の向上などに伴い、観光や運輸面での利用拡大、大規模災害時の緊急輸送路としての役割が期待される。

 全長51・8キロのうち追い越し車線として4車線化されていた区間を除く40・7キロで車線を広げた。2009年5月に着工し、政権交代による2年余りの中断を挟んで12年4月に事業を再開した。総事業費は760億円。

 制限速度は鳴門IC―津田東IC間が100キロ、津田東IC―高松市境は80キロに引き上げられた。これまでは全線70キロだった。鳴門IC―高松市境の所要時間は44分から11分短縮されて33分になった。

 年末年始やお盆などの混雑期に発生していた渋滞や、事故による通行止めが大幅に減る見込み。

 一方、徳島自動車道を通っていた車が高松道に流れる可能性もある。西日本高速によると、愛媛県の三島川之江IC―鳴門IC間の所要時間は、これまで徳島道、高松道どちらを経由してもほぼ変わらなかったが、4車線化により、高松道経由の方が速くなる。その上、徳島道はほとんどの区間が2車線のため、今後は速く快適に走れる高松道を選ぶドライバーが増えそうだ。

 この日は最後まで車線規制が行われていた東かがわ市馬篠の下り線で、作業員がコーンや矢印板を撤去。午後1時ごろ4車線での通行が始まり、3時に全線で速度が引き上げられた。

4522荷主研究者:2019/04/14(日) 20:40:39

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=511444&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/3/9 中国新聞
広島呉道路4車線化へ 国交省、災害時の寸断回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190309chugoku02.JPG

 国土交通省は8日、大半が2車線の対面通行で暫定運用している呉-広島両市を結ぶ広島呉道路(クレアライン)を4車線化する候補区間に選んだと発表した。災害時に近接する斜面が崩れて土砂が流入しても、一部の車線を使って交通が寸断されないようにする。新年度から財政投融資を使って整備に乗り出し、全線で4車線化が実現する見通しとなった。

 有識者会議の審議などを経て月内に正式決定する方針。国は災害に備え、全国で暫定2車線の高速道路を4車線化するために対象区間の選定を進めていた。

 全長15・9キロの広島呉道路は、1996年8月に全線開通。暫定2車線での利用が続く呉インターチェンジ(IC)-坂北IC間の12・2キロが4車線化の対象となる。事業費は730億円。料金徴収は2020年11月下旬で終わる予定だったが、4車線化が正式に決まれば、無料化は延期される可能性がある。

 広島呉道路は昨年7月の西日本豪雨で一部が崩落。83日間にわたって不通となり、物流や通勤通学に大きな影響が出た。この経験を踏まえ、呉市は国に4車線化を強く要望していた。

 新原芳明市長は「呉市が以前にも増して安心、安全で強靭な交通ネットワークを有する魅力的な都市として復興するために不可欠」とのコメントを出した。

 国は、広島呉道路を含む全国の高速道路16区間計約85キロを選定。中国地方では他に岡山道有漢IC-北房ジャンクション(JCT)の3・3キロ、米子道江府IC-溝口ICの4・2キロが選ばれた。事業費は総額で4400億円。

4523荷主研究者:2019/04/14(日) 20:42:46

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_37463.html
2019年3月9日 宮崎日日新聞
東九州道に県内初4車線 事業化候補選定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190309-1552048641.jpg

 国土交通省は8日、東九州自動車道の宮崎西インターチェンジ(IC)-清武IC(7・9キロ)のうち約3・7キロを、2019年度以降に暫定2車線から4車線へ拡幅する候補として選定したと発表した。豪雨などで土砂災害が発生した場合に道路網が寸断される可能性が高いとして、国の防災対策の一環として事業化する。追い越し車線などを除き、東九州道での4車線化は県内で初めてで、今月中にも正式決定する見通し。

(全文は9日付朝刊または携帯サイトで)

4524荷主研究者:2019/04/14(日) 21:27:32

https://www.topics.or.jp/articles/-/123189
2018/11/9 徳島新聞
四国横断道 完成2年遅れ21年度末 徳島JCT―徳島東IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181109tokushima02.jpg

完成が2年遅れることになった四国横断自動車道・徳島JCT―徳島東IC間の吉野川河口に架かる橋の工事現場=徳島市

 西日本高速道路は8日、四国横断自動車道の徳島ジャンクション(JCT、徳島市川内地区)―徳島東インターチェンジ(IC、同市沖洲地区)の完成が、当初予定の2019年度末から2年遅れ、21年度末になると明らかにした。吉野川河口に架ける橋の工事が天候不良や河床掘削の遅れなどの影響で、計画より時間がかかっているため。県内経済への影響も懸念されるが、同社は「見通しが甘かったわけではなく、現場条件が想定以上に厳しかっただけだ」(四国支社広報課)としている。

 徳島JCT―徳島東ICは延長4・7キロで、総事業費は806億円。15年6月に着工した。

 同社によると水量が増える出水期を避け、11月から翌年5月までを工期としている。17年度は期間中に高波や強風で橋脚基礎工事などの作業が中止になる日が多く、高波による中止は72日(11〜3月)、強風での中止は58日(11〜5月)あったとする。このうち重複している日があるかどうかは不明。

 また、河口は水深が浅く、作業用の台船のために河床を掘削する必要があるが、出水のたびに想定以上の土砂がたまり、これまでに予定の1回(土砂量約11万立方メートル)より2回多い計3回(計約18万立方メートル)掘削し、その分、工事が遅れた。

 この結果、陸上部を含む全体の工事進ちょく率は5割程度、橋の部分は4割程度にとどまっている。今後については、河床の掘削がさらに2回(計約12万立方メートル)必要で、作業に計11カ月を費やすことになると判断し、工期が2年間延びると修正した。

 徳島東ICから南は新直轄区間(無料区間)として、国土交通省が整備する。同省は徳島東IC―津田IC(同市津田地区)間2・8キロについて、当初の計画通り20年度内に完成させる方針。ただ徳島JCT―徳島東IC間の開通が遅れるため、「交通の流れなど影響がないかチェックが必要」としている。

 同社四国支社徳島工事事務所の浦啓之所長は「県民からも期待の大きい四国横断道の完成時期を見直す結果になったが、引き続き工事の安全に配慮して事業を進める」とコメントした。

4525荷主研究者:2019/04/14(日) 21:31:26

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190317/CK2019031702000047.html?ref=lcrk
2019年3月17日 中日新聞
青崩峠トンネルで着工式 三遠南信自動車道

工事の安全を祈願して、くわ入れをする石井国交相(右から4人目)ら=飯田市で

 三遠南信自動車道の長野、静岡県境に位置する青崩(あおくずれ)峠トンネル(仮称、五キロ)の着工式が十六日、飯田市南信濃八重河内のB&G海洋センターで開かれた。

 トンネルは、現在接続されていない、飯田市南信濃と浜松市天竜区水窪町の国道152号を結ぶ。開通すれば、同区間の所要時間は約四十分から、約六分と大幅に短縮される。国土交通省中部地方整備局によると、掘削作業は四月以降に長野県、静岡県の両口から開始する見込み。青崩峠は中央構造体に近接し、地質がもろいために工事が難しく、開通時期は未定としている。

 式典には、石井啓一国交相や阿部守一知事、牧野光朗飯田市長はじめ、国交省や県の関係者ら約八十人が出席した。

 阿部知事は「三遠南信自動車道は、リニア中央新幹線時代を迎える南信州地域にとって非常に重要。歴史的に関係の深い三遠南信の防災や観光、産業面での新たな連携が可能になる」と期待を語った。

 石井国交相は式典前、飯田市内を一望できる喬木村内の公園を訪れ、リニア県駅予定地を視察。県の担当者から、周辺整備の計画などの説明を受けた。石井国交相は式典後の会見で「難工事も多いが、一日も早い完成を目指したい」と述べた。

 (飯塚大輝)

4526荷主研究者:2019/04/14(日) 21:35:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287534?rct=n_hokkaido
2019年03/18 15:32 北海道新聞
根室道路、工事着々 19年度開通 地吹雪時の国道代替ルート期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318hokkaido02.JPG

2019年度開通を予定する根室道路の温根沼IC付近

 【根室】2019年度の開通に向け、市内の温根沼と穂香(ほにおい)を結ぶ自動車専用道路「根室道路」の工事が着々と進んでいる。完成すれば、釧路方面への交通アクセスが向上するだけでなく、既存の国道で冬場に多い交通障害の解消につながることが期待される。

 根室道路は温根沼インターチェンジ(IC、仮称)―根室IC(仮称)間の7・1キロを結ぶ片側1車線の国道バイパスで、1999年度に事業化された。総事業費は202億円を見込む。

 釧路開建根室道路事務所によると、根室市から釧路市への所要時間は夏季で2分、冬季で3分短縮される。9日に開通した釧路外環状道路の釧路東IC―釧路別保IC(ともに釧路町、6・9キロ)間と合わせ、釧路方面への車による移動が効率化する。

 07年度以降の10年間、国道44号では地吹雪による通行止めが7回発生し、通行規制が計33時間に及んだ。大型車両が絡む交通事故も発生し、通行再開まで時間がかかることもあった。根室道路は防雪林と防雪柵を整備するなど風雪対策を強化しており、国道44号の迂回(うかい)路として期待される。

 サンマなど水産物流通の利便性向上や迅速な救急搬送にも役立つ。またオオワシなど希少鳥類が車にはねられて死ぬ「ロードキル」対策として、高さ4・5メートルの「防鳥ポール」を2メートル間隔で道路脇に設置し、野鳥と車の衝突を防ぐ。

 昨年4月時点の工事進捗(しんちょく)率は81%で、今年はICを整備する。ICと交差する国道は、温根沼IC付近が丁字路に、根室IC付近が十字路に変わる。根室道路事務所は「地域住民が安心して利用できる道路にしたい」と話している。(村上辰徳)

4527荷主研究者:2019/04/21(日) 22:40:19

https://www.sanyonews.jp/article/883069
2019年03月24日 23時08分 山陽新聞
美作岡山道路の2区間が開通 瀬戸―熊山IC、佐伯―吉井IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190324sanyo01.JPG

開通を記念して行われた通り初め=瀬戸IC

 岡山県などが整備している自動車専用の地域高規格道路・美作岡山道路のうち、瀬戸インターチェンジ(IC、岡山市東区瀬戸町塩納)―熊山IC(赤磐市可真下)の3・7キロ、佐伯IC(和気町小坂)―吉井IC(同市稲蒔)の6・8キロの2区間が24日に開通し、関係者らが記念式典で利用開始を祝った。

 式典は瀬戸町総合運動公園体育館(岡山市東区瀬戸町南方)であり、約200人が出席。伊原木隆太知事は「県東部の地域活性化に寄与すると期待している。早期の全線整備を目指す」とあいさつ。大森雅夫岡山市長は「沿線自治体と連携を深め、産業振興などにつなげたい」と述べた。式後、瀬戸ICでテープカットとくす玉割りを行い、約50台が吉井ICに向け通り初めした。

 県と岡山市が整備した瀬戸IC―熊山ICは1997年度、県が事業主体の佐伯IC―吉井ICは93年度の着工で、事業費はそれぞれ約197億円と約262億円。ともに暫定2車線で通行無料。

 美作岡山道路は総延長約36キロで、今回の2区間を含め全体の約6割に当たる21・5キロ区間が開通。全線の整備が完了する時期は決まっていない。

4528荷主研究者:2019/04/21(日) 22:49:29

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190325459168.html
2019/03/25 21:50 新潟日報
大夫興野IC新発田方面口が完成
新新バイパス、29日午前10時に供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190325niigata01.JPG

 新潟県聖籠町の国道7号新新バイパス・大夫興野インターチェンジ(IC)の新発田方面への乗り口が完成し、29日午前10時から、通行ができるようになる。新潟東港から同バイパスへの交通の分散が期待される。

 国土交通省新潟国道事務所によると、新潟東港からの大型車などが、同ICに隣接する蓮野ICに集中しており、渋滞や事故の原因となっていた。

 新潟国道事務所は事故対策事業として、これまで新潟方面側にしかなかった大夫興野ICの乗り口を、新たに新発田側にも整備した。これに合わせ県は、東港側から同ICに直結する県道島見・新発田線の国道113号との交差点から同ICまでの427メートルを4車線化した。

 新発田方面からの降り口は未整備のため、降りることはできない。新潟国道事務所は「早期に整備を進めたい」としている。

4529荷主研究者:2019/04/21(日) 22:51:19

https://373news.com/_news/?storyid=103593
2019/03/25 06:30 南日本新聞
さつま泊野-きららが開通 北薩横断道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190325kagoshima01.JPG

テープカットで開通を祝う関係者=さつま町泊野

 地域高規格道路「北薩横断道路」のさつま泊野-きららインターチェンジ(IC)間の4.2キロが24日、開通した。同区間は一部登坂車線のある片側1車線で、通行は無料。

 北薩横断道路は霧島市の鹿児島空港と阿久根市の国道3号を結ぶ約70キロで、2004年度に事業に着手。今回の開通で、全体の36%に当たる約25キロが利用可能になった。

4530荷主研究者:2019/04/21(日) 23:53:29

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/616544.html?news=602217
2019/3/29 08:27 静岡新聞
静岡県内の幹線道路整備へ道筋 三遠南信道、東駿河湾環状道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190329shizuoka01.JPG
三遠南信道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190329shizuoka02.JPG
東駿河湾環状道 付加車線整備区間 約900M

 三遠南信自動車道のうち、唯一事業化していない水窪インターチェンジ(IC)―佐久間川合IC間(水窪佐久間道路)が2019年度、国土交通省の新規事業に採択されることが28日、関係者への取材で分かった。国交省は27日に成立した19年度予算で、事業費1億円を配分する方針。

 同区間は延長14・4キロ。道幅12メートルを標準とする2車線道路を整備する計画。事業化後はまず現地測量や設計の実施が想定される。同区間の事業費は約900億円を見込む。国交省は今月1日から事業化に向けた事業評価手続きを行っていた。

 三遠南信道は浜松市北区引佐町と長野県飯田市を結ぶ延長約100キロの高規格幹線道路。

 ■東駿河湾環状道 三島玉沢IC―大場・函南IC間の付加車線着工へ

 国交省は19年度、慢性的な交通渋滞が発生している東駿河湾環状道路の三島玉沢インターチェンジ(IC)―大場・函南IC間の沼津方面に向かう車線の一部区間約900メートルに付加車線を整備する工事に着手する方針を固めた。19年度予算で事業費3億4千万円を割り当てる。

 同区間周辺は伊豆方面の観光地からの帰省客が集中する時間帯に渋滞が発生。上り坂区間の車線を増やし、渋滞緩和を図る。

 20年東京五輪・パラリンピックでさらなる交通量の増加が懸念され、2月に地元自治体でつくる東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会と伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会が、車線拡張を石井啓一国土交通相に要望していた。

4531荷主研究者:2019/04/28(日) 14:26:01
>都市計画では平面6車線(片側3車線)化が決まっていたが、費用対効果や渋滞解消の利点などを踏まえて連続立体化に方針転換
ついに来たか!!都市計画決定済みの平面6車線化を方針転換!!6車線化しても渋滞解消せず、部分立体化とか小出しにして結局、中途半端になりがちなだけに、連続立体化の決断は素晴らしいぃ。
優先整備区間を有料道路化するというのも興味深いねぇ。早めに具体化して欲しいところ。

https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/612305.html?news=627282
2019/3/18 07:24 静岡新聞
国道1号浜松BPを連続立体化 渋滞解消へ国交省や市方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318shizuoka01.JPG
国道1号浜松バイパス

 国土交通省と静岡県、浜松市などは17日までに、国道1号浜松バイパスの交通渋滞解消に向けて、長鶴交差点(同市東区)から篠原インターチェンジ(IC、同市西区)までの12・7キロ区間を連続立体化する方針を固めた。複数の関係者への取材で分かった。途中の3カ所にICを設置する方向で検討する。渋滞が特に激しい長鶴交差点から中田島砂丘入口交差点までの6・3キロ区間は優先して早期に整備する。

 長鶴交差点から篠原ICまでは、大半が平面の暫定4車線(片側2車線)で供用されている。都市計画では平面6車線(片側3車線)化が決まっていたが、費用対効果や渋滞解消の利点などを踏まえて連続立体化に方針転換する。

 連続立体化した場合は、高架の下の平面部分を生活道路として活用できるようにして、周辺住民の利便性に配慮する。

 途中に整備するIC3カ所については「下飯田・下飯田北付近」「福塚・中田島付近」「米津付近」が候補に上がっているという。

 国や自治体が道路を整備する年間の財源は限られるため、整備には一定の期間が必要になる見通し。ただ、長鶴交差点から中田島砂丘入口交差点付近までは優先整備区間と位置付け、高架部分に限って有料道路として通行料金を徴収して整備費に充て、整備期間を短縮することも視野に入れる。

 <メモ>国道1号浜松バイパス 磐田市小立野から浜松市西区篠原町までの延長18.3キロ。1969年に2車線(片側1車線)で開通し、93年に4車線(片側2車線)化した。長鶴交差点以西は大半が平面道路のため信号機のある交差点が多く、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的な交通渋滞が発生している。地元経済界が渋滞解消に向けて道路の改良を求める要望を重ねていた。

4532荷主研究者:2019/04/28(日) 14:32:22

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190330-364343.php
2019年03月30日 09時30分 福島民友新聞
「相馬-相馬山上」19年度開通へ 東北中央道、常磐道と接続

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190330minyu01.JPG

 東北中央道「相馬福島道路」は2019年度、相馬インターチェンジ(IC)―相馬山上IC間(延長6キロ)が開通し、常磐道と接続する。国土交通省が29日発表した19年度の公共事業予算配分(箇所付け)に、開通に向けた改良工事や舗装工事費など22億円を盛り込んだ。

 同路線は相馬IC―桑折ジャンクション(JCT)間(同45.7キロ)のうち、6割に当たる相馬山上IC―霊山IC間(同27.5キロ)が完成している。

 19年度は常磐道との接続によって沿岸部から内陸部までの交通の利便性が向上。広域ネットワークが形成され、観光交流などが期待される。

 20年度は霊山IC―福島保原線IC(仮称)間と国道4号IC(仮称)―桑折JCT間が開通予定。一方、両区間をつなぐ区間は開通時期が示されていない。

4533荷主研究者:2019/04/28(日) 14:32:50

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190330/CK2019033002000034.html
2019年3月30日 中日新聞
水窪佐久間道路19年度 国交省が事業化発表

 国土交通省は二十九日、浜松市北区と長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道のうち、唯一事業化されていない浜松市天竜区の水窪佐久間道路を二〇一九年度に新規事業化すると発表した。

 水窪佐久間道路は、仮称・水窪インターチェンジ(IC)と、二日開通した佐久間川合IC間を結ぶ延長一四・四キロ。トンネルが区間の八割を占め、事業費は九百億円を見込む。一九年度予算で一億円を配分し、測量や地質調査、設計を実施する計画。

(島将之)

4534荷主研究者:2019/04/28(日) 14:34:51

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=368184
2019年3月30日 紀伊民報
紀伊半島一周へ 高速道、2路線の事業化決まる

 国の2019年度予算の成立を受け、国土交通省は29日、事業別の予算額を発表した。新規事業の候補にしていた和歌山県新宮市を通る高速道路や三重県南部の紀宝町と熊野市を結ぶ高速道路については、整備に向けた費用として1億円ずつを計上。この2路線の事業化が決まった。

 紀伊半島を一周する高速道路の計画のうち、この2路線区間だけが事業化されていなかった。整備中の区間がすべて完成すれば、紀伊半島の沿岸部を走る高速道路がつながることになる。

 事業化の決定を受け、新宮市の田岡実千年市長は「悲願である紀伊半島一周高速道路がいよいよ現実のものとなる」などと歓迎。仁坂吉伸知事も「未供用区間が全線で事業着手されることは喜ばしい限り。既に事業に着手されている区間も含め、沿線の自治体と連携して事業の推進に協力していく」とのコメントを出した。

 新規事業になったのは、新宮市あけぼのと同市三輪崎を結ぶ「新宮道路」(延長4・8キロ)と、三重県紀宝町と熊野市を結ぶ「紀宝熊野道路」(同15・6キロ)の整備。ともに完成2車線で、それぞれの中間付近にインターチェンジを1カ所設ける。事業費は新宮道路が約300億円、紀宝熊野道路は約850億円。

4535荷主研究者:2019/04/28(日) 14:36:05

https://this.kiji.is/484555624653046881?c=174761113988793844
2019/3/30 16:003/30 16:32updated 長崎新聞社
西九州道・松浦佐々道路 予算60億円計上 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190330nagasaki01.jpg

 国土交通省は29日、西九州自動車道松浦佐々道路(松浦IC-佐々IC)の整備に向け、2019年度当初予算に60億円を計上したと発表した。18年度当初は約40億円が計上されており、約20億円の増額。県北地域の動脈として建設を加速化させる。

 西九州道は長崎、佐賀、福岡各県にまたがる全長約150キロ。7割超の約110キロが供用されているが、松浦佐々道路約19.1キロは未開通。本県選出の金子原二郎参院議員や県、関係自治体の首長らが雇用創出や観光振興に向け、国交省や財務省などに早期完成の要望活動を強めていた。

 金子議員は「予算増額で建設がさらに進むことになる」と話した。松浦市の友田吉泰市長は「県北地域の発展のため、市としても国交省と一体となって事業のさらなる促進に努める」とコメントした。

 本県関係ではこのほか、石井啓一国交相が2月に本県入りした際、20年度に4車線化で開通する見通しを示した長崎市の国道34号新日見トンネル整備に16億1千万円を計上。大村市と諫早市をつなぐ国道34号の4車線化には3億4千万円が付いた。

4536荷主研究者:2019/04/28(日) 14:40:02

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/827768?f=c
2019年4月2日 午後5時10分 福井新聞
大野油坂道路に事業費210億円
中部縦貫道、トンネル掘削本格化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_f330d.jpg
中部縦貫自動車道

 国土交通省が3月29日発表した2019年度予算配分で、中部縦貫自動車道の大野油坂道路(全長35キロ)に事業費210億円が計上された。当初予算ベースでは前年度比47億円増で、中部縦貫道の福井県内区間の予算としては過去最高。複数のトンネル掘削工事などが本格化する。

 内訳は、大野―大野東間(5・5キロ)に主に用地取得のため13億円を配分。大野東-和泉間(14キロ)は118億5千万円で、県内区間最長となる荒島第2トンネルの掘削や、九頭竜川に架ける橋などの工事を進める。和泉-油坂間(15・5キロ)は78億5千万円で、複数のトンネル工事を行う。

 福井県高規格道路推進課によると、大野油坂道路の総事業費は1510億円。建設促進福井県協議会が23年春の北陸新幹線敦賀開業に合わせた開通を実現するよう国に求めている。実現には19〜22年度の4年間で1095億円、年間300億円程度の予算が必要になる。

 また国交省は、17年に開通している永平寺大野道路(全長26・4キロ)にも事業費2億円を計上。現場の撤去といった残工事を行う。

4537荷主研究者:2019/04/28(日) 22:20:07
>>4394
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/299006?rct=n_hokkaido
2019年04/23 05:00 北海道新聞
近隣町会、高架に反対 札幌・都心アクセス道路

 札幌市が国に早期建設を求める札樽道と中心市街を結ぶ都心アクセス道路について、建設想定地に近い幌北連合町内会が、環境の悪化を懸念し、高架道路建設への反対意見を市や開発局に伝えていたことがわかった。高架は開発局が示す有力案に含まれるが、町内会は「建設するなら影響が少ない地下案で」と主張。地下案で建設した場合の費用は最大1400億円と、有力案より300億円程度増える。

 幌北連合町内会は、アクセス道路建設が想定される創成川通の約1・6キロに沿う西側の地域。地下鉄南北線北12条駅から北24条駅周辺にかけて広がり、9600世帯が加入している。

 同町内会の「都心アクセス道路創成川通り環境問題協議会」がまとめた文書は、高架道路などの方法でアクセス道路ができると、排ガス、騒音、粉じん、水しぶき、振動などによる環境悪化が懸念されると指摘。景観の悪化や隣接地の資産価値低下も見込まれるとし、「環境悪化から住民を守るため、あらゆる手段で対応していく」とした。一方、地下トンネル方式については、排ガスを集中処理でき、騒音は軽減されるため「環境に対する問題が少ない」とした。同町内会の高橋康彦・環境衛生部長は「現在も排ガスや騒音に悩まされている。住民の生活環境を考慮すべきだ」と話す。町内会は昨年末までに市と開発局にこうした内容を伝えた。

 開発局はアクセス道路について、事業化に向け必要性などを検討。《1》地下案(事業費1200億〜1400億円)《2》高架案(1050億〜1250億円)《3》高架と地下の混合案(900億〜1100億円)《4》交差点改良案(85億〜170億円)―の4案を示している。札幌市などは費用対効果が高い混合案を有力とみてきたが、住民が求める地下案だと、混合案よりも300億円程度費用が多くかかる。

 先の札幌市長選では都心アクセス道路の是非が争点となり、再選された秋元克広市長は費用対効果を高める必要性に言及した。市総合交通計画部は「市民の不安に対し、丁寧に説明していきたい」としている。

4538荷主研究者:2019/04/28(日) 22:23:18
>>3760
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/625933.html
2019/4/23 07:23 静岡新聞
藤枝BP全4車線化 国交省、19年度着工へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190423shizuoka01.JPG
国道1号藤枝バイパス

 国土交通省は2019年度、国道1号藤枝バイパス(BP)広幡-野田両インターチェンジ(IC)間の10・7キロ区間で4車線化工事に着手する方針を固めた。22日、関係者への取材で分かった。

 事業費は約300億円を見込む。新東名高速道藤枝岡部ICの取り付け道路に接続する広幡ICと薮田東IC間の1・6キロ区間から工事を始める。下りが4車線から2車線に切り替わる区間で、朝夕に慢性的な渋滞が発生している。

 同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロ。05年に無料化された。内谷-広幡の両IC間0・9キロは12年4月に4車線化が完了したが、残る区間は暫定2車線の供用。藤枝市などが早期全線4車線化を求めていた。

 4車線化は16年4月に事業化され、これまで測量や設計、地質調査を行ってきた。

4539荷主研究者:2019/04/28(日) 22:25:16
>>4538
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/627282.html?news=612305
2019/4/26 07:18 静岡新聞
国道1号藤枝BP4車線化 新トンネル6本、上下線分離へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190426shizuoka01.JPG
藤枝バイパスの工事予定トンネル

 国土交通省静岡国道事務所は25日、本年度着手する国道1号藤枝バイパス(BP)の4車線化工事で、現在、同BPの広幡―野田インターチェンジ(IC)間10・7キロ区間に6本あるトンネルとは別に、新たなトンネルを6本掘り、並行するルートを整備して上下線を分ける計画を明らかにした。同省は既に、用地をおおむね取得済みで、詳細設計を行う上で不足分を買い足す方針。

 4車線化の事業費は約300億円を見込む。国は本年度予算に前年度の倍になる5億4千万円を計上した。新たなトンネルの詳細設計をはじめ、用地買収に向けた測量や用地調査を行う。

 現在のトンネル6本は藤枝市内の潮(0・3キロ)、時ケ谷(0・4キロ)、原(0・7キロ)、谷稲葉(1・4キロ)の4トンネルと島田市の東光寺(0・3キロ)、波田(同)の両トンネル。

 同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで、2005年に無料化された。内谷―広幡両IC間の0・9キロは12年4月に4車線化が完了し、残る区間は暫定2車線で供用された。4車線化は16年4月に事業化された。

4540荷主研究者:2019/04/30(火) 15:27:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=527772&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/4/25 中国新聞
福山道路を年度内着工へ 国交省、事業化から18年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190425chugoku01.JPG

 国道2号バイパスの福山道路の事業化区間(福山市瀬戸町-同市赤坂町、3・3キロ)で、国土交通省が本年度中に着工することが24日、分かった。2001年度の事業化から18年が経過。用地取得率が9割を超え、国道2号の慢性渋滞の早期解消が不可欠と判断したとみられる。備後圏域の「長年の懸案」がようやく本格的に動きだす。

 国は本年度、福山道路の関連で10億5300万円を予算化している。うち2億6千万円を工事費に振り分け、地頭分地区で高架橋の下部工事などに着手する方針。用地取得率は3月末時点で約93%に上る。総事業費は356億円を見込み、進捗率は事業費ベースで約26%。開通時期は現時点で未定とし、「完成に向けた円滑な事業実施の環境が整った段階で確定する」としている。

 福山道路は東西の大動脈である国道2号の渋滞緩和を目的にしたバイパスで、笠岡市茂平と福山市赤坂町を結ぶ16・5キロ。国は01年度に福山市西部の瀬戸町-赤坂町間の3・3キロについて事業化を決めた。当初は「平成10年代後半」の開通を目指していたが、用地買収の難航などで予定の修正を余儀なくされた。

 17年の国道2号渋滞ランキングで市内3区間がワースト2〜4位を占めた。市と市議会、福山商工会議所のトップは17年3月、福山道路の整備促進期成同盟会を発足。年2回、国に早期着工を求める働きかけを続けてきた。国が18年度着工した福山港(同市)の埠頭再編事業の効果を高める上でも整備が欠かせないとし、地元の物流業者なども要望活動を展開している。

 計画では福山道路の3・3キロ区間は、沼隈方面と市中心部をつなぐ県整備の福山沼隈道路(草戸町-熊野町、4・5キロ)と接続。国と県は同時期の開通を目指している。

4541荷主研究者:2019/05/26(日) 11:09:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/305014?rct=n_hokkaido
2019年05/15 05:00 北海道新聞
開通3年目、利用23%増 道央道砂川スマートIC 1日平均467台 市中心部回遊に課題

開通から3年が経ち、利用台数が増えている砂川スマートIC

 【砂川】道央道砂川サービスエリア内に、2015年8月開通したスマートインターチェンジ(IC)の利用台数が増えている。3年目(17年8月〜18年7月)の1日平均利用台数は、1年目から23%増の467台となった。市内への観光客増や医療面などで一定の効果があったが、周辺の施設や店舗に限られ、市中心部への回遊にはなお課題が残る。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車のみ通行できる出入り口。東日本高速道路道支社と市が、開通後の15年8月〜18年7月の利用状況や経済効果をまとめた。1日の平均利用台数は1年目(15年8月〜16年7月)の380台から、3年目は467台に増加。目標の500台には届かなかったが、市は砂川スマートICの認知度が市外でも高まったことや、ETCを車に搭載する市民や企業が増えたことが影響したとみる。

 市が昨年のゴールデンウイークにスマートIC周辺の北海道子どもの国などで実施したアンケートでは、4割が開通によって「砂川への来訪が増えた」と回答した。ICの出入り口から車で5分と近く、ジェラートなどを販売する岩瀬牧場は「以前より道内各地からの客が増えた」と話し、店舗も拡張した。

残り:305文字/全文:809文字

4542荷主研究者:2019/05/26(日) 11:11:14

http://yamagata-np.jp/news/201905/15/kj_2019051500278.php
2019年05月15日 07:40 山形新聞
伸びる利用、効果実感 東北中央道の南陽高畠-山形上山間、開通1カ月

東北中央道かみのやま温泉インターチェンジ。南陽高畠―山形上山の開通後、利便性が向上し、大型連休中は各観光地がにぎわった=4月28日、上山市(本社チャーターヘリから、南陽方向撮影)

 東北中央自動車道の南陽高畠―山形上山間が開通し1カ月が経過した。南東北3県をつなぐ高速環状網が完成し、期待された移動の利便性向上という整備効果は数字に表れ、同区間は想定を超える交通量を記録した。天皇代替わりに伴う10連休も利用者アップを後押ししたとみられ、観光関係者などからは開通効果を実感する声が上がる。

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社によると、南陽高畠―山形上山の交通量は1日当たり4900〜5400台と想定されている。4月13日の開通以降、利用台数は伸びており、大型連休期間(4月26日〜5月6日)は1日平均1万台を超えた。同区間に接続する米沢北―南陽高畠の交通量も、昨年同時期の1日平均8500台から今年は1万4900台に増えた。

 好調な利用状況と同様、県内の主要観光地は大型連休中、来訪者数を伸ばした所が多かった。県のまとめでは、上山市のかみのやま温泉を訪れた人は2万8600人で、前年の2万1500人を上回った。市内のリナワールド周辺などは県外、庄内ナンバーの車で混雑。市観光物産協会の長橋圭子事務局長は「連休前に発行された旅行雑誌で上山の特集をしてもらうなどした効果が大きかった。東北中央道の開通で人の流れは確実に多くなっている」。

 米沢市の米沢上杉まつりの来場者は、前年比45%増の38万1千人を記録した。中川勝市長は14日の定例記者会見で「10連休と天候に恵まれた」と語り、南陽高畠―山形上山間の開通により「村山地域など置賜以北からの交通量が増えたことも影響した」と述べた。

 尾花沢市の銀山温泉も昨年以上のにぎわいで、市商工観光課の土屋順二観光物産主査は「大型連休中の観光客数は2万2800人で、特に県外の来訪者が増えている」。徐々に高速道開通の全国的な認知度が高まっているとし、市内で開かれた徳良湖まつりの来場者、全国花笠マラソン大会の参加者はともに大幅に伸びたという。

 吉村美栄子知事は14日の定例記者会見で「県内各地の観光誘客に手応えを感じている。さらなる本県の魅力発信に努める」と述べた。

4543荷主研究者:2019/05/26(日) 11:18:37

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/510441/
2019年05月16日06時15分 (更新 05月16日 07時47分) 西日本新聞
水俣IC出口、気をつけて 右折後すぐに車線減に 国道事務所も注意喚起へ [熊本県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201905160002_000_m.jpg
水俣IC側から右折後すぐに車線が減るため、市民から「危険だ」との声が出ている交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201905160002_001_m.jpg
水俣IC出入口の交差点模式図

 南九州西回り自動車道の水俣ICは、国道3号に交わる出口付近が「非常に危険」と、市民から不安の声が上がっている。鹿児島方面に向かう国道3号への右折レーンは2車線あるものの、右折後すぐに外側の車線がなくなり、本線への合流を強いられるためだ。国土交通省八代河川国道事務所は「構造を見直す予定はない」としつつも、ドライバーへの注意喚起を検討している。

 同事務所によると、事前の推計で鹿児島方面への右折車の混雑が予想されたため、右折レーンを2車線設けたという。担当者は「1車線だと信号待ちで車が滞留するので、なるべくさばきたかった」と説明する。右折後の国道3号の外側車線は175メートルあり、「問題になるような構造ではない」という。

 ただ、「早く本線に合流したい」というドライバー心理もあるのか、強引な運転が時折見受けられるなど、合流地点付近はヒヤヒヤの連続。IC開通後は交通量が増え、「いつか事故が起きる」と懸念する市民も多く、外側車線の利用を控える人も少なくない。

 水俣署によると、現時点で目立った事故はないものの、住民からの指摘を受けて「対応を道路管理者と協議中」という。同事務所も「出口手前などでの注意喚起は必要と考えている」としている。

=2019/05/16付 西日本新聞朝刊=

4544荷主研究者:2019/06/02(日) 22:33:38

http://www.senmonshi.com/archive/02/02E6SJG7K9DUBB.asp
2019/02/27 北海道建設新聞社
【北海道】札樽道新川付近の渋滞解消で、新たな降り口など構想

 北海道開発局は26日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで2018年度第2回渋滞対策協議会を開いた。主要渋滞箇所に位置付けられている札幌新道については、札樽道新川IC付近の渋滞解消に向けた西ICのオフランプ(降り口)新設、雁来IC付近の立体交差化といった対策を想定していることを報告。今後は、交通量調査・分析を進めて効果的な対策につなげていく考えだ。

 同協議会は開発局、道運輸局、道、道警本部、札幌市、東日本高速道路道支社、道バス協会、道トラック協会で構成。各道路管理者が都市圏ごとにまとめた渋滞対策方針や事業進捗(しんちょく)などを整理している。

 19年度の対策予定箇所の報告では、札幌都市圏ワーキンググループによる市内幹線道路渋滞対策として、札幌新道沿線における渋滞区間を抽出。新川通、下手稲通、国道231号、275号、米里通、北13条北郷通、平和通、清田通との交差点周辺の課題収集と対策を検討していることを開発局が報告した。

 このうち、新川通交差点においては札樽道新川ICオフランプからの流入が直進車両の進行を阻害していることを指摘。手稲ICまで降り口がなく新川ICに降車が集中していることを踏まえて、西ICにオフランプを新設することも視野に、広域の交通量調査を進める考えだ。

 同交差点においては右折車線の2車線化、左折車線新設なども検討するほか、北IC付近の渋滞解消は創成川通都心アクセス道路の計画段階評価で検討するとした。

 275号交差点付近でも、雁来ICオフランプからの合流が直進交通を阻害する傾向が見られることから、右折車線延伸や2車線化といった対策のほか、新道と275号の立体交差化も検討している。

 19年度に実施する対策としては、開発局が札幌市内の275号における北13条北郷通交差点の右折車両新設、留萌市内にある231号元川交差点の留萌自動車道留萌IC開通による合流改良、登別市の36号鷲別町1交差点のカラー舗装化・右折車線延伸、道が道道仁別大曲線大曲中央2丁目交差点左折車線延伸などを盛り込んだ。

4545荷主研究者:2019/06/02(日) 22:39:05

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051800430&amp;g=eco
2019年05月19日07時54分 時事通信
人とモノ移動支え半世紀=老朽化対策課題に-東名高速、経済効果60兆円

周辺に住宅や商業施設が立ち並ぶ現在の東名高速道路岡崎インターチェンジ=2018年(中日本高速道路提供)

 東京都世田谷区から愛知県小牧市までを結ぶ東名高速道路(全長約347キロ)は、1969年に全線開通してから26日で半世紀を迎える。東西をつなぐ高速ルートは日本の経済発展を下支えし、50年間の経済波及効果は中日本高速道路の試算で約60兆円に上る。今では人とモノの移動に「なくてはならない」(物流業者)大動脈となったが、老朽化の課題に直面し対策が急がれている。

 50年の経過で道路やトンネルの損傷は確実に進行。中日本高速の担当者は「老朽化対策は高速道路を健全に保つための重要な事業。全力で取り組みたい」と強調する。

開通当時の東名高速道路岡崎インターチェンジ=1969年(中日本高速道路提供)

 同社は2015年度からの15年間で約1兆円を投資。所管道路の路面の取り換えや橋桁の補強を進める。

 交通工学を専門とする羽藤英二東京大学大学院教授は「インフラの老朽化対策は社会福祉と並ぶ重要政策課題。自動運転時代の先行投資と合わせて新たな制度設計が必要だ」と指摘する。

 東名高速は、日本初の都市間を結ぶ高速道路・名神高速道路に接続するルートとして計画された。経済拠点が集まる東京、神奈川、静岡、愛知の4都県を通り、68年4月に一部区間で供用を開始。69年5月に全線がつながった。

 中日本高速によると、1日当たりの利用台数は70年の14万2000台から17年には41万2000台と約3倍に増加。東名がなかった当時、車で約9時間半かかった東京〜名古屋間の移動時間は約半分に短縮され、ビジネスに加え、観光やレジャーでも気軽に遠出ができるようになった。

 物流面の効果も大きい。東名と名神は合わせても全国の高速道路延長の7%程度にすぎないが、高速道路を利用する貨物量では約半分を占める。多くの製品や生鮮食品が東名を通って全国に届けられており、物流業者は「今では当たり前の翌日配達を実現するには、なくてはならないインフラだ」と話す。

 国土交通省の関係者も「日本の東西を結ぶ主要な幹線として大きな役割を果たしてきた」と評価する。

 一方、東京近郊や愛知県内の一部区間では渋滞が慢性的に発生し、ドライバーを悩ませている。中日本高速は対策として神奈川県と愛知県を結ぶ新東名高速道路(全長約250キロ)を整備。既に約8割の区間で利用でき、東名との分散で通行時間が短くなったという。災害時に東名が被災した際の代替道路としても期待され、残る区間も20年度までに開通する予定だ。

4546荷主研究者:2019/06/02(日) 22:59:50

http://yamagata-np.jp/news/201905/24/kj_2019052400468.php
2019年05月24日 07:56 山形新聞
酒田みなと-遊佐比子、来年度までに開通 日東道の5.5キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019052400439.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所は23日、日本海東北自動車道(日東道)の酒田みなと(酒田市)―遊佐比子(仮称、遊佐町)の5.5キロ区間が2020年度までに開通する見通しになったと発表した。片側1車線で、無料区間となる。遊佐比子インターチェンジ(IC)で国道7号に直結し、物流の効率化、広域観光による地域経済の活性化などが期待される。

 日東道の県内区間が開通するのは2012年3月のあつみ温泉(鶴岡市)―鶴岡ジャンクション以来。遊佐比子以北に開通区間が延長された後、遊佐比子ICは秋田方面にのみ、乗り降りが可能になる。

 酒田みなと―遊佐鳥海(仮称)の延長12キロは2009年に事業化が決定。全体事業費は約310億円で、今年3月末時点で事業進捗(しんちょく)率(事業費ベース)は60%、用地買収の進捗率は97%となっている。酒田みなと―遊佐比子の用地買収は終了した。本県と秋田県境の日東道で未開通区間は遊佐比子―象潟(秋田県にかほ市)の24.4キロとなる。

知事と関係市町長のコメント

 ▽吉村美栄子知事
「全線開通に向け着実に前進した。庄内空港、酒田港を起点とした広域観光にも寄与すると期待する」

 ▽丸山至酒田市長
「早期全線開通を望む庄内の住民にとって大変喜ばしい。クルーズ船乗客の観光ルートも選択の幅が広がる」

 ▽時田博機遊佐町長
「町内での高速道路開通は初めてになる。これまで地域を挙げて要望活動をしてきた皆さんに感謝したい」

4547荷主研究者:2019/06/02(日) 23:01:18

https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201905/CK2019052402000161.html
2019年5月24日 東京新聞
北千葉道路 市川-船橋間 5IC設置で合意

 市川市と成田市を結ぶ北千葉道路(国道464号、全長四十三キロ)の未整備区間の事業化に向け、国や県、周辺自治体による連絡調整会議が二十三日、開かれた。西側区間(市川市-船橋市、十五キロ)に五カ所のインターチェンジ(IC)を設けることで合意した。

 ICは、鎌ケ谷市に二カ所と松戸、市川、白井の各市に一カ所ずつ。いずれも県道や都市計画道路との交差地点に設ける。

 西側区間では、東京外郭環状道路(外環道)と連結する市川市の北千葉ジャンクション(JCT、仮称)から鎌ケ谷市までの九キロは未着工で、県が環境アセスメント(影響評価)を進めている。

 会議では、北千葉JCTからの一・六キロと、松戸市松飛台地区の北総線交差部の一・七キロを地下構造にするほか、北千葉JCTから九キロにわたり一方通行の自転車道を設けることでも合意した。

 連絡調整会議は昨年十一月以来、九回目。西側の市川-船橋間では、国が直轄事業として一般道路と有料道路を合わせて整備する方針を示している。 (村上豊)

4548荷主研究者:2019/06/02(日) 23:14:55

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190525_41040.html
2019年05月25日土曜日 河北新報
<秋田県>国道105号・大覚野峠区間トンネル化へ地質調査 年度内に予備的設計

 秋田県内陸部を南北に結ぶ大曲鷹巣道路(国道105号)の難所、大覚野(だいかくの)峠区間(仙北市、北秋田市)のトンネル化を検討している県は24日、近く地質調査に着手し、本年度内に予備的な設計を行うことを明らかにした。

 仙北市であった地域高規格道路大曲鷹巣道路整備促進期成同盟会(会長・門脇光浩仙北市長)の通常総会で、県北秋田地域振興局の武藤秀男建設部長が「地滑りなどの地質調査を実施し、その結果を反映させた設計をしながら、早期の事業化を目指す」と述べた。

 県道路課によると、トンネル整備を想定する「概略ルート」上の約10地点で、夏前にもボーリング調査に着手する。トンネルや橋の配置など予備的な設計を本年度内に行う。

 急勾配と急カーブが連続し通行止めが起きやすい約14.3キロの大覚野峠区間について、県は改良を検討。専門家を集めた技術検討会を開き、現在の105号沿いを概略ルートに選んだ。3000メートル級の2本を含むトンネル4本を整備する方針で、事業費は300億円を超す見込み。

4549荷主研究者:2019/06/16(日) 22:12:43

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_38911.html
2019年5月27日 宮崎日日新聞
金御岳-末吉来年度開通 都城志布志道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190527-1558878316.jpg

 県や鹿児島県は26日、地域高規格道路・都城志布志道路のうち、県境をまたぐ金御岳インターチェンジ(IC)-末吉IC(5・8キロ)と、鹿児島県側の有明東IC-志布志(仮称)IC(3・6キロ)が2020年度に開通する見通しになったと発表した。本県が担当する約8・6キロの全事業が完了し、開通すれば全長約44キロのうち約32キロが通行できるようになり、供用率は52%から73%となる。

4550荷主研究者:2019/07/07(日) 11:08:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313140?rct=n_hokkaido
2019年06/08 05:00 北海道新聞
帯広・広尾自動車道の延伸 十勝港へ「年内に事業化」 自民・二階氏が意向

十勝港の展望台で港の説明を受ける自民党の二階俊博幹事長=7日午後3時15分(井上浩明撮影)

 【広尾】自民党の二階俊博幹事長は7日、町内を視察し、帯広・広尾自動車道の十勝港への延伸について「今年中に事業化を」と述べ、延伸に向けた作業を進めるべきだとの考えを示した。地元では期待が高まり、村瀬優町長は「必要性を十分理解していただいた。大きな前進」と話した。

 帯広・広尾自動車道は現在、忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通。広尾町の豊似IC(仮称)まで事業化が決まったが、豊似ICから十勝港までの13キロは、環境調査で希少な猛禽(もうきん)類のオジロワシが営巣していることが判明し、正式決定に至っていない。

 視察では十勝港の展望台などを訪問。村瀬町長らが、港の重要性を説明した上で、自動車道は「十勝全体の港につながる大動脈」と説明。災害、救急医療などの機能も訴えた。

 これに対し、二階氏は「早くやってもらわないと。必要なことはやっていく」と応じ、事業化を加速させる考えを示した。同行した帯広開発建設部の竹内正信部長は環境調査について「(環境に)影響がないように設計できる」と報告した。

 二階氏はその後、大樹町で実証実験中の自動運転バスに試乗し、帯広市内で国政報告会を開いた。報告会後、帯広・広尾自動車道の延伸について「未着工区間を早期に着手するというのは当然のこと。道路はつながってこそ道路。われわれは後押しをする」と述べた。(大能伸悟、広田まさの)

4551荷主研究者:2019/07/07(日) 11:18:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/516809/
2019/6/8 6:00 西日本新聞 熊本版
熊本市に「都市高速」? 市や県など検討会設立

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/large_IP190607JAA010437000.jpg
熊本市が示す高架道路などを加えた新たな道路交通網のイメージ(市提供)

 熊本市に都市高速道路ができる? 同市と県、国は7日、市周辺の道路網再編を目指す「熊本都市道路ネットワーク検討会」を設立すると発表した。「福岡市の都市高速のような高架道路建設を検討する」としており、実現すれば、政令市ワーストとされる渋滞に悩まされてきた熊本都市圏の道路網が改善しそうだ。

 検討会は、市と県、国、学識者、経済界の代表者で構成。今月下旬に初会合を開き、新たに建設する道路の形態やルートなどを議論する。現在、県などが約20年ぶりに見直しを進めている、地域高規格道路などの整備計画を盛り込んだ「広域道路交通計画」に検討結果を反映させる。

 市によると、市内の自動車の平均時速(16・1キロ)や主要渋滞箇所数(180箇所)は政令市ワースト(3大都市圏除く)。市の中心部から空港までの移動時間も53分で全国最下位となっているという。

 市と県は「都市交通マスタープラン」(2016年3月)で幹線道路整備や公共交通の利用促進を打ち出してきたが、それだけでは「渋滞解消は厳しい」と判断した格好。大西一史市長は「今までにない大胆な発想を目指したい」と話している。

4552荷主研究者:2019/07/07(日) 11:18:43
>>4551
https://this.kiji.is/509921394735694945?c=92619697908483575
2019/6/8 10:03 (JST)熊本日日新聞社
熊本市「都市高速」も視野 連続高架道を検討 年内にもルート

熊本市が検討を始める立体的な道路整備のイメージ図(熊本市提供)

 熊本市の大西一史市長は7日の記者会見で、交通渋滞を緩和するため、連続する高架道路の整備を検討する考えを明らかにした。立体的な道路整備の方針を市が打ち出すのは初めて。都市高速道路も視野に年内にルートを決めるとしている。

 市は国や県とまとめた熊本都市圏都市交通マスタープランに基づき、市中心部に集中する車を分散させる「2環状11放射」の道路整備を進めている。併せて公共交通機関の利用も市民に促している。

 しかし、国土交通省の2015年調査では、市内の主な幹線道路の渋滞箇所は180カ所に上り、20政令市で最多だった。車の移動速度も最も遅かった。

 大西市長は会見で、「計画している道路整備は進めるが、それでも渋滞解消は見込めない」と強調。「福岡の都市高速のような空間を利用した道路が必要。高架下にバス専用道路を走らせるなど大胆な発想を具体的に検討する」と述べた。

 今月末にも国や県の代表、有識者らを集めて検討会を発足させ、具体的なルートや整備内容を協議。国が改定を進めている広域道路計画に反映させたいとしている。

 蒲島郁夫知事も7日の県議会本会議で「熊本都市圏の交通の円滑化や渋滞の解消は喫緊の課題。有効な対策について、あらゆる角度から検討する」と述べた。(高橋俊啓、馬場正広)

(2019年6月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4553荷主研究者:2019/07/07(日) 11:22:02
>>4537
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313435?rct=n_hokkaido
2019年06/09 16:46 北海道新聞
札幌中心部―札樽道 アクセス道計画、環境と費用両にらみ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190609hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190609hokkaido02.JPG

 札幌市中心部と札樽道を直接結ぶ「都心アクセス道路」の計画で、地元対応を担い費用を一部負担する札幌市、建設主体の開発局が環境への配慮と費用削減の両にらみの対応を迫られている。計画内容が徐々に具体的になる一方、秋元克広市長が再選された4月の市長選では高額な建設費が争点とされ、予定地付近の住民から環境面の懸念が出てきたためだ。

■高架に反対論
 「自宅の換気口が排ガスで真っ黒になる。高架ができ今より排ガスや騒音に悩まされるのは困る」。予定地の創成川通沿いに住む高橋康彦さん(74)=札幌市北区=は高架式と地下式の混合案が有力とされたことを懸念する。地元の幌北連合町内会に呼びかけ、トンネルでの建設を求める文書を開発局や市に提出した。

 計画は札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》トンネル主体の地下案《2》高架案《3》高架と地下の混合案《4》交差点改良案―の4案を提示。《1》〜《3》は現在の一般道と比べ8〜10分の所要時間短縮を見込む。2030年度末の新幹線の札幌延伸の効果を全道に広げる狙いもある。

 開発局は専門家会議で整備の必要性を協議中。昨秋に5万人アンケートを行い、結果公表を経て建設案選定に入る方向だ。これまで費用が比較的抑えられる混合案が有力視されてきた。だが高架部分には反対が強まっており、札幌開建都市圏道路計画課は「(アンケートなどで集まる)環境に配慮を求める沿線住民の声は当然無視できない」とする。

■地下案は高コスト
 高架の一部をトンネルに変更するなどして環境に配慮すると、コストが膨らむ。計画は国直轄事業だが、市も事業費の2割を負担し、事業費1千億円の混合案なら、市負担は約200億円。事業費約1400億円の地下案だと、市負担は約280億円になる。

 市長選では、秋元氏の対抗馬だった新人が巨額の費用を争点に掲げ、推薦した共産党の支持率を上回る3割の票を得たばかり。市幹部は「費用節減と環境対策は同時には実現しにくい」と悩む。

 市は昨年末、4カ所でパネル展を開き来場者320人から意見聴取。現在の道路混雑の解決を求める声のほか「8〜10分短縮のため金を使う必要があるか」「沿道への影響を最小限に」など、費用削減と環境対策を求める指摘を受けた。市民団体「都心アクセス道路問題を考える市民の会」の品川千賀子代表は「高架を造らない交差点改良案は費用も安く一定の効果はあるはず。市や開発局は費用と効果、環境への影響などをもっと具体的に説明して」と注文する。

 秋元市長は「費用面と環境面は一方を追求すれば他を犠牲にせざるを得ない」と難しさを認め、「低コストだから高架、というのでは理解を得られないかもしれない。高架を減らす手法などを含め、先入観を持たず国と手続きを進めたい」。2期目の秋元市政は、費用と環境の問題を巡って、住民と向き合うことになる。(五十嵐知彦、松本創一)

4554荷主研究者:2019/07/10(水) 21:04:53

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190612/CK2019061202000033.html
2019年6月12日 中日新聞
東名阪道の渋滞、77%減 新名神、新四日市-亀山西JCT開通後1カ月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019061102100303_size0.jpg

 3月に新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)-亀山西JCT間が開通してからの1カ月間で、並行する東名阪自動車道の四日市JCT-亀山JCTで発生した渋滞の数が、前年の同時期と比べて77%減少していたことが中日本高速道路などの調査で分かった。東名阪の渋滞が減り、高速バスの休日の遅れは9割解消しており、観光への好影響も期待できそうだ。

 東名阪の同区間を走る高速バスでは、これまで休日の午前に伊勢方面、午後に名古屋方面に向かう便のほとんどが渋滞のため遅れが出ていた。大規模な渋滞に備えて、運行会社は車両や運転手を余分に確保して対応していた。

 しかし、新名神開通後に同区間は1キロ以上の渋滞が前年同時期の95回から21回に激減し、バスの運行会社はダイヤの見直しが可能になったことに加え、乗客の利便性も向上した。東名阪と並行して走る県内の国道1号、23号の交通量も開通後、前年同時期と比べて1割減少した。

 同社の担当者は「新名神の開通で交通量が分散し渋滞が緩和した。渋滞が多い東名阪を避けるため、国道を利用していた運転手が高速道路に切り替えている」と分析している。

新四日市JCT-亀山西JCT間が開通した新名神高速道路=3月、鈴鹿市で

 一方で、新名神の開通区間と伊勢方面を接続する亀山西JCTのランプウェー(接続路)が工事中で利用できず、現在、名古屋方面と伊勢方面を行き来できない。開通後の1カ月間で、利用者が知らずに新名神で名古屋から伊勢方面に向かい、近くのインターチェンジで引き返したケースが1日に70件ほどあった。中日本高速道路は、本年度内に完成を予定している。

 新名神の新四日市JCT-亀山西JCTは3月17日に開通した。調査は、同月18日〜4月17日と、昨年3月19日〜4月18日の東名阪四日市JCT-亀山JCTの交通量を比較した。

 (鈴鹿雄大)

4555荷主研究者:2019/07/10(水) 22:18:44

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201906/CK2019061602000168.html
2019年6月16日 東京新聞
篠井IC、29日に開通 日光宇都宮道路

 日光市と宇都宮市を結ぶ日光宇都宮道路で、29日午後3時、宇都宮市石那田町に篠井(しのい)インターチェンジ(IC)が開通する。

 県道路公社によると、篠井ICは、徳次郎IC-大沢IC間に位置する。宇都宮方面への入り口と、宇都宮方面からの出口のみのハーフIC。日光方面への入り口と、日光方面からの出口はない。

 同公社が2016年度から、約11億円をかけて整備を進めてきた。周辺の渋滞緩和や活性化につながると見込む。

 宇都宮IC-篠井IC間の通行料金は普通車(軽自動車含む)100円、大型車150円、特大車350円。 (北浜修)

4556荷主研究者:2019/07/10(水) 22:48:01

https://this.kiji.is/513911319597679713?c=92619697908483575
2019/6/19 12:00 (JST)6/19 20:49 (JST)updated 熊本日日新聞社
上天草署近くにインターチェンジ 熊本天草幹線道路で県、ルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190619kumamoto01.JPG

 熊本県は、上天草市大矢野町の熊本天草幹線道路を天草市側に3・4キロ延伸するルート案を明らかにした。2019年度は測量と設計を予定。着工、完成時期は未定で、総事業費約170億円を見込む。

 17日夜、上天草市の上[かみ]小であった住民説明会で公表した。

 熊本天草幹線道路は、熊本市と天草市を90分で結ぶ構想に基づき建設中の自動車専用道路で、昨年5月には天城橋(新天草1号橋)を含む上天草市大矢野町登立の登立インターまでの3・7キロが開通している。

 ルート案は、登立インターから国道266号の西側を通って同町中[なか]を結び、上天草署近くの同国道宮津交差点付近に新たなインターチェンジを設ける。

 住民説明会には約70人が参加。県は「慢性的渋滞が課題の大矢野町の中心市街地をバイパスすることで、交流人口の拡大や交通事故の減少につながる。災害時の代替路の役割もある」とメリットを説明し、理解を求めた。

 住民からは「中心市街地の空洞化が心配」などの質問が出た。説明会は19日に登立小、21日に中北小でもある。いずれも午後7時半から。(大倉尚隆)

4557荷主研究者:2019/07/28(日) 10:38:30

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190623_71020.html
2019年06月23日日曜日 河北新報
<三陸沿岸道>気仙沼と宮古直結 釜石北-大槌間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190623kahoku01.JPG

開通を祝って行われた車の通り初め(写真の一部を加工しています)

 東日本大震災の復興道路として国が整備を進める三陸沿岸道の釜石北(釜石市)-大槌インターチェンジ(IC、岩手県大槌町)間の4.8キロが22日、開通した。唐桑南(気仙沼市)-宮古中央(宮古市)IC間の106キロが全てつながり、沿岸被災地の交流拡大や産業振興への効果が期待される。

 大槌IC付近で式典があり、達増拓也岩手県知事が「地域発展のための重要なインフラであり、復興が力強く後押しされる」とあいさつ。鈴木俊一五輪相(衆院岩手2区)は祝辞で「異例の速さで工事が進んだ背景には震災の犠牲者がいる。しっかり活用しなければならない」と呼び掛けた。

 同区間は釜石ジャンクション(JCT、釜石市)と山田南IC(岩手県山田町)間23キロを結ぶ釜石山田道路の一部で、開通区間を含めた総事業費は約1038億円。今回の開通で気仙沼-宮古の所要時間は6分縮まり、約1時間50分となる。震災前と比べると約50分の短縮となった。

 国は仙台港北IC(仙台市)-八戸JCT(八戸市)間を復興道路と位置付け、2020年度までの全線開通を目指す。今回で全長359キロのうち261キロが開通した。本年度はさらに2区間計9.1キロの開通が予定される。

4558荷主研究者:2019/07/28(日) 11:06:56
>>4367
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190626/CK2019062602000012.html
2019年6月26日 中日新聞
三ケ日・豊橋道路 アンケートを開始

◆整備へ問題点や機能評価

 国土交通省中部地方整備局は、静岡、愛知両県を結ぶ「浜松三ケ日・豊橋道路(仮称)」の整備に向けた住民アンケートを始めた。期間は七月末まで。結果を踏まえ、この道路が通る複数のルート案を作り、有識者の会合で示す。

 アンケートは、事業化に先立つ計画段階評価の一環。道路は浜松市北区の東名高速道路三ケ日ジャンクション(JCT)と愛知県の三河港を結ぶ。湖西市も含まれ、県境にまたがる弓張山地(湖西連峰)の東側を通る。昨年十二月の有識者の初会合では物流、観光、防災、安全の課題と目標が了承された。

 アンケートの対象は、浜松市北区と西区、湖西市、愛知県豊橋市など関係自治体から無作為抽出した約十一万世帯で、封書で順次発送している。ほかの住民も浜松河川国道事務所などのホームページから回答できる。整備局は道の駅や東名高速道路サービスエリアに用紙と投函(とうかん)箱を置いたほか、関係自治体や警察、消防、経済団体などへのヒアリングも近く始める。

 アンケートでは、主に浜松三ケ日・豊橋道路周辺の道路に関する現在の問題点や解消すべき点、求められる機能を聞く。

 問題点や解消すべき点は「最寄りの高速道路インターチェンジ(IC)まで遠い」「市街地を通過する大型車が多く、危険を感じることがある」など五項目。求められる機能では「高速道路ICまで早く到達できること」「災害時の救援活動や物資輸送に役立つこと」など五項目を挙げ、各項目に「強くそう思う」「全くそう思わない」など四段階の評価に印を付けるよう求めている。(問)浜松河川国道事務所計画課(平日午前九時半〜午後五時)=053(466)0117

(原一文)

4559荷主研究者:2019/07/28(日) 11:24:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46703230Y9A620C1L91000/
2019/6/28 15:49 日本経済新聞 電子版 中部
名古屋高速「南渡り線」検討 リニア→空港行きやすく
栄近くの丸田町ジャンクション

4560荷主研究者:2019/08/18(日) 15:27:03
>>4559
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47301990S9A710C1L91000/
2019/7/12 19:35 日本経済新聞 中部
リニアにらみ大型投資 名古屋高速、南渡り線発表

4561荷主研究者:2019/08/18(日) 15:30:46

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=551712&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/7/12 中国新聞
広島南道路延伸 年明け着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190712chugoku01.png
広島南道路の東部延伸区間(点線)。写真下の橋脚が立つエリアが海田西IC予定地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190712chugoku02.png

 国土交通省広島国道事務所は本年度、自動車専用道路である広島南道路の東部延伸工事(2・2キロ)に着手する。南道路と接続を予定している国道2号東広島バイパス西側の工事で橋脚建設などが本格化してきたため、南道路延伸も同時に進め、東広島バイパスと、広島都市圏を走る都市高速網を結ぶ考えだ。

 延伸区間は、海田大橋出入口(広島県坂町北新地)から、建設中の東広島バイパスに予定されている海田西インターチェンジ(IC、同県海田町日の出町)までの高架道路。東広島バイパスなどと併せ、国道2号の渋滞緩和や山陽自動車道の不通時の迂回(うかい)路などを目的とし、無料区間となる。

 海田大橋(有料)を経由し、広島南道路(広島高速3号線、有料)とつながる。建設予定地は県道矢野海田線沿い。途中、西明神橋近くにICを造る。また、現在の海田大橋出入口とは別に、海田大橋に高架で乗り入れるための料金所を設ける。当面、片側1車線の暫定開通予定。将来は2車線化を見込んでいる。

 延伸区間は1988年度に都市計画決定され、2006年度に用地取得が終わっている。国交省は本年度、事業費4億3千万円を計上。設計のほか、工事のため矢野海田線を管理する県との調整を進める。着手は年明けになる見通し。開通時期は未定という。

 東広島バイパス(9・6キロ)は瀬野西IC(広島市安芸区瀬野南町)―海田東IC(海田町寺迫)間の7・1キロが開通済み。南道路の延伸区間とつながる海田東IC―海田西IC間(1・2キロ)では43基の橋脚のうち32基で下部工事が完成するなど急ピッチで建設が進んでいる。

4562荷主研究者:2019/08/18(日) 17:01:43

https://www.sakigake.jp/news/article/20190725AK0006/
2019年7月25日 秋田魁新報
横手北スマートIC、来月4日開通 平鹿総合病院へ時間短縮

建設中の横手北スマートIC=16日撮影(ネクスコ東日本横手管理事務所提供)

 秋田県横手市と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が整備した秋田自動車道「横手北スマートインターチェンジ(IC)」が、8月4日午後3時に開通する。地盤の地下水対策に時間を要し、当初予定より約5カ月遅れた。通勤や行楽の利便性向上や物流活性化が期待される。

 横手北スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易型IC。横手IC―大曲IC間で2017年6月に着工した。

 県道横手大森大内線と秋田道を約400メートルの道路で接続し、途中にETC専用料金所を設けた。地盤から想定を超える量の地下水が浸出して対策工事が必要になり、今年1月に開通延期を決めた。総事業費は当初予定の約33億円から増える見通し。

 横手北スマートICは、横手ICの西6・5キロ、大曲ICの東14・4キロに位置。横手北スマートICの東約3キロには運送事業所などが集まる横手卸団地があり、輸送時間の短縮が見込まれる。近くの平鹿総合病院への救急搬送時間の短縮も期待される。

 ネクスコ東日本横手管理事務所は「大規模災害発生時には、近隣自治体間の救護、支援物資の輸送が早くできる。多方面で地域にメリットが生まれる」とする。

 4日は午前10時から関係者による開通式典を行う。午後2時半からの営業開始セレモニーでは、事前に申し込んだ一般利用客先着5人に通行認定証と記念品を贈る。希望者は31日までに横手料金所(横手IC内)の窓口で申し込む。問い合わせはネクスコ東日本横手管理事務所TEL0182・35・6083

4563荷主研究者:2019/08/18(日) 17:10:18

https://this.kiji.is/527678301196665953?c=174761113988793844
2019/7/27 16:30 (JST)c株式会社長崎新聞社
久留里トンネル(仮称)貫通 「西彼杵道路」時津工区 関係者ら祝う

鏡開きする来賓ら。奥は時津町左底郷側=久留里トンネル

 長崎県が西彼時津町に建設している久留里トンネル(仮称)の貫通式が26日、同トンネルであり、来賓や工事関係者ら約90人が出席。国道の交通渋滞緩和や経済効果を期待し、貫通を祝った。

 同トンネルは延長約1.7キロ、幅10.5メートル、片側1車線の自動車専用道路。長崎市と佐世保市を約1時間で結ぶことを目的に計画された地域高規格道路「西彼杵道路」(延長約50キロ)のうち、時津工区(3.4キロ)の半分を占める。今後はトンネル内部のコンクリート工事などを進め、来年3月完成予定。工事費約57億円。トンネルを含む時津工区は2022年度中の供用開始を目指している。

 式では今年5月、実際に貫通した際の様子を映像で流し、来賓らが通り初め。鏡開きや地元の愛好会「なづみ太鼓」が演奏を披露するなどして貫通を祝った。

 来賓として出席した地元時津町の吉田義徳町長は「貫通は時津工区の完成に向け、大きな前進。1日平均4万台が通過する国道206号の渋滞緩和や県経済活性化に貢献するのでうれしく思う」と話した。

4564荷主研究者:2019/08/24(土) 22:46:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530879/
2019/7/29 6:00 (2019/7/29 15:58 更新) 西日本新聞
なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」

関門トンネルの料金所手前で列をつくる車=北九州市門司区

 関門トンネルには、なぜ自動料金収受システム(ETC)がないのか-。北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」建設に向けた関係自治体による住民アンケートで、こんな疑問が寄せられた。西日本高速道路(NEXCO西日本)は「料金所で停止することで車両間隔を保ち、事故防止につながる」と説明するが、識者からは改善を求める声も出ている。

 昨年11月のアンケートでは、現在ある関門トンネルや関門橋の問題点も聞いた。自由記入欄には「ETC化すれば(入り口付近の)混雑が緩和するのでは」との意見が12件(全記入数は223件)あった。

 1958年に完成した関門トンネル(普通車150円)は全長3461メートル、1日の交通量は約2万8千台。北九州市門司区・下関市側とも、一般道から接続する入り口に二つの料金所(2レーン)があり、片側1車線のトンネルへ向けて車線が集約される。

 同社九州支社はETC未設置の“効果”として、料金精算の一時停止でトンネルへの車両の流入量を抑制できると指摘。「1車線に絞られるトンネル前での事故防止になる」とする。

 また、トンネルは海峡の底部に向かって下った後、上り坂になる。上り坂では無意識に速度が落ちて後続車との距離が縮まりやすく、流入量を減らすことが安全管理上、重要だと強調する。「トンネル内は1車線。小さな事故でも通行止めに直結する」と話す。

 ただ、ETCの有無で「流入量に差が生じるかのデータはない」という。

 下関市立大の杉浦勝章准教授(地域政策)は、同社の説明に理解を示す一方で「スマートインターチェンジ(IC)が採用する一時停止型のETC導入や、トンネル入り口付近の道路環境の整備で、混雑緩和につながるのではないか」と提案する。

4565荷主研究者:2019/08/24(土) 23:22:10

https://www.isenp.co.jp/2019/08/01/34715/
2019-08-01 伊勢新聞
熊野尾鷲道路 令和3年夏、全線開通へ 三重

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190801_03.jpg
【令和3年夏に開通予定の熊野尾鷲道路の二期工事区間(紀勢国道事務所提供)】

 国土交通省は31日、三重県尾鷲市と熊野市をつなぐ自動車専用道路「熊野尾鷲道路」(延長24キロ)のうち、建設中の二期工事区間(延長約5・4キロ)が令和3年夏に開通する見通しとなったと発表した。これで同道路は全線が開通する。

 同区間は紀勢自動車道の尾鷲北インターチェンジ(IC)と熊野尾鷲道路の尾鷲南ICを結ぶ。総事業費は約260億円。26年度に着工した。トンネル掘削など工事終了の見通しが立ったため、開通時期の見通しを公表した。

 同道路は三重とこわか国体・三重とこわか大会(全国障害者スポーツ大会)が開幕する令和3年9月までに全線が開通する見通しとなり、紀勢国道事務所は「開通により、競技会場への移動時間短縮が期待される」としている。

 鈴木英敬知事は「三重国体に開通を間に合わせてほしいと言っていたところ、開通の見通しが示されてうれしく思う」「知事に就任して最初に事業化が決まった道路が、いよいよ開通となり、個人的にも感慨深い」と話した。

■加藤千速尾鷲市長の話■
 災害時の復旧・復興活動はもとより、日頃の経済活動への大きな効果が期待できる。令和3年9月に開催される国体でのオープンウォータースイミング競技をはじめとして、輪内地区としてもアクセス向上が図られるため、非常にありがたい。

4566とはずがたり:2019/08/27(火) 20:34:53
新東名「伊勢原〜御殿場」開通予定見直し 全通は3年延期の2023年度へ 工事難航
2019.08.27 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/89079
秦野IC〜御殿場IC間の工事が特に難航しています。

 NEXCO中日本は2019年8月27日(火)、新東名 海老名南JCT〜御殿場JCT間の沿線関係者などと第3回の連絡調整会議を開催し、開通予定の見直しを決定しました。

 新東名の御殿場JCT以東は現在、神奈川県内の圏央道と東名を結ぶ海老名南JCT〜伊勢原JCT間(6km)が開通しています。伊勢原JCTから西へ1区間(2km)の伊勢原大山ICまでは2019年内の開通を目指し工事を推進しているものの、それより先の区間について、開通予定を次のとおり見直すそうです。

・伊勢原大山IC〜秦野IC(13km):2020年度→2021年度
・秦野IC〜御殿場IC(26km):2020年度→2023年度
・御殿場IC〜御殿場JCT(7km):2020年度
※IC名などは仮称のものがある。

 当初は伊勢原大山ICから御殿場JCTまでの46kmが2020年度開通の予定でしたが、このうち御殿場IC〜御殿場JCT間を先行して2020年度に開通させることとなりました。

 伊勢原大山IC〜秦野ICは、用地取得の難航と、膨大な埋蔵文化財調査により、道路本体工事が遅延しているそうです。また秦野IC〜御殿場IC間については、のり面崩落にともなう工事用進入路のルートや構造の見直し、想定以上の断層破砕帯が確認されたことによる橋の構造形式変更、これらにともなう施工計画の見直しが発生しており、整備が難航しているといいます。

 なお、先行して開通する御殿場IC〜御殿場JCT間については、橋脚などの下部工が完成しているところから、順次、橋桁などの上部工に着手しているそうです。

 NEXCO中日本は「引き続き、工程短縮に努め1日も早い開通へ努力」するとしています。

【了】

4567とはずがたり:2019/08/27(火) 20:36:42
新東名IC
名称は「伊勢原大山」
2019年度中に供用開始
https://www.townnews.co.jp/0405/2019/03/01/471836.html

 市内上粕屋で建設が進む新東名高速道路の(仮称)伊勢原北インターチェンジ(IC)の正式名称が、伊勢原大山ICに決定したことが分かった。2月19日に中日本高速道路(株)と伊勢原市が発表した。同ICの供用開始は2019年度中を予定している。

 伊勢原大山ICは産業能率大学湘南キャンパスの北側に建設中。伊勢原の新たな玄関口として、大山や日向方面など市内観光エリアへのアクセス拠点としての役割が期待される。大山観光振興会の目黒仁会長(大山阿夫利神社宮司)は、「丸3年以上、行政や地元諸団体と連携して名称に『大山』を入れてもらう要望活動を行ってきた。念願が叶って嬉しい」と話す。

 また、同IC周辺では、産業用地の創出をめざし、地元組織(土地区画整理組合設立準備委員会)を中心にまちづくりの検討を進めている。

4568とはずがたり:2019/09/08(日) 20:22:39

http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/54/No.7.pdf
○国道8号野洲栗東バイパス事業進捗状況

・野洲市域と栗東市域で続々と工事着手!野洲栗東バイパスは、本線部分を高架構造や盛土構造にすることによって、主要な道路と立体交差し、信号のない道路として整備されます。野洲市では、昨年5月に妙光寺地区から三上地区にかけて、橋梁の下部工事に着手され、施工区間全体で事業が大きく進んでいます。また三上地区では下部工事に合わせて用水路のカルバート工事にも着手されています。栗東市大橋・宅屋地区においても、大橋地区道路改良工事として、カルバート工、地盤改良工、擁壁工が行われており、工事未着手の地域においても順次文化財調査が進められています。・バイパス整備によって期待される効果!野洲栗東バイパスが整備されることにより、野洲栗東間を5分程度で通行することができるようになり、野洲栗東間の慢性的な交通渋滞の解消、周辺生活道路への一般車両の進入の減少が期待されます。

○各地区(市)の状況(H31.1月末時点)・全区間で約9割の用地を取得!

★野洲市-市域約1.9km全区間で道路幅杭設置及び用地測量を完了されました。市内農地部のほぼ全て用地買収を完了し、未買収の事業用地については引き続き用地交渉を進められています。また、平成29年度から妙光寺及び三上地区において本格的に工事着手され、今年度は、主に水路、橋脚の工事を実施されています。

★守山市-市域約0.5km全区間で道路幅杭設置、用地測量、用地買収を完了されました。平成30年度においては、野洲川沿いの橋梁下部工事に伴う、NTT架空線の移設協議や吉身川改修工事に係る協議等が実施されています。また、関西電力鉄塔移設についても、継続して協議を行いながら進められています。

★栗東市-市域約2.3km全区間で道路幅杭の設置が完了され、手原地区と大橋地区の一部で用地測量と境界確定が行われています。また、市域内で約9割の用地取得が完了し、大橋、宅屋地区では大橋地区道路改良工事としてカルバート工、地盤改良工、擁壁工、等が行われています。

4569とはずがたり:2019/09/08(日) 20:48:35
おおっ!!
米原バイパスからと連続して8号線のBPがどうなるかが課題で,基本的には連続する都計道彦根長浜幹線(巨大pdf注意! https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pdf/p_r8_maibara-bypass-2.pdf )であって,この計画道路が(一)多賀高宮線とぶつかって終わってるから其処以遠をどうするかが課題であった。

此処では現道拡幅,都計道延伸,都計道より山側に新規計画の3案で比較検討してるけど,まあこれだと山側道路が本命だな☆

国道8号 彦根〜東近江計画段階評価
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/sesaku/social_capital/ol9a8v000000zcvg-att/1.pdf

4570荷主研究者:2019/09/15(日) 21:07:32

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190804-402672.php
2019年08月04日 08時55分 福島民友新聞
常磐道「小高スマートIC」整備へ 国交省、浪江-南相馬IC間

 南相馬市が同市小高区の常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間に導入を目指している「小高スマートIC(仮称)」について、国土交通省が整備する方針を固めた。同省が近く、新規事業化の前提となる地区協議会の設立を市に要請、市は関係団体と共に候補地などの具体的な検討に入る。3日、関係者への取材で分かった。

 小高スマートICは自動料金収受システム(ETC)の搭載車両専用となる。地区協議会は市を中心に県や市、東日本高速道路(ネクスコ東日本)、県警、商工業者などで構成され、今月中にも会合を開き、候補地や整備費用、管理・運営方法、周辺道路との接続に伴った安全性の評価などを盛り込んだ実施計画書を策定する。

 同省は実施計画書の提出を受けて新規事業化する方針で、整備に向けておおむね2〜3年の調査と、工事期間を経て早ければ2024年にも同ICの運用を始めるとみられる。

 同ICを巡っては、市が官民一体の「(仮称)小高スマートインターチェンジ整備促進協議会」を昨年6月に設立。浪江ICから北に約5キロ離れた同市小高区大田和、川房の両地区を小高スマートIC(仮称)の候補地に挙げ、住民帰還や企業誘致など復興施策を進めるためには同ICの整備が不可欠として、国や県に要望していた。

 同省は、地方での計画検討段階で整備の必要性を確認する「準備段階調査」を行っていた。

4571荷主研究者:2019/09/15(日) 22:31:05

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190809_71021.html
2019年08月09日金曜日 河北新報
復興道路、来年度全線開通 未定5区間47kmにめど

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190809kahoku01.JPG

 国土交通省は8日、東日本大震災の被災地で国が建設している復興道路や復興支援道路計550キロが、2020年度内に全線開通する見通しになったと発表した。開通時期が未定だった岩手、宮城、福島3県の5区間計47キロについて、20年度末までに完成するめどが立った。

 20年度までの「復興・創生期間」内に事業が完了する見込みとなり、石井啓一国交相は記者会見で「地域のにぎわいやなりわいの再生を力強く後押しし、意義がある」と強調。渡辺博道復興相も「大変明るいニュース。ぜひとも決められた期限の中で成し遂げてほしい」と述べた。

 政府は、三陸沿岸道(八戸市-仙台市、359キロ)を復興道路、沿岸と内陸を結ぶ3路線計191キロを復興支援道路と位置付けている。現時点で全体の72%、397キロが開通している。

 支援道路のうち東北横断道の釜石-花巻(80キロ)は今年3月に全線開通している。

 新たに開通時期が確定した区間は次の通り。

 【復興道路】三陸沿岸道・普代村第16地割-久慈インターチェンジ(IC)(岩手、25キロ)▽田野畑村大芦-田野畑村田野畑(岩手、6キロ)▽気仙沼港IC-唐桑南IC(宮城、7キロ)

 【復興支援道路】宮古盛岡横断道・宮古市平津戸-宮古市区界(岩手、7キロ)▽相馬福島道・福島保原線IC-国道4号IC(福島、2キロ)

4572荷主研究者:2019/09/15(日) 22:33:31

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190809-404211.php
2019年08月09日 08時00分 福島民友新聞
「相馬福島道路」20年度に全線開通 福島保原線-国道4号IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190809minyu01.JPG

 国が復興支援道路として整備を進めている相馬地方と県北地方を結ぶ東北中央道の相馬福島道路(延長約45キロ)が、2020年度内に全線開通する見通しになった。国土交通省が8日発表した。開通時期が未定だった仮称・福島保原線―国道4号インターチェンジ(IC)間(延長2キロ)が20年度末までに完成するめどが立った。

 「国道4号IC-桑折JCT」20年夏の見通し

 相馬福島道路は相馬山上IC―霊山IC間(延長27.5キロ)が開通済みで、全体の約6割が完成している。国交省は常磐道に接続する相馬IC―相馬山上IC間(同6キロ)が19年中、東北道とつながる国道4号IC―桑折ジャンクション(JCT)間(同2キロ)が20年夏ごろまでに開通する見通しも新たに示した。

 全線開通すれば、相馬IC―福島大笹生ICの所要時間は約40分で、並行する国道115号などを利用する従来の経路の約80分から5割の短縮となる。復興の加速化とともに本県沿岸部から福島医大への搬送時間の短縮、交流人口の拡大、物流促進による産業の活性化などが期待される。

 相馬福島道路を含む復興支援道路や復興道路は、岩手、宮城両県と本県の計550キロが20年度内に全線開通する見通し。復興・創生期間内に事業が完了することになり、石井啓一国交相は8日の記者会見で「地域のにぎわいやなりわいの再生を力強く後押しし、意義がある」と強調した。

 渡辺博道復興相は「大変明るいニュース。ぜひとも決められた期限の中で成し遂げてほしい」と述べ、内堀雅雄知事は「復興と地域の活性化に向けた大きな弾みになるものと期待している」とコメントした。

 8路線・29工区整備 県のふくしま復興再生道路

 県は本県復興を支える「ふくしま復興再生道路」として、いわき市の小名浜道路など8路線、29工区を整備中。3月末現在で11工区が完了し、残りも工事や調査設計を進めている。

4573荷主研究者:2019/09/15(日) 22:51:29
>>4354
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/535829/
2019/8/18 6:00 西日本新聞 筑豊版
八木山バイパス4車線化、渋滞減に期待 篠栗-筑穂、24年度に開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon01.JPG
飯塚市弁分の「八木山バイパス」の入り口

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon03.JPG

 筑豊地域と福岡都市圏をつなぎ、通勤通学や物流を支える国道201号「八木山バイパス」(13・3キロ)で、現状の2車線から有料化による4車線化の工事が来年4月にも始まる。通行料は普通車で「250円+消費税」を想定。2024年度から段階的に開通する見込みだ。県北部の横断軸でありながら、慢性的な渋滞、事故の多発、長時間の通行止めと懸案が重なっていた同バイパスが、事態改善へ動きだす。 

 「バイパスは通行規制が多く、時間が読めない。遅れられないときは、(八木山)峠を選ぶ」

 八木山バイパスを利用する運送業者やマイカー通勤者からは、こうした不満の声が少なくない。国土交通省北九州国道事務所(北九州市)によると、事故や冬の路面凍結などで通行が規制されたのは15年からの3年間で計41件。その2割で3時間以上にわたって規制された。

 4車線化では、トンネルや橋も片側2車線になり、対向車線に車が飛び出す正面衝突事故が多い対面通行は解消される。有料化は利用者に負担を強いる半面、国交省は交通量が現状より2割ほど減ると予測。混雑が緩和されることで、ピーク時の所要時間は24分から13分へ短縮すると見込む。

 16年に4車線化を求める県議会議員連盟を立ち上げ、会長を務めた吉村敏男・元県議は「朝夕だけでなく、何もない昼間でも渋滞が頻発する。国の道路整備事業の中で優先度は低かったが、国交省や財務省に訴えてきた」。県は建設費償還を終えた14年10月の無料開放前の通行料(普通車530円)を基準に「半額程度の料金水準」を国に要望していた。

 全体事業費は約360億円。「篠栗-筑穂」(5・6キロ)が24年度中、「筑穂-穂波東」(7・7キロ)が29年度中の開通を目指す。通行料の徴収期間は開通後の約25年間。その後は無料となる見通しだ。

 北九州国道事務所の小椎尾優・技術副所長は「2車線で混雑が起きる交通量の目安は1日1万4千台とされるが、八木山バイパスは2万5千台近くで、九州の2車線国道の中でも上位の多さ。4車線化で円滑な移動、安全の確保が図れる」と話した。

   ×    ×

 八木山バイパス 冬の凍結や急勾配、急カーブなど「八木山峠」の交通問題を解消する目的で1985年に開通した。2015年の交通量は1日約2万4600台で、このうちトラックなどの大型車は約4500台に上った。バイパスを通る福岡市・天神-飯塚バスターミナル間の特急バスは現在、平日で82往復。物流面では自動車部品輸入量が多い博多港(福岡市)から、完成車工場が近い苅田港(苅田町)や中津港(大分県中津市)までの運送ルートとして利用されている。

4574通りすがり:2019/09/21(土) 20:00:35
京奈和自動車道の大和御所区間二期工事がだいぶ進んで、橋脚が増えてきました。
少し前から橿原ぽかぽか温泉前あたりに出ている、橿原高田ICの完成予想図をやっと捉えたのでリンクを貼っておきます。

https://mobile.twitter.com/mutous_seika/status/1175273360411856896

4575とはずがたり:2019/09/22(日) 20:05:17
>>4574
素晴らしい♪
いいね&リツイートしておきました〜。

楽しみですなあ.こんな規模だと未だだいぶ掛かりそうですが

4576通りすがり:2019/09/22(日) 22:43:55
>>4575
ありがとうございます。
だいぶ橋脚が増えてきましたがまだ先は長いですね。
橋桁が架かるとか、近鉄の下を掘るとかになれば、だいぶ雰囲気が変わってくるんでしょうけど。
また機会があったら、写真上げます。

4577荷主研究者:2019/09/23(月) 13:58:55

https://www.kanaloco.jp/article/entry-154397.html
2019年03月14日 21:45 神奈川新聞
東名・横浜町田IC、保土ケ谷BP相模原側と直結 16日

渋滞する東名高速道路の横浜町田IC付近=2014年12月

 東名高速道路の横浜町田インターチェンジ(IC、横浜市緑区)と相模原市方面の保土ケ谷バイパスを直接結ぶ連絡道路が完成し、16日午前2時に開通する。国道246号との「東名入口交差点」(東京都町田市)などを通る必要がなくなるため、通過時間が6分ほど短縮するという。

 国土交通省川崎国道事務所によると、連絡道路を利用すると、信号機のある交差点4カ所を通らずに済むようになる。これまで平均9分だった通過時間が3分に短縮すると試算している。

 交通量の多い同IC周辺の混雑緩和に向け、同事務所は2002年から高架化によるバイパスの延長工事などに着手。今回の完成により、一連の対策は完了する。

4578荷主研究者:2019/09/23(月) 14:06:31

https://www.sakigake.jp/news/article/20190824AK0001/
2019年8月24日 6時58分 秋田魁新報
ワイヤ防護柵で「はみ出し」大幅減 県内高速道で設置進む

県内で設置が進むワイヤロープ防護柵=秋田市

 秋田県内の高速道路の対面通行区間で、ワイヤロープ防護柵の設置が進んでいる。2017年度に整備が始まり、今年11月には対面通行区間248.7キロのうち約4分の1の計66キロで整備が完了する見込み。設置済み区間では、対向車線にはみ出す事故が大幅に減っており、国土交通省は「正面衝突などの重大事故の防止につながっている」としている。

 防護柵は、従来のゴム製ポールに替わって、鉄製支柱とワイヤロープ5本で道路中央部を仕切る構造。国交省が12年度から北海道や新潟県で試験設置し、17年度から本格的に整備を始めた。23年度までに、橋やトンネルを除く全区間に設置する方針だ。

 本県では、17、18年度に秋田自動車道の秋田南インターチェンジ(IC)―秋田中央IC間など有料区間計30キロに設置された。

 本年度は無料区間への設置が始まり、6、7月に日本海東北自動車道(日東道)の岩城IC―仁賀保IC間の17・6キロで、約10億円かけて工事が行われた。このほか、来月から秋田道の能代南IC―二ツ井白神IC間の9・3キロ、湯沢横手道路の湯沢IC―雄勝こまちIC間の9・3キロにも設置される。

 国交省や県警高速隊によると、防護柵の設置済み区間では、設置前の16年に11件発生した対向車線へのはみ出し事故が、設置後の17、18年は各1件と大幅に減った。死傷者が出た事故も2件からゼロに減少した。

 設置後にはみ出し事故を起こしたのはいずれも大型トラックで、国交省は一部に大きな力が掛かったため起きた「まれなケース」とみている。

 7月29日には、設置工事が終了する直前の日東道の大内ジャンクション(JCT)―本荘IC間で、対向車線にはみ出して2人が死亡する事故が発生。現場には鉄製支柱が既に設置されていたが、ワイヤロープは同日深夜に張られる予定だった。

 工事を担当する国交省秋田河川国道事務所は「ワイヤが張られていれば防げた事故だったかもしれない。ほかの区間にも早期に設置できるよう調整を進めたい」としている。

 県警高速隊の担当者は「高速道路で一番危険なのは対向車線へのはみ出しで、防護柵は重大事故の防止に効果があると考える。ただ、利用者には柵を過信せずに、制限速度を守った安全運転を心掛けてほしい」と話した。

4579荷主研究者:2019/09/23(月) 14:24:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=565270&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/8/27 中国新聞
二葉山トンネル、決まらぬ増額幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku01.JPG
JR広島駅北口で進む二葉山トンネルの掘削現場。事業費が定まらないまま工事が続く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku03.JPG

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)の事業費が膨らむ見通しとなった問題で、肝心な増額幅がいまだに定まらない。問題の公表から26日で10カ月となったが、事業主体の広島高速道路公社(東区)と受注業者との交渉が難航しているためだ。増額幅は、適切な事業かどうかをみる費用対効果の算定に直結する。工事を中断し、まず事業費を確定させるよう求める住民の声も強まる。

 JR広島駅北口から北に約600メートルの東区二葉の里地区にある、トンネルの西側出入り口。5月に掘削を再開した現場の前には大型クレーンや建設資材が並び、作業員が行き来する。

 2020年度末の開通を目指すトンネルで、事業費が契約額と比べて膨らむ見通しを公社が明らかにしたのは、昨年10月26日だった。公社が設けた第三者委員会がことし3月にまとめた報告書で、受注業者が当初、事業費を約300億円と見積もっていたと判明。実際の契約額199億9999万800円と比べて約100億円の開きがある。

 公社はその後、受注した大林組(東京)など3社でつくる共同企業体(JV)と複数回、事業費の増額協議を重ねた。JVは約300億円をベースとし、公社側は他のトンネル工事の事例などを参考に300億円を下回る額を提示。両者が主張する金額の溝は埋まっていないという。

 今後、公社がJVと事業費の増額幅で合意できても、実現するためには公社に出資する広島県と広島市の両議会の同意を得る必要がある。9月中旬には、それぞれ次の定例会が開会する。公社建設課の神田昌吾課長は「交渉は続いており、議会に提案できるめどは立っていない」と説明する。

 事業費が膨らむことで、別の課題も浮上する。公共事業では一般的に、利用者にもたらされる便益などを数値化し、事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」が、事業を進める上で重視される。この指標が「1」を下回れば投資に見合わない事業と判断され、事業の見直しや中止を迫られる場合もある。

 トンネルを含む広島高速5号は、広島駅北口と山陽自動車道のアクセスを高め、広島空港(三原市)までの所要時間を5分程度短縮するなどの役割を担う。この便益と現時点の総事業費1124億円などを基に、公社と広島市は16年12月、費用便益比を「1・0」と算出し、有識者委員会に示している。投資効果はすでにぎりぎりの水準にある。

 このため、トンネルの地元住民は「事業費が増えれば投資に見合わなくなる」と訴える。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(77)は「費用対効果が不明な以上、工事をいったん中止するのが筋だ。まずは事業費を確定させ、必要な事業かどうかの見極めから出直すべきだ」と注文する。

 今回の増額問題を生んだ最大の責任は、JVが入札を辞退することによる工期の遅れを恐れ、契約後に事業費を増やす手法を提案した公社にあるのは間違いない。公社の第三者委員会は、こうした公社の対応が「不適切な価格交渉」につながったと指摘している。

 公社は、トンネル内壁など完成に欠かせない一部工事の費用を意図的に除いた契約の不備を認めており「増額は避けられない」との認識は持つ。県民の公金が投じられる事実を重く受け止め、適正な金額を早急に示す責任がある。

4580荷主研究者:2019/09/23(月) 15:43:48

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190905201.htm
2019/09/05 01:58 北國新聞
東海北陸道を全線4車線化 国交省、南砺から飛騨清見間を優先整備

 国土交通省は4日、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、4車線化を進める優先整備区間として、東海北陸自動車道南砺スマートインターチェンジ(IC)-飛騨清見IC間の48キロを選定する計画案を有識者会議に示し、了承された。既に4車線化の工事を実施している区間を含めると、東海北陸道は全線4車線化が実現する見通しとなった。10〜15年かけて完成を目指す。

 優先整備区間は東海北陸道南砺スマートIC-飛騨清見ICを含めて全国で約880キロとなる。有料の対面通行区間は全国で約1600キロあるが、半分超が解消に向かうことになる。国交省は財源を確保しながら順次、工事を始める。

 対面通行区間は中央分離帯のある4車線区間に比べて死亡事故の発生率が高く、土砂崩れなどで通行止めになりやすい問題があり、全国の自治体から拡幅を求める声が相次いでいた。

 国交省は渋滞や死傷事故の頻度、工事以外の原因による年間通行止め時間などを考慮し、優先整備区間を絞り込んだ。急減速で渋滞しやすい上り坂、事故が多発するICの合流部分、土砂崩れや大雪などで長期間の通行止めが起きやすい区間が対象になっている。

 東海北陸道は総延長185キロで、2008年に全線開通した。暫定2車線区間のうち、今年3月に飛騨清見IC-白鳥IC間の4車線化が完了した。

 富山県側では福光IC-城端サービスエリア(SA)付近の約5キロと、小矢部砺波ジャンクション(JCT)-南砺スマートIC付近の約5キロで4車線化の工事が進んでいる。今年3月には国が低金利で貸し出す財政投融資を活用し、五箇山IC付近の約2・8キロを4車線化することが決まった。

4581荷主研究者:2019/09/23(月) 15:44:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49463370V00C19A9LC0000/
2019/9/5 19:19 日本経済新聞 中国・四国
長門・俵山道路が8日開通

4582荷主研究者:2019/09/23(月) 15:50:12

https://www.agara.co.jp/article/21953
2019年09月06日 14時30分 紀伊民報
印南-南紀田辺を4車線化へ 阪和道で国交省方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190906kii01.JPG
阪和自動車道「印南-南紀田辺」

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、122区間の計約880キロを優先して4車線に広げる方針を決めた。和歌山県内では阪和自動車道の印南インターチェンジ(IC)―南紀田辺IC間(17・4キロ)が入った。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。

 国交省の部会が4日に東京都内であり、有料の2車線区間(計約1600キロ)の中から優先整備区間を選定した。事故防止や代替性などを考慮した。阪和道の印南―南紀田辺間については、渋滞回数や事故件数の項目で課題が大きいと評価した。

 同区間が4車線化される方針となったことについて、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく思っている。交通量が多い所なので、早期に事業に着手して完成していただくよう積極的に取り組んでいく」とのコメントを出した。

 県内の阪和道は、大阪方面から有田ICまでが4車線。有田以南は片側1車線で、ほとんどが対面通行区間となっている。

 管理する西日本高速道路は、有田―御坊の湯浅御坊道路(19・4キロ)と阪和道御坊―印南間(9・8キロ)で4車線化工事を進めている。どちらも2021年12月までの完成を目指している。

4583荷主研究者:2019/09/23(月) 16:00:12

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=568460&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/9/7 中国新聞
呉幹線道路網整備へ調査開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190907chugoku01.JPG
国道185号の休山トンネル。前後の区間を含め、国土交通省が機能強化に向けた調査を始めた

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190907chugoku02.JPG

 国土交通省は昨年の西日本豪雨で深刻な渋滞が起きた呉市内で、広島呉道路(クレアライン)呉インターチェンジ(IC)と、東広島呉道路(東呉道)の阿賀IC間を中心に、災害に強く、混雑しにくい幹線道路網の整備に向けた調査を始めた。山陽道を含めた広域的な視点で交通の在り方を考え、両IC間を地域高規格道路でつなぐ必要性も含めて検討する。

 国交省広島国道事務所によると、調査対象は両IC間を結ぶ国道185号や市道などの一般道約5キロの区間。区間内にある休山トンネルは以前、暫定2車線だったが今年3月に新トンネルが開通。休山新道全線2・6キロが4車線化した。トンネル付近の渋滞が緩和した一方、しばしば新道の両端周辺で信号待ちの車列が延びている。

 同事務所は具体的な渋滞状況や場所を調査する。将来の人口変動や企業の進出状況などを踏まえた交通需要も推計する。2019年度は調査や課題の洗い出しを進め、その上で自治体や関係機関と協議したい考えだ。

 阿賀ICと国道185号がつながる先小倉交差点は、呉市中心部方面への立体交差工事が進む。クレアラインの4車線化も決定している。一方、クレアライン呉ICと休山新道西側の1・5キロは現在、具体的な整備計画はない。

 西日本豪雨でクレアラインは全線復旧に82日間を要した。JR呉線の不通も重なり、呉市と広島市を結ぶ国道31号、185号などで深刻な渋滞が発生した。仮に道路の高規格化が進めば、東呉道、山陽道へと迂回(うかい)し、広島方面との往来がスムーズになる可能性がある。

 クレアライン、東呉道、山陽道を「トライアングルネットワーク」と位置づけ、企業誘致に取り組む呉市産業部も「災害時などのルートの多様性を示せれば、誘致に弾みがつく」と期待する。

 同事務所は「まずは自治体などと課題を共有し、今後の需要や住民の希望も踏まえて検討したい」としている。(見田崇志)

4584荷主研究者:2019/09/29(日) 20:01:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49905380X10C19A9L60000/
2019/9/17 20:08 日本経済新聞 北関東・信越
茨城空港アクセス道路、21日に一部供用開始

4585荷主研究者:2019/09/29(日) 20:24:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=572127&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/9/20 中国新聞
しまなみ海道一部区間を4車線へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190920chugoku01.JPG

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している瀬戸内しまなみ海道の一部区間を4車線に拡大する方針を決めた。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。

 しまなみ海道59・4キロのうち、西瀬戸尾道インターチェンジ(IC)―向島ICなど、7区間計38キロを選定した。西瀬戸尾道IC―生口島北IC間の4区間計19キロは連続している。

 国交省は、目標とする時刻までに到着できる割合と事故防止、代替性確保の三つの観点から指標を設定。渋滞回数が平均の2倍以上あるなど、課題の大きい区間を選んだ。交通状況の変化を踏まえ、3〜5年後をめどに対象区間の追加を検討する。

 有料の対面通行区間は全国で約1600キロ。国交省はこのうち、しまなみ海道を含む約880キロを優先整備区間とした。尾道市の平谷祐宏市長は「災害への備えや安全性の向上が期待でき歓迎する。対面通行の危険性は高く、早く解消してほしい」と話している。(村島健輔)

4586荷主研究者:2019/10/14(月) 11:55:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348043?rct=n_hokkaido
2019年09/25 10:10 北海道新聞
<みなぶん>新千歳空港IC 実は不便? バス会社「利点ない」 物流利用で効果も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190925hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190925hokkaido02.JPG
道などが36億円を投じて開設した新千歳空港IC

 札幌方面と新千歳空港を高速道路で行き来する時、道央道の千歳インターチェンジ(IC)と新千歳空港ICのどちらが便利か―。札幌市の60代男性から「空港連絡バスは新千歳ICを使う気配がない」と疑問を訴えるメールが届き、現状を探った。2013年の開設当初は「札幌から空港まで4分短縮」とPRされていたが、時間短縮は実感できず、利用台数も千歳ICの3割以下だ。道などが36億円を投じたICは、税金の無駄遣いではないのか。(五十嵐俊介、門馬羊次)

【関連】<みなぶん>新千歳駐車料 なぜ民間の2倍 続く独占元凶?

■道担当者 当初4分短縮PR

■連絡バス 時短なし使用せず

■記者試走 平日逆に4分遅く
 まず男性の疑問を解消するため、札幌方面の空港連絡バスを北海道中央バスと共同運行する北都交通に取材した。同社は「新千歳ICの開設当初、試行的に利用したがメリットがなく、千歳ICを使っている」と説明した。

■110円高く
 千歳ICから空港国内線ターミナルビルまでは約8キロで千歳市街地を通り、計9基の信号を通過する。一方、新千歳ICは千歳ICより約4キロ苫小牧側で、新千歳ICと空港の間も約8キロあるが信号は2基のみ。札幌南ICからの一般車の通常料金は千歳ICまでが890円、新千歳ICだと千円となる。

 北都交通によると、両ICから空港までの所要時間は変わらなかったという。千歳IC―空港間のJR南千歳駅前にはバス停もあり、「新千歳ICは時間を短縮できない上に料金も高い。バス停を廃止してまで使う利点がない」と言う。

 本当に時間は変わらないのか、記者が計測してみた。今夏、同じ平日の午後2〜3時台に、千歳ICを起点に2ルートを法定速度で走行。すると千歳ICから空港までは11分49秒だったが、新千歳IC経由で空港までだと15分38秒で、約4分遅かった。

 「札幌からだと4分短縮」のPRは何だったのか。道によると、新千歳ICの開設前、千歳ICと空港間の一般道の混雑状況が反映された平均交通量などを基に「4分短縮」の推計を出したという。逆に4分遅くなった記者の計測結果を示したが、道の担当者は「混雑緩和は新千歳ICの目的の一つ。開設効果で交通量は分散され、当初の推計と異なる結果になったのでは」と説明した。

■利用台数4倍
 東日本高速道路北海道支社によると、18年度の1日平均利用台数は、千歳ICが1万2309台で新千歳ICが3248台。14年度は千歳ICが1万997台、新千歳ICが2771台で、両ICとも増えたが、千歳ICが4倍近く多い状況は変わらない。

 実際に札幌方面から空港に来たドライバーに聞いても、千歳IC派が多かった。月1回ほど空港を利用する札幌市清田区の会社員菅野学さん(35)は「料金が安いので千歳ICで降りる」。空港周辺のレンタカー会社も利用者に千歳ICを薦めていた。新千歳ICの事業費は道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担しており、千歳ICを使う東区の男性会社員(38)は「税金の無駄」と断じる。

 千葉博正・札幌大名誉教授(交通計画)は「札幌からだと新千歳ICは遠回りで使いにくいのは確か」と指摘する。

 一方、空港を取り巻く環境が開設後、大きく変わった点にも注目する。新千歳空港の18年度の旅客数は過去最高の2363万人で、5年前より500万人近く増加。今後は旅客の急増に加え、空港内で扱う土産物や航空貨物の増加も予想されており、千葉さんは「新千歳ICは物流重視としトラックなどの利用を促進すれば、開設した効果も出てくる」と話す。

4587荷主研究者:2019/10/14(月) 12:30:39

https://www.yamagata-np.jp/news/201910/01/kj_2019100100012.php
2019年10月01日 11:01 山形新聞
「戸沢―立川」計画段階評価 新庄酒田道路、住民調査やルート検討へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019100100005.gif

 国土交通省東北地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会が30日、仙台市で開かれ、地域高規格道路「新庄酒田道路」(約50キロ)の戸沢―立川間(約5キロ)について、計画段階評価の着手が決まった。事業化に向け、地域住民や企業を対象としたアンケートやルート案の検討が行われる。

 同区間は戸沢村と庄内町の境界を含み、本年度の公共事業予算配分(箇所付け)によって計画段階評価に向けた調査が行われていた。

 現道の国道47号は急カーブや道幅が狭い箇所があり、特に冬場は地吹雪や路面凍結が起きるため、安全性の向上は喫緊の課題となっている。全面通行止めが発生した場合、国道112号月山道路を通るルートを迂回路(うかいろ)とせざるを得ない状況にある。

 また交通量は増加傾向にあり、大型車が利用する割合も高いという。学識経験者らが委員を務めるこの日の小委員会では、一連の道路交通状況が示され、課題解消のために整備を進める必要性が高いと判断された。

 今後は戸沢村、庄内町をはじめ、沿線の新庄市、酒田市の住民らを対象としたアンケートを行う。現道の利用頻度や利用目的、改善すべきことなどを尋ねる。寄せられた回答はルート案に反映させる。

 庄内と最上の両地域間や、庄内から宮城、福島の両県への移動など広域的な幹線道路としての役割を担う新庄酒田道路では、新庄古口道路、高屋道路の2区間が事業中で整備が進められている。

4588荷主研究者:2019/10/14(月) 12:41:11

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/947280
2019年10月4日 午後5時10分 福井新聞
中部縦貫自動車道の用地買収完了へ
福井県内区間、2019年度内に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_3e43d.jpg
福井県内の中部縦貫自動車道

 福井県議会は9月25日、厚生、土木警察の両常任委員会を開いた。土木警察常任委で理事者は、中部縦貫自動車道大野油坂道路(全長35キロ)の3区間のうち、大野―大野東間(5・5キロ)について本年度中に用地取得が終わる見通しを明らかにした。ほかの2区間の用地は取得済みで、同道路は全ての用地取得が完了する。

 鈴木宏紀副委員長(県会自民党)への答弁。大野東―和泉間(14キロ)は2016年5月、和泉―油坂間(15・5キロ)は今年3月に用地取得が完了していた。

 理事者は、残る大野―大野東間の状況について「8月末で約97%の取得を終えた」と説明。残る約3%についても「おおむね地権者からの合意を得ており、年度内の用地取得には問題がないと考えている」とした。

 大野油坂道路について県は、23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指している。鈴木副委員長が「20年度からの3年で、残る事業費約900億円を獲得する必要がある。見込みはどうか」とただした。

 これに対し、大槻英治土木部長は「中部圏の総意として集中的に投資すべき路線であることを国に主張し、必要な予算確保に全力を尽くす」と強調した。

4589荷主研究者:2019/10/14(月) 12:44:13

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20191005/CK2019100502000053.html?ref=lcrk
2019年10月5日 中日新聞
岡崎阿知和にスマートIC 東名高速、工業団地計画地に隣接

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019100402100345_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019100402100346_size0.jpg

 岡崎市西阿知和町の東名高速道路に「岡崎阿知和スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)を設置することを九月二十七日、国土交通省が許可した。隣接する土地に計画されている工業団地への企業誘致の促進や、交通の分散による市内の渋滞緩和が期待できる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の高速道路出入り口で、通行には開閉バーの手前で一時停止が必要。従来のICに比べて、簡易な設備で済むほか、監視員を置かずに運用できるため人件費が抑えられる。

 岡崎阿知和スマートICは岡崎ICと豊田東ICのほぼ中間地点に造られる。東名高速道路の上下線それぞれに乗り降り可能。二十四時間利用でき、全車種に対応する。一日四千〜五千台の通行量を想定している。

 隣接する阿知和地区工業団地の開業に合わせ、二〇二四〜二五年の供用開始を目指す。

 阿知和地区工業団地は、東阿知和町や西阿知和町、真福寺町にまたがる。開発面積は約五十七ヘクタール。二四年に造成を完了する。また、近くには約五五・七ヘクタールの花園工業団地もある。これまで豊田東ICまで約十八分かかっていた所要時間を、スマートIC整備後は約九分間短縮して半減できるという。

スマートICの建設が予定される地域。◎のあたりに造られる=岡崎市で

 一七年七月に国交省から、スマートIC設置への調査をする準備段階調査箇所に選定されていた。国交省の許可を受けて、岡崎市の内田康宏市長は「市内で三カ所目のICになる。市北部地域の利便性向上や渋滞緩和、工業団地の企業誘致、雇用促進に期待している」と話した。

 (鎌田旭昇)

4590とはずがたり:2019/10/15(火) 17:19:39

西湘バイパス 復旧の見通し立たず 神奈川 西部の沿岸部
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132581000.html
2019年10月15日 16時40分

神奈川県西部の沿岸部を走る西湘バイパスは台風19号による高波の影響で、道路ののり面が崩れたり、パーキングエリアが被災したりしていて、復旧の見通しが立っていません。

小田原市国府津にある西湘バイパスの西湘パーキングエリアでは、台風19号の高波の影響で窓枠がひしゃげるほど壊れたほか、道路わきのフェンスが根こそぎ倒れたり、ガードレールが曲がったりする被害が出ています。

中日本高速道路によりますと、ほかにものり面が崩れて道路上にがれきや土砂が堆積したり、道路の基礎部分が波で削られたりする被害も出ているということです。

このため、道路を管理する横浜国道事務所と中日本高速道路は、上りの早川インターチェンジと大磯東インターチェンジの間と、下りの大磯東インターチェンジと国府津インターチェンジの間を通行止めにしています。

横浜国道事務所が管理する区間は、今週中をめどに復旧する見込みだということですが、中日本高速道路が管理する区間は通行止め解除の見通しが立っていないということです。

4591荷主研究者:2019/11/04(月) 20:03:05
>>4540
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=578478&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/10/10 中国新聞
福山道路、来月17日着工 国交省、瀬戸―赤坂間は事業化から18年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191010chugoku01.JPG

 国土交通省は10日、国道2号バイパスの福山道路の事業化区間(福山市瀬戸町―同市赤坂町、3・3キロ)について11月17日に本体工事に着手すると発表した。2001年度の事業化から既に18年が経過している。東西の大動脈である国道2号の慢性的な渋滞解消や物流機能の強化を目指す。

 国と広島県、市は同日、瀬戸町の瀬戸小で起工式を開く。地元選出の国会議員や県議、物流など地元経済界の関係者たちが出席する。まず瀬戸町地頭分で高架橋の下部工事に入る。

 福山道路は笠岡市茂平と福山市赤坂町を結ぶ16・5キロ。国は01年度、西側の瀬戸町―赤坂町間の3・3キロを先行して事業化し、用地取得を進めてきた。本年度、福山道路関連で10億5300万円を予算化し、2億6千万円を初めて工事費に振り向けた。

 福山河川国道事務所によると、事業化区間の事業費は356億円を見込む。計画では西から赤坂、瀬戸、長和の三つのインターチェンジ(IC)を設け、福山市の沼隈方面と市中心部をつなぐ県整備の福山沼隈道路(草戸町―熊野町、4・5キロ)と長和ICで接続させる計画。完成時期は未定だが、国と県は両道路を同時期に開通させる方針。

 福山市と市議会、福山商工会議所のトップは17年3月、整備促進期成同盟会を発足。枝広直幹市長は「都市機能強化に不可欠な道路」と主張している。

 計画を巡っては、沿線の一部住民が「朝夕を除いて渋滞は発生していない。不要不急の道路で防災や社会保障に予算を回すべきだ」として計画撤回を求めている。(胡子洋)

4592荷主研究者:2019/11/04(月) 20:16:04

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/692332.html?news=556282
2019/10/12 07:41 静岡新聞
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)20年度開通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191012shizuoka01.JPG
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)

 新東名高速道御殿場インターチェンジ(IC)へのアクセス道として整備している国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)について、国土交通省沼津河川国道事務所は11日、須走南IC(仮称、小山町須走)-ぐみ沢IC(同、御殿場市茱萸沢)の5・2キロ区間が2020年度中に開通する見通しになったと発表した。

 開通区間は片側2車線で、設計速度は80キロ。今回の開通で須走道路・御殿場バイパス(西区間)は総延長8・1キロのうち、約65%が供用されることになる。

 須走道路・御殿場バイパス(西区間)は渋滞緩和や観光地へのアクセス向上を目的に、1999年度から、事業化を進めてきた。

 同事務所は供用開始により、20年度に開通予定の新東名高速道の延伸区間と合わせ、御殿場市と小山町への観光交流客数が約1割増加すると見込んでいる。災害道路としての活用や企業立地の促進にもつながると期待している。

4593荷主研究者:2019/11/10(日) 22:29:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=582085&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/10/24 中国新聞
高速5号―市中心部間の道路拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191024chugoku01.JPG
拡幅工事が進む上柳橋(手前右)。左方面に延びる駅西高架橋と併せ、高速5号線の開通で見込まれる交通量の増加に対応する

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191024chugoku02.JPG

 広島市は、広島市東区で工事中の広島高速5号の開通後に交通の混雑が見込まれるとして、JR広島駅(南区)周辺でアクセス道路の拡幅工事を始めた。紙屋町・八丁堀エリアなど市中心部から高速5号に向かう「上柳橋(かみやなぎばし)」と「駅西高架橋」の車線を増やす。2020年度末の完了を目指す。

 市中心部から高速5号に向かうには、城南通りから京橋川に架かる上柳橋を渡り、駅西高架橋を越えるのが主なルートとなる。上柳橋は幅24メートルの計5車線。これを幅30メートルの計6車線とし、駅西高架橋に入る左折専用レーンを新たに設ける。両脇の歩道も現在の3メートルから4・5メートルに広げる。

 逆ルートとして、高速5号を出て市中心部に向かう車をさばくため、駅西高架橋も南詰で1車線増やし、計6車線にする。全長約420メートルのうち、猿候川に架かる約90メートル区間を拡幅して既存の左折専用レーンを延ばし、現在は混在している直進と左折の車の振り分けをスムーズにする。総事業費は計約19億5千万円。

 城南通りは朝晩のラッシュが激しい。都市部の4車線道路は1日2万8800台の交通量を基準に整備されるが、上柳橋の交通量はその約1・3倍の1日3万7千台。この地で約150年前に創業し、橋西詰にあるホテルフレックスの高橋伸光代表(46)は「高速5号ができればさらに交通量が増えると心配していた。歩道も広がれば、子どもや観光客が安心して歩ける」と歓迎している。

 二つの橋の改良工事は9月に始め、高速5号の完成目標である20年度末にそろえた完了を目指している。多久島俊彦・市高速道路整備担当課長は「広島駅北口の再開発も重なり、周辺の交通量は増える。周辺の道路整備を着実に進めたい」と話している。

 高速5号については、総延長4キロのうち二葉山トンネル(1・8キロ)の工事が、掘削機の損傷で5月までの5カ月間、中断していた。事業主体の広島高速道路公社(東区)は、20年度末の完成を「厳しい状況」としている。(加納亜弥)

4594荷主研究者:2019/11/10(日) 22:32:13
>>4553
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358283?rct=n_hokkaido
2019年10/25 23:47 北海道新聞
アクセス道3案、事業費削減 札幌中心部―札樽道に整備 片側1車線化などで

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191025hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」について、建設主体の開発局は25日、検討している四つの整備案のうち、交差点改良案を除く3案の総事業費を50億〜200億円削減する方針を明らかにした。当初は全区間片側2車線の計画だったが、一部を片側1車線にするなどして事業費を抑制。これにより費用の2割を受け持つ札幌市の負担も軽減される。

 同日、札幌市内で開いた道路の構造案などを検討する「計画段階評価」の会合で示した。アクセス道路は札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》トンネル主体の地下案《2》高架案《3》高架とトンネルの上下混合案《4》交差点改良案―の4案を示している。

 事業費が減ったのは、地下案と高架案、混合案。いずれも、区間中の1〜2キロを片側2車線から片側1車線に変更し、工事費を削減する。また、札樽道からアクセス道路の地下に乗り入れる道路の設計を変え、建物の移転に伴う用地買収費を削った。

 事業費が最も高い地下案は、当初案に比べ200億円減の1千億〜1200億円、混合案と高架案はそれぞれ50億円減の850億〜1050億円、1千億〜1200億円となった。地下案と混合案の事業費の差額は当初案の300億円から150億円に圧縮される。

 開発局などは費用が比較的抑えられる混合案を有力とみてきた。だが、高架道路建設による排ガスなどの環境悪化を懸念し、予定地付近の住民から地下案を求める意見が上がっているほか、巨額の事業費を疑問視する声もある。(袖山香織)

4595荷主研究者:2019/11/10(日) 22:36:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358274?rct=n_hokkaido
2019年10/26 05:00 北海道新聞
瀬戸瀬―遠軽間 12月21日に開通 旭川紋別自動車道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191026hokkaido01.JPG

 【遠軽】網走開建は25日、高規格道路の旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC、オホーツク管内遠軽町)―遠軽IC(同)間6・8キロについて、12月21日午後3時に開通させると発表した。

 片側1車線で通行無料。同開建によると、旭川―紋別間の所要時間は2分短縮され、夏季は2時間47分、冬季は3時間になるという。

 旭川紋別自動車道は道央自動車道の比布ジャンクション(上川管内比布町)から分岐し、2017年に遠軽瀬戸瀬ICまでの91・7キロが開通した。遠軽ICからの延伸については遠軽―上湧別間(オホーツク管内湧別町)で概略ルートなどの調査が行われている。(梁井朗)

4596荷主研究者:2019/11/19(火) 22:37:33
>>4594
http://www.senmonshi.com/archive/02/02EEUJRqG8TAH5.asp
2019/10/29北海道建設新聞社
【北海道】札幌都心アクセス道路 全線トンネル案が再浮上

 北海道開発局は25日、社会資本整備審議会道路分科会北海道地方小委員会(委員長・田村亨北海商科大教授)を開き、国道5号創成川通(都心アクセス道路)の第2回計画段階評価をした。4構造案のうち、用地補償がネックだった全線地下トンネル案が再浮上し、創成川を暗渠化して中央にランプ引き込みスペースを設けることで路外支障物を回避できることを評価。事業費も200億円程度少ない、1000億―1200億円に低減可能と試算している。

 都心アクセス道路は、札樽道札幌北ICがある札幌市北34条付近から北3条付近までの約4㌔を計画し、北37条での石狩街道との接続部を含めると約5㌔ある。前回会合で①全線地下トンネル②メインは高架橋で都心部のみ地下トンネルの複合③札幌都心へ向かう下り線一部を高架橋とする上下線分離④現道活用の4つの構造案を示した。
 ①、②の案では病院など北ICからの降り口となるダイレクトアクセスランプが現道外にはみ出し周辺の重要施設と重なるため用地・物件補償で時間とコストがかさむ、④は整備効果が低いことなどから、折衷案的な③が有力視されていた。

 今回、住民アンケートなども加味し、線形や構造を練り直した結果、①の全線トンネル案でも支障物件を回避できると説明。創成川の河道を北23条以北から2㌔程度の区間で切り替えして暗渠化し、創成川通中央にダイレクトアクセスランプを地下トンネルへと引き込むスペースを確保する。

 従来は全線片側2車線で構想していたが、北に向かう路線の24条付近で出口を設け、これ以北2㌔弱を1車線化。南下する路線は、札幌新道とダイレクトアクセスランプの引き入れ口間(北31―34条付近)に入り口を設ける一方で、これ以北は1車線に絞る。

 これで対向2車線となり石狩街道と接続するための出入り口(北37条付近)も創成川の現行河道スペースに収まるため、現道拡幅と用地補償が不要。事業費は約200億円程度圧縮される。

 ②の高架案も北31条以北の高架部を片側1車線化するなどして事業費を約50億円減の1000億―1200億円に見直したが、遮音壁など高架の防音対策で150億円程度追加費用が必要と試算。③も約50億円減の850億―1050億円だが、こちらも同様の防音対策に50億円を別途見積もった。右折レーンを17カ所設ける現道改良は変更がなく85億―170億円の事業費を見込む。

 委員らからは「地下構造がベストでは」と①の全線地下トンネル案を支持する声が挙がった。

 今後、札幌市民への情報提供や意見聴取を経て、第3回会合で構造などを決定する見通し。2030年の新幹線開業なども見据えて早期の事業着手を目指す考えだ。

4597荷主研究者:2019/11/19(火) 22:45:50

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EEUJnfRPK7OL.asp
2019/10/29 北陸工業新聞社
【富山】混雑緩和や事故削減に/大沢野富山南道路が起工/式典開き祝う

 富山市栗山―楡原間を結ぶ国道41号大沢野富山南道路の起工式が27日、富山市惣在寺の県広域消防防災センターで開かれ、県選出国会議員や県・市議、地元関係者ら約80人が盛大に祝った。

 式では、吉岡幹夫北陸地方整備局長が「整備を進める猪谷楡原道路を含む国道41号の課題解消に向け全力で取り組んでいく」とあいさつ。石井隆一知事が「富山県と岐阜県をつなぐたいへん重要な道路で、関係地域の活性化につながる」、富山高山連絡道路整備促進期成同盟会長の森雅志富山市長は「円滑に利用可能な道路ネットワークが構築され、富山・岐阜両県の経済、産業、文化がより深まる」と、整備による効果に期待感を示した。続いて来賓の宮腰光寛、田畑裕明の両衆院議員、野上浩太郎、堂故茂、柴田巧の各参院議員、中川忠昭県議会議長が祝辞。石井宏幸富山河川国道事務所長が事業説明した後、関係者が鍬入れし施工中の無事故を願った。

 地域高規格道路・富山高山連絡道路の一部である大沢野富山南道路は、大沢野地域における交通混雑の緩和と交通事故の削減のほか、国道41号の物流の信頼性向上を目的にバイパス化するもの。計画区間は富山市栗山から楡原までの約12キロで、14年度に事業化した。区間内にはインターチェンジ5カ所、橋梁9橋、(仮称)大沢野トンネルを建設する。総事業費は380億円で、供用開始は未定。初弾工事の「惣在寺地区道路改良工事」は竹沢建設が施工する。

4598荷主研究者:2019/12/01(日) 10:31:02

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EF5KZ3PUPB5B.asp
2019/11/05 北陸工業新聞社
【新潟】開発技建に落札/新潟西道路予備設計/整備局新潟国道

 北陸地方整備局新潟国道事務所は、「新潟西道路予備設計業務」を開札、1700万円で開発技建に落札した。

 業務内容は道路予備設計(B)L=4・8キロ、現地踏査、縦断設計、横断設計、道路附帯構造物および小構造物設計、用排水設計、設計図および関係機関との協議資料作成、用地幅杭計画、概算工事費算出、照査。

 履行期間が20年6月30日まで。

 新潟西道路は19年度に新規事業化。新潟市西区明田-曽和間を結ぶ延長4・2キロ(4車線)で計画される。全体事業費が300億円。計画交通量は5万500台/日を見込んでいる。現道は4車線の新潟西バイパスから2車線の平面道路に切り替わる区間のため慢性的な交通渋滞が発生しており、4車線化とともに主要交差点を立体化することで解消を図る。渋滞に起因した追突事故や抜け道利用者の減少も期待できるとする。

4599荷主研究者:2019/12/01(日) 10:37:28

https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019110602000275.html
2019年11月6日 中日新聞 夕刊
名高速・名二環料金、距離制に 来年度中、最短500円前後で検討

通行料金が均一制から対距離制に移行される方針の名古屋高速=6日、名古屋市中区で(浅井慶撮影)

 名古屋高速と名古屋第二環状道の料金を、現在の均一制から距離に応じて上がる対距離制へと2020年度中に移行させる方針案を、国土交通省の審議会がまとめたことが分かった。名高速の最短区間は500円前後になるとみられ、具体的な料金は引き続き国や各道路管理者で検討する。

 現行料金は、いずれも普通車で名高速が一部区間を除き780円、名二環は30キロ未満510円、30キロ以上620円。

 これに対し対距離制では、固定料金に1キロごとの「対距離制料金」を加えて利用料を算出する。固定料金は現在検討中だが、対距離制料金は、すでに対距離制を導入している首都高速、阪神高速と同じ29・52円とする方向で調整している。

 名高速では、新洲崎ジャンクション(JCT)の名古屋駅方向への出入り口設置や、一宮JCT付近の名岐道路の延伸などの計画があり、必要な財源を確保するために利用者に負担を求める狙いがあるとみられる。

 名高速や名二環の料金体系変更に伴い、東海環状道内側の東名高速、名神高速、中央道、東名阪道、東海北陸道でも、対距離制料金を現行の24・6円から、他地域に合わせる形で2割増の29・52円とする方向。

 新制度方針案をまとめたのは「社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会 中京圏小委員会」。昨年11月から4回の会合で、中京圏の交通状況などから料金見直しを検討していた。今回の方針案は今月中旬、都内で開かれる会合で決定するとみられる。

4600荷主研究者:2019/12/01(日) 11:13:19
>>4538-4539
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/703473.html?news=708131
2019/11/10 08:27 静岡新聞
藤枝バイパス4車線化、起工 関係者が早期完成と安全祈願

早期完成と工事の安全を願い、くわ入れする関係者=藤枝市役所

 国土交通省静岡国道事務所は9日、国道1号藤枝バイパス(BP)広幡(藤枝市仮宿)―野田(島田市野田)両インターチェンジ(IC)間の4車線化起工式を藤枝市役所で開いた。関係者がくわ入れを行い、早期完成と工事の安全を願った。

 同省の勢田昌功中部地方整備局長は「藤枝バイパスは志太榛原地区の骨格を形成する幹線道路だが、激しい交通渋滞が発生している。重要性が高まっている4車線化に向け、全力で取り組む」とあいさつした。北村正平藤枝市長は「4車線化は地域の長年の悲願。工事が円滑に進むことを願っている」と謝意を示した。

 事業費約300億円で、事業区間は延長10・7キロ。年度内に広幡IC―薮田東IC間の潮高架橋(藤枝市潮)の工事に着手する予定。同BPは藤枝市岡部町の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロ。内谷―広幡の両IC間0・9キロは12年3月に4車線化したが、残る区間は暫定2車線の供用。4車線化は16年4月に事業化され、これまでに測量や設計、地質調査を行ってきた。

4601荷主研究者:2019/12/01(日) 11:19:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/364124?rct=n_hokkaido
2019年11/12 21:37 北海道新聞
札樽道手稲IC、小樽方面入り口が24日開通

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は12日、札樽自動車道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)に整備していた小樽方面への入り口を24日午後2時に開通させると発表した。

 入り口の料金所は2車線で、自動料金収受システム(ETC)と発券機を設置する。市道部分を除く事業費は12億5200万円。手稲ICには札幌方面との出入り口しかなかったが、昨年12月に北海道横断自動車道の小樽―余市間が開通し、後志観光の利用増が見込まれるため、入り口のみ整備した。(津野慶)

4602荷主研究者:2019/12/01(日) 11:32:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=587744&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/11/13 中国新聞
西広島バイパス延伸に450億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191113chugoku01.JPG

西広島バイパスの延伸は「整備効果がコストを上回る」として早期整備の必要性を確認した検討会

 広島市中心部の国道2号西広島バイパスの高架延伸事業で、国土交通省広島国道事務所は12日、整備されていない西区観音本町―中区平野町(約2・3キロ)の事業費が約450億円となる見通しを明らかにした。17年間の中断を受けて試算し直し、大規模地震に備えるなどとして従来の1・4倍に膨らんだ。市は「渋滞緩和などメリットが期待される」として、国の来年度予算に事業再開を盛り込むよう申し入れる。

 未整備区間のこれまでの事業費は、2014年時点の試算で約320億円だった。同事務所によると、11年の東日本大震災を受けた国の基準見直しを反映し、高架の橋脚を地震の揺れに強い構造に変えるなどした。適切な事業かどうかをみる費用対効果は1・1倍で、整備による効果がコストを上回ると結論付けた。

 既に開通している区間を含め、廿日市市地御前と中区平野町を結ぶ西広島バイパス全体(約19・4キロ)の総事業費は約1150億円となる。

 この日開かれた整備効果検討会で、広島国道事務所が明らかにした。会合は広島市のほか、廿日市市や大竹市、広島商工会議所などが参加し、非公開。会長を務める広島市道路交通局の加藤浩明局長は「時間短縮の効果だけではなく、都心への導入路となる極めて重要な事業。中国地方全体の発展にもつながる」と強調した。

 未整備区間は02年度に着工する予定だったが、整備費の一部を負担する市の財政難などを理由に凍結してきた。周辺住民が工事差し止めを求めた訴訟で最高裁が請求を退けたのを受け、市は16年に再開を求める姿勢に転換。地元経済界などと連携して国に申し入れを続けている。18年10月に石井啓一国土交通相(当時)が整備効果検討会を設け、事業効果を検証するよう指示していた。(加納亜弥)

4603荷主研究者:2019/12/01(日) 11:33:24

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EFCKqGTAH5VA.asp
2019/11/13 建通新聞社四国
【愛媛】松山外環状道路インター東線

 国土交通省松山河川国道事務所は、供用している松山外環状道路インター線の国道11号までの延伸道路となるインター東線において井戸調査、地質調査、道路予備設計を実施する業者が決まり、今後、現地に入り各調査や設計を進めていくと発表した。また井門インターチェンジ(IC)以東の高架橋の予備設計についても業者選定作業を進めており、年内に決まるもよう。

 井戸調査はダイヤコンサルタント四国支店(松山市)が水源調査・用途、利水経路調査。地質調査は愛媛建設コンサルタント(松山市)がボーリングによる地質調査。道路予備設計は芙蓉コンサルタント(松山市)が道路構造や幅員などの図面作製を実施する。期間は2020年3月31日まで。

 インター東線は、供用している松山外環状道路インター線の井門ICから東に延伸するもので、国道33号を跨ぎ、松山市来住町の国道11号(愛媛生協病院付近)まで延伸する自動車専用道路。17年10月に都市計画変更を受け、18年4月から事業化されている。延長は2㌔で高架区間と盛土区間からなる。区間には新たに井門IC、北土居IC、来住ICが整備される。

 事業主体は、自動車専用道路部と井門ICから北土居IC間の側道整備は国土交通省。北土居ICから東側の側道整備は松山市が久米241号線として整備する。

 来年度以降に道路設計に基づいて関係者と設計内容を協議した上で、詳細設計や幅杭設置、境界立会、用地買収へと移行していくこととなる。

4604荷主研究者:2019/12/11(水) 22:26:25
>>4579
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=588313&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/11/14 中国新聞
事業費1・4倍の「異常事態」に

記者会見で巨額の増額が必要になったと説明し、頭を下げる石岡理事長(右)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191114chugoku01.JPG

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)の整備で大きな焦点だった事業費の増額幅が14日、87億2千万円と定まった。広島県と広島市が公金をつぎ込んだ大型事業は、費用が当初の1・4倍に膨らむ「異常事態」となった。さらなる公費負担が避けられない中、県と市が各議会の理解を得られるかどうかなど、事業を進めるための課題は依然として山積している。

 「県民、市民におわびする」。事業を手掛ける広島高速道路公社の石岡輝久理事長はこの日、東区の公社で開いた記者会見であらためて謝罪し、頭を下げた。謝罪の原因として語気を強めたのは、結果的に事業費を「大幅に増額せざるを得なかった」点だった。

 昨年10月の問題公表から1年余り。ようやく公社が増額幅をつまびらかにできたのは、受注した共同企業体(JV)と進めてきた協議が整ったためだ。「ようやくここまで到達できたというのが本音」。公社幹部は胸をなで下ろす。

 しかし、合意通りの増額には、国に届け出た高速5号の整備計画を変える必要があり、出資者の県と市の両議会の同意が欠かせない。県と市はすでに、関連議案をそれぞれの議会に提出する方向で動き始めた。

 議会を説得できるかどうかは楽観視できない。「後からこれだけの金額を増やせるのなら、最初の契約は何だったのか」。県議会の一部会派からは早くも厳しい批判が出る。契約の経過や、誰の責任で問題が起きたのかなど、説明が尽くされていない点は多い。湯崎英彦知事の県政運営を支える最大会派の自民議連にも「真相が解明されていないのに、やすやすと増額を認めるわけにはいかん」(中堅県議)との声がある。

 事業費の増額で新たな課題も浮上する。公共事業では一般的に、利用者にもたらされる便益などを数値化し、事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」が重視される。指標が「1」を下回れば投資に見合わない事業と判断され、事業の見直しや中止を迫られるケースもある。

 5号の増額前の費用便益比は「1・0」で、投資効果はぎりぎりの水準にあった。事業費が増えても、この指標をクリアできるのか―。公社はこの日、「最新の交通量などを反映させて新たな費用対効果を出す」と述べるにとどめた。

 このほか、掘削機の故障による建設スケジュールの遅れもある。公社はこの日、目標としていた2020年度末の開通を「諦めざるを得ない」と初めて明言した。複数の関係者によると、開通時期を2年程度先送りする方向で県や市と協議を進めている。

 高速5号は、東区のJR広島駅北口と山陽自動車道の接続時間を短縮し、広島空港(三原市)のアクセスを良くする切り札とされている。県は21年4月の空港民営化に弾みをつけるためにも、民営化前の開通を目指したが、狙いは崩れる見込みとなった。

 トンネルの地上部で地盤沈下の不安と向き合う住民からは切実な声が上がる。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(78)は「最も解明が待たれる不可解な工事契約への疑念は全く晴れない。県と市の議会には、徹底した真相解明に尽くす責任がある」と注文する。

 増額幅が定まったことを受けて、湯崎知事は「県民の信頼回復に努め、着実に事業を推進していく」、広島市の松井一実市長は「安全・安心かつ着実に早期完成が図られるよう、適切に公社を支援していく」とコメントした。公社を隠れ蓑にするのではなく、前面に立って説明責任を果たしていく姿勢が、県と市の双方に求められている。(樋口浩二)

4605荷主研究者:2019/12/11(水) 22:27:01
>>4604-4605 続き

 ▽石岡理事長 一問一答
 広島高速道路公社で記者会見した石岡輝久理事長の主な発言は次の通り。

 大幅な増額を県民、市民におわびする。必要で適正な金額だと理解してほしい。早期の完成とともに信頼回復に努める。理事長として、この事業が軌道に乗るよういま少しだけ微力を尽くした後、退任するべきだと考えている。

 ―増額分を今後、どう確保しますか。
 県、市の出資金や国の無利子貸し付けなどが組み合わさっている。県と市の追加負担を含めて、どんな手法があるのか、県、市と協議しながら進めていく。

 ―完成時期への影響は。
 掘削機のトラブルで工事が5カ月間止まり、その後も慎重に施工している。現在、目標としている2020年度は非常に難しく、諦めざるを得ない。今後の工程を精査しており、結果は速やかに公表したい。

 ―第三者委員会の調査で契約後の増額は公社から持ちかけたとされました。不適切な契約をした背景は。
 完成時期を公表していたから(契約を)前に進めたのではないかと第三者委員会で言われている。公社としてもそう認識している。

 ―今後、さらなる解明を進めないのですか。
 第三者委の報告書がすべてだ。専門家が長時間協議した結果なので尊重する。公社としてできることはした。これ以上の追究は考えていない。

 ―退任の時期は。
 そこは私が判断したい。いつごろというのを今、定めているわけではない。

4606荷主研究者:2019/12/11(水) 22:55:08

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52281170X11C19A1L83000/
2019/11/17 16:31 日本経済新聞 南関東・静岡
中部横断自動車道、富沢IC―南部ICが開通

4607荷主研究者:2019/12/11(水) 23:23:42
>>4604-4605
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589355&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/11/19 中国新聞
広島高速5・2号連結へ 道路公社方針、先送り事業復活

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191119chugoku01.JPG
建設が進む広島高速5号(手前)。2号(奥右)との連結計画を復活させる動きが再浮上した(9月)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191119chugoku02.JPG

 事業費が当初の契約額の1・4倍に膨らむ二葉山トンネル(広島市東区)を含む広島高速5号の整備で、事業主体の広島高速道路公社(東区)が2024年度に、広島高速2号と連結させる方針を固めたことが18日、分かった。JR広島駅(南区)周辺と、呉市や東広島市方面とのアクセスを強化する狙い。採算が取れないなどとして06年に先送りした事業を復活させる。

 複数の関係者によると公社は、有料道路である5号と2号の連結で一般道の自動車が乗り入れる動きが進み、開通に伴って利用者にもたらされる便益などが増えるとみている。便益を事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」は、5号で1・10になると設定。16年にはじいた1・01から回復し、継続を判断する目安となる「1」を超えるとみている。

 公社は14日、二葉山トンネルの工事契約の不備を受け、事業費が87億2千万円膨らんで287億2千万円になると公表したばかり。今回の連結による便益の増加について、公社に出資する広島県と広島市の両議会などでは「投資に見合わない事業として、見直しや中止を迫られるのを避けるためではないか」との指摘がある。増額を巡る審議で批判が高まる可能性があり、県、市の対応が焦点となる。

 公社の方針によると連結場所は、広島駅北口と広島高速1号温品ジャンクション(JCT)を結ぶ5号のうち、JCT西側の東区矢賀となる。完成は、5号単体では現在の目標と比べて2年遅い22年度、連結は24年度を目指す。実現すれば高速1、2、5号がそれぞれ双方向で行き来できるようになり、広島都市圏のアクセスが良くなるとする。

 公社は連結をはじめ、二葉山トンネルの事業費の増額や、工事全体での人件費の増加などを一括して盛り込んだ整備計画の変更案をまとめた。国への申請には県と市の同意が必要で、県と市は12月の両議会定例会に同意案を提出する方向だ。(樋口浩二)

 <クリック>広島高速道路の整備計画 広島県と広島市が出資する広島高速道路公社が、広島高速1〜5号で総延長29・0キロを建設する計画。建設には事業費なども含めて県と市の同意を得て国に申請し、許可を得る必要がある。1997年に1〜4号の整備計画の許可を得て、2000年の変更で5号を追加した。5号はJR広島駅北口と広島高速1号温品ジャンクションを結ぶ4・0キロ。1・8キロを二葉山トンネルが占める。

4608荷主研究者:2019/12/11(水) 23:28:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/366372
2019年11/20 07:55 北海道新聞
道横断道の余市延伸、変わる車の流れ IC開通1年 交通量予想以上 小樽回りの客足鈍る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120hokkaido02.JPG
余市ICを出入りする車。倶知安延伸へ着々と工事が進み、地元には既に「通過点」となる懸念もある

 北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間の開通から12月8日で丸1年となる。東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、余市ICの9月末までの1日平均交通量は約4700台で、開通前の予想を800台上回った。小樽ICは同約9700台で開通前と比べ22%減。余市IC付近で増えた交通量を商機と捉える動きがある一方、並行する一般道では客足の鈍化もみられる。

 ネクスコ東日本の調べでは、余市ICの1日平均交通量は開通初月の昨年12月が約3800台と予想より400台多かった。その後もおおむね順調に推移し、8月には約6800台と同月の見込みを1400台上回った。

 余市観光協会は道横断道の延伸効果について「以前はお盆やゴールデンウイークに集中していた観光客が季節を問わず訪れるようになった」とし、町中心部の道の駅「スペース・アップルよいち」のIC付近への移転の可否も調査する。

■後志観光に寄与

 ICと町中心部を結ぶ道道沿いに昨年8月、交通量増加を見越しセブン―イレブン余市黒川15丁目店がオープン。余市中心部から車で約1時間の神威岬自然公園(積丹町)の今年4〜9月の入場者も計33万7千人と前年同期より26%増えた。ネクスコ東日本は「観光に寄与している」と話す。

 一方、余市延伸後の小樽ICの1日平均交通量は繁忙期の8月も約1万2700台と前年同月比25%減。同ICで高速道路を降りて国道5号で管内各地に向かう車の流れは縮小した。

 開発局によると、余市IC開通から半年間の国道5号(余市―小樽間)の1日平均交通量は1万1600台と、開通前の同期間より19%減。国道5号沿いで2007年から営業していたローソン余市栄町店は今年5月に閉店し、ローソン本社は「車の流れの変化も要因」と分析する。

「通過点」を懸念

 小樽ICそばの道道沿いで土産物店を営む小樽の企業も「管内町村から札幌に行った帰りに小樽で買い物や食事をする人が減った」とし、余市―小樽間のロードサイド型店舗への影響は「確実にある」とみる。

 30年には倶知安ICの開通が見込まれ、人気が高まるニセコ地域への高速道路のアクセスは、さらに向上する。余市観光協会は「余市が通過点になってしまわないようイベントを充実させたい」と話している。(西依一憲、日野夏美)

4609荷主研究者:2019/12/11(水) 23:39:07
>>4607
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589659&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/11/20 中国新聞
広島高速5号の事業費347億円増

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120chugoku02.JPG

 広島高速道路公社(広島市東区)が復活させる方針を固めた広島高速5号と2号の連結で、公社が事業費を167億円とはじいていることが19日、分かった。5号の整備では二葉山トンネル(東区)の事業費増などもあり、全体では347億円増えて1471億円になると見込む。公社に出資する広島県と広島市にとっては新たな負担が生じるため、両議会では早くも反発や懸念が上がっている。

 複数の関係者によると公社は、有料道路である5号と2号を、東区の温品ジャンクション(JCT)西側で連結させる方針でいる。実現すれば、JR広島駅北口を起点とする5号と、呉市や東広島市方面につながる2号の間を、車両が双方向で行き交える。高架橋や路面など連結路の新設には167億円が必要とみる。

 5号の整備を巡っては、公社が14日、二葉山トンネルの受注業者との契約に不備があり、事業費が87億2千万円増えると公表したばかり。実際に増額するためには、整備計画の変更について県と市の同意を取り付ける必要がある。公社は今回まとめた変更案で、連結などを含めた費用の増額を一体的に処理する考えだ。

 変更案にはさらに、人件費や資材価格の上昇なども反映させる。5号の整備のうち公社の施工分では二葉山トンネルの増額分を含めて143億円、市の事業エリアでは37億円となる。この結果、5号の総事業費は1471億円と、2016年12月に定まった現行の1124億円の1・3倍となる。事業計画時の00年と比べると1・5倍に膨らむ。

 県と市は12月に開会する各議会の定例会に整備計画を変える同意案を提出する方針。利用者の便益も増えるとして、費用対効果は変更前の「1・01」から「1・10」に改善すると説明する意向だ。

 5号の整備は、採算が取れないとして2号との連結を先送りしたり、住民の反発を受けて一度中断したりと、曲折をたどってきた。今回の増額方針に対して、両議会からは「多額の投資に見合う効果はあるのか」「将来の料金収入で確実に借金を返済できるのか」との声が出ている。(樋口浩二)

4610荷主研究者:2019/12/20(金) 23:41:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52508100S9A121C1L31000/
2019/11/22 19:36 日本経済新聞 北関東・信越
長野の松本―上田結ぶ三才山トンネル、20年9月無料化

4611荷主研究者:2019/12/21(土) 00:35:10
>>4610
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20191126/CK2019112602000019.html
2019年11月26日 中日新聞
三才山トンネル、2020年9月から無料化

 県は、松本市と上田市をつなぐ国道254号「三才山(みさやま)トンネル有料道路」(一五・二キロ)を二〇二〇年九月一日から無料化することを決めた。維持費や工事費に充てるために有料は二一年六月まで予定していたが、利用が多く、早期回収の見通しが立ったため無料化を前倒しした。早期の無料化を求めてきた地元自治体からは歓迎の声が上がる。

 三才山トンネル有料道路の利用料は現在、三才山トンネル、孫六トンネルを含む「三才山区間」(八・六キロ)が普通車で五百二十円。松本トンネルを含む「松本区間」(六・六キロ)が午前六〜午後十時に全車種で百円がかかっている。

 県道路公社によると、三才山区間と松本区間を合わせた総事業費は約二百九億円。近年は年間で約一億三千万円の維持費がかかっていた。一方、一八年度末までの累計利用台数は約一億二千六百五十万台で、計画よりも二割ほど多く推移していた。

 三才山トンネル有料道路の無料化について、松本市の菅谷昭市長は二十五日の定例会見で「産業や観光などの面で大事な道路なので、知事の英断を大変うれしく思う」と評価。その上で「東信地域から車で県営松本空港を利用する人がプラスになれば、ありがたい」と期待した。

 県は、長和町と岡谷市をつなぐ国道142号「新和田トンネル有料道路」(一四・七キロ)についても二一年夏ごろをめどに無料化を計画している。

 (神野光伸、竹内なぎ)

4612荷主研究者:2019/12/25(水) 22:51:28
>>4602
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=592218&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/11/28 中国新聞
西広島バイパス延伸20年度再開へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191128chugoku01.jpg
広島市中心部を東西に走る国道2号。観音本町(手前)から平野町(奥)にかけての高架延伸事業が2020年度に再開する方向となった(撮影・山本誉)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191128chugoku02.jpg

 広島市中心部を東西に貫く国道2号西広島バイパスの高架延伸事業で、赤羽一嘉国土交通相は28日、2020年度に事業を再開する方針を明らかにした。西区観音本町―中区平野町の約2・3キロで、市の財政難などを理由に17年間、中断していた。国交省は渋滞の緩和などに効果があるとし、20年度予算での関連事業費の計上を目指す。

 国交省を訪れて事業の再開を要望した松井一実市長たちに答えた。事業の再開は、有識者たちでつくる事業評価監視委員会の判断が前提となる。赤羽国交相は「来年度から事業を着手する方向で進めたい」と述べ、来月中旬にも委員会を開き、再開の妥当性を議論してもらう考えを示した。開通時期はまだ見通せていない。

 面会は冒頭を除いて非公開。松井市長は昨年10月、石井啓一前国交相に適切な事業かどうかをみる整備効果を再検証するよう求められた点を踏まえ、整備のメリットがコストを上回るとした検証結果を報告した。渋滞緩和や都心とのアクセス向上、災害時の避難経路となるなど効果も説明した。終了後、松井市長は「大きな回答で再開に期待している。地元として総力を挙げて対応したい」と話した。

 国交省広島国道事務所の試算によると、事業費は約450億円。地震対策などで14年度時点の約320億円から約1・4倍となった。このうち3分の1の市の負担も膨らみ、約150億円となる見通し。便益を事業費や維持費などのコストで割った指標「費用便益比」は1・1で、事業継続の目安となる「1」を超えるとしている。

 高架延伸事業は02年12月、市が財政難を理由に着工に同意せず、国が予算執行を見送った経緯がある。周辺住民が工事差し止めを求めた訴訟が15年の最高裁決定で退けられたのを機に、市は16年、再開を求める姿勢に転換した。(加納亜弥、桑原正敏)

4613荷主研究者:2019/12/25(水) 22:55:39

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201911/CK2019112902000137.html
2019年11月29日 東京新聞
熱海ビーチライン 来月20日から値上げ 消費税増税などで

海岸沿いを走る熱海ビーチライン=静岡県熱海市で

 湯河原町と静岡県熱海市を結ぶ有料道路「熱海ビーチライン」の通行料金が、十二月二十日午前零時から値上がりする。消費税増税や台風被害による復旧費などを踏まえた対応。運営するグランビスタホテル&リゾート(東京都)が、発表した。

 値上げは消費税が5%から8%に上がった二〇一四年四月以来五年八カ月ぶり。昨年の台風12号の高波による被害からの修復費用がかさんだことが影響し、今回は十月の増税分を大幅に上回る料金改定となる。

 片道の通行料金は軽、小型、普通自動車は、現行の三百円から四百七十円に改定。その他、二輪自動車は二百円から三百十円、マイクロバスと路線バスは七百四十円から千百五十円、大型貨物自動車などは千百八十円から千八百円に、それぞれ引き上げる。回数券の販売価格も料金改定に合わせて変更する。

 グランビスタホテル&リゾートの担当者は「昨年の台風は大きなダメージだった。被害からの復旧だけでなく、道路を長く保持するためにも料金の改定が必要だった」と理解を求める。

 ビーチラインは、相模灘沿いを走る全長六・一キロの道路で、年間二百万台以上が通行している。 (山中正義)

4614荷主研究者:2019/12/25(水) 22:56:05

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191129510185.html
2019/11/29 11:00 新潟日報
上信越道 4車線化工事が完了
12月5日午後3時から全面開通

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は、上信越道の信濃町インターチェンジ(IC、長野県)-上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)間37・5キロで進めていた4車線化工事を完了し、12月5日午後3時から全面開通する。これにより藤岡JCT(群馬県)-上越JCT間の全線203キロが4車線となる。

 暫定2車線だった信濃町IC-上越JCT間の4車線化の本体工事は、2014年に着手。昨年12月に同区間の28・7キロが開通し、残っていた3カ所計8・8キロで工事を終えた。総工費は約819億円。

 4車線化で、対面通行の解消による重大事故の減少や、渋滞の緩和などが期待される。NEXCO東日本新潟支社は「すでに4車線化をした区域では、事故発生時や豪雪時の通行止めの減少や、お盆の渋滞が大幅に減るなどの効果が表れている」としている。

4615荷主研究者:2019/12/29(日) 16:33:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51492430Y9A021C1AA1P00/?n_cid=SPTMG053
2019/10/29 7:01 日本経済新聞
奈良公園、シカのそばをトラック疾走なぜ?

4616荷主研究者:2019/12/29(日) 17:26:38

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F06IvaI0L0RN.asp
2019/12/06建通新聞社(中部)
【愛知】名岐道路 対応方針決定 全線立体構造で

 国土交通省中部地方整備局は12月5日、社会資本整備審議会道路分科会の2019年度第2回中部地方小委員会(委員長・中村英樹名古屋大学大学院教授)を開き、名岐道路の対応方針を決定した。地域住民や道路利用者などへのアンケート、地方公共団体や関係団体などへの意見聴取を経て、全線立体構造の専用部整備案を採用。今後、環境影響評価などの手続きに入り、新規事業採択を目指す。

 これまでの事例から都市計画や環境アセスの手続きに要する期間を考えると、事業採択までには3年程度の時間が必要。順調に進めば22〜23年度には、名岐道路の整備が動き出すことになりそうだ。

 名岐道路は、愛知県一宮市と岐阜市を結ぶ地域高規格道路として計画。今回の対応方針決定の前段となる計画段階評価は、名古屋高速一宮中インターチェンジ(IC)〜東海北陸自動車道一宮木曽川IC間の延長約6㌔を対象としていた。

 同区間が縦断する地域は、名古屋都市圏の中でも特に人口が集積する地域であることに加え、航空宇宙産業クラスター形成特区の指定を受けた航空宇宙産業や繊維産業などが盛んなエリア。また、年間来訪者が100万人を超える観光地が点在している。この中で、一宮ジャンクション(JCT)〜一宮IC間を中心とする区間は、高速道路のボトルネックとなっており、北陸自動車道や名神高速道路を利用する広域幹線利用者と、名古屋市を中心とする圏域内利用者が混在して渋滞が発生。また、一宮市内の国道22号は、この渋滞に起因する交通死傷事故が愛知県平均の約1・8倍に達する課題も抱えている。

 この現状を踏まえた政策目標は、▽都市間の物流・人流アクセス性向上、産業活性化支援▽交通の円滑化▽交通安全の確保―の3点。配慮すべきポイントは、生活環境・自然環境への影響が少ないこと、工事中の現道交通への影響が少ないことなどとした。

 これらに基づき、地域住民や道路利用者などへのアンケートと、地方公共団体や関係団体などへのヒアリングを実施したところ、8割以上が▽定時制の確保(移動時間が読め、信頼性が高い)▽渋滞の改善(速達性が高く、渋滞が少ない)▽交通事故が少ない―などの項目を重視するというという結果が出た。この結果を踏まえ、今回の委員会では、「専用部整備案」を対応方針とすることを決めた。

【全線立体構造で整備 一宮・一宮木曽川ICのJCT化も検討】

 対応方針となった専用部整備案は、名古屋高速一宮中IC〜東海北陸自動車道一宮木曽川IC間を全て立体構造で整備。さらに、国道22号への流入交通量が多い両郷町交差点付近にインターチェンジを設置する。また、高速道路へのアクセス機能を最大限高めるため、一部で相互利用ができない一宮ICや、新たに交差する一宮木曽川ICのジャンクション化も検討するとした。同案の建設に要する費用は、概算で約1600億〜1960億円と試算している。

 同案の決定に際して、委員は「工事中の現道交通への影響を少なくする」ように、中部地方整備局にあらためて要請。これに対して、中部地方整備局は「最大限、現道の交通量を維持する」と回答している。また、「地域の産業活性化につながるため、(事業採択後に)開通時期が想定できた段階で、速やかに公表してほしい」との要望も出され、地域経済や産業の活性化に対する期待感をうかがわせた。

提供:建通新聞社

4617荷主研究者:2019/12/29(日) 17:44:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/372458?rct=n_hokkaido
2019年12/08 05:00 北海道新聞
2020開発予算 帯広・広尾自動車道 十勝港延伸 高まる期待 二階氏「年内に事業化を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido03.JPG
帯広・広尾自動車道の延伸が期待される十勝港周辺=7月(本社ヘリから、村本典之撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido04.JPG

 【広尾】帯広・広尾自動車道の十勝港(十勝管内広尾町)への延伸に向け、2020年度の北海道開発予算案に関連費が盛り込まれるか、地元関係者が注目している。自民党の二階俊博幹事長が6月、同町を視察した際、「今年中に事業化を」と発言、一気に期待が高まった。農業王国・十勝を支えるアグリポート(農業港)への延伸は農畜産業振興や災害時の代替ルートにもなり、農業関係者を中心に要望を強めている。

 帯広・広尾道は道東自動車道の帯広ジャンクション(JCT)=同管内芽室町=から広尾町まで十勝南部を縦断する延長約80キロの高規格幹線道路。現在、同管内大樹町の忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通している。16年度に忠類大樹IC―豊似IC(仮称、広尾町)間15・1キロの事業化が決まり、19年度は用地買収や架橋工事などが行われた。

 しかし、豊似IC―十勝港の13キロは、環境調査で希少な猛禽(もうきん)類が営巣していることが判明。事業化は正式決定しておらず、十勝の行政・経済界が一丸となって、十勝港への延伸を国に要望し続けてきた。

 そうした中で飛び出した二階氏の発言。延伸について「早くやるに越したことはない。後押しをする」と述べ、延伸を進める考えを示した。関係者によると、環境への影響はルート選定で回避が可能。広尾町の村瀬優町長は「大きな前進」と受け止め、経済界も「早いうちに何らかの動きがあるのでは」と期待する。

 十勝港は小麦などの農産物の移出や、家畜飼料や化学肥料の移入を担う。移出入はいずれも増加傾向で、広尾町農協の萬亀山(まきやま)正信組合長は「今後も十勝港の利活用が進むだろう。農作物の輸送ルートとして延伸は必要だ」と強調する。

 災害時の十勝港への代替ルートとして、延伸を望む声も多い。十勝港は2本の川に挟まれ、国道にかかる二つの橋が不通になれば、輸送ができなくなる。

 十勝港で米国、ブラジルから輸入した飼料用トウモロコシなどを主原料に配合飼料を製造する「とかち飼料」(広尾)は、東日本大震災や16年の連続台風の際、1本の橋が通行できなくなったため、出荷が危ぶまれた。十勝では飼育頭数増加で配合飼料の需要が高まっており、山中将弘社長は「各農家で保管できる配合飼料の量にも限度がある。災害時でも出荷できるルートが求められる」と話す。

 帯広市内の医療施設への救急搬送の時間短縮や、地域経済振興などへの期待もある。広尾町商工会の斉藤政明会長は「十勝港の利活用が進めば、企業誘致など地域経済の活性化に弾みがつく。一日も早く開通してほしい」と望んでいる。(古谷育世)

4618荷主研究者:2019/12/29(日) 17:48:56

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/12/8/69364
2019.12.08 岩手日報
都南川目道路、きょう全通 盛岡-宮古間アクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208iwate01.JPG
8日全線開通の都南川目道路(手前右)。国道396号との交差点を直進すると盛岡市の市街地に直結、岩手医大付属病院や盛岡赤十字病院へのアクセスも格段に向上する=7日、同市手代森(本社小型無人機で撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208iwate02.JPG

 東日本大震災の復興支援道路で、宮古盛岡横断道路を構成する盛岡市の都南川目道路(延長6キロ)は8日午後3時に全線開通する。田の沢-手代森間(3・4キロ)の工事が完了し、簗川道路から盛岡市手代森の国道396号までの約13キロがつながる。宮古方面から東北道盛岡南インターチェンジ(IC)や矢巾町の岩手医大付属病院などへのアクセス向上、広域周遊観光の促進など幅広い効果が期待される。

 都南川目道路は片側1車線の自動車専用道路。川目-田の沢間の2・6キロは2016年3月に開通しており、残る田の沢-手代森間が8日に開通する。

4619荷主研究者:2019/12/29(日) 18:05:26

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F0AJA1G8TAH5.asp
2019/12/11建通新聞社(中部)
【愛知】名高速 黄金・新洲崎改良に最大600億

 名古屋市住宅都市局は12月10日、名古屋高速道路の黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎ジャンクション(JCT)出入口新設の事業費として、最大600億円程度の規模を見込んでいることを明らかにした。栄出入口と丸田町JCT西渡り線・南渡り線を新設する事業費は精査中としており、全体事業費はさらに大きくなる見込みだ。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化には150億〜200億円、新洲崎JCTの出入口新設には300億〜400億円をそれぞれ見込んでいるとした。12月10日の市会都市消防委員会で議員の質問に答えた。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎JCTの出入り口新設、栄出入口新設、丸田町JCT西渡り線と南渡り線の新設は、リニア開通後の名古屋駅の交通結節点機能を広域的に波及させるための施策。アクセス向上により中部国際空港への自動車交通アクセスがスピードアップする他、中部圏の観光交流拡大などが期待されている。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎JCTの出入り口新設に向けては、12月11日から都市計画案の縦覧手続きを開始する。20年2月ごろの都市計画審議会に諮り、同年3月末までに都市計画の告示を行う考え。

 栄出入口と丸田町JCTにおける西渡り線・南渡り線の新設に向けては、検討・関係者協議を進めており、協議完了後に都市計画手続きを進める方針だ。

提供:建通新聞社

4620荷主研究者:2019/12/29(日) 18:41:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20191215AK0009/
2019年12月15日 秋田魁新報
東北中央道の真室川雄勝道路着工 山形県境、冬の改善に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191215akita01.JPG

工事の安全を願い、くわ入れする関係者

 秋田県横手市と福島県相馬市を結ぶ東北中央自動車道(約268キロ)で、本県と山形県の県境区間となる「真室川雄勝道路」(湯沢市上院内―山形県真室川町)の起工式が14日、同市上院内の上院内インターチェンジ(IC、仮称)建設予定地付近で行われた。関係者約120人が出席し、工事の安全と早期完成を祈願した。開通後は、冬期間の交通環境が改善され、産業振興や交流人口拡大などへの効果も期待される。

 2017年度に事業化された真室川雄勝道路は延長7・2キロ。既に開通している院内道路(湯沢市下院内―同市上院内)と主寝坂道路(真室川町―同県金山町)を結ぶ。上院内ICから真室川町の及位(のぞき)IC(仮称)までは5・5キロ、及位ICから主寝坂道路までが1・7キロ。4本のトンネルと2本の橋を設ける。

 総事業費は247億円の見込みで、開通時期は未定。これまでに用地買収などを進めており、今後、道路の切り土、盛り土作業などを始める。

 国土交通省湯沢河川国道事務所によると、県境付近は特別豪雪地帯に位置付けられ、国道13号では冬期間に雪崩や除雪作業による通行規制が頻発する。真室川雄勝道路の整備により、こうした状況が大幅に改善されるほか、物流の効率化による地域産業の活性化、冬期間の周遊観光の促進が期待されるという。

 起工式では、御法川信英国土交通副大臣(衆院秋田3区)が「年間を通じた安定的な交通環境の確保のため、真室川雄勝道路の開通は地域の悲願。起工式を皮切りに、一日も早い開通を目指し事業を推進していく」とあいさつ。事業概要の説明や湯沢高校書道部によるパフォーマンスの後、堀井啓一副知事や鈴木俊夫湯沢市長ら9人がくわ入れした。

 東北中央道では、金山町の金山道路が昨年度事業化したことで未着手区間がなくなった。14日現在、事業中の区間は湯沢市の横堀道路(3・7キロ)を含め8カ所の約60キロ。

4621荷主研究者:2019/12/29(日) 19:33:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375304?rct=n_hokkaido
2019年12/17 05:00 北海道新聞
<開発予算2020>函館空港道、来年度開通へ アクセス向上、渋滞解消 21年度は茂辺地―木古内IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido02.JPG
空港道路の開通で渋滞緩和が期待される産業道路(小葉松隆撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido03.JPG

 2020年度の道路事業では、函館新外環状道路(空港道路)の函館空港インターチェンジ(IC)―函館IC間が全面開通する計画だ。21年度には函館・江差自動車道の北斗茂辺地IC―木古内IC(仮称)間も開通予定。両区間の整備費は20年度予算案に盛り込まれる見通しで、函館空港から道南各地のアクセスが強化され、市街地の渋滞解消も期待される。

 空港道路は函館空港IC―函館ICを結ぶ10キロの高規格道路。10キロを整備する総事業費は約709億円で、本年度は函館空港IC―赤川ICの7・6キロの整備を進めている。空港道路には今年7月、国土交通省が重点施策に充てる北海道特定特別総合開発事業推進費5億5千万円が配分され、全面開通に向けて加速している。

トピックス
新千歳空港にまつわる記事はこちら

残り:548文字/全文:902文字

4622荷主研究者:2019/12/29(日) 19:55:44

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20191219/CK2019121902000029.html
2019年12月19日 中日新聞
新名神・亀山西JCT接続路、21日開通 分岐合流に注意を

新名神本線と亀山西JCTの分岐。青色の路面標示に従ってランプウエーに進入する=亀山市で

 新名神高速道路亀山西ジャンクション(JCT、亀山市)の名古屋方面と伊勢方面を結ぶランプウエー(接続路)が二十一日に開通するのを前に、中日本高速道路は十八日、現場を報道陣に公開した。全国的に珍しいループ構造で、中日本高速エリアでは初導入。東名阪自動車道との行き来が可能になるが、分岐する際に注意が必要という。

 完成した接続路は、大阪方面への下り線から名古屋方面への上り線へUターンして利用する構造。一般的には二本の接続路が必要だが、ループ構造にすることで一つの接続路で、東名阪から新名神に入って名古屋方面へ出たり、新名神から東名阪に入って伊勢方面へ抜けたりできるようになった。トンネルが近接し、コストもかかることから計画が先送りされていたが、二〇一二年に事業化された。新名神の下を通る構造のため、三月に開通した新四日市JCT-亀山西JCT間の通行を妨げることなく工事が進められた。

 現場公開では、新名神下り線の接続路の分岐点から、全長一キロのループ部分の半分ほどを歩いた。

亀山西JCTの分岐地点。左上が京都方面、右下が名古屋方面=亀山市で(中日本高速道路提供)

 分岐手前では左側の車線を走行し、青色の路面標示に従って接続路に進入する。分岐を過ぎて間もなく、急な右カーブが現れる。制限速度は本線の半分の時速五十キロ。遠心力で車体が外側に振られるのを防ぐため、道路には9%の傾斜がついている。

 亀山西JCTは、三キロほどの短い距離で本線への合流や分流が連続する。分岐を間違えると、来た方向に戻ってしまうという。中日本高速四日市工事事務所の落合孝朗所長は「通行前に経路を確認し、標識を見ながら走行して。間違えた場合は、料金所の有人レーンで申告してほしい」と呼び掛けていた。

 接続路の開通で、東名阪が事故や工事などで規制されても、名古屋や伊勢方面への行き来で迂回(うかい)が可能になる。開通は二十一日午前七時。

 (斉藤和音)

4623荷主研究者:2019/12/29(日) 19:59:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376447?rct=n_hokkaido
2019年12/20 05:00 北海道新聞
旭川紋別道遠軽―瀬戸瀬21日開通 上湧別延伸評価に着手 端野―高野は設計進む

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191220hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191220hokkaido02.JPG
21日に利用が始まる旭川紋別道の遠軽IC。遠軽―上湧別間の事業化が動き出した=11月26日(本社ヘリから、大石祐希撮影)

 旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC)―遠軽IC間が21日開通し、今後は紋別市までの残る約30キロの延伸が焦点となる。開発局は本年度、湧別町上湧別までの約11キロで整備の妥当性を検討する「計画段階評価」に着手、延伸へ始動した。オホーツク管内では道横断自動車道の北見市端野(北見東IC)―美幌町高野間の14・3キロも本年度から事業化。2本の幹線整備に道筋が付き、地域では「一年でも早く完成を」と待ち望む声が強まっている。

 旭川紋別道は総延長約130キロ。遠軽瀬戸瀬IC―遠軽IC開通で75%が完成することになる。紋別までの未開通区間のうち、遠軽IC―上湧別間の計画段階評価入りを受け、今月11日に1回目の有識者の委員会が札幌で開かれた。

 国が直轄道路を整備する際は、委員会開催や住民アンケートなどで複数のルート案を比べるなどして、事業化につなげる計画段階評価が行われる。

 初回の委員会から2〜3年で事業化が決まり、測量、設計に入ることが多い。道内では釧路管内厚岸町の道横断道(道東道)尾幌―糸魚沢間(24・7キロ)に関する第1回委員会が17年に開かれ、19年度事業化した。

 高規格幹線道路旭川・紋別自動車道早期建設促進期成会会長の宮川良一紋別市長は「計画段階評価は事業化への第一歩。延伸が順調に進んでいる」と歓迎。「期成会は21年度をめどに遠軽―上湧別間が事業化されることを目指し、今後も一丸となって国への要望活動を進める」と力を込める。

 一方、道横断道北見東IC―美幌高野IC(仮称)は一足早く、事業化が決まっている。16年に計画段階評価に関する第1回委員会が開かれた。住民アンケートでルートが絞られ、現在は道路や橋を設計している段階だ。計画では、JR石北線端野駅と緋牛内駅付近の2カ所にICを設ける。総事業費は480億円。

 開通すれば、十勝管内陸別町小利別から訓子府、北見、美幌を経て、女満別空港までが1本につながる。端野―高野の開通時期について、網走開建道路計画課は「設計段階のため、時期は示せない」としている。

 辻直孝北見市長は今月19日の定例市議会で、端野―高野間について「地域の悲願だった区間が事業化した。(観光振興や救急搬送など)整備による効果が最大限となることに、大きな期待を寄せている」と述べた。(本田みなみ)

4624荷主研究者:2019/12/29(日) 20:04:39

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_42658.html
2019年12月20日 宮崎日日新聞
東九州道 宮崎―日南22年度開通へ 防災、物流面に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/CNTS2019121904823.jpg

 東九州自動車道清武南―日南北郷インターチェンジ(IC、17・8キロ)が2022年度に開通する見通しであることが19日、分かった。開通すれば日南北郷―日南東郷IC(18年3月に開通)とつながり、宮崎、日南市が初めて高速道路で結ばれる。両市を結ぶ海岸沿いの国道220号は、崩土や大雨に伴う事前規制で年平均約4回通行止めとなっており、開通後は物流効率化や観光振興などの地域活性化のほか、防災面でも大きな効果が期待される。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

4625荷主研究者:2019/12/29(日) 20:18:57

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/293057
2019年12月23日 東奥日報
下北道むつ南バイパスが一部開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too01.JPG
むつ尻屋崎ICからむつ南BPに乗り入れる乗用車=23日午前11時ごろ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too02.JPG

 下北半島縦貫道路・むつ南バイパス(BP)の一部、むつ尻屋崎インターチェンジ(IC、青森県むつ市田名部上道)-むつ東通IC(同市田名部斗南岡)間の1.3キロが23日、開通した。むつ市と七戸町を結ぶ下北縦貫道(全長約68キロ)のうち、むつ市内の区間が開通するのは初めて。

 むつ尻屋崎ICでは、午前11時の開通に合わせ複数台の車が並び、縦貫道へ乗り入れて「渡り初め」をしていた。

 今回開通した区間は、むつ南BP(むつ市田名部-同市奥内、8.7キロ)の北寄りに位置する。同BPは2003年度に事業化され、現在整備中。

 下北縦貫道の早期完成を目指して活動している下北未来塾の清川わか塾長は「1.3キロでも、私たちにとってはとても長い距離に感じ、うれしく思う。道路はつながってこそ意味があるので、これからも完成を目指して活動していきたい」と語った。

4626荷主研究者:2019/12/29(日) 20:51:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=599850&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2019/12/26 中国新聞
東広島・安芸バイパス22年度全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku02.JPG

 中国地方整備局は25日、中国地方5県で進めている道路整備事業の開通時期を明らかにした。広島県海田町と東広島市を結び、並行する国道2号の渋滞緩和などが期待される東広島・安芸バイパス(全長17・3キロ)は2022年度の全線開通とした。同バイパスの全通時期が示されるのは初めて。

 西側の東広島バイパス(9・6キロ)は1993年度に着工。2014年3月末までに海田東インターチェンジ(IC)―瀬野西IC間の7・1キロが段階的に開通した。安芸バイパス(7・7キロ)は00年度着工で開通区間はない。整備局によると、残る広島市安芸区から東広島市までの8・4キロと、西端の海田町内の1・6キロがそれぞれ22年度に開通し、全線を通れるようになる。

 このほか、国道54号可部バイパス(安佐北区)の4車線化は20年度になる。東広島市と呉市を結ぶ東広島呉道路では、南端の阿賀ICが21年度に立体交差化する。

 開通時期を示した道路のうち24年度以降としたものは、用地買収や大規模な工事、軟弱な地盤の対策などが順調に進んだ場合という条件を付けた。庄原市と鳥取県日南町を結ぶ国道183号鍵掛峠道路や、周南市と防府市の間の国道2号富海拡幅の4車線化などは25年度に実現する。

 山陰自動車道では、島根、鳥取両県内の6区間について26年度までに開通させるとした。大田中央・三瓶山IC―静間IC間が23年度、石見三隅IC―遠田IC間が25年度などとした。

 一方、20年度の事業再開が見込まれる国道2号西広島バイパスの高架延伸(西区、中区)をはじめ、国道2号バイパス福山道路(福山市)や岩国大竹道路(岩国市、大竹市)などの開通時期の公表は見送った。整備局道路計画課は「今後、工事が一定に進んだ段階で明らかにしていく」としている。(畑山尚史)

4627荷主研究者:2020/01/12(日) 12:46:29

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000083.html
2020年1月1日 東京新聞 朝刊
銀座の高架道路 廃止へ 30年にも 跡地に空中公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100031_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100032_size0.jpg

 銀座(東京都中央区)を取り囲む自動車専用道路「東京高速道路(KK線)」が、二〇三〇年にも廃止される見通しとなった。行政関係者らへの取材でわかった。首都高速道路の日本橋区間の地下化に伴うルート変更で、通行量が大きく減るためだ。高架上の道路跡地に空中公園を整備する検討が進む。日本橋の青空を取り戻す再開発が銀座に波及し、風景を大きく変える。 (皆川剛)

 KK線は、飲食店が軒を連ねる「銀座コリドー街」や商業施設「銀座ファイブ」など十四のビルの屋根の上を通る。首都高と接続し、半世紀にわたり都心の交通を支えてきた。首都高とは別の企業の東京高速道路(同区)が運営する。

 KK線の廃止は昨年、都市計画決定された首都高の日本橋区間の地下化がきっかけだ。

 地下化区間の東端に当たる江戸橋ジャンクションから都心環状線につながる連絡道路を撤去し、首都高の渋滞を解消する。日本橋と汐留方面の接続ができなくなるため、代替路線としてKK線が立地する西銀座から京橋の地下にトンネルを新設することを、国などの検討会が年内にも決める。

 KK線は現在、狭い道幅や急なカーブのため大型車が通行できない。代替路線として同線を改修して活用する案もあるが、高架下の約四百のテナントの多くが長期の休業や移転を余儀なくされるため、この案は採用しない方針だ。

 日本橋区間の地下トンネルは早くても三〇年の完成で、KK線の廃止も同時期になる見通し。同線の土地を所有する都が運営会社などと協議し正式決定する。

 都は既に跡地活用の検討を始めた。昨年、パリ、ニューヨーク、ソウルなどの視察に職員を派遣。いずれも鉄道や高速道路の跡地を公園に再開発した名所がある。都や中央区は有識者の意見も聞き、先行事例を参考に、銀座の空中空間を生まれ変わらせる。

 東京高速道路の加藤浩社長は「テナントの営業継続に支障が出ないよう求めていく」と話す。商店主らで組織する「銀座街づくり会議」は、「銀座の今後に大きな影響を与える計画であり、期待をもって推移を見守りたい」とコメントした。

<東京高速道路> 銀座を囲む全長約2キロの自動車専用道路。1日約3万台が利用する。最初の供用開始は1959年で、首都高速道路より早い。都心の道路網の整備を唱えた財界人が51年に会社を設立。財政難の東京都に代わって道路の建設費を負担した。現在は年10.3億円で20年の借地契約を都と結び、高架下に入る店の賃貸料などの売り上げ37.3億円(2018年度)で道路を維持し、通行は無料。「KK線」の通称は、首都高と区別する「株式会社線」から。高架橋の幅は約12メートル、高さは約8.5メートル。
数寄屋橋交差点の上空にかかる東京高速道路=東京・有楽町で(由木直子撮影)

4628荷主研究者:2020/01/12(日) 12:48:44

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000105.html
2020年1月1日 朝刊 東京新聞
首都高の追加工事 膨らむ改修予算 工費、再び5000億円規模も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100064_size0.jpg
撤去が決まった首都高江戸橋ジャンクションの連絡道路(手前)=東京都中央区で

 たくさんのものを速く運ぶ効率輸送による成長から、持続可能な開発へ-。銀座の自動車道路跡を空中公園に生まれ変わらせる計画は、時代の流れに沿う。一方、その計画の前提となったのは首都高速道路の追加工事だ。日本橋区間の地下化と合わせると工費は五千億円規模に膨らむ可能性もある。 (皆川剛)

 巨大な鋼の橋がカーブを描いて日本橋川の上に延びる。首都高江戸橋ジャンクション(東京都中央区)の都心環状線(都環)連絡道路。この百メートルほどの道の撤去を決めたことが、二キロ離れた銀座に再開発の話をもたらした。

 江戸橋は複数の路線の合流部に当たり、連絡道路を通って汐留方面へ向かう約九千台と東の箱崎方面へ向かう約四万台(ともに一日平均)で渋滞が慢性化している。このうちの九千台を新たに銀座の地下に設けるトンネルに逃がす計画だ。

 日本橋の地下化工事に併せて実施する方針。「江戸橋の渋滞解消の優先度は高い。渡りに船だった」と首都高の担当者は話す。

 ただ、日本橋区間の地下化では、当初国などが五千億円と見積もった工費に批判があり、三千二百億円に圧縮した経緯がある。地下トンネルを銀座にも造れば、工費は再び五千億円規模に膨らむ可能性もある。

 そもそも都環を利用する車の六割が都心に用のない通過車とされ、国土交通省と首都高は都環の外に別の環状線を整備して車の流入を減らすことで、渋滞解消を図ってきた。

 同省の調査では、二〇一五年にそのうちの一つである中央環状線が全通すると、渋滞で余分にかかった通行時間が都心で半分になった。同線は連絡道路の追加工事を続け、昨年十二月の小松川ジャンクション(江戸川区)の開通で、計画した整備を終えたばかりだ。

 九千台の交通のために、さらに都心で大規模工事を行う必要はあるのか。国交省の田村央・道路経済調査室長は「災害時の道路確保のためにも首都高の機能強化は必要で、二重投資ではない。観光需要が増える中、大型バスの通行を円滑にする意義もある」と語る。

 一方で現在、車を取り巻く環境は大きく変わろうとしている。

 「MaaS(マース)」と呼ばれる新時代サービスがそれだ。複数の公共交通機関を組み合わせた利用を割引などで促し、人々はマイカーを持たず必要なら相乗りする。そんな青写真を同じ国交省が描いている。

 自動車需要は大幅に減るとの予測もある。「首都高全体の更新計画の議論を深めないまま、部分的な判断で地下化を進めるのは危険だ」と、根本祐二・東洋大教授(公共政策)は指摘する。

 高度成長期に張り巡らせた道路網を維持すべきか、減らしていくべきか。東京五輪後の道路政策は大きな分岐点を迎える。将来を読み違えた場合、重い維持費のツケは国民が払う。

◆世界各地で廃線など活用

貨物鉄道の枕木やレールの一部をそのまま生かしたハイライン=米ニューヨークで(赤川肇撮影)

 公共交通機関の高架の跡地を公園に整備する例は、世界の都市でみられる。大量輸送重視を脱して、環境に負荷をかけない開発を目指す意思を示したとして国際的に評価を得ている。

 先駆けとなったのは、国鉄の廃線を再開発して一九八八年に完成したパリの「クレ・ベール・ルネ・デュモン」。四・五キロの遊歩道にライムやヘーゼルナッツの木を植え、人工の川がせせらぐ。高架下には、ブティックが軒を連ねる。

 二〇〇九年に供用が始まったニューヨークの貨物鉄道跡「ハイライン」(二・三キロ)には一日六万人が訪れる。高速道路跡を再開発した例に、一七年開業のソウルの「ソウル路(ろ)7017」(一キロ)がある。

 東京都中央区は昨年、KK線の廃止を見越して空中公園の整備案を小池百合子都知事に提案。国際都市間の競争に関心の高い知事は前向きな姿勢を示した。地元や関係企業にも反対の声はない。一方、「知事が計画を発表して手柄になることを嫌う自民党に配慮する必要がある」(関係者)。七月の都知事選に向けた政治的な動きをにらみながらの検討となりそうだ。

4629荷主研究者:2020/01/12(日) 13:23:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20200106AK0002/
2020年1月6日 秋田魁新報
県管理の道路、国直轄整備を要望へ 難所「大覚野峠」区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200106akita01.JPG

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路の大曲鷹巣道路(国道105号、約120キロ)を管理する県は、災害が発生しやすい大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)のトンネル化を含む改良工事に向け、調査実施を国に要望する。この区間が複雑な地質構造となっているため、整備には極めて高度な技術力を要すると見込まれる。県による事業化は困難として今月中旬にも佐竹敬久知事が上京し、国直轄で行うよう国土交通省に求める。

 大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。角館や森吉山など県内の観光拠点を結ぶ道路と位置付けられている。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩も起きやすく、迂回(うかい)路もないため、2007〜18年度には計12回、全面通行止めになった。

 県は16年3月から専門家による「技術検討委員会」を開催。トンネル整備を含め大覚野峠区間の改良手法について検討を重ね、19年11月、トンネル5本を整備する案をまとめた。現在の道路の近くを走り、できるだけ直線となるようなルートとした。

 この案では、区間の平均走行速度は時速30キロから60キロにアップし、走行時間は約15分間短縮される。トンネルは東側(仙北市側)に3カ所、西側(北秋田市側)に2カ所設ける。最長は3キロ程度になる。

 ただ、調査の過程で、もろい地盤やトンネル掘削時に出水の原因となる帯水層、多数の地滑りが広範に存在することが判明。地形、地質上の課題が多く、トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要と判断した。

 県道路課によると、大曲鷹巣道路を含む、いわゆる「3桁国道」は一般的に国が都道府県に整備や管理を委託しているものの、高度な技術力を要する工事では国直轄の整備が可能だという。

 県は早期に事業化したい考えだが、工事が難しい上、トンネル建設は短期集中的に多額の予算が必要になることなどから、国直轄で事業化した方が効率的と判断し、調査を求めることにした。

 地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。

4630荷主研究者:2020/01/12(日) 16:28:22

https://www.agara.co.jp/article/41583
2020年01月08日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路の工事進む 地元は早期完成に期待

工事が進む串本IC付近(和歌山県串本町サンゴ台で)=昨年11月撮影、紀南河川国道事務所提供

 国土交通省が、和歌山県のすさみ町江住―串本町サンゴ台を結ぶ「すさみ串本道路」(延長19・2キロ)の整備を進めている。各地で本体工事が始まっており、掘削に着手したトンネルもある。開通時期は未定だが、地元は早期の完成を望んでいる。

 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)から串本町和深に造る和深IC(仮称)を経て、串本IC(同)までを結ぶ2車線。すさみ南―和深は約7・1キロ、和深―串本は約12・1キロ。総事業費は約960億円。

 現在の計画では、すさみ南、和深の両ICはハーフICになる。すさみ南ICは田辺方面からの出口と同方面への入り口、和深ICは串本方面への入り口と同方面からの出口ができる。

 南海トラフ巨大地震による被害が想定される地域であるため、路面高は海抜約30〜50メートルとし、想定津波高よりも高く設計している。防災面だけでなく、開通すれば利便性も高まり、観光振興にも役立つと期待されている。

 国交省紀南河川国道事務所によると、用地取得率は昨年11月末時点で約9割。各地で工事が進んでおり、全16本できる予定のトンネルのうち、2本で掘削が始まった。別のトンネル4本は工事発注を済ませている。

 19・2キロのうち、約5キロはトンネル。最長は串本町和深に造る833メートルという。橋は22本で、計約4キロ。最長は同町有田にできる381メートル。

 すさみ串本道路を巡っては、すさみ町は早期の開通とともに、すさみ南ICを上下線とも乗降可能な「フルIC」とするよう、国交省に要望している。

 並行する町内の国道42号は海抜が低く、カーブも多いことなどが理由。岩田勉町長は町議会12月定例会で、要望を説明した上で「国交省の感触は甘くないが、今後も(要望を)続けたい」と語った。フル化ができなければ、串本方面への入り口を整備して「4分の3IC」とする案も持っていると明らかにした。

 一方、初めて高速道路ができることになる串本町は「現時点では、まずは『早期開通』というのが一番」と話す。

 ◇

 紀南ではこのほか、串本太地道路(串本町―那智勝浦町、延長18・4キロ)や新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、延長2・4キロ)なども国が事業化している。すべて完成すれば、三重県側も含め紀伊半島を一周する高速道路が実現することになる。

4631荷主研究者:2020/01/26(日) 14:22:27
志戸坂峠道路を活用した鳥取道は興味深い整備手法だったが、早くも志戸坂トンネルのバイパス整備に動き出すとは!

https://www.sanyonews.jp/article/975547
2020年01月14日 21時23分 山陽新聞
志戸坂峠道路にバイパス整備へ 急勾配を解消、立ち往生抑制狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo01.JPG
一般道の区間で歩道もあり、事故が多発している志戸坂トンネル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo02.JPG

 岡山、鳥取県境にまたがる国道373号の志戸坂峠道路(18・4キロ)で、約5キロのバイパスを整備する国土交通省中国地方整備局の防災対策事業が始まった。急勾配を解消して大雪時に多発している車の立ち往生を抑制したり、道幅を広くして交通事故を減少したりする狙い。

 志戸坂峠道路は2008年、最高速度70キロの片側1車線の自動車専用道路として全線開通した。バイパスは志戸坂トンネル(1・6キロ)と、勾配が急な坂道が連続するトンネルの前後区間を迂回(う/かい)する形で設ける。

 同整備局が19年度に事業費5千万円を計上。19年9月に現地調査を始め、20年度も継続する予定。着工、開通の時期は未定という。

 現在の西粟倉インターチェンジ(IC)―智頭南IC間には最大約150メートルの高低差があり、最大勾配は4・6%。このため大雪になると車が立ち往生しやすく、13〜17年度の5年間で14件発生した。最も被害が大きく、事業化のきっかけになったのは17年1月。約280台が走行できなくなり、通行止めが解除されるまでの約48時間、交通網が寸断された。

 志戸坂トンネル内だけが一般道の区間で歩道もあり、最高速度は50キロに制限される。片側3・25メートルと狭い上に中央ポールもなく、縁石や側壁への衝突、センターラインのはみ出しなどの事故が開通からの10年間で30件発生。沿線の市町村が道路環境の改善を求めていた。

 国交省岡山国道事務所は「事業を着実に進め、安全確保やドライバーの利便性アップにつなげたい」としている。

4632大三元:2020/02/02(日) 13:50:58
https://trafficnews.jp/post/93400
え? これ、なんかおかしくないですか?
料金に大きな差が出るなら、安い方に調整するのが筋だと思うんです。

4633荷主研究者:2020/02/02(日) 22:14:47

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&amp;id=A0029151
2019年5月30日(木)滋賀報知新聞 第18436号|全県 ニュース
「重要物流道路」指定へ加速

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190530shiga01.png
名神名阪連絡道路の計画路線

名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会

 【全県】 滋賀県土木交通部は23日、地域高規格道路「名神名阪連絡道路」のルート帯(概略ルート)の検討状況を、名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会(甲賀市、東近江市、日野町、近江八幡市、湖南市、竜王町、伊賀市、名張市で構成)の総会で報告した。県と同盟会は早期実現に向けて、今後もルート帯の検討や国への要望活動を加速させることで、国から重点的な支援を受けられる「重要物流道路」の指定を目指す考えだ。(高山周治)

甲賀でルート帯の検討進む
早期実現へ滋賀・三重強力スクラム

 名神名阪連絡道路は、起点の名神高速道路蒲生スマートインターチェンジ(東近江市)から新名神高速道路土山インターチェンジ(甲賀市)を経て、名阪国道・上柘植インターチェンジ(三重県伊賀市)に至る約30キロで、全線が調査区間に指定されている。

 開通の効果としては、アクセス向上による沿線の工業地域の活性化や観光地の入込客の増加、災害時におけるう回路、医師不足の地域での救急医療などが期待できる。

 総会では、滋賀県から、1・1〜2・4キロメートルの幅で示すルート帯の検討を昨年度から実施していることが説明された。

甲賀市内で開催された整備促進期成同盟会の総会

 具体的には、滋賀県側の区間のうち、国道1号線(甲賀市土山町前野付近)から県境(同市甲賀町五反田〜高嶺付近)までの約9キロで、今年度中には国道1号付近から国道307号(日野町清田・木津・深山口付近)まで延伸する構えだ。

 また、国の動向としては、重要物流道路の指定制度を紹介。これは、昨年の道路改正で創設されたもので、災害時においても安定的な輸送を確保するため、空港や港湾などの物流拠点をつなぐ高速道路や主要道路を「重要物流道路」に指定し、国が機能強化や重点支援を図る。今春には現道路の指定が行われ、計画路線についても、今夏に向けて指定の動きが本格化しそうだ。

 このほか総会では、昨年度の事業経過報告と収支決算報告、今年度の事業計画案と収支予算案が原案通り可決され、役員改選で会長に岩永裕貴甲賀市長、副に岡本栄伊賀市長、小椋正清東近江市長、藤澤直広日野町長、監事に川合滋名張市議会議長、松原栄樹湖南市議会議長、小森重剛竜王町議会議長が選任された。

 会長の岩永甲賀市長は「今年度は、事業化に向けた大きなステップとなる重要物流道路の指定が予定されている。なんとしても指定を勝ち取り、大きく前進できるよう、一致団結してまい進していきたい」と決意を述べた。

4634荷主研究者:2020/02/02(日) 22:21:07

https://www.gifu-np.co.jp/news/20191214/20191214-199132.html
2019年12月14日 08:46
大野神戸ICー大垣西IC間開通 東海環状道西回り

7年を費やし開通する大野神戸IC―大垣西IC間。観光客の増加やIC周辺の企業誘致の加速化が期待される

開駅1年で来場者が50万人を超えた道の駅「パレットピアおおの」。観光情報の発信拠点としての役割が期待される=揖斐郡大野町下磯

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191214085330-eb7d138e.jpg

 東海環状自動車道西回りルートの大野神戸インターチェンジ(IC)-大垣西IC間が14日、着工から7年の歳月を経て開通する。西濃・岐阜地域が名神高速道路と連結し、人の交流と物流を支える新たな大動脈が沿線市町にさらなる発展をもたらしそうだ。

 東海環状道は岐阜、愛知、三重の3県をつなぐ延長約153キロの高規格幹線道路で、大野神戸IC-大垣西IC間は2012年11月に着工した。揖斐郡大野町下磯と大垣市桧町を結ぶ延長7・6キロで、暫定2車線の対面通行となる。

 開通を見越して建設された大野町の道の駅「パレットピアおおの」は、18年夏の開駅からわずか1年間で約50万人が来場した。大野神戸ICから車で十数分の距離にある本巣市・屋井工業団地では開通見通し公表後に分譲地が完売するなど、観光振興でも地域経済活性化でも開通前から盛り上がりをみせただけに、開通後の地域活性化の期待はより一層高まる。

 また、東海北陸道からつながる関広見IC-山県IC間(9キロ)は本年度中に開通予定だ。大野神戸ICとの間をつなぐ18・5キロの工事は国の財政投融資を活用することが決まっており、すでに24年度の開通見通しが示されている。名神高速から東海環状道に入って東海北陸道へと抜けられる新たな道路ネットワークは、関西圏から飛騨地域までを直結させる。岐阜県全体を活性化させる新たな"大交流時代"への期待が膨らむ。

 一方、養老IC以南の県境区間18キロは開通時期が未定。用地取得や工事が進められているが、地元関係者らは伊勢湾岸道や新名神高速ともつながる東海環状道の一日も早い全線開通を待ち望む。

4635荷主研究者:2020/02/02(日) 22:44:39
>>4629
https://www.sakigake.jp/news/article/20200118AK0011/
2020年1月18日 秋田魁新報
大覚野峠区間、国直轄工事へ調査を 国交省に佐竹知事要望

御法川国交副大臣に要望内容を説明する佐竹知事(左)

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、県と同道路整備促進期成同盟会(会長=門脇光浩・仙北市長)など関係団体は17日、国直轄での改良工事に向けて調査を行うよう国土交通省に要望した。併せて、秋田自動車道大曲インターチェンジ(IC)―北上ジャンクション(JCT)間約72キロの4車線化の早期事業化も求めた。

 約30人が国交省を訪れ、御法川信英副大臣と面会。佐竹敬久知事は大曲鷹巣道路について「現行の道路は『行き止まり感』がある。内陸部の南北がもっとつながれば、物流や観光が活性化し、県全体の一体感、発展につながる」と述べ、沿線自治体の首長や県トラック協会も整備の必要性を訴えた。

 御法川氏は「道路整備は産業、観光を振興させていく上で大事な課題。しっかり検討していく」と応じた。

 大曲鷹巣道路は、国が県に整備や管理を委託する、いわゆる「3桁国道」。大覚野峠区間は急勾配や急カーブが続き地滑りや雪崩が起きやすいことから県が改良手法を検討。昨年11月にトンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、周辺が複雑な地質構造で、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断した。

 要望活動には県選出の自民党国会議員3人も同行した。

4636荷主研究者:2020/02/02(日) 22:51:20

https://this.kiji.is/591092580512449633?c=92619697908483575
2020/1/18 10:14 (JST)
&copy;株式会社熊本日日新聞社
「北区-大津町」の都市計画決定 中九州横断道 熊本県、熊本市の手続き終了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200118kumamoto01.JPG

 熊本県と熊本市は17日、中九州横断道路(熊本市-大分市)の一部となる「大津熊本道路」(約14キロ)を都市計画決定したことを明らかにした。決定はいずれも14日付。県市の手続きは終わり、県道路整備課は「2020年度の新規事業化を目指し、国への要望を強化する」としている。

 大津熊本道路は国土交通省が整備主体で、熊本市北区植木町と大津町杉水付近を結ぶ片側2車線の地域高規格道路。植木町で九州自動車道に接続するほか、合志市の国道387号と県道住吉熊本線、大津町の国道325号の計3カ所にインターチェンジを設ける。

 中九州横断道路は全長約120キロで、大分県内の25・3キロのみが開通。熊本県内の供用区間はなく、阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)と竹田阿蘇道路(22・5キロ)が着工している。(野方信助)

4637荷主研究者:2020/02/03(月) 20:57:32

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200122/CK2020012202000005.html
2020年1月22日 中日新聞
りんくうICに第2出口 常滑、2月13日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100277_size0.jpg
2月13日に開通する知多横断道路りんくうICの第2出口=常滑市りんくう町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100278_size0.jpg

 知多横断道路りんくうインターチェンジ(常滑市、IC)に二月十三日午後一時、名古屋方面から来た車を対象とした第二出口が開通する。現在の出口は、料金所を出た後の信号交差点により交通渋滞が頻発していたため混雑解消を図る。

 新たな出口は、本線から分岐した一本の車線(延長八百七十六メートル)を新設し、信号交差点の上を立体交差してイオンモール常滑西側の市道に抜ける構造。信号交差点で止まることなく、スムーズな通行が可能になる。

 りんくうIC周辺では、コストコやイオンモール常滑など商業施設が次々にオープンし、夏場は海水浴場のりんくうビーチもにぎわう。県企業庁は、空いている県有地への誘致を続けており、周辺は今後も交通量の増大が予想されていた。

 県道路公社によると、第二出口の整備は県道路公社が知多横断道路を含む八路線の管理運営を「愛知道路コンセッション」に譲渡した契約の中の一つ。二〇一七年六月に着工していた。総事業費は約五十二億円。

 (成田嵩憲)

4638荷主研究者:2020/02/03(月) 21:35:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386407?rct=n_hokkaido
2020年01/24 17:18 北海道新聞
深川留萌道、3月28日に全線開通

 【留萌】留萌開建は24日、深川留萌自動車道の未開通区間として残っていた留萌大和田IC(インターチェンジ)―留萌IC間(4・1キロ)の開通日時を3月28日午後3時にすると発表した。これにより同道は深川ジャンクション―留萌IC間(49キロ)が全線開通する。

 開建によると道内の高規格幹線道路で全線開通するのは同道が初めて。留萌大和田―留萌間の所要時間は5分短縮される。通行無料。片側1車線。留萌大和田ICは深川方面から来た車のみ一般道に降りられる「ハーフIC」となっている。

4639荷主研究者:2020/02/03(月) 21:48:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607301&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/1/24 中国新聞
国交省、新計画を許可 「二葉山」増額の広島高速

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の事業費が大幅に膨らんだ問題で、国土交通省は事業費増を盛り込んだ新たな整備計画を23日付で許可した。工事契約の不備などを受け、5号の事業費は310億円増の1259億円となる。計画が復活した高速2号との連結も含めて、2024年度末の完成を目指すスケジュールも定まった。

 事業主体の広島高速道路公社(東区)が昨年12月19日、公社に出資する広島県と広島市の両議会が計画変更に同意したのを受けて、許可を申請していた。

 受注業者との不適切な価格交渉などに批判が噴出した二葉山トンネル西側の掘削工事の事業費は、103億円増の303億円となる。増額のうち契約の不備に起因するものが87億円を占め、残る16億円は労務費の上昇などが影響した。

 高速2号との連結は、連結路の整備などで167億円を充てる。採算性が見込めないとして、06年に先送りした計画が復活。JR広島駅周辺と東広島、呉市方面のアクセス向上を図る。

 連結は24年度、5号単体では従来より2年遅い22年度の完成を目指す。公社企画調査課は「新たな整備計画に基づき、必要な事業費を国や県、広島市などから確保する」としている。(樋口浩二)

4640荷主研究者:2020/02/03(月) 22:28:13

https://www.gifu-np.co.jp/news/20200126/20200126-209932.html
2020年01月26日 09:03 岐阜新聞
東海環状道土岐JCT-美濃加茂IC間6キロ 片側2車線化へ起工式

付加車線設置事業の起工式でくわ入れに臨む関係者=可児市柿田

 東海環状自動車道の土岐ジャンクションと美濃加茂インターチェンジを結ぶ区間19・5キロのうち約6キロで、車線を片側2車線に増やす付加車線設置事業の起工式が25日、岐阜県可児市柿田の事業予定地で行われた。関係者約70人が出席し、くわ入れなどを通して工事の安全と早期完成を願った。

 工事区間は現在片側1車線で、観光客の車や物流トラックの交通量が増えており、渋滞や速度低下が発生。付加車線設置事業は物流網の基盤強化などを目的に、2018年3月に事業化が決まった。

 山間地を通るルートで、4本のトンネルと7本の橋りょうを新たに設ける。20年から順次、片側2車線化した区間の供用を開始し、24年度中の全事業終了を目指す。

 式は県と事業主体のNEXCO中日本が開き、県選出の国会議員や県議、地元の首長らが出席。河合孝憲副知事は「東海環状自動車道による経済効果は高く、県にとって追い風。一日も早い開通を目指す」、野口英正名古屋支社長は「事業は地元の協力のたまもの。周辺への影響を最小限に抑え、安全最優先で工事を進める」とあいさつした。

4641とおりすがり:2020/02/04(火) 10:45:36
このニュースは抑えていませんでした。
城陽〜八幡京田辺も6車線化されるんでしょうか。

開通当初から6車線に/新名神大津〜城陽、八幡京田辺〜高槻
https://rakutai.jp/2019/12/14/shinmeishin6lane/

4642荷主研究者:2020/02/16(日) 12:20:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388260?rct=n_hokkaido
2020年01/30 15:11 北海道新聞
根室道路3月22日開通 温根沼―根室IC7.1キロ 水産物流通促進など期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200130hokkaido01.JPG

 【根室】釧路開建は自動車専用道「根室道路」の温根沼(おんねとう)インターチェンジ(IC)―根室IC間を3月22日午後2時に開通すると発表した。根室管内で初めて開通する高規格幹線道路で、根室産水産物の流通促進や救急車両の確実な通行に役立つことが期待される。

 総事業費202億円。1999年度から整備事業を進め、2005年度に工事に着手。片側1車線、延長7・1キロで通行無料。同日午前10時から道立北方四島交流センター(根室市穂香)で開通記念式を開き、午前11時40分から根室ICで、地元住民や工事関係者らが車で通り初めを行う。

 同開建によると、根室道路開通で根室市から約125キロ離れた釧路市までの所要時間は、夏季で2分、冬季で3分短縮される。地吹雪が発生しやすい地点に防風林を設け、平行する国道44号で交通障害が発生した際は迂回(うかい)路となる。

 根室道路の開通に伴い、根室産のサンマやマイワシを道内外の消費地に安定的に出荷する体制づくりへの貢献が期待される。根室、釧路管内は濃霧や地吹雪でドクターヘリが出動できない場合が多く、救急車による陸上搬送が大きな役割を担っており、同開建は「根室道路は確実で安定した救急搬送につながる」としている。(中野訓)

4643荷主研究者:2020/02/16(日) 12:32:16

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200131-455334.php
2020年01月31日 09時55分 福島民友新聞
常磐道「常磐双葉IC」3月7日開通 復興工事の効率化期待

 双葉町寺沢で整備中の常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)は、3月7日午後3時に開通する。双葉町と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が30日、発表した。

 同ICは、大熊―浪江IC間に位置し、JR双葉駅など復興整備が進む中心市街地から車で10分圏内にある。開通によって、中間貯蔵施設への除染土壌などの搬入をはじめ、復興工事の効率化が期待される。

 常磐双葉ICは2017(平成29)年6月に着工。総工費は43億円で、ネクスコ東日本と国、県、町がそれぞれ費用を負担していた。

 一部区間で2車線化した広野―山元IC(延長約4.3キロ)も同7日に運用開始となる。

4644荷主研究者:2020/02/16(日) 13:08:26

https://www.gifu-np.co.jp/news/20200201/20200201-211629.html
2020年02月01日 09:16 岐阜新聞
中部縦貫道の平湯-丹生川間 優先整備区間を決定

優先的に整備する区間を決めた検討会の会合=高山市上岡本町、高山国道事務所

 国や岐阜県などは、事業化されていない高山市の中部縦貫自動車道平湯インターチェンジ(IC)-丹生川IC(仮称)間(21キロ)で、優先的に整備する区間を決めた。該当区間にある道路は、地形や形状で課題を多く抱えており、早期解消を目指す。

 優先整備区間は奥飛騨温泉郷平湯の平湯ICから丹生川町日面(ひよも)までの13キロ。国土交通省と県、同市、飛騨市でつくる検討会がたたき台を練り、高山市上岡本町の高山国道事務所で開いた会合で決定した。この区間の国道158号は急なカーブや勾配で走りにくいほか、回り道がないため、冬場に雪で渋滞したときにはアクセスや物流に障害が出ていた。

 今後は有識者や住民からの意見を踏まえ、ルートや構造を決める。高山国道事務所計画課の大崎義保課長は「事業化に向け、一歩進んだ」と話した。

4645荷主研究者:2020/02/16(日) 13:29:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609756&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/2/2 中国新聞
木原道路のトンネル貫通 尾道―三原、20年度内にバイパス全通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku02.JPG

内畠トンネルの貫通を祝い、記念撮影する地元住民や子どもたち

 尾道、三原両市を結ぶバイパスとして建設が進む国道2号木原道路(3・8キロ)のうち、主要工事区間の内畠トンネル(986メートル)が2日、貫通した。現地で見学会があり、住民や工事関係者約100人が祝った。同道路は2020年度中に開通する予定で、両市内の渋滞緩和が期待されている。

 木原道路は、尾道バイパスの西端(尾道市福地町)と三原バイパスの東端(三原市糸崎)をつなぐ自動車専用道で、暫定2車線で12年度着工。内畠トンネルは18年9月から、尾道側を起点に西へ掘り進めてきた。

 この日の貫通見学会は三原市と三原商工会議所が主催し、同市木原町のトンネル内で開かれた。大西英之副市長が「渋滞解消や物流効率化など多くの恩恵がある。開通への機運を高めたい」とあいさつ。重機が断面を掘削し、小さく開いた穴から光が差し込むと、全員が拍手で貫通を祝った。

 住民は「難関突破」のお守りになる貫通石を拾い、記念に持ち帰った。木原連合町内会の奥田浩久会長(64)は「今の国道2号は事故で渋滞すると三原まで1時間かかることもあった。ようやく便利になる」と開通を待ちわびていた。

 国土交通省福山河川国道事務所によると、国道2号の尾道―三原間は1日約2万9千台が通行。木原道路が開通すると、朝ピーク時の同間の所要時間が6分短縮の27分となるほか、渋滞時の追突事故や悪天時の通行止めも減るとみられる。木原道路の事業費は、将来の4車線化も含め245億円。開通後は、赤坂バイパス(福山市)から三原バイパスまで32・6キロが自動車専用道でつながる。(馬場洋太)

4646荷主研究者:2020/02/16(日) 13:33:57
>>4431
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200203/CK2020020302000028.html
2020年2月3日 中日新聞
松糸道路、新たに犀川左岸通る案 5ルート帯案説明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020020202100329_size0.jpg

ルート帯案の説明を聞く住民ら=安曇野市役所で

 中信地区と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち、安曇野市内の建設計画に関する第五回説明会が二日、市役所であった。県は昨年十二月に示した四つのルート帯案のほか、犀川左岸を通る案を新たに示し、それぞれの特徴などを説明した。

 新たな「犀川左岸ルート帯案」は、安曇野インターチェンジ(IC)起点で、県道310号を通り、安曇野スイス村横から犀川左岸堤防沿いに入り、高瀬川右岸を通る。ほかには安曇野IC起点ルート帯案と、安曇野北IC(仮称)を新設するA、B、Cルート帯案がある。

 前回は評価項目として交通、観光、生活、地域経済、事業性の五分野十一項目を示したが、住民から要望があった防災分野も加え、六分野十二項目で検討していく。

 この日は項目ごとに、事業費や維持管理費、買収が必要な住宅地や農地の面積、長野自動車道に十分以内にアクセスできる人口の割合といった数値や、生態系保護に必要な配慮、通行規制の影響などを列挙した。

 参加した二百六十三人の住民からは「わさび田に影響が出ない案にしてほしい」「地域の活気につながるルートを」といった要望が次々に上がった。県は「地域などによって重要視する項目は異なり、全てを満たす案は難しい」と説明した。

 県はルート帯決定に入る前に、複数回説明会を開く予定。次回は三月八日午後二時から市役所で開き、項目ごとにどのルート帯が優れているかを示す。二〇一九年度内のルート帯決定を目指しているが、担当者は「スケジュールありきではなく、議論を尽くして決めたい」としている。

 (竹内なぎ)

4647荷主研究者:2020/02/16(日) 14:34:16

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/5/72397
2020.02.05 岩手日報
久慈北-侍浜 来月1日開通 三陸道、県立病院へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200205iwate01.webp

 沿岸部の縦軸として整備が進む三陸道の久慈北-侍浜(延長7・4キロ)は3月1日の開通が決まった。周辺地域から医療の要である県立久慈病院(久慈市)へのアクセスが向上するほか、物流や観光の円滑化などが期待される。

 開通時間は同日午後3時。三陸国道事務所によると、現状では洋野町の種市庁舎から同病院までの所要時間は33分程度だが、開通後は4分短縮される。

 並行する国道45号は急カーブや急勾配区間が多い。同日以降は1993年開通の久慈-久慈北(同3・2キロ)と合わせて11キロが自動車専用道路で結ばれ、迅速で安定した救急医療活動の支援につながる。

4648荷主研究者:2020/02/16(日) 14:44:34

https://this.kiji.is/597986000871457889?c=174761113988793844
2020/2/6 16:00 (JST) 長崎新聞社
IC配置 4案提示 西彼杵道路、大串―日並23キロ

 地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼町大串郷-西彼時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が5日、県庁であり、県はインターチェンジ(IC)の配置案4案を示した。

 配置案は▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び、2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案。新年度中に時間短縮効果や産業拠点へのアクセスなどを比較検討し、IC配置など整備の進め方を県に提言する。

 会合は冒頭を除き非公開。県は次回までに長崎市、西海市、西彼時津町内の計5カ所で、住民の意見を聴くほか、自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを実施する。

4649荷主研究者:2020/02/16(日) 14:50:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390908?rct=n_hokkaido
2020年02/07 05:00 北海道新聞
泉郷道路 3月7日開通 道央圏連絡道 7割完成へ 経済活性化に地元期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207hokkaido02.JPG

開通に向けて工事が進む道央圏連絡道路の泉郷ランプ

 【千歳】千歳市と小樽市を結ぶ地域高規格道路「道央圏連絡道路」(国道337号、約80キロ)のうち、泉郷道路(8・2キロ)が3月7日午後3時、開通する。新千歳空港から国道274号への接続がスムーズになり、物流ルートの強化や企業立地、観光活性化が期待される。

 連絡道路は千歳、長沼、江別、石狩、小樽など8市町を半円状に結ぶ。今回開通する泉郷道路は2006年度に着工した。事業費は約253億円。一部片側2車線で中央、泉郷、南長沼の3カ所にランプを整備した。

 泉郷道路の開通で連絡道路は新千歳空港と国道274号が直結し、全体の約7割に当たる58・1キロが完成する。札幌開建によると、開通後は新千歳空港から国道274号沿いにある道の駅マオイの丘公園(空知管内長沼町)までの所要時間が5分短縮される。同開建は「274号は道央圏と道東を結ぶ重要な物流ルート。新千歳空港と直結する意義は大きい」と話す。

 市内の企業立地数は年間5〜10件。市企業振興課は「道央圏へのアクセスがさらによくなることをPRしていきたい」と道路開通でさらなる増加に期待する。観光関係者も道路の活用に前向きだ。千歳を拠点に観光バスなどを運行する千歳相互観光バスは「1分でも時間短縮できることが重要。新たな観光資源発掘やルートの開発につながる」とする。

 一方で残りの区間の長沼南幌道路(14・6キロ)と中樹林道路(7・3キロ)は事業に着手しているが、用地取得や地盤改良などが残されており、全面開通の時期は示されていない。(三坂郁夫)

4650荷主研究者:2020/02/16(日) 15:26:31

https://www.daily-tohoku.news/archives/30421
2020/02/07 10:00 デーリー東北
天間林道路、22年開通見通し 八戸-青森間31分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207daily01.JPG

 国土交通省は6日、国直轄で整備している上北自動車道(23・8キロ)3区間のうち、完成時期が未定だった天間林道路(七戸町、8・3キロ)が2022年内に開通する見通しになったと発表した。上北道路(六戸町-東北町、7・7キロ)は13年3月、上北天間林道路(東北町-七戸町、7・8キロ)は19年3月に開通済み。天間林道路の開通によって八戸、青森両市の主要区間が高規格道路や有料道路などの高速性に優れた幹線道で結ばれ、交流人口の拡大をはじめ物流や観光の活性化、医療体制の充実といった波及効果が期待される。

 国交省青森河川国道事務所によると、天間林道路の西側の終点は国道4号と交差する地点で、みちのく有料道路へ直進できるように整備する。

 天間林道路の開通で、八戸市庁-青森市役所間の最短所要時間は1時間32分となり、上北自動車道全体の整備前に比べて約31分短縮される。

 天間林道路の整備費は軟弱地盤への対応費が当初見込みより多く必要になったことから、340億円に増える見通し。上北道路は245億円、上北天間林道路は269億円、3区間合計は854億円に上る。

 このほか、青森市側からみちのく有料道路を進んだ際、国道4号と交差した先に延びている町道石沢・後平線は現地点より北側に付け替える。

 今回の発表を受け、三村申吾知事は「青森-八戸間の高速交通ネットワークはもとより、下北半島縦貫道路や復興道路などとの連結により、緊急時の防災ネットワークや地域間連携の強化、観光振興などへの効果の発現が大いに期待できる」とコメント。七戸町の小又勉町長は「長年の悲願がやっと達成される。物流や高度医療をはじめ、交流人口が増えることを期待したい」と喜んだ。

4651荷主研究者:2020/02/16(日) 15:27:41

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200207_73015.html
2020年02月07日金曜日 河北新報
日沿道 26年度に全線開通 観光振興など期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207kahoku01.JPG

 東北地方整備局は6日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の鶴岡市から秋田県小坂町までの約230キロが2026年度に全線開通する見通しだと発表した。東北中央自動車道は相馬市から新庄市までの約200キロが22年度に結ばれる。

 日沿道では、酒田みなと(酒田市)-遊佐比子インターチェンジ(IC、山形県遊佐町)間が20年内に開通見通し。遊佐比子-遊佐鳥海IC(同町)、小繋(能代市)-今泉IC(北秋田市)の両区間は23年度、にかほ市の小砂川-象潟IC間は25年度の見込み。

 26年度に遊佐鳥海-小砂川IC間が開通すれば、鶴岡市のあつみ温泉ICから小坂町の小坂ジャンクション(JCT)までの東北で計画される日沿道が全てつながる。

 東北中央道は、伊達市の国道4号IC-桑折JCT(福島県桑折町)間が20年夏、霊山(伊達市)-国道4号IC間が20年度末に開通予定。東根北(東根市)-大石田村山IC(村山市)間は22年内、新庄市の新庄北-昭和IC間が22年度を見込む。

 新庄市以北では、昭和-金山IC(山形県金山町)間、湯沢市の下院内-雄勝こまちIC間がともに25年度に開通する。

 整備局の担当者は「企業誘致など地域経済の活性化や観光振興、救急医療の強化などが期待される」と話す。

4652荷主研究者:2020/02/16(日) 15:29:26

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/07/kj_2020020700135.php
2020年02月07日 08:45 山形新聞
新庄金山以南、25年度までに全線開通 東北中央道、県内高速道など整備見通し

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020020700139.gif

 東北地方整備局は6日、管内の道路整備事業の開通見通しを公表した。本県では東北中央自動車道について、新庄金山道路以南の整備中区間が2025年度までに全線開通する見込みとなった。日本海東北自動車道は酒田みなと以北が順次開通し、26年度をめどに秋田県境部分もつながる。これにより県内の高速道路整備率は90%に上昇することとなり、“横軸”の地域高規格道路も部分開通する予定で、本県の道路環境の整備は大きく前進する。

 東北中央道は、東根北―大石田村山(13.4キロ)が22年内に、泉田道路(新庄北―昭和、8.2キロ)が22年度に、新庄金山道路(昭和―金山、5.8キロ)が25年度にそれぞれ開通する見通しとなった。この結果、金山町から南が25年度までに高速道路で首都圏と結ばれることになる。

 日東道に関しては、酒田みなと―遊佐比子(5.5キロ)が当初の20年度開通予定から「20年内」に変更された。以降、遊佐比子―遊佐鳥海(6.5キロ)は23年度に、秋田県とまたがる区間の遊佐鳥海―小砂川(こさがわ)(10.6キロ)は26年度に供用開始となる予定で、鶴岡市から秋田県まで高速道路での移動が可能となる。

 地域高規格道路は、新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、6キロ)が22年度、高屋道路(戸沢村、3.4キロ)が24年度にそれぞれ開通。新潟山形南部連絡道路の梨郷道路(長井市―南陽市、7.2キロ)は23年度に完成する。

 今回開通見通しが示された区間は全て無料区間となり、用地買収などの進捗(しんちょく)状況によって開通時期は変わる場合もある。高速道路の整備により地域産業の活性化や観光振興が期待され、吉村美栄子知事は「今後とも『やまがた創生』の基盤となる高速道路、地域高規格道路ネットワークが早期に完成するよう、しっかりと取り組んでいく」などとコメントを出した。

4653荷主研究者:2020/02/27(木) 21:34:00

https://this.kiji.is/599424271610741857?c=174761113988793844
2020/2/10 12:03 (JST)2/10 14:07 (JST)&copy;株式会社長崎新聞社
整備進む西彼杵道路 時津工区 22年度供用開始予定

 長崎県は地域高規格道路「西彼杵道路」の時津工区(延長約3.4キロ)を時津町日並郷-野田郷間に建設中だ。国道206号のバイパス的な役割が見込まれ、渋滞緩和につながると期待されている。

 県長崎振興局道路建設課によると、時津工区は片側1車線で、設計速度は時速60キロ。総工費は133億円。区間の約半分を占める久留里トンネル(仮称、約1.7キロ)は昨年貫通した。今後2カ所の高架橋を建設し、2022年度の供用開始を見込む。

 町中心部の国道は1日に約4万4千台が通行している。時津工区は1日に1万3千台の交通量を計画。同課は「抜け道になっている生活道路に入り込む車は減るだろう」と予測する。

 混雑対策として、時津工区に接続する国道の交差点に右折帯を設ける。野田郷に整備予定の時津インターチェンジ(IC、仮称)に近く、川平有料道路と接続する要衝の井手園交差点は、左折専用レーンも整備する。国道沿いに商業施設が立ち並ぶ場所に近い日並交差点にも右折帯を設ける。

 ただ、地元自治会長の一人は「利便性が増すのはいいが、井手園交差点はさらに車が増えはしないか」と渋滞緩和への疑問も口にする。

 井手園交差点を通らず、時津ICと長崎を直接結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」も計画されており、現在ルート選定が進められている段階だ。

4654荷主研究者:2020/02/27(木) 21:59:25

https://this.kiji.is/600502393318261857?c=174761113988793844
2020/2/13 11:05 (JST)長崎新聞社
有明-瑞穂間、事業化を 島原道路、県など国交省に要望

島原道路の建設促進を和田政務官(右から4人目)に要望する中村知事ら=国交省

 長崎県と島原半島3市、諫早市は12日、国土交通省などに、地域高規格道路「島原道路」で未着手となっている島原市有明町-雲仙市瑞穂町間約10キロの新年度の新規事業化を要望した。

 諫早-南島原間の全長約50キロで計画されている島原道路は国と県が分担し、整備を進めているが供用しているのは約17キロ。有明-瑞穂間は島原半島で唯一の未着手区間で、環境アセスの手続きを終えて新規事業化への準備を進めてきた。

 中村法道知事と古川隆三郎島原市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長、宮本明雄諫早市長がそろって上京し、同省で和田政宗政務官らに面会。金子原二郎参院議員や加藤寛治衆院議員が同席し「地元に必要な道路」と訴えた。

 和田政務官は「要望をしっかり受け止め、事業化に努力する」と応じた。

4655荷主研究者:2020/02/27(木) 22:01:21

https://this.kiji.is/600461626890798177?c=92619697908483575
2020/2/13 08:00 (JST)熊本日日新聞社
宇土-三角間整備に3ルート案 熊本天草幹線道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200213kumamoto01.JPG

 九州地方整備局は12日、熊本市と天草市を結ぶ「熊本天草幹線道路」の、宇土市-宇城市三角町区間の整備ルート3案を公表した。既存の国道57号の改良案(設計速度時速60キロ)と、自動車専用道路(同時速80キロ)を新設する2案で、有識者や地元の意見を参考に絞り込む。ルート案の確定や着工の見通しは「未定」としている。

 国道57号改良案は現道の4車線化を軸とし、世界文化遺産の三角西港付近は避けるよう山側にルートを変える。距離は約13キロで、事業費は800億〜850億円。

 自動車専用道路は宇土半島の中央と南側を通る2案。山間部を抜ける中央ルート案は最短の約12キロで、トンネル掘削や橋の建設などで事業費は850億〜900億円かかる。南側ルート案は約13キロで事業費は700億〜750億円。中央案より距離は長いが、国道266号とのアクセスが良く、中間インターチェンジの設置も想定する。

 熊本天草幹線道路は全長約70キロ。三角大矢野道路や松島有料道路など計約17キロが開通している。九州地方整備局は2019年5月、同区間を事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入っていた。(宮崎達也)

4656荷主研究者:2020/02/27(木) 22:22:47

https://www.sakigake.jp/news/article/20200215AK0012/
2020年2月15日 12時2分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:高速道路の二つの名前

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200215akita01.JPG
県内高速道路の名称

 「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の早期整備を」―。こんな看板は見られなくなるのだろう。今月6日、国土交通省東北地方整備局は、県内の高速道路が2026年度までにおおむね全線開通する見通しとなったと発表した。一方、冒頭の看板があるにかほ市の開通済み区間の標識は「日本海東北自動車道(日東道)」と名称が異なる。どういうことなのか―。

 高速道路には正式名称と通称の両方が存在する。正式名称は、何という名前の高速道路をどこに通すかを定める「国土開発幹線自動車道建設法」に示されたもの。各路線はこの法律に基づいて建設され、工事中には正式名称が使われる。

 ただ、正式名称は長くて分かりにくいため、開通直前に通称が付けられる。通称は道路を管理する国や高速道路会社のほか、自治体、警察などが開通直前に話し合って決め、標識や地図に使われる。

 県内で「秋田自動車道(秋田道)」と案内されている区間でも、秋田市の河辺ジャンクション(JCT)から北の区間は日沿道、南は「東北横断自動車道釜石秋田線」が正式名称。日東道は正式には日沿道だ。正式名称は開通後、一般の人が目にする機会はない。

 開通の前に使うか後に使うかが、二つの名前の違い。日沿道の未開通区間の通称は、県北部が秋田道、県央部は日東道となる見込みだ。

 名称の行方が気になる路線がある。県南部の「湯沢横手道路」と「院内道路」。これらは「東北中央自動車道(東北中央道)」の一部として建設され、将来的に山形、福島両県とつながる。ただ、両県の開通済み区間は、一部を除き正式名称も通称も東北中央道だ。

 なぜ本県区間だけ通称が違うのか。同整備局は「国道13号のバイパスとしての機能が分かりやすい通称にした。全線開通した際には東北中央道に統一するかもしれないが、まだ何も決まっていない」としている。

 高速道路には近年、国道と同様の路線番号が記されている。国交省は17年、インバウンド(訪日外国人客)にも分かりやすいよう、高速道路を指す英語「Expressway」の頭文字と、並行する主要な国道番号の組み合わせた路線番号を付けた。

 県内では秋田道のうち、河辺JCTから北は「E7」、南は「E46」。日東道は「E7」、湯沢横手道路と院内道路は「E13」だ。路線番号付きの標識は年々増えてきている。

 高速道路もいつかは、国道のように番号で呼ばれる日が来るのだろうか。まずは未開通区間が完成し、道路が十分に活用されることを願う。

4657とはずがたり:2020/03/03(火) 16:25:46
高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00010000-norimono-bus_all&amp;p=1
3/3(火) 6:09配信乗りものニュース

 2020年2月から3月にかけ、全国で多くの道路が開通します。その主なものについて、開通順に見ていきます。
三陸道 気仙沼中央IC〜気仙沼港IC(宮城県気仙沼市)
・開通日時:2020年2月24日(月)15時30分
・延長:1.7km

 東日本大震災の復興事業である、仙台市から青森県八戸市までを結ぶ「三陸沿岸道路」のうちの1区間です。宮城県内はこの区間のほか、あと2区間が建設中ですが、それも2020年度内には開通する見込みです。

 今回の開通区間は気仙沼市街の津波浸水域よりも高い位置を通り、気仙沼港ICは大川河口の水産加工団地に直結しています。国土交通省 仙台河川国道事務所や宮城県、気仙沼市は、物流の効率化による地域の振興を支援するものとしています。

八戸久慈道 久慈北IC〜侍浜IC(岩手県久慈市)
・開通日時:2020年3月1日(日)15時
・延長:7.4km

 気仙沼中央IC〜気仙沼港IC間と同じく、「三陸沿岸道路」の1区間です。岩手県内の未開通区間も2020年度末までにはすべて開通し、仙台市から八戸市まで1本につながる見込みです。

 今回の開通区間に並行する国道45号は、内陸部の急カーブや急勾配が多い区間で、事故や通行規制も多発しているとのこと。国土交通省 三陸国道事務所や岩手県、久慈市によると、今回の開通で道路の信頼性が向上し、地域産業の活性化や、救急医療活動の安定化などが見込まれるとのことです。

新東名高速 伊勢原JCT〜伊勢原大山IC(神奈川県伊勢原市)
・開通日時:2020年3月7日(土)15時
・延長:2km

 東名と接続する伊勢原JCTから、さらに1区間、御殿場方面へ延伸します。新設の伊勢原大山ICは、伊勢原市の観光地である大山阿夫利神社などに近く、NEXCO中日本によると、大山と東京都心のあいだの所要時間は、伊勢原大山ICの開通により22分短縮されるそうです。

 なお、以前は伊勢原大山ICから御殿場JCTまでが2019年度に開通予定とされていましたが、現在は、秦野IC〜御殿場IC間(26km)が2023年度、御殿場IC〜御殿場JCT間(7km)が2020年度に改められています。

東海環状道 関広見IC〜山県IC(岐阜県関市〜山県市)
・開通日時:2020年3月20日(金)15時
・延長:9km

 愛知・岐阜・三重3県を環状に連絡する東海環状道の一部で、東海北陸道に接続する美濃関JCTより西に1区間の関広見ICから、さらに延伸する形です。今回開通する区間の途中には岐阜三輪スマートIC(岐阜市)も設けられます。

 岐阜県山県市は、山県ICの近くにバスターミナルを整備中です。これにより山県ICから東海北陸道経由で名古屋まで直通する高速バスを走らせれば、山県市は「名古屋まで1時間圏内」になるそうです。ただし運行バス事業者などは具体的に決まっていません。

 なお、山県ICから西へ、大野神戸ICまでの区間は、2024年度開通の見通しです。この区間が開通することで、東海環状道は豊田東JCTから名神高速へ接続する養老JCTまでが1本につながります。整備の進捗を受け、国土交通省では2020年2月に、東海環状道の開通を前提とした中京圏全体の新たな高速道路料金案も取りまとめています。

根室道路 温根沼(おんねとう)IC〜根室IC(北海道根室市)
・開通日時:2020年3月22日(日)14時
・延長:7.1km

4658とはずがたり:2020/03/03(火) 16:26:02
>>4657
 北海道の根室エリアで初めて開通する高速道路(高規格幹線道路)であり、「日本最東端の高速道路」でもあります。道東道から延伸する形で釧路市から根室市に至る高速道路の計画がありますが、そのなかでも今回の開通区間が最も東に位置しています。

 国土交通省北海道開発局 釧路開発建設部によると、今回の区間は、地吹雪などによる交通障害を緩和し、救急搬送の確実性を向上させるほか、「根室産生さんま」の安定的出荷や観光活性化の支援に寄与するとのこと。また、隣接する北方領土との交流の玄関口となる道路としています。

高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も

首都高K7横浜北西線 横浜港北JCT〜横浜青葉JCT(横浜市港北区〜青葉区)
・開通日時:2020年3月22日(日)16時
・延長:7.1km

 2017年に開通した首都高K7横浜北線、および第三京浜が接続する横浜港北JCTから、東名高速に接続する横浜青葉JCTまでを結ぶ首都高の新線です。横浜市街地・横浜港方面と東名を直結する新ルートが形成され、現時点でこの役割を実質1本で担っている保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和などが見込まれています。

 横浜港から東名までの所要時間は現在、保土ヶ谷バイパス経由で40分から60分ほどかかっているところ、北西線・北線経由で約20分まで短縮される見込みです。なお、北西線と東名を連続利用した場合に限り、普通車、ETC利用で1320円となっている首都高の上限料金が、最大1800円まで引き上げられます。

深川留萌道 留萌大和田IC〜留萌IC(北海道留萌市)
・開通日時:2020年3月28日(土)15時
・延長:4.1km

 道央道の深川JCT(北海道深川市)から北西に伸びる深川留萌道、その最後の延伸区間です。今回の開通により、約50kmの計画区間すべてが開通します。北海道で計画されている高規格幹線道路で全線開通を迎えるのは、この深川留萌道が初めてです。

 留萌市から深川市までの所要時間は、深川留萌道の整備前と全線開通後とを比べると約20分、旭川市までは約30分短縮されるそうです。留萌開発建設部は深川留萌道の開通効果として、海産物輸送の速達性や定時性の向上、沿線地域から旭川市内に位置する高次医療施設までの搬送時間短縮などを挙げます。

高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
阪神高速大和川線は大部分がトンネル。写真は2019年1月時点(画像:阪神高速道路)。
阪神高速6号大和川線 鉄砲〜三宅西(大阪府堺市〜松原市)
・開通日時:2020年3月29日(日)16時
・延長:7.7km

 大和川線は堺市と松原市を東西に結ぶ路線で、今回の開通により三宝JCT〜三宅JCT間9.7kmの全線が完成します。大部分がトンネルになっている今回の開通区間には、新たに常磐出入口、天美出入口などが新設されます。

 大和川線は、阪神高速湾岸線や14号松原線、近畿道などとともに、大阪市の近郊を取り囲む環状道路「大阪都市再生道路」の一部を構成します。阪神高速のネットワークは1号環状線から各方面へ放射状に延びており、そうした路線どうしを行き来する場合、これまでは大阪都心部の環状線を経由する必要がありましたが、大和川線の開通で、都心部の迂回ルートが形成されます。

 これにより大きく変わる地域のひとつが、奈良県の西名阪道沿線です。西名阪道から神戸方面へ向かう場合、これまでは大阪都心部経由、もしくは近畿道を北上して名神などを経由する必要がありましたが、大和川線経由で都心部を通ることなく大阪湾沿いに向かうことが可能になります。阪神高速道路によると、奈良県内の製造業が集中する西名阪道の沿線地域と阪神港のアクセスが向上し、物流の効率化も期待されるそうです。

※ ※ ※

 ちなみに、2月から3月にかけては全国の高速道路でICの新設や、4車線化などの改良工事、また一般道バイパスの開通も相次ぎます。

乗りものニュース編集部

4659荷主研究者:2020/03/14(土) 19:59:04
>>4646
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200221/CK2020022102000016.html
2020年2月21日 中日新聞
県、西ルートで整備決定 松糸道路の大町市街地区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020022002100315_size0.jpg

 松本市と新潟県糸魚川市間に県が整備する松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の大町市街地区間について、県は「西ルート」で整備することを決めた。県大町建設事務所が二十日、市議会全員協議会で発表した。「東」「中央」を含む三つの案のうち、事業費が安くて最も早い完成が見込まれ、災害にも強いといった点から、西ルートが最適と判断した。

 松糸道路は信号機をほとんど設けない地域高規格道路で、大町市街地区間は同市常盤の上市北交差点付近から同市平の木崎湖入口交差点付近までの約十キロ。三つの案はそれぞれ幅一〜二キロの「ルート帯」で比較した。

 西ルート帯は国道147号の高瀬上橋より北で高瀬川を渡り、市街地の西側を通る。事業費は二百二十億〜二百七十億円で、東の三百十億〜四百十億円、中央の四百五十億〜五百億円よりも安く、費用が最少のため最も早く造れる。さらに、大規模な陸橋などが不要のため国道やJR大糸線への影響が少ない。土砂災害や浸水などの被害を受けにくく、被災時の復旧も比較的しやすいと評価した。

 県はこうした比較評価について、昨年十一月から説明会を七回開催。住民の意見を聞いた結果、「評価を修正しなければいけない点はなかった」と結論付け、西ルート帯を選んだ。

 今後は二〇二〇年度から二年間かけ、西ルート帯の中で複数案を出し、幅を百〜二百メートルまで絞り込む。

 松糸道路は全体で約百キロで、完成すると松本インターチェンジ(IC)-糸魚川IC間が現在の百四十分から百分に短縮。大町市街地区間は十六分から十分になる。高瀬川の右岸道路など既存道路も使う。安曇野市内でも新設区間のルート案の選定が進んでいるほか、県は二〇年度以降、白馬村中心部や小谷村の役場周辺もバイパス化を含めて調査する。

 (日下部弘太)

4660荷主研究者:2020/03/14(土) 20:40:16
>>4596
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/396997?rct=n_hokkaido
2020年02/27 05:00 北海道新聞
札幌都心アクセス道、地下案が「妥当」 諮問機関27日答申

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200227hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の妥当性を評価する国土交通省の諮問機関が、整備4案のうちトンネル主体の地下案を妥当と答申する見通しであることが26日、分かった。国交省は、答申を受け、本年度内に地下案で正式決定する。

 諮問機関は国交省の北海道地方小委員会で、27日に札幌市内で開く会合で答申を行う。地下案を妥当としたのは、競合する高架案を採用した場合は排ガスや騒音による環境悪化が懸念されると考えたためとみられる。事業費の2割を負担する札幌市も、市民から高架化による景観悪化や日照への配慮を求める意見が寄せられたため地下案を支持している。

 アクセス道路は、札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》地下案《2》高架案《3》高架と地下の混合案《4》交差点改良案―の4案を提示していた。事業費は、地下案と高架案が1千億〜1200億円、上下混合案が850億〜1050億円、交差点改良案が85億〜170億円。正式決定後は札幌市による都市計画変更手続きや開発局の環境影響評価を経て、国交省がさらに費用対効果などを分析する。(袖山香織)

4661とはずがたり:2020/03/26(木) 19:05:34

金谷御前崎連絡道http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/R473-00.htmlであるが,本日,東海道本線牧之原トンネル旧上り線(廃隧道)の神戸側坑口を見に行こうと佐夜の中山を通り抜けてR1菊川ICを潜った途端,巨大な道路工事現場に突入して立ち往生した。

なんともう此処迄倉沢ICから延びてきていて殆ど完成(ウソ,あと数年)してるではないか!

県の資料はこれ。完成年度は平成30年代前半とある。やはり後2,3年,遅くとも5年位で出来る筈である。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shimada/shuyou_jigyou/H30/181130%20%201-1%E3%80%90R473%E5%8F%B7%E9%87%91%E8%B0%B7%E7%9B%B8%E8%89%AF%E2%85%A1%EF%BC%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%80%91%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%B8%82%E8%8F%8A%E5%B7%9D%EF%BD%9E%E8%8F%8A%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%80%89%E6%B2%A2.pdf

R1BPのレベルに対して,御前崎連絡道のレベルはだいぶ低い所にあって,直ぐ傍で新東名や新名神かと見紛う超高架で谷を一跨ぎ(上の資料3号橋)のに随分急に下がってしかもR1BPの下に潜ってしまうのは平面処理とせざる得ない感じでちと納得いかないけど,そこは大丈夫,恐らく立体交叉用の函渠が既に設置済みである(と解りにくい画像だけど信じる。)

恐らく3号橋
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/IMG_20200326_135716s.jpg

菊川IC付近…正面の道路の暗い部分
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/IMG_20200326_135559s.jpg

4662とはずがたり:2020/03/26(木) 19:27:57
因みに日坂BPと掛川BPの境界にある八坂ICであるが4車線の橋桁に変わっていた。
ここは2車線だった様な気がするんだけど。
八坂ICの西側に一寸工事してる様な気配もあったけど区間として4車線化工事がされてる感じでは無い。。

4663とはずがたり:2020/03/26(木) 19:32:34
更には沢田ICから大池ICに掛けてもこちらは明白に4車線化工事をしているけど,工事してるのは此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.59.1.688N34.46.15.611/zoom/8/迄っぽい。

4664とはずがたり:2020/03/26(木) 19:37:52
因みに本日島田藤枝BPは大渋滞。特に東行きが酷かった。

特に4車線化工事が進んでる感じもないのだがどないなっとんねん。。未だ設計中か。。

国道1号藤枝BP4車線化 新トンネル6本、上下線分離へ
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/627282.html
(2019/4/26 07:18)

 国土交通省静岡国道事務所は25日、本年度着手する国道1号藤枝バイパス(BP)の4車線化工事で、現在、同BPの広幡―野田インターチェンジ(IC)間10・7キロ区間に6本あるトンネルとは別に、新たなトンネルを6本掘り、並行するルートを整備して上下線を分ける計画を明らかにした。同省は既に、用地をおおむね取得済みで、詳細設計を行う上で不足分を買い足す方針。
 4車線化の事業費は約300億円を見込む。国は本年度予算に前年度の倍になる5億4千万円を計上した。新たなトンネルの詳細設計をはじめ、用地買収に向けた測量や用地調査を行う。
 現在のトンネル6本は藤枝市内の潮(0・3キロ)、時ケ谷(0・4キロ)、原(0・7キロ)、谷稲葉(1・4キロ)の4トンネルと島田市の東光寺(0・3キロ)、波田(同)の両トンネル。
 同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで、2005年に無料化された。内谷―広幡両IC間の0・9キロは12年4月に4車線化が完了し、残る区間は暫定2車線で供用された。4車線化は16年4月に事業化された。

国道1号島田金谷バイパス4車化の概要
https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/route1_01.html

4665とはずがたり:2020/03/26(木) 19:43:25
これもそんなになんかされてる感じでもなかった。一部なんかしてる箇所もあったがなんか電灯交換してる感じだったし拡幅工事って感じでは無いな。。

新東名6車線 整備工事、4月着手 静岡県内
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/617009.html?news=627282
(2019/3/30 07:16)

 中日本高速道路は29日、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCTの約145キロ区間で実施する暫定4車線(片側2車線)から6車線(同3車線)への整備工事を4月に着手すると発表した。2020年度から順次、供用を開始する。
 県内区間のうち、現在6車線で運用しているのはインターチェンジやパーキングエリアの付近を中心に約55キロ。残る区間で6車線化を進め、物流の効率化や交通の円滑化、事故防止につなげる。
 工事予定や交通規制情報などは、中日本高速道路の専用ウェブサイトに随時掲載するという。

4666とはずがたり:2020/03/26(木) 19:45:34
特に島田金谷BPなんかもう8年もやってるのに新大井川橋一つ完成せえへん。。

2012/01/27
【静岡】島田金谷BPが新規事業箇所に―240億円を想定
http://www.senmonshi.com/archive/02/0291SIWh01U79O.asp

 国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会は24日、一般国道1号島田金谷バイパス(静岡県)や、一般国道55号(阿南安芸自動車道)安芸道路(高知県)など直轄道路8事業の新規事業採択時評価結果を了承した。今後、2012年度政府予算案の審議を経て、3月末に作成する実施計画で新規事業箇所として正式決定する。
 国道1号島田金谷バイパスは、暫定2車線の道路を4車線化する事業。構造物として大井川を跨ぐ橋梁やトンネル3カ所を整備し、総事業費に約240億円を見込んでいる。
 島田金谷バイパスは、島田市野田と掛川市佐夜鹿を結ぶ延長10・4㌔の国道1号バイパス。1971年度以降、段階的に供用を開始し、1980年に全線を暫定2車線で開通した。
 4車線化に当たり、国土交通省は、①掛川市側の菊川インターチェンジ付近から大井川手前の大代IC付近まで、上り線だけを北側に別ルートで拡幅し、大代IC〜野田IC間を現道に沿って拡幅する案(事業費約265億円)②全線を現道に沿って拡幅する(事業費約240億円)―という二つの案を検討。損失時間の低減や所要時間の短縮などの事業効果がほぼ同じだったため、現道に沿った拡幅を「妥当な案」とした。
 ②の拡幅案では、現在の2車線の幅員(土工部が8・5㍍、橋梁部が8・75㍍、トンネル部が9・5㍍)を、同じ形で広げることを計画(=図参照)。構造物として、延長534㍍、207㍍、220㍍の3カ所のトンネルと、大井川を跨ぐ延長890㍍の橋梁やトンネル前後の高架部などを整備する。
 今回の新規事業採択時評価は、高規格幹線道路以外で全体事業費が250億円未満の事業を対象に実施。選定に当たり、大都市やブロック中心都市でのボトルネック対策や、地域の耐災性を高めるネットワーク確保に役立つ事業のうち、渋滞発生状況や災害危険性が高い箇所を絞り込んだ上で、事業実施環境などが整っているものを選んだ。2012年度の新規採択が決まれば、同省が地元との協議や調査業務などを開始する。
(2012/1/27)

4667とはずがたり:2020/03/26(木) 23:59:46
静清BP清水立体
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/seishin_shimizu/pdf/leaflet.pdf

新幹線の高架から横砂北交叉点への対処が気になっていた(まさかの平面処理1箇所残存で禍根を残していくスタイル?!)だったが,交叉点を大胆に北側にずらして高架への登坂地点を新幹線の向こう側に置いて新幹線を跨ぐ高々架を避けつつ平面処理を回避している!!

流石に此処の開口部https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.30.13.627N35.2.30.320/zoom/11/というか横砂東交叉点はなくすよねえ。。

4668とはずがたり:2020/03/27(金) 18:58:01
>>4667
清水立体
清水ICとのアクセスは平面道路,高架道路両方から行ける設計のようだ。(見難いから違うかも知れないけど)
平面道路からだけかと思ってたけどなかなかに贅沢だな♪
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/seishin_shimizu/image.html

4669荷主研究者:2020/03/29(日) 13:25:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/398673?rct=n_hokkaido
2020年03/03 11:14 北海道新聞
帯広・広尾自動車道延伸 20年度事業化見送り 道開発予算

十勝港までの延伸に向けた2020年度の事業化が見送られた帯広・広尾自動車道=昨年7月(本社ヘリから)

 【広尾】帯広・広尾自動車道の十勝港への延伸に向けた事業化が、2020年度は見送られたことが分かった。周辺に生息する猛禽(もうきん)類の保全対策の検討にさらに時間がかかるため。十勝港への延伸は災害時の避難路に加え、生産地と結ぶ「物流の大動脈」としての役割への期待が大きい。地元関係者は今回の決定に落胆しつつ、引き続き要望を続けるとしている。

 国土交通省は2月28日、20年度予算に向けて「新規事業採択時評価」の手続きに着手する事業を発表したが、帯広・広尾道の延伸事業が盛り込まれなかった。国交省道路局は「営巣からどの程度ルートを離すのかなど、保全対策をしっかりと検討する必要がある」と見送りの理由を説明した。

 帯広・広尾道は現在、大樹町の忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通しており、16年度に忠類大樹IC―豊似IC(仮称、広尾町)間15・1キロの事業化が決定。しかし、豊似IC―十勝港の13キロは、環境調査で希少な猛禽類が営巣していることが判明。事業化は正式決定しておらず、十勝の行政・経済界が一丸となって、十勝港への延伸を国に要望し続けてきた。

 広尾町の村瀬優町長は「マチの物流、人の流れに大きく影響する。事業化の感触があっただけに見送りは残念だ」と話した。本年度計4回の中央要望を行った早期建設促進期成会の会長を務める米沢則寿帯広市長は「来年こそ事業化されるよう、熱意を伝えていく」と前を見る。

 町のまとめによると、十勝港の18年の取扱総量は145万トンで、10年前より3割増加。さらに30年度末の北海道新幹線の札幌延伸時を控え、貨物列車の見直しの議論も加速する中、海上輸送の強化を求める声もある。広尾町商工会の斉藤政明会長は「十勝で乳牛などの飼養頭数が増える中、アグリポート(農業港)としての十勝港の整備は必要だ」と強調した。

 十勝港への延伸については昨年6月、自民党の二階俊博幹事長が広尾町を視察し、「今年中に事業化を」と発言し、管内の期待が一気に高まっていた。(広田まさの、大能伸悟)

4670荷主研究者:2020/03/29(日) 13:28:48

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/3/6/74011
2020.03.06 岩手日報
宮古盛岡横断道に新バイパス 「田鎖蟇目道路」整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200306iwate01.JPG

 国土交通省は、宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路(約100キロ)の宮古市田鎖-蟇目(ひきめ)間で、新バイパス「田鎖蟇目道路」(延長7・2キロ)を整備する方向となった。2016年台風10号豪雨で並行する国道106号が被災し、内陸との交通がまひした経緯を踏まえ、防災力向上と住民の安心確保を図る。

 田鎖蟇目道路は閉伊川の南側に、片側1車線の自動車専用道路として整備する想定。今後、第三者委員会の意見を踏まえて正式決定する。20年度に予算化できれば測量や設計などの作業に入り、早ければ3〜4年後に着工。通常なら、事業着手から10〜15年後に開通のめどが立つ。

4671荷主研究者:2020/03/29(日) 13:36:15

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200308-466481.php
2020年03月08日 09時00分 福島民友新聞
常磐道・常磐双葉IC開通!赤羽国交相「全線4車線化を約束」

テープカットで常磐双葉インターチェンジの開通を祝う安倍首相、内堀知事、伊沢町長ら=7日午前、双葉町

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)と双葉町が、同町寺沢地区に整備した常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)が7日、開通した。記念式典で、赤羽一嘉国土交通相は「常磐道全線の実質4車線化が一日も早く実現できるよう全力を尽くすことを約束する」と明言、高速道路網の充実で復興の加速につなげる考えを示した。

 同ICは大熊―浪江IC間の中間に位置し、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に整備された。14日に営業再開を控えたJR双葉駅など、復興整備が進められる町の中心市街地から車で10分圏内にある。開通により一時帰宅する住民の利便性向上や緊急時の避難路の確保、中間貯蔵施設への除染土壌の効率的搬送などが期待される。

 伊沢史朗双葉町長はあいさつで「人々の交流を活発にし、企業の進出などを通じて町の復興に大きく寄与するものとなる」と述べた。安倍晋三首相は祝辞で「浜通りの皆さまの暮らしを支え、働く場、元気な経済をつくる基盤になる」と話し、震災と原発事故からの復興に向けては「政府として前面に立ち全力を尽くす」と誓った。

 浜通りを南北に貫く常磐道は、一部区間が2車線の対面通行で暫定的に運用されている。復旧・復興事業の影響で交通量が増加、渋滞緩和や交通安全対策が課題となっている。いわき中央―広野IC間と山元―岩沼IC間では、新年度の完成を目標に4車線化の整備が進められている。残る2車線区間のうち、国交省は昨年9月、4車線化の優先整備区間に浪江―山元IC間の対面通行区間を選んだが、広野―浪江IC間は含まれなかった。

 赤羽氏はこれまで、内堀雅雄知事ら地元からの全線4車線化の要望に、復興支援の観点から4車線化を前向きに検討するとの考えを示すにとどめていた。

4672荷主研究者:2020/03/29(日) 13:55:19

https://www.sakigake.jp/news/article/20200310AK0036/
2020年3月10日 秋田魁新報
横手IC―山内PA間が4車線に 秋田道、新たに7・7キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200310akita01.JPG

 国土交通省は10日、2車線の対面通行で暫定供用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化を進める候補として、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)付近―山内パーキングエリア(PA)付近の約7・7キロを選んだと発表した。事業費は350億円。これにより、横手―湯田IC(岩手県西和賀町)の20・3キロのうち、9割以上の19・0キロが4車線化されることになる。

 全国で新たに着手する候補は、14道県の15区間(計約110キロ)。総事業費は7080億円で、財政投融資を活用する。土砂災害や事故発生の危険性などを考慮して選んだ。有識者会議の審議などを経て、今月中に正式決定する。

 秋田道の横手―湯田間では昨年3月、山内PAより東側の7・7キロが事業化されている。今回新たに候補となった区間には、横手トンネル(延長681メートル)と土渕トンネル(774メートル)があるが、周辺の山の変形によりトンネル壁面にひびが見られるなどし、早期の改修が必要という。

 国交省によると、トンネルを通行止めにして工事する場合は半年程度、全面通行止めにする必要がある。これを避けるため、現道に並行するトンネルを1本新設してから現トンネルを改修し、道路の4車線化工事に取りかかる。完成後、2本となるトンネルはそれぞれ2車線の一方通行となる。

 秋田道では横手―湯田を含む大曲IC―北上ジャンクション(JCT、岩手県北上市)の対面通行部分の42キロが、4車線化の優先整備区間になっている。県や周辺自治体でつくる期成同盟会などは、2車線のままでは速度低下や通行止めの頻度が高いとして4車線化を要望してきた。

 横手市には自動車関連の企業が集積しつつあり、自動車産業が盛んな岩手、宮城両県とのスムーズな物流の確保も課題となっている。

 佐竹敬久知事は今回の候補選定を受けて「(秋田道は)県の産業や観光の振興に欠かせない安定的な物流・観光ルート。引き続き、大曲―北上の早期事業化に向けて関係機関に働き掛ける」とコメントした。

4673荷主研究者:2020/03/29(日) 13:57:11

https://www.sanyonews.jp/article/992464?rct=m_seiji
2020年03月10日 21時19分 山陽新聞
蒜山ー江府IC間4車線化へ 国交省、20年度着手月内決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200310sanyo01.JPG

 国土交通省は10日、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化に着手する候補地として米子自動車道蒜山インターチェンジ(IC)―江府IC間の4・7キロを盛り込んだと発表した。有識者会議の審議を経て、他の12道県にある14区間(計約105キロ)とともに今月中に正式決定する。

 蒜山IC―江府IC間(15・3キロ)は一部が既に4車線となっているほか、拡幅を進めている箇所もあり、対象はトンネル部分といった残りの対面通行区間となる。事業費は250億円で、財政投融資を活用する。完了時期は調査を踏まえて示す。

 米子道は延長66・5キロあり、これまでに落合ジャンクション(JCT)―蒜山IC間の33・6キロなどが4車線化されている。今回の区間が完成すれば、岡山県内の全区間を含む落合JCT―江府IC間が4車線となる。

 国交省は昨年9月、暫定2車線の高速道路について、渋滞や事故の頻度、通行止め時の代替経路の確保状況を基に全国122区間約880キロを優先的に4車線に広げる方針を決めた。この中に含まれる米子道の江府IC以北、岡山自動車道賀陽IC―有漢IC間は21年度以降に着手される見通し。対象全区間の4車線化は、10〜15年での完了を目指している。

4674荷主研究者:2020/03/29(日) 14:29:49

https://this.kiji.is/609956601793905761?c=174761113988793844
2020/3/10 13:00 (JST)3/10 17:43 (JST)updated 長崎新聞社
島原道路と諫早IC接続工事 工法変更で工費8000万円増

 長崎県は9日の県議会環境生活委員会で、地域高規格道路「島原道路」と長崎自動車道諫早インターチェンジ(IC)をつなぐ道路工事について、交通安全を目的に工法を変更した結果、工費が約8千万円増額したことを明らかにした。

 工事は県発注。工費の55%を国が補助する。島原道路からJR長崎線と国道34号をまたぎ、諫早ICに接続する約200メートルの橋を架設した。工事は既に完了し、小船越IC-諫早ICが22日に供用を開始する。

 県によると、国道34号をまたぐ橋(約60メートル)について当初は2日かけて夜間に架設する計画だったが、昼間に橋の下を通る車の安全を考慮し、一晩で終えるよう変更。6ブロックに分けて架ける予定だった橋梁を3ブロックにしたところ1ブロック当たりが大きくなり、リース料が高額な大型クレーンや特殊台車の導入が必要になった。

 県は工費増額による契約内容の変更を本議会に議案として提出。中村泰輔委員(改革21)が増額の理由を尋ね、県側が答えた。

 県は22日に諫早市内で予定していた開通式の中止も発表した。

4675荷主研究者:2020/03/29(日) 14:34:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/401200?rct=n_hokkaido
2020年03/11 05:00 北海道新聞
道東道の占冠―トマム4車線化 新年度に設計へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200311hokkaido01.JPG

 国土交通省は10日、2車線の対面通行となっている高速道路のうち、2020年度から4車線化を進める方針の全国15区間、約110キロを発表した。道内では上川管内占冠村の道東道占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間(約19・9キロ)が対象となった。全国の総事業費は計7080億円で、財政投融資を活用。近く有識者会議で対象区間を審議し、月内に正式決定する。

 道東道では既に、十勝清水IC(十勝管内清水町)―トマムIC間の一部約9・5キロで4車線化が進んでおり、このうち約3・1キロが完成している。占冠IC―トマムICでは、周辺に一般道が少ないため、災害時の代替ルートとして通行止めになりにくい4車線化を急ぐことにした。この区間の事業費は970億円。20年度は設計などを行う。着工、完成時期は未定。

 国交省は19年9月、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、事故や渋滞への対応が特に必要として全国112区間約880キロを優先的に4車線化する計画を決めた。道内では11区間約136キロが対象。今後10〜15年間での完成を目指している。(山田崇史)

4676荷主研究者:2020/03/29(日) 14:51:29

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200311/CK2020031102000036.html
2020年3月11日 中日新聞
国交省の4車線化候補に 東海北陸道、東海環状道の一部区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100528_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100529_size0.jpg

 国土交通省は十日、二〇二〇年度から新たに高速道路の四車線化を進める候補として、全国十四道県の十五区間を発表した。県内では東海北陸自動車道の白川郷インターチェンジ(IC)-五箇山IC間の約一〇・一キロと、東海環状自動車道の土岐ジャンクション(JCT)-可児御嵩IC間の約四・四キロが対象となった。

 東海北陸自動車道の事業費は八百二十億円、東海環状自動車道の事業費は三百四十億円。同省によると、災害や渋滞、事故の発生場所を総合的に考え、選定したという。

 東海北陸自動車道の全長百八十五キロのうち、飛騨清見IC以北は暫定二車線。富山県の五箇山IC-福光IC間の約九・五キロも、事業費八百億円で四車線化の候補区間となった。県内では、飛騨清見IC-白川郷IC間の約二十五キロが暫定二車線として残り、県は引き続き四車線化に向けた活動を続けていく。

 東海環状自動車道の東回りの全長七十六キロのうち土岐JCT-関広見IC間は暫定二車線となっている。

 古田肇知事は「両自動車道は広域観光などを推進する当県にとって極めて重要な道路であり、国交省をはじめ、関係者の皆さまのご尽力に感謝する」とコメントを出した。

 (藤原啓嗣)

4677荷主研究者:2020/03/29(日) 14:52:33

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200311/CK2020031102000027.html
2020年3月11日 中日新聞
新年度に4車線化工事 国交省、紀勢道・大宮大台-紀勢大内山IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100507_size0.jpg

 国土交通省が十日、二車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、二〇二〇年度に四車線化工事に着手する区間を発表し、県内では紀勢自動車道の紀勢大内山インターチェンジ(IC、大紀町)-大宮大台IC(大台町)間が選ばれた。

 対象は同区間十キロのうちの六・二キロで、事業費は三百八十億円。県道路企画課によると、紀勢道はトンネルや橋りょう部分が多く、対面通行のままだと補修工事などの際に長期間の通行止めを余儀なくされるため、県が国などに対して早期着工を要望していた。

 国交省が昨年九月に発表した全国百二十二カ所、計八百八十キロの四車線化事業の第一弾。今後、管理する中日本高速道路と同省が事業許可に向けた手続きを進める。開通時期は未定という。

 鈴木英敬知事は「紀勢道は災害発生時に東紀州地域の救助やその後の復旧復興に重要で、選定は非常に意義深い」とのコメントを出した。

 (斎藤雄介)

4678荷主研究者:2020/03/29(日) 14:53:58

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200311/CK2020031102000010.html
2020年3月11日 中日新聞
大飯高浜-小浜西、全体を4車線化へ 舞若道、国が事業化候補

 国土交通省は十日、舞鶴若狭自動車道の大飯高浜インターチェンジ(IC)-小浜西IC間(一一・五キロ)のうち三・六キロを四車線化整備の事業化候補に選んだ。同区間では昨年三月に七・八キロが四車線事業化され、今回の選定で区間全体で四車線化の工事が始まる見通しとなった。

 舞若道の県内区間約七〇キロは二〇一四年七月に暫定二車線で全線開通。国は昨年三月、舞鶴東IC-小浜西IC間(二四・五キロ)のうち計一一・九キロを初めて四車線化整備することを決めた。今回、大飯高浜IC-小浜西IC間は全体が四車線事業化されることがほぼ確定したが、県内区間で舞鶴東IC-大飯高浜IC(一三・〇キロ)の一部に未事業化の箇所がある。小浜西IC-敦賀ジャンクション(五〇・三キロ)は全く事業化されていない。

 暫定二車線の舞若道では土砂災害などで道路が寸断される可能性があり、国は防災の観点から四車線化が必要と判断したとみられる。二〇年度に向け国交省で事業化決定される見込み。今回分の事業費は二百億円とされる。

 (尾嶋隆宏)

4679荷主研究者:2020/03/29(日) 15:15:53

https://www.agara.co.jp/article/51664
2020年03月12日 14時30分 紀伊民報
印南―みなべ間が事業候補に 阪和自動車道4車線化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312kii01.JPG
4車線化が新規事業候補になった阪和道印南―みなべ間。区間内の一部では付加車線を設ける工事が進む(和歌山県みなべ町で、写真奥が印南方面)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312kii02.JPG
4車線化新規事業候補

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化を進める候補として14道県の15区間(計110キロ)を発表した。和歌山県内では阪和自動車道の印南インターチェンジ(IC)―みなべIC間のうち約6・5キロが入った。専門家による部会で妥当と評価されれば、事業化が決まる。

 国交省は昨年9月、渋滞回数や代替性などを検討した上で、有料の対面通行区間(約1600キロ)のうち122区間の約880キロを優先整備区間に選定。財源を確保しながら順次、着工していく方針を打ち出していた。全体で10〜15年かけて完成を目指す。渋滞や事故を減らし、災害に伴う土砂崩れの際に通行止めを起こりにくくする狙いがある。

 今回の新規事業の候補は、全国で15区間の約110キロ。事業費は計約7080億円。阪和道では、みなべ―南紀田辺間も優先整備区間に入っているが、今回の候補からは漏れた。

 印南―みなべ間の延長は約11・6キロ。管理する西日本高速道路は、両IC付近で安全対策として付加車線を設ける工事を進めており、今回の6・5キロは、それらを除く延長になるという。国交省は6・5キロの4車線化事業費を約480億円としている。

 印南―みなべ間の4車線化が新規事業の候補になったことについて、県は「以前から4車線化を望んでいたところであり、その第一歩として捉えている」と話している。

 県内の阪和道は、大阪方面から有田ICまでは4車線。西日本高速道路は、有田―御坊間の湯浅御坊道路(19・4キロ)と阪和道の御坊―印南間(9・8キロ)で4車線化工事を進めている。

4680荷主研究者:2020/03/29(日) 15:28:57

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/14/09_.html
2020年3月14日(土)埼玉新聞
新大宮上尾道路、開通へ整備本格化 首都高、与野JCTから上尾まで延伸 10年かけての整備動きだす

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314saitama01.jpg
新大宮上尾道路開通区間の状況

 新大宮上尾道路の有料道路事業の整備が具体的に動き出す。一部区間で2017年3月に有料道路事業許可を得たさいたま市中央区の首都高速道路・与野ジャンクション(JCT)から上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC)までの約8キロで、有料道路分の高架構造や一般道路部分の拡幅などの都市計画事業が13日、国などから承認された。これにより用地買収など、現場での具体的な作業が実施できるようになり、10年程度をかけての整備が動きだす。

 関東地方整備局大宮国道事務所(さいたま市北区)と首都高速(東京都)では、有料道路事業の許可を経て、共同で事業を進め、地質調査や道路設計などを行ってきた。同日、都市計画事業の承認を受けた。

 受けたのは主に高架構造の4車線の自動車専用道路についてと、一般道路の国道17号新大宮バイパスの与野JCT付近から国道16号と接続する宮前IC付近まで約5キロの道路拡幅となっている。4車線の高架構造は同JCTから同ICまでが幅員18・75メートル、同IC以北は20・50メートルで整備することになる。高架部分の色彩などは、景観検討会議で議論が進められている。

 道路拡幅は新大宮バイパスの両側に植樹帯を設置するのが目的。現状の幅は歩行者道含め36・5メートル。都市計画に関する法令では市街地での道路整備時に、環境に配慮し植樹帯を設けることになっている。そのため主に幅を6メートル増の42・5メートルとし、上下線両側に植樹帯を設ける。宮前IC以北は現状の57・0メートルで変更はない。

 今後、拡幅部分の用地買収に向け、沿線地域との協議が始まり、有料道路部分の整備が具体的に進捗(しんちょく)する。

4681荷主研究者:2020/03/29(日) 16:00:11

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200318/CK2020031802000044.html
2020年3月18日 中日新聞
関広見-山県ICが20日開通 東海環状道

スマートICを併設した岐阜三輪PA。写真奥に岐阜ファミリーパークがある=岐阜国道事務所提供

 東海環状自動車道の関広見インターチェンジ(IC)-山県IC(延長9キロ)が20日午後3時に開通する。岐阜、山県両市では初めて高速道路のICができることになり、名古屋や関西方面などへのアクセスが向上。地元からは地域経済への効果を期待する声が上がる。

 東海環状道は総延長百五十三キロのうち、今回の開通によって七割の百九キロが通行可能となる。両IC間には岐阜三輪パーキングエリア(PA)が整備され、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の乗降口となるスマートICも併設される。

 近接する岐阜市の岐阜ファミリーパークには今月、東海三県で最長となる総延長百八十メートルのローラー滑り台も新設。年間六十万人の入り込み客を見込む。

 地域への効果が最も期待されるのが山県市だ。国土交通省岐阜国道事務所によると、市役所から関広見ICまで車で二十分の所要時間が、山県ICの開通で十分に短縮される。

 現在、市内の公共交通はバスのみ。市中心部から名古屋市までは、バスと電車を乗り継いで約八十分かかる。市は山県IC近辺にバスターミナルを建設中で二〇二一年度に完成予定だ。

 東海環状道を通る高速バスが運行すれば、名古屋・栄まで一時間圏内になり、通勤者が増えて定住も増えると期待される。全線開通を見据え、市内の工場用地に進出する企業も増加傾向にある。

 林宏優市長は「山県は駅も鉄道もない。ICができることで、山県の玄関口になる。工業、ものづくり、物流の拠点として大きな効果が期待できる」と開通を歓迎した。

 (安福晋一郎、藤矢大輝)

4682荷主研究者:2020/03/29(日) 16:12:04

https://this.kiji.is/612842674072274017?c=174761113988793844
2020/3/18 14:00 (JST)3/20 10:13 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路、茂里町-大橋付近 「市民プール側」ルートに
選定委結論、県に提言へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318nagasaki01.JPG
ルート案の詳細

 長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)の未整備区間約7キロのルート選定委員会は17日、県庁で第3回会合を開き、大まかなルートを結論付けた。前回判断を先送りした茂里町-大橋付近については、長崎市民総合プール側を通るルートに決定した。今後県に提言し、県が詳細なルートを検討する。

 委員会は昨年9月の第1回会合で国道206号より西側を通る方針を決定。同11月の第2回会合で大橋付近-滑石付近は山側と住宅地の中間を通り、滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルとする案を了承した。

 茂里町-大橋付近は松山町の長崎市民総合プール側を通る案と、浦上川を隔てて城山町側の市街地を通る案が示された。いずれも道路は高架橋。プール側案の事業費は約205億〜225億円と高額。市街地側案は約155億〜175億円と事業費は抑えられるが、多数の住宅の移転などの課題があった。

 第3回会合は冒頭を除き非公開。県都市政策課によると、事業費を精査しプール側案は約190億〜215億円に減額、市街地側案は約165億〜195億円に増額した。委員からは市街地側案の経済的優位性が小さいとする見方や、移転による住民の負担を懸念する意見があったという。地域や周囲の交通への影響などを考慮し、プール側案を最適と判断した。

 同委員会は早ければ年度内にも県宛てに意見書を提出する見通し。県は市民総合プールの利用者になるべく影響がないようにルートを検討するとしている。

4683荷主研究者:2020/03/29(日) 16:33:51

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624927&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/21 中国新聞
やまなみ街道全通5年 陰陽の交流後押し

中国山地を南北に貫く中国やまなみ街道。手前は世羅IC=18日(撮影・藤井康正)

 尾道市と松江市を結ぶ中国やまなみ街道は22日、全線開通から5年を迎える。国と広島、島根両県が約3300億円を負担する新直轄方式で大半を整備した街道は、備後地方と中国山地、山陰地方のつながりを強くし、陰陽の交流拡大を後押ししている。

 2015年3月22日に尾道自動車道の世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町)―吉舎IC(三次市)間の20・4キロが開通し、陰陽を直結した。

 尾道道、松江自動車道の全線と、山陰自動車道の一部からなる街道は全長約137キロ。総事業費約4200億円をかけた。尾道北IC(尾道市)―三刀屋木次IC(雲南市)間の約103キロは無料で通行できる。国土交通省によると、15年度に調査した新規開通区間の1日当たりの通行量は、世羅IC―甲奴IC(三次市)は5304台、甲奴IC―吉舎ICは5674台だった。

 松江道を経由する陰陽連絡の高速バスは、広島市と松江、出雲、米子市を結ぶ路線が充実する一方、福山・尾道―松江・米子間の高速バスは16年10月以降、利用低迷を理由に運休している。備後地方から尾道道を経由する高速バスは現在、福山―三次間の1日2往復しかなく、松江道と尾道道で明暗が分かれている。(石川昌義)

4684荷主研究者:2020/03/29(日) 16:38:59

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624962&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/21 中国新聞
湯田温泉スマートIC利用開始 山口

湯田温泉PA内に設置されたスマートICを通過する利用車(画像の一部を修整しています)

 山口市吉田の中国自動車道湯田温泉パーキングエリア(PA)で21日、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の利用が始まった。市中心部への利便性が向上し、初日から利用する車両が相次いだ。県内初の設置となる。

 午後3時の開通を前に、10台以上が列をなした。市職員たちが拍手で見送る中、次々とレーンを通過していった。1日約1800台の利用を見込む。市道路河川建設課の八木正之課長は「湯田温泉などの観光地の活性化だけでなく、災害時の活動も容易になる」と力を込めた。

 湯田温泉PAは、中国道山口IC―小郡IC間にある。開通したスマートICは車長12メートル以下で自動料金収受システム(ETC)搭載の車両が24時間利用できる。同ICは、総事業費約35億円をかけて、2014年9月に着工した。(山下悟史)

4685荷主研究者:2020/03/29(日) 16:39:23

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202003210032?utm_source=online_daily&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=ranking
2020年3月21日(土)愛媛新聞
ETC専用
松山道・中山スマートIC開通

21日に開通した中山スマートIC=午後3時10分ごろ、伊予市双海町上灘

 愛媛県伊予市双海町上灘の松山自動車道中山スマートインターチェンジ(IC)が21日、開通した。自動料金収受システム(ETC)専用で、松山方面にのみ行き来できる県内初のスマートIC。関心を持ったドライバーらが続々と乗り入れて便利さを確かめていた。

4686荷主研究者:2020/03/29(日) 16:44:04

https://www.kanaloco.jp/article/entry-306159.html
2020年03月22日 17:25 神奈川新聞
首都高速・横浜北西線が開通 東名〜横浜港・羽田を直結

 東名高速道路と第3京浜道路をつなぐ首都高速道路「横浜北西線」が22日午後、開通した。横浜港方面や羽田空港と東名高速が直結し、物流や観光の活性化が期待される。

開通したばかりの横浜北西線を通行する車両=22日午後4時10分ごろ、横浜市都筑区

 北西線は、東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC、横浜市青葉区)と、第3京浜の港北IC(同市都筑区)を結ぶ片側2車線の延長7・1キロ。うち4・1キロがトンネル部となる。

【ヨコハマ そら散歩】(12)青葉ジャンクション

 港北ICでは2017年に開通した首都高「横浜北線」(約8・2キロ)と接続。東名高速から横浜港までの所要時間は、保土ケ谷バイパス(BP)を経由した場合の40〜60分程度から20分程度に短縮し、アクセス性が改善した。

 慢性的に混雑している保土ケ谷BPや、港北ニュータウン地区など周辺にある市道の渋滞緩和も見込まれる。災害時は東名高速から市内への救援物資の輸送網や、災害拠点病院への救急搬送網が充実する。

 市によると、用地取得や工事が順調に進んだことで当初は22年だった開通予定を前倒しした。開通を前に予定していた記念イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止された。

4687荷主研究者:2020/03/29(日) 16:55:03

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625135&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/22 中国新聞
瑞穂―旭ICに防護柵 4月、浜田道センターライン

浜田道に設置されているワイヤロープ式の防護策(西日本高速道路中国支社提供)

 西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は4月、浜田道(56・6キロ)の暫定2車線区間のうち、新たに瑞穂インターチェンジ(IC)―旭IC間(15・0キロ)で、ワイヤロープ式の防護柵をセンターラインに設置する。対向車線への飛び出し事故を防ぐ効果が確かめられているという。浜田道の島根県側では防護柵の設置がほぼ完了する。

 同支社によると、防護柵は旭IC―浜田ジャンクション(JCT)間(16・1キロ)は17年に設置した。瑞穂IC―千代田JCT間(24・2キロ)は現時点で設置は未定。また、支柱が安定しない橋の上などは設置が難しいとしている。

 工事のため、4月6〜24日(土日を除く)の午後8時〜翌午前6時に瑞穂IC―旭IC間の上下線を通行止めにする。同支社は県道50号などを通る迂回(うかい)路を案内している。

 浜田道では15年3月、浜田市金城町でトラックが対向車線にはみ出してマイクロバスと衝突、20人が死傷する事故が起きた。国土交通省は、全国の暫定2車線区間のうち防護柵のある22区間で、対向車線に飛び出す事故が17、18年度は計4件にとどまり、負傷者はなかったとの効果を公表。全国で設置を促している。(下高充生)

4688とはずがたり:2020/04/05(日) 15:00:41

新東名島田金谷ICアクセス道路。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.7.21.596N34.50.57.576/zoom/9/
R473に直結するのではなくて一本,アクセス道路を咬ませているが,これが御前崎金谷連絡道の建設で菊川方面へ延伸されるとこのアクセス道に直結しそう。(と勝手に思っている。)

となると,当然,R1BP新大井川橋の救済にもう一本,此処を島田側に延ばして絶望のR1の救済策を検討したくも成る。実際に開通前の新東名を利用して通行させた事もあったhttps://blog.goo.ne.jp/kinosan1/e/51c599dba583eeb394a80ffc3a79b373し♪

所が,残念ながらその計画はなさげである。。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/1/0/1/8/5/8/_/machidukurikihonkeikaku.pdf

4689とはずがたり:2020/04/30(木) 04:30:13
関門海峡を横断する第3の道路、「吊り橋が妥当」
三ケ尻 智晴 日経クロステック/日経コンストラクション
2020.04.06
有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00685/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001

4690とはずがたり:2020/04/30(木) 20:57:39

情報提供感謝っす。折角の高規格道路なので勾配やΩカーブ(尼子谷のとこ)はありますが連続して60キロ制限にして欲しいところですねえ。

一方,未成部分の中国道と交叉する辺り(↓この辺)の斜面もがりがり削っていてどうやって中国道と交叉するのか気になります。
後からの道路は上が基本でしたを通すにはクリアランスも準備されてないけど結構高い高架橋が必要になりそう。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8335051,135.2780109,17.04z

また既開通区間の直後,函渠が出来てますが随分低い位置に出来てて(この辺↓),こんな低いところから現道とどう交叉して中国道路の交叉にアプローチするのか気になります。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8306436,135.2860688,17.54z

2116 名前:なむさん[] 投稿日:2020/03/29(日) 20:55:47
先日、一部拡幅した名塩道路を走りました。
拡幅した以西のところでの工事は始まっており、木之元から生瀬付近での工事はそこそこ行われていました。
一部拡幅の区間は相変わらずの40キロ制限でしたが、宝塚を抜けてからいつの間にか50キロから60キロとなっていました。
改めて別の日に走りなおすと安倉交差点から大阪府との府県境までが60キロに緩和されていました。
宝塚市内は無理としても、名塩道路が開通したら60キロまで緩和されるかもしれませんね。

4691とはずがたり:2020/05/04(月) 01:50:41
関門海峡を横断する第3の道路、「吊り橋が妥当」
三ケ尻 智晴 日経クロステック/日経コンストラクション
2020.04.06
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00685/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001

4692とはずがたり:2020/06/16(火) 20:48:32
工事が順調に進展 仮称・苫小牧中央インター線
2020年06月16日 10時00分
20年度内の完成目指す
https://e-kensin.net/news/128941.html

 道央自動車道の仮称・苫小牧中央インターチェンジ(IC)のアクセス道路となるインター線の工事が順調に進んでいる。従来の安全対策に加え、ことしは3密回避や除菌グッズ、検温器設置など新型コロナウイルスの感染防止対策も徹底。2020年度内の完成を目指し、万全の体制で施工に当たっている。


順調に工事が進む仮称・苫小牧中央インター線(勝幸辰建設提供)

 苫小牧市にある道央自動車道のICは苫小牧東、西の2カ所で、いずれも中心市街地から離れている。このため、IC2カ所の間にフルジャンクションICを新設する苫小牧中央インター線(アクセス道路)を、16年度に新規事業化。総事業費に約30億円を見込み、苫小牧港などへのアクセスを強化し交通ネットワークの充実を図る。

 ICに合わせて整備するアクセス道路は、IC北東側にある国道276号から南西の道央道までを接続するルート。施工延長は最長部分で1・2㌔となる。

 道と東日本高速道路の施工区分は、道が道央道の北側に整備するアクセス道路とランプ橋2橋、東日本高速道路が南側ランプ橋2橋を担う。

 このうち室蘭建管発注の苫小牧中央インター線仮称交付金改築その2国債を請け負う勝幸辰建設・タカハタ建設共同体では、土砂の掘削・搬出、排水などを進めている。同共同体は、事故防止に向けた従来の安全対策はもちろん、新型コロナウイルスの流行を受け、感染防止対策にも力を入れる。

 3密を避けた打ち合わせのほか、資材発注は電話・メールを使用し、毎朝の作業員による朝礼も現場の広い場所で実施している。また、現場事務所にはデスクごとにビニールシートを設け、飛沫(ひまつ)感染を防止。除菌グッズ、検温器も設置するなど万全の対策を取る。

 現場代理人を務める勝幸辰建設の栗中大さんは「毎日の安全確認や重機災害の防止などゼロ災害で現場を終わらせる」と意気込んでいる。

(北海道建設新聞2020年6月13日付11面より)

4693荷主研究者:2020/06/20(土) 22:13:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/404611?rct=n_hokkaido
2020年03/22 05:00 北海道新聞
深川留萌道 3月28日全線開通 救急搬送や物流向上期待

28日の開通を待つ留萌ICと国道が接続する交差点

 【留萌】1993年の着工から27年かけて完成した高規格道路、深川留萌自動車道が28日、全線開通する。同日午後3時、未開通区間として残っていた終点の留萌インターチェンジ(IC)と、一つ手前の留萌大和田IC間(4・1キロ)の仮設防護柵が外され、一般車両の通行が開始される。道央道と直結することで、関係者の期待は大きい。

 同自動車道は道央道の深川ジャンクション―留萌ICを結ぶ49キロ。新型コロナウイルスの影響で全ての開通イベントは中止が決定している。留萌大和田ICはハーフICで乗り降りが可能だが、留萌IC方面への乗り入れ、同方面からの降車はできない。主な工事は終わり、現在は最終の安全点検や白線引きなどが行われている。

 一般道を走るのと比べ、留萌IC―留萌大和田IC間の短縮時間は5分。深川までは約20分、旭川までは約30分の短縮となる。全線に橋は52カ所、トンネル7カ所、追い越し区間は5カ所、ICは7カ所ある。途中にサービスエリアなどはないが、秩父別ICにはトイレが使えるパーキングエリアがある。総工費は約1800億円。

 空知側は土盛りをして丘陵地帯を一望できるが、留萌側は山中が多くトンネルや切り通しのため見晴らしは少し劣る。留萌開建は旭川への救急搬送や生鮮品の物流向上、事故の減少などを期待。開通後、同自動車道を使う車両の数などを計測する。

 留萌開建は「全線開通で波及効果が広がるよう、利用してもらいたい」とPR。留萌市は「留萌港との連携を通じて全道にネットワークをつなげたい。物流向上や地域経済の活性化、交流人口の拡大などを期待している」と開通を心待ちにしている。(高橋浩志)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406947?rct=n_hokkaido
2020年03/28 23:39 北海道新聞
深川留萌道が全線開通 高規格道路では道内初

深川留萌道が全線開通し、留萌ICを通り抜ける車両

 【留萌】深川と留萌を結ぶ高規格道路「深川留萌自動車道」のうち、唯一未開通だった留萌大和田インターチェンジ(IC)―留萌IC(共に留萌市)間の4・1キロが28日に開通した。高規格道路が道内で全線開通するのは初めて。

 同自動車道は道央道深川ジャンクション―留萌IC間の49キロ。片側1車線で、深川西IC―留萌IC間は通行無料。留萌開建によると、一般道と比べ、留萌大和田IC―留萌IC間の短縮時間は5分。深川までは約20分、旭川までは約30分の短縮。1993年に着工し、27年かけて完成した。総工費は約1800億円。

 新型コロナウイルスの影響で開通記念式と通り初めは中止に。午後3時、留萌ICで並んでいた車が深川方面へ向け、次々と走行を始めた。約10分後に大和田IC方面からの車の列も留萌ICを降りた。沿道で中西俊司留萌市長らが手を振り、通行車両を見送った。

 通行1番手となった釧路管内標茶町の佐藤茂雄さん(69)は各地で開通日に道路を走るのが趣味といい、「昨夜から待っていた。夏にはバイクで来たい」と話した。(吉川幹弘)

4694荷主研究者:2020/06/20(土) 22:14:12
>>4693
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406965?rct=n_hokkaido
2020年03/29 05:00 北海道新聞
深川留萌道、期待と不安 交流人口の拡大を/市内「素通り」心配

全線開通した深川留萌自動車道の留萌IC内に入る車(左車線)。開通から約10分後には大和田ICからの車列も到着した

 【留萌】高規格道路の深川留萌自動車道が全線開通した28日、留萌南部3市町では期待と不安の声が交錯した。オロロンラインの利用増加や、交流人口の拡大に期待をかける一方、留萌市内の商工業者は「素通り」を心配する。留萌管内全体で新たな観光の魅力を引き出す必要性に迫られている。

■地域の魅力発掘、知恵絞る

 留萌インターチェンジ(IC)を次々通過する車を見て、留萌振興局の野村聡局長は「留萌への玄関口が深川まで延びたというイメージ。夏、冬ともに人が訪れるよう、管内各市町村の魅力を高める連携をしていきたい」と力を込めた。

 留萌ICは天塩町方面への国道232号と直結し、留萌以北のメリットが大きいと考えられる。また、同ICから直進し、2キロほど進んで左折すると、増毛町を通って札幌方面につながる国道231号にも接続しており、交通の結節点となる。

 留萌管内が期待するのは道央道と直結したことに加え、観光客増加や都市圏からの交流人口拡大にある。管内は人口減少が進む上、大きな雇用を生む産業に乏しい地域。留萌港の貿易額も1993年の102億円から、2019年には63億円にまで減った。市民からは「全線開通で何かが変わるかも」と期待する声が聞かれる。

 ただ、全線開通とは言っても区間が4・1キロ延びただけ。物流が大きく活発化し、交通量が格段に増える確証はない。留萌開建の調査では、13年に一つ手前の留萌大和田ICが開通した時点で既に通行量はわずかながら減っている。

 それだけに「全線開通というイメージ」を契機に新たなアイデアを生み出すことが必要になる。留萌市は道の駅を6月27日に開業し、観光客に市内や管内の情報を発信する拠点とする考え。増毛町の国稀酒造は「231号を通るお客さんにアピールしたい」と話す。大型連休や道の駅の開業、夏のレジャーシーズンを狙って、市内の商工業者には新しい商品開発を模索する動きも出始めている。

 最大の課題は上半期に約100万人いる管内の観光客が下半期に4分の1に減ること。ゴールデンビーチなどに訪れる一般客だけでなく、夏場のツアーが大半の観光会社へどう冬の留萌を売り込むか、具体的な提案はなかなか難しい。

 また、これまで留萌大和田ICで降りていた観光客らも利用していた南町の大型商店街の利用客減少のほか、留萌市街地自体が素通りされる懸念も指摘されている。「よほど知名度がない限り、全線開通は南町も含め、市街地商店街のメリットにつながらないのではないか」と懸念する市内商工業者の声は依然少なくない。(吉川幹弘、高橋浩志)

4695荷主研究者:2020/06/20(土) 22:41:40

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/3/26/75211
2020.03.26 岩手日報
横断道 下川井地区30日開通 宮古―盛岡、延長2キロ

 東日本大震災の復興支援道路として国が整備を進めてきた、宮古盛岡横断道路の下川井地区(宮古市、延長約2キロ)は30日に開通する。並行する国道106号は2016年8月の台風10号豪雨で被災し、内陸部との交通が寸断された経緯があり、住民の利便性向上や防災面に寄与することが期待される。

 同区間は片側1車線の自動車専用道路で、30日午前5時半に開通。整備された約2キロのほぼ全てが古田(ふった)トンネルとなる。同横断道は20年度末に全線開通する予定。

4696荷主研究者:2020/06/20(土) 23:07:26

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/27/07_.html
2020年3月27日(金)埼玉新聞
東埼玉道路、着工へ 外環道・八潮JCT―庄和IC、10年かけて整備 レイクタウン周辺へアクセス向上

東埼玉道路、着工へ

 国土交通省は2020年度から東京外環自動車道(外環道)の八潮市八條地付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に国道4号と16号が接続する庄和インターチェンジ(IC、春日部市)まで約17・6キロを結ぶ自動車専用の有料道路「東埼玉道路」の一部区間の整備に着手する。約2千億円を投じ、約10年をかけて整備する。

 整備区間は同JCTから近隣に工業団地の東埼玉テクノポリス(吉川市、松伏町)などがある浦和野田線IC(同町、仮称)までの約9・5キロ。開通すれば外環道から大型商業施設のイオンレイクタウン(越谷市)や沿線地域にある工業団地へのアクセスが向上するといった経済効果や、周辺道路の渋滞改善などの効果が見込まれる。

 計画では現在整備されている八潮市から吉川市までの一般道約5・7キロを含めた道路の近くに高架構造などの4車線の自動車専用道路を整備する。同JCTから庄和ICまでの区間に、地域の利便性向上へ別途ICを開設する。

 国交省の資料などによると、国道4号草加バイパスの草加市-越谷市区間は1日当たり4万台以上の走行がある。東埼玉道路の自動車専用道路の整備で、走行車両が周辺道路に分散し、所要時間の短縮効果が期待される。また同区間は慢性的な渋滞で全事故の6割が追突事故だが、その減少効果も見込まれる。

 大野元裕知事は、交通アクセスが拡充されれば企業誘致など県東部への経済波及効果が高いとして、公約に早期整備を盛り込んでいた。県も沿線に当たる草加市柿木地区に「草加柿木地区産業団地」、同ポリス周辺で「松伏・田島地区産業団地」の整備を進め、企業誘致に注力している。

4697荷主研究者:2020/06/20(土) 23:11:34

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595400/
2020/3/27 6:00 西日本新聞 総合面 竹次 稔 森井 徹
下関北九州道路「つり橋が妥当」 国交省が調査公表、事業手続きへ

下関北九州道路の最有力ルート

 北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)の建設計画を巡り、国土交通省は26日、最有力ルートの直下に想定される活断層による被害が大きくなるトンネル構造は避け、つり橋が妥当とする調査結果を公表した。同省は2020年度から、国直轄事業に新規採択する前段の「計画段階評価」の手続きに入る。同道路の事業化が現実味を帯びてきた。

 九州、中国の地方整備局と、北九州市など関係自治体でつくる下北道路計画検討会が同日、福岡市であり、調査結果が説明された。

 08年春に財政難で凍結された下北道路の調査は、関係自治体主体で17年度に再開。北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶルートを最有力とし、構造については「橋が比較的優位」とする結論をまとめた。ただ、北九州市の小倉東断層が関門海峡まで延び、同ルートの直下を通る可能性があることから、19年度は国の直轄調査として、主に海峡部の活断層と道路構造について専門家の意見を聞いてきた。

 調査では活断層の存否ははっきりしなかったが、国の研究機関は海峡部も含めた同断層の活動で約3メートルのずれが生じることを想定しており、専門家からは「これに対応するトンネルの施工実績はない」と否定的な意見が多く出た。一方、両端の主塔から道路部を支えるつり橋は、揺れを吸収するなど「地震の影響を受けにくい」などと評価した。

 計画段階評価では、トンネル案は除外してつり橋を前提に、最有力ルートを含む三つのルート案の事業費も提示しながら、専門家による第三者委員会で絞り込む。その上で国が新規事業に採択するか結論を出す流れだ。 (竹次稔、森井徹)

4698荷主研究者:2020/06/20(土) 23:24:58

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/751456.html?news=751470
2020/3/29 08:37 静岡新聞
駒門スマートIC開通 東名・御殿場、物流や観光効果期待

開通した東名高速道駒門スマートインターチェンジを通行する車両=28日午後3時すぎ、御殿場市神山(写真の一部を加工しています)

 御殿場市と中日本高速道路が同市駒門、神山に整備を進めていた東名高速道駒門スマートインターチェンジ(IC)が28日午後3時、開通した。市内初のスマートICで、上り線は裾野ICから北に3・8キロ、下り線は御殿場ICから南西に7・8キロ地点にある。開通直後には、下り線の入り口に入場待ちの車列ができた。

 駒門工業団地などの工業団地に近く物流や企業活動の効率化につながる。御殿場高原時之栖や富士山樹空の森などの観光地へのアクセスが向上し、来訪者の増加が期待される。

 自動料金収受システム(ETC)搭載車のみ通行できる。2030年までの推計利用台数は上下線合わせて1日1900台。開通に立ち会った若林洋平市長は「近隣の人の利便性が高まり、企業活動や観光、救急医療にも役立つ」と多面的な効果を期待した。

 16年に国土交通省から連結許可を受け同年秋に工事に着手した。計画段階の総事業費は19億円。このうち市の負担は7億円。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、計画していた開通式典は中止した。

4699荷主研究者:2020/06/20(土) 23:33:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20200331AK0004/
2020年3月31日 7時28分 秋田魁新報
「大曲鷹巣道路」の大覚野峠区間、事業化に前進 国が調査へ

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、国直轄工事の検討を行うための調査費1500万円が2020年度政府予算に盛り込まれたことが分かった。トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要となるため、県は国直轄での改良工事を前提に調査を要望してきた。国による調査実施は国直轄工事につながるのが通例で、事業化に向け前進した形だ。

 大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩による通行止めも頻発していた。

 国が県に整備や管理を委託するいわゆる「3桁国道」であり、県が改良手法を検討し、トンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、複雑な地質構造により、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断。今年1月には佐竹敬久知事らが国土交通省を訪れ、国直轄の改良工事に向けて調査を行うよう要望していた。

 国は今後、県が示したルートの妥当性や事業費を調査することになる。

 地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。

4700荷主研究者:2020/06/20(土) 23:47:40

https://this.kiji.is/617539887367488609?c=174761113988793844
2020/3/31 11:00 (JST)3/31 11:32 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路のルート 市街地西側を提言 選定委

 長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)のルート選定委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は30日、未整備区間(約7キロ)について、市街地の西側を通るルートを県に提言した。

 南北道路は国道206号の慢性的な渋滞緩和などにつながると期待されている。選定委が提言したルートは、茂里町-大橋付近は長崎市民総合プール側を高架橋で通り、大橋付近-滑石付近は市街地と山地の中間を通る。滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルで、滑石地区のインターチェンジ(IC)と時津IC(仮称)を最短で結ぶ案。

 中村委員長から提言書を受け取った平田研副知事は「非常に意義の大きい計画。地域の方々との合意形成をしっかり図りながら事業を推進したい」と述べた。

 県都市政策課によると、概算事業費は500億超。完成までには10年以上かかる見込み。今後、県が詳細なルートを検討するという。

4701荷主研究者:2020/06/21(日) 00:00:51

https://www.agara.co.jp/article/54876
2020年04月01日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路整備に98億円 国交省

 国の2020年度予算が成立したことを受け、国土交通省は3月31日、予算配分を発表した。和歌山県紀南地方関係では、整備中の「すさみ串本道路」(すさみ町江住―串本町サンゴ台、19・2キロ)の事業に98億円を計上した。一方、阪和自動車道のみなべ―印南間のうち約6・5キロの区間については、4車線化の事業許可を西日本高速道路に出した。

 串本太地道路(串本町―那智勝浦町、18・4キロ)整備に向けた事業費は6億円。熊野川をまたぐ新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、2・4キロ)の事業には、三重県分も合わせ61億円を付けた。このほか、新宮市内を通る計画の新宮道路(4・8キロ)の事業費には1億円を計上した。

 阪和道みなべ―印南間の4車線化は、20年度の新規事業候補に挙がっていた。国交省が事業許可を出したことを受け、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく、国と西日本高速道路に心から感謝申し上げる」とのコメントを出した。西日本高速道路は今後、計画を立てて事業を進める。

4702荷主研究者:2020/06/21(日) 00:26:31
>>4699
https://www.sakigake.jp/news/article/20200405AK0017/
2020年4月5日 秋田魁新報
社説:大曲鷹巣道路改良 早期の事業化を目指せ

 大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号)のうち、急カーブ、急勾配が続き、難所とされる大覚野(だいかくの)峠区間14・3キロの改良に向け、国が動きだした。2020年度予算に直轄工事に関する調査費1500万円を盛り込んだ。今後、ルートを具体化するなどして事業化の可能性を検討する方針だ。

 大曲鷹巣道路は本県内陸部の南北を結ぶ全長約120キロの主要道路。県や沿線自治体は安全で安定的に通行できるようにするため、国に直轄整備に向けた調査を求めていた。沿線や周辺には本県を代表する観光地が多く、観光振興にも大きく寄与することが期待される。一日も早い整備実現に向けて、県、自治体は国への要望活動を一層強化すべきだ。

 大覚野峠区間は仙北、北秋田両市の境界付近の急峻(きゅうしゅん)な山あいにある。幅員が狭く、大型車同士が擦れ違うことができない場所もある。

 県によると、この区間は通行する車両の速度低下が目立ち、地域高規格道路が達成すべき時速60キロとは大きな開きがあるという。改良は不可欠だ。

 地滑りや雪崩といった災害も頻発している。07〜19年度には全面通行止めが12回あった。付近に迂回(うかい)路はない。通行止めの際は秋田市を経由するなど大幅な遠回りが強いられる。緊急時の対応が間に合わない恐れがある。

 天候や季節を問わず安定的に通行できる道路整備は、地域の長年の課題である。沿線住民だけでなく、物流ルートとして活用する企業にとっても利便性の向上につながるはずだ。

 観光面でのメリットにも注目したい。大曲鷹巣道路沿線には南側の角館、田沢湖、北側の森吉山、打当温泉など観光資源が豊富だ。大覚野峠区間の改良が実現すれば大館能代空港と角館、田沢湖などとのアクセスが向上し、新たな周遊ルート開拓の可能性が開ける。人口減が進む地域では交流人口の拡大へ大きな弾みになるだろう。

 県は大覚野峠区間の改良に向け、16年から新たなルート案を検討。現在の道路の近くを通り、5本のトンネルを整備する案をまとめた。

 しかし一帯は地質構造が複雑で、トンネル掘削時の出水原因となる帯水層も存在する。設計、施工には高度な技術が必要なため、国直轄工事を前提に調査を要望していた。

 国土交通省は20年度、現地の地質調査などを踏まえ、県が示したルート案を検証する。早ければ年度内にも事業化の可否を判断する方針だ。地元の要望を重く受け止め、早期に前向きな判断を示してもらいたい。

 今回の国の予算化は、地元の要望を踏まえた事業化への大きな前進である。県と自治体は地元経済団体とも連携し、事業の必要性を根気よく丁寧に国に説明していくことが求められる。

4703荷主研究者:2020/06/21(日) 00:27:37

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/04/05/07_.html
2020年4月5日(日)埼玉新聞
東埼玉道路の事業化、沿線自治体から喜びの声 経済の発展や渋滞緩和、県東部の発展に期待

現在の国道4号東埼玉道路=越谷市のイオンレイクタウン付近

 国土交通省は3月31日、今年度から国道4号東埼玉道路の一部区間(八潮市八條―松伏町田島、9・5キロ)について新規事業化を発表した。これを受けて、沿線自治体からは歓迎や喜びの声が上がっている。

 同省などによると、東埼玉道路は東京外環自動車道(外環道)八潮市八條付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に、国道16号と接続する春日部市の庄和インターチェンジ(IC)までを南北に結ぶ17・6キロの自動車専用有料道路。このうち、事業化が決定した区間について、今年度から調査設計を実施する予定だという。

 これまで沿線や周辺自治体7市3町で「東埼玉道路建設促進期成同盟会」を構成し、地元商工会議所や商工会などと連携して、関係機関へ早期事業化の要望を行うなど取り組んできた。同同盟会会長で春日部市の石川良三市長は「新規事業化の決定を大変喜ばしく思う。現在都市計画決定されている春日部市までの事業化や、圏央道までの延伸に向け、今後も一丸となって東部地域発展のため取り組んでいきたい」とコメントした。

 越谷市の高橋努市長も「東埼玉道路は地域産業や経済の発展、渋滞緩和や防災に寄与する重要な道路。今回の新規事業化は大きな前進であり、心より歓迎する」とコメントを発表した。

 起点となる八潮市では、外環八潮パーキングエリア(PA)の整備事業も計画されている。同市の大山忍市長は「東埼玉道路の整備が実現化することを大変うれしく思う。市としても外環八潮PAをはじめ周辺整備事業など、道路からまちづくりにつなげるよう全力で取り組んでいきたい」とコメントした。

4704荷主研究者:2020/06/21(日) 00:33:27

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553992?isReadConfirmed=true
2020/4/6 05:00 日刊工業新聞
新料金、迂回しても同額に 中日本高速・名古屋高速

 【名古屋】中日本高速道路と名古屋高速道路公社は、起点と終点が同じなら迂回(うかい)し走行距離が増えても同額とする新料金体系を、両社が運営する愛知、岐阜、三重3県の高速道路の一部で2020年度中に導入する。併せて名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道(名二環)で、区間別か一定距離別で3段階だった料金を距離比例式に改める。迂回を促し渋滞の緩和を図る。

 対象は伊勢湾岸自動車道を除く東海環状自動車道とその内側の高速道路。20年度中を目指す名二環の名古屋西ジャンクション(JCT)―飛島JCT間の開通時に導入する。

 距離比例の新料金は、乗用車の場合に名古屋高速で現行370―1150円の3段階を250―1320円とする。同じく名二環では510―730円の3段階を走行11キロメートル以上は実質値上げをし、休日割引も廃止する。

4705荷主研究者:2020/06/21(日) 21:45:46

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F49N3n2H2U2A.asp
2020/04/09 建通新聞社(中部)
【岐阜】中部縦貫道平湯〜日面 計画段階評価に入る 高山国道

 国土交通省高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、事業化に向けた計画段階評価に入った。現在、オリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が課題把握や関係団体への意見などの集約業務を進めている。今後、第三者委員会を挟みながらおおむねのルート案を決め、2020年度内に一つのルート案の絞り込みを目指す。

 中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。

 高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美IC〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。

 今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。このうち1月29日に開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間インターチェンジ(IC)は丹生川町久手付近への設置が望ましいとしている。

 現在進めている業務では、アンケートなどで幅広く一般や関係団体などから意見を求める。これを踏まえ第三者委員会などの意見と合わせておおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造の比較検討による評価を進める。年度内には一つのルート案まで絞り込む考えだ。

 21年度以降には都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。

提供:建通新聞社

4706荷主研究者:2020/06/21(日) 22:10:47

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200414/CK2020041402000208.html
2020年4月14日 中日新聞
上棚ゆずりレーン延伸 のと里山海道 羽咋方面へ1.9キロ、完成祝う

延伸され供用が始まったゆずりレーン=志賀町で(県提供)

 志賀町ののと里山海道「上棚ゆずりレーン」の羽咋市方面への一・九キロ延伸工事が終了した。同ゆずりレーンはこれで計三・四キロに延長。事業区間全体の約35%が整備された。十二日、同町上棚で式典が開かれ、谷本正憲知事や羽咋市以北の能登八市町の首長ら四十三人が出席し完成を祝った。

 羽咋市の柳田インターチェンジ(IC)から志賀町の上棚矢駄ICまで九・六キロ区間の四車線化の一環。既存部分は一九九七年十二月に一・五キロを供用開始したが、大型連休などは渋滞が発生していたほか、片側一車線の対面通行区間ではたびたび事故が起きている。

 谷本知事は「観光誘客にとどまらず、さらなる企業進出や、通勤圏の拡大に伴う定住移住人口の増加など、多方面にわたって能登地域の発展に大きく寄与すると確信」と式辞。稲村建男県議長が祝辞、のと里山海道整備促進期成同盟会会長の不嶋豊和七尾市長が謝辞を述べた。谷本知事らが壇上で鏡開きも行い延伸を祝った。

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、当初予定の出席者百六十人から、規模を縮小した。(林修史)

4707荷主研究者:2020/06/21(日) 22:30:07

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200415537811.html
2020/04/15 14:50 新潟日報
「西中バイパス」開通
糸魚川 沿線環境の改善に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata01.JPG
開通した西中バイパス。環境の改善が期待されている=糸魚川市

tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata02.JPG

 新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)のルートの一部として転用が見込まれている県道「西中バイパス」(糸魚川市)が開通した。現道の大型車の交通量が減少し、西中地区の沿道の環境改善などが期待されている。

 西中バイパスは、平行する国道148号の代替道路として交通機能の強化などを目的に2012年度に事業を開始。姫川左岸の翡翠(みどり)橋から北側に約1・3キロ、車道幅員3・25メートルの2車線を設けた。計画交通量は1日約5千台。総事業費は約21億円。開通により西中地区の交通騒音、振動などの改善が期待され、住民の安全・安心の確保や交通の円滑化を図る。

 松糸道路を巡っては、昨年、糸魚川インターチェンジ付近の上刈地区と山本地区間の計約5キロの「松糸・今井道路」の新規事業化が決定。西中バイパスは、松糸・今井道路の区間内に位置し、将来的には転用が見込まれている。

 開通記念式は、西中バイパス近くの今井地区公民館で3月に開催し、関係者ら約70人が参加した。米田徹市長は「西中バイパスは地域経済の活性化に大きく寄与する道。完成した道路を見ると感慨深い。これを契機に『松糸・今井道路』の早期着工も目指していきたい」と話した。

4708荷主研究者:2020/06/21(日) 22:37:26

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1069620
2020年4月16日 午後5時00分 福井新聞
中部縦貫大野ー和泉2022年度開通
大野油坂道路、新幹線福井開業合わせ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_40112.jpg
中部縦貫自動車道

 福井県大野市街地から岐阜県境にかけて建設が進む、中部縦貫自動車道大野油坂道路の大野―和泉間(19・5キロ)が、2022年度に開通することが4月15日分かった。23年春の北陸新幹線県内開業に合わせ、全長35キロの6割近くが完成する。

 大野油坂道路は大野東―和泉間(14キロ)が09年に事業化されたのを皮切りに、岐阜県寄りの和泉-油坂間(15・5キロ)、市街地に近い大野―大野東間(5・5キロ)の3区間に分けて工事が進められている。県などは23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指してきた。

 残る和泉―油坂間の開通時期については、工事の進捗(しんちょく)状況をみて国土交通省が改めて判断する。

 中部縦貫自動車道は、福井市と長野県松本市を結ぶ、全長約160キロの高規格幹線道路。中央自動車道長野線、東海北陸自動車道、北陸自動車道と連絡し、全線開通すれば、福井市と首都圏の交通アクセスが大幅に向上する。

4709荷主研究者:2020/06/21(日) 22:41:52

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4GKVSVL9PKV.asp
2020/04/17建設新聞社(長崎)
【長崎】〝島原道路・有明瑞穂BP〟新規採択
県が測量に着手 総事業費380億

延長10・4㌔、全4カ所にIC設置

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/F4GKYH.jpg

 地域高規格道路島原道路のうち未着手区間となっていた有明瑞穂バイパスについて、国がこのほど新規事業に採択。これを受け、県は2020年度から事業に着手する。総事業費は380億円。初年度の20年度は4000万円の事業費が付いた。主に測量業務が行われる見通しだ。延長10・4㌔、幅員12・0㍍。インターチェンジ4カ所が設置される計画となっている。

 これまで複数回にわたり中村法道知事、古川隆三郎島原市長、宮本明雄諫早市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長らが上京。本県選出の国会議員も同席し、国土交通省や財務省に事業の重要性を強調。県や諫早市、島原半島3市の団結した必至の活動が実を結んだ形となった。

 同バイパスは島原道路(約50㌔)の一部を構成。交流人口の拡大や物流の効率化に加え、緊急医療体制の強化を目的とする。同バイパスが整備されることに伴い、島原半島からの農産品の輸送時間短縮が図られ、出荷拡大等による農業の活性化などに期待が寄せられている。「災害に強い道路」としても非常に重要な役割を担っている側面がある。

 計画されている新設道路は2車線で、延長10・4㌔、幅員12・0㍍。中央帯は1・5㍍で、車道は片側3・5㍍×2車線、路肩は1・75㍍×2となる予定。インターチェンジ(IC)は起点側から見て、有明IC、国見IC、神代IC、瑞穂ICの全4カ所に設置される予定だ。

 県や関係市はこれまでに、島原道路整備による効果を最大限発揮させ活力ある地域づくりを進めるには、事業中区間の整備促進や早期完成が不可欠として、整備に必要な予算の安定的かつ十分な確保の必要性を強調。国土交通省での要望活動では和田政宗政務官、池田豊人道路局長らが対応。この要望に対し、和田政務官は事業化に向け努力する意向を示していた。

 早期の全線開通が待たれる島原道路―。現在、国土交通省と県が分担し、複数の工区で重点的に整備を進めている。

4710荷主研究者:2020/06/21(日) 22:45:25
>>4708
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200418/CK2020041802000036.html
2020年4月18日 中日新聞
22年度末、開通見通し 中部縦貫道、大野-和泉間

 中部縦貫自動車道大野油坂道路(三五キロ)のうち、大野インターチェンジ(IC)-和泉IC間(一九・五キロ)が二〇二二年度末に開通する見通しとなった。国土交通省福井河川国道事務所が十七日、発表した。残る和泉IC-油坂出入口間(一五・五キロ)は未定で、県が求める二二年度末の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通は依然として見通せない。

 大野油坂道路は大野IC-大野東IC間(五・五キロ)と大野東IC-和泉IC間(一四キロ)、和泉IC-油坂間で構成。大野-和泉間は六割を占める。全区間で用地買収が完了し、トンネル工事などが進む。

 総事業費は二千三百十億円。二〇年度当初予算を含めると、これまでに千四億円ほどが確保されている。事業費ベースの進捗(しんちょく)率は三月末現在、大野-大野東が21%、大野東-和泉が48%、和泉-油坂が17%となっている。

 同事務所の嶋田博文所長は十七日、県庁で報道陣に「二〇年度予算を踏まえて工程を精査したところ、和泉まであと三年くらいで仕上げられそうだ」と説明。和泉-油坂の完成時期は、トンネルが多く、軟弱地盤も見られるため「早期に」と述べるにとどめた。

 大野油坂道路は二車線で、完成すれば中京圏とのアクセスが向上する。自然災害が起きた際には国道158号の代替路として機能する。中部縦貫道の沿線には県立恐竜博物館(勝山市)などもあり、観光客の増加も見込まれる。

 中部縦貫道は長野県松本市と福井市をつなぐ延長百六十キロの高規格幹線道路。県内区間は、永平寺大野道路(二六・四キロ)が一七年七月に暫定二車線で開通している。

 (山本洋児)

4711名無しさん:2020/06/25(木) 07:39:36
水田地帯に中部縦貫の帯 松本波田道路用地取得進む


国土交通省が整備を進めている高規格幹線道路・中部縦貫自動車道(松本市福井市、延長約160キロ)のうち、事業化されている「松本波田道路」(松本市島立波田、延長5・3キロ)の用地取得が進んでいる。計画ルート上の市波田扇子田運動公園付近をドローン(小型無人機)を使って上空から撮影すると、植えた苗が育って青々とした水田地帯の中に、茶色い幅約50〜60メートルの用地がたすき掛けのように帯状に延びていた。
 同省長野国道事務所計画課によると、昨年度は波田・新村地区で農地を中心に用地取得を進め、水田境にあぜや用水路を整備した。本年度は和田・島立地区でも用地取得を行うほか、道路などをまたぐ橋りょうの下部工事も始めたいという。
 松本波田道路は長野道の松本ジャンクション(仮称)から波田インターチェンジ(同)までの区間で、4車線を設け、設計速度は80キロの計画となっている。
 中部縦貫道の県内区間は松本市内の約35キロで、岐阜県境の「安房峠道路」は平成9(1997)年に開通した。波田〜安曇・中の湯間は調査中となっている。


https://www.shimintimes.co.jp/news/2020/06/post-10087.php

4712荷主研究者:2020/07/01(水) 20:30:25

https://this.kiji.is/630615347789677665?c=92619697908483575
2020/5/6 13:00 (JST)&copy;株式会社熊本日日新聞社
大津熊本道路、2020年度事業化 企業誘致や渋滞緩和の波及効果、期待高まる 完成「未定」、道のり遠く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto01.JPG
朝夕の通勤時間帯に渋滞するセミコンテクノパーク内の合志市道。奥には企業が集積する=菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto02.JPG

 熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路・中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(約14キロ)の2020年度事業化が決まった。熊本都市圏北部を東西に走る大動脈となるため、企業誘致の促進や渋滞緩和などの波及効果に期待が高まっている。

 事業化されたのは、大津熊本道路のうち、合志市上庄-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間。片側2車線の自動車専用道路で、終点となる熊本市で九州自動車道に接続する。同区間の事業費は約530億円を見込み、国土交通省は20年度政府予算に調査設計費として5千万円を盛り込んだ。

 沿線には半導体や自動車関連企業が集積しており、立地企業からは高速道路ネットワークの整備による物流の時短効果に期待が高まっている。国交省の試算では、セミコンテクノパーク(合志市、菊陽町)から九州自動車道北熊本スマートインターチェンジとの所要時間は現在の26分から17分に短縮される。

 同パークに立地する東京エレクトロン九州は「九州自動車道は部品の納入や製品の搬出として利用頻度が高く、大津熊本道路が完成すれば物流の効率化につながる」と話す。トラックの信号停止が減り、振動に弱い精密機器の安定輸送ができるメリットも生まれ、企業誘致に弾みがつきそうだ。

 大津熊本道路は熊本都市圏の道路整備方針となるマスタープランで、2環状11放射道路の一翼に位置付けられている。国交省が想定した計画交通量は1日当たり1万4700台。県都市計画課は「開通後は国道57号や国道387号など都市圏北部の主要幹線道で渋滞緩和効果が生まれる」と言う。

 ただ、事業化されたものの、完成までの道のりは遠い。中九州横断道の全体でみると、大分側は約60キロのうち4割超の25・3キロ区間が開通済みなのに対し、熊本側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)が事業化しているだけで、完成した区間は一つもない。

 大津熊本道路も今回、国が事業化したのは延長約14キロのうちの6割強にとどまる。事業化された区間は、詳細ルートが決まり次第、用地買収が始まるとみられるが、完成時期は「未定」(国交省熊本河川国道事務所)だ。県道路整備課は「早期完成と残り区間の事業化を引き続き国に要望していく」としている。(野方信助、木村恭士)

4713とはずがたり:2020/07/02(木) 22:27:22
コロナにかこつけたどさくさ感が凄いw>係員との接触なくす

クレカ持てない人が高速乗れなくなるのは問題ではないのか?

高速道路、ETC専用化へ
料金所でのコロナ感染防止
https://this.kiji.is/651372863183701089?c=39550187727945729
2020/7/2 20:03 (JST)
c一般社団法人共同通信社

料金割引の影響で混雑する中央自動車道八王子料金所のETC車線(右)と現金向けブース=2009年8月
 国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、ETC専用とする方向で検討すると明らかにした。ETCは利用率が93%に達しており、新型コロナウイルス感染症対策として料金所係員との接触機会をなくす必要があると判断した。専用化の目標時期や手順を示す工程表を今後、策定する。

 2日開かれた社会資本整備審議会の部会で、国交省が説明した。高速道路をめったに使わず、現金でしか利用しない人もいるため、一層のETC普及や現金車の誤進入対策が課題となる。

 国交省によると、6月27日までに料金所係員9人の新型コロナ感染が確認された。

4714とはずがたり:2020/07/07(火) 22:05:33
こんなに早く3車線化が必要になってほんま小泉改革は日本に無駄金使わせただけの糞やで〜。

新東名一部区間で6車線化 下り線の約72kmと上り線の約19kmで運用開始
7/7(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ccae0fd510471b40f2ba4eedbda31f94d618a7

4715荷主研究者:2020/07/14(火) 20:44:21

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F5MItf01U79O.asp
2020/05/22 鹿児島建設新聞
【鹿児島】県、北薩横断道路/溝辺を事業化 総事業費は350億

 県は2020年度、地域高規格道路「北薩横断道路」に27億3800万円を配分した。そのうち未着手区間となる溝辺道路には4000万円を計上。区間は野坂ICから鹿児島空港までで、自動車専用道の約12㎞と現道約2㎞の計14㎞で構成する。総事業費には約350億円を見込む。

 溝辺道路はこれまで、航空写真撮影による地図作成や概略図で検討を進め事業化。霧島市溝辺町麓から同市横川町野坂が対象区間で、バイパス整備による現道の交通量を減少することにより、空港入口交差点や有川交差点、竹子交差点などの渋滞を大幅に軽減できるほか、事故リスクを抑制できるとしている。

 インターチェンジは、竹子と有川の2カ所に設置し、現道を使い鹿児島空港への接続を行う。トンネルはなく現道等をまたぐ橋梁のほか、函渠などの構造物が想定されており測量等から着手する。

 阿久根川内道路(約9km)は、高尾野側から用地買収に着手したほか、高尾野ICから県道荒崎田代線との交差付近までの区間で道路詳細設計や橋梁予備設計(180m)等を進めており、6億5200万円が配分されたことを受け、工事着手も近いと考えられる。

 広瀬道路には、20億4600万円を盛り込んだ。本線部の用地取得を終え、現在は道路改良や橋梁等の工事を進めている。

 全体の区間は、霧島市からさつま町を経由し、阿久根市に至る延長約70km。北薩空港道路(6km)、薩摩道路(5km)、泊野道路(9km)、紫尾道路(6km)が供用済み。未着手は広瀬道路から泊野道路間のみとなっている。

4716荷主研究者:2020/07/14(火) 21:21:00

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F64Li5G8TAH5.asp
2020/06/04 日刊建設工業新聞
【鳥取】山陰近畿道・南北線/“都市計画決定手続きへ”

 山陰近畿自動車道(鳥取―福部)通称・南北線が新規事業化に向けて動き出す。国土交通省は8日、ルートの参考図面を示した都市計画素案をまとめ鳥取県に提出し、これを受けて県は都市計画決定手続きに着手する。

 山陰道と山陰近畿道を結ぶ南北線は昨年12月、鳥取西ICから北上して国道9号鳥取バイパス・覚寺ICにつなぐ全長7㌔の全線バイパスとする概略ルートが決定。覚寺ICから福部IC間4㌔は現道を活用する。

 主要施設や市街地へのアクセスを考慮し、ルート上には▽国体道路交差部▽千代水地区▽鳥取港手前▽中央病院北側▽国道9号鳥取バイパス・覚寺―の5カ所にICを設置。事業費は600億円〜650億円が見込まれている。

 都市計画手続きは事業化に必須要件。国交省がルート構造を含めた都市計画素案をまとめたのを受け、県は素案をもとに都市計画案の作成に取り掛かり、同省や鳥取市とともに住民説明の開催など都市計画決定手続きに入る。

 8日は県庁に同省鳥取河川国道事務所の橋本浩良所長が訪れ、県土整備部の草野愼一部長に都市計画素案を引き渡す。

日刊建設工業新聞

4717荷主研究者:2020/07/14(火) 21:52:52

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=652739&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/6/15 中国新聞
西広島バイパス高架延伸/環状道路整備…中経連、国などに渋滞解消・アクセス改善提言へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200615chugoku01.JPG

 中国経済連合会は、広島都市圏の幹線道路の整備について提言をまとめた。慢性的な渋滞をなくし、広島市中心部と高速道路のアクセスを良くするため、国道2号西広島バイパスの高架を延ばすことや、環状道路の整備を求めている。

 広島、廿日市市と安芸郡4町を含む広島都市圏では、渋滞で年約760億円の経済損失があると試算した。西広島バイパスの西区観音本町―中区平野町(2・3キロ)間の早期延伸を求めた。市中心部に環状道路を整備し、広島高速4号を山陽自動車道に接続する必要性も指摘した。

 昨年8月と11月、国や県、市と、製造や運輸、物流などの会員企業9社を交えて意見交換した。企業側からは「他都市より時速を10キロ遅く走る想定で運行計画を立てている」「夜の配送をメインにしている」などの声が上がった。観光振興の面でも、道路整備が重要との意見も出た。

 今秋、国や中国地方選出の国会議員に提言する。中経連は「新型コロナウイルスの収束後は、東京一極集中の是正や生産拠点の国内回帰が大きな課題になる。都市機能の強化がこれまで以上に必要だ」としている。(山本和明)

4718荷主研究者:2020/07/14(火) 22:09:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=654200&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/6/19 中国新聞
広島熊野道路、12月6日から無料 30年の徴収期間終了へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku01.JPG
無料化される広島熊野道路。奥は広島市街地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku02.JPG

 広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が、12月6日に無料化される。30年間の料金徴収期間を予定通り終え、建設のための借入金は料金収入などで返済できる見通しになった。町は、隣接する120万都市・広島市との「動脈」の無料化に定住促進などを期待する。

 無料化は19日の県議会建設委員会で県が報告した。片側1車線の熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理している。現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円など。

 年度別の交通量は、2018年の西日本豪雨で矢野安浦線が被災したため無料開放した影響で大幅増になった同年度(491万1254台)を除くと、04年度の394万7648台が最多。近年は300万台程度で推移している。

 同公社は「交通量はおおむね計画通りだが、軽乗用車の利用が多く、料金収入は計画を下回った」とする。このため償還には災害などに備えて積み立ててきた損失補てん金も充てる。

 1日平均の交通量は現在約9千台。最新の15年度調査では、広島市―熊野町間の交通量のうち、朝の通勤ピーク時は約55%、その他は約35%が熊野道路を利用している。

 県は、無料化後の交通量が2・8倍の約2万5千台になるとみて渋滞緩和策を講じる。19年8月には熊野町側から海田大橋方面へのアクセス向上を図るため、安芸区の同橋入り口付近の道路を整備。同橋入口交差点のレーン増設や信号表示の改善も進める。

 市のベッドタウンである同町。熊野道路が開通した90年の人口は約2万6100人。今年5月末現在、約2万3800人と近年は減少傾向となっている。町建設課の堂森憲治課長は「市中心部との往来の利便性が高まることで、町の活性化や定住促進につながってほしい」と話している。(宮野史康)

4719とはずがたり:2020/07/16(木) 00:36:06
外環道と東京湾アクアラインが直結? 川崎市が進める「川崎縦貫道路」 その期待と現状
2019.11.05 バイクのニュースライター 渡辺喬俊
https://bike-news.jp/post/149327

4720とはずがたり:2020/07/26(日) 16:00:02
後志道でニセコへのアクセスはどう変わる? 2018年12月に余市まで開通
札幌〜倶知安が1時間50分に
https://tabiris.com/archives/shiribeshido2018/
2018年10月29日

4721とはずがたり:2020/07/26(日) 16:07:47
旭川十勝道路「富良野道路」が開通。JR富良野・根室線への影響は?
将来は旭川と占冠を結ぶ高規格道路に
https://tabiris.com/archives/furano-doro/
2018年11月26日

Facebook Twitter
旭川十勝道路の一部である「富良野道路」が、2018年11月24日に開通しました。8.3kmの短距離バイパスですが、将来的には旭川と帯広を結ぶ高規格道路の一部となる計画です。

4722荷主研究者:2020/07/28(火) 23:07:07

https://this.kiji.is/651694223053702241?c=92619697908483575
2020/7/3 17:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
北熊本IC定着、時短効果も 熊本市調査、渋滞緩和効果は?

昨年3月に開通したETC搭載車専用の北熊本スマートIC=熊本市北区

 熊本市が、同市北区の九州自動車道北熊本スマートインターチェンジ(IC)開通から半年後となる昨年9月に調べた1日平均の利用台数は4200台で、市の計画交通量の3600台を上回っていたことが分かった。

 同ICは植木ICと熊本IC間にあり、利用できるのはETC搭載車のみ。総事業費は38億9千万円で、熊本市と合志市が計10億4千万円を負担し、昨年3月に供用開始した。

 熊本市道路整備課によると、昨年9月の植木、熊本各ICの利用は、北熊本IC開通前の一昨年9月に比べ、1日平均で計約2千台減少。一方、北熊本ICを使う車が増えたため、熊本-植木間の高速道路利用はトータルで約2200台の増となった。同課は同ICの開通が、高速道路の新たな需要を喚起したとみている。

4723とはずがたり:2020/08/02(日) 11:50:39
そういえば先日,大久野島へ行った帰り,中古屋を探しながらだらだら下道を行ったが,玉島笠岡道路が絶賛延伸中だった。
玉島推し(新倉敷は玉島に戻せ!!倉敷の3極は倉敷,水島,玉島である!!!)の俺としては注目せざる得ない道路であるが,R2現道の渋滞気味の道路を不覚にもだらだら走っており,気付いて南に進路を取ったのは下図,鴨方IC付近であった。
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/templates/front/pdf/tamashima-kasaoka.pdf
(从って鴨方以西は着工区間に入っているけど工事の具合は不明。鴨方IC付近は以西より以東の進捗が進んでいて此処で部分開通もあり得るのではないかと思った。)

我々(にぬけん担当)のレポだとhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/oka-tama/okayama-tamashima.html#1があるがその西側となる。

既に阿賀崎から西側に玉島西ICが設置され,浅口金光IC迄は完成している。

現地ではこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/tamashima-kasaoka/tamakasa00.html

因みに快速高規格道路岡バイであるが,倉敷市街東部の新田,加須山の平面処理が禍根を残し,更に早島IC東側の合流部から早島東,無津の交叉点でやや流れが悪くなり,その後岡山市街西側,妹尾西,妹尾東,古新田の平面交叉連檐が禍根を残している。

大樋橋西はR180との交叉であり,岡山環状道路の西側部分を形成するものであり,全体構造は良く知らないけど何らかの立体化は不可避であろう。まあ余裕ある交叉点で流れはスムーズだったけど。
となると地味で小さな交叉点だけど妹尾東辺りに先ずは左折専用レーンでも付加するだけでも意外に流れは良くなるのかも知れぬ。

4724とはずがたり:2020/08/03(月) 00:02:13
勝原ICと下山ICのフルインターのハーフインター化の修正感がパネエが,行政の作成した地図ではないから間違い修正しただけ??
それとも開通優先する為に地元が受け容れ?
https://tokyocp.com/blog/dasetsu/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%81%93%E8%B7%AF-%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%B2%B9%E5%9D%82%E9%81%93%E8%B7%AF-%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%B8%AD%EF%BC%81/#gallery-2

4725とはずがたり:2020/08/25(火) 22:26:09
阪神高速、吉田新社長就任会見。老朽化した道路のリニューアルと大阪湾岸道路西伸部/淀川左岸線延伸部のミッシングリンク解消が最優先
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1261870.html
板倉秀典2020年6月26日 20:26

4726荷主研究者:2020/09/05(土) 13:36:27

https://this.kiji.is/654159233163232353?c=174761113988793844
2020/7/10 16:00 (JST)7/10 23:49 (JST) ©株式会社長崎新聞社
8年後は無料? どうなる川平有料道路 県の判断は

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki03.JPG
約8年後に建設費償還が終わる川平有料道路。右奥は女の都トンネル=長崎市川平町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki04.JPG

 西彼時津町周辺から長崎自動車道、長崎市内西山方面への最短ルートとして、多くの県民が利用している川平有料道路(延長4.7キロ)。計画では通行料でまかなっている建設費の償還が2028年に終わり、その後は原則として無料化される見込みだ。利用者にとっては朗報だが、トンネルや橋梁(きょうりょう)の維持管理費で県の財政負担は増す。これまでも県議会でたびたび取り上げられてきたが、県道路建設課は「今後の社会情勢の変化や沿線周辺地域の状況を見極めながら検討する」と歯切れが悪い。

 川平有料道路は国道206号の時津町井手園交差点と、長崎バイパスの川平インターを結ぶ自動車専用道路。延長4.7キロのうち約2.2キロは計5本のトンネル区間で占める。1990年に供用開始され、2008年10月から自動料金収受システム(ETC)での通行が可能となった。建設費約178億円は同道路を管理する県道路公社の借入金でまかなっており、通行料金で償還する仕組みとなっている。

 通行料は軽自動車等160円(ETC通行120円)、普通車210円(同150円)など。県民からは通行料が「高い」という声もあるが、昨年度の1日当たりの交通量は約1万7千台に上る。これは同公社が管理する西海パールライン有料道路、ながさき出島道路、ながさき女神大橋道路(いずれも約8千台)を大きく上回る。

 昨年度の料金収入は約9億円。このうち維持管理費などを除き約4億8千万円を償還に充てた。これまでに約120億円を償還しており、未償還金は約58億円。同公社は「償還が終われば原則は無料化だが、年度によって変動する施設の維持管理費がどうなるか。トンネルと橋梁はコストがかかる」と説明する。

 なかなか方針を示さない県に対し、県議会6月定例会で自民・県民会議の山口経正県議=西彼杵郡区、2期目=は「受益者負担で有料を継続するのも一つの案ではないか」と提案。長崎バイパス方面への出入りしかできない「女の都ランプ」と「長与ランプ」の双方向化など持論を展開した。しかし、同公社は「料金所を設置する場所が必要となり、構造的にも難しい。今よりも通行料が高くなる可能性もある」と難色を示す。

 中村法道知事は「しかるべき段階で判断しなければならない」と答弁したものの、原則無料化は約8年後に迫る。無料化か、それとも有料継続か-。今後の県の判断に注目が集まる。

4727荷主研究者:2020/09/05(土) 13:45:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441001?rct=n_hokkaido
2020年07/16 05:00 北海道新聞
高速道延長計画、三つのルート案 静内―三石と遠軽―上湧別

 開発局は15日、社会資本整備審議会北海道地方小委員会を札幌市内で開き、高速道路の延長を計画している日高道の静内―三石間(日高管内新ひだか町、約22キロ)と旭川紋別道の遠軽―上湧別間(オホーツク管内遠軽町、湧別町、約11キロ)について、それぞれ三つのルート案を示した。

 日高道静内―三石間は太平洋沿岸を走る国道235号に並行するルートで、3案とも津波対策を重視し、かさ上げや山側での建設を想定している。事業費は現時点で720億〜1140億円の計画だ。

 旭川紋別道遠軽―上湧別間の整備は旭川や北見へのアクセス向上などが目的で、国道242号の拡幅案や全線新設など3案ある。事業費は210億〜430億円を想定している。

 開発局は今後、沿線住民にアンケートを行うなどしてルートを決める。事業区間に昇格させて詳細な設計段階に入るには少なくとも数年はかかる見通しだ。(中橋邦仁)

4728荷主研究者:2020/09/05(土) 14:30:03
>>3894 >>4054-4056
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202007/0013550315.shtml
2020/7/29 10:30 (JST)©株式会社神戸新聞社
播磨臨海道、完成いつ? 専門家「最短10年」、県「全線は30年先」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg

明石市大久保町周辺の上空から西を望む。「播磨臨海地域道路」はいったん内陸側を通り、写真奥の海沿いを進むルートとなっている。

 播磨灘沿岸部の東西約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-兵庫県太子町)で、優先整備区間とされる約36キロのルート帯が「内陸・加古川ルート」に決まった。今後、環境影響評価(アセスメント)の手続きと並行して都市計画決定の準備が進められるが、肝心の開通時期は「未定」。地元からは「生きているうちに完成するのか」との声も漏れる。播磨政財界の悲願はいつ実現するのか。専門家の予測を聞いた。(前川茂之)

 道路が整備されるまでには複数の手続きがあり、播磨臨海地域道路は現在、優先整備区間とされている第二神明道路-姫路市広畑区の「計画段階評価」が終わった段階=表「道路事業の主な流れ」。

 国土交通省近畿地方整備局は完成時期が見通せない理由を「まだ事業化どころか、詳細設計も決まっていない。いい加減な予測はできない」と強調する。加えて、内陸・加古川ルートは検討された4案の中で最も費用が安価とはいえ、約5900億円に上る。

 兵庫県は優先区間36キロのうち、渋滞緩和の効果が高い第二神明や明姫幹線、飾磨バイパスなどとの接続部分3カ所の整備目標を「2038年まで」と設定。全線開通の目標は「50年までに」とする。

 こうした前提で、道路行政に詳しい3人の有識者に見通しを聞いた。

 京都大大学院の藤井聡教授(都市社会工学)は「アセスに4〜5年、用地買収に4〜5年、工事に8〜10年ぐらいのイメージ。トータルだと12〜20年ぐらいでは」と予測する。藤井教授は県の目標値を「妥当な線」と評価し、「難しいでしょうが、めちゃくちゃ頑張れば全線開通は40年くらいまでにできるのでは」。

 神戸大の正司健一名誉教授(交通政策)は現段階を「5合目くらい」とし、「全てが順調に進めば、優先整備区間はあと10年ぐらいでできるかも」と見通す。だが「用地買収の手続きが鍵になる」とも指摘する。

 山手幹線(神戸市長田区-尼崎市)は住民の激しい反対があり、都市計画決定から全線開通まで64年かかった。「道路整備は総論賛成、各論反対になりやすい。買収のめどが立たなければ、世代交代を待つしかない」と語る。

 神戸大大学院の小池淳司教授(土木計画学)は「用地買収にはそれほど時間はかからない」との立場。「今回の国のルート帯選定も立ち退きなどが極力少なくなるように配慮されている」とみるためだ。

 小池教授は新型コロナウイルスの感染拡大が道路行政に及ぼす影響も指摘。「東京一極集中の問題点が一層浮き彫りになり、地方への公共投資が加速することが想定される。早期整備が実現できるかは地元の理解や機運づくりが大きなウエートを占める」と話す。 【播磨臨海地域道路】神戸市西区と兵庫県太子町の約50キロを結ぶ一般国道。2016年、第二神明道路-姫路市広畑区が「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」に設定された。片側2車線の自動車専用道路とし、播但連絡道路とも接続する。周辺の渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジには直接つながない。

4729荷主研究者:2020/09/23(水) 21:46:50
>>4322 >>4564 >>4697
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=662312&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/15 中国新聞
下関北九州道路、3ルート案提示 中国整備局や山口県

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200715chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200715chugoku02.JPG

 中国地方整備局、山口県、下関市、福岡県など6者は15日、下関北九州道路の具体化へ、三つのルート案を国土交通省の審議会小委員会に示した。いずれも下関市側の旧彦島有料道路と北九州市側の北九州都市高速道路を橋で結ぶ。整備費は最大3500億〜5200億円と算出した。6者は小委員会での意見を踏まえて、1案に絞り込む。

 第1案「臨海部迂回(うかい)ルート」は日本海側を通って都市高速若戸トンネル付近とつなぐ。長さ12キロ、うち海峡部2・8キロは、ともに3案で最長。整備費は4200億〜5200億円で最も高い。

 第2案「集落・市街地回避ルート」は小倉都心部の北西で接続し、両市中心部間の移動を7分短縮する。長さは8キロで最も短く、整備費は2900億〜3500億円で最少となる。

 第3案「海峡渡河幅最小ルート」は海峡部が2キロと最も短いが、市街地などを通るため建物の移転が多く見込まれるという。整備費は3千億〜3600億円。

 小委員会は広島市中区と福岡市博多区をインターネットで結んで開き、交通などの専門家たち計10人が出席した。委員からは「優劣を付けるため、完成するまでの期間を考慮するべきだ」などの意見が出た。

 下関北九州道路は、国交省が昨年度に調査へ着手。国交省の計画検討会は今年3月、トンネルと比べて活断層の影響を受けにくいとして「橋が妥当」と結論付けた。6者は今後、住民や企業へのアンケートなども踏まえてルート案を選定。その上で国交省が方針を定める。(宮野史康)

4730荷主研究者:2020/09/23(水) 23:02:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453689?rct=n_hokkaido
2020年08/26 05:00 北海道新聞
道東道・阿寒―釧路西間 釧路空港IC設置へ 道方針 観光振興など目的

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200826hokkaido01.JPG

 開発局が建設中の北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間に、道が釧路空港IC(仮称)を設置する方針を決め、設置に必要な許可を国から受ける準備を進めていることが分かった。観光振興や住民の利便性向上、防災機能の強化などを目的としている。

 釧路空港に近い、阿寒IC―釧路西IC間(17キロ)の中間地点に設置し、道道山花鶴丘線につなげる道路を整備する。事業費は約11億円で、道と国が半分ずつ負担する見込み。釧路建設管理部が現在、設置の許可申請に向け、釧路開建と事前協議を行っている。

 本年度中に国の許可を受けられれば、来年度に用地買収を実施し、建設工事に着手する方針。同区間の開通に合わせて利用できるようにする考えだが、「開通時期は未定」(釧路開建)となっている。

 釧路空港ICの設置については、釧路管内の8市町村や経済団体でつくる釧路地方総合開発促進期成会などが国や道に要望していた。

 釧路建設管理部は釧路空港ICの設置により、釧路・根室管内の空の玄関口と周辺市町村とのアクセスが便利になり「道東地域の観光振興に寄与する」とみている。周辺に立地する高齢者施設などから釧路市中心部への救急搬送時間の短縮も図られるほか、大規模災害時に支援物資の迅速な輸送にもつながるとしている。(中野訓)

4731荷主研究者:2020/10/11(日) 11:50:42

https://this.kiji.is/674795437308216417?c=174761113988793844
2020/9/5 10:53 (JST)9/5 10:58 (JST) 長崎新聞社
IC206号沿い4カ所に 西彼杵道路大串―日並 検討委が選定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200905nagasaki01.jpg
西彼杵道路の概要

 地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼大串郷-時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が4日、県庁であり、インターチェンジ(IC)を国道206号沿いに4カ所配置する案を選定した。

 委員会は有識者と観光・商工関係者ら9人で構成。会合は冒頭を除き非公開だった。これまでに区間内のIC配置案として▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案を比較検討してきた。

 委員会は自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを踏まえた上で、主要拠点などの集積箇所や大村湾側、西岸部側へのアクセス道路との接続を考慮。ICの配置は白似田、形上、長浦、西海・子々川の4地区を候補とした。次回は優先整備区間を選定し、年度内に整備方針を県に提言する。

 県によると、西彼杵道路は産業、経済の発展、地域活性化などを目的に1991年度に着工。現在の供用率は28%。佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロは完成しており、時津町野田郷-日並郷までの3.4キロが整備中。

4732荷主研究者:2020/11/02(月) 20:54:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459872?rct=n_hokkaido
2020年09/13 05:00 北海道新聞
占冠―トマムIC 4車線化へ 経済波及 地元に期待感

片側が2車線になって4車線化される道東自動車道占冠IC―トマムIC間

 【占冠】高速道路を運営するNEXCO東日本(東京)は今春、道東自動車道占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間19・9キロの4車線化に向け国土交通相の事業許可を受けた。現在は工事の準備作業を進めている。10年以上に及ぶ工事となるとみられ、地元には経済波及効果への期待感もある。

 国土交通省は昨年9月、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路約1600キロのうち、事故防止などで特に緊急度の高い122区間約880キロについて、4車線に広げる方針を決めた。道内では道東道千歳恵庭ジャンクション―千歳東ICの9キロや、夕張IC―むかわ穂別ICの13キロなど11区間の136キロが対象となっている。今後10〜15年間での完成を目指すという。

 NEXCO東日本北海道支社(札幌)によると、占冠IC―トマムIC間の事業費は約970億円。この2車線対面通行区間には橋が18本、トンネルが4本ある。設計中の現時点では、まだ詳細なルートが決まっていないが、同程度の工事が必要になるとみられる。

 同支社は4車線化の効果について「国道などが不通になった災害時の代替道路として、道東と道央の物流を担う路線の機能が強化される。また、占冠―トマム間は冬期間の交通事故で通行止めになることが比較的多い区間。その頻度を少なくすることもできる」としている。

 この区間の4車線化に関わる用地買収はほぼ終わっており、今後は測量や地質調査などの準備業務を進めていく。

 一方、地元経済への波及効果について占冠村商工会の蠣崎武会長は「前回の2車線の工事中も村内3カ所に工事関係者の宿舎が置かれ、100人以上が滞在した。村内でこまごまと買い物をしてもらうだけでも経済効果は大きいのでは」と見込む。また、村内だけではなく「他市町の建設会社からも多くの応援作業員が占冠に来るはず」と話し、地域の活性化に期待感を高めている。(福元久幸)

4733荷主研究者:2020/11/02(月) 21:08:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/460776?rct=n_hokkaido
2020年09/16 10:56 北海道新聞
高速道の最高規制速度 一部120キロに引き上げ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200916hokkaido01.JPG

 警察庁が実施方針を示していた高速道路の最高規制速度120キロ引き上げが16日から東北道の一部区間で正式に始まった。一定の条件を満たす区間では今後も先行運用が始められ、道内では道央道の札幌南インターチェンジ(IC)―白老IC間、札幌IC―岩見沢IC間の2区間を対象に検討される見込みだ。高速道の規制速度が100キロ超となるのは試行を除き初めてで、利便性向上が期待される一方、重大事故への懸念も強い。高速道の活用と安全の在り方について、専門家2人に聞いた。

おぐり・ゆきお 岐阜県出身。米ペンシルベニア大大学院修了。都市計画学博士。筑波大講師、西洋環境開発、千葉商科大教授などを経て2017年に同大名誉教授。走行速度を制御し外部表示する車「ソフトカー」を開発。著書に「脱・スピード社会」(清文社)など。73歳。

■重大な事故 増える恐れ 千葉商科大名誉教授・小栗幸夫さん

 高速道の最高規制速度を引き上げる議論は拙速に進んでいる印象です。一部区間での試行は2017年から始まったばかりで、時間的に不十分だと考えます。対象区間の拡大が続くと、区間外でもドライバーの高速運転を誘引しかねません。

 現在の日本は「自動車依存社会」と言えます。昨年は交通事故により、全国で3215人が死亡しました。統計が残る1948年以降で最少の数字ですが、それでも3千人を超えています。このうち半数以上は65歳以上の高齢者で、身体機能や判断能力の低下が主な原因です。

 高速道では速度引き上げにより、本線への合流や追い越しを行う判断の際に、従来より加速と減速が必要となり、ドライバーが判断ミスをするリスクが増します。重大事故に発展する恐れがあり、高齢者や運転技術が未熟な初心者が、被害者や加害者になりがちです。

 日本の高速道の規制速度は欧米に比べ、低いのも事実です。例えば、ドイツの高速道「アウトバーン」は一部区間で速度制限がありません。地形や道幅の違いなど複数の要因が考えられます。内閣府によると、人口10万人当たりの交通事故死亡者数(16年)は、米国が11・6人、イタリアとフランスが5・4人で、日本は3・7人と低い。速度規制の緩和はこうした現状を変える恐れがあります。

 そもそも、規制緩和は速度違反の常態化が理由の一つで、順序がおかしい。高速度を出せてしまう車の性能も問題ですが、速度超過は死傷事故の根本的な要因です。私は札幌や首都圏などの被害者遺族らと交流していますが、悲しみや苦しみが癒えることはありません。私自身も97年、姉を事故で亡くしました。悲惨な事故を防ぐにはスピードダウンの徹底が不可欠です。

 それでも高速道の規制速度引き上げを拡大するなら、時速120キロの区間では、速度違反取り締まり装置の増設など重点的な対策が求められます。ドライバーの個人情報を保護した上で、情報通信技術(ICT)を活用した監視も必要でしょう。死傷事故の原因の検証や防止策の公表も、検討すべき課題だと思います。

 車線別に規制速度を変更する方法も考えられます。例えば、片側2車線では、規制速度が80〜100キロの車線と120キロの車線をそれぞれ設定し、ドライバーの目的別で使い分けます。高速走行の車と、低速で走る車が、同一車線で混在する状況の解消につなげます。追い越しを極力避け、車間距離を保つ仕組み作りを並行すれば、あおり運転の防止にもなるでしょう。

 この方策は、夏冬で路面状況が大きく異なる北海道でも有効です。道内は暴風雪が発生するため、高速走行による事故が特に懸念されます。積雪寒冷地での先例として、スリップしやすい冬期間の速度制限はより強化してほしいと思います。

 今後の超高齢化社会は、旭川市の買物公園のような歩行者空間を中心とし、歩行者と車が共存する形が理想的です。私は00年から「ソフトカー」という最高速度を制御して走る車を研究、開発しています。現代社会は交通をはじめスピード感を求め過ぎています。いま一度、過剰な利便性の追求を見直しませんか。(東京報道 木村直人)

おおぐち・たかし 東京都出身。東大大学院工学研究科修了。工学博士。専門は交通制御工学。日産自動車、東京都立大などを経て現職。高速道の速度規制に関する国の調査研究委員会の委員長を務め、2016年に120キロへの引き上げを提言した。55歳。

4734荷主研究者:2020/11/02(月) 21:09:17
>>4733-4734 続き

■過度の規制 見直し必要 東大教授・大口敬さん

 道路には、その区間のカーブや勾配の大きさを考慮した「設計速度」が決まっています。設計速度が時速120キロなら、最も急なカーブでも120キロで安全に走れます。

 国内の高速道では現在、設計速度が120キロなのに、最高規制速度100キロという「過度の規制」がかかっている区間が多くあります。そのためドライバーの大半が時速100キロ超で走る違反が常態化している道路もあり、順法意識低下を招いています。そのため速度超過が増え、事故につながっている面があります。

 規制を機能させるには、道路構造にあった適切な規制速度に見直すことが必要です。構造上、120キロで走れる道路は120キロ規制にするなど、メリハリを付けて「守られる規制」をかけるべきです。

 規制速度引き上げで、事故が増えるとの指摘は当たりません。警察庁は2017年から新東名高速道と東北道の一部区間で引き上げを段階的に試し、試行の前後で死傷事故の件数などを比べています。新東名の上り線は、1年間の死傷事故が規制速度100キロで20件だったのに対し、120キロでも22件でした。下り線は試行前後で変わらず、東北道は上下線とも減少しました。死傷事故率(走行台数に対する死傷事故件数)もいずれも若干低下しました。

 試行では、規制速度を引き上げても、実際に車が走る実勢速度は変わらないことも分かりました。新東名の上り線の実勢速度は、試行前の時点で既に122・4キロで、規制速度を20キロ引き上げても123・4キロとほぼ同じ。つまり速い車と遅い車の速度差は、規制速度を引き上げても、現状から大きな変化はないでしょう。

 ただ、取り締まりの強化は必須です。高速道は現在、規制速度を40キロ超えると、即時に免許停止処分となります。それが引き上げ後は160キロ出さないと対象にならないというのはいかがなものか。20キロ超過となる140キロでも即時免停にするなどの厳罰化も含め、速度を抑制するメッセージを社会に出さなければなりません。

 ドライバーには安全走行のため、今以上に追い越し時の注意が求められます。後方から速い車が来ていないことをしっかりと確認した上で追い越し車線に出て、追い抜いたら走行車線に戻る。抜く側、抜かれる側の一定のルールが機能すれば危なくない。規制速度を上げたからといって誰も「速く走れ」とは言っていない。高速道路の最低速度は50キロで「100キロ以上出したくない」という人の権利も認められるべきで、自分が安全と思う速度で走っていただきたい。

 道内で検討対象となる区間は、道路が高架になっている都市部が多い。120キロで走ってもカーブで先まで見通せるよう、まず、道路の幅が十分にあるかどうかの調査が必要です。

 道内では80キロ規制の区間も多いですが、この機会に、カーブや勾配が緩やかで見通しが良く、事故率の低い区間なども、規制速度の引き上げを検討してはどうか。高速道を有効に活用することが、ひいては一般道での交通量や速度違反を減らし、よりストレスの少ない移動につながるでしょう。(報道センター 後藤耕作)

<ことば>高速道の最高規制速度 1963年に日本初の高速道・名神高速が開通して以降、100キロが上限だった。新東名高速道の開通などを背景に2013年、有識者会議が100キロ超への引き上げを提言。交通事故の分析やドライバーへの意識調査などを経て、16年に有識者らでつくる調査研究委員会(大口敬委員長)が「設計速度120キロの区間で、一定の条件を満たせば可能」とした。17年から新東名高速と東北道の一部区間で110キロ、19年からは120キロへ引き上げを試行。警察庁は今年7月、120キロへ正式に引き上げる方針を掲げ、東北道の花巻南インターチェンジ(IC)―盛岡南ICで16日から実施した。設計速度120キロの区間の延長距離は約880キロで、高速道全体の9.7%を占める。

4735荷主研究者:2020/11/02(月) 22:32:36

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F9TMpkI0L0RN.asp
2020/09/28 日刊建設タイムズ社
【千葉】都市計画原案で説明会/匝瑳市・旭市/銚子連絡道路(匝瑳市・旭市間)/都市計画手続き開始

 銚子連絡道路(匝瑳市〜旭市間)約13㎞の位置や構造を定めた都市計画原案がまとまり、匝瑳市と旭市で説明会が開催される。10月18日に匝瑳市の市民ふれあいセンター、25日に旭市立第二中学校が会場となる。説明会開催後、県が都市計画原案を公告し、縦覧に供する。また旭市は、銚子連絡道路に接続する都市計画道路3・4・19号谷丁場遊正線を延伸する方針で、延伸に伴う都市計画原案についても併せて説明する予定。

 同区間は、県道八日市場野栄線バイパス(匝瑳市横須賀)〜飯岡バイパス(旭市イ)の約13㎞(匝瑳市5・3㎞、旭市7・7㎞)。2018年度から県海匝土木事務所が環境調査を実施。本年度は、環境調査その8をエイト日本技術開発(千葉事務所・千葉市中央区本千葉町10―5)に委託している。

 銚子連絡道路は、山武市と銚子市を結ぶ延長約30㎞の路線。首都圏中央連絡自動車道と一体となって、首都圏をはじめとする各地域の交流・連携の促進を図る地域高規格道路となる。

 このうち、松尾横芝ICから匝瑳市の主要地方道八日市場野栄線までを山武東総道路として整備。松尾横芝ICから横芝光ICまでの1期約6・1㎞が06年3月に完成し、供用を開始した。横芝光ICから主要地方道八日市場野栄線までの約5・0㎞を2期として4工区に分けて整備中で、23年度の開通を目指している。2期区間は、道路幅員9・5m(車道3・5m×2、路肩1・25m×2)、道路規格が第3種2級で設計速度60㎞/h。道路構造は盛土工。

 本年度は、匝瑳市区間で橋梁工を推進。(仮称)時曽根橋の上部工、(仮称)大布川橋、(仮称)笹曽根跨道橋の下部工を実施する予定。

 説明会の会場等は次の通り。

【匝瑳市】
 ▽開催日=10月18日▽開催時間=①午前の部11時開始②午後の部2時開始(30分前から受付開始)▽開催場所=市民ふれあいセンター大ホール(匝瑳市八日市場793―31)▽定員=各144人
【旭市】
 ▽開催日=10月25日▽開催時間=①午前の部11時開始②午後の部2時開始(30分前から受付開始)▽開催場所=第二中学校体育館(ニ2510―1)▽駐車場=市役所駐車場▽定員=各200人(予定)k_times_comをフォローしましょう

4736荷主研究者:2020/11/02(月) 23:09:49

愛称「かわはら八頭フルーツライン」 交通量は少なかったが、高規格道路であった。
下記記事を貼っていたが、印象に全く残っていなかった
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%B8%A9%C6%BB%B2%CF%B8%B6%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC

https://www.pref.tottori.lg.jp/219350.htm
県道河原インター線の概要

区間 八頭郡八頭町西御門から鳥取市河原町高福(国道29号から国道53号)
延長 6.4km
車線数 2車線(片側1車線対面通行)
設計速度 60km/h

道路の目的・特徴
 平成25年3月23日全線開通の高速道路「鳥取自動車道」と八頭町方面とをスムーズに移動できるよう、自動車の通行を主体とし、生活道路とは異なる規格の高い構造となっています。(一部区間を除いて、自転車や歩行者は通れません。)
 この道路が全線つながることで、広い範囲の道路網がかたちづくられ、快適でスムーズな走行ができることによって、交通の拡大、観光・産業の振興、生活・通勤範囲の拡大による定住化の促進など、地域の活性化に役立つことが期待されています。

パンフレット(PDF:2.37MB)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/824772/panfu1.pdf

4737荷主研究者:2020/11/08(日) 13:15:27

https://www.yamagata-np.jp/news/202003/19/kj_2020031900341.php?utm_content=uzou_1&amp;utm_source=uzou
2020/3/19 08:40 山形新聞
自動車専用道に整備、国交省が方針 戸沢村古口周辺の国道47号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020031900263.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は18日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成し、未着手区間となっている戸沢村古口周辺の国道47号の整備方針を発表した。現道と平行する2車線バイパスの自動車専用道路(延長約4キロ)とし、事業費は約150億円を見込む。

 同区間は、新庄古口道路(一部事業中)と高屋道路(事業中)の間に位置している。国道47号の現道は、豪雨時の浸水や降雪期の車の立ち往生により通行止めが相次いでいるため、同事務所が有識者でつくる「国道47号高屋地区防災技術検討会」を設置し、課題解消へ検討を進めてきた。

 対策案を検討した結果、現道の改良工事では近接するJR陸羽西線などに与える影響が大きいと判断。別線で新たにバイパスを設けて安全性を確保し、新庄古口道路と高屋道路をつなぐ構造が妥当とした。

 今後、県への意見照会を行い、早期の事業化を目指す。新庄古口道路は2022年度、高屋道路は24年度の開通を予定している。

4738荷主研究者:2020/11/08(日) 13:57:56

https://this.kiji.is/685086242918401121?c=92619697908483575
2020/10/3 21:00 (JST)10/3 22:04 (JST) 熊本日日新聞社
〝大動脈〟復活でアクセス改善 国道57号・北側復旧ルート開通 

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto01.JPG
開通し、多くの車が行き交う国道57号北側復旧ルート。右奥は杵島岳など阿蘇の山々=3日午後1時40分すぎ、阿蘇市(高見伸、小型無人機で撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto02.JPG
同日開通した国道57号現道。中央上は崩落した斜面=午後2時ごろ、南阿蘇村立野(後藤仁孝)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto03.JPG

 熊本地震による大規模な斜面崩落で寸断された国道57号の北側復旧ルート(阿蘇市赤水-大津町引水、約13キロ)と現道(約2キロ)が3日、開通した。8月に全線で運転を再開したJR豊肥線に続く熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ“大動脈”の復活。早速、真新しい道を多くの車両が行き交った。

 阿蘇市車帰の二重[ふたえの]峠トンネル内では北側ルートの開通式があり、蒲島郁夫知事があいさつで「阿蘇へのアクセスが飛躍的に向上し、観光や経済の再生のチャンスになる」と強調。来賓らがテープカットや通り初めをして完成を祝った。

 その後、斜面崩落があった南阿蘇村立野地区でも現道の開通式があり、崩落現場には記念碑が設置された。

 北側ルートは被災した国道57号の代替道として国が2016年11月に着工。阿蘇外輪山を貫く二重峠トンネル(約3・7キロ)などを新たに整備した。事業費は約800億円。

 信号機のない片側1車線の自動車専用道路で、全区間の所要時間は約10分。これまでの迂回[うかい]路だった県道北外輪山大津線(通称ミルクロード)を使った場合より所要時間が30分以上短縮され、利便性が向上した。

 一方、現道の復旧区間は一部を除き片側1車線。重機を遠隔操作しながら無人で進める斜面対策工事とともに復旧を進めた。事業費は斜面対策が約93億円、道路復旧が約20億円。

 阿蘇地域ではこのほか、架け替え中の国道325号阿蘇大橋が来年3月に開通予定。第三セクターの南阿蘇鉄道は23年夏の全線再開を目指している。(中尾有希)

4739荷主研究者:2020/11/08(日) 14:09:38

https://this.kiji.is/685670387057607777?c=92619697908483575
2020/10/5 10:15 (JST)10/5 11:09 (JST) 熊本日日新聞社
国道57号北側ルート、異例の格上げ 自動車専用を復旧 中九州道、進展期待も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201005kumamoto01.JPG
開通した国道57号北側復旧ルートの大津東インターチェンジ付近。奥が熊本市方面=3日午後2時10分ごろ、大津町(高見伸)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201005kumamoto02.JPG

 国は熊本地震で寸断された国道57号の復旧で、現在地とは別の北側ルートに自動車専用道路を整備した。原状回復が前提の災害復旧で「極めて異例」(国土交通省)の対応。所要時間の大幅な短縮に観光関係者から歓迎の声が上がる一方、阿蘇地域では同ルートを呼び水とした「中九州横断道路」(大分市-熊本市、全長120キロ)の早期実現への期待も膨らむ。

 熊本県南阿蘇村立野の国道57号は、2016年の熊本地震で大規模な斜面崩落に見舞われた。国交省は当初、「あまりに被害が大きく、現地での復旧は困難」とみて迂回[うかい]ルートを一般道で整備する工事に着手した。

 その後、崩落現場の斜面対策工事で現道の復旧も可能と分かり、北側ルートは19年夏ごろ、自動車専用道路とする方針が固まった。同省道路局は「現道と機能をすみ分けた。トンネル区間が長いため安全性の確保も狙いだった」と話す。

 この“格上げ”を阿蘇広域観光連盟の稲吉淳一会長(51)は「観光客にとって阿蘇との距離が一気に縮まる」と歓迎する。阿蘇地域は地震による交通事情の悪化で、バスの団体旅行を中心に宿泊者数が大幅に減った。稲吉会長は「県外の日帰り客にも足を延ばしてもらいやすい環境が整った」と話す。

 阿蘇市は自動車専用道による「定住促進効果」も当て込む。熊本市や企業立地が多い大津町、菊陽町への通勤の利便性が高まることから、インターチェンジ周辺のベッドタウン化も検討する考えだ。

 地元には北側ルート開通が、中九州横断道路の事業進捗[しんちょく]に「追い風になる」(阿蘇市議)との見方もある。

 横断道は、大分側で4割超の25・3キロ区間が開通済み。これに対し熊本側の完成区間はなく、大津熊本道路(14キロ)の一部や阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)、阿蘇-竹田道路(22・5キロ)が事業化しているだけだ。

 北側ルートのトンネル区間は、国が横断道の一部として事業着手しながら09年度に休止した「阿蘇大津道路」(約5キロ)の調査結果を活用し、ほぼ同じルートで整備した。「阿蘇の未知を考える女性の会」の神保京子会長(78)は「九州北部豪雨(12年)の復旧で滝室坂道路が前進したように、北側ルートが横断道整備を加速させるきっかけになってほしい」と話す。

 同省は「北側ルートと横断道は別物」(熊本河川国道事務所)との姿勢を崩していないが、「北側ルートが横断道につながれば熊本が活性化する」(蒲島郁夫知事)とのラブコールは勢いを増している。(中尾有希)

4740荷主研究者:2020/11/08(日) 14:56:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=689633&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/10/14 中国新聞
松江北道路、都市計画決定へ 島根県が今月末手続き入り、来年度にも事業着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201014chugoku01.JPG

 島根県は、松江市北部の外環状道路の一部として建設を計画する松江北道路について、今月末から都市計画決定の手続きに入ることを明らかにした。早ければ2021年度にも事業着手したい考え。市中心部の渋滞緩和やスムーズな物流、観光に向けた延長10・5キロの地域高規格道路で、総事業費は260億円を見込む。

 市北東部と出雲市を結ぶ地域高規格の境港出雲道路(約70キロ)の一部、国道431号のバイパスとして整備。宍道湖北岸を走る431号の西浜佐陀町から、松江高専、県営産業団地「ソフトビジネスパーク島根」の北側を通り、下東川津町で松江だんだん道路川津インターチェンジ(IC)と接続する。

 時速60キロ制限の片側1車線で、両区間の所要時間は従来より10分程度短縮される見通し。計6カ所で乗り降りでき、約1キロのトンネルを2本整備する。

 県道路建設課は「通過交通を分散させて市内の渋滞を緩和し、だんだん道路を経て山陰自動車道へのアクセスも良くなる。防災上も重要なルートだ」と説明。財源については、国の補助金や有利な起債を活用して県の実質負担を抑えるとしている。

 県は、12年にルートの検討を始め、18年に道路計画案を示して地元との調整を続けていた。ことし8、9月には沿線6地区での個別説明会や計4回の市民説明会を開き、修正案を提示。「おおむね理解が得られた」と判断した。

 都市計画の手続きでは、今月30、31日に松江市の県民会館で開く説明会などで原案を示し、11月26日に松江市民活動センターでの公聴会などを踏まえて正式な案を策定。公告、縦覧、住民の意見提出を経て県都市計画審議会に諮る。手続きには最短で半年程度かかる見通し。県は都市計画決定後の早期事業化を目指す。(松本大典)

4741荷主研究者:2020/11/21(土) 15:28:17

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FAKGAJ2H2U2A.asp
2020/10/20 日刊建設タイムズ社
【千葉】IC4か所を設置/銚子連絡道路で説明会/匝瑳市・旭市間の約13㎞/都計原案概要を提示

 銚子連絡道路(匝瑳市〜旭市)の都市計画原案がまとまり、18日、匝瑳市の市民ふれあいセンターで説明会が開催された。同路線は、匝瑳市の八日市場野栄バイパスから国道126号飯岡バイパスまでの約13㎞(八日市場約5・3㎞、旭市約7・7㎞)を整備する計画。ICは4か所。飯岡バイパス、市道旭中央病院アクセス道路との2か所が平面交差。ICのほか、市道、県道、新川、仁玉川などを横断する。既存道路との交差は原則立体交差で、盛土構造とする。標準断面は全幅9・5m、車道2車線(3・5m×2)。

 ICおよび交差点は、主要地方道や主要幹線道路、工業団地や医療施設との接続道路、IC間隔のバランスを考慮し設置。ICは、主要地方道八日市場野栄バイパス、県道八日市場井戸野旭線、旭都計道3・4・19号谷丁場遊正線、主要地方道旭停車場線の4か所に設置する。

 このうち谷丁場遊正線は、銚子連結道路に接続するため延伸する計画で、銚子連絡道路の都市計画手続きと併せて旭市が都市計画変更を実施する。同道路の起点は旭市鎌数字川西三番、終点が旭市井戸野字新野場。延長約3460m、幅員16mの2車線。構造は地表式。

 既存道路との交差は、地域高規格道路としての走行性を確保するため、原則立体交差とし、末端部を除き、盛土構造とする。また、地域の分断の回避や営農の連続性を確保するため、横断ボックスを設置する。

 立体交差するのは、IC4か所のほか、市道3か所主要地方道八日市場野栄線、県道干潟停車場豊畑線、県道八日市場井戸野旭線、市道椎名内西足洗線、新川、仁玉川。

 銚子連絡道路は、圏央道松尾・横芝IC(山武市松尾町)から、横芝光町・匝瑳市・旭市を通り、銚子市に至る約30㎞の地域高規格道路。圏央道等の高規格幹線道路と一体となって機能し、首都圏をはじめとする地域相互の連携・交流の促進、国道126号の渋滞緩和、物流の効率化、交通安全の強化、周辺環境の改善などを図る道路として計画されている。

 このうち、松尾横芝IC(山武市)から横芝光IC(横芝光町)までの1期約6・1㎞が2006年3月に有料道路として暫定2車線で供用を開始。横芝光ICから主要地方道八日市場野栄線までの約5・0㎞が2期区間として07年度に事業化され、23年度の開通を目指し整備が進められている。

 今回、都市計画決定を目指している匝瑳市〜旭市は、2期区間の先線にあたるもの。同区間では、県海匝土木事務所が18年度から環境調査を実施。本年度は環境調査その8をエイト日本技術開発(千葉事務所・千葉市中央区本千葉町10―5)に委託している。

 18日の説明会では匝瑳市区間について説明が行われた。25日には旭市での開催が予定されている。旭市の会場は第二中学校体育館(ニ2510―1)。時間は午前が11時から、午後が2時からとなっている。銚子連結道路に接続する谷丁場遊正線の延伸に伴う都市計画原案についても併せて説明が行われる。

 今後、都市計画原案の概要公告・縦覧、都市計画案の公告・縦覧などを経て、県の都市計画審議会に諮り、承認後、決定・告示となる。決定告示後は新規事業採択を目指し、採択されれば測量・調査などに入っていく。

4742荷主研究者:2020/11/21(土) 15:31:46

https://www.sakigake.jp/news/article/20201023AK0031/
2020年10月23日 秋田魁新報
遺跡にちなみ「伊勢堂岱」 鷹巣西道路IC、蟹沢と2カ所に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201023akita01.JPG

 秋田県は23日、秋田自動車道の鷹巣西道路に設置される2カ所のインターチェンジ(IC)の名称を「蟹沢IC」(北秋田市)と「伊勢堂岱IC」(同)に決定したと発表した。

 鷹巣西道路は、県が整備を進める延長5・25キロの県道。本年度中の供用を予定している。

 県道路課によると、伊勢堂岱ICは、国指定史跡・伊勢堂岱遺跡から北西に約1・7キロ。同遺跡は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産登録を目指している。仮称は「緑ヶ丘IC」だったが、遺跡の知名度を生かして地域振興につなげたいとの北秋田市の要望を受け、名称を変更した。蟹沢ICは仮称からの変更はなかった。

 名称は、県や県警、国土交通省などで組織する県道路交通環境安全推進連絡会議で21日に審議して決めた。

4743荷主研究者:2020/11/21(土) 15:44:08

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=692718&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/10/23 中国新聞
山陽道 東広島・八本松と笠岡・篠坂PAにスマートIC整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201023chugoku01.JPG

 国土交通省は23日、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)12カ所の整備を高速道路会社に許可した。山陽自動車道八本松スマートIC(東広島市)など11カ所を新設、整備済みの常磐道三郷料金所スマートIC(埼玉県三郷市)は上下線両方で乗り降りできるようフル規格化する。

 中国地方5県では、山陽自動車道で八本松と篠坂パーキングエリア(PA、笠岡市)の両スマートICが入った。ともにフル規格となる。利用開始の時期について、国交省は「未定」としている。

 八本松スマートICは西条IC―志和IC間の中間付近に整備する。交差する県道東広島向原線と山陽道を直接結ぶ「本線直結型」で、1日に約3千台の通行を見込む。周辺には複数の工業団地があり、アクセスの向上やさらなる企業立地などが期待されている。

 篠坂PAスマートICは笠岡ICと福山東ICのほぼ中間で、広島県境に近い笠岡市北西部にある。市南部に工業団地や工業用地があり、流通面でより便利になる見込み。小林嘉文市長は「物流や救急搬送で地元の企業や住民のプラスになる」と早期整備を願った。

 スマートIC新設に向け、交通需要などを調査する対象として東関東道検見川・真砂スマートIC(千葉市)など3カ所を選定。

 料金所を備えた通常ICの追加も決めた。北海道横断道釧路空港IC(北海道釧路市)を新設、東九州道志布志有明IC(鹿児島県志布志市)など2カ所をフル規格化する。

4744荷主研究者:2020/11/21(土) 15:53:38

https://www.yamagata-np.jp/news/202010/24/kj_2020102400498.php
2020/10/24 09:41 山形新聞
天童南と高畠、スマートICに採択 国交省が新規事業箇所発表

 国土交通省は23日、スマートインターチェンジ(IC)の新規事業箇所を発表し、本県からは東北中央自動車道の天童南(仮称、天童市)と高畠(同、高畠町)の2カ所が採択された。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)を搭載した車専用のICで、高速道路の本線やPAなどから乗り降りできる。天童は山形中央―天童の間に位置し、本線直結型で上下線とも乗降可能。近隣工業団地や芳賀タウンからのアクセス向上が見込まれる。

 高畠は米沢北―南陽高畠間に設置し、同じく本線直結型だが上り方向だけ乗降できる。同町の西町西工業団地のほか、スマートIC整備に合わせた新たな工業団地の造成が予定されており、福島方面への物流の効率化が期待される。

 発表を受け、山本信治天童市長は「近隣市町から高速道路へのアクセス性が向上し、地域経済の活性化が期待される」、寒河江信高畠町長は「隣接する市町を含めた地域発展の社会資産となる」とコメントを発表。吉村美栄子知事は「昨年度に新規事業化された山形PAスマートIC(仮称)とともに、整備推進に取り組んでいく」とした。

4745荷主研究者:2020/11/21(土) 15:56:06

https://373news.com/_news/?storyid=127530
2020/10/24 15:00 南日本新聞
東九州道・志布志有明IC「フル化」へ 時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201024minami01.JPG
【関連地図】

 国土交通省九州地方整備局は23日、東九州自動車道志布志有明インターチェンジ(IC、仮称)を鹿屋市、志布志市の両方面から乗り降りできる「フルIC」で整備すると発表した。現在は鹿屋市方面のみのハーフICとして進めている。フル化着手や完成の時期は未定。

 大隅河川国道事務所や志布志市によると、志布志有明ICは高速道の利便性向上のため、自治体が国の許可を得て設置する地域活性化ICの一つ。志布志IC(仮称)から西に3.4キロの地点(同市有明町野井倉)で2018年8月着工した。

 市は、災害に強い道路網構築やジャパンアスリートトレーニングセンター大隅(大崎町)へのアクセス向上による交流人口拡大を目指し、昨年から国にフル化を要望していた。9月に正式申請し、10月16日に許可された。市と国が連携して進め、フル化に要する事業費は約4億円。

 志布志市の下平晴行市長は「フル化は市の発展に大きく寄与する。関係機関と連携し、早期完成に向け全力で取り組む」とコメントした。

4746荷主研究者:2020/11/21(土) 21:21:30

https://www.sakigake.jp/news/article/20201030AK0009/
2020年10月30日 秋田魁新報
北秋田の7キロ、12月13日開通 今泉―大館能代空港間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201030akita01.JPG

 秋田県と国土交通省能代河川国道事務所は29日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の北秋田市今泉から大館能代空港インターチェンジ(IC)に至る約7キロが12月13日午後3時に開通すると発表した。この道路は今泉を通る国道7号と接続し、空港へのアクセス向上や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線で、西側の今泉―脇神間5・25キロ(鷹巣西道路)を県、東側の脇神―大館能代空港IC間1・7キロは国が整備している。総工費は県が105億円、国は24億円。

 県道を改良整備した鷹巣西道路は、路肩を含む車道幅が従来の9・5メートルから13・5メートルと広くなるほか、一部バイパス化により走行時間の短縮が見込まれる。現在の工事進捗(しんちょく)率は95%で、残る作業はガードレールや標識の設置、区画線工事などわずか。

 北秋田市の津谷永光市長は、開通について「観光・産業振興面の重要ルートであり、開通を心待ちにしていた。地域住民と喜びを分かち合い、開通に向け尽力してくれた関係者に心から感謝したい」とコメントした。

 これにより、県北部を横断する日沿道の未開通区間は二ツ井白神IC―今泉IC間の11キロとなる。このうち、今回の7キロと接続する小繋IC(能代市)―今泉IC間の4・5キロは2023年度に開通予定。これより西側は国道7号の現道を活用する計画で、橋や交差点の改良を進めている。

4747荷主研究者:2020/11/21(土) 21:23:17

https://www.yamagata-np.jp/news/202010/30/kj_2020103000637.php?utm_content=uzou_1&amp;utm_source=uzou
2020/10/30 10:54 山形新聞
酒田みなと-遊佐比子間、12月13日に開通 日東道、3ICの名称決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020103000594.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所などは29日、日本海東北自動車道(日東道)の酒田みなと―遊佐比子間(5.5キロ)について、12月13日に開通すると発表した。「遊佐比子インターチェンジ(IC)」と、今後、延伸し開通が予定されている「遊佐鳥海IC」は仮称と同じ名称とし、遊佐十里塚IC(仮称)は「遊佐菅里IC」とすることも決まった。

 開通するのは2009年に事業化が決まった酒田みなと―遊佐鳥海の12キロ区間の一部。全体事業費は310億円で事業費ベースの進捗率は78%、用地買収進捗率は98%となっている。12月13日は開通式の後、午後3時から供用を開始する。

 遊佐菅里、遊佐鳥海までの延伸、開通は23年度。延伸後は秋田方面へ向かう北進車線に乗る場合と、酒田市方面へ向かう南進車線から降りる際は遊佐比子でのみ可能。北進車線から降りる場合と、南進車線に乗る際は遊佐菅里からとなる。

4748荷主研究者:2020/11/21(土) 21:31:11

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013831435.shtml
2020/11/1 16:51 神戸新聞NEXT
北近畿豊岡道 但馬空港ICまでの新区間が開通

「日高豊岡南道路」が開通。トンネル内での式典後、関係車両がパレードして祝った=豊岡市上佐野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13832498.jpg
神戸新聞NEXT

 整備中の北近畿豊岡自動車道で、兵庫県豊岡市内の日高神鍋高原インターチェンジ(IC)から但馬空港ICまでの新区間「日高豊岡南道路」(6・1キロ)が1日、開通した。開通を祝う式典が上佐野トンネル(同市上佐野)内であり、関係者約150人が地域活性への効果を期待し、全線の早期実現を願った。

 北近畿豊岡自動車道は、同県丹波市の春日ICと豊岡市の豊岡北IC(仮称)を結ぶ総延長73キロの高規格幹線道路で、舞鶴若狭自動車道と播但連絡道路、山陰近畿自動車道と連結した広域交通ネットワークとして計画されている。現在は、但馬空港ICから北へ2キロの豊岡IC(仮称)までの区間を整備中で、さらに北へ5・1キロの豊岡北ICまでの区間も事業着手している。

 1日に開通した日高豊岡南道路は2012年度に着工し、総事業費は約498億円。大阪-城崎温泉の所要時間が約4分短縮され、観光振興や救急医療機関へのアクセス向上、災害時の交通手段の確保といった効果を見込む。

 式典で豊岡市の中貝宗治市長は「コロナ禍で観光業が大きな打撃を受けているが、カニのシーズンに間に合った」と喜んだ。(石川 翠)

4749荷主研究者:2020/11/21(土) 22:30:35

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20201106201.htm
2020/11/06 00:53 北國新聞
供用開始に向けて準備が進む区間=南砺市立野原東

7日から4車線化供用 東海北陸道福光IC―城端SA

 東海北陸自動車道福光インターチェンジ(IC)―城端サービスエリア(SA)間(2・3キロ)が4車線化され、7日午前6時から通行可能となる。報道関係者向けに5日、工事を終えた区間が公開された。対面通行の解消により、安全性の向上、災害時のライフライン確保が期待される。

 中日本高速道路東海北陸道4車線化推進室(高岡市)が工事を進める小矢部砺波ジャンクション(JCT)-白川郷IC間(32・4キロ)で、富山県内では追い越し用「付加車線」を除き、初の4車線となる。事業費は約15億円。

 小矢部砺波JCT―五箇山IC間の残り計7・7キロの4車線化は22年度内の完成を目指す。

4750とはずがたり:2020/11/23(月) 20:05:58
気付いたら結構開通してた。久々に更新しないとなあ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html

土曜日に中部縦貫道も上と下両方走ってみてその時短能力は可成り実感した。飛騨清見〜高山なんて直ぐ近くかと思ってたけど下道だとでらい遠かった。

仙台と気仙沼市街がぐっと近くに 三陸道・小泉海岸-本吉津谷開通
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201122_13008.html

 国が東日本大震災の復興道路と位置付ける三陸沿岸道の小泉海岸-本吉津谷インターチェンジ(IC、いずれも気仙沼市)間2.0キロが21日、開通した。仙台市と気仙沼市中心部が全線、高速道路で結ばれ、物流や観光誘客で活性化が期待される。
 同区間は並走する国道45号を利用していたが、開通でスムーズな通行が可能となった。同区間を含む歌津-本吉津谷IC間の総事業費は約703億円で、仙台市と気仙沼市間の所要時間は約2時間。
 小泉海岸IC付近で式典があり、菅原茂気仙沼市長は「三陸道を生かした幅広い取り組みで価値を最大化したい」とあいさつした。
 三陸道は仙台港北IC(仙台市)-八戸ジャンクション(八戸市)間の359キロ。今回で290キロが開通した。当初、本年度の全線開通を目指したが、岩手県の普代村-野田IC(仮称)間が2021年度にずれ込む見通し。

4751とはずがたり:2020/12/02(水) 10:55:05

夜間無人の料金所「スルー」常態化 通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ
12/2(水) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac4cd3331c6c980603662044cc2abf4f086879c
神戸新聞NEXT

 神戸港の六甲アイランド、ポートアイランドを結ぶ港湾道路「ハーバーハイウェイ」の夜間通行料の徴収漏れが、記録が残る2015〜19年度の5年間だけで少なくとも約7億円に上ることが、神戸市への取材で分かった。市は約20年間、自動料金収受システム(ETC)や徴収機を設置せず、無人の料金所の「スルー」が常態化。センサーで通行量を把握しながら、対策を取ってこなかった。(伊田雄馬)

 ハーバーハイウェイは1997年に全線開通し、新港-高羽ランプ間の約10・5キロをつなぐ。中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、料金は全車種1区間110円、2区間210円に設定されている。

 料金徴収は2区間の場合は本線上の料金所、1区間の場合は東西区間の各出入り口で係員が行うが、各出入り口は午後8時〜午前8時は係員がいなくなる。この間は料金所に置かれた鉄製の箱に料金を投入する。

 市港湾局によると、10月の夜間、東区間の出入り口を約11万台が通過したが、徴収額は約2万6千円。全車から徴収した場合と比べると、ひと月で約1200万円の損失だった。本年度(4〜9月)、料金を払った車は約500台に1台だった。利用台数がはっきりしない西区間の出入り口でも、数万台が料金を払わず通過しているとみられる。

 開通当初は夜間も料金所に係員がいたが、「通行量が少なく、費用対効果が見込めない」との判断から、00年から無人になったという。その後、徴収の強化や不正通行の追跡に乗り出すことはなく、監視カメラも設置されていない。

 市港湾局は「赤字を出さないという面から、設備や人件費に新たな投資をせず、現在の運用が合理的と考えてきた」としている。22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針という。

 公共施設のマネジメントに詳しい東洋大学の南学客員教授は「物流が24時間化し、夜間の交通量は増えているのに、役所が前例踏襲が基本の組織であることがこのような結果を生んだ。税金で造られた道路だけに、市民への説明が必要だ」と指摘する。

     ◇

 この記事は神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた情報を基に取材しました。

4752荷主研究者:2020/12/05(土) 11:40:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478569?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
悲願の開通、高まる期待 苫小牧中央IC、来月13日に決定 「物流、観光に波及効果」 緊急搬送の時間短縮

12月13日の開通に向けて、工事が進む道央道の苫小牧中央インターチェンジ料金所

 苫小牧市中心部に直結する道央道の苫小牧中央インターチェンジ(IC)が12月13日午後3時に開通することが5日、発表された。中央ICの整備は東胆振、日高地方の経済界、行政などが40年にわたって要望してきた悲願。開通により、札幌圏との往来がしやすくなるほか、苫小牧港の物流の効率化や近隣自治体からの緊急搬送時間の短縮などさまざまな波及効果への期待の声が上がった。

 「経済界としての長年の要望が実現し、最高にうれしい。中央ICの整備は運送物流、観光などあらゆる面で波及効果がある。開通をきっかけに人を呼び込む受け皿づくりをしっかりやっていかなければならない」。苫小牧商工会議所の藤田博章名誉会頭は開通日の発表に喜びの声を上げた。

残り:666文字/全文:978文字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478600?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
道央道の苫小牧中央IC、12月13日開通

 【苫小牧】道は5日、道央道に整備中だった苫小牧中央インターチェンジ(IC、苫小牧市高丘)を12月13日午後3時に開通すると発表した。苫小牧中心部と札幌間の移動時間が10分程度短縮される。

 道が、国の「地域活性化IC制度」を活用して整備した。総事業費は約60億円。道が36億円、ガードレールや料金施設などを整備するため東日本高速道路(ネクスコ東日本)が24億円を負担した。

残り:107文字/全文:293文字

4753荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66176470T11C20A1AC1000/
2020/11/13 12:12 (2020/11/13 12:51更新)日本経済新聞 関西 大阪
大阪万博アクセスの高速整備、最大700億円増

4754とはずがたり:2020/12/17(木) 23:10:32
なんか高速道路の除雪能力低下してないか?

新潟 関越道 大雪で車立往生 陸自到着 作業の進め方めぐり協議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012768311000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2020年12月17日 21時14分

大雪の影響で新潟県内の関越自動車道では多数の車による立往生が発生し、今も解消されていません。新潟県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊が関越自動車道のサービスエリアに到着し、立往生の解消やドライバーの安全確保に向けた作業の進め方をめぐり関係機関と協議を進めています。

東日本高速道路によりますと、関越自動車道では
▽上りが塩沢石打インターチェンジ付近を先頭に15キロ、
▽下りは湯沢インターチェンジ付近を先頭に15キロ、多数の車が立往生しています。

警察によりますと、17日昼ごろには関越自動車道の上りで750台程度、下りで350台程度が立往生しているとみられていましたが、その後、重機を使って雪に埋まった車を引っ張り出す作業を進め、徐々に車を高速道路の外に誘導しているということです。

いまのところ、立往生が解消する見通しは立たず新潟県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊新発田駐屯地の隊員のうち、まず、29人が関越自動車道の越後川口サービスエリアに17日午後5時半ごろに到着し立往生の解消やドライバーの安全確保に向けた作業の進め方をめぐり関係機関と協議を進めています。

また、自衛隊員が午後8時半すぎ、県が用意したおにぎりやパンなどの食料やガソリン、それに毛布などを現場へ運ぶため、サービスエリアを出発しました。

このほか、国土交通省・北陸地方整備局も緊急災害対策派遣隊の隊員6人と除雪用の機械6台を現地に向かわせています。

また、南魚沼市は立往生が長引き、ドライバーの疲れがたまっていることから、県の要請を受けて、六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決め、受け入れを始めました。

同じく県の要請を受けた湯沢町は、立往生に巻き込まれた人が避難するための宿泊先の手配を進め、町内の8つのホテルや旅館、およそ120の部屋を確保したということです。

一方、南魚沼市消防本部によりますと、六日町インターチェンジ付近で立往生していた車から30代の女性1人が息苦しさなどを訴えて病院に運ばれました。

消防によりますと、長時間の立往生により、体調を崩したという通報が相次いで寄せられ、東日本高速道路は食料や簡易トイレなどの物資をドライバーに届けています。

さらに、東日本高速道路の関係者が立往生している車を回ってガソリンが入った携行缶で給油しているということです。

東日本高速道路などは大雪となっている南魚沼市や魚沼市、それに湯沢町などでは、車での不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
新潟県 今夜は原則車内で待機を
新潟県によりますと、県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊が現場に到着するのは17日午後5時以降になる見通しです。

ただ、ドライバーが夜間に高速道路上を歩いて移動するのは安全を確保できないおそれがあるとして、新潟県は17日夜は原則としてドライバーに車内で待機してもらう方針で、陸上自衛隊を通じて必要な物資を届けることにしています。

一方、個別の状況に応じてドライバーを受け入れられるようにするため県は南魚沼市と湯沢町に準備を要請しました。

これを受けて、南魚沼市は六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決めました。

また、湯沢町はおよそ70人分のスペースを確保したいとして調整を進めています。

4755とはずがたり:2020/12/17(木) 23:10:43
>>4754
立往生の車「身の危険を感じる」
新潟県南魚沼市の関越自動車道・上り線、塩沢石打インターチェンジの4キロほど手前の北側で17日昼前に撮影された映像では雪が降り続いています。

道路だけでなくトラックや乗用車の上に分厚く雪が積もっている様子が確認できます。

撮影した男性によりますと、新潟県から群馬県に向かっていたところ、16日午後6時ごろに車が連なり停車したということでそれ以降、丸1日近く車が動かない状態が続いています。

食料や水が全くないため、雪を溶かして飲んでいるということです。

17日午後2時の時点では、この場所には支援物資は届いておらず、東日本高速道路の担当者や除雪車両なども来ていないということです。

男性は「車が止まってから誰も来ていないので、支援物資がいつ届くのかや、復旧の見通しが知りたいです。今はとにかく食べるものがほしいです」と訴えています。

さらに「夜に備えて毛布などもほしいですが、このまま2泊目を迎えるのは怖いですし、身の危険を感じています」と話していました。
立往生の車「このまま夜を迎えるのは不安」
新潟県湯沢町の関越自動車道下り線で立往生している車から撮影された画像と動画では1メートル以上の雪が周りに積もっています。

撮影した男性によりますと東京から新潟に向かって走っていたところ、17日午前0時ごろに土樽パーキングエリアの近くで車が連なり停車したということです。

最初は渋滞だと思ったということですが、その後も半日以上にわたって動かない状態が続いています。

17日昼前には、東日本高速道路の職員が来て、身動きのとれない車を動かす作業をしているという説明を受けましたが、食料などの配布はありませんでした。

車内には食料や水が全くないため、男性はペットボトルに雪を入れ、溶かして飲んでいるということです。

車の燃料も残り半分を切っていることから、エンジンを断続的に止めながら車内を暖めているということです。

男性は、「雪が降り続き、車の周辺にどんどん積もっている状態で、このまま夜を迎えるのはとても不安です。限界に近いので、物資の支援をお願いしたいし、復旧の見通しを示してほしい」と話していました。
立往生の男性 「9時間ほど、車はほとんど動いていない」
立往生している車に乗っている46歳の男性は、仕事で新潟県に来て、職場の上司と一緒に神奈川県の会社に戻ろうと16日の午後に関越自動車道に乗り、17日午前2時すぎには塩沢石打インターチェンジに近い場所にいるということです。

男性は、「午後5時ごろから9時間ほど、車はほとんど動いていません。外は雪が降り続いていて、中央分離帯には2メートルほど積もり、30分に1度は車に積もった雪をおろしています」と話しています。

そのうえで、「ここまで雪が降るとは思わず、お菓子のようなものを食べただけで食料はなく、1リットルほどあった水も2人で飲み干してしまっています。燃料はありますが、まわりの車の中には節約するためかエンジンを切っている車もあります。困っているのはトイレに行けないことで、仮眠するにも毛布もなく、これからどうなるか情報もほとんどなく不安です」と話していました。
男性投稿の写真 中央分離帯には車の高さほどの雪が
男性がツイッターに投稿した写真では、雪が降り続いている様子で多くの車のブレーキランプがついていて、車が動けないでいる状態がわかります。

中央分離帯には車の高さほどの雪がつもり、前の車は後部の窓ガラスが雪で覆われているのも確認できます。
関越道 立往生の車にガソリンなど配布
東日本高速道路では現在、関越自動車道では塩沢石打サービスエリアの上下線で、下り線では谷川岳パーキングエリアなどで施設内に取り残されている人たち向けに乾パンや水、ガソリンなどを配っているほか、道路上での炊き出しの準備も進めています。

また、立往生している車には東日本高速道路の関係者がガソリンが入った携行缶を使って補給を進めているということです。

4756荷主研究者:2020/12/21(月) 21:17:17

https://373news.com/_news/topic.php?storyid=128696&amp;topicid=219
2020/11/18 13:00 南日本新聞
都城志布志道路、横市-志布志32キロが3月直通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201118minami01.JPG
都城志布志道路

 鹿児島、宮崎両県は17日、地域高規格道路「都城志布志道路」の有明東インターチェンジ(IC、志布志市)-志布志IC間の3.6キロが2021年2月27日、金御岳(かねみだけ)IC(都城市)-末吉IC(曽於市)間の5.8キロが3月28日開通すると発表した。片側1車線。無料で通行できる。

 都城志布志道路は宮崎自動車道・都城ICと志布志港を結ぶ総延長44キロ。国と両県が整備している。今回の開通で横市IC(都城市)-志布志IC間の32キロが直通利用できるようになる。全体の73%に当たる。

 事業費は有明東-志布志が93億円、金御岳-末吉が175億円。残る未開通区間は鹿児島側が志布志-志布志港の3.2キロ、宮崎側が都城-横市の8.7キロ。

 全線開通すれば都城-志布志港間の所要時間は、従来から30分短縮され40分になる。

4757荷主研究者:2020/12/21(月) 22:22:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66420790Z11C20A1AA1P00
2020年11月24日 2:01 日本経済新聞
梅田のビルに高速道が「貫通」 開発競合、窮余の共存
とことん調査隊

4758名無しさん:2020/12/27(日) 12:20:13
熱海新聞 2020年12月23日(水)3時00分
伊豆湘南道路のルート検討へ 勉強会格上げし協議会―熱海
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/24559

 伊豆地域と神奈川県西部を結ぶ新しい道路構想「伊豆湘南道路」に関する第1回協議会が22日、熱海市役所で開かれた。静岡、神奈川両県と関係5市町で構成。これまでの勉強会を格上げし、ルート検討に向けた情報共有や意見交換、住民からの意見聴取などを担う。
 熱海市と小田原市を結ぶ県境の道路は、山が海岸まで迫る狭くて急な地形が多く、古くから交通の難所とされた。関係市町などは1998年に建設促進期成同盟会を設立し、国などに対し早期建設を要望し続けたが、なかなか進展しなかった。
 2018年の台風12号被災を契機に、道路実現に向けた機運が高まった。19年1月には両県が主体となって勉強会を設置し、道路ネットワークの脆弱(ぜいじゃく)さや観光シーズンの渋滞、緊急搬送を支える道路の必要性など課題を整理した。さらに本年度からは国の補助調査費を活用し、両県が協力して本格的なルート検討を進めている。
 協議会は両県と熱海市、函南町、小田原市、真鶴町、湯河原町の担当部局長で構成し、沼津河川国道事務所と横浜国道事務所がオブザーバーとして参加する。初会合では規約などを承認し、両地域の特性と課題、今後の進め方などを話し合った。森本哲生・静岡県交通基盤部道路局長は「伊豆湘南道路が整備されれば、災害に強く十分な安全性を確保するとともに、小田原厚木道路や西湘バイパス、伊豆縦貫道と広域道路ネットワークを形成し、観光交流の拡大や地域経済の活性化に寄与すると期待している」とあいさつした。
 今後は年明けに2回目の協議会を予定。さらに期成同盟会や、有識者らで立ち上げる予定の委員会からも意見を聞きながらルート検討に取り組む。

【写真】伊豆湘南道路のルート検討に向け、勉強会を格上げして立ち上げた協議会=熱海市役所
https://digital.izu-np.co.jp/photo/12306/14739

4759荷主研究者:2020/12/27(日) 20:02:29

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/444771
2020年12月1日 東奥日報
下北縦貫道むつ-尻屋崎 22年度に開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201201too01.JPG

 青森県議会は30日、一般質問を行った。三村申吾知事は、むつ市と七戸町を結ぶ下北半島縦貫道路(全長約68キロ)のうち、むつ南バイパス(BP)の一部である、むつインターチェンジ(IC)-むつ尻屋崎IC間の2.1キロが2022年度内に開通すると明らかにした。越前陽悦議員(自民)の質問に答えた。

 同BPはむつ市田名部-同市奥内間の8.7キロ。このうちむつ尻屋崎IC-むつ東通IC間の1.3キロは昨年12月に開通済み。開通時期が未定のむつ東通IC-むつ南IC間(5.3キロ)も工事が進んでいる。

 三村知事は同縦貫道について「着工工区の整備を重点的に進め、未着手区間の予算の確保を国に強く働きかける」と述べた。また、横浜町の道の駅よこはまに建設中の防災除雪ステーションの使用を、21年度から開始すると説明した。

4760荷主研究者:2020/12/27(日) 20:30:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/487633?rct=n_hokkaido
2020年12/03 05:00 北海道新聞
難工事10年 音中トンネル貫通 音威子府バイパス 全線開通へ期待

貫通した音中トンネル(旭川開建提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201203hokkaido02.JPG

 【音威子府、中川】建設中の自動車専用道路「音威子府バイパス」(19・0キロ)で、工事が最も難航していた「音中(おとなか)トンネル」(4686メートル)が11月20日、貫通した。今月4日に貫通式が行われる。地盤が弱く、掘削期間は10年に及んだ。バイパスの開通時期はすでに計画から大幅に遅れているが、地元では完成に期待が高まっている。

 音威子府村音威子府と中川町誉(ほまれ)を結ぶ音威子府バイパスは2007年度に着工した。同区間の国道40号(28・9キロ)は天塩川沿いを蛇行して走っており、交通事故が多い。バイパスによって同区間の距離は19・0キロと、現在より9・9キロ短くなり、中川町から名寄市までの所要時間は9〜11分短縮される。救急搬送の安全性向上や、流通の効率化も期待されている。

 音中トンネルの工事は清水建設、伊藤組土建、岩倉建設の特定建設工事共同企業体が10年4月に着工。周辺は非常にもろい蛇紋岩(じゃもんがん)が分布しており、ひび割れや隆起、トンネルのアーチ部分の変形など工事が難航、追加調査や掘削のやり直しが必要になった。また、17年1月には岩盤崩落で作業員1人が亡くなっている。音威子府バイパスにある4本のトンネルのうち3本は既に貫通したが、音中トンネルでは掘削が続いていた。

 トンネル工事の遅れで、バイパスの総事業費も771億円から1287億円に膨れ上がり、当初計画では15年度の予定だったバイパス開通時期も未定となっている。旭川開建によると、今後はトンネル内部を覆う工事や道路の整備などを進める予定という。4日の貫通式は新型コロナウイルス感染防止のため、工事関係者だけで行う予定だ。

 音威子府村の佐近勝村長は「待望の貫通で喜ばしい。開通すれば観光など、人の移動が活発になると期待している」。中川町の石垣寿聡町長は「大きい事故もあったが、今後は工事も順調に進むと安心した。時間短縮はもちろん、安全に走行できるという精神的負担の軽減にも意義がある」と話している。(和泉優大)

4761荷主研究者:2020/12/27(日) 20:46:06
>>3225 >>3608 >>3829
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/12/4/88587
2020.12.04 岩手日報
「区界道路」5日開通 宮古-盛岡、冬季の難所回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201204iwate01.JPG
5日に開通する宮古盛岡横断道路・区界道路(右)。急カーブが続く区界峠の難所が解消され、内陸と沿岸を結ぶ重要路線として期待される=盛岡市簗川の国道106号合流地点から宮古市方面に向けて本社小型無人機で撮影

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201204iwate02.JPG

 盛岡市と宮古市をつなぐ復興支援道路・宮古盛岡横断道路の「区界道路」(延長8キロ)は5日開通する。急カーブや急勾配が多く冬季は特に難所だった区界峠を回避でき、住民の安全安心や救急搬送、復興に向けた産業活性化など多くの波及効果が期待される。

 区界道路は宮古市区界と盛岡市簗川を結ぶ。延長8キロの大半が新区界トンネル(5キロ)と簗川トンネル(1・6キロ)からなり、冬期間の重大事故の危険性が高かった難所が解消される。

 区界道路の開通は5日午後3時。宮古市の旧市役所付近から矢巾町の岩手医大付属病院まで所要1時間45分となり、8分ほど短縮される。

4762荷主研究者:2020/12/27(日) 20:58:07
>>4718
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=706231&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/12/5 中国新聞
広島熊野道路、6日から無料 5日深夜に一時通行止め

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201205chugoku01.JPG

 広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が6日午前0時、無料化される。無料開放に向けた工事のため熊野道路は5日深夜に一時通行止めとなる。

 工事による通行止めは5日午後11時から6日午前0時まで。現在の料金所の前後約200メートルの全7レーンのうち、無料化後も使う2レーンに誘導するためのガードレールを設置する。

 現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円などで、2019年度の1日の平均交通量は9580台となっている。県は無料化後の交通量は約2万5千台に増えるとみる。

 熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理してきた。建設のための借入金が、30年間の料金収入などで完済できる見通しとなった。管理者は県と市に移る。

 同公社は無料化後、料金所の撤去工事を順次実施。近くの管理事務所と合わせて、本年度中に工事を終える予定でいる。また県は、周辺の渋滞緩和のため、熊野町から海田大橋方面への連結道路を整備するなどしている。(石井雄一)

4763荷主研究者:2020/12/27(日) 21:26:14

https://373news.com/_news/?storyid=129585
2020/12/06 17:00 南日本新聞
南九州西回り自動車道 薩摩川内水引-湯田西方ICが着工

着工式でくわ入れをする参加者=5日、薩摩川内市の水引小学校

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206minami01.JPG

 南九州西回り自動車道のうち、薩摩川内市内の薩摩川内水引インターチェンジ(IC)-湯田西方IC(仮称)間の着工式が5日、建設地近く水引小学校であった。沿線自治体の市長や住民など約50人が出席。早期完成を願い、くわ入れをした。

 鹿児島国道事務所によると、湯田西方ICを同市湯田町に新設する。両IC間は5.2キロで片側1車線(暫定)。開通時期は未定。式で塩田康一知事は「整備が進めば経済産業の活性化や災害時の住民避難などへ大きく貢献する」。同市の田中良二市長は「今回の着工を弾みに(残り区間の)用地買収を加速していきたい」と述べた。

 同自動車道は阿久根市内の阿久根ICから薩摩川内水引IC間の22.4キロ(阿久根川内道路)が未開通。湯田西方ICのほか、同市内に西目、大川IC(いずれも仮称)も設ける予定。阿久根-西目間は2018年10月に着工した。同道路の総事業費は1050億円を見込む。

4764荷主研究者:2020/12/27(日) 22:17:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/490905?rct=n_hokkaido
2020年12/13 09:18 北海道新聞
<開発予算2021>北見美幌間14キロの予備設計や測量進む 道内7空港民営化でアクセス道整備に関心

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213hokkaido01.JPG
北見東ICまで整備された道横断道。その先の建設予定地では測量などが進められている=6日、本社ヘリから(高橋義英撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213hokkaido02.JPG

 【東神楽、旭川、北見、美幌】2021年度の北海道開発予算では、地方空港からの交通網の整備が注目される。道内7空港の一括民営化が今年始動。2次交通網整備によるコロナ禍収束後の観光振興や物流の効率化へ期待が高まる。

 上川管内の旭川空港(東神楽町)付近から道央道旭川北インターチェンジ(IC、旭川市)を結ぶ旭川東神楽道路(約23キロ)は、17年度着工の10・1キロ区間(同市東旭川町―東神楽町)の工事が進み、21年度には整備済みの区間を含め全線開通する見通しだ。

 同道路は、旭川北ICと道東道占冠IC(占冠村)を結ぶ地域高規格道路「旭川十勝道路」(約120キロ)の一部。工事中の10・1キロ区間は総事業費141億円で、道が国から6割の補助を受け進めている。忠別川以北は既存の道道を片側2車線に拡幅し、以南は道路を新設。先に新設道路(5・5キロ)の工事を終え、21年度末に暫定的に片側1車線で開通。その後全区間を拡幅し、27年度に工事を終える計画だ。

 これまで空港から旭川北ICまで行くには、交通量が多い東神楽町の中心部や、道道旭川旭岳温泉線を通る必要があり、混雑の緩和が課題だった。道路開通により、旭山動物園などへの周遊性も向上する。

 道内7空港の運営を担う北海道エアポート(千歳市)は、49年度に旭川空港の年間旅客数を17年度の2・1倍にする目標値を設定。山本進・東神楽町長は「空港周辺のレンタカーを拡充し、商業観光施設『空の駅』を整備したい」と話す。

 ただ、旭川十勝道路は高規格道路の計画路線に指定されて26年がたつが、着工区間は全体の2割。旭川十勝道路整備促進期成会会長の北猛俊・富良野市長は「全線開通してこそ周遊性向上の効果が出る。整備のスピードを上げるように要望を続けたい」と力を込める。

 オホーツク管内の女満別空港(大空町)へのアクセス道路では、北海道横断自動車道の北見東IC(北見市端野町)―美幌高野(たかの)IC(仮称、美幌町)間の約14キロが事業化されて2年目を迎えた。すでに運用されている北見道路と美幌バイパスを結ぶルートで、開通すれば女満別空港から北見市を経て、十勝管内陸別町小利別まで結ばれる。現在、着工に向けた予備設計や測量が行われている。

 道横断道は後志管内黒松内町を起点とし、十勝管内本別町で根室と網走方面の2路線に分岐する。本別―網走間は総延長約156キロで、北見東IC―美幌高野IC間が開通すれば47%が完成する。オホーツク管内では女満別空港IC―網走間の23キロが唯一未着手だ。

 北見東IC―美幌高野IC間は国道39号に並行するように整備され、片側1車線。間に北見端野IC、北見緋牛内(ひうしない)ICを設ける計画で、総事業費480億円を見込む。網走開建によると、着工や完成時期は未定。

 国道39号は地吹雪が多発し、交通の難所とされてきた。物流や観光への波及効果に加え、管内で唯一の3次救急医療機関である北見赤十字病院へのアクセス向上も見込まれる。経済界など管内81団体でつくる「オホーツクの道を考える会」の長谷川豊会長(長谷川建材相談役)は「安心して通れる道、命を守る道の必要性は高く、早期開通を願っている」と話す。(高田かすみ、山田健裕)

4765荷主研究者:2020/12/27(日) 22:18:29

https://kumanichi.com/news/id22252
2020年12月13日 11:30 熊本日日新聞
本格測量、年内に着手 中九州横断の大津熊本道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213kumamoto01.JPG

 熊本、大分両市を結ぶ中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(14キロ)の「中心杭[くい]打ち式」が12日、合志市総合センター・ヴィーブルであった。国土交通省熊本河川国道事務所が、年内に本格的な測量に着手する。

 同道路は幅員20・5メートル、片側2車線の自動車専用道路。合志市上庄[かみのしょう]-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間が事業化されており、総事業費は約530億円。

 同事務所によると、道路の中心線確定など測量を来年2月末までに終え、来年度は地質調査や道路設計に入る。完成時期は未定。

 式典には関係者約90人が出席。蒲島郁夫知事が「災害に対応する命の道、九州全体の産業を活性化させる経済の道、地方創生の道として非常に重要」とあいさつした。

 中九州横断道路のうち、県内側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)でトンネル工事が進んでおり、竹田阿蘇道路(22・5キロ)が2019年度に事業化された。(木村恭士)

4766荷主研究者:2021/01/02(土) 16:19:50

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/673401/
2020/12/15 6:00
西日本新聞 社会面 泉 修平
福岡都市高の空港延伸 滑走路増設に間に合わず 29年度ごろ供用開始

福岡空港=2018年撮影

 福岡都市高速道路の福岡空港国内線ターミナルへの延伸計画について、供用開始が2029年度前後に遅れる見通しであることが14日、分かった。当初は25年3月末に予定される同空港の滑走路増設と同時期の供用を目指していた。福岡北九州高速道路公社が来年度から事業に着手する。

 都市高速の延伸は、滑走路増設で利用者の増加が見込まれる空港へのアクセス向上と国道3号の渋滞緩和を目的に計画。豊ジャンクション付近から空港北口交差点付近まで、約1・8キロをトンネルと高架で結ぶ。現在は連結していない九州道太宰府インターチェンジ方面の都市高速とも接続する。

 整備計画変更案などによると、事業期間は30年度までの10年間で建設費は約470億円。国道3号などに工事期間中設ける仮設道路の撤去も事業期間に含まれており、供用開始は事業完了より1、2年ほど早まる見込み。福岡市の関係者は、当初の事業見通しに甘さがあったとしている。

 開会中の市議会定例会で整備計画変更に関する議案が同意された後、国の許可などを経て、来年度に土地買収など事業に着手する。 (泉修平)

4767荷主研究者:2021/01/02(土) 16:21:44

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/673412/
2020/12/15 6:00
西日本新聞 一面 御厨 尚陽 鶴 加寿子
下関北九州道路「最短案」へ 国交省、17日の有識者会議で報告

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215nishinippon02.JPG
海峡部には北九州市(手前)と山口県下関市を結ぶ下関北九州道路の建設が計画されている=2月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215nishinippon01.JPG
下関北九州道路計画案

 北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「第3の関門道」の下関北九州道路の建設計画を巡り、国土交通省は、北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶ「集落・市街地回避ルート」(約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。これまで三つのルート案を検討してきたが、両市の中心部を最短で結び、市街地も避けられる点で優れていると判断した。17日に開催予定の有識者会議で報告する。

 関係者によると、両市の中心部にある北九州都市高速道路と旧彦島有料道路を連結。海峡部は2・2キロで、つり橋で整備する。整備費は2900億〜3500億円に上る見通しという。

 実現すれば両市中心部の移動時間が21分となり、現在よりも7分間短縮する。両市を30分で行き来できる圏域の人口は、現在の21万人から59万人に増加する。

 ルート案を巡っては、北九州市の響灘地区を通る案(12キロ)と海峡部の距離が最も短い案(10キロ)も検討され、両市と福岡、山口両県などの調査検討会は2018年3月、8キロ案が望ましいとの結果を出していた。国交省も、8キロ案は整備費を他案より100億〜2300億円低く抑えられる上、両市中心部を結ぶことで高い経済効果が期待される点などを評価。騒音や生態系など環境への影響も他案より小さくなるとみられる。

 下関北九州道路は本年度から、国直轄事業に新規採択する前段の「計画段階評価」が行われ、17日の「中国・九州地方合同小委員会」での審議を経てルート案を決定。今後は環境影響評価(アセスメント)や都市計画決定への移行の是非や時期が焦点となり、移行後は新規事業採択時評価を行った上で新規事業化する。

 両市を結ぶ関門トンネル(1958年完成)と関門橋(73年完成)は老朽化。通行止め発生時の周辺道路の渋滞も課題となっており、関係自治体が代替道路の早期建設を要望している。 (御厨尚陽、鶴加寿子)

【ワードBOX】下関北九州道路

 関門トンネル、関門橋に続く「第3のルート」として1990年代に構想が浮上。国は全国に6カ所ある「海峡横断プロジェクト」の一つとして調査を進めたが、2008年に財政難からプロジェクトを凍結した。ただ、関門トンネルと関門橋の老朽化や災害時の補完機能も踏まえ、17年度に国が調査費を予算化して地元自治体による調査が再開。19年度からは国直轄の調査に移行し、国土交通省がルートや構造、事業費を検討していた。

4768荷主研究者:2021/01/02(土) 18:12:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493355?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
後志道 倶知安延伸へ着々 余市「通過点」に危機感

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201219hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201219hokkaido02.JPG

 【余市、倶知安】北海道横断自動車道(後志道)で未整備の後志管内余市―倶知安間の建設工事が順調に進んでいる。北海道新幹線札幌延伸と同じ2030年度末までの完成を目指しており、札幌や新千歳空港から国際リゾート・ニセコ地域へのアクセスは格段に良くなる。管内20市町村が一体で国に早期開通を求めるが、現在の終点のインターチェンジ(IC)がある余市町は「通過点」となることに危機感も募らせる。

 後志道は札樽道の小樽ジャンクション(JCT)で分岐して倶知安に向かう62・4キロで、総事業費は約2700億円。完成すれば新千歳空港から倶知安IC(仮称)までの所要時間は現在の2時間半から30分以上短縮される。このうち札樽道から続く有料区間の終点の余市ICまでは東日本高速道路(ネクスコ東日本)が建設し18年12月に開通。その先の無料区間は国が開発予算で整備し、余市―共和間(27・6キロ)は16年度、共和―倶知安間(11・5キロ)は18年度に着工。20年3月までの進捗(しんちょく)率はそれぞれ21%、5%と前進した。

 管内の首長らでつくる後志総合開発期成会は「後志全体の発展につながる」(会長の山本栄二共和町長)と早期開通を求め、21年度予算要望でも重点事項に盛り込んだ。だが、余市町は「延伸したら素通りされるのでは」と複雑な立場だ。

 余市ICの日平均交通量は約4500台と開通前の想定より500台多く、19年度の町内観光客は113万5千人と4年ぶりに増えた。IC付近には開通を商機とみたコンビニやグランピング施設などが相次いで進出。町は「終点効果」と分析し、後志道完成後も交通量を維持する策を練る。

 有力視されるのが道の駅「スペース・アップルよいち」の移設だ。余市ICから約3キロ離れた市街地からIC近くに移し実質的なパーキングエリア(PA)として機能させる考えで、町は24年度の開業を目指す。

 余市―倶知安間にはPAの整備予定がなく、町は有料・無料区間の結節点となる余市で休憩所を求めていったん高速道路を降りる車は多いとみる。東北道沿いの道の駅「村田」(宮城県村田町)など、高速の利用者が無料で出入りできる道の駅は全国に20カ所以上。余市町の斉藤啓輔町長はこれら先行事例も踏まえ「今後もICを核に観光客誘致を進めたい」と、町内での滞在時間をどう増やすかに知恵を絞る。(鈴木孝典)

4769荷主研究者:2021/01/02(土) 18:32:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=711515&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/12/21 23:00 中国新聞
広島呉道路、料金を維持 4車線化、事業費償還2063年に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201221chugoku01.JPG
広島呉道路の天応東IC。4車線化に伴い、料金徴収が続く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201221chugoku02.JPG

 広島呉道路(クレアライン)の全線4車線化を巡り、管理する西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は、事業費約740億円の償還期限を2063年10月と明らかにし、現行の料金体系を維持していく考えを示した。1996年に全線開通し今年11月に償還を終える予定だったが、無料化は遠のいた。

 4車線化に伴い、大都市間を結ぶ全国路線網への編入が決まり、全国の高速道路の料金収入と償還を一体で管理するプール制が導入される。全長区間の呉インターチェンジ(IC、呉市)―仁保IC(南区)間が、普通車の通常料金で940円かかる現行の料金体系は変えないという。

 広島呉道路は2018年夏の西日本豪雨で一部が崩落し、84日間にわたり利用できなかった。国は災害に備えるためとして、暫定2車線で運用している呉IC―坂北IC(広島県坂町)の4車線化事業を19年3月に許可した。来年6月までに工事を発注する予定で、着工や完成の時期は未定。

 呉市は今年8月、広島県などと建設促進期成同盟会を設立し、4車線化を歓迎している。ただ、広島呉道路は全通時から沿線住民たちに「料金が高すぎる」「急いでいる時にしか使わない」との不満がくすぶるだけに、市土木企画室は「使いやすい料金体系は市民の願いであり、求めていきたい」としている。(東谷和平)

4770とはずがたり:2021/01/04(月) 22:23:42
道央自動車道苫小牧中央ICが13日開通へ
2020年12月06日 10時00分
報道機関に現地を公開
https://e-kensin.net/news/133052.html

 道央自動車道苫小牧中央インターチェンジ(IC)が13日午後3時に開通するのを前に、道と東日本高速道路北海道支社は3日、報道機関に現地を公開した。苫小牧中央ICが開通することにより、物流の効率化や観光産業の活性化、救急搬送支援など地域医療の充実、大規模災害時の代替路確保などが期待される。


物流、観光、医療などの面で期待の大きい苫小牧中央IC

 苫小牧中央ICは、苫小牧西ICと苫小牧東ICのほぼ中央に位置。道が事業主体となり、東日本高速道路道支社と連携して事業を進め、2016年度にフルジャンクションICとして事業着手、17年度から本体工事に着工し、延長約3・1㌔のアクセス道路も併せて整備することにした。

 施工に当たっては本線から北側を道が、橋梁を含む南側を東日本高速道路道支社が担当。工事内容は切り土土工50万m3のほか、42mの橋梁1橋、ボックスカルバート3基、路盤、舗装、植生、標識などで、総事業費は約60億円。

 事業概要について説明した室蘭建管苫小牧出張所の足立浩所長は「施工を東日本高速道路と区分したことで工事の錯綜(さくそう)を減少し、安全にスムーズな工事ができた。関わった事業者の尽力で13日に開通する」と事業者への敬意を示し、「市民をはじめ周辺地域のみならず、物流や観光、医療関係者などさまざまな人に利用してもらい、その目的にあった安全性や時間短縮など利便性を実感してほしい」と話していた。

 苫小牧中央ICは13日午後3時に開通する。それに先立ち、同日午前10時から苫小牧市民会館で開通記念式を実施する予定だ。

(北海道建設新聞2020年12月4日付1面より)

4771とはずがたり:2021/01/04(月) 22:30:47
自動運転車と鉄道を併用 第二青函トンネルJAPIC案
https://e-kensin.net/news/132371.html
2020年11月05日 15時00分
貨物輸送は単線 概算事業費は7200億円

 北海道経済連合会は2日、札幌市内の北洋銀行セミナーホールで第二青函トンネルに関するシンポジウムを開催した。日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は従来の計画を改良し、片道1車線の自動運転車専用道路と、貨物輸送の単線鉄道の併用トンネル1基を整備する案を発表した。延長31㌔、内径15mのシールドトンネルとし、最大勾配は2.5%、海底下の最小土かぶりは30mと設定。概算事業費は7200億円を見込む。

 JAPICの神尾哲也国土・未来プロジェクト研究会委員は、名称を津軽海峡トンネルとした新計画を報告した。

 トンネルと結ぶアクセス道路は、北海道側が将来建設予定の高速道に直結、青森側は青森ICまでの60㌔を整備し、整備費は2000億円を試算する。

 鉄道の在来線との接続は、北海道側が木古内までの35㌔、青森側が三厩までの10㌔を想定し、1500億円とみている。

 調査設計・施工の期間は、アクセス道路と在来線との接続の整備を含めて15カ年と見込む。

 事業形態は、民間が建設して完成後に公共に所有権を移転し民間が維持管理や運営をするBTO方式と、公共がサービス購入料を民間に支払い民間が道路利用者にサービスを提供するサービス購入型を組み合わせる。

 鉄道は貨物輸送専門の単線を走らせて青函トンネルは新幹線専用とすることで、本来の高速性を発揮させる。自動車道は自動運転車専用とし多重衝突の発生を防ぐ狙いだ。未対応の車両に対してはパレット台車の輸送で対応する。

 道経連青函物流プロジェクトチームの石井吉春座長はPFI方式の具体的手法を発表した。JAPICの提案とは別に、学識者や民間による第二青函多用途トンネル構想研究会が提案した計画をベースとし工事費は7073億円と設定した上で、BTO方式と公共施設等運営権を民間に委託するコンセッション方式とで実現可能性を比較。その結果、運営対価の総額が多額となり事業期間も超長期になるものの、コンセッション方式が実現可能性が高いとした。

 シンポジウムには建設業者ら約60人が参加。パネルディスカッションでは、JAPICの藤本貴也国土・未来プロジェクト研究会委員長が津軽海峡トンネルの実現に向けて、国民的なコンセンサスを醸成するため「常に必要な事業だと言い続けなければならない」と、持続的な活動の推進を指摘した。

(北海道建設新聞2020年11月4日付1面より)

4772とはずがたり:2021/01/04(月) 22:31:53
勿論,中高生の時,宗谷本線の短絡線を此処に構想した訳だがこんなに難工事箇所だとは。。

難工事克服し10年 国道40号「音中トンネル」貫通
2020年12月04日 16時00分
https://e-kensin.net/news/133064.html

脆弱な蛇紋岩層を掘り進め貫通した音中トンネル
(旭川開建提供)

 希望のトンネルが10年の歳月を経て貫通―。11月20日、音威子府村と中川町を結ぶ国道40号音威子府バイパスの中で最長の音中トンネルが、難工事を乗り越えた末に貫通した。2021年度以降はコンクリート覆工、舗装整備などを進め、安全で確実な交通体制確保に向け早期完成を目指す。

 音威子府バイパスは、1993年度に事業化し、07年度に着工。延長19㌔の自動車専用道路で、国道40号の雪崩や冠水などの自然災害による通行規制解消を目的とする。

 10年度から着工した音中トンネルは、音威子府バイパスの中で最も長いトンネルで、延長は4686m。施工は、清水建設・伊藤組土建・岩倉建設共同体が請け負ってきた。

 18年度開通を目指していたが、脆弱(ぜいじゃく)な蛇紋岩層が進行を阻み難工を強いられた。蛇紋岩に岩盤強度を低下させる水滑石(ブルーサイト)が含まれていたほか、微閃緑岩(せんりょくがん)が蛇紋岩のひびに入り込み、もろさに拍車を掛けた。

 掘削時には地盤のひび割れや隆起、トンネルアーチ部の変形などに悩まされ、断面形状の変更や、支保コンクリートを厚くするなど対策を重ねてきた。掘削進度が1日1mと厳しい制約の中、供用を待ち望む地域の期待を背負い一進一退で掘り進め、11月20日に悲願の貫通を果たした。

 音威子府バイパス全体の開通時期は現時点で未定だが、音中トンネルの残事業はコンクリート覆工、舗装や道路整備などとなっている。

(北海道建設新聞2020年12月3日付4面より)

FacebookTwitterLine

4773とはずがたり:2021/01/08(金) 18:50:04
彦島元有料道路〜北九州都市高速日明入口

下北道路、ルート方針固まる 関門橋老朽化で「第3のルート」整備へ
毎日新聞2020年12月15日 19時58分(最終更新 12月15日 19時58分)
https://mainichi.jp/articles/20201215/k00/00m/040/256000c

下関北九州道路の建設予定地=山口県下関市で2019年6月13日、本社ヘリから上入来尚撮影
[PR]


 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ下関北九州道路(下北道路)について、国土交通省は、旧彦島有料道路(下関市)を起点、北九州都市高速道路の日明(ひあがり)出入り口付近(北九州市小倉北区)を終点とするルート(延長約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。関係者への取材で判明した。国交省は有識者らが出席する17日の「中国・九州地方合同小委員会」で報告する。


 下北道路は、本州と九州を結ぶ関門トンネルと関門橋の老朽化が進んでおり、国が「第3のルート」として整備を検討。国交省は2019年度に「橋りょう案が妥当」とする調査結果をまとめ、20年度は起点が同じで終点が違う三つのルート案で協議を重ねてきた。


下関北九州道路の建設予定地=北九州市小倉北区で2019年6月13日、本社ヘリから上入来尚撮影
 関係者によると、日明出入り口付近を終点とする案は、海峡部約2・2キロをつり橋で整備。延長が約10〜12キロの他2案より短く、両市中心部の移動時間が7分短縮されて21分となり、両市を30分で行き来できる人口が21万人から59万人に増加する。また、集落や市街地を回避できるため道路整備による影響が少なく、事業費も約2900億〜3500億円と他案より低く抑えられる点から「総合的に優れている」と判断した。

 国交省は合同小委員会の審議をもとに、20年度中にルート案などを決定。都市計画決定や環境影響評価を経て新規事業化を目指す。【松田栄二郎】

4774とはずがたり:2021/01/22(金) 08:44:26
東京・調布、新たな空洞か 外環道トンネル工事現場近く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG14E4J0U1A110C2000000
2021年1月14日 23:23 (2021年1月15日 6:56更新)

4775名無しさん:2021/02/04(木) 12:06:15
伊豆日日新聞 2021年2月3日(水)3時00分
伊豆市が伊豆縦貫道天城峠区間のルート概要図を公表 3月に地元説明会
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/26289

 伊豆市は2日までに、伊豆縦貫道・天城峠区間(同市矢熊―河津町逆川)の都市計画原案に基づくルート概要図を公表した。道路延長は約24.9キロでトンネル部分が多くを占める。途中「浄蓮の滝」付近に中間インターチェンジ(IC)を設ける。市は3月7日から16日までの間に計4回、地元説明会を開く。
 天城峠区間について国は2017年12月、天城北道路・月ケ瀬ICから国道414号に沿って進み、浄蓮の滝付近から西側に回って河津町に至る「西側ルート」を選定した。それを受け、市が都市計画原案・ルート概要図の作成を進めた。
 説明会は天城会館で3月7日午前10時からと10日午後7時から、旧月ケ瀬小体育館で14日午前10時からと16日午後7時から、それぞれ開く。担当者が計画図を示して原案を説明する。その後住民の意見を反映した計画案作成に取り掛かる。都市計画の決定時期は未定。

4776荷主研究者:2021/02/04(木) 21:49:38
>>4591
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=714246&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/12/31 22:37 中国新聞
福山道路、進む整備 県道と連絡、完成心待ち

国道2号(奥)と接続する福山道路の西端部(福山市瀬戸町山北)

瀬戸町地頭分の福山道路の橋脚工事現場。手前が同町長和方面、奥が赤坂方面(小型無人機ドローンから)

 木原道路とともに、福山市内でも国道2号バイパス福山道路(16・5キロ)が一部区間で建設が進む。2001年度に事業化が決まった瀬戸町―赤坂町の3・3キロ。19年11月に着工した。

 総事業費350億円。現在は瀬戸町地頭分、赤坂地区などで谷をまたぐ高架橋の工事などが進んでいる。国土交通省福山河川国道事務所によると、19年度末時点の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約31%という。

 この福山道路は瀬戸町長和で、県が整備中の県道福山沼隈道路(4・5キロ)と連絡する予定。福山沼隈道路は芦田川をまたぎ、熊野町から福山市中心部の草戸町まで延びる。総事業費は280億円。19年度末時点の進捗率は66%。

 両道路とも完成時期は未定ながら、市や経済界は二つの道路が市中心部の渋滞緩和などに大きな役割を果たすとみて早期完成へ期待を寄せている。

 福山道路のうち、残り区間である笠岡市茂平―福山市瀬戸町(13・2キロ)は未事業化区間。同事務所は「事業化区間の工事が一定に進んだ段階で検討する」としている。

4777荷主研究者:2021/02/04(木) 21:56:21
>>4776
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=714244&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/12/31 22:37 中国新聞
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku01.JPG
建設が進む国道2号バイパス木原道路。三原バイパスの東端(手前左)から山側を2カ所のトンネルと4カ所の橋で貫き、尾道バイパスの西端(奥右)につながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku04.JPG

 国道2号バイパス「木原道路」(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)が3月中にも開通する。すでに開通済みの尾道、三原両バイパスをつなぐ大動脈の完成で尾道市と三原市の結びつきが一層強まると期待される。県東部はこれまで慢性的な交通渋滞に悩まされてきたが、福山市内の国道2号でも市南部を迂回(うかい)する「福山道路」の建設も進む。生活の利便性や物流の円滑化をもたらすインフラ整備の進展で県東部はさらに一体化を強める時代を迎える。

 木原道路は将来の4車線化も含めた総事業費245億円で2012年に暫定2車線で着工した。開通後は福山市の赤坂バイパスから三原バイパスまでの計32・6キロが信号のない無料の自動車専用道でつながる。

 国土交通省福山河川国道事務所は、尾道―三原間の国道2号を走る1日約2万9千台のうち7割の約2万台が木原道路利用に切り替わると推測する。朝ラッシュ時の尾道市中心部から三原市中心部までの所要時間は現在より5分短い25分に縮まる見込みだ。

 従来の国道2号は18年の西日本豪雨時の土砂流入をはじめ、台風による高波などでも通行止めになるケースがあった。朝夕の渋滞で追突事故も頻発し、市民生活や物流などに支障をきたしていた。

 福山通運三原支店(三原市)によると、トラックが事故などによる渋滞に巻き込まれると、三原から福山への配送が1時間以上遅れるという。福山での貨物列車への積み込みに間に合わなければ東京への配送は丸1日遅れることになる。松宮三生支店長は「三原―福山は高速道路だと遠回りなので国道2号しかない。わずか数キロでもバイパスができると大違いだ」と心待ちにする。

 救急搬送のスピードアップにも期待がかかる。三原市内からJA尾道総合病院(尾道市)への救急車による搬送は19年に313件。三原市消防本部は「心筋梗塞や脳卒中などは数分の短縮でも救命率の向上につながる」とみる。

 新しい道路は人の流れを変え、交流も生み出す。三原商工会議所の森光孝雅会頭は「三原と尾道は実際以上の距離感があったが、やっと一つの経済圏らしくなる。開通を機に、観光スポットなどを相互にPRするなどして盛り上げていきたい」と力を込める。(文・馬場洋太、門戸隆彦、写真・井上貴博)

 ▽木原道路 山を貫く工事大詰め

 備後灘に面した尾道、三原市境は山が海に迫る険しい地形。国道2号もJR山陽線も海岸を縫うように走るが、全長3.8キロの木原道路は少ない平地を避け、山側を赤石トンネル(1216メートル)内畠トンネル(986メートル)と4カ所の橋で貫くルートを取る。

 緩やかなカーブの内畠高架橋(三原市木原、96メートル)では路面の基礎となる鉄筋を格子状に敷き詰める工事が進んでいた。地上の部では路面の高さまで地盤を掘り下げる工事が続き、土を運び出す車両が行き交う。

 現場を監督する福山河川国道事務所の田村繁巨(しげお)さんは「2020年春は新型コロナウイルス感染予防のため工事が約2週間中断したが、その後は天候にも恵まれ、スケジュール通りに進んでいる」と話す。

 2月にかけ仕上げのアスファルト舗装やトンネル内の照明設備の設置が予定されており、田村さんは「いよいよ大詰め。工程のすき間をなくし、1日も早い供用開始を」と意気込む。

4778荷主研究者:2021/02/04(木) 22:17:27

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FD4KFEOA3RHV.asp
2021/01/04 建通新聞社(中部)
【三重】鈴鹿亀山道路 都市計画決定手続きへ

 三重県が計画する「鈴鹿亀山道路」の都市計画決定に向けて、「鈴鹿都市計画道路」「亀山都市計画道路」の変更案が第195回三重県都市計画審議会で諮られ、原案通り承認された。今後、県知事に答申し、都市計画決定手続きが進められることになる。順調に進めば、2021年2月の都市計画決定、告示が見込まれる。今後、早期事業化に向けて整備手法の検討が必要となる。

 鈴鹿亀山道路は、鈴鹿市野辺町で、北勢バイパス(BP)との交差部を起点とし、(都)鈴鹿中央線などと交差し、亀山市辺法寺町で東名阪自動車道亀山ジャンクション(JCT)を終点とする延長約10・5㌔、全幅員20・5㍍、4車線の道路。規格は設計速度時速80㌔で、地域高規格道路の自動車専用道路。

 鈴鹿市区域が延長6480㍍で、構造別では嵩上式が延長5230㍍、地表式が1250㍍。亀山市区域が延長4020㍍で、構造別では、嵩上式が延長3220㍍、地表式が800㍍。

 交差する道路で都市計画変更の対象となった都市計画道路のうち、鈴鹿市庄野町交差する加佐登鼓ケ浦線はインターチェンジ(IC)設置のために起点を変更、また、同市汲川原町で接続する鈴鹿中央線はIC設置のため車線構成を変更する。亀山市太森町でIC設置のため起点を変更するもの。起点となる北勢BPと中勢BPを結ぶ「鈴鹿四日市道路」は、国土交通省が直轄の新規採択事業として20年度から着手している。

 今回の審議には、一定規模以上の道路改築事業に求められる環境影響評価手続きに基づき、同道路の環境影響評価書が付議され、併せて説明が行われた。

 同道路は、新名神高速道路へのアクセス道路として東西軸を形成することで、産業を支え、災害時に機能する道路ネットワークを構築することになる。

4779荷主研究者:2021/02/04(木) 23:05:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB124EK0S1A110C2000000
2021年1月12日 20:35 日本経済新聞 高知
高知道―空港2月27日直結、高知南国道が全通

4780とはずがたり:2021/02/06(土) 21:02:24
https://twitter.com/road_open/status/1357612546191052803
道路開通情報
@road_open
有明海沿岸道路 大川東IC〜大野島IC間(3.7km)が令和3年3月14日(日)15時に開通します!
http://qsr.mlit.go.jp/arien/

4781荷主研究者:2021/02/13(土) 22:07:57

https://373news.com/_news/?storyid=131486
2021/01/17 06:30 南日本新聞
指宿スカイライン、深夜の架橋工事 山田ICフル化一環

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210117minami01.JPG

台車で運ばれる橋桁=鹿児島市山田町の指宿スカイライン

 鹿児島県道路公社は15日夜、鹿児島市の指宿スカイライン山田インターチェンジ(IC)近くで、道路の上をまたぐ橋の取り付け作業をした。山田ICのフルインター化に向けた工事の一環。長さ39メートル、幅5.5メートル、重さ96.8トンの橋桁を移動台車に載せ、3時間半かけて橋脚に接続した。

 橋桁は道路脇で組み立てられた。午後11時ごろから台車を使って運搬、微調整を繰り返しながら橋脚につなげた。山田IC-中山IC間(2.1キロ)を上下線とも全面通行止めして実施した。

 中山方面への乗り降りを可能にする山田ICフル化の工事は2018年5月に始まった。山田側から入り、スカイライン上の橋を通って中山方面に向かえるようになる。欄干整備やアスファルト舗装を進め、橋の完成は春ごろの予定。フル化は21年度中の利用開始を見込む。

4782荷主研究者:2021/02/13(土) 22:10:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=718961&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/1/18 15:58 中国新聞
やまなみ街道にワイヤロープ式防護柵 国交省、区間の半分目標

道路中央部に設置したワイヤロープ式の防護柵=庄原市高野町(国土交通省三次河川国道事務所提供)

 国土交通省は、中国やまなみ街道の事故対策として、対面通行になっている暫定2車線区間の道路中央部にワイヤロープ式の防護柵の設置を進めている。2019年度から取り組み、将来的には尾道道と松江道の無料区間(尾道市―雲南市、110キロ)のほぼ半分に当たる53・8キロで設置を目指す。

 同省によると、19年度は尾道道(尾道市―三次市)の3キロと松江道の無料区間(三次市―雲南市)の4キロで設置を終えた。20年度は松江道の高野インターチェンジ(IC)―吉田掛合IC間の8・3キロを整備した。

 12日から尾道道の尾道本線料金所―甲奴IC間の6・4キロで工事を始めた。工事が完了すれば、20年度末時点での整備率は40・3%となる。国交省三次河川国道事務所(三次市)によると、整備完了の時期は未定という。

 工事に伴い、2月27日まで、土日祝日を除く午後9時〜翌午前6時に尾道ジャンクション(JCT)―三良坂IC間を通行止めにする。同事務所は、国道184号を迂回(うかい)路として案内している。

 ワイヤロープ式の防護柵は、中国地方では浜田道などに設置している。国交省は18年、暫定2車線区間のうち防護柵のある23区間で、対向車線に飛び出す事故が1年で1件にとどまったとする調査結果をまとめ、全国で本格導入を進めている。(石川昌義)

4783荷主研究者:2021/02/13(土) 22:12:55

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210119593855.html
2021/01/19 11:12 新潟日報
スタックなぜ発生 解明徐々に
新潟大と福井大の研究者

大規模な車の立ち往生が発生した関越道。車のスタックなどが発生の原因とされる=2020年12月18日、南魚沼市

 昨年12月に関越道で発生した車の立ち往生など、大雪の際に交通障害の一因となるスタック(タイヤが雪にはまって動けなくなる状態)について、福井大と新潟大の研究者が発生メカニズムの解明を進めている。タイヤと雪の摩擦熱で雪が溶け、さらにタイヤが沈み込む過程などを突き止めた。

◎前進力より後退力上回る→空転で摩擦熱 雪溶け車輪沈む

 トラックなどの大型車のスタックを研究している福井大学学術研究院工学系部門の藤本明宏准教授がリーダーとなり、2018年度から研究を進めてきた。新潟大学災害・復興科学研究所の河島克久教授が監修。19年1〜2月、福井県内の除雪基地で雪上に人為的にくぼみをつくり実験した。現在は場所を雪質や気象条件が異なる魚沼市に変え、実験を続けている。

 福井県での実験では、くぼみの深さや傾斜角などを計測し、トラックがスタックするまでの状況を調べた。スタックした際、車の前進しようとする力より、車の重みやくぼみの傾斜が急になってタイヤが落ち込む力(後退力)が上回るとスタックが発生する=図参照=。

 さらに、スタックしてもアクセルを踏み続けると、タイヤが空回りして雪との摩擦熱が発生。その熱で雪が溶け、さらに抜けられなくなることも分かった。

 タイヤにチェーンを装着した場合の効果も調べた。トラックに水槽を載せ、重さを変えて実験。車にかかる重さとくぼみの深さを同じにした場合、チェーン未装着車では深さ6センチのくぼみでスタックした。一方、装着車では6センチでは脱出できたが、8センチになるとスタックした。チェーンは有効ではあるものの、一定量の積雪があればスタックの恐れがあることを示した。

 魚沼市での実験では、雪の状態やタイヤの動き、道路の状況とスタックの関連について、さらに詳細に検証する。

 藤本准教授は「今後も実験を続けてデータを蓄積し、スタック発生のメカニズムをさらに明らかにしたい」と話した。

◎圧雪なら早めのチェーン有効

 本県など日本海側の各地で大雪となり、スタックに伴う立ち往生が相次いだ。藤本明宏准教授にスタックを未然に防ぐポイントを聞いた。

 藤本准教授は、特に大型車はチェーンを携行し、大雪が予想される場合や路面が圧雪の状態(白路面)の場合は早めの装着が有効と指摘する。ただ、アスファルトが露出している「黒路面」が続くような所ではチェーンの破断がする場合がある。白路面と黒路面が交互に発生するトンネル連続区間などでは注意が必要という。

 高速道路にチェーン規制をかけると、携行していない車が一般道などへ集中する懸念がある。藤本准教授は「広域迂回(うかい)などによる交通量の低下がセットでないと、別のどこかに交通が集中して立ち往生が起こる」とし、「ドライバーが早めに移動ルートの変更などを判断することも重要」と指摘した。

4784荷主研究者:2021/02/13(土) 22:37:47

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/409585
2021年1月22日 午前10時41分 下野新聞
鬼怒テクノ通り全線開通へ 真岡南バイパスが3月供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210122shimotsuke01.JPG
供用が開始される国道408号真岡南バイパス

 栃木県県土整備部は21日までに、真岡市寺内-同市長田の国道408号真岡南バイパス(延長3.1キロ)を、3月20日午後3時から供用開始すると発表した。1996年度から整備を進めてきた真岡市寺内-宇都宮市氷室町の「鬼怒テクノ通り」(延長14.1キロ)が全線開通する。

みずほの通り 21年3月開通 宇都宮市、周辺の渋滞緩和へ

 同バイパスは鬼怒テクノ通りの一部として、2014年度から整備に着手した。3月から暫定的に2車線の平面道路として供用を始める。事業費は約87億円。県は引き続き4車線化工事と、県道真岡上三川線と交差する「真岡インターチェンジ(IC)南交差点」の立体化工事を25年度まで進める。最終的な事業費は約140億円。

 同バイパスは、茨城県つくばみらい市から矢板市に至る地域高規格道路「常総・宇都宮東部連絡道路」の一部。重点整備区間として、国道408号の宇都宮高根沢バイパス(延長6.6キロ)の工事も続いている。

 県道路整備課は「鬼怒テクノ道路の整備効果が大きく発揮されることになる。周辺の安全で円滑な通行の確保、物流の効率化、地域経済の発展なども期待される」としている。

4785荷主研究者:2021/02/13(土) 22:59:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/504649?rct=n_hokkaido
2021年01/25 18:58 北海道新聞
苫小牧中央IC開通1カ月 利便性向上、経済効果は薄く

市内中心部に開通した道央道苫小牧中央IC=昨年12月(本社ヘリから、小川正成撮影)

苫小牧中央IC開通1カ月 利便性向上、経済効果は薄く

 道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)が13日で開通から1カ月を迎えた。苫小牧中心部から道央道への乗り入れが容易になり、利用者からは「札幌との行き来が格段に便利になった」と歓迎の声が上がる。一方で新型コロナウイルスの感染拡大による外出控えで近隣の飲食店などからは、「恩恵を感じられない」との声もあり、経済効果を生むには時間がかかりそうだ。

 「札幌まで10〜20分早くなった感じ。めっちゃ便利です」。苫小牧と札幌を拠点にバンド活動する苫小牧市の河岸優樹さん(41)は、ライブなどのためにこの1カ月で苫小牧―札幌間を5回往復し、いずれも中央ICを利用した。「運転がだいぶ楽になった」

 これまで道央道を利用して苫小牧中心部から札幌方面に向かう車は、苫小牧東ICを使うことが一般的だったが、苫小牧東ICまでは信号が多く、中心部から約30分かかる。中心部から中央ICまでは約10分で行くことができるため、利用者からは利便性の向上を実感する声が多い。

 物流業界では、人手不足が続くトラック運転手の労働環境改善に生かす動きも。苫小牧市新明町の運送業「岩倉海陸運輸」は、道央道を使うトラックの8割が中央ICで乗り降りするよう走行ルートを見直した。三上慈誉(よしたか)社長は「会社に近い中央ICの利用を増やすことで、1人あたりの労働時間を月に最大10時間近く減らせる。交通事故の危険も少なくなる」と話す。

 胆振東部消防組合は、むかわ方面から苫小牧市立病院に救急患者を搬送する際、道路の混雑状況に応じて、日高道を通って中央ICで降りることがある。苫小牧東ICを経由して少し北へ迂回(うかい)する形となるため、沼ノ端東ICから一般道で病院へ向かうルートと比べて搬送時間は大きく変わらないが、救急隊員は「高速道路は信号や交差点がなく、救急車の揺れが少ないので患者と運転手両方の負担軽減になる」と話す。

■商業施設 集客期待外れ

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、12月13日〜1月12日に道央道の市内ICで乗り降りした車は中央IC11万8300台、苫小牧東IC12万6300台、苫小牧西IC7万5300台で、計31万9900台。前年同期の東IC(20万9400台)と西IC(12万3500台)の合計利用台数と比べて3・9%減った。同社は東西のICから中央ICに利用者が移行した一方、外出自粛で利用台数全体の底上げにはつながらなかったとみる。

 実際、経済効果を実感する声は多くない。中央IC周辺ですら「開通から年末までの売り上げが前年同期比で微増」(三星春日店)という声が一部あるが、「車通りは増えたものの商店街に来客は増えていない」(昭和通り商店街振興組合の小亀勲顧問)のが実情だ。

 苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」では感染が拡大した昨年11月以降、市外からの客足は鈍ったまま。市場内のすし店「ぷらっとすし」の平賀義範店長は「中央IC開通の恩恵は感じられない。もっと札幌圏から来客があると思っていたが…」と嘆く。市場を運営する商業協同組合苫小牧港市場の山本英誠代表理事は「感染対策を徹底するだけでなく、国道への案内看板の設置などICからの誘客策を探りたい」と話す。(小宮実秋、工藤雄高)

4786荷主研究者:2021/03/13(土) 21:01:44

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB265XA0W1A120C2000000/
2021/1/26 19:08 日本経済新聞 東京 関東
日本橋の首都高地下化へ 呉服橋・江戸橋出入口5月廃止

4787荷主研究者:2021/03/13(土) 21:12:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/505418?rct=n_hokkaido
2021年01/27 21:52 北海道新聞
小樽JCTにエアー遮断機 札樽道の通行止め減少

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido01.JPG
小樽JCT入り口に導入されたエアー遮断機の同型機(ネクスコ東日本提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido02.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間(後志道)のJCTに遮断機を導入した。これまでは遮断機がなく、札幌方面から余市方面に向かう上り車線を通行止めにする場合、JCTより手前の札樽道銭函IC付近を封鎖しなければならなかった。後志道の上り車線だけを止められるようになり、札樽道の利便性が向上した。

 後志道は札樽道から小樽JCTで分岐し小樽塩谷ICを経て余市ICに至る23・3キロで、2018年12月に開業。倶知安ICへ延伸する工事が進んでいる。

 遮断機は20年12月中旬に設置。長さ5メートル、直径60センチの布製で、風船のように膨らんで車道をふさぐ「エアー遮断機」。ネクスコ東日本によると、高速道本線への設置は国内初という。

 普段は空気が抜けた状態で箱に収まっており、リモコンで操作すると約20秒で膨らむ。車が接触しても比較的安全で、整備費は関連機器を含めて約4千万円。

 従来は後志道の上り車線を通行止めにする場合、銭函より小樽側の札樽道上り車線も止めていた。JCTは勾配やカーブの関係で見通しがききにくく、規制車両で車線をふさぐと事故を誘発しかねないとの判断からで、見通しの良い銭函付近を封鎖ポイントとしていた。このため、札幌方面から札樽道の朝里ICや小樽ICへ向かいたい人も銭函で足止めを食っていた。

 遮断機の設置と併せて、札樽道に後志道の通行止めを告知する電光掲示板や信号灯も設置。ネクスコ東日本は「遮断機の整備で札樽道の通行止めを少なくでき、小樽に向かうドライバーや高速バス利用者の利便性が高まる」と話している。(鈴木孝典)

4788荷主研究者:2021/03/13(土) 21:41:59

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FDTIswI0L0RN.asp
2021/01/28建通新聞社(中部)
【愛知】愛知県 知多半島〜伊勢湾岸直接乗り入れへ

 愛知県建設局は、国道302号上入道交差点(大府市共和町)の抜本的な渋滞対策に向け、2021年度に県道路公社から予備設計(B)を外注するとともに、中日本高速道路会社など関係機関との協議を開始したい考えだ。計画では、知多半島道路から伊勢湾岸自動車道に直接乗り継げるようにし、両道路直下にある同交差点部の渋滞を解消する。公社事業として具体化を図る方向。

 渋滞対策に向けては、18年度に概略検討に着手。知多半島道路北行きから伊勢湾岸道東行きに直接乗り継ぐための概略検討図(複数パターン)を取りまとめるとともに、19年度に県、大府市、東海市、公社の4者による第1回勉強会(担当者レベル)を開催。過年度の交通量調査の結果、短期対策の実施状況・効果、今後の予定を確認した。

 引き続き、20年度は公社から予備設計(A)をパシフィックコンサルタンツ中部支社(名古屋市西区)に委託。現在、3月15日の納期で航空測量による道路の予備設計を進めている。21年度の予備設計(B=現地測量による)でさらに設計精度を上げるとしている。

 上入道交差点は、知多半島道路と伊勢湾岸自動車道の両有料道路の交差部直下に位置する。両有料道路は現在、直接乗り入れしていないため、乗り継ぎをする通行車両はいったん有料道路を降り、上入道交差点を通る必要があり、渋滞の主要因となっている。

 交通量調査によると、同交差点を利用する車は、知多半島道路北行きの大府西インターチェンジ(IC)から降りてくる車が最も多く、1日の利用車数は約1万3000台(3割が左折車、7割が右折車)。また、右折車のうち8割強が知多半島道路から伊勢湾岸道への乗り継ぎで交差点を利用しており、ピーク時には上入道交差点から伸びる右折レーンの渋滞が、知多半島道本線にまで及ぶなど、朝夕の渋滞が慢性化している。

 短期対策では、交差点部の左折レーン延伸(18年12月)、左折矢印の信号設置(19年11月)を実施。左折車の渋滞は解消されたが、右折車の渋滞は変わっていないのが現状。直接乗り入れを具体化できるかは今後の関係機関協議によるが、抜本的な対策が急がれる。

提供:建通新聞社

4789荷主研究者:2021/03/13(土) 21:51:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=723197&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2021/2/1 23:38 中国新聞
木原道路、3月14日開通 尾道―三原、国道2号バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210201chugoku01.jpg
建設が進む国道2号バイパス木原道路。三原バイパスの東端(手前左)から山側を2カ所のトンネルと4カ所の橋で貫き、尾道バイパスの西端(奥右)につながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210201chugoku02.JPG

 中国地方整備局は1日、尾道市と三原市を結ぶ国道2号バイパスの木原道路(3・8キロ)の開通日を3月14日に決めた。暫定2車線の自動車専用道路で、両市役所間の車での行き来は今と比べて5分短くなる。福山市西部から三原市中心部付近まで信号にかからず移動できるようになり、渋滞の減少に期待がかかる。

 ▽暫定2車線、5分短縮

 木原道路の東端は尾道市福地町で、新設の福地インターチェンジ(IC)で尾道バイパス(8・5キロ)とつながる。西端は三原市糸崎8丁目で、三原バイパス(9・9キロ)と接続する。

 国土交通省福山河川国道事務所(福山市)によると開通で、尾道、三原両市役所間の車の移動は25分となる。並走する国道2号は2004年9月の台風18号や18年7月の西日本豪雨で通行止めになっており、災害時は代替路になるという。

 整備局が03年9月に事業化した。4車線の整備で事業費245億円を見込むが、2車線での暫定開通のために投じた費用は明らかにしていない。4車線化の時期は未定としている。

 木原道路の開通で、県東部の国道2号バイパスは福山市瀬戸町から三原市新倉2丁目までの33・5キロに延びる。福山河川国道事務所は「沿線や周辺の企業で製品の輸送効率が高まる。コストの削減や生産性の向上にも役立つ」としている。(畑山尚史)

4790荷主研究者:2021/03/13(土) 21:52:38
>>4789
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=723345&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/2/1 21:03 中国新聞
利便向上や交流に期待、住民ら「時間読める」 木原道路、3月14日開通決定

仕上げの舗装が進む木原道路の工事現場(尾道市福地町)

 国道2号の木原道路(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)の開通日が3月14日に決まった1日、地元住民や経済界は喜びに沸いた。接続する尾道バイパスの1972年開通から半世紀。ようやくつながる東西の大動脈に、生活の利便向上や両市の交流促進への期待が高まった。

 「計画が浮上した子どもの頃から待ちわびていた」。木原連合町内会の奥田浩久会長(66)=三原市木原=は感慨深げに話した。尾道、三原両バイパスに挟まれた国道2号は朝夕の渋滞が激しく、事故時は10キロ進むのに1時間近くかかることもある。「通勤も友達との約束も、時間が読めなかった。やっと不便さから解放される」

 企業や観光関係者からも歓迎の声が上がった。糸崎倉庫(三原市)の岡本達夫営業部長は「渋滞する立地がネックだった。今後は便利だとアピールできる」。尾道観光協会の樋本健二事務局長は「尾道から竹原、大久野島を巡る観光が便利になる」と強調する。

 三原商工会議所の森光孝雅会頭は「ようやく尾三が一つになる」とうなずく。尾道商工会議所の福井弘会頭も「コロナで苦しい中、明るいニュース。物流網が安定し、災害にも強くなる」と力を込めた。

 木原道路を介して三原、尾道両バイパスがつながることで、三原市中心部の渋滞も緩和が期待される。芸陽バス(東広島市)の田島智昭取締役は「渋滞を避け、経路が複雑になった路線もある。定時性が確保できるなら、分かりやすい経路への変更も検討したい」と話す。(馬場洋太、森田晃司、政綱宜規)

4791荷主研究者:2021/03/13(土) 21:55:34

https://this.kiji.is/729147797877391360?c=174761113988793844
2021/2/2 10:31 (JST) 長崎新聞社
西彼杵道路整備計画 2区間を優先評価 検討委

 地域高規格道路「西彼杵道路」(長崎県佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼大串郷-時津日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が1日、県庁であり、優先整備区間として5区間を検討。大串インターチェンジ(IC)-白似田と、西海・子々川-日並IC(仮称)の2区間を優先度が高いと評価した。2月中にIC配置・概略ルートや優先整備区間などを盛り込んだ整備方針を県に提言する。

 会合はウェブ会議方式で開き、冒頭を除いて非公開。ICの配置については、これまでに国道206号沿いに4カ所配置する案を選定している。

 県によると、大串IC-白似田の約6キロは、時短効果や高速ネットワークの連続性に加え、災害通行規制回数が多いことから優先度が高いと評価された。西海・子々川-日並IC(仮称)の約4キロも交通量や混雑度の高さから優先整備の候補に挙がったという。

 西彼杵道路の現在の供用率は28%。佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロは完成しており、時津町野田郷-日並郷までの3.4キロは整備中。

4792荷主研究者:2021/03/21(日) 21:40:10

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FE8OE02H2U2A.asp
2021/02/08 建通新聞社(中部)
【岐阜】国 中部縦貫自動車道の平湯〜日面 アンケート調査実施

 国土交通省高山国道事務所は、事業化に向けた計画段階評価を進めている中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、第1回アンケート調査を行う。道路を利用している地域住民らが感じている交通課題や道路に求められる機能を調査するもので、2月中旬から3月26日まで行う。これを基に事業化の可能性を探り事業方針を検討する。

 2021年度は、アンケート内容を分析しつつ数ルート案を示して改めて地域住民や道路利用者らにアンケート調査を求める方針。

 今回の調査は、沿線地域に住んでいる住民に2月中旬から調査用紙を順次発送する。また高山国道事務所のホームページにアンケートウェブページを開設するとともに、道の駅や近隣のパーキングエリアなどにもアンケート用紙を設置する。

 これにより地域の人や道路を利用する人の意見や課題を抽出する。この意見を基に事業の必要性が得られれば、事業化に向けた方向性を検討し、おおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造を示す。さらにこれを地元や道路利用者らに第2回のアンケートで意見を求める。

 22年度以降には、都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。

 課題把握や関係団体への意見などの集約業務についてはオリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が担当しており、今回のアンケートはその一環となる。

 中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。

 高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美インターチェンジ(IC)〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。

 今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。昨年開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間ICは丹生川町久手付近への設置が望ましいとした。

提供:建通新聞社

4793荷主研究者:2021/03/21(日) 21:57:49

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210210/20210210-43916.html
2021年02月10日 09:23 岐阜新聞
中部縦貫道平湯―日面の13キロ計画 使用目的や課題把握へ意識調査

 高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯から同市丹生川町日面約13キロの計画に当たり、住民や道路利用者の意見を聞く第1回アンケートを行っている。

 同自動車道は長野県松本市から福井県福井市に至る延長約160キロの高規格幹線道路。現在約4割(59キロ)が開通し、約3割(50キロ)が事業中区間。平湯-日面間は計画の具体化に向けて調査を進めている。

 同区間は奥飛騨温泉郷地域の観光地まで高速道路などが未整備で所要時間がかかるため観光客の来訪意欲が低下し、観光入り込み客数も減少。現状の国道158号は、急カーブや急勾配区間が多く、特に積雪時は事故などの危険度が増しており、災害時の代替路もなく、救急搬送の速達性の確保が課題となっている。

 アンケートは今月中旬ごろまで高山市内全戸へ郵送で行うほか、道路利用者には同事務所ホームページでウェブページを開設し、調査する。質問内容は国道158号の当該区間の使用頻度や目的、課題や必要な機能について数字で評価する。調査期間は3月26日まで。問い合わせは、高山国道事務所計画課、電話0577(36)3822。

4794荷主研究者:2021/03/21(日) 22:11:34

https://this.kiji.is/733152705623998464?c=174761113988793844
2021/2/13 15:00 (JST)2/13 15:44 (JST)updated 長崎新聞社
西彼杵道路未整備区間の優先を 大串―白似田区間整備を長崎県に提言

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210213nagasaki01.JPG
西彼杵道路(大串―日並)のIC配置・概略ルート

 西彼杵道路計画検討委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は12日、西彼杵道路で未整備区間となっている西海市西彼大串郷-時津日並郷(約23キロ)について、国道206号沿いにインターチェンジ(IC)を4カ所配置し、大串-白似田(約6キロ)の区間を優先整備することなどを盛り込んだ整備方針を県に提言した。

 提言書によると、概略ルートは国道206号沿いで、IC配置は白似田、形上、長浦、西海・子々川の4地区。短縮時間や交通量、混雑度などの観点から評価した結果、優先整備区間は大串-白似田とした。次点は西海・子々川-日並(約4キロ)で「IC周辺の交通解析をした上で、長崎南北幹線道路の進捗を見極めながら着手することが望ましい」とした。

 このほか、配慮事項として、「IC位置の決定は、渋滞状況や主要拠点からのアクセスを考慮し、半島西岸側からのアクセス性向上策も検討が必要」とし、追い越し車線や休憩施設の設置の検討も求めた。

 提言書を受け取った平田研副知事は「佐世保と長崎を結ぶ非常に大事な道路で県民の期待も大きい。詳細な検討を進め、早期着手、完成に向けて努力したい」と述べた。

4795荷主研究者:2021/03/21(日) 22:28:26

https://this.kiji.is/735267469770932224?c=92619697908483575
2021/2/19 07:50 (JST) 熊本日日新聞社
宇土半島南側に車専用道路 熊本天草幹線道路の宇土ー三角間、第三者委「妥当」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210219kumamoto01.JPG

 九州地方整備局は18日、熊本市と天草市を結ぶ「熊本天草幹線道路」の宇土市-宇城市三角町の整備ルートについて、宇土半島南側に自動車専用道路(設計速度時速80キロ)を新設する案を同日開いた学識者らによる第三者委員会に提示し、妥当と判断された。

 同案は全長約13キロで、インターチェンジ(IC)4カ所を検討。熊本方面の起点となる網田IC(仮称)と、天城橋(新天草1号橋)につながるみすみICのほか、途中、済生会みすみ病院とアクセスしやすい位置などに設ける。事業費は700億〜750億円。

 今後、国土交通省内でルート案を正式決定した上で、事業化の妥当性について第三者委に諮るという。開通時期については「未定」としている。

 整備ルートは同局が昨年2月、国道57号を4車線化する現道改良案のほか、宇土半島の山間部を抜ける中央ルートと、国道266号とアクセスしやすい南側ルートの二つの自動車専用道路の新設案を提示。沿線住民や自治体などから意見を聞いた結果、災害時のアクセス確保などの観点から救急医療施設への時間短縮効果が大きい南側ルート案に絞った。

 熊本天草幹線道路は全長約70キロで、うち開通区間は三角大矢野道路や松島有明道路など計約17キロ。(宮崎達也)

4796荷主研究者:2021/03/21(日) 22:30:45

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021022283837
2021/02/22 08:50 福島民報
2021年度4車線化着手 常磐道広野-浪江 国交相表明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210222minpo01.JPG

 赤羽一嘉国土交通相は二十一日、四車線化優先整備区間の対象外だった常磐自動車道広野-浪江インターチェンジ(IC)間について、二〇二一(令和三)年度に四車線化の整備に着手すると表明した。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から十年の節目に、復興を支える沿岸部の大動脈の安全性強化や渋滞緩和、避難者の帰還促進につなげる。内堀雅雄知事と県庁で会談後、報道陣に示した。県内の常磐道は全線で四車線化が実現する。

 赤羽氏と内堀知事の会談は冒頭を除き非公開で行われた。終了後、赤羽氏は報道陣に対し、災害発生時の対応を強化する観点から、四車線化の重要性を強調。内堀知事から広野-浪江IC間の早期実現の要望を受けたとした上で、「新年度内の事業化に向けて必要な準備をしっかり進めたい」と述べた。

 広野-浪江IC間の四車線化に向け、国交省は二〇二一年度に工事主体の東日本高速道路(ネクスコ東日本)に事業許可を出す。許可を受けた同社が詳細な設計や測量、工事に入る。赤羽氏は事業の具体的なスケジュールは示さなかったが、「(四車線化工事が進む)いわき中央-広野IC間の早期完成をにらみ、切れ目なくやっていけるように考えている」と話した。

 内堀知事は同日、「第二期復興・創生期間に避難地域の復興、再生を円滑に進める上で非常に大きな前進だ」と期待を寄せた。

 県内常磐道の整備を巡っては、いわき中央-広野IC間のうち、いわき中央-いわき四倉IC間の一部で二十七日から四車線の運用が始まる。広野ICまでの工事は今年三月末までに完了する予定だったが、二〇一九年の台風19号などの影響で半年程度工期がずれ込んでいる。

 常磐道は埼玉県三郷市から宮城県亘理町までを結ぶ総延長約三百キロ。山元(宮城県山元町)IC以北でも四車線化の工事が進んでいる。優先整備区間対象外の広野-浪江IC間については県などが四車線化の要望を重ね、赤羽氏も前向きな姿勢を示していた。

 県内の高速道路では磐越自動車道会津若松-安田(新潟県阿賀野市)IC間も国交省の四車線化優先整備区間となっている。このうち、会津坂下-西会津IC間と西会津-津川(新潟県阿賀町)IC間の一部区間が二〇二〇年度に事業化された。

4797荷主研究者:2021/03/21(日) 23:03:52

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD165BS0W1A210C2000000/
2021年2月26日 14:00 日本経済新聞
名古屋第2環状道、経済効果10兆円 5月に全線開通へ

4798荷主研究者:2021/03/21(日) 23:25:15

https://www.sakigake.jp/news/article/20210305AK0050/
2021年3月5日 21時20分 秋田魁新報
秋田道湯田―北上西間19・5キロ、国交省が4車線化候補に

 国土交通省は5日、高速道路の4車線化を進める候補として、秋田自動車道の湯田インターチェンジ(IC)―北上西IC間19・5キロを選んだと発表した。横手IC―湯田間は既に4車線化の事業を始めており、横手―北上西間の41・9キロは4車線化のめどが立った。

 国交省が候補に選んだのは、秋田道湯田―北上西間を含む全国14区間(計約86キロ)。総事業費は4700億円。このうち秋田道分は980億円で、事業費は最も多かった。距離は最長だった。

 有識者会議の審議を経て、今月中に事業化が正式決定する。工事完了時期は未定。

 国交省は秋田道の大曲IC―北上JCT間(約72キロ)を4車線化の優先整備区間としており、この中から新たに進める候補を順次選定してきた。湯田―北上西が新たに選定されたことで、全体の8割に当たる約57キロは4車線化されることが確実になった。

 佐竹敬久知事は今回の選定について「企業の立地や観光振興など、秋田県の発展に大きく寄与する。残る区間の4車線化に向けて関係機関に強く働きかけていく」とコメントした。

 残る区間は、北上西―北上ジャンクション間と、大曲IC―横手間の一部。

4799荷主研究者:2021/03/21(日) 23:27:04

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030584195
2021/03/05 09:20 福島民報
4車線整備へ事業化 相馬-新地、坂下-西会津 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210305minpo01.JPG

 国土交通省は暫定二車線区間のうち四車線化優先整備区間としていた常磐自動車道の相馬-新地インターチェンジ(IC)間、磐越自動車道の会津坂下-西会津IC間の一部区間を今月末までに、それぞれ事業化する方針を固めた。今月中旬に開かれる有識者の分科会で区間案を示し、了承されれば正式に決定する。

 事業化の区間に選定される見通しとなったのは【図】の通り。常磐道は相馬-新地IC間(延長約八・五キロ)の約六・〇キロを整備する。事業費は二百二十億円を見込む。この区間は二月十三日の地震による土砂崩れで一時通行止めとなったことを受け、赤羽一嘉国交相が早期に四車線化する方針を示していた。

 磐越道は会津坂下-西会津IC間(延長約一一・四キロ)のうち、事業化されていなかった約一・七キロの整備に着手する。事業費は七十億円を想定する。国交省は大雪による災害などを想定し、四車線化の緊急度が高い区間を絞り込んだ。

4800荷主研究者:2021/03/21(日) 23:29:44

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/702624/
2021/3/5 19:01 (2021/3/6 1:11 更新)西日本新聞
東九州道3区間を4車線化へ 築城―椎田南、大分宮河内―臼杵、高鍋―西都

鶴 加寿子

 国土交通省は5日、2車線(対面通行)で暫定運用している高速道路のうち、2021年度に新たに全国14区間(延長計86キロ)の4車線化事業を許可すると発表した。九州では東九州道の築城インターチェンジ(IC)-椎田南IC(延長7・7キロ)、大分宮河内IC-臼杵IC(同6・8キロ)、高鍋IC-西都IC(同4・7キロ)の3区間が含まれる。

 事業は西日本高速道路(NEXCO西日本)などが行い、事業費4700億円は財政投融資を活用する。

 対面通行区間は高速道路の約4割を占める。国交省は重大事故の発生確率が高く、災害時に通行止めになりやすいとして、渋滞や事故の発生頻度、年間の通行止め時間などを考慮し、順次4車線化を目指している。

(鶴加寿子)

4801とはずがたり:2021/03/28(日) 15:42:02
宮古ー盛岡横断道路が開通
40分短縮、復興促進に期待
https://this.kiji.is/748792457720643584
2021/3/28 15:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 東日本大震災で被災した岩手県宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路の全線が28日、開通した。全長約100キロ中66キロを国や県が復興支援道路として整備。2012年時点で約2時間だった両市中心部の所要時間は約40分短縮される。観光や物流の活発化による復興促進に期待がかかる。

 この日開通したのは、宮古市内の3区間計21キロ。達増拓也知事は式典で「震災後、かつてないスピードで整備を進めてもらった。新型コロナウイルスの影響を受けた地域経済の回復の後押しにもなる」とあいさつした。

4802とはずがたり:2021/03/28(日) 16:52:25
新東名が厚木南からなんちゃら大山まで開通してて,今度(4月上旬)御殿場まで一寸伸びる様だった。

まあこの辺はもう目途付いたのではやく厚木南から高速横浜環状の北西線にでも成る部分まで延長せえ。

保土ヶ谷BPの渋滞は横浜青葉から大黒まで繋がったので回避出来る様に成ったが,海老名〜横浜は相変わらず込んでる。こいつは圏央道が湾岸線まで延びてもそれ程改善しないんちゃうか。一寸遠いが高速だけで行ける様になるのでそこそこマシになるのかもしれないけど。

4803荷主研究者:2021/03/29(月) 21:49:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/518331?rct=n_hokkaido
2021年03/06 00:07 北海道新聞
トマム―十勝清水IC間 21年度から4車線化着手 3・2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210306hokkaido01.JPG

 国土交通省は5日、暫定的に2車線の対面通行で運用している高速道路のうち、2021年度から4車線化に着手する全国14区間、約86キロを発表した。道内は道東道のトマムインターチェンジ(IC、上川管内占冠村)―十勝清水IC(十勝管内清水町)の約3・2キロが対象になった。

 全国の総事業費は4700億円で、財政投融資を活用。国の有識者会議などを経て月内に正式決定する。

残り:315文字/全文:496文字

4804荷主研究者:2021/03/29(月) 21:54:32

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030684216
2021/03/06 09:29 福島民報
常磐道いわき中央-広野間 30日、4車線供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210306minpo01.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は五日、常磐自動車道いわき中央-広野インターチェンジ(IC)間の一部区間約十五キロを巡り、三十日から四車線の供用を始めると発表した。

 四車線化工事が進む同区間(全約二十七キロ)のうち残る約四キロ区間についても工事を進めているが、見通しは立っていない。

 広野-常磐富岡IC間の付加車線については二十六日に約三・一キロ、三十日に約一・二キロの運用が始まる。

 ■4車線化選定を発表 常磐道相馬-新地間 磐越道坂下-西会津間 国交省

 常磐自動車道の相馬-新地インターチェンジ(IC)間と磐越自動車道の会津坂下-西会津IC間の一部区間を巡り、国土交通省は両区間を四車線化候補に正式に選定し五日、発表した。二〇二一(令和三)年度から両区間の四車線化に着手する。

 常磐道は相馬-新地IC間のうち、約六・〇キロを整備する。事業費は二百二十億円の見通し。この区間は二月十三日の地震による土砂崩れで一時通行止めとなり、赤羽一嘉国交相が四車線化する方針を示していた。

 磐越道は会津坂下-西会津IC間のうち、事業化されていなかった約一・七キロを四車線化する。事業費は七十億円を見込む。国交省は大雪による災害を想定し、四車線化の緊急度が高いと判断した。

 内堀雅雄知事は「災害に強い、安全で円滑な交通が確保され、福島県の復興・創生に大きく貢献すると期待している」と談話を発表した。

4805荷主研究者:2021/03/29(月) 22:06:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/519311?rct=n_hokkaido
2021年03/08 21:08 北海道新聞
遠軽―上湧別、郊外に14キロ整備 旭川紋別道 交差点避け時間短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210308hokkaido01.JPG

 開発局は、三つのルート案を検討していた旭川紋別道の遠軽―上湧別間について、遠軽市街地を避け、国道242号と並行する新たな道路約14キロを整備する方針を固めた。交差点を避けられ、時間短縮効果が大きかったほか、災害時の国道代替機能を確保できると判断した。今後、道などから意見を聞き、今月下旬ごろまでに正式に事業化するかどうか決める。

 採用されたのは、旭川紋別道の遠軽インターチェンジ(IC)から道道遠軽安国線に沿うように進んで陸上自衛隊遠軽駐屯地近くを通り、湧別川と国道242号に沿って、湧別町の川上神社付近に抜けるルート。既存の道路は使わず、新規に自動車専用道路として約14キロ延長する内容だ。

 開発局の推計では、紋別港から主要物流拠点の苫小牧港までの時間を約16分、北見―紋別間を約15分短縮でき、遠軽から北見の医療機関への搬送時間も約10分縮められる計算だ。洪水による浸水想定区域や地吹雪発生区間を避けられる上、郊外での新規道路整備のため現在の交通網への影響が小さいことも評価された。

 開発局は昨年7月、今回採用した《1》別線整備ルートと、《2》別線・一部現道改良ルート《3》現道改良ルートの計3案を公表し、同10月ごろから地元自治体や地域住民、関係団体などにヒアリングを実施。集まった地元の要望を踏まえて検討し、今年2月中旬に《1》を方針案とすることに決めた。

 方針案は新しく道路を造るため、概算の事業費は約240億〜300億円と、最も少なくて済む《2》より30億円近く多い見通しだ。3月中旬から下旬にかけて道や国の第三者委員会などで検討され、予算化されるかどうか決まる。(樋口雄大)

4806荷主研究者:2021/03/29(月) 22:25:23

https://www.yamagata-np.jp/news/202103/10/kj_2021031000169.php
2021/3/10 08:49 山形新聞
戸沢-立川間の高規格道、事業化「妥当」 東北地方小委

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210310yamagata01.JPG

 国土交通省東北地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会は9日、国道47号の地域高規格道路「新庄酒田道路」(約50キロ)のうち、戸沢―立川間(5.8キロ)について、2022年度の新規事業化について妥当と判断した。トンネルや橋を使ったバイパスを通す計画で、今月中にも本省事業評価部会での審議を経て正式に決める。

 小委員会では具体的な5.8キロ区間のバイパスの経路も示された。戸沢村古口の「川の駅最上峡くさなぎ」付近を起点に、JR陸羽西線、現在の国道47号などの道路をまたぐ長さ130メートル〜200メートルの橋を計4カ所設置する計画で、トンネルは1400メートル〜1420メートルの2本を掘削する予定。新たな道路は集落を避けて建設し、終点は庄内町狩川の「道の駅しょうない風車市場」や酒田地区広域行政組合消防本部立川分署付近となる。

 全体事業費は約220億円で、計画交通量としては、一日当たり1万2300台を想定している。同区間は急カーブが続き、冬期は積雪による幅員減少や路面凍結などで走行環境が悪化。交通事故が発生すると全面通行止めとなる割合は6割で、これまでの過去10年間で10回発生している。整備されれば、速達性が向上し、事故に伴う交通障害などのリスク回避などが期待される。

4807荷主研究者:2021/03/29(月) 22:28:25

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FF@ItpT055I0.asp
2021/03/10 建通新聞社(中部)
【愛知】名市 名高速で初のPA設置を構想

 名古屋市住宅都市局は、名古屋高速2号東山線に新設する栄出入口部に路外パーキングエリア(PA)を設置する構想を明らかにした。名古屋高速道路の延長81・2㌔内で初めてのPAとなる。栄出口を設ける若宮大通駐車場内に整備する考え。名古屋高速道路公社が行う栄出入口・西渡り線・南渡り線整備で、路外PAを見据えた設計を実施するよう求める見通しだ。

 都市高速道路の本線PAは、首都高速道路(延長327㌔)で22カ所、阪神高速道路(同258㌔)で15カ所、広島高速道路(同25㌔)で1カ所、北九州都市高速道路(同49㌔)で2カ所がある。平均設置間隔は路線延長で見た場合、首都高(路線延長640㌔)で約29㌔、阪神高速(同480㌔)で約33㌔となっている。

 路外PAは、都市高速道路の沿道にある対象施設を仮想PAとして利用するサービス。ETC車が指定出入口を経由して路外パーキングエリアで休憩した場合、再び高速道路に戻っても通行料金は変わらない。阪神高速では、3号神戸線尼崎西出入口付近(amado)、5号湾岸線尼崎末広出入口付近(尼崎テクノランド)、11号池田線豊中南出入口付近(ロイヤルホームセンター豊中)を路外PA(同社では路外パーキングサービスと呼称)としている。首都高でも過去に路外PAの実証実験を複数回実施している。

 栄出口を設ける若宮大通駐車場(地下式構造)は、主に南側が構造物の改修対象となる。栄出口は、若宮大通久屋(西、東)交差点の中間部付近高架から分岐。分岐部の路面高は約13㍍で、矢場町交差点西側で路面高約6㍍、現駐車場出口部付近で地表道路に接続する。現駐車場の南側出入り口部は閉鎖。西行き車線の新たな駐車場入り口は、若宮大通久屋(西)交差点の西側に構築。矢場町交差点は地下でアンダーパスし、駐車場側壁を開口して接続する。新たな駐車場出口も駐車場側壁を開口、大須三丁目交差点の西側に地上出口を設ける。路外PAは、栄出口から大須三丁目・栄三丁目交差点を右折し、駐車場北側入り口を利用して駐車場内に入る形をとる。専用マスを設けるかなどは設計の中で決める。駐車場部の改修は、名古屋高速道路公社が栄出入口整備に合わせて実施する。

 名古屋都市圏の高速道路をみると、名古屋高速と名古屋環状2号線(名2環)にはいずれもPAが設置されていない。栄出入口部で路外PAが実現すると、名古屋高速のみならず、伊勢湾岸道も含めた名2環内側で初めてのPAとなりそうだ。

 指定出入口をどうするかは今後の検討課題。栄出口の他、白川出口は若宮大通駐車場に入りやすく、栄入口に再び入るのは容易なため、有力候補の一つとみられる。

4808荷主研究者:2021/03/29(月) 22:35:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/520131?rct=n_hokkaido
2021年03/11 01:59 北海道新聞
札幌の都心アクセス道路を事業化 国交省小委が承認

 国土交通省の社会資本整備審議会北海道地方小委員会は10日、札樽道と札幌市中心部を結ぶ国道5号(創成川通)を地下トンネル化して再整備する自動車道「都心アクセス道路」の新規事業化を承認した。2021年度に事業着手の見通し。同省が3月中に予算化を最終決定する。

 建設主体は開発局で、総事業費は約1200億円。このうち札幌市が2割を負担する。北海道新幹線札幌延伸が予定されている30年度末までの完成を目指す。

残り:243文字/全文:444文字

4809荷主研究者:2021/03/29(月) 22:43:17

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFBO8PHVT055.asp
2021/03/12 建通新聞社
【大阪】名神湾岸連絡線「新規事業化は妥当」

 第30回社会資本整備審議会道路分科会近畿地方小委員会(委員長=小林潔司・京都大学経営管理大学院特任教授)が3月9日に開かれ、国道43号名神湾岸連絡線について2021年度の新規事業採択時評価を行い、「新規事業化は妥当」とした。今後、道路分科会に報告し、21年度予算に向けた事業採択を目指す。事業採択されれば、調査設計などに入る予定だ。

 名神湾岸連絡線は、兵庫県西宮市今津水波町〜西宮浜2丁目の延長約2・7㌔(設計速度時速60㌔)。全区間を2車線(幅員14・5㍍)の高架構造でつなぐこととし、名神高速と阪神高速3号神戸線に接続する(仮称)西宮ジャンクション(JCT)・インターチェンジ(IC)を起点に、陸上を通る高架部、西宮港航路を橋梁でつなぐ海上部を経て、阪神高速道路5号湾岸線大阪・神戸方向と接続する(仮称)西宮浜JCT・ICまでを整備する。

 陸上部の高架の施工では、既設橋梁撤去、コンクリート撤去、橋脚の基礎場所打ち杭工、土留め、土砂掘削、鋼製橋脚架設、鋼橋架設、コンクリート床版、アスファルト舗装などを実施。海上部ではグラブ浚渫、橋脚ケーソン基礎、鋼橋架設、ケーブル桁架設、アスファルト舗装などの工事を行う。

 全体事業費は約1050億円を見込む。内訳は工事費約629億円、設計・測量・地質調査委託料に約149億円、用地・補償費に約268億円。

 国土交通省近畿地方整備局の植田雅俊道路部長は「名神湾岸連絡線は地域の関心、思いが強い事業。新年度からの事業化を目指していきたい」とあいさつし、審議を求めた。

 委員からは沿道環境への影響や渋滞緩和、物流効率化、防災機能に対する貢献などについて確認、配慮を求める意見が出ていた。3号神戸線の西宮IC以西は、全国の都市高速道路で渋滞損失時間が1位と2位の区間があるなど慢性的な渋滞が続いており、名神湾岸連絡線の整備による渋滞緩和への期待が大きい。

4810とはずがたり:2021/04/04(日) 17:03:12
外環道建設中に起きた調布市の陥没事故、資産価値低下を危惧する住民に不誠実な対応のNEXCO東日本
2/13(土) 8:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/84e32d798c910dcc3bd18f3d8553fcf2d63aac6a
HARBOR BUSINESS Online

陥没事故の前月からその兆候は現れていた

 2020年10月18日、東京都調布市東つつじヶ丘2丁目住宅街の生活道路が陥没した。当初から周辺住民は、事故の原因はその地下40m以深で建設中の高速道路「東京外郭環状道路」(以下、外環)に違いないと読んでいた。

 外環は千葉県、埼玉県、東京都を円弧状につなぐ高速計画だが、未完成の東京工区(練馬区と世田谷区をむすぶ16km)については大深度(概ね地下40m以深の地下空間)を直径16mという日本最大の巨大掘削機「シールドマシン」が2017年行以降からトンネル建設を進めていた。

 前月の9月から、調布市内ではそのトンネル直上と周辺で建物の振動、ゴ・ゴ・ゴという騒音、そして外壁への亀裂、家屋と路面にズレ、門扉のゆがみが生じるなどの被害が起きていた。

 地元の住民グループは、これらの被害を外環の事業者(NEXCO東日本、NEXCO中日本、国土交通省)に伝え、工事の中止と説明会の開催を訴えたが、NEXCOは何ら対策を採らなかった。そして10月18日に陥没が起きた。

 事故後に結成された調布市の住民団体「外環被害住民連絡会・調布」(以下、連絡会)は、陥没現場周辺で事故の前後に起きていた被害状況のアンケート調査を実施。その報告書によると、構造物被害を受けたのは58軒。内容は、ドアや床の傾きが19件、コンクリートのひび割れが17件等々。体感的被害を受けたのは102軒。内容は騒音95件、騒音72件、低周波音51件となっている。

 だからこそ、陥没事故を驚きもせず「やはり起きたか」と受け止める人も少なくなかった。

住民が危惧する「資産価値の下落」について、NEXCO東日本は「仮定の質問には答えられない」
 翌19日。3事業者が事故調査のために立ち上げた「有識者委員会」と、陥没現場の工事を担当していたNEXCO東日本は記者会見を開催。数十人いた記者の多くは、「振動を陥没の予兆ととらえなかったのか」、「未着工区間で、ボーリングなどの追加調査を実施するのか」などの質問に集中していたが、筆者は違う質問をした。

「今回の事故で陥没現場周辺の土地や家屋の資産価値は低下する。中には、将来、家を売ったお金で高齢者施設に入る人もいるのに。資産価値が下がればそれもかなわなくなる。NEXCOは、今回の事故での資産価値下落に対し、その下落分を補償するのか?」

 これにNEXCO東日本の職員はこう回答した。

「仮定の質問には答えられません」

「補償する気がないのか?」と筆者は思った。

記者会見や住民説明会でも、資産価値低下については答えず
 事故は振動や陥没にとどまらなかった。陥没現場周辺では、トンネル直上の地中で続けざまに3つの巨大な空洞が発見された。最初の空洞発見は11月3日。地表面から5mの位置で、幅4m、長さ30m、厚さ3mの大きさだった。

 次が11月21日。地表面から4mの位置で、幅3m・長さ27m・厚さ4m。そして今年1月14日。地表面から16mの位置で、幅4m・長さ10m・厚さ4m。住民にすればたまったものではない。筆者は現場周辺で「もう引っ越したい」との声を何度も聞いている。

 有識者委員会が事故原因の「中間報告」を出したのは12月18日。その概要は、シールドマシンが小石の多い礫層で回転しなくなり、回転を促すための気泡薬剤を注入し過ぎたことで掘削面の土壌が緩んで、土を取り込みすぎることになって陥没につながったというものだ。

 だが、有識者委員会の小泉淳委員長が強調したのは、その場所が極めて稀な「特殊な地盤」だったということだ。つまり、「特殊な地盤はめったに現れない以上、シールドマシンの再稼働には問題なし」と匂わせる内容だった。

 さらに小泉委員長は、空洞については「はじめから(工事前から)あったとしてもおかしくはない」と、工事との因果関係には触れなかった。

 この日、NEXCO東日本と小泉委員長による記者会見で、筆者は改めて資産価値低下への補償について尋ねるつもりだった。すると、私より先に指名された記者がその質問をした。NEXCO東日本はそれにこう回答した。

「外壁の亀裂や門扉の不具合などの被害には補償する」

4811とはずがたり:2021/04/04(日) 17:03:31
>>4810
 いや、質問は資産価値低下についてだ。その記者が再度質問すると、NEXCO東日本は「個別に相談させていただく」と回答した。

 そして2日後の12月20日、NEXCO東日本は「中間報告」を出したことについて住民説明会を開催。そこで住民から出された質問の多くが、やはり「資産価値低下について」だった。

「資産価値が低下した。買い取り補償してくれるのか?」

 NEXCO東日本の回答は「それに説明できるものを用意してない」というものだった。自分たちは補償されるのか、されないのか。住民はそれすらも教えてもらえなかったのだ。

1対1で交渉すると、補償金額を下げようとする事業者側に押し切られる
 果たして、NEXCO東日本に補償への強い意思はないと露見したのは1月8日のことだった。この日同社は、家屋に被害を受けた住民のために「東京外かく環状道路工事現場付近での地表面陥没事象における家屋補償等に関する相談窓口」を設置した。

 そしてここを訪れた住民が確認したのは、同社は「団体交渉は受けつけない」ことを基本としていて、「資産価値の査定も、同社が委託する弁護士や不動産鑑定士が行う」との説明だった。

 公共事業や大型事業で頻用される「個別(戸別)交渉」は、住民側にすればもっとも避けなければならない手段だ。というのは、例えば気の弱い人ならば事業者に押し切られてすぐに補償契約にサインをしてしまう。

 それに加えて、その額面がいくらなのかは「お隣さんはウチよりも高くもらったのか。それともウチが高いのか」との心情から近隣住民には言えるものではない。そして地域に気まずさが流れ、一枚岩だった住民運動に亀裂が走ってしまう。

 これを危惧した連絡会と市民団体「外環ネット」は、2日後の1月10日に「被害補償勉強会」を開催。筆者はこれにZoomで参加した。勉強会の講師は、外環工事の差し止めを求めた裁判を担う武内更一弁護士と損害保険の実務経験者の山田大蔵氏が務めた。会場からは熱心な質問と意見が続出した。…

窓口を一本化して団体交渉を行う「リニア新幹線・相模原地権者の会」に学ぶ
 そして、その討論にアドバイスをしたのが神奈川県相模原市在住の萩原安雄さんだ。

 JR東海が計画するリニア中央新幹線は最高時速505Kmで、2027年に東京(品川駅)と名古屋駅を40分で結ぶ計画だが、その工事は相模原市を直径14mという巨大シールドマシンで掘進する。萩原さんは数年前から「地盤沈下や陥没、そして振動公害が起きるのでは」と恐れていた。同時にJR東海から納得のいく説明がないことから、二十数人のルート周辺住民と「リニア新幹線・相模原地権者の会」(以下、地権者の会)を設立した。

 2019年5月17日。リニアは国交省が事業認可した計画だが、その取り消しを求めた行政訴訟の第14回口頭弁論で萩原さんは以下の意見陳述を展開している。

「私の自宅はリニア予定ルートから約50m離れた場所にある。だが、JR東海は何の説明もせずに準備工事を進めている。周辺の地質は脆弱で、シールドマシンの掘削で地盤沈下の危険性がある。そして、用地補償についてJR東海の説明は、『補償額が時価の15%程度』でしかなく、地盤沈下の原因調査費用も私たちが負担しなければならない」

 これを打破するためには、JR東海との個別交渉に応じるのではなく、窓口を一本化しての団体交渉しかない。地権者の会は弁護士を窓口と決め、その弁護士がJR東海に「私以外の人には交渉するな」と通告した。そして実際に、JR東海からの個別交渉はない。つまり、弁護士を介しての住民の意見が受け入れられない限り、JR東海の相模原市内での工事は進まないことになる。…

 外環は、直径16mという巨大トンネルが2本、わずか4m離れただけで並行して建設される予定だ。今回は1本目の工事での陥没や振動が起きた。そして2本目は未着工。住民は「もう1本来たらこの土地はどうなるんだ」と強い不安を抱いている。連絡会を含めて調布市民は、今後も外環工事再開の中止と適正な補償を求めて闘っていくことになる。

<文・写真/樫田秀樹>

4812荷主研究者:2021/04/11(日) 20:45:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/522199?rct=n_hokkaido
2021年03/16 19:40 北海道新聞
都心アクセス道の新規事業化妥当 国交省諮問機関

 国土交通相の諮問機関、社会資本整備審議会道路分科会の事業評価部会は16日、札樽道と札幌市中心部を結ぶ国道5号を地下トンネル化して再整備する「都心アクセス道路」について、新規事業化を妥当とした。

 国交省によると、都心アクセス道路は札樽道札幌北インターチェンジ(IC)付近と市中心部間の約4・8キロで、事業費は約1200億円。整備により、この区間の渋滞時の通過時間は冬季で最大30分、夏季で最大9分短縮されるという。

残り:123文字/全文:393文字

4813荷主研究者:2021/04/11(日) 21:05:59

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/488616
2021年3月17日 東奥日報
上北道22年度全線開通、最高速度80キロに

 青森県警は16日、上北自動車道の最高速度規制を2022年に予定する全線開通に合わせ、現行の70キロから80キロに引き上げる方針を示した。県議会予算特別委員会で木明和人委員(無所属)の質問に村井紀之本部長が答えた。必要な工事が完了次第、上北道に接続する第二みちのく有料道路も60キロから70キロに引き上げる方針。

 最高速度引き上げに伴い、天候不良時や事故発生時には、臨時の速度規制を迅速に敷く必要があるため、県警は、開会中の定例県議会に提出した21年度一般会計当初予算案に「可変式速度規制道路標識」の設置事業費約1億2千万円を計上した。

 設置は3カ年計画。初年度の21年度は、上北道の約12キロ(第二みちのく道接続部-東北IC)で上下線計12箇所の設置を予定している。

4814荷主研究者:2021/04/11(日) 21:22:11
>>4702
https://www.sakigake.jp/news/article/20210319AK0047/
2021年3月19日 20時58分 秋田魁新報
大覚野峠、国直轄で整備へ 国道105号・西木―阿仁の難所

 国道105号の「大覚野(だいかくの)峠地区」(秋田県仙北市、北秋田市)について、国土交通省能代河川国道事務所は19日、防災機能強化に向けて新ルートを整備するには「高度な技術力が必要」との調査結果を明らかにした。県や両市が要望してきた通り、国直轄で整備される見通しとなった。

 大覚野峠は仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配や急カーブが連続する難所。地滑りや雪崩による通行止めも頻発し、防災機能の向上が課題になっている。

 国道105号の整備や管理を国から委託されている県は2015年度から、大覚野峠の道路計画を検討してきた。しかし、複雑な地質構造で高度な技術力が必要となるため、県による事業化は困難と判断。県の要望を受けた国が20年度、直轄工事を行うための調査に乗り出した。

 今回発表されたのは、その調査結果。湧き水があったり、強度が低かったりする山地にトンネルを通す場合、崩落などのリスクを伴うが、国直轄であれば事業実施が可能と判断した。新ルートとして12・5キロを設定し、トンネル6カ所、橋8カ所を整備する案を示した。

 能代河川国道事務所によると、改めて県側の要望を聞いた上で、国直轄で事業を実施するかどうか判断する。

 県は国道105号を県北と県南をつなぐ主要ルートと位置付け、災害に強い道路整備を国に要望してきた。小林賢太郎建設部長は「国直轄で事業が実施されれば、技術的課題が解消される。整備により防災、観光、物流とさまざまな面で効果が期待できる」と話した。

4815荷主研究者:2021/04/11(日) 21:26:25

https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/23591
2021年03月19日 06時00分 山口新聞
下北道路 国が最短ルート選定新規事業化に大きな弾み

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319yamaguchi01.JPG
下関北九州道路ルート地図

 下関市と北九州市を新たに結ぶ「下関北九州道路」について、国土交通省が両市中心部を約8キロで結ぶ最短ルートで正式決定したことが18日、分かった。これまで検討してきた3案の中で最も費用や環境への影響を抑えられると判断した。老朽化する既存の関門トンネルと関門橋に次ぐ両市をつなぐ3番目の道路で、ルート決定は地元が求める新規事業化に大きな弾みとなる。

 選定したルートは、下関市彦島地区と北九州市小倉北区を結び、海峡部分の約2・2キロにつり橋を架ける。整備費は2900億〜3500億円を見通す。実現すれば、両市中心部の移動時間は21分と現在より7分短縮されるという。

 昨年12月に国交省の有識者委員会が、最も全長が短く整備費が安いこの案を了承。国交省は、並行して進む環境影響評価(アセスメント)も踏まえ、市街地を避けることで自然・生活環境への影響が他2案より小さいとして最終的に絞り込み、今月16日付で計画段階評価の対応方針を正式決定した。今後、環境アセス手続きは具体的な検討に入る方法書段階に移り、新規事業採択の前段階である都市計画決定への移行も焦点となる。

 下関北九州道路を巡っては、1991年に山口、福岡両県や両市などで構成する整備促進期成同盟会(現会長・村岡嗣政知事)が発足。防災や地域活性化の観点から、国に早期整備の必要性を訴えてきた。同盟会など9団体は18日、国交省に対し、早期事業化や官民連携での効果的な整備手法の検討促進などを書面で要望した。

(岩崎新)

4816荷主研究者:2021/04/11(日) 21:29:04

https://373news.com/_news/?storyid=134366
2021/03/19 10:00 南日本新聞
構想路線に錦江湾横断道 鹿児島県が28年ぶり新広域道計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319minami01.JPG
【関連地図】28年ぶりに鹿児島県が示した新広域道路交通計画案

 鹿児島県は18日、20〜30年後を見据えた道路整備の基本となる新広域道路交通計画案を県議会企画建設委員会に示した。鹿児島市街地と桜島を結ぶ錦江湾横断道路など4道路を、「構想路線」として具体的な路線計画図に盛り込んだ。

 1993年策定の「県広域道路整備基本計画」以降、28年ぶりの新たな道路計画となる。高規格道路としての役割が期待されるものの終起点が決まっていない構想路線には、南さつま・南九州・指宿の3市を通る「薩摩半島横断道路」、東九州自動車道と都城志布志道路の間をつなぐ「曽於志布志道路」、島原天草長島連絡道路も位置付けた。

 従来の路線図は高規格幹線道路(東九州自動車道など)と地域高規格道路(北薩横断道路など)で構成していた。今回、構想路線のほかに「一般広域道路」も加えた。一般広域道路には3、10号のような直轄国道と、さつま町内に建設予定の北薩横断道路のインターチェンジと川内港を結ぶ「川内宮之城道路」が選ばれた。

 道路建設課は「(基本計画をもとに)94年選定した地域高規格道路が、四半世紀を経てやっと形になってきた。今回の計画も20〜30年後の将来を見据えた」と説明する。計画案は26日からパブリックコメントを募り、6月下旬の策定、公表を予定している。

4817荷主研究者:2021/04/11(日) 21:30:24
>>4816
http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFJKRjOA3MAV.asp
2021/03/19 鹿児島建設新聞
【鹿児島】県、新広域道路交通ビジョン・計画案/構想路線に錦江湾、薩摩半島横断/3県架橋と曽於志布志も

 県道路建設課は18日、策定中のかごしま新広域道路交通ビジョン・計画(案)を県議会企画建設委員会に報告した。20〜30年先を見据えた構想路線には、島原天草長島連絡道路(3県架橋)のほか、新たな路線として、期成会等が積極的な要望活動を行っている薩摩半島横断道路や曽於志布志道路、錦江湾横断道路を選定。整備効果やルートから検討を始めることになるが、まずは高規格幹線道路等の整備中区間の事業を進めミッシングリンク解消を図る。 

 今回、4半世紀ぶりに、道路計画に係るビジョンおよびネットワーク計画を策定。今後の道路整備を進める上で、重要な位置付けになる。 

 構想路線は、高規格道路としての役割が期待されるものの、起終点が決まっていないなど、個別路線の調査に着手している段階にない道路。3県架橋については、関係3県が共同で、橋梁設計に必要な基礎データ蓄積に向け調査を継続。 

 薩摩半島横断道路は、建設促進協議会が調査・研究を進め、南薩縦貫道と指宿スカイラインを活用しながら、南さつま、南九州、枕崎、指宿の南薩4市を最短で結ぶルートを示している。 

 曽於志布志道路は東九州自動車道と都城志布志道路を結び、志布志港へのアクセス強化を図る。また、鹿児島市と桜島を結ぶ錦江湾横断道路は、県が可能性調査を行ったほか、桜島大橋推進協議会等が積極的な要望活動を進めている。 

 地域高規格では北薩横断道路の残る広瀬〜さつま泊野IC間の延長約10kmを宮之城道路、大隅縦貫道では吾平道路以南から国道448号線間の延長16kmを吾平大根占田代道路として国に2021年度の事業化を求めている。 

 このほか、薩摩川内市とさつま町を結ぶ国道267号線を一般広域道路「川内宮之城道路」と位置付けた。 

 今後、今月下旬にパブリックコメントの実施や市町村へ意見照会等により、広く県民から意見聴取を行い、6月末までに策定する。

4818荷主研究者:2021/04/11(日) 21:36:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524035?rct=n_hokkaido
2021年03/22 05:00 北海道新聞
函館空港道路28日全面開通 周遊観光を後押し/新函館北斗駅への時間短縮/救急搬送、物流にも効果

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210322hokkaido01.JPG
28日に全面開通する空港道路。周遊観光の促進など幅広い効果が期待される=本社ヘリから(中本翔撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210322hokkaido02.JPG

 函館新外環状道路(空港道路)の函館インターチェンジ(IC)―函館空港ICの計10キロが28日、全面開通する。函館新道にも接続し、北海道新幹線のJR新函館北斗駅と函館空港間のアクセスも向上する。道南の周遊観光を後押しするほか、飛行機の欠航時に新幹線への乗り換えがしやすくなるなど、幅広い効果が期待される。

 空港道路は高規格道路で、2007年度に整備を開始。14年度に函館IC―赤川IC(2・4キロ)が開通し、28日からは新たに赤川IC―日吉IC―函館空港IC(7・6キロ)が走行可能となる。

 函館IC―函館空港ICが全面開通すれば、JR新函館北斗駅と函館空港の所要時間も短縮される。函館開発建設部は、駅に近い函館新道の七飯藤城ICから、空港道路の函館空港ICまでの所要時間は約20分と推計する。現在の道道函館上磯線(産業道路)を通る現在の約38分と比べて20分近く短くなる。

 「(函館市臼尻町の)縄文文化交流センターをはじめ、新函館北斗駅から函館市の南茅部・恵山方面にも観光客が足を運びやすくなる」。函館開建の今野秀一道路計画課長はこう語る。同駅から空港道路を使えば同センターに通じる道道につながりやすくなるためだ。今夏には「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録にも期待が高まっており、空港道路の全面開通で新幹線の利用客も足を伸ばしやすくなる。

 北斗市観光協会の八木橋直弘事務局長は「冬場に雪で飛行機が欠航になった場合、代わりの交通手段として新幹線に切り替える人も出てくるだろう」と話す。雪の影響で飛行機が欠航しても新幹線は運行できることがあるためだ。空港道路を含む高規格道路が「空」と「陸」の拠点を結ぶことで、「いざとなれば陸路で本州へ渡れるため、冬でも天候を心配せずに観光やビジネスで道南を訪れることができる」(八木橋事務局長)とみている。

 21年度には、函館・江差自動車道の北斗茂辺地IC―木古内IC(16キロ)も開通予定。函館空港IC―木古内ICの計44キロが高規格道路でつながることになり、道南の周遊観光促進を下支えしそうだ。

 空港道路はこのほか、救急搬送の時間短縮や物流の効率化、産業道路の渋滞緩和などの効果も見込まれる。今野課長は「空港道路の開通には、地元から高い期待が寄せられている。市民や観光客をはじめ、多くの人に活用してもらいたい」としている。(菊池真理子)

4819とはずがたり:2021/04/12(月) 17:10:52
R303の鉄嶺トンネル工事(https://twitter.com/tohazugatali1/status/1381072807631540224http://k-shintaro.com/assets/%E7%9C%8C%E6%94%BF%E5%A0%B1%E5%91%8A%EF%BD%9612.pdfなど)迄すんのかと知って凄い環状自動車道思いついたおw

東海近畿圏中央環状自動車道
<東近道>

三遠南信道路 東名三ヶ日Jct〜中央飯田山本IC
濃飛横断自動車道路 中央中津川Jct(仮称)〜東海北陸郡上八幡IC 
国道256号線 タラガトンネル →関市
<この間がミッシングリング!>
国道417号線 
国道303号線 八草トンネル・川上トンネル・鉄嶺トンネル(建設中)・奥いび大橋等
舞鶴若狭自動車道 敦賀Jct〜吉川Jct 完成済

更には以下もw

<ミッシングリング!!>
神戸淡路鳴門道 三木Jct〜洲本IC
紀淡連絡道路 洲本IC〜和歌山Jct<構想>
京奈和道 和歌山Jct〜五条Jct
東海南海連絡道 五条Jct〜松坂Jct<構想>
伊勢道・伊勢二見鳥羽ライン
伊勢湾口道路(三遠伊勢連絡道路)<構想>

まじで環状になったぞw

ミッシングリング①…まあ中部縦貫道を使うのが順当なんだろうけど。。

ミッシングリング②…吉川Jct〜神戸Jct〜淡河PA〜三木Jctで十分と云えば十分なんだけど新神戸トンネル箕谷から淡河に延ばしたいのでそこから更に吉川にも延ばしたい。六甲北道路と被るけど淡河と吉川が宅地開発や物流基地開発,出来る。鉄道は不要。高速経由の路線バスをガンガン走らせれば良い。

4820とはずがたり:2021/04/29(木) 22:47:48

すげえなあ,あっちうまに相馬から新庄迄つながちまった。

東北中央道は相馬では無く日光or那須or白河辺りから分岐してこその中央道で,相馬福島道路は新潟へ向けて伸びて欲しい所。

東北中央道 村山北IC〜大石田村山IC 今年度中に開通へ
4/27(火) 18:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f087cee9c22ebd7ec1175bf1a59f5fce7f3f0bf
さくらんぼテレビ

現在、整備が進む東北中央自動車道の「村山北‐大石田村山」インターチェンジ間の開通について、国は27日、前倒しして2021年度内にする見通しを発表した。

東北中央道の「村山北‐大石田村山」インターチェンジ間は4.5キロで、国は当初、2022年としていた開通を前倒しし、2021年度内にする見通しを発表した。政府の「国土強靭化」対策で財源が確保されたことが要因だが、具体的な開通日は未定。

村山北ICの近くには、村山市で最大規模の「金谷工業団地」があり、輸送時間の短縮に伴う新たな企業誘致も期待されている。一方、村山北ICから東根北ICまでの区間は2022年中の開通を目指し工事が進んでいる。

また、同じ東北中央道の新庄北から昭和間の「泉田道路」は2020年度内、昭和から金山の間の「新庄金山道路」は2025年度内の開通が予定されている。

村山北―大石田村山間の開通、21年度に前倒し
4/28(水) 8:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/490fbb6d3d792b36725bfdb64ae5af9996e7f333
山形新聞

 国土交通省東北地方整備局は27日、東北中央自動車道村山北(仮称)―大石田村山IC(インターチェンジ)間の開通時期を当初の2022年中から21年度中に前倒しすると発表した。併せて、津波や洪水対策として県内の道路高架区間20カ所で避難階段などの整備を進め、橋梁(きょうりょう)やトンネルの修繕を図るとしている。

 同局は防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に向けた道路の5カ年対策プログラムを策定。重点的、集中的に実施する道路事業として、高規格道路のミッシングリンク(未接続区間)の解消や直轄国道とのダブルネットワーク化、道路施設の老朽化対策、昨年の7月豪雨を踏まえた橋梁の流出防止対策、災害時の避難施設確保、情報技術(IT)を活用した道路管理体制の強化などを掲げている。

 村山北―大石田村山間(4.5キロ)の開通時期の前倒しも同プログラムの一環。村山北ICに近い金谷工業団地は村山市最大規模の工業団地で、同市の製造品出荷額は18年までの9年間で約1.7倍に増加している。22年中の開通を見込む東根北―村山北間(8.9キロ)を含む東北中央道のミッシングリンク解消は物流を加速し、地場産業の振興や地域医療の充実、広域観光の促進、災害時の代替機能確保など幅広い波及効果が期待されている。

 吉村美栄子知事は同日、早期開通を強く要望していた区間で、東北中央道の全線開通に向けて着実に前進するとし「残り区間の開通に向けた期待がますます高まる。高規格道路ネットワークの早期完成にしっかりと取り組む」などとコメントした。

4821荷主研究者:2021/05/04(火) 21:29:59

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/728272
2021年3月27日 08:45 沖縄タイムス
さらに便利に 南部東道路 きょう午後5時から一部区間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210327okinawa01.JPG

 沖縄県が整備を進める南部東道路の一部、南城市の大里大城から佐敷新里の約2キロの区間が27日午後5時から暫定2車線で開通する。同区間の総事業費は約80億円。自動車専用道路のため歩行者や自転車、125cc以下のバイクなどは通行できない。

南部東道路の一部区間開通

 南部東道路事業区間は南風原町喜屋武から南城市玉城垣花まで暫定2車線の7・4キロ。南部地域の産業や観光振興などを目的に2011年度に事業着手。20年代後半に全線開通を目指している。那覇空港自動車道に乗り入れ、那覇方面へのアクセス向上が期待されている。

4822荷主研究者:2021/05/04(火) 21:31:37

https://373news.com/_news/?storyid=134804
2021/03/28 22:00 南日本新聞
都城志布志道路、金御岳-末吉間が開通 宮崎、鹿児島の県境結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210328minami02.JPG

都城志布志道路の金御岳IC-末吉ICの開通を祝う関係者=末吉町南之郷の末吉IC

 地域高規格道路・都城志布志道路の金御岳(かねみだけ)インターチェンジ(IC、都城市)-末吉IC(曽於市)間5.8キロが28日開通し、一般車両の通行が始まった。総延長44キロの都城志布志道路のうち、横市IC(都城市)-志布志ICの計約32キロ(約73%)で直通利用できるようになった。

 開通式は同日、都城市の梅北小学校であり、関係者約100人が出席した。宮崎県の河野俊嗣知事は「県境区間が開通する歴史的な日」とあいさつ。鹿児島県の塩田康一知事は「都城と大隅は歴史、文化、経済とも一体。両地域の発展を期待したい」と話した。式典後に末吉ICに移動し、金御岳ICまで通り初めパレードをした。

 都城志布志道路は、宮崎自動車道・都城ICと志布志港を結ぶ自動車専用道路。残る未開通区間は、都城-横市(いずれも都城市、8.7キロ)と志布志-志布志港(3.2キロ)。うち都城市側の乙房(仮称)-横市(約3キロ)は2021年度中に開通予定。全線開通の時期は未定。金御岳-末吉は13年度に着工、175億円かけて整備した。

4823荷主研究者:2021/05/04(火) 21:52:31

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210331-600287.php
2021年03月31日 09時40分 福島民友新聞
「4車線」利用始まる 常磐道・いわき中央-広野間の一部区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210331minyu02.JPG

 4車線化工事中の常磐道いわき中央―広野インターチェンジ(IC)間(約27キロ)のうち、一部区間(約15キロ)で30日、4車線での利用が始まった。2月下旬に利用が始まった約8キロと合わせ、計約23キロの利用が可能になった。残る約4キロの区間の開通時期は未定。

 また、同日までに、広野―常磐富岡IC間で、追い越し車線となる「付加車線」2カ所計4.3キロの利用も始まった。

 常磐道は東日本大震災、東京電力福島第1原発事故の復旧・復興事業で交通量が増加。渋滞緩和や交通安全対策などが課題に挙がる。赤羽一嘉国土交通相はこれまで、2車線の対面通行区間となっている広野―浪江IC間(30キロ)についても、新年度に4車線化に向けた事業に着手する方針を示している。

 2区間4車線化許可

 4車線化の方針が決まっている常磐道相馬―新地IC間(6キロ)と磐越道会津坂下―西会津IC間(1.7キロ)について、国土交通省は30日、管轄する東日本高速道路(ネクスコ東日本)に対し、両区間の4車線化事業を許可したと発表した。

4824チバ:2021/05/04(火) 23:06:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf636d848fc08789458f7c06dd148627888cce12
上り線で長い渋滞 関越道で41キロなど
5/4(火) 19:11配信

日本テレビ系(NNN)
緊急事態宣言下でのゴールデンウイークは4日で6日目、終盤となりましたが、現在、東京方面に向かう上り線の高速道路で長い渋滞が発生しています。

日本道路交通情報センターによりますと、午後6時半現在、各高速道路の上り線の渋滞は2時間前に比べさらに長くなっています。

関越自動車道では、川越インターを先頭に41キロの渋滞が起きています。また、中央自動車道では上野原インター付近を先頭に16キロ、そのほか、東北自動車道の加須インター付近を先頭に22キロ、東名高速でも都夫良野トンネルを先頭に18キロの渋滞が発生しています。

渋滞は、このあともしばらく続く見込みだということです。

4825チバQ:2021/05/04(火) 23:22:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/81fe34e9d926fdccd705df56da8a5f3d6892435b
淡路島のサービスエリア、行楽客で混雑 駐車スペースぎっしり
5/4(火) 20:57配信

神戸新聞NEXT
多くの車で混雑した神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア駐車場=4日午後、淡路市岩屋(撮影・秋山亮太)

 大型連休後半の4日、兵庫・淡路島にある神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリア(SA、淡路市岩屋)は多くの利用者で混雑した。新型コロナウイルス感染拡大のため、2年連続となる緊急事態宣言下での大型連休となり、政府は「人流の抑制」を呼び掛けるが、今年は兵庫の行楽地などの人出は増加傾向となった。


 淡路SAでは4日の正午前から、徳島方面に向かう車線に隣接する計約460台分の駐車スペースが満車になり、家族連れらでにぎわった。夕方には神戸方面の車線も車で混雑した。

 同SAによると、昨年の大型連休は初の緊急事態宣言が発令され、立ち寄る車は少なかった。しかし今年の連休は一変し、徳島方面に向かう車線の駐車場は連日、満車になったという。

 一方、例年であればUターンラッシュにさしかかる時期だが、新幹線の利用は低調だった。JR西日本によると、コロナ禍以前の2019年の大型連休は、山陽新幹線の自由席乗車率が100%を上回ったが、今年は減少。4日の同乗車率は10〜50%にとどまった。(秋山亮太、小谷千穂)

4826荷主研究者:2021/06/05(土) 17:55:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530753?rct=n_hokkaido
2021年04/07 21:36 北海道新聞
小樽開建 倶知安―蘭越調査費計上 後志道 開発事業費は4.6%減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210407hokkaido02.JPG

2030年度末までの開通を目指し21年度も工事費が計上された北海道横断自動車道(後志道)余市―共和間の工事現場=20年8月、仁木町銀山地区の銀山大橋(小樽開建提供)

 小樽開建は2021年度の後志管内分の開発事業費の概要を発表し、総額は前年度当初比4・6%減の289億9300万円だった。8年ぶりの減額となるが過去15年間では300億円を超えた前年度に次ぐ規模。北海道横断自動車道(後志道)倶知安―蘭越間の整備を検討する調査費が初めて計上された。

 事業別では道路事業が221億5200万円で全体の約76%を占めた。農業農村整備事業に25億8800万円、港湾整備に22億5200万円、水産基盤整備に12億3900万円、治水に7億6300万円を計上。

4827荷主研究者:2021/06/05(土) 18:17:04
>>4790
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=744325&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/4/13 16:00 中国新聞
木原道路の利用7割 開通直後調査、交通分散進む

 国土交通省福山河川国道事務所は、尾道市と三原市を結ぶ国道2号バイパスの木原道路(3・8キロ)の開通直後の交通状況をまとめた。開通9日後の3月23日の国道2号の同区間の交通量は木原道路が約7割を占め、交通の分散が進んだとしている。

 同事務所によると、開通前の3月3日の1日の交通量は国道2号が約2万7300台。開通後の3月23日は木原道路が約2万1800台、国道2号は約9700台だった。尾道バイパス(7・6キロ)、三原バイパス(9・9キロ)とつながったことで両バイパスを利用する車も増えた。

 同事務所の岡本慎二副所長は、国道2号の渋滞緩和などの具体的な効果について「定期的に交通量を調べ、利用者の声も聞いて検証したい」としている。

 木原道路は暫定2車線の自動車専用道路。東端の尾道市福地町に新設された福地インターチェンジ(IC)で尾道バイパスと接続。西端は三原市糸崎8丁目で、三原バイパスとつながった。(門戸隆彦)

4828荷主研究者:2021/06/05(土) 18:41:19
<<4710
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1305172
2021年4月24日 午後5時10分 福井新聞
中部縦貫道、2026年に福井県内全線開通 大野油坂道路和泉IC〜油坂出入口

中部縦貫自動車道

 福井県と岐阜、長野県をつなぐ中部縦貫自動車道の大野油坂道路和泉インターチェンジ(IC)-油坂出入口(15・5キロ)が、2026年春ごろ開通することが4月22日分かった。同じく建設中の大野IC―和泉IC(19・5キロ)は22年度開通の予定で、中部縦貫自動車道の県内区間(61・4キロ)の全線開通時期が決まった。

 大野油坂道路は大野東IC-和泉IC(14キロ)が08年度に事業化された。岐阜県寄りの和泉IC―油坂出入口、市街地に近い大野IC-大野東IC(5・5キロ)の3区間に分けて、工事が進められている。

 大野IC―和泉ICは昨春、開通時期が公表された。福井県は大野IC-和泉ICの22年度の確実な開通と、和泉IC―油坂出入口の開通年度の早期公表を求めていた。

 中部縦貫自動車道は、福井市と長野県松本市を結ぶ、全長約160キロの高規格幹線道路。中央自動車道長野線、東海北陸自動車道、北陸自動車道と連絡し、全線開通すれば、福井市と首都圏の交通アクセスが大幅に向上する。

 福井北JCT・IC(ジャンクション・インターチェンジ)と大野ICを結ぶ永平寺大野道路(26・4キロ)は17年7月に全線開通した。

4829荷主研究者:2021/06/05(土) 18:44:58

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210425-608954.php
2021年04月25日 09時55分 福島民友新聞
浜と中、未来開く道 相馬福島道路、観光・経済・医療に好影響

 「歴史的な日だ」「中通りと浜通りがつながり、大きな発展につながる道」。相馬、県北の両地方を結ぶ「相馬福島道路」が全線開通した24日、市民や沿線市町村の首長のほか、経済や観光、医療の関係者からは期待と喜びの声が上がった。

 開通時刻の午後3時30分が近づくと、霊山インターチェンジ(IC)には開通を待つ車の渋滞ができた。開通区間の霊山―伊達中央―伊達桑折IC(延長10.2キロ)を運転したという桑折町の会社員吉田澄夫さん(70)は「これまでの半分以下の時間で移動することができた。景色もきれいで、今度は相馬まで足を延ばしたい」と笑顔を見せた。

 経済関係者の期待も大きい。伊達市商工会長の渡辺武さん(62)は「相馬港を活用し、伊達市で新たな産業が生まれることが期待できる」と産業振興の青写真を描いた。

 救急医療でのメリットも見込まれている。相馬地方には、3次救急医療機関がなく、脳疾患や交通事故の重傷者らを福島医大病院(福島市)に運ぶ際は、時間などとの闘いを迫られる。

 「元祖・命の道だ」。医師でもある立谷秀清相馬市長は相馬福島道路をこう表現した。相馬地方消防本部警防課の救急係長横山良平さん(46)は「信号で減速するだけでも患者の血圧は変化する。相馬福島道路によるスムーズな搬送は、患者の負担を少なくする」と期待を寄せた。

4830チバQ:2021/06/05(土) 18:56:15
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20210605-00241510
五輪期間中の首都高速、通行料金一律1000円アップは必要か?コロナ禍の移動スタイルに対応する必要性
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
6/5(土) 11:23
 東京オリンピックの開幕まで50日を切ったなかで、都内の交通規制も6月から一部始まり、東京・有楽町の東京国際フォーラム周辺の一部道路は6月1日より通行止となった。東京オリンピック・パラリンピックの開催が迫るなかで、首都高速の都内区間において、オリンピック期間では開幕前の7月19日〜8月9日の22日間、パラリンピック期間では8月24日〜9月5日の13日間の合計35日間、自家用車については6時〜22時までの16時間において首都高速の都内区間において一律1000円アップされる。

7月19日〜8月9日と8月24日〜9月5日の朝6時〜夜22時、一律1000円上乗せ。普通車が主な対象に
 例えば、通常630円の区間(銀座→空港中央)であれば、7月19日〜8月9日と8月24日〜9月5日の朝6時〜夜22時までは1630円になる。今回、一律1000円アップの対象となるのは、ETC車の場合は自家用車のみが対象となり、中型車・大型車・特大車、タクシーや小型貨物などの事業用、また自家用車扱いの小型貨物車は1000円アップの除外となる(現金での支払いにおいてはルールが異なる)。また、身体障害者手帳の保有者や同乗する車両などホームページ上で提示されている事前登録車両も上乗せの対象とはならない。

2019年時点では交通量抑制の呼びかけだけでは抑えられないことから大会期間中の上乗せに踏み切った
 普通車については、朝6時〜夜22時まで1000円を上乗せする一方、深夜0時〜4時までは5割引にすることを発表している。東京都が2019年10月16日に発表した「東京2020大会における首都高速道路の料金施策に関する方針」によると、大会関係車両が多く通行する首都高速道路での流動を確保する上で以下の課題が明らかになったと記されている。これが1000円上乗せを決定した理由となる。

1:TDM(多くの企業・市民の皆様から少しずつ協力を頂き、全体の交通量を低減する交通需要マネジメント)のみでは首都高速道路の交通量が減りにくい傾向にあること

2: 大会期間中は、大会関係車両の通行、物流車両など派生需要の増加など、例年同時期の交通量よりも多くの交通が見込まれること

3: TDM による交通量の低減効果を、オリンピック・パラリンピック期間(約 30 日間)を通じて継続させる必要があること

 入国制限がなく、大会に出場する選手だけでなく、大会関係者、スポンサー関係者、メディア関係者、そして海外からの観光客が押し寄せる状況となれば、首都高速の渋滞が増加し、選手や大会関係者の移動にも影響が出ることから、1000円を上乗せすることで交通量の抑制効果は見られるだろう。呼びかけだけでは交通量が減らないという判断は妥当だろう。だが1年延期で運営方針が見直され、状況は大きく変わった。

4831チバQ:2021/06/05(土) 19:00:38
海外からの大会関係者や外国人観光客抑制で大会関係車両が大幅に増える可能性は少ない?
 大会関係者やメディア関係者の入国者も大幅に減らした上に行動が制限され、外国人観光客の入国は一切認められず、仮に有観客での実施になった場合でも人数制限がされることで交通量は従来想定よりは少なくなる。

 それでも、期間中は大会関係車両が増えることになるが、大幅に車が増加する可能性は低い。そのような状況下で1日16時間という長時間にわたる1000円の上乗せは必要なのだろうか?コロナ禍でなければ、1000円の上乗せについて、オリンピック・パラリンピックを円滑に進める為に協力したいという気持ちを持つ人も多かっただろう。しかし、コロナ禍で社会生活が大きく制限されるなかで、首都高速の上乗せについては再考すべきであり、300円〜500円程度の上乗せに引き下げるなどの策があってもいいだろう。

コロナ禍で公共交通機関の利用を避けて車移動にシフトした人も多く、コロナ禍の移動スタイルにも配慮する必要も
 当初は、オリンピック・パラリンピック開催期間中は自家用車の利用を控え、鉄道・バスなどの公共交通機関の利用を呼びかけていた。しかし今は状況が違う。コロナ禍になって鉄道利用を控え、できる限り自家用車で移動することで人との接触を控える人が増えている。今までは電車移動が中心だった人も、車での通勤にシフトした人も実際にいる。公共交通機関の利用に抵抗があって車移動をするという、コロナ禍で変わった移動スタイルについても考慮する必要がある。

 旅行についても自家用車だけでなく、レンタカーやカーシェアなどを活用する人がコロナ禍で増加した。オリンピック・パラリンピック期間中であっても、日常生活で公共交通機関の利用を極力避けている人にとっての金銭的・時間的負担は大きい。首都高速を利用すれば1000円が加算され、往復利用なら2000円も金銭的負担が増えることになる。一般道を走れば渋滞で時間を要する可能性が高く、デメリットしかない。人との接触を避ける意味で公共交通機関の利用を抑制している人に対しての上乗せに納得できないという声も聞かれる。

 直近で問題となる点は3つあると考える。

問題点その1:16時間という上乗せ対象時間の長さの必要性
 1つ目は朝6時から夜22時までの16時間という上乗せ対象時間の長さである。東京オリンピック・パラリンピックが実施されることになっても競技が中心となり、関連イベントは大きく縮小されることで交通規制の時間も長時間に及ばないだろう。仮に首都高速の通行料金を上乗せする場合でも、本当に大会関係者車両の円滑な移動が必要な時間(1日数時間程度)に縮小すべきで、日常生活への影響は最小限にすべきである。そもそも料金上乗せ自体が必要であるかも議論して欲しい。

問題点その2:上乗せ対象区間の範囲。現在は都内区間全て
 2つ目は上乗せ対象区間の範囲である。今回1000円上乗せは、都内区間全てが対象であり、都心中心部に入らない場合でも1000円上乗せの対象となる。湾岸線は空港中央と浦安、1号線は大師、2号線は全線、3号線は用賀、4号線は高井戸、5号線は戸田南、中央環状線は新郷、6号線は八潮南、7号線は一之江、9号線は全線となる(入口・出口によって一部異なる)。ETC車であれば、入口・出口の情報もしっかり管理できることから(首都高速におけるETC車であれば利用率は約96%)、都心環状線+競技エリアに近い場所を走行する車に限定するなど範囲を狭めることも考えるべきだろう。

問題点その3:首都圏での周知がほとんどされていない
 3つ目は1000円上乗せの周知がほとんどされていないことだ。車を運転する人であってもオリンピック・パラリンピック期間(大会前後を含めて)合計35日間において首都高速で1000円アップすることにおける知名度は低い。

 例えば羽田空港から飛行機を利用する場合、コロナ禍では、自家用車を持っている人においては車で羽田空港へ向かう人が増えている。これも接触を減らすという目的もあるが、7月19日〜8月9日、8月24日〜9月5日に首都高速を利用する場合には片道あたり1000円が加算される。同様に都内から地方へマイカーで旅行に出かける場合もだ。もし予定通りに実施するのであれば更なる周知が必要である。

4832荷主研究者:2021/06/05(土) 19:12:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538167?rct=n_hokkaido
2021年04/27 23:24 北海道新聞
凍結中の自動車道・陸別―足寄間事業、本年度中に再開へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210427hokkaido01.JPG

 開発局は27日、事業凍結中の北海道横断自動車道(道東道)の足寄インターチェンジ(IC)―陸別IC(31キロ)について、本年度中の事業再開に向けて検討すると発表した。防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に向けた今後5カ年の道路事業計画に盛り込んだ。

 道東道を巡っては、2006年の国の公共事業見直しで、足寄―陸別を含む足寄IC―陸別小利別IC(51キロ)は費用対効果が薄いとして事業凍結された。このうち陸別―陸別小利別(20キロ)は14年に凍結が解除されて建設工事が進む。

 足寄―陸別小利別が開通すれば、札幌圏から北見市まで高速道路がつながることになる。地元自治体は急患輸送や物流が迅速化され、観光需要が促進されるとして早期の凍結解除を求めている。

 開発局はこの他の開通見通しも発表。高速道路は24年度に道横断道の阿寒IC―釧路西IC(17キロ)と仮称・仁木IC―余市IC(3・3キロ)の2区間、25年度に道縦貫道の仮称・音威子府IC―同・中川IC(19キロ)と、日高自動車道の日高厚賀IC―仮称・新冠IC(9・1キロ)が開通予定とした。

 国道では、道央圏連絡道の南幌町南15線西―江別市江別太(7・3キロ)、国道38号の釧路市大楽毛―釧路市北園(4・1キロ)がいずれも24年度に開通予定。このほかの国道12区間の開通見通しも含め、同局のホームページで公表している。(藤本卓郎)

4833荷主研究者:2021/06/05(土) 19:23:59

https://www.chunichi.co.jp/article/243924
2021年4月27日 05時00分 (4月27日 05時01分更新)中日新聞
名豊道路、24年度全線開通 豊川-蒲郡、渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210427chunichi01.JPG

 愛知県内で名古屋方面と豊橋市を結ぶ国道23号バイパス「名豊道路」が、二〇二四年度に全線開通する見通しとなったことが関係者への取材で分かった。唯一未開通の豊川市から蒲郡市にかけての区間が完成し、渋滞緩和とともに自動車生産拠点と三河港をつなぐ物流の効率化が期待される。

 名豊道路は、豊橋東、豊橋、蒲郡、岡崎、知立の五つのバイパスからなる七二・七キロの幹線。唯一の未開通区間は、蒲郡バイパスの豊川為当(ためとう)インターチェンジ(IC)-蒲郡ICの九・一キロで、...

4834荷主研究者:2021/06/05(土) 19:24:45

https://www.agara.co.jp/article/121042?rct=nnews
2021年04月27日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路は2025年春 国交省が開通見通し、新宮紀宝は24年秋

整備が進む串本インターチェンジ(仮称)付近=和歌山県串本町サンゴ台で、3月撮影(紀南河川国道事務所提供)

 国土交通省は27日、和歌山県で整備中の「すさみ串本道路」(延長19・2キロ)が2025年春に開通するとの見通しを発表した。熊野川をまたぐ「新宮紀宝道路」(2・4キロ)は24年秋に開通の見通しという。

 防災・減災や国土強靱(きょうじん)化に向け、25年度までに総額15兆円程度を投じて対策を講じるとした政府の方針を受けた。対策の一つとして、高規格道路網の未整備区間の解消を掲げている。

 すさみ串本道路は、すさみ町江住の紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)と、串本町サンゴ台にできる串本IC(仮称)を結ぶ2車線(片側1車線)道路。途中に和深IC(仮称)もできる。紀南河川国道事務所によると、事業進捗(しんちょく)率は約50%。国は21年度予算に整備事業費として102億円を計上している。

 今回の開通見通しについての発表を受け、すさみ町の岩田勉町長は「めどが立ったことは大きな前進だと思うし、大変うれしい。町への誘客や交流人口の増加に向けた取り組みにさらに弾みがつく」と話した。

 串本町の田嶋勝正町長は「完成時期が決まったことで、いろんな事業が動きだす。コロナで疲弊した経済の刺激になるのは間違いない。来年にも始まるロケット発射事業への影響も大きい」と歓迎し「7月に移転する役場庁舎とICは200メートルの距離。アクセス性は抜群で、防災力は飛躍的に高まる」と期待を込めた。

 新宮紀宝道路は、新宮市あけぼのと三重県紀宝町を結ぶ2車線道路。国道事務所によると、3月末時点の進捗率は63%。熊野川に架かる橋の橋脚はほぼ完成しており、橋桁の工事をしている。起点と終点を含め三つのICができる。国は21年度予算で68億5千万円を付けている。

4835荷主研究者:2021/06/05(土) 19:30:47

https://www.yamagata-np.jp/news/202104/28/kj_2021042800641.php
2021/4/28 08:26 山形新聞
村山北―大石田村山間の開通、21年度に前倒し 東北中央道、4.5キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021042800578.gif

 国土交通省東北地方整備局は27日、東北中央自動車道村山北(仮称)―大石田村山IC(インターチェンジ)間の開通時期を当初の2022年中から21年度中に前倒しすると発表した。併せて、津波や洪水対策として県内の道路高架区間20カ所で避難階段などの整備を進め、橋梁(きょうりょう)やトンネルの修繕を図るとしている。

 同局は防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に向けた道路の5カ年対策プログラムを策定。重点的、集中的に実施する道路事業として、高規格道路のミッシングリンク(未接続区間)の解消や直轄国道とのダブルネットワーク化、道路施設の老朽化対策、昨年の7月豪雨を踏まえた橋梁の流出防止対策、災害時の避難施設確保、情報技術(IT)を活用した道路管理体制の強化などを掲げている。

 村山北―大石田村山間(4.5キロ)の開通時期の前倒しも同プログラムの一環。村山北ICに近い金谷工業団地は村山市最大規模の工業団地で、同市の製造品出荷額は18年までの9年間で約1.7倍に増加している。22年中の開通を見込む東根北―村山北間(8.9キロ)を含む東北中央道のミッシングリンク解消は物流を加速し、地場産業の振興や地域医療の充実、広域観光の促進、災害時の代替機能確保など幅広い波及効果が期待されている。

 吉村美栄子知事は同日、早期開通を強く要望していた区間で、東北中央道の全線開通に向けて着実に前進するとし「残り区間の開通に向けた期待がますます高まる。高規格道路ネットワークの早期完成にしっかりと取り組む」などとコメントした。

4836荷主研究者:2021/06/05(土) 19:36:38

https://this.kiji.is/759906121336995840?c=92619697908483575
2021/4/28 07:30 (JST)4/28 15:58 (JST)updated
©株式会社熊本日日新聞社
九州中央道・嘉島-矢部、23年度完成 山都町の10・4キロ開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428kumamoto01.JPG

 国土交通省九州地方整備局は27日、九州中央自動車道のうち、熊本県の山都中島西IC(インターチェンジ)-矢部IC(仮称)の10・4キロが2023年度に開通する見通しになったと発表した。事業が進められている嘉島JCT(ジャンクション)-矢部の全区間23キロが完成する。

 九州中央道は、嘉島町から宮崎県延岡市までを結ぶ全長約95キロの高速道路構想。熊本県側は嘉島JCT-山都中島西ICの12・6キロが開通済みで、矢部までの延伸で山都町と熊本都市圏の交通アクセスが向上する。

 山都町の矢部-蘇陽区間約15キロは、事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入っている。

 また、熊本市北部で整備中の国道3号熊本北・植木両バイパスの22年度の開通見通しも公表した。熊本北バイパスは合志市須屋から熊本市北区四方寄町までの1・8キロを4車線化。植木バイパスは四方寄町から下硯川町までの0・9キロが暫定2車線で開通し、熊本西環状道路につながる。

 各道路の開通見通しについて、蒲島郁夫知事は「県の拠点性向上や熊本都市圏の交通渋滞緩和に寄与し、災害時には『命の道』としての役割を担うと期待する」とのコメントを出した。

 佐賀県鹿島市から大牟田市まで開通している地域高規格道路の有明海沿岸道路は、九州地方整備局が大牟田市の三池港ICから荒尾市の国道389号までの連絡路(2・7キロ)に本年度着工する。県内で有明海沿岸道路の工事に着手するのは初めて。(嶋田昇平)

4837荷主研究者:2021/06/05(土) 19:38:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538665?rct=n_hokkaido
2021年04/29 05:00 北海道新聞
道東道阿寒―釧路西IC 24年度開通 関係者、経済振興を期待 災害時物流網の確保も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429hokkaido02.JPG
2024年度中の開通が決まった道東道の阿寒IC―釧路西ICの建設現場=20年3月、釧路市北園(本社ヘリから、小松巧撮影)

 開発局が整備を進める北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間について、2024年度中の開通が決まり、地元関係者は「釧路と道央圏が高速道路でつながる効果は大きい」と歓迎する。釧根管内の経済振興や災害時の物流網の確保が期待される一方、専門家は「開通効果を最大限に生かすため、地域全体で具体策を検討することが必要」と指摘する。

 道東道は釧路と千歳恵庭ジャンクションを結ぶ総延長258キロの高速道路で、16年3月に白糠IC―阿寒IC(14キロ)が開通。残る阿寒IC―釧路西IC(17キロ)について、開発局は27日、整備工事を24年度中に終えると発表した。

 北海道エアポート釧路空港事業所の袴田慶一所長は「道東道沿いの足寄や本別など十勝管内からの空港利用者が増える」と喜ぶ。道は両区間の中間地点に開設予定の釧路空港IC(仮称)に関し、「両区間の開通時期に合わせて利用開始を目指す」(釧路建設管理部)と足並みをそろえる。

 釧路管内8市町村や経済団体でつくる釧路地方総合開発促進期成会(事務局・釧路市)の試算によると、両区間の開通で、釧路市と札幌市の所要時間は4時間3分と現状から4分短縮される。釧路公立大地域経済研究センターの中村研二センター長は「試算の4分以上に心理的効果が大きく、企業誘致などに必ずプラスに働く」とみる。

 民間業者でつくる釧路港湾協会は、穀物などばら積み貨物(バルク)の輸入拠点「国際バルク戦略港湾」として稼働する同港の利用促進に期待を寄せる。同協会事務局は「道東の物流拠点の役割を果たすため、根室管内やオホーツク管内など釧路と周辺地域を結ぶ交通網の整備を求めたい」という。

 防災機能強化につながるとの見方もある。大津波などで国道38号が通行止めになった場合、道東道を使って避難したり、物資を輸送したりすることが想定される。釧路市の蝦名大也市長は28日の記者会見で「道東道は津波で浸水する恐れが少なく、開通は経済と防災の両面で大きな効果がある」と語った。

 元釧路公立大学長で、北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)は「開通は釧路の悲願。先行きの見通しが立ち、さまざまな準備を進めやすくなる。今から活用策を考えることが重要」と話している。(五十地隆造、今井潤、伊藤美穂)

4838荷主研究者:2021/06/05(土) 22:17:32

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210528-620180.php
2021年05月28日 09時25分 福島民友新聞
常磐道「いわき中央-広野IC間」6月13日から全線4車線化へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210528minyu01.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は27日、工事中の常磐道いわき四倉―広野インターチェンジ(IC)間の一部区間(約4キロ)について、6月13日から4車線での運用を始めると発表した。運用開始に伴い、いわき中央―広野IC間(約27キロ)は区間全線で4車線となる。

 同社東北支社によると、2016(平成28)年6月にいわき中央―広野IC間の4車線化事業に着手した。

 21年2〜3月にいわき中央―広野IC間の一部区間(計約23キロ)で先行して4車線での運用を始め、約4キロ区間が残っていた。

 4車線化することで、交通事故の減少や並行する国道6号線の渋滞緩和などにつながることが期待されている。6月13日にJヴィレッジで記念式典が行われる予定。

 常磐道ではこのほか、3月に相馬―新地IC間の4車線化が事業化された。赤羽一嘉国土交通相が2月に広野―浪江IC間も4車線化整備に着手すると表明している。

 内堀知事「円滑な交通期待」

 内堀雅雄知事は「災害に強い、安全で円滑な交通が確保され、浜通りはもとより県全体の復興・創生に大きく貢献するものと期待している。残る区間の4車線化に向け、引き続き関係機関と共に取り組んでいく」とのコメントを発表した。

4839荷主研究者:2021/06/05(土) 22:27:31
>>4531
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/909617.html
2021年6月2日(水)静岡新聞
国1浜松バイパス渋滞解消策 立体化と平面6車線化の複合案決定

 国土交通省中部地方整備局は1日、国道1号浜松バイパス(BP)の浜松市東区長鶴町―南区中田島町間約6キロの渋滞解消策を検討する有識者会合を名古屋市内で開き、事業化に向けて「立体化と平面6車線化の複合が望ましい」とする方針案を決定した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210602shizuoka01.JPG
対象区間

 対象区間の大半は現在、平面4車線で、信号機が多いことなどから朝夕の渋滞が深刻化している。方針案は、特に信号機が多い南区飯田町―芳川町間の約3キロを立体化し、その前後約1〜2キロの区間の平面6車線への拡幅を想定している。

 同有識者会合は今年2月、①全線立体化②立体化と平面6車線化の複合③全線平面6車線化の3案を提示。自治体と各種団体にヒアリング、地域住民にアンケートを行って課題を抽出し、各案の比較検討を進めた。

 この結果、③は信号交差点を回避できず、渋滞緩和効果が十分に期待できないと判断。残る2案の比較で、対象区間の走行車両の平均通過速度について①が時速60キロと、②の同50キロを上回ったが、どちらの案でも渋滞緩和の効果は十分得られると分析した。一方、工期を含む事業期間や工事に伴う交通規制の期間が①が最も長期化することも考慮し、②が望ましいとした。建設費に関しては①の1千億〜1200億円に対し、②は約半分の550億〜650億円に抑えられると説明した。

 鈴木康友浜松市長は「浜松バイパスの整備により、一日も早く課題解決が図られることを強く期待する」とのコメントを発表した。

4840とはずがたり:2021/06/28(月) 22:57:05
高速道路、有料延長案を提示
国交省、維持費を確保
https://nordot.app/782195595273666560
2021/6/28 19:45 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 国土交通省は28日、2065年までとしている高速道路の料金徴収期間を延長する案を社会資本整備審議会部会に提示した。建設費の借金返済が終わった後も維持管理費用などを確保する必要があるとしている。新たに有料期間を設けるか、無期限で料金を徴収するかどうかは示さなかった。地方部に多い無料区間も、地域の意見を聞いて有料化を検討するとした。

 部会は意見を集約し、今夏の答申で基本的な方向性を打ち出す予定で、借金完済後は無料化するとした従来の枠組みが変わる可能性もある。

 国交省は、65年以降も日常的な維持管理や修繕だけで毎年1兆円程度の費用がかかると試算している。

4841とはずがたり:2021/07/12(月) 14:16:33
名阪国道「有料化」議論なぜ? 奈良県が主張 名阪間最安ルートならではの問題点
https://trafficnews.jp/post/91027/3
2019.11.05 乗りものニュース編集部

4842とはずがたり:2021/07/12(月) 22:48:33
渋滞のメッカ「東名・大和トンネル」7/14いよいよ片側4車線化 東京側の延長工事も進行中
2021.07.09 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/108854

4843荷主研究者:2021/07/17(土) 23:12:06

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/300698
2021/06/07 06:00 上毛新聞
(仮称)甘楽PAスマートICにラウンドアバウト導入へ 交通の円滑化期待 23年3月までの供用開始目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210607jomo01.JPG
ラウンドアバウト方式を取り入れたスマートICの完成イメージ

 上信越道甘楽パーキングエリア(PA)に整備予定のスマートインターチェンジ(IC)に、群馬県内のICとしては初めて環状交差点「ラウンドアバウト方式」が導入されることが、分かった。高速道に通じるルートに同交差点を設置することで、誤って進入した車両をスムーズに一般道に誘導できるほか、自動料金収受システム(ETC)が故障した際の車両の立ち往生も回避できるなど交通の円滑化が期待される。

 同交差点はドーナツ形で、信号機や一時停止位置はない。進入した車両は時計回りに徐行しながら、目的の方面に走行する仕組み。重大事故防止にも効果があるとされ、全国のICなどで採用され始めている。

 上信越道を運用する東日本高速道路(東京都)の管内では、2019年に供用開始となった水戸北スマートICの下りに導入されている。甘楽PAのスマートICは上りと下りの両ゲートに同交差点を設置する予定。

 同スマートICは、地域産業の振興や物流機能の強化、周遊観光ルートの確立、災害時利用などを目的に、国土交通省や甘楽町、同社などが整備を計画。23年3月までの供用開始を目指している。今年4月には同社とICの整備工事を担う建設会社との契約が完了し、着工に向けた準備が進められている。

 IC整備の関連費用として2億5600万円を本年度一般会計予算に計上する同町は環状交差点の導入により、交通の円滑化だけでなく、土地の効率的な利用も可能になると指摘する。誤ってICに進入した車両がUターンするためのルートを用意する必要がなくなるとし、「ICをコンパクトにできる。土地を有効活用でき、工事費用を抑えられる」と説明している。(細井啓三)

4844荷主研究者:2021/08/08(日) 14:17:10

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/565723
2021年6月26日 東奥日報
下北縦貫道・野辺地-七戸はバイパス新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210626too01.JPG

 国土交通省東北地方整備局は25日、仙台市内で社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会(委員長・浜岡秀勝秋田大理工学部教授)を開き、下北半島縦貫道路(約60キロ)の野辺地-七戸間(約7キロ)の整備方針として、国道4号西側にバイパスを新設する方式採用を決めた。

 同区間を巡っては、2月の前回委員会で整備局側が、バイパス案と、国道4号改良を基本とした「現道改良」案の二つのルート帯案を提示。3〜5月、関係自治体や地域住民、道路を利用する事業者から意見を聴いた。

 寄せられた意見は、積雪期を含めた走行環境の改善を求めるものが最も多く、通行止め発生時の代替ルート確保と物流の安定を求める声もあった。それらを踏まえ、整備局はバイパス方式での整備を提案。委員も了承した。

 青森県の高樋忍委員(青森観光コンベンション協会理事)は「(下北縦貫道は)青森、八戸および下北地域をつなぐ交通の要。みちのく有料道路や八戸方面と関連する交通ネットワークとして早急な整備を要望したい」と発言した。

 整備方針決定を受け、整備局は今後、国道4号と天間林道路、みちのく有料道路に向かう県道の結節点の道路構造について県との協議を進めるとした。事業化の時期は未定。

4845荷主研究者:2021/08/15(日) 20:55:18

https://www.sakigake.jp/news/article/20210702AK0019/
2021年7月2日 11時30分 秋田魁新報
秋田道4車線化を推進へ 「横手工事事務所」を設置

看板除幕などが行われた横手工事事務所の開所式

 ネクスコ東日本東北支社は1日、秋田自動車道の4車線化工事を進める担当組織として、秋田県横手市柳田に「横手工事事務所」を設置した。旧横手管理事務所の建物を使用する。これまで道路の維持管理を担ってきた横手管理事務所は秋田市上北手の秋田管理事務所に統合した。

 国土交通省や県によると、秋田自動車道では、2018〜20年度に順次、横手インターチェンジ(IC)―北上西IC間の34・9キロの4車線化が決定。現在は工事着手に向けた調査、設計が進められている。完成時期は未定。事業費は計1730億円。

 この日は横手工事事務所で開所式が行われた。看板除幕に続き、八木茂樹東北支社長が所員を前に「秋田県から岩手県への交通は(自動車の)部品供給などで重要な経路。4車線化とともに、老朽化部分のリニューアルも念頭に置いて進めてほしい」とあいさつ。笠原学横手工事事務所長は「地元の人に工事現場を見てもらう機会をつくっていきたい」と述べた。

 秋田道の4車線化は04年に、秋田南IC―大曲IC間の35・2キロで完了して以降、進展がなかった。

4846とはずがたり:2021/08/15(日) 20:59:18
新東名・新磐田スマートIC一寸使ってみたというか,ランプで下りたらロータリーだったのでそのままロータリー一周してまたランプから高速に復帰できたw

工事中からなんか謎の空き地だったが無事開通。

4847荷主研究者:2021/08/15(日) 21:38:43

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/7/14/99545
2021.07.14 岩手日報
高規格化構想、新たに2路線 県、久慈内陸道と大船渡内陸道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210714iwate01.JPG

 県は災害に強い道路ネットワークの構築など今後20〜30年間の整備方針をまとめた「県新広域道路交通計画」を策定した。将来的な高規格道路化を目指す「構想路線」に、久慈市-盛岡市間の「(仮称)久慈内陸道路」と大船渡市-遠野市間の「(仮称)大船渡内陸道路」の2路線を新たに位置付けた。

 復興事業でアクセスが向上した本県内陸と沿岸部を結ぶ横軸道路のネットワーク強化を図る。

 同計画内の県広域道路ネットワーク計画策定は1993年以来28年ぶり。久慈内陸道路は国道281号、大船渡内陸道路は国道107号を中心に改良を想定する。道幅が狭い区間の解消を図るなどして重要港湾の久慈、大船渡各港と内陸の主要部を結ぶ方針だ。

◇      ◇

 記事全文は、7月13日付の岩手日報本紙をご覧ください。

4848とはずがたり:2021/08/16(月) 17:29:08
縦横に但馬の自動車道-整備事業が進展 豊岡IC24年秋開通
https://www.ryoutan.co.jp/articles/2021/06/91748/
2021年06月27日 のニュース

 但馬の自動車道整備が縦横に進んでいる。京阪神と結ぶ北近畿豊岡自動車道、京都府丹後・鳥取県・島根県方面と兵庫県但馬を結ぶ山陰近畿自動車道で、このほど相次いで事業進展があった。

 国土交通省近畿地方整備局は、北近畿豊岡自動車道の仮称・豊岡IC(インターチェンジ)について、開通は2024年秋との見通しを示した。但馬地方の医療拠点となっている公立豊岡病院の近くに建設中で、豊岡市中心部にも近い。

 このほど策定した「防災・減災、国土強靱化に向けた道路の5か年対策プログラム(近畿版)」の中で公表した。

 北近畿豊岡道は、丹波市春日町の舞鶴自動車道春日IC・JCT(ジャンクション)から、兵庫県内の丹波・但馬地方の延長約73キロを結んで建設が進んでいる。国道483号として一部区間(遠阪トンネル部分、普通車320円)を除き通行無料。

 05年4月に春日IC-氷上IC間が開通し、その後、朝来市、養父市を経て、昨年10月に豊岡市内の但馬空港ICまでつながった。

 豊岡道の延伸は、但馬と京阪神都市圏との時間距離を大幅に短縮。福知山を含め北近畿の車の流れを大きく変えてきた。これが豊岡ICまで延びることによって、豊岡市のアクセスが一段と向上する。

■広がるドクターカー30分圏■

 また豊岡病院はドクターヘリのほか、夜間や天候不良時でも運用できるドクターカーを24時間運行しており、但馬の多くの範囲をカバー。ドクターカーと各消防署から出動して患者を乗せた救急車が30分以内に合流、医療行為を開始できる「ドクターカー30分圏」が、豊岡IC開通により、地図の上では福知山市夜久野町の一部、丹波市青垣町の一部にまで広がる。

 豊岡ICより先についても、豊岡市新堂の仮称・豊岡北IC・JCTまでの5・1キロ区間が昨年度事業化されている。

■丹後、鳥取と結ぶ動脈に 山陰近畿道と接続決定■

 豊岡北IC・JCTは、日本海沿いを通る山陰近畿自動車道(正式名称・鳥取豊岡宮津自動車道)と接続している。国交省は21年度予算で豊岡北-竹野IC間4・9キロの新規事業化を発表した。これで豊岡道と山陰近畿道がつながることが、正式に決まった。

 山陰近畿道は京都市から宮津市へ延びてきた京都縦貫道が、そのまま日本海沿いに鳥取県へとつながる形のルートで、延長約120キロ。京都府内は京丹後大宮ICまで開通している。

 兵庫県内も香住、浜坂など一部区間が開通。鳥取県内でも岩美などの一部区間が開通している。鳥取市内で鳥取自動車道・国道9号とつながる。

 さらに鳥取県内では山口県までつながる山陰道の整備が進み、最後の未開通区間となっている、はわいIC-大栄東伯IC13・5キロが26年開通の予定となっている。

写真中=北近畿と鳥取で整備中の自動車道(鳥取県県土整備部道路企画課作成「山陰近畿自動車道の整備状況」から)
https://www.pref.tottori.lg.jp/27613.htm

4849とはずがたり:2021/09/01(水) 14:56:05

https://twitter.com/gsnnk3Ukht2w7pb/status/1432146685036089347
>現代の写真じゃねえ
https://twitter.com/mitajirishimizu/status/1431946037636206603
>開通式で走ってる車のクセがすごいw

新中央道の開通式典だな♪

中部横断自動車道 山梨ー静岡間が開通 当初の予定より4年遅れ
2021年8月29日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210829/k10013231241000.html

一部で工事が難航していた中部横断自動車道の山梨と静岡を結ぶ区間が、当初の予定より4年遅れて29日、全線で開通しました。

中部横断自動車道は、静岡から山梨を経由して長野までを結ぶ高速道路で、このうち山梨と静岡を結ぶ74.3キロの区間は平成29年度中に全線が開通する予定でしたが、一部の区間で工事が難航していました。

最後の区間だった山梨県身延町の下部温泉早川インターチェンジと山梨県南部町の南部インターチェンジの間のおよそ13.2キロの工事が終了したことから、当初の予定より4年遅れて29日、全線開通となりました。

身延町の身延山インターチェンジでは関係者およそ130人が出席して式典が開かれ、この中で山梨県の長崎知事は「中部横断自動車道は物流の新たな大動脈となる極めて重要な道路です。経済や観光の活性化など、山々に囲まれた山梨県に計り知れない効果が期待され、山梨、静岡の連携をより一層深めると確信しています」とあいさつしました。

また、静岡県の川勝知事は「今回の開通は、『ふじのくに』の一体化の大きな前進の一歩であり、日本で最も美しい山岳景観を山の国として1つにする前進になりました」とあいさつしました。
そして午後4時にこの区間の通行が可能になると、一般の車が静岡に向けて走って行きました。

今回の開通により、甲府市と静岡市は1時間35分で結ばれ、国道を利用した場合よりおよそ1時間10分短縮されます。

4850荷主研究者:2021/09/11(土) 11:09:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/573098?rct=n_hokkaido
2021年07/30 23:12 北海道新聞
道東道・足寄―陸別間の整備再開発表 開発局

 開発局は30日、北海道横断自動車道(道東道)の足寄インターチェンジ(IC)―陸別IC(31キロ)の整備を再開すると発表した。これを受け鈴木直道知事は「大規模災害時の代替ルート確保や物流の効率化、観光振興などに大きく寄与する。早期完成を強く望む」とのコメントを発表した。

 整備完了時期は未定。道東道を巡っては、国交省は2006年に費用対効果の低さから足寄―陸別小利別(51キロ)の整備を凍結。このうち陸別―陸別小利別(20キロ)については14年に凍結を解除した。足寄―陸別小利別が開通すれば、札幌圏から北見市までが高速道路でつながる。

4851荷主研究者:2021/09/11(土) 11:09:53
>>4850
http://www.senmonshi.com/archive/02/021043LS6PUPB5B.asp
2021/08/03 北海道建設新聞社
【北海道】道横断道足寄―陸別間の事業再開へ 物流効率化に期待 

 北海道開発局は7月30日、北海道横断自動車道足寄―陸別間の事業再開を公表した。同2日に開いた開発局事業審議委員会後、高速自動車国道法に基づく整備計画の変更手続きを終えての発表。今後、現地で測量や調査などの業務を発注するための準備を進める方針だ。長らく凍結していた足寄―陸別間の延長31㌔整備が再始動することで、災害時のリダンダンシー確保、物流の輸送効率化への期待が高まる。

 道横断道足寄―北見は、2003年度に道路関係4公団民営化の議論の際、政府・与党の申し合わせによって抜本的見直し区間に指定され、着工が凍結。05年度には陸別町小利別―北見間を緊急に整備する区間と位置付け整備を再開し、14年度に陸別町陸別―同小利別間も再開されたが、残る足寄―陸別間は20年近く先送りされたままの状態となっていた。

 7月2日の開発局事業審議委員会は、道横断道網走線足寄―北見について開発局が提示した「当面着工しない区間と位置付けた足寄―陸別間の事業再開を含め事業継続する」との対応方針案を了承。このほど必要な手続きを完了し、正式に事業再開へとこぎ着けた。

 同区間は、道東圏から苫小牧港に向かう災害時の迂回ルートとして活躍が見込まれ、地域の各種生産品の輸送安定性、速達性、安全性に寄与するものと注目されている。

4852とはずがたり:2021/09/12(日) 10:47:11
2年後に新名神開通「メリットどこまで」 開発に期待も、市民は災害懸念
9/10(金) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8fd54e9d60a6fe3440ef943ecfe1b0d1427a502
京都新聞
新名神高速道路の全線開通に向けて橋脚が次々と建設されている市街地(京都府城陽市富野・産業会館から東を望む)

 神戸まで約65分、名古屋まで約100分-。京都府城陽市の発行する産業紹介誌には、2023年度に新名神高速道路が全線開通した際の地元の利便性向上を強調する文言が並ぶ。

■新名神開通で利便性向上、進む企業集積

 「新名神が完成すれば、府外からの家族連れが増えるはず」。2年前に同市寺田でグランドオープンした市総合運動公園のレクリエーションゾーン「LOGOS LAND(ロゴスランド)」の山形昭生マネジャーは期待を込めてそう話す。

 市中央部を横断する新名神は、企業の集積を可能にするなど、まちにかつてない変化をもたらしている。

 市東部を走る国道307号バイパスの両脇では約12ヘクタールの産業拠点が整備され、酒類卸売業者や流通業者などが入り、約20区画が埋まった。城陽IC(インターチェンジ)付近の国道24号沿いには京都郵便局や運送会社など約30社が集積する新市街地が広がる。

■開発で変わる農業環境、災害リスクも懸念

 だが開発には負の面もある。国道24号の進出企業に挟まれた畑で市特産の寺田イモを育てる田畑直幸(70)さん=同市寺田=は「砂地でイモを育てるいい場所だったが、大型トラックが多く走るようになり、雰囲気はがらっと変わった」。国道24号が拡幅され新名神の側道となる計画道路の建設も進む。「高齢化も相まって畑を手放す人が多い。開発の波にも乗れないし、仕方ない」とあきらめ顔だ。

 新名神開通に伴う変化を最も象徴するのがルート上に位置する、山砂利採取場を含む広大な東部丘陵地(約420ヘクタール)の開発。城陽スマートIC(仮称)の整備が決まり、24年春には府内初のアウトレットモールが開業、物流拠点もできる。

 「開発で税収が上がると言うが、メリットがどこまであるのか」。東部丘陵地の在り方について長年、問題提起する亀井成美さん(74)=同=は疑問を投げ掛ける。

 亀井さんによると、丘陵地に降った雨は土壌にしみ込んだり、ため池に流れ込んだりしていた。開発でコンクリート化が進めば雨はより下流に流れる。8月中旬の大雨を例に、「業者は調整池を設けるというが、かつてない大雨が各地で降っている。災害が起きないよう市は対応を真剣に考えるべき」。

 アウトレットの完成に伴い新たな交通渋滞も予想され、市民生活に影響が出る可能性がある。22年度には交通対策について本格的な検討が始まり、住民向けの説明会もあるが、「遅くないか」との声も上がる。

 亀井さんは「開発が住民の命や生活を脅かすようなら本末転倒だ」と指摘する。次の4年を担う市長には、開発に伴う市民生活の影響を極力小さくする具体策や、その過程を丁寧に説明することが求められる。

   ◇

 任期満了に伴う城陽市長選が、9月5日に告示(同12日投開票)された。新名神高速道路の全線開通に向けた工事をはじめ、市内で大型事業が次々と進むが、市民にとって住みよいまちになるのか。急速に変わりゆく城陽市の在り方を探る。

4853とはずがたり:2021/09/12(日) 10:51:25
2年後に新名神開通「メリットどこまで」 開発に期待も、市民は災害懸念
9/10(金) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8fd54e9d60a6fe3440ef943ecfe1b0d1427a502
京都新聞
新名神高速道路の全線開通に向けて橋脚が次々と建設されている市街地(京都府城陽市富野・産業会館から東を望む)

 神戸まで約65分、名古屋まで約100分-。京都府城陽市の発行する産業紹介誌には、2023年度に新名神高速道路が全線開通した際の地元の利便性向上を強調する文言が並ぶ。

■新名神開通で利便性向上、進む企業集積

 「新名神が完成すれば、府外からの家族連れが増えるはず」。2年前に同市寺田でグランドオープンした市総合運動公園のレクリエーションゾーン「LOGOS LAND(ロゴスランド)」の山形昭生マネジャーは期待を込めてそう話す。

 市中央部を横断する新名神は、企業の集積を可能にするなど、まちにかつてない変化をもたらしている。

 市東部を走る国道307号バイパスの両脇では約12ヘクタールの産業拠点が整備され、酒類卸売業者や流通業者などが入り、約20区画が埋まった。城陽IC(インターチェンジ)付近の国道24号沿いには京都郵便局や運送会社など約30社が集積する新市街地が広がる。

■開発で変わる農業環境、災害リスクも懸念

 だが開発には負の面もある。国道24号の進出企業に挟まれた畑で市特産の寺田イモを育てる田畑直幸(70)さん=同市寺田=は「砂地でイモを育てるいい場所だったが、大型トラックが多く走るようになり、雰囲気はがらっと変わった」。国道24号が拡幅され新名神の側道となる計画道路の建設も進む。「高齢化も相まって畑を手放す人が多い。開発の波にも乗れないし、仕方ない」とあきらめ顔だ。

 新名神開通に伴う変化を最も象徴するのがルート上に位置する、山砂利採取場を含む広大な東部丘陵地(約420ヘクタール)の開発。城陽スマートIC(仮称)の整備が決まり、24年春には府内初のアウトレットモールが開業、物流拠点もできる。

 「開発で税収が上がると言うが、メリットがどこまであるのか」。東部丘陵地の在り方について長年、問題提起する亀井成美さん(74)=同=は疑問を投げ掛ける。

 亀井さんによると、丘陵地に降った雨は土壌にしみ込んだり、ため池に流れ込んだりしていた。開発でコンクリート化が進めば雨はより下流に流れる。8月中旬の大雨を例に、「業者は調整池を設けるというが、かつてない大雨が各地で降っている。災害が起きないよう市は対応を真剣に考えるべき」。

 アウトレットの完成に伴い新たな交通渋滞も予想され、市民生活に影響が出る可能性がある。22年度には交通対策について本格的な検討が始まり、住民向けの説明会もあるが、「遅くないか」との声も上がる。

 亀井さんは「開発が住民の命や生活を脅かすようなら本末転倒だ」と指摘する。次の4年を担う市長には、開発に伴う市民生活の影響を極力小さくする具体策や、その過程を丁寧に説明することが求められる。

   ◇

 任期満了に伴う城陽市長選が、9月5日に告示(同12日投開票)された。新名神高速道路の全線開通に向けた工事をはじめ、市内で大型事業が次々と進むが、市民にとって住みよいまちになるのか。急速に変わりゆく城陽市の在り方を探る。

4854荷主研究者:2021/10/02(土) 15:32:16

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/951952.html
2021年8月28日(土)静岡新聞
中部横断道 29日夕方全線開通 静岡市葵区→甲府70分短縮

 中部横断自動車道の静岡県と山梨県を結ぶ区間(74・3キロ)が29日に全線開通する。唯一未開通だった山梨県内の南部インターチェンジ(IC)から下部温泉早川ICまでの区間(13・2キロ)が同日午後4時に供用開始される。国土交通省によると、静岡県庁(静岡市葵区)から山梨県庁(甲府市)までの所要時間は整備前より約70分短縮され、1時間35分程度になる。

静岡―山梨間が全線開通する中部横断自動車道。写真は南部インターチェンジ付近=26日午前、山梨県南部町(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)

中部横断自動車道の整備状況

 中部横断道は南端の新清水ジャンクション(JCT)で新東名高速道路、北端の双葉JCTで中央自動車道と直結し、東西の交通大動脈を南北につなぐ役割も果たす。交通の利便性向上に伴い山梨、長野両県との交流の活性化が期待される。

 1997年に着工し、同省と中日本高速道路が分担して整備を進めてきた。地盤が想定外に悪かった区間があり、工事が長期化していた。一部を除き片側1車線で、中央部の富沢ICから六郷ICまでの区間(28・3キロ)は無料、それ以外の区間は有料道路になる。

 (政治部・大橋弘典)

4855荷主研究者:2021/10/09(土) 13:40:06

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210909-654274.php
2021年09月09日 15時55分 福島民友新聞
東北道阿武隈PAフードコート終了 ネクスコ発表、9月末まで

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社とネクセリア東日本東北支店は9日、東北道阿武隈パーキングエリア上下線のフードコートとショッピングコーナーの営業を今月末で終了すると発表した。自動販売機コーナーは営業を続ける。

4856荷主研究者:2021/10/09(土) 14:00:01

https://nordot.app/810329569298317312?c=92619697908483575
2021/9/14 11:00 (JST)
©株式会社熊本日日新聞社
矢部ー蘇陽区間のルート3案を公表 九州中央道で国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210914kumamoto01.JPG

 国土交通省九州地方整備局は13日、九州横断自動車道延岡線(通称・九州中央自動車道)の熊本県内の矢部-蘇陽区間の整備ルート3案を公表した。自動車専用道路(設計速度時速80キロ)を新設する2案と、現道の国道218号の改良案(同時速60キロ)で、今後、沿線住民や有識者らの意見を聞いて絞り込む。

 福岡市で開かれた社会資本整備審議会道路分科会の九州地方小委員会で説明した。ルートの確定や着工の時期は未定としている。

 自動車専用道路の新設案のうち、拠点間を最短で結ぶ北側ルート案は距離約14キロで、費用は1150億〜1250億円かかる。南側ルート案は約15キロと北側案より距離は長いが、国道218号や集落とのアクセスが良く、費用は950億〜1050億円。いずれも中間インターチェンジの設置を想定している。

 国道218号の改良案は約16キロ。現道の4車線化を軸とし、費用を1050億〜1150億円と見込んでいる。

 九州中央道は嘉島町と宮崎県延岡市を結ぶ約95キロで、嘉島ジャンクション-山都中島西インターチェンジ区間など計30・8キロが開通している。矢部-蘇陽区間は2019年、事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入った。(宮崎達也)

4857荷主研究者:2021/10/09(土) 14:09:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=792959&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/9/16 21:31 中国新聞
佐方SA、駐車場不足 西広島バイパス、進入路脇・通路に車

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210916chugoku01.JPG
上り線側の佐方SAで、駐車枠以外の場所に止まるトラック=8月30日午後5時51分(画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210916chugoku02.JPG

 広島都市圏の大動脈として広島市西区観音本町と廿日市市地御前を結ぶ国道2号西広島バイパス(全長17・1キロ)にある佐方サービスエリア(SA、廿日市市)で駐車枠が不足している。国土交通省広島国道事務所が6月に上下線ともに枠を増やしたが、上り線側は必要数の半分にも満たない。進入路脇や通路への駐車が横行しており、事故の発生を懸念する声が出ている。

 上り線にある佐方SA。8月30日の月曜の午後6時ごろ、13台分ある大型車用の駐車枠は埋まっていた。諦めて素通りするトラックもあれば、進入路の脇や通路に止めた車も。同事務所の松浦秀明交通対策課長は「駐車枠以外に車を止めると、事故になるリスクが高い」と懸念する。

 2017年の同事務所の調査によると、佐方SA付近の1日の通行台数は、平日が上り3万6千台、下り3万4千台で、休日は上下線とも4万2千台。交通量は増加傾向にあるという。

 同事務所は今年6月、SA内にあったガソリンスタンドの跡地を整備し、上下線で計17台分の駐車枠を増設。上り線は大型車13台と普通車34台の計47台、下り線は大型車15台と普通車54台の計69台となった。それでも上り線では、通行台数などから試算した必要数の4割ほどにとどまる。

 大阪に向かう途中、トイレ休憩で上り線のSAに入った廿日市市の運送業男性(52)は「大型車が気軽に止められる場所が三原市の道の駅までない。悪いとは思うが、満車でも仕方なくどこかに止める」と明かす。

 国は安全対策や労働環境の改善のため、運転手に4時間ごとに30分の休憩を取らせるよう運送業者に求め、業界団体も国に駐車場の拡充を要請している。

 国道2号では来年7月、東広島市の西条バイパス沿いに道の駅が開業予定。大型車81台、普通車138台が止められるという。松浦課長は「佐方SAにこれ以上駐車枠を増やすのは難しい。東広島の道の駅が開業すればかなり改善するので、今は安全確保に向けて広島県警と連携して対策を考えていく」としている。(八百村耕平)

4858荷主研究者:2021/10/17(日) 21:44:39

http://www.senmonshi.com/archive/02/02105TIkgI0L0RN.asp
2021/09/28 建通新聞社
【大阪】柏原市 西名阪にスマートIC新設を計画

 柏原市は、渋滞解消や利便性の向上を目的として西名阪自動車道にスマートインターチェンジ(SIC)の新設を計画している。関係機関の国、大阪府、NEXCO西日本と協議を重ねており、SICの必要性検討業務を大日コンサルタント(大阪市淀川区)に委託した。納期は2022年3月18日まで。

 業務では、SICの設置場所の検討と設置効果の検証をはじめ、渋滞解消の検証、ICの形式(ハーフインターまたはフルインター)、設置数などの調査・検討を幅広く行う。

 市は、本年度中に必要性検討業務を終えて、22年度に交通量の調査とインターチェンジの開設による利用者予測などの業務を外部委託する見通しだ。

 同事業は、国道25号の慢性的な渋滞や地域の利便性向上を目的に計画。市は20年度にSICの設置可否を検討する測量と概略設計を実施し、設置が可能であると確認した。引き続き、調査結果などを基にインターチェンジの設置がもたらす効果などを関係機関に示し、正式な事業化に向けて進捗を図る。

4859荷主研究者:2021/10/17(日) 22:03:44

https://kumanichi.com/articles/417502
2021年10月02日 11:00 熊本日日新聞
国道57号復旧1年 通勤負担減、観光に光明 移住・定住者増にも期待

3日で開通1年を迎える国道57号北側復旧道路。奥は二重峠トンネル=3月、阿蘇市(小野宏明)

 2016年の熊本地震により熊本県南阿蘇村立野で寸断した国道57号が、北側復旧道路と現道の2ルートで復旧して3日で1年となる。地震後の迂回[うかい]路は山越えだったため、開通で阿蘇市と熊本都市圏とのアクセスは大幅に向上。通勤の負担は軽減し、新型コロナウイルス禍で苦しむ観光業にも光明が差し込む。阿蘇市は西部地区の住宅整備などに着手し、移住・定住の促進を狙う。

 自動車専用道の北側復旧道路(約13キロ)は阿蘇市赤水と大津町引水を約10分で結ぶ。迂回路だった県道北外輪山大津線(通称ミルクロード)に比べ、所要時間は30分以上短縮された。合志市から阿蘇市の職場へ車で通う団体職員の中尾忠規さん(64)は、通勤時間が1時間半から50分に縮まった。「走りやすいトンネルを抜ければすぐ阿蘇。渋滞のストレスもなくなった」と喜ぶ。

■渋滞緩和

 阿蘇広域消防本部は、熊本市や合志市などの管外に年間900件ほどの救急搬送を担っている。復旧前の迂回路は坂道のカーブが連続し、渋滞も頻発。冬場には積雪や凍結に悩まされた。大久保博総務課長は「救急車を運転する隊員の負担は激減した。災害時には、どちらかのルートが通れなくても、もう1本あるので安心」と実感を込める。

 国土交通省熊本河川国道事務所によると、2ルート完成後の20年11月の1日当たりの通行量は平日で計2万8900台、休日で計3万2900台。いずれも地震前(15年10月)の国道57号の通行量を千台以上上回った。

 国道57号沿いにある道の駅阿蘇(阿蘇市黒川)の来館客数は、昨年10月に約16万人、同11月に約15万人と各月の過去最高を記録した。政府の観光支援事業「Go To トラベル」が増加に寄与した面もあるが、下城卓也マネジャーは「開通効果は間違いなく出ている」。ルートが二つに増えたことによる渋滞緩和も実感しており、「マイカー利用が主流でお盆や大型連休などに人出が一極集中する、今の日本のスタイルに対応できる観光地になった」と話す。

■宅地開発

 一方、北側復旧道路に通行量が分散したため、車通りが減った地区も。赤水駅周辺では、コンビニが移転し、ファミリーレストランも撤退した。小坂秀典赤水区長(68)は「少し寂しくなった。交通の便は良くなったので、近くに商業施設などができればいいが…」と気をもむ。

 阿蘇市は開通を移住・定住促進に生かそうと、熊本都市圏に近い市西部の開発を進める。同市赤水に来年2月、完成予定の市営団地(21戸)を皮切りに開発を進め、ベッドタウン化を狙う。住宅や商業施設の進出を促すため、市場調査も進める。

 市の空き家バンクは登録物件の増加に伴い、利用者も順調に伸びている。市まちづくり課は11月、移住体験ツアーを計画。参加者にマイカーで阿蘇市まで来てもらい、熊本都市圏まで実際に運転してアクセスの良さを体感してもらう。荒木仁課長は「阿蘇市に住むことを現実的に考えてもらえるようになった。中九州横断道路の延伸計画もあり、より便利な地域になるはずだ」と期待する。(東誉晃、植山茂)

4860とはずがたり:2021/11/05(金) 20:55:21
「名阪国道」の非常電話 少なくとも110台が故障
11月05日 16時06分
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20211105/3000019224.html

三重県と奈良県を結ぶ自動車専用道路「名阪国道」で事故などを通報するための「非常電話」のうち少なくとも110台が故障で使えなくなっていることが 分かりました。
国道事務所は携帯電話の普及などで必要がなくなったとしていて、専門家は緊急時に混乱を生むので早急に撤去すべきだと指摘しています。

非常電話の大半が使えなくなっているのは、自動車専用道路「名阪国道」のうち、北勢国道事務所が管理する、三重県の亀山インターチェンジから奈良県の針インターチェンジの間のおよそ56キロの区間です。
国道事務所によると、この区間の上下線に設置されている非常電話あわせて136台のうち、8割を超える116台が、経年劣化などで故障し、使えないということです。
名阪国道は、無料の自動車専用道路であるため非常電話の設置は義務ではなく、国道事務所では、携帯電話が普及し、国道の状況をカメラで把握しているため、トンネル以外は非常電話は必要なくなったと説明しています。
北勢国道事務所の草川保重副所長は、「古くて部品が製造されていない電話もあり更新は難しい。時期は決まっていないが、撤去することを検討したい」と話しています。
一方、交通政策に詳しい関西大学の安部誠治教授は「非常電話を頼ったのに使えないという事態が起きる可能性もある。誤解を招かないように早急に撤去すべきだ」と話しています。

4861荷主研究者:2021/11/27(土) 22:47:16

http://www.senmonshi.com/archive/02/021065Jb33RHVIK.asp
2021/10/05 建通新聞社四国
【愛媛】松山河川国道 今在家高架橋詳細設計を委託

 国土交通省松山河川国道事務所は「令和3年度今在家高架橋詳細設計業務」を四国建設コンサルタント愛媛支店(松山市)に委託した。松山外環状道路インター東線のうち松山市今在家地先に整備する高架橋の詳細設計を行う。2022年3月18日までの履行期限で作業を進める。

 同橋梁は都市計画道路桑原今在家線を跨ぐ本線(高架)橋となる予定で、橋長43㍍、下部工は逆T式橋台2基、上部工は鋼単純非合成少数I桁橋を見込む。今回の業務では橋梁詳細設計の他、仮設構造物詳細設計(下部工施工時の土留工の設計)を併せて行うことにしている。

 インター東線は、松山市内で国道33号と11号を結ぶ自動車専用道路(一部一般道路)で、空港線やインター線と合わせ松山外環状道路を形成する。18年4月に事業化し、現在調査設計や用地調査を中心に作業を進めている。延長は2㌔。北土居と来住の2カ所にハーフインターチェンジ(IC・いずれも仮称)を設ける他、土工(盛土)部と高架部で整備する計画。現在地元協議などを実施しながら設計を進めており、今後詳細を固めていく。幅員は全幅60㍍で、本線(盛土・高架)部分はランプ部分や環境施設帯を含め37・5㍍、側道(一般道路部)部分は歩道や植樹帯を含め各11・25㍍となっている。

 本線部は国土交通省が、また、側道部のうち国道33号〜北土居ICまでを国道33号松山外環状道路インター東線として国土交通省が、北土井IC〜国道11号までを市道久米241号線として松山市がそれぞれ事業主体となって整備する。

提供:建通新聞社

4862荷主研究者:2021/12/12(日) 15:07:42

https://www.decn.co.jp/?p=123455
2021年10月29日 日刊建設工業新聞 14面
長崎県/道路長崎時津縦貫線(長崎市)/都計審が計画案可決

 長崎県は地域高規格道路の長崎南北幹線道路の未整備区間「都市計画道路長崎時津縦貫線」(長崎市茂里町〜時津町野田郷、延長約7キロ)の新設関連の都市計画案4案を27日に開いた県都市計画審議会に諮り、可決された。11月中にも都市計画決定を告示する予定で引き続き2022年度の新規事業採択を目指し国との協議を進める。事業期間は15年程度、本線と並行して整備するアクセス道路を含む全体事業費は800億〜900億円程度を見込む。

 都市計画手続きでは長崎時津縦貫線を都市計画道路の浦上川線と野田日並線(西彼杵道路の一部)にそれぞれ接続する区間として新たに都市計画決定し、都市計画道路の接続部2カ所は円滑な交通処理が必要となるため区域を変更する。

 IC間の円滑な交通処理を行うため長崎時津縦貫線と並行して整備するアクセス道路も都市計画道路滑石野田線(長崎市滑石2丁目〜時津町野田郷、約1370メートル)として新たに都市計画決定する。

 県が事業主体となり整備を進める予定。本線のICは起点より北側の平和公園付近に松山IC、県道長崎畝刈線との接続箇所に滑石IC、終点に時津IC(IC名はすべて仮称)を設ける。すべてハーフICとなる。

 起点〜松山IC(約1150メートル)が2車線、松山IC〜滑石IC(約4280メートル)が4車線、滑石IC〜時津IC(約1570メートル)が2車線。滑石IC〜時津ICは本線に並行して2車線のアクセス道路を設け、本線と合わせて4車線分の道路断面とする。

 ルートの約6割をトンネルが占め、松山IC〜滑石ICに約1220メートルと約2240メートル、滑石IC〜時津ICに約570メートル、約280メートル、約240メートルの計5カ所のトンネルを計画している。アクセス道路のトンネルもほぼ同程度の延長を見込む。

 その他の構造物では起点から最初のトンネルまでの間に約1400メートルの高架橋などを予定している。

4863荷主研究者:2021/12/12(日) 15:23:29
>>4551-4552
https://kumanichi.com/articles/458744
2021年11月06日 10:48 熊本日日新聞
渋滞緩和効果を調査 県と熊本市、道路整備へ検討会

新たな自動車専用道路の経済波及効果などを調査する有識者らによる検討会=熊本市中央区

 熊本県と熊本市は5日、熊本都市圏の交通渋滞を抜本的に緩和する新たな道路整備に向け、有識者と経済団体代表による「熊本都市圏連絡道路経済効果検討会」(5人)を設置した。今後、経済効果などを調査し、市民・県民の機運を高める。

 県と同市は6月、市中心部から九州自動車道まで車で約10分(現状は約40分)、熊本空港まで20分(同約1時間)で結ぶ「新広域道路交通計画」を策定。高架による都市高速道路などを検討している。

 城彩苑であった初会合では、事務局が(1)熊本都市圏の車の平均移動速度は全国の大都市で最悪レベル(2)渋滞による経済的損失は市民1人当たり年間17万〜24万円(3)福岡や広島の都市圏に比べて自動車専用道路の整備が遅れている-という現状を指摘した。

 委員からは「観光客が目的地に早く到着できれば消費につながる」「市民に応援してもらうために、効果を実感できる事業イメージをアピールするべきだ」などの意見が出た。

 今後、県民や企業へのアンケート調査で詳しい経済波及効果や、二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果などを算出。年度内に市民らに向けて公表する。(山口尚久)

4864荷主研究者:2021/12/12(日) 15:29:52

https://www.chunichi.co.jp/article/362363?rct=k_news
2021年11月9日 05時00分 (11月9日 09時52分更新)中日新聞
【富山】南砺スマートIC-小矢部砺波JCT あすから一部4車線

4車線化になる東海北陸自動車道の南砺スマートインターチェンジ-小矢部砺波ジャンクション間=8日、富山県南砺市本江で

 富山県内の東海北陸自動車道南砺スマートインターチェンジ(SIC)-小矢部砺波ジャンクション(JCT)間(全長三・四キロ)の一部(一・八キロ)が十日午前六時から、四車線化される。

 県内の四車線化は昨年十一月の福光IC-城端サービスエリア(SA)間(二・三キロ)に続き二区間目。今回はJCT側からを四車線にした。二〇一七年夏に着工した。事業費は算定中。中日本高速道路の担当者は「対面走行の解除で、重大事故の防止や大雪時の通行止めのリスク軽減にもつながる」と話した。

 今回の部分を除いた小矢部砺波JCT-南砺SIC南側の三・五キロと、城端SA-城端トンネル手前の二・四キロの計五・九キロについて、中日本高速は二二年度の完成を目指している。南砺SIC南側から福光ICまでの約五キロは四車線化のめどが立っていない。

 二八〜三三年度の四車線化を目指している五箇山IC南側区間(二・八キロ)で建設している真木トンネル(全長一・五キロ)については今年一月に着工し、現在二百メートルほど掘り進めている。完成は二四年度の見込み。 (広田和也、写真も)

4865荷主研究者:2021/12/27(月) 23:21:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/615599?rct=n_hokkaido
2021年11/25 19:12 北海道新聞
日高道の静内―三石 市街地アクセスルートに決定  開発局

 開発局は25日、高速道路の延長を計画している日高道の静内―三石間(日高管内新ひだか町)の整備ルートについて、津波浸水予測範囲を回避しつつ、市街地に比較的近接した地点を通る「市街地アクセスルート」(約21キロ)に決定した。

 今後インターチェンジ(IC)の設置地点など詳細を検討し、早ければ2022年度予算での事業化を目指す。

 札幌市内で同日、開かれた国土交通省社会資本整備審議会北海道地方小委員会で承認を受けた。概算事業費は約720億〜880億円を見込んでおり、開発局は、検討してきたルート3案のうちで最も低いとしている。苫小牧までの時間短縮効果は17分を見込む。

 開発局の担当者は「災害時の代替路や苫小牧市の医療機関への搬送時間短縮など地域の声に応えられるルート」と説明した。(佐藤圭史)

4866荷主研究者:2021/12/27(月) 23:39:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/616616?rct=n_hokkaido
2021年11/29 08:36 北海道新聞
札幌の高速道高架 大改修 NEXCO東日本が22年度から 10年単位で通行規制か まず大谷地―札幌南IC間

道央道大谷地IC付近の高架橋=札幌市白石区

 東日本高速道路(NEXCO東日本)が2022年度から、道内高速道のうち交通量が多く設備の老朽化が進んでいる札幌市内の高架区間の大規模改修を始める。第1弾は道央道の大谷地インターチェンジ(IC)―札幌南IC間(3・8キロ)で、鉄筋コンクリートの取り換えなどを実施。周辺の高架区間も順次改修する計画で、市民生活に影響を及ぼす車線減少などの通行規制が、断続的に10年単位で続く可能性がある。

 大谷地IC―札幌南IC間は1985年開通と古く、区間交通量も1日約3万1千台(20年度)と多い。さらに大半が高架区間で、橋桁の上部にあり路面を支える「床版(しょうばん)」と呼ばれる部分の負担が大きく、鉄筋の腐食やコンクリートのひび割れが通常より起きやすい。凍結防止剤も劣化を早め、現時点で同区間全体の約2割に当たる700メートルで床版の交換が必要という。それ以外でも浸水防止工事などを実施予定。来年春に高架下の地盤調査など準備工事に入る。

残り:534文字/全文:1068文字

4867荷主研究者:2021/12/27(月) 23:55:39

https://www.chunichi.co.jp/article/376902?rct=k_ishikawa
2021年12月3日 05時00分 (12月3日 13時29分更新)中日新聞
里山海道・上中山橋-耳搔草橋 4車線 5日、供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211203chunichi01.JPG
のと里山海道の新たに4車線化される部分(奥が能登方面)=羽咋市・志賀町境で(県提供、ドローン撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211203chunichi02.JPG

 羽咋市ののと里山海道の上中山橋-耳搔草(みみかきくさ)橋間一キロが新たに四車線化され、五日午前六時に四車線で供用開始される。

 上棚矢駄(志賀町)-柳田(羽咋市)両インターチェンジ(IC)間九・六キロは一九八二年に片側一車線で開通。九七年に志賀町内の一・五キロが四車線になった。両IC間は坂道が多く、交通量が増えるお盆などに渋滞するため、県は二〇一五年度から四車線部分の延伸に着手。二〇年四月に南側に一・九キロ延ばし、今回さらに南側に延伸した。柳田IC寄りの三・七キロは工事中で、上棚矢駄IC寄りの一・五キロは未着工。

 新たな供用開始部分は、西側に二車線が新設され、既に能登方面は二車線で通行可能になっている。のと里山海道は柳田IC以南は四車線化しているが、以北は部分的にしか四車線区間がない。(松村裕子)

4868荷主研究者:2021/12/28(火) 00:00:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619233?rct=n_hokkaido
2021年12/05 10:01 北海道新聞
高速道延伸で鉄路は縮小 道北のJR存廃に影響も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211205hokkaido03.JPG

 4日で開通から50年となった道内高速道路の総延長は、1971年の建設当初の47キロから、2021年には1180キロ(高規格幹線道路を含む)になった。自動車の普及などを背景に延びてきた高速道に対し、鉄道は同期間で3961キロから4割減の2372キロに縮小。高速道の延伸計画がある道北では、JR北海道が単独で維持困難とする路線と重なる地域もあり、今後の鉄路の存廃に影響する可能性がある。専門家は、北海道の交通体系全体の中で、高速道路と鉄路の位置付けを再検討すべきだと指摘する。

 道内の鉄道は石炭輸送などを目的に、小樽―札幌間が1880年(明治13年)に初めて開業。しかし、エネルギーの主流が石油に代わると、鉄路による石炭輸送の重要性は低下した。1987年には旧国鉄が分割民営化されJR北海道が発足。JRは2016年、単独で維持困難とする路線を発表し、21年4月には日高線鵡川―様似間が廃止になるなど路線縮小は続いている。

 一方、道内の高速道は71年の開通から19年後の90年に札幌と旭川、40年後の2011年に札幌と帯広が直結。今後も24年度に阿寒IC―釧路西IC(17キロ)、25年度に仮称・音威子府IC―同・中川IC(19キロ)などが開通する予定だ。JRが維持困難とする路線の一つ、宗谷線名寄―稚内の沿線でも、高速道の開通が予定されている。

 道内の交通政策に詳しい北大理事・副学長の吉見宏氏は「道路の延長に伴い鉄道需要が減ると、鉄路の維持はますます難しくなる」と予想。一方で近年増加する豪雨災害で、主要都市を結ぶ複数の交通網を確保する重要性は高まっている。吉見氏は「道路と鉄道を二者択一で選ぶのではなく、どちらも活用できる仕組みを模索することも必要だ」と指摘し、戦略的な交通体系再編を提言する。(三坂郁夫)

4869荷主研究者:2022/01/09(日) 16:26:25

https://www.yamagata-np.jp/news/202112/11/kj_2021121100244.php
2021/12/11 21:47 山形新聞
村山本飯田-大石田村山間が開通 東北中央道

東北中央自動車道の村山本飯田―大石田村山間が開通し、テープカットとくす玉割りで祝った=村山市本飯田

 東北中央自動車道の村山本飯田インターチェンジ(IC)-大石田村山IC間(延長4.5キロ)が11日開通した。製造業を中心とした地域産業の活性化や観光振興、救急医療活動の迅速化といった効果が期待される。

 午後3時の開通を前に、村山市の甑葉プラザで式典、村山本飯田IC付近でセレモニーが行われた。

 加藤鮎子国土交通政務官(県3区)、平山雅之副知事、志布隆夫村山市長があいさつに立ち、平山副知事が「北村山地域にはそば、果物、温泉など魅力的な観光資源が多く一層の地域活性化が図れると期待している」との吉村美栄子知事のメッセージを代読し、志布市長が「今回の開通は地元に大きな恩恵をもたらす。市民も長らく待っていた。関係の皆様に感謝申し上げる」などと述べた。

 関係者によるテープカットとくす玉割り、車両のパレードで開通を祝った。同区間は幅員13.5メートルの片側1車線で、通行は無料。未開通の東根北IC-村山本飯田IC間(延長8.9キロ)は2022年中の開通を予定している。

4870荷主研究者:2022/01/09(日) 16:26:54

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/12/11/11_.html
2021年12月11日(土)埼玉新聞
首都高・さいたま見沼ICから東北道を結ぶ ルートなど検討、高速道を整備 大宮国道事務所が検討会

首都高と東北道結ぶ、東西軸道路検討会を設立

 関東地方整備局大宮国道事務所(さいたま市北区)は10日、主に首都高速埼玉新都心線と東北自動車道を結ぶ高速道路の整備を検討する「県東西軸道路検討会」を立ち上げた。埼玉新都心線さいたま見沼インターチェンジ(IC)から、東北道岩槻IC―〜浦和IC付近までのルートを想定。見沼田んぼなど地域の環境を守ることに配慮しながら、整備に向け道路規模や工法、具体的なルートなどを検討していく。

 県内の東西を結ぶ道路網の混雑化が県南部を中心に慢性化しており、その改善が目的。同日、同事務所など国、県、さいたま市、東日本高速道路、首都高速道路の担当者が参加し、会合を開いた。

 会合では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間開通、東京外環自動車道(外環道)の三郷南ICから高谷ジャンクション(JCT)までの千葉県区間の開通で、県内の東西を結ぶ道路網などが県南部で拡充されるも、国道16号など主要道路の交通量が増加。都心に近い利点を生かし物流拠点が増えるほか、人口集積が進み、将来的に周辺の交通量が増えることが予想されるなどが説明された。

 それらの改善へ両高速道路の東西方向の連携を強化する観点から、主に埼玉新都心線と東北道を結ぶ高速道路の建設計画を検討することを確認した。

4871荷主研究者:2022/01/09(日) 16:37:10

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108ESpaRPK7OL.asp
2021/12/15 建通新聞社四国
【高知】四国地整 高知松山自動車道いの〜越知でルート案示

 社会資本整備審議会道路分科会四国地方小委員会(委員長・渡邊法美高知工科大学教授)は、国土交通省四国地方整備局が計画する「高知松山自動車道 いの〜越知」のルート帯案を示した。ルート帯案は全線バイパス案(最短ルート)、全線バイパス案(アクセス性考慮)、現道拡幅案(一部バイパス)の3種類で、建設費用は約700億円〜1000億円となる。2022年1〜2月に2回目の意見聴取を行い、次回の地方小委員会に備える。

 全線バイパス案(最短ルート)の延長は約17㌔で、主にトンネル構造を採用する。建設費用は約900億〜1000億円。3案の中では広域的な速達性が最も向上する。集落を通過しないトンネル構造のため騒音など住民への影響は小さい一方、段階的な供用は難しく、建設費用が最も高い。

 全線バイパス案(アクセス性考慮)は土工と橋梁を主とする延長19㌔のルート案で、建設費は約800億〜900億円。事業期間は3案の中で最も短く、中間インターチェンジにより段階的に供用できる利点がある。最短ルート案と同様に国道33号の代替路線としての機能が確保でき、路面冠水区域を回避できる。

 現道拡幅案(一部バイパス)は現在の国道33号の急カーブや道路幅を改良しつつ一部をバイパス化する案。延長21㌔で3案の中で唯一、一部区間を4車線化する。建設費は約700億〜800億円で最も安い。現道の交通を確保しながら工事を進めるため事業期間が最も長くかかる一方、段階的な供用も可能。既存の国道33号の改良となるため代替路の確保にはつながらない。

 高知松山自動車道は、高知県いの町と愛媛県松山市を結ぶ延長約100㌔の地域高規格道路で、高知西バイパス(いの町)〜越知道路(高知県越知町)を結ぶ延長約20㌔を検討対象としている。

提供:建通新聞社

4872荷主研究者:2022/01/09(日) 16:38:01

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108ESrUYNZ8OA.asp
2021/12/15 建通新聞社四国
【愛媛】県 一本松内海線を都市計画決定

 愛媛県は四国横断道自動車道「内海〜宿毛」について、愛媛県側(愛南町)の約19・7㌔に当たる愛南都市計画道路「一本松内海線」を都市計画決定した。四国・中国・近畿経済圏との広域連携を目指した四国8の字ネットワーク県内唯一の未事業化区間で、今後は愛南町や高知県など関係機関と連携し早期事業化を国に求める考えだ。

 一本松内海線は愛南町の小山地内を起点に、城辺甲地内を経由し柏地内を終点とする延長約1万9680㍍(2車線1万7680㍍、4車線2000㍍、幅員12〜18㍍)の自動車専用道路。南海トラフ地震発生時の国道56号の代替機能確保や、円滑な救命・救助や支援のための防災活動拠点との連絡、救急医療施設への速達性向上など「命の道」としての重要な役割を担う路線として、早期整備が期待されている。

 構造は、地表式が延長1万1340㍍(幅員12〜18㍍)、嵩上式が9カ所で延長4180㍍(幅員12〜18㍍)、地下式が5カ所で延長4160㍍(幅員12㍍)。愛南町中川地内、城辺甲地内、御荘平城地内、柏地内にそれぞれ出口2カ所(起終点方向)、入り口2カ所(起終点方向)を設け、柏地内で津島道路に接続する。今後は高知県決定の宿毛都市計画道路「宿毛中央線」と合わせ国へ事業化(新規事業採択時評価と事業採択)を求めていく。

 また、愛媛県は同日付で関連する愛南都市計画道路「城辺インター線」も決定した。城辺甲〜城辺甲間延長580㍍の地表式(2車線、幅員10㍍)の路線で、一本松内海線への連絡道路となる。愛南町決定の愛南都市計画道路「御荘インター連絡線」(延長540㍍、幅員13㍍)と合わせ、連携して内海〜宿毛間の事業化に備えていく。

提供:建通新聞社

4873荷主研究者:2022/01/09(日) 18:14:24

https://www.agara.co.jp/article/171113?rct=nnews
2021年12月27日 14時30分 紀伊民報
高速道路、紀伊半島一周へ 串本太地道路で起工式

串本太地道路の起工式で万歳三唱する出席者(和歌山県那智勝浦町天満で)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211227kii01.JPG
高速道路

 紀伊半島一周を目指している高速道路の一部で、和歌山県の串本町と那智勝浦町を結ぶ「串本太地道路」(延長18・4キロ)の起工式が25日、那智勝浦町天満の町体育文化会館であった。今月中旬から太地インターチェンジ(仮称)の建設予定地で工事に着手したことを受けて開催。整備を進める国は同道路の開通時期について「未定」としているが、関係自治体の首長や議員ら約200人が出席して一日も早い完成を誓い合った。

 紀南河川国道事務所によると、串本太地道路は串本町くじの川と那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ自動車専用道路で、2018年度に事業化。21のトンネルと19の橋を造る計画で、災害時の交通確保、救急医療や観光面での効果が期待されている。用地買収は今年3月末現在、面積ベースで39%。総事業費は約900億円を見込んでいる。

 起工式は国土交通省近畿地方整備局や県、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町の共催。主催者を代表して国交省の村山一弥道路局長が「串本太地道路は災害、救急医療、観光などに寄与する極めて重要な道路。本日を皮切りに本格的に工事を進めていく。用地や工事にご協力いただき、早期完成を目指して引き続き事業を推進したい」と式辞。仁坂吉伸知事も「待ちに待った起工式を開催させていただくことができ、心から喜んでいる。インフラさえできればこの地域は素晴らしい観光資源があるし、さらにロケットもでき、いろんなものがいっぱいそろっている。インフラをてこにわれわれの町づくり、地域づくりを続けていきたい」とあいさつした。

 来賓の二階俊博衆院議員は祝辞で「道路さえ良くすれば発展することは間違いない。もう一度気合を掛けてこの地域を大いに発展させ、われわれの次の時代には、こんなに立派な和歌山県になりましたよと、子や孫から称賛を浴びるぐらいのことをやっていこうではないか」と呼び掛けた。

 世耕弘成参院議員も「すさみ串本道路は2025年春に完成という宣言をしていただいた。できるならば串本太地道路もしっかり完成させ、何とか(25年の大阪・関西)万博に間に合わせてもらうことによって、この地域にも大きな万博の益があることを強く期待している。国会議員としてしっかり予算を付け、一日も早く完成するよう汗をかきたい」、鶴保庸介参院議員も「たくさんの方々の努力があってこの日があることをかみ締めながら、今日を新たなスタートにしたい」と述べた。

 参列者はくわ入れ式や餅つきをした後、最後に堀順一郎那智勝浦町長の音頭で万歳を三唱した。

4874とはずがたり:2022/03/17(木) 13:56:18
高速走行中にひび割れにはまるとパンクするんだな。。
幅30〜50センチ、段差約10センチぐらいのひび割れだそうだからまあタイヤがはまり込むなら未だマシで車毎ふっとんだりしかねないな。
怪我人は出なかったようで何より。

東北道で50メートルひび割れ 宮城・白石
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031700271
2022/03/17 09:05 全国・世界 社会

 東日本高速道路によると、福島県沖を震源とする16日夜の地震により、宮城県白石市の東北自動車道下り線で、約50メートルにわたり地面のひび割れが発生した。同社は復旧に時間を要する見込みとしている。

 宮城県警高速隊によると、幅30〜50センチ、段差約10センチ。タイヤがひび割れにはまって車2台がパンクしたが、けが人はなかったという。

4875とはずがたり:2022/03/18(金) 21:01:16
名神・東名を海側にバイパス「一宮西港道路・名古屋三河道路」検討に着手 まずは知多周辺
2022.03.05 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/116233

 国土交通省 愛知国道事務所は2022年3月4日(金)、一宮市付近から名古屋港をむすぶ「一宮西港道路」と名古屋港から岡崎方面をむすぶ「名古屋三河道路」の建設構想について、概略ルートと構造の検討に着手していくことを発表しました。

 これまでネットワーク構想のひとつに挙げられていましたが、いよいよ具体化に向けて動き始めます。先だって愛知県と名古屋市は2021年に「新広域道路交通ビジョン」「新広域道路交通計画」をそれぞれ策定。この2路線も計画に組み込まれていました。

 これから「どのあたりを通るか」というルート帯が検討されていきますが、2路線が全通すれば、一宮JCTから名古屋港を経由して岡崎IC付近まで、名神高速道路と東名高速道路、伊勢湾岸道をバイパスするルートが形成されます。

 今回発表された「名古屋都市圏の道路ネットワークの今後の方向性」の中でも、既存高速道路のリダンダンシー(緊急時の代替性)の向上が、あわせて「一宮西港道路」は、全線開通した名二環(名古屋第二環状自動車道)の混雑緩和としての役割が期待されています。

 とはいえ、全長は約50kmという壮大な構想。まずは当面の優先整備区間として、西知多道路から安城市の国道23号までの区間を設定しています。西知多道路は東海JCTと常滑市の知多横断道をむすぶ未全通の道路で、このうち南側である長浦〜常滑が事業化されています。

【了】

4876とはずがたり:2022/03/25(金) 21:09:02
おお,ここにS-IC建設中か。此処らに欲しいとは思ってたけど。

岡崎阿知和スマートインターチェンジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E9%98%BF%E7%9F%A5%E5%92%8C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

4877とはずがたり:2022/04/13(水) 17:42:32
圏央道の未開通区間「藤沢〜横浜」開通見通し困難に 工事に課題
2019.08.29 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/89163

4878とはずがたり:2022/05/08(日) 20:24:24
〈独自〉万博道路、全通困難 大阪市、仮設の代替路検討
https://www.sankei.com/article/20220302-KYTQ3T67JFNVTIII4S2PJH62UM/
2022/3/2 06:00
産経WEST

2025年大阪・関西万博のアクセスルートに位置づけられる高速道路「淀川左岸線」の2期区間の工事で地盤の異常が判明し、万博までの全通が困難になったことが1日、関係者への取材で分かった。事業主体の大阪市は代替の仮設道路を整備し、万博期間中の暫定的な利用を検討している。左岸線の2期区間については工法の変更を迫られる見通しで、整備費が想定より1千億円程度膨らむと市が試算していることも判明した。

2期区間は海老江(大阪市此花区)-豊崎(同市北区)間の総延長4・4キロ。市は淀川の堤防を開削し、箱型のトンネル(東西各2車線)を埋設。周辺環境への影響を考慮し、完成時は大部分がトンネル構造となる。阪神高速道路株式会社との共同事業で平成30年10月に着工した。

開通は当初令和8年度末を予定していたが、万博開幕に間に合うよう工期を2年前倒し。7年4〜10月の万博会期中には、新大阪駅や大阪駅など万博来場者を運ぶシャトルバスの専用道としての使用を想定していた。

しかし昨年9〜10月、区間内の一部地点で軟弱地盤の改良工事を行った際、地盤の変状現象が見られ、近接民家にある花壇の擁壁などにずれが生じた。市はすでに応急処置を施したが、工事の影響とみている。

このため当該地点で工事を見合わせ、工法の変更も検討。その結果、安全性を確保するための新たな工法や、地中障害物の除去、軟弱地盤への対策が必要となり、約1千億円の増額リスクがあると見込んだ。

一方で、市としては万博までにアクセスルートが通らない事態は避けなければいけない事情もあり、代替路として、地上に車道を通す方向に傾きつつある。

市は万博で左岸線の2期区間を「暫定利用」するとしているが、これまで暫定利用の形態を公表していない。

市建設局の担当者は産経新聞の取材に「地盤変状も含めて工程を整理し、着地点を見いださないといけない。トンネルが通らなくてもアクセスルートの機能に問題はない」と話した。

2期区間をめぐっては、土壌汚染や地中障害物が確認され、2年に当初1162億円と見込んでいた整備費がすでに756億円増えている。

4879とはずがたり:2022/08/26(金) 10:03:41
東京〜高崎のバイパス未開通区間 事業化手続きへ 国道17号「本庄道路II期」
https://news.yahoo.co.jp/articles/098fac83478bd3be359165642f0b796b83d3ea9f
3/4(金) 7:12配信
2022年度事業化なるか「本庄道路II期」

本庄道路のI期区間で整備中の新しい神流川橋。左が国道17号現道の橋(画像:大宮国道事務所)。

 国土交通省は2022年2月25日(金)、2022年度予算に向けた新規事業候補箇所として、国道17号「本庄道路II期」の新規事業採択時評価の手続きに着手したと発表しました。

【ようやく】事業化手続きに入る本庄道路II期の概要

 本庄道路は国道17号バイパスの一区間で、現在、国道462号の本庄市沼和田から神流川を越え、群馬県高崎市新町に至る7.0kmのI期区間について整備が進んでいます。今回評価手続きに入るのは、東京寄りのII期区間6.1kmです。

 国道17号バイパスは現在、鴻巣市から「熊谷バイパス」「深谷バイパス」が開通済みで、今回の区間は深谷バイパスに接続する区間となります。

 また、東京都内を起点とする「新大宮バイパス」から圏央道の桶川北本ICを経て、熊谷バイパスに接続する「上尾道路」も事業中です(新大宮バイパス〜桶川北本ICは開通済み)。今回の本庄道路II期の事業化により、東京から高崎まで、JR高崎線沿いの国道17号バイパスが全て事業化されることになります。

 ちなみに、本庄道路I期区間のうち神流川の新しい橋は、現道17号の橋が築86年経過し老朽化していることから優先して整備が進んでおり、2022年内に開通する見込みです。

乗りものニュース編集部

4880とはずがたり:2022/08/28(日) 20:27:41
新東名トンネル工事現場で崩落 作業員2人重軽傷 神奈川 山北町
2022年8月24日 16時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220824/k10013785131000.html

4881とはずがたり:2023/03/19(日) 00:32:31
外環道「関越〜東名」どこまで進んだ? 本線トンネル掘進再開 陥没箇所の地盤補修もめど
2022.11.30 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/123041

4882とはずがたり:2023/10/17(火) 10:03:41

豊岡北JCTは山陰近畿道と豊岡道路(北近畿道)をジャンクションするだけ?京都縦貫道(のなれのはて)とも分岐するジャンクションになる予定なのかな?

https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/568eba1056cfdd6cb9b3b4df3bf9c724/
城崎温泉まで1工区「豊岡道路」最終区間がついに着工へ 悲願の"鳥取直結"まで残りわずか!?
2023年10月11日 12時12分
乗りものニュース

 国土交通省 豊岡河川国道事務所は2023年10月5日(木)、兵庫県北部で整備中の北近畿豊岡自動車道「豊岡道路(II期)豊岡出石IC〜豊岡北JCT・IC間 5.1km」を着工すると発表しました。

 北近畿豊岡道は、関西エリアから山陰方面への橋渡しとなる高速道路。路線は以下のように繋がっています。

●名神・近畿道 吹田JCT

●中国道 吉川JCT

●舞鶴若狭道 春日JCT

●北近畿豊岡道 豊岡北JCT

●山陰近畿道 鳥取市内のJCT

●山陰道 松江・出雲市方面

 鉄道ルートで言えば、JR福知山線→JR山陰本線というルートにほぼ並行しています。

 この「関西→山陰ルート」は、気が付けばほとんど完成済み。事業化すらまだなのは、豊岡〜佐津と鳥取市内の2か所しかありません。

 今回の着工区間の手前(但馬空港IC〜豊岡出石IC)は、2024年秋に開通予定。その先、豊岡北まで開通すれば、北東へ分岐して城崎温泉まで、あと7.4kmのところまで近づきます。この城崎温泉までの区間も、2023年度に事業化しています。

4883とはずがたり:2024/01/06(土) 19:45:19

新山梨環状道路の東部区間は中央道と先ずは重複して作れば東京から山梨市・甲府市北東部方面への連絡が良くなったと思うんだけど。
中央道が混んでしまいかね無いので将来的にこのルートで建設するとしても。
この東部区間は無料道路なので地域の道路改善という名目なんだろうけどそうだとすると中央道から長めのランプ橋でこの辺迄伸ばす
インターでも出来ると良いのかも。現状では中央道との絡みがあんま良くないのでは?


有料道路になるかも!?「新山梨環状道路」最後の未事業化区間に県が提案「早期整備のため」検討開始へ
https://trafficnews.jp/photo/130156


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板