したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本の城郭

360荷主研究者:2017/06/11(日) 14:29:19

http://www.sankei.com/region/news/170602/rgn1706020038-n1.html
2017.6.2 07:03 産経新聞
高山右近の高槻城から大堀、木橋橋脚など出土 「築城過程知る貴重な資料」

 戦国時代のキリシタン大名、高山右近(1552〜1615年)が城主だった高槻城(高槻市城内町)の二の丸跡内堀から、右近が城主だった時代に拡張したとみられる堅牢なつくりの大堀や、これまで記録になかった木橋橋脚などが見つかり、同市教育委員会が1日、発表した。市教委は「城の築造過程や実態などを知る上で貴重な資料」としている。

 高槻城は右近の居城として知られるが、城の痕跡は地下に残るのみで、それも元和3(1617)年に江戸幕府が行った大修築による。400年を迎えた今年、日本城郭協会(東京都品川区)により「続日本100名城」に選ばれた。

 今回の調査では、三の丸から二の丸北側の城門「不明門(緊急時のみに使われる門)」に通じる木橋の橋脚計21本を確認。理由は分からないが、いずれも堀底から高さ約2・5メートル部分で切断されていた。木橋は、仏日寺(池田市畑)が所蔵する「高槻城絵図」(江戸時代前期に製作)に記載がなく、城郭の変遷をとらえ直す重要な手がかりになるという。また、不明門の増築時に資材などを搬入する仮設通路として使われたとみられる土橋も確認された。

 このほか、右近が城主だった16世紀に拡張したとみられる大堀を発見。底幅約9メートルの修築状況などから、織田信長も攻めあぐねた城の堅牢なつくりが裏付けられた。徳川幕府による大修築では、右近時代のこの大堀を埋めて外堀がつくられるなど戦国時代から江戸時代にかけて修築されてきた城の変遷がうかがえるという。

 また大堀の土層から、豊臣秀吉が京都に築いた聚楽第で使われた軒平瓦と同じ唐草文様の掛平瓦(長さ28センチ)が出土。瓦は豊臣政権下の時期に搬入されたと考えられ、高槻城が秀吉の御座所(居室)のような存在だったことも明らかになった。

 滋賀県立大の中井均教授(日本城郭史)は「政治的、軍事的、経済的な面から増改築が繰り返された高槻城の歴史を探る上で意義深い発見だ」としている。

 現地説明会は3日午前10時〜正午。阪急高槻市駅から徒歩約8分、JR高槻駅から徒歩約15分。問い合わせは高槻市立埋蔵文化財調査センター(電)072・694・7562。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板