したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筋トレスレ

195とはずがたり:2017/07/06(木) 08:39:22
ちなみに我が寝室の富士通ゼネラル君はちゃんと3時間切タイマー就いてた☆

服も長袖が恰度良かったかも。

196とはずがたり:2017/08/24(木) 20:39:23
加齢のせいか老眼に引き続いてどうも尿の切れが悪い。。(;´Д`)
筋トレでもすっかねえ。。

尿の切れが悪い!まだ若いのにおしっこの切れが悪い原因と対策
2014/10/4
http://tyoiyomi.com/archives/332.html

おしっこの切れが悪いが治った!
http://reviews.f-tools.net/Health/Osikko-Kire.html

2015.06.12
最も効果的な骨盤底筋トレーニング・男女の尿漏れ予防体操に
http://stretchpole-blog.com/incontinence-kegel-muscle-852
町田 雄太
現役バドミントンプレイヤー/パフォーマンスコーディネーター

197とはずがたり:2017/08/24(木) 20:40:45
眠れぬ夜に試してみたい「シャッフル睡眠法」 あっという間に眠りに落ちると海外で話題
NewSphere 2017年5月17日 11時00分 (2017年5月29日 18時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170517/Newsphere_30557.html

 カナダの認知科学者が考案した「認知シャッフル睡眠法」がちょっとした話題になっている。昨年あたりからフォーブス誌やガーディアン紙などで紹介されてきたが、今月になって米人気司会者オプラ・ウィンフリーのOマガジンでも取り上げられ、本格的にセレブの注目を集めそうだ。

 ブリティッシュ・コロンビア州、サイモン・フレーザー大学のリュック・ボードワン博士は、学生を対象に始めた「ちょっとしたゲーム」が口コミで広がったことに驚いているようだ。

◆簡単な単語と絵を思い浮かべるだけ

 やり方は簡単。まず床に入る。簡単な単語をランダムに1つ思い浮かべる。たとえば、cake「ケーキ」など。ただし、tree「木」や apple「リンゴ」など、同じ文字が複数含まれる語は使わない。仕事やストレスを連想させるような言葉もやめたほうがいいかもしれない。とりあえず、phone「電話」のことは考えないようにしよう。

 次に、それぞれの文字、cakeならc、a、k、eで始まる単語を、イメージとして思い浮かべていく。急がず、1つのイメージを数秒ずつ、最初の文字から順に思いつくだけ思い浮かべ、飽きたら次の文字へと移る。このとき、つながった話になってしまうような、関連のある単語は避けること。無関連のイメージを思い浮かべることが、このメソッドのポイントだ。

 ボードワン教授は150人以上の学生に同メソッドを試したが、そのほとんどは最初の文字が終わらない時点で眠気を感じてきたそうだ。

◆眠りのスイッチを入れるには

「簡単に思えるかもしれないけれど、脳はこの作業中、大忙しなんだ」と教授は言う(CBC)。羊を数えるよりもちょっと複雑なだけのこのアクティビティが効果を発揮するのはなぜだろう。

 脳には、大脳皮質の活動を見極めてから、眠っていいかどうかを判断する資質が備わっているという。もしこの部位が理論だった活動をしていれば、それは「まだ寝てはいけない」という合図になる。一方、なんの脈絡もない一連の連想をしていると、それが「眠りのスイッチ」を入れてもOKという合図になる、という仕組みだ。また、そんな理屈はさておき、ランダムに絵を思い浮かべるのは、日中の懸案事項から気持ちを切り替えるのに最適だ。ガーディアン紙の記者も、最初の数文字で眠ってしまったという。

 これまでの不眠対策にはほとんど効果がないという教授は、「シャッフル睡眠法」に使うのにちょうどいい言葉を提供するmySleepButtonというアプリまで作った。簡単で薬に頼らなくてもいい睡眠法が人々の目に新鮮に映ったようだ。「あいうえお」でもできそうなので、神経の高ぶっている夜にでも試してみるといいかもしれない。

Photo via Yuganov Konstantin/shutterstock.com

198とはずがたり:2017/09/05(火) 12:26:01
脳を健康にするという「地中海食」は本当に効果があるか
http://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/11/post-4095.php
食習慣は認知力に長期的な影響を与えるが、野菜やフルーツ、シリアル等を多く採る話題の食事法は果たして
2015年11月10日(火)18時16分

「大人になると神経細胞は再生しない」――最近までそう信じられていた。脳の機能は年齢とともに低下するばかりだと。ところが近年、生きている脳の活動を「見る」ことができる技術が登場し、脳科学が飛躍的に発展。「脳は鍛えることができる」という発見が広まった。

 日本では2005年に「脳を鍛える大人のDSトレーニング」(脳トレ)がブームになり、アメリカでも2007年にPBS(公共放送)で「ザ・ブレインフィットネス・プログラム」というスペシャル番組が放送されるなどして、脳トレーニングの関連市場が立ち上がった。ちなみに「脳トレ」は、米欧や韓国などでも発売されている。

 その後、さまざまな報道や研究発表、商業的な主張が入り乱れ、混乱と誤解が広まったのも事実だ。それでも、「脳は鍛えることができる」あるいは「脳の活性化に好ましい習慣や行動がある」といった点については、一般に認められるようになったと言えるだろう。

 そうした「ブレインフィットネス」分野の最新の知見をまとめたのが、『脳を最適化する――ブレインフィットネス完全ガイド』(山田雅久訳、CCCメディアハウス)だ。神経科学における健康管理と教育手法を専門とするマーケットリサーチ会社、シャープブレインズの最高経営責任者であるアルバロ・フェルナンデスと、同社の最高科学顧問エルコノン・ゴールドバーグ、そして認知心理学博士のパスカル・マイケロンが著した。

「ブレインフィットネスとは、クロスワードパズルを何回か余計にやることでも、朝食でシリアルと一緒にブルーベリーをたくさん食べることでも、少し長い距離を歩くことでもない」と、本書では述べられている。運動から食事、瞑想、レジャー、人間関係、ストレス、脳トレまで、あらゆる側面から脳を「最適化する」具体的アドバイスを盛り込んだという本書から、「Chapter 4 私たちはほぼ食べたものでできている」を抜粋し、3回に分けて掲載する。

『脳を最適化する
 ――ブレインフィットネス完全ガイド』
 アルバロ・フェルナンデス、エルコノン・ゴールドバーグ、
 パスカル・マイケロン 著
 山田雅久 訳
 CCCメディアハウス

◇ ◇ ◇

 身体的な健康は、身体エクササイズと栄養素によって大きく左右される。前章では、身体エクササイズが、脳を健康にするためにも大切な要素であることを確かめてきた。

 それでは、栄養素はどうか? 脳がどう働き、どう成長するかに栄養素は影響しているのだろうか? もし影響するなら、どんな食物や栄養素が脳の健康によいのだろうか?

思考するための食物
 ここでなぞなぞをひとつ。もし、青い染料を私たちや動物の血管に注射したら、なにが起きるだろうか? ご想像のとおり、全身の組織が青くなっていく。しかし例外があって、脳と脊髄は青くならない。それは、血液のなかを流れるある種の物質――バクテリアなど――が脳に侵入するのを防ぐ血液脳関門があるからだ。半透性の血液脳関門は毛細血管に沿って存在し、毛細血管の周囲にタイトな防御壁を作っている。脳内が一定の環境を保てるように働き、一方で、重要な分子が脳内に拡散するのを許している。

 血液脳関門を通過することが許されるふたつの重要な分子が、酸素とグルコースだ。脳は全体重の2%しか重量がない。しかし、要求するエネルギー量がとてつもなく大きい器官であり、心臓が拍出する血液の15%を受け取っている。それは、全身で消費している酸素の20%、同じく、全身で消費しているグルコースの25 %を使っていることを意味している。別のアングルから説明すると、動脈血からおよそ50%の酸素と10%のグルコースを抜き取っている。その小さなサイズから考えると信じられないほどの量だ。

 糖類のひとつであるグルコースが脳の燃料の源泉になる。脳細胞にはグルコースを貯蔵する力がないので、血液が運んでくるグルコースを頼みとしている。血液中のグルコースは、そのほとんどが炭水化物由来だ。炭水化物はでんぷんと糖でできていて、私たちはそれを、穀物、フルーツ、野菜、乳製品の形で摂り入れている。

199とはずがたり:2017/09/05(火) 12:26:26
>>198
 複合糖質(自然食品に含まれていることが多い)はゆっくりと分解されながら、脳に供給される。それに比べて、単純糖質(ほとんどの加工食品や甘い食品に含まれている)はすばやく分解され、血液の流れのなかに急激に放出される。

 甘い食品が血糖値を急上昇させ、すばやく脳を活性化させる理由はここにある。しかし、その効果は長続きしない。それは、血液中から過剰なグルコースを抜き取ってのちの使用に備えて貯蔵するよう、インスリンホルモンが細胞に向かってシグナルを出すからだ。ところが、ほかの細胞と違ってニューロン(神経細胞)にはグルコースを貯蔵する力がなく、脳内にある燃料(グルコース)が枯渇すると外から補充するしかない。

 私たちの脳は機能するためにグルコースを必要とする。そのグルコースを手に入れるための方法はいくつかあるが、加工食品や砂糖が多く含まれた食品より、自然由来の食品のほうが長く安定的に使える燃料の源泉になる。このように、どんな食品からグルコースを摂るかが脳の働きに重要な影響を与えている。また、これから述べていくが、ブレインフィットネスというパズルを完成させるための重要なピースとなる栄養素は、グルコースのほかにもいくつかある。

 同時に、「脳は私たちが食べたものでできている」といってしまうと少し誇張が過ぎる。なぜなら血液脳関門が脳内に通す栄養素を選別しているからだ。そのため、食べたものが残らず脳に届くわけではない。さらに、この本を通じて見ていくことになるが、脳に影響を及ぼす要因はほかにも多い。栄養素はパズルの一片に過ぎないのだ。

栄養素が脳に及ぼす影響
 食べたものは比較的すぐに認知機能に影響を与えるのだろうか? 答えはイエスと言ってよいだろう。摂取した食品が血糖値を上げ、記憶力やそのほかの認知機能を良くすることを示すいくつかの研究があるからだ。たとえば、高齢の健康的な被験者に12時間の断食をさせ、ふたつの群に分け、ひとつの群には50グラムのグルコース、もうひとつの群には50グラムのサッカリン(プラセボ)を摂ってもらった研究がある。プラセボ群と比べ、グルコースを摂取した群は、注意制御を含む認知課題において処理速度が改善する結果を残している。

 ふだん好んでいる食習慣は、認知力に長期にわたる影響を与える。

 脳を健康にする食事法として、このところ、地中海食が頻繁にニュースになる。地中海食は、一般的に、野菜、フルーツ、シリアル、不飽和脂肪酸(ほとんどがオリーブオイルの形で摂取される)をたくさん、乳製品、肉、飽和脂肪酸は少なく、魚は適度に食べ、適量のアルコールを定期的に摂るものだ。この地中海食が、身体的な健康だけでなく脳の健康にも影響を及ぼす。アルツハイマー病になるリスクを減らし、認知力の低下を遅らせることがいくつかの研究によってわかっているからだ。このことは、最近の国立衛生研究所のメタ分析でも確認されている。

 地中海食が軽度認知障害の人たちにも有効かどうかを、コロンビア大学のニコラオス・スカルメア、ヤコブ・スターンらがテストしている。軽度認知障害は、認知力が健常なまま年を取った人たちと、アルツハイマー病やほかのタイプの認知症になってしまった人たちの間の過渡的段階に位置している。ちなみに、軽度認知障害を患っている人のうち、ある人は認知症になるが、最終的にそうならない人もいる。

 健常な認知力を持つ人1393人(この研究中に275人が軽度認知障害になった)、軽度認知障害の人482人(この研究中に106人がアルツハイマー病になった)が参加し、研究はおよそ5年間続いた。その結果、健常な認知力を持つ人が地中海食に忠実に従うと、軽度認知障害になるリスクが低下し、軽度認知障害の人が地中海食に忠実に従った場合も、軽度認知障害からアルツハイマー病へと悪化するリスクが低下することがわかった。

 なぜこのようなことが起こるのか? 地中海食は、コレステロール値、血糖値、血管の状態を総合的に改善し、抗酸化物質が多い食材を使うので炎症を減らす。そのため、軽度認知障害や認知症に進展するリスクを低下させるメカニズムがあると考えられている。

 健康的な脳を維持するために、地中海近辺に引っ越したほうがよいのだろうか? その必要はない。世界中どこにいても地中海食を実践することはできるし、地中海食をマンハッタン北部のコミュニティといった、あきらかに地中海から離れた地域で実践した場合でも効果があることが確認されているからである。

200とはずがたり:2017/09/05(火) 12:26:54

記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか
http://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/11/post-4099.php
脳機能を良好に保つのに必要な栄養素はいくつかあるが、それらを補うというサプリメントの効果は研究でまだ実証されていない
2015年11月11日(水)16時12分

オメガ3脂肪酸と抗酸化物質
 脳の活動にグルコースが重要であることはすでに述べたが、脳機能を良好な状態に保つのに必要な分子はほかにもある。

 脳は脂質でできている器官だ。たとえば、ニューロンの細胞膜の柔軟性は、細胞膜に含まれる脂質によって保たれている。脂肪酸のなかで、とくに脳の健康に関係するのはオメガ3とオメガ6だ。両者は、化学的な構造においても、栄養的な役割においても異なっている。そして、ドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid, DHA)は、脳内の細胞膜にもっとも含まれているオメガ3脂肪酸である。

 私たちの脳は、脂肪酸の供給を食事で摂る脂肪に頼っている。健康的な食事には、概して、オメガ3とオメガ6のふたつの脂肪酸がバランスよく含まれている。そして、オメガ3脂肪酸を十分に摂取していると、認知力が低下するリスクが減ることを最近の研究が示している。不幸なことに、アメリカとヨーロッパに住むほとんどの人の食事はオメガ6過剰であり、オメガ3が不足気味だ。ちなみにオメガ3脂肪酸は、冷水魚(サバ、ニシン、サケ、マグロなど)、キウイ、ナッツ(亜麻の種子、くるみ)などに多く、オメガ6脂肪酸は、種子やナッツのほか、ひまわり、コーン、大豆、ごまなどから抽出された油に多く含まれている。

 脳によい栄養素には、抗酸化物質として知られる分子のグループもある。抗酸化物質は、何種類かのビタミンにも含まれている。

 脳は、フリーラジカルと呼ばれる帯電した分子が引き起こす酸化ダメージの影響をきわめて受けやすい。フリーラジカルは、脳細胞そのものを傷つけるだけでなく、細胞内のDNAにもダメージを与える。抗酸化物質にはフリーラジカルの消去を助ける働きがあり、フリーラジカルによる脳へのダメージを防ぐことができる。

201とはずがたり:2017/09/05(火) 12:27:06
>>200
 抗酸化物質には、ほうれんそうやブロッコリー、芋などに含まれるα リポ酸、植物油やナッツ、緑の葉野菜に含まれるビタミンE、柑橘類や野菜に含まれるビタミンCなどがある。ベリー類は強い抗酸化力で知られているが、多種類ある成分のなかのなにが認知力に影響しているかはあきらかになっていない。

 脳機能への肯定的な影響を期待できることから、どんな食品が抗酸化力に優れているかが広く知られるようになっている。野菜のうちでも、とくに緑の葉野菜をたくさん、フルーツはそれより少なめに摂ることが認知力の低下率を抑え、認知症になるリスクを低下させることがわかっている。

 しかし、2010年の研究によって、サプリメントのかたちで抗酸化物質を摂っても認知力には影響を与えないこともあきらかになっている。

サプリメントは良い? 悪い? 効果はない?
 脳に良いといわれるサプリメントを買おうと考える日が、あなたにも来るかもしれない。確かに、すべての重要な栄養素を食事から摂るのはむずかしい。サプリメントは、ある個別の栄養素が不足し、その欠乏が認められるときに価値を持つものだが、脳のカテゴリーでもっとも購入されるのは、記憶力や〝ブレインパワー?をアップさせると主張する類いのハーブやビタミンのサプリメントだ。

 しかし、現在までに、プラセボ効果以上に認知機能を向上させたり、認知力低下を緩和したり、アルツハイマー病の発症を延期させたりするサプリメントは現れていない。国立衛生研究所が2010年に報告したメタ分析のなかにイチョウ葉エキスに関するものがある。そして、イチョウ葉エキスにはアルツハイマー病になるリスクを低下させる働きがないことが厳密な研究結果によって示されている。実際、最近の研究結果のほとんどが、入手が容易で、記憶力を向上させることで知られたこのサプリメントの効果を否定する内容になっている。

 たとえば、認知力が健常である75歳以上の2587人を対象にした無作為化比較対照研究がある。120ミリグラムのイチョウ葉エキスを日に2回飲んでもらったものだが、認知症の発生率を低下させる効果を確認することはできなかった。別の研究で、認知的に健常な人と軽度認知障害を持つ人にイチョウ葉エキス120ミリグラムを日に2回飲んでもらったものがある。その後の認知症の出現頻度を調べたが、出現率が低下しないことが立証されている。ほかの臨床試験では、3069人の被験者に120ミリグラムのイチョウ葉エキスを日に2回、平均6年間にわたって飲んでもらっている。ここでも、認知的に健常であっても、軽度認知障害を持っていても、高齢者(72〜96歳)の認知力低下を食い止める効果は少ないという結果になった。

 同様に、ビタミンB12、E、C、ベータカロテンをサプリメントのかたちで摂ってもアルツハイマー病になるリスクや認知力が低下するリスクを小さくする効果がないことを、相当数の研究結果が示している。葉酸サプリメントだけにアルツハイマー病のリスクを低下させる可能性が見られるが、認知力そのものの低下を軽減する効果は確認されていない。

 ハーブのサプリメントに注意したいほかの理由として、別の処方薬や市販薬の効力を無効にする副作用が見られる点もある。たとえば、国立衛生研究所のスティーブン・ピスチテッリらは、サプリメントとして売られているセント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)とHIV感染の治療に使われるプロテアーゼ抑制剤「インジナビル」の間に著しい薬物相互作用があることをあきらかにしている。セント・ジョーンズ・ワートは、がんの化学療法に使う薬や産児制限薬との間でも好ましくない相互作用を起こす可能性がある。

202とはずがたり:2017/09/05(火) 12:29:18
>>198-203

コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/11/post-4106.php
多くの研究が積み重ねられ、嗜好品や生活習慣病が脳の健康に与える影響についてもかなりわかってきた
2015年11月12日(木)16時45分

飲み物は脳にどう影響するか?――コーヒーとアルコール
 脳の健康について関心が高まるにつれ、2種類の飲料が繰り返し研究されるようになっている。コーヒーとアルコールである。

 カフェインはキサンチンと呼ばれる化学基に属していて、ニューロンの働きを短期間スピードアップさせる働きがある。このニューロンの活性化がアドレナリンホルモンの分泌につながり、私たちの身体にいくつかの影響を及ぼす。心拍数が増え、血圧が上がり、気管が開き、脳のエネルギーになるグルコースが追加的に血中に放出されるのだ。そのため、適度な量(日に数杯)のカフェインを摂取することは注意力をよくすることにつながる。

 コーヒーを定期的に飲むことは、持続的で生涯にわたる利益になるのか、害になるのか? その答えには、良いニュースと悪いニュースが混在している。良いニュースは、長期研究による結果のほとんどが、否定的な内容よりも肯定的な内容を示していることだ。明白な害も起こっていない。悪いニュースは、一般的な脳機能に実際に有効かどうかの研究結果が、短期的効果においても、加齢に伴う認知力低下や認知症になるのを遅らせる長期的効果においても、一定ではないことだ。

 脳に作用する別の分子はアルコールである。アルコールの過剰摂取が脳にダメージを与えることはよく知られている。ほどほどの摂取による影響はやや不透明だ。最近の国立衛生研究所のメタ分析は、軽くたしなむ、あるいは、ほどほどの飲酒であれば、おそらく認知力低下のリスクを減らすだろうと報告している。しかし、結果はやはり一貫したものではない。研究方法にも相違が見られる。たとえば、「軽くたしなむ」「ほどほどに飲酒する」の定義が、最低で週1?2杯、最高で週に13〜28杯であり、研究によってひどくばらついている。この不一致に関する明解な説明もなされていない。

 アルコール摂取によるアルツハイマー病への影響はもう少しはっきりしている。国立衛生研究所の同じメタ分析は、飲まない人と比べて、軽くたしなむ、あるいは、ほどほどに楽しむ程度の飲酒であれば、男女ともアルツハイマー病になるリスクが低くなると結論づけている。ただ、ほとんどの研究が、晩年におけるアルコール摂取を扱っているので、晩年になってからのアルコール摂取が認知症のリスクに影響したのか、大人になって以降の継続的な飲酒が影響したのかはわかっていない。

 アルコールが脳に与える長期的な影響という点で納得できる説がひとつある。それは、心臓血管病になる率をアルコールが低くするとするものだ。HDLコレステロールを上昇させ、血栓を形成する要因を減らす作用がアルコールにあるからだ。そのため、ほどほどの飲酒であれば、脳の血管システムを保護するだけでなく、脳卒中を防ぐ効果があり、その結果、よりよい認知力を保ち、認知症になるリスクを減らすことへとつながっていく。

 補足になるが、晩年にアルコールをほどほどの量たしなむ人は身体全体が概して健康なので、なぜ、アルコールが認知症への進展リスクを低くするかをうまく説明できない場合がある。

問題を起こすふたつの要因――糖尿病と喫煙
 ラリー・マクリーリーが指摘しているが、認知症の初期兆候のひとつに、脳が効果的にグルコースを使えなくなることがある。一部の研究者が、その事実に気づいている。糖尿病という病気の核心はグルコースをうまく使えなくなることだが、脳内でそれが起こっていることから、アルツハイマー病を3型糖尿病と呼ぶ脳神経学者もいる。

 最近行なわれた国立衛生研究所による広範囲にわたるメタ分析が、糖尿病によって、認知力が低下するリスクや、アルツハイマー病になるリスクを高くすることを立証している。糖尿病になることが、認知的な機能不全につながる大きなリスク要因になるのだ。これは、体内の微小血管がダメージを受ける細小血管障害が、血糖値をコントロールできない糖尿病の人たちの特徴だからかもしれない〔そのため、グルコースや酸素がニューロンに運搬されなくなる〕。ほかの可能性として考えられるのが高血糖症だ。高血糖症は脳内の血流を変化させ、同じように認知力を障害する。

203とはずがたり:2017/09/05(火) 12:29:34
>>202-203

 糖尿病が認知力に影響を与えるという情報が大切なのは、糖尿病患者になんらかの方法で認知力への影響を相殺しようとするモチベーションを生じさせるからだ。それは、たとえば、よりよいライフスタイルを選択する、あるいは、認知力を向上させたり、認知力の低下や認知症になるリスクを低減させたりする介入を考えさせるきっかけになるだろう。

 喫煙はどうだろうか? 今現在、喫煙している人はアルツハイマー病になる高いリスクを抱えているといってよいだろう。そして、タバコを一本も吸わない人と比べると、認知力低下が激しくなることがわかっている。

 今この時点からの禁煙が助けになるのは、一度も喫煙したことがない人と比べると認知力は年々低下するが、禁煙せずに喫煙を続ける人に比べれば、アルツハイマー病になるリスクが高くならないからだ。この結果は、たぶんタバコの葉に起因するものであり、ニコチンが脳に及ぼす影響とは話が違ってくる。決定的な研究結果に欠けるものの、ニコチンが認知機能(注意力、処理速度、記憶力)を強化することを示すいくつかの調査があるからだ。

肥満と認知力
 体重と認知力との関連性は本質的なところであきらかになっていない。これを探った研究は数が少なく、結論に至っていないからだ。肥満とアルツハイマー病になるリスクとの関連性についても相反する結果が報告されている。あるものはリスクが増加するとし、あるものはリスクが減少するとしているのだ。たぶん、体重が認知力に与える影響は小さいのだろう。この相反する結果を生む別の要因として、被験者が太り過ぎになったときの年齢も問題になるだろう。

 体重という指標では、認知症になるリスクを矛盾なく予測することはできないことを示す研究もある。高いBMI(肥満度指数)が、若い頃は認知症になるリスクを増加させるが、晩年になると減少させるからだ。この結果に関しては、晩年における体重減少は、(リスク要因ではなく)認知症の初期症状ではないかとする指摘がある。

 最近行なわれた38に及ぶ研究の再調査も、中年期の肥満と晩年の認知症には関連性がないとする。同じ研究は一方で、肥満と認知力そのものとの間には関連性があるとする。肥満している人は、いわゆる実行機能、つまり、計画力や推理力、問題解決能力などが低い傾向にあるからだ。実行機能の低下は食習慣を乱して体重増加につながりやすい。また、体重が増加すると、生物学的なメカニズム(炎症、脂肪の増加、インスリン抵抗性)を通して次々と脳に悪影響を与えるだろう。しかし、肥満したから認知力が低下するのか、認知力が低下したから肥満するのか、その因果関係はわかっていない。

 好ましい行動指針は、どちらか一方を選ぶのではなく、肥満と認知力の両方に注意を払うことである。これは、この本の主要テーマにつながっていく。万能薬を使った解決を期待するより、認知力に影響を及ぼす主な要因に効率よく取り組むほうが、意味があるからだ。

まとめ
●脳は全体重のうちの2%しか占めていないが、全体の25%のグルコースを消費している。エネルギー要求量がとてつもなく大きい器官であり、認知機能の良し悪しに私たちが食べたものが影響することを示す理由のひとつになっている。

●栄養素が脳に与える影響は、短期間(エネルギーが急増し、その結果、よく脳が働くようになる)だが、長期間に及ぶ場合もある。たとえば、地中海食(野菜、フルーツ、シリアルをたくさん、魚は適度に食べ、アルコールも適度に飲む、乳製品と肉類は少なくする)に忠実に従っていると、認知力が低下するリスクと認知症になるリスクを減らす。

●健康的な人が、安全かつ効果的に認知力を向上させるサプリメントは確認されていない。ふだんの食のあり方がなによりも大切だ。

204とはずがたり:2017/09/19(火) 15:47:47
かばんはいつも右肩?──7m歩いてわかる“偏り” 地域を健康にする「歩き方指南」とは
https://promotion.yahoo.co.jp/news/hocotouch/170915/
PR Sponsored by 花王
配信期間:2017/9/15(金)?10/14(土)

年々伸びている日本人の平均寿命。2016年の調査によると男性で80.98歳、女性では87.14歳と過去最高を記録しました。その背景には、医療の進歩とともに、日本人の健康意識の高まりが挙げられます。

手軽に取り組める健康維持の方法として、多くの人が実践しているのがウオーキング。

近年、洗剤などの日用品メーカーで知られる花王が「歩き方」の研究を行っているのをご存じでしょうか?

花王にとって一見関わりのないこの分野に参入したきっかけは、赤ちゃんのおむつ開発のために使っていた動作解析技術でした。

赤ちゃんのおむつ開発から見えた「質の高い」歩行のすがた

赤ちゃんはどのようにして歩いているのか、おむつをつけた状態でも歩行の妨げにならないようにするにはどうすればいいのか──。開発に欠かせないノウハウを蓄積するため、花王は歩行解析の研究を始めました。

パーソナルヘルスケア研究所の仁木佳文さんはこう振り返ります。

「人間の歩行は、幼児の頃のよちよち歩きから、足と足の間隔が広いガニ股歩きになって、いわゆる大人のようなまっすぐとした歩き方になり、年を経るごとにまたガニ股に戻るという経過をたどります。そのため、歩行解析においては幼児と高齢者が同じステージとして、引き合いに出されることが多く、赤ちゃんの歩行解析で蓄積したノウハウは、高齢者でも生かせるのではないかと考えました」

そこで、歩行パターンを解析するシステム「ヘルスウォーク」を開発。幼児だけでなく高齢者までおよそ2万人以上の歩行データを計測し、そのデータを可視化する研究を進めました。

わずか7mの歩行でわかる、その人だけの「歩き方のクセ」

「『ヘルスウォーク』は、7m歩いてもらうだけで、その人の歩き方の癖がわかる歩行解析システムです。2万人以上の歩行を解析した結果、左右どちらかだけを多く使うスポーツをやっていたり、かばんを片方だけで持つなどの生活習慣、それぞれの癖などが蓄積していくことで、高齢に近づくにつれ、その左右差が大きくなっていたことが分かりました」(須藤さん)

歩き方のクセをさまざまな角度から解析し、データ化していく
他にも、膝に痛みのある人は歩幅が減少して歩行角度が大きくなる、腰が痛い人は歩幅の減少と歩隔の増大といった特徴も発見されました。研究を進める中で、健康維持のためには、歩数の量や時間だけではなく、速度や歩き方も大切だということがわかったといいます。

歩幅、ピッチ、左右差が「質の高い歩行」のカギ

2万人以上の歩行研究を通して開発したのは、歩行支援プログラム「ホコタッチ」。

利用者は毎日「活動量計」を身につけ、日常の歩行データを収集。定期的に歩行年齢や日々の歩数、速度などを確認する結果シートを印刷し、日々の健康維持の目安にします。

パソコンがあれば活動量の印刷は可能なため、どんな場所でも「ホコタッチスポット」に
「加齢とともに歩行のスピードは遅くなり、歩幅も短くなる一方で、ピッチは上がります。つまり同じスピード、距離を保とうとするために足の回転が早くなるのです。身体能力が下がるとこの特徴は顕著になり、小走りのような状態に。しかしこれは質の高い歩行とは言えません」(須藤さん)

花王が考える「質の高い歩行」とは、歩幅とピッチの関係に加えて、左右差が限りなく少ないこと。身長や足の長さに基づく適切な歩幅かどうか、左右どちらかだけに負荷がかかっていないかどうか、など複数の「質の高い歩行」のための指標を示してくれるといいます。

具体的に気をつけるべき点は、背筋を伸ばし、つま先から蹴り出してかかとで着地すること。全身の筋肉を意識することで、より健康効果が望めるそうです。

健康な歩き方のポイント
普段より「足を10センチ前に出す」を意識し、背筋を伸ばし目線は前方にして歩くのがポイントです。

「次につながるハードル設定」でモチベーション維持を

とはいえ、1日2000〜3000歩程度しか歩かない人に「毎日1万歩を目指しましょう』と突然提案するのはハードルが高いもの。人工関節が入っていたり、痛みがある人ならば1万歩も歩くことはかえってリスクを増す恐れもあります。そのため、ホコタッチでは「その人が歩いている歩数』が目標として設定されます。つまり、普段2000〜3000歩の間で活動している人の目標値は3000歩。その人が4000歩歩けたら目標値は4000歩に上がるのです。

205とはずがたり:2017/09/19(火) 15:48:48
>>204
「健康維持のためには1日12000歩以上歩いても効果は変わらないという研究があります。ですから若い方で1万、高齢者では8000歩を上限にして、歩けた歩数を目標にしています。ホコタッチでは、日々の活動にAからDまでの評価を示していますが、A判定が出るのは質と量がよかったとき。しかし、その量はそれぞれの人で違うため、4000歩歩いてA判定が出る場合もあれば、8000歩歩いてもD判定しか出ない場合もあるのです」(須藤さん)

他人との比較ではなく、「最近がんばっているかどうか」。花王が生み出した歩行支援の最も大きな特長です。

「地域住民の生きがいに」自治体と連携して広がるホコタッチ

ホコタッチは現在、自治体と連携し、地域住民の健康増進に活用され始めています。そのひとつが、愛知県の中部に位置する高浜市。4000人以上の地域住民とともに、ホコタッチによる健康増進の実証実験を進めています。

高浜市役所福祉部の磯村和志さんによると、この取り組み開始後、市の医療費が少しずつ減ってきているとのデータもあるとのこと。今後は、要介護認定と診断される年齢や人数の推移も見ていくといいます。

市が認定した「ホコタッチの達人」であり、計測結果が確認できるホコタッチスポットでもある「IT工房クリック」でパソコンの指導を行う鶴田憲康さんは、ホコタッチの活用で、行動範囲が広がったと話します。

「今までは自宅から目的地の往復だけだったのが、その周辺にある健康自生地(市が認定した地域交流の場や高齢者の方が出かけたくなるような場所)に立ち寄ることが増えました。現役時代は、市の活動にもほとんど参加せず、隣に誰が住んでいるかもわからないような状態でしたが、健康自生地のおかげで地域の方と交流も増え、さらにホコタッチで日々の歩行状態がわかるので、健康の維持にも役立っています」

花王とともに歩行測定システム「ヘルスウォーク」を開発した国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター予防老年学研究部の島田裕之部長は、「これまで運動習慣のなかった人が自発的に運動行うためには意識を変える“何か”が必要です。最も効果的な方法が『セルフモニタリング』です」と話します。

「ホコタッチの取り組みは、高齢者に運動習慣を持つこと以外に、ホコタッチスポットで地域住民との交流やコミュニティー活動が行えるという利点もあります。認知症予防には、新聞を読むなどの知的習慣を持つこと、運動習慣を持つこと、さらに社会的な活動を行うことが大切だと言われています。われわれとしても、この効果を身体機能と認知機能の両面から検証できれば、貴重な事例となり、今後の認知症予防の研究にも役立つものだと思っています」

「寝たきり」避けたい──高まる健康意識に向けて

「高度経済成長期以後にさまざまなものがオートメーション化されたことによって、日本人の活動量が減り『高栄養・低活動』の状態になったことで、生活習慣病やがん、認知症などにかかる人が増えてきています。そのため、最近は健康の維持に重点を置く『予防医学』の発想が広まってきています」そう話すのは、日本肥満学会副理事長の宮崎滋医師。

そうした中で最近注目が集まっているのが、「健康寿命の延伸」です。健康寿命とは、健康上の問題で制限されることなく日常生活を過ごせる期間のこと。現在、日本人の平均寿命と健康寿命の差は、男性が9.13年、女性が12.68年。この差が大きいほど、介護が必要だったりするなど、日常生活に制限のある不健康な期間が長いことになります。

健康を維持するため、ウオーキングや有酸素運動を習慣づける人が多く、調査や研究でその効果は証明されています。 国立循環器病研究センターの調査では、1日の歩行時間や1週間のスポーツ時間が長い人のほうが循環器病による死亡が減少。また、1日あたりの歩数が増えれば増えるほど、生活習慣病による死亡者数は減少するという関係が見られることもわかっています。

ホコタッチをはじめとする歩行研究は、花王の事業とはかけ離れているようにも見えます。しかし、生活に密着する同社の商品の陰には、脈々と受け継がれてきた研究とその志があり、その研究を形にする開発力がありました。

「今後の課題は『ものづくり』と『ことづくり』との連携です。さまざまな既存の商品と連携をして、人とのつながりや連絡のきっかけづくりをしたい。そのためにも、健康という分野から社会の役に立つ研究を行っていきたいです」(須藤さん)

ホコタッチを利用できるのはまだまだ一部地域のみ。これからも島田部長と協力しながら、多くの自治体と連携していきたいと語っていました。

「ひとりでも多くの人が、いつまでも健康でいられるように」──花王が培ってきたこの志に立ち返れば、歩行研究に至るのはむしろ当然のことなのかもしれません。

文=大場真代(QLife) 写真=花王提供、PIXTA

206とはずがたり:2017/09/27(水) 07:48:32
最近筋力の衰えを実感。。
なんかしたいんだけど億劫で・・

松本人志が明かした島田紳助の現在…ヤバすぎる”変貌した姿”の目撃談 デイリーニュースオンライン 2017年9月25日 21時39分 (2017年9月27日 07時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170925/DailyNews_1358573.html

 松本人志(54)が9月24日放送の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!特別版』(日本テレビ系)で、引退した先輩芸人・島田紳助(61)について、「今、すっごいムキムキなの」と驚くべき現況を明かた。松本のこの発言は、同番組の企画「絶対に答えなくてはいけない! レジェンド芸人に聞きたいことSP」の中で、オードリー・春日俊彰(38)が振った「筋肉」の話題からの流れで出たもの。松本は「軽くしゃくれてる奴が筋肉つく」という説を披露していた。
 これを受けたSNSメディアでは「なんのために?」「お笑いの人ってなんで筋肉つかたがるの?」という疑問の声があがるも、石垣島で見たという視聴者の「紳助の現在の姿」や、地方ローカル放送での吉本芸人らが紳助について話したという証言も書き込まれ、紳助の変貌に注目が集まっている。「紳助のマッチョぶりは芸能界、各所で”ヤバい”と話題になっています」と説明するのは週刊誌編集者だ。
「芸能リポーター・井上公造(60)が今年4月3日の『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)で『全ての筋肉がすごい。ゴルフは70台で回られている』と証言してます。時間もカネもあるので、週に何度も筋トレを行い、ゴルフではプロ並みの飛距離とスコアを記録しているとか。司会の宮根誠司(53)も『紳助さんの肉体を見せていただいた。すごく鍛えられていてレスラーみたい』と語っています」
 芸能界最高レベルのベンチプレス135キロを記録する松本人志が「スゴい!」と太鼓判を押すだけあり、紳助が「レスラー並み」になってるという証言は他にもある。
「4月4日にも『バラいろダンディ』(TOKYO MX系)で、紳助と長年の交流があった板東英二(77)が『今の紳助の体は、蝶野(正洋・54)さんよりすごい身体』とまで断言して話題になりました。しかし、ある女性ディレクターは今年の春にハワイ本島を取材で訪れた際、たまたま紳助を目撃したというのですが『芸能界にいた頃よりも10歳以上若返っていて、髪をロングに伸ばし、上腕筋がはち切れそうになったTシャツ姿で闊歩する姿は”レスラー”というより、さながらその筋の人にしか見えなかった』とドン引きしていました」(同編集者)
 松本人志と島田紳助。2人の天才芸人は、なぜ過剰な肉体改造に走ったのか? 松本は94年に発売された『遺書』(朝日新聞社)の中で芸人が肉体を鍛えることに否定的で「観客に威圧感を与えてしまい、笑いにくくなる」としていた。肉体に筋肉を付けたことで、彼らの笑いの筋肉が落ちてしまわなければ良いのだが。
文・麻布市兵衛(あざぶ・いちべい)※1972年大阪府出身。映像作家、劇団座付き作家などを経て取材記者に。著書は『日本の黒幕』、『不祥事を起こした大企業』(宙出版)など多数あり。

207とはずがたり:2018/03/30(金) 12:32:53
指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究
http://news.livedoor.com/article/detail/14506339/
2018年3月30日 10時25分 AFPBB News

【AFP=時事】指の関節がポキッと鳴る原因は一体何か。科学者らが100年以上頭を悩ませ続けてきたこの謎の解明に成功したとみられる研究結果が発表された。

 好きか嫌いかはさておき、非常によく耳にする指の関節音については、指の全ての関節を鳴らせるわけではないこと、一度鳴らした関節については20分待たないと鳴らせないことなどが、過去の研究で立証されていた。

 だが、音の発生源については謎のままだった。

 指関節の「ポキッ」という破裂音はまさしく文字通りの現象であることを明らかにした研究論文が29日、発表された。この特徴的な音は、手の関節液の微小な気泡が崩壊することで発生するのだという。(以下略)

208とはずがたり:2018/04/20(金) 22:48:50
「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180413-00010001-nknatiogeo-sctch&p=1
4/13(金) 7:41配信 ナショナル ジオグラフィック日本版

発汗により排出される毒素の量を分析した
 発汗は、今や健康や美容のトレンドになっている。遠赤外線サウナからホットヨガまで、タオルが汗でびっしょりになるアクティビティはリラクゼーション効果があるだけでなく、体の毒素を排出して健康を保つとも言われている。

 だが、汗をかいて毒素を排出するという説は、汗をかいて弾丸を搾り出すというのと同じくらいありえない話であることが、最新の研究で明らかになった。科学者たちも長年密かに疑っていたことだが、汗と一緒に毒素も排出されるというのは、都市伝説に過ぎなかった。

 人間が汗をかくのは体温を下げるためであって、老廃物や有毒物質を排出するためではない。その役目を負うのは、腎臓と肝臓である。もちろん、都市伝説の中にも一粒の真実はあるものだ。この場合も例外ではない。汗の成分の大部分は水とミネラルだが、様々な種類の有毒物質も含まれている。

 ただし、学術誌「Environment International」に掲載された研究報告によれば、その量はごくわずかだという。

「どの程度の量かということは、常に問うべきです」と、化学者のジョー・シュワルツ氏は言う。「汗を分析すると多くの物質が見つかりますが、化学物質があるからと言って必ずしも危険なわけではありません」

汗に含まれる汚染物質の量は?
 シュワルツ氏は、カナダ、マギル大学の科学社会事務局長を務めている。科学に関する都市伝説を検証する同局には、医療詐欺やエセ療法に関する問い合わせが山のように寄せられているという。そのなかには、体のデトックスをうたったものも数多い。

 では、汗の中にはどれほど有害な物質が含まれているのだろうか。

 ほとんどの汚染物質に関しては、その量はあまりにわずかで、あってもなくても変わらないと、今回の研究を率いたパスカル・インベルト氏は言う。インベルト氏は、カナダ、オタワ大学の運動生理学者で、体脂肪に蓄積する汚染物質の研究をしている。

 これらの物質は「残留性有機汚染物質」と呼ばれ、農薬、難燃剤、そして現在は禁止されているもののまだ環境中に残っているポリ塩化ビフェニル(PCB)などがある。食品や環境中に存在する「毒」と一般に考えられているが、脂肪に引き寄せられる性質があるため、大部分が水でできている汗には溶けにくい。

 インベルト氏と研究仲間が調べた結果、普通の人が1日45分間の激しい運動を行ったとしても、1日の発汗量はせいぜい2リットルほどだった。これには、運動していない平常時の発汗も含まれる。そして、それだけの汗をかいても汚染物質は0.1ナノグラム以下しか含まれていない。

 言い換えると、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎません」と、インベルト氏は言う。さらに運動を激しくしたとしても、0.04%程度までしか増えない。

 つまり、どんなに大量の汗をかいたとしても、その日体内に摂取した汚染物質の1%すら排出できないということだ。

 ただし、ほとんどの人間の体内にある農薬やその他の汚染物質の量自体、極めて微量であるということも覚えておいてほしい。分析化学者の功績により、今では1 兆分の1単位で物質を検出できるようになったが、だからといってそのわずかな物質がすぐさま有害であるとか、減らせば健康に良いといった話にはならないと、シュワルツ氏は言う。

209とはずがたり:2018/04/20(金) 22:49:01
>>208
それでも人気の「発汗デトックス」
 話を一粒の真実に戻そう。重金属やプラスチックに含まれるビスフェノールA(BPA)は水に溶けやすい性質のため、ごくわずかの量が汗の中に含まれている。しかし、血中から高濃度の金属を除去するにはもっと効果的な方法がある。例えば、キレーション療法と呼ばれるものがそれだ。また、BPAは汗よりも尿と一緒に排出される量の方が多い。米国立環境衛生科学研究所によると、BPAへの曝露を減らす最も効果的な方法は、それで作られた容器から食べたり飲んだりしないことだという。

 一方、発汗デトックス産業の勢いは止まらない。最新の流行は、遠赤外線サウナだ。電気ヒーターや蒸気ではなく、遠赤外線の光を熱源とする。米総合誌「The Atlantic」の記者は、遠赤外線サウナによるデトックス効果の宣伝文句について調査したところ、すぐに実際の科学に基づいたものではないことが明らかになった。

 だが、スパやサウナのメーカーは依然としてデトックス効果を宣伝し続けている。米テキサス州とインディアナ州の消防署でも、消防隊員が煙を浴びて体内に取り込んだ化学物質を汗と一緒に排出し、がんも予防できるとして、遠赤外線サウナを購入した。サウナには鎮静作用など様々な効果はあるが、がんを予防できるという宣伝文句は科学的に実証されていない。

 そればかりか、やりすぎると命取りになることさえある。

 カナダのケベックで35歳の女性が、デトックス・スパトリートメントを受けた。泥パックをしてラップで包まれ、頭に段ボール箱をかぶせられ、毛布にくるまって9時間横になり汗をかき続けた。それから数時間後、熱中症により女性は死亡した。

 シュワルツ氏は、次のように話す。「昔からよくあることですが、複雑な問題に単純な解決法を適用しようとした結果です。希望を持つことはとても大切ですが、一部の人間は、その希望を利用して何も知らない消費者にとんでもないものを売りつけようとするのです」

文=Erika Engelhaupt/訳=ルーバー荒井ハンナ

210とはずがたり:2018/04/25(水) 11:32:47

ライザップ、「結果にコミットする」経営の不安要因…赤字企業連続買収で「見えにくくなる」実態
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E3%80%8C%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%89%E8%A6%81%E5%9B%A0%E2%80%A6%E8%B5%A4%E5%AD%97%E4%BC%81%E6%A5%AD%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%A7%E3%80%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8D%E5%AE%9F%E6%85%8B/ar-AAwhyaK#page=2
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
2018/04/25 00:10

「結果にコミットする」--。これはテレビCMでよく見かける、トレーニングジムRIZAPのキャッチコピーだ。日本語としておかしいとの批判がネットに溢れる。「結果を出すことを約束(コミット)する」なら、「結果をコミットする」というのが正しい使い方ではないか、というわけだ。

 こういった「鬼面人を驚かす」やり方を好むのが、RIZAPグループの瀬戸健社長だ。凄まじい勢いで経営不振企業のM&A(合併・買収)を進めており、経営実態がますます見えにくくなっている。

 RIZAPグループは4月6日、サッカーJリーグ1部の湘南ベルマーレの経営権を取得すると発表した。ベルマーレに33%出資する筆頭株主の三栄建築設計と共同出資会社を設立して、出資や役員派遣を通じてベルマーレを傘下に収める。2020年度までに10億円を投下して選手の育成やクラブハウスの充実に充てるという。

 同社は、発表の1週間ほど前の3月29日、フリーペーパー発行のサンケイリビング新聞社を買収することを明らかにした。フジ・メディア・ホールディングスが100%を保有するサンケイリビング新聞社の株式のうち、80%を取得し子会社にする。買収額は非公表。

 2月19日には、CDやゲームソフトを販売するワンダーコーポレーションを買収すると公表した。大株主であるスーパーのカスミが1株980円でTOB(株式公開買い付け)に応じたほか、第三者割当増資で議決権の58%を取得し3月29日付で子会社にした。買収額は約40億円。

 ワンダーはCDやDVDを扱う主力業態ワンダーグーのほか、新星堂などを北関東中心に300店展開している。だが、近年は音楽や映像のネット配信の影響でソフト販売が低迷、3期連続の最終赤字となっており、2018年2月期も最終赤字となった。

 ワンダーは業態転換を進める。4月9日、「いきなり!ステーキ」のペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を結び、6月1日に1号店を茨城県牛久市内に出店する。これが材料視され、4月10日のワンダーの株価はストップ高(前日比400円高の2010円)で配分された。だが11日には一転して、一時250円安の1760円まで下げ、終値は1770円(240円安)だった。

●上場会社の買収は9社

 RIZAPグループは16年7月、商号を健康コーポレーションから現社名に変更し、M&A攻勢に一段と拍車をかけている。主に業績不振の上場企業がターゲットだ。

 17年2月、カジュアル衣料のジーンズメイトをTOBと第三者割当増資で子会社にした。ジーンズメイトは17年2月期まで9期連続の最終赤字。取得額は23億円。

211とはずがたり:2018/04/25(水) 11:33:21
>>210
 同年3月、フリーペーパーを発行するぱどを子会社にした。10億円を投じ出資比率を71%に高めた。

 同年5月、和装品などを手掛ける堀田丸正を子会社に組み入れた。第三者割当増資を19億円で引き受け、出資比率を議決権ベースで62%にした。

 同年12月、サッカーやランニング関連のスポーツ用品店、ビーアンドディーを子会社にした。首都圏で27店を展開しているが赤字続き。親会社のスポーツ用品店チェーン、ヒマラヤから譲り受けた。譲渡額は1円だった。

 ワンダーを含めて、上場企業の買収は9社に上る。

 M&A戦略を進めるRIZAPグループの業績は好調だ。18年3月期の連結決算(国際会計基準)は、売上高に当たる売上収益が前期比58%増の1502億円、営業利益は同27%増の130億円。当期純利益は同4%増の80億円を見込む。

 業績を牽引しているのがパーソナルトレーニングジムRIZAPだ。12年に第1号をオープンして以来、快進撃が続く。売り上げは倍々ゲームで成長を遂げ、17年12月期末現在、国内外で148店にまで拡大した。会員数は累計9.8万人という。

 パーソナルジムのRIZAPを中心とする美容・健康関連事業の17年4〜12月期の売上収益は前年同期比2.8倍の498億円。全社のそれ(991億円)の50%を占める。営業利益は同37%増の72億円。全営業利益(81億円)の89%を叩き出し、他の事業部門の赤字を穴埋めしている格好だ。

 今では減量ジムの一本足打法となっているが、もともとは美容・健康関連の通販会社である。03年4月、瀬戸社長が24歳の若さで健康コーポレーションを創業した。サプリメント、豆乳クッキー、家庭用音波美顔器など販売する商品アイテムを次々と替え、やっとRIZAPにたどり着いた。

 そして、RIZAPの稼ぎでM&Aに傾注している。減量ジムの好調とM&Aによる成長戦略が評価され、株価は上昇した。新興市場の札幌アンビシャスに06年5月に株式を公開して以降の株価の最高値は、「日経会社情報DIGITAL」によると17年11月24日の3090円。株価が最も低迷していた09年4月8日の安値2.6円(株式分割による調整済の株価)の実に1188倍だ。

 驚愕の株価上昇は「結果にコミットする」RIZAPの賜物だ。しかし、今後も持続的な成長が可能なのか疑問視する向きも少なくない。
(文=編集部)

212とはずがたり:2018/05/10(木) 09:47:51
「セクシー個室ヨガ」林文科相が受けた指圧は違法だった!
source : 週刊文春 2018年5月17日号
http://bunshun.jp/articles/-/7304

213とはずがたり:2018/05/15(火) 12:06:11
「セクシー個室ヨガ」林文科相が受けた指圧は違法だった!
source : 週刊文春 2018年5月17日号
http://bunshun.jp/articles/-/7304
genre : ニュース, 社会, 政治

214とはずがたり:2018/06/18(月) 11:40:04
静かに溺れます! 子どもの“溺水”に注意喚起するイラストに「怖い」などの声、投稿者に聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180618-00016501-otonans-soci
6/18(月) 6:10配信 オトナンサー

 海やプールなど「水辺のレジャー」を楽しむ人が増える季節ですが、毎年この時期には子どもたちの水の事故が多くなります。そんな中、長野県佐久医師会の「教えて!ドクタープロジェクト」がツイッターへ投稿した「子どもは静かに溺れます!」という注意喚起のイラストが話題になりました。

 投稿では、子どもが溺れる時の様子について「バシャバシャもがくのは映画の世界だけです」と指摘。何が起こったのか判断できず、声を上げることができなくなる「本能的溺水反応」が見られるといい、SNS上では「経験あります」「本当に怖い」など、大きな反響を呼んでいます。

 オトナンサー編集部では、子どもの溺水の防ぎ方や応急処置について、「教えて!ドクタープロジェクト」責任者で、佐久総合病院佐久医療センターの坂本昌彦さん(小児科医)に聞きました。

乳幼児は静かに早く溺れる
Q.「教えて!ドクタープロジェクト」について教えてください。

坂本さん「佐久市の子育て力向上事業の一環として、佐久総合病院小児科が中心となって発足したプロジェクトです。小児医療に関する冊子やアプリを制作し、出張講座やSNS発信などを通して、保護者への啓発を行っています。メンバーには、小児科医の他、介護福祉士やイラストレーターなどがいます。子どもの健康を守るために、何か役に立てるのではないかと考えて活動してきました」

Q.「子どもの溺水」について、SNSでイラストによる注意喚起を行った理由は。

坂本さん「恥ずかしいことですが、私自身が、昨年秋に当時1歳半の息子と入浴していた際に、“子どもが静かに溺れかける”という経験をしました。息子が浴槽の縁につかまっているのを確認し、先に脱衣所で体をふいてから抱き上げようと10数秒目を離し、視線を戻したところ、イラストのように目を開けたまま沈み、水面下からこちらを見上げていたのです。慌てて抱き上げると、大声で泣き、事なきを得ました。バシャバシャする音も立てず、声もなく、静かだったのですが、その時はたまたまかと思い気に留めませんでした。

その数週間後、米シアトル・チルドレンズ・ホスピタルの小児科医、W.S.スワンソン医師が『乳幼児は静かに溺れます』と啓発されていることを知り、自分の経験が蘇りました。改めて自分自身が心に刻むとともに、この現象を広く啓発することで、乳幼児の浴槽溺水を減らせるのではと考えました。

プロジェクトチーム内で話したところ、イラストレーター含む複数のメンバーが同様の経験をしていることが判明。伝わりやすいように、解説絵を用いて注意喚起を行うことにしました。イメージが共有できていたのでイラストもすぐに完成し、2017年秋に公開したところ大きな反響を頂きました。その後、今年3月に、入浴中に溺れた子どもが当院に運ばれてきたことがあり、詳しく聞くと、やはり『溺れた時は静かだった』とのことでしたので、再度SNSに投稿しました。その後もSNSや公式サイトで同様の注意喚起を続けています」

Q.そもそも、「溺水」とはどのような状態を指すのでしょうか。

坂本さん「日本救急医学会によると、『浸水(水が入り込むこと)もしくは浸漬(水に浸されること)により、窒息をきたした状態』を指します。気道に淡水や海水が入り、窒息することで酸素不足になり、生命に危険が及ぶ状態です。低酸素により、脳に障害が出ることが最も生命予後と直結します。また、低体温症や肺炎などを合併することもあります」

Q.子どもはなぜ「静かに溺れる」のですか。

坂本さん「人が水やお湯に静かに沈んでいくことを『本能的溺水反応』といいます。これを初めて提唱したのは水難救助専門家のフランク・ピア博士です。彼はライフガードとして仕事をしていた1960〜70年代、溺れる者が救助されるまでの過程をビデオに収めて観察した結果、『溺れる者は皆、助けを呼んだり叫んだりしない』ということに気づき、本能的溺水反応と呼びました。

ピア博士によると、溺れている人は『呼吸をすることに精いっぱいで、声を出したりすることができず』『手や腕を振って助けを求める余裕がなく』『上下垂直に直立し、助けが確認できない状況では足は動かない』といいます。この現象は米国の沿岸警備隊の間では常識のようです。

本能的溺水反応は子どもだけではなく、大人にも起こりうるものです。ただし、子どもの場合は自分に何が起きているかわからず、沈む速度も速いため、特に『静かに早く溺れる』と言われています」

215とはずがたり:2018/06/18(月) 11:40:15
>>214
子どもが溺れかけたケースの9割は浴室
Q.日常生活における子どもの溺水のリスクについて教えてください。

坂本さん「SNSでの反響を受け、この春、佐久地域(長野県)の保育園児約3000名の保護者を対象に大規模なアンケート調査を行いました。回収した約2000枚のアンケートを分析した結果、驚くべきことに『子どもが溺れかけてヒヤッとした経験』のある保護者は実に41%に達していました。

この結果からも、子どもが溺れかけることは決してまれではないことがわかります。また、そのうちの84%は助けを求めたり声を上げたりすることもなく、58%はバシャバシャする音もなく、静かに溺れかけていたとのこと。この調査からも、乳幼児が溺れる時は静かであると考えておいた方がよさそうです」

Q.子どもが溺水しやすいのはどのような状況ですか。

坂本さん「私たちのアンケート調査では、溺れかけたケースの9割は浴室でした。溺れ方はさまざまで、親の洗髪中に浴槽内で足が滑って溺れたケースや、浴槽外からおもちゃを取ろうとして頭から浴槽内に落ちたケースもありました。入浴は毎日の生活習慣であり、浴槽は身近な存在です。浴室に子どもが一人で入らないようにしたり、残り湯に注意したりするなど、工夫が必要かと思います。

また、鼻と口を覆うだけの水があれば、つまり水深が10センチ程度であっても溺れると言われており、『浅いから大丈夫』というわけではない、と理解することも大事です」

Q.子どもが溺れてしまった場合、どのような応急処置が必要でしょうか。

坂本さん「水中での時間が5分を超えると、脳に後遺症を残す可能性が高くなると言われています。水中から引き揚げた後の処置は、次の順序で行ってください。

1.平らな場所に寝かせる
2.意識があるか確認する(意識がなければ人や救急車を呼ぶ)
3.意識がなければ、絶え間なく心臓マッサージと人工呼吸を行う

溺水の場合、以前はまず肺の中の水を外に出すために、固形物を飲み込んだ時の救急処置である『ハイムリック法』(患者の背中側から抱きかかえて、両腕でおなかに手を回して圧迫する処置)をすべきだ、と言われたこともありましたが、あくまで固形物に対する処置であり、液体に対しては効果がありません。むしろ、誤嚥(ごえん)を誘発する危険がある上、最優先すべき心肺蘇生を遅らせてしまうため、現在は推奨されていません」

Q.子どもの水の事故を防ぐために気をつけるべきことはありますか。

坂本さん「最近はお風呂用の浮輪(首浮輪やおむつ型浮輪)が出回っていますが、親が目を離したすきに、これを使用していた子どもが溺水してしまう事故が起きています。首浮輪は空気が十分に入っていない、あるいは抜けていると容易に口や鼻が水面下に沈みますし、おむつ型浮輪は乳幼児の重心の位置が高くなるため転倒しやすいです。そして、いったん転倒すると元の位置に戻らないため、溺水となる可能性が高くなります。

浴槽用浮輪は事故を引き起こすリスクがあり、小児科学会は使用しないように勧告しています。小児科医としてもこのグッズは危険だと考えており、お勧めしません。もし使う場合、そのリスクを十分に理解し、浮輪をつけているからといって油断しないことが大事です」

Q.その他、周囲の大人が意識すべきことは何でしょうか。

坂本さん「水の事故が起こると『どうして目を離したのだ』と保護者や監視員を責める論調がインターネットの掲示板などでよく見られます。確かに目を離さないことは大切ですが、子どもの敏捷(びんしょう)性は大人の想像の上を行く場合があります。これは子育てをしている方であればよくお分かりいただけると思います。常時目を離さないでいることは現実的には不可能です。視界から外れてしまってもすぐに溺れないために、次のような対策が考えられます」

・川遊びでは必ずライフジャケットを着用する。脱げやすいビーチサンダルは避け、ウォーターシューズを着用する
・浴室の残り湯は抜いておき、浴室のドアは鍵がかかるものにし、柵をつけて近づけないようにする
・複数人で入浴する習慣をつける

ライフスタイルチーム

216とはずがたり:2018/07/11(水) 13:09:32
長年の悩み「腰が痛い」を解決する
ここ10年で変わった腰痛対策を一挙に紹介!
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/18/011800005/030200009/?waad=KOqJ8ACd
2018/4/3 日経Gooday編集部

217とはずがたり:2018/07/12(木) 22:19:08
この先が気になるぅ。。

うがいの効果、実際どれほど? 京大教授オススメの方法
https://asahi.com/articles/ASL1H4HJVL1HULBJ006.html?ref=goonews
武田耕太2018年2月18日17時15分

 水を口に含み、ガラガラとのどを鳴らして吐き出す、うがい。風邪の予防法として、手洗いやマスクと並び、よくすすめられます。実際には、どれほどの効果があるのでしょうか。

 京都大の川村孝教授(予防医学)は、海外からの来客や留学生に会う度に、うがいの習慣があるか尋ねてまわったことがある。しかし、アジアを含め、うがいを習慣にしている人はいなかった。海外の科学論文も探してみたが、うがいの効果を検証したものは見つからなかった。

 「では、自分が」と調べた結果をまとめたのが、2005年に発表した論文だ。健康な18〜65歳の男女387人を「水でうがいする」「ヨード液でうがいする」「うがいを積極的にはしない」の3グループに分け、60日間追跡した。

 その結果、水うがいグループは…

219とはずがたり:2018/07/21(土) 22:47:28
幸い今の所禿げてないけど,禿げだしたらみっともないし五厘にすべいと思ってた。正鵠を得てたんだなぁ♪
まあ実際に禿げだしたら抵抗するのかも知れないけど。
で,俺も騙されてたhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1431925873/339けど禿げが精力的だってのは嘘みたいだ(;´Д`)

ハゲた男は知的で力強く、成功者に見える ?? ただし、完全にハゲてなければダメ
https://businessinsider.jp/post-641?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=201807
Valentina Resetarits and Gisela Wolf
Jan. 31, 2017, 06:55 PM SCIENCE68,018

ジェイソン・ステイサム兄貴ももちろんハゲている。
Getty Images

Amazon CEOのジェフ・ベゾス、大手製薬会社CEOのケネス・フレイザー、元マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー、この3名の共通点は? 彼らは大成功している。そして……ハゲだ。

偶然? いや、違う。ペンシルぺニア大学の研究によれば、ハゲた男性は周囲の誰よりも力強く、成功していると見られる。

科学者のアルバート・E・マンネス(彼自身もハゲ始めた)は、2012年、59人を対象に、スキンヘッドの男性の写真を見せ、どのような反応をするか調査を行った。

被験者は、髪の毛が生えた男性の写真と、同じ男性がスキンヘッドにした写真を見せられた。その結果、スキンヘッドの写真の方が力強い印象を与えた。

興味深いことが1つ。完全にハゲてなければダメ。部分的にハゲていると、魅力的ではなく、弱々しい印象を与えた。

セス・ゴーディン「ハゲは、自信を持っている」
マーケティングに関する様々な著作で知られるセス・ゴーディンは、20年前からスキンヘッドだ。彼は以前、ウォール・ストリート・ジャーナルに、なぜ、ハゲが力強く見えるのかを解説した。「スキンヘッドにすれば成功するというわけではないが、なにかアクティブになることは間違いない」

さらにハゲた男性は力強いだけでなく、より知的に見える。ドイツの心理学者ロナルド・ヘンスが20000人以上の被験者を対象に行った世界的な研究によれば、ハゲた男性は老けて見られるが、より賢く、知的に見える。

長い間、髪の毛には男性ホルモン(テストストロン)が関係し、ハゲは精力旺盛と思われていた。

しかし、残念ながら、そうではない。ハゲは男性ホルモンではなく、DHT(ジヒドロテストステロン)が原因だ。DHTは男性ホルモンの1種で毛根の細胞にのみ作用し、体の他の部分には無関係だ。

親愛なるハゲたちよ、ガッカリするな。多くの人はまだハゲが精力的だと信じている。ジェイソン・ステイサム、ブルース・ウィルス、マイケル・ジョーダンなど、ハゲで有名なセックスシンボルたちが人気だ。きっとうまくいく。

(敬称略)

[原文:Bald men look more successful, intelligent and masculine ? science says]

(翻訳:編集部)

220とはずがたり:2018/08/24(金) 15:35:15
精神科医に聞く、勘違いで起こる「嘘の空腹」の正体 
Excite Bit コネタ ライター情報:石原亜香利
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1479789394056.html

「あ〜、お腹空いた!」のとき、実は2種類の「空いた!」があったのをご存知だろうか。
一つはまだお腹の中にモノがあるのに食べたくなる「嘘の空腹」、もう一つが、胃がほぼ空っぽになったときの「本物の空腹」である。果たして、この「嘘の空腹」とはどんなものなのだろうか。ダイエットと脳の関係に詳しい精神科医師の奥田弘美さんに聞いた。

「嘘の空腹」とは?

奥田さんによれば、嘘の空腹には、次の2種類があるという。

1.ストレスでイライラしたときに起きる空腹感
2.甘いお菓子や米・うどんなどの炭水化物に偏った食事の後に起きる空腹感

「ストレスでイライラしたときは、甘いものを食べると心理的に落ち着き、気がまぎれるため、食べたくなることがあります。また、甘いものや炭水化物などの糖質の偏った食事をすると血糖値が急激に上がって、急激に下がっていくときに胃がもぞもぞするような落ち着かない感覚になることがあります。このときに空腹と勘違いしてしまうのです」

これらは「お腹が空いた」「なんとなく食べたい」と感じるため、一見空腹に思えるが、実際、胃が空っぽになっているとは限らないため、「嘘の空腹」ということになる。

「普通の大人の方であれば、少なくとも胃が空っぽになるまで、食後3〜5時間はかかります。デスクワークの方でも、昼食で一人前の量を食べれば、17時くらいまで持つはず。しかし、中には、小腹が空いたといってお菓子を食べる方もいます。ストレスや血糖値の急激な下降が空腹であるかのように勘違いしてしまうようです」



「嘘の空腹」は、太りやすく、何かと落ち着かず、なんだかあまりいいことはない。嘘の空腹をつくらない方法はないのだろうか?

「嘘の空腹のうち、血糖値の上昇と下降が原因のものは、菓子パンだけ、おにぎりだけなどの食事のときに起きやすいです。『野菜、卵・肉・魚などのたんぱく質、糖質』の3種類が整った食事にすれば、血糖値がゆっくり上がって、ゆっくり下がるので、嘘の空腹が起きにくくなります」

バランス良く食べた後、本物の空腹がやってくるまで3〜5時間待ってから、また食べるのが一番良いというわけだ。ただし、空腹が長すぎるのもよくないという。



監修・取材協力
精神科医・産業医  奥田弘美さん
日々多数の人々の心と身体の健康サポートを行いながら、現代人が健やかに幸せに生きるためのヒントを執筆を通じて提案している。近著には「何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから」(扶桑社)、「1分間どこでもマインドフルネス」(日本能率協会マネージメントセンター)など。

221とはずがたり:2018/08/24(金) 15:39:12
>実は、食事と食事の間に『ちょっと小腹が空いた』と感じるのは、余計な体脂肪が燃えようとする時間です。そのため、『小腹が空いた』状態で20分ほど我慢をすると、脂肪酸がエネルギーとして使われ、空腹感も消えていくんですよ
脂肪分解の絶好機だったのか!?基本小腹減ったら喰っちまってた…orz

>また、就寝前や起床後に「コップ1杯の白湯」を飲むと、体が温まり寝つきが良くなるのと、朝の目覚めが良くなること、さらに内臓の疲労回復やデトックス、代謝アップ、便秘改善、美肌効果なども期待されるそう。
うぉっ,キンキンに冷やした麦茶とか飲んでるばあいやにな…orz

夜中の猛烈な空腹が朝起きるとなくなるのはなぜなのか
Excite Bit コネタ 2018年2月6日 08時00分 ライター情報:田幸和歌子
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1517559530605.html

夜にテレビや漫画、本を見たり、翌日食べたいものを考えたりしているうち、猛烈な空腹を感じてしまうことがある。そんなとき、「夜中に食べるのはデブのもとだし、体にも良くないから」と我慢し、「朝、空腹で目覚めたら、思いっきり食べてやる!」と、朝食を楽しみに寝ることがしばしば。
しかし、不思議なことに、朝起きてみると、夜の猛烈な食欲はどこへやら。「朝からラーメンライス食べてやる!」とか「かつ丼だって、すき焼きだって朝からイケる!」と思っていたはずが、なぜかおさまっていて、普通に朝食をとるという繰り返し。
朝になってみると「昨夜の猛烈な空腹は、何だったのか。どこへいったのか」と不思議に思えてならない。

これってなぜ? ダイエット専門院・渋谷DSクリニックの林博之院長に聞いた。

空腹がなくなる要因とは

「夜中の空腹が朝になくなる、あるいは軽減される理由は、明確には言いきれませんが、いくつかの要因があると考えられます。まず朝起きてすぐは、副交感神経が優位に立っており、交感神経が優位に立っていない可能性があること。寝ている間は腸肝の動きが緩やかになっているため、起きてすぐはまだ動いていない可能性があることなどです」(林院長 以下同)

また、夜に摂った食事は消化吸収され、余分なブドウ糖はエネルギーの予備として、筋肉や肝臓、脂肪に蓄えられている状態だそう。
「そのため、朝起きてすぐは体の中にエネルギー源がストックされており、エネルギーを外部から取り入れる必要がないため、体は食べなくてよい=お腹が空いていないと反応する可能性が考えられます」
夜中、胃の中にぽっかり空いた空間が、朝になると自然に埋まっているようなイメージがあったが、朝はまださまざまな器官が完全に起動していないことや、エネルギーがストックされた状態ということだったのか……。

222とはずがたり:2018/08/24(金) 15:39:23
>>221
そもそも空腹はどんな時になるのか

では、夜中の猛烈な空腹は何なのか。もしかしたら気のせいだったのだろうか。
「夜中の猛烈な空腹の原因としては、早食いや睡眠不足、炭水化物過多、夕食の時間が早すぎること(例えば18時に夕食、就寝は25時)なども考えられますが、他にもいくつかの原因が考えられます」

林院長はそう言って、そもそもの空腹のメカニズムについて、次のように説明してくれた。
「夜だけに限らず、満腹と空腹は、血液中のブドウ糖と体内の脂肪が分解されてできる『遊離脂肪酸』の濃度によって決定されます。また、満腹を感じる満腹中枢と、空腹を感じる摂食中枢は、間脳の視床下部にあります」

空腹感は、さまざまな活動によって体内のエネルギーが消費されると血糖値が低下し、体に蓄えられた脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとする仕組みから起こるそう。
「この脂肪を分解するときにできるのが『遊離脂肪酸』です。遊離脂肪酸が血液中に増えてくると、この情報が摂食中枢に送られ、空腹感となって、エネルギーの補給を促します。実は、食事と食事の間に『ちょっと小腹が空いた』と感じるのは、余計な体脂肪が燃えようとする時間です。そのため、『小腹が空いた』状態で20分ほど我慢をすると、脂肪酸がエネルギーとして使われ、空腹感も消えていくんですよ」
げげ! 「小腹が空いた=絶好のおやつタイム」だと思っていた。ちょっと我慢すれば、それが消えていたとは……。

「空腹感は血中の糖質と胃袋の状況によって起こります。特に、血中の糖質(血糖値)が不足している(=脳が糖質を必要としている)こと、さらに胃袋の中に食物がなくなり相対的に胃酸が増え、その刺激が脳に信号を送ることで、空腹感が認識されます」

この空腹感をコントロールするには、「何かを食べる」ということになる。
とはいえ、ダイエット中で「空腹感が困る」という場合には、空腹感と関係している2点「血中の糖質」と「胃袋」について、それぞれ対処することがオススメだという。
「まず血中の糖質を補充するために、飴を舐めること。さらに、胃に対してはコップ1杯の水を飲んで急激な空腹感から免れることを提案しています」

ちなみに、人間は8時間ごとに体の機能を変化させるとか。
4時〜12時は体の排泄機能が高まり、12時〜20時は食べ物を消化する機能、20〜4時は消化した栄養素を吸収・同化し、老廃物や毒素を集める機能が高まるというメカニズムだそう。
「そのため、理想の入眠時間は20〜4時。この時間帯に質の良い睡眠をとれば、翌朝体の中の不要なものが吐き出され、気持ちの良い朝を迎えることができるとされます」

また、就寝前や起床後に「コップ1杯の白湯」を飲むと、体が温まり寝つきが良くなるのと、朝の目覚めが良くなること、さらに内臓の疲労回復やデトックス、代謝アップ、便秘改善、美肌効果なども期待されるそう。

夜中の空腹や、朝の目覚めの悪さに悩む人は、ぜひお試しあれ。
(田幸和歌子)

223とはずがたり:2018/10/13(土) 18:02:53
2018.10.12
連載
金子智朗「会計士による会計的でないビジネス教室」
ライザップ、「見せかけの利益」水増し経営…赤字のワケあり企業を次々買収は錬金術か
文=金子智朗/公認会計士、ブライトワイズコンサルティング代表
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25090.html

 RIZAPといえば、「結果にコミットする」のテレビCMで有名なボディメイク事業の印象が何より強い。それを積極的に展開しているのは事実であるが、実はRIZAPにはもうひとつの顔がある。

 それは、投資家としての顔である。次から次へと積極的なM&Aをしているのである。2016年度には、書籍・雑誌出版の日本文芸社、婦人服の製造・販売をする三鈴、超富裕層向けヘルスケアを提供するエンパワープレミアム、体型補正用婦人服下着を手掛けるマルコ、カジュアルウェアの専門チェーンであるジーンズメイト、地域密着型無料宅配雑誌を手掛けるぱどと、合計7社の新規買収をしている。

 2017年度には、宝飾品小売りのトレセンテ、洋装品等の製造・販売を行う堀田丸正、国内外で電気部品の加工・販売や各種パッキングの製作販売を手掛けるGORIN、スポーツ用品販売のビーアンドディー、エンターテインメント商品や化粧品などの小売りや携帯電話や音楽・映像ソフトのレンタル業などを営むワンダーコーポレーション、リビング新聞を発行するサンケイリビング新聞社と、合計6社の新規買収をしている。

 2018年度は「月に1件はM&Aをする」(RIZAPグループ・瀬戸健社長)との方針のようだ。

見せかけの利益を押し上げる「負ののれん」

 これらのM&Aが、グループの売上高急拡大の大きな原動力になっている。しかし、RIZAPグループの業績判断をする上では、気をつけなければならない会計上の仕組みがある。

 それは、M&Aに伴って発生するのれんの処理だ。のれんとは、被買収企業の会計上の評価額と、実際の買収額との差額だ。会計上の評価額には会計上認識される限定的な情報しか反映されていないので、通常はそれを上回る価額で買収するのが普通だ。その場合、のれんはプラスとなる。

 しかし、RIZAPグループの場合、大半を会計上の評価額を下回る価額で買収している。その場合ののれんはマイナスになるので「負ののれん」と呼ばれる。2016年度は7社中4社、2017年度は6社中実に5社で負ののれんが発生している。

 会計上、正ののれんと負ののれんは扱いが異なる。正ののれんは資産に計上するが、負ののれんは収益として損益計算書に計上することになっている。かつては、負ののれんを負債に計上するというルールの時代もあったが、会計上の評価額を下回る価額で買収するというのは、いわば「ワケあり商品を安く買う」という特別なケースなので、現在は一気に収益として顕在化させるルールになっている。

 日本基準においては、負ののれんはその特別な性質から文字通り特別利益に計上することになっている。しかし、RIZAPグループはIFRS(国際会計基準)を採用している。IFRSでは、負ののれんは「その他の収益」として営業利益に含めることになっている。さらに、IFRSでは正ののれんは償却対象外なので、減損の対象にならない限り費用化されない。

RIZAPの業績は本物か見せかけの錬金術か

 かくして、負ののれんの分だけ営業利益が押し上げられることになる。RIZAPグループの2018年3月期におけるその額は87億円。これを除くと営業利益は48億円となり、売上高営業利益率は10%から3.5%になる。これをもってRIZAPグループの本当の収益力と見るべきだ。

 そもそも、なぜ会計上の評価額を下回る価額で買収できているのかというと、被買収企業が業績の悪い「ワケあり商品」だからだ。実際、半数企業が赤字企業なのである。今第1四半期は、負ののれんという水増し分がなくなったことによって、その赤字が表面に出てきたともいえる。

224とはずがたり:2018/11/14(水) 22:28:03
ライザップ、M&Aは原則凍結に 業績予想を赤字に修正
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000055-asahi-bus_all
11/14(水) 16:45配信 朝日新聞デジタル

 トレーニングジム大手RIZAP(ライザップ)グループは14日、2019年3月期の業績予想を下方修正し、純損益を5月時点の159億円の黒字から70億円の赤字に、営業損益は230億円の黒字から33億円の赤字にそれぞれ転落する見通しだと発表した。業績悪化を受け、瀬戸健社長は1年間分の役員報酬(額は非公開)を全て返上する。

 ライザップは積極的なM&A(企業合併・買収)で事業を拡大してきたが、計画通り進んでいないという。こうした状況から、事業の選択と集中を進めるとして、新規のM&Aを原則凍結することも合わせて発表した。

225とはずがたり:2018/11/15(木) 16:16:58
今迄知られてなかった方が吃驚だ

名古屋大
「朝食抜くと太る」確認 体内時計や代謝乱れ
毎日新聞2018年11月1日 06時00分(最終更新 11月1日 09時57分)
https://mainichi.jp/articles/20181101/k00/00m/040/185000c

 朝食を抜くと体内時計や脂質の代謝のリズムが乱れ、体重が増えることがラットの実験で分かったと、名古屋大の研究チームが31日付の米科学誌プロスワンで報告した。チームは「規則正しく朝食をとることで体内時計がリセットされる。朝食が健康に良いことの科学的根拠となる結果だ」としている。

 朝食を抜くと肥満やメタボリック症候群などになりやすくなることが知られているが、その仕組みは不明だった。小田裕昭・名古屋大准教授(時間栄養学)らは、ラットを28匹ずつの二つの群に分け、一方の群には人間の朝を想定した時刻に、もう一方の群にはその4時間遅れで餌を与えた。

 2週間の実験で、4時間遅れの群は脂肪組織が増加し、体重も増えた。脂質代謝の中枢である肝臓の細胞内の「時計遺伝子」や、脂質の代謝に関わる遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じていた。本来は活動期になると上がる体温も上がらず、高い状態の時間も短くなった。小田准教授は「朝食を抜くと体内時計にずれが生じ、エネルギーをあまり消費しないため体重が増えることが実験的に分かった」と話している。【須田桃子】

226とはずがたり:2018/12/23(日) 19:50:26
著作権の関係で218の記事本文削除して再投下

218 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/07/12(木) 22:20:38
>217
13年前の記事みっけ。とは板のアーカイブ機能結構すげえなw

133 名前:とはずがたり[] 投稿日:2005/10/29(土) 01:50:59
うがいで「風邪の発症4割減」・京大が効果証明
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051028AT1G2802728102005.html

227とはずがたり:2019/03/31(日) 13:02:05
2019.03.25 16:00  週刊ポスト
「長生きする睡眠」ここが違う 寝だめNG、理想は7時間
https://www.news-postseven.com/archives/20190325_1335702.html

228とはずがたり:2019/03/31(日) 13:07:45
すげえ結果だw

夫婦が同じベッドで寝ると「夫だけ睡眠の質低下」のデータ
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1336953.html
2019/03/28 16:00NEWSポストセブン
夫婦一緒で寝てはいけない?
(NEWSポストセブン)

“寝不足が体に悪い”とは誰もが思っているだろう。しかし、最新の研究では、単に睡眠時間の長短ではなく、起床時刻や寝るときの姿勢、寝具の使い方などが重大疾患のリスクに関係することが分かり始めている。睡眠に関する新常識を紹介しよう。

◆“男女の温度差”が眠りの質を落とす

 妻と同じベッドで眠ることを避けたほうがいいとする海外の研究がある。東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身医師が指摘する。

「夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています」

 2009年、英サリー大学の睡眠コンサルタント・スタンレー博士の研究で「ベッドを共有したカップルの50%以上が睡眠障害を受けた」と報告されるなど、様々な研究で「ベッドを分けるべき」との結果になっている。そこには“夫婦の温度差”の問題があるという。

「快適な体感温度は男女で2℃違うといわれ、寒がりな女性に男性が合わせるケースが多い。男性は暑い中で眠ることになるから睡眠の質が悪化する。一緒に寝る場合でも、夫婦で違う掛布団を使うなどして改善できると思います」(梶本医師)

◆枕・マットレスは「硬め」か「ふかふか」か

「快眠のカギは『寝返り』。床ずれを防ぐだけでなく、布団内を適温に調整する効果があります。しかし、ポリエステル綿や羽根などの素材が中に入った“ふかふか”の枕やマットレスだと、体が沈み込んでしまい、うまく寝返りが打てなくなってしまう。体重によって寝返りしやすい硬さは異なりますが、目安として『高反発』と表示されたものを試してみるのが良いでしょう」(雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡医師)

“寝られる時に寝ておくのがいい”“ふかふかの布団で熟睡できる”といった思い込みが寿命を縮めているのかもしれない。

※週刊ポスト2019年4月5日号

229とはずがたり:2019/05/15(水) 18:02:16

ライザップは赤字193億円
https://this.kiji.is/501315199061984353
子会社不振、11年ぶり
2019/5/15 17:46 (JST)

c一般社団法人共同通信社

 経営不振に陥っているRIZAP(ライザップ)グループが15日発表した2019年3月期連結決算は、純損益が193億円の赤字に転落した。前期は90億円の黒字だった。純損益の赤字は11年ぶり。一部の子会社で業績不振による損失が膨らんだことが響き、従来予想の70億円の赤字よりも悪化した。

 本業の個人向けフィットネスジム運営と関連の薄い事業の見直しや売却を進めており、整理のコストや売却損も影響した。売上高は前期比82.3%増の2225億円だった。

 20年3月期は、連結純利益が5億円と黒字転換を見込んでいる。

230とはずがたり:2019/06/07(金) 12:01:15

腹も出るし肩も痛いし構想?年

生駒市の温水プールっぽいの見つけて1年ほど
必要だと書いてあった水泳帽買って半年程
意を決して行ってみたら小学校の授業で使うと書いてあって入れなかった火曜日
遂に本日決行!!

25mプールだった。
水中歩行 350m 往復50m7本
泳ぎ 350m 往復50m7本 概ねクロール

泳いでる最中は息が苦しくて休んでる時は全身だるくて,まあこの辺にしとこうと余力持って引き揚げた。今は肩辺りがだるい感じ。

231とはずがたり:2019/06/08(土) 19:13:24
時間があったし月曜日の心算が本日決行。

歩行 100m
水泳 600m

息は一寸苦しくなったが筋肉は全然疲れない。歳取ると筋肉痛になるの遅くなるそうだし明日辺り恐ろしい筋肉痛に襲われるのかも!?

232とはずがたり:2019/06/09(日) 00:02:22
疲れてバタンキューやろと思ってたけど全然眠れねー

233とはずがたり:2019/06/15(土) 22:47:01
6.14(金)

750mか800m

234とはずがたり:2019/06/17(月) 20:47:58
1000m

235とはずがたり:2019/06/24(月) 22:56:52
1200m

236とはずがたり:2019/07/01(月) 19:56:19
6/28(金)

1000m

7/1(月)

1400m

237とはずがたり:2019/07/12(金) 16:07:44
7/5 金



7/8 月

1400m

7/13 金

1500m

238とはずがたり:2019/07/28(日) 19:05:23

7/1?

1500mだったかな。

後一回ぐらい云ったかも知れないけど忘れた。

子どもが夏休みに入ってパターン崩れ中。。。

239とはずがたり:2019/08/17(土) 15:26:30
久々のプール

650mで帰って来た

240とはずがたり:2019/09/05(木) 15:05:01
9/2
1000m

疲れた

241とはずがたり:2019/09/10(火) 15:38:08
キューピーコーワヒーリングだそうな。

https://twitter.com/hati18g/status/1168493144536576000
はちみつ
@hati18g
もうほんとにね、騙されたと思っていいから100円だけ!!100円だけ俺に騙されたと思って

どこのコンビニにも売ってるこれ買って寝る前に飲んで!!!

10年くらい世話になってるけど、これ
5時間しか寝てなくても30時間寝たくらい疲れ取れるからまじで!!!!!!!!!

感動を保証する

242とはずがたり:2019/09/19(木) 09:22:04
9/9

1200m?

9/13?

1500m

最近サボり気味。。

243とはずがたり:2019/09/19(木) 14:20:11
9/19

1200m

昨日のせいか?右肩がやや痛し・・

244とはずがたり:2019/09/19(木) 14:21:50
>>241
それが見あたらなかったので似た様なの買ってきて嚥んでる。

効くと思えば効くような,まあ気のせいのような。。

245とはずがたり:2019/12/08(日) 10:52:59
延々と寝てたい派w

最近は歳取って夜中におしっこ行きたくなって起きてしまうけど。。。orz

スターバックスCEOが毎朝4:30に起きる理由「21世紀の歴史は朝に作られる。」
https://lrandcom.com/why_starbucks_ceo_get_up_four_thirty_in_the_moring/

246とはずがたり:2020/05/05(火) 14:20:00

https://twitter.com/HAL9152/status/1257478916077350912
HAL@古き悪しき時代大好き侍
@HAL9152
ゴールドジムが破産した影響でトップレベルのマッチョ達が野に放たれて他系列ジムの生態系を乱す説すき
午前10:15 ・ 2020年5月5日

「ゴールドジム」が米破産法申請 米直営30店を閉鎖 
有料記事 新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN5533GCN55UHBI00J.html
ワシントン=江渕崇
2020年5月5日 9時38分

 フィットネスクラブの「ゴールドジム」を展開する米GGIホールディングス(HD)は4日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を米裁判所に申請したと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け米国などで営業を見合わせたため、経営が悪化していた。

 米国内で業績不振の直営店約30拠点を閉めるなどして経営を立て直す。日本を含む世界約30カ国に700以上の拠点があるが、米国外の多くはフランチャイズ運営で、今回の破産手続きの影響は受けないという。

 GGIHDは「新型ウイルスの…

247とはずがたり:2021/08/13(金) 13:53:58

あのふっくらした体型が一番長生きに有利だからやろ〜。太りすぎはあかんけどその抑制が一番難しいw

中年太り、エネルギー消費は一定
肥満の原因は別に?
https://nordot.app/798612394917429248
2021/8/13 03:00 (JST)8/13 03:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 人が1日に消費するエネルギーの総量を年代ごとに分析したところ、「中年太り」が気になる40〜50代にかけてもエネルギー消費量は衰えず、ほぼ一定となっていたとの意外な結果を筑波大や京都先端科学大が参加する国際チームが明らかにした。13日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 チームは「中年期にウエスト周りが大きくなってしまう理由は、エネルギー消費量だけでは説明がつかない」としている。

 日本を含む29カ国の生後8日から95歳の6600人超を対象に、生命維持に最低限必要なエネルギーのほか、日常生活で消費する分を加えた1日の消費エネルギーの総量を調査した。

248とはずがたり:2021/10/27(水) 20:18:30
成長プロテイン市場 「値上げ」の裏に中国の“爆買い”【WBS】
10/27(水) 7:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a21754ff9a68868d96f3ee5cc9ca1a6fb7e81c24
テレ東BIZ

売り上げが伸びているプロテインだが、今年に入り各社が値上げしている。

パスタ、菓子パン、サラダ油などこの秋、様々な商品に値上げの波が押し寄せていますが、プロテインもその一つです。プロテインとは、タンパク質のことで、筋肉や内臓など、人間の体を作るのに、欠かせない栄養素です。それを効率よくとれる栄養補助食品がいま、筋力トレーニングをする人だけでなく、女性やシニア層からも注目を集めています。このプロテイン値上げの背景の1つに、中国の食事情がありました。


東京・渋谷区にある「MEGAドン・キホーテ 渋谷本店」。店内にはずらりとプロテインが並ぶコーナーがあります。コラーゲンやヒアルロン酸が入ったプロテインから、子供向けのプロテインまで、その数は200種類以上。しかし、なぜこれほどまでに多くの種類を取り揃えているのでしょうか。同店の高橋拓己副店長は「コロナのなる前と比べて1.6倍売り上げが上がっています。1.6倍上がった年は記憶にない」と好調ぶりを語ります。

プロテインの購入者に話を聞くと「(プロテインを飲むのは)初めてで、チャレンジしようかなと。太ってしまって。夜食べすぎた時とか、次の日に(1食)置き換えて飲もうかなと思ってます」「健康でいたいから体作りをする。6キロぐらい太ったんで」など、最近ではダイエットのために筋トレをする人の購入も増えているといいます。

「今までは8割が男性、2割が女性。現状は男性が6割、女性が4割。かなり女性の比率が高くなっています」(高橋副店長)

プロテイン市場はこの10年で3倍以上に拡大。今後も成長が見込まれています。しかしそんな中、値上げの動きが続々と出ています。GronGのホエイプロテイン100は7月に400円値上げ。X-PLOSIONは6月、9月と今年に入って2度の値上げを実施しています。販売元のホームページには「ホエイ原料の需要供給バランスや価格高騰のため、良質で安価なホエイパウダーが入手困難な状況にございます」とあります。入手困難なホエイとは何なのでしょうか。

東京・渋谷にあるチーズ専門店「シブヤ チーズスタンド」。看板メニューは毎朝作っている出来立ての新鮮なチーズです。この店のチーズは24時間以内に搾乳された東京産の牛乳を発酵させて作ります。このとき、チーズと分離してできる半透明の液体が乳清(ホエイ)です。たんぱく質が豊富で、店ではドリンクとしても提供。多くのプロテインが、このホエイを原料に使っています。

プロテイン値上げに中国の豚が関係
中国のホエイ輸入量のグラフ。

ホエイはプロテイン以外の用途でも重宝されています。取材班が向かったのは北海道中標津町にある養豚場。家族で養豚場を経営する大山陽介さんは、約900頭の豚を飼育しています。中でもこだわっているのがエサ。大山さんがトラックで調達してきたのが、ホエイの粉。自家配合したエサにホエイを振りかけて、一緒に与えています。大山さんによればホエイの粉をエサに混ぜることで「脂身が甘く、肉質もよくなる」と言います。

乳製品の製造が盛んな北海道では、ホエイで育った豚をブランド化して販売しています。大山さんは毎週約4トンほどのホエイを、乳業メーカーから購入していて、付加価値のある豚肉のためにホエイは欠かせないと言います。そのホエイをめぐっては、中国の存在が価格に大きく関わっています。

中国の養豚場では、ここ最近のホエイの使用量が急増しています。中国では2018年、アフリカ豚熱が流行し豚の飼育頭数を大幅に減らしました。現在回復を急ごうと、国を挙げて豚の生産に力を入れています。中国では、消化能力の低い子豚の栄養を補うため、ホエイを使う傾向があり、2020年の中国のホエイ輸入量は大幅に増加。今年も前年を上回るペースで伸びています。それに伴い、ホエイの価格も急上昇。ホエイをプロテインの原料として仕入れている商社も警戒しています。

「生産量が微増で推移する中、ホエイプロテインの需要が大幅に増えました。価格は2020年の10月〜12月と比べると約2倍に跳ね上がっています」(日成共益の奥山暁取締役)

さらに新型コロナによる世界的な物流の遅れと、運賃の値上がりが価格上昇の一因となっています。

「需要と供給のバランスが整うにはもうしばらく時間がかかります。また海外物流の混乱もコロナの収束がポイントになってきますので、最低でもあと1年は混乱が続くと考えています」(奥山取締役)

在庫を確保しようとする動きは今後も続くとみられ、プロテイン価格は高値の状態が続くとみられています。

※ワールドビジネスサテライト

249とはずがたり:2023/04/07(金) 23:48:39

週1、2回のウオーキングでも「死亡率が低下する傾向」京大など発表
https://mainichi.jp/articles/20230329/k00/00m/040/218000c
毎日新聞 2023/3/29 18:15(最終更新 3/30 03:12) English version 690文字

 1週間に1、2日でも8000歩以上歩く人は、歩かない人に比べて死亡率が十数%低下する――。京都大などのチームは29日、こんな研究結果を発表した。習慣的に8000歩以上歩く人の死亡率が低下することは知られていたが、この研究は頻度に着目。週に数日だけでも、全体的な死亡リスクや、心臓・血管系の病気による死亡率が低減する傾向がみられたという。

 チームは、米国民を対象にした健康調査のデータを使い、20歳以上の3101人について、1週間で8000歩以上歩いた日数と、10年後の死亡率の関連性を分析した。この結果、8000歩以上歩いた日が1日もなかった人に比べて1、2日歩いた人は14・9%、3〜7日歩いた人は16・5%、死亡率が低かった。
1週間のウオーキング日数と死亡リスク
拡大
1週間のウオーキング日数と死亡リスク

 また、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞など心臓・血管の異常による死亡率は、1、2日歩いた人は8・1%、3〜7日歩いた人は8・4%、低減していた。この傾向は、年齢や性別に関係なく、1日当たり6000歩や1万歩を条件に分析しても同様だったという。

 研究結果は国際科学誌「ジャマ・ネットワーク・オープン」に発表された。

 チームの井上浩輔・京都大大学院助教(社会疫学)によると、「週末にまとめて歩くだけでも健康に効果はあるか」という外来患者の相談が研究のきっかけだったという。井上助教は「『毎日歩かなくては』と自分にプレッシャーをかけず、週に1、2日でも歩いてみては。健康のための歩行の指針として参考にしてほしい」と話している。

 厚生労働省の2019年の調査では、日本で生活する20歳以上の1日当たりの平均歩数は、男性6793歩、女性5832歩。【田畠広景】

250とはずがたり:2023/04/19(水) 00:18:33
お医者に本当か聞いてみたい

ほとんどの人が間違えているトイレの正しい座り方…大腸がんの原因にもなっていた…
2023/03/08
https://jp.anime0128.com/pic_MUZ1QWplY24vcnRmK0JZM2s0VEhuUT09/5#cid=d4cb29e06787b97e125c30fb5ac8c2eb


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板