したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

2882荷主研究者:2016/06/19(日) 12:35:20

http://yamagata-np.jp/news/201606/01/kj_2016060100009.php
2016年06月01日09:23 山形新聞
「栄町大通り」北側拡幅は19年度完成 山形市中心部の整備

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2016060100005.gif

 山形市中心部の都市計画道路・旅籠町八日町線のうち、市立病院済生館西側を通る「栄町大通り」について、1期区間(北側約300メートル)が2019年度に完成する見通しが27日夜に開かれた「栄町大通り街づくり委員会」(柏倉美輝男会長)の総会で示された。

 残る2期区間(南側約300メートル)は当初計画の20年度完成から遅れる見込み。拡幅で道路沿いから見える形となる「山形まなび館」(旧山形一小校舎)を通りの象徴と位置付けて周辺整備を進めていく。

 街づくり委員会は、拡幅工事を機に魅力ある街づくりを進めようと地元地権者らで組織している。総会は市中央公民館で開かれ、工事を担う県、開発に当たる市の担当職員が今後の見通しを説明した。

 栄町大通りは南北約600メートルにわたって幅30メートルに拡幅する予定。1期区間は現在、用地取得がほぼ完了した状況で、17、18年度に東西の歩道整備、19年度に道路工事を行う計画。街づくり委員会は住民らの意見を募りながら16年度中に街路デザインを決める予定で、まちの顔となる道路の活用策も検討していく。

南側は遅れる見通し

 2期区間は当初計画で20年度の完成予定だったが、用地取得が16年度に動きだした状態で、完成は遅れる見込み。用地取得に関して街づくり委員会は、拡幅予定地と山形一小などの市有地のすき間に民有地が残ると周辺整備の妨げになるとして、市に総合的な開発を要望してきた。

 総会で、市側は、山形一小西側に発生する残地(民有地)について、同校の敷地として集約する考えを示した。これにより、同校の敷地にある「山形まなび館」が道路沿いからきれいに見え、栄町大通りのランドマークとなる計画だ。

 街づくり委員会は今後も会合を重ね、中心市街地の新たな目抜き通りとしての魅力向上に努めていく。

新たな目抜き通りとして拡幅工事が進む栄町大通り=山形市

2883とはずがたり:2016/06/20(月) 18:44:48
国道357号の本牧地区が開通 大黒ふ頭間との所要時間が大幅減
http://trafficnews.jp/post/51261/
2016.05.12 乗りものニュース編集部

2884とはずがたり:2016/06/20(月) 18:46:43
首都高湾岸線、渋滞緩和なるか 東京港トンネル一般部開通へ
http://trafficnews.jp/post/48261/
2016.01.31 清水草一(首都高研究家)

 首都高湾岸線は、1日あたり最大で約20万台という膨大な交通量をさばく物流の大動脈です。東京港トンネルは、その最大のボトルネック。特に西行きの渋滞が恒常的です。

 この首都高湾岸線・東京港トンネルは海底トンネルですから、必然的に下り勾配から上り勾配へと変化し、速度低下による「サグ渋滞」が発生しやすい構造です。しかもこの区間は、並行する国道357号線が途切れており、海を渡るには首都高を使うか、「東京ゲートブリッジ」のある東京港臨海道路を迂回しなくてはなりません。これでは渋滞するのも当然です。

 国道357号線は、約40年前に計画が決まりましたが、未だに海によって分断された5か所の未開通区間があります。なかでも完成が望まれていたのが、この東京港トンネル部。その開通が迫っているのは、実に喜ばしいことです。

国土交通省関東地方整備局・川崎国道事務局によると、「海側(西行き)の開通が2015年度中、山側(東行き)は2018年度中の予定」とのこと。つまり西行きは今年3月までに開通予定です。

 ただ現場を見ると、今年度中の開通は難しく思え、首都高側の予定を見ても、1〜2年遅れるのではと推測されますが、国交省は「2015年度中開通予定」を変えていません。

 いずれにせよ国道357号の東京港トンネル部分は3年間、西行きのみの国道となる予定で、過去にこういった例があるかは不明ですが、極めて異例であることは確かです。

2885とはずがたり:2016/06/20(月) 19:34:14
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.31.31.233N35.41.28.137/zoom/9/から南と西へ建設予定という訳か。連雀通りの渋滞は酷いのかも知れないけど東八道路があるからそっちの増強(立体交叉の建設等)で代替して東大通り南進だけで良いとかないかな?

残るのか武蔵野の原風景〜忍び寄る都道計画〜
http://www.jiji.com/jc/v4?id=201605musashinolandscape0001

はけと野川を縦断する内容

 東京都西部の立川市、国分寺市から世田谷区にかけて連なる「国分寺崖線」。湧水や小川、緑地などが広がるこの地域は「はけ」と呼ばれ、古くから自然の宝庫として親しまれてきた。ところが、都が3月末に決定した向こう10年以内に優先整備する都市計画道路(都道)が、東京のほぼ真ん中に位置する小金井市のはけと野川を縦断するものだったことから、地元市民を中心に「開発で、わずかに残された武蔵野の自然と文化の『聖地』を破壊する行為だ」と反対の声が上がっている。

 一方、都も「災害時の対応やネットワーク形成に必要」と譲らず、対立の構図ができつつある。

小金井市内の優先整備路線マップ【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/v4?id=201605musashinolandscape&p=201605musashinolandscape-map

◇「武蔵野夫人」の舞台

 都市計画道路の整備方針「第4次事業化計画」で選定された路線は全体で315本、距離223キロに及ぶ。このうち、問題となっているのは小金井市中央部を走る連雀通りから東西に新小金井街道に至る約2キロ(「3・4・1号線」、幅16メートル、仮にA道路と記す)と、連雀通りから南北に東八道路に抜ける約830メートル(「3・4・11号線」、幅18メートル、B道路と記す)の2本だ。(地図)

 A道路は、「はけ」を斜めに走り、戦後文学を代表する作家大岡昇平(1909〜88年)の小説「武蔵野夫人」のモデルとなった自然・文化地区や民家の密集地区を切り裂く形となる。B道路は、都立武蔵野公園で保全地区に指定されている場所で、三鷹方向の野川公園にもつながる都民らの憩いの場となっている。

「幻の軍用道路」復活?

 A道路計画に重なる「はけ」のムジナ坂に住むのは、六本木の俳優座劇場の支配人だった富永一矢さん(80)だ。富永家は、一矢さんの父親で作家の次郎氏と大岡が親友だったこともあり、戦後復員した大岡とその家族を1948年に1年近く自宅に受け入れた。… その一矢さんは、都道計画を聞かされた時に、70年以上前のことを思い出したという。それは旧日本陸軍の「軍用道路」構想だ。

 その計画は軍事機密でもあり公文書としては未確認だが、一矢さんよりも年配で近くに住む元公立中学校長だった鴨下勇さん(90)は、実家がはけ下にあり、こう証言する。

 「昭和12、13(1937、38)年ごろですか、兄や大人たちが『軍がここに軍用道路を通すらしい』と何度か話していたのを確かに記憶しています」

2886とはずがたり:2016/06/20(月) 19:34:28
>>2885-2886
 東京多摩地区は、東の三鷹に戦闘機を試作していた中島飛行機研究所(現国際基督教大学=ICU、富士重工業)、南に陸軍の調布飛行場、北には多摩陸軍技術研究所(現学芸大学)、西には東芝府中工場、陸軍の立川飛行場や多くの飛行機・部品メーカーがあった。

 鴨下さんも都の道路計画を知り、憤りを隠せない。「いまさら軍用道路構想の復活なんて。貴重なはけを壊すのですか。都は、はけ周辺の家屋の高さ規制までして自然を守らせてきたのに。民家の密集している地区に道路なんて、実情を知っているのかと言いたいですね。9割方の市民は反対じゃないですか」。

 だが、都の当局者は現地の自然と文化的価値をそれほど評価していない様子。都道は必要との立場だ。

 計画の「矛盾」を指摘する声もある。A道路は、原計画では国分寺市西部の府中街道まで延伸するとされていた。しかし、府中街道周辺は国指定の府中国分寺史跡など文化財が多数見つかり、国分寺市分の計画は「廃止の方向で都と調整中」(同市担当者)という状況だ。

 つまりA道路はつながる見込みがない中で、小金井市分だけが実施されるということになり、都の主張する「ネットワーク形成」という点に疑問符が付く、という意見だ。

国分寺崖線の「聖地」

 B道路も問題が多い。都建設局が管理する都立武蔵野公園の野川第一・第二調整池は、野川流域で絶滅のおそれのある植物イトモ、ミクリのほか、ダイサギやカワセミなどの野生鳥類、ホトケドジョウやメダカなどの魚類などが生息するとされる。

 このため、自然再生推進法に基づき都が中心となって協議会を設置、「ビオトープ(生物生息空間)・ネットワーク上の重要な地区に位置している」として入念な計画を立案して自然再生事業に乗り出してきた。計画は、この東端に都道を通すことになる。

 現地に詳しい財団法人「自然環境研究センター」の江頭輝客員上級研究員は、「対象となっている地帯は、はけと、湧水が作る湿地帯、野川がそろった『三位一体』の、国分寺崖線でもここにしか残っていない『聖地』だ。一度壊したら元には戻らない」と計画の問題性を指摘する。

舛添要一都知事は4月8日の定例記者会見で、計画決定にパブコメへの多数の反対意見が反映されているのかとの質問に、「いろいろな意見があるが、防災を含めて(都市交通道路は)重要な都市基盤。都としては計画を着実に進めていく立場だ。今後は要望に応じて説明会を開くとか丁寧な説明を続けたい」などと推進の方針を示している。

 地元・小金井では、都が計画を強行すれば「ブルドーザーの前に座り込む」と話す古老もおり、存続の危機に立たされた武蔵野の原風景の行方に、目が離せない状態だ。

(時事通信社編集委員 山本俊明)

2887荷主研究者:2016/06/25(土) 19:49:58

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160615/CK2016061502000033.html
2016年6月15日 中日新聞
ライトレール 15年度 利用200万人 開業以来初めて

 富山ライトレール(富山市)の取締役会が十四日、同市のANAクラウンプラザホテル富山であり、二〇一五年度決算が報告された。同年度の路面電車の利用者数は、前年度比6・7%増の約二百五万六千人に上り、開業以来初めて二百万人を突破。純利益は前年度比約八倍の約二千百四十六万円となり、十年連続で黒字を確保した。

 鉄道運輸収入は、北陸新幹線の開業効果もあり、観光客などによる利用が好調だったことを反映して、6・8%増の二億五千七百二十六万円だった。

 取締役会では、辞任申し入れがあった取締役の森田俊明氏(68)=インテック常任顧問=の後任に、牧野賢蔵氏(57)=同社常務執行役員=を充てることを決めた。ほかに、監査役の細川茂氏(61)=富山ガラス造形研究所所長=からも辞任の申し入れがあり、後任に西川良久氏(59)=富山市会計管理者=を選任。任期は、取締役が現任期の残り一年、監査役は残り三年。二十七日に同所で開く株主総会で正式に決定する。 (伊勢村優樹)

2888とはずがたり:2016/06/25(土) 23:34:24
高槻辺り迄行った序でに新名神の工事を視察してきた。
それにしてもr125やr67辺りhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.17.200N34.51.29.086/zoom/9/の狭隘ッぷりはひどす。

元々は別所→八丁畷http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.44.807N34.51.1.950/zoom/9/の渋滞の酷さを回避すべく選択した訳だが,高槻内陸部(山手側)とR171辺りの結節が決定的に弱いな。。

八丁畷のR171西行きの右折レーンも相変わらずだらだら造ってて出来る気配無いし,十三高槻線もちっとも出来ないし(この二つで京都方面→八丁畷右折・左折ともに対策が出揃って可成り効果ある筈。),高槻東道路が出来ても(遠望だけど結構JR等を一気に跨ぐ陸橋は出来てるようだった)新名神が出来たら周辺の渋滞が酷くなる一方な気がする。。まあ事故で予定通りには出来そうに無いんだけど(;TДT)

R171(いないち)に平行してr67のBP(建設中のようhttp://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/68/haginosyoukaziwara.pdfだ)を有機的に延伸して171への負担を軽減してやる必要がある。
西国街道線http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/bessatsu3-7-11.pdf (多分此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.10.064N34.51.2.233/zoom/10/ )もこれで終わりじゃあないやろねぇ。。

2889とはずがたり:2016/06/25(土) 23:46:25
それとは別に新名神関連で整備が進む南平台日吉台線の改良事業http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/68/nanpeidaihiyosidai.pdfであるけど,大きな目で見ると南目垣2((都)十三高槻線)─---【富田目垣線】…─阪急富田……JR摂津富田─大畑町(R171)…【富田奈佐原線】─岡本町名神下…─(南平台)…─【南平台日吉台線】─---(日吉台r67)と云う壮大な半環状線が見えてくる。

富田目垣線・富田奈佐原線はこちらhttp://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037977/h20shimo_49chosho(tonda).pdf参照。十三高槻線や高槻東線を含めれば環状道路である。

鍵は(難工事が予想される)両富田駅付近である。是非全面的に事業化して欲しいところ。

2890とはずがたり:2016/06/26(日) 10:33:49
この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.0.207N34.44.53.275/zoom/10/
左上の明和交叉点から右下のr20打上BP迄道路が計画されているようで(古いマップルに点線有り),よく見ると立ち退きが地域境界の破線に沿って進んでいる様にも見える。

同じ地図に点線は無いが東寝屋川駅と第二京阪寝屋川公園南(渋滞する交叉点の一つである)を結ぶこの辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.9.596N34.45.11.474/zoom/10/にも道路計画はありそうである。

但し1本北側の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.4.798N34.45.26.336/zoom/10/の道路が同じ機能を果たしている上に立体交叉しているので寝屋川公園南は廃止しても良いのでは無いか。折角中途半端に良い道造っちゃったから難しいかも知れないけど。(第二京阪の渋滞の元凶としては更に北東の寝屋2と寝屋東が問題っぽいけど。)

2891とはずがたり:2016/06/26(日) 13:18:32
.>>2890
>左上の明和交叉点から右下のr20打上BP迄道路が計画されている
都市計画道路の現状と課題 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/doroseibi_2.pdfに拠ると梅が丘黒原線で事業中となっている。片町線との交叉は一旦山側に乗り越してからUターンする形のようだ。

>東寝屋川駅と第二京阪寝屋川公園南(渋滞する交叉点の一つである)を結ぶ
都市計画道路の現状と課題に拠ると東寝屋川駅前線と云って未着工であるけど都市計画道路の整備方針http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/doroseibi_5.pdfに拠ると俺イチオシの千里丘寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/neyagawa-daito00.htmlと同じく重点整備路線扱いで或る。早晩着工されるのであろう。
第二京阪の渋滞対策http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan04.htmlが急務である。

2892とはずがたり:2016/07/03(日) 02:58:26
此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.40.754N35.48.57.748/zoom/10/はそろそろ出来るかな?!

都市軸道路も此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.634N36.1.44.951/zoom/10/迄点線伸びてる♪

八潮の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.50.39.030N35.47.56.042/zoom/10/もそろそろか。

それにしても数年ぶりに見ても殆ど必要な箇所に道路が出来ていない。(TXの駅周辺の広めの道路はちょこちょこ延伸できてるけど)
アベノミクスは何をやってんだ。土建屋にばらまきだけして都市住民に必要な箇所に予算が廻ってない。

2893とはずがたり:2016/07/07(木) 10:08:06
R163(大阪から四條畷へ至る。以下同じ)から遠くR309(富田林)迄,4車線以上の放射道路が中央大通(石切)しか無いのが中河内の決定的な弱点である。
阪奈道路(中垣内)が諸福〜安田の4車線化が済めば変則的には4車線として機能するけどそれでも4車線道路よりは処理能力劣りそうだし,中央大通り以南は,長居公園通りが延伸されつつあるが,(都)久宝寺太田線迄と未だほんの端緒のその又手前程の整備率である。大阪楽音寺線(楽音寺)と云う阪神高速を真ん中に挟める規格の都計道もあるけど,現時点では手つかずである。

そんな中で渋滞が酷い箇所は,とは総研調べで,①意岐部・菱屋(r702(r15重複)),②新家町3・楠根町4(r174),③西久宝寺・④亀井(R24)の4箇所程。

勿論この辺は松井(府知事)の地盤なんで痛みを伴う改革を標榜し公共事業削減する維新府政として地元にカネばらまく訳には行かないだろうが都市基盤は脆弱なのである。

現状ではこんな感じ
①→平行して(都)大阪瓢箪山線が建設中だが中環を跨ぐ部分は手つかず
②→特に対策なし?
③→〃
④→長居公園通り延伸(未だ未だ機能するのは先)

と云う事でお節介ながらお粗末な維新府政に対して
①→中環部分を立体交叉建設
②→大阪楽音寺線の中環〜r174を建設,その際に8車線巾では無く4車線巾で。
③→南港通りと久宝寺の駅前の都計道(名前失念)を接続
④→長居公園通り延伸部着工
辺りを提言してやる。

中環の北側に関しては(i)(都)大阪生駒線の鴻池新田への市道迄延伸と其の市道の鴻池新田付近の改良,(ii)東大阪変電所西交叉点の北行き左折レーン新設,(iii)東大阪トラックターミナルの中央の道路のr21迄延伸,(iv)楠根橋の右折レーン整備辺りがあれば良い♪

府市統合には逆行するけど東大阪と八尾が合併して政令指定都市として財政難の大阪府に代わってやって貰えば良い♪

①〜④に関しては纏めないとなぁ。。
今は中環を中心にばらばらと散漫に纏めてるだか纏めてないのかって感じである。。

2894荷主研究者:2016/07/09(土) 22:11:08

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160618/CK2016061802000051.html
2016年6月18日 中日新聞
柳橋駅の早期整備に名古屋市長が意欲 地下鉄東山線

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016061702100285_size0.jpg

 名古屋市が、地下鉄東山線の名古屋-伏見間に新設を検討している「柳橋駅」(中村区)に関し、河村市長は「早いことやっていかんといかん」と早期の整備に意欲を示した。斎藤高央氏(自民)の質問に答えた。

 柳橋駅は一九五四年の東山線着工時に検討されたが、「利用者が見込めない」などの理由で見送られた。駅予定地を含む柳橋地区は、二七年のリニア中央新幹線開通に伴う再開発の「特定都市再生緊急整備地域」で、インフラ整備に国の補助金が活用できる。

 市長は「(駅ができれば)どえりゃあ面白い街になって、商売が盛んになる可能性は十分にある。駅が、民間投資の大きな要素」と述べた。斎藤氏が設置に向けた本格的な調査を求めると、「(二〇二〇年の)オリンピックに間に合うよう、一帯が築地みたいに飲んだり食ったりの楽しいところになるよう進めたい」と答えた。

 市は昨年度、柳橋-名駅南地区のまちづくりの基礎的調査を実施。黒田昌義・住宅都市局長は「開発の可能性を認識した。民間の再開発を促進すべく、地域の機運の醸成を図り、新駅設置と合わせた事業の可能性を調査したい」と述べた。

2895荷主研究者:2016/07/17(日) 11:26:48

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/01/04.html
2016年6月30日(木)埼玉新聞
開業以来、初の黒字…埼玉高速鉄道、純利益20億円 経営再建へ一歩

 埼玉高速鉄道(さいたま市緑区、荻野洋社長)が発表した2016年3月期決算は、最終損益(純損益)が20億5600万円の黒字(前期は443億1900万円の赤字)となり、01年の開業以来、初の黒字を達成した。経営再建に向けた事業再生ADR(裁判外紛争解決)が15年に成立し、利息の返済負担や原価償却費が大幅に減少。輸送人員も沿線開発に伴い堅調に推移した。同社は「財政支援に頼らない、自立の第一歩を踏み出すことができた」としている。

 経常損益は15億1600万円の黒字(前期は21億6400万円の赤字)、営業損益は22億4300万円の黒字(前期は5億400万円の赤字)となり、いずれも最終損益と同様に初の黒字に転換した。売上高にあたる営業収益は前期比5・6%増の94億3800万円で、5期連続の増加となった。

 1日当たりの輸送人員は5・6%増の10万678人と、初の10万人を突破。浦和美園駅周辺の宅地開発に伴う人口増に加え、国立競技場の建て替えを受けて、埼玉スタジアムで大規模なサッカーの試合が行われたことが輸送人員の伸びにつながった。旅客運輸収入は6・6%増の76億1500万円だった。

 埼玉高速鉄道は赤羽岩淵駅〜浦和美園駅間の14・6キロを結ぶ路線で、埼玉県や川口市、さいたま市などが出資する第三セクター。01年3月の開業から輸送人員が伸び悩み、赤字が続いていた。県や市から財政支援を受けながら、経営再建に取り組んできた。

 15年1月には、私的整理手法の一つである事業再生ADRが成立。支払利息は54・4%減の7億3200万円、減価償却費は45・4%減の21億6300万円となった。

 前期は事業再生ADR手続きの実施に伴い、443億円の大規模な赤字を計上したが、“膿を出し切った”ことで念願の黒字転換を実現した。同社は「生まれ変わった会社として、新たな第一歩を踏み出した。今後も黒字経営を継続するため、安全・安定な輸送事業と利用者サービスの向上に社員一丸で努めたい」としている。

2896とはずがたり:2016/07/17(日) 13:16:03
>>2894
そんな計画が着工時からあったとわ。
駅間距離短い上に名古屋と栄の所要時間が延びちゃいそうな気もするけど,桜通線も対応する名駅と丸ノ内駅の間に国際センター駅があるしな。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.53.33.984N35.9.58.327/zoom/10/

2897とはずがたり:2016/07/28(木) 14:00:47

<奈良>
本日も奈良交叉点(内回り)は大渋滞の様子。松葉付近で吹田迄35分の表示(25〜30分の時が多い)
迂回するが,(都)千里丘三島線が空くともう一寸迂回が楽になるんだけど。。阪急の高架化区間は大正川以南だから摂津市駅脇を通る(都)千里丘三島線は勿論,(都)千里丘寝屋川線も高架化区間に入る♪
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15319/00000000/dai-itikai-siryou-setturenritu.pdf

その(都)千里丘寝屋川線と阪急の交叉する千里丘踏切を我がお気に入りの抜け道(摂津市学園町(r2)→香露園東交叉点─(昭和園)→香露園→千里丘踏切─(丑寅)→東宇野辺町交叉点→奈良交叉点(r2)or宇野辺交叉点(r14))は通るんだけど,高架化が成った場合には此処もスムーズに行けそうだ。クランクは残るけど。。

(都)駅前太中線[茨木市]+(都)太中線[摂津市]<駅前3─若草町(r2中環)─(大正川より西南側現道無し)─千里丘東(千里丘寝屋川線線)>には期待持てそうだ。早く造ってくれ♪
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/42/26tokeidou.pdf
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/SETTSU-C/settsu_city081.html

勿論勝手に都市計画さんもぬかりはないw
畑田太中線
http://blog.zaq.ne.jp/cityplanning/article/109/
しかし計画は縮小されてしまったようだ。茨木駅付近が道路が少なくて大渋滞するから駅前〜畑田も必要だろうに。。
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/42/H25_3powerpoint.pdf

<桜の町>
本日も桜の町交叉点(内回り)は大渋滞。
ただ柴原体育館南迄は中国道の高架下等を利用すればなんとか4車線化出来そうである。
少路からの流入で交錯する部分もあるので少路からのランプ橋と千里側渡ったところで合流する側道合わせて1車線増やし,それがそのまま桜の町交叉点の左折兼直進レーンとなって柴原体育館南交叉点付近で左折レーンとして消える感じでどうだらう?柴原体育館前に渋滞ポイントが移動するだけかなぁ??

<池田IC>
今日もR176宝塚方面が一番混んでいる。
現在3車線を西宮・大阪空港・宝塚方面各1車線で捌いてゐるがr10大阪空港方面は大阪空港及び宝塚方面行きに分岐する形にするべきである。ランプ橋が2車線あるのに全く活かされてゐない。

<安倉中>
本日はやや混み。
交叉先道路は混む時は混でゐるが今日は空いてゐた。信号機にセンサーと連動させて交叉先の道路が空いてるのにR176が混でゐる時は信号の間隔を調整する機能を付ければ良い。

<宝塚歌劇場前>
それ程混んでは無かったが大阪行きは結構混んでゐた。特に右折車両が多かった様である。
此処は先ずは左折レーンと右折レーンの延伸・設置が必須であるが,宝塚と西宮を結ぶ道路が貧弱なのも問題である。r13産業道路(玉江橋線)に引き続いてr42尼宝線がやっと4車線化が完了しつつあるので,次は西宮市内では中津浜線と呼ばれている宝塚歌劇場前(R176)〜高司1((都)宝塚池田線)〜若山町(R171)〜大屋町(山手幹線)〜瓦木(R2)〜高潮(R43)〜南甲子園(臨港線)---甲子園浜(r573)を少なくともR171以北は4車線南北軸として整備したい。
まあそれが無理だとしても宝塚警察署前交叉点(R176)から武庫川に橋架けて伊孑志(「いそし」と訓(よ)む。孑って殆ど使わずボウフラしか思いつかない。)のトンネル手前ぐらいに直結する道路造れば交通が分散して良さそうだけど。。

調べてみるとちゃんとあって(都)伊孑志旭町線と云ふ様だ。直ぐに着工すべきである。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/329/06toshimasu2012dai3syou234.pdf
それよりも上図(都)荒地西山線に驚愕!!!なんと,着工済みだそうな。此が出来ると六甲への入口で逆瀬川駅付近をぐちゃぐちゃ走らされるのが解消してブラボーなことになるぞ♪♪

都市計画道路荒地西山線整備事業(小林工区) 進捗状況について
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/anzen/1009510/1009511/1011880.html

2898荷主研究者:2016/07/30(土) 12:58:33

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160717/CK2016071702000020.html?ref=rank
2016年7月17日 中日新聞
駅前駅廃止で西武遠く不満の声 福鉄福武線ヒゲ線

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016071602100177_size0.jpg

 福井鉄道福武線の市役所前-福井駅間(通称・ヒゲ線)で、一部利用者から新駅設置の要望が出ている。JR福井駅西口への延伸に伴って、西武福井店近くにあった福井駅前駅がなくなり、買い物客が不便になったため。県や市、福鉄などは今後、新駅設置の可能性を模索していく。

 福井駅前駅は三月下旬、駅前電車通りから駅西口へと移設され、福井駅と改称された。この結果、西武福井店本館までの距離は、延伸前に比べ百四十メートル遠い三百メートルほどになった。福井駅前駅の電停は四月初旬に撤去された。

 足腰の弱い高齢者らには従来の二倍の距離が負担になったとみられ、福鉄などによると、同店への買い物が不便になったとの声が複数寄せられている。

 市はかつて、同店前に新駅を設ける可能性に言及。日曜の行催事に合わせて仮設駅を置き、乗降者数を調査したこともある。福井駅前駅の利用は一日平均八百〜九百人で、仮設駅は午前七時〜午後八時で同九百〜千百人だった。

 新駅設置は、福鉄が二月に策定した交通網形成計画で「現状利用者らに対する快適性や利便性の検証が必要で、結果に応じて必要な対応を推進」と記されている。県も、新駅設置の要望を把握。二〇一八年の福井国体を見据え、交通まちづくり課の担当者は「近くアンケートなどで市民の声を聞きたい」と話す。

 課題もある。駅前電車通りは、JR福井駅からフェニックス通りへ向かうほど道路幅が狭まる。さらに、市役所前-福井駅前駅間は四百メートルほどだったが、仮に同店前に設置すると駅間距離はさらに短くなる。

 「一駅増えるとダイヤにも影響する」と市の担当者。実現は時間を要するとみている。

 (山本洋児)

2901とはずがたり:2016/08/03(水) 14:32:56
r24を布施から六万寺迄行く。(都)渋川放出線だがあとコインパーキング1箇所。こいつさえ立ち退けばr702・布施・加美方面が直結するのに布施周辺の発展を阻碍しやがるこのがめつい売国奴を吊し上げしたいところだけどクルマは沢山停まってて儲かってそうであり地主としても安易に売り渡す訳には行かないのだらう。
四条通も駐輪場とかは道路用地向けに確保されてって事の様だ。http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.56.912N34.39.28.903/zoom/10/はやく少路迄風穴を明けて欲しいところ。
俊徳道はなかなかダイナミック。全部併せてr24から四条通経由で細工谷にかけての道路の早期開通が望まれる。

●若江南が一番混んでた。問題は東行きの左折レーンの建設で解決しそう。
楠根町4・若江南・菱江・河内中野南・楠見橋・三洋電機前・赤井と渋滞交叉点を連ねるr21だが平行する(都)東大阪中央線を廃止する維新府政の大阪の活力潰しは可成り極悪だ。

まあ例えば若江南は東行きに左折レーン建設するだけで可成り改善しそうだし,菱江はr702(r15)を交叉点の前後だけでも4車線化せなしゃーないと思われるがいずれも交叉先の方が混んでゐるとも云える。。

●東大阪中央線の代替措置であるが,(都)諸福中垣内線とr21を経由(大東大橋・三洋電機前経由)して(都)諸福中垣内線とr21を徹底的に改良する事が考えられるが,上述の若江南の他,楠見橋はそもそも左折レーンが完備されてないのでそれを建設してスムーズにするとして,河内中野南は南行きは右折レーンの2車線化でだいぶマシになったので残りは北行きを左折レーンでも新設して北行きの渋滞を解消して,菱江もr702を拡幅するのが望ましいから新町(R170)から出来れば意岐部(r2中環)迄4車線化したい,ダメなら菱江挟む河内警察署前から菱屋東迄拡幅,楠見橋も南行きの左折レーンを設置して,残りは三洋電機前をどうやって改良するかだ。大東大橋から三洋電機前迄4車線化,三洋電機前の東側の西行きの2車線化,諸福中垣内線東行き→r21八尾枚方線南行きの立体交叉ランプ橋の建設のうちの全部or一部が必要になりそう。。

ここまで来ると若江岩田駅の北側から横枕西迄と新庄東と大東大橋東詰迄建設して若江岩田駅東〜若江東迄拡幅を考えても良いかも知れない。維新も都計道廃止するだけでは無責任でありその代替措置を考えてゐると信じる。

2902とはずがたり:2016/08/06(土) 15:49:43
←中井―2.4km(着工)─野方---3.1km(着工準備)---井荻---5.1km(着工準備)--東伏見駅……─東村山4.5km(着工)─…→

西武新宿線で連続立体交差進む…踏切なくす計画
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160731-OYT1T50008.html?from=yartcl_outbrain1
2016年07月31日 06時27分

 東京都による西武新宿線の連続立体交差事業が本格化している。

 「東村山駅付近」など2区間で工事が始まり、別の2区間が今年3月、都の計画で「新規に着工を準備する区間」に位置づけられた。西武鉄道も積極的な設備投資を行っている。

 連続立体交差事業は都の都市計画事業。踏切による交通渋滞、事故の危険性をなくすことなどを目指し、鉄道で分断されていた周辺のまちづくりにも貢献する。「社会資本総合整備計画」で都が準備を位置づけた後、地元自治体、鉄道事業者と連携して事業化。国の交付金も得て、鉄道の高架化または地下化による連続立体交差を実現する。

 都建設局などによると、すでに工事が着手され事業中なのは「東村山駅付近」と「中井―野方駅間」。このうち「東村山駅付近」は、駅を中心に新宿線、国分寺線、西武園線の延長約4・5キロを高架化して5か所の踏切をなくす計画。2015年1月に工事に着手しており、24年度末の完成予定。

 「中井―野方駅間」は、約2・4キロを地下化し、7か所の踏切を除去する計画。14年1月の工事着手で、20年度末に完成する見込み。

 一方、新たに準備区間になったのは「野方―井荻駅間」の約3・1キロと、「井荻―東伏見駅間」の5・1キロ。2区間合わせて32か所の踏切を除去する。

 両区間とも今後、連続立体交差の方式など計画を周辺の街づくりや費用なども勘案して策定。都市計画決定、事業認可取得と順次、手続きを進めて工事着手を目指す。

 西武鉄道も今年度、連続立体交差事業の推進など設備投資に207億円を計上した。05〜14年度の過去10年間の設備投資総額は1791億円に及んでいる。

2016年07月31日 06時27分

2903とはずがたり:2016/08/09(火) 15:08:28
【大阪内陸都市環状線<東大阪地区>経路検討】

大東市大東大橋東詰以北・八尾市高砂町以南はコンセンサスが取れてると云えよう。
問題はこの間の(都)東大阪中央線が廃止されてしまった事。

また此の間の南北方向には(都)加納玉串線が結構開通しているのでこれを有効活用する事が考えられる。

<1案>
大東大橋西詰─新庄東(東大阪トラックターミナル北側) 新設約1.5km
横枕南(中央大通南側)─菱屋東(r15菱江交叉点西側)─岩田町(r21若江岩田駅北側) 新設約1.0km
岩田町(r21若江岩田駅北側)─若江本町(r21若江南交叉点北側) 拡幅or整備約1.0km
若江本町(r21若江南交叉点北側)─若江東町(r24若江南交叉点東側)─高砂町 新設約1.2km

合計改良箇所4.7km

メリット:直線距離が短い・菱江と若江南の渋滞緩和。
デメリット:若江岩田付近の渋滞?

<2案>
大東大橋西詰─御供田(加納玉串線既開通区間北端) 拡幅・改良約1.5km
ラグビー場前(加納玉串線既開通区間南端)─高砂町 新設約3.0km

合計改良箇所4.5km

メリット:改良区間がやや少ない
デメリット:やや大回り・(都)諸福中垣内線の渋滞?特に三洋電機前。

2904とはずがたり:2016/08/09(火) 15:13:16
比較対象案を出してみたがこれはないな・・
と云う事は割とスムーズな気がした1案も若江南付近の短絡直結に依存してると云う事か。。

<改1案>
大東大橋西詰─新庄東(東大阪トラックターミナル北側) 新設約1.5km
横枕南(中央大通南側)─菱屋東(r15菱江交叉点西側)─岩田町(r21若江岩田駅北側) 新設約1.0km
岩田町(r21若江岩田駅北側)─若江南南(r21若江南交叉点南側) 拡幅or整備約1.9km
若江南南(r21若江南交叉点南)─若江東町(r24若江南交叉点東側)─高砂町 新設約0.7km

合計改良箇所5.1km

メリット:直線距離が短い・菱江の渋滞緩和。1案より新設部がやや短縮。
デメリット:若江岩田付近の渋滞?若江南の渋滞。改良区間が長い。

2905名無しさん:2016/08/14(日) 13:19:19
(都)牧野長尾線と(都)枚方東部線を直接連絡する(都)長尾杉線が枚方市道として整備されるようです
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/tokei/dourokouennhennkousetumeikaikoutyoukai.html

2906とはずがたり:2016/08/19(金) 14:55:36
【(と)東長堀通・高井田工区】

長堀通りは大阪中心部の心斎橋を貫通する大通りである。東側では千日前通りと合流してr702暗越・大阪枚岡線となっている。

このr702,長堀通と千日前通の2大通りを糾合するのに2車線(片側1車線)の貧弱な道路で渋滞が常態化している。東高井田や菱江・稲葉2辺りが酷い。また意岐部(おきべ)は酷いと云えば酷いがそんなに酷くもない。

一方でその北側の中央大通りであるが,折角の内環や今里筋との立体交叉が高井田付近のだら混みで本領を発揮出来ていない。

これらはいずれもこの地域の東西方向(放射方向)の車線不足にあるのであるけど,今後緩和に資すると思われるものが大阪瓢箪山線位である。(未だ中環の乗り越し部分が見えてこないけど其処さえ出来れば東花園から外環辺りへは容易であろう。寧ろ全通後の小阪駅付近の渋滞が心配である。)

これらの解決策に大阪枚岡線の4車線化が有効であろうことは衆目の一致する所であろうが,膨大な時間とカネがかかるのも明らかで,現状でも何本も走ってる東西方向の寸断された2車線道路を繋げてやることで大阪枚岡線へも中央大通りへも出ずに東西方向の移動を可能にすれば良いと云うのが本レスの基本的な着想である。

で,どこが良いかと目を凝らすと1本おあつらえ向きの道路がある。
長堀通りがワンブロック南側の千日前通りと合流する為に向きを南東に変える玉造・玉津の東側で東側に分岐する道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.32.22.693N34.40.14.838/zoom/9/がそれである。殆どこれが長堀通りの正統な東側への延伸とも思えるのである。新御堂筋や新油小路の例に倣って新長堀通と呼びたいところであるけど如何せん2車線道路なので東長堀通と控えめに仮称して措く。

この道路が途切れるのはJRおおさか東線との交叉部http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.29.810N34.40.9.944/zoom/9/であり,将に中央大通りも大阪枚岡線もこの区間で混むのはこのおおさか東線が高架線の癖に道路を寸断しておりこれを境に一旦中央大通か大阪枚岡線へ出ることを余儀なくされるからと云って良いだらう。

新喜多中学の敷地を少々削る必要が出てくるだろうけど少子化で生徒数も減ってるんちゃうか。

なんなら一筋南側の2車線道路(本道路が内環と深江南2北で交叉するのに対して深江南2で交叉する道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.36.563N34.40.10.591/zoom/10/)と東西の一方通行にしても良いかも知れない。

いずれにせよ此処を繋ぐと長堀通りからr2旧中環の藤戸新田2に至る。此処から一寸クランクするけどほぼ同一交叉点の道路を東に這入ると中環(新家東町)に迄行くことが出来る(この区間は走ったこと無いので知らない)。
更にその東側も菱屋東3・菱江6辺り迄2車線道路で繋がっているので,もう一寸伸ばせば大阪枚岡線が狭くなって渋滞の元凶となっている稲葉2・河内署前付近http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.0.858N34.40.5.273/zoom/9/である。

旧中環から東側は妄想度が高くなってるけど西側の建設は安価で投資効率良さそうである。
後は平野川分水路とおおさか東線の間を2本使って一方通行化するかどうかだ♪

2907とはずがたり:2016/08/20(土) 09:19:36
中央線は箕面から池田を横断してそのままR176の旧道に接続する超重要域内幹線である。

起点はR171の萱野西側萱野1交叉点若しくは新船場の豊島高校前交叉点であり,そこから箕面市役所前を経由して阪急箕面線を踏切で横断し五月丘に至る。五月山の麓である。ここからが一方通行の未整備区間となってその未開通区間はR173とR176の交叉点である西本町へ至ってゐる。

現状で中央線そのものが箕面市役所前等で慢性的に混んではゐるが此処が出来れば池田駅前の慢性的な渋滞も回避可能である。

ところが,である。この中央線の肝腎区間が廃止になってしまった様だ。腹立たしいなぁヽ(`Д´)ノ

http://www.city.ikeda.osaka.jp/kurashi/guide/kotsu/kotsu/1417787335677.html
都市計画の廃止区間
中央線
事業未着手区間の一部(池田市栄本町、建石町及び上池田一丁目)の廃止

2908とはずがたり:2016/08/21(日) 20:49:44
息子の中古屋巡り序でに高槻東道路の取り付け部分を見てきた。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.7.486N34.51.23.398/zoom/9/

なんとなく十三高槻線迄完備されると思ってたけどR171で終わりでその向こう側の十三高槻線迄は繋がらないのか未着工なのか全く気配は無かった。
そもそも十三高槻線本線の用地確保も随分進んでるけど工事そのものは未だ未だの様子。2016年度着工みたいだけど,本格的な工事は少なくとも新名神竣工後って事か?

府茨木土木 十三高槻線井尻地区など設計に
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=141210700014&pub=1
2014/12/12 大阪
大阪府茨木土木事務所は、一般国道170号(十三高槻線)道路詳細設計業務をスリーエスコンサルタンツ(大阪市北区)に委託した。委託期間は2015年11月30日まで。16年度に工事着手する見通しだ。


現時点で辻子は平面で捌けてるけど,その西側,新今堀橋と新今堀橋西の連続で東行きが混んでゐた。此処は立体化の予定も無さそうで今から心配である。

2911とはずがたり:2016/08/29(月) 01:20:46
すげえ!
此所ら辺を十三高槻線(この辺はr14BPと云うよりR170に成る様だ・・)が通る様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.3.392N34.51.1.324/zoom/10/

597 名前:R774[] 投稿日:2016/08/28(日) 13:38:28.82 ID:P+kTRFf2
https://youtu.be/XOIVIHxGjtg←H27.7.28Ver.
これ、スゴい!
十三高槻線工事現場ドローン

https://www.youtube.com/watch?v=nMxbMrZq1ns←H28.8.10Ver.

2912とはずがたり:2016/08/29(月) 11:58:01

久しぶりに長尾界隈視察。

津田北町・長尾台・杉1のトライアングルは相変わらずの渋滞。長尾台のr17((都)牧野長尾線)と第二京阪一般部の立体化,R307旧道とR307BP(現道)の立体化,R307旧道と(都)藤阪枚方線かr17とのスルー化が必要であらう。ほんとは津田北町の立体化が良いんだけどイメージが湧かない。。

R307BPと(都)藤阪枚方線のスルー化で第二京阪とR307の立体交叉化が出来るんだけど,多くが枚方BP大阪方面⇔R307京田辺方面の流動なんで藤阪枚方線では遠回りなのである。
この辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashiも参照されたし。

もっと云えば第二京阪が寝屋と私市で混みすぎるので結局皆枚方BP迄の利用を強いられてるだけなのである。建設の為に仕方が無かったとは云え第二京阪沿道住民のエゴが折角の第二京阪の有効活用を阻碍してゐるのである。

(都)牧野長尾線は個人的に高槻東道路と高山富雄小泉線を繋いで高槻IC(新名神)⇔枚方市街(牧野・長尾)⇔穂谷⇔高山(生駒市)⇔富雄(奈良市)⇔阪奈道路(三碓IC)⇔中和方面を直結する(と)大阪第二内陸都市環状道路を形成する重要幹線(わらw→この辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html参照)なんで,r17とR307旧道をスルーさせて欲しいと思ってる♪

で,その牧野長尾線であるが,今日も長尾駅横の踏切や裏道として重要なr736の長尾駅前が渋滞中であった。第二京阪一般部がまともな道路として開通してればr736(京都方面⇔京田辺松井IC⇔長尾駅前⇔片町線沿線市街地⇔忍ヶ丘⇔R168・R170方面を結ぶ裏道的重要幹線)の渋滞もたちどころに解消してただろうに第二京阪沿道住民エゴが重ね重ね恨みがましい。

さて此処http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E135.43.3.612N34.49.35.555/zoom/10/,牧野長尾線とr736の交叉部であるがなんと工事してた♪♪
看板をみると交叉点改良となっていて牧野長尾線の未成部分の建設では無い様であるが,明らかに延伸工事を視野に入れた交叉点改良である。
goo mapでも周囲の区画整理の様子が描かれてゐる。現地ではあんま区画整理の匂いはしなかったけえが。。
兎にも角にも,長尾の駅と踏切の渋滞解消に必須の都市事業であるから早急に大池の堤防付近を含め頑張って全通させて欲しい。市のウェブサイトによるとこんな↓感じ。

府道交野久御山線・枚方市道牧野長尾線の道路整備工事について
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/dseibi/katakumimakinaga.html
おお,事業認可されとるぅう!!!

都市計画道路牧野長尾線の事業認可取得について
http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/dseibi/makinonagaosen-01.html

めでたい(*´Д`*)

家具団地前からR1枚方BPに這入り,招提(牧野長尾線との交叉である)の渋滞に一寸いらっとしながら出屋敷手前のマクドに至る(これを今打ってる。)
と,そこで国1に異変が。出屋敷に向けてか1車線分の拡幅用地らしきものが!?!?

こちらは交通混雑箇所リストhttps://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo8/kouhokasyo.pdfに載ってるのは発見したが着工を示す様な書類は見付からなかった。

2913とはずがたり:2016/08/29(月) 12:10:23
あかん(;´Д`)
此処を立て替えるのをきっかけに道路通したかったのに・゚・(ノД`)・゚・。

事前評価調書 事 業 名 大阪府営枚方牧野北住宅建替事業
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6314/00037745/11chosho.pdf

2914とはずがたり:2016/08/29(月) 14:54:22
2021年完成予定とのこと。順調に行けば後5年だけど1〜2年は遅れるのが普通だろうなぁ。。(;´Д`)

2915とはずがたり:2016/08/30(火) 10:09:54
(都)小阪稲田線も(都)渋川放出線も後一寸で立ち退きが済んで(都)大阪瓢箪山線と(都)大阪枚岡線が繋がる。
前者は明白に残ってるのはコインパーキング2箇所程度で後者は後1箇所だ。
経路が最適化されてr702が空く効果がどれ程発揮されるかは心許ないけれども。。
大阪瓢箪山線の中環交叉を是非立体交叉で造って貰うと随分違うのではないか。現状で駅前で一寸混みそうな気配のある大阪瓢箪山線だから危ういかな・・。

2916チバQ:2016/09/06(火) 19:32:21
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160906ddlk15010285000c.html
<BRT>新潟市導入1年 更なる発展に期待 割引運賃や専用レ-ン社会実験など予定 「持続可能」市民に根付く /新潟
11:06毎日新聞

 新潟市のバス高速輸送システム(BRT)が、5日で導入から1年を迎えた。市街地のバス運行を効率化し、郊外路線を充実させる目的で導入されたBRTは、当初は運賃システムのトラブルなど混乱が生じ、乗り換えが必要となった市民からは不満の声が漏れるなどしたが、次第に落ち着きを見せており、「持続可能」なバスシステムとして根付きつつある。【柳沢亮】

 市内のバス利用者数は、1990年には年間延べ約6900万人だったが、2010年には約2400万人と3分の1程度にまで減少。バスの運行本数も、12年には10年前の8割程度にまで減る一方、通勤通学時間帯には、郊外から市街地に乗り入れるバスが集中し、混雑することが課題となっていた。

 課題解決を図ろうと、市は昨年9月5日、バス購入や停留所の整備は市が行い、運行は新潟交通が担う「公設民営方式」でBRTを導入した。重複する路線を解消し、拠点となる停留所から市内各地に乗り換える新たなバス路線を構築。開業前は1日当たり3090本だった運行本数は、3612本と増え、郊外路線も増加した。

 開業当初は、運賃システムの不具合に加え、4台の連節バスに乗客が殺到して混雑。大幅な遅延や接触事故も起き、国土交通省北陸信越運輸局から文書警告を受けるなどした。混乱は、2度のダイヤ改定や連節バスの快速運行で徐々に改善。15年9月〜今年6月の利用者数は約1666万人(乗り換えによる重複除く)と、開業前の14年9月〜15年6月の約1652万人から微増し、市新交通推進課は「減少に歯止めがかかった」としている。

 ただ、郊外から中心部への直行便が廃止・減少されたことで、不満の声もある。市街地へ乗り入れる空港・松浜▽長潟▽女池--など8路線の直行便は、開業前は1日当たり往復計996本あったが、現在は計226本と大幅に減少。直行便が廃止された小針線(旧流通センター線)を通学で利用する同市西区の高校2年、海老優紀さん(16)は、乗り換えが必要となり「通学時間が増えた」という。同区の60代の男性会社員も「乗り換えで無駄な時間がかかるようになった」と不満を漏らしつつ、「その時間で買い物もできるので、良しあしだ」と話した。

 市は12日から、65歳以上の高齢者を対象に運賃を半額にする「シニア半わり」を実施するほか、11月上旬にもバス専用レーン設置に向けた社会実験を行い、利便性向上や混雑緩和を図る。篠田昭市長は「市民も乗り換えにかなり慣れてきた。持続可能なバス交通として、よりしっかりと軌道に乗せていきたい」としている。

2917とはずがたり:2016/09/13(火) 19:57:20
それだけなら無意味だ。やはり都電荒川線の池袋乗り入れがないとインパクトも採算性も説得力もないだろ。

池袋駅とサンシャイン結ぶ「LRT」構想の全貌
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160912-00135204-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 9月12日(月)5時0分配信

 「豊島区は全国でいちばん注目されている。昨年に新庁舎が完成し、今年7月には地元の小池百合子氏が都知事に選出された。いよいよ”時が来た”という思いだ」。8月8日、豊島区内で開催されたシンポジウムでマイクを握った高野之夫・豊島区長の声が熱を帯びた。

この記事の写真を見る

 豊島区を代表する街、池袋は新宿や渋谷と並ぶ繁華街の一つ。池袋駅にはJR、西武鉄道、東武鉄道、東京メトロが乗り入れ、1日の利用者数は250万人を超える。駅周辺には西武百貨店、東武百貨店などの巨大百貨店が軒を並べるが、その一方で東京芸術劇場をはじめとした文化施設も多い。近年は、サンシャインシティの近くにアニメグッズや同人誌を扱う店が増え、アニメファンの集まる街としても注目を集めている。そんな池袋にLRTという交通システムを走らせようという計画がある。

■池袋とサンシャインを結ぶ

 LRTとは「Light Rail Transit」の頭文字をとったもので、日本語に訳すと軽量軌道交通となる。イメージ的には路面電車に近いが、低床式車両の導入や駅のバリアフリー化など、日本で昔から走っている路面電車とは違う特徴を持つことから、従来の路面電車と区別する意味でLRTと呼ばれている。

 2006年、富山市が日本で初めて本格的なLRTを導入。その後、宇都宮市をはじめとして、LRTの導入に動き出した都市は全国にいくつもある。池袋もその一つだ。

 約2キロメートルのルート案は、池袋駅東口を起点に駅前から伸びるグリーン大通りを直進し、あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)を左折、サンシャインシティの東側、北側を走って池袋駅東口に戻る。都電荒川線が近くを走るが、現在のプランでは接続は想定されていない。

 池袋駅東口の駅前にある明治通りはつねに自動車であふれかえっているが、現在は明治通りのバイパスを整備中。2019年度の完成後は、駅前の道路を廃止して歩行者広場にする構想を豊島区は持っている。そこにLRTが乗り入れれば、池袋東口のイメージは大きく変わる。豊島区は2035年を想定した池袋駅周辺のまちづくりガイドラインを今年7月に策定。LRTの導入計画はそこにもしっかりと盛り込まれている。

距離が短いのになぜ必要なのか
 とはいえ、池袋駅とサンシャインシティの間は歩いて移動できる距離だ。高野区長自身も「池袋からサンシャインまでなら歩くほうがかえって早い」と認める。必要性が乏しいと思われるエリアになぜLRTを導入するのか。

 高野氏は言う。「普通のLRTを走らせても人は乗らない。人を呼び込むためには乗って楽しい“トラム”を作らないと」。つまり、豊島区が目指しているのは、観光列車的な乗りものなのである。

 そもそもLRTは路線バスと地下鉄の間に位置付けられる中規模輸送的な交通手段だ。路線バスでは対応しきれない需要をLRTで代替するというのが自然な流れである。全国の都市で進んでいるLRT計画は、バスや自動車に代わる移動手段であることが強調されている。しかし、多額のコストをかけても「地域の住民が日常的に利用するのか」という点で、合意形成がつまずいてしまう。これこそLRTの導入が進まない理由だ。

 その点、池袋は、住民の足という交通論ではなく、池袋にやってくる人が観光目的で乗るという点を前面に押し出した。「池袋にはアニメファンが多く訪れるので、アニメ(ラッピング)電車を走らせてもいい」と、高野区長は構想する。

2918とはずがたり:2016/09/13(火) 19:57:39
>>2917-2918


■2階をカフェにした列車

 「観光目的であれば、日本にこれまでなかった形のものを作らなければ乗ってもらえない。そこで2階建て電車を提案します」。池袋で不動産業を営む後藤文男氏はこんなアイデアを披露する。路面電車ファンの後藤氏は、英国の地方都市ブラックプールを走る昔懐かしい路面電車の写真をカメラに収め、写真集『ファンタスティックトラム』を今年4月に出版した。

 LRT導入による池袋の活性化を目指す「池袋の路面電車とまちづくりの会」の事務局長を務める溝口禎三氏もこの写真集を見ながら「2階はカフェにして、ビールを飲みながら池袋の町を見物する。こんな楽しい列車がいいなあ」と夢を描く。

 2階建て路面電車というアイデアに無理はないのか。「日本の法規上、架線集電式の2階電車では道路の高さ制限に引っかかってしまうので、バッテリー式の架線レスの電車にする必要がある」と後藤氏は指摘。「充電は池袋の駅前に停車中にパンタグラフを上げて行い、車体の高さは2階バスを基準にすれば法的な面はクリアできると思う」。

事業費や採算性は?
 観光目的であれば、LRTでなくてもいいようにも思える。たとえば、北九州市門司区では、門司港駅と関門海峡トンネルを結ぶ観光トロッコ列車を運行し、人気を博している。ただ、「乗って楽しむとはいえ、池袋は1日の駅の乗降客数が250万人以上の都会で、サンシャインなどほかの派生需要からくる乗客も多い」(溝口氏)。池袋にやってくる大量の人をさばくという点で、ある程度は輸送能力は必要なようだ。

 気になるのは導入にかかる費用や採算性だ。LRTの導入費用は85億円程度が想定されている。うちインフラ建設にかかわる80億円は区が、残りの5億円は運行を担う民間が負担する。区の負担分の半分は国が補助するという想定だ。導入費用はともかくとして、毎年の営業収支が赤字では、わざわざ導入する意味がない。

■新宿や渋谷にない乗り物がほしい

 高野区長は「採算性はまったく白紙」と言うが、「採算が取れないはずはない」と、鉄道コンサルティング会社・ライトレールの阿部等社長は断言する。「世界第2位のターミナル駅である池袋駅と、毎日10万人近くの来訪があるサンシャインシティを結ぶ便利な交通システムを作れば、多くの利用が得られる。将来は都電に乗り入れて池袋と早稲田を直結すれば、より多くの利用を期待できる」。

 既存運行ルートの大半は区道であり、新たな用地取得はほとんど必要ない。ただ、都道と交差する部分のみ都から道路使用許可を得る必要がある。現在、交渉は難航しているもようだが「LRTを活用した街づくりの意義をよく理解している小池氏が都知事になったことで、交渉が進むかもしれない」と期待する声も地元にはある。

 2006年の富山ライトレール以降、新たなLRTは登場してない。しかし、次のLRTの最右翼とされる宇都宮市の計画について、9月8日に運輸審議会が「認定が適当」と答申したことで、宇都宮市のLRTは実現に向けて大きく動き出した。

 その宇都宮市にしてもこれまで多くの紆余曲折があり、いまだに反対論も根強い。池袋のLRT計画にしてもすんなり進むとは限らない。国が宇都宮市のように必要性を認めるかどうかも未知数だ。それでも、富山の次のLRTの登場は、池袋にとっても追い風になりそうだ。

 「住民の足」としてLRT導入を目指す人たちと話をしていると、そこには「どうしても必要だ」という切迫感がある。今までLRTがなくても困らなかったのになぜそこまで熱心に活動するのだろうか。

 「池袋は長らく都会の辺境と思われてきたんです」と、溝口氏がその理由を解説してくれた。東京を代表する巨大エリアでありながら、新宿や渋谷と比べて格下に見られてきたというくやしさが、池袋の住民にはあるという。しかし、戦前には若き芸術家たちが多く移り住み、独自の文化圏「池袋モンパルナス」を形成するなど、池袋は誇り高い地域でもある。「新宿や渋谷にはない独自の魅力ある街を形成したい」。池袋に住む人たちが胸を張って誇れる乗りもの、それがLRTなのかもしれない。

大坂 直樹

2919とはずがたり:2016/09/21(水) 11:54:22
民営化ちゃうやん(;´Д`)
>自民が今回、態度を変えた。市の100%の株式保有

廃止には議会の2/3が必要だけど,市保有の株式を売却するなら市長の専権か議会の過半数で行けるなら民営化認めたに等しいから評価出来るけど。

大阪地下鉄民営化、議論山場 市長「都構想に次ぐ目玉」
http://www.asahi.com/articles/ASJ9N6JYHJ9NPTIL02W.html?iref=com_latestnews_01
花房吾早子2016年9月21日11時19分

 大阪市営地下鉄の民営化を巡る本格的な議論が、開会中の市議会でいよいよ始まる。民営化を実現したい吉村洋文市長に対し、市の関わりを残す民営化なら賛成すると条件を突きつけた自民党市議団。市民にとってより良い地下鉄になるのか。民営化ありきの議論に警戒の声もある。

特集:“テツ”の広場
 「地下鉄民営化は、大阪都構想に次ぐ大きな改革の目玉」。吉村市長は13日、自らを支える大阪維新の会市議団との会議で、強い言葉で意気込みを語った。

 2004年、関淳一市長時代に始まった民営化の議論は、完全民営化が公約だった橋下徹市長を経て、10年以上続いてきた。

 橋下氏後継の吉村市長も推進する立場で、18年4月からの民営化を目指す。「サービスが向上し、利益追求をする中で沿線への波及効果もある」と語る。ホテルなど新たな事業への進出にも期待がある。

 その好機ととらえるのが9月議会だ。市議会(定数86)に提出した民営化に向けた基本方針案は、維新(37人)と賛成の方向で調整する公明(19人)で可決に必要な過半数に達する。だが地下鉄の公営事業を廃止し民営化するには3分の2以上(58人)の賛成が必要。共産(9人)は明確に反対で、自民(20人)の賛成が欠かせない。

 橋下氏の民営化案に2度反対してきた自民が今回、態度を変えた。市の100%の株式保有▽地下鉄会社と市・議会の協議体の設置▽社長人事や事業計画への関与方法の確立など市の関わりを残す条件を突きつける代わりに、民営化を認める方針を決めた。

 背景に、自民が国政や府内の地…

2920とはずがたり:2016/09/21(水) 14:57:17
〜会議録抜粋〜 会議録より抜粋し、「一問一答形式に編集」したもので正式な会議録ではありません。
===平成25年第2回定例会 一般質問===
原田平議員
3 府道十三高槻線工事進捗状況について
http://www2.city.settsu.osaka.jp/gikai/pdf/252ti/10_3.pdf

○原田平議員 府道十三高槻線の工事新着状況について、お尋ねをいたします。…

○吉田都市整備部長 … 本事業は、府道正雀一津屋線から正雀川を挟んで吹田市域の都市計画道路豊中岸部線までを1期区間、そして吹田市側への延長事業として豊中岸部線から阪急京都線を挟んで山崎製パン東側の穴田川水路までを2期区間として事業計画が進められております。

現在、2期区間について、鋭意工事進捗を図られているところでございます。
2期区間の工事進捗状況でございますけども、本線につきましては、平成26年度春の交通開放を予定されており、側道につきましては、平成26年度中の完成を目標に工事を進めていると聞いております。

ただし、一部側道整備箇所において、用地未買収部分もございますことから、一部区間において平成26年度末時点においても暫定系での側道開放の可能性があるということでございます。

また、2期区間につきましては、現在、事業期間は平成26年度末までとなっておりますが、数年程度の事業期間延長を予定されております。

阪急京都線との交差につきましては、当初はアンダーパス構造の予定でしたが、オーバ
ーパス構造へ変更すべく、関係者と協議中とのことであります。

今後、平成30年ごろの完成を目標に工事を進めたいと、大阪府からお聞きをいたして
おります。



2921荷主研究者:2016/09/29(木) 22:04:52
>>2717
http://kumanichi.com/news/local/main/20160910003.xhtml
2016年09月10日 熊本日日新聞
熊本市電延伸 「自衛隊」か「南熊本」優先整備

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20160910003_DAT.jpg

 熊本市は9日までに、市電の延伸を検討している5ルートのうち、自衛隊ルート(健軍町電停〜東区東町の第二空港線)と南熊本ルート(辛島町電停〜JR南熊本駅)のどちらかを優先的に整備する方針を固めた。10月から詳細検討に入り、来年度には1ルートに絞り込む。

 市は2015年12月、市電延伸の候補として5ルートを設定。沿線人口や道路幅、周辺施設などを調査し、概算事業費や収支見込みなどについて比較した。その結果、自衛隊と南熊本両ルートは道路を拡張せずに延伸できる上、多くの利用が見込めると判断した。

 自衛隊ルートは第二高、東税務署を経由する約1・5キロ。沿線には、市が移転新築して18年度の開業を目指す市民病院予定地がある。南熊本ルート約1・7キロの沿線には、医療機関や商業施設が集積しているという。

 ほかの候補は、産業道路(九品寺交差点電停〜長嶺小付近の約6・5キロ)▽田崎(田崎橋電停〜田崎市場の約1・3キロ)▽沼山津(健軍町電停〜県道熊本高森線沿いに約2・3キロ)の3ルート。利用見込みなどを考慮し、距離を一部見直した。

 熊本地震の復興経費が増大しているが、「絞り込みから漏れた3候補も延伸の必要性が消えたわけではない」と市都市政策課。大西一史市長も「災害に強いまちづくりのためにも市電の延伸は必要な事業」と説明している。(高橋俊啓)

2922荷主研究者:2016/09/29(木) 22:21:51

http://kumanichi.com/news/local/main/20160916003.xhtml
2016年09月16日 熊本日日新聞
交通事業の黒字14億円 熊本市が累積赤字を解消

 熊本市は2015年度の交通事業会計決算を公表した。純損益は14億1146万円の黒字。バス事業廃止に伴い不動産売却を進めたことや市電乗客数が5年連続で1千万人を超えたことなどが要因。09年度からの経営健全化計画の最終年度で、最大51億円あった累積赤字を解消した。

 事業規模からみた借金の割合「資金不足比率」は前年度の58・3%から、マイナス53・2%と改善。計画の目標値(マイナス8・2%)を大幅にクリアした。市交通局は今後「職員数を維持しながら、経常黒字を確保する」としている。

 経常損益は4億3147万円の黒字。市電乗客数は1103万人で前年度比1・4%増えた。「通勤・通学者や外国人観光客の利用が増えた」と市交通局。今年2月から運賃を値上げし、運賃収入は14億608万円と前年度比7・8%増えた。

 バス事業の廃止に伴い、バスのUターン用地など5カ所を売却するなどして特別利益9億9689万円(前年度798万円)を確保、純利益が膨らんだ。

 累積赤字は08年度に最悪の51億円となり、資金不足比率は198%だった。市はバス事業の民間移譲を段階的に進め、職員数を今年4月までの7年間で238人削減。一方で、市電の乗客数を08年度の956万人から回復させてきた。

 16年度の経常損益も黒字を見込むが、熊本地震の影響で運賃収入は約3千万円減るとみている。(高橋俊啓)

2923荷主研究者:2016/09/29(木) 22:40:02

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/09/17091008049015.shtml
2016年9月17日更新 長崎新聞
長崎駅前電停の移設を検討

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/IP160916MAC.jpg

 2022年度の九州新幹線長崎ルート開業に合わせたJR長崎駅前の再整備を議論する長崎市議会の特別委員会は16日開き、路面電車の利便性向上について長崎電気軌道の中島典明社長から意見を聞いた。中島社長は、路面電車の線路を道路の片側に寄せる「サイドリザベーション」を採用し、現在国道の中央にある長崎駅前電停を駅側に移設することも検討するという考えを示した。

 新幹線が発着する新たな長崎駅は、国道までの距離が、現在の駅と比べて150メートル離れた位置に建設される予定。路面電車の電停までの距離も遠くなるため、特別委では利便性低下を指摘する声が出た。中島社長は「優先信号などが整備されれば、電停は駅側へ移せる。(高架広場下の)駐車場の場所までは寄せることができそうだ」と話した。

 電停は赤迫方面から、正覚寺と蛍茶屋方面の2方面に下る系統の分岐点となっているが、単線のため信号停止で進行が遅い。このため、下り線路を複線にする「3線化」も併せて検討するとした。

 特別委では線路を新駅舎近くまで引き込んでほしいという要望も出たが、同社はコストなどの問題で難色を示した。

 市は同社の意見を踏まえ「サイドリザベーションは検討する必要がある。設計の絵を描いて示したい」とした。

2924とはずがたり:2016/10/05(水) 11:39:15
>同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明
酷でえなぁ。
どうせ渋滞がマシになった時に"再調査"して発表するんやろ( ゜д゜)、 Peッ

「バスタ新宿」オープン6カ月 駅周辺、渋滞緩和のはずが… 平日上りは悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000076-san-soci
産経新聞 10月5日(水)7時55分配信

 オープンから4日で6カ月を迎えた全国最大のバスターミナル「バスタ新宿」(東京)の開設後、緩和が期待されていた近隣の国道20号の渋滞が、平日の上りでは逆に悪化していたことが分かった。調査を5月に実施した国土交通省・東京国道事務所は、「渋滞が緩和した」とする結果が得られた休日分のみを公表していた。同事務所は「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明。今月中に再検証を行う方針を示している。

 バスタ新宿は新宿駅周辺に散在していた高速バス停を集約して4月に誕生し、JR新宿駅新南口と直結した。施設の目の前には国道20号が走り、1日最大1600台のバスが発着する。

 オープン前は午後8時台をピークに、最大16台のタクシーがタクシー乗り場を先頭に行列して走行車線にはみ出し、渋滞を引き起こしていたという。だが、渋滞発生の原因となっていたこのタクシー乗り場をバスタ新宿の3階に収容。同国道事務所は5月、オープン前と比較した渋滞の最大延長が、「(上りは)140メートルがゼロになり、(下りは)560メートルが340メートルに4割減少した」とする調査結果を発表した。

 しかし、発表されなかった平日分では、下りで約4割改善していたものの、上りでは西新宿1丁目交差点から約1割悪化していた。

 調査は同事務所が目視で行ったもので、昨年11月と今年5月の休日と平日に各1日実施し、渋滞の最大延長を比較した。全ての調査結果を明らかにしなかったことについて同事務所は「都合が悪かったので公表しなかった。現在は施設前の流れは少し良くなっている」と説明。再調査で渋滞緩和効果を再検証するとしている。

 付近のタクシー運転手からは「新しい交差点ができて新宿中の高速バスが集まっており、いつも渋滞している。正直あそこは通りたくない」「周囲の交差点の信号機の接続が悪くなり、前より渋滞している。バスタから出てきたバスを早く流すために西新宿1丁目の交差点との接続を優先しているからではないか」といった指摘も出ている。

 警視庁は「バスタを原因とする渋滞は起きていない」としているが、同国道事務所には「バスタ前で一般車が停車して人を降ろし、交通の邪魔になっている」との苦情も寄せられているという。

2925荷主研究者:2016/10/08(土) 22:55:13

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201609/CK2016090902000177.html
2016年9月9日 東京新聞
LRT事業「認定が適当」 運輸審議会が答申、計画に弾み

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016090902100076_size0.jpg

 宇都宮市などが進める次世代型路面電車(LRT)事業を巡り、国の運輸審議会は八日、軌道の特許を取得するため市などが申請した軌道運送高度化実施計画について「認定が適当」との答申をまとめ、石井啓一国土交通相に提出した。国交省は近く、事業を正式に認可する見通しで、市は計画実施に向けて大きく前進したとしている。

 答申書などによると、計画は地域公共交通の活性化などにつながると認め、一日一万三千人の需要予測や、開業二年目から単年度黒字を確保するなどの収支計画も適切と認定。市民の一部から高額との批判がある四百五十八億円の事業費についても「調達は可能」とした上で、事業開始が公益上必要であり適切とした。

 一方、七月に市内で開いた公聴会で計画への反対意見が出たことも踏まえ、要望事項として地域住民や地権者への丁寧な説明や、沿線の安全対策に万全を期すことなどが盛り込まれた。

 市LRT整備室によると、今後は工事施行認可と都市計画事業認可の申請を国と県にそれぞれ提出。認可されれば、計画通り本年度末の着工が可能という。佐藤栄一市長は「計画の認定に向けて大きく近づいたものと受け止めている」とのコメントを出した。

 LRT事業は市と芳賀町、運営会社の第三セクター「宇都宮ライトレール」の三者が実施主体。JR宇都宮駅東口から芳賀町に延びる一四・六キロで二〇一九年度の開業を目指している。 (藤原哲也)

2927荷主研究者:2016/10/08(土) 23:42:09

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160927/CK2016092702000062.html
2016年9月27日 中日新聞
蟹江駅の橋上整備へ協定 町とJR東海、20年度完成目指す

改修後のJR蟹江駅のデザイン。駅北側にも出入り口ができ、利便性は格段に向上する=蟹江町提供

 蟹江町とJR東海はJR蟹江駅に線路をまたぐ橋上駅舎や南北を結ぶ通路などを整備する協定を結んだ。同町が二十六日、発表した。町が整備費の七割を負担し、二〇二〇年度の完成を目指す。同駅は常時開いている改札口が南側にしかなく、不便な状態が続いている。町は今回の整備で利便性を向上させ、定住者の増加につなげたい考えだ。

 同駅は現在、通勤時間帯(始発〜午前九時)を除き、常時開いている改札口が南側しかない。それ以外の時間帯は、人口が増えている駅の北側から直接、駅に入れない。

 協定は二十三日に締結。エレベーターなどを備えた橋上駅舎のほかに、そこにつながる南北約八十メートルの自由通路を町道として整備。南北両側から駅を利用できるようにする。

 総工費は約二十六億三千万円。町が約十八億円、JR側が四千二百万円を負担し、残りは補助金などを活用する。

 町によると、一九九七年に駅北側の農地十七ヘクタールが開発のできる市街化区域になった。その後の区画整理事業でマンションなどの建設が進み、事業前は三、四十人だった住民数が、現在千百人余まで伸びている。

現在のJR蟹江駅の北側。常時乗り降りできる改札口はない=蟹江町で

 町は利用者が増加している観点から、北側への改札口設置をJR側に要望。町が自由通路を設置することを提案するなど、協議を進めてきた。

 町の担当者は「北側の住民は帰宅時、南側の改札口を出て、遠くの踏切を通って迂回(うかい)している」と指摘。「現在まで大きな事故はないが、事故防止の観点からも駅舎改修は有効な手段ではないか」と話した。

 横江淳一町長は取材に「駅北側では現在も宅地化が進み、今後も人口が伸びる見込みは十分にある」と指摘。町が総工費の多くを負担することについては、「大きな投資ではあるが、地域の底上げにつながる」と話した。

 (酒井博章)

2928とはずがたり:2016/10/17(月) 13:56:48
(都)茨木寝屋川線×R171の西河原西交叉点http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.21.711N34.49.42.322/zoom/9/の茨木寝屋川線側にある立体交叉用地に重機が何台か停まってて囲いも出来ていた。本格的に何か作る雰囲気ともまた一寸違うような気もしたが立体化でも始まるのか!?先ずは大住町から桑田町東の全面開通が先やろが!!
井尻から辻子迄R171BPで建設するなら唐崎西─桑田町東に都計道ぶっ通して井尻─辻子─唐崎西─桑田町東─大住町─西河原西─耳原─中河原と高槻茨木BPでも建設して欲しい所(この場合茨木寝屋川線の立体交叉敷地は寝屋川方面⇔R171畑田方面の立体交叉用地となる♪)。
西河原西は見つからなかったがその東側西河原はJR総持寺新駅との絡みで工事が進んでゐる。

また更にその東,駅だと富田駅になる(と)目垣富田成合線×R171の大畑町だがと計道側がなんとなく拡幅されてる感じだった。阪急をアンダーパスする箇所の建設と併せてしっかり拡幅(国道側も含め)される事を祈る。

この辺(R171の高槻〜箕面付近)はR1豊橋付近と同じで右折レーン無しの4車線幹線国道で右折車が一台ゐるだけで円滑な交通が大いに阻碍される欠陥設計。
一番の問題箇所の八丁畷は(都)十三高槻線の建設とは別に西行の右折レーンの建設が進んでゐるが,交叉点東側も京口町交叉点の直前迄拡幅用地が拡がってゐた。京口交叉点も右折レーンが足りないけど京口交叉点に新設される気配はないのでもう一息拡幅を伸ばして八丁畷と京口町を併せて渋滞解消と行きたい。

また八丁畷はR170北行直進とr79南行も混む。高槻東道路待ちなんだろうけど柳原とr6を直結(この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.39.929N34.51.1.728/zoom/9/に南北道路建設)するとR171と名神より北側の流動が改善されると思うんだが。。

あと高槻市役所前交叉点R171西行も混む。右折レーンも短い。目の前の2台程が此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.19.144N34.50.34.059/zoom/11/を曲がって行った。JAたかつきには立ち退いて貰って交叉点を拡げて欲しい所。

西河原交差点改良で右折レーン新設へ
http://ibarakiekimae.machi.info/%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%EF%BC%88%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%83%BB%E8%A1%8C%E6%94%BF%EF%BC%89/%E8%A5%BF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%81%A7%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%B8

国道171号線と大阪府道126号総持寺停車場線が交差する西河原交差点の改良事業が動き始めた。茨木市は西河原交差点の旧たばこ店を買収した。

今後ガソリンスタンドや資生堂ホネケーキと用地交換などを進め、総持寺停車場線の右折レーンの新設を含め西河原交差点の改良を進める。

国道への右折レーン整備を求める声もある。三島地区連合自治会が、大阪国道事務所長に国道171号線西河原交差点改良の陳情書を提出したもよう。

JR総持寺新駅と東芝スマートコミュニティ開業に向けて総持寺停車場線と市道庄中央線の整備が急ピッチで進みだした。

平成30(2018)年のJR総持寺新駅開業に向けて、大阪府と茨木市は昨年度に協定書を締結し、阪急総持寺駅と西河原交差点を結ぶ総持寺停車場線の改良を予定している。全線の拡幅、阪急総持寺駅前広場の改良、JR総持寺新駅との接続部等の整備を実施する。

2929とはずがたり:2016/10/17(月) 13:57:15
>>2928-2929

また茨木市は大阪府道132号高槻茨木線と総持寺停車場線総持寺交番前交差点を結ぶ市道庄中央線(とは註:これhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.56.256N34.49.20.645/zoom/11/だろう)の整備も着手し、詳細設計を終えた。拡幅のための用地買収も始まっている。

高槻茨木線千歳橋北詰の庄二丁目交差点から西河原交差点までの庄中央線と総持寺停車場線は道路が狭いうえに渋滞が激しく、茨木市も総合交通戦略でも重点区間と位置づけていた。

特に西河原交差点北行きと庄二丁目交差点南行き(此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.0.984N34.49.13.018/zoom/11/であろう)は右折レーンがないために、渋滞が慢性化しており、JR総持寺駅や東芝スマートコミュニティ開業の支障になると指摘する声もあった。

この区間では数年前から調査が進められており、昨年度は府道総持寺停車場線道路測量設計を(株)浪速技研コンサルタントに、市道庄中央線物件調査を(株)タカダに委託して実施している。

総持寺停車場線では全線で、平行して流れる水路を暗渠化して13mに拡幅する。歩道を広げ、自転車レーンを設置する。また西河原交差点では右折レーン整備のため大幅な拡幅を行う。

今年度総持寺停車場線ではJR東海道線交差部から西河原交差点までの詳細設計費1345万円、105mの工事費2億400万円、旧たばこ店の用地買収などの費用3450万円、道路工事での障害物移転費用の一部負担金225万円を予算計上している。

撤去した旧たばこ店の西隣にも空き地があるほか、資生堂ホネケーキの敷地が総持寺停車場線の東西にあることから、交差点付近では水路の付け替えも含めて用地交換を行う可能性がある。

まだ動きは見えないが、国道171号線の右折レーン設置のために用地を確保する可能性もある。

庄中央線では物件調査が昨年度までに6割ほど、用地買収が5%ほど完了している。今年度は、残りの物件調査費として2300万円、道路整備工事費6600万円、取得費3500万円を予算計上している。

すでに総持寺交番前交差点付近の庄中央線では旧フジテック用地部分は拡幅が完了しているが、残る約420mについて12mに拡幅して、府道と同様に歩道と自転車レーンを設置する予定だ。

また総持寺停車場線のJRガード南側につながる線路沿いの西行きの一方通行道路が、府道への出口で見通しが悪く危険であるため、茨木病院から大阪行岡医療大学東側を通り総持寺交番前交差点へつながる南行き一方通行道路を整備する。

さらに総持寺停車場線を越える横断歩道橋がJR線と平行して設置される見通し。すでに関係機関と調整し、おおまかな設計を実施した。用地買収も進んでいる。今年度は詳細設計費1490万円、買収費用として300万円を予算計上している。

12月2日には三島地区連合自治会が、府議会議員の紹介で大阪国道事務所高槻維持出張所長に国道171号線西河原交差点改良の陳情書を提出したもよう。

陳情書は大阪国道事務所長あてで、国道171号線にも右折レーンの整備を求めた。国道171号線は2車線だが右折レーンがなく、交差点付近では右車線からの左車線への車線変更が頻発し、事故が発生しやすくなっている。

投稿者 JR茨木駅西口街づくり研究会
投稿日: 2015年12月10日

2930とはずがたり:2016/10/17(月) 14:17:10
西河原西に関してはどうも不法投棄が見苦しいので壁を作るというだけの事のようだ。。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:FfgwvnI2JCcJ:www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/42/H25_3kaigiroku.pdf+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

2931チバQ:2016/10/18(火) 02:49:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161016ddlk09040131000c.html
<LRTとまちづくり>/3 三セク方式での運営に方針転換 五輪前開通の思惑も /栃木
10月16日 11:58毎日新聞

 宇都宮市東部を中心とした次世代型路面電車(LRT)の導入計画は、当初は民間事業者主体で運営する方針が示されていた。ところが、昨年7月、行政主導による第三セクター方式での運営に方針を転換。巨額の税金を投入することへの抵抗感もあり、周囲から批判が続出した。

 方針転換を示してから3カ月余り、宇都宮市と芳賀町が出資して設立された三セクの運営会社「宇都宮ライトレール」の創立総会で、佐藤栄一市長は「市民の疑問に答える努力は、中断することなくこれからも継続する」と話した。

 方針転換を余儀なくされたのは、公募しても条件を満たす民間事業者が見つからなかった事情がある。唯一応募のあった関東自動車(宇都宮市)の提案は、全体的に資金面で行政側の負担が大きい事業計画で、宇都宮市は「選定は難しい」と判断した。

 昨年9月に宇都宮市と芳賀町であった定例議会では、三セク会社への出資を盛り込んだ一般会計補正予算案が賛成多数で可決された。

 ある宇都宮市議は、三セク化の可否についての議論が9月定例会で行われたことについて、「各議員がじっくり準備をして議論をするためには、12月定例会に補正予算案を提出した方が良かったはず」と指摘。「(LRTを)2016年度内に着工、19年度内の開業という時期に間に合わせたいという行政側の都合としか思えない」と憤る。

 LRT計画に反対する市民団体「宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会」の上田憲一さん(79)は「事業が赤字になった場合は税金で負担することになる。市民への説明が不十分なまま(三セク化の)決断をしてしまった」と批判。こうした問題を受け、上田さんは昨年8月、計画の白紙撤回を求める申し入れ書を市長に提出した。

 行政側が着工を急いだ裏には、20年の東京五輪・パラリンピック前にLRTを開通したいとの思惑がある。LRTの整備が五輪前に間に合えば、増加が見込めるインバウンド(訪日外国人)を取り込む際に利便性向上をアピールできる。

 また、LRTの停留場となっている清原工業団地には宇都宮市清原体育館があり、各国代表選手の事前トレーニングキャンプ誘致を促すのにも有利な材料になるだろう。

     ◇

 多額の税金を投入する三セク化について、市民はどう受け止めているのだろうか。市中心部で聞いたところ、無職の江藤和明さん(63)は「いつの間にか決まっていた、というのが正直な印象。LRT事業の報道は注目しているが、(行政が)市民への周知というステップを踏んで決定したとは思えなかった」と批判する。一方で、主婦の大久保香織さん(47)は「実際に交通弱者などLRTを必要としている人がいる。一部から批判があったとしても、事業を推し進める判断も必要だと思う」と話した。

 公費を投入する事業へと方針を変更したにもかかわらず、市民への周知、熟議を経ずに行政側の事情で決断を急いだ感は否めない。市民の理解を得て事業を進めるには、着工後も率直な疑問に対して丁寧に説明し続ける姿勢が、行政側に求められている。【加藤佑輔】=つづく

………………………………………………………………………………………………………

 ◇LRT計画認定の経緯◇

2015年 6月 宇都宮市がLRTの運営事業者を公募

      7月 唯一応募のあった関東自動車(宇都宮市)の提案について、市が「選定は難しい」と第三セクター方式で運営会社を設立する方針を発表

      9月 宇都宮市と芳賀町の9月定例議会で、三セク方式での運営会社設立資金などを含む一般会計補正予算案を可決

     11月 宇都宮市、芳賀町が出資し、三セクの運営会社「宇都宮ライトレール」を設立

  16年 1月 宇都宮市、芳賀町、宇都宮ライトレールが「軌道運送高度化実施計画」を国土交通省に認定申請

      5月 宇都宮市と芳賀町がLRT導入計画について都市計画決定

      7月 「軌道運送高度化実施計画」を巡り、国土交通省運輸審議会が公聴会を開催

      9月 8日に運輸審議会が「計画は妥当」と答申。26日に国交相が計画を認定

2932チバQ:2016/10/18(火) 02:49:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161017ddlk09040030000c.html
<LRTとまちづくり>/4 環境負荷低減、少子高齢化への対応 着工目前、具体策遅れ /栃木
10月17日 11:44毎日新聞

 今年2月、欧州の次世代型路面電車(LRT)導入都市を視察した宇都宮市議らが開催した報告会。成功例とされるフランス・ストラスブールの事例を報告した市議は「まちづくりの理念を明確にし、基幹交通の導入を千載一遇の機会として、都市政策と交通政策を融合したまちづくりをすべきだ」と提言した。

 宇都宮市のLRT導入計画は国内初の全線新設で行われ、大規模な公共工事となる。都市計画の上でもまたとない好機となるはずだが、具体的な計画は着工を目前にしても見えてきていない。

 LRTの導入に当たり、宇都宮市は少子高齢化に対応した「ネットワーク型コンパクトシティ」を掲げている。商業や生活、産業、観光などの拠点をつくり、拠点間をLRTを軸とするさまざまな公共交通で結び、環境負荷の低減や少子高齢化への対応などを目指す計画。あくまでLRTはその目標に至る手段との位置づけだ。

 宇都宮市は今春に「LRT活用まちづくり推進委員会」を発足させ、具体的で有効なLRT活用策のとりまとめに着手した。8月には第1回の概要を発表。乗り換え地点周辺に医療・福祉施設等を誘導する考えなどが示された。一方で拠点はどこにするのか、どう誘導するのかなどの具体策は示されないままだ。

 交通政策に詳しい関西大経済学部の宇都宮浄人教授(交通経済学)は宇都宮市のLRT計画について「LRTを生かしてどんな街にしたいかという議論が十分でなく、市民からもなかなか聞こえてこない」と指摘する。

 宇都宮教授は人の流れをつくる交通機関を先行して整備し、理想とする街へ自然と誘導する「交通まちづくり」を提唱する。このため、「完璧な計画でなくてもできるところから進めるべきだ」として、JR宇都宮駅東側を先行させた計画や、東京五輪・パラリンピックという一大イベント前に開業目標を設定していることなどは評価。一方で、導入計画も認定され、予定される開業時期まで約3年となった現段階は「具体的な計画やサービスの中身づくりに本腰を入れる時期に差しかかっている」と、作業の遅れを指摘する。

 まちづくりの手段としてのLRTの効果を最大化するためには、利用の具体的イメージをつくることも重要だ。バス路線がどう再編され、LRTと乗り継いだ場合の運賃はどの程度になるのか。停留場の設計など、乗り換えの利便性はどれだけ確保されているのかなど、サービスの具体化も求められる。宇都宮市はこれらの検討をすでに進めており、同市LRT整備室は「個別にまもなく公表していく段階に入る」としている。

 また、新たに軌道を敷設してLRTを開業することから、市民に対してこれまでと異なる交通ルールを周知していくことも重要だ。市は「交通ルールの浸透には時間がかかるので、できるだけ早い段階で概要を示したい」としている。

 現状では理念と手段は明確ながら、その中間にある計画や戦略ははっきりしないまま。人の流れを変え、暮らしを変え、街を変えるインパクトは公共交通機関には十分ある。それだけに、LRTを単なる「ゲタ」に終わらせないための市民協働での計画づくりが強く求められる。【高橋隆輔】=つづく

2933とはずがたり:2016/10/22(土) 15:44:36
>>2928
摂津富田のJRのアンダーパス(?)だが全く気配無しだった。
(都)富田佐奈原線の整備が重要課題の様だが,幅員22-32mのようだhttp://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/toshi/toshiduk/gyomuannai/toshikeikaku/toshikeikakukettei/toshikeikakuichiran.html。これは幅員変更後http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/minaoshisaisyuan.pdfの巾かな?

■大阪府都市整備中期計画(素案)に関する府民意見等と大阪府の考え方
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15986/00093915/fuminiken.pdf

・富田奈佐原線整備廃止について絶対反対です。この地域に住み、30年以上になりますが、富田以北、奈佐原、塚原の方面が開発がどんどん進み、人口も急増し、交通量も激増しています。

・南平台が住宅地として開発されて以後車の往来が急増し、大畑交差点以北の未整備区間の道路の拡幅がより重要を増したのに拡幅は放置され、奈佐原地区が公団の住宅開発されるや益々車や自転車の往来が急増しました。

大阪府財政は非常に厳しい状況にあり、道路整備をはじめとした建設事業予算も十年前の水準と比較して「半減」した結果、多数の事業に休止や遅延などの影響が生じています。
このような財政制約の中、道路・街路整備事業については、まずは、継続事業の着実な推進を図り、効果を発現させていくことを基本と考えております。
都)富田奈佐原線については、残る用地買収が多く、残事業費も大きいことから、厳しい財政状況を踏まえると、都市計画事業として新規事業着手することは困難な状況であり、事業計画の見直しが必要であります。事業の着手については、本計画におけるPDCAサイクルによる見直しの中で見極めていきます。

なお、現道の安全対策として、下記の事業や協議を予定しています。

○国道171号以北(府道萩谷西五百住線)
・大畑町交差点の改良事業(国の交差点改良事業にあわせて実施)

○国道171号以南(府道摂津富田停車場線)
・大畑町交差点から富田北駅前線の約300mの間の歩道整備(H26年度完成目標)
・JRアンダー部のJR西日本をはじめとする関係機関との協議(歩行空間の確保に向けた協議)
都市計画道路富田奈佐原線は、本府で進めております都市計画道路の見直しの対象路線として、計画の必要性、事業の実現性を再点検し、高槻市とも協議、調整を進めている状況です。
引続き、地元市や関係機関等との協議を実施いたしますので、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2934とはずがたり:2016/10/22(土) 16:11:46
完成:2箇所…今城町・上牧

事業中:3箇所
 来春完成…八丁畷
 事業進捗…大畑町
 事業着手…富田丘町西

残り未着手…28箇所←欲張るなぁ(;´Д`)あとやるべきなのは西河原(総持寺駅)・高槻市役所前の2箇所ぐらいちゃうかー。

国道171号の交差点改良が進んでいます!
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/kohokocho/buchoshitsu/kako/h27/h27_8kara/toshi_h27/toshi271217.html
【平成27年12月17日掲載】

国道171号は、高槻市の市街地を東西に走る主要幹線道路ですが、高槻市域の「いないち」は、もとは国道でなかったのをご存知でしょうか?
また、国道を走っていて、高槻市域では非常に狭いのに茨木市から箕面方面に向かうと広くて走りやすいのはなぜ?といった疑問を持たれる方も多いと思います。
この理由は、高槻市域と茨木市から箕面方面の区域で整備主体や整備時期が異なるからです。具体的には茨木市畑田交差点から高槻市域の区間は、昭和初期に大阪府によって整備された府道でした。これが昭和40年に法律が改正され、国に移管されたことから国道171号となったものです。高槻市域の区間は、昭和初期の仕様で整備されたことから車線幅も狭く右折レーンもありませんでした。
一方、茨木市畑田から西の区間は、国道となった昭和40年以降に国によって整備されたので幅員も広く、交差点における右折レーンも整備されており、走りやすいと感じておられる方も多いと思います。


高槻市域の国道171号には、現在、事業中の箇所も含めて交差点に右折レーンが必要と考えている信号交差点が、31箇所あります。
一方事業が完了した交差点は、今城町交差点と上牧交差点の2箇所です。

現在、事業中の箇所は、八丁畷交差点と大畑町交差点、富田丘町西交差点の3交差点ですが、事業には、右折レーンを設けるために用地を買収する必要があることからかなりの時間を要します。
この用地買収にあたっては、地権者に対して、なぜ今整備する必要があるのか、さらには買収面積の考え方や買収費用の考え方等を地権者の立場に立って丁寧に説明し、事業に理解と協力を求めています。
もっと早く整備出来ないのかという声をお聞きしますが、地権者の方にとっても用地買収による負担は大きく、また、個々に様々な事情があることから担当者が粘り強く対応し、協力をお願いしています。
そのような状況の中でも八丁畷交差点については、新名神高速道路(神戸〜高槻間)が供用開始を目指している平成29年春の整備完了に向けて進んでおり、大畑町交差点については、整備着手から10年以上経過することから早期の事業完了に向け精力的に取り組んでいます。また、新規に右折レーン等の整備を行っていただきたい箇所についても必要性、整備効果等の優先順位をつけて抽出し、国に要望を行っています。

2935とはずがたり:2016/10/22(土) 16:29:38
東上牧・(○上牧)・上牧西・上牧町1・梶原中村町・五領小学校前・井尻・井尻高架下・萩之庄・萩之庄5・萩之庄5西・●野田・緑町・千代田町・(△八丁畷)・京口町・北大手東・北大手・北大手西・高槻警察署前・●高槻市役所前・桃園町・中川町・桜町南・桜町・南芥川町・(◇梶原)・高槻橋西詰・川西町2西・(○今城町)・郡家・幸町・(△大畑町)・富田丘町・(▲富田丘町西)・赤大路・三島丘

今,名前の着いてる交叉点を全部(書き抜き漏らしあるかもしれない)出して右折レーン既に完備の梶原交叉点や完成や事業中の交叉点抜くと恰度29箇所だ(;´Д`)全部ヤン
で,>>2934で選んだ西河原は茨木市域だった。要改良は野田と高槻市役所前の2箇所だな。

2936とはずがたり:2016/10/22(土) 16:45:49

(都)富田芝生線未完成区間
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.2.564N34.49.33.364/zoom/10/

第六章 富田地区交通まちづくり基本構想
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/kihonkousou%206-7.pdf

2937とはずがたり:2016/10/22(土) 16:56:34
因みに幸町は(都)富田北駅前線http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/03-6_3syou-6.pdfとの交叉。摂津富田で分断されてるけど南側に対応するのが(都)富田芝生線>>2936

2938とはずがたり:2016/10/22(土) 18:33:50
先日R168生駒方面⇔R170高槻方面を通行する際に通ったが,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.26.250N34.48.20.165/zoom/10/,直進出来ない様になっていた。京阪の高架化が計画されてるけど,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.3.254N34.47.2.181/zoom/10/も問題だし高架化必須である。
これが出来ると大阪側から枚方の先迄連続立体交叉化される。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/uploaded/attachment/13845.pdfに拠ると前者は⑰の三和踏切,後者は⑥の木屋道踏切である。全部で21箇所の踏切が解消される意欲的な事業だ♪

2939とはずがたり:2016/10/25(火) 08:53:36
ここ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.31.13.555N33.29.28.049/zoom/9/
まあ全国にこんな所あるわなー。

俺も普段はガンガンに行政の都市計画道路行政の怠慢と不備に罵詈讒謗を投げつけて煽ってるけど記事にある様な理由が判ってればほんとは理解してやるぞ。
将来的にはJRを高架化して道路を市の東西を結ぶ道路にして欲しいところw

10億円のもどかしい道路 駅前まで行けるのに駅に通じず 福岡県筑紫野市
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20161024144523458.html
10月24日 14:41西日本新聞

 駅前まで行けるのに、駅は利用できない。そんなもどかしい道路が福岡県筑紫野市にある。JR二日市駅の西側。市が整備した都市計画道路で、昨年度までにほとんど完成しているのだが、肝心の駅とは接続されていない。さまざまな構想が浮かんでは消え、現在は改札口がある駅東側とを結ぶ自由通路の建設を目指して市とJR九州が協議中というが、その形はまだ見えない。

 「この先 駅の利用出来ません」。市役所や二日市温泉街を結ぶ県道から、東側に入る都市計画道路「次田大門線」の入り口には、こんな看板が掲げられている。

 きれいに舗装された片側1車線の道路を進むと、「幅員減少」「徐行」「車両通行止」と、今度は別の看板がずらり並ぶ。向こうに見えるのは二日市駅のホームと電車。車を離れて歩いて近づくと、駅手前にはロータリーらしき形もできあがっている。なのに駅には入れない。ぐるっと遠回りして踏切を利用して東側に出るしかないのだ。

 万葉集にも詠まれ、古くから愛されてきた二日市温泉と、駅とを結ぶ道路でもある。筑紫野市観光協会の山田眞会長は「目の前にあるのに近づけないのははがゆい。一日も早く、仮設でもいいから西側に改札口を設置してほしい」と力を込める。

 担当する市土木課によると、道路は1952年に都市計画決定されたが、実際の事業として動きだしたのは99年。初期段階からJRにも内容を説明しており、森下義明課長は「JRに対しては駅の西側に改札口をお願いします、ぐらいの気持ちで事業を進めてきたはず」という。

 県道から駅西側まで約300メートルがほぼ完成。用地費と工事費などで約10億2千万円をつぎ込んだ。

 一方、駅の東側では再開発の構想が浮上し、2003年には準備組合が発足した。駅前広場の整備なども含んだため土地を所有する市や駅舎を所有するJRも協議に参加。駅舎の改築、さらには駅ビル建設なども話題になった。

 だが、採算の問題から再開発は頓挫。現在は線路で東西に分断された街を結ぶ自由通路の整備について、08年度に都市計画決定を受け、市が事業を進めている。線路の上を通ることやJRの土地が絡むこともあり、大まかな設計を元に費用面も含めた協議をJRと続けている。だが「市も財政が厳しく、慎重にならざるを得ない」(森下課長)という現状だ。

 道路が駅に接続できなければ、10億円もの「生活道路」で終わってしまう。JRは西日本新聞社の取材に「市の都市計画事業に、鉄道事業者としてしっかり協力する」と回答。藤田陽三市長も「西と東をつなぐのが市民ニーズ。事業を止めるつもりはない」と意欲を見せる。だが、具体的な目標年次などは定まっていない。

2940とはずがたり:2016/10/25(火) 09:01:14
>>2939
この道路は(都)次田大門線(16M)と云ふらしい。全体計画としては更に西側の鳥栖筑紫野道路迄伸ばす計画の様だ。
で,更に駅の直ぐ西側を南北に貫く(都)杉塚上古賀線(16M)もあるようだ。

筑紫野市都市計画総括図
http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/kensetsubu/toshikeikakuka/soukatsuzu_doui.html

2941とはずがたり:2016/10/27(木) 23:26:13

時計2016/10/27 21:16神戸新聞NEXT
規制緩和し宅地開発 加西市と自治会、業者が協定
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009616772.shtml

 市街化調整区域内にあるため建築制限のある住宅地を、地区計画制度を活用した規制緩和で再整備しようと、兵庫県加西市尾崎町の自治会と同市、不動産業者が27日、同市役所で協定書を交わした。同市によると、こうした連携は兵庫県内では初めてで、全国的にも珍しいという。市は「若者世帯などに働き掛けて定住促進に努め、集落の活性化にもつなげたい」としている。

 地区計画の予定地は北条高校の南にある約1万6700平方メートル。尾崎町自治会が所有し、1971年に宅地開発された。同自治会の石野茂三区長(66)によると、最盛期には四十数戸の住宅があったというが、現在住んでいるのは16戸で空き地が目立つという。

 同市の市街化調整区域は全面積の約75%で、今回の対象地も含まれる。厳しい建築制限がある上、隣接する市道も建築基準法で定められている道幅に達していないため、新たな宅地整備ができない状態だ。

 このため、市は、地元が合意した上で地域の課題に対応する都市計画法の地区計画制度を活用。建築制限を緩和するとともに、市道認定も同時に行うことにした。新たな宅地分譲を進められるほか、既存住宅の再建築も可能になるという。

 今回の協定書締結を受け、同自治会は約3500平方メートルの所有地を小野市の不動産業者「ネットハウジング」に売却。同社は両者と連携しながら13区画(61〜77坪)の宅地を整備し、道路の拡幅工事も進める。

 加西市は2017年7月に地区計画を策定する。18年2月までには工事が終わり、宅地販売を始める予定。(河尻 悟)

2942とはずがたり:2016/11/04(金) 15:28:06
関東を去って随分経つ気がするのに,大袋の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.46.11.404N35.55.13.339/zoom/9/も松伏の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.39.540N35.54.48.872/zoom/9/も越谷の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.48.8.603N35.52.40.903/zoom/9/も八潮の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.49.40.051N35.48.57.512/zoom/9/も未だ出来てないのか!
八潮は随分進んでそうだけど♪
2才だった息子が6才になってるから4年は経ってるからもうすぐ5年やんと思ったけど考えたら未だ3年半か。公共事業が劇的に進むには短い時間か。

小松川Jct(2019)や外環千葉区間(2017),圏央道茨城区間(2016)は未だかねえ??
信濃橋渡り線(2016→2019)や新名神北摂区間(2016→2017)も未だだからな。。どれもこれ以上の工期延期がないことを祈るのみ。。

2943とはずがたり:2016/11/10(木) 22:04:32
336 名前:R774[] 投稿日:2016/10/26(水) 20:37:18.11 ID:NbLV4z0t
http://i.imgur.com/nokDv4D.jpg
奈良交差点、構造だけみると渋滞するようには見えないんだがな
直進の信号時間が短いのかな?

337 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 20:59:44.68 ID:3nyQ7+aC
今日2時ごろ通ったけどこの時間すら混んでたよ
おそらく交差点手前の線形が悪いからだと思う
トラックやら大型やらが減速して信号で捕まるの繰り返しで渋滞化

信号の時間も悪いのかもしれない

338 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/26(水) 23:04:18.70 ID:IFnueRF5
単純に容量(車線数)が足りてないのでは?

340 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 07:16:42.96 ID:qAObUEEh
>>336
そもそも交差点が要らない。
全員左折しろ。

341 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/27(木) 08:54:47.22 ID:26/r7iGe
>>336
そういや池田行きは信号が一つ増えたんだっけ
あれで余計渋滞がひどくなったりはしてないのかな

342 名前:R774[] 投稿日:2016/10/27(木) 18:04:34.75 ID:WWzXEVSK
>>340
そこ左折する人は、茨木市中心に用事ある人ですよ
中環の万博道路〜エキスポ通りで走るでしょ

>>341
立命館いばらきキャンパスができたからかな?

343 名前:R774[] 投稿日:2016/10/27(木) 23:42:14.17 ID:g38ARdrU [2/2]
>>337
線形(下りでカーブ)を何とかしないといけないのか
たしかに見通しは悪いよね

344 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 00:23:45.07 ID:zrHc6bFF
単にボトルネックなだけじゃね?その先も鳥飼までず〜っと混んでる
吹田市内が3車線で茨木市内に入って2車線になるならそら混むよ

2944とはずがたり:2016/11/10(木) 22:05:17
>>2943-2944

345 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 08:58:42.26 ID:1jMqgXww
立命館トンネルさっさと作ってくれないかね。
さらに言えば市民体育館ぶっ壊して直線にしてくれるとさらにいいけど

346 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 09:43:46.15 ID:6pHxcsyS
新庄ガード南を北〜東が直進方向になるよう改良してくれれば満足なんだが
あの交差点の周りは未利用地があるから市の意志次第でできるだろ

347 名前:R774[] 投稿日:2016/10/29(土) 07:00:55.51 ID:uzIw4Ify
>>345
あそこ開通したら産業道路から中環に抜けようとする車で市道が渋滞するな

348 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 08:38:42.63 ID:mvkRhDIi [1/2]
言われてるように今のままじゃ新庄ガード南で渋滞するだろうから、十字交差点化お願いします。

349 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 10:21:57.39 ID:tbkK7SBG
下穂積1からイオンの北におそらくできる新たな信号までのほうがエグくならないか?
この間だけでも4車線にしないと・・・

350 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 17:25:41.60 ID:mvkRhDIi [2/2]
そう考えると、茨木駅にトンネル掘ったほうがマシだったんじゃないか。渋滞こっちの方が起こりにくいかも
日本庭園前→西駅前→トンネル→消防本部

351 名前:R774[sage] 投稿日:2016/10/29(土) 23:18:18.57 ID:JselAsbH
確かにねぇ。

そうなったら、駅前にトンネル掘ることに。
中百舌鳥みたいな感じになるのかな?

352 名前:R774[] 投稿日:2016/10/29(土) 23:55:48.08 ID:O6l6sXUE
>>345
茨木駅西口前で渋滞してるからな
しかも、茨木マイカルがやってない時間に
効果はうすいだろ

2945とはずがたり:2016/11/11(金) 18:50:12
新東名、海老名市道地下化 開通遅れ渋滞緩和遠く
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3899
投稿日: 2016年06月09日 14:00 JST

県央地域で道路整備の遅れが相次いでいる。(略)都市開発が本格化している海老名駅西口地区への進入路になる市道上郷河原口線(約700メートル)。今年2月に部分着工したが、用地取得率は57%(3月末)と難航しており、開通時期のめどは立っていない。
もう一つの課題であるJR相模線・相鉄線の横断部(約25メートル)の地下化(アンダーパス)工事については、海老名市と鉄道事業者との協議の結果、鉄道の運行安全に配慮して機械式から人力式に掘削工法を変更する方針をこのほど決定した。
市道路整備課によると、工法変更により、経費は23億3千万円から29億9千万円にアップ、完成は18年度から20年度にずれ込む見通しになったという。


年度内に一部着工 海老名市道上郷河原口線
カナロコ|神奈川新聞ニュース
http://www.kanaloco.jp/article/143380
公開:2015/12/31 14:11 更新:2016/03/25 21:47

 海老名駅西口のまち開きから間もなく3カ月。海老名市は周辺の交通渋滞軽減策として、新設が遅れている市道「上郷河原口線(仮称)」を2015年度内に先行して一部着工する方針を決めた。延長約700メートル、幅員約16メートルの道路は、市有地を除いた用地取得率が50%に達していないが、「整備の見える化」によって停滞気味の進捗(しんちょく)状況の改善を目指す。

 市道路整備課によると、上郷河原口線は同駅西口のまち開きを見据えて06年度に計画立案。西口の市文化会館、市中央図書館前を東西に走る主要地方道横浜厚木線(県道)から北側へJR相模線、相鉄線(貨物線)の交差部分を地下化(アンダーパス)して主要地方道町田厚木線(県道)につなぐ。

 JR相模線から北側の区間約700メートルは大半が民間の農地。市は13年度に用地買収を始めたが、地権者との交渉は難航、15年10月現在の取得率は47%にとどまっている。開通時期の見通しが立たない中、10月下旬に西口の大型商業施設「ららぽーと海老名」が開業、来店する車両で交通渋滞の悪化が懸念されている。

 11月の市長選で4選を果たした内野優市長は交通渋滞を「喫緊の最重要課題」に“格上げ”、早期の解決を公約。早速、一般会計の12月補正予算案に同線の整備費の繰り越し処理を盛り込み、12月18日の市議会定例会で可決された。

 第1期区間として先行着工されるのは約120メートルで費用は約7500万円。16年3月に着工、同8月の完成を予定している。

 市が市道整備を急ぐ背景には、同線と同時進行する県の「下今泉門沢橋線」の拡幅事業の大幅な遅れもある。交通渋滞の要因となっているJR相模線、相鉄線の踏切の立体交差化と4車線化が計画されている。市は長年、早期実現を要望してきた経緯がある。

 内野市長は「今回のまち開きによって交通インフラの弱点箇所が浮き彫りになった。上郷河原口線は用地買収に不測の時間を要している現状だが、建物が立ち、人の往来も増えれば、道路整備の必要性に理解も広がってくるだろう」との考えを示した。

2946とはずがたり:2016/11/11(金) 18:56:22
>>2945

海老名市の都市計画MPはこれ
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1283817529652/files/tosimasu_gaiyou.pdf

この道路?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.23.17.233N35.26.58.301/zoom/9/

>市が市道整備を急ぐ背景には、同線と同時進行する県の「下今泉門沢橋線」の拡幅事業の大幅な遅れもある。交通渋滞の要因となっているJR相模線、相鉄線の踏切の立体交差化と4車線化が計画されている。市は長年、早期実現を要望してきた経緯がある。
明らかにこっちが優先されなあかん所やろー。。

2947とはずがたり:2016/11/11(金) 22:07:59
どこだ?

213 名前:R774[] 投稿日:2016/11/09(水) 22:45:15.15 ID:nT5WGkCq
静岡市葵区ドンキホーテ山崎店前の1車線渋滞何とかしてくれ
折角の2車線がバイパス手前で1車線に絞ってあるので全く意味が無い
こういう自己満足設計はどこがやるんだ…

214 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 06:32:01.45 ID:GxskOz5E
>>213
農協前までしか拡幅予定ないから
何十年先まで続くだろうね
人口減が進んだ頃解消かな?w

2948とはずがたり:2016/11/12(土) 15:46:04
戸塚駅のアンダーパスは未だ国道指定されてないのか。
瓢箪山の旧170みたいに旧道が駅を挟んで分断されてる形だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.32.13.056N35.23.57.583/zoom/10/

2949荷主研究者:2016/11/12(土) 18:58:45

http://yamagata-np.jp/news/201610/25/kj_2016102500511.php
2016年10月25日12:56 山形新聞
山形市、人口30万へ見直し素案 都市計画マスタープラン

 山形市は、まちづくりの指針とする「都市計画マスタープラン」と、未整備の道路を検証する「都市計画道路」の見直しに向けた素案をまとめた。市が掲げる2050年の人口30万人都市の目標を踏まえ、現状と今後の社会情勢に対応させる。

 マスタープランは2015年度に原案をまとめたが、16年2月に新たな人口ビジョンと市発展計画を策定したことで、これらの目標数値を反映させる内容に見直した。計画期間は16年度から20年間。

 内容は、「まちの賑(にぎ)わいや活力を創出するまちづくり」に、仙台市との連携による同一経済圏の形成などで若者定住の受け皿づくりや雇用創出、観光施策による交流促進を盛り込んだ。「健康寿命を延ばし、暮らしやすいまちづくり」には、健康医療先進都市を目指す観点から、医療環境の優位性を生かした医療、福祉サービスの充実化を明記した。

 構成は従来通り、町づくりの方向性などを示す「全体構想」と、土地利用や交通体系など分野ごとの考え方をまとめた「分野別構想」。全体構想では、人口減少や少子高齢化などの課題を踏まえながら、▽自然との調和▽活力創出▽暮らしやすさ―を包括した30万人都市の町づくりを目標に掲げる。

 一方、マスタープランに付随する都市計画道路の見直しでは、都市計画決定路線72路線(243.17キロ、整備率63.4%)のうち、計画決定から20年以上が経過した41路線を含む整備未着手の44路線を再評価。新規候補は山形北インターチェンジ東側と、漆山船町線延伸、十日町双葉町線延伸の3路線とし、廃止候補を14路線とした。

 11月28日まで各地で意見交換会を開いて市民の声を反映させた後、有識者による審議会を開き、諮問、答申を経て、16年度内の策定を目指す。

2950荷主研究者:2016/11/12(土) 19:34:15
>>2555
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161026/201610260859_28299.shtml
2016年10月26日08:59 岐阜新聞
名鉄高架化、国交相に要望 細江岐阜市長ら

名鉄名古屋本線の高架化事業について説明する細江茂光岐阜市長(左)と、石井啓一国交相(中央)、大野泰正政務官=国交省

 名鉄名古屋本線の高架化事業や治水事業の促進に向け、岐阜県内の関係団体が25日、国土交通省へ支援の要望活動を行い、細江茂光岐阜市長らが石井啓一国交相らと面談した。

 名鉄名古屋本線の高架化事業は、名鉄岐阜-岐南駅間約2・9キロについて、県が本年度中の都市計画決定を目指した設計を進めている。遮断時間の長い「開かずの踏切」など12カ所の除去により、地域の渋滞解消やまちづくりの推進などを目指す。

 名鉄名古屋本線・各務原線鉄道立体化促進期成同盟会会長の細江市長が石井氏に提言書を渡し「県事業だが、一刻も早い開通に向けて国の支援をお願いします」と要望。石井氏は「非常に重要な事業と認識している」などと語った。

 また、中部直轄河川治水期成同盟会連合会(会長・細江市長)も同省で大野泰正政務官らに提言書を届け、治水事業費の増額や中小河川を含めたきめ細かい事業の促進を要望した。

2951とはずがたり:2016/11/17(木) 13:42:45

牟礼橋付近の図面はこの辺参照
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/tohachi/tohachi-hosha500.html
再来春完成予定との事でもう1年半前を切ってゐる。楽しみである。

2016年2月26日(金) 15時00分
東八道路と甲州街道、2018年直結へ向け玉川上水沿いに動き[フォトレポート]
http://response.jp/article/2016/02/26/270533.html

東京都の東西を結ぶ甲州街道(国道20号)と東八道路(都道14号)が、玉川上水沿いに計画されている放射第5号線整備などによって、いよいよ直結する。2月下旬、その接点となる牟礼橋周辺を歩くと、その直結ルートや自然保護施策が見えた(写真32枚)。

現場は三鷹市牟礼と杉並区久我山の境界付近、国学院久我山中学校・高校の北側エリアにある人見街道・牟礼橋の一帯。東八道路はここを起点として府中方面へと伸びる道だが、その東端の400mほどが未整備となっている区間だ。

この未整備区間「三鷹都市計画道路3・2・2号(東八道路)」と、玉川上水沿いに整備される東京都市計画道路放射第5号線の工事が同時にすすめられ、完成することで、東西方向交通の分散、渋滞緩和、走行速度向上、玉川上水の保全、緊急車両の円滑な通行、災害時の避難路の確保などが期待されるという。

放射第5号線の整備は、玉川上水の流れや緑地をできるだけ保ちながらすすめられ、玉川上水沿いの緑道、電気・ガス・水道などのライフライン(埋設管)、築堤コンクリート、車道・歩道の舗装、環境施設帯の緑化、歩道・自転車道という順で整備される。環境施設帯(10m)、車道(7.5m)、玉川上水を含む都市計画緑地(25m)の都市計画範囲で、玉川上水の中心から外側へと工事がすすむかたちだ。

地図上では、既存の人見街道・牟礼橋で東八道路と放射第5号線が接するというイメージ。Google EarthやGoogle マップで現場を眺めると、そのルートがおおよそつかめる。その牟礼橋から玉川上水を眺めると、その流れを守るためのものか、アルミ製のパイプが川底に敷かれていた。

また、東八道路方を見ると、車道は未整備だったが、歩道の一部が姿をあらわしていた。人見街道と東八道路の分岐点となるポイントには、旧人見街道沿いにあった庚申供養塔の石碑が立つ。この石には、「右はこれより国分寺道、左は府中道」と刻まれていることから、古くから国分寺方面の人見街道、府中方面の東八道路に似た道があったと推察できる。

牟礼橋の架け替えは、史跡・遺構などの調査後に実施。橋のたもとにある「ケヤキの大木」(標高21.5m)は、樹木医の立会いのもと根系調査が行われ、道路工事に先行して土壌改良工事を実施、現地保存される。

東京都などは、この事業完了について「2018年3月ごろ、完成する予定だ」と話していた。玉川上水のほとりをゆっくり歩ける緑道や、甲州街道のバイパス的役割を果たす2車線道路などができあがるのは、2年後の春だ。

2952とはずがたり:2016/11/17(木) 14:29:06
放射5号の直進方面は東八道路(三鷹3・2・2号)では無くて玉川上水沿いの三鷹3・4・7号なんか!
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/image/ho5heimenzu.jpg

2953荷主研究者:2016/11/19(土) 17:06:05
都市計画道路3・4・18号浦安鎌ケ谷線について
http://www.city.ichikawa.lg.jp/roa04/1111000003.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201611/CK2016111102000187.html
2016年11月11日 東京新聞
浦安鎌ケ谷線が全線開通 市川で式典 市街地の渋滞緩和期待

開通式でテープカットする大久保博市長(中)ら=市川市で

 市川市の南北を貫く「都市計画道路3・4・18号浦安鎌ケ谷線」が十日、全線開通した。新たに整備されたのは、同市八幡一の国道14号から東菅野五の本北方橋(もときたかたばし)までの約一・六キロ。京葉道路市川インターチェンジに直結する幹線道路の全線開通により、浦安市境から鎌ケ谷市境までの一一・八キロが結ばれ、市川市街地の渋滞が緩和される可能性がある。

 これまでJR本八幡駅の東側を車で南北に抜ける場合、国道14号を左右どちらか数百メートル迂回(うかい)し、京成線の踏切を通過する必要があった。新しい道路は立体交差化されて線路の下を通る。住宅街を通る車の数が減り、歩行者や自転車の安全性が高まるほか、災害時の避難通路や延焼遮断帯としての機能も期待される。

 新開通区間の道路整備事業がスタートしたのは一九九五年。当初は二〇〇一年度に完成する予定だったが、用地買収が難航したため開通時期まで二十一年かかった。

 総工費は二百八十億円で当初の二百四十七億円より増えた。走行時の摩擦音をアスファルトの隙間で吸収する低騒音舗装の設置や、車道と歩道の間に透明の遮音壁を設けるなど、周辺環境にも配慮した。

 開通式で市川市の大久保博市長は「七年前の市長就任早々から最優先課題と位置付けてきた道路の開通を迎えて感無量」と述べた。 (村上豊)

2954とはずがたり:2016/11/20(日) 00:31:12
本日,四日市のブックオフ及び高田本山決行。
畿内は行き尽くした感があるので三重を提案。近鉄沿線の中古屋ならアーバンライナーあるかもと焚き付けてwでも当日になってもまあが高槻と神戸とか云ってる。イメージがつかないのかも。
郵便局やなか卯やガススタに拠ったりうだうだしてる内に朝10時頃になる。なかうではプリンが欲しいとか云ふ癖に小さな葱を嫌がるので怒る。
奈良市内も大宮道路から三条大路に掛けて渋滞,更に柏木町に掛けてだらだらである。
今,ざっと思いつく緊急に必要な対策を挙げる♪

■右折レーンの延伸が必要な交叉点
・三条大路5(東行き)
※宝塚歌劇場前(東行き・西行き)[※は重複あり]
・(仮称)元町2or布市町4or加納東口(R170南行き)
・(仮称)生駒山登山口IC(西行き)=朝晩のみ
※小束山6(南行き)

■左折レーンの設置が必要な交叉点
・桜の町(外回り・内回り)
※宝塚歌劇場前(東行き・西行き)
・東大阪変電所西(北行き)
※(仮)垂水IC入口or中山大橋西(須磨多聞線西行き)

■右折レーンの2車線化が必要な交叉点
・三条大路2(西行き)
※小束山6(西行き)
※(仮)垂水IC入口or中山大橋西(垂水警察署方面から右折車)
・奈良(市道側西行き→中環外回り)

■拡幅しかない?
・影森
・下穂積2
・長坂東(R2・r487双方)
・寝屋川公園南〜寝屋2
・(仮称)茄子作南町〜私部西3
・津田北町3〜長尾台3
・大津港口(R161南行き)

■立体化しかない?
・豊野
・安倉中

これで関西の流れが良くなるだけで無く日本の流動も可成り改善される筈♪

結局r80へ入り,更にr184で福住に抜ける。
後は只管三重へ。最終目的地は桑名のイオン。その前に四日市のホビーオフとスーパーバザール。序でに桑名城か勝手に高田本山と近鉄の最寄り駅名で俺が呼んでる一身田専修寺(せんじゅじ)へ行こうと云う組み立て。

亀山バイパスも順調で直ぐに四日市に着く。
さてここからがが渋滞で,うろうろする。
結局,国道1号の日永3〜日永5南が癌である。日永3の交叉先は笹川通というが俺期待の四日市鈴鹿環状線で縦貫する住宅街が笹川である。線だったら土地勘が一寸面になる。
現国1は23号の旧道的な位置付けだが,更に旧道,と云う事は旧東海道以来の道らしき平行道路(これ↓)も発見したが,天白川を渡る所であり得ない程交通が集中してた(;´Д`)
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.18.188N34.56.36.194/zoom/8/

2955とはずがたり:2016/11/20(日) 00:34:41
>>2954-2955
とりま改善案としては笹川通りとの交叉の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.12.750N34.56.52.236/zoom/8/で終わってる市道を更に一筋南の南四日市駅前の通り迄延ばせば良いと思われる。

結局何度もあすなろう鉄道の踏切を渡って当初は後からの予定のホビーオフを最初に行ったりして,なんとかスーパーバザールに辿り着く。
どうも系列ながら一寸位置付けが違う様で,ブックオフ・ハードオフ・ホビーオフ・オフハウスなんかは一緒のウェブサイトに掲示されてたけどスーパーバザールは別建てだった。直営ではないのであろう。神戸長田のスーパーバザールはしょぼかったけど,名古屋も凄かったし四日市の品揃えもなかなかだった。
ここでまあは近鉄30000系ビスタカーのイベント仕様かなんかを見つけてアーバンライナーではなかったが一寸迷った上で購入決断してた。迷った割にはどんどん気に入った様でテンションあがっていく。

さて近所のイオンで飯にしようとするも今日から火曜日迄改装でお休みとのこと。日曜に店閉めるとはよっぽどであるが車はそこそこ停まってるし現状を把握するのに時間が掛かった。kayoとかなってるし此処も直営ではない様だ。

結局丸伝とかいう行きに目に付いた味噌ラーメン屋に行く
まあは醤油ラーメンが良いとか云うがチャーハンと餃子のセットがあったのでそれを所望。
結局ラーメンはあまり食べない。偏食にもこまったもんである。

さて四日市でブツは購入出来たので桑名は取りやめで一身田へ向かう。
23号や旧道とおぼしき県道を走るが,中勢バイパスいらんやろと云う位現23号の平面4車線道路は快適だった。
激混みの四日市市内とは打って変わった印象である。中勢バイパスが北勢バイパスより先に出来てしまうのが自民党のどうしようもない利権政治である。

伊勢鉄道の橋脚は複線化された形跡はない。初めから複線巾で造られてた様だ。
後は電化である♪
最近多忙で疲れが溜まっている様で今日も早くにまあに起こされたせいもあってか眠くなる。後からミニストップのアイス食おうと提案する。

さて一寸駐車場探しに手間取るが無事高田本山こと一身田専修寺に到着。栃木にも専修寺があってあちらは本寺,こちらは栃木から移ってきた様だが本山らしい。山門とは別に唐門もある。阿弥陀仏はそれ程大きくないが堂宇はどでかい。浄土真宗はこうなのか?本願寺もどでらいお堂である。唐門は阿弥陀堂に山門は御影堂に繋がっている。また阿弥陀堂と御影堂も繋がっている。
お参りして境内を一回りする。

さて,これで今回の目的も果たし帰路に就く。
ミニストップが良いけど見付からない。俺はサークルKでもいいよなんて云ふし,仕方が無いのでサークルKにする。昔は道の反対側にあった様だ。9月に鈴鹿行った際の帰りに通りがかった交叉点である。
解りにくい経路の県道にやや迷いながら関インターへ辿り着く。帰りは壬生野往還(壬生野から信楽へ抜ける抜け道)経由とする。

京田辺付近が混んでいて閉口した(三山木経由にすれば良かった)けど無事同志社前経由で生駒のごはんや食堂に辿り着く。かつまががらんとしててまあも行きたがるが高いのでパス。
おでん(関東煮)とコロッケと卵焼き。
ご飯は残してもいいからとおかずを食べさせて帰宅。

ちょい疲れたので一寸昼寝をする。

2956とはずがたり:2016/11/28(月) 21:31:33
京都守口線の要拡幅箇所なんてあるんかいな??
俺がイチオシもニオシもしてる寝屋川大東線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/nairikukanjo/neyagawa-daito00.htmlは何処だ!?何処でも嬉しいぞ!!!

枚方土木 守口線外 道路計画検討業務
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=160215700054&pub=1
2016/2/18 大阪

大阪府枚方土木事務所は、京都守口線、寝屋川大東線の道路拡幅を計画しており、16年度以降に工事を発注する。
 計画では、京都守口線の延長約1・5㌔、寝屋川大東線の延長約2・4㌔区間の道路を拡幅する予定だ。


と云う事で調べてみた♪
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
一番大変そうな萱島駅─(一)守口門真線だ!!!!

此処が出来れば守口門真線からR163迄は直ぐだから岸和田─萱島が連続して30m道路として開通するぅ♪
しかも寝屋川大東線と千里寝屋川線の分界点も判明。寝屋川門真市境の様だ。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/847/00206513/setsumeishiryou.pdf
今回の事業区間
寝屋川市境界〜府道守口門真線
(密集市街地区域)

2957とはずがたり:2016/11/28(月) 21:44:03

概ね妥当なんだけど以下のは一寸だけ惜しい。

大阪内陸都市環状道路交叉←島頭岸和田線(完成)→---門真河北線---R170交叉---四条畷駅前西線---JR四条畷駅
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/201311251.pdf

周辺地図
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.51.540N34.43.39.692/zoom/9/

2958とはずがたり:2016/11/29(火) 23:22:01
俺もどこなのか気になる。

かささぎ橋は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.5.699N34.49.0.283/zoom/9/。京守線と(都)天の川禁野線の分岐。

とうかえでの道は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.14.581N34.50.44.601/zoom/9/で分岐。個人的には高槻東道路から長尾迄結ぶ超重要幹線予定道路だ♪

計画ではすき家のある辺りから橋は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.47.101N34.50.12.053/zoom/9/
けど高槻東道路の建設や,牧野穂谷線の廃止などから此処の架橋計画は変更せなしゃーないと思うんだけどなぁ。。
詳しくはこの頁の下の方参照

r17枚方高槻線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r17/r17-00.html

460 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 14:10:42.45 ID:Z8ehZQlk
http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=160215700054&pub=1
>大阪府枚方土木事務所は、京都守口線、寝屋川大東線の道路拡幅を計画しており、16年度以降に工事を発注する。
>計画では、京都守口線の延長約1・5㌔、寝屋川大東線の延長約2・4㌔区間の道路を拡幅する予定だ。

京都守口線の拡幅1.5kmってどこのこと?

461 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 14:51:48.72 ID:qVI3lLYF
かささぎ橋から樟葉のどっかじゃね
それより寝屋川大東線いよいよくるのか?

462 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 15:00:44.56 ID:toMkcnCq
どこだろうね。
妄想として考えられるのは、とうかえでの道から南側に1.5キロ。高槻〜牧野の橋の接続道路作る予定なんじゃない?

463 名前:R774[] 投稿日:2016/11/28(月) 23:36:22.72 ID:2rif1jZu
新名神の淀川橋梁工事が行われる予定だから工事用トラック対策とか?

464 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 10:24:02.78 ID:3ipqINfy
枚方大橋から御幸橋までほぼ全線で三車線がとれそうな幅があるから工事対策は不要かと
牧野高槻線の関係で牧野長尾線までの区間を四車線化するのかな

465 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 10:26:49.56 ID:6UaAVCrm
府道17と絡んだ工事だろうね
新橋の周りかな

466 名前:R774[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 14:31:09.38 ID:i5x3rLm/
計画では今すき家のあるあたりから橋だよな。
南側は左折用のレーン確保して、北側はもしかしたら立体交差で4車線になるのかな
とうかえでの道で強制右折分岐で4車線区間は終了?

2959とはずがたり:2016/11/29(火) 23:45:49
すげー!!!
けど枚方市域は枚方大和高田線だから表記間違ってるよなあ。。

あと千里丘寝屋川線に賭ける思いもしっかり伝わってきたぞ♪♪

都市計画道路における先行取得用地について
http://www.pref.osaka.lg.jp/hirado/shisakujigyo/jigyou22.html

天の川磐船線 交野市 私部西
天の川磐船線 交野市 星田北 1,261.26平米
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.40.059N34.46.18.357/zoom/9/
天の川磐船線 枚方市 釈尊寺町
天の川磐船線 枚方市 東藤田町
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.56.473N34.47.35.613/zoom/9/
枚方大和高田線 枚方市 山之上町3丁目 合計4,951.07平米
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.39.44.735N34.47.54.000/zoom/9/
枚方大和高田線 枚方市 釈尊寺町

千里丘寝屋川線 寝屋川市 高柳2丁目
千里丘寝屋川線 寝屋川市 上神田2丁目
千里丘寝屋川線 寝屋川市 中神田
千里丘寝屋川線 寝屋川市 下神田
千里丘寝屋川線 寝屋川市 中神田町
合計 10,960.28平米

2960とはずがたり:2016/11/30(水) 15:24:23
>>2951>>2794

>>2952の画像が既にリンク切れしてるので調べ直した。

放射5号から直進の道路は道巾は兎も角東八道路では無く本来こっち3・4・7号。2番目のリンクの5・6で事業化されてる上に91及び92で優先着工予定だそうな。
どうも先ずは東八道路に直結では無く3・4・12を経由して南下して東八道路に繋げる計画の様だ。

三鷹3・4・7号三鷹国分寺線(三鷹市下連雀)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/DATA/20lc1400.pdf

今回(2011)事業認可区間:延長780m
幅員:16m

東京における都市計画道路の整備方針 第四次事業化計画(平成 28 年度〜平成 37 年度)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/003/attached/attach_3124_1.pdf

<優先整備路線>
都 91 三鷹3・4・7 三鷹 3・4・12〜三鷹 3・4・14 付近 1,020m 16m 昭和 37 年7月 26 日 建設省告示第 1780 号
都 92 三鷹3・4・7 三鷹 3・4・17 付近〜三鷹 3・4・18 付近 1,000m 16m 昭和 37 年7月 26 日 建設省告示第 1780 号

都 93 三鷹3・4・12 三鷹 3・2・2〜三鷹 3・4・7 800m 16m 昭和 37 年7月 26 日 建設省告示第 1780 号 昭和 41 年7月 30 日 建設省告示第 2433 号 一部変更

<事業中区間>街…街路事業 み…新みちまち事業
東京都施行
5 三鷹3・4・7 下連雀七丁目付近〜三鷹 3・4・14 付近 780m 16m 平成 23.12.1〜平成 30.3.31(街)
三鷹市施行
6 三鷹3・4・7 三鷹市八幡前〜下連雀七丁目付近 235m 16m 平成 21.4.1〜(み)

2961とはずがたり:2016/12/01(木) 13:57:00
これhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.53.10.326N35.9.29.857/zoom/9/か?これだけでは笹島交叉点の緩和にはなりそうにないけど。。

名古屋市 中心部にBRT導入へ…LRT断念
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/1417
2016年11月29日

 一方、名古屋高速から名古屋駅への交通手段を巡り、黒田局長は答弁で、駅南側の笹島地区を東西に結ぶ新たな市道を整備する方針を表明した。東側の新洲崎ジャンクションに新設するインターチェンジ(IC)から駅に向かう車と、西側の黄金ICから駅に向かう車が、笹島交差点付近で渋滞することを緩和させる狙いがあるという。

2962とはずがたり:2016/12/01(木) 16:15:00
>富田目垣線・富田奈佐原線・南平台日吉線等併せて目垣南(十三高槻線)─摂津富田駅─大畑町(R171)─岡本町名神下─南平台─日吉─高槻ICも出来るといいですね〜;。十三高槻線と高槻東道路を併せると環状道路になりますし。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3924
おお,本当に(外)環状として位置づけられているんだなw
それともどっかで実際見てたけど忘れてたのかな??

高槻市都市計画道路見直し基本方針
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/kihonhoushin.pdf

図2-5 都市計画MPに於ける道路・交通体系等の方針図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/TAKATSUKI/74-kihonhoushin-00.jpg
市幹線道路ネットワーク
青線…放射状幹線道路
緑線…環状幹線道路(外環状)
赤線…環状幹線道路(内環状)

2963とはずがたり:2016/12/01(木) 21:56:34
>>2962
高槻と171の関係は川越と16と一寸似てるな♪

2964とはずがたり:2016/12/01(木) 22:07:56
芥川上の口線が早期に欲しいなぁ。。

中長期の課題(2011年〜2020年完了)となってるけど何時の資料だ?
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/bessatsu6-9-10.pdf

芥川上の口線
・高槻の中心市街地を取りまく内環状幹線を担う路線であり、市内中心部に通過交通を流入させな
いためにも、早期整備が望まれる区間である。

2965とはずがたり:2016/12/02(金) 09:05:57
豊野渋滞解消に資するかも♪

これが出来ると寝屋川駅前線と連動してR170外環状線と(都)茨木寝屋川線・大阪内陸都市環状線とを接続する道路ができるぅ!!

これによって秦北口のr18の流動がそれなりに分散する。秦北口の信号時間を今よりも外環よりに振ってr18+R170旧道を虐待しても大丈夫になりそう。

寝屋川駅前線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/NEYAGAWA/ekimaesen00.htmlが4車線化可能っぽい2車線+1車線分の中央帯で出来たのに対して,こちらは0.5車線分の路側帯が付いてるから同じく3車線分と規格が概ね揃ってるのもいい。20m巾なんで自動車交通でどうしようもなくなったら4車線化も不可能では無いぞ!

まあ寝屋川駅をぶち抜く道路だからあんま交通集中が起こっても困るんじゃが。。

いずれにせよ縮小は残念だけえが計画いじったからには早期の着工が義務やで〜。更には寝屋川駅前線の東側への延伸が不可避だな♪
 
対馬江大利線
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/machi_seisaku/tosikeikaku/about_toshikeikaku/tosikeikakunituite/1436241392674.html

概要
 東部大阪都市計画道路3・3・215-4号対馬江大利線は、府道枚方交野寝屋川線と重複し、延長約1,630メートル、幅員25メートル、4車線で計画された路線です。本路線は、府道八尾茨木線から京阪本線寝屋川市駅を結ぶ幹線道路であり、一部区間は整備済みとなっております。
 今回、未整備区間の約1,440メートルについては、事業化に向けて大阪府と寝屋川市が社会情勢の変化に伴う交通量の減少を考慮した結果、幅員20メートル、2車線とするなど見直し変更を予定しています。

リーフレット
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/tsusimaeootosi-leaflet3.pdf

2966とはずがたり:2016/12/02(金) 09:07:14
>>2962
>高槻市都市計画道路見直し基本方針
図2-5に富田地区の阪急高架化も課題に挙がっている。

調べてみたらこんな感じ。暫定拡幅とか出来るのか!

富 田 地 区
交通まちづくり基本構想
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/74/kihonkousou%200-2.pdf

<これまでの主な取り組み>
平成 4〜9 年度 立体交差事業の実現に向けた調査・検討
平成 10 年度 大阪府財政再建プログラム発表(新規事業は、当面困難)
富田西踏切暫定拡幅へ方針転換
平成 12〜13 年度 富田西踏切暫定拡幅工事(平成 14 年 1 月完了)
平成 14 年度 富田西踏切暫定拡幅後の交通実態調査
平成 17 年度〜 阪急電鉄㈱との立体交差検討連絡会を設置
(大阪府がオブザーバー参加)

阪急京都線富田駅周辺の高架化について、現状では連続立体交差事業の採択基準に合致せず、
単独立体交差事業となるため、事業主体となる地方自治体の負担が大きくなります。このこと
から、阪急京都線富田駅周辺の高架化の促進を図るためには、事業主体の負担軽減が大きな課
題となっていました。
しかし、平成12年度に国の採択要件が緩和され、踏切道等総合対策プログラムを策定する
ことにより、富田駅周辺においては連続立体交差事業の採択要件を満たすことが可能となりま
した。


例の如く,踏切サイト氏が劇的に役立つ。
http://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hankyu_kyoto2.html

やはりr133にして(都)富田佐奈原線の部分なんだな。
阪急が高架化されないとJRのアンダーパスも着工出来ないんちゃうの?これ。。

解消されそうなのは桜ヶ丘,富田東,富田西,二本松,赤大路の5箇所っぽい。結構多いな。
これでも当初の基準では連立ではななかったのか。
コンクリート橋が高槻市駅のそれと繋がる訳ではなさそうだが,総持寺駅の手前から高槻東道路付近迄連続立体交叉する。
更には総持寺手前の一つが解消出来れば南茨木前後の3箇所迄茨木〜高槻が連続立体化する。南茨木の京都側の2箇所は小さいので廃止簡単そうだけえが,名前を奈良街道上二番及び同三番と云ふ。この辺は勿論中環奈良渋滞の近傍であるが,この奈良と云ふ交叉点名は奈良街道から来てるのだな。。

2967とはずがたり:2016/12/02(金) 12:28:12
奈良・若草町の渋滞解消と連動させて奈良の踏切を解消し畦道踏切の梶原下二番・同下一番踏切も解消して是非,南茨木から高槻東(梶原付近に新駅設置が持論♪)迄連続立体交叉化の実現を!
茨木市・高槻市両駅の高架駅を核に蓮花寺上三番踏切と梶原踏切(両踏切とも通った事あり,解消は直ぐには困難っぽい)の間が踏み切りレスとなる。
出来れば途中駅にはホームドア設置して阪急特急の130キロ運転を☆
此処迄ぶち上げると新幹線に併走する伝説のポイント(高速運転を旨とする阪急電車が建設中の東海道新幹線の軌道上に建設された仮線上を走行♪)迄連続して高架化したくなるなw
上牧の島式ホームが巾足りるか心配だけど。

2968とはずがたり:2016/12/02(金) 20:50:00
なんかもう暫く掛かるなあという印象だったけど1年以上前に開通してたとわw
調べてみると俺がhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/NEYAGAWA/ekimaesen00.htmlを作成したのは2013年の11月頃。あの後結構スムーズに立ち退きが進んだんだな。それにしても昨日の事の様に憶えてる現地訪問がもう3年も前だった事に恐怖驚愕。。

しかし立ち退きって10年ぐらいかけてちんたらやる印象だけど最後は結構スムーズに行ったらしい。此処で揉めると強制収用の裁判沙汰になって大体2年ぐらい開通が遅れるんだけど(最近は結構立ち退き済んでから工法等で1年ぐらい直ぐ遅れる・・昔もそうだったけど期待込めてウオッチしてないから気付かなかっただけ?それとも工事の品質が低下して事故とか起こりやすく?寧ろ工事の要求品質が上昇して難しくなった?)。

駅前付近は30m道路なのに対して新規開通区間は22mだそうな。対馬江大利線は更に中央帯を省略して20mと云う事か。

2015年04月05日11:42
寝屋川駅前線が全線開通!寝屋川市駅〜秦八丁交差点がスムーズに
http://www.neyagawa-np.jp/archives/43492756.html

2969とはずがたり:2016/12/04(日) 16:32:55
日曜午後,秦八丁渋滞1キロの表示に覚悟を決めて外環に突入したけど,蔀屋から豊野・石津元町・中振・枚方大橋南詰と全部快適で結局一番混んでたのは辻子[北行きと東行きが混んでた様だ]だった。。(八丁畷迄は行かなかったので解らず。ナビの表示だと高槻市役所近辺が混んでた様だ)

豊野も対策そんなに要らんなぁ。。陸橋の北行き出口を3車線に拡幅する(南行きのゼブラゾーンを潰すだけで良い)だけでいいんちゃうか。

帰りは3時ぐらいからぐっと混むのか,枚方大橋南詰も木屋・木屋南だったかも,だらだら混んでた。特に讃良川での北行本線への第二京阪側からの流入から蔀屋迄混んでた。
第二京阪の讃良東町の萱島堀溝線から外環の忍ヶ丘駅西口線(仮称)迄繋いで交通を分散させたいかも。
若しくは讃良川→蔀屋→蔀屋東ぐらいを1車線拡幅して欲しい♪こうすれば交野方面→大東方面,寝屋川方面→生駒方面の交通が交錯する当該区間の救済になるであろう。まあそんなに急がないけど。

其れは兎も角秦八丁付近の買取王国が潰れてニトリになったのに引き続いて,辻子北の漫画倉庫も大阪日本橋へ移転で無くなって仕舞う様だ・・。リサイクルショップは難しいのかねぇ。。

2971とはずがたり:2016/12/10(土) 17:47:52
先週>>2969に引き続き今日もふれあい公園でちょろっと自転車の練習してから高槻のマンガ倉庫へ。

阪奈口の電光掲示板には雁屋2km(だったかな)とある。
雁屋って何処だ?と進む内,深野新田を先頭に渋滞とナビに出る。確かに片町線の陸橋手前辺りから混んでいる。
で,結局雁屋はマクドナルドのある交叉点ぽかった。雁屋歩道橋と書いてあったが信号には表示はなかった。しかもそれ程混んでなかった。

木屋南辺りが混んでそうなので淀川新橋渡って,ナビが野々宮で右折出来ない表示になってたので既に改良された筈だとは思ったけど柱本で降りる。r16で唐崎北で十三高槻線に這入る。なかなか快適である。十三高槻線は更に快適で芥川の前後を一気に高架橋で辻子の手前迄いく。新今堀橋は今日は空いてた。いつかの激混みはなんだったんだろう?新幹線脇の側道に入りスムーズにR170に復帰。あっと云う間にマンガ倉庫に着く。

マンガ倉庫は閉店前にしては思った程安くなってなかったが1500円以上買うと500円引き券があってまあの欲しいアーバンライナーネクストは1000円のやつだったので結局ただで500円分の買い物が出来ると云う事。

帰りは十三高槻線で一気に野々宮迄行ってみる。中振使わないので気分的に楽である。
高架橋多用されていて先程のr16交叉の唐崎も準備済みである。
それでも高架橋と将来の高架橋の間に唐崎北3とか玉川団地南とかなかなか残念な交叉点がある。高槻外環状線分岐たる重要交叉点の南目垣2も平面交叉である。
あっという間に野々宮2。此処で降りるのか迷ってちょっと危険である。
(都)茨木寝屋川線に這入る。鳥飼上4だったかその先の鳥飼上4南だったか右折レーンがなくて禍根を遺してゐる。
今日2回目の淀川新橋越えて国道太間。此処は右折レーンが慢性的に混んでゐる。右折レーンを2車線にしても良いかも知れないけど,こんなもん直下の仁和寺鳥飼大橋が無料化される迄なんで放置已む無しであろう。

快適に直進して寝屋川の大和サイクルで前籠を購入。2700円ぐらいだったがカード使おうとすると3000円以上で,と云われる。ケチめ。折角気に入りかけてた気持ちに水を被せられた。まあもう暫く使う予定はないんだけど。

その後,昼飯。交渉の結果王将って事になったが目に付いたラーメン屋に這入る。駐車場にクルマを停めると焼き肉屋さかいが土日はランチやってるとのこと。まあに聞くといいねえと意外な反応。
さかいに這入る。ランチは900円でご飯お代わり自由にドリンクバー付きとなかなかのサービス。満足して出る。R163経由にしようと蔀屋を曲がるが阪奈道路経由がいいと云ふのでR170旧道・高野街道を行く。

東中野から南側は狭い。国道指定外してr20に戻すべきだ。昔r20だったかどうかは知らないけど(;´Д`)
r20BPとR163のICの此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.38.57.783N34.44.6.309/zoom/9/から南に延ばしてBP造るべきだ。

そんなこんなで野崎に掛かり野崎観音に行く事を思いつく。
細い路地を直進して駐車場がないかなと見渡すと月極及参拝者用の駐車場ですという看板が見にくい所に掲げられたがらんとした駐車場を発見。そこに止めて石段を上がって行く。
まあがトイレというので慌てて探す。池があって猫がゐる。
十六羅漢がある。土砂崩れで埋まったのを住職が掘り起こしたそうな。

一回りして再び乗車。貧乏ランプが点り始める。阪奈道路へ。
家の周りでと云う事で2回目の自転車の練習は省略。家かえってまあはネクストの先頭車の作成,俺は自転車駕籠の取り付けに掛かる。結局帰ってから練習はうやむやになった(;´Д`)

2972とはずがたり:2016/12/12(月) 18:37:02
>>1455>>2682-2684>>2702>>2715
放射7号が2車線で造っちゃうのはとても残念だけどこの重要幹線がちゃんと出来るに越した事はない(>>1455と較べてなんと俺が大人になった事か!)。
今の所伏見通り(多摩南北線1号調布保谷線)から新小金井街道(同2号府中清瀬線)迄が未着工だが近く(?今後と書いてある)着工予定とのこと。

まあ墓場>>2702をなんとかして可及的速やかに北園から区市境迄完成させろよなぁ。。今どうなってんだろ?

都市計画道路3・4・10放射7号線(栗原工区)
新座市野寺5丁目地内 〜 新座市栗原1丁目地内
http://www.pref.saitama.lg.jp/b1002/documents/haihusiryou.pdf

2973とはずがたり:2016/12/12(月) 18:55:58
おおっ,結構ガリガリやってんだな♪
墓場の立ち退きは未だ(後はビニールハウスもある様だから農地も少なくとも1件)みたいだけどそれなりに見通しついてるんだろう。と云うかまあ裁判やれば2年ぐらいで開通するレベル迄には持って行けてるな。

2016年8月26日 (金)
放射7号延伸部を見物
http://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-bbaa.html

2016年4月12日 (火)
放射7号道路延伸部を見物
http://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/7-8eb7.html

2974とはずがたり:2016/12/12(月) 19:20:18


もう走る機会無くなっちゃったけど,あと一寸で筑波⇔静岡を常磐道⇔外環大泉+放射7+多摩南北1号⇔中央道調布⇔圏央道で走れるな。てか未だあともう一寸しないと未だ筑波⇔圏央道⇔海老名Jctが走れる様になってない・・。

とはいえ,R354岩井BP+圏央道境古河⇔東名も走れるし去って数年で随分ルートは増えた。とはいえ圏央道の桶川北本―白岡菖蒲,久喜白岡─境古河が開通した効果が殆どだな。。

2975とはずがたり:2016/12/12(月) 20:47:43
>>2682
すぐurlいじって直リンを古くさせちゃうのが行政の悪い癖だ。どうせ大して実のあること出来ないから形式だけいじりやがる。

それにしても未だ86%か…orz
3年で3%しか進んでないとわ。。

■放射第7号線(練馬区大泉学園町二丁目〜西大泉五丁目)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000009594.pdf

主要事業の用地取得進捗状況等について
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/land/shinchoku/index.html
(平成27年4月1日現在)

2976荷主研究者:2016/12/24(土) 14:44:22

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201612/CK2016120802000198.html
2016年12月8日 東京新聞
上電のLRT導入 費用対効果が課題 前橋市が調査中間報告

 前橋市は七日、県などと実施している上毛電鉄の次世代型路面電車(LRT)導入に向けた可能性調査の中間結果の概要を公表した。費用対効果に「課題が見えてきた」としつつ、導入の是非については明言を避けた。最終的な調査結果は来年三月までに明らかにされる予定。 (川田篤志)

 前橋、みどり、桐生の沿線三市と県、上電は本年度、利用者の減少が続く上電の再生策の一環として、LRT化の可能性を探る調査をしている。

 調査では、LRTの導入区間として▽JR前橋駅-中央前橋駅▽JR前橋駅-中央前橋駅-大胡駅▽JR前橋駅-中央前橋駅-西桐生駅-JR桐生駅-の三パターンを検討。それぞれの導入コストや需要・収入予測、課題の抽出をしている。

 JR前橋駅-中央前橋駅間と西桐生駅-JR桐生駅間は、道路の一部に軌道を敷設してLRTを走らせる想定。

 この日開かれた前橋市議会の総括質問で、藤井由行政策部長はこれまでの調査で「導入コストに見合う利用者増が見込めるかどうか課題が見えてきている」と説明。沿線の土地利用のあり方も課題に挙げ、上電再生には沿線のまちづくりを含めた対策が必要だとの認識を示した。

 また「上電は地域住民の大切な移動手段」と述べ、市として上毛電鉄の存続に向けて努力していく考えを示した。阿部忠幸議員(清新クラブ)の質問に答えた。

2977荷主研究者:2016/12/29(木) 11:29:14
>>2871
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/108962.html
2016年11月15日午後5時00分 福井新聞
福井鉄道フクラム、次はさくら色 相互乗り入れなどで乗客数好調

12月下旬に導入を予定している4編成目のフクラムのイメージ

 福井鉄道福武線の再建計画の進捗をチェックする本年度第2回福武線再建スキーム管理部会は14日、福井県越前市の福鉄本社で開かれた。上半期の乗客数は、えちぜん鉄道との相互乗り入れ効果などにより、前年度比3・6%増となる103万964人だったことを報告。2017年度目標に掲げた200万人達成を、1年前倒しで達成できる見込みとした。

 乗客数は3万6090人増えた。えちぜん鉄道三国芦原線との直通区間、鷲塚針原(三国芦原線・福井市)―越前武生(福武線・越前市)を、両路線を利用し移動した乗客数は6万8346人で2・8倍となった。部会後に会見した村田治夫社長は、上半期の乗客数が増えた理由を「(ハピリン開業を含めた)駅前への延伸効果と、相互乗り入れの二つの要因と考えている」とした。

 本年度の目標は204万人とし、再建計画最終年度の17年度目標として掲げていた200万人達成について、村田社長は「毎月順調に増えている。前倒しは可能」との見方を示した。

 乗客数の内訳は、定期外が50万8568人で5・7%増。通勤定期は17万2984人で10・4%増えたが、通学定期は34万9412人で2・2%減った。鯖江市内から福井市内の高校への定期利用者の減少が要因としている。

 また、今年12月下旬の導入を予定している次世代型低床車両「フクラム」の4編成目について、さくら色になると発表した。国と県の補助金を充てる設備更新実施計画は3億7941万円で、うちフクラムの導入にかかる費用が約3億3千万円。沿線3市の補助金を充てる維持修繕実施計画は、線路などの維持修繕で1億2千万円以上とした。

 管理部会は同社のほか、県や沿線3市などの関係者で構成。会合は非公開で行われた。

2980とはずがたり:2017/01/03(火) 21:47:42
>>2954-2955
俺のクオリティたけえw

>とりま改善案としては笹川通りとの交叉の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.12.750N34.56.52.236/zoom/8/で終わってる市道を更に一筋南の南四日市駅前の通り迄延ばせば良いと思われる。
の指摘だが当たらずとも雖も遠からずだヽ(゚∀゚)ノ

実際は泊小古曽線がもうワンブロック西側に計画されている様だ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B3%8A%E5%B0%8F%E5%8F%A4%E6%9B%BD%E7%B7%9A&oq=%E6%B3%8A%E5%B0%8F%E5%8F%A4%E6%9B%BD%E7%B7%9A&aqs=chrome..69i57.4084697j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

2981荷主研究者:2017/01/03(火) 22:34:16
>>2979
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0350372.html
2016/12/20 05:00、2016/12/20 10:30 北海道新聞
札幌市電ループ化1年 どう変わった? 今後は?

新設された狸小路停留場を発車する市電。開業から1年、延長された区間は買い物客や観光客の利用が好調で、新たなにぎわいが生まれている=19日午後0時45分(浅利文哉撮影)

 20日で開業1年となる札幌市の路面電車(市電)のループ(環状)運行は、18日までの平均乗客数が前年同期を約1割上回る快調ぶりを見せている。西4丁目―すすきの両停留場間約400メートルがつながって1周8・9キロの路線となり、新しく狸小路停留場もできた。関連の催しやまちづくりの動きも出ており、沿線住民や外国人観光客からも好評のようだ。ただ、来年4月の運賃値上げの影響も懸念される。市電はこの1年でどう変わり、今後どうなるのか―。(小林史明、水野富仁)

■利用増効果 沿線に活気

 「狸小路まで市電で行けるようになり、便利になった。買い物での利用が週1回から2回に増えた」。西線16条停留場(中央区南16西14、南17西15)近くに住む無職堂下哲さん(83)はループ運行を喜んでいる。

 約220店が加盟する札幌狸小路商店街振興組合の宮本隆一常務理事(64)は「ループ化開業時には記念セールを開いたほか、今後も企画やイベントで客をつかみたい」と力を込める。

 ループ運行が始まった昨年12月20日から今月18日までの1日の平均乗客数は、前年同期比2240人(10・3%)増の2万3913人。市がループ化の効果として想定した1日平均600人増を大きく上回った。

■違法駐車で運行に遅れ

 課題も見えてきた。

 市電が道路中央寄りではなく歩道寄りを走る「サイドリザベーション方式」を採用した西4丁目―すすきの間では5月の大型連休中、買い物客が線路上に車を駐車し、2便に最大20分の遅れが出た。10月末には、周辺で行われたハロウィーンのイベント参加者の車5台の違法駐車で2便が最大5分遅れた。違法駐車による運行遅れは18日現在、計19件発生。禁止されているタクシーの乗降も後を絶たず、市は駐停車禁止を示す標識の増設を検討している。

 市が市電の赤字体質の改善を目的として、来年4月から現行運賃の一律170円から200円への値上げに踏み切ることも乗客増に水を差す可能性がある。

 市交通局によると、経常収支の赤字は昨年度が1億1700万円で、本年度も2億9千万円を見込んでいる。値上げにより、2023年度までに黒字化したい考え。

■課題を整理 延伸検討へ

 市は今後、ループ化の効果や運賃値上げの影響を検証した上で、JR札幌、桑園、苗穂の3駅方面への市電の延伸を検討する。

 市はこれまで、ループ化の効果について西4丁目―すすきの間の乗客や周辺の歩行者約3千人を対象に《1》市電の利用頻度《2》中心部を訪れる回数・手段《3》中心部での消費額―が開業前後でどのように変化したかを調査した。全線の乗客約4万人に乗降停留場と利用目的を聞いたアンケートと合わせ、結果を来年3月までに取りまとめる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板