したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

海上コンテナ鉄道輸送

1名無しさん:2002/12/14(土) 19:37
最近増えていますが、今後はどうでしょう

89荷主研究者:2004/10/24(日) 23:36

【小樽港の将来像策定】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20041008&j=0040&k=200410086829
2004/10/08 14:18 北海道新聞
小樽港の将来像策定へ 官民一体の懇談会で議論 観光対策も検討課題に

 小樽市は、地盤低下にあえぐ小樽港の将来ビジョンを港湾業界と一体となって考える懇談会を十三日に立ち上げる。市が民間とともに港のあり方を継続的に議論する場を設けるのは初めて。フェリー航路の減便や飼料工場の減少など厳しさが増す中、海外との定期航路の活用や観光との連携の道を探りながら来夏をめどに将来像をまとめる方針だ。

 小樽港は戦前、旧ソ連や欧州などとの貿易で繁栄したが、苫小牧港へのシフトや市も管理に加わる石狩湾新港の整備もあって衰退が続く。特に、近年は中国コンテナ航路やロシアとのフェリー航路が開設される一方、新日本海フェリーの敦賀航路休止、日本農産工業の撤退、コンテナ貨物への対応の遅れによる主要輸入品の羊肉やバナナの荷揚げ激減など、かつてない厳しい状況にある。

 市は港を活動の場としている港湾関連業者とともに港の現状や問題点を議論する場を設け、新たな活用策を含む将来ビジョンをまとめることにした。

 懇談会は山田勝麿市長や小樽商工会議所、港湾業界、倉庫・運送業界の代表者らで構成するが、各業界の実務者による研究会(座長・山田厚港湾部長)をまず十三日に発足させ、具体的な課題を洗い出す。サハリンプロジェクトへの取り組みや、石狩湾新港も含めた機能や管理体制の見直し、観光対策も検討課題となりそうだ。

 策定される将来ビジョンは、次期の市総合計画の基礎としても活用する考え。市港湾部は「従来の考えに固執せず、業界とざっくばらんに話し合いたい。将来像の策定は来夏がめどだが、急を要する課題が浮かび上がれば、先行して取り組む」としている。(西山由佳子)

90荷主研究者:2004/10/25(月) 00:04

【酒田港リサイクルポート、関連企業の進出相次ぐ】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2004/10/20041019t52012.htm
2004年10月18日月曜日 河北新報
酒田港リサイクルポート 関連企業の進出相次ぐ

 2003年4月にリサイクルポートに指定された酒田港(山形県)の後背地で、リサイクル関連産業の進出が相次いでいる。この1年半で7社が進出するか、進出を決めており、これを追い風に古紙をはじめリサイクル関連貨物の輸出が増加。新規雇用などの波及効果にも期待が高まっている。

 酒田市によると、進出したリサイクル関連企業は風力発電、古紙・廃プラスチック処理、汚泥処理、パチンコ台解体などを手掛ける6社で、既に稼働している。

 このうち、東北電力は稼働中のポリ塩化ビフェニール(PCB)保管施設に加え、1日には処理施設「酒田リサイクルセンター」を着工、07年度中の操業を目指している。来春には弘前市の自動車解体業「青南商事」が操業を始める予定。

 指定を機に、新たな企業間取引も生まれている。酒田市の廃棄物処理業「メックカガヤ」が、従来は焼却処分していた建築廃材を新潟のセメントメーカーに船で運び、燃料に再利用する事業を始めた。

 進出ラッシュもあって、酒田港の2003年の貨物取扱量は前年比21%増の409万トンと、初めて400万トンを超えた。今年も好調は続き、特に古紙やレジン(廃プラスチックなどの再生樹脂)は韓国・釜山との定期コンテナ航路を通じ、中国への輸出が順調に伸びている。

 酒田市商工港湾課は「これまで進出しにくかったリサイクル関連の企業集積が進み、新たな連携も生まれている。地元に対する発注や雇用も増え、来年にかけて、さらに100人規模の新規雇用も見込める」としている。

91とはずがたり:2004/10/31(日) 00:40
定期コンテナ船、唐津−釜山航路廃止へ 10月22日
http://www.saga-s.co.jp/kizi1.asp?ID=20041022&COL=4

 唐津港初の海外定期貨物航路として開設された韓国・釜山港を結ぶ定期コンテナ航路が、二十八日で廃止される。原油価格高騰や船チャーター料値上げで採算がとれなくなったとして、韓国船社の南星海運(本社・ソウル市)が運航取りやめを決めた。

 唐津−釜山航路は、唐津港発の海外定期貨物航路として、二〇〇二年五月に開設。当初は二〇〇〇トンクラスのコンテナ船で釜山−唐津−岩国間を週一便、現在は四〇〇〇トンクラスで釜山−唐津−細島(宮崎)−油津(同)−大分間を運航している。

 荷役業務は唐津市の松浦通運と唐津港運輸が受け持ち、〇二年(五−十二月)で二十フイートコンテナで三百七十個、〇三年は二千三百九十七個の取扱量があった。〇四年(一−九月)は、伊万里港−大連港間と伊万里港−上海港間の定期航路開設の影響もあり、千二百三十六個だった。

 南星海運は九月、原油価格の高騰で燃料費がかさみ、船のチャーター料の値上げ要請により、積載能力限界の三百四十二個で運航しても採算ラインを下回るとして、航路廃止を申し入れていた。

 唐津商工会館で二十一日にあった唐津港利用促進協議会物流部会では、廃止の報告を受け対策を協議。関係団体が連携し、県への支援要請も含め新たな航路誘致や荷主の維持・開拓を目指す方針が出された。

 坂井俊之唐津市長は「航路廃止は残念な結果。唐津港振興にも大きな影響が出る。関係者とともに中国や韓国へセールスを進めたい」と話した。

92とはずがたり:2004/12/08(水) 19:49
比と県内業者合弁1社が応募 那覇港国際コンテナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000018-ryu-oki

 那覇港管理組合(管理者・稲嶺恵一知事)は8日、那覇港国際コンテナターミナル運営事業の国際公募で、フィリピンの港湾運営会社と県内港運業者6社でつくる合弁企業1社の応募があったことを正式に発表した。
 合弁企業は「那覇国際コンテンターミナル株式会社」。マニラに本社を置くインターナショナル・コンテナ・ターミナル・サービス(ICTS)社を中核企業とし、沖縄港運、オゥ・ティ・ケイ、産業港運、第一港運、海邦港運、大共港運の地元6社で構成する。出資比率はICTS社が6割、地元6社が4割。
 公共港湾施設を民間企業に長期貸し付けることを認めた構造改革特区法に基づいて実施された国際公募で、合弁企業から提出された「特定ふ頭運営効率化推進事業認定申請書」の公告・縦覧を、那覇市通堂の同管理組合で9日から16日まで実施する。
(琉球新報) - 12月8日14時33分更新

94荷主研究者:2004/12/26(日) 23:13

【清水港が13年ぶり新規北米航路】
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20041025/ftu_____thk_____003.shtml
2004.10.25 中日新聞
清水港が13年ぶり新規北米航路 来月3日に第1船入港 二輪車など輸出

 総合物流のアオキトランス(静岡市)とマースクシーランド社(米カリフォルニア州)の合弁会社、清水マースクエージェンシー(静岡市)が、清水港から米ロサンゼルス、オークランドに向かう新規北米コンテナ航路を開設した。十一月三日に第一船が入港する。新規北米航路の開設は十三年ぶり。

 「マースクピッツバーグ号」(二九、三八三トン)など五隻による運航態勢を取る。主な寄港地は、往路が清水−ロサンゼルス−オークランド、復路が寧波(中国)−上海(同)−清水。週一便の運航を予定している。

 取り扱うのは、北米向け輸出がモーターサイクルなど県内製品。復路で上海などに寄港することから、中国の雑貨品などの輸入にも対応する。

 地元荷主からの直接寄港の要望に応え、これまで横浜で積み替えていた貨物を、北米西海岸向けにノンストップで運航することで、コスト低減などにつながるサービスの提供を図る。

 マースクシーランド社はロサンゼルス港で世界的規模のターミナルを自社運営している。

96荷主研究者:2004/12/26(日) 23:32

【小樽港:中国定期コンテナ航路取扱量大幅増加】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20041118&j=0040&k=200411188560
2004/11/18 14:19 北海道新聞
中国定期コンテナ航路1−10月 取扱量が前年比1.7倍に 小樽港

 中国−小樽の定期コンテナ航路が好調だ。小樽港での二○○四年のコンテナ取扱量は、前年同期の一・七倍のペースで、年間六千個を突破する勢い。港がすいていて到着遅れがほとんどない小樽港の利便性の高さが関係者に浸透したほか、市の設備投資で作業効率が上がったことも、評価を高めている要因のようだ。

 広島県の神原汽船が、道内寄港地を○二年九月に苫小牧から小樽に切り替えた航路で、小樽−富山−中国(大連、青島、上海)−鳥取県境港−新潟を二隻で運航している。小樽寄港は毎週水曜。小樽唯一の海外定期コンテナ航路だ。

 市港湾部によると、○四年一月から十月末までの貨物取扱量は、長さ二十フィート(約六メートル)の標準コンテナ換算で、輸出入合計五千百七十一個と前年同期の一・七倍。空コンテナを除いた数値で、実質的な貨物が増えたことを示す。

 内訳は、輸入が三千九百三十個、輸出は一千二百四十一個と、いずれも伸びた。輸入は、墓石などの石材、建築資材、量販店向けの雑貨が増え、輸出は秋サケが好調。秋サケは、中国やヨーロッパで消費するほか、中国で一次処理し、日本の水産加工会社向けに再輸出されるという。

 今年のコンテナ取扱量は、○三年の年間実績四千二百九十六個を既に抜き、一便当たり平均百二十個に及ぶ。神原汽船が週二便化の条件とする「一便当たり百−百二十個」を達成、市は二便化を期待する。まだ具体化していないのは、最近の燃料代の高騰などの課題があるためとみられる。

 市は昨年十一月、移動式の大型クレーンを同航路のコンテナ船が接岸する港町岸壁に六億円で導入。それまで使っていた船の搭載クレーンより積み降ろしの能率が上がった。昼すぎに入港すれば同日中に作業が終わる。接岸待ちの混雑もなく、遅れはほとんどない。

 神原汽船代理店の郵船海陸運輸(小樽)の炭谷和男物流本部長は「中国貿易の拡大に加え、道内他港から移ってきた貨物もある」とする。市港湾部は「小樽港の使いやすさをさらにPRしたい」と話している。(津野慶)

97荷主研究者:2004/12/26(日) 23:58

【広別航路、運休へ】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04120734.html
'04/12/7 中国新聞
広別航路、半世紀の歴史に幕 「ソレイユ」運休へ

 燃料高騰が直撃 来年2月から

 呉、広島、柳井市と大分県別府市を結ぶ高速船「ソレイユ」(定員三百人、二九八トン)が来年一月末で運航を休止することが六日、分かった。フェリーに代わる広別航路として三年前に就航したが、燃料高騰の「高波」に見舞われた。二年間の空白期を除いて半世紀、フェリーと高速船でつないだ西瀬戸内海の代表的な航路が、消えることになる。

 運航するソレイユエクスプレス(呉市)が三日、中国運輸局に二月一日からの休止届を提出した。同社によると、全体経費の35%を占める燃料の軽油価格が高騰。今月は計画より十七円高い四十七円と値上がりし経営を圧迫。さらに台風による欠航で夏期の収益が伸び悩み、休止を決めた。

 一日一往復する同航路は、二〇〇一年七月に開設。翌年三月には柳井を経由するようになった。年間利用者は〇二年が約五万二千人、〇三年が約五万五千人(いずれも六月期)と目標の六万人を下回った。〇四年にはパック旅行の運賃を引き下げるなどして約七万二千人と増加したが、原油高騰の直撃を受ける形での休止となった。

 広島県観光振興室は「魅力のある航路なだけに早期の復活を運航会社に働き掛けたい」と落胆。別府市観光課も「せっかく復活した広別航路が再びなくなるとは。支援策などを検討したい」としている。

 同社の倉田信義執行役員は「今後は親会社の瀬戸内海汽船グループなどと協力し、再開の道を探りたい」と話している。

--------------------------------------------------------------------------------
広別航路 1953年に広別汽船が、広島港と別府港を結ぶ航路として開設。大型フェリーが就航し、ピークの89年には年間約14万人(車両約2万台)を運んだ。しかし、観光の多様化などの影響で利用者が減少し、99年に廃止された。別府市などからの復活を望む声に2001年、ソレイユエクスプレスが高速船1隻を使って再開させていた。

98とはずがたり:2005/02/04(金) 16:53:28
物流2社進出決まる 福山の箕沖産業団地'05/2/4
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05020437.html

 ■第1号 分譲率早くも88%

 広島県が整備を進める福山市の箕沖産業団地への進出第一号の企業が決まったことが三日、分かった。港湾物流業の二社で、倉庫などを整備する計画でいる。三月に供用開始する福山港国際コンテナターミナルに隣接する立地条件をにらんだ進出で、分譲率は九割近くに達することになった。

 進出を決めたのは、福山市沼隈町の神原汽船(佐竹弘造社長)と神戸市中央区の上組(久保昌三社長)。それぞれ、国際コンテナターミナルで扱う貨物の倉庫や荷さばき場、コンテナ置き場などを建設する予定にしている。

 団地は県が一月十一〜二十四日、六区画計八・八ヘクタールを公募方式で分譲。神原汽船が三区画五・七ヘクタール、上組が二区画二・一ヘクタールの購入を申し込んだ。分譲率は約88%に達し、残りは一ヘクタールとなった。二社合わせた譲渡価格は十八億四千九百万円。三月中旬の団地造成が終わった後、県は両社と正式に契約を結ぶ。

 県企業局の産業団地で、一回目の分譲で八割の分譲率に達するのは異例という。経営企画室は「コンテナターミナルの供用開始を控え、福山港の潜在力を高く評価してもらった」としている。

 県は、一万トン級の船が接岸できる福山港の国際コンテナターミナルの係船料を神戸港(神戸市)の半額以下にするなど、施設使用料を全国で最も安い水準に設定。隣接する箕沖産業団地への物流関連企業の立地と合わせ、国内外に向けた備後地域の物流拠点性を高める方針だ。

99とはずがたり:2005/02/12(土) 11:35:47
【港町―行政都市特集(日本海沿岸)】

伏見―京
大坂(石山・浪速)

大輪田泊―福原

飾磨―姫路<工業整備特別地域>
児島?―岡山
水島―倉敷<新産業都市>

糸崎―三原
防府―山口
赤間関(馬関)―長府?

博多―福岡

仙崎―深川(正明市?)…仙崎海上保安部!
http://homepage1.nifty.com/ttru/misuzu/wave/
長門市は昭和29(1954)年3月31日、大津郡の4つの町村「通村」「仙崎町」「深川町」「俵山村」が合併して誕生しました。

境港―米子・松江<新産業都市>

舞鶴(田辺)
http://www.city.maizuru.kyoto.jp/contents/7d34120e0b062da/7d34120e0b062da12.html
■「舞鶴」という地名のはじまり
 明治2年(1869)、版籍奉還の後、太政官より「田辺」は山城や紀伊にもあってまぎらわしいので改名するように命令があり、田辺城の別名であった「舞鶴城」から「舞鶴」という地名がうまれました。

三国―福井
本吉―金沢
輪島
伏木・新湊・岩瀬―富山・高岡
直江津―高田

沼垂―新発田
新潟―長岡
■沼垂…渟足以来の地名沼垂が(語感がださいせいもある?)不当にないがしろにされてる感有り。まぁ近世以降の新参者新潟の不動の地位は衆目の一致するところだが。。長岡藩→新潟・新発田藩→沼垂の関係だったか?

http://www4.airnet.ne.jp/zap/photo/nuttari1.html
広い意味で沼垂というと、だいたい信濃川の南側の河口付近を中心とした港町です。 新潟(新潟島)300年の歴史に対して、沼垂は1400年余りといわれてます。日本書紀孝徳天皇記大化3年に 「越に渟足柵を造り、柵戸(きのへ)を置く」 との記述が「に見られます。柵戸とは屯田兵の事。柵とは木戸のようなもので、そういえば木戸という地名が残っています。
その後、「岩船柵」 「都岐沙羅柵(山形との県境)」っと、 大和朝廷の勢力が東北に伸びて行きます。
かつて、信濃川と阿賀野側は沼垂で合流して日本海にそそいでいました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/新潟明和騒動
新潟明和騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新潟明和騒動とは、1768年(明和5年)越後国新潟町において、町民が藩政に抵抗し、およそ2ヶ月にわたる町民自治を行なった事件。

当時新潟町は長岡藩の支配下にあった。前年からの飢饉に苦しむ長岡藩は1767年(明和4年)新潟町に1,500両の御用金を2年の分納で課した。しかし、飢饉による米の流通の減少から新潟港への入港量が減少しており、新潟町もまた不景気に苦しんでいた。さらに米の高騰もあって、困窮していた新潟町民は2年目の750両を工面できなかった。

町民等は、涌井藤四郎等を中心に、延納の嘆願書を出すべく寺に集まったが、八木屋市兵衛がこれを徒党として密告。代表者の涌井藤四郎は町奉行所に出頭を命じられ、投獄された。これに激昂した町民側は、9月26日の夜12時頃、早鐘を合図に一斉蜂起し、町役人宅や八木屋市兵衛宅、米屋などを打ち壊した。町奉行側は鉄砲隊で攻撃したが、町人側は薪を投げて応戦し、町役人を敗走させた。

事態の沈静化を図った町奉行側は涌井藤四郎を釈放。打ち壊しは翌日も行なわれたが、涌井藤四郎は町奉行所打ち壊しに向かっていた町民等を説得、事態は沈静化した。これにより涌井藤四郎等が藩に代わって町政を掌握し、約2ヶ月にわたる町民自治を行なった。

長岡藩は新潟への派兵を試みたが、町民側は新潟港での藩兵の荷降ろし作業を拒否。町民側の結束に長岡藩も涌井藤四郎を総代として承認せざるを得なかった。長岡藩は町民懐柔の為、米1,000俵の配給を実施。さらに当事者であった町役人等を取り調べる為と称し、町人側の関係者を次々に召喚した。11月22日に長岡藩へ出頭した涌井藤四郎らは、藩側の策略により捕らえられた。

1770年(明和7年)8月25日、涌井藤四郎は一切の責めを負わされ、腹心の須藤佐次兵衛(すどう さじべえ、岩船屋佐次兵衛)とともに市中引き回しの上斬首された。

酒田―鶴岡
土崎―秋田<新産業都市>
能代―桧山
十三湊
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414406/52-53
福島―松前
小樽―札幌⇒石狩―札幌
石狩新港http://www.tokeidai.co.jp/ishikari/

100とはずがたり:2005/02/12(土) 12:55:38
舞鶴(田辺)
http://www.city.maizuru.kyoto.jp/contents/7d34120e0b062da/7d34120e0b062da12.html
■「舞鶴」という地名のはじまり
 明治2年(1869)、版籍奉還の後、太政官より「田辺」は山城や紀伊にもあってまぎらわしいので改名するように命令があり、田辺城の別名であった「舞鶴城」から「舞鶴」という地名がうまれました。

■東地域と西地域“それぞれの道”

 江戸時代、舞鶴湾を囲み、田辺藩というひとつの共同体地域として発展してきた舞鶴ですが、軍港設置により東地域と西地域はそれぞれ性格の異なる都市として発達してゆきます。
 東地域は、軍港設置にともない多くの海軍軍人・軍属・海軍工廠工員およびその家族が 移住し、新たな住宅、商店、娯楽機関が必要となったため浜・余部下・余部上を中心に新市街地が造成されました。明治36年(1903)、碁盤目状に区画した浜の市街地は、東西に走る道路に三笠や富士など明治時代の軍艦名がつけられ、ここに全国から商人が集まり、にぎわいました。
 西地域は、商工業を中心とする産業港湾都市としての建設と繁栄を目ざし港の修復を行い、昭和に入り、樺太、朝鮮、大連、天津、北海道間にそれぞれ定期航路を持つ商港となっていきました。

■両舞鶴合併
 東地域の東舞鶴市と西地域の舞鶴市は、それぞれ昭和13年に市制を施行していましたが、戦局が悪化するにつれ、軍港としての戦力増強が急務となり、海軍諸施設が両市にまたがるようになりました。この結果、両市が一体となって大軍港都を建設することを海軍が強く望み、強引に両市の合併を押しすすめ、昭和18年5月27日(海軍記念日)、東舞鶴市と舞鶴市を合併し、人ロ86,051人の「舞鶴市」が誕生したのです。

■舞鶴の戦後

 敗戦により、鎮守府や海軍工廠は解体し多くの人々が生活基盤を失いました。
 昭和25年、市民の努力により、『旧軍港市転換法』が制定されました。この法律は、「旧軍港市を平和産業港湾都市に転換することにより、平和日本実現の理想達成に寄与すること」をその目的にうたい、旧軍用の土地・施設その他の財産は新しい都市計画に活用することを、その内容としています。この法律は、舞鶴の復興に大きな役割を果しました。

東舞鶴→海軍の鎮守府。浜・余部下・余部上を中心に新市街地。市の中心駅:東舞鶴。舞鶴支線・舞鶴港線分岐。市制施行:東舞鶴市
西舞鶴→商港:樺太、朝鮮、大連、天津、北海道間にそれぞれ定期航路。市中心部に田辺の地名。市に中心駅:西舞鶴。宮津線分岐。市制施行:舞鶴市
東西合併→舞鶴市:軍部の強い意向。人口8万。市の中心駅:東舞鶴。市役所も東舞鶴地域に

101荷主研究者:2005/02/20(日) 23:58:39

【北九州市、仁川(韓国)と港湾協定】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041102/morning_news027.html
2004/11/02 西日本新聞
北九州市 仁川(韓国)と港湾協定 HCTにらみ 4日調印式

 北九州市若松区で整備が進む大水深港湾施設「ひびきコンテナターミナル」(HCT)の二〇〇五年春開港をにらみ、同市が韓国・仁川広域市と、港湾を軸に官民一体となったビジネス連携の強化を目指す「交流協定」を締結することが一日、分かった。両市の港湾は、シンガポールの港湾運営会社「PSA」が中核となっており、同じくPSAが中核となる中国・大連港も含めた「トライアングル・ネットワーク」で、韓国・釜山港に集中する物流の一部取り込みを図る。

 両市は四日、仁川広域市で調印式を行う。五日には協定の第一弾として、PSAも加えた三者で韓国・ソウルで韓国の物流企業を集めた初のポートセミナーも行う。

 協定には、六項目の合意内容を盛り込む。両市には港湾施設のほか、韓国の国際ハブ空港である仁川国際空港と、二〇〇六年三月開港予定の新北九州空港があるため、北九州と仁川、大連を結んだ航路開拓など、航空便も含めた路線誘致で相互協力体制を構築する。

 加えて、両市それぞれを拠点とする物流関連企業が相手側の市に進出する際、行政も積極的に支援する。両港湾の利用を促進するため、入港料や岸壁使用料も減免。日韓双方の物流企業に対するセミナーやフォーラムも共同開催する。

 北九州市はこれまで、大連港や米国・タコマ港など海外の三港湾と友好・姉妹港の関係を結んできた。だが今回は「PSAと両市の行政機関が一体化したビジネス・ベースの協定締結」となり、同市にとって初めての試みとなる。

 北九州市港湾局によると、韓国国内や大連港から北米に向けた貨物はいったん、釜山港で積み替えられている。同港の年間取扱量は〇三年で千万TEU(二〇フィートコンテナ換算)に上る。

 中国経済の成長とともに、中国からの輸出貨物は増大を続けており、同市は今後、大連港とも交流協定の締結を目指し、日中韓の中規模三港湾の連携で、北米向けの貨物の流れを取り込みたい考えだ。

102荷主研究者:2005/02/20(日) 23:59:26
>>101

【北九州市:東アジアへ布石次々】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041103/kitakyu.html
2004/11/03 西日本新聞
東アジアへ布石次々 北九州市、強気の経済戦略

 北九州市は二日、韓国・仁川広域市との港湾協定締結や、日中韓十都市による「東アジア経済交流推進機構」の創設など、東アジアに向けた都市戦略を相次ぎ発表した。東アジアとの連携は同市が目指す「国際物流都市」の成否を握るだけに、これらの枠組みにどう中身を伴わせるかが課題だ。

 二〇〇五年春開港予定のひびきコンテナターミナル(HCT)と仁川港の「交流協定」は、中国・大連港も合わせた三都市のトライアングル・ネットワークで、東アジア地域で圧倒的な貨物取扱量を誇る韓国・釜山港に少しでも対抗していこうというものだ。

 釜山港の年間取扱量は〇三年で千万TEU(二〇フィートコンテナ換算)。これに対し、北九州港は四十三万、仁川港は八十二万、大連港は百六十七万TEUに過ぎない。ただ、釜山港は〇二年の台風被害でふ頭機能の15%を失うなど、釜山一極集中は荷主にとって「リスクが高い」(北九州市港湾局)との指摘もある。

 韓国国内貨物の40%(三百三十万TEU)がソウル・仁川周辺から出ており、陸路釜山に向かった後、船に積み替えられている。「仁川港からHCTへの海上ルートを提示することはリスク回避にもなり、日本向けの貨物も十分取り込める」と同市港湾局は強気だ。

 一方、十都市による経済交流推進機構は、地域版「東アジアFTA(自由貿易協定)」の創設が目玉だ。国レベルのFTA締結が難航するなか、「要するに地域と経済界が動かないと、FTAもダメ。国より先にやりましょうという話で、画期的な取り組み」と末吉興一市長も力を入れる。

 通関手続きの簡素化や港湾使用料の優遇措置で「物流の障害を取り払っていく」としており、十都市間のモノの流れを飛躍的に高めることが期待されている。

103荷主研究者:2005/02/21(月) 00:03:13

【高松港に県内初3万トン級耐震型岸壁】
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200412/20041221000120.htm
2004年12月21日 10:47 四国新聞
高松港に県内初3万トン級耐震型岸壁

 二十日内示された二〇〇五年度予算の財務省原案で、高松港に三万トン級の大型貨物船が入港できる岸壁を新設する「多目的国際ターミナル整備事業」が新規採択された。荷さばきスペースの狭さや利用船舶の沖待ち、大規模震災時の緊急物資輸送拠点の未整備など県内港湾施設が抱える課題を解消し、地域経済の活性化や防災機能の向上を担う大型事業がスタートする。事業期間は二〇一〇年度までの六年間。

 計画では、香川県高松市朝日新町のF地区北側の約十六ヘクタールを埋め立て、ふ頭用地約六・七ヘクタールと倉庫や緑地などの港湾関連用地約十ヘクタールを整備。併せて、大型貨物船が入港できる水深十二メートルの岸壁を新設する。新岸壁は東南海・南海地震に備え県内初の耐震強化型とする。総事業費は約八十八億円。

 現在、F地区では一万トン級の岸壁(水深十メートル)二基で木材やコンテナを取り扱っている。需要が順調に伸びており、地元政財界からは能力増強による物流の効率化を求める声が高まっていた。

 〇四年度予算で、事業化認証調査費として約一千万円が盛り込まれたのを受け、四国地方整備局は今年、企業や行政の港湾関係者らでつくる「事業化検証調査検討委員会」を設置。事業の効果について「約三倍の費用対効果がある」とした報告書をまとめ、事業化へ態勢を整えてきた。

 香川県港湾課によると、高松港の〇三年の取り扱い貨物量は、外貿二十八万八千トン、内貿五千六百九十万トン。新ターミナル建設後は、外貿六十万トン、内貿六千七百五十万トンを見込んでいる。

104荷主研究者:2005/02/21(月) 00:06:39

【福山港使用料を格安に】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122031.html
'04/12/20 中国新聞
福山港使用料を格安に 箕沖産業団地分譲へ

 広島県は、来年三月に完成を予定する福山市の箕沖産業団地の分譲を、年明けから始める。完成と同時期に供用する福山港国際コンテナターミナルの隣接地で、流通関連業者の立地を目指す。全国で最も安い水準に設定した港の施設使用料と関連企業立地を組み合わせ、備後圏域における福山港の物流拠点性を飛躍させたい考えだ。

 分譲するのは、県企業局が国際コンテナターミナルの北西隣に造成を進めている六区画、計八・八ヘクタール。一区画当たりの面積は約一・〇―二・三ヘクタールで、分譲価格は三億一千万〜四億六千万円を予定する。県は流通に直接、間接的にかかわる企業を中心に誘致する。

 福山港国際コンテナターミナルは、一万トン級の船が接岸できる水深十メートルの岸壁を持つ。県は、係船料を一トン当たり十二時間まで四円四銭に設定。神戸港(神戸市)の十円五銭の半額以下、水島港(倉敷市)の六円七十銭の六割で、他の施設使用料も低料金に抑える。近隣に物流関連企業を誘致することで荷主の利便性を高め、港の競争力アップを図る。

 福山港の二〇〇三年のコンテナの取扱量は、二十フィートコンテナ換算で約六万六千個。中国地方では、広島港(広島市南区、十九万八千個)▽水島港(十一万三千個)▽下関港(下関市、七万個)▽徳山下松港(周南市など、六万七千個)―に次いで五番目だった。

 県空港港湾局は、〇九年には福山港の取扱量を水島港とほぼ肩を並べる十万個に増やしたい、とする目標を設定。地元企業が扱う繊維類や生鮮野菜の輸出入を軸に、中国や韓国などアジアに開かれた国際貿易港としての地位確立を狙う。

 箕沖産業団地の分譲は県企業局企業総務室が担当し、公募期間は一月十一〜二十四日とする。

105荷主研究者:2005/02/21(月) 00:07:10

【浜田港:04年度外国貿易船、入港が最多】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122033.html
'04/12/20 中国新聞
外国貿易船、入港が最多 浜田港

 ■車輸出など好調で254隻

 浜田港に今年入港した外国貿易船が二百五十四隻となり、これまで最多だった一九一二(大正元)年の二百五十二隻を上回った。北朝鮮からの魚介類輸入やロシアへの中古車輸出が好調で押し上げた。韓国との定期コンテナ航路の取り扱い実績もこの日までに八百三十三本となり、二〇〇三年度一年間を上回り、これまでで最多となった。

 十五日までの浜田税関支署のまとめでは、入港船の国別では、最も多いロシアが九十六隻で〇三年実績の八十九隻を七隻上回ったのをはじめ、北朝鮮が六十七隻で同四隻増、五十九隻の韓国が二隻増など。一九一二年の入港隻数に並んだ十三日からの三隻は、いずれも北朝鮮からカニなど魚介類を積んだ船だった。

 浜田税関支署は年内にもう十隻程度の入港を見込んでいる。

 また、〇一年三月に始まった韓国との定期コンテナ航路も好調で、本年度の取り扱い実績は、十五日までに八百三十三本(一航海平均二三・八本)となり、〇三年度実績累計の八百十一本(同一五・九本)を上回って、これまでで最多となった。

 一八九六(明治二十九)年、開港外貿易港に指定された浜田港は、明治から大正にかけて主に、朝鮮半島、ロシアとの対岸貿易で木材、木炭、陶磁器、瓦などを輸出、豆類や乾魚肥料などを輸入してにぎわっていた、という。

106とはずがたり(1/2):2005/02/23(水) 20:18:57

ポイント
>敦賀港からは中国へ週一便、韓国へ週三便の定期コンテナ船が就航。このうち、韓国・釜山港航路の一便が、今月から韓国・蔚山、中国の天津、青島にも寄港し輸送時間短縮を図った。
 航路充実に伴いコンテナ貨物の取扱量でも一九九九年の約十五万トンが○二年は約三十万トンに倍増した。利用企業数は○一年の二百四十社から○三年は三百五十二社に増加した。

>県内からの輸出入貨物の敦賀港利用率は、輸出が3・5%、輸入は15・9%(いずれも二○○○年)と低い。輸出は神戸港と大阪港へ75・2%が流れ、輸入も77・2%が大阪、名古屋、神戸港を利用している。

>セーレン(本社福井市、川田達男社長)は、本年度から利用港を金沢港、神戸港から敦賀港へのシフトを進めている。

2004.3.11
http://www.fukuishimbun.co.jp/kansai2003/kyousei1a.htm
敦賀港 安い陸送費で売り込め
特長ある積み荷必要  県内企業も「乗り換え

  東アジアとの貿易拡大、北海道と関西、中京圏を結ぶ海上貨物の幹線ルートとして利用拡大が望まれる敦賀港。二○○三年の総貨物量は過去最高の約千六百五十三万トン。韓国や中国定期航路の拡充に伴い、神戸港や金沢港から敦賀港に乗り換える(福井)県内企業も出てきた。一方で、大都市圏の主要港、金沢や舞鶴港など地方港との競合にもさらされ、国内輸送費のコスト削減などを武器にした売り込みが繰り広げられている。

 敦賀港からは中国へ週一便、韓国へ週三便の定期コンテナ船が就航。このうち、韓国・釜山港航路の一便が、今月から韓国・蔚山、中国の天津、青島にも寄港し輸送時間短縮を図った。
 航路充実に伴いコンテナ貨物の取扱量でも一九九九年の約十五万トンが○二年は約三十万トンに倍増した。利用企業数は○一年の二百四十社から○三年は三百五十二社に増加した。
 一方で、県内からの輸出入貨物の敦賀港利用率は、輸出が3・5%、輸入は15・9%(いずれも二○○○年)と低い。輸出は神戸港と大阪港へ75・2%が流れ、輸入も77・2%が大阪、名古屋、神戸港を利用している。
 ポートセールスに当たっている敦賀貿易振興会の平馬泉太郎専務理事は「繊維では商社との商取引や大手運送業者との関係で神戸港などに荷を集約、利用港を変えられないというところも多い。物流ルートを変えることは企業リスクも伴う」と自県港利用が進まない状況を説明する。
 神戸港や四日市港などから県内企業へのセールスも盛んで「パイの奪い合い」状態。敦賀港利用を訴えるポイントは「物流コスト削減しかない」とする。
 釜山港から福井市への輸入で敦賀港と大阪・神戸港とを比較試算した。海上運賃は敦賀港の方が三万円ほど高い。しかし、港からの陸送費が大幅に安くなり「トラック輸送距離の差がコスト差になる」と敦賀港の優位性を示す。

 ●敦賀港へシフト●
 セーレン(本社福井市、川田達男社長)は、本年度から利用港を金沢港、神戸港から敦賀港へのシフトを進めている。同社の敦賀港利用は、関連会社含め二○○一年度は四十フィートコンテナ二個の輸入だったが、本年度は上海からの染料や自動車内装材などの輸出入で七十一個に拡大。「来年度は釜山港経由でタイへ、中国・蘇州との輸出入にも使う。大半が敦賀港になるだろう」とする。
 敦賀シフトの理由は、金沢港などからの陸送費のコスト削減。「内陸輸送分が大幅に安くなる。地元企業として地元の港を使いたいという考えもある」とする。
 ただセーレンでも手放しで敦賀港にシフトしているわけではない。「製造現場は、ストックを持たない生産方式になっている。原料調達などに臨機応変に対応するには、便数が増えたり直行便による輸送時間短縮などが必要」と港の利便性アップが重要とみている。

107とはずがたり(2/2):2005/02/23(水) 20:19:19

>>106-107
特徴が非常に需要であるというのは多いに共感。漫然と港湾インフラつくってホイでは駄目で,どんな湊なら利用されるかが重要でしょうねぇ。行政にそれを編み出せと云うのは無理だから計画段階から企業の意向調査してみるとか。。
>「港の利用を高めるには核になる荷物を持つ必要がある」
> 「舞鶴港は木材、堺泉北港は古紙や中古車、大阪港や神戸港では中国で需要が高まっている中古建設機材の洗浄設備を備えるなど特長を出している」

うーん,尚更撤退が取り沙汰されるのは残念。。
>フランスのスーパー、カルフールが大阪府内などへ相次いで出店したことから昨年八月、利用港を川崎港から大阪港へ変えた例を示し「輸入促進には消費拡大、輸出促進には工場誘致と連動していくことも必要」と経済基盤強化の重要性を話す。

>敦賀港の全貨物量の約6割を占めるのが北海道とのフェリー貨物。
>利用エリアは大阪以東から中京、北陸の物流。中国・四国地方へは舞鶴港航路で住み分けている。>「関西―北海道で3日目納入が可能となり、北海道との幹線ルートになった」。ただ、モノづくりの海外移転などで伸びは鈍化しほぼ横ばい状態。

 ●経済基盤の強化を●
 「港の利用を高めるには核になる荷物を持つ必要がある」と大阪港を抱え貿易や対日投資の相談、コンサルティングを行っているジェトロ大阪FAZ(輸入促進地域)支援センターの丸井庸男アドバイザーは示す。
 「舞鶴港は木材、堺泉北港は古紙や中古車、大阪港や神戸港では中国で需要が高まっている中古建設機材の洗浄設備を備えるなど特長を出している」という。フランスのスーパー、カルフールが大阪府内などへ相次いで出店したことから昨年八月、利用港を川崎港から大阪港へ変えた例を示し「輸入促進には消費拡大、輸出促進には工場誘致と連動していくことも必要」と経済基盤強化の重要性を話す。
 大阪、神戸両港はともに連携を強め、”阪神港”として国のスーパー中枢港湾指定を受けようとしている。ライバルは世界三位の取扱高になった国際ハブ港の釜山港など。国内有数の港でも「港湾利用料を下げたり、内需拡大で外国航路を逃さないようにしなければ」と厳しい国際競争にさらされている。

経済回復での利用増期待

 敦賀港の全貨物量の約6割を占めるのが北海道とのフェリー貨物。運行している新日本海フェリー(本社大阪市)によると02年度は乗用車3万3000台。トラック10万台、人員10万5000人を輸送している。
 京原正専務は「中京、関西に近いという地の利がある。太平洋航路だと名古屋までが敦賀航路の1.3倍、大阪なら1.5倍ある。高速船の優位性もあり早くて安い」とする。
 利用エリアは大阪以東から中京、北陸の物流。中国・四国地方へは舞鶴港航路で住み分けている。宅配便貨物や生乳、牛、農産物、紙、自動車部品など。「関西―北海道で3日目納入が可能となり、北海道との幹線ルートになった」。
 ただ、モノづくりの海外移転などで伸びは鈍化しほぼ横ばい状態。「福井県内の貨物も全体の16%ほどある。県内産業が活性化して利用が伸びてもらいたい」と、国内経済回復による利用増に期待を寄せている。

108とはずがたり:2005/03/11(金) 18:30:13
秋田港の格上げを要望/寺田知事、国交省東北地方整備局に
ttp://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050310i

 寺田典城知事は10日、仙台市の国土交通省東北地方整備局を訪れ、新年度から埠頭(ふとう)建設などの新規事業を行わないとする「利用促進重点港湾」に区分されることが決まった秋田港を、新規事業を認める「高度利用促進港湾」に格上げするよう要望した。

 区分は特定重要港湾を除く105港を対象に平成12年―14年の貨物量の推移などに基づいて行われ、秋田港は船川、能代両港などとともに利用促進重点港湾に区分けされた。しかし同局は、秋田港など東北管内の15年度以降、外貿コンテナの取扱量が増加していることに着目。日本海側のコンテナ、
フェリーの拠点となっている秋田港については、19年度とされていた見直し時期を前倒しし、17年度内にも独自に見直し作業を行うことを決めた。

 同局の野竹和夫副局長、赤司淳也・港湾空港部長らを訪ねた寺田知事は、同局の見直し作業の決定を歓迎した上で、15年から16年にかけての秋田港のコンテナ貨物、フェリー貨物の伸びなど最新データを示し、「高度利用促進港湾」に格上げされるよう要望した。

(2005/03/10 20:28)

110荷主研究者:2005/05/22(日) 02:17:06

【細島臨海工業地域、国際物流特区に認定】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041204/miyazaki.html#002
2004/12/04 西日本新聞
日向市の細島臨海工業地域 国際物流特区に認定 国が内示

 日向市は三日、国が地域を限定して規制緩和する構造改革特区計画で、内閣府から、同市細島工業港に隣接する細島臨海工業地域が「ひゅうが環境・リサイクル・国際物流特区」の認定内示を受けたことを明らかにした。八日に正式認定を受ける。同種の特区認定は九州では初めて。

 特区に適用される規制の特例措置は「重量物輸送効率化事業」と呼ばれ、同港に停泊する貨物船の積み荷の運搬や持ち込みに際し、道路車両運送法で三十六トンと定められている貨物自動車の最大積載量が五十トンまで緩和される。陸路輸送のコスト削減や貨物船の停泊時間短縮につながり、市が進める企業誘致が可能になるとしている。

 市によると、認定により、二〇〇八年中に新たな立地企業が十社、雇用創出は約五百人に上ると算定。将来は、自動車のリサイクルなどに代表される先端の環境型産業を中心にした「エコタウン」の形成も視野に入れているという。

111荷主研究者:2005/05/22(日) 02:22:40

【福岡人工島、15メートル岸壁に調査費】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041218/morning_news001.html
2004/12/18 西日本新聞
福岡市人工島 15メートル岸壁に調査費 来年度予算案

 福岡市博多湾の人工島(アイランドシティ)での大水深岸壁整備へ向けた「事業化検証調査費」が、二〇〇五年度政府予算の財務省原案に盛り込まれることが十七日、分かった。工期短縮や建設費削減策とともに、国際物流機能強化で国が進める「スーパー中枢港湾」指定に向けた博多港と北九州港(北九州市)の連携強化策を探る。調査費は国費ベースで一千万円程度の見込み。

 人工島の国直轄工区では昨年九月に水深一四メートルのコンテナ岸壁が供用開始。さらに沖合部に水深一五メートル岸壁二バースを整備する予定。国際港湾に不可欠な一五メートル岸壁は〇一年から連続して概算要求が見送られ、四年目で初めて概算要求に盛り込まれた。調査費が計上されたことで整備実現に一歩踏み出す。

 調査では(1)博多港が、早期に国際競争力を発揮するためのコンテナターミナルの効果的、効率的整備方法(2)博多、北九州両港に連続して寄港する船舶を対象とした入港料割引制度創設など岸壁整備の効果増大策―の二点を中心に検討する。

 特に、両港が今年五月、「スーパー中枢港湾」の指定から漏れた一因として、両港の連携や機能分担の不足が指摘されていることから、両港が連携して船舶を呼び込むためのソフト施策を探る。

 博多港のコンテナ取扱量は全国六位で、今年は過去最高の年間六十万TEU(二十フィートコンテナに換算した取扱数量)が見込まれる。ただ、スーパー中枢港湾指定の条件は「五年程度の間に、百万TEU以上の取扱量の達成が見込まれること」とされている。

112荷主研究者:2005/05/22(日) 02:44:35
>>104

【福山港に物流2社進出】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05020437.html
2005/2/4 中国新聞
物流2社進出決まる 福山の箕沖産業団地

 ■第1号 分譲率早くも88%

 広島県が整備を進める福山市の箕沖産業団地への進出第一号の企業が決まったことが三日、分かった。港湾物流業の二社で、倉庫などを整備する計画でいる。三月に供用開始する福山港国際コンテナターミナルに隣接する立地条件をにらんだ進出で、分譲率は九割近くに達することになった。

 進出を決めたのは、福山市沼隈町の神原汽船(佐竹弘造社長)と神戸市中央区の上組(久保昌三社長)。それぞれ、国際コンテナターミナルで扱う貨物の倉庫や荷さばき場、コンテナ置き場などを建設する予定にしている。

 団地は県が一月十一〜二十四日、六区画計八・八ヘクタールを公募方式で分譲。神原汽船が三区画五・七ヘクタール、上組が二区画二・一ヘクタールの購入を申し込んだ。分譲率は約88%に達し、残りは一ヘクタールとなった。二社合わせた譲渡価格は十八億四千九百万円。三月中旬の団地造成が終わった後、県は両社と正式に契約を結ぶ。

 県企業局の産業団地で、一回目の分譲で八割の分譲率に達するのは異例という。経営企画室は「コンテナターミナルの供用開始を控え、福山港の潜在力を高く評価してもらった」としている。

 県は、一万トン級の船が接岸できる福山港の国際コンテナターミナルの係船料を神戸港(神戸市)の半額以下にするなど、施設使用料を全国で最も安い水準に設定。隣接する箕沖産業団地への物流関連企業の立地と合わせ、国内外に向けた備後地域の物流拠点性を高める方針だ。

113荷主研究者:2005/05/22(日) 02:45:44

【浜田港の漁獲量】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05020442.html
2005/2/4 中国新聞
漁獲量31年ぶりの低水準 昨年の浜田港

 ■高値アジ売り上げ増

 昨年、浜田漁港(浜田市)に水揚げされた漁獲量は、県外船の水揚げがほぼ半減したことやイカ類の不漁が響き、一九七三年以降最低となった。浜田産のブランド化を進めるアジの平均単価が二倍近くになるなど、明るい兆しもうかがえる。

 市水産業振興協会のまとめでは、昨年一年間の漁獲量は二万五千八百五トンで、前年と比べ27・5%の減。売り上げは六十三億七千四万円で、同じく6%のダウンだった。

 地元の漁業種別では、夏場の休漁期明け以降、一統(一統は二隻)減の六統で操業した沖合底引き網漁は、0・8%減の三千六百五十三トン、0・3%増の十八億五千三万円だった。アジやサバを狙う巻き網漁(三船団)は、六千九百七十五トン、八億三千百二十四万円でそれぞれ5・9%、21・6%の増だった。

 魚種別では、イカ類が二千三百二十二トン、十三億二千八十八万円で、それぞれ33・2%、22・9%のダウン。

 脂質の高い旬のものを「どんちっち」名で売り出しているアジは、26・8%減の一万二千五百八十一トンだったが、35・9%増の十五億八千五百七十五万円を売り上げた。

 市水産物ブランド化戦略会議専門部会の渡辺祐二・部会長は「アジは一昨年に比べ大型のものが多かったこともあるが、小さなものでも魚価が安定してきた。『どんちっち』が浸透してきているのかもしれない」と手応えを感じていた。

114とはずがたり:2005/05/31(火) 10:26:30
青果部門を東洋埠頭に譲渡 18−20億円で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000150-kyodo-soci

 大阪市第三セクターの荷役会社「大阪港埠頭(ふとう)ターミナル」は30日までに、野菜産地偽装事件の舞台となった青果部門を今秋にも東証1部上場の物流会社「東洋埠頭」(東京)に営業譲渡する方針を決めた。6月の株主総会で決定する。
 所有する青果センターも同時に売却する方針で、譲渡額は約18億円−20億円で調整しているという。大阪市が30日の市議会委員会で明らかにした。
 市港湾局によると、ターミナル社は青果や鉄鋼など4部門で構成。事件の影響などで青果部門の2004年度決算は売り上げ約32億円に対し約6億円超の赤字になる見込みで、前年度比約2億円の赤字増という。同社は青果部門の存続が経営に重大な影響を及ぼすと判断、譲渡を決めた。
(共同通信) - 5月30日17時30分更新

115とはずがたり:2005/06/02(木) 22:32:04
国際ハブ港湾として釜山の躍進著しい。日本もうかうかしてられないのにどうものんびりしてるなぁ。。

釜山―秋田間を25時間短縮/韓国の海運会社が運航
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050602l

 韓国の海運会社「南星海運」(本社ソウル市)は、秋田港と韓国・釜山港を結ぶ国際定期コンテナ船を4日から週1便運航する。同社の子会社「東暎海運」(本社ソウル市)が昨年1月から運航していた航路を5月いっぱいで休止し、引き継ぐ形で開設する。

 運航するコンテナ船は「メリースター」(3、997トン)で、コンテナ342本(20フィート換算)を積載できる。航路は釜山―秋田―釧路(北海道)を1週間で巡るルート。

 東暎海運は釜山から新潟を経由して秋田港に入港していたが、南星海運は釜山と秋田を直接結ぶ。これにより、釜山―秋田間の所要時間が43時間程度と、従来に比べ約25時間短縮される。

 南星海運の日本総代理店「ナビックス南星」(本社東京)の岸日出邦社長は「時間短縮は輸入企業の利便性向上につながる。東暎海運が扱ってきた製材や雑貨などに加え、京浜方面に流れている荷物も新規に取り込んでいきたい」と話した。

 南星海運の秋田港代理店である秋田海陸運送(本社秋田市)によると、南星海運は1953年設立。12隻のコンテナ船を所有し、韓国を起点に中国や日本への航路を持つ。寄港地は韓国の国内外42港、うち日本国内は現在31港。

(2005/06/02 20:42)

116荷主研究者:2005/07/11(月) 01:47:43

【仙台・小名浜−釜山コンテナ船、中国まで延長】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/02/20050225t72013.htm
2005年02月24日木曜日 河北新報
仙台・小名浜―釜山コンテナ船 中国まで航路延長

 仙台港や、いわき市の小名浜港に就航している南星海運(本社ソウル)は、釜山港まで運航しているコンテナ船の韓国航路を中国・寧波、上海まで延長する。初出港は仙台港、小名浜港ともに26日で、現在週1便の同社の中国向け航路は週2便となる。

 中国まで延長するのは、毎週土曜日に出港する船で、9500トン級と7400トン級の新船が就航する。積載可能コンテナ数は、それぞれ20フィートコンテナ換算で962個と710個。これまでの積載可能数(342個)の倍以上となる。

 南星海運は、韓国・中国向けのコンテナ貨物が好調なため、新船導入を決めた。大型化に伴い速度も向上し、上海に寄港することが可能になったという。いわき市は「中国向けのコンテナ貨物は今後も伸びが期待できる。増便をきっかけに一層の集荷に努めたい」としている。

117荷主研究者:2005/07/18(月) 23:40:51

【博多港ジレンマ、国際コンテナ最多も航路は大幅減】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050113/news001.html
2005/01/13 西日本新聞
博多港ジレンマ 国際コンテナ史上最多 貨物航路は大幅に減少

 九州の港で最多の積み荷が集まる福岡市・博多港で、国際海上コンテナの取扱量は過去最多を更新しながら、欧米などの主要港と結ぶ貨物の国際基幹航路が減少する“珍現象”が起きている。基幹航路の寄港先が、経済成長著しい中国や韓国などにシフトし、博多港への寄港を取りやめていることが理由だ。そのあおりで、博多港に寄港する大型コンテナ船は減り、東アジアの港と結ぶ中小型のコンテナ船が増加。「アジアの国際港」という目標を掲げながら、実態としては「中継港」にとどまるジレンマに、関係者の悩みは深い。

  ■悲願達成したが

「やっと来てくれる。悲願達成ですよ」。昨年十二月二十四日。クリスマスムードに包まれた街のにぎわいをよそに、福岡市港湾局の職員は、ほっとした表情を浮かべた。この日午後、博多港にはパナマ船籍の「MSC Linzie」(約五五、〇〇〇トン)が入港。港湾局幹部らが船に乗り込み、船長に博多人形や花束を贈り歓迎した。

 入港した船舶は、欧州―アジアの各港を結ぶ「欧州航路」の一つ。従来は韓国・釜山港が折り返し点だったが、博多港まで延伸され、この日が初入港だった。

 神戸以西の港で国際基幹航路を持つのは、博多港だけ。ただ、一九九九年に合計十三に上った基幹航路は、二〇〇一年を最後に中東、〇二年にはオーストラリアの各航路が廃止されるなど、〇四年には合計三航路にまで減っていた。今回の航路新設で、ようやく北米二、欧州二の合計四に回復。三年越しの誘致活動が実った瞬間だった。

【写真】博多港に接岸し、コンテナを積み込む6万==級の大型船。最近は、大型船の寄港は週2隻程度==21日、福岡市東区の香椎パークポート

  ■中小型の寄港増

 一方、博多港で取り扱う国際海上コンテナは年々増加し、〇三年には約五十六万七千TEU(二十フィートコンテナ換算)を記録。五年間で、二十万個以上増え、〇四年は速報値で六十万個を突破した。

 ただ、アジアでは年間百万個単位でコンテナ量を激増させている港もあり「世界のコンテナ船運航会社の関心は、港湾施設が大規模で、より積み荷が集積する中国や韓国の港に向いている」(福岡市の港湾業関係者)のが実情。

 岸壁使用料や荷役費用など、日本に比べてコストが安いこともあり、近年、博多港のコンテナは、北米向けを韓国・釜山港で、欧州向けは台湾・高雄港で積み替える流れが定着しているという。

 この結果、博多港には中小型のコンテナ船の寄港が増え、一万トン以下のコンテナ船は、九九年の五百四十隻から〇三年には千三百九十八隻へと大幅に増加。逆に、四万トン以上の大型コンテナ船は、二百二十九隻から百二隻へと減少した。

  ■「実績」欲しい市

 国際基幹航路を使えば、博多港は海外の主要港と直結する。さらに、航行する大型コンテナ船は、積み替えが必要な中小型コンテナ船とは違い、積み荷に負担をかけるクレーンによる上げ下ろしを最小限にとどめることが可能で、コンテナの到着時間も短縮される。関係者は「荷主に対して安心感のあるサービスを提供でき、港のブランドイメージ向上にも不可欠」と話す。

 博多港では、新年度の財務省原案に、人工島の水深一五メートル岸壁の調査費が初めて盛り込まれるなど「大型船対応」の環境整備が進む。市議会野党の一部には、大型コンテナ船の寄港が減っていることを理由に「大水深岸壁」の必要性を疑問視する声もあるが、市港湾局幹部は「世界の港との競争には、国際水準の岸壁は必要」と反論する。

 博多港は、港湾関連施設を集中的に整備する国の「スーパー中枢港湾」を目指しており、指定には、コンテナの「実績」積み上げが欠かせない。市は、新規航路の誘致活動に力を入れる考えだが、中国、韓国の大型港とまともに渡り合える材料は、今のところ見当たらない。 (地域報道センター・高野靖之)

118荷主研究者:2005/07/18(月) 23:42:07

【博多港と北九州港が連携しスーパー中枢港湾に】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050119/morning_news003.html
2005/01/19 西日本新聞
博多港 北九州港 連携しスーパー中枢港湾に 九地整に専任ポスト

 国土交通省は十八日、博多港(福岡市)と北九州港(北九州市)の「スーパー中枢港湾」指定を後押しするため、九州地方整備局に、両港の相互連携を推進する専任ポスト「広域港湾管理官」を四月一日付で新設することを明らかにした。

 スーパー中枢港湾は、アジアの主要港に匹敵する国際物流拠点を目指して国が重点的に整備などを支援する港湾。指定を行う国交省は、博多、北九州両港について、東アジアに近い地理的優位性があるとして将来性を評価している。しかし、両港のコンテナ取扱量の実績が少ないことに加え、国交省が求めた両港間の連携や機能分担について福岡、北九州両市が個別指定を求めてきたことなどが影響。昨年の指定は見送られた経緯がある。

 これまで、九州地方整備局の港湾計画課と港湾航空企画官が両市の調整などを行ってきたが、国交省は業務が多忙で十分に機能していなかった面があるとして、専任ポストが必要と判断。新設する広域港湾管理官に(1)物流情報の共有化など連携に関する企画の立案(2)両市間の調整の強化―に当たらせることにした。

 国交省は博多、北九州港がスーパー中枢港湾に追加指定される条件として、今後四年以内をめどに、適切な機能分担が行われるか、単独指定を目指す場合は年間百万TEU(二十フィートコンテナでの換算単位)以上のコンテナ取扱量の達成が見込まれることを求めている。

119荷主研究者:2005/07/18(月) 23:51:46

【金沢港:待望のガントリークレーン4月から稼動】
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20050209/ftu_____thk_____005.shtml
2005.02.09 中日新聞
待望のガントリークレーン 金沢港で4月から稼働

 金沢港の2004年のコンテナ貨物の取扱量が1万7709個(20フィートコンテナ換算)となり、前年比2.4%の微増ながら、3年連続で過去最高を更新した。1998年と比べ約2倍となっている。4月からは石川県が新設中のガントリクレーンが稼働予定で、取扱量の一層の上積みが期待されている。 (山森保)

 内訳は、輸出が前年比5・99%減の五千七百十二個、輸入が6・96%増の一万千九百九十七個。過去三年の取扱量全体の伸び率が20%近かったのに比べ、〇四年は輸出入の四割を占める中国の金融引き締めが響いた格好。昨年七月に韓国・釜山コンテナ航路が週一便増の四便化(うち一便は青島・新港行き)となったことで、かろうじて前年増を確保した形となった。

 新設中のガントリークレーンは、コンテナ専用の大型クレーンで、全高七十二メートル、つり上げ荷重四十五トン。コンテナをつり上げ、船やトラックに高速搬送し、積載する。荷役能力は一時間当たり二十五個で、従来のクレーン(タイヤマウント式)に比べて作業効率が二倍となる。総工費は十一億三千万円。

 北陸の拠点港でガントリークレーンを持たないのは金沢港だけで、コンテナ貨物の拡大に不可欠なインフラとして、設置は長年の課題だった。同県金沢港湾事務所では「港の利便性が大幅に向上し、寄港時間の短縮につながる。今後、機械や部品などの輸出入でコンテナを使うケースが増えそうだ」と話している。

120荷主研究者:2005/07/25(月) 00:54:07

【函館港:国際ターミナルとして整備】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20050311&j=0041&k=200503112959
2005/03/11 13:48 北海道新聞
函館港、国際ターミナルへ着々 コンテナクレーン陸揚げ

 多目的国際ターミナルとしての整備が進む函館港の港町埠頭(ふとう)で十日、函館市が約四億二千万円で購入した大型のコンテナクレーンの陸揚げ作業が行われた。同埠頭の整備はほぼ完了し、新年度から市が本格的な運用に着手する。第三セクター「函館国際貿易センター」も、同埠頭を活用した貨物船などの誘致活動を進める。

 港町埠頭は、大型貨物船が接岸できる埠頭として一九九三年度に建設が始まり、二○○二年五月に水深十四メートル岸壁、昨年十二月に十二メートル岸壁が完成。クレーンは、十二メートル岸壁に面して市が整備した一・五ヘクタールのコンテナヤードで扱う貨物の荷役で新年度から活躍する。

 同埠頭の利用実績はこれまでに客船なども含め五十五隻しかなく、貨物船の確保が課題。市は韓国・釜山港との定期コンテナ航路開設で海運会社などと協議しており、さらに誘致する。

 函館国際貿易センターは新年度事業で、ロシア・サハリンプロジェクトでの貿易促進の取り組みを続ける一方、コンテナヤードの管理運営の調査を始める。津軽海峡を通り苫小牧、室蘭方面に向かう中国や韓国からの貨物船の函館誘致を目指し、ポートセールスを強化する。同センターは「市と連携して港湾振興を図りたい」と意気込む。

 大型クレーンは約三百六十二トン、最高到達点が地上約六十メートルで、ブーム(腕の部分)が約三十メートル。五万トン積載できるバラ貨物船や一万五千トン級のコンテナ船に対応。コンテナなら三○・五トンまでつり上げられ、石材や木材、鉄くずなどの荷役もできる。最大毎分六十七メートルで自走し、岸壁上を自由に移動可能。クレーンは七日、製作していた広島の工場から専用の運搬船で到着。十日午前八時半から陸揚げ準備を始め、約五時間かけて上陸した。(松井伊勢生)

121荷主研究者:2005/07/25(月) 01:02:55

【富山新港:国際ターミナル拡張】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050317003.htm
2005年3月17日更新 北國新聞
富山新港 国際ターミナルを拡張 06年度供用へ 貨物増に対応

 富山県は富山新港北ふ頭の多目的国際ターミナルの拡張整備に着手する。貨物コンテナの増加に伴い現行の八・三ヘクタールから十・三ヘクタールに拡張する計画で、環日本海の港湾拠点としての整備を進める。二〇〇五(平成十七)年度に敷地設計や測量、地質調査に入り、〇六年度中の供用を目指す。

 同ターミナルは海外からのコンテナ貨物に対応するため、二〇〇二(平成十四)年四月に供用を開始し、外貿定期コンテナ航路としてロシアや韓国、中国、東南アジアを結ぶ四航路で月二十五便が開設されている。

 供用後のコンテナ貨物は〇二年の三万七千八百三十六個(五十万六千五百四十七トン)から〇四年は五万二千五百四十八個(六十九万七千三百四十二トン)に増加した。現行の計画容量は四万五千六百個となっており、敷地が手狭となったことや今後の貨物の伸びを見込んで拡張を決めた。

 県港湾課によると、運搬の効率性を考えて、ターミナル内のコンテナを積み上げる段数は三段以下となっているが、四段で対応しているケースも出ており、荷主側の運搬コスト増も指摘されている。拡張後の計画容量は六万六千九百個となる。

126荷主研究者:2005/08/13(土) 02:46:28

【福山港国際コンテナターミナル完成】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05031934.html
'05/3/19 中国新聞
福山港国際コンテナターミナルが完成

 備後地方の念願だった「福山港国際コンテナターミナル」が福山市箕沖町に完成し、二十八日から運用を始める。より大きな船が接岸できる岸壁を整備し作業効率の高い荷役設備などを導入。港湾施設使用料も当初五年間は全国で最も安くしており備後から「世界への玄関口」が動きだす。

 敷地面積約七万二千九百平方メートルのターミナルの突端に、コンテナを積み降ろすガントリークレーン一基がそびえ立つ。現在の箕島コンテナターミナルなどの自走式クレーンに比べ二倍の作業スピードを持つ。約千九百個(二十フィート換算)が置けるコンテナ置き場の能力は、箕島の約二倍。新設の荷さばき場や事務所棟も「デビュー」を待つ。

 船が接岸する岸壁は当初一バースだけ。水深が深いため、現行の約四―六倍にあたる二〜三万総トンのコンテナ船の寄港が可能となる。今の中国、韓国航路だけでなく、東南アジア航路を新設できる態勢も整った。

 広島県東部で初めての本格的な国際コンテナターミナルの始動を記念して二十八日、関係者ら約二百人が出席して式典を開く。到着した第一便からガントリークレーンで積み荷を降ろし、式典を盛り上げる。

127荷主研究者:2005/08/13(土) 02:49:53

【北九州市:ひびきコンテナターミナル、定期航路なき船出】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050217/morning_news025.html
2005/02/17 西日本新聞
北九州市 HCT4月1日開港 定期航路なく厳しい船出

 北九州市は十六日、同市若松区の大水深港湾施設「ひびきコンテナターミナル」(HCT)を、四月一日に開港させると発表した。環黄海圏のハブポートとして欧州、北米航路の中核拠点を目指しているが、現在のところ定期航路就航の予定はない。市は「四月中には何らかの船が入港できるように協議中」としているが、厳しい「船出」となりそうだ。

 HCTは一九九七年着工。水深十五メートルと十メートルの岸壁を各二基備え、六万トン級の貨物船が接岸可能。総事業費は千億円。利用を促すため、市は欧州、北米向け航路を開設する船会社に寄港費用を助成する「奨励金」制度を設けるほか、海外でのPRも計画している。

 東アジア地域では韓国・釜山港の貨物取扱量が圧倒的に多く、二〇〇三年は千万TEU(二〇フィートコンテナ換算)。北九州港は〇四年の速報値では過去最多を記録したものの、約四十六万TEU。市は「飽和状態が近い釜山を避けたい船会社が、流れてくる可能性はある」と支援策の効果に期待している。

 一方、市は若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋の通行料の半額補助をコンテナ車に限って六月ごろから試行的に導入する。

 朝夕のラッシュ時(午前七―九時、午後五―七時)を除いて、二百二十一円を補助。コンテナ車通行料は七百円だが、回数券だと一回当たりは五百七十一円になり、補助を差し引けば三百五十円で通行できる。市はHCT開港後の同橋のコンテナ車通行量を年間五万台と見込んでおり、分散化による渋滞回避が狙い。

128荷主研究者:2005/08/13(土) 02:50:50

【博多港と北九州港、連携強化へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050219/morning_news006.html
2005/02/19 西日本新聞
博多港と北九州港 連携強化へ初調査

 国が進める「スーパー中枢港湾」の指定を目指し、福岡、北九州両市が新年度から博多港と北九州港の連携調査に初めて乗り出す。福岡市は十八日発表した新年度予算案に検討費を盛り込み、北九州市も新年度予算案に調査費を計上した。国土交通省も新年度から博多、北九州両港の連携強化策を探る調査に取り組む方針で、四月一日付で九州地方整備局に連携推進の専任ポストを設けるなど、指定に向けた後押しをする構えだ。

 スーパー中枢港湾は、アジアの主要港湾に匹敵する物流拠点を目指し、国が重点的に整備などを支援する港湾。博多港と北九州港については、国が両港の連携や機能分担を指定条件の一つとしているため、福岡市は新規事業の「アイランドシティ水深十五メートル岸壁関連調査」(三百万円)を進める中で、博多、北九州両港など北部九州の中枢国際港湾間の連携方策を検討することにした。また、北九州市は「スーパー中枢港湾育成事業」(二百万円)の調査項目として「博多港との連携検討」を初めて盛り込んだ。

 スーパー中枢港湾は昨年、東京湾(東京港、横浜港)など三港湾が指定を受けた。しかし、博多港と北九州港については、福岡、北九州両市が単独指定にこだわり、コンテナ取扱量実績も少ないことから、国交省が指定を見送っていた。

 福岡、北九州両市港湾局は「それぞれ独自に連携策を検討するが、国交省と一緒に連携調査をやるとなれば、調査費の一部は負担する」と、指定に前向きに取り組む姿勢を見せている。

129荷主研究者:2005/08/13(土) 03:01:48

【福山コンテナ港に第1便】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05032904.html
'05/3/29 中国新聞
福山コンテナ港に第1便 アジアの玄関口へ

 広島県東部で初めてとなる本格的なコンテナ港「福山港国際コンテナターミナル」が二十八日、運用を始めた。取扱量が急速に伸びて手狭だった施設を拡充し、効率のよい設備も整備。備後地方の国際競争力アップに向けて港湾の物流拠点が「第一歩」を踏み出した。

 中国からの第一便が着いた岸壁の水深は一〇メートルと、既存の箕島コンテナターミナルより二・五メートル深い。従来は四、五千総トンが限界だったが、一万二千総トンまでの受け入れが可能となった。現行の中国、韓国とを結ぶ定期航路週九便にとどまらず、アジア全域への玄関として基盤が整った。

 敷地約七万二千九百平方メートルには、荷を揚げ降ろしするガントリークレーン一基を設置。この日あった式典では、中国からの第一便に荷を積み込み、箕島コンテナターミナルなどの自走式クレーンの二倍となった作業能力をアピールした。

 荷さばき場の拡充や事務所も整備。野菜などの害虫を防ぐ薫蒸施設も箕島から移した。総事業費は約百四億円。

 港湾施設利用は二〇一〇年三月まで特別料金。神戸港の半額、水島港の約七割で、瀬戸内の港間での競争力を高めた。

 当面はコンテナ取扱量で〇四年の約三割増の十万個(二十フィート換算)が目標。「悲願」である二バース化の早期実現で、新ターミナルへの一元化による低コスト化やスピードアップを一段と進め、十五万個まで引き上げたい考えである。

130荷主研究者:2005/08/13(土) 03:08:03

【函館−釜山:初のコンテナ航路】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20050402&j=0024&k=200504029321
2005/04/02 09:02 北海道新聞
函館−釜山 初のコンテナ航路 韓国海運大手週1便、来月にも

 【函館】函館港と韓国・釜山港を結ぶ定期コンテナ航路が、五月にも開設される。函館市の井上博司市長が一日、記者会見で明らかにした。函館港では国内外を通じて初のコンテナ航路になる。運航するのは韓国の大手海運会社、南星海運(ソウル)。冷凍コンテナも積載可能な七、○○○トン級で週一便運航。釜山から新潟、苫小牧、八戸、函館の順に寄港し、釜山に戻る。

 市によると、木材や野菜などを輸入し、冷凍のイカやサケ、鮮魚などの輸出が見込まれている。初年度はコンテナ二千六百個の取り扱いが目標。 函館港港町埠頭(ふとう)に昨年度、コンテナ船用のヤードが完成し、取り扱いが可能になった。市によると、新航路開設で輸送時間やコストが大幅に短縮できるという。井上市長は「冷凍コンテナで水産物が運べるメリットは大きい」と期待する。南星海運と函館港利用促進協議会(会長・井上市長)が八日に協定書に調印、第一便は五月九日か六月十三日に入港する予定。

131荷主研究者:2005/08/13(土) 03:08:49

【苫小牧港:04年度外貿コンテナ取扱数】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20050408&j=0040&k=200504081134
2005/04/08 14:16 北海道新聞
外貿コンテナが最高 苫小牧港04年度の取扱数、18万個突破

 苫小牧港入船国際コンテナターミナルの二○○四年度の外国貿易(外貿)コンテナ取扱数が過去最高を記録し、初めて十八万個台となったことが苫小牧港外貿コンテナ事業協同組合の七日までのまとめで分かった。豊漁だった水産物の冷凍コンテナの輸出が大幅増となったことが寄与した。

 取扱数は前年度比4・0%増の十八万四千五百八十七個(二十フィート換算で空コンテナ含む)。このうち、輸出は三万七千五百四十三個(二十フィート換算で実入り)で、同6・0%増となった。昨年の秋サケ漁などが豊漁だったため、中国向けの冷凍サケと韓国向けの冷凍スケソウダラの取り扱いが好調。輸出の主力である紙製品はほぼ横ばいだった。

 サケは中国で缶詰としてフレーク状に加工され、米国、欧州などに出荷。スケソウダラは韓国で辛子めんたいこやチゲ鍋用の素材として使われる。同組合は「輸出の増加分の大半をサケ、スケソウダラなど水産物で占めた」と話す。

 輸入は同3・5%増の八万七千七百八十四個(同)。主力品目の建築材や家具用品用などの製材、原木が増加。加工している中国からが多かった。

 一方、荷物を積まない空コンテナは輸出入合わせて同3・4%増の五万九千二百六十個だった。水産物の輸出が大幅増となったことで、輸出用の冷凍コンテナ自体が足りなくなり、空コンテナを輸入したケースなどがあったことによる。

 一九九七年の供用開始以来、取扱数を毎年度伸ばしていることについて同組合は「苫小牧港が、世界各港との国際航路を持つ韓国・釜山港と週六便の定期コンテナ航路を持っていることが大きい」と話している。(舩本篤史)

132荷主研究者:2005/08/13(土) 03:21:20

【直江津と上海を結ぶ第1便】
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005041326167
直江津と上海を結ぶ第1便

 上越市の直江津港と中国・上海を結ぶ定期コンテナ航路の第1便が13日に入港、初の積み荷を降ろした。中国で反日デモ騒動が拡大している折、同市の木浦正幸市長は「(騒動と)経済とは別次元の話。貨物の集積する上海と結ばれる効果は大きい」と、地域経済の〝突破港〟にと期待を込めた。
 貨物船J・GLORY(趙東方船長、4879トン)から降ろされた積み荷は日用雑貨、家具、園芸用品など大小のコンテナ37個、20フィートコンテナ換算では70個分。歓迎式で花束を贈られた趙船長は「安全な航行を心掛ける。両市の発展に力を添えることになるでしょう」とあいさつした。

[新潟日報 04月13日(水)]
( 2005-04-13-12:57 )

133荷主研究者:2005/08/13(土) 03:34:11

【トヨタ輸送:新門司の物流センター拡張へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050317/morning_news022.html
2005/03/17 西日本新聞
トヨタ輸送 物流センター拡張へ 新門司 トヨタ増産に対応

 トヨタ輸送(愛知県)は新年度、トヨタ自動車九州(福岡県宮田町)の生産車両の積み出し拠点として昨年十一月に完成させた新門司自動車物流センターのヤード(車両などを並べる場所)を拡張する。北九州市が十六日、明らかにした。トヨタ九州の増産計画に対応するためで、拡張部分の土地は、所有者の同市から賃借する。拡張後のヤードは現在の倍の約十八万平方メートルとなる。

 トヨタ九州は、現在の年産二十三万台体制を四十三万台にする計画で既存センターでは増産分への対応が困難。このため、拡張することにした。

 併せて、自動車部品搬送用トレーラー向けのヤードも整備。現在は福岡市で陸揚げしトヨタ九州に運んでいる自動車部品も新門司で陸揚げすることにし、輸送体制の効率化を図る。拡張により、年間取扱台数は自動車六十二万台、トレーラー八万台を見込む。八月からの稼働を目指している。

134荷主研究者:2005/08/13(土) 03:38:16

【室蘭−釜山航路4年連続増、但し函館対策急務】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20050428&j=0040&k=200504287064
2005/04/28 13:47 北海道新聞
定期コンテナの釜山航路4年連続増 「函館」対策が急務

 室蘭と韓国・釜山を結ぶ定期コンテナ航路が、二○○○年三月の開設から五周年を迎えた。○四年度の室蘭港取扱量は輸出入合わせて前年度比2・1%増の三千九百六十五個(二十フィート換算。空コンテナは除く)で四年連続の増加となったが、五月末には函館−釜山間の定期コンテナ航路が開設される予定で、今後も堅調を維持するには課題もある。

 定期コンテナ航路は高麗海運(ソウル)が運航。ナラサキスタックス室蘭支店が室蘭の代理店を務める。

 ○四年度の輸出量は同13・4%減の千九百四十五個。日本国内で需要が増大している鋼材が同22・4%減の千四百六十一個となった。

 輸入量は同23・2%増の二千二十個。製鉄業の増産で合金鉄が同72・7%増の九百六十九個に伸びたほか、耐火物が同47・2%増の百三十一個となった。大雪の影響で融雪剤も同54・8%増の二百四十三個となった。

 ナラサキスタックス室蘭支店の新井田憲司・営業開発担当部長によると、五年前は取扱品目が鋼材など十種類ほどだったが、市港湾部とのポートセールスなどが奏功して約五十種類に増加。冷凍イカ、カズノコなどの水産物も輸出入ともに好調という。「海上運賃の高騰で、小口の貨物を割安なコンテナに切り替える業者が増えた」(同部長)

 五月末の函館−釜山間の定期コンテナ航路開設に伴い、同社は輸出入が二割ほど減少すると予想。取扱量確保に向け、同社は「ある程度は製鉄業の好調でカバーできるが、ポートセールスを強化し確保につなげたい」としている。(大能伸悟)

135荷主研究者:2005/08/13(土) 03:42:34

【下関港、上海への国際定期フェリー就航】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05051210.html
'05/5/12 中国新聞
上海便が来月就航 下関港の国際便3航路目

 下関市と中国・青島間に国際定期フェリーを運航するオリエントフェリー(下関市)と、総代理店・西日本汽船(同)は十一日、新たに中国側と合弁会社を設立して下関―中国・上海を結ぶ定期航路を開設すると発表した。下関港発着の国際定期フェリーは、韓国・釜山、青島に続き三航路になる。

 両社の小林一夫社長によると、中国側と50%ずつの出資比率で上海下関フェリー(下関市、小林社長)を設立。「ゆうとぴあ2」(二六、九〇〇トン)を週一便就航させる。

 第一便は六月十三日、下関港から出港の予定。毎月曜日夕に下関を出て、水曜日朝に上海着。同夕、上海を出港し金曜日朝に下関へ入港する。年間、中国側から雑貨類など二十八万トンの輸入と六千人の利用客を見込む。日本と上海の定期航路は大阪(二社で週二便)に就航している。

 「ゆうとぴあ2」は、六月から下関―青島間にも加わり、現行の週二便を週三便に増強する。

 小林社長は「青島からの輸入貨物は昨年、三十二万トンあり、一九九八年に定期航路を開設して以来、最高だった。上海航路の新設で相乗効果を生み出し、人、物の需要アップを期待している」と話している。

136荷主研究者:2005/08/13(土) 03:47:29

【秋田港国際ターミナル:3万トン級入港可能に】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/05/20050522t42008.htm
2005年05月21日土曜日 河北新報
3万トン級入港可能に 秋田港国際ターミナル完成

 秋田市の秋田港向浜地区で進められてきた「多目的国際ターミナル」の整備が終わり21日、現地などで記念式典が行われた。3万トン級の船舶が入港できるようになり、秋田県は港湾を有効活用して経済の活性化につなげる考えだ。

 関係者約100人が出席。国土交通省の鬼頭平三港湾局長は「東アジア地域が急成長し、環日本海屈指の秋田港の役割はますます重要になる」とあいさつ。寺田典城知事は「長い年月がかかったが、今後ハード、ソフト両面から港の振興を考えていきたい」と述べた。

 事業は国交省の直轄で、秋田運河の岸壁(延長240メートル)を水深12メートルまで掘り下げたほか、周辺港内38.2ヘクタールも整備するなどした。総事業費は約73億円。1994年に着工、終戦直前の土崎空襲で米軍機が投下した不発弾の探査や処理を並行して行い、今年3月に完成した。

 これまでは1万2000トン級までしか入港できず、大型船は別の港で荷揚げし、船底を上げてから入港していた。事業の完成で企業の輸送コストが削減でき、経済活性化にも役立つと期待される。昨年の秋田港の取扱貨物量は約920万トンと過去最高を記録。港の需要は高まっている。

137荷主研究者:2005/09/04(日) 23:49:12

【熊本港:04年度コンテナ貨物取扱量】
http://kumanichi.com/news/local/main/200506/20050607000070.htm
2005年6月7日 09:31 熊本日日新聞
熊本港貨物取扱量 04年は3年ぶり増 中国向け古紙輸出伸びる

 熊本港(熊本市)の二〇〇四年のコンテナ貨物取扱量は前年比5・4%増の四千七百十六個(二十フィートコンテナ換算、空コンテナ含む)で、三年ぶりに増加に転じたことが六日分かった。中国向け古紙の輸出が大きく伸びた。同市のKKRホテル熊本であった熊本港ポートセールス協議会(会長・幸山政史熊本市長)の通常総会で報告された。

 空荷を除く実入りベースでは、輸入が1・5%増の二千百九十六個、輸出が50・7%増の千四十九個。

 品目別では、輸入が農産品五百四十五個、家具装備品二百八十一個、金属製品二百五十九個、輸出が古紙などの再利用資材三百四十四個、機械類百八十九個、衣料・身の回り品百四十九個などの順。国別ではいずれも中国が半数を占めた。

 古紙の輸出は県内のリサイクル業者が利用港を門司から熊本に切り替えたため、前年の約六倍に増えた。

 総会では、大口荷主獲得のため〇三年度から続けている利用荷主に対する輸送費の助成を〇五年度も継続することを了承。また、昨年七月から週一便に減った定期貨物航路(釜山〜熊本〜八代〜長崎〜釜山)の増便を、運行する高麗海運(本社ソウル)に働きかけることを決めた。(前田克)

138荷主研究者:2005/09/05(月) 00:01:37

【下関−中国航路拡充】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050512/yamaguti.html
2005/05/12 西日本新聞
下関―中国航路拡充 「東アジアの玄関口に」 市長ら発展期待 輸入増に対応

 西日本汽船(下関市、小林一夫社長)が下関―中国・上海間の定期フェリー航路の開設と、下関―中国・青島間定期フェリーの増便(週二便から週三便)を発表した十一日、記者会見で小林社長と同席した江島潔・下関市長は「国内で最大の国際航路基地となり、東アジアへの玄関口として、下関の発展の可能性がさらに広がる」と期待を寄せた。

 現在、下関の国際航路は、青島航路(オリエントフェリー)と韓国・釜山航路(関釜フェリー)があり、これに上海航路(上海下関フェリー)が加わることになった。関係者によると、一つの港で三つの国際定期航路を持つところは、国内では下関港だけという。

 今回の日中国際フェリー航路増強の背景には、中国の目覚ましい経済成長がある。オリエントフェリーの輸入貨物量は毎年二けたの伸び率を見せ、二〇〇四年に約三十二万トンと過去最高を記録した。ピークとなった九―十二月にかけては、積載量を超える注文があり、「積み込みを断ったことが数回あった」(小林社長)ほどだという。

 青島航路の増便は、増え続ける輸入貨物の対応策である。その一方、中国の経済・海運の中心地である上海への航路開設は、新たな需要を掘り起こす狙いがある。

 国内で上海航路を運航するのは大阪の二社があるが、小林社長は「大阪からだと片道四十時間以上かかる。片道三十時間の下関には、地の利がある」と強調する。

 下関市が青島市と友好都市を締結して今年で二十五年目。江島市長は「青島航路の増便と上海航路の開設で、日中のきずなが太くなったことを実感する。太くなったきずなを港湾都市下関の発展につなげたい」と話した。

139荷主研究者:2005/09/13(火) 00:31:03

【博多港:上海便「デイリー化」】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050617/morning_news031.html
2005/06/17 西日本新聞
博多港 上海便“デイリー化” コンテナ 中国15航路過去最多

 福岡市は十六日、博多港と中国・上海港を結ぶ国際コンテナ定期航路が二航路増え十二航路となり、月曜から土曜日まで博多港に寄港する「デイリー化」が初めて実現した、と発表した。これにより博多港と中国の港を結ぶ航路は過去最多の十五航路、月間六十八便となった。

 初めての中国航路となった上海航路は、一九九四年に開設。衣類や家電製品、家具などの輸入が中心の対中貿易が活発化し、博多港と上海港とのコンテナ貨物量はこの十年間で十八倍に増え、二〇〇四年は、約五万三千TEU(二十フィートコンテナ換算)を記録した。

 今回航路を開設したのは「SYMS」(就航開始五月十四日)と「Sinotrans」(同六月十五日)。「SYMS」が毎金曜に寄港することでデイリー化が実現した。両航路とも門司にも寄港し、上海まで三―四日で結ぶ。

 博多港の国際コンテナ定期航路は、アジアを中心とする三十四航路で月間百九十便。このうち、神戸以西では唯一の国際基幹航路は、北米二、欧州一の計三航路が就航している。

140荷主研究者:2005/09/13(火) 00:32:00

【博多港、北九州港:スーパー中枢港湾、共同申請視野】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050621/fukuoka.html#002
2005/06/21 西日本新聞
博多 北九州 スーパー中枢港湾 共同申請視野 2市と月内に検討会

 麻生渡知事は二十日、博多港(福岡市)と北九州港(北九州市)の「スーパー中枢港湾」指定に向け、今月中に県と両政令市の部局長級による検討会を立ち上げることを明らかにした。両港の共同申請を視野に、釜山港(韓国)などアジアの主要港に対抗するための連携策を話し合う。県議会一般質問で、佐々木徹氏(県政クラブ)の質問に答えた。

 国が指定するスーパー中枢港湾は、国際競争力を持った次世代高規格コンテナターミナル。施設整備などで予算が重点配分され、規制緩和も優先的に実施される。

 麻生知事は「アジアを視野に入れた県の発展のためには国際交流基盤の整備が必要で、両港のスーパー中枢港湾指定が重要になる」と強調。その上で、「指定には両港の連携や協力が必要。両市長とも合意しており、月内に部局長クラスによる検討会を設け、協力関係構築に向けた調整をしていく」と述べた。

 昨年の第一次指定では、複数の港で共同申請した京浜港、阪神港、伊勢湾の三地域が選ばれたが、個別に申請した博多、北九州両港は外れた。

 麻生知事は「二十一世紀の国際関係で最も重要なアジアに向いた港湾の指定が見送られたのは大変残念。早期指定実現に向け、引き続き、国に対し強く要請していく」と語った。

141荷主研究者:2005/09/13(火) 00:35:32

【八代港5万トン級岸壁、2018年度までに整備】
http://kumanichi.com/news/local/main/200507/20050713000032.htm
2005年7月13日 07:03 熊本日日新聞
八代港5万トン級岸壁 2018年度までに整備 策定委が次期計画案

 八代港の整備方針を検討する第三回八代港長期整備構想策定委員会(委員長・栢原英郎日本港湾協会会長)が十二日、八代市のホテルであり、事務局の県が、今秋にも改定予定の次期港湾計画案を初めて示した。現計画で未着手だった五万トン級貨物船が利用できる岸壁を二〇一八(平成三十)年度までに整備することを柱に、物流拠点としての機能強化を狙った。

 同委員会は国、県、市、港湾企業などの二十四人で構成。一九九五年に策定した現港湾計画が十年間の計画期間を終えるため、〇三年五月に発足した。

 次期計画は〇五年度から一八年度までの十四年間。現計画では大半が未着手だったため、県港湾課は「現計画を引き継ぎ、実現可能な計画にした」としている。

 現計画にあった港北側の百二十五ヘクタールの埋め立ては中止。五万トン級対応の岸壁(水深十四メートル)の新設は見直し、整備済みの三万トン級岸壁(水深十二メートル)を改修。五万トン級二隻分の確保を目指す。このほか耐震岸壁の整備、大島石油基地の航路の拡幅、埋め立て地・加賀島地区での多目的緑地整備や親水護岸の建設なども盛り込んだ。

 計画案は近く、県庁や各地域振興局、ホームページで開示し、市民意見を募集。九月の第四回会合で最終案を固める。県地方港湾審議会を経て、十一月の国の交通政策審議会に諮る。(岩下勉)

143荷主研究者:2005/12/29(木) 02:40:19

【富山新港:日韓コンテナ初入港】
http://www.chunichi.co.jp/00/tym/20050806/lcl_____tym_____003.shtml
2005.08.06 中日新聞
『日韓コンテナ』初入港 富山新港 新航路祝い記念式典『人、物、情報玄関口に』

 日韓コンテナ航路の船が五日、新湊市の富山新港に初入港し、同港多目的国際ターミナルで記念式典があり、国、県、市などの関係者が同港の発展を祝った。 (出口有紀)

 同航路は、東京船舶(東京、平山欽一社長)が、韓国・釜山港から苫小牧、秋田両港を結ぶ「どさんこまちサービス(DKS)」航路の新たな寄港地に富山新港を加え、釜山から新港へは毎週金曜日に寄港する。伏木海陸運送(林秀治社長)が代理店業務を務める。

 コンテナ船は「PEACE WAVE」(三、九六四トン)で、二十フィート(約六メートル)コンテナ三百十六本分を積載できる。

 式典では、小泉哲也国交省北陸地方整備局伏木富山港湾事務所長が「DKSにより、韓国・釜山だけでなく、アジア全体がネットワーク化され、北陸全体の発展にもつながる」、分家静男新湊市長が「(新港はこれから)環日本海で一番発展する港。この港を中心としたまちづくりを行い、人、物、情報の玄関口としても、新港を発展させたい」とそれぞれあいさつ。テープカットをして、初入港を祝った。

144荷主研究者:2005/12/29(木) 02:57:25

【水産基地・唐津、再生へ】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050722/saga.html#002
2005/07/22 西日本新聞
「水産基地・唐津」再生へ 市が基本計画発表 11年度の完成目指す

 唐津市は二十一日、水産基地・唐津の再生を目指す基本計画を発表した。唐津西港の水産ふ頭(約十五ヘクタール)を新たに整備し、現在は民営の唐津魚市場、玄海漁連市場を公設民営に切り替えるほか、最先端の衛生管理機能の装備、周辺の加工団地との機能一体化などを目指す。総事業費は約百億円を見込み、二〇一一年度の完成を目指す。

■2魚市場を公設民営化 加工団地と機能一体に
 同計画は、昨年六月に発足させた策定委員会(会長、岡本善嗣・唐津港水産振興協会会長)がまとめた。目指す将来像として(1)高い衛生管理機能(2)地元加工業との一体化(3)唐津港全体の観光資源化(4)地産地消の拠点化(5)環境との調和―を打ち出している。

 二市場の公設民営化は、市場開設者として唐津市または県、両者共同を軸に検討を進める予定。魚介類の取り扱い量もまき網市場約三万八千トン、沿岸物約二千五百トン(いずれも〇三年度)を十年後に四万五千トン、四千五百トンにアップさせる。

 新たな施設として、水揚げから出荷まで一貫した温度管理のできる荷さばき、出荷施設の整備。ふ頭地区と機能を連携させるため加工団地を再整備する。さらに消費者動向を早期にキャッチする情報インフラと情報センターを整備することにしている。

 新しい製氷施設整備はすでに今月から始まっている。今後、一一年度まで六段階に分けて道路、荷さばき場など各種施設、イベント広場、公園などの整備を進める。

145荷主研究者:2005/12/29(木) 03:03:30

【博多港寄港の国際コンテナ船、過去最多】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050818/fukuoka.html#002
2005/08/18 西日本新聞
博多港寄港の国際コンテナ船 8月、過去最多202便

 福岡市港湾局は、八月に博多港に寄港する国際コンテナ船の便数が、一九八二年十一月以来、過去最多の三十六航路二百二便となる見通しを明らかにした。中国の経済成長などに伴い、中国や韓国からの定期航路が増えたのが理由で、市は「地理的優位性が反映された」としている。

 八月の国際コンテナ船の博多港への寄港は、韓国からが最多で八航路八十四便。次いで中国の十六航路七十二便。東南アジアからは八航路三十二便、北米西岸からは二航路六便。中東・北米からが一航路四便、中南米からも一航路四便ある。

 市は「広州や青島など中国の主要港とのネットワーク作りをさらに強化したい」としており、「寄港の増加傾向は続く」とみている。

146荷主研究者:2005/12/29(木) 03:04:52

【ひびきCT:大連航路開設】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050819/morning_news047.html
2005/08/19 西日本新聞
ひびきCTに大連航路開設 23日に初寄港

 北九州市は十八日、同市若松区の「ひびきコンテナターミナル」(HCT)に二十三日から、二航路目となる定期コンテナ船が寄港を開始する、と発表した。新航路は中国・大連などを巡回する。

 新航路は、大連の船会社「威蘭徳船務有限公司」が運航するもので、博多―HCT―門司―大阪―神戸―天津―大連―威海(中国)の各港を結ぶ。週一便の頻度で、同社のコンテナ船「DONG JIANG」(五、二五〇トン)と「HAI SHENG LONG」(七、〇二六トン)の二隻が交互に寄港する。

 HCTは四月に開港。五月に中国・上海などを巡回する初の定期航路が開設された。同市響灘整備推進室は「今後も中国や韓国を中心に、新航路開設に力を注ぎたい」としている。

148荷主研究者:2005/12/30(金) 20:02:57

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20051021&j=0024&k=200510217392
2005/10/21 07:21 北海道新聞
韓国・高麗海運が道−中国航路を1年ぶり再開 輸入貨物増に対応

 韓国の海運中堅「高麗海運」(ソウル)は今月末から、北海道(室蘭、苫小牧、石狩湾新港)−韓国・釜山を結ぶ周回定期コンテナ航路を中国まで延長する。中国製品の輸入増などに対応するため、中国航路は一年ぶりの再開で、北海道と中国間の貨物量の増加が見込まれている。

 高麗海運の代理店によると、同社は二○○三年十月に北海道と韓国、中国・東南アジアとの航路を開設したが、船舶チャーター料の高騰から昨年十月に現行の路線に縮小した。

 現在の貨物の取扱量は輸出入合わせて年間約百五十万トンで、中国貨物が半分以上を占める。釜山で別のコンテナ船に積み替え、中国からは家具や自転車などを輸入、道内からは紙類(苫小牧)や金属類(室蘭)、魚介類(石狩湾新港)などを輸出している。

 しかし、積み替えに伴い、到着日が遅れるとの不満が道内の荷主から出ていた。このため、航路を釜山から中国の上海などに拡大し、新潟を含めて新たに七港に寄港する。中国路線の再開で、所要日数が短縮されるなど利便性が高まることや、中国製品の需要増などで北海道と中国の貨物量は二割増になると試算している。

 再開航路は周回に三週間を要すため、高麗海運は現在の九千トン級の高速コンテナ船一隻に加え、新たに二隻を導入。現行通り週一回の運航体制とする。再開後の第一便は室蘭、苫小牧港に二十九日、石狩湾新港に三十一日に寄港する。

149荷主研究者:2005/12/30(金) 20:58:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200510250106.html
'05/10/25 中国新聞
広島釜山フェリー再開難しく

 船の故障などを理由に八月から運休している広島港(広島市南区)と韓国・釜山港を結ぶ国際定期フェリー「ウンハ(銀河)」について、広島県は二十四日、運航会社・釜関フェリー(釜山市)による運航再開が難しいとの見通しを明らかにした。国際観光、ビジネスの懸け橋として期待され、県も約十二億円の支援をした路線は、就航三年で消える公算が大きくなった。

 県港湾振興室によると、十二日に訪韓した横山修三室長が釜関フェリーの佐藤雄司社長と面会。その際、佐藤社長は船の老朽化や累積赤字、会社の経営悪化などを挙げ「今後の運航継続は困難」と説明した。同社は、取引銀行から最高財務責任者(CFO)の派遣を受け、経営再建中という。

 同社と県は十年間の航路維持を明記した協定書を交わしている。県は今後も継続の要請を続ける考えだが、同社による運航再開は現実的に困難との見方を強めている。

 ウンハは二〇〇二年十月に就航した広島港で唯一の国際フェリー。県は約十二億円かけて出入国施設を備えたターミナルや岸壁を整備した。しかし、一便当たりの乗客数は約八十人で、採算ラインの百―百五十人を下回る状態が続いていた。この八月に船の故障で運休し、同社が撤退を県に通知していた。

 県は、韓国の製造分野の企業が広島―釜山航路の市場調査をし、参入の可能性を探る意向を示している、との情報も得ている。港湾振興室の横山室長は「航路への需要は掘り起こせば出てくる。韓国広島総領事館とも連携し、ポートセールスに力を入れる」と話している。

150とはずがたり:2005/12/30(金) 21:52:17
>>149
明らかに不要。下関に集約すれば良し。
採算ライン100人に対して80人は善戦してたとも云えると思うが。

151荷主研究者:2005/12/30(金) 21:54:05

【三池港物流拠点へ浚渫】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051019/morning_news001.html
2005/10/19 西日本新聞
三池港物流拠点へ浚渫 閉山10年目に着手 来春、国・県

 福岡県が三井三池炭鉱閉山(一九九七年)後の地域振興の柱として掲げた、同県大牟田市の三池港(国指定重要港湾)の物流拠点化整備事業が、閉山から十年目の来年、前進することが十八日分かった。国計画の航路浚渫(しゅんせつ)事業に対し、漁業への影響などを不安視していた地元漁業者が大筋で了承したためだ。浚渫は来年四月をめどに始まる見通し。総整備事業費は二百億円規模とみられる。

 浚渫事業は五カ年計画。遠浅の有明海から三池港への進入路となる内港航路を、現在の水深七・三メートルから一〇メートルに掘り下げ、幅員も五十メートルから七十二メートルに広げる。国、県を合わせた総事業費は約百十五億円。県は、将来的に港のそばに小型船だまり(事業費約八十億円)を設置する方向で検討している。

 現在の水深では、大型船は満潮時しか入港できないが、浚渫後は一二、〇〇〇トン級の貨物船が常時出入港できる。二〇〇八年春には有明海沿岸道路が三池港から同県大川市まで供用開始予定。大牟田市に近い九州自動車道南関インターチェンジと合わせ、三池港周辺の物流機能が大幅に高まると期待される。

 事業は、閉山後の九九年に国が承認した三池港港湾計画に盛り込まれたが、地元漁業者側は、同港沖合の漁場への影響回避や同港内に無断停泊している県外遊漁船の撤去などを事業受け入れの前提とし、国、県との協議が難航していた。

 漁業者側は今月八日の同県有明海漁連理事会で、浚渫を航路内に限るなどの条件で大筋で了承。近く開く組合長会議に報告する。

152荷主研究者:2005/12/30(金) 22:16:14

【石狩湾新港:設備投資が活発化】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20051118&j=0024&k=200511174081
2005/11/18 08:09 北海道新聞
石狩湾新港 設備投資が活発化 本年度、10社工場を新設

 【石狩湾新港】石狩湾新港地区の設備投資が本年度に入り、活発化している。同地区で用地分譲を進める第三セクター「石狩開発」(宮脇憲二社長)によると、今年四月から十月末までに、工場を十社が新設、十一社が増設した。設備投資額は約六十億円。石狩開発は「立地企業の好調ぶりを裏付ける数字」と話している。

 同地区では九月上旬、食肉加工業「ホクビー」(石狩、林茂生社長)が既存の工場隣接地に総工費約十一億円をかけて建設した新工場(三千四百平方メートル)が本格稼働した。売り上げの七割を占めるステーキの生産を倍増したほか、七月に閉鎖した室蘭工場のラインを集約した。

 また、サッシ製造の「YKK AP」(東京)は総工費約七億円をかけ、現在の工場敷地内に延べ床面積七千九百平方メートルの新工場を建設。来年四月稼働予定で、同社は「景気が回復傾向の北海道の住宅建て替え需要に対応し、高断熱の樹脂窓の製造部門を強化した」という。

 同地区では、設備投資企業への道の助成金制度があるが、石狩市は本年度から固定資産税などを二年間免除する制度を新設。石狩開発は「これらの優遇制度が、新規参入の決め手になったケースも多い」と話す。さらに二○○三年度から始めた土地のリース制度が「初期投資が少なくて済む」と中小企業の工場新設を後押ししているという。

153荷主研究者:2005/12/30(金) 23:01:07

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20051202&j=0024&k=200512027624
2005/12/02 07:16 北海道新聞
「札幌港」を通称に 石狩湾新港、集荷増へ「道都隣接」をPR

 【石狩湾新港】小樽、石狩両市にまたがる石狩湾新港を利用する荷受会社や商社など、四十二社でつくる石狩湾新港振興会(鈴木繁男会長)は一日、札幌市内で開いた臨時総会で、同港の通称名を「札幌港」とすることを決めた。大都市圏にありながら知名度が低いといわれる同港に「札幌」の名称を付けてPRし、集荷増につなげるのが狙いで、今後、道と両市でつくる石狩湾新港管理組合(管理者・高橋はるみ知事)に対し、名称変更を働きかけることを検討している。

 同会がこれまで、道外や海外の荷主などに石狩湾新港の利用を売り込む際、「どこにあるか分からない」と指摘されることが少なくなかった。「札幌港」の通称にすることで、道都・札幌に隣接していることがわかりやすくなり、同会は今後、道外で荷主らを対象に実施する説明会などで「札幌港」を前面に出していく。

 後背地の分譲を進める石狩開発の宮脇憲二社長は「札幌港として定着すれば、企業誘致に弾みがつく」と期待。管理組合の吉田幸一専任副管理者は「通称名の扱いについては考えていきたい。関係機関の合意があれば、名称の正式変更は可能」としている。

 昨年十月には、京都府が玄関港としてPRするため、舞鶴港を通称「京都舞鶴港」とした。石狩湾新港の取扱貨物量は、ピークの二○○一年は三百四十三万八千五百トンだったが、二○○四年は三百二十九万六百トンと伸び悩んでいる。

154荷主研究者:2005/12/30(金) 23:16:30

【相馬港取扱量伸び悩み】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/12/20051215t61014.htm
2005年12月14日水曜日 河北新報
相馬港取扱量伸び悩み 課題山積 市長選18日告示

 任期満了に伴う福島県相馬市長選が18日、告示される。同市では企業誘致が奏功し、産業の蓄積が進む陰で、重要港湾の相馬港が存在感を発揮できずにいる。30年以上にわたり巨費が投じられてきた港はなぜ伸び悩んでいるのか。かじ取り役の選択を前に、現状と課題を探った。(相馬支局・加藤健太郎)

<02年頂点に減少>
 「83%」。相馬港で2004年に取り扱われた総貨物量に占める石炭と石炭灰の割合だ。1年間の荷揚げ、荷出しの約9割が、3つある埠頭(ふとう)のうちの1つに集中している。

 重要港湾の中でも、八戸や小名浜などと並んで「高度利用推進港湾」に位置付けられる相馬港。2004年の取扱貨物量は614万5000トンと、03年と比べて約59万トン増加し、過去最高を記録した。

 数字を引き上げた正体は、専用埠頭を持つ相馬共同火力発電新地発電所(福島県新地町)だ。石炭の輸入、石炭灰の輸出、移出(国内向け)の増加が、そのまま数字に表れた。

 専用埠頭以外に2つある公共埠頭の取扱量は計約102万トン。地元への波及効果を呼び込むことが期待される両埠頭だが、03年から3万7000トンの微増にとどまり、過去最高だった02年と比べると約6万トン減少した。

<認知度不足重く>
 相馬市商工振興課は「あれだけの施設がありながら、地元として生かし切れていないのが現状だ。公共埠頭の利用をどう増やすかを真剣に考えなければならない」と頭を悩ませる。

 高速道路や港湾施設などインフラ整備が進めば、利用拡大は望めるとの声がある一方、ある港湾関係者は「相馬港そのものの認知度が低い」と、より根本的な問題を指摘する。

 企業に港を売り込む「ポートセールス」は、手探りの状態が続く。相馬市と新地町、福島県は初めて、9月から県内外の企業約100社を対象に、相馬港のアンケートを実施した。調査に応じたのは約6割で、積極的なPRには至っていない。

<好立地生かせず>
 03―04年には、国、県、地元自治体に運送業界を加えた「利用拡大を考える勉強会」が開かれた。ポートセールスの在り方を中心に計6回の会合を重ねたが、具体的な方向性までは見いだせなかった。

 「ビジョンが見えないままでは、相馬港の存在はいずれ消えてしまうのではないか」。相馬市内の企業の幹部は、地域の財産の行く末に不安を抱く。

 港湾事情に詳しい東日本国際大(いわき市)経済学部の石井英朗教授は「相馬港は、隣接する相馬中核工業団地との関係が切れた状態にある。有効に活用するためには、他の港湾とネットワークを組み、機能分担するなどの柔軟な発想が必要だ」と指摘している。

[相馬港] 1960年に地方港湾の指定を受け、61年に整備開始。70年に使用が始まり、74年、重要港湾に指定。81年に全国初のエネルギー港湾に指定された。現在の3つの埠頭に加え、新たに3号埠頭の整備が進んでいる。

155荷主研究者:2005/12/30(金) 23:50:47

【博多港 貿易活況、コンテナ置き場不足深刻化】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051112/morning_news015.html
2005/11/12 西日本新聞
貿易活況、コンテナ急増 博多港 置き場不足深刻化

 福岡市の博多港で、積み荷をおろした後の空きコンテナ置き場の不足が深刻化している。同港の国際海上コンテナの取扱量が、同市の予測を上回って増加しているため。同港では中国などアジアとの貿易拡大が続き、今年も取扱量は前年比二ケタ増のペース。このため、既存施設の能力は限界として、地元の港湾関係者からは新たなコンテナターミナルの早期整備を求める声が出ている。

 「通常に比べ取扱量が二、三割増える年末、空きコンテナの置き場がなくなるのではないか」。博多港の港湾関係者からは心配の声が漏れる。

 博多港の国際コンテナ定期航路は三十七航路月間二百六便(一日現在)で、特に上海など中国航路の増加が目立つ。

 これに伴い、国際海上コンテナの取扱量も過去最高を更新し続け、二〇〇四年には約六十一万TEU(二十フィートコンテナ換算)を記録。今年六月までの速報値でも前年を一割以上上回るペースで増えており、四年前に福岡市が出した予測値(〇八年以降に六十八万TEU)に達しそうな勢いをみせている。

 取扱量に比べて博多港のコンテナターミナルが手狭であることは以前から指摘されていた。八年前に全面開業した香椎パークポートコンテナターミナル(面積二二・三ヘクタール)では、ターミナル内に空きコンテナの保管場を確保できず、周辺にある福岡市の港湾関連用地を借りて暫定ヤードとし、面積計約八ヘクタールまで順次広げてきた。

 二年前には人工島(アイランドシティ)にコンテナターミナル(面積一四・七ヘクタール)ができ、空きコンテナの保管場として一・七ヘクタールを設けたが、不足状態は解消されないままだという。

 空きコンテナは輸出する貨物を積むためにも必要であり、貿易量が増えれば空きコンテナが増えるのは避けられない。

 このため、人工島での新たなコンテナターミナルの早期整備を求める声が強まっている。

156荷主研究者:2005/12/30(金) 23:52:47

【唐津港機能 岸壁整備】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051119/morning_news009.html
2005/11/19 西日本新聞
唐津港機能 2倍に 国交省審議会答申 岸壁整備、水深は9メートルに

 国土交通省の交通政策審議会は十八日、佐賀県唐津市の唐津港について、取り扱い可能な年間貨物量を現在の二百三十万トンから約一・九倍の四百四十万トンに増大させる港湾計画の改訂を北側一雄国交相に答申した。

 大型の貨物船や旅客船が接岸できる長さ二百三十メートルの岸壁を整備するのが改訂の柱。唐津港の物流機能は飛躍的に高まりそうだ。

 港湾計画は向こう十年余りの整備や運営の在り方を定めており、国交相から改訂の通知を受けた港湾管理者(唐津港は佐賀県知事)が正式に決定する。計画に基づき今後、予算案が策定される。唐津港の計画見直しは十七年ぶり。唐津市民でつくる「唐津みなとまちづくり懇話会」が示した素案が改訂に多く反映された。

 計画では、一九六九年の築造で老朽化が激しい長さ百六十五メートルの港南部の東港地区の岸壁を、二百三十メートルに延長。水深七・五メートルと浅いところを九メートルまで深くする。これにより、大型トレーラーやフォークリフトがそのまま乗り入れられる「RORO(ローロー)船」や、大型客船が接岸できる港になる。景観に配慮し、港の緑地化や里浜の再生も行う。

 唐津港は国の重要港湾に指定されているが、現在はクレーンでコンテナを積み降ろししなければならない国内向けコンテナ船しか入港できない。RORO船が入港可能になることで、輸送量が伸び、輸送時間も短縮。地域経済の競争力が増すという。

157とはずがたり:2005/12/31(土) 00:51:21
>>154
相馬港は重要港湾の必要なし!
地方港湾にして国庫の支出減らすべし。
序でに東北中央自動車道の相馬延伸も不要。

158とはずがたり:2006/01/08(日) 12:35:20
【秋田港を「高度利用推進港湾」に格上げ】

秋田港を格上げへ/国土交通省、新規事業が可能に
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060108a

 埠頭(ふとう)建設などの新規事業を行わないとする「利用促進重点港湾」に区分されていた秋田港が、新規事業を認める「高度利用推進港湾」に格上げされる見通しであることが、関係者の話で分かった。国土交通省東北地方整備局の幹部が10日、寺田典城知事を訪れ報告する予定。

 秋田港は昨年2月、平成12年―14年の貨物量の推移などに基づき、船川、能代両港など全国42港湾とともに「利用促進重点港湾」に区分された。

 秋田港の区分の見直しは19年度末とされていたが、同局は15年度以降、秋田港の海外コンテナの取扱量が増加していることに着目。日本海側のコンテナ、フェリーの拠点となっている秋田港の見直し時期の前倒しを検討していた。

(2006/01/08 09:30)

162荷主研究者:2006/02/06(月) 01:57:31

【境港:2005年水揚げ12位に転落】
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/108731006.html
'06/01/01 山陰中央新報
境港水揚げ、12位に転落

 境港市の境漁港の二〇〇五年一年間の水揚げ量(三十日現在速報値)が三十一日、発表された。九万五千二百二十八トンで、前年に比べ約17・9%の減となり、全国順位は前年の九位から十二位に下がった。同漁港の水揚げ量が十万トンを下回ったのは、三十六年ぶり。全国トップは二十三万百六トンの静岡県の焼津港。

 同市水産農業課によると、書き入れ時の十一月に主力魚種であるアジ漁が不振だったことや、十二月がしけ続きでほとんど漁に出られなかったこと、エチゼンクラゲの大発生などが影響したとみている。水揚げ総額は百七十九億円(前年比3・2%減)で、順位は前年と同じ十三位。

 境漁港の水揚げ量は、ピーク時の一九九三年には約六十九万トンの漁獲を誇ったが、その後はイワシの激減などで低迷。近年は十万トンぎりぎりの状態が続いていた。

 全国の確定値は二月末ごろに発表される予定。

163とはずがたり:2006/02/06(月) 02:02:03
>>162
10年余りで1/7以下になるのかね,しかし。。

164とはずがたり:2006/02/06(月) 02:03:27
高度利用推進港湾
http://www.google.com/search?hs=Zcr&hl=ja&client=opera&rls=ja&q=%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%B8%AF%E6%B9%BE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

港 湾 整 備 における投 資 の重 点 化
?重点化財源を捻出するための17年度措置内容?
・重要港湾の利用度を評価し、利用促進に重点をおくべき重要港湾においては、
新規事業を行うとしても改良工事に限定するとともに、継続中の事業につい
ても不断の見直しを行い、投資の縮減を図る。(別紙1)
⇒係留施設の建設工事に占める改良工事のシェアは、17年度予算案では5
年前に比べ倍増(図1)(12年度 16%→17年度予算案 36%)
⇒継続事業の見直しにより、事業費 100 億円以上の投資を縮減
・地方港湾統合の推進による投資の縮減(別紙2)
⇒約 20 港(28 港→約 10 港程度へ統合見込み)の港数削減
(約80億円の後年度事業費の縮減)
・事業実施箇所数等の絞り込み
地方港湾における事業を厳に抑制
⇒事業実施港数(図2)
210港(対前年度比▲16港、平成8年度比▲50%)
重要港湾の小規模施設の新設は厳に抑制
⇒事業実施箇所数(図3)
740 箇所(対前年度比▲50 箇所、平成8年度比▲45%)

今後の重要港湾への投資の考え方

重要港湾(特定重要港湾を除く105港)を、利用特性に応じて「利用促進重点港湾」と「高度利用推進港湾」に区分する。「利用促進重点港湾」では、既存ストックの有効活用を進め、「高度利用推進港湾」では、新規投資にあたっての評価のより一層の厳密化やコスト縮減等の重点化を進めることにより、投資の効率化を図る。

●利用促進重点港湾
国と地域とが協同して利用促進に取り組むことにより、今後の利用向上が望まれる港湾

●高度利用推進港湾
効率的・効果的な新規投資により、更に利用の増進が見込まれる港湾

165荷主研究者:2006/02/06(月) 02:09:07

【博多−上海港コンテナ急増】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051229/morning_news026.html
2005/12/29 西日本新聞
博多−上海港コンテナ急増 近い主要港物流網充実 就航相次ぎ1.5倍

 福岡市の博多港と中国・上海港間でコンテナ貨物の取扱量が急増している。二〇〇五年一―八月の取扱数は約四万六千五百TEU(二十フィートコンテナ換算個数)と、前年同期(約三万TEU)から一・五倍増。上海経済の急速な発展に伴い、海運業者の就航が相次いだことが背景にあるようだ。

 福岡市港湾局によると両港間のコンテナ輸送航路は十二月現在、十三航路・五十六便で、〇四年の九航路・三十六便から大幅増。特に中国系船会社の就航が相次いでおり、〇三年十一月に就航した高速定期貨物船「上海スーパーエクスプレス」の好調な輸送実績も取扱量を押し上げている。

 海上輸送は空路に比べコストは安いが、輸送時間がかかることが課題。博多港は、上海から最も近い国内主要港で、鉄道や航空などの国内物流網も充実していることから、上海などアジアの各都市を中心に需要が高まっているという。

 博多港の国際コンテナ取扱量は年々増加しており、〇四年には過去最高の約六十一万TEUを記録。〇五年も前年比一割超のペースで増えている。福岡市港湾局は「今後も、企業進出が著しい上海を中心に博多港が利用される機会はさらに増える」と予測している。

166荷主研究者:2006/02/06(月) 02:10:36

【石狩湾新港:貨物船停泊が過去最多】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20051227&j=0019&k=200512273542
2005/12/27 13:02 北海道新聞
貨物船停泊が過去最多 石狩湾新港 14隻、さらに更新も

 【石狩湾新港】石狩湾新港に二十六日、十四隻の貨物船が停泊した。石狩湾新港管理組合によると、一日の停泊数としてはこれまでで最多。二十七日には、さらに四隻が停泊を予定しており、記録更新の可能性もある。

 同組合によると、二十五日までに九隻が入港し、二十六日にさらに五隻が入港。今年五月二十五日の十三隻を抜いて、一九八二年の供用開始以来、最多となった。貨物船のうち、六隻はロシアからのカニを積んだ船で、歳末の需要増が背景にあるという。その他では、韓国向けに鋼材を運ぶ船が二隻、セメント、砂を運ぶ国内船が二隻ずつなどとなっている。

 同組合によると、二十七日にもロシアからのカニを積んだ船など四隻が入港予定で、出港する船次第では、さらに記録を更新しそうだ。石狩湾新港は船の規模や積み荷に応じ、東、中央、花畔、樽川の各埠頭(ふとう)に大型船が一度に合計十九隻接岸できる。

 同港の今年九月末現在の取扱貨物量は前年同期比6・4%増の約二百六十三万トン。来年十一月、後背地にニチレイが冷蔵倉庫を新設するほか、苫小牧埠頭株式会社が二○○七年、中央埠頭に灯油タンクを増設するなど投資が相次ぐ。同組合は「今後も取扱貨物量の伸びが期待できる」としている。(中村公美)

167東アジア海運研究者:2006/02/06(月) 13:27:18
最近、東アジア海運を研究しようと思うが、特に中、日、韓3国間の航路再編を構築に関する研究。どんな資料を読めばいいですか。推薦して下さい。

168とはずがたり:2006/02/12(日) 16:35:08
『ひたちなか都市開発』と『茨城港湾』
県、2法人を統合へ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20060212/lcl_____ibg_____001.shtml

 県は十一日、常陸那珂港周辺の開発を手がける「ひたちなか都市開発」(本社・ひたちなか市)と港湾管理会社「茨城港湾」(同)の二法人を統合する方針を固めた。橋本昌知事が十三日の県議会調査特別委員会で、こうした方針を説明する。

 ひたちなか都市開発については、外部の専門家による出資団体の評価委員会が昨年二月、「複合ビルの建設など設立目的の事業の見通しが立たず存在意義は希薄」として、見直しを指摘。同地区で企業活動を支援する「ひたちなかテクノセンター」を加えた三社での統合を提言した。

 しかし、二〇〇四年度決算では、ひたちなか都市開発は二千五百万円、茨城港湾は三千二百万円の最終黒字を計上。これに対し、テクノセンターは四千三百万円の赤字となり、三社統合はほかの株主の理解が得られないのではないかとの見方が出ていた。

 ひたちなか都市開発は、旧米軍水戸対地射爆撃場の跡地整備を目的に一九九二年に設立。資本金二十五億五千万円で、県は51%にあたる十三億円、ひたちなか市が二億円、東京電力と日立製作所が一億五千万円ずつ出資している。主な業務は同地区の案内窓口や港湾建設作業員の宿舎の管理など。

 茨城港湾は〇三年、「常陸那珂埠頭(ふとう)」と「大洗埠頭開発」の統合で発足。常陸那珂、日立、大洗の三港の管理をしている。資本金四億円のうち50・5%の二億二百万円を県が出資し、ひたちなか市、大洗町、東海村が四千万円ずつ出資している。

 三社の社長はいずれも角田芳夫副知事が務めている。 (佐久間 光紀)

170杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/18(土) 21:46:54
何処のスレに投下しようか悩みましたが・・・・・

韓日、鉄道・船舶連係運送事業を推進
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=72841&servcode=300&sectcode=300

韓国鉄道公社(社長、李哲)は17日、鉄道と船舶を利用してコンテナ貨物を航空運賃より安く速く日本まで運ぶ「複合一貫運送サービス」を推進中だと、明らかにした。

このサービスは、鉄道公社が日本鉄道貨物株式会社(JR Freight)との実務協議を通じて、12フィート(積載量5トン)コンテナ貨物を鉄道と海運を連係して運送する国際複合一貫輸送事業を推進することに合意したことで推進されている。

特に、この運送サービスは、従来の航空運送料金より低廉でありながら、ソウル−東京間を48時間以内で配送(Door to Door)できるため、首都圏で急増している電子・電気部品などの少量多品種高付加価値商品で航空運送に取って代わると予想される。

鉄道公社のパク・チュンソン物流事業団長は「韓中日国際物流協力の新しいモデルに発展する可能性が高い」とし、「日本側と緊密な協議が行われており、4月中に了解覚書(MOU)を締結し、早ければ7月から営業を開始できるだろう」と語った。

2006.02.17 19:16:58

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

171荷主研究者:2006/02/26(日) 23:10:18

【金沢港に国内定期便の動き】
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20060107001.htm
2006年1月7日更新 北國新聞
金沢港に国内定期便の動き 石川県、輸出需要を調査

 大水深岸壁が整備される金沢港で、貨物船の国内航路が新設、増便される可能性が浮上してきた。コマツ粟津工場(小松市)は六日、金沢港からの建機輸出を拡大するために国内航路拡充を石川県に要望。これに対し県は、県内外の企業を対象とした輸出需要調査に乗り出すとともに、調査と並行して各企業に金沢港の利用を呼びかけていく考えを示した。

 コマツ粟津工場が金沢港で利用している貨物便は、月一便の北米行きと、不定期の苫小牧行き。現在は輸出の多くを名古屋など県外の港に頼っており、増産に伴い陸送コストが上がっている。さらなる受注拡大が見込まれる粟津工場では、輸送コスト圧縮と陸送で発生する二酸化炭素の削減が課題となっている。

 コマツが新工場を建設する金沢港大浜地区では、大型貨物船が就航できる大水深岸壁(水深十三メートル)が整備されることになっており、〇八年度には水深十二メートルで暫定供用開始となる。高橋良定工場長は航路拡充は県が輸出需要を把握しなければ困難として、「(暫定供用開始の)三年後まで待つのではなく、今からしかけていくことが大事だ。まずは国内航路を拡充してほしい」と訴えた。

 二〇〇三(平成十五)年に国が行った調査によると、県内の企業と事業所が金沢港から輸出したコンテナは、輸出総量の22・5%にあたる九千六百五十九トン。五年前の調査と比べると重量ベースで倍以上の伸びを示しており、「調査後も輸出需要は伸びている」(県商工労働部)。

 県は金沢港からの輸出増は企業誘致に結びつくとみて、来年度に輸出需要調査を実施する方向で検討している。調査結果と、最も輸出量が多いとみられるコマツの意向に基づき、航路新設や増便を探る構えだ。

 高橋工場長は「仮に苫小牧便が増えても、粟津工場の建機だけでは船が埋まらない。北陸の輸出企業と協力しながら航路拡充を実現したい」と話している。

172荷主研究者:2006/02/26(日) 23:17:40

【八戸港:2005年コンテナ取扱量】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060114t22013.htm
2006年01月13日金曜日 河北新報
八戸港、コンテナ取扱量7%増 中韓路線好調

 青森県八戸港の定期コンテナの取扱量が2005年、初めて2万TEU(一TEUは20フィートコンテナ1本分)を超えたことが、13日分かった。好調な中国・韓国航路が実績を押し上げた。行政や物流業者で組織する八戸港国際物流拠点化推進協議会は「国内港湾同士の競争は激しいが、さらに多くの地元企業に使ってもらえるようPRしたい」としている。

 八戸港は、1994年に東北で初めて外国定期コンテナ航路を開設。現在、東南アジア、中国・韓国、北米の外航3路線、横浜港と結ぶ内航フィーダー一路線の計4路線が、月1便から週2便就航している。

 05年の取扱量は、前年比7%増の2万132TEU。輸出入の上位は中国、台湾、タイ、カナダ、韓国の順。94年に開設された東南アジア航路の伸びが鈍った半面、中国の好景気を反映して中国・韓国航路が11%増と好調に推移した。

 品目別では、ステンレス鋼の原料となるフェロニッケルが輸出の39%を占めた。八戸港に隣接する大平洋金属からの輸出が大きく寄与した。次いでイカの内臓の粉、古紙などの順。輸入ではタピオカのでんぷん、製材、日用雑貨が続いた。

 東北地方整備局が港湾管理者から集めた統計によると、定期コンテナ路線を持つ東北の港は7港。うち海外航路を持つ5港は、04年の取り扱いが多い順に、仙台塩釜9万3148、秋田2万5937、八戸1万8781、小名浜1万7027、酒田6903(単位はTEU)。

 八戸港国際物流拠点化推進協議会事務局の八戸市貿易振興対策室は「便数の少ない地方港は、京浜の港に比べ不利だが、陸上輸送の経費も含めて考え、地元港をもっと使ってもらいたい」と、企業側に働き掛けを強める方針。

173荷主研究者:2006/02/27(月) 00:42:08

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20060121002.htm
2006年1月21日更新 北國新聞
北米西海岸に新航路検討 石川県、需要を調査へ 金沢港利用推進懇談会

 石川県は、北米東海岸航路が開設されている金沢港で、新たに西海岸航路の開設を検討するため、県内や隣県の企業を対象に貨物の需要調査に乗り出す。二十日、金沢市の金沢ニューグランドホテルで開かれた金沢港振興協会の利用推進懇談会で県側が明らかにした。

 現在、月一便の東海岸航路はコマツ粟津工場(小松市)の輸出が好調なため、企業側から新たな寄港先として西海岸を希望する声が上がった。県は近く、同港を利用している企業約百社に対し、アンケート調査を実施する予定である。

 また、企業側は、金沢港を拠点にした国内主要港への航路開設に向けて検討を始めていることを報告した。現在、コマツ粟津工場が利用する不定期の苫小牧行きのほか、横浜、仙台など太平洋側の国内主要港を対象としており、クレーンを使わずに荷物の積み下ろしが可能なRORO(ロールオン・ロールオフ)船をチャーターし、主要港で貨物を積み替えした上で外国へ向かう航路も想定している。企業側では月数便程度実施したい考えだ。

 水深十三メートルの大水深岸壁の整備に関し、県側は整備後の新航路誘致を目指して、企業千社以上に需要調査することを報告した。

174荷主研究者:2006/02/27(月) 00:44:45

【金沢港:大水深岸壁08年10月暫定共用】
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20060123001.htm
2006年1月23日更新 北國新聞
08年10月に暫定供用。金沢港大浜の大水深岸壁。水深12メートル、整備は桟橋形式

 金沢港大浜地区の大水深岸壁(水深十三メートル)整備が二〇〇八(平成二十)年十月に水深十二メートルで暫定供用される見通しとなった。岸壁整備は工期短縮とコスト減につながる桟橋形式を採用する。二十三日に始まった県の新年度当初予算案知事裁定で固まった。知事裁定では、大水深岸壁整備に合わせ、ドイツの船会社が金沢港と海外を結ぶ国際貨物便航路を検討していることが示された。

 金沢港大浜地区の大水深岸壁整備は新年度政府予算案で国直轄事業として新規採択され、新年度は事業費二十億円(国費約十一億円)が計上された。関連する周辺道路整備などを含め、〇六年度以降の総事業費は約二百五十億円となっている。事業完了は二〇一五年度を目指すが、大浜地区に進出するコマツの新工場が〇七年一月の操業開始を予定していることを受け、〇八年十月に暫定供用させる。

 大浜地区では長さ二百六十メートルの岸壁を建造、大型船の停泊地と航路(水深十三メートル、幅三百五十メートル)二・五キロを整備する。西防波堤も延長させる。桟橋形式を採用する岸壁は既設護岸を二十七・五メートル延ばす形となる。

 ふ頭につながる臨港道路(県道大浜御供田線)は〇六年十二月までに一部を暫定供用させる。大浜地区の大水深岸壁整備に伴い、御供田地区では泊地の一カ所増を検討する。

 知事裁定で、岡田稔土木部長は「世界一周航路を展開するドイツの船会社から大水深岸壁が整備されれば、金沢港に寄港したいとの要望がある」と語った。

 県は二十五日、県が保有する「大浜工業用地」を二十二億七千七百万円余でコマツに売却する仮契約を締結する。

 新年度当初予算案は経常経費に一部の政策予算を加えた「準通年型」となり、三月の知事選後に政策予算を柱とする六月補正予算案が編成される。

 谷本正憲知事は知事裁定に先立ち、金沢港の多目的ターミナル整備について「国家予算にも事業費が盛り込まれており、相手方(コマツ)の約束を果たすためにも年度当初からやらなければならない」と語り、事業推進に取り組む姿勢を強調した。

176とはずがたり:2006/03/10(金) 15:33:10
米港湾管理進出、UAE企業が撤退 米議会の猛反発で
http://www.asahi.com/international/update/0310/006.html
2006年03月10日13時05分

 アラブ首長国連邦(UAE)の国営企業「ドバイ・ポーツ・ワールド」による米国の港湾業務への進出問題で、ド社は9日、「米国内の業務すべてを米国の組織に移す」との声明を発表した。米議会の猛反発を受けて撤退を余儀なくされた形で、進出を支持したブッシュ大統領には痛手となりそうだ。

 声明は「UAEと米国の良好な関係を守るため」と進出断念の理由を説明。ドバイ首長のマクトムUAE副大統領が決定したとした。移管先や金額などの詳細は明らかにしていないが、米財務省と協議する方針を示している。

 この問題では、ド社がまず、英海運大手「P&O」を買収することで同社と合意。P&O社はニューヨーク港など米国の6港の港湾管理業務を請け負っていたため、買収により、これらの港の管理業務がド社に移るはずだった。米政府は買収を許可したものの、米同時多発テロ実行犯の2人がUAE出身だったことなどから議会で与野党双方が強く反発した。

 ブッシュ大統領は「安全保障上の問題はない」と強調。買収が認められないと「対アラブ差別」と受け取られかねないと理解を求めた。だが、議論は過熱する一方で、ワシントン・ポスト紙とABCテレビによる5日の共同世論調査でも、70%が「UAE企業に港湾管理を認めるべきではない」と答えていた。

 大統領は議会での買収阻止法案提出の動きに対し、拒否権発動も明言していたが、8日には下院歳出委員会が買収阻止項目を盛り込んだ法案を圧倒的多数で可決。拒否権の発動は事実上不可能になっていた。

 ホワイトハウスのマクレラン報道官は「(ド社の決定は)事態を前に進め、解決する方策を提示した。米国とUAEの幅広い関係の重要性を反映したものだ」と米メディアに語った。

177とはずがたり:2006/03/17(金) 00:32:07
大運・関西商運
合併に関する覚書を締結
http://www.weekly-net.co.jp/topics963.html

 大運と関西商運は15日、平成19年4月1日を期日として合併を行うことに基本的に合意し、合併に関する覚書を締結した。

 この合併により両社は、より充実した陸海空、国際複合一貫輸送体制を構築。さらなる収益機会を獲得し、企業価値の最大化実現をめざすとしている。

 また大運では同日、株式期末配当予想の修正を発表。3月期の期末配当金、1株当たりゼロ円が1円に修正された。

(06/03/15)

178とはずがたり:2006/03/25(土) 12:19:18
秋田曳船が内航海運業に参入/29日に初荷積み
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060324d

 港湾輸送・倉庫業の秋田海陸運送(秋田市、渡部幸男社長)のグループ会社で、タグボート運航の秋田曳船(同)は、国内沿岸の海運事業に参入する。28日に内航貨物船の引き渡しを受け、29日に秋田港で初荷の積み込みを行う。貨物船の内航海運業参入は県内唯一となる。

 建造したのは「海陸丸」(499トン)。最大積載量は1651トンで、内航貨物船の平均的な大きさ。総額7億円をかけて北海道室蘭市の造船工場で造った。厳冬期での日本海も安定航行できるように、船の強度を高めた「北国仕様」とした。船籍は船川港。

 乗組員(5、6人)と船舶は同社が管理。同社と用船契約を結んだ新日鉱ホールディングスグループの日本マリン(東京)が運航する。取り扱い対象は、石油や硫酸、自動車など専用船で運ぶ物以外の一般貨物。コンテナの積載も可能。定期航路として寄港地を定めず、日本マリンのスケジュールに基づき航行させる。

(2006/03/24 09:21

183とはずがたり:2006/03/29(水) 02:59:53
【九州港湾物流基地①:06.03.18-19】

<唐津港>
*全農エネルギー(株)唐津石油基地
*昭和商事石油(株)唐津受注センター=昭シェル系http://www.showa11.co.jp/company.html 唐津地盤の石油商社だが本社は既に福岡に移してしまった。唐津・福岡・北九州が地盤のようであるが,北九州への供給は北九州の昭シェルからかね?
*昭和シェル石油(株)唐津油槽所
*液化ガスターミナル(株)唐津製造所…三井石油系

<三角港>
*三昭(株)三角支店
*松藤商事(株)三角事業所

<八代港>
◎大島石油配分基地
*出光興産(株)八代油槽所
*エクソン・モービル 八代油槽所 2005年6月末で廃止のはずなのだが。http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/332
*新日本石油(株)八代油槽所(新日石ガスもあり)
*上野輸送(JONET)
*(株)Misumi LPG及び石油タンクあり

◎新港地区
*八代ニチハ
*西田精麦 http://www.westa.co.jp/ 醸造用や食用の精麦を製造している
こんな事もしているようだ→「この会社では焼酎の原料として焼酎会社に麦を納品した帰りのトラックで焼酎廃液を引き取り飼料化しています。」http://www.namagomi.net/archives/2005/09/post_3.html
*上組
*八代飼料 http://jafma.lin.go.jp/kumiai/kyu/ku1.htm パシフィックグレーンセンター(株)に隣接し、日清丸紅飼料(株)、協同飼料(株)、各社の配合飼料を受託製造する会社です。
*竹原化学
*ヤマハ
*明和工業
*パシフィックグレーンセンター http://www.pgcc.co.jp/
*熊本くみあい飼料
*太平洋セメント
*宇部ケミラ(株)(過酸化水素のタンク)
*徳山セメント
*宇部三菱セメント
*(株)サントレーディング(苛性ソーダのタンク)旭化成系。http://www.asahi-kasei.co.jp/suntrading/index.html
*住友大阪セメント
*新日鐵高炉セメント
*小野田セメント
*八代化学(硫酸バンド、PAC、塩酸のタンク)PACと云えば多木化学http://buturyu.e-city.tv/takikagaku.htmlだが。。
*三井石油
*松岡石油(株)ケミカルタンクヤード http://www3.ocn.ne.jp/~matsuoka/ 日石系らしいが,祝日には国旗をとかHPでほざいておる,右翼か。
*メルシャン(株)八代工場保税蔵置場 八代アルコール蔵置場

<米ノ津>
*NEDO 出水アルコール工場 米ノ津作業所
*マルイ農協 飼料サイロhttp://www.marui.or.jp/ 出水地盤の鶏専業の農協のようである

184とはずがたり:2006/03/29(水) 03:00:18
>>183-184
【九州港湾物流基地②:06.03.20-21】

<宮崎港>
*徳山セメント 宮崎サービスステーション
*日本セメント 宮崎サービスステーション
*太平洋セメント 宮崎サービスステーション(旧小野田セメント)
*三井セメント(使用中止)
*コスモ石油 宮崎油槽所
*宮崎石油基地(株)宮崎油槽所(全農、出光、ニヤクのローリー)JA宮崎系。http://www.mz-ja.or.jp/kyodo/kyodo1/sekiyu/sekiyu.html
*JA肥料供給センター

<細島港> http://www.miyazaki-port.go.jp/html/hososhima_port.html
◎細島港(商業港地区)
旧細島港駅、倉庫群は残るもの
の寂れている

◎細島港(工業港地区)
○細島1区
*旭化成(株)日向化学品工場(JRコンテナを積んだトラック目撃)
*センコー(株)延岡支店 日向営業所

○細島2区
*東ソー(株)
*(株)日向製錬所 住友金属鉱山系。http://www.smm.co.jp/c_info/kinzoku/hyuga.html 工場に隣接して三井住友建設のぼろい事務所があった。

○細島3区
*太平洋セメント(株)日向サービスステーション(アサノセメント及び小野田セメント)
*新日鐵高炉セメント(株)日向サービスステーション
*宇部三菱セメント(株)日向サービスステーション
*南日本くみあい飼料(株)日向工場
*第一糖業(株)本社工場
*(株)科学飼料研究所

○細島4区
*旭化成(株)FEC事業開発部
*旭化成(株)日向事業所
*富士チタン工業(株)日向工場
*(株)ピー・エス 宮崎工場

◎細島港(白浜地区)
*コンテナターミナル
*王子木材緑化(株)日向営業所 http://www.oji-ryokka.co.jp/
*日向林産(株) 王子系 http://www.oji-ryokka.co.jp/aboutus/03.html
*東西オイルターミナル(株)日向油槽所(新日石、コスモ、東燃ゼネラル)(IDEXとニヤクのローリー)
*日本石油ガス(株)日向ターミナル(空き地)

<佐伯港> http://www.beppu-port.go.jp/port/saiki/index.html
*(株)興人 JRコンテナが工場内にあるのを目撃

<大分港>(西大分付近のみ)
*(株)ガスエネルギー大分 LPGタンク2基
*新日本石油(株)大分ターミナル、ワシダ石油ガス(株)、三愛石油(株) LPGタンクやボンベがある以外は空き地
*昭和シェル石油(株) 空き地
*東燃ゼネラル石油(株) 空き地

<日出港>
*JA北九州くみあい飼料(株)
*速見コンクリート工業(株)三菱宇部セメント・麻生ラファージュセメントのセメントサイロ

<中津港>http://www.pref.oita.jp/17300/nakatsu_siyouryou.htm
*日本通運(株) コンテナ通運デポ 日通エコライナー31コンテナあり
*大分運輸(株) コンテナトラック多数
*カリツーhttp://www.karitsu.co.jp/
*徳山セメント

<苅田港> http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/0/453a7d41e704c81449256c100005ab36?OpenDocument
*麻生セメント
*宇部興産
*日立金属

185荷主研究者:2006/03/29(水) 23:58:10

【三池港に釜山航路就航】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060105/morning_news023.html
2006/01/05 西日本新聞
三池港に釜山航路 4月就航、初の海外定期便 大牟田市

 福岡県大牟田市の三池港(国指定重要港湾)と韓国・釜山港を結ぶ定期コンテナ航路が、四月にも開設されることが四日分かった。同港への海外定期便就航は初めて。三井三池炭鉱閉山(一九九七年)後の地域振興策の柱として国、県は二〇〇六年度から、総額二百億円以上をかけて航路しゅんせつなど同港整備事業に着手する予定。さらなる定期航路の増設も予想され、同港の物流拠点化に期待が高まる。

 関係者によると、就航するのは海運会社「興亜海運」(韓国・ソウル)のコンテナ船で、週一回、三池港に寄港する。同港の整備で航路が水深一〇メートル(現在七・三メートル)に拡張されれば一二、〇〇〇トン級の貨物船が入港できるのをはじめ、福岡県南部、佐賀、熊本両県に近い同港の将来性に着目、就航を決めたとみられる。

 一月中にも興亜海運と港湾管理者の福岡県が、定期コンテナ航路開設についての協定書を締結する。当面は大牟田市内の三井系企業や、同市に進出予定の企業の積み荷を運搬する予定。同海運関係者は「就航によって、地元の活性化にもつなげたい」としている。

 同港の整備事業は一九九九年に国が承認した三池港港湾計画に盛り込まれた。沖合の漁場への影響を不安視する地元漁業者と国、県の協議は難航したが、昨年十月に同県有明海漁連理事会が大筋で了承した。航路しゅんせつは五カ年事業。

186荷主研究者:2006/03/30(木) 00:03:10

【博多港:05年度コンテナ取扱量最高】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060111/fukuoka.html#004
06/01/11 西日本新聞
博多港 コンテナ取扱量最高 05年度 外国航路乗客数も

 福岡市は十日、博多港の二〇〇五年の国際海上コンテナ取扱量が六十六万個(二十フィートコンテナ換算)を突破、外国航路の乗降客数も約六十八万人となり、ともに過去最高だった〇四年の記録を更新したとする速報値を発表した。市は、アジア諸国との貿易や韓国からの観光客の増加が背景にあるとみている。

 コンテナ取扱量は、前年比で中国航路が約20%、韓国航路が約5%の伸び。中国の急激な経済発展に伴い、電気機器や事務用機器、精密機器類などの取り扱いが増えた。

 博多港は神戸港より西で唯一、北米と欧州への長距離基幹航路を持つ。現在、国際定期航路は三十六航路、月間二百二便が就航している。

 国土交通省が博多湾の人工島で計画している一五メートル岸壁は、〇六年度の政府予算案に初めて整備費が計上された。

 一方、外国航路の乗降客数は、前年比2・6%増。中でも韓国人客の増加が顕著で、前年に比べ24%増の三十三万九千人となり、全体に占める割合は50・1%と、日本人を上回った。

 市によると、韓国では〇四年から週休二日制を採用する企業が増えており、連休を利用して、日本でゴルフや温泉を楽しむ韓国からのツアー客が目立っているという。

187荷主研究者:2006/03/30(木) 00:08:03

【博多港・北九州港:スーパー中枢港湾共同申請】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060119/morning_news015.html
06/01/19 西日本新聞
スーパー中枢港湾指定 博多、北九共同申請へ 両市合意 連携策を協議

 福岡、北九州両市は十八日、博多港(福岡市)と北九州港(北九州市)について、国が重点投資する「スーパー中枢港湾」の指定に向けて、国土交通省に共同申請することで合意した。両市は今後、福岡県とともに具体的な連携策を取りまとめ、早期に申請する方針。国は両港の連携や機能分担を求めており、指定は有力とみられる。

 両市は二〇〇三年、単独での指定を主張しそれぞれ申請したが、複数の港による指定を目指した他地域と比べ、コンテナ貨物の取扱量が圧倒的に少なく、〇四年の指定から漏れた。その後、国の要請を受けた県が、共同申請に向け調整に乗り出していた。指定されれば国内四例目。日本海側の港としては初めてとなる。

 県などによると、両港による具体的な連携策としては、災害時の相互支援や、施設使用料などの減免措置、両市を結ぶ道路網整備などを協議しているほか、九州自動車道を含めた高速道について弾力的な料金設定などで物流コスト削減を検討する。

 さらに、北米や欧州など国際航路の誘致や船会社に対する営業活動の強化などの「ポートセールス」に共同で取り組み、現在は博多港で約六十六万TEU(二十フィートコンテナ換算、二〇〇五年度速報値)、北九州港で約四十七万二千TEU(〇四年度実績)の国際コンテナ取扱量の増加を図る。

スーパー中枢港湾

 香港や韓国・釜山港などアジアの主要港と対抗することを目的とした次世代の高機能・大規模コンテナターミナル。国際競争力を持った物流拠点として国の予算が重点配分され、コンテナ船の大型化に対応した大水深岸壁などの施設整備を進め、税制上の優遇措置も受けられる。2002年10月に国土交通省が選定委員会を設置、04年には京浜(東京港・横浜港)、伊勢湾(名古屋港・四日市港)、阪神(大阪港・神戸港)の三地域が指定された。

188荷主研究者:2006/03/30(木) 00:30:23

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?j=0019&d=20060131
2006/01/31 14:06 北海道新聞
サハリン航路の初便、ロ貨物船が寄港 石狩市「定期便化目指す」

 【石狩湾新港】石狩湾新港で初のサハリン航路となる貨物船の第一便が三十日午後、同港に入港した。ロシア・サハリン沖で進む石油・天然ガス開発プロジェクトの後方支援基地を目指す石狩市は「プロジェクトの物資供給地として、石狩湾新港の重要性が高まる」と期待している。

 同航路はロシアの中堅海運会社サハリンシッピングカンパニー(SASCO)が、釜山(韓国)とコルサコフ(サハリン)間で就航している航路を、同港経由に変更したもので、月に二回程度の不定期便として運行される。

 石狩市は一九九七年に「サハリン石油・天然ガス開発プロジェクト石狩後方支援基地推進協議会」(通称・スピック)を立ち上げ、同プロジェクトの関連企業に対して、新港地区のPR活動を進めてきた。

 今回の就航でサハリン地域へは、建設用資機材のほか、建設労働者用の生活物資の供給なども見込まれ、市は「新港の後背地には食品関連の企業も多いので、好影響があるのでは」(経済部)と期待している。

 この日、寄港第一便となったロシア船籍のパロメイ号(六四六九トン)は昼すぎに接岸。午後からはスピック会長の田岡克介石狩市長らが同船を訪れた。田岡市長はセルゲイ・ヴェズホフ船長に石狩の地ビールなどの記念品や花束を贈呈し「待ちかねた航路就航。市を挙げて歓迎します」とあいさつしていた。

 今後の活動について田岡市長は「定期便化に向け、さらに働きかけたい」と話していた。(中村公美)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板