したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1283とはずがたり:2017/03/20(月) 17:33:04
フリーWi-Fi利用の危険性と注意点
2016年04月22日 19時13分
 スマートフォンやタブレットなどで、公衆無線LAN(フリーWi-Fi)を使う機会が増えてきた。しかしフリーWi-Fiには、盗聴や悪意のアクセスポイントなどの危険性があるので注意が必要だ。(ITジャーナリスト・三上洋)

公衆無線LAN=フリーWi-Fi利用者が増加…東京オリンピックに向けて外国人向けも

無線LAN(Wi-Fi)を使ってスマートデバイスをインターネットに接続する方法(IPA(「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」)
無線LAN(Wi-Fi)を使ってスマートデバイスをインターネットに接続する方法(IPA(「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」)

 情報処理推進機構(IPA)が、3月30日に「公衆無線LAN利用に係る脅威と対策」というリポートを発表した(IPAテクニカルウォッチ「公衆無線LAN利用に係る脅威と対策」)。東京オリンピックに向けて外国人向けなどの公衆無線LANが増えているが、公衆無線LANを使った事件も起きており安全性の問題がある。このリポートでは危険性をまとめた上で、ユーザーが取るべき対策を紹介している。

 なお「無線LAN」とは無線を使ったインターネット接続のことで、無線LANの共通規格を「Wi-Fi」と呼んでいる。現状ではほぼ同じものと考えていいので、一般にもわかりやすい「Wi-Fi」で統一することにしたい。

 レストランや駅などで無料で使える「フリーWi-Fi」の利用者は、2015年度の調べで無線LAN利用者のうち28.7%だった(IPA「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」による)。2014年度は8.8%だったから3倍以上に増えている。フリーWi-Fiの整備が進んだこと、スマートフォンやタブレットの利用者が増えていることが背景にある。

 観光・旅行では、さらにフリーWi-Fiの利用が増える。日本人観光客のうち、78.5%が訪問先のフリーWi-Fiを使っていると回答している(総務省「公衆無線LAN利用に係る調査結果(概略版)」)。

 それに対してフリーWi-Fiでの安全対策は遅れがちだ。フリーWi-Fiの危険性は64.8%が認識しているものの、対策していると答えたのは47.1%にとどまった。半数以上の人がフリーWi-Fiを無防備で使っていることになる。

フリーWi-Fiでは「盗聴」「悪意のアクセスポイント」などの危険性あり

 IPAではフリーWi-Fiの脅威を4つ指摘している。

●IPAが指摘するフリーWi-Fiの脅威

1:盗聴=第三者がネットのやり取りをのぞき見する可能性

 Wi-Fiではアクセスポイントと利用者端末との間が暗号化されていない場合、通信内容を盗聴される恐れがある。また暗号化されていても、フリーWi-Fiの多くはSSID(接続用ID)と暗号化キーが公開されているため、盗聴される可能性がある。

2:なりすまし=正規のユーザーをかたってWi-Fiに接続する

 第三者が盗聴などの手口によって不正に情報を入手し、正規の利用者のアカウント情報を悪用したり、機器情報を偽装したりすることで、正規の利用者や機器になりすまして不正にサービスを利用する。犯罪などに利用される可能性あり。

3:悪意のアクセスポイント=犯罪者がフリーWi-Fiを偽装して設置

 公開されているフリーWi-FiのSSID・暗号化キーを利用し、まったく同じアクセスポイントを犯罪者が設置して利用者の通信内容を盗聴する。さらに各種ウェブサービスの偽ログイン画面を出し、利用者のID・パスワードを収集することも考えられる。たとえばショッピングサイトのID・パスワードを盗み取られ、商品を不正に購入されてしまい、身に覚えのない商品の代金を請求されるなどの被害が考えられる。

1284とはずがたり:2017/03/20(月) 17:33:30
>>1283-1284
4:不正目的でのインフラ利用=犯罪予告などに悪用も

 掲示板への犯罪予告の書き込みや違法ダウンロードなど、フリーWi-Fiが犯罪のためのインフラとして不正利用されることも。本人確認をしない場合、犯人を特定するのが難しくなり、犯罪の足場として使われる可能性がある。

 このようにフリーWi-Fiでは「盗聴」「悪意のアクセスポイント」など利用者の通信内容を盗聴される危険性があるため、何らかの対策は必要だ。フリーWi-Fi利用での対策は大きく分けて4つある。

●IPAによるフリーWi-Fi対策の候補

・暗号化:フリーWi-Fiのアクセスポイントと利用者の端末間の暗号化方式は、WEP、TKIP(WPA)、CCMP(AES)などがある。このうちWEP方式は解読される危険性があるので利用すべきではない。また他の暗号化方式であっても、SSID・暗号化キーが公開されているフリーWi-Fiでは盗聴される危険性があると認識したほうがよい。

・認証機能:なりすまし接続の防止策として、スマートフォンなどのSIMで認証するEAP-SIM認証がある。ただしサービス提供者側にコストがかってしまう。主に携帯電話会社のWi-Fiで提供されている。

・AP接続アプリ:接続するための専用アプリを提供する方法。セキュリティーレベルの高い十分な機能を有したアプリの提供は、サービス提供者側の負担となる。フリーWi-Fiで採用しているのは一部に限られている。

・VPN通信:インターネットの中に専用のトンネルを作る形で、安全な接続を行う通信サービス。すべての通信が暗号化されるため盗聴されにくくなる。ただしVPN通信の契約を別に行う必要あり。

 このような対策があるものの、フリーWi-Fiでは提供されていなかったり、利用者側の設定が面倒・コストがかかったりするなどの問題点がある。

現実的な対策は「第三者に知られて困る内容には使わない」「VPN接続」で

 このようにフリーWi-Fiでの対策は一長一短であり、一言でスパッと決められるものではない。IPAでは以下の2点を呼びかけている。

●フリーWi-Fiでは、やりとりする情報を限定

 フリーWi-Fiでは暗号化していても、盗聴の危険性が常にある(SSID・暗号化キーが公開されている場合)。そのため究極的には「第三者に知られては困る情報は入力および表示をしない」ことが対策となる。ID・パスワードが必要なサイトは使わない、メールのやり取りもしないなど、かなり限定的な利用になる。可能であればフリーWi-Fiではなく、携帯電話会社のWi-Fi(WPA、WPA2などの暗号化方式)を使ったほうがいいだろう。

●VPN通信を利用する

 フリーWi-Fiで暗号化設定がされていない場合や不特定多数の利用者と同一の暗号化キーを共有する場合には、通信内容が盗聴されるリスクがある。フリーWi-Fiで安全に通信を行うにはVPN通信を利用するのがベスト。ただし利用者側がコストを負担することになる。

 フリーWi-Fiでは盗聴の危険性が常にあることを覚えておき、ID・パスワードを含む、知られては困る情報はやりとりしないこと。かなり不便になるが、安全のためにはやむを得ない。仕事で使う場合には、VPN通信の契約をすることを検討したほうがよい。

 総務省では一般ユーザー向けに「Wi-Fi利用者向け簡易マニュアル」を配布しているので参考にしよう。

●参考記事

・【PDF文書】Wi-Fi利用者向け簡易マニュアル:総務省
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_Users.pdf
・IPAテクニカルウォッチ「公衆無線LAN利用に係る脅威と対策
https://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/201600330.html
・公衆Wi-Fiの危険性とセキュリティー:サイバー護身術
http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20150410-OYT8T50117.html
2016年04月22日 19時13分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1286とはずがたり:2017/03/22(水) 19:15:37

スプリント譲渡、SBが検討か Tモバイルと合併視野
http://www.asahi.com/articles/ASK2L2D42K2LUHBI008.html
ニューヨーク=畑中徹2017年2月18日10時10分

 ソフトバンクグループが傘下の米携帯電話4位スプリントの経営権を、同3位TモバイルUSの親会社に譲渡することを検討していると、ロイター通信が17日伝えた。スプリントとTモバイルの合併を実現することが目的だという。

 報道によると、ソフトバンクは現在スプリント株の83%を保有。それをTモバイルの親会社である欧州通信大手ドイツテレコムに譲渡、スプリントとTモバイルの2社をドイツテレコム傘下に置いたうえで合併させる。ソフトバンクは合併した新しい会社の少数株主となることなどが見込まれるとしている。

 現在は周波数帯の入札期間中で、携帯電話会社同士のやりとりが禁じられているため、ソフトバンクとドイツテレコムの実際の話し合いは、4月以降に始まるという。

 合併が実現すると、米携帯首位…

1287とはずがたり:2017/03/22(水) 19:18:39
トランプ大統領の誕生が示す歴史的な意味としての「先進国の開発途上国化」
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20170121-00066831/
六辻彰二 | 国際政治学者
1/21(土) 17:49

1月20日、ドナルド・トランプ氏が第45代米国大統領に就任しました。選挙戦で展開された方針がどこまで実現されるかは未知数ですが、そうであるがゆえに各国はその動向を注視せざるを得ません。

ただし、保護主義的な貿易政策やヒトの移動の制限は、冷戦終結後に米国自身が主導して作ってきたグローバル化の潮流を否定するもので、それは「グローバル化の終わりの始まり」とも呼べます。以前に述べたように、「米国第一」を掲げ、国際秩序の形成と距離を置くという方針が実現されれば、それは米国が超大国の座を降りることを宣言するものに他ならず、戦後、特に冷戦終結後の国際秩序は大きな転換点を迎えたことになります。

その一方で、より長期的な視点でみたとき、トランプ氏の大統領就任には、もう一つの大きな意味を見出すことができます。それは「先進国の開発途上国化」とでも呼べる現象で、世界全体の西洋化に対する、非西洋世界からのある種の逆襲でもあります。

反歴史的な「国民」
トランプ氏は「米国を再び偉大にする」と叫び、「国民の結束」を求めました。その一方で、ムスリムやヒスパニックをはじめとする外国人、そして性的少数者に対する排他的な言動は、「それらを排除することで理想的な米国社会を取り戻せる」という前提に基づいています。裏返せば、そこには「理想的な米国人」イメージに基づく「国民」イメージがあるのですが、その要素としては白人、キリスト教徒、異性愛者などの属性を見出すことができます。

ただし、米国社会がこれらの属性をもつ人々によってのみ支えられてきたというのは、一種の神話に過ぎません。

20世紀を代表する政治哲学者の一人ハンナ・アレントは、著書『革命について』で、アメリカ革命(日本でいうアメリカ独立戦争)とフランス革命を「自由の創設」という観点から比較して、前者を成功、後者を失敗と分類しました。フランス革命は貧困や格差といった社会問題をエネルギーにしていたがゆえに、王政の打倒と生活状況の改善がイコールで想定されていました。しかし、政治体制が変更されただけで人々の生活がよくなるはずはなく、国王を断頭台に送っても一向に社会問題が解決しないことが人々の不満を増幅させた結果、ロベスピエールの恐怖政治やナポレオンの登場といった政治的混乱が生まれました。これに対して、アメリカ革命は入植して既に経済的に自立していた独立自営農民を主体としていたため、その目的は「自分たちで自分たちのルールを作る」ことに集中し、それ以上のものを政府に求めることはありませんでした。その結果1787年に制定された合衆国憲法は、修正を重ねながらも、基本的に現在まで続いていますが、これは20世紀に至るまで王政、共和政、帝政などが目まぐるしく入れ替わったフランスと比較して、米国の政治的安定を示すといえます。

ただし、ここで注意すべきは、貧困や格差が蔓延していた当時のヨーロッパ諸国と異なり、なぜ当時の米国人が経済的に自立していたか、ということです。ここに関して、さすがにというべきか、アレントは奴隷制の存在を指摘することを忘れませんでした。つまり、黒人奴隷の困苦のうえに白人入植者の経済的自立は成立していたといえます。

当時の法律では、奴隷に人権は認められていなかったので、法的には「黒人は米国人でなかった」となります。とはいえ、少なくとも「米国社会がキリスト教徒の白人のみで成り立ったことは一度たりともない」ことだけは確かです。つまり、トランプ氏あるいはその支持者が振りまく「国民」イメージは反歴史的な「過去のイメージ化」によって立つもので、現在の米国人の多数派を占める属性をもって「国民」と強弁する傾向が顕著といえるでしょう。

フィクションの誕生
もちろん、特定の属性をもって「国民」イメージが作られることは、トランプ氏に始まったことではありません。その古典的な例として知られるのは、1492年のスペインにおけるユダヤ教徒追放令です。

15世紀のスペインでは、中央集権体制が急速に形作られていました。そのなかで「スペイン」という国家のメンバーである「スペイン人」イメージを作る際、「キリスト教徒」であることが共通項として想定されたといえます。ヨーロッパでユダヤ人が迫害されたことは広く知られていますが、それはキリスト教が絶対的な権威だった中世よりむしろ、「国家」や「国民」という概念が普及した近代において、より激しくなったのです。

1288とはずがたり:2017/03/22(水) 19:19:18
ただし、このような強制的措置もありながらも、近代西洋では「国民」イメージが比較的受け入れられやすい環境にあったことも確かです。ヨーロッパの国境線は非常に複雑ですが、それは数百年に渡って幾度となく戦争を繰り返して確定されたものです。そのため、長い時間をかけて、文化や言語の広がりが、国境線によって相当程度区切られることになりました。

また、政治学者アーネスト・ゲルナーが指摘するように、18世紀に生まれた産業革命も、「国民」イメージの形成を促した条件になりました。産業革命によって資本主義経済が発達したことは、貴族と平民といった封建的身分制を破壊しました。それまで、一つの国であっても貴族と平民は別個の存在としてあり、「国民同士」ではありませんでした。つまり、身分制の崩壊は、それに代わる新たな「我々」イメージの形成を促したといえます。それに加えて、産業化が進んだことで、各国では農村や地方を単位とする自給自足に毛の生えた状態から、一つの国を単位とする国民経済が生まれました。それは、やはり長い時間をかけて、人々の移動範囲や、法律の適用範囲にもおよそ重なって発達したことで、人々に「国家」や「国民」といったイメージを抱かせやすくしたといえます。

つまり、国境線で文化がかなりの程度区切られ、そのなかで人々の生活圏が確立したことで、西洋では「国民」としての自覚をもちやすい環境が醸成されたのです。

これと連動して、アメリカ革命やフランス革命に象徴されるように、18世紀の西洋では民主主義が普及しましたが、これも「国民」イメージの形成と無縁ではありませんでした。専制支配を拒絶した後、国家の主権を引き継ぐ主体が誰なのかという話になった時、一番分かりやすかったのは「総体としての国民」でした。

こうして、例えスイスのように公用語が4つあったとしても「スイス人」がいるように、西洋世界では文化的な違いを超えて、フィクションとしての「国民」が実際に存在するものとして扱われるようになったのです。フィクションとしての「国民」が多少なりともリアリティあるものとして普及したことは、西洋に特有の条件が重なった、極めて特殊なものだったといえるでしょう。

開発途上国の苦悩
このフィクションは、18世紀からの列強による植民地支配と、19-20世紀にかけての独立を通じて、非西洋世界に「移植」されることになりました。しかし、当然というべきか、現在の先進国の多くを占める西洋世界で長期にわたって形作られたこのフィクションが非西洋世界、つまり現在の多くの開発途上国に定着することは困難でした。

開発途上国の多くでは、選挙が行われていたとしても民主主義が必ずしも定着しておらず、個人の権利などが制約されがちです。その一方で、強権的な政府は国民統合の求心力としてナショナリズムを叫ぶことが一般的で、そのなかで支配者個人がカリスマ化されることも稀ではありません。その大きな背景には、「国民」としての意識の薄さがあげられます。

例えば、イラクでは2003年のイラク戦争でフセイン政権が倒され、2005年の選挙で初めて民主的な政府が樹立されました。しかし、その結果として誕生したマリキ政権のもとで、人口の約60パーセントを占めるシーア派が政府の要職を占め、豊富な石油資源からの収入のほとんどは中央政府を通じてシーア派に手厚く配分されました。露骨なシーア派優遇にスンニ派やクルド人が不満を募らせたことは、いわば当然でしたが、米国などがこれに忠告すると、マリキ首相(当時)は「イラク・ナショナリズム」を前面に掲げ、これに反発しました。この状況下で台頭した「イスラーム国」(IS)に、スンニ派住民のなかから自発的に参加する人々が現れたことは、不思議ではありません。すなわち、マリキ首相も、ISを支持したスンニ派住民も、「イラク国民」という、あるのかないのか分からない結びつきより、「シーア派」、「スンニ派」という確固たる結びつきを選んだといえます。

イラクのように激しい戦闘にまで至るケースは稀ですが、多くの開発途上国ではフィクションとしての「国民」が、文字通りのフィクションに過ぎないものになりがちです。そこには、多くの開発途上国に共通する条件があります。現在の国境線の多くは植民地支配の遺物であり、現地の文化や言語の広がりと無縁にひかれたものです。そのため、一つの国のなかに多くの民族や宗派が林立したり、逆に一つの民族や宗派が国境線で分断されたりすることは珍しくありません。

1292とはずがたり:2017/03/27(月) 22:35:00

<わいせつ動画投稿>「FC2」実質運営者らに有罪判決
毎日新聞社 2017年3月24日 20時44分 (2017年3月24日 21時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20170324/Mainichi_20170325k0000m050047000c.html

 大手動画配信サイト「FC2」を実質的に運営し、わいせつ動画を配信したとして、わいせつ電磁的記録記録媒体陳列などの罪に問われたネット関連企業「ホームページシステム」(大阪市)社長の足立真被告(41)と元社長の高橋人文(ともん)被告(40)に対し、京都地裁は24日、懲役2年6月、執行猶予4年、罰金250万円(求刑・懲役2年6月、罰金250万円)を言い渡した。2人は即日控訴した。

 2人は「どのような動画が配信されていたのか知らない」などと無罪を主張していたが、中川綾子裁判長は「相当数(の動画)が投稿・配信されていることを認識しながら措置を講じず、一部は増収の手段として利用していた」と指摘した。

 判決によると2人は2013?14年、登録会員などから投稿されたわいせつ動画を、サイトの利用者に閲覧させるなどした。

 中川裁判長は、登録会員らがこのサイトをきっかけに無修正わいせつ動画を投稿・配信したとしたうえで、「管理・運営していた2人の果たした役割は大きく、強い非難に値する」と述べた。【花澤葵】

1293とはずがたり:2017/03/30(木) 09:08:49
>「そもそも、政府の支援が必須というより、スタートアップが投資家と出会えたり、官僚とスタートアップが結びついたりするようなコミュニティを育てていくことが重要」
>フランスの場合は、そのコミュニティづくりを国が促進する仕組みがうまくいっただけであり、その旗振り役が必ずしも政府でなくても良いということだ。

フランスが日本よりも「IoT」で先行する理由
国の支援に大きな差はないはずなのに
http://toyokeizai.net/articles/-/158580?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
池澤 あやか :タレント/エンジニア 2017年02月16日
東洋経済オンライン

こんにちは!池澤あやかと申します。私はタレント活動やさまざまなメディアへの寄稿などを行っているほか、IT分野のエンジニアとしても活動しています。そんな私がいま気になるテックトレンドに切り込んでいく新連載。第1回は話題のキーワード、「IoT」で意外な国が存在感を放っている理由に迫ります。

1月初旬。今年も、アメリカ・ラスベガスで「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が開かれた。世界最大の家電見本市として、世界中の大手企業から創業ほどないスタートアップまでが集結するイベントだ。

そこに日本の存在感は感じられなかった。各国からの出展数をみてみると、1位は開催国でもあるアメリカの1713、2位は中国の1307、そして3位はフランスの275である。スタートアップエリアでの展示に限ると、フランスからの出展数は1位アメリカの203に次ぐ、178という盛り上がりっぷりである。

「え?フランス?」
意外に思われた読者も少なくないだろう。フランスはアメリカや中国のように人口が多いワケでもなければ、同じヨーロッパでもドイツのような製造業が強い国とは違って、「農業大国」というイメージが強い。テクノロジーからは少し距離がある印象だ。

フランスと日本との差はどこで生まれたか
一体なぜ、ここまでフランスが台頭してきたのだろうか。それを読み解くキーワードの1つが「IoT」だ。「Internet of Things」の略で、よくある解説の言葉を借りれば「モノのインターネット」と訳される。現在のハードウエア業界のトレンドとなっている。

パソコンやスマートフォンだけではなく、家電、自動車、ロボット、施設などの「モノ」がインターネットにつながるようになった昨今、モノから生まれたデータを活用した、さまざまなサービスが生まれつつある。

IoTが世界経済にもたらす影響は非常に大きいと考えられており、野村総合研究所によると、2015年に5200億円だった市場規模が、2022年には3.2兆円に成長するといわれている。まさに次世代の巨大市場である。

IoTに強い国といえば、グーグルやアマゾン、アップルなどの巨大テクノロジー企業を抱えるアメリカが思い浮かぶ。また日立製作所、ソニー、パナソニックなどのハードウエア企業を抱える日本なのではないか、と思っている読者も多いかもしれない。実際はそうではない。

日本は自動車や家電などのBtoC、つまり消費者向けのメーカーが多いのに比べ、フランスは核発電施設などのBtoG、いわゆる政府や自治体など向けが中心ながら、実は日本と同じ工業大国である。

「BtoCのハードウエアメーカーが少ない」
フランスにハードウエアスタートアップが多いことの要因のひとつに、「BtoCのハードウエアメーカーが少ない」という点がある。その点、日本にはBtoCの大手メーカーが多いため、優秀な学生も、まずは安定している大手メーカーを選択するケースが多いそうだ。

「IoT」は日本ではいまだにバズワードにとどまっているが、フランスではすでに成功したといえるようなハードウエアスタートアップも出てきた。

たとえば、ペッパーを開発したアルデバランロボティクスはソフトバンクに、スマート体重計を開発したウィジングズはノキアに、それぞれ高額で買収されている。

「フランスと日本は似ているが、最大の違いは『空気感』だろう」。そう語るのは、ヨーロッパ最大級のハードウエアスタートアップに特化したベンチャーキャピタルであるHardWare Clubのジェネラルパートナー、Jerry Yang氏である。

1294とはずがたり:2017/03/30(木) 09:09:12
>>1293-1294
2014年よりフランス貿易投資庁は「フレンチテック(La French Tech)」というスタートアップ支援プログラムを開始した。フランスのテクノロジースタートアップが国際レベルで活躍できるネットワークの形成とブランド力向上を主目的としている。

こうしたプログラムによって、テクノロジースタートアップが資金を獲得しやすくなったり、コミュニティが育ってきていたりしているのはもちろんながら、このプログラムをオランド仏大統領自身が積極的に推進してきたおかげで、フランス全体に「起業する若者を応援する『空気感』」が生まれているそうである。

フレンチテックでは、世界中のテクノロジー企業が多い都市にハブとなる「フレンチ・テック・ハブ」を創り、その都市の企業とフランスのスタートアップのコラボレーションや、その都市のスタートアップとフランスの企業とのコラボレーションを促進する取り組みを進めているようだ。

また、昨年度には、スタートアップの創業者や従業員、およびその家族をサポートするビザ「フレンチテック・ビザ」の発行をスタートさせ、フランスのスタートアップムーブメントに大いに貢献している。

実際、「フランスのテクノロジースタートアップの海外進出を推進する」という目的どおり、フレンチテックの雄鶏のシンボルマークはCESの会場でも数多く見かけた。

支援だけなら日本も負けていない
このような取り組みを見ていると、圧倒的にフランスがリードしているように見えるが、国の支援だけなら日本も負けていない。

政府は昨年度より、2020年までに日本のスタートアップを世界進出させることと、大学・研究機関の研究成果の事業化や、大企業とのオープンイノベーションの推進を目的とした「ベンチャーチャレンジ2020」という支援プログラムを開始している。政府からの支援額も数百億円程度と他国に大きく劣っているわけではない。福岡市では、フレンチテックが発行しているようなスタートアップビザも導入されている。

そんな日本の現状を、日本で唯一と言っても過言ではないハードウエアアクセラレーターであるABBALab代表の小笠原治氏はこう分析する。「日本政府もちゃんとスタートアップ支援政策を打ってはいるのだが、それがキャッチーに見えないというのが大きな問題。だからリーチすべき人たちに知られていない」。

また、小笠原氏は「そもそも、政府の支援が必須というより、スタートアップが投資家と出会えたり、官僚とスタートアップが結びついたりするようなコミュニティを育てていくことが重要」とも指摘する。

フランスの場合は、そのコミュニティづくりを国が促進する仕組みがうまくいっただけであり、その旗振り役が必ずしも政府でなくても良いということだ。

日本でもそういったコミュニティづくりは進められている。DMMが運営する「DMM.make AKIBA」は、モノづくりのためのコワーキングスペースだが、そういったコミュニティの形成を促す役割も期待して設立された。ここには、日本にあるハードウエアスタートアップが集い、投資家や官僚が視察に来るようなエコシステムが整いつつある。

シャープではスタートアップ向けに、大手メーカーの開発現場や量産体制のプロセスを学ぶ合宿「IoT.make Bootcamp」を3カ月に1度開催している。スタートアップにプロダクトの量産方法を学んでもらい、新しい製品が世に出ていくまでのサポートを行っている。

さくらインターネットでは、メーカーやスタートアップ向けに、IoTインフラのことを気にせずにモノ及びサービスづくりに集中できる「さくらのIoT Platform」の提供を開始した。

日本がIoT市場で生き残るには
今後、こういったスペースやインフラが、ハードウエアスタートアップが生まれるための良い土壌となるはずだ。

土壌づくりは進んでいるものの、日本にはそもそもスタートアップの数が少ないだとか、機能しているハードウエアアクセラレーターが少ないだとか、まだまだ問題は多い。

「正直、日本にはまだハードウエアスタートアップが少ない。フランスがスタートアップの量で勝負してくるなら、日本は質で勝負したい。ただ、量が質を生むことも事実なので、量を増やす取り組みも積極的に続けていきたい」と小笠原氏は言う。

また、フランスの例を見ていると、こうした取り組みが世間に知られることも大切であることがわかる。こうしたメディアを通じた発信も業界を盛り上げるためには必要だ。スタートアップ、大企業、政府、メディア、そして私たち自身が協力しあい「空気感」をつくっていくことこそが、日本のIoTムーブメントをつくっていくことにつながるはずだ。

1295とはずがたり:2017/03/31(金) 22:52:57
他人事じゃあないな・・。

岩手県HP、地図1943枚を不適切使用…削除
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170331-OYT1T50033.html?from=y10
2017年03月31日 15時37分

 岩手県は30日、ホームページ(HP)に掲載している地図1943枚について、国土地理院や検索サイト「グーグル」などの出典を表記しないといった不適切な使用をしていたと発表した。

 県秘書広報室は「地図に関する著作権と利用規約への理解が不十分だった」と謝罪し、該当地図をHPから削除し、一部を必要な手続きを取った上で再掲載した。

 発表によると、不適切使用をしていたのは、国土地理院(512枚)やグーグル(96枚)、海上保安庁(10枚)などの地図。国土地理院の地図を引用する際には許諾申請や出典を明示する必要があるが、県はその手続きを怠っていた。グーグルの地図ソフト「グーグルマップ」も、定められた規約を守っていなかった。

 調査では、12部局で2003年頃から不適切使用が行われていたことが判明。1943枚のうち、976枚で出典が判明したが、残りについては不明で、利用規約に反しているかどうかも確認できないという。これらの地図は、東日本大震災の災害公営住宅の整備区画や津波被害の状況の説明資料などに使われていた。

 県は、昨年11月に香川県が地図の不適切使用を公表したのを受け、今年1月から調査していた。出典が判明した著作権者に地図を削除することを伝え、謝罪したという。

1296とはずがたり:2017/04/03(月) 20:12:22
今回はやらかすなよ〜

サムスン、「Galaxy S8」「Galaxy S8+」を発表
https://news.goo.ne.jp/article/k_tai/business/k_tai-1051856.html
03月30日 00:00ケータイ Watch

 サムスン電子は、同社のAndroidスマートフォンのフラッグシップモデルとなる「Galaxy S8」「Galaxy S8+」の2モデルと、360度カメラ「Gear 360」の新モデル(SM-R210)を発表した。Galaxy S8シリーズは4月21日より販売が開始されるが、日本での発売についてはアナウンスされていない。

1298とはずがたり:2017/04/05(水) 20:04:37

AWSは絶好調、Amazonの全営業利益の半分以上を稼ぐ、利益率の高さも驚異的
http://jp.techcrunch.com/2016/07/29/20160728aws-revenue-hits-2-9-billion-in-q2/
2016年7月29日 by Frederic Lardinois

Amazonが今日(米国時間7/28)、2016年第二四半期の決算報告で、再びAWSの大きな四半期を見せつけた。AWSの売上は前四半期(Q1)の25億ドルから今四半期(Q2)29億ドルにアップ、前年同期比ではなんと11億ドルの増となった。

ただし、前年同期比の成長率はQ1の64%に対し、Q2は58%とやや鈍化した。ただし58%という成長率は、相変わらずすごいと言うべきである。

AWSの営業利益はQ1が6億400万ドルで、Amazon全体の営業利益の半分以上を占めた。今回のQ2は、営業利益が7億1800万ドルで、前四半期と同じく、Amazonのそのほかの部門全体の営業利益7億200万ドルよりも大きい(北米地区のみ、海外事業は1億3500万ドルの損失)。

またAWSは、Amazonのそのほかの事業部門と違って、利益率が非常に大きい。Q1のAWSは営業利益率が27.9%だったが、Q2では29.9%に上がっている。しかしそのQ1も、利益率は2015Q4に比べると大きい。

AWSと競合するGoogleのクラウドコンピューティング事業については、親会社Alphabetの決算報告が同じく今日発表されたにもかかわらず、その中に数字はない。Google/AlphabetにとってCloud Platformの売上は、“その他の売上”の一部にすぎないから、そこからの推計は不可能である。

MicrosoftもAzureの売上を公式には発表していないが、しかし同社によるとその年商は100億ドルに達し、2018年には200億ドルに伸びる、ということだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

1299とはずがたり:2017/04/06(木) 18:29:41

NTT、全国一律の通話料金導入を検討 マイラインも廃止か
ITmedia ビジネスオンライン 2017年4月6日 11時59分 (2017年4月6日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170406/Itmedia_business_20170406075.html

 NTTは4月6日、固定電話をインターネットの技術を取り入れたIP電話へと切り替え、通話料金の一律化を検討していることを明らかにした。

 市内、市外、県外など、通話距離に応じて顧客が電話会社を選択できる「マイライン」サービスも廃止を検討中という。近く詳細を発表する。

 NTT東日本はITmedia ビジネスオンラインの取材に対し、「2010年ごろから総務省や関連事業者と協議し、通話料金の一律化とマイラインの廃止に向けて調整を進めてきたことは事実。ただ、新料金の価格や、新制度の開始時期は未定」(広報部)と述べた。

 総務省によると、固定電話の加入者数は1996年の約6153万件をピークに減少が続いており、14年度の契約数は3000万件を下回っていた。

1300とはずがたり:2017/04/07(金) 12:42:47

ツイッター、米政府を提訴 利用者情報の開示要求受け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000030-asahi-int
朝日新聞デジタル 4/7(金) 10:08配信

 短文投稿サイトを運営する米ツイッター社は6日、政府機関がトランプ政権に批判的な利用者の情報開示を求めるのは、言論の自由を保障する憲法に違反するとして、国土安全保障省(DHS)などを相手取る訴訟を米カリフォルニア州の連邦地裁に起こした。

 訴状によると、ツイッター社は3月14日、DHSから「@ALT_uscis」というアカウントを運用しているユーザーの電話番号や住所などの情報開示を求められたという。

 このアカウントは、DHS傘下で移民や入管などを担当する政府機関の関係者のものとみられ、政権の移民政策などを批判してきた。6日夕時点で約8万2千人のフォロワーがいる。

 トランプ政権発足後、政権に反発する政府職員とみられる人々が、政府機関の公式ツイッターとは別に「ALT(代わりの)」と頭につけたアカウントを次々開設。ツイッター社は訴状で「このような要求を許せば、政府の政策に反対の声を上げている他の多くの(『ALT』付き)アカウントの自由な発言を萎縮させ、深刻な影響をもたらす」と批判。言論の自由を保障する合衆国憲法に違反するとしている。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

1301とはずがたり:2017/04/07(金) 12:50:25
YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000025-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 4/7(金) 8:36配信

YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに

パートナープログラム概要の冒頭にも告知が

 米Google傘下のYouTubeは4月6日(現地時間)、「YouTubeパートナープログラム(YPP)」を改定し、視聴回数が1万未満のチャンネルには広告を表示しないようにしたと発表した。

 その目的は、YPPに登録するクリエイターの収入を守るためという。視聴回数が1万未満のチャンネルには、広告収入目的でクリエイターの人気動画や著作権を侵害する動画などを投稿するものが多いとしている。

 この制限を設けることで、YouTubeはチャンネルの妥当性を判断するための十分な情報を得られるようになり、チャンネルがコミュニティガイドラインを順守しているかどうかも確認しやすくなるとしている。

 YouTubeは言及していないが、最近懸念が高まっている不適切な動画広告が表示される問題の対策にもなるだろう。この問題でMcDonald's、トヨタ、AT&Tなど大手企業がYouTubeから広告を引き上げた。YouTubeはこの問題に対処すると約束している。

 現在広告収入があるチャンネルでも、視聴回数が1万未満であれば同日から広告が表示されなくなる。

 向う数週間中に、新たなレビュープロセスが追加され、まだYPPに参加していないチャンネルは、視聴回数が1万以上になるまでYPPに参加できなくなる。チャンネルの視聴回数が1万を超えると、YouTubeがそのチャンネルがポリシーに沿っているかどうかを審査し、問題がなければYPPに追加して広告表示を開始する。

1302とはずがたり:2017/04/18(火) 12:43:49
auのガラホの調子が悪くて修理出してみると5000円も取られるとの事でキャンセル。
あんま使ってないし取り敢えず様子見。ptが3000pt以上貯まっているのでもう一寸貯まったらやな。

序でに料金プランの見直しとか可能か調べてみたが,今使ってるのは基本料金935円でこれは1〜21時の間,au携帯電話への通話無料だそうな。殆ど終日やん!
で,これに从量制のパケット通信料の組み合わせを付けてるんだけど今ではこの料金は這入れなくなってて,これに定額の数ギガ数千円を付けなくては不可となって実質値上げになってる様だ。
詰まりまあ早めにガラホに飛びついた訳だけどそれが奏功してるって訳だ☆

ただ今だと4G LTEケータイってのがあってそれだと1200円と300円程の値上げで済みそうだって事の様だ。勿論値上げには変わらないけど。

で,2年縛りの移行期間は次は2017.09-10だそうで,今後2年おきに他社移行を検討して行く事になろう。
また本体代金は月額780円×14ヶ月分残っていて,保険とアプリを取り放題のauスマートパス?みたいなのが各410円で935+300+780+410+410+電話代が毎月の携帯代って訳の様だ。2千円台後半のイメージだったけどこういう内訳だったか。

当分ガラホでネット接続は最小限とするしスマートパスは解約して410円/月節約する事にした。本当に410円だったかは定かでは無いんじゃが(;´Д`)まあ大体その位の値段。

1303とはずがたり:2017/04/19(水) 01:40:08
日本で鍛えられた「中華スマホ」の代表格ファーウェイ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7435.php
2017年4月18日(火)18時27分
佐野正弘(モバイルジャーナリスト)※東洋経済オンラインより転載

中華系スマートフォンメーカーの中で、今最も人気なのが中国・ファーウェイ(華為技術)だ。最近ではヒットモデルを連発し、家電量販店やECサイトのデータを基にした「BCNランキング」では、スマホのメーカー別年間販売数で4位を獲得するなど、日本で大躍進を遂げている。

ファーウェイの設立は1987年。元々は携帯電話のネットワーク構築に必要な、基地局などの通信機器を提供する企業だった。その後、携帯電話端末も手掛けるようになり、現在は通信機器、端末いずれの分野においても世界有数の企業に成長。スマホの販売台数シェアでは韓国サムスン電子、米アップルに次ぐ3位の座を確保している。

ファーウェイは昨年、「HUAWEI GR5」「HUAWEI P9lite」、そして楽天モバイルが独占販売する「honor 8」など多くのヒットモデルを送り出した。日本のSIMフリー(どの携帯会社の通信回線でも利用できる)スマホ市場において、一躍、中心的存在に躍り出たのだ。

「安くなければ売れない」、定説を覆した!
中でも同社の実力を強く印象づけたのは「HUAWEI P9」だ。

P9は独ライカと共同開発のレンズを採用したカメラを2つ搭載し、一眼レフカメラのような「ボケみ」のある写真を手軽に撮影できる「デュアルレンズ」機構を備えたハイエンドモデル。端末の出来のよさは発表当初から評判となっていたが、驚いたのは、発売当初に6万円近い値付けがなされていたにもかかわらず、ヒットを記録したことだ。

それまで、SIMフリースマホの売れ筋モデルは3万円以下のものが大半を占めており、「安くなければ売れない」というのが半ば定説となっていた。

にもかかわらずP9は、その倍近い値付けながら、カメラ機能の楽しさや性能・質の高さなどから人気を呼び、従来の業界の常識を大きく覆したのだから、その意味は大きい。

こうしてミドル、ローエンドだけでなく、ハイエンドでもヒットモデルを生み出したことから、ファーウェイは日本市場へのコミットをより一層強めている。昨年4月には東京・銀座に、そして今年2月には大阪・梅田にユーザーサポートの拠点となるカスタマーサービスセンターを構えるなど、顧客満足度を高めるためのサポートにも力を入れ始めているのだ。

高機能のヒット端末を武器に、日本市場で存在感を増すファーウェイ。中華スマホの中でも最大の注目株といっていいだろう。しかし、同社のこれまでの歴史を振り返ると、その道のりは決して平坦なものではなかった。

ファーウェイは、2007年に携帯電話事業に新規参入したイー・モバイル(現在はソフトバンクが展開する「ワイモバイル」のブランド)に向け、基地局などを提供したことで日本への進出を本格化。その後端末も提供するようになった。2009年にヒットしたイー・モバイルのWi-Fiルーター「Pocket WiFi」を手掛けたのも同社である。

イー・モバイルでの成功を機に、ファーウェイはほかの日本の大手携帯会社にも端末の供給を開始した。だがその多くは、Wi-Fiルーターや通信機能がついたフォトフレーム、子供やシニア向けの音声通話端末など、機能的にシンプルなものだった。より高度な機能を持つスマホの供給にはなかなか至らなかったのだ。

品質の問題から、なかなか定着できず...
ようやくスマホを供給する機会を得たのは2012年のこと。NTTドコモから、ワンセグやFeliCaなどにも対応した高機能スマホ「Ascend HW-01E」を発売した。高機能ながら低価格と、コストパフォーマンスの高さが注目されたが、品質にややバラツキがあり、ユーザーから高い評価を得ることはできなかった。

さらに挑戦は続く。翌年発売された「Ascend D2 HW-03E」は、当時としては国内最速となる下り最大112.5Mbps(メガビット毎秒)に対応し、防水・防塵機能を搭載するなど一層の高機能化が進められた。しかし、発売は当初の予定より約1カ月遅れるなど、決して成功したとは言いがたい状況だったのである。

1304とはずがたり:2017/04/19(水) 01:40:22
>>1303-1304
このような大手携帯会社との取り組みから、ファーウェイは日本における端末の品質管理の重要性を学んだ。そしてその品質管理に一層力を注ぐようになったという。

一方で、同社はこの頃、スマホ戦略を大きく転換することになる。2014年ごろから格安スマホの注目度が急速に高まったことを受け、細かなカスタマイズが要求される大手携帯会社向けから、独自のビジネスがしやすいSIMフリー市場向けを重視するようになったのだ。

2014年6月に「Ascend G6」を発売したのを皮切りに、ファーウェイはスマホやタブレットを次々と投入していった。

中でも同年12月に発売されたフラッグシップモデル「Ascend Mate7」は、6インチのディスプレイに当時としては高性能のCPU、さらにまだ搭載機種が少なかった指紋認証センサーを備えた。高い機能・性能を誇りながらも当初は4万9800円と、非常にお得な価格設定がなされたことで注目を集めた。

ファーウェイは世界中でスマホを販売し、ハイエンドからローエンドまで幅広いラインナップを持つ。加えてスケールメリットにより、高性能・高品質な端末を比較的安価に提供できる。そうした強みを生かして積極的にSIMフリー市場の開拓を進める戦略に出たのだ。

「ローカライズ」が最大の課題だった
それでも、ユーザーの確固たる支持を得ることができない。むしろ台湾・エイスースなど後発メーカーの躍進を許すこととなってしまった。

その最大の理由はローカライズ(地域のニーズに合わせて改良すること)にある。ファーウェイはまだ規模が小さい日本市場に向けたカスタマイズに積極的でなく、グローバルモデルをほぼそのまま持ち込み、ローカライズもその国の言語に対応することくらいしか行わなかった。

当時大きな問題に発展したのが、ドコモの保有する周波数帯「800MHz(メガヘルツ)帯」に端末が対応していなかったことだ。この周波数帯は「プラチナバンド」と呼ばれ、地方や山間部のエリアカバーにフル活用されている。だが、この周波数帯は海外であまり使われていないことから、ファーウェイは対応に消極的だった。

このことは「日本全国で快適に使えないのではないか」という懸念を呼び、ユーザーからの評価を大きく落とす要因となった。

ようやくファーウェイが800MHz帯の重要性を認識し、対応を進めたのは2015年発売の「HUAWEI P8lite」「HUAWEI P8Max」からだった。周波数帯の面でライバルメーカーに追いついたことで、純粋に端末の品質や機能・性能が評価されるようになり、ファーウェイ端末の人気は急速に高まったのである。

そして先に述べたように、2016年には「P9」など数多くのヒットを飛ばし、ユーザーの支持を獲得。日本市場に定着しつつあるというわけだ。

国内外で追い風、スマホ市場を席巻できるか
ファーウェイの躍進はしばらく続きそうだ。今年2月、スペインの携帯通信関連見本市「モバイル・ワールド・コングレス」でP9の後継機種となる「HUAWEI P10」を発表し、こちらも高い評価を得るなど、世界的に注目度が高まっている。

加えて日本国内でも、低価格志向の強まりによって格安スマホを利用するユーザーが増えており、SIMフリースマホ市場全体の成長は力強いものがある。

紆余曲折を経ながらも、地道に日本市場との「対話」を続けてきたファーウェイ。国内外からの追い風を受け、その勢いは今後一層強まるといえそうだ。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。

1305とはずがたり:2017/04/21(金) 12:29:33

PHSの新規契約 来年3月末で終了 ピッチの歴史に幕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170420/k10010955701000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
4月20日 18時49分

通信大手のソフトバンクは国内で唯一手がけてきたPHS事業について、一般向けの新たな契約の受け付けを来年3月末に終了することになりました。これにより90年代をピークに「ピッチ」という呼び名で若者の人気を集めたPHSの歴史に幕を閉じることになります。
ソフトバンクによりますと、「ワイモバイル」のブランドで国内で唯一手がけてきたPHSの事業について、一般向けの新たな契約の受け付けを来年3月末に終了するということです。

理由についてソフトバンクは、携帯電話で格安の料金プランを提供し割安感が無くなったことや、地下などにも携帯電話の通信エリアが拡大し通信インフラとしてのPHSの需要が少なくなったためとしています。

PHSは端末や通信料が割安で、簡易型の携帯電話として平成7年にサービスを開始し、名前を省略した「ピッチ」という呼び名も生まれるなど若者を中心に人気を集めました。

平成9年のピークには契約者が700万件を超えましたが、去年12月現在では業務用の通信機器も含めて355万9000件と半分に減っています。

ソフトバンクは今の契約者へのサービスは継続するとしていますが、新規の契約の打ち切りによってPHSは90年代をピークに若者の人気を集めた歴史に幕を閉じることになります。

1306とはずがたり:2017/04/24(月) 11:29:08
米スプリント、Tモバイルとの合併にとどまらない選択肢検討-関係者
Stephanie Baker、Scott Moritz、Claire Boston
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-23/OOVS0E6JIJUO01
2017年4月24日 08:01 JST
Sprint's Next Debt Hurdles

ウォール街では米スプリントとTモバイルUSが近く大型合併で交渉を再開すると見込まれているが、スプリントは無線資産需要の最近の高まりを踏まえ、そうした資産の価値を引き出すための他の方法を模索している。

  事情に詳しい複数の関係者によると、スプリントの親会社ソフトバンクは、AT&Tがストレート・パス・コミュニケーションズを16億ドル(約1760億円)という高額で買収したことを受け、より高速なサービスである「5G」に利用可能な無線周波数帯域をスプリントが大量に保有する状況が過小評価されているとの認識を強めている。幹部らはスプリントの周波数帯域の価値をもっと反映させる方法について議論しており、スプリントの無線周波数帯域の一部を別の上場企業にスピンオフする案も検討している。また、Tモバイルなどとのディールでは、スプリントの周波数帯域の部分が適切に補償される必要があるという。
  スプリントの加入者数の伸びは改善し、債務は一段と管理可能な水準になったものの、同社は依然として米携帯電話市場で4位から抜け出せずにおり、3位のTモバイルとの合併は引き続き、AT&Tやベライゾン・コミュニケーションズによりよく対抗する最も明らかな方法だ。さらに、スプリントは多額の債務の返済期限が近づいている上、通信ネットワークへの投資も必要であることから合併の必要に迫られている。ソフトバンクの孫正義社長は、同社の資金でスプリント救済を目指せば、ソフトバンクの株主の怒りを買う恐れもある。
  こうした理由からスプリントにとって合併は依然として可能性が高いものの、Tモバイルとの合併だけでにとどまらない幅広い選択肢を検討している点と、交渉力が以前よりも強まった点は従来との違いだという。

1307とはずがたり:2017/04/27(木) 08:35:47
フィリップス用髭剃りのUSBアダプタを注文したけど発送しましたってメールの後,アカウント調整の為返金しますってメールが来た。
キャンセルになったかと思ってまた安いの出てたので注文しちゃったけど詐欺なのか?!シマッタかな。。

2週間待っても商品届かず連絡もなし Amazonで多発中の「マーケットプレイス詐欺」問題、被害者に聞いた ねとらぼ 2017年4月26日 16時52分 (2017年4月27日 08時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170426/Itmedia_nl_20170426112.html

 Amazon.co.jpで現在横行している「マーケットプレイス詐欺」問題で、編集部では実際に詐欺に遭ったという人に詳しくお話をうかがいました。

 Amazonマーケットプレイスとは、Amazon以外の出品者がAmazon上で商品を販売できるサービスのこと。ところがこの仕組みを悪用し、通常ではあり得ないほどの低価格で人気商品を出品し、納品期日になっても商品を届けない悪徳業者が現在、多数確認されています。商品が届かなかった場合、Amazon側で代金を補償してくれる制度(Amazonマーケットプレイス保証)もありますが、氏名や住所といった個人情報は相手側に渡ってしまうため、個人情報収取が目的ではないかとの指摘もあがっています。

 今回取材したのは、AmazonマーケットプレイスでI-O DATA製のHDD(HDC-LA3.0)を購入し、期日になっても届かなかったというAさん(仮名)。同製品は通常、Amazonでは1万円弱ほどで販売されていますが、Aさんはマーケットプレイスで700円の出品を発見し、4月8日にこれを購入。しかし納品予定日だった23日になっても商品が届かなかったため、Amazonのカスタマーサービスに連絡し、マーケットプレイス保証を適用してもらったそうです。

 Aさんは編集部の取材に対し、「今まで商品が届かないということはなかったし、Amazonだからと信頼していた部分もあった。今は裏切られたような気持ち」と答えました。…

また現在は自身のサイトでも被害についてまとめており、利用者に対し注意を呼びかけています。

――:最初に注文した時、不審に思ったりはしましたか。

Aさん:「何だろう?」とは思いましたが、その時はあまり深く考えずに購入してしまいました。Amazonだからと信頼していた部分もありましたし、もし被害があっても700円なら大したことないか、という思いもありました。せいぜい「すいません、間違いでした」と連絡があって、注文取消しになるくらいだろうと。

――:出品者について詳細は分かりますか。

Aさん:「Ashenfelteunymi」という名前で、プロフィールには山西省大同市(中国)とありました。私が購入した時にはまだ購入者からのフィードバック(評価)はゼロでしたが、現在は「商品が届かない!」など星1のレビューが並んでいます。

――:商品が届かないと分かった後はどのように行動されましたか。

Aさん:23日になっても届かなかったため、23日夜にカスタマーサービスに電話しました。カスタマーサービスからは「2日たっても先方から連絡がなければもう一度電話してください」と言われ、先ほど再度連絡してマーケットプレイス保証の手続きを行ってもらいました。通常、マーケットプレイス保証は商品到着期限から3日以上たってからでないと申請できないそうですが、今回は電話口で手続きしてもらうことができました。

――:自分からカスタマーサービスに連絡したり、マーケットプレイス保証を申請しなかったりした場合はどうなるのでしょう。…

1308とはずがたり:2017/04/27(木) 10:06:43
【大将に訊け!】コスパ最強!?あの「0 SIM」に通話定額プランをつける最終奥義とは
https://www.digimonostation.jp/0000089497/

1309とはずがたり:2017/04/27(木) 11:01:26
>>1173
b-mobile
アドバンスト設定-->WiFi設定-->暗号化設定

1310とはずがたり:2017/04/27(木) 19:57:02
このスレタイも実はヤフーBBのADSL使ってたからに由来するんだけど時の流れは早いねえ。。

孫正義社長も興味なし? 国内携帯市場で一人負けのソフトバンクに何が起きている
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170424/Keizaikai_25145.html
経済界 2017年4月24日 15時24分 (2017年4月27日 18時55分 更新)

携帯契約純増数で連戦連勝だったソフトバンク。ところが最近は様変わり。NTTドコモやKDDIの後塵を拝し続けている。ソフトバンクグループを率いる孫正義社長の興味が海外、そしてIoTに移ったことも遠因のひとつ。ソフトバンクに何が起こっているのか。文=ジャーナリスト/石川 温

減り始めた契約者数
 ソフトバンクにかつての勢いがなくなっている。
 直近のデータとなる2016年12月末現在のソフトバンクの契約数はは、3928万件となっている。同年9月末現在が3936万件であるから、8万件ほど純減しているのだ。
 一方のNTTドコモは同じ期間に64万契約、KDDIは59万契約増えている。つまり、ソフトバンクは携帯電話市場において、今では「一人負け」といえる状況に陥っている。
 最近、契約者数が増えるどころか減少している理由は主に3つある。
 ソフトバンク急成長の原動力であったiPhoneであったが、11年にKDDI、13年にNTTドコモが扱い始めると、3キャリアの同質化が一気に進んだ。
 そんな中、KDDIは、光回線やケーブルテレビをセットにすると割引となるプランが強く、契約数を伸ばすことができていた。
 NTTドコモは「ドコモ光」として、光回線のセット販売が解禁となったことで、「家族でドコモ」という流れが加速した。
 ソフトバンクは、iPhone人気がメーンであり、顧客は若年層が中心であったため、「固定回線もまとめて家族でソフトバンク」という状況を作り出せずにいたのだ。

 2つめの敗因の理由が「契約者数を盛り過ぎていた」という点だ。
 ソフトバンクが毎月のように「契約者数ナンバーワン」を達成していた背景には、液晶パネルに写真を表示する「フォトフレーム」や体組成計などの機器にも通信回線を内蔵し、熱心に販売していたというのが大きかった。
 iPhoneを契約しに来た客に通信回線が内蔵されたフォトフレームや体組成計をセットで販売すれば、1人当たり2回線の契約者数を計上できる。これが積み重なり、毎月のようにナンバーワンを獲得できていたのだ。しかし、一度、契約したことがあるユーザーであればそれらが「無用の長物」であることは、すぐに理解できる。2年縛りが明ければ誰もが解約手続きを取るため、結果、契約数がマイナスにふれていくのだ。

 勢いがなくなったもう一つの理由が「PHSの存在」だ。
 ソフトバンクは、10年に経営難に陥ったPHS会社・ウィルコムを救済するために傘下に収めた。当時、ソフトバンクはiPhoneが人気だったが「つながらない。ネットの速度が遅い」とユーザーから酷評されていた。
 ネットワーク品質を改善するには街中にアンテナ設備を建設する必要がある。しかし、場所の確保には時間とコストがかかってしまう。そこで、経営難のウィルコムを救済する一方、ウィルコムが全国に持つアンテナ設備の場所に、ソフトバンクのアンテナを設置していった。これにより、ソフトバンクのiPhoneはつながり、速度も改善した。
 しかし、ウィルコムを救済するということは、PHSを使っているユーザーも引き受けなければならない。PHS離れが進む中、先ほどの3カ月で8万契約減少しているという数字にはPHSユーザーは含まれていない。つまり、ソフトバンクにおける契約者数の減少は、もっと大きな数字になっていると思われる。
 孫正義・ソフトバンクグループ社長としては、既にNTTドコモがiPhoneを取り扱い始めた13年9月の段階で、国内の通信事業に興味を失っていた。そのころ、孫社長の気持ちは、アメリカ市場の開拓にあったからだ。

相次ぐ巨額買収で有利子負債は12兆円
 13年7月、ソフトバンクはアメリカ第3位のキャリアであるスプリントを買収した。買収額は201億ドル(当時、約1兆5千億円)。孫社長は、第4位のTモバイルも買収して2社を合併し、アメリカ市場で2強のAT&Tとベライゾンに対抗できる勢力をつくろうとしていた。
 しかし、3社体制になることで寡占化が進むと危惧した米連邦通信委員会と司法省が2社の合併に反発。孫社長の野望は夢と終わり、赤字を垂れ流すスプリントだけが残った。
 孫社長は17年2月の決算会見で「スプリントを買収しなければよかったと思ったこともあった」と当時を振り返った。
 しかし、そうした本音を吐露できるのは、この数年でスプリントの再建が順調に進んでいるからだ。ネットワーク品質が改善し、契約者数は回復。大胆なリストラ、コストカットを実施し、経営上の数字も底を打った。孫社長の手腕でスプリント再建へのめどが立ったのだった。

1311とはずがたり:2017/04/27(木) 19:57:33

 ここ最近の孫社長は、スプリントについて語るとき、余裕の笑みさえ浮かべることが多い。今年になって孫社長は真っ先にニューヨークのトランプタワーを訪れて、トランプ大統領と面会している。トランプ大統領が誕生して潮目が変わり、スプリントとTモバイルを合併できる可能性が出てきたのだ。
 ただし、孫社長がTモバイルを買収して、スプリントと合併させるかと言えば、必ずしもそうとは限らない。その逆のシナリオもあり得そうなのだ。
 今年2月、スペイン・バルセロナ。毎年、この時期に開催される世界最大の通信関連見本市に孫社長の姿があった。孫社長は基調講演で「スプリントに新しい技術を導入することで、ネットワーク品質は飛躍的に向上する。コストの安い周波数帯に新技術を導入すれば、私の試算ではスプリントの企業価値が1千億ドルも高まる」と豪語した。
 この発言は2つの意味に解釈できる。ひとつは、スプリントのネットワーク品質が上がり、AT&Tやベライゾンとも戦えるようになるというアピールにとれる。
 一方で、1千億ドルの企業価値になるスプリントは「お買い得ですよ」という売り口上にも聞こえるのだ。

 既に孫社長は、アメリカ市場の開拓には飽きており、次に夢中になることが見つかったのだ。
 この1年、孫社長は公の場に出ると、必ず「IoT」と「シンギュラリティ」という言葉を口にする。
 IoTとはあらゆるものがインターネットにつながるようになる世界観だ。シンギュラリティは、コンピューターの処理能力が人間の脳を超えるようになることを指す。
 バルセロナの通信関連見本市で行われた基調講演で孫社長は「靴の中にも通信機能が入り、その処理能力はわれわれの頭脳を超えるようになる。私たちは靴に負ける時代が来る」と冗談交じりに語っていた。
 IoT時代に向けて孫社長が16年9月に3.3兆円で買収したのが、イギリスにあるアームという会社だ。アームはコンピューターを処理するチップセットの設計を行っている。スマホに入っているチップセットなどもアームの技術を元に設計されているが、アームは現在、1800億円程度の売上高しかない。
 孫社長としては、30年にはIoT機器が世界で1兆個も普及し、そのすべてのチップセットにアームの技術が載ると期待している。
 ただ、IoTやシンギュラリティが本格化する時代が来るにはまだ数年かかるだろう。その間にも次々と、将来性のある企業が世界中から雨後の竹の子のように生まれてくる可能性がある。孫社長率いるソフトバンクであっても、既に12兆円という有利子負債を抱えているだけに、これ以上、借金をするわけにはいかない。しかし、孫社長とすれば、まだまだ買い物をしたくて仕方ないといった感じだ。
 そこで、編み出したのが、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の設立だ。1千億ドル規模のファンドで、ソフトバンクが250億ドル、さらにサウジアラビア政府が450億ドルを出資する。孫社長はトランプ大統領と会談をしたが、その場で「アメリカに500億ドルと5万人の新規雇用を生み出す」と口約束したのも、このファンド計画があったからにほかならない。

1312とはずがたり:2017/04/27(木) 19:57:43
>>1310-1312
投資活動の背景に後継者選びの失敗
 孫社長をここまで投資活動に駆り立てるものは何なのか。ひとつには後継者選びに失敗したというのが大きそうだ。
 孫社長はかつて後継者を発掘・育成しようと「ソフトバンクアカデミア」を設立。社内外から有望な人材を集めたが、眼鏡にかなう候補は見つからなかった。
 そこで後継者の候補としては海外からニケシュ・アローラ氏を招聘した。ニケシュ氏はグーグルの元シニアバイスプレジデントという経歴を持つ。孫社長は会見や株主総会で「ニケシュは私の後継者候補。毎晩のように長電話をする仲だ」と熱愛ぶりを公言していた。ソフトバンクではニケシュ氏に対して、初年度に165億円、2年目に80億円という年俸を払っていたが、2年も立たないうちにニケシュ氏はソフトバンクを去ってしまった。
 その理由を孫社長は「私にはまだやり残した仕事がある。あと5年から10年、社長を続ける。そうなると、後継者候補として来てもらったニケシュ氏に対して約束が果たせなくなる」としていた。だが、巨額な年俸をもらっていたニケシュがあっさりとソフトバンクを去るのも不思議な話で、水面下で何があったのか、本当の理由は分からない。
 孫社長は若い頃「20代で名乗りを上げ、30代で軍資金を最低で1千億円貯め、40代でひと勝負し、50代で事業を完成させ、60代で事業を後継者に引き継ぐ」という人生50年計画を立て、実践してきた。孫社長は今年の8月11日に60歳になる。
 孫社長は「本当であれば60歳を祝う誕生パーティでニケシュ氏にソフトバンクグループの経営を引き継いでもらうと発表するつもりだった」という。
 ところが、ニケシュ氏がいなくなったことで、この計画も頓挫した。
 1千億ドルのファンドを手にしたことで、今まで以上に孫社長の目は輝き、新たな投資先の発掘に意欲的だ。
 孫氏がソフトバンクグループの社長であるうちは、同社の経営は競合他社と比べて足下の数字は見劣りするものの安泰だろう。一方で、孫社長の次は誰になるのか、という「後継者問題」は、ソフトバンクグループの巨額な有利子負債よりも遙かに大きなリスクとなっている。
 孫社長の60代が終わるまでのあと10年、カウントダウンは始まっているのだ。

1313とはずがたり:2017/04/28(金) 12:38:31
無線LANただ乗りに無罪 電波法違反にあたらず 東京地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20170427/k10010963681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
4月27日 19時13分

他人の家に設置された無線LANの通信を暗号化する鍵を解読し、無断でインターネットを使う、いわゆるただ乗りが、電波法違反の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、東京地方裁判所は、鍵を解読することは電波法で罰せられる行為ではないとして、無罪を言い渡しました。
松山市の無職、藤田浩史被告(31)は、他人の家に設置された無線LANの通信を傍受して、暗号化する鍵を解読し、無断でインターネットを使うただ乗りをしたとして、電波法違反の罪に問われたほか、銀行のサーバーに不正に取得した企業の情報を使って侵入した、不正アクセス禁止法違反の罪などに問われました。

被告側はいずれも無罪を主張し、インターネットのただ乗りについては、無線LANの鍵の解読は電波法違反の罪にはあたらないと主張していました。

27日の判決で、東京地方裁判所の島田一裁判長は「電波法では、無線通信の秘密を盗んで使用した者は罰せられるが、無線LANの鍵は暗号化された情報を知るための手段にすぎず、無線通信の内容だとは言えない」と指摘し、無罪を言い渡しました。

今回は、無線LANのただ乗りで初めて検挙されたケースでした。

一方で、不正アクセス禁止法違反の罪などについては有罪とし、被告に懲役8年を言い渡しました。

判決について、東京地方検察庁の山上秀明次席検事は「判決内容を十分検討して適切に対処したい」というコメントを出しました。
専門家「設置者が適切に管理するしかない」
インターネットのセキュリティーに詳しい、慶応大学の武田圭史教授は「世の中には制限なくアクセスできる公衆無線LANなどがあり、自分のものではない無線LANを使うことを、すべて法律で取り締まるのは難しい」と指摘しています。
そのうえで、ただ乗りの対策について、「通信を強固に暗号化して不正に接続されることを防ぐ手法があるので、無線LANの設置者が適切に管理するしかないのではないか」と話しています。

1315とはずがたり:2017/04/30(日) 19:43:30
明日迄のb-mobileが後28Mも残ってる。。

1316とはずがたり:2017/04/30(日) 19:52:31
酷いなトルコ。。中国レベルになってきた。

ウィキペディア閲覧制限=テロ関連の内容を問題視―トルコ
時事通信社 2017年4月30日 07時36分 (2017年4月30日 19時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170430/Jiji_20170430X967.html

 【エルサレム時事】トルコ当局は29日、オンライン百科事典「ウィキペディア」の閲覧を制限した。運輸海事通信省は声明で「トルコに対する組織的中傷を展開する情報源の一部となっていた」と述べ、当局の要請にもかかわらず、トルコ政府とテロ組織の関係を主張する内容などを削除しなかったためだと説明した。
 これに対し、ウィキペディアの運営財団側は「情報へのアクセスは基本的人権だ。この権利のために闘うトルコ国民を常に支持する」と訴えた。トルコではこれまでも、テロ事件や反政府抗議デモなどを受け、ソーシャルメディアの閲覧を制限されることがたびたびあった。

1317とはずがたり:2017/05/02(火) 11:04:38
b-mobile開通!
前のは28Gも余らせちまったぜ。。
あと数日あれば明日からの掛川で動画見放題だったのに。。くそお。。

1318とはずがたり:2017/05/02(火) 15:32:26
けちくさいイメージが染み込んでる楽天,苦戦してるのだろう。頑張って欲しい。
行きがかり上暫く公共料金の引き落としは暫く楽天カードメインになりそうだし。

楽天、EC検索機能を一本化 サービス間の連携強化 「市場」名称廃止も検討
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsj170502004.html
06:27フジサンケイビジネスアイ

 電子商取引(EC)大手の楽天が、運営する複数のECサービスの商品検索機能を年内にも統合することが1日、分かった。ネット上の楽天のトップページで検索したい商品名を入力すると、事業者が出店する「楽天市場」、個人間で売買する「ラクマ」などの取扱品全てから該当する商品が表示されるようになる。ECサービスの連携を強化することで消費者の利便性を高める狙いだ。

 主力サービス「楽天市場」は1日に20周年の節目を迎えたが、楽天市場の名称にこだわらず「楽天で買い物をすることを前面に出し、『市場』という言葉を廃止することも考える」(河野奈保常務)方針だ。

 楽天は昨年4月、楽天市場の名称をトップページから削除したほか、同7月には社内の「楽天市場事業」を「ECカンパニー」に衣替え。楽天市場やラクマ、「楽天ブックス」などEC事業全体の統合を進めている。

 この一環で、年内にもECの各種サイト・サービスで扱う全商品を横串を通して検索、利用者に一覧で提示できるようにする。また、楽天市場の購入履歴にある古くなった商品をラクマなどで売って、新しい商品を楽天市場で買うなど、サービス間の連携も強化する方向だ。

1319とはずがたり:2017/05/02(火) 15:33:31
<TPP>きょうから首席会合 米抜き、各国温度差
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170502k0000m020100000c.html
00:19毎日新聞

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の首席交渉官会合が2?3日、カナダのトロントで開かれ、日本など11カ国が米国抜きのTPP発効について議論する。日本はオーストラリアやニュージーランドと協力して早期発効を主導する方針だが、マレーシアやベトナムは米国抜きのTPPに慎重姿勢を示すなど各国の思惑には温度差があり、意見の一致がみられるかは不透明だ。【工藤昭久、小川祐希】

 「11カ国が結束して今後のTPPの方向性を打ち出せるように、日本として議論を主導したい」。首席交渉官の片上慶一・外務省外務審議官は1日、カナダへの出発前に記者団に対し意欲を語った。今回の会合では、米国抜きのTPPについて各国が意見の集約を図り、今月下旬にベトナムで予定される閣僚会合への道筋をつける狙いがある。

 トランプ米大統領は今年1月の就任時にTPPからの離脱を表明し、日本などに2国間での通商交渉を求めている。これに対し日本は「米国が2国間交渉でTPPより良い条件を取れる保証はない」(麻生太郎財務相)とけん制。TPPの合意内容を維持したまま早期の発効を実現させ、米国の復帰を待つ戦略だ。

 石原伸晃TPP担当相は4月下旬、ニュージーランドやカナダの貿易担当大臣と相次いで電話などで協議し、米国抜きTPPの議論を主導していくことに意欲をみせる。

 日本などへの農産品の輸出拡大が期待できる豪州やニュージーランドは11カ国のTPPに前向きだ。一方、ベトナムやマレーシアは、関税撤廃などで米国市場への輸出拡大が見込める見返りに、自国の規制緩和などで譲歩した経緯があるだけに、米国抜きのTPPに消極的とみられる。11カ国で発効を目指す場合は、現在のTPPの合意内容の見直しを求めてくる可能性もある。

 チリやペルーは中国を入れた新たな自由貿易圏をつくることに関心を示している。だが、中国が参加すればTPPよりも低い水準での協定締結を求める可能性が高く、アジア太平洋地域の通商ルールの策定で主導権を握りたい日本の警戒感は強い。各国の思惑が異なる中で「合意形成は簡単には進まないだろう」(日本の交渉関係者)と、発効に向けた議論は難航するとの見方が出ている。

1320とはずがたり:2017/05/06(土) 20:08:24
2017.5.6 17:04
ロシア、中国の通信アプリ「微信」も規制 利用情報提供せず
http://www.sankei.com/world/news/170506/wor1705060024-n1.html

 ロシアの通信当局は6日までに、中国の通信アプリ「微信(ウェイシン、WeChat)」の使用を規制した。中露のメディアが報じた。露当局に対して、利用者情報を提供しなかったことなどが原因とされる。微信は中国のネット大手「騰訊」が運営し、国内外の利用者は約9億人。露当局は今月に入り、日本のアプリ「LINE」なども規制している。一方、中国当局もネット検閲によりLINEのほかツイッター、フェイスブックなどの使用を認めていない。(北京 西見由章)

1321とはずがたり:2017/05/08(月) 22:31:57
<スマホ>テザリング料金で頭を悩ます大手3社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000015-mai-bus_all
毎日新聞 5/8(月) 9:30配信

 ソフトバンクとKDDIが、データ通信の大容量プランを選んだ時の「テザリング」利用料を無料にするキャンペーンを相次いで延長した。ドコモと横並びにした形だ。料金を巡る大手3社の激しい競争を、ケータイジャーナリストの石野純也さんがリポートする。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇大手3社は無料キャンペーンを継続中

 ソフトバンクとKDDIは2018年3月まで。ソフトバンクは18年3月以降の料金も1000円から500円に値下げしている。ドコモはもともと18年3月まで無料で、これを変えていない。

 テザリングとは、スマホをWi-Fiルーターのようにする機能で、パソコンやゲーム機などをネットにつなぐ際に使用する。

 ドコモは無料、KDDIとソフトバンクは一部プランをのぞくと無料になっていたが、20ギガバイト(GB)、30GBの大容量プランを契約した場合のみオプション扱いとなり、1000円が発生する。ただし、3社とも現状はキャンペーンでこれを無料にしている。

 当初、KDDIとソフトバンクは、このキャンペーンの期限を4月30日に設定していたため、ドコモと比較した時に見劣りしていた。ソフトバンクは4月に入り「(キャンペーンの延長や料金を)検討中」の表現に変え、落としどころを探っていたようだ。

 キャンペーンの終了日が近づく中、ソフトバンクはぎりぎりのタイミングで延長を発表。時期を7月に延長し、料金も500円に下げた。これを受け、「変更の予定はない」とアナウンスしていたKDDIも、あわててソフトバンクに追随し、ドコモと同じ3月に設定した。さらに、この発表をソフトバンクが後追いする形となり、3社とも3月までという形に落ち着いた経緯がある。ただし、KDDIはキャンペーンの無料期間をドコモに合わせただけで、料金自体は1000円のままだ。

 20GB、30GBプランでのみテザリング料金がかかるオプションは、大手通信事業者のみが実施している。格安スマホも大手通信事業者を後追いする形で大容量プランを導入しているが、各社ともテザリングは無料だ。

 ◇テザリング追加料金は「電気通信事業法」違反?

 仮にオプション制を導入しようとしても、利用者の通信がテザリングであることを見分けるためには、スマホ側に通信先を切り替える仕組みを導入しなければならない。格安スマホではメーカーが販売するSIMフリースマホを利用するのが一般的なため、もしテザリングのオプション料を取ろうとすると、技術的なハードルが一気に高くなる。このため格安スマホは、今後もテザリングを無料のままにしておくはずだ。

 また、利用者は上限のあるデータ容量を契約しており、その使い道によって制限を受けるのは、公平性の観点でグレーゾーンといえる。通信事業者は、電気通信事業法で公平に通信を扱うことを義務づけられており、利用者に制限を課す際には合理的な理由が求められる。

 利用者が20GB、30GBをどのように使っても本来自由で、テザリングだけ追加料金がかかるのは不自然だ。もし利用者がテザリングでデータを使いすぎれば、追加料金が必要になるため、通信事業者にとってもメリットはある。

 ◇テザリングオプションは見極めが必要

 確かにテザリングを使用すると、ネットワークにつなぐ機器の数は増える。パソコンをつなぐと、より簡単にデータ容量の大きなコンテンツを扱えるため、スマホ単体で使うよりも使用量は増えてしまいがちだ。オプション料によって、通信全体の容量をある程度抑制したいという通信事業者側の思惑も見え隠れする。

 一方で、ソフトバンクとKDDIの2社が相次いで有料化を延長したのは、競争原理が働いている証拠でもある。3月までの間に利用者の動向を見たうえで、オプション自体を撤廃する可能性も、ゼロではないだろう。

 今後、仮に有料オプションが始まる際は、本当にテザリングを使うかどうかを見極める必要がある。各社ともメールなどで利用者に告知をする計画のため、大容量プランを契約していてもテザリングは不要という場合は、オプションを外すことを検討すべきだ。

1322とはずがたり:2017/05/08(月) 22:43:49
もう2017年だけど出来たのかな?

フィリピン政府、2016年末までに無料Wi-Fiを全土に:地場メーカーが強いフィリピンのスマホ市場
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20150915-00049548/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員
2015/9/15(火) 19:13

フィリピン政府は、無料Wi-Fiを2016年末までにフィリピン全土に敷設する計画である。全国の43都市967の市町村に敷設する。そのうち約半分の23都市は2015年中に完了する予定だ。15億ペソ(約45億円)をかけて、フィリピン全土の学校、病院、空港、駐車場、図書館、ショッピングセンターなどで7,118か所で無料Wi-Fiが利用できるようになる。

フィリピンはモバイルでのインターネットアクセスのコストが、1Mbpsあたり平均で18ドルで、全世界の平均が5ドルだから3倍以上かかる。また、2006年から無料Wi-Fiを提供しているシンガポールは2Mbpsだが、フィリピンの今回の無料Wi-Fiは256kbpsだから、決して高速ではないので動画閲覧には適していないが、フィリピン人の大好きなFacebookやTwitterでテキストを見たり、つぶやくには十分である。

■東南アジア3位のスマートフォン市場、2014年には1,260万台出荷
フィリピンでもマニラのような大都市では、ほとんどの人がスマートフォンを利用している。
調査会社IDCによると、フィリピンでの2014年の携帯電話の出荷台数は2,680万台で、そのうちスマートフォンが占めるシェアは47%(約1,260万台)となり、2013年の24%から大きく増加した。インドネシアでの2スマートフォン出荷が2014年で2,500万台、タイの1,650万台に次いで、フィリピンは東南アジア3位のスマートフォン市場となった。

フィリピンの人口はまもなく1億人を突破しそうな勢いであることから、まもなく東南アジアではインドネシアに次ぐ市場になる可能性を秘めている。そしてフィリピンで出荷されるスマートフォンのうち58%以上が90ドル(4,000ペソ)以下のローエンド端末である。

■フィリピンのスマートフォンの上位3位は地場メーカー
2014年にフィリピンで出荷されたスマートフォンのトップ5のうち3社が地場メーカーだった。Cherry Mobileが1位、MyPhoneが3位、Torqueが5位にランクインした。それ以外はサムスン(韓国)、レノボ(中国)といったお馴染みのグローバルメーカーである。地場メーカーの台頭によって、中国メーカーのシェアは16%から15%に減少、グローバルメーカーのシェアも35%から28%まで減少した。IDCではこれからフィリピンにおいては50ドル(2,000ペソ)以下の端末が多数登場し、フィリピンのスマートフォン市場を牽引していくと予想している。

かつてフィーチャーフォンの時代には、フィリピンではノキア(当時フィンランド、現在は米国マイクロソフト)のシェアが圧倒的に高かった。フィリピンで「ノキアは携帯電話の代名詞」だった。しかし現在のフィリピンのスマートフォン市場では、世界一のサムスンですら、地場メーカーCherry Mobileよりも大きな差で2位である。

フィリピンでの地場メーカーの人気の秘密は、その安さにある。もはやスマートフォンはコモディティ化したために、デザインや機能、価格でもサムスンであろうとも大きな優位性はない。スマートフォンでやっていることは、FacebookやTwitterのソーシャルメディア、LINE、WhatsAppのようなメッセンジャー、YouTubeでの動画閲覧やゲーム、そして電話とSMS(ショートメッセージ)である。地場メーカーの安いスマートフォンで十分である。サムスンのようなグローバルメーカーである必要はない。またiPhoneのような高級端末を購入できるのは一部の富裕層のみである。

1323とはずがたり:2017/05/08(月) 22:44:00
>>1322-1323

順位 メーカー 2014年の出荷シェア
1 Cherry Mobile(比) 21.9%
2 サムスン(韓) 13.3%
3 MyPhone(比) 11.2%
4 レノボ(中) 6.5%
5 Torque(比) 4.8%
  その他  42.3%
  合計   100.0%
(フィリピンにおける2014年のスマホ市場シェア/ IDC発表資料を元に作成)

■端末とネットワークが整備されてきたフィリピン
フィリピンでは新規のスマートフォン以外にも、大量の中古のスマートフォンが低価格で流通している。それらはマニラだけでなく地方でも大量に中古スマートフォンは流通しており、多くの人が従来のフィーチャーフォンだけでなく、スマートフォンを持てるようになった。昔からフィリピンではテレビが家に無くても、携帯電話だけは華族全員が所有していて、それで情報収集やメッセージのやり取りをしていた。

スマートフォンは新品であれ、中古であれ一度手にすると、ネットにアクセスしたくなる。一方で、通信費用が気になる。かつてのフィ―チャーフォンの時のようにSMS(ショートメッセージ)がコミュニケーションの中心だった頃とは大きく環境も異なる。

フィリピンではカフェやショッピングセンターではWi-Fiを利用できる所が多くなってきたが、そのような所では買い物や飲食もしないといけない。低速ではあるが、無料Wi-Fiが整備されることを待ち望んでいるフィリピン人は多いだろう。

佐藤仁
情報通信総合研究所 副主任研究員
2010年12月より情報通信総合研究所にてグローバルガバナンスにおける情報通信の果たす役割や技術動向に関する調査・研究に従事している。情報通信技術の発展によって世界は大きく変わってきたが、それらはグローバルガバナンスの中でどのような位置付けにあり、国際秩序をどう変化させたのかを研究している。修士(国際政治学)、修士(社会デザイン学)。近著では「情報通信アウトルック2014:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)、「情報通信アウトルック2013:ビッグデータが社会を変える」(NTT出版・共著)など。

1324とはずがたり:2017/05/08(月) 22:44:22
Facebook、インドで低価格でWi-Fi提供:Googleは無料なのに
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20170506-00070685/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員
5/6(土) 19:30

Facebookはインドの地方において廉価版のWi-Fiサービス「Express Wi-Fi」を提供していくことを明らかにした。既にウッタラーカンド州、グジャラート州、ラージャスターン州、メーガーラヤ州では約700カ所のスポットがある。Facebookはインド最大の通信事業者Airtelや地場のISPと提携してWi-Fiサービスを提供。今後インド全土20,000カ所以上でWi-Fiが利用できる環境を構築していく。

お金を払ってまでWi-Fiを使うのか
インドではGoogleがインドの鉄道駅やカフェやモールなどで無料でWi-Fiサービスを既に提供している。一方で、Facebookがインドで提供するWi-Fiは廉価だが、有料だ。1日につき10ルピーから20ルピー(約17円〜35円)、1か月だと200ルピーから300ルピー(約350円〜500円)。データ容量によって料金は異なり、ネットやキオスクなどでWi-Fi にアクセスするクーポンの購入が可能。

インドでも急速にスマホが普及している。そのインドではスマホを利用する時はプリペイドが主流で、データ通信費もプリペイドで購入する。通信費にはとても敏感だ。動画などを見るとすぐにチャージ分のデータ通信費がなくなってしまう。そのためネットにアクセスする際は無料で利用できるWi-Fiスポットに行って利用することが多い。実際にGoogleが提供している無料のWi-Fiは1か月に500万人以上が利用し、ネットに初めてアクセスする人が1日に1万5,000人いると報じられている。Facebookは低価格だが、ユーザーに有料でWi-Fiを提供する。だが、それでは通信事業者が販売しているデータ通信用のプリペイドSIMを購入しているのと変わらない。

人口12億人を超えるインドにはFacebookの利用者が1億8,400万人いる。また傘下のメッセンジャー、WhatsAppの利用者は2億人いる。Facebookの収益の98%以上が広告収入だ。また全世界で年間約3兆円規模の売上があるFacebookが、インドの低価格なWi-Fi通信費を新たな収入源とも期待していないだろう。そして人口12億人のうちインドでネットにアクセスできる人はまだ4億人程度とのこと。多くの人がネットにアクセスできない理由はカーストによる文化的要因や、お金がないからスマホを購入したり通信費が払えないからだ。

Googleは明らかにWi-Fiの通信費は無料でもよいから多くのインド人にネットにアクセスしてもらうことによって、Googleのサービスを利用してもらい、そこから広告収入を得ることと多くの情報を収集することで人工知能など新サービスの強化を図ることだ。FacebookもWi-Fiは無料で提供してでも、Facebookやメッセンジャーを利用してもらうことによって広告収入や多くの情報を得る方がメリットではないだろうか。低価格とはいえ、Facebookがインドで提供する有料のWi-Fiサービスはどのくらいインドで普及するのだろうか。

Facebookでは「Express Wi-Fi」をインドだけでなくケニアでもトライアルを行っており、今後はナイジェリア、タンザニア、インドネシアでも提供することを計画している。

1325とはずがたり:2017/05/08(月) 22:44:57
インドで「800円スマホ」登場:2015年に設立された地場メーカーRinging Bellsから
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20160217-00054491/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員
2016/2/17(水) 11:48

インドの地場メーカーRinging Bellsから500ルピー(約800円)のスマートフォンが販売される。ついに10ドル以下のスマートフォンの登場である。Ringing Bellsから500ルピーで販売されるのは「Freedom 251」で3G対応のスマートフォンである。販売開始に伴って251ルピー(約400円)の半額セールを行っている。Rising Bellはインドの首都ニューデリー近くのノイダに2015年に設立されたばかりの新興企業だ。既に4Gスマートフォンを2,999ルピー(約4,800円)で販売している。

モディ首相主導の「Make in India」、大人気の地場メーカーのスマホ
インドでは「Maki in India」のスローガンで、モディ首相のイニシアティブの元、インドでの端末製造やアプリ開発などを積極的に推進している。これはスマートフォンや情報通信技術分野だけでなく、あらゆる産業でインドの技術力向上を目指そうとした取組みである。

インドのスマートフォン市場は、トップは韓国のサムスンで2015年第3四半期の出荷シェアは約24%だが、2位はインドのMicromaxでシェア16.7%、3位もインドのIntexで10.8%、4位は中国Lenovoで9.5%だが5位はインドのLavaが4.7%とインドの地場メーカーのシェアが高く、現地でもたくさん広告が出ており、人気も高い。地場メーカーの多くがインドに工場も設置しており、インド人の雇用創出にも貢献している。インドで生産した端末をインドで販売するので、輸入コストもかからないので、良い端末が手頃な価格で入手しやすい。Appleのような高い端末は、人気はあるが、高くて誰もが購入できる訳ではないので、インドでは大量に出荷されていない。

まだフィーチャーフォンの方が多いインド、その理由は価格
インドでは、携帯電話出荷のうち、スマートフォン出荷も増加しているが、まだフィーチャーフォンの出荷の方が多い。出荷全体の60%がフィーチャーフォンである。それはフィーチャーフォンの方が安いからである。

インドでは地場メーカーが台頭してきたことによってスマートフォンはだいぶ価格が下がってきているが、それでもまだ50ドルはする。多くのスマートフォンの価格は100ドル〜200ドルである。ハイエンド端末は300〜400ドルするものもある。一方でフィーチャーフォンは20ドル〜50ドル前後で購入できる。さらにフィーチャーフォンもスマートフォンも中古端末が大量に流通しているので競争は非常に激しい。

インドでは、30ドル前後のFirefox OSを搭載したスマートフォンが登場していたが、2015年には地場メーカーDataWindから999ルピー(約1,600円)のスマートフォンが登場して、最安値だった。今回のRinging Bellsからの500ルピー(約800円)のスマートフォンは、それの半値である。低価格端末なので端末1台あたりの利益も決して大きくない。薄利多売の世界なので、グローバルメーカーは低価格端末には参入したがらない。

スマートフォンがここまで低価格が進むと、価格ではフィーチャーフォンよりも安くなってきている。インドでは、ますますスマートフォンの価格が安くなり、多くのインド人が利用できるようになった。それに伴ってFacebookなどの利用も進んでいる。一方でインドの田舎の方では今でもカーストの名残りなのか、携帯電話すら持っていない人もたくさんいる。

1326とはずがたり:2017/05/10(水) 21:20:25
ツイッターもインスタグラムもやらないけどFacebookとLineは受動的にやっている。

Facebook、“若者離れ”で頭打ち傾向に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000060-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 5/10(水) 15:49配信

 ブランドコンサルティング会社のリスキーブランドは5月10日、SNSの利用者動向を発表した。5つの主要SNSのうち、日常的にサービスを活用しているアクティブユーザーの割合が最も高いのは「LINE」。2位以降は「Twitter」「Facebook」「Instagram」「mixi」――と続く。

 LINEはユーザー数の伸び率も高く、2013年から17年の4年間で、2倍以上のアクティブユーザーを獲得している。Twitterは15〜16年は伸び悩んだが、動画配信サービスの強化などが影響してか、17年に再び上昇傾向に転じた。Instagramはアクティブユーザー数はやや少ないが、10〜20代を中心に支持が高まり、高い伸び率を見せている。

 LINEやInstagramといった伸び率が高いサービスは女性ユーザーが多く、リスキーブランドは「SNSについては、女性のアクティブユーザー率とブランドの成長とは関係がありそうだ」と分析している。

 その一方で、頭打ち傾向にあるのがFacebook。15年をピークに、16〜17年は横ばい状態にある。年齢別に見ると、50〜64歳では安定しているが、15〜29歳位では低下傾向にあり、“若者のFacebook離れ”が見られている。

 各SNSのアクティブユーザーの価値観特性も分析している。例えば、Twitterアクティブユーザーの価値観特性の上位には「甘えたい」「他人は他人」「IT関与」「他人は他人」「IT関与」「刹那主義」「流行先取り」が並ぶという。これらの結果から「LINEは癒されたい甘えん坊さん、Twitterは他人と距離をおく甘えん坊さん、Instagramは感性派、FBは視野を広げたい体験派」とまとめている。

 調査時期は2月。15〜64歳の日本人男女を対象に、4000サンプルの有効回答を得た。

1327とはずがたり:2017/05/11(木) 22:09:17
「ニコ動」有料会員、さらに減少続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000067-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 5/11(木) 17:02配信

 カドカワが5月11日に発表した2017年3月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、四半期として初めて減少に転じた12月末から9万人減った。

【新バージョン「く」を10月に公開する】

 プレミアム会員(税込月額540円)は、ニコ動上の動画を優先的に視聴できる機能などを備えており、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨。1年前の16年3月末に達した256万人で頭打ちとなり、12月末には252万人に減少していた。

 収益を下支えする「ニコニコチャンネル」の有料登録者数も、昨年12月末の時点では60万人と、「順調に増加を続けて」(第3四半期決算短信の説明)いたが、3月末は59万人にとどまった。

 ドワンゴは4月、4年ぶりとなるニコ動の新バージョンを10月に公開すると発表。サーバや画質、遅延の問題を解決し、最新の機能を搭載するという。

●16年度は減益 17年度も減益予想

 カドカワの17年3月期連結決算は、売上高が前期比2.4%増の2057億円だったものの、営業利益が7.7%減の84億円にとどまるなど、減益だった。

 ニコ動を含むWebサービス事業は、売上高が5.6%減の312億円にとどまった。その上、「ニコニコ超会議2016年」のコンテンツ制作費が前回を上回ったほか、ニコ動リニューアルに向けたインフラ再構築や高画質化、HTML5対応のコストが重しになり、セグメント利益は39.3%減の28億1500万円と大幅な減益だった。

 今期は、売上高は3.1%増の2120億円を見込む一方、営業利益は31.1%減の58億円にとどまるなど、減益を予想している。

1328とはずがたり:2017/05/12(金) 10:41:48

<DeNA>無断使用の迷惑料 1件1000円に不満の声も
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170512k0000m020150000c.html
05月11日 22:09毎日新聞

 医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」など、インターネット上の情報をまとめたキュレーションサイトのずさんな運営が問題化、計10サイトが非公開に追い込まれたIT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)。今年3月の第三者委員会の報告を受け、記事や写真を無断使用された人に「迷惑料」名目で金銭の支払いを始めている。しかし、勝手に使われた人には強い不満も残っている。【岡礼子】

 ◇「プラットフォームだから」では逃げられない

 ウェルク問題で厳しい批判を浴びる前、DeNAは「(場所を貸しているだけの)プラットフォーム事業者で、記事の内容には責任を負わない」と強調していた。だが、第三者委員会は、DeNA自身も記事作成に関わるなど「メディア的側面を持っており、著作権侵害の責任を逃れられるわけではない」ことを指摘。サイトに掲載された記事の最大5.6%、写真計74万件に著作権侵害の疑いがあるとした。

 DeNAは報告を受け、記事や写真を無断で使われたのではないかとする人の問い合わせに応じ、「迷惑料」を支払うといった対応を進めている。「迷惑料」の金額や算定基準について「個別例による」として明らかにしていないが、「問い合わせたのに回答がない」「一方的に安価な金額を提示され、謝罪の姿勢が見えない」という不満もくすぶる。

 ◇「実費もかけずに記事を作って…」

 東京都新宿区在住で、化粧品に関するブログを書いている会社員の女性(33)は2016年1月ごろ、自分が撮影した写真がDeNA子会社「ペロリ」が運営するファッション情報サイト「MERY(メリー)」に掲載されていることに気づき、削除を求めた。DeNA側は「自由投稿型のサイトなので、作成者に連絡した」と説明。写真は削除されたが、その後も彼女の別の写真が無断で使われた。

 同年12月、ウェルク問題でDeNAへの批判が強まった後、女性は再び、DeNAに問い合わせた。すると、女性の写真を無断で使っていたのは、「一般人による投稿」という当初の説明とは違い、MERY側が制作した記事だったことが判明した。また、掲載写真は女性が把握していた4枚ではなく、計33枚に上ったことも分かった。

 DeNA側は、無断利用に対する支払額について、コンテンツで収益を得ている「プロ」と「一般の人」を分ける対応をとっているようだ。この女性は1件あたり1000円の「迷惑料支払い」を示されたという。

 あまりの安さに女性は、化粧品を購入するなど費用がかかっている▽企業の依頼でPR記事を書く仕事をしたことがある??などと説明。結果、DeNAから4月下旬、新たに「計7万円」の額を提示されたという。

 「(無断使用という)被害にあったのに、こちらが労力を注いで交渉しなければならない。納得がいかないことばかり。実費さえかけずに記事を作って、実費分すら支払わないのはおかしい」。女性は憤る。

 女性の知人には「1件1000円」を提示されたままの人がいる。また、インスタグラムやフェイスブックなど、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に載せた写真は、各SNSの規約で一般的に「引用」が認められる方法でDeNAサイトに使われているため、迷惑料を支払ってもらえないという。

 インターネットの著作権トラブルに詳しい森亮二弁護士は「全ての権利者を特定することが現実的に難しいことは理解できるが、本来はDeNA側が調査をし、権利者に損害賠償の必要の有無を問い合わせることが理想的だ。法的な損害が発生していないかのように『迷惑料』の名目で支払うのはおかしい」と指摘する。一方で「賠償金は、一般的には使用料相当の金額になることが多く、職業として価格設定などがあれば計算可能だが、そうではない場合、算定基準はないに等しい。もちろんゼロにはならないが、1000円程度になることも考えられる」と話している。

 ◇ネットでの無断使用 DeNAに限らず

 インターネット上で、写真や記事を無断で使われるケースは、DeNAに限らず後を絶たない。ある男性は、自身が撮影してネットに公開した写真を検索エンジンの画像検索機能で探し出し、これまで約40サイトに約200枚の無断使用の使用料を支払うよう求めてきた。男性によると、支払うのは半数程度で、なかには請求にまったく応じないケースもあるという。

 男性は「そういったサイトは支払うべき使用料だけでなく、サイトへの閲覧者(アクセス)も不当に獲得している。『逃げ得』ではなく、他人の写真を勝手に使ってはいけないという意識が、社会的に高まってほしい」と話している。

1329とはずがたり:2017/05/12(金) 10:42:27

<DeNA>休止のキュレーション事業 営業損失28億円
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170512k0000m020143000c
05月11日 22:01毎日新聞

 IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)が11日発表した2017年3月期連結決算は売上高1438億円(前期比0.1%増)、最終(当期)利益は、前期から2.7倍の308億円に増えた。ずさんな運営が批判され、昨年12月から公開を停止しているキュレーション(まとめサイト)事業は28億円の営業損失だった。

 キュレーション事業の再開か撤退を決めなければ、今後も赤字は続く。だが、守安功社長は、この日もファッション情報サイト「MERY(メリー)」など、公開が中止されている10サイトの取り扱いやキュレーション事業の見通しについて明らかにしなかった。

 「(赤字が続く今のまま)長引くのも問題があるが、あれだけの事態を引き起こしたのだから、自信を持てないと再開は難しい」。この日、東京都渋谷区のDeNA本社で開かれた決算会見で、出席者から事業の今後を問われた守安社長は「めどはまだ言えない」と述べるにとどめた。南場智子会長も「時間をかけて取り組む」と明言した。

 ◇10サイトの公開中止続く

 DeNAは16年夏ごろから、医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」など、一般の人や同社側が依頼したライターがネット上の情報をまとめたコンテンツを掲載する「キュレーションサイト」に、著作権法上問題のあるコンテンツや、医学的根拠が不明確な記事を載せたことが問題となった。同グループが運営する10サイトの公開を現在も中止している。

 17年3月、第三者委員会が、サイトに掲載された記事の中で最大5.6%、写真計74万件に著作権侵害の疑いがあるとする報告書をまとめたが、著作権侵害について、DeNAは「侵害の有無については自社で判断できない」として、個別に問い合わせた人に経緯を説明し、場合によって「迷惑料」を支払っているという。「迷惑料」の金額や算定基準については「個別ケースで異なる」として明らかにしていない。

 ◇無断使用「迷惑料」 1件1000円

 ただ、毎日新聞の取材では、DeNAの対応は、必ずしも記事や写真を無断で使われた人が満足する条件にはなっていない。化粧品ブログを運営する東京都の会社員の女性(33)は、写真33件が無断でMERYのサイトで使われ、DeNA側から「1件あたり1000円の迷惑料を支払う」と言われたという。一方的な額の提示に納得がいかず、化粧品会社のPR記事を有料で書いていると伝えたところ、「記事の原稿料」を証明できる資料の提出を求められた。提出すると「7万円」に増額された。女性は「金額の多寡より、謝罪の姿勢が感じられず、納得できない」と話す。

1330とはずがたり:2017/05/12(金) 10:42:39
>>1329-1330
 ◇キーマンは新任メディア統轄部長の江端浩人氏

 一方で、新しいメディア事業を視野に入れた動きは進んでいる。DeNAは「キュレーション事業について厳しく検証、検討するため」として4月、国内ではデジタルマーケティングの第一人者とされる江端浩人氏を、キュレーション事業などメディア部門を統轄する「メディア統括部長」に迎えた。江端氏は、アイ・エム・ジェイの元執行役員。日本コカ・コーラ、日本マイクロソフトでマーケティング部門を担った。

 江端氏は3月、DeNAに入社。メディア統轄部長のほか、4月1日付で、DeNAがキュレーション事業拡大のため買収したペロリ▽iemo(イエモ)、FindTravel(ファインド・トラベル)の3子会社の社長も兼務する。休止中のキュレーション事業を立て直して存続させるかどうかを判断する役割を担っている。

 さらに、DeNAは4月には小学館とデジタルメディア事業について検討する基本合意を結んだ。「小学館の力を借り、編集体制や記事の作成方法など、デジタルメディアのあり方を研究する」とDeNAは説明。小学館側も「正確な記事を作成するノウハウを提供できる。DeNAからはインターネットサービスを成長させる手法を得られるのではないか」(デジタル事業局)としている。この担当者も江端氏だ。

 ◇MERYは再開できるのか

 現在、DeNAのキュレーション事業は組織とインフラはあるが、サイトが稼働していないため収入がない。このままでは費用だけがかさむことになる。

 業界では、DeNAのキュレーション事業の柱だった「MERY」が再開されるかどうかに関心が集まっている。

 MERYは、14年にDeNAが35億円で買収した「ペロリ」が運営。第三者委員会の報告書によると、「記事量産によるアクセス増」を目指したウェルクとは運営手法が違い、自サイトの固定ユーザーのファン層を増やそうとする志向を持っていた。

 一方で、他サイトの写真を自サーバーに保存して表示するなど、著作権法上、DeNAの他サイトに比べ、問題をはらんでいた。再開するのであれば、過去の違反案件についての適切な処理と、今後こうした違反が起きないようにする仕組みが必要になる。【岡礼子】

1331とはずがたり:2017/05/12(金) 12:38:35
ソフトバンク、米携帯3・4位統合を提案へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170512-567-OYT1T50006.html
07:10読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】ソフトバンクグループが、子会社で米携帯電話4位のスプリントと、同3位のTモバイルUSの経営統合を、同社の親会社である独ドイツテレコムに提案する見通しであることが、11日分かった。

 米ブルームバーグ通信が伝えた。統合が実現すれば、スプリントとTモバイルの合計契約件数は約1億3000万件となり、首位のベライゾン・コミュニケーションズ(約1億4500万件)や、2位のAT&T(約1億3400万件)に匹敵する規模になる。

 ソフトバンクはスプリント株式の約8割、ドイツテレコムはTモバイルの株式の約6割を、それぞれ保有している。

 ソフトバンクは2013年にスプリントを買収後、Tモバイルの買収も目指したが、米連邦通信委員会の反対で断念した経緯がある。

1332とはずがたり:2017/05/12(金) 18:33:43
契約は100GB300日
詰まり1Gを3日で消費のペース。即ち0.33G/日

今10日で3Gちょい。詰まり0.3G/日ちょい。
GWでWi-Fi環境から離れた事もあるけどまあ恰度良いペースか。

1334とはずがたり:2017/05/12(金) 19:56:30

日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000054-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 5/10(水) 14:45配信

 動画配信サイト「Hulu」の日本版が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。Hulu日本版を運営するHJホールディングス(日本テレビ放送網子会社)に理由を聞いた。

 日本のHuluは、米Hulu日本法人が2011年にスタート。14年に日本テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。

 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日本のシステムに全面移行する。新システムでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもリアルタイム視聴ができるようになるほか、検索機能を強化するなどさまざまな改善を加える。

 リニューアルに伴い、米Huluが保有する「hulu.jp」から、HJホールディングスで取得した「happyon.jp」にドメインを変更する。変更の理由は2つ。(1)システム移行時のリスクを減らすため、(2)サービスを止めないで移行するため――だ。

 「同じドメイン上に全く別の大規模システムを乗せかえるのは、開発自由度や事前テストの制約など、高いリスクを負うことになる。また、同一ドメインへの移行は、切替時に長時間にわたるサービス停止を行わなければならないため、ユーザーへの影響を考え、別ドメインにした」と同社の広報担当者は説明する。

 URLの「happyon」は、「Happy」と「On」をつなげたもの。「Huluをより楽しく使って生活をハッピーに」という意図を込めており、「Happy on Hulu」のキャッチコピーでキャンぺーンやテレビCMも展開しているという。「『ハッピーオンフールー』というワンワードで個人的にはなじみがあるが、なじみがない方には違和感があるかもしない。今後、定着していけばと」(広報担当者)。

 「hulu.jp」のドメインは、米Huluとの契約を継続すれば利用を続けられる状態だが、「契約を継続する予定はない」という。

1335とはずがたり:2017/05/15(月) 15:22:38
イギリスの高校で生徒の成績が急上昇!その秘訣は「スマホ禁止」だった!?
http://tabi-labo.com/148983/test-ban
Shinchan
SHINGO OGAWA
TABI LABO ライター
HOT
2015/07/02


今やスマートフォンをはじめとするモバイルデバイスの所有率は、1人1台と言っていいほどにまで普及している。
そんな中、イギリスの研究機関「The London School of Economics 」が発表した携帯電話と学力に関する調査の結果が興味深い。スマホや携帯電話の使用を禁止したところ、生徒たちの成績が向上したというのだ。
85singo_shutterstock_200191661
この調査はバーミンガム、ロンドン、レスター、マンチェスターの高校で実施され、校内でのモバイル使用を禁止した前後の学力テストを比べたもの。
その結果、16歳以上の生徒においては、テストの点数が禁止前よりも6.4%向上していることが分かった。調査にあたったイギリスのエコノミストは「テクノロジーの進歩は一般的にパフォーマンスを向上させる効果があるが、同様に潜在的な欠点があることも忘れてはならない」と指摘している。
スマホに頼りすぎかも?
85singo_shutterstock_147370175
国内に目を向けても、ティーンエイジャーのスマホ所有率は、年々増加傾向にあり、中学生が約5割、高校生・大学生が約9割という調査結果が出ているほど。手軽なインターネット接続はもちろんのこと、GPSやカメラ機能、さらにはアプリなどの活用で私たちの生活を効率よく便利にしてくれる。
しかし、一方では「スマホ依存」という言葉の存在も無視できない。必要以上に機能に頼ってしまうことで、生活習慣の乱れや集中力・コミュニケーション力の低下といった問題の原因とも表裏一体になっている。それが思春期のティーンエイジャーなら、その影響を受けやすいというのも言うに及ばすだろう。
この結果は、必ずしもすべての人々に当てはまるものではないかもしれないが、社会人としても関係のない話ではなさそうだ。
私たちの生活に欠かせないツールが日常にどんな影響を及ぼしているのか。モダンテクノロジーと共存していくために、個々のリテラシーをもう一度見直してみるいいチャンスかもしれない。

1336とはずがたり:2017/05/15(月) 18:22:03
サイバー防衛に自衛隊本腰 反撃なら…9条との関係課題
http://www.asahi.com/articles/ASK4H6X9CK4HUTFK00B.html?ref=yahoo
藤田直央2017年5月11日11時45分

 サイバー空間での実戦に向け、政府が本腰を入れ始めた。自衛隊のシステムをサイバー攻撃から守る模擬訓練のため攻撃要員を初めて配置。実戦で敵に反撃する能力の育成も視野に入れる。ただ、憲法との関係で課題は少なくない。

 政府は今年度予算に「実戦的サイバー演習の実施体制の整備」という項目を盛り込んだ。防衛省が設立した「サイバー防衛隊」を1割増の約110人体制に拡充。2016年度とあわせ約8億円をかけ、自衛隊のシステムのダミーを使う訓練環境を省内に設ける。

 「実戦的演習」では、自衛隊の中央からの指揮や全国の部隊間の通信をつかさどるシステムに、攻撃役の隊員らが侵入を図る。守備側はふだんシステム監視を担当する隊員ら。別の部屋でパソコン画面をにらみ、撃退を図る。

 通常のネット環境での模擬訓練はすでに3月に初めて実施した。「不審なメールが開封された」という連絡を受けた守備側が、システム障害やウイルスを確認。攻撃役が作ったシナリオに沿った侵入を防げるかどうかを判定役の隊員らが見つめ、数時間の攻防後には研究会で検証した。

 演習とは別に、「侵入テスト」にも乗り出す。実際の自衛隊のシステムをサイバー防衛隊が攻撃し、弱点を探し出す仕組みだ。同省幹部は「守りの強化には、こうした実戦的な訓練が必要だ」と説明する。

 不正アクセスなどで政府への「脅威」とされたサイバー攻撃は、15年度で613万件。防衛省・自衛隊への攻撃は約100万件にのぼる。サイバー防衛隊に攻撃役を新たに置くのは、「日進月歩のサイバー攻撃に追いつく訓練シナリオを練るため」(担当者)。通信やコンピューターに詳しい自衛官を選び、国内外の大学で情報セキュリティーを学ばせた。留学先には、米国防総省と協力するカーネギーメロン大もある。

 「戦争」の形を大きく変えるサイバー攻撃への備えは各国で加速。自衛隊が訓練用として育てつつある攻撃能力は、反撃にも使える。防衛省の担当者は「法的整理が追いついておらず、自衛隊が実際に他国を攻撃するのは難しい」と話す。そもそも憲法との関係の整理がまだまだだ。

 政府は最近の国会などで、敵のサイバー攻撃がインフラなどに「物理的な損傷」を与えるか、ミサイル攻撃と結びつくなど「武力攻撃の一環」なら自衛権を行使できると説明している。18年度までの中期防衛力整備計画には、「相手のサイバー空間の利用を妨げる能力保有の可能性も視野」と盛り込んだ。

 だが、国境を越える匿名のサイバー攻撃はハッカーやテロリストによる犯罪だけでなく、米中ロといった大国の関与も指摘され、国際的な定義や規制は見えてこない。実際、憲法9条に基づく必要最小限の自衛権でどこまで対応できるかについて、政府は国会答弁で「一概に言えない」と言葉を濁している。

 米国では政府のサイバー能力向上で監視社会の問題も浮上。犯罪捜査が通信の秘密を脅かすとの指摘は憲法21条との関係で日本でもあり、サイバー攻撃をめぐる論点は山積している。(藤田直央)

     ◇

 〈サイバー攻撃〉 通信などのネットワークに侵入して壊したりデータを盗んだりする行為。市民生活や企業、政府、軍の活動に被害を与える。米国は企業情報を中国が盗み、大統領選にロシアが介入したと指摘するが、米国のネット侵入による情報収集もオバマ政権時に発覚。攻撃の定義や防止での合意形成は難しい。

1337とはずがたり:2017/05/17(水) 14:18:32
4182 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/02/22(水) 19:13:37

米ヤフー事業買収で合意=通信大手が400億円減額で
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170221X579.html
02月21日 23:53時事通信

 【ニューヨーク時事】米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズと米インターネットサービス大手ヤフーは21日、ベライゾンによるヤフーの中核事業買収をめぐり、買収額を当初の48億3000万ドル(約5500億円)から3億5000万ドル(約400億円)減額し、44億8000万ドルとすることで合意したと発表した。

 両社は昨年7月、ベライゾンがヤフーの検索サービスなどの中核事業を買収することで合意。しかし、ヤフーで大規模な個人情報の流出が相次いだことを受け、買収条件の見直し作業を進めていた。

 発表によると、両社は情報流出によって生じ得る法的責任などについても分担する。

1338とはずがたり:2017/05/17(水) 23:34:39
興味ないしうっかりしてたけどあの穐田じゃねーかw

菊川怜の結婚相手に“第4の婚外子”がいた!
http://news.livedoor.com/article/detail/13074265/
2017年5月17日 16時0分 文春オンライン

 情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)のキャスター・菊川怜(39)の結婚相手で、IT長者の穐田誉輝氏(あきたよしてる・48)に3人の婚外子がいたことを先週号の「週刊文春」が報じたが、さらにもう一人の婚外子の存在が「週刊文春」の取材により明らかとなった。

 穐田氏は高山千明さん(仮名)と伊藤亜矢子さん(仮名)という2人の女性との間に2012年、ほぼ同時期にそれぞれ子供をもうけていた。千明さんとの間には15年に第2子ももうけている。千明さんは妊娠中に別の女性のお腹にも子供がいることを穐田氏本人から知らされ、安定期目前にも拘わらず、自殺も考えるほどに傷つき、精神科に通ったという。

 今回、“第4の婚外子”を出産していたことがわかったのは、30代女性・中上慶子さん(仮名)。穐田氏と出会ったのは彼女が高校3年生だった2004年2月。穐田氏は妻帯者でありながら、地方在住だった女子高生の慶子さんを都内のウィークリーマンションを借りて住まわせていた。20代になった彼女が妊娠すると認知を拒否し、出産費用として100万円を支払ったものの、ずっと養育費を支払おうとせず、その後、突然連絡を絶ったという。

 穐田氏に弁護士を通じて事実確認を求めたが、回答は無し。菊川にも所属事務所のオスカーを通じて問い合わせたところ、「(第4の婚外子についても)菊川は知っています」とだけ答えた。

 穐田氏は「カカクコム」や「クックパッド」という東証一部上場企業の社長を歴任し、現在は「みんなのウェディング」「オウチーノ」という東証マザーズ上場企業2社の取締役会長を務めている。「みんなのウェディング」の株価は4月28日に菊川が入籍を発表すると、値を上げ、5月1日には一時ストップ高をつけた。投資家であり経営者である穐田氏の活動が、人々の投資行動にも影響を与えているのは明らかだ。

 詳しくは5月18日(木)発売の「週刊文春」で報じる。

1339とはずがたり:2017/05/19(金) 08:56:05

米FBに制裁金140億円=欧州委
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170518X066.html
05月18日 19:07時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、米インターネット交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)がスマートフォン用チャットアプリを提供する米ワッツアップを買収する際の審査で誤った情報を提供したとして、1億1000万ユーロ(約140億円)の制裁金を科したと発表した。

 欧州委は、買収を認めた審査結果に影響はないとしている。

 欧州委によると、FBは2014年にワッツアップ買収を計画した際、欧州委に対しFBとワッツアップのアカウントを自動的に照合させることはできないと説明した。しかし、欧州委は実際は可能だったと判断した。

1340とはずがたり:2017/05/22(月) 09:54:06

NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/12696
2017/5/21 NAVERまとめ対策, 著作権侵害対策

昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。

この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円を請求したところ、翌日に支払っていただけました。

NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んたら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。

1341とはずがたり:2017/05/24(水) 12:48:06
「パスワードは定期的に変更してはいけない」--米政府
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170523-00192949-newsweek-int
ニューズウィーク日本版 5/23(火) 15:00配信

<アメリカの電子認証専門機関が、定期的なパスワード変更の推奨をやめると決めた。エンドユーザーもいずれ、代わりの新しい「パスフレーズ」を要求されるようになるはすだ>

米政府機関はもう、パスワードを定期的に変えるのを推奨しない。アメリカの企画標準化団体、米国立標準技術研究所(NIST)が発行する『電子認証に関するガイドライン』の新版からルールを変更する。

ウェブサイトやウェブサービスにも、サイトが乗っ取られたのでもない限り、「パスワードが長期間変更されていません」などの警告を定期的に表示するのを止めるよう勧告するという。銀行や病院のように人に知られてはいけない個人情報を扱う機関も同じだという。

【参考記事】パスワード不要の世界は、もう実現されている?!

実は近年、情報セキュリティー専門家の間でも、特別の理由がない限り、ユーザーにパスワード変更を求めるべきではないという考え方が増えてきた。なぜなら、ユーザーは新しいパスワードをいい加減に作る傾向があるからだ。どうせ数カ月後に変更を求められると思えばなおさらだ。

「パスフレーズ」の普及を

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の調査によると、定期的にパスワード変更を求められると、人々は多くの場合、まったく新しく作り直すのでなく、同じパターンで少しずつパスワードを変更する。どこかの1文字だけを順番に変えていくなどのパターンになりやすい。

【参考記事】サイバー攻撃で他国を先制攻撃したいドイツの本音

仮に、まったく新しいパスワードを作るよう求めても結果はあまり変わらない。ハッカーはどちらのパスワードでも容赦なく解読してくる。つまり、パスワードの変更はハッカーよりユーザーに不便を強いる。

【参考記事】ランサムウエア「WannaCry」被害拡大はNSAの責任なのか

定期的なパスワード変更を止める代わり、NISTは最低64文字でスペースも入れられる「パスフレーズ」を推奨する。フレーズにすれば長くても覚えやすく、桁数が多いので解読されにくい。

NISTからの通達が出回れば、定期的なパスワード変更の代わりに「パスフレーズ」を求めるサイトやサービスも増えてくるだろう。

1342とはずがたり:2017/05/25(木) 08:43:45
アマゾン1円詐欺で流出しているものは? 実は怖くてヤバいネット通販の最新事情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00084788-playboyz-sci
週プレNEWS 5/16(火) 6:00配信

アマゾンの発送が表記されていればリテール。【○○ が販売し、Amazon.co.jpが発送します。】や、【この商品は、Amazon.co.jp以外の出品者】と表記されるのがマーケットプレイスになる
絶対に発送されない格安商品がニュースになったアマゾン、そして領収書や現金、さらには泥だんごまでトンデモ出品を連発中のメルカリ。

何かと便利ですけど、実は怖くてヤバいネット通販の最新事情 !

* * *

アマゾンで書籍が1円から出品されてたり、レアものがありえないプライスで売られていて、その価格に釣られてポチッとすると、商品が一向に発送されてこない…。これ、完全に詐欺じゃないですか!

ITジャーナリストの本田雅一さん、どーいうことなんでしょうか?

本田 まず、ユーザーが認識すべきなのは、アマゾン内には2種類の販売方法があるということです。ひとつが、アマゾンが仕入れを行ない、発送もアマゾンが行なっている商品。こちらはリテールと呼ばれ、スマホで見た場合には【この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。】と、商品画像の下に明記されています。

―おなじみのスマイルマークの箱で届くやつですね! では、もうひとつの販売方法とは?

本田 セラーと呼ばれる個人や企業が、アマゾンの決済システムを利用して商品を販売する方法です。アマゾン上で“マーケットプレイス”と表記されているのがセラーの販売する商品になります。今回の詐欺で問題になっているのは、マーケットプレイスになります。

―最安1円からの書籍や激安のグッズなどが出品されていて、ユーザーとしては確かに魅力的。でも、こちらをポチッと購入しても商品が発送されてこないってことなんですよね。

本田 ちゃんと商品を発送する優良セラーもいっぱいいます。

一方で、今回問題になっているような悪徳セラーだった場合は、商品は発送されないでしょう。ただし、このような場合でも、アマゾンの返金保証がありますから、ユーザーに金銭的なダメージはありません。

―この事件、アマゾンの神対応があってユーザーも金銭的なダメージは受けていない。商品が届かないのは問題ですけど。それ以外には何かヤバいことがあるのでしょうか?

本田 悪徳なセラーによって、ユーザーの個人情報が大量に収集されている可能性があります。

―いやいや! それは、ないわー。個人情報って、天下の大アマゾンが管理しているのですよね?

本田 マーケットプレイスから商品を購入した場合、ユーザーの個人情報は、商品を出品したセラーへも渡ります。商品を発送するのはセラーになりますからね。セラーに抜かれる個人情報は住所、メールアドレスがあります。

そして、ユーザーの“欲しがっている商品”のジャンルを知ることができるのも大きなポイントになります。

★『週刊プレイボーイ』22号(5月15日発売)「本当は怖いネット通販」では、流出した個人情報を新たな詐欺に利用する手口、さらに『メルカリ』で復活した古典的錬金術にも迫る!

(取材・文/直井裕太)

1343とはずがたり:2017/05/26(金) 09:53:06
2017年 05月 18日 07:56 JST
アングル:大規模サイバー攻撃、専門家を悩ませる「奇妙な謎」
http://jp.reuters.com/article/oddities-wannacry-idJPKCN18D0H1?sp=true
[シンガポール 16日 ロイター] - わずか数時間で100カ国以上に拡散した身代金要求型ウイルス「WannaCry(ワナクライ)」。それはどのように始まり、これほど急速に拡散したのか。なぜハッカーたちがそれほど金を稼いでいないのか──。

従来攻撃との違いに、サイバーセキュリティーの専門家は驚きを隠さない。

一部の専門家がワナクライによる攻撃が北朝鮮と関連がある可能性を示す証拠があるとする一方、他の専門家はより慎重な姿勢を見せており、第1段階としてはまずワナクライ自体に関する最も基本的な疑問を解明することだと主張している。

そもそもワナクライがどのように拡散したのか、専門家はいまだに解明していないと、IBMセキュリティーのカレブ・バーロー氏は指摘する。大半のサイバーセキュリティー会社は、正規の電子メールを装った、悪意のある添付ファイルやリンクを含むフィッシングメールが感染の原因だとしている。

身代金要求型ウイルス(ランサムウエア)のほとんどはそのような方法で被害者のコンピューターに入り込む。

だがワナクライの厄介な点は、3月1日までさかのぼって10億件を超えるメールを掘り返しても、バーロー氏のチームはワナクライによる攻撃に関連する証拠を1つも見つけることができなかったことだ。

「ネットワーク内で被害者が1人出れば、感染は拡大する」と、バーロー氏は、マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」のぜい弱性について電話でこう述べた。

米国家安全保障局(NSA)は、「エターナル・ブルー」と呼ばれるハッキングツールを構築するため、マイクロソフトのぜい弱性を利用した。だが結局、それは謎のハッカー集団「シャドー・ブローカーズ」の手に渡り、他のツールも含めインターネット上に放出された。

しかし謎なのは、それぞれのネットワークで最初の被害者がどのように感染したのか、という点だ。「スキャンしても全く痕跡が見つからないというのは統計的に極めて異例だ」とバーロー氏は語った。

他の専門家もバーロー氏に同意する。「今のところ、ワナクライによる攻撃を最初に受けたことを示す明らかな証拠はない」と、デル傘下のRSAセキュリティのブディマン・ツジン氏は述べた。

悪意のあるソフトウエア(マルウエア)がいかに感染し、拡散するかを知ることは、現在横行する攻撃を阻止するだけでなく、新たな攻撃を予期するうえで鍵となる。

<微々たる身代金>

一方、一部のサイバーセキュリティー会社は、フィッシングメールを数件確認したという。ファイア・アイFEYE.Nは、同社のリポートを利用した顧客が、成功裏に攻撃に関連したメールを特定したことを明らかにした。

同時に、他の攻撃ほど、ワナクライがフィッシングメールに依存していないことも同社は認めている。ある一定数、感染すれば、マイクロソフトのぜい弱性を利用して自己増殖が可能だという。

1344とはずがたり:2017/05/26(金) 09:53:27
>>1343-1344
また、今回の攻撃が通常の身代金要求型の攻撃とは違うことを示す意外な理由はほかにもある。入手した証拠によれば、ハッカーが得た身代金の額は微々たるものだ。そのほとんどが仮想通貨ビットコインである。

使用されたビットコインウォレットはわずか3つしかなく、感染拡大にもかかわらず、これまでのところ5万ドル(約560万円)程度しか稼いでいない。バーロー氏によると、他の身代金要求型ウイルスには1回の支払い額がそれよりも高額なものもあり、被害者によって額が異なるという。

ビットコインの支払いを監視するChainalysisのジョナサン・レビン氏は、大半の身代金型ウイルスと比較して、ほかにも異なる点があると指摘。例えば、被害者が支払うよう説得するといった、これまで使われてきた高度な方法が欠如しているという。

レビン氏によると、ハッカーに支払われたビットコインはまだ手つかずでウォレットにあるという。ロッキーと呼ばれるウイルスによる攻撃では、被害額は1500万ドルに上り、ビットコインウォレットも定期的に空になっていた。

洗練さの欠如は、今回の攻撃が北朝鮮と関連する可能性を示す証拠を発見したと主張するサイバーセキュリティー専門家らを後押しするかもしれない。

北朝鮮がランサムウエアの開発やテストを開始したのは昨年8月以降だと、韓国のHauri Labsでシニアリサーチャーを務めるサイモン・チョイ氏は16日語った。韓国のショッピングモールから盗んだ顧客情報と引き換えにビットコインを要求するケースもあったという。

北朝鮮のハッキング能力について広く調査しているチョイ氏は、自身の発見が、米シマンテック(SYMC.O)と露カスペルスキーの発見と一致すると主張する。2社は、初期のワナクライに使われた一部のコードが、北朝鮮のサイバー部隊とみられているラザラス・グループが使用したプログラムにも出てくると指摘している。

とはいえ、複数のサイバーセキュリティー会社によると、ラザラスは他のハッカーよりも金銭目当てである傾向が強く、過去にもバンクラデシュ中央銀行から8100万ドルを盗んだ疑いが持たれている。米国は、2014年にソニー・ピクチャーズに対しサイバー攻撃を行ったとしてラザラスを非難している。

今回の攻撃の背後に誰がいようと、ハッカーが自由に入手できるツールをこれほど効果的に利用したそのやり方こそ何よりも懸念されるべきだと、香港のプライスウォーターハウス・クーパース(PwC)でサイバーセキュリティーパートナーを務めるマリン・イベジク氏は指摘する。

独自のランサムウエアとともに、NSAから得たツールを世間に放出することによって、「彼らは従来の方法では成し得なかったほど広範囲に配布することができた」とイベジク氏。

「エターナル・ブルー(ハッキングツール)はワームの一種とみられるランサムウエアのROI(投資利益率)を明らかにした。これはサイバー犯罪研究の中心となるだろう」

(Jeremy Wagstaff記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

1345とはずがたり:2017/05/27(土) 22:22:57
誰もが誤解している「MP3は死んだ」報道の真相
Forbes JAPAN 2017年5月27日 18時00分 (2017年5月27日 21時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170527/ForbesJapan_16400.html

最近「MP3は死んだ」という記事が散見されるが、そのほとんどが間違っている。MP3というフォーマットは人々の生活に根づいており、そう簡単になくなるはずがないのだ。

MP3はAIFFやWAVなどサイズの大きい音声ファイルを圧縮するための技術だ。車のタイヤは空気を抜くと小さくなり形状は変わるが、タイヤであることに変わりない。それと同じことがMP3への圧縮でも起きている。MP3のコーデックはマスターファイルを圧縮するため、無くても問題ないと判断した音声を切り捨てるのだ。

ではなぜMP3が死んだと嘆いている人がいるのか。それはMP3の特許が期限切れになることに伴い、MP3を作り出したフラウンホーファーIISと特許管理人のテクニカラーがライセンスプログラムを終了するとしたからだ。現在、人気が出てきているフォーマットは同じくフラウンホーファーIISが関わったAACフォーマットで、MP3よりも効率よく圧縮して音質の劣化も少ない。

iTunesストアは発足当初からAACを採用しており、今ではストリーミングサービスのアップルミュージックやDeezer、アマゾンミュージック、iHeartRadio、ユーチューブなども取り入れている。ライセンスを購入する必要があったのはプレーヤーを作っているメーカーであり、今となってはプレーヤーで音楽を聴くことも少なくなっているため、ライセンスプログラムが終了してもさほどの問題は起きないはずだ。

人々の日常に溶け込んだMP3

MP3が他のフォーマットよりも普及した理由はライセンスの管理が緩やかだったことも挙げられる。長きにわたり愛されてきたMP3には”老い”も感じられる。しかし、だからと言ってMP3が死んだとは言えない。ポッドキャストでも、再生できるデバイスの幅広さや取り扱いの容易さからほとんどの場合MP3が用いられている。

多くの人が毎日聴いている音楽の中に必ずMP3が含まれている。レーベルがラジオ局に楽曲を届ける場合もMP3が使われる。パンドラやインターネットラジオのSlacker、Google PlayミュージックやサウンドクラウドもMP3を採用している。MP3はオーディオフォーマットとして定着しているため、AACへの移行が完了するのは遠い未来のことだろう。
Bobby Owsinski

1346とはずがたり:2017/05/29(月) 07:13:21
2017年05月26日
上位6社でシェア6割、格安スマホは淘汰・再編の着信音
大手は広告宣伝や実店舗展開でさらに強く、体力のない事業者苦境に
http://newswitch.jp/p/9156

http://tohazugatali.web.fc2.com/tsushin/phpY1MOUL_5926aae1a6901.jpg

 格安スマートフォン市場に転換期が近づいている。異業種の新規参入などで急速に成長してきた同市場だが、すでにシェアは上位に集中しており、生き残りの展望が描けずに撤退する事業者も出てきた。今後は認知度などで優位に立つ少数の勝ち組業者を軸にした再編・淘汰(とうた)が進むとの見方もある。

 「『ぷららモバイルLTE』について、2017年11月30日をもちまして終了させていただくこととなりました」―。5月2日、NTTぷらら(東京都豊島区)は格安スマホサービスの終了のお知らせをホームページに掲載した。13年11月にサービスを始めた「ぷららモバイル」は4年で終止符を打った格好。同社では「厳しい事業環境を踏まえて経営資源の選択と集中を図るため」と説明する。競争の激しい格安スマホ市場で、今後の顧客拡大は難しいと判断したもようだ。

 格安スマホ事業者を含む仮想移動体通信事業者(MVNO)は16年12月時点で668社に上る一方、格安スマホサービスのシェアの6割は上位6社が占め、事業者数は飽和状態だ。こうした中でのNTTぷららの撤退は業界に淘汰の波が押し寄せる前触れとも捉えられる。

                    

 IT調査会社のMM総研(東京都港区)の横田英明常務は「今後は契約者数が中規模の事業者は買収対象となり、小規模の事業者は撤退に追い込まれるケースが増えるだろう」と予想する。MMDLabo(同渋谷区)の吉本浩司社長も「業界内で統合や相互提携などが進む」と見る。

 格安スマホ事業者同士の顧客獲得をめぐる争いは、認知度の高さなどで優勝劣敗がつきつつある。

 シェア拡大には大規模な広告宣伝や実店舗によるサポート体制の構築が効果的だが、その点で資本力のある携帯大手傘下の格安ブランドは強い。ソフトバンクの「ワイモバイル」は積極的な広告宣伝のほか、全国約1000店舗の充実した体制を持つ。KDDI傘下の「UQモバイル」も16年秋から店舗展開などの強化をはじめ、契約者数を伸ばしている。

 知名度の高い異業種の参入者も気を吐く。高いシェアを持つ楽天の「楽天モバイル」はその一つ。対話アプリケーション「LINE」で約6600万人の利用者を持つLINEの「LINEモバイル」は3月からテレビCMや実店舗の出店を始めており、浮上してきそうだ。

ケイ・オプティコムが渋谷に開設した「マイネオ」の直営店

 一方で販売力の弱さから、戦略を転換する事業者も出て来た。「b―mobile」が苦戦していた日本通信はU―NEXTと協業体制を構築。「日本通信がネットワークを管理し、U―NEXTが顧客を開拓する分業体制」(福田尚久日本通信社長)を整え、生き残りをかける。

 業界では今後、市場がさらに拡大する過程では、大規模な広告宣伝や実店舗の展開に加えて、知人や友人からの「口コミ」が顧客の獲得競争を左右すると指摘されている。よい口コミの醸成には丁寧な顧客対応の積み重ねや通信品質の安定を実現する不断の努力が必要。広告宣伝や実店舗の展開なども含めて先行投資が欠かせない。体力のない事業者は、撤退などの判断を迫られそうだ。

日刊工業新聞2017年5月24日「深層断面」から抜粋

日刊工業新聞 記者
05月26日 この記事のファシリテーター
 格安スマホ事業の急成長がスマホ市場全体に与えた影響は小さくない。MM総研の調査によると16年度のスマホ出荷台数は初めて年間3000万台を突破。格安スマホ用のSIMフリー端末が前年度比63・5%増と大幅に伸びたことが全体を押し上げた。一方で携帯大手にとって格安スマホは顧客の流出先になっており、対策を取らざるを得ない状況にある。
 携帯大手の対策は料金プランの設計にも現れている。KDDIの田中孝司社長は1月、auの学割プランの発表に際して「(月2980円から利用できる価格体系は)格安スマホの領域に挑戦した」と力を込め、対抗意識をあらわにした。
 割安感を求める顧客の受け皿として傘下の格安ブランドを強化する動きも活発だ。ソフトバンクはNTTドコモやKDDIの顧客が「ワイモバイル」への移行時に適用していた割引サービスを、3月以降はソフトバンク利用者からの移行にも適用。「ワイモバイル」と連携し、企業全体で顧客の流出を防ぐ体制を鮮明にしている。格安スマホ市場はさらに成長が見込まれており、携帯大手は今後も格安スマホ市場の動向を注視し、対策を練る必要がありそうだ。
(日刊工業新聞第一産業部・葭本隆太)

1347とはずがたり:2017/05/29(月) 16:34:23

先ずは違法状態で参入して問題ないと免許交付されるとかあったよなあ。なんだっけ?キャバクラだっけ?運送業者だっけ?

「メルカリ」の正体見たり! 正直者が馬鹿をみる拝金ベンチャーの闇
http://ironna.jp/article/6609?p=1
山本一郎(個人投資家・作家)

 国会論戦もたけなわの4月25日、日本維新の会の衆議院議員、丸山穂高さんが質問に立ちました。これが、現在スマートフォンを中心に人気のフリーマーケットアプリ「メルカリ」で現金が出品されるという事態について金融庁などの対応を問う内容であったため、かねてから問題視されてきたメルカリほかアプリ無法地帯ともいえる現状がより広く知られるところとなったわけです。

 このメルカリの問題については、かねてからSNSや雑誌記事などでも取り上げてきておりますので、経緯についてはそちらをご覧いただければと存じます。もちろん、表題はメルカリが中心となっていますが、実際には「ヤフオク!(旧・ヤフーオークション)」やC2C(消費者間の取引)のフリーマーケットアプリ全般の話が中心となっています。その意味では、昔から適切ではない商品の出品があったことは事実です。

・急成長「メルカリ」にはどんな法的リスクがあるか(PRESIDENT)
・「やったもん勝ち」ネット業界のイノベーションが世間を犯罪まみれにするまで(文春オンライン) 

 昨今、とりわけ問題視されているメルカリについては、大きく分けて2つの問題を抱えています。

 ひとつは、本人確認が事実上なされず銀行口座などの情報にもひもづけられないため、問題出品をしている人物を取り締まることは容易ではないこと。もうひとつは、売り主から売掛金をメルカリが事実上の預かり金という形で計上しているにもかかわらず、出資法や資金決済法で定めた適法な措置を取ってこなかった点です。

 これらの問題の根幹には、日本初の大型ベンチャーを育てていくにあたって、多少の脱法的なビジネスもやむを得ない、グレーゾーンをついてこそベンチャー企業だという姿勢を取る経済産業省の特定部署の責任者や、証券会社、ベンチャー界隈独特の「空気」が存在します。

 ある高級官僚は、経済産業省の競争促進を担う責任者がベンチャー企業経営者の集まる席上でむしろ脱法的、潜脱的なビジネスも容認する発言を見て、日本のイノベーションは消費者や生活安全の犠牲の上に成り立っていると深く嘆いたといいます。ここまでアプリ関連のビジネスが大きくなったいま、金融当局が「実は違法でした」と立ち入り検査をすることに逡巡(しゅんじゅん)する背景には、日本の経済が停滞から脱却し、力強い成長路線に回帰するためには活力ある創業環境が必要だという安倍政権のリーダーシップに逆らうのではないかという「忖度(そんたく)」があるともされます。

 しかしながら、現状で発生していることは冒頭で述べた現金の出品を行うような事実上のクレジットカードの貸付枠の現金化であり、つまりはモグリの消費者金融と同様の手口です。しかも、これらは「お手軽なフリーマーケットを楽しませる」というメルカリ特有の本人確認のない匿名性の高さをよりどころに適法性が疑われる売買を黙認し、仲介を志したことになります。とりわけ問題視されるのは、この犯罪行為が明らかになるまでメルカリの利用規約が一時的に「現金類似物も出品可能な状態」にわざわざ書き換えられていたことからも伺えます。

1348とはずがたり:2017/05/29(月) 16:34:35
>>1347
 どうせやるなら適法にやればいいのに、真面目に本人確認させたって、メルカリほどの勢いであれば問題にならないだろうと思うのですが、これはメルカリに限らず、果物のりんごに見立てた写真で売買されるApple社のiTunesギフトや、返金可能な商品券や交通系ICカード「Suica」などを使っての売買など、いたちごっこは各所で発生しています。

 さらには、本やDVDに特化した新しいメルカリのサービスが立ち上がりましたが、これらの商品の中古売買を行うために必要な古物商の資格は仲介するメルカリも確認していません。直接の売買であれば、業として行うわけではないとリーガル上判断したのかもしれませんが、その匿名で本やDVDを出品している人物が業者でないことをメルカリすらも把握していません。

 要するに、お手軽さを追求して顧客を集め、本人確認や古物商の資格の有無、預かり金の管理を行うのに必要な「資金移動業者」としての信託など、いままで生活を安全に送っていくために構築されてきた法制度をすべてスルーすることで販売管理費を下げ、その分を広告宣伝費やシステム投資に回すことで他社よりも効果的に成長する戦略がメルカリの狙いであることは言うまでもありません。

 これらの問題は、一種のチキンレースのようなもので、ある一定のタイミングで同業種が一斉に「ドボン」することになります。消費者金融の過払い金訴訟問題や、あるいはテレフォンクラブやダイヤルQ2、出会い系サイトといった生活安全の問題も、途中まではグレーゾーンの成長モデルとしてもてはやされた後で事件が起きて当局対応の果てに輝きを失い、結果として潰されたり大手資本系列に逃げ込まなければならないことになります。

 それまでの間に、できる限りのことをやって儲けてしまえ、というのが日本のベンチャー界隈の常識だとするならば、いつぞやのライブドアショックで大いに批判をされた拝金主義と何ら変わることなくこの10年が過ぎたということでしょうか。

 進歩がない、と言われればそれまでですが、ソーシャルゲーム業界にせよオンライン決済や仮想通貨の取引に使われるブロックチェーンなどの金融とITを組み合わせた「フィンテック」方面にせよ、この世の中は知らないものが馬鹿を見る百鬼夜行なのだと思えばそう間違いはないのかもしれません。

1349とはずがたり:2017/06/01(木) 10:29:48
携帯大手のサブブランドが破竹の勢い 格安スマホ市場を牽引も批判の的となるワケ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170528/bsj1705281303001-n1.htm
2017.5.28 13:03

 「ワーイ、モバイル!」、「UQモバイル、だぞっ」。テレビCMも盛んに放映されているソフトバンクの格安スマートフォンブランドのワイモバイルと、KDDIの子会社UQコミュニケーションズの格安スマホブランドのUQモバイル。両ブランドはソフトバンクとKDDIの「サブブランド」と呼ばれ、NTTドコモなどの回線を借りて格安スマホ事業を運営する仮想移動体通信事業者(MVNO)とは別格の知名度を誇り、契約者数も増え続けている。しかし、他のMVNOや有識者からは、「携帯大手の資本力を武器にほかのMVNOを邪魔している」などの批判も受ける。総務省は、国策の格安スマホ市場の牽引(けんいん)役をつぶすことにもなりかねないことから、サブブランドへの対応に頭を悩ませているようだ。

 KDDIは今年2月に発表した平成28年4〜12月期決算から、auブランドの契約者数と、サブブランドのUQなど傘下のMVNOの契約数を合わせた合計で成長を目指す方針を示している。KDDIの田中孝司社長は、今後のモバイル通信料収入は「MVNOの拡大が牽引する」との見通しを示している。裏を返せば、au契約者数のみではモバイル収入の増加が見込めないことを意味しており、実際、29年3月期決算で公表されたau契約者数は27年6月末の2572万人から29年3月末の2514万人まで減少を続けている。

 一方、MVNO契約数は増加の一途をたどっており、28年6月末では16万3000契約だったが、29年3月末には87万4000契約にまで達し、au契約者数との合計では2600万の大台に到達した。30年3月末予想も同様に、auは2477万まで落ち込むが、MVNOは前期から2倍超の178万契約まで増えて合計を下支えすると見込む。

 ソフトバンクは、ワイモバイルとソフトバンクの各ブランドの契約者数を公表しておらず、29年3月期決算短信でも「ワイモバイルの契約数が順調に拡大した」と言及しているに過ぎない。しかし、ソフトバンクのワイモバイル推進本部本部長の寺尾洋幸氏は1月に「格安スマホ市場でワイモバイルは4割のシェアを得た」と胸を張った。

 破竹の勢いでシェアを増やしている両サブブランドだが、総務省の会合にも出席する有識者から“疑惑”を指摘する声も聞かれる。

 一般的に、MVNOの回線速度は利用者が増える昼間は低下するとされる。MVNOが携帯大手から帯域幅を多く借りれば、この欠点は解消されるが、コストがかかるため、非常に薄い利幅で事業運営しているMVNOには現実的には難しく、ほとんどのMVNO利用者がこの弱点を我慢しているのが実態だ。

 しかし、有識者は「UQは昼間でも回線が遅くならないほど潤沢に帯域幅を買っているのに、料金が安いままなのはおかしい」と指摘する。UQは親会社のKDDIの回線を借りている。UQ契約者からすれば安くて速いのは願ったりかなったりだが、そのために、UQは不当に安い価格でサービス提供しているのではないか、というわけだ。

 一方、ワイモバイルは大手から回線を借りるMVNOではなく、ソフトバンクの通信網を利用している。そのため、昼間の時間帯に速度が遅くなるなど、ほかのMVNOの弱点が当てはまらないとされる。これについても有識者は「大手と同じ回線を使っているのだから当たり前。大手から回線を借りるほかのMVNOを潰しにかかっている」と手厳しい。

 こうしたサブブランド批判の声は当然、ほかのMVNOからも上がっている。総務省も批判は認識している。ただ、昨年4月から適用を開始した「実質0円」規制により携帯大手に料金値下げを促す取り組みは道半ばで、依然として、「総務省のせいで端末が高くなった」との怒りの声は強い。こうした中でサブブランド規制を進めることは、さらに総務省批判を招きかねず、及び腰になっているのが現状だ。しかし、総務省は、携帯大手とMVNOの間の問題点などを有識者会議で議論するなど、虎視眈々(たんたん)と次の一手に向けて準備を進めている。今年度も総務省の携帯料金や市場に関する対応に注目が集まりそうだ。

(産経新聞社経済本部 大坪玲央)

1350とはずがたり:2017/06/01(木) 10:30:04
日本では失速も… 中国で「QRコード」が異常な人気 爆発的普及で「強盗」横行
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170410/mcb1704100606001-n1.htm?ref_cd=RelatedNews
2017.4.10 06:06

WeChatのアプリにQRコードを標準装備
中国人犯罪者はなぜQRコードを狙うのか

《中国でQRコードの利用が爆発的に増えている。欧米ではさほど普及していないのに、なぜ中国で広まっているのか。そこには火付け役とも言えるIT企業の存在が見え隠れする。[山田敏弘,ITmedia]》

 携帯やスマホを使う人なら、「QRコード」を知らない人はほとんどいないだろう。

 QRコードを定義すると、四角形を縦横に並べたパターンで文字や数字などのデータを記録するコードを指す。「QR」は「クイック・レスポンス」の略。もともと工場での生産管理用だったものが一般に普及した日本生まれの技術である。

 QRコードは、例えば連絡先の交換やWebサイトにアクセスする時などによく使われているが、最近日本では、埼玉県入間市が、徘徊(はいかい)などの問題を抱える認知症高齢者の爪に身元確認のためにQRコードのシールを付ける試みを始めた。これが人権問題だと賛否が巻き起こったりもしたが、2017年2月から福島県郡山市も導入を開始しており、今後も利用が広がる可能性がある。

 そんなQRコードだが、なぜかお隣の中国で異常なほどの人気になっており、爆発的に普及している。どこに行ってもQRコードが使われており、中国企業も公式サイトのアドレス同様にQRコードを重要視しているくらいだ。

 そしてあまりの普及ぶりに、いま中国ではQRコードを狙った犯罪「QR泥棒」が問題になっている。QRコードは欧米ではさほど普及していないのに、なぜ中国で広く受け入れられ、とんでもなく利用が広がっているのか。そこには火付け役とも言えるIT企業の存在が見え隠れする。

 中国の都市部でQRコードが溢れている

 そもそも中国でどれほどQRコードが普及しているのか見てみたい。まず中国の都市部はどこにいってもQRコードで溢れている。名刺交換のように使われたり、IDとして使われたり、ホテルの予約などでも広く活用されている。

 中国でQRコードが導入されるようになったのは2010年のことだ。きっかけは日本や韓国で普及していたことが挙げられる。その後、携帯やスマホが急速に普及するのにともなって、スマホなどのモバイルグッズと実世界とをつなげる役割を果たした。これはいわゆる「O2O」(オンライン・ツー・オフラインの略で、「オンラインからオフラインへ」の意)のことだが、その手段として中国のモバイルユーザーたちに支持されたのがQRコードだったというわけだ。

 またQRコードの普及に多大なる貢献をしたアプリが存在する。「WeChat」(中国名:微信)というメッセージングアプリだ。中国大手IT企業テンセント(中国名:騰訊)が提供するWeChatは、2012年からアプリにQRコードを標準装備した。

 現在、中国のネット人口は7億3000万人以上。そのうちの95%以上はスマホからインターネットにアクセスしており、多くがWeChatを通してQRコードを活用している。WeChatに登録されているアカウント数は11億を超え、月間のアクティブユーザー数は7億6800万以上だ。とんでもない数の人たちがQRコードを利用できるようになったため、街のあちこちに四角形のコードが溢れることになった。

 さらに現在では、WeChatなどのモバイル決算サービスで買い物をするのが普通になり、とんでもなく普及している。現金やカードを使わずに、請求書などにプリントされたQRコードを読み取って、銀行口座と連携している「WeChat Pay(支払い)」で支払いを済ませたり、逆にQRコードを店員に提示して支払いを行う。もちろんWeChat以外にもQRコードでのモバイル決算ができるアプリもあるが、WeChatはかなり人気で広く利用されている。

1351とはずがたり:2017/06/01(木) 10:30:19
>>1350-1351
 カネの動くところに犯罪者が集まる

 QRコードはカメラをかざすだけで簡単に実世界とサイバー空間を結びつけ、さらにWeChatなどのおかげもあって支払いも簡素化されて生活の一部になっていることで、もはや中国ではなくてはならないインフラになっているのだ。

ただカネの動くところには犯罪者も集まる。QRコードが中国人の財布の代わりになりつつあるということで、そのあまりの普及ぶりに、現在QRコードを狙った「QRコード強盗」まで増えているのである。多い手口は、犯罪者が自分で作った偽のQRコードを正規のコード上に重ねて貼り付け、利用者の情報を抜いたり、支払いをさせたりするやり方だ。

 2017年に入ってから、広東省では1450万ドルがQRコード強盗によって盗まれたと報じられている。中国の中華日報によれば、QRコードの爆発的普及を懸念して、強盗被害が出る理由は2つあると警鐘を鳴らす。QRコードが安全ではないことと、コードは目では本物かどうか見分けがつかないことだという。

 ただそんな懸念があっても、もはや中国人にとってQRコードの勢いは収まる気配がない。

 日本では認知症高齢者に使うことで注目されているQRコードだが、実はビジネス面でも改めて注目されている。というのも、中国人の利用者があまりに多いので、日本を訪れる中国人を狙ったマーケティングのツールとして効果が期待されているのだ。間違いなく、中国人にリーチするには格好の手段である。

 日本では、多少勢いはなくなっているとはいえ、相変わらず来日する中国人を相手にしたビジネスは注目されている。2016年、訪日外国人観光客数は前年比21.8%増の約2404万人と過去最多を記録した。訪問者の中で、中国人の数は約640万人で全体の30%近くを占めている。

日本が犯罪組織に狙われる可能性も

 2020年には東京五輪もある。QRコードや、WeChatといった中国人の間で流行っているアプリを使ってのPRの話も耳にする。中国をターゲットにするなら、そうした手段はもはや不可欠だからだ。飲食店や観光地などでも中国人を相手に、QRコードをメニューに付けて即座に中国語に翻訳できるようにしている場所も出始めているし、今後は中国人から要望の多いWeChatなどの決算サービスが増えるかもしれない。

 また現在、インドでもQRコードを普及させようとする動きがある。インド政府がQRコード決済を推進し、すでに利用可能な店舗がインド国内で爆発的に増えている。日本では今、インド人訪日客も多くなり、今後インド人訪日客がどんどん増加するようになれば、日本でのQRコードの利用拡大を求める声が高まる可能性もある。

 ただインバウンド狙いでWeChatやQRコードなどの決算が日本でも広がれば、現在の中国のように犯罪組織に狙われる可能性もある。その点も用心しつつ、QRコードを今以上に普及させれば中国人を相手にアピールすることができる。日本企業も中国人の消費者を狙うなら、すぐにでもQRコードを始めたほうがよさそうだ。

筆者プロフィール:山田敏弘

 ノンフィクション作家・ジャーナリスト。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版に勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)でフルブライト研究員を経てフリーに。

 国際情勢や社会問題、サイバー安全保障を中心に国内外で取材・執筆を行い、訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)がある。

1352とはずがたり:2017/06/03(土) 10:02:15

無線LANは2.4GHzと5GHzのどちらがいいの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170527/Cobs_1632345.html
マイナビニュース 2017年5月27日 09時00分 (2017年5月28日 21時00分 更新)

多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『無線LANは2.4GHzと5GHzのどちらがいいの?』という質問に答えます。

***

現在販売されているAndroid端末のほとんどが、2.4GHz(ギガヘルツ)帯と5GHz帯の無線LANに対応しています。日本で利用されている無線LAN規格は表1に挙げた規格があり、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらか(あるいは両方)を使い通信を行いますが、それぞれ長所・短所があり単純な比較はできません。

2.4GHz帯は壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい傾向があります。屋内だけでなく屋外でも利用できる(法律で認められている)ため、場所を選びません。ただし、家電やゲーム機器など幅広い製品にも採用されているため、場所や時間帯によっては干渉を受けつながりにくくなるなどの問題が発生することもあります。

5GHz帯は基本的に無線LAN機器以外では利用されていないこともあり、2.4GHz帯と比較して電波干渉が少なく通信が安定しています。最新規格の802.11acは最高6.9ギガビット毎秒と高速です。ただし、屋外での利用は法律上認められていないため屋内利用のみとなり、屋内で利用するにしても壁や床などの障害物に影響を受けやすく、通信距離が長くなると電波が弱くなります。現在販売されている「Wi-Fiルータ」などの無線LAN製品は、複数の規格を扱えるものがほとんどです。そのうえ2.4GHz帯と5GHz帯を独立したアクセスポイントとして同時運用できる製品が多く、スマートフォンでどちらかを使うか選択できます。ただし、複数のWi-Fiアクセスポイントに同時接続できるスマートフォンは現在のところ存在しないため、2.4GHz帯と5GHz帯どちらのアクセスポイントに接続するかをスマートフォン側で決めなければなりません。

2.4GHz帯と5GHz帯どちらがいいかのはっきりとした答えはありませんが、以上を踏まえると、高速な無線LAN規格で採用されている5GHz帯を最初に試し、期待したほどの速度が出ない場合、Wi-Fiアクセスポイントとスマートフォンの間に障害物が多い場合には2.4GHz帯を試す、ということになります。建物の構造や材質、周囲の環境によって答えは異なるため、まずは試してみましょう。

1353とはずがたり:2017/06/04(日) 18:54:31
2017/04/25 08:30
サムスンGalaxy S8は「製造コストが激高」であることが判明
https://forbesjapan.com/articles/detail/16028?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-c2-leiis
Forbesjapanを
Ian Morris , CONTRIBUTOR

調査会社IHSマークイットとスタティスタが発表したデータによると、サムスンのGalaxy S8の生産コストは1台当たり307ドル50セントで、昨年のS7 Edgeの約271ドルから大幅に上昇した。参考までにiPhone 7の生産コストは約225ドルとされている。Galaxy S8は現在市場に出回っている中で最も生産コストの高いスマホなのだ。

S8の販売価格はSIMフリーで720ドルだ。およそ420ドルが粗利となる計算だがマーケティングや配送、R&Dなどにもコストがかかる。広告費もばかにならないはずだ。つまり好業績を上げるには量を売る必要がある。

だが、サムスンによるとS8はS7よりも売れているようだ。2017年だけで5000万台が売れるとの見方もある。サムスンがS8に高品質なパーツを使っていることは自信の表れであり、Note 7で被ったロスを取り戻すためにS8を是が非でも成功させたいという意思の表れだ。もちろんNote 7のようなトラブルを起こしたくないという思いもあるだろう。

現在、生産コストが最も低いスマホはファーウェイのP9だ。カメラの品質が良く、サムスンのデバイスに匹敵するほどよくできている端末だが生産コストはわずか205ドル30セントだ。

グーグルのPixel XLも生産コストが高額で、285ドル80セントとされている。スタティスタによると「Pixel XLは組み立てコストが最も高いスマホ」だという。

サムスンのS8への投資は今後、Note 8が発売された際に実を結ぶ可能性が高い。スマートフォンメーカーにとって現行モデルへの投資は、将来への投資でもあり次世代の高性能デバイスの開発につながるはずだ。

編集=上田裕資

1354とはずがたり:2017/06/20(火) 22:01:29
ネットスレの当スレでもいいしPCスレでもいいし発明スレでも良い様な気もする。

ソフトバンク:930億ドル超でビジョンファンド発足-技術革新を加速へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-20/OPRYMB6K50XX01
谷口崇子、Pavel Alpeyev
2017年5月21日 02:53 JST

ソフトバンクグループは20日深夜、最先端のテクノロジ-開発を担う世界の企業に投資する「ビジョンファンド」を930億ドル超の出資規模で発足したと発表した。ソフトバンクの複数の子会社が投資先の選定などを行い、技術革新の加速を主導していくことを目指す。
  発表によると、ソフトバンクの他、サウジアラビアの政府系ファンド(SWF)、アブダビ首長国のムバダラ開発公社、米アップル、クアルコム、台湾のフォックスコン、日本のシャープの出資で発足。今後6カ月で1000億ドル(約11兆円)規模まで上積みする計画だ。
  ソフトバンクの孫正義社長は、発表分の中で「テクノロジーは人類が直面する大きな課題とリスクの解決策をもたらしてくれる可能性を秘めている」などと指摘。その上で、「情報革命の次の段階の基盤となり得るプラットホームを実現する事業を立ち上げ、または成長する手助けができると信じている」と述べた。
  ソフトバンクの孫社長は、昨秋にビジョンファンドの創設構想を発表。同社は5年で250億ドル以上を出資するとしていた。その後、中東のSWFや世界有数のテクノロジー企業から、約半年で10兆円規模の資金を集めることに成功した。
  ビジョンファンドの投資戦略は、次世代のイノベーションを実現しようとしている企業などへの大規模かつ長期的な投資が基本。上場・非上場などは問わない。あらゆる物とインターネットをつなぐ「IoT」や、人工知能(AI)、データ活用ビジネスなど情報技術(IT)関連だけでなく、金融テクノロジー(フィンテック)関連企業などにも投資する。
  孫社長は10日の決算会見で、ビジョンファンドについて「今後、ソフトバンクの100億円以上の新規投資は原則ビジョンファンド経由になる 」とし、これからは「大きな投資のために借金を増やすということにはならない」と指摘した。半導体設計子会社、米アーム・ホールディングス株式の約25%も移管する。
  関係者によれば、ビジョンファンドには、サウジのファンドが最大450億ドルを出資する意向を表明しているほか、ムバダラ開発公社は最大150億ドルの出資を計画している。シャープは10億ドルを投資することを決めている。

1355とはずがたり:2017/06/21(水) 23:21:57
企業は円形に対応したアイコンにデザイン変形すりゃあいいだけだろ?

ツイッターが突然アイコンを丸くするという無慈悲なアップデートを断行、阿鼻叫喚の渦に
2017年6月16日10:40 by 深海
http://buzzap.jp/news/20170616-twitter-icon/

ツイッターがこれまで四角かったアイコンを丸に変えるという暴挙に出てツイッターランドは大混乱に陥っています。詳細は以下から。

日本時間6月15日にツイッターがデザインを変更。公式ブログでも「新しいデザインになりました」としたポストで変更点を紹介しています。

細々とした変更が為されているのですが、ツイッタラーが悲鳴を上げているのは「プロフィールアイコンをこれまでの四角い形から丸い形に変えることで、添付画像との違いもはっきりし、誰が何を話しているかがよりわかりやすくなります」というツイッター史上稀に見る改悪です。

アイコンに何のこだわりも持たないライトユーザーも確かに存在しますが、少なからぬユーザーは四角という形に合わせたアイコンをそれぞれ設定して愛用しており、場合によってはツイッターのためにわざわざアイコンをデザインしているユーザーも存在します。

もちろんこれは個人だけの話ではなく、企業による公式アカウントも同じ。それが単なるツイッター社の思いつきでアカウントのデザインを根底からぶち壊されてしまった事になるのです。例えばロイター通信とダイヤモンドオンラインのアイコンでは文字やデザインが切れてしまっています。

2017年現在、既にSNSは単なる趣味やお遊びだけに留まるような存在ではありません。トランプ大統領を例に出すまでもなく、SNSは企業や政治家、著名人や各種クリエイターらが重要な情報を発信し、創作物やトレンドが広まっていく原点ともなり得る社会的インフラです。

ツイッター社がそうした現状を理解せず、思いつきでアイコンというそれぞれの発信者の「顔」に当たる部分のデザインを強制的に変更させることは自社のSNSのインフラ性に対してあまりにも無自覚と言う他ないのではないでしょうか?

即刻アイコンを元の四角に戻す、もしくは丸と四角を選べるように仕様変更を行うべきでしょう。

1356とはずがたり:2017/06/22(木) 21:39:26
世界最恐と化す北朝鮮のハッカー
North Korea's Cyber Threat
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7834.php
2017年6月22日(木)10時00分
ブライアン・ムーア、ジョナサン・コラド

北朝鮮では有望な小学生を選抜してハッキングを学ばせる Beebright/iStockphoto
<サイバー戦争で失うものが何もない北朝鮮。攻撃能力の急成長が続けば深刻な脅威になりかねない>

今年5月、身代金要求型ウイルス「ワナクライ(WannaCry)」が世界150カ国以上、30万台のコンピューターを脅かした。このサイバー攻撃が北朝鮮の仕業だったことを示す証拠が増えつつある。

犯行主体とみられる北朝鮮サイバー軍は高度に洗練されたハッカー集団で、外国の軍事力を弱体化させ、ネットワークシステムを破壊し、金融機関へのサイバー強盗を実行するために訓練されている。

北朝鮮のような貧しい国がIT分野に資源を投入することは奇異に映るかもしれないが、彼らは経済力の乏しさ故にサイバースペースを重視してきた。何十年も前から「非対称型」の攻撃や限定的な挑発を軍事戦略の中心に据えてきた。サイバー戦争はその最前線だ。

早くも1986年にはサイバー能力の強化に力を入れ始め、ロシア人教官を招いて大学で教壇に立たせた。その後、90年に研究施設の朝鮮コンピューターセンター(KCC)を開設。中国流の英才教育で小学校の段階から有望な生徒を選抜し、その後大学でプログラミングやハッキングの訓練を積ませた。

継続的な投資と当局の優遇政策の結果、サイバー軍の規模は急拡大したと、専門家は指摘する。米戦略国際問題研究所の14年の報告書によれば、「総兵力」は推定5900人強に上る。

「金稼ぎ」も重要な動機
サイバー戦争は軍事作戦や犯罪の手段として極めて有効だと、北朝鮮は認識している。通常兵器の軍事挑発と違い、ワナクライなどを使ったサイバー攻撃は自分たちの利益を最大化する一方で、ある程度まで犯行主体を隠せるので、報復の可能性を低下させることができる。

例えば、北朝鮮が先進国の情報ネットワークを攻撃しても、直接的な相応の報復を心配する必要はない。米保険会社アンセムの従業員および顧客8000万人分の記録に不正アクセスした15年2月の攻撃や、1日数兆ドルの電子決済を支える銀行間の国際決済ネットワークSWIFTへの一連の攻撃。いずれもアメリカにとって深刻な脅威だ。

北朝鮮のサイバー攻撃の標的になることが最も多い韓国も、高速インターネットが非常に発達した国であり、この種の攻撃に弱い。逆に北朝鮮のほうは、もともと大規模な停電は日常茶飯事。インターネットの普及率はゼロに近く、金融システムは現金ベースでネットワーク化されていない。

「北朝鮮はサイバー戦争で失うものが何もない」と、高麗大学の金昇柱(キム・スンジュ)教授はAP通信に語る。

サイバー攻撃の持つ「曖昧さ」も北朝鮮に有利だ。韓国海軍の哨戒艦「天安」が魚雷攻撃で撃沈され、46人の乗員が死亡した10年3月の事件では、国際調査チームが物理的な証拠に基づき北朝鮮の犯行と断定した。だがサイバー攻撃では、実行者の正体を隠すか、少なくとも犯行を否認するのにそれなりの説得力を持たせることができる。

14年11月のソニー・ピクチャーズエンタテインメントへのハッキングや、昨年2月のバングラデシュ中央銀行へのサイバー強盗、先月のワナクライによる攻撃は、いずれもデジタルデータの痕跡から北朝鮮ハッカーとの関連が広く指摘されている。だが決定的な証拠はなく、北朝鮮の犯行を装った別のハッカーの仕業である可能性も排除できない。

さらにリアルタイムで実行される軍事作戦とは異なり、サイバー攻撃では事前にマルウエア(悪意のある不正ソフト)を標的のコンピューターに仕込んでおき、折を見て重要な軍事・金融データを抽出することができる。31カ国の金融機関のウェブサイトが狙われた今年2月の攻撃では、昨年10月にマルウエアが仕込まれていた。

カネも北朝鮮をサイバー攻撃に走らせる強力な動機だ。ニューヨーク連邦準備銀行にあったバングラデシュ中央銀行の口座に対するサイバー強盗の被害総額は8100万ドル。4月の中国と北朝鮮の貿易総額に近い。もしSWIFTネットワークへの攻撃が成功していたら、犯人は10億ドル近くを手にしていただろう。こちらは北朝鮮の15年のGDPの6%超に相当する。

1357とはずがたり:2017/06/22(木) 21:39:37
>>1356-1357
カギを握る中国の出方
北朝鮮のサイバー攻撃の高度化は、アメリカや同盟国にとって頭の痛い問題だ。北朝鮮サイバー軍を詳しく調べたコンピューターセキュリティー会社カスペルスキー・ラブスは、作戦は「衝撃的な」規模だと指摘した。

アメリカは昨年3月、「コンピューターのネットワークまたはシステムを用いて、北朝鮮国外にある標的のサイバーセキュリティーを危険にさらす重大な活動に関与した」者を処罰の対象とする大統領令を出した。財務省はこれに基づき、北朝鮮のサイバー攻撃に関与した個人や組織に制裁を科すべきだろう。

北朝鮮の弱点の1つは、インターネットへのアクセス能力に限界があるため、中国の怪しげな企業をサイバー攻撃の「発射台」に利用していることだ。

北朝鮮で電子メール転送サービスを提供する中国と北朝鮮の合弁企業と、北朝鮮の「軍と体制が利用する可能性がある」ソフトウエアを制作するIT企業が関係している――アメリカのシンクタンクC4ADS(先進国防研究センター)と韓国の峨山(アサン)政策研究院の報告書はそう指摘する。

また、中国企業の遼寧鴻祥集団が共同運営する中国・瀋陽の七宝山ホテルは、北朝鮮のエリートサイバー部隊の「拠点と言われている」らしい(同社は中国当局が摘発済み)。

ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)のテロ対策チームの責任者を務めたフアン・ザラテは、米議会にこう進言した。「北朝鮮のサイバー攻撃を受けた被害者に、作戦を手助けしたか、それと知りながら恩恵を享受した関係者に対して訴訟と損害賠償請求を行える権利を与えることを検討すべきだ」

【参考記事】オバマ政権は北朝鮮ミサイル実験をサイバー攻撃で妨害していた

北朝鮮が裁判所に出廷する可能性は低いが、中国の協力者は訴訟リスクを考慮するはずだ。法的措置をちらつかせることで、中国政府をアメリカに協力させる呼び水にもなり得る。

米中間の協力は、中国政府にとっても直接の利益になる。中国本土でも約3万のIPアドレスがワナクライに感染し、学校、病院、政府機関など1万カ所が機能不全に陥った。

北朝鮮はサイバースペースで急速に影響力を高めている。攻撃能力の向上に伴い、痕跡を残さずに大量の情報を盗み出せるようになるかもしれない。数百万人が利用するネットワークシステムを「人質」に取ったり、損害を与える可能性もある。

そうなる前に、この種の攻撃の防御法を確立し、北朝鮮のサイバー戦略を阻止しなくてはならない。

From Foreign Policy Magazine

[2017年6月27日号掲載]

1358とはずがたり:2017/06/24(土) 21:00:01

米グーグル、「Gメール」内容解析を年内に中止
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170624-567-OYT1T50046.html
20:38読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】米IT大手グーグルは23日、個人向けに無料で提供している電子メールサービス「Gメール」について、利用者の好みに合う広告を表示する目的で行っていたメールの内容の解析を年内に中止すると発表した。

 Gメールは2004年にサービスが始まり、世界で12億人以上が使っている。同社はGメールでやり取りした内容を分析し、利用者の関心が高いと判断した広告をパソコンやスマートフォンなどの画面上に表示するシステムを開発することで、デジタル広告の収入増につなげてきた。

 一方、こうした情報収集のやり方は、個人情報保護の観点から問題があるとして、米国では利用者が訴訟を起こすケースもあった。今後、どのような広告を表示するかについては、利用者による情報検索や動画配信サービスなどの利用状況に基づいて行われる見通しだ。

1359とはずがたり:2017/06/27(火) 18:56:01
米グーグルに制裁金1250億円超か=独禁法違反で過去最高額-欧州委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062700269&g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は27日にも米IT大手グーグルに対し、検索サービスでの支配的な地位を乱用し、EU競争法(独占禁止法)に違反したとして、10億ユーロ(約1250億円)を超える過去最高額の制裁金を科す見通しだ。欧米メディアが26日、一斉に報じた。
メール内容、広告に利用せず=米グーグル、プライバシー配慮

 欧州委は2015年4月、グーグルが検索結果のページで同社の商品比較サイト「グーグル・ショッピング」を目立つよう表示し、他社サイトよりも優遇したとして本格調査を開始した。
 欧州委は今回の件以外でも、グーグルのスマートフォン用基本ソフト(OS)「アンドロイド」や検索連動型広告「アドセンス」をめぐり、独禁法違反の疑いで調査している。(2017/06/27-07:48)

1360とはずがたり:2017/06/27(火) 20:08:25
「060」も携帯番号に 「070」乏しく、導入準備
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK6W466DK6WULFA011.html
15:57朝日新聞

 高市早苗総務相は27日の閣議後会見で、携帯電話に「060」で始まる番号を導入する準備を始めたと明らかにした。番号は携帯各社の求めに応じ、総務省が毎年約1千万〜1500万番号ずつ割り当てているが、「090」と「080」はすべて割り当て済みで、「070」も2590万番号しか残っていないという。

 060で始まる番号は固定電話と移動電話の両方につながる「FMC」というサービスに使われていたが、2011年に終了。今は9千万ある番号が全く使われていない。総務省はまず060をFMC向けとしている省令を改正し、実際に携帯に使う時期は070で始まる番号の減り具合をみて決めるという。

 携帯電話の番号は、99年から現在の11桁になった。契約数は当時約5千万件だったが、今年3月末時点(PHSを含む)は1億6272万件。携帯各社は過去に解約された番号を再利用しているため、今後新たに契約した人が090などの番号になることもある。(上栗崇)

1361とはずがたり:2017/06/28(水) 18:31:45

iPhone発売10年=薄れる革新、揺らぐ優位―日本で根強い人気
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170628X440.html
16:21時事通信

 【シリコンバレー時事】米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を発売してから米国時間29日で10年。アイフォーンはスマホ市場に革命を巻き起こし、日本などで高いシェアを誇る。ただ、市場の成熟とともにアップルの優位は揺らぎ、消費者が期待する革新性は薄れている。

 「アップルは電話を『再発明』する」。2007年1月、当時のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、デジタル音楽プレーヤーとインターネット端末、携帯電話の機能を統合した新製品の発表会でこう切り出した。

 今では当たり前になったタッチパネル式画面は、直感的な操作をもたらした。使いやすさとキーボードを取り払った洗練されたデザインで、ジョブズ氏の言葉通りスマホ市場の景色を一変させた。

 今なお根強い人気を誇るのは日本市場だ。調査会社MM総研によると、16年度のメーカー別のスマホ出荷台数でアップルは52.7%を占め、2位のソニー(15.2%)を大きく上回った。

 日本の電子部品メーカーにとっても重要な収益源で、液晶大手のジャパンディスプレイ(JDI)は連結売上高の5割以上をアップルから稼ぐ。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「アイフォーンによる電子部品生産の押し上げ効果は大きい」と指摘する。

 ただ、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の台頭で、同OSを搭載する韓国サムスン電子製スマホなどとの競争が激化。11年にはアイフォーン生みの親であるカリスマ経営者ジョブズ氏が死去した。

 累計販売は16年7月に10億台を記録したものの、真骨頂である革新性は薄れたと言われて久しい。今秋発表するとみられる新モデルで復活ののろしを上げることができるか。世界中が見守っている。

1363とはずがたり:2017/07/14(金) 10:14:57

英高級携帯メーカー破綻
時事通信社 2017年7月14日 06時42分 (2017年7月14日 10時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170714/Jiji_20170714X646.html

 【ロンドン時事】1台数十万?数百万円の高級携帯電話を展開する英「VERTU(ヴァーチュ)」が経営破綻したことが13日、明らかになった。BBC放送などが報じた。宝石や貴金属など高価な素材を用いて職人が手作りする電話として話題を集め、かつて日本でも東京・銀座などに店舗を構えていたが、近年は販売が低迷していた。

1364とはずがたり:2017/07/18(火) 13:15:12
LINEでメールアドレスを新規登録・確認・変更・登録解除(削除)する方法
http://appllio.com/line-mail-address-settings
2017-02-07 19:15 2017-03-24 20:40

1365とはずがたり:2017/07/24(月) 15:00:39
格安スマホに対抗しauが値下げ これから始まるスマホ最終戦争
経済界 2017年7月24日 09時49分 (2017年7月24日 11時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170724/Keizaikai_25916.html

いまや国民1人につき1台以上の普及率を誇るスマートフォン(スマホ)。かつてはiPhone独り勝ちの時代もあったが、ここにきて混戦の様相を呈している。その原因をつくったのが格安スマホの普及で、大手キャリアも無視できない存在になってきた。スマホ戦争は新たな局面を迎えている。文=関 慎夫

減少に転じたauの契約者数
 KDDI(au)の田中孝司社長は7月10日、スマホ料金を最大3割、平均でも2割下げる新料金プラン「auピタットプラン」を発表した。これを利用すれば、月額1980円でスマホを利用することも可能だ。au利用者のARPU(1台当たりの月額利用料金)は約6千円。それに比べると3分の1で利用できることになる。
 auは国内携帯市場の勝ち組と見られている。「三太郎」のテレビCMは大人気となり、CM好感度ランキングでトップを独走し続けている。契約純増数でも、一昨年まではNTTドコモ、ソフトバンクを抑えてトップに君臨し続けていた。前3月期決算でも、営業利益9800億円を確保。これはドコモ、ソフトバンク(決算開示は持ち株会社のソフトバンクグループ)には及ばないものの過去最高益を記録した。
 今回の割引プランは、その勢いをさらに加速するためのものとも受け取れるが、実はこのプランは、auの置かれた状況の厳しさを物語っている。
 前述のように、前3月期決算は史上最高益を記録した。3月末の契約者数も2600万人と過去最高。何の問題もないように見える。しかし詳細に見ると違う側面が見えてくる。契約者数こそ過去最高を記録したものの実は、auの契約者数はこの1年間減り続けている。なのになぜ契約者数が伸びているかというと、MVNO契約者によってau契約者の減少を補っているためだ。
 MVNOとは自ら回線を持たず、ドコモやKDDIから回線を借り、独自ブランドで携帯サービスを提供するキャリアのことで、楽天モバイルやLINEモバイルなど、いわゆる格安スマホと言われるものだ。その数は500社を超える。
 最大の武器は低価格。ドコモ、au、ソフトバンクのメガキャリアに比べて通信品質には難があるが、1千円台のサービスは当たり前。前述のようにメガキャリアのARPUは6千円近くに達する。それに比べれば4分の1以下の水準だ。スマホを使いこなすヘビーユーザーにとっては、使い勝手が悪い、サービス内容が劣る等の不満が残るが、それほど利用しないライトユーザーにとってはこの価格は魅力的だ。その結果、今では携帯の新規加入者の15%近くが格安スマホに切り替えている。

KDDIの特徴は携帯電話1本足打法
 そのあおりをもっとも受けているのがauだ。最大手のドコモの利用者も格安スマホに流れているが、ドコモはMVNOにもっとも回線を提供しているため、格安スマホ契約者が増えれば増えるほど、ドコモの回線利用者が増えるという構図がある。今年1〜3月の3カ月間の携帯契約者純増数は、KDDI71万件、ソフトバンク2万件なのに対し、ドコモは129万件も増やしているが、これは格安スマホがドコモ利用者に含まれているためだ。
 契約者純増数の数字だけを考えればソフトバンクがもっとも格安スマホの影響を受けていると思うかもしれないが、ソフトバンクには第2ブランドのYモバイルがある。そしてYモバイルは格安スマホの中では最大のシェアを持つため、これがバッファーになっている。KDDIもau以外にUQという第2ブランドがあるが、Yモバイルほどには普及していない。その結果、au利用者がグループ外に流出する事態を招いている。
 そして何より、KDDIの場合、ドコモやソフトバンクとは置かれた環境が全く違って、au利用者の流出を座視できない。

1366とはずがたり:2017/07/24(月) 15:00:54
>>1364-1365
 ドコモは言うまでもなく、NTTグループの一員だ。NTT全体の売上高は11兆7500億円に対しドコモは4兆5800億円と比率は半分以下だ。ソフトバンクにいたっては、売上高8兆9千億円のうち、国内通信事業は3兆円あまり。しかもここには長距離通信なども含まれるため、国内携帯事業の占める割合はさらに小さい。ソフトバンクにとっては、国内携帯事業よりも買収した英ARM社や米スプリント社の優先順位の方がはるかに大きくなっている。
 KDDIは違う。KDDIの売上高4兆9500億円のうち、携帯電話事業、すなわちauの占める割合は約75%。au=KDDIと言ってよく、auの契約者数が会社の命運を握っている。それだけに、格安スマホの台頭を放置しておくわけにはいかない。
 そこで格安スマホ対策として打ち出したのが、冒頭に紹介したauピタットプランだ。ドコモが6月に出した、従来より1500円安い格安スマホ対抗プラン「docomo with」の滑り出しが好調なことを考えると、それよりも価格インパクトの強いピタットプランはかなりの話題となりそうだ。
 そしてこれをきっかけに、メガキャリア対格安スマホの新たなる戦いが始まる可能性が強い。

いつの時代も価格が最大の競争力
 日本におけるスマホ元年は、ソフトバンクがiPhone3Gを扱い始めた2008年。以来スマホは世の中を席巻、いまでは販売される携帯端末のうち9割をスマホが占めるようになった。
 歴史を振り返れば、日本の携帯市場は、これまで常に3社独占の状態にあった。その結果、料金が高止まりし、世界的に見ても日本の携帯は高い、が半ば常識となっていた。そこに風穴を開けたのがソフトバンクだ。
 ソフトバンクは2006年に携帯市場に新規参入したが、当初は参入を表明しながらもなかなか免許が下りなかった。そこで同社を率いる孫正義氏は、「3社独占だから料金が高い。ソフトバンクが入れば料金はもっと安くできる」と言って、許認可権を持つ総務省に対して激しくかみついていた。
 結局ソフトバンクは、免許を得た直後、ボーダフォンを買収してメガキャリアの仲間入りをするが、そこでまずやったことは、公約通りの値下げだった。「ゴールドプラン」という他社より安いプランを開始。孫社長は「もし他社がもっと安い料金を出してきたら、即日、同等かそれ以下に引き下げる」と、ソフトバンクこそが業界最安値であることを強く訴えた。日本におけるボーダフォンの晩年はまさにボロボロで、ドコモ、auには大きく水をあけられており、その差は開く一方だった。しかしソフトバンクが買収し、ゴールドプラン、さらには「ホワイトプラン」を導入したことで、形勢は一気に変わる。
 07年5月、月単位の契約者数純増数でソフトバンクはトップに立つ。これはボーダフォン、さらにはその前身のJフォン時代を通じて初めての快挙だった。当時のソフトバンクの携帯は、割り当てられた電波の周波数の問題もあって、他の2社に比べるとつながりにくかった。それでも消費者は安さに飛びついた。これが携帯電話市場における第1次価格戦争だった。
 その後スマホの登場で、携帯戦争は機種戦争となる。ここではiPhoneを扱っているかどうかが勝負を分けた。しかしその後、メガキャリア3社がいずれも扱うようになり、今度はキャッシュバックキャンペーン競争となる。他社からの乗り換え時にいくら割り引くか、その金額の多寡が加入者獲得の決め手になった。形を変えた価格戦争だった。
 しかしこの戦争は、「お上のお達し」により、「新機種0円」を打ち出せなくなったことで終焉を告げる。そしてこれが格安スマホの台頭につながった。監督官庁である総務省は、日本の携帯料金が高止まりしていることに不満を持っていただけに、格安スマホを後押しした。そして今度はauがその対抗措置を取らざるを得なくなった。そしてこれが次の抗争を生んでいく。
 仮にauのピタットプランが人気を集めることになれば、格安スマホは対抗手段としてさらに安いプランを出すことになる。逆に人気とならない場合、auは第2弾の値引きプランを出さざるを得ない。いずれにせよ、今後スマホの料金戦争は新たな段階に突入する。auだけでなく、ドコモもソフトバンクも巻き込み、3メガキャリアと新興の格安スマホによるバトルロイヤルデスマッチが繰り広げられる。スマホ料金はどこまで下がるのか。

1367とはずがたり:2017/07/27(木) 17:24:14
俺が応援し出すとこうだ(;´Д`)
タイ・台湾・インドネシアの何処が拙かったんだ??

LINE「主要4カ国」月間ユーザーが初の減少
ITmedia NEWS 2017年7月27日 12時04分 (2017年7月27日 14時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170727/Itmedia_news_20170727061.html

 LINEは7月27日に発表した2017年4〜6月期決算(IFRS)で、日本、タイ、台湾、インドネシアの「主要4カ国」の月間アクティブユーザー数(MAU)が、前四半期比で初めて減少したことが明らかになった。日本のユーザーは200万人増えたが、タイ、台湾、インドネシアで400万人減り、4カ国合計で200万人のマイナスになった。

 LINEは日本、タイ、台湾、インドネシアの4カ国を「主要4カ国」と位置づけて注力している。この4カ国のMAUは17年1〜3月期までは伸び続け、1億7100万人だった。

 それが4〜6月期に初めて減少し、1億6900万人に。日本のユーザーは増えた(1〜3月期が6800万人→4〜6月期が7000万人)が、他3カ国の減少(1億300万人→9900万人)を補い切れなかった。

 4〜6月期の連結営業収益は504億円(前年同期比32.0%増)、営業利益は146億円(同81.9%増)、純利益は89億円(同187.6%増)。広告が好調だったほか、子会社の韓国LINE Plusのカメラアプリを関連会社の韓国Snowに承継させたことに伴う事業譲渡益104億円を計上したことが貢献した。

 地域別に売上高を見ると、日本での売り上げが73%と大半を占めている。広告が伸びている一方、「LINE GAME」でヒット作がなく、コンテンツ事業は売り上げの減少が続いている。

1368とはずがたり:2017/07/27(木) 17:31:23
なんで円周が直径×3.14で出るのかを解説してくれないと納得出来ないよねえ。元のサイトも行方不明だし。。

円の面積はなぜ「半径×半径×3.14」なの? → 一目で理由が分かるサイトが話題に
円を長方形にしてみれば一目瞭然。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/14/news085.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20170725-076&utm_term=nl&utm_content=rel5-01

 円の面積の求め方が「半径×半径×3.14」だということは覚えていても、どうしてそんな公式になるのか忘れてしまったという方は多いのでは? その理由を図でわかりやすく解説してくれるFlashが人気になっています。

 サイトでは円を細かいパーツに分けて並べ替えることで、長方形の面積を求める公式「たて×よこ」で考えればいい、ということを教えてくれます。「小学校でも同じ教え方をされた」という人も多いはずですが、順を追って丁寧に解説してあり、図に動きがあるのでスムーズに頭に入ってきます。

まず円を32等分します
それをこんなふうに並べると……おお、長方形になった!

 この長方形を円に戻して考えると、「たて=半径」「よこ=円周の半分の長さ」になります。あとはそれぞれに数字を当てはめるだけ。円周の長さは「直径×円周率(3.14)」で求めることができるので、その半分の長さだから「半径×3.14」。つまり「半径×半径×3.14」になります。

1369とはずがたり:2017/07/31(月) 18:17:24

Apple、「法律に準拠していない」とVPNアプリを中国のApp Storeから削除
ITmedia NEWS 2017年7月31日 07時27分 (2017年7月31日 17時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170731/Itmedia_news_20170731045.html

 「Appleは今日、ExpressVPNアプリを中国のApp Storeから削除したと通知してきた。調べてみたところ、主要なiOS版VPNアプリはすべて削除されたようだ」──米VPNアプリ企業のExpressVPNは7月29日(現地時間)、公式ブログで、米Appleからの通知のスクリーンショットを添えてこう発表した。

 VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想のプライベートネットワークを構築し、プライバシーとセキュリティを確保するサービス。中国では「Great Firewall」と呼ばれる中国政府のネット検閲網をかいくぐる手段として使われてきた。

 ExpressVPNが公開したAppleからの通知には「あなたのアプリは中国で違法なコンテンツを含み、App Store審査ガイドラインに違反するため、中国のApp Storeから削除されることをお知らせします」とあり、App Store審査ガイドラインの第5項「法的事項」が添えられている。

 米Bloombergの7月2日の報道によると、中国政府当局がVPNサービス提供各社に向けてサービス停止を指示したという。

 ExpressVPNは「Appleが中国の検閲を支援していることに戸惑っている。われわれは、中国のVPN使用阻止とAppleによるその支持を強く非難する。こうした行為は自由を脅かすものだ」としている。

 Appleにとって中国は米、欧州に次ぐ重要な市場。シェアを伸ばすためにも中国政府との良好な関係が必須だ。同社は7月に入り、中国でのデータセンターの建設や中国事業を統括する新役職の設置などを立て続けに発表している。

1370とはずがたり:2017/08/01(火) 22:11:34

au、「予想外」他社から流入2倍 新料金プラン効果
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00000094-asahi-bus_all
8/1(火) 19:49配信 朝日新聞デジタル

 KDDIは1日、7月14日に導入した新しい料金プランの効果で、番号持ち運び制度(MNP)を使って他社からauに移った契約数が2倍に増えたと発表した。田中孝司社長は「予想外の増加。相当受け入れられたと手応えを感じている」と話した。

 新プランは端末購入への補助をなくす代わりに、通信料金を7〜30%程度下げた。プラン発表前の7月上旬と、導入後の7月下旬の各3日間を比較したところ、他社からの流入が約2倍になったという。auの契約者数は格安業者への流出で右肩下がりだが、田中社長は「新プランで流出が下げ止まると期待している」とした。(徳島慎也)

1371とはずがたり:2017/08/03(木) 22:01:04
DeNA、情報サイト「メリー」再開へ 小学館と新会社
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK835V70K83ULFA01Z.html
19:29朝日新聞

 IT大手のDeNA(ディーエヌエー)は3日、昨年12月に休止していたファッション情報サイト「MERY(メリー)」を年内に再開すると発表した。出版大手の小学館と共同出資する新会社で運営し、小学館側が編集や校閲をした記事だけを掲載する。

 DeNAは運営していた10のキュレーション(まとめ)サイトで、読者からの投稿と装って自ら記事を量産。その中で記事や写真を無断利用したり、内容が不正確だったりする記事が多数あったため、全サイトを休止した。

 新会社は8日に設立し、出資比率は小学館66・66%、DeNA33・34%。新しいMERYでは、原則としてDeNA側の社員の担当はシステムなどに限る。読者からの投稿や、過去のMERYの記事は掲載しない。

 残る休止中のサイトでは、特に問題が多かった医療情報の「WELQ(ウェルク)」は完全閉鎖。他の8サイトの扱いは「現時点では未定」(広報)という。(奥田貫)

1372とはずがたり:2017/08/06(日) 21:16:11
中国ライドシェア競争はすでに終結、米国Uber「外資本土化不成功」の魔手に阻まれる
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170805/zuuonline_165730.html
ZUU Online 2017年8月5日 07時02分 (2017年8月6日 06時13分 更新)

世界各地でライドシェアが発達し、シェア争いが起こっている。日本人にはピンと来ないかもしれないが、中国では早くも決着が着き、現在は終戦後である。優歩(Uber)中国が“滴滴”に合併されて1年が立つ。かつて優歩は30カ月に及ぶ猛烈な活動を行っていたが“外資本土化不成功”の魔手を打破できなかった。Uberの中国での受難は世界戦略縮小への前奏曲か? 経済ニュースサイト「界面」は、Uber撤退1年に際し、ライドシェア業界の総括を行っている。

■優歩(Uber)と滴滴の合併

1年前の7月28日、“網約車経営服務管理暫辯法”が正式に発布され、ライドシェア(配車アプリ)の法的地位が明確となり、条件を満たした車とドライバーは正式に“運送業者”となった。そのわずか3日後、優歩(Uber)と滴滴の合併が発表された。この情報は多くの人を驚かせた。とくに優歩のドライバーにとっては寝耳に水だった。優歩のアプリは一夜にしてアクセスできなくなった。

これは優歩の中国人幹部たちをも驚かせるに十分だった。なぜなら当時Uberの全世界の都市別配車実績において、トップ10都市中の7都市が中国にあったからである。それが突然滴滴の一業務部門になってしまったからである。

2016年4月、正式合併の4カ月前、当時のUberカラニックCEOは滴滴と合併の可能性を考慮しつつ接触を開始した。Uber中国の財務責任者の告白によると、それより前の2015年9月以降、いろいろな異変が起こっていた。このころからドライバーへのインセンティブはは毎週のように大幅増加した。滴滴との間で“インセンティブ大戦”が勃発していたのだ。

2016年5月以降は米国本部との関係にも変化が生じた。Eメールのやり取りに支障が生じている。7月には人材招聘計画をスピードダウンさせた。それまでの猪突猛進ぶりからは考えられないことだった。

■滴滴の最大株主に

そして8月1日、会社は突然空になった。カラニックは北京で合併を宣言すると翌日には中国を去っていった。

しかし投資収益率から分析すれば、Uberは利益を上げた。それは株式交換により滴滴の20%株主となったことである。滴滴の市場価値350億ドルのうち70億ドルがUberのものということだ。Uberの中国への投資は20億ドルだった。それが70億ドルで売れたに等しい。30カ月で3.5倍となったのだ。

それでもマスコミは、Uberは“外資本土化不成功”の魔手から逃れることはできなかった。Uberの撤退は2016年、ネット業界における最も遺憾な事件に一つと当時も現在も報じている。

■不成功の根本原因とは

2015年8月、優歩(Uber)の中国戦略責任者は、優歩中国は、中国国内でのサービスシステムを確立した。優歩中国はすでに独立会社であると強調した。しかし記事はそうだろうか?グローバルに業務を標準化しようとする機構の一部ではなかったか、と疑問を呈している。

さらに問題点を挙げている。Uberのエンジニアや技術チームは米国から頻繁に出張し、中国固有の問題解決や内部システムの維持にあたった。こうした出張チームがUber北京で仕事に当たっていたとき、ライバルの滴滴には5500人の常勤エンジニアが同じように仕事をしていたのだ。

優歩中国にはグーグル技術者の出張支援があった。しかし滴滴には出資者でもある、アリババ、テンセントをはじめ強力な中国ネット企業の全面支援を受けていたなどである。

これらも確かな原因であろう。しかしここでは中国における外資企業不成功の原因として、共通する原因を挙げておきたい。それは中国におけるビジネス事情があまりに非常識なため、現地は本社に説明することに疲れてしまうことだ。本社と現地との間が不信に陥るのである。それらの事情を真に理解できる海外担当取締役が本社に存在していないかぎり、どんな業種であれ成功はおぼつかない。(高野悠介、中国貿易コンサルタント)

1373とはずがたり:2017/08/07(月) 22:31:24
その肝腎のLINEショッピング"経由"の意味がよくわからんのじゃが。。

LINEが2つの新サービス「LINEショッピング」と「LINEデリマ」を発表
http://jp.techcrunch.com/2017/06/15/line-shopping-delima/
2017年6月15日 by masumi ohsaki

LINEアプリで人、情報、お金が循環する??年内に「ポータル」と「ウォレット」機能を追加

LINEは6月15日に開催しているLINE CONFERENCE 2017にて、ショッピングサービス「LINEショッピング」とデリバリーサービス「LINEデリマ」を発表した。LINEショッピングは本日6月15日のリリース、LINEデリマは今夏のリリースを予定している。

この2つのサービスは「オンラインとオフラインのショップの入り口」になることを目指すものだ。

あらゆるオンラインショップの入り口を目指す、LINEショッピング



LINEショッピングはファッションや雑貨をはじめ、スポーツ・インテリア・家電・コスメといった様々なショップの入り口となるショッピングサービスだ。LINEが抱えるユーザー6800万人の基盤を入り口とし、ユーザーと店舗の新しい出会いの場となることを目指す。ショッピングモールやサイトではなく、あくまでユーザーと店舗をつなぐ役割で、買い物かごや決済機能もない。

リリースと同時に100を超えるブランドの商品を展開しており、外部アプリの追加インストール不要でLINE上から簡単に検索・閲覧することが可能。商品名による検索に加えて、30以上の細分化されたカテゴリやショップ名でも絞り込める。

商品詳細の確認や決済は販売元のサイトに移行してを行うため、ユーザーは企業やブランドの世界観を楽しみながら買い物でき、店舗側も顧客データを蓄積できる。

またLINEショッピングを経由して買い物をするとLINEポイントが貯まる。貯まったポイントは「LINE Pay」やスタンプ購入などに使える「LINEコイン」と交換することも可能だ。

1374とはずがたり:2017/08/08(火) 07:52:40

米子会社再編「時期近い」=孫ソフトバンクG社長
時事通信社 2017年8月7日 20時20分 (2017年8月7日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170807/Jiji_20170807X655.html

 ソフトバンクグループの孫正義社長は7日、都内で開かれた投資家向けの決算説明会で、子会社の米携帯4位スプリントと他社との事業統合について「意思決定する時期は近い」と述べた。合意時期については「1社ではなく複数社と協議しており、言えない」と明言を避けた。

1375とはずがたり:2017/08/20(日) 17:28:11
丸川知雄
中国経済事情
映画『グレートウォール』を作った中国のコンテンツ帝国が崩壊の危機
http://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2017/08/post-29.php
2017年08月17日(木)14時30分

<楽視網の創業者で中国のジョブズとも呼ばれた賈躍亭は、スマホ事業やテレビ事業の失敗で会社に巨額の損失を負わせた挙句、電気自動車を作ると渡米。無責任だと中国で非難轟々だ>

今年7月6日、中国のコンテンツ配信大手、楽視網(LeTV)は創業者で取締役会長の賈躍亭がすべての役職から退いたと発表した。楽視網は事業が中国国内にほぼ限定されているため日本では余り知られていないが、コンテンツ配信、テレビやスマホなどのハードウェア、映画などのコンテンツ制作、さらには電気自動車の開発まで手を広げる企業グループで、1974年生まれの賈躍亭が2004年に創業して10数年で築き上げた。グループ全体で株式の発行や銀行からの借金などで集めたカネは700億元(1兆1500億円)以上とされる。その大帝国がいま膨大な債務を抱えて崩壊の危機にある。

スマホ事業でシャオミと激突
楽視網に融資していた招商銀行は借金の返済が滞っているとして賈躍亭夫妻の財産を差し押さえた。楽視網では従業員への給料が支払われなくなり、部品・資材のサプライヤーや広告会社が代金取り立てに押しかけている。実質的に経営はもう破綻しているが、破産すれば影響はきわめて大きいとみられるため、果たしてどのように処理されるのか注目される。

中国ではインターネットを通じた映像コンテンツ配信が2006年ぐらいから盛んになり、優酷(Youku)、土豆(tudou)、愛奇芸(QIY)といったサイトが人気を集めている。中国国民は党の指導と検閲に縛られて面白みのないテレビよりもインターネット配信を好むようになり、私が以前取材したアニメ制作会社のなかには検閲が煩わしいテレビを避けて、インターネットでの「放送」のみで作品を公開するところもあった。

こうしたインターネット配信の多くは無料、または一部だけ有料であり、広告で収益を得るビジネスモデルだが、そうしたなかで楽視網は中央電視台(CCTV)や映画会社とタイアップしてオリジナルの作品を作り、有料で配信する戦略を採った。

楽視網は2010年に深セン証券取引所に株を上場し、2011年にはセットトップボックス、2012年にはテレビなどハードウェアの製造・販売にも乗り出した。楽視網が世間の注目を浴びるようになったのは2014年末にスマホの製造・販売への進出を発表してからである。

楽視網の創業者・賈躍亭は、当時低価格のスマホで一世を風靡していたシャオミ(小米)を激しくライバル視し、「シャオミのスマホは利潤ゼロと言っているがそれはウソ。当社は本当にコスト割れの価格を設定した」と宣伝し、1台1500元(2万4000円)を切る低価格スマホを売り出した(『21世紀経済報道』2015年4月17日)。

スマホをコスト以下で売れるのは、楽視網はもともとコンテンツ配信チャンネルの会費収入とコンテンツの広告収入で成り立つビジネスモデルだからだというのである。一方、シャオミも優酷、土豆、愛奇芸と提携してサービスで収益を得る方向への転換を目指していた。

2016年にも楽視網とシャオミは激突した。シャオミはテレビの製造・販売にも進出しているが、シャオミが自社のテレビを買えば愛奇芸の有料コンテンツの会費を無料にする、と宣伝したのに対抗し、楽視網は自社のコンテンツの有料会員(3年分)になれば43インチの液晶テレビをタダで贈呈するとぶち上げたのである。

もっとも、楽視網のビジネスモデルが無謀なものであったかというと必ずしもそうではない。日本ではむしろ楽視網のようなビジネスモデルのほうが一般的である。例えば、私が加入しているケーブルテレビ・インターネット接続会社もセットトップボックスやWiFiルーター、工事費などは無料で提供し、毎月の会費だけ支払えばいい仕組みだし、日本では携帯電話キャリアが長年端末を0円とか1円とかで提供してきた。

1376とはずがたり:2017/08/20(日) 17:28:34
>>1375-1376
再び個人的な話で恐縮だが、私の最初の携帯電話は抽選に当たってタダで手に入れたものだ。レンタルビデオ屋さんでくじを引いたら当たったのだが、雰囲気からしておそらく箱の中のくじはすべて「当たり」だったのだと思う。0円など極端に安い端末で顧客を釣り、i-modeなどの独自のコンテンツに慣れさせ、固有のメールアドレスを使わせて他社へ切り替えるのを難しくし、あとは高い通信料でたんまり回収する、というのが日本の携帯電話キャリアのビジネスモデルである。

「テレビ無料贈呈」キャンペーンも
総務省はこうしたビジネスモデルが日本の携帯電話産業をガラパゴス化させた元凶だとして実質0円での販売を禁止したり、携帯番号ポータビリティ(MNP)を実施したり、さまざまな策を講じてきたが、はかばかしい効果はなかった。今でもキャリアを通じてiPhoneを買えば端末代が7割以上返金される仕組みになっている。2年の間に返金される額は43インチの液晶テレビが買えてしまうほどである。楽視網の「テレビ無料贈呈」キャンペーンは一見奇抜にみえて、実は日本の携帯電話キャリアがやっていることと同じなのである。いまやどこの携帯電話キャリアに加入してもスマホで使うアプリは同じなので、コンテンツによってユーザーを囲い込むことは難しくなっているのに、なぜ各キャリアがいまだに端末代の大幅ディスカウントによって顧客を囲い込もうとするのか、私には理解不能である。

ただ、ハードウェア無料でコンテンツ有料というのは日本では通用しても中国では受けがよくないようである。楽視網は結局ライバルと見なしたシャオミについぞ追いつくことはなかった。2016年には楽視網のビジネスモデルは失敗だと見なされて株価は急落し、投資ファンドも離れ始めた。楽視網は中国映画の巨匠、チャン・イーモウ(張芸謀)を子会社の楽視影業に招いて映画『グレートウォール』を作ったが、これは内容的にも興業的にも失敗だった。

ところが賈躍亭はここでなんと電気自動車(EV)を作ると言いだし、アメリカのEVベンチャー、ファラデー・フューチャーに投資しはじめた。賈躍亭はEVを2018年までに量産すべく今年7月までにすでに100億元余りを投資したといい、彼は楽視網の会長を辞めた後、EV生産のために立ち上げた「楽視汽車生態全球」という会社の会長に納まって、EV立ち上げに専念するためアメリカに渡った(『21世紀経済報道』2017年7月11日)。

EVのような新産業を切り開くには膨大な先行投資が必要である。中国では収益があがらないなかで先行投資を続けることを「カネを燃やす(焼銭)」という。ベンチャーのビジネスというのはどのみち「カネを燃やす」段階を経ることが避けられないが、楽視網を破綻の危機に追い込んでおきながら、なおも懲りずにカネを燃やし続けようとする賈躍亭に対して中国では非難囂々である。

賈躍亭が去った楽視網を引き継いで会長になったのは、大株主である不動産会社、融創中国を率いる孫宏斌である。実は楽視網は中国各地にかなりの土地を保有している。各地の地方政府は、楽視網が地元のコンテンツ産業を牽引してくれると期待して、楽視網が不動産開発をすると言えば喜んで土地を売ってくれたのである。楽視網は「ネットワーク・コンテンツ産業基地」を作るといった名目で北京、重慶、天津、浙江省、深セン、上海などにかなりの土地を取得した。こうした土地資産を売却するなどして有効に活用すれば当面の資金繰りの問題はある程度解決できるかもしれない(『経済参考報』2017年7月21日)。

インターネット関連企業のスキャンダルといえば日本で約10年前に起きた「ライブドア事件」を思い出す。本業で利益を得る仕組みが作れていないのに、投資家の期待が先行して資金が集まり、それで気が大きくなって他業種に乗り出すところなど楽視網にはライブドアと似たところがある。ベンチャーは燃やすためのカネを集めなければならないから、多かれ少なかれホラ吹きでなければならないし、ホラを吹いたら金が集まったという成功体験があると、味をしめてホラを繰り返してしまうのかもしれない。違うところは、ライブドアに比べて楽視網のほうが調達した金額が1桁多いことと、ライブドアの場合には虚偽の業績報告で投資家を騙したが、楽視網の場合にはこれまでわかっている限りで言えばまだ大言壮語のレベルにとどまっていることである。

1377とはずがたり:2017/08/21(月) 22:57:46
世界最恐と化す北朝鮮のハッカー
North Korea's Cyber Threat
2017年6月22日(木)10時00分
ブライアン・ムーア、ジョナサン・コラド
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7834.php

1378とはずがたり:2017/08/22(火) 00:20:34
VPN削除の米アップル社、中国の団体から「独占行為」として訴えられる―中国メディア
レコードチャイナ 2017年8月11日 05時20分 (2017年8月13日 00時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170811/Recordchina_20170811003.html

中国メディアの新京報は10日付で、中国国内の開発者と弁護士からなる団体が8日、APP Store(アップストア)から大量のアプリを削除したことを「独占行為」として、政府当局に対してアップル社を訴えたと報じた。APP Storeについては、当局からの規制逃れに使える仮想私設網(VPN)アプリの中国市場向け販売を停止したことが注目されていた。

新京報によると、北京達暁法律事務所が中国政府・国家発展改革委員会と国家工商総局に対して、APPStoreから大量のアプリを削除したことや、アプリに対して差別待遇をしていること、販売価格を高く設定していることは、iOSについての独占的な地位を利用した不当な行為として、「挙報(通報)」という形式で訴えた。

この「挙報」は自国政府に、調査を行った上でアップル社に対するアプリ削除取り消しを命じ、行政処罰を行うことを求めたもの。中国で、「独占行為」を理由にアップル社が訴えられるのは初めてだという。

新京報によると、アップル社は6月時点で、APP Storeからの大量削除について、優秀でユーザーにとって安全なアプリを提供することが目的で、2016年後半から古くなったり基準に達していないアプリを排除することを全世界規模で進めてきたと説明していた。

新京報は、中国政府がアップル社のアプリ削除を独占行為と認定する可能性は少ないとの見方を強調した。

アップル社については、8月初旬までに中国向けAPP StoreにおけるVPNアプリの販売を停止していたことが注目されていた。中国政府は自国民による海外サイトへのアクセスに制限を設けている。そのため、通常の方法では一部ニュースサイトや世界的に代表的なSNSであるツイッターやフェイスブックの利用ができないなどで、国外で中国政府への批判的な意見が高まるなどの状況が発生しても、中国国民がインターネットを通じて知ることに困難が伴う。

VPNは中国政府の接続制限を逃れる手段として用いられてきた。しかしVPNの利用についても制限があり、違反行為があったとして関連業者が処罰されたこともあった。中国政府は1月になり改めて、VPNなどを含むインターネット接続についての管理を強化すると発表していた。

米アップル社のティム・クック最高経営責任者は(CEO)1日、中国のAPP StoreにおけるVPNアプリの販売停止にについて「規制の適用を強化した中国政府の要請に応じたもの」、「どの国でも同じように法律を守る」などと説明し、中国政府の方針に従った措置と認めた。

中国における、アップル社によるアプリ削除を「独占行為」と主張して訴える動きと、VPNアプリの販売停止の関係は不明。ただし、規制強化に対しての抗議の思惑がある可能性は否定できない。(翻訳・編集/如月隼人)

1380とはずがたり:2017/08/25(金) 10:32:10
Amazonで絵本(中古・英語)を買った。
8/15に発送で8/29迄に到着予定との事。8/25時点で未だ着いてない。アメリカから船便でも使ってんのか!?まあ船便では2週間じゃ着かんかもしれないけど。

1381とはずがたり:2017/08/25(金) 10:35:29
因みに楽天に昨日注文した自転車のライトは1〜2営業日で発送となってるけど未だの様だ。

書いておかないと到着する前迄に忘れちゃいそうだw

1382とはずがたり:2017/08/25(金) 10:44:41
ソフトバンク支えた渉外のエースが退場 裏に“制度疲労”か――総務省
経済界 2017年8月24日 10時22分 (2017年8月25日 10時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170824/Keizaikai_26253.html

 ソフトバンクの経営企画本部長と渉外本部長という要職を長年務めてきた徳永順二常務執行役員(50歳)が7月31日に退任して周囲を驚かせた。
 同氏はソフトバンクが日本テレコムを買収以来、総務省とのカウンターパートを担当し、制度改正などで活躍。40代で常務に上り詰めるなどソフトバンクの渉外のエースだった。
 総務省の総合通信基盤局幹部も「変化の激しい会社で長くやってきた人なので(急な退職には)少し驚いた」と唐突な感が否めない今回の人事の裏には、他社より安いプランを打ち出して他社のシェアを喰って成長してきたソフトバンクの経営方針が変わったことでシェア漸減に苦しむ現場の焦りが垣間見えてくる。
 ソフトバンクは2016年11月に、販売キャンペーンの告知がおとり広告(景品表示法違反)に当たるとして、消費者庁から再発防止を求める措置命令を受けた。実際には購入できない商品を、あたかも購入できるかのように不当に宣伝したためだ。
 具体的には、ソフトバンクが11月3日から10日間実施したキャンペーンで、腕時計型端末「アップルウォッチ」を1万1111円の特価で店頭販売すると自社サイトで告知。取扱店485店舗と対象のアップルウォッチ86種類を表示した。しかし、消費者庁の調査によると、ほぼ全店舗で、半数以上の種類の在庫がない状態だった。
 ソフトバンク側は「予測を大きく上回る反響があり、要望に応えられなかった」と弁明したが、苦肉の策のキャンペーンが当局に待ったをかけられた上、「いまだにせこいことをやっている」などとネットで書きたてられて、孫正義・ソフトバンクグループ社長も憤慨。当局を抑えられなかった徳永氏も叱責されたという。
 徳永氏はJR東海から日本テレコムに入社、孫社長自ら総務省など官庁に規制緩和を訴えてきた中で、渉外の若手エースとして台頭。NTTが光サービスを企業に解禁する際には、総務省の委員会で「(光サービスと携帯電話の)セット割引きには公正競争上、問題がある」と強く反対するなど、制度分野の論客として知られた。
 「孫社長も目をかけていたと思う」と社員もみていたが、あまりに急な退職には「何かあったのだろうけど……」と口を濁す。エースの退場でソフトバンクの渉外機能の低下が懸念される。

1383とはずがたり:2017/08/26(土) 14:41:29

グーグル引き金? 大規模ネット障害、装置で誤配信か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170825-00000091-asahi-soci&pos=3
8/25(金) 19:08配信 朝日新聞デジタル

 25日正午過ぎ、NTTコミュニケーションズが提供する「OCN」などのインターネット接続サービスでネットに接続しにくくなる通信障害が国内各地で起きた。きっかけは、米IT大手グーグルの装置で起きた情報の誤配信とみられ、JR東日本の「モバイルスイカ」などのサービスも一時つながりにくくなった。

 NTTコムのネット接続サービス「OCN」では25日午後0時22分ごろから多くの利用者がネットに接続できなくなり、同45分に復旧した。OCNは個人の契約が約767万件、法人契約が約48万件ある国内最大手。KDDIでも午後0時24分ごろからネット接続が不安定になり、同39分に大半が復旧したが、一部ではその後も影響が残った。

 楽天証券は午後0時30分ごろから同3時50分までネットを通じた売買ができなくなり、フリマアプリの「メルカリ」はサービスを約1時間半停止。通信アプリの「LINE」でも、一部のサービスが約1時間半不安定になったという。

 ネット情報は世界中の事業者の通信網を経由して流れている。経路は通常約65万通りで、ルーターという装置が最新の経路情報を送り合っている。25日の障害は、グーグルが誤った経路情報を7万超配信したのが引き金だったとみられる。誤った情報の大半はOCNに関するもので、OCNの通信網は一時非常につながりにくくなった。あおりで他社でも長時間にわたって接続が不安定になった可能性がある。グーグル日本法人は「事実関係を確認している」としている。

1385とはずがたり:2017/08/29(火) 14:15:48
Facebook、虚偽ニュース共有を繰り返すページは広告禁止に
ITmedia NEWS 2017年8月29日 11時18分 (2017年8月29日 13時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170829/Itmedia_news_20170829062.html

虚偽ニュースの可能性があるという警告
[拡大写真]

 米Facebookは8月28日(現地時間)、新たな虚偽ニュース拡散防止対策を発表した。第三者機関が虚偽と判断した記事を何度もシェアするFacebookページの広告掲載をブロックする。

 同社は昨年12月に、国際的な事実確認組織Poynterに参加している各国の団体との協力により、それらの団体が虚偽と判断した投稿にフラグを立てる機能を発表し、3月から米国で実施している。

 Facebookページが虚偽ニュースの共有をやめれば、再度広告が可能になる。

 同社は昨年の米大統領選の結果にサービス上の虚偽ニュースが悪い影響を与えたと非難されてから、虚偽ニュース対策のためのアルゴリズム強化など、さまざまな対策を打ち出している。

1386とはずがたり:2017/09/03(日) 09:41:26
アマゾンは独禁法違反? 「世界一」ベゾスにいよいよ迫る法の壁
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2017/08/post-8319.php
Growing Antitrust Concerns
2017年8月29日(火)11時30分
エイプリル・グレーザー

20170905cover_150.jpg<ニューズウィーク日本版8月29日発売号(2017年9月5日号)は「王者アマゾン 次の一手」特集。暮らしと産業を変える巨大企業アマゾンを生んだ鬼才ジェフ・ベゾスの挑戦と「壁」に迫った。この特集から、同社の独禁法違反の疑いに関する記事を転載する>

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスが、ついに世界一の富豪になった。

フォーブスのリアルタイム世界長者番付によると、7月27日にアマゾン・ドットコムの株価上昇で、総資産額が906億ドルに。これでベゾスはマイクロソフトのビル・ゲイツを抜いて「世界一の富豪」になったわけだが、栄光は長く続かなかった。アマゾン株はその後下落に転じ、同日中にゲイツがトップに返り咲いたからだ。

だが、ベゾスはむしろ胸をなで下ろしたことだろう。小売業界におけるアマゾンの圧倒的な規模と支配力は独禁法違反ではないかと、監視の目が強まっているからだ。

オンラインショッピングを基幹事業にするアマゾンだが、今年6月には自然食品スーパーの米ホールフーズ・マーケットの買収計画(137億ドル)を発表し、食品小売業への本格参入を決めた。米連邦取引委員会(FTC)は8月23日にこの買収を承認したが、これでアマゾンとベゾスへの風当たりがやむとは限らない。

実際、独禁法違反の疑いに対する厳しい目は、共和・民主の両党から向けられている。

「ベゾスは私が独禁法で詰め寄ると思っているだろう」。昨年5月、共和党の大統領候補として選挙中のドナルド・トランプは、テレビ番組でこう語った。アマゾンは市場を独占し過ぎており、「独禁法の大問題を抱えている」と警告した。さらに、ベゾスは買収したワシントン・ポストを政治利用して税金逃れをしているとも語りながら、繰り返し根拠なく、時にそれとなく、時にあからさまに非難した。

一方の民主党議員も、IT業界を中心にした独禁法問題に情熱を燃やしている。グーグルの影響力にも目を光らせるコーリー・ブッカー上院議員は、アマゾンのホールフーズ買収が消費者の利益を損ねる可能性を調査するために、黒人議員連盟の同僚を結集したいとしている。食品スーパーの統合が雇用に与える悪影響についての懸念を語り、買収と承認には「高いハードルを設けるべき」との考えを示していた。ホールフーズ買収終了後も、追及の手を緩めないかもしれない。別の民主党員であるデービッド・シシリーニ下院議員も7月に下院司法委員会委員長に書簡を送り、ホールフーズ買収計画に関する公聴会の開催を求めている。監視の目は続きそうだ。

彼らが懸念するのも無理はない。米証券会社パイパー・ジャフリーの調査によると、アメリカでは約半数の世帯がアマゾン・プライムの会員になっているという。ベゾスが手掛ける事業が競合する相手は、オンライン動画配信サービスのネットフリックスから、小売り大手のウォルマート、食材配送サービスのブルーエプロン、米宇宙開発ベンチャーのスペースX、ニューヨーク・タイムズ紙まで多岐にわたる。全米の書店やアマゾンのマーケットプレイスに出品する個人も競争相手だ。

プライベートブランドのアマゾン・ベーシックは特に好調だ。昨年8月時点での電池の市場シェアは約3分の1でトップ。赤ちゃんのお尻拭きは約15%で3位だった。現在の一般的な法解釈は大企業に有利になっており、これらのケースは1つも独禁法に抵触しない可能性がある。だが、問題があるのは明らかだ。

「世界一の富豪」になって余計な注目など浴びたくない。ベゾスの本音はそんなところだろう。それより筋トレや宇宙船開発で忙しい。何しろ、株価下落後も800億ドル以上自由になる金があるのだから。

1387とはずがたり:2017/09/07(木) 20:11:21
2017/09/07 17:00
アマゾンに高まる批判、AI価格調整は「危機時には非情」
https://forbesjapan.com/articles/detail/16682
Tom Popomaronis , CONTRIBUTOR
I write about retail, e-commerce and online consumer behavior

ハリケーンの強さを示す5段階のうち、最も強い「カテゴリー5」に発達した「イルマ」の上陸に備え、米フロリダ州で住民らが警戒を強める中、インターネット通販大手のアマゾンが世間の厳しい批判の目にさらされている。

緊急時に備えるための防災用品の価格が同社サイト上で急騰しているものの、現時点では何の対策も講じていないと見られることが、その原因だ。特に、ボトル入りの水の価格の高騰が多くの人の怒りを買っている。

経済情報サイトのビジネスインサイダーによると、ツイッターには各社のボトル入りの水の値段を表示したアマゾンのサイトのスクリーンショットが投稿されている。例えば、ネスレのボトル入りの水は1ケース(約500mlのボトル24本入り)で20〜25ドル(約2180〜2720円)となっている(太平洋標準時の9月6日午前4時過ぎの時点)。

さらに、この価格には「急配」の場合の配送料などが含まれていない。ある投稿者によれば、フロリダ州南部にいる家族に送るため注文しようとしたところ、「急配」の送料は「179.25ドル」と表示されたという。

ネスレのこの商品は通常、4〜8ドルで販売されている。クーポンサイト「ハニー」によれば、同月3日には、アマゾンでの販売価格は8.08ドルだった。

「支配者」はアルゴリズム

これらの商品に通常より高い価格を提示しているのは、アマゾンだけではない。問題は同社をはじめとする大半の企業が、アルゴリズムによって価格を調整していることだ。

小売各社はサイト上で商品を売り出す際、市場全体を見回して価格を決定。その後、商品価格は需要に基づいて変動する。「ダイナミックプライシング」と呼ばれるこの手法は、小売業者が市場の変化にリアルタイムで容易に対応することを可能にするものだ。各社は高額の費用がかかる人手を使った分析を行わずに済む。そして、それが企業の競争力強化につながるとされる。

アルゴリズムによる価格の調整は通常、1セントから数ドルの幅にとどまる。3桁の割合での値上がりが起きるのは大抵、ホリデーシーズンだ。そして、高騰するのは生活必需品の価格ではない。だが、ハリケーンなどの自然災害やその他の危機時においては、アルゴリズムはこうした一般的なルールを破る。私たちの生存に欠かせない水やその他の品物の価格が、需要の増加に伴い上昇するのだ。

道徳的ジレンマ

こうした状況に対しては、倫理的な面での疑念が高まる。常に需給の変動に応じて価格を決めるという考え方に対し、疑問が生じるのだ。仮に「その時点」があるのだとすれば企業は一体どの時点で、社会的利益と慈悲の心のために自らの責任を優先させ、人工知能(AI)ベースのプロトコルではなく、自らの判断で価格を決定するようになるのだろうか。

アマゾンに対して訴えたいのは、次点だ──「貴社のアルゴリズムには感情がない。大災害を理解していない。人々が絶望的な気持ちに襲われる状況下で出店業者が不当な利益を得ることがないようにするため、対策を講じるべきだ。貴社はその前例を作る必要がある」

テクノロジーには素晴らしいメリットがある。だが、現代の全てのリーダーたちは、「イルマ」や(先ごろテキサス州を襲ったハリケーン)「ハービー」、その他のあらゆる自然災害を警告として受け止めなくてはならない。企業トップが危機時に自社のテクノロジーに認める行動は、どのようなものであれ直接的に、その人や企業の価値観を反映する。そして、消費者は示されたその価値観によって、その後の態度を決める。

編集=木内涼子

1388とはずがたり:2017/09/08(金) 23:39:14
ひでえw

イヤホンジャック付きのiPhone7を自作!かかった費用は数十万円
http://news.livedoor.com/article/detail/13584898/
2017年9月8日 13時33分

1389とはずがたり:2017/09/08(金) 23:40:47
をん!?
まあドロップボックス,ワンドライブと比べてあんま使ってなかったけえが,,

パソコン用の「Googleドライブ」アプリは2018年3月に終了
http://news.livedoor.com/article/detail/13583999/
2017年9月8日 10時50分 MdN Design Interactive

Googleは7日(米国時間)、オンラインストレージ「Googleドライブ」について、パソコンとMac用の「Googleドライブ」アプリケーションを非推奨アプリに変更すると発表した。

同社は、「Googleドライブ」の後継サービスとして「バックアップと同期」をリリースしているが、今後6ヶ月で機能を完全に移行する。スケジュールは12月11日にサポート終了、2018年3月12日にアプリ完全停止となっている。

現在「Googleドライブ」を使用していて継続利用を希望するユーザーは、「バックアップと同期」にアップデートすることが推奨されている。

なお、クラウドからファイルをストリーミングして同時編集などができる「Drive File Stream」(ドライブファイルストリーム)も用意されており、Googleでは「バックアップと同期」よりも「Drive File Stream」の使用をおすすめしている。

1390とはずがたり:2017/09/12(火) 18:57:22

メルマガの「まぐまぐ」を買収へ エアトリップ運営会社
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/368/61fdd7d30f366e75badbd32bff924637.html
(朝日新聞) 16:35

 旅行予約サイト「エアトリップ」を運営するエボラブルアジアは12日、メールマガジン運営大手のまぐまぐを買収すると発表した。投資ファンドから株式を買い取ることなどで、グループでまぐまぐ株の85.7%を10月までに取得する。取得額は約11億5千万円。まぐまぐは1999年創業のメルマガ配信サービスの老舗。エボラブルアジアは、まぐまぐの会員に旅行情報を配信するなどして、新たな顧客の開拓を進める。

1391とはずがたり:2017/09/13(水) 09:43:09

グーグル、3千億円の制裁金に異議 欧州委員会を提訴
http://www.asahi.com/articles/ASK9D0Q2SK9CUHBI045.html?ref=yahoo
ロンドン=津阪直樹2017年9月12日13時55分

 米検索最大手グーグルは11日、欧州連合(EU)競争法(独占禁止法)違反だとしてEUの欧州委員会が制裁金24億2千万ユーロ(約3146億円)を科した決定に異議をとなえ、欧州司法裁判所に提訴した。

 欧州委は6月、グーグルがネット検索での支配的な地位を使って、利用者を自社のサイトに不当に誘導したとして、1社に対する金額としては過去最高額の制裁金を科した。検索結果で自社の商品比較サイト「グーグル・ショッピング」を他社のサイトより目立つように表示していたという。

 これに対し、グーグルは「欧州委の決定は、消費者が欲しい商品を早く簡単に見つけられるという価値を過小評価している」などと反論していた。

 最大で全世界の売上額の1割を制裁金として科せるEU競争法を巡っては、米半導体大手インテルも欧州委と法廷で争っている。EUの最高裁が6日、インテルへの10億6千万ユーロ(約1378億円)の制裁金を認めた一審判決の審理は十分でないとして一審に差し戻すことを決め、結果が注目されている。(ロンドン=津阪直樹)

1392とはずがたり:2017/09/13(水) 21:54:25

ユーチューブ、北朝鮮宣伝サイト「わが民族同士」のアカウントを停止
http://www.afpbb.com/articles/-/3142353?cx_part=to_list#cxrecs_s
2017年9月10日 16:12 発信地:ソウル/韓国

【9月10日 AFP】動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」は9日までに、北朝鮮の宣伝サイト「ウリミンジョッキリ(Uriminzokkiri、わが民族同士)」のアカウントを停止した。

 ウリミンジョッキリは核開発やミサイル計画を誇示したり金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長をたたえたりする動画を次々とユーチューブで公開してきたが、チャンネルが閉鎖されたことが9日確認された。

 ユーチューブは「コミュニティーガイドライン違反があったためこのアカウントは停止された」としている。ユーチューブはアカウント停止の基準の詳細やその期間は明らかにしていないが、ユーチューブのアカウントから北朝鮮が得る広告収入は米国の対北朝鮮制裁に抵触する可能性がある。

 ウリミンジョッキリが配信するミサイル発射実験や金正恩氏の工場視察などの動画は、専門家らが北朝鮮の兵器開発の進展状況を推測する数少ない手がかりになっていた。

 米首都ワシントン(Washington D.C.)を拠点とする衛星画像分析の専門家スコット・ラフォイ(Scott Lafoy)氏は北朝鮮情報ウェブサイト「NKニュース(NK News)」に対し、「北朝鮮のアカウント停止によって北朝鮮の動向追跡やデジタル再構成はより困難になるだろう」と語った。

 一方、ウリミンジョッキリのソーシャルメディア(SNS)アカウントは9日現在も有効となっている。(c)AFP

1393とはずがたり:2017/09/13(水) 22:03:20

ユーチューブ、北朝鮮宣伝サイト「わが民族同士」のアカウントを停止
http://www.afpbb.com/articles/-/3142353?cx_part=to_list#cxrecs_s
2017年9月10日 16:12 発信地:ソウル/韓国

【9月10日 AFP】動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」は9日までに、北朝鮮の宣伝サイト「ウリミンジョッキリ(Uriminzokkiri、わが民族同士)」のアカウントを停止した。

 ウリミンジョッキリは核開発やミサイル計画を誇示したり金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長をたたえたりする動画を次々とユーチューブで公開してきたが、チャンネルが閉鎖されたことが9日確認された。

 ユーチューブは「コミュニティーガイドライン違反があったためこのアカウントは停止された」としている。ユーチューブはアカウント停止の基準の詳細やその期間は明らかにしていないが、ユーチューブのアカウントから北朝鮮が得る広告収入は米国の対北朝鮮制裁に抵触する可能性がある。

 ウリミンジョッキリが配信するミサイル発射実験や金正恩氏の工場視察などの動画は、専門家らが北朝鮮の兵器開発の進展状況を推測する数少ない手がかりになっていた。

 米首都ワシントン(Washington D.C.)を拠点とする衛星画像分析の専門家スコット・ラフォイ(Scott Lafoy)氏は北朝鮮情報ウェブサイト「NKニュース(NK News)」に対し、「北朝鮮のアカウント停止によって北朝鮮の動向追跡やデジタル再構成はより困難になるだろう」と語った。

 一方、ウリミンジョッキリのソーシャルメディア(SNS)アカウントは9日現在も有効となっている。(c)AFP

1394とはずがたり:2017/09/14(木) 21:22:57

なるほどw>おじさんLINE=業務メール説

中年がやりがちな“おじさんLINE”が嫌われる理由 若い女子から「ウザい」「キモい」の大合唱
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170914-01394713-sspa-soci
9/14(木) 9:00配信 週刊SPA!

 最近、若い女性の間で「おじさんLINEごっこ」が流行中だ。言葉通り、おじさん達が若い女性に送りがちなLINEを真似して友達同士で送りあう遊びのことだが、おじさんLINEは送るおじさん、送られる女性双方にとって百害あって一利なしだ。

「おじさんLINEは、若い女性に好かれたいおじさんにとっては思うような成果が出ない原因となり、若い女性にとってはただウザくてキモいだけのノイズ。互いが不幸になる地獄の会話です」

 そう語るのは、月20人以上の新規女性との記録を70か月連続で更新中という、現役ナンパ師の佐藤エイチ氏。彼は経験人数1800人越えという数いるナンパ師の中でも指折りの経験人数を誇るカリスマナンパ師だ。

 2011年に自身の磨き上げた恋愛テクニックを教えるハーバードナンパスクール(以下:HNS)という日本最大級のナンパコミュニティを設立。現在、100名以上の生徒を持つ恋愛コンサルタントとして活動している。

「私の生徒には40代の男性が多く、おじさんLINEを送ってしまう世代ど真ん中。事実、受講初回に女性とのLINEを見せてもらうと、それはもう絵に書いたようなおじさんLINEを送っています」

 これまで、メディアではおじさんのイタい行動を若い女性が一方的に指弾する記事やコラムが散見されてきたが、「では、おじさんはどんなLINEを送ればキモくないのか?」という解決策が提示されることは少なかった。

 そこで本記事では、若い女性たちから一方的に愚弄、嘲笑され続けていたおじさんを救うべく、その原因まで遡り「脱おじさんLINE」の方法を伝授する。

◆仕事のできる人ほど「おじさんLINE」を送りがち

「私が100名以上の非モテおじさんを指導していて、おじさんLINEを送ってしまうのには3つの理由があることがわかりました。一つは、手紙文化です。おじさんたちは、女性に送るLINEを“手紙(ラブレター)”と思っている節があるのです。そのため、手紙のように最初と最後にあいさつを入れて、長文で“熱い想い”と共に近況を伝えてしまうのです。特に、真面目で仕事のできる人ほどこうしたLINEを送りがちです」

 ここで、典型的なおじさんLINEの例を見てみよう。

=====

みどりチャン!おつかれさま

オジサンは先週まで福岡と宮崎に出張に行ってきました!!

東京と違ってまだまだ暑かったよ!

今年はみどりチャンと海に行けなかったけど、みどりチャンとナイトプールに行きたいなあなんてオジサン考えちゃいました(ハート)

みどりチャンの水着、ぜったい興奮するだろうな…(ハート)

なんちゃって(^_^;)

こんどオジサンお気に入りの神楽坂の鉄板焼き屋でご飯食べようね

また連絡するネ

=====

 例えばこの文章、手紙の文章に直すと以下のようなものになる。

1395とはずがたり:2017/09/14(木) 21:23:08

=====

拝啓

みどりさん。お元気ですか?

僕は先週まで福岡と宮崎に出張に行ってきました。東京はすでに寒い日もありますが、あちらはまだまだ夏の気温が続いています。今年は海にあまり行けなかったので、あちらの暑い日差しに照らされていると、ふと、みどりさんとナイトプールに出かけたいなと思いました。みどりさんの水着姿はさぞかし輝いて見えるのでしょう。

とはいえ、みどりさんもお忙しいでしょう。東京に戻ってきたので、9月は僕が最近お気に入りの神楽坂の鉄板焼き屋でぜひ一杯やりましょう。ごちそうさせてください。

またご連絡しますね

敬具

棚橋源一郎より

=========

「上の文章を読めば明らかですが、おじさんたちは女性に送る文体を手紙の時代からこれまで一度もアップデートしていないんですよ。ちょっと絵文字や語尾で崩してるだけ。でも、90年代のEメール、00年代のガラケー、そして10年代のスマホ(LINE)。次々と使うメディアが変わっていますよね。

コミュニケーションの道具が変われば、伝え方も変わるし、変えなきゃいけないんですよ。マーシャル・マクルーハンという社会学者がいます。彼は『メディアはメッセージである』という名言を残している。これは、簡単にいえば使うメディアそのものでコミュニケーションの仕方も変容するという意味です。

ガラケーになったら、手紙のような文体は合わないし、LINEになったらガラケー時代のようなメールの文体は合わないんです。正確には、合わないというよりは伝えたい意図が変わってしまう可能性があるのです」

 ただし、佐藤氏曰くこれはおじさんだけが悪いわけではないという。

「ガラケー時代に我々は『メール(Mail)』で連絡を取り合っていました。英語のMailは和訳すると、『手紙』。そのため、メールが手紙のような文体になってしまうのは和訳のせいなのかもしれません。いっぽう、『LINE』は和訳すると『(つながっている)線』。

 LINEはつながっていることを確認するようにポンポンと短文で送り合う緩やかなコミュニケーションなので、全くの別物なんですよ。スタンプが使われる理由もそれで説明できます。しかし、おじさんはメディアの空気を読めていないのが現状です」

 また、おじさんLINEの特徴として「お元気ですか。今度ごはんでもいきましょう。」などと句点を付けがちなことが女性たちから指摘されている(嗤われている)。

 佐藤氏は、この行動も納得できるという。

「手紙の文体をLINEで打ってしまっているのです。手紙には句点をつけますから。私の生徒にはLINEでは句点の使用は禁止という基礎的なことから教えています」

◆女性とLINEする時は仕事のマインドを一切捨てよ!

 二つ目の原因として、佐藤氏はビジネスマインドがおじさんLINEを生み出す原因だと指摘する。

「仕事の取引先に送るメールって、実はおじさんLINEを生み出す原因になっています。一点目に挙げた手紙にも通じますが、相手の名前を打って、『お世話になります』。現状を説明して、検討課題まで、すべて説明しようとするでしょう。ビジネスならば、仕事のできる人のメールで褒められますが、あれはおじさんLINEのフォーマットそのものです。私の生徒たちには、女性とLINEする時は仕事のマインドは一切捨てるように指導しています。仕事のメールは非モテの象徴です」

=====

みどりチャン!オハヨ

天本のお寿司、おいしかったネ

そうそう!!昨日も話したけど、みどりチャンと今度ゴルフ行きたいな!!クルマはおじさんのアウディで行こうね(ハート)

1396とはずがたり:2017/09/14(木) 21:23:19

あとあと!!今月のハワイ旅行だけど、25日(月)の夜に出て、30日(土)に戻ってくる便で大丈夫かな??

海にも入るから水着も忘れないでね(ハート) オジサン、ウルフギャングも予約しちゃいまーす!みどりチャンは来てくれるだけでOK牧場だよ!!(笑)よろしくね!!

=====

 たとえば、上に挙げたおじさんLINEの例を、仕事のメールに変換すると次のようになるだろう。

===========

株式会社◯◯

鈴木みどりさま

お世話になります

先日は麻布十番での会食、ありがとうございました

特にゴルフの話が盛り上がり、楽しかったです

さて、先日の会食でもお話した通り、ハワイ旅行の件ですが改めてスケジュールを確認させてください。

9月25日(月) 21:35成田発-10:10ホノルル着(ANA)



9月30日(土) 10:25ホノルル発-13:25(翌)成田着(ユナイテッド航空)

こちらでスケジュールは問題ございませんでしょうか。

また、当日の水着のご用意はございますでしょうか。

スケジュールに問題ございませんようでしたら、現地のウルフギャング・ステーキハウスの予約もこちらで済ませておきます。

もちろん、航空券代、宿泊費含む諸費用はこちらでお支払いたします

大変お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします

棚橋

※※※※※※※※※※※※

株式会社△△△△

代表取締役 棚橋源一郎

090-××××-××××

tanahashi@ojisan.kimoi.co.jp

◆「仕事のメールは、LINEでしてはいけないことを全てしている」

「上の例は、典型的な仕事のメールの文体ですよね。もちろん、これが仕事ならば問題ありません。しかし、女性に送るLINEなら大問題です。仕事のメールはLINEでしてはいけないことを全てしていますから。一方的に自分の話をしてますし、女性に質問をいくつも送っています。自分の要望も入っちゃってますね」

 では上記の例ならばどんなLINEを送ればよいのだろうか。

<ハワイだけど、9月25〜30日でいける?いけるなら航空券おさえとくよ>

1397とはずがたり:2017/09/14(木) 21:23:30

「わかりやすく、完結に、要件だけ伝えればいいのです。もちろん、旅行の代金はすべて奢るのでしょうから、わざわざご馳走する旨を伝える必要なし。相手の名前を不必要に呼ぶ必要もなし。とにかく、送る時は2行以内が鉄則。3行以上になる時は2行以内に分けて送ることです。また、いちいち朝だからといって『おはよう』、夜だから『おやすみ』といったあいさつもいりません」

 佐藤氏曰く、文章が長くなればなるほど、キモいと思われるマイナスポイントが増えて不利になるのだとか。

「30代以上のおじさんは、女性から減点法で評価されると思ってください。LINEが長文になり、単語が増えるほどキモいと思われるリスクが増大します。もし、ごはんに行く場合もムダに毎日LINEするのはNG。

スケジュールが決まったら『また近くなったら連絡するね』と言って2日前に連絡。さらに当日の朝、ドタキャンしないか確認のために『今日は大丈夫?20時にココね』と一言お店のURLを送るだけでいい。律儀に、ウザくなく、簡潔に、が基本です」

◆若者のトレンドを知っていることと、若者になり切ろうとすることは違う

 おじさんLINEがキモい3つ目の理由は、絵文字や顔文字、スタンプの多用にあるという。

「30歳以上のおじさんがスタンプや顔文字を使うだけで減点ポイントになります。20代の若い男性ならば、ナンパでよく使われる手法として知られるミラーリング効果を狙って、ねこちゃんやうさまるなど、女性と同じスタンプを使うのもアリです。

 しかし、おじさんが使ってもひたすらキモいだけ。そもそも、若い女性は30歳以上の男性に対して若さは求めてないんですよ。若者のトレンドを知っていることと、若者になり切ろうとすることは違うのです」

 では、若い女性にモテるおじさんとは、どのようなおじさんなのか?

「25歳の女のコならば、自分と同じ25歳の男性には同世代の男性として魅力的かどうかを見てますし、41歳のおじさんには、41歳のおじさんとしての魅力があるかを見ている。若者に合わせようとすることは、デブが上手くスリムなロンTを着こなそうとしているようなものです。おじさんとしてどうすれば魅力的になるのか、あくまで求められている価値指標の中で最大化を図るべきなのです。

具体的には、お金を持っていて、包容力があり、ウザくない(追いかけない)人。あとは、清潔感です。毎日舌ブラシで舌を磨き、爪は短く切り、1か月に一度は美容院に行くこと」

 佐藤氏は、自身の生徒たちに絵文字やスタンプの使用を禁止にしている。若作りを狙った行動は、必ず実際の若者の実態とズレを起こすからだそうだ。女性から「絵文字とか顔文字とか使わないの?」と言われるくらいがちょうどいいと指導している。

※ ※ ※

 ここで、佐藤氏に今日から使える「おじさんLINE」にならないためのチェック項目をつくってもらった。

【おじさんLINEになっていないか?チェック項目by佐藤エイチ】

1:三行以上のメッセージを送っていないか?(どうしても長くなる場合は1行or2行で分割)

2:絵文字、顔文字、スタンプを使っていないか?(キモいし、センスがズレてるので禁止)

3:女性の名前をLINEで連呼していないか?(「●●ちゃん、おつかれさま!」ではなく「おつかれ!」)

 最後に、20代の女性にLINEを送る上でのちょっとしたコツを教えてくれた。

「LINEの未読の数は、1より2のほうが開封率が高い傾向にあります。なので、3行のメッセージなら、2行と1行に分けるなどしてください。20代のかわいい女のコの場合、1時間スマホを放置するだけで100件以上LINEが届いているケースなど珍しくありません。

 その中で、下に埋もれてなく、キモくなく、返しやすいイケメンから届いたメッセージから順番に彼女たちは返事を送っていきます。そのため、とにかくシンプルに、短く伝えることがますます重要なわけです」

【佐藤エイチ】

都内を中心に全国各地の主要都市で活動する現役ナンパ師。ナンパ歴は8年以上。1ヶ月の最高獲得数は45人。月20人以上ゲットの記録を現在も更新中(70ヶ月)。2011年に日本最大級のナンパコミュニティとなるハーバードナンパスクールを設立。ハーバードナンパスクールの学長として、独自の恋愛テクニックやナンパの奥深さを教えている。

<取材・文/日刊SPA!取材班>

1398とはずがたり:2017/09/15(金) 12:58:57

アップル「iPhoneX」発表 11万2800円から
http://www.asahi.com/articles/ASK9F1D9FK9DUHBI04G.html?iref=com_alist_8_02
ニューヨーク=江渕崇2017年9月13日05時59分

 米アップルは12日(日本時間13日未明)、カリフォルニア州クパチーノの新社屋で新製品の発表会を開き、スマートフォン「iPhone」の最上位モデル「X(テン)」と、従来モデルの後継となる「8」「8プラス」を発表した。

まず新型「ウォッチ」「TV」を発表 アップル発表会
 今年は、アップルのiPhone発表から10周年で、これを記念したモデルの「X」は、鮮やかな色彩が特長の有機ELを初めて使った。画面の大きさは5・8インチと、現行の「7プラス」の5・5インチと比べてやや細長くなった。

 従来モデルで下についていた「ホームボタン」がなくなり、表面全体を画面が覆うようなデザインになった。ケーブルにつながなくても充電器の上に置くだけで充電できる機能や、人の顔を認識してロックを解除する機能もつけた。

 重さは174グラムで、「シルバー」「スペースグレー」の2色。記憶容量は64ギガ、256ギガの2種類を用意。価格は日本では11万2800円(税別、以下同じ)から、米国では999ドルからと、最高価格帯のスマホとなる。日米ともに10月27日から注文を受け付け、11月3日に発売する。

 現行の「7」と「7プラス」の後継機に当たる「8」と「8プラス」も発表。画面の大きさは現行の7、7プラスとそれぞれ同じで、カメラの性能などを向上させた。背面はガラス張りで、「X」と同じくワイヤレス充電ができる。

 「ゴールド」「シルバー」「スペースグレー」の3色で、容量は64ギガと256ギガ。価格は「8」が7万8800円(米国では699ドル)から、「8プラス」が8万9800円(同799ドル)から。日米などで9月15日から注文を受け付け、22日に発送を始める。(ニューヨーク=江渕崇)

1399とはずがたり:2017/09/15(金) 20:13:15

 昨今、日本メディアの劣化が指摘される中で、非常に頼もしく思った次第である。やや大袈裟な言い方をすれば、戦前から連綿と続く日本メディアの中国報道・中国研究の伝統が、21世紀のいまもしっかりと引き継がれていることを示したのである。

全ては王岐山の去就次第
 さて、それでは私はどう考えるかということを述べよう。

 今回の共産党大会の主役は、もちろん習近平総書記だが、もう一人キーパーソンがいる。それは、この5年間の習近平体制を支えてきた最大の功労者である王岐山・中央規律検査委員会書記だ。現在の習近平政権は、「習王政権」と言っても過言ではない。

 その王岐山書記が、来月の共産党大会をもって引退すると、私は見ている。少なくとも9月初旬の現段階において、習近平総書記は、王岐山書記の留任を決めきれていない。その意味では、前述の朝日新聞や読売新聞の報道の通りだ。

 実は王岐山書記は、すでに昨夏の北戴河会議で、2017年秋の第19回党大会をもって引退したいと表明している。私は今年2月に上梓した『活中論』で、そのことを記している。

 1948年7月生まれの王書記は、この7月に69歳を迎えた。江沢民政権が1997年に定めた「潜規則」(不文律)によれば、党大会の開催時に68歳になっている幹部は、全員引退である(七上八下)。このルールに従って、王書記は静かに身を引こうとしたのだ。

 私が昨年聞いたのは、次のような話だった。

 「王岐山は『18大』(2012年11月の第18回共産党大会)以降、自分がどれだけ多くの幹部を失脚させてきたか、その恨みを熟知している。だから自分が『19大』をもって身を引くべきだと決意を固めたのだ。

 もともと中国史が専攻だった王岐山は、自分を張良に見立てているのではないか。張良は『漢初三傑』と言われた漢王朝成立時の最大の功労者の一人だったが、王朝が成立すると、劉邦皇帝の再三の願いを断って隠居した。だが、他のほとんどの功労者たちは、論功行賞を求め、粛清されていったのだ」

 その後、習近平総書記は、すさまじい巻き返しに出た。昨年10月下旬の「6中全会」(第6回全体会議)で「党中央の核心」という地位を得ると、すぐさま李克強首相の腹心である楼継偉・財政部長(財務相)をクビにした。これは党内では、李克強首相の続投はないことを示したものと捉えられた。

 今年の春になって、ついに王岐山書記が、習近平総書記の説得を呑んで、来年3月からの首相就任を受諾したという噂が流れた。

 いまから2ヵ月前の7月3日、王岐山書記は、「貧困分野監督執行規律問責活動テレビ電話会」なる会議を開いた。これは全国3000ヵ所以上、計12万人余りの規律検査監察幹部たちとテレビ電話でつないで講話を述べるというものだった。この史上最大規模の会議を中国中央テレビ(CCTV)に大々的に報じさせたことで、「これは王岐山の首相就任宣言に違いない」と、いよいよ党内では捉えられたのだった。

 事実、8月の北戴河会議でも、習近平総書記は、その方向に持って行きたかったことだろう。

 ところが、そこへ3つのグループが立ちはだかった。第一に、この5年近くでほぼ壊滅状態に追い込まれた江沢民派。第二に、今後5年間で同様の仕打ちを受けるリスクが高いと見た胡錦濤派(団派)。そして第三に、独裁を許した毛沢東時代の悪弊を身に沁みて知っている長老たちである(一部重複もある)。

 これは私の勝手な推測だが、王岐山を抜擢した最大の恩人である朱鎔基元首相(88歳)が、最後は王岐山本人を説得したのではないか。「ここは定年の習慣に従って身を引くべきだ。そうしないと、周囲が敵だらけの中でいつか足元をすくわれ、晩節を汚すことになる」というわけだ。

 実際、王岐山書記は、「中南海」に住居を構えない唯一の常務委員として知られた。その理由は、中南海にいると、様々な幹部や長老らから頼みごとやお目こぼしを頼まれるからということが一つ。もう一つは、「中国で最も安全な場所」と言われる中南海ですら、安全ではなかったのである。

 王岐山書記は100人もの警備員を抱えながら、周囲には「オレは子供もいないし、いつ襲われても仕方ない」と呟いているという。それくらい身の危険を伴う緊張状態が続いているのである。

1400とはずがたり:2017/09/16(土) 19:27:39
ジョブズは一見洗練されてるけど使うのに面倒くさいAirPodsにOKを出したであろうか?

iPhoneX(テン)購入を戸惑わせる4つの欠点
The Worst Things About the New iPhone X
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/iphonex4.php
2017年9月13日(水)15時56分
メリナ・デルキック

<指紋認証に代えて顔認証というだけでもビビるが、他にも疑問はいくつかある。4つの欠点が気になる人は買うのをやめよう>

アップルが自らの過ちに気づき、今年は愛すべきイヤホンジャックを復活させてくれますようにと祈っていた人の願いは、残念ながら叶わなかった。それどころかアップルは、さらに「あっと言わせる」要素を増やす方向に進んだ。

新しい「iPhone X(テン)」には、顔写真をくっきりさせるライティング機能を備えた高度なポートレートモード、洗練された外見のガラスボディー、拡張現実(AR)機能など、粋な特徴もある。しかし、購入前に注意すべきマイナス面もいくつかある。

顔認証、データは大丈夫か
■AirPods

ワイヤレスヘッドフォン「AirPods」の導入には世界中からブーイングが起こり、いまだに消えない。スマートフォン、ノートパソコン、タブレットなど、忘れずに充電しなければいけないものがあまりにも多いせいで、AirPodsのことなど忘れてしまいがちだ。そしてジョギングの最中に、バッテリー切れでヘッドフォンが動かないことに気づく羽目になる。

私たちのほとんどは、ヘッドフォンを頻繁に使う。通勤中や運動中、仕事中に音楽を聴くとき、電話をするとき、寝るときにしたままの人も少なくないだろう。それをいちいち充電しなければならないのはいたって不便。それにAirPodsはなくなりやすい。バッグの底のほうにある白いコードを引っぱればいいとわかっていれば、少なくも見つかる希望はある。

■スワイプアップ

ホームボタンを取り除いたおかげで、外見は洗練された美しいものになった。しかし、ロック解除のときや、アプリを閉じるとき、アプリを切り替えるときなど、頻繁にスワイプアップをすることになる。

■顔認証

アップルのマーケティング担当シニアバイスプレジデントを務めるフィリップ・シラーが、指紋認証に代えて「顔認証」を採用した、と言ったときにはギョッとした。ソーシャルメディアプリで自分の個人データがスポンサー広告に使われることだけでも不安なのに、顔認証データが「拡散」するかもしれない可能性を考えてみてほしい。今後、さまざまなアプリが顔認証機能の実装に乗り出す可能性がある。アップルは顔認証データを安全に保管すると約束しているが、その保証は、そうしたアプリにまでは適用されないだろう。

■価格

これが最大のネックだ。新発売のiPhoneの価格は例外なく高いが、iPhone Xの1000ドルは過去最高でひときわ目につく。新機能に価値を認める技術オタクや拡張現実に夢中の人なら当然の価格と思うかもしれない。だが、この価格設定ではiPhone Xが万人に普及することはないだろう。つまり購入したとしても、自分の表情どおりの表情に変わってくれる、あのクールな「Animoji(アニ文字)」を送る相手がいないかもしれない。

iPhone Xの発売日は、「iPhone 8」や「iPhone 8 Plus」と比べて遅い。アップルによれば、10月27日から予約注文が始まり、11月3日に発売するという。

(翻訳:ガリレオ)

1403とはずがたり:2017/09/19(火) 20:08:19

URL短縮サービス「p.tl」が終了へ--880万件以上がリンク切れに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170919-35107441-cnetj-sci
9/19(火) 14:52配信 CNET Japan

 ピクシブは、同社が2010年から運営するURL短縮サービス「p.tl」の提供を、9月29日12時をもって終了することを発表した。なお、2014年から短縮URLの新規発行は終了していた。

 URL短縮サービスは、長い文字列のURLを短くできるサービスで、リダイレクトによって本来の長いURLに接続する。「Google URL Shortener」や「URX.NU」など複数のURL短縮サービスが存在するが、中には不正利用などを理由に新規発行を停止しているサービスもある。

 ピクシブによれば、これまでp.tlで短縮された累計URL数は888万6484件。9月29日以降はこれらの短縮URLがリンク切れとなるため、リンクを設置しているウェブサイトなどは、終了日までにリンク内容を変更するようアナウンスしている。

1404とはずがたり:2017/09/19(火) 20:10:23
スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
https://japan.cnet.com/article/35100255/
Steve Ranger (ZDNet UK)
翻訳校正: 川村インターナショナル2017年05月09日 07時30分

 2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。

 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。

 だが、「2倍の明るさで輝けば、半分の時間で燃え尽きるものだ」(このセリフを引用するのはどうかと思うが)。そして、スマートフォンの輝きは、あまりにも明るく、まばゆいほどだった。

 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく、今ではディスプレイにカーブを付けることが最先端技術と言われるようになってしまった。巧みな機能が過剰に搭載されており、ほとんどの人はその存在に気付きもせず、一度も使うことなく終わってしまう。多くの国で市場は飽和状態にある。

 スマートフォンは、黎明期から10年をかけてほぼ完成形に到達した。

 では、次に来るものは何なのだろうか。

 一時期は、ウェアラブルが次の大物になりそうだと目されていた。だが、現実的にスマートフォンの代わりとして使えるほどの処理能力とバッテリ容量を、スマートウォッチのようなものに収めるのは、あまりに難しいということが明らかになりつつある。仮にその問題を克服できたとしても、ウェアラブルで十分な大きさの画面を確保することはできそうにない。ユーザーとデジタル世界をつなぐ中心的な仲立ちにはなりえないのだ。

 そこで、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)が有力な候補となる。

 筆者はどちらも試したことがあり、言葉が出ないほど驚異的な技術だが、世間の大半は真剣に取り合おうとしていない。

1405とはずがたり:2017/09/19(火) 20:10:36
>>1404-1405
 それも、いずれは変わるだろう。すでに現在のスマートフォンには終焉の予兆が見られる。

 サムスンの「Galaxy S8」などのスマートフォンは、ヘッドセットに接続するとVRビューアとして機能するようになっている(次期iPhoneもおそらくそうなるはずだ)。

 これだけでは、VRの利用そのものが飛躍的に進むきっかけにはならないだろうが、少なくとも、来たるべきものが何なのか、消費者が知る手がかりにはなるだろう。

 筆者としては、中期的に見て、ARとVRの概念がもっと一般的になれば、スマートグラスがいずれ息を吹き返すという展開になると考えている。スマートグラスの行く手を阻む要因は少なくない。たとえば、いわゆる「Glasshole」(「glass」と「嫌なやつ」を意味する「asshole」の合成語)の問題は随所で取り上げられている。また、このようなメガネが妨げになることもあるため、装着を嫌がる人も多いだろう(特に、メガネのレンズに映る情報を読んでばかりで会話が上の空になる人がいたりしたら)。

 だが、パーソナルテクノロジの次なる進化となると、何らかの形で視野に重ねて表示するもの以外、筆者には思いつかない。

 スマートグラスが足がかりとなって、スマートコンタクトレンズや、さらには思考を読み取る技術が登場するだろう。Facebookは4月、思考の読み取り技術の開発にすでに取り組んでいることを発表した(Elon Musk氏も同様の技術について語っている)。

 もちろん、スマートフォンがすっかり廃れることはないだろう。古い技術は絶滅するのではなく、ニッチを見つけて化石化するだけだ。

 これに最も近い例がPCだ。導入が急速に進んで飽和状態に至り、停滞が長く続いた後、最後にイノベーションをひと花咲かせてから、穏やかなニッチに落ち着く。今後5年から10年をかけて、スマートフォンも同じ道をたどることだろう。スマートフォンはまだ何十年か使われるはずだ。いまだにポケットベルを使っている人がいるように。だが、テクノロジ業界はすでに、スマートフォンの先を見据えている。

 ここで問題になることがある。VRのような未来のテクノロジはすべて、ましてセンサで思考を読み取るという概念は間違いなく、プライバシー、テクノロジの正しい利用、社会への影響に関して、重大な問題を提起するということだ。

 こうした問題は、スマートフォン時代にすでに起きている。ユーザーの行き先を追跡するのは、どこまでを適切とみなすのか。人と人が直接向かい合うより、スマートフォンを操作する時間の方が長ければ、社会にどんな影響があるのか。

 それでも、スマートグラスや、さらには思考を読み取る技術によって、人とテクノロジの関係がいっそう緊密になり、舵取りが難しくなったときには、私たちは複雑なこのスマートフォン時代をある意味で懐かしく振り返るのかもしれない。

1406とはずがたり:2017/09/22(金) 12:21:07

世界シェア48%なのに全然もうからない中華スマホ=「ブランド価値が上昇すれば利益も上昇するはず」―中国ネット
レコードチャイナ 2017年9月22日 10時20分 (2017年9月22日 12時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170922/Recordchina_20170922016.html

20日、中国のポータルサイト・今日頭条に、中国メーカーのスマートフォンの市場シェア率が48%に達したものの、利益はあまり出ていないと伝える記事が掲載された。写真ファーウェイ。(Record China)
[拡大写真]


2017年9月20日、中国のポータルサイト・今日頭条に、中国メーカーのスマートフォンの市場シェア率が48%に達したものの、利益はあまり出ていないと伝える記事が掲載された。

記事によると、2017年の第2四半期のスマートフォン市場は、中国メーカーが全体の48%を占め、過去最高を記録したという。中国市場に限ってみれば、ファーウェイ、OPPO、vivo、小米の4大メーカーだけで69%を占めている。

一方のアップルは、世界第2の市場シェアを占めているものの、中国市場ではわずか8%と振るわず、世界シェア1位のサムスンに至っては、中国市場におけるシェアはわずか3%にまで落ち込んでいる。

このように、中華スマホはシェアの大部分を占めているものの、利益はあまり出ていないようだ。2017年第1四半期のスマホ市場全体の利益は121億1000万ドル(約1兆3320億円)だったが、そのうち83.4%をアップルが占め、サムスンが12.9%を占めたという。一方の中国メーカーは合わせて2.5%にすぎなかったという。

1407とはずがたり:2017/09/23(土) 07:24:40
「共産党に票を入れる人は反日」1本800円で政治ブログ記事はネット発注されていた
スマダン 2017年9月22日 19時24分
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1506070127847/

クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」に、「共産党に票を入れる人は反日」という趣旨のブログ記事を作成する依頼が9月20日に掲載され、SNSで話題に。クラウドワークスは21日、利用規約および仕事依頼ガイドラインに反するとして掲載を中断したと発表した。

「利用規約および仕事依頼ガイドラインに反する案件と判断し、掲載を中断いたしました」「皆様からいただいたご意見をもとに解釈を広げ、差別や特定政党に関連する案件の対応を強化致します」としている。

「保守派の思想を持っている方限定」のブログ記事作成依頼が話題に

掲載された作成依頼記事の募集概要は「ブログ記事作成」となっており、値段は1記事につき税込み、手数料込みで864円。依頼者が保守派という理由で、応募できるのは「保守派の思想を持っている方限定」と指定されている。

作成する記事内容は、「憲法9条を改正し、軍隊を保有することは当然」「韓国とはもう付き合うべきではない」「天皇制は絶対に男系であるべき」といったもの。さらに「民進党とか共産党に与する記事」は採用しないとのこと。

ネット上ではこの依頼に対して、「発注者が気になるところだな」「なるほど。こうやってアンチ記事を作ってるわけだ」「裏工作をここまであからさまにやる時代になったのか…」といった声が。

ジャーナリストの津田大介さんもこの依頼に反応。Twitterで「米大統領選や仏大統領選でフェイクニュースやプロパガンダブログを量産する業者の存在が海外で注目されたけど、既に日本もそうなってる訳ね」とコメントしている。…

1408とはずがたり:2017/09/23(土) 18:40:36
ソフトバンク、米携帯統合新会社で出資約33%受け入れも-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-23/OWPQIR6K50XS01
Alex Sherman、Scott Moritz
2017年9月23日 12:44 JST

ソフトバンクグループは傘下の米携帯電話4位スプリントを同3位のTモバイルUSと統合する計画で、スプリントを現在の市場価格もしくはそれに近い水準で評価する株式交換を通じた合併を受け入れる意向がある。事情に詳しい関係者が明らかにした。
  Tモバイルの親会社であるドイツテレコムとソフトバンクがこの評価水準で合意した場合、統合新会社の持ち分比率はソフトバンクがほぼ33%、ドイツテレコムが約39%になるという。
  双方ともまだ正確な金額については合意していないものの、ソフトバンクはスプリントを時価総額約340億ドル(約3兆8000億円)で評価する統合案を受け入れる可能性がある。交渉は非公開だとして関係者が匿名を条件に述べた。
  また関係者の1人によれば、ドイツテレコムは取締役会の主導権を握ることで統合新会社を連結決算に組み入れる方針。
  ソフトバンクとスプリント、Tモバイルの担当者はコメントを控えた。
原題:SoftBank Is Said to Be Willing to Take Market Price for Sprint(抜粋)

1409とはずがたり:2017/09/24(日) 16:05:43
サーバを丸ごと液浸して消費電力を30%削減! 斬新な冷却技術でデータセンターに革命を
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/08/15/01/
2016年8月15日

データセンターの悩みは発生する熱の処理

2020年には500億個以上のデバイスが、2030年には100兆個以上のセンサーがインターネットにつながり、膨大なデータが収集されるようになると言われている時代。それらのデータを蓄積・管理し、分析するデータセンターの役割は、今後ますます重要になっていきます。
データセンターでは、サーバやストレージなどのIT機器を24時間365日稼働させるため、様々な技術が取り入れられています。特にIT機器が発する熱を冷やす技術は、データセンターの安定稼働に重要な役割を果たしています。
従来型の冷却技術には、大容量の空調設備、膨大な消費電力、広大なスペースが必要でした。また空気を流すためのファンによって、騒音も発生していました。データセンターが進化するためには、エネルギー効率、スペース、騒音など、様々な課題を解決する必要があったのです。

空冷の1000倍もの熱輸送効率を実現

富士通は、ExaScaler社が開発したスーパーコンピューター向けの液浸冷却技術と富士通が持つ汎用コンピュータのノウハウを融合し、クラウド仕様のサーバ設備と、センターファシリティを含めた新しいデータセンターの形を提案します。これは、サーバ、ストレージ、ネットワークなどのIT機器をまるごと液体の冷媒に浸し、冷媒を循環させることで冷却する「液浸冷却技術」を使用したものです。
液浸冷却技術の冷媒には、熱輸送効率が高く絶縁性のあるフッ素系不活性液体(フロリナート)という液体を使います。この液体で専用の液浸槽を満たし、その中にサーバやストレージなどをまるごと沈め、冷媒を冷却、巡回させて、機器が発する熱を処理します。このように、冷却システム全体を効率化することにより、消費電力を大幅に削減できます。
この一番の特徴は、冷却能力の高さです。空冷式に比べて、約1000倍の熱輸送効率を持っています。それは、エネルギー消費を抑えて、かつ広大なスペースを使わずに、効率の良い冷却が可能になることを意味します。
冷媒に使うフロリナートは、電源を含むIT機器のすべてを浸して稼働させることが可能な不活性液体です。
フロリナートは運用性にも優れています。粘度が低く、切れが早く、蒸発しにくいという特長を持っており、液体に沈めたままでも機器のコネクタの抜き差しが可能となっています。しかも、フロリナートは劣化しないため、交換は不要です(ただし年間数%揮発するため、継ぎ足す必要があります)。

サーバの展示(富士通フォーラム2016より)
省エネ、省スペース、騒音の課題を解消

冷却効率に優れた新しい液浸冷却技術により、サーバやストレージを、液浸槽のなかに高密度に収めることが可能になります。サーバなら1つの液浸槽に128台(1Uの2CPUサーバを約3ラック分)、ストレージなら32台(4Uのストレージを約3ラック分)が収納可能です。また空調用の大規模な設備も不要です。その結果として、IT機器の設置スペースが約70%削減可能になります。
消費電力も大幅に抑えられます。空冷式では、センター空間を冷やすための大型の空調設備や、パーツを局所的に冷やすファンなどが必要です。ところが液浸冷却のシステムでは、それらの設備を削減できるため、データセンター全体の消費電力を約30%以上抑えることが可能になります。
さらに機器を低温に維持して稼働することは、故障率の低下という効果を生みます。アレニウスの法則によると、温度を10度下げることで、故障率は約半分になるとされています。
また冷却のためのファンは、騒音の元となっていましたが、液浸冷却のシステムに切り替えれば、データセンター内はほぼ無音を実現できます。データセンターの設置環境を大きく変える力も持っていると言えます。

液浸冷却技術適用によるデータセンターのファシリティイメージ
新しいデータセンターの形を

液浸冷却技術は、クラウド仕様のサーバ設備とセンターファシリティを含めた、新しいデータセンターの形をもたらし、コストダウンを実現するものとして期待されています。
現在、富士通ではこの技術の評価を進めており、社内向けシステムのデータセンターへ適用を検討している段階です。今後は、この液浸冷却技術の開発を進め、圧倒的な省スペース、省エネルギーによるデータセンター革命を実現します。

1410とはずがたり:2017/09/24(日) 20:15:28
ソフトバンク出資は40〜50%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000004-jijc-biz
9/23(土) 6:00配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】ロイター通信は22日、ソフトバンクグループ <9984> 子会社の米携帯電話4位スプリントと、3位TモバイルUSの経営統合に向けた交渉が暫定合意に近づいていると報じた。Tモバイル親会社の独通信大手ドイツテレコムが合併後の新会社株式の過半数を握り、ソフトバンクの出資比率は40〜50%程度にとどまるという。

1411とはずがたり:2017/09/24(日) 20:15:49

米スプリント、ロビー企業と契約
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000007-jijc-biz
9/23(土) 20:00配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】ロイター通信は22日、ソフトバンクグループ <9984> 子会社の米携帯電話4位スプリントが、トランプ米政権に近いロビー企業と契約を結んだと報じた。スプリントは同3位TモバイルUSとの合併交渉が大詰めを迎えているとされ、規制当局の承認獲得に向け、政権への働き掛けを強める狙いがあるとみられる。

1413とはずがたり:2017/09/27(水) 14:52:44
「ウェイボ」などIT大手3社に罰金、中国ネット規制強化か

TBS News i 2017年9月26日 13時00分 (2017年9月26日 16時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170926/Tbs_news_106418.html

 中国当局は、中国版ツイッター「ウェイボ」などIT大手3社が、「インターネット安全法」に違反したとして、罰金を科す処分を下したと発表しました。来月の党大会を控え、インターネット上の規制を強化する狙いがあるものとみられます。
 北京や広東省のインターネット管理当局は、中国のIT大手で中国版ツイッター「ウェイボ」通信アプリ「ウェイシン」最大手の検索サイト「バイドゥ」が、「インターネット安全法」に違反したとして、罰金を科す行政処分を下したと発表しました。当局は、3社が「暴力テロやポルノ情報の管理を十分に尽くさなかった」などとしており、「ウェイボ」と「ウェイシン」に対しては最高額の罰金を科すとしています。

 中国では、先週から「ヤフージャパン」の検索ができなくなっていて、党大会を控え、ネット上の言論統制を強化する狙いがあるものとみられます。(26日10:58)

1414とはずがたり:2017/09/28(木) 07:48:43

シンガポール少年の米亡命決定
動画投稿で実刑判決
https://this.kiji.is/285701317733598305?c=39546741839462401
2017/9/27 18:14

 【シンガポール共同】インターネット上に投稿した動画が宗教的感情を傷つけた罪に当たるとしてシンガポールで実刑判決を受けたブロガー、エイモス・イー氏(18)が27日までに、米国への亡命申請を正式に認められ、約9カ月ぶりに拘置所から解放された。

 今年3月に米シカゴの移民裁判所がイー氏の亡命を認めたのに対し、国土安全保障省が不服を申し立てていたが、退けられた。

 イリノイ州の拘置所を出たイー氏は共同通信の電話取材に「解放されてうれしい。これからも動画などで政治的な主張を続けたい」と語った。

1415とはずがたり:2017/09/30(土) 22:28:09

ソフトバンクが資産運用部門=33兆円超目標に創設へ―報道
時事通信社 2017年9月30日 11時21分 (2017年9月30日 22時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170930/Jiji_20170930X129.html

 【ニューヨーク時事】米ブルームバーグ通信は29日、ソフトバンクグループが資産運用部門の創設を計画していると報じた。金融分野での企業買収を通じ、今後4?5年で3000億ドル(約33兆7000億円)の運用規模を目指すという。人工知能(AI)など先端技術への投資を目的に、今年設立した10兆円規模のファンドも同部門に取り込む方針。

1416とはずがたり:2017/10/02(月) 12:47:17
!?

「2ちゃんねる」が運営譲渡で「5ちゃんねる」に名称変更 「なんだこれ」「マジかよ」の声
ねとらぼ 2017年10月1日 18時45分 (2017年10月2日 12時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171001/Itmedia_nl_20171001031.html

 Loki Technology, Inc.は10月1日、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の管理運営権を、従来のRace Queen Inc.から譲り受けたことを発表しました。またこれに伴い、掲示板の名称も従来の「2ちゃんねる」から「5ちゃんねる」へと変更されています。

 トップページに掲載された告知によると、名称変更の理由は、「権利関係に関する無用な紛争を生じさせず、また、皆様に継続的に安全かつ快適にご利用いただけるように」とのこと。また、元管理人のジム・ワトキンス氏は今回の運営権譲渡について10月1日、Twitter上で理由を説明。西村博之(ひろゆき)氏との「2ch.net」の所有権争いについて言及しつつ、現在も西村氏からの妨害が続いており、Race Queen Inc.の管理下ではこれ以上「安全かつ快適な利用をいただくことが困難」になったと説明しています。

 また、いわゆる「2ちゃんねるまとめブログ」への転載についてはこれまで通り許諾制を継続。無断転載は著作権侵害になると警告しています。ただし、従来のRace Queen Inc.ではなく、新たにLoki Technology, Inc.から許諾を得る必要があるように読めますが、現状、許諾を得る方法については「近日こちらで公開いたします」と書かれているのみとなっています。

 名称変更に伴い、トップページでは従来の「2ちゃんねる」のロゴに代わって、犬のようなキャラクターが「2」の文字を蹴っ飛ばし「5CH」に置き換えるアニメーションを新たに設置。ロゴやヘッダ情報などをはじめ、サイト内の表記も既に「5ちゃんねる」に変更されており、利用者からは「なんだこれ」「マジかよ」など困惑する声もあがっています。

1417とはずがたり:2017/10/05(木) 12:44:31
絶対に近づいてはいけない「ダークウェブ」 強すぎる匿名性が生んだ闇 薬物だけじゃない「恐ろしい商品」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000002-withnews-sci
9/24(日) 7:00配信 withnews

 近年相次ぐ企業などへのサイバー攻撃。増加している背景として指摘されているのが、「ハッキングツール」や「個人情報」などが売買されている闇サイトの存在です。この闇サイトは「ダークウェブ」と呼ばれる匿名性と秘匿性が非常に高いネット空間にあり、他にも薬物や銃、偽造IDなどが違法に取引されているとされています。「プライバシーを守るために開発された技術が、犯罪者たちに悪用されている」。ダークウェブに関する新書を昨年刊行したサイバーセキュリティー会社「スプラウト」の高野聖玄社長に話を聞きました。

検索では引っかからないネット空間、犯罪者たちが悪用
 ――ダークウェブとはそもそもどういったものですか?

 インターネットの空間はよく氷山に例えられます。水面の上に出ている氷山の一角が、グーグルやヤフーなどの検索エンジンで表示されるニュースサイトやブログなどのページ。「サーフェイスウェブ(Surface Web)」と呼ばれます。それ以外の水面下にあるものは「ディープウェブ(Deep Web)」。SNSで非公開にしていたり、ログインが必要だったりするページなど、検索で引っかからない領域です。

 サーフェイスウェブはネット全体の1%にも満たないという海外の報告もあり、ネット空間の大部分は簡単にはたどりつけないディープウェブです。その中でも匿名化ソフトを使わないとアクセスできない空間が「ダークウェブ(Dark Web)」になります。

 「ダークウェブ」の特徴は、非常に高い匿名性と秘匿性です。代表的な匿名化ソフトの「Tor(トーア)」は、複数の外国のサーバーを経由することで、発信元を特定されにくくしています。

 Torは1990年代にアメリカ海軍の研究機関が開発したもので、その後はオープンソースのプロジェクトとして、通信のプライバシーを守るために進化してきました。シリアのような独裁政権下にいる活動家たちが検閲を逃れて情報をやり取りする手段にもなっています。

 ただその匿名性と秘匿性があまりに強力なので、犯罪者たちが悪用し、捜査機関から逃れる闇サイトを形成し始めています。イギリスの大学の研究者たちによる昨年の調査では、ダークウェブ全体の約57%を違法取引関連のサイトだとしています。

日本語の掲示板も
 ――闇サイトではどのような取引がされているのですか?

 今年の7月、アメリカの司法当局が各国の当局と連携して世界最大級の闇サイト「アルファベイ」を閉鎖しました。アメリカ司法省の発表などによると、アルファベイでは、違法薬物の出品が全体の7割近くを占める25万件。違法薬物を除く、個人情報やマルウェア(ウイルスなど悪意のあるソフトウェア)などの出品が10万件ほどありました。

 これらの中には「偽造ID」「偽札」「銃器」なども出品されており、それぞれ専門のサイトもあります。殺人や誘拐などの犯罪請負をうたうものもあります。英語圏のサイトがほとんどですが、日本語の掲示板もあり、隠語を使った薬物の取引が持ちかけられています。

1418とはずがたり:2017/10/05(木) 12:44:46
>>1417
決済はビットコイン
 匿名化ソフトはTor以外にもありますが、利用者が多いので闇サイトもTorに集まっています。アルファベイもTorのネットワークの中にあり、世界中で20万人が利用、4万人の売人がいたとされています。

 決済のほとんどは、仮想通貨のビットコインです。こちらも匿名性の高さが悪用されています。Torやビットコインなどの普及により、匿名性・秘匿性に守られた通信・決済手段が作れるようになり、これまで路地裏などのアンダーグラウンドでされていた違法取引がダークウェブの闇サイトに流れ込んできている状況です。

アクセスは誰でも可能、攻撃されるリスクも
 ――ダークウェブには誰でもアクセスできるのですか?

 できます。Torの場合はソフトをサーフェイスウェブ上でダウンロードできるので、ダウンロードしたソフトを使えばアクセスすることはできます。

 ただ通信環境は不安定ですし、マルウェアなどに攻撃されるリスクがとても高いので、アクセスはもちろん推奨しません。私たちも研究目的や企業の依頼など受けて調査する場合だけですし、その際も専用のパソコンを使って通常業務の端末とは切り離しています。一般の人が使うには非常にリスクが高い世界と言えます。

サイバー攻撃の震源に
 ――ダークウェブの闇サイトが日本へのサイバー攻撃の震源にもなっているのですか?

 大規模なものはまだ確認されてませんが、その可能性はあります。実際、闇サイトでは世界的なサイバー攻撃に使われた「ランサム(身代金)ウェア」と特徴がよく似たものも売買されていますし、不正な手段で流出した個人情報も取引されています。犯罪者たちは闇サイトからこうしたツールや情報を入手して次の犯罪を実行しており、日本の企業や消費者も無縁ではありません。

 こうした犯罪から身を守るには、企業であれば万全なサイバーセキュリティー対策への投資を惜しまない経営判断が求められます。消費者は同じIDやパスワードの使い回しをしないことです。当たり前のようではありますが、しっかりと対策することで被害に遭うリスクは減らせます。

     ◇

 たかの・せいげん 80年生まれ。12年に創業したサイバーセキュリティー企業「スプラウト」社長。スプラウトには高度な知識を善良な目的に生かす「ホワイトハッカー」たちが所属。昨年7月、文春新書から『闇(ダーク)ウェブ』を刊行した。

1420とはずがたり:2017/10/10(火) 08:56:08
>>1419
■価格を決めてもらうことのメリットとデメリット

ここまで事業者にとってPWYWを導入する狙いを確認した。では、PWYWには事業者にとってどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。

メリット一つ目は、PWYWによる宣伝効果である。PWYWを採用している商品やサービスは極めて少ないため、ニュースやソーシャルメディアなどでPWYWの情報が広がり、宣伝効果による売上増を期待できる。

メリット二つ目は、労働者のパフォーマンス向上が期待できることだ。利益を還元することを労働者へ周知すれば、利益を上げるために労働者は努力する。その結果として、製品やサービスのクオリティが向上する。そして、クオリティの向上を認めた消費者によりPWYWでの売上増が期待される。つまり、労働者のパフォーマンス向上と売上増加の良いサイクルへと繋げることができる。

デメリット一つ目は、顧客の支払額低下による収支悪化のリスクだ。顧客が支払う価格が低い場合、十分な売上げを得ることができず、研究開発費や製造費、人件費などのコストを回収できない可能性がある。

デメリット二つ目は、長期の収支リスクである。PWYWの話題性などにより一時的に売上げを向上させたとしても、長期に渡って利益を生かどうかのリスクが残る。

■これからPWYWはどうなる?

英国や米国などサービスに対しチップを支払う文化がある国では、顧客が価格を決める行為に慣れている。実際に、これらの国では音楽やゲーム販売などでPWYWの導入事例が多い。しかし、チップの文化がない日本では、顧客が値段を決めるという行為に不慣れであり、製品やサービスに価値を認めても、適正価格を支払わない顧客が多くなることが懸念される。

ZOZOTOWNの例では送料が自由となったが、社長の前澤氏は、「0円」を選んだ人が38%いたことを明らかにしている。

近年、通信販売の送料無料などにより、宅配業者の人手不足による厳しい労働環境と宅配料金の値上げについての報道が多く行われている。これらの報道により、消費者の間で、送料を適切に支払った方が良いという認識が広まっているように思われる。ZOZOTOWNの「送料自由」が通販業界のみならず、日本の事業者や消費者にどう影響するのか注目していきたい。(ZUU online編集部)

1422とはずがたり:2017/10/16(月) 15:32:15

独ニーダーザクセン州議会選、メルケル首相のCDU敗北
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000013-reut-eurp&amp;pos=4
10/16(月) 9:05配信 ロイター

[ベルリン/ハノーバー 15日 ロイター] - 15日開票されたドイツ北部ニーダーザクセン州の議会選挙は、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)が、社会民主党(SPD)に敗れた。国政レベルで今週、連立協議を開始するメルケル首相には手痛い結果となった。

公共放送ARDの予測によると、SPDの得票率は37.3%と、前回2013年の選挙の32.6%を上回った。

CDUの得票率は33.4%。前回の36%から得票率を落とした。

ドイツでは、メルケル首相の寛容な移民政策に不満の声が出ており、CDUは9月の連邦議会選挙で1949年以来最低の得票率を記録していた。

今回のニーダーザクセン州議会選でも、CDUの得票率は過去58年で最低となる可能性がある。

1423とはずがたり:2017/10/19(木) 00:20:38
「手間いらず」に会社名を変更した「比較.com」。その本当の理由とは?
投信1 2017年10月8日 06時00分 (2017年10月10日 05時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171008/Toushin_4235.html

先日、株式市場関係者をアッと驚かせた社名変更がありました。比較サイト「比較.com」を運営する比較.com株式会社が、2017年10月1日付けで会社名を「手間いらず株式会社」に変更したのです。「一体何があったんだ」と証券アナリストがざわつくほど、その会社名にはインパクトがありました。今回は同社の社名変更の背景について見ていきたいと思います。

■手間いらずとは一体何か

8月25日に発表されたプレスリリースで同社の社名変更を知ったという、とあるベテラン証券アナリストは次のように言いました。

「なんと素直な会社名なのか。長年企業を見てきたけれどもこんな会社名は見たことがない」

では、この会社名はどこから来たのでしょうか。

実は新社名「手間いらず」は、同社が提供する宿泊予約サイトコントローラ「TEMAIRAZU」シリーズに由来しています。宿泊予約サイトコントローラとは、複数のオンライン予約サイトの情報を一括管理できるホテル・旅館向けサービスです。

TEMAIRAZUは、複数の宿泊予約サイトを一括管理することができるので、オーバーブッキングの回避など在庫管理の効率化につながるほか、スマホやタブレットなどインターネットに接続された複数の端末で管理・操作できる利便性も特徴です。

オンライン宿泊予約サイトが世の中に現れたのは2002年のことです。その後まもなくインストール型アプリケーション予約サイトコントローラ「手間いらず!」が誕生しました。2010年にはASP型「手間いらず.NET」へと発展、さらに機能追加なども経て、2015年に「TEMAIRAZU」シリーズへと変化してきた経緯があります。

■会社名を変更した狙いとは

同社はもともと比較サイト「比較.com」の運営を目的に、同サービス名にもとづいて比較.comを会社名としていました。

一方、2007年には「手間いらず!」の運営・販売を行っていた、有限会社プラスアルファ(その後株式会社プラスアルファ)の株式を取得し、2009年に同社を吸収合併しています。それに伴い、アプリケーションサービス事業「手間いらず事業部」を設立しています。そして、このアプリケーション事業は順調に拡大し、同社の収益を支える事業として成長しています。

同社はコア事業として成長しているサービス名を社名として採用することで、認知度・ブランド力を向上させることを目的に社名を変更したことになります。

ちなみに、同社の2017年6月期の売上高9億2,000万円弱のうち、アプリケーションサービス事業は全体の約93%を占めており、旧社名の比較.comを展開しているインターネットメディア事業は6,600万円に過ぎません。

■意外に高い収益性

TEMAIRAZUを展開するアプリケーションサービス事業は売上高が8億5,300万円であるのに対して、全社共通費配賦後のセグメント利益は5億6,000万円と、利益率は54%にも及びます。

売上高比率の小さなインターネットメディア事業はというと、こちらも売上高規模がアプリケーションサービス事業より小さいとはいえ、全社共通費配賦後のセグメント利益は2,600万円と利益率は27%にも及びます。

いずれも収益性の高い事業といえます。こうした事業を展開し継続することで、同社の純資産は24億円と、総資産が26億円であることを考えると非常に強固なバランスシートを有しています。

■アプリケーションサービス事業の展開

同社は国内外の予約サイトへの接続を継続して展開しており、旅行会社用ホテル予約システム、宿泊マッチングプラットフォーム、Booking.comの予約システムなどへの接続をおこなっています。

現時点で、世界の有力な旅行関連サイトとの接続がされており、たとえば米エクスペディア、米トリップアドバイザー、蘭Booking.com、中国自在客などとも接続されています。

今後、訪日外国人旅行者の数はさらに伸びることが期待されており、日本政府は2020年にその目標人数を4,000万人と発表しています。

■まとめにかえて

今回の同社の社名変更は、同社の有力なサービス名をより知ってもらいたいという狙いのようです。また、そのサービスは今後も成長し続けるであろう訪日外国人旅行者の拡大を基盤としたものですから、同社のサービスの動向も注目です。

1424とはずがたり:2017/10/27(金) 13:37:50
ツイッター社、初の黒字化視野に 毎日使う人、14%増
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKBW2D6WKBWUHBI00F.html
10:17朝日新聞

 米ツイッター社が26日発表した2017年7?9月期決算は、純損益が2100万ドル(約23億9400万円)の赤字で、1億200万ドルの赤字だった前年同期から大幅に改善した。月間利用者数も増加しており、13年の上場後、初の黒字化も視野に入ってきた。

 売上高は、広告費の落ち込みで前年同期より約4%減り、5億8900万ドルだった。米国に次ぐ売り上げ規模がある日本は23%増えた。

 9月の月間利用者数は4%伸び、3億3千万人に達した。特に、毎日使う人が14%増えている。

 ジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は電話会見で、「ビデオ広告などに力を入れ、米国内外で利用者の増加につながった」と話した。(ワシントン=宮地ゆう)

シェアツイートgooブログ

1425とはずがたり:2017/10/31(火) 12:00:30


米携帯事業、統合交渉中止へ=経営権めぐり対立―ソフトバンク
時事通信社 2017年10月31日 11時00分 (2017年10月31日 11時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171031/Jiji_20171031X978.html

 ソフトバンクグループが、傘下の米携帯電話4位スプリントと同3位のTモバイルUSとの経営統合交渉を打ち切る方針を決めたことが31日、分かった。近くTモバイルの親会社であるドイツテレコムに交渉中止を申し入れる。これにより、ソフトバンクの米携帯電話事業での拡大戦略は大きな転換を迫られる。
 ソフトバンクとドイツテレコムは、スプリントとTモバイルを株式交換方式により経営統合させる方向で交渉を進めていた。ドイツテレコムは統合後の新会社の経営権を握ることに固執。当初は出資比率にこだわらない方針だったとされるソフトバンクだが、27日に開いた同社取締役会で、新会社の経営権を取れないことに疑問の声が強まり、交渉を打ち切ることにした。
 ソフトバンクは統合により、顧客規模を拡大した上で、次世代技術を使った通信網などへの投資の効率化を図り、首位ベライゾン・コミュニケーションズ、2位AT&Tを追撃する構想を描いていた。

1426とはずがたり:2017/11/04(土) 14:07:41
LINEは思う以上に広告依存、第3四半期連結決算から見えるもの
10月25日 20:53マイナビニュース

LINEは思う以上に広告依存、第3四半期連結決算から見えるもの
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1683220
マイナビニュース
(マイナビニュース)
●広告事業への依存度が高い
LINEは25日、2017年12月期第3四半期連結決算を公表した。第3四半期のみの営業収益は430億2,800万円で前年同期比19.2%増、営業利益は58億5,000万円で同18.8%と好調だった。LINEは広告事業がメインであり、もはやスタンプの会社だと思う人は少ないだろうが、広告事業への依存度合いは思った以上のものがありそうだ。

○全体を牽引したのは広告事業

第2四半期に続き第3四半期も広告事業が全体を牽引した。広告事業の売上収益は204億1,100万円で同18.4%増だった。とりわけLINEのタイムラインやLINE NEWS等に掲載されるパフォーマンス型広告の成長が著しく、ターゲティング精度の向上、単価の上昇により大幅増収となった。公式アカウント等のメッセンジャー型広告も伸びている。この広告事業の売上は全体の約48%を占めており、半数以上に達しようという勢いだ。

対して、コミュニション(スタンプ、着せ替え、LINE Out等)/コンテンツ(LINE GAME、LINE Play、LINEマンガ、LINE MUSIC等)の売上収益は計174億円。長らく横ばいの状況が続いている。細かな数値は公表されていないものの、LINE GAMEについては苦戦が続いていると見られ、他のコンテンツサービスの伸びを相殺したものと推測される。数年前までスタンプの会社と評されていたが、もはやそれは過去のものとなっているのだ。

その他事業(LINE FRIENDS、LINEモバイル等)も売上収益が47億2100万円で同38.2%増と伸びているが、広告事業ほどの勢いはないのが現状だ。

○特に運用型広告に注目

現時点でLINEを分析する上で重視されるのは、国内における運用型広告の存在だ。広告に触れておらうためのエンゲージメントの高い国内のユーザー、広告を表示するためのコンテンツも必要となる。

ユーザーのエンゲージメントの高低を示すDAU/MAU比率(デイリーアクティブユーザー数を月間アクティブユーザー数で割った指標)は74%(主要4カ国)であり、この数値は非常に高い。たとえば、フェイスブックの2017年第2四半期におけるDAU/MAU比率は66%だったがそれよりも大幅に高い数値だ。

そしてコンテンツ群の存在だ。LINE NEWSは広告を表示するためのツールとして位置づけられており、第4四半期にはLINE NEWSへの動画広告の導入を行う予定。ほかにも、LINEマンガ、LINE BLOGに広告掲載の展開を開始する予定で、インプレッション数の増加や広告枠の確保にこれらのコンテンツが重要な存在となっていきそうだ。

海外版LINE NEWSとなるLINE Todayの活用も進め海外(タイでの運用型広告を準備中)においてもさらなる広告収入の拡大を目指していく方針だ。

●中長期的には懸念も
○LINEに残された懸念

ひとつ懸念があるとすれば、月間アクティブユーザー数の動向だ。LINEは日本、台湾、タイ、インドネシアを主要4カ国と定めているが、前四半期にこの総数が初めて減少した。日本はわずかながらも伸びており、減少しているのは海外となる。海外では広告配信の本格化なども含めてこれからが書き入れ時になると見られ、2四半期連続で減少したこの数値は見過ごせないものがある。

しかしながら、決算説明コールでは、LINEの出澤剛社長は、依然として主要4カ国を重要視していることに変わりないとする。同氏のコメントでは、LINE LIVEのドイツでの展開が決定したこと、SNOWが日本以外の地域でMAUを伸ばしているということだった。

現時点では、運用型広告の有効活用により、LINEが業績を伸ばす余地はまだまだありそうだ。ただし、中長期的には、LINEアプリのユーザー基盤を何らかの形で増やすなど、別の取り組みも必要になると思われる。

1427とはずがたり:2017/11/05(日) 15:45:19

米携帯2社、統合中止を正式発表=業界再編構想振り出しに―ソフトバンク
時事通信社 2017年11月5日 11時07分 (2017年11月5日 15時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171105/Jiji_20171105X627.html

 【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ子会社の米携帯電話4位スプリントと、独通信大手ドイツテレコム傘下の同3位TモバイルUSは4日、経営統合に向けた交渉を打ち切ったと正式に発表した。統合後の新会社の経営権をどちらが握るかで折り合えなかった。ソフトバンクが目指す米通信業界再編に向けた取り組みは振り出しに戻った形だ。
 米携帯市場は首位ベライゾン・コミュニケーションズと2位AT&Tによる寡占状態が続いており、ソフトバンクの孫正義社長は上位2強に対抗できる「第三勢力」づくりを目指してきた。当初はドイツテレコムに新会社の経営権を譲ってでも経営統合を進める考えだったが、あらゆる機器がインターネットにつながる「IoT(モノのインターネット)」時代をにらみ、自前の通信インフラを失うことは得策ではないと判断した。
 ソフトバンクは10月27日に開いた取締役会で交渉中止を決定。その後Tモバイル側から新たな条件を出されたが、その内容でも折り合えなかった。

1432とはずがたり:2017/11/06(月) 18:36:52
>>1431-1432
 同じサービスをしている楽天やスクエアなどは、資金移動業への登録を避け、収納代行という位置づけで今もサービスを続けている。

 資金決済法は、銀行以外にも銀行業務の一部を開放しようという規制緩和の一環だが、ネット業界では「悪法」との見方が多い。「法制化の過程で銀行からの圧力があり、無意味な規制がかけられた」(法曹関係者)。金融庁もこうした認識はあるようで、「最近では、郵送で義務付けている本人確認を電子化に緩和しようという動きもある」(同関係者)という。

 日本発のユニコーンに期待をかける経済産業省も後方から支援した。最近になって、メルカリが売上金をプールする仕組みは、資金移動業者に相当するのではなく、プリペイドカードや商品券と同じような「前払い式支払い手段」と解釈することで、金融庁と経産省の間では「合意ができた」(金融庁関係者)という。

 だがハードルはまだある。メルカリの上場報道があった7月、別の中央官庁からもある要請が来た。要請の主は警察庁。中身は「盗品対策」だ。

■「警察当局の意向」
 7月、800冊もの書籍を万引きしメルカリで売却し100万円近くを荒稼ぎしていた徳島県の女が逮捕された。8月には、マイクロソフトの業務ソフト「オフィス」を違法にコピーしインストールしたパソコンを販売した岡山県の夫婦が逮捕されるという事件も起こっている。

 警察庁はユーザーの本人確認の甘さを指摘。関係者によると、一時は出品時と売上金を引き出す時の両方で、身分証明書などで本人確認をするという厳重なやり方を求めたという。

メルカリ創業者の山田進太郎会長兼CEO
画像の拡大
メルカリ創業者の山田進太郎会長兼CEO
 「身分証明書の提示は必要ないのか」「規制を厳しくしすぎれば利用者が離れてしまう」――。

 9月下旬、メルカリ上層部が集まった。米国に拠点を移し、海外事業の拡大に集中する、創業者で会長兼最高経営責任者(CEO)の山田進太郎や、山田から国内事業を任される社長の小泉文明も議論に参加した。

 メルカリは10月12日、初回の出品時に住所、氏名、生年月日の登録を義務化する対策を発表した。売上金を振り込む銀行口座の情報と照合することで十分本人確認ができるとしている。警察庁は当面この対策の実効性を見守る方針だが、義務化は年内の予定で、上場に間に合わない懸念が出てきた。「警察庁の意向を配慮した金融庁が最近になって年内上場見送りを東証に要請した」(関係者)という。

■次は3月末?
 「もう楽天に行くしかないな」。メルカリが個人情報登録の義務化を発表した日、ツイッターにこんな趣旨の投稿が相次いだ。楽天が運営する「ラクマ」は、まだそれほど問題が表面化していなこともあり、利用時に住所や生年月日を入力する必要はない。かつて中古品売買の代名詞だったヤフーの「ヤフオク」は規制を強めすぎて、個人の出品が激減。出品者はほとんど事業者になり、通常の通販サイトとあまり変わらなくなった。

 メルカリは上場に関して「当社が発表したものではない」と、一貫して言及を避けている。関係筋によれば上場目標時期は、2018年3月末に再設定されたという。だが、当局とメルカリの合意までにはもうひと山ありそうだ。

=敬称略
(篤田聡志、鈴木大祐、八十島綾平)

1433とはずがたり:2017/11/08(水) 11:45:49

米ツイッター、文字数制限が倍の280文字に 開始時期は未定
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171108011.html
07:59ロイター

[7日 ロイター] - 米短文投稿サイトのツイッター<TWTR.N>は7日、全世界で文字数制限を現在の140文字から2倍の280文字に拡大すると発表した。ただし具体的な開始時期は未定。日本語、中国語、韓国語は対象外となる。

同社は9月、文字数制限を280文字に拡大する試験を実施していた。

1434とはずがたり:2017/11/11(土) 19:37:50
漢字1文字はもともとローマ字(アルファベット)2文字分カウントだから(アルファベット1バイトで漢字平仮名2バイトではなかったっけ?違ってるかも知れない),もともとツイッターで漢字文化圏では先行280文字分のサービスやったってことやん。

ツイッター文字数増の理由に日本ネット「漢字は偉大だ」、中国ネットは「中国文化を認めている日本は尊敬に値する」 レコードチャイナ 2017年11月11日 13時30分 (2017年11月11日 17時03分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171111/Recordchina_20171111024.html

10日、中国のポータルサイト・今日頭条に、ツイッターの文字数が増加したことに対する日本のネットユーザーの反応を紹介する記事が掲載された。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。(Record China)
[拡大写真]


2017年11月10日、中国のポータルサイト・今日頭条に、ツイッターの文字数が増加したことに対する日本のネットユーザーの反応を紹介する記事が掲載された。

Twitterは7日、ツイート可能な制限文字数を従来の140文字から280文字に拡大した。しかし、日本語・中国語・韓国語には適用しない。Twitterによると、これらの言語は少ない文字数で多くの意味を伝えられるからだという。

これに対し、日本のツイッターユーザーから非漢字圏では280字になることに対する理解を示す投稿があった。投稿写真には、早稲田大学理工学部を日本語では「早大理工」と略して書かれた案内板が写っているが、その下の英語では「Waseda University Faculty of Science and Engineering」となっている。

この投稿に対し、日本のネットユーザーから「この圧縮率!」、「説得力ありすぎ」、「漢字、強すぎ」、「漢字の偉大さ」、「漢字を生み出した古代中国人に脱帽」、「これは中国のおかげ。中国賛美ではなく事実。我々は中国から漢字を教わった。我々は漢字文化圏」などのコメントが寄せられたという。

これに対し、中国のネットユーザーから「漢字は確かに偉大だ。少しの字画で多くの意味を伝えられる」、「このような偉大な文化を伝承してくれてご先祖様に感謝だな」などのコメントが寄せられた。

また、「漢字はQRコードのようなもの。幅と高さがある。ラテン文字はバーコードのようなもの。幅しかない」との例えで説明するユーザーや、「日本は漢字の使用を忌避したことはなく、『日字』とは呼ばず『漢字』と呼んでいる。中国文化を認め尊重しているという点では日本は尊敬に値する」という意見もあった。(翻訳・編集/山中)

1435とはずがたり:2017/11/19(日) 16:25:26
アマゾン、競合LINEのAIスピーカー販売禁止に 理由示さず…独禁法違反の可能性
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1711190006.html
08:04産経新聞

 インターネット通販大手で、米国でシェア首位の人工知能(AI)スピーカーを8日に国内で発表したアマゾンジャパンが、同日以降、競合するLINE(ライン)のAIスピーカーの販売を禁止していることが18日分かった。AIスピーカー競争が過熱する中、ネット通販市場で力を持つアマゾンがライバル製品を締め出したことについて独占禁止法違反の可能性もあるとの指摘も専門家から出ており、今回の対応は波紋を呼びそうだ。

 LINEのAIスピーカー「クローバウェーブ」は10月5日の発売以降、クローバの公式サイトや、楽天の「楽天市場」やアマゾン内にLINEが出店している店で購入することができた。しかし、アマゾンがAIスピーカー「アマゾンエコー」を今月8日に発表して以降、アマゾンの商品一覧からクローバウェーブは削除された。

 これに対しLINEがアマゾンに理由を問い合わせたところ「販売禁止商品に指定された」との回答があったが、禁止指定の理由については説明がなかった。

 LINE幹部は不快感をあらわにし、アマゾン側と協議する考えを示しているが、出品規約にはアマゾンが商品を販売禁止指定にできることが明記されているという。アマゾンからは18日までに回答はない。

 独占禁止法が専門の舟田正之立教大名誉教授は「アマゾンはネット通販市場のシェアも高く、LINEにとって大きな流通経路でこれが閉鎖されたことは独禁法違反の可能性もある。特に、LINEという出店業者に対して販売をさせないアマゾンの行為は、自主的な事業活動を制約しており、悪質性が強い」と指摘している。

                   ◇

 【用語解説】AIスピーカー

 人工知能(AI)に対応し、音楽の再生や家電の操作、提携先の企業のサービスを音声で指示できる機器。アマゾンが2015年に米国で一般発売し、同国のシェアが7割強の「アマゾンエコー」に代表される。国内でも10月にグーグルとLINE、11月にアマゾンが発売。ソニーや米アップルも発売を予定している。

1436とはずがたり:2017/11/21(火) 20:11:56
米司法省、AT&Tのタイムワーナー買収阻止へ提訴
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKCP2Q0ZKCPUHBI009.html
10:26朝日新聞

 米司法省は20日、米通信大手AT&Tによる米娯楽・メディア大手タイム・ワーナーの買収が反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとして、差し止め訴訟を米連邦地裁に起こした。トランプ政権下で司法省が大型M&A(合併・買収)の阻止に動いたのは初めて。業界最大規模となる854億ドル(約9・7兆円)の再編計画は、裁判所が可否を判断することになる。

 携帯電話やネット事業を営んできたAT&Tは、映画「ワーナー・ブラザース」やニュース専門テレビ「CNN」など豊富なコンテンツを抱えるワーナーを傘下に収めることで、総合的なメディア企業へと転換をはかる計画だった。

 司法省は、買収によって競争が妨げられる可能性があると主張。他社に不当に高くワーナーのコンテンツを売るなどして価格が高止まりするほか、技術革新も進まず、消費者に不利益が及びかねないとしている。

1437とはずがたり:2017/11/22(水) 12:14:40

北、サイバーの守り脆弱 ウイルス大量感染
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000037-san-kr
11/20(月) 7:55配信 産経新聞

 北朝鮮内で使われている相当数のパソコン(PC)が、コンピューターウイルスに感染して別のサイバー攻撃に悪用されるなど、相次いで外部の侵入を受けていたことが19日、情報セキュリティー会社の調査で分かった。北朝鮮は外貨獲得などのため他国へのサイバー攻撃に力を入れているとされる一方で、セキュリティーが不十分なフリーメールサービスが公共機関で利用されていることも判明、ネット環境をめぐるお粗末さや、守りの弱さが浮き彫りになった。(福田涼太郎)

 ◆大使館 フリーメール使用

 調査は「トレンドマイクロ」(東京)が昨年8〜12月にかけ、ネットを通じて北朝鮮で送受信されている情報の流れなどを調べた。

 その結果、北朝鮮から送信された迷惑メールの一部は、遠隔操作ウイルスに感染したPCから送られており、外国のハッカーなど外部から指示を受け、発信元の偽装のため“踏み台”にされていたことが分かったという。

 調査期間中だけで少なくとも約30種類以上の迷惑メールが送信されていた。中には1年以上もウイルスに感染したまま放置されていたPCもあった。

 一方、北朝鮮の一部在外大使館では、無料で手軽に使えるものの、IDとパスワードを盗まれると内容をのぞき見される恐れがある「Gmail」や「Hotmail」などのメールサービスが利用されていることも分かった。日本の外務省の通信業務担当者は「フリーメールでは危なくて機密のやり取りができない。(使用は)考えられない」と驚く。

 近年、北朝鮮の関与が疑われるサイバー攻撃は多発している。2014年に北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長の暗殺計画を描いた映画を制作したソニー傘下の米映画会社から個人情報などが流出。昨年2月にはバングラデシュ中央銀行から過去最高の被害額となる8100万ドル(約89億円)が盗まれた事例もあった。

 ただ、必ずしも自身のセキュリティーとなると厳格に管理されているとはいえず、北朝鮮が限られた資金や人材を攻撃面のみに注力している可能性も指摘される。

 ある専門家は「技術的には、外部からネットを通じて北朝鮮から情報収集を行う余地がないわけではない」とも話している。

1438とはずがたり:2017/11/27(月) 18:31:21
NHKクロ現で「まとめサイト」月収明らかに、管理人発言に批判の声も スマダン 2017年11月14日 15時57分
ライター情報:佐藤尚
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1510638499089/

画像はイメージです。

11月13日放送の「NHK クローズアップ現代+」に、大手まとめサイト「オレ的ゲーム速報@刃」の管理人・Jin115さんが出演した。まとめサイトの運営体制や収入について、管理人が大手メディアで語るのは珍しい。だが、うその情報をサイトに掲載したことへの管理人の発言をめぐり、ネット上では批判の声があがっている。

まとめサイトの運営実態

この日の放送では、近年問題視されている“ネットリンチ”を特集。“まとめサイト”がどのようにして作られているのか、「オレ的ゲーム速報@刃」のJin115さんに話を聞くことに。都内のマンションにあるオフィスをNHKが取材した。10人のスタッフを抱える同サイトの収入源は広告で、月間700万円近くに上るという。

Twitterのトレンド情報をもとにテーマを決めたら、他の記事やネットの反応などを拾って“まとめ記事”にしていくそうだ。Jin115さんは「本当かどうかを確認しておそらく問題ないだろう」と判断できるものを掲載していると解説。判断の基準はヤフーニュースに掲載されているかなどだという。“間違った情報を載せ拡散させてしまう危険性”について質問されると、「話題だけが先行しちゃってうそニュースが流れたりもする。そういうのには騙されないように気をつけてます」と答えた。

「明らかなうそでない限りは取り上げちゃうこともある」

さらに「どうしても過去数回間違えちゃったこともあるので、そういう時はちゃんとおわびをして訂正してます」とも発言。「ネットで話題になったことは基本的に取り上げているので、明らかなうそでない限りは取り上げちゃうこともある」という。
一連の発言についてはネット上では「嘘ニュースに結構な回数騙されてるだろ、テメェは」「謝罪したって一度広がった“デマ”は収束しないしダメでしょ」「訂正もせんとしれっと記事消して知らん顔しとるやないか」との声が相次いだ。まとめサイトではニュース記事を無断転載して記事を構成するため、「もちろんデマはいけないけど、まとめサイトの“転載”も中々問題だよね」という指摘も。

Jin115さんは今回の取材の経緯について「オレ的ゲーム速報@刃」のサイト上で、「みなさま、どうかNHKさんを叩かないであげてください。NHKさんからは、“まとめサイトの管理人の実態を知りたい”との連絡頂き、まとめサイト中には都合が悪くなると、逃げ出したりする人もいるのでそういう無責任なのは良くないと思って、取材に応じました」とコメントしている。

1439とはずがたり:2017/11/28(火) 18:27:22

[新興市場スナップショット]マーケットE---連日のストップ高、本日は制限値幅拡大も
Fisco 2017年11月27日 12時48分 (2017年11月28日 18時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/market/20171127/Fisco_00070300_20171127_010.html

連日のストップ高。11月20日の取引終了後、ヤフー<4689>の運営するインターネットオークション・フリマサービス「ヤフオク!」が20日から開始した「カウマエニーク」において、ヤフーやブックオフ<3313>と出張買取にて連携したと発表している。この発表を受けて同社株は前週末まで3営業日連続でストップ高比例配分となり、本日は東証が制限値幅の上限を1243円に拡大している。
《HK》

1441とはずがたり:2017/11/28(火) 19:25:51
DMMがあの「CASH」を70億円で買収するワケ 社員6人のスタートアップのどこが凄いのか
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-198258.html
06:00東洋経済オンライン

DMM.comが、まだ生まれたばかりのスタートアップを70億円で買収する。中古のスマートフォン、バッグ、靴など、売りたいモノの写真とブランド、コンディションを入力すると、その場で買い取る「CASH」というサービスを展開するバンクだ。

2017年の6月にサービスを始めたばかりで、社員数6人の会社にポンと70億円を出すDMM.comの狙いは何か。なぜDMM.comの傘下に入るのか。DMM.comの片桐孝憲社長とバンクの光本勇介CEOに聞いた。

??「CASH」とはどんなサービスなのか教えてください。

光本:簡単に言うと、スマホやバッグ、靴などユーザーが持っているアイテムの写真を送ってもらえれば、瞬時に買い取ってキャッシュに替えるサービスです。

??先にお金を送ってしまうのですか。

光本:そうです。アイテムは2週間以内に送ってもらえばいい仕組みです。手持ちのアイテムがその場でキャッシュに変わるイメージですね。日時を指定してもらえば、集荷もこちらでやりますから、利用者は本当にアイテムの写真を撮るだけでいいのです。我々は買い取ったアイテムを中古市場に転売します。

「悪い人はそんなにいない」という性善説に立っている
??お金だけ受け取って、アイテムを送ってこない人がいるんじゃありませんか。

光本:そこは一種の社会実験だと思っています。普通のサービスは、おっしゃる通り「お金だけ受け取って、アイテムを送ってこない人がいるんじゃないか」と言う性悪説に立って設計されています。

「CASH」は「悪い人はそんなにいない」という性善説に立っています。悪い人がたくさんいたら困るけど、実際にはそんなに大勢いないんじゃないか。だったら先にお金を払っても大丈夫なんじゃないか。その方がお客さんは便利だよね、という発想です。

??実際にはどうでしたか。

光本:性善説でも大丈夫だということがわかりました。お金を受け取った人のほとんどの人が、ちゃんとアイテムを送ってきてくれました。

??それならCASHは大成功。会社を売る必要はありませんよね。

光本:それが失敗したというか、成功し過ぎたというか。うまくいかなかったんですよ。口コミで評判が広がって、想定をはるかに超えるアイテムが集まってしまったのです。

??いくつ集まったのですか。

光本:1万個です。小型トラック1台で大体、段ボール箱500個ですからトラック20台分。買取金額は3億6000万円に達しました。あっという間にオフィスがアイテムで満杯になり、仕方がないのでサービス開始から16時間でサイトを一旦、閉じました。

1442とはずがたり:2017/11/28(火) 19:26:05

>>1441-1442
CASHはなぜ人気になったのか
??ネットオークションにはすでに「ヤフー・オークション(ヤフオク)」などの先行サービスがあり、今は新しいフリマアプリも急成長しています。後発のCASHはなぜそんなに人気を集めたのでしょうか。

新興のフリマアプリが急成長したのはヤフオクより手軽だったからだと思います。一方で利用者の間には「フリマアプリ疲れ」という声も聞こえてきます。フリマアプリでアイテムを高く売るには、きれいな写真をアップしなくてはならないし、気の利いた売り文句も必要です。買い手からの問い合わせにいちいち答えるのも面倒だし、梱包もきちんとしないと評判が悪くなる。

CASHは利用者を信じる性善説に立つことで、こうした面倒な部分をすべて取っ払いました。それが爆発的な人気になった理由だと思います。しかし、会社としての体力が必要なビジネスであることも分かりました。

??そこでDMM.comの出番がくるわけですね。

片桐:「なんか騒ぎになってるなあ」と思って横から見ていたんですよ。いいサービスなので「出資させてくれないかなあ」と。

光本:そしたら10月5日に亀山(敬司)会長から夜中の1時58分に、こんなフェイスブック・メッセンジャーが来たんです。『CASH売って?』『無理?』。

それでとりあえず、一緒にご飯を食べに行って。1カ月後にはDMMグループに入ることが決まりました。

チームを買う感覚で買収
??今年の1月に片桐さんが社長になってから、DMM.comの買収のペースが上がっています。

片桐:社長になって最初の数カ月は開発手法を変えるとか企業文化を作るとか、そういうことをやろうと思ったんですが、それって結果が出るのに最低でも3年はかかる。だから、「事業開発も並行してやろう」と考え方を変えたんです。光本さんみたいに、できる人とそのチームを探して、それを全力でサポートする。出来上がったサービスを買うというより、チームを買う感覚です。

でも光本さんたち、経営者にロックアップ(買収から一定期間は経営陣が辞めない約束)はかけていません。やる気をなくしてしまったら、引き止めても無駄ですから。

??光本さんが買収に応じた理由は?

光本:DMM.comって「現代のクールな総合商社」だと思うんです。スタートアップに足りない組織や資金や物流機能を持っていて、全面的に支援してくれるから、力のあるスタートアップがどんどん集まってくる。意思決定もものすごく早くてクールです。

片桐:買収した会社の経営者、チームを全力でサポートしていく。そうやって強いチームがたくさんできることがDMMグループの強さになっていくんだと思います。亀山さんは「CASHで買い取ったスマホをアフリカで売るぞ?」と張り切っています。

1443とはずがたり:2017/11/28(火) 21:35:10
棒読みちゃん
http://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/

1444とはずがたり:2017/11/30(木) 23:02:33
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |

ADSLを23年に終了
(共同通信) 16:56
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/359/1f31c0570c2eaab7ecf21f2c37ea7708.html

NTT東日本と西日本は、「フレッツ・ADSL」の提供を2023年1月31日に終了すると発表した。

1445とはずがたり:2017/12/01(金) 13:29:08

2017/11/28 06:00神戸新聞NEXT
Wi-Fi求め、さまよう高校生 たまり場は漁港の一角
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010770055.shtml

 「三姉妹船長」で親しまれ昨年11月に営業を終了した兵庫県香美町の遊覧船かすみ丸の事務所に、毎日のように高校生らが集まっている。暗がりで段差に腰掛け、スマートフォン(スマホ)を操る姿は、都会のコンビニ前でたむろする若者のようだが、実は、地方の若者にとって切実な通信事情が背景にあった。(黒川裕生)

 今月下旬の午後7時ごろ、人通りのない漁港の一角に数人の若者が座り込んでいた。恐る恐る声を掛けると、「こんばんは」と意外と礼儀正しい。何をしているのか尋ねると「スマホにここのWi-Fi(ワイファイ)を使わせてもらってるんですよ」という。地元の香住高校の寮生たちで、寮にワイファイがないのだそう。

 通常の通信だとデータを使いすぎてしまうため、無料で使えるワイファイはスマホ利用者には必須の設備。都市部には飲食店やコンビニなどあちこちに設けられているが、地方では利用場所を確保するのはなかなか難しい。

 かすみ丸の事務所では数年前、乗船客向けに無料ワイファイを整備。事務所内に入らなくても建物の近くに行けば使えることから、同校の寮生たちが利用するようになった。それを知った初代「三姉妹」の長女で、かすみ丸社長の山口都子さん(67)が、営業終了後もワイファイを残したのだ。「お金はかかるけど、よその土地に来てやりたいこともできないなんてかわいそうだから」と山口さん。

 学校帰りや夕食後に訪れ、動画などを楽しむ。多い時は10人ほどが集まり、休日には朝から訪れる寮生もいる。「ここがないと生きていかれへん。本当に助かってます」と同校3年の栗林佑宇さん(18)。

 近くの公共施設には無料ワイファイが使える場所があり、当初は利用を試みたが、周囲の厳しい視線を受けて“退散”。そんな中、快く受け入れてくれたかすみ丸の事務所は、寮生らにとって唯一の希望だ。

 山口さんは今も換気などで事務所に通う。「冬の寒い日に、ガタガタ震えながらスマホをいじっているのが気の毒で」と暖房をつけて中に入れたことも。「ごみも散らかさんし、なんちゃ問題ない。事務所がある限りはワイファイも続ける。どんどん使ったらいい」

【遊覧船かすみ丸】1949年、山口武雄さん(故人)が創業。その後、山口さんの娘3人が跡を継ぎ「三姉妹船長」として全国的に有名になった。近年は孫娘も船長となって営業を続けたが、昨年11月30日、67年の歴史に幕を閉じた。

1446とはずがたり:2017/12/02(土) 10:33:42
>>1444
時代ですよねえ。。

2271 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/11/30(木) 20:28:18
http://www.sankei.com/economy/news/171130/ecn1711300040-n1.html

ブロードバンド時代牽引 NTTのADSL終了へ ISDNも新規終了
2017.11.30 17:43
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!
※写真はイメージです(Getty Images)1/1枚
 インターネットを高速で楽しめるブロードバンド(高速大容量)時代を牽引(けんいん)してきたNTTのADSL(非対称デジタル加入者線)とISDN(総合デジタル通信網)が役割を終える見通しとなった。NTT東日本と西日本は30日、平成35年1月末で現在約85万契約のADSLの大半についてサービス提供を終了すると発表。ISDNも来年11月末で新規受け付けの申し込みを終了すると発表した。

<< 下に続く >>
PR
 両サービスとも、より高速な光回線や高速化が進むスマートフォンの移動通信回線に押され、近年、契約数が減少していた。

 12年12月から提供を開始したNTTの「フレッツ・ADSL」は、同年7月からの「フレッツ・ISDN」とともに、それまでは従量制で低速だったインターネットを使い放題で高速なものに変えた。特にフレッツ・ADSLは、ソフトバンク系の「ヤフーBB」と並び、ブロードバンド時代の主力サービスで、ピーク時の17年度末には568万2千契約に達した。

 ただ、光回線が料金値下げでADSL並みになったことや、ADSLでは時間を要する映像のアップロードが、動画投稿サイトの普及などで一般的になったことなどから、ADSLの契約数は減少を続けた。今年9月末ではピーク時から約85%減の84万7千契約まで落ち込んだ。

 NTTは、保守物品の枯渇や契約者の減少から、光回線への移行が可能な68万5千契約について35年1月末でサービスを終える。ただ、光回線が利用できない地域の16万2千契約については引き続きサービスを提供する。

 NTT東日本は、ADSLやISDNから光回線に移行する際の初期工事費用を12月1日から来年5月31日まで無料にするサービスを提供することも発表した。今年9月末現在で108万4千回線のソフトバンクのADSL契約者もサービスの対象。ソフトバンクはADSLの終了時期を明らかにしていないが、終了の方向で検討しているとみられる。ISDNについては、現在も主に法人向けに需要があるため、NTTはサービスの提供をやめるかは今後も検討を続ける。

1447とはずがたり:2017/12/09(土) 19:24:57
中国シャオミが業績回復「世界5位のスマホメーカー」に躍進
Forbes JAPAN 2017年11月22日 12時00分 (2017年11月24日 07時46分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171122/ForbesJapan_18596.html

中国のスマホメーカーが世界市場に進出を開始した2011年頃、高品質な端末を生み出すメーカーとして注目を集めたのがシャオミ(小米)だった。しかし、英国のリサーチ企業「Strategy Analytics」が発表した昨年末の3ヶ月間の実績を見てみると、シャオミのグローバルでの市場シェアはわずか3%まで減少していた。

シャオミは競合との戦いに破れ、シェアを大幅に減らしていた。しかし、今年9月末までの四半期でシャオミは突如勢いを取り戻し、7%までシェアを拡大していたことが明らかになった。IDCによると、シャオミの市場占有率は過去最高レベル近くに達しているという。

シャオミは同四半期で、インドで2番目に売れるスマホメーカーになり、中国でも4位に急浮上した。さらに、シャオミは台湾でも2つの旗艦店を開設し、政治的理由から中国に反感を持つ台湾の人々をも取り込もうとしている。IDCは2017年第2四半期から第3四半期にかけて、出荷台数ベースでシャオミが世界5位のスマホメーカーになったと述べている。

アナリストらはシャオミの急浮上の理由を、広告費やマーケティング予算を増額したためだとしている。シャオミはここ最近、中国ではテレビの娯楽番組のスポンサーを務めている。また、直営店の「Mi Home」を中国やインドの各都市で展開中だ。

2010年創業のシャオミは当初、320ドル程度の低価格スマホで消費者の心を捉えた。シャオミは今年に入り製品デザインを改善したほか、現地通信キャリアとの関係の強化にも務めている。最新モデルの「Redmi 4X」は約105ドルの格安モデルだが、ガジェットサイト等でも非常に高い評価を得ている。

中国ではファーウェイやOppo、Vivo等の地元メーカーらが中価格帯スマホのシェアを争っており、母国での苦戦は続きそうだ。しかし、シャオミはインドやその他の海外諸国で売上を伸ばしており、飽和状態の中国市場よりも有利なポジションに立っている。シャオミの全売上に占める中国市場の比率は2016年第3四半期時点では4分の3だったが、現在では60%以下にまで縮小しているとアナリストは述べた。
Ralph Jennings
前へ

1448とはずがたり:2017/12/09(土) 22:13:56
格安スマホ検討中
https://smappy-if.com/companies/search?plan=1

1449とはずがたり:2017/12/11(月) 19:22:32
ナヌ!?最近FREETELのスマホを手に入れた(小型のタブレットとして利用している)のにぃ・゚・(ノД`)・゚・。

スマホメーカー栄枯盛衰〜山根博士の携帯大辞典 ― 第68回
格安SIM、格安スマホの「FREETEL」 負債額26億円を抱えるまでの経緯
http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/600/1600607/
2017年12月10日 12時00分更新
文● 山根康宏 編集●ゆうこば

 日本発のスマートフォンメーカーとして次々にSIMフリー製品を送り続けてきたプラスワン・マーケティング。FREETELブランドで一時はMVNO事業も展開していました。

 しかし、2017年12月に民事再生法の適用を申請してしまいました。日本のスマートフォン市場に新風を吹き込んだ同社の歴史を振り返りましょう。

日本発の低価格SIMフリースマホで市場参入

 プラスワン・マーケティングが初めてスマートフォンをリリースしたのは2013年11月でした。最初のモデル「freetel」は116.5×61.5×11.3mm、113gの小さいボディーに3.5型HVGA解像度(320×480ドット)ディスプレーを搭載。

 チップセットはクアルコムやMediaTekではなく、低価格スマートフォンに採用されるスプレッドトラムのSC7710(1GHz)で、メモリー512MB、ストレージ512MBという構成(8GBのmicroSDカード同梱)。カメラも200万画素+フロント30万画素という低スペックでした。


続きをご覧頂くには、ASCII倶楽部へのログインが必要です。

1451とはずがたり:2017/12/11(月) 19:27:43
>>1450-1451
 楽天がこれまでの事業で培ったリソースを生かし、コストを抑えながらも確実に顧客獲得につながる施策を打てていることが、キャリアの攻勢を受けてもなお、楽天モバイルが好調を維持している秘訣のようだ。

買収したFREETELの顧客を生かすことはできるのか

 今後の楽天モバイルの戦略を見る上で、やはり気になるのは買収したFREETELの顧客をどのように生かしていくかであろう。FREETELは月額299円から利用でき、毎月利用した通信量に応じて料金が変化する「使った分だけ安心プラン」などが主力で、楽天とはサービス内容や料金体系が大きく異なる。そのため、単純にFREETELのユーザーを楽天モバイルのサービスへと移行することは難しいのだ。

 大尾嘉氏によると、実際、FREETELのユーザーにアンケートを取ったところ、料金に対する満足度は非常に高かったとのこと。そこで楽天では、2018年1月にFREETELの通信サービスを楽天モバイルのブランドへと移行するに当たり、サービス内容は変更せず、ブランドやサービス名を変えるにとどめている。一方でFREETELのユーザーから不満が多かった通信速度は投資による増速、定額通話の品質に関しては通話サービス自体を楽天と同じ回線に切り替えることで、満足度を向上させていくとしている。

 とはいえ、楽天モバイルとFREETELは別々のネットワークで運用されているため、現在楽天は双方のネットワークに投資する必要があり、コスト面での無駄が大きい。大尾嘉氏は当面は双方のネットワークに投資を続けることで、顧客維持に努める考えを示しているが、一方でFREETELのサービスをSPUの対象にするかどうかは「検討中」と答えるにとどめた。また、FREETELユーザーに対し、楽天の主力サービス「スーパーホーダイ」へ乗り換えを促進するキャンペーンも実施するとしている。当面は現状を維持するが、徐々に楽天モバイルのサービスへと移行させていきたいようにも見える。

 楽天がFREETELユーザーに対して抱えている課題はほかにもある。FREETELは端末の割賦と、通信サービスをセットで契約することにより、安価に端末を買い替えやすくする「スマートコミコミ+」の提供に力を入れてきた。だが楽天が引き継いでいるのはこのうち通信サービス部分のみであり、端末を購入しやすくする仕組み「とりかえ〜る」はプラスワン・マーケティングが継続して提供する。ユーザーからしてみれば、今回の事業売却で契約する会社が複数に分かれるという、複雑な状況となってしまった。

 しかも前述のようにプラスワン・マーケティングは民事再生法の適用を申請したばかり。とりかえ〜るは受付停止となり、現在とりかえ〜るを契約中のユーザーへの対応も不透明な状況となってしまっている。こうした点は、楽天にとっても大きな懸念材料の1つとなってくるだろう。

 大尾嘉氏は企業買収に関して「経済合理性で判断することになるが、前向きに検討している」と話しており、条件が合えば積極的に取り組む姿勢を見せている。だがスマートコミコミ+のように、買収によってユーザーに不都合な部分が出てくれば、信頼を失い解約が増え、買収が無意味なものとなってしまうだろう。買収した顧客を有効に生かしていくうえでも、楽天には一層慎重かつ真摯な対応が求められることになりそうだ。

佐野 正弘(さの まさひろ)
福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

1452とはずがたり:2017/12/14(木) 08:52:15

楽天が第4の携帯電話会社に名乗り、来年電波申請へ=関係筋
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00000013-reut-bus_all
12/14(木) 7:43配信 ロイター

[東京 14日 ロイター] - 楽天<4755.T>が総務省が来年計画している電波の割り当てに名乗りを上げることが14日分かった。関係筋が明らかにした。

楽天は現在もNTTドコモ<9437.T>から回線を借りて携帯電話事業を手掛けているが、自ら回線を持つことでより柔軟にサービスを提供できるようにする。

認可されればドコモ、KDDI(au)<9433.T>、ソフトバンクに続く第4の携帯電話会社が誕生することになる。

日本経済新聞は同日付け朝刊で、楽天が18年1月にも携帯電話事業の新会社を設立し、19年度中にサービスを始めると報じていた。

楽天の広報担当者は「当社から発表したものではない」とコメントしている。

(志田義寧)

1453とはずがたり:2017/12/15(金) 23:52:05
人気ユーチューバ?「転落死」の衝撃 東スポWeb 2017年12月13日 17時00分 (2017年12月13日 20時32分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_clm/20171213/TokyoSports_857671.html


 屋根やビルの高所を歩いたり、飛んだりしてその動画を投稿サイトにアップして収入を得ていた中国人男性の呉永寧さん(26)が11月8日、中国・湖南省長沙で、62階建ての高層ビルの屋上(高さ約260メートル)から転落し、死亡していたことがわかった。驚くのはその落下前後の動画がユーチューブにアップされ、現地で死亡が話題になっていることだ。

 呉さんは、中国国内の至る所の高所でパフォーマンスを繰り広げ、自撮りしてアップする「ルーファー」の第一人者といわれ、SNSは数十万人がフォローする人気者だった。

 危険極まりないパフォーマンスをしていたのは「病気の母親の治療費を稼ぐため」と語ったというが、アップした動画の再生回数、広告などによって「1動画で百数十万円を得ていた」という。

 公開されている最後の動画を見ると、その無謀さが際立つ。62階建てのビルの屋上のへりに両手の指だけでつかまり、指懸垂を開始。余力があるうちに這い上がるつもりだったのだろうが、ついに力尽きて、そのまま落下してしまった。

 近年、憧れの職業ともなっているユーチューバーなどの動画投稿者だが、世界中で過激、危険化しているのは周知の通りだ。

 ネット関係者は「本来の音楽や芸術的なものがある一方、危険行為やエロに走る傾向がある。日本でも、検挙されかねないのに車やバイクの危険運転をアップしたり、飲食店の冷蔵庫に裸で入ってみたりするのも同じ。根性試しやウケ狙いでの投稿は、今後も増えるでしょう」とみる。

 さらに「見る側もさらに過激なものを見たくなるし、今回の中国の投稿者は命知らずのパフォーマーで知られていたのでしょうが、死んでしまっては元も子もない。投稿サイトの運営側がこうした危険動画を発見次第、即削除するような措置が必要なのでは」(同)と語っている。

1454とはずがたり:2017/12/23(土) 20:32:22
>孫氏の先見性に着目し、共同事業に乗り出した大手企業の例はいくつもある。実は、その多くは成功していない。
> 例えば東京電力とマイクロソフトと共同で設立した「スピードネット」。東電の光ファイバー網に無線端末を接続し、高速インターネット通信を提供する構想であり、孫氏が東電に呼びかけてスタートした。しかし無線接続が技術的に難航する中で孫氏はADSL方式に転身。既に契約していた加入者へのサービスを東電に押しつけた。
> また日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の買収をめぐる混乱もある。孫氏は東京海上火災保険やオリックスなどと共に投資グループを形成したが、わずか3年で一方的に提携を解消した。他の出資会社は、公的資金の注入を受けて再建していたあおぞら銀行から手を引くわけにもいかず、大いに困惑した。
> こうした明らかになっているケース以外にも、孫氏が他社に共同事業を働きかけた計画はいくつもあるという。それらは一見すると魅力的だが、実際には構想どまりであったようだ。孫氏に「煮え湯を飲まされた」「共同事業以前に、人間として信用できない」という不満を漏らす大手企業幹部を「何人も知っている」(前述の財界記者)という。

>孫氏がハードウエアを手掛けたのは初めてではなく、1996年にパソコン用メモリーモジュール大手の米キングストンを買収している。当時も過去最大の外国企業買収だったが、これは失敗に終わり、99年にソフトバンクは持ち株を手放した。

>孫氏の真骨頂は、無謀にも思えるビジネスに果敢に挑戦する起業家精神である。日本にはそれが不足している。孫氏は確かに異端児だが、だからといって財界もただ嫌うのではなく、一目置くようにならなければ、日本からアップルやグーグルのような次世代のIT企業は生まれないのではないだろうか。

孫正義社長はどうして財界に嫌われるのか?
経済界 2016年8月2日 09時00分 (2016年8月4日 11時55分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160802/Keizaikai_22198.html

ソフトバンクグループがイギリスの半導体大手、ARMを240億ポンド(約3兆3千億円)で買収した。日本企業のM&Aとしては過去最大であり、メディアは大騒ぎしているが、経済界の目は冷ややかだ。なぜなら孫正義社長が、日本財界の「嫌われ者」であるためだ。文=ジャーナリスト/岡田聡夫

売上高9兆円でも財界での存在感ゼロ
 「最も注目される経営者」と呼ばれることもある孫正義氏だが、その内容は必ずしも好意的なものばかりではない。一般の見る目も「事業の規模だけは大きいが借金だらけ」「壮大な構想を発表するが、なかなか実現しない」というイメージが消えていない。ITベンチャーのひとつであり、楽天の三木谷浩史会長兼社長らと同列に見る向きもあるのではないか。

 確かにソフトバンクは元はITベンチャーだが、その存在は軽視できない。連結売上高9・2兆円、営業利益1兆円に迫る巨大企業であり、日本国内では公共性の高いインフラビジネスである通信を主たる業務にしている。ゼロからスタートし、50代でそこまでの事業を築いた孫氏の才覚は、松下幸之助氏や本田宗一郎氏のような立志伝中の人物と比較されてもおかしくない。

 にもかかわらず、日本の財界における孫氏の存在感はゼロである。ソフトバンクは企業として経団連に加盟し、孫氏個人も経済同友会のメンバーだ。通常、ソフトバンクほどの規模の企業なら、会長や副会長はともかくとして、何らかの委員会や部会の委員長・部会長ポストを割り当てられる。そこで政府や関係業界とのパイプを握ることは、ビジネスの上で大きなメリットがある。
 しかし孫氏に関しては「そうした役割に就いたと聞いたことがない」(ベテラン財界記者)。あるいは孫氏が、こうしたポストを辞退している可能性もゼロではない。ただ会員である以上、規模に見合った額の会費を団体に納めているわけで、自社にメリットのある財界ポストを断るのは不自然だ。つまり孫氏は「財界から干されている」(同)ことになる。

1455とはずがたり:2017/12/23(土) 20:32:37
>>1454-1455
 孫氏の先見性に着目し、共同事業に乗り出した大手企業の例はいくつもある。実は、その多くは成功していない。

 例えば東京電力とマイクロソフトと共同で設立した「スピードネット」。東電の光ファイバー網に無線端末を接続し、高速インターネット通信を提供する構想であり、孫氏が東電に呼びかけてスタートした。しかし無線接続が技術的に難航する中で孫氏はADSL方式に転身。既に契約していた加入者へのサービスを東電に押しつけた。

 また日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の買収をめぐる混乱もある。孫氏は東京海上火災保険やオリックスなどと共に投資グループを形成したが、わずか3年で一方的に提携を解消した。他の出資会社は、公的資金の注入を受けて再建していたあおぞら銀行から手を引くわけにもいかず、大いに困惑した。

 こうした明らかになっているケース以外にも、孫氏が他社に共同事業を働きかけた計画はいくつもあるという。それらは一見すると魅力的だが、実際には構想どまりであったようだ。孫氏に「煮え湯を飲まされた」「共同事業以前に、人間として信用できない」という不満を漏らす大手企業幹部を「何人も知っている」(前述の財界記者)という。これらが事実であるなら、孫氏が財界に居場所がないのも仕方ない。

人格否定だけでよいのか
 しかし、私的な恨みや人格否定で孫氏を排除することが日本経済にとって有利かどうかは検討してみる必要がある。

 今、世界経済の成長の原動力は2つある。ひとつは新興国の経済成長。もうひとつは情報革命である。孫氏がこれまで取り組んできた事業は多岐にわたるが、どれも情報革命に根ざしたものであることが共通している。そしてこの分野の事業は速いスピードで浮沈を繰り返す。経営者のトライ・アンド・エラーは当然とされる世界だ。

 マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏や、アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏も幾多の失敗を重ね、中には共同事業の相手やユーザーに多大な迷惑をかけたものもある。例えばアップルの看板事業のひとつである電子音楽配信は、著作権者の同意を得ないまま一方的にジョブズ氏が始めた。仮にアップルがビジネスモデルを固める前に日本で同じことをする企業が出てきたとしても、囂々たる非難にさらされたに違いない。そう考えれば、日本は情報革命による新ビジネスが生まれにくい社会だといえる。

 今回のソフトバンクによる英ARM買収について、一部メディアは孫氏がハードウエア事業に転換した理由や相乗効果を論じている。しかし孫氏がハードウエアを手掛けたのは初めてではなく、1996年にパソコン用メモリーモジュール大手の米キングストンを買収している。当時も過去最大の外国企業買収だったが、これは失敗に終わり、99年にソフトバンクは持ち株を手放した。ARMも同じ結果になるかもしれない。将来の可能性をいろいろ論じても、あまり意味はない。
 孫氏の真骨頂は、無謀にも思えるビジネスに果敢に挑戦する起業家精神である。日本にはそれが不足している。孫氏は確かに異端児だが、だからといって財界もただ嫌うのではなく、一目置くようにならなければ、日本からアップルやグーグルのような次世代のIT企業は生まれないのではないだろうか。

1456とはずがたり:2017/12/27(水) 20:00:24
携帯電話版のLINEサービス提供終了へ「利用者数は年々減少」
オリコン 2017年12月27日 15時28分 (2017年12月27日 19時40分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171227/Oricon_2103159.html


 LINEは27日、携帯電話版LINEのサービス提供を2018年3月をめどに終了することを発表した。なお、今回のサービス終了はブラウザ版のみで、アプリケーション版は引き続き利用できる。

 2011年提供を開始した同サービスだが、同社は「2017年現在、スマートフォンの全国的な普及により携帯電話版LINEの利用者数は年々減少し、2012年11月時点から5年間で94.5%減少しました」とし「今後、スマートフォン版でのより良いサービス提供に集中するため、サービスを中止する運びとなりました」と説明している。

 なお、ガラホやAndroidフィーチャーフォンで利用できるアプリケーション型のLINEは今回のサービス終了対象外となる。

1457とはずがたり:2018/01/06(土) 16:34:58
足立のもそれ故セーフって訳か。

ツイッター社 トランプ大統領念頭に投稿削除しない見解示す
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011280811_20180106.html
14:00NHKニュース&スポーツ

アメリカのトランプ大統領の暴力や争いをあおるようなツイッターを削除しないことに対してツイッター社への批判が強まる中、会社は「リーダーは議論を深める役割がある」として、大統領の名指しは避けつつも、投稿を削除しないという見解を示しました。

アメリカのトランプ大統領は、ツイッターを使って敵対する国やメディアなどを批判することで知られています。

今月2日には、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が核のボタンを持っているなどと発表した新年の演説を受けて、「疲弊して、食糧も底をついている彼の政権の誰かが、私も核のボタンを持っていることを彼に知らせてくれないだろうか。しかも、私のボタンは、彼のものよりはるかに大きく、より強力で、実際に機能するということを」と投稿しました。

こうした投稿は暴力や争いをあおるものだとして、削除しないことに対してツイッター社への批判が強まっています。

ツイッター社は5日、声明を出し、「選挙で選ばれたリーダーは社会に対する影響の大きさゆえに議論を深めるという重要な役割がある。世界のリーダーをツイッターから遮断したり、物議をかもした投稿を削除したりすることは人々から重要な情報を隠すことになる」として、アカウントの閉鎖や投稿の削除は行わないという見解を示しました。

これについて、アメリカのメディアは、ツイッター社がトランプ大統領の名指しを避けつつも、初めてこの問題に正面から向き合ったと伝えています。

1458とはずがたり:2018/01/06(土) 22:38:25

あなたは大丈夫? 「スマホ中毒」から抜け出したい人が増えている
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010004-binsider-sci
1/6(土) 20:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

間違いない。わたしたちはスマートフォン中毒だ。

朝起きればすぐに携帯を見るし、仕事中や買い物中はもちろん、テレビを見ているときも、友人といるときも、1日に何度も携帯をチェックしている。そして多くの人々が1日が終わって、電気を消してベッドに入るまで ー 場合によっては入ってからも ー スマートフォンを使い続けている。

あなたは大丈夫? 「スマホ中毒」から抜け出したい人が増えている【全写真つき記事はこちらから読めます】

だが、その一方でスマートフォンとの付き合い方を見直し始めた人も多い。デロイト(Deloitte)の最新の調査によると、アメリカでは半数弱の人々がスマートフォンの使用を制限している。その結果を以下のチャートにまとめたのが、Statistaだ。使用を制限する方法として最も多かったのは、「バッグやポケットにスマートフォンを入れっぱなしにしておく」もしくは「通知をオフにする」だった。

アメリカのスマートフォンユーザーは、1日平均47回、携帯をチェックしており、85%が友人や家族と話している最中に電話を使用すると回答している。また80%以上の人が朝起きた後/ベッドに入る前の1時間以内に携帯を見ており、このうち3人に1人以上が5分以内に使っているという。

全体の47%がこれまでにスマートフォンの利用を控えようと試みているが、実際に成功した人は30%にとどまる。

[原文:We're all addicted to smartphones ー but many of us are trying to curb our habit]

(翻訳/編集:山口佳美)

1459とはずがたり:2018/01/06(土) 22:45:52
「残念ですが、今日でおしまいです」 マクドナルド公式LINEアカウントが突然終了してしまった理由を聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000063-it_nlab-sci
1/5(金) 18:15配信

1460とはずがたり:2018/01/11(木) 10:55:44
なかなか良い感じかと思って導入してみたけどやっぱ使いづらい。
またスマホサイズの癖にばかでかいのは頂けない。タブレットサイズなんだからタブレットサイズも使える様にしてくれれば良いのに。

スマパソ2 無線 Bluetooth キーボード搭載 カバー ケース アンドロイド デザイン おしゃれ iPhone Android iPad SMAPASO2
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shopeast/e1201-2a.html?snl=51163982&amp;sc_e=mshp_snl&amp;ml=snl_2311_3_19#

1461とはずがたり:2018/01/13(土) 22:05:57
スマホではなくタブレットとして使ってるけどフリーテルあかんわ。これは潰れて当然やわ。日本企業クソやね。一方で台湾のエースースいいもんつくっとる。次はファーウェイ使ってみたい

1462とはずがたり:2018/01/18(木) 19:18:17
ラインペイの優遇と絡めば利用検討してやる。

LINE、ネット証券と提携=アプリで資産運用が可能に
時事通信社 2018年1月18日 14時56分 (2018年1月18日 19時15分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180118/Jiji_20180118X179.html

 無料対話アプリ大手のLINEは18日、インターネット証券のフォリオ(東京)と資本・業務提携し、LINEアプリ上で複数企業の株式を組み合わせた金融商品を売買できるようにすると発表した。主な利用者である若年層にも広がる資産運用ニーズを捉え、LINEの強化する決済サービスの成長に弾みを付けたい考え。今年下半期のサービス開始を目指す。

 両社は、金融商品の売買開始に合わせ、決済サービス「LINEペイ」と証券口座を連動させて、入出金をスムーズにできるようにすることも想定している。

1463とはずがたり:2018/01/28(日) 15:34:44
未だ若いチャレンジャーというか日本に必要な人材なのはこんな奴なんだけど,今回のミスは痛いなあ。。

コインチェック和田社長27歳、出発点は「ビリギャル」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00010004-binsider-bus_all
1/27(土) 11:30配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

580億円億円相当の仮想通貨を流出させたコインチェック。深夜会見場に現れた和田晃一良(こういちろう)社長は、「深くお詫びします」と謝罪した。会見中には時々言葉につまる場面もあった。

後発ながら、出川哲朗のCM効果もあり、一気に知名度を上げ、日本最大級の仮想通貨取引所となったコインチェック。27歳、しかもエンジニア出身の和田社長とはどんな人物なのか。

ハッカンソン常連、起業家界隈では有名な存在
和田社長は、小学校高学年からプログラミングに興味を持ち、東京工業大学時代にはアプリ開発ができるようになっていた。3年時にはウェブアプリ開発会社でアルバイトし、クックパッド主催第3回開発コンテスト24など、さまざまなハッカソンで優勝するなど、若手の起業家界隈では知られた存在になっていた。

就活では「自分で事業を生み出す力をつけられるか」を重視、サイバーエージェントを選ぶ。だが実際就職する前に、大学の知人に紹介されたレジュプレスというスタートアップの立ち上げに参画することを決めた。「起業自体には興味がなかったけど、事業を生み出す力をつけられるなら、そっちでチャレンジしたほうがいいのではないか」という理由だった。

大学を休学して、参画したレジュプレスでは、ほぼ一人で人生のストーリー投稿サイト「STORYS.JP」を開発、「ビリギャル」などの人気コンテンツを生み出した。2年程度で10作品が書籍化され、総発行部数は120万部超。人気サービスに成長させた。

投資家は反対、逆に「チャンス」と事業転換
なぜ事業領域の異なる仮想通貨取引所というビジネスを立ち上げたのか。

和田社長は2017年12月、Business Insider Japanの取材にこう答えている。

「STORYS.JPは『自分語り』という文化を自分たちで作るハードルの高いサービスだったが、会社の成長を考えたときに、次は時代の潮流に乗るサービスを考えていた。いろいろ考えたが、当時ビットコインなど仮想通貨が新しく出てきていて、将来それを利用したサービスが出てくると思った」

1464とはずがたり:2018/01/28(日) 15:35:01
>>1463-1464
2014年8月にサービスを始めた時には、すでに“国内初”の仮想通貨取引所としてゴールドマン・サックス証券出身の加納裕三氏(41)がbitFlyerを立ち上げていた。先行するサービスについてはこう答えている。

「当時、仮想通貨を扱う取引所は他に3〜4個あったが、あまり使いやすくなかった。なかなか登録までたどり着かないなど、ウェブをよくわかっていない人が作ったサービスになっていた。自分たちはそれまでtoC向けのサービスを作っていて、知見があった」

「日本一簡単な取引所」を目指したはずが
MTGOX(マウントゴックス)」が破綻するなど、マイナスのイメージが付きまとっていたからだ。だが、和田社長は「大企業や上場している企業は参入できない領域で、スタートアップからすると逆にチャンス」だと思ったという。

金融業界の経験がないことも周囲から心配された。実際にサービスを始めて、ユーザーを集めて納得してもらえればいいと、株主にもほとんど何も告げずにサービスを立ち上げた。

12月のインタビューの時点では圧倒的に自分たちのサービスの使い勝手に自信を持っていた和田社長。2017年に急激に伸びた理由について、コインチェックが扱っている仮想通貨の種類が多かった点を挙げたが、記者会見ではシステムの脆弱性、危機管理体制の甘さについて厳しい指摘が相次いだ。

「いろんな人の意見を聞いていると、丸まったアイデアになってしまう。自分で作れたからこそ、思い切った意思決定、『日本で一番簡単にビットコインを買える取引所』という尖ったサービスを作れた」 とインタビューで答えていた和田社長だが、その独断と“尖り”が今回の危機を生んだのかもしれない。

(文・浜田敬子、室橋祐貴、編集・浦上早苗)

1465とはずがたり:2018/02/08(木) 15:19:11
2018年2月8日 / 12:49 / 2時間前更新
コラム:ソフトバンク、「保険」にならないスイス社出資
https://jp.reuters.com/article/softbank-group-swiss-re-breakingviews-idJPKBN1FS0DR
Robert Cyran

[ニューヨーク 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンクグループ(9984.T)が新たに関心を持った分野は、少しも「保険」になるものではない。

この日本企業は、300年存続する巨大テクノロジー企業を築くという孫正義社長のビジョンを実現するため、1年足らずでに270億ドル(約3兆円)を投資している。再保険世界第2位のスイス再保険 (SRENH.S)の少数株式を取得すれば、資金力は増すかもしれないが、資本過剰だとされる業界にさらに資本を突っ込む結果となる。

これは、財務上成功をもたらす戦略とは言えない。

孫社長は、先見の明あるテクノロジー投資で巨額を稼いできた。米アップル(AAPL.O)のiPhone(アイフォーン)を日本市場に持ち込み、中国の電子商取引最大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)に行った2000万ドルの初期投資は、今では1000億ドル以上の価値になっている。

テクノロジー分野に投資する「ビジョン・ファンド」という金食い虫を抱えた今、孫社長はこの1年で投資ペースを一段と早め、半導体メーカーからインターネットを使った犬の散歩サービスまで、幅広い分野の企業に投資している。

孫社長は、世界は人工知能(AI)がもたらす技術革命の入り口にあり、こうした投資が自社を300年存続させる基盤になると考えている。

だが市場は、このような野望を慎重に見ている。

ソフトバンクが所有するアリババ株の価値は、ソフトバンク自身の時価総額を超えている。ヤフー・ジャパン(4689.T)や、経営難の米携帯電話子会社スプリント(S.N)などへの出資分も加えると、ソフトバンクの時価総額は保有資産の半分程度にしかならない。同社にはまだ700億ドル規模の投資計画があることを踏まえれば、今後、このディスカウントがさらに拡大するリスクもある。

創業155年のスイス再保険は、ソフトバンクと協議中だと表明した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、ソフトバンクがスイス再保険の株式の最大3分の1をプレミアを上乗せして取得する可能性があると報じた。実現すれば、ソフトバンクとそのファンドから、新たに100億ドル超の出資となる可能性がある。

孫社長の300年ビジョンを考えれば、これは経営権取得に向けた第一歩に過ぎないかもしれない。例えば、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)の再保険事業から得た、保険業の中で一時的に保有できる資金であるフロートを使って「帝国」を築いている。

だが、再保険業界はすでに資本過剰状態にある上、巨大自然災害が頻発するようになっている。スイス再保険は、業界で災害関連の保険請求が昨年倍増し、1360億ドル規模になったと推計している。

これは、リターンがあまり期待できない構図だ。格付け会社フィッチは、再保険業界の2018年の株主資本利益率(ROE)は、通常の損失を見込んだ場合、7%前後になるとみている。

孫社長は、世界がシンギュラリティ(技術的特異点)の間際にあるかどうかに考えを巡らせているかもしれない。

彼の投資家は、もっと単純な問題に頭を悩ませるだろう。ソフトバンクが再保険事業に進出した場合、ソフトバンク株はさらに巨大なコングロマリット・ディスカウントを被るのだろうか、と。

1466とはずがたり:2018/02/09(金) 13:04:59
2ch仕込みの文才で面白いんだな。で,虚言癖も2ch仕込みなんか〜。
嘘ついて虚勢張ってなんぼみたいなとこあったもんな。
いまはまあ落ち着いちゃって面白い文章書く馬鹿にされた連中からするとかなり嫌な奴ってポジションで飯喰えてる訳か。羨ましい人生ですな。

3分でわかる山本一郎(やまもといちろう)氏の現在 -アルファブロガーのパンドラの箱
http://masterlow.net/?p=2939
By 清義明 ・ 2017/02/18 ・ 社会・政治

著名ブロガーであり、投資家、著作家、企業家にして、最近ではテレビのコメンテーターとしても活躍されている山本一郎(やまもといちろう)氏の近辺がなにやら騒がしくなっているようです。

事の発端は、映画評論家の町山智浩氏が、自身が出演するMXテレビの番組に、映画『この世界の片隅に』に出演した能年玲奈さんを出演させようとしたところから始まります。

ところが、事務所からの独立問題で「干されていた」ために、番組に圧力がかかって出演が中止。この事実を町山氏が暴露したところ、そこへ現れたのが山本一郎氏。

不思議なことに山本氏は、事務所からの圧力はなかったのではないかと主張し、町山氏を批判。ここからのお話です。

ここから山本一郎氏をめぐる壮大な謎と迷宮のパンドラの箱が開きつつあるという現在ですが、あまりにもスケールが大きな山本氏のご活躍でありますので、その全貌がつかみづらいという方もいらっしゃるかと思います。

また山本氏の存在をここ数年で認知された方は、その舌鋒鋭い論評やtwitterなどでの攻撃的なネット芸風に魅了されている人も多いかと思います。ところが、すでにかれこれ10年前から、山本氏をめぐる疑惑は根強くネット民の一部でささやかれ続けており、その百戦錬磨のネット民でさえ、かえってその謎の大きさゆえに山本氏をめぐるダンジョンが攻略本でもなければ迷ってしまうほどのスケールです。

以下は、今回、『この世界の片隅に』から始まった騒動が、どのように山本氏のパンドラの箱をあけつつあるのか、簡単なまとめです。

みなさまのご理解の一助になれば幸いです。
(以下略)

1467とはずがたり:2018/02/09(金) 14:31:09
"総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証
http://kurikindi.hatenablog.com/

1468とはずがたり:2018/02/15(木) 14:32:28
何はともあれ頑張って欲しい所。

「第4の携帯キャリア」へ参入する楽天は“3強”の牙城を崩せるのか?
週プレNews 2018年2月15日 06時00分 (2018年2月15日 14時21分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180215/Shueishapn_20180215_99717.html

NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社寡占が続く携帯キャリア事業に、楽天が風穴をあけそうだ。通信料金、端末、使い勝手など、どんな違いを打ち出せるのか!? 今後の展開を予想する!

■楽天グループの次の成長エンジンに

インターネット通販国内大手の楽天が、携帯電話事業への参入を表明した。総務省から認可が下りれば、2007年のイー・モバイル(現・ソフトバンク)以来、13年ぶりとなる「第4の携帯キャリア」が誕生することになり、来年中にもサービスが開始される予定だ。

だが同社はすでに、14年からグループ内でMVNO(=仮想移動体通信事業者、いわゆる格安スマホ)の「楽天モバイル」を展開している。事業は好調で、昨年11月には競合のフリーテルを買収し、格安スマホ業界で3位にのし上がったばかり。なぜここへきて、携帯キャリア事業に乗り出そうというのだろう。

携帯電話ライターの佐野正弘氏が言う。

「楽天は本業のネット通販事業において近年、王者アマゾンに大きく引き離され、下からはヤフーに突き上げられと、頭打ちになっています。FCバルセロナのスポンサーになったりして、懸命に存在感をアピールしていますが、絶対王者であるアマゾンの多種多様なサービスには、とうてい太刀打ちできません。そんななかにあって楽天モバイルは、順調に契約者数が伸びている数少ない好調部門。三木谷浩史会長はそこに目をつけたのでしょう。とはいえ、MVNOはキャリアから回線を借りているので、儲けが出にくい。そこで自らがキャリアとなることで利幅の大きいビジネスに育て、楽天グループの次の成長エンジンにしようと考えたのだと思います」

携帯電話業界は今、かつての通信料金値下げ競争が鳴りを潜め、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3キャリアが同水準でにらみ合っている。そこに楽天が殴り込みをかけるとなると、新規会員獲得のために通信料金の価格破壊を仕掛けるなど、積極的な戦略の期待が高まる。3社寡占の膠着(こうちゃく)状態に風穴をあけてくれるのか!?

が、話はそう簡単ではないらしい。ITジャーナリストの石川温(つつむ)氏が語る。

「携帯電話事業の基礎である通信インフラを全国に整備するには、莫大(ばくだい)なコストがかかるのです。楽天はそのための費用として、19年から25年にかけて最大6千億円を調達するようですが、そんな額ではとうてい賄えない。すでに全国くまなく通信網を張り巡らせているドコモでさえ、維持・管理等のためだけに毎年5千億〜6千億円を費やしているのです。

ゼロから全国にネットワークを構築していくとなると、ヘタをすれば数兆円規模の予算を投下しなければなりません。まずそれを工面できるのか? そして整備には当然、時間も必要。来年からサービスを開始するとなると、不完全なネットワークのまま見切り発車をするしかありません」

インフラが不完全なのに、どうやって全国をカバーするというのか?

「例えば、人口の多い都市部から整備し、手の回らない地方部は既存キャリアの回線を借りるローミングでカバーしながら、徐々に自社回線の地域を広げていくとか。これは、イー・モバイルも採っていた方法です。あるいはSIMを2枚挿せる端末を提供し、キャリアとしてのSIMと、MVNOである楽天モバイルのSIMを入れる裏技もあります。自社ネットワークがある地域ではキャリアのSIMで、そのほかの地域は楽天モバイルのSIMでと切り替えながら通信するわけです。こちらも、自前で全国を網羅するまでの暫定的な手法ですね。

ただ、どちらにしても、サービス開始当初の自前ネットワークは地域が限定され、やり方によっては自社回線と他社回線の切り替わり時に接続が切れる恐れがあるなど、3キャリアに比べて通信品質が劣るのは確実です」(佐野氏)

1469とはずがたり:2018/02/19(月) 14:16:02
バイナリー発電のシステム使ってデータセンター廃熱発電とかできひんものやろか??

データセンター、雪国に続々 宿命の発熱に冷気で対策
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL22449ZL22UTFK00Q.html
07:27朝日新聞

データセンター、雪国に続々 宿命の発熱に冷気で対策

「さくらインターネット」のデータセンター。建物側面から冷気を取り込む=北海道石狩市

(朝日新聞)

 膨大な電子情報を保管するデータセンター(DC)が、雪国で相次いで建設されている。冷気で機器を冷やし、電気代を節約できる利点があるからだ。セキュリティーのために詳しい所在地が伏せられるなど謎も多いDCの現状を見た。

 北海道石狩市。雪が舞う石狩湾近くの約5万平方メートルの土地に、その建物はある。無機質な外観で、敷地の入り口から両端が見えないほど大きい。一見すると倉庫のようだが、人やトラックの出入りはほとんどない。地図に建物の名前は記されていない。

 この建物がサーバーを大量に扱うDCだ。運営する「さくらインターネット」(大阪市)の舟木晃さんに案内してもらった。

 有人監視や生体認証など計七つのチェックを受け、サーバーが詰まったロッカーのような箱が並ぶ部屋にたどり着く。

 舟木さんが通気口を指さし説明した。「冷たい外気を取り込み、サーバーの熱を抑えています」。24時間態勢でデータを処理しており、大量の電力を使う。そのままでは室温は50度を超え、サーバーがダウンする恐れがある。冷却には、コンピューターを稼働させるのと同じ規模の電力が必要になるという。

1470とはずがたり:2018/02/19(月) 19:20:51

<廃校>校舎にコールセンター 125人地元雇用 宮崎
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180218k0000e020192000c.html
02月18日 12:14毎日新聞

 国内外でコールセンター事業を展開する「テレネット」(東京都新宿区)が宮崎県日向市に進出することになり、13日、県庁で立地調印式があった。5月にも操業を開始する。2022年度までに正社員やアルバイト125人の地元雇用を計画する。初年度の設備投資費は5600万円。【塩月由香】

 同社は1994年に創業。テレビや雑誌の通販受注業務が主力事業で、コールセンターとして国内外12カ所目となる。

 事業所を開くのは、2016年3月に廃校になった市立幸脇小(同市幸脇)の校舎で、鉄筋コンクリート3階建てのうち2、3階を中心とした延べ床面積約1200平方メートル。

 同社は開業予定の5月までに正社員とアルバイトで25人を雇用する。従業員ら向けに秋にも保育所や学童保育室を開設するほか、フィリピンの事業所から英語ができる従業員を呼び、園児に英語教育もするという。

 調印式後、会見した同社の目黒一秋社長(55)は日向市を選んだ理由について「サーフィンのメッカで移住者の雇用が見込める」などと述べ、「子どもと一緒に通勤したい人、サーフィンを楽しみながら働きたい人などを呼び寄せたい」と抱負を述べた。

 同社を立地企業に認定した県と市は今後5年間、施設整備費や回線使用料、継続雇用費などとして最大計約7億円の補助を予定している。

シェアツイート

1471とはずがたり:2018/02/22(木) 10:39:45

Twitter、複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ ロシアbot問題を受け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000035-zdn_n-sci
2/22(木) 9:05配信 ITmedia NEWS

 米Twitterは2月21日(現地時間)、アプリ開発者向け公式ブログで、複数アカウントでの行動についての新たな規制について説明した。

 Twitterはユーザーが複数のアカウントを使い分けることを禁止してはいないが、同じ内容のツイートを大量のアカウントでツイートすることなどを禁止する。

 この新たな規制についてTwitterは、「米国および世界各地での選挙での、Twitterで横行する重要な会話を対象とした悪意ある行為に取り組む上で重要なステップだ」としている。

 同社は1月、2016年の米大統領選に影響を与えたロシアプロパガンダ企業Internet Research Agency(IRA)のサービスへの介入について報告した。その中で、IRAが関与する約4000ものアカウントが約5万のbotを駆使して米国世論を分断するようなツイートをばらまいていたとしている。この報告の際、複数アカウントでの協調ツイートを制限する計画を予告していた。

 禁止するのは以下の2つの行為だ。

・同じ内容のツイートを複数のアカウントでツイートすること。同時でも、自動的にスケジュールしたものでも禁止
・任意のアカウントに対し、複数アカウントで「いいね」やRT(リツイート)、フォローすること

 Twitterの公式アプリである「TweetDeck」では現在、複数アカウントでのツイート、RT、いいね、フォローが可能だが、これができなくなる。サードパーティーのサービスでも同様だ。

 サードパーティーは、新ポリシーが有効になる3月23日までに新ルールに準拠しなけれならない。ルールを順守しないアプリやアカウントは一時停止される可能性がある。

 同社は複数アカウントでのツイートの代替案として、1つのアカウントでツイートしたものを他のアカウントでRTすることを勧めているが、その場合も大量のRTは認められない。

 なお、災害や緊急事態についての公的サービス通知は例外とする。

1472とはずがたり:2018/02/25(日) 16:36:36
OpenCandy とは/削除方法
更新日:2016年10月8日http://pc-troublesupport.com/opencandy-%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%89%8A%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95/

1473とはずがたり:2018/02/25(日) 17:26:29
最近始めたツイッターだけどあれは不毛だわ。盛り上がってるように見えるけど一部の連中だけでやってるならまあ健全かな。昔の2chみたいなもんだわ。

2017/08/30 15:00
米国人が「最も利用するアプリ」ベスト10 ツイッターは圏外に
https://forbesjapan.com/articles/detail/17526
2018/02/12

調査企業Comscoreは米国人のモバイルアプリの利用動向の調査結果を発表した。「暮らしに欠かせないアプリは?」との質問に対し、18?34歳の年齢層から最も多くの回答を集めたのはアマゾンの公式アプリだった。

回答者の35%がアマゾンと回答した。2位がGmailで30%、3位はフェイスブックで29%だった。

しかし、フェイスブックは傘下のアプリを含めると他のアプリを大きく引き離している。メッセンジャーは18%、WhatsAppは11%、さらにインスタグラムは11%の支持を集めた。フェイスブック傘下のアプリは合計で69%の支持を誇っており、米国の18?34歳の世代は、人生のほとんどフェイスブック帝国の中で過していることになる。

これはフェイスブックとしては極めて良い報せに違いない。フェイスブックは米国で最も月間アクティブユーザー(MAU)が多いアプリで、米国のMAUは1億4700万人。米国のモバイルアプリ人口の81%が利用している。

一方でツイッターに関しては非常に厳しい結果となった。ツイッターは18?34歳の世代の利用率ではトップ10圏外となっている。

Comscoreはさらに若い世代にターゲットを絞った、18?24歳の調査結果も発表している。若い世代はモバイルへの依存度が高く、利用時間の比率ではモバイルが66%、デスクトップが23%となっている。

アプリの利用時間は一日2.3時間

また、若い世代のタブレット端末の利用率は極めて低いことも明らかになった。18?24歳の世代ではタブレットの利用時間はわずか7%にとどまっている。しかし、65歳以上の世代ではタブレットの利用時間は12%に上昇している。また、高年齢層の53%がデスクトップを好んで利用している。

米国人全体では毎日のアプリの利用時間の平均は2.3時間だった。この数値は18?24歳の世代では3.2時間まで上昇していた。一方、65歳以上の世代のモバイル経由のインターネット利用時間は一日平均1.6時間だった。

総じて言えば、モバイルアプリ業界の未来は明るい。ミレニアル世代の64%が少なくとも1つ以上のアプリを購入した経験を持ち、購入経験のない利用者は36%にとどまっている。また、19%の回答者らは12以上のアプリを購入したと答えた。

また、アプリ内課金の利用率も非常に高い。ミレニアル世代の23%が過去に12回以上、アプリ内で課金した経験を持っていることも判明した。

下記に米国の18?34歳が「暮らしに欠かせないアプリ」にあげた上位10アプリを掲載する。調査は1033名を対象に実施され、回答者は最も利用率の高いアプリを3つ回答するよう求められた。カッコ内の数字は回答者の比率。

1. アマゾン(35%)
2. Gmail(30%)
3. フェイスブック(29%)
4. メッセンジャー(18%)
5. ユーチューブ(16%)
6. グーグルマップ(14%)
7. グーグル検索(11%)
8. アップルアップストア(11%)
9. WhatsApp(11%)
10. インスタグラム(11%)

1474とはずがたり:2018/03/05(月) 12:35:53
息子もちゃんまつどっこむが大好き。。

「転職4回、クビ1回」からユーチューバー 1年で1千本、やっと黒字に プラレールを仕事にした男性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000004-withnews-sci
3/4(日) 7:00配信 withnews


 Youtubeの動画などで「お金の心配はしていない」くらいの収入を得ている人がいます。さいたま市の「プラレーラー」松岡純正さん(30)。プラレールの作品を次々と投稿し、広告収入などで生計を立てています。転職4回、クビ1回。1日2食で納豆ご飯、貯金なしのどん底生活からのV字回復。「好きなことで、生きていく」を実現した一方、「今後ずっとウケるかもわからない。人には勧められない」と現実的な視点も。ユーチューバーのリアルな生活ってどんなものなのでしょう? 松岡さんに聞いてみました。(朝日新聞さいたま総局記者・小笠原一樹)

「きかんしゃトーマスのソドー島を全駅再現」
 今年1月、プラレールで「きかんしゃトーマスのソドー島を全駅再現」。松岡さんのSNSの投稿は話題沸騰でした。

 数百話以上のトーマス作品を繰り返し見て、島の路線図と、分岐や転車台も書き込んだ細かい配線図を忠実に書き起こす。それをプラレール約1万パーツと、140の駅のパーツで立体化。架空の「ノースウエスタン鉄道」やトンネル、採石場まですべて再現しました。

 さいたま市の公共施設で展示すると、大勢の親子連れやファンが詰めかけました。

「自分にサラリーマンはつとまらない」
 もとはサラリーマンだった松岡さん。80社ほど就職試験を受け、2012年春に大学を卒業、大学職員になりました。

 しかし、仕事の後で3時間説教されるなど「パワハラまがい」の環境にあわず、約2週間で退職。福祉やIT業などを転々とし、同年12月に出身大の契約職員になります。入試書類の確認などを担当し、「超ホワイトな職場」で一生懸命働きましたが、体を壊し睡眠障害に。結局、14年1月に契約不更新を告げられました。

 「自分にサラリーマンはつとまらない。別の働き方を考えよう」。その時、頭に浮かんだのが、学生時代から趣味でネコやバンド活動などの動画を投稿していたYoutubeの広告収入でした。

 「音楽やネコの動画は、投稿しても全然見てもらえなかったけれど、プラレールだけは視聴回数が何千にもなる。競合が少なく、需要があるのでは」

「これでダメならホームレスしかない」
 時折遊んでいたプラレールの資材20箱を活用し、レイアウトを組んで車両を走らせたり、新車両を紹介したりする動画を、自宅で1日3本撮影して投稿しはじました。

 目立つためには「質より量」。「投稿本数だけは、自分でいくらでも増やせる」と考え、制作に没頭します。

 「転職4回クビ1回。何かで一番にならないと。これでダメならホームレスしかない、死ぬか生きるかだ」

 1年目の年収は100万円に届かず、貯金が底をつきました。1日2食納豆ご飯。テレビや掃除機、趣味のドラムやキーボードも売ってプラレールの購入代にあてました。集中するため、「プラレール以外」を断ち切って親や友人の連絡先もすべて削除する徹底ぶりでした。

「電車の止まる位置まで正確に」分析
 「すべきことを考えるより『やらないこと』を決める方が楽。賛同してくれる人は一人もおらず、誰も周りにいなくなった」

1475とはずがたり:2018/03/05(月) 12:36:09
>>1474
 それでも1年で1千本ほどの動画を作り、サラリーマンを辞めた年の12月には動画の再生回数が計100万回を越え、初めて黒字になりました。

 翌年は、投稿頻度を減らす代わりに「レイアウトの作り方」「塗装方法」など、視聴者の需要をより意識。ファンが徐々に増え、「京王線調布駅の再現」がヒットしてからは、「駅は鉄道マニアだけでなく、地域の人にもウケる」と、3日に1本のペースで、実在する駅をひたすらプラレールで作り続けました。

 航空写真や電車の展望動画のほか、実際に現地にも足を伸ばし「電車の止まる位置まで正確に」分析し、直接レイアウトに関係のない駅の歴史や地名の由来などまで学びました。

 「駅を好きにならないと、どこかにこだわりのなさが出るから、ばれてしまうんです」

「ずっとウケるかわからない」
 16年には初めてのレイアウト設営依頼をカフェから受け、公共施設での展示会も初開催し、貯金ができるように。

 車両やレールをさらに買い足し、「誰もやってないことが一番面白い」と、山手線や大阪環状線などの全駅再現のほか、プラレールを用いたジェットコースター、ひな祭り、子供たちと一緒にレイアウトを作るワークショップなどと新しいアイデアを仕掛け続けています。

 松岡さんの収入源は、こうした催しの入場料金とYoutubeの広告収入、法人などから受ける設営依頼の3本柱。資材の購入など支出も多いですが、「お金の心配はしていない」くらいの収入は確保しているそうです。

 とはいえ「天候にも左右され、台風が直撃すると誰もイベントに来なくて赤字になる。今後ずっとウケるかもわからない」と、今の仕事は人には勧められないと話します。

 一方で、「一日中寝ていても、何をしても自由だ。時間をつくり、取材旅行へ行くこともできる」と、自分で開拓した今の居場所に満足しています。

「需要があって伸びると思った」戦略家の面も
 子どもたちが選ぶ「なりたい職業」にもランクインするほどになったユーチューバーですが、松岡さんの道のりを振り返ると、現実的なハードルも見えてきます。

 まず「これしかやらない」というキメが必要。「今は赤字だけど、伸ばすしかない」とひたすら製作に取り組みました。一度だけ、転職活動という「誘惑」に負け、郵便局の最終面接にまで進んだこともありましたが、「こんな自分に普通の働き方がつとまるわけがない」と、直前にキャンセルしたそうです。

 自分の好きなものがウケるとも限りません。プラレールを選んだのは「好きだからという以上に、需要があって伸びると思ったから」と想像以上に戦略的です。出費を抑えるため、バンドや合コンなど、ほかの趣味はやめました。

 周囲の賛同も少ないなか、ひたすら集中して続けるためには「好き嫌いじゃなく、熱くなれるかどうか」と断言します。

1度挫折しても、まだ道はある
 入社3年目の私に、松岡さんと同じような決断ができるか考えると……。会社からもぎ取った長期休暇で旅行などの趣味を楽しみ、ブログでちょこっと紹介するのが限界かも。それで生活費を稼ごうという勇気はわきません。

 でも、松岡さんのようなレールに乗らない生き方で自分の才能を発揮できた人がいるということには、「1度挫折しても、まだ道はあるんだ」と希望がわきました。

 「人には勧めない」と言いながら、子どもやファンに囲まれる松岡さんは、いつも満足そうに見えました。

 「東海道新幹線の全駅再現も、近いうちにやるだろうな」。松岡さんの野望は尽きません。

1476とはずがたり:2018/03/07(水) 08:48:30

政府、携帯番号を直接管理へ 各社、使わぬ番号は返上も
https://www.asahi.com/articles/ASL355TLCL35ULFA02D.html?ref=webpush0306
上栗崇2018年3月6日11時41分

 政府は6日、携帯電話や固定電話の番号を政府が直接管理する新しい制度を盛り込んだ電気通信事業法の改正案を閣議決定した。2019年度に始める。携帯の番号は総務省がNTTドコモなど大手3社に割り当ててきたが、約3割は使われておらず、このままでは逼迫(ひっぱく)する恐れが出てきたためだ。数年以内に使う予定がない番号をいったん返上させることで、限られた番号を有効に使う。

 携帯番号は総務省が各社の求めに応じ、毎年約1千万〜1500万番号ずつ割り当ててきた。「090」と「080」はすべて割り当て済みで、「070」も17年3月末時点で2590万番号しか残っていない。ところが、総務省が割り当てた番号の29・7%にあたる7240万番号は、使われずに各社が保有しているという。

 新制度では、携帯、固定ともにまず通信事業者が番号をどのぐらい使うか計画を立て、数年以内に必要な分以外は総務省に返す。計画通りに番号を使わなかった場合は、総務省がさらに返上を命令する。従わないと200万円以下の罰金が科せられる。野田聖子総務相は「国が割り当てる番号は逼迫しているのに、未使用の番号が多くある。新制度でミスマッチが解消する」と述べた。(上栗崇)

1477とはずがたり:2018/03/12(月) 22:58:28
プロキシ環境だと色々巧く行かないのか??

2018-01-282017-10-09webmobile 編集部
関連タグ:
PC(パソコン)でLINEの使い方|ダウンロードしてメアドでログイン
https://webdesignerwork.jp/line_pc/

1478とはずがたり:2018/03/15(木) 21:38:42

公取委、アマゾンに立ち入り 不当な「協力金」要求容疑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000025-asahi-soci
3/15(木) 11:38配信 朝日新聞デジタル

 ネット通販最大手の米アマゾンの日本法人「アマゾンジャパン合同会社」(東京都)が、取引先に対して不当な「協力金」を負担させた疑いがあるとして、公正取引委員会は15日、同社に独占禁止法違反(優越的地位の乱用)容疑で立ち入り検査をした。

 アマゾンは日用品や食品などをメーカーから仕入れ、ネットを通じて自ら販売している。関係者によると、同社は遅くとも数カ月前から、納入元のメーカーに対し、アマゾン側が値引きして売った商品の販売額の一定割合を「協力金」として支払わせていた疑いがある。値引き分を補?(ほてん)する目的があったとみられる。

 独禁法は、優位な立場を利用して不利益な取引を受け入れさせることを禁じている。メーカー側は協力金を断れば、「サイトでの商品広告が不利に扱われる」「ブランド力のあるアマゾンに出品できなくなれば、消費者の目につかなくなる」などとして、支払いに応じていたとされる。

朝日新聞社

1479とはずがたり:2018/03/16(金) 18:00:04
田中道昭
企業と組織の戦略分析
アマゾンvs.アリババ、戦略比較で分かるアリババの凄さ
https://www.newsweekjapan.jp/m_tanaka/2017/11/vs_2.php
2017年11月22日(水)11時15分

<EC事業、リアル店舗展開、物流、金流(金融)、クラウドコンピューティング、ビッグデータ活用......世界2大EC企業であるアマゾンとアリババを比較し、両"経済圏"の戦いを読み解く>

「アマゾン効果」(アマゾンがさまざまな産業や社会全体に影響を与えていること)、「アマゾンされる」(アマゾンによって業界や企業の顧客と利益が奪われること)......特定の企業や産業のみならず国家や社会にまで大きな影響を及ぼすようになり、すべての業界を震撼させる勢いのアマゾン。

一方、今年の中国「独身の日」(11月11日)の取引額が昨年比39%増、過去最高の1683億元(約254億ドル)を記録し、アイスランドのGDPを1日で凌駕するまでに成長を遂げているアリババ。

アマゾンとアリババとの戦いとは、もはや米州経済圏と中国+アジア経済圏での消費経済の戦いという様相を呈し始めている。

現在アマゾンは米州(アメリカ、カナダと中南米諸国)が主な事業エリアであり、それに加え、ドイツ、日本、英国でアマゾン本体事業の4分の1の売上を上げるようになってきている。アマゾンにとっては欧州や日本を攻略したあとで、いかにアジアで勝利できるかが大きな鍵を握っている。

それに対してアリババは、中国での圧倒的な存在感を武器にアジア諸国を攻略している。アマゾンとの最終戦に勝利できるかは、欧米や日本市場をいかに攻略できるかにかかっているといえる状況だ。アマゾンが米州を中心に事業を伸ばし、アリババがグレーターチャイナ(中国本土に加え、香港、台湾)を中心に事業を伸ばしてきているということは、それぞれの地域の消費者経済を比較しているようなものだろう。それぞれの地域との関係性や特徴の影響を強く受けているともいえる。

本稿では、筆者の新刊『アマゾンが描く2022年の世界――すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」』(PHPビジネス新書)の第6章「アジアの王者『アリババの大戦略』と比較する」(同章全33ページ)から内容を抜粋し、アマゾン経済圏とアリババ経済圏の戦いを両者の大戦略の比較から論じてみることにしたい。

「商流」「物流」「金流」ではアリババがアマゾンに先行
ECから派生した広範なサービス群、カリスマ的な経営者、ネットからリアルへの進出、異様なまでの成長速度と、アマゾンとアリババにはさまざまな点で重なるところがある。

その一方で、アリババはすでにさまざまな事業領域において量と質ともにアマゾンを凌駕し始めている。最も端的にこのことを示すには、現在のアリババのビジョンを紹介するのがいいだろう。それは、「米国、中国、欧州、日本に次ぐ世界第5位のアリババ経済圏を構築すること」というものだ(アリババは2020年の流通総額の目標を約110兆円としている。なお、2017年実績は約60兆円。いずれも1米ドル=110円換算)。

はじめに、ここでは両者を構成する要素を、図式的に比較してみよう(下の図表30参照)。アマゾンとアリババの違いや、アマゾン以上に進化しているアリババの凄さが浮き彫りになってくるはずだ。

ECサイトという事業で比較すると、「自分で仕入れて自分で売る」直販型がより主体でその典型事例であるアマゾンに対し、マーケットプレイス型主体で、中小企業や個人をサポートするビジネスモデルのアリババ、と位置づけることができる。

リアル店舗の展開では、アリババが質量ともに大きく先行している。アマゾンは2017年にホールフーズを買収し、無人コンビニも試験導入中だが、アリババは数年前から、スマホアプリでのみ支払いができる新型スーパー「盒馬鮮生」を展開、北京や上海を中心に13店舗まで拡大している。また地方における拠点「農村タオバオ」は全国に3万店舗以上、無人コンビニも正式営業を始めている。

物流はアマゾンが最も強みにしているところだ。自社で独自に物流ネットワークや倉庫も構築し、出展者の商品の保管から発送までを担うFBA(フルフィルメント by Amazon)として事業展開を行なっている。しかしアリババもまた、これまでに5兆円をかけて24時間配達可能なスマート物流ネットワークを急速に拡大してきた。5年以内には「中国の国内はどこでも24時間以内、世界どこでも72時間以内に配達できる」物流ネットワークを実現すると、会長であるジャック・マーは豪語している。

1480とはずがたり:2018/03/16(金) 18:00:17

金流(金融)では、アリババがアマゾンを完全に凌駕している。アマゾンも決済サービスであるアマゾン・ペイや小規模事業者向けに運転資金を融資する「Amazonレンディング」を行なっているとはいえ、アリババのほうは最早「フィンテックの王者」。ECサイト事業や物流事業との三位一体で金融事業を伸ばしてきており、スマホ決済サービス「アリペイ」は世界最大級の決済サービスに育っている。

そのほかの金融サービスを見ても銀行を超えるものであり、すべての金融商品を含めた実質的な資金量もメガバンク並みだ。2017年9月15日のウォール・ストリート・ジャーナルの記事によれば、アリババグループのマネー・マーケット・ファンド(MMF)である余額宝(投資商品)の預かり資産が、わずか4年で世界最大に膨れ上がり、2110億ドル(約23兆3000億円)にまで増加した(2位のJPモルガン・アセット・マネジメントが運用するMMFの2倍以上)。これも、アリペイのスマホアプリによって利用者が簡単に資金をMMFに移動できるというフィンテックによるものなのだ。

アマゾンは政府に敵対的、アリババは米中両政府と良好関係
クラウドコンピューティング・サービスではどうだろうか。現時点ではアマゾンのAWS(アマゾンウェブサービス)が圧倒的な世界ナンバーワン。とはいえ、アリババもAWSを目標に「アリババクラウド」を展開しており、中国市場ではシェアナンバーワンだ。日本ではソフトバンクと合弁で「SBクラウド」を設立、日本国内での提供も始まっている。

続けて、「ビッグデータ×AI」について。アマゾンは顧客の購買履歴データ、音声データ、画像データなどのビッグデータをAIで活用している。それはアリババも同様だが、加えてアリペイを含めたスマホアプリを通じた位置情報データの取得も進んでいるため、ビッグデータの量や質ではアマゾンを超えていると推測される。

経営者同士を比較すると、ジェフ・ベゾスはビジョナリー・リーダーシップの経営者であり、天才と評価される一方で「火星人」と言われるほど人間的には「変わり者」だとされている。

一方、ジャック・マーは中国人にとっての「神様」。その経歴も対照的で、ベゾスは幼少から学業優秀で有名大学出身の「優等生」だが、ジャック・マーは高校受験に2度失敗、大学受験に3度失敗したという「劣等生」だった。中国人の間では、ジャック・マーが「劣等生」出身だったことも人気の要因になっている。

政府との関係性においても、両者は正反対である。アマゾンは地域社会と数々のコンフリクトを起こし、トランプ大統領が「小売店に大きな被害をもたらしている」と批判すれば、ベゾスは「彼は大統領にふさわしくない」と言い返すという敵対的な関係にある。

しかし、アリババと中国政府との関係は現時点ではきわめて良好。政府の要人がアリババの株主や役員として名を連ねている。トランプ大統領ともジャック・マーは会談しており、「アリババが米中をつなぎ、100万人の雇用を米国で生み出す」と確約したといわれている。

一見して明らかなのは、アリババの成長スピードのすさまじさだろう。アリババは「105年続く企業」を標榜しており、その意味ではアマゾンの超長期志向の経営と重なるのだが、足元のスピード感はアマゾン以上だ。創業わずか20年弱にして、中国で独占的ともいえる地位を築いた「帝国」。2017年の流通総額は約60兆円。時価総額に至っては、2017年10月10日に4700億ドル(約53兆円)を記録し、アマゾンの時価総額をいったん超えている。

「神様」ジャック・マー:アリババの「将」と「法」
では、アリババを創業した「将」こと、ジャック・マーとはどのような人物なのだろうか。

ジェフ・ベゾスがビジョナリー・リーダーシップ、すなわち「将来こうなりたい」という大きな夢で人を鼓舞するタイプのリーダーであるとするなら、ジャック・マーはミッション・リーダーシップ、すなわち「中国は、世界はこうあるべきだ」いう社会的なミッションを掲げて人を巻き込んでいくタイプのリーダーだといえそうだ。

私は2012年前後に香港に居住し、グレーターチャイナやアジア全域のクライアントビジネスを担当、相前後して中国とのビジネスも長年経験してきている。今回、改めてジャック・マーの人物像を探るため、30人以上の中国人留学生や中国人ビジネスパーソンにヒアリングを行なった。

その結果、浮かび上がってきた人物像は、やはり「偉人」「英雄」「神様」「チャイニーズドリームの象徴」。現代の中国人が尊敬し、英雄視する対象としてのジャック・マーであった。バイドゥ、アリババ、テンセントという中国3大IT企業のなかでも、経営者としての存在感はジャック・マーが抜きん出ているという。その理由は彼が掲げる社会的ミッションだ。中国のためにインフラを整備する、よりよい世界にするという一貫した態度が、多くの中国人を惹き付けているのである。

1481とはずがたり:2018/03/16(金) 18:00:38
>>1479-1481
ジャック・マーに影響され、「自分も起業したい」「自分も中国のために働きたい」と考えるようになった中国の若手ビジネスパーソンの数は、私たちが想像もできないほど多いに違いない。私個人の印象でも、利己主義に陥らずCSR的な大志を持って仕事をする人間の数は、日本人よりも中国人のほうが多いのではないかと思うくらいである。

私たち日本人は、中国企業のプレゼンスやテクノロジーの驚異的な進化に加えて、中国人ビジネスパーソンの意識の進化にも目を向ける必要がある。私心的な野心家より、大きな使命感を持つ人たちが確実に増えてきているのだ。

私が教えている立教大学ビジネススクールで学ぶ中国人留学生も、みな「日中の懸け橋になりたい」との熱意に溢れている。彼らは「ジャック・マーがいなければ、今ごろ中国は全然違う国だった」と語る。「中国のためにインフラを整備する」というジャック・マーの言葉は絵空事ではないようだ。自分が発言したことをすべて実現させたからこそ彼は尊敬され、中国人の神様になったのである。

世界初のスマートシティを実現するのは「マカオ×アリババ」か?
今年に入って、アリババはマカオ政府とスマートシティ構想のための戦略提携を結んだ。マカオは米国のラスベガスを抜いて世界最大のカジノ都市に成長しているが、近年はシンガポールも強力なライバルであり、数年内には日本も競合市場として立ち上がってくると予想される。

このようななかで、マカオを世界一のカジノ都市に育て上げたマカオ政府の機動力に溢れたスピード経営には定評がある。そのマカオとアリババがスマートシティ構想で手を組んだとするなら、世界初の本格的なものが出来上がると予想せざるを得ないだろう。

私が予想しているのは、2者で発表している「クラウドコンピューティング・センターおよびビッグデータ・センターを建設し、観光業の促進、人材育成、交通管理、医療サービス、都市総合管理サービス、金融技術への応用を目指す」という構想に、実際の展開が留まらないのではないかということだ。

たとえば、ブロックチェーン先進国であるエストニアを凌駕するブロックチェーン先進国をマカオのスマートシティで実現しようと考えているのではないか。より具体的には、エストニアのように国家や国民のインフラ部分を「ブロックチェーン×電子化」することはもとより、ブロックチェーンを活用した新たな仮想通貨を同スマートシティ起点で広げていくことなども視野に入れているのではないかと想像している。

アリババは自動運転にも巨額の投資を行なっていることから、マカオが、バスやタクシーの完全自動運転が実用化される世界最初の都市になるかもしれない。通貨、納税、医療、教育、観光、各種インフラに至るまで、ブロックチェーンとスマホが融合されたスマートシティがマカオで創造される可能性は大きいといえそうだ。

次回は、アマゾン経済圏とアリババ経済圏の戦いのなかで、リアル店舗、フィンテック等の分野での比較分析を行うとともに、アリババの世界進出を阻むリスク要因や問題点についても考察していきたい。


『アマゾンが描く2022年の世界
 ――すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」』
 田中道昭 著
 PHPビジネス新書

1482とはずがたり:2018/03/19(月) 12:27:34


2018/02/21 10:40
スナップチャット「改悪」に120万人が反対署名、株も格下げ
https://forbesjapan.com/articles/detail/19859
John Koetsier , CONTRIBUTOR

証券調査グループ大手「シティリサーチ」は2月20日、「スナップチャット」の運営元であるスナップの株式の評価を“売り”に引き下げ、ターゲット価格を14ドルに設定した。スナップの株価は本稿執筆時点で約20ドルとなっている。

評価の引き下げの最大の理由は、スナップチャットの最新のアップデートに関し、ユーザーの多くが不満を表明していることにある。

オンライン署名サイトの「Change.org」では、スナップチャットのアップデートに反対する署名が120万件以上集まっており、前代未聞の事態となった。

直近のアップデートでは友達のコンテンツとブランドや企業とのコンテンツが見分けやすくなったものの、友達のストーリーの一覧性が低下し、ユーザーはこれに抗議の声をあげている。

その結果、スナップチャットのiOSのアプリストアでの評価は現在5点満点中2.3点となっており、大半のレビューは「古いバージョンのほうが良かった」と述べている。グーグルプレイ上でも直近のレビューの大半は星1つの評価だ。

このまま低評価が続けば、ランキングでの順位も低下し、新規ユーザーの獲得も困難になる。調査企業「App Annie」のデータでは、スナップチャットはiOSのアップストアのランキングで、7カテゴリ中の6カテゴリで下位に沈んだ。また、多くの国でトップ10アプリの圏外に沈んでいる。

スナップのCEOのエヴァン・スピーゲルは、今回のアップデートにユーザーがなじむまでには時間がかかるだろうと述べている。スナップは2月6日発表の四半期決算(2017年12月31日まで)で前年同期比72%増の2億8570万ドル(約313億円)の売上を報告。株価は昨年3月のIPO価格の17ドルまで回復していた。

しかし、シティグループがスナップ株の評価を引き下げるのには、ほかの理由もある。シティのアナリストらはスナップが昨年夏に導入した、セルフサービス型の広告プラットフォームが、広告単価の下落を招くと見ている。さらに、スナップは直近の決算で依然として赤字で、四半期あたりの赤字は3億5000万ドル(約384億円)だった。

シティはスナップが黒字化を果たすまでに、さらに30億ドルの現金を燃やすことになると述べている。

CEOのスピーゲルはこれまで正しい判断を行ってきた。今回も彼の判断が正しいのかどうかは、時間が経ってみないと分からない。

編集=上田裕資

1483とはずがたり:2018/03/19(月) 12:27:44


リアーナがスナチャに激怒 「アプリ削除」呼びかけで株価急落
Forbes JAPAN 2018年3月19日 07時30分 (2018年3月19日 10時46分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180319/ForbesJapan_20203.html

米国の女性シンガー、リアーナは3月15日、SNSアプリ「スナップチャット(Snapchat)」に掲載された広告が、自身の名誉を著しく損ねるものであるとして、ファンたちにアプリの削除を呼びかけた。

これにより、スナップチャットの運営元のスナップの株価は5%の急落となった。翌16日にもスナップの株価は下がり、その後は若干持ち直したものの、2日間の下げ幅は約4.7%に達した。

これによりスナップの共同創業者のエヴァン・シュピーゲルの資産額は、2日間で1億5000万ドル(約160億円)近い減少となった。フォーブスのリアルタイム・ビリオネア・ランキングのデータでは、シュピーゲルの資産額は現在、38億ドル(約4029億円)と試算されている。

リアーナを激怒させたのはスナップチャットに掲載された、「Would You Rather?(どっちを選ぶ?)」というゲームアプリの広告だった。その広告はユーザーらに、リアーナを引っぱたくか、クリス・ブラウンを引っぱたくかを選択させるものだった。

リアーナは2009年、当時の交際相手のブラウンからDV被害を受けて告訴しており、「DV被害者を笑い者にするような広告は許しがたい」というのがリアーナの主張だ。

スナップ側はただちに広告の掲載を停止し、「不適切な広告が審査をくぐり抜け、誤って掲載されてしまった」と3月12日の時点で謝罪していた。しかし、リアーナの怒りは収まらず、15日になってインスタグラム上に長文の声明を投稿。…


「スナップチャットは、彼らが私のお気に入りのアプリではないことを十分理解しているはずだ。犯罪被害者を笑い者にする企業は最悪だ」と同社を強く批判した。

スナップの時価総額は2017年3月のIPO当初から25%下落し、現在は208億2000万ドル(約2.2兆円)となっている。

今年2月には有名モデルで”元祖インフルエンサー”と呼ばれるカイリー・ジェンナーが「最近のアップデートが最低で、スナップチャットは使わなくなった」と発言したことで、スナップの株価は6%下落。13億ドル分の時価総額が一夜にして消えていた。

エヴァン・シュピーゲルはスナップの株式の18%を保有しており、ちょっとした株価の変動が彼の資産額を大きく上下させることになる。

シュピーゲルは2011年にスタンフォード大学の同級生だったボビー・マーフィーとともにスナップチャットを創業した。3番目の共同創業者と呼ばれるReggie Brownは2011年の後半に会社を追放された後、シュピーゲルらを相手に訴訟を起こし、2014年に1億5750万ドルの和解金を手にしている。

スナップチャットは米国のミレニアル世代から強い支持を集め、現在のデイリーアクティブユーザー数は1億8700万人に達している。しかし、インスタグラムなどとの競争に直面し、苦戦も伝えられている。今回のリアーナの一件は、スナップチャットにまた新たな試練を与えたといえそうだ。
Madeline Berg

1485とはずがたり:2018/03/27(火) 10:54:43
>Twitterでは、和田氏自身も「スタッフ、家族がメンタル面で大分大変なことになっています」と番組に言及。その他のユーザーからも「いくらなんでも限度を超えてる」などという声が上がったのだ。
幾ら何でも限度を超えてるのは和田の方やろが。

坂上忍さんのWikipediaが「在日」と書き換え 自民議員を批判し拡散
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00010000-bfj-soci
3/26(月) 16:53配信 BuzzFeed Japan

森友学園をめぐる文書改ざん問題に関する情報バラエティ番組に出演していたタレントの坂上忍さんのWikipediaが、「政府に批判的だ」などとネット上で指摘された後、「在日3世」などと書き換えられていたことがわかった。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

根拠のないこの「情報」は、坂上さんの自民党議員批判をきっかけに拡散。「祖国に帰れ」などという言葉とともにシェアされ、まとめサイトなどにも転用されている。

いったい、どういう経緯だったのか。

始まりは「政府批判」
坂上さんに批判の声があがったのは、3月20日に放送されたフジテレビの情報バラエティ番組「バイキング」だ。

ここでは、前日に実施されていた森友学園問題に関する参議院予算委の集中審議について取り上げている。

番組で坂上さんは、麻生大臣に対して「自由にお話いただいていると安倍政権にはプラスにならないのではないかと思う」などと発言。

太田充理財局長に「安倍政権をおとしめるために変な答弁をしているのか」などと質疑し、物議をかもした自民党の和田政宗議員についても「あまりに見苦しい」などと批判している。

和田議員の発言を否定的にみる出演者に同調している場面もあり、Twitterなどでは、少ないながらも「政府批判」などとの声があがっていた。

書き換えられた内容とは
坂上さんのWikipediaが書き換えられたのは、翌3月21日深夜(日本時間)のこと。

前文に「在日韓国人三世」と加えられたほか、国籍が「韓国」に、本名が「姜忍訓(カン・インフン)」に書き換えられたのだ。

書き換えた人物の利用者名も、この「本名」と同じ「姜忍訓」となっているが、情報の根拠は一切示されていない。

書き換え以前に期間を絞ってGoogle検索してみたところ、坂上さんの本名が「姜忍訓」とする情報は、掲示板「2ちゃんねる(sc)」が初出だとみられる。

2月24日に立てられた「悲報 坂上忍は恒心教徒だった」というスレッドの、以下のような書き込みだ。

「坂上忍こと姜忍訓(カン・インフン)は熱心な恒心教徒として有名。 芸能界で勧誘活動をしているそうだ」

「恒心教」自体がネットスラングの架空団体であるため、そもそもが不確定な情報である可能性が高い。

また、韓国語で検索してみても、同姓同名の高校教師や牧師はヒットするが、坂上さんとの関連情報は一切出てこない。

そして炎上が始まった
この「情報」は、3月23日の「バイキング」で坂上さんが和田議員批判を繰り広げたことをっかけに、一気に拡散した。

坂上さんは番組で、和田議員の発言について、「官僚いじめとまでは言わないが、責任を押し付ける発言に何の得があるのか」などと言及。「元NHKなのこれ?」「コイツ何言ってんの?」などという言葉も使っている。

1486とはずがたり:2018/03/27(火) 11:01:11
>>1485
こうした発言が炎上した。

Twitterでは、和田氏自身も「スタッフ、家族がメンタル面で大分大変なことになっています」と番組に言及。その他のユーザーからも「いくらなんでも限度を超えてる」などという声が上がったのだ。

書き換えられたWikipediaに載っていた「在日」という「情報」が発見され、一気に拡散されたのは、この過程でのことだった。

実際、「坂上忍 在日」に関する投稿は、3月23日を機に急増している。たとえば、こういった内容だ。

「坂上忍が在日は知らなんだ。 あんまり政治に口を出さなきゃいいが…」

「坂上忍責任取れや!和田議員は日本の宝。在日のお前がバカにするのは許せん!日本から叩き出してやる。祖国に帰れ!!」

「何となく坂上忍をwikiで見てみたら在日韓国人3世との記述が。 全然知らなかったが、これが本当なら韓国籍の立場で日本の政治批判を全国放送してたのだと思うとゾッとした」

そのほか、「RT希望!」といって拡散を求めた「安倍総理・自民党支持の保守派です!」というアカウント(すでにツイートを削除)があったり、顔写真に「姜忍訓」という情報や韓国旗を重ねるコラージュも生まれたりもした。

まとめサイトが転載し、さらに拡散
さらに、まとめサイトなどもこの「情報」を相次いで転載した。

「アノニマスポスト」では、「【これは酷い】バイキングの坂上忍、和田政宗議員のことを『元NHKなのこれ?』『こいつ何言ってんの?』と、公共の電波で一議員を『これ』『こいつ』呼ばわり」という記事を配信。

「ネットの反応」としながら、書き換えられたWikipediaの「情報」を貼り付けている。コメント欄には「在日」であることに言及した批判も相次いでいる。

計測ツール「BuzzSumo」で調べたところ、この記事は3月26日午後2時までに、FacebookとTwitterで計5400近くシェアされている。

また、Youtubeにも「情報」は広がった。「坂上忍さん、やっぱり在日朝鮮人だった!!!!」などという動画が複数アップされた。

こうした拡散が始まったのち、Wikipediaではいわゆる「編集合戦」が始まった。書き換えられた項目を削除したり、加筆したりする編集が繰り返されたのだ。

いまでは項目そのものが保護され、「出典を示さずに国籍等の出自に関する個人情報を無断で書き換える行為は行わないでください」と書き記されている。

根本にある差別感情
芸能人やスポーツ選手などの有名人に対するいわゆる「在日認定」という差別行為は、いまに始まったことではない。坂上さんも以前からネット上でたびたび、そういう指摘を受けている。

また、政権や自民党批判をした人やメディアに対する「反日」「在日」などというというレッテル貼りも、尽きることはない。

その根本には、日本での根深い在日コリアンへの偏見と差別がある。今回の情報拡散は、まさにその典型だ。

こうした差別意識を使い、意見の異なる人をレッテル張りして排除しようとする行為は、それによって差別を再生産し、在日の人々をも広く苦しめるという点で、深刻な問題だと言える。

いまだに「情報」は広がり続けている。それは、悪意を持った拡散に限らない。政治的な立ち位置問わず、偶然見かけた情報を鵜呑みにした人も少なくないだろう。

一度ネット上で拡散した情報は、なかなか消えることはない。

UPDATE 2018/03/27 09:28
初出をめぐる一部表記を修正しました。

1487とはずがたり:2018/03/27(火) 11:51:31
仮想通貨の広告、一部禁止
米ツイッター
https://this.kiji.is/351154734398489697
2018/3/27 09:02
c一般社団法人共同通信社

 【シカゴ共同】短文投稿サイトの米ツイッターは26日、インターネット上で取引される仮想通貨の一部広告を禁止する方針を明らかにした。27日に始め、1カ月以内に全広告主に適用する。詐欺的な内容の広告を排除し、利用者保護を図る。

 世界的に禁止にするのは、企業が独自の仮想通貨を発行し資金調達する「新規仮想通貨公開(ICO)」関連の広告。仮想通貨の取引に関しては、上場企業以外は広告を出せなくなる。日本の場合、金融庁に登録している交換業者は広告を出せる。

 米交流サイト大手フェイスブックと米IT大手グーグルがすでに仮想通貨関連の広告を禁止する方針を発表している。

1488とはずがたり:2018/03/30(金) 20:24:39
なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180117-OYT8T50016.html
ITジャーナリスト 高橋暁子
2018年01月18日 07時00分

 スマートフォンユーザーの多くが使っている無料通信アプリ「LINE」(ライン)。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)として、日本の「コミュニケーションインフラ」の地位を獲得したかのように見えるが、若者の間では早くも「LINE離れ」が起きているようだ。今、若者のネットコミュニケーションはどうなっているのか。ITジャーナリストの高橋暁子さんに解説してもらった。

 LINE社の媒体資料によると、LINEアプリの2017年9月時点の日本国内のMAU(月間アクティブユーザー数=月に1回以上アプリを使った人の数)は約7100万人。なんと日本の人口の55.2%に及ぶ。

 総務省の通信利用動向調査によると、16年の個人のスマートフォン普及率が56.8%。この数字を踏まえると、日本のスマホ所有者の9割以上がLINEを使っているといってもいいかもしれない。日本では立派なコミュニケーションインフラに成長したといえる。

 一方、調査会社・マクロミルの17年7月のインターネット調査(15歳以上のユーザーが対象)によると、LINEユーザーのうち、40代が22.5%、50代以上が23.8%。一方、15〜19歳は10.3%、20代が20.7%だ。全年齢層に広く浸透しているものの、意外にも中年以上の層が半分近くを占める一方、20代以下は3割強にとどまる。

 16年1月の同調査では、40代が17.4%、50代以上が18.4%だったのに対し、15〜19歳が11.6%、20代が24.8%だった。この時点での「国内登録者数」は約6800万人。20代以下の人口が減っていることも影響しているだろうが、それだけではない可能性もある。少しずつとはいえ、利用者が「高齢化」する一方、若者の「LINE離れ」が進んでいるかのように見える。

Eメールの衰退、LINEへの移行
 過去を振り返ってみると、かつてコミュニケーションインフラのデファクトスタンダード(事実上の標準)だったEメールを、高校・大学生が使わなくなって久しい。

 ほとんどメールを使わないため、メールアドレスを持ってはいても「自分のアドレスを思い出せない」という学生も少なくない。同じクラスの友人の電話番号やメールアドレスは知らず、LINEだけでつながっているケースも多い。

 メールのルールやマナーを知る機会がなく、インターンシップに参加する予定の企業にタイトルや宛名、挨拶あいさつ文などをつけない「非常識」なメールを送ってしまい、インターンを断られてしまった大学生もいたと聞く。若者のコミュニケーションツールはもはやLINEも含めたSNSがメインで、電話やメールは「過去のもの」となった。

 そして、LINEはメールにとって代わって、若者のコミュニケーションインフラとしての地位を得た。今も中学や高校などでは、年度初めの「クラス替え」でクラスメートが決まった瞬間、クラスメートをつなぐLINEグループ(複数人でやり取りできる機能)を使った「クラスLINE」が立ち上がることが多い。

LINEを使いすぎ、窮屈に?

 しかし、最近になってこの状況に変化が表れ始めているようだ。

 筆者が、ある高校生から「(友人から)LINEでブロック(やり取りを遮断)されて連絡が取れない」と聞いたのは約2年前のこと。この頃から若者の「コミュニケーション事情」が変わり始めたとみられる。

 別の女子高生は、「LINEグループが増えすぎて、日中、メッセージのプッシュ通知が届き続けるので、最近は通知機能をオフにしている」と話す。「気づくと通知が何十件もたまっているけど気にしない。『未読スルー』(メッセージを見ずに無視すること)や『既読スルー』(メッセージを見ても返信しないこと)は普通」と続ける。

 とにかく、「文章でのやり取りが面倒くさい」そうだ。LINEでのやり取りにはスタンプも使えるが、どうしても文章の量が多くなりがちで、返信すると相手もまた返してきて、会話がなかなか終わらないのも面倒のようだ。

 さらに、その女子高生は「(友だちになることを条件に、LINEのスタンプが無料でダウンロードできる)企業アカウントが増え過ぎて、広告の通知が頻繁にくるのもウザい」と顔をしかめた。スタンプの数が増えすぎて収拾がつかなくなり、最近はダウンロードさえしなくなったそうだ。

 筆者は、LINEを利用しすぎたために、逆に窮屈になったのかもしれないと考えている。それが、先述のマクロミルの調査結果の変化にも表れているのかもしれない。

1489とはずがたり:2018/03/30(金) 20:24:59
>>1488
若者にはツイッター、インスタが存在感
 一方、運営母体の米国企業の経営難が指摘される「Twitter(ツイッター)」だが、日本では相変わらず若者らには活発に利用されている。親しい友だちとはツイッターや、画像共有型のSNS「インスタグラム(インスタ)」で連絡を取ることが多くなったという。

 調査会社のニールセンデジタル(東京)の17年の調査でも、18歳以上の「女子学生」(高校生も含む)のうち、49%がツイッターとインスタを併用していると回答したそうだ。

 インスタやツイッターにはDM(ダイレクトメッセージ=相手に直接メッセージを送れる機能)がある。ツイッターでは誰にでも見える「オープンな状態」でやり取りすることもあるが、プッシュ通知を使えば特に困ることはないそうだ。

 文字より写真や動画がメインのインスタや、オープンな場でのやり取りのため、「必ずしも返事をする必要がない」と感じられるツイッターの方が気楽のようだ。

LINEは「SNS初心者」向け?
 今も小、中学生の「スマホデビュー組」は、まずLINEを始めるようだ。スマホを持っていない子どもたちにとっても「LINEは憧れのツール」という。

 プッシュ通知が来るため、ほぼ「リアルタイム」でやり取りができ、LINEを利用し始めた子どもの多くが「とても楽しい」という。

 子どもたちの多くが、LINEや動画共有サービス「YouTube(ユーチューブ)」、ゲームなどに夢中になってしまい、保護者を悩ませる実態は「子どものスマホ依存」と問題視されている。

 しかし、スマホ利用歴が長い中学生や、高校生や大学生ともなると、ツイッターやインスタなど別のSNSや、「SHOWROOM(ショールーム)」などの動画配信サービス・アプリを利用し始める。もちろん、その分LINEに割く時間が減っていく。

 しかし、高校・大学生もLINEを使わないわけではない。前出の女子高生も「LINEでしかやり取りしなかったり、LINEしか連絡先を知らなかったりする人は今も多い」と言う。

 そして、「LINEも1日1回は見る」と語る。「でも、(クラスLINEなどで未読スルーをしている子が多いから)LINEは返事が遅くても大丈夫な時や、(それほど親しくはない)クラスの友だちとやり取りするのに使っている」そうだ。

 もちろん、中には今もLINEだけを使っている高校生もいる。ただ、使い方は確実に変化している。かつて、1日中LINEに「張り付いて」いたころからは、明らかに状況は変わりつつあるようだ。

「フェイスブック化」するLINE
 17年から18年にかけ、10代にも年末年始に「メリクリ(メリークリスマス)LINE」「あけおめ(あけましておめでとう)LINE」を送ったという若者も多いようだ。前述の通り、LINEでしかつながっていない人にも挨拶するためだ。

 数年前から中高年ユーザーの増加と、「リア充自慢」に嫌気がさした若者の「Facebook(フェイスブック)離れ」が指摘されるようになった。

 しかし、大学生になるとフェイスブックを使い始めるケースも多いようだ。

 ある大学生は、「(フェイスブックには)ほとんど投稿はしないけど、アルバイトやインターンシップで知り合った大人とコミュニケーションを取るのには便利」と言う。とりあえずフェイスブックの利用がメインの「おじさん・おばさん」世代とは、フェイスブックでつながっておきさえすれば、LINEを含めたほかのSNSでのつながりまでは求められない、という“メリット”もあるようだ。

 フェイスブックは、それほど親しくない人も含め、多くの人とつながって、最低限の連絡が取れる「名刺」的な役割を果たしている。

 そんなフェイスブックと同じように、LINEも今や、若者にとっては、あまり親密ではない人とも連絡を取れるインフラの一つになっているようだ。利用はするものの、一時ほどの「熱狂」はほとんど見られなくなった。

 若者たちは、新しく「大人があまりいない場所」にいつも心を惹かれるものだ。このため、若者たちにとって、SNSの「流行(はや)り廃(すた)り」はとても早い。企業が採用活動やマーケティングで10代にアプローチしたいと考えるのなら、常に若者のSNS利用動向を把握すべく努めることが肝要といえそうだ。

プロフィル
高橋 暁子( たかはし・あきこ )
 ITジャーナリスト。書籍、雑誌、ウェブメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、学校や地方自治体・企業などでの講演、セミナーなどを手がける。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。元小学校教員。「ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち」(幻冬舎)、「Twitter広告運用ガイド」(翔泳社)ほか著作多数。「あさイチ」「ホンマでっか!?TV」などメディア出演多数。

1490とはずがたり:2018/04/01(日) 21:45:11
去年の記事

テクノロジー2017年8月9日 / 15:12 / 8ヶ月前
アングル:グーグル「メモ職員」、解雇に揺れるシリコンバレー
https://jp.reuters.com/article/google-diversity-idJPKBN1AP0HP?rpc=135
David Ingram Salvador Rodriguez Heather Somerville

[サンフランシスコ 8日 ロイター] - 米グーグルが、会社の女性雇用方針を批判するメモを書いた男性技術者を解雇したことを受け、シリコンバレーでは、リベラル色が強いテクノロジー企業と、一部の保守的な考え方の関係者との間の文化的な対立が改めて鮮明になっている。

メモを書いた技術者のジェームス・ダモア氏(28)には、批判と称賛のほか、いくつかの採用オファーが寄せられている。ソーシャルメディア上では議論が沸騰する一方で、自社で似たような事態が起きないよう予防策を取るテクノロジー企業も出ている。

ダモア氏は、IT大手アルファベット(GOOGL.O)傘下のグーグルから7日に解雇されたことを確認した。グーグルが保守的な意見を敵視しているほか、平均的に女性はより神経症的だという内容の10ページのメモを書いたことを受けた措置だという。

生物学的に男性の方が女性よりもコーディングの仕事に適しているという内容のダモア氏のメモについて、シリコンバレーの多くの人が、不快で破壊的だと受け止めている。一方で、特に政治的に右寄りな人の中には、ダモア氏は勇気をもって真実を語ったとして評価する人もいる。

今回の騒動により、保守活動家とテクノロジー業界との間で過去にあった深い溝に再び注目が集まっている。

2014年には、非営利組織モジラ財団のトップが、同性婚に反対する立場であることが公になり、辞任に追い込まれた。テクノロジー企業幹部は同性婚賛成派が多く、同性婚が合法となる前から、同性カップルに異性カップルと同様の福利厚生を提供している会社が多かった。

「リベラル左派と異なる見解を持つ人はみな、辱められ、避けられるようになり、追い出される」と、ソーシャルネットワークGabのアンドリュー・トルバ最高経営責任者(CEO)は言う。

保守層の間で人気のあるGabでは、ダモア氏を雇用する用意があるという。

昨年の米大統領選で、共和党候補だったドナルド・トランプ氏を有利にする内容のハッキングされたメールを公開した内部告発サイト「ウィキリークス」創始者のジュリアン・アサンジ氏も、ダモア氏に職をオファーした。アサンジ氏は「検閲は負け組がすることだ」と、ツイッターに書き込んだ。


リバタリアン(自由至上主義者)傾向のある技術者や投資家のグループ「リンカーン・ネットワーク」共同創設者のアーロン・ジン氏は、グーグルはダモア氏に研修を受けさせるべきで、解雇したのは「やり過ぎ」だったと指摘する。

「彼を殉教者にしてしまうだけだ。今日の分断された政治風景を考えるなら、殉教者を生むのは避けたいところだ」

米紙ニューヨーク・タイムズは8日、米フェイスブック(FB.O)の取締役会メンバーの間で、政治的な立場を巡る対立が起きたと報じた。昨年8月、取締役会メンバーの動画配信サービス大手ネットフリックス(NFLX.O)のリード・ヘイスティングスCEOが、同じくメンバーで投資家のピーター・ティール氏に対し、トランプ氏支持は「壊滅的な判断ミス」だと警告したという。

1491とはずがたり:2018/04/01(日) 21:45:25
>>1490

2人の対立の結末は明らかになっていない。ヘイスティングス、ティールの両氏は現在もフェイスブック取締役会のメンバーだが、同社は記事についてコメントしなかった。

一般的には、シリコンバレーのテクノロジー企業は、男女平等の推進やセクハラ対策が遅れているとして批判を浴びている。

配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズ[UBER.UL]や他のベンチャー企業では、根強いセクハラが続いているとの指摘を受けて、経営陣の交代を余儀なくされた。

米労働省では、グーグルが法律に反して女性の給料を男性より低くしていたかどうか調査している。グーグル側は否定している。

<行動規範>

今回、ダモア氏のメモを「自社の企業文化への脅威」と捉えて対応したグーグルには、各方面から称賛が集まっている。グーグルは、「悪をなさない」との社是を掲げている。

「彼が書いた内容は、テクノロジー業界にとって極めて毒性が高い。女性を弱く、または無能に見せる内容だ」と、サンフランシスコでテクノロジー業界の女性の地位向上に取り組む非営利団体を設立したアドリアナ・ガスコイン氏は指摘する。

ソフトウエア会社ガストのジョシュ・リーブスCEOは、9日のスタッフミーティングでもメモの話題が出ると予測する。同社の行動規範では、ダモア氏が書いたような他人を傷つける内容のメモは「明示的に禁止されている」という。

ダモア氏は8日にはロイターの取材に返答しなかったが、7日のメールでは、解雇について法的措置を検討しているとしていた。

雇用問題を専門とする法律家は、ダモア氏が解雇を不当として訴えても認められる可能性は低いと述べた。また、もしグーグルがダモア氏を解雇していなかったら、グーグル自体が訴えられるリスクがあったという。

グーグル側は、個別の社員についての取材には応じられないとしている。

米企業は、職場での社員の言動を制限する幅広い権限を持っている。政府による言論への介入を規制した米憲法修正第一条は、民間企業の職場には適用されない。

ビジネス向け交流サイトのリンクトイン上のプロフィールによると、ダモア氏は2013年12月からグーグルでソフトウエア技術者として働いていた。また同年、ハーバード大学からシステム生物学の博士号を取得したとしている。だが同大は、ダモア氏が得たのは修士号であり、博士号ではないとしている。

テクノロジー業界に詳しい専門家によると、業界の創設期には、当時地味だったコーディングの仕事はほとんど女性が行っていた。だが最先端のプログラミング技術の価値が明確になるにつれ、男性が牛耳るようになったという。

他のテクノロジー企業は8日、グーグルを取り巻く状況を注視した。性別や多様性に絡む議論に巻き込まれずに済んで良かったと安堵する企業もあった。

「大きな組織なら、どこにでもジェームス・ダモアがいる。だがテクノロジー企業はより自由度が高く、個人的な見解をシェアしやすい」と、あるシリコンバレー企業幹部は言う。

テクノロジー企業には、「自分の考えを同僚とシェアする義務があると考える、頭が良くて自信家の職員が多い」のだという。

1492とはずがたり:2018/04/05(木) 21:42:58


LINEモバイル、ソフトバンク回線でのサービスを今夏開始予定。ソフトバンクとの資本・業務提携の締結を発表
LINEモバイルがソフトバンクの子会社に
https://japanese.engadget.com/2018/03/20/line/
山本竜也(Tatsuya Yamamoto)
2018年3月20日, 午後06:10 in mvno

LINEモバイルとソフトバンクが、3月20日付けで資本・業務提携を締結したと発表しました。両社は1月末に「戦略的提携について合意した」と発表しており、今回、これが正式に締結された形です。出資比率はソフトバンクが51%、LINEが49%で、LINEモバイルは実質的にソフトバンク傘下の企業となります。

LINEモバイルがソフトバンク傘下に。戦略的提携に向け基本合意


これに伴い、LINEモバイルでは今夏をめどにソフトバンク回線を利用したサービスを提供予定と発表しました。なお、現在LINEモバイルを契約中のユーザーについてはこれまで通り、ドコモ回線でのサービスを利用可能とのこと。

そのほか、具体的なサービスのアップデートや新たな取り組みなどについては、準備ができ次第、改めて発表するとしています。

今回の資本・業務提携はLINEモバイルのサービス成長や事業拡大スピードを加速することが目的としており、今後はLINE本体との連携強化も推進していくとのことです。

1493とはずがたり:2018/04/05(木) 21:44:52

フェイスブック 検索機能廃止「全利用者のデータにリスク」
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011391841_20180405.html
15:31NHKニュース&スポーツ

世界最大の交流サイトを運営するアメリカのフェイスブックは、利用者の電話番号などを入力することで特定の利用者を検索できる機能について、悪用されれば氏名や性別といった基本データが抜き取られかねないリスクがあったとして、この機能を廃止したと発表しました。

アメリカのフェイスブックは、利用者の個人データが不正に第三者に渡りおととしの大統領選挙でトランプ陣営の選挙対策に使われたとされる問題について、4日、流出したデータは最大で8700万人に上ると発表しました。

これに合わせてフェイスブックは、利用者の電話番号やメールアドレスを入力することで同じ名前の利用者がいる場合でも特定の利用者を検索できる機能について、廃止したと発表しました。

これについてフェイスブックは、悪用されれば世界21億人余りの利用者の大半について、氏名や性別、写真といった基本データが抜き取られかねないリスクがあったためだと説明しています。

フェイスブックのデータ管理をめぐっては批判が高まっていて、ザッカーバーグCEOは今月10日と11日にアメリカ議会の公聴会に出席して再発防止策などについて説明を求められる予定です。

1494とはずがたり:2018/04/05(木) 21:46:52
ルーターにサイバー攻撃、NTT以外も ネット使えず
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL446KLKL44ULZU016.html
20:22朝日新聞

 インターネットに接続するためのルーターがサイバー攻撃とみられる不正侵入を受け、パソコンやスマートフォンでネットが使えなくなる不具合が相次いでいる問題で、すでに被害が判明しているNTTとは別のメーカーの機器でも不具合が起きていることがわかった。原因は不明で、被害がさらに広がる恐れもある。

 確認されている不具合は、パソコンやスマホの画面に「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」「閲覧効果を良く体験するために、最新のchromeバージョンへ更新してください」といったメッセージが表示され、ネットが使えなくなるというもの。

 大手セキュリティー企業トレンドマイクロ(東京)によると、ルーターが外部から不正侵入を受け、ネットの接続先がすべてウイルスの配布サイトになるよう設定が改ざんされたとみられるという。

 3月28日、NTTが販売する法人向けルーター「Netcommunity OG410」「同810」シリーズで被害が発覚。NTT東日本によると、さらに「同400」「同800」の2シリーズで製造コード「423」のラベルが貼られた製品でも被害が確認された。これらの製品は計約40万5千台出荷されている。被害にあったという顧客からの連絡は148件寄せられているという。

 さらにパソコン周辺機器大手ロジテック(東京)が販売していた家庭用ルーターでも被害が判明。親会社のエレコム(大阪)によると、確認されたのは「LAN―W300N/R」「LAN―W301NR」の2機種で、2009?15年に計約48万5千台が出荷されたという。3月16日以降167件の問い合わせがあった。

ルーターにサイバー攻撃か ネット接続で不具合相次ぐ
https://www.asahi.com/articles/ASL3X5SXGL3XULZU00Z.html
編集委員・須藤龍也2018年3月28日20時46分

 NTTが法人向けに販売するインターネット接続用のルーター機器などにつないだパソコンやスマートフォンの画面に意味不明なメッセージが表示され、ネットにつながらなくなる不具合が相次いでいる。被害規模は分かっていないが、サイバー攻撃を受けた可能性があり、国立研究開発法人の情報通信研究機構(NICT)などが調べている。

 NTT東日本によると、対象とみられるルーターは「Netcommunity OG810」と「同410」の2シリーズ。ルーター経由でネット接続すると、画面に「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」とのメッセージが表示され、ネットにつながらなくなる。同社には27日以降、計24件問い合わせが入っており、原因を調査中という。2シリーズの出荷台数は計約26万5千台(NTT西日本の出荷分を含む)だという。

 NICTの久保正樹さんによれば、NICTもこうした不具合を把握しており、メッセージが表示された後、ウイルスとみられるファイルが送り込まれる仕掛けがあることを確認したという。久保さんは「対策は今のところ見つかっていない。特定のルーター固有の事象ではないとみられる部分があり、今後も調査する」と話す。

 ツイッターでは15日ごろから同様の不具合を訴える書き込みがあり、NTTの法人向けルーター以外の名前も挙がっている。兵庫県姫路市のパソコン保守・修理会社に電話取材すると、26日に顧客の企業から不具合の相談があり、対応したところNTT以外の家庭用ルーター製品だったという。

     ◇

 NTT東日本・西日本の両社は28日夜、不具合が認められたルーターについて注意喚起する情報をホームページ上に掲載した。機器の設定変更によって不具合が解消するという。

 設定変更方法の問い合わせ先は東日本が0120・970413(携帯電話は03・5667・7100)、西日本が0120・248995。受付時間はいずれも年末年始をのぞいた午前9時〜午後5時。(編集委員・須藤龍也)

1496とはずがたり:2018/04/08(日) 19:46:13
格安スマホの「死角」悪用 メルカリなど被害 不正アカウント大量製造
https://www.asahi.com/articles/DA3S13441940.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
2018年4月8日05時00分

 スマートフォンの格安データ通信サービスで、メルカリやLINEなどの匿名のアカウントが不正に大量に作られ、迷惑メールや偽 ブランド品売買に使われる被害が相次いでいる。通信用SIMカードの設定の「死角」を悪用されたとして、格安スマホ事業者(MVNO)の一部はSIM回収などの対策を講じた。総務省も販売方法…

1497とはずがたり:2018/04/09(月) 20:41:54
総務省、楽天の携帯参入を認定 三木谷氏「責任感じる」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018040901001065.html
20:08共同通信

 総務省は9日、インターネット通信販売大手の楽天による携帯電話事業への参入を認定した。楽天は既存大手3社に続いて自前の回線を持てる「第4の携帯会社」となり、2019年10月にサービスを始める。野田聖子総務相から認定書を渡された三木谷浩史会長兼社長は記者団に「大変うれしく思う。責任も感じている」と笑顔で話した。

 また、三木谷氏は「(楽天)会員の方がたくさんいるので、複合的にサービスを絡める」と述べ、仮想商店街「楽天市場」などの利用者を優遇するサービスの展開に意欲を示した。

1498とはずがたり:2018/04/09(月) 23:08:39

総務省、楽天の携帯参入を認定 三木谷氏「責任感じる」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018040901001065.html
20:08共同通信

 総務省は9日、インターネット通信販売大手の楽天による携帯電話事業への参入を認定した。楽天は既存大手3社に続いて自前の回線を持てる「第4の携帯会社」となり、2019年10月にサービスを始める。野田聖子総務相から認定書を渡された三木谷浩史会長兼社長は記者団に「大変うれしく思う。責任も感じている」と笑顔で話した。

 また、三木谷氏は「(楽天)会員の方がたくさんいるので、複合的にサービスを絡める」と述べ、仮想商店街「楽天市場」などの利用者を優遇するサービスの展開に意欲を示した。

1499とはずがたり:2018/04/10(火) 22:17:55

NewSphere2018年02月25日 07:14
ツイッターが「ボット」アカウント一斉削除 「フォロワー消えた」と右派支持者
http://blogos.com/article/279933/

Ink Drop / Shutterstock.com

 2016年大統領選におけるロシア介入疑惑を捜査するロバート・モラー特別検察官が2月15日、ロシア人13人と同国企業3社を選挙介入容疑で起訴した。政治サイト『ポリティコ』の同日付報道によると、起訴されたロシア人および企業は、共和党候補のドナルド・トランプ氏陣営を支援するため、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアなどを利用して民主党候補ヒラリー・クリントン元国務長官の中傷など、多数の「フェイクニュース」を流布し、米大統領選への介入を行っていたという。

 今回の起訴により、ロシアによる米大統領選介入にソーシャルメディアが利用されたことが事実として発覚したことからか、ツイッターは20日になり突然、「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムを使って情報を拡散するアカウントの削除処理を行った。

◆右派アカウントのフォロワーが突然削除

 情報サイト『デイリービースト』の21日付記事によると、ツイッターは20日夜、何の警告もなしにボットアカウントの削除処理を行い、一夜にして数千、数万におよぶアカウントが削除またはロックされたという。
 削除されたアカウントのうち多数は右派や極右主義者のアカウントをフォローしていたらしい。ツイッターの削除作業後、一挙にフォロワー数が減ったことで、翌日になり保守派の多くが怒りの声を上げた。

 保守派コメンテーターのキャンディス・オーウェンス氏は、「ツイッターが今保守派アカウントのフォロワーを追放している。私は1分間で3,000人のフォロワーを失った」とコメント。

 また極右主義者リチャード・スペンサー氏も、「過去数時間で1,000人近くのフォロワーを失った」と述べた。

 ツイッターには他にも、「#TwitterLockOut」のハッシュタグで、「ツイッターは保守派のアカウントだけを標的にした。リベラル(左派)のアカウントは無事だった」という投稿がみられたほか、在英ロシア大使館も「#TwitterLockOutでフォロワー100人を失った。しかし残った99.8%は本物だったということだ」と投稿した。

 しかし、左派のアカウントをフォローしていたボットはほとんどいなかったようだ。「フォロワーが消えたなら、それはボットだったということだ」「私は1人のフォロワーも失わなかった」という声が聞かれた。また「消えたと思ったフォロワーが、ツイッターの身元確認後に戻ってきた」という投稿もあった。

◆ツイッターの「新しいルール」とは

 ツイッターは20日のボット削除後、21日になりブログ上に「自動化と複数アカウントの使用について」という声明を発表。複数アカウントへの同じコンテンツの一斉ツイートや、複数アカウントでの同時「いいね」やリツイート、フォローを禁止する新ルールを明らかにした。
 今回削除されたアカウントは、これらの新しいルールに反していたため追放、または身元の確認をするまで一時的にロックされていたものと思われる。右派のフォロワーが減ったということは、それだけフォローしていた偽アカウントが多かった証明だろう。この事実からも、ツイッターの保守派利用者がいかにこれまでボットによる「偽ニュース」に惑わされていたかが分かる。

 2016年の大統領選で、大量のボットに荒らされたツイッターによる今回の突然の措置で、ロシアの「ボット製作所」は焦ったに違いない。しかし今後新たな手段を利用し、さらに複雑なボットを送り込んでくる可能性もあるはずだ。

Text by 相馬佳

1500とはずがたり:2018/04/12(木) 14:12:58
法律的に問題あるみたいだが必要な対策だろうね。

漫画の海賊版サイトも遮断検討 アクセス増で半年6億人
https://www.asahi.com/articles/ASL4B5KFGL4BUTIL032.html
川本裕司、岩田智博2018年4月11日21時51分

 現在、児童ポルノだけに限定されているインターネット接続事業者(プロバイダー)によるサイトへの接続遮断について、政府は近く漫画などの海賊版サイトに対象を拡大する意向だ。海賊版サイトによる著作権侵害の急増を受けた対応。ただ、遮断にはネット利用者の通信をチェックする必要があり、専門家からは「通信の秘密」や「検閲の禁止」を規定する憲法に抵触する恐れがあるとの指摘がある。

タダ読み誘導サイト被害の実態は…
 サイトブロッキングと呼ばれる接続遮断は、プロバイダーや検索事業者らによる社団法人が警察情報などから作成したリストを元に、児童ポルノについてのみ「緊急避難措置」として実施されてきた。プロバイダーの判断で遮断され法的な根拠はない。利用者はサイトにつながらなくなる。

 だが、海賊版問題を検討する政府の知的財産戦略本部は昨年5月にまとめた計画で接続遮断に「引き続き検討を行う」と言及。菅義偉官房長官が3月19日の記者会見で、「サイトブロッキングを含めてあらゆる方策の可能性を検討している」と発言した。内閣府が検討を進めている。

 議論の背景には、昨年秋ごろから、発売直後の漫画雑誌の内容が無料で読める海賊版違法サイトへのアクセスが急増していることがある。社団法人・コンテンツ海外流通促進機構によると、この海賊版サイトへの訪問者数は昨年9月から半年間で延べ約6億2千万人。被害額は推計で約3200億円に達するとしている。

 接続遮断の拡大についてプロバイダーは「憲法21条に定められた通信の秘密の侵害につながる」と反発。人格権の侵害にあたる児童ポルノは特例で、財産権を脅かす海賊版に対象範囲を拡大するのは認められないとの立場だ。

 宍戸常寿・東大教授(憲法)は「『緊急避難』を理由に、政府の要請でさらに対象範囲を拡大して遮断を求められる事態が起きかねない。著作権侵害サイトはたしかに問題だが、接続遮断は立法で対応すべきだ」と話す。(川本裕司、岩田智博)

1501とはずがたり:2018/04/12(木) 16:48:28

町山智浩氏が、山本一郎氏の経歴に虚偽があるとツイートしている。事実ならホラッチョ川上氏以上の問題となる。なぜなら…
なぜなら山本氏は、TV出演だけでなく、東大政策ビジョン研究センターという「公的機関」で、リサーチャーという立場を得ているからだ。 きちんと真偽を明らかにする必要がある
https://togetter.com/li/1079927


3分でわかる山本一郎(やまもといちろう)氏の現在 -アルファブロガーのパンドラの箱 
By 清義明 ・ 2017/02/18 ・ 社会・政治
http://masterlow.net/?p=2939

1502とはずがたり:2018/04/13(金) 12:43:51

米IT業界、議会の疎さにため息 規制の行方に不安
http://jp.wsj.com/articles/SB10193652833869834691704584157892342100708?mod=WSJ_article_EditorsPicks_0
By Douglas MacMillan and Rolfe Winkler
2018 年 4 月 12 日 02:29 JST

 米議会がフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)にあらゆる質問を浴びせ終えた後、シリコンバレー関係者は議会に対し、1つの疑問を抱いていた。どうしてわれわれのことを理解してくれないのか?

 2500マイル(約4020キロメートル)離れたシリコンバレーから長時間に及ぶザッカーバーグ氏の議会証言を見ていたハイテク関係者の一部は、議員の質問にあきれたと話す。そして、インターネットに対する議員の理解が欠如していることで、過度に負担の重い、または不適切な規制が策定されるのではないかと懸念し...

全文記事を読むには
有料会員登録

1503とはずがたり:2018/04/13(金) 13:11:37

2018年4月10日 / 17:04 / 2日前
コラム:米議会が問うべきフェイスブックの問題点
https://jp.reuters.com/article/facebook-privacy-breakingviews-idJPKBN1HH0X5?rpc=135
Jennifer Saba

1504」とはずがたり:2018/04/23(月) 12:28:12
LineがオフィスのPCに入れなられなかった件だが,職場のプロキシ経由がダメっぽかったのでb-mobile経由にしたらあっさりいけた。。

1505とはずがたり:2018/04/23(月) 15:40:34
携帯電話に関わる総務省での議論が長引いた理由
マイナビニュース 2018年4月23日 12時16分 (2018年4月23日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180423/Cobs_1755598.html

●当初は3月に結論を出すはずだった
携帯電話市場の競争促進に向け、1月より実施されていた総務省の新たな有識者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」。当初は3月末で結論がまとめられる予定だったのが、報告書案が提示された第6回の会合が実施されたのは4月20日と、大幅に遅れている。これだけ取りまとめに時間がかかった今回の有識者会議からは、当初の思惑が外れ対応に苦慮する総務省の様子が見えてくる。

○3月には結論が出るはずだった有識者会議

携帯電話市場の競争環境整備に向け、これまでもさまざまな有識者会議を実施し、携帯電話市場に対して非常に大きな影響を与えてきた総務省。その総務省が、今年の1月より実施していた有識者会議が「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」である。

これは文字通り、携帯電話市場の公正な競争を促進するための実施されたものだが、実際のところはここ最近のMVNOの不調が、この会合の実施につながったと見られている。というのも2016年から2017年頃にかけて、安価なモバイル通信サービスを提供するMVNOへの顧客流出に危機感を抱いた大手キャリアが、端末料金を値引かない代わりに従来より低価格な料金プランを提供したり、低価格なサブブランドや、傘下のMVNOを強化したり、MVNOを買収して自社傘下にしたりするなどして、顧客流出阻止に打って出たのである。

その結果、大手キャリアから他社や、系列のMVNOへ流出する顧客は大幅に減少。キャリアが自社グループ内に顧客を抑え込んだことで、独立系のMVNOは一転して顧客獲得が見込めなくなり、経営破たんに至るMVNOが出るなど不振が続いている。

今回の有識者会議は、そうした現状を受ける形で実施されたもの。それゆえ中古端末が国内であまり流通しないことの問題や、大手キャリアのいわゆる「2年縛り」による顧客のつなぎ止めなどといった、従来の有識者会議で議論に上がったテーマに加え、今回は大手キャリアのサブブランド優遇に関する問題が、大きなテーマとして挙げられることとなった。

この有識者会議は、1月中にキャリアやMVNOなど関係する各社からヒアリングを実施した後、3月には結論が出される予定であった。だが実際のところ、報告書の案が取りまとめられた第6回の会合が実施されたのは、4月20日と大幅な遅れを見せている。会合の動向や報告書の案などから、なぜこれほどまでに結論を出すのに時間がかかったのかを考えてみたい。

●空振りに終わったサブブランド優遇問題
○サブブランド優遇問題の追求は空振り

理由の1つは、大きなテーマとして挙げられていた、大手キャリアのサブブランド優遇に関して、確固たる証拠が見つけられなかったことではないかと考えられる。

サブブランド優遇に関して特に問題視されていたのは、KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズがMVNOとして展開する、「UQ mobile」であった。その理由は、UQ mobileが他の独立系MVNOと同じようにMVNOの形態をとっているにもかかわらず、混雑時に通信速度が落ちにくいなど、明らかに優位性があったためである。

規模が小さいMVNOが、UQ mobileと同じ通信速度を実現するには、非常に多額なコストをかけてネットワークを多く借りなければならず、現実的できないとの声が多く上がっていた。それゆえKDDIがUQ mobileに対して優遇措置を講じているのではないかと、疑惑が持たれていたわけだ。

だが今回の有識者会議で、KDDIとUQコミュニケーションズに対して実施されたヒアリングや提出資料などからは、逆にKDDIが公平な条件で、UQ mobileにもネットワークを貸し出していることが明らかにされたのである。UQコミュニケーションズは基本料を他のMVNOより高く設定することで収益を高め、それを借りるネットワークを増やす原資にしていたという。それゆえ少なくとも、貸し出すネットワークの料金や品質に関しては、他のMVNOと公平性が保たれていたことになる。

1506とはずがたり:2018/04/23(月) 15:41:23
LineがオフィスのPCに入れなられなかった件だが,職場のプロキシ経由がダメっぽかったのでb-mobile経由にしたらあっさりいけた。。

1507とはずがたり:2018/04/23(月) 15:42:10
併しプロキシ通じては出来なかった・・。

公開日:2016.08.31   (最終更新日:2016.08.31)
いつの間に‥。PC版LINEがプロキシに対応していた件と設定方法
http://www.sukicomi.net/2016/08/line-proxy-howto-20160831.html

1508とはずがたり:2018/04/23(月) 15:42:24
携帯電話に関わる総務省での議論が長引いた理由 マイナビニュース 2018年4月23日 12時16分 (2018年4月23日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180423/Cobs_1755598.html

●当初は3月に結論を出すはずだった
携帯電話市場の競争促進に向け、1月より実施されていた総務省の新たな有識者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」。当初は3月末で結論がまとめられる予定だったのが、報告書案が提示された第6回の会合が実施されたのは4月20日と、大幅に遅れている。これだけ取りまとめに時間がかかった今回の有識者会議からは、当初の思惑が外れ対応に苦慮する総務省の様子が見えてくる。

○3月には結論が出るはずだった有識者会議

携帯電話市場の競争環境整備に向け、これまでもさまざまな有識者会議を実施し、携帯電話市場に対して非常に大きな影響を与えてきた総務省。その総務省が、今年の1月より実施していた有識者会議が「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」である。

これは文字通り、携帯電話市場の公正な競争を促進するための実施されたものだが、実際のところはここ最近のMVNOの不調が、この会合の実施につながったと見られている。というのも2016年から2017年頃にかけて、安価なモバイル通信サービスを提供するMVNOへの顧客流出に危機感を抱いた大手キャリアが、端末料金を値引かない代わりに従来より低価格な料金プランを提供したり、低価格なサブブランドや、傘下のMVNOを強化したり、MVNOを買収して自社傘下にしたりするなどして、顧客流出阻止に打って出たのである。

その結果、大手キャリアから他社や、系列のMVNOへ流出する顧客は大幅に減少。キャリアが自社グループ内に顧客を抑え込んだことで、独立系のMVNOは一転して顧客獲得が見込めなくなり、経営破たんに至るMVNOが出るなど不振が続いている。

今回の有識者会議は、そうした現状を受ける形で実施されたもの。それゆえ中古端末が国内であまり流通しないことの問題や、大手キャリアのいわゆる「2年縛り」による顧客のつなぎ止めなどといった、従来の有識者会議で議論に上がったテーマに加え、今回は大手キャリアのサブブランド優遇に関する問題が、大きなテーマとして挙げられることとなった。

この有識者会議は、1月中にキャリアやMVNOなど関係する各社からヒアリングを実施した後、3月には結論が出される予定であった。だが実際のところ、報告書の案が取りまとめられた第6回の会合が実施されたのは、4月20日と大幅な遅れを見せている。会合の動向や報告書の案などから、なぜこれほどまでに結論を出すのに時間がかかったのかを考えてみたい。

●空振りに終わったサブブランド優遇問題
○サブブランド優遇問題の追求は空振り

理由の1つは、大きなテーマとして挙げられていた、大手キャリアのサブブランド優遇に関して、確固たる証拠が見つけられなかったことではないかと考えられる。

サブブランド優遇に関して特に問題視されていたのは、KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズがMVNOとして展開する、「UQ mobile」であった。その理由は、UQ mobileが他の独立系MVNOと同じようにMVNOの形態をとっているにもかかわらず、混雑時に通信速度が落ちにくいなど、明らかに優位性があったためである。

規模が小さいMVNOが、UQ mobileと同じ通信速度を実現するには、非常に多額なコストをかけてネットワークを多く借りなければならず、現実的できないとの声が多く上がっていた。それゆえKDDIがUQ mobileに対して優遇措置を講じているのではないかと、疑惑が持たれていたわけだ。

だが今回の有識者会議で、KDDIとUQコミュニケーションズに対して実施されたヒアリングや提出資料などからは、逆にKDDIが公平な条件で、UQ mobileにもネットワークを貸し出していることが明らかにされたのである。UQコミュニケーションズは基本料を他のMVNOより高く設定することで収益を高め、それを借りるネットワークを増やす原資にしていたという。それゆえ少なくとも、貸し出すネットワークの料金や品質に関しては、他のMVNOと公平性が保たれていたことになる。

1509とはずがたり:2018/04/23(月) 15:42:39

>>1508
もちろん報告書案の中では、KDDIが未だ実現できていない、UQ mobile以外へのMVNOに対するテザリングサービスの提供や、大手キャリアとそのサブブランドのメールアドレスしか除外されていない携帯電話メールのフィルター設定への対処、番号ポータビリティの番号取得時に、強引な引き留めを受けない環境の整備など、キャリアとMVNOとの公平な競争環境実現に向けたいくつかの方策が示されてはいる。

だがネットワークの公平性に関しては、キャリアのグループ内MVNOに対する過度な金銭的補助など、不当な運営がないかチェックしていく体制を構築するとの方針は示したものの、現時点で特に問題が見つけられなかったため、サブブランドへの明確な措置を打ち出すことはできなかったようだ。最大のテーマであったサブブランド問題の追求が空振りに終わり、キャリアに対する明確な指導の方針が打ち出しづらくなったことが、結論を出すのが遅れた要因の1つになったといえそうだ。

●次の焦点はどこに!?
○議論は再び「縛り」へ、鍵を握る公正取引委員会

加えて今回の有識者会議では、サブブランドに関連する問題だけでなく、中古端末の国内における流通量が増えないという問題や、いわゆる「2年縛り」に関する問題にまで議論が及んでいた。サブブランド優遇問題の追求で思うような成果が出なかったのに加え、全体的に議論が拡散したことで主題が見えにくくなったというのも、報告をまとめるのに時間を要した大きな要因の1つと考えられる。

では今後、総務省は公正競争の実現、ひいてはMVNOの再活性化のため、どのような点に注力していくと考えられるだろうか。今回の議論や報告書案の内容から察するに、再び“縛り”の問題に注力してくる可能性が高いと筆者は見る。

実は今回の有識者会議では、キャリアのサブブランド優遇に対する疑念だけでなく、大手キャリアが下取りした端末の国内流通を制限しているのではないかという疑念も、多くのMVNOからなされていた。だが大手キャリアの側は、ヒアリングで下取り端末の国内流通を制限していないと回答。それゆえ国内流通促進のためには、中古端末の取引をしやすくする市場の形成や、端末の修理とそのために必要な部品の供給など、他の課題の解決が必要であることが見えてきたのだ。

それゆえ総務省は再び、現在もなお顧客に大きな影響をもたらしている、2年縛りの問題に目を付け始めたといえる。実際今回の報告書案でも、「2年契約満了時点又はそれまでに、違約金又は25か月目の通信料金のいずれも支払わずに解約できるよう措置を講ずることを求めることが必要と考えられる」との記述がなされており、2年間の縛りを前提としたプランを重視する大手キャリアの対応を、引き続き問題視している様子がうかがえる。

また総務省は、4年間の割賦を前提に端末を購入する代わりに端末代金を値引く、いわゆる「4年縛り」に関しても、顧客のスイッチングコストを上昇させる販売手法であるとして、問題視する動きを強めているようだ。そしてこの4年縛りは、公正取引委員会が4月13日より実施している「携帯電話分野に関する意見交換会」でも、1つのテーマとして議論がなされている。

総務省は今後、販売店での不正なキャッシュバックなどに関して、独占禁止法に抵触する可能性がある事案を認知した場合は、公正取引委員会に情報提供するなど、公正取引委員会との連携を強め大手キャリアの端末販売手法などに関する問題を対処していく考えを示している。それだけに今後、携帯電話市場には総務省だけでなく、公正取引委員会も大きな影響を与えることになるかもしれない。

1510とはずがたり:2018/04/23(月) 20:45:59

「早稲田のビル・ゲイツ」が築く巨大フリマ 世界に攻勢
https://www.asahi.com/articles/ASL3W5K25L3WULFA01Y.html
文・大鹿靖明 写真・山本和生2018年4月15日18時27分

 スマートフォン(スマホ)で不用品を売り買いできる「メルカリ」。産声をあげて5年で、アプリのダウンロード数が世界で1億、そして日々100万点が出品される巨大フリーマーケット(フリマ)に成長した。

「周囲に自分より優秀な人を」メルカリ・山田進太郎さん
 そんなサービスを着想したのは、世界放浪の後だった。

 以前に創業した会社を売り払い、数十億円の富を得ていた。ファーストクラスでも豪華客船でも行けたのに、リュックを背負い、安宿を泊まり歩いた。2012年の9カ月間に27カ国。インドの駅頭で体験した物売りの攻勢や、カンボジアで乗ったバイクタクシーの運転手の威勢のよさに、新興国の人々の、豊かさへの渇望を感じとった。

 20代では気づけないことが、ITビジネスで豊富な経験を積んだ35歳なら、推察することができた。新興国の彼らはいずれスマホを手にするだろう。だが先進国のような使い捨て文化を追えば資源がもたない、と。

 帰国後の13年1月、早稲田大…

1511とはずがたり:2018/04/24(火) 12:16:13
アップルの英社買収、本格調査=音楽分野で競争阻害懸念―EU
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180424X827.html
05:54時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は23日、米アップルがスマートフォン向け楽曲認識アプリで知られる英シャザム・エンターテインメントを買収する計画について、利用者の選択肢を狭める懸念があるとして本格的な調査に着手したことを明らかにした。9月4日までに買収計画の是非を判断する。

 シャザムは、テレビなどで流れる音楽を認識して曲名を表示するアプリを提供し、この分野で「強力な地位」(欧州委)を確保している。

 欧州委はオーストリアなどの要請を受け、前段階としての市場調査を実施。その結果、アップルがシャザムを買収すれば音楽のストリーミングサービスで競争が阻害される恐れがあり、本格的調査が必要と判断した。

1512とはずがたり:2018/04/24(火) 22:15:31
漫画海賊版サイト、NTTが「ブロッキング」へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180423-OYT1T50059.html?r=1
2018年04月23日 17時14分

 NTTは23日、人気漫画などをインターネット上で無料で読める海賊版サイトについて、特に悪質な一部のサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」を実施することを決めた。

 政府は国内のネットプロバイダー(接続業者)に対し、特定の海賊版サイトに対する自主的なブロッキングを求めている。業界大手のNTTグループが実施に踏み切ることで、他の事業者も追随する可能性がある。

 ブロッキングを実施するのは、NTTグループでプロバイダー事業を行う「NTTコミュニケーションズ」、「NTTドコモ」、「NTTぷらら」の3社で準備が整い次第行う。遮断方法は、利用者が海賊版サイトをみようとしても警告画面が出てみられなくなる方法などが考えられるという。

(ここまで312文字 / 残り422文字)

1513とはずがたり:2018/04/26(木) 16:17:35
非営利だし研究目的(アカデミックばかりが研究では無い)だしと思ってるけどとはずがたりな掲示板・同倉庫もやばいのかも。。

NAVERまとめ、無断転載34万件削除 再発防止策も
https://www.asahi.com/articles/ASL4T722TL4TULFA04D.html?ref=tw_asahi
2018年4月26日15時00分

 朝日新聞社など報道7社と無料通信アプリ大手のLINEは26日、LINEの子会社が運営するインターネット上のまとめサイト「NAVERまとめ」に無断転載されている7社の写真や画像約34万件を削除することで合意したと発表した。

 一般の人が情報をまとめた記事を公開する「まとめサイト」では、報道各社や個人が著作権を持つ写真などが大量に無断転載されており、著作権侵害との指摘が出ている。運営会社がこれだけ大規模に写真や画像を削除するのは国内では例がない。

 合意したのは朝日新聞社のほか、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社の全国紙と時事通信社、共同通信社。LINEは7社のニュースサイトに掲載されていた写真や画像34万件をすでに削除した。再発防止策として7社のサイトなどから転載しにくくする投稿制限措置も取る。

 報道7社は昨年8月、少なくとも3千件が無断で「NAVERまとめ」に転載されているのを見つけ、LINEに調査を要求。LINEは「NAVERまとめ」掲載の写真など約2700万件のうち、7社からの無断転載が約34万件にのぼることを確認した。

 「NAVERまとめ」を運営するネクストライブラリの島村武志社長は「無断転載が行われている実情につき、プラットフォーム責任者として誠に遺憾だ」とするコメントを発表。

 一方、報道7社は「無断利用が横行すれば、著作物の保護と利用のバランスが崩れ、コンテンツの再生産が困難になることを強く危惧する。今後も無断利用について調査・申し入れなどを行う」としている。

1514とはずがたり:2018/04/27(金) 12:23:54

Tモバイル・スプリント合併交渉が進展、来週の合意目指す=関係筋
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180427015.html
08:50ロイター

[26日 ロイター] - 米携帯電話3位のTモバイルUS<TMUS.O>とソフトバンク<9984.T>傘下で同4位のスプリント<S.N>による合併条件を巡る交渉が進展しており、両社は早ければ来週にも合意を締結することを目指している。事情に詳しい複数の関係者の話で26日、明らかになった。

関係者の1人によると、Tモバイル株式の63%以上を保有するドイツテレコム<DTEGn.DE>とスプリント株式の84.7%を保有するソフトバンクは、合併後の新会社に対してそれぞれが行使する議決権に関する記述を合併契約に盛り込む案を検討している。議決権を明記することで、ドイツテレコムは新会社の過半数株を持っていなくても決算の連結化が可能になるという。

関係筋によると、ドイツテレコムとTモバイルは合併に向けたデットファイナンス(借り入れによる資金調達)の取り決めについても決定に近づいている。

ただ、Tモバイルとスプリントの合併が実現する確実な見込みはないという。両社による前回の合併交渉は昨年11月に決裂している。

スプリント、Tモバイル、ドイツテレコム、ソフトバンクからコメントは得られていない。
シェアツイ

1515とはずがたり:2018/04/28(土) 22:07:03
ソフトバンク傘下スプリント、経営統合合意か
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180428-567-OYT1T50059.html
12:47読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は27日、ソフトバンクグループ傘下の米携帯電話4位スプリントと、同業の3位TモバイルUSが、近く経営統合で合意する可能性があると報じた。

 30日までに正式発表する方向で調整しているという。

 米規制当局が承認して統合が実現すると、首位ベライゾン・コミュニケーションズや2位AT&Tに対抗する第三勢力になる。両社は経営統合に向けた協議を昨年秋に打ち切った後、今年に入って再開していた。大規模な設備投資が必要な次世代通信への対応などが背景にあるとみられる。

 両社の統合交渉を巡っては、米ブルームバーグ通信が、Tモバイルの親会社のドイツテレコムが統合後の新会社の株式の約4割、議決権ベースでは約7割を保有する方向になっていると報じている。

1516とはずがたり:2018/04/30(月) 23:23:50

米携帯2社、合併に合意 SB系スプリントとTモバイル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4Z0CG0L4YULFA004.html
02:39朝日新聞

 ソフトバンクグループ傘下で米携帯電話4位のスプリントと、米携帯3位のTモバイルUSは29日(日本時間30日未明)、合併することで合意したと発表した。株式交換で合併し、新会社名はTモバイルとする。両社の契約者数は合わせて1億2千万を超え、実現すれば首位ベライゾン・コミュニケーションズ、2位AT&Tに匹敵する巨大通信会社が誕生し、米携帯市場は三つどもえの戦いとなる。

 米規制当局による審査を経て、2019年前半までに統合手続きを終える計画。スプリントの企業価値を約590億ドル(約6・4兆円)と見積もり、Tモバイル1株にスプリント9・75株を割り当てる。

 ソフトバンクは新会社の株式の27%を、Tモバイルの親会社の欧州通信大手ドイツテレコムが42%をそれぞれ握る。新会社の取締役は14人で、ソフトバンクは孫正義会長兼社長ら4人を指名し、ドイツテレコムが9人を送り込む。Tモバイルのジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)が新会社でもCEOに就く。

 ソフトバンクは2013年にスプリントを買収して以来、Tモバイルと経営統合させたうえで上位2社に対抗する戦略をとり、統合交渉は今回が3回目だった。14年は当時のオバマ政権の規制当局が難色を示して断念。2回目は新会社の支配権をめぐってソフトバンク、ドイツテレコムの双方が折り合えず、昨秋に破談していた。

 今回の合意は、新会社の主導権をドイツテレコム側が握る内容だが、ソフトバンクは次世代無線通信規格「5G」への投資負担がかさむなか、規模が小さいままでは勝ち残れないとの判断から譲歩したとみられる。新会社は5Gなどに最大400億ドル(約4・3兆円)を投資する計画だという。(ニューヨーク=江渕崇)

1517とはずがたり:2018/05/08(火) 08:09:32
>楽天の携帯電話参入計画は最初から躓いた。最大の誤算は、電波監理審議会が認可に当たり異例の注文をつけたことだ。「携帯電話事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に留意すること」という文言である。

>電波監理審議会の結論は、「自前で電波や設備を持て」という内容だ。サービス開始当初、既存の携帯電話会社との共有化やローミング(相互接続)は認めるが、あくまで時限的措置にすぎず、将来は自前でまかなわなければならない。これが楽天に課せられた厳しい条件だ。

>ドコモの親会社、NTTの鵜浦博夫社長は2月9日の決算会見の席上で…グループとして楽天との協業関係を見直す可能性に言及した。…楽天との友好関係は維持できないと三下半を突き付けたわけだ。

>NTTドコモとドラッグストア大手、マツモトキヨシホールディングスは4月18日、マツキヨの店舗で買い物するとドコモのポイントサービス「dポイント」とマツキヨの「マツキヨポイント」が同時にたまるサービスを始めると発表した。楽天との協業関係を解消すると表明していたが早速、行動に移した。

>楽天が第4の携帯電話事業会社になれたのは、防衛省や放送事業者が使っていた周波数帯を通信事業者に割り当てることになった“規制改革”のたまものだ。規制改革の旗振りをしているのは首相官邸だ。「三木谷氏と安倍晋三首相は親密な関係にあり、三木谷氏は総務省を飛び越えて官邸に話を持っていった」と永田町では囁かれている。

2018.05.07
楽天、携帯参入計画が空中分解の懸念…ドコモと総務省が容赦ない「楽天潰し」
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23227.html
文=編集部

 インターネット通販大手、楽天の株価が下げ続けている。4月25日には760円まで下げ、年初来安値を更新した。2013年1月以来、5年3カ月ぶりの安値である。13年の安値は1月4日の670円だった。

 楽天は17年12月15日、携帯電話事業に参入し、基地整備局など設備投資資金として最大で6000億円を調達する計画を発表した。12月15日の株価は1011円。同年6月6日の1407.5円の高値から28%の下落だ。現在の株価は、12月15日の株価に比べて25%安、昨年の高値のおよそ半分だ。

 総務省の諮問機関である電波監理審議会は4月6日、楽天への周波数帯の割り当てを決定した。これを受け総務省は4月9日、楽天の携帯電話事業への参入を認定したが、「計画実効性に疑問が残る」として異例の条件付き認可となった。同日の認定書交付式で三木谷浩史会長兼社長は無言で認定書を受け取り、笑顔はなかった。

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクに次ぐ第4の携帯電話会社として、楽天は2019年10月にサービスを始めるとしている。

 これに対する市場(マーケット)の評価は厳しかった。JPモルガン証券は投資判断を「オーバーウェイト」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も1300円から900円に引き下げた。株価の下落には歯止めがかからないのは、市場が第4の携帯電話会社に懐疑的だからである。このままでは株価の700円割れもあり得るという見方が出ている。

 日本格付研究所(JCR)は格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。要因として「最大約6000億円の設備投資に伴う資金調達」や「厳しい競争のなかで利益を確保するのは容易ではない」点を挙げた。実際に格付けが現行の「A(シングルA)」から下がれば、4000億円と見込む金融機関からの借り入れの条件が悪くなる恐れがある。

 マーケットや投資家は、楽天の携帯事業の成長戦略を不安視している。具体的な成長戦略を示していないからだ。「2028年度末に1000万契約」という目標だけが一人歩きしている。1000万契約を達成するには、先行する3社から顧客を奪うしかない。しかし、これは言葉にするのは簡単だが、容易なことではない。

 三木谷氏は、こうした市場の厳しい反応は織り込み済みなのだろう。かつてクレジットカード事業に参入したとき、アナリストたちは「EC(電子商取引)と金融の相乗効果がわからない」と厳しい評価を下した。だが、楽天カードは、いまや楽天のドル箱に育った。三木谷氏には、「10年先を見据えて投資するのが事業家だ」との自負がある。アナリストたちがなんと言おうと、我が道を進むつもりなのだ。

NTTドコモとの“友好関係”を前提とした参入計画

 楽天の携帯電話参入計画は最初から躓いた。最大の誤算は、電波監理審議会が認可に当たり異例の注文をつけたことだ。「携帯電話事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に留意すること」という文言である。

1518とはずがたり:2018/05/08(火) 08:09:50
>>1517
 至極当たり前の注文だが、楽天には大誤算である。楽天はアンテナや基地局など、自社で整備できない地域ではNTTドコモの回線を共有することを前提に、携帯電話事業の参入計画を立てていたが、それが封じられた格好だ。

 楽天は通信インフラの整備費用として25年までに6000億円を投じるとしている。一方、NTTドコモは17年度におよそ6000億円を計上した。楽天の7年分の投資総額とドコモの1年度分の投資額が同じということだ。そのため、「楽天の経費の算出は、どう考えても過少。机上の空論ではないのか」(関係者)との厳しい見方が出ている。

 ここまで、楽天とドコモは友好関係にあった。

 12年10月、ソフトバンクがイー・アクセスを買収した。これで4社体制だった通信業界は3社に減り、料金プランは横並びとなった。料金値下げを求めた総務省は、MVNO(仮想移動体通信事業者)による格安スマホのシェア拡大に舵を切る。

 MVNOとは、他社から携帯電話回線などの通信インフラを借り受け、独自のサービスを加えて低料金で事業を展開する通信業者のことだ。楽天は14年に格安スマホ事業に参入し、ドコモから回線を借りて通信サービスを提供してきた。

 楽天は第4の携帯電話事業に参入するに当たり、ドコモとの友好関係を維持できると考えていた。自社で設備できない地域でドコモの回線を共用すれば、設備投資を抑えることができるとソロバンを弾いた。

 ドコモの親会社、NTTの鵜浦博夫社長は2月9日の決算会見の席上で、「(楽天に対し)EC分野でお手伝いできる良いパートナーと考えていたが、(自前でやるということで)別のパートナーを考えていく必要がある」と語り、グループとして楽天との協業関係を見直す可能性に言及した。
 楽天が自前で回線網を持てば、稼ぎ頭のNTTドコモと激しい競合関係となる。そこで楽天との友好関係は維持できないと三下半を突き付けたわけだ。

 電波監理審議会の結論は、「自前で電波や設備を持て」という内容だ。サービス開始当初、既存の携帯電話会社との共有化やローミング(相互接続)は認めるが、あくまで時限的措置にすぎず、将来は自前でまかなわなければならない。これが楽天に課せられた厳しい条件だ。

 携帯電話事業に参入するハードルは極めて高くなったといえる。ドコモとの友好関係を前提とした6000億円の設備投資計画は、一から考え直さざるを得ない。

 楽天の当初のサービスはドコモとのローミングに頼らざるを得ないが、はたしてこの交渉がスムーズにいくのだろうか。

 NTTドコモとドラッグストア大手、マツモトキヨシホールディングスは4月18日、マツキヨの店舗で買い物するとドコモのポイントサービス「dポイント」とマツキヨの「マツキヨポイント」が同時にたまるサービスを始めると発表した。楽天との協業関係を解消すると表明していたが早速、行動に移した。

 ドコモはdポイントカードの加盟店を増やしており、dポイント会員は18年3月末で約6500万人。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する共通ポイントサービス「Tポイント」に匹敵する。

 ドコモがdポイント会員に力を入れるのは、楽天の携帯電話市場への参入で、7567万件(17年12月現在)の契約件数が頭打ちになる可能性があるからだ。楽天のポイントサービスの利用会員は約9500万人と、ドコモに大差をつけている。

 今後、携帯電話で楽天がドコモを追い、ポイントサービスではドコモが楽天を追い上げる激しい顧客争奪戦が繰り広げられる。ドコモと決別した楽天は、携帯電話事業を無事に離陸させることができるだろうか。

官邸主導の“楽天ケータイ”に逆風

 楽天が第4の携帯電話事業会社になれたのは、防衛省や放送事業者が使っていた周波数帯を通信事業者に割り当てることになった“規制改革”のたまものだ。

 規制改革の旗振りをしているのは首相官邸だ。「三木谷氏と安倍晋三首相は親密な関係にあり、三木谷氏は総務省を飛び越えて官邸に話を持っていった」と永田町では囁かれている。政権の後ろ盾で誕生した“楽天ケータイ”にも、逆風が吹きつけている。「モリ・カケの次は楽天」などというブラックジョークまで流布しているという。
(文=編集部)

1519とはずがたり:2018/05/08(火) 12:49:29
クラウド海外依存に経産省懸念…「米3強」拡大
10:04読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180508-567-OYT1T50028.html

 インターネットを通じてデータを保管するクラウドをめぐり、経済産業省は、データ管理の信頼性が高いサービスの利用を促す指針を作る検討を始めた。

 クラウド市場では米IT大手など海外事業者のシェア(占有率)が高まっており、大量のデータの扱いが海外の政府や企業の意向に左右されることへの危機感がある。

 経産省が国内事業者などの信頼性が高いサービスの利用を特に促すのは、電力やガス、安全保障分野など、公共性の高い事業を手がける企業になる見通しだ。電力・ガス会社などはライフラインに関する大量のデータを扱っており、十分な安全性を確保する必要があるとみている。

 経産省がこうした検討を始めたのは、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグルの「米3強」がクラウド市場でシェアを伸ばす一方、富士通などの国内事業者は低迷が続くと見込まれるためだ。

1520とはずがたり:2018/05/08(火) 13:30:45
2018-05-07
山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。
http://kawango.hatenablog.com/entry/2018/05/07/172522
かわん (id:kawango)

1521とはずがたり:2018/05/08(火) 14:36:54
『pixiv』という聖域で、代表・永田寛哲氏が仕掛けた人事と混乱(訂正とお詫びあり)
山本一郎 | 個人投資家・作家
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180506-00084885/
5/6(日) 13:59

1522とはずがたり:2018/05/08(火) 14:37:12
はちま起稿買収問題、DMM.com亀山敬司会長が経緯を語る
山本一郎 | 個人投資家・作家
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20161230-00066087/
2016/12/30(金) 21:18

1523とはずがたり:2018/05/08(火) 14:37:38

『はちま起稿』元管理人“清水鉄平”が真相を全告白! 「ブログはもう懲りました」
2012.08.15 19:30
ソル

http://getnews.jp/archives/242477/gate

1524とはずがたり:2018/05/10(木) 10:38:42
フェイスブック、1-3月期は50%増収 利用者数22億人に拡大
http://jp.wsj.com/articles/SB12223591582129493424304584186373863286330
By Deepa Seetharaman
2018 年 4 月 26 日 06:35 JST 更新
 米フェイスブックが25日発表した1-3月期(第1四半期)決算は増収増益となった。個人情報取り扱いやプラットフォームの監視を巡る問題に揺れる中、広告主は同社に背を向けていないことが明らかになった。

 1-3月期の1株利益は1.69ドル(前年同期は1.04ドル)。売上高は119億7000万ドルと50%近く増加した。純利益は63%増の50億ドル(同30億6000万ドル)。

 トムソン・ロイターがまとめたアナリスト予想は1株利益が1.35ドル、売上高が114億1000万ドルだった。

...

全文記事を読むには
有料会員登録

1525とはずがたり:2018/05/14(月) 16:11:29

Android P開発者プレビュー版が配信。日本の開発者は合法機体消滅へ
https://smhn.info/201803-android-p-giteki
掲載日時: 2018/03/10(土) 08:15 文: きもば

 Googleは、Android Pの開発者プレビュー版をリリースしました。これは次期Android 9.0の初期バージョンとなります。

 Android Pでは、Wi-Fiアクセスポイントまでの物理的距離を測定できるWi-Fi Round-Trip-Time(RTT)屋内測位、「ノッチ」サポート、改善されたメッセージ通知、複数カメラAPI、HDR VP9ビデオ正式対応、JobScheduler、Neural Networks API 1.1、NFC決済の安全な取引用のAPIなど多種多様な機能が実装されます。

 今回の発表で悲鳴を上げているのが日本の開発者です。

 Android P Developer Previewの配信デバイスはPixel、Pixel XL、Pixel 2、Pixel 2 XLデバイスのみ。全て日本未投入で、技術適合認証を取得していません。Pixelより前のリファレンスモデルであるNexusデバイスは日本国内でも販売されていましたが、Nexusのアップデート保証期間は既に昨年9月に終了しており、対象外。

 つまり日本では開発者が合法的に最新バージョンを使用できるAndroidリファレンス機が存在しないという異常な状況に陥っているわけです。


kebin
@kebin628
3月8日
返信先: @kebin628さん
先程、Android 9.0になるであろうAndorid PのDeveloper Previewの配信が開始されましたが、対象はPixelのみ 日本で発売されていてDPが降りてくる最後の端末であるNexus 5X,6Pは共に切られたので、これで日本国内で最新OSの環境を実機通常使用が 完 全 に で き な く な り ま し た !


kebin
@kebin628
テストする場合はGoogleが配信しているAndroidエミュレータしか日本国内で試すこと出来ないし、今までの惨状見るに国内でのP普及は正式リリース(大概8月以降)から半年から1年近くかかるので、その間にPixelが普及している国と開発環境面で大きく差が開けられてしまうのだな 総務省見てるか?

7:55 - 2018年3月8日
254
517人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
 技適によって生じる様々なデメリットについては経団連などが問題視しており、制度改革が提案されています。技適未取得端末の開発目的での使用を解禁するよう現実的な案が提出されており、今後の展開に期待したいところです。

イノベーションを阻害する「技適」。経団連などが規制改革要望を提出
 ただ、実態に見合わない技適の現実が周知されることによって技適是正の機運が喚起され、具体的な政策議論の俎上に載ること自体は歓迎すべきではあるものの、本件に関してのみ言えば、GoogleがPixelシリーズを日本国内に投入するなり、そうでなくとも単に技適を取得しておけば済むだけの話でもあります。

 これは半分冗談ですが、Android開発者たちが足並みを揃え、「国内メーカーも採用するAndroid OSの開発なんて、もう金輪際放り投げる。日本の開発者は全員でiOSに乗り換える」と声を上げれば、総務省やGoogleは重い腰を上げざるを得ないのでは……なんて想像してしまいますね。日本のモバイルOSシェアが完全にiOSによってハイジャックされる前に、早急に対策を講じてもらいたいものです。

1526とはずがたり:2018/05/17(木) 14:21:37
ナイセン
ないせん
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3
アイティオール株式会社が実施している電話サービスの名称、またはその公式Twitterアカウントの名前だぞっ、( ^o^)Г?チンッ

1527とはずがたり:2018/05/21(月) 00:06:08
>なぜ日本のメーカーだけが、中国の、いや世界の携帯市場をまったく読みとれず、大きな市場を逃がしたのだろうか。
>答えは日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくしたからである。
>日本の携帯市場は世界でも珍しいキャリア主導である。…
>キャリアの仕様通りに製品を作り、納品する。“割り当て”があり、その分は全部買い取ってもらえる。

>「難しいのはやはり関係構築です。日本は何でも用意周到にいろいろ考える。その分、返答は遅い」
> これは中国在住中だと、中国企業、日本企業問わず本当によく聞く問題点で、最近では「もう日本企業と仕事はしない」という声も多い。
> 時間を区切って成果を出すことを求められている外資のプロと、成果を上げても個人にリターンはない、失敗したら左遷という日本の会社員の“自分が絶対損をしないように”ファーストとは相性が悪いのである。

>手続きの煩雑なSIMフリーに乗り換えた顧客は…コスト意識の高い人々である。SIMフリーのシェアは2万円台のASUSが独占している。「日本人だからいいものを買うはず」というのは過去の話(泣)。

日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180517-00170198-diamond-cn
5/17(木) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 アジアNo.1ブランドの中国のスマホメーカー、オッポが日本市場に参入し話題となっている。日本市場をどう見ているのか、どのように開拓するのか。中国在住17年目の筆者がオッポジャパンの鄧宇辰社長を直撃した。合わせて、日本の携帯メーカーが中国で失敗した事情についても解説する。(作家 谷崎 光)

● 日本参入で話題の オッポジャパン社長に直撃取材

 「実際進出してみて、日本の携帯市場は予想外のことがあった。世界でも日本は、キャリア(通信事業者)のシェアが非常に高い市場。日本のキャリアが長年積み重ねてきた壁をどう崩せばいいのか。これは私個人の感想だけど、日本では信頼関係を構築するのに、思ったよりも時間がかかる。私たち中国のビジネススピードと日本のスピードは違う。さらに人材採用が非常に難しい」(oppo japan 鄧宇辰氏)

 ニーハオ!北京在住の作家の谷崎光です。

 4月21日、中国・北京で開かれた“2018年日中未来ラボ”(北京和橋会主催)というイベントで、今、日本参入で話題のオッポジャパン(oppo japan)、鄧宇辰社長に直撃取材をした。

 オッポは日本ではまだあまり知名度はないが、携帯(スマートフォン)の販売額ではアジア1位、世界で4位の中国のメーカーである。残念ながら日本のスマホは、世界ランキングの10位以内にも入っていない(シクシク)。

 実はオッポのルーツは、90年代に中国で任天堂のファミコンに似たゲーム機を作って一世を風靡した小覇王というブランドである。

 このブランドを作ったのは段永平氏という中国人で、現在はアメリカ在住の有名な富豪投資家である。

 段永平氏は広東のつぶれかけていた工場を、ゲーム機の製造やジャッキー・チェンの大胆な広告で救った。そして、社内の数人を引き連れ退職した。95年に同業種の教育機器メーカー“歩歩高”を設立した。

 歩歩高の語学学習機は、2000年代はどこの大学の購買部でも売っていた。自分の発音と先生の発音を対比させ、リピートできる。当初はカセットで、後にはデジタルになった。

 私も留学時は2回、買い換えるほど使ったし、今の英語うまい中国人は全員使ってたんじゃないかと思うほど、大ヒットした。

 その後、段永平氏がその連れてきた部下たちを社長として独立させたのが、oppoとvivoといわれている。

 ルーツとして、若者マーケティングに強く、vivoも現在シェアは世界5位である。

 いわば、かつては日本のマネをしていた中国の企業に、日本は現在、大きく水をあけられている。

● 誰も言わない 日本の携帯が中国で負けた本当の理由

 私が中国に渡った2001年は、ちょうど中国が“携帯大戦争”に突入した時代である。

 まさに雨後のタケノコのように携帯ショップができ、当時、日本もSONY,京セラ、東芝、NEC……、20社ほどが中国市場に参入していた。

 しかし売り場で見る、日本の携帯はどれもガラステーブルの端に追いやられ、ホコリをかぶっていた。当時、日本と中国では圧倒的な技術差があったにもかかわらず、である。

1528とはずがたり:2018/05/21(月) 00:06:18

 当時、その理由を販売員に聞いてみると、

 「売れないから。英語だけで中国語が打てないのよ」「使いにくい」「電池の持ちが悪い……」

 私は<えー、それ本当に日本のメーカー製?偽物じゃないか>と思ったが、まさに正規品だった。

 中国は、世界市場である。

 日本だと官と企業が一体となり外資参入の壁を高くするが、中国では昔は技術が低かったせいもあり、少なくとも未発達分野の初期は外資を歓迎する(もちろんいろんな技術移転の仕組みはつくる)。

 その中で、他国の各社も最初は実はけっこう“外したもの”を出していた。しかし、彼らはそのうち市場を読みとり、どんどん軌道修正をしていった。

 モトローラもノキアもサムスンもアップルも、中国製のスマホが今のように勃興する前に、少なくとも一度は天下を取っている。アルカテルなどの欧州メーカー(当時)もそれなりにファンをつかんでいた。

 しかし日本だけが、「わが日本のすばらしさを知れ」とばかりに、一般の中国人が好まぬ折り畳み式携帯電話をドヤ顔で押し付けてみたり、いらぬ機能ばかりだったりと、かなりトンチンカンだった。かろうじてソニー・エリクソンの音楽携帯が一部で認知されたが、基本、最初から最後まで外しまくって、ほぼ全社が撤退した。

 中国を撤退する日系企業は多いが、どう見ても負けっぷりが異様である。

 当時、この状態を日本に伝えたいと思い、日本のメディア各社に声をかけたがOKするところはなかった。本で書いたが、読む人は知れている。

 現地の日本の新聞記者に「書いたら?」と言っても、

 「駐在員がかわいそうですよぉ。通信規格が違うからですよぉ」

 その後、“通信規格が違う”サムスンが、中国の携帯市場で大勝利した。

 現地では日本の官と日本企業と日本メディアが、それぞれ利益誘導で、押したり引いたりコネコネしてたりで “村社会”をつくり、いろんなことがクローズされる。自分の中国駐在に伴って、現地の日本の海外天下り団体に嫁さんを入れてもらっていた新聞記者もいたぐらいである。

 なぜ日本のメーカーだけが、中国の、いや世界の携帯市場をまったく読みとれず、大きな市場を逃がしたのだろうか。

 答えは日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくしたからである。

 日本の携帯市場は世界でも珍しいキャリア主導である。

 日本のメーカーは自分でマーケットを調査し、リスクを取って携帯を開発販売してきたのではない。

 キャリアの仕様通りに製品を作り、納品する。“割り当て”があり、その分は全部買い取ってもらえる。

 今回、この記事を書くのに17年ぶりに日本の携帯(スマホ)市場を見た。すると、あの時中国で惨敗を喫したメーカーのスマホが大手を振っていまだ何社も存在しており、仰天した。

 この“村社会”の仲間だけでパイを分け合う環境に長くいて、世界で勝てるわけがない。日本の大手メーカーが“政府筋の仕事”で、半ば利権団体的存在になっていったのが、敗因である。

 日本が世界で有数のiPhone市場なのも、日本携帯の実力がなかったからかもしれない。

● すさまじい競争の 中国携帯市場

 一方、中国では携帯は最初からほぼ全部SIMフリーである。

 中国のキャリアは中国移動通信、中国聯通、中国電信の三つである。消費者はこのどれかのSIMカードを買う。

 今はSIMカードも実名認証制になり入手にも登録が必要だが、以前はそのへんのたばこ屋さんでも売っていた。

1529とはずがたり:2018/05/21(月) 00:06:47

 そして、それをお店やネットショップで好きに買ったスマホにセットすれば、OKである。

 値引きや特典をつけたキャリアの専用機も一応存在はするが、主流ではない。中国自体が急成長で、新しい機種や通信方式が次々に出てきたので、一度契約しても、結局SIMフリーに乗り換える。

 それどころか中国ではキャリアの違う番号を複数持っている人も多く、例えば一つのスマホに、中国移動、中国聯通の2枚のSIMカードをセットして両方とも“生きた”状態で使える。

 こういう状態だとスマホのハードの乗り換えは非常に簡単である。

 特に若者だと、新しい機種が出た途端に、今までのスマホを売っちゃって(あるいは、誰かにあげるか、捨てて)、「試してみよう!」となる。もちろん番号も変えなくて済む。

 消費者の気持ちをつかむ商品で戦略が正しければ、あっという間に市場を塗り替えることができる。

 結果として、市場の変化が非常に速い。

 ゆえに、中国では大手メーカー以外に無数の無名や弱小メーカーが絶えずスマホ市場に参入し、かつ消えていく。

 この17年間、市場の勝ち組は初期がモトローラ、そのうちノキアになり、やがてサムスンに変わった。このころからiPhoneが出てきたが、中国製スマホが台頭し始め、今、筆頭はやはり華為技術(ファーウェイ)だろう。そして小米(シャオミー)のシェアを奪ったのが、オッポである。

 北京在住の私から見たオッポは、正直、最初は知名度もなくいわゆる「雑牌子」(十把一絡げのブランド)の一つ、という印象だった。

 小米が最初からわりとカッコ良かったのにくらべ、初期は、今一つあか抜けない。どこかで見たことのあるデザインが多い。

 それがあるとき、ボーンと大きな広告を見たかと思ったら、売り場面積が広がり、知人友人からも名前を聞くようになる。

 大規模な広告で一気にシェアを取るのは、中国のIT系でよくある戦略で、小米(シャオミー)もそうだった。

 が、小米が都市部インテリのネット購入ユーザーを狙ったのに対して、オッポは地方のリアル店舗とリアル広告で、売上を着実に伸ばしていた。中国は流通に商品をのせるのが非常に大変だが、オッポには販路もあった。

● アジアで若者に人気の オッポ製品

 商品もずいぶん洗練されてきたが、「若者向けに絞る」いうコンセプトは変わらない。

 オッポの製品は、国を越えてアジアなど“都市化されていないエリア”の10〜20代のある種の若者にウケる気がする。

 勉強がすごーく好きってわけじゃないが、「友達が多くて仲間が大事」「楽しいことが大好き!」みたいな子が見ると、「カッケー」「欲しー」、とズキューン! と、心に刺さるものがあるんじゃないだろうか。そして中国はこういう子が多い。

 オッポの初期のヒット商品は自撮りが優秀な機種である。

 実店舗で試せば、その機能も、そして若者好みにエッジをきかせた色も質感も体験できる。

 「私たちの特徴は強いユーザー志向です。お客さんが求めるものを基準に製品開発をしてきた」と、鄧宇辰氏。

 1年以上使ったオッポユーザーに話を聞いてみると、写真以外にも、「電池の充電が速くて、使える時間が長い。iPhoneほど画面はハイスペックではないけど、その分、iPhoneより長持ちかも。アプリをあけるのにちょっと時間がかかるけど、フリーズすることはめったにない。アップデートやセキュリティーも良くて、値段からすると非常にいい性能」という。

 値段が高ければ、それはすべてに最高のオペレーションができる。

 しかし、普通の若者はそこまでお金を出せない。機能の何を優先し、何を落とすか、が消費者目線なのである。そして顧客をつかんだ上で上位モデルを投入してきた。

1530とはずがたり:2018/05/21(月) 00:07:15
 話を聞いて、「ふむふむ、私も次はオッポを試してみようかな」と思ったから、こういう口コミでの伸びも大きいのだろう。

● 中国のスマホメーカーは 日本市場でどう勝つか

 さて、こういう“実力派のメーカー”が、日本に来たらどうなるか。

 イベントのパネリストを終え、食事の席に戻った鄧宇辰氏を直撃してみた。

 すぐに席を立ち、応対してくれた鄧宇辰氏は中国南京生まれ。

 シンガポールの南洋理工大学を卒業し、メリルリンチ証券などを経て、2011年からオッポのインドネシア事業に参加。インドネシアでのオッポのシェアを2位までに育てあげた。

 さらにキャリア主導のシンガポールでも、たったの3年でシェア3位までにしたやり手である。

 日本ではどんな感じだろうか。

 オッポは先に日本での高額の求人をかけて話題になった。キャリアへの売り込みなら年収3000万円、量販店向きなら1000万円から2000万円である。

 しかし先の席上での話では、求人には苦労している様子。

 「いくらぐらいまで出しますか?」と聞いたら、

 「上限は決めてません。能力が高ければ、それに合わせて、出す」

 現在の日本での社員は五十数名。

 今後拡大していくが、どのぐらい増やしていくかもまだ決めていない。

 「例えば、docomo(NTTドコモ)みたいなキャリアに参入できたらたくさん雇えるけど、これは我々が決めることができない。そうでなければ増やしても仕方がない」

 話を“激盛り”するのが標準の中国人経営者が多い中で、かなり誠実な人である。もっとも若い世代はこういう中国人が増えてきた。海外で教育を受け、何でも合理的に判断する。

 日本のキャリアはすでに3社とも接触しており、共同で技術開発をしている。が、まだ明確な、いつからという採用の回答はない。

 「難しいのはやはり関係構築です。日本は何でも用意周到にいろいろ考える。その分、返答は遅い」

 これは中国在住中だと、中国企業、日本企業問わず本当によく聞く問題点で、最近では「もう日本企業と仕事はしない」という声も多い。

 時間を区切って成果を出すことを求められている外資のプロと、成果を上げても個人にリターンはない、失敗したら左遷という日本の会社員の“自分が絶対損をしないように”ファーストとは相性が悪いのである。

 みんなで決めるは、「誰も絶対責任をとりません」の合言葉。

 とくに携帯の2大キャリアのルーツは半官半民で、“天下りの役人”がたくさんいる組織だし…。

 インタビューは中国語でやった。思えば彼が今まで活躍してきたインドネシアもシンガポールも実は華僑・華人文化圏である。英語はもちろんのこと、中国語もたいてい通じる。

 彼にはもちろん優秀な通訳はついているが、初めて直接の意思疎通も、文化の違いも難しい日本で苦労しているだろうな、という気はした。

 ちなみに当日、同じ席上に立ったもう2人の中国人経営者は留学経験があったりで日本語が堪能。私から見ると、かなり“日本人化した中国人”である。

● 日本ではお金を積んでも 人材が来ない

 日本ではお金を積んでも、人材が来ない。

 中国企業の先が読めないのもあるが、日本ではビジネスの資産が個人でなく、企業に集約される。

1531とはずがたり:2018/05/21(月) 00:07:38
>>1527-1531
 日本の大手メーカーのキャリアの担当者が、オッポに行って成果を出せるとは限らない。

 またメーカーが、いいスマホを低価格で安定的に提供したとしても、キャリアに参入できるとは限らない。

 参入基準は明らかにされない。

 返答は遅い。

 鄧宇辰氏は優秀な経営者だが、“個人”は誰がやっても一緒というファンタジーを前提として動いているのが日本社会である。

 個性を認めないのなら、違いを決めるのは会社でも個人でも、その場にいる時間の“長さ”。新参者はそれだけで不利になる。

 実力や商品力より“会社”の名前が重要な、それも新しいものに対しては「はあ、オッポさんですか」というような、官庁に名刺を置くだけに何年も通わせるような、意味のない努力が大事な世界。

 鄧宇辰氏は日本での数年の仕事の成果は問われるが、日本のキャリアの、サラリーマンお殿様たちは契約者が減ろうが、自分は痛くもかゆくもない。

 メーカーもそもそも中国に進出して大コケした携帯の責任をとっている人なんて、一人もいないのである。まさに“文化の衝突”。

 しかし、オッポはたぶんキャリアに参入できるだろう。

 ただし、営業戦略や商品力にかかわらず、その席は多くはないと私は予想する。“村社会”で長老たちが決める「まあ、5Gに備えて数に入れておいてやろう」の世界だからである。

 現在、オッポは日本でSIMフリー市場にはすでに商品を投入している。

 価格はビックカメラで5万円台である。私はこれはかなり高いと思う。手続きの煩雑なSIMフリーに乗り換えた顧客は、基本的に若く、コスト意識の高い人々である。SIMフリーのシェアは2万円台のASUSが独占している。「日本人だからいいものを買うはず」というのは過去の話(泣)。

 あと中国の若者だと収入が低くてもスマホにお金をつぎ込むが、日本人の場合、そこはがんばらない。

 日本の主要市場を押さえているキャリアをまず攻略というのは、グローバル社会では合理的な判断だが、村社会で最短距離が、最短距離にならない日本。現在、日本のSIMフリー契約者は全体の14%である。予想より早いスピードで伸び、30%ぐらいはいくのではないか。

 キャリアにいるのは、基本“のんびりじいさん”たちである。 

 のんびりじいさんの会社に時間を費やすより、SIMフリー市場に低価格のスマホをもっと投入するほうが勝てる気がする。そしてできるだけメディアに露出し、“名前を覚えてもらい”、実績をつくり、そのうちにキャリアの席をもらう……、あ、これ華為技術がやったことだっけ。華為技術日本(株)、さりげなく経団連にも入ってます。

 鄧宇辰氏いわく、日本のキャリアへの戦略はまだ秘密だそうだが、きっと着々と手を打っているだろう。

 「私たちは日本を、商品を売るためだけの場所とは考えていない。SONYのある国でずっと憧れていた場所でもある。日本でいろいろ学んで、ここからヨーロッパなどにもシェアを広げたい。」と鄧宇辰氏。

 日本のいいところは、「食べ物がおいしいところ」という、鄧宇辰氏。ソバがお好きだそう。

 日本での挑戦期限は決まってない。

 まだ戦いは始まったところである。

谷崎 光
作家、2001年から北京在住。代表作に松竹で映画化された『中国てなもんや商社』(文藝春秋)他、著書多数。近刊は『本当は中国で勝っている日本企業』(集英社)。ツイッターアカウントは、@tanizakihikari

1532とはずがたり:2018/05/26(土) 21:37:01
嫡流は伏見宮家だと思ってるけど竹田家はあかんね。国民の統合となる資質に欠ける。

政治系YouTubeチャンネル凍結が相次ぐ 原因はなんJ民の「祭り」?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000007-jct-sci
5/22(火) 14:51配信 J-CASTニュース

 「YouTubeのコミュニティガイドラインに違反していたため、このアカウントを停止しました」―――2018年5月に入り、日本のYouTuberのアカウントが次々と停止されるという現象が起きている。

 動画を通報しているのが、ネット掲示板「5ちゃんねる」の「なんでも実況ジュピター」、通称「なんJ」と呼ばれる板の利用者たちだ。対象となっているのが主に保守的な思想、主張を行っているYouTubeアカウントで、人種差別などの規約に反するとして報告を行っているのだ。

■「なんJ」民が「ハングル板」で通報促す

 こうした騒ぎの発端は、保守系のブログの呼びかけを受け、一部の弁護士に集団で懲戒請求を送る動きが相次いだことにある。弁護士側が対抗措置を打ち出したこともあり、大手紙などでも報じられる騒ぎとなった。

 こうした騒動を面白がった「なんJ」利用者が、保守系のユーザーが多い「5ちゃんねる」の「ハングル板」に大挙して押し寄せて乗っ取り、「ハンJ」などと名乗り遊び始めるという事態になった。

 当初は「ハングル板」の元々の利用者を「ネトウヨ」などと煽り、懲戒請求と絡めてからかっていたものの、5月15日に

  「Youtubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ」

というスレッドが立てられると、YouTube上に多数存在する保守系の思想を発信するチャンネルへと狙いを定め、利用規約にひっかかる可能性のある動画をまとめ、集団で通報を繰り返し始めた。

10以上のチャンネルが停止
 こうした動きに対し、ターゲットにされたチャンネルの視聴者は思想的に対立する層によるものではないか、とツイッターで批判の声を上げたが、当事者の「なんJ」民は、積極的に通報を行っているユーザーだけでなく、野球選手をネタにした単なる雑談も目立つ。もともとの「乗っ取り」の経緯も含め、「愉快犯」的な色彩が強い。

 しかし、通報の結果、確認できるだけでも登録者数が1万を超える規模のチャンネルが10個以上停止となった。

 これらのチャンネルに投稿されていたのは、ニュースなどを文字で表示した動画で、報道を引用したものに主張を加えたような内容になっている。

 こうした動きを受け、ターゲットの一つとされた登録者数17万人を超える「大手」チャンネルの「某国のイージス」も反応。

  「組織犯罪処罰法にならんのかね!すでにYoutube運営から警告の嵐状態で…死亡フラウが成立です!」(原文ママ)

と、通報を受けている現状を明かし、動画内では弁護士と相談していることに触れ、「5チャンネルの書き込み内容には悪意があり、業務妨害の可能性がある!」というコメントが紹介するなどしていたが、このチャンネルも22日朝に停止された。

 スレッドでは、「イージス死んでて草」「悪質なユーチューバーを駆逐して、良質なユーチューバーに広告料が回るようにしてやったんだ」などとうそぶく書き込みのほか、無関係な人気ユーチューバーに「罪」をなすりつけようとするなど、「おふざけ」半分の投稿が続いている。

1533とはずがたり:2018/05/28(月) 01:13:52
なんと!exciteメールも終わってしまうらしい。。

まあgmailへ以降しつつあるから問題ないが。。

1534とはずがたり:2018/06/10(日) 20:33:55
1386 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/06/05(火) 23:58:05
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00476057

固定電話契約数、昨年度2000万割る NTT東西まとめ

2018/6/5 05:00


NTT東西地域会社がまとめた2017年度末の固定電話の契約数は、前年度末比6・9%減の1987万契約となった。2000万契約を割り込んだのは1971年度末以来、46年ぶり。通信の主役が固定電話から携帯電話に移る中、ピークだった97年11月の6322万契約の約3分の1に減った。

内訳は、加入電話が同6・7%減の1754万契約、総合デジタル通信網(ISDN)が同8・2%減の233万契約。都道府県別で最も減少率が大きかったのは福井県で同8・4%減の11万930契約だった。

一方、光回線を利用したひかり電話は同1・5%増の1803万チャネルとなった。

NTT東西地域会社は24年から固定電話網をIP(インターネット・プロトコル)網へ全面移行する計画。24年には固定電話の契約者数が1000万程度に減るとみられている。

1535とはずがたり:2018/06/15(金) 09:39:47
http://news.line.me/issue/social/56ff576ebcc1
"違法マイニング"で16人摘発 10県警、仮想通貨獲得巡り
06.14 19:36ロイター/アフロ
同意なしに他人のパソコンを使い、仮想通貨の獲得手段である「マイニング(採掘)」をしたなどとして、神奈川や愛知といった全国の10県警が不正指令電磁的記録供用容疑などで計16人を摘発したことが14日、警察庁のまとめで分かりました。16人は18〜48歳の学生や会社員、自営業ら。全員男で、3人が逮捕、他は書類送検されました。

違法マイニングで16人摘発 10県警、仮想通貨獲得巡り - 共同通信 同意なしに他人のパソコンを使い、仮想通貨の獲得手段である「マ
共同通信
警察庁によると、16人はインターネット上で取引内容を記録する作業に協力した報酬として、新規発行分の仮想通貨が与えられるマイニングの仕組みを悪用。自身が運営するサイト閲覧者のパソコンに自動的にマイニングをさせるなどした疑いが持たれています。

違法マイニングで16人摘発 10県警、仮想通貨獲得巡り - 共同通信
共同通信
一方、摘発された男性(30)は14日、記者会見し「納得できない。何が違法なのか基準を明確にしてほしい」と主張。主任弁護人は男性が利用したプログラム「Coinhive」について、パソコンを壊したり情報を抜き取ったりすることはないとし、「無罪と確信している。法解釈が定まっていない新しい仕組みなのに、警察は金もうけが悪いという基準だけで不当な捜査を続けている」と批判しました。

「何が違法なのか」=摘発デザイナーが反論会見-不正マイニング:時事ドットコム
時事ドットコム

1536とはずがたり:2018/06/15(金) 10:01:46

LANケーブルを分岐(分配)させる方法 ネットワーク(LAN)はハブで分岐可能!
https://www.haruru29.net/blog/how-to-branch-the-lan-cable/
2017/10/23 2018/04/26

1537とはずがたり:2018/06/15(金) 13:47:12
米フェイスブック、また幹部が退社 広報部門のシュラージ氏
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180615017.html
08:18ロイター

米フェイスブック、また幹部が退社 広報部門のシュラージ氏

6月14日、米フェイスブックは、コミュニケーション・パブリック・ポリシー部門の責任者として個人情報流出問題などに対応してきたエリオット・シュラージ氏(写真)が退社すると発表した。ワシントンで2017年10月撮影(2018年 ロイター/James Lawler Duggan)

(ロイター)

[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 米フェイスブック<FB.O>は14日、コミュニケーション・パブリック・ポリシー部門の責任者として個人情報流出問題などに対応してきたエリオット・シュラージ氏が退社すると発表した。

シュラージ氏は後任が決まるまで顧問として残留し、その後も特別なプロジェクトについては補佐役を務める。

フェイスブックはこれまで経営陣の入れ替わりが少なかったが、4月に傘下のワッツアップの共同創業者であるジャン・コウム氏が退社を発表。最高セキュリティー責任者(CSO)のアレックス・ステイモス氏も8月に退社する予定で、上級幹部の離職が相次いでいる。

1538とはずがたり:2018/06/17(日) 22:28:27
2018.06.15
企業・業界
ソフトバンクの深刻な問題…孫正義会長の後継者不在、16兆円超の有利子負債
http://biz-journal.jp/2018/06/post_23706.html
文=真壁昭夫/法政大学大学院教授

 企業はゴーイング・コンサーンである。企業は長期にわたって事業を運営し、収益を獲得することが求められる。そのためには、継続的に優秀な経営者を選ぶ必要がある。多くの企業が直面するのが後継者の問題だ。

 この問題は、中小企業から大企業まで共通だ。中小企業の場合、休廃業・解散件数は増加傾向にある。2016年、休・廃業した企業の数は2万9000件を超えた。理由は、事業承継がスムーズにいかないというもの。大企業でも、後継者選びは難しい。経営者の高齢化によって後継者の育成、あるいは確保は企業の死活問題だ。世界全体で変化のスピードも加速している。そのなかで求められる資質は、変化を見極め、成長に必要な発想を実行する能力である。

 孫正義会長率いるソフトバンクも同じ問題を抱える。適切な後継者を見つけようとしているが、今のところ有望な人材が見当たらないようだ。孫会長の見据えるビジネス・ビジョンを共有できるのが、どのような人物なのかは大いに注目したい。それは、多くの企業の後継者選びにも参考になるポイントが多い。

デジタル帝国を目指すソフトバンク
 
 ソフトバンクの経営戦略を考えるキーワードは、“デジタル化”だ。孫会長は、デジタル化に関するテクノロジーを制覇するものが、今後の競争を優位に進めることができると考えている。端的に言えば、同氏はソフトバンクという企業を人工知能(AI)やネットワークテクノロジーを用いた“デジタル帝国”にしようとしている。

 デジタル化とは、ビジネスそのものの変革だ。リアル(社会)での経済などに関する活動が、ネットワークに取り込まれることと考えればよい。小売業界がアマゾンに取り込まれてきたことは、そのよい例だ。デジタル化に伴い、企業の組織、経営管理など従来の発想が大きく変化する。それは、わたしたちの生き方=文化にも影響するだろう。

 世界全体でネットワークテクノロジーの発達と普及が進むに伴い、デジタル化は加速する。それによって、わたしたちは従来には想像し得なかった変化に直面するだろう。どういった変化があるかといえば、市場経済にはなじまないと思われていた国や地域が、突如として有望な市場に変貌することが考えられる。

 たとえば、アフリカ地域では携帯電話やスマートフォンが普及している。ネットワークテクノロジーの発達によって、固定通信網を敷設したインフラ整備の必要性は低下した。その分、政府は公衆衛生などに財源を配分できる。

 加えて、ケニアでは携帯電話を用いた金融サービスが爆発的に普及した。それが“M-Pesa(エム・ペサ)”だ。MはモバイルのMであり、Pesaはスワヒリ語でお金を意味する。M-Pesaはそれまで銀行口座を持たなかった人に銀行サービスへのアクセスを提供した。それだけではない。モバイル決済に関する起業など、経済的な波及効果が大きい。
 これは、店舗、審査など信用創造に関わる専門家、決済システムなど銀行のビジネスモデルが、ネットワークに取り込まれたことと言い換えられる。それによって、市場の開拓、需要の獲得などが可能になる。世界全体で潜在成長率が高まりづらい状況であっても、従来にはない新しいモノやサービスを提供することができれば、成長は実現できるということである。

投資によるデジタル化の取り込み

 それをソフトバンクは重視している。デジタル化という変化に対応するためには、新しいテクノロジーを自力で生み出すか、あるいは、外部にある要素を獲得することが必要だ。ソフトバンクの場合、人工知能、演算処理能力の高い半導体の設計技術、ロボットなど広範な分野での競争力向上を目指している。しかし今すぐ、そのすべてを自前で調達することは難しい。

 新しいテクノロジーを取り込むために同社が重視したのが出資、買収などの投資だ。特に、中国のアリババへの出資は同社に大きく貢献してきた。16年6月、ソフトバンクはアリババへの出資比率を32%から28%程度に引き下げ、2,000億円超の売却益を得た。また、アリババ株を担保に借り入れも行っている。成長企業への投資は、ソフトバンクの成長に欠かせない。

1539とはずがたり:2018/06/17(日) 22:28:40
>>1538
 その考えを実現するために組成されたのが、10兆円規模のファンド(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)だ。2018年3月期の決算を見ても、ファンド投資の影響は非常に大きい。当期、ソフトバンクグループの営業利益は1.3兆円(前期比27%増)だった。それには、ビジョン・ファンドが保有する米エヌビディア(画像処理を行う半導体企業)の株価上昇が寄与した。

 問題となるのが、これまでの投資の多くが、孫会長の眼力によって実行されてきたことだ。デジタル関連企業の成長を取り込むためには、スタートアップ段階にある企業の成長性、今後の社会の変化の方向性などを見極めなければならない。それはかなり難しい。同時に、孫会長に比肩する先見性、眼力を持つ人材の確保が、ソフトバンクの成長には欠かせない。

 そのために、投資の専門家を含む3名の副社長人事が発表された。この人事は、後継者選定のためのものであると考えられる。具体的には、ビジョン・ファンドの投資戦略の成否、グループ全体のテクノロジー関連投資の戦略の実行、買収企業の再建及び新しい提携・出資企業の発掘に分けて、3氏の実力が評価されていくだろう。さらに多くの後継者候補が浮上することも考えられる。
終わらない後継者選び
 
 ソフトバンクの目指す成長のタイムスパンは長い。一方、ときどきの市場環境をもとに、市場参加者は同社のリスクを評価する。足許、同社の有利子負債の額は16兆円を超えた。今後も、同社は投資を軸にしてテクノロジーの取り込みを加速しようとするだろう。資金調達のために借り入れを行う必要性は高まり、財務リスクも上昇しやすい。

 そうしたリスクを考えた際、今回の副社長人事が市場参加者の安心感を高められるとは考えづらい。専門性の点では、やや投資偏重だ。孫会長のビジョンの大きさ、大胆さに比べ、各人の専門分野、実務経験は違うように感じる。

 また、どこかのタイミングでソフトバンクが、投資以外の要素を成長戦略に付加しなければならなくなる可能性もある。今後の変化を見極め、競争に先行するには、投資対象として企業を評価するための知見だけでなく、テクノロジーに関する実務経験の有無も重要だ。それは、自社内でのテクノロジーの開発を進めるためにも欠かせない。投資先企業間のテクノロジーを融合し、イノベーションのシナジーを引き出すためにも、テクノロジーの専門家が経営に参画する意義は増すはずだ。

 市場環境が良好であれば、投資ビジネスからの収益は増えるだろう。しかし、それを長期的に続けていくことは至難の業だ。現時点で、ソフトバンクは投資による成長を重視している。しかし、どこかで新しい発想を加えなければならなくなるときもあるだろう。将来の選択肢を確保するためにも、デジタル化を支えるテクノロジーの専門家の存在は大切だ。

 孫会長が欲するのは、自らの専門的な知見と、今後の社会全体を変えてやろうとする野心を併せ持った、アニマルスピリット溢れる人材だろう。そのエネルギーを投資だけでなく、自社内部での新製品の開発につなげることができればよい。

 常に企業は旧来の発想と新しい要素の結合を目指すことによって、革新を目指す必要がある。それがゴーイング・コンサーンの本質だ。ソフトバンクがどのようにして孫会長のスピリットを次世代につなぎ、ビジネスの永続性を高めることができるかは、多くの企業の参考になるだろう。
(文=真壁昭夫/法政大学大学院教授)

1540とはずがたり:2018/06/18(月) 14:40:31
ヤフージャパンの路線情報がググらないと行けないってどういうこっちゃ。ヤフーの検索はクソか(;´Д`)

1541とはずがたり:2018/06/23(土) 10:12:34
関西 NEWS WEB
ミクシィ社長らを書類送検
06月22日 13時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180622/0001940.html

コンサートチケットの「転売サイト」を運営していたIT大手「ミクシィ」の子会社が、大手芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」の商標を無断で使用したとして、警察が22日、ミクシィの社長ら3人を書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かりました。

IT大手「ミクシィ」の子会社でチケット転売サイトの「チケットキャンプ」を運営していた「フンザ」は、転売サイトとは別にジャニーズ事務所に所属するアイドルのコンサート日程などの情報をまとめて掲載する「ジャニーズ通信」というサイトを運営していました。
このサイトは事務所に無断で運営されていたということで、警察が事務所から相談を受けて商標法違反の疑いがあるとして捜査していました。
そして22日、フンザの社長でもあるミクシィの森田仁基社長やフンザの元社長ら3人と、法人としての会社を書類送検したことが捜査関係者への取材で分かりました。
警察はジャニーズの公式サイトと混同させて利益につなげていたとみているということです。
チケットキャンプを巡っては、大量に買い占められたチケットが、高値で転売されるケースが相次いでいるとして、批判が高まり、サービスは、先月、停止されています。

【ミクシィ「商標法違反の認識ない」】
ミクシィは「今回、このような事態に至りましたことについては厳粛に受け止め、引き続き、捜査に協力して参ります。しかしながら、当社グループとして商標法違反に対する認識はなく、この点に関しては検察庁による判断を待ちたいと考えております」とコメントしています。

1542とはずがたり:2018/06/23(土) 14:10:09
「5G通信の超爆速社会ではスマホが不要になる」は本当か
実は、こんな世界が待っている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54474
2018.2.16小林 啓倫

新発売のiPhoneや新しいWebサービスがもたらす革新はニュースになるものの、「通信速度」の進化は話題にならない。ただ、数年以内に導入される、現在の「4G」から「5G」への進化は、私たちの生活を根本から変える可能性を秘めている。

スマホの「通信制限」などはもう過去の話になり、もはやスマホすらいらない世界が訪れようとしている。いったいどういうことなのか。情報通信に詳しい、経営コンサルタントの小林啓倫氏が解説する。

「5G通信」がもたらす革新
海外の若者に人気のメッセージアプリ、Snapchat(スナップチャット)。LINEなどと同様に、友人や家族と他愛のないやり取りをするためのアプリだ。

Snapchatには、「(プライバシーに配慮して)送信したコンテンツが一定時間経つと自動消去される点」という特徴以外に、別の特徴がある。

それは「起動するといきなりカメラが立ち上がる」点だ。しかも起動されたカメラは、モード変更しなくても長押しで動画が撮影できる。つまり映像によるコミュニケーションがデフォルトになっているのである。

それの何が不思議なのか? と思われたかもしれないが、思い返してほしい。数年前まで、携帯電話で画像や映像を閲覧する、あるいは送信するには長い時間がかかり、何も考えずにできる行為ではなかった。

しかし、いまやモバイル端末から画像や映像で意思を伝えることが、当たり前の行為となっているのだ。昨年「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれたように、いつの間にか、私たちのコミュニケーションに大きな変化が起きているのである。

この静かな革命をもたらしたものは何か? その答えのひとつは、通信技術の進化だ。2010年頃から、世界各地で「4Gサービス」が開始された。

それによって高速データ通信が可能になり、スマホやタブレットなど大画面の端末で画像・映像を視聴しても、ストレスなく楽しめるようになったのである。iPhoneなどの端末の進化や新しいWebサービスと違い、通信インフラの革新には目が向きにくいが、その重要性を無視することはできない。

そしていま、4Gに続く次世代の通信規格「5G」が整備されようとしている。5Gの普及により、私たちの社会や文化にどのような変化が生まれるのだろうか。

5Gで何ができるのか
4Gから5Gへ――言葉の上では数字が1つ大きくなるだけだが、5Gでは飛躍的な進化が実現されようとしている。それは大きくわけて、①通信速度・容量の向上、②同時接続数の増加、③遅延時間の低下の3点だ。

まずは通信速度の向上である。これまでも4Gなどの「次世代型通信」と呼ばれたものは通信速度を改善してきたため、当然の変化と思われるかもしれない。

しかし4Gから5Gへの進化は、実に100倍という速度アップが期待されている。現在多くのエリアで使用できるようになった4Gでは、通信速度は100Mbps程度。それを5Gでは、100倍以上の10Gbps〜20Gbps程度に向上させることが目指されているのだ。

1543とはずがたり:2018/06/23(土) 14:10:21

それに合わせ、通信容量も改善される。それは4Gと比較した場合、1000倍程度に引き上げることが目指されている。

これにより、たとえば人口が密集する都市部において、大勢の人々が手元の端末からファイルサイズの大きい4K動画をストリーミングで視聴したとしても、何のトラブルもなくコンテンツが楽しめる環境が実現されると期待されている。

次の進化は、同時接続数の増加である。近年「IoT」というキーワードに注目が集まっており、耳にされたことのある方も多いだろう。これは「Internet of Things」の略で、直訳すれば「モノのインターネット」となる。文字通り、私たち人間ではなく、さまざまなモノがネットにつながって情報をやり取りするという概念を表す言葉だ。

モノの数は人間よりも多く、それがネットに接続するとなれば、ネット「人口」の数は爆発的に増加する。実は既に、IoT機器の数は全世界で200億台近くに達していると推定されており、約40億人といわれる人間のネットユーザーの5倍も存在している。

もちろんこうした機器類のすべてが、4K動画を見始めるわけではないが、大量の機器類が安定してネットに接続できるようになっている必要がある。

そこで5Gでは、同時接続数も大幅に改善される。現在の計画では、1平方キロメートルのエリア内で100万台が接続可能になることが目指されており、これは4Gのおよそ100倍に当たる。いまより100倍のモノがネットに参加し、私たちのためにさまざまな情報をやり取りしてくれるようになる可能性があるわけだ。

また5Gでは、消費電力の少ない形で通信を行うことも可能になる。この点も、小型の機器が継続的に情報をやり取りするという、IoT時代にふさわしいものと言えるだろう。

一方でこうした機器類の場合、通信の速さや情報量の多さではなく、通信が遅延せず行われることが求められる場合がある。人間向けの4K動画配信が多少遅延したり、ストップしてしまったりしても、最悪ユーザーから怒られるだけで済む。

しかしIoT化された医療用機器を使い、患者の異変をリアルタイムで察知したり、あるいは遠隔手術を行ったりするために通信を使っていたら、わずかな遅延が大惨事を招きかねない。

そこで5Gでは、遅延を抑え、信頼性を上げることも取り組まれている。具体的には、遅延が1ミリ秒以下になることが目指されている。4Gの場合、遅延は数十ミリ秒程度であるため、5Gでは10分の1以下に改善される計算になる。これはロボットカーなど、重要な機器類の遠隔制御への応用が期待されるレベルだ。

このように5Gでは、私たち人間のユーザーに向けた通信速度の向上にとどまらず、IoT時代の本格到来を見越した大量接続・高信頼性の実現が目指されている。それではこうした通信インフラが整備された場合、どのようなアプリケーションが実現可能になるのだろうか。

5Gで生活はこう変わる
総務省は2016年に「電波政策2020懇談会」を開催し、有識者を集めて次世代の通信のあり方について検討を行った。そこで発表された、「5Gの利活用分野」と題された資料では、12の領域に整理して期待される5Gのアプリケーションを列挙している。いくつかを見てみよう。

5Gによるプロセス全体の自動化を想定しているのが、「工場・製造・オフィス」や「建設・土木」、そして「農林水産業」の分野だ。

さきほどIoTを簡単に解説したが、そのIoTの活用先として最も期待されているのが、製造の領域である。

1544とはずがたり:2018/06/23(土) 14:10:46

いまでも工場では大幅な自動化が進んでいるものの、遠隔からの監視や自動制御ができる「賢い機器」をさらに多くしたり、あるいは複数の施設や企業間で情報をやり取りし、生産・流通プロセス全体で最適化が行えるようになれば、さらに効率的でムダの少ないものづくりが実現できる。

この発想は「インダストリー4.0」、あるいは「インダストリアル・インターネット」などと呼ばれ、各国で盛んに研究と実用化が進められている。

この「インダストリー4.0」に、5Gはうってつけのインフラだ。大規模な企業であれば、自社工場内の通信環境に多額の設備投資を行い、高度な自動化を促進できる。しかし5Gが整備されれば、小さな町工場でも大量のセンサーを導入したり、あるいは田畑など工場の外でも生産の自動化を進めたりできるようになるだろう。

さらに部品類を工場間で輸送する際の状態を監視したり、小売店の店先で陳列・販売の状態を確認したりすることが可能になる。まさに「インダストリー4.0」が求める、生産から消費まですべてのプロセスを通じた最適化が実現されるわけだ。

一方で、人間が最も身近に感じられる5Gの恩恵として期待されているのが、やはり「エンタメ、ゲーム、観光」そして「スポーツ、フィットネス」の世界だろう。前述のように、5Gの普及によって、4Kなど高精細な映像を一度に大勢の人々が楽しめるようになる。

また5Gの整備で期待されているのが、VR(バーチャルリアリティ)の普及だ。VRは従来の映像コンテンツよりも没入感があるため、たとえばあるスタジアムで行われている試合を、遠く離れた場所で同じ臨場感を味わうことが可能になる。

5Gがあれば、それを同時に大量の人々と体験できるようになるため、パブリック・ビューイングがさらに盛り上がることになるだろう。

さらに映像と同時に、それを補足するような各種情報を送ることも可能になるため、たとえば前述の総務省資料では、「スポーツのライブ中継を見ながら、選手のパーソナルデータもリアルタイムで確認する」といったシーンが描かれている。

また5Gによってリッチなコンテンツを提供するだけでなく、その「大量の端末と安定した通信を行う」という特性を活かして、訪日外国人向けの対応を進めるというアイデアも取り上げられている。

たとえば各種端末とクラウド上のAI(人工知能)をつなぎ、リアルタイムで翻訳を行ったり、訪日客個人ごとにカスタマイズされた情報をデジタルサイネージ(電子掲示板)で提供したりといった具合だ。

この「無数の端末が、リアルタイムでAIとつながる」という点は、観光客だけが得られるメリットではない。

たとえば総務省資料では、デジタルサイネージで一般の人々にも情報提供したり、ウェアラブル端末を通じて運動を管理・計画したり、冷蔵庫が自動で中身を判断してレシピを提案したりといった世界が描かれている。

電話が賢くなったらどこまで便利になるか、私たちはスマートフォンで経験済みだ。5Gで家電や家具、衣服など、あらゆるものが賢くなったら、どれほど高度なサービスが可能になるのだろうか?

スマホがいらなくなる社会へ
極限すれば、5Gが普及した世界とは、「社会全体がロボット化した社会」と言えるだろう。そこではもはや、個人が端末を持つ必要がない。行く先々で、AIにつながった賢いモノが私たちをサポートしてくれるからである。

そんな未来をいち早く実現している事例が、米ミズーリ州カンザスシティの取り組みだ。

1545とはずがたり:2018/06/23(土) 14:11:12
>>1542-1545
2016年5月、カンザスシティはネットワーク機器大手のシスコシステムズ、および携帯電話事業者のスプリントと提携し、総額約1500万ドルをかけて同市のメインストリート(全長2.2マイル)の「スマート」化を進めることを発表した。

こうした都市全体でIoTを活用しようという取り組みは、「スマートシティ」として、前述の総務省資料でも5Gの有効な活用先として想定されている。

カンザスシティでは、対象となったメインストリートにセンサーを備えた街灯を125本設置するなどして、リアルタイムにデータを収集。

それを分析することで、駐車場の空き状況や渋滞の状態、路面電車の到着時間などに関する情報を、市内25か所に設置予定のキオスク端末から確認することを可能にしている。また生データは外部の企業にも提供され、彼らが独自のサービスを展開することができるようになっている。

さらにデータ分析を通じて、街路のインフラを柔軟に運用する取り組みも行われている。たとえば道路の渋滞状況に応じて、赤信号による待ち時間を増減させたり、人が通っていない街路を把握して、その部分だけ街頭の明かりを弱くしたりといった具合である。

言うなれば、スマート化されたメインストリート全体が、巨大なロボットとして機能していると言えるだろう。

前述のキオスク端末からは、地域の飲食店やエンターテイメント、市政に関するお知らせなど、他の情報を取り出すことも可能だ(実際に端末から最もよく確認されているのが、路面電車の運行状況に関する情報で、次に多いのが飲食店関連の情報だそうである)。

先に述べた通り、現在は一部の地域にとどまっているスマート化だが、カンザスシティはパートナー企業と対象地域の拡大を計画中だ。5Gが整備されて広範囲で多数の機器類がつながれば、より広範囲でより高度なサービスを展開できると期待されている。

こうしたインフラが一般化すれば、個人が高度な情報端末、つまりスマホやタブレットを持ち歩く意味も薄れてくる。

5Gでクラウド上のAIにつながった端末がいたるところにあれば、そこから情報を出し入れすれば良いし、複雑な処理はAI側でやってくれる。指紋や顔などで個人を認証し、一人ひとりに合わせて情報を加工・提供することも十分に可能だ。そうなれば、わざわざかさばる端末を持ち運ぶ必要はなくなる。

「いや、スマホを持ち歩かないなんて想像できない。こんなに便利なもの、手放すことなんてできないだろう」と感じられたかもしれない。しかし考えてみてほしい。

日本でスマホが急速に普及したのは、4Gが整備された2010年代に入ってからのことだ。「スマホが必要な暮らし」を始めてから、まだ10年も経っていないのである。

逆に2000年ごろの私たちに、「10年後には誰もが小さなスクリーンを持って、そこから画像や映像で情報を得るようになる」と言っても、一笑に付されていただろう。

そして冒頭のSnapChatの例のように、便利なサービスは急速に普及し、私たちの認識を短期間で変えてしまう。端末を個人ごとに持ち歩くという不便な習慣に、果たしてどれほどの人が固執するだろうか。

日本でも2020年ごろから、5Gの商用サービスが段階的に導入されると予想されている。2020年といえば東京オリンピックの年であり、5Gを基盤とした多くの先進的サービスの絶好のお披露目の機会となるだろう。

そしてそれは、単に個々のサービスや企業が自らをアピールするだけでなく、次世代の暮らしの姿を私たちに見せてくれるものになるはずだ。あらゆるモノが賢くなり、スマホを持ち歩くことすら不要になる世界――3年後には、それが当たり前のように感じられるようになっているかもしれない。

1546とはずがたり:2018/06/23(土) 16:09:11
ただでさえ国内最安のSnapdragon 845スマホ「ZenFone 5Z」、えげつないほどの低価格で販売中
2018年6月21日20:00 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ Vernee V2 Pro, Zenfone 5z, 広告

https://buzzap.jp/news/20180621-zenfone5z-price-down/

日本国内で買えるSnapdragon 845スマホとしてはぶっちぎりで安い「ZenFone 5Z」が、ありえない価格で販売されています。詳細は以下から。

◆ただのSnapdragon 845スマホじゃない「ZenFone 5Z」
まず振り返っておきたいのが「ZenFone 5Z」の魅力。6.2インチフルHD+(2246×1080)Super IPS+液晶にSnapdragon 845、6GB RAM/128GB ROM(UFS 2.1)を備えた、正真正銘のフラッグシップモデルです。


ちなみに筐体はZenFone 5と全く同じ。



ノッチを任意に隠すこともできます。



背面の1200万画素標準+800万画素広角(120度)カメラにはF1.8レンズ、1.4マイクロメートルの画素ピッチを持つソニーの「IMX363」を採用。4軸光学手ブレ補正と、3軸電子手ブレ補正を実装しています。


触ってみたところはこんな感じ。残念ながら試作機のため、カメラ周りの挙動が安定しない点に注意が必要です。


音質にもこだわっており、5マグネットスピーカー、メタルボイスコイル、NXP Smart AMP採用の独自オーディオシステム「Sonic Master 5.0」とdts HEADPHONE Xを使った音響も楽しめます。



◆使い勝手を底上げしてくれる、秀逸すぎるAIスマホ
上記の点だけでも十分使えるZenFone 5シリーズですが、各所でAIを積極活用しているという点も大きな魅力。

「AIカメラ」によって16種類から最適なシーン判別および撮影モード選択が行われるだけでなく、好きなエフェクトなどの自動学習も。2つのレンズが被写体の奥行きを識別し、リアルタイムでボカし具合を調整できます。




周囲の雑音レベルに合わせて着信音量を自動調整する「AI着信音」も。


AIを使えばユーザーの睡眠時間を分析し、バッテリーの劣化を招く「残量80%」以上になる時間を極力減らすこともできるわけです。



「やけにディスプレイが撮りやすい(色味が変になりにくい)」と感じていたら、ディスプレイの明るさや色温度を自動で調整してくれる「AIディスプレイ」のおかげでした。思った以上に使い勝手を良くしてくれます。


極めつけが「AIブースト」。なんとSnapdragon 845の性能をさらに引き上げてくれます。



さらなるアドバンテージが、国内版と海外で買えるモデルの対応周波数帯が同じという点。グローバルで販売されているモデルであっても、ドコモ、au、ソフトバンクの主要周波数帯をすべてカバーしています。

3G:W-CDMA(Band 1/2/3/5/6/8/19)
4G:FDD-LTE(Band 1/2/3/5/7/8/18/19/28)、TD-LTE(Band 38/39/41)

以下の通販サイト「Tomtop.com」では上記の周波数帯をカバーしたZenfone 5Z(6GB RAM/64GB ROM)モデルが5万8379円で販売中。

国内版よりストレージ容量が落ちるものの1万5000円近く安く買えること、さらにmicroSDXCカードが大きく値崩れしていることを考えれば、十分選択肢になりうる安さです。

ASUS ZenFone 5Z 4Gスマートフォン6GB + 64GB [グローバルバージョン] 青 - Tomtop.com


◆ドコモ回線対応、クアッドカメラ、防水防塵耐衝撃の格安スマホも
さらにTomtop.comでは5.99インチフルHD+(2160×1080)にHelio P23、6GB RAM/64GB ROM、一般的なスマホの2倍にあたる6200mAhバッテリー搭載のAndroid 8.1スマホ「Vernee V2 Pro」もセール価格で販売中。


流行のフルディスプレイに800万画素(ソフトウェア処理で1300万画素化)+500万画素のデュアルフロントカメラ、1600万画素(ソフトウェア処理で2100万画素化)+500万画素のデュアル背面カメラを備えたクアッドカメラスマホで、IP68の防水防塵性能に、耐衝撃性能を兼ね備えています。


対応周波数帯はこんな感じ。技適マークの問題があるものの、ドコモ回線に本格対応しています。

3G:W-CDMA(Band 1/2/4/5/8)
4G:FDD-LTE(Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/19)、TD-LTE(Band 34/38/39/40/41)

なお、気になる本体価格は2万7799円。一般的な格安スマホの価格帯で本格的な多機能スマホが手に入ります。

1547とはずがたり:2018/06/29(金) 00:56:26
アマゾン、米で医薬品参入 ネット薬局買収を計画
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018062801002002.html
06月28日 23:34共同通信

アマゾン、米で医薬品参入 ネット薬局買収を計画

米アマゾン・コムの社屋=3月、シアトル

(共同通信)

 【ニューヨーク共同】米インターネット通販大手アマゾン・コムは28日、米オンライン調剤薬局「ピルパック」を買収すると発表した。買収額は明らかにしていない。今年後半に買収手続きを完了させる計画で、米国で医薬品販売に参入する。

 米株式市場では、競合するドラッグストアチェーン大手のCVSヘルスやウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスの株価が一時、大きく下落した。

 ピルパックは、利用者の処方箋に応じて、薬を毎回の利用分ごとに小分けし、配送するサービスが特徴。利用者は錠剤を数える必要がなく、薬を管理しやすいという。

1548とはずがたり:2018/07/04(水) 18:33:57

「Gmail」、外部企業はメールを読める 米グーグル認める
https://news.goo.ne.jp/article/bbcworldnewsjapan/business/bbcworldnewsjapan-44707085.html
13:10BBC News

米グーグルは、メールサービス「Gmail」を利用した個人の電子メールのやりとりを、機械だけでなく第三者のアプリ開発者が読むことができると認めた。

第三者アプリを使って「Gmail」を利用した場合、アプリ開発スタッフにメールを読む権限を知らずの内に与えてしまった可能性があるという。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの2日付記事によると、これは「よくある」ことで業界の「まずい秘密」なのだと話す企業もある。

グーグルは、この慣行が規約違反ではないという立場を示している。

しかし、セキュリティー専門家は、グーグルがこうした行為を容認しているの「意外」だと話した。

「Gmail」は世界で最も利用されている電子メールサービスで、ユーザーは14億人に上る。

グーグルは、第三者が開発した電子メール管理ツールや、旅行計画、価格比較といったサービスと「Gmail」の連携を認めている。

こうした外部サービスと「Gmail」を連携させる場合、利用者は外部サービスに一定の権限を認めることを求められる。通常は、「電子メールの閲覧、送信、削除、管理」といった機能が含まれている。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、許可することによって第三者アプリ開発業者のすたっふがユーザーの電子メールを読めるようになることもある。

「許可は取っていない」
メール処理はほとんどの場合コンピューターのアルゴリズムが行うが、ウォール・ストリート・ジャーナルは従業員が「何千もの」電子メールを読んでいるという数社に取材している。

エディソン・ソフトウエア社は取材に対し、新しいソフトウエアの機能構築に、利用者数百人の電子メールを検討したと話した。

Eデータソース社も、過去にアルゴリズム改善のため、エンジニアがメールを見たことがあると語っている。

こうした企業は、「Gmail」の電子メール閲覧は利用許諾に含まれているため、顧客に特別に許可を求めなかったと説明している。

英サリー大学のアラン・ウッドワード教授は、「利用規約を読むだけでも何週間とかかる」と指摘する。

「(電子メールの閲覧許可は)利用規約の中に示されているかもしれないが、第三者企業に勤める人間が自分の電子メールを読めるとなれば、それを理に適っているとは思わないだろう」

グーグルは、利用者が「電子メールへのアクセスを明確に許可した場合」のみ電子メールを閲覧できるのは、自分たちの審査に合格した企業だけだと強調する。

同社はBBCの取材に対し、デベロッパー規約には次の注意書きがあると指摘した。

「グーグル利用者を驚かせてはならない。自分たちのアプリについて、公表している目的と矛盾する隠れた機能やサービス、アクションが見つかった場合、グーグルAPIサービスへの開発者アクセスを停止する可能性がある」と規約にはある。

グーグルはさらに、「Gmail」利用者はアプリ管理のページを訪れることで、自分のアカウントと連携しているアプリを調べたり、データ共有を無効にすることができると説明した。

1549とはずがたり:2018/07/07(土) 22:07:28
「ハッキング」自治体の監視カメラが操作不能に(2018/05/07 17:15)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000126688.html

 自治体の監視カメラが不正アクセスされ、操作ができなくなりました。

 先月24日、千葉県八千代市が水路の水位を監視するため設置していたカメラ2台に外部から不正アクセスがあり、操作ができなくなりました。画面には「I’m Hacked」ハッキングされたという意味の文字が表示されています。また、埼玉県上尾市でも河川の水位を監視するカメラで、同様の被害が確認されました。どちらのカメラもキヤノン製で、パスワードが初期設定のままだったということです。キヤノンはホームページでパスワード変更などの対策を取るよう呼び掛けています。

1550とはずがたり:2018/07/11(水) 13:10:56
Windows情報局ななふぉ出張所
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/198/198643/
SkyDriveの名前はなぜOneDriveに変わるのか
文●山口健太 編集●KONOSU

1551とはずがたり:2018/07/11(水) 17:57:18

楽天、「携帯キャリア事業」の基地局設置に中部電力の電力設備を活用へ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/23/news123.html
2018年03月23日 17時25分 公開
[エースラッシュ,ITmedia]

2018年3月27日
楽天株式会社
楽天、携帯キャリア事業用基地局の設置において関西電力グループの設備を活用
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0327_01.html

2018年4月12日
楽天株式会社
楽天、携帯キャリア事業用基地局の設置において九州電力の設備を活用
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0412_01.html

楽天の携帯基地局は東京電力の施設に、両社で合意
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1110033.html
関口 聖2018年3月6日 16:04

楽天、携帯基地局の設置場所に電力設備 東電と合意
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27803160X00C18A3000000/
2018/3/7 23:00

1552とはずがたり:2018/07/11(水) 17:57:35
楽天「携帯電話の基地局を整備するから大手3社は鉄塔などを格安かつ迅速に貸せ」
https://buzzap.jp/news/20171229-rakuten-base-station-tower/
2017年12月29日09:20 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ 楽天, 総務省

桁1つ足りない投資額で「第4の携帯キャリア」になろうと意気込む楽天が、総務省にものすごい要望を出しています。詳細は以下から。

総務省の報道発表資料によると、同省が11月18日(土)から12月18日(月)までの間、新たに割り当てる1.7GHz帯および3.4GHz帯について意見募集を行ったところ、18件の意見が寄せられたそうです。

意見を寄せた中には現在使っている周波数帯を移行する必要があるNHKや民放各社、そして移行措置によって5Gで利用される4.5GHz帯が埋まってしまうことを懸念するZTEジャパン、さらに3キャリアで唯一1.7GHz帯を割り当てられていないKDDIなどが含まれています。

1.7GHz帯を保有していないことを割り当ての際に考慮するよう求めるKDDI。総務省は「考慮する必要はない」としていますが、グローバルで通用するバンドをほとんど保有していない同社にとっては死活問題であるため、どのような結果となるかに注目が集まります。


そして今回、携帯キャリア事業参入を表明したことで注目を集めている楽天が寄せた意見はこちら。13-3項において、「既存事業者が割り当てを受けるのであれば、新規参入事業者に対して基地局鉄塔などをより低廉かつ迅速に貸し出せ」という要望を出しています。

「さすがにムシが良すぎるのではないか」「そんな理屈が通るのであれば、10年前に血を吐きながらネットワークを整備していたイー・モバイルに適用してやれば良かった話ではないのか」など、いろいろツッコミたくなる楽天の要望。

大手各社は割り当てられた周波数帯にただあぐらをかいていたわけでなく、2G、3G、4G、そして5Gに向けて実際に兆円単位の投資を行ってきたことを考えると、6年間でわずか6000億円(ドコモの年間設備投資額と同じ)を投じるのみにとどまる同社には覚悟が足りないのではないか……という気がしてなりません。

次世代高速通信「XGP」のために2.5GHzを割り当てたウィルコム、1.7GHz帯を割り当てたイー・モバイルはソフトバンクに吸収され、BBモバイルは周波数返上、アイピーモバイルに至ってはサービスインすることなく自己破産……と、ほとんど上手くいった実績がない総務省による新規割り当て。

第4、第5の携帯電話会社を立ち上げさせたい同省は、いったいどこを着地点にするつもりなのでしょうか。

1553とはずがたり:2018/07/11(水) 18:12:11
一寸前(1月)の記事。税金払ってないアマゾンが強すぎるよなあ。。

2018.01.10
楽天、携帯電話参入は「終わりの始まり」か…無謀な6千億円投資&一から基地局整備
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21939_2.html
文=編集部

 楽天は通信規格「4G」の周波数帯の取得を総務省に申請する。2017年12月14日付日本経済新聞によると、「10年後をメドに1500万(10%)以上の契約件数を目指す」としている。

「周波数帯の認可が下りれば、新規事業者への周波数帯の割り当てはイー・アクセス(現ソフトバンクグループ)以来、13年ぶりとなる。(略)年明けにも携帯電話事業の新会社を設立し、電波の割り当てを申請する。基地局の整備などに数千億円の投資が必要になるため、サービス開始時に2000億円、2025年までに最大6000億円を借り入れる」(同紙より)

 17年12月14日の東京株式市場で、楽天の株価は大幅に下落した。携帯電話事業者の新規参入に対する投資負担の大きさを投資家は警戒。一時、前日比56円(5%)安の1084円と、約8カ月半ぶりの安値をつけた。終値は1084.5円(55.5円安)。15日も一時、7%安の1011円と年初来の安値を更新。2日間で11.3%安を記録した。

 マッコリー証券は目標株価を1635円から1165円に大幅に引き下げた。株価4ケタ(1000円)を維持できるのかどうかの瀬戸際である。

 大発会(1月4日)は日経平均株価が741円強上げ2万3506円と26年ぶりの高値でスタートしたが、楽天の株価は一時、8円安の1024円。終値は1032円(0.5円安)だった。

 楽天の携帯電話事業への参入は、「終わりの始まりになる」のではないかと予想する向きもある。楽天は自前の回線を整備するのに基地局を含めて6000億円の設備投資が必要だとしているが、実際、この金額では何もできない。さらに言えば、基地局などを維持するのに毎年どのくらいかかるのか、三木谷浩史会長兼社長は試算しているのか疑わしいと指摘する声も上がっている。

 NTTドコモやKDDIは既存の通信事業者が母体。ソフトバンクはボーダフォンの日本法人を1.7兆円超で買収し、一気に設備と顧客を手に入れた。楽天が本当に一から自前の回線をつくるとすれば、どのような手段を用いるのだろうか。

携帯電話事業参入はハイリスクか

「日本のケータイの市場規模を考えると、4社体制は厳しい。新たに一から基地局を立てるのは大変なことだ」という外資系証券会社のアナリストの指摘を待つまでもなく、無謀とも思える挑戦なのだ。…

 金融筋によると、「銀行からの借り入れなどファイナンス業務はゴールドマン・サックスが担うとの見方がある」という。楽天のメインバンクであるみずほ銀行はソフトバンクに巨額の融資を行っており、ソフトバンクと一蓮托生の関係だ。孫氏の意向を“忖度”して、楽天の融資団には加わらないのではないかと推測するアナリストもいる。

 永田町では、三木谷氏が安倍晋三首相の周辺に「携帯電話事業へ本格参入」の意向を伝えているとの情報が広まっている。本当であれば、「非公式の支援要請」をしたということか。

 新しくつくる会社の出資には、ソニーの平井一夫社長、パソナグループの南部靖之社長、サイバーエージェントの藤田晋社長、GMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長などが前向きで興味を示していると伝わってきている。三木谷氏が主宰する新経済連盟のメンバーにも出資を呼びかけることになるだろう。首相官邸に話を通しているのであれば、安倍首相の“お友達”の新興企業の経営者が資金を出す可能性もある。

 菅義偉官房長官は17年12月14日の記者会見で、楽天の携帯電話事業参入に関して、「公平で公正な競争を通じ、利用者にプラスになるような料金、サービスを実現することを期待したい」と述べた。

1554とはずがたり:2018/07/11(水) 18:12:23

 新経連は、代表理事が三木谷氏で、副代表理事が藤田氏だ。幹事で興味を示しそうなのは増田宗昭・カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)社長兼CEOぐらいとみられている。林野宏クレディセゾン社長、野本弘文・東京急行電鉄社長は、第4の携帯電話会社のリスクは大きすぎるとして協力には消極的なようだ。

 ソニーは17年12月7日、スマートウォッチを発売した。スマートフォンとスマートウォッチをひとつの電話番号で使えるようにするためには、通信会社の協力が絶対に必要だ。ソニーが楽天の携帯電話会社に出資する素地は十分にある。

 GMOはスタートアップ企業に投資、新規上場させてリターンを得るビジネスだが、楽天の電話会社に出資してリターンを得る手段はあるのだろうか。第4の携帯電話会社を上場させる方針を示せば出資する可能性も出てくるかもしれないが、否定的な見解も多い。金融筋によると、ファンドも事業会社も楽天の電話会社への出資には腰が引けているのが実情だという。

大手3社の厚い壁

 携帯電話市場は、NTTドコモ(シェア40.8%)、KDDI(au、同28.3%)、ソフトバンク(22.2%)の3社で90%以上のシェアを握る寡占状態である。楽天は果たして10%(1500万件)の契約を獲得できるのであろうか。そのための方策として、低価格路線が思いつくが、料金を低くしユーザーの求めるサービスを提供する通信インフラ会社になるのは容易ではない。

 そもそも楽天が、通信インフラ事業という、地道で地味なビジネスに興味があるという話は最近まで聞こえてこなかった。

 楽天の山田善久副社長は12月14日のアナリスト向け会見で、利用者獲得について「約1500万人のクレジットカード会員を抱えるなど、(楽天には)ブランド力がある」と語った。しかし、楽天カードは誰でも簡単に会員になれる。実行可能なサービスとしては、楽天会員が蓄積したポイントで電話料金を払えるようにすることぐらいだろう。大手キャリア(通信電話会社)も顧客の囲い込みを急いでおり、楽天は乗り換えを促すような超安値を提示するしかない。だが、そうすれば一層、赤字が膨らむことになる。

 最終的に楽天がつくる携帯電話会社は、ソフトバンクグループの10兆円ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」に買い取られるといった未来図を描くことができるかもしれない。

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク3社とも楽天参入の報道で株価は下落したが、楽天の「終わりの始まり」という、窮極の局面は、まだ楽天の株価に織り込まれていない。4ケタ(1000円台)の株価の維持は難しいとの声が増えている。NTTドコモの牙城は崩せないとみられているからだ。

 クレディ・スイス証券は、楽天のキャリア参入、サービス開始当初の2020年に200億〜300億円程度の営業赤字になる可能性があると、12月14日付リポートで指摘した。株式市場ではネガティブな見方が横溢している。

 楽天の6000億円の設備投資というのは東京、大阪、名古屋(福岡、札幌が入るのかは不明)だけを自前の回線にして、残りの地域はNTTドコモなどから借りることを想定しての金額と分析するアナリストもいる。だが、他社の回線を借りるコストが収益を大きく圧迫することになる。(とは註:>>1517-1518では電波監理審議会が認可に当たり「携帯電話事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に留意すること」という異例の注文をつけたとある。)

 第4の携帯電話会社というのは茨の道なのである。「楽天が参入しても、NTTドコモの厚い壁に跳ね返されるだけだ」との冷めた見方をするアナリストばかりだ。

 12月17日付日本経済新聞の社説は、『楽天の新規参入を機に携帯市場の活性化を』とのタイトルで総務省に、新規参入者を支援するように注文をつけた。

 日経ヴェリタス(日本経済新聞社/12月17日号)も、「楽天の主力はネット通販と金融事業だ。携帯電話事業をネット通販などに顧客を引き込む材料と見なせば、『携帯単独の損益が赤字でも問題はない』との見方もある」としている。

1555とはずがたり:2018/07/11(水) 18:13:14
>>1553-1555
 楽天は12月14日のアナリスト向け説明会で「電波を取得できるかどうかわからない」として、携帯電話事業の詳しい説明をしなかった。総務省が新たな周波数を割り当てるのは18年3月。「デキレース」(通信大手の総務省担当者)との見方を否定するためなのか。はたまた、本当に事業内容が詰まっていないのか。詳細な事業計画が示されるまで、投資家の不安は消えない。

EC事業の揺らぎが携帯電話事業参入の要因か

 日本貿易振興機構(JETRO)によると、ECの国内シェアでアマゾン・ドット・コムが20.2%で首位に立った。楽天は僅差(20.1%)で2位。このショックは大きかった。(とは註:>>1468には「楽天は本業のネット通販事業において近年、王者アマゾンに大きく引き離され、下からはヤフーに突き上げられと、頭打ちになっています。」とある。)

 電子商取引の顧客の減少は金融事業の先細りにつながる。そうなるとECを核に多様なサービスを展開する楽天経済圏全体が危なくなる。携帯事業参入は、“アマゾンエフェクト”と断じたアナリストもいる。

 第4の電話会社はECの顧客を楽天グループに引き留めるための賭けとの見方が強い。三木谷氏は記者会見せず、ツイッターで「楽天会員は9000万人を超えて、(携帯電話事業への)参入は自然の流れ」とつぶやいただけだ。

 第4の携帯電話事業会社は、地方では引き続きNTTドコモの回線を借りる片肺飛行である。NTTドコモとも、楽天は自前の回線を持つ都市部では敵同士になる。KDDI、ソフトバンクが楽天潰しに乗り出すのは目に見えている。(とは註:>>1517-1518ここまで、楽天とドコモは友好関係にあった。楽天は第4の携帯電話事業に参入するに当たり、ドコモとの友好関係を維持できると考えていた。自社で設備できない地域でドコモの回線を共用すれば、設備投資を抑えることができるとソロバンを弾いた。ドコモの親会社、NTTの鵜浦博夫社長は2月9日の決算会見の席上で、「(楽天に対し)EC分野でお手伝いできる良いパートナーと考えていたが、(自前でやるということで)別のパートナーを考えていく必要がある」と語り、グループとして楽天との協業関係を見直す可能性に言及した。)

 18年1月4日、三木谷氏は「技術が進歩し、機器も安くなっている。後発のメリットは大きい」と東京都内で記者団に語った。「(19年中を予定する)サービス開始時に(楽天グループ全体で)300万人超の会員でスタートできる」との見通しを明らかにした。だが、10年後に10%(1500万人)の契約を目指すにしては、ロケットの発射台(300万人)はかなり低いと言わざるを得ない。

 17年12月に“第4の携帯電話会社”構想を明らかにしてから、次々と厳しい現実が明らかになっていることと、この日の三木谷氏の発言は無縁ではない。

 楽天の株価が1月5日に一時、988円(前日比44円安)の昨年来安値をつけた。終値は1013.5円(18.5円安)で1000円台を回復したが戻りは鈍い。野村證券は「Buy(買い)」から「ニュートラル(中立)」に格下げした。携帯電話事業への参入で事業環境の不透明さが高まったと判断した。
(文=編集部)

【追記】
 楽天の株価の下げが止まらない。
 1月17日、一時、前日比1%安の958円をつけ、昨年来の安値を更新した。終値は959.5円。反発力はない。
 新規参入を表明した携帯電話事業の投資負担に対する懸念に加え、主力のネット通販事業の競争激化で利益が伸び悩んでいることが、再度、蒸し返されている。外国人投資家の見切り売りが下げの原因との指摘もある。

 2016年2月に942.7円、12年には641円という安値がある。16年の安値を下回るようだと、損失覚悟の売りが広がり、下値のメドが見えなくなる。(とは註:今日の終値で792円。全体的に下げてる日だけどとっくに2016年2月の安値は割ってる様だ。>>1517-1518だと4/25には760円まで下げてるから少し持ち直したか。)

1556とはずがたり:2018/07/16(月) 00:22:14
機材を自社回線でしか使えない様にするのも止めさせろや。

携帯「2年縛り」抜本的解消、3社念頭に置かず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00050015-yom-bus_all
7/15(日) 9:38配信 読売新聞

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、携帯電話の通信契約で一般的な、いわゆる「2年縛り」を見直す。6月に総務省から是正を求める行政指導を受けたためだ。途中で解約すると違約金を支払わなければならない契約だが、違約金がかからない期間を広げる方向で検討が進む見通しだ。

 総務省や公正取引委員会は、「2年縛り」や「4年縛り」といった顧客を囲い込む契約は、消費者の選択権を奪っていると問題視している。総務省は「2年縛り」については2018年度中に見直すことを求めていた。携帯大手の見直しが進めば、消費者の選択の幅が広がりそうだ。

 「2年縛り」の契約は、2年間の継続利用を条件に基本料金を割り引くため、多くの消費者が選んでいる。しかし、契約から丸2年となる24か月目までに解約して他社に乗り換えると、違約金がかかる。契約は原則、自動で更新されるが、25、26か月目の解約なら、違約金は発生しない。27か月目からは違約金が必要になる。

 NTTドコモは、違約金が発生しない期間を、24か月目まで広げ、3か月間とする案を検討する。KDDIやソフトバンクも、同様に違約金が発生しない期間を延ばすなどの方法で検討するという。ただ、「2年縛り」の抜本的な解消は念頭に置いていない。

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、携帯電話の通信契約で一般的な、いわゆる「2年縛り」を見直す。6月に総務省から是正を求める行政指導を受けたためだ。途中で解約すると違約金を支払わなければならない契約だが、違約金がかからない期間を広げる方向で検討が進む見通しだ。

 総務省や公正取引委員会は、「2年縛り」や「4年縛り」といった顧客を囲い込む契約は、消費者の選択権を奪っていると問題視している。総務省は「2年縛り」については2018年度中に見直すことを求めていた。携帯大手の見直しが進めば、消費者の選択の幅が広がりそうだ。

 「2年縛り」の契約は、2年間の継続利用を条件に基本料金を割り引くため、多くの消費者が選んでいる。しかし、契約から丸2年となる24か月目までに解約して他社に乗り換えると、違約金がかかる。契約は原則、自動で更新されるが、25、26か月目の解約なら、違約金は発生しない。27か月目からは違約金が必要になる。

 NTTドコモは、違約金が発生しない期間を、24か月目まで広げ、3か月間とする案を検討する。KDDIやソフトバンクも、同様に違約金が発生しない期間を延ばすなどの方法で検討するという。ただ、「2年縛り」の抜本的な解消は念頭に置いていない。

1559とはずがたり:2018/07/20(金) 15:46:20
やってる事は嘗てのマイクロソフトと同じなんだけどマイクロソフトは大嫌いだけどグーグルは何故か信頼してしまう。
最初期から使ってて俺が育てた気分になっている。。

欧州委、米グーグルに制裁金5700億円=携帯OSで独禁法違反、過去最高額
https://jiji.com/jc/article?k=2018071801092&amp;g=int

記者会見する欧州連合(EU)のベステアー欧州委員(競争政策担当)。米IT大手グーグルがEU競争法(独占禁止法)に違反したとして過去最高額となる43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を科したと発表した=18日、ブリュッセル(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、米IT大手グーグルがEU競争法(独占禁止法)に違反したとして43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を科したと発表した。インターネット検索における独占的地位を固めるため、携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を利用して、競合他社を排除したとしている。

 競争法違反によるグーグルへの制裁は昨年6月以来。制裁額は過去最高額だった当時の24億2000万ユーロを上回った。欧州委の決定を受けてグーグルのピチャイ最高経営責任者(CEO)は声明を出し、「すべての人の選択肢を増やしたアンドロイドの事業モデルを否定するものだ」とし、不服を申し立てる意向を表明した。
 世界のスマートフォンの8割以上(出荷数ベース)に搭載され事業の中核を担うアンドロイドに関する制裁は、グーグルの経営戦略にも影響を与える可能性がある。
 ベステアー欧州委員(競争政策担当)は記者会見で、「競合他社の技術革新の機会を奪い、効果的な競争から得られる欧州の消費者の利益も奪った」と語った。米国を代表する大企業への巨額制裁は、貿易問題などをめぐる米欧間の緊張関係にさらに拍車を掛けそうだ。(2018/07/18-22:41)

1560とはずがたり:2018/07/20(金) 18:45:36
auが3G(CDMA 1X WIN)回線の新規受付終了へ、3G停波に向けた一歩に
https://excite.co.jp/News/it_g/20180720/Buzzap_50786.html
BUZZAP! 2018年7月20日 16時41分

他社と異なる3G規格に悩まされてきたauが、ついに新たな一歩を踏み出しました。詳細は以下から。

KDDIのプレスリリースによると、同社は2018年11月7日にauの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」の新規申し込み受付を終了するそうです。
これは4G LTEサービスの普及に伴う新規契約の減少を受けたもので、ソフトバンクのホワイトプランに対抗した「プランZシンプル」やメール使い放題の「プランEシンプル」、WiMAX+3G端末向けの「WINシングルフラットWiMAX(シンプル)」など、懐かしのプランが対象。
先に端末購入を伴う新規契約受付が終了していた「ぷりペイド」については、端末を持ち込んでも契約できなくなります。

該当プラン契約者は2018年11月8日以降も継続してサービスを利用できると告知されているものの、やはり視野に入ってくるのは「今回の措置が3Gサービスの終了に向けた布石」ということ。
車載機器や自販機などに搭載された3G通信モジュールの置き換えが必要となるため、早晩3Gが停波されるわけではありませんが、Xデーに向けた大きな一歩と言えそうです。
ちなみにKDDIが3Gに採用した「CDMA2000」は、ドコモなどが採用する「W-CDMA」と比較してLTEとの連携に難がある(3G回線で通話しながらLTEでデータ通信ができない)などの弱点があった通信方式。
そこでKDDIは他社に先駆けて重点的なLTEエリア整備を行い、2014年時点で実人口カバー率99%を達成。音声通話にLTE回線を使う「VoLTE」導入を受け、2014年冬モデル以降の機種は基本的に3Gを使わず、すべての通信がLTEネットワーク上で完結しています。

「ガラホ」こと4G LTEケータイも3Gを使わない部分は同じ。VoLTEによって通話品質が大きく向上したため、シニア向けモデルなども使いやすくなっています。

1561とはずがたり:2018/07/20(金) 23:24:49
ファーウェイ欲しい。

理不尽なほど安い格安スマホ「Huawei Honor 10」速攻レビュー、P20と同性能でありえない価格設定に
https://buzzap.jp/news/20180630-huawei-honor10-review/
2018年6月30日10:00 by shishimaru |

1562とはずがたり:2018/07/21(土) 22:15:47
「独占」ITに厳しい目=EUのグーグル制裁金
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180721X603.html
14:32時事通信

 【シリコンバレー時事】デジタル市場での米IT大手の独占的な地位に厳しい視線が注がれている。欧州連合(EU)欧州委員会は18日、米グーグルに対し、EU競争法(独占禁止法)違反で過去最高となる約5700億円の制裁金を科した。グーグルは不服を申し立てる方針で、肥大化するIT企業と規制当局のせめぎ合いは続く。

 「支配的な会社には特別な責任がある」。欧州委が是正を求めたのは、グーグルが携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」に、自社の検索エンジンと閲覧ソフトを事前搭載するよう端末メーカーに要求したことなど。スマホ搭載から今年で10年となるアンドロイドは、今やスマホOSの8割を超えるシェアを握り、他社にOSを供給しない米アップルを除けば対抗軸は存在しない。

 グーグルはアンドロイドを無償提供し、自社サービスの利用を促すことでインターネット広告収入につなげる戦略を取っており、欧州委の判断は「事業モデルを否定するもの」(ピチャイ最高経営責任者)と反発。命令に従えば、スマホ上の競合サービスに付け入る隙を与えることになる。

 パソコン用OS市場を「ウィンドウズ」で席巻した米マイクロソフトもかつて閲覧ソフトなどの抱き合わせ販売を当局から問題視された。その後、モバイル革命に乗り遅れて、IT業界盟主の座を明け渡した。今回の決定が直ちにグーグルの業績に響くとの見方は少ないが、経営に中長期的な影響を与える可能性はある。

 一方、世界の規制当局はデジタル経済の「勝者総取り」の構図に警戒感を強める。グローバルに活動するIT企業に対する課税やデータ収集規制の強化に動くなど徐々に包囲網を狭めている。

1563とはずがたり:2018/07/21(土) 22:16:04
トランプ大統領「EUは米国をカモに」=グーグル制裁に反発
https://jiji.com/jc/article?k=2018072000265&amp;g=use
トランプ氏 グーグル 独占禁止法

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は19日、欧州連合(EU)欧州委員会が米IT大手グーグルの独占禁止法違反をめぐり巨額制裁金を科したことに「彼らは間違いなく米国をカモにしている。だが長続きはしない」とツイッターで反発した。貿易問題などをめぐる米欧のぎくしゃくした関係を改めて浮き彫りにした格好だ。
 トランプ氏は、EUに対する貿易赤字や欧州各国の北大西洋条約機構(NATO)への負担不足をかねて批判。ツイッターで「だから言っただろ!」と激しく不満をぶつけ、同盟関係にあるEUに強い不信感をにじませた。(2018/07/20-00:36)

1565とはずがたり:2018/07/24(火) 16:04:14
2018年07月23日 08時00分 ネットサービス
Googleマップが値上げされても「避難先候補」となる代替オンラインマップは豊富に存在している
https://gigazine.net/news/20180723-farewell-google-maps/

1566とはずがたり:2018/07/25(水) 01:31:41
メルセデスも採用した住所革命。3語で地球57兆区画を表す ── 英国ベンチャーが日本で利用拡大へ
https://businessinsider.jp/post-171185
西山 里緒 [Business Insider Japan]
Jul. 13, 2018, 05:15 AM BUSINESS19,420

地球の表面を57兆個の区画に分け、それぞれに「単語3つ」で構成される名前をつける ── ロンドン発のスタートアップ「what3words」は、世界共通のアドレスシステムの利用拡大をアジアで強めていく。日本では日本語に対応したアプリを2018年5月にリリースした。

1568とはずがたり:2018/07/29(日) 17:24:58
フェイスブック株価暴落 市場は「成長神話」に疑念 利用者不信とSNS頼み…内外に課題
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1807280016.html
07月28日 21:39産経新聞

フェイスブック株価暴落 市場は「成長神話」に疑念 利用者不信とSNS頼み…内外に課題

(産経新聞)

 【ワシントン=塩原永久】米交流サイト(SNS)大手フェイスブック(FB)の「成長神話」に市場が疑念の目を向け始めた。業績発表を受けて26日に暴落したFB株は27日も続落し、株主からはザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)に対する訴訟も起こされた。FBは個人情報流出問題への対応を求める利用者らからの「外圧」に加え、成長余力を失いつつあるSNSへの依存からの脱却の必要性という「内圧」にもさらされている。

 約19%にも及んだ26日の暴落は投資家に衝撃を与えた。FB株がさらに約0・8%下落した27日には、一部の株主がFBとザッカーバーグ氏をニューヨーク・マンハッタンの連邦裁判所に提訴。FBが売上高や利用者数などの情報について、市場の誤解を招くような開示方法をしてきたと主張している。

 暴落のきっかけは25日の2018年4?6月期決算発表で、「今年後半にかけて売上高の伸び率は減速が続く」(ウェーナー最高財務責任者)との見通しが示されたことだ。売上高と最終利益は過去最高だったが、翌26日には株価が約19%も急落。時価総額は1日の減少額として過去最大の約1200億ドル(約13兆3千億円)も目減りした。

 暴落の背景には、個人情報保護に対する関心の高まりもある。FBは4月、英データ分析会社に漏洩(ろうえい)した利用者情報が8700万人分だったと公表。同社に厳格なプライバシー保護を求める声が高まった。市場では情報保護コストの増加で数年にわたり収益が悪化するとの見方もあり、投資家の売りにつながった。

 またSNSを収益の中核とするビジネスモデルの成長性も疑問視されている。FBが25日に明らかにした6月末のSNSの月間利用者数は約22億3400万人で1年間の伸び率は約11%。昨年6月末時点での伸び率約17%から大きく減速し、市場予想も下回った。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、調査会社イーマーケターの予測では、成長を続けてきたデジタル広告支出の伸び率は21年から22年にかけて鈍化し、9%を下回るという。デジタル広告市場の成熟化が進む中、膨大な利用者数を広告収入に結びつけるFBの手法は曲がり角を迎えている。

 FBを「ITの覇者」に押し上げたSNS事業を取り巻く難題を、同社がどう克服しようとするのか。投資家の視線はFBの「次の一手」に向けられている。

1569とはずがたり:2018/07/30(月) 08:35:11
「格安スマホ」失速?……業界の行方は
ITライター 佐野正弘
https://yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180125-OYT8T50034.html
2018年01月26日 07時00分無断転載禁止

 大手携帯電話会社(キャリア)からネットワークを借り、毎月の通信料がキャリアの半額以下という低価格でサービスを提供することで、「格安スマホ」「格安SIM」などと呼ばれ急成長を遂げた「仮想移動体通信事業者(MVNO)」。だが最近、その勢いに「陰り」が見られるようになってきた。ITライターの佐野正弘氏に背景などを解説してもらった。

経営破綻した企業も……

 インターネットサービス大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)が展開している個人向けMVNOサービス「IIJmio(ミオ)モバイル」の契約数を見ると、2016年度までは四半期ごとに5万〜6万件近く増加していたが、17年度に入ってからその流れが一変。7〜9月期には6000件の増加にとどまるなど、契約数の伸びはわずか1年で約10分の1に縮小した。

 また、17年11月には「FREETEL(フリーテル)」ブランドで知られたベンチャー企業、「プラスワン・マーケティング」(東京)が楽天にMVNO事業を売却。翌12月には、民事再生法の適用を申請し、経営破綻する事態に陥っている。

 同社は大々的な商品発表会など、積極的な販促活動により、大手に迫る勢いで成長していただけに、破綻はMVNOの不振ぶりを象徴する出来事だったといえよう。

不振の理由とは?

 なぜこれほど急に、MVNOが経営不振に陥ってしまったのか。

 理由は、MVNOへの顧客流出に危機感を抱いたキャリアが、16年から17年にかけて対策を強化したためだ。

 調査会社・MM総研(東京)も18年3月末時点の「独自サービス型SIM」(独立系のMVNO事業者)の回線数の予想を、17年6月に発表した1170万回線から、同年12月の発表では1075万回線へと引き下げた。要因は「キャリアの新プランや(ソフトバンクのサブブランド)『Y!mobile(ワイモバイル)』の攻勢により、MVNOへの顧客流出数が大幅に減少した」ためとしている。

 ソフトバンクは、CMなどを頻繁に流してアピールしたワイモバイルの伸びが堅調で、メインブランドの「ソフトバンク」とあわせた通信サービスの契約数が、17年3月末からの半年間で38万4000件伸びた。

 KDDIは17年、MVNO大手のビッグローブを買収し、傘下のUQコミュニケーションズが提供する「UQ mobile(ユーキューモバイル)」でビッグローブのサービスも加え、低価格サービスの選択肢を増やした。さらに、メインブランドのauでも、端末代を値引かない代わりに通信料金を大幅に下げる「auピタットプラン」や「auフラットプラン」などを提供。メインブランドのauでも顧客の流出を阻止する動きを強めた。

 NTTドコモも17年から、月額980円で利用できる「シンプルプラン」や、同社指定の端末に買い替えると通信料が毎月1500円値引きされる「docomo with(ドコモウィズ)」などのサービスを始めた。

 もちろん、キャリアにとって、値下げは自社の売上高を目減りさせる要因となる。しかし、MVNOに顧客が流出することで減少する売り上げの方が、経営に与える影響が大きい。このため、キャリアはあらゆる手を尽くして顧客流出を阻止しようとし、結果としてMVNOへと乗り換える顧客が減少。こうした「つなぎ止め」の成功により、MVNOの成長に急ブレーキがかかったのである。

MVNO、決死の戦い

 仮にキャリアが顧客流出への対抗策を講じなかったとしても、一部のMVNOが経営不振に陥ったり、経営破綻したりするのは「時間の問題」だったと筆者は考えている。

 MVNOは参入障壁が低いため、企業数が膨れ上がって、すでに「レッドオーシャン(激しい価格競争が行われている既存市場)」と化しているからだ。

 総務省が昨年12月に公開した「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、国内でMVNOサービスを手掛ける事業者数はすでに753社に上る。

 一方、いわゆる「格安SIM」などと呼ばれるMVNOのSIMカード型サービスの契約数は1012万。つまり、MVNO市場は、約1000万の顧客を750超の企業が奪い合う構図となっているのだ。

 また、MVNO事業者の9割以上がNTTドコモからネットワークを借りてサービスを提供している。このため、料金やサービスに大きな違いを打ち出すのは難しく、どこも料金やサービスの内容が似通っている。

1570とはずがたり:2018/07/30(月) 08:35:29
>>1569
 高い知名度や資本力がある企業が運営していたり、サービス面に特色を打ち出したりするなど、消費者に選ばれるための明確な理由や戦略がない限り、MVNOが生き残り続けるのは非常に難しいと筆者は見ている。

 そもそも、参入障壁の低いMVNOはいずれ「勝ち組」と「負け組」がはっきりすると指摘されていた。キャリアから顧客を思うように獲得できなくなり、競争環境が従来以上に厳しくなっている今がまさにそのタイミングといえるのではないだろうか。

総務省の「失策」?

 これほどMVNOが増えた背景には、情報通信行政を所管する総務省の積極的な後押しがあった。

 総務省はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのキャリア3社の市場の寡占が進んで、競争が停滞してしまうことを危ぶみ、これまでも端末の値引きなど不公正な商慣習を止め、通信料金を引き下げるようキャリア側に求めるなど、業界の適正化や競争の是正を図ってきた。

 中でも、総務省が力を入れてきたのがMVNOの参入促進だ。「キャリアのライバル」を作るため、多くの企業がMVNOとして携帯電話事業へ参入しやすい仕組み作りを積極的に進めてきたのだ。

 その結果、MVNOに参入する企業が増え、競争が加速してキャリアが通信料金の引き下げを迫られるなど、一定の効果をもたらしたことは確かだろう。しかし、総務省の思惑を超えて事業者が増えすぎてしまった点については「失策」といえるかもしれない。

 消費者がサービスを選ぶ理由は料金の安さだけではない。回線が混雑した時も速度が落ちない安定したネットワークや、端末が故障したときや、使い方がわからない時に丁寧に対応するサポート体制、そして企業としての信頼性など、現在のMVNOの中にはそうした重要な要素を欠く業者が少なからず存在している。それらを充実させるにはMVNOにも一定の規模が求められると筆者は考えている。

強いMVNOが必要!
 今後、競争を促すために必要とされているのは「たくさんのMVNO」ではなく「強いMVNO」であるはずだ。

 そのためにも淘汰とうたは必須と言わざるを得ない。総務省には強いMVNOを育てるための方策や、その過程で、撤退や経営破綻を余儀なくされたMVNOの顧客を保護するための、仕組み作りが求められる。

 MVNOが伸び悩み、通信料金が高止まりすることを憂慮した総務省は、今春にもキャリアのMVNO向け回線利用料の見直しなど、競争政策の見直しに着手するという。

そして、楽天のキャリア参入……

 強いMVNO、という視点からも今後注目されるのが、プラスワン・マーケティングのMVNO事業を継承し、「楽天モバイル」ブランドで140万件以上の契約数を抱えるMVNO大手となった、楽天の動向だ。

 楽天は昨年12月に、総務省が新たに実施する電波の周波数帯の割り当てを申請し、自ら基地局などのインフラを整備し、キャリアになると発表した。周波数帯の割り当てが受けられた場合、25年までに約6000億円の資金を調達してインフラ整備を実施、ドコモなど既存の3キャリアに対抗する姿勢を示している。

 だが、本気で対抗しようとするなら、さらに莫大ばくだいな額のインフラへの投資が必要となるなど、自前で基地局や回線などを設置する必要がないMVNOとは別次元のハードルが待ち構えている。楽天がほとんどゼロの状態から大手3社に対抗できる体制を整えるのは容易ではないだろう。

 楽天は当面、現在の楽天モバイルによる事業で顧客獲得を進め、インフラ整備がある程度進んだ時点で、楽天モバイルの顧客に自社キャリアへの移行を促すものと筆者は考えている。

 そのためにも楽天は、MVNOとして顧客基盤を一層広げておく必要がある。楽天は企業買収による顧客基盤の拡大に積極的な姿勢を見せているだけに、同社がMVNO再編の「台風の目」となる可能性は高そうだ。今後も、キャリアとMVNOの顧客争奪戦から目が離せない。

プロフィル
佐野 正弘(さの・まさひろ)
福島県出身、東北工業大卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

1575とはずがたり:2018/07/30(月) 20:51:01

 ワイモバは全国で約1000店あり、逆にソフトバンクからも顧客が紹介される。他社の格安スマホに移るために解約する顧客はワイモバをすぐ薦める。ワイモバからソフトバンクへ乗り換えると、2年間継続して月1000円の通信料金の割引を受けられるキャンペーンも展開する。

 宮内氏には「攻め手」がまだある。共同店舗戦略だ。高知市の郊外型店では2ブランドを1カ所で運営する実験をしている。1つの店舗にソフトバンクとワイモバの契約コーナーを設け、顧客が選びやすくした。これが可能なのは「2つのブランドのすみわけが明確」(寺尾氏)なほか、宮内氏が社内でワイモバへの顧客流出をいとわない方針を明確に打ち出していることが大きい。

 宮内マジックは昨年12月、ドコモとKDDIを再び驚かせた。まるで魔法のランプをこすって魔人を出すように「第3のブランド」が突然、姿を現したからだ。格安スマホ大手、LINEモバイルとの資本業務提携だ。ソフトバンクが51%の株式を取得してLINEモバイルが傘下になる。「提携が決まるまで、1、2カ月ぐらい」と関係者が語るように電光石火の早業だった。

 LINEモバイルの契約数は現在、15万〜20万件程度。ネット販売に強い。SNS(交流サイト)のデータ通信を無料にするプランなど独自サービスも定評がある。料金プランは月額500円からで2年契約の縛りもない。若者層を中心にLINEファンが主要顧客で、月間解約率は0.92%と、格安スマホ勢では極めて低い。

 親会社のLINEは国内で7300万人の顧客を抱え、金融や音楽などモバイル事業を使った「LINE経済圏」のサービスの種類は多い。「LINEモバイルは昔のソフトバンクと違って無理に契約を取りにいっていないので顧客の定着率はいい」(ソフトバンク幹部)という。

 LINEモバイルの嘉戸彩乃社長はソフトバンクとの提携で「端末の共同調達や相互の顧客紹介などメリットは大きい」とし、「今まで自分たちでできなかったことができるようになる。ハッピーな提携だ」と語る。

 宮内氏にとってLINEブランドを生かして攻めることで、格安スマホ市場の盟主の座を固められる。ドコモなどのライバルから顧客を容易に奪いやすくなる。

 宮内氏は格安サービスのワイモバを手掛けた時のことを思い出し、こう振り返る。「2つのブランドを持つなんて、『あほじゃないか』と業界では言われた。だが、そうではなかった」。これからはトリプルブランド、つまり「3人の魔人」を巧みに操り激しく暴れ回りそうだ。

■上場にらみドコモ包囲網

 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月7日の決算記者会見で、国内通信子会社のソフトバンクを年内にも上場させる方針について「自律的な経営ができるようになり、成長を加速できる」と強調した。上場後も続投が内定している宮内謙社長の手腕が

改めて問われることになる。

 格安スマートフォン(スマホ)市場でささやかれているのが、「ソフトバンクがついにNTTドコモ包囲網を敷き決戦を挑んでいる」との見方だ。それは宮内氏らが交渉をまとめ上げたLINEモバイルとの資本業務提携の裏側にある真実だ。

 ドコモの吉沢和弘社長は「我々は自ら格安サービスを手掛けるつもりはない」「顧客への還元と高品質のサービスで事業を運営する」と語ってきた。だが、実際にはこの4年間で顧客数が10倍以上に拡大した格安スマホ事業のほとんどはNTTドコモの回線を利用する事業者だ。これがドコモの契約件数を伸ばす原動力となってきた。

 ドコモは楽天やインターネットイニシアティブ(IIJ)といった格安スマホ勢に回線を貸し出す「卸」に徹する。ソフトバンクのワイモバイルといったサブブランドと異なり、多額の販促費用をかけず、格安スマホ事業者から得る接続料で一定の収入を得てきた。

1576とはずがたり:2018/07/30(月) 20:51:17
>>1574-1576

 ただ、ドコモは今期の純増数を当初220万件としていたが130万件に見直した。吉沢社長は「回線を貸し出している格安スマホ事業者の新規契約数が伸び悩んでいるから」と話す。ワイモバの大攻勢が他の格安事業者に打撃を与えていることが大きい。

 メインの「ドコモ」ブランドでは手ごろな端末を使って月額料金を毎月1500円値引く「ドコモウィズ」といったプランを展開している。サブブランド対策としてスマホ初心者やシニア向けのプランを用意している。それでもソフトバンクにドコモの回線を使う格安勢も奪われれば、吉沢社長も安穏としていられなくなる。

 国内の携帯電話市場は08年にソフトバンクが米アップルのスマホ「iPhone」を発売し、破竹の勢いで顧客を増やした。ただ、13年にドコモもiPhoneを発売して3社が横並びとなった。16年4月には総務省の方針で端末の「実質ゼロ円」販売をやめるよう要請された。多額のキャッシュバックで顧客を奪い合う争いも沈静化していた。

 こうした総務省主導による「官製値下げ」では、ドコモなどの働きかけで骨抜きにされた結果、中途半端な値下げ案になった。それをソフトバンクも受け入れた。孫社長も当時、「大人になりましたから」と語るなど、国内通信事業では「金持ちけんかせず」という姿勢になっていた。

 国内通信事業の営業利益は15年3月期に6952億円となり、孫社長が目標とした「ドコモ越え」を初めて達成した。その後2年間も7000億円前後の巨額利益を確保した。先行投資がかさんだため18年3月期は前期と比べて減益だが、19年3月期は増収増益の見通しだ。

 ただ、ワイモバイルで絶好調のソフトバンクでも先行きに不安がある。ソフトバンクの国内携帯事業をみると、17年12月末の1契約数あたりの通信料金は4380円と前年同期比と比べて150円減少した。ダブルブランドが奏功しているとはいえ、これまでより安い通信サービスが広がれば、長期的にソフトバンクの収益を押し下げてしまう可能性もある。

 現在、総務省で議論がかわされている「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」ではワイモバイルなど格安のサブブランドの寡占化への不満が噴出している。日本経済新聞の調べでは大手携帯のサブブランドが新規契約数のうち約4割を占めていた。独立系の格安スマホからは不満の声が上がっている。

 特に関西電力系の格安スマホ「マイネオ」を展開するケイ・オプティコム(大阪市)は昼の通信混雑時にソフトバンクやKDDI傘下のサブブランドは接続しやすいようにしていると見ている。サブブランドのシェアが拡大すれば、将来的に料金が下がりにくくなるとの見方がある。それゆえ、総務省がサブブランドに対して何らかの規制や指導をする可能性もささやかれている。

 ソフトバンクグループの孫社長にとって国内の通信事業は今後も高い収益の伸びを見込んでいる。サウジアラビア政府などと立ち上げた投資ファンドで出資する世界の有力企業とソフトバンクが日本で一緒に事業を手掛けていく。大きな期待を背負う宮内氏はもともと、日本能率協会出身という異色の経歴ながら、大番頭として孫社長の打ち出す大胆な戦略を次々に実行に移してきた。

 宮内氏はこれから格安スマホで大きな勝負に打って出るが、そこでも確実に結果を出せるのか。あるいは寡占市場で利益率の高い国内の携帯ビジネスが揺らぎ、結局は自らも返り血を浴びることになるのか。これから進めるトリプルブランド戦略の行方が世界での飛躍を目指すソフトバンクグループの今後の浮沈も左右しそうだ。

(企業報道部 大西綾)

[日経産業新聞 2018年2月26日付]

1578とはずがたり:2018/08/03(金) 00:25:44

KDDI、電通からカカクコム株を約793億円で取得--デジガレと戦略的提携
08月02日 16:00CNET Japan
https://news.goo.ne.jp/article/cnet/business/cnet-35123476.html

 電通は8月2日、同日に開催された取締役会において、同社が保有するカカクコムの全普通株式(3501万6000株)を、市場外での相対取引にてKDDIへ売却すると発表した。売却額は約793億円。KDDIは、カカクコムと資本業務提携を締結する。

 同社では、2012年5月にカカクコムと業務提携に関する基本合意書を締結し、カルチュア・コンビニエンス・クラブが保有するカカクコムの一部株式を取得。以来、カカクコムを持分法適用関連会社としていた。電通では、売却の目的として「資本効率・資産効率の向上ならびに国内外M&A等の資金需要が見込まれるため」としている。

 カカクコムは、デジタルガレージが筆頭株主であり、電通は2位(株式比率16.63%)となっていた。KDDIでは、同日にデジタルガレージとの戦略的提携を発表しており、 オープンイノベーション型の研究開発組織「DG Lab」に参画。カカクコムの株式取得もその一環とみられる。

 KDDI広報部は、「デジタルガレージとの提携を進める中で、より両グループのシナジーを推進する施策の一つとして株式を取得した」とコメント。今後の展開については、「具体的な合意はリリース内容のみとなるが、今後、カカクコムユーザーやauユーザーへの還元・シナジーを進める」とし、カカクコムユーザーに対して、auサービスのポイント付与を含めた送客や、カカクコムとKDDIの通販サイト「Wowma!」との連携、各金融サービスとの連携も検討していくとしている。

1580とはずがたり:2018/08/21(火) 12:18:11

グーグル、中国再参入巡り抗議 制限付き検索に社員約千人が
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018081701000980.html
07:26共同通信

 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は16日、米グーグルが中国再参入のため制限付き検索サービスを開発しているとの報道を巡り、秘密裏に計画を進める会社側に対し、約千人のグーグル社員が抗議する書簡に署名したと報じた。関係者の話としている。

 グーグルは6月、社員による軍事利用反対の声を受けて、米国防総省との人工知能(AI)研究の契約を更新しない方針を示した。今回の対応が注目される。

 米ネットメディア「インターセプト」は今月1日、グーグルが開発している検索アプリは、人権や民主主義、平和的抗議などで、中国が問題視するサイトが表示されないと報じた。

1581とはずがたり:2018/08/24(金) 15:47:55
豪政府、華為とZTE締め出し 「通信網守れぬリスク」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL8R4R5QL8RUHBI014.html
05:14朝日新聞

 オーストラリア政府が、次世代通信規格「5G」の通信網について、中国の通信大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の参加を認めない方針が23日、明らかになった。安全保障上の懸念が理由で、華為は「失望した」とコメントを出した。

 豪政府は同日、今年11月後半に周波数割り当ての入札が予定されている5Gの通信網に関連して声明を発表。5Gは新しい技術のため、顧客情報の保護やサイバー攻撃などへの対応が従来の方法では難しくなっているとし、「外国政府からの指示に従う可能性の高い業者が関与すると、通信網を適切に守れなくなるリスクがある」とした。

 発表では華為などを名指してはいないが、華為の豪州法人は同日、公式ツイッターで「政府から、華為とZTEが5G技術の提供を禁止されたと知らされた。消費者を極めて失望させる結論だ」とした。

 豪州では、早ければ、来年にも5Gのサービスが始まる。周波数の入札には、豪通信大手のテルストラなどが関心を示している。

 通信事業を巡っては、豪政府は2012年にも、インターネットの全国ブロードバンド網の整備を巡って、同様に華為の参加を禁じた。

 豪州戦略政策研究所のピーター・ジェニングス所長は「華為は中国共産党と近い。安全保障にかかわる情報が中国の機関にハッキングされるかもしれない、という大きな懸念がある」と指摘する。

 一方、中国外務省の陸慷報道局長は23日の定例会見で、「豪州政府がイデオロギー的な偏見を捨て、中国企業の豪州での運営に公平な競争環境を与えるよう促す」と述べた。(シドニー=小暮哲夫、北京=福田直之)

1582とはずがたり:2018/08/25(土) 13:58:28

中国は米企業から調達出来ないと事業が継続出来ない事実に回避策を練って居る所であろう。
この手法が使えるのも後10年程度だと思った方が良い。

中国ZTEの社内監視役に元連邦検察官、米商務長官が任命
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180825008.html
04:21ロイター

[24日 ロイター] - ロス米商務長官は、中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)<0763.HK><000063.SZ>が米制裁解除の条件として受け入れた社内の監視担当者について、元連邦検察官のロスコー・ハワード氏を任命した。

米政府は4月、ZTEが米国の対イラン・北朝鮮制裁に絡む合意に違反したとして米企業からの部品調達を7年間禁止。ZTEは主要事業が停止する事態に陥ったが、多額の制裁金支払いに加え、経営陣の刷新や社内に米国の監視担当者を置くことなどを条件に、制裁措置の解除で合意した。

ハワード氏は、ZTEがイランなどの制裁対象国に米製品を違法に販売しないよう監視を行うコンプライアンスチームを率いる。

1583とはずがたり:2018/08/25(土) 15:35:45
FB、英アプリのアクセス禁止 情報不正使用の恐れ
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082401001455.html
09:34共同通信

 【ニューヨーク共同】米交流サイト大手のフェイスブック(FB)は23日、個人情報の不正使用がないか数千のアプリを調査した結果、英大学の学生らが作った性格診断アプリについて、FB情報へのアクセスを禁止したと発表した。アプリ側が調査を拒否した上、利用者の個人情報保護が不十分だったという。

 アプリは「マイパーソナリティー」。FBは約400万人の利用者に、研究者や企業に個人情報が不正使用された恐れがあると通知する予定。日本の利用者が含まれるかは明らかにしていない。

1584とはずがたり:2018/08/28(火) 14:27:20
2018.8.26 05:00
中国通信機器2社を入札から除外 日本政府方針 安全保障で米豪などと足並み
https://www.sankei.com/politics/news/180826/plt1808260002-n1.html

 政府が、安全保障上の観点から米国やオーストラリアが問題視する中国通信機器大手2社について、情報システム導入時の入札から除外する方針を固めたことが25日、分かった。機密情報漏洩(ろうえい)やサイバー攻撃への対策に関し、各国と足並みをそろえる狙いがある。

 対象となるのは、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)。両社に対しては、米政府が全政府機関での製品使用を禁じているほか、オーストラリア政府が第5世代(5G)移動通信整備事業への参入を禁止するなど、除外する動きが広がっている。

 背景にあるのは安全保障上の根深い危機感だ。米下院情報特別委員会は2012年の報告書で、両社が中国共産党や人民解放軍と密接につながり、スパイ工作にもかかわると指摘した。

 実際、米国防総省は今年5月、両社の携帯電話などを米軍基地内で販売することを禁止すると発表している。中国当局が携帯電話を盗聴器として使ったり機器を通じて情報を盗み出したりすることを防ぐためだ。

 こうした状況を踏まえ、日本政府は、各国と共同歩調をとって対処すべきだと判断し、具体的な方策の検討に入った。情報セキュリティーを担当する政府関係者は「規制は絶対にやるべきだ。公的調達からの除外の方針は、民間部門の指針にもなる」と強調する。

 政府内では、入札参加資格に情報セキュリティーの厳格な基準を設け、条件を満たさない企業の参加を認めないようにする案などが検討されている。政府の統一基準にあるセキュリティー機能確保規定を適用するなどし、入札時に両社を除外する案も浮上している。

 一方で、10月に予定される安倍晋三首相の訪中に向け、日中関係の改善ムードに悪影響が及ぶことを危ぶむ声もある。除外の方針が、世界貿易機関(WTO)の内外無差別原則に抵触すると解釈される余地も否定できない。

 日本政府関係者は「統一基準の中に『中国』の国名や企業名を盛り込むところまでは踏み込めないだろう」と話した。

1585とはずがたり:2018/08/28(火) 18:16:19
来年9月にスマホ回線制限解除 中古端末市場で総務省
16:09共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082801002019.html

 総務省は28日、中古スマートフォンを対象に、使える回線を制限する「SIMロック」を解除するよう来年9月に携帯各社へ義務付けると決めた。市場競争を活発にし、料金引き下げにつなげる。中古端末の購入者は契約する携帯会社を自由に選べるようになり、選択肢が広がりそうだ。

 スマホを自社回線でしか利用できなくするSIMロックは、販売から一定期間後に解除することが義務付けられているが、中古端末には明確な規定がなかった。例えばソフトバンクが販売し、ロック解除する前に中古品として流通した端末の場合、NTTドコモやKDDIの回線では使えなかった。

1586とはずがたり:2018/09/01(土) 14:57:36

これも日本のサービスの品質と価格の永遠の水掛け論

携帯料金、通信の質も考慮を=「割高」批判に反論―ソフトバンク副社長
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180829X778.html
08月29日 15:47時事通信

 ソフトバンクの榛葉淳副社長は29日、携帯電話料金が諸外国と比べて割高などと批判が出ていることに対し「同一条件で比較する必要がある。価格もあるが、通信の質の問題もある。トータルで議論し判断することが大切だ」と反論した。新料金プランの発表会見での発言。

 菅義偉官房長官が21日の講演で、携帯電話料金について「4割程度下げる余地がある」と発言したのを機に、携帯大手に値下げ圧力が強まっている。菅長官はさらに、27日の定例会見で「経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の2倍程度で、高い水準だ」と指摘した。

 こうした発言を念頭に、榛葉副社長は「海外に行くと(つながりにくく)非常にストレスを感じるケースもある。日本は4G(第4世代移動通信システム)で広くカバーし、高品質なサービスを提供している」と強調。価格だけにとらわれない議論に期待を示した。

1588とはずがたり:2018/09/03(月) 20:53:48

孫正義も参戦、LINE「QR決済」の勝ち筋
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_26064.html
08月30日 09:20プレジデントオンライン

今年6月、LINEがQRコード決済「LINE Pay」の新戦略を打ち出し、業界に衝撃を与えた。QRコード決済は、すでにNTTドコモや楽天なども参入しているレッドオーシャン。そこに後発ながら「3年間、手数料0%」という破格の条件を出してきたからだ。その1カ月後、今度はソフトバンクが“孫正義社長肝いり”の対抗サービスを発表。アマゾンジャパンもこれに追随する。LINEに勝ち目はあるのか。LINE取締役最高戦略・マーケティング責任者(CSMO)の舛田淳氏に聞いた――。(後編、全2回)
機は熟した、とばかりに、手数料0%とポイント還元率3.5?5%という破格の条件を打ち出し、LINE Payのコード決済を一気呵成に広めようと動き出したLINE。しかし、同じようなことを考える者は、ほかにもいる。

「今、中国では完全にキャッシュレスで、若者は日常でほとんど小口現金を使っていない。すべてモバイルで決済が完結するという状況。インドでも最近急激にそういう状況になっており、日本でも同じことが起きると私は思っています」

8月6日、ソフトバンクの決算説明会で社長の孫正義は、コード決済を手がけるヤフーとの共同事業について、こう言及した。

■孫正義の肝いりサービス「PayPay」
LINEが決済革命を旗印にLINE Payの新戦略を打ち出してからおよそ1カ月後の7月27日、ソフトバンクとヤフーは、今秋からQRコード(バーコード)を利用したスマホ決済サービス「PayPay(ペイペイ)」を開始すると発表した。両社はすでに6月、折半子会社のPayを設立済みで、今回、サービス名に合わせて社名もPayPayへと変更している。

孫の肝いりで、社名やサービス名も孫自身が決済のデファクトスタンダードを取るという思いを込め「Pay」という単語にこだわり続けた。結果、Payだけでは商標上の問題があるため、PayPayとなったという。加盟店の決済手数料もLINEに追随して「3年間、0%」を打ち出した。

3億人以上の利用者と800万の加盟店を抱えるインドの決済大手で、ソフトバンク・ビジョン・ファンドも出資しているPaytm(ペイティーエム)と提携。同社の技術力やノウハウを活用し、国内のスマホ決済でユーザー数1位、加盟店数1位を目指すとする。

LINEがアクセルを踏んだ直後に、いきなり現れた強敵。競合はこれにとどまらない。

■加盟店が「キャッシュレスは導入できない」という理由をなくす
大手メガバンクから楽天、NTTドコモ、メルカリといったあらゆるプレーヤーが雪崩を打って、枯れた技術の「コード決済市場」をつかもうと躍起になっている。8月29日にはアマゾンジャパンもコード決済サービス「Amazon Pay」を発表した。百花繚乱の“レッドオーシャン”で、果たしてLINE Payはもくろみ通りナンバーワンを取れるのだろうか。

だが、「心配はご無用」と、LINE全体の戦略を統括するLINE取締役最高戦略・マーケティング責任者(CSMO)の舛田淳は落ち着いて答える。それは約4年もかけ、周到に「摩擦係数」を極限まで減らす努力と準備をしてきた自信の表れでもある。

「われわれが考える決済革命というのは、加盟店の皆さんがキャッシュレス決済を導入できないという理由をなくすこと。ボトルネックとなっていた摩擦係数が高いものは、われわれがなくしてみせる。同時に、ユーザー側にも使う理由を作るというのが基本的な考え方です」

中小規模の加盟店にとって最も高い摩擦係数だった導入コストや手数料は「アプリでゼロ円」によって解決させた。では、ユーザー側をどう動かすのか。あるいは、ゼロ円で追随してくる競合とどう差別化するのか。

舛田はLINEならではの勝ち筋をいくつか持ち合わせていると言う。1つ目は、日常的にスマホでLINEを使う「7600万人との顧客接点」だ。

■LINEとLINE Payはもう完全に統合されている
「7600万人のLINEユーザーがいる。そこに対して金融サービスを乗せればみんなハッピーだよね、といった短絡的なことは、誰もわれわれの社内では思っていない。日常的にLINEを使っている人にこそ、便利で使いやすいLINE Payにしていかなくてはいけない」

1589とはずがたり:2018/09/03(月) 20:54:18

舛田がそう言うように、LINEとLINE Payは不可分な設計となっており、LINE Payの機能は、すでにLINEアプリ下部にあるメニューの1つとして完全に統合されている。そのアドバンテージは大きい。

むろん、ヤフーや楽天、NTTドコモもLINEに匹敵する顧客接点を持っているが、スマホ決済に使う専用のアプリをダウンロードし、かつ決済時も専用のアプリを立ち上げる所作が障壁となる可能性がある。ヤフーや楽天は将来的に、既存の旗艦アプリ(「Yahoo! JAPANアプリ」や「楽天市場アプリ」)に、決済機能を統合する可能性もある。しかし、それでも、「ユーザーがアプリを触る頻度」という観点で、圧倒的にLINEに軍配が上がることは言うまでもない。

さらに、LINEそのものの価値である「個人間のコミュニケーション」と「決済」は、かなり相性が良い。

■QR決済は「皆が使えば使うほど便利になる」
LINE Payには、LINEユーザー同士がお金を送りあえる「送金サービス」機能がすでに実装されている。送金したい友だちを選択し、金額を入力。メッセージを添えて「送る」ボタンを押せば、送金通知のメッセージが相手のLINEに届けられる。

LINEの決済子会社、LINE Payの取締役最高執行責任者(COO)を務める長福久弘は、7月30日に開催したLINE Payの記者説明会でこう話した。

「LINE Payのユーザー拡大の上で非常に重要な機能が『送金サービス』。6月からスタートした『10円ピンポンキャンペーン』は、LINEの友だちに10円以上送金するだけでローソンやマクドナルドのクーポンがもらえるというもの。LINEが普及をしていったように、この送金サービスでユーザー間の誘い合いが起こり、倍々でユーザーが増えると思っています」

くだんの「10円ピンポンキャンペーン」は、とにかくサービスを使ってもらおうと実施したものだが、LINE Payの個人間送金件数がキャンペーン実施前に比べて8.5倍に跳ね上がるなど、その効果は絶大だったという。

実は、中国の2大QRコード決済サービスの「アリペイ(Alipay)」と「ウィーチャットペイ(WeChatPay)」も個人間送金が可能で、この機能が「皆が使えば使うほど便利になる」というネットワーク効果をもたらし、露天や商店での支払いにもつながっていったという経緯がある。10円ピンポンは、まさにアリペイやウィーチャットペイを模範とした周到な戦略だったのだ。

■店舗からの販促メッセージも1000通まで無料
LINEは、「LINE@」という店舗向けアカウントで、「店舗とユーザーとのコミュニケーション」においても一役買っているが、当然ながら、これと決済との相性も良い。

LINE Payには、加盟店で決済した際、その店舗のアカウントと友だちになることに同意するかどうかを聞くポップアップ通知を出す機能があり、ユーザーが許可すれば、店舗はメッセージ機能を使ってキャンペーンなどの情報発信ができる。「LINE Pay 店舗用アプリ」によるコード決済の初期費用や手数料の「ゼロ円」に加え、LINEはこのメッセージ機能も月1000通まで無料とした。前出の長福は言う。

「LINE Payの店舗用アプリは、“決済コミュニケーションアプリ”として特にコミュニケーション部分を強化すべく、『ショップカード機能』や『クーポン発行機能』などの追加などを視野にアップデートをかけていきます」

このコミュニケーション機能こそ、LINEならではの勝ち筋と言えよう。また、「手数料収入そのものを当てにしない」という点も、同様だ。

■決済サービス自体で稼ごうと思っていない
「LINE」のアプリ自体がそうだったように、LINE Payもまた、「決済サービス自体では稼ごうと思っていない」と舛田は語る。

「われわれは、決済手数料で利益を上げていくモデルではない。目指すゴールは、日常的にLINEを使ってくださっている7600万人の理想のお財布になるということ。多くのトランザクションが発生するということが大事なんですね。まずそこを目指す」

だからこそ、手数料0%どころか、還元率3.5?5%という“持ち出し”のポイント施策で、まずはトランザクション(取引)を増やす戦術に出た。しかし、それで本当に大丈夫なのだろうか。

「われわれ、ずっと『本当にマネタイズできるの?』と言われてマネタイズしてきた会社なので、大丈夫です(笑)。これは社内でもよく言っていますが、めちゃくちゃ使われているということは、めちゃくちゃユーザーがいるということじゃないですか。それはわれわれのバリューだと。バリューが上がっているということなので、そうなれば資金なんてどうとでもなるというか、必然とマネタイズへの道が開けると思っています」

1590とはずがたり:2018/09/03(月) 20:54:43
>>1588-1590
■手数料だけで物事を考える必要がない
この先のLINE Payのストーリーについては、どんな質問をぶつけても「どうでしょう(笑)」などとかわされてしまったのだが、例えば店舗向けの「小口融資」事業やLINE版「信用スコア」事業といった未来図を描いているのかもしれない。あるいは、店舗と顧客のコミュニケーションにおいて、収益機会が増えると見込んでいる可能性もある。

いずれにせよ、「LINE」というメッセンジャーを軸とした多種多様なサービス群が有機的に連携できるからこそ、手数料だけで物事を考える必要がない、というわけだ。

コード決済市場を狙うプレーヤーは、eコマースを主軸に据える企業が多い。言い換えれば、強いコミュニケーションサービスを持っていない競合と戦う上で、LINEは差別化を図ることができる。

ただし、LINE Payにも死角はある。

■別に決済手段は「スマホ」じゃなくなってもいい
決済手数料0%は、あくまで「LINE Pay 店舗用アプリ」を介した加盟店申請および決済利用の店舗のみが対象。インパクトの大きな大型量販店やGMS、フランチャイズのチェーン店などは独自のPOSシステムを整備しており、勝手にアプリをダウンロードしてコード決済をするわけにはいかない。この点について、LINE Payの長福はこう話す。

「今回の手数料ゼロ施策等の露出効果によってLINE Pay自体の認知度が上がり、大型店開拓の追い風になっていることは事実。直近でも、8月頭に初の百貨店での導入として阪急阪神百貨店のコード決済導入を発表しました。今後も、某若者向け商業施設や全国規模の飲食チェーンなど、大規模導入の開始をひかえています」

すでに大規模店舗の多くは非接触ICに対応したPOSシステムを整備済みで、コード決済は向かない、との声もあるが、舛田はこう話す。

「決済手段というのはQRコードだけである必要はまったくないと思うんですね。われわれは、コード決済を入り口にしていく。けれども、『非接触ICのほうがいい』と言うんだったら、そこは(非接触IC決済サービスの)『QUICPay』と提携させていただいたので、アンドロイド端末のユーザーは今秋からスマートフォンをかざして『LINE Pay』支払いができるようになる」

「『(将来的に)モバイルというものがなくなったらどうするんだ』という話があるかもしれませんが、そこも考え方は変わらない。別にスマホじゃなくても、それこそスマートスピーカーでも何でもいいかもしれない。いろいろなデバイス、いろいろな環境に決済を合わせていくだけ。当然、決済革命は今の施策だけで成り立つとは思っていませんので、この後、二の矢、三の矢を用意しています」

■LINE以前に「携帯メールのない世界」を予想できたか
いま、LINE社内は、「一気に行くぞ!」の掛け声のもと、活気に湧いているという。LINE Payによるスマホ決済が可能な店舗(自販機等も含む)を2018年内に100万カ所まで増やすという目標を掲げており、その目標は早くも達成できる見込みだというが、LINEにとっては単なる通過点にすぎない。

キャッシュレス決済の国内加盟店舗数は、クレジットカードのVISAとマスターカードがそれぞれ3800万カ所と言われる。これから数年後、LINE Payの加盟店数がそれに匹敵する規模となり、日本人の多くがLINE Payのコード決済を使っているかもしれない。

荒唐無稽に聞こえるかもしれないが、2011年6月にLINEが登場する以前、数年後に日本人が携帯メールを使わなくなることなど誰が予想しただろうか。少なくともLINEはキャッシュレスの未来を本気で信じ、本気でひっくり返そうとしている。

----------
井上 理(いのうえ・おさむ)
フリーランス記者
1999年慶應義塾大学総合政策学部卒業、日経BP社に入社。以来、IT・ネット業界の動向を中心に取材。日経ビジネス、日経ビジネスオンライン、日本経済新聞電子版などの記者を経て、2018年4月に独立。著書に『任天堂 “驚き”を生む方程式』(日本経済新聞出版社)、『BUZZ革命』(文藝春秋)。
----------
(フリーランス記者 井上 理 撮影=永井 浩)

1591とはずがたり:2018/09/03(月) 20:55:44
LINE vs ヤフーかと思ったがNTTドコモや楽天なども参入している血の海>>1588だったのか。

QR決済普及に「人海戦術」ヤフー3千人採用へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180903-567-OYT1T50083.html
15:12読売新聞

 ヤフーとソフトバンクが、スマートフォンで簡単に支払いができる「QRコード」の決済サービスを今秋から始めるため、営業職など3000人規模の新規採用を検討していることがわかった。現金を使わないキャッシュレス決済の本格化を見据え、人海戦術で導入店舗を開拓する狙いがある。

 両社は今年6月、QRコード決済の事業を行う合弁会社「ペイペイ」を設立した。7月には、このサービスを利用する小売店や飲食店などが支払う手数料を3年間無料とする普及策を発表し、ソフトバンクの営業網を活用して導入店舗の拡大を図る方針を示している。

 今回の採用では、ヤフーの契約社員として雇用し、ペイペイに出向させる形を取る。すでに募集を始めており、関係者によると、最終的に3000人規模の採用を目指す。多くの店舗にQRコード決済の導入を働きかけるため、営業の経験がある人などを中心に採用する方針だ。

1592とはずがたり:2018/09/04(火) 23:39:36
infoseekが楽天infoseekになってた。前は何処系だっけか?

https://www.infoseek.co.jp/

1593とはずがたり:2018/09/06(木) 10:52:31
2018年06月18日
公衆電話の設置台数はピークの5分の1以下、それでも必要なワケ
NTT東、災害時インフラとしての体制整備
https://newswitch.jp/p/13341

 携帯電話の普及で公衆電話の利用機会が減少している。NTT東日本が2017年12月に行った調査では、公衆電話を使った経験がない小学生が約85%に達した。だが、公衆電話は通信規制の対象外として優先される「災害時優先電話」。訪日外国人も増えていることから、NTT東日本は子どもや外国人でも使えるようにする取り組みを始めた。

 大規模災害発生時には安否の問い合わせが被災地へ殺到し電話が急増する。その際に、交換機の処理能力を超えてシステムダウンとなったり、ネットワーク全体に影響を及ぼしたりする恐れがある場合には、警察・消防などの緊急連絡や重要通信を確保するために一般電話の通話を制御することがある。11年3月の東日本大震災発生後に電話がつながりにくかったことは記憶に新しい。

 こうした災害時の通信制御を受けない電話が災害時優先電話だ。公衆電話も災害時優先電話である。

 停電時でも硬貨があれば平時と同様に利用できるため、東日本大震災が発生した11年3月11日の東日本全域の公衆電話の通信回数は前日比約10倍を記録した。

 だが、スマートフォン(スマホ)の普及で公衆電話を使ったことがなく、テレホンカードを知らない子どもが増えてきた。スマホの電話帳に登録した名前の検索で電話をかけられるため、親の携帯電話番号を覚えていない子どもも多い。

 このため、NTT東は2000校以上の小学校に公衆電話の使い方を漫画などで説明したポスターやチラシを配布した。公衆電話にも絵と文字でかけ方や災害伝言ダイヤル「171」の使い方を説明したシールを貼付した。17年度に2977万人に達した訪日外国人にも使えるようにしようと、英語でも使い方を説明している。

 公衆電話は1900年に東京・上野駅と新橋駅に設置されてから118年がたった。51年からは商店などの店先に黒電話が登場。53年に導入した赤電話を契機に公衆電話数は急激に増え、ピーク時の93年には設置台数が93万4903台に達した。だが、16年度には16万1375台に減少している。

1594とはずがたり:2018/09/06(木) 10:52:43
>>1593
 このため、NTT東は自治体の協力を得ながら、災害時に無料で使える災害時用公衆電話(特設公衆電話)の数を増やしている。

 災害時の避難所になる小中学校や市役所などに設置しており、通常時は施設管理者が保管。災害発生時に施設管理者が設置し、緊急連絡手段として提供する仕組みだ。停電時でも利用できる。

 東日本大震災では首都圏の電車が止まり、携帯電話がつながりにくくなった。家族に連絡しようと公衆電話に人が殺到した。この経験から自治体関連施設への設置が進み、東日本エリアで11年度に7310台だった設置数が、17年度には4万5671台と6・2倍に増えた。NTT東のホームページで設置場所を知ることもできる。

 
日刊工業新聞2018年6月18日

この記事のファシリテーター
国内では、南海トラフ巨大地震や首都直下地震が懸念されており災害に備えた連絡手段の準備は不可欠だ。外出時の連絡手段の主役を携帯電話に譲った公衆電話だが、まだまだその存在価値はある。
(日刊工業新聞社・水嶋真人)

1595とはずがたり:2018/09/06(木) 15:00:55

欧州の通信社
IT大手に「利用料を」
毎日新聞2018年9月4日 21時06分(最終更新 9月4日 21時06分)
https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00m/020/112000c

 欧州の通信社約20社は4日、グーグルやフェイスブックなどIT大手が通信社のニュースにリンクを張ることなどを通じ、対価を払わずに巨利を得ているのは「コンテンツと広告収入の収奪」だと批判、欧州連合(EU)欧州議会に著作権法の改正などを求める共同声明を発表した。

 欧州メディアによると、共同声明には英PA、ドイツのDPA、フランスのAFPなど各通信社のトップが署名。ニュースにただ乗りする形で収益を上げることで「民主主義を危機にさらす」と訴えている。

 欧州議会はこの問題について近く審議する予定。(共同)

1596とはずがたり:2018/09/06(木) 20:47:27

https://twitter.com/OnlyTheDesire/status/1037543568213041153
YaNac
@OnlyTheDesire
フォローする @OnlyTheDesireをフォローします
その他
NTTの局舎は、電源供給が切れても非常用電源で稼働する。燃料切れたら?局舎の外に電源コネクタがあって、外部電源車つないで通信だけは続けられる仕組みを持っている。そんだけの投資をしているんだよ。基幹線を持っている企業は。

20:30 - 2018年9月5日

1598とはずがたり:2018/09/07(金) 17:20:56
6513 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/09/07(金) 14:39:59
日本語入力をGoogle製アプリ「Gboard」に乗り換えたら予想外に快適だった話。
https://www.pizaman.com/entry/gboard-app-jp-ime-review/
2018/1/12

1599とはずがたり:2018/09/07(金) 23:13:47
米ツイッター、陰謀論者を永久停止 本人はCEOに罵声
サンフランシスコ=尾形聡彦2018年9月7日13時40分
https://www.asahi.com/articles/ASL973FZNL97UHBI00T.html

 米ツイッター社が6日、「陰謀論」を流す人物として全米で物議を醸してきた極右サイトの主宰者、アレックス・ジョーンズ氏のアカウントや、関連する動画アカウントを永久に停止した。ジョーンズ氏はトランプ大統領の支持者で、大統領とのつながりも深い。今後米国内で議論を呼びそうだ。

 ジョーンズ氏は5日、ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)らソーシャルメディアの経営者に対する米議会の公聴会に傍聴に来ていた。公聴会の室外では、朝日新聞記者ら大勢の記者の前で、退出するドーシー氏に罵声を浴びせていた。また、同氏は、米CNN記者に対しても罵声を浴びせ、その様子を動画でアップしていた。

 ツイッターは6日、ジョーンズ氏の最近の動画などが、ツイッターが禁じる「口汚い行動」に当たるとし、関連アカウントを「永久に停止する」と発表した。米主要メディアは一斉に速報で伝えた。

 ジョーンズ氏は、主宰する極右サイト「インフォウォーズ」上などで、大統領選中に、民主党のクリントン候補が「人身売買や児童セックス」に加担していると、根拠のない情報を流していた。

 ただ、トランプ氏は大統領候補…

1600とはずがたり:2018/09/08(土) 17:09:43
北海道の一部地域 携帯電話つながらない状態続く(午後4時)
2018年9月8日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011619061000.html

停電や設備が壊れた影響で、北海道の一部の地域では携帯電話がつながらない状態が続いています。

NTTドコモとKDDI、それにソフトバンクの大手3社によりますと、各社によって地域は異なりますが、函館市や千歳市など北海道内の一部の地域で携帯電話がつながらない状態が続いているということです。

ただ、停電が解消に向かっているのに伴い、携帯電話がつながらない地域は減ってきているということです。

また、NTT東日本によりますと、胆振・日高地方を中心に▽北海道内の固定電話は5万5000回線、▽インターネットの回線も2万9000回線が使えなくなっていますが、つながらない回線は減ってきているということです。

一方、電報は北海道全域で配達ができなかったり、遅れたりするということです。

1601とはずがたり:2018/09/09(日) 00:38:15

FB・ツイッター、極右ページ次々削除 トランプ氏反発
https://www.asahi.com/articles/ASL964DB8L96UHBI017.html?ref=tw_asahi
ワシントン=尾形聡彦 ワシントン=土佐茂生2018年9月8日22時57分

 11月の米中間選挙を前に、トランプ政権や共和党が、フェイスブック(FB)など大手ソーシャルメディアへの批判を強めている。各社がフェイク(偽)ニュース対策を進めた結果、トランプ氏に近い極右ページなどが次々に削除されたためで、選挙結果を左右しかねない存在への危機感の表れといえそうだ。

 「私たちは(ロシア側の動きを)見抜くのが遅すぎた。私たちの責任です」

 女性の社会進出についての著書もあるFBのシェリル・サンドバーグ最高執行責任者(COO)は5日朝、米上院情報委員会の公聴会の冒頭で、率直にわびた。

 2016年の米大統領選の際、FBは、ロシアによる偽ニュース拡散の場として利用され、選挙結果を左右したともいわれる事態になった。11月の中間選挙を控え、FBは再発防止策として8月に偽アカウントなど652件を削除し、対策を急加速させている。

 サンドバーグ氏は、安全対策を担当する人員を従来の倍以上の2万人超に増やし、24時間体制で世界の50の言語に対応していると説明。ソーシャルメディアを不当に利用しようとする勢力に先回りして、防御を強めている現状を「軍拡競争のようなもの」とまで表現し、消費者保護に全力をあげる決意を語った。

 ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)も、現在は不審なアカウントを毎週1千万個近く見つけて対処していると説明し、「自分のすべての力を使って対応する」と明言した。

 ただ、公聴会の議論は中間選挙に向けた対策にとどまらず、FBやツイッターが持つ社会的な影響力の大きさへと進んでいった。

 「ツイートが、子どもたちのいじめに使われている」「違法な薬物の広告が、いまこの瞬間もツイッター上に放置されているのはなぜなのか」「子どもを性の対象にした動画がアップされている」

 米議員たちは、ドーシー氏に次々に詰め寄った。

 「違法薬物による死者増加」や…

残り:1506文字/全文:2285文字

1602とはずがたり:2018/09/09(日) 01:06:56
海から船で被災地の通信復旧へ KDDIが日本初の試み
https://www.asahi.com/articles/ASL9866JXL98UTIL03F.html?ref=tw_asahi
2018年9月8日20時07分

 KDDI(au)は、北海道胆振地方を震源とする地震の被災地で、通信設備への電力供給が不透明だとして、海底ケーブル敷設船を日高沖に停船させ、日本で初めて船舶型基地局による通信エリア復旧を図ると発表した。

 船舶はすでに日高沖に停泊しており、地震の影響で陸上基地局が十分機能していない地域でもauの携帯電話サービスが利用できるようになるという。

 2011年の東日本大震災で、道路の寸断や光ケーブルの切断により、陸路からの基地局復旧が困難だった経験から、船舶に搭載する基地局によって通信を復旧させるための実証試験や訓練を実施し、準備していたという。

1603とはずがたり:2018/09/10(月) 18:30:38
昼間だけでも太陽光発電のバックアップとか仰げないのかな??

大谷イビサのIT業界物見遊山 ― 第31回
北の大地でさくらが成し遂げた圧巻のミッションインポッシブル
約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
2018年09月10日 09時30分更新
文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/738/1738515/

 2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。

卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に
 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほど現地に足を運んでおり、現地のエンジニアとも話をしている。同じデータセンターに2度訪れることなんてほぼないので、個人的にも思い入れが深い。

 思い起こせば、なぜ石狩だったのか? 皮肉なことにその大きな一因は災害リスクが低いことであった。同社の石狩データセンターの紹介にも「石狩地域は、今後30年間で震度6以上の地震が発生する確率が0.1〜3%と低く、(以下略)」と明記されており、さくらインターネットにとっても今回の地震は「想定外」だったはずだ。しかし、今回さくらは約3000ラックを超える巨大データセンターを非常用電源設備で60時間無停止で運用し続けた。卓越したオペレーション能力で未曾有の停電を乗り切り、「想定外」を「想定内」にしてしまったのだ。

東日本大震災のときは首都圏のデータセンターが停電の影響をあまり受けてないので、ここまで長時間での非常用電源設備の運用はおそらく初めて。世界的に見てもあまり例を見ないはずだ。しかも、途中で電力が一部復活し、燃料調達にめどが付いたこともあり、非常用電源設備停止の直前は、1週間近い連続稼働まで視野に入れていた。薄氷を踏むどころか、最後は余力すらあったわけだ。

さくらにとって絶対落とせなかった石狩データセンター
 まずは話の前提としてデータセンターの停電対策について簡単に説明しておきたい。実は9月6日に北海道の震災が発生してから、石狩データセンターに関しては経緯から復旧まで3本の記事を挙げているのだが、どれもシンプルな速報体裁。細かい説明を割愛していたため、書き手としてもどれだけ読者に伝わっているか正直不安だった。しかも、ITに対する知識の不足により、いたずらに不安をあおるような報道も多い。これを読めば、今回さくらがどれだけすごかったのか、信頼性というデータセンターの役割をきちんと果したのか、少しは理解してもらえるはずだ。

 個人・企業問わず数多くのサーバーが集まるデータセンターでは、停電時の対策として非常用電源設備が用意されている。そのため、電力会社からの電力供給が停止すると、バックアップ用のUPSで非常電源設備の起動までの時間を確保し、ガスや重油などの燃料を用いて自家発電するようになっている。発電の際に用いられる燃料も多くのデータセンターでは48時間程度の燃料が備蓄されているので、停電が起こってもおおむね2日間は運用は止まらない。とはいえ、一連の設備はどれも高価で、日本でも自前できちんと運用できる事業者はそれほど多くない。さくらインターネットはこうした数少ない事業者のうちの1つだ。

 石狩データセンターでも48時間稼働する分の重油を備蓄していた。しかし、今回の大規模な停電からの復旧は当初「1週間後」と発表されており、実際に東日本大震災のときは停電解消が約80%に至るまで3日間、94%に至るまで8日間かかっている。そのため、電力供給が再開せず、重油が足りなくなったら、石狩データセンター自体の稼働を停止しなければならなかった。

 もし石狩データセンターが停止に追い込まれたら、そのインパクトは計り知れない。40万以上にも上るさくらのレンタルサーバのユーザーや、メルカリやマネーフォワードといったWebサービス事業者、官公庁や学術機関などのサービスも大きな影響を受けることになる。また、石狩データセンターならではの事情として、ユーザー自身が運用するコロケーションもそれなりにある。さくらインターネットにとっては絶対落とせないデータセンターなのだ。

1604とはずがたり:2018/09/10(月) 18:30:55
>>1603
非常時の運用を支えたエンジニア、さくらのチーム力に拍手を
 停止した場合の影響が大きく、しかも給電がいつ再開されるかわからないという絶体絶命の状態だったが、さくらインターネットは見事この難関を乗り切った。

 停電当初はUPSの障害により、一部のサーバーで障害が発生したものの、これは約4時間で解消し、無事に非常用電源設備の運用に切り替えた。その後、石狩市役所、経済産業省など関係各所からの燃料調達により、非常用電源設備で約60時間も稼働させた。停電にも関わらず、約3000ラックを有する巨大データセンターを2日半無停止で運用し続けたのだ。

 やはり賞賛されるべきは、石狩データセンターの現場のエンジニアだ。おおよそ災害対策やBCPと呼ばれるものはあくまで「計画」に過ぎず、本番のときにうまく機能しなかったという例は枚挙にいとまがない。その点、さくらの場合、普段の訓練や保守をきちんと実施し、関係機関と密に連携してきたからこそ、「北海道全土で停電する」という未曾有の事態にも対応できたわけだ。あたりが圧倒的な闇に沈み、家族や実家が心配という不安の中、「よくがんばったね」と現地のエンジニアに声をかけたい。

 そして、そんな現地のエンジニアたちをさくらのチーム力が支えた。外部と連携して燃料を調達したり、ユーザーやパートナーからの数多くの問い合わせをさばいたり、正確な情報を外部にリアルタイムに発信したりといった活動をタイムラインで見ながら、「絶対にデータセンターを落とさない」という気概を感じた。これこそ物理的なインフラからクラウドサービスまでを一気通貫で提供できるさくらインターネットの強み。今回の件は、豊富な資金とスケールを持つメガクラウドとは異なる価値観を提供するさくらインターネットの存在意義を世に知らしめ、ユーザーから圧倒的な信頼感を勝ち取るはずだ。

1605とはずがたり:2018/09/11(火) 23:04:47

2018.09.08
IT
ニコ動、1年でプレミアム会員36万人減少の衝撃…なぜユーザーが不満ぶちまけ始めた?
文=A4studio
https://biz-journal.jp/2018/09/post_24688.html

 ニコニコ動画の勢いに陰りが見え始めている。

 昨年11月28日に開かれた新バージョン「niconico(く)」(ニコニコクレッシェンド)の発表会では、「ニコニコ生放送」配信者用の新機能追加などが告知されつつも、大多数のユーザーが望んでいたであろう動画の画質や遅延といった諸問題は、解決が先延ばしという事態になった。

 これが“炎上”を巻き起こし、ユーザー離れを加速させ、ニコ動のプレミアム会員(月額540円・税込)は、2017年度の1年間で36万人も減少している。運営元のカドカワが5月10日に発表した18年3月期通期決算では、売上高が2067億円で、営業利益は31億円となっている。売上高こそ前期比0.5%増だが、営業利益は62.6%減となっており、同社のWebサービス事業を担うニコニコ動画が全体の足を引っ張ったとみられる。

 そのカドカワは19年3月期の業績予想として、売上高2310億円(前期比11%増)、営業利益80億円(同154%増)という、大胆な数字を提示している。映像・ゲーム事業では、前期の営業利益29億円が70億円へ増加するとし、ニコ動を含むWebサービス事業も10億円の赤字が10億円の黒字に反転すると予想している。

 ニコ動における今後の方策として、カドカワは「システムの根本的な強化」や、ユーザーへの“投げ銭”制度のような「都度課金の導入」を掲げているが、わずか1年間でこれほどまでの復活を遂げるのは、決して容易ではないだろう。

 そこで、ITジャーナリストの井上トシユキ氏に、ニコ動が不振に陥った原因を改めて分析してもらいつつ、今後の行く末を占ってもらった。

ニコ動元来の魅力は、軽率なメジャー化によって損なわれた

「そもそも運営元は、ニコ動のサービスを開始した際、これほどメジャーな存在になることを、どこまで想定していたのかという問題があります。振り返ると、ニコ動が現れた07年頃は、『YouTube』以外に『Ustream』などのメディアも出てきていました。これらのメディアは最初からメジャー志向であり、放送局や新聞社などが、自分たちの公式チャンネルを持ちたがるような場所づくりを目指していたといえるでしょう。

 一方でニコ動は、“サブカルチャーのためのニッチなメディア”というのが基本スタンスだったはずで、『こういう話題の取り上げ方だってある』という、ほかのメディアに対する反骨精神がうかがえました。メジャーではない、ニッチなサブカルチャーに寄り添うことが、ニコ動のもともとの役割だったのです。本来なら、動画の画質や読み込み速度といった技術面は期待されておらず、運営元にとってもユーザーにとっても、ある程度の開き直りが通用していたように思います」(井上氏)

 しかし、近年は運営元とユーザーのすれ違いが大きくなってきており、それが今回の凋落に影を落としているのではないかと、井上氏は指摘する。
「ニコ動が持つ唯一無二の面白さは、プロもセミプロも素人も、誰もが同じ土俵に上がれるというコンテンツの独自性でした。運営元にしてみれば、メジャーなものとマイナーなものを、うまく結びつけることができる場なのだという自負があったのでしょう。ただ、現実世界で活動していた有名人がニコ動に擦り寄ってくるようなケースがだんだんと増え始めたのです。その典型例が政党ですね。

 主催イベントである『ニコニコ超会議』の第2回(2013年4月)に、政党や自衛隊がブースを出すようになったあたりから、ニコ動の空気感は明らかに変わってきています。サブカルチャーのみならず、歌舞伎や相撲といったメインカルチャーを取り扱うようにもなりました。これにより、運営元には『ニコ動はもはやメジャーなのだ』という安堵、ひいては慢心が生まれたのかもしれません。

1606とはずがたり:2018/09/11(火) 23:05:04
>>1605
 恐らくユーザーは、ニコ動の守備範囲が広くなりすぎたことで、置いてきぼりにされたように感じてしまったのでしょう。そこでユーザーから、『本当にメジャーなメディアになったつもりなら、技術面もしっかりしてくれ』というクレームの声が上がったのです。あえて触れずに長らく溜めてきた不満を、急激にぶちまけるようになった、離婚で揉めている夫婦のようなものではないでしょうか」(同)

ニコ動は先進的な方向へ行くより、むしろ原点回帰するべき?

 ニコ動は、メディアの立ち位置をマイナーからメジャーへと切り替えようとし、裏目に出てしまったということのようだ。それにもかかわらず、再び増収増益に転じることができるとカドカワがアピールする根拠はなんなのだろうか。

「その自信がどこから来るのか、私にはわからないのが正直なところです。とはいえ、今回のようにユーザーと運営元の間で一悶着あったというのは、ニコ動にとって新しく仕切り直すいい機会だとも考えられますので、運営元はトライ&エラーを繰り返してみるべきでしょう。プレミアム会員の数も減ってきてはいますが、今までができすぎだっただけで、数が一旦下げ止まったところが、実は適正規模なのかもしれません。

 しかし、運営元がさらなるメジャー化を推し進めるようなら、ニコ動はいよいよ危なくなるのではないでしょうか。例えばニコニコ生放送では、配信中に暴力沙汰が発生するなどの非常識な内容であれば途中で止める措置を取らなければいけませんし、所轄に通報がいくような仕組みだって必要。そうなると、これまで以上にスタッフや設備に投資する必要が出てきてしまい、どこで利益を上げればいいのかという話になります。
 何か事件が起こったら、世間からは『年端もいかない連中が好き勝手やっている、わけのわからないメディアだ』という印象を抱かれるでしょうし、仮に運営元が『ニコ動では有権者と政治家が対等に議論できる』みたいなことを主張しても、『果たして本当か』と白けてしまいますよね。メジャーになればなるほど常にリスクはつきまといますので、そこをコントロールするためのバランス調整が求められるということです」(同)

 なお、カドカワ自身は、ニコ動失速の原因に「システムの陳腐化による性能劣後」「会員減少のニュースが解約を助長」「定額制課金サービスの限界」を挙げている。このうち「定額制課金サービスの限界」については、先述したように“投げ銭”制度(都度課金)の導入によって打破を試みるようだが、これを井上氏はどうとらえるのか。

「“投げ銭”自体はよくある手法で、ネットでは多くの人々が試行錯誤してきています。古くは01年に開設された『1ch.tv』という掲示板サイトで、情報コンテンツの提供者に、1アクセス5〜10円ほどの報酬を与える構想がありました。ニコ動も、ユーザーにタダで配信させるわけではなく、ちゃんと報酬を支払うのだというエコシステムを、目に見えてわかりやすいかたちでつくり上げたいのでしょう。

 ですが、昨今では『SHOWROOM』のような事例もあるにせよ、“投げ銭”の成功例はそこまで多いわけではなく、1ch.tvでも未遂に終わっています。それだけに、今回ニコ動が軌道に乗せることができれば、一つの武器になるのではないでしょうか。これが業績の立て直しに直結するとは断言できませんが、『やっぱりニコ動は、ネットならではのユニークな取り組みをするんだ』と、ユーザからのイメージ回復にはなりそうです」(同)

 ではニコニコ動画は今後、どのような未来をたどりそうか。

「結局ニコ動にとっては、“共通した趣味や嗜好を持っている人同士が、心ゆくまで楽しむためのメディア”という現在のポジションを保つことが、長く続けるための道なのだと思います。そうすれば運営元もユーザーも、画質などの技術的な部分は、さほど意識しなくて済みそうですからね。

 逆に、企業としての業績や規模の拡大を性急に追求してしまうようだと、数年後にメディアそのものが消滅するとまではいいませんが、少なくとも影響力を失うことになるでしょう。ひとまず落ち着いて深呼吸し、足元を見てみるという時期があってもいいのではないでしょうか」(同)

 ニコ動は今、原点回帰をするべきタイミングに差しかかっており、その判断こそが将来の命運を分けるのかもしれない。
(文=A4studio)

1607とはずがたり:2018/09/18(火) 10:25:44
米豪などG5に於ける対中包囲网の中,果敢に攻めるdocomoという構図の様だ

(お知らせ)CAICTと5Gの各種技術の標準化や利用周波数帯域の共同検討に向けた覚書を締結
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/notice/2016/12/15_00.html
<2016年12月15日>

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、中国政府の情報通信分野の主管庁工業情報化部(Ministry of Industry and Information Technology)の直属組織である中国情報通信研究院(China Academy of Information and Communications Technology[以下、CAICT])と、5Gの各種技術の標準化や利用周波数帯域の共同検討に向けた覚書を本日締結いたしました。

ドコモは、CAICTが主導する「IMT-2020(5G)推進組」に2016年8月から参画しており、5Gの主要周波数帯域の候補である4.5GHzの仕様を装置規格や測定規格に盛り込むなど、主要な通信事業者やベンダーと中国における5G技術の研究開発や標準化に協力してまいりました。

今回の覚書締結により、ドコモは「IMT-2020(5G)推進組」が実施する5Gの標準化に向けた技術やシステムを検証する「5Gトライアル」において実験を開始いたします。今後は、本トライアルでの実験結果を基に、CAICTとの5Gの規格策定に向けた技術やシステムの共同検証や、5Gで利用する周波数帯域の共同検討をこれまで以上に強化し、早期の国際標準規格策定に向けて取り組んでまいります。

ドコモは、今後もお客さまによりご満足いただけるサービスを提供できるよう、5Gの研究開発に取り組んでまいります。

別紙 CAICTおよび「IMT-2020(5G)推進組」概要
1. CAICT概要
CAICTは、工業情報化部直属の研究機関であり、中国における通信政策や標準化戦略について最も影響力の高い研究機関です。中国政府から委託された専門機関であり、産業界におけるイノベーションと開発を支えています。

参考 : 別ウインドウが開きますhttp://www.caict.ac.cn/english

2. 「IMT-2020(5G)推進組」概要
中国における5G技術の研究開発及び標準化を中心となって推進する組織(2013年2月19日発足)。CAICTの指導のもとで発足し、CAICTが「IMT-2020(5G)推進組」の組長と秘書長を務めています。

参考 : 別ウインドウが開きますhttp://www.imt-2020.org.cn/en

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

このページのトップへ
お知らせ

1608とはずがたり:2018/09/18(火) 14:20:18
MSの提携先の毎日からサンケイへの切り替えと右派に有利なフェイク垂れ流しのツイッターがこいつで結びつく訳か。

https://twitter.com/jam9801/status/1039891513675669509
ジャム
@jam9801
フォローする @jam9801をフォローします
その他
かつてマイクロソフトが毎日から産経グループへ提携先を切り替えた時に、オンラインサービス事業部長として携わっていたのが現TwitterJapanCEOの笹本裕さんだったんだね。

8:00 - 2018年9月12日

1609とはずがたり:2018/09/18(火) 17:47:48
赤字健保、4割超に=高齢者医療負担重く―17年度決算見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00000008-jij-pol
9/16(日) 8:41配信 時事通信

 大企業の社員とその家族が加入する1394の健康保険組合の2017年度決算で、赤字となった組合の割合が前年度の38.7%から増え、40%超に達する見通しであることが15日、分かった。

 全体の黒字額は前年度から約1000億円減り、1300億円強となることも判明。高齢者医療制度への拠出金負担が大幅に伸びているためとみられ、制度見直しを求める声が改めて高まりそうだ。

 1394組合の平均保険料率も前年度から上昇して9.2%弱となり、過去最高を更新する見込み。中小企業社員らで構成し、国の補助金を受ける「協会けんぽ」の平均保険料率は10%で、これを超えると自前で健保組合を運営する必要が薄れ、解散の可能性が高まる。健康保険組合連合会(健保連)は25日、17年度決算を発表する。

 65歳以上の高齢者の医療は、健保組合などが拠出金を出して支えている。健保連の試算では、25年度には健保組合加入者に対する医療費などの支出よりも、拠出金の額が上回る。

 高齢者医療費の伸びに伴い、現役世代が負担する保険料は上昇の一途をたどっている。今年に入り、健保組合では解散の動きが相次いでおり、9月中には約51万人が加入する全国最大規模の「人材派遣健康保険組合」が解散の是非を判断する見通し。解散すれば加入者は協会けんぽに移行し、国の補助金も増加するとみられる。

 現役世代の負担軽減に向け、健保連や協会けんぽを運営する全国健康保険協会は5月、経団連や日本商工会議所、連合と合同で、75歳以上の後期高齢者の窓口負担を現在の1割から原則2割に引き上げるよう、政府に意見書を提出した。ただ、19年には統一地方選や参院選が控えており、政府は抜本的な見直しには及び腰だ。

1610とはずがたり:2018/09/19(水) 12:26:50
2018年9月15日 / 10:02 / 1日前
コラム:ジャック・マー氏退任のアリババ、企業統治に懸念も
https://jp.reuters.com/article/alibaba-chairman-breakingviews-idJPKCN1LS0UJ
Robyn Mak
2 分で読む

1611とはずがたり:2018/09/22(土) 15:31:00
>>1461>>1561>>1581>>1584>>1597

2018.09.03 MON 09:00
豪州の5G市場で締め出される中国メーカー、その知られざる余波
https://wired.jp/2018/09/03/australias-ban-on-huawei/

米国に続いてオーストラリアが、中国大手メーカーの通信機器の規制に乗り出した。ファーウェイとZTEによる5G通信網向け機器の調達を事実上禁止した今回の動きは、単なる米中貿易摩擦の余波によるものではない。オーストラリアで中国が影響力を強めている問題をめぐる大きな論争に絡んでおり、さらに拡大していく可能性がある。

TEXT BY KLINT FINLEY
TRANSLATION BY YUKO KOBAYASHI

WIRED(US)

米中貿易戦争が激化するなか、中国のテクノロジー企業2社が新たな頭痛の種を抱えている。ファーウェイ(華為技術)とZTE(中興通訊)に厳しい参入制限を設けた米国に続いて、オーストラリア政府が自国の通信事業者に対し、両社からの第5世代(5G)通信網向け機器の調達を事実上禁止したのだ。

この決定は単なる米中貿易摩擦の余波によるものではない。オーストラリアで中国が影響力を強めている問題をめぐる、もっと大きな論争に絡んでいる。

政治的混乱のさなかにあるオーストラリアでは8月24日、首相のマルコム・ターンブルが辞任。保守系でターンブルが率いた自由党の議員らは、財務相で内相代理のスコット・モリソンを投票で後任に選んだ。

中国製5G機器の調達禁止というニュースは22日、ファーウェイがツイートで伝えた。首相就任前のモリソンと通信相のミッチ・ファイフィールドは共同声明で、9月に施行予定の新電気通信規制の下では、特定の国で事業を行う企業からの機器調達を通信事業者に対して制限する可能性があると発表した。

だが、ファーウェイやZTE、あるいは中国を名指ししてはいない。代わりに「オーストラリアの法律に反する外国政府からの指示に従う可能性のあるヴェンダー」と述べている。

これは、セキュリティー上の懸念があるとして両社を締め出すために米国で実施している対策にならった規制である。米企業からZTEへの部品販売が禁止されたあと、同社は5月に事業の大部分を一時的に停止した。米中当局者は貿易摩擦全般について協議したものの、いかなる合意にも至らなかった。

シドニーにあるマッコーリー大学の教授で、中国やアジア太平洋地域のセキュリティ問題を専門とするベイツ・ギルは、おそらく米国がオーストラリアの決定に影響を与えたのだろうと指摘する。オーストラリアは、カナダ、ニュージーランド、英国、米国との間で極秘情報を共有する諜報同盟「ファイヴ・アイズ」の一員であり、米国とは密接な貿易関係がある。「機密情報問題に関しては米国に従う傾向があるのです」とギルは言う。

1612とはずがたり:2018/09/22(土) 15:31:20
>>1611-1612
中国の影響力に対する不安感
しかし、話はこれで終わらない。中国とオーストラリアは独自の複雑な緊張関係にある。政府報告書によれば、オーストラリアから昨年輸出された品の30パーセント近くが中国向けだった。別の報告書には、中国と香港はオーストラリアにとって有数の海外投資国だとある。

豪政府は6月、外国の政治的影響力の抑制を目的とした2法案を可決した。スパイ防止法の強化、外国政府に利する秘密活動の禁止、外国ロビイストの登録義務化といった内容だ。

中国を明確に名指ししてはいないが、公共放送のオーストラリア放送協会による今年の報道によると、法律制定のきっかけとなったのは政府の極秘報告書であるという。豪政府のあらゆる層に中国は潜入を試みてきたと結論づけていた。昨年12月に法案が提出された直後、豪上院議員のサム・ダスチャリは、電話のやりとりが豪政府に盗聴された可能性を中国系オーストラリア人の政治献金者に警告したとの報道で、辞任に追い込まれた。

中国の影響力に対するこうした不安感が米国の雰囲気と相まって、ZTEとファーウェイの5G通信網参入を禁止する決定につながったのだろう、とギルは語る。もっとも、これはオーストラリアで目下展開中の政治劇のわりとささいな一端であり、両国ともにさほど悪影響は予想されないという。

ファーウェイは世界最大の通信機器メーカーで、オーストラリア最大でもある。とはいえ、同国での売り上げは両国の大きな経済関係のなかで比較的小さな部分しか占めず、もともと中国は外国企業への通信市場開放に消極的だ。今回の決定は、豪中関係が「悪化の一途」をたどり続ける可能性がまたひとつ増えたことを示すものだとギルは言う。

国際的なサプライチェーンへの懸念
ファーウェイは6月に議会宛ての公開書簡で、すでに参入禁止に向けて動いていた豪政府の懸念について「情報不足で、事実に基づかない」と述べ、同社がオーストラリアで約15年間事業を営んできたことを指摘した。なぜいまになって追い出そうとするのか、これまでの努力は水泡に帰すのかと疑問を投じたのだ。

豪政府の声明には、5G通信網はまだ予備段階にあり、新たなセキュリティ問題を引き起こすとある。セキュリティ会社のプルーフポイント(Proofpoint)でサイバーセキュリティ戦略担当の上級副社長を務めるライアン・カレンバーによると、5G通信網と従来の3Gおよび4G通信網との大きな違いは、5G機器のほうが強力で柔軟なソフトウェアに依存し、セキュリティー監査がはるかに難しくなることだという。「このリスクを軽減することはできないと豪政府は考えているのです」とカレンバーは言う。

ほかの米国の同盟国はリスク軽減を試みている。英国は現在も自国の事業者への通信機器販売をファーウェイに許可し、同社は製品のソースコード検査を英政府に許可している。だがロイター通信の報道によれば、今年、英国の情報セキュリティ専門家らによる報告書でファーウェイ製品の安全性保証水準は格下げされた。報告書の懸念事項の一部は、ファーウェイが他社の部品に依存していることが原因である。

オーストラリアの決定に影響を与えたのも、同様の懸念だったのかもしれない。「国際的なサプライチェーンは非常に複雑に絡み合っているので、問題に取り組んでもなかなか現時点では解決できません」とカレンバーは説明する。「だから国全体から製品を排除するという、大ざっぱな手段に頼らざるをえないのです」

こうした例は間もなくさらに増えるだろう。米大統領のドナルド・トランプが昨年署名した国防予算案には、ロシアのセキュリティー会社であるカスペルスキーの製品使用を政府機関内で禁止する内容が盛り込まれていた。「特定の国家が攻撃的な姿勢を強めれば、サプライチェーンに対するこの種の懸念は、電話会社やウイルス対策ソフト会社はおろか、多方面に広がるでしょう」とカレンバーは話す。

1613とはずがたり:2018/09/26(水) 11:58:28
グーグル、仮想通貨広告を再容認 10月から日米で
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000222.html
09:13共同通信

 【サンノゼ共同】米IT大手グーグルは25日、インターネット上で取引される仮想通貨の広告を巡り、10月から日本と米国で、仮想通貨交換業者の広告を再び認めると発表した。広告主はグーグルによる認定を受ける必要があるとしている。

 グーグルは6月から仮想通貨を使った資金調達(ICO)や仮想通貨に関するアドバイスなど、関連の広告を幅広く禁止していた。

 交流サイト大手フェイスブックも6月、仮想通貨の広告を条件付きで再容認すると発表した。

1614とはずがたり:2018/09/26(水) 12:21:12
最近の10〜20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?
https://moduleapps.com/mobile-marketing/13916rpt/
2018.09.18  Post by MML編集部

日本にスマートフォンが登場して10年が経ち…ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。

今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所 上席研究員 野田 絵美氏

8月29日、宣伝会議が主催する「プロモーションフォーラム2018」が開催され、博報堂DYメディアパートナーズの野田氏より「メディア環境の変化とスマホ・ネイティブの新情報行動」というテーマで講演を行った。

2018年、メディアの総接触時間は過去最高を記録
メディア環境研究所は、メディア / コンテンツ / コミュニケーションに関するシンクタンク。…

今回は「メディア定点調査」を用いながら、生活者を取り巻くメディア環境の変化について解説した。メディア総接触時間の時系列推移(東京)を見ると、2006年全体のメディア接触時間は335.2分だったものは、2018年に入ると396.0分と過去最高の数値まで増加しており、特に増加しているのは「デジタルメディア」の接触時間だった。

同様にメディア接触時間の構成比を見ると、2018年におけるデジタルメディア(「パソコン」「携帯電話/スマートフォン」「タブレット端末」の合計)の割合 は50.4%と半数を超えており、そのなかでモバイル(「携帯電話/スマートフォン」と「タブレット端末」の合計)は33.6%と、3分の1の時間がモバイルに接触していることとなっている。

若年層のモバイル接触比率は半数を超える
さらに若年層の構成比で見ると、男性20代のデジタルメディアの接触率は75.8%と最も大きい割合を示している。タブレットと携帯電話/スマートフォンを足した割合では女性10代が最も大きく54.3%となった。男性や女性の若年層とも50%を超えている状況であることから、モバイルシフトはすでに完了していると言える。

メディアイメージを42項目に分けて調査しているなか、携帯電話/スマートフォンが1位になったのは17項目。携帯電話/スマートフォンはどのメディアよりもトップを獲得している。その項目を見ると「速さ」「新しさ」といったイメージが強いのだが、今年になって「習慣になっている」「仲間との話題に必要」「役立つ」といった生活に根ざしたイメージが新たに1位を獲得した。…

続いて、スマートフォンの利用機能トップ10を見る。…基本機能に加え、「ニュースを見る」「動画を見る」「ショッピング」といった生活行動にまで拡張しており、スマートフォンはいわばコミュニケーションツールから生活ツールへと進化している。…

若年層が行っている情報収集術とは?
スマートフォンユーザー情報行動調査の分析をもとに、10〜20代のいわゆる「スマホ・ネイティブ世代」から広がる新たな情報行動を「情報引き寄せ」と名付けて紹介した。

従来は、欲しかった情報を見つける際、その都度、検索サイトでキーワードを入力して情報を探していたわけだが、「情報引き寄せ」とは、わざわざ検索をしなくても、自然と情報が集まるようにすることを意味する。

マスメディアを始め、最近では企業や個人から大量の情報が発信され、世の中には情報が溢れているという背景がある。いつも手元にあるスマホの中には必要のない情報は極力入れたくないという心理がある。

わざわざ検索しに行かなくても、自然と興味のある情報だけが手元にあるようにする、つまり情報を引き寄せる行動が、いま若者層が行っている情報行動である。

1)とりあえず「ためる」方法
具体的には、どうやって情報引き寄せを行っているのだろうか?それらは2つのやり方がある。1つは、とりあえず「ためる」方法。写真にとって保存したり、気になったページをスクショで保存したり、SNS情報も保存するといった行動である。



2)自然に「たまるようにする」方法
2つ目は、自然に「たまるようにする」方法。SNSで「いいね」や「フォロー」して情報がたまるようにしたり、自分が見た・購入した履歴を見て情報活用したりする方法である。情報収集なのに何で「いいね」するのだろうと思った人も多いのではないか?

先ほどインタビューに登場したYさんは、「いいね」は「自分にいいね」を行っているという。一般的に「いいね」するのは、あなたの情報に共感したという理由で行うものである。

スマホ・ネイティブの中に、いま増えているのがアルゴリズムをうまく利用し、自分にとって興味のある情報の最新が常に更新されて自然と表示されるようにする情報収集の知恵であるという。



1615とはずがたり:2018/09/26(水) 21:26:30
https://twitter.com/kyoko_np/status/1044864583993823232
虚構新聞速報/編集部便り
@kyoko_np
フォロー中 @kyoko_npさんをフォローしています
その他
【速報】「他人を人間以下に扱う言葉」がツイッターアカウントの凍結対象になる方針に伴って、超人の立場から人間を罵倒したドイツ人哲学者ニーチェ氏のアカウントが凍結された。(虚構新聞社/17:20発表)

1:21 - 2018年9月26日

ツイッター、他人を「非人間的」に扱う投稿禁止へ
https://jp.wsj.com/articles/SB12491717361614904561904584494281095560094
Close
By Yoree Koh
2018 年 9 月 26 日 14:21 JST 更新

 短文投稿サイト、米ツイッターは、他人を非人間的に扱うコンテンツの表示を禁止する方針だ。プラットフォーム上の有害な投稿を排除し、より健全な対話を促す狙いがある。同社幹部が25日、自社ブログで明らかにした。

 新たな指針では「非人間的な」投稿を標的とするとしている。「他人を人間未満の存在にするこうした投稿は、深刻な暴力行為も当たり前のものとするなど、サービスの枠外でも影響をもたらす可能性があるため」と説明した。直接のターゲットを明らかにしていなくても、特定の組織に属していることなどを理由に、他人を非人間的に扱うコンテンツを禁止するとしている。

 従来の規則変更時には行っていなかったが、今回は新たな規則について、実施前に一般から意見を公募するとしている。

 今回の措置は、特定の人物を標的にしていないなどの理由で、厳密にはツイッターの規定には抵触していないものの、問題視されるようなコンテンツに対処する狙いがある。

[訂正]見出し・記事本文中の「人間以下」の表現を「非人間的」または「人間未満」に訂正します。

1617とはずがたり:2018/10/08(月) 00:22:03
こっちにも

719 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/10/08(月) 00:21:22
めっちゃ興味深いぞ。ネトウヨとオン排含めても5%位なのに80%ぐらいに感じる(;´Д`)

ネトウヨ像覆す8万人調査 浮かぶオンライン排外主義者
https://www.asahi.com/articles/ASLB37DGLLB3UCVL01V.html
河村能宏2018年10月7日05時40分

http://tohazugatali.web.fc2.com/politics/ASLB37DGLLB3UCVL01V.png
ネット右翼とオンライン排外主義者

 「ネット右翼」はどのくらいいて、どのような人たちなのか。その実像に迫ろうと、8万人規模の過去に例のない大規模調査が行われた。ネット右翼と呼べる人たちは全体の1・7%だったほか、これまで語られてきたネット右翼像とは異なるタイプの「オンライン排外主義者」が3・0%存在することも浮かび上がった。

 ネット右翼とは一般的に、保守的・愛国的な政治志向を持ち、中国や韓国などの近隣アジア諸国に対して排外的な言動を行う人を指すことが多かった。規模は小さいとされるが、膨大な情報を生み出すことから、その影響力に注目が集まっている。一方で、ネット右翼の担い手がどんな人たちなのかについて実証的に検証したケースは少なく、多様なネット右翼像が流通しているのが現状だ。

 東北大の永吉希久子准教授(社会意識論)らのグループが東日本大震災以後の人々の社会活動の変化を調べようと、昨年12月に「市民の政治参加に関する世論調査」を実施。ネット調査会社を通じて20〜79歳の東京都市圏に住む約7万7千人の男女にアンケートをした。その際、ネット右翼について調べるための質問も盛り込み、永吉さんが実証的な検証を試みた。

靖国公式参拝、憲法九条の改正、学歴や雇用形態など、アンケートで尋ねた項目から「ネット右翼像」に迫ります

 アンケートでは、「靖国公式参…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

1618とはずがたり:2018/10/10(水) 16:06:32
ソースは怪しいけど,興味深い。

露、ファーウェイ・ZTEの輸入規制を検討 米豪に続き
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180828/EpochTimes_35736.html
大紀元時報 2018年8月28日 13時44分

米豪両政府に続き、露政府は中国通信大手のファーウェイとZTEに対して輸入規制を検討している(Alexander Koerner/Getty Images)

ロシア政府は、米国、オーストラリアに続き、問題視されている中国通信企業の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の通信設備に対する輸入規制を検討している。

米ラジオ・フリー・アジア(23日付)によると、露紙コメルサント(Коммерсантъ)は20日、政府担当者の話を引用し、同国の通信設備メーカー数社と業界関係者から、ファーウェイとZTEを含む外国通信設備の輸入禁止を提案されたと報じた。

コメルサントの報道では、中国勢がロシア通信設備市場の主要な供給源だと示された。同国通信業界関係者の話によると、2017年ロシア通信設備市場の総規模は2500から3000億ルーブルに達したが、ロシア通信企業が占める市場シェアがそのうちの6%から8%(約150から240億ルーブル)にとどまった。ロシア通信企業の実際の生産能力は市場の80%以上をカバーできるにもかかわらず、現状ではファーウェイとZTEなどの外国勢が市場の大半を占めているという。

また、露ニュースサイト「Akket」は20日、ロシア通信業界が、中国のファーウェイやZTE、スマートフォンメーカーの小米(Xiaomi)などが様々な手法で関税や付加価値税の賦課を回避し、露企業に不公平な競争環境を強いたと批判した、と報道した。

コメルサントによると、メドヴェージェフ首相が通信業界の提言を財務省や産業貿易省など各政府機関に配布し、審議・調査するよう要求した。

一方、日本政府にも米豪両政府に足並みをそろえる動きがある。産経新聞は26日、政府は国家安全保障上の理由で、ファーウェイとZTEについて、国内情報システム導入時の入札から排除することを検討していると報じた。

(翻訳編集・張哲)

1619とはずがたり:2018/10/23(火) 21:27:24
ネット上の法秩序が守られて良いですねえ

元朝日記者家族へのツイート脅迫で賠償が確定 「執念の裁判」と弁護団
https://seedsfornews.com/2016/08/uemura/

従軍慰安婦についての記事を書いた元朝日新聞記者を父に持つ当時17歳の女性が、ツイッター上の書き込みで精神的な苦痛を受けたとして、書き込みを行った男に損害賠償を求めた裁判は、8月19日までに被告が控訴しなかったため、慰謝料など170万円の支払いを命じる判決が確定した。(アイ・アジア編集部)



原告弁護団によると、この裁判を起こすまでに1年かかったという。困難だったのは被告の特定だ。ツイッターへの書き込みは匿名で行われており、当初は被告を特定できなかった。このため、まず、弁護団はプロバイダー法に基づきツイートした人物の特定手続きに入った。その結果、米ツイッター社に昨年の3月23日、経由プロバイダーの開示の仮処分の申し立てを東京地裁に行い、6月15日開示命令がでた。

その後、経由プロバイダーに対して任意の開示を要請したが不可能との判断が下されたため、12月3日に被告の住所、氏名の開示命令を求める訴状を出し、今年の2月4日、被告の住所氏名の開示命令の判決が出た。これらの手続きに1年がかかり、その結果、提訴が実現したという。弁護団の1人は、「弱い者を守るための執念の裁判だった」と話した。

1620とはずがたり:2018/10/23(火) 21:36:06

いい歳した大人がネットリテラシー身につける間もなくネトウヨ化。恥ずかしいなあ。。

大量懲戒請求
賛同した女性「洗脳状態だった」
https://mainichi.jp/articles/20181023/k00/00e/040/296000c
毎日新聞2018年10月23日 16時45分(最終更新 10月23日 16時57分)

 「在日コリアンらの排斥」を訴えるブログの呼び掛けに応じ、多数の読者が2017年、各地の弁護士を対象に計約13万件の懲戒請求を出した問題で、実際に請求書を出した女性(50歳代、首都圏在住)が毎日新聞の取材に応じた。女性は「ブログに不安感と恐怖感をあおられた。洗脳状態だった」などと主張し、「現在は請求したことを後悔しており、謝罪文を送付して一部の弁護士とは和解した」と話した。【後藤由耶/写真映像報道センター】

 女性があおられたとするのは「余命三年時事日記」と題された匿名の筆者によるブログ。「南北朝鮮人は日本の癌(がん)」などとしたうえで、読者に(1)「在日」と見なした人物を「不法残留者」として入国管理局に通報すること(2)「反日」などと見なした人を外患誘致罪などで検察に告発すること(3)朝鮮学校への補助金停止に反対する弁護士会長声明に賛同することは「確信的犯罪行為」などと理由を付けて、賛同した弁護士らの懲戒請求をすること--など具体的な行動を促してきた。

 今回、取材に応じた女性は落ち着いた語り口で、丁寧に言葉を選びながら記者の質問に答えた。請求した相手や提出件数は正確に覚えていないが、請求した人数は「だいたい170人くらい」とし、「(ブログの書き手に)言われるがままにやっていた」と振り返った。請求された弁護士らが逆に、業務妨害などとして損害賠償請求する動きが報じられ、初めて「恐怖を感じ、まずいことをしたと気づいた」と言う。

 女性がこのブログと出合ったのは15年、あるお笑い芸人のネタが「反日的だ」とするネット上の書き込みを見たのがきっかけだった。そこからネットサーフィンするうちにたどり着いた。過激な文言が並ぶ中でも、とりわけ「日本が韓国・中国と紛争状態になったら在日コリアンらと実質ゲリラ戦の状況となる」の記述に危機感をあおられたという。女性はブログからの「指示」を楽しみに待つようになり、「日本を守るために」と指示を実行していく。ブログ運営者の活動費にしてほしいと現金を寄付したこともあった。

 弁護士への懲戒請求は、所属する弁護士会宛てに必要書類を送れば誰でもできる。弁護士法に違反するなど「品位を失うべき非行」があると認定された場合、弁護士は業務停止や除名などの懲戒処分を受ける。

 女性は大量の懲戒請求について「負担感は全然なかった」と振り返る。ブログのコメント欄に自身の住所・氏名を書き込み意思を伝えると、昨年5月と10月にそれぞれ約200枚の告発状と懲戒請求書が送られてきた。対象者名や請求理由は記載済み。女性は自分の氏名と住所を書き込んで押印、まとめて東京都板橋区にある指定場所へ郵送するだけだった。ネット動画を見ながら作業し、半日もかからずに書き終えたという。

 事の重大さに気付き、このブログを読むことをやめた今は「対立をあおって戦わせようと仕向けるカルト性が高い危険なブログだった」「信者になっていた」と感じている。「朝鮮学校への補助金支出は誤り」という考え自体に変わりはないが、懲戒請求という「手段が間違っていた」と振り返る。

1621とはずがたり:2018/10/23(火) 21:36:23
>>1620
    ◇    ◇    ◇

 一方、標的とされた弁護士は「これは明らかにヘイトスピーチだ」と憤る。

 東京弁護士会に属する在日コリアン3世の金竜介弁護士は17年11〜12月、959人から懲戒請求を申し立てられた。「単純に名前を見ただけで対象に選んだのだろう」(金弁護士)。書面には自身を含む8人の「在日弁護士」の名前が連ねられていたが、いずれも仕事上のつながりのない人たちだった。

 金弁護士は「(請求は)人種差別が目的」と断じる。ネット上の扇動をきっかけに自らの氏名と住所を明かして請求行為をするという点で、「匿名のヘイトスピーチとはまったく質が違う」とも指摘した。今年7月、請求者数十人を相手取り損害賠償請求訴訟を起こしたのは「ここで歯止めをかけないと直接的暴力につながる」との危機感があるからだという。

 「もはや教育や啓発活動だけでは(対応策は)足りない段階に来た」。金弁護士は歯止めとなるような新たな法整備が必要だと訴える。

 960人から懲戒請求を受けた札幌弁護士会の池田賢太弁護士には、今年7月までに7人の請求者から「謝罪文」が届いた。しかし、「そこに『差別をした』という認識はなく、損賠請求を免れるための手紙としか読めなかった」と厳しい見方を示す。

 池田弁護士は今回、95年前の関東大震災時に起きた朝鮮人の虐殺事件を想起して強い恐怖を感じたという。「当時はデマを伝える手段も限られていた。今のように誰もが瞬時に情報発信できる中で同じようなことが起きたら、いったいどうなるのだろうか」。近年は大きな災害が発生する度に、排外的なデマがネット上で流布する状況だからだ。

 池田弁護士は、うち3人の請求者にこんな返信の手紙を送った。「あなたがなすべきことは、あなたの中に明確に存在する『差別をする心』と向き合うことであり、差別を楽しむこととの決別です」

    ◇    ◇    ◇

 ブログの運営資金などを管理しているとみられる法人の代表者は毎日新聞の取材に応じ、「口止めをされている」「(ブログの管理人が)どこにいるか分からない」などと話した。複数の関係者によると、管理人は70歳代で元タクシー運転手だという。ブログの投稿欄を通じて取材を申し入れたが、23日現在で返答はない。

弁護士の懲戒制度
 弁護士には業務上の「自治」が認められ、懲戒処分は行政庁ではなく弁護士法に基づいて所属する弁護士会が行う。懲戒請求は誰でもすることができる。会員弁護士らでつくる委員会が調査し、処分(戒告、業務停止、退会命令、除名)を検討する。全国の請求数は年間数千件で推移してきたが、昨年はブログ「余命三年時事日記」の扇動を背景にした請求の影響で約13万件に上った。

1622とはずがたり:2018/10/23(火) 22:50:05
ソフトバンク孫正義社長 サウジで講演取りやめ 事件の影響か
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011682581_20181023.html
17:18NHKニュース&スポーツ

サウジアラビアのムハンマド皇太子と関係が深いソフトバンクグループの孫正義社長が、首都リヤドで始まった経済フォーラムでの講演を取りやめることがわかりました。政府の批判を続けていたジャーナリストがトルコにあるサウジアラビア総領事館で死亡した事件が影響したものと見られます。

1623とはずがたり:2018/10/29(月) 12:41:36

携帯料金値下げ、官房長官「来年10月までに」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181022-OYT1T50070.html
2018年10月22日 13時14分

 菅官房長官は22日午前の記者会見で、携帯電話料金の引き下げについて、来年10月までに実現を目指す考えを示した。

 菅氏は会見で、楽天が来年10月のサービス開始を目指していることに触れ、「そこまでの間に競争を加速して(大手)3社の寡占状況はなくさなければならない」と述べた。

 菅氏は携帯電話事業者が「国民の財産」である公共の電波を利用しているとして「事業者間の競争がしっかり働く仕組みを整備することは政府の役割だ」と重ねて強調した。

2018年10月22日 13時14分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1624とはずがたり:2018/10/29(月) 14:44:54

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-04-02-01
<大項目> 海外情勢
<中項目> 北米各国
<小項目> カナダ
<タイトル>
カナダの原子力政策・計画 (14-04-02-01)
<概要>
 カナダ連邦政府の原子力政策は、国営のカナダ原子力公社(AECL)による国産重水炉(CANDU炉)の開発、及びカナダ原子力安全委員会(CNSC)による規制に基づいている。原子力発電所の大半が立地しているオンタリオ州では、電力市場が自由化された中で、原子力発電が競争力のある電源として見直され、休止中であった原子炉(ピッカリングA(1〜4号機)およびブルースA(1〜4号機))の運転再開が進められた。運転寿命延長を目標とした改修工事費用は当初見積もりの2倍以上を要したため、ピッカリングA-2、3号機は2005年8月、OPG社(オンタリオ発電会社)により閉鎖が決定した。なお、OPG社はダーリントン発電所内に2基(2000MW)の原子炉を新設する計画を進めており、2012年5月には連邦政府により環境影響調査報告書が承認され、原子力安全委員会(CNSC)による「サイト準備許可」が発給される見通しである。炉型選定にはCANDU炉以外の炉型も視野に入れ、(1)フランス・アレヴァ社製 U.S.EPR、(2)AECL製 ACR-1000、(3)ウェスチングハウス社製 AP-1000が候補として挙げられている。
 また、豊富なウラン資源を持つカナダでは、使用済燃料は再処理してリサイクルするより、経済的に有利と判断した直接処分を選定している。そのため、使用済燃料は核燃料廃棄物管理機関(NWMO)が管理主体となって、当面60年間はサイト貯蔵、集中貯蔵を実施し、最終的には深地層処分を行う適応性のある段階的管理を進める方針である。
<更新年月>
2013年01月

1625とはずがたり:2018/10/30(火) 14:33:43
虚構新聞のネタ記事かと思ったw

Twitter、「いいね」 機能の廃止を検討 プラットフォームに健全な会話をもたらすため
https://corriente.top/twitter-get-rid-of-likes/
October 30, 2018

1628名無しさん:2018/11/06(火) 13:05:09
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1150883.html

ドコモ、2020年代半ばに3Gサービスを終了する方針

太田 亮三2018年10月31日 16:00

 NTTドコモは、2020年代の半ば(例えば2027年や2025年など)に3Gサービスを終了する方針であることを明らかにした。

 10月31日に開催された決算会見で言及した。吉澤社長は2020年の5G商用サービスの開始がほぼ確実になっていることを受けて、3Gサービスについては、「2020年代の半ばに、できれば終了したい」と時期に言及した。

1629名無しさん:2018/11/06(火) 13:08:32
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692901000.html

ドコモ 来年度から通信料金2〜4割値下げへ
2018年10月31日 15時20分

「NTTドコモ」は、携帯電話の通信料金を2割から4割値下げする新たな料金プランを発表しました。このプランでは端末の購入代金の割り引きは縮小するとしていて、ユーザーにとっては全体の負担がどこまで軽くなるかが注目されます。

発表によりますとドコモは、端末の購入代金と通信料金をセットにした今の料金プランを見直し、毎月の通信料金と端末の購入代金を分離する新しい料金プランを来年度から始めると発表しました。

ドコモは、このうち通信料金については2割から4割の値下げになるとしています。

一方、分離する端末の購入代金については、現在よりも割り引きを縮小する見通しだとしています。

ドコモは、端末の購入代金を割り引くいわゆる2年縛りを維持するかどうかを含め、具体的な料金プランの内容については今後検討するとしていて、ユーザーにとっては、全体の負担がどこまで軽くなるかが注目されます。

また、2年縛りを活用することで高額な端末を割り引き額で購入することにメリットを感じるユーザーもいますが、ドコモは、今のプランを来年度も維持するかどうかは決まっていないとしています。

吉澤和弘社長は新たなプランの導入によって最大4000億円規模を利用者に還元するとしたうえで「これまでいろいろなプランを継ぎ足してきたことで複雑でわかりにくいお得感がないと言われている。新しい料金で顧客基盤を強化したい」と述べました。
ユーザーにメリットは
携帯電話料金をめぐっては、ことし8月、菅官房長官が今より4割程度下げる余地があると発言し、総務省が各社の競争を促すための具体策の検討を始めています。

こうした中、最大手のNTTドコモが新たな料金プランの方針を打ち出したことで、今後、ほかの大手2社をはじめとする各社の競争にも影響を与えそうです。

また、端末の割り引きと引き換えに、一定の契約期間を求めるいわゆる“2年縛り”の料金プランをめぐっては、最新鋭の高額な機種をほしいというユーザーからは、端末の購入代金を割り引く料金プランにメリットを感じているという声も出ています。

ドコモは、新たな料金プランで通信料を値下げする一方、端末の購入代金の割り引きは縮小するとしているため、ユーザーにとっては、端末の購入代金を含めた毎月の負担が実際にどこまで軽くなるのかは、新たな料金プランの具体的な内容しだいとなります。

一方、通信料が分離されることで、機種変更を頻繁に行う必要がないユーザーにとっては、価格の安い中古の端末をより使いやすくなるメリットもありそうです。

1631とはずがたり:2018/11/14(水) 19:05:22
分散のコスト増なんかものともしないか。どうせなら保守地盤に本社作って青にひっくり返してくれれば良かったのに。

アマゾン第2本社、NY市とバージニア州北部に決定
https://jp.wsj.com/articles/SB11632224690678093907204584591161483441766
REUTERS
By Laura Stevens, Keiko Morris and Katie Honan
2018 年 11 月 14 日 01:40 JST 更新

 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは13日、ニューヨーク市とバージニア州北部に第2および第3の本社を構えると発表した。1年余りにわたった候補地の選定は238都市による誘致活動に始まり、第2本社を2都市に分割することで決着した。

 アマゾンはニューヨーク市のロングアイランドシティとバージニア州アーリントン郡のクリスタルシティに第2本社を分割すると述べた。いずれも大都市の中心部から川を隔てた真向かいに位置する。従業員数はどちらも2万5000人あまりとする計画。

 ハイテク企業はエリート主義でリベラル派の社会的視点を持つとして厳しい目にさらされる中、アマゾンは今回の決断によって、政治的に左寄りの3つの沿岸都市に拠点を構えることになる。

 アマゾンはまた、ナッシュビルにオペレーションセンターを新設し、約5000人の雇用を創出する計画。

 クリスタルシティは1960年代にペンタゴン(国防総省の本庁舎)に近いオフィス街や住宅地として発展したが、ここ10年ほどは国防総省や民間企業を含む大型テナントが転居し、経済活動が低下していた。

 候補地選定協議に関わった複数の関係者によると、クリスタルシティはその規模や、ワシントンDCおよびレーガン・ナショナル空港、地下鉄など交通機関への近さが魅力となった。ほぼ単一のデベロッパーの手にあることも有利に働いたという。

 一方、日頃からひどい渋滞で知られていることから、今後の問題になりかねず、追加で多額の投資が必要になる可能性が高いと指摘する関係者もいる。アマゾンがやってくることで、住宅市況に大きな影響が出る可能性もある。

 ニューヨーク市クイーンズ区にあるロングアイランドシティは、以前から商業都市として発達していたが、現在は住宅バブルに沸いている。2006年以降、1万6000戸余りの新築アパートが建設された。ニューヨーク市でも最も急速に人口が増えている地域だ。

 イーストリバー沿いにあり、複数の地下鉄路線やロングアイランド鉄道のほか、フェリー乗り場が2カ所ある。ラガーディア空港、ジョン・F・ケネディ国際空港にも近い。

1633とはずがたり:2018/11/20(火) 14:51:24
「netgeek」相手取り集団訴訟へ 被害者の会結成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00010000-bfj-sci
11/19(月) 12:25配信 BuzzFeed Japan

netgeekに強く反発した永江さんが9月に公開したブログのタイトル

訴訟を提起へ

曲解に基づいた記事や誤報などが問題視されるニュースサイト「netgeek」。このサイトで記事を書かれ、名誉毀損などの被害を受けたとして、集団訴訟を起こす動きが始まった。

ITコンサルタントの永江一石さんが、11月19日に自身のブログで表明した。【BuzzFeed Japan/播磨谷拓巳】

9月にnetgeekの記事にされ「名誉毀損」
永江さんは2018年9月、飲食店での喫煙を巡る自身のツイートを、netgeekに記事として取り上げられた。

呼び捨てで「まともな人の経歴ではない」「自分は正義だと思いこんで暴走する永江一石はタバコの何百倍も有害だと思う」などと書かれた。

これにより永江さんは「netgeekの捏造デマで社会的な信用の失墜、名誉毀損、そして営業妨害を受けた。大変な数の嫌がらせが来て業務に支障をきたした」(ブログより)という。

永江さんはBuzzFeed Newsの取材に「私はブログなど反論する手段や方法を知っています。しかし、netgeekは一般の方を対象にして、顔写真を晒したり、住所を公開したりします。今まで声をあげたくても上げられなかった人がいるはず。そのような人たちのためになれれば」と話す。

被害者の会立ち上げへ
永江さんは被害者の会を結成し、集団で訴訟を起こす予定だ。すでに弁護士とも協議しているという。

会の共同代表には、武蔵大学の千田有紀教授が就任するという。

千田さんも以前、netgeekに記事を書かれた経験がある。

11月17日に「事実無根の記事を書かれ、弁護士さんに相談すると即座に『名誉毀損』と判断されたので、永江一石さんと裁判予定」「一般人の個人情報拡散させたり、障がいもつかたを笑い者にしたりは、許せんのです」とツイートした。

訴訟の経緯はブログなどで報告し、最終的に書籍にまとめるという。

1634とはずがたり:2018/12/03(月) 20:25:43
中国ファーウェイ製品をめぐる毀誉褒貶、そして利用規約を巡る謎
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181203-00106423/
山本一郎 | 個人投資家・作家
12/3(月) 18:51

 ここ最近のITニュース界隈でスマホの話題というとiPhoneが売れていないようだという話と中国メーカー製品の品質向上ぶりが2大トピックという印象を受けます。とくにファーウェイ(華為技術:Huawei社)製スマホの高いコストパフォーマンスぶりにはどこのメディアもかなり好意的な取り上げ方をしており、一昔前の中華スマホの安かろう悪かろうが当たり前だった頃とは隔世の感があります。

スマホ1位狙うファーウェイ 鍵はユーザー目線(日本経済新聞 18/11/27)

スマートフォン(スマホ)の世界シェアで米アップルを抜き去り、トップの韓国サムスン電子をとらえようとうかがう中国・華為技術(ファーウェイ)。

出典:日本経済新聞
ファーウェイLi Changzhu氏が語るMate 20シリーズの魅力(ケータイWatch 18/11/21)

ファーウェイ、高性能で爆安な新スマホ「nova 3」国内投入 狙いを聞く(Engadget日本版 18/10/3)

 いろいろファーウェイを褒める記事も多い割に、注意深く見ていくとファーウェイなどは記事広告の出稿率もかなり高いようなので、大絶賛記事が目についたとしてもすべてが客観的な情報とは限らないという注意は必要かもしれませんが…。

 それはさておき、ファーウェイが通信機器製造事業者として高い技術力をもっていることは確かであり、その結果世界中でスマホに限らず通信インフラ機材でも急速にシェアを拡大しているわけですが、そうした状況に対して米国などから安全保障上の危惧を訴える声が高まっているのが昨今の大きな話題でもあります。

米政府、日本など同盟国に中国「ファーウェイ」製品不使用を要求(産経ニュース 18/11/23)

米政権による説得工作の対象は、日本に加えドイツ、イタリアなど華為の製品が広く使われている国々で、各国の政府関係者や通信会社の役員らに対し、華為の製品はサイバー安全保障上のリスクだと訴えたとしている。

出典:産経ニュース
パプアの通信インフラ敷設 中国ファーウェイに決定(日本経済新聞 18/11/26)

中国はパプアなど太平洋諸国にインフラ投資を通じて影響力を強めており、米豪は警戒感を抱く。

出典:日本経済新聞
 日本でもソフトバンクが5G関連でファーウェイとガッツリ組んで事業を進めている経緯がありますが、今後どのような影響が出てくるのかはかなり気になるところです。また、12月19日に上場を予定しているソフトバンクグループの携帯電話子会社ソフトバンクとして、上場後に実質的にファーウェイや中国電信(チャイナテレコム)など中華勢の軍門に降るようなベンダーアフィナンスを組んでいるのではないかという報道もあるなど、中国系企業は拡販のためには何でもやる雰囲気がかねてからあるのが気になります。

1635とはずがたり:2018/12/03(月) 20:25:57
>>1634
ノキアがドコモに5G基地局機器を提供、ファーウェイはソフトバンクと5G共同実験(WirelessWire News 18/1/23)

孫正義「毒皿」ファイナンス(FACTA 18年9月号)

孫正義がアーム担保の「背に腹」資金繰り(FACTA 18年10月号)

 いずれにしても、ここで問題視されているのははあくまでも通信事業者の業務用機器のレベルであって、一般ユーザーがファーウェイ製品を使うことまで規制しようという話ではありません。ただ、安全保障問題とはまったく違う次元で、個人のセキュリティ・プライバシー保護の見地からファーウェイ製スマホには問題があるかもしれないという指摘があるようです。

ファーウェイの利用規約は英語と日本語で違う、全てのデータを持っていかれる?(格安SIMとスマホの口コミ 18/10/31)

 ファーウェイ製スマホの利用規約には「データ利用に関する同意」という項目があり、この記載内容が英語版と日本語版では異なっており、なぜ異なっているかなどの質問に対してファーウェイ側からは明確な回答が得られていないということのようです。なかなか興味深いのは以下のあたりでしょうか。

この文章はもともとは

「ユーザーの端末からデータを収集・利用することに同意するものとします(技術情報、連絡先情報、SMS/音声メッセージなどを含みますが、これらに限定されるものではありません)。」

という文章だったのが、ネットで炎上して2017年9月に改定して、

「ユーザーの端末からデータを収集・利用することに同意するものとします (技術情報に限るものではありません)」

という文章に短くなっただけのはず・・。つまり、炎上を避けるために、書いてないだけで、連絡先情報、SMS/音声メッセージも入っているはずなのに、どういうことだと問い詰めると、後日回答しますの巻。

出典:格安SIMとスマホの口コミ
 上記ブログ記事ではカスタマーサポートとのやりとりが報告されており、ファーウェイ側でもこのままではまずいと認識しているようでありつつも、できれば回答しないでやり過ごそうとしている気配も感じられ、なんとも趣深いものがあります。ただ、この件をうやむやにしてしまうのは、ハイエンドスマホとしてのブランドマーケティングを推し進めている最近のファーウェイとしてはかなりマイナスなんじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか。まあ、ファーウェイとしてみればそんな心配は余計なお世話だという感じなのかもしれませんが。

1638とはずがたり:2018/12/07(金) 00:44:16
ソフトバンク障害 影響広がる 飛行機 スマホ決済 宅配便も…
2018年12月6日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011737231000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

ソフトバンクの通信障害の影響が、さまざまなところに広がっています。

佐川急便 再配達できず
宅配大手の「佐川急便」によりますと、ソフトバンクの通信障害の影響で、全国の広い範囲で宅配便のドライバーの携帯電話がつながらなかったりつながりにくくなっているほか、インターネットから申し込みの情報があった荷物の集荷や再配達の情報がドライバーに届かなくなっているということです。

このため6日、荷物を受け取れず不在配達票を受け取った人は、6日の再配達ができない可能性があるということです。

ヤマト運輸と「ゆうパック」を手がける日本郵便は、今のところ影響は出ていないということです。
スマホ決済にも支障
スマホでの決済事業を行っている「PayPay」によりますと、ソフトバンクの通信回線を使っている利用者の中には、アプリが起動しなかったりして、起動してもつながりにくかったりして、決済ができなくなるケースもあるということです。
モバイルSuicaも影響
JR東日本によりますと、ソフトバンクの通信障害の影響で、携帯電話を使って駅の改札で自動精算できる「モバイルSuica」というサービスで入金ができなくなったり、ホームページでの乗車予約ができなくなったりしているということです。一方、モバイルSuicaを使った改札の出入りや買い物には、今のところ影響は出ていないということです。
コンサート会場でも
高松市では人気バンド「SEKAINOOWARI」のコンサートが6日夜7時から開催されますが、「ソフトバンク」の通信障害で、電子チケットが表示できないおそれがあるとして、ファンクラブでは、事前に画面を保存するなどの対応を呼びかけていました。

コンサート会場を取材したところ、電子チケットの画面を保存している「ソフトバンク」のユーザーもいて、大きな混乱は見られませんでした。岡山県から来た20代の女性は、「ライブに行く途中でつながらないことに気づいて一瞬、不安になりましたが、WiーFiがつながる場所を見つけて何とか対応しました」と話していました。
飛行機 ジェットスター3便で遅れ
LCC=格安航空会社の「ジェットスター・ジャパン」によりますと、乗客が搭乗する際にソフトバンクの回線を使ったスマートフォンで搭乗券を確認していますが、通信障害の影響で、スマートフォンが一時、使えなくなったということです。このため、手作業で搭乗券の確認を行った結果、成田空港を出発する合わせて3便で最大15分ほどの遅れが出ましたが、午後5時半までに復旧したということです。
公衆電話に列 交番で道を聞く
JR渋谷駅前にある公衆電話には、ソフトバンクの携帯電話ユーザーが列を作りました。

20代の会社員の女性は「会社に連絡しなければならず並んで順番を待っています。公衆電話を使うのは初めてです。早く復旧してほしいです」と話していました。

また、スマートフォンの地図アプリが使えなくなったために、交番で警察官に道を尋ねる人の姿も多く見られました。

仙台市から訪れたという女性は「アプリの地図を見て行くつもりでしたが、使えなかったので、交番で道を聞きました。遠出してきたのにLINEもできず、とても不便です」と話していました。

JR渋谷駅前ではソフトバンクの携帯電話がつながらないことに困惑する声が聞かれました。

都内の20代の女性は「友人とご飯を食べるつもりでしたが、連絡が取れないので帰ります」と話していました。また、別の20代の女性は「短い時間だけつながったので、その間に、『ハチ公前』ということと時間だけを決めて、落ち合うことができました。こんなことはないようにしてほしい」と話していました。

1639とはずがたり:2018/12/07(金) 00:44:39
ソフトバンクの携帯電話 全国で通話・通信障害
2018年12月6日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736901000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
携帯大手の「ソフトバンク」などによりますと、ソフトバンクの携帯電話や、同じ回線を使っている他社の携帯電話の一部で全国的に通話やデータ通信ができないなどの障害が発生しています。

ソフトバンクによりますと、ソフトバンクの携帯電話と第2ブランドの「ワイモバイル」で、6日午後1時半ごろから全国的に通話やデータ通信ができないなどの障害が発生しています。

また、ソフトバンクの回線を使ってサービスを提供している各社でも障害が起きていて、

▽「LINEモバイル」、
▽ケイ・オプティコムの「mineo」、
▽ソニーネットワークコミュニケーションズが運営する「nuroモバイル」、
▽UーNEXTが運営する「Uーmobile」、
▽日本通信の「b-mobile」、「エイチ・アイ・エス」の子会社の「H.I.S.モバイル」、
▽ソフトバンクのグループ会社が運営する「ANAPhone」、▽スマートモバイルコミュニケーションズの「スマモバ」、岐阜県のケーブルテレビ局が運営する「Hitスマホ」でも、
▽ソフトバンクの回線を使用しているユーザーに同様の障害が出ているということです。

さらに、ソフトバンクが提供する家庭用のインターネットサービスの一部でも障害が出ているということです。

ソフトバンクによりますと、原因や規模など詳細は調査中だということで、復旧のめどは今のところ立っていないとしています。

ソフトバンクは「ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、おわび申し上げます」としています。

1640とはずがたり:2018/12/07(金) 14:28:14
ソフトバンク通信障害 総務省に報告へ
05:04NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10011737701_20181207.html

携帯大手のソフトバンクが6日、全国で通話やデータ通信ができなくなる障害を起こしたことを受けて、総務省は法律に基づく「重大事故」にあたる可能性があるとして会社側から詳しい状況の報告を受けることにしています。

ソフトバンクと第2ブランドの「ワイモバイル」の携帯電話では、6日午後1時半ごろから全国的に通話やデータ通信ができなくなる障害が発生しました。

さらにソフトバンクの回線を使ったいわゆる格安スマホの「LINEモバイル」や「mineo」、「nuroモバイル」などのサービスにも障害が発生し復旧までにおよそ4時間半かかりました。

障害の原因についてソフトバンクは、全国にある複数の通信設備の不具合としていますが、詳しい原因は今のところ分かっていないとしています。

通信障害の発生を受けて総務省は、電気通信事業法に基づく「重大事故」にあたる可能性があるとして、7日、会社側から詳しい状況の報告を受けることにしています。

今回の障害では、決済サービスやコンサート会場の電子チケット、航空会社の搭乗手続きなど拡大が急速に進むスマートフォンを使ったさまざまなサービスで影響が広がりました。

1641とはずがたり:2018/12/07(金) 17:36:35

ソフトバンク通信障害 エリクソン社ソフトウエアに異常 総務省「重大事故」に当たるか判断

12/7(金) 1:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000004-mai-bus_all
毎日新聞
ソフトバンク通信障害 エリクソン社ソフトウエアに異常 総務省「重大事故」に当たるか判断

通信障害の対応に追われるソフトバンクショップ=東京都千代田区で2018年12月6日午後6時47分、梅村直承撮影

 ソフトバンクは6日、同社の携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生したと発表した。全国で約4時間半にわたり、携帯電話の音声通話とデータ通信が利用できないか、利用しにくい状態となった。同社によると、スウェーデンの通信会社、エリクソン社の交換機のソフトウエアに異常が発生し、海外11カ国の通信事業者でもほぼ同じ時刻に同様に障害が発生していると報告を受けているという。

【スマホで連絡先を見ながら公衆電話を使用する男性】

 総務省は、ソフトバンクに対し詳しい報告を求め、電気通信事業法上の「重大事故」に当たるか判断する。

 ソフトバンクによると、通信障害が発生したのは同日午後1時39分ごろ。「ソフトバンク」の名称で行う携帯電話サービスのほか、同社が提供する格安スマホのサブブランド「ワイモバイル」でも障害が起きた。エリクソン社製のソフトウエアを旧式に戻すことで午後6時4分ごろ復旧した。

 ほかに、「LINEモバイル」や関西電力子会社ケイ・オプティコムの「mineo(マイネオ)」、日本通信の「b―mobile」などソフトバンクの回線を借りている格安スマホの一部もつながりにくくなった。

 東京消防庁は、ツイッターを通じて「緊急時は他社の固定電話または携帯電話から119番通報して」と呼び掛けた。スマートフォンのアプリが利用できなくなるなど影響が広がった。

 ソフトバンクは「エリクソン社と共同で徹底した再発防止に取り組む」とのコメントを発表。エリクソン社の広報担当者は通信障害について「問題は認識しており、顧客企業と協力し、早急に問題を解決する」とロイター通信に語った。

 ソフトバンクの携帯電話契約数は、ワイモバイルも含め、約4043万件(9月末現在)。今年2月には、約9時間にわたり、約67万人に影響が出る大規模通信障害があった。

 英国の携帯通信大手「O2」やベトナムでも6日、スマートフォンなどがインターネットに接続できない通信障害が発生した。O2の利用者は2500万人だが、同じネットワークをTESCOなど4社にも提供しており、全英の約3200万人に影響を与えた可能性があるという。【森有正】
【関連記事】

1642とはずがたり:2018/12/16(日) 15:20:29

保守速報の上告棄却、李信恵さん「判例が差別解決に役立てばうれしい」
http://news.livedoor.com/article/detail/15729600/
2018年12月12日 15時7分 弁護士ドットコム

まとめサイト「保守速報」の差別的な表現で、精神的苦痛を受けたとして、在日朝鮮人で、大阪府在住のフリーライター、李信恵さん(47)が、サイト運営の男性に損害賠償をもとめた訴訟で、最高裁第三小法廷(宮崎裕子裁判長)は、男性の上告を棄却し、上告審として受理しないと決定した。男性に200万円の支払いを命じた1審・2審判決が確定した。決定は12月11日付け。

李さんは2014年、まとめサイト「保守速報」の掲載された表現で、精神的苦痛を受けたとして、サイト運営の男性に対して、損害賠償2200万円をもとめて提訴。1審・大阪地裁は2017年11月、記事が差別的な内容を含むと判断して、男性に対して200万円の支払いを命じた。2審・大阪高裁も2018年6月、1審判決を支持し、男性側が上告していた。

李さんは、弁護士ドットコムニュースの取材に「年内ギリギリに良い報告ができた。これで裁判は終わったが、日本には、人権問題、差別問題がまだまだあるので、今回の判例が差別解決に役立てばうれしい。これからもいろんなマイノリティの人たちと手をつないで、差別のない社会のためにできることをやっていきたい」とコメントした。

(弁護士ドットコムニュース)

1643とはずがたり:2018/12/17(月) 18:46:08
「ファーウェイ使うな!」トランプ米政権が同盟国に要請 デジタル覇権でも対中姿勢鮮明
ファーウェイ“排除”へ
2018.11.24
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181124/soc1811240015-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList

 ドナルド・トランプ米政権が日本などの同盟国に対し、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の製品を使わないように求める説得工作を始めた。米紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。共産党一党独裁の中国による不正な通信傍受など、サイバー安全保障上のリスクが背景にあるようだ。米中両国間では、貿易も、安全保障上も対立が激しさを増すばかりだ。

 米国が「ファーウェイ禁止」を要請した対象は、日本やドイツ、イタリアなどファーウェイの製品が広く普及している同盟国だ。

 これらの国々には駐留米軍基地があり、基地からの通信の多くが民間通信網を経由している。

 そのため、中国製の通信機器が使われると、中国から、通信傍受によるスパイ行為で米国のハイテク技術が盗み出されたり、わざと通信を遮断される脅威にさらされる懸念がある。

 特に、米当局は中国製の高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムのネットワークが基地内に入り込むのを恐れている。

 逆に、中国の通信関連製品の排除に協力した国に対しては、通信技術の開発に向けた財政支援を増やすことも検討しているという。


 米国防総省は中国の軍事・安全保障動向に関する今年の年次報告書で、「中国人民解放軍が、米国やその同盟国への攻撃を想定した訓練を重ねている可能性がある」と分析していた。

 それだけに、世界最強の軍隊や、情報・防諜機関が中国に侵食されるのを許さない。中国による米国内でのスパイ行為を問題視し、工作員らを次々と摘発しているのはその一環だ。

 トランプ政権は既に、米政府機関やその取引企業には、ファーウェイのほか、中興通訊(ZTE)の機器を使うことを禁止している。

 中国への技術流出を防止しようと、海外企業の投資を審査する「対米外国投資委員会」の権限も強化した。

 同盟国への今回の協力要請には、「米中新冷戦」が顕在化する中で、デジタルネットワークでつながった世界の支配権を中国には決して渡さない、というトランプ政権の強い意志がうかがえる。


NZも「ファーウェイ」締め出し トランプ政権の“説得”影響か ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181129/soc1811290016-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.11.29

 ニュージーランド政府は28日、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムに、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の製品を使うことを認めなかった。ロイター通信が伝えた。ドナルド・トランプ米政権の“説得”が影響した可能性が高い。

 現地メディアによると、ニュージーランド大手通信事業者のスパークから出されていたファーウェイ製品の使用計画を、当局が「国家安全保障上の重大な危険」を理由に不許可にしたという。

 隣国のオーストラリア政府も8月、5G通信網の整備で、ファーウェイや、同じ中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)の参加を禁止した。

 トランプ政権はすでに、米政府機関やその取引企業が、ファーウェイやZTEの製品を使うことを禁止している。通信傍受などによるスパイ行為で、米国のハイテク技術が盗み出されるのを防ぐためだ。

 こうしたなか、米紙ウォールストリート・ジャーナルは22日、トランプ政権が日本やドイツ、イタリアなどの同盟国に、ファーウェイの製品の使用禁止を求める説得工作を始めたと報じていた。

 日本にも、ファーウェイなどの製品は入り込んでおり、安全保障面からも無関心ではいられない。ニュージーランドやオーストラリアの動向を見て、安倍晋三政権がどう判断するのか注目だ。

1644とはずがたり:2018/12/17(月) 18:46:41

ファーウェイCFO、カナダ当局が拘束 創業者の娘、米国に移送へ ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181206/soc1812060018-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.6

 これも米中貿易戦争の一環だろう。カナダ司法当局が5日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者を西部バンクーバーで1日に拘束したと明らかにした。米国の要請に基づく拘束だという。

 米メディアによると、米司法当局はファーウェイが米国による対イラン制裁に違反した疑いがあるとみて捜査している。孟容疑者は、創業者で人民解放軍出身の任正非・最高経営責任者(CEO)の娘。身柄は米国に移送される予定。

 ファーウェイは世界有数のスマートフォンメーカー。同社は6日、コメントを発表し「国連などの輸出規制や制裁規定を含み、当社が事業を行う国と地域の全ての法規制を順守している」と強調した。

 トランプ政権は、米国で普及している中国製通信機器を通じて、軍事や産業の機密情報が盗まれることへの懸念を強めている。

 4月には米商務省が、中興通訊(ZTE)が北朝鮮やイランに対する輸出規制に違反したとして米企業がZTEに製品を輸出するのを禁じると発表した。

中国に大打撃!米同盟国も“ファーウェイ排除”へ 識者「米国はますます中国に圧力」 日本も危機意識を
ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181208/soc1812080005-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.8

 ドナルド・トランプ米政権の、対中強硬路線は継続していた。カナダ司法当局が1日、米当局の要請を受け、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の創業者の娘(同社副会長)を逮捕していたのだ。トランプ大統領は同日開かれた米中首脳会談で、来年1月に予定していた制裁関税の引き上げを「90日延期」したが、この逮捕は「中国の軍事・ハイテク分野での覇権を阻止する」という警告なのか。日本政府も、各府省庁や自衛隊などが使用する情報通信機器から、ファーウェイと、中興通訊(ZTE)の製品を事実上排除する方針を固めた。米国の同盟国を中心に、世界規模で「中国ハイテク排除」が広がっている。 

 「トランプ氏と、カナダのジャスティン・トルドー首相は不仲とされるが、カナダ当局には米国と同様、ファーウェイへ危機感があり、副会長逮捕に動いたのだろう。まさに『米中経済戦争』の一環だ。米国が今後、ますます中国に圧力をかけ続けるのは、間違いない」

 国際政治学者の藤井厳喜氏は、こう分析した。

 カナダ司法当局は5日、ファーウェイの副会長兼最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者を、西部バンクーバーで1日に拘束したことを明らかにした。孟容疑者は、同社の創業者で人民解放軍出身の任正非・最高経営責任者(CEO)の娘である。

 米メディアによると、カナダ司法当局は、米当局の要請に基づき、孟容疑者を拘束した。ロイター通信は6日、「中国華為の米捜査、銀行詐欺疑惑も視野に」とのタイトルで、「米国は、対イラン制裁を逃れようと世界的な銀行システムを使ったとされる件を捜査しており、その一環でCFO(孟容疑者)逮捕に踏み切った」と報じた。

 これに対し、ファーウェイは6日、「国連などの輸出規制や制裁規定を含み、当社が事業を行う国と地域のすべての法規制を順守している」「カナダと米国の法システムが最終的に公正な結論を出すと信じている」とのコメントを出した。

 中国外務省の耿爽副報道局長も同日の記者会見で、「当事者への人権侵害」だとの立場を示し、米国とカナダに「厳正な(抗議の)申し入れ」をし、孟容疑者の釈放を要求したと述べた。

1645とはずがたり:2018/12/17(月) 18:46:56
>>1644
 トランプ氏は1日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開かれたG20(20カ国・地域)首脳会議に合わせて、中国の習近平国家主席と会談した。約2時間半の会談で、来年1月に予定していた対中制裁関税の25%への引き上げを「90日間」先送りした。

 米中貿易戦争に歯止めがかかるとみられた同じ日に、トランプ政権は「ファーウェイ幹部逮捕」という新たな一手を打っていたわけだ。

 米中首脳会談に出席したジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は6日、米公共ラジオ(NPR)に出演し、孟容疑者の逮捕について「(自分は)事前に知っていた」と明かす一方、トランプ氏については「分からない。大統領にすべてを報告するわけではない」と述べた。「トランプ大統領は事前に知らされていなかった」という報道もある。

 カナダ司法省によると、7日に裁判所で孟容疑者に対する審尋が予定されている。米ニューヨークの検察当局も、対イラン制裁違反の容疑で、ファーウェイに対する捜査に着手したという。

 前出の藤井氏は「米中間に再び緊張が走るのは避けられない」と語る。

 トランプ政権は以前から、「中国製の通信機器を通じて、軍事や産業の機密情報やハイテク技術が盗まれる」として、ファーウェイなど中国通信機器大手への警戒心をあらわにしてきた。

 今年8月に成立させた「国防権限法」では、「中国の情報機関とつながりがある」との理由で、米政府機関や取引企業が、ファーウェイとともに、同じ中国の通信機器大手、ZTEの製品を調達することを禁止した。

 背景には、習氏が掲げる国家戦略「中国製造2025」がある。

 中国が外国のハイテク技術を吸収して、2025年までに製造強国になる戦略だが、トランプ政権は「中国の軍事的覇権に拍車をかける」と警戒態勢を強めているのだ。

 こうしたなか、米紙ウォールストリート・ジャーナルは11月22日、トランプ政権が、日本やドイツ、イタリアなどの同盟国に対し、「安全保障上のリスクがある」として、ファーウェイの製品の使用禁止を求める説得工作を始めたと報じた。

 日本国内には、米国の大使館や領事館に加え、多数の米軍基地が存在し、各府省庁や防衛省・自衛隊と連携している。同時に、スマートフォン端末や、Wi-Fiルーター、通信会社の中継基地などの通信インフラなどに、中国の通信機器大手の製品が幅広く入り込んでいる。

 ついに、安倍晋三政権も動き出した。ファーウェイとZTEの製品を政府調達から事実上、排除する方針を固めたのだ。10日にも各府省庁の担当者による会議を開き、確認する。ただ、日中関係に配慮して2社を名指しは避ける。政府関係者が7日、明らかにした。

 こうした動きは、オーストラリアやニュージーランド、英国にも広がりつつある。世界規模で「中国ハイテク排除」の機運が高まりつつある。

 前出の藤井氏は「中国通信機器大手は事実上、中国人民解放軍の傘下にある企業といえる。『日本にも危険が迫っている』との当事者意識を持った方がいい。安倍政権はさらに思い切った措置を講じるべきだ」と警鐘を鳴らしている。

 ■華為技術(ファーウェイ) 中国の通信機器大手で同国最大の民営企業。習近平指導部が推し進める産業政策でのハイテク分野の中心的存在。創業者の任正非・最高経営責任者(CEO)は人民解放軍出身。同社ホームページによると、1987年に広東省深センで設立。世界170カ国・地域で事業を展開し、従業員約18万人を抱える。スマートフォンの世界市場で急速に台頭し、米調査会社IDCによると、2018年7〜9月期の出荷台数は韓国サムスン電子に次いで2位。

1646とはずがたり:2018/12/17(月) 18:50:49
>この「中国ハイテク排除」の動きは、米国の同盟国中心に広がっている。特に注目されるのが、米英両国を中心に情報機関の相互協定を結び、最高の機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)の存在と動きだ。

機密戦争勃発! 米英が中国駆逐へ、ファーウェイ&ZTEの5G覇権“徹底排除” 識者「中国通信分野の『終わりの始まり』」
ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181209/soc1812090003-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.9

 ドナルド・トランプ米政権の主導で、世界各国で中国IT企業を締め出す動きが加速化している。背後には、中国製通信機器などを通じて、政府や軍事、企業の機密情報が盗まれ、共産党独裁国家が「軍事・ハイテク分野での覇権」を握ることを阻止する、強い決意がありそうだ。米国で今年8月に成立した「国防権限法」と、機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」の存在とは。中国排除の動きは民間企業にも広がりつつある。

 カナダ西部バンクーバーの裁判所は7日、中国通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の創業者の娘で、同社副会長兼最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者の保釈の可否をめぐる審理を開いた。

 カナダ検察当局は、孟容疑者が2009〜14年に子会社のスカイコムを利用して、米国がイランに科している制裁を逃れた疑いがあると指摘。有罪なら禁錮30年以上の刑が科される可能性があるとした。

 今回の逮捕劇が、単なる「イラン制裁逃れ」で終わらないことは、世界中が認識している。

 ファーウェイの創業者は人民解放軍出身の任正非・最高経営責任者(CEO)であり、同社は「完全否定」しているものの、中国政府や情報当局との密接な関係が指摘されてきたからだ。

 中国の習近平国家主席は、国家戦略として「中国製造2025」を掲げている。米国の最先端のハイテク技術などを吸収して、25年までに中国を製造強国にするもので、トランプ政権は「中国の軍事的覇権に拍車をかける」と警戒している。

 米国が、この「ハイテク技術吸収の先兵」と受け止めているのが、ファーウェイであり、同じく中国通信機器大手「中興通訊(ZTE)」なのだ。中国が、第5世代(5G)移動通信システムで世界の主導権を握ろうとすることを断固阻止する構えといえる。

 トランプ大統領は今年8月、「近代史において、最も重要な投資だ」と語り、国防権限法案に署名し、同法が成立した。この法律は、ファーウェイやZTEなど、中国IT5社を「米国の安全保障上の脅威」と名指しし、米政府機関や米政府と取引のある企業・団体に対し、5社の製品を使うことを禁止している。

 まさに、「米中新冷戦」の一環であり、孟容疑者の逮捕は、米国による「事実上の宣戦布告」と受け止められなくもない。

 この「中国ハイテク排除」の動きは、米国の同盟国中心に広がっている。特に注目されるのが、米英両国を中心に情報機関の相互協定を結び、最高の機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)の存在と動きだ。

 英秘密情報部(SIS、通称MI6)のアレックス・ヤンガー長官は3日、孟容疑者の逮捕が公表される前に行った講演で、「われわれの仲間が行っているように、中国政府と密接な関係にあるファーウェイの次世代高速通信システム(=5G)に依存すれば、情報網を危機にさらす危険がある。とりわけ軍事関連の通信を傍受されれば、戦略が筒抜けとなって安全保障上の脅威となる」と述べていた。

 米国とオーストラリア、ニュージーランドでは、すでにファーウェイ排除の動きが進んでいる。英国の通信大手グループも、5Gについてファーウェイ製品排除の方針を表明した。孟容疑者はカナダで逮捕された。

 日本は2013年に特定秘密保護法が成立したことで、米国などから防衛やスパイ、テロなど、安全保障に関わる機密情報が入るようになってきた。日本政府も7日までに、ファーウェイやZTEの排除方針を決めた。将来の「ファイブ・アイズ+1」もありそうだ。

 中国情報に精通するノンフィクション作家の河添恵子氏は「中国共産党は、ファーウェイとZTEを競争させながら、世界の覇権を握ろうとしている。これに対し、ファイブ・アイズを中心に『中国が、世界の移動通信システムの拠点を握ることを絶対に許さない』という強い方針がある。5Gの覇権を握られたら、政府の機能がダウンするぐらいのことをやられる可能性もある。いまや、『自由主義陣営vs中国共産党』という構図になっている。自由主義陣営は本気になり、不退転の決意で動いているだろう。中国の通信分野での『終わりの始まり』が見えてきたのではないか」と語っている。

1647とはずがたり:2018/12/17(月) 18:53:23
中国外務次官、米大使に抗議 ファーウェイ副会長の逮捕状撤回要求「さらなる対応も」 ファーウェイ“排除”へ
2018.12.10
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181210/soc1812100005-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList

 【北京=藤本欣也】中国の楽玉成外務次官は9日、米国のブランスタッド駐中国大使を呼び、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の副会長兼最高財務責任者(CFO)、孟晩舟容疑者に対する逮捕状を即刻撤回するよう要求した。

 孟容疑者は今月1日、米当局の要請によりカナダで逮捕された。

 中国外務省によると、楽次官は「米国の行為は中国国民の合法的かつ正当な権益を重大に侵害している」と強く抗議し、すぐに逮捕状を取り下げるよう要求。米国の行動によっては「中国はさらなる対応をとる」と述べ、対抗措置も辞さない強硬姿勢を示した。

 楽次官は8日にもカナダのマッカラム駐中国大使に強く抗議し、孟容疑者の即時釈放を要求している。(産経新聞)

中国共産党による「秘密特務」関与か!? 逮捕されたファーウェイ孟CFOが持つ“7つのパスポート”の謎
ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181211/soc1812110010-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.11

 米国内で、中国IT企業への警戒感が高まっている。中国通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の副会長兼最高財務責任者(CFO)、孟晩舟容疑者がカナダで逮捕されたが、何と7通のパスポート(旅券)の発行を受けていたというのだ。通常では考えられない保有数といえる。米国や同盟国などに「中国IT排除」の動きが強まるなか、中国政府は各国に恫喝(どうかつ)まがいの外交圧力をかけてきた。 

 孟容疑者への「旅券7通発行」疑惑については、英スカイニュースや、香港英字紙のサウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)、読売新聞などが報じた。

 読売新聞によると、カナダ検察の訴追資料に、孟容疑者は過去11年間に、中国旅券4通、香港旅券3通の発行を受けていたことが記され、海外出張のたびに使い分けていた可能性があるという。

 孟容疑者サイドは旅券の押収に応じることで釈放を求めているが、検察側は別の旅券を使って国外に逃亡する恐れが高いと反論している。

 サウスチャイナ・モーニング・ポストは、香港の移民局のスポークスマンの話として「香港のパスポート所持者は一度に1通しか、有効な旅券を保有できないことを確認した」と報じた。つまり、香港旅券の複数発行は「通常では、あり得ない」ということだ。

 中国事情に精通するノンフィクション作家の河添恵子氏は「複数の旅券を持ち歩くのは、中国共産党高級幹部や中国の企業幹部の常套(じょうとう)手段といわれる。ファーウェイの成長には中国共産党が関わっており、今回の疑惑は、企業単体による不正というより、中国共産党による『秘密の特務』に関与した可能性がある」と分析する。

 カナダ司法当局は、米当局の要請を受け、対イラン制裁に違反した疑いで孟容疑者を逮捕した。ただ、ファーウェイなどの中国IT企業は、中国共産党や人民解放軍との関係が指摘されており、政府や軍事、企業の機密情報が盗まれるとの疑惑が指摘されている。米議会でも、共和、民主両党の議員が断固たる対応を求める意見が浮上している。

 このため、米国や同盟国を中心に、世界各国でファーウェイや、同じく中国通信機器大手「中興通訊(ZTE)」などを「排除」する動きが広がっている。

 これに対し、中国政府は必死の反撃に出ている。

 中国外務省は、カナダや米国の駐中国大使を呼び出し、釈放や逮捕状取り下げを要求し、今後の対応次第では「報復」まで予告しているのだ。

 「外交戦争」の様相も見せるなか、米ブルームバーグは、孟容疑者が米側に引き渡されるまでの期間について「数カ月、ないし数年かかることがあり得る」と報じた。事件は長期化するのか。

1648とはずがたり:2018/12/17(月) 19:43:16

セレブぶりも露呈!ファーウェイ・孟容疑者の素性と“赤い”人脈 「創業者の娘」身分隠して出世…彼女を待つ“運命”とは
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/181217/soc1812170002-s1.html
2018.12.17

猛烈なセレブだった孟容疑者(AP) 猛烈なセレブだった孟容疑者(AP)

 対イラン経済制裁に違反したとされる容疑で拘束され、保釈中のファーウェイ副会長兼最高財務責任者(CFO)、孟晩舟容疑者(46)の素性が注目されている。創業者の娘の身分を隠して出世し、中国最大のIT企業の「後継者」まで上り詰めたとも伝えられるが、カナダに豪邸を2軒持つなどセレブぶりも明かされた。
PR

 1972年生まれの孟容疑者は、ファーウェイ創業者で最高経営責任者(CEO)の任正非氏(76)を父に持つが、両親の離婚後、母方の姓を名乗ったという。

 92年に大学を卒業後、中国国有大手「中国建設銀行」で1年間の勤務を経て、93年にファーウェイに入社した。当初、電話応対や製品目録の作成業務などを担当したが、任氏の娘であることは一部の社員しか知らなかったとされる。

 その後、休職して大学で会計学を学び、会社に戻ると財務畑を歩み、2011年にCFOに昇格。今年3月には副会長に就任した。

 できすぎた話という気がしなくもないが、米経済誌「フォーブス」の「2018年中国のビジネスウーマン100」では、愛称とされる「孟サブリナ」の名前で12位にランクイン。「中国で最も著名な女性経済人の1人」(米紙ニューヨーク・タイムズ)として知られるようになった。

 母方の祖父は、四川省副省長を務めた孟東波氏で、四川省時代の上司は、周恩来元首相の政治秘書を務めた人物だ。

 人民解放軍出身の任氏が設立したファーウェイが国有企業との取引で成長するうえで、孟容疑者の母方の血が後ろ盾になったとされる。
PR

 7日付の英紙「デイリーメール」(電子版)は、孟容疑者が「紅い妃殿下(Red Princess)」と異名を取っていたと報じた。

 12日に保釈が認められた孟容疑者だが、保釈金が約1000万カナダドル(約8億5000万円)と巨額だったことで、そのセレブぶりも露呈した。

 前夫との間に3人の息子がおり、再婚後は中国広東省の深セン市で夫婦と10歳の娘と共に住んでいるとされるが、カナダにも豪邸を所有している。

 ブルームバーグの報道では、不動産記録と裁判所で読み上げられた供述書から、孟容疑者が2009年に購入した6つの寝室がある家の評価額は560万カナダドル(約4億7500万円)となり、16年には1630万カナダドル(約13億8500万円)の価値があるとされる2軒目の高級住宅を購入したことが明らかになった。

 中国事情に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏はこう指摘する。

 「中国では企業は金儲けの場なので男女の区別はなく、女性幹部に対する反発は少ない。ただ、別の中国企業のケースでは、父親が権力を失うことで、豪邸住まいなどが取り沙汰されて世論が変わり、『生意気な女』『コネだけの女』と批判が強まり、左遷された事例もある。孟容疑者にも同じ運命が待っているのではないか」

1649とはずがたり:2018/12/21(金) 23:23:37
表題が中身と噛み合ってない気がする。最後迄読んでも単純には行かないってのが腑に落ちなかった。

いずれにせよソフバンやdocomoが一部食い込まれてて切れば損するって話しらしいが。。

単純にはいかないファーウェイ、ZTE「排除」
ITライター 佐野正弘
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20181220-OYT8T50012.html?from=yartcl_os1&amp;seq=02
2018年12月21日 07時00分

ファーウェイ、ZTEはともに携帯電話を中心とした通信機器を扱っている企業である。両社ともに、基地局やアンテナなどのネットワーク設備と、スマートフォンなどの端末を同時に手掛けているのが大きな特徴だ。

 特に強みを持つのが、ネットワーク設備に関して、である。両社は元々、ネットワーク設備を手掛けるメーカーで、低コストながら高品質な機器を提供することで世界における販売を急拡大し、市場占有率(シェア)を高めてきた。現在はファーウェイが業界で1位、ZTEが4位にランクされており、エリクソン(スウェーデン)やノキア(フィンランド)といった、この分野では老舗となる北欧勢と激しいシェア争いを繰り広げている。

日本では、ともに中小規模の携帯電話事業者に基地局を提供しながら市場の開拓を推し進めてきた。ファーウェイは2005年に携帯電話事業に参入したイー・アクセス(携帯電話部門のブランド名はイー・モバイル)にネットワーク設備を提供したこと、ZTEは09年にPHS事業者のウィルコムと次世代PHSの共同開発を始めたことが、それぞれ日本市場進出の足掛かりとなった。

 その後、イー・アクセスとウィルコムは現在のソフトバンクグループ傘下となり、14年に合併してワイモバイルとなった後、15年に同じくソフトバンクグループ傘下の国内通信企業と合併して現在のソフトバンクとなった。

 そうしたことから、現在ファーウェイとZTEはソフトバンクとの関係が深く、ソフトバンクは両社の基地局を多く採用しているとされる。

 だが両社は、来年スタートする次世代通信の「5G」で国内販売をさらに拡大させるべく、ソフトバンク以外の携帯電話会社との関係も強めようとしていた。例えばファーウェイは、NTTドコモと共同で「5G」の技術に関する実証実験を実施している。

 一方、端末事業に関しては、両社は元々それほど強みを持っているわけではなかった。

 両社は世界的にも端末の販売シェアを高めている。ファーウェイは各種調査において、18年第2四半期に米アップルを抜き、韓国のサムスン電子に続く2位へと躍り出たほか、日本国内でも18年上半期に5位のシェアを獲得するに至っている。

 またZTEは、今年4月に米国から制裁を受けたことで、企業活動に非常に大きな影響があったため、現在の動向は不明だが、制裁以前には低価格モデルを中心として米国で販売を伸ばし、4位のシェアを獲得。米国の携帯電話市場で成功している数少ない中国メーカーとして注目を集めていた。

1650とはずがたり:2018/12/27(木) 20:31:57
「格安スマホ」失速?……業界の行方は
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180125-OYT8T50034.html?from=yartcl_outbrain1
ITライター 佐野正弘
2018年01月26日 07時00分無断転載禁止

 大手携帯電話会社(キャリア)からネットワークを借り、毎月の通信料がキャリアの半額以下という低価格でサービスを提供することで、「格安スマホ」「格安SIM」などと呼ばれ急成長を遂げた「仮想移動体通信事業者(MVNO)」。だが最近、その勢いに「陰り」が見られるようになってきた。ITライターの佐野正弘氏に背景などを解説してもらった。

経営破綻した企業も……

 インターネットサービス大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)が展開している個人向けMVNOサービス「IIJmio(ミオ)モバイル」の契約数を見ると、2016年度までは四半期ごとに5万〜6万件近く増加していたが、17年度に入ってからその流れが一変。7〜9月期には6000件の増加にとどまるなど、契約数の伸びはわずか1年で約10分の1に縮小した。

 また、17年11月には「FREETEL(フリーテル)」ブランドで知られたベンチャー企業、「プラスワン・マーケティング」(東京)が楽天にMVNO事業を売却。翌12月には、民事再生法の適用を申請し、経営破綻する事態に陥っている。

 同社は大々的な商品発表会など、積極的な販促活動により、大手に迫る勢いで成長していただけに、破綻はMVNOの不振ぶりを象徴する出来事だったといえよう。

不振の理由とは?
ソフトバンクはワイモバイルで「格安戦略」を展開する
ソフトバンクはワイモバイルで「格安戦略」を展開する
 なぜこれほど急に、MVNOが経営不振に陥ってしまったのか。

 理由は、MVNOへの顧客流出に危機感を抱いたキャリアが、16年から17年にかけて対策を強化したためだ。

 調査会社・MM総研(東京)も18年3月末時点の「独自サービス型SIM」(独立系のMVNO事業者)の回線数の予想を、17年6月に発表した1170万回線から、同年12月の発表では1075万回線へと引き下げた。要因は「キャリアの新プランや(ソフトバンクのサブブランド)『Y!mobile(ワイモバイル)』の攻勢により、MVNOへの顧客流出数が大幅に減少した」ためとしている。

 ソフトバンクは、CMなどを頻繁に流してアピールしたワイモバイルの伸びが堅調で、メインブランドの「ソフトバンク」とあわせた通信サービスの契約数が、17年3月末からの半年間で38万4000件伸びた。

 KDDIは17年、MVNO大手のビッグローブを買収し、傘下のUQコミュニケーションズが提供する「UQ mobile(ユーキューモバイル)」でビッグローブのサービスも加え、低価格サービスの選択肢を増やした。さらに、メインブランドのauでも、端末代を値引かない代わりに通信料金を大幅に下げる「auピタットプラン」や「auフラットプラン」などを提供。メインブランドのauでも顧客の流出を阻止する動きを強めた。

 NTTドコモも17年から、月額980円で利用できる「シンプルプラン」や、同社指定の端末に買い替えると通信料が毎月1500円値引きされる「docomo with(ドコモウィズ)」などのサービスを始めた。

 もちろん、キャリアにとって、値下げは自社の売上高を目減りさせる要因となる。しかし、MVNOに顧客が流出することで減少する売り上げの方が、経営に与える影響が大きい。このため、キャリアはあらゆる手を尽くして顧客流出を阻止しようとし、結果としてMVNOへと乗り換える顧客が減少。こうした「つなぎ止め」の成功により、MVNOの成長に急ブレーキがかかったのである。

 仮にキャリアが顧客流出への対抗策を講じなかったとしても、一部のMVNOが経営不振に陥ったり、経営破綻したりするのは「時間の問題」だったと筆者は考えている。

 MVNOは参入障壁が低いため、企業数が膨れ上がって、すでに「レッドオーシャン(激しい価格競争が行われている既存市場)」と化しているからだ。

 総務省が昨年12月に公開した「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、国内でMVNOサービスを手掛ける事業者数はすでに753社に上る。

 一方、いわゆる「格安SIM」などと呼ばれるMVNOのSIMカード型サービスの契約数は1012万。つまり、MVNO市場は、約1000万の顧客を750超の企業が奪い合う構図となっているのだ。…

1651とはずがたり:2018/12/29(土) 21:27:04
「ガラケー難民」受け皿争奪戦 折り畳みスマホに待望論も
2018/11/28 07:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%8C%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E9%9B%A3%E6%B0%91%E3%80%8D%E5%8F%97%E3%81%91%E7%9A%BF%E4%BA%89%E5%A5%AA%E6%88%A6-%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AB%E5%BE%85%E6%9C%9B%E8%AB%96%E3%82%82/ar-BBQaCkq#page=2

 11月29日、KDDI(以下au)から「INFOBAR xv」が発売される。INFOBARといえば同社のお洒落なデザインケータイの代表作として知られ、特に今回同様、歴代のストレートタイプの商品には根強いファンがいる。今回の商品も形はかつての“ガラケー”そのものだ。

 ただし中身は、ガラケーとスマホ(4G)のいいとこ取りをした、通称“ガラホ”で、3G回線を利用するガラケーとは異なる。月額利用料金もガラケーよりも高めでスマホに近い。一方で、auは11月16日に2022年3月末をもって3Gサービスを終了すると発表し、同年4月以降は同社のガラケーは使えなくなる。

 サービス終了はまだ3年以上先のこととはいえ、auも自社のガラケーユーザーが一斉に他社に流出しては困るから、同じ11月16日、auスマホに機種変更の際の契約事務手数料無料サービスをはじめ、1か月のデータ通信1GB、1回5分までの国内通話かけ放題プラン(対象端末は限られる)に移行した場合、月額料金を1年間980円(ただし2年目以降は2980円)とする“つなぎ止め”対策も発表した。

 ほかのキャリアはといえば、ソフトバンクはすでに1.5GHz、1.7GHzの周波数帯の3Gサービスを終了し、NTTドコモはトップが「2020年半ばで(3Gは)できれば終了したい」と語っている。

 ソフトバンクは早くからiPhoneの契約獲得に注力していたので、auやドコモに比べればガラケーの契約者は少ないはず。契約者数のシェアが最も高いドコモが、3Gサービス終了時期が一番遅いのはある意味、当然ともいえる。他社よりガラケー契約者数もそれだけ多いだろうからだ。



 ともあれ、段階的にガラケーはなくなっていくわけで、ガラケー難民という“浮動票”を、キャリアやMVNO各社がどこまで捕まえられるか、その受け皿の陣取り合戦が熾烈化していくことになる。

●文/河野圭祐(ジャーナリスト)

1652名無しさん:2018/12/30(日) 18:59:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000003-withnews-sci
沖縄知事選で起きた「#去った日曜日軍団」事件 政治家が「コピペツイート」って…「効率」より大事なこと
12/28(金) 7:00配信 withnews

 今年9月にあった沖縄知事選で、あるハッシュタグが静かに広まりました。「#去った日曜日軍団」。投稿では、沖縄県の複数の自民党議員らが一言一句同じツイートをしたことを取り上げ「コピペ」などと批判するものでした。ツイートがすぐに削除されたことでさらに注目を集める結果になりました。SNS上では誤情報も飛び交った沖縄知事選。「#去った日曜日軍団」騒動から、SNSに向き合う政治家の姿勢について考えてみました。(朝日新聞記者・宮野拓也)

去った日曜日軍団とは
 一連のツイートがあったのは10月5日の日中。

 「去った日曜日、沖縄県知事選挙、さきま淳氏の勝利は叶いませんでしたが、ご協力を頂きました皆様には大変感謝をしております。ありがとうございました。」

 そんな内容で、数日前にあった沖縄県知事選挙で落選した佐喜真淳氏への応援に感謝を伝えるものでした。

 まったく同じ文言のツイートが複数の自民党議員らのアカウントから発信されたため「コピペで感謝を伝えるとは」などの批判を呼びました。

 投稿はその日のうちに一斉に削除されました。

3氏が認め、残る1人も……
 該当のツイートをしたのは、沖縄県選出の西銘恒三郎・衆院議員、島尻安伊子・元参院議員、宮崎政久・元衆院議員(当時)、渡具知武豊・名護市長の4氏のツイッターです。

 アカウントの持ち主のうち、宮崎氏を除く3氏が秘書や事務所の担当者を通じて取材に応じ、いずれも自らのアカウントだと認めました。

 宮崎氏とみられるアカウントには認証マークがついており、悪質な成りすましなどが無ければ、宮崎氏本人のアカウントだと考えられます。

 結果、私が確認した4氏全員が、コピペツイートを投稿していた可能性が高いことがわかりました。

中傷も流れた選挙でなぜ?
 SNSの情報は、有権者にとって政治家の資質や人柄を判断するため、重要な情報です。2013年7月の参院選からは、ホームページ(HP)やツイッター、フェイスブックなどを利用した選挙運動も解禁されています。

 今回の沖縄知事選でも、当選した玉城デニー知事や敗れた佐喜真淳氏らもツイッターを頻繁に更新。一部では不正確または中傷する情報も流れました。

 そんな中、選挙後に突如、現れたのが一言一句同じツイートが国会議員を含むアカウントから投稿されるという「#去った日曜日軍団」でした。

 いったい、なぜ、そんな投稿をしたのでしょうか?

1653名無しさん:2018/12/30(日) 19:03:16
>>1652

西銘氏「誰がツイートしたのか分からない」
 西銘氏の事務所担当者は当初、該当のツイッターアカウントについて「確認が取れない」と説明していましたが、1週間ほどして「本人が自身の選挙用につくったアカウントで間違いない」と回答しました。

 該当のツイートについては「誰がツイートしたのか分からない」と説明。理由として「自身の選挙用につくったアカウントだが、選挙後何人かにログインのパスワードを伝えた。今になっては直近の沖縄知事選中も含め誰がツイートしていたか把握できない。アカウントを削除することにした」と説明しました。

島尻・渡具知氏「事務所スタッフが運用」
 島尻、渡具知両氏は、アカウントの運用は本人や事務所スタッフがしていると回答しました。

 「去った日曜日」のツイートについて経緯を尋ねると「関係者と調整を行うなど、支持者にメッセージが届くように適切に対応しています」というほぼ同内容の回答が、両事務所からファクスで送られてきました。後日、西銘氏にも今後の運用方法などを尋ねると同趣旨の回答が返ってきました。

 沖縄の選挙活動に関わった関係者は「たまたま一言一句同じツイートをするなんて奇跡はなかなかない」と話します。一般論とした上で、「議員たちのアカウントを陣営の担当者がまとめて管理して発信することもあるのでは」と説明します。

 「元々発信する考えが無い人にその意義を教えて発信してもらうよりずっと効率がいいですから」

言葉との向き合い方
 ツイッターが選挙中に街頭演説の時間や場所をリアルタイムで伝え、候補者の訴えを届ける機会を増やすのに役立っているのは事実です。今回の沖縄知事選では、出所不明の情報に候補者本人が迅速に反論する場面もありました。

 「効率」を考えるなら、ツイッターの運用を一元的に管理した方が正解なのかもしれません。

 しかし、「言葉」は政治家が有権者に訴える最大の武器です。ツイッターとは言え、政治家が他人の投稿をコピペすることは「言葉」を軽んじていることにならないでしょうか。自分のアカウントを誰が使っていたのか分からないという管理体制にも問題を感じます。

 もし、自分の選挙区の立候補者が「コピペ」を繰り返すロボットみたいな人だったら……。沖縄知事選で起きた「#去った日曜日軍団」騒動は、一票を託したい政治家の資質について考えさせられる一件として記憶に残りました。

1654とはずがたり:2019/01/01(火) 20:59:08
米戦略軍 ツイッターに “爆弾投下” 不適切な書き込み謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k10011765261000.html
2019年1月1日 18時56分

アメリカ軍で弾道ミサイル防衛を担う戦略軍が、ニューヨークの年越しのカウントダウンに合わせて、爆弾を投下するかのような冗談を書き込んだところ、批判が相次いで謝罪に追い込まれ、後味の悪い年越しになりました。

アメリカの複数のメディアによりますと、アメリカ戦略軍は31日、ニューヨークのカウントダウンのイベントに合わせて、ツイッターに「必要に応じて、とても大きなものを落とす準備ができている」などと書き込むとともに、ステルス戦闘機から投下された爆弾が地上で爆発する動画を投稿しました。

アメリカ戦略軍は通常、弾道ミサイル防衛を担っていて、インターネットでは「笑えない冗談だ」とか「アメリカ軍は世界最悪だ」といった批判の投稿が相次ぎました。

これを受けてアメリカ戦略軍は投稿を削除するとともに、「書き込みは悪趣味で、われわれの価値観を反映していないものだった。謝罪する。われわれはアメリカと同盟国の安全保障に力を尽くしている」と書き込み直す事態に追い込まれました。

1655名無しさん:2019/01/02(水) 18:34:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000004-ryu-oki
知事選に偽情報、誰が? 2サイトに同一人物の名前 覆面の発信者㊤ 沖縄フェイクを追う〜ネットに潜む闇〜(1)
1/1(火) 12:34配信 琉球新報

 2018年11月下旬、オフィスビルが立ち並ぶ東京都港区芝。朝夕には会社員らが川のように流れをつくって行き交う。地下鉄の駅から地上に出てすぐの場所にその建物はあった。

 大企業の本社が点在する立地と、周辺のビル群に溶け込んだ外観から集合住宅だと気付く人はどれほどいるだろうか。JRの駅にも近く、列車の音もひっきりなしに聞こえるが、その建物の周辺だけは、なぜか時間が止まったように静かだった。玄関口を入ると、両側にびっしりと並んだ郵便受けが飛び込んできた。10階建てで、住宅部分は独立行政法人が運営するが、すでに取り壊しが決まっている。

 物件情報によると、3階まではテナントとして利用され、4階以上に約400の賃貸住宅があるとされる。だが、壁に掛けられた居住人の名簿には、半分ほどの名しか残っていない。名簿、郵便受けの名前を丹念に見ていったが、目当ての男性の名はなかった。

 虚偽の住所か―。人けのない薄暗いフロアで、しばし立ち尽くした。

 11月初旬に発足した琉球新報ファクトチェック取材班は、18年9月30日投開票の県知事選で、真偽不明の情報や中傷的な情報を流した二つのサイトに注目し、取材を進めていた。
 
 「沖縄県知事選挙2018」
 
 「沖縄基地問題.com」

 ネット上に残るサイトの情報を追うと、二つとも1人の男性の氏名で登録されていた。ここでは仮に「M」と呼ぶ。港区芝の集合住宅はMが「沖縄基地問題.com」で住所として記載していた建物だ。

 「沖縄県知事選挙2018」の登録住所は東京都荒川区東尾久のマンションの4階の部屋になっていた。しかし8年前に取り壊され、今は3階建ての別のマンションが立つ。大家にMの名について心当たりがないか訪ねた。しかし「管理会社に任せているから」と答えるだけだった。

 Mが登録していた電話番号に掛けると、一つは女性の声で「違う」と否定された。もう一つの電話番号に掛けると「この番号は現在使われておりません」と機械的なメッセージが返ってきた。

 ただ、古い電話帳をめくると手掛かりがあった。9年前に荒川区東尾久の登録住所で、Mと同じ姓名で電話番号が登録されていた。だが、この番号もすでに使われていなかった。実際に、このMがサイトを運営していたのか、第三者に名前や電話番号を使われたのか、分からないまま、消息は途絶えてしまった。

 迫っても、迫っても届かなかった「覆面の発信者」。目の前の闇が広がっていく気がした。 (ファクトチェック取材班・池田哲平、滝本匠)

1656名無しさん:2019/01/02(水) 18:34:18
>>1655

告示前に閉鎖 登録者正体追えず
 二つのサイト「沖縄県知事選挙2018」「沖縄基地問題.com」は8月下旬に突如として立ち上がった。前者は知事選の候補者の日程や主張などをまとめたサイトを標ぼうし、中立を装っていた。しかし、実態は全く違った。

 両サイトで約40本の動画を掲載し、全ての動画は立候補していた玉城デニー氏(現県知事)や、その陣営、故・翁長雄志前知事をおとしめていた。

 「現沖縄与党の正体は反社会的勢力だ!」

 「翁長氏死去。弔い選挙で沖縄を狂わす!」

 見出しには根拠のない情報が並んだ。動画の多くは普天間飛行場や玉城氏、翁長氏の写真を背景に、ゴシック体の文字が流れる様式だ。玉城氏を「違法容認派の危険人物」と記載し「公選法違反」をしているとしていた。基地建設に反対する県民や玉城氏の陣営を「沖縄左翼」を意味するとみられる〝沖サヨ〟と呼び、選挙運動で安室奈美恵さんを政治利用しているとして「バカ丸出し」と切り捨てた。

 動画の中はドローン(小型無人機)を使って、上空から撮影する大がかりなものもあった。この動画を国政与党の国会議員がツイッター(短文投稿サイト)で貼り付けて投稿していた。

 同サイトについて記事にしたネットメディア「バズフィード・ジャパン」によると、拡散している動画は、3千以上リツイート(再投稿)され、再生が5万回を超えているものもあった。サイトが発信源となり、フェイクニュースが、速く、広く拡散された。

 知事選の期間中、1枚のチラシが出回った。サイトの動画と照らし合わせてみると、数カ所で文言が重なり、関連性も疑われた。このチラシは一部の有権者の元にも届いたとみられ、サイトの影響力はネットの世界のみにとどまっていなかった。

 通常、サイトをつくる時に「ドメイン」といわれるインターネット上の住所を登録するのが一般的だ。さらに、ドメインを取得する際には登録した人の氏名や住所、電話番号などの個人情報が公表される。

 だが、このドメインの情報も、代行してもらえる会社に依頼して、見られなくすることができ、サイト運営者の情報は完全に隠すことができる。

 今回の取材で、両方のサイトのドメインから、運営者を追っていったが、両サイトともに氏名、住所、電話番号などの情報を代行会社に頼んでおらず、広く公開していた。〝真の運営者〟は当初から虚偽の登録情報を公開して惑わせ、悪意を持って情報を発信していたのだろうか。

 「普通のまとめサイトは、悪質なものを含めて絶対に広告が掲載されているが、広告がなかった。金銭目的じゃないのは明確だ」。このサイトを調べていたネットメディア「バズフィード」の?籏智?はた?ち?広太記者はこう断言する。では、目的は何なのか。

 籏智記者はサイトの背後に「政治的な意図があったのではないか」と推測した。

 知事選告示前の9月12日、二つのサイトは突如、姿を消した。動画の閲覧も不能になった。バズフィードの取材がサイトに迫っていた時期と重なっていた。

 そして、閉鎖直前にはサイトの登録者が突然書き換えられた。両方のサイトの登録者指名は「M」から「A」に変わり、住所も「山口県」などに変わった。

 さらに知事選後、虚偽情報や中傷的な情報を流した複数のサイトやツイッター登録者も次々と姿を消した。インターネットの広い空間でうごめく謎の情報発信者。今もどこかで、沖縄フェイクを流すタイミングをうかがっているのかもしれない。 (ファクトチェック取材班・池田哲平)

 インターネットの普及やSNS(会員制交流サイト)利用者の拡大で「情報」は身近なものになった。一方で、情報に紛れたフェイク(偽)やヘイト(憎悪)も大量に拡散され、個人を傷つけ、民主主義を破壊している。覆面で悪意の情報を発信する者は誰なのか。フェイクニュースの発信者を追い、沖縄から、大量に拡散される「情報」への向き合い方を探る。

琉球新報社

1657とはずがたり:2019/01/04(金) 17:05:51

メルカリ、英国から撤退 「期待する水準に達せず」
https://www.asahi.com/articles/ASLDL52GYLDLULFA022.html?iref=com_alist_8_06
2018年12月18日16時51分

 フリマアプリ大手のメルカリは18日、来年3月に英国での事業から撤退すると発表した。「期待する水準に達しなかった」という。英国でのサービスは昨年3月に開始し、手数料を取らずに利用者拡大を図っていた。英国を起点に欧州全体の展開も視野に入れていたが、わずか2年でのサービス終了となった。2014年に始めた米国事業は続ける。

 メルカリは今年8月、即時買い取りサービス「メルカリNOW」を約8カ月で終了するなど、迅速な撤退が目立つ。

1658とはずがたり:2019/01/08(火) 22:21:05

前澤社長 鍵は明確な使い道?100万円当選者の意外な共通点
17:30女性自身
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/trend/jisin-https_jisin.jp_p_1700212.html

今年も株式会社ZOZOの前澤友作社長(43)の勢いが止まらない。1月5日、前澤氏は100名にそれぞれ現金100万円をプレゼントするキャンペーンをTwitter上で実施。瞬く間に拡散され、約550万件のリツイートという世界記録を更新するなど大きな話題になっていた。そして、8日9時には前澤氏が直接当選連絡をすることが発表されていた。

当選の報せを受けた人々は「前澤社長、本当にありがとうございます」「涙が出るほど嬉しいです」と喜びの声を爆発させていた。いっぽうで、落選した人は「当たると思っていたのに…」「何がダメだったんだ…」と悲しみを見せるなど悲喜こもごも。

明暗を分けたものはなにか。当選した人々を見ていると、ある共通点が浮かびあがってきた――。

当選者の多くが「100万円はシェアアトリエを製作するために使います!」「このお金で、子供たちの砂場研究をしていきます」と、明確な100万円の使い道を語っている。前澤氏も当選報告のダイレクトメールで「シェアアトリエもナイスアイデアですね!」「僕も久しぶりに砂場で遊びたいなー」と彼らの夢にエールを送っていた。

さらなる共通点として当選者のアカウント名が実名、かつアイコンが本人の実写である人が多く見受けられた。そこには前澤氏の“ある思い”があるという。

「前澤社長には単なるばら撒きキャンペーンではなく、挑戦する人を応援したいという明確な目的があったように思います。昨年彼が発表した月への旅行にも『才能ある世界中のアーティストを宇宙に一緒に連れていく』と語っていたように、優秀な人々にチャンスを与えたいという思いが強い。今回もその延長でキャンペーンを実施したのでしょう」(IT会社関係者)

「あまりにも好評でしたので、いずれ第2弾もやりたいと思いますが、、、」と語っていた前澤社長。“次回の“お年玉”に備えて、自分の夢と今一度向き合ういい機会かも!?

1659名無しさん:2019/01/15(火) 23:57:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00050085-yom-pol
ブロッキング法制化見送り…「通信の秘密」が壁
1/15(火) 19:33配信 読売新聞
 平井科学技術相は15日の記者会見で、インターネット上で漫画や雑誌を無断掲載する海賊版サイトの接続遮断(ブロッキング)に関する法整備について、今月下旬召集の通常国会への関連法案提出を見送る考えを表明した。

 平井氏は「できることから着実にやっていく。目的は法制化ではない。この国会で法律は出さない」と述べた。政府は昨年、ブロッキングの法制化を目指して有識者会議を設置したが、憲法が保障する「通信の秘密」を侵害すると反対意見が相次ぎ、有識者会議は意見集約できなかった。

1660とはずがたり:2019/01/18(金) 17:29:05
ハッカー集団、背景に中国政府か 見えてきた侵入の経緯
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASM196W3GM19ULZU01C.html?ref=goonews
編集委員・須藤龍也 2019年1月13日08時00分

 経団連への不正アクセス事件をめぐり、米司法省が訴追した中国人ハッカー集団の関与の疑いが明らかになった。高度なハッキング技術を持った集団は「APT10」と呼ばれ、背景に中国政府の存在が指摘されている。日本も主要な標的になっているとされるが、国内では積極的な情報公開や共有がなされておらず、実態が見えづらい。

1661とはずがたり:2019/01/18(金) 23:13:09
未来の敵 メルカリを見抜けなかった楽天
ネット興亡記(4)
ネット興亡記 第3部
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40027980V10C19A1000000/
(1/3ページ)2019/1/15 2:03 (2019/1/18 2:00更新)

1662とはずがたり:2019/01/18(金) 23:14:26
豊田社長、20年前の非礼をわび=孫氏の提案断る-トヨタ・ソフトバンク提携
https://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2018100401121
2018年10月04日20時34分

1663とはずがたり:2019/01/23(水) 07:35:08
台湾、中国製ハイテク機器を公的機関から締め出し
ファーウェイなど対象
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4034887023012019000000/?n_cid=SNSTW001
2019/1/23 1:51 日本経済新聞 電子版

1664名無しさん:2019/01/26(土) 22:31:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000120-asahi-soci
「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず
1/25(金) 21:42配信 朝日新聞デジタル
 海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードすることを罰則付きで禁止する方針について、25日にあった文化審議会著作権分科会の法制・基本問題小委員会で予定通りに意見がまとまらなかった。刑事罰の対象範囲をもっと絞り込むべきだと反対意見が続出したためだ。文化庁は通常国会に著作権法の改正案を提出する方針を変えていないが、日程的な余裕がないとして小委員会での議論は打ち切りに。今後は委員から個別に聞き取りつつ、意見の取りまとめを目指す異例の事態となった。

 禁止されるのは、ネット上に違法に載せられている著作権を侵害したコンテンツを、海賊版だと確定的に知りながら、パソコンやスマートフォンなどの端末に複製する行為。著作権を侵害しているコンテンツが映った画面を撮影し、メモ代わりに画像として端末に保存する「スクリーンショット」も違法となる。

 有償で売られているコンテンツの海賊版をダウンロードした場合には、懲役2年以下か200万円以下の罰金もつける方針だった。だが、文化庁が募ったパブリックコメントには534件の意見が集まり、ネット利用が萎縮することや刑事罰により捜査で乱用されることを懸念する声が寄せられていた。

 この日の審議で、前田健・神戸大大学院准教授は「多くの国民から疑問や不安の声が寄せられている」と指摘。国民にとって最も重い制裁手段となる刑事罰の重みをふまえ、刑事罰の対象範囲を絞るべきだと主張する意見書を他の4人の委員と連名で提出した。「インターネットに関わる国民の日常的な私生活上の幅広い行為が刑事罰の対象となる。刑事罰の制定には、特に慎重に慎重を重ねた議論が必要」などとつづり、海賊版サイトの利用とは直接関係ない行為にまで刑事罰が及ばないよう求めている。

朝日新聞社

1665とはずがたり:2019/01/26(土) 22:59:14
ユーチューブ、地球平面説や9.11陰謀論を推奨動画から排除
http://www.afpbb.com/articles/-/3208196
2019年1月26日 14:16 発信地:サンフランシスコ/米国 [ 米国 北米 ]

1666とはずがたり:2019/01/27(日) 11:48:29
日本全土を北朝鮮ばりのサイバー部隊を養成する為の演習場にでもする心算か!?

総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
2019年1月25日 19時52分

サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。

この調査は、総務省が所管する情報通信研究機構が行うもので、25日、国の審議会をへて実施計画が認められました。

それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。

実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。

一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家からは懸念の声もあがっています。

国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません。

総務省サイバーセキュリティ統括官室の後藤篤志参事官補佐は「IoT機器が増加する中で、機器をねらうサイバー攻撃も増加している。東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、国民の皆様には今回の調査にご理解いただくとともに、セキュリティー対策に関心を持っていただきたい」と話しています。

「無差別調査」 去年5月に法改正
今回の調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。

改正された法律は去年11月に施行され、他人のIoT機器にIDとパスワードを入力するという不正アクセス禁止法で禁じられた行為について、今回の調査に限る形で認めています。
専門家「通信の秘密に抵触のおそれも 慎重に運用を」
今回の調査について、情報セキュリティ大学院大学の湯淺墾道教授は、「IoT機器が急増する一方、パスワードが正しく設定されていない機器があまりにも多く、東京オリンピック・パラリンピックを前にそれらの機器がサイバー攻撃に悪用されることを防ぐためのいわば緊急措置だ」と一定の理解を示しました。

その一方で、どういった機器が調査の対象となるのかが現時点で明示されておらず、プライバシーの侵害につながる危険性があるとしたうえで、「侵入した時点でウェブカメラの映像が見えてしまったり、保持するデータの中身がわかってしまったりすることも考えられるほか、もし通信先がわかってしまえば憲法で定めた『通信の秘密』に抵触するおそれもある」と指摘しています。

そして、「他人の機器に勝手にログインすることが犯罪行為とされているなかで、政府に特例を認める今回の事業は専門家の間でも意見が分かれてきた。政府は、調査結果を公表して透明性を保つとともに、慎重に運用することが求められる」と話しています。

1667とはずがたり:2019/01/27(日) 11:48:39
>>1666

機構「ルールにのっとり運用していく」
今回の調査に当たって、情報通信研究機構は、調査に使う発信元の「IPアドレス」を事前に公表しています。

また、セキュリティーの弱い機器が見つかった場合、内部に侵入はしますが、機器の種類を特定するなどの通信は一切行わないとしています。

さらに、調査で得られたデータの管理を厳重に行い、情報の保護につとめるとしています。

情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究室の井上大介室長は、「目的以外のデータを得たり、調査で得たデータが外に漏えいすることが一切無いように厳格なルールを設けている。この調査は国民の安全安心のためのものなので、ルールにのっとって運用していく」と話しています。

IoT標的の攻撃 世界で相次ぐ
IoT機器は、家庭や企業などさまざまなところで普及が進んでいる一方、サイバー攻撃の標的となるケースが国内外で相次いでいます。

こうした事態を加速させた要因の1つが、2016年に見つかった「Mirai」と呼ばれるコンピューターウイルスです。

このウイルスは、初期設定のままだったり単純なパスワードにしたりしているIoT機器に感染し、これを遠隔操作してより大規模なサイバー攻撃を引き起こします。

実際、Miraiに感染した世界中の10万台を超えるIoT機器が何者かに操られてアメリカの通信会社が大規模なサイバー攻撃を受け、大手IT企業のサービスが停止するなどの被害が出ました。

日本では、ここまでの被害は確認されていませんが、大学に設置された複合機でスキャンしたデータがインターネット上から見られる状態になっていたり、病院にある水処理設備の監視モニターが外部から侵入できるようになっていたりするなど、セキュリティーの管理が行き届いていないのが実情です。

1669とはずがたり:2019/01/29(火) 19:59:32
しまった日経だった。。

豪通信大手、ファーウェイ使えず携帯通信網整備を中止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40614860Z20C19A1EA2000/
南西ア・オセアニア アジアBiz

1670とはずがたり:2019/02/10(日) 09:32:01
マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」
そろそろ新しい環境に更新しましょう
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
2019年2月9日, 午前07:50

マイクロソフトが、旧式のウェブブラウザーInternet Explorer(IE)を使い続けるのは危険だとして、その使用をやめ、最新のブラウザーを使用するようもとめています。

多くの一般ユーザーはとうにWindows 10の標準ブラウザーであるEdgeへの移行を済ませていると考えられるものの、企業や団体などではアップデート が提供されない業務用ウェブアプリケーションを使い続けるために、いまだIEを使い続けているケースもあります。
しかし、マイクロソフトのサイバーセキュリティアーキテクト、クリス・ジャクソン氏は、IEを使い続けることが企業に「技術的負債」をもたらしていると述べました。つまり、IEを使うということは長期的に見て最適な選択なのではなく、単に楽で移行の手間がかからないからそうしているだけで、かえって余分なコストを生み出しているということです。

ジャクソン氏はひとつのシナリオとして、Internet Explorer 6で後方互換モードが搭載されて以降、多くの企業が最も互換性ある簡単な方法として古いブラウザー用に作られたウェブページやアプリケーションを使い続けているとの考えを示しました。

2014年、マイクロソフトはこの問題を軽減するため、Internet Explorer 11にエンタープライズモードを実装しました。エンタープライズモードは新しいバージョンのIEでIE 7もしくはIE 8をエミュレートするように作られており、古いブラウザーに最適化されたウェブページをほぼ意図したとおりに表示する機能です。ただ、だからといってInternet Explorerで大丈夫というわけではありません。

IE 8〜10のサポートは2016年に打ち切られています。そして多くのウェブアプリケーション開発者は、いまやIEの表示互換性を考慮していません。

業務用や産業向けのWebアプリケーションは高価で、長期間使わなければ元が取れないことは理解でき、IEで古いWebアプリケーションを使い続けるのは楽で便利かもしれないものの、最新のモダンブラウザーに移行するほうがセキュリティ的にも安全かつスマートで、長期的に見てもよりよい選択になるはずです。

1671とはずがたり:2019/02/12(火) 16:16:36
2017/07/25
携帯電話の「060」がまもなく開放。そもそも「090」「080」「070」の違い、知ってる?
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170725/2052?cid=co_prts_pop

1672とはずがたり:2019/02/15(金) 19:53:31


日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに
【イブニングスクープ】
経済 ネット・IT
2019/2/15 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40608230Z20C19A1SHA000/?n_cid=NMAIL007

1673とはずがたり:2019/02/22(金) 13:25:49
プレミアム会員退会してTポイントをファミマに移してYJカード解約した。auから乗り換えも視野に入っているがソフバンが消えたのでau系の格安会社が対象か。

議員不祥事「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」、Yahoo!ニュース見出しの怪
https://buzzap.jp/news/20190221-yahoo-news-topics-ldp-cdp/
2019年2月21日18:00 by Toratarou | カテゴリー こぼれ話 | タグ コラム

1ヶ月あたり100億を優に超えるPV(2017年時点で年間約1500億PV)で、文字通り日本のインターネットニュースサイトの代表格となっている「Yahoo!ニュース」。

そんな国民的とも言える同サイトを舞台に、不思議な見出しの付け方が行われていました。詳細は以下から。

今回、Buzzap!編集部員がチェックしたのはYahoo!ニュースの国内トピックス。2019年2月20日から2018年10月16日までの過去2000件分の見出しから、与野党議員の不祥事に関するものをピックアップしました。


まずは直近のニュース。女性を乱暴したとして告訴された「田畑議員」は自民党所属でしたが、党名は見出しにありません。


一方で不適切な支出があったと取り沙汰された立憲民主党の福山議員は党名入りの見出しに。


しかし前述の田畑議員は徹底して見出しに党名がありません。


念のため説明しておくと、これらの見出しはYahoo!ニュースによるもの。


今回検証したのは提供元による記事タイトルでなく、トピックス入りさせる際にYahoo!ニュース側が独自に付けている見出しです。


どんどん検証していきましょう。杉田水脈、片山さつき議員なども見出しに党名はありません。「さまざまな不祥事で話題になり、今さら党名を書くまでもないため」という解釈もできますが……


かなりの知名度を誇るはずの辻元清美議員はしっかり党名入りです。


世間を騒がせることが多い自民党議員は基本的に党名なし。


ごくごくまれに党名が入りますが……


自民党議員の「見出しに党名が入らない割合の高さ」には驚かされるものがあります。


立憲民主党同様、国民民主党の議員もバッチリ党名入り。


しかし自民党議員の問題発言、不祥事などには党名が入りません。


どうしてこうも「党名入り」「党名抜き」が分かれるのか、不思議なレベルです。


際限がないため片山さつき議員の不祥事は一部カットしましたが、その多さには驚かされます。


一方で必ずと言っていいほど党名が入る立憲民主党。


立憲民主党議員の不祥事で見出しに党名が入らなかったケースは、Buzzap!編集部で確認した限り2000件中この1件のみ。


不祥事の絶対数が明らかに多いにもかかわらず、見出しから徹底して党名が省かれる自民党。一方で必ずといっていいほど党名が入れられる立憲民主党など野党。

もし見出しにちゃんと党名が入っていれば、自民党議員の不祥事の多さが可視化され、自浄を促す有権者の声も強まるはずですが、Yahoo!ニュースはどうしてこのような見出しの付け方を採用しているのでしょうか。

1674とはずがたり:2019/02/27(水) 07:37:39
120GB1年のSIMカード最終日。残り4G。まあまあの消費配分か。

1675とはずがたり:2019/02/27(水) 15:44:29

なんでここでも消費者が犠牲になるんだ?

スマホ「動画SNS見放題」、一部規制へ 総務省
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%80%8C%E5%8B%95%E7%94%BB%EF%BD%93%EF%BD%8E%EF%BD%93%E8%A6%8B%E6%94%BE%E9%A1%8C%E3%80%8D%E3%80%81%E4%B8%80%E9%83%A8%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%B8-%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81/ar-BBTLXhc?li=BBfTvMA&amp;ocid=spartanntp
2019/02/19 05:16

 携帯電話事業者が、特定の動画サイトやSNSを利用した際のデータ通信量を料金プランの通信容量から差し引かず、見放題にする「ゼロレーティング(カウントフリー)」という仕組みについて、総務省は電気通信事業法に基づく指針を作って一部を規制する方針を固めた。

 昨秋導入したソフトバンクでは「ウルトラギガモンスター+(プラス)」というプラン名で、ユーチューブやアベマTV、LINEなど10(当初は8)の動画サイトやSNSを使い放題にして、毎月定額の通信料で使えるデータ量にカウントしていない。一部の格安スマホ事業者も、無料や月数百円程度でユーチューブなどが使い放題になるサービスを展開している。

 ゼロレーティングの対象になった大手動画サイトやSNSの利用者が伸びる一方で、中小の事業者は不利な立場に置かれ、公正な競争を妨げるとの懸念が出ていた。規制策は、20日に開かれる総務省の有識者会議が示す中間報告書案に盛り込まれる見通し。

1676とはずがたり:2019/02/27(水) 16:12:12
次世代通信5Gの周波数、携帯4社が申請 4月に決定へ
(朝日新聞) 2019/02/26 19:56
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/105/982d9c958a5295307675ebff615d7523.html?fr=RSS

 次世代の高速移動通信方式「5G」で使う周波数の割り当てについて、総務省は26日、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天の子会社の楽天モバイルネットワークの4社から申請があったと発表した。基地局の整備計画などが審査されたうえで、4月に計10枠の割当先が決まる予定。5Gは通信速度が現行の4Gの数十倍で、2019年中に実用化され、20年に本格的にサービスが始まる。スマートフォンで高精細な映像を見られるほか、無人の建設機械による工事などへの活用が見込まれている。

1677とはずがたり:2019/03/04(月) 09:58:25
月末からLenovo運用開始しているが,今日は初の本格出先運用。

えらく電池食うなおい。

7時半から2時間4G使ってもう半分以下だ。。orz

1678とはずがたり:2019/03/21(木) 19:05:24
日本も南京や慰安婦で同じ事いないとあかんわ。

https://twitter.com/msmizms/status/1106623520946245632
Mizuki IMAI
? @msmizms

高須院長のアウシュビッツ否定発言、今見たら、「このツイートは、現地の法律に基づきドイツで表示が制限されています。」って出てるんだけど。。日本からアクセスするとみられるのかな。
11:29 - 2019年3月15日

1679とはずがたり:2019/03/31(日) 11:43:49

Yahoo!ニュース、コメントの禁止行為などを定めた新しいコメントポリシー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000147-impress-sci
3/28(木) 19:16配信

1680とはずがたり:2019/03/31(日) 13:02:46

【速報】コインハイブ事件、男性に無罪判決 横浜地裁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00009429-bengocom-soci
3/27(水) 10:04配信
弁護士ドットコム

自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナーの男性(31)に対し、横浜地裁(本間敏広裁判長)は3月27日、無罪(求刑罰金10万円)を言い渡した。

1681とはずがたり:2019/04/03(水) 20:20:22

「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html?fbclid=IwAR3qyK2Jlm1VALJ6K2Wq1GH1Q6lIvxOYKCyLFpIXc-Wszev2oHFJrRjZhz4
2019年03月22日 07時00分 公開
[山口恵祐,ITmedia]

1682とはずがたり:2019/04/03(水) 20:21:05
地図不具合にみるグーグルの「特別な地位」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42856910V20C19A3I00000/
2019/3/25 11:45 日本経済新聞 電子版

1683とはずがたり:2019/04/03(水) 23:21:55
世田谷年金事務所の葛西幸久所長(@kasaikun)、公務中に税金で差別投稿を繰り返す→無事更迭される
https://buzzap.jp/news/20190325-setagaya-nenkin-kasaikun-youbo/
2019年3月25日06:22 by Toratarou

1684とはずがたり:2019/04/03(水) 23:22:23

匿名で差別的ツイート、世田谷年金事務所の所長を更迭
https://www.asahi.com/articles/ASM3T339FM3TUTIL002.html
2019年3月25日11時11分

 ツイッターで差別的な書き込みをしたとして、日本年金機構は25日、世田谷年金事務所(東京都)の男性所長を本部人事部付へ異動し、更迭したと明らかにした。所長本人から詳しく事情を聴くなどして、「処分を検討する」という。

 同機構によると、男性所長から24日、「匿名のツイッターアカウントで、外国人に対する差別的な書き込みをして、炎上している」などと報告があり、事案が発覚したという。具体的な書き込み内容は現在、確認中という。

 同機構が男性所長のものと確認したアカウントには、特定の国会議員の名前を挙げるなどして、「国賊」「鬼畜」「非日本人」といった投稿を繰り返していた。24日夕方には「私が行ったヘイト発言について本日会社に報告いたしました」とした上で、「ヘイト発言について深くお詫(わ)びするとともに、今後二度と行わないことをお約束申し上げます」と投稿していた。一連の差別的な投稿はすでに削除したという。

 同機構は「差別的な発言はあってはならないものであり、極めて遺憾」としている。

1685とはずがたり:2019/04/23(火) 13:03:47
5478 自分:とはずがたり[] 投稿日:2019/04/23(火) 13:03:18
グーグルがゼンリンと手を切って一寸混乱してた

Japan map update with Zenrin data
Go to the profile of Mapbox
Mapbox
Mar 19
https://blog.mapbox.com/japan-map-update-with-zenrin-data-400e3ee88925
By: Dave Cole

1686とはずがたり:2019/04/24(水) 09:56:50

中国ファーウェイ、39%増収=排除進むも、スマホ・5G好調-1〜3月
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042200762&amp;g=int
2019年04月22日16時00分

 【香港時事】中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が22日発表した1〜3月期決算によると、売上高は前年同期比39%増の1797億元(約3兆円)、純利益率は8%と小幅ながら前年同期を上回った。米国を中心に同社製品排除の動きが広がっているものの、主力のスマートフォンや情報通信技術関連事業が伸び、好調を維持した。
 1〜3月期のスマホ出荷台数は5900万台。また、重点事業と位置付ける次世代通信規格「5G」については、3月末時点で世界40の通信事業者と契約を締結しているという。

【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】

1687とはずがたり:2019/05/12(日) 17:46:49
1坪店から国会を発信 「ネトウヨだった」投稿主の懸念
有料会員限定記事 通わぬ言葉
https://www.asahi.com/articles/ASM517T66M51PTIL010.html?ref=yahoo
2019年5月7日19時20分

 ツイッター名「踊(おどり)?ウタマロ」さんは、国会の議論が好きでたまらない。国会のニュースや質疑に感想も加えて、昼夜つぶやく。1日平均170件、この10年で60万件を超えた。

 国会に関心ある人たちのツイートが飛び交う輪の中にいる。「聴き応え上位の質疑だった」と紹介し、議員からお礼の返信がくることもある。

 つぶやきの主は、都内に住む40代の女性だ。1坪ほどの小さな店を切り盛りし、営業時間のほとんどを1人で過ごす。窓口の客が途絶えるとテレビやネットで国会中継に見入る。

 家庭の事情で高校を中退し、社会に出た。この10年余りは、母と暮らす自宅と職場を行き来する日々だ。「狭い世界にいるから、日々新しいことが出る国会を見るのが楽しいんです」

 取材で会うと、「私、ネトウヨでした」と語った。沖縄や在日コリアンに偏見があり、沖縄県内の大学に米軍ヘリが墜落した2004年の事故について、のちに「どうして学校は移転しないんですか?」とツイート。基地の近くに大学があることが問題だと信じて疑わなかった。

 住民が基地内で墓参するドキュ…

1688とはずがたり:2019/05/19(日) 09:18:15
華為がアメリカ企業から調達せず製品造れるようになっちゃったらアメリカの負けだぞ。

現段階で「スマホに使う半導体の約5割を自給できている」そうで「グループの半導体設計会社、海思半導体(ハイシリコン)などを通じた独自開発を推進する」考えのようだが,基幹部品をアメリカに頼っていて,基幹部品とはCPUに相当するようなものだと思われるが此処で米クアルコムが特許等で独走しているようだ。PC時代のインテルみたいなものか。

で,「>ファーウェイのある社員は「スマホよりも通信会社向け機器への影響が大きい可能性がある」と打ち明け」たそうであるから,リテールのタブレットではなくホールセールの5Gの通信システムを誰が世界に納入するのかの争いと云う事らしい。

これを機会に中国がCPU迄開発しちゃうと面白いけど,中国が世界を制覇しちゃうのは不味いなぁ。。

ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44990870Y9A510C1MM8000/
2019/5/18 19:36日本経済新聞 電子版

>ファーウェイは世界から年間670億ドル(約7兆円)前後の部品を調達し、このうち米国からは約110億ドルを購入している。特に基幹部品の半導体を米企業に頼っており、

クアルコム
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0

>CDMA携帯電話用チップでは、ほぼ独占に近いマーケットシェアを保持している。

クアルコムが仕掛ける5G勝者総取り
5Gスマホ進化論(下)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43567980Q9A410C1000000/
2019/5/16 4:30日本経済新聞 電子版

>楽天モバイル…にスマホ向け技術に基づくハードウエアを提供するのは、半導体大手の米クアルコムだ。同社は知的財産を巡り激しく争っていた米アップルと和解し、5G半導体市場でさらに強さを増す。

日本にも及ぶ「ファーウェイ禁輸」全69社リスト
アメリカ由来の部品・技術も日本から輸出不可
ttps://toyokeizai.net/articles/-/282038
杉本 りうこ : 東洋経済 記者
2019/05/17 13:10

1689とはずがたり:2019/05/20(月) 19:47:13
3月のしかもスプートニクの記事。
昨日の全面禁輸を受けて欧州はどう出るか?

2019年03月24日 09:04短縮 URL
米国政府の圧力にもかかわらず、これまで欧州のどの国も中国のテクノロジー大手・ファーウェイとの協力を拒否していない。ブルームバーグが報じた。
https://jp.sputniknews.com/business/201903246069397/
スプートニク日本

昨年の夏以来、米国のトランプ政権は欧州の同盟国に対し、自国の通信ネットワークから中国のファーウェイを排除するよう説得を試みている。米国は、ファーウェイの機器には中国のスパイのためのバックドア(裏口)が組み込まれていると主張し、欧州が米国のアドバイスを無視するなら、諜報活動によって得られた情報の交換を停止すると脅している。しかし、オーストラリアやニュージーランドとは異なり、これまでのところ欧州ではファーウェイのテクノロジーの使用を禁止した国は1つもない。

ファーウェイ
c Sputnik / Kirill Kallinikov
米国が排除狙うもファーウェイ、配当を増配へ
3月19日にベルリンで開催された会議でドイツのアンゲラ・メルケル首相は、「私には、正しいとは信じられないことが2つある」とし、次のように続けた。「第1に、デリケートな安全保障問題を公に議論することは必要だとする主張、第2に、ある一定の国の企業であるという理由だけでその企業を排除するべきだとする主張だ」。英国やフランス、イタリアも米国の警告を無視した。

米国と中国の間の貿易戦争が進行している中で、欧州は中国の影響力の増大に対する懸念でバランスをとることを目指す一方、他方で自らにとって2番目に大きい貿易パートナーである同国とのビジネス拡大を望んでいる。欧州では、ファーウェイの5Gテクノロジーが経済成長を今後促していくとの期待がもたれている。

関連ニュース

1690とはずがたり:2019/05/23(木) 14:12:05

ファーウェイ半導体戦略、根底揺らぐ 英アーム取引停止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45153370T20C19A5I00000/
2019/5/23 11:00

1691とはずがたり:2019/05/24(金) 22:43:52


山本太郎のアカウントが自殺を勧めていると云う事で一瞬凍結されたらしい。

ウヨは野放しの酷い会社,それがツイッター。恥を知れ。

https://twitter.com/mesangel_/status/1131541101943279616
れいわ新選組支持!憲法ストーカーAの目的は「緊急事態条項」です。
@mesangel_
フォローする @mesangel_をフォローします
その他 れいわ新選組支持!憲法ストーカーAの目的は「緊急事態条項」です。さんがfisをリツイートしました
ツイッター社のトップからTシャツをもらうアベさん(昨年)。

同時期に来日していた被爆者のサーロー節子さんからは逃げ回っていました。

日本の総理として会うべきは後者なんですけど、、、れいわ新選組支持!憲法ストーカーAの目的は「緊急事態条項」です。さんが追加

fis

@fis79517391
返信先: @yamamototaro0さん、@MTK_SMMRさん、他2人
これじゃね?
5:43 - 2019年5月23日

1692とはずがたり:2019/05/28(火) 10:59:37
元MI5長官ならファイブアイズからイギリスが排除されるリスクを重大視するやろね。

ファーウェイに重大リスク、5G限定参入に反対=英MI6元長官
https://web.smartnews.com/articles/fUvjp2gKr8j
[ロンドン 16日 ロイター] - 英秘密情報部(MI6)のリチャード・ディアラブ元長官は16日、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL] が重大な安全保障リスクをもたらしており、次世代通信規格「5G」ネットワークへの参入は限定的な形であっても認めるべきでないと訴えた。

英シンクタンク、ヘンリー・ジャクソン・ソサエティーのファーウェイ報告書に序文を寄せた。ディアラブ氏は1996年から2004年までMI6長官を務めた。

英国はファーウェイについて、5Gネットワークの中核部分構築への参入を認めず、限定的な参入承認にとどめる方針だ。

ディアラブ氏は、英国政府が中国企業に「最も敏感で重要な一部基盤の開発」を委ねると決断したとみられるとして、強い懸念を示した。

「共産党指導部が行使する統制から完全に独立した事業は、国内のどの組織にもできない。5Gの導入遅延や、低性能で高価な他社製品に落ち着かざるを得ないという脅しに左右されるべきでもない」と語った。

ファーウェイは報告書について事実に乏しく、近代中国や5Gの本質を誤って解釈しているとし、「孤立主義的なアプローチは米国第一主義を後押しする可能性はあるが、どうすれば英国の国益になるのかが判別しにくい」と指摘。自社は中国政府から一切指示を受けない独立企業だとした上で、事実無根の憶測や批判ではなく、確かな証拠に基づく判断を英国に求めた。

メイ首相の報道官は、政府がファーウェイに対する姿勢を再考するかを問われ、「5Gへの正しい政策アプローチを見直している最中で、公表準備が整えば文化相が議会に状況を説明する」と述べた。

1693とはずがたり:2019/05/28(火) 13:27:57

TikTokの中国ByteDanceがオリジナルスマホ計画か──Financial Times報道
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/28/news069.html?fbclid=IwAR3MW9xkJhDeRbXTQrK2W6JsmWnMnwIxm5qC6I03Sh5F21L-frCVASrCB6Y
2019年05月28日 08時36分 公開
[ITmedia]

 日本でも人気の動画共有アプリ「TikTok」で知られる中国ByteDanceがオリジナルスマートフォンを計画中だと、米Financial Timesが5月27日(現地時間)、このプロジェクトに詳しい2人の情報筋の話として報じた。

 ByteDanceはTikTokをはじめとする自社製アプリをプリインストールしたスマートフォンを販売することで、アプリのユーザー数拡大を目指す狙いという。

 Financial Timesはこれを、中国Huaweiが米国から締め出されようとする中、中国のIT企業が自立を強化しようとしていることの一例だとしている。

 アプリに特化したスマートフォンとしてはかつて、台湾HTCが米Facebookのアプリをプリインストールした「HTC First」を米国で販売したが、失敗に終わった。

1694とはずがたり:2019/05/28(火) 14:46:22

中国がスマートスピーカー市場で米国を抜いた
https://jp.techcrunch.com/2019/05/21/2019-05-20-china-overtakes-u-s-in-smart-speaker-market-share/
2019年5月21日 by Sarah Perez

1695とはずがたり:2019/06/08(土) 07:46:58

AI独裁ばらまく中国 拡販される監視システム
秋田 浩之 Deep Insight 本社コメンテーター
2019/6/8 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45830760X00C19A6TCR000/?

1696とはずがたり:2019/06/11(火) 20:10:29
ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190611-00129682/
遠藤誉 | 筑波大学名誉教授、理学博士
6/11(火) 13:21

 米国から締め出されアンドロイド提供も断られたファーウェイは一夜にして独自OSを発表し、中国ネットは燃え上がった。かえって安全を脅かすことを理由にグーグルは米政府のファーウェイ包囲網解除を要求している。



現在、ファーウェイは100万台のスマホを用いて、独自のOSをさまざまな端末に搭載した時の適応性、安全性などの測定を行なっている。その測定に中国中の大手IT企業が支援を申し出た。

 アリババ、テンセント、バイドゥ……などが次々と応援の手を差し伸べ、中国のネットはファーウェイとそれを応援する大手企業に対して賛美の声を上げ、まさに「真っ赤に燃え上がっている」ようだ。

 特にアリババの馬雲が、トランプ大統領に「アメリカに300万人の就職先を提供する」と約束したことを取り消したために、「馬パパ、偉いぞ、よくやった!」と賛辞を惜しまない。



ネットに…さまざまなショッキングな言葉が溢れているが、要はグーグルは米政府(商務省)に「トランプ政権によるファーウェイへの攻撃包囲網を解除するように求めた」というのである。

 理由は、「米政府はファーウェイに安全上の問題があると言うが、しかしオープンソースを用いてアンドロイドに類似したOSをファーウェイが作れば、かえって米政府の安全を脅かす危険性がある」とのこと。なぜなら、AOSP(Android Open Source Project)として公開されると、オープンソース・ソフトウェア・ライセンスが適用され、自由に閲覧もしくは再利用できるようなルールになっている(らしい)。だからファーウェイに、それはルール違反だと言えなくなってしまう(らしい)。グーグルは自由に改良できるLinuxをもとに作っているため、スマホなどを開発するメーカーによって積極的にカスタマイズされて発売されている。だから大丈夫なのだろう。



1697とはずがたり:2019/06/12(水) 20:44:22
https://twitter.com/RunaUei9/status/1138474277232087040
So Miyagawa / 宮川 創
@RunaUei9
フォローする @RunaUei9をフォローします
その他
ドイツでも人文学で少しずつ研究室や研究所が潰れているようだ。一番よくあるパターンがボスが引退するとその組織自体が潰されるもの。言語類型論で著名なマックス・プランク進化人類学研究所の言語学分野もコムリーの引退で潰れた。ゲッティンゲン大学では過去に日本学が潰れ、今年はインド学が潰れる

8:53 - 2019年6月11日

1698とはずがたり:2019/06/15(土) 16:49:35
悪質なソフトウエアに感染の機器を特定 注意喚起へ 総務省
2019年6月15日 6時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190615/k10011953281000.html

サイバー攻撃への対策として悪質なソフトウエアに感染したルーターやウェブカメラなどを洗い出す総務省の大規模な調査が行われました。問題が見つかった家庭や会社には週明けから、注意するよう連絡が行くことになります。

総務省は家庭や会社にあるルーターやウェブカメラなど、インターネットに接続された「IoT機器」の中からセキュリティー対策が不十分な機器を洗い出す大規模な調査をことし2月から進めてきました。

総務省が所管する情報通信研究機構が、家庭や会社にある2億台以上のIoT機器にアクセスを試みたうえで、マルウエアと呼ばれる悪質なソフトウエアに感染している機器を特定しました。

問題が見つかった利用者には、週明けから契約するインターネットの接続事業者を通して連絡をとり、サイバー攻撃に悪用されるおそれがあることを知らせて注意を呼びかけます。

総務省は、全国でどれくらいの機器がマルウェアに感染しているかは、セキュリティー上のリスクがあるため公表はできないとしています。

来年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、海外からのサイバー攻撃の増加が予想されることから、総務省は安全対策を強化するよう促すことにしています。

1699とはずがたり:2019/06/15(土) 16:52:44
なんでこれまで要求してこなかったんだ??米社の反応みると要求は正当っぽい?

米通信大手に特許料要求=1080億円超、中国ファーウェイ
2019年06月13日08時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061300303&amp;g=int

 【ニューヨーク時事】米メディアは12日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに対し、特許使用料として10億ドル(約1080億円)超を支払うよう求めていると報じた。トランプ政権の制裁対象になっているファーウェイと米国との対立が激化する可能性がある。

 報道によると、ファーウェイは2月に書簡を送り、通信機器やIoT(モノのインターネット)関連技術など200以上の特許の使用料をベライゾンに要求した。ベライゾンは「地政学的状況に照らせば、この問題は当社だけでなく業界全体に影響を及ぼす」(広報担当者)としている。

1700とはずがたり:2019/06/15(土) 17:11:19
香港が中国の一部になると「うれしい」? グーグル翻訳に臆測
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/k10011953201000.html
2019年6月14日 22時00分

大手IT企業、グーグルが提供する翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「とてもうれしい」と、逆の意味に翻訳される現象が起きていたことがわかりました。現在は正しく翻訳されるようになっていますが、原因をめぐってさまざまな臆測を呼んでいます。

SNS上では13日以降、グーグルの翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「悲しい」の部分が「うれしい」と逆の意味に翻訳されるというユーザーからの指摘が相次ぎました。

グーグルもこの問題を把握し、担当者は日本時間の14日午後1時半すぎに「なぜこのような訳になるのか調査中で、すぐに改善したい」とツイッターに投稿しました。

NHKが確認したところ、日本時間の午後8時の時点では正しく翻訳されるようになっています。

香港では、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正をめぐって若者らと警察の衝突が起きていて、SNS上では今回の現象について、何者かがハッキングしたのではないかなどの声があがっています。

1701とはずがたり:2019/06/21(金) 22:51:40

カテゴリー
社会
2018年9月23日

Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
https://togetter.com/li/1269729

1702とはずがたり:2019/06/30(日) 22:11:26
1坪店から国会を発信 「ネトウヨだった」投稿主の懸念
有料会員限定記事 通わぬ言葉
https://www.asahi.com/articles/ASM517T66M51PTIL010.html?ref=yahoo
2019年5月7日19時20分

/踊 ?ウタマロ\
https://twitter.com/utamaro_

1703とはずがたり:2019/07/07(日) 23:14:27
WORLD
2019年07月05日 16時06分 JST | 更新 2019年07月05日 16時13分 JST
「宣伝するからタダにして」に、アイスクリーム店経営者が怒り。インフルエンサーは2倍払うルールを作る
「アイスクリームは文字通り4ドルです。しかし今後、インフルエンサーは8ドルにします」
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ice-cream-influencer_jp_5d1ee210e4b0f3125681589e?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter

1704とはずがたり:2019/08/07(水) 19:48:31

https://twitter.com/yshdykhr/status/1158859369498308608
??????? ЁсидаЮкихиро
@yshdykhr
#あいちトリエンナーレ に“毎年行ってる”人々。
#バカウヨ
#ネトウヨあほ列伝

1705とはずがたり:2019/08/15(木) 22:46:26
ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明!バイトの大量動員でネット対策
https://matome.naver.jp/odai/2144299876931181001

ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明しました。アルバイトを大量動員してネットの対策をとっているという事がNHKなどで報道されました。自民党に批判的な書き込みをすると、反論・攻撃を行ったり、削除要請をするそうです。

更新日: 2019年07月02日

1706とはずがたり:2019/08/21(水) 09:21:03
もー意味が判らない,,

「ガソリンまく」脅迫容疑で男逮捕 ユーチューバーねたみ犯行か
https://www.sankei.com/affairs/news/190821/afr1908210001-n1.html
2019.8.21 00:10社会事件・疑惑

 宮城県警は20日、仙台市泉区の男性会社員(68)の自宅に「ガソリンをまく」と書いたメールを県警本部に送ったとして、脅迫の疑いで新潟市東区山木戸、無職、上野智也容疑者(21)を逮捕した。容疑を認めている。

 県警によると、自身が好きなユーチューバーが突然動画を投稿しなくなり、仕事を始めたからだと一方的にねたみ、その親族の男性の住所をインターネットで割り出したとみられる。「自分は仕事をしていないのに、(このユーチューバーは)なぜ仕事をやっているんだ」と供述している。

 逮捕容疑は6日、県警本部を通じて男性を脅す内容のメールを送ったとしている。

1707とはずがたり:2019/09/06(金) 16:43:42
楽天、「携帯参入」延期を正式発表 三木谷氏会見、開始時期明言せず
毎日新聞2019年9月6日 14時14分(最終更新 9月6日 16時02分)
https://mainichi.jp/articles/20190906/k00/00m/020/126000c#cxrecs_s

 携帯電話事業に新規参入する楽天モバイルは6日、10月に予定していた本格的なサービス開始を延期すると発表した。遅れる間は、利用者を絞り込み、無料でサービスを提供する。携帯基地局の整備が難航しており、大量の通信利用に耐えられないと判断した。

 楽天の三木谷浩史会長兼社長は6日午後、東京都内で記者会見し「ネットワークが安定的に稼働することをしっかり確認した後で、申し込みの受け付けを開始する」と語った。本格的なサービス開始時期は明言しなかった。

 楽天の参入は、NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクによる市場の寡占状態を崩し、利用料金の引き下げにつながる効果が期待されてきた。しかし本格参入の遅れで、当面は影響が限定されそうだ。

 楽天は2020年3月末までに、自前の基地局を全国3432カ所に設置する計画だった。関係者によると、用地交渉の難航や悪天候による工期の遅れなど複数の要因により、6分の1程度しか整備が進んでいないという。

1708名無しさん:2019/09/06(金) 16:58:24
http://soku0226.blog.fc2.com/blog-entry-9104.html?sp

1709とはずがたり:2019/09/12(木) 14:36:57
潮時だったんだろうな〜。田端とか不愉快な連中抱えてたり。

ヤフー、ZOZOを子会社化 前沢氏「僕は新たな道へ」
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9D2C6MM9DULFA001.html?iref=pc_extlink
村井七緒子 2019年9月12日10時03分

 ソフトバンク傘下のヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOを子会社化すると発表した。ZOZOに対して株式公開買い付け(TOB)を実施し、過半数の株式取得をめざす。買収額は4千億円規模になる見込み。ZOZOもTOBに賛同しており、創業者の前沢友作社長(43)は同日付で社長を退任した。前沢氏の後任には沢田宏太郎取締役(48)が就いた。ヤフーは若者に人気の通販サイトを取り込み、ネット通販を強化する。

 12日夕方にヤフーの川辺健太郎社長、ZOZOの沢田社長、前沢氏が記者会見する。

 前沢氏は12日朝、自身のツイッターでヤフーと資本業務提携することを明らかにし、「このタイミングで僕は代表取締役を辞任し、新社長に今後のZOZOを託し、僕自身は新たな道へ進みます」とした。

 ヤフーによるZOZO株のTO…

残り:645文字/全文:992文字

1710とはずがたり:2019/09/12(木) 15:51:55
このくらいの人材欲しいねえ。。

https://twitter.com/masurakusuo/status/1171917222316564485
古田大輔
@masurakusuo
台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。

日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。

レベル感の違いが凄い。
午前7:43 ・ 2019年9月12日・Twitter Web App

1711とはずがたり:2019/09/13(金) 16:01:17

「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決
毎日新聞2019年9月12日 15時20分(最終更新 9月12日 20時30分)
https://mainichi.jp/articles/20190912/k00/00m/040/120000c

 ツイッターで他人の投稿を引用する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、橋下徹・元大阪府知事がジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は12日、33万円の支払いを命じた。末永雅之裁判長はリツイートについて「投稿に賛同する表現行為」として、名誉毀損(きそん)に当たると判断した。

 判決によると、岩上氏は2017年10月、知事時代の橋下氏が幹部職員を自殺に追い込んだなどとする第三者のツイート(投稿)を1回、リツイート。その後削除したが、橋下氏は「パワーハラスメントをする人物だという印象を与えた」として、同年12月に提訴していた。

 末永裁判長は、岩上氏のリツイートについて「普通の読み方をすれば、元の投稿に賛同する表現行為に当たる」と判断。投稿内容が真実だとする証拠はなく、18万人を超えるフォロワーがいる岩上氏には影響力もあったとして、橋下氏の社会的評価を低下させたと認めた。【村松洋】

1712とはずがたり:2019/09/13(金) 16:36:20
>>1710
これはダメだわw

IT相ははんこ議連会長 「印鑑とデジタル、対立せず」
相原亮 2019年9月13日11時16分
https://www.asahi.com/articles/ASM9D66VSM9DUTFK01X.html

 日本の商慣行に欠かせない印鑑と、押印のいらないデジタル決済は両立するのか――。安倍内閣の新閣僚が12日の記者会見で、こんな問いに直面する一幕があった。

 念願の初入閣を果たした竹本直一・IT担当相は、行政手続きのデジタル化を含めた日本のIT分野を進める立場。その一方で、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長も務めている。

 竹本氏は就任から一夜明けた12日の会見で、双方の立場は「ベクトルが反対方向では」と記者から質問された。竹本氏は「印鑑とデジタル社会を対立するものととらえるのではない。工夫はいろいろできる」と反論。決済のデジタル化が進めば印鑑が必要なくなるとの指摘がある中、両立は可能だとの考えを示した。

 ただ、会見では「印鑑をデジタルで全部処理できないかという話があるが、印鑑を業とする人たちにとっては、死活問題だから待ってくれという話になっている」とも言及。「理屈では分かるが、即対応できない分野が結構ある」と述べ、議連会長としての立場を強くにじませる場面もあった。(相原亮)


竹本IT担当相 自身のHP「速やかに復旧させたい」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012080521000.html
2019年9月13日 14時27分

竹本IT担当大臣のホームページが、長期間、閲覧できなくなっていることにSNSなどで批判や懸念の声が出ていることについて、竹本大臣はホームページの管理会社からロックがかけられている状態だと説明したうえで、速やかに復旧させたいという考えを示しました。

11日発足した第4次安倍第2次改造内閣で、新たに政府のIT政策を担当することになった竹本大臣のホームページは、半年以上前から閲覧できない状態となっており、SNSなどでは批判や懸念の声が出ています。

これについて竹本大臣は、閣議のあとの記者会見で「ホームページを管理している会社からロックがかけられた状態になっている。なぜロックされているのかはよくわからないが、早く復旧してもらいたいと言っているところだ」と述べ、速やかに復旧させたいという考えを示しました。

また、竹本大臣は暴力団関係者とともに写った集合写真がSNSで公開されていると一部の週刊誌が報じたことについて、去年7月ごろ、知人にホテルに呼ばれた際に、複数の人物と撮影した写真で、指摘された人物と面識はなかったと説明しました。

1713とはずがたり:2019/09/13(金) 16:37:30
https://twitter.com/yy_kuso/status/1172220513172647936
ゎぃゎぃ
@yy_kuso
竹本IT相のようつべ垢大丈夫かよwwwwww

1714とはずがたり:2019/09/15(日) 11:25:06
誰かツイッターはほんわかした癒やしの空間とか云ってる頭の悪い前外相に公共性とはなにか教えてやれよなぁ。。

アメリカ連邦裁判所いわく「トランプ大統領がTwitterユーザーをブロックするのは違法」。憲法修正第1条に抵触
政治家のTwitterは公的スペース
https://japanese.engadget.com/2019/07/10/twitter-1/
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
2019年7月10日, 午後03:50 in Politics

1715とはずがたり:2019/10/06(日) 20:20:19
サムスン5G装備で東京五輪…20億ドル分を日本輸出へ
https://s.japanese.joins.com/jarticle/258125?servcode=300&amp;sectcode=300
? 中央日報/中央日報日本語版
2019.10.01 08:23

サムスン電子が日本の移動通信2位のKDDIの5G(世代)通信装備供給会社に選ばれた。韓国と日本の通信業界によると、サムスン電子はKDDIに今年から5年間にわたり20億ドル(約2兆3500億ウォン、約2115億円)分の5G基地局装備を供給する。

KDDIはサムスン電子のほか、スウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキアを5G装備供給会社に選定した。国内通信業界の関係者は「サムスン電子は東京など首都圏の5G網に装備供給を始め、エリクソンとノキアは地方の5G網を構築する」と伝えた。KDDIは来年3月から5Gサービスを始め、2023年までに5万3526個の基地局を設置する。

日本ではKDDI、NTTドコモ(1位)、ソフトバンク(3位)、楽天モバイル(4位)の4社が5年間に従来の4G(LTE)の5G転換費用まで合わせて3兆円を投資する計画であり、サムスンの日本5G装備供給規模は今後さらに増える可能性がある。市場調査機関IBISは世界5G市場規模は2020年に378億ドルになると予想している。

日本の半導体核心素材輸出規制でサムスン電子が困難に直面しているが、来年夏の東京オリンピック(五輪)を控えて5G装備とスマートフォンが必要なうえファーウェイ(華為技術)を排除することにした日本は、サムスン電子装備を使用するしかない構図が形成された。

国内通信業界では「サムスン電子の5G装備日本進出成功は、世界5G市場で最強に挙げられる中国ファーウェイに対抗できるようになったという意味がある」と分析する。

実際、李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長が今年1月3日の新年最初の事業場訪問で京畿道水原(スウォン)の5Gネットワーク通信装備生産ラインに向かった当時、「5G市場で挑戦者の姿勢で競争力を高めるべき」と述べ、「挑戦」を強調した。これはサムスン電子が昨年末基準で通信装備市場シェアが6.6%にすぎず、ファーウェイ(31%)、エリクソン(29.2%)、ノキア(23.3%)などとの差が大きかったからだ。

年末まで世界6-7位だったサムスン電子が6カ月間で「反転のドラマ」を実現できたのは、米国のファーウェイ制裁が影響したからだ。米国は友好国にファーウェイの5G通信装備を導入しないよう強く要請し、自国内の企業には取引禁輸措置を取った。その後、豪州・日本・台湾などがファーウェイ制裁への参加を宣言し、ファーウェイ装備の使用を拒否した。

半面、サムスン電子はこの期間、準備されていた技術力で勢いづいた。また、サムスン電子が装備のほか5Gチップセット、5Gスマートフォンなど5G関連の一連の技術力を保有していた点も短時間内にファーウェイを追撃できた秘訣に挙げられる。

1716とはずがたり:2019/10/06(日) 20:20:29
>>1715
韓国の世界初5G商用化も決定的だった。通信業界の関係者は「5G世界初商用化の過程で技術と製品の信頼性を画期的に高めることができた」と話した。結局、市場調査会社デローロによると、サムスン電子は2018年10月-19年3月を基準に5G通信装備市場シェア37%で1位になった。中国ファーウェイ(28%)、スウェーデンのエリクソン(27%)、フィンランドのノキア(8%)などに大きな差をつけた。

サムスン電子の内部では「李在鎔サムスン電子副会長が年初から日本を行き来しながらNTTドコモの吉澤和弘代表やソフトバンクの孫正義会長に会い、日本5G市場を積極的に働きかけたのが功を奏した」と分析した。世界ラグビーワールドカップ(W杯)2019の開会式が開かれた先月20日には東京スタジアムのスカイボックスに安倍晋三首相、ニュージーランドのアーダーン首相と共に李副会長が並んでいる場面が目を引いた。当時は日本メディアさえも李副会長の出席に疑問を抱いたが、「ラグビーW杯から5G試験サービスを始めた日本に装備と端末(スマートフォン)を供給したサムスン電子に対する日本側の感謝の表示だった」ということだ。

サムスン電子は日本市場を弾みにして中東・欧州市場にも目を向けている。李副会長は18日、サウジアラビアを訪問し、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と5G協力案について議論した。サウジアラビアは現在5000億ドルを投資し、スマートシティー「NEOM」を造成中だ。

5Gは従来の4G(LTE)より270-1000倍速い通信速度を提供する。米国、中国、日本はもちろん欧州、東南アジア国家が5G商用化をめぐり競争している。

サムスンが日本進出に成功したが、ファーウェイの反撃も無視できない。ファーウェイの丁耘(ライアン・ディン)常務兼通信網事業部門総裁は6月、「モバイルワールドコングレス上海」で「今年上半期に韓国・英国・スイス・イタリアなどが5G商用化に入った」とし「このうち3分の2がファーウェイの支援で構築された」と明らかにした。ファーウェイが結んだ海外5G網構築契約は50件にのぼり、海外に輸出した基地局装備だけで15万台という。ファーウェイも欧州はもちろん中東・アジア・アフリカに目を向けていて、これら地域でサムスン電子との競争がさらに激しくなるとみられる。

1717とはずがたり:2019/10/09(水) 10:17:00
何処迄も税金払わないアマゾン

アマゾン「第2の本社」はNYとバージニア 批判の声も
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLCG4HZ6LCGUHBI019.html?ref=tw_asahi
サンフランシスコ=尾形聡彦 2018年11月14日21時56分

 ネット通販世界最大手の米アマゾン(本社・シアトル)は13日、「第2の本社」を置く場所について、ニューヨークとバージニア州アーリントンに決めたと発表した。238地域が激しい誘致合戦を繰り広げてきたが、結局、全米有数の都市が選ばれ、米メディアの間では批判も出ている。

 アマゾンは当初は5万人を雇用する1カ所を選ぶ予定だったが、ニューヨークとバージニア州で拠点を半分に分け、それぞれ2万5千人を雇うことにした。4万5千人を雇用する西海岸のシアトルと並び、東海岸で同社の研究開発や米国内の展開を支えることになる。

 ニューヨークの拠点は、マンハッタンからイーストリバーをはさんだロングアイランドシティ地区に置く。アマゾンは25億ドル(約2850億円)を投資して2万5千人を雇用。自治体側は計15億2500万ドルの優遇措置を提供する。アマゾンは平均年収15万ドル(約1700万円)以上を支払うことで、今後10年でニューヨーク州から12億ドル分の税優遇措置を受けるほか、拠点立地の補助金3億2500万ドル分を受ける。

 バージニア州の拠点は、首都ワシントン近郊のアーリントンに置く。自治体側は5億7300万ドル分の優遇を行う。アマゾンはやはり平均年収15万ドルを払うことで、今後12年でバージニア州から5億5千万ドルの補助金を受け、アーリントンからは2300万ドルの税優遇措置を得る。

 アマゾンは昨年9月、交通の便…

1718とはずがたり:2019/10/26(土) 19:25:09
中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1719とはずがたり:2019/10/26(土) 19:26:06

中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1720とはずがたり:2019/10/27(日) 20:02:44
中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1721とはずがたり:2019/10/31(木) 14:30:25
2019年10月31日 / 06:39 / 5時間前更新
米ツイッター、政治広告を禁止 11月22日から=CEO
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/twitter-ads-idJPKBN1X92M8

[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米短文投稿サイトのツイッター(TWTR.N)のジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は30日、11月22日からプラットフォームでの政治広告を禁止すると発表した。

ドーシーCEOは「あらゆる政治広告を世界的に禁止することを決定した」とツイッターに投稿し、政治的なメッセージは「獲得すべきもので、買うべきものではない」と主張した。

1722とはずがたり:2019/11/14(木) 14:21:01

ソフトバンク、メルカリ、楽天「そろって赤字」が示す、ヤバい気配
「真っ赤っかの大赤字」のウラ側
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68385
加谷 珪一

ソフトバンクグループが、投資企業の評価損によって約7000億円の赤字を計上した。フリマアプリのメルカリも赤字が拡大し、株価が一時ストップ安まで売り込まれたほか、楽天も投資したライドシェア企業の評価損で赤字転落している。ネット企業の業績が次々に悪化しているように見えるが、何か起こっているのだろうか。



ウィー社は、不動産の所有者からオフィスを長期で借り上げて、内装を綺麗に施し、スタートアップ企業やフリーランスに貸し出す、いわゆるシェアオフィスの事業を行っている。

近年、全世界的に小規模なスタートアップ企業が無数に立ち上がっていることから、一連の事業に極めて大きなニーズがあるのは間違いない。だが、同社の場合、企業価値が過大に評価されていたことや、創業者の言動に問題があるなど、多くの課題を抱えていた。



本業は好調だが、成長シナリオを描けないメルカリ

一方、同じ時期にフリマアプリのメルカリも赤字幅を拡大している。同社の2019年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比37.9%増の145億円、営業損益は70億円の赤字となり、赤字幅が拡大した。スマホ決済サービスのメルペイ事業において、多額のポイントを付与するキャンペーンを行ったことがコストを増大させた。

同社の売上高は、中古品を出品する利用者から徴収する10%の手数料がベースになっている。人件費の一部などが売上原価に計上されるものの、基本的には売上高がそのまま利益になると考えてよく、流通総額が増えればその分だけ同社の利益も増える。最終的な利益を決定するのは、人件費や広告宣伝費といった販売管理費の大きさである。

メルカリの流通総額は前年同期比28%増となっており、その分だけ売上高と粗利益は増えたものの、利用者数がこのところ伸び悩んでおり、従来の成長スピードを維持するのが難しくなっている。当初は海外事業を今後の主力と位置付けていたが、海外事業は事実上、失敗しており、今のところ成長の原動力にはなりにくい。

同社があらたな成長の柱として位置付けているのがスマホ決済サービスのメルペイである。しかしながら、この市場は先行投資が大きく、なかなか利益に結びつかないという特長がある。

スマホ決済では、ソフトバンクグループのPayPay(ペイペイ)が先行しており、よく知られているようにPayPayは「100億円相当あげちゃうキャンペーン」など、巨額の先行投資を次々に行っている。この金額をメルカリが投入するのは難しく、黒字化の道筋を付けるのは容易ではない。

SB、メルカリ、楽天、3社の共通点はあるか?
あまり話題にはならなかったが、楽天も11月7日に発表した2019年1〜9月期決算で赤字に転落している。金融事業は好調だが、アマゾンに対抗するための物流網整備や新規参入した携帯電話事業への先行投資によって営業利益は15%減となった。ここに投資先である米国のライドシェア大手リフトの減損約1000億円などが発生し、一気に赤字転落した。

リフトは楽天の持分法適用会社となっており、同社は今年3月にNASDAQに上場したものの、株価が下がり続けている。現時点では上場時の半値となっており、楽天にも損失が発生した。

有力なネット企業3社が揃って赤字という状況だが、ソフトバンクと楽天の赤字は図式としてはよく似ている。基本的に投資した企業の減損によるものであり、損失の発生によってキャッシュアウトが発生しているわけではない。

ただ、ソフトバンクの場合には、投資そのものが本業となりつつあり、投資先各社の高い時価総額が維持されないと、全体の資金調達もままならなくなる。その意味では、巨額損失は今回限りにしないと、市場からの評価が逆回転を始める可能性もあるだろう。同社は、通信会社から世界でも指折りの投資会社に変貌したが、投資ビジネスにおける最初の関門といってよい。

一方、メルカリは本業では圧倒的な高収益を実現しているが、メルペイ事業で多額のキャッシュアウトが発生している。この範囲にキャッシュの流出をとどめておけば、経営全体への影響は小さいが、それでは今後の成長シナリオが描けなくなる。

ソフトバンクの投資先であるウィー社の上場延期とメルカリの苦戦、そして楽天が投資するリフト社の株価下落はそれぞれ別の事象であり、個別の解決策が求められている。

ただ、ネット企業に対する市場全体のポジティブな評価がそろそろ限界に達しており、3社の業績悪化はすべて水面下でつながっている可能性もある。そうなのだとすると、ネット企業に対する投資は、警戒が必要なフェーズに入ったのかもしれない。

1723とはずがたり:2019/11/24(日) 12:05:59
MUFG、ウィーワーク関連でソフトバンクGへの融資断る公算-FT
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-21/Q1BEIXT1UM1M01
Daniel Zuidijk
2019年11月21日 19:55 JST

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、米ウィーワーク救済パッケージのためのソフトバンクグループへの新規融資を断る公算が大きいと、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が事情に詳しい匿名の関係者の話を基に報じた。

  三井住友フィナンシャルグループも、ウィーワーク救済のためにソフトバンクグループに融資するのを望んでいないという。

1724とはずがたり:2019/11/26(火) 18:59:56
「ポスト5G」開発支援の新基金 1100億円で最終調整 政府
2019/11/26 00:24NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012191111_20191126.html

高速・大容量の通信規格、5Gのさらに次の世代にあたる「ポスト5G」の技術開発を支援するため新たに設ける基金について、政府は予算規模を1100億円とする方向で最終的な調整に入りました。

政府は5Gの次の世代の通信規格「ポスト5G」について、日本企業の研究開発を資金面で支援する基金を新たに設ける方針です。

関係者によりますと、来月取りまとめられる経済対策の中で、この基金の予算規模を経済産業省の要求のおよそ半分にあたる1100億円とする方向で最終的な調整に入りました。

基金は、来年度からNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構に設けられ、半導体やITといった通信関連だけでなく、技術が応用される自動車や産業機械メーカーなども加えた、いわば国家プロジェクトとして、最先端の半導体や通信システムの開発を加速させるねらいがあります。

しかし、5Gでは海外勢が台頭し、中でも関連する特許の保有数で世界トップに立つ中国のファーウェイは、年間1兆5000億円もの巨額の研究開発費を投じています。

政府としては、日本企業の技術力を結集させることによって、資金規模での見劣りを補いたい考えで、基金の創設で日本勢がどこまで巻き返せるか問われることになります。

1725とはずがたり:2020/01/19(日) 19:32:23
流石に悪意を感じるww

「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪
https://news.livedoor.com/article/detail/17685339/
2020年1月19日 9時45分 AFPBB News

ミャンマーの首都ネピドーにある大統領府で、会談を前に握手する中国の習近平国家主席(左)とアウン・サン・スー・チー国家顧問(2020年1月18日撮影)。(c)Nyein CHAN NAING / POOL / AFP
写真拡大

【AFP=時事】交流サイト(SNS)最大手、米フェイスブック(Facebook)は18日、盛んに喧伝(けんでん)されている中国の習近平(Xi Jinping)国家主席のミャンマー訪問中、ビルマ語から英語への翻訳で習主席の名前が「Mr Shithole(ミスター・シットホール=ミスター・くその穴)」と誤訳されていたことを謝罪した。

 習氏は2日間の日程でミャンマーの首都ネピドーを訪問。中国国家主席のミャンマー訪問は、約20年ぶりだった。

 しかし、フェイスブックの自動翻訳機能がビルマ語から英語への翻訳で、「習近平」を「Mr Shithole」と誤訳したことで、この歴史的瞬間もかすんでしまった。

 このとんでもない誤訳は、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問の公式ページでとりわけ顕著に見られた。

 18日には「中国の国家主席、Mr Shitholeが午後4時に到着」と発表され、続いて「中国の国家主席、Mr Shitholeが下院の芳名帳に記帳した」と投稿された。

 こうした事態を受けてフェイスブックは謝罪し、技術的な問題が原因だと説明。同社の広報は、「フェイスブック上でビルマ語から英語に訳された際の誤訳の原因となった技術的問題を解決した。あってはならないことなので、二度とこのようなことがないよう対処していく」と述べた。

 フェイスブックの説明によると、同社のビルマ語の翻訳データに習氏の名前がないため、システムは音節を表す文字が似た言葉を推測し、置き換えているという。

 フェイスブックがビルマ語の似た単語で試してみたところ、同じ文字が使われる「xi」と「shi」で始まる単語も「shithole」と翻訳された。

 世界に20億人以上のユーザーを持つフェイスブックだが、中国では規制されている。

1726とはずがたり:2020/01/21(火) 14:36:43
むむぅ,2年後位の将来2ヶ月程期間が空いた時はこれだな。

https://shibarinashi-wifi.jp/?utm_source=Google&amp;utm_medium=cpc&amp;gclid=Cj0KCQiAvJXxBRCeARIsAMSkApotQgnItF2C6Tkk8ZzB_QNgu4Yoz5hpp6SjndZgD0-ciOZGmgMcsdgaAgjVEALw_wcB
縛りなしWiFiとは定額で利用できる契約期間縛りのない
国内専用レンタルWiFiです。

1727荷主研究者:2020/01/26(日) 12:00:45

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200110_13006.html
2020年01月10日金曜日 河北新報
光通信の速度100倍に 東北大の中沢特任教授、伝送効率アップに成功

光通信の伝送率向上に成功した中沢特任教授=仙台市青葉区の東北大電気通信研究所

 東北大電気通信研究機構(仙台市)の中沢正隆特任教授(光通信工学)らの研究グループは、独自の光パルスを使った超高速光通信の伝送効率向上に成功した。1チャンネルの伝送速度は、現在の基幹通信網の主流技術(100ギガビット)よりも100倍以上速く、世界で最も速い毎秒15.4テラビットに到達。次世代通信システムへの展開が期待される。

 研究グループは2012年、独自の光パルス「光ナイキストパルス」を発明。パルス同士が重なっても干渉し合わずに情報が保持される状態を作り出し、伝送効率向上に成功していた。

 今回、研究グループはナイキストパルスを高精度に制御することなどにより、さらなる高速化と効率化を実現。加えて信号の変調方式に無線で広く用いられる変調方式「64QAM」を導入することで大容量化を図った。

 この組み合わせにより、一つの光で毎秒15.4テラビットの光信号を150キロメートル先にエラーなく伝送できることが確認できた。伝送効率も従来の4倍になった。

 ブロードバンドサービスの普及に伴い、国内の情報量は年率約40%の増加を続けており、光通信網の大容量化、高効率化が急務。中沢特任教授は「次世代高速通信システムの実現に向けて、変調方式の精度を上げ、さらになる高速化、大容量化を目指す」と話した。

1728とはずがたり:2020/04/14(火) 23:45:09
ソフトバンクG、1兆3500億円の営業赤字に=20年3月期見通し
時事通信社2020年4月13日 21:02
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200413X006/

ソフトバンクグループは13日、2020年3月期の連結業績予想を公表し、営業損益が1兆3500億円の赤字(前期は2兆3539億円の黒字)に転落する見通しだと発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な株価下落を受け、傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で約1兆8000億円の損失を計上する見込みになったため。

純損益は7500億円の赤字(同1兆4111億円の黒字)の見通し。営業・純損益ともに通期での赤字は05年3月期以来15年ぶりで、1981年の創業以来、最大の赤字幅となる。株高を背景にベンチャー企業などへの投資を急拡大してきたソフトバンクGの戦略は重大な岐路を迎えた。

1729とはずがたり:2020/04/17(金) 22:29:49
胡散臭さしかないひろゆき氏だけど麻生よりまともなこといってるじゃあないか

ひろゆき氏、麻生太郎氏の「富裕層から事後回収は困難」に私案「所得税を1%上げれば、自動的に10万円以上回収」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-04170197-sph-soci
4/17(金) 19:23配信スポーツ報知

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者・西村博之(ひろゆき)氏が17日、自身のツイッターを更新した。

 新型コロナウイルス対策の国民1人当たり10万円の現金給付について、麻生太郎財務相(79)が「富裕層から事後回収は困難」などと話したことに見解を示した。

 麻生氏の発言について、ひろゆき氏は「1000万以上収入のある人からの所得税を1%上げれば、来年の確定申告のときに自動的に10万円以上回収出来ますよ」と私案を提示した。

報知新聞社

1730とはずがたり:2020/04/26(日) 00:18:01
Zoom呑みしすぎw

巣ごもり生活者に「ズーム」疲れ、むしろ多忙に
社会生活がネットに移行、ビデオ会議アプリを利用した飲み会など参加すべきイベントの多さに圧倒される人も
https://jp.wsj.com/articles/SB12037553245584973720304586342574036649288?shareToken=st7335e2fdd8ac480b83847e4e834ede91

1731とはずがたり:2020/05/01(金) 01:42:22
JCと組んだり吉村と社長が会談したり,ただでさえ評判の悪いネトウヨ路線が強烈になってきたけどいい気味である。

ツイッター、赤字に転落 広告伸び悩み、日本で減収
4/30(木) 22:49配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00000216-kyodonews-bus_all

 【ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターが30日発表した2020年1〜3月期決算は、純損益が839万ドル(約9億円)の赤字に転落した。赤字は17年7〜9月期以来、2年半ぶり。前年同期は1億9080万ドルの黒字だった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞し、広告主が予算を絞り込んだのが響いた。主力の米国の売上高は8%増えたが、2番目の規模の日本は3%減った。一方で、研究開発や人員増に伴う費用が膨らんだ。

 ツイッター上で広告を見た利用者数は1日当たり1億6600万人と、前年同期と比べ24%増えた。

1732とはずがたり:2020/05/01(金) 01:43:20

グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000012-asahi-ind
4/29(水) 9:26配信朝日新聞デジタル
グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向
カリフォルニア州マウンテンビュー市にある米グーグル本社=尾形聡彦撮影
 米グーグルの親会社アルファベットが28日発表した今年1〜3月期の四半期決算は、広告収入などが堅調で、売上高が前年比13%増の411億5900万ドル(約4兆4千億円)で、純利益は同3%増の68億3600万ドル(約7300億円)。同期前半が好調だったことで増収増益を確保したが、新型コロナウイルスの拡大後の3月の検索広告は前年比で「10%台半ば」という大きな減少幅になった。コロナ禍は米巨大ITにも影響を与えている。

 「人々はかつてないほどグーグルのサービスを頼りにしている」

 グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は28日の電話会見で、同社が提供する検索やユーチューブの動画などの利用が大きく増加していると説明した。スマートフォンの基本ソフト(OS)「アンドロイド」上での3月のアプリのダウンロード数は2月よりも3割増加したという。

 ただ、同社の売り上げの基盤である広告収入は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を大きく受けている。売り上げ全体のうち6割を占めるグーグルの検索関連の広告収入は今年1、2月は力強い伸びを示していたが、外出禁止令が世界で広がった3月は前年比で、「10%台半ば」(ポラット最高財務責任者〈CFO〉)の減少幅になった。

 人々が自宅にとどまるなかで広告を出す企業が減ったことや、検索で人々が求める情報が消費関連よりもコロナウイルス関連だったことが影響したという。ポラットCFOは「4〜6月期は、我々の広告ビジネスにとって困難なものになると、現時点では見込んでいる」と説明した。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

朝日新聞社

1733とはずがたり:2020/05/03(日) 13:33:01

パニックになって自分がどんな風になっちゃってるか見えて無さそうな大澤氏。会社潰さないのが最優先でとりまネトウヨからカネ集めまくろうと云う戦略で勝ち抜けるかな??

AIでADSLスレに投下したけど本来は差別とか人権スレか・・

元東大大澤昇平氏と私が会った時の話(2019年11月30日)
https://note.com/ryangyongsong/n/ndc53177ca5fa
梁英聖
2020/05/01 12:58

1734とはずがたり:2020/05/08(金) 10:45:42

iPhone・Androidの画面録画(動画キャプチャ)方法まとめ
https://mag.app-liv.jp/archive/118545/#385356
最終更新日:2018年06月27日

1735とはずがたり:2020/05/10(日) 17:32:04

日本企業価値ねえなあ。。

GAFA+Microsoftの時価総額、東証1部超え 560兆円に
2020/5/8 23:31 (2020/5/9 5:42更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58879220Y0A500C2EA2000/?n_cid=NMAIL007_20200509_A

1736とはずがたり:2020/05/15(金) 20:21:36
KDDIがUQモバイルを統合 「楽天に対抗」
2020/05/14 19:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005140030.html

 KDDI(au)は14日、子会社のUQコミュニケーションズが「UQモバイル」ブランドで運営する格安スマートフォン事業について、KDDIの携帯電話事業と統合すると発表した。KDDIがau、UQモバイル両ブランドを一体運営する。楽天の携帯電話サービスへの本格参入で今後の競争激化が見込まれる中、グループの経営資源を集約して競争力の強化を狙う。

 KDDIの高橋誠社長は14日の記者会見で「UQを取り込んで準備が整ったので、楽天に対抗したい」と語った。

 UQモバイルは200万人の契約者を保有する格安スマホ事業者。携帯大手のauとは別々に運営されてが、一体運営とすることでauで提供する金融や通信販売などKDDIのサービスをUQの契約者にも提供しやすくなる。

 高橋氏は顧客ニーズの多様化を踏まえ、「ニーズに合ったサービスを提供するためにも、複数ブランドで対応するのが自然の姿だと思う」と述べた。

 統合後は、auとUQモバイルの販売店の再編や、第5世代(5G)移動通信システムの本格展開を見据えた経営資源の集約などの効率化策も推進する。

 高橋氏は当初、楽天の携帯サービスについて「使い放題と言っていいのか」などと慎重な見方を示していた。料金は大手3社の半額以下だが、データ通信が使い放題なのは自前の通信網があるエリアに限定されるからだ。

 だが、楽天が自前エリア以外で使えるデータ通信の上限を月2ギガバイト(ギガは10億)から5ギガバイトに引き上げたことを受け、「警戒しないといけない」と評価を一転させた。

 一方、KDDIは同日、令和3年3月期の連結最終利益が前期並みの6400億円となる見通しを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた販売店の営業時間短縮などで、auの契約者数やスマホの販売台数は減少するが、金融など非通信事業の拡大で補い、新型コロナの影響は限定的にとどまる見込みだ。(万福博之)

1737とはずがたり:2020/05/15(金) 20:21:59

楽天モバイル、5G開始を9月に延期へ--新型コロナで「インドでの検証作業に遅れ」
2020/05/15 16:10CNET Japan
https://news.goo.ne.jp/article/cnet/business/cnet-35153848.html

 楽天モバイルは5月15日、第5世代移動通信システム(5G)サービスの開始時期を延期すると発表した。

 同社は当初、6月での5Gサービス開始を予定していたものの、約3カ月間をめどに延期を決定した。延期の理由を同社広報部に確認したところ、「(新型コロナウイルスの感染拡大により)インドで進めていたネットワーク検証作業がロックダウンで停滞したため」と説明する。

 なお、楽天では、5月13日に第1四半期決算を発表したが、オンライン説明会では5Gサービスの延期について特に言及はなかった。このタイミングでの発表について広報部は、「インドの状況が回復すれば作業を継続できる予定だったので、ロックダウンの解除を待っていたものの延長が決定。最終的にどのぐらいの期間が必要かを検討していた」という。
 リカバリープランの議論もあったものの、インドの状況が長期化しそうなこと、日本でも同様のテスト環境を構築するめどが立ち、9月でのサービス開始をアナウンスできるのが15日のタイミングだったとしている。

 新たなサービス開始時期などについては、新型コロナウイルス感染状況を注視しながら改めて告知する。なお、2020年度末までの5G基地局の設置計画に関し、いまのところ変更の予定はないという。

1738とはずがたり:2020/05/18(月) 20:40:05

ツイッター 誤解を招きかねない投稿に警告表示 新型コロナ
2020年5月12日 8時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426051000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスをめぐる誤った情報の拡散を防ごうと、ツイッター社は誤解を招きかねない投稿について、事実を確認するよう呼びかける警告のメッセージを表示する新たな取り組みを始めました。

新型コロナウイルスをめぐってはSNS上で科学的に効果が証明されていない感染防止策が広まるなど、誤った情報の拡散をどう防ぐかが課題となっています。

こうした事態を受けて、ソーシャルメディア大手のツイッター社は11日、新型コロナウイルスに関連して、誤解を招いたり、専門家の間で議論が分かれたりしている情報の投稿について、「事実を確認すべき」とか「公衆衛生の専門家の指導と一致していない」というメッセージを表示するとしています。

ツイッター社はこれまでにも「漂白剤を飲めば症状が改善する」など危害を及ぼしなかねない投稿は削除してきましたが、今回は危険性が低くても、利用者の誤解を招きかねない投稿であれば内容に応じて削除するか、警告のメッセージを表示するとしています。

AP通信によりますと、対象は、およそ40の言語による投稿で、過去の投稿にも適用されるということです。

SNSでは、交流サイトのフェイスブックも保健当局の情報を優先的に表示するなど誤った情報の拡散を防ぐ対策に取り組んでいますが、そうした投稿が多すぎるため、削除などの対策が追いついていないとの指摘も出ています。

1739とはずがたり:2020/05/22(金) 10:30:37
SBG、株式売却は3102億円
通信子会社、持ち分は5%減
https://this.kiji.is/636373744907322465?c=39550187727945729
2020/5/22 10:21 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 ソフトバンクグループ(SBG)は22日、通信子会社ソフトバンクの株式の一部売却について、譲渡価格が3102億円になったと発表した。議決権ベースでゴールドマン・サックス証券に2.5%、クレディ・スイス証券に2.0%、みずほ証券に0.5%ずつ売却する。

 26日までに譲渡を完了する。証券3社の株式保有は一時的なもので、売却先を探し転売する。SBGの持ち分は約67%から約62%に下がる。SBGは子会社ソフトバンクの株式2億4千万株を売却すると21日に発表していた。

1740とはずがたり:2020/05/24(日) 23:59:41
https://twitter.com/yasuomisawa/status/1264407446170165250
Yasuomi SAWA 澤康臣
@yasuomisawa
日本のネットは世界に稀な匿名志向。拙著「グローバル・ジャーナリズム」(岩波新書)に引用した総務省ツイッター調査にも顕著。

日本は匿名で言説することへの抵抗感や懐疑が希薄な国だと思う(内部告発者など例外は無論あるが)
TWも公の場、誰もが責任も誇りももって話す空間になればと願う

1741とはずがたり:2020/05/26(火) 10:27:10
米ズーム、中国で無料ユーザー新規登録を停止
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/zoom-video-commn-china-idJPKBN22V1GD?feedType=RSS&amp;feedName=special20

[19日 ロイター] - ビデオ会議システムの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)は19日、中国本土での新規ユーザー登録を法人顧客のみに制限すると発表した。

発表文によると、中国本土の無料ユーザーは登録された顧客が開く会議には引き続き参加できるものの、新規のユーザー登録は権限を持つ販売員を通じて契約した法人顧客のみ可能になる。

この件について最初に報じた日経によると、ズームアプリを巡る中国の個人アカウントに対する制限は同国における「規制上の要件」が理由。米中間の通商を巡る緊張が高まる中、ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは両国から調査を受けているという。

1742とはずがたり:2020/06/03(水) 19:34:41

2020年06月03日 12:15(アップデート 2020年06月03日 12:27)短縮 URL 0 94
米ツイッター社のオミッド・コーデスタニ会長が1日に辞任していたことが分かった。後任にはグーグルの元最高財務責任者(CFO)を務めたパトリック・ピシェット氏が就任する。ツイッター社のプレスリリースをもとにCNBCテレビが報じた。
https://jp.sputniknews.com/life/202006037505788/

コーデスタニ氏はツイッター社の会長職を5年間にわたって務めたが、辞職の理由については特に報じられていない。

トランプ大統領
c REUTERS / KEVIN LAMARQUE
ツイッター 黒人殺害事件のトランプ大統領のある投稿画面を閲覧不可能に 
トランプ大統領が自ら投稿したツイートに、会社側が「事実確認」要請マークを貼りつけたことが辞任の背景にあるかについても言及はない。

先にトランプ大統領はソーシャルメディア事業者に認められている法的保護の一部を廃止する大統領令に署名した。これにより政府は投稿内容の規制方法をめぐって法的責任を問うことが可能となる。

トランプ大統領による大統領選挙の郵送投票に関するツイッター投稿に自動的に「事実確認」を促すマークがつけられた。青色で「!郵送投票の事実確認」と書かれた警告はトランプ氏の投稿のすぐ下に表示されている。この青字メッセージをクリックすると、ツイッターユーザーは「トランプ氏は、郵送投票は不正結果を招くという根拠のない主張をしている」と題したPoliticoの記事に飛ぶことができる。

これを受けてトランプ大統領はツイッターへの投稿で反論し、「ツイッター社は2020年大統領選に対する干渉を開始した」と反論、さらには「言論の自由を完全に奪っており、大統領として容認できない」と憤りをあらわにした。

1743とはずがたり:2020/06/03(水) 20:03:26
なんだこいつ。。ほんとはネトウヨなんちゃうか??

一般人だし忘れられる権利を考慮して名前は伏せ字にしとく

靖国神社トイレに落書き疑い逮捕
「武漢皆殺し」ネット右翼装い
https://this.kiji.is/640847761483580513
2020/6/3 18:39 (JST)6/3 18:58 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 靖国神社(東京都千代田区)の公衆トイレに新型コロナウイルスの震源地とされる中国湖北省武漢市の人を「皆殺しにしよう」と落書きしたとして、警視庁麹町署は3日、建造物損壊などの疑いで、東京都江戸川区南小岩、システムエンジニア○○○容疑者(33)を逮捕した。

 麹町署によると、韓国や中国を敵視し排外的な言説をネット上で流布する「ネット右翼」に反感を抱いていたという。ネット右翼を想像させる落書きによっておとしめる効果を狙ったとみられ、「一矢報いたかった」と供述している。

 逮捕容疑は5月4日、男性用個室トイレの壁や便器に「武漢人を皆殺しにしよう」などと落書きした疑い。

1744とはずがたり:2020/06/04(木) 09:12:35
三原じゅん子議員の記事ツイート→アカウントロック 「怪奇現象」にツイッター社「誤って行われた」
https://www.j-cast.com/2020/05/28386872.html
2020年05月28日19時47分

1745とはずがたり:2020/06/10(水) 23:13:24
山口敬之準強姦事件で安倍官邸の謀略機関「内調」が詩織さんバッシング情報を流していた! 2ちゃんねるに直接投下も?
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Litera_3298/
リテラ
2017年7月8日 14:00

1746とはずがたり:2020/06/10(水) 23:15:11
嘲笑する政治が生んだ差別、同調圧力 安倍政権の6年半
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASM747FRFM74UTFK036.html?iref=comtop_8_01
政治部次長・松田京平

2019年7月6日 21時00分

1747とはずがたり:2020/06/10(水) 23:42:50
2020.05.22 07:00  週刊ポスト
玉川徹氏、岡田晴恵氏らの発言を官邸が監視 文書は922枚に
https://www.news-postseven.com/archives/20200522_1565502.html/2

1748とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:57
Twitter、トランプ大統領のツイートを初非表示に 「暴力の賛美についてのルール違反」で
5/29(金) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed921c0fcb8a5ce4bf8800e92e980fe3b61194f8

1749とはずがたり:2020/06/12(金) 10:05:25
2020-06-12
「リベラル」の「アルファアカウント」だったはずの「Dr.ナイフ」がネトウヨアカウント「黒瀬深」と同一人物の説ではないかとの疑惑が強まる
https://kojitaken.hatenablog.com/entry/2020/06/12/073434

1750さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:50:11
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

1751とはずがたり:2020/06/12(金) 16:33:57
2020年 6月 12日 7:21 AM JST
ツイッター、中国政府寄りのアカウント停止 新型コロナなど巡り
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN23I3DT?__twitter_impression=true
Photo
 6月11日、米ツイッターは、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り中国政府に有益なメッセージを拡散する活動に関わった数十万のアカウントを停止したと発表した。写真はロゴ、昨年11月撮影(2020年 ロイター/Dado Ruvic)
[サンフランシスコ 11日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は11日、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り中国政府に有益なメッセージを拡散する活動に関わった数十万のアカウントを停止したと発表した。

停止されたのは、2万3750の非常に活発なアカウントで構成する中核ネットワークと、中核ネットワークのコンテンツを補強するために使われた15万のアカウントで構成するより大規模なネットワーク。

ツイッターはこのネットワークについて、香港の政治情勢について誤解を招く情報を流していたため同社とフェイスブック(FB.O)、グーグル(GOOGL.O)傘下ユーチューブが昨年停止した中国政府関連のアカウントとつながりがあると説明した。

ADVERTISEMENT

分析に関わった専門家によると、今回停止したアカウントも香港の抗議活動に重点を置いていたが、新型コロナ流行や、中国から逃れた実業家の郭文貴氏、台湾に関するメッセージも拡散していた。

スタンフォード・インターネット・オブザーバトリーの調査マネジャー、レネ・ディレスタ氏は、これらのアカウント上での新型コロナに関する動きについて、感染が中国国外にも広がり始めた1月下旬に活発になり、3月下旬に急激に活発化したと指摘。総じて中国のウイルス対応を称賛する内容だったものの、米国や香港の活動家に敵意を抱かせるため、新型コロナを利用したケースも見られたとした。

次の記事

1752とはずがたり:2020/06/12(金) 16:34:31
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
https://www.afpbb.com/articles/-/3288002
2020年6月12日 16:03 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ]
このニュースをシェア
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
米ビデオ会議サービス「ズーム」のアイコン(2020年5月27日撮影)。(c)Martin BUREAU / AFP
【6月12日 AFP】(更新)米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。

 米カリフォルニア州を拠点とするズームは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受けて人気が急上昇している。だが、天安門事件を追悼するオンライン討論会を主催する米国と香港の活動家らのアカウントが停止され、言論の自由をめぐって懸念が高まっている。


 ズームの声明によると、1989年6月4日に中国が学生らの民主化運動を武力鎮圧した天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について、「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。

 これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。

 ズームはこの対応について、「不十分だった」と釈明。「中国本土以外のユーザーに影響を与えるべきではなかった」と述べた。停止された3アカウントは復活しており、今後は特定の国からの参加者をブロック・排除できるツールを開発するとしている。(c)AFP

1753とはずがたり:2020/06/12(金) 23:37:33

楽天スマホ、認証時の設計と不適合か 電波法違反の可能性も 総務省が報告要求
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月12日 20時11分(最終更新 6月12日 20時11分)
https://mainichi.jp/articles/20200612/k00/00m/020/185000c

 楽天モバイルの店舗=1月、東京都内
 総務省は12日、楽天モバイルが独自に開発し販売しているスマートフォン「楽天ミニ」について、認証を受けた設計に合致していない恐れがあるとして、同社に詳しい報告を求めた。一部の端末で利用できる周波数が変更されており、電波法違反の可能性がある。

 楽天モバイルによると、同社の自前の通信網では利用していない周波数への対応をやめた一方で、主に欧米で使われる周波数を利…

1754とはずがたり:2020/06/16(火) 16:04:38

巨大ITのネット広告、価格開示義務化へ 政府が規制案
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASN6J2VSNN6HULFA008.html
2020年6月16日 9時24分

 政府は16日、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業への規制の一環として、ネット広告の価格の開示や第三者による表示回数などの測定を義務づける方向で検討することを決めた。広告主やメディアなどから不透明だとの指摘があり、透明性や公正性の改善を図る狙いだ。

 巨大IT企業の規制強化について総合的に検討する政府の「デジタル市場競争会議」がこの日、ネット広告規制の方向性を中間報告にまとめ、公表した。

 ネット広告費は年々増え、昨年は2・1兆円と初めてテレビ広告費を抜いた。米グーグルやフェイスブック、日本のヤフーなどPFは、検索などで得たデータを使って利用者ごとに好みに合わせた広告を様々なサイトに出す「ターゲティング広告」の仕組みを構築。広告主とメディアをつなぐ仲介業として高いシェアを持つ。

 ただ、市場が急成長する一方、料金の不透明さや、ネット広告業者による閲覧数の水増しなどが問題となっている。中間報告では、PFに対し、広告の価格の開示や価格の基礎となる表示回数などの第三者による測定の義務づけを検討するとした。個人データの取り扱いに関する説明を、消費者に分かりやすく提示することの義務化も検討項目に挙げた。

 政府は今後、事業者の意見を聞くなどして今冬にも最終報告をまとめ、法制化も検討する。5月に成立した新法「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」で、ネット通販とアプリストアに続く3番目の規制対象事業に加える可能性がある。(益田暢子)

1755とはずがたり:2020/06/20(土) 16:50:42
FB、ニュース使用料支払い拒否
オーストラリア政府方針に反発
https://www.47news.jp/news/4918752.html?utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter
2020/6/16 19:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

フェイスブックのロゴ(ロイター=共同)
 【シドニー共同】米交流サイト大手フェイスブック(FB)は16日までに、オーストラリア政府が求めていたインターネット上に報道機関のニュースを使用した際の使用料支払いを拒否する姿勢を示した。「大半の利用者はニュースを読む目的でFBにアクセスしていない」とし、支払い義務化は「熟慮を欠いた規制」と反発している。地元メディアが伝えた。

 IT大手を巡っては昨年4月に欧州連合で、各国メディアのニュースの詳細を掲載するなどした際、著作権を持つ提供者に「適切な使用料」を支払うことを盛り込んだ改正著作権法が成立。オーストラリア政府が使用料支払い義務付けの方針を示していた。

1756とはずがたり:2020/06/23(火) 22:13:17
楽天無条件でクソやけど何をそんなにやりとりしてんだ

https://twitter.com/miya3886/status/1274372647871115264
みや
@miya3886
なんかバッテリーの減りが早いなって思ってたらmy楽天モバイルがバックグラウンドで30GB以上モバイルデータ通信してた

1757とはずがたり:2020/06/25(木) 20:55:27
SNS事業者団体が緊急声明“禁止事項の違反 利用停止など徹底”
2020年5月26日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012446081000.html

民放の番組に出演し、3日前に死亡したプロレスラーの女性を非難する投稿がSNS上でされていたことを受けて、SNSの事業者でつくる団体が緊急声明を発表しました。嫌がらせや名誉毀損などの禁止事項の啓発を実施し、違反があった場合のサービスの利用停止などを徹底するとしています。

緊急声明を発表したのは、ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNS事業者が先月設立した「ソーシャルメディア利用環境整備機構」です。

声明では、表現の自由や通信の秘密を最大限尊重しつつ、SNSを通じたひぼう中傷などを防ぐさらなる対策を検討するため、特別委員会を設置するとしています。

そのうえで、他人への嫌がらせや個人に対する名誉毀損といった禁止事項を利用規約などに記載するだけでなく、啓発活動を実施していくとしています。

また、違反行為を把握した場合、サービスの利用停止など適切な措置を徹底するほか、被害者への必要な支援も検討していくということです。

さらに「プロバイダ責任制限法」に基づいて被害を受けた人から投稿した人物の情報開示を求められた場合、各事業者は法令に基づく適切な範囲で必要な情報を提供するとしています。

団体は「今般報道されているような痛ましい事態を受けて、実効性ある取り組みを行わなければならない」としています。

1758とはずがたり:2020/06/25(木) 20:56:42
明暗分かれたNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク決算で見えてきたサブブランド化と楽天モバイルの関係
石川 温
https://www.businessinsider.jp/post-212982
石川 温 [ジャーナリスト]
May. 18, 2020, 05:30 AM BUSINESS

1759とはずがたり:2020/06/25(木) 22:33:59
グーグルらの海底ケーブルが異例の計画変更、米中対立で大動脈分断
堀越 功 日経クロステック
2020.06.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01308/00009/?i_cid=nbpnxt_ranking

1760とはずがたり:2020/06/25(木) 23:51:57
いいね

巨大ITのネット広告、価格開示義務化へ 政府が規制案
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASN6J2VSNN6HULFA008.html
2020年6月16日 9時24分

 政府は16日、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業への規制の一環として、ネット広告の価格の開示や第三者による表示回数などの測定を義務づける方向で検討することを決めた。広告主やメディアなどから不透明だとの指摘があり、透明性や公正性の改善を図る狙いだ。

 巨大IT企業の規制強化について総合的に検討する政府の「デジタル市場競争会議」がこの日、ネット広告規制の方向性を中間報告にまとめ、公表した。

 ネット広告費は年々増え、昨年は2・1兆円と初めてテレビ広告費を抜いた。米グーグルやフェイスブック、日本のヤフーなどPFは、検索などで得たデータを使って利用者ごとに好みに合わせた広告を様々なサイトに出す「ターゲティング広告」の仕組みを構築。広告主とメディアをつなぐ仲介業として高いシェアを持つ。

 ただ、市場が急成長する一方、料金の不透明さや、ネット広告業者による閲覧数の水増しなどが問題となっている。中間報告では、PFに対し、広告の価格の開示や価格の基礎となる表示回数などの第三者による測定の義務づけを検討するとした。個人データの取り扱いに関する説明を、消費者に分かりやすく提示することの義務化も検討項目に挙げた。

 政府は今後、事業者の意見を聞くなどして今冬にも最終報告をまとめ、法制化も検討する。5月に成立した新法「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」で、ネット通販とアプリストアに続く3番目の規制対象事業に加える可能性がある。(益田暢子)

1761とはずがたり:2020/06/26(金) 23:52:39
電電公社と日本電気(と富士通)の蜜月を知ってるマニアには垂涎の取り合わせだが,ホキ2200とかク5000と違って黒電話には誰も萌えてくれないんだなw

日本電気が黒電話作ってたかは知らんけどww

NTT、5G網で国内連合 NECに600億円出資へ
5G ネット・IT エレクトロニクス モバイル・5G
2020/6/24 23:56 (2020/6/25 13:22更新)日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60759690U0A620C2MM8000/?n_cid=SNSTW005

1762とはずがたり:2020/06/26(金) 23:55:09
ファーウェイになれなかった「旧電電ファミリー」
撤退と人員削減の連鎖 NEC・富士通の復活はあるか
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00048/
竹居 智久
日経ビジネス副編集長
2019年7月19日
14 89%

>電話交換機の主要メーカーとして「電電ファミリー」を構成していたNECと富士通。事業売却や人員削減を繰り返し、売上高は20年間で半分近くに減った。
ひゃー厳しい。。

>しかし、状況は変わった。「富士通はもうメーカーではないと宣言するし、NECは強みのある技術を失った。世界では勝てない」。NTT幹部の指摘は手厳しい。
提携相手に既に富士通はメーカーではないってことか。

なにやってんだろねえ。。

1763とはずがたり:2020/07/02(木) 08:41:22
2020年07月01日 10時42分 JST | 更新 19時間前
NAVERまとめ、9月30日でサービス終了。「大変心苦しい限りですが…」
2009年のサービス開始から11年の歴史に幕を閉じます。
安藤健二
https://www.huffingtonpost.jp/entry/naver-matome_jp_5efbe61ec5b612083c545529?ncid=tweetlnkjphpmg00000001&amp;__twitter_impression=true

1764とはずがたり:2020/07/13(月) 20:32:52
インドの中国製アプリ禁止、巨大市場失うテク大手
遠のく「世界最後の巨大フロンティア」
By Liza Lin and Newley Purnell
2020 年 7 月 1 日 02:34 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12734058977774794208404586478623350557298

1765とはずがたり:2020/07/23(木) 09:23:59
香港だけ民主主義守られても仕方が無くて新疆や西蔵も負けず劣らず重要なんだけど,まあそれでも民主化弾圧の代償を中国が支払わされるのは良いことで有る。この程度では痛くも痒くも無いのかもしれないけど。


2020年7月23日 / 02:55 / 5時間前更新
仏、5Gからファーウェイ事実上排除 免許更新せず=関係筋
https://jp.reuters.com/article/france-huawei-5g-security-idJPKCN24N2LG?taid=5f18a9fcc3d9480001c45617&amp;utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter
Reuters Staff
1 分で読む

[パリ 22日 ロイター] - フランス当局が国内通信業者に対し、中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]から次世代通信規格「5G」に関連する機器を調達する場合、使用免許の更新はできないと非公式に通達したことが複数の関係筋の話で明らかになった。ファーウェイ製品の事実上の排除に当たるとみられる。

英国は14日、2027年までに5Gからファーウェイ製品を排除することを決定。関係筋は「フランスも英国に類似した対応を取る。政府の伝達の仕方が異なるだけだ」と述べた。

フランスの国家情報システムセキュリティー庁(ANSSI)は今月に入り国内通信業者に対し、ファーウェイ製を含めた機器について、免許を取得すれば3─8年間は使用できると通達。ただファーウェイ製品を現時点で使用していない通信業者には、ファーウェイ製品を新たに採用することは避けるよう呼び掛けた。

関係筋によると、使用免許の期限はスウェーデンのエリクソン(ERICb.ST)やフィンランドのノキア(NOKIA.HE)など欧州メーカーの製品に対してはおおむね8年となっているのに対し、ファーウェイ製品は3─5年。ANSSIは通信業者に対し、ファーウェイ製品の免許期限が切れた後は更新されないと非公式に伝えたとしている。

この件に関してANSSIはコメントを控えている。

1766とはずがたり:2020/07/24(金) 23:55:52
こんなやつ永久追放しないyoutubeが悪いとツイートしたら,通報システムありますと返信があった。。通報システムが正常に機能しとらへんのちゃうか。

へずまりゅうコロナ感染、逮捕直前の動画でも「異変」が 知事も怒らせた迷惑系ユーチューバーの「行状」
7/17(金) 13:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6e4910d92cf538e95cb0656c21df99eee1f5fc?page=1

1767とはずがたり:2020/07/28(火) 19:35:34
ソフトバンクグループ巨額赤字に
2020/4/13 22:13 (2020/4/13 22:15 更新)
共同通信
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/600259/

 ソフトバンクグループは13日、2020年3月期の連結純損益が7500億円の赤字(前期は1兆4111億円の黒字)に転落するとの見通しを発表した。赤字は05年3月期以来、15年ぶりで、過去最大の赤字額となる。出資先企業の不振により、投資事業で巨額損失を計上した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な株式市場の悪化も影響した。

 傘下ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で1兆8千億円の投資損失が生じ、営業損益は1兆3500億円の赤字になる見込み。10兆円規模の同ファンドをてこに先端企業に集中投資する孫正義会長兼社長の戦略は、構想が揺らぎ始めた。

1768とはずがたり:2020/08/19(水) 00:24:11
フランスもファーウェイ排除 5G製品、28年までに
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61887750T20C20A7FF8000/
2020/7/23 20:00

1769とはずがたり:2020/08/19(水) 00:24:43
国、ファーウェイへの禁輸措置強化-半導体へのアクセス遮断へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-17/QF7KVAT0G1KW01
Kathleen Hunter
2020年8月18日 0:10 JST 更新日時 2020年8月18日 17:24 JST
ファーウェイと取引する全ての半導体企業が規制の対象になる
米国の措置は「いじめに他ならない」、対抗措置の用意-中国外務省
米商務省は17日、華為技術(ファーウェイ)による半導体技術へのアクセス遮断を狙い、同社に対する制限措置を強化した。米中の関係は一段と悪化している。

  商務省の文書によると、今年5月に発表された制限措置を基に世界21カ国にあるファーウェイの関連企業38社を禁輸措置の対象に追加した。米国はファーウェイが提供する第5世代(5G)通信技術の導入抑制を図る。

  トランプ米大統領は17日朝、FOXのインタビューで「米国は国内にファーウェイ製の機器があることを望まない。なぜなら彼らは米国をスパイしているからだ」と、述べた。

  ロス米商務長官は前回の措置を講じた後、ファーウェイが模索していた抜け道をふさぐことが目的だと述べていた。ポンペオ国務長官は今回の措置について、中国共産党に「直接打撃」を与えるものだとして評価した。


  米商務省当局者は、ファーウェイと取引する全ての半導体企業は場所に関係なく規制の対象になると説明。米国のソフトウエアや装置を使用している限り、外国の半導体企業も影響を受けるだろうと付け加えた。

  同当局者は具体的な企業名には言及しなかったが、聯発科技(メディアテック)やサムスン電子、NXPセミコンダクターズ、STマイクロエレクトロニクスなどアジアや欧州の大手半導体メーカーが今後もファーウェイに出荷を続けるにはライセンスが必要になる可能性がある。

  ファーウェイはこれまで、同社の技術が外国の政府や企業へのスパイ行為に使われる可能性があるとの指摘を否定し続けてきた。

  同社の広報担当者は18日、規制による影響を社内で依然調査中だとし、それ以上のコメントはないと語った。

  中国外務省の趙立堅報道官は北京で18日開いた定例記者会見で、ファーウェイに対する米国の措置に断固反対すると表明。米国の行動は「いじめに他ならない」と主張し、対抗措置の用意があるとあらためて指摘した。

「大きな混乱」
  米半導体工業会(SIA)のジョン・ニューファー会長は、今回の措置が業界に「大きな混乱をもたらす」と指摘。「米政権による突然のシフトに驚きと懸念を抱いている」としたうえで、「センシティブではない商業製品の中国への販売は、米国内の半導体研究とイノベーションを促進するものであり、それは米国の経済力と国家安全保障にとって重要であるとの見解をあらためて表明する」と発表文で述べた。

  JPモルガン・チェースのアナリストは米国によるファーウェイへの規制強化について、欧州の半導体メーカーには逆風になると指摘。STマイクロやAMS、ダイアログ・セミコンダクターなどの企業にとっての主なリスクは、主要顧客であるアップルに対する中国からの報復措置だとの見方を示した。

1770とはずがたり:2020/08/19(水) 00:25:42
米、ファーウェイ半導体輸出規制を強化 新たに関連38社追加
8/17(月) 23:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09e283fb5a47bba3cdf996b6934ff1ba5a6fb5a
ロイター
米商務省は17日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に対する半導体輸出規制を強化すると発表した。パリで昨年5月撮影(2020年 ロイター/Charles Platiau)

[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省は17日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に対する半導体輸出規制をさらに強化すると発表した。

同省は5月、ファーウェイに対する半導体輸出規制を強化し、米国の技術やソフトを利用した半導体を間接的に取得できないようにした。[nL4N2CX3YP]

関係筋によると、今回の措置では21カ国で展開するファーウェイ関連会社38社を輸出禁止の対象に追加する。

これによって、昨年5月以降、輸出禁止措置の対象となったファーウェイ関連会社は計152社となる。

ロス商務長官はFOXビジネスに対し、5月の米規制を受け、ファーウェイがサードパーティーを通じるなどの回避措置に出たと指摘。「新たな規制によって、米国製ソフトもしくは製造機器の使用は一切禁止され、ライセンス取得が必要となる」と述べた。

ポンペオ国務長官も声明で、新たな規制によって「ファーウェイによる米国法の回避を防止する」と指摘した。

ポンペオ長官はツイッターへの投稿でも、米政府はファーウェイに対する規制を一段と強化することで「ファーウェイと弾圧的な中国共産党に直接打撃を与えた」と述べた。

ファーウェイからのコメントは得られていない。

トランプ大統領はFOXで、証拠を示さず、ファーウェイが米国民に対し、スパイ行為を行っていると非難。「われわれに対してスパイ行為を働いているため、米国でファーウェイの機器が使用されることを望まない」と語った。

商務省によると、新たな規制は即日発効する。

同省の当局者は、半導体メーカーにファーウェイへの部品供給に関するライセンスを承認したかや今後承認するか、また、結果待ちの申請があるかについてコメントを控えた。

米国半導体工業会(SIA)は、新たな規制について「半導体の商用販売に関するこうした幅広い規制は、米半導体産業に大きな打撃をもたらす。米企業への影響を抑制しつつ、国家安全保障上の目標を達成するために、より幅の狭いアプローチを支持していた政権の急な方針転換に驚きと懸念を抱いている」と表明した。

1771とはずがたり:2020/08/19(水) 00:29:47
新型コロナ 第2波で重症や死亡が少ないわけ
谷口恭・太融寺町谷口医院院長
2020年8月18日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200817/med/00m/100/001000c

 すでにいろいろなところで指摘されているように、6月から始まった新型コロナウイルス感染拡大の「第2波」は、5月ごろまでの「第1波」に比べて、感染者数が多いものの重症化は深刻ではなく(※編集部注)、強い自粛を要請する地域は少数であり、第1波のときのような大規模の緊急事態宣言を求める声は上がっていません。今回は「なぜ第2波では感染者数の割に重症者や死者が少ないのか」について、現在主張されている意見を整理し、後半では私見を紹介したいと思います。

 第2波の重症者、死者の少なさについては、医師の間でも意見が分かれています。理由として考えられている主な説は次の三つです。

 #1 ウイルスが変異して弱毒化した。

 #2 第1波のときに多くの日本人がウイルスに感染し(あるいはウイルスにさらされ)、すでに多くの日本人には“免疫”がある。

 #3 重症化しやすい高齢者や持病のある人たちは自発的に自粛をしており、そうした感染者の人数は増えていない。第2波で感染者が増えたのは、軽症で、第1波のときなら検査の対象とされず見逃されていたような人たちが、今回は検査を受けているからに過ぎない。

 #1の説はネット上で広がっているようで、実はこの考えを支持する医師も少なくありません。そして、ウイルスが変異しているのは事実です。過去のコラム(例えば「新型コロナ 『無症状の人にも検査を』)でも紹介したように、新型コロナウイルスの遺伝子変異は早い段階で見つかっており、その変異が重症化の違いと関連があるのではないかという意見は以前からありました。しかし、それが実証されたわけではありません。

 日本でも新型コロナウイルスの変異についての研究は進んでおり、国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターがウェブサイトで報告しています。同センターによれば、新型コロナウイルスの遺伝子は、1年間で平均して24.1カ所変異するそうです。それぞれのウイルスの変異の違いを調べることで…

1772とはずがたり:2020/09/11(金) 10:51:15
何度やってもおぼわらん

CSSは必要なし! onmouse属性を使った簡単なロールオーバーの作り方
https://html-coding.co.jp/knowhow/tips/000302/
2011年05月20日

使い方

例えば、リンクバナーをロールオーバーした際に画像を変化させるには、
1
<a href="./link.html">
2
<img src="img/banner.jpg" onmouseover="this.src='img/banner_over.jpg'" onmouseout="this.src='img/banner.jpg'" />
3
</a>

上記のように記述します。

onmouseover、onmouseoutがそれぞれ、ロールオーバーしたとき、画像からポインタを離したときの動作を意味します。thisとは、「このイベントが発生した場所」を意味します。つまり、「onmouseover=”this.src=’img/banner_over.jpg'”」という記述なら、「ロールオーバーした際に、この場所の画像をbanner_over.jpgに置き換える」という意味となります。

このonmouse属性を使ったロールオーバーが他の方法と違う点は、inputタグなど、通常ではロールオーバーが難しいタグに対してもロールオーバーが適用できるという点です。

例えば、タイプが画像のinputタグをロールオーバーさせる場合は、
1
<input type="image" name="test" src="./img/banner.jpg" onmouseover="this.src='img/banner_over.jpg'" onmouseout="this.src='img/banner.jpg'" />

上記のように記述します。

1773とはずがたり:2020/09/15(火) 02:14:53


ソフトバンク「携帯ショップ法廷闘争」の激震 2店舗の強制閉店を宣告された代理店が反旗
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200907_373873/
東洋経済オンライン / 2020年9月7日 7時25分

「ソフトバンクとは奴隷契約を結んだつもりはない。このまま黙って引き下がることはできない」。ソフトバンクショップを運営する携帯電話販売代理店IFC(本社は大阪市西区)の代表を務める大西誠氏は、そう憤る。

IFCは東京都内にソフトバンクショップを3店舗持つが、うち2店舗は2020年1月、ソフトバンクから今夏までに「強制閉店」させることを通告された。同社はこれを不当として6月、東京地方裁判所に閉店処分の差し止めを申し立てた。

ソフトバンクが強制閉店の理由とするのが、IFCの成績不振だ。ソフトバンクは同社独自の基準による成績評価により、一定水準に達しない店舗を強制閉店させる制度を取っている。

法廷で焦点となっているのは、この強制閉店制度や評価指標の妥当性だ。

これらの施策はソフトバンクショップを運営するほかの代理店も対象となっており、司法がどのように評価するのかは、代理店全体やソフトバンクショップの利用者にも影響する。評価項目の中心となるのは、大容量プランの契約をどれだけ取れたかや、ソフトバンクが指定する端末をどれだけ売れたかの成績だ。

このため代理店は顧客のニーズに関係なく大容量プランなどを積極的に薦めるケースが多く、結果的に不必要に高額なプランに加入させられている利用者も少なくないとみられる。この評価制度が今後も続くかどうかという点で、ソフトバンクとIFCの争いの結果が持つ意味は大きい。
■販売成績で「5段階」にランク分け

ソフトバンクが強制閉店を含む評価制度を導入したのは2016年3月ごろで、その骨格は以下のとおりだ。

ソフトバンクは代理店が運営する各ショップをさまざまなサービスや商材の販売成績によって採点したうえで、相対評価で店舗をS、A、B、C、Dの5段階にランク分けしている。

この店舗評価は毎月ある。6カ月間でD評価を3回取ると「低評価店舗」となり、一定の閉店準備期間を置いた後に強制的に代理店契約を解除する措置が取られる。C評価は2回でD評価1回分とカウントされる。

なお、店舗評価のほかに、運営する全店舗の成績などから決まる代理店へのオーナー評価もある。こちらは四半期ごとに1回で、店舗評価と同様にS〜Dの5段階評価だ。2期連続でD評価を取ると全店舗の経営権を事実上、剥奪される。

店舗評価とオーナー評価は、悪ければ強制閉店につながるだけでなく、ほかにも重要な意味を持つ。両評価の組み合わせにより、店舗が顧客対応でソフトバンクからもらえるインセンティブの水準が大きく変動するからだ。



1774とはずがたり:2020/10/12(月) 22:31:42
自動車スレかな??

パイオニア、定額使い放題の車載Wi-Fiルーター ドコモの車内向け接続サービスに対応
ITmedia NEWS / 2020年10月8日 20時49分
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20201008154/

 パイオニアは10月8日、NTTドコモの車内向け定額インターネットサービス「docomo in Car Connect」に対応する車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」を12月に発売すると発表した。価格は2万5000円(税込、通信費別)。

 最大5台までのWi-Fi機器を接続できる。ネット接続対応のカーナビやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などをつなぎ、音楽や動画の視聴といった用途を想定する。

 docomo in Car Connectを使うには、dアカウントの登録が必要。ルーター本体の裏側にあるQRコードをスマートフォンで読み取り、プランや決済方法を選んで契約する。料金は1日500円、30日1500円、365日1万2000円(いずれも税別)。

 これまでdocomo in Car Connectを利用するには、日産の新型「スカイライン」や新型「リーフ」に搭載された専用機か、パイオニア製の対応カーナビが必要だった。外付けの車載用Wi-Fiルーターは初。

 電源は車内のアクセサリーソケットから供給し、車のエンジンとWi-Fiルーターの起動が連動する仕組み。データ通信量は無制限だが、エンジンをかけた直後や走行中、停車から60分間しかWi-Fi機能がオンにならないなど、車載を前提とした制限がある。

 通信速度は受信が最大150Mbps、送信は最大50Mbps。本体サイズは16(高さ)×91.5(幅)×44.5(奥行)mm、重量は50g。

1775とはずがたり:2020/10/12(月) 23:42:09
なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」
「我々は“法律”ではないので…」
「文藝春秋」編集部2020/08/07
source : 文藝春秋 2020年8月号
https://bunshun.jp/articles/-/39455?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
genre : ビジネス, 社会, 企業, メディア

1776とはずがたり:2020/10/12(月) 23:46:07
スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
2020年10月7日 14:32 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ ]
スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
https://www.afpbb.com/articles/-/3308565
ツイッターのロゴ(2010年8月10日撮影、資料写真)。(c)Olivier DOULIERY / AFP
【10月7日 AFP】「アカウントは凍結されました──ツイッター(Twitter)は、本アカウントがツイッタールールに違反していると判断し凍結しました」。1週間以上前、このメッセージが表示されたのは、スイス連邦通信庁(OFCOM)の公式アカウントだ。同庁は6日、事前に何の連絡も説明もなかったとして遺憾の意を表明した。

 スイスのメディア、通信、郵便を監督する通信庁によると、「9月28日以降、ツイッターの公式アカウントに投稿できない」状態が続いている。公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語に英語を加えた全てのアカウントが凍結されているという。


 通信庁はあらゆる手を尽くして問題の解決に当たっているが、「情報提供の要請に対し、現時点までツイッターからは何の返答もない」という。同庁では「不可抗力による事態」に遺憾と謝罪の意を表し、公式サイトとプレスリリースを通じて情報発信は引き続き行っていくと述べた。

 ツイッター側はAFPの取材申し込みにも応じておらず、通信庁の公式アカウントはグリニッジ標準時(GMT)6日午後3時(日本時間7日午前0時)時点で凍結されたままとなっている。(c)AFP

1777とはずがたり:2020/10/26(月) 15:34:03
こんなもんようつべが悪くてもう永久に広告剥奪にしないのが悪い。

「へずまりゅう」が渋谷・スクランブル交差点付近に布団 通行妨害疑いで書類送検 警視庁
2020.10.26 13:17社会事件・疑惑
https://www.sankei.com/affairs/news/201026/afr2010260007-n1.html

 東京・渋谷のスクランブル交差点付近の歩道に布団を敷いて寝そべり、通行を妨げたとして、警視庁渋谷署は26日、道交法違反容疑で、「へずまりゅう」の名前で活動するユーチューバーの男ら3人を書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。

 男は、愛知県岡崎市のスーパーで会計前の魚を食べたとして、8月に窃盗罪で起訴された原田将大被告(29)。今月16日には、衣料品店で購入したTシャツが偽物だと返品を迫り、動画を撮影したとして、大阪府警に威力業務妨害容疑などで逮捕された。府警は、その後釈放し、任意で捜査している。

 捜査関係者によると、布団に人を乗せてスクランブル交差点を横断する様子を撮影し、ユーチューブに投稿していた。原田被告は「ベッドを置かなければ犯罪にならないと思った」と供述しているという。

 書類送検容疑は7月2日午後4時15分ごろ、歩道に布団を敷いて寝そべり、通行を妨げたとしている。

1778とはずがたり:2020/11/06(金) 08:04:54
可成り後までウチ(実家)にもあったけどそれでも未だ秋田辺りでは多数現役なの!?

不在の家から「無言119番」 秋田市で相次ぐ ダイヤル式多発? NTTが調査
11/5(木) 22:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f583f27057109747eeffbd731484f3a93a2df472
毎日新聞

 住人の身に覚えがないのに住宅の固定電話から119番が誤発信され、消防隊が出動する事案が秋田市内で相次いでおり、隊員らに困惑が広がっている。市消防本部は9月、この事案を受けての質問状をNTT東日本に対し提出。同社では原因究明に向け調査を進めている。【高野裕士】

 市消防本部によると、今年度に入り4日現在で計9件発生。これまで類似事案の発生は年間1〜2件程度だったが、5月以降に急増している。受信の時間帯は未明から夕方までと幅広く、受信した際に相手側の応答がなく「ザー」「ガサガサ」という機械的な雑音が聞こえるのが特徴だ。

 市消防本部では119番を受信した際に問いかけをしても相手側に応答がない場合、一度電話を切って発信先の電話に本部側からかけ直している。それでも「話し中」となるなど電話がつながらなければ、「無音119番」として扱い、何かが発生したという前提で消防隊を出動させている。

 今回の9件の事案では隊員が現場に駆けつけると、約半数は住人が不在中に119番が発信されていた。住人の中には何も知らずに帰宅し、自宅周辺が騒ぎになって困惑を隠せない人もいた。

 また9件のうち、5月10日と7月10日に発生した事案では、午前3時前後に119番を受信し、就寝中に消防隊が来て目を覚ました住人もいた。5月10日の事案では、住人は「(119番の発信があった)電話の回線は今は使っていない」と答えていたという。

 市消防本部指令課の阿部憲悦課長は「夜中に急に起こされたり、休日に消防車や救急車が突然自宅に来たりするのは、住人にとってかなり不快なことだろう。場合によっては今後トラブルに発展しかねないという危機感はある」と話す。さらに「何らかの原因で、ある特定の時間だけそういう現象が起きてしまっていると考えられる」とみる。

 市消防本部は事案が相次いだことを受け、通信指令センター内の119番の受信装置を点検したが、異常は確認できなかった。阿部課長は「個人的な印象だが、プッシュホンではないダイヤル式の黒電話など、比較的古い設備で多く発生しているのではないかという可能性を情報収集の中で感じている」と打ち明ける。

 市消防本部では9月上旬、事案の発生の報告と技術的な指導を依頼する質問状をNTT東日本秋田支店に提出した。支店は「消防本部側と連携し、当社の設備が起因かどうかも含めて現在調査中」としている。

 ◇過去に青森でも

 類似事案は過去に青森市でも発生し、一時話題になった。青森地域広域事務組合消防本部によると、2014年5月17日午前0時ごろ、八甲田山の別荘の固定電話から119番が発信され消防隊が出動。しかし別荘は無人で、窓なども完全に施錠された状態だったという。固定電話の受話器は置かれたままだった。本部でNTT東日本側に問い合わせたところ、「電話回線の異常が強く疑われる」という回答があったが、明確な理由は今も分かっていないという。

 本部の担当者によると、本部管内でも類似事案は年間1〜2件あるが、「秋田市のように特定の時期に集中的に発生したことは過去にない」としている。

1779とはずがたり:2020/11/08(日) 20:47:40
時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス
https://kai-you.net/article/72454
2020.03.02 15:06
関連サービス8つが提供停止へ
個人ブログを下支えしたサービスたち

忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。

サービス終了が決まったのは、「忍者アナライズ」「忍者カウンター」「忍者サンドボックス」「忍者ビジター」「忍者バリアー」「忍者アンケートフォーム」「忍者メールフォーム」「忍者アクセスランキング」。

いずれも、個人のWebサイトやブログなどに用いられ、個人によるホームページ運営を下支えしてきたサービスだ。

サービス終了の理由について、忍者ツールズ株式会社は「現在のインターネットを取り巻く環境、技術的な運用課題がある」としている。
個人サイト、個人ブログを取り巻く状況の変化
2000年代中頃、個人によるホームページ制作は立ち上げや更新、カスタマイズ機能が充実した「ブログ」に取って代わられた。

Webサイト構築の知識や技術をほとんど必要とせずとも、ブログサービスを用いることで誰でも簡単に情報発信が行える状況となった。そのような情報環境の成立をオープンソース運動の支援者として知られるティム・オライリーさんは「Web2.0」と提唱。

しかし、2010年代以降はより簡単かつ、アカウントごとにインスタントに情報発信が行えるTwitterやInstagramといったSNSが台頭し、ブログや個人ホームページで情報発信していく人はさらに減少していくことになる。

「忍者カウンター」に代表されるように、個人サイトやブログの訪問者数を指しての「キリ番ゲット」という言葉も死語となって久しい。

現在、国内で流行しているブログサービス「note」も従来のブログのようなユーザー自身によるカスタマイズ性よりも、統一されたデザインやブランディングに重きが置かれており、「忍者カウンター」のような外部ツールを設置する余地はない。

時代の趨勢(すうせい)と言ってしまえばそれまでだが、個人による独自的な表現活動を下支えしてきたサービスはその役割を終えようとしているのかもしれない。

今後、忍者ツールズ株式会社は新規サービスの開発や主要サービスの拡充にリソースを割いていく方針だという。
「忍者カウンター」サービス終了予定日
「忍者カウンター」をはじめとする、8つのサービスの終了予定日は下記の通り。
・忍者ビジター、忍者バリアー、忍者アンケートフォーム、忍者メールフォーム、忍者アクセスランキング
2020年06月01日(月)

・忍者サンドボックス
2020年07月31日(金)

・忍者アナライズ、忍者カウンター
2021年03月01日(月)

なお、「忍者アクセス解析」「忍者ホームページ」「忍者ブログ」「忍者おまとめボタン」「忍者画像RSS」「忍者AdMax」などは運営を継続。

「現在以上に安定してご利用いただけるようインフラの刷新等、改善に取り組んでまいります」としている。

記事初出から一部表現を改めました。

1780とはずがたり:2020/11/18(水) 10:35:41

家のネットからgmailで送信した後で,タブレットの電波でyahooメールで送信,みたいな対策はしている。届け先が同じなので最終段階で盗み見られてたらあんま意味ないけど,リスクを減らせは出来てる筈。。

2020年07月28日 12時39分 JST | 更新 2020年08月31日 13時50分 JST
その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには
暗号化ZIPファイルにして送信。その後、メールでパスワードを追いかけて送る。これは「おまじないにしか過ぎない」。さらには「意味がないだけではなく有害だ」と専門家は指摘する。リモートワークでも障害が出る。
井上未雪/Miyuki Inoue
https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5f1ec33cc5b638cfec478eea?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

1781とはずがたり:2020/12/03(木) 22:13:13
新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/12/03_00.html
<2020年12月3日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした、月間データ容量20GBを月額2,980円(税抜)でご利用いただける新たな料金プラン、「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供開始いたします。

1782とはずがたり:2020/12/08(火) 11:29:19


ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
https://www.asahi.com/articles/ASND54HPGND4ULFA023.html?oai=ASND75SV8ND1UTIL00F&amp;ref=yahoo
井上亮
2020年12月6日 15時00分

 NTTドコモが新プラン「ahamo(アハモ)」を3日に発表し、業界に激震が走った。低価格はライバルの携帯大手を大きく揺さぶる。20代を主なターゲットにした「ネット専業」は、ドコモショップの販売網までも破壊しかねない。

9割カバーの破壊力
 アハモの料金は、データ容量月20ギガバイト(GB)で税抜き2980円。MM総研の調査によると、月20GB以上使うヘビーユーザーは1割程度。つまり、アハモだけで利用者の9割をカバーできるほど守備範囲が広い。「いま月々2980円以上払っている利用者のほとんどは、アハモに乗り換えて間違いない」(ITライター)というほどの破壊力だ。

拡大する写真・図版
NTTドコモの井伊基之社長(中央)と、アハモを担当した若手社員=2020年12月3日、東京都渋谷区

 2980円といえば、「価格破壊」をうたって参入した楽天と同水準だ。楽天はデータ利用が無制限で、表向きは「優位性はある」と強気の態度を崩していない。だが、同社関係者は「明らかに『楽天潰し』。横綱が新規参入の新人をいじめるのはひどい」と嘆く。楽天はいま急ピッチで基地局建設を進めている段階。アハモが始まる来年3月時点での人口カバー率は7割の予定で、通信エリアの広さや品質ではドコモに一日の長がある。別のライバル大手も対抗策を検討せざるを得ない状況だ。ある首脳は、「焦ってはいないが、少し考えないといけない」と話す。

 さらに低価格を売りにしてきた格安スマホに影響が出るのは明らかだ。格安スマホ草分けの日本通信は4日、「ドコモ対抗」と堂々と銘打ち、データ容量16GBで、税抜き月1980円の新プランを発表した。こうした動きは続くとみられるが、業界では「資本力で劣る企業はひとたまりもない」とささやかれる。

 だが、衝撃を受けているのはラ…

1783とはずがたり:2020/12/20(日) 17:37:22
アメリカ司法省 「Zoom」運営企業の中国人幹部を訴追
2020年12月19日 12時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201219/k10012772761000.html
アメリカ司法省は、インターネット上で企画されていた、中国の天安門事件に関するビデオ会議を中国政府と協力して妨害した疑いで、ビデオ会議システム「Zoom」を運営するアメリカ企業の中国人幹部を訴追したと発表しました。

アメリカ司法省によりますと、天安門事件から31年となることし6月に合わせてアメリカの個人や団体がネット上でアメリカのIT企業「Zoom」のシステムを使って複数のビデオ会議を企画しましたが、中国を拠点に働く「Zoom」の中国人幹部の39歳の男が中国政府と協力して少なくとも4つの会議を妨害し停止させたということです。

この男は中国政府に顧客の情報を渡すとともに中国政府に不都合なビデオ会議が開かれないか監視するのを業務にしていた疑いが持たれています。

司法省は中国にいるとみられるこの男を嫌がらせの疑いなどで18日までに訴追するとともに拘束するため写真を公表して情報提供を呼びかけています。

一方、「Zoom」も18日、声明を発表し、今回訴追された男について社内の独自調査の結果、内規に違反していたとして解雇したことを明らかにしました。

また、中国政府に提供された情報は中国国外の利用者10人未満に関する限られたものだったとしたうえで引き続き、司法省の捜査に協力していくとしています。

1784とはずがたり:2020/12/25(金) 09:25:40
2020_09 ・ 2020/09/01
なぜ私はnoteをやめたのか IPアドレス流出「3つの不誠実」
https://www.tomokooosuki.com/noteyameta/

1785とはずがたり:2020/12/27(日) 17:43:52
グーグル独禁法違反、複数州が提訴 広告事業でも
https://jp.wsj.com/articles/SB10671388092954773957304587163510331676918
By John D. McKinnon and Ryan Tracy
2020 年 12 月 17 日 05:50 JST

 米テキサス州のケン・パクストン司法長官は16日、アルファベット傘下のグーグルがデジタル広告市場を操作し、反トラスト法(独占禁止法)に違反したとして、複数州の代表として同社を提訴したと発表した。

 テキサス州司法長官事務所はツイッターで「このインターネットの巨人は力を利用して市場を操作し、競争を破壊し、あなたがた消費者に損害を及ぼした」と述べた。

 このテキサス州主導の今回の提訴で、広告収入に頼るグーグルの法的リスクが高まった。

 同社のデジタル広告事業に対する新たな訴えは、グーグルが不当に競争を抑えているとする政府の主張に2つ目の主要な切り口を与える。司法省と州は、グーグルの検索事業に的を絞った独禁訴訟を提起済みだ。...

全文記事を読むには

1786とはずがたり:2021/01/09(土) 11:53:20
落合陽一クソ過ぎワロタ。
メディアアート野郎ってどこでいいのかな。B級スレでも良いぐらいだ。

https://twitter.com/nikoyky/status/1347735895399485441
にこ( ´ω` )
@nikoyky
「落合陽一が古市憲寿にイジられてブチ切れ、それを報じた東スポに鬼凸」という同レベルの登場人物しか存在しないクソゴミインシデントに初笑い。
午前11:44 ・ 2021年1月9日・Twitter Web App

落合陽一氏が菅首相との会食イジられ激怒 古市憲寿氏に「クソ」連呼!
2021年01月08日 20時37分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2599533/

 メディアアーティストの落合陽一氏(33)と社会学者・古市憲寿氏(35)のバトルが勃発か!?

 ことの発端は、古市氏が出演した7日放送の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)での発言。古市氏は「昨日の『首相動静』見てて笑ったのは、朝食会で菅総理大臣とメディアアーティストの落合陽一君が朝食会をしていた」とし「政治家の代表とデジタルに詳しい人が対面でご飯を食べているんだなって、すごい笑っちゃったんですけど。それぐらい、これまでの慣習を変えるのって難しいのかなって思っちゃった」と述べた。

 この放送後、落合氏はツイッター上に「社会学者という肩書きの『クソ大学院生』にディスられる事態が発生」と投稿。実名は出していないものの、「クソ大学院生」は古市氏のことを指すものと思われる。

 翌8日もまだ怒りが収まらない落合氏は、古市氏を「会食という文脈に誘導したり、関係性を捻じ曲げたりして冷笑しつつ、必要のないところに発言し扇動するような輩」と形容。続けて「まぁ、クソはクソ。誰とは言わないが定期的に寄ってくる気持ち悪い若手社会学者風大学院生のようなヤツはただのクソかつクズ」とボロカス書き込んでいる。

1787とはずがたり:2021/01/12(火) 10:44:50

ソフトバンク元社員を逮捕 5G情報を持ち出した疑い
https://www.asahi.com/articles/ASP1D3CT4P1DUTIL00B.html?ref=tw_asahi
2021年1月12日 10時24分

 携帯電話大手「ソフトバンク」の高速移動通信方式「5G」サービスに関する秘密情報を社外に持ち出したとして、警視庁は12日、元社員の合場邦章容疑者(45)=横浜市鶴見区仲通3丁目=を不正競争防止法違反(営業秘密の複製領得)容疑で逮捕し、発表した。合馬容疑者は技術職で、直後にライバル社の「楽天モバイル」に転職していた。同庁は情報の持ち出しとの関連を調べている。

 生活経済課によると、合場容疑者はソフトバンクに勤務していた2019年12月ころ、営業秘密に当たる5Gを含めた技術情報を不正に社外に持ち出した疑いがある。同社のサーバーに社外から私用パソコンでアクセスし、ファイル形式の情報をメールで自身が管理するアドレス宛てに送信したという。ソフトバンクには04年7月から19年12月31日まで勤務していたという。同課は、認否については明らかにしていない。

 5Gをめぐっては、ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI(au)の大手3社が20年3月にサービスを始めた。一方、4月に携帯電話事業に本格参入した楽天は、5Gサービスについて当初の予定よりも3カ月ほど遅い9月に開始。他社よりも対象エリアが狭いのが課題とされている。

 ソフトバンクをめぐっては、昨年1月、営業秘密を在日ロシア通商代表部の外交官に渡したとして元社員の男が不競法違反容疑で逮捕される事件も起きている。元社員は同年7月に東京地裁から有罪判決(懲役2年執行猶予4年、罰金80万円)を受け、確定している。

 楽天モバイル広報部の話 逮捕された人物が弊社に在籍していることは間違いないが、詳細についてはお答えできない。警察の捜査に全面的に協力していく。

1788とはずがたり:2021/01/21(木) 21:19:30
ツイッタージャパンも仕事しろよなあ

ツイッター、Qアノン関連7万アカウントを停止
2021年1月12日 13:09 発信地:サンフランシスコ/米国 [ 米国 北米 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3325765

1789とはずがたり:2021/01/24(日) 16:40:06

ツイッター規制している中国がツイッター社の規制を批判
高橋宏朋
ワールド
2021年1月23日 土曜 午後8:30
https://www.fnn.jp/articles/-/134883

在アメリカ中国大使館のアカウントを凍結
中国ではツイッターへのアクセスが規制されており、一般の人は使えない。しかし、政府機構やスポークスマン、国営メディアなどは海外への宣伝活動のためツイッターでの発信を行っている。

こうした中、ツイッター社は、在アメリカ中国大使館による新疆ウイグル自治区をめぐる投稿が規定に違反するとして、大使館のアカウントを凍結した。問題となったツイートは「ウイグルの女性たちの心は解放され、彼女たちは赤ちゃんを産む機械ではなくなった」など中国政府によるウイグル政策を正当化する内容だった。

ツイッター社は、人間性を否定する投稿を禁じる規約に違反していると判断し、このツイートを表示しない措置をとった上で、大使館側にツイートの削除を求めた。しかし、大使館側が要請に応じていないため、アカウントの凍結が続いているという。

中国政府は反発「二重基準を採用しないことを望む」
これについて中国外務省の報道官は「理解できない」と反発した上で、「ツイッター社が客観性と公平性の原則を守り、この問題に関して二重基準を採用しないことを望む」と述べた。

さらに「アメリカのSNSには、数多くの陰謀論や虚偽情報が存在し、アメリカは深刻な悪影響を受けている。中国も大きな被害者であり、新疆関連の問題について多くの醜い虚偽情報が向けられている。在アメリカ中国大使館には事実を明らかにする責任と義務が当然ある」と大使館の投稿の正当性を主張した。

国内ではツイッターの利用を規制している中国がツイッター社の規制方針に注文を付けた形だ。

1790とはずがたり:2021/01/29(金) 16:36:07

ニュース 政治・経済
ツイッター、イラン最高指導者の投稿削除 ワクチンの誤情報で
2021年1月10日 12:58 発信地:テヘラン/イラン [ イラン 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3325465

1791とはずがたり:2021/02/05(金) 10:56:47

ツイッター、在米中国大使館の投稿を削除 ウイグルは「解放」されたと主張で
2021年1月11日
https://www.bbc.com/japanese/55613954

1792名無しさん:2021/02/09(火) 14:49:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcca00f2234b47fe88907d87374d83ac43ffc023
ドコモ口座不正、中国の犯罪組織関与か 中国系アプリで指示役と通信
2/9(火) 11:29配信
毎日新聞
 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した商品詐取事件で、埼玉県警などの合同捜査本部に逮捕された商品購入役の中国籍の男性容疑者が、中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示役とみられる人物からパスワードなどの情報を伝えられていたことが捜査関係者への取材で判明した。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正に関与しているとみて調べている。

 捜査関係者によると、中国系アプリの使用が判明したのは同県所沢市の大学生、王允程容疑者(24)。王容疑者ら中国籍の男女3人は1月19日、約44万円相当の物品を不正購入したとして詐欺などの容疑で逮捕された。捜査本部は9日、さらに約34万円分の不正購入にも関与したとして、同容疑で3人を再逮捕した。

 ドコモや捜査本部によると、指示役とみられる不正利用者は被害者になりすまして被害者の預金口座をひも付けしたドコモ口座を勝手に開設し、預金を送金。王容疑者ら「買い子」が、ドコモ口座と連携したスマートフォン決済「d払い」で商品を不正購入していたとみられている。

 捜査関係者によると、王容疑者はスマホの解析などから、指示役とみられる人物と「微信」でやり取りし、「d払い」に必要なパスワードやIDを伝えられていた。また3人の通信記録を解析したところ、ドコモ口座開設に必要なアカウントが何者かによって不正に取得されてから24時間以内に商品が不正購入されていたことも判明した。

 3人は約10日間に約670万円分の物品を不正購入したとみられている。3人の一部は物品について「知らない人に渡した」「自宅から発送した」などと供述しているという。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正発覚を防ぐために「買い子」に短時間で大量の商品を購入させ、換金目的で物品を送らせたとみている。【成澤隼人、中川友希】

1793とはずがたり:2021/02/18(木) 16:05:03
>広告収入の配分をめぐり、巨大化したIT企業とメディア各社の交渉力が不均衡になっている
これに尽きる。GAFAに課税したがっているフランスなんか含め日本もとっととやるべきだ。

「記事対価支払い」で対立 FBの表示制限に政府反発―豪
2021年02月18日15時49分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021800857&amp;g=int

 【シドニー時事】オーストラリア政府と米交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)の対立が深まっている。豪政府は、FBと米IT大手グーグルにニュース記事使用料の支払いを強制する「世界初の枠組み」の導入を検討。反対するFBは18日、豪州内でニュース記事の表示制限に踏み切り、一歩も引かない構えを示した。
 「(新たな枠組みは)この国の公益であるジャーナリズムを持続するために重要だ」。フライデンバーグ財務相は18日の記者会見でこう強調。FBの措置を「横暴だ」と批判した上で、「法制化して実施する方針に変わりはない」と強気の姿勢を崩さなかった。
 豪政府は1年以上に及んだ調査を通じ、広告収入の配分をめぐり、巨大化したIT企業とメディア各社の交渉力が不均衡になっていると判断。昨年4月、枠組みを導入する方針を固めた。法案は既に議会で審議されており、今月中に成立する可能性がある。
 こうした動きに対し、FBは「(法案は)われわれと報道機関との関係を根本的に誤解している」と主張。豪州のFB利用者がニュース記事を閲覧したり、共有したりできなくなる強硬策に踏み切った。気象局など一部政府機関の情報も一時的に読めなくなった。

1794名無しさん:2021/03/01(月) 13:12:39
Tohazugatali Economic Review
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/2084-2085
“横浜再開発トリオ”DeNA南場智子氏「経団連副会長」起用が示唆するもの…次期社長は総務省OB
3/1(月) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL

最終更新:3/1(月) 9:06
日刊ゲンダイDIGITAL

1795とはずがたり:2021/03/03(水) 22:39:15
ドコモ「アハモ」値下げで始まった携帯料金のガチンコ戦争!?「もう横並びには飽きた」という声が圧倒的だが...
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月1日 17時45分
https://news.infoseek.co.jp/article/20210301jcastkaisha202110406108/?tpgnr=busi-econ

携帯電話料金の大手3社「横並び」の構図が崩れ、ついに仁義なきバトルが始まるのか!

NTTドコモが2021年3月1日、新料金プラン「ahamo」(アハモ)を月額280円値下げすると発表した。

これは20GB(ギガバイト)で月額2980円(5分間のかけ放題含む)で同じだったKDDI(au)とソフトバンクより1割近く安くなる。

さあ、KDDIとソフトバンクはどう出る? また「後出しジャンケン」で同じになるなら、もうユーザーの支持は得られなくなるが......。

朝日新聞に「値下げしない」と明言したドコモ社長だが...
これまで携帯電話大手3社の値下げの動きは、事前に主要メディアに漏れて、発表日までに具体的な金額まで報道されることが多かった。ところが、今回のNTTドコモの「ahamo」の値下げについては、ほとんど報じられなかった。テレビ朝日が(2月27日6時29分配信)「NTTドコモ『アハモ』さらに値下げへ」という見出しの速報で、こう報じたくらいだった。

「NTTドコモはオンライン専用の新プラン『アハモ』について、現在の20ギガバイト月額2980円から、さらに値下げする方向で調整していることが関係者への取材でわかりました」
発表日までに主な大手メディアの後追いも見当たらなかった。それは、朝日新聞がNTTドコモの井伊基之社長にインタビューし、「値下げはしない」と明言した記事を、2月26日付で掲載したこともあったかもしれない。「ドコモ井伊社長『格安スマホと連携強化』」の記事中で、井伊社長は3月26日にオンライン専用で始める新プラン「アハモ」については、こう語ったのだ=写真参照。

「『アハモ』については無料通話分を分割せず、料金はそのまま据え置く方針だ。オンライン専用プランをめぐっては、KDDIとソフトバンクは無料通話分をオプションとし、2480円で提供する。井伊氏は、アハモの料金見直しについて『やらない』と明言。『若い人でも、お店の予約などで固定電話にかけるニーズはある』と説明した」
ちなみに、朝日新聞デジタル版(2月26日付)のほうの井伊社長のインタビュー記事の見出しは「格安スマホと連携強化/アハモ料金見直さない ドコモ井伊社長に聞く」となっており、値下げをしないことが強調されていた。

井伊氏自ら「値下げはしない」と明言してから、わずか3日後に突然の値下げ発表である。何があったのだろうか――。ライバルのソフトバンクが新料金プラン「LINEMO」(ラインモ)を3月17日から、KDDIも23日から新料金プラン「povo」(ポヴォ)を提供する。これまで2度、3度と2社から「後出しジャンケン」をされたNTTドコモとしては、二度と後出しをさせる時間を与えないためのカムフラージュだったのだろうか。

税込み価格で「3000円」を切るインパクト
NTTドコモが3月1日に発表した資料によると、新料金プラン「ahamo」(アハモ)を、従来の20GB(ギガバイト)で月額2980円(税別)から2700円(税別、以下同)に280円値下げする。

ライバルのKDDI(au)やソフトバンクの新プランでは、5分以内の無料通話(月額500円)をオプションとして2480円としている。このため、5分間かけ放題という利用条件をそろえれば、3社は月額2980円で横並びだった。

ところが、ドコモは今回の値下げでライバル2社より総額で280円安くなるうえ、税込み価格では「2970円」と3000円を切ることになる。今年4月から消費税込みの価格表示が義務付けられることになり、「安さ」を訴えるインパクトがいっそう強くなるわけだ。

併せて、同社発行のクレジットカード「dカード」ユーザーへの特典も追加する。今年9月から「dカード」ユーザーの場合、月間データ容量を1Gバイト追加。dカードGOLDの場合、5Gバイトを追加する。また、dカードGOLDについてはahamoと組み合わせることで、dカードGOLDの利用金額の10%のdポイントを付与するという(上限額は300ポイント)。

ネット上では、今回のドコモの値下げについて、応援のエールが非常に多い。 ケータイ・スマホジャーナリストの石川温(つつむ)氏は、こう説明した。

1796とはずがたり:2021/03/03(水) 22:39:29
>>1795
「4月より消費税込みの総額表示が義務化されるなか、通信業界内では『2980円をアピールできなくなる。税込み3278円ではインパクトが弱い』と懸念されていた。NTTドコモはこのタイミングでうまいことahamoを値下げし、総額でも2970円という3000円を切る設定で攻めてきた。次のポイントとなるがKDDIとソフトバンクがどう対抗するか。2480円の総額表示は2728円でかなり中途半端。ahamoとの料金差も小さくなった。KDDIとソフトバンクは2480円を値下げしてくるのか、それとも500円の5分かけ放題だけを値下げして、3000円を切る値段にするのか。サービスが開始されるまで、しばらく3社のにらみ合いが続きそうだ」
フリーランスジャーナリストの山口健太氏も、こう指摘する。

「(ドコモの)5分かけ放題で税込み2970円は、他社より1割安い計算になります。dカードGOLDの10%還元も引き継がれ、ドコモユーザーはさらにお得になりそうです。対応機種はiPhoneがiPhone 6以降、Androidは72機種が発表されました。特にiPhone 11は、ahamoとセットで新規契約するとアップル直販より約2万円引きとお得です。サービス開始前に仕様変更が相次ぐことで混乱が増しているのは気になるところですが、他社がどう対抗してくるか注目です。3月後半に向けて、さらなる『後出し』があるかもしれません」
「5ギガの格安プランができれば大半が移行するのに」
これでやっと本格的な「競争」になってきたと歓迎する声が多い。

「今までは『談合』としか思えない状況だったが、初めて競走らしきことになってきた。20Gも使わない人が多いのだから、もうひと声欲しいな」
「ここにきてさらに値下げは素直に凄いと思う。後出しで出したau、ソフトバンクはahamoを越えられなかったかなと思う」
「おおー、他より実質280円安いのか! これでもかと横並びにしてくる他社にいい印象がなかったですが、一歩抜きんでたのは素晴らしいですね。後出し有利な状況でしたが、先行して今回の流れを作ったドコモは応援したいです」
「ドコモはNTTと経営統合したことで、いまや実質政府の子会社ですもんね。そりゃ純粋な営利企業であるソフトバンクやKDDIと比べて強気にいけるわ」
もっとも、ドコモに対する注文の声も多い。

「通常のプランをもっと安くしてくれないかな? すぐ乗り換えるユーザーを大事にするのは昔から同じだけど、本来は何十年も乗り換えずにとどまってくれるユーザーを大切にすべきでは?」
「たぶん多くの人にとっては破格のプランなのだろうけど、家族全員ドコモ継続17年、ドコモ光セット割、子育て応援などなどを利用している私にとってはそれらの割引やサービスがなくなるので、得なのか損なのかいまいちピンとこない」
「UQもワイモバイルも、3GBの次に一気に15GBに飛ぶので、この間を刻んで欲しい。3GBじゃ足りないからと15GBのプランにしたら、値段的にahomaとかと同じになっちゃうから、だったらこの20GBのプランにしようって思うけど、そもそも20GBもいらねーよと思う」
「3ギガは微妙に足りない。でも15ギガは多すぎるっていう人がほとんどじゃないかな。5ギガの格安プランができれば大半が移行すると思う」
こうした声にはこんな反論が多かった。

「日本の携帯電話料金が高い高いという原因は、あのショップの広さと人の数。安い国は普通に駅のキオスクサイズの店に1人くらい。だからショップを利用しない人を安くするのは当然。あれこれ聞きたい人はその人件費を払うのが公平だ。毎回相談する人の分の人件費をみんなで持つなんてバカらしい」
「IT化が進むというのはこういうことです。店舗受付など手間のかかる高コストなサービスは高額となり、ahamoなどのネットに特化したサービスは便利で安価となる。消費者も知識を持って、ひと手間を惜しまずに行動しないと搾取され続ける。今後モバイル以外のさまざまなサービスでそうなっていくと予測されます。日本人は特に疎いのですが、サービスは有料なのですよ。良いか悪いかではなく時代の変化です」
(福田和郎)

1797チバQ:2021/03/03(水) 22:40:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3873c2b167e1945f47550e3ca9045b1a120f17a
ミャンマー国軍、外交官らを入れ替え 在外公館の人事異動発令
3/3(水) 18:40配信
 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍と、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)のせめぎ合いが激しさを増している。NLD政権下で任命された国連大使が国軍を非難したのに続き、NLDは国軍側を「テロ組織」と宣言。一方の国軍は在外公館の外交官や職員の入れ替えに着手し、NLD派を一掃する構えを見せている。

 国軍の統制下にあるミャンマー外務省は2月28日、在外公館の大規模な人事異動を発令した。ミャンマーメディアによると、日米英など19の国・地域から少なくとも100人を帰国させ、代わりに本省から50人以上を派遣する。

 背景には、2月26日の国連総会の演説で、ミャンマーのチョーモートゥン国連大使が国軍を非難したことがある。大使は「私はNLDを代表している」と強調し、昨年11月の総選挙で当選したNLDの議員らで組織する連邦議会代表委員会(CRPH)から託された声明を読み上げた。スーチー氏らの拘束を「人民の要望を完全に無視したもの」と批判し、抵抗を示す3本指を立てるポーズをとって、クーデターに抗議した。

 これに対し、国軍は2月27日付の外務省名の文書でチョーモートゥン氏を「大逆罪を犯した」と批判し、「解任」を発表した。

 だが、チョーモートゥン氏は3月1日に国連に届けた書簡で任期は続いていると主張。「民主的な政府に違法なクーデターを仕掛けた加害者に、我が国の大統領の合法的権限を取り消す権限はない」と訴えた。

朝日新聞社

1798名無しさん:2021/03/09(火) 19:10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/79fa7525775da0410eedf057aa1e6be04ec9c9fb
全国初摘発「ドメイン名ハイジャック」 サイト乗っ取り金要求 京都府警、容疑で男2人逮捕
3/9(火) 15:51配信
京都新聞
 インターネット上の住所に当たる「ドメイン名」を乗っ取り、サイト運営者に元に戻すための身代金を要求したとして、京都府警サイバー犯罪対策課と南署は9日、恐喝未遂の疑いで、滋賀県草津市の自称ITコンサルタントの男(42)と東京都港区の会社員の男(26)を逮捕した。

 「ドメイン名ハイジャック」と呼ばれるサイバー犯罪で、国内では2014年ごろから被害が相次いでいる。IT専門機関によると事件として摘発されるのは初とみられる。

 ドメイン名は、サイトに接続するためのURLのうち、冒頭の「http://www.」に続く部分。専門機関JPCERTコーディネーションセンターによると、ドメイン名が乗っ取られるとサイトの内容が改ざんされたり、偽サイトに誘導されたりする。19年には人気アニメ「ラブライブ!」の公式サイトが正常に表示できない被害に遭った。

 2人の逮捕容疑は仲間と共謀して昨年10月6日、福岡市の男性ミュージシャン(53)の公式サイトを乗っ取ったと装い、元に戻すための身代金としてビットコイン11万円分を男性から脅し取ろうとした疑いが持たれている。男性は支払わず未遂に終わったという。

 捜査関係者の説明では、男らはサイトのドメイン名を管理する会社のシステムに侵入。ドメイン名の接続先を不正に書き換えて、男性のサイトを閲覧しようとすると、男らが用意した偽サイトに誘導するようにした。偽サイトには「このドメインは預かっている」として仮想通貨を支払うよう求める脅迫文を掲載していたという。

1799名無しさん:2021/03/10(水) 19:53:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/1502c7c67fcd166fd56672755a1c55327a73337e
内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた
3/10(水) 16:12配信
文春オンライン
 総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。

 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。

 総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日本社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「KNOX」。NTTグループの関連会社が運営し、年間の施設利用料(年会費)を支払っている会員企業は4割引きで利用できるNTTグループの接待のための施設である。

 高市氏は2019年12月20日と、2020年9月1日に、いずれも澤田純NTT社長、島田明同副社長、秘書室長の3人から接待を受けていた。場所は同じくKNOXだった。

 情報通信などを担当する総務副大臣在任中に同様の接待を受けていたのが、坂井学衆院議員(2018年6月29日)と、寺田稔衆院議員(2020年9月14日)だった。坂井氏は現在、菅内閣の内閣官房副長官を務めている。

 高市氏の携帯に連絡すると、次のように答えた。

「食事をしたのは事実です。ただ……」
――大臣在任中、NTTの澤田社長から接待を受けたのでは?

「澤田さんと2回食事をしたのは事実です。ただ、向こうから折半の金額を聞いて支払い、領収書をいただいた。あのときは秘書が『NTT側から1万円の会費でお願いしますと言われています』と。万が一、消費税などでオーバーしたら気分的に嫌なので、1人5500円の衣料品のお土産を私費で買い、先方(3名)にお渡ししました」

――高いワインを飲んだ?

「それは分からない。私はお酒を控えているので、その場を白けさせないように口を付ける程度ですから。ただ、総務省の案件で頼まれたことはないです」

 さらに翌日、書面でも補足説明があった。「会食を伴う意見交換は、行政の公平性に疑念を持たれることのないよう、すべて完全割り勘、又は全額当方負担を徹底していた」とし、NTTからの2回の接待でそれぞれ1万円を支払った領収書(宛名は自民党奈良県第二選挙区支部)のコピー2通も送られてきた。

 同じく大臣在任中に2度の接待を受けた野田氏の事務所は「調査中。いつ回答できるか分からない。締め切りに間に合わなければ『回答がなかった』で構わない」とした。

 寺田氏は「会食の時点で2日後の総務副大臣退任が決まっており、一般的な話が中心の慰労会でした。代金は先方が負担しました」などと答えた。坂井官房副長官は「週刊文春」の確認取材に対して、回答しなかった。

 NTTが、通信行政に職務権限や影響力を持つ政治家や高級官僚に対し、集中的に接待を繰り返していた実態が浮き彫りになった。

 その問題点について、元東京地検特捜部検事の若狭勝弁護士が語る。

「政務三役として職務権限を持つ者が接待を受け、その席で職務権限に絡む話が出ていれば、何も請託(お願い事)がなくても単純収賄罪に該当する可能性があります。例えば、携帯料金の値下げという懸案がある中で『どうなんですか?』と聞かれた大臣や副大臣が『こういう形になりそうだ』という会話をするだけで、実際に機密を教えたり行政を歪めたりしなくとも、単純収賄の構成要件を満たす。告発されれば捜査が始まりますが、起訴されるかどうかは接待の回数や金額によって決まります」

 3月11日(木)発売の「週刊文春」では、谷脇氏らを接待していた鵜浦博夫NTT前社長との一問一答や、携帯料金値下げとNTTのドコモ完全子会社化を巡る菅首相の言動、澤田社長と菅首相の深い関係などについて5ページにわたって詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月18日号

1800名無しさん:2021/03/11(木) 19:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d2f270c6f5b8c341153a53c79c21972aeff5f1
野田、高市氏にもNTT接待報道 総務相当時、規範抵触か
3/10(水) 20:20配信
共同通信
 文春オンラインは10日、NTTの澤田純社長らが、総務相在任当時の野田聖子・自民党幹事長代行や高市早苗衆院議員を接待していたと報じた。事実なら、接待問題は官僚から政治家に拡大することになる。国務大臣規範は、関係業者から供応接待を受けることなどを禁じている。高市氏は自身のホームページで接待は受けていないと反論した。

 野田氏は2017年11月と18年3月の2回、それぞれ立川敬二元NTTドコモ社長、村尾和俊NTT西日本社長(当時)から接待を受けたとされる。高市氏を接待したのは澤田氏で、19年12月と20年9月の2回と報じられた。

1801名無しさん:2021/03/11(木) 19:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f848faba874e1626f45157cd9b7de420e2e3f5e3
「大臣はNTTから接待を?」武田総務相の答弁で紛糾
3/10(水) 20:31配信
朝日新聞デジタル
 参院予算委員会は10日、NTTからの接待の有無に関する武田良太総務相の答弁をめぐり、審議が中断し、そのまま散会した。

 武田氏はこの日、立憲民主党の白真勲氏から「NTTから接待を受けたことがあるか」と問われた。

 武田氏は「政治家なので個別の案件について答えは差し控えたいが、国民が疑念を抱くような会食、会合に応じたことはない」と答弁した。白氏が会食したかどうか尋ねても、同様の答弁を繰り返したため、野党側が抗議し、山本順三委員長(自民)が休憩を宣言した。

 その後、自民、立憲両党の参院国対委員長が断続的に協議し、結局、この日の委員会は開かず、11日午前10時に再開することで合意した。立憲の難波奨二国対委員長は「(武田氏は)疑惑がかかっている役所のトップだ。自ら国民に疑惑の解明についてオープンにすることは当然だ」と記者団に語った。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/c77b51671f8439cd609ac951b61aa43260f98e5a
NTT、歴代総務相も接待 武田氏は有無明言せず 週刊誌報道
3/10(水) 19:36配信
時事通信
 NTTによる総務省幹部の高額接待問題で、週刊文春(電子版)は10日、安倍内閣で総務相を務めた自民党の野田聖子幹事長代行と高市早苗衆院議員も在任中に同社側から接待を受けていたと報じた。

 坂井学官房副長官と寺田稔衆院議員も総務副大臣時代に接待されていた。立憲民主党などは国会で追及を強める構えだ。

 立憲の白真勲参院議員は同日の参院予算委員会で、武田良太総務相も接待を受けたことはあるかとただした。武田氏は「国民が疑念を抱くような会食・会合に応じたことは一切ない」などと、あいまいな答弁を繰り返した。立憲などはこれに反発し、同日の審議を途中で打ち切った。共産党の志位和夫委員長は記者会見で「誠実な答弁とは言えない。きちんと答える必要がある」と指摘した。

 文春によると、野田氏らの接待の舞台は総務官僚と同じ東京都内の会員制レストラン。野田氏は2017年と18年に立川敬二NTTドコモ元社長らから、高市氏は19年と20年に澤田純NTT社長らから接待を受けていた。

 高市氏は自身のホームページで「在任中は割り勘や全額当方負担を徹底し続けた。会費を超えるような食事や飲み物が出されていたとしたら(NTT側の)約束違反だ」と指摘。料金と会費の差額があれば至急支払うと説明した。

 文春は野田氏ら4人以外に、退任後に接待を受けた政務3役経験者が少なくとも15人いると指摘している。加藤勝信官房長官は記者会見で「報道を承知していないので、答えを控える」と述べた。

1802名無しさん:2021/03/11(木) 19:25:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b581f7a9c846aed47d9030b65c1581cd38957d36
NTTとの会食が報じられた野田聖子氏「接待との認識はない。私の信条でもあるが、仕事についてはほとんど話をしていない」
3/11(木) 11:49配信
ABEMA TIMES
 NTTによる総務省幹部らへの接待問題で、総務相在任中にNTT側との会食があったことを『週刊文春』に報じられた自民党の野田聖子幹事長代行が11日午前、取材に応じた。

 野田氏は会食の場所が「KNOX」ではあったものの「接待との認識はない。ともに懇談会」とし、「立川さんに関しては関係業者ではないし、村尾さんについても岐阜県選出の国会議員としての受け止めだった」「私の信条でもあるが、仕事についてはほとんど話をしていない」と説明した。

 野田氏によると、報じられている2件の会食のうち、2017年(立川敬二・NTTドコモ元社長との会食)の会食に関しては「岐阜県人会有志の会の先輩たちが懇談会をしようということになった。立川社長もその一人だ。ただ、当時はすでに引退されておられ、まったくNTTの籍もないし、支払いも個人払いだった。話の内容は県人会の話ばかりで、郵政大臣のときに関わった方との思い出話はあった」という。

 また、2018年(村尾和俊NTT西日本社長(当時))の会食に関しても、「村尾さんとは初当選以来、30年以上友人としてお付き合いをしてきた。NTT西の社長を務めておられ、岐阜県の担当だったということもあり、岐阜の支店長が交代される度にお引き合わせいただいた。そのときも、そういうことをしたいという要望があった。あわせて村尾さんはお辞めになるということで、友人として早めに伝えておきたかったという話や、京都の話をしたことを思い出した。村尾さんが年長ということでお支払をいただいていたが、確認の上、速やかに私の分の26150円のお支払いを済ませた」とした。(ABEMA NEWS)

1803名無しさん:2021/03/12(金) 14:05:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c01dfc14d05167632443e358ba904472bac83c
歴代の政務三役も調査対象 武田総務相、辞任を否定
3/12(金) 12:18配信
共同通信
 武田良太総務相は12日の記者会見で、歴代の総務相ら政務三役がNTT側から接待を受けていたとの週刊文春報道を受け、第三者による検証委員会の調査対象になるとの考えを改めて示した。自らの責任について、同日の参院本会議で「疑念を招くことが二度と起こらないよう、先頭に立って国民の信頼回復に努めることで大臣としての責任を果たしたい」と述べ、辞任しない考えを示した。

 検証委は、接待による行政への影響などを今後調査する。武田氏は会見で「具体的な検証内容や方法について、有識者の意見を聞きながら準備を進めていく」と強調。メンバーには、原則として総務省職員を入れないとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8760586abd53bf0a41e948dee6a63e0e88889e7
上川氏「意見交換は必要な活動」 文春報道、事実関係明言せず
3/12(金) 10:55配信
共同通信
 上川陽子法相は12日の記者会見で、自身が総務副大臣退任後にNTT幹部から接待を受けていたとの週刊文春報道の事実関係を問われ、明言を避けた上で「さまざまな方々と懇談を持ち、意見交換することは必要な政治活動。意見を聞かせてもらうあらゆる機会を大切にしている」と述べた。

 上川氏は、現在も過去に政務三役だった際も、規範にのっとり、国民に疑念を抱かれないよう行動していると強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b12d1521bc0d4b1a266fe70878a37b1d3a90434e
NTT接待、事実確認避ける 「意見交換は必要」 上川法相
3/12(金) 10:24配信
時事通信
 上川陽子法相は12日の閣議後の記者会見で、NTTによる総務省幹部接待問題をめぐり、総務副大臣退任後に接待を受けたと週刊文春に報じられたことに関し、「個々の具体的な政治活動の内容は答えを差し控える」として事実関係を明らかにしなかった。

 上川氏は「さまざまな方々と意見交換することは必要な政治活動と捉えている」と強調。「大臣規範にのっとり国民に疑念を抱かれないような行動をしていくのは、いかなる閣僚に就任した時も同じだ。副大臣・政務官も同じだ」と述べた。

1804名無しさん:2021/03/12(金) 18:50:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6a59e87c7eac5c7caf9306288f32c75da7e3700
NTT接待問題 高市前総務相「接待受けたことがない」
3/12(金) 16:04配信
TBS系(JNN)
 高市前総務大臣は、NTT幹部らとの会食をめぐり、「接待と呼ばれるような会食を受けたことはない」と反論したうえで、その後に判明した不足分についてNTT側に返金したことを明らかにしました。

 「通算4年間、総務大臣をしましたが、その大臣在任中に、少なくとも接待と呼ばれるような会食を受けたことはありません。これは明確に申し上げておきます」(高市早苗 前総務相)

 NTT幹部から接待を受けていたと報じられた高市前総務大臣は12日、このように述べたうえで関係事業者などからの接待を禁じた「大臣規範」には、「絶対に抵触しないと思う」と反論しました。

 高市氏は、事業者などと会食する際には完全な割り勘か、高市氏側が全額負担するかの、いずれかの方法を取ってきたと述べたうえで、NTTとの会食については、先方から指定された会費1万円に加え、1万6500円分のお土産を渡したと説明。その後、差額分などが判明したため、12日、会食2回の差額分およそ7万円をNTT側に返金したことを明らかにしました。(12日15:43)

1805名無しさん:2021/03/13(土) 06:31:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8b64a870ef179feaf2a743075075ef3b8cfb68
携帯大手に激震必至:2400億円調達した楽天の「歴史的提携」
3/12(金) 21:06配信
新潮社 フォーサイト
「最も古いビジネスの一つである日本郵政と、1997年に生まれたネット・ベンチャーの歴史的な提携」――。3月12日に発表された楽天グループの2400億円増資は、楽天モバイルを5G時代のフロントランナーへと一気に押し出す可能性がある。ネットとリアルのビジネスが国境を越え融合する新たなフェーズが始まった。

 想像してみてほしい。全国津々浦々、2万4000局の郵便局にスマホを持った米倉涼子が微笑む「楽天モバイル」のショッキング・ピンクの、のぼりがはためく様子を。NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの首脳陣は、恐らく眩暈を覚えることだろう。

 のぼりがはためくかどうかは定かでないが、全国の郵便局で楽天モバイルの加入手続きができるようになるのは間違いなさそうだ。料金値下げで楽天モバイルに煽られている携帯電話大手3社にとっては「悪夢」としか言いようのない組み合わせである。

 3月12日、楽天グループは「第三者割当増資で約2400億円を調達する」と発表した。出資するのは日本郵政グループ、中国ネット大手のテンセント・ホールディングス、米小売り大手のウォルマートと、個人としての三木谷浩史楽天グループ会長兼社長。最大の引き受け先は1500億円を出資する日本郵政だ。

 楽天と日本郵政は2020年12月に物流分野で協業を進める業務提携を結んだが、今回、協業の範囲を携帯電話事業やDX(デジタルトランスフォーメーション)などに広げ、楽天からの申し出により、日本郵政が楽天の発行済株式の約8%を保有する大株主になることで、両社の関係をより強固にすることでも合意した。

販売拠点は大手3社の10倍に
 この日、東京・大手町で開かれた記者会見には三木谷、日本郵政グループ社長の増田寛也らが出席した。全国に2万4000局の郵便局を持ち、ゆうちょ銀行には1億2000万の口座を持つ――リアルの世界では強固なビジネス基盤を持つ日本郵政だが、デジタル化の進展で年賀状など郵便の配達件数が激減し、リアルの資産は重荷にすらなっていた。楽天との提携は価値を喪失しつつあるこれらリアルの資産をDXで蘇らせる可能性がある。増田は記者会見で楽天を「最高のパートナー」と呼んだ。

 しかし、この提携でより大きなメリットを手にするのは楽天だ。2020年春に自前の通信回線を持つMNO(移動体通信事業者)として携帯電話に参入した楽天は、参入から1年で当面の目標である300万件加入を達成した。5G(第5世代移動通信システム)時代の挑戦者として注目を集める一方で、その大半はインターネットを介した契約であり、実店舗での手続きは極めて少ない。なぜなら楽天モバイルの実店舗は全国に約200店しかないからだ。大手3社の実店舗はそれぞれ2000店舗を超えている。

 だが冒頭に書いたように、今後は資本業務提携を結んだ日本郵政傘下の全国2万4000店舗で販促ができるようになる。三木谷が「最も古いビジネスの一つである日本郵政と、1997年に生まれたネット・ベンチャーの歴史的な提携」と呼ぶ今回の組み合わせによって、楽天モバイルは大手3社の10倍のリアルな販売拠点を手に入れた。

 日本郵政の資産は郵便局だけではない。全国に張り巡らせた強固な物流網も、数年前の「宅配クライシス」で苦労した楽天にとっては大きな魅力だ。流通総額4兆5000億円を超えた楽天市場の巨大な物流を支えるため、三木谷は2018年に「ワンデリバリー構想」をぶち上げ、約2000億円をかけて宅配大手だけに依存しない自前の物流網の構築に乗り出した。日本郵政の物流網はAI(人工知能)を活用した自動化などの面では立ち遅れているかもしれないが、物流ではまず「実際に荷物を置くスペースがあること」が大事だ。リアルなスペースさえあれば、そこにロボットを持ち込んで効率を上げていくのはそれほど難しいことでない。アマゾン・ドット・コムとの激烈な物流競争においても日本郵政との提携は大きな意味を持つ。

 楽天の2020年12月期決算で1142億円の最終赤字を計上した。コロナ禍の巣ごもり消費で主力の楽天市場は絶好調で、モバイルと物流への巨額投資を敢行したことによる「健全な赤字」だが、財務にこれまで以上の負荷がかかっている面は否めない。第三者割当増資で2400億円の資金を調達できたことは、財務面の不安材料を消す意味もある。

 2400億円の使い道について、三木谷は会見でこう語った。

「今、世界はトランスフォーメーションの真っ只中にあり、この5年で世の中は根本的に変わるだろう。(その変化の波をとらえるため)物流、モバイル、AIなどに積極的に投資していく。物流へのAI導入などでは(出資した)日本郵政さんにかなり貢献できると思う」

1806名無しさん:2021/03/13(土) 06:31:40
>>1805

ウォルマートとのタッグの狙いはアマゾンか? 
 国内では日本郵政との提携に注目が集まりがちだが、見逃せないのが、テンセントとウォルマートによる出資である。出資額はテンセントが約657億円、ウォルマートが約166億円。

 テンセントは中国最大のSNS「ウィー・チャット」を運営し、ゲームソフトやフィンテックでも世界有数の規模を持つ。ウォルマートは言わずと知れた世界最大の小売会社であり、ネットスーパーなど「小売のDX」で、あのアマゾンと互角の戦いを繰り広げている。株式時価総額で言えば世界6位(テンセント)と世界17位(ウォルマート)が楽天をパートナーに選んだことになる。

 楽天はすでにウォルマート傘下の西友とネットスーパーを展開しており、2020年12月には米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と組んで西友を事実上、買収した。今回、ウォルマート本体が楽天に出資したことにより、両社が米国でタッグを組み、アマゾンに対抗していく道筋も見えてきた。

「プラットフォーマー」と呼ばれるGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)のビジネスが強大だが、原則としてはネットの中に閉じていた。これからは、ネットスーパーや車の自動運転のように、ネットとリアルが融合して新しい価値を生み出していくフェーズに入る。その意味では日本郵政のようにリアルの資産を持つ古い企業にもデジタルに飛び移る「ワン・チャンス」が巡ってきた。放っておけばハガキ消滅とともに役割を失うはずの日本郵政は、ギリギリのタイミングで次世代プラットフォームの一角にしがみつく可能性を手に入れたのかもしれない。

 今回の資本業務提携は楽天を軸に、日米中の巨大企業がネットとリアルを融合した新しいプラットフォームの構築に動き出した第一歩と見ることもできる。(文中敬称略)

大西康之

1807名無しさん:2021/03/15(月) 14:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed21849f2a3339f8e90e65ef5465d1c9eddf4a8
NTT社長「便宜受ける話はしていない」参院審議で釈明
3/15(月) 9:58配信
朝日新聞デジタル
 15日午前の参院予算委員会の冒頭、総務省幹部への接待問題についてNTTの澤田純社長は「この度の件で、関係のみなさまに大きなご迷惑とご心配を掛けた。そのことに関して心よりおわび申し上げさせていただく」と陳謝し、頭を下げた。

 その上で、「私ども日頃より、例えばマスコミ、あるいは与野党の国会議員の方々をはじめとする各界の有識者の方々と懇談を行い、将来の社会や国際情勢全般について意見交換をさせていただく、そのような場を設けている」と述べた。

 この日の最初の質疑者となった自民党の大家敏志氏の「NTTが国会議員と会食を行ってきたのは事実か」との質問に対する答弁。

 澤田社長は、国会議員と会食する目的について「(国会議員は)見識、知識が幅広い方。私どもにとっては非常に刺激になる勉強になる場を提供していただいている。業務上の要請や、逆に便宜を受けるような話はいたしていない」と語った。自民党の大家敏志氏への答弁。

 澤田氏はまた、2018年6月の社長就任後の約3年余りで、総務省幹部と3回会食したことも明らかにした。18年秋に2回、20年6月に1回。総務省が8日に公表した調査結果では、計2回となっていた。

 会食時の会話の中身は「基本的には将来の社会、特にAIが入ってきた折の社会のプラス面、マイナス面について広く一般的な話をし、意見交換した」と説明した。

朝日新聞社

1808名無しさん:2021/03/17(水) 18:50:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b934ca3697b346225a04f6679cb2d621ac361c63
武田総務相とNTT澤田社長が会食していた
3/17(水) 16:12配信
文春オンライン
 武田良太総務大臣が、大臣就任後の昨年11月11日に、NTTの澤田純社長と会食していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。場所は、東京・パレスホテル内にある日本料理店「和田倉」。澤田社長とNTTドコモ独立社外取締役の遠藤典子氏、武田大臣とJR東海の葛西敬之名誉会長が同席していた。

 NTT関係者が証言する。

「2019年12月18日にNTTグループが運営する迎賓館『KNOX』で澤田社長と遠藤氏が、JR東海の葛西氏と小菅俊一副社長らを招き、接待していました。この日の和田倉での会合は、返礼として葛西氏側がセットしてくれたものです」

 だが、なぜそこに武田氏が現れたのか。

「武田大臣を連れて行ったのはNTT側です。遠藤氏は週刊ダイヤモンド副編集長を経て、2016年6月にNTTドコモの社外取締役に就任。澤田氏の覚えがめでたい一方で、武田大臣とも以前から関係が深いと聞いています。葛西氏と武田大臣は面識がなかったそうです」(同前)

会食の有無について尋ねると…
 これまで国会で、武田大臣は「私は国民の皆さんから疑念を招くような会食に応じることはありません」、澤田社長も「上場企業の社長としては、個別の会食の有無については控えさせていただく」と答弁し、会食の事実確認に応じない姿勢を貫いている。中でも、武田大臣は、同様の答弁を再三繰り返し、「では疑念を招かない食事はしたのか?」と問われても「疑念を招くような……」と同じ言葉を述べるなど、度々国会が紛糾してきた経緯がある。今回の会食の有無について、JR東海に尋ねると「事実でございます」(広報部東京広報室)と回答した。

 会食の11月11日は、NTTとドコモの命運を左右するTOB(株式公開買い付け)の最中。9月29日に澤田社長はドコモの完全子会社化を発表し、翌日からTOBを推し進めていた。史上最大と言われる4・2兆円規模のTOBが完遂されたのは、会食の6日後、11月17日。NTTのトップ、さらには子会社化の渦中にあったドコモの社外取締役はTOBの最中にNTTの事業計画などを認可する立場の総務大臣を会食に同席させていたのだ。澤田社長が、財界人の会食に武田大臣を連れて行ったことが判明したことで、澤田社長と武田大臣との関係性について説明を求める声が上がりそうだ。

 3月17日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び18日(木)発売の「週刊文春」では、NTTが行ってきた過去の総務大臣への接待の更なる詳細や、NTT社内の幹部たちの肉声、また社内で行われている自民党への勧誘行為の実態などを詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月25日号

1809名無しさん:2021/03/18(木) 04:43:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e837944717fee57fe301074278a49723a8c54b46
武田総務相、NTT社長と会食か ドコモ子会社化の渦中 文春報道
3/17(水) 19:04配信
時事通信
 武田良太総務相が昨年11月、NTTの澤田純社長と東京都内で会食していたと週刊文春(電子版)が17日報じた。

 総務省幹部の接待問題に絡み、武田氏はこれまで国会で同社側との会食の有無を再三にわたって問われ、「国民の疑念を招く会食に応じることはない」などと明言を避けている。

 これに関し、武田氏の関係者は17日、「顔を出しただけで会食はしていない」と述べた。武田氏は18日の衆院総務委員会で事実関係を説明する。

 文春によると、会食は昨年11月11日、JR東海の葛西敬之名誉会長の呼び掛けにより、皇居近くのホテルにある日本料理店で行われた。出席したNTTドコモの社外取締役が武田氏と親しく、NTT側が「連れて行った」という。具体的な食事代や武田氏の費用負担は報じられていない。

 この時期はNTTがNTTドコモを完全子会社化するため、TOB(株式公開買い付け)を実施。会食のあった11日には、ドコモと競合するKDDIなどの電気通信事業者が連名で「公正な競争環境が阻害される恐れがある」とする意見書を総務省に提出していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/885ef11e1082185d96f7221ba3d52010abfdd1b3
武田総務相、NTTと会食か 澤田社長と、JR東海「事実だ」
3/17(水) 20:23配信
共同通信
 武田良太総務相がNTTの澤田純社長らと昨年11月に会食していた可能性が高いことが17日、分かった。JR東海の葛西敬之名誉会長や遠藤典子NTTドコモ独立社外取締役も同席。JR東海は共同通信の取材に対し「会食は事実だ」とのコメントを発表した。武田氏は周辺に「顔を出しただけで会食はしていない」と話しているという。

 武田氏は18日の衆院総務委に出席する予定で、事実関係を説明するとみられる。NTTは「事実関係を調査中」としている。

 武田氏はこれまでの国会答弁で「国民の疑念を招くような会食や会合に応じることはない」と繰り返し、17日の参院予算委でも明言を避けていた。

1810名無しさん:2021/03/18(木) 21:57:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b86a999a22bb859b504c8cb302f9b294d7197db
武田総務相、NTT社長との会食同席 「1万円払った」「大臣規範抵触せず」
3/18(木) 9:04配信
時事通信
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会食していたとの週刊文春の報道について「会食に同席したのは事実だ。食事は注文せず、ビール2、3杯程度をいただいた後、退席した。費用として1万円を支払った」と述べた。

 その上で「出席者から特定の許認可などに関する要望や依頼を受けたことはなく、大臣規範に抵触する会食ではなかったと考えている」と述べ、問題ないとの認識を示した。

 週刊文春によると、会食は昨年11月11日、JR東海の葛西敬之名誉会長の呼び掛けにより、皇居近くのホテルにある日本料理店で行われた。武田氏は総務委で、立憲民主党の山花郁夫氏の質問に対し「葛西氏の声掛けがあり、短時間顔を出すということで出席した。当日まで葛西氏と私以外の出席者は知らなかった」と説明。同席は1時間に満たなかったという。

 武田氏は「事実関係の問い合わせが一切ないまま、一方的な報道がなされ、大きな驚きを覚える」と指摘。これまで武田氏は、国会でNTT側との会食の有無を再三にわたって問われ、「国民の疑念を招く会食に応じることはない」などと明言を避けてきた。

 会食があった時期に、NTTはNTTドコモを完全子会社化するため、TOB(株式公開買い付け)を実施していた。週刊文春は、ドコモの社外取締役が武田氏と親しく、NTT側が会食に「連れて行った」としているが、NTT広報室は「弊社が武田大臣をお誘いしたという事実はなく、何らかの要請などを行った事実はない」とコメントした。

 NTTによる接待問題では、自民党の野田聖子、高市早苗両氏が総務相在任中に会食したことを認めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7113020a2a0b04f7814233c5c1a646a3c8f24f7d
“大臣規範に抵触せず”武田総務相 NTT社長との会食認める
3/18(木) 9:32配信
TBS系(JNN)
 武田総務大臣は、一部週刊誌で報じられたNTT・澤田社長らとの会食への参加を認めました。「大臣規範に抵触する会食ではなかった」と説明しています。

 「当時の状況を総合的に勘案すると、大臣規範に抵触する会食ではなかった」(武田良太総務相)

 武田大臣は18日発売の「週刊文春」で報じられた去年11月に澤田社長を含む経済界関係者との会合に参加した事実を認めました。そのうえで、JR東海の葛西名誉会長からの声かけだったとしたうえで、ビールを2、3杯口にしただけで1万円を支払ったと説明し、問題のある会食ではないと強調しました。

 野党側は当時行われていたNTTによるNTTドコモのTOB=株式公開買い付けについて澤田氏と会話しなかったかただしましたが、武田大臣は“個別の案件を話したことは一切ない”と答弁しました。

 一方、NTTも澤田社長が武田総務大臣らと会食した事実を認めたうえで、「当社が武田大臣をお誘いしたのではなく、会食の席で何らかの要請を行った事実もない」とコメントしています。

 また、接待問題をめぐって立ち上げた特別調査委員会が歴代の総務大臣など政治家を調査対象に含めることを明らかにしました。これまでは総務省幹部に限定していて、調査範囲を広げた形です。(18日11:05)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bec775b32ab6b8ce72ac43eb1736af88bf9c3c9
接待問題“国民から疑念を抱かれるのでは”
3/18(木) 15:07配信
日本テレビ系(NNN)
総務省の接待問題をめぐり、野党側は、武田総務相とNTTの澤田社長らの会食について追及しています。

会食があった去年11月は、NTTが、NTTドコモの完全子会社化を進めていた時期にあたります。野党側は、武田総務相が所管企業との当事者と会食していたことは、国民から疑念を抱かれるのではないかとただしました。

立憲民主党・山川百合子議員「株式公開買い付け中に、所管大臣が買収当事者である所管企業のトップと、被買収当事者である所管企業の社外取締役と会食することは、一切、国民から疑念を抱かれることはないと断定できるのか。YESかNOかでお答えください」

武田総務相「費用は1万円をお支払いをいたしております。また、出席者からは特定の認可、許認可等に関する要望、依頼を受けたことはなく、当時の状況を総合的に勘案すると、大臣規範に抵触する会食ではなかったと考えております」

また、武田大臣は、これに先だって行われた衆議院の総務委員会で、NTTドコモの完全子会社化について、「総務省の許認可が必要なものではなく、NTT側の経営判断で実施することが可能だ」と説明しました。

その上で、NTTとの会食は大臣規範に抵触するものではなかったとの考えを示し「引き続き、国民から疑念を招くことのないよう職務に励む」と述べました。

1811名無しさん:2021/03/19(金) 08:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/65498c0f223d9e7e7ea5e3be4dd80354f69196b9
NTT社長と会食同席認める 総務相「大臣規範抵触せず」 野党、徹底追及の構え
3/19(金) 7:23配信
時事通信
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会などで、NTTの澤田純社長らと会食していたとの週刊文春の報道について「会食に同席したのは事実だ」と認めた。

 滞在は1時間以内で、ビールを2、3杯程度飲み1万円を支払ったと説明。要望や依頼は受けていないとして、大臣規範への抵触を否定した。これに対し、野党は「会食したらアウトだ」(立憲民主党幹部)として、徹底追及する構えだ。

 武田氏はこれまで、「国民の疑念を招く会食に応じることはない」などと述べるにとどめ、NTT側との会食の有無について明言を避けてきた。

 武田氏によると、会食は昨年11月11日でJR東海の葛西敬之名誉会長に誘われたという。同年1月に葛西氏から「一度食事でも」と声を掛けられていたとも明らかにした。週刊文春は、NTTドコモの社外取締役が武田氏と親しく、NTT側が会食に「連れて行った」と報じたが、否定した形だ。武田氏は会食当日まで、葛西氏以外の出席者は知らなかったとしている。

 立憲の原口一博副代表は党会合で「TOB(株式公開買い付け)の最中に許認可権を持つ大臣がNTT社長と会った。疑念を持つかどうかは国会、国民が判断することだ」と批判した。

 放送関連会社「東北新社」が放送法の外資規制に違反していた問題をめぐり、立憲は衆院総務委で、武田氏が国会審議中に総務省の鈴木信也電波部長に「記憶がないと言え」と指示した疑いがあるとただした。武田氏は「記憶がない」という言葉が出たかもしれないとしつつも、「答弁を指示する意図は全くない」と釈明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7585e72a9dcd0f98173a7b520e42007fc80ab1b5
総務相、NTTと会食同席認める 規範抵触を否定、「費用払った」
3/18(木) 10:06配信
共同通信
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、昨年11月にNTTの澤田純社長やJR東海の葛西敬之名誉会長との会食に同席したことを認めた。「葛西氏から声を掛けられ出席した。会場に行った段階で澤田氏がいたと分かった」と述べた。関係業者からの供応接待を禁じる大臣規範に関し「出席者から特定の要望、依頼を受けたことはなく、規範に抵触する会食ではなかった」とした。

 会食での費用負担について「中座する前提で、食事は注文していない。1時間に満たない滞在でビール2、3杯程度いただき退席した。費用として1万円を支払っている」と説明した。

1812名無しさん:2021/03/19(金) 14:13:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fd97c5d1988a5948eae4db10b1196105c0171f
総務省、LINE使用中止へ 自治体に調査依頼
3/19(金) 10:27配信
産経新聞
 無料通信アプリ「LINE(ライン)」利用者の個人情報が、中国の関連会社で閲覧可能な状態になっていた問題を受け、武田良太総務相は19日の記者会見で、総務省が採用活動や意見募集などで使っている同社のサービスの運用を停止する考えを示した。また、全国の自治体に対しても、利用状況を確認した上で26日までに報告するよう求めたことを明らかにした。

 武田氏は「ユーザーが安心して電気通信サービスを利用できる環境を確保する観点から、事実関係をしっかりと把握し、適切な措置を講じたい」と述べた。

 武田氏によると、全国の自治体では、住民の利便性向上や業務の効率化のため、保育所の入所申請や住民からの相談業務、粗大ゴミの収集などでLINEを活用しているという。

 平井卓也デジタル改革担当相も「国民の関心が高い事案だ」としたうえで、個人情報保護委員会に迅速な対応を要請したことを明らかにした。平井氏はプライベートでLINEを使っているが、今後も利用は続ける予定だという。

1813名無しさん:2021/03/19(金) 14:13:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/dddf5947fe277acb18c258b6616a87eda0e865ca
日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管
3/17(水) 19:09配信
朝日新聞デジタル
 国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が、利用者間でメッセージをやりとりするサービス「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を韓国内のサーバーに保管していることがわかった。同社は、現行のプライバシーポリシー(個人情報に関する指針)ではそのような状況が利用者に十分伝わっていないとして記述を見直す方針で、データも日本国内に移転するとしている。

 同社によると、日本国内の利用者が「トーク」でやりとりしたデータのうち、画像や動画のすべてをLINEを実質的に傘下に持つ韓国IT大手ネイバーのサーバーに保管している。そうした運用は、2012年ごろに「トーク」で画像や動画を扱うようになって以来続いているという。

 韓国のサーバーにはスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」の取引情報も置かれていた。氏名や住所などは含まれていないとしている。

 このサーバーには、韓国にあるLINEの子会社「LINEプラス」の社員がアクセスする権限を持っていた。アクセス権を持つ社員の数や業務内容、アクセス履歴の有無は「調査中」としている。データは複数のサーバーに分散化する特殊な処理がなされており、アクセス権を持つ社員も具体的な画像内容は見られないという。

 こうした運用の経緯についてLINEの舛田淳・取締役最高戦略マーケティング責任者は、「サーバー構築や費用の面で(日本と比べ)韓国の方が有利だった」と説明した。

 膨大なデータを海外のサーバーで保管する企業は珍しくない。同社は指針で、国外に個人情報を提供するケースとして、「(インフラの構築・運用など)一部の業務を第三者に委託する場合があり、パーソナルデータの全部または一部を委託先に預託することがある」としている。

 この記述について、1日にLINEと経営統合したZホールディングス(HD)の中谷昇常務執行役員は取材に、「(利用者への)説明の仕方として、自分の画像や動画が日本の外にいくとは想像しがたいと思う」と述べ、不備があるとの見解を示した。その上で、指針を見直し、今年半ば以降にデータを国内移転する計画を進めていることを明らかにした。

 ZHDは、すでに明らかになった中国の委託先に日本のサーバーへのアクセス権を付与していた問題などを含め、政府の個人情報保護委員会に報告している。

 平井卓也デジタル改革相は17日の衆院内閣委員会で、「個人情報保護委員会で十分に調査をし、不適切と判断した場合には訂正していくことが必要だ」と述べた。菅義偉首相は17日、政府内でのLINE利用の見直しについて記者団に問われ、「見直しということではなくて、まず事実関係について確認している状況だ」と述べた。加藤勝信官房長官は会見で、「関係政府機関において事実関係を確認の上、適切に対応していくことになる」と述べた。(編集委員・峯村健司、篠健一郎)


■LINEがコメント

 日本国内にある個人情報などのデータへの中国拠点からのアクセスなどが発覚したLINEは17日、コメントを発表した。日本の利用者の個人情報などにアクセスする必要がある業務は「国内移転を進めている」とした。親会社のZホールディングスが今後、有識者でつくる第三者委員会で問題を検証する。

 LINEはコメントで、「外部からの不正アクセスや情報漏洩(ろうえい)は発生していない」と説明した。「ご不安やご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません」と謝罪し、「今後、各国の法制度の環境変化に合わせて、さらに先回りした対応や情報開示を実施する」と表明した。データの海外移転は「国名の列挙などを含め、よりユーザーに明確で分かりやすい説明を行う」としつつ、「グローバル企業として、海外拠点での開発は必要なもの」と強調した。

朝日新聞社

1814とはずがたり:2021/03/22(月) 12:00:30
仏データセンターで火災、多数のクライアントに影響
2021年3月11日 16:22 発信地:ストラスブール/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3336168

【3月11日 AFP】フランス東部ストラスブールで10日、クラウドサービス大手「OVHcloud」のデータセンターで火災が発生した。多数のクライアントに影響が出ており、一部ではデータ消失も懸念されている。

 火災は10日未明に発生し、4棟中1棟が全焼。もう1棟にも被害が出た。

1815とはずがたり:2021/04/03(土) 15:25:18

Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち
遠竹智寿子2011年01月17日 13時16分
https://japan.cnet.com/article/20425059/

1816とはずがたり:2021/04/05(月) 13:41:33
だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇
個人情報という日本の脆弱性が明らかに
山本 一郎
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81476

1817とはずがたり:2021/04/13(火) 00:54:17
ニコニコ動画は確実にあと2〜3年で終了する
https://note.com/wattyoi/n/nab98428b2307
ワッチョイ
2019/08/12 18:58

1818とはずがたり:2021/04/16(金) 23:58:29

奥野淳也(マスパセ)実家は大阪松原地主「すねかじり虫が逮捕で見せた小心者の素顔」
https://mamacolordiary.com/masupase/suenkaji/

2度目の逮捕となったマスパセこと奥野淳也。奥野淳也の実家について調べてみると、大阪松原市の出身で地主(資産家)であることがわかりました。奥野淳也が前回逮捕から大阪の実家へ身を寄せるまでの経緯、明治学院大学の契約解除(クビ)、奥野淳也の実家付近の目撃情報まで調査しました。

1819とはずがたり:2021/04/16(金) 23:58:40

トランプ氏資産3分の1減「ほぼ無給で働いたから」は不正確
和田浩明
https://mainichi.jp/articles/20210415/k00/00m/030/364000c
毎日新聞 2021/4/16 17:00(最終更新 4/16 17:19) 561文字

1820とはずがたり:2021/04/20(火) 23:34:28
日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒
4/20(火) 21:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9600f118065d73155d32f54c0364c37a9fa33e2b
共同通信

 日米両政府が、経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が3月に大株主となったことで、日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日本政府が外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで、中国への情報流出リスクに連携して対処する。

 楽天はテンセントの出資を「純投資」と説明。テンセントを含む株主が個人情報にアクセスする可能性も否定している。

1821とはずがたり:2021/05/05(水) 10:46:08
顧客の日本企業はアホかよ。
日本のIT企業よ,ちゃんと分かり易いサービス設定のサーバ提供してごっそりアメリカ企業からシェア奪えよなあ。。難解ってのが契約書が英語だったからみたいなオチがありそうで怖いんだけどw

【独自】米企業クラウド「難解で手に負えず」、ペイペイも楽天も神戸市も…設定ミスで情報流出か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210502-OYT1T50200/
2021/05/03 05:00

 企業や自治体などのデータを保管する米国企業の「クラウドサービス」で、38の自治体や国内企業の個人情報などが、外部から閲覧できる状態だったことがわかった。企業などの利用者側が行った公開範囲の設定に不備があったためだが、米国企業のサービスの設定が難解なことが要因との指摘もある。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、気づいていない企業などがあるとみて注意を呼びかけている。

 米国企業は「セールスフォース・ドットコム」。東京にある日本法人は、国内のクラウドサービスでは大手に入る。

国内大手
 総務省や国の個人情報保護委員会によると、公開状態だったのは、千葉県船橋市や大阪府茨木市など計20自治体と、楽天やSMBC日興証券など18企業にのぼる。いずれも、利用する自治体や企業による公開範囲の設定ミスが原因という。

 このうち、神戸市や東京都東村山市など7市と、ソフトバンクグループ傘下のキャッシュレス決済「ペイペイ」や楽天など5企業の情報は、外部の第三者が閲覧した形跡が確認された。情報が悪用された事例は確認されていない。

 問題は、ペイペイが昨年12月、加盟店の経営者の氏名や連絡先などが閲覧可能だったと公表し、その後に相次いで発覚。楽天も同月、通販サイトへの出店に関する資料を請求した人ら約148万件の氏名や連絡先などが公開状態で、一部は実際に見られた形跡があったと発表した。

 自治体では今年2月、東村山市の防災アプリ登録者約1万人の氏名や居住地区などが公開状態で、外部から162回のアクセスがあったことが市の調査で判明した。市はアプリの利用者に連絡し、4月まで追加調査する事態となった。

 神戸市でも、道路のひび割れなどを市に通報できるアプリの利用者1万2000人分の氏名やメールアドレスなどが流出した可能性があるという。

説明書600ページ
 セ社も含めたクラウドサービスでは、提供会社が機器やソフトウェアの保守管理を行い、利用する側が情報の公開範囲や接続権限などを設定する。セ社は「当社の製品に弱点があるわけではなく、利用企業などがアクセスできる権限の設定を誤ったためだ」としている。

 一方、利用企業と自治体からは、セ社のサービスの設定は複雑で、正しく対応するのは難しいとの声も上がる。閲覧状態が判明した金融機関の担当者は「設定のどこに問題があるかを把握するだけでも、600ページ以上の説明書を読む必要がある。もっとサポートするべきだ」と訴える。

 楽天も今年1月、「システム提供元に対して、仕様変更や再設定の詳細情報を継続して求めている」との声明を出した。

 NISCは設定ミスに気づいていない自治体や企業があるとみて、確認を呼びかけるとともに、セ社にも対応を求めている。

1822とはずがたり:2021/05/13(木) 01:54:23

世界が連携してこいつらを監督して税金取っていかねばならない

政府、巨大ITのネット広告にメス 情報開示を要求へ
https://www.asahi.com/articles/ASP4W2VLGP4VULFA03F.html?iref=comtop_7_01
新宅あゆみ、益田暢子2021年4月27日 9時59分

 米グーグルなど、巨大IT企業が手がけるネット広告について、政府は27日、規制強化策をまとめた。第三者による広告効果の測定を受け入れることや広告に使う個人情報の使い方の開示などを求める。取引の複雑さと大手による寡占化で、「ブラックボックス」とも言われてきたネット広告市場の透明化をめざす。

 具体策を検討してきた政府の「デジタル市場競争会議」が27日、最終報告書をまとめた。これを受け、政府は今秋をめどに必要な法整備やガイドラインの見直しを進め、来年半ばごろに実施したい考えだ。

 ネット広告市場では、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業が検索サービスやSNSなどを通じて得た個人情報を使ったネット広告で圧倒的なシェアを握り、取引の仕組みや価格の決め方、個人情報の扱いなどが不透明だと指摘されている。

 このため、政府は巨大IT企業に情報開示などを求める「デジタルプラットフォーム取引透明化法」の政令を今秋をめどに改正し、規制対象にネット広告を追加する。そのうえで、第三者が広告の表示回数やクリック数などの広告効果を測定できるよう、対応窓口の設置や測定のための接続条件の開示などを求める。クリック数を水増しして高額な広告料を請求する「アドフラウド(広告詐欺)」という不正についても、巨大IT企業側が提供できる情報などを示すよう求める。検討された広告価格の開示については「営業上の秘密」などを理由に見送られた。

 自社のサイトなどへの広告掲載を優先しているのではないかという指摘もあり、自社優遇や利益相反を防ぐ情報遮断などの管理方法についても公表させる。

対象、グーグルの他には? ターゲティング広告は?

1823とはずがたり:2021/05/14(金) 03:26:57
2020年01月07日 08時00分メモ
Googleの元国際関係責任者が退職、「Googleは邪悪になってしまった」と退職の理由やGoogleの内情を暴露
https://gigazine.net/news/20200107-why-ex-google-policy-chief-left/

1824とはずがたり:2021/05/26(水) 11:24:55

いっつも忘れる。ここに
貼っといても忘れるけど。」

画像にマウスを合わせると、別の画像に切り替わる方法
https://toretama.jp/onmouseover-onmouseout.html
手順2:下記のソースを記述する。

<img src="gazou.gif" onmouseover="this.src='gazou-over.gif'" onmouseout="this.src='gazou.gif'">

1826とはずがたり:2021/06/30(水) 18:10:55
米グーグルが運営するセキュリティーサービス「VirusTotal(ウイルストータル)」とそのWebブラウザー用プラグイン「VT4Browsers」だそうな。。こわいねえ。。



大学で個人情報が意図せず漏洩、原因は無料セキュリティーツール
清嶋 直樹 クロスメディア編集部
2021.03.26
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/032300032/?n_cid=nbpnxt_twad_2104_007&amp;twclid=11408969845173997569

1827とはずがたり:2021/08/02(月) 21:38:18
良く知らない東と茂木だけど単なるアホらしいということが解っただけが五輪のレガシーかな。。

茂木健一郎氏 感染者急増も「五輪との相関は低い」と主張 専門家からの批判にも「黙りません」
7/28(水) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/696e5bcf531f2d1d81df95fc0ecf1f94ca00a5ce

1828とはずがたり:2021/08/14(土) 20:02:38

2021/06/20
ドコモ、工事不要でデータ量無制限の5Gホームルーターを発表!! スマホとのセット割も
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/00e8892/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=2021_06&amp;twclid=11426493270478114822

1829とはずがたり:2021/08/19(木) 16:48:47
はあちゅう氏の“セクハラ告発トラブル訴訟” 被告男性は「セクハラ撲滅よりも保身を優先した不当訴訟」《総務省も注視》
「文春オンライン」特集班2021/08/17
genre : ニュース, 社会, メディア
https://bunshun.jp/articles/-/47892

1830とはずがたり:2021/09/12(日) 22:38:11

滴滴に圧力の中国、狙いはIT企業の米国上場阻止と党による支配
東アジア「深層取材ノート」(第94回)
2021.7.7(水)
近藤 大介
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65983

 いまから11年前の2010年1月、北京のシリコンバレーこと中関村にオフィスを構えていた「グーグル中国」は、中国共産党政権の度重なるプライバシー干渉に耐えかねて、中国市場からの撤退を決意した。1月14日朝、200人弱の社員たちに中国撤退が告げられた。そしてその後、何と社員全員で、近くの第三環状道路に面した映画館『華星電影』を午後1時から貸し切りにして、映画『アバター』を鑑賞したのだった。

 ハリウッド映画の大作『アバター』は、中国の映画史上初の3D映画として、つまりは3Dメガネをかけて観る映画として、当時の中国で大ヒットを記録していた。この時、北京に住んでいた私も観たが、北京っ子たちは、中国ではとても作れない近未来型のアメリカ映画に、大いに興奮していた。中国国内では14億元(約240億円)を超える興行収入を記録した。

 この「グーグル中国」撤退のニュースを伝え聞いた私は、すぐに『華星電影』に駆けつけた。だが、午後1時からの映画はすでに終わっていて、「グーグル中国」の社員たちは散っていた。チケットを切るスタッフに聞いたら、彼らは皆、とても明るい表情で帰っていったと語っていた。

にわかに巻き起こった中国IT企業と中国共産党のバトル
 何と感動的な話だろう。彼らは、共産党政権の圧力によって会社が消えてなくなる最後の日に、中国では絶対に作れない「自由な映画」を鑑賞することで、「無言の抗議」の意思を示したのだ。


 私は映画館の前で、思わず古今和歌集の一句を思い起こしたものだ。

「残りなく散るぞめでたき桜花 ありて世の中はての憂ければ」

 あれから11年半、中国国内では、IT企業と共産党政権との、新たなバトルが巻き起こっている。だがそのIT企業とは、グーグルでもなければ、フェイスブックでもツイッターでもない。中国国内の国産IT企業なのだ。

1831とはずがたり:2021/09/20(月) 17:54:44
3年で1900億円を溶かしたPayPay、赤字決別の有料化で「持続可能」になれるか
金子 寛人 日経クロステック/日経コンピュータ
2021.09.07
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/090600871/?n_cid=nbpnxt_twad_2109_011

1832とはずがたり:2021/09/26(日) 00:29:12
ファーウェイ、スマホ事業で4兆円規模の減収へ
9/24(金) 22:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/55eb1018ea6008a78641873bd6e213bb42404467
産経新聞

【北京=三塚聖平】中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の徐直軍副会長兼輪番会長は24日に北京市内で行った記者会見で、今年のスマートフォン事業の売上高について「少なくとも300億〜400億ドル(約3兆3千億〜4兆4千億円)減るだろう」との見通しを明らかにした。米政府が華為への半導体輸出を禁じたことで主力製品の製造に支障が生じ、販売にも大打撃を与えている。

徐氏によると、2020年のスマホ事業の売上高は500億ドル程度だった。21年は前年比6〜8割の減収になる見込み。徐氏は、今後の課題は「生き残り」だと強調。米国による華為への輸出規制は解除される見通しがなく、「米国の制裁には慣れた」という表現で厳しい状況を説明した。

華為は、スマホ以外の事業強化へ取り組みを積極化させている。創業者の任正非最高経営責任者(CEO)は、今月中旬に公表された社内会議の議事録で、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムの次の規格となる「6G」の研究開発を加速させる方針を示した。ただ、他の事業を拡大することでスマホ事業の減収を補うには、長い時間がかかるとみられる。

1833とはずがたり:2021/10/01(金) 22:48:43
2021年9月12日9:14 午前20日前更新
アングル:アップル判決、グーグルに有利か 課金ルール見直し
https://jp.reuters.com/article/tech-antitrust-google-idJPKBN2G8006
ロイター編集

2 分で読む


[オークランド(米カリフォルニア州) 10日 ロイター] - 米カリフォルニア州の連邦地裁がアップルに最大30%のアプリ内課金を引き続き認めたことで、アンドロイド向けアプリの開発業者がグーグルに対して起こしている訴訟の行方も不透明になった。

1834とはずがたり:2021/10/25(月) 15:05:59
まあ約束なんてなんとも思ってないだろうけど。。

へずまりゅう、1万票に遠く及ばぬ惨敗 SNS引退の〝公約〟どうなる
10/25(月) 2:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c205d5a184feb052d7b08ab2ae6727041d19d4e8
よろず〜ニュース
へずまりゅう

 参議院山口選挙区補欠選挙の開票が25日未明に終了し、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の公認で立候補した、元迷惑系ユーチューバーでタレントのへずまりゅうの得票は6809票で確定。獲得票数が1万票に届かなければすべてのSNSから引退と宣言していたが、遠く及ばなかった。

 へずまりゅうは9月21日に東京・参議院議員会館で出馬を表明。会見では「悪名は無名に勝る」「当選するのは確定している」と自信を見せていた。その上で「(獲得票が)1万票いかなければ、SNSから引退します。自分にそれだけの価値がないということですから」と言い切っていた。

 自信満々で選挙に臨んだへずまりゅうだが、結果は〝秒殺〟での落選。直後に自身の公式ツイッターを更新し、惨敗を示すNHKの選挙速報を引用リツイートした上で「なんかこれは」と不快感を示した。また、インスタグラムのストーリーズでも、選挙結果を伝えるニュースを引用し「は?」「はにゃ?」と、あまりの低得票に困惑を示した。

 へずまりゅうは過去に〝迷惑系ユーチューバー〟として、さまざまな著名人に「突撃」と称してコンタクトを取りに行き、その様子をYouTubeにアップすることでアクセスを稼いできた。だが、YouTubeからアカウントを凍結されて、ユーチューバーは事実上の引退。その後はツイッターやインスタグラムを活用し、TikTokでのライブも行ってきたが、そのすべてから撤退を余儀なくされた形となった。その〝公約〟が守られるか、注目される。

(よろず〜ニュース編集部)

1835とはずがたり:2021/10/25(月) 22:38:42

ほんとツイッターの右推しは不愉快。

TwitterのAIに「右派推し」のバイアス その対策とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20211025-00264523
平和博桜美林大学教授 ジャーナリスト
10/25(月) 7:15

(写真:ロイター/アフロ)
ツイッターのAIアルゴリズムが、右派の政治家やメディアを左派よりも強く「推す」ことが、社内調査でわかった。その対策とは――。

ツイッターは21日、日本を含む7カ国を対象とした、社内チームによる研究結果を公表した。

ツイッターでは、フォロー先からのツイートを時系列で表示することに加えて、AIのアルゴリズムが選んだおすすめツイートを優先表示している。

このアルゴリズムに政治的なバイアス(偏り)はないのか。

ツイッターの調査では、アルゴリズムは右派(保守派)政党の政治家のツイートを、左派(リベラル派)政党よりも多くのユーザーに表示する傾向があり、カナダではその割合は4倍にも上っていた、という。

アルゴリズムに「右派推し」の政治的なバイアスがあったということだ。この傾向は政治家のツイートだけでなく、メディアのニュースでも確認されたという。

今のところバイアスの原因はわかっていないと言い、その影響についても触れられていない。

ソーシャルメディアのアルゴリズムのバイアスは、長くその問題点が指摘されてきた。フェイスブックの元社員による内部告発でも、アルゴリズムが「怒りの声」を悪化させていることが、明らかにされている。

ツイッターはどのような対策を取るのか? 小さな動きはあるようだ。

●アルゴリズムの政治的バイアスはある
7カ国中でドイツ以外の6カ国では、政党単位で見ると、政治的右派のアカウントが投稿したツイートは、政治的左派よりも、アルゴリズムによって増幅されている。

同社ソフトウェアエンジニアリングディレクター、ラマン・チャウドリー氏と、機械学習リサーチャー、ルカ・ベリィ氏は21日、ツイッターの公式ブログで、そう述べている。ブログでは、さらにこんな結果も示している。

右派系のニュースメディアは、ツイッター上で左派系のニュースメディアよりもアルゴリズムによって増幅されている。

公式ブログが紹介しているのは、ツイッターの社内チームがまとめた、同社のAIアルゴリズムの政治的バイアスについての研究結果だ。

その結論は、右派の政治家とメディアのコンテンツを強く「推す」、つまりより多くのユーザーに優先的に表示していることが明らかになった、ということだ。

ツイッターは、ユーザーがフォローしたアカウントの投稿を、リアルタイムで、時系列の逆順(最新の投稿が最上位)に表示するのが基本的な仕組みだ。

だが2016年から「ホーム」タブのタイムラインでは、ユーザーの利用履歴や他のユーザーとのエンゲージメントなどのデータをAIのアルゴリズムが分析、興味を引きそうなコンテンツ「トップツイート(おすすめツイート)」を選んでランキング付けし、時系列に関係なく優先的に上位に表示する機能を導入した。現在、これがデフォルトになっている。

今回の社内調査は、自社の持つ膨大なデータを基に、そのアルゴリズムのバイアスを明らかにしたものだ。



1836とはずがたり:2021/10/31(日) 17:31:43
富士通社員が大分県へ続々移住、「首都圏に住む理由がなくなった」
松浦 龍夫 日経クロステック/日経コンピュータ
2021.08.26
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05960/?n_cid=nbpnxt_twad_2108_029&amp;twclid=11454723791565701120

1837とはずがたり:2021/11/03(水) 10:40:03
ヤフー、中国本土から撤退 政府の規制強化受け
11/2(火) 22:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f80bf595823a23470ca25579cd466beefb6fa761
AFP=時事

【AFP=時事】(更新)米インターネットサービス大手ヤフー(Yahoo)は、1日に中国本土から撤退したと発表した。中国では、政府によるIT企業への締め付けが強まっている。

中国IT大手20社超、独禁法順守を約束 アリババの罰金を「教訓」に

 ヤフーは公式サイト上で「中国の事業・法的環境が困難さを増していることを踏まえ、ヤフーの一連のサービスは11月1日をもって中国本土からアクセスができなくなる」と説明した。同社は近年、中国国内での事業を徐々に縮小していた。

 中国政府は最近、IT業界に対する規制を強化しており、データ保護からコンテンツの監視や削除に至るまで、あらゆる面での要件を厳格化。これを受け、外国企業の中国事業撤退が相次いでいる。

 米IT大手マイクロソフト(Microsoft)も先月、同社傘下のビジネス向け交流サイト(SNS)リンクトイン(LinkedIn)の中国版を閉鎖すると発表。同社もまた、「事業環境が厳しくなり、法令順守の要求が強まっている」と苦言を呈していた。【翻訳編集】 AFPBB News


記事にリアクションし

1838とはずがたり:2021/11/13(土) 16:45:44
マルウエア 感染の7割余 不正ソフトのインストールが原因か
2021年11月8日 5時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338171000.html

パソコンに感染してクレジットカード情報や通販サイトのパスワードなどを盗み取るマルウエアについて、感染経路の7割余りが、不正なソフトウエアのインストールが原因とみられることが情報セキュリティー会社の調査で分かりました。

職場や自宅のパソコンに感染してクレジットカード情報や、通販やSNSのパスワードなどを盗み取るマルウエアは、ここ数年被害が拡大しています。

どのような経路で感染するのか、去年から猛威を振るっている「レッドライン」と呼ばれる情報窃取型のマルウエアについて、情報セキュリティ-会社が日本の感染例920件余りの情報を解析したところ、74%が不正なソフトをみずからインストールしたことが原因とみられることが分かりました。

具体的には、▽オンラインゲームなどにずるして勝つための不正ソフトが41%、▽有料のソフトを無料で使えるようにする不正ソフトが31%でした。

一方、パソコンに自動的に表示されるポップアップをクリックしたことによる感染は2%で、大半が、みずから不正なソフトを使ってマルウエアに感染してしまう実態が明らかになりました。

解析を行った情報セキュリティ-企業、アルモリスの宮内雄太アナリストは「改めて不正ソフトの危険性が明らかになった。無料だからとのせられず、ソフトは公式サイトからインストールすることが大切だ」と話しています。

1839とはずがたり:2022/01/02(日) 20:31:03
滴滴に圧力の中国、狙いはIT企業の米国上場阻止と党による支配
東アジア「深層取材ノート」(第94回)
2021.7.7(水)
近藤 大介
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65983?page=2

1840とはずがたり:2022/03/04(金) 12:21:35
【コラム】ESファイルエクスプローラーがGooglePlayから消えた日
2020/3/31
https://telektlist.com/es-fileexplorer-googleplay/

1841とはずがたり:2022/03/06(日) 21:51:47
本板のネットスレのタイトルにADSLを冠するぐらいネットそのもだったのにぃ。。
PCスレのスレタイがフロッピースレみたいな感じになってしまうんだな。

2020.12.15
もうすぐADSLのサービスが終了!終了前にやるべきこと、自分に合った通信回線の選び方
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_20121501.html

東日本電信電話株式会社(略称:NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(略称:NTT西日本)は、「フレッツADSL」を2023年1月31日に終了すると発表しています。

ADSLは光回線が普及する以前は主流のインターネット通信でしたが、今は新規入会もストップし、終了へ向けたカウントダウンが始まっています

なぜADSLは終了することになったのでしょうか。

この記事ではADSLの歴史や終了理由、乗り換え先の本命である光回線のメリットを中心に紹介していきます。

ADSLとは?
そもそもADSLとは、どのような通信回線なのでしょうか。ADSLはLANケーブルや無線通信ではなく「電話回線」を利用したインターネット通信を指します。

1999年頃に長野県でADSLサービスが開始、その後イー・アクセス、フレッツADSLなど様々なADSLサービスが始まります。2002年には加入者が500万人を突破し、さらに2年後の2004年には1000万人を超えています。

ADSLとは?
しかし、2005年頃から光回線が普及し始めてからは、ADSL利用者は減少し続けています。

ADSLが普及した理由は?



ADSLはなぜ終了することになったのか
ここまでADSLの利点や普及した理由を記載しましたが、次は終了することになった理由について挙げていきます。

1.利用者の減少
ADSLの利用者はピーク時の約1,400万件から年々減少し、2020年の今では200万件を切っております。そのためサービス提供会社からADSLを扱ったサービスの終了が続々発表されています。

2.ADSLの設備を維持するのが難しくなった
ADSLは10年以上前のサービスであり、通信を維持するための機器の一部が生産終了になっています。その結果、壊れた機器を直すこともできなくなっているため、各社ADSLサービス自体を維持することが徐々に困難になっている状況です。

3.電話回線がデジタル化していくため
NTTは2025年に電話回線をアナログからデジタル化すると発表しています。アナログ電話回線を使うADSLではデジタル回線に対応できないため、回線のデジカル化に伴ってADSLを使ったインターネット接続は強制的に使用できなくなります。



1842とはずがたり:2022/03/09(水) 10:18:53

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013517341000.html
ネットフリックス ロシアでサービス提供停止

アメリカの動画配信大手、ネットフリックスは6日、NHKの取材に対しロシア国内の状況を踏まえサービスの提供を停止したと明らかにしました。ネットフリックスは、一定規模以上の動画配信サービス企業に対し政府系テレビ局などの放送の配信を義務づけるロシアの新しい法律には従わないとしています。
アメリカメディアによりますと、ロシアでの現在の会員数はおよそ100万人に上るということです。

1843とはずがたり:2022/03/09(水) 10:20:07


【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(7日の動き)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013517341000.html
2022年3月7日 23時00分

ネットフリックス ロシアでサービス提供停止

アメリカの動画配信大手、ネットフリックスは6日、NHKの取材に対しロシア国内の状況を踏まえサービスの提供を停止したと明らかにしました。ネットフリックスは、一定規模以上の動画配信サービス企業に対し政府系テレビ局などの放送の配信を義務づけるロシアの新しい法律には従わないとしています。
アメリカメディアによりますと、ロシアでの現在の会員数はおよそ100万人に上るということです。

「TikTok」ロシアでの動画投稿サービスを停止

動画共有アプリ「TikTok」は6日、ロシアでの動画投稿サービスを停止すると発表しました。ロシア軍の活動について意図的に誤った情報を拡散した個人や団体に罰則を科すとする法律の改正案にプーチン大統領が署名したことを受けた措置で、従業員とユーザーの安全を最優先し、法律の影響を検討する間、サービスの提供を停止せざるをえないとしています。

1844とはずがたり:2022/03/19(土) 15:35:01
中国製スマホ、ロシアでの販売台数が過去半月で急増 ファーウェイは4倍に
https://36kr.jp/178796/
2022年3月18日

ロシアではウクライナとの紛争開始直後、米アップルや韓国サムスンなどのスマートフォンの買い急ぎがあり、価格が急騰した。これを受け、より安価な機種に人気が集まり始めている。ロシア紙「コメルサント(Kommersant)」が3月16日、国内通信最大手「MTS」のデータを引用して伝えた。

とくに、中国メーカーの売上高はここ約半月で著しい伸びを見せ、ファーウェイ(華為技術)が4倍、OPPOとVivoもそれぞれ3倍、ZTE(中興通訊)は2倍、Realmeも80%増という伸び率を記録した。シャオミ(小米科技)は振るわなかったが、人気がなかったからではなく、昨年末からの在庫不足が理由だという。

(36Kr Japan編集部)

1845とはずがたり:2022/03/27(日) 09:50:04
ドコモショップ大量閉店計画の深層、販売代理店は阿鼻叫喚
榊原 康 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.03.07
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01608/00033/?n_cid=nbpnxt_twad_2203_003&amp;twclid=11507188396816445442

1846とはずがたり:2022/04/03(日) 17:51:58

ロシア市民に真実を、新ツール駆使する草の根運動
ポーランドのプログラマー集団が開発 世界中のあらゆる人がロシア市民にメッセージを送ることが可能に
https://jp.wsj.com/articles/using-a-new-cyber-tool-westerners-have-been-texting-russians-about-the-war-in-ukraine-11647286685?twclid=11510539909580603396
2022 年 3 月 15 日 04:38 JST

 あるウェブサイトを通じて、言論統制が敷かれているロシアの市民にウクライナの戦争について真実を直接伝えようとする動きが世界で広がっている。

 そのウェブサイトは、ロシア国民・企業が所有する1億4000万件近い電子メールアドレスと約2000万件の携帯番号を取得したポーランドのプログラマー集団「スクワッド303」が開発した。サイトではこれらのデータベースから無作為に電話番号やメールアドレスを生成し、世界中のあらゆる人がロシア市民にメッセージを送ることができる仕組みだ。ウラジーミル・プーチン大統領のメディア検閲を迂回(うかい)するよう市民に呼びかけるロシア語で書かれたメッセージの雛形を利用することも可能だ。

 スクワッド303によると、3月6日の開設以降、多くの米国民を含め、世界中の人々がこのサイトを使って、ロシア語で数百万件のメッセージを送っている。内容は戦争の映像やロシア軍によるウクライナ市民への攻撃を伝える西側メディアの画像といったものだ。...

1847とはずがたり:2022/04/03(日) 20:09:03

中国がサイバー攻撃と英紙 露侵攻直前、ウクライナに
2022/4/3 09:40
https://www.sankei.com/article/20220403-GNPAO7IRHJOZTIKJVKUE45MWJY/

2日付英紙タイムズは、ロシアによるウクライナ侵攻の直前、中国がウクライナの軍事機関や核施設などに大規模なサイバー攻撃を仕掛けていたと報じた。情報機関の文書を入手したとしている。攻撃は2月20日の北京冬季五輪閉幕前に開始。中国がロシアの侵攻計画を把握していた可能性がある。

同紙によると、攻撃は国防省の関係機関や国境警備当局、銀行、鉄道、核関連機関などが対象で、ロシア軍が侵攻を始めた2月24日の前日である23日にピークに達した。サイバーセキュリティーの専門家は、ロシアが中国に侵攻計画を伝えていたことを裏付けているようだとの見方を示した。

英政府の報道担当者は、中国によるサイバー攻撃を把握しているかとのタイムズ紙の質問に対し「国家サイバーセキュリティーセンターが疑惑を調査している」と回答。米国の情報筋は、情報は正確だと指摘した。(共同)

1848とはずがたり:2022/04/08(金) 00:51:36


2022/03/16 07:00
衛星インターネット「Starlink」のアプリ、ウクライナで10万DL記録
https://forbesjapan.com/articles/detail/46390?utm_source=YahooNews&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=yahoonews
Mason Bissada ,Forbes Staff

スペースXが運営する衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」のモバイルアプリが、ウクライナのアプリストアのチャートで首位に立った。

アプリ調査企業のSensor Towerがウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)に語ったところによると、このアプリは3月13日に世界のアップルとグーグルのアプリストアで2万1000回ダウンロードされ、その大半がウクライナからだったという。

Sensor Towerによると、このアプリの世界でのダウンロード数はこの2週間で3倍以上に増えており、ウクライナでは約10万回ダウンロードされたという。

ウクライナでスターリンクが利用可能になったのは、ロシアからの侵攻の数日後のことだった。同国のデジタルトランスフォーメーション大臣のミハイロ・フェドロフは、ツイッターで、スペースXのCEOであるイーロン・マスクに衛星インターネットサービスを利用可能にするように頼み、マスクはすぐにその要求に応じていた。

CNBCが先週報じたテスラの社内Eメールには、テスラがスターリンクの端末のウクライナへの配送を支援し、テスラの蓄電システムを提供したことが記されていた。

ロシアが3週間前に侵攻を開始して以来、ウクライナではインターネットの停止が問題になっている。英国防省は先週、ロシアがウクライナの通信インフラを狙っていると警告し、首都キエフを含む複数の都市で障害が発生したと述べていた。さらに、NBCニュースは、包囲されたマリウポル市では9日時点で1週間連続でインターネットが使えない状態だったと伝えていた。

マスクは14日のツイッターの投稿で、プーチン大統領にウクライナを懸けた決闘を申し込み、ロシア語で「この決闘を受け入れるか?」と問いかけた。これに対し、ロシアの国営宇宙開発企業ロスコスモスのドミトリー・ローゴージン事務局長は、ロシア語でマスクのことを「弱虫」や「小悪魔」と呼んだ。

編集=上田裕資

1849とはずがたり:2022/04/19(火) 15:09:32

ウクライナにハッカー30万人が加勢 メッセージアプリ通じ世界が連携
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e813f71e56f7406e648e30c33649222a4e7102a
3/27(日) 11:12配信
ニューズウィーク日本版

…デジタル世界の攻防が重要性を増したウクライナ侵攻で、ウクライナ側のIT戦略が際立っている。31歳の若さでウクライナ副首相とデジタル変革相を兼任するミハイロ・フョードロフ氏は、侵攻からわずか2日後、IT軍への参加を広く呼びかけた。

省として公式に開設した「IT Army of Ukraine(ウクライナIT軍)」のメッセージ・グループに、現在までに世界から約30万人が集まった。このグループを通じ、ロシアにサイバー攻撃を仕掛けるための具体的な指示が出されている。

グループにはIT技術者からアマチュアまで、使命感に駆られた30万人が世界から集う。彼らを結びつけているのは、正しいことを成し遂げたいという揺るぎない意志だ。

ウクライナ国内からも、ITの専門家が多数参加している。ウクライナはもともと世界のIT産業から業務を受託しており、優秀なエンジニアを多数擁する「東欧のシリコンバレー」とも呼ばれてきた。旧ソ連時代から科学技術が振興していたことに加え、比較的安価な人件費が海外の企業に好まれてきた背景がある。

■ 法よりも人道的正義を

海外からも多くのボランティアがキーボード越しの加勢を申し出ており、同グループに集っている。スイスに住む10代若者もそのひとりだ。…この若者以外にも、ニューヨークの20代女性やリトアニアの30代ITスペシャリストなど、さまざまなバックグラウンドをもつ人々がボランティアでIT軍に加わった。…豪公共放送のSBSは、オーストラリアやスペインからも参加者が出ていると報じた。

グループではロシアへのサイバー攻撃の指示が出されるほか、報道規制により侵攻の現実を理解していないロシアの人々にありのままの現状を伝える方策も話し合われている。また、チャットを通じてTVなど主要メディアが避けている生々しい映像が共有され、戦争犯罪の証拠として記録を蓄積している。

■ 原始的だが参加しやすい攻撃手法

グループはまた、原始的だが効果の高いサイバー攻撃をロシアに対して多く仕掛けている。このところロシア政府や政府系メディアなどの複数のサイトがダウンしているが、こうした攻撃には有名なハッカー集団のアノニマスのほか、同メッセージ・グループに集う人々が関与している。

グループの主な手法は、許容量を超える大量のアクセスをサーバーに送りつけることでサービスをダウンさせる「DDoS攻撃」だ。インターネット黎明期から多用されてきた古典的な手法だが、それだけに安定して成果を出しやすい。 … フョードロフ副首相はグループ参加を呼びかける際、「誰もに任務がある」とメッセージに綴っていたが、その触れ込みは決して誇張ではなかったことになる。

一方、ロシアへのサイバー攻撃に加わることで、参加者は居住各国の法に抵触する可能性がある。ガーディアン紙はメッセージのなかで、ボランティアでサイバー攻撃に加わることの危険性を強調している。

欧米の当局関係者は同紙を通じ、ウクライナIT軍のメッセージ・グループへの参加を「強く非推奨とする」と述べ、「いかなる形であれ、我々が犯罪を奨励することはあり得ない」と警告した。しかし、グループに集う有志の多くは、それを認識しながらもなおウクライナの力になりたいと望んでいる。

■ デジタル版の批判ビラも

ネット上では、同グループ以外にも独自にウクライナへの助太刀を図る人々が出てきた。ノルウェーに住む50歳のIT技術者は、ロシアの人々にメールを一斉送信するサイトを立ち上げた。国営メディア以外の報道が遮断された現地に向け、侵攻の真実をありのままに伝えるのがねらいだ。

サイトを訪れたボランティアたちは最小1名からのロシア人に向け、自分が所有する正規のメールアドレスを発信元として明記したうえで、ロシア語の定型文または独自に綴ったメッセージを送信することができる。

英BBCによると、実際にロシアの人々から返信が届くことがあるという。間違っているのはウクライナ側だという主張もあれば、ロシアでは報道が少ないので事実を教えてほしいとの返信から、ボランティアとの間で文通が始まるケースもあるようだ。

第二次大戦ではヒトラー率いるドイツの上空に、体制批判のビラをまく航空機が飛び交った。このメッセージ送信サイトの開設者は、「より現代的なやり方で人々に目を覚ましてもらうための試み」だと説明している。

サイバー攻撃からメッセージを通じた呼びかけまで、さまざまな運動がネット上で盛り上がりをみせ、ウクライナの現状を変えようと試みている。

1850とはずがたり:2022/04/27(水) 21:01:26
ドコモ、「IPv6シングルスタック方式」を2月1日から提供へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1384743.html
松本 和大

2022年1月31日 16:46

リスト

 NTTドコモは、同社の端末にIPv6アドレスのみを割り当てる「IPv6シングルスタック方式」を2月1日から提供する。

 「IPv6シングルスタック方式」は、IPv6アドレスのみを端末に割り当てる方式のこと。IPv6サイトやIPv6サービスを利用する際にはIPv6アドレスで通信し、IPv4サイトやIPv4サービスを利用する際には交換局でIPv4アドレスに変換して通信する。

 これまでドコモでは、端末に対してIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方を割り当てる「IPv4/IPv6デュアルスタック方式」を提供していた。2月1日以降は、対応端末に順次「IPv6シングルスタック方式」を提供する。

 対応端末は、同社のスマートフォンやデータ通信端末など31機種。対応端末は順次拡大される見込みで、2022年4月以降に発売される同社端末は、すべて今回の方式へ対応する予定。
対応端末Android SH-51A、SO-51A、SC-51A、SO-52A、SC-54A、2021年夏以降のモデル(SO-41B、KY-41Bを除く)
iOS iPhone 12以降のモデル(OSバージョン:iOS 14.5以降)
ホームルーター HR01
データ通信端末 2020年夏以降の5G対応モデル

 ドコモでは、「本方式の開始後もお客さまの通信には影響がなく、これまでどおりご利用いただけます。また、お客さまによる設定変更や申し込みも必要ありません」としている。また、今回の提供開始により、IoT機器の増加や5G普及に伴ってIPv4アドレスが世界的に不足している事態への対処を図る。

1851とはずがたり:2022/05/15(日) 20:12:17

Twitter、大量コピペで拡散狙う「コピーパスタ」対策に本腰
2022年05月13日 15時30分 公開
[ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/13/news156.html

 米Twitterはこのほど、同一内容のツイートを多数のアカウントから投稿する「コピーパスタ」対策についてのポリシーを公開した。「Twitterはコピーパスタの表示を制限している」と表明。不適切なツイートを見つけた場合は、報告するよう呼び掛けている。

1852とはずがたり:2022/06/14(火) 00:52:27
https://note.com/dajya_ranger/n/n64f06bb0a0fe
FFFTPでファイル一覧が表示されない場合の対処方法

クライアントもサーバも真っ白で表示されない場合

正に私の場合がコレに該当するが、実は「グリッドの各列幅が0に設定されて表示しているが見えてない」だけという、実に意表を突く理由だったりする。
この場合は、[Ctrl]キーを押しながらテンキーの[+]キーを押すと、表示グリッドの列幅が適正な値に再設定される(テンキーが無いノートパソコンの場合は[NumLock]キーを押しておくことでテンキーと同様に動作する)。

1853とはずがたり:2022/06/14(火) 01:05:06
>>1852
noteで参考になったので寄付してあげようかと思ったら保守とかいきってたので止めた。苦々しい。

1854とはずがたり:2022/08/11(木) 16:55:09
アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか
既存のビジネスモデルは、「web3」という大変化に耐えられるか
https://president.jp/articles/-/58502
PRESIDENT Online
真壁 昭夫
多摩大学特別招聘教授

各社のビジネスモデルが限界を迎えつつある
GAFAなどが運営する、いわゆる“サブスクリプション型”と呼ばれるビジネスモデルが限界を迎えつつある。主にITなどのチャネルを通じて、特定のサービスを提供することに対して課金するサブスク型ビジネスに関しては、とりあえず需要が一巡したことに加えて、類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化している。ここへきて、従来のペースで収益を獲得することは難しくなっている。

4社の2022年1〜3月期決算を確認すると、アマゾン・ドット・コムは最終損益が赤字に転落した。赤字は15年1〜3月期以来7年ぶりだ。過去2年程度の間に積極的な設備投資を進めた結果、需要を上回る物流設備を抱え込んだ。グーグルの持ち株会社とメタも前年同期比で減益となり、アップルのみが1〜3月期の最高益を更新した。

一人勝ちのアップル含め、どの企業も世界的な物価の高騰や人件費の急騰などに直面している。人員の削減などGAFAのコストカットが加速する可能性は高まっている。

一方で、クラウド・コンピューティング(クラウド)系のビジネスには、まだ伸びる余地がある。目先は物価高騰と世界的な景気後退の同時進行、金融政策の大転換による金融市場の大幅な不安定化などによって一時的に世界各国で設備投資は減少するだろう。ただ、やや長めの目線で考えると、世界経済のデジタル化関連の投資は増える可能性が高い。

メタは手数料を「2023年までゼロ」にすると決めたが…
ビッグデータの保存、収集、分析などのためにクラウドサービス需要は増加するだろう。GAFA各社が、需要が飽和しつつあるサブスクリプション系のビジネスから、中長期的な成長期待が高いクラウド系の分野に事業展開の軸足を移し、どのようなビジネスモデルを構築するかが注目される。

GAFA各社の事業運営状況を確認すると、企業が顧客に継続的に課金して特定のサービスの利用権を提供するサブスクリプション(サブスク)・ビジネスは成長の限界を迎えているようだ。ポイントは、サブスクはGAFAが高い成長を実現する基礎的要素の一つであることだ。メタの事業運営を確認するとそれがよく分かるだろう。

2021年11月に、メタはサブスクの手数料を2023年までゼロにすると発表した。メタはフェイスブックのユーザーが、気に入ったクリエイターのコンテンツをサブスクするサービスを提供してきた。ユーザーがアップルのプラットフォームを経由してサブスクすると、クリエイターに一定の手数料がチャージされた。

フェイスブックがシェアを急拡大していた環境下、アップルに依拠したサブスク・ビジネスはメタが有力なクリエイターとの関係を強化し、より多くのユーザーを獲得して広告プラットフォーマーとしての競争力を高めるために重要な役割を果たした。

1855とはずがたり:2022/08/11(木) 16:55:22
>>1854
ユーザーを増やし、広告収入を得るやり方はもう限界
その後、SNS業界に参入したTikTokなどがクリエイターの育成に注力し、より多くの収益機会を提供した。競争が激化し、メタやアップルの手数料は高いと批判が増えた。メタは、アップルのプラットフォームを経由しないサブスクサービスを提供し、手数料を引き下げてクリエイターが収益を獲得しやすくした。それによってフェイスブックの魅力を高め、ユーザーを獲得し、広告収入を増やそうとした。

しかし、その後の株価の推移を見る限り、メタの成長期待は低下している。他の企業が提供するプラットフォームを用いてサブスク・ビジネスを運営し、ユーザーを増やして広告収入を得るビジネスモデルが行き詰まっている。それがサンドバーグCOOの退任に与えたインパクトは大きいだろう。グーグルも“Google Play”にて開発者向けの手数料を引き下げた。

アップルとアマゾンに関しても音楽や動画などのサブスク系事業で競合するサービスは多い。また、アマゾンは人件費やエネルギー資源価格の高騰によって事業運営コストが増えるなどし、2022年1〜3月期決算の最終損益は赤字に転落した。その責任をとってアマゾンでは物流網の拡大を主導した消費者部門のトップが辞任した。

ネット業界は「巨大サービス」から「個々人」の時代に
サブスク系事業の成長が鈍化する一方で、ネット社会のインフラと呼ぶべきクラウド系のビジネスは成長力を維持している。1〜3月期のアマゾンでは通販事業の苦戦とは対照的にクラウドサービスの収益が堅調に増加した。コロナ禍の発生によって世界経済のデジタル・トランスフォーメーションが加速し、テレワークやビッグデータの分析などのためにクラウドコンピューティングサービスの需要は増えている。

さらに、世界のネット業界は大手のIT企業がサービスを提供する“ウェブ2.0”の時代から、ブロックチェーン(分散型元帳技術)など新しいネットワーク・テクノロジーを活用して個々人がより能動的にネット空間で活動する“ウェブ3.0”の時代に移行し始めた。

デジタル空間において個々人がアバターとして活動するメタバース関連の取り組みも加速している。メタバース社会の本格到来を睨にらみ、オンラインゲーム事業の強化に取り組む企業が世界的に増えている。いずれにも当てはまることは、クラウドコンピューティング技術の向上が欠かせない。以下有料

1856とはずがたり:2022/09/07(水) 09:58:09
今迄やってなくて日本人が不便を喰らってたそうな(怒)

ツイッターが登記
法務省要請 米主要IT、対応完了
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64023490S2A900C2EA4000/
2022年9月3日 2:00 [有料会員限定]

1857とはずがたり:2022/09/23(金) 17:50:24
「NURO」が一時Twitterトレンド入り 回線の不安定さから怒りの声相次ぐ 集団訴訟を検討するユーザーも【追記あり】
2022年09月22日 19時12分 公開
[松浦立樹,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/22/news195.html

1858とはずがたり:2022/12/21(水) 17:11:33
AliExpressで買ってみた。支払いにはPaypalを使用。Paypalの割引?が利いて750円ぐらいで済んだ。

AliExpress(アリエクスプレス)とは?評判や特徴、使い方などをご紹介
2022年12月19日オンラインサービス
https://live.doneru.jp/aliexpress/


交換用ヘッドかみそりの刃,3個,hq9,フィリップス対応のhq9100 hq9190 hq9070 hq9170 hq9020 hq8160 hq8170 hq8250 hq9090
4.6
22 レビュー
99 注文
¥ 1,244 / ロット (3 部分)
https://ja.aliexpress.com/item/1005001511116814.html?spm=a2g0o.cart.0.0.4e532e1aL4CMCr&amp;mp=1&amp;gatewayAdapt=glo2jpn

1859とはずがたり:2023/01/06(金) 23:23:19

なんか面白そう。。

ドコモから鉄塔を"爆買い"、JTOWERが描く壮大な青写真
https://news.yahoo.co.jp/articles/9239f9e629beb959fd37c39be46c38f8bb647db4?source=pc-detail-subcolumn
1/6(金) 8:02配信
会社四季報オンライン

2012年に設立したJTOWERは、ドコモから通信用の鉄塔(左)を6000本超買い取り、屋外タワー事業を本格展開する(左写真:JTOWER、右写真:今祥雄撮影)

基地局などの通信設備を携帯キャリア向けに貸し出す、通信インフラシェアリング。国内最大手のJTOWER(4485)は2022年11月末、メガバンク3行などからの借り入れなどによって、約1074億円を調達することを発表した。

創業10年、売上高42億円(2022年3月期実績)の新興企業が、これほどの巨費を必要としたのには明確な理由がある。NTTドコモとの間で2022年3月、最大6002本におよぶ屋外の通信鉄塔を1000億円超で買い取ることで合意していたためだ。

シェアリング事業者がここまで大規模にキャリアから鉄塔を買い取る試みは、国内では過去に例がなかったとみられる。

一部の鉄塔はすでにJTOWERへの移管が始まっており、2024年3月期中をメドに順次、引き渡される見通しだ。ドコモは今後も使用料を払ってこれらの鉄塔を通信用に使い続ける予定で、JTOWERは他のキャリアにも利用を促していく。

本文:3,121文字
写真:4枚

1860とはずがたり:2023/02/24(金) 11:39:17
欧州委員会、Appleに「App Storeで支配的な立場を乱用している」と予備的見解を通知
2021年05月01日 07時47分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/01/news021.html

1861とはずがたり:2023/02/24(金) 13:11:49
>楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。
とのこと。外注を止めて自社で構築することで自社の技術の維持・向上やあわよくば外販等も視野に入れる感じか。

楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
玄 忠雄 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.12.12
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07478/?n_cid=nbpnxt_twad_2212_006&amp;twclid=2-7g8lcl52gh89blyrqp62kvu6t

1862とはずがたり:2023/02/24(金) 13:12:21
アップル、EUに勝訴--約1兆5900億円の追徴課税めぐる裁判で
Katie Collins (CNET News) 翻訳校正: 編集部2020年07月16日 08時41分
https://japan.cnet.com/article/35156847/

1863とはずがたり:2023/03/03(金) 13:23:36
ビデオ会議の米ズーム、グレッグ・トム社長を突然解雇
理由なし、現時点で後任探していない
ブルームバーグ
2023/03/03 11:00
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/656597

米ビデオ会議サービスのズーム・ビデオ・コミュニケーションズは、グレッグ・トム社長の雇用を突然打ち切った。トム氏はグーグルの元幹部で昨年6月にズームに入社したばかりだった。

ズームは規制当局への届け出で、「理由なき解雇」の際に支払われる取り決めに従い、退職金を受け取ることになると明らかにした。雇用打ち切りは3日付。

ズームの広報担当は、現時点で後任を探していないと述べ、それ以上のコメントを避けた。?

著者:Brody Ford

1864とはずがたり:2023/03/06(月) 20:19:32
「スイッチ」と「ルーター」は何が異なるのか、用途や処理の違いを学ぶ
中島 募 日経クロステック/日経NETWORK
2022.11.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02245/103100002/?n_cid=nbpnxt_twad_2211_006&amp;twclid=2-2th0dry7ave9m9m99mu74sc96

1865とはずがたり:2023/03/06(月) 20:32:04
Epic Games、AppleをEUで提訴 米英豪での訴訟に続き独禁法違反を主張
2021年02月18日 13時40分 公開
[ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/18/news102.html

 米Epic Games(以下、Epic)は2月17日(現地時間)、米Appleが独占禁止法に違反しているとして同社を欧州連合(EU)で提訴した。


EUで米Epic Gamesが米Appleを提訴
 AppleがiOS向けアプリストア「App Store」の支配的地位を利用して、公正な競争を阻んでいるとEpicは主張。同社はすでに米国とオーストラリア、英国で訴訟を進めている。

 2020年8月にAppleが、Epicの人気ゲーム「Fortnite」(フォートナイト)をApp Storeから削除したことが問題のきっかけ。当時、Epicは各社スマートフォンOS公式のアプリストアを介さずにユーザーが同社へ直接支払いできるオプションを提供した。これをユーザーが利用するとアプリストア提供側へ手数料が渡らない分、ゲーム内アイテムを安く買えるというものだった。


AppleとGoogleが問題視した、Epicの割引サービス「MEGA DROP」
 AppleはEpicの行為をガイドライン違反として削除対応。米Googleもこれに続き、Android向けアプリストア「Google Play ストア」から削除した。

 Epicのティム・スウィーニーCEOはEUでの提訴に際し「消費者は自分で選んだソースからアプリをインストールする権利を持ち、開発者は公正な市場で競争する権利を持っている」とした上で、App Storeのガイドラインについて「iOSプラットフォームを使わせる上で誰をどんな条件で許可するのか、Appleが完全な裁量を持っているのは開発者にとって悪いことだ」と批判する声明を発表した。

Copyright c ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

1866とはずがたり:2023/03/06(月) 20:34:10
!?

メルセデス・ベンツ、次期型Eクラスで「TikTok」が利用可能に
2/24(金) 9:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/587f8ee068a0f66df3ae631d0ad53f8f0bf9ca85
ニューズウィーク日本版
<世界の公的機関では利用を禁じる動きが急拡大する「TikTok」だが>
次期型Eクラスのセンタースクリーン Photo: TikTok

メルセデス・ベンツは現地時間2月22日、次期型Eクラスでは「TikTok」などのサードパーティ製アプリをダウンロードし、センタースクリーンで利用可能になると発表。もちろん停車している必要があるが、車内での動画撮影、投稿、視聴などができるようになるという。

1867とはずがたり:2023/03/06(月) 20:56:23
「ラスボスCOBOL」に挑んだベイシア、2万本のプログラムをいかにリライトしたか
安藤 正芳 日経クロステック
2022.10.27
有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02239/102500001/?n_cid=nbpnxt_twad_2210_019&amp;twclid=2-17jyg0hz466927xsmhx1mbh2s

1868とはずがたり:2023/03/06(月) 20:56:46
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは?使い方・日本語での始め方レポート
投稿日:2023/02/14
https://www.sungrove.co.jp/chatgpt/

1869とはずがたり:2023/03/18(土) 17:46:49
欧州消費者機構、反トラスト法巡るEUのアップル訴訟に参加へ
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/eu-apple-antitrust-consumers-idJPKCN2DF04B

[ブリュッセル 2日 ロイター] - 欧州消費者機構(BEUC)は2日、米アップルの反トラスト法(独占禁止法)違反を巡る欧州連合(EU)の訴訟を支持する方針を示した。

アップルが自社の定額音楽配信サービス「アップルミュージック」において競争を不当に制限しているとして、スウェーデンの音楽配信大手スポティファイが欧州委に提訴。これを受け、EUの競争当局は4月、アップルが音楽ストリーミング市場の競争をゆがめたとの暫定見解を示した。この見解に対し、アップルには12週間の反論の機会が与えられている。

EUの競争法違反と認定されれば、アップルは世界売上高の最大10%に相当する多額の制裁金が科される可能性のほか、商慣行の変更を強いられる可能性がある。

BEUCはこの訴訟に利害関係のある第三者として参加が認められたと明らかにした。

声明で「欧州の消費者が選択肢を不当に制限されたり、価格を人為的につり上げられたりすることなく、あらゆる音楽ストリーミングサービスを利用できるよう、欧州委員会と協力することを楽しみにしている」とした。

1870とはずがたり:2023/04/09(日) 13:44:11
ウィキぺディアの記述に神経とがらすロシア、独自の電子版百科事典目指す
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230408-OYT1T50223/
2023/04/08 19:12
ウクライナ情勢
この記事をスクラップする
 タス通信などによると、モスクワの裁判所は6日、インターネット上の「ウィキぺディア」を運営するウィキメディア財団(米国)に対し、露国内で禁止した楽曲の情報をロシア語版から削除しなかったとして、罰金80万ルーブル(約130万円)の支払いを命じた。

クレムリン
 ロシアのロックバンド「プシヘヤ」の曲で、ロシアの裁判所は2010年に「過激派」と認定し、演奏などを禁じた。

 タス通信によると、ウィキメディア財団は今年2月、ウクライナに侵略する露軍の所在についての情報をネット上に公表したとして罰金200万ルーブル(約325万円)を科された。昨年4月には、ウクライナの首都キーウ近郊ブチャでの露軍による虐殺を巡る情報などの削除に応じなかったとして500万ルーブル(約800万円)の罰金命令を受けている。

 露当局はロシア語版の記述に神経をとがらせており、独自の電子版百科事典の創設を目指しているという。

1871とはずがたり:2023/04/16(日) 19:18:26
;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッww
>フォーブスは、Eメールでツイッターにコメントを求めたが、うんこの絵文字が自動返信されて来ただけだった。ツイッターは広報スタッフを解雇した後、先月からメディアからのEメールの問い合わせに、うんこの絵文字を返信している。」

インド政府がSNSとオンラインゲームの監視強化、市民団体が反発
https://forbesjapan.com/articles/detail/62389
Emma Woollacott | Contributor

Bhaven Jani / Shutterstock.com

インド政府は、SNSに投稿された政府に関する情報を政府自身が「事実確認」するという新たなソーシャルメディア法を導入した。

同国の報道情報局(PIB)は、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)、Google(グーグル)などのプラットフォーム上の「フェイクニュースや誤解を招く投稿」を事実確認し、問題がある投稿の削除を命じている。しかしこの動きは、インターネット権利団体などの強い反発を浴びている。

インドのインターネット自由財団(IFF)は、コンテンツの真偽を判断する権限を、政府に与えることは憲法違反だと述べている。彼らは、この試みがニュースメディアやジャーナリストに与える影響を特に懸念している。

これに対し政府は、今回の新たな法はインターネット利用者を保護するためのものだと述べている。「この試みは、決して強権的なものではない。政府は2022年10月に導入した規則で、SNS企業に特定の種類のコンテンツを扱わないことを義務付けている」と、ラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術副大臣は述べている。

インド政府はまた、賭け事を伴うオンラインゲームに対する規制を強化し、プラットフォームに対し、あらゆる種類の賭けや賭けを許可するアプリを禁止するよう求めている。

インドはSNS企業にとって巨大な市場で、Comscore社の最近の調査では、2021年9月からの1年間の国内のSNSへのユニークビジター数は約4億7000万人に達していた。

一方、ツイッターは、インド政府の新たなルールに過剰に屈服したという非難を浴びている。情報公開の活動家でもあるジャーナリストのサウラヴ・ダスは、自身のツイートが2つ削除された後、「あなたのツイートは法的要求に応じて世界的に保留されている」との文言が表示されたと述べている。

その2つのツイートは、アミット・シャー内務大臣に関するもので、「無害な内容だった」と彼は述べている。

フォーブスは、Eメールでツイッターにコメントを求めたが、うんこの絵文字が自動返信されて来ただけだった。ツイッターは広報スタッフを解雇した後、先月からメディアからのEメールの問い合わせに、うんこの絵文字を返信している。

1872とはずがたり:2023/04/17(月) 23:06:31

Google、日本に初データセンター 千葉県印西市
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1493419.html
清宮信志
2023年4月13日 18:09

Googleは、千葉県印西市にデータセンターを開設した。日本で初めてのデータセンターで、Googleのツールやサービスを利用する際のアクセスを高速化し、より高い安定性を実現する。

'22年に発表したGoogleが日本社会のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一環として開設したもの。2024年にかけて総額1,000億円を日本社会に投資し、インフラへの貢献、デジタルトレーニングの提供、パートナーや非営利団体への支援を拡大する。

印西市は東京から約2時間。平均より高い温度で稼働することで冷却用のエネルギー消費を節約するほか、寒冷期には外気温を利用した冷却システムを採用するなど、環境に与える影響を最小限に抑えるよう設計されている。Googleは、こうした取り組みにより2030年までに電力供給を脱炭素化し、すべてのオフィスとデータセンターを24時間365日カーボンフリーエネルギーで事業を運営するという目標を掲げている。

1873とはずがたり:2023/04/18(火) 20:57:45
2023年04月17日23時04分
【材料】アルファベットが下落 韓国サムスンがアンドロイドからBingに切り替える可能性が伝わる=米国株個別
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202304171017

 アルファベット<GOOG>が下落。韓国のサムスン電子が自社の携帯デバイスのデフォルト検索サービスをマイクロソフト<MSFT>のBingに変更する可能性があると伝わった。NYタイムズ紙が伝えた。アンドロイドのグーグルにとって年間約30億ドルの売上高が危険にさらされているという。

1874とはずがたり:2023/05/03(水) 18:09:42

https://allabout.co.jp/gm/gc/470618/
概要:Lightbox2は設置する必要なくCDN経由で読み込める
Lightbox2を自サイトで使用する場合でも、Lightbox2の構成ファイル(CSSやJavaScriptなど)を自サイトに設置しておく必要はありません。Lightbox2の動作に必要なファイルはCDN経由でも提供されていますから、読み込むためのHTMLソースを書きさえすれば、何の準備もなく使えます。具体的な書き方は後述しますが、読み込むための最新URLはCDNサイト上で調べられます。

準備:Lightbox2とjQueryを読み込む記述方法(わずか3行)
Lightbox2を読み込んで使用可能な状態にするには、以下のようにHTMLソース内に3行を記述するだけです。

<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/lightbox2/2.7.1/css/lightbox.css&quot; rel="stylesheet">
<script src="https://code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js&quot; type="text/javascript"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/lightbox2/2.7.1/js/lightbox.min.js&quot; type="text/javascript"></script>

上記の3行を、HTMLのhead要素内などに記述します。それぞれの意味は、下記の通りです。
使用:画像をLightbox2で拡大できるようにする書き方
ウェブページ上に掲載している画像を、Lightbox2を使ってその場で拡大表示できるようにするには、画像のリンクを作るHTMLソースを以下のように記述します。

<a href="sakura.jpg" data-lightbox="abc" data-title="桜写真拡大">
<img src="sakura-thumbnail.jpg" alt="桜写真">
</a>

<a href="hiki/hiki23-05-01-00.jpg" data-lightbox="abc" data-title="三舞発電所計画">
上で提起した計画
</a>

1875とはずがたり:2023/09/04(月) 18:36:02
2019-03-26
■5年いた富士通を退職した理由
https://anond.hatelabo.jp/20190326233147

開発環境がだめ

まずこれがトップにくる。

本当にだめだった。多分開発させる気なんてなかったんだろうなあ。ニートでももうちょっといい環境を使っていると思う。

メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。PCは富士通製のミドルクラスのノートPCしか支給されなかった。…

机上環境もだめ

いろんな環境にいたが、その中でもひどかったのは、もともと生産ラインがあった場所に机を置いて事務所として使っていた場所だ。机もせまかったし、気温も暑いか寒いかのどちらかだった。

そこに協力会社を大量に押し込んで、ソフトウェアの生産ラインを作っていたのだった。つまりライン工だね!

椅子もすりきれ、キャスターもついていたらまだいい方みたいな感じだった。自腹で買ってもちこんでいる人もいた。

事務室環境もだめ

電話会議をみんな四六時中している。

エンジニアが全員ヘッドセットしている異様な光景は、入社時、ここはコールセンターかと思ったほどだ。

だいたい協力会社と進捗会議しているのである。そんなに毎日電話したら、進捗するものも進捗しないだろう。

なので、ここのエンジニアはあまりコーディングをせず、もっぱら進捗管理している。僕はそのなかでもコーディングするレアな人間だったので、うるさくてしょうがなかった。でもイヤホンで音楽聞くのは禁止だった。

上長が君を呼んでいるのが聞こえなかったらどうすんの?だってさ。いや、みんなヘッドセットしてますやん。

評価制度の納得感がない

評価はプロジェクトの成否にかかわらない。

じゃ、何を評価するのか。よくわからない。

一応目標は書く。達成しても評価低いときもあったし、未達でも昇格するときもあった。

数半期連続で目標達成したのに全然昇格しない時期があって、上司に問うたら、「いや?、うちは年功序列だからね。。」だってさ。そうすると僕の目標は1年で10年分の年をとることだ。

1876とはずがたり:2023/09/04(月) 18:36:49
>>1875
古い方法へのこだわり
社内にとある開発標準がある。

これに従えばプロジェクトは成功すると信じられている。というよりも、何かがうまくいかなかったときに「なんで開発標準に従わなかったの?」という責められ方をする。たちの悪いISOみたいなものだ。

内容は明らかに古く、ウォーターフォールのシステム開発用にしか使えない。これを無理やりモバイルアプリ開発に適用したり、Webに適用したりする。Webをウォーターフールでつくるもんだから、一度作ったら終わりの作りきりの製品になる。

工程だけでなく、品質についても言及されている。例えば試験項目の品質はいかにバグが検出されたかで測られる。

「試験してバグは1件です!」

「おかしい、もっとバグが出るはずだ!バグが出るまで試験しろ!」
新しい方法・技術の導入の難しさ

開発手法にしてもアジャイルをなかなか実践できなかった。常にウォーターフォールの設計だった。承認フローが差し込めないからね。未だにアジャイルがウォーターフォールに対してどうメリットがあるのか、どう導入するのかを議論して、「なんちゃってアジャイル」(単なる細かいウォーターフォールの実践)を導入してみたりする。

技術に関しても導入は難しかった。クラウドなんて信用できない。他社のしかも、どこにあるかわからない場所になんてデータが保管できるわけがない!

残業時間の評価

僕のサラリーに一番影響するのは残業時間だった。正直残業しないと生活がしんどかった。

自動化?

ふざけちゃいけない。全て手作業で時間をかけて、丹精込めてビルドするんだ。

バグを埋め込むのもいい方法だ。残業時間が増えてサラリーも増えるし、試験も楽になる!炎上させて鎮火すると、上司の評価もあがるぞ!

スキルと無関係の異動

本人の志向やスキルとはだいたい無関係に異動がきまる。

どう考えてもG Suiteを使えば一発でおわるのに、何番煎じかわからないアプリを作らされる。JSPで。こんなんを作りにきたんだっけ?

社外技術への関心のなさ

僕はまずはGitの啓蒙から始めるのが通例だった。でもこれがまた苦労するんだ。

しかもだいたい信用してくれない。日付が入ったフォルダにgitからコピったファイルをおいて作業している。それ、Git使ってる意味は??

なんちゃってフレックス

8:50から12:00がコアタイムのフレックスだった。どうしても連日深夜作業したエンジニアを朝に叩き起こしたいらしい。遅刻にはかなり厳しく、評価にもダイレクトにひびくので、朝忘れ物して5分遅れそうだな、と思うと「体調悪いです」と言って午前休をとることも多かった。そこまでして8:50に出社しても、べつに特別な業務があるわけでもない。

そこまでエンジニアの行動を縛る意味はあるんですかねー。



個人時間のなさ

人の時間を奪うことに関して悪ではない雰囲気だった。自席にいるとすぐに呼び出されるので、どうしても仕事に集中したい場合は会議室や打ち合わせスペースを予約してそこにノートPCを持ち込むようなハックが必要だった。僕は残業時間に仕事の時間を確保していた。会社にきているのに仕事の時間を確保しないといけないとは。

会議は特に時間泥棒なんだけど、上司が率先してやるもんだから、みんな船漕いじゃってもう。みんなが船こぐような会議は必要?

難しい顔しながら居眠りするのがうまくなった。



1877とはずがたり:2023/09/04(月) 18:37:18
>>1875-1876

2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
https://anond.hatelabo.jp/20190404235140?fbclid=IwAR1kvZozxcJg7ERcAzeGh3SPZNgeYmldmezWbQMuJfzJmq7zvIz6JQBQv8w

物理的な働く環境が悪い

振り返ると、これが不満の大きな部分を占めていた。

私が働いていたのは、過去に倉庫か保管室だった場所を改造したフロアだった。年がら年中暑い。空気が悪い(雰囲気ではなく、空気の質が悪い。二酸化炭素濃度が高かったのではないか)。掃除が行き届いていない。トイレがきれいでない。天井が低い。いわゆる工場であるため、昼休みにも敷地の外に出ることは難しく(禁止されてもいないし不可能でもないが)、閉塞感が強かった。

開発環境が悪い

PC, IT環境は劣悪を極めていた。

私はコーティングをしたりシミュレーションを回したりする仕事を担当してはいなかったという前提は書いておくが、メモリは2GBのデスクトップPC。いま、自分のメモを見て目を疑っている。隠れて自腹で購入したメモリを増設してなんとか4GBでやっていた。PCを作っていた会社とは到底思えない。デスクトップだから当然会議には持ち歩けない。働き初めて数年経ってようやく会議室にシンクライアント端末とプロジェクターが置かれたのだが、継ぎ接ぎの対策だ。持ち歩けないデスクトップPCであれば物理的に紛失するリスクがないという考えなのだろう。それでどれくらいの開発能力と機会を損失していることか。

他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない

とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。

会議は5?10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。

労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない

人事評価で明らかなのは労働時間という指標だけだ。評価の面談で、君は残業時間が他の人に比べて少ないと何度言われて何度憤りを抑えたことか。褒められこそすれ、咎められるとは全くの心外である。半期ごとに目標を書き、前回の目標に対する達成度をレビューする。面談はあるが、それがどのようにエスカレーションされて最終的にボーナス・昇給にフィードバックされているかは見えなかった。きっと、上司やそのうえの上司にどれだけ気に入られているかというのが実際の指標だったのだと思っている。

ところで富士通の人は8:30-12:00のエセフレックスと書いていたが、私の職場はさらにひどく8:30-15:00だった。辞めた翌年度から名ばかりの裁量労働制になっているはずで、その不満たるや想像したくもない。

説明責任を果たさないマネジメント層

とかく一般論になりがちなこのトピックだが、ここでは社員(事業部で働いている人)に対する説明責任について書いておきたい。

失敗したプロジェクトについて「これは失敗でした」と認め説明することがなかった。失敗だと認め、なぜ失敗したのかを不完全なりにも分析して説明して次に活かす、その説明をする責任がリーダやマネジメント層にはあると私は考えている。期ごとに社員が集められて行われる事業部説明会(名前は忘れてしまった)では、絵に描いた餅のような目標が掲げられて、各社員に求められているものが分からないままがんばるぞー!と全員で拳を掲げて終わるのだ。私は頑張るという言葉が嫌いだ。実質的に何も言っていないからだ。

1878とはずがたり:2023/11/20(月) 21:42:02

アルトマン氏、マイクロソフト入り-オープンAIはシアー氏起用
Ashlee Vance、Dina Bass、Edward Ludlow、Emily Chang
2023年11月20日 13:30 JST 更新日時 2023年11月20日 18:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-20/S4EMOWDWLU6801

対話型人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIの最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏がマイクロソフトに入社する。

  同社のサティア・ナデラCEOが20日明らかにした。アルトマン氏はマイクロソフトで新たな社内AIチームを率いる。

  ナデラ氏はソーシャルメディアのリンクトインに、オープンAIの社長を辞任したグレッグ・ブロックマン氏もマイクロソフト入りすると投稿。

  マイクロソフトは「彼らの成功に必要なリソースを速やかに提供する」とともに、「オープンAIとのパートナーシップに引き続きコミット」しているとナデラ氏は表明した。

  マイクロソフトの株価は17日の取引を1.7%安で終了していたが、20日の米市場開始前前取引で一時2.7%上昇した。

  一方、オープンAIの取締役会は、アルトマン氏の後任CEOにエメット・シアー氏の起用を決めた。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。投資家によるアルトマン氏復職の要求を拒否した形だ。

  シアー氏は米アマゾン・ドット・コムのライブストリーミングサービス「トゥイッチ」のCEOを今年辞任した。関係者の1人は、シアー氏がAIの突き付ける実在的な脅威を認識していると見受けられることが取締役会の眼鏡にかなったと述べた。

  さらに、コンピューター科学者として、10年余りを費やしてトゥイッチを世界で最も成功したビデオプラットフォームの一つに築き上げた同氏が大きなエンジニアリング集団を率いる実力の持ち主であると判断されたとも話した。

  オープンAIとシアー氏の担当者にコメントを求めたが返答は得られていない。オープンAIのチーフサイエンティストでアルトマン氏解任を主導したイリヤ・サツキーバー氏はスタッフに対し、アルトマン氏の復職はないだろうと語った。

  オープンAIを非営利団体から商業的に成功するビジネスへと転換させる取り組みを主導してきたアルトマン氏は、技術の安全性の側面に十分な配慮がないまま同氏があまりにも早急に事を運んでいると懸念する取締役会メンバーと対立していた。

  ミラ・ムラティ暫定CEOはアルトマン氏と、同氏解任を受けて抗議の社長辞任を表明したブロックマン氏の復職を計画していたという。

  関係者によれば、取締役会によるアルトマン氏解任後に暫定CEOに起用されたムラティ氏は、知識共有プラットフォームのQuora(クォーラ)の共同創業者兼CEOで、オープンAI取締役会の代表の1人を務めているアダム・ディアンジェロ氏と交渉。関係者は交渉が部外秘で流動的だとし理由に匿名を条件に語った。

  ムラティ氏がアルトマン氏、ブロックマン両氏の復職に向け取り組んだ一方で、オープンAIの取締役会メンバーはアルトマン氏の後任となる独自のCEO起用を目指していると、後任候補探しについて直接知る関係者1人が話していた。

  オープンAIの最大の投資家であるマイクロソフトやベンチャーキャピタル(VC)会社スライブ・キャピタルは、取締役会の退任とアルトマン氏のCEOとしての復職を求めていた。後任のCEOを別途起用しようとする取締役会の動きは、投資家に対する痛烈な反論と言える。

1879とはずがたり:2023/12/05(火) 14:37:49
ひろゆき、瞬き激増で完全敗北! 米山隆一議員が語る“論破芸の正体”「彼はたんなる普通の人」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd4f2b220292ed448f3a1a8e4162f8ebf382dd2e?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=other&amp;date=20231205&amp;ctg=dom&amp;bt=tw_up
12/5(火) 6:03配信
SmartFLASH

番組配信後に「論破王が論破された!」とネット上で話題になっていた同番組を、米山氏にあらためて見返してもらった。「怒りがこみあげてくるものですか」と問うと「もうなんの感情もわかないですね」と冷静に答えた

「ひろゆきさんのように、相手の感情を揺さぶり、瞬間的に言い返す力を競うのは、ほとんど意味がないと思います」

 取材の冒頭でこう断言したのは、立憲民主党所属の米山隆一衆議院議員(56)だ。彼が、ひろゆきこと西村博之氏(47)に言及するのには理由がある。発端は11月25日に配信された、2人の“舌戦”だ。

 YouTubeのネット番組『ReHacQs(リハックス)』で、米山氏とひろゆき氏との討論がおこなわれた。ひろゆき氏といえば「論破王」の別名で知られ、ディベートの強者として、メディアに取り上げられることが多い。この日、そんな“王者”に圧勝したのが米山氏だった。

 番組で議論されたのは、地方の医師不足問題だった。米山氏は「医師の数を、そろそろ人口割で配置することを考えるべき」と提言したが、これにひろゆき氏が噛みついた。米山氏の考えに立つと、山村では車で2時間かかるような遠いところに病院ができ、病院にアクセスできない高齢者が増えるとして、「(病院まで)2時間以上かかる人は別だから『知ったこっちゃない』になるんですか」と批判したのだ。

 米山氏はこれに、「まず制度の概形を考えたうえで、例外的なところを考えればいい」と、ひろゆき氏が些末な部分を無理にあげつらっていると指摘した。

「彼は、相手の主張を“極論”にして返してくる。『そんなことは言ってない』と冷静に指摘するのが大事なんですが、いくら専門家でも急には言い返せません。しかも、ひろゆきさんは自信満々で言ってくるから、彼のほうが正しいような印象を与えるんです。他人が返答しづらい質問をする『芸』でしかない。議論が得意なわけでもないし、しかもじつは知識も乏しいんです」

 こう米山氏が酷評するひろゆき氏の“ぼろ”が出たのは、番組開始から25分ごろのこと。米山氏は、医師の人口割配置のために「健康保険組合の統合が必要」と提言。しかしひろゆき氏は、「米山さんの言っていることはすでに実現している」と言い、「(各自治体で健康保険の)サービスは一緒ですよね? 金額(保険料)は一緒ですよね?」と言うが……。

「国民(健康)保険の地域によってできるサービスは違う。(保険料も)変わるよ」

 この米山氏の指摘どおり、国民健康保険料やサービスは自治体ごとに異なり、基本的な知識と言っていい。これに“論破王”は、きょとんとした顔でだんまり。さらに、これを機にひろゆき氏の瞬きの回数が増えたことで、「動揺を隠せていない」と指摘する声が、ネット上で相次いだ。この様子を米山氏が振り返る。

「まあ目にゴミが入っただけかもしれませんが(笑)、いつもと違う反応を見せていると感じました。彼の知識が乏しいと感じる場面は、これまでにもよくありました。SNSを見ていても、政治や経済の知識はそこまで豊富ではない。ITに関しても彼が関わったビジネスについては明るいでしょうが、それ以外は一般人と同じ程度でしょう。

1880とはずがたり:2023/12/05(火) 14:38:04
>>1879
 特段、何か専門知識があるわけではない。彼はネット検索しながら討論しますが、検索結果をうまく使って、つまらない揚げ足を取ってくるだけです」

 追い詰められたのか、ひろゆき氏は番組の後半で、論点を米山氏の過去のスキャンダルへとずらした。米山氏は2018年、新潟県知事在職中に、SNS上で知り合った複数の女性と交際し、金品を渡して男女関係を持ったと報じられている。米山氏はこれを「恋愛だと思っていた」としつつ、県政に混乱を招いたと、知事の職を辞している。

 ひろゆき氏はこの件を取り上げ、「僕は(米山氏は)人の上に立つべきでないと思っている」と言及。これに米山氏は「それはいいよ、ご批判として受け止める」と応じつつ、「政治家に倫理規範を求めながら、ご自身は(倫理違反は)ゼロなんですか?」と返した。

 ここで、ひろゆき氏の再三の求めに応じて米山氏が指摘したのが、ひろゆき氏の「賠償金踏み倒し問題」だ。ひろゆき氏は、自身が管理していたネット掲示板「2ちゃんねる」をめぐり、民事訴訟で支払い命令が出た賠償金を支払っておらず、すでに時効になっている、とかねて自ら発言してきた。これについて米山氏は「損害賠償を踏み倒すのは、少なくとも倫理的にはおかしいよ」と声を荒げた。

「彼はお金持ちだし、どんな無礼なことをしても平気だから、怖いものがないだけです。かつ、間違いを指摘されても、笑ってごまかせばいいと思っている。一人だけ無礼な言論をしていい立場にいるから、強く見えるだけです」

 だが、自分で言わせた米山氏の指摘に対して、ひろゆき氏は「僕、ひと言でも『自分は素晴らしい』って言いました?」「米山さんのほうがヤバいことやってんな、と僕は思ってます」と反撃。

 これに対して米山氏は「比較してないです。あなたが言えっていったから言っただけです」とぴしゃり。「そうやってニヤニヤ笑って勝ったふうをされるのも不快なんですよね」と追い打ちをかけた。この日、ネットがもっとも沸いたのが、このシーンだった。

 最後に米山氏は、ひろゆき氏の“正体”をこう語った。

「そもそも彼は、ネット業界で少し成功しただけの、たんなる普通の人。生産性がないし、議論を深めているわけでもありません。誰にでもズケズケ言えるから、人々のガス抜き役になっているだけです。『ひろゆき論法』的な、自分の正しさを演出する技法が流行っていますが、そうした論法の使い手が、必ずしも正しいことを言っているわけではないと、今回の議論が証明したと思います」

 こう語る米山氏の鋭い眼力は、社会全体に向けられている。

写真・長谷川 新

週刊FLASH 2023年12月19日号

1881とはずがたり:2024/01/10(水) 16:18:40
日本企業,また外国企業買収でババ掴まされたかと思ったが事態はもうちと複雑だった様だ
>1970年代日英両国は米IBMに対抗しようとしていた。英政府はICLを設立した。…政府のバックアップを受け、日本企業は海外で買収を繰り返した。…ちょうどその頃、イギリスではICLが金銭問題を抱え出した。1981年に赤字を出した際には、当時のマーガレット・サッチャー首相は支援を拒んだと言われている。富士通とICLは完璧な組み合わせだった。

富士通と英郵便局スキャンダル どう関係しているのか
2022年10月14日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-61743414

「イギリス史上最大の冤罪(えんざい)事件」と呼ばれる郵便局スキャンダルの公聴会が始まり、富士通に注目が集まっている。しかし、700人以上の郵便局長らが横領や不正経理の無実の罪を着せられたこの事件を知る人は、富士通の本社がある日本では少ない。

「ホライゾン? ホライゾンって?」

富士通の会計システム「ホライゾン」の欠陥について、富士通の元社長に質問した時の反応だ。郵便局長らは、窓口の現金とこのシステム上の記録額に不整合が生じていたことから犯罪者とされた。

40年近く富士通に勤務し、英コンピューター企業ICLを買収した時のことは覚えている彼も、システム欠陥については知らなかったと言う。



「日本には言うな」

「富士通UKは、名前が変わっただけで、今でもICLのままだ」と言うのは、匿名ならと取材に応じてくれた元社員。

彼女いわく、2004年から2008年まで富士通UKの社長だったデイヴィッド・コートリー氏の口癖は「Keep Japan out(日本には言うな)」だった。入社当初、同僚の多くが日本に一度も行ったことがないことを知って、彼女は驚いたという。

ICLと富士通の関係は何十年も前にさかのぼり、両社のオペレーションには似ている部分も多い。

1970年代、日本とイギリス両国は米IBMに対抗しようとしていた。英政府はICLを設立した。

日本では通産省(当時)による行政指導の下、1972年3月に国内6社が3つの企業連合(富士通・日立、日本電気・東芝、三菱電機・沖電気)を構成し、技術研究組合を創立した。

国際競争力を付けるための補助金制度が整えられ、企業連合は1976年までに約570億円の補助金を受けた。

政府のバックアップを受け、日本企業は海外で買収を繰り返した。当時の為替レートも手助けとなった。

ちょうどその頃、イギリスではICLが金銭問題を抱え出した。1981年に赤字を出した際には、当時のマーガレット・サッチャー首相は支援を拒んだと言われている。

よって、富士通とICLは完璧な組み合わせだった。

1882とはずがたり:2024/01/10(水) 16:18:56
>>1881
ICLを買収した富士通は、イギリスで並外れた存在感と英政府との緊密な関係を得た。一社応札のかたちで政府から受注することも多かった。

「富士通ICLは英サプライヤーとしてイギリス政府に優遇されていた」と言うのは、ソフトウェアコンサルタントのジェイムズ・クリスティ氏。

「私がIBMに勤めていた時、我々はスコットランドでコンピューターを作っているのにアメリカ企業として扱われ、日本でコンピューターを作っているICLがイギリス企業として扱われるのは皮肉だと同僚と笑っていた」と言う。
「富士通なしにはまわらない」

郵便局スキャンダル後も、富士通UKは英政府から受注を続けており、つい先月も仕事を引き受けた。英タッセルによると、富士通UKは同国3位のITサプライヤーだ。

英政府が2013年以降、富士通UKに発注した金額は合計37億ポンド(6160億円)を超える。大規模な契約としては、歳入税関庁(HMRC、10億ポンド)、国防省(5億7200万ポンド)、内務省(4億8700万ドル)がある。

ただ、富士通側が開発したシステムには、ホライゾン以前から問題が生じていた。

たとえば1999年に富士通ICLは、英治安判事裁判所の事案管理ソフトウェア「リブラ」の開発契約を1億8400万ポンドで受注したが、予想の約3倍のコストがかかった上、最終的に会計検査院はリブラについて、基本的な財務情報も提示できないと結論付けた。

ホライゾンは同時期に、郵政の窓口業務を担当する会社ポスト・オフィスに導入されたが、その問題点はすでに知られていた。なぜなら、ホライゾンは元々は1994年に発表された給付金支払いの自動システムに使われるはずだったが、その基準をクリアできていなかったからだ。

「ポスト・オフィスはホライゾンという失敗作を押し付けられた」と言うのは、長年IT業界を取材しているトニー・コリンズ氏。

2004年には、富士通UKは国民保健サービス(NHS)のデジタル化を他3社と任される。しかし度重なる遅れのためNHSが契約を断ち切ると、富士通は訴訟を提起。NHSが敗訴し、イギリス政府は7億ポンドの支払いを命じられた。

その時の経験から、ポスト・オフィスのことで富士通を訴えることを避けているのではないか、と言う専門家もいる。

しかしこれほどの問題を抱えているにもかかわらず、英政府は富士通を断ち切るつもりはないとコリンズ氏は言う。なぜなら「富士通なしには英国政府のITはまわらない」からだ。

「富士通のメインフレームは歳入税関庁と労働・年金省が何十年と使っており、依存している」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板