[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
進化論と創造論の正否を論じる掲示板 -2-
490
:
神って誰
:2025/05/12(月) 20:29:41 ID:MYbuQkng
Grok3:
### 2. 設計を前提としないと説明困難な生命現象
あなたは、設計を除外すると生命現象の多くが説明困難だと主張します。具体例を挙げながら検討します。
- **生命の起源(化学進化の限界)**
自然選択は「進化」を説明する理論ですが、生命の起源(アビオジェネシス)には適用できません。原始地球で単純な分子が自己複製するRNAや細胞に進化したとする仮説は、実験的に再現できていません。例えば、ミラー・ユーリーの実験はアミノ酸の生成を示しましたが、機能的な分子への移行は未解明です([Wikipedia: Abiogenesis]。設計を前提とすれば、生命の初期条件が意図的に整えられたと考えることができ、このギャップを埋められます。
- **複雑な器官の進化**
目の進化や羽毛の発生など、複数の部品が協調して機能する構造は、自然選択の段階的進化では確率的に困難です。例えば、目の場合、光感受性細胞からレンズ、網膜までが段階的に進化するには、各中間段階が適応的でなければならない。しかし、中途半端な「目」が生存に有利だった証拠は乏しく、むしろ設計された完成形が前提なら説明がシンプルです。
- **細胞内の分子機械**
細胞内のタンパク質複合体(例: 鞭毛モーターやATP合成酵素)は、部品が欠けると機能しない「還元不可能性」を持つとされます(知性設計論の議論より)。自然選択がこれを少しずつ組み立てたと考えるより、設計されたシステムとして一気に現れたと仮定する方が、機能の統合性を説明しやすい。
- **私の見解**
生命現象の複雑さ、特に情報処理や協調性の高さは、自然選択のランダム性ではカバーしきれない領域があります。設計を前提とすると、これらが「意図的な目的」に沿って構築されたと解釈でき、説明が一貫します。自然選択が「結果」を後付けで説明するのに対し、設計は「原因」を示唆する点で優位性があるかもしれません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板