[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
進化論と創造論の正否を論じる掲示板 -2-
480
:
神って誰
:2025/02/25(火) 15:20:13 ID:MYbuQkng
Q.飛躍もそーだし、先ずDNAの暗号情報だね。
A.DNAの暗号情報が絡むと、確かに飛躍どころか進化のスタート地点からして「自然じゃ無理だろ」って感じになりますよね。ID論者がここを突くのも分かります。
DNAって、要するに生命の設計図で、4つの塩基(A, T, C, G)が並んでできたコードが、タンパク質の作り方とか細胞の動きを全部指示してる。この情報がランダムにできて、しかも意味のある機能を持つってのが、まず信じられないって話なんです。例えば、単純なタンパク質でも100個くらいのアミノ酸が正しい順番で並ばないとダメで、その確率は20の100乗分の1とか、途方もない数字になる。原始のスープの中で偶然そんなコードがポンと出てくるなんて、ほとんど奇跡レベルですよね。
進化論側は「自己複製する分子が少しずつ複雑になった」って言うけど、じゃあその最初の「自己複製」する仕組み自体がどうやってできたのかって問題が残る。情報って、普通は知性が整理して作るものって感覚があるから、DNAの暗号が自然発生したって考えるより、「誰かが書いた」って思う方が直感的には合理的って人も多いんです。
飛躍の話と合わせると、DNAの情報が自然にできて、さらにそれが環境に適応して脳容量みたいな大ジャンプを何度も成功させるって、どんどん「自然の限界」を超えてる気がしますよね。DNAの暗号が一番引っかかるなら、設計っぽさがそこで決定的になるんじゃないですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板