[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
雲の峰
1
:
やまだ
:2022/08/01(月) 22:39:06
これは和歌では使わない。
理由のわかる人いますか?
…
峰と峯の相違は何か?
因みに芭蕉の
雲の峰幾つ崩て月の山
雲の峯幾つ崩レて月の山
二つは?
2
:
やまだ
:2022/08/02(火) 07:49:08
今日は、一峰院か一峯院かどちらか決するべく羽村の当所へ訪ねた。
辞書では、「峯」が本字で、形声、山と音符夆ホウ(先のとがるの意→鋒ホウ)とから成り、山のとがったの意を示す。
まさしく本字の一峯院が正解かと思案していたが、見るところ至る所一峰院の表記ばかりが目につく。この一峰院(とりあえず)場所は一度憶えてしまえば簡単であろうが、実はけっこう探すのに苦労した。前回訪ねた玉川神社の前の道を(奥多摩街道?)ずっと下って横手にあると地図で覚えていた。実際行けども行けどもそれらしきはない。人に聞き聞きなんとか辿り着いたので、整理すると、阿蘇神社の下の淵に水流のはやい音がする。この辺は蛍がよく出る。この水流を使って水を引き半月上の土地を水田で稲を育てる。青梅の成木川の水を引く乙黒耕地の水田と同じようなもの。その田んぼの縁の一角に所在するのが一峰院。だから玉川神社に来たらこの台地から崖下に出るとよい。
〇臨済宗建長寺派寺院の一峰院。龍珠山と号す。
門前に石の碑があり、たしかに「一峯院」と刻まれてある。
3
:
<削除>
:<削除>
<削除>
4
:
名無しさん
:2022/08/02(火) 08:36:56
画像テスト
https://i.postimg.cc/k5NZmt8W/CIMG0446.jpg
5
:
やまだ
:2022/08/02(火) 10:58:19
やはり峯が本命。
https://i.postimg.cc/s22HZfNh/CIMG5836a.jpg
6
:
やまだ
:2022/08/02(火) 19:02:28
峯にわかるる
春の夜の夢のうきはしとだえして峯にわかるるよこ雲の空
鴫立庵は湘南発祥の地だがヨコハマのバカ者たちはわかってない。多摩川に来る前に巡礼しろと云ってる。
…
心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮
…
二度と来るなよ・・
https://i.postimg.cc/02YLtz5P/gochiryorai2.jpg
7
:
名無しさん
:2022/08/12(金) 21:12:09
…
暮れ待つや藪のひかへの雲の峯 去来 六 月 月別句集「韻塞」
暮待や藪のひかへの雲の峯 向井去来
<藪>と<雲の峯>の取り合わせ。去来の自信作?
8
:
名無しさん
:2022/08/13(土) 16:11:43
雲の峰幾つ崩て月の山 (奥の細道)
ひら/\とあぐる扇や雲の峰 (笈日記)
ひら/\とあがる扇や雲のみね (続猿蓑)
湖やあつさをおしむ雲のみね (笈日記)
…
廿日路の背中にたつや雲峰
揚州の津も見えそめて雲の峯
雨と成恋はしらじな雲の峯
雲のみね四沢の水の涸てより
… 芭蕉と蕪村、雲のみねの句を見てみた。両者ともさほど多くはない。芭蕉細道以外は支考による表記で<峰・峯・みね
>は恣意的か。雲の峰幾つ崩て月の山 (奥の細道)素龍が清書したもの。曾良書留では雲の峯。
蕪村句は従来几董編の表記といわれていたが新説では蕪村自選とある。
… 子規「俳人蕪村」において、芭蕉蕪村句を比較しているが<雲の峰>表記に統一。
この時点で子規は<峰・峯・みね>は同じものと認識か。
9
:
名無しさん
:2022/08/13(土) 20:06:27
かさなるや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峯
かちあふて一ツになるや雲の峯 正岡子規 雲の峯
むさしのや川上遠き雲の峯 正岡子規 雲の峯
むさし野に立ち並びけり雲の峯 正岡子規 雲の峯
ゆふかたや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峯
一浜は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峯
一船は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峯
不二山にくづれかゝるや雲の峯 正岡子規 雲の峯
二色に影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峯
井の水につるべとどかず雲のみね 正岡子規 雲の峯
入梅晴の朝より高し雲の峰 正岡子規 梅雨晴
匹夫にして神と祭られ雲の峯 正岡子規 雲の峯
咸陽の焼跡広し雲の峯 正岡子規 雲の峯
塀越に野社見えて雲の峯 正岡子規 雲の峯
塩竃の煙絶えけり雲の峯 正岡子規 雲の峯
夕栄や月も出て居て雲の峯 正岡子規 雲の峯
夕栄や雨に崩れし雲の峯 正岡子規 雲の峯
夕栄や雲の峯々片くづれ 正岡子規 雲の峯
…
子規は雲の峯 発句魂!
10
:
名無しさん
:2022/09/03(土) 23:47:35
斎場御嶽 セーファウタキ
沖縄最高の霊地とされ、琉球の創世神アマミキヨがつくった国始めの七御嶽の一つといわれる。
王朝時代、琉球の最高神職にあった聞得大君の即位儀礼が行われた聖地であった。
https://i.postimg.cc/63gVZsfB/hut-24-a.jpg
11
:
名無しさん
:2022/12/11(日) 21:23:02
www.youtube.com/watch?v=4xWdDu0q4Qk
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板