[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【書評】『民俗地名語彙事典』
1
:
桃李庵主人(管理人)
:2022/09/09(金) 20:53:31
松永美吉 日本地名研究所編『民俗地名語彙事典』ちくま学芸文庫
700ページを超える事典なので、読みかけだけどその都度コメント入れて行こうと思う。
イビの項(77-78)
「指はイビ、海老はエビというのは、節がいくつかあって曲っているものの名であるから、…イビツは斜めになった状態で、エビ(海老)と関係があろう」
これは面白い説。
私の考え。エビ(海老)については、北条忠雄説「エ(良い[美味な])・ミ(獲物)」でよいと思う。
ヤマブドウをエビカズラというのは、「エ(良い)・ミ(実)・カヅラ(蔓)」のことであろう。
ユビ(指)は、思うに、ヨム(数を数える)のに使うところだからか、逆にユビを折ってすることだから数えることをヨムといったものか。
もし「節があって曲がっているもの」という解釈が正しいとすると…
ヨハ・シ(弱)、ヤハ(柔)、ヤム(病、疼)などは、ヤ行+ハ・バ・マ(鼻音)行の形をしていて、交替形かもしれない。
「正常」からの、「あるべき状態」からの、逸脱や衰弱・病変が原義か。
ゑふ(酔)はヤ行でなく<ワ行>+ハ行だが、これもあるいは?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板