したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安全と安心について

4名無しさん:2017/04/20(木) 06:41:40
その時は「安全」とされていても、
後からそうではなかったと発覚することが繰り返されている。
原発、アスベスト等々。それで、なかなか安心できないということです。

5名無しさん:2017/04/25(火) 19:32:37
>4
安心できないのは世の常。過剰に心配したらキリがない。無農薬栽培と言われている
野菜でも安心できない。

6名無しさん2:2017/07/04(火) 20:43:11
>>5
無農薬栽培と言っている野菜は安心できませんよ。
だって、無農薬とは言えないから、無農薬栽培と表示しないでと
農林水産省が言っているのですから、違反品ですのよ。

7名無しさん:2017/08/17(木) 10:41:57
健康食品の体験談広告、厳しい規制へ(本日FOOCOMに掲載、松永和紀)
 個人体験で宣伝して、これは個人の意見だと打ち消す。
 こんなものを許している世界「健康食品業界」があるのには驚く。
 打ち消す必要がないほど調べるべきだ。
 むしろ、PL的な副作用や被害例を示すことを義務化すべき。

 これらの広告を電波に乗せている新聞、ラジオ、雑誌、テレビも同罪ですね。

8名無しさん:2017/08/17(木) 10:53:12
>>7
 さらに、さらに・・

 効果を煽ったり、
 担いだりしている先生方や医者達も
 同罪。

 専門家だから、重罪に相当するかもしれませんよね。

9名無しさん:2017/08/17(木) 18:49:06
健康食品業界はおかしな業界です。健康に寄与しない普通の食品なんてあるのだろうか?
そうです、普通の食品で十分に健康に寄与しているのです。

10名無しさん:2017/08/17(木) 22:00:46
専門家の先生方、儲かりますねえ。

11名無しさん:2017/08/25(金) 16:26:36
ダイソーで売っている100円除草剤(ダイソーオリジナル商品、非農耕地用)
売場では、小さな子供もいっぱいで手に取って戯れてるようです。

除草剤をこんな売り方して、危なくないのですか?

12名無しさん:2017/08/25(金) 18:58:05
グリホサートですか
農薬登録されたものを正しくつかえば危険はないのです。
農薬による健康被害は、ほとんどが誤飲によるものとききます。
直接飲んでしまえば危ないのは当たり前です。
子供が容易に手にとれる位置に置いてるのは
いくら普通物と言えどよろしくないです。
しかも、農薬登録してないのでしょう?
政府の目が届いてなくて余計怖い。

13名無しさん:2017/08/25(金) 22:14:59
>>11-12
 危ないものを野放しにすることは
 絶対にない農林水産省でしょう、
 農薬取締法当局でしょうよ、きっと。
 
 もうすぐ取締りがあるのでは・・・

14名無しさん:2017/08/26(土) 09:13:06
ttp://www.env.go.jp/hourei/06/000062.html

名目上は非農耕地用としているから、
農薬でもないただの除草剤を家庭菜園等に用いるのは、
農薬使用になるので、使用した者が法違反を犯したことになる。
つまり責任は購入者が負う。
販売者・製造者には責任はない。(ちゃんと表示してるからと言って逃げられてしまう。)
農家はそんなこと百も承知だから農薬使用はしないけど、
一般家庭はそんな知識もなく、安く除草剤が使えるので使ってしまう恐れがある。
なんか腑に落ちないですね。

15名無しさん:2017/08/27(日) 07:33:00
>>14
一般家庭は問題が大きいですね。

 一部で、野放しであれば、ザル法ですね。
 これでは、農家の違反を問うことはできないと思いますが・・・

16名無しさん:2017/08/27(日) 07:36:14
>>15
 そうですね。

>>11
 しかも、事態を煽るような販売がなされているのでしたね。
 ダイソーなどで100円で売られていれば、
 誰でも安いものを買うのでは
 ないでしょうか?

17名無しさん:2017/09/11(月) 12:09:13
北海道渡島保健所が、新函館農業協同組合の生産者が出荷した「きゅうり」を収去検査、
9 月 4〜5 日に出荷した一部で「アルドリン及びディルドリン」
の検出と基準値超過(残留基準値 0.02ppm に対して 0.03ppm))が判明と。

18名無しさん:2017/09/13(水) 21:55:00
いつまでドリンは出続けるのだろうか
誰も悪くないのに

19名無しさん:2017/09/18(月) 08:24:50
>>18
 最後1986年9月に使用中止になってから以降は、残っているものだけ。
 最後は白アリ剤として。
 それから30年経っているから、条件が重なれば、
 30年後にも検出できるのではないかと考えるべきかな。

20名無しさん:2017/10/29(日) 00:02:23
ニュース議論スレが荒らされてるみたいなのでこちらに
ttp://www.reuters.com/article/us-who-iarc-glyphosate-specialreport/in-glyphosate-review-who-cancer-agency-edited-out-non-carcinogenic-findings-idUSKBN1CO251

IARCのグリホサートの発がん性評価は当初からいろいろ言われてたけど、
ちゃんとしてくれないとみんな混乱してしまうよね。
日本含め各国のリスク評価機関は発がん性なしとしているけど、リスクとハザードの区別ができてない人たちが混乱して
「WHOが発がん性ありとしたのに、政府は隠している!!」とか頓珍漢な意見がでるようになった。。
日本は「IARC発がん性のリスク分類」とかアホな翻訳したのも余計に混乱を招いたんだろうけど。

21名無しさん:2017/11/02(木) 00:12:53
区別出来てない人が混乱して、じゃなくて、区別出来てる人の方が遙かに少数だという事を認めるべきでしょう。
危険物と毒劇物の違いも普通人は理解してないよ。
そのうえ、十分な翻訳もせずに外来語をカタカナ表記すれば、判る方がおかしいと考えるべきでしょう。
新聞の科学記者も理解していないんじゃ無いか?と思いますよ。

アホな翻訳という前に、マトモな日本語でリスクとハザードを表現する様にするべきでしょう。
判ってる人が、当たり前の様に外来語をそのまま持ち込んで、判らない奴はバカだ!みたいなのは、ただの自慢か我が儘ですよね。
そもそも、共通の言葉で話せてない事を理解出来てないって事でしょ?

22名無しさん:2018/12/20(木) 14:05:24
安全・安心はリスク・コミュニケーションの問題でしょうか?

23名無しさん:2018/12/21(金) 21:19:55
問題だね
一番足りてない
行政の苦手分野だからでもあるけど

24名無しさん:2018/12/22(土) 17:03:53
リスク・コミュニケーションの問題というか
安全・安心のためのリスク・コミュニケーションが不十分であることが問題


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板