したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

権利及び権利の変動

1名無しさん:2015/04/05(日) 19:52:06
毎年14題出題されています。

民法、借地借家法、区分所有法及び不動産登記法。

押さえるべきポイントなどあればお願いします。

2名無しさん:2015/04/12(日) 12:38:17
なかなか一つに絞れない科目なのでザッと並べてみますね。


契約とは

通謀虚偽表示

錯誤

錯誤に必要な善意無重過失

制限能力者とは

制限能力者と意思無能力者

公序良俗(こうじょりょうぞく)に反する行為とは

保証、連帯保証

根抵当権

共有

区分所有法
賃貸借

借地借家法(借家)
借地借家法(借地)

不法行為

委任・請負・相殺・債権譲渡

3名無しさん:2015/04/14(火) 17:12:37
わかりやすくまとめてくれてありがとう(^^)
頑張って合格しまーす!

4名無しさん:2015/04/18(土) 08:55:44
心裡留保
相手方Bは当事者Aが冗談で言ってるとも知らず、また知る術も無かった場合に限り相手方Bを保護して、この契約を有効とする。

あくまで相手方Bが善意無過失の場合のみ有効であり、悪意または有過失の場合、この契約は無効である。
つまり、相手方Bが元々冗談と知っていたり知る術があるにも拘らずそれを怠った場合は無効である。

5名無しさん:2015/04/30(木) 18:08:55
民法(意思表示、代理、賃貸借等も出題が多いが、特に抵当権(銀行でローンを組む時などに設定)、相続(遺言や遺産分割等)、などは毎年のように出題されてる。)
借地借家法(土地や建物を借りる人を保護する法律)
不動産登記法(不動産の登記に関する法律)
区分所有法(分譲マンションの集会の決議や規約などの定めについて)

6名無しさん:2015/05/02(土) 19:43:20
民法も突き詰め過ぎはダメみたいですね。気をつけます。

7名無しさん:2015/05/29(金) 17:03:15
確かに浅く広くがこの科目の攻略法かな。

8名無しさん:2015/05/30(土) 15:23:52
昨年は条文問題が出てましたよね。

レベルが上がってきてるのかな……

9名無しさん:2015/06/01(月) 18:33:49
ここと業法は繰り返しやる必要があるな。
満点は無理でも7割は欲しい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板