したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学部や大学院の再編

1名無しの立命生:2014/08/04(月) 02:47:57
拡大路線か小規模他学科他専攻路線か

2名無しの立命生:2014/08/04(月) 16:16:59
別に二者択一に絞って議論する必要もないのでは?

3名無しの立命生:2014/08/04(月) 20:10:37
OICの新学部の名前気になるな。
オーストラリアが主導で決めんのかしら。
スーパーグローバルの申請が「グローバル・アジア・コミュニティ」。
もしやグローバル・アジア学部??
APUや国関とどう棲み分けんでしょね。

4名無しの立命生:2014/08/05(火) 15:08:05
<衣笠>文学部、社会学部、教育学部、映像学部、情報理工学部
<朱雀>法学部=朱雀の法科専門職キャンパス化
<茨木>経営学部、国際政治経済学部(国関一部+政策科学+公務行政)、多文化協働学部(国関+GS後継+海外)、総合心理学部
<草津>経済学部、外国語学部、理工学部、生命科学部、スポーツ健康科学部、薬学部=BKC文系学部は競合の少ない滋賀・京都・岐阜方面を射程

5名無しの立命生:2014/08/07(木) 18:45:15
サンデー毎日2014.8.17-24合併号「2015年度入試 河合、駿台、代ゼミ、ベネッセ最新難易度」【4大模試平均難易度(四捨五入版)】
 立命棺 vs 優秀私大群(慶應68, 早稲田67, 上智64, 同志社63, 中央62, 明治62, 立教62, 青学61, 学習院60 |60の超えられない壁| 立命棺59)←おつかれ〜しょんww

○慶應  68:文68 法72 経済70 商 67 総政68 理工70 環情66 薬67 医 75 看護62 
●立命棺 59:文62 法61 経済59 経営59 政策58 理工58 情理54 薬61 生命60 スポ57 映像57 産社59 国関64

○早稲田 67:文68 人科65 法70 政経72 商 69 社科69 スポ60 文構67 国教69 基理65 創理64 先理67 教育68
●立命棺 59:文62 産社59 法61 経済59 経営59 政策58 スポ57 映像57 国関64 理工58 理工58 生命60 情理54 薬61

○上智  64:文65 法69 経済66 経済66 総人67 外語67 総G67 理工62 神54 
●立命棺 59:文62 法61 経済59 経営59 産社59 国関64 国関64 理工58 生命60 政策58 情理54 薬61 スポ57 映像57

○同志社 63:文65 社会64 法65 経済62 商 63 政策61 健康59 心理64 GC66 GR65 文情60 理工63 生命63 神59
●立命棺 59:文62 産社59 法61 経済59 経営59 政策58 健康57 映像57 国関64 国関64 情理54 理工58 生命60 薬61

○中央  62:文61 法67 経済60 商 60 総政62 理工59
●立命棺 59:文62 法61 経済59 経営59 政策58 理工58 情理54 産社59 国関64 生命60 薬61 スポ57 映像57 

○明治  62:文64 情コ61 法63 政経64 商 62 経営63 国日63 理工61 農 61 総数59 
●立命棺 59:文62 産社59 法61 経済59 経営59 経営59 国関64 理工58 生命60 情理54 スポ57 映像57 薬61

○立教  62:文63 社会63 法63 経済62 経営64 コミ58 異文65 理 60 現心63 コミ58 観光60
●立命棺 59:文62 産社59 法61 経済59 経営59 政科58 国関64 理工58 映像57 スポ57 生命60 情理54 薬61

○青学  61:文63 人科62 法61 経済60 経営62 文政62 国政64 理工58 社情59
●立命棺 59:文62 産社59 法61 経済59 経営59 政策58 国関64 理工58 情理54 生命60 薬61 スポ57 映像57

○学習院 60:文61 法61 経済60 理 57
●立命棺 59:文62 法61 経済59 理工58 産社59 経営59 政策58 国関64 情理54 生命60 薬61 スポ57 映像57

6名無しの立命生:2014/08/09(土) 19:45:09
>>4
それやと衣笠の国際色が消える。

7名無しの立命生:2014/08/18(月) 21:17:41
エジプト日本科学技術大学学長が立命館を訪問
El-Gohary学長はAPUの国際性に感銘を受けると共に、立命館とのダブルディグリーの可能性についても言及され、アラブ世界の学生がエジプトで日本式高等教育を受ける機会が今後増加することについて期待を述べられた。
ttp://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/12987/date/8/year/2014

これはAPUでエジプトとの共同学位課程ができそうですな。

8名無しの立命生:2014/08/24(日) 20:54:29
立命館は、人格を重視する学風が大切である。
職業に対する人格は学歴であり、低学歴ほど人格が無く卑しい身分である。
立命館は社会に正々堂々と議論し、権利を勝ち取るべきである。

9名無しの立命生:2014/08/26(火) 15:09:31
衣笠 外国語学部、日本研究学部、政治経済学部、社会情報学部、映像学部、教育学部
朱雀 法学部
茨木 文学部(日本文化以外)、経営学部(政策科学部統合)、総合心理学部、国際関係学部(ANU展開)
草津 理工学部(情報理工学部統合)、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、農学部

10名無しの立命生:2014/09/13(土) 16:10:31
文学部→人文学科
   →教育人間学専攻→教育学部@衣笠orBKC
   →言語コミュニケーション専攻→教育学部、言語教育系@衣笠orBKC
   →国際コミュニケーション専攻→外国語系展開@衣笠
   →現代東アジア言語・文化専攻→外国語系展開@衣笠
   →行動文化情報学部@OIC
産業社会学部→子ども社会専攻→教育学部@衣笠orBKC

・教育学部@衣笠orBKC=小/中/高/特別支援取得可能型
・外国語系展開@衣笠
・国際関係学部@OIC→ANU共同学部関連

11名無しの立命生:2014/09/14(日) 01:52:38
衣笠→本部機能、文、外国語系展開、産業社会、教育、映像
朱雀→法、法科大学院 or OIC
茨木→本部機能、行動文化情報系-文学部独立、総合心理、経営、国際関係新展開(ANU共同学部)、政策科学
草津→スポーツ健康科学、理工、情報理工、生命科学、薬

R2020にある法学部と国際関係学部の教学連携次第では第二期工事=リザーブスペースへの法、国際関係学部移転は十分可能性あり。

12名無しの立命生:2014/09/14(日) 01:57:39
立命館大学国際食文化研究センター
人文、社会科学、行動科学的な観点から研究を行い、その成果を積極的に国際社会に還元していくことを目的とします
www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12611/year/2014


[2014.04.10]立命館大学と学術交流に関する協定を締結
国立民族学博物館は、平成26年4月10日、立命館大学(京都市)と「食」に関する学術研究、その他の諸活動の発展に向けた連携協力を推進することを目的とし学術交流に関する協定を締結しました。
協定締結により、共同研究等を通じた研究者同士の交流から組織間での包括的な連携研究の枠組みを創設します。これにより、本館と立命館大学国際食文化研究センターの複数の研究者が長期にわたり協働して研究し、国際シンポジウムや市民講座などを通じて、研究成果を国内外に発信するとともに、社会に還元します。また、本館の民族資料を立命館大学のミュージアムでも活用し、学生がモノと向き合い、食文化の多様性と共通性を学ぶ機会を支援します。
調印式は、同日、立命館大阪梅田キャンパス(大阪市)で開かれ、須藤健一・本館館長及び川口清史・立命館大学学長が、朝倉敏夫・本館教授及びサトウタツヤ・立命館大学研究部長の同席のもと、協定書に署名しました。
www.minpaku.ac.jp/research/news/20140410ritsumeikan

13名無しの立命生:2014/09/14(日) 01:59:00
京都→人文
大阪→国際社会科学
滋賀→自然科学

14名無しの立命生:2014/09/14(日) 02:56:37
>>11
経済学部を忘れるな…

15名無しの立命生:2014/09/14(日) 15:38:27
KIC 法、文、産業社会、国際関係、人間系(教育/福祉?)、映像
BKC 経済、理工、情報理工、生命科学、薬、スポーツ健康科学
OIC 総合心理、経営、政策科学

言語教育情報の学部組織、ANUの展開と国際関係、経済学部の移転有無、産業社会の再編と教育・福祉。
まだまだ組織の再編成が続くだろうが、いまんとこ上の通り。

16名無しの立命生:2014/09/14(日) 23:35:06
人福は定員大杉。痛い子多いし。。

17名無しの立命生:2014/09/15(月) 14:06:31
>>12
「食」関係の学部をBKCに新設する構想があるらしいけど、どうなっているんだろうね。
作るにしても、食文化を対象とした人文系なのか、食に関わるビジネスを対象とした社会科学系なのか、管理栄養士とか目指す家政系なのか。

18名無しの立命生:2014/09/15(月) 14:37:49
生命科学、薬、スポ健は女子比率が高いようだけど理工、情報理工はいくらリケ女とか煽ってもついてこないでしょう。
そこへくるとスポ健は栄養実習してるようだしエビちゃんという有名な先生を抱えているようだから、女子大の生活科学系の受験生獲得を
実現しようとするんじゃないかな?
BKCで食→OICで世界の文化や経営、東海道線で結ばれるしいい感じの学科になりそうだけど。

19名無しの立命生:2014/09/16(火) 03:11:54
BKCに国際文化学部、生活科学系学部という話を聞いたが
前者はANUで消え、後者は学部として必要か?という疑問がある。
当局も国際系乱立だけは避けたいところだろう。
>>13のようなイメージがある以上、そこと対応するような
国際展開じゃないとコンセプトがずれるという危険性をはらむ。

20名無しの立命生:2014/09/19(金) 01:22:42
国関移転するみたいね。

21名無しの立命生:2014/09/19(金) 07:18:58
>> 20

正門前新校舎?

22名無しの立命生:2014/09/19(金) 21:11:58
新棟A:新学而館(建設中)
新棟B:平井嘉一朗記念図書館
新棟C:正門前付近に学部基本棟として使える学舎(以学館並みの規模)
新棟D:学生会館跡地に学部基本棟として使える学舎(学生会館移設後)

C、Dとも時期は未定。
Dは文学部用という噂。
Cは不明。
仮に文学部が清心館から移転するとして、跡地の清心館をどうするのかも不明。

23名無しの立命生:2014/09/19(金) 21:14:55
キャンパス北側シフト、という方向性でいうと、西側キャンパスの使い方がどうなるのか・・・。

24名無しの立命生:2014/09/19(金) 21:22:18
ちなみに、学内文書で、「国際関係学部、法学部の連携(による新しい教学展開の創造)」がうたわれている。

それからすると、法学部と国関の建物が一部共用(新棟C)ということも。

今までも、例えば吾郷先生の国際経済法(GATT・WTO法)とかの授業は共同でやってるが、必修で共通科目をさらに増やして行くのか。

インス解体とのからみもある。

25名無しの立命生:2014/09/24(水) 17:46:04
国関の社系分野で法学部国際政治公共*学科、人文系分野で文学部と言語系。
ANU、APU、OIC問題・・

27名無しの立命生:2014/12/06(土) 18:25:30
外国語学部が本当にできたら「東方語学校」以来100年ぶりに立命館に外国語系が復活ということになる。いらんような気もするけど・・・。

ちなみに「東方語学校」をWikiで調べたら、当時はロシア語、中国語、朝鮮語、英語をやっていたらしい(ただし朝鮮語は実際に開講されなかった)。

28名無しの立命生:2014/12/06(土) 21:55:06
これ以上学部増やしてどないすんねん。
同志社の二の舞になるで。
グローバルなんちゃらとか。

学科を設ける方向で対応したい。
外国語学部は国際関係もあるし、国際系の学科があるから必要ないと思うが、自宅通学の女子学生をターゲットとした教育学部は茨木に必要だと思う。
リザーブスペースにどんな学部を構想しているか気になるな。

29名無しの立命生:2014/12/06(土) 23:37:32
>>24
北側シフトは学生会館跡地が文学部、その新しいスペースに産社と産社をベースにした人間科学系が入るんちゃう?
つか、住宅街で話さずに一列になって歩けとか基〇外としか。。

30名無しの立命生:2014/12/07(日) 00:01:57
食糧科学の学部か学科か少なくとも研究センターくらいは作るんじゃないかね
文系(農業経済、食文化)と理系(農芸化学、農学)と折衷のようなの
研究はもうR−GIROやCIOトライアル(イオンとコラボ)でやってるからその発展形で

31名無しの立命生:2014/12/07(日) 11:53:21
>>28
>学科を設ける方向で対応したい。

エア総長ww

32名無しの立命生:2014/12/07(日) 11:54:28
>>30
>CIOトライアル

COIな

33名無しの立命生:2014/12/07(日) 21:47:25
COI=センター・オブ・イノベーション だな
トライアルから正規に昇格すればMAXで年間10億×9年間
立命は2件あるから両方当たればその倍
健康科学関係はスポ健と東洋紡、農業関係は生命科学とイオン、だったかな

34名無しの立命生:2014/12/16(火) 01:03:30
衣笠 文(文、史、社会、映像)、国際関係(国際関係学科、語学・地域文化学科)、経済、人間科学(教育、人間福祉)
茨木 法、経営、政策科学、総合心理、国際系共同学部、メディア情報系学部(在阪局、広告などと連携)
草津 理工、情報理工、生命科学(農工系新学科)、薬、スポーツ健康科学(栄養)、看護

35名無しの立命生:2014/12/17(水) 01:14:30
>>34
ANUとの共同学部はRUからは国際関係学部を供出する形で新展開じゃないかと見ている。

京都:文学部、政治経済学部、外国語学部(文・国際文化学域・Comm学域)、人間科学部(社会、教育、福祉)、映像学部
大阪:法学部、経営学部、国際関係学部(ANU共同新学部にVersion up)、政策科学部、総合心理学部、社会情報学部(新聞・メディア系)
滋賀:理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、栄養学部

36名無しの立命生:2014/12/17(水) 01:34:20
衣笠:文学部、政治経済学部(国総系公務対応)、外国語学部(文・現代東アジア言語・文化+国際文化+Commu)、人間科学部(社会、教育、福祉)
太秦:映像学部(24時間対応)→映画村へ徒歩圏内
茨木:法学部、経営学部、国際関係学部(ANU共同新学部にVersion up、国連系公務対応)、政策科学部(自治体系公務対応)、総合心理学部、社会情報学部(新聞・メディア系)
草津:理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、栄養学部

37名無しの立命生:2014/12/17(水) 22:49:36
衣笠 法学部
   国際関係学部
   文学部
   教育人間学部(文・教育人間学専攻+産社・スポーツ社会/子ども社会/人間福祉専攻を再編)
   観光学部(文・地域観光学専攻を独立)
   映像学部

OIC  経営学部
   産業社会学部(現代社会/メディア社会専攻)
   政策科学部
   グローバル・アジア学部(ANU共同学部)
   外国語学部(文・コミュニケーション学域を改組し新設)
   総合心理学部

BKC  経済学部
   理工学部
   情報理工学部
   薬学部
   生命科学部
   食科学部(食文化/ビジネス・食品衛生・栄養学など、食に関わる諸科学を学ぶ学際系学部)
   看護医療科学部(看護学科[看護学専攻]・リハビリテーション学科[理学療法/作業療法専攻]・医療技術科学科[放射線技術科学/検査技術科学専攻])
   スポーツ健康科学部

38名無しの立命生:2014/12/19(金) 15:07:39
観光いらんw

39名無しの立命生:2014/12/23(火) 11:32:00
>>35-37
文学部と産業社会学部がいかにかぶっているのかよく分かるな。
現代社会、観光、メディア社会、映像
心理、教育人間、現代社会、子ども社会、人間福祉、スポーツ社会(←スポ健に吸収しろよ)
現代社会という中でも家族社会や環境社会などもあり、産業社会学部の発展的解消あるいは小規模化も検討してもらいたいところだ…

40名無しの立命生:2014/12/23(火) 11:37:35
法学部、文学部(映像学部を統合、舞台芸術を強化)、経済学部(政策科学を一部統合、行政・公務強化)、経営学部(政策科学を公共経営で統合)
社会学系学部(メディア強化で茨木移転)、人間系新学部(文+産社の再編)、国際系新学部(国関、ANUの整理)
理工学部、生命科学部、食科学・栄養・健康科学系学部、言語・教育情報系新学部(大学院、文コミュの整理、可能なら対応)

41名無しの立命生:2014/12/23(火) 11:48:57
衣笠でごりごりの国際展開は無理だっただろう。
要因としては近隣住民との関係というのがでかい。同志社が人気の少ない場所にグローバル地域文化学部の飛び地キャンパスを設置したのも
新町から今出川キャンパス間で起きている近隣住民トラブルと無関係ではなかろう。

42名無しの立命生:2014/12/23(火) 16:22:36
衣笠 文学部(GCOE後継を文化遺産情報学域に再編)、人間科学部(社会、教育、国際言語情報、人間福祉、人間表現)、政治経済学部、国際関係学部
茨木 法学部、経営学部、新聞報道学部、心理学部、グローバル・アジア学部、スポーツ健康科学部(栄養学科)
草津 理工学部、情報理工学部、生命科学部(びわ湖を活用した水圏の研究学科、BKCである意味を問い滋賀に貢献する学科)、薬学部

43名無しの立命生:2014/12/23(火) 16:23:50
湖水システム科学科
 水質、生態、環境、水産など

44名無しの立命生:2014/12/23(火) 17:13:25
日本一の淡水の湖を持つ県で海水魚の養殖に成功したら面白い。
いま陸で海水魚の養殖研究が進んでいると言うし。

45名無しの立命生:2014/12/24(水) 01:12:48
KIC
法学部    法学科
経済学部   政治学科、経済学科、国際関係学科
文学部    人文学科、歴史文化情報学科、社会学科(社会学専攻、社会福祉学専攻)
外国語学部  多言語コミュニケーション学科(英語+1〜2言語専修、全8言語程度を用意)
映像学部   映像学科、メディア情報コミュニケーション学科(情報理工、2学科改組再編移転)
             →歴史文化情報学科、ARC、歴史都市防災の展開へリンク

46名無しの立命生:2014/12/24(水) 01:19:30
BKC
理工学部  数学物理系、環境都市系、機械システム系、電子システム系、情報システム系(情報理工学部:情報システム、知能情報)
生命科学部 生命医化学科、生命情報工学科、生命医科学科、生命生産科学科(農学系)
薬学部   薬学科、創薬科学科
健康科学部 スポーツ健康科学科、栄養食科学科

47名無しの立命生:2014/12/24(水) 01:25:33
OIC
経営学部     経営学科、グローバルビジネス学科
総合政策科学部  国際公共政策学科、地域文化政策学科(大学院進学で一級建築士資格)、メディア報道学科(在阪メディアと連携)
言語学部     多言語コミュニケーション学科(英語+1〜2言語専修、全8言語程度を用意)
教育学部     教育学科
統合心理学部   統合心理学科

48名無しの立命生:2014/12/27(土) 14:47:19
衣笠キャンパス        法学部
                 国際関係学部
                 文学部
                 教育人間科学部
                 観光学部
                 映像学部

49名無しの立命生:2014/12/27(土) 14:48:24
大阪いばらきキャンパス   経営学部
                 社会学部
                 政策科学部
                 グローバル・アジア学部
                 外国語学部
                 総合心理学部

50名無しの立命生:2014/12/27(土) 14:48:59
びわこ・くさつキャンパス   経済学部
                 理工学部
                 情報理工学部
                 薬学部
                 生命科学部
                 食科学部
                 看護医療科学部
                 スポーツ健康科学部

51名無しの立命生:2014/12/27(土) 16:56:11
KIC 法、政治経済、文、国際関係、人間科学、映像
OIC 外国語、社会、経営、政策科学、心理
BKC 理工、情報理工、生命科学、薬、健康科学

52名無しの立命生:2014/12/29(月) 23:07:00
・法学部+国際関係学部=国家総合職&国連関係機関などS級公務分野実績を更に上昇
 →法学部と国際関係学部のエリート養成コースを新設、霞ヶ関講座など実施
・政策科学部=地方公務員を養成、定員削減
・情報理工学部の文化情報領域を衣笠移設、日本文化研究学域、歴史都市防災研、言語教育情報研究科の強化
・経済学部の定員をスポ健栄養系学科用に分け与え軽量化した上で衣笠回帰

53名無しの立命生:2014/12/30(火) 00:30:58
関学がSGUで国連・外交コースを複数大学院修士で新設すんだとさ。こういう動きは先んじてできないかね?
国関がやっていたような・・・

大学院「国連・外交コース」や、外務省国際機関人事センターと連携したセンターの新設
http://www.kwansei.ac.jp/news/2014/news_20140926_009760.html
 複数の大学院研究科(修士)が共同で「国連・外交コース」を設置し、国際機関、国際NGO職員や外交官を育成するプログラムを体系的に整備。外務省国際機関人事センターと連携し、「世界の公共分野で活躍するグローバルリーダー」へのキャリア支援に特化したセンターも新設する。

54名無しの立命生:2014/12/30(火) 09:26:52
・経済学部の定員をスポ健栄養系学科用に分け与え軽量化した上で衣笠回帰

同意。
経済学部は法学部の政治学科と統合で政治経済学部に変更でいいんじゃない?

55名無しの立命生:2014/12/30(火) 15:26:08
まさかとは思うが看護領域にまで着手しないよな??

56名無しの立命生:2014/12/31(水) 01:43:28
経済学部は衣笠回帰させてあげようよ・・。
スポーツ健康科学部が設置されたわけで、スポーツ系募集枠は経済学部が担う必要もなかろう。
栄養学に関してはスポーツ健康科学部で研究室が存在するし、創薬科学科との連携も期待できるから
経済学部の軽量化とともに新設という意見には大いに賛成。

57名無しの立命生:2014/12/31(水) 01:53:31
OICは経営・政策科学と現時点で社会科学系統が2学部に総合心理が人文系(一部理系)の3学部。
キャパシティとしてはリザーブスペースに大規模棟設置で2学部は入るだろう。バランスとしては人文学系統がANU共同学部含め
2学部来るといいのだが。地の利を活かせばメディア系というのは良さそうだよな。

総合心理学部の最新パンフがあった。vol1から内容が変わっている。
認知・行動コース、発達・支援コース、社会・共生コースの3コース。
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/common/file/faculty/comprehensive-psycology_vol2.pdf

58名無しの立命生:2014/12/31(水) 16:28:31
専任教員の発表もありますね。
応用人間科学研究科とリンクしてる旨が掲載されています。

おそらく、心理専門職大学院の機運を待ち茨木展開するのでしょう。

59名無しの立命生:2015/07/10(金) 14:02:54
テスト

60名無しの立命生:2015/07/10(金) 14:03:48
食学部開設の流れがあるみたいだけど、要るのかな?

61名無しの立命生:2015/07/10(金) 15:18:04
うむ。

62名無しの立命生:2015/07/10(金) 16:22:33
どこまで、学生数を増やすつもりか
少子化で他の大学が学生数をへらしているのに

63名無しの立命生:2015/07/10(金) 16:26:12
偏差値だだ下がり状態やしね。
河合塾の見て、さすがにびっくりしたわ。

64名無しの立命生:2015/07/10(金) 20:47:12
総合心理学部の定員も280人なんでしょ。
文学部心理時代から比べると倍増とまでは言わないものの、すごく増えたよね。
かなり偏差値落ちるんじゃないの。

65名無しの立命生:2015/07/11(土) 00:40:13
文理って表現どうにかした方がよくね?
施設はOIC設置時にスペースが確保されているので、新規スタッフの招聘込みで準備万全とは思うが
国家資格心理師が不透明な状況下でどれだけ需要があるのかわからへん。

立命館メディア塾を始めるんやったら、産業社会学部メディア社会専攻と映像学部を再編して茨木展開しても
よかったのでは?在阪メディアと連携できるでしょーに。文学部は人気低迷やし別に日本文化系以外は
大阪展開で良かったんちゃう?経営、政策ではあまりにも男臭い。。

66名無しの立命生:2015/07/11(土) 11:21:47
文系?理系? これからは総合心理系!

だそうですww

67名無しの立命生:2015/07/11(土) 11:37:53
>>65
>立命館メディア塾を始めるんやったら、産業社会学部メディア社会専攻と映像学部を再編して茨木展開

つか、産社は抜本的に組織見直しがいる。映像は京都府、京都市に厚遇され太秦に拠点を持ってて等持院には日本映画の父牧野省三が眠る。文学部以上に衣笠にある理由を最も語れる学部。
産社のうちスポーツ社会はBKCへ統合、人間福祉は定員を大幅に削減、子ども教育は教育学部として幼児、初等教育以外にも分野を広げるべし。
文学部は日文、日史、地域以外の専攻を茨木に移転。コミュニケーション専攻は外国語系学科か学部に再編。人間研究は哲学を茨木の経営哲学と連携はかるため単独専攻移転、教育人間を
産社子ども社会とドッキングして教育学部の定員に充当。産業社会学部は名称変更か文学部に統合でよろしく。なんなら国際関係と再編で国際教養でもいいよ。

文学部人文学科日本文学、日本史、地域研究→衣笠
文学部人文学科哲学専攻、東アジア(2016名称変更)国際文化、コミュニケーション→茨木
心理学域→総合心理学部→茨木
産社→スポーツ→スポーツ健康科学部に統合→健康人間科学部に再編、食を学ぶ栄養系学科で高齢化社会の健康を考える学部にバージョンアップ
産社→現代社会専攻→現代社会学部(単独)、文学部現代社会学科(統合)or表象文化学科、国際教養学部(国関と統合)
産社×文→教育学部(子ども社会、教育人間募集停止)
産社→人間福祉→スポーツ健康科学部に大幅に定員削減後統合→健康人間科学部→理工学部と福祉医療工学等理系の研究開発を促進
産社→メディア専攻→文学部文芸メディア学科新設→茨木移転→大阪の新聞、テレビ、雑誌、ラジオ、広告と連携

∴文学部キャンパス配置替え学科制導入、産社の発展的解消、スポーツ・ウェルネス・フードをキーワードにしたライフサイエンス系一大拠点の整備

以上。

68名無しの立命生:2015/07/11(土) 15:22:55
偏差値の大暴落&急拡大で西の早稲田どころか西の日大になりつつあるじゃん・・・

これからできる学部の河合偏差値予想
総合心理学部 57.5
ANU共同学部 65.0
食学部     55.0
教育系学部 55.0

69名無しの立命生:2015/07/11(土) 15:51:46
最近の河合の傾向を見てると

ANU共同学部 60

くらいじゃないかな、わりとマジな感じで。
今はあの国際関係学部が57.5まで落ちてきてるわけでしょう?
だったらこんなもんじゃないかしらん。
定員をぐっと絞れば65くらいに跳ねあがる可能性もあるけれど。

70名無しの立命生:2015/07/11(土) 15:53:42
もうひとつ気になる点は
ANUとの共同学部が国際関係学部にどんな影響を与えるか、だよね。
受験生を奪われてますます没落するか、
それとも相乗効果で復活への道を歩み始めるか。

71名無しの立命生:2015/07/11(土) 18:58:39
ANUの件、忘れてたわ。学長変わったからやめたとかなしだよ。。

72名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:13:24
SGUの文科省への申請資料では2017年度以降のフェーズ欄に「グローバル・アジア共同学士課程」開設と書かれている。
そのまま使うことはないと思うのだが、定員には先行的な取り組みキャンパスアジア・プログラム、国関GS、政策RCGSを
充てるのではないだろうか?ANUのコメントとしても国の新コロンボ計画で海外留学経験が就活時のポイントに直結する
という趣旨があったので、グローバル・アジア学部の定員のうち1/3程度をANUの留学生枠に充当するつもりなんじゃないかな。
APUの留学生の色合いとも分けておく必要があるだろうしねえ。
ttps://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/shinsa/h26/sgu_chousho_b22.pdf

ANUは学費と留学時の資金がどうなるかで日本人の偏差値が大きく変わると思うぞ。少人数で大学間で学費と寮費を
相殺する処置などが双方合意に達すれば、航空費と生活費の差くらいで、65.0近く出せると思うが、定員が多く、学費が高く、
留学は絶対の上、寮費その他諸経費が嵩むとなれば、キャンパス内で英語を習得できる学部に人気を取られてしまい60.0が関の山。

国関は早いとこ組織の見直しをしないと55.0いくぞ・・

73名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:22:04
>>68 総合心理は文系型と理系1科目型があり、定員が大規模なこともあり
総合心理55.0 文57.5-55.0、理55.0-52.5で、55.0あたりに落ち着く可能性が高い。
       いまより130名も人数増やすんだから当然だな。心理は飽和状態
ANU  60.0 諸経費の相殺65.0-62.5、諸経費の相殺なし留学必須60.0-57.5
国関  57.5 ANU共同が設置された場合、更に存在意義を失う。リベラルアーツに思いっきり舵をきるなど必要。
       ANU・APUとの差異化は北米を中心とした名門校の留学生受け入れで日本文化コース設置。
食系  57.5 栄養学人気に乗り定員を押さえたらの想定、食文化・食科学など名称にも左右されるだろう食学部なんてあり得ない。
       女子大の生活科学系名称を伺いながらつけるはずだ
教育学部60.0 佛○大学からお株を奪えるので、これは割とコンスタントに出せるだろう。ただし、中高課程を含む学部を想定

74名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:26:00
ところで経済学部はやはりBKCから動くことはないのか?
河合の難易度にニーズが如実に反映されているぞ・・・
経済学部、経営学部、法学部、産業社会学部の定員を削減した上で、生活科学系・栄養(食)学科、外国語系学部学科を設置だろうな

75名無しの立命生:2015/07/11(土) 19:45:48
「経済学部をBKCから移転させたいんだけど、テヘヘッw」
なんて言い出そうものなら、きっと地獄の蓋が開いたような騒ぎが持ち上がることだろう。
知事さんや市長さんまで出てくることはもう間違いがない。

76名無しの立命生:2015/07/11(土) 22:01:49
BKCの学生数を一定以上に保てば経済学部移動させたとことで何も言えんやろ
代わりの学部を新設したり定員を再分配しとけばええだけ
日本留学希望者用の附属日本語学校でも新設したら物価安いし、そのまま理工に優秀な人材集められるやろし
県も市もAPUの実績からして余計なことは言えまい

77名無しの立命生:2015/07/12(日) 02:43:14
⽴命館⼤学稲盛経営哲学研究センター構想概要
ttp://www.ritsumei.jp/jp/news/pdf/headline150626-1.pdf

p.9研究プロジェクト
哲学、心理学、経営学=確定
予定)社会学、教育学、政策科学

東アジア、中でも中国で爆発的に書籍が売れる稲盛氏。アジアのゲイトウェイは本気であり
上記予定学部について社会学、教育学の茨木展開を検討。文学部の一部学域を割いて外国語系学部をBKC展開検討。
国際経済分野の茨木展開検討=ANU共同学部の教員として再編。経済学部を衣笠回帰検討。大規模学部の定員見直しと
生活科学系学部をBKCに展開。

78名無しの立命生:2015/07/12(日) 02:58:55
衣笠 法、経済回帰、文、国際関係(北米・ヨーロッパ中心)、映像
草津 外国語系(言語C再編)新設、理工、情報理工、生命科学、スポーツ健康科学、薬、生活科学系新設
茨木 経営、政策科学、社会学系新展開(社会、メディア、教育)、総合心理、グローバル・アジア系共同学部新設(国際経済、東アジア研究学域、哲学・倫理学専攻統合予定)

79名無しの立命生:2015/07/12(日) 10:40:46
>>77
>文学部の一部学域を割いて外国語系学部をBKC展開検討。
言語コミュニケーション学域、言語教育情報研究科をベースとした言語や文化系統の学部を創造せんとする機運が高まった時期がある
同志社がグローバルコミュニケーション学部とグローバル地域文化学部をそれぞれ一般教養部の再編成で設置したことを契機とするのだが・・
国際文化学部、言語コミュニケーション学部、外国語学部という議論があった ANU共同で今はどうか知らないが

80名無しの立命生:2015/07/12(日) 11:02:29
産業社会学部の再編が難航しているのは総合心理学部の茨木設置 大学院を出なければ臨床心理士や将来的に構想される心理師には対応できないが
その大学院が応用人間科学研究科として衣笠に存在すること 産業社会学部人間福祉と文学部心理学は応用人間科学部の学部組織でもありこれを
教育系の構想とどのように整理するか、産業社会学部自体の再編をどうするかについて教員の配置替えが最も難航
理想論として挙がっているものに、「現代社会学部(現代社会学科、人間福祉学科)」、「人間文化学部(人間形成学科(学校教育/人間発達)/院応用人間、人間文化学科(人間・文化/メディア文化/スポーツ文化)/文教育人間・院言語教育情報)」2学部だ 前者を衣笠、後者を茨木にそれぞれ設置を目指しているらしい 人間文化学部の名称が問題かと思うが分け方や心理学、女子受験層や他大学とのポジショニングでは都市部に合った方が人気や企業連携の取組み易い学部だろう

81名無しの立命生:2015/07/12(日) 11:10:19
社会問題を取り扱う学部と文化研究を担う学部として改組再編を行い
新キャンパスと既存キャンパスでの大学院機能も再編成するつもりなのだろう

茨木は経営、政策科学、総合心理、文化研究(教育・メディア・スポーツ)系新学部、ANU共同学部でほぼ確定だと思われる
アジアのメディア情報発信機能を持たせるとも謳っているから尚更な 近隣に大きな用地が取得できればスポーツ施設をBKCや柊野、原谷からいくつか集約できること、スポーツ健康科学とスポーツ文化が連動できるメリットもあるだろう
衣笠は法/文/現代社会/国際関係/映像と経済 法と国際関係は学部共通プログラムを、国際関係はより社会科学系を手厚くする意味で経済学部が回帰するメリットがかなり大きい

82名無しの立命生:2015/07/12(日) 11:18:52
>>80
教員養成学部はなんしか僻地に多いよなw
関西圏の有力私大では仏教の上位私大は兵庫のお山の天辺にあるアレくらい。
国立は立地がどこも涯(はて)やしww
通学圏内の教職専門学科は他にないよな。

83名無しの立命生:2015/07/12(日) 12:12:57
>>80-81
ここで挙がってる他の可能性を加味すると2018年にはこんな感じか。五輪を控え、スポーツと文化、スポーツと競技はニーズありそうですね。4候補ですか。
京都:法、経済、文、◎現代社会、国際関係、映像
滋賀:理工、情報理工、生命科学、薬、スポーツ健康科学、◎食・栄養系(、○言語系?)
大阪:経営、◎総合心理、◎文化研究系、政策科学、◎ANU共同グローバル系
個人的には完全独立と言って差し支えないローを茨木で24時間、朱雀に国関を単独展開、DHや歴防など文化情報系拠点の整備強化のために、また映像学部とも相性の良い情報理工を衣笠も面白そうだとは思うけどね。

84名無しの立命生:2015/07/12(日) 12:17:08
西園寺記念館を現状の使い方はどうかとも思う。
記念館は別途、衣笠キャンパス内に設置した施設の名称として用い、
単なるゼミナールハウスのために西園寺の名前を使うのはいかがなものか?

85名無しの立命生:2015/07/12(日) 21:48:36
大学院
KIC:法、政治、経済、文、現代社会、映像、本部機能一部帰還
OIC:経営、政策科学、心理、人間科学、法務、公務、経営管理
SZC:国際関係学部、大学院国際関係、事務機能OIC移転、本部機能一部残留
BKC:現状

86名無しの立命生:2015/07/13(月) 00:30:43
立命館大学 法学部、文学部、経済学部、国際関係学部、理工学部、生命科学部、薬学部
質実剛健でかっこええ体制にーとか妄想やけどさ
某地下鉄上の女子大学を法人統合してミッション系を継承、京都女学院設置とか胸熱やけどw
名称と管轄法人的に人気でそう

87名無しの立命生:2015/07/14(火) 00:17:35
>>71にもあるが、ANU共同学部は話としてどこまで進んでいるのだろう。
「(総長選により)学内の事情が変わりましたので無しにします」では、今後どこの海外有力大学とも組めなくなる。
さすがにそれは無いとしても、単独での学部設置から既存学部のコースに格下げなど、計画のダウンサイジングが懸念されるところだ。

かつての新聞報道では2017年開設予定とあるのだから、そろそろ方向性が示されても良い頃のはずだが。

88名無しの立命生:2015/07/14(火) 11:11:22
産社を2学部に再編するのは名案かもね。
それと、結構書いている人がいるけれど、経済の衣笠回帰は現実的なトピックスなの?

89名無しの立命生:2015/07/14(火) 13:03:23
経済学部の抜けた穴を埋めあわせられるくらいの置き土産があれば、ね。
大学院や理系学部の拡充くらいじゃダメだろね。
「何か代わりの『学部』を置いていけ」、と滋賀県や草津市は要求するだろう。

90名無しの立命生:2015/07/14(火) 13:11:01
そもそも経済学部自身が「うちら、BKCにおりたい」って決めたんなら
あえてそれを動かす必要はないわけだし、そのへんはどうなっているんだろう。
その昔、経済学部の教授が「経済学は都市で学ぶものですよ。こんな僻地でやる学問じゃない」というようなことを壇上でぶちかましたことがあって、
それを聞きつけた滋賀県が「何だとこらぁ」と気色ばみ、大学当局や経済学部の教授会が慌てて火消しに走ったという話を聞いたことがあるが
もちろん都市伝説かもしれない。

91名無しの立命生:2015/07/14(火) 16:52:35
都市伝説ではない。事実です

92名無しの立命生:2015/07/14(火) 23:37:47
>>80
人間文化学部より社会学部 or 現代社会学部、現代文化学部 or 文化構想学部の方が良いのでは?
現代社会学部 現代社会学科 現代社会専攻+大学院社会学研究科
       人間福祉学科 人間福祉専攻+大学院対人援助学領域(応用人間科学研究科)
人間文化学部 人間形成学科 子ども社会専攻+教育人間学専攻(文)+大学院言語教育情報研究科
       人間文化学科 メディア社会専攻+スポーツ社会専攻+大学院社会学研究科
総合心理学部 総合心理学科 心理学域+大学院臨床心理学領域(応用人間科学研究科)

93名無しの立命生:2015/07/14(火) 23:46:06
>>92
現代社会学科のぞいたら人間系学部では?ww

94名無しの立命生:2015/07/14(火) 23:48:43
産業社会学部、特にお荷物人間福祉の定員を大幅削減、経済学部の定員を2割カット。
BKCに人間福祉、看護、栄養を新展開。基幹学部である経済を等価で回帰。
スポーツ・福祉・食・医療をテーマに文系のライフサイエンス拠点も整備。

95名無しの立命生:2015/07/15(水) 00:00:01
外国語学部は某大学が業者を大学の教育にしてしまった時点でアウト。立命館が取り組むなら実践は無論、言語学を学ぶ、言語学部を設置。外国という言葉自体、死語化しつつあるわけで。語学部でもいいよ。

96名無しの立命生:2015/07/15(水) 19:49:05
法学部、民学部、商学部、文学部、国学部、語学部、芸学部、理学部、工学部、体学部、心学部、食学部、薬学部、農学部

97名無しの立命生:2015/07/15(水) 23:02:15
法学部、政治経済学部、商学部、文学部、文化構想学部、社会科学部、国際教養学部、グローバル・アジア学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、スポーツ科学部、薬学部
法学部 経済学部  経営学部 文学部 産業社会学部 政策科学部 国際関係学部 共同学部新設      理工学部   情報理工学部 生命科学部  スポ健康科学部 薬学部
ほぼ早稲田式でおk?

98名無しの立命生:2015/07/17(金) 11:03:40
個人的な理想としては
衣笠 法、文、社会、経済、映像
朱雀 国際関係
茨木 経営、総合心理、政策、ANU共同、人間科学
草津 食、看護医療、スポーツ健康、理工、情報理工、生命、薬

99名無しの立命生:2015/07/17(金) 11:15:18
産社再編により誕生する教育・スポーツ・メディア領域を含んだ新学部のネーミングは見物だな。
間違っても人間文化学部なんて名前にはしてほしくないな。
あと食学部もFラン臭いから勘弁。

100名無しの立命生:2015/07/19(日) 22:20:05
食学部とかあり得ないww

101名無しの立命生:2015/08/08(土) 18:37:44
大学院文学研究科の行動文化情報学専攻はアートリサーチセンターと歴史都市防災センターという2つのCOEを包括した専攻。心理学専修が独立するタイミングで文化情報学専攻あたりに落ち着くのだろう。この領域は情報理工学部の先生方が多いことや映像学部との親和性が高いことから、衣笠に情報理工学部のクリエイティブ系学科を持ってきて文化情報学部を設置してはどうだろうか?残る情報理工学部の学科は理工への再統合と国際情報通信学部の拡充を図ることで発展解消し、より人気が出るよう工夫をこらしてはどうかと思う。あるいは、法の政治を残し、経済学部と統合し政治経済学部を新設。国関とともに国連や国家総合職の高度人材養成学部をつくる。もう一つは教職専門職大学院の設置検討をしていることから人間系が近いうちに誕生しそうだということ。
朱雀が教職大学院に使われることからローや公務が茨木に行く可能性も否定できない。政策科学は大学院を再編する必要がある。茨木のリザーブスペースは広大で、高さ規制がほぼ無いに等しいエリアなので、高層棟を一棟建てることで法学部・ロー・法学研究科が入るくらいのキャパは楽勝で設置できる。

衣笠:政治経済学部、文学部、外国語学部、人間社会学部(現代社会、人間福祉、学校教育)、映像学部
朱雀:教職大学院
茨木:法学部、経営学部、文化政策学部(メディア+スポーツ+政策科学を統合再編)、総合心理学部、グローバル学部(ANU共同予定の場合、国関統合で衣笠は文再編で外国語学部設置)
草津:理工学部、国際情報通信学部、生命科学部、スポーツ健康科学部、食栄養科学部、薬学部

102名無しの立命生:2015/08/08(土) 18:43:58
あるいは

衣笠:政治経済学部、文学部、外国語学部、現代社会学部、教育学部、映像学部
茨木:法学部、経営学部、文化政策学部、グローバル学部、総合心理学部、情報理工学部
草津:理工学部、生命科学部、スポーツ健康科学部、栄養学部、人間福祉学部、薬学部

103名無しの立命生:2015/08/08(土) 23:00:28
人間福祉とかくっそやばそw
看護学部いっとくか,この際。
看護医療学部,看護学科,人間福祉学科(お荷物退散,募集人数極少),障害科学・総合リハビリテーション学科
人間文化学部とかいらん。
教育学部で行け。

104名無しの立命生:2015/08/09(日) 10:57:56
OIC 法学部     法学科
   経営学部    経営学科、国際経営学科
   デザイン科学部 デザイン科学科(政策・公共デザイン学域、メディア・人間環境デザイン学域、アート・文化行政デザイン学域)
   グローバル学部 グローバル学科
   心理学部    総合心理学科
KIC 政治経済学部  政治学科、経済学科、国際政治経済学科
   文学部     人間研究学域、日本文学研究学域、日本史研究学域、地域研究学域
   外国語学部   外国語学科(英語圏地域専攻、ヨーロッパ地域専攻、東アジア地域専攻)
   人間総合科学部 社会学科、教育学科
   映像学部    映像学科
BKC 理工学部、情報理工学部、生命科学部、スポーツ健康科学部(栄養食文化学科)、看護福祉学部、薬学部

105名無しの立命生:2015/08/10(月) 23:58:02
OIC:予備用地、東に中層棟・西に高層棟新設=3学部程度の収容定員増。国関GSをANUと学部化。法・産社(メディ社・スポ社)移転
  〇法学部/法学科
  〇グローバル・スタディーズ学部/グローバルスタディーズ学科(ANU共同学部、地域研究の世界的な拠点=SGU)
     メジャー:日本・アジア研究、北米・ラテンアメリカ研究、ヨーロッパ研究、ロシア・ユーラシア研究、中東・アフリカ研究
  〇経営学部/経営学科、国際経営学科、会計ファイナンス学科
  〇デザイン科学部/デザイン科学科(政策・公共領域、メディア・空間領域、アート・文化領域)
  〇心理学部/心理学科

106名無しの立命生:2015/08/10(月) 23:58:40
KIC〇文学部/哲学科、日本文学科、史学科、地理学科、国際言語学科(英語圏地域専攻、ヨーロッパ地域専攻、東アジア地域専攻)
  〇政治経済学部/政治学科、経済学科、国際政治経済学科(政治・国際政経=国際公務人材育成プログラム、国家公務人材育成プログラム)
  〇人間社会学部/社会学科、学校教育学科
  〇映像学部/映像学科、文化情報学科
BKC〇理工学部、〇情報理工学部、〇生命科学部、〇スポーツ健康科学部、〇看護医療学部、〇薬学部

107<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

108名無しの立命生:2015/08/23(日) 21:07:33
生活科学{国際+食文化}+経済学部定員{食料経済学}→新学部という可能性が大ではないか?
国際食文化研究センターのセンター長が経済学部教授で専門が食料経済だし。

109名無しの立命生:2015/08/23(日) 21:11:58
経済学部をBKCに残した背景にはそうした展開を想定してのことだと思われ。
生活科学新構想+経済学部+生命科学部を再編改組で農学部と生命医科学部等の新設、リニューアルを検討してんじゃないだろか?
栄養学と食の兼ね合いでスポーツ健康科学も絡むが、受験動向見ながらどんな学部展開するかだな。

それよか、メディカルスクール構想は結局どうなったよ。関西医大との連携全然動きなしか?
グローバルシフトも大切だが、それはもはやどの大学にとっても最低限のインフラ整備となったので、特色出すには理系の強みを
更に前面に押し出していくべき時期じゃね?

110名無しの立命生:2015/08/30(日) 01:07:05
OICに国際系新学部とあと2つくらい学部移転できるスペースあるな
何持ってくんや?

111名無しの立命生:2015/12/27(日) 23:11:24
一時期、産社か文を移転という話が挙がっていましたよ

112名無しの立命生:2015/12/28(月) 10:57:33
衣笠→法      法
   政治経済   政治経済
   文      人文、歴史
   国際教養   国際教養
   先端情報   先端情報
朱雀→映像     映像、メディア芸術
茨木→人間環境   社会文化、心理、教育
   経営     経営、国際経営
   政策科学   政策科学
   言語文化   英語、ヨーロッパ地域、アジア地域
草津→理工     既存
   農学生命科学 既存+農学系学科新設
   薬      薬、創薬科学
   食資源    
   健康総合科学 スポーツ健康科学、食科学、健康福祉、看護、栄養

113名無しの立命生:2015/12/28(月) 14:00:11
衣笠→法(法)/政治経済(政治、経済)/文(人文、歴史)/外国語(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語)/映像(映像)
茨木→社会(社会、メディア、心理、教育)/経営(経営、国際経営、公共経営)/国際(国際)
草津→理工(既存)/先端情報(先端情報)/農学生命科学(既存、農学系学科新設)/薬(薬、創薬科学)/健康総合科学(スポーツ科学、食栄養、現代福祉、看護)

114名無しの立命生:2015/12/28(月) 23:58:35
立命館大学
法学部、政治経済学部、経営学部、文学部、社会学部、国際学部、人間科学部、農学部、理工学部、薬学部
立命館アジア太平洋大学
グローバル教養学部、国際経営学部、国際理工学部

117名無しの立命生:2016/02/06(土) 18:22:10
立命館大学
京都 文学部、国際関係学部、教育学部、映像学部、創造理工学部(情報、建築、都市)、薬学部
大阪 法学部、政治経済学部、商学部、現代文化学部、総合心理学、国際言語文化学部
滋賀 基幹理工学部、先端理工学部(生命、環境)、人間総合科学部(スポーツ、福祉、看護、栄養)、薬学部、農学部

118名無しの立命生:2016/02/07(日) 12:18:52
立命館大学
法学部(法)、文学部(人文、外国語系)、政治経済学部(政治、経済、政策)、商学部(経営、政策)、国際関係学部、
人間科学部(産業社会、教育、総合心理、スポーツ健康科学)、総合情報学部(情報理工、映像)、
理工学部、生命環境学部(生命科学、農学系、食科学系)、薬学部

119名無しの立命生:2016/02/11(木) 19:22:11
法、文、経済、理工で十分

120名無しの立命生:2016/02/11(木) 19:22:49
あと国際関係な


法、文、経済、国際関係、理工

121名無しの立命生:2016/02/11(木) 22:46:51
法学部・政治経済学部・商学部・文学部・人間科学部・国際関係学部・理工学部・環境情報学部・生命科学部・薬学部

大阪:政治経済(政治+政策+経済)・商(経営)・人間科学(産業社会+心理+スポーツ)・国際関係
京都:法・文・環境情報(情報理工)・映像
滋賀:理工・生命科学部(生命科学+農+栄養)・薬学部

122名無しの立命生:2016/02/13(土) 10:39:56
法、政治経済、経営、文、言語文化、総合人間、国際関係、映像、理工、生命環境、薬

123名無しの立命生:2016/02/13(土) 10:44:19
法、政治経済、経営、文、文化言語、総合人間、国際、映像、理工、生命科学、薬

124名無しの立命生:2016/02/28(日) 23:19:10
立命館大学
京都 文学部(文学科/外国語学科/史学科/教育学科/社会学科)、政治経済学部、映像学部、情報理工学部
大阪 法学部、経営学部、国際関係学部、文化政策学部(政策科学科/文化政策学科:現代文化、メディア、文化マネジメント)、総合心理学部
滋賀 基幹理工学部、先端理工学部、人間総合科学部、薬学部、食科学部

125名無しの立命生:2016/03/01(火) 00:13:35
教育学部は単独でできる可能性が高い。
人間総合科学部なら心理・福祉・健康・栄養・食科学を包括できるだろ。

126名無しの立命生:2016/03/06(日) 00:26:27
産業社会学部メディア社会専攻→法学部新聞学科(新聞、放送メディアの記者養成)→OIC
産業社会学部現代社会学科+文学部文化芸術専攻+映像学部→現代文化創造学部→衣笠
産業社会学部人間福祉専攻→募集停止
産業社会学部スポーツ社会専攻→スポーツ健康科学部に統合
産業社会学部子ども社会専攻+文学部教育人間学専攻→教育学部→衣笠若しくは朱雀
文学部国際文化学域+言語コミュニケーション学域→外国語学部→衣笠

127名無しの立命生:2016/03/06(日) 14:03:12
法学部の大阪移転は賛成。京都法政学校の起源説で反対意見は多数挙がると思うが、世の中とリンクした実践的な社系学部であるという新たなブランド形成を期待する。
京阪神の中央に法学部を立地させるメリットは大きいのではないかな?
よくニュースでコメントを求められるのは在阪の大学教員が多いし、法科大学院を大阪駅前キャンパスで展開する必要もなくなる=教員の負担が減る。
茨木にはリザーブスペースがあり、現校舎に大中の3学部が入居できることを考えれば、あと2〜3学部の移転は可能なはず。
一方で京都は文学部を中心に高度な日本研究の一大国際拠点を形成すべき。

128名無しの立命生:2016/03/06(日) 15:54:50
京都の一等地朱雀を既存学部の施設として使う意味でも、法学部と法学研究科、法科大学院の大阪移転は大賛成。
24時間使える専用図書館を新校舎に作るのもありでは? 衣笠で周辺住民に気を遣いながら新たな施策を打つのはいろんな意味でロスが大きい。
近隣の人たちにとっても接点のない人間(あえて)が夜中にウロウロしていたらそれはストレスにもなるだろうしな。

教職大学院を朱雀に設置する予定らしいが、国関の学部と研究科を展開したらどうだ?
あとは産社の地域実践施設としても使うとかね。

129名無しの立命生:2016/03/09(水) 22:52:41
国際関係はANUとの兼ね合いから茨木がいいのでは?
朱雀に一学部置けば、キャンパスライフも閉鎖的なものとなり人気がでないと思う。

130名無しの立命生:2016/03/25(金) 05:29:24 ID:ILE2ssZQ0
KIC 文、言語地域文化(文から言語C・国際C独立、院・言語教育情報と接続)、政治経済、教育、映像(芸術・身体表現系の新展開)
OIC 法、国際関係、経営、社会(現代社会、メディア)、政策科学、総合心理、情報理工
BKC 理工、生命環境(農・環境系強化)、健康医科(人間福祉、スポーツ社会統合)、薬、食科学

131名無しの立命生:2016/03/27(日) 02:15:56 ID:cDGHBefg0
文学部の再編と言語教育情報研究科との連携という意味では、言語系学部があってもいいのかもしれないですね。
ANUとの共同学士課程の基幹学部として国関がOICに移転する可能性も否定できないですし、文化庁の移転や観光客の増大など
人文系の国際性を持つ学部があっても良いのではないでしょうか。

132名無しの立命生:2016/03/27(日) 18:02:38 ID:cDGHBefg0
法学部・法学研究科→朱雀
国際関係学部・国際関係研究科→OIC:国関GS+政策CRPS+ANU連携
文言語+文国際・言語教育情報研究科→衣笠:言語文化学部(英・仏・独・中・日専攻×グローバルコミュニケーションコース・言語&情報コース・グローバル地域文化コース)

133名無しの立命生:2016/04/03(日) 22:00:55 ID:y8TwkHr20
APUのアジア太平洋学部についてはICUクラスの教養学部を目指して欲しいね。理系強化したらいいのに。

134名無しの立命生:2016/04/03(日) 22:11:03 ID:i/qmOZWo0
理系強化したら今でも高い学費がさらに上がりすぎてまた偏差値が下がると思う。
あの場所では無理。

136名無しの立命生:2016/04/05(火) 00:02:10 ID:UZY7aW/Y0
>>133
メジャー制度導入してるし前は生命・環境系のクラスターがあったんだ
理系の専攻があっても不思議ではない。ただ日本に留学する価値を感じるのって途上国にしてみたら
エンジニアリングの部分が大きいわな。

137名無しの立命生:2016/04/05(火) 00:43:55 ID:3AYENEIk0
そうだね、サイエンスよりITとエンジニアリングだな。

学園としてはBKCに理系拠点があるから二重投資するより
APUからBKCへの理系編入制度を作ったらどう?

そうすればAPUへは理系基礎教育(数学・地学含む物理学・化学・生物学)
の実験室程度の投資で済む。
希望するのは留学生だけだろうけど、情報理工学や都市工学、環境工学など
日本人にはやや人気=偏差値が低い分野も途上国では需要の高い分野だから、
大学としても博士課程等の人材を補えるし良いのでは。

138名無しの立命生:2016/04/07(木) 00:06:20 ID:xp.6iit.0
それは良いアイデアかもね。
国際情報ソフトウェア学部もそういう流路をつくる学部であって欲しい。

139名無しの立命生:2016/04/08(金) 16:47:45 ID:JAKaSPY.0
食科学部では農ビジネスに偏らず生物系の研究も強化したほうがいいと思う
世界ランクからも今後重要なのは理系、その中でも発展著しい生物系(医系・農系含む)

科研費データベース件数(2011-2015) 上理MARCH関関同立
    理工系  生物系  合 計
東理大 601  255  856   
立命館 436  223  659
同志社 227  137  364
明治大 201  144  345
中央大 219   56  275
関西大 210   61  271
上智大 140   47  187
関学大 118   60  178
青学大 144   28  172
法政大 104   51  155
立教大  69   50  119

141名無しの立命生:2016/04/30(土) 22:27:48 ID:iFvoUcFk0
>>137
APUからBKCへの編入をAPUとRUのひとつの共同学士課程として、専門教育を受け得るために理系進学できる国際教養系学部にできれば
居住地や物価もさほど変わらない滋賀という立地、国際色豊かな立地、今後は世界の食文化も考えるBKCにとっても副次的効果を生みそうだね。
文学部の言語コミュニケーションや国際コミュニケーション、一般教育の言語分野をひとつの研究教育センターとして全学的な
言語文化インスティテュートとかつくらないのかな? 英語をはじめ10言語を4能力高次元で実現できれば、もともと国際色をウリにしてた
本学にとって国関の存在感を改めて見直せる土壌にもなると思うが。

142名無しの立命生:2016/05/01(日) 13:03:20 ID:iFvoUcFk0
衣笠 文、教育、政治経済、国際関係、映像、理工(建築、都市デザイン工)、情報理工
朱雀 教育
茨木 法、経営、現代社会、政策科学、総合心理、薬
草津 理工、農生命科学、スポーツ健康科学、食科学

143名無しの立命生:2016/05/03(火) 00:48:29 ID:XmWtMdck0
>>142
衣笠 文、政治経済、現代社会(現代社会のみ)、映像、情報理工、建築
朱雀 教育
茨木 法、国際関係、経営、政策科学(総合文化政策=産社メディア吸収統合)、総合心理、薬
草津 理工、農生命科学、人間健康医科学(スポ健を理系シフト、人間福祉吸収統合)、食科学

144名無しの立命生:2016/05/03(火) 00:59:08 ID:XmWtMdck0
文:人文社会学科
政治経済:政治学科(メディアコース)、政策科学科(メディアコース)、経済学科
人間科学:スポーツ健康科学、人間福祉
理系:基幹理工(基礎理学分野、基礎工学分野)、創造理工(情報、都市、メディア、建築)、先進理工(生物、生命、環境、エネルギー)

145名無しの立命生:2016/05/03(火) 01:05:44 ID:XmWtMdck0
京都衣笠 文、政治経済、教育、映像、創造理工、薬
大阪茨木 法、国際関係、経営、人間科学(心理、スポーツ健康科学、食科学)
滋賀草津 基幹理工、先進理工、グローバルビレッジ、国際情報ソフトウェア学部寮、APUハウス(理系進学用共同学士課程創設)

146名無しの立命生:2016/05/03(火) 01:08:20 ID:XmWtMdck0
京都 文、教育、政治経済、映像、創造理工
大阪 法、国際関係、経営、人間科学、薬
滋賀 基幹理工、先進理工、APU国内留学棟

147名無しの立命生:2016/05/03(火) 01:54:31 ID:w20BNgDY0
>>146
衣笠 文、政治経済、人間科学(スポーツ、食=無形文化遺産、人間福祉、教育)、映像、薬
茨木 法、国際関係、現代社会、経営、総合心理、デザイン理工
草津 システム理工、生命物質理工、農

148名無しの立命生:2016/05/03(火) 01:59:17 ID:w20BNgDY0
文、政治経済、映像、人間科学、薬
法、国際関係、経営、現代社会、総合心理、デザイン理工
理、工、生命医科学、農

149名無しの立命生:2016/05/03(火) 12:30:46 ID:gos4SYpc0
法、文、経済、商、国際関係、理工、農、薬
社会、心理、人間科学、生命科学、デザイン工、映像

経営→商
KKから受験生獲得

150名無しの立命生:2016/05/03(火) 12:35:58 ID:gos4SYpc0
法、政治経済、文、国際関係、人間科学、理工、生命科学、薬

8学部で十分・・

文=人文、映像
政治経済=政治行政、経済、政策科学
理工、情報理工=理工
人間科学=現代社会、メディア社会、スポーツ健康科、食科、栄養、心理、教育
生命科学=生命医科学、農

151名無しの立命生:2016/05/03(火) 12:47:47 ID:gos4SYpc0
人間科学の名称を女子ウケするのに変えたら関西圏でも人気の学部に躍り出るやろう。
何がええんやろうな、こういう系統って。

現代社会、総合人間、現代人間、総合社会・・

152名無しの立命生:2016/05/03(火) 12:50:30 ID:gos4SYpc0
京都=文、政治経済、理工(情報理工、建築・都市デザイン系)
大阪=法、商、現代文化、国際関係、薬
滋賀=理工、生命科学

153名無しの立命生:2016/05/06(金) 18:51:01 ID:3UyKkY6Y0
衣笠 法・経済・文・国際言語文化・観光・映像
OIC  経営・社会・国際関係・政策科学・対人援助・総合心理
BKC 理工・情報理工・薬・生命科学・食科学・スポーツ健康科学

★国際言語文化学部…文学部東アジア研究学域・国際文化学域・コミュニケーション学域の一部を再編
★観光学部……………文学部地域観光学専攻・京都学専攻を再編
★対人援助学部………文学部教育人間学専攻・産業社会学部人間福祉専攻・子ども社会専攻を再編

ANU共同学士課程は国際関係学部の学科もしくは専攻として整備


いわゆる完全な妄想だけど、「国際系学部」「教育系(というか人間系)学部」を軸に再編するのなら、方向性してはこれが適当だと思う。
観光学部は個人的な要望だけど、分野的にライバルが少なくて未開拓に思えるし、衣笠のロケーションに最も適した学部かと。

154名無しの立命生:2016/05/08(日) 09:17:39 ID:lOWH4dRU0
意味不明学部いらね>国際言語文化、観光、対人援助

対人援助と産社の再編に熱いところからしてパラ産かロンダ応用人間科学研の腐臭がw

155名無しの立命生:2016/05/08(日) 17:28:09 ID:3UyKkY6Y0
対人援助学部の名称は、応用人間科学研究科の対人援助学領域から拝借したものだけどね。
文と産社の近接領域を包括する言葉としては割と適切なのかな、と。

156名無しの立命生:2016/05/14(土) 23:33:08 ID:TBqlgPuE0
KIC 法, 経済, 文, 教育, 映像, 理工(情報理工, 建築, 都市・環境デザイン)
BKC 理工, 生命科学, 農, スポーツ健康科学, 食科学, 薬
OIC 政治(1学科3専攻:公務行政, 政策科学, CRPS), 経営学部, 国際関係学部, 社会学部, 総合心理学部

157名無しの立命生:2016/05/14(土) 23:35:09 ID:TBqlgPuE0
京都は歴史的建造物の宝庫なのだから建築だけでも衣笠に持ってくるメリットは臨床研究のニーズ含めて大いにあるだろう

158名無しの立命生:2016/05/15(日) 11:08:01 ID:TBqlgPuE0
KIC 法, 経済, 文, 教育, 映像, 理工(情報, 建築, 都市デザイン)
OIC 社会, 政治, 経営, 国際関係, 総合心理, 人間科学(環境, 健康・福祉, 情報)
BKC 先進理工, 生命科学, 農, 食科学, スポーツ科学, 薬

159名無しの立命生:2016/05/15(日) 11:38:50 ID:TBqlgPuE0
KIC 法, 経済, 文(人文, Japanese Studies major, 国際文学言語インス), 教育, 映像, 理工(情報, 建築, 都市デザイン)
OIC 社会(現代社会, メディア社会), 政治(政治・行政, 政策科学), 経営, 国際関係, 総合心理
   人間科学(環境・情報, 福祉・対人援助, 栄養・健康)
BKC 理工, 農生命科学, 食科学, スポーツ科学, 薬

Japanese Studies major=海外の留学生に日本語で日本文学, 日本史, 日本文化(ポピュラーカルチャー含む)を教育
世界文学・言語インスティチュート=日本の学生に専攻地域の言語と文学・歴史, 言語圏文化を教育

160名無しの立命生:2016/05/24(火) 11:46:39 ID:lJT/S8lA0
産業社会学部は先細り

教育学部と文学部社会学域に再編すべき

161名無しの立命生:2016/05/24(火) 21:43:39 ID:opzufUrg0
何をもって先細り?
志願者数は常に文系学部2位〜3位の人気学部なのに。
教育学部こそ急速な少子化で先細り、
独立させる必要なし。

162名無しの立命生:2016/07/07(木) 22:23:51 ID:NFZwvqu.0
京都 法、国際政治経済、文、社会、映像、理、建築
茨木 経営、政策科学、総合心理、教育、世界教養、情報理工
草津 理工、農学生命科学、薬、スポーツ健康科学、食

163名無しの立命生:2016/07/08(金) 07:19:19 ID:NFZwvqu.0
京都  法学部/文学部/国際政治経済学部/社会学部/映像学部
茨木  国際地域言語学部/商学部/総合文化政策学部/心理学部
草津  理工学部/先端生命科学部/スポーツ健康科学部/薬学部

164名無しの立命生:2016/07/09(土) 07:34:41 ID:YFZXc2Ls0
京都  法学部 文学部 政治経済学部 教育学部 理学部 映像学部
茨木  国際教養学部 経営学部 社会科学部 総合心理学部
草津  理工学部 情報理工学部 先端生命科学部 人間科学部 薬学部

165名無しの立命生:2016/07/09(土) 21:45:09 ID:kpegJCr20
>>164
グローバルアジアになるくらいなら国際関係の人文領域を茨木に展開するのも手かもしれんね。
というのも、本学は全国型の大学だから、関東の早稲田、国際基督教、上智、国際教養大などの領域の学部は
関西には現在底辺校以外皆無で、一気に人気集めそうだが。国際教養のなかで人文、社会科学、言語文化なんか
学べるなら面白い人材が集まりそうな気がする。

166名無しの立命生:2016/07/11(月) 08:56:48 ID:ua9/vQ2o0
>>163-164
衣笠に文理が揃ってると拠点から展開(BKC、OIC)というシナリオが見えて元来の立命館、「京都の大学」というルーツを改めて強調できそうだな。
理工学部ということでは関西私大初としつつも新たに理学部を設けるというのは面白い。京都大学とは市内でも理系の繋がりが欲しいところ。
右大文字の麓と左大文字の麓にある総合大学というストーリーもできなくはないような。

衣笠なら数学や物理、京都固有種の植物や動物を研究する生物・生態学なんかあっても人気出そうだけどな。

167名無しの立命生:2016/07/11(月) 09:03:21 ID:ua9/vQ2o0
>>165
国際教養学部は関西の有力大学群に不思議なくらいに存在しない。千葉大学や九州大学が国際教養学部を展開する中
神戸大学は国際人間科学部を新設予定。関西はべったべたのグローバル〇〇かその反動のシンプルな国際が人気なのか。
内容を見るとどれも中途半端な言語教育学部であって外国語学部でもない、専門学部でもない。ANUとの共同課程を
プランするお膳立てとして国際関係学部を発展改組、国際教養学部で言語専門教育×理論×地域をより深化させるのも
いい時期なんじゃないかな。

168名無しの立命生:2016/07/16(土) 13:16:21 ID:EGYLMaYM0
政策科学部の外国語を強化して国際系の学部を新設。政治系教員は衣笠へ、マネジメント系教員は経営へ、環境系教員は理工へ、地域社会系教員は産社へそれぞれ異動。定員を増やすわけだからST比を落ち着かせる必要もあり、食科学部構想なんてのでこれ以上の学部割れをどうにか避けていただきたくもある

169名無しの立命生:2016/07/16(土) 13:57:21 ID:EGYLMaYM0
立命館大学
法学部、政治経済学部、商学部、文学部、世界文明学部、人間社会学部、国際関係学部、理工学部、生命科学部、薬学部、映像学部

170名無しの立命生:2016/07/16(土) 13:59:15 ID:EGYLMaYM0
立命館大学
文学部、国際関係学部、法学部、政治経済学部、商学部、世界文明学部、人間社会学部、美術学部、理工学部、生命環境学部、薬学部

171名無しの立命生:2016/07/17(日) 08:04:19 ID:lJT/S8lA0
医学部

172名無しの立命生:2016/07/21(木) 18:33:15 ID:6JDJ7Iyg0
医学部まだなの?
合併でもいいからさっさと作りなよ

173名無しの立命生:2016/07/23(土) 22:23:36 ID:wDHO8L9o0
国の掲げた国公私立大学の統合認可後に、単科医科大学と私立の再編なんてあっても良さそうだよな。
それとも大阪で連携結んだ某私立医大を法人統合とかさ。慶應だって昔は工学部が無かったので藤原工業大学を統合したなどいろんな事例もあるわけでね。

174名無しの立命生:2016/07/23(土) 22:24:29 ID:wDHO8L9o0
慶應は最近じゃ薬科大学も統合してたな。

175名無しの立命生:2016/09/10(土) 16:19:16 ID:pzH8Vfjs0
立命館 京都衣笠 法学部、政治経済学部(政治、政策、経済)、文学部、社会学部、教育学部、映像学部
    京都朱雀 国際関係学部(国際関係学科、言語地域学科=日・英・独・仏・中専修)
    大阪茨木 国際学部(共同学士課程)、商学部、心理学部、情報学部、建築学部
    滋賀草津 理工学部、生命科学部、食科学部、スポーツ健康科学部、薬学部
APU  国際教養学部、国際経営学部、国際開発工学部、農生命科学部

176名無しの立命生:2016/09/24(土) 16:10:16 ID:48ifE19M0
文系学部
KIC 政治経済(国際公共政策学科新設)、文(国際+コミュニケーション=外国語系学科・専攻新設)、社会(教育学科新設)、映像学部
OIC 法、国際関係(グローバル・スタディーズ、国際教養)、経営、総合心理
文系大学院
KIC 政治、経済、国際公共政策(国際公共政策)、文、社会、映像
SC 教職、公務
OIC 法(法、法務)、グローバル・スタディーズ、経営(経営、経営管理、テクノロジーマネジメント)、心理

177名無しの立命生:2016/09/24(土) 17:44:42 ID:lw8vKTh60
他大学にはできない構成だといい
願わくば各系統毎にリベラルアーツのようなメジャー制度導入と学部数削減希望維持を期待

178名無しの立命生:2016/09/24(土) 22:18:42 ID:2FH9h/sw0
KIC 政治経済(法公務行政+経済+政策科学)、文(外国語系展開)、社会(名称変更、教育展開)、映像、環境情報(情報理工メディア系+建築+環境都市)
OIC 法、経営、国際関係、総合心理

映像学部の先端メディア芸術系を強化、国の研究拠点であるアート・リサーチセンターの強化、環境や歴史都市の防災やアートを学ぶ理系展開で
特色を出してはどうか。任天堂との連携教育などいろいろ広がりがあるように思うが。京都で建築を学べるのは大きい。文理ではなく理系として
環境情報学部を、名称的には今更感かもしれないが、内容的には同志社にはできないこと。

179名無しの立命生:2016/09/30(金) 22:58:46 ID:PS2nQ0xE0
京都 文学部    文学科/史学科/言語地域学科/社会学科/教育学科
   映像学部   映像学科
   政治経済学部 政治学科/総合政策科学科/経済学科
大阪 国際関係学部 国際関係学科/グローバル・スタディーズ学科
   法学部    法学科
   経営学部   経営学科/政策イノベーション学科
   心理学部   心理学科
草津 理工学部   基幹理工学科/創造理工学科/先進理工学科
   生命科学部  生物学科/生命医科学科
   人間科学部  スポーツ健康科学科/食科学科/福祉学科/看護学科
   薬学部    薬学科

180名無しの立命生:2016/10/01(土) 11:41:46 ID:PS2nQ0xE0
京都 法学部(法学科)/政治経済学部(政治、国際政策、経済)/文学部(文、史、社会、教育)/外国語学部(英語、アジア、ヨーロッパ)
   映像学部(映像)/情報学部(情報理工、文化情報)
大阪 国際関係学部(国際関係、国際教養)/経営学部(経営、国際経営)/人間科学部(食科、福祉、看護)/心理学部(心理)
草津 理工学部(基幹理工、創造理工、先進理工)/生命科学部(生物、生命医科)/農学部(農)/スポーツ科学部(スポーツ科、健康栄養)
   薬学部(薬)

181名無しの立命生:2016/10/01(土) 16:08:55 ID:PS2nQ0xE0
学部配置はなんだかんだで他大学(勿論、国立含む)を意識しながら展開する必要がある
同大京都 神、文、社会、法、経済、商、政策、グローバル地域文化
同大田辺 心理、グローバル・コミュニケーション、理工、文化情報、生命医科、スポーツ健康科
関学神戸 神、文、社会、法、経済、商、人間福祉、国際
関学三田 総合政策、理工(生命、情報)
関大吹田 法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、システム理工、環境都市工、化学生命工
関大高槻 総合情報
関大堺  人間健康

182名無しの立命生:2016/10/05(水) 21:29:33 ID:MuzV4rTI0
理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部の組み合わせによりBKCが他に類をみない展開ができる学科を絞り込む。
理工学部と情報理工学、生命科学を理学と工学と理工学に細分化しても良いだろう。KICに理系学部があっても面白いと思うが。
理学なら生物系、工学なら建築系、情報学ならメディア系を衣笠に置く。文学部、映像学部、産業社会学部などは恩恵を受けるだろう。
実際のところBKCの理系・文理学部ってどんくらい融合研究とかやってんの?

183名無しの立命生:2016/11/05(土) 00:16:24 ID:FJEK37mI0
衣笠 政治経済学部、国際日本文化学部、映像学部、情報理工学部、建築学部
茨木 法学部、文学部、経営学部、国際関係学部、総合人間科学部
草津 理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、食科学部

184名無しの立命生:2016/12/25(日) 22:28:10 ID:oWuZz0iE0
京都 文学部、経済学部、社会学部、外国語学部、映像学部、情報理工学部
大阪 法学部、経営学部、国際関係学部、政策科学部、心理学部、教育学部
滋賀 理工学部、生命科学部、薬学部、食科学部、スポーツ健康科学部

185名無しの立命生:2017/01/29(日) 17:16:37 ID:IurQATOY0
【文系学部再編】
衣笠 政治経済学部   政治学科、経済学科、国際政治経済学科
             ○経済学部+法学部(政治行政)
   文学部      哲学科、日本文学科(日本文学、日本文化情報、京都学)、世界文学科(英米文学、ヨーロッパ文学専攻、東アジア文学)、
            史学科、美学芸術学科
   社会学部     現代社会学科、メディア社会学科
   国際関係学部   国際関係学科、グローバル・スタディーズ学科
茨木 言語文化学部   言語文化学科(英語英語圏文化、フランス語フランス語圏文化、スペイン語スペイン語圏文化、東アジア言語・文化、日本語日本文化)
             ○文学部(現代東アジア言語・文化、言語コミュニケーション、国際コミュニケーション、地域観光学)
   経営学部     国際経営学科、経営学科
   政策科学部    政策科学科、グローバル・イノベーション学科(ANU共同学士課程)
滋賀 先端人間科学部  発達教育科学科、人間福祉科学科、スポーツ科学科(スポーツ健康科学専攻、スポーツ社会科学専攻)
             ○文学部(教育人間学)+産業社会学部(子ども社会、スポーツ社会、人間福祉)+スポーツ健康科学部

186名無しの立命生:2017/01/29(日) 19:18:20 ID:IurQATOY0
京都 法、文、社会、国際関係
朱雀 映像(地下鉄→太秦天神川→東映、住宅は隣接せず制作にあたり校地の24時間開放も可)
大阪 経済、経営、政策科学、総合心理、言語地域文化、情報理工
滋賀 理工、生命科学、薬学、スポーツ科学、食科学

社会=社会学科1学科(メディア社会は政治・映像へ発展改組)
経済=国際、経済、行動経済、データサイエンス ←情報理工との連繋でアナリティクス人材育成
映像=映像、先端メディア芸術(産社メディア一部機能)
言語地域文化=外国語×地域研究→=人文学系の国際学部
国関=国際政治、公務、ジャーナリズム(法&産社メディア一部機能)強化、社会科学系の国際学部
情理=茨木移転(政策科学とSFC的展開&大阪主要企業と最も近い産学連携研究拠点、国際学生受入)
   →高槻関大総合情報、三田関学総政メディア情報、理工情報科学、田辺同大文化情報を牽制
スポ健=スポーツ科学(スポーツ社会科学=産社スポ社会後継、スポーツ健康科学の1学科2専攻制)

187名無しの立命生:2017/01/29(日) 19:20:00 ID:IurQATOY0
京都 法、文、社会、国際関係、人間科学
朱雀 映像
大阪 経済、経営、政策科学、総合心理、言語地域文化、情報理工
滋賀 理工、生命科学、薬学、スポーツ科学、食科学

人間科学=文教育人間+産社子ど社・人福→教育学科、現代福祉学科

188名無しの立命生:2017/02/03(金) 23:11:19 ID:u24S2Lfo0
衣笠 法、政治経済、文、歴史、観光、国際関係
朱雀 映像
茨木 外国語、社会、商、政策科学、心理、教育
草津 理工、情報理工、生命科学、薬学、スポーツ科学、食科学

190名無しの立命生:2017/02/23(木) 08:28:07 ID:5PTrn33c0
衣笠 政治経済、文、外国語、社会、映像、情報理工
朱雀 教育
茨木 法、国際関係、経営、心理
草津 理工、生命科学、薬学、スポーツ科学、食科学

192名無しの立命生:2017/04/30(日) 23:27:41 ID:ZQ1c4SdU0
国関はアメリカン大学以外でもGlobal Studies専攻(英語のみ4年間)の定員を100名に増加、国際関係専攻に国際インスにあった国際公務プログラムが復活らしい。

2018年4月、国際関係学部は大きく進化します
http://www.ritsumei.ac.jp/ir/news/ir-news-170417.html/
日本語で学ぶ国際関係学専攻に、新たに「国際公務プログラム」が加わります
英語で学ぶGlobal Studies専攻を、100名規模に拡充します
アメリカン大学 School of International Service(Washington D.C.)と国際関係学部とで、共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラム(アメリカン大学・立命館大学国際連携学科)を新設*します
*2018年4月開設予定。アメリカン大学・立命館大学国際連携学科設置認可申請中。内容は予定であり、変更する場合があります。

193名無しの立命生:2017/05/01(月) 14:12:58 ID:ZQ1c4SdU0
法学部    法学科、政治学科
経済学部   経済学科、経営学科
文学部    文学科、哲学科、史学科、心理学科、教育学科
社会学部   社会学科、メディア・ジャーナリズム学科
国際関係学部 国際関係学科、国際地域文化学科、アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
理工学部、情報理工学部(映像学部統合)、生命科学部、スポーツ健康科学部、薬学部

194名無しの立命生:2017/05/17(水) 19:14:41 ID:tER.ary20
いばらきキャンパスの新学部はグローバル教養学部で2019年開設らしい。

195名無しの立命生:2017/05/17(水) 19:16:02 ID:tER.ary20


仕事内容 大学で新しい学部の立上げに関わるお仕事
◆情報整理、データ集計・文書作成、経費処理、各種事務作業
◆学部設置に係る事務業務、WEB掲載業務◆関連部署とのメールや電話での連絡・調整、会議等の準備など
◆その他所属長が指示する業務※2019/4にオーストラリア国立大学(ANC)と共同設置する新設学部(仮称:グローバル教養学部)の立上げと運営に関するお仕事です!
※当初は朱雀キャンパス(JR二条駅・阪急大宮駅徒歩)勤務になります。
2018/5-2019/3の間にいばらきキャンパスに移動予定。

https://www.jobcheckit.com/jbch/sigoto/a-1CNoPHvcQ9Q0I/

196名無しの立命生:2017/05/17(水) 21:21:39 ID:nFf8.deg0
当初は共同学士課程構想だったが、ANU側も本気でやる気になったんだな

http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12916/year/2014/publish/1

197名無しの立命生:2017/05/17(水) 21:30:12 ID:/jODsaNo0
本当にいばらきにグローバル教養学部できるの?
他に移転情報とかでないかな?

198名無しの立命生:2017/05/17(水) 22:23:15 ID:j7rRiUEg0
さすがに、ANUと共同学部新設となればインパクトがある

199無名の立命生:2017/05/17(水) 22:59:21 ID:/jODsaNo0
グローバル教養学部ができるけど国際関係学部は、どうなるんだろう?
国際関係学部もいばらきに移転もあるのか?

200名無しの立命生:2017/05/18(木) 11:26:04 ID:rzUzLZsg0
茨木に新しい建物立つのか?

201名無しの立命生:2017/05/18(木) 19:27:06 ID:3eEtrfsU0
>>195
いいソース見つけるなあ。これは例のブログの情報といい、グローバル教養学部は本気ということか。

>>198
それな。

>>199
グローバル教養学部は人文系、国際関係学部は社会科学系で棲み分けることができればいいけどな。
教養とつくからには社会学や社会科学も包含してそうだけどな。

国関は英語で授業を開講する枠を増やすようだし、マスコミにも強い。
グローバル教養学部がいばらきで他大学を牽制するとなれば、複数言語の外国語を外国語学部レベルで
提供するぐらいしなければ、インパクトもなさそうだが。

202名無しの立命生:2017/05/18(木) 19:27:44 ID:3eEtrfsU0
>>200
西側のリザーブスペース使うんじゃね?

203無名の立命生:2017/05/18(木) 20:40:18 ID:/jODsaNo0
経済学部は、移動なしか。。

205名無しの立命生:2017/05/20(土) 23:40:47 ID:Gq3XcP1U0
職員募集情報からして、グローバル教養学部は名称を含め2019年に大阪いばらきキャンパス新設でほぼ確定だな。
国関は衣笠でグローバルスタディーズ専攻の定員を75→100に増員し、2018年にアメリカン大学・立命館大学国際連携学科を新設する。
入試方式は一般入試ではなく、アメリカン大学・立命館大学国際連携学科方式らしい。

OICにグローバル教養学部ができれば、近隣や通学ラインで競合となる国際系学部、外国語系学部にとっては驚異になるはず。
しかし、OICに新学部を設置するとなれば校舎が必要なはずだけど、低層棟を建ててしまうのか?西側エリアに高層棟を建て、研究科や
研究センター、他の学部の移転キャパなんかを確保する必要もあると思うけどな。

206名無しの立命生:2017/05/21(日) 23:52:05 ID:3UyKkY6Y0
>>200
>>202
>>205
A棟5階が、1フロア丸ごと「将来展開スペース」として未使用状態。
恐らく国際系の学部新設のため最初から準備していたと思われる。

現状でも1学年300名規模の総合心理学部と人間科学研究科が6階の1フロアに共存しているので、
定員100名のグローバル教養学部なら余裕で収容できるだろう。

207名無しの立命生:2017/05/22(月) 01:32:04 ID:ndIzZaK20
教員の部屋は足りるのか?

208名無しの立命生:2017/05/25(木) 20:24:21 ID:/jODsaNo0
経済学部は、もうずっとBKCなのか?

209名無しの立命生:2017/05/26(金) 05:51:05 ID:AbnJ.kXc0
>>205
グローバル教養学部。どこの大学が設置していようが中身と提携先がしっかりしていれば国関からパイを奪うどころか京阪を越えていい影響を与えるような気がせんでもない。

210名無しの立命生:2017/05/26(金) 07:30:09 ID:AbnJ.kXc0
>>208
移転は難しそうやね…。滋賀大の経済は2次の難易度は高めなので、その層をがっつり押さえておくか、
あるいはデータサイエンス学部は然程でもないので、情報系ともども衣笠に移転の大技(>>187みたいな極論はさておき)を
繰り出すか?

211無名の立命生:2017/05/26(金) 08:12:47 ID:/jODsaNo0
経済学部の移転は、進められているのか?

212名無しの立命生:2017/05/26(金) 11:19:26 ID:aLPWF.Wo0
経済をBKCに残すなら昔の関学みたいに受験科目、数学必須にすれば?
定員も多いし、少数精鋭の学部にすればよい。
運営側は偏差値を重視していないようだし。

213名無しの立命生:2017/05/26(金) 15:08:27 ID:.wo7OL6c0
立命館の経済学部は法学部に次ぐ歴史(外国語学部を除く: 東方語学校として設立されたものの学部昇格できなかった)があり、かつては大同生命の河原会長、カゴメの蟹江会長、最近でも南海CEOで関西経済同友会会頭まで上り詰めた山中会長など大物OBも多い。一橋大学の水岡教授も出身者の一人。

立命経済OB/OGから学園総長が出るとかしないと冷や飯続くかもね。45年ぐらい出身総長出てないはず。

214名無しの立命生:2017/05/27(土) 14:16:43 ID:ASu1Ap/Q0
法学部=法律分野のみに特化→大阪移転
経済学部=定員削減→衣笠移転、政治行政+政策科学→政治経済学部にバージョンアップ
産業社会学部=文学部に統合、社会学域、メディアはコミュニケーション学域、人間福祉は人間研究学域
文学部=子ども社会と教育人間で教育学域新設、国際コミュニケーション専攻→グローバルコミュニケーション学域英語、ヨーロッパ言語、アジア言語
朱雀=教職大学院、言語教育情報研究科、文学部教育学域、グローバルコミュニケーション学域

215名無しの立命生:2017/05/27(土) 14:23:25 ID:ASu1Ap/Q0
衣笠=文、国際関係、政治経済(映像→聖ヨゼフ修道院本部跡地に移転(して・・・))
茨木=法、経営、心理(総合トル)、グローバル教養
草津→今後100年を見て京阪奈へ移転させろ、てかお金ないけど・・・新幹線、リニア、某大学と正面対決や

216名無しの立命生:2017/06/03(土) 21:29:03 ID:5hrvGD5A0
学部定員数の変更について、公式発表(入試ガイド)あり。産業社会学部が大幅軽量化。

法学部    790 → 755 ▲35
産業社会学部 900 → 810 ▲90(人間福祉▲60が最大減)
国際関係学部 335 → 360 △25(国関 260→235 ▲25、GS 75→100 △25、AR国連 △25)

国関のIRは1科目だと勘違いされるが、実際は1教科3科目入試。
IR方式(英語資格試験利用型) 独自試験 ①英語、②国際関係に関する英文読解※、③英語外部資格試験(得点換算)
※国際関係に関する長文2題のうち1題は「日本語による問いと日本語による解答」、1題は「英語による問いと英語による解答」

217名無しの立命生:2017/06/05(月) 20:35:34 ID:VBLPClEY0
立命館大学
 KIC 国際関係学部、政治経済学部(公務行政)、文学部(現代社会、メディア社会、こども社会、人間福祉、映像)
 OIC 法学部、経営学部(政策)、総合心理学部、グローバル教養学部
 BKC 理工学部(情報理工)、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部(スポーツ社会)
立命館アジア太平洋大学
     アジア太平洋学部
     グローバルコミュニケーション学部
     国際経営学部

218名無しの立命生:2017/06/08(木) 21:23:59 ID:E3ko6X/Q0
APU2030構想の詳細ってどこかにあるの?

219名無しの立命生:2017/06/27(火) 23:16:56 ID:d4Hpi13Q0
獣医学部の新設は全国展開とか、2校目、3校目とか総理が言い出し始めたみたいだが、立命館が手あげないか心配だ。

220名無しの立命生:2017/07/02(日) 19:47:14 ID:7Y9IfF020
京産大にいよいよ獣医学部か
医学部への一歩だろうか

221名無しの立命生:2017/07/02(日) 21:57:06 ID:.zHVB.wY0
>>219
今の状況を観るに、火中の栗を拾うようなもんだろな。。

>>220
あの大学にそんな財力ないだろ。龍谷は財力の母体があるが、釈尊系だけあって、命に関わるような分野に内部の反発があるらしい。
農学部は植物しか扱ってないはず。残るあそこはかつて噂が二箇所ほどあったよな。。

222名無しの立命生:2017/07/03(月) 19:10:23 ID:LSn/zu6Q0
京都 法学部       法学科
   政治経済学部    政治学科/経済学科/国際政治経済学科
   国際関係学部    国際関係学科/グローバルスタディーズ学科/アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
   人間社会学部    現代社会学科/メディア社会学科/教育学科/人間福祉学科
   文学部       文学科/史学科/比較美術学科/外国語学科
   映像学部      映像学科/演劇・身体表現学科
大阪 経営学部      経営学科/国際経営学科
   政策科学部     総合政策科学科/国際公共政策学科
   総合心理学部    総合心理学科
   グローバル教養学部 グローバル教養学科
滋賀 理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部

223無名しの立命生。:2017/07/03(月) 23:02:25 ID:rHzzSPIk0
経済学部が衣笠に回帰する日は、くるのかな?
みんな、衣笠のとこに経済学部いれてるし。

224名無しの立命生:2017/07/03(月) 23:50:23 ID:hb0lz27Y0
>>223
回帰するかは分からんけど、今のままじゃ危険水域なのはOICへの経営学部移転とその後の難易度復調が
証明していることかと思う。国関と法、経済がタッグを組んで、国際+社系の研究強化という意味でもKIC回帰が
待たれる。

225無名しの立命生。:2017/07/04(火) 00:11:43 ID:hl4JIsZ60
いろんな背景があるんだな。
経営が移転してから何年かたってるし、そろそろ経済もなにかありそう。でも、衣笠に戻るには人数が多いか。。

226名無しの立命生:2017/07/04(火) 22:34:00 ID:zcu1ub1c0
>>224
今後の新学部設置の定員に経済学部の定員を一定割いて衣笠回帰はもうマストかもしれない。
理工学部と連繋するのは理想だけど、文系学部は安近短で通学が常識になってしまったからな。
政策科学部設置に伴い衣笠を追い出されたとも言われる経済、経営。経営は息を吹き戻しつつあり
経済学部にもぜひ衣笠回帰で、文化庁などと協定を結び、文化経済学など新たな強みや新領域を
提示するのも面白いと思うが。

227名無しの立命生:2017/07/04(火) 22:35:04 ID:zcu1ub1c0
経済学部(経済学科、国際文化経済学科、環境都市経済学科)とか。

228無名しの立命生。:2017/07/04(火) 23:10:47 ID:bCexBbwQ0
食マネジメント部の詳細発表と同時になにかあるかもしれないな。。

229名無しの立命生:2017/07/05(水) 01:45:28 ID:0LKdELpc0
>>227
文化経済学は既に確立されているもんな。
ありきたりの国際経済(本学は国際コースなので意味が違う)よか、
文化を中心に次の経済とか社会
観光とか文化・芸術構想系にまとめて
女子人気にも繋がると思う。

衣笠には文学部も映像学部もあるから
尚更、回帰のメリットがある多いっす。

230無名しの立命生。:2017/07/07(金) 08:00:59 ID:SQ8DDKKc0
食マネジメント部の詳細がでたけどなにもなかったな。。

231名無しの立命生:2017/07/07(金) 18:46:17 ID:EmWDWqrE0
部じゃないよ、せめて学部にしたげて・・・w

232名無しの立命生:2017/07/08(土) 19:47:41 ID:NeeciilQ0
>>229
食マネジメント学部は経済学部の定員を一定分配するのだとしたら、軽量化した経済学部を衣笠に戻してもいいね。
文化的公共財を研究する経済学というのも京都らしくていいかも。

233無名しの立命生。:2017/07/10(月) 08:55:02 ID:iGvYSJqg0
今後の動きに期待!!

234名無しの立命生:2017/07/13(木) 00:02:00 ID:0glZkdkw0
>>232
実際その線を進めることになるだろうよ

235名無しの立命生:2017/07/23(日) 21:34:17 ID:mZ3tJrjA0
文学部再編したら?
文学部人文学科   (現在)           (再編)
 人間研究学域   哲学・倫理学専攻    →  文学域    哲学専攻、日本文学専攻、英米文学専攻、中国文学専攻、言語コミュニケーション専攻
 日本文学研究学域 日本文学専攻         史学域    日本史専攻、東洋史専攻、西洋史専攻、文化芸術専攻、地理学専攻
          日本文化情報学専攻      文化情報学域 文化情報学専攻       
 日本史研究学域  日本史学専攻         外国語学域  英米語専攻、東アジア言語専攻(中国語専修、朝鮮語専修)、日本語専攻  
          考古学・文化遺産専攻     観光学域   観光学専攻(地域観光学専攻+京都学専攻)       
 東アジア研究学域 中国文学・思想専攻             
          東洋史学専攻         
          現代東アジア言語・文化専攻
 国際文化学域   英米文学専攻
          西洋史学専攻
          文化芸術専攻
 地域研究学域   地理学専攻
          地域観光学専攻
          京都学専攻
 COM学域    言語C専攻
          国際C専攻
COM・C=コミュニケーションの略

236名無しの立命生:2017/07/23(日) 23:14:32 ID:3UyKkY6Y0
外語系と観光系は学部として独立できそう

237名無しの立命生:2017/07/23(日) 23:34:00 ID:mZ3tJrjA0
>>236
文学研究科は大学院で再編と新設があったので、特に英語圏文化専攻なんかは学部でも何か考えてるかも。
現代東アジア言語・文化専攻では既に外国語2言語を教えていますし、キャンパスアジアなどもあります。
外国語系は何か動くんじゃないだろうか、と。

238名無しの立命生:2017/07/24(月) 00:24:23 ID:yab7w9Lo0
もうこれ以上変な学部は作らないでくれ…

239名無しの立命生:2017/07/24(月) 00:27:23 ID:mZ3tJrjA0
>>238
学部内の動きならいいのでは?

241名無しの立命生:2017/08/26(土) 10:18:51 ID:/vYmyryc0
経済学部を滋賀から京都回帰か大阪移転はマスト。食マネジメント学部は4年後には当初の学部名に名称変更できるように教員とカリキュラムの充実を。

242名無しの立命生:2018/02/25(日) 19:31:46 ID:9U/mEQm20
今年は、何が起こるのか??

243名無しの立命生:2018/07/05(木) 07:32:52 ID:EvoPgSww0
衣笠=経済、文、グローバル教養、現代社会、食マネジメント、映像
茨木=法、経営、政策科学、国際関係、総合心理、スポーツ健康科学
草津=理工、情報理工、生命科学、薬

244名無しの立命生:2018/07/05(木) 22:54:09 ID:bCTR5c7w0
京都 政治経済(経済+政策科学)、文、国際関係、映像、食(栄養学含む)、建築
大阪 法、経営、人間科学(スポーツ、メディア、心理、福祉)、グローバル教養
滋賀 理工、情報理工、生命科学、薬 → 長岡京移転(中高適地確保)サントリー、村田機械と提携

245名無しの立命生:2018/07/05(木) 22:56:12 ID:bCTR5c7w0
京都府→京都市、長岡京市
大阪府→茨木市、大阪市(社会人)
滋賀県→保養所、スポーツ施設、ベンチャー施設誘致(賃貸)、グローバルヴィレッジ=寮

246名無しの立命生:2018/07/06(金) 00:39:16 ID:bCTR5c7w0
滋賀から教育機能は撤退でおk?

247名無しの立命生:2018/07/06(金) 00:47:48 ID:bCTR5c7w0
産業社会学部→社会学部  社会学科、観光学科
      →人間科学部 心理学科、教育学科、福祉学科

248名無しの立命生:2018/07/07(土) 12:20:37 ID:PZQYRrLA0
産業社会とか「さんしゃ」が世の中に定着してると思い込んでるのが痛い。
社会学部か女子大併願を見据えて現代社会学部にするか、専攻含めて要再検討の学部だわな。

249名無しの立命生:2018/07/07(土) 12:30:14 ID:PZQYRrLA0
国際関係学部が国際連携学科に出来たのは京都に立地するメリットをアメリカン大学が理解したからだと思うが、
グローバル教養学部は茨木市のみでの展開でいいのか?そのうちANUからも京都で学べないか提案受けそうな気がせんでもないが・・。
国関とGLA、京都と大阪での別展開は変えられないとしても、今後2学部が連携して、アイビー・リーグやオックスブリッジとかと
特別コースを組めたらいいな。

250名無しの立命生:2018/07/07(土) 12:31:09 ID:PZQYRrLA0
>>249
追記
国関、GLAそしてAPU。

251名無しの立命生:2018/07/07(土) 14:32:01 ID:e2a5Beqs0
>>250
GLAは統計学、プログラミングが必須。JR東海道線使えばBKCとタッグを組める。

252名無しの立命生:2018/07/15(日) 10:01:40 ID:/Vs5PyUc0
BKCは滋賀というだけで既に理系でさえ選ばれなくなっている。
ココ、認識してるのだろうか?

253名無しの立命生:2018/07/15(日) 10:08:40 ID:/Vs5PyUc0
IR、APU、GLAでどれを究極にするよ?
国関捨てる気か?

254名無しの立命生:2018/07/15(日) 12:30:50 ID:/Vs5PyUc0
国関、APU、政策CRPS、大連・立命国際情報ソフトウェア学部、文Campus Asia、国関GS、国関アメリカン大学・立命館大学国際連携学科、GLA。
国際系の整理。
APUは大分県立芸術短期大学、大分大学の一部を吸収統合するか、サイエンス系を強化した真の教養学部に脱皮を。

255名無しの立命生:2019/08/18(日) 08:39:05 ID:Tz2jzuc20
文学部の芸術、文芸あたりの強化、再編はできないものか。
例えば芸術は京都の地をを生かして4年間で茶道、華道、書道の共通コース、学科を作り、
履修選択によってこのうちの2道以上の指導免許を取れるようにする。併せてこの芸術系に
文芸あるいは芸術表現コースも作り、作家、脚本家、放送作家など育成の場を作る。
いずれも4年制大らしく美学、芸術、表現理論をきっちりベースにした大学院や学術的指導者育成
に繋がる内容とする。

256名無しの立命生:2019/09/17(火) 03:45:03 ID:NbxqGdtg0
再編にはこういうデータも考慮して戦略に組み込むべき。
海外評価の高いものを軸に。

【QS World University Rankings by Subject 2019】 
       
       分野別ランクイン数
01位東京大: 45
02位京都大: 38
03位大阪大: 33
03位早稲田: 33〇
05位名古屋: 31
06位東北大: 30
06位九州大: 30
08位慶応大: 25〇
08位北海道: 25
10位筑波大: 21
11位神戸大: 20
12位東工大: 19
13位広島大: 16
14位東理大: 10〇
15位千葉大: 09
15位立命館: 09〇
17位一橋大: 08
18位岡山大: 07
19位横国大: 06
20位上智大: 05〇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
26位同志社: 03
40位関学大: 01

257名無しの立命生:2019/09/26(木) 19:02:04 ID:Ga2W2Sj20
関学が理系4学部を三田に新設するようだ。
近年の一般入学率の絞り込みなどを見ると、関学も必死だね。80年代に同志社と双璧と言われたのも大昔の話。
近畿圏在住の中年以上の世代からは同志社と同格イメージで扱われるけど、若年層や近畿圏外の人間から見れば、関関同立は同志社とその他というイメージなんだろうね。盤石な同志社と大凋落の関学。
我々立命館も、生き残りをかけて、挑まないとダメだ。
そのためには、まずは滋賀色を薄めて、京都大阪に力を集中させるべきだと思います。
長くなりましたが、皆さんはどう思われますか?

258名無しの立命生:2019/09/27(金) 00:57:32 ID:NbxqGdtg0
大いに賛同。
BKCがOICの場所にあったら立命は理系の実質偏差値(同志社の1.7倍という
定員数や大幅に上回る一般率を考慮)で関西私大一になっていたのは確か。
研究実績、研究費、世界ランキング、修士を含めた人材輩出実績では優位にあるが
問題はアクセス悪による人気の低さ。
(今や関大の一番の強みは重要となった理系が関西私大で断トツのアクセス、人気を
誇る点になってきていて、偏差値では同志社に次いでいる。
この点では関学三田も大失敗。理系を拡大するときに上ヶ原に戻ったら良かったのに。)

259名無しの立命生:2019/09/27(金) 01:31:09 ID:NbxqGdtg0
上記の参考資料(世界ランク+人材輩出)

ククアレリシモンズ 卒業生雇用機会ランキング

23 東京
34 早稲田
50 慶應義塾
53 京都
65 東京工業
73 大阪
98 名古屋
121-130 北海道
131-140 九州
141-150 東京理科
151-160 一橋
181-190 筑波
201-250 広島
251-300 金沢 立命館
301-500 千葉 神戸 東京農工 横浜国立

260名無しの立命生:2019/09/27(金) 01:45:55 ID:NbxqGdtg0
上記は2020年版

次は2019年版だが
ククアレリシモンズ サブジェクトランキング
草津から次の3分野がランクイン 特に理系のランクインは誇れる


 【電算科学・情報処理機構】
〔Computer Science & Information Systems〕
1位(26位):●東京大学
2位(51-100位):●京都大学、●東京工業大学
4位(101-150位):○慶應義塾大学、●大阪大学
6位(151-200位):●九州大学、●東北大学、○早稲田大学
9位(201-250位):●名古屋大学
10位(251-300位):●北海道大学
11位(301-350位):●筑波大学
12位(401-450位):●北陸先端科学技術大学院大学
13位(451-500位):●神戸大学、○立命館大学
15位(551-600位):●広島大学、●奈良先端科学技術大学院大学、▲大阪府立大学

【経済学・計量経済学】
〔Economics & Econometrics〕
1位(23位):●東京大学
2位(51-100位):●一橋大学、●京都大学、●大阪大学
5位(101-150位):○慶應義塾大学、○早稲田大学
7位(151-200位):●神戸大学、●名古屋大学、●東北大学
10位(251-300位):●九州大学、●東京工業大学
12位(301-350位):●北海道大学
13位(351-400位):●筑波大学
14位(401-450位):○立命館大学
15位(451-500位):●広島大学、●横浜国立大学

261名無しの立命生:2019/09/27(金) 01:56:46 ID:NbxqGdtg0
【物理学・天文学】
〔Physics & Astronomy〕
1位(10位):●東京大学
2位(24位):●京都大学
3位(36位):●東京工業大学
4位(41位):●東北大学
5位(45位):●大阪大学
6位(51-100位):●名古屋大学
7位(101-150位):●九州大学
8位(151-200位):●北海道大学、●筑波大学、○早稲田大学
11位(201-250位):●広島大学、○慶應義塾大学
13位(251-300位):●神戸大学
14位(301-350位):▲首都大学東京
15位(351-400位):○東京理科大学
16位(401-450位):●千葉大学、●北陸先端科学技術大学院大学
18位(451-500位):●岡山大学、▲大阪市立大学
20位(501-550位):●新潟大学、○立命館大学、○東海大学
23位(551-600位):●金沢大学、▲大阪府立大学

262名無しの立命生:2019/10/07(月) 22:38:35 ID:YdPYRZhM0
>>258
やはり草津は理系メインにするべきですよね。
経済学部は定員を削減、軽量化して、衣笠か茨木に移転。
草津市がクレームをつけてくるのも考慮して、削減した分の定員を草津の他学部に充当するのも手だと思います。
いずれにせよ、立地は重要で、人文社系学部を都市型のキャンパスに移転することはマストですね。
中央大の例もありますし、立命館の永遠のライバル・同志社大の今出川校地の拡充の例もありますからね。

263名無しの立命生:2019/10/08(火) 00:05:43 ID:TkMIr0qA0
経済は茨木反対したなら、衣笠でもいいから回帰するべし。
衣笠なら法学部の政治系と併せて政治経済学部にすれば良い。
BKCは医学部が無理なら農学部でも新設すれば草津市的にもOKだろ。

264名無しの立命生:2019/10/08(火) 13:37:34 ID:9/XUUwL20
衣笠は国関効果もあり、アジアのみならずヨーロッパ、北米の留学生をよく目にするようになった。
BKCの生命科学部を再編し >>263 の言うような農学部設置は大いにありだと思う。
OICは駅近文系路線、BKCは自然科学系路線、衣笠は国際化に加えて文理拠点を戦略的に考えても良いのでは? 行政への申請に苦慮しない情報理工学部や理工学部の理学系を一部設置するなど同支社にはできない展開を期待したい。

265名無しの立命生:2019/10/08(火) 23:29:25 ID:zEHARvl20
>>264
朱雀、西園寺記念館の用途。衣笠周りで買い増した土地、アートリサーチと歴史都市の間の豪邸部分。南駐輪場エリア。市バスターミナル。
あの一体に文系学部を移動できれば、情報と数理を移転できんじゃね?
歴史都市防災+建築、アートリサーチ+情報。建築学部、明大の現象数理学部的な存在の学部なら移設可能。

266名無しの立命生:2019/10/09(水) 21:19:52 ID:xMAy80720
>>263-265
衣笠って京都市内の一等地に文理が集うのは大きいと思う。経済学部の定員を削減しBKCの理系学部用に軽量・高難度化。
数理・情報とデータ解析実装で衣笠回帰。一方で衣笠の人間系から教育学を朱雀に大学院ともども集約。地下鉄で小学校と繋げる。現正門東側に理系学部用新棟を増設。

KIC:法学部、国際関係学部、政治経済学部、文学部、社会学部、映像学部、建築学部、先進数理学部
SZK:教育学部(産社+文で独立)、外国語学部(文学部からC系を独立)、教職大学院、言語教育情報研究科

267名無しの立命生:2019/10/09(水) 23:32:30 ID:xMAy80720
>>266 で外国語学部としたが、国際コミュニケーション学域、言語コミュニケーション学域、日本語情報学専攻から
言語学部を設置してはどうだろうか。母国語以外の第二言語・第三言語獲得や言語表現、言語教員、言語病理学、通訳・翻訳、
聴覚機能等、言語を人文学から社会科学、自然科学まで網羅する新しい学部として。

268名無しの立命生:2019/10/10(木) 13:38:41 ID:l7jxjFP.0
外国語系学部をBKCに設置するようなことが昔言われてたよな

269名無しの立命生:2019/10/10(木) 13:52:05 ID:l7jxjFP.0
>>265
新棟C、Dまでのプランにバスターミナル〜駐輪場に教育棟設置のはず。
あと正門もイメージ変えるそうだ。

270名無しの立命生:2019/10/10(木) 15:51:03
京都 衣笠 法、国際関係(言語国際文化・新設)、政治経済、文、文化構想(産業社会・改組)、映像、情報理工(数理解析・新設)、建築(新設)
   朱雀 教育福祉
草津    理、工、生命医科学、農、食科学、スポーツ科学(スポーツ社会・統合)、薬
大阪    経営、政策科学、総合心理、グローバル教養

271名無しの立命生:2019/10/10(木) 15:52:46
京都 衣笠 法、国際関係(言語国際文化・新設)、政治経済、文、文化構想(産業社会・改組)、映像、情報理工(数理解析・新設)
   朱雀 教育福祉、建築(新設)
草津    理、工、生命医科学、農、食科学、スポーツ科学(スポーツ社会・統合)、薬
大阪    経営、政策科学、総合心理、グローバル教養

272名無しの立命生:2019/10/10(木) 15:58:55
京都 衣笠 法、国際関係(外国語系・新設)、政治経済、文、映像、情報理工(数理解析・新設)
   朱雀 文化構想(産業社会・改組)、建築(新設)
草津    理、工、生命医科学、農、食科学、スポーツ科学(スポーツ社会・統合)、薬
大阪    経営、政策科学、総合心理、教育福祉、グローバル教養

外国語系=文学部C+国際文化+日本語情報、数理解析=理工学部から一部移設=データサイエンス、
文化構想=産業社会、建築=理工学部から独立

273名無しの立命生:2019/10/10(木) 21:17:51
つか統合再編を進めてほしいよ。

法学部、政治経済学部、経営学部、文学部、国際教養学部、情報学部、理工学部、生命環境学部、人間科学部、薬学部

政策科学部・法学部公務行政・経済学部→政治経済学部
国際関係学部・グローバル教養学部・文学部(コミュ・国際文化・哲学)→国際教養学部
文学部・産業社会学部(現社・メディア)→文学部
産業社会学部(人福・子ども・スポ社)・文学部(教育人間)・総合心理学部・スポーツ健康科学部→人間科学部
生命科学部・食マネジメント学部→生命環境学部

274吉岡健士郎:2021/01/09(土) 11:53:28
学部多い。もうちょっと統合すれば?

275名無しの立命生:2021/02/23(火) 22:01:00
>>273-274
衣笠:政治経済学部、国際関係学部(言語国際学科=外国語新設)、文学部(産社統合、教育学科)、理工学部(建築のみ)
朱雀:法の拠点(法学部・大学院・専門職一拠点化)

276吉岡健士郎:2021/02/27(土) 11:51:40
教育学部つくってほしい

277名無しの立命生:2021/04/10(土) 12:31:08
単科医科大学との「対等合併or全面的連携」を目指す - 田中愛治・早稲田大学総長に聞く◆Vol.2
「理念の共通、健全財政」の二つが条件 2019年5月10日 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)

——「メディカルスクールではなく、医学部」と考えた際、「医学部を新設する」という発想はなかったのでしょうか。

 非公式に厚生労働省と文部科学省にお話を伺ったときに、当時は80の医学部が日本に存在しましたが、「80人の医学部長と80人の大学病院長、計160人の満場一致の同意がなければ、新設は難しいだろう」とのご示唆をいただきました。

——両省を訪問したのは、いつ頃のことでしょうか。

 私は2010年に教務担当理事に就任しており、2011年の頃だったと思います。その後、医学部新設が2大学で認められましたが、一つは東日本大震災後の特例として、もう一つは国家戦略特区として、それぞれ認められたものです。さらに文科省は現在、大学が首都圏に集中しすぎるということで、医学部に限らず、23区内での学部新設や定員増を認めない方針ですから、ゼロから医学部の新設を早稲田大学が東京で考えることは、現実的ではないと思っています。

 いろいろな条件を踏まえ、単科医科大学、それも非常に高い学術的な理念で結ばれる「Win-Win」の関係になることが理想だと考えたわけです。

https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/673096/

278名無しの立命生:2021/04/10(土) 12:34:07
>>277

要するに、どこかの医科大学(早稲田の場合は東京女子医大)の吸収合併ではなく、「対等合併」が必須要件であるということ。
相手の懐に飛び込んで「吸収してもらう」ぐらいの感覚、というか「胆力」が立命館にあるか?

例えば、「学校法人関西医科大学・立命館」とか「学校法人大阪医科大学・立命館」となって理事も役員も何人も役職の半数かそれ以上が合併先出身者となる。

279名無しの立命生:2021/05/03(月) 18:30:06
立命館アジア太平洋大学 持続開発・観光学部(仮称) 教員公募

https://www.apu.ac.jp/home/contents/jobs/2021_SDT_J1_J.pdf


まだ仮称のようだが「持続開発・観光学部」という名称が使われているね。
観光/ホスピタリティ分野、国際開発分野、環境/資源管理分野、まちづくり分野、情報コミュニケーション分野、
そして社会起業分野で教員募集をしている。どんな学部を目指すのかなんとなく想像ができるかも。

280名無しの立命生:2021/06/04(金) 10:02:42
>>279
RUの地域研究学域との連携も進めて欲しいね

281名無しの立命生:2021/06/07(月) 13:30:25
法学部、政治経済学部、国際学部、経営学部、文学部、人間社会学部、理工学部、情報学部、薬学部

282名無しの立命生:2021/06/20(日) 23:15:00
立命館はゴミ

ちなみに俺は一橋

雑魚どもがしゃしゃるなカスども

てめえらは俺と同じ道を歩くな下級国民ども

283名無しの立命生:2021/07/03(土) 17:10:50
↑情弱
sp1-75-247-161.msb.spmode.ne.jp

284<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

285名無しの立命生:2024/02/07(水) 12:41:09
立命館大学
衣笠 法学部、文学部、国際関係学部、社会学部、建築学部
朱雀 外国語学部
茨木 政治経済学部、経営学部、情報理工学部、映像学部、心理学部、グローバル教養学部
草津 理学部、工学部、生命環境学部、薬学部、スポーツ健康科学部

286名無しの立命生:2024/02/07(水) 13:47:13
事業計画書だとこんな感じみたいだが

・ESECの新設
 →関連した新研究科を構想? 地球惑星科学研究科
・健康・長寿・QOL・Welfare領域のBKC新展開
・アート領域の世界的研究・教育拠点形成
 →新学部・新研究科開設:Design & Art Research領域、Digital & Communication領域
・既存研究科の社会人向けオンラインコース
・法人内の高大院 2段階飛び級制度の検討
・キャンパス整備
 衣笠:国際平和ミュージアム第二期工事、末川会館再整備、映像学部移転後の充光館(新教育研究展開)、洋洋館整備
・2025年度、立命館学園創立125周年記念事業

APU
・大学院高度化施策
・附属等からの入学枠を10%→15%に拡大検討

附属
・北海道における田中学園立命館慶祥小学校との小中高連携確立

287名無しの立命生:2024/02/07(水) 14:00:04
>>286 承前
・健康・長寿・QOL・Welfare領域のBKC新展開
 →産業社会学部スポーツ社会専攻(100)、人間福祉専攻(150)+スポーツ健康科学部(235)の改組新展開?
 →子ども社会専攻(50)は文学部人間研究領域教育人間学専攻に統合するか産社現代社会専攻のコースに留める程度でよいのでは? 教育学部は苦戦するだけ
 BKC情報理工学部移転後の定員確保か?

・アート領域の世界的研究・教育拠点形成:新学部・新研究科開設:Design & Art Research領域、Digital & Communication領域
 →日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点をベースに文学部に拠点整備?

288名無しの立命生:2024/02/07(水) 14:07:28
産業社会学部は文芸社会学部だったり、それこそ早稲田の文化構想学部といった位置づけに持って行くのもアリではないでしょうか?
文学部と産業社会学部を一旦混ぜ合わせて専攻を整理してはどうでしょうかね。映像学部も移転したことですし。

文学部 文学科、グローバルコミュニケーション学科、史学科
文芸社会学部 現代社会学科、文芸メディア構想学科

あたりですとか。

289名無しの立命生:2024/02/07(水) 14:09:09
文学部 哲学科、文学科、グローバルコミュニケーション学科、史学科
文芸社会学部 現代社会学科、文芸メディア構想学科

哲学は重要でした

290名無しの立命生:2024/02/07(水) 14:36:33
>>286
ESEC??

291名無しの立命生:2024/02/08(木) 21:44:54
SZK:法学研究科、法科大学院、法学部
法学部

KIC
政治経済学部・政治学科、経済学科、国際政治経済学科/文学部・文学科/文化構想学部/国際関係学部

OIC
経営学部・経営学科、グローバルイノベーション学科/グローバル教養学部/外国語学部/映像学部/情報理工学部・情報理工学科、建築学科

BKC
総合人間科学部・現代社会学科、総合心理学科、スポーツ健康科学科、社会福祉学科/理工学部/生命科学部/薬学部

292名無しの立命生:2024/02/09(金) 23:31:09
>>286-287 事業計画ありがと
>>291

健康・長寿・QOL・Welfare領域のBKC新展開

一丁目一番地は人間福祉専攻のBKC移転だな。それと機械工学を含め医療・福祉分野の工学を強化するなど
いろいろ面白いことが期待できるのでは?
あとは義足の技術開発をスポ健とコラボ、高齢者の負担を軽減する科学技術分野の展開、一生涯の食の豊かさかな。

293名無しの立命生:2024/02/10(土) 12:41:48
>>291
偏差値と無関係のグローバル教養学部はBKCでよくないか?
土地広大で全員を国際寮に入寮させるとかAPU超えの展開もできるだろ。京都近いし。
文学部の語学系を集約して外国語系学部をOICに戦略的展開(関大・外語、関学・国際、同大・グロコミュに圧力)はありだと思う。

294名無しの立命生:2024/02/17(土) 11:16:13
2026年にBKC新学部つくるみたいね

295名無しの立命生:2024/02/18(日) 10:26:42
アート系の新学部・新研究科が衣笠にできるそうですよ。
BKCは上にも書かれているように人間福祉の移転が濃厚ではないでしょうか。
APUにRUへの国内留学入試枠があっても面白そうですよね。同一法人の他大学間で2学位を授与できるところってまだ無いのでは?

296名無しの立命生:2024/02/19(月) 06:23:24
>>294
ソースは?
本当だとしたら、経済学部を衣笠に移して政治経済学部に改める良い機会だと思う。
経営はBKCから出て、人気学部になっている模様で今年度の入試でも難易度が高かったそうです。

297名無しの立命生:2024/02/19(月) 21:31:36
>>294
産社内でもほぼ確定らしいな。
あとは事業計画書通り粛々と進めたまえ。
それと衣笠のアート系新学部大学院もだな。
BKCとKICが置いてけぼり感あったからな。。

298名無しの立命生:2024/02/23(金) 17:42:17
開設検討中 ル・コルドン・ブルーと連携した「グローバル・ガストロノミー・マネジメント専攻」が2025年9月に開設される予定です!
https://www.ritsumei.ac.jp/gast/can/under-development/

日本国内の大学でル・コルドン・ブルーとの本格的な提携(2017年〜)は、立命館大学食マネジメント学部が初めてとなります。
フランス料理クラスに加えて、ル・コルドン・ブルーによりこのコースのために特別にデザインされた日本食料理クラスが提供されます。

300名無しの立命生:2024/03/04(月) 20:10:26
今年の国家公務員総合職の内定状況は?
23年度合格者は春・秋合計で80名で至上最高だった。

301名無しの立命生:2024/03/05(火) 21:57:06
茨木、新しい校舎の食堂にはBKCのナデシコが入る。

304名無しの立命生:2024/03/10(日) 20:28:47


  社会学部、シンプルGoooood!!

305名無しの立命生:2024/03/11(月) 22:54:52
衣笠に政治経済学部を設置するなら、哲学を基礎とした学部にするのが良いでしょう。
オックスフォード大学の看板学部、PPE(哲学、政治、経済)とも連携できますよね。
なにより文学部の哲学が優秀なのも大きい。

法学部政治行政、政策科学部、経済学部を立命館Modern Greats「政治経済学部」として高度化するのはいかがですか?
国際関係学部の学びは >>303 にあるようなグローバル共生学部として一般募集をかけるとともに、同志社・関学の受験者に
牽制をかけるべく大阪に移転するのは大いにありでしょう。人文、社会科学、自然科学を包括しグローバル教養とはまた
異なるグローバル系2学部展開というのは立命館らしいと思います。世界の諸地域が抱える問題や持続可能性を科学的視座で
考えられる学生ってかなりニーズあると思います。

306名無しの立命生:2024/03/13(水) 08:07:39
>>305
一般枠のない帰国子女、国際枠募集のGLAとは別に海外経験のない国内生徒を募集するグローバル系、それも人文、社会学、情報、環境あたり勉強できる語学寄り展開だと一気に人気出そう。京都は世界遺産に囲まれた衣笠をブランディング、日本文化の先進拠点とするのが良いでしょう。

307名無しの立命生:2024/03/16(土) 15:58:16
>>303
食科学部って良いなと思って他を調べたら、もともと本学の構想にあった名称なんですね。

食科学部(仮称)の設置構想について/2015年時点
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000013710.html

食マネジメント学部より明確で良いと思いますが、よりによってなぜ
マネジメントを付けたんでしょう?

308名無しの立命生:2024/03/17(日) 14:30:40
>>307
カリキュラムに合致した名称をつけるように、文科省から指摘が入ったとか耳にしたけど本当かどうかは不明。
これも噂でしか聞いていないけど、当初は映像学部も産業社会学部映像学科、薬学部も生命科学部薬学科で
設置予定だったけど、文科省から許可が下りなかったとかなんとか。

309名無しの立命生:2024/03/17(日) 18:59:21
>>308
そうなんや
余計なことしてくるんやな・・
文科のOBを職員にヘッドハントしてるって噂聞いたけどガセか・・

310名無しの立命生:2024/03/17(日) 18:59:51
↑立命OBの文科職員な

316名無しの立命生:2024/03/27(水) 17:49:11
デザインアートってSFCのこれっぽくなるの?

先端領域デザインの分野
デジタル・ファブリケーション / アルゴリズミック・デザイン
アート・サイエンス・パフォーマンス
美術・ランドスケープ・コミュニケーション
エクス・ニューロ・ミュージック/計算比較音楽学
https://www.sfc.keio.ac.jp/pmei/research_fields/dema.html

317名無しの立命生:2024/05/01(水) 10:05:51
法学部    法学科/存心
政治経済学部 政治学科、経済学科、政策科学科/以学・志学・至徳(増改築・連棟化)
国際関係学部 国際関係学科、グローバル・スタディーズ学科/以学・志学・至徳(増改築・連棟化、政治経済)
文学部    人文学科/清心
外国語学部  グローバル・コミュニケーション学科/恒心・清心
社会学部   社会学科、メディア・デザイン学科/洋洋(洋洋・諒友を一体化し移転)
デザイン・アート学部 デザイン・アート学科、建築学科(充光・学而)

318名無しの立命生:2024/05/01(水) 18:43:36

政策不要論、産業社会ネーミング変更論は根強いな笑

319名無しの立命生:2024/05/30(木) 14:37:57
言えてるw
OICのスペース無駄にしてるよな<政策


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板