したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪いばらきキャンパスへの要望 Part 1

1名無しの立命生:2014/07/26(土) 16:49:39
アジアのゲートウェイキャンパス、大阪いばらき新キャンパスへの要望スレ。

2名無しの立命生:2014/07/27(日) 20:13:12
立命館、アジアのリーダー育成へ国際戦略−豪国立大と共同学士課程
 立命館は24日、アジアの革新的な人材育成に向けた立命館学園の国際化戦略「グローバル・イニシアティブ」を発表した。
立命館大学はオーストラリア国立大学と共同学士課程を2017年度に開始。15年度に開設予定の大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に
アジア研究の「立命館アジア・日本研究所(仮称)」を設置するなど、日本とアジアのリーダー育成を推進する。
 国際的視野を持つ高度理工系人材の育成では、インド工科大学と学部・大学院生向けの短期・長期プログラムを実施。
18年度に派遣60人、受け入れ25人の計画で、産学共同で問題解決型の「プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)」に取り組む。
また「アジア科学技術創造活用センター(仮称)」を設置。アジア各国の共通課題に関して、海外大学との共同研究や
産学官・地域連携のインターンシップ、PBLを通じて解決策を探る。
 このほか、オーストラリア国立大学との共同学位について、アジア研究の授業を対象に1学年200人程度で実施。
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140725eaan.html

3名無しの立命生:2014/07/27(日) 20:15:28
OICは2015年に経営学部、政策科学部の2学部体制から

2016年に総合心理学部設置、2017年にはANUとの共同学士課程設置。

一挙に4学部体制。男女比もバランス比のいいキャンパスになりそうだな。

4名無しの立命生:2014/07/27(日) 20:16:42
リザーブスペース使わんでも上記4学部は十分収容できるキャパ。

5名無しの立命生:2014/07/27(日) 20:20:23
アフリカ、特に南アフリカにも注力した研究体制も構築して欲しいな。

6名無しの立命生:2014/07/27(日) 20:38:07
河本光宏茨木市議のFBから抜粋 7月24日

茨木市内では、来年4月開設に向け立命館大学大阪いばらきキャンパスの建設が進められています。茨木市議会は本日、
そのキャンパスの東側に建設される市民開放施設を視察しました。ここには、図書館、1000人収容の大ホール、レセプション対応可能な
平土間ホール、レストランなどが配置される予定であり、市民等も利用できます。
市民にも親しまれる施設の名前が検討されています。特に大ホールは竹中工務店とヤマハが設計・建設し、日本最高レベルの
ホールとなるとの説明。大いに期待され、楽しみです。

7名無しの立命生:2014/07/28(月) 21:24:47
政策と経営といえば地味で物足りなかったが、心理とANU共同学部で
看板ができ、実験研究志向と外国語・留学志向の優秀な女子をめ得る
環境になった。

8名無しの立命生:2014/07/28(月) 21:27:22
>>7
「優秀な女子を集め得る」に訂正

9名無しの立命生:2014/07/31(木) 18:05:08
東洋製罐の動向次第では、将来的に南側への拡張の可能性を秘めているかな。

国際寮は税務署跡地に建設とのことだけど、ちょっと狭いかもね。

10名無しの立命生:2014/08/01(金) 01:28:34
国際寮は茨城商工会議所跡地でしょ?

11名無しの立命生:2014/08/01(金) 12:09:22
商工会議所ですね。税務署の隣。

12名無しの立命生:2014/08/04(月) 15:03:39
ttp://ac-net.org/rtm/campus/doc/2010-10-21-yamanouchi-simulation.pdf

これ見ても、やはり茨木でよかったのではないかと思う。よく学内で検討された跡が見える。

13名無しの立命生:2014/08/06(水) 19:11:23
梅北開発との接続でも将来性は高いやろうな。教学面のみならず今後の入り口問題についても有利に働くだろう。
滋賀に経済を残したのは正解。滋賀大学や岐阜大学エリアの優良な受験者の併願校になるからな。
阪大・神大にぽっかり空いていたのが国際文化と外国語の併願先有力私大。ここに目をつけて神戸大学国際文化学部→関学国際学部
大阪大学外国語学部→関西大学外国語学部の展開だったと思われる。
私大の単なる国際展開では魅力が薄いが、大阪でANUという海外有力国立大学とのデュアルディグリーで国際系学部を展開できるのは
相当のアドバンテージになるだろう。通学圏内の阪神間の大規模受験層が京都の手前で、国際系の志望先に立命館を選択する学生も
増加できるのではないか。政策科学部を展開させたのは、明らかに関西学院大学総合政策学部からの受験生獲得。独自展開を見せる
関学総合政策学部(総合政策学科、都市政策学科=一級建築士受験資格、国際政策学科、メディア情報学科)への対策を講じられる
となお強いのだが。経営学部は伝統的に商学分野に強い大阪市大、兵庫県立大学(神戸商科大学を統合)もあり、戦略的に優秀な
学生を集められるのではないだろうか。
OICは大阪大学、神戸大学、大阪府立大、大阪市立大、兵庫県立大学の受験ニーズを見極めることで人気キャンパスになる可能性を
大いに秘めていると思う。

14名無しの立命生:2014/08/06(水) 19:21:27
北陸新幹線の開設で東京の受験者が金沢に流れる可能性が出てきたので、
滋賀大、滋賀県立大、岐阜大、福井大学、富山大学、金沢大学、福井県立大学、石川県立大学、金沢美術工芸大学などの
受験者層をBKCに集中させる戦略も必要だろう。

北陸で多いのは教育系、地域文化系、生物資源系。衣笠で教育学部や言語系学部を展開するくらいなら
将来的なニーズを考えて、BKCで展開した方が学生を集めやすいのではないだろうか?

15名無しの立命生:2014/08/10(日) 10:28:14
それだとダブル合格でますます不利になるね。
つまり人口比から阪神>>>>>>>北陸+北滋賀
阪神地区はカンカンも立命も通学可能だがカンカンが圧倒的に近い・・・
ダブル合格の大量発生→カンカンを選択
北陸+北滋賀地区はカンカンは通学不能で帰省もカネかかる、
立命何とか通学可能で帰省も安価・・・立命単独受験、ダブル合格の対象外
まあ人口比が阪神地区>>>京都滋賀地区だからもともと
カンカンに対してはダブル合格で不利なんだけど。。

16名無しの立命生:2014/08/10(日) 10:39:24
衣笠・・・京都ブランドで自宅外生を集める、京都滋賀の自宅生を集める
茨木・・・交通アクセスで阪神地区+京都滋賀の自宅生を集める
BKC・・・理系の自宅外生(規模や設備や研究費で理系に強い全国区私大は
早慶を除いて理科大と立命)、京都滋賀の自宅生を集める

とすればダブル合格(主に文系自宅生)で勝つには人口比から
茨木に戦力を集中すべき
BKCは増やさないほうがいい

17名無しの立命生:2014/08/12(火) 16:12:00
>>16
BKCは理系のインフラ整備する上ではこの上ない好立地。新快速の沿線だしね。
帝産バスの幅の狭さどうにかして欲しいが・・。連結バス構想などもあったりで
今後ますます至便になる。プールの設置で水中競技も盛り上がるといいな。

18名無しの立命生:2014/08/12(火) 18:49:22
OICの政策は関学の総合政策、関大・関学の商学部国立併願者層の獲得だけでも威力がある。
そこへオーストラリア国立大学との共同学部で日豪の学位取れる学部ができるとあれば国際系・外国語系学部の志願者(本命阪大外国語、神大国際文化あたり)の
優秀な受験者が集められるやろ。
総合心理学部設置に反応したのか関大が梅田駅に買ったビルに臨床心理大学院を展開予定なんだと。
茨木ならベッドタウンの多い彩都や高槻近隣の社会人に立地として問題はない。富国生命ビルも
将来的には北ヤードのアカデミックゾーンに展開できたら最高。

19名無しの立命生:2014/08/16(土) 00:46:38
名称にアジア付くらしい。

20名無しの立命生:2014/08/16(土) 17:10:02
グローバルアジア学部とかまじ勘弁w

21名無しの立命生:2014/08/16(土) 21:08:35
ANUのアナウンスメント(原文)では、立命館と共同設置を目指すのは"a new double degree for undergraduate students focusing on Asia Pacific Studies"とある。
ANUの参加学部本体の名称は"IPSS (College of Asia & Pacific, School of International, Political & Strategic Studies"になっている。
直訳すると「アジア太平洋学域(学部) 国際政治戦略学部(学科)」といったところ。
共同学士課程・・・ということなので、学部名(学士名)についてはANUとコンセンサスを取らざるを得ない。となると、カタカナ学部名になる可能性が高い。

ttp://ips.cap.anu.edu.au/

22名無しの立命生:2014/08/17(日) 03:59:59
相手さんは少なからず日本研究が充実しているわけだ。
日本の大学が日本で展開する名称に横文字前提を強要するなどあり得ない。
あるとすれば立命館側がそれを採択するかどうかを判断するはず。

問題は国際関係学部の今後、APUアジア太平洋学部との兼ね合いだろ。

23名無しの立命生:2014/08/17(日) 18:27:56
APUが九大移転跡地に理系進出と大分の公立短期大学の買収を検討しているそうだ。

24名無しの立命生:2014/08/19(火) 17:32:17
>>23

どこ情報?

25名無しの立命生:2014/08/23(土) 00:29:40
>>23
箱崎キャンパス跡地はまちづくり優先で大学誘致は難しいんじゃね?
大分の短大は芸術文化短期大学のみだが、九州はオール九州公立大学で「九州立大学構想」を打ち出してるわけで。

www.kiac.or.jp/var/rev0/0000/5921/h24report04.pdf

27名無しの立命生:2014/09/14(日) 15:49:17
OICの近影あったぞ

http://saitoshika-west.com/blog-entry-2695.html

28名無しの立命生:2014/09/16(火) 03:12:43
校舎名は未発表か。BKCテイストになんのか?

29名無しの立命生:2014/09/16(火) 11:27:30
>>27
つかショッピングモールみたいやんw

30名無しの立命生:2014/09/16(火) 17:17:21
きれい過ぎてもったいないな

時計台は線路側じゃなくて北向きなんやね

31名無しの立命生:2014/09/16(火) 20:42:11
地域住民との交流ゾーンに重きを置いたんだろう。衣笠での住民との関係を茨木では見事に解決しようとしている。

32名無しの立命生:2014/09/20(土) 22:29:53
まだまだこれから植樹したり緑地化したり遊歩道を整えたりするから
もっと全体的に柔らかいイメージになってくると思う。
建物だけ見たら真新しすぎて痛々しい感じだが。。

33名無しの立命生:2014/09/21(日) 15:42:34
西側の環境とスポーツ施設がちょっとあれだな・・植栽次第で印象変わるだろうが

34名無しの立命生:2014/09/26(金) 22:48:48
大阪いばらきキャンパス(OIC)の公式サイトが更新されているね。
市民開放施設の名称も決定した模様だが…

学生の方へ
ttp://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/faq/faq01.html/

一般の方へ
ttp://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/guide/

35名無しの立命生:2014/09/27(土) 10:41:17
大阪に立地する大企業もカンファレンス機能として活用できるから需要はアカデミックにとどまらない感じやな。
梅田の人ごみより、茨木駅に決めうちした方が、迷い無く人を集められる。

36名無しの立命生:2014/09/27(土) 16:59:32
>>34
フューチャーなんだw

37名無しの立命生:2014/09/30(火) 00:13:12
>>34
想像してたよりデカい。
総合心理学部の施設も既に計画の範囲なんや。
リザーブスペースにどんな学部できるか楽しみやん。

38名無しの立命生:2014/09/30(火) 13:46:14
関西の場合、東京と違って小さい飛び地キャンパスよりもゆとりあるスペックの高いキャンパスが
学生人気を集めると思う。なぜなら、競合他大学すべてがそういった修学校地だからだ。
そういった点では関西大学は少々焦って高槻駅前や堺にキャンパスつくったんじゃないだろうか。
甲南大学もポートアイランドと西宮北口前に設置したものがあまりうまくいっているようには見えない。

39名無しの立命生:2014/09/30(火) 14:30:46
OICは展開の余地=リザーブスペース部分を残しているから、まだなにか画策してるように思える。

40名無しの立命生:2014/09/30(火) 19:37:32
>>39
豪州大学との共同学部じゃないの?
2017年開設予定みたいだし。

41名無しの立命生:2014/09/30(火) 20:19:46
豪州大学か・・・
世界ランキング20位台の大学が
立命館と共同学部を持つメリットって何なんだ?
立命だけがおいしいとこ取りではないのか?

42名無しの立命生:2014/09/30(火) 21:31:24
>>40
それ以外にもって意味なんだが・・。キャパ的にメイン校舎の2/3くらいのキャパはある。高さ次第ではもっと。

43名無しの立命生:2014/10/01(水) 00:12:47
>>41
安全保障がらみの国策だから
そこに立命館がからんでくるのは政治力かなぁ?

44名無しの立命生:2014/10/01(水) 10:11:14
世界ランキングが東大より上の大学の学位が取得できるんだから、
これはめっちゃおいしい話だわ。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG24H0U_U4A720C1CR8000/

45名無しの立命生:2014/10/01(水) 10:20:54
しかし、豪州大学との共同学部は最低でも国関の難易度は軽く超えてこないと申し訳ないな。

46名無しの立命生:2014/10/01(水) 10:24:39
中途半端なネーミングの学部乱立しないでくださいね。
かっこわるい。シンプルが一番だよ。

共同学部も国際関係学部の移転で新たな学科を設ければいいだけの話。

共同学部の新入生獲得に向けて、アジア圏に営業かけていこうや

47名無しの立命生:2014/10/01(水) 11:22:30
まあ学部の性質上、そんなに大所帯にはできないだろうしね。
少なくとも立命の中では最難関学部になるのではなかろーか。

48名無しの立命生:2014/10/01(水) 12:30:45
学費高そう…

49名無しの立命生:2014/10/01(水) 18:27:32
立命館の充実した奨学金制度をご利用くださいませ…

50名門の立命館:2014/10/02(木) 20:56:54
大学の大衆化の圧力が掛かり、大学入学の易化が避けられない。立命館は日大や東海大のようにならないように、中高生に、教科書の勉強を薦めることと、スポーツや課外活動を薦めるようにすると、リーダーシップや覇気のある学園となる。低レベルな話をしなくて済む。

51名無しの立命生:2014/10/03(金) 14:00:14
まもなく2018年の到来だ。
偏差値は重要ではないが、受験生が大学を選定する1つの要素であることは確か。
入学定員を削減する方向で考えた方が良いのでは?
少なくとも経済学部はBKCにある強みを生かして、数理に強い少数精鋭学部にすればいいと思う。

52名無しの立命生:2014/10/03(金) 15:22:54
立命館大学放送局(RBC)による制作
茨木のまちや大阪いばらきキャンパスを紹介する番組

http://rbc01.net/oic/movie.html

53名無しの立命生:2014/10/03(金) 23:19:10
立命館ホッケークラブ
大阪いばらきキャンパス
http://www.ritsumeikan-hockey.jp/OIC/index.html

ホッケー部の公式サイトから、OICのスタジアムの画像が閲覧できる。
最先端の施設が整備されるらしいし、練習や試合の様子もJRの乗客から見られるだろうね。
立命のホッケー部はなかなかの強豪みたいだけど、これからの活躍にも期待したいところだ。

54名無しの立命生:2014/10/04(土) 00:19:04
広すぎてもてあますんじゃないかと思っていたが
あっという間に手狭になりそうだな。。

55名無しの立命生:2014/10/05(日) 01:08:33
ホッケーって需要あるの?

56名無しの立命生:2014/10/05(日) 13:36:42
強豪みたいだけど、地味だな。
どうせなら、天皇杯でいいところまでいけるようサッカーを強化すればいいのに。
京都パープルサンガとの提携もあるみたいだし、宇治高からいい選手とれるんじゃない?
また、サッカーは桃山学院とか阪南大とは学力的に少し劣るところが強いみたいだし、高校からのスカウトも上手くやれば有名選手もとれそう。

やはり野球やサッカーといった、メディア露出度が高い人気スポーツで活躍する方がいい宣伝になるのでは。

57名無しの立命生:2014/10/05(日) 20:05:12
サッカーだよな。万博にスタジアムできるんだろ?まあチームはサンガじゃないが・・

59名無しの立命生:2014/10/15(水) 18:31:42
衣笠キャンパスのニャンコ、可愛いね
何かほっこりするわ
綺麗にしてもらって、サークルで世話してるんだね

茨木でも野良猫に優しくしてやって欲しい
茨木にゃんぱす、だったりして

64名無しの立命生:2014/10/18(土) 14:09:32

荒らしを心配していたが
削除徹底ぶりに天晴れ。

65名無しの立命生:2014/10/31(金) 19:04:57
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/blog/article.html/?id=88

いばらきキャンパスの空撮写真。

結構広いなと。

66名無しの立命生:2014/11/01(土) 11:14:55
せっかく乗客にアピールできるチャンスなのに、メインは逆側か。
あとは、緑地等の整備だね。

ライトアップされたらどんな感じになるか楽しみだ。

67名無しの立命生:2014/11/01(土) 14:55:25
メインが東側になるのは電車騒音を避けるためだろうな
緑地だけでも垣間見えたら感じがだいぶ違うんだが

68名無しの立命生:2014/11/02(日) 08:48:49
A棟は迫力あるね。

69名無しの立命生:2014/11/05(水) 21:41:30
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/blog/article.html/?id=89

空撮動画

70名無しの立命生:2014/11/06(木) 00:18:56
うp乙
個人的にはB棟好きだなー。時計台にもなってるね。
透明感があって良い感じ。植栽が完成する春にはもっと落ち着いた雰囲気になってるだろう。
A棟は路線沿いの5階?あたり上層階に緑があるともっといいと思うけどな。

71名無しの立命生:2014/11/06(木) 11:44:24
そうそう、ビジネスセンター臭がするので、それを緩和するのが緑だね
あらゆる方角からたくさんの緑が見えたほうがいい

72名無しの立命生:2014/11/07(金) 19:38:45
B棟の時計台結構かっこいいな。
全体的に見ても、慶応、明治、早稲田なんかの新校舎に見劣りしてない。いいイメージだ。

73名無しの立命生:2014/11/08(土) 10:39:43
B棟の時計台はいいイメージだけど、せっかくJR(イオン)・近畿自動車道側に
アピールできる立地なのに上手く活かせていない気がする。
騒音対策上、仕方ない面もあるが、JR側に何かしら立命館をアピールできるものを考えないとね。

74名無しの立命生:2014/11/08(土) 18:23:56
今年のアメフトパンサーズ強そうやな。
守備が安定しているし、エースレシーバーや控えのQB以外にも5番の選手とか運動神経が良さそうな選手多いし楽しみ。

アメフト部との絡みもあるから経済学部は当分の間は茨木に移転は無理そうやね。
無理なら、昔の関学のように受験科目を数学必須にして少数精鋭の学部にするのはどうだろう?
せっかく理系学部と同じキャンパスにあるんだから強みを活かさないと。

75名無しの立命生:2014/11/08(土) 22:15:06
スポ健に体育会系を全部は収容できないもんね
理系は時間ないし

76名無しの立命生:2014/11/09(日) 00:03:54
>>74-75
他所でやれ

77名無しの立命生:2014/11/09(日) 17:04:03
外国語系学部の新設と産業社会学部の解体工事。

78名無しの立命生:2014/11/10(月) 00:48:04
つまり、文学部と産業社会学部が解体の対象となるというわけか。
コミュニケーション学域、心理学域、人間研究学域は人間系、語学系で改組の可能性だな。
産業社会学部は子ども教育が改組、お荷物大量定員専攻の人間福祉学がどうなるかだ。人間系学部として定員減らした上での展開なら活路はあるか。
スポーツ社会専攻は専攻である必要性を感じない。衣笠全学部のコースかプログラムでもいいんじゃね?どうせ部活対策だろ?

79名無しの立命生:2014/11/10(月) 13:38:23
立命大に新ホッケー拠点 いばらきキャンパスに開設へ

来年4月に大阪府茨木市に開設される立命大大阪いばらきキャンパスに、
国際大会に対応できる国内最高クラスのホッケー競技場が完成する。
日本ホッケー界は体制を刷新し再スタートを切ったばかり。新拠点の誕生で、
2020年東京五輪に向けた選手の底上げへ追い風となりそうだ。

 新設されるホッケー場のコートは125メートル×77メートル。人工芝は
国際ホッケー連盟が定める反発力などの基準に対応しており、同連盟公認の
岐阜県グリーンスタジアム(各務原市)と同様の品質という。約830人が
収容できる観客席のほか、ウオームアップグラウンド1960平方メートルや
夜間照明も備える。さらに、更衣室とシャワー室各2チーム分、
審判員の控室や医務室も設ける。

 通常は立命館中、高と立命大ホッケー部の練習に利用する。日本リーグや
学生リーグの会場になるといい、海外チームとの国際試合も検討している。
日本ホッケー協会常務理事で立命館スポーツフェローの宮野正喜事務局長は
「東京五輪キャンプ地にも名乗りを上げたい」と話す。

 大阪いばらきキャンパスはビール工場跡地の9・9万平方メートルに
作られ、JR茨木駅から徒歩5分、阪急南茨木駅から徒歩10分と
利便性も高い。宮野事務局長は「国内唯一の都市型の競技場になる。
西日本のホッケーの拠点になれば」と期待を寄せている。

http://www.kyoto-np.co.jp/sports/article/20141109000095

80名無しの立命生:2014/11/13(木) 12:33:50
ホッケーってそんな大学の広告塔になるほど需要あるの?
立命は強いみたいだけど。

それよりもアメフトやラグビーや野球を強化してほしいなぁ。
あとは男子のマラソン。

81名無しの立命生:2014/11/13(木) 16:34:35
多くの外部者から見えるJRや高速やマイカルの側からは緑が見えない。
だからJRや高速の脇に緑のホッケー場はいいと思う。
競技はマイナーだが一大学が全国、国際レベルの大会に提供するには丁度いい
アメフト・ラグビーはグリーンフィールドが既設だし、
あのスペースは野球場には狭い。

83名無しの立命生:2014/12/15(月) 16:00:47
http://president.jp/articles/-/14015

立命館大】膳所302人トップ! 京都勢減少、大阪勢躍進の秘密
大学別高校ランキング! 間違いだらけの大学選び【22】

85名無しの立命生:2014/12/23(火) 12:23:53
>>81
競技としての需要とかインパクトが薄いんやけど東京五輪の主要競技になるん?

86名無しの立命生:2014/12/23(火) 12:26:37
関西大学のフィギュアはアイスホッケーにとっても嬉しい施設やと思うけど
一競技だけの施設ってどうなん?
女子日本代表の宮原知子も関大中等部の前は立命館小学校だったみたいやけど、本田真凜とか
京都から大阪という流れは結構ありそうやな。メジャー競技だけに口惜しい。

87立命館の幹部職員:2014/12/29(月) 19:55:14
財界での立命館の立場は、労働者を指導する立場で、名誉のある立場である。リストラは学歴(職業に対する人格)の低い目に見えるところから行い、切りやすいところから切る政策を行わなうべきである。早くそうしないと立命館の立場が大変になり、被差別部落の権力化が進む。

88名無しの立命生:2015/01/03(土) 19:46:02
87
誰か特定しようか?
自覚を持って投稿しないと取り返しのつかないことになるよ。

89あーる:2015/01/03(土) 23:25:29
>>88
私管理人は、荒らし対策はいたしますが、個人の特定など致しません。
ここでのトラブルは個々人でご対応ください。

90名無しの立命生:2015/01/21(水) 20:15:18
立地がすごくいいよね
ここに通いたい人は多いんじゃない?

91名無しの立命生:2015/01/25(日) 13:02:32
キャンパスマップが公開
www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/common/file/facility/oic_campusmap.pdf

岩倉門、奈良門、中条門、春日門、穂積門
楷の路、楠の路、桜の路、桜の広場

名称も趣があっていいよね

92名無しの立命生:2015/01/26(月) 09:31:20
ここに総合心理学部、オーストラリア国立大との共同学部の学生も入るわけだがキャパ足りそうか?
公園やリザーブベースで緑が多くて良さそうなとこではあるが学部棟が見た感じ小さく感じるな
実際に見てないからわからないけど

93名無しの立命生:2015/01/26(月) 13:11:29
充分だろ、心理の実験施設は日本の大学で最大級だよ。

学生数は元の衣笠18000人の半分もいない(経営政策院等で6000人、
心理+共同学部の追加でたぶん8000人弱)。
建物面積は今の衣笠の6割以上ある。

衣笠の建物面積15.84万平米

茨木の建物面積 9.78万平米
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/05/14/rits13058.jpg

94名無しの立命生:2015/01/27(火) 13:06:39
財 布
http://extn.msu.montana.edu/contact/lvwallet.htm

96名無しの立命生:2015/02/01(日) 21:13:40
OIC 生協

http://www.ritsco-op.jp/pickup/2015/01/oic-1.html

97名無しの立命生:2015/03/30(月) 14:35:02
竣工おめでとうございます。
----------
京都新聞より

立命館大、いばらきキャンパス竣工 2学部5500人

立命館大大阪いばらきキャンパス(OIC)の竣工(しゅんこう)式が29日、大阪府茨木市の現地であり、関係者に公開された。地域やアジアとの連携を掲げた教育研究の新拠点の完成で、同大学は新年度から衣笠(京都市北区)、びわこ・くさつ(草津市)とともに3キャンパス体制となる。

OICは、京都と滋賀から移転する政策科学と経営の2学部、大学院の4研究科で構成され、2015年度は約5500人の学生が学ぶ。16年度には、総合心理学部の新設も予定されている。

敷地は約11万平方メートルで講義室や研究室、市民も利用できる図書館、レストランなどが入った6棟の建物が配置された。学生が議論や発表に利用できる共有空間「ラーニング・コモンズ」を延べ床面積の1割に当たる約1万平方メートル確保した。また、学生や市民が本を持ち寄ってミニ図書館をつくる「まちライブラリー」を設けるなど、学生の主体的な学びや社会活動を促すよう工夫した。

竣工式には大学や地元の関係者約200人が出席し、吉田美喜夫学長があいさつで「地域と結びついた新しい教学を展開し、アジア、世界に羽ばたく人材を育てたい」と抱負を述べた。


【2015年03月29日 22時50分】

98名無しの立命生:2015/04/03(金) 20:38:00
http://www.ritsumei.ac.jp/rs/r2020/campus/oic/blog/article.html/?id=108

いばらきキャンパス空撮(ドローン)

99名無しの立命生:2015/04/12(日) 11:19:18
茨木キャンパスは、3キャンパスのなかで
ダントツに素晴らしい。経済学部よ
茨木に移りなさい

100名無しの立命生:2015/04/14(火) 10:03:15
>>99
経済学は理系キャンパスにあってこそだよ。

101名無しの立命生:2015/04/25(土) 09:30:24
理由は?

102名無しの立命生:2015/08/31(月) 00:40:22
OICの最寄り駅、茨木駅もそう遠くないうちに新快速が停まるやろな。周辺には複合商業施設やサッカースタジアムが新たに誕生する他、追手門学院大学もあって、同大学は駅近くで物件を探しているという噂やし。
そうすれば、OICとBKCは新快速で結ばれるし両キャンパスの交流も盛んになるやろな。

103名無しの立命生:2015/09/04(金) 20:02:25
もう全然、新快速じゃないな。
代わりに、高槻に停まるのをやめたらいい。

なんて言おうものならとんでもない騒ぎが持ち上がるんだろうな。
高槻市民を敵に回すってことは、すなわち関ジャニの村上さんをも敵に回すってことになるからな。

104名無しの立命生:2015/09/05(土) 11:47:22
>>102
マジレスすっと、他大学の動向や立命館自体=OICがどんだけ学生数を増加させられるか、
一日の利用者数がどうなるか、大阪〜京都間の乗車時間の増幅あたりをいかにクリアできるかだろうな。
そうすると総合心理学部の完成年度が2021年春、ANU共同学部がそのもっと後、リザーブスペースに学部が移転される可能性など
いくつかの問題を超えなければならん。beyond borders...
BKCもやたらめったら学生数減少させてしまっては新快速が停車しなくなる自体も十分に想定される。

105名無しの立命生:2015/09/05(土) 16:10:40
ttp://ekilog.info/?p=181

ttp://j-town.net/shiga/column/gotochicolumn/190755.html?p=all

>速達性を確保する上で重要なのは停車駅を少なくすることだ。
>大阪〜京都間の場合、停車駅は新大阪と高槻の2駅しか停まらない。
>ところが、JR西日本は茨木に新快速を停める方向で検討に入った。

106名無しの立命生:2015/11/14(土) 10:18:22
新幹線や特急みたいに、新快速ごとに停車駅を決めればいいと思う
新快速、特別快速、区間快速、グリーン車快速、ブルーライナーを走らせればいい
関東の快速みたいに種類を増やすべきである

107<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

108名無しの立命生:2015/11/14(土) 10:28:55
立命館大学大阪いばらきキャンパスがグッドデザイン賞を受賞

 本日(9月29日)、2015年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)が発表され、立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)が同賞を受賞しました。
 グッドデザイン賞は、1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組みで、私たちのくらしを、産業を、そして社会全体を、より豊かなものへと導くことを目的としています。
 国内外の多くの企業やデザイナーが参加しており、毎年約3,600件の応募の中から1,200件が受賞しています。また、グッドデザイン賞を受賞したデザインには「Gマーク」をつけることが認められており、創設以来半世紀以上にわたって「よいデザイン」の指標となっています。
 今回、OICは、キャンパス周囲の街の構造をうまく読み取り、配置計画に巧みに取り入れている点、新しさと景観的調和が成功している点を評価され、同賞を受賞しました。受賞の詳細については以下をご覧ください。

109名無しの立命生:2015/11/15(日) 20:35:43
「オール立命館校友大会 2015 in OIC」
10月11日(日)大阪いばらぎキャンパスで開催されました全国校友大会に参加しました。東京校友会は、竹内会長をはじめ 14名が参加しました。今春開校された いばらきキャンパスは、当日参加された方のほとんどが、初めての訪問でした。2015年グッドデザイン賞を受賞した、塀の無い、地域に開放されたキャンパスに、皆さん、驚かれていらっしゃいました。第一部 総会は、12:30に開始 村上会長の挨拶に続き、吉田新総長は、校友大会デビューでした。第二部 アカデミック企画は、13:00に開始 オープニング映像「学園草創期から戦後の改革期」は、元NHKキャスターの川端顧問が、全編にわたり登場。パネルディスカッションは、毎日放送アナウンサーで、1999年政策科学部卒の河田直也氏APU初代総長の坂本和一氏常務理事で、理工学部教授の建山和由氏 2012年産社卒で、震災ボランティアから大船渡市役所に勤務の福岡出身の平野桃子さん
2015年国際関係学部卒で、在学中よりケニアの少女を支援する活動をして、現在もバングラディシュの子供達の支援プロジェクトに、奔走する田中美帆さん。若手の女子校友に、テーマである「立命館スピリット」を多いに感じました。15:00から「女子会カフェ部」等、各種企画が開催。私は、住野相談役が会長を務められています経済学部同窓会の講演会に参加。講師は、銀行員から小説家に転身された、小説「非情銀行」の江上剛氏。人生の転機となる場面々に出会った言葉の大切さを振り返る貴重なお話でした。第三部 OICアリーナで、17:00から1000名規模の懇親パーティー。今回は、立食形式のため、東京校友会のテーブルを基地に、各人が出撃して、校友会活動を積極的に展開しました。開校記念に経営学部の学生取り組んだ、茨木地ビール「IBR(アイビール)」を堪能。画像で、Rのラベルのビールです。私も、ここぞとばかりに飲みました。気にいった方は、「アイビール」ではなく、「マイビール」ですね。新潟校友会は、じわりじわりと人気の出てきました「立命館アニバーサリー」のステージと本日発売のCDの各テーブル訪問販売。茨木さんと私は、再来週の新潟校友大会で、歌うために、購入。画像で、私が持っているCDとチラシです。私も、カルト的人気からメジャー人気を得つつある「立命館アニバーサリー」に対抗して、「(立命館)の(兄ぃ)が(バー)で(サリー)と飲んでいた」という曲を作ろうと思います。アトラクションは、先般、東京校友会幹事会後の意見交換会に参加されました、日本コロンビアの伊藤美裕さんのステージ。最後は、お決まりのステージを占拠しての集合写真。茨木さんが速報でアップした画像です。終了後は、前幹事長で、現大阪校友会幹事長の矢倉さんに、引き連れられての、これまたお決まりのカラオケ大会でした。当日参加された全国の校友の皆さん、お疲れ様でした。

110<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

111<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

112<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

113名無しの立命生:2015/12/04(金) 10:30:24
伏見稲荷の千本鳥居が外人観光客に人気だが、ANUでもそのようだ

http://asiapacific.anu.edu.au/news-events/all-stories/new-gateway-research-asia#.VQtpgrqQvZt

119名無しの立命生:2016/01/31(日) 03:17:09
大阪茨木真田丸キャンパス=かっこええな!

122名無しの立命生:2016/03/01(火) 12:25:36
いばらきキャンパスの東に隣接するJR西の社員寮去年の9月
に廃止になった。そこを買っとけ。かなり広いぞ

123名無しの立命生:2016/03/01(火) 22:39:28
それ買ってほしい

124名無しの立命生:2016/03/06(日) 15:55:41
拠点形成の為に、本当に空いているであれば、今のうちに手をつけておくべき。

125名無しの立命生:2016/03/07(月) 11:36:20
不動産屋でも始めるつもりかw
それとも本格的に「大阪の大学」にでもなるつもりかw

126名無しの立命生:2016/03/07(月) 22:40:22
突っ込んでるつもりかw

127名無しの立命生:2016/03/08(火) 17:08:39
国際的なキャンパスにしたいなら寮も作れるし購入したいところだろうね。

128名無しの立命生:2016/03/27(日) 17:53:17 ID:cDGHBefg0
>>122
立派な施設だからセミナーハウスなり学生寮としてそのまま活用するのも手だが、いばらきに大規模学部を移転するなら
ぜひ買っておきたい物件だな。
http://ibajal.com/place/jr西日本の茨木寮が閉鎖/

129名無しの立命生:2016/03/28(月) 10:38:43 ID:DkEiLv/Y0
土地はどれだけ有っても邪魔にならないどころか必要だね。
だだし、
お金と相談が必要だが・・・・・

130名無しの立命生:2016/03/28(月) 13:38:49 ID:N.MBlfrI0
先々のことを考えるとここがメインキャンパスになってもおかしくない。

買えるものなら買っておきたいが、先の立命館総長選では総長派(茨木キャンパス
慎重派)が過半数を占め、特に立命館大学では総長派が強い。
理事長派(茨木キャンパス推進派)としても、茨木キャンパスが華々しく成功した
といえるほどの実績(偏差値、志願者数、ダブル合格、その他)が未だないので、
拡張案を出すのは無理だろう。
財政を見ても利益が激減しておりとてもそんな余裕はなさそうだ。

タイミングがね。。。
もうちょっと先で茨木C成功が脚光を浴びるようになってから
ここが売りに出たら良かったな。
そうなれば借金をしてでも買っておこうというくらい価値が出たはず。

131名無しの立命生:2016/03/28(月) 14:42:15 ID:lFpGZBhg0
よく考えたらそんなに必要ないかと。

132名無しの立命生:2016/03/28(月) 14:48:13 ID:lFpGZBhg0
衣笠周辺のさらなる土地拡張や、購入した聖ヨセフの活用など、全体的な整備を優先すればいい。

133名無しの立命生:2016/03/28(月) 15:11:41 ID:rTZctb9Y0
9階建てマンションたてられたら
眺望だいなしだ

134名無しの立命生:2016/03/28(月) 15:44:18 ID:2DBpGAec0
衣笠はいわゆる風致地区で、条例その他でがっちり規制がかかってるうえに
周辺住民のそれはそれは厳しい監視の目がキラーンと光っているのだ。
その昔、敬学館を建てるとき、当初、当局は4階建てくらいの校舎を計画していたのだが
それが周辺住民の知るところとなるや否や、それこそ「殺すぞ?」的な大反対運動が持ち上がったので
泣く泣く、今の形になったということである。
ヨゼフ跡地にも、すでに似たような圧力がかかっていると見て間違いないだろう。
こわー

135名無しの立命生:2016/03/28(月) 15:59:01 ID:N.MBlfrI0
やはり衣笠からはOICに大規模学部一つ以上移転させないといかんね。
現状15500人くらい→12000人くらいに削減が必要。
高さ制限が厳しくなってるから、新規に建てる学舎は現状よりも収容力が落ちるから。

存心館も改築としているのは現状の収容力を維持するためではないかな。
本音では建て替えしたかったところでは?

136名無しの立命生:2016/03/28(月) 19:38:03 ID:DkEiLv/Y0
経済学部と衣笠から一学部の茨木キャンパスへの移転は絶対必要最低条件。
経済学部で反対している教授は辞めて貰った方が良い。

137名無しの立命生:2016/03/28(月) 21:42:29 ID:tQji3SKw0
>>132
聖ヨゼフ裏の大きな更地を買ったってうちなん??

138名無しの立命生:2016/03/28(月) 21:44:05 ID:tQji3SKw0
>>135
大規模と中規模移転、BKCの経済を食科学で軽量化して衣笠回帰。理工と経済で金融工学が進んでいたりするならいいだろうけど
滋賀では国立が滋賀大だけに限られるのがザンネン。

139名無しの立命生:2016/03/28(月) 22:08:23 ID:N.MBlfrI0
https://ideas.repec.org/top/top.japan.html

アメリカ連銀系機関が作っている経済学研究機関ランキングでは
立命経済は日本で23位、APU国際経営は38位、
どちらも僻地にありながら天晴。
大都市にあればもっと有力学者が集まりランクが上がると思う。

140法OB:2016/03/29(火) 09:50:52 ID:YW6vEOQA0
なぜ経済学部を移転させようとする議論が出てくるのかねぇ。全くもって意味不明だ。

欧米では、経済学は理系の分野に位置づけられているだろ?特に近代経済学で
数学は必須だし、数学の応用だと考えても良い位だ。

理論や分析方法の発展を評する、ノーベル経済学賞もあるわけだし(法学や社会学
などはないだろ?)、理系のキャンパスに経済学部があるのは理にかなっている
と思う。小手先の歪曲された議論ではなく、ノーベル経済学受賞者を出すすんだ!
くらいの大きなビジョンを掲げてやってもらいたい。

経済学の究極の目的は「幸福」の最大化だと認識している。
どっしり構えてやっていいんじゃないかな。理工系と経済学の融合、コンセプトは
十分いけると思うよ。

俺の理屈では、テクノロジーに詳しい経営者を排出するウ上でも、経営学部も、
移転させる必要はなかったと思ってるけどな。ただ100歩譲って、MBAやMOT
があれば十分と考えればまだ妥協できる。俺もMBA取ったからよく分かるけど、
実務にはあんまり役に立たないけど、志を同じにした仲間をつくるのが大事なん
だよな。

後半は蛇足になったが、経済学部の教授も、経済学を学生に教えることを諦めた
訳ではなかろう。単なる集金目的や薄っぺらな就職実績や資格実績をあげること
に注力すると、大きく足元をすくわれるぞ。

141<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

142名無しの立命生:2016/03/29(火) 11:08:39 ID:rTZctb9Y0
経済のような学問は、山の中でするものじゃない

143法OB:2016/03/29(火) 11:25:45 ID:YW6vEOQA0
>>142
なぜ?? ITの発達した現在において場所は昔ほど重要ではなくなってきてると思うけど。

144名無しの立命生:2016/03/29(火) 11:59:08 ID:DkEiLv/Y0
>140・143
全く論点が外れた屁理屈を言っている馬鹿。

145法OB:2016/03/29(火) 17:06:15 ID:AENm0Az20
>>144
全くお前は狭量な奴だな。自分ら違う意見をただ屁理屈、馬鹿呼ばわりするなぞ、
単なるレッテル張りで議論の自由がない中国や北朝鮮のやり方と全く同じやぞ。
悪い左翼論者の典型例だ。

俺は自分の意見のどこが全く屁理屈なのかわからないが、論理的に述べるなら、
俺はちゃんと聞くぞ。それが大人の態度ってやつだ。わかったかい、バカ珍。

もっと言ってやりたいが、今から上京するので、ここまでだ。。。自由な議論
を否定することはあほのやることだぞ。覚えとけ。

146名無しの立命生:2016/03/29(火) 19:16:07 ID:DkEiLv/Y0
>140・143・145・・・・・同一人物でIDを変えている。

真実は法OBでは無い、今から上京しない。
工作員に気を付けましょう。

147名無しの立命生:2016/03/29(火) 23:07:45 ID:10DHdk920
大阪いばらきキャンパスは大規模学部1+中規模学部2=大規模学部2学部のキャパ。それでもまだ将来用のスペースを持つ現学舎。
リザーブスペースに高層大規模棟ができたら大規模2学部と中規模1学部くらいはまだ収容可能なキャンパス。
京都法政学校を起源とはしながらも、法学部の臨床性や国内においても外国人の犯罪に対応する法曹養成というのは必要なことだろう。
衣笠も文理が集う総合キャンパスにしてもらいたい。文、映像、情報理工はグローバルCOEで密に連携をとってきた学部でもある。
アート、歴史都市防災など。産社のメディア・文の文化芸術で文化構想系の現代文化を設置しメディアと表象文化の領域もいいのでは?

OIC:法、経営、現代文化、国際関係、政策科学、総合心理
KIC:文、教育、政治経済、先端情報理工、映像、建築
BKC:理工、農、生命医科、スポーツ健康科学、食科学、薬

148名無しの立命生:2016/03/30(水) 07:27:12 ID:DkEiLv/Y0
立命館の茨木キャンパス進出に関西大学の大反発が有ったそうだ。大阪府は関西大学の領地である訳ではない。
大阪市民・茨木市民に賛成は多くても、同志社・関学・関大・大阪市大などは、
表だって反対できないでしょうが、立命館の発展に連なる茨木キャンパスには心情的には反対でしょう。
しかし、
立命館の発展を喜ばない大学が反対している事をするのが立命館の発展に連なるのです。

149名無しの立命生:2016/03/30(水) 07:29:43 ID:DkEiLv/Y0
経済の都と言われた大阪に経済学部を移転しない理由が無い。

150名無しの立命生:2016/03/30(水) 07:36:44 ID:DkEiLv/Y0
(何度も追加記入で申し訳ありません)

経済学部の学生全体の人々から考えれば、
距離的・時間的・経済的にも草津より茨木の方が良いに決まっているでしょう

151法OB:2016/03/30(水) 22:20:58 ID:AENm0Az20
>>146
お前が間抜けな職員でないことを祈るばかりの展開だ。
反論するのも馬鹿らしいが、一言だけ、自分の意見を絶対だと思わないほうが良い。
リアルな世界だと嫌われちゃうぞ。

152名無しの立命生:2016/03/30(水) 22:50:06 ID:5muKp0dI0
>>148
事の発端はあちらが高槻という京都最寄りまで押し寄せて、かつ、付属校まで展開してきたことだと聞きました。
そしてその後、京都の付属2校はエリアが近いこともあり長岡京に本校を移しあちらの付属にプレッシャーを与え、
さらには高槻より大阪寄りにいばらきを展開したというわけですね。

153名無しの立命生:2016/03/30(水) 22:50:39 ID:5muKp0dI0
>>149
商都でしょ。経済学と経営学はまったく別物ですよ。

154名無しの立命生:2016/03/31(木) 23:30:32 ID:dTb4xcJU0
平成28年度「産学連携サービス経営人材育成事業」(大学等における「サービス経営人材育成」教育プログラム開発)の公募結果について
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/s160330002.html

経産省の事業
立命はダブル採択
なんと東京と滋賀で

155名無しの立命生:2016/03/31(木) 23:31:41 ID:dTb4xcJU0
↑スマン、投稿先間違えた

156名無しの立命生:2016/05/02(月) 20:25:51 ID:XmWtMdck0
>>153
その通りだな。

158名無しの立命生:2016/07/31(日) 16:56:05 ID:APV1OhcI0
茨木キャンパスの図書館も設備
非常に素晴らしい。
座席はキャレルタイプにほぼ統一されている。

159名無しの立命生:2016/10/12(水) 06:45:23 ID:lgAHrv4k0
>>157
視野狭窄
とだけ言っておこう。

161名無しの立命生:2016/10/16(日) 09:53:46 ID:baPQA1u20
個人的には狭さは感じないけどね。何しろ学生数が「まだ」少ないから。4年まで揃ったときどう感じるか。あと、リザーブスペースをどう展開するかが鍵。

162名無しの立命生:2016/10/16(日) 11:51:53 ID:XDkF9yk.0
通路を広く取り広場とメイン校舎が直結してるから広く感じるが、実際は学部の規模が小さくて人数が少ないだけ。

リザーブスペースに建物たったら狭く感じるようになる可能性大だよ。

163名無しの立命生:2016/10/16(日) 13:06:41 ID:FIa27jWE0
早稲田の人間科学部と社会科学部を参考にしたら人間系とかOIC問題とかすっきりするんじゃね?
本音に近い気もするが・・

産業社会学部
 → 人間科学部      社会科学部    文学部
    人間福祉学科     現代社会学科   メディア社会専攻→ 新聞orメディアor文化構想学科
    スポーツ健康科学科  政策科学科
    総合心理学科
    教育学科

164名無しの立命生:2016/10/16(日) 15:48:01 ID:gLlmMeoU0
着席に20分かかる食堂の狭さは欠陥だし、本舎も一般の学部生には3階までしか解放してないからなあ…
4階より上の使用効率が悪過ぎる

165名無しの立命生:2016/10/17(月) 22:45:48 ID:5C3cJt/Q0
>>164
6階まで使えるんだけどww関ダニ乙っすww小学生と一緒に学ぶチョコレート校舎もださいねー

166名無しの立命生:2016/10/17(月) 23:44:46 ID:F0s0y1cw0
4階より上使えるのは総心と院生だけだよ
何言ってんだろこいつ

167名無しの立命生:2016/10/18(火) 12:45:43 ID:YCXhBEJs0
最近、慶応大がニュースとかで話題だが、新築の南校舎めちゃカッコいいな。

東館は無理矢理クラシック感があって好みじゃない。

結果的にいばらきキャンパスは先進的なデザインを追ってよかったと思う。

168名無しの立命生:2016/10/22(土) 11:02:28 ID:Tiz8.UdY0
>>166[4階より上使えるのは総心と院生だけだよ]
>>164[本舎も一般の学部生には3階までしか解放してないからなあ…]

総合心理学部が使ってるじゃん
おばかめんw

169名無しの立命生:2016/10/23(日) 02:14:30 ID:lfPZUcpU0
これはアスペ

170名無しの立命生:2016/10/23(日) 13:30:27 ID:mkdvHjLY0
悔しそうだな ↑ こいつ

171名無しの立命生:2016/10/23(日) 13:31:03 ID:mkdvHjLY0
他大学がOICのことも知らず書き込んだのだろう

172名無しの立命生:2016/10/23(日) 15:30:52 ID:iydDC6F20
4000人以上学部生いるのに
4階以上は総心の300人しか使えないのはおかしいと思うがな
1割未満だぞ

173名無しの立命生:2016/10/23(日) 16:54:21 ID:D0ieaarU0
ここまで自演

174名無しの立命生:2016/10/23(日) 21:38:21 ID:mkdvHjLY0
>>172-173 >>169 >166

自演乙

175名無しの立命生:2016/10/25(火) 07:39:59 ID:bnrFexHs0
>>172
こういうパカいんのなw

176名無しの立命生:2016/10/26(水) 06:03:31 ID:k9zEdpWs0
ここまでも自演

177名無しの立命生:2016/10/27(木) 13:54:41 ID:NW5PZsnE0
お前ら全員嘘吐きやな
5階より上は教員のカード使うか心理学部の実習でしか入れないぞ

178名無しの立命生:2016/10/27(木) 17:22:53 ID:mMHvfCR20
4階はゼミ室オンリーやしな。

179名無しの立命生:2016/10/27(木) 23:31:39 ID:VUkEuzLw0
>>176-178
誰得乙

180名無しの立命生:2016/10/29(土) 16:35:30 ID:6ppY35x20
元々12万㎡の敷地のうち3万㎡が公園に。京都市とは異なり高さ規制がないメリットを生かし、
大規模学部2学部を移転してはどうだろう。意外に文学部とかヒットするんじゃね?衣笠に日本文化学部か学科を残し
その他の学科は茨木へ。法学部が移転できればいろいろ商都とのコラボ期待できるんだけどな。京都法政とか言って大反対に遭いそうだが。

181名無しの立命生:2016/10/31(月) 13:33:40 ID:3UyKkY6Y0
>>180
現実に移転候補に成り得るのは産社(あるいはその一部専攻)と経済くらいだろうね。
法・文は京都を離れることは難しいだろう。国関も「京都で学ぶ」を明確に打ち出しているしな。

茨木にはまだリザーブスペースが残っているとはいえ、A棟ほどの敷地面積ではない。
あと、実は高さ制限(条例で規定)で9階建ての建物までしか作れないんだよね。
もし大規模学部を移転させるとなると、物理的に高層校舎にしないと収まらないから、市との折衝が必要になるかも。

182名無しの立命生:2016/10/31(月) 14:40:32 ID:UOJ5uONQ0
いばらきの次の展開は急がん方がいいよ。
出来るだけ多くの選択肢を手にした方がいい。

183名無しの立命生:2016/10/31(月) 22:19:09 ID:79VcoJ3U0
>>181
正にそうなんだよね。でも文とか法で関関に完全なプレッシャー与えておきたいところでもある。
茨木にも高さ規制あるんすね。そうすると大規模学部と小中規模の学部が入れば御の字ということかあ。
衣笠から移設するとすればやはり産業社会学部がいいですね。BKCの狭隘化は経済学部を残りの学部に分散し
軽量化して衣笠回帰。それくらいかな。メディアが集積する大阪にメディア社会専攻やフィールドワーク系に強い
産業社会が展開するのは理想だけど、政策科学部の存在感が薄まるのも問題だよね。

184名無しの立命生:2016/11/01(火) 11:10:42 ID:WqQTM2Rg0
http://sp.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20161031-OYTNT50225.html

土壌改良と植樹。成城大学のキャンパスみたいな感じになって欲しいな。

185名無しの立命生:2017/02/14(火) 08:50:27 ID:YW6vEOQA0
経済学は元来理系の範疇なのだから(欧米では理系科目だし)BKCにおいてた方が、
理数に強い学生も多いし、相乗効果は高いのではないでしょうか??
それこそ金融とITの融合したフィンテックが大きなテーマとして注目を集めている
今、移転は拙速ではないかと。

188名無しの立命生:2017/05/02(火) 12:47:54 ID:rzUzLZsg0
茨木に経営学部が6500人の志願者が11500人になったことを考えると
経済学部は8000人が13000人の志願者になるかもね

192名無しの立命生:2017/07/22(土) 15:35:00 ID:Zwl2qgDQ0
リザーブスペースの新展開は学部再配置などが絡むんですか?
詳しい人、教えて下さい。

193名無しの立命生:2017/08/14(月) 07:14:08 ID:mb7rLC1g0
経済学部は経営学部と重なる学科が多いから経営と経済は同じ場所であれば、
教授・学生とも非常に便利で効率的である。

たとえば、
公認会計士・税理士等の口座は経営・経済部とも一緒に学んで切磋琢磨・交流しやすい。
何故、経済学部が茨木に移転しないのか不思議で仕方が無い。

また、経済学部が茨木に移転すれば、関西大・関学大に更に決定的打撃を与えて立命館の
評価は更に上がるであろう。

吉田総長にこれが出来ないなら総長としての資格は無いと思う。

194名無しの立命生:2017/08/14(月) 07:16:05 ID:mb7rLC1g0
吉田総長になってから立命館の改革は停滞しているように感じられるのは
私の思い違いであろうか?

195名無しの立命生:2017/08/15(火) 04:25:19 ID:baCIoY.I0
>>193
経済と経営は全くの別物というところから議論すべきだろう。金融会計等は相容れるかもしれないが
その他については、互いにディスり合うくらいの違い。

経済を衣笠へ、法・国関と連携。産業社会学部は人間総合科学部社会学科、メディア社会学科、福祉学科、教育学科、心理学科でOICだ。

198名無しの立命生:2017/09/03(日) 18:14:58 ID:Xrp44BSQ0
あとは農学部作って経済学部を衣笠に、産社をOICに置く
これ以上の改革は要らないな
こっからは質を高める方向に転じて欲しい

199名無しの立命生:2017/09/11(月) 00:15:51 ID:HL6Pn44w0
産業社会学部という名称、産社と文の再編、戦略的に大阪に進出させるべき人文社会分野の確定で
産社をどうするかやろうな

202名無しの立命生:2018/07/18(水) 22:32:04 ID:3UyKkY6Y0
「立命館館賓」の称号を分林保弘氏に授与
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1044

分林保弘氏(株式会社日本M&Aセンター代表取締役会長・創業者)に「立命館館賓」の称号を授与。
大阪いばらきキャンパス(OIC)に、分林保弘記念国際交流館(仮称)建設を支援する。(記事要約)

>分林保弘記念国際交流館(仮称)は、約200名の日本人学生と留学生が生活と学びを共にする国際寮の機能を有するとともに、
>共同学習のためのスペースやカフェなど、OICで学ぶすべての学生・院生のキャンパスライフを豊かにするための空間も設ける予定です。(記事抜粋)

校友会報「りつめい」No.273にも、「2019年9月に分林保弘記念国際交流館(仮称)を大阪いばらきキャンパス(OIC)に開設予定です」とある。
リンク先と校友会報の写真の右隅に建物の写真が掲げられているが、恐らく国際交流館の構想図ではないかと思われる。

5〜6階建で、ちょうどA棟のような3棟構造のように見える。
この規模の国際寮をキャンパス内に設置となると、リザーブスペースは全て使われてしまうのだろうか。

203名無しの立命生:2018/07/19(木) 05:34:13 ID:zEgJ6gxQ0
>>199
衣笠:文、経済(政策統合)、国関、映像、教育、情報理工
朱雀:教育
茨木:法、経営、外国語(文・言語C,国際C改組)、人間科学(社会、人間福祉、総合心理)、食科学、グローバル教養、建築(理工建築、環境都市独立)
草津:理工、生命科学、薬、スポーツ科学(スポーツ社会科学、スポーツ健康科学)

205名無しの立命生:2018/09/09(日) 11:15:10 ID:K8d00l5s0
薬学部があったな・・・

206名無しの立命生:2018/10/08(月) 13:48:30 ID:7ql1t0ow0
>>203
KIC 文学部、国際政治経済学部、映像学部、建築学部、情報理工学部
SZK 教育学部
OIC 法学部、経営学部、現代社会学部、総合心理学部、グローバル教養学部
BKC 理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部

207名無しの立命生:2018/10/25(木) 23:52:27 ID:7ql1t0ow0
衣笠 文学部、外国語学部、国際政治経済学部、建築学部、情報学部
朱雀 教育学部、心理学部
茨木 法学部、経営学部、社会学部、グローバル教養学部、食科学部
草津 理工学部、生命科学部、スポーツ健康科学部、薬学部

208名無しの立命生:2018/10/25(木) 23:54:59 ID:7ql1t0ow0
法学部、文学部、経済学部、国際関係学部、理工学部、人間科学部、薬学部
ミニマム化

210名無しの立命生:2018/11/29(木) 22:08:31 ID:Q5NQsszU0
GLAの難易度は日本の大学基準ではどれくらいのレベルなんでしょうか?

212名無しの立命生:2018/12/12(水) 22:27:41 ID:A4WzNVUE0
>>210
一般入試の募集はセンター併用面接型で2名。予想は76% 
従って金さえあればいい偏差値45.0-52.5レベルの学部

213名無しの立命生:2018/12/13(木) 20:37:19 ID:hL7g/TTQ0
>>212
お前、そんなに立命館が気になるのかい?

214名無しの立命生:2018/12/13(木) 21:12:56 ID:A4WzNVUE0
ある意味愛してるぜw

215名無しの立命生:2018/12/24(月) 08:51:21 ID:wiXpfIOo0
入学者偏差値では関関同立でさほど違いはないというデータをみたことがあるが、
関西圏の上位国立との併願が圧倒的に多い同志社は偏差値が高くでるのは仕方のないこと
立命は理系の強みを生かしてもっと近畿圏の高校生が行きたいと思われるような仕組みを導入しないとね。

216名無しの立命生:2019/01/31(木) 18:45:50 ID:WK9VHSNM0
立命館は名門であるのは言うまでもない。
立命館で報われるのは、名門の家柄の人間と門閥内の人間である。
立命館に入って後悔する人間は、人間的にどこか欠けている人間や門閥外の外駐である。

217名無しの立命生:2019/03/17(日) 21:41:07 ID:YMHagmSY0
立命館大学出身のグラビアアイドル、井並英里香(22)が、ZAKZAKのアイドル企画「ZAK THE QUEEN 2010」のファーストステージに登場。身長153センチ、B88・W60・H84のDカップのナイスバディー。好きな男性のタイプは「優しい人がいい」とか。「中学時代はオール5で学年1番だった」という秀才ドル。将来は「上戸彩さんのような女優さんになりたい」と笑顔で語っていた。公式ブログも要チェックだ。ZAKZAKでは彼女の動画も公開中です。 (撮影協力・三愛)

218名無しの立命生:2019/03/18(月) 12:38:14 ID:YMHagmSY0
大学の雑誌や予備校偏差値の評価は全く信憑性がない。
大学が雑誌や予備校に多額の資金をプールした評価である。
実質、学区のトップ高校や学校で輝いて立命館が関西ナンバーワンである。
オール5の勉強家は京大阪大神大で、オール5のスポーツマンが立命館である。
自信がある人間ほど雑誌やくだらない偏差値に騙されず、何者にも動じない。
立命館は学校での輝きや出身高校を見るかぎり明らかに名門であり、確固たる大学である。
リーダーシップや覇気のある大学である。

219名無しの立命生:2019/03/22(金) 16:46:30 ID:8kcmd4aw0
自分で言わなきゃならんのが辛い

220名無しの立命生:2019/03/24(日) 16:06:23 ID:kw3mVuBw0
ttp://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=409760

いばらきキャンパスのマスタープラン
他の2キャンパスのプランに比べ、エコの掛け声がうるさい

駅からの動線、建物配置、キャンパスコンセプトなど、衣笠、BKCとは比べ物にならない大成功を収めたのは認める。
レストランやカフェの誘致もあり、周辺住民に評判がいいのもプラス。

221名無しの立命生:2019/03/26(火) 17:03:11 ID:skxipcBw0
若い母親たちの談笑風景と子供たちの歓声を聞きながら、セブンイレブンの100円
コーヒを飲んでぼんやりキャンパスでたたずむ。悪くない時間です

222名無しの立命生:2019/03/30(土) 17:47:03 ID:WxcF0XaI0
>>221
うらやましい。

224名無しの立命生:2019/09/16(月) 23:58:21 ID:Tz2jzuc20
OIC茨木キャンパスは塀などが一切なく児童公園とも共存する地域に開かれた
なかなかユニークなキャンパスだと思います。
いろんな施設が無理のない範囲で地域に開かれ、植栽の一部(里山プロジエクトだったかな)
なども地域の人々と連携して運営されています。
ただ時々キャンパスを訪れて思うのは、植えられた木々が全体に低木でややパンチに欠ける点です。
長い目で見て大きく育つことがキャンパスデザインには入ってはいるのでしょうが、とりあえず
シンボリックな大きな木の植栽が無いのが少し寂しいですね。
また、一部かれたままの木も見受けられ、いずれは植え替えされるのでしょうが、景観的にも早い
処置を望みます。

225名無しの立命生:2019/09/19(木) 06:09:43 ID:k85QWVzc0
分林記念館を内覧した皆様の感想は

あと横のリザーブスペースは整地してるだけかな

226名無しの立命生:2019/09/19(木) 10:37:40 ID:Tz2jzuc20
外観と大学HPからの感想ですが能舞台や茶室を備えるなど、素晴らしいの一言にです。
こういう立派な建物が分林さんという個人OBの寄附だどいうことにまず驚かされ、
同じOBとして頭が下がるとともに大変誇らしく思います。
現役生ではないので、実際の内部はわかりませんが、いろんな機会を通しての公開を切に
希望しています。
ローム記念館、平井記念図書館とともにとてもうれしいニュースです。

227名無しの立命生:2019/09/19(木) 15:24:10 ID:k85QWVzc0
分林さんのご両親が能と茶道に縁がある方みたいですね

B棟前の木は確かに成長するのに年数がかかりそうです

228名無しの立命生:2019/09/20(金) 17:35:09 ID:empk88qI0
分林さん、ほんまもんのご家庭で育まれたんですね。観世流と裏千家とか最強過ぎ!

229名無しの立命生:2019/09/21(土) 16:07:38 ID:NbxqGdtg0
グローバル教養は一般入試はないんだね。
まあANUに通用する学生がかなりの数で一般入試で立命に入学手続きをするのは無理かも知れない。
今の偏差値至上主義体制では他の難関大学へ流れてしまう。
となると志願者の有力候補は立小から内部の優秀層(当然親は富裕層)かな。

230名無しの立命生:2019/09/21(土) 17:20:53 ID:APV1OhcI0
グローバル教養は今のところ、定員100名で23名。
下期からは、合計100名前後になるとの事だが。

231名無しの立命生:2019/09/22(日) 08:32:41 ID:y9GHfaTQ0
向こうは10月入学やからそうなるわな

232名無しの立命生:2019/09/24(火) 22:08:29 ID:empk88qI0
単なる1年の海外留学だけではなく、世界トップクラスの大学の指導を受けながら英語力もネイティブクラスになる。
その上、立命とANUの両学位を年間250万円程度の学費で取得できるのなら、学費安いもんじゃないの?
一般枠でも20名程度募集したら日本中から志願者集まると思うけどな。

233名無しの立命生:2019/10/22(火) 10:37:26
グローバル教養学部は内容がいいだけにもっと現役高校生に浸透してほしいね。
一般受験生に門戸が開かれていないのは残念だけど あたたかく学部の進展を
見守りましょう。ただ一般入試で募集した場合、どれくらいの位置になるかに
興味があることも正直事実です。

234名無しの立命生:2020/02/05(水) 21:55:29
あんな用途不明な謎の建物作る暇あったら教室増やして経済学部こっちに移せよ
何のために大阪に建てたんだ

235名無しの立命生:2020/02/06(木) 00:22:32
経済学部を衣笠に移転させて、政治経済学部か無理なら、茨木はマストだろうね。
BKCは理系だけで十分だろ。

236名無しの立命生:2020/02/08(土) 22:38:38
衣笠から茨木への移転にはリスクも伴うが
BKCから茨木への移転にはメリットしかないような気がする
なんでやらないんだろ
まあわかってますけどね 
滋賀への義理立てですよね
義理っちゅうか、ほとんど契約みたいなものか

237名無しの立命生:2020/02/10(月) 19:55:17
昔とは事情が違うわけだし問題なのでは?
スポ健や食マネで定員が増えているし。

238名無しの立命生:2020/02/10(月) 21:00:34
BKCで南草津は相当恩恵を受けている。
昔は駅からバスでもスムーズにBKCまで行っていた。
今は、信号待ちなどで1.5倍位乗車時間が増えている。
バス優先信号などで乗車時間が短くなるよう、草津市も何らかの対策を
講じていただきたい。
また、大学当局も岐阜県・愛知県からも近いというメリットを生かして、
もっと、大垣・岐阜・一宮地区のの高校にも営業をかけてほしい。

239名無しの立命生:2020/02/11(火) 15:50:54
>>237
それって、経営学部が移転したあとの、人数補填の意味もあるのでは?
学部ひとつ移転すると直に影響が出るのがアパート需要。
経営学部が移転するときに県知事さんまで出てきて立命館に
御願いとか要請とか、補助金だしただろ、とかあったはず。
地元新聞にもいろいろ影響が出ることが取り上げられた。
お互い様だから、大人の交渉だから、埋め合わせみたいな話しもある?
どっちにしても、学部を移転するのはそう簡単ではない。
地元経済に直結する話しだから。大学の地元貢献は大きいのだ。
補助金を出しても来て欲しいのが本音。
来て貰ったら、出て行ったら困るし、減っても困る、不動産投資してるから。

240名無しの立命生:2020/02/11(火) 15:57:09
経済は教授が移転に反対したんじゃなかったっけ
OICを発展させる為にはリザーブスペースに何を建てるかだよな
学生会館でも作ってサークルや部室を増やせば授業後に残る人も増えて少しは活気が出るんじゃない
全学協議会でOICは何を要望したんだろうか

241名無しの立命生:2020/02/13(木) 00:48:54
大阪茨木キャンパスのリザーブスペースを見ると、もう一学部は可能な広さがある。
高層化を図れば複数学部も出来るように思うがそこは規模拡大の可否もあり慎重を要す。
当面は緑地の完成度を上げるなどの環境整備、キャンパスライフの充実を目指すべきかと。

242名無しの立命生:2020/02/13(木) 00:51:27
ところで、何年か前に報道された、新快速の茨木駅停車はどうなったんだろう。
何か情報はありませんか。

243名無しの立命生:2020/02/13(木) 07:09:20
>>242
見送りというかもう止める気は無いでしょ
快速の高槻京都間の停車駅を減らしてくれれば別にいらないかな

244名無しの立命生:2020/02/15(土) 17:04:40
>>241
>もう一学部は可能な広さがある

地域住民のためと3万m2分を返したのはもったいなかった・・

経済と情報と心理は海外だと密接に研究が進んでいる分野。経済学部と情報理工学部が金融工学でつながり、そこに行動経済として
総合心理学のアプローチが加われば魅力的な経済学部に変貌できるように思うが。それだと心理をBKCの方が早いのか。

245名無しの立命生:2020/03/08(日) 22:07:43
24時間利用可能な施設が欲しい
申し訳ないがホッケー場をbkcに移してそこに作れば周りに住宅が少ないから苦情対策になりそうだし

246名無しの立命生:2020/03/18(水) 22:43:04
言える

247名無しの立命生:2020/03/18(水) 23:21:16
>>246

248名無しの立命生:2020/03/18(水) 23:32:07
これだけの規模の施設の移設は無理。
関係団体に対しても道義的に無理。
最近は、様々な大会の開催や児童ホッケーチームの育成など、目立たないけど地域との関係も出来てきているのでは。

249名無しの立命生:2020/03/24(火) 15:39:03
>>245
南側の神社や池の辺りを買収して塀で囲えば隣は工場だし良さそうだけどね

250名無しの立命生:2020/03/25(水) 10:29:35
イオン側の道路表示や施設案内板など、大阪茨木キャンパス関係が無いように思うけどどうなんだろう。せめて大阪方向イオンから地下道付近にはあってもいいだろう。

251名無しの立命生:2020/04/29(水) 11:02:47
スレ趣旨からずれますが イオン側からキャンパスサイドに通じる地下道の
自転車に危険を感じます。素晴らしい地下道ですが、側道の緩い坂を自転車が
かなりのスピードで行き来するため 道幅がそれなりにあっても安心できません。
何時か衝突事故が起きそうで心配です。
道路の中間にスピード緩和ゲートを設けるなど 早急な対策が必要かと。

254名無しの立命生:2020/09/27(日) 10:23:44
立命館は、名門であることが有名で当然その門閥がある。文部科学省の改革と学校の教員から高い評価を得て大学改革に成功した。最近は民衆政治と大学大衆化の圧力で苦戦する一面がみられる。

255吉岡健士郎:2021/01/09(土) 11:52:05
茨木はなんともいえない

256吉岡健士郎:2021/02/27(土) 11:53:23
滋賀も茨木も微妙だ

257名無しの立命生:2021/03/07(日) 18:20:57
茨木はなかなかいい立地ですよ。
あとは周辺の工場地帯の空き地をうまく活用しながら理系学部を・・・。

258名無しの立命生:2021/03/17(水) 13:01:51
OICに情報理工と総合心理で脳神経科学とかの拠点できたら胸熱

260遊戯皇帝:2021/11/16(火) 00:26:50
NFTアートとNFTゲームとGameFiとDeFiとブロックチェーンゲームと
noteとVoicyに今すぐ提供する側・作る側として参入しよう。
DAOとPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)が世界の未来になる
特にNFTアートとNFTゲームとGameFiは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとGameFiとDeFiはこれから1000倍規模の市場になる

261<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

262名無しの立命生:2022/06/08(水) 22:50:21
OIC2期(リザーブスペース、情報理工学部・映像学部棟)情報来ました。

立命館大学OIC新展開施設整備事業 - 建築研究所
https://www.kenken.go.jp/shouco2/pdf/ppt/R3-2/03saitaku.pdf

263名無しの立命生:2022/06/12(日) 14:16:31
情報ありがとうございます。
情報と映像が同じ建物の中に入るんでしょうか。
学生が増えるが、図書館は拡張しないのですか。

264262:2022/06/13(月) 02:16:23
>>263
情報理工学部と映像学部はいずれも新校舎に同居する形になるかと。
図書館は80万冊までの収容能力は確保されているので、建物の拡張・新設はしないと思われます。

265名無しの立命生:2022/06/15(水) 09:19:01
>>262
建物内部の詳細はまだなのかな
食堂は流石に広げると思うけど
あと建物前とため池の間に画像のような芝生広場を作れるスペースは無いような気がする

267<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>

268<あぼ〜ん>:<あぼ〜ん>
<あぼ〜ん>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板