したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

西郷隆盛

1ねこ:2015/03/29(日) 00:35:31
ルイ・ルノー (実業家)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC_%28%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6%29

2ねこ:2015/03/29(日) 00:39:23
西郷隆晄
http://2nd.starlite.co.jp/corporate/message/

3ねこ:2015/03/29(日) 00:40:54
稲田敏文
http://www.47news.jp/CI/200709/CI-20070923-10604758.html

4ねこ:2015/03/29(日) 01:23:12
fc2掲示板。

5ねこ:2016/05/07(土) 09:45:45
新橋・横浜間を鉄道が開通する際、西郷隆盛などが反対
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145444451

最近発見された情報によると、設立間もない横浜海岸教会にて明治6年(推定)、西郷隆盛はバラ宣教師より洗礼を受けたとのことである。
http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/00%200%20saigou.htm

ジェームス・ハミルトン・バラ(James Hamilton Ballagh、1832年9月7日 - 1920年1月29日)は幕末から明治初期にかけて来日したアメリカ・オランダ改革派教会派遣のアメリカ人宣教師。日本で最初にできたプロテスタント教会の牧師。明治期のプロテスタント教会に大きな影響を与えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%A9

6ねこ:2016/05/07(土) 10:08:17
西郷隆盛の肖像画。そして写真にまつわる話し
http://45ryouma.jugem.jp/?eid=79

7ねこ:2016/05/07(土) 10:24:17
https://www.youtube.com/watch?v=Z3xGaLMp3-Y
西郷隆盛はキリシタン!?キリスト教布教の痕跡!!

8ねこ:2016/05/07(土) 10:25:51
フルベッキ群像写真(フルベッキぐんぞうしゃしん)は、在米オランダ改革派教会から派遣されたオランダ出身の宣教師グイド・フルベッキとその子[1]を囲み、上野彦馬のスタジオで撮影された44名の武士による集合写真の俗称。西郷隆盛が写っているといわれることが多い[2]。「フルベッキ写真」、「フルベッキと塾生たち」とも呼ばれる[3]。明治元年(1868年)頃、フルベッキが佐賀藩の藩校「致遠館」の学生とともに撮った可能性が高い写真とされている[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AD%E7%BE%A4%E5%83%8F%E5%86%99%E7%9C%9F

9へび:2016/05/08(日) 16:31:54
台町(だいまち)は横浜市神奈川区の町名。住居表示未実施[1]。

料亭・田中家:坂本龍馬夫人楢橋龍が一時勤めたことで有名
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E7%94%BA_(%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82)

田中家のあるこのあたりは、むかしから神奈川台町と呼ばれ、かつては海沿いの景勝地として広く知られていました。

この神奈川は、江戸時代には、東海道五十三次の中の、日本橋から数えて、品川、川崎に続く第三番目「神奈川宿」として栄えていました。

その頃の神奈川宿の様子は「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)にも描かれていますが、昼夜を問わず、街道を行き交う人々でたいへんなにぎわいだったそうです。

著名な方もたくさんおいでいただいています。米国総領事ハリス、伊藤博文、西郷隆盛、高杉晋作などが倒幕の計画を練った場所でもあります。夏目漱石の書など、多くの記念の品々が田中家でごらんいただけます。
http://www.tanakaya1863.co.jp/?page_id=183

10へび:2016/05/08(日) 16:33:02
桜田門外の変

1858年6月22日、諸大名に条約の締結が公表され、翌23日が御三卿による将軍への公式な面会日だったため一橋慶喜が登城し、条約締結を違勅として直弼を詰問した。さらに、翌24日に徳川斉昭をはじめ、斉昭の長男の水戸藩主・徳川慶篤、一橋派であった尾張藩主・徳川慶勝、越前藩主・松平春嶽が、規則外の不時登城を行って無勅許の条約締結を違勅と非難した.直弼は春嶽一人を身分が違うから、と別室に移して気勢を削ぎ、他の諸侯の詰問へは平身低頭を繰り返した。翌25日、慶福が将軍家定の養子と発表された。7月5日、将軍・家定の命として、登城した一橋派諸侯へ処分が下される。その直後、7月6日に家定が没し、慶福は第14代将軍となり家茂を名乗った。
ここに一橋派は江戸城内での活動を制限されたが、一橋派の薩摩藩主・島津斉彬は、かねて藩士西郷隆盛を京都に遣わして内勅降下運動を行い、藩兵5,000人[9]を率いて抗議のため上洛することを計画した。しかし、7月16日、島津斉彬は死去した。
勅許を得ない条約調印と斉昭・春嶽の排斥は、攘夷論の強かった公家たちに喧伝され、孝明天皇も幕府の行いへ憤慨した。孝明天皇は、同安政5年8月、幕政の刷新と大名の結束を説く『戊午の密勅』を水戸藩へ下した。また、幕府寄りとされた関白・九条尚忠の内覧を解いて朝政から遠ざけた[10]。水戸藩は密勅の写しを雄藩に送って賛同を求めたが、幕府権威がいまだに強かった当時、各藩は関わりを恐れ相手にしなかった。しかし、朝廷が大名へ直接指令するという事態は、江戸幕府始まって以来前代未聞であったため、幕閣は大いに狼狽した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%89

11へび:2016/05/08(日) 16:34:43
1858年6月4日(安政5年4月23日)に大老に就任した井伊直弼(彦根藩主)は、将軍継嗣問題と条約問題とを強権的な手法で一気に解決をはかった。すなわち、将軍職については、大老就任直後の1858年6月11日(安政5年5月1日)紀州慶福を後継に決定する。慶福は家茂と改名し、江戸城へ入った(将軍就任は安政5年10月25日)。直弼自身は勅許は必要と考えていたが、勅許不要とする松平忠固に押され、7月29日(安政5年6月19日)、勅許の降りないまま井上清直と岩瀬忠震を全権として日米修好通商条約を調印した。同様な条約がイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも結ばれた(安政の五ヶ国条約)。開市開港は段階的に行うとされたが、これについては井伊の後継である安藤信正が派遣した文久遣欧使節によりロンドン覚書が調印され時期をずらすことになる。
こうした直弼の強権的手法には反撥が相次ぎ、徳川斉昭・徳川慶勝(尾張藩主)・松平慶永らは抗議のため登城するが、無断で登城したことを理由に逆に直弼によって謹慎処分を受けることとなった。孝明天皇を無視する形で条約調印が続くと幕府寄りだった関白・九条尚忠は天皇の信頼を失い孤立していくが、それでも「内覧」権を有する関白は依然として最重要人物であった。それが1858年9月14日(安政5年8月8日)に内覧を経ずに幕府と水戸藩へ戊午の密勅が出され、その後に九条関白が幕府のために情報を壟断していた事実が明らかとなり辞職を求める内勅が出されて内覧は停止された。権威の失墜、公武の離反に行き着いた原因を幕府は外部に求めた。世論や朝廷へ働きかける運動家、オピニオンリーダー、その保護者やシンパである封建諸侯、幕府内部の実務官僚が標的となった。橋本左内・梅田雲浜・頼三樹三郎、松下村塾を主催した吉田松陰が処刑された。この政治的弾圧を「安政の大獄」と呼ぶ。特に水戸藩への弾圧は苛烈を極めた。
安政の大獄は、旧一橋派や攘夷派の反撥を招く。度重なる弾圧に憤慨した水戸藩や薩摩藩の浪士は、密かに暗殺計画を練り、1860年3月24日(安政7年3月3日)、江戸城登城の途中の直弼を桜田門外にて襲撃して暗殺を決行した(桜田門外の変)。政権の最高実力者に対する暗殺という結果は、幕府の権威を大きく失墜させることとなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB

12へび:2016/05/08(日) 16:35:38
江戸幕府を倒した薩摩藩・長州藩を中心とした明治政府も、明治2年(1869年)に政府として改めて開国を決定して、以後は不平等条約の撤廃(条約改正)が外交課題となっていくことになる。むしろ領事裁判権が問題になったのは明治になってからである(幕末には攘夷思想を持つ武士などによって、外国人が被害者になるケースが多かった)。領事裁判権は1899年に撤廃された。また国内産業の発達に伴って、国内商品と外国商品との競合が始まると、国内産業保護の観点からも関税自主権の獲得は重要課題となったが、その獲得は1911年のことであった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%9B%BD#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E9.96.8B.E5.9B.BD

13ねこ:2016/05/08(日) 20:47:37
1859年7月1日。

14ねこ:2016/05/09(月) 11:28:31
井伊掃部頭の銅像除幕式
1954年(昭和29年)6月2日
開港百年祭に際し二代目井伊直弼像 除幕式。
http://tadkawakita.sakura.ne.jp/db/?p=7756

15ねこ:2016/05/09(月) 11:29:43
掃部山は、江戸時代には「不動山」、明治時代に入ってからは「鉄道山」と呼ばれていた
http://www.timeslip-y.jp/sakura/kamonyama.html

16ねこ:2016/05/09(月) 11:31:07
北条 朝時(ほうじょう ともとき)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の次男。名越流北条氏の祖。母は正室の姫の前。祖父・北条時政の屋敷であった名越邸を継承した事により、名越次郎朝時とも呼ばれる。

建暦2年(1212年)5月7日、20歳の時に将軍・実朝の御台所・信子に仕える官女である佐渡守親康の娘に艶書を送り、一向になびかないので深夜に娘の局に忍んで誘い出した事が露見して実朝の怒りを買ったため、父義時から義絶され、駿河国富士郡での蟄居を余儀なくされる。1年後の建暦3年(1213年)、和田合戦の際に鎌倉に呼び戻されて兄の泰時と防戦にあたり、勇猛な朝比奈義秀と戦って負傷するなど活躍した。その後、御家人として幕府に復帰する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%9C%9D%E6%99%82

17ねこ:2016/05/09(月) 14:35:06
1872年6月12日(旧暦5月7日) - ▼品川駅〜横浜駅間で日本初の鉄道が仮営業を開始。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/05/0507.html

18ねこ:2016/05/09(月) 16:38:02
1804年2月21日 - ◆トレビシックが世界初の蒸気機関車を発明、試運転に成功(英国)。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/02/0221.html

19ねこ:2016/05/09(月) 16:40:27
市橋 長昭(いちはし ながあき、安永2年4月7日(1773年5月27日) - 文化11年9月27日

(1814年11月8日)

)は、近江仁正寺藩の第7代藩主。号は格斎、比君軒、黄雪園などを用いた。仁正寺藩市橋家8代。

幼少期から聡明で学問を好んだことから、藩主になると藩校・日新館を創設して文武を奨励した。また、西生懐忠に命じて「蒲生旧址考」を編纂させ、さらに砲術の訓練から武術・柔術・馬術・剣術などの武道も広く奨励するなどした[1]。このため、仁正寺藩の中興の英主といわれている。また、文化5年(1808年)に湯島聖堂に宋元版の書物30種を献上する[2]など、学問の振興に志があることで知られ、毛利高標、池田定常(松平冠山)ら同時代の英主達と並び、寛政期における好学の三大名と称された[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E6%A9%8B%E9%95%B7%E6%98%AD

20ねこ:2016/05/09(月) 16:43:08
1914年11月7日 - ▼青島チンタオのドイツ軍守備隊が日英連合軍に降伏(第一次世界大戦:青島の戦い) 。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/11/1107.html

掃部山公園(かもんやまこうえん)は、神奈川県横浜市西区にある公園。横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。桜の名所としても有名である。
開園 1914年(大正3年)11月7日
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%83%E9%83%A8%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92

21ねこ:2016/05/09(月) 16:49:35
業忠(平業忠)は、「なんということか、木曽(義仲)がまた戻って来ました」と申すと、院中の公卿殿上人([三位以上の者。四・五位で殿上を許された者])、傍に仕える女房たちにいたるまで、今度こそ世の終わりだと言って、手を握り合い、神仏に祈願するばかりでした。業忠が重ねて奏聞するには、「今日初めて都に入る東国の武士と思われます。あの者たちの笠標([戦場で敵味方を見分けるために、兜などにつけた印])が木曽軍とは異なっております」と言い終わらないうちに、大将軍九郎御曹司義経(源義経)が、門前で馬から下り、門を叩き、大声を上げて、「鎌倉の前兵衛佐頼朝(源頼朝)の弟、九郎義経が、宇治の軍を攻め破って、御所を守護するために急ぎ参りました。門を開けてくださいますよう」と申すと、業忠はあまりのうれしさに、急いで築垣([土塀])上より飛び降りたので、腰を着き損じましたが、痛さはうれしさのあまり感じず、這うようにして御所に参り、これを奏聞すると、法皇(後白河院)はたいそうよろこんで、門を開けて義経たちを院中に入れました。

http://santalab.exblog.jp/19974795

平 業忠(たいら の なりただ、永暦元年(1160年) - 建暦2年8月16日

(1212年9月12日)

)は平安時代末期から鎌倉時代初期の院近臣。成忠とも表記される。大膳大夫・平信業の子。母は藤原基隆または藤原家範の娘。官位は正四位下・大膳大夫。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%A5%AD%E5%BF%A0

1872年10月14日(旧暦9月12日) - ◆鉄道の日。新橋・横浜間で日本初の鉄道が開通。
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/09/0912.html

22ねこ:2016/05/09(月) 16:51:35
1858年。

23ねこ:2016/05/09(月) 18:41:21
1854年途中。

24名無しさん:2016/05/10(火) 16:47:12
1854年、1954年。

25ねこ:2016/10/05(水) 19:27:06
アンドレ・マジノ(André Maginot、

1877年2月17日

– 1932年1月7日)は、フランスの官僚、軍人、政治家である。対ドイツ要塞線・「マジノ線」の建設を提唱したことで知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%8E

フランスの゛安全思想4のバックボーン「マジノ要塞線」:マジノ線の生みの親、アンドレ・マジノ陸軍大臣
画像
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU3/hitler4.htm

26ねこ:2016/10/05(水) 19:29:20
1977年2月17日 - 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における観測史上最初の降雪の記録。
1978年2月17日 - 北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低気温を記録。天使の囁きの日)。
1979年2月17日 - 中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8817%E6%97%A5

27ねこ:2016/10/05(水) 19:30:59
サム・ウォルトン(Sam Walton、

1918年3月29日
1918年旧暦2月17日

- 1992年4月5日)は、世界最大の小売業者であるウォルマートの創業者。フルネームはサミュエル・ムーア・ウォルトン(Samuel Moore Walton)という。
略歴[編集]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3

28ねこ:2016/10/05(水) 19:33:38
2月14日、私学校本校横の練兵場[11]で、騎乗した西郷による一番〜五番大隊の閲兵式が行われた。

1877年2月15日、60年ぶりといわれる大雪の中、薩軍の一番大隊が鹿児島から熊本方面へ先発した(西南の役開始)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8D%97%E6%88%A6%E4%BA%89

29ねこ:2016/10/05(水) 19:35:39
2月17日、西郷は朝、和服に袴姿で武屋敷を出て、私学校で陸軍大将の軍服に着替えたのち、大雪の中を東京に向け出発した。
http://saigo-ito.jimdo.com/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B%E3%81%AE%E5%A6%BB/

30ねこ:2016/10/05(水) 19:36:52
明治10年(1877年)2月14日は、鹿児島県には珍しく大雪が降った、と記録にはあります。
http://park17.wakwak.com/~sigyo/opinion0502.htm

31ねこ:2016/10/05(水) 19:38:06
Recep Tayyip Erdoğan
トルコ大統領 画像
https://www.google.co.jp/search?q=Recep+Tayyip+Erdo%C4%9Fan&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj3kLPGtsPPAhVIwWMKHQS1B78Q_AUICSgC&biw=1906&bih=810

32ねこ:2016/10/14(金) 12:09:54
【絶対保存版】これで解決!パソコンの音が出ない時の対処法まとめ
http://tashiteku.com/pc-nosound/

主なメーカーのドライバダウンロードページを載せておきますので、PC型番や検索窓に「サウンド」と入力して探しみて下さい。

>> NECダウンロードページ

33とら:2016/10/17(月) 21:18:07
Windowsappsを開こうとすると、・・・・
http://urashita.com/archives/5622


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板