したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Limerick 柳瀬尚紀 Yanase (リメリック=AABBA 脚韻)

1admin:2017/05/28(日) 06:20:40
1: RIP 柳瀬尚紀 :2017/05/18() Limerick 柳瀬尚紀 訳 エドワード・リア『ナンセンスの絵本』訳詩

 ロンドンデリーのあるおじさん
 いつも子供に笑いを持参
     それそれ本を書いたわい
     すると子供がわーいのわい
 笑いがなければ作家を辞さん

 非常勤講師のポスドクさん
 講義、研究、公募に苦戦
     「5年たったら“正教員”!
     あと1ヶ月だけ待てばイイん?」
 「寸止め」解雇、お気の毒さん w

2研究する名無しさん:2017/05/28(日) 06:25:20

 ノート:柳瀬尚紀

「1976年にエリカ・ジョング『飛ぶのが怖い』の訳書がベストセラーとなり、「飛んでる女」が流行語となる。話題が先行したが中味は純文学であったため実際に読み通した人は少ないと思われるが、その後もジョング作品の翻訳を続けている。」

「話題が先行したが中味は純文学であったため実際に読み通した人は少ないと思われるが、」という部分は文章もまずいし、削除した方がよいか? --忠太(会話) 2015年12月26日 (土) 15:35 (UTC)

2016年8月19日 (金) 05:43の編集で修正されていました。多謝。 --忠太(会話) 2016年12月15日 (木) 11:53 (UTC)


  流行語の方は、「翔んでる女」 では?


飛んでる女 ってどういう意味ですか?
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › 教養と学問、サイエンス › 言葉、語学 › 日本語

2009/02/28 - 「翔んでる女」と書きます。 1977年(32年前)の流行語です。 当時の、「新しい女のイメージ、自立を求める自由な女」のことでした ...

3研究する名無しさん:2017/05/28(日) 09:11:55
純文学だったのか?読んでないから知らんが。

4研究する名無しさん:2017/05/28(日) 11:42:21
『翔んだカップル』ってのもあったな。

『翔んだカップル』(とんだカップル)は、柳沢きみおの漫画作品。『翔んだカップル』、『新・翔んだカップル』、『続・翔んだカップル』、『翔んだカップル21』の4作品からなる。さらに、『翔んだカップル』を原作とした実写映画およびテレビドラマも制作されている。漫画の『 ...
 

別のマンガと混同してるわw  そのマンガだと女の子が可愛くて巨大な感じ

5研究する名無しさん:2017/05/28(日) 20:28:11
翔んだ囃市

6研究する名無しさん:2017/05/29(月) 02:56:20

「富んだ林」が貧乏な町なのは、これ如何に? → Puerto Rico が破産申請したが如し。

> 2017/05/04 - カリブ海の観光名所として知られるアメリカ自治領・プエルトリコが5月3日、連邦地裁に破産申請をした。債務は700億ドル(7兆8000億円)で、2013年に財政破綻したデトロイト市の約4倍。自治体としてはアメリカ最大の破産手続きとなる。


奥付前の記載では「翻訳は実践である」は「本書は,1984年5月に白揚社より単行本として刊行された『翻訳からの回路』収録の文章を中心とし,「V」章に以下の文章を加えて文庫化したもの。

「『船が州を上を行く』の爽快な挑戦」・・・清水義範『私は作中人物である』解説,講談社文庫

「訳文の巧拙はビールの味で」・・・「『ユリシーズ』の個人全訳」,産経新聞

「翻訳実践の姿勢」,「新潮」

「再び,翻訳とは実践である」・・・「翻訳は実践である」改題,メタローグ『翻訳家になる』

「辞書はジョウスフル」・・・「波」 」

* ・・・の後は掲載誌,年月略

7研究する名無しさん:2017/05/29(月) 23:28:19

 Enough! 『イナフ』という映画の冒頭で、主役のジェニファー・ロペス演ずるウェイトレスが 「今、何を読んでるの?」と作家 だといってモーションをかけてきた客に、こう答える。

「今はね、ジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』。英文学で一番の難物だって聞いたけど、読めないってことはないわね」

「どのくらい読んでるの?」

「かれこれ6年」

    なかなかウィットのある会話だが、『フィネガンズ・ウェイク』が何ものであるかを知らなくてはこの会話の面白味は理解できない。

8研究する名無しさん:2017/06/07(水) 09:38:46

ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice[1])

^ (柳瀬尚紀 1999, p. 123-128)では、数種類の国語辞典に記載されたハヤシライスの英語名を比較し、どれもバラバラで一定していないことを指摘している。

また、『広辞苑』初版ではhashed rice(細切れにされた米)という明らかな和製英語が掲げられており、これが後の版ではHashed meat and riceというこなれた英語に変更されていることから、英語名に特に典拠があったわけではなく、改訂を進めるうちにより正しい英語に修正してしまったのではないか、と述べている。


   柳瀬尚紀 『広辞苑を読む』 文藝春秋〈文春新書, 081〉、1999年12月。ISBN 4166600818。

9研究する名無しさん:2017/06/07(水) 10:01:38
ジャンバラヤ も似た料理だよね?     ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があり、ルイジアナ買収でアメリカ領になった地域を一時期支配していたスペイン人によってもたらされたものではないかといわれる。労働者や漁師らが食べていた庶民的な料理で、唐辛子を使うことが多く、ガンボと並んで、ケイジャン料理と呼ばれるルイジアナの代表的な料理である。


 hash.  [haSH]  NOUN  1. a dish of cooked meat cut into small pieces and cooked again, usually with potatoes.

 ふつう Hash はジャガイモで作るから ↑、 「Hash with Rice」という名称が欧米に存在してて、それが「ハヤシライス」に成ったという説を、ここで提示しておこう。


●  Labor in Europe (America, Asia, Africá Australasia, and Polynesia) ...  ttps://books.google.co.jp/books?id=tK-PBNbqp58C   United States dept. of state - 1885 - ‎読む - ‎他の版 ... breakfast a hash or a stew with rice, mandioca flour, bread, and mate (a kind of t«i grown in the south of Brazil) or coffee: for dinner they can have a soup, black beans with dried salt meat, and mandioca flour, a hash with rice, And bananas.


●  The White House Cook Book: Cooking, Toilet and Household Recipes, ...   ttps://books.google.co.jp/books?id=4tQqAAAAYAAJ   Fanny Lemira Gillette, ‎Hugo Ziemann - 1894 - ‎読む - ‎他の版  CHICKEN HASH WITH RICE TOAST. Boil a cup of rice the night before; put it into a square, narrow bread-pan, set it in the ice-box. Next morning, cut it into half -inch slices, rub over each slice a little warm butter, and toast them on a broiler to a ...

10研究する名無しさん:2017/06/07(水) 10:11:17

 ↑ コメが横に添えられてるのか、 Hashと一緒に炒めてあるのか、少し不明。



  CHICKEN HASH WITH RICE TOAST  < Toast の意味が今と違う希ガス

 
  CHICKEN HASH  プラス  RICE TOAST  の意味の希ガス

11研究する名無しさん:2017/06/07(水) 21:02:12
ジャガイモのhashed brownも英国と米国で全然違うものだな。

12研究する名無しさん:2017/06/22(木) 06:56:24

 ユトレヒト(Utrecht)にあるROCミドゥンネイダラント大学(ROC Midden Nederland University)

middenの意味や和訳。 【名詞】【可算名詞】1肥やしの山.2ごみの山.用例⇒kitchen midden.

midden 【名】 〈古〉家畜のふんの山、ごみの山 貝塚◇【同】kitchen midden

語源
1350年以前? 中期英語 midding<古期デンマーク語 mykdyngja=myk 肥料+dyngja 堆積

w

13研究する名無しさん:2017/06/22(木) 07:20:05
ラミッジ大学みたいなものか。

14研究する名無しさん:2017/06/24(土) 04:19:58
2007-12-30()感想

翻訳は実践である (河出文庫) by 柳瀬 尚紀

 立ち寄った古本屋で購入。今日は友人と忘年会だったので行きと帰りの電車で読む。英文が出て来て、これをこんな風に訳しましたというところは興味深く、「...........

 他に幻獣辞典(amazon)を訳したときの話の章なんかが面白く読めた。謎があって、それを追求していく話というのは、それだけでワクワクする上に、この章ではその結果生成されていく知のネットワークみたいなものの躍動感も伝わってきて、気持ちが良かった。

 ただそれ以外のところにはあまり感心しなかった。翻訳の話題から離れた途端、言葉遊びへのこだわりが、話題にそぐわないように感じられる。これは他の著書にも言えることだったような気がするので、著者の書き癖として受け入れるしかないのだろうけど。

 最後に予告されている「新潮英和」という辞書はもう出たのかとアマゾンを調べてみたが、まだ出ていないようだ。早く出ないかな。これはとても楽しみだ。

15研究する名無しさん:2017/07/01(土) 03:56:35

ユリシーズ航海記  『ユリシーズ』を読むための本   柳瀬 尚紀 著
    
      ● 376ページ    発売日:2017.06.13  •天才翻訳家が遺した『ユリシーズ』に関する文章を集成。第12章の発犬伝をはじめ、1922年のパリ、音楽、競馬、13-18章の試訳など、ジョイスフルな言葉に満ちたファン待望の一冊。

 昨年7月、ジェイムズ・ジョイスやルイス・キャロルの翻訳で知られる英文学者で翻訳家の柳瀬尚紀さんが逝去されました。1993年、翻訳不可能と言われていた『フィネガンズ・ウェイク』を個人で初めて完訳して話題を集め、亡くなる直前まで、ジョイスの最高傑作『ユリシーズ』の完訳を目指して翻訳中でした。

そんな天才翻訳家が遺した『ユリシーズ』に関する文章と、『ユリシーズ1-12』に収録していない試訳を集成した『ユリシーズ航海記 『ユリシーズ』を読むための本』(柳瀬尚紀)が本日刊行となりました。第12章の発犬伝をはじめ、ジョイスが仕掛けた謎を精緻に読み解き、正解の翻訳を追求した航跡を一冊に集めた、まさに航海記です。

本書の刊行を記念し、「文藝2017年春季号」に掲載された特集「追悼 柳瀬尚紀」から、柳瀬さんの追悼文と、柳瀬訳の魅力に迫るエッセイを毎日連続で公開いたします。

柴田元幸をして「名訳者と言える人は何人もいるが、化け物と呼べるのは柳瀬尚紀だけだ。」と言わしめる柳瀬尚紀ワールド。

まだ未体験の方もこれを機にぜひ、豊穣なる言葉の世界に溺れてみてください。

(8日連続更新予定)

16研究する名無しさん:2017/07/06(木) 04:00:43

There was a Young Lady, whose nose,
Continually prospers and grows;
    When it grew out of sight,
    She exclaimed in a fright,
‘Oh! Farewell to the end of my nose!’  ← 例によってオチなし w

   番茶も出花の娘の鼻が
   ぐんぐん伸びてはなはだ鼻長
       もはや彼方に消え失せて
       娘に恐怖の押し寄せて
   「さらば去りゆく鼻の端が!」  ← 読み方が分かるのに時間がかかって、分かった後でもイマイチだな w

(『完訳 ナンセンスの絵本』岩波文庫、初出は一九八五年ほるぷ出版)

17研究する名無しさん:2017/07/06(木) 07:06:53
鼻の「末端」に別れを告げるというのがオチなのでは?

18研究する名無しさん:2017/07/06(木) 13:05:01

   「さらば去りゆく鼻の端が!」 

   「さらば去りゆく鼻の【は】が!」  と読むのか?


たん〖端〗 タン・はし・は・はた

19研究する名無しさん:2017/07/06(木) 13:06:51

 端(14画 部首 立(たつへん,たつ))

読み タン,はし, はした, は,はた,はな,つま,ただ,ただし,ただす,なお,はし,はじめ,まさ,もと

意味  はし。たれさがった布のはし。転じて、物事の一部分。糸口やはじめ。 両側にたれた布のはしがそろうように、左右の均斉がとれているさま ...

20研究する名無しさん:2017/07/06(木) 13:08:41

たん【端】
1 物事の初めの部分。いとぐち。きっかけ。 「先ず我より事の―を開き」〈福沢・学問のすゝめ〉
2 ⇒たん(反)1

21研究する名無しさん:2017/07/06(木) 20:08:59
「端から」

22研究する名無しさん:2017/07/13(木) 03:50:11

 Mills College の プロフェッさん
 「男教授は要っても、男生徒は要らん!」

      「クソ文系w」 と言うなかれ
      終身雇用のテニュアだ、彼

 
 【以下同文】    「寸止め」解雇、お気の毒さん w


 Mills College opts for layoffs over admitting male undergrads    Mills is having financial troubles and has fired five tenured professors and several untenured faculty members ... Mills College faculty cheered when hundreds of students occupied the Oakland campus for 13 days in 1990 and ...

  男の教授には抵抗無いんだね w

   I am Marc Joseph, Professor of Philosophy at Mills College. I have been a teacher at Mills for 18 years, and I will continue as a teacher unless you choose, on Monday, to violate the promise of tenure you made in 2005.



23研究する名無しさん:2017/07/13(木) 09:19:47
1文字だけ訂正:

 Mills College の プロフェッさん
 「男教授は要っても、男生徒は要らん!」

      「クソ文系w」 と言うなかれ
      終身雇用の テニュアな、彼
 
 【以下同文】    「寸止め」解雇、お気の毒さん w

24研究する名無しさん:2017/07/13(木) 10:27:23
「男生徒」が不自然に一票。

25研究する名無しさん:2017/07/13(木) 12:46:20
「だんきょうじゅ」の鵬が不自然だろw

26研究する名無しさん:2017/07/13(木) 12:57:38
最後の一行は以下のように訂正:

 Mills College の プロフェッさ〜ん
 「男教授は要っても、男生徒は要ら〜ん!」

      「クソ文系w」 と言うなかれ
      終身雇用の テニュアな、彼

    「アッサリ」解雇で、お気の毒さ〜ん w

          _____
  .ni 7    /        \   お気の毒さ〜ん w
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

27研究する名無しさん:2017/07/17(月) 02:45:44

  When they were yung and easily freudened はどうだろうか。この一行には、いずれ雲霞のように押し掛けてくるだろう、精神分析学的な解釈者や註釈者をあらかじめ牽制しておきたいという原作者の意図が窺われる。

 若いころはみんな、フロイトにチョロリと騙され、嬉しそうにしていたものだけど……くらいの意味である。もちろんこの表現の背後には、誰もが知っているように、ユングとフロイトの友情と離反の物語が隠されているのだが。

  柳瀬訳では「若さを弓具に扶労厭わず嬉々として」となっている。

28研究する名無しさん:2017/07/17(月) 06:08:55


 原文:  When they were yung and easily freudened は、わりと平易なのに、


柳瀬訳  「若さを弓具に扶労厭わず嬉々として」 は、 珍妙・面妖・複雑怪奇・醜悪千万 だな。




29研究する名無しさん:2017/07/17(月) 18:00:38
綴り間違いは突っ込んだ方がいいのか?

30研究する名無しさん:2017/07/18(火) 02:58:53
節子、それ綴り間違いやない。

31研究する名無しさん:2017/07/18(火) 06:51:21
だからそこを敢えて綴り間違いとして突っ込むというボケをお約束でしておいた方がいいのかと。

32研究する名無しさん:2017/07/21(金) 09:58:15

There was a lighthouse keeper named Creighton
Who took up with a lady from Brighton
      But all ships ran aground.
      And sailors were drowned
'Cause she wouldn't have sex with the light on.


55:研究する名無しさん :2017/07/20(木) 18:09:31 明るくないと嫌だに一票。
57:研究する名無しさん :2017/07/20(木) 22:30:05 暗くなきゃ嫌! という「女」は、実は・・・
58:研究する名無しさん :2017/07/20(木) 23:02:13 黒乳首?
59:研究する名無しさん :2017/07/21(金) 03:35:16 Hint: 不幸な愛の物語-「M.バタフライ M. Butterfly」
60:研究する名無しさん :2017/07/21(金) 08:33:08 それはわからないけど上のリメリックはよく出来てるな。


     どこが良く出来てる と思う?     韻とかScancionは良いな。

     他に好きな Limerick の例は?


Scansion, or a system of scansion, is the method or practice of determining and graphically representing the metrical pattern of a line of verse. In classical poetry, these patterns are based on the different lengths of each syllable, and in English poetry, they are based on the different levels of stress placed on each syllable. In both cases, the meter often has a regular foot. Over the years, many different systems have been establ…



33研究する名無しさん:2017/07/21(金) 21:07:52
灯台が灯りを消しちゃったというところがじわじわと面白いだろ。

34研究する名無しさん:2017/07/22(土) 02:59:06
言えてる

35研究する名無しさん:2017/08/09(水) 06:43:54

 1980年に白揚社から出た単行本の文庫化。

 「翻訳困りっ話」は、もともと雑誌『翻訳の世界』に19779年に連載されたエッセイ。著者のエッセイとしては比較的初期のものにあたる。全12篇が、猫の一人称、インタビュー、人生相談、死亡記事といったそれぞれ異なる形式で書かれているのが楽しい。

 さらに、もっと古い短文がいくつか併録されており、特に若い日のものは生意気というか言い放題というか、日本の翻訳界にずけずけと物申していて楽しい。

 また、著者自身が英語を学んだ際の血のにじむような努力についても書かれており、ちょっと恐いくらいだった。


血のにじむような努力

36研究する名無しさん:2017/08/09(水) 08:47:20
>特に若い日のものは生意気というか言い放題というか

『チョコレート工場の秘密』の訳者あとがきも十分生意気で言い放題だぞ。

37研究する名無しさん:2017/08/09(水) 09:31:14

> 血のにじむような努力


どこから血が出るんだよ?w

38研究する名無しさん:2017/09/14(木) 16:18:02
2017/04/07 -   Searle abruptly stopped teaching shortly before Ong sued him, but he remains on the UC Berkeley faculty as a ....


 おサール教授が美人を ハイヤー
 「お触り」が嫌なら、すぐ ファイヤー!

    抵抗しなそぅなシナ娘
    AI哲学で品定め

 お爺さん、ピンチで思わず 「アイヤー!」

39研究する名無しさん:2017/09/14(木) 19:13:49
ファイアーされてリタイアー、でもいいかもな。

40研究する名無しさん:2018/02/06(火) 04:31:35

リメリック(またはリマリック、リムリック、limerick)は 厳格な形式を持つ五行詩で、滑稽五行詩、五行戯詩とも呼ばれる。 イギリスでは、エドワード・リアによって広まった。 リメリック詩はウィットに富んだものやユーモラスなものであることが多く、時には笑いを目的とした猥褻なものもある。


> 厳格な形式を持つ < 「厳格な」 に違和感


> 時には笑いを目的とした猥褻なものもある。 < 「時には」 に違和感


There was an Old Person of Bangor, Whose face was distorted with anger; He tore off his boots, and subsisted on roots, That borascible Person of Bangor.

41研究する名無しさん:2018/02/06(火) 04:36:30

  There was an Old Person of Bangor,    Whose face was distorted with anger;    He tore off his boots, and subsisted on roots,    That borascible Person of Bangor.  That irascible Person of Bangor

Limericks. By Edward Lear.   There was an Old Man with a beard,   Who said, 'It is just as I feared!    Two Owls and a Hen, Four Larks and a Wren,    Have all built their nests in my beard!'

   There was an Old Person of Ischia,    Whose conduct grew friskier ...

  ・・・・・・   Who screamed so that no one could hush her;    Her screams were extreme, No one heard such a scream,   As was screamed by that lady of Russia.

There was an Old Person of Ewell,   Who chiefly subsisted on gruel;    But to make it more nice ・・・・・・・

  Limericks Revisited Barbara Whitehead.    【There was an old person of Dover.】 Who tried to subsist upon clover.    He didn't grow fat   While he feasted on that     And was glad when the trial was over.

             Who fitted his yacht with new sails. The vessel just 33     There was an old person of Dover.

42研究する名無しさん:2018/02/07(水) 08:31:16
Bangorという地名はウェールズとアイルランド(北)にあるけど、これはangerと押韻しているからウェールズの方だな。

43研究する名無しさん:2018/02/07(水) 09:54:36

  別の方は  晩ゴア、 バンゴア 発音なん?

44研究する名無しさん:2018/02/07(水) 10:21:28
アイルランドのは「番号」
地元の人はそう発音してた。

45研究する名無しさん:2018/02/08(木) 04:27:43

 その地方の人は、anger も「暗号」発音なのでは?

46研究する名無しさん:2018/02/08(木) 08:41:06
それはない。

47研究する名無し2さん:2018/06/13(水) 03:44:46

There was an Old Person of Dover,
Who rushed through a field of blue Clover;
      But some very large bees,
      Stung his nose and his knees,
So he very soon went back to Dover.


   オチが無い!   オチが無い!   オチが無い!

         Veryを使い過ぎ!    

 最後の行のScansion悪しw

48研究する名無し2さん:2018/06/13(水) 08:11:33
リメリックにオチはいらんだろ。

49研究する名無し2さん:2018/06/13(水) 09:26:12

 炒り過ぎて黒焦げに成るくらいイルんだが・・・ w

50研究する名無し2さん:2018/06/13(水) 20:58:04
リメリックの5行目は1行目の繰り返しみたいなのが多いだろ。オチではない。

51研究する名無し2さん:2018/06/14(木) 03:23:31

 リメリックで、5行目が1行目の繰り返し(または同文)なのは
 エドワード・リア詩には多いが、少なくとも過去100年のリメリックでは、(ry

    ↓ ちゃんとオチが有る、現代リメリック詩の一例 ↓

>>32

There was a lighthouse keeper named Creighton
Who took up with a lady from Brighton
      But all ships ran aground.
      And sailors were drowned
'Cause she wouldn't have sex with the light on.

52研究する名無し2さん:2018/06/14(木) 09:05:53
だから伝統的なリメリックの話。例えばこういうの。5行目は1行目をちょっと変えた感じ。

There was an old man with a beard,
A funny old man with a beard
He had a big beard
A great big old beard
That amusing old man with a beard.

53研究する名無し2さん:2018/06/14(木) 09:50:05
だ・か・ら・・・・  少なくとも過去100年のリメリックでは、(ry


たとえば「コロンボ」の1エピソードでは・・・(以下次号)

54研究する名無し2さん:2018/06/14(木) 20:17:53
リアは既に生誕200年以上、没後100年以上だから。

55研究する名無し2さん:2018/06/15(金) 14:30:06

 まぁ、全くオチが無い わけでもないな!

There was an Old Person of Dover,
Who rushed through a field of blue Clover;
      But some very large bees,
      Stung his nose and his knees,
So he very soon went back to Dover.

ドーバーから来た元気オヂサン
クローバー草原で物見遊山
    でも、ハチに狙われ
    デコ、鼻  大腫れ
「野原もクワバラ!」と、即、退散! w



56研究する名無し2さん:2018/06/15(金) 20:35:21
オチがあってはならんということではない。オチは必須ではないということ。

57研究する名無し2さん:2018/06/15(金) 22:44:29
改訂版:

ドーバーから来た元気オヂサン
クローバー草原で物見遊山
    でも、ハチに襲われ
    デコ、ハナ 大腫れ
「野原もクワバラ!」 と、 即、退散 w

58研究する名無し2さん:2018/06/15(金) 22:49:00
即、改訂版:

ドーバーに住む元気オヂサン

(以下同文)

59研究する名無し2さん:2018/06/15(金) 22:59:43

別Version (「桃栗三年柿八年」& ルビだらけ Version)


ドーバーに住む元気オヂサン
クローバー草原で物見遊山         【「ピクニック」とルビをふっても良い】
    モモ・ハナさんざん        【腿・鼻にルビをふっても良い】
    ハチ に 刺されん          【蜂にルビをふっても良い】
「野原もクワバラ!」 と、 即、退散 w   【桑原にルビをふっても良い】

60研究する名無し2さん:2018/12/30(日) 06:25:44

  【私が好きな仏単語】

  Paragoge 「語尾音添加」(n. f.)   特に詩において、韻律を整えるために特定の単語に脚を付け加えること

   (jusque→jusques、avec→avecqueなど)。

詩的破格(licence poétique)の一種。

    対義語はapocope。


詩的破格(licence poétique)   (Poésie) Liberté que prend un poète par rapport à l’orthographe ou la prononciation standard.



61研究する名無し2さん:2018/12/31(月) 17:03:16
>私が好きな仏単語

色即是空、六波羅蜜、半夏

62研究する名無し2さん:2019/01/01(火) 14:04:41

> 私が好きな独単語

  独力、独学、独眼流

ってか?

63研究する名無し2さん:2019/01/02(水) 21:04:29
スルーされたので蒸し返すが、「半夏」は「はげ」と読む。

64研究する名無し2さん:2019/01/03(木) 01:16:20

 半夏とは?  難読語辞典。
① 〘仏〙 90日にわたる夏安居(げあんご)の中間、45日目の称。
② カラスビシャクの別名。また、その球茎を乾燥させた生薬。鎮嘔・鎮吐薬に ...


半夏(はんげ)とは - コトバンク  ttps://kotobank.jp/word/半夏-117971
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 半夏の用語解説 - 日本全域,朝鮮,中国に広く分布する。球茎の外皮を除き乾燥したのが漢方薬として重要な半夏(はんげ)で, ...

65研究する名無し2さん:2019/01/03(木) 08:19:42
「仏単語」の話だから。

66研究する名無し2さん:2019/03/26(火) 08:02:26

円周率10万桁を覚えた男はオール3

  ワロタ!    ♪  円周率 覚えた男は オール3 !


原口 證(はらぐち あきら、1945年11月27日 –)は日本の元技術者(現在は退職)である。円周率の ... 著書[編集]. 原口證 『ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術 円周率10万桁への挑戦』 日刊工業新聞社〈B&Tブックス〉、2006年1月。ISBN 4-526-05570-0。


2017 - 友寄英哲さん(84才)は円周率4万桁暗唱に成功した元ギネス記録保持者で、ルービックキューブを目隠しで揃える競技の世界最高齢記録を持つ男性で ...

67研究する名無し2さん:2019/03/26(火) 08:24:41
遠州律

68研究する名無し2さん:2019/03/26(火) 10:28:46

円周灘

遠州灘(えんしゅうなだ)は、太平洋(フィリピン海、北西太平洋)にある海域の名称。狭義には静岡県の御前崎から愛知県の伊良湖岬までの約110km、広義には静岡県の石廊崎から三重県の大王崎までの約180kmの海域を意味する。遠江灘(とおとうみなだ)、 ...

円周灘

69研究する名無し2さん:2019/03/26(火) 17:35:28
円周鉄道
小堀演習

70研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 12:21:43

 非常勤講師のポスドクさん
 講義、研究、公募に苦戦
     「5年たったら“正教員”!
     あと1ヶ月だけ待てばイイん?」
 「寸止め」解雇、お気の毒さん w

【無期転換逃れ】女性(40代)「5年を超えて有期雇用で働いたので無期雇用にしてください」日立「クビで」★
【無期転換逃れ】女性(40代)「5年を超えて有期雇用で働いたので無期雇用にしてください」日立「クビで」★
【無期転換逃れ】女性(40代)「5年を超えて有期雇用で働いたので無期雇用にしてください」日立「クビで」★

71研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 14:35:44
小諸なる古城のほとり

解雇園

72研究する名無し2さん:2019/04/28(日) 09:55:34
なんご


    わりと最近に知った> 


喃語(なんご)とは、乳児が発する意味のない声。 言語を獲得する前段階で、声帯の使い方や発声される音を学習している。 最初に「あっあっ」「えっえっ」「あうー」「おぉー」など、母音を使用するクーイングが始まり、その後多音節からなる音(「ばぶばぶ」など)を発声するようになる。

73研究する名無し2さん:2019/04/28(日) 19:39:22
どの言語圏でも新生児が最初に発音できる子音はm。これ豆な。

74研究する名無し2さん:2019/07/08(月) 11:19:36
English ■  バカ町山の誤訳で学ぶ英語 ■ TomoMachi (書き込み数 : 56)


  きっと同じだね きっと同じだね  きっと同じだね  by Off Course( オフコース )


きっと同じ   作詞:小田和正   作曲:小田和正      昨日のことは 誰れもきかない  変わってゆくのは 心も同じ ... 始まることも 終わることも  きっと同じだね きっと同じだね  きっと同じだね

55:研究する名無し2さん :2019/07/08(月) 08:26:10    違う違う そうじゃそうじゃない by鈴木雅之


  確かめておきたい  僕は 間違ってないよね    by Off Course( オフコース )


歌:オフコース.   作詞:鈴木康博. 作曲:鈴木康博.   走り出すから ついておいで僕は今 心に決めたことがあるあなたに   確かめておきたい  僕は 間違ってないよね   この街は 夢を呑込む誰でも一度は たそがれに涙するもう二度と ふり返らないそして あなたを連れてゆく ...

75研究する名無し2さん:2019/07/08(月) 21:19:42
あちこち間違ってるように見えるが。
誰でも一度はと言われても、たそがれに涙したことないし。

76研究する名無し2さん:2019/08/18(日) 15:26:46

   めたフォー   紙魚李ィ   目とに身ぃ   氏ね口説きぃ

77研究する名無し2さん:2019/08/18(日) 15:29:42

 「一生で一度も たそがれに涙したことない」  < 有り得ない!  アリエナーイ!www




 頚城話法、 ハンゴ、 置くし藻論

78研究する名無し2さん:2019/08/18(日) 16:15:19
死にフィ餡 死にフィ絵

79研究する名無し2さん:2019/08/20(火) 20:40:28
フィ餡 フィ絵

フィ フィ

80研究する名無し2さん:2019/09/11(水) 00:52:37

 (新作いろは歌)     北朝鮮に拉致されてる人が詠んでる???wwww

  湯屋けむり  乙女も濡れて 細い背に
  余る黒髪さらす夜は
  倭地偲び 請うべき船を伝えなん

  ゆやけむり おと
  めもぬれて ほそ
  いせに あまるく
  ろかみ さらすよ
  は わちしのびこ
  うべき ふねをつ
  たえなん

     (大修館書店   月刊 『言語』  1994年8月号 掲載)

81研究する名無し2さん:2019/10/07(月) 14:30:00

  竹山が1日に投稿したツイート。「6時の始発新幹線にて弁当を食う。4時半に起きて自分で作る」という文章とともにアップされたのは、白米の上にひたされた菜っ葉が敷き詰められ、その横に牛肉が詰められたというシンプルなお弁当だった。

 決してSNS映えするような色どりではないものの、竹山は「どうだ!素晴らしい色どりだろ!」と自慢げにつづっていた。


カンニング竹山
認証済みアカウント @takeyama0330
10月1日

ふうふでのんびりしたい
  うどんやでふうふなかよくしたい
    ぞうぜいもふうふでまけない
      くだらないはなしふうふでするのよ
        いつまでもなかよいふうふ
          きもちはふうふでいっしょだよ
            たすけあいささえあうふうふ
              いちばんたいせつなふうふのじかん

これが私のやりたい事。
227件の返信 587件のリツイート 6,372 いいね

82研究する名無し2さん:2019/10/07(月) 22:09:59
行きたければ行けばいいに一票。

83研究する名無し2さん:2019/10/08(火) 09:21:24

「ネット文化」的に考えると
この程度のブラックユーモアでは
「大炎上・・・」 どころか
すこし毒が足りないような
希ガス

84研究する名無し2さん:2019/10/08(火) 22:21:34
>希ガス

薄い気体?

85研究する名無し2さん:2019/10/25(金) 00:17:28
希ガス  キモ酢  記憶ガス 


   (町山が 徒党を組んで パイ暴行)  = 5・7・5


60:研究する名無し2さん :2019/10/24(木) 07:15:45   【ちょっと待て】  「パイ暴行」は 6音節。

61:研究する名無し2さん :2019/10/24(木) 08:13:22      パイぼ‐こ‐ 2+1+0.5+1+0.5 = 5  !

62:研究する名無し2さん :2019/10/24(木) 09:09:12   「パイぼうこう」=6音節。「ぼーこ」ではない。

63:研究する名無し2さん :2019/10/24(木) 10:40:03      そもそも日本語の俳句・川柳だと音節じゃなくて (ry

64:研究する名無し2さん :2019/10/24(木) 20:01:30    文字数でも「パイぼうこう」で6文字。

86研究する名無し2さん:2019/10/25(金) 00:21:34
Sayoku サヨク心理を研究する… スレ    有名な「字余り」俳句・・・


字余りで有名な句では、河東碧梧桐の

    赤い椿 白い椿と 落ちにけり

があります。


高浜虚子の句である     凡そ天下に 去来程の小さき墓に 参りけり

     (およそてんかに きょらいほどのちいさきはかに まいりけり)25文字


五・七・五を 四分の四拍子四小節 と見て、一小節が八分音符八個(四拍に相当)分、つまり全体で二四音くらいまでなら定型の範囲に収まると考えられるからです。

高浜虚子はこれ以外にもたくさんの字余りの句を作っています。

ただし、これらの句は「字余りだけれど名句だよね」というように、原則に則った句より一段低い物として扱われることが一般的です。
句会に提出しても、字余りの句が評価されることはあまりありません。

水原秋桜子は、以下のように述べています。 「俳句観賞辞典より引用」

    伝統俳句には、2つの大切な約束がありまして、両方ともしっかり守っておりませんと、それは俳句たる資格がないことになります。
    その約束の第一は、一句の中に必ず季語(きご)が含まれていなければならぬということ、第二は、使用音数が十七音で、しかも五音、七音、五音という三節から成り立っているということであります。

俳句を 四分の四拍子四小節 と見るのは、そもそも間違いだとする考えです。

87研究する名無し2さん:2019/10/25(金) 00:33:58
   (町山が 徒党を組んで パイ暴行)  = 5・7・5’

!!!「字余り」でも「アイウエオ」の母音が入ったときは許容されています。!!! 
!!!「字余り」でも「アイウエオ」の母音が入ったときは許容されています。!!! 
!!!「字余り」でも「アイウエオ」の母音が入ったときは許容されています。!!!  字余りはリズムに乗せて読めれば破調を感じさせません。

    有名な「字余り」俳句・短歌・・・

花の色は うつりにけりな いたづらに   わが身世にふる ながめせしまに

<山部赤人>;  田子の浦ゆ 打ち出でて見れば 真白にぞ;  富士の髙嶺に 雪は降りける.


俵万智の『短歌のレシピ』という本に、わかりやすい例が示されていたので引用して紹介します。
------------------------
・また来るねホームたたずみ上り線私好きだよ君のいた町(高橋千恵)
・ペダルない自転車乗って転んでたあの少年が坂道を行く(荒巻真由子)
・「打ちまくれ!」きみ叫ぶたび細胞が目覚めて困るライトスタンド(よる)
・ベビーカー新緑眺め押刹那 車椅子乗る私が見えた(空野花)
------------------------

------------------------
・また来るねホームにたたずみ上り線私は好きだよ君のいた町(高橋千恵)
・ペダルのない自転車に乗って転んでたあの少年が坂道を行く(荒巻真由子)
・「打ちまくれ!」きみが叫ぶたび細胞が目覚めて困るライトスタンド(よる)
・ベビーカー新緑眺め押刹那 車椅子に乗る私が見えた(空野花)

    ↑↑↑↑↑------------------------(俵万智改)

上段の原作を、下段で俵万智が助詞を補って改作しています。 字余りになっても、この方が読みやすいということを実感できると思います。

88研究する名無し2さん:2019/10/25(金) 08:22:39
リズムを整えてなんぼのものなんだから字余りは邪道。

89研究する名無し2さん:2019/10/25(金) 12:11:28

 破格でも良いものは良い (トートロジー的な真実)

90研究する名無し2さん:2019/10/25(金) 18:43:37
「田子の浦ゆ」なんて明らかに余計だろ。「田子の浦」で十分。

91研究する名無し2さん:2019/10/26(土) 00:00:14
「古文オンチ(音痴)」さん、乙    「日本語オンチ(音痴)」さん、乙


 出典: 万葉集 

 [訳]   田子の浦を通って視界の開けた場所に出て見ると、富士の高嶺に真っ白に雪が降り積もっているよ。

 鑑賞: 「田子の浦にうち出でて見れば白妙(しろたへ)の富士の高嶺に雪は降りつつ」という形で『新古今和歌集』に見え、これが『百人一首』に採られている。

    『万葉集』の形だと、「ゆ」は動作の経由する場所を示す格助詞であるから、「田子の浦を通って(ある場所へ行き)」という訳になり、田子の浦は富士が眺望できない所ということになる。  由比のあたりは山が海に迫り、富士は山のかげになる。

   それに対して、『新古今和歌集』は「田子の浦に出て見ると」であるから、田子の浦は富士の見える所でなければならず、これは現在の田子の浦の地と考えられる。

92研究する名無し2さん:2019/10/26(土) 07:25:30
そんなことは高校時代に習って知った上で言っている。リズムを犠牲にしてまで「ゆ」はいらん。

93研究する名無し2さん:2019/10/28(月) 16:00:50
「花の色は」の「は」もいらんな。

94研究する名無し2さん:2019/10/29(火) 22:52:00

 要るに決まってるwwwww

95研究する名無し2さん:2019/10/29(火) 22:59:00
いらん。

96研究する名無し2さん:2019/12/26(木) 08:57:51

あっちのFoodスレ  【ニャンコマン への オマージュ】   ぼくの クリスマス・ディナー

       今から食べりゅ  ttps://i.imgur.com/qLVDsAt.jpg

  机に直置きピッツァ ですかぁ?

   手前のはチキン?   どこで買ったどういうチキン?


411 :研究する名無しさん :2019/12/26(木) 08:43:06

 では、  西東三鬼ふうに一句  「聖夜過ぎ、黒焦げチキンは骨が見え」

 クリスマス馬小屋ありて馬が住む   西東三鬼

  黒人の 掌の桃色に クリスマス   西東三鬼

露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す. 西東三鬼.

     作者の状況説明。  「ワシコフ氏は私の隣人。氏の庭園は私の二階の窓から丸見えである。商売は不明。年齢は五十六、七歳。赤ら顔の肥満した白系露人で、日本の細君が肺病で死んでからは独り暮らしをしている」。

97研究する名無し2さん:2019/12/26(木) 09:02:24

  北風(きた)の中 酔人詫びる 楽しげに    中村草田男

98研究する名無し2さん:2019/12/26(木) 22:53:14
そういえば国語の教科書に斎藤茂吉の本名は「しげよし」だって書いてあったけど
あれ嘘だったんだな。

99研究する名無し2さん:2019/12/27(金) 10:49:30

 戦時中、戦意高揚の和歌を多く作成していたが、茂吉自身は狂信的な国粋主義者でもなく、戦争や皇室に関しては平均的な日本人の感情を持っていた。それでも昭和天皇とマッカーサー元帥との有名な会見の写真が新聞に掲載された時は、  憤慨し「ウヌ、マッカーサーの野郎」と日記に書きしるしている。

「もきち」という名前は当時としても古臭いイメージがあったため、養父の勧めにより「しげよし」と読ませていた時期がある。

医者としても、かなりの腕を持ち、患者には優しく接して評判が良かった。  ドイツ留学時代から膨大な精神医学書を購入し、論文を著述する計画であったが、これらの既に日本に送り届けてあった書籍を留学からの帰朝直前に青山脳病院の火災で焼いてしまった。この火災の原因は茂吉の帰朝を祝う餅つきの残り火であった。茂吉は、保険失効状態で全焼という、ほぼゼロからの再起で病院を全盛期以上の規模にまで復興させ、経営者としても尋常でない手腕を示している。

文学関係者では永井荷風や芥川龍之介、宇野浩二も診察を受けた。とくに芥川の神経衰弱から来る不眠症には真剣に接し、さまざまな療養法を手紙でアドバイスしたり、臭素加里やアヘンチンキ、ドイツバイエル社製のベロナール(バルビタール)などの睡眠薬を施した。  それだけに芥川の睡眠薬自殺は茂吉には大きな衝撃で、日記には、第一報には「驚愕倒レンバカリニナリタレドモ」、通夜からの帰宅後「ソレデモナカナカネムレズ。芥川ノ顔ガ見エテ仕方ナイ」とそれぞれ書かれている。

100研究する名無し2さん:2019/12/27(金) 12:06:58
「焼いてしまった」に違和感。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板