したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新型コロナの流行について

1夫正彦:2020/04/10(金) 11:41:54
あまり外出できないための無聊を慰める場所が私たちにも必要ではないだろうか。というわけで、
何か、今回のコロナの流行による社会の動きなどに対する不満や懸念、哲学的な考察などなんでも
結構ですので、書き込んでいただければ。

2夫正彦:2020/04/10(金) 11:50:49
マルクスガブリエルのコロナ論
ttps://shinsho-plus.shueisha.co.jp/news/8624

3夫正彦:2020/04/10(金) 11:52:44
①すべての人が協力しなければならないのに、ナショナリズムやレイシズムがちょこっと顔を出す。
②リスクの考量の問題、私たちは正しくリスクを比較考量できているか。

4火雨:2020/04/11(土) 10:04:24
ご無沙汰しております。
哲学とはズレるかもしれませんが、今ホイジンガという歴史学者の『中世の秋』を読んでいて、この度の一連の現象が中世ヨーロッパ(特にネーデルラント)にかなり似ていると思いました。
特に興味あるのが、当時の宗教には遊びの要素がふんだんに散りばめられていたというところです。礼拝や祭事がどんどん増え、若い娘を見に来るだけの暇つぶしの若者がやってくる、生活雑貨の至る所にキリストやトリニティのシンボルが描かれ、信仰心は鈍化していったそうです。圧政や食糧難、感染症など社会不安が山程ありましたが、一方で民衆文化においてはブリューゲルよろしく様々な概念や説教がことわざや寓話になり、人々はユーモアに満たされながら不満を解消しては苦しい生活にたえていたようなのです。その本ではブルクハルトが引用され、「宗教が生活にからみあうならば」、「生活も宗教にからみつく」と揶揄されていました。
ここで、遊びやユーモアが果たす役割は、納得することにあるそうです。人々はとりあえず納得する、説得されている、不安は有耶無耶でもいいから生活する…。
(ユーモアが洗脳に使われ得ることが推察されます。)
ところが、逆にこの時代に最も発展しなかったのが、科学なわけで、ルネッサンスより後に方法的懐疑が台頭してきますが、中世では疑う態度が全然育まれなかったわけです。
結局はペストの拡大、活版印刷登場と宗教改革が続いて、中世が終わっていくことになります。
ただ、一般の想像とは裏腹に、実際この頃は劇的な変化は少なく、中世の要素とルネッサンスの要素が入り混じった時期が水面下でしばらくの間待ち構えていたそうです。
ホイジンガはタイトルの『秋』という部分に、ゆっくりと衰退していく、というニュアンスを表現させたようですが、現在のコロナ禍も恐らく劇的な変化ではなく、ゆっくりと何かが終って、社会が次の新しいタームに入っいくのかもしれないな、と感じてます。
そんな事を思いながらコロナは何を変えてしまうのか?と考えている昨今です。

5おぐす:2020/04/12(日) 18:09:25
火雨さん。興味深いコメントをありがとうございます。

「中世の秋」大好きな作品です。
何度も読みたい。今また読みたい一冊を挙げよ、といわれれば躊躇なく「中世の秋」は候補に挙げたくなります。

「中世の秋」の中で、ホイジンガが哀惜を込めて繰り返し論述している人物に、フランソワ・ヴィヨンという詩人がいますね。
ブリューゲルが中世を象徴する画家の一人であるなら、ヴィヨンこそは中世の「秋」を生きて詠った詩人といえるでしょう。
二人の作品に描かれた中世庶民の生活の背景には、いつも「死の舞踏」に象徴されるメメント・モリという言葉が呟かれて
いるようにも思えます。
そうして、火雨さんがおっしゃるようにルネサンスという曙は中世という夜のうちに懐胎していました。
中世という概念が中世という時代をはみ出してしまうように、ホイジンガも歴史学者という範疇に納まる学者ではないですね。

さはれさはれ、去年(こぞ)の雪、今何処(いずこ)

火雨さんの読んでいる「中世の秋」はたぶん堀越孝一の翻訳だと思うのですが、彼に「人間のヨーロッパ中世」という著作が
あります。火雨さんならきっと惹かれる作品だと思います。機会があればぜひ一読を。

6ムラタ:2020/04/13(月) 20:17:58
今多くの人が新型コロナにデリケートになっていると思いますが、それが何故なのかという疑問はあります。

厚生労働省のHPによると国内の肺炎による死者は

H30年 94661人
H29年 96859人
H28年 119300人

そして4/13現在新型コロナによる死者は102人です。

新しいリスクに敏感に反応し、慣れたリスクには鈍感になるというのは当然の現象で、というのも新しいリスクはリスクの大きさが未知だからですが、とはいえさすがに敏感になりすぎているのでは、という印象を僕は抱いています。

また、野球の張本さんが先日「コロナは世界人類との戦争だと思ったほうがいい」と発言したネットニュースを見て、それに対するコメントも張本さんの発言に肯定的なものが並びましたが、例えば太平洋戦争で日本人は約300万人が犠牲になっているのでさすがに大袈裟な表現だろうと首を傾げてしまいました。

多くの人達は何十万人、何百万人も死ぬ事になるかもしれないからデリケートになっているのでしょうか?もしそんなことになるのなら確かに僕も怖いですが。

7おぐす:2020/04/14(火) 08:45:38
ムラタさんの覚える異和の感覚はとても大事ですね。
過剰に反応してしまう病理は、現在の個人にも社会にも構造的にあるのでしょう。

過去にも受験戦争(直接の死者は発生しません)なる言葉がありましたが、状況の過酷さを
示すために○○戦争、また戦争の語彙を借りる表現は、多くの場合、問題の本質を見えにく
くしていると思います。

張本氏なる御仁に限らず、テレビでお喋りするコメンテーターやタレント学者さんの発言
は話半分に聞けばいいと思います。「有名人」の発言に反応する顔の見えないネット住民の
評価も同様です。

どうぞ、今のムラタさんの固有の感性、直観を大切になさって下さい。ご自身の疑問を世間
に流通する安手の倫理で薄める必要はありません。

テレビやネットの存在理由は大いにあるとは思いますが、状況に囚われない、世界の本質に
届く言葉は、やはり固有の場所から世界と向き合った著者たちとの対話の中に探せるのでは
ないでしょうか。簡単に見つかる答えは簡単に古びてしまうものです。

8夫正彦:2020/04/16(木) 11:32:24
いたずらに不安をあおってパニックになるととんでもないことになる、というのはよく言われることなのですが、
実際はそれほどでもないそうです。逆に、まだ大丈夫と思って火事や津波から逃げ遅れてしまう人は結構多いそうです。

世界的な規模からみれば、かなりの人数がすでにコロナによって亡くなっていて、イタリアでは今は落ち着いたものの
医療崩壊も起きてます。医療崩壊というのは、コロナに限らず必要な医療が受けられなくなることです。
コロナで亡くならなくても、コロナの為に別の病気で亡くなってしまいます。

あと、今後深刻な不況が全世界的に訪れるでしょう。深刻な不況は、先進国ではそれほどではないかもしれませんが、
人の健康をむしばみ、多くの方が間接的に亡くなります。コロナ自体の影響も、発展途上国ではかなり深刻だと思います。
情報がきちんと入ってきてませんが、落ち着いてから、検証されるでしょう。

過度の表現は気になるかもしれませんが、楽観視は絶対よくありません。
多分大丈夫だろう、と思うのは人間に備わった傾向性の一つです。それが役に立つときもあるのですが、現状では
危険です。正しく恐れること、人間の傾向性を自覚することが重要なのではないでしょうか。

それと、誰に言うわけでもないのですが、この時期に変なナショナリズムが出てくるのはうんざりです。
日本はよくやってる、逆に日本はダメで、台湾、韓国がすごいので見習えとか。
コロナは低所得者に影響が大きいですし(経済的なものも含めて)、日本だけのさらに言えば先進国だけの問題では
ありません。そういった人たちにも助けになるような世論を私たちは形成すべきです。

9夫正彦:2020/04/16(木) 11:39:51
氷雨さんの話は面白くて、この時期だからこそ、ユーモアが必要だと強く思うのです。
どうも、この状態は長く続きそうだし、この状態を日常として生き続けなければならないようです。
じゃ、どうなるんだろう。

関係ないですが、経済的に言えば、ベーシックインカムや、MMTの実験ができてしまうんじゃないだろうかと。
世界的な連帯の可能性なども追求できるかも。

国際的な艱難ですが、その先の世界は良い意味で違ったものになるんじゃないかと。
楽観主義的な私はそう考えてしまいます。

10ムラタ:2020/04/16(木) 13:20:52
>>9

>多分大丈夫だろう、と思うのは人間に備わった傾向性の一つです。それが役に立つときもあるのですが、現状では危険です。正しく恐れること、人間の傾向性を自覚することが重要なのではないでしょうか。


「傾向性」という言葉は

1.倫理学で、広義には性向の意。カントでは習慣的になった感覚的欲望の意で、これに基づく行為にはたとえ道徳法則と外面上合致しても道徳的価値はないとされ、理性と対立する。
2.心理学で、ある一定の刺激に対して一定の反応を示す有機体の性向の意。

と辞書にもあるように、理性というよりも人間の感覚的な性向を示していると思います。
今、「正しく恐れるべきだ」と主張している少数者はエピカーブ等の数字・統計を客観的に捉えて理性的な判断をしようとしているわけで、これらの人を判断を人間の「傾向性」と表現するのはちょっと変だと思います。

むしろ連日のワイドショーに影響されて恐怖している人こそ人間の傾向性を示していると思いますが。

11夫正彦:2020/04/16(木) 15:43:06
ムラタさん

物事を楽観的に考えてしまいがちなのを人間の傾向性と書いたわけで、これは、災害心理学などでよく言われることです。

>むしろ連日のワイドショーに影響されて恐怖している人こそ人間の傾向性を示していると思いますが。
とおっしゃりますが、私の周りにそのような人は、いるかもしれませんが、あまり目立ちません。
こういう危急の時には、怖がり過ぎ、と感じる傾向性より、怖い、と感じる傾向性の方がまだましだ、と言っているのです。

怖いと感じすぎることによる弊害はまだ何とかコントロールできそうですが、怖くない、と感じることによる打つ手の遅れは
取り返しのつかない結果を招くからです。

12ムラタ:2020/04/16(木) 18:07:47
>>11

>私の周りにそのような人(恐怖している人)は、いるかもしれませんが、あまり目立ちません。

街中マスクをつけている人ばかりですよ。
彼らがマスクをつけるのは、もし自分がコロナだった場合、他者への飛沫感染を防ぐという理由もあると思いますが、それと同時に自分の感染を防ぐ為でもあるでしょう。

>こういう危急の時には、怖がり過ぎ、と感じる傾向性より、怖い、と感じる傾向性の方がまだましだ、と言っているのです。怖いと感じすぎることによる弊害はまだ何とかコントロールできそうですが、怖くない、と感じることによる打つ手の遅れは取り返しのつかない結果を招くからです。

過剰防衛は人を殺します。
特に失業率と自殺率は強い関係があります。

『不況・失業と自殺の関係 についての一考察』
ttps://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2010/05/pdf/058-066.pdf

98年からのデフレ不況で自殺者は14万人増えました。
ttps://newscast.jp/attachments/aXxDzCFgBSRfCegh3z9X.jpg

命が大切だからこそ「正しく怖がる」ことが必要なのです。

13火雨:2020/04/16(木) 20:07:35
>おぐすさん

ホイジンガやはり既読でしたか、さすがです。ヴィヨンの引用も興味深く読んでいました。「泣きながら、わたしは笑う」という箇所はそのまま太宰治にもあてはまるなあと感じたりもしました。
翻訳はおっしゃるように堀越訳です。『人間のヨーロッパ中世』、ぜひ探してみたいと思います。

>夫さん
ユーモアの必要性、同感です。
あれかこれか考えがちになってしまう今だからこそ健全な誤魔化しは有効だと思います。
コロナの場合、本当に情報を正しく扱える人や専門性の高いプロフェッショナル以外はなにか行動できることが全然ないので、あまり動きすぎないことが必要なんだと思います。夫さんは仕事柄よくご存知かもしれませんが、不安障害とパニック障害は紙一重で、不動と多動が容易にひっくり返ることがあるそうです。多動はコロナにとって格好の餌食になってしまうので、それを防ぐ意味でもユーモアというか遊び心のようなものが求められてしかるべきと感じます。

14久保共生:2020/04/17(金) 09:06:56
まあ、ほぼ間違いなく自殺者数は跳ね上がると思いますね。
バブル崩壊直後、日本では自殺者数が1万人程度増加しましたし。
今回はバブル崩壊と同等かそれ以上の経済ショックになるのではないでしょうか。
活動自粛は確かにコロナによる死のリスクを減らしますが、皮肉なことに、経済的理由による死のリスクを増やします。
尤も政府がその損失を補償すれば、経済的理由による死のリスクは減らせるんですが。

夫さんは

>経済的に言えば、ベーシックインカムや、MMTの実験ができてしまうんじゃないだろうかと。

と仰いますが、この期に及んで金を出し渋っている日本政府にあまり期待はできないと思います。

15ムラタ:2020/05/23(土) 14:37:33
<フェイスシールドでコロナ防げ 児童ら17万人余に配布へ 大阪市>
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200522/k10012441251000.html

<フェイスシールド着けて授業、分散登校始まる>
ttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200518-OYT1T50110/


学校再開にあたって、生徒や教員にフェイスシールドを着用させる学校も少なくないようです。
もちろんマスクも着用の上。
上のリンクはその一例ですが、さすがにやりすぎではと首を傾げてしまいました。
国内では新型コロナに罹って亡くなった20歳以下の人はひとりもいません。
(参考:10代の年間交通事故死は約300人、自殺約300人、がん約200人、厚生労働省HPより)
コロナよりもフェイスシールド着用による熱中症や頭痛・吐き気・嘔吐のリスクの方が高そうですが。
どうも合理性に欠いているように思われます。
どうしてコロナのリスクばかり特別視してしまうのか、閉口してしまいます。

16ウラサキ:2020/05/23(土) 15:14:30
松井市長のパフォーマンス


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板