■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【漢方】心と身体を創る食について【ブレサリアン】- 1 :管理人1★:2013/03/10(日) 22:50:48 ID:???0
- 食べ物、飲み物、薬など、健全な肉体・精神を維持形成するのに
欠かせない外部からの摂取物について広く語るスレです。
神秘行をうまく進める際にキーとなるパワーフード、薬餌療法、外丹術・地丹術、
医食同源と密接な関係にある漢方薬やハーブ、スパイスなどの話に始まり、
文化人類学、民俗学、歴史などからの観点も交えた食文化・食材の話、
栄養学、現代医学、生理学、美容情報などの成果も参照しつつ、現代に生きる
自分たちが摂取すべきもの、またどういった食生活を送るべきか、
避けるべきなのは、どういう食べ物、飲み物、薬なのか、
また、逆に食べ物を食べない(食べなくて済む)断食や不食(ブレサリアン)について
といったことについて、自由に語ってください。
- 2 :Anonymous:2013/03/10(日) 23:28:50 ID:iwztwbDs0
- 仙道・気の実践の関連スレ
奇跡のパワーフードを探せ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/5611/1043150129/l50
不食・ブレサリアン
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/5611/1140366863/l50
- 3 :Anonymous:2013/03/11(月) 00:15:18 ID:1X0hlfDo0
- 2chの関連スレ
世界史板
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 66皿目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1360409989/l50
日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1322991797/l50
戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556/l50
軍事板
戦争・兵役を通じて広まった食事 35皿目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1352133763/l50
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 十一日目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1354560691/l50
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1359985028/l50
- 4 :Anonymous:2013/03/11(月) 00:20:29 ID:1X0hlfDo0
- 関連板
レシピ
http://ikura.2ch.net/recipe/
料理
http://ikura.2ch.net/cook/
健康食・サプリ
http://ikura.2ch.net/supplement/
- 5 :Anonymous:2013/03/11(月) 00:28:12 ID:1X0hlfDo0
- 修行スレから、直近のパワーフードに関する話題コピペしとくんで、以降はこのスレで。
60 :Anonymous:2013/03/07(木) 03:47:17 ID:YgweG.FMO
生の生姜は体を冷やす作用も強いようだから乾燥生姜にした方がいいかも
62 :44:2013/03/07(木) 23:25:44 ID:quTtAY6c0
食材を調達しにいくが、生姜はあっても乾姜が見つからず
思い切って明日大蒜と生姜をスライスして一日天日干ししてみようか
63 :Anonymous:2013/03/08(金) 00:20:32 ID:nljdLWdM0
>乾姜が見つからず
電子レンジで簡単にできるよ。
64 :Anonymous:2013/03/08(金) 13:51:00 ID:qoOYlpf60
いつも大蒜や生姜スライスして天日干しして使ってるよ
乾いてきたときに風が強いと飛ばされることがあるのでネット使用をおすすめ
食材によって虫除けのためにも必要だしね
- 6 :Anonymous:2013/03/11(月) 00:33:05 ID:1X0hlfDo0
- >>63
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100825.html
レンジ生姜は危険な場合もあるってことで取り下げられた
熱を通すことによる効能への影響もわからないし
66 :Anonymous:2013/03/09(土) 13:30:16 ID:GXjsug9oO
>※放送では電子レンジでの調理法を紹介しましたが、放送後、
>電子レンジで「ウルトラしょうが」の調理を試した視聴者の方々から
>「しょうがが燃えた」とのご連絡がありました。
>事前の実験ではこうした現象は起きませんでしたが、電子レンジに
>入れるしょうがの分量や厚さ、しょうがに含まれている水分量、
>電子レンジの機種など条件によっては加熱し過ぎとなり、しょうがが
>燃える恐れがあることがわかりました。
>そこで、電子レンジでの調理はおすすめしないことにしました。
67 :44:2013/03/09(土) 18:08:02 ID:hFxT5ttQ0
大蒜と生姜はオカルト的な意味も込めて、天日干しにした
(陽気が充填されてますように)、
牛肉と大蒜、生姜、クコの実、胡桃を焼肉ダレでわしゃわしゃと。
旨かった
毎日肉400g前後、キャベツ1/4玉とタマネギ1ことトマト缶400gの
野菜スープ、米適量しかし腹が減る。
タマゴ追加と、玄米はいっしょに天日干しで発芽玄米にするか…
乾姜は大棗(ナツメ)といっしょに摂るといい、とあったので
(互いの副作用を中和する)探したがスーパーには無かった。
- 7 :Anonymous:2013/03/11(月) 00:36:36 ID:1X0hlfDo0
- 69 :Anonymous:2013/03/09(土) 23:34:43 ID:IUbKLU.w0
>>66
生姜が燃えるなんて、結果がすぐに確認できるようなことならば、自分が
使っている電子レンジが大丈夫な機種であることを確認すればいいだけじゃないの?
天日干しなんて、ある程度住環境恵まれた人じゃないとなかなかできないよ。
70 :Anonymous:2013/03/09(土) 23:41:41 ID:K.2bmuNA0
魔術とまったく関係ない友人の話だが、知人から大量にとうがらしを貰ったんで
外で天日干ししてたら、次の日にはカラスに全部持ってかれてたって話がある
そいつは山奥の家に住んでるんだが、山でさえそんなんだからカラスが
大量にいる都会なんかだともっとやばいんじゃないか
73 :Anonymous:2013/03/10(日) 03:20:51 ID:vd9Q2sIwO
干し物するときは毎日夕方になったら取り込むの忘れないように気を付けてね
あと雨のときにも
そういうときはラップをかけずに冷蔵庫に入れておけば陰干しに近い環境になる
- 8 :Anonymous:2013/03/11(月) 09:25:02 ID:1X0hlfDo0
- 仙道をやる人向けのパワーフードについては、特に、高藤聡一郎の以下の
著作が食材、料理法、効能について具体的に紹介しているので、お薦め。
『奇跡の華僑金儲け術』学研
『タオ健身法』大陸書房
- 9 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 10 :Anonymous:2013/03/12(火) 03:43:34 ID:7jVP46/k0
- >>6
>レンジ生姜は危険な場合もあるってことで取り下げられた
テレビだから、極端なケースも対応せざるを得なかったってだけでしょ。
危険の程度から言って、一番低いレベルだし、自己責任で十分対応できる範囲。
>熱を通すことによる効能への影響もわからないし
意味不明。
効果が上がるから、薦められているんだが。
- 11 :Anonymous:2013/03/12(火) 12:09:05 ID:E12mKdpwO
- 何をそんなに何度も粘着してるの?
気に入らないなら勝手にレンジで作ってりゃいいだけだろう
自分と違う意見があることに耐えられないならネットなんかするな
オナニーみたいなスレになっちまって残念だよ
- 12 :Anonymous:2013/03/12(火) 13:18:11 ID:7cU0mjR20
- 前回書き込んだのは俺。
>>10は別人だよ。
掲示板というのは、言葉で論理的に相手と意見を交わす場だから、
切れて捨て台詞を吐き捨てるのはいただけない。
生姜の件はとりあえず置いとくとしても、
電子レンジについては否定派と肯定派にどうも分かれる。
以前は否定派に傾いていたけど、その後、散々ぐぐってみて、
結局どっちが正しいのか未だに分からなくなった。
どちらも根拠が不十分過ぎるんだよね。
- 13 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 14 :獅子舞 ◆LhWUhcI//s:2013/03/13(水) 00:08:24 ID:rZrcMERE0
- 図書館から借りてきた
中医営養学(栄養学でないところがこだわりを感じる)山崎郁子 第一出版
栄養士さんからみた中医学的食材の解説。あっさり書いてあるけど、読みやすくていいと思う
第一部。漢方と栄養学の歴史。ちょっと飽きた
第二部。五味と五性。陰陽論と五行論
第三部。証と処方
第四部。日本で手に入る食材の五味五性と帰経の小事典。ちょっと便利
>>8
タオ健身法は面白かった
- 15 :Anonymous:2013/03/13(水) 02:19:19 ID:iONCysAs0
- 術前術後に食べると良い食品ってのもよくあるよね
- 16 :Anonymous:2013/03/13(水) 03:08:00 ID:YCQnxz7A0
- なんの術?
まさか手術じゃないだろうけど。。
馬歩・動功など、運動や筋肉の強化が重要な要素である行法の場合、
基本的にスポーツと同じようなものが推奨されるだろうね。
やった後には、破壊された筋肉繊維を修復するためのたんぱく質、
やる直前はアミノ酸、それより前は炭水化物。
瞑想関係の行法だったら、こういうハーブをブレンドして、お茶にして飲むとか。
・レモンバーム、レモングラス
・レモンバーム、ヒソップ、バジル、セージ、アニス
http://taogakusya.blog12.fc2.com/blog-entry-41.html
- 17 :Anonymous:2013/03/14(木) 02:23:29 ID:4WlbuBR20
- アミノ酸って種類多すぎて、なんか難しいよな
- 18 :Anonymous:2013/03/15(金) 22:52:44 ID:LCtFdFmE0
- 精力を増す食事と、若さを保つ食事は、相反することが多い気がする。
カロリーに対する考え方とか。
- 19 :Anonymous:2013/03/22(金) 19:05:33 ID:/4yJitbo0
- 業務用食品を扱っている店のスパイスコーナーで、乾姜やハーブが手頃な値段で手に入るし、製菓コーナーで葛粉が買える。
シナモンホールと乾姜を10分煮出して水で溶いた葛粉でとろみをつければ葛根湯モドキの出来上がりだ。体が冷えた時にやってみてくれ。
- 20 :Anonymous:2013/03/22(金) 23:25:17 ID:NImuK8.g0
- 業務用食品を扱っている店は近くに無いんだが、
一般的にはハーブはネット通販で買う方がだいぶ安いな。
一般の店、高過ぎ。
- 21 :Anonymous:2013/03/23(土) 08:51:06 ID:zCPCvzf20
- ところでインスタント食品って、食べるとどれぐらい害があるんだろう?
今のは結構害少ない?
- 22 :Anonymous:2013/03/25(月) 22:29:45 ID:AI8lUCuU0
- おまじないスレで術をやる前に豆を食べるといいとか書いてあったような
- 23 :Anonymous:2013/03/28(木) 01:51:40 ID:bNUhYxHg0
- 黒豆は腎に良いって聞いたよ
- 24 :Anonymous:2013/04/05(金) 10:19:52 ID:hGSqtWZQ0
- パワーフードの定番、大蒜。
臭い消しに牛乳は有名だけど、パセリ、りんご、酢も有効らしいです。
意外と知られていない「ニンニク臭」を撃退する食材4つとは?
http://www.biranger.jp/archives/65185
- 25 :Anonymous:2013/04/15(月) 15:54:02 ID:t5CRkDO20
- 熱帯産の果物は、体を冷やすから寒い時期に食べるのはよくないとか、
りんご以外の果物は体を冷やすと言われることがありますけど、
この体を冷やす作用って、医学的にはどういうメカニズムが
働いているんでしょうか?
- 26 :Anonymous:2013/04/18(木) 19:23:32 ID:ruIlHdD20
- 医学的にっていうか、西洋医学のように特定の成分を抽出して、特定の症状を持った
モルモットに投与しながら実験室で大量のデータを取るというアプローチは東洋医学
でもなくはないけど、そのやり方は東洋医学の本質とはズレてるよ。
探せばそういう薬理効果が詳しく載ってる文献もあるけど、専門家じゃなければあまり
気にしない方がいい。
東洋医学と西洋医学の違いで見逃せないのは、東洋医学ではまだ病気に至らない「未病」
の段階を最重視していること、まだ形に表れない病気になる前の「なにか」が相手だから
具体的な成分がどうの、a酵素の阻害による薬理効果がどうの、という方法論は不向き。
で、実際には服用した人間自身の感覚を研ぎ澄ませて、データを積み重ねるという作業が
古代から積み重ねられ来たわけで、その人の肉体そのものが検査機器という考え方だから。
- 27 :Anonymous:2013/04/19(金) 04:00:55 ID:d0OIqtXo0
- それは話が急に飛びすぎ。
>>25の話から何で大上段にそんな話まで行ってしまうの
- 28 :Anonymous:2013/04/19(金) 17:54:12 ID:moifiszM0
- 飛びすぎと思うならスルーすればよろし
- 29 :Anonymous:2013/04/20(土) 00:24:41 ID:v46l4biw0
- なんかちょっと疑問を呈されると、そういう言い方するのは良くないよ。
というか、こういう過疎板は、可能な限り話題を拾っていかないと
先は無いし、そんなことで全スルーしていたらスレは全く伸びない。
- 30 :Anonymous:2013/04/20(土) 21:54:59 ID:/tTbHSEc0
- 話題を拾うにしろ、「話が飛びすぎ」といわれても、はぁそうですか……
となって、話がそこで終わるんだよ。
もし>>27が、過疎らせないための義務感でやってるとしたら、その義務感は
完全に空回りしてる。
- 31 :Anonymous:2013/04/20(土) 22:04:52 ID:/tTbHSEc0
- なんというか、この板を思ってのことだろうけど「会話とはこうあるべき」
という意識が強く出すぎているかな。
いいんだよ、雑談なんだから発言に多少の落ち度があっても。
ある程度、活気のある板なら、一人ぐらいそういう人がいてもいいんだけどね。
- 32 :Anonymous:2013/04/20(土) 22:12:26 ID:/tTbHSEc0
- >>31修正
「一人ぐらいそういう人がいても」→「一人ぐらい風紀委員タイプの人がいても」
- 33 :Anonymous:2013/04/21(日) 11:12:48 ID:A3Kmqo0k0
- 落ち度とかそんなことじゃなくて、コミュニケーションの拒絶だと思うがな
- 34 :Anonymous:2013/04/25(木) 02:46:14 ID:dgC7B2Qg0
- >>30
話飛びすぎとか言われちゃ何も話せなくなっちゃうよね
俺28だけど飛びすぎだと思うならスルーすればよろしってのは、
「話飛びすぎだとかスレ違いとかって思ったらスルーすればいいのに」って意味ね
コミュニケーションの拒絶ってのは飛びすぎとかそんな話まで行ってしまうのって書いた子に言ってやってよ
- 35 :Anonymous:2013/04/26(金) 05:45:30 ID:ARGBO5n.0
- >話飛びすぎとか言われちゃ何も話せなくなっちゃうよね
なんで何もなの?
とにかく極端だよ。
まずは、>>25のような話が日本で一般的に言われているのは、
何が元なのかを考えるところからだと思うけどな。
俺が知っている範囲では、マクロビオティクスが一番そういうこと
を言っていると思うんだが。
漢方、中医も似たような考え方をしたりするけど、ちょっと違う。
あと中国では、中医でも積極的に現代科学的角度からの分析も行ってるよ。
現代科学的な分析で、効果が見られなかったら否定する、ってなら
問題だけど、普通は更なる進歩を求めて新たな武器として使ってる。
- 36 :Anonymous:2013/04/26(金) 21:53:25 ID:xEWe0NU.0
- で、>>26を話飛びすぎって事にして>>25まで話題を戻してスレの流れを自分の思い通りにコントロールしたいわけだ
- 37 :Anonymous:2013/04/26(金) 22:19:13 ID:ARGBO5n.0
- しょうもない邪推はいいよ。
流れがどうのこうのとかいいから、足の引っ張り合いみたいなレスじゃなく、
スレの趣旨に関係がある何か内容があること書いてくれ。
- 38 :Anonymous:2013/04/29(月) 19:15:25 ID:Emr87fj60
- インドのハーブとか試してる人いない?
ゴツコラとかホーリーバジルとか
瞑想前にゴツコラ茶とかいいらしいけど
- 39 :Anonymous:2013/04/29(月) 22:34:35 ID:R1Olo6L20
- ハーブは常用してるけど、ゴツコラ茶って知らなかった。
ぐぐってみると、良さそうだけど結構高そうだね。
もっと一般化すると、少しは値段が下がってくれるんだろうけど。
- 40 :Anonymous:2013/06/13(木) 12:53:38 ID:Ple650NY0
- 食を考える際は、腸のことをセットで考える方がいいね。
栄養を吸収するのは腸だし、精神と直結していて微妙な反応がすぐに出てくるのも腸。
腸をきれいに保つと、老化も相当防ぐことができるしね。
- 41 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 42 :Anonymous:2013/06/30(日) 12:21:52 ID:ugt.LFVg0
- 今、タイをずっと旅行してるんで、熱帯の果物を積極的に食べるようにしている。
日本にいるときと違って、こっちでは常に体温を下げる努力をしておかないと、
常に熱中症の危険があるしね。
- 43 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 44 :Anonymous:2013/08/07(水) 23:49:29 ID:rYN30qiI0
- >>42
オカ板の高藤仙道スレで、風土と食生活の話が出てるけどなかなか興味深い。
- 45 :Anonymous:2013/08/08(木) 09:46:49 ID:0TN0DllA0
- 果物は水分が多いから陰性って面は確かにあるね。
マンゴーとか桃とか、調子に乗って食べ過ぎるとすぐ下痢してしまう。
- 46 :Anonymous:2013/08/09(金) 05:28:53 ID:igIty6fE0
- 体温と食べ物の関係について、化学的な説明としては、
一つにはこの記事あるように特定の化学物質が血管を
拡張する作用がある、ってのもある。
記事の内容自体の可否は不明だが。
冷えに効果的なのは実は「ショウガよりもココア」と判明
http://www.biranger.jp/archives/58116
- 47 :Anonymous:2013/08/31(土) 21:01:46 ID:4mwy.hvQ0
- 話題になった福岡伸一の本『生物と無生物のあいだ』
人間が食べたものは消化吸収された後、排泄物になるなると一般に考えられて
いるが、実は何日、何週間前に食べていて既に身体の一部になっていた
古い細胞だった部分が排出されているらしい。
仙道修行者にとってもかなり参考になる記述。
- 48 :Anonymous:2013/09/03(火) 21:43:51 ID:wepPWnW60
- 「宿便」というものも、そういうことなんだろうな。
長年にわたって腸壁にこびりつく便は存在しないとはいうけど、食べた量と出る量が
どうしても釣り合わないということが実際あるし。
- 49 :Anonymous:2013/09/03(火) 23:01:29 ID:JMLCu5wA0
- 食べ物、栄養についての本は無数にあるけど、排泄物は汚いためか、
情報が圧倒的に不足してるんだよねぇ。
本当は結果確認という意味ではとても大事なんだけどね。
>47のような話は、体がちゃんと機能しているときの排便であって、
たくさん食べたあとにやたら大量に出たりすることもよくあるから、
消化器官が処理できる量をオーバーすると、最低限の栄養を
濾し取ってからあとはさっさとカスとして出してしまうってことなんだろうな。
- 50 :Anonymous:2013/09/05(木) 03:59:49 ID:aM4S7Hz.0
- よく東南アジアとかインドに行って下痢すると、汚いものを食べて当たったと
思う人が多いけど、実は暑い気候で消化能力が弱っているところに、
無理やり食べ物を詰め込むから、腸が拒否反応を起こしているだけだったりするんだよね。
なんで、そういうときはまず腸をからにする必要がある。
- 51 :Anonymous:2013/09/10(火) 11:21:47 ID:YDzcbbW.0
- マクロビオティックやっている人っている?
- 52 :Anonymous:2013/09/12(木) 02:34:34 ID:NwwTF2So0
- >>47
>古い細胞だった部分が排出されているらしい。
だから臭いのかな?
- 53 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/21(土) 20:44:48 ID:WW.yk0ng0
- 最近やれてませんが、ちょっと前までプチ断食(一日〜1日半)をよくしてました。
ここでは断食とかしてる人居ないのでしょうか?
- 54 :Anonymous:2013/09/22(日) 23:34:06 ID:kdXSTR/.C
- >>53 断食は72時間以上完全空腹にすると、ケトン体の作用によって、脳がリセットされるんだよ、自律神経やホルモン調整によいらしい。1週間やった友人は、ひどいアトピーが完全に治ったよ。僕は4日目の朝に突然別人になっていました。かなりおすすめ。但しそれなりの知識を持ってしないと、危険な人も中にはいるので。
- 55 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/22(日) 23:56:06 ID:C9.bnmbw0
- >>54やっぱり本格的にやるには三日間以上やる必要があるんですね。
アトピーが完全に治ったとは凄いです。
自分はまだ2日もしたことがないので、本格的にやるにはまだまだですね。
別人になるってどんな感じでしょうか?
- 56 :Anonymous:2013/09/23(月) 00:24:50 ID:vNDHPatYC
- >>54 まず五感が冴えますね、それと多幸感いわゆる、全てがポジティブになり、神経質が治ったてことでしょうか、勿論身体はすごーく軽いし力がみなぎります。2日目はきついですよ、食欲ていうより、時間が長いし生活のリズムが無くなりますからね、3日目はちょと慣れてきますが、逆反応とやらで腰痛など体の悪いところが表に出てきますね、で4日目の朝にわ嘘のように変化していたと。
- 57 :Anonymous:2013/09/23(月) 00:26:44 ID:d1X5RlQgC
- すいません自分に返信してました。
- 58 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/23(月) 11:23:31 ID:Tefok6uo0
- >>56なかなか良い効果がありますね。体が軽くなるというのは何となく分かります。
自分は長くても一日半しかないですが、ある程度空腹を我慢すると空腹を感じなくなりますね。
その繰り返しなんだと思いますが、3日以上やるにはやっぱり決意が要ります。
- 59 :Anonymous:2013/09/26(木) 22:55:18 ID:GVkKMdGE0
- >>54
>断食は72時間以上完全空腹にすると、ケトン体の作用によって、脳がリセットされるんだよ、
ここのところ、できたらもっと詳しく解説してもらえたら
- 60 :Anonymous:2013/10/09(水) 22:24:36 ID:DMF1K1zs0
- 食べ合わせって今まで考えたこともなかったけど、消化スピードを考えて
食べる必要があるらしい。。
イチゴとバナナはダメ?身体に負担をかけるフルーツNG食べ合わせ
http://wooris.jp/archives/54347
- 61 :Anonymous:2013/10/16(水) 00:41:46 ID:etvSV2Dc0
- >>49
>排泄物は汚いためか、情報が圧倒的に不足してるんだよねぇ。
>本当は結果確認という意味ではとても大事なんだけどね。
こういう便だとどういう体の状態、ってのが詳しくわかる本かサイトって
無いもんだろうか?
ごくシンプルな情報はよくあるんだけど、ああいうのってかなり体調悪い人向け
のばっかりでねぇ。
- 62 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 63 :Anonymous:2013/10/28(月) 12:46:26 ID:AqHiGrkE0
- >>61
便の色と五行の関係から弱っている内臓の診断が出来るんだっけ?
- 64 :Anonymous:2013/10/29(火) 01:52:58 ID:DWIgK2cE0
- >朝の身体はまだ代謝のスイッチが入っていない。いわば、省エネモードのようなもの。
>そこへ、偏った栄養バランスの高脂肪・高カロリー食を体に入れてもうまく代謝できない。
>そうすると、なんかだるいな、本腰入らないな、といった感覚をお昼くらいまでひきずってしまう。
これは結構意外なロジックだった
朝は果物とヨーグルトの組み合わせが多かったんだが。。
>朝食に欠かせないものとしてあげたいのは、エネルギー源となる炭水化物(パン、ごはん、麺)と、
>体温を上げて燃焼モードにしてくれるタンパク質(魚、卵、肉、豆・豆製品)の2つの要素
タンパク質はわかるとして、肉はあんまり朝には良くない気もするけどね。
胃が弱ってるし
朝一番の甘いものがやる気を失わせていた!?
http://diamond.jp/articles/-/26855
- 65 :61:2013/10/31(木) 00:24:22 ID:OIclb8uE0
- >>63
五行説で診るなんてのもあるの?
確かにあってもおかしくはないと思うが。
俺が書いたのは普通に西洋医学の話だけどね。
- 66 :Anonymous:2013/11/03(日) 02:02:48 ID:gklKJ1NQ0
- >>65
中医学だと顔色や便の色と五行は結びついてるんだけど、西洋医学の話題だったんだね。文脈が読めてなくてゴメン。
- 67 :Anonymous:2013/11/03(日) 23:21:04 ID:QaALU1cc0
- 人間には血液型のように腸にも3種類の「腸型」がある(ドイツ研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52002465.html
体質の分類に使えそう。
- 68 :61:2013/11/06(水) 02:55:13 ID:0wp3YgFk0
- >>66
いや別に謝らなくても
中医の五行で診るってのも面白そうなんで、よかったら軽く解説してください。
- 69 :Anonymous:2013/11/09(土) 08:30:38 ID:latqKh7g0
- 以前、火の呼吸の人のサイトで、毎日アーモンドを二つずつ食べると脳にいいと書いてあったのを
読んで以来、ずっと続けているな。
アーモンドはビタミン、ミネラル類いろいろ含んでいるからお薦め。
以前はサプリメント類飲んでたけど、今は代わりに各種ナッツを少量ずつ持ち歩くようにしている。
ナッツ&一日の適量、とかでぐぐると、含有栄養素の量から計算してどれぐらいのペースで
摂取するのがいいのか情報はいくらでもみつかる。
- 70 :エロ魔道:2013/11/10(日) 00:28:49 ID:zuxOp1xA0
- ウィン・ウェンガーの影響だったか、
おいらも食卓にアーモンドを置いて、
いつでもポリポリかじれるようにしてるよ
実感はわからないなー
- 71 :Anonymous:2013/11/13(水) 03:43:37 ID:ptBHcyW20
- ビタミンの定義って、欠乏すると体に異常が出るものだからね。
足りないときは気づきやすいけど、意識的に摂取したからって、自分では大して効果わからないだろうね。
ハーブティーなんかも、言われているような効果があるのかないのか、気のせいかも全然
わからないけど、食べ物で健康を保つのって、ボトルネックになっている箇所を
潰していくことだから、いろいろな栄養素を含む自然なものを、重ねるように摂取するのがいいんだと思う。
- 72 :Anonymous:2013/11/13(水) 23:21:32 ID:Xl5RSOfI0
- 芸能人とかスポーツ選手とか、ときどきとんでもない偏食の人の話を聞くけど、あれってああいう
天才肌で変わっている人だからそうなのかね?
もしくは一般人でも極端な偏食する人って、かなりの割合でいるもんなんだろうか?
- 73 :Anonymous:2013/11/21(木) 06:07:11 ID:zEE8LwPs0
- 最近は、毎日半熟卵を2,3個づつ食べるようにしている。
多少筋トレもしているし、忙しいなかバランスよくいろいろな栄養素を取るには半熟を
作り置きしておいて、味付けのためにタレといっしょにジップロックに入れて冷蔵しておくと便利。
卵が一日一個までって注意は、100年以上前の古い実験だったんだね。
http://matome.naver.jp/odai/2135375798097500401
- 74 :Anonymous:2013/11/25(月) 21:46:00 ID:MbElWHsE0
- 不覚にも、糖化って知らなかった。
ましてや「果糖ブドウ糖液糖」、「高果糖液糖」って初耳だったけどぐぐったら
要は清涼飲料水なんかに入っている甘味料のことか。
なぜか記事中に解説ないけど。
http://youpouch.com/2012/09/10/80486/
- 75 :Anonymous:2013/12/14(土) 13:43:02 ID:AXgrHa6I0
- 睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方
まあ割と誰でも知っていることが多いけど、まあ参考になるかな
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080629/p1
- 76 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/14(土) 15:29:51 ID:1dFXNx8I0
- 遅レスですが、自分も生卵を毎日2個食べてます
- 77 :Anonymous:2013/12/14(土) 22:51:02 ID:WDF.fqQE0
- 養命酒は飲みすぎると脳がふつふつ言うんやで〜
- 78 :Anonymous:2013/12/15(日) 00:11:58 ID:JxPO0VbU0
- >>76
生は消化が悪いだろ
- 79 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/15(日) 14:37:44 ID:fIz4Gh/o0
- >>78そうなんでしょうか。
栄養という意味でも精気という意味でも、生が一番良いと思って生で食べてます。
消化などとのバランスを考えると半熟くらいが丁度良いんでしょうか?
- 80 :Anonymous:2013/12/15(日) 20:06:05 ID:Fv4SIe.w0
- 確か栄養学的にはポーチドエッグが栄養の吸収率が良いって聞いたことがあるよ。
黄身が生で白身に火が入ってるのだから半熟だね。
http://dietfood4u.com/289.html
いろいろな方法を試してみてみれば、心と体にどう影響してるかある程度わかるね。
それで環境や生活パターンに合わせて無理せずできる食事の仕方になってくるよね。
- 81 :Anonymous:2013/12/15(日) 20:34:22 ID:Fv4SIe.w0
- スピルリナを飲んでるね。
一日30粒が規定量だけど多すぎるのね。
15粒から始めて、若白髪がほとんどなくなったアル。
今では一日十粒以下アルヨ。
最初多くて、摂取量減ってきたね。
これにオメガ3系の亜麻仁油を取ってるのね。
この組み合わせはamazonレビューで見つけた。ゴヴィンダ・カイが勧めてるくらいだから
信じてるのね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rR12KSZ5TO26A9
ゴヴィンダ・カイは五十過ぎてるけど、若々しいヨ。
ゴヴィンダ・カイ父が合気道の先生。
- 82 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/15(日) 20:47:33 ID:fIz4Gh/o0
- >>80やっぱり医学的・栄養学的には半熟が良いんですね。
2chにも書いてくれている方が居るので転載します。
>891 :本当にあった怖い名無し:2013/12/15(日) 17:54:13.71 ID:uuTTj/nI0
普通に医学的に、生の卵白はある種のビタミンの吸収を阻害して腸内環境を悪くする
アトピーある人なんかは厳禁
火を通すと問題ない
自分は生が多いですけど、ラーメンの上に乗せたりすれば自然に半熟になったりします。
- 83 :Anonymous:2013/12/15(日) 20:49:46 ID:Fv4SIe.w0
- 僕は目玉焼きは両面焼くのがオシャレで好きです。
- 84 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/15(日) 20:55:04 ID:fIz4Gh/o0
- 最近は摂っていませんが、仙薬と言われることが多い、枸杞と黄精を摂っていました。
生薬は基本煎じて飲みますが、ものによっては粉末で購入出来たりもするみたいです。
枸杞は葉と実をミックスして小さな丸薬にしたものを飲んでいました。
http://www.yanagidou.co.jp/syouyaku-yakusou-kuko.html
黄精は煎じて飲んでましたが、味と香りは良くないですね・・・。
- 85 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/15(日) 21:04:42 ID:fIz4Gh/o0
- 自分は辞めてしまってますが、こういうものは長期間服用した方が良いですね。
- 86 :Anonymous:2013/12/15(日) 21:51:39 ID:JxPO0VbU0
- >>79
>栄養という意味でも精気という意味でも、生が一番良いと思って生で食べてます。
日本食の最大の欠点は生食が多いこと。
野菜や果物でさえ、生じゃなくて蒸して食べるのがいいのに、卵を生なんて。。
基本的に卵を生で食べるのは日本だけだが、ロッキーがなぜ生卵を飲んでいたのか謎。
- 87 :Anonymous:2013/12/15(日) 22:15:08 ID:Fv4SIe.w0
- 麻子仁というのがある。麻の実のこと。
上薬とされているけど、神農本草経には上薬とされ
「麻仁(まじん)」(麻の実)は、「体や内蔵を修復し、体力の根元となる活動力を増す。
久しく服用すると体が肥え健やかになり、不老神仙となる」
上薬扱いだけど、多食するとすると幻覚症状が出るとも書かれている。
※上薬(上品)は、西洋薬のような切れ味はないが、体質を強化し、他の薬の副作用を軽減する。
主な生薬:人参、甘草、大棗、地黄、五味子、菊花、朮
毒性が少なく、常食できる健康食ということ。
麻の実は中国産のものがamazon等でも簡単に購入できる。
種子類に含まれる毒性を解除させることができるらしい。
日本で発芽栽培させるのは違法。
中国の長寿村巴馬で麻の実は常食されてる。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1374141541542.html
http://d.hatena.ne.jp/KKA/20100109
- 88 :Anonymous:2013/12/15(日) 22:27:16 ID:Fv4SIe.w0
- 生食も加熱食も、どちらも長所もあるし、短所もある。
目的によって使い分けるのでしょう。
最近、日本ではグリーンスムージーなるものがオシャレ女子達の間で流行ってる。
たぶんアメリカでローフード(非加熱食)というものが流行している影響。あっちはハリウッドセレブがそういうことをガンガン宣伝するから大衆受けされる。
ヴェジタリアンは金持ちのステータス感がある。庶民はジャンクフード。アメリカの食文化は極端。
日本ではマクロヴィオティックやベジタリアン向けの店は都心を中心に増えてきたけど、ローフードレストランはまだまだ少ない。
日本ではローフードは受け入れられる風土にない。なぜだろう。
- 89 :Anonymous:2013/12/15(日) 22:32:53 ID:Fv4SIe.w0
- 麻の実を生でバクバク食べていた時期があったけど、効果が良くわからなかった。
生のままでも食べられるけど、種皮は硬め。長寿村では粥に入れて食べたりするよう。
- 90 :Anonymous:2013/12/15(日) 22:36:59 ID:Fv4SIe.w0
- >種子類に含まれる毒性を解除させることができるらしい。
これは発芽させると毒性を解除できるという学説があると言いたかった。
玄米を発芽させることは有名。
フンザなどの長寿村では豆類を発芽させたものが食べられている。
先人の知恵でしょう。
- 91 :Anonymous:2013/12/15(日) 23:15:24 ID:V5YRbC/E0
- >>88
>生食も加熱食も、どちらも長所もあるし、短所もある。
もちろんそうなんだけど、日本は他文化と比べて極端に生食が多く、また生食信仰も強いんだよ。
乱暴に加熱すれば当然ビタミン類は壊れるから、それに比べれば生の方が栄養が多く
残るのは確かだけど、それは食材ごとに調理法を工夫することで回避できることが
多いし、加熱しないために細菌が体内に侵入してくる危険も非常に高い。
中国人などは、ごく最近までサラダを食う文化さえないぐらい生食拒否文化だったし、
欧米以外の国は大体同じ事情。
- 92 :Anonymous:2013/12/15(日) 23:29:19 ID:Fv4SIe.w0
- 魚介の刺身とか発酵食品とか?
- 93 :Anonymous:2013/12/16(月) 00:26:51 ID:cb2hDIV60
- 俺、ヴェジタリアンだから、動物性食品の生か加熱かはよくわからないや。
菜食続けてると、加熱してても豚牛食べると腹壊すことあるし。
野菜は生で食べてもなんともないし。
ごめん、だから話が食い違って平行線になっちゃったんだと思う。
あなたの言ってることは間違ってないよ。
- 94 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/16(月) 09:51:36 ID:0V/v9QvE0
- 生食も加熱食もそれぞれ利点はあるみたいですね。
でも、生食の危険性も高いと。
あと、火食断ちというものがありますが、あれは火の穢れを避けるためとも言われています。
栄養学以外の観点もあるのかもしれません。
ネット仙道の人達が大嫌いな例の人物も房中術の補薬に生の鶏卵を用いることを紹介していますね。
西洋の世界でもそういう秘伝はあるそうです。
- 95 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/16(月) 10:00:43 ID:0V/v9QvE0
- 中国などは特に衛生面の問題も大きいと思います。
それを考えると加熱の際に調理法を工夫して食べるのが賢いのでしょうね。
殺菌や消化しやすくする以外にも加熱の利点がいろいろありそうですが、
自分もそこらへんのことは無知で詳しくないです。
蜜柑なんかは加熱することで体を温める作用が出てくるみたいですね。
- 96 :Anonymous:2013/12/16(月) 11:02:52 ID:2XeSfBno0
- >>93
いや、野菜の話でOKだよ。
>野菜は生で食べてもなんともないし。
そりゃそうだろ。
食べて自覚症状があるなんてのはかなりやばいレベルだし、現代の日本の衛生基準で
野菜の生食を語る場合は、基本的には消化のしやすさがあくまでメインポイント。
ただし、下手な有機肥料の使い方していると、寄生虫の危険もあるけど。
>中国などは特に衛生面の問題も大きいと思います。
一部の先進国とか、衛生的に恵まれた環境を除いて世界中ほとんどどこでもそうだって。
あと中華料理、特に北京料理は元々宮廷料理だったわけで、そこそこの衛生状態は保てた階級の食事だった。
それでも火を通す料理ばかりだったことを考えると、衛生面以外の理由も大きいと思われる。
- 97 :Anonymous:2013/12/17(火) 14:25:03 ID:Ry/oyuBY0
- いやぁ、年末ともなるとニートでも忙しくなるもんですね。
苦手な家族団らん奉仕もあるしなぁ。
あれ全然話展開されてないじゃん。スレ止まってる。
みなさん盛り上げたいって言ってましたけど、この教室の人達は何に遠慮してるのかな。
いいや。ちゃんと話の続きをしますね。ここはじっくり、ゆっくり語ってスレ伸ばそうぜ!
- 98 :Anonymous:2013/12/17(火) 15:33:17 ID:Ry/oyuBY0
- 『日本食の最大の欠点は生食が多いこと。』
という考えで話し始まってますよね。これは生食=欠点だと言っておられるように聞こえました。
あなたが生食は良くないと考える理由は、どういったことからか再確認しますね。
>現代の日本の衛生基準で野菜の生食を語る場合は野菜の生食を語る場合は、基本的には消化のしやすさがあくまでメインポイント。
>一部の先進国とか、衛生的に恵まれた環境を除いて世界中ほとんどどこでもそう。
>あと中華料理、特に北京料理は元々宮廷料理だったわけで、そこそこの衛生状態は保てた階級の食事だった。
>それでも火を通す料理ばかりだったことを考えると、衛生面以外の理由も大きいと思われる。
こういった考えのため、生食は良くないと。生食が多いのは日本食の最大の欠点であると。
- 99 :Anonymous:2013/12/17(火) 15:42:04 ID:Ry/oyuBY0
- 『日本は他文化と比べて極端に生食が多く、また生食信仰も強いんだよ。』
と言ってましたよね?
日本人には偏った食に対する信仰がある言うことですね。
食に対する偏った信仰、想いが強いという考えですね。
ですから貴方は生で野菜を食べること、卵を食べることも否定しています。
- 100 :Anonymous:2013/12/17(火) 15:46:06 ID:Ry/oyuBY0
- 『生食をすべきでない』とこのスレで強く訴える理由が
他にもあれば、是非皆さんの為にも聞かせてください。
- 101 :Anonymous:2013/12/18(水) 05:14:20 ID:lvIcIVi.0
- 生を否定なんてしていないよ。
ただ一長一短というような感じとはちょっと違って、長所より短所の方が多いと言ってるだけ。
長所は栄養素が壊れにくいこと。
短所は内蔵の負担が大きいこと、栄養素の体内取込率率が低いこと、殺菌してないこと、
体を冷やしやすいこと。
この辺はほとんど西原克成って医者の受け売りかな。
その辺りをわかった上で、生で食べたいなら食材ごとに考えるといいと思う。
シャケの刺し身みたいなのはできるだけ避けた方がいいと思うけど、
先進国で食べる分にはサラダはほとんど問題ないと思う。
日本国内で少量食べる分には卵も大丈夫だろうし。
- 102 :Anonymous:2013/12/18(水) 20:30:09 ID:k4FbXGN60
- お待たせ。
僕の方から日本ではローフードが流行らないなどと話して、どこかに、それがおかしいことみたいな考えを持っていた。
たぶんブレサリアンとか、断食とかそういう方面から生食を考えてしまって、知識が偏見になっていたのだと思う。
それなりの理由があるわけで、生食は扱いにくい所があるのだから、
安易に人に勧めるのには、気をつけようと思いました。
- 103 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/19(木) 02:04:19 ID:rfwnXVGw0
- 自分も宗教的な視点で考えてしまってました。
日本で流行らないというのは、アメリカから少し流行が遅れるというのもあるのではと思います。
向こうではベジタリアンも多いですし、そういうものも盛んですね。
また、日本食に生食が多いということは本来あるということなのかもしれませんね。
アメリカでは日本食も人気ですね。
とはいえ、生食は短所も多いみたいですね。
- 105 :Anonymous:2013/12/22(日) 08:29:49 ID:Z649N1PQ0
- 修行中の仙人は、生が基本だよね
肉類はもちろん、穀物や火を通したものも食べない
- 106 :Anonymous:2013/12/22(日) 10:29:42 ID:0/CXQ/E20
- >>103
もうその名前は捨てな。新しくして。
- 107 :Anonymous:2013/12/22(日) 11:26:17 ID:60F44W7.0
- >>105自分もそういうイメージがありますね。
実際辟穀の行などありますし。
>>106何も後ろめたいことはないのでこの名前でやっていこうと思います。
名前を変えたところで内容で分かるでしょうし。
- 108 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/22(日) 11:30:01 ID:60F44W7.0
- そう言っときながら名前が抜けてました、すいません・・・。
- 109 :Anonymous:2013/12/22(日) 11:36:53 ID:HaKNXjX.0
- それならイイ。言ってみただけ。
- 110 :Anonymous:2014/01/12(日) 14:59:08 ID:4awunD4g0
- >>105
一般的に山ごもりの場合、火を通したものを避けるものが多いのは確かだけど、
仙人って?!
昔の中国の仙人の話?
- 111 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/01/12(日) 16:49:28 ID:fc1Hcu5k0
- 上にも書きましたが、辟穀の行というのは確かにありますね。
道教でも厳しい潔斎では果物しか食べない場合があるそうです。
ここのどこかのスレでも紹介されていた『日本人の知らない本当の道教』という本にありましたが。
- 112 :Anonymous:2014/01/16(木) 13:21:00 ID:ZG7MMW760
- カフェインに対しては否定的な意見しか持ってなかったんだけど、最近記憶力を高める
働きが実験で確認されたとか。
メカニズムについては海馬に影響を与えるらしいという推測止まりでしかないようだけど。
http://gigazine.net/news/20140116-caffeine-memory-consolidation/
- 113 :Anonymous:2014/01/17(金) 01:37:33 ID:OE12fTSg0
- 先月頭からシバンブ(飲尿)はじめてみた。
関係あるかはわからないけど、一昨日風呂の洗い場でたおれて嘔吐下痢。
割と死を身近に感じた。
諸々出しきって10分くらいしたら動けるようになったので洗浄してあがった。
断食4-5日目くらいの力の入らなさと、一種の爽快感があった。
好転反応というか解毒がいっきにきたんだろうか?と期待しつつシバンブ継続中。
http://www.ayur-indo.com/ayur/shivambu.html
もし他にも実践してみてる方がいたら経過をきいてみたいです。
- 114 :Anonymous:2014/01/17(金) 12:10:35 ID:OpSK.uuw0
- 今はしていないけど、以前にしていたことがある。
滝便の症状が出るというけど、経験なし。
肌がモチ肌になる、肌が若返る。
軽い気分向上。眠気も出るから、不眠症にも利くでしょう。
たぶん尿に抗うつ効果のある成分も入っているのではないかと。
あとはアソコが元気になる。
これ位。早朝に150cc〜50cc位で上記の効果はわりとすぐ出る。
多少の健康効果程度ですね。
長く続けたわけではないのでそれ以上の効能はわかりません。
飲尿してるだけで、そのアーユルヴェーダの古典に紹介されてるような
効能が出てくるとは考えられない。
ヨガの補助として使えるよということだと思う。
断食と同じですね。それだけしていても健康効果だけ。
飲尿を長年してる爺達のブログや話を見ても、病気にかかりにくく健康になった
若返った位のことを言ってる。
尿に食事の影響が出るから、食事内容には気を配った方がうまく続けられると思います。
- 115 :Anonymous:2014/01/20(月) 01:02:10 ID:lzsZg78M0
- なるほど。
自分は滝便ってほどじゃないけど、消化器系の動きが活発になりました。他はだいたい同じような健康効果ですね。
食事内容は薄味少食が良いのでしょうが、好奇心により何パターンか実験してみました。
結果、不調のときは塩を摂取すると割とすぐ復調することがわかりました。
アーユルヴェーダとは別の系統に跳んでしまいますが、五行の相関図をみながら実験しました。
1、自分は心臓が弱い。(不整脈&動悸)尿に強い苦味がでてる。火の力が弱いのかも?お茶をたくさん飲もう。
→変化なし
2、木の力が充実すれば、火の力もうまく働くかも。これからは酢をとろう。
→たぶんサンラータンが普通に身体によかった。少し復調。
3、あれ?火が弱いんじゃなくて強いんじゃね?水で消そう。塩だ。
→なんか調子いい!
となりました。
本当はこもってる火を上手く土に流せればいいんだろうな、と思いつつ甘いモノを摂取してみるも、あまり効果を感じず。←いまココ
ちゃんと知識がある人からみるとツッコミ所満載なことをしていると思いますが、実感がある実験は楽しいです。
- 116 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:01:23 ID:OPbWQfZA0
- >>115
尿断食で以前に見かけたの貼っておきます。
64 :病弱名無しさん:2013/01/30(水) 21:30:17.56 ID:WdXrCRH70
希釈度が高い尿の出し方
野菜スープを飲みデトックスをする (宿便下痢をわざとする)
↓
1日断食をする 酒・タバコ・常備薬も1日取らない (ポカリは○)
↓
翌日サウナ付きカプセルホテルに行く
↓
ポカリ500㎜以上を飲み、サウナに入る 汗をかく
↓
水風呂に入る 体内に熱を隔離させる
↓
ポカリ500㎜を飲みカプセルホテルで4時間程寝る
↓
水のような透明な尿が300㎜でる ←コレ(が無味無臭なら成功!)
↓
飲む(飲尿) カプセルホテルで6時間寝る
(好転反応がでる。筋肉がゆるみ熱(発汗)が出る 初心者は立てない状態になる)
↓
ホメオパシー効果で 五臓六腑が一回転デトックス(リセット)される
その後2,3日は透明な尿になる ←これも透明 (これは飲まなくてもいい)
外に出ると、20代のような体に戻ってくる (アソコもビンビン)
※ 普通の飲尿と違う点は、希釈度が非常に高い(水に近い)為、吸収率が高く、
前日に断食している為、好転反応を引き起こしやすいのである。素人にはお勧めできない。
65 :病弱名無しさん:2013/01/30(水) 22:45:05.18 ID:WdXrCRH70
断食中の飲尿の利点
① 内臓たる、肝臓、腎臓の機能力が上がる
② 過剰栄養分の排出からバランスが均衡化する
③ 毒物・老廃物の排出再構成
④ 白血球の増加 再生力増加
⑤ 潜在生命力(ホメオパシー)の向上
- 117 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:06:23 ID:OPbWQfZA0
- 68 :64:2013/01/31(木) 20:41:18.32 ID:A25q03Zs0
>>67
ちょいと説明が、不十分でしたね、質・量・バランス の3点が大事なんです。
焼肉・キムチ・ビール(晩酌中)を食べて出る尿は、アンモニア臭が臭く、黄色く、ニガイ。(量大・バランス小・質極薄)
砂糖2杯のコーヒー2杯・タバコ2服(喫茶後)した直後の尿は、コーヒー臭で色は薄く甘い。(量小・バランス小・質無)
デトックス後+断食中+禁煙中+ポカリのみ(食塩水)=(無味無臭無味)=量小・バランス大・質極質
つまり、本当に悪い部位の毒素しか残りません(例:膵臓欠陥の人はソコが占める)
これは、足ツボでいうと、プロのツボ師はコリコリしたところ
(例:膵臓欠陥の人はソコがメイン)だけで作用度は高まるのです。
漢方でもこの極点作用の理論なのです。
自分が悪いところの上位2部位だけ治れば、トータルなスタピライズは治癒化できるのです。
どこもかしこも一気に治る薬ではない という考えですので、
希釈度が低い=悪いところしかセンサー反応しない=自然治癒力も作用する なのです
細部は↓にでてますよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%87%93%E5%85%AD%E8%85%91
- 118 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:09:18 ID:OPbWQfZA0
- 69 :64:2013/01/31(木) 21:12:10.59 ID:A25q03Zs0
飲むタイミング
デトックス後 = 野菜スープ(食物繊維を大量に取り込む) 遠赤外線岩盤浴 コーヒー大腸洗浄(医者)
断食中 = 一日でよい、前回の便が出ればいい
常備薬禁止 = 飲んだら作用度が下がります
禁煙中 = 肺に負担があると、自然治癒が下がります
ポカリのみ(食塩水) = 体液食塩水 だけは取ります
運動 = しなくていいです、筋肉が酸化すると自然治癒も下がります
脳 = 飲んだ後は脳は使わないでノンレム睡眠状態だと完璧です 脳は乳酸を使い動いていますから
ちなみに私はコレを1年に1回していますが初めてから10年、風邪すらも病気になっていません。
今回コレを公開したのは、近年の放射能問題、中国スモッグ問題などで貢献できればと思いました。
しかし飲尿の文化がないので、ブログに書けませんw
※ 希釈震盪の度合いは、通常の科学的常識に反し、繰り返して薄めたものほど効くとされる。
この理論は私は希釈度が高ければ高いほど高次元のヒッグスレベルの ナニか が反応していると 自己解釈しています。
勿論 仮説 ですが・・・・
あと飲尿はこの方法なら、1年や半年に1回でも効果は絶大です。
かえって毎日行うと、自然治癒力とのバランスは縮まり、効果は下り坂になります。
- 119 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:10:25 ID:OPbWQfZA0
- 71 :64:2013/01/31(木) 22:48:39.65 ID:A25q03Zs0
>>70
デメリットがあるとすればソコですね。
初めてコレをやると、1日は好転反応(副作用)があり寝込む状態になります。(個人差もあります)
場合によっては風邪レベルまで体をむしばみます。
これは漢方薬が副作用が必ずあるのと一緒で、 体系的に五臓六腑のバランスが一度崩れ再編成し、熱が出ます。
しかし、私が言いたいのは放射能から癌を守るには 現代科学の薬学でもコレを超える耐癌の方法はないのです。
癌になりたくない コレ がこの方法を生みました。
ちなみに男性なら解りますが、高齢でも朝起きてもアソコの硬さが保てます。
勿論、中学生の頃のような硬さにはなりませんが 五臓六腑のバランスが底上げされるのは確かです。
断食 1日
サウナ 睡眠1日
好転反応が長引いた場合の予備 1日
- 120 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:11:55 ID:OPbWQfZA0
- 73 :64:2013/02/01(金) 22:53:06.53 ID:tGfJ4Bn70
>>72 精神安定剤はやらないほうがいいですよ、飲尿は脳には効きません
gop漢方を教える これは微量の天然弛緩剤です、飲尿に一番近い究極の漢方です。
マンネンタケ:カワラタケ:チクセツニンジン − 3:6:2
- 121 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:34:26 ID:OPbWQfZA0
- ポカリが体に良い飲みものかどうかは少し疑問ですけど
ここまでできる人は凄いと思いました。
臓器を休ませるには断食が良いようです。
栄養価の高いもの、滋養強壮食品も消化吸収に負担がかかりますから。
温冷浴、裸療法、寒風摩擦をして肌を鍛えると肝機能が回復します。
鈍肝臓になると気分障害、鬱になります。現代人は過食、厚着で臓器の機能が低下しています。
甲田先生の断食の本にその様に書いてあります。
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E8%8F%9C%E9%A3%9F%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%94%B2%E7%94%B0-%E5%85%89%E9%9B%84/dp/439371315X/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=P52Z0MIHKT12&coliid=I2A7JQ6WDCUV5H
- 122 :Anonymous:2014/01/20(月) 12:37:42 ID:OPbWQfZA0
- 無病法 極少食の威力
http://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E7%97%85%E6%B3%95-%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%AD/dp/456980568X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1390188892&sr=1-1&keywords=%E7%84%A1%E7%97%85%E6%B3%95+%E6%A5%B5%E5%B0%91%E9%A3%9F%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8A%9B
少食健康法の古典バイブルです。かなりわかりやすい本。
- 123 :Anonymous:2014/01/21(火) 07:23:52 ID:3Mgm9.YM0
- 以前収功も指摘されてたけど、できたらAmazonのリンクは、短縮形のアドレスで貼ってもらえれば。
各本のページで、画面右の「シェアする」リンクをクリックするとアドレスが得られるんで。
ブクログの本棚に登録してもらうと、さらにありがたいけど。
- 124 :Anonymous:2014/01/21(火) 13:21:07 ID:/U70Lgqw0
- 了解です。長文だと見づらくなりますね。
Esotericaの本棚へ登録方法教えて頂けませんか?ブクログには登録済です。
- 125 :Anonymous:2014/01/21(火) 14:24:40 ID:/OsfL6sA0
- 神秘主義書籍案内スレは見てみた?
ブクログ使ったことある人だったら、スレを流し読みすればすぐ分かるかと思う。
それでもわからない点があれば、あちらのスレで聞いてくれれば答えるけど。
- 126 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/01/21(火) 14:44:00 ID:9Di3Ygpw0
- 腸内などを綺麗にして(排泄、断食など)漢方などの生薬を取る。
理屈としては仙道の辟穀なども近いものがあると思います。
それにしてもいろんな健康法があるんですね。
- 127 :115:2014/01/22(水) 00:26:29 ID:FLcfqGt20
- >>116
コピペありがとう。
1日断食は割と慣れてるから紹介してくれた方法試してみます!
- 128 :Anonymous:2014/01/22(水) 19:40:45 ID:2mZjM.pA0
- >>124登録乙
- 129 :Anonymous:2014/01/25(土) 00:47:00 ID:xnzuYIKw0
- 紅茶を飲むと集中力がアップして仕事がはかどり、疲労も軽減される
http://gigazine.net/news/20110227_tea_effect/
1日4杯ってのは、脳のことしか考えてない気がする
胃はやられてしまいそう。。。
特定範囲の対象に限定して、定量的実験を行なうと、バランスの観点が抜け落ちたりするよね。
- 130 :Anonymous:2014/02/08(土) 23:24:29 ID:/qrNBjFo0
- 糖質制限食で脂肪を摂っても脂肪がつかない理由
http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-630.html
脂肪はいくらトッテモ太らないと主張する医者もいるけど、こういう条件下でだけっぽい。
- 131 :Anonymous:2014/02/16(日) 00:47:33 ID:y4evwcsY0
- 活性酸素対策にはトマトがいいらしい
ランニングで体がサビる!? 効果的なのはあの赤い野菜だった
http://www.biranger.jp/archives/92621
- 132 :Anonymous:2014/02/21(金) 13:11:58 ID:pKFfexbI0
- イチローの独身時代の夕飯
http://kyousoku.net/archives/31336217.html
まず腹ごなしに山盛りのレバ刺とタン刺、
続いて透けて見えるくらい薄くスライスしたタンを熱した焼き石で軽く炙るタンの石焼き
そしてメインディッシュのタンステーキを食すと、
締めはタンシチューとご飯
遠征のない神戸滞在中は年末年始を除いてほぼ毎日このメニュー
- 133 :Anonymous:2014/02/23(日) 13:41:28 ID:ctW7zbt.0
- >>76-103
ローフードに対するスタンスについては、この人の経験は結構参考になった。
https://i-healing.com/blog/?p=400
ローフードは駄目ってわけじゃないんだけど、やっぱりちょっと極端な主張なんだと思う。
栄養学的にはある程度理にかなっているんだけど、食生活としてそのまま実践してしまうと弊害が多いというか。
少なくとも、アーユルヴェーダや中医とはスタンスが逆。
新しく流行りだしたものにすぐに手を出すのって、結局人体実験に参加しているようなもんだからね。
- 134 :Anonymous:2014/02/27(木) 02:25:29 ID:.kCPFESsO
- 中医学はともかく仙道は生食推奨してない?
- 135 :Anonymous:2014/02/27(木) 06:01:39 ID:rbjdwYZk0
- 高藤本でも推奨なんてしてなかったと思うけどなぁ。
せいぜいニンニクぐらいか
- 136 :Anonymous:2014/02/27(木) 22:29:28 ID:.kCPFESsO
- 「でも」というか「では」
そもそも普通の仙道では葷類食べるもんなの?
- 137 :Anonymous:2014/02/27(木) 23:11:31 ID:wRDeTGRg0
- >>134,>>136
生食を推奨している例を挙げたほうが早いと思うが
- 138 :Anonymous:2014/02/27(木) 23:29:52 ID:.kCPFESsO
- すべて生食推奨ってわけじゃないと思うがその手のサイトや
本を読めば松葉や野草は生食するって話はよく目にする
仙人は自然主義みたいなところがあるからその影響かな?
- 139 :Anonymous:2014/02/28(金) 00:59:26 ID:xTPl4KMY0
- 山ごもりするときの話は、またちょっと違うんじゃないかなぁ。
- 140 :Anonymous:2014/02/28(金) 01:45:05 ID:itdRCgNgO
- とりあえず精の付く物喰えの現代仙道と三つの性質のバランスを重視するアユルベーダと今じゃ見捨てられた理論である特定の草だけ喰えば仙人になれるよ説の子孫みたいな話だね。
自分は何がしたくて何の理論に頼るか考えて動こうぜ
- 141 :Anonymous:2014/02/28(金) 03:47:31 ID:ZR/CDAc6O
- どれを選ぶにしたってインドでインド人が作った体系や
中国で中国が作った体系そのまま受け入れるわけにもいかんしね
アーユルヴェーダで発酵食品が駄目とか言われるのも
熱帯気候では発酵と腐敗の境が曖昧だったんじゃないかと思う
- 142 :Anonymous:2014/02/28(金) 14:16:03 ID:eZONm4As0
- 借力の力抜山は、確か>>138みたいなこといろいろ自著に書いてた気がする。
木の皮の食べ方とか。
- 143 :Anonymous:2014/03/01(土) 00:55:55 ID:.dbRtMkA0
- 火で調理することの難点の根拠、ちょっとだけ見つけた。
老化スピードを早めてしまう「糖化」を防ぐ食事術
http://diamond.jp/articles/-/49355
糖化とは、高い温度の元で糖分が蛋白質と結び付くものです。
そして、このとき出来るのがAGE(終末糖化産物)です。
このAGEですが、実は料理や食品で目にすることができます。
おいしそうに焼き上がったホットケーキにはキツネ色の焦げ目ができますよね。
これがAGEです。ホットケーキの中の砂糖(糖分)とミルクや卵の蛋白質が結合したものです。
焼く前には発生しませんが、高い温度が加わると反応してできます。
クレームブリュレの焦げ目の付いたところや、魚や肉の照り焼き、ウナギの
かば焼きの焦げた部分なども実はAGEなのです。
AGEは「終末糖化産物」の略語で強力な"老化促進物質"の一つです。
増えたAGEは体を構成する蛋白質にくっつき、その機能を低下させてしまいます。
- 144 :Anonymous:2014/03/19(水) 00:14:38 ID:.FuTR1z60
- ターメリック(鬱金)は海馬を直接活性している可能性があるらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yokohama7738/24080275.html
俺は近所のカレー屋で、黄色いヨーグルトを出しているのを見て以来、毎朝ヨーグルトを
食べる際はうこんを入れるようにしているんだけどね。
インドではターメリック入りヨーグルトというのがあるらしい。
- 145 :Anonymous:2014/03/19(水) 04:16:19 ID:oXP4zJfAO
- >>143
しかし醤油や味噌のAGEタンパクはむしろ体に良いとか言われててややこしい
辟穀は糖質制限と関係してるのかな? でも蕎麦は食べるよね…
>>144
肝臓に良いとされるターメリックだけど、
肝機能障害を起こす可能性があるとの話もある
ヨーグルトはアーユルヴェーダ的に微妙みたいだ
温かい状態で食べたりクミンを加えるとマシっぽい
- 146 :Anonymous:2014/03/19(水) 10:26:12 ID:CSK4BcTE0
- ヨーグルト食べるときは、事前に冷蔵庫から出しておいて室温にしてから食べてるよ。
あと、いつも蒸したリンゴにかけて食べている。
なんで温度的にはほぼ体温と同じ。
クミンを加えるってのは面白いね。
どういう意味があるんだろうか?
- 147 :Anonymous:2014/03/20(木) 00:03:27 ID:7cSV5a22O
- >>146
ヴァータ・ピッタ・カパの調整じゃないかな
よくラッシーにクミン入ってるね
「アーユルヴェーダ 食べ合わせ」とかぐぐると色々出てくるよ
日本では定番の食べ合わせが良くないとされてたりもする
道教はなんで乳製品禁止なんだろう…
- 148 :Anonymous:2014/03/20(木) 01:46:05 ID:kwifBQRs0
- 乳製品も「なまぐさ」扱いなんだよなあ。
まあ、道教だと五穀も断つぐらいだから、その他の食品も選別が厳しくなるんだろうけど。
アーユルヴェーダといえば、「加熱した蜂蜜」がどう害になるかがあやふやななのがな。
熱帯地方での発酵食品のように理由が推測できれば、対策も考えられるんだけど。
- 149 :Anonymous:2014/03/20(木) 22:38:24 ID:7cSV5a22O
- 加熱した蜂蜜はプラーナの流れを詰まらせるってどっかで読んだような
非加熱蜂蜜は馬鹿高いんだよなぁ
- 150 :Anonymous:2014/03/20(木) 23:09:32 ID:GyO9t/ZA0
- そんなに貴重なもんだったのかぁ
以前アパートに住んでいたとき、換気扇内にミツバチが巣を作ってしまって、大家が毒ガスで駆除した
あと、巣を取り出したらハチミツが大量に溜まってたそうだ。
そうと知ってりゃ、毒なんて使わなかったのに、、、みたいなことを言ってたけど、確かにもったいなかった。
- 151 :Anonymous:2014/03/21(金) 01:55:17 ID:907QMu5kO
- にんにくは喰えば喰うほど力が溢れてディオやストレイツォ気分だぜ・・
皆も食べよう(・ω・)ノ
- 152 :Anonymous:2014/03/21(金) 04:34:52 ID:JO/wjJ3YO
- 一時期アホエンオイル飲んでたがあまり効果は感じず
そしてやっぱり道教・仏教でディスられる本当の理由が知りたい葱・大蒜
- 153 :Anonymous:2014/03/21(金) 08:08:04 ID:907QMu5kO
- 単に禁欲を守れなくなるからじゃなかろうか。とは言え古い言い伝えには怪しいのや聖職者の戒律で我々に意味無いのも多数あるだろうから気にしない。
- 154 :Anonymous:2014/03/21(金) 23:38:10 ID:a1da9aMc0
- 食のタブーについては、マービン・ハリスの『文化の謎を解く』が詳しくて説得力がある。
なぜインドでは牛を崇めて食べないのかとか、なぜイスラム教、ユダヤ教では豚が禁忌なのかとか。
簡単に言うと、その環境でリソースをうまく守るためってのが理由。
豚は定住民だからこそ簡単に飼えて増やせる家畜なんであって、遊牧民が
そんなもの連れ回せるわけがない。
ましてや砂漠気候で、とか。
なんで道教、仏教についても、古代の民の生活スタイル、気候、経済状況を
調べ直せば合理的にさらっと説明できるのかもしれない。
もし説明できるのだとしたら、現代人は気にする必要がないんだろう。
- 155 :Anonymous:2014/03/22(土) 02:13:44 ID:9DfvBUNYO
- 坊主が酒やにんにく喰うと生臭扱いされるが一般人は何も言われない社会のタブーと、一般人でも豚や牛喰うと人扱いされなくなるのを同じように説明しようとしても混乱するだけじゃなかろうか
- 156 :Anonymous:2014/03/22(土) 13:05:57 ID:LHG8/5yg0
- >一般人でも豚や牛喰うと人扱いされなくなる
まず聖俗が分離されたのは近世以降の話だから、古代について現代の感覚で考えると
誤解してしまうことが多い。
インドやイスラムは結局最後まで近世が無かった社会とも言えるから、
いまだに聖と俗が分離していないようなものだし。
つまり一般人とは言っても、同時に宗教人であるわけで、だからこそ宗教上の
タブーが適用されるってこと。
ただ、仏教と道教の場合は出家という形式があるので、イスラムやヒンズーとはちょっと違う。
>>155が言うように区別した方がいい可能性もあるけど、古代中国の社会については
いまいち詳しくないのでよくわからない。
- 157 :Anonymous:2014/03/23(日) 09:33:40 ID:VFwdIAGA0
- 食=「所属グループ」って考えると、結構すっきりするんじゃないかな。
牧畜民と漁業民では食べるものが違うし、山にこもる世捨て人と町民も違う。
乳糖耐性を持つ民族と持たない民族、海草を消化できる民族とできない民族は宗教以前に食によって分離させられてしまう。
特に神秘の道を進む人にとっては、食が性格や人間性に与える影響は無視できないし、まさに人を見分ける「しるし」として機能してたんだろう。
今のように輸送が発達していない時代は、「何を食べるか」が「何の神を信仰しているのか」「国籍」「職業」と同じくらい重大だったのかも。
- 158 :Anonymous:2014/03/23(日) 09:47:53 ID:VFwdIAGA0
- 157を訂正。
「何を食べるか」が信仰や国籍、職業と同じくらい、ではなくそれ以上に重大だったんじゃないかと。
「生物種」ほどの違いというか。
そう考えると、初期仏教僧が積極的に肉食しないものの、出されたものは何でも食べるとしていたのも単なる礼儀以上の意味が生じてくる。
- 159 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/24(月) 00:17:29 ID:sxqCQ.3w0
- 仙人食についてですが、道教でも辟穀や服餌がありますね。
五穀を絶って、枸杞とか黄精とかいろんな薬草?を摂ることを勧めています。
それによって穀気を減らし、元気を養うことが出来るとされています。
食の禁忌ですが、自分の知っている限りでは
牛肉>豚肉>鶏肉>魚>五穀>野菜・果物
の順で禁忌度が高いのではないかと思います。
もちろん、宗教とか宗派・流派によるので一概には言えないのですが。
いずれにしても様々な宗教で牛肉が一番の禁忌であるようで、『日本人が知らない本当の道教』では
牛や馬、犬というのは人間にとっても身近で恩のある動物だからと説明されていて、なるほどと思いました。
道教だけでなくヒンズー教でも牛はタブーですし、実は神道においても一番の禁忌であることが『古語拾遺』に出てきます。
また老子が牛に乗っていたり、菅原道真公も牛と深い関係があったりと興味深いですね。
- 160 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/24(月) 00:27:53 ID:sxqCQ.3w0
- 道教で乳製品禁止というのは自分は知らなかったというか初めて聞きました。
道教では果物だけを食べる潔斎があったり、薬草だけを摂る修行があったりと本格的にやろうとすると大変ですね。
- 161 :Anonymous:2014/03/24(月) 00:38:01 ID:iBtvspO.O
- 牛は乳を出すし労働力として重要だから殺して
食べることが避けられたのかもしれない
それにやはり魚や鳥よりも人に近い哺乳類を
食べることへの抵抗があったのではなかろうか
- 162 :Anonymous:2014/03/24(月) 01:16:30 ID:PxhjIy6Q0
- >>159
>牛や馬、犬というのは人間にとっても身近で恩のある動物だからと説明されていて、なるほどと思いました。
犬は牛馬とはちょっと違うよ。
中国だって古くから犬食文化は強かったせいで、食用の品種があるわけだし。
生類憐れみの令で、江戸初期に特に犬を保護したのは、それだけ江戸の街で盛んに犬が食べられていた
からとも言われている。
現代になっても、昭和30年代ぐらいまではかなり食べられていたしね。
犬というとどうしても先進国で飼われている、賢くて美しい動物ばかりを想像してしまうけど、東南アジア、
南アジアに行くと豚に近い、残飯や糞を食べる不潔でどうしようもない動物として扱われていたりする。
家の周りにいると、侵入者に対して吠えまくるから防犯には役立つって感じの動物。
そしてイスラム教やユダヤ教では、犬は豚と同様不浄な動物とされているし。
- 163 :Anonymous:2014/03/24(月) 17:42:25 ID:iBtvspO.O
- 中国は人間すら家畜化して市場に並べてた国だからちょっと比較にならない…
日本だとえのころ飯とか有名だな
イスラムでは普通禁忌だけど薬として仔犬を食べる
みたいな話があったと思ったけど出てこないな…
そもそも犬は硬くて美味くないらしいけど
- 164 :Anonymous:2014/03/24(月) 21:19:54 ID:PxhjIy6Q0
- >中国は人間すら家畜化して市場に並べてた国だからちょっと比較にならない…
そのソースは?
- 165 :Anonymous:2014/03/24(月) 22:43:52 ID:iBtvspO.O
- 両脚羊でぐぐれ
- 166 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/25(火) 01:45:33 ID:aYqRkVBE0
- >>161-162労働力だからということもあるのかもしれませんね。
牛も犬も食べられていたとは思うのですが、敬虔な道教徒は食べなかったのかなと。
ユダヤ教やイスラム圏はまたちょっと文化が違う感じですね。
豚を食べないのは不浄な動物だからなんでしょうか。
- 167 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/25(火) 01:56:03 ID:aYqRkVBE0
- 『日本人が知らない本当の道教』を読み返したら馬のことは書いていませんでした。
農耕民族として牛には恩がある、牛も犬も「主人に忠を尽くす動物」だからということです。
- 168 :Anonymous:2014/03/25(火) 01:58:20 ID:i8TKc/r.0
- >中国は人間すら家畜化して市場に並べてた国だからちょっと比較にならない…
中国の食について話しているのに、中国は比較にならないとか言ってもな
- 169 :154:2014/03/25(火) 03:04:55 ID:i8TKc/r.0
- >>161、>>166
もっとシンプルに考えろよ。
牛一頭育てるのにいくらかかると思うの?
社会の生産性と、個人の生活レベルが相当向上しない限り、牛肉なんて
一般人が食べられるようになるわけないし、常食してたらすぐに牛なんていなくなってしまうよ。
恩がどうのこうのじゃなくて、労働力として大活躍してもらわないといけない相手に
いなくなられたら困るじゃん。
子牛、老牛をなぜ食わないか?っていう疑問ならまだ分かるが。
あと、収功は建前の理由と本当の理由は一致しないことが多いことを認識しろよ。
食にかぎらず、庶民というのはもっともらしい理由で抑えこんでおかないといけないんだよ。
タブーもその一つ。
食人のタブー化はその最たるもので、だからこそ飢餓でも人間はなかなか共食いしない。
>豚を食べないのは不浄な動物だからなんでしょうか。
これは宗教上の教えで建前。常識以前の知識だから人に聞く前にぐぐれ。
で、本当の理由はどうせ別にあって、マービン・ハリスが言っていることは正しいかどうかは
わからないけど、大体そんなところだろう。
- 170 :Anonymous:2014/03/26(水) 04:51:05 ID:5upRVtukO
- 各宗教におけるタブーは置いといて、
実際オカルト的に益のある食生活について話そう
で、菜食主義ってどうなの?
神智学協会も推奨してるけど
- 171 :Anonymous:2014/03/28(金) 15:10:40 ID:UU8GEpJgO
- 昔試しに三日菜食してみたが、気の感覚や体内感覚は鋭くなって体内がエネルギー的に澄んでるのがわかるよ、陽気は普通。
別に体が軽くなるとかは無い、仙道やってるつもりなのでその状態を活かした技術が浮かばないから止め。ついでに言うと一口目の肉がこの世の物とは思えない美味しさでした。
- 172 :収功 ◆jgB9JODOZw:2014/03/29(土) 00:56:17 ID:TMHnjkIo0
- >>169そういう合理的な理由というのも確かにあるのかもしれないし、そういう考え方もアリだと思います。
ただ今は宗教的に何故食べないかの話をしていたのだし、本当に信仰心から食べないという人も居た筈。
いろんな角度から物事を見るのは大事ですが、どちらが正しいとも断言は出来ないですね。
聞く前にググれは確かにそうでした。
>>170でも四足の中でも、牛肉を食べると気が濁るという人も居るんですよね。
仙道の辟穀も元気を養うためと言われていますし。
宗教上のタブーとオカルト的なことというのはやはり関わりがあると思います。
しかし宗教的なことというのは論争になりがちで、取り扱いが難しい部分も多々ありますが。
- 173 :Anonymous:2014/03/29(土) 01:14:40 ID:a.YLqEq60
- >本当に信仰心から食べないという人も居た筈。
だから、、、その食べないのが正しいという教義の根拠について話してるんだよ。
わからないかなぁ、、、
- 174 :収功 ◆jgB9JODOZw:2014/03/29(土) 01:30:01 ID:TMHnjkIo0
- 分かります、確かにちょっと分かってない書き方でしたね、すいません。
書いてくださっている牛や豚を食べない理由も確かになるほどと思いました。
一つの説としては完全に否定は出来ない話だと思います。
- 175 :Anonymous:2014/03/29(土) 02:21:57 ID:X1IK0D2sO
- 菜食はメリットとデメリット両方あるように思える
意識や感覚が鋭くなるけど神経質でストレスに弱くなるとか
怒ったり興奮しづらくなるけど行動力が落ちて緩慢になるとか
- 176 :Anonymous:2014/03/30(日) 22:29:40 ID:aKSXF27k0
- >一つの説としては完全に否定は出来ない話だと思います。
これって、完全に否定はできないってほとんど駄目だけど、認められる余地がないこともないっていう意味になっているんだけどな
- 177 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/31(月) 21:02:00 ID:A46Ye2Qo0
- うーん、確かに否定の度合いが強い言い方でしたね。
一つの説としては受けいられる話だと思います。
あとは人それぞれの感覚もあると思いますし、一つの仮説に過ぎないのは確かだと思います。
- 178 :Anonymous:2014/03/31(月) 22:10:29 ID:QEWBbx/I0
- >一つの仮説に過ぎないのは確かだと思います。
というか、そんなの当たり前じゃん。
なんか根本的に掲示板で話す際のスタンスが変なんじゃないかな?
仮説、という学問的な証明の要件をどれだけ満たしているかの話をしている側から、
感覚、という全然別次元の要素について語ったり。
そして妙にきっちしりした言葉遣いしているから、余計変になってるんじゃないかと思う。
あたかも学術的に言葉を厳密に使おうとしている風な感じに見えつつ、それがデタラメだったり。
もっと軽い感じで書けば、同じ意味のことを書いてもそうも見えないんだけど。
結果的に、お前大学教授なの?って突っ込みたくなるコメントになっている。
- 179 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/03/31(月) 23:45:06 ID:A46Ye2Qo0
- >>178当たり前のことを分かっていたら別に問題はないのですが。
正直に言って、自分の意見が正しいと言っている(押し付けている)ように感じてしまったので。
そうでなければ申し訳ないです。
一つの仮説に過ぎないというのが客観的な事実で、それに対して肯定気味に受け取る人もいれば
否定気味に受け取る人もいるわけで、自分は後者なので少し否定的な度合いが強い言い方になってしまった。
そういうことが言いたかったのです。
言い方の問題もあるかもしれませんが、自分はそういう書き方なのでとしか言えないです。
- 180 :Anonymous:2014/04/01(火) 00:09:31 ID:taQwkIP.0
- 収功は毎度信仰心の立場から対抗しようとするんで、反論するでもない妙に持って回った言い方になってると思う。
- 181 :Anonymous:2014/04/01(火) 00:59:48 ID:CWAeglAEO
- >>180は度々ちょっとしたことで噛みつきすぎだよ
- 182 :Anonymous:2014/04/07(月) 16:00:34 ID:.s1UyEfkO
- 中国系で「肉を食べるものは○○、穀を食べるものは△△、豆を食べるもの□□〜」
みたいな感じの一文があったと思うだけど誰か知らない?
- 183 :Anonymous:2014/04/07(月) 20:27:31 ID:EruLtDhIO
- 気を喰う者は死なない、だっけ。ホウボクシが出典か
- 184 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/04/08(火) 04:33:22 ID:Mpa4obgI0
- どこかで見たことがある・・・。
抱朴子と言われればそうだった気もするけど。
- 185 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/04/08(火) 07:07:17 ID:Mpa4obgI0
- 調べてみたら見つかりました。
>「辟谷」についての書面記録は、中国秦漢時代の「大戴礼记·易本命」の中にあります。
“食肉者勇敢而悍,食谷者智慧而巧,食气者神明而寿,不食者不死而神。”
「肉を食べる 者は勇敢、谷を食べる者は知恵、気を食べる者は長寿、何も食べない者は不死の神になる。」
という言葉は、現存する最古の断食理論です
http://www.geocities.jp/kksktm/DanJiKi200801.html
気功や断食をされている方のサイトのようです。
- 186 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/04/08(火) 07:18:56 ID:Mpa4obgI0
- もう少し詳しく載っているサイトもありました。
>水を食する者はおよぐことが巧みで能く寒にたえ,
土を食する者は心も知恵もない(息をしないとの読みも)
木を食する者は力が強く大きい
草を食する者はよく走るが愚か,
葉を食する者は絲をつくる蛾,
肉を食する者は勇敢で精悍,
氣を食する者は神明らかで長壽,
穀を食する者は知慧あるが若死にする。
何も食しない者は不死で神。
http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/archive/2012/5/29
どうやら『淮南子』の中に出てくる文章みたいです。
- 187 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/04/08(火) 08:37:57 ID:Mpa4obgI0
- >>185は『大戴礼記』という儒教関係の書みたいです。
大戴礼記
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%88%B4%E7%A4%BC%E8%A8%98
『淮南子』と『大戴礼記』にそれぞれ似たような記述があるということだと思います。
恐らく。
- 189 :Anonymous:2014/04/09(水) 03:50:28 ID:29YmONWIO
- たぶん>>186だ
ありがとう
- 190 :Anonymous:2014/04/09(水) 07:13:37 ID:ULmN1nms0
- >>159
>道教だけでなくヒンズー教でも牛はタブーですし、実は神道においても一番の禁忌であることが『古語拾遺』に出てきます。
>また老子が牛に乗っていたり、菅原道真公も牛と深い関係があったりと興味深いですね。
牛トーテムはオカ板の定番ネタだね
牡牛と竜 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354940487/
- 191 :Anonymous:2014/04/14(月) 11:58:14 ID:nxsI3i0A0
- これ超便利
「これが無性に食べたくなったらこの栄養素が足りてない」対応表、自分用に訳したの置いときますね
http://twitpic.com/du4gmg
ちなみに元ネタはこれ
http://www.thehealersjournal.com/2013/08/27/listen-to-your-body-food-cravings/
- 192 :Anonymous:2014/04/17(木) 06:49:39 ID:Gm3B9OGI0
- 食べちゃいけない10種類の食品
http://www.dietinsider.ca/10-foods-you-should-never-attempt-to-eat/?utm_source=taboola&utm_medium=ppc&utm_term=timeinc-time&utm_content=articles&utm_campaign=english
1位から3位はまあ誰もが予想しそうなものだけど、4位のポップコーン、5位の白パンはちょっと意外。
- 193 :Anonymous:2014/04/20(日) 03:10:14 ID:8dVQb9xoO
- トリプトファンを積極的に摂取することをお勧めします
- 194 :Anonymous:2014/04/20(日) 20:03:20 ID:8dVQb9xoO
- ソバがきにして食べましょう
蕎麦はあまり味付けせずとも美味しく食べることができます
- 195 :Anonymous:2014/04/22(火) 04:40:25 ID:7PcIx6bQO
- 蕎麦大好きだけどアーユルではカパ体質以外食うなって言うし
中国系でも寒性で常食すると良くないとか言われてて辛い
- 196 :Anonymous:2014/04/26(土) 00:43:03 ID:pSVjstlg0
- 野菜ジュースはむしろ健康に悪い・・・?!知るほど恐ろしい加工食品や飲料の製造工程
http://diamond.jp/articles/-/42392
野菜の水耕がやばいらしい。
抗生物質の役割をする化学化合物、植物ホルモン、窒素肥料の投与とか、硝酸態窒素残留とか。
ビタミンCを含む市販の野菜ジュースはほとんどないってのも知らなかった。
- 197 :Anonymous:2014/04/27(日) 21:48:36 ID:f4EJ.YksO
- ジュースはリンゴとか中国産使ってる場合も多いよ
- 198 :Anonymous:2014/04/28(月) 09:48:13 ID:xWbN8m6E0
- 今まで、人参はアスコルビナーゼ(アスコルビン酸酸化酵素)がビタミンCを破壊するから生では
食べない方がいいって話を信じていたけど、どうもそうでもないらしい。
ビタミンCが熱に弱いってのが間違いってのも意外だった。
http://www.5aday.net/v350f200/faq/20.html
- 199 :Anonymous:2014/04/29(火) 13:07:17 ID:3DgZfIVw0
- 白砂糖を控えると健康に良いらしいよ。
体が軽くなるし、寝起きが良くなるし、肩凝りも治る、血糖値が安定する。
おそらく他にも体質改善することある、視力回復、アレルギー症とか。
http://honobono-life.2chblog.jp/archives/34912890.html
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0112/287413.htm?o=0&p=1
http://blog.livedoor.jp/t2525egao/archives/50899426.html
http://blog.livedoor.jp/t2525egao/archives/50899452.html
- 200 :Anonymous:2014/04/29(火) 23:35:59 ID:qrsiAoEoO
- 白砂糖・精製塩・白米・小麦粉あたりはよくセットで槍玉に上がってるな
なんにしろ人工的に精製されてるものは急速に
吸収されやすいから色々問題にもなるんだろう
- 201 :Anonymous:2014/04/30(水) 22:41:00 ID:pgmG4ATs0
- 頭に白がつくものは体に悪い、頭に黒がつくものは体にいいとされることが多いね。
白は精製の意味だから悪いのわかるけど、黒がいいのはなんで?
- 202 :Anonymous:2014/04/30(水) 23:25:58 ID:myx2A.QgO
- ポリフェノールとか?
- 203 :Anonymous:2014/05/03(土) 01:04:59 ID:Syg.Yi8.0
- 正しい栄養バランスってなんなの?
っていう開き直りみたいな発言を見たんだけど、確かにつきつめて考えてみるとこれは結構難しい問題を含んでいる。
普通は、自分の財布、ライフスタイル、体質等試行錯誤して妥協ポイントを探しなさいってアドバイスして終わりな話だが、
すっきりしたきれいな回答はなかなか出そうにない。
土地によっても食べているものはかなり違う。
特に、科学的な立場の人間には難問。
アーユルヴェーダとか陰陽五行論とか、マクロビオティックに従えばOKだよ、ってのもちょっと微妙。
日本で生活する日本人がアーユルヴェーダの教えを遵守した場合、弊害がないのか?
全く気候や体質が違う人が作った体系をそのまま実践しても。
一つヒントになりそうなのは生態系の理論。
何の役にたっているか分からないどうでもいい種も、実はいなくなって初めて全体の微妙なバランスを支えていたことがわかったり。
特定の種だけが増えると、全体がやばくなったり。
政府が以前言ってた、一日に30品目食べましょうってのも、ごくわずかでいいからコンスタントに摂取すべき
種々のビタミン、ミネラル類をできるだけ摂取できる確率を高めようってことだったしね。
人体ってのも無数の下位生物(細胞)から構成される世界のようなものと考えることが可能だし、
こうした関係をアナロジーで考えてみるのもいいのかもしれない。
- 204 :Anonymous:2014/05/05(月) 08:50:49 ID:fyG1xOPM0
- 最近、野草を採って食べるのが趣味になりだしたよ。
験者とか仙人の食生活にも近づける気がするし、食費も浮く。
春はそういうのやるのにいい季節だね。
- 205 :Anonymous:2014/05/05(月) 18:50:04 ID:Kz0QduvkO
- タンポポの根っこうまいね
- 206 :Anonymous:2014/05/05(月) 19:48:54 ID:4.T/aflI0
- >>203
俺は水野南北と中村天風を参考にしてるよ
練身抄と修身録を見ると
その土地で取れた旬の野菜と果物を多めに取って、ガチで腹減るまで食わない
人間の体は状況に適応するから芋だけでも肉だけでも生きてる民族が居る
チベットの健康法では一品がら栄養を摂る方法もあるしね
そんなわけで日本人はそれに合わせてあとは常識的にやれば良いと思ってる
- 207 :Anonymous:2014/05/07(水) 01:17:20 ID:V/bHZEL20
- >人間の体は状況に適応するから芋だけでも肉だけでも生きてる民族が居る
この適応というのはどれぐらいの年齢まで可能か、はたまた一世代で適応可能かってのもあるんだよなぁ。
明治のお雇い外国人医師ベルツが日本人の食事と労働・活動を調べた時、彼らの栄養学の知識では到底理解不能だった。
カロリー計算上どうしてこれほど激しい労働が、ここまで極端な粗食で可能なのか、ヨーロッパ人の常識では考えられなかった。
実際、明治期の農民の貧しさってのは相当壮絶で、戦後の食糧難の時代よりよっぽど酷い状況が頻繁に発生してたし。
で、なんで戦後の食糧難があれほど強調されるかというと、すでに日本人が以前より栄養価の高い食べ物にしか
耐えられない体になってたからなんだよね。
- 208 :Anonymous:2014/05/08(木) 05:38:50 ID:GuwjfK9wO
- カロリーって概念はかなり破綻してると思う
明らかに基礎代謝以下の摂取カロリーで
何年も生きてる人がごまんといるんだもの
単一食品の食事例があるのは
大豆、蕎麦、胡麻、松、アボカド(+フレッシュジュース)
あたりだろうか
チベットはツァンパとバター茶だけの人とかいるみたいね
- 209 :Anonymous:2014/05/11(日) 00:32:11 ID:ZFOkAqno0
- >>205
たんぽぽの根っこってどうやって食べてる?
キンピラっぽく?
- 210 :Anonymous:2014/05/11(日) 15:25:48 ID:m7PVT/.EO
- >>209
基本は炒めもの
味噌炒めとかもいい
葉や花も食べれるけど苦いから天ぷら向きかな…
種からスプラウト作ったら生でも食べやすかったけど収量は微妙
タンポポって色々薬効あるらしいね
- 211 :Anonymous:2014/05/13(火) 04:47:54 ID:.s9GH7nc0
- たんぽぽの花は三杯酢に漬けるとうまいよ。
苦味も消える
- 212 :Anonymous:2014/05/14(水) 02:46:44 ID:W03EEHrsO
- 菊料理のレシピ調べれば早かったな
- 214 :Anonymous:2014/05/19(月) 01:48:53 ID:WJYQvsIU0
- かなり意外なのがセイタカアワダチソウ
ハーブティーとして飲めるようで、デトックス効果がありそうなんで早速試してみる。
http://hanbey8.jugem.jp/?eid=200
- 215 :Anonymous:2014/05/20(火) 21:35:13 ID:6hfzmKkk0
- >>206
>人間の体は状況に適応するから芋だけでも肉だけでも生きてる民族が居る
日本人だって近世以前はほとんどのカロリーを玄米のみで摂取していたりしたけどね。
栄養のバランスがいいのと、生きることが可能というのは違うよ。
恒常的になんらかの健康面での問題を抱えている民族というのは多いし。
- 216 :Anonymous:2014/05/21(水) 03:31:20 ID:Z2kjDmicO
- 辟穀って山芋や豆類は食べるものなの?
あと豆は生食すると毒があると言われるけど
中国の古典では生食するような処方もあるのが気になる
- 217 :Anonymous:2014/05/21(水) 23:41:45 ID:riosr.qM0
- これはちょっと欲しいかも
水問題を解決する「飲める本」
http://wired.jp/2014/05/12/book-whose-pages-filter-dirty-water/
山籠りの時とかに便利かな?
しないけど
- 218 :Anonymous:2014/05/28(水) 21:34:15 ID:ciw58gNgO
- 2chにベジタリアン板が出来た
あと100年ぐらいしたら需要あるかな…
- 219 :Anonymous:2014/06/02(月) 21:58:38 ID:6kFx2LIo0
- 今まで昆虫食の話は何度も取り沙汰されてきたけど、加工食品にするのは割りと現実的なアイディア
そろそろ本格導入せざるを得なくなってきたのかな
「昆虫料理」に安心感を与えるデザインとは
http://wired.jp/2014/05/29/insect-factory/
- 221 :Anonymous:2014/06/06(金) 20:05:32 ID:lBmC412YO
- 断食は塩分や水分までも絶った方が
より効果が増すと言う人がいるけど
どう思う?
- 222 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/06/09(月) 23:51:53 ID:M9Ui4YQA0
- 辟穀というのは文字通り穀物(五穀?)を避けるということなので豆が穀物なのかどうかという問題ですね。
豆は穀物に分類されることもあるようです。
山芋は自然薯などが有名ですし辟穀でも食べられると思います。
- 224 :Anonymous:2014/06/10(火) 15:52:33 ID:OX8jQHl20
- >>222
だから迷っている
大豆の粉を食べて辟穀するという話や、
芋類は駄目だけど山芋だけは可
という話をどこかで読んだ気がする
- 228 :Anonymous:2014/06/17(火) 11:57:53 ID:bqqgTBsA0
- スプラウトってみんな結構食べる?
もやしを作ろう。
もやしって言われているもののなかに、ひまわり、キャベツ、ブロッコリーまで
知らなかったけど、自分で育てると食費も相当浮きそうなんでやってみようかと思うんだけど
http://moyashiken.com/page/tsukurou/index.html
- 229 :Anonymous:2014/06/17(火) 15:06:09 ID:Ab42bNEcO
- >>228
若芽を食べるという仙人的な考えから以前はよく作っていた
竹ザル方は腐敗しずらいのがいいね
作物の種も事前に竹ザルで発芽させてから撒いたりする
水をやり忘れると壊滅的なダメージを受けることがあるので注意
細かい種子の場合は竹ザルに折り畳んだティッシュを敷いてから撒くのも良い
タンポポの種を集めて使えば減価ロハ!
普通の作物より育ち悪いけどね
でも今は面倒になってスプラウトは市販のを買ってる…
- 231 :Anonymous:2014/06/18(水) 13:19:37 ID:LCvXKU1Y0
- たんぽぽのスプラウトって食べた感じどう?
- 232 :Anonymous:2014/06/18(水) 15:52:15 ID:ojsf.vt6O
- >>231
普通のタンポポを食べるより苦味が少なくて食べやすいよ
細くて小さいからあまり食べごたえはないけど
- 233 :Anonymous:2014/06/20(金) 03:15:06 ID:3oAj5CHA0
- >でも今は面倒になってスプラウトは市販のを買ってる…
店で買うと多過ぎるんだよな
自分で育てた方が少量ずつちまちま食べられていい気がする
- 235 :Anonymous:2014/06/21(土) 06:49:26 ID:yRCFkI1MO
- スポンジやパルプから生える形じゃなくパック詰めされてる
スーパースプラウトやアルファルファは少しづつ使えて便利
根ごと食べられるし
- 238 :Anonymous:2014/06/28(土) 00:41:15 ID:89HI76mM0
- 食費節約のためもあって、最近タンパク質は大豆とかその加工品を多く摂ってる。
特に最近は炒り豆にしたり、豆ご飯にしたり、きな粉を毎朝食べるヨーグルトに混ぜて食べてるんだけど、
http://matome.naver.jp/odai/2134294082566645201
大豆は消化吸収率がかなり悪いって話もある。
消化吸収率&栄養素&コストなんかを総合的に比較するとやっぱり納豆になってしまうのかな?
それとももやし?
きな粉も乳製品と一緒に取ればかなり接種率期待できるんだろうか?
豆腐は消化吸収はよくても、栄養分かなり捨ててしまってるよね。
- 239 :Anonymous:2014/06/28(土) 13:15:43 ID:3kYkgKVgO
- 煮豆や炒り豆では消化に悪いって言われてるね
絞りカスのおからより豆腐の方が栄養あるはずだよ?
おからは食物繊維が豊富だけどね
単純に栄養価だけ比較すると最強は高野豆腐
水で戻すことを考えても他の大豆製品より栄養ある
うちでは豆乳ヨーグルト醸して食べてる
しかし最近大豆有害説を知ってちょっと不安だ
まぁ健康に良いと言われる食べ物を有害とする説の
一つや二つは珍しくないとも思うが
伝統的な食べ方ならある程度安全だろうけど
主食のように大量摂取した場合の影響については
未知の部分もあるね
- 240 :Anonymous:2014/06/28(土) 20:49:52 ID:89HI76mM0
- >大豆有害説
ぐぐってみたら未発酵の大豆はそうらしいね。
マクロもそうだとはしらなかったけど、まあ感覚的にも納得できる説
ただ豆腐も未発酵扱いとなるとちょっときついかも
- 243 :Anonymous:2014/07/01(火) 01:21:09 ID:ox4jXp8MO
- 豆乳にスゴイダイズのヨーグルト入れて増やしたら
酸味が少なくて寄せ豆腐みたいな感じになったよ
- 244 :Anonymous:2014/07/06(日) 01:46:12 ID:6s6h9hS60
- Googleの面白い機能偶然みつけた
食品の名前と栄養素の名前でぐぐると、その食品にその栄養素がどれだけ含まれているか返してくれる。
栄養素の代わりに「カロリー」も使えた。
- 245 :Anonymous:2014/07/07(月) 22:48:09 ID:Q013umCg0
- ふと兵糧丸を作ってみたくなって、こんなページを見つけたんだけどいろいろ金かけて
撮影している割には、勘違いなのか人参が普通の野菜のニンジンで、急に怪しく見え出した
せめて高麗人参にしてくれよ
忍者の携帯食「兵糧丸」はジューサーで作れるのか?
http://gigazine.net/news/20120906-hyorogan-cooking/
- 247 :Anonymous:2014/07/07(月) 23:48:47 ID:tvZw462kO
- そもそも兵糧丸をギャグと罰ゲーム以外で作ろうとすんなよ
養命酒買えとマジレス
- 248 :Anonymous:2014/07/08(火) 00:00:38 ID:Wq.WhjNg0
- なんでそこに養命酒が出てくる?
- 249 :Anonymous:2014/07/08(火) 00:52:44 ID:Wf1AB0zAO
- そんな余裕があるなら。
- 250 :Anonymous:2014/07/08(火) 05:27:22 ID:dgB/L5..0
- 全然マジレスになってない気が
仙人食が、、、とか言ってるのと比べてうきよばなれ度は変わらんだろ
- 251 :Anonymous:2014/07/08(火) 14:03:39 ID:P9bMyNigO
- ネタ記事に正確な検証なんぞ求めんなって話でしょ
- 252 :Anonymous:2014/07/08(火) 22:13:51 ID:Wq.WhjNg0
- でもそのリンク先、ニンジン以外はかなりちゃんと検証してるよ。
なんでニンジンだけがとんでもない大ボケかましているのか、って感じなんだが。
- 253 :Anonymous:2014/07/09(水) 00:11:40 ID:NGWrEDQI0
- >>247
兵糧丸をなんか元気になる薬かなんかと勘違いしてない?
要は携帯食のことだよ
- 254 :Anonymous:2014/07/09(水) 15:39:20 ID:FdjCWC6E0
- >でもそのリンク先、ニンジン以外はかなりちゃんと検証してるよ。
本来なら山薬とか乾燥したものを粉にして使うものじゃないの?
それほどちゃんとした検証には見えない
- 255 :Anonymous:2014/07/10(木) 04:21:56 ID:/J2z3hMo0
- そもそもジューサーでやる、つまり調理は現代風でっていう企画でしょ?
誰が見ても誤解するわけないんだし、そんな野暮を言っても
野菜の人参と薬用人参は、名前が同じで形がちょっと似てる以外はなんの共通点もない別物。
そもそも戦国時代の日本では、野菜の人参は伝わったばかりでほとんど知られてなかった。
- 256 :Anonymous:2014/07/10(木) 06:01:16 ID:eXuQHiVg0
- 最近はよくデーツを食べてる
砂糖を取らないって決めてから、菓子類も食べなくなったんだが、甘いものが欲しいときデーツは手頃。
最初はやたら甘いと思ったけど砂糖で甘くしてるわけじゃないと思うと気にならなくなった
- 257 :Anonymous:2014/07/10(木) 12:55:04 ID:/J2z3hMo0
- 果物の中ではカロリー最高、タンパク質も最高、他の栄養素も豊富なんだよね。
小さい入れ物に入れて、よくナッツ類とデーツを何粒がずつ持ち歩いてる。
- 258 :Anonymous:2014/07/11(金) 05:08:26 ID:kreS7CigO
- デーツの種植えるのたのしい
- 259 :Anonymous:2014/07/11(金) 05:50:35 ID:1K7OvQsE0
- デーツ栽培してしまう人いるんだ。。。
でもでかくなりすぎじゃない?
- 260 :Anonymous:2014/07/11(金) 14:32:49 ID:kreS7CigO
- すげー成長遅いし結実するとしても数十年はかかる上、
雄雌の株が必要だから基本的には観葉目的だよ
ヤシ科の中では耐寒性ある方なので関東あたりでも育つ
- 261 :Anonymous:2014/07/11(金) 22:18:59 ID:1K7OvQsE0
- そういう意味では、アボガドもいいよね
東京だったら屋外に置いて葉っぱに雪積もっても大丈夫だった。
ちと成長スピード速すぎるかもしれんが
- 262 :Anonymous:2014/07/11(金) 22:32:48 ID:kreS7CigO
- アボカド、
それなりの大きさには育つけど冬の寒さで結構やられてしまう
最近冬冷えすぎだよ…
和歌山とかの農家が日本の気候でも育ちやすい
という品種のアボカド苗売ってたけど
実が痛みやすいから輸入は出来ないんだそうな
- 263 :Anonymous:2014/07/12(土) 22:13:40 ID:MM9ImhvY0
- http://www.global-clean.com/html/akude-minerarubusoku_06.html
>果物類はビタミンや栄養が豊富なのでよく食べるように勧める人が多くいますが間違いです。
>果物は陰性で血液を薄め、冷えを招き、腸の力を弱めます。
>私達が食べる果物は未完熟のものがほとんどです。
>完熟した果物は果糖すなわちブドウ糖にかわっています。
>ですから身体に入ると、即、エネルギー代謝として消耗していきます。
>ところが未完熟な果物は、砂糖と同じように陽性のアルカリ、
>ミネラルを大量に消耗しながら、エネルギーにかわります。
まあ見るからにマクロビオティックの人の文章なんだけど、毎日果物を食べている
人間としてはやっぱちょっと心配になるな。
未完熟で買ったものでも、家で追熟させれば特に問題はないと思うんだけどどうなんだろ
- 264 :Anonymous:2014/07/13(日) 13:21:03 ID:vKmkgBD20
- 不食家の山田鷹夫さんが、テレビ番組に出てたよね。
26:00〜26:30分
140705 めちゃ2イケてるッ! 1_3
http://www.dailymotion.com/video/x20ve1q_140705-%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%832%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%83%83-1-3_creation
- 265 :訂正:2014/07/13(日) 13:23:18 ID:vKmkgBD20
- 26:00分〜29:30分あたり。
- 267 :Anonymous:2014/07/15(火) 16:15:46 ID:1WFpCBukO
- >>263
果物は実ったまま熟したものを食べろ
って言ってたのはエドガーケイシーだったかな
- 268 :Anonymous:2014/07/16(水) 06:35:51 ID:UQq4SNmM0
- 枸杞育た事ある人っている?
- 269 :Anonymous:2014/07/16(水) 06:36:43 ID:UQq4SNmM0
- 訂正 枸杞育てた事ある人っている?
- 271 :Anonymous:2014/07/17(木) 19:08:16 ID:GgTLultIO
- >>269
何年か前に買った苗があるけど全然大きくならない
たしか去年一つだけ実がなった
丈夫ではある
- 275 :Anonymous:2014/07/18(金) 20:05:25 ID:JKtjvenM0
- >>263
無粋だが、似非科学をそのままほったらかしにするといつのまにかネット論争のソースになってしまうので
>完熟した果物は果糖すなわちブドウ糖にかわっています。
果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)は、名前も物理的実体も生化学代謝もまるで別物
>ですから身体に入ると、即、エネルギー代謝として消耗していきます。
フルクトースは解糖系なので、ピルビン酸を経て乳酸になる。エネルギーにするにはもう一手間必要
一方のグルコースはクエン酸回路に流れるので、無呼吸でエネルギー産生を担うことができる
まあこの手の無知は「科学タームを並べて、自分に説得力があると自己催眠をかける手法」だから
いくら無茶苦茶な論でもご利益があればそれでいいんだろうけどな。鰯の頭も信心から
それにしても「エネルギー代謝として消耗していきます」は意味不明な文言だ
完熟と未熟の差? 完熟のほうがおいしいよね
- 276 :Anonymous:2014/07/18(金) 21:37:52 ID:dTNQnrvU0
- なるほど、わかりやすい解説ありがとう。
無粋なんてこと全然ないんで、今後もこういうのはぶった切って欲しい。
- 283 :Anonymous:2014/07/22(火) 11:53:58 ID:xgyBje7w0
- 豆苗についてちょこちょこググってて気づいたんだが、カラスノエンドウって昔はちゃんとした
食用の豆で栽培もされてたんだな
今度食べてみよう。
- 285 :Anonymous:2014/07/23(水) 11:51:31 ID:E7s/BoLU0
- タンパク質でマッチョな筋肉】は弱い!?ベジタリアン格闘家が急増中らしい。。肉たべない!
http://yukichisensei.com/post-4865/
>ここ最近選手の食生活に大きな変化が現れています。
>なんと!格闘家なら当然と思われてきた【たんぱく質重視の食事】をやめて、
>【野菜重視のベジタリアン食】に切りかえる選手が増えているのです!
>しかもチャンピオンクラスの選手に!!
このページどれぐらい信じていいのかわからないけど、本当だったらすごいな。
具体的にどうやってタンパク質執っているか、2ページ目見ると大豆じゃなくて玄米らしい。
http://yukichisensei.com/post-5522/
- 293 :管理人1★:2014/07/27(日) 22:02:26 ID:???0
- レス数300行くとそれ以上書き込めなくなるので次スレを建てます。
スレタイ、テンプレ等変更アイディアがあれば言ってください。
何もなければ、次スレのタイトルは今のスレタイ末尾に2を付けたものになります。
- 301 :管理人1★:2014/07/29(火) 10:25:33 ID:???0
- 次スレはこちらです。
【漢方】心と身体を創る食について【ブレサリアン】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1406596983/l50
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■