■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

禅・瞑想・観想
1管理人1★:2012/12/26(水) 07:57:22 ID:???0
宗教的・非宗教的瞑想や、それに類するものがテーマのスレです。

神道の禊・振魂、禅宗の座禅や内観、密教の止観や阿字観、
上座部仏教のヴィパッサナー瞑想、インドのヨーガ、
キリスト教の観想、イエズス会の霊操、イスラム神秘主義の
スーフィーたちが行うセマーなどなんでも。

その意義や具体的な実践方法、脳科学などの観点から見た
意識や脳波の状態、夢との関係などについて話せたらと思います。

また仙道の内丹法や練功、シャーマニズム、トランス状態との
比較も面白いんじゃないでしょうか。

2Anonymous:2012/12/26(水) 08:22:16 ID:rXvx0xEk0
関連スレ

クリシュナムルティ・禅・ヴィパッサナー実践スレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1289182908/l50
【腹式呼吸】瞑想マラソンスレ【丹田呼吸法】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1353316551/l50
瞑想のやり方を教えてください
http://desktop2ch.org/esp/1300637057/

3Anonymous:2012/12/27(木) 01:45:58 ID:8Lno.3Ck0
実践マラソンスレからこぴぺ

7 :エロ魔道:2012/12/19(水) 23:47:01 ID:OBgf1Tc20
その時の覚醒夢は偶発的だったんよ
意識的に見る方法も知ってるんだけど、
瞑想修行のプラスにはならないから(深い状態に入るという意味で)、
そっち系はスルーしてたんだ(;´Д`)ハアハア

瞑想力を鍛えると、眠たい状態でも意識を保ったままでいられるから、
まずは覚醒夢と関係ない瞑想修行するのが、
  遠回りのようで一番の近道かもしれないね
enochian skrying tarotには気づきの瞑想をやりまくれって推奨してたよ


8 :Anonymous:2012/12/19(水) 23:51:19 ID:R6jFgI1g0
気づきの瞑想って何?

4Anonymous:2012/12/27(木) 01:46:22 ID:8Lno.3Ck0

9 :Anonymous:2012/12/19(水) 23:55:25 ID:OBgf1Tc20
仏教の観瞑想だよ
ヴィパッサナー瞑想とも
日本の仏教界にも最近輸入された瞑想方法らしく、
上座部のスマナサーラ長老とか有名やね

まさか魔術の本でもお目にかかるとはおもわなかった(笑)
向こうの方が日本よりもなにかと進んでるね


10 :Anonymous:2012/12/19(水) 23:59:35 ID:OBgf1Tc20
ヴィパッサナー瞑想でもパオメソッドとか本格的な瞑想もあるんだけど、
そこまでは要求されてなさそうかな?(本がまだ途中なので)
ネットでも情報は公開されてるから、検索して参考にしてみるといいよ

5Anonymous:2012/12/27(木) 01:47:48 ID:8Lno.3Ck0
24 名前:Anonymous 投稿日: 2012/12/24(月) 00:23:55 ID:vJ8zqSIE0
就寝前は5分程度でいいから、必ず座禅している。
寝る前に、脳波を切り替えるのにも有効だしね。
寝る前のPC利用は不眠の元だとよく言われるけど、
特にネットはよくないよね。
そのままいきなり布団に入ると眠りの質がよくないので、
なんらかの瞑想をやるのはお薦め。


28 名前:エロ魔道 投稿日: 2012/12/27(木) 00:00:29 ID:L/DVjsP60
おいらも眠る前は瞑想やってるわー
小一時間くらい

早く眠りたいときは、睡眠導入の音源聞いてるよ
睡眠の質をあげるために、アイマスクも着用してる

6Anonymous:2012/12/28(金) 12:23:03 ID:Aid9hFwg0
瞑想関係のことをやっている人、いちばんの目的は
なんですか?
自分の場合、元々は仙道の内丹法をやってたんだけど、
あるところまで行ってから行が頭打ちになって止めて
しまい、その後だいぶ経ってから座禅をやるようになった。

座禅の目的は、丹田を練ること(剣術もやってるんだけど、
座禅の後にやると木刀をぶれることなく振れる)と、
脳波を切り替えること。

7Anonymous:2012/12/28(金) 14:16:56 ID:hDewFMno0
>>6
 精神的安定のため、かな?
ヨガや瞑想の類をやると、精神状態がすごく安定するんから、
ちょっとやそっとの事じゃ動じなくなる。

十年くらい前に座禅や瞑想をやっていたときは、
確かに精神と肉体のパフォーマンスがすごく上がったのを覚えている。
学生の身分でありながら、睡眠時間4時間、残りは資格取得と筋トレに
時間を費やしていたのはあの頃だけだ。

8Anonymous:2012/12/29(土) 00:54:36 ID:LsVZO0Zo0
それほどいいこと尽くめなのに、止めてしまったのはなぜ?

9Anonymous:2012/12/31(月) 08:57:35 ID:0DxW8qXg0
イスラム神秘主義とか、セマー(回転旋舞)とか、実際に体験した
ことがある人って、日本じゃほとんどいないだろうな。
観光客向けのセマーは、エジプトでは見たけど。

日本だと、せいぜいグルジェフ関係ぐらいか。

10Anonymous:2013/01/05(土) 14:57:24 ID:gkdbfarU0
関連スレ

【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ
http://mimizun.com/log/2ch/psy/1251513262/
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ 2
http://archive.2ch-ranking.net/psy/1303014547.html
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ 3
http://desktop2ch.org/psy/1312476433/

11Anonymous:2013/01/10(木) 10:21:25 ID:NpMP.ZKk0
夢スレからこぴぺ

36 :8:2012/12/30(日) 00:22:59 ID:x.q6c18g0
ある時、自分の人生の全てを事細かに思い出そうという修行?
をしていたんです。
生まれたときから今までの。全てを。本当に細かいことまで。
何度か繰り返しました。
一度では無理です。何度も繰り返した。

そのうちに気づいたのです。
それをする前の自分の印象では中学のころは暗かった。
つまらなかった。高校生になったら本当に楽しくて、自分を解放できた。

そう思い込んでいたのです。
ところが上記のことをし始めて、印象が変わってきました。

今までつまらないと思っていた中学時代も、ずいぶん
楽しいことがあったし、ひるがえって高校時代は、
楽しいばかりでなく、暗く鬱のような時期もありました。

本気で過去を振り返らなければ、そんなことも気づかなかった。
過去への印象は固まったまま。けれでも、詳細に振り返ることによって
別の意味を見いだすことができた。そういう意味で、カスタネダの
著作を理解できたのです。ただ、カスタネダの著作で
述べられているような劇的なものではないのですよね。
それはそれでよいと思ってますが。


37 :Anonymous:2012/12/30(日) 00:49:06 ID:Ckrepx1c0
>自分の人生の全てを事細かに思い出そうという修行

昔、ムーブックスの転生に関する本で、確かインドの行法
として同じことが紹介されていた。
ちょっとやってみて、きつ過ぎて、すぐ挫折したけど。

12Anonymous:2013/01/10(木) 10:22:50 ID:NpMP.ZKk0
43 :エロ魔道:2013/01/07(月) 23:39:24 ID:zP/lURXE0
>自分の人生の全てを事細かに思い出そうという修行

ヴィパッサナーの修行過程で、これあるよ
人生全てを現在から過去に辿って行き、過去生も何世代かたどっていく
過去生といってももちろん妄想の類は論外で、なぜ今の
自分が存在しているか細かな縁起?を調べていくそうな
過去生を見るための条件として、サマタ瞑想をある段階
まですすめなくちゃいかんけどね

44 :Anonymous:2013/01/08(火) 09:47:47 ID:9OpvTdzs0
サマタ瞑想って、また初めて聞いた言葉が出てきたと思ったら、
サマタ瞑想が止で、ヴィパッサナー瞑想が観なのか。
とは言え、止観についても名前以外よく分かって無いんだけどね。

45 :エロ魔道:2013/01/10(木) 01:00:55 ID:H7egO0QI0
瞑想については↓にくわしくかいてあるよ
専門用語多数でおいらも吸収しきれてないけども(;´Д`)ハアハア

菩提樹文庫
http://www.geocities.jp/bodaijubunko/1dhamma.item.htm

13Anonymous:2013/01/14(月) 15:36:08 ID:YlDpYmZY0
念の力って、脳が消費するエネルギーに比例するんだろうか?
脳って、体の機関の中で一番エネルギーを消費するって言うよね。

14Anonymous:2013/01/15(火) 03:14:31 ID:3VmGsyjw0
このスレ、瞑想と意識とか、スレタイに意識の状態みたいな言葉を入れた方が
書き込み増えてたような気がする。
瞑想だけだとどうも地味なんだよね。
日々の発見というのもなかなか無いし。

15Anonymous:2013/01/18(金) 23:49:06 ID:kiEVIG9U0
座禅って、やっぱり結跏趺坐でやれるようになるべきですか?

16Anonymous:2013/01/19(土) 09:08:05 ID:h.Yj9zx60
上座部の瞑想スタイルなんかは、半跏趺坐が正式ってのをどっかで
読んだんだが。
結跏趺坐って、ヨーガのスタイルじゃなかったっけ?

17Anonymous:2013/01/19(土) 13:55:25 ID:h.Yj9zx60
思い出した、このスレだ。
【座禅・瞑想】修行しよう!【滝行・写経】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1329740006/l50


134 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2012/11/08(木) 22:46:41.74
結跏趺坐つらい


135 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2012/11/08(木) 23:06:03.48
道元禅師は半跏(はんか)も認めておられるよ。
修行の仲間内では半跏だと半人前に見られるかも知れんが、禅師はそれを認めておられる。。

18Anonymous:2013/01/19(土) 13:55:43 ID:h.Yj9zx60
144 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2013/01/16(水) 06:05:40.37
>>135
スリランカの上座部ではむしろ半跏趺坐が正式ですね。
ヒンドゥー教も古くから結跏趺坐なので、結跏趺坐を外道視する伝統があるのかも知れません。
半跏趺坐は、結跏趺坐と安坐の「中道」な座り方のようにも見えます。
結跏趺坐ができる人でも、仏道修行で坐禅をするときには半跏趺坐をお勧めします。


145 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2013/01/16(水) 19:55:14.06
真言密教も半跏趺坐=菩薩の坐。

遷化したら、加持土砂で身体を柔らかくしながら結跏趺坐させて大師御入定の秘印明を
結誦させて、坐棺に納めて高野山奥之院の御大師さまの方に顔が向くように埋める。

共に慈氏下生の時を待つ。

1915:2013/01/24(木) 01:39:22 ID:pyAi3yck0
回答ありがとうございました。

20Anonymous:2013/01/27(日) 05:32:44 ID:lPmmf5Pw0
誰か、唯識の話とか語ってくれる人いないかな?

21Anonymous:2013/01/28(月) 23:43:08 ID:QMXfiO0w0
気功など(静止してやるものじゃなく)動きを伴うものの場合も、
座禅のときと同じく雑念が浮かばないようにするのって大事だよね?

肥田春充は、正しい姿勢をとることで丹田の位置がが完全に決れば
思考は自然に止まり、悟りというのは正中心を得ることだと言ってた
けど、動いている場合も、やっぱり同じ原理で思考は停止できると
考えるべきなんだろうか?

22Anonymous:2013/01/29(火) 22:20:13 ID:28d20pDU0
>>21
「動中の静」「静中の動」って言葉があるから、自分で調べた方がいいと思うよ。
かなり奥深い言葉だから、人の話を聞いてこうなんだと早合点するより、長い時間
がかかってもいいから自分の言葉で説明できるぐらい理解を深めた方がいい。

23Anonymous:2013/01/29(火) 22:26:28 ID:28d20pDU0
って、肥田式強健術を知ってるぐらいなら、動中のウンヌンも当然知ってるか……
なんか上から目線な発言してゴメン。
まあ、「動中の静」あたりが答えだと思うけどね。

24Anonymous:2013/01/29(火) 23:48:49 ID:WrbqggFw0
「動中の静」とか、観念的な言葉で済ませてしまうのは
日本の武術界の問題点だと思う。
江戸期は合理的に物事を説明するための日本語が未整備だったから
ある程度仕方ないところがあったが、現代は言葉が豊富だから、
もっとちゃんとした言葉で説明できるはず。

25Anonymous:2013/02/03(日) 03:44:48 ID:f3d0/3jE0
>>20
2ちゃんの高藤スレ、唯識で盛り上がってはいるが、いまいち
よく分からない方向。

26Anonymous:2013/02/05(火) 03:16:56 ID:1Ok3XznA0
瞑想のときに見える光って、医学的にはどう説明されているんでしょうか?

27Anonymous:2013/02/05(火) 09:31:48 ID:1MiU.yDo0
以前、オカ板の高藤仙道スレでその話でていたな。

28Anonymous:2013/02/07(木) 11:25:30 ID:OX0L9lVE0
高藤仙道を実践するスレ 肆、で見つけた。


274 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/01/24(火) 19:11:15.28 ID:tJo+AxFP0
内的光って、西洋医学でもある程度認知されているみたいだけど、
実際どういう扱いなんだろうか?
医学用語でなんて呼んでるか分からないから、ぐぐりようもないんだけど。


276 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/01/24(火) 19:41:45.64 ID:rHD+fvKx0
>>274
これかな
http://en.wikipedia.org/wiki/Phosphenes
http://en.wikipedia.org/wiki/Closed-eye_hallucination


278 名前:エロ魔道 投稿日:2012/01/24(火) 19:51:39.61 ID:t9G3e36V0
>>276
すごい!
これ見えてるよ まったく同じだ
英文をじっくり読んでみよう

普通に眼を閉じると↓
(空間を感じるといったのはこれのこと)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Red-blue-noise.gif

少し瞑想が進むと↓
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Closed-eye-visualization.gif

クンダリーニを爆発させて、脳に圧力がかかった時↓
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Phosphene_artistic_depiction.gif

29Anonymous:2013/02/07(木) 11:25:45 ID:OX0L9lVE0


279 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/01/24(火) 20:48:56.93 ID:aoLQssa70
自分の場合は紫と緑のもわもわが同時に見えるな。
物の本には、アジナーチャクラが目覚めると紫が、スワディスターナチャクラが
目覚めると緑の光が見えるらしいがそんな大層なもん目覚めてねえw
仙道的には白光が良しとされてるけど、白は見えた事ないな。


281 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/01/24(火) 21:07:50.90 ID:NLsDteXQ0
>>278
色や柄が違うけど2と3はよく見る光景だわ。

30Anonymous:2013/02/08(金) 19:22:45 ID:wvZS0TTM0
素数瞑想とかどうだろうか
http://www.datapointed.net/visualizations/math/factorization/animated-diagrams/

31Anonymous:2013/02/08(金) 19:26:40 ID:wvZS0TTM0
素数について
http://www.youtube.com/watch?v=Pl9UYF9qKYw

32Anonymous:2013/02/08(金) 23:27:07 ID:bpuoBaQo0
>>30
どう?というのはどういう意味で?

33Anonymous:2013/02/08(金) 23:32:28 ID:wvZS0TTM0
素数は数の素=原子に相当する概念で、
世界の根源につながるのではないかと思ったので。

ここって私を含め説明不足なレスが多いかもね。ごめん。
洞察を必要とする事をしているとこうなるのだろうか・・・

34Anonymous:2013/02/09(土) 08:36:57 ID:xy6YlnLk0
素数瞑想自体が一般的でない言葉みたいだね。
ぐぐると、このページがトップに来るし。
ビデオも1時間以上あって、数学の話題がずっと続くから、
もうちょっと瞑想との関係についての要約なり、何分ごろを
見ればいいなり書いてくれないと、みんな反応しないんじゃないかな?

35Anonymous:2013/02/09(土) 22:57:57 ID:xy6YlnLk0
>>26-29
日本語では眼閃というようだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%BC%E9%96%83

原因としては以下の3つが挙げられている。
1. 網膜や視覚野に物理的(両眼を軽くこする)
2. 電気的磁気的(光源を短時間見つめる)な刺激を直接与えることで
3. また、視覚系ニューロンがランダムに発火することによって

瞑想で見える際は3が原因だけど、神秘行でやる蝋燭や線香の火を
見たりする補助的な方法は、2の応用ってことでいいのかな。

36Anonymous:2013/02/09(土) 23:29:01 ID:sQAIGdFs0
>>28
爆発とかしなくても3が見える

37Anonymous:2013/02/09(土) 23:38:18 ID:xy6YlnLk0
爆発じゃなくて発火。
ニューロンの発火は、誰の脳内でも日常的に起きていることだよ。
自分で今、発火しているかどうかなんて感じることはできない。

38Anonymous:2013/02/11(月) 02:22:46 ID:iMZF7SDM0
クロウリーの魔術副読本スレからこぴぺ
以降、この話はこちらのスレで。

54 名前:Anonymous 投稿日: 2013/02/11(月) 01:09:10 ID:phHFy9GQ0
霊界は意識の世界。
夢と同じだよ。
連想みたいな感じで、似た思考レベルの霊が同じ場所に留まる。

なんで、陽神作り程度の話なら、他の健康法をやった場合と
同じで、大して関係ないだろ。
道家の思想をどれだけ真剣に学んだか、とかの方が大事だろうから、
君は何にも心配しなくていいよw


56 名前:Anonymous 投稿日: 2013/02/11(月) 01:17:42 ID:rTQcKM.sO
寝てるとうまうましめしめって声が聞こえそうな態度で俺の股間と一体化しようとする奴とか、
布団の横で座ってまったりしてるだけの黒猫とか
俺に無関心で天井横切ってる神主の格好したのとか色々おるで(笑)
それもそういう意識か?


57 名前:Anonymous 投稿日: 2013/02/11(月) 01:27:22 ID:73mCl3vo0
自我意識、通常意識は大切だってことだと。
文献を読み解く左脳的能力と、脳内で繰り広げられるどんちゃん騒ぎを
冷静に鎮める能力はつながってると最近気づいた。
唯識でいう妙観察智ってこれかな、と勝手に思ってる。

39Anonymous:2013/02/16(土) 01:37:39 ID:yHYnv1/w0
スーパービジョンの話は、内的光だけがこのスレの対象?

40Anonymous:2013/02/17(日) 01:55:38 ID:ZgTeCXwI0
>>21-23
高藤本の練気功の説明だったか、何か考えながらやる人がいるが
そういうのはよくない、みたいな一文があったね。
仙道・気の実践では、馬歩のとき、15〜20分ぐらいかかるから
テレビ見ながらやってる、みたいな発言もあったけど、当然それも
本当はよくないんだろうな。

41Anonymous:2013/03/02(土) 04:55:36 ID:Ylne8fqs0
>>22の説明はやっぱり違うだろうな。
瞑想時とか、入眠時とか、脳の状態によって言語中枢が働く時と
うまく活動が抑えられるときがある。
うまく抑えられる時ってのは、完全に言葉が無くなるわけでなくて、
なんか言語と意識が切り離されたような状態になる。

うまく眠れるときは、これが簡単にできるけど、不眠の時などはこれがうまくいかない。
呼吸法とも関係あると思うし、科学的な説明としては、脳に分泌される化学物質と
関係があるようだ。

42Anonymous:2013/03/10(日) 16:45:11 ID:Pn/eAl320
>>22の「動中の静」「静中の動」という言葉自体が漠然としてるから
「やっぱり違う」と言われても、どこで引っかかったのかピンと来ないな。

「言語と意識が切り離されたような状態」も大体わからなくもないけど、それと
同様に動きを伴った瞑想において「動作と意識が」切り離された状態もあるから、
それを「動中の静」といえるんじゃないか?

43Anonymous:2013/03/11(月) 06:04:26 ID:1X0hlfDo0
>>42
説明が違うって指摘は、>>24に尽きてるんじゃないかな?
400年前は、その説明でも我慢せざるを得なかったんだろうけど、
今となっては、ほとんど文学的表現にしかなり得てないと思う。
起きていることを、そのまんまを書いているだけとも言える。

>>41の説明も中途半端ではあるが、こんな感じに、状態をちゃんと
分析して行こうという姿勢が無いと、説明とは言わないだろ。

44<削除>:<削除>
<削除>

45<削除>:<削除>
<削除>

46<削除>:<削除>
<削除>

47<削除>:<削除>
<削除>

48<削除>:<削除>
<削除>

49<削除>:<削除>
<削除>

50Anonymous:2013/09/10(火) 21:54:12 ID:1MvuZT7w0
外功の話はたくさん出てるけど、この板には内功やっている人っていないの?

51エロ魔道:2013/09/12(木) 00:30:58 ID:vlckkKW20
瞑想ネタ話、投下。。。

瞑想してると手の感覚がなくなったり、体の感覚がぼやけたりするんだけど、昨日は勝手が違った
深い瞑想できてるなーっと、微細な意識で集中していると、
左手がフッっと浮かび上がった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんていうか、左手の感覚が全くなくなって完全な無重力状態なんだわ
修行を進めてこの感覚を全身まで広げたら、そりゃ宙に浮いたと思うわなーって体験ですた

52Anonymous:2013/09/12(木) 02:06:40 ID:ZgQnOLv20
瞑想をすると夜眠れなくなる…

53Anonymous:2013/09/12(木) 02:33:34 ID:NwwTF2So0
普通逆だろ

54Anonymous:2013/09/12(木) 04:41:21 ID:MpPZ0Eu60
>>51
>左手の感覚が全くなくなって完全な無重力状態なんだわ

丹田がうまく決まったは、体幹部を中心に少しそういう感覚になるけど、手ってのは不思議だなぁ

55Anonymous:2013/09/12(木) 08:36:56 ID:MzT9awh60
>>52
瞑想の達人は睡眠時間が少ないそうだ
それは上手くいってるんだよ

56Anonymous:2013/09/12(木) 12:44:34 ID:Wd5N0BXE0
眠れなくなるというか、瞑想すると夜中2時から朝方の4時くらいまで周りがざわざわうるさくて眠れなくなります…。

57Anonymous:2013/09/13(金) 02:44:39 ID:7qt5UZKY0
それ面白いね。
よかったらどんな瞑想したらそうなったかとか、そのざわざわの様子とか語って欲しいんだけど。

58Anonymous:2013/09/13(金) 10:26:45 ID:l/9jQyYY0
はい!
えっと夜中に真っ暗な部屋で楽な姿勢で頭を空にして深呼吸を繰り返していました。丹田に意識集中したり…で、10分くらいで飽きたので寝ようとしました。
しかしなかなか寝付けなくなり、2時頃になると人のいろいろな声のようなもの(何を言っているのかはわかりません)がざわざわざわざわうるさくて4時過ぎまで眠れませんでした。
4時過ぎたらそのざわざわがなくなりました。

霊が見えるという友達に聞いたら『間違った瞑想するからだ』と言われました。

それから瞑想はしてなかったのですが、2~3日は続きました。


長文失礼しました。

59Anonymous:2013/09/13(金) 11:16:28 ID:Tjm.Wky.0
なんか興味深いね。
瞑想でそういう経験はないけど、なんか昔頻繁に起きていた金縛りの経験に少し似てるかな。
中学の頃、毎日同じ曜日に金縛りにあっていて、それが起きると
体中ものすごい不快感で、耳元でザーザーいう音が聞こえていた。

指先前後に何度も揺すっていると、だんだん手の端っこが動くようになり、
ラジオに手を伸ばして音を出すと、金縛りが解ける、というパターンを毎週繰り返していた。

しばらくして考えてみたら、その日は学校で体育がある日で、多分体の
疲労具合と関係していたんだろうけどね。

60Anonymous:2013/09/13(金) 11:19:43 ID:ujjFIsMo0
ああ書き忘れたけど、時間帯はいわゆる丑三つ時、午前3時を挟んだ
前後10分ぐらいに毎日発生していた。

61Anonymous:2013/09/13(金) 11:29:43 ID:ujjFIsMo0
>>58
>2時頃になると人のいろいろな声のようなもの

まあこれは入眠時幻聴だろうね。
夢の探求スレにも、このスレと関連する書き込みがいろいろあるんで、よかったら参考にしてください。

62Anonymous:2013/09/13(金) 12:57:07 ID:bKM75NUI0
ざわざわ聞こえるわりには金縛りには一回もなったことないんですよ…。だいたい間違ったやり方ってなんなんですかね…?

夢のスレ探してきます!
本当にありがとうございます!

63エロ魔道:2013/09/14(土) 00:17:29 ID:nCDRzVGA0
>>54
瞑想時に意識を集中する場所にもよるかもしれませんのう
おいらは呼吸に集中してるけど、腹に集中するとまた違った結果になるかも

麻酔と瞑想は違うけど、全身麻酔をかけてるのに、体が動き出すようなもんだからねー(;´Д`)ハアハア
禅定印組んでて、足との接触感覚がなくなったことと、目からのわずかな視認で、手が浮かんだことに気づけたけど、
もし全身が空中浮遊感覚になるほど熟達したら、ビデオ撮影か他者に見てもらうかしないと、
本当に浮かんでるかどうかの確認は難しいと思ったよ

64Anonymous:2013/09/14(土) 06:06:43 ID:ojjCdTyE0
>>62
>間違ったやり方ってなんなんですかね…?

その友人が持っている知識がなんなのか、あと君がどんな本を参考にしたのかによるね。
霊が見える人って言ってるから、心霊現象関係のことなんだろうか?

そりゃ自己流解釈でやったりしていると、確かに望ましくない方法で瞑想やっていたり
する可能性はあるけど、かなり瞑想のレベルが進んでからならともかく、始めたばかりの
人が、一般的な教科書を使ってやっている限りは、そうそう強烈な結果を招くとは思えないし。。

疑わしいのはやっぱり時間帯かなぁ。
瞑想をやってたのは何時ぐらい?
例えば、理想的な瞑想時の脳波はθ波で、金縛りが起きるレム睡眠の時の脳波もθ波なんだよね。
人間は一日の中で周期を持っていて、普通の生活をしていれば丑三つ時(AM2時〜4時)に
一番眠りが深くなる、つまり体も脳もそういう大勢に入るから、深夜以降に
適当に瞑想をやってしまうと、異常なことになる可能性もあるのかもしれない。

65Anonymous:2013/09/14(土) 09:24:19 ID:apMzL/9E0

その友人はざわざわを心霊現象と言っていました。

瞑想はインターネットなどを見てやりました。

瞑想を行った時間は夜中の12時です。

66Anonymous:2013/09/14(土) 10:31:29 ID:ojjCdTyE0
俺も、睡眠に向けて脳波を切り替えるために、毎日寝る前(深夜12時前後)に
座禅やってるけど、特に変なことになったことはないな。
まあ時間帯を変えると大丈夫とは思うけどね。

金縛り等と心霊現象と関連付けることを100%否定はしないけど、他の合理的な
理屈でどうしても說明できない場合以外は、あまり考えない方がいいと思う。

今の医学では、金縛りは夢の一種ってことになってるんだよね。
で、君の現象は主観的には金縛りじゃないけど、やはり夢を見ていた
状態だったのでは無いかと思われる。

自分では眠れなかったと思っていても、ずっと横になった姿勢のまま、
動きまわったわけじゃないんでしょ?
意識はあるから、音が聞こえているように思えるけど、その音は自分の
脳が作りだしたものに過ぎない、という可能性が高い。

67Anonymous:2013/09/14(土) 10:34:25 ID:ss9HySJA0
今日の12時辺りにもう一回瞑想してみます。

もしざわざわしたら動き回ったり自分の顔つねってみたりいろいろします!

皆さんありがとうございました!

68エロ魔道:2013/09/14(土) 18:24:33 ID:nCDRzVGA0
>>67
薬やストレスは関係ないですかね?
こういうのも可能性として考えられますのでご注意を
http://www.askdoctors.jp/topics/233959

69エロ魔道:2013/09/14(土) 18:27:10 ID:nCDRzVGA0
ん?リンクだと医師の回答がよめなくなってる
以下、内容コピペ

しっかりとした言葉であなた自身を叱っているのですね?
統合失調症も考えられます。
その他膠原病の一種、全身性エリテマトーデスなどでも幻聴が聞かれる場合がありますが、顔に鼻からほっぺにかけて紅斑ができていたりしませんか?

またステロイドなどの薬剤で幻覚など精神障害が副作用として出る場合もありますが、なにか現在服用しているお薬はありますか?

70Anonymous:2013/09/14(土) 20:22:33 ID:noeaQdM20
特に今は薬らしきものは飲んでないです。サプリメントぐらい。

紅斑も特には…。
ストレスは確かにありますが、瞑想をしてから2~3日は夜中ざわざわしてたけど、それ以外で幻聴、幻覚などは見ていません…。

本当一時的なものだったので…。

71エロ魔道:2013/09/14(土) 22:13:45 ID:nCDRzVGA0
そうですか、それはよかったです(*´Д`)ハアハア
心身共に健全であれば、気になさることはありません
瞑想中であれば、絶対に無視するのが基本ですが、
瞑想後の話でしたので気になった次第です、
おそらく脳が瞑想に慣れてくれば、そういう現象はでてこなくなるはずです

72Anonymous:2013/09/14(土) 22:36:11 ID:lpKzCh3o0
なんだかいろいろと親切にありがとうございます(;_;)
瞑想に慣れるよう精進いたします。

73収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/25(水) 15:01:28 ID:xqFiifHg0
瞑想というと坐禅や坐忘のように想念をあまり用いずに精神を統一するもの、内丹のように気を用いるもの、
またイメージを用いるなどいろいろありますが、自分はイメージを用いる瞑想は邪道ではないか
というイメージ(偏見)をどこかで持っていました。
ただ、最近はそういうイメージを用いた瞑想(観想法・感想法)も大事なのではないかと思い始めています。

74Anonymous:2013/09/25(水) 20:21:32 ID:YXiOwhdMC
>>73 同じ座禅でも参禅してみて、臨済宗と曹洞宗の違いは結構あるなと思いました。また家で1人行う座禅と皆で行う座禅も凄く違う気がするのですが。僕は曹洞禅を皆でするのが好きですα波とセロトニンでまくり感がいいような。地獄の永平寺はいやですがね。

75収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/25(水) 22:43:40 ID:xqFiifHg0
>>74やっぱり禅宗でも流派によって違うんですね。
一人で行う座禅と皆で行う座禅が違うのはやっぱりモチベーションの問題でしょうか。
気功でも帯功と言って、複数人で練功すると効果が高くなるとも言われていますね。

曹洞禅は「只管打坐」でひたすら座禅することが特徴なんですね。
永平寺の修行ってそんなに厳しいんですか?

76Anonymous:2013/09/26(木) 00:00:32 ID:F0TAr21.C
>>75 永平寺は厳しいです、僕は行ったことはないけど、行った住職に聞いたんだけれど、修業的?虐め、暴力、睡眠3時間、入院多数、理不尽が常識みたいで全てが、閉鎖された中での話しですね。慈悲するものに慈悲はいらない、甘えは一切いらない、命は捨てろみたいなです。だから仙道とはちょっと、方向性は違うかもです。近くの天台宗のお坊さんは、仙道チックな講習やてますね。私思で、禅宗は捨身、天台宗は超身、みたいなイメージを持っていますね。

77Anonymous:2013/09/26(木) 21:01:31 ID:AemzvNW20
すいません。
携帯からだと思うんですが、少し改行入れてもらえないでしょうか?

78収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/26(木) 22:02:31 ID:FLD3hcmM0
>>76かなりスパルタなんですね。
そういう修行三昧も少し憧れるけど、自分は根性がないので無理だと思います。
仙道でも厳しくやろうと思えば出来るでしょうし、修行のやり方の問題なんでしょうね。
天台宗は密教なので仙道に近い部分があると思います。

79Anonymous:2013/09/26(木) 22:30:39 ID:oHkQDT52C
>>77 ごめんなさい。 会社(社則上OK)のかなり古い携帯なもんで、改行のタイミングがわかんない〜。 申し訳ないっすm(__)m

80収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/09/26(木) 22:38:53 ID:FLD3hcmM0
改行に関しては自分も結構適当です。
読みにくい、あるいは文意が読み取りにくかったらごめんなさい。

81収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/01(火) 17:35:32 ID:WZQEG5tU0
他スレ(人間以外の知的生命体スレ)で瞑想に関係する話になったので転載します。

61 名前:58 投稿日: 2013/09/30(月) 23:03:56 ID:gHyLXXPE0
個人的に一番興味が有るのは、こうした半霊反物質的存在(&霊)と、人間の想念、そして気の関係なんだよね。

世界をざっくり現界、霊界、神界に三分した場合、霊界というのは人間の想念をエネルギーとして
形成されている、ということを言う論者が多い。

高藤本に、岩を持ち上げる瞑想をする、韓国国仙道の人の逸話が紹介されいたけど、
高藤さんがその話の感想として、気のエネルギーと想念はつながっているから
単に想像であっても強力なパワーを得られたのではないか、という意味のことを書いてる。

個人的には、霊界に住む存在を作っているのは、人間の想念エネルギー、つまり
多くの人が信じているからそういうものが発生したのであって、信じるのを止めると
消えていってしまうんじゃないかと思うんだよね。

82収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/01(火) 17:36:59 ID:WZQEG5tU0
62 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2013/10/01(火) 11:22:56 ID:WZQEG5tU0
>>60そこらへんの書籍は読んで参考にしている人が多そうですね。

>>61霊界と神界を分けるということは、神界は人間の想念には関係なく確固として存在してるということでしょうか?
自分は58さんと違って、霊界というものもこの世界とは次元が違うだけである意味物理的に存在するという考えです。
ただ、信仰があるから霊界が存在するというのはある意味そうなんじゃないかとも思うんです。
元から存在する神や神界というものとは別に、信仰の数だけ霊界が存在するのではないかということです。
たとえば『異境備忘録』に出てくる万霊神岳神界という神界は、仏教やキリスト教など
様々な宗教に関する霊界の集合体であると言われています。
仏教やキリスト教の霊界というものは元から存在した訳ではないが、宗教・信仰によって生まれた
と考えれば『仙境異聞』の「仏というものは元々存在しないもの」「極楽も地獄も存在しないけど
幻を見せているだけである」という話も半分間違っているけど、半分正しいのではないかと思います。
もちろん、『仙境異聞』や『異境備忘録』などの復古神道・宮地神仙道の世界観を前提とすればという話ですが。

83収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/01(火) 17:38:03 ID:WZQEG5tU0
63 名前:収功 ◆rpBJLiQIpc 投稿日: 2013/10/01(火) 11:48:14 ID:WZQEG5tU0
自分は人間の信仰がなくなれば存在が消えてしまうという考えには懐疑的なのですが
一つの考え方としては興味深い気もします。
また、その逆に人が信仰することによって神や霊的な存在の力が強まるということはあるのではないかと思います。
「禅・瞑想・観想」スレにも「坐忘のような瞑想だけではなく、イメージを用いた瞑想も大事なのではないか」
と書きましたが、想念というものの力というのは最近自分が考えているテーマでもあります。
神秘行の一部の世界では「想念というものは悪である」という考え方があるように思い、
自分も同じように考えていたのですが、最近は考え方を変えています。
よく考えれば「意識した場所に気が集まる」というのもある意味イメージの力を用いているんですね。
この話は瞑想スレにも転載したいと思うのですが。

64 名前:58 投稿日: 2013/10/01(火) 11:57:02 ID:5FsQSXYM0
>この話は瞑想スレにも転載したいと思うのですが。

岩を持ち上げる瞑想の話とか、一貫禅師の話は、瞑想スレでもやりたいと思っていたので、
コピペに賛成です。

84Anonymous:2013/10/02(水) 01:42:50 ID:FIZ1j/Fs0
>>83
>神秘行の一部の世界では「想念というものは悪である」という考え方がある

そうなの?
それってどういう系統の神秘行?

85収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/02(水) 13:54:27 ID:DQyuFv4Y0
>>84ちょっと言い過ぎだというか、自分の勘違いもあるかもしれません。
ただ、瞑想でも無想無念を目指して、それを究極の境地とすることが多いような気がします。
その場合はどんな念であろうと「雑念」になってしまうのではないでしょうか。
もちろん、そうでない瞑想もありますし、どちらのタイプの瞑想も重要だと思います。

86Anonymous:2013/10/03(木) 01:50:38 ID:B3pWEsXM0
系統はなに?

87収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/03(木) 08:46:02 ID:WzMRxOt20
強いて言うなら禅とかでしょうか?
深く考えずに夢想無念を目指す瞑想だと考えてください。
でも、両方のタイプの瞑想を行う系統が多いかもしれませんね。
さっきも言ったように、自分の言い方に少し語弊がありました。

88エロ魔道:2013/10/05(土) 13:49:44 ID:xS/vpxx.0
。。。ネタ投稿

また変わった体験をした
いつもはバイノーラルとか聞きながら瞑想やってるんだけど、昨日は何もなしで瞑想した

だいぶ深く入ったところで、体の内部が爆発しているような感覚に襲われた
もちろん実際には音もでてないし、目やイメージによるものではないんだけど、
「直感」が核融合分裂でもおこしてそうな大爆発が内部でおきているのを感じ取るんだ

瞑想をさらに深めるにはその爆発の中に入っていく必要があるんだけど、すさまじい恐怖に襲われる
恐怖感には2つあって、
1つは死んでまうんじゃないかということ
もう1つは死なないにしても、外部からの刺激によってショック死してしまう恐れがあるということ
これはエクトプラズムとか知ってる人だとわかると思うんだけど、
エクトプラズムって光や音にすごく敏感で、下手すると霊媒師が死んでしまうこともあるんだ
瞑想中はそれと似たような状態になるから、ちょっとした音にもすごくショックをおこしてしまう

まー、ぐだぐだ泣き言いっても結局いつかは飛び込まないとあかんやろうけどね(;´Д`)ハアハア

89Anonymous:2013/10/05(土) 20:16:15 ID:xiPI/HEQO
瞑想を深める方ではそういう経験したことないけども。
背骨から出ていくタイプだと嫌がろうが抵抗しようが死の先に連れて行かれるぜ。

90エロ魔道:2013/10/06(日) 00:33:36 ID:koMIMMpM0
検索して調べたところ、どうもこれがにおうなー

ニューロン発火
http://www.youtube.com/watch?v=SALBAZ9dQUU

眼耳鼻舌身意を静めると、脳を観察できる超感覚が敏感になるかもしれん
瞑想しているから爆発するんではなくて、人間の脳は常に爆発しているけど、
普通の意識状態では気づくことができないと解釈しとこうかな

>>89
(;´Д`)ハアハア

91エロ魔道:2013/10/06(日) 00:40:46 ID:ftEdyCo.0
あ、いけない
あまり瞑想体験については解釈してはいけないって、座禅では言われてたな
もう忘れる、捨てる、あるがまま

92Anonymous:2013/10/06(日) 00:53:01 ID:Y4vqe.Uc0
お寺の坐禅会に行ったことが有るんだが、和尚棒でひっ叩く音や終了の合図の銅鑼の音が強すぎて一度で行かなくなったよ
自我が粉砕されるような感覚?

あれに耐えるのが坐禅なのかな?
俺にはかなりキツかったよ

93収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/06(日) 01:29:04 ID:wtiSrt960
書き込みを控えると言いながら見苦しいのですが、ちょっと書かせて下さい。

坐禅の警策などですが、入静の状態に入ってる時にショックを受けるとあまり良くないらしです。
自分が初めて読んだ気功の本である『気功 その思想と実践』に書いてありました。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%97%E5%8A%9F-%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5-%E3%80%88%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88%E3%80%89-%E5%BB%96-%E8%B5%A4%E8%99%B9/dp/439331283X

自分が読んだのは増補版ではありませんが、良著でした。

94Anonymous:2013/10/07(月) 12:49:51 ID:IP9RIpSc0
アマゾンのリンク貼るときはjpとdpのあいだの文字は削った方がいいですよ
なにかと
こんな感じに
http://www.amazon.co.jp/dp/439331283X

95Anonymous:2013/10/08(火) 03:10:58 ID:xX90Wjqs0
Amazon はPCのブラウザで見ている場合は右の方にある「シェアする」のリンクをクリックすると
その中に「固定リンク」ってのが出てきて>>94のような短いURLが出てくるのでそれをコピペ
すれば良い。

96収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/08(火) 04:56:07 ID:q2VoLXco0
なるほど、勉強になります。

97Anonymous:2013/10/08(火) 06:39:55 ID:RY.6DZx60
>>81
>高藤本に、岩を持ち上げる瞑想をする、韓国国仙道の人の逸話が紹介されいたけど、

これ、やってみると意外にイメージし続けるの難しい。
岩を支えきれず、すぐに体がクニャっとなったり、岩に押しつぶされたり

98Anonymous:2013/10/09(水) 11:05:56 ID:DMF1K1zs0
瞑想と集中力ってどういう関係にあるんだろうか?
瞑想やって集中力ついた人いる?

99Anonymous:2013/10/09(水) 15:47:26 ID:RudtVFOYO
瞑想を行う際は
右鼻孔から強く吸って口から吐く
左鼻孔から吸って口から吐く
これを繰り返すこと∀

100Anonymous:2013/10/10(木) 04:15:18 ID:3c9936k.0
>>98
一つの要素は呼吸なんだろうけど。
で、直接の要因は脳波が変わるから。
でもそのあいだの仕組みがよくわからない

101Anonymous:2013/10/16(水) 00:47:09 ID:xBLMLktc0
脳波の切り替わり、繋がりの話ってことで

いつも意識が落ちるとき、上半身と脚が、それぞれびくって持ち上がるんだけど、
あれって何が原因なんだろう?
まず間違いなく、脳波が睡眠導入時のものに切り替わったタイミングでなるんだけど、
それがどう筋肉と関係あるのかがよくわからない

102Anonymous:2013/10/17(木) 04:25:39 ID:gr/S9fro0
寝入りばなにガクってなるのって、なんていうんだっけ?

103Anonymous:2013/10/17(木) 09:42:55 ID:0MH3mAek0
ジャーキング

不随意の筋肉の動きって意味では、自発功とちょっと似ているんだよね。

104エロ魔道:2013/11/09(土) 23:49:08 ID:vTOhSyGY0
>>92
座禅系の坊さまはびっくりしたり、ショックを受けて悟った人が多いので、
そういう狙いがあるかもしれませんのう。。。
和尚にぶん殴られるとかはごめんこうむりますが(;´Д`)ハアハア

>>93
ご紹介オツです
一読してみます

>>98
雑念がわかないことを集中と定義すると、
瞑想に慣れると、雑念がわいたことにすぐ気づける
一般の人は雑念がわいているという自覚すらほとんどないかと

105エロ魔道:2013/11/10(日) 00:06:09 ID:zuxOp1xA0
さっき気づいたんですが、このスレって阿字観にもふれていいんですね
管理人さん抜け目ない(*:´Д`)ハアハア

というのも、阿字観体験行ってきますた
初心者対象なので、阿息観をやったんですが、素晴らしかったです
瞑想しながらお坊さんの誘導に無意識を預けて(催眠ではないんでしょうが)、
宇宙や生き物、大日如来と、自分とは阿字を通して、
みなひとつであるということを体験するのが目的です
言葉にするのは難しいですが、これは何かあると確信しますた
座禅とは全然違います
本格的な阿字観も近々習う予定ですので、またネタがみつかれば報告します

家での独習は難しいので、誘導音声を図書館に予約中
http://www.amazon.co.jp/CDブック-実践・阿字観瞑想法-CD-BOOK-山崎/dp/4393970470/

106エロ魔道:2013/11/10(日) 00:10:43 ID:zuxOp1xA0
失敬(;´Д`)ハアハア
http://www.amazon.co.jp/dp/4393970470/

107Anonymous:2013/11/18(月) 23:48:14 ID:luaPgk9A0
>>98>>104
集中について。
ネット時代になって本物のADHDとまでは行かなくても、その傾向が強くなっている人間は
非常に多いと思う。
瞑想はそういう症状を改善してくれるんじゃないかな?

108エロ魔道:2013/11/29(金) 22:58:15 ID:.H3PExUk0
>>107
検索すると、瞑想でADHDの症状が改善される事例は多いみたいですね
パニック障害、統合失調症ぐらいになると、上座部のおえらいお坊様でも、
なかなか改善させるのは難しいとのことですが、克服できる人もいるそうです
本人が自分の意思で飽きずに瞑想を継続できるかどうかによるでしょうね

109エロ魔道:2013/11/29(金) 23:09:32 ID:.H3PExUk0
阿息観。。。良いよ、阿息観。。。(;´Д`)ハアハア

アナパナよりも阿息観の方が集中が持続するのう
瞑想時間が長くなってるし、あまり疲れない
呼吸をゆっくり意識的に吐き出すっていうのも、
血液の酸素濃度やら何やらでいいんだろうね(難しいことはわかりゃん)
酸素不足で快楽が発生しやすくなるから、その辺は我慢のしどころかな

瞑想時間がながくなったおかげで、久しぶりに1歩前進できた気がする
イメージを脳内でつくろうとしても、きちんとつくることができない域までいけた
三半規管がバグって、グルグル目を回しているようなるような感じになるから、
イメージもぐるぐるになる(ムンクの叫びみたい)

110Anonymous:2013/11/30(土) 06:34:34 ID:a8ifqjCc0
そのへんまでいくと、脳へのダメージとか心配になってくるけど…大丈夫なの?

111エロ魔道:2013/12/01(日) 00:01:19 ID:OY.K08RA0
>>110
良い意味でも悪い意味でも自覚症状がないのでわかりませんが、
過去のおいらと比べて言動がおかしくなってきたら、注意していただけると助かります
コテハンをつけてるのはそういう予防のためでもあったりもします(;´Д`)ハアハア

今では苦行とはほど遠いまったり瞑想を心がけていますが、
いわゆるクンダリーニに興味をもったころは脳がなれるまで、さまざまなことがおこりました
特に注意すべきは最初の段階だと思います
注意すべきといっても不随筋の行うことなので、運を天にまかせるしかないんですが、
脳や体内に欠陥があればアボーンする確立が高いでしょうね(;´Д`)ハアハア

112エロ魔道:2013/12/01(日) 00:12:05 ID:OY.K08RA0
あと、自分の瞑想状態が本道をすすんでいるかどうかの確認はよくしてます

上座部によると第2禅定でもがいているといったところです
(言葉による思考と言葉によらない思考から離れる)

禅定は九段階
http://www.j-theravada.net/sakhi/pali_sutta3.html#3-2

サマディにはいると、気が狂うそうです

113エロ魔道:2013/12/01(日) 00:15:12 ID:OY.K08RA0
気が狂うって書くと怖そうですけど、2回体験できてますんで、また気がむいたら詳細書いてみます

114Anonymous:2013/12/01(日) 01:30:04 ID:XEF/J.4EO
うむ・・ヒッピーもどきの仙縁持ちとそれにもなれないグズの肥溜めにあなたは似合わない。あまり霊能力寄りにも見えないし。
何が向くか類似の感じが無いので読めないが、嫌になったらあなたは現実に行ける感じ、幸運を!

115Anonymous:2013/12/02(月) 11:56:04 ID:OX6w6LjY0
アイドル娘に化けて、おちょくらないで。
それが人違いなら、もののけの類の仕業か、無意識層の投影としての戯れでしょう。
私という夢の↑では、無意識の投映に出会い、無意識=ビバ!私たち。
眠りの世界で一つであり、夢の世界で人格として分かれ語り合い、現実世界でそれを忘れて戯れる。

インターネットは夢の世界の者たちにとっての良いツール。
揚げる神あれば、落す神あり。どっちの言葉を信じるか
どっちにより強く真心の神が現れてるのか、審神しよう。

チャオズもうすぐ中等部に入学します。

116Anonymous:2013/12/02(月) 13:38:47 ID:OX6w6LjY0
出会い系業者のメールうざ。

117Anonymous:2013/12/09(月) 22:48:42 ID:BqBc547g0
瞑想の効果には遺伝子レベルでの根拠があった
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/meditation_gene-expression/

118Anonymous:2013/12/12(木) 20:51:48 ID:Lm/3xY/w0
ラージャヨガの境地中村天風その4よりコピペ

真のプラーナーヤーマ[d]:2009/07/10(金) 19:57:41 0
人間の体は小宇宙とよくいわれますが、
小宇宙である人間の体が呼吸しているように
実は大宇宙も私たちには気づかない「呼吸」をしています。

大宇宙と一体化するには、この大宇宙の「呼吸」に
自身の呼吸を同調させる必要があります。
大宇宙の呼吸に、自らの意思で「唯一」自在に操ることができる
小宇宙の「呼吸」を一体化させるのです。

これが、古代から特定の霊的レベルに達したヨギのみに
師匠が弟子へ直伝したといわれる
ラージャヨガの「真のプラーナーヤーマ」の極意です。

:真のプラーナーヤーマ[w]:2009/07/11(土) 05:40:01 0
>それをいかにして「大宇宙の呼吸」と合一させるのでしょうか?

>>48
集中することです。


人間は自分の好きなものと同化(合一)しようとする性質があります。
大好きなものを身に着けたり
大好きな女性に抱きつこうとしたり
好きなタレントを真似てみたり
仲のよい夫婦の顔が似てきたり・・・・

普段から意識を集中しているものを引き寄せ
真似たり、合一しようとする性質が
人間には本能として備わっているのです。

瞑想は何と合一しようとするのか?

すなわち「神」「宇宙」「潜在意識」「仏」
なんと呼ぼうとその人の自由ですが、
そのようなもっとも高い存在との合一を求め、集中すること。

それこそが、瞑想の極意です。

119Anonymous:2013/12/12(木) 20:55:14 ID:Lm/3xY/w0
2/3

70 :真のプラーナーヤーマ:2009/07/11(土) 21:21:02 0
宇宙のすべては波動でできており、
個々の波動のレベルによって、それを感知できるものと
感知できないレベルのものがあります。

ちょうどそれはラジオの周波数あわせに似ています。
ある放送局に波長を合わせると、別の放送局の音声は消えます。

それと同じで、霊的低レベルな波動と
高次元の波動を放つ人間が交わることはありません。
会話すらできず、延々とスレが交差する、
そのような流れとなることでしょう。

瞑想状態への導きは呼吸によって行われます。

つまり「呼吸」こそが、
全宇宙を動かすキーであることが
段階的に理解できますね。

:真のプラーナーヤーマ:2009/07/12(日) 09:47:27 0
>>79
ヨガの呼吸法を説明するのは、ドーナツの穴を説明することに似ています。
ドーナツの穴がどんな穴なのか、「穴」自身の説明してもわかりません。
単なる空洞ですので、当然です。

ドーナツの穴を説明するには、穴を取り囲むドーナツがどんなものなのか?
を説明する必要があります。

呼吸法も単なるやり方だけでは、「穴」の説明だけをするに等しいのです。
ホーンソー呼吸法を知れば、こんな簡単なやり方で、
これだけ瞑想を深めることができるのかと、驚かされることでしょう。
それを入手するには数百円の国際郵便のみで手に入れることができます。
真理はいつも簡単で限りなく無料に近い形で手に入ります。
あなたの心のダイヤルを引き上げるだけで、
むこうのほうから、やってくることを覚えておきなさい。

120Anonymous:2013/12/12(木) 20:57:38 ID:Lm/3xY/w0
3/3 

:真のプラーナーヤーマ:2009/07/13(月) 05:23:37 0
>>98
彼の主張はある意味正しいのです。

精神状態が混乱した低レベル波動を放つ意識は、
すべてのものが悲観的、否定的に、汚れて見えます。
逆に悟りを開いた人は、すべてのものが神性を見出し、光り輝きます。

魂の準備ができていない人には、どのようなヨガであろうが、
瞑想法であろうが、その人にとっては、ゴミくずほどの価値もありません。
古代から、瞑想を教える聖者たちは、準備段階のできていない弟子には
決してイニシエーション(秘儀伝授)は行いませんでした。
そのわけは、教えないのではなく、「教えられない」からに他なりません。
準備ができてない人間には、意味すら把握できないのが
瞑想秘儀の特徴でもあります。

秘儀は秘密にするものではなく、
聞いた本人に準備ができてなければ、理解できないからこそ「秘儀」であることを
覚えておきなさい。


以上、あといくつか細かいやりとりあるけど省略

121Anonymous:2013/12/13(金) 15:22:56 ID:3t3rWU.EO
数年前に仙道気の実践に来た異常者と同一人物っぽい。クリヤヨガをそいつが誉め称えるからどう凄いのか聞くと何も答えられないし。
そこを叩けば仙道はクリヤヨガを恐れているだのなんだのアホみたいな事いってたな。ヨガには興味あるんだけどあれじゃとても触りたくない。

122Anonymous:2013/12/13(金) 15:50:35 ID:.yjxEmCc0
そんな変なやつだったのか…
コピペしなきゃよかったかな

123Anonymous:2014/01/04(土) 04:25:39 ID:TbX/Am.M0
瞑想の呼吸とヨガの呼吸ってなんで違うのかな?

ジムのプラーナヨガ単発レッスンを受けてみたら吸うときにお腹を締めて薄くして、吐いて緩めるって指示だった。
前に真言宗のお寺で数観息の指導を受けたときは吸うときにお腹を膨らませるって指示だった。
どっちも呼吸が大事な行でやり方が逆なのが気になった。

ちゃんとインストラクターさんに質問できなかったことを反省中。

124Anonymous:2014/01/07(火) 01:52:02 ID:XdMkk8oc0
それは腹式と逆腹式の違いなんじゃないかな。
仙道でも両方使い分けると思うけど。
入門レベルの場合は先生が言うことをそのままやった方がいいかと思う。
他の要素とのからみがいろいろあって、なぜそうなのかをきちんと説明できる
レベルの先生ってのもあんまりいないのかも。

125Anonymous:2014/01/26(日) 00:07:38 ID:ILglnqAQ0
座禅の時に雑念が出てくるというのは、要は退屈しているということなんだろうな。
座禅、瞑想を特殊なものと思いすぎるから気づきにくいけど。

丹田がピッタリ決まって、瞬間ごとに自分の内部で何かが起きている感覚が出てきたときは、
関係ないことがらなんて頭のなかに発生しない。
公案はそういう状態を引き出すための道具なわけで。

126Anonymous:2014/01/31(金) 00:44:59 ID:T9JEvxSk0
>要は退屈しているということなんだろうな。
それは仏教でいう煩悩、それも根本煩悩である貪・瞋・痴の三毒が関わってるからね。
テクニックや意志の力、もしくは経験で抑えることもできなくもないけど、慣れてきたら一切の意思や
技術抜きでチャレンジしてみてもいいかも。要は只管打座のことだけど。

127エロ魔道:2014/01/31(金) 22:39:38 ID:4VuAq2to0
自我の抵抗というやつですね
参考までに、抽象度をあげて抵抗を外から観察することで、消すという方法もあったりします

128Anonymous:2014/02/01(土) 00:16:02 ID:1ASxlUO.0
人格のマイナス要素をMAXまで抽象化したのが三毒だしね。
苫米地理論は原始仏教を取り入れてるから、そのうち言及するかもね。
自分はセミナー等受けたことないから、既にそういう場で言ってるかも知れないけど。

129エロ魔道:2014/02/01(土) 00:29:35 ID:lbZgRcdI0
先生すごい!三毒ってそういうことなんですね (*´Д`)ハアハア(勝手に先生よばわり)

ひそかにベッチー本は30冊くらいよんでたりします
近々、空海についての本が出版されるそうなんで
三毒についての解説もあるかもしれませんね

130Anonymous:2014/02/01(土) 01:06:10 ID:1ASxlUO.0
先生と呼ばれるほど修行が進んでるわけじゃないけど、まあ、そういうわけで瞋りは「
怒り」じゃなくて「瞋り」なんだよね。
「貪り」や「愚痴」も一般的な欲望や無知というより、苫米地理論で言う抽象度
(実はこの言葉は便利すぎてあまり使いたくない)の高い概念だから抽象度が
高いほど臨場感が薄れるという法則から、よほどリラックスを深めてかつ「退屈」
を感じる状況じゃないとわかりやすい形で出てきてくれない。
出てきてくれないにも関わらず、さまざまな雑念や魔境を生み出して邪魔してくれる。

131エロ魔道:2014/02/02(日) 01:07:54 ID:YRtpRnQ20
いや、もうすばらしいです!
書いていただいたことは完璧理解できました
おいらなんぞ、先生の前では平伏して靴にキスする程度の輩でしかありません (*´Д`)ハアハア
先にサマタを極める必要があるとよく言われてるわけがわかります

もっといろいろ聞きたいことがあるのに、何を聞いていいかわかりませんが、
おいらの書き込みとかみられて、何か注意するような気になる点とかありますでしょうか(;´Д`)ハアハア

132130:2014/02/02(日) 21:23:26 ID:yX59zYlQ0
ユーモアのあるいつものキャラは好きだけど、こういう形での先生呼ばわりはトラブルの元なんだよなあ。
ネタにマジレスと呼ばれてでも小まめに否定しないと、第三者から言いがかりつけられて荒れた掲示板を見てきたから、ちょっと怖い。
ここは過疎板だし、管理人さんもしっかりしてるから大丈夫だと思うけど。
気を悪くしたらごめん。これからもこの板を賑やかしてくれぃ。

133エロ魔道:2014/02/02(日) 21:54:31 ID:YRtpRnQ20
了解しますた
ありがたいことに個人攻撃をされることがほとんどなかったので、
気がゆるんでたかもしれません
高尚な議論に背を向けてるおかげか、はたまた顔文字のおかげか(*´Д`)ハアハア

134Anonymous:2014/03/18(火) 10:12:03 ID:SZsA7zTU0
日本の会社でもこんなことができれば嬉しいのに

シリコンヴァレーが、いままた「禅」にハマる理由
http://wired.jp/2013/12/29/enlightenment-engineers-vol9/

135Anonymous:2014/03/29(土) 01:16:14 ID:MbZSrWAw0
視覚の第3の神経経路を発見、動きに特化か
http://scienceportal.jp/news/daily/56400/20140324.html

記事の詳細読むまでは、第三の目の話かと思ってしまったよ

136Anonymous:2014/04/05(土) 00:11:09 ID:b5Prniq.0
関連スレ

寝るときに目瞑ってると映像でてくるけどあれは何でだろうね
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12320/1394966708/l50

137Anonymous:2014/05/01(木) 22:03:23 ID:700baY6g0
寝る直前までいつも勉強したりしてかなり頭使っているから、5分ぐらいのプチ座禅をして脳波を
切り替えてから横になるようにしているんだけど、逆に眠れなくなっている気がする。
そのままつかれきって寝た方がすぐに寝付けるような。
たぶん脳波の切り替えに失敗しているんだろうな。

138Anonymous:2014/05/01(木) 22:29:25 ID:9MqmSt7gO
眠りに対して身構えると眠れなくなる
だから眠る前に何かをして「さぁ眠るぞ!」みたいのは逆効果になりかねない

139Anonymous:2014/05/03(土) 10:15:19 ID:Syg.Yi8.0
『黄金の目―透視能力の開発過程を解説した異色体験小説』って読んだことある人いないかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J7XZME

作者が蹟見冠(ムーブックスの『奇跡の超能力「第三の眼」獲得法』を書いた人)で、
マーケットプライスで65000円も付いているのがかなり気になるんだが。。

140Anonymous:2014/05/03(土) 20:36:47 ID:gWEx/AOI0
>>139

うわー、懐かしい。これ持ってました。こんなに値段がついているんですね。

141Anonymous:2014/05/03(土) 23:34:34 ID:SnewRb2w0
で、どんな内容か軽く語ってもらえれば

142Anonymous:2014/05/03(土) 23:48:27 ID:gWEx/AOI0
>>141
著者は、旅行か仕事の取材か何かで地方の山奥に行って、そこで村の老人と知り合う。
老人はしきりに著者が帰るのを止める。著者はそれをスルーして帰ろうとすると、土砂崩れで
帰れなくなる。戻って老人にその事を言うと、老人はその土砂崩れの光景を前もって
見ていたという。道が復旧するまで老人宅に滞在するが、そこで老人が村人の病気治し
(手当て療法や念力療法のようなこと)をしている事も知る。

それで著者は教えを乞うのですが、瞑想をしろとか、抽象的な事を言われるだけだったが、
東京へ帰ってから、瞑想をしても三日坊主になっていたが、老人が言った言葉をテープ
に吹き込んで聞くようにした。その内容が『奇跡の超能力「第三の眼」獲得法』です。

143Anonymous:2014/05/03(土) 23:49:30 ID:gWEx/AOI0
後半は著者がテープ瞑想をやりながらも不摂生な生活で、十二指腸か胃潰瘍になって
恐らく五色健康村がモデルと思われる断食が出来る病院に入院して、断食療法をして治す
のですが、その入院中にいろいろテープ瞑想のやり方をバージョンアップしていく

というものだったと思います。ごめんなさい、無駄に長くて・・・。

当時、テープ瞑想をやろうとしたものの「黄金の目」だけでは、どうも要領が分からなかった
のですが、ムーブックスで詳しい内容が出たことに驚きました。
それでも三日坊主で終わりましたけどねw

私としては、恐らく同じ著者ではないかと思われるパソコンを使った超能力開発の本を
出してほしかったんですけどね。(当時、『ムー』で連載していた)

144Anonymous:2014/05/03(土) 23:52:19 ID:gWEx/AOI0
あと、もうひとつ。
この村の老人のモデルは、飛騨の福来研究所の故山本健造氏ではないかと思います。
その理由は、「どん底の意識」とか、その他、山本氏の著者に出て来る独特の用語が、老人の語る言葉と
重なる部分が多かったからです。

145Anonymous:2014/05/04(日) 11:07:20 ID:Td8Dx3sk0
いいねいいね
長いとか全然ないから。
こういう超マイナー本の情報はウェブ上にまったくないから、覚えてることはなんでも書いてくれれば
第三の目の本との関係とかもいいね

146Anonymous:2014/05/04(日) 14:21:19 ID:9gCcScLE0
国会図書館に入ってるね
ttps://ndlopac.ndl.go.jp/F/3YKGPXI1CUU8EHGQSYDPATAIHFK5SUSG9IJBR9NK2999VIHX6S-62684?func=full-set-set&set_number=507109&set_entry=000012&format=999

複製サービス使えばマケプレより安く手に入ると思う

147Anonymous:2014/05/05(月) 00:14:40 ID:fyG1xOPM0
そりゃ国会図書館ならたいていの本は置いてあるだろうけど、あそこは基本的に保存重視で
わざと使いにくいシステムにしたりしてるんで、できるだけ他の図書館使った方がいいよ。

戦前の本とかなら別だけど、たかだか3、40年前の本なら日本全国どこかの公共図書館を
探せばどっかには置いてある。
近所の市立図書館でリクエストをすると、時間はかかるが全国の図書館を検索・問い合わせ
してくれるんで、そうして取り寄せてもらえれば普通に借りられる。
ってことはコピー代もかなり安くつく。
(その市の方針によっても、どれだけ徹底的に探してくれるか事情は違うだろうけど、
うちの近所の市立図書館は全国から取り寄せまくってくれたんで、そのやり方で結構いろんな
マイナー本を確保した。)

国会図書館は著作権にやたら厳しいし、確かコピー代はかなり割高だったかと思う。

148137:2014/05/11(日) 00:35:35 ID:ZFOkAqno0
>>138
>眠りに対して身構えると眠れなくなる

まあ確かにそれはあると思う
あと瞑想しだすと、いちにちの終わりってことでどうもいろいろ回想してみたくなったり。
いずれにしても座禅自体がうまくいっていたら、余計目が覚めて寝付けなくなるなんてことはないんだろうけど

151Anonymous:2014/05/27(火) 13:36:36 ID:Z/t8eDkcO
座禅は眠りとは違う状態を維持するものだから
そこで安定しちゃったら眠りずらくもなるんじゃない?

154管理人1★:2014/06/12(木) 12:34:50 ID:???0
このスレは以下のスレに内容を引き継いで、倉庫送りにします。

次スレ
【瞑想】意識と眠り【夢】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1402543883/l50

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■