■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【無意識】夢の探求【異界】- 1 :管理人1★:2012/12/20(木) 02:04:44 ID:???0
- 夢見術、夢占い、予知夢、シャーマニズム、幽体離脱や
呪術との関わり、文学に登場する夢、夢に関する習俗、
夢解釈、脳科学から見た夢と意識などについて広く話す
スレです。
アラン・ホブソン、ディビッド・フォンタナ、フロイト、
ユング、ラカン、カイヨワ、カスタネダや明恵の話まで
自由に語ってください。
- 2 :Anonymous:2012/12/20(木) 02:27:45 ID:og1UHFvU0
- 関連スレ
【文化人類学】夢【脳科学】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1353059746/l50
【セノイ族】夢にまつわる習俗【夢占い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1335103512/l50
- 3 :Anonymous:2012/12/20(木) 02:45:45 ID:og1UHFvU0
- 実践マラソンスレからコピペ
2 :エロ魔道:2012/12/17(月) 00:28:34 ID:gbngFcAE0
ウトウトしながら読書してたら、10回ほど覚醒夢を見ますた
覚醒夢の経験はあったけど、さすがに連続でしかも全て別々の夢をみることはなかったんで、
明らかにパスワーキングの成果でしょうね
ちなみに10回の夢の内、現実世界で役にたったのは
ベランダを眺める夢を見て、洗濯物の入れ忘れに気づいた1つだけ(笑)
5 :Anonymous:2012/12/19(水) 00:20:25 ID:R6jFgI1g0
10回連続で明晰夢って凄いね。
俺はかなり長いことご無沙汰。
先日ちょっとまたカスタネダ関係の記述を見て刺激されて、
手始めに夢の中で手のひらを見ようとしているんだけどね。
一昨日から、起きている時に何度も手のひらを見て、潜在意識に
教え込もうとしているんだが、まだ成功せず。
- 4 :Anonymous:2012/12/20(木) 02:47:11 ID:og1UHFvU0
- 7 :エロ魔道:2012/12/19(水) 23:47:01 ID:OBgf1Tc20
魔術の勉強が楽しくて、ここ数日ほとんど寝てなかったんだ(;´Д`)ハアハア
その時の覚醒夢は偶発的だったんよ
眠たいけど起きたいみたいな状態をたまたま作れたんだろね
意識的に見る方法も知ってるんだけど、
瞑想修行のプラスにはならないから(深い状態に入るという意味で)、
そっち系はスルーしてたんだ(;´Д`)ハアハア
瞑想力を鍛えると、眠たい状態でも意識を保ったままでいられるから、
まずは覚醒夢と関係ない瞑想修行するのが、
遠回りのようで一番の近道かもしれないね
enochian skrying tarotには気づきの瞑想をやりまくれって推奨してたよ
8 :Anonymous:2012/12/19(水) 23:51:19 ID:R6jFgI1g0
気づきの瞑想って何?
- 5 :Anonymous:2012/12/20(木) 02:47:52 ID:og1UHFvU0
- 9 :Anonymous:2012/12/19(水) 23:55:25 ID:OBgf1Tc20
仏教の観瞑想だよ
ヴィパッサナー瞑想とも
日本の仏教界にも最近輸入された瞑想方法らしく、
上座部のスマナサーラ長老とか有名やね
まさか魔術の本でもお目にかかるとはおもわなかった(笑)
向こうの方が日本よりもなにかと進んでるね
10 :Anonymous:2012/12/19(水) 23:59:35 ID:OBgf1Tc20
ヴィパッサナー瞑想でもパオメソッドとか本格的な瞑想もあるんだけど、
そこまでは要求されてなさそうかな?(本がまだ途中なので)
ネットでも情報は公開されてるから、検索して参考にしてみるといいよ
- 6 :Anonymous:2012/12/20(木) 03:11:16 ID:xfG/jAn60
- 一時期幽体離脱の練習してたけど飽きてこの頃はやってない
離脱できても家の周りうろうろして終わりとか、無理矢理遠くに行こうとしたら感覚がどんどん曖昧になってすぐ目が覚めたりとかそんなんばっかだった
でもオカルト的に言うなら、危ない場所に迷い込まないように守護霊かHGA辺りがわざと俺の行動を制限してたのかもしれないとも思う
後はモンロー研のいうパートナーとも会った事ないな
あれは結局分裂した自分の意識らしいから会えなくても別にいいのかな?
多重人格になったりしたら嫌だしな
- 7 :Anonymous:2012/12/20(木) 03:24:00 ID:xfG/jAn60
- 違ったパートナーはモンロー研関係ないわ、これね
http://www13.atwiki.jp/ridatu/pages/21.html
まぁガイドと接触できた事もないんだけど
- 8 :Anonymous:2012/12/20(木) 22:22:52 ID:C2u9ErhI0
- 興味深いスレたったね。そこで自分が経験したことをちょっと書き込んでも、
いいかな?長くなるかもしれないけど。
その前に、どのような経過があったか書いておきます。
自分は魔術の修行関連は全くしていません。ただ夢日記は20歳前後からつけ
始めました。5年くらいつけてたかな?始めた理由はただ単に面白いと思ったから。
そのころは神秘主義に関する興味もありませんでしたし、ユングやカスタネダのことも
知りませんでした。
自分でも興味深いと思ったのは、ユングを知らないときに、既にユングのいう
元型的な夢を見ていたことです。その後、ユングを知った影響か、ユングの
いう煉金術的な象徴が夢に出てきました。
あ、でもそういう象徴よりも面白かったのは「意識」の重層性やカスタネダの
いう、複数の意識の存在について気づいたことです。そういうの書き込みたいと
思っています。
- 9 :8:2012/12/20(木) 22:30:43 ID:C2u9ErhI0
- 上にエロ魔道さんの覚醒夢について報告がありましたが、夢日記を
つけていると、覚醒夢は比較的頻繁に見るようになりました。
ある時期は覚醒夢を見ることを目的にした時期もありましたが、
ある程度覚醒夢をみると、そういうことには全く興味が無くなりました。
あ、でもちょっと覚醒夢について書きます。覚醒夢って夢の中でも何でも
思い通りになると思っている人もいるかも知れませんが、実はそうでもないです。
なんていうか、夢の中なら夢の中なりに法則があって全ては思い通りにはなりません。
いや、出来る人もいるかも知れませんが。
そんな中、ある夢を見ました。その時は本当に全てが思い通りでした。
部屋の中で壁を消そうと思ったら消せる。手の中のものをグリグリすると何にでも
なる。実際の夢の中では子供の持ってきたおもちゃを手の中でその子供のリクエスト
に答えていろいろなものに変えていました。これは本当に面白かった。
けど、ただ単に面白いってだけなんです。それほど実用的じゃない。
そういうわけで、今は覚醒夢はあまり見ません。
- 10 :8:2012/12/20(木) 22:38:06 ID:C2u9ErhI0
- まあ、本題に戻ります。意識の重層性に気づいた件です。
そのことに気づいたのは、電車の中でうたた寝していたときです。そのころ
仕事が忙しく、睡眠時間は毎日4時間くらいでした。本当に忙しく
電車の中でも仕事のシミュレーションをしていました。しかし、
座ってしまうと駄目ですね。眠ってしまいます。しかし、仕事のことも
考えないといけない。そういう状況で、不思議なことに気づきます。
半分眠っているんです。けど、意識の半分は起きている。そして
寝ている意識では夢を見ているんです。全然、仕事に関係ない夢を。
けど、もう一方の起きている意識では仕事のことを考えている。
ここで、自分に二重の意識があることに気づきました。
- 11 :8:2012/12/20(木) 22:43:39 ID:C2u9ErhI0
- エロ魔道さんもそうだし、忙しく睡眠時間が少ないと覚醒夢を含めいろいろ
夢で気づくことが多いかもしれませんね。
明恵上人も非常に厳しい修行をされ、一時期は睡眠時間はほとんどとらず、
おそらく横になって眠ったことはほとんどなかったのか、と思われる
記述が伝記にありますね。
それはともかく、>>10の件で気づいたのは人は本当は四六時中夢を見ているんじゃないか?ということです。
ただ、昼間の意識ではそれは気づけない。夜になって意識のレベルが下がったときに
それは夢として認識できるのでは?ということです。
それは昼間には本当は星が頭上に輝いているのに、太陽の明るさで見えない。
夜になって始めて星が見える(河合隼雄さんの表現を借りています)
というようなことかと感じました。
この件続きますが、今日は疲れたのでここまでにします。
長々と失礼しました。
- 12 :Anonymous:2012/12/21(金) 01:00:41 ID:MjKjPUUA0
- 夢についていろいろ語ってくれる人が
出てきたのはありがたい。
遠慮せずに続けてください。
- 13 :8:2012/12/21(金) 20:32:10 ID:yz9g8Z7E0
- >>12
ありがとうございます。では続きを。
夢日記は19歳からつけ続け、24歳くらいまで真面目につけていました。その後も
夢日記は断片的につけていますが、自分にとってはあまり意味は無いです。
おそらく24歳くらいまでである程度の達成感が得られたからだと思います。
それはユングが「心理学と錬金術」で述べた過程とおおよそ一致しています。
また、もう一つ私が評価している本があります。
書名:夢開運―成功・不成功は、眠っている間に決定される!
著者:不二龍彦
↑この本は本当にお勧めです。ムーブックスなんて、と思うのですが、
なかなか使えます。この中で古事記の大国主命の物語を夢の過程と
して解釈しています。
もったいないのは、このような形で出版したこと。
きちんとした出版社で研究所として出してほしかった。
この本以後、日本の神話をユング理論にのっとって解釈する本はいくつか出版
されていますが、どれもピントとこないですね。この本がベストです。
あ、話がそれました。だいたい私も↑の本のような経過でした。
- 14 :8:2012/12/21(金) 20:41:34 ID:yz9g8Z7E0
- 夢日記をつけなくなった理由はもう一つあります。
夢を見ているときにいつの間にか、「二重の意識」を意識できるようになったからです。
夢を見て、その夢の中で四苦八苦している自分の意識。まあ、主人公ですね。
それとは別にもう一つの自分、意識を持つようになりました。その意識は夢を
客観的にみて解釈をしているんです。
ある意味覚醒夢に似ているんですが、違うんです。夢の主人公の方は
本当に必死に夢の中の現実と向き合っているんです。一方解釈している方は
冷静にそれを見ている。
そういう状況が生まれるようになりました。これがカスタネダの本に出ていた
ヘナロの二重の存在に似ているのが気になりました。
その後三重の意識を感じるまでになりましたが、疲れましたので
また後日に三重の意識について書き込もうと思います。では。
- 15 :Anonymous:2012/12/21(金) 23:29:38 ID:MjKjPUUA0
- >>13
夢開運は、以前買って未読のままだったんで、
探してみます。
カスタネダの本との比較、興味深いので、
これからもお願いします。
- 16 :Anonymous:2012/12/22(土) 00:41:09 ID:CAAf5ksk0
- 夢見と瞑想って、やっぱり両方やっている人が多いのかな?
俺は座禅毎日やってるけど、ヴィパッサナー瞑想って
だいぶ違うの?
- 17 :エロ魔道:2012/12/22(土) 11:00:19 ID:TJwxnBTU0
- おいらのレスのコピペつながりで、ちょっと語ると。。。
ヴィパッサナーの気づきは英語で、awarenessやmindfulnessって表現されてるんだけど、
その気づきっていう概念が日本の瞑想には近年までまったくなかったんよ
お釈迦さんの八正道で
正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定
てのが語られているんだけど、この内の正念ってのが実は気づきにあたるんだ
でも、お経が中国語に訳された段階で「気づき」を「念」と訳しまったため、
本来の意味が中国にも日本もろもろにも後世にちゃんと伝わってこなかったそうな
日本人が「念」と聞くと、阿弥陀様を念じるとか普通そんなんじゃん
逆に南伝仏教(上座部)ではパーリー語の経典を使ってたから、そのような誤訳、誤解もなく、
「気づき」が大事だってことは伝わってたんよ
以上、聞きかじり
- 18 :エロ魔道:2012/12/22(土) 11:16:12 ID:TJwxnBTU0
- >>8さんの体験は読み応えがあります
続きたのしみにしてます(*´Д`)ハアハア
>>16
座禅でも問題ないと思うよ
ヴィパッサナーになれてたら、意識を無くした状態で夢を見ていることにすばやく「気づく」ことができるかもしれないけど、
ヒトによって向き不向きがあるから自分にあったのを選べばよろしいかと
- 19 :Anonymous:2012/12/22(土) 11:25:10 ID:CAAf5ksk0
- >ヴィパッサナーの気づきは英語で、awarenessやmindfulnessって
>表現されてるんだけど、その気づきっていう概念が日本の瞑想には
>近年までまったくなかったんよ
それって、覚醒夢の場合の覚醒と同じ?
- 20 :Anonymous:2012/12/22(土) 11:39:31 ID:TJwxnBTU0
- >>8さんが2重、3重の意識があるっていう表現してるけど
主観からはなれて別次元から自分を客観視する行為が気づきだよ
夢をみている自分を外の意識から気づく行為、
日常生活をしている自分を外の意識から気づく行為とか
それじゃあ、気づいている主体はなんなのさってことで真我やら守護天使?やらがあるんじゃないのかな
- 21 :Anonymous:2012/12/22(土) 12:13:38 ID:CAAf5ksk0
- 了解。
解説ありがとう。
- 22 :Anonymous:2012/12/23(日) 12:21:35 ID:.DRu9wiw0
- >>2のスレからコピペ
23 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/11/18(日) 02:59:01.26 ID:B1CPUe7F0
ここで紹介されている実験は面白い。
http://www.1101.com/suimin/ikegaya/2007-12-03.html
学習成果と睡眠の関係を調べる実験で、被験者を以下の3つのグループに分ける。
・3時間寝るグループ
・起きているグループ
・暗くして、ただ椅子に座ってもらうグループ
すると、暗い場所にいた人は、寝なくても試験の成績が良いという結果が出た。
つまりポイントは情報をシャットアウトすること。
瞑想の秘密を解き明かすヒントの一つとなるかと思う。
- 23 :Anonymous:2012/12/25(火) 04:37:36 ID:l38WjJ7Q0
- 15 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/12/22(土) 16:40:31.00 ID:3N31gZgF0
夢日記で明晰夢が見られるかどうかは別として、
やったことないやつは3日でいいから続けてみたほうがいい。
2日目3日目あたりで、まじで夢の質があがりまくる。
やれば分かる。
明晰夢関係なく考えて、いい経験になると思う。
- 24 :Anonymous:2012/12/25(火) 16:06:06 ID:tT96.pWc0
- 一昨日すっごい不思議な夢を見た
夢の内容は昔話風で、とある村(江戸っぽい)の男の下に美人の女性が来てそこに嫁いだ。
んで中むつまじく暮らしてたんだけど家にある井戸に夜な夜なその女性が何故か足げよく通っていた。
それを気味悪く思った男はその井戸を埋めてしまった。するとなぜか程なくその女性は死んでしまった。
その後井戸を掘り返すと蛇がそこで死んでおり、実はその女性は蛇の化身だった。
その後井戸の伝承には飲めば御利益がある(一度飲めば富とかそんな感じ、夢なので完全には覚えてない)
と知った男は召使とともにその水を一度、二度とのんでいった。
そして伝承には三度目まで書いてあったが、三度目を飲んだ瞬間あの女性の声が聞こえた。
その瞬間男は苦しむように倒れ死んだ。男は蛇に呪い殺されたようだった。
どっかで見た話ならいいけど・・・誰かこういう話知らない?
- 25 :Anonymous:2012/12/26(水) 03:53:22 ID:rXvx0xEk0
- >どっかで見た話ならいいけど
予知夢とか、正夢じゃ無ければいいけど、ってこと?
- 26 :Anonymous:2012/12/27(木) 00:30:55 ID:LOj8Az4w0
- >>25
そういうこと、あまりにも詳細に見すぎて気持ちが悪かったからね
- 27 :Anonymous:2012/12/28(金) 00:57:58 ID:Aid9hFwg0
- それと似たような昔話、いくらでもあるからねぇ。
睡眠中の脳が、少しアレンジしただけだと思う。
- 28 :Anonymous:2012/12/28(金) 20:05:43 ID:MY.IduUo0
- 結構あるのか・・・初めて知った
- 29 :8:2012/12/28(金) 23:27:03 ID:TLxoCE9g0
- ちょっと間が空きましたが、続きです。
三重の意識に気づいたことについてなんです。
私は休日は昼食後、ちょっとした昼寝をするんですね。しようと思ってする
わけじゃなくて。横になって本を読んでいるんです。そのうちに眠くなって
くるんです。それでも我慢して本を読み続けていると、夢なのか、幻覚なのか、
目の前の本を読んでいると同時にいろんなイメージが見えます。イメージって
いうか夢ですね。そして上に書きましたが、その夢を客観的に見ている
自分もいます。さらに本の内容を理解しようとしている自分もいる。
これで三重の意識になります。
ただ、単純に三重とは言えないのですが、なんというか。例えば
こういう状態になると本を読む理解力は落ちます。落ちますが、
その理解力を落ちるということを観測している自分も出てくると
これはもう四重の意識といっていいかも知れません。
う〜ん、難しいな。この辺はバランスなんです。
その瞬時瞬時によってどの意識に意識を向けるか?
ってこともあって。そういう意味ではやっぱり意識は一つだけかも
知れません。一応三重の意識についてはこれで終わりにします。
お言葉に甘えて、次は、カスタネダの著作にあった忘られた過去
について書いていいでしょうか?スレ違いかな?
- 30 :8:2012/12/28(金) 23:30:30 ID:TLxoCE9g0
- >>29は言葉足らずでした。
要するに一度に複数の意識をもった状態があるんです。
複数の自分が別々のことを意識している。ぼんやりしながらも。
という体験をしたってことなんです。ま、たいしたこと無いです。
失礼しました。
- 31 :8:2012/12/28(金) 23:54:10 ID:TLxoCE9g0
- >>24さん。
迷いましたが書いてみます。
他に同じ話があるかどうかよりも、ご自身が夢の主人公でないことを
考えると得ることがあると思います。後はご自身で
昔話や説話、これは東洋、西洋とわず。神話等にあたられると
よいと思います。
お気に触ったら申し訳ないです。
- 32 :Anonymous:2012/12/29(土) 01:01:32 ID:LsVZO0Zo0
- >>29
>カスタネダの著作にあった忘られた過去
>について書いていいでしょうか?スレ違いかな?
どんどんお願いします。
夢と瞑想、どちらに近い話ですか?
瞑想だったら瞑想スレの方がいいと思いますが。
- 33 :8:2012/12/29(土) 22:28:24 ID:gAqPzrro0
- >>32さん。
よく考えたら夢でも瞑想でもないです。
ちょっと調子に乗っていました。すいません。
書き込みは保留します。たいした話でもないですし。
- 34 :Anonymous:2012/12/29(土) 22:31:43 ID:tMeYcBb20
- >>31
丁寧なご返事ありがとうございます
- 35 :Anonymous:2012/12/29(土) 23:55:18 ID:DSwWYHJU0
- いや、話の流れで出てきた多少の脱線は大丈夫だと思いますよ。
カスタネダ関係のスレも、もう少し書き込みが増えたら
立てても良さそうですね。
- 36 :8:2012/12/30(日) 00:22:59 ID:x.q6c18g0
- そういうことならちょっと書いてみます。>>35さんありがとうございます。
ただ本当にたいしたことじゃないんです。
ある時、自分の人生の全てを事細かに思い出そうという修行?をしていたんです。
生まれたときから今までの。全てを。本当に細かいことまで。何度か繰り返しました。
一度では無理です。何度も繰り返した。
そのうちに気づいたのです。それをする前の自分の印象では中学のころは暗かった。
つまらなかった。高校生になったら本当に楽しくて、自分を解放できた。
そう思い込んでいたのです。ところが上記のことをし始めて、印象が変わって
きました。
今までつまらないと思っていた中学時代も、ずいぶん楽しいことがあったし、
ひるがえって高校時代は、楽しいばかりでなく、暗く鬱のような時期も
ありました。
本気で過去を振り返らなければ、そんなことも気づかなかった。
過去への印象は固まったまま。けれでも、詳細に振り返ることによって
別の意味を見いだすことができた。そういう意味で、カスタネダの
著作を理解できたのです。ただ、カスタネダの著作で
述べられているような劇的なものではないのですよね。
それはそれでよいと思ってますが。
これでこの件は終わりです。
- 37 :Anonymous:2012/12/30(日) 00:49:06 ID:Ckrepx1c0
- >自分の人生の全てを事細かに思い出そうという修行
昔、ムーブックスの転生に関する本で、確かインドの行法
として同じことが紹介されていた。
ちょっとやってみて、きつ過ぎて、すぐ挫折したけど。
>上記のことをし始めて、印象が変わってきました。
人間って、うまく行かないときは、それと似たような時の印象
ばかりを思い出すから、今までの自分はずっとそうだった
ように思ったりしてしまうんですよね。
情報を保存・整理する際、脳は感情と結びついた印象を
インデックスとして利用するようなのですが、その性で、
一つ強い感情に支配されると、それと似た印象付けが
された記憶が一気に引き寄せられることになります。
特にこれが起きやすいのが睡眠中で、夢のストーリーが
連想によって展開していくのは、このためのようです。
カスタネダの本は2冊ぐらいしか読んで無いから、
そちらは詳しくは分からないのですが。
- 38 :Anonymous:2013/01/01(火) 03:37:44 ID:.MGTdZgI0
- 97 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/12/29(土) 00:41:17.76 ID:6ygDvXrH0
夢見の注意力とは、数あるナワーリズムの教えの
中でもかなりとっつきにくかったものの1つだった。
夢見とは一体何? 通常の夢と何が違うのか?
Florindaの著作にもあるBeing in Dreaming,
夢見を生きるとは? ...
ヒントになったのは、ドンファンの次の言葉。
”1つ単純な真実を教えよう。わしらは性のエネルギーを
使って性交するか、夢見をするかのどちらかだ。
の道はない。”
”一般の人々が、通常の知覚では捕らえられないものを知覚しようと
しても、それは無理な話だ。その人のエネルギーはすでに展開して
しまっているのだからな。
未知のものを知覚するために必要なエネルギーをどうやって得られるか?
呪術師は、不必要な行動を一切やめることによって、エネルギーの
流れを再配置できると考えているんだ。”
”一体人間の自然な性の力に対して何ができるというんだい?"
”何もできんな。 わしらに唯一与えられているのが性のエネルギーなんだ。
わしらは、自分たちに与えられたこの不思議な力のことを考えもしない。
性のエネルギーを浪費するのは間違いだが、だからといって子供を
作らないのもまた正しくない。”
- 39 :Anonymous:2013/01/01(火) 11:28:44 ID:n22V9fjA0
- ドライオーガズムは出さないからオッケーと考えてよろしいのですか?
- 40 :Anonymous:2013/01/05(土) 14:51:19 ID:gkdbfarU0
- 8さん、正月で忙しいのかな?
- 41 :Anonymous:2013/01/06(日) 09:10:45 ID:7JHkujM60
- >>38と似た趣旨の書き込みが、仙道・気の実践にあった。
191 :豊葦原中国の仙人さん:2008/07/04(金) 23:13:38
男性で20才前後未満で、暇で、健康で、継続的に運動しているという
条件下なら、高藤本同様で、とにかく射精を控えれば頻度は上がると思う。
明晰夢や、物質化は殆ど余剰のエネルギーがあるかないかなので、とにかく
ケチるしかない。
(ただし才能のある人は別だが)
192 :190:2008/07/06(日) 22:17:02
明晰夢も余剰エネルギーで決まるというのはうなずけるかも。
疲れ切ってる時だと、
熟睡してしまい夢とかみないだろうし。
やっぱり、あと昼寝重視かな。
- 42 :Anonymous:2013/01/06(日) 09:53:52 ID:7JHkujM60
- >>39
結局、自分でエネルギーがかなり消費した、と感じるかどうかじゃないのかな?
- 43 :エロ魔道:2013/01/07(月) 23:39:24 ID:zP/lURXE0
- >自分の人生の全てを事細かに思い出そうという修行
ヴィパッサナーの修行過程で、これあるよ
人生全てを現在から過去に辿って行き、過去生も何世代かたどっていく
過去生といってももちろん妄想の類は論外で、なぜ今の自分が存在しているか細かな縁起?を調べていくそうな
過去生を見るための条件として、サマタ瞑想をある段階まですすめなくちゃいかんけどね
- 44 :Anonymous:2013/01/08(火) 09:47:47 ID:9OpvTdzs0
- サマタ瞑想って、また初めて聞いた言葉が出てきたと思ったら、
サマタ瞑想が止で、ヴィパッサナー瞑想が観なのか。
とは言え、止観についても名前以外よく分かって無いんだけどね。
- 45 :エロ魔道:2013/01/10(木) 01:00:55 ID:H7egO0QI0
- 瞑想については↓にくわしくかいてあるよ
専門用語多数でおいらも吸収しきれてないけども(;´Д`)ハアハア
菩提樹文庫
http://www.geocities.jp/bodaijubunko/1dhamma.item.htm
- 46 :Anonymous:2013/01/10(木) 10:18:01 ID:NpMP.ZKk0
- ありがとう。
瞑想に関しては専用スレがあるんで、そろそろ移動した方が良さそうだね。
- 47 :Anonymous:2013/01/11(金) 02:04:58 ID:xEdjrk.g0
- 36 名前:天之御名無主 投稿日:2012/05/03(木) 18:41:06.67
カイヨワが紹介している例
パラグアイのインディオは、夢の中である宣教師が自分の畑からカボチャを盗むところを目撃した。
実はその宣教師はその時、160kmも離れたところにいたのだが、いくら説明してもインディオは納得しなかった。
そしてそのインディオはまた宣教師の夢を見た。
今度は、宣教師から銃で撃たれるという内容の夢だった。
目が覚めて自分が死んでいないことを喜んだその男は、また宣教師が自分を殺そうとするのでは
ないかと恐れ、先に宣教師を殺す計画を立てた。
カイヨワは他にもいくつか例を挙げ、現実と夢が内容的にぶつかる時、
人間は夢のほうを真実とみなしたがる
としている。
- 48 :Anonymous:2013/01/23(水) 00:11:44 ID:hjhNGSIs0
- 夢から覚めた後に、もう一度目を閉じると風景やら文字やらが見える事があるんですが
これを出眠幻覚というんでしょうか?一回だけ音声付きもありました。
- 49 :Anonymous:2013/01/23(水) 03:10:30 ID:CaldAvQE0
- 映像が見えるのは入眠時幻覚、聞こえるのは入眠時幻聴と思っていいと思う。
自分は割りとよく両方とも経験する。
脳科学的には、海馬に蓄えられた情報が、展開され始めた状態で夢の一種。
海馬は記憶を一週間ほど蓄えておく器官で、こいつが夢見の際に、
蓄えた情報を大脳に渡し、大脳側が取捨選択することで長期記憶と
して定着させるのに価値があるものかどうかをより分けているらしい。
- 50 :Anonymous:2013/01/23(水) 07:21:32 ID:CaldAvQE0
- あまり知られてないけど、南方熊楠は夢もテーマの一つとしていたらしい。
>>2のスレからコピペ
106 名前:天之御名無主 投稿日:2013/01/14(月) 08:17:38.72
南方熊楠って、夢についてかなりこだわっていろいろ書き残しているらしいけど、
その割にはまとまって活字として出版されている本って無さそうです。
私が知らないだけなのかもしれませんが。
何かご存知の方がいたら、教えていただけませんか?
112 名前:天之御名無主 投稿日:2013/01/23(水) 01:51:01.86
第1回 南方熊楠研究奨励事業 助成研究者 研究発表会
http://www.minakata.org/cnts/news/index.cgi?c=i100225
研究発表②
『南方熊楠 夢の記述に関する研究 -「やりあて」と関連させながら-』
発表者:唐澤 太輔(早稲田大学大学院 社会科学研究科 博士後期課程3年)
↓
http://www.wnp7.waseda.jp/cgi-bin/kadai/KadaiShowDetails.cgi?LANG=JPN&ENV=REAL&DATA=6682&HS=&QS=LANG%3DJPN%26ENV%3DREAL%26END_YEAR%3D%26KADAI_NUMBER%3D%26KYOUIN_S%26next%3D6550
- 51 :Anonymous:2013/01/24(木) 04:06:34 ID:pyAi3yck0
- >>49
>長期記憶として定着させるのに価値があるものかどうかをより分けているらしい。
良かったら、もっと詳しく
- 52 :Anonymous:2013/01/24(木) 18:13:43 ID:LIy.k70E0
- 説明するとドライにいきつく。エネマがキーになるのではないか。
- 53 :Anonymous:2013/01/25(金) 01:59:59 ID:4nu8TarU0
- 意味不明な用語で一行レスするのは、止めた方がいいと思うんだが。
なんだよドライって
- 54 :Anonymous:2013/01/25(金) 23:24:41 ID:LGwhMUIA0
- もちろんドライオーガズムだよ。キーだとにらんでいる。刺激なんだよね要するに
- 55 :Anonymous:2013/01/26(土) 00:39:18 ID:a0eJ9peo0
- そもそも、>>52って>>51に対してのレスなのか?
だとしたら余計訳分からん。
- 56 :Anonymous:2013/01/27(日) 22:19:33 ID:OSi7dbPA0
- そういうのは性魔術スレなり房中術スレなり作ってやってくれ。
客は少ないなりに需要が細々と続いていく、息の長いスレになると思うぞ。
つか、他のスレでやるにはもったいない話題だ。
- 57 :Anonymous:2013/01/27(日) 23:54:50 ID:kxuh9h3I0
- 性魔術スレとか房中術スレだと、ちと今のこの板の現状では厳しいが、
性エネルギーをテーマとしたスレってことなら、結構需要あると思うな。
- 58 :Anonymous:2013/01/28(月) 01:00:20 ID:QMXfiO0w0
- 男根信仰、陽石、陰石、戦で女陰の呪力を使う話のような、
文化人類学的な話とか、象徴的ファルスみたいな精神分析の
話も合わせてテーマにすれば、かなりネタ持ちそう。
- 59 :Anonymous:2013/01/28(月) 03:15:59 ID:yyPv226kO
- 医学的に言う「幻覚」がオカルト的な要素を含まないものだと断定してしまうのは早計じゃないかな
- 60 :Anonymous:2013/01/28(月) 03:34:48 ID:QMXfiO0w0
- 金縛りの話とか?
- 61 :Anonymous:2013/02/24(日) 10:47:07 ID:sK.tUmlg0
- 民俗学も関係あるようなので、神奈川に伝わる伝承をネタ振り兼ねてこぴぺ
281 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/02/23(土) 16:27:11.99 ID:zoSRsWsq0
子供の頃に住んでた地方に伝わる土用坊主の話
土用は年4回あって、この土用の入りから節分(新暦2月の豆撒きが有名だが
これも年4回)までの約18日間は、草むしりや庭木の植え替えその他、
土いじりをすることは忌まれていた。
この風習は中国由来の陰陽五行説からきたようだが、この期間に禁を破って
土いじりをすると、土用坊主という妖怪というか土精のようなものが出てきて、災いを
為すと言い伝えられてた。
土用坊主の姿はあいまいで、土が固まって人型になったものという目撃談が多いようだ。
ただ別伝承の中には、土の人型がだんだんに崩れてその人の一番嫌いなもの、
見たくないものに姿を変えるという話もある。
出身地の旧村はほとんどの家が農家だったので、実際には土用の間、
すべて土いじりしないのは無理がある。
だからそこいらでは立春前の土用は慎まれていたけれど、それ以外の期間は土に
さわっても問題なしとしていた。
春の期間も、おそらく田畑関係のことは除かれていたのかもしれない。
このあたりは他の地域の伝えと少し違うかもしれないが、昔からの風習が
廃れかかっていた頃のことなのだろう。
- 62 :Anonymous:2013/02/24(日) 10:53:07 ID:sK.tUmlg0
- 282 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/02/23(土) 16:27:52.59 ID:zoSRsWsq0
ある中程度の自作が庭の木の下に金を入れた壷を埋めていた。
この百姓はじつに吝嗇で、嫁をもらったものの、婢のように
こき使って早くに死なせたし、実の両親に対しても年寄って
弱ってくるとろくに飯も与えず一部屋に閉じ込めきりにして
やはりぱたぱたと死なせていたという。
また、小作や使用人への当たりも、たいそう非道いものだったらしい。
そうして溜め込んだ、百姓にはそれほど必要のない金銀を、夜中に
こっそり壷から取り出しては、暗い灯火の下で数えるのが唯一の生き甲斐だった 。
まだ冬のさなかのある夜、この百姓が夢を見た。
どこか遠くのほうから、土の中を掘り進んで百姓の家にやってくるものがある。
人ほどの大きさもあるミミズで、頭に人の顔がついているようだが、
夢の中のせいか霧がかかったようにはっきりしない。
その化け物が生け垣の下から庭に入り込んできて壷のある場所にいき、
壷を割って中の大切な金銀をむさぼるように食べている。
そしてすべて食べ終わると、ぐるんぐるんと土の中で輪をかいて踊るという夢だ。
- 63 :Anonymous:2013/02/24(日) 10:55:35 ID:sK.tUmlg0
- 283 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2013/02/23(土) 16:28:26.98 ID:zoSRsWsq0
この百姓にとってこれほど怖ろしいことはない。
たんなる夢とは片づけられないじつに気がかりな内容だった。
そこで次の日の夜中に、土用にもかかわらず壷を掘り出してみることにした。
龕灯と鍬を持って庭に下り掘り返すと、壷は割れた様子もなく、元のままで、
口にした封にも変わった様子はない。
やれうれしや、と壷を手に取ると、壷の下に幼い女の子の顔があった。
その顔は両目からたらたらと涙を流していて、一気に百姓の肩あたりにまでのびあがった。
夢で見たとおりの土まみれのミミズの体をしていた。
目の前で涙を流している顔を見て百姓はあっと思った。
それはずいぶん昔に人買いに渡した自分の娘の顔だった。
こういうのが土用坊主らしい。
- 64 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 65 :Anonymous:2013/04/02(火) 09:31:58 ID:G3KRkSvE0
- 夢を理解する上で、大きなポイントになるのが、フロイトやラカンが
主張していた、「イメージは常にシニフィアンから二次的に作られるもの」
という説。
※シニフィアンとは、日常用語である「言葉」から意味を取り除いた、
純粋な音のことを指す。
人間の無意識は、シニフィアン(過去の積み重ねから恣意的に事物などに
結びついている各言葉の音声要素)が構成しているネットワークから成り立つ。
睡眠中は意識の働きが休止して、無意識が優位になる。
夢は連想だということに気づいている人は多いと思うけど、各シーンが
切り替わるポイントを詳細に思い起こしてみると、意味的には全く繋がりが
ない、単なる音の類似で連想を引き起こしていることも多いことに気づく。
また、入眠時幻覚を観察してみると、一度も自分が見たことがないイメージが
多いことにも気づく。
そして更に詳しくたどってみると、それらは目から入った情報ではなく、
耳から聞いた情報もすべて総合して、見たことがない映像を脳が勝手に
作り出していることに気づく。
この2点からも、「イメージは常にシニフィアンから二次的に作られるもの」
という主張にはかなり説得力があると言える。
- 66 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 67 :Anonymous:2013/05/03(金) 06:36:04 ID:sHeXb8Lo0
- >「イメージは常にシニフィアンから二次的に作られるもの」
シニフィアンから「も」作られることがあるじゃなくて、「常に」、ってのが興味深いな。
ってことは、言葉のネットワーク自体がシニフィアンから作られているんだろうか?
- 68 :Anonymous:2013/05/03(金) 11:45:28 ID:98AHoudg0
- >言葉のネットワーク自体がシニフィアンから作られているんだろうか?
それはちょっと違うような。
対義語、類義語のセットを見ても、音や語の形態に無関係なことの方が多いし。
- 69 :Anonymous:2013/05/17(金) 22:09:03 ID:Vt0WYzRA0
- キノコじゃないか
- 70 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 71 :Anonymous:2013/05/18(土) 10:37:29 ID:ptcwL6To0
- 白昼夢の事はここで話していい物だろうか?
- 72 :Anonymous:2013/05/18(土) 13:46:23 ID:lqv/N57k0
- キノコくった夢の事?
- 73 :Anonymous:2013/05/18(土) 21:15:54 ID:ptcwL6To0
- いあ、キノコは食ってないけど瞑想してたら変な電波受信した
- 74 :Anonymous:2013/05/19(日) 18:23:51 ID:581rGIfU0
- まあとりあえず書いてみてくれ。
- 75 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 76 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 77 :Anonymous:2013/05/27(月) 16:59:06 ID:yXt93ZHk0
- 最近、岩谷彩子著『夢とミメーシスの人類学--インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ』という
本を読んだ。
日本人の若い研究者の論文としては珍しいぐらい非常に質の高い論文で、調査、理論展開、文章どれも文句のつけようがない出来でしかも面白かった。
タイトルに入っている耳慣れない言葉を先に説明しておくと、「ヴァギリ」とはいわゆるジプシーのこと。
彼らは他のインドの言葉とは異なる言語(文字は無い)や習慣を持ち、行商を生業とする。
彼ら自身、自分たちの祖先がどこから来たか知らず、自分たちの言語にも価値を見出せずにいる。
そのため、ホスト社会(ローカルなインド人社会)との交渉において、自らのアイデンティティの
埋没と、差異化の狭間にいる。
(彼らに対する呼び名も、地方ごと等にさまざま)
- 78 :Anonymous:2013/05/27(月) 16:59:42 ID:yXt93ZHk0
- 彼らは70年代以降、インド政府の定住化政策、狩猟禁止令等を受けた。
そして、ホスト社会との関係や生活形態が激変する中で、他者を引き受け、
自己を持続的に変容させていく技法が日々実践されてきた。
- 79 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:00:42 ID:yXt93ZHk0
- タイトルにある「ミメーシス」とは、こうした技法のことで、この本の中では
「われわれが共有して理解している行為の形式をありそうな仕方で再現することで、行為の形式を作りかえていく営み」とされている。
※この技法自体は何もジプシーだけのものではなく、社会的地位が弱い人間は
よくやっていることで、(本当の自分の姿ではないが)相手が自分に持っている
イメージを演じることで、お金を払ってもらったりする水商売の女の人の
テクニックも、ミメーシスと言えるのかも。
そしてこの本の重要性は、ミメーシスと夢をセットで論じることにあり、
そこにヴァギリのユニークさがあると言える。
以下に本書の文章を引用する。
- 80 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:02:07 ID:yXt93ZHk0
- 「ヴァギリが日々の生活の中で語る夢は、彼らのミメーシス的な
社会創出を体現した宗教的実践となっている。常に移動しながら
生活してきた彼らにとって、移動し夢見る身体こそが、神と人、
自己と他者をつなぎ、外に由来する力を内に引き入れる媒体となりうる。
夢を見る彼らの身体は、われわれの身体の延長線上にある。
しかし、われわれが夢見の状態を覚醒状態から切り離し、夢を
見ていた自己をどこかで「いま、ここ」の自己から切り離して省みるのに対して、
彼らの夢は常に現在と未来に開かれている。
彼らは夢に期待しない。
彼らにとって夢は日常の延長線上にあり、他者から呼びかけられる場のひとつにすぎない。
しかし、おとずれた夢を語りあうことでその呼びかけに身をゆだね、
その残響を増幅し、自らを分裂させつづけることによって、
彼らは社会を持続させてきたのだ。
---中略---
- 81 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:02:57 ID:yXt93ZHk0
-
ヴァギリの信仰様式についても、ミメーシスの観点から再考することができる。
ここでホスト社会に由来する信仰の「かたち」は、ヴァギリが自らの社会を
再創造するために用いる資源となりうる。
なかでも本書で注目したいのは、彼らが日常的に話題にする夢である。
夢はヴァギリの宗教実践とも深く結びついているが、先行研究のなかでも
まったく触れられてこなかった。
その背景には、人類学において夢の研究が等閑視されてきたことが大きく関係している。
しかし、主体の問題や異なる自己観に対する人類学的関心が高まりだした1980年代以降、
夢に関する研究動向にも変化がみられはじめた。
- 82 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:04:07 ID:yXt93ZHk0
- 1980年代以降の人類学的な夢研究を特徴づけるのは、夢を社会の
集団表象としてとらえるアプローチから、夢を社会で共有する行為と
その文脈の中でとらえるアプローチへの転換である。
集団表象として夢をとらえる視点は、そもそもわれわれが夢そのものを
取り出すことができないところに起因している。
われわれの手元に残されているのは、想起され他者に語られる過程で
言語学的な秩序によって編集された夢テクストに過ぎない。
もっとも、夢の「原型」が「すでに・常に」失われているからこそ、
そこにわれわれは多くのものを読みとってきたともいえよう。
- 83 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:04:50 ID:yXt93ZHk0
- 夢を集団表象としてとらえるアプローチでは、夢に現れる表象の
社会における意味がその社会の構造と結びつけて論じられる。
これに対して、夢を社会的な行為としてとらえるアプローチでは、
夢が夢としてテクスト化し語られる過程で関与するさまざまな主体や
制度に焦点が当てられる。
テクストの解釈ではなく、それが形成される過程そのものを考えるとき、
先に触れたミメーシスの概念は参考になる。
- 84 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:05:18 ID:yXt93ZHk0
- アリストテレスのミメーシス概念では、行為を模倣的に再現することで、それに筋(mythos,
出来事の組み立て、構造)を与え、行為を構成する創造的な側面がしてきされた。
リクールは、この異質なものが筋を与えられて統合され、われわれの時間経験が
再=形象化される過程をミメーシスと呼び、テクスト制作の営みとして提示している
[リクール1987(1983):100-102]。
- 85 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:05:51 ID:yXt93ZHk0
- それは、歴史的な体験が内在化する過程でもある。
リクールに従って夢をミメーシスとして考察すると、次のように考えられる。
夢においては、
(1) 象徴的に分節された行為の形式が睡眠中に再現される、
(2) (1)のイメージに筋を与えつつ「ありそうな形で」想起する過程で
夢が言語テクストとなる、
(3) 他者に語られることでテクストが変形し、(1)の行為の形式に影響を与える。
こうした現象の全体が夢であり、それぞれの段階で社会や個人の
歴史に蓄えられた行為の様式がミメーシスされるのである。
- 86 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:06:31 ID:yXt93ZHk0
- 従来の人類学的夢研究では、(3)で語られたテクストの分析にとどまり、
(1)(2)(3)が相互連関的にとらえられてこなかった。
夢に現れる象徴の違いとその質的変容に着目した人類学的研究としては、
スリランカの女性行者のもつれ髪や夢について調査した
オベーセーカラの研究が挙げられる[オベーセーカラ 1988(1981)]。
オベーセーカラは、先に触れた(1)から(2)への象徴の移行の問題を論じている。
彼が目指したのは、シンボル(象徴)の解読ではなく、シンボルを通して
個人(私)と集団(公)とが統合される文脈を明らかにすることであった。
- 87 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:06:50 ID:yXt93ZHk0
- たとえば、もつれ髪や夢や幻像に出てくる悪霊や死霊は、
公的なイディオムを用いた私的な感情の表現である。
これらは諸個人の人生のなかで形作られた動機づけを含むシンボルであり、
生じると同時に文化的な象徴として公的レベルに移行するため、
個人の内面的な葛藤に意味を与えることができ、再帰的な語りを含む。
これをオベーセーカラパーソナル・シンボルと呼んだ[ibid.:81-84]。
- 88 :Anonymous:2013/05/27(月) 17:07:25 ID:yXt93ZHk0
- オベーセーカラの述べたシンボルの意向の問題は、個人が公的象徴を用いて
自らの情動や感覚、体験をミメーシスする営みとして理解できる。
社会の中で疎外感や葛藤を抱えた自己は、公的象徴になりうる
パーソナル・シンボルを形成することで開放される。
しかしここで重要なのは、シンボルそのものの性質ではなく、
それが他者と共有されることにある。
(1)で再現される夢そのものは、イメージが連想によって断片的に
結びついたものだり、それ自体が個人の問題を解決するわけではないのである。
いわば(2)から(3)への移行が重要なのであり、夢や幻像に
現れたパーソナル・シンボルは、神からの召命体験として
個人の自己変容の契機に重要な役割を果たす。
このような体験の語りでは、新しい物語の筋や形式に沿って
自分の人生が語りなおされることで自己の変容と結びつくことが
指摘されている。
- 89 :Anonymous:2013/05/31(金) 22:17:46 ID:584rNUM60
- 図書館にあったからちょっと読んでみたけど、岩谷彩子なかなか面白いね。
参考文献も、他の夢関係の本には挙げられていない系統の
本がいろいろあって、収穫多かった。
- 90 :Anonymous:2013/06/06(木) 12:32:54 ID:nCzPs1T.0
- 岩谷彩子は、中沢新一の弟子だしね。
- 91 :Anonymous:2013/06/07(金) 22:47:12 ID:BTXyaChE0
- 最近ヘミシンクやり始めたが飛べそうで飛べない。
音量は極端に小さすぎてもダメなのかな。
- 92 :Anonymous:2013/06/07(金) 23:46:31 ID:Cufwk8qw0
- >>91
根気良く聴き続けるのがコツ。
聴き始めですぐに効果があると思わない方がいいよ。
- 93 :Anonymous:2013/06/08(土) 22:14:29 ID:sII7ATcg0
- 練習で上達するってことか。
根気よく続けてみる。
そういえばヘミシンクに慣れるとそれを使わなくても
ある程度その状態に近づけられるとかいう話あたな。
- 94 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 95 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 96 :Anonymous:2013/08/05(月) 21:19:26 ID:vSS6bQ6I0
- >>91
何かで読んだのだけれど、人間の脳は大きい音は忌避しようとするが小さな音には逆に注意を向ける働きがあるらしい。この脳の性質から音は小さい方が良いらしい。ヘミはナレーションが聞こえる位でバイノーラル音は丁度良くなるようになっていると聞いたので、必要以上に大きくする必要はないみたいですよ。
- 97 :Anonymous:2013/08/10(土) 07:20:07 ID:bT/iNNTA0
- 武術研究家の甲野善紀も、人間の脳は強い力(刺激)よりも
弱い力に注意が行くというのを、一つのキーワードにしてるね。
- 98 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 99 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 100 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 101 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 102 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 103 :Anonymous:2013/10/18(金) 01:27:38 ID:MD7T6USc0
- 昨日は2連続で追いかけられまくる夢を見た。
今週試験週間で毎日ピリピリしているためだと思う
- 104 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/10/18(金) 04:09:12 ID:HQrLmHSo0
- 最近トイレに行かずに寝てしまうことが多いので用を足す夢をよく見る。
夢の中で用を足すと少しはすっきりするんだけど、やっぱり完全にはすっきりしない。
やはり寝る前にはトイレに行った方が良いですね。
- 105 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 106 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 107 :Anonymous:2013/10/22(火) 00:45:04 ID:fZeNK.c.0
- したらばで関連スレみつけました
明晰夢 極めました
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10119/1381278827/l50
- 108 :Anonymous:2013/11/01(金) 13:28:02 ID:WUVgJ3Z60
- なぜ睡眠がそこまで重要なのか!? その理由がついに解明!!
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4556470.html
起きている間に脳内でつくられた毒素(化学物質)を脳内から取り除き、頭の中をスッキリさせるためだそう。
この掃除のプロセスにはエネルギーが大量に使われるため、覚醒した状態だと思考の妨げとなるので就寝中におこなわれるとか。
こういった毒素が脳に溜まったままになると、アルツハイマー病など神経系の病気の原因になるそうだ。
らしいです。
- 109 :Anonymous:2013/11/02(土) 01:28:29 ID:LhVLzgP20
- 体のための眠り(REM睡眠)を奪う実験をしても、被験者に異常はなかったけど
脳のための眠り(ノンREM睡眠)を奪うと異常が出た、というのは、こういうことなんだろうね。
- 110 :<削除>:<削除>
- <削除>
- 111 :Anonymous:2013/11/25(月) 04:57:34 ID:CB07sJu60
- うる星やつら 第101話みじめ!愛とさすらいの母!?、は夢がテーマ
夢中夢、胡蝶の夢、夢見術、夢と精神分析など、このスレの住人にはなじみぶかい
夢に関するモチーフがふんだんに登場する。
このあと発表された劇場版のビューティフル・ドリーマーに引き継がれる話の系譜。
http://www.56.com/w74/play_album-aid-1641579_vid-MTYxMzM3NDg.html
- 113 :Anonymous:2013/12/13(金) 12:53:45 ID:93rYWKnE0
- サタンやらなんやらここで騒いでいたせいで、今朝の朝一のニュースはこれでした。
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/905103/
これは僕という夢の中の出来事ですから。あなたという夢には関係ないことですね。
でもあなたという夢の窓でこれが読まれる時、あなたにとってのあなたという物語の一部となりますね?
あんまりオカルトに関わってると、後日展開される私という窓の中もオカルト色に染まりそうです。
因果とは、それだけのことなのでしょうか。
疑問があると、ネットやテレビが応えてくれることがあります。
ネットやテレビを絶ったら、今度はどこからお知らせがやってくるのでしょうね。
疑問が湧かない時に引き寄せる現実はどのようなものなのか気になります。
- 114 :Anonymous:2013/12/17(火) 14:42:03 ID:Ry/oyuBY0
- 自分が芸能人って設定の夢を見た。
でね、兄弟達に芸能事情について話してるわけ。
ガッキーとはドラマで共演したから、知り合いなんだよなんて言っちゃって。
それを本当に現実だと思ってるの。
でもね、ふと気づくわけ。ガッキーと共演したドラマってなんだっけ?全然想いだせない。
でねガッキーとなんて共演してない、これは夢で幻想だって気づいたんだけど。
全部誇大妄想だったわけ。でも夢の中では考えてることを本当だと思って成りきっていたんだよ。
でね、目が覚めたら、自分の何もかも幻想なんじゃないかって気がしてきてね。
これはちょっと怖いなって思いました。
そういう話。
- 115 :Anonymous:2013/12/17(火) 15:53:03 ID:Ry/oyuBY0
- 陽神クンが某スレでファビョって、宇宙からの侵略に備えた預言で奮闘していましたけどたけど、他人事ではありませんな。
- 116 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2013/12/17(火) 20:00:02 ID:AY54I93k0
- 夢の中では何かのキャラクターなどに成りきったり、夢の中の設定を現実のように受け入れていることが多いですね。
夢の中で途中で夢だと気づくパターンで、明晰夢と関係がある話だと思います。
- 117 :Anonymous:2013/12/18(水) 18:31:02 ID:k4FbXGN60
- そうかもしれませんね。はっきりとはわかりませんけど。
経験してる最中の話なので、ただこういうことがありました、という話ができるだけです。
夢は現実の中での出来事を無意識が補償しているものでしょうから、
夢分析してみて、現実の自分に対して何らかの幻想を投影して抱いているのだろうと推理しています。
あくまで自分なりの推理です。
- 118 :Anonymous:2014/01/03(金) 00:18:17 ID:2wxG2Aqk0
- 初夢見たことは見たけど、きれいに忘れてしまってるなぁ
- 119 :Anonymous:2014/01/03(金) 01:03:53 ID:hVYC2kn6O
- 初ぼんやりで意識朦朧としたところで何か大きい御方が神社方面へ急いで向かうのを知覚・・
次に紙が巻物のように広げられたが墨のしみ二つ三つが垂れる映像見えたのでそれだけじゃ何言いたいかわからないよと伝えるもそのまま、修行不足か
仁義通しに初詣の結果は末吉、よく考えて動けとの御告げで身につまされる。家に帰る途中で霊体ではなく神気が体に入ってる事に気付くも使い方わからんのでアメスピ吸って追い払った。
- 120 :Anonymous:2014/01/03(金) 01:17:44 ID:7vexpEgs0
- なかなか夢見が上達しない。
夢だと認識するまではいけるけど、そこから良い方向にもっていけない。
次の展開は想像したとおりになると分かっているのにネガティブな想像をしてしまう。
ポジティブなストーリーがとっさに描けない。
夢で敵とあったら戦って勝てって本にかいてあったけど、微妙に不快な存在がいることがあっても直接攻撃されるわけじゃないから敵って認識できない。
だから戦うイメージも勝利のイメージもつくれない。
そもそも空間自体が不快で、登場人物たちは存在感が薄い。
結局、ウロウロオタオタして心臓バクバクで目が覚める。
ポジティブな気持ちで目覚められる夢がみたい。
そんな泣き言です。
- 121 :Anonymous:2014/01/03(金) 01:21:58 ID:hVYC2kn6O
- 想像力ではなくハタヨガやり込んでエネルギー貯めればいいと思うよ。
さて寝る
- 122 :Anonymous:2014/01/03(金) 02:24:40 ID:7vexpEgs0
- アドバイスありがとう!
ハタヨガやってみます!
- 123 :Anonymous:2014/01/04(土) 00:39:08 ID:1c7jhIg20
- ハタヨガってエネルギー貯まりやすい?
- 124 :Anonymous:2014/02/14(金) 15:40:31 ID:jVnLVxC20
- 少し前体外離脱して窓から散歩してみたんだけど実際自分の頭に残っている一定ところまでしかいけないんだよね夢を構成してる元ネタが何なのかがわかってくると飽きた 逆に潜在的な大きなものが出てくると記憶に染み付く
- 125 :Anonymous:2014/02/15(土) 23:49:02 ID:owLcpcdMO
- 二度寝したら面白い夢見た。
どっかでスーファミのワゴンセールがあったので、漁ってたら悪魔城ドラキュラの豪華版が出てきた。
かっぱらおうか悩んでいると遠くからいつもの『二度寝してると夢に出てきて俺を攻撃し気持ち悪くさせる例のやつ』がゾンビ姿で出てきた。
これはヤバいと思い逃げながら意念で足止めの囮を三つ作り、引っ掛かかったらエネルギーの弓矢をぶちこんだる!と弓矢を構えたら『強くなったな・・』と言われてなんじゃそら、と思ったら目が覚めた。
おめーは師匠かよ!今度から悪夢に対して全力バトルしてみようかな・・
- 126 :Anonymous:2014/03/20(木) 10:59:43 ID:/6krpb0A0
- 関連スレ
明晰夢を見る方法
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12320/1394009594/l50
- 128 :Anonymous:2014/04/07(月) 12:48:46 ID:s8i/4mlg0
- 毎日、夢日記をつけた結果
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4655055.html
>一ヶ月と少しが過ぎたあたりからちょっとおかしくなってきた
>まず現実に起こってないコトが、さも現実で起きたかのように記憶してた。
>今日の朝にパンを食べてないのに、パンを食べてると錯覚してる。みたいな
これなんかわかる。
夢日記つけてたわけじゃないけど、小学校の頃とか、脳と意識が未発達のせいか、
夢の中でやったことと現実でやったことと、どっちの記憶か分からなくなることがあった。
- 129 :Anonymous:2014/04/07(月) 15:37:13 ID:.s1UyEfkO
- >>128
幼少期の記憶は想像を事実と思い込んでることかなりありそうだね
- 130 :Anonymous:2014/04/07(月) 20:56:32 ID:E1wh9zls0
- 4年間夢日記つけてるけど狂うなんてひどいガセ
夢日記やると狂うって思い込んでる人は狂うかもね
- 131 :Anonymous:2014/04/08(火) 00:26:05 ID:nLX9NzMI0
- ソースは失念したけど、実際に、幼少期の記憶の混乱で冤罪騒ぎになることが結構あるらしい。
小さい頃にみたドラマが「幼い頃に受けた虐待」の記憶に書き換えられたりとか。
これは推測だけど、夢日記で狂う人=神秘行で精神バランスを崩す人じゃないかと思ってる。
自分の内面を静寂と共に観察する姿勢がないと、現実を超えるリアリティに遭ったとき対処できないよ。
幽体離脱wikiでも、長期離脱(主観で数ヶ月以上)には深層心理での落ち着きが必要らしいし。
- 132 :Anonymous:2014/04/20(日) 01:23:53 ID:dI4yHYNE0
- この人も相当物好きだな。
夢の中に出てきた奇妙な単語達
http://www.k5.dion.ne.jp/~ntakahas/unknown.html
- 133 :収功 ◆rpBJLiQIpc:2014/04/20(日) 02:07:26 ID:o24.qnWs0
- 高校時代に、英語が大好きで英文法などの研究をまとめたプリントを定期的に生徒に配っていた英語教師が居た。
その英語教師が夢の中で辞書を引いて、新しい単語を見つけて喜んで目が覚めることがよくある、という話をしていたのを思い出した。
- 137 :管理人1★:2014/06/12(木) 12:34:28 ID:???0
- このスレは以下のスレに内容を引き継いで、倉庫送りにします。
次スレ
【瞑想】意識と眠り【夢】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11908/1402543883/l50
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■