■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
法科大学院入試総合スレッド Part31
-
※前スレ
法科大学院入試総合スレッド Part30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1438244714/
-
全入全入言いつつ1倍切らなきゃ全入じゃねぇだろと思っていたが、本当に全入になりそうだな中央は
既修より未修で受かる方が難しいんじゃね
-
いや中央は前からそうだが
-
今年は六百人しか応募者者数いないらしいからほぼ全入かつ定員割れだろ…
去年応募者数830合格者548
入学者200程度だからな
どんだけ他に抜けてんだよってことで今年は定員割れかな
-
もしかして今年の中央は免除大盤振る舞い来る?(゚∀゚)
-
半免はめっちゃ出してもおかしくないだろうなあ
どうせ国立受かったらそっち行かれるんだろうし
全免はどうだか
-
免除が基本でそれ以外が割増しぐらいの感覚か
-
もう免除で釣っても入らないだろ…
そんなに合格率もよくなくなってきてるし
今年は全入かつ定員割れ確定だろ
-
早稲田の現状のがやばいだろ。3年なっても予備試験にも受からない、受からせないゴミ教育やっとるし。
-
中央は全免・半免・免除なし・不合格の4段階で成績出してくれる模試みたいなもんだろ
-
免無しはカスだからなぁ
>>4早稲田は100人近く少ない入学者しかいないよ
中央の学部生が和田ロー104人受かって入学者たったの3人w
-
2015年、中央ローの歴史は名実共に幕を閉じるな
-
今年は定員180で20人減に対して
志願者が630で200減
実質的受験者数は600を切るであろう。それにもかかわらず合格者は他に流れることを考慮しどのみち500は出さないといけないであろう。
しかしながらその努力虚しく流出者は留まることを知らず入学者数は140程度が予想される
事実上の完全敗北である
こうして長期的に法律界を席巻した中央大学法学の歴史は完全に幕を閉じたのである
-
慶応ローの歴史はいかに
-
中央の学部生が早稲田蹴るのは免除ないからだろ
内部だともれなく半免はついてくるらしい、うらやま
-
慶應ローはもともとそんなに歴史ないからな
中央大学が注目されるのは法学以外取り柄がないからだから
-
中央商会計士もうかってるし4大パートナーも法務部も多いだろ。学歴がどうこう他人の功績を自分のものとして語る早稲田の中の無能は恥を知れよ
-
早稲田ローの入学者数もどうなるか
-
そういうこと言い出すと早稲田は全体的にすごいからな理系も含め
嘘さえつかなければ小保方レベルにハーバード留学して日本のトップ研究者になる人もいるし
-
中央2015
憲:易
民:普
刑:普
商:易
民訴:易
刑訴:やや難
こんなもん?
自分がどうとかじゃなくてあくまで客観的に
-
既修の成績中央においては150番くらいだったんだけどこれ中央落ちる可能性どのくらいあるんだろ
一科目ほとんど白紙で出したのあるんだけど……
-
>>19
小保方ってどうやって留学したんだ? 卒論もコピペだろあれ。教授と寝ればハーバードに短期留学さして貰えるって印象しかないが。
-
白紙はおちるだろw
-
近年のロー入試、法律はあまり重視されてない。法律は予備試験あるし。私立ローは法律できれば余裕だからがんばれ。国立はスペックあればザルよ
-
チンこ切り裂きジャック、マジふざけんなよ
やっと漏洩云々の話が忘却されてきたのに新たな伝説作りやがって
こんな糞おもろい話、ロー制度終わるまで語り継がれるだろ
-
実際早稲田はオックスフォードやらハーバードやらエールやら留学している人たちがいるんだから仕方ない
中央大学には何も残らないとまでは言わないが全学部完全マーチ化は避けられない
-
実際早稲田はオックスフォードやらハーバードやらエールやら留学している人たちがいるんだから仕方ない
中央大学には何も残らないとまでは言わないが全学部完全マーチ化は避けられない
-
>>26
そういう人たちは、早稲田だからじゃなくて個人の能力だよな。お前はなんかあるの?
-
心配しなくても中央よりはあるよ
-
>>29
具体的には?
-
前スレ>>984
間違えて飯田橋きてしもた。きしめん食うて帰るわ。
-
>>29中央には予備試験合格で在学中に司法試験合格するやつが毎年のように出てるよ
お前はロー生かなんかだろうが、そいつらより上なの?
-
追い込まれたまじきちが出現したな
自分が予備試験受からないからって八つ当たりすんなよ
そうだよ。中央にはそれしかないからむきになんだよ
-
小番のやつボコチン切ったあと、わざわざトイレに捨てに行ったのか
切れたちんぽってやっぱし収縮してんのか
-
>>33
だから、お前は、何があるの??
-
今俺の中で価値基準が揺れている
ぽこちん切りローと女性蔑視&うんこ精子ぶちまけローのどちらがやばいか…
いわずもがな後者には違いないのだが…
-
中央のけんみんけいみんな間に合ったー?
-
ぽこちんローは犯人が無事逮捕されたが、汚物ぶちまけローはまだ犯人が野放しだからな
-
〉〉35
ていうかまずお前になにがあんだよ
いきなり出現して自分をさらけ出しもせず
-
書ききったけど時間きつきつやったなー
民法の設問1やらかした
-
占有改訂による取得時効が論点だったよねー??
-
まちがえた即時取得
-
即時取得と占有かいていと解除の第三者でいいのかね論点
-
設問1は善意無過失の基準時が学説によって
変わるとこがみそよね?
-
ついに上位ローまで終わってきたか。
-
もはや汚物ローはスカトロ好きのドMしか無理だな
-
中央はまじで今年終わりそうだな
受験人数からして
-
基準時?
-
占有改訂時は悪意、現実に占有開始した時は悪意(少なくとも有過失)。
占有改訂即時取得否定説なら即時取得みとめられんけど、いわゆる折衷説ってやつなら即時取得認められるみたいな!
-
>>44
そんなん全く知らなんだわ。
現実の引き渡し時には悪意だから、即時取得しない。で結論書いた。
-
占有改訂時は善意の間違い
-
しかし、現状早慶中の中で一番マシなのが
中央なのかな?
-
憲法簡単か?w
-
民法、設問2は簡単だった。よし。
-
まだ早稲田がましでしょ
今回の事件で
早慶中の順に戻ったよな
中央は地味だから叩かれないだけでは?
-
結局、中央ロー入試で、統治+親族相続+手形は出なかった
憲法の出題者は安念じゃなくて内野、商法の出題者は野村じゃなくて大杉と思われる
-
民法の設問1と2の違いって何?
解除前の第三者?
-
大杉何出した?
-
解除前の第三者の主観要件書いてねえややべえな
-
反論として書くよね?
-
>>58
利益相反と定款記載なし財産引受け会社成立後追認可能か、だったよ!
-
刑法はあの問題で30行制限は相当きつかった!
-
逆に民法表だけで終わったわ。
-
刑法はスペース足りない、憲法民法は裏ほとんど書いてない
-
民法裏までいかないか?
裏面半分近く使ったんだが
-
みんな刑法のAの行為どう評価した?適法?違法?
-
違法にしないと後が続かないから違法にした
-
ロー入試らしくなって参りました
ちなみにここに書き込んでるやつは例年合格だぞ
-
中央の憲法、複数の人権を検討させる、または、主張反論形形式だった?
-
>>50
おれもそう書いたわ
完全に死んだわ
-
>>70志願者数的に今年はさらにザルになりそうだから、免除は厳しくなったかもしれんが合格はいけると思うよ
-
>>70
いや、それぐらいで落ちへんやろ。言及なくてもおちへんと思うわ。
-
刑法の甲の行為は一つとするのが正解?
-
Aの行為の適法性を論ずる紙面がなかったから、違法とだけ書いた
-
一つじゃなきゃ致死結果を帰責できないよね
-
>>73
どちらも正解だと思うけど、一つにすると紙面が足りん気がしたから二つに分けた
-
別に2つでも相当因果関係があるとか書けばよくね
-
Aの行為適法違法触れる必要あるか?
判例の規範で正当化される状況となったなら当然相手は不正じゃないか?
-
同意
-
判例誤って覚えていたわ
一連一体は自招行為と相手側の反撃行為の間か
-
Aの行為の適法性に触れる必要は絶対あると思う!
あとひとつの行為として評価するの今回の問題じゃ無理だと思う!
-
うちの婆ちゃん今朝日の出に向かって僕の合格祈願してくれたらしい。
○○君、日大合格って。
婆ちゃんごめん。そこには願書だしてないよ。
-
去年548人も合格出しているみたいだから今年は名前書けりゃ皆受かるっしょ
-
まぁAの行為の適法性にも配点振られてるだろうけど
急迫性と自招侵害の関係の方がメイン論点だろたぶん
-
>>84
それプラス致死結果をどう処理するか。まあ私はおそらくどうでもいい器物損壊に5行程使いましたが。
-
>>81
何らかの反撃行為に出ることが正当化される状況なら相手は完全に違法か一定程度の違法性が肯定できるということになりから一つにまとめて書いてることになりそう
-
憲法は?
-
統治は出なかった
-
憲法普通に無理だったんだが
校則によるバイク制限なんて判例が普通に百選にあったんだな、タヒにたい
-
ひとつの行為にするって事案的にも行数的にも面倒そうだが
-
何条?
-
下手に判例で書くと誤っていた時に評価に悪く響きそう
積極的加害意思みたいに固まっている判例ならともかく新判例で事案判決だったし使うべきではなかったわ
-
時系列的には、
甲の器物損壊
Aの過剰防衛
甲の第1暴行、正当防衛
甲の第2暴行、完全な犯罪(傷害罪)
致死結果は疑わしきはの法則使って正当防衛のほうに帰属。
死期がはやまったかどうかのとこも疑わしきはの法則で早まってないってことにした。
結論、器物損壊と傷害罪の併合罪!
-
Aの過剰防衛??
-
頭部や腹部を激しく繰り返し蹴った事案なのにあの括弧書きがあったのはしっくりこない
-
>>94
器物損壊罪に対してあの反撃だから過剰防衛は当然だと思う
-
>>94
うん。甲は落書き続けてたわけだから正当防衛成立する余地あり。でも落書き相手にナイフふりまわす行為は「やむを得ずにした行為」とは評価できない。つまり質的過剰防衛。
-
Aの罪責問われてるわけじゃないんだから、一言、正当防衛の要件の中で触れるだけで十分じゃない?
-
まぁ、そうやろね。とりまAの行為が適法なのか違法なのかが決定的に重要。
-
Aの罪責なんて触れてる余裕なかったわ
疑わしきははなんかイマイチ納得いかんなー
-
納得いかんのは分からんでもない。甲の行為が致命傷負わせてるのは間違いないけんね。でも二つに分けて考える場合、第1暴行の方に帰属できれば正当防衛により違法性阻却だから理論的には致死結果負わせることできんと思う。
-
傷害致死にするにはどうすりゃええの
-
一個で捉えれば処理楽だと思うんだけどなー
-
数分後に現場に戻ってるわけで、犯意の継続も認められるしさ
-
一個にするのは今回の事案じゃ無理だと思う。
一回目の暴行は専ら防衛のための暴行だけど、二回目の暴行は倒れているAに対して徒らに暴行を加えてるだけ。これを全体としてみて量的過剰防衛にするのは相当困難。
-
そもそも量的過剰防衛という概念を認めるかどうかにも争いあるからね。判例は認めてるけど、今回のような事案ではないでしょう多分。
-
慶應ローは判例重要ですか?
-
一連の行為性に関する事案は侵害の継続性や防衛の意思の有無という判例の重きをおいた考慮要素に関して一連の行為を否定した判例の事案は同じだからなあ
一般に犯意の継続性というのはこの手の事案だと防衛の意思の有無が含まれてるだろうけどそれが否定される事案
-
民訴、憲法完璧
刑訴、商法、民法おそらく半分しか合ってない
刑法後半わからん
受かる見込みありますか?
-
余裕でうかる
-
どうしてそれで受からないと思ったの?
-
器物損壊
正当防衛
傷害罪
利益原則から死因となる傷害は第一暴行に帰属
防衛行為の一体性を別にナンバリングして書いたな(もちろん認められない)
奇襲者試験でも出た自招侵害の判例は、今回とは事例が違いすぎるから書かなかった
正当防衛の要件検討はそれなりにすべきだと思う
特に防衛の意思と防衛行為の相当性
民法は、設問1については、相手方からの反論として12日時点で即時取得、21日時点で即時取得
設問2については、解除の反論に対して解除前の第三者、主観的要件は要求しないが、権利保護要件として解除時点で現実の引き渡しが必要
第二の反論として、即時取得
これに関しては設問1と同様占有改定は「占有を始めた」に含まれず、また、無権利者であることを即時取得の要件とする立場からであっても、解除後との均衡から即時取得可能
ただし、解除原因について悪意だから即時取得不可とした
-
>>112
刑法ほぼ同じ。ただ防衛の意思検討するとこあったかな?
あと民法の設問1やけどどういう構成で21(多分20の間違いかな)に即時取得にした?折衷説?
-
招致行為が違法行為という点で共通だけど加害する意図を拾いたかったし緊急行為状況性というとこは既習者に出た判例に依拠したけどそれ以外の点は要件という形では使わなかったな
-
>>113
いま手元に問題無いから、日にちは適当だから間違ってるかもしれない
折衷説とかは書いてない、純粋に現実の占有を取得した時点で善意無過失を満たさないとして成立を否定した
刑法にかんしては、「咄嗟に」という問題文の文言
防衛の意思の内容として動機まで要求する立場があるから、その立場からは結論が異なり得る以上、書かざるをえないと思った
咄嗟にとか激情してとかそういう文言があったら立場によって結論が異なる以上、防衛の意思書けよってメッセージだと思ってる
-
「咄嗟に」は逆に防衛の意思は問題になりませんよってことだと思う。だって防衛の意思が否定されるのって意図的な過剰行為のときでしょ。
-
今修習中だが、俺の修習地50名ほど中内定ある人が30人ちょいしかいない。
つまり、20人弱は内定がない。
某地方都市ね。
-
十分じゃん
これから決まる人もいるんだし
好景気で絶好調の新卒でも8割ぐらいだぞ
-
咄嗟にで防衛の意思の論点書いていいと思う!
もちろん防衛の意思認められるから、否定したら誤りになってしまうが
それと、大展開する程の論点じゃないからコンパクトに書いてたほうが印象いいと思う
-
前の席のベテがゴミ収集車みたいな臭いした。ベテの前に人として、風呂に入り洗濯をしよう。
-
まあ噂によると去年は500人以上合格いるみたいだから今年は余裕らしいよ
落ちたら恥らしいから
-
>>118
この時期に50人中30人ちょいとか例年と比べるとヤバいから。
もうすぐ二回試験なのに呑気に就活なんてやってらんないし。
-
>>123
いや修習終ってから本腰入れて決まる人もかなりいるんだよ
修習中は忙しいってこともあるらしい
短縮され過密な上に就職難だからね
-
言っちゃなんだが、チビとかブス不細工は頭良くてもダメだわな
-
まあ今どき法律とか儲からないわな
ネット上の情報では
-
商法を白紙で出してしまった…
ここって1科目が極端に悪いとダメなんだよね…
-
いやいや、どこでも一科目極端に悪いとだめでしょ
がち恥さらしっすよ
あなたの周りでは伝説になります
-
中央の不合格って、どのレベル?論点ミスでも合格する?
-
>>126東大助手上がりの大杉が激おこだよ
-
ブスしかいなかった
-
何年経ってもザルの中央に落ちたって馬鹿にされるかもね
まあ早慶受かれば帳消しだけど
-
>>130
それ言うとゴリラ激おこだよ
-
落ちる答案が思いつかん。
-
彼女の名前だけ書いて出す
-
>>126
本当に白紙で出したの?いうて何か少しくらいは書いたんでしょ?
-
毎回試験が終わった後に出るのが自慢野郎と白紙野郎。
情報は取捨選択せねば。
-
中央って足切りあったよね
-
中央足切りなくないか?
-
下位15%だったはず。
だが今年は点数公表すらしてない
-
>>136俺はちゃんと色えんぴつで塗り絵したから色付きで出したよ
-
>>140
うわぁ・・・
-
博士野郎
-
俺は実際に見たことあるよ、白紙で出してる奴
あれは2年前、憲法と民訴で100分の試験だったんだが、斜め前の奴が解答用紙2枚のうち1枚を白紙で出してた。憲法で白紙はないだろうから多分民訴
そいつがその後どうなったのかは知らんが、白紙なんかで出して倍率1.44をクリアできるわけないよなぁ
-
白紙で出す馬鹿はどういう気なんだろうな
一応名門の法律の専門職大学院で1科目丸々分かりませんアピールできる度胸がすごいよ
時間配分よく考えて、仮に時間足りなくなっても分かることだけでも書いて点を少しでも取ろうとおもわないのかな
白紙は無条件で不合格でおけ
-
民法の取得時効とか解除とか一応書きはしたけど、論証落として実質白紙みたいなやつは俺だけだよなぁ…表分くらいは書いたけど点数つかないよなぁ…
-
新卒なら一部白紙でも受かるよ
ベテはできても落とすけど
-
ていうか全入試験で落ちたら恥
あなたの周りではひそひそと話題になるだろうね
-
それは早稲田だけ
-
早稲田は内部だと合格者平均未満の猿でも受かるザルどころかご丁寧にすくい上げてくれる。そういう奴やがポロポロ試験におちてうんこまくからたまらん、
-
まあ中央去年よりさらに受験者200人減ってるみたいだからますますザルの中央に磨きかかるだろうね
-
ここ3年間の合格者数推移
2013 491
2014 480
2015 548
今年も500は行くっしょ
-
中央の未修は結局何人いたの?160まではわかったけど
-
215くらい
-
おおーけっこういたのねサンクス
それにしても内容把握するまで時間がかかった問題だが対比としては書きやすかったわ
多分予備校が授業で使いたがる問題だろうね
-
早稲田に入学するやつは、ロンダ目的のニッコマ以下の低学歴か、留年のことも知らない情弱か、法律カスだが内部優遇でなんとか拾われた馬鹿しかいないからな
大学の名前の割に馬鹿しか入学しないから、教員はご立腹で単位認定を厳しくし、留年ラッシュにした
-
奇襲は630人くらいだったから最低500人は合格させるとして…
憂かったとしか思えない
-
入学定員30人下げたし、ここ2年の1.4倍が基準になるが、入学者確保の要請からやや緩和して
450~480人と予想
-
商法の設問一って利益相反だけ書いた?
時間余りすぎるなって思ったんだけど
-
東大法だけど三年遅れのせいで民間就活全滅したから来年既卒でロー受けるわ
学部成績はほぼ全部可
なにかやった方がいい問題集ある?シケプリしか読んだことないんだが
-
中央も慶應もだいたい上400人が受かるんだから、合格者かぶるよな?
-
学部東大?
うそやろ?
-
名前:善意の第三者 投稿日:2015/08/16(日) 11:11:57
和田は内部だと合格者平均未満の猿でも受かるザルどころかご丁寧にすくい上げてくれる。そういう奴やがポロポロ試験におちてうんこまくからたまらん
-
3年遅れも原因の一つかもしれないが、コミュ症っぽいんじゃね?
-
三年遅れって三留ってこと?三浪?
-
他大の人は知らないだろうけど、東大法は実定法科目だと良すらかなりきつかったりする
私大の優上レベルで良の上位か優の下位ぐらい
オール可でもそんなに不利にはならないんじゃないのかな
-
東大ローにGPA低くてうかってる人は一定数いるが法律、適性、英語が高くないと厳しい。
大概はGPAもよくて法学部で3.5以上がごろごろいる。
-
ていうか三年遅れって何?
よっぽどダメ人間ってこと?
-
あのテストで600人中500人受かるとか受かったようなもんだな
皆それぞれおつ
これは恥とかいわれちゃうわけだ
-
受験者は700人くらいいるだろうし合格者は400人台に絞ってくるだろ
-
合格者を絞ってくれたほうが
司法試験が楽になって合格者にとってはいいことが多い。
-
合格者を絞ってくれたほうが
就職活動及び弁護士活動が楽になって合格者にとってはいいことが多い。
-
?いやいや、奇襲の最後600番くらいだったから700もいないよ
え、だれ?
-
紀州は613番が一番最後だったはずだぞ
-
定員減らしたとはいえ、定員確保のため500人は合格出したい
受験者数は613人
倍率1.2倍割れるのクルー?
-
既習は630です
-
どっちにしても適性試験下位15パーセントとかベテランとかいるから実質600いないくらいだろ
そこで500合格とかほぼ全入
やはり落ちるは恥
-
>>176だからお前は和田ローの心配でもしてろ
今年も学部中央生に98%もの確率で蹴られるか楽しみだな
-
低レベルな争いだなあ
-
まあでも中央は受かってそうで安心したわ
まあ早慶受かった自信がもてたらけるけど
お金の問題もあるし
-
以下、早稲田刑法大問2の論点を予想するスレ
-
大問2はケンレンハン
住居侵入プラス強盗やろ
-
156条、157条
あとは
公務執行妨害の職務の適法性らへんかな?
-
去年の過去問を見た上でそう言ってるのか?
-
早稲田と中央ではどの合格レベルに差があるのだろうか? 外部か内部かでも違うのかね?
-
どの程度
でした。
-
600少々受けて450以上は受からせるなら
もはや内部とか言っていられなくなるだろう
-
中央は全入
もはや崩壊してまし
気づくのが遅いだけ
-
新司は、ちしょー未修のまぐれ合格があるが、予備にはない。なぜなら、予備に未修合格者は皆無だから。つまり、予備試験合格率にローの教育の成果があると思う。
したがって、早稲田より中央に分があると現時点では思うがな。早稲田は入試も期末も公正とは思えない部分が多々あるから
-
早稲田は補助金取りに行ってるから二分の一を極端に下回らないのでは?わかりませんが。
-
なんか予備がうんたらかんたら言ってるが何歳のやつが受けてるかデータなく中央は日本で一番しつこいからある程度結果出てるだけという噂もちらほら
-
早稲田、学内ほぼ全員受験してるぞ? 学部は日本一短答に落ちてなかったか
-
こんな時だけローの話にすり替えるなよ
ローとかいろんな大学のやつがいるんだからさ
学部で見たらきちがいみたく受けてる大学があるだろ
受験年齢が出ないのをいいことに
-
合格者平均年齢中央も22歳だろ。
予備試験の受験者は学部別でも出てるから見れば? 法律向いてない就職するにも見てくれが悪いで頭来て攻撃してるんだろうが、やめろタコ
-
学部で400人も受けてるまじき○は中央だけ
合格者平均年齢なんてどこに載ってんだよ
平成26年
中央大学 受験者478 合格者19 合格率4.0パーセント(平均3.2)という極めて並な成績のくせにいちいち偉そうに語るなよ
面倒くさ
-
早稲田 合格率*3.8%(受験者260、合格10)
少数精鋭ですか?w
-
中央が噛みつきやすいちょうどいい位置にいるのが早稲田なんだな
-
学歴ボリューム早慶東京一全員参加の早稲田ローの合格率
早稲田ロー 合格率*4.8%(受験者187、合格*9)
-
慶應東大一橋に学部中央が抜けた上での搾りかす中央ローの合格率
中央大ロー 合格率16.3%(受験者178、合格29)
-
東大でも昔と違い今内部優遇あって東大ロー行けないのは相当終わってるやつだぞ
-
ていうか人のことを早稲田とみなして偉そうに愚痴り続けるほどの成績じゃねえだろ
って言ってるだけね
なんか頭くるってるとしか思えない
そもそも予備がなんとか偉そうに語ってるの中央だけなわけよ
それなのに平成26年
中央大学 受験者478 合格者19 合格率4.0パーセント(平均3.2)という極めて並な成績
どう考えても面倒くさいでしょ
-
早稲田ローと同じぐらいの合格率か
-
俺㊥だけどぶっちゃけあんな山奥に籠って毎日勉強してるのに
予備にそれしか受からないって普通に馬鹿だと思う
なんか法律の勉強してることが偉いみたいな空気あってきもい
-
ほんまお前キモいわ
-
うん、山奥に籠もってというか、東大京大一橋や早慶みたく就職やらネームバリューで他大学より有利というアドバンテージがない分日本中の誰よりも明らかにムキになっている、にもかかわらずそこまで平均を逸脱した合格率ではない。
そしてその前提がありながらなお東大京大一橋等に噛み付いていくところが痛々しい、というかバカだと思う。まだ謙虚にしてればいいものを
-
利益相反だから株主総会の承認必要。
→契約締結前だから株主による差し止め。
→締結後の損害に423.429は必須、
ここかけてないとやばいとおもいます。
-
429必要か?
-
噛み付いてるの早稲田じゃね?内部優遇なのに来てる東京一に少なくともバカではないとか上目線甚だしい。就職のネームバリューあるなら、就職すりゃよかったのをキモメンだからロー来たのに勘違い甚だしい
-
予備に合格しなければ優遇よりましなだけ
-
和田は最近やたら中央に噛み付くが、ライバル視してるってこと
W合格でも入学者とられてるし
危機感あるんだろうな
-
どっちがどっちに噛みついてるんだろ
興味深い
-
猿ゴリラ対決
-
アホだ
本物の
-
>>205
きみかなり間違ってると思うよ笑
-
ほんとそれw
-
いやいや
アホは中央大学の予備試験連呼してるやつだよ
今どき一人巨人の星みたいなことやってることに気づけ
大学の格自体はマーチであることを冷静に認めなさい
-
卑わいなビラで名誉棄損疑い 法科大学院生逮捕
自分の法律論を男性に否定されたのに腹を立て、女性の名前を調べ、ビラを作製。
-
早稲田の凋落がノンストップ
-
>>215
お前の格はブサメンニートやん?
-
あなたの答えなんなの??
-
なんか根拠がないまま間違ってるとかそれ合ってるとか言う奴いるけど理由くらいつけたらどうなん。笑
-
>>215キモメン乙
-
司法試験て2017年に合格率七割になると
聞いたものですが、政府はどうやってそうするつもりですか??
-
受験者を1900人程度にする
-
受験者を1900人にしたら
受験者の質が悪くなったりしないのでしょうか?
-
悪くなっても自分さへ受かれればいい笑
-
合格数は増やせないのに合格率だけ上げたいなら受験者数を
何らかの方法で絞るしかない
-
中央の商法の第一問はどんな感じになった⁇
-
どうやって絞るんだろうか。。。
-
公開会社かー取締役会設置会社かー365条1項2号かー取締役会への事前の情報開示と承認がいるねー事後の承認もいるねー423条絡むねーもしかしたら「重要な財産」なのかなー、みたいな感じ。
-
中央大学はきもいとかではない
痛い
以上
-
お前らバカにしてないで勉強しろ
-
やっぱり皆は早稲田なんか行きたくないよな?
-
少なくとも中央生はそう思ってるな
合格者数一位なのにな
-
蹴られるの判ってて合格出す
-
下位校があってこその上位校だ。
-
今年の早稲田の倍率はどれくらいになるだろう
-
補助金のために2倍を維持すれば入学者が減って収入が減る
-
2016年度入学者選抜試験(夏入試) 志願者数
法学未修者試験:243名
法学既修者試験:627名 計870名
-
中央とほぼ同じか。
-
こんなに掲示板で暴れてて来月の司法試験の結果が糞だったらうけるな
某うんこロー
-
キャパあって、かつ二倍ルール守れそうなところが東京一神ぐらいしかないから、二倍ルール失くすんちゃうの。
2倍程度以上の競争力、少なくとも1.6倍の競争力
みたいな風に。
-
その志願者数だと、ベテを書類で100〜200人ほど切るとして、
本当に新卒は名前書いたら受かるんじゃないか?
書類でなく試験の点で合否を決め司法試験合格だけに絞って来た慶中の勝ちだな
今後は明治がライバルかな
-
未修はたくさん落とせるが、既習は落とせないんじゃないか?
どうするんだろう・・・
-
しかし未修を落としすぎると人材の多様性とやらに抵触するし痛し痒しだな
-
書類点を示さなくなったから今更ながら試験の点で決まるようにしてしのぐ
-
中央も今年で終了だな
ついに完全マーチ化決定だな
-
中央は多めに取って育てる
早稲田は二倍ルール守る
だから、早稲田は去年と同じように蹴られて入学者数は二桁になるんじゃないかな
明治と同じようなポジションになると思う
次は少数精鋭を売りにするんじゃない?
-
蹴りまくった残りなら精鋭ではないし、育てもしないでFくれる
-
去年早稲田ってどれくらい蹴られたの?
-
既修は450の内330くらいか?
-
早稲田の研究科案内によると、
既修未修合わせて572名合格で151名入学だから421名に蹴られたってこと?
-
志願者が3割減だから、このまま行くとして入学者も3割減として、
入学者は100人行くかなあぐらいかな
二桁の可能性もある
ただ、何となく思うのは受験生にまで運営を心配されるローって一体・・・
-
>>248
だいたい5人に1人留年なんか早稲田のどの学部とも同じじゃん
内部生は気にしてない
留年留年騒いでるのって外部から来た人だけだろ
-
ちなみに俺は教育実習と介護体験除いて授業出席率100%で早朝から深夜まで勉強してたから120単位以上A〜A+だったし、
成績優秀で毎年給付の奨学金を頂いていたから、留年するようなことは有り得なかった
まあ、早稲田のロー入試は学部の成績を評価しないから意味ないけどね
-
え、学部成績も書類点の一つとして評価されるんじゃないの?
-
元々ロー制度最大の問題は過剰定員でその原因が大規模ローの存在。
定員が少なく合格者も少ない弱小ローがいくら募集停止したところで意味なかったけど、
首都圏の大規模ローの入学者が減れば問題可決に近づく。
-
学部の成績を評価してもらいたかったら、東大か京大受けろ
教授たちが重視すると公言してたし、募集要項にも審査の一つになってる
-
>>242
お前この前の中央の試験行った?
今時ベテがそんなに受験してるわけないだろ
明らかに年くってるなって人は多く見積もっても50人に1人いるかいないかぐらいだったぞ
現実逃避すんのもほどほどにしとけよ
-
週刊新潮 うpったよ
http://rlu.ru/012hZV
小番被告はやはり金玉も流した模様
-
早稲田も慶応も既修志願者は約25%の大幅減
たぶん中央も同じ
これだと下位ローの出願者数なんて壊滅的
1500人合格方針が響いてるなあ
ちなみに法学既修者試験通知書だと早稲田の志望受験者数は592名で、実際の出願者は627名だからほぼ同じだね
誰か通知書に書いてある他のローの出願希望者数教えてくださいな
どこでもいいよ
-
いろんな大学院書いとけば通知書で全部教えてもらえたんじゃないの
みんなその程度はやってると思うから甘いとしか言いようがない
-
3つまでしか書けない
-
明治の出願希望者数知りたいわ
-
>>261
未修のくせに上から目線すぎる
-
何も知らないのに上から目線で赤っ恥という典型的な馬鹿
-
俺は上智が知りたい。早慶中は皆知ってるからいらん。
-
上智は37人
平均67.1点
-
立教が30人で平均68.6なのに上智がそこまでの数字だとは・・・
誰か明治教えてクリンチ
-
どーすんだろなこの異常な状態
都内は東一早慶中と首都の6校だけが入学者確保できて、上智ですら人が集まらないとかありえんわ
この6校だけ残すってのも異様だし、上智・明治・立教レベルの有名校で募集停止とか法学部の面子丸つぶれで大学の名前にでかい傷がつくし
-
予備試験廃止で対処するだろうな
権力者の根城である上位ローも予備試験憎しだし、予備試験を死守したがるような権力者はいない
予備試験廃止なら生き残った下位ローに予備試験受験者が流れるから、当面は安泰
-
明治は明らかに入学金を稼ぐための日程にしてるよなあ
絶対に追加募集をするくせに、日程を分けずに早期に受験させて早慶中の発表前に入学金振込みを締め切ると言う荒業
早慶中の滑り止めのために200人が入学金20万円を払えば4000万円稼げる
-
中央もな
中央学部生が早稲田じゃなく中央選ぶ理由の一つにもなってるだろ
-
上智は早慶中のすべり止めだから上智受ける人は3つの枠を早慶中に使っただけでしょ。
立教の数字は実際の志願者と変わらんと思うが、上智の志願者は数倍は増えるはず。
-
中央はそれなりに合格率も高いし全免も多いし、まあ仕方ないかなって感じ
でも早慶中に受かって明治に行く奴は皆無だから明治は悪質に感じる
-
何で上智ってここまで落ちぶれたの
施設はかなり良さ気なのに
よっぽど教員と授業が糞なのかな
-
残念俺が知ってるのは首都と京大と慶応だから明治は知らないや
書こうとは思ったんだけど首都にしちゃった
-
単純に予備試験が1万7500円で済むのに、ローなんて行ったら何百万何千万円もかかるからだろ
留年なんかしたら目も当てられない
結局ローはボンクラの巣窟ってこと
-
どっちにしても中央は終わりだな
去年奇襲だけで550人合格させて200人しか入学してない
今年は志願者630だから全入させてけっていただいて入学するのは200弱か…20人定員減らしてよかったな
そして真の全学部マーチ化へ
-
志願者を確保できるのは東京一ぐらいだろ
東大と一橋は足切りをしてさらに絞り、京大はできる限り全員受けさす
-
20人程度定員減らしても全然足りないくらい減るという
151人しか入学しなかった早稲田や話題の渦中のKOも大量に合格出すしかない
-
早稲田の工作員が暗躍するほど早稲田が苦しいのが分かってしまう皮肉
-
学費免除は外部にも拡大しないのか
-
早稲田は、内部優遇やばいからな。露骨すぎてドン引きする
-
273
中央の滑り止めはないでしょ
ザルの中央なんだから
-
>>280
別に擁護するわけじゃないけど、早稲田募集人数150人なんだから入学者がそれならいんじゃね?
あとhpに今年の入学者数載ったっけ?
-
あ、既未修合計か
ごめん
-
俺は明治より首都を教えて欲しいんだが
-
いくら志願者数減ったって中大とかろうじて明治をのぞけば、
青学、法政、立教、学習院、上智なんてあってもないに等しいくらい
だし。
-
てかこんな状態は明らかに制度の失敗で、個々のローを悪く言っても仕方ない
たしかに今までの募集停止校は学部自体が法曹に無縁の低レベル校なので、募集停止は妥当
しかし青学、法政、立教、学習院、上智
この辺りまで募集停止を疑われる時点で極限の異常状態といえる
-
まあ別に早慶レベルのブランドなら法科大学院失敗でもいいが中央はきついわな
-
ローは頭でっかちな構造になってるからな。
上位ロー(宮廷、一橋、千葉、神戸、首都、総計中などせいぜい20校弱)が今より定員減らしてそれでちょうどいいくらい。
中央以下の私立とか駅弁国立とか出る幕ないよ。
上位だけで合格者の大半を占めるんだから。
-
以下と未満の使い方も分からないようでは厳しい
-
中央は法律しかアピールポイントないからきついね
-
青学ローはどうなってしまうのか?
-
首都は最近低迷気味だけど、入試は結構シビアらしい。入るの自体は早中より難しいって話を聞いた
-
首都は実質論文の成績だけで決めてるらしいね
実際首都は任意提出書類はほとんど認めてない(法学既修者試験の成績すら出させない)
面接は論文はできるけど人間的にヤバイやつを落とすためのものと言われてて、面接で逆転合格はないとのこと
余計な情報は無視して純粋に論文の出来で決めるという方針が合格率の高さの秘密だと思う
-
首都は学費格安で施設も最高レベルだからなあ
名前変えたせいで全国的にはブランド力がないけど、司法試験上位を目指せる教育環境を望むなら早中よりは絶対にいいはず
-
明治が上智より上ってことがにわかに信じがたいんだが…合格率や補助金含めて上智の方が上じゃないか?
-
>>267
上智のその数字マジなん?
-
明治のこと悪くいうな馬鹿!
-
首都大は合格率も立地も教授陣もまあまあだとは思うけど、早慶中受かってるならわざわざ受ける必要性はあまり感じないな。お金無くて上3つの免除無しならわかるけど
-
学費が安いのは大きいと思うぞ
ただでさえ予備組と比べて、私立だと莫大な学費を払う羽目に遭う
地元に国公立があるなら、そこに通うのがベスト
東京での生活費は高くつく
ただし、親が金持ちの奴は別だけどね
-
中央は今はぎりいいけどもう少ししたら全学部マーチ化して権威も何もなくなったときに悲惨だと思うけどなぁ
法律しかないブランドがなくなったときがこわいわ
-
地元の国立は閉店したか寸前というのも多い
-
国立は日本中にあるし旧帝は地域ごとにある
東京は日本の人口の10分の一が集中してるからローが比較的に多いだけ
国立がつぶれるレベルの県だと金のかかるローどころか大卒でも金持ち扱い
結局金持ちのガキが上京する理由作ってるだけにしか見えない
金があるなら一番金のかかる東京に勝手に行ってくれって感じ
-
北海道、東北、九州地方は旧帝だけで充分だよな。
-
旧帝ない地域だって
-
北海道 北大
東北 東北大
関東信越 東大、一橋、首都、千葉、筑波、早慶中、その他有力私大
東海北陸 名古屋大 私立少し
関西 京阪神、私立少し
中四国 岡山、広島
九州 九大
沖縄 琉球
-
なんだ、調べてないだけか
国立はもっとたくさんあるし、関西は私立も多い
東京信仰か学歴厨か知らないけど、自分の無知ゆえの情報を押し付けるのはちょっと
-
明治で以上書き忘れて焦ってた者だけど受かってたわ
以上の書き忘れってそんなに減点されないのかな
-
>>310全員合格だから
-
>>311
やっぱそうなのかなぁ
けど受験者数は200ちょいで合格発表の表?には130人合格ってかいてあったよ
補欠でどんどん増えてくのかなこれ
-
>>309
残りそうな大学を列挙しただけだよ。
これ以外の潰れそうなところがあるのは知ってるけど。
行きたいなら行けばどうぞ。
-
>>312
いや全員合格ではなくて2次募集で掻き集める気だと思う
-
>>308
の中にも潰れそうなとこあるが
-
受験者数200で適正で10人程度、みじゅけん5人程度としてだいたい180分の130か…
7割強だな
ほぼ全入決定!
-
全入になるのはこっからだろ
合格者に蹴られて追加合格を全員に出す
-
いやいや、適正下位15は無理だからな
あとベテラン
-
>>315
どこ?
-
昨年は明治は補欠に繰り上げ全免出したとか
ソースが京大蹴り明治ローだから信憑性がアレだがw
-
明治補欠で京大とか釣り針デカすぎ
-
当日受験しなくても合格くるようになる
-
どうせ中央で全員合格するから、補欠しか入学しないだろ
はよ潰れろよ
-
ぬこがほしい
-
明治ロー
2015年度
既修者
合格 229
入学 65(-164)
未修者
合格 107
入学 23(-84)
2016年度
既修者
合格 131
未修者
合格 53
全蹴りありそう
-
中央は、合格発表まで、志願者数は発表しないのかな
例年より遅い
もしかして今年は、発表しない可能性すらある
-
明日は早稲田の最終決戦やな…
勝負や!
野球では清宮に負けたけど試験は勝つ!
-
広島新庄
-
亀もいいけど、くさいし水替えがめんどいんだよね
-
実家に猫と亀がいる
-
犬がいいな
-
犬猫禁止のアパートだから、フェレット飼ってるよ
-
早稲田の民法できる自信ない…
どこが出るのかな
-
だからな
危険負担イッタクやろ
-
改正で無くなるの濃厚なのに危険負担って出すものなんかなー
まあ学問としては面白味があるんやろけど。
-
545条1項ただし書き
-
珍保責任
-
サブディーラー契約
-
解除においては
第三者とは解除前の第三者をいう
が問われる
-
憲法は人権が全法秩序の基本原則であることと私的自治の原則との調和を図る必要があることから、私法の一般条項を媒介にして人権規定は間接的に適用される
が問われる
-
煽りとか抜きにさ、早慶の民法ってロー受験生にとっては他の科目に比べて問題の難易度高いよな?
-
去年受験した者だけど、とにかく書けば何とかなる。
気楽に受けなされ。
-
書いたけど何とかならなかった
-
二重譲渡した場合の危険負担と受領地帯した場合の危険負担書けば大丈夫だろ
-
補欠待機してたら翌年全入になっていた
-
補欠待機したら翌年全入?
-
明日未修専願だから胃が痛い
予備校に行って小論文講座受けたし書籍もたくさん読んだから対策は十分だけど
明日はばりばり頑張るぜ!!
-
そんなにやるなら全入既修に入れる
-
早稲田既修全入なの?
-
予備合格も含めたらそうだよ
試験は形式
-
中央は?
-
てか早稲田未修は書類で既に決まってるだろ
小論文とか合否に影響ない
-
既修全入だったら併願で未修蹴る人倍増するんだろうな
未修入学者は存在するのだろうか?
-
書類審査だと新卒合格・ベテ切りってこと?
-
ベテラン未収とか居てるのか
-
他学部出身で新卒でなかったらいるだろう
新卒でなかったら被差別民
-
未収はどれだけ蹴られるかが見所だな
果たして入学者はいるのか!?
-
色々と悩んだが、俺はちんこを切られても弁護士になりたい
恨みを買ってちんこを切られようが命を狙われようが弁護士になりたい
何百万何千万円借金負おうが弁護士になりたい
そもそも結婚もマイホームもあきらめたのだ
何が何でも弁護士になって社会正義を実現してやる!!
-
>>358
色々悩むなよw
ちんこ切られる決意必要なさすぎ
-
今日受けて思ったのはまあまあの良問という印象
人数は奇襲洗顔500弱未収併願130
630いないよな
さらにそこから欠席者もちらほらいるから600人いるかいないかだろ
さらにベテランもいて適正下位とかも少数いるだろうから実質550くらいかな?
まあ受かったかな。憧れの早稲田大学!
-
政教分離を書くべきだったか否か
-
手段相当性の反論として書いたで。
-
三段審査だと、正当化の中で「職務を怠った」らへんの文言該当生とか処分としてどうなのか書けばええよね?
-
なんで欠席するのか謎
受験料勿体無くね
-
中央確信した人ちゃう?どれくらい受験聖いた?
-
受かる自信なかったとかちゃう?既習者試験むっちゃ悪かったとか
-
旧司に似たような(若干)過去問あったから、普通にみんな政教分離書いてそう
-
それで書くべきなの?
-
民法書くことなさ過ぎてオワタ
-
政教分離書いたわ
反論のところで
-
政教分離か…
俺は普通に反論は公共の福祉と憲法15条2項と99条と地方公務員法の上司の命令しか書いてないわ
-
早稲田受かったら合コンとかいって、奇襲とか言って幅きかせよーっと
-
特別扱い=政教分離違反は、エホバ剣道実技事件で学校側が主張してたよね。
分かりやすい誘導あったし、書くべきと思われ
-
合コンてチンこ出したら未収慰安婦が食いていてくるぞ
-
見えない所で擦り付けるのもOK
やつらは年中発情期
-
早稲田とかすごくかわいい子とかと合コンしてそう
ずっと前からうらやましかったんだよな。とか言って落ちてたら笑うけど
-
試験場はブスと若作りしてるババアしかいなかったよ
-
浮かれてるやつは来週の慶應受けないの?
-
民法って
設問1(1)
日常家事、表見代理、94条2項(半年放置→〜と信義則上同視できる帰責性あり)
(2)地位併存、追認拒絶 、性質上不可分に帰属する
2 2(1)工作物とかの定義、共同不法行為(客観的関連共同、不真正連帯)、過失相殺
(2) 平成8年4月の判例
を欠いたんだけど、論点落としとかありそうかな?問題文あまりよみこまなかったからすごい不安でしょうがない
-
日常家事代理なんか出したのか
-
表見代理成立の余地ないし、94条2こう類推も無理でしょ
-
>>379
時間あったら刑憲もやってよ
-
94Ⅱ類推無理か?
-
177条は書く余地なし?
-
民法の1は、表見代理とか94条2項類推と検討したとしても認めることはありえない。
-
表現代理は無理だけど、94条2項はあてはめ次第でいけるんじゃね?
-
むり。勝手に不動産処分されて半年後気付いてすぐに抹消請求。自らが虚偽表示したのと同程度の帰責性(例えば黙示の承認とか)が全くない。
-
でも、Eが善意無過失だったらいけるんじゃないの?
-
ぱっと見94条2項のやつかと思ったら、気付いた時を問題文の出発点にしてるから日常家事検討して否定だけにした
-
>>388
ムリ。そのように理解してる人を引っ掛ける問題。94条2こう類推の基礎には真の権利者の帰責性がある
-
ていうか民法2問目まさか717と722がでるとはな
そっちか…て感じ
やられたわ
-
なるほどね〜
確かに、Bに帰責性が認められないとなるとそうなるわな。
今考えると、夫婦間で実印を奪われたことを注意義務違反として過失を認定するのは厳しいよな〜 強引でしたわ
-
722はメインではなくないか?
-
民法2問目はどんな構成が正しいの?
-
717の論点勉強不足で不安でほとんど644の話しにしてしまった
普通なら落ちてるわ(^_^;)
-
助けてくれ、早稲田かわいい子がいない件
やっぱ学部と違う
未修ならかわいい子いるのかなあ
2年間、修行僧になれってか(笑)
-
確かに、息子レーダーが1度もピクリとしなかったww
-
学部は違うのか?
-
修行僧どころか懲役刑に追加刑まで
-
最近は早稲田だめでしょ
ていうかやっぱり無理でしょ
-
時流に目ざとい賢い女性が、今時ロースクールに行こうと考えないだろう
普通に新卒で企業に就職する
-
民法さえきちんと検討できてれば他が並でも受かるな
-
刑法は良問だなーって思ったけど、あれ90分相当きつい
-
見張りは共謀共同正犯でよろしいよね?
-
実行行為を相互に分担しあって利用、補充
-
かわいい子いないから明日終わったら風俗行ってくるわ
-
入る前からそれだと
-
見張りは判例だと共同正犯成立
-
今時ロー受験する人間は、学歴厨のボンクラか、ただ単に勉強できるひとの趣味か、社会正義を妄想する人権派ぐらいだろう
潰れそうな(実際に潰れてるけど)業界より、新卒カード使えるうちに企業に就職した方が幸せな人生歩めることは、みんな分かってる
かく言う俺は社会正義を妄想する人権派
金などどうでもいい
-
甲に何罪のどういう形態の犯罪が成立するかがすごく難しかったよね
-
乙丙に侵入と窃盗の教唆に乙のA侵入の幇助が競合
-
教唆?
-
まじで民法の一番は無権代理と761しか書くことないのか
それで6枚分も解答用紙あるの嫌味だろ、、、
-
あー一応甲で幇助も検討しなきゃダメなのか
-
乙丙のAに対する侵入、窃盗未遂の幇助にした
-
Aでは実行の着手なしにした
-
Bに対しても幇助が成立すると思うよ
具体的事実の錯誤や数故意犯説をかけると思う
-
実行の着手肯定できるか微妙だったよね〜
-
民法1番は代物弁済契約である指摘とかがある
-
判例の立場だとBへの故意も認められるだろうねー。自分は具体的不合説妥当だと論じてAにしか故意認めてない
-
>>382
刑法は
丙
1A住居侵入
2 A 窃盗の実行の着手のあてはめ>未遂>中止犯X
3 B住居侵入と強盗致傷(事後強盗と負傷)
乙
1 A 住居侵入と窃盗未遂の共同正犯
2 B 故意ないから強盗致傷の共同正犯X
3 b窃盗の共同正犯(部分的犯罪共同説と共謀共同正犯”見張りは重要な役割、正犯石肯定)
甲
1住居侵入と窃盗未遂の共謀共同正犯否定(お金もらってないから正犯石否定)
2 Aへの住居侵入と窃盗未遂の教唆
3 Bへの強盗致傷の教唆否定(恋なし)
4 bへの窃盗の教唆(客観的構成要件該当性、具体的事実の錯誤)
で
公共の危険の定義、
109条2項の公共の危険の認識が必要か(判例批判>必要)
具体例
110条1項の公共の危険の認識が必要が(判例否定>必要)
具体例
みたいので書いた
公共の危険の認識が必要って、一つにまとめて書こうと思ったけど、理由付けが違うから分けて書いた
憲法は、休止の平成10年第一問の予備校の答案例みたいに手段適合性とかのとこで政教分離をかいた
反論は、規制太陽の強弱と、目的効果基準のあてはめでしか書けなかった
なお、19条について一切触れることができなかった....
-
憲法19条に触れなくて逆に何に触れるのって思うんだけど笑
-
公共の危険の意義に関しては限定説と非限定説のどちらが妥当かを論じて(限定説が妥当とした)、公共の危険の認識は判例批判。
-
20Ⅰは?
-
反論として外部的行為として表出してるから制約されることにも触れたなー
Xが公務員であることに留意しつつ
-
20 1 は絶対書くべき
あれだけ問題文に”信仰、信仰”って書いてあったんだし
-
憲法はA市側の反論として、間接付随的規制、公務員の特殊性、Xを特別扱いすると政教分離に反する、処分は注意後かつ減給処分であって免職ほど重いわけではない、を書いて、それに再反論してった
-
見張りは迷うことなく共同正犯だろ…
今日のである程度かけていれば落ちてはないかな
-
迷うことなく共同正犯ではない。
ひとつの論点。
-
>>427
一緒に自主ゼミ組みたいくらい同じ感じやわ
-
見張り共同正犯なのか?正犯性なしで切ったんだが
-
見張りが共同正犯じゃなくて幇助にとどまると解することは全然ありえる。ただ判例に反対することにはなるから理由付けが必要ってだけ。
-
>>430
ただ時間との闘いもあってうまく再反論できなかった。
-
何百人合格させてもベテは10人以上20人未満の天然記念物なんだよな
合格するベテはよほど経歴がすごくて書類審査で生き残り、試験でも満点以上とってるんだろうな
-
共犯でないとすると、どこかで離脱したとか言う必要があるかな
-
今回書類の点数枠の明示がないからシロー氏にもワンチャンあるかもしれない
-
後学のためにご教示いただきたいんだけど、
「正犯と幇助のいずれに問擬すべきか」で甲を幇助にするのと、
乙の見張りを正犯意思の検討の中で共同正犯にするとの整合性はある?
あと実質的に自己の犯罪かってのと、重要な役割を演じたかってのは学説の差だけ?
場面によって使い分けるの?
-
>>435
事後強盗以降は共謀の射程外にするのは無謀?
-
俺無職(職歴無し)アラサーベテだったけど、普通に早慶中受かってるよ
未修なら無理でも既修なら法律できればいけるんじゃね?
ちな、適性はオワコンの点数な
-
共謀の射程で何か言えるのは甲についてだけであって、現場実行してる乙丙では問題にならんと思う
-
共謀の射程で何か言えるのは甲についてだけであって、現場実行してる乙丙では問題にならんと思う
-
事後強盗は射程外にするのがむしろ基本形か
-
事後強盗は射程内だろうが故意に欠ける
-
俺の息子レーダーも最近反応がおかしい
今日はくそデブ相手にパンツ突き破りそうだった
-
>>443
射程内で故意なしっで共同正犯すら成立しないってこと?
練馬の3要件の正犯意思で切れるってこと?
-
445
あほか貴様。練馬事件はすでに判例変更されてる。そんなもん使ったテル時点で共同正犯わかってないの〇わかりだぞ
-
>>445
自分が入ってるのは甲のこと!
練馬判決って変更されたの?笑
いずれにせよ自分は判例というより学説重視で答案かいた
-
>>445
自分が言ってるのは甲のこと!
練馬判決って変更されたの?笑
いずれにせよ自分は判例というより学説重視で答案かいた
-
446
慶応までに、佐伯教授の刑法総論の楽しみ方?かりーくえ刑法総論を読むことをお勧めする
-
>>445のいうのは練馬事件の要件じゃないだろそもそも
練馬事件は共謀を意思連絡のみならず客観的謀議行為を必要としたもので
スワット事件以降は共謀を意思連絡+正犯意思としたものだったはずだし
-
刑法総論の楽しみ方はもう読んだ
-
>>450
でも予備校とかでは練馬の規範として教えるよ。
どの講師もそう言うから裏とってあるんだろうけど
-
>>439
慶中はいるだろうけど、早でベテ合格は凄いな
限られてるから特定できそうだけど、マナーでしない
そうかベテは未習は絶望的か
書類で合否決まるから当然だな
既修で満点以上目指そう
-
中央のときはそこそこに可愛い子がたくさんいたのになんで早には不細工しか受けに来てないの?
-
この掲示板ってやたらベテベテうるさいやつがいるよな
やっぱり自分がそうなんだろうか
-
>>454
うんこ撒かれたせい
-
民法設問2のかっこ2、なにかいた?笑
-
中央は可愛い子多かったのか、慶應も多そう
早女は昔から残念だもんな
-
>>453ベテ合格は本当だが、特定避ける為に一部に嘘交えてる
俺は見た目でベテだと思われてないけど
今のロー入試だとベテ切りする余裕があるわけではないから、法律さえできれば合格できるよと言いたかった
ベテも諦めるな
40代で既修の人もいる
-
でも中央スレではゴリラとか言ってたのはどうなん
-
ゴリラもいたけど和田にいた女はゴリラっていうか枯れたチンパンジーみたいなのばっかだった
-
そういう男もメガネばっかり
-
メガネ男VSゴリラチンパンジー連合
ファイト
-
見た目の良し悪しはともかく、女子の割合がやけに高かった気がする
-
枯れたチンパンジー、明日思い出してしまうではないか
間違いないけど
-
今日の様子じゃあ明日もレーダー発動しないはずだけど
とりあえずAV見てさくっと寝るわ
-
枯れチン
-
ベテってなに?
-
つーか早稲田だって普通にデータ上既修でも未修でも40代以上で合格者出てるじゃねーか
去年だって既修49歳、未修52歳が合格してる
試験の成績が良けりゃ年齢なんて問わずに入れてくれるんだよ
ベテ切りなんて試験の成績が悪いオッサンの言い訳だろうが
くだらないデマ流して成績のいいオッサンの邪魔するなよ
-
>ベテ切りなんて試験の成績が悪いオッサンの言い訳だろうが
ホントこれに尽きる。
どうせ延々と1人で書いてるんだろうが、年齢が高いぶん論文で挽回しようという気概がないならやめちまえ
49歳の合格者の爪の垢でも煎じて飲んでろ
-
そうだそうだ新卒より高い点とって合格しろ!
満点以上採れ!
おっさんの合格者数ぐらい把握してるだろ
-
おっさんの合格者が少ないのは単純に適性とか論文とか学部成績とかが全体的に悪いからでしょ。
年齢で差別とかじゃないよ。単純に新卒より合計の点数が低いだけ。
実際適性試験の点数も年齢が上がるにつれ平均が下がってるし、論文なんかもすげえ悪そう。
適性試験や法学既修者試験の会場で見かけるおっさんて大概変人めいた感じの頭悪そうな人ばかり。
-
>>472
分かる
法学既修者試験のときカバンがボロボロのビニール袋のおじさん見た・・・
そんな人に説得力ある文章が書けるとは思えない
-
でも適性や既修者良くて落ちたってのは前から結構言ってた
年齢だけが要因じゃないだろうが、不明確な書類の点の割合と3科目でそう言われてきたのがある
設立当初なんて足切り大量でも極端に適性低くて受かったのがどこかの役員とか言われてたし
-
論文が酷い可能性極めて大
年齢がいってる素人の文章は自分の思想に基づいた異常なものが多い
-
マジレスすると、既修は書類点不明だから法律で逆転できるかもしれないけど、
未修は書類:試験が2:1だから小論分満点でも試験で挽回不可能じゃねえ?
-
でも未修のほうが合格者の平均年齢高いんだから言い訳できないよ
たしかにベテ切りベテ切り騒いでる人の文章も明らかに?な感じだしね・・
-
未修は単に社会人の場合を含んでたりする
後、以前は法務博士受験不可が可能になるという変化があるから昔の話と同列にできない
-
適性170代、既修者第Ⅰ部106点、
50歳で初めて法律を学び、現在50代後半
去年の予備論文300番台後半
ベテですか?
-
それだったらロー行かなくていいじゃんw
ここで言われてるベテって要は年増のことでしょ多分
多分本来の意味では使われてない
個人的には30超えてたら面倒くさいからもうみんなベテでいいよ
-
俺みたいに他学部で法律始めて4年くらいのアラサーもベテか?
-
>>479
その成績なら早慶中のどこでも余裕で入れると思うけど、どこ行くの?
-
ベテというのは年齢のことじゃなくて
受験界に足を踏み入れてから何年か経ってるって人だろ。
ロー入試、予備試験段階だと5年超えていればベテじゃないかな。
-
ベテの意味分かって無い奴多すぎわろたwwww
高年齢で受かってるのは普通に社会人だろ
-
みんな両訴どうだった?
-
簡単だった
なんで試験科目にしてるのか分からん
-
>>479
既修なら試験できたら逆転できるかも
未収なら社会人枠に入れたら可能性ある
-
刑訴、捜査に全掛けしてたから完全にオワタ
-
レベルは別にして書くこと少なくない?
私が書けてないだけなのかな?
両方3ページ程度で終わってしまった
-
民訴けいそありがとうございました
私ついにやりました
-
両方3ページってどんだけ書くの早いんだよ両方2ページちょいしかいかなくね
-
答案構成晒せる人いる?
-
両方1ページちょっいの俺はもうダメかも
-
民訴
第1ぜんその既判力は後そに作用するか
1 (1)既判力の客観的範囲
(2)時間的範囲
(3)あてはめ(賃貸借契約終了にもどつくに生じる)
2 訴訟物同一なら後そに作用し、作用すると積極的作用。そこで訴訟物同一か?
(1)新訴訟物理理論、批判
旧訴訟物理論の理由定義、
(2)あてはめ(同一でない)
(3) 作用しない
3 もっとも、前その紛争の不当な不当な蒸し返しなら信義則
第2 したがって、後そが不当な蒸し返しといえなければ、既判力作用さないのでJは拘束されない
みたいに書いた
答案には問いに答えるように書いたけど
-
争点効はさらっとだけ書いて加点レベルかな?
-
民訴
旧訴に立つと後訴は既判力に抵触しない。
新訴に立つと後訴は既判力に抵触する。
一応旧訴を支持。
もっとも争点こうがある。
刑訴
319条2項、準用できるか。できない。
Wの発言一文目は伝聞証拠にあたり、324からの322。二分目はいわゆる現在の心理状態。
-
え?
いやいや
けいそは両方伝聞だろ
1がケンメン調書
2が普通に特信状況
-
>>497
どんまい
-
>>497
さようなら
-
立証趣旨で場合分け
-
刑訴2問目普通に非伝聞日したオワタ
-
ていうか小問1は共犯者の自白だろ?そこからケンメン調書いくだろ?
-
え?ていうか共犯者の自白に自白法則適用できるってしたの?
-
憲法は一橋の平成23年度過去問に若干似た問題がありました。去年一橋を受けたので一応できました。
-
設問1、そもそも伝聞証拠じゃないから補強法則しか書かなくていいんじゃない
-
むしろ伝聞かいたら間違い
-
憲38、3項と刑訴319、2項の趣旨から書く
-
民訴は既判力
旧説とって既判力は作用しない
ただし、背後に物権的請求を備えた債権的請求の場合は例外的にその背後にある物権的請求にも既判力が生じる
これは争点効の問題じゃないよ
争点はあくまで争点に生じる通用力だからね
ケイ素は1が共犯者の自白に補強法則が適用されるか
ただ、問題文の聞き方が少し変だった
ちなみに共謀共同正犯論から、zが実行してることが確定してる本問においては、共謀の認定は有罪判決と同義であるところまで書いた
あと、一応軽く共同被告人の証人適格にも触れた
2は伝聞
争点が共謀の存否であることから、幼少事実は当時の精神状態
当時の精神状態とXがYZのボスという事実から共謀を認定する
んで、精神状態だから結果非伝聞
共謀の事実までの推認過程を丁寧に書くのがポイントか
-
いや、争点効書いても全然間違いじゃないから
-
>>508
民訴どんまい
-
争点効を書いて膨らませる
-
みんな結構間違えてるみたいで安心したわ
-
おれも争点効書くの間違いではないと思う。
ただ大展開するのも良くない
-
刑訴は簡単そうな感じしたけど、いざ採点になると結構みんなバラつきあるんじゃないかな
-
検察官の調書と公判の陳述のくだりから考えると伝聞で321条3項だろ…
-
争点効って、当事者が主要な争点として争い、かつ裁判所が審理判断して下したその争点について生じる通用力でしょ
設問は訴訟物レベルでどうするかの問題
賃貸借契約終了に基づく明渡請求の請求原因事実と所有権に基づく明渡請求の請求原因事実の違いを考えてほしい
-
今年の早稲田易化した?
-
全入なら烏賊
-
>>516
勝手に問題を読み替えすぎ
>>515
yがxの公判廷で証言してるだけだからふつーに反対尋問すればいいだけで伝聞の
問題ではない
-
>>517
単純な問題なんだけど、いざ書くとなると
単純だから何をどの程度書いたらいいもんか迷う
そのうち時間がおしてきてアワワワする感じだった
-
なるほど
ではケンメン調書と公判供述のくだりはどういうふれ方をしたの?
-
検面調書にはふれなかった
-
皆書いてる事バラバラだけとほぼ全員合格なんだろう
-
共犯者の自白は319条2項の適用できるかじゃなくて準用できるか。ここ結構大事だと思う
-
中央は去年1.4倍程度やったから全入っていうのは分かるけど、早稲田はそんなんじゃないやろ
-
あれこそ意図的に書いてるはずだからな
その次にわざわざ公判供述とか結構スペースとって書いてる
どっちにしても触れないのは駄目だろ
-
だれだよ松井担保物権法進めたやつは
なんなんだあの中身のない本は
-
じゃあどう触れるの?公判廷での証言のみで共謀の事実を認定できるかって問題で。
-
だから321条3項しかないでしょうが
あんな問題文にスペースとってるのにそれしか触れようがない
-
>>527
なんで読もうと思ったの?w
道垣内一択でしょ
-
>>529
お前ほんとアホちゃう
問題文に「のみ」ってあることが全てを物語ってる
-
>>529
どんまい
-
だから全てを物語ってんならケンメン調書以外でどうふれんだよ
早く答え教えてくれ
のみ、だろうが何だろうが法律的関連性の有無の考慮から伝聞でしか触れようがないだろ
-
529って釣り?
-
しかも、321条3項は検証結果の記載書面であってだな
-
未修の問題酷すぎワロタ
純粋未修の俺は散った模様
-
いやいや
わかってないんだろ?結局
検察官の調書と当日の証人としての公判供述とかあんだけ書いてて触れないほうが異常だろ
もういいわ。わかってないとみなす
-
早稲田未修
一問目
裁判官は公正であるべきで被疑者に加担するのはいけない
でも家族に対し一定の配慮はする
しかしその限界を超えたものは許されない
その判断は客観的にみて実質的に弁護活動に当たるかどうかで判断
a 公正
b 家族に対する配慮で許される
c 懲戒
てな感じで書いたんだがどうだろう
-
abcのあてはめ以外ほぼ同じ
ただ、たぶんああいう問題だとみんな同じようなできで、よほどできなかった人除いて、
書類審査勝負になると思う
俺は普通にできたけど、どうせ書類で切られるだろうから、さようなら
-
以外と当てはめで差が出ると思うけどなー
きちんと、主観、客観いづれも考慮できたかとか。
-
意外と
-
そこ直すなら何れも直そう
-
主観は無視でいいべさ重要なのは客観だし
二問目も乙の事実的法律的判断して家族に対する行為に対する許容範囲を広く取る立場とガチガチの公平公正原理主義の甲との対比でしょ
-
問題量に比べて時間が足りない
問題2の後半から急いでいたからあまり好い出来ではない
適性試験と同じで焦らせて間違えたり雑にさせたりして減点していくのが目的か
-
>>543
たぶん間違えてる
-
>>545
マジか!
どんな論点で書いた?
-
問題2って、
原則公正・中立、例外限界を超えない限りが甲で、
事実を具体的に慎重に十分に検討するのが乙じゃないの?
事例は時間なかったから適当に2つ考えてあてはめた
-
>>543のガチガチは誤りだと思う
両者とも親族関係等は考慮するが、甲は限界を超えない限り許され、乙は色々検討して云々
-
問題1が点取りで、問題2が分かれてるかあ
まあ、決まった答えもなさそうだし(特に自分で事例考える点)、
小論文で点差はできないんじゃない?
-
>>548
最後のあたりで人間味ってあったからいろいろ考慮して裁判官でも奥さん相手なら懲戒要件緩和してもいいだろってのが乙だと思って
その対比で甲を把握したからガチガチめに書いてもうた
やべえ\(^o^)/
-
小論文なんて配点小さいんだし書類審査でほとんど合否決まってるんだから、気にしなくていい
全体を300点満点としたら、書類が200点なのに対して小論文は100点だけだろ
書類で勝負が決まってると言っても過言ではない(ただし、小論文壊滅はダメだろうけど)
むしろ、試験の配点が大きいはずの既修のレスが少ないのはなぜ?
既修の答え合わせしようぜ
-
未修の議論はそっちのスレでやれや
-
ゆーて、合否は初日がすべてな気がするな〜
-
特に民法ね。
-
未収は色んな意味でやべーぞ
入ったやつマジどんまいな
-
試験官がやたら受験生をねぎらう感じだったな
温かみというのかローに来てくださいと言わんばかりか
それでも落ちる人は落ちるんだが。俺含め
-
必ず蹴るから合格してくれ
-
初日で400人受かるやろ
-
>>558
国立に200人、慶応に200人、中央に100人持ってかれて蹴られるから、
入学者数-100人?
そんな危険な賭けに出るのか?
内部生が同情して数人から数十人残ってくれるぐらいか
ぶっちゃけどうでもいい
合格したら蹴る
-
国立に200人てどこから換算された?
東大京大一橋の募集人数みたか?
あ、そうか。まず受からないやつらたくさんいるもんな
-
初日の点数分だけでも400は通るくらいの勢いという趣旨なのだろう
補欠込みで500以上は合格を出さないと蹴られまくって残らない
-
デッドボール行ってきたわ
本番あり二回抜き
-
玉がデッドする
-
ローの入学者数を心配してる人とかってどういう層なんだろう???
既に有資格者になってロー制度についてドヤ顔で批判してる人とかはいくらでもいるが
-
今日の早稲田受験の午後に勉強できたかで慶應の勝敗が決せられる
-
去年は予備合格でも繰上げ合格されず落ちた人いたけど、入学者は定員を満たしてなかった
つまり、定員ギリギリまで繰上げ合格される保証はどこにもない
-
予備合格で早稲田ロー落ちたってこと?
ホントかなぁ
-
補欠合格って書きたかったんじゃないかな?
-
今回そこまで論点落としはなかったけど、どの程度で合格できるなかな
受験生の合格レベルがわならなすぎて中央の30万払うことになりそう
-
>>567
早稲田では補欠合格者を予備合格者ってよんでるんだよ
-
>>569
中央受かってるなら早稲田も受かるから大丈夫
-
ってか、定員に達しなくても補欠繰り上げないなら補欠合格出す意味なくね?
-
どでかい論点落とし丸ごとやらかしたし、他の科目も取り立ててできてない
こんなんで上位半分に入れるのかねぇ
-
>>573
何落としたの?
-
出願者数へって全入時代!とか騒がれてるけど、
ぶっちゃけ減った人の大半はもともと受かる実力なかったんじゃないかと
予備試験合格者でも受験だけはするって人多いし
中には国家総合職とかに流れた人もいるだろうけど
-
まあそりゃそうだろ、そういう人の受け皿となる下位ローは潰れてるし
俺の周りで優秀な奴は皆法曹目指すって言ってるから上位層に変化はあまりないでしょ
皆分かってて全入って煽ってんだから
-
補欠の数も繰り上げた数も公開されてないけど、補欠は競争倍率に組み入れられないのか?
-
慶應の倍率どれくらいになるかな?
-
>>577
早稲田のホームページには反映しないけど、 中央教育審議会のデータにはちゃんと反映されている。
繰り上げしないメリットは早稲田にとってはほぼないが、よほど補欠が嫌われている、あるいはレベルが低かっただろうね
慶應はちゃんと全員を繰り上げしてるのにな。
-
早稲田受かってたら中央はけるが慶應受かってたら早稲田もける
そしてさらに東大京大一橋受かってたら慶應もける
結局
東大京大一橋>慶應>早稲田>中央が成立する
-
早稲田の合格発表は中央に30万を払ったあと。慶應ならまだしも、30万を捨ててまで早稲田に乗り換える意義やいかに
-
中央の30万払わせるやり方はほんと汚ねえよな
恥を知れよ
早稲田に勝てないのを認めてるようなもんだぞ
-
うんうん
毎年恒例のセリフ展開だね
そして9月になると中央に振り込むか否か悩む連中がちらほらと出現…
-
そんなことやってる限り中央は一生早稲田の上には行けない
-
>>580それはお前の中でな
早稲田と中央は受験生が被りまくって、早稲田入学者151人、中央入学者241人
どっちが選ばれてるか明らか
-
しかーし
今年は悩む必要などなし!
なぜなら早稲田も全入だから!
中央蹴っても
だいじょーぶ(百人のってもだいじょーぶ風)
-
中央蹴って早稲田行ったら留年地獄
留年してもだいじょーぶならいいが、やめたほうがいいよ
-
全入全入煽ってるやつってなにがしたいんだ?
-
審級要件が厳しいのは勘弁してほしいなぁ
それが本試験突破に結びつくのならいいけど、必ずしもそう言いきれないよね
-
ごめん今更なんだけど、早稲田の憲法ってあれ審査基準立てて合憲違憲判断するの?
適用違憲だったよね?
頭悪すぎてごめんなさい
-
何回でも同じことを言おう
早稲田受かってたら中央はけるが慶應受かってたら早稲田もける
そしてさらに東大京大一橋受かってたら慶應もける
結局
東大京大一橋>慶應>早稲田>中央が成立する
従って原則として中央早稲田同時合格であれば中央を蹴るのが原則である。
しかし中央は入学金の振込期限を早稲田発表前に設定しており、中央の振込に対応すべきかが毎年恒例問題になる。
そもそも振込額が社会通念に照らし低額であるか否かにより判断基準に影響を及ぼす問題であるが、より高レベルな大学院への合格可能性が高ければ判断基準に及ぼす影響は少なくなる
これを今年の状況についてみると、2016年度入試は早稲田中央ともに全入の様相を呈しており、より高レベルな早稲田ローへの合格可能性が高まる蓋然性がどの個人においても顕著であるため、中央ローは蹴ってもよいと考えられる
以上
-
>>591早稲田中央共全入の様相を呈しているという主張が根拠薄弱であり推測の域を出ないと思われます
入学金を振り込むかどうか熟考するのがベターと思います
-
>>590
あれは処分についての違憲性だけだし、地方公務員法の条文出てるからそれ引用しながら文言該当性とか比例原則とか持ち出すんじゃないかな?
-
ネームバリュー、教授陣、歴史は早稲田
しかし、うんこ、進級率、学内の雰囲気
一概に皆が早稲田>中央と考えてはないような
どちらでもいいと思うけど早稲田受かれば中央蹴るは一般化できないと思う。
-
591
完璧な文章だ
-
あのー、願書の証明写真が茶髪かつ私服なんですがそれが理由に落とされたりしませんよね?何も考えずに貼って出してしまいました。。
-
そもそも東大クラスに受かるレベルにあるなら、早慶中3つは受けないんじゃないか?
わざわざ受験料に14万かけて、その上中央に30万振り込み、慶應にも10万振り込み、挙句に国立にも28万振り込むことになる。
いくら金があっても、そんな無駄なことするやつが東大に受かるとは思えない。
ガチで東大レベルのやつは、せいぜい10万の入学金で済む慶應を併願して、手続きが12月で大丈夫な早稲田を滑り止めにする。よって中央は受けない。
中央を受けるやつは、東大は挑戦校で、慶應の合格が不確実なレベルのやつだけ。早稲田と中央の両方は受けないだろう
-
茶髪はまずいかもねー
-
>>596俺茶髪で受かったけど、不安ならウィッグ付けるかスプレーで黒染めして写真撮り直したほうがいいよ
-
もう出しちゃったやつなんで撮り直せないんです涙。
-
じゃあ開き直って気にしないほうがいいよー
写真見た後に答案読んで採点するわけじゃないだろうし、論文の成績が良ければ普通に受かると思うなぁ
-
そうですね。ありがとうございます。
国立の際はきちんと黒スプレーして写真撮ろうと思います!
-
茶髪で悩んでるのもあれだが私服であることを気にしてるって
なんか法曹目指す以前の問題だと思う
-
結局私立は早慶でじゅうぶん
-
早と慶の合格難易度の差やいかに
-
さすがに慶だろ
-
茶髪でも私服でも別に問題ないやろ笑
-
結局地方公務員法29Ⅰの法令違憲は書くの?
-
かかねーよ
-
>>609
ですよね。
じゃあ、上で誰か書いてたけど適用違憲の中で目的手段審査するの?
-
目的手段審査でも比較衡量論でも裁量濫用論でも、論理的な理由で自分なりの基準を立てて
あとはどれだけ両当事者の主張を具体的に出せるか、だと思う
教義に反する行為の強制って部分ではエホバ剣道事件と同じだけど
高専の授業じゃなくて公務員の職務行為という違いがあるから、そこをどう評価するか示せれば良いかと
-
注意後の減給でLRAなしとする
-
憲法はあてはめ。
-
配置転換すればいいだけのことで(政教分離には反しない)LRAありとする
-
ってか早稲田の憲法、3枚ぐらいしか書けんかった
用紙全部で6枚あるのって、どうなんやろ
60分であれくらいの用紙やったら4枚ぐらいがベスト?
-
枚数とか関係ない
-
てか証明写真はおれも私服(スーツでないだけでそんなラフな格好ではない)でとったけど、やっぱ印象悪いんかな?
-
四枚も書いたら余事記載すごそう
-
字を大きく書けば4枚余裕だろ
-
丸々一枚×で消せば余裕
-
ていうか六枚もある時点でなんか嫌味っぽく感じたけどな
あれ?その程度の分量でいいんすか?的な
せいぜい四枚もありゃ十分だろ
-
配点60で民法の半分以外だし
-
正直、早稲田の民法はめっちゃ簡単だったよね?
-
例年よりは簡単だったけど、差は普通にでると思う
-
刑法の2問目はむずかったよな、
-
慶應刑訴過去問やってると毎年三田警察がなんかしらやらかしてて笑う
-
採尿出たら笑う
-
採尿でなんかあったのか?
-
刑法の二問目は簡単だろ
-
早稲田の刑法二問目は年々範囲が狭まって山が張りやすくなっててありがたい
今年もあたってキタコレとおもったよ
-
民法はシンプルすぎて何かいていいかわからなかったな
-
民法1問目の(1)はシンプルだけど間違ってる人多そう。転得者のEを真の権利者Bに勝たせた人はみんな間違い。
-
刑法2は公共の危険の意義で非限定説と限定説の対立を書けたかで差がついてそうだな
非限定説そのまま書いて終わりにしてる人多そう
-
限定説の根拠まで覚えてるやつがどんだけいるんだって話
-
ふつー書くだろw
-
どうでもよい議論が続くな
こんな所で議論しても点数は上がらないんだから、慶応に向けて勉強したらいいのに
それと、茶髪でも私服でも新卒なら問題無いだろう
社会人とかある一定程度年いってる人間がそんな写真はってたらちょっと・・・
常識知らずにもほどがあるというか
今年も試験よりも書類審査に興味がある
結果発表の時に今年も俺の方が点や成績がいいのにとか論文できたのにとか、また荒れるんだろうな
たいてい年齢か経歴ではじかれてるんだろうけど(そういう意味で新卒は圧倒的に有利)
あと、何人合格でどれぐらい他校に持ってかれて蹴られるのかにも関心がある
-
ぶっちゃけ早稲田の試験はできて当たり前で、謎の書類審査の方が怖い
-
早稲田は今年も競争倍率2倍維持するのなら、既修合格者は300人前後かな?
でも在学生の審級厳しくしてるんなら、入口でも絞ってくるかもしれんし、わからん
不合格者の?成績開示で情報出し合えば、ある程度書類評価の割合も推測できそう
だけど、そこまでしないかな
-
>>636
新卒の自分は論文、奇襲者試験できなくても受かってるだろう、いや受かっててくれ頼むって気持ちがひしひし伝わってくるよ
大丈夫、俺も含め受験者のほとんどが新卒だからそこでは有利になんないよ
安心して落ちてくれ
-
民法より書類の点の配点割合が高かった去年までが異常
-
合格した場合自分の順位って分かるのー?
-
>>640
そんなこと言いだしたら、書類点が試験の倍の配点の未修は今年も異常
やる気とかポテンシャルとか見るなんて完全に教授の主観で決まるじゃないか?
-
やる気はいつでも急落しうる
-
できることなら、高1の秋の進路選択の時期にタイムスリップして、当時の自分に教え諭してあげたい。
間違っても文科1類なんて目指すなと。弁護士になっても路頭に迷って人生詰むだけだぞと。
化学が大の苦手であったとしても、歯を食いしばって国公立の医学部をめざせと。
徳島大医学部とか、岡山大医学部とか、宮崎大医学部とか穴場で狙い目だぞと。
6年間でたった350万の学費を出しさえすれば、あとは定年まで年収2000万の暮らしが約束されて、おまけに毎晩のように美人ナースとハメまくりだぞと。
なんで当時の俺は、あそこまで血眼になって「文1」を欲し続けていたのだろう。
-
1就職
2ネームバリュー
3教授陣
4合格率
5自宅からのアクセス
6ちんこカッティング←New!
どれをとっても「慶應>中央」 なんだけど、「自習室が固定席でない」という1点がひっかかってる。
家ではネットで遊んで勉強できないし。
もし仮に慶中ダブル合格しても、中央に行こうと思ってる変わり者って、
ひょっとして俺だけ??
-
中央でもちんこ切るやつがでてくれば中央も慶應に並べるな
-
ヤマあたったとか言って喜んでる連中はだいたい認識の要否しか検討してないんだろうなあかわいそうに
-
どうでもよすぎ
-
固定席で隣近所がイビキ寝するやつだったり臭うやつだと困るんだけど。
非固定席で荷物置いて事実上固定化しちゃう方が良くない?
-
>>645
自習室なんて金だして適当に駅前のところでも借りたらええやろ
-
自分で家賃やら食費やら受験料やら健康保険料やらを出してるわけでもない学生が、どのツラ下げて「金払えば」とか言えるわけ?親不孝なの?金銭感覚ズレてるの?
-
民法は設問2(2)で差がつくんじゃない?
判例をちゃんと読んでない人とか416条とか検討してそうだし
-
身体の一部って財物にあたるのかな?
-
民法の設問2(1)の方で416書く余地ある?
-
416類推じゃないのかーーー
-
設問2(2)って判例百選に載ってるから、かけてないとまずいっしょ
-
出願書類で文字間違った場合、多少不自然になるぐらいだったら
訂正印押さずに訂正しちゃって大丈夫かな
-
どうせ新卒だから大丈夫だろう
就活で履歴書等書くように細心の注意して出願書類書け
-
以前「以上」書かずに合格したという書き込みがあったけど、あれって何?
「以上」書かないってことは、「文章終わっていません。途中です。」って意味か「時間切れで終わりません。」って意味だろ?
本来大幅減点か0点でも文句言えないのに合格したんだろ
新卒だから許されたの?それとも、そのローが雑魚なの?
-
明治ならしょうがない
-
新卒君がきたぞー
-
合格どころか学費全額免除だったよ
たぶん以上の書き忘れはほぼ減点なしだったんじゃないかなぁ
-
明治で全免出ない人なんているの?w
-
>>662
これ
俺、今年東大に次ぐぐらいのローに入ったけど、以上はよっぽど時間に余裕あるときしか書かないことにしてるよ。
それ書いてる暇あったら日本語のミスとか見直したほうが点になると思うから。
それでもこれまで全く問題なく中央も早稲田も全面、国立も合格頂きましたわ。
慶應は流石に無理だったけどw
以上には点は振られてないんじゃないの。
以上なんて書こうが書くまいがないよ見れば答案が完結してるかどうかなんてわかるし、わからないようならそんなの答案の体をなしてないってこと。
-
「以上」なんて2、3秒もあれば書けるんだから、
そんな自分はどこ受かったとかグダグダ自慢しないで、
一般的に書くべきってされてるんだから書けばいいでしょ。
-
隙あらば自分語り
-
664の言う通りだと思うね
念のために書くことに越したことはないだろうけど。。
-
>644
徳島と岡山医学部はまあまあ難しいだろ…旧設だから
医学部狙いめは新設の香川高知島根鳥取宮崎だろ…
まあいいや
んで結局どこに行ったの?
-
664
一橋がはしゃいでるな
-
結局文一を欲して受からず早稲田政経いってローいって司法試験落ちたんだろ?
-
ありがとう
-
644
文一入ったの?どっち
-
以上なんて2秒で書けるんだから書いたほうがいい
採点者によっては以上にこだわる奴がいるかもしれないし、周りが皆書いてるのに書いてないと浮くし途中答案かと思われかねない
そんなリスクを無駄に負うよりも、2秒かけて以上を書いたほうがよっぽど合理的と思われる
-
今迄書かなかったから今回だけ書いた
-
旧司時代から続いてる慣例に逆らう意味…
-
まあ以上書かなくて落ちる奴は書いても落ちるやろな
無意味な議論
-
早稲田とか中央ってどのくらいのできで全免とれるの?
-
内部で半免の中で上位20か30ぐらい
-
2016年度入学者選抜における出願者数は、以下のとおりです。
法学未修者(3年コース): 270名
法学既修者(2年コース): 689名
合計:959名
-
ひどいな・・・
ちなみに去年の中央
出願者数 909名 218名 1127名
-
結構中央多かったんだな。。
-
早慶より多いじゃん
-
和田ロー
未修243人
きしゅうしゃ 627人
合計 870人
中央959名だから89名少ない早稲田
中央>早稲田で決まり
-
>>680
それって、2014年度/平成26年度入試。既修909人、未修218人、合計1,127人
去年は、2015年度/平成27年度入試。既修830人、未修246人、合計1,076人
どうでもいいけど中央激減とかいってたアホどこだよw
-
中央630人じゃなかったか?
国際、地域を複数人で計算したんやな(名推理)
-
和田の負け惜しみまだぁ?
入学者数でも90人負けて志願者数でも90人弱負け
中央>早稲田が定着してるな
-
なお既習合格率
-
伊藤塾にかよえるお金があるかないか、
の問題に行き着くと思う。
俺の経済状態だと、wスクールは難しいから、早慶ネームあってもきつい。
-
早稲田ロー受けた人で全免とった人のブログとかツイッターないの?
正直、外部で免除とるために必要なレベルがわからん・・・・
-
免除を出さないと定員が割れ過ぎるぞ
-
早稲田の凋落待ったなし
既習主体にして盛り返したが、単位認定厳格にしたのが仇となったな
-
中央既修は613が最後の番号でなかったの?
なんだ689って、計算あわなくないか?
-
>>688
同感、結局どこのローいっても、予備校まで金が回らないと、どうしようもない
-
どんくらいのレベルだと慶應いけるの? 当方他学部、周りのレベルが皆無だから不安である。
-
>>678
上位20とか30とかでも半面なんだ…
やっぱ全面は相当難しいんだね…
-
中央>早稲田って言ってる奴は世の中分かってない
だったら早稲田の合格発表の前に中央が入学金を振り込ませるのはなぜだ
早稲田に受かったら早稲田に行っちゃうと中央が恐れおののいているからではないのか?
-
おのののかない
-
なんでローの価値で争ってるの?
おまえらの他と比べたがるチンケな人間的な価値で争えよ。
-
中央ロー去年は830受けて548合格
今年は630(未発表らしいが、受験生による)だから550受からせる可能性もあるが定員20減らしたので500程度とるか。
どっちにしても今年もザルの中央ローは健在!
皆さんしかし今年は早稲田もザル確定なので中央振込まなくてもだいじょーぶ!
-
恐れおのののかとヤりたい
-
やっぱり早慶。中央蹴っても大丈夫!(イナバ物置風)
-
やっぱり早中。100人蹴っても大丈夫!
-
>>699
今年の早稲田がザルといえる根拠なに?
2倍ルール崩すの?
-
受験者数しらないの?
俺は受験してきたからはっきり言ってやろう
今年は600人しかいないよ
洗顔は490
併願は130
しかも空席ちらほらとあったからたぶん1割は来なかったまたは一日目で全くできなかったとみなされる
俺の斜め後ろのやつも二日目来なかったし
結局実質受験者数550人程度だと考えられる
そしてそこけら400人程度合格者数出すだろうからほぼ全入!
-
550人中400人ということは
-
合格率は72%か
これって全入か?
-
予備合格者って、どれ位かけて、順次繰り上げになるんだ?
-
>>704
既修単願の受験生だけど、見渡す限り2〜3人ぐらいしか欠席してないぞ
-
>>707
去年は9月中旬あたりに数人程度、その後は全員繰り上げなし
-
>>709
早稲田の話?
それだと、予備合格って、くりあがらないことになっておかしくない?
正規合格が160だけど、合格者は400超出てるじゃん
-
さらに補欠もいるからな…
まあよっぽど自信ない人は仕方ないが去年や一昨年、それ以前にくらべたらましすぎるだろ
-
9月中旬に予備合格者を出す意味ってなんだ
まだ誰も入学金振り込んでない段階だろ
-
>>710
去年の早稲田は例年の補欠レベルに正規合格出してるからな
補欠になった人は例年だと不合格で、出した理由はおそらく倍率をちょうど2倍になるように調整しただけなんじゃない
希望持たせて落とす素晴らしいローだよね
-
>>712
慶應の合格発表があったからじゃね?
-
中央は補欠ってあるんかな?
-
→→694
伊藤塾の法科大学院センターいわく、予備の短答を通過してる人はほぼ慶応受ってるらしい
-
慶応なんて行くなよ
ちんこ切られるぞ
-
708
嘘おつすぎ
どれだけ下書き用紙が回収されたか知らんのか?
嘘つき発見すぎ
-
去年の早稲田の合格者は夏565人、冬11人。
合計576人
法科大学院特別委員会の発表では687人なので、補欠は111人。
-
去年の早稲田の合格者は夏565人、冬11人。
合計576人
法科大学院特別委員会の発表では687人なので、補欠は111人。
つまり夏565補欠100人程度、合計665
そして今年は夏奇襲洗顔490併願130未収洗顔110程度
つまり実人数730-休んでたひと=650で考えると…
665人程度受かるならば…当然全入!
以上
-
>>718
受けたのは301教室だよ
左後列に座ってたので、左半分の全体と右後列が普通に見渡せる。
六法書き込みチェックのときに確認したけどけど、欠席したのは左の前列の2人だけ
他の教室は知らんがな
-
なるほど本当に受けたかどうか確かめさせてもらおう
二日目の解答用紙には氏名受験番号な他になにか文字を記載しなければなりませんでした
それは何?
-
>>715
去年の補欠は60人
去年のスレみた限りでは補欠になった報告はあったが、繰り上げあるかは不明
-
>>722
民事訴訟法
刑事訴訟法
略称はだめ
-
なんか怖い
ロー入ったら勉強仲間は慎重に選別せねば
-
なるほど
それでは民事訴訟法はfかgかどちらでしょう
-
>>726
他の教室はしらんけど、301は言われてない
-
なるほど。
皆さんに発表します
708=727さんは残念ながら
偽物です。ありがとうございました
-
>>728
ばれたw
よくわかったなww
-
>>728
301で受けた人ならわかるよ
初日も問題番号について何も言われてなくて、回答回収のときに大混乱になってた。
20人ほど名前と受験番号呼ばれたし
-
要するに早稲田は出席して何かしら法律っぽいこと書いとけば受かるってことか
-
あの受験日話題になったのはただでさえ洗顔少ないのにやたら欠席者数がいて、今年は全入でしょって言ってたことだからな。
一日目いたのに二日目来なかったやつがいたのも一瞬話題になった
15号館の2階3階に密集してたからすぐ他の教室のやつとも情報交換できたし
あの試験受けたやつはみんな知ってる
-
全入全入って中央と早稲田が煽り合ってるの?
-
いや、俺は早稲田中央両方受けたよ
むしろ慶應は受けない。
-
中央ロー生「早稲田は全入、行く価値はない」
早稲田ロー生「中央は全入、入学金払う価値はない」
受験生→慶應の受験勉強で忙しいからそもそもこのスレを見ない
-
>>735
× 中央ロー生「早稲田は全入、行く価値はない」
○ 早稲田ロー生「早稲田は全入、中央に入学金払わなくてもよい」
-
いや、大半の非中央学部以外の受験生にとっては早稲田全入ならラッキー、中央振込まなくてもいいし、が普通でしょ
-
早稲田なんか行きたくないが正解
-
他の既修者洗顔教室だったが
やはり欠席者はほとんどいなかった
確実に1割はいない
実感では5%いれば多い方ではないか
-
早稲田の話ね
-
いや、早稲田の欠席が多かったってのは、
高い受験料払って受けない理由ないのにって思いきやってだけで、
そんな1割もいるんじゃないかみたいな話は誰もしてない
-
301はやけにフレンドリーな試験監督だったな
-
>>741
>>704
-
いやいや、一列に二十人くらいしか座れないんだよ?
一列に二人はいたよ
もちろん二日目から来なかった人も合わせてだが…
ていうか熱中症?頭だいじょーぶ?
まあいいや。仮に誰も休んでなかったとしても適正下位15とベテランいるからどっちにしても実人数は550くらいしかいないだろ
早稲田は足きりないから下位15でも受けられるからな
-
なんかワセダスレがきな臭い
-
まあ俺は去年早稲田休んで慶応に向けて勉強してたww
先輩も早稲田休んで勉強したら慶応全面だったって言ってたから、俺もげんかついで休んだらまさかの補欠だったww
-
>>744
「熱中症?頭だいじょーぶ?」
低レベルな学生の煽りでワロタ
-
早稲田は当室がやばいようだな
-
いやいや
そんな学生のスレに全力で嘘ついて混じって来る事務員のほうが狂ってるでしょ?
お前ほんとつかまれよ
-
まあようするにことしの中央と早稲田は答案用紙に経済学のこととか全く関係ないこと書いてない限り入れるってことだな。
-
早稲田は精神病でも合格するみたいだぞ
-
中央と早稲田って適性下位15%でも受けられるんや。金の無駄すぎw
-
>>749
事務員認定されてワロス
301のことについてさらに詳しいこといくらでも覚えてるから
まず試験官について
試験前には11時のアラームについて何度も話している。
試験時間は試験官の時計が基準になっている、なぜか初日と10秒ほどずれている。
試験監督について
女の人が一人だけなぜか私服。
メガネかけていて、アゴヒゲ生えてるかなりダンディな男の人が居た。
解答用紙、問題とかの配布はかなり雑。
写真照合は初回を除いてすべて試験前に済ましている。
男女の比率は2:1
ちなみに、二日目は前後5列に欠席者は一人もいなかった。
-
それはわかる
なんか最近俺が書き込むと語尾に()とかつけて、つまらないギャグをかましてくる馬鹿がいるがそいつは確実に早漏出身
つまらんしキモイからガチでやめてほしい
-
301は色々とがはがばだったよな
一番端に座ってたんだが試験開始5分前になるまで問題冊子配られなくて焦ったわ
周りの列は配り終わってんのに試験監督達はぼーっとしてんのなんなんだと
-
301で隣のやつが六法丸写しみたいなこと知てて、笑った。
-
早稲田も中央もほとんどレベル一緒だし全入とかありえないしまじで適当なことばっか言うの終わりにしようぜ
-
ふと気になったんだけど、未修との併願の人の法律のレベルってどれくらいなんだろ
既修受かってもおかしくない人の方が多いのかな
-
おれの先輩に去年併願で出した人2人いて両方とも未修だけ受かってたよ。
既習は受かる自信ないから併願したものと思われる。
-
併願者のための受験教室とかあったのか?
-
憲法の留年者現る!
-
301マルチおつすぎ
いい加減うざい
どっちにしても早稲田ご例年の二倍ルール完全崩壊ほぼ全入に変わりなし。中央振込必要なし。残り時間国立対策
以上
-
301野郎、見破られたらいきなりマルチすんのやめろ
-
名前:善意の第三者 投稿日:2015/08/26(水) 16:41:25
早稲田は精神病でも合格するみたいだぞ
754名前:善意の第三者 投稿日:2015/08/26(水) 16:46:28
それはわかる
なんか最近俺が書き込むと語尾に()とかつけて、つまらないギャグをかましてくる馬鹿がいるがそいつは確実に早漏出身
つまらんしキモイからガチでやめてほしい
これマジでやめてほしい
-
早稲田は謎の書類審査あるから
中央の振込は必要だろう
-
振込最終日になると
振込たくなるのが人情
そして迷うやつは必ず振り込む
迷いたくなければ
そもそも出願しなきゃいいのに
30万あれば予備校代に回してお釣りがくるのに
-
謎審査で繰り上がらない補欠に廻されたらやだな
-
よっぽど学校の成績が悪いとか以外は中央振り込む必要なし。
30万って相当だろ、親不孝すぎ。
-
猫飼ったらハプニング動画とりてえな
-
いつも全入煽ってる病気の奴が1人いるよなここ
IDないけど、いつも同じ文体で同じこと言ってるから多分同一人物だと思う
日本語めちゃくちゃだし、話し通じないし多分本当の病気
-
慶応って合格者と補欠合格者どれくらいだすの???
-
中央の免除っていつごろわかんの?
-
確かに金を振り込んで欲しい中央事務員の必死な様は、誰の目から見てもあきらかに病気にうつるよな
自覚してるということはまだ救いようがある
-
中央の免除は結果が郵送で送られてきたときわかるみたい
-
>>771
既修だと去年は正規300、補欠88
2013年から補欠はすべて繰り上がっている
-
>>774
発表日に郵送開始だよね。
てことは、発表時には免除者が全部決まってて、
手続後に上位から順次免除決定ってわけじゃないのか
-
>>776
上位合格者を引き止めるための免除だから、当然でしょ
-
>>776合格発表はネットで見る場合は受験番号とか打ち込んで合否だけ分かって、合格してれば合格通知に免除の採用通知も同封される
-
中央事務員乙!
-
>>777
>>778
ありがとう
-
30万振り込まなかったのに後になって
入学しませんかって事はないのかな
-
マジ慶應だけ出して正解だったわ
総中とかガバガバ過ぎて模試にもならん
-
隙あらば自分語り
-
そういうやつ自分に自身持ってるやつが慶応落ちて後悔することになるだろう。
メシウマ
-
出勤途中にこれちょいどうなん?っていう信号がいくつかある。
一つ目の信号で待ってようやくスタートして200㍍くらい先の信号のところでギリギリのところで「はい残念〜」みたいな感じで黄色になるやつがあってオイオイ、といつもなる。こっちは片側二車線のでっかい道路なんだからスムーズに行かせてくんないかなー。
また、一つ前の信号と連動してて、こっちだけ右折レーンがある場合、同じタイミングで青になるか、こっち先青にすれば右折車がうまくはけるのに、何故か一つ前の信号が先に青になってこっち右折車たまる、みたいなところもある。
他にも霊が出るんじゃないかってくらい寂しいところで歩車分離になってたり。
まあ、こんなんでイラついてたら事故るから、そういう曲者信号のところでは「そんな挑発には乗らんぞ」と言ってみたり車の中でお経を流して落ち着いてみる。
-
写経が足りない
-
中央でもいいから、合格させてください!!!!
-
でもいいなんていう上からのattitude
-
>>787お前みたいなのはどこも不合格
予備で頑張れよ
-
酷すぎワロタ。今年中央ロー落ちる人間が来年予備通らんでしょ。
-
ごめんなさい
-
愛知大学ローってどうなの?
それなりに合格してるよな?
-
伝聞だけど、愛知ローって司法試験に合格できそう人しか卒業させてないらしい
-
合格できそうな人が入ってくるのが不思議
-
名古屋はローの数が少ないから
2個でしょ
-
んな事いったら中四国は
-
広島か関西へでしょ
-
合格できそうな人は何処へ…
-
広島ってローあるんだ…
-
中央ロー発表まで後すこしー
-
本当に中央受かっててほしい。
-
中央は受かっても免除無しだと行けないのが辛い
(´;ω;`)
-
心配すんな
皆受かってしまうから
-
ザクザク30万円の足止め料を払って下さいね(笑)
ただ、30万円って、全ローの中で、最高入学金!?
-
400人振り込んだら一億二千万か。
-
>>795
南山も名城ローもあるよ。
現在4つ
中京ローは今年募集停止発表済
-
30万払ってしまいそう。今になって慶應自信なくなってきた
-
早稲田半免くるなら中央ふりこみたくないが、ううん、、
-
早稲田半免って既修55位以内くらいか
でも最大で15名は地域枠みたいだしなかなか厳しそう
地方ロー廃止の余波がこんなところで。。
-
現時点で、行きたいと考えるのはどこ?
-
慶應。明後日の結果次第で中央。
-
今週になっても遊び倒している自分に驚愕する
向いていないわロー進学
-
中央の発表って慶應の試験中なんだっけ?
-
謎の書類審査怖すぎる
ぶっちゃけ司法試験より難しい
教授のおめがねにかなうか否か
個人の努力じゃどうしようもない
新卒が有利なのだけわかる
-
まあおれは早稲田試験受けた瞬間絶対に中央ローはけると決定したけどな
どっちみち国立受けるし
-
中央全免だったら国立すら蹴って行く可能席も微粒子レベルで存在する
-
早稲田とかあんなに受験者数いなくて去年も結構人とってんだからほぼ全入に決まってるからな
しかもその早稲田も国立、とくに一橋または足きりされなければ東大受かれば絶対にけるから
-
よく新卒だなんだっていうけど新卒が評価されるなら飛び入学って新卒以上に評価されるんかね
-
優秀な飛び入学なら高評価だろうよ
3年で単位取得済み、且つ予備短答合格とか
-
そこまで経歴揃ってたら当日試験受けなくても受かりそうだな
-
つまり
一般の受験生は国立(一橋、運がよければ東大ただし首都や千葉なら早慶)受かったらけるんだから本来は早稲田にすら振り込みたくはない。
ましてや中央においてはなおさら振込たいはずがない。
ということ
-
予備短答合格って書類に書いた方がよかった?
-
>>821
千葉や首都など国公立選ぶけどな普通
何がうれしくて馬鹿高い私立の学費払うんだ?
普通自分の親がどれぐらい金持ちか大学入試あたりで気づくのだが
自分の親が金持ちであることを基準に考えるのは勝手だが、グローバルスタンダードにするな
-
まあ千葉首都と慶應なら間違いなく慶應ローだがな
新司法試験実績が違いすぎる
早稲田は迷うがやはり東京で働くなら最強だからな学閥と歴史が違いすぎる
千葉首都とか瞬間の学費だけで…
-
地元の国公立と私立の金の格差がわからず、30万円で騒ぐボンクラ
新卒クオリティとしか言いようが無い
-
学歴厨にあれこれ言うだけ無駄だからやめとけ
宗教みたいなもんだから
-
いやいや
どう考えても慶應ローと千葉首都なら慶應ローだろ
アホかこいつら
-
実際は慶應ロー受かって千葉首都なんて受けるやつすらいないがな
東大京大一橋ならともかく
-
慶應lawschool 小番一騎ちんこ切断で逮捕()
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1439442552/1219
1219 名前:善意の第三者[] 投稿日:2015/08/27(木) 11:11:15
表示期間
2015-08-20 - 2015-09-21
重要度
注意
お知らせ内容
法務研究科在学生の皆さんへ
8月13日、慶應義塾大学法科大学院の学生が傷害容疑で逮捕されたとの報道がありました。
法務研究科としては、捜査の進展を見守りながら、事実関係の確認に努めますが、まずは、
在学生の皆さんの落ち着いた学習環境の確保を最優先に考えたいと思います。
在学生の皆さんには、これまで通り、法科大学院生の本分としての学習に集中することをお願いします。
SNS(LSC掲示板等)での情報交換やマスメディア(週刊新潮等)による取材等に関しても節度ある対応を心がけるとともに、
迷惑行為など困ったことや心に不安を感じることがあれば、遠慮なく学生部に相談して下さい。
平成27年8月20日
慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)
委員長 片山 直也
更新者 (更新日時)
田村 智史 (2015-08-20 17:25:05)
()は注釈
-
早大は今年、定員が減ってるし
欠席受験者も数%しかいないし
免除の数は半免いれても55と決まっている以上
中央振り込まないのは危険ありか
-
早稲田の刑法って今年の予備試験より難しかった'(時間制限的な意味で)
-
多分例年の受験者数と合格者数の比率であれば確かに早稲田中央同時合格でも振込んでしまうかもな
しかし、今年は早稲田受験者数自体が600人まで減少
合格者数と比較して一気に二倍ルールを割り込んだので迷う必要なし
中央の常套手段、早慶合格発表前保険振込が歴史上初めて潰える瞬間である
-
早稲田既修現役生だが、とりあえず、うちに未修は絶対に来るな。
入学してきたら帝王とかに痛い目に会うかもしれないから覚悟して入学した方がいい。
ホント荒れてる。
-
補助金のこともあるし
早大は2倍ルールは守ってくるのでは
蓋をあけてみないと分からない以上、中央に振り込まざるを得ないでは
-
早稲田は未修で入学すると二年生になった頃一つ下の年齢の同学年の既習者女子を喰い物にしてるらしいが
-
今年二倍ルール守ったら300人程度しか合格させないってことだからな
去年奇襲は450人受からせて入学者150人を割り込んでいるのに400人以下にすることはあり得ないだろうなぁ
結局今年も450は受からせるだろ
-
ちょっと待て
中央振込
大丈夫?
考えてみよう
大切なお金
-
ううううう
-
450程度は合格出してもまだ書類で補欠落ちがいるかな
-
2倍ルールは死守されるはず
-
いやいや
現実的に考えて二倍ルールは今年で崩壊
中央振込も完全崩壊
-
振り込まなければ合格はとりけされます
-
中央は、今年慶應より受験者数多かったからな
免除者数最多だし、皆中央は振り込んで入学手続きとるだろう
慶應はなんだかんだ、合格実績あるしな
-
ありがたいです
-
今年ほど早慶が手薄で中央振込悩まなくてもいい年はないから中央事務員さんたちも掲示板に張り付いて必死なわけか…
でもやっぱり今年でそれも崩壊だな
-
思ったよりは、中央人気は落ちてないということだ
早慶中の中で、中が受験者数一番人気でしょ
ネットの書き込み内容だけでは分からないもんだね
-
一応中大ロー生の俺は事務が使ってるIPアドレスを全部ここの運営者に送ったwww
-
え?
早稲田と中央の受験者数ほぼ同じ630だが…
何回もここであがってるが大丈夫?
記憶力悪すぎじゃね?
-
1就職
2ネームバリュー
3教授陣
4合格率
5自宅からのアクセス
6ちんこカッティング←New!
どれをとっても「慶應ロー>中央ロー」 なんだけど、「自習室が固定席でない」という1点がひっかかってる。
家ではネットで遊んで勉強できないし。
もし仮に慶中ダブル合格しても、中央に行こうと思ってる変わり者って、
ひょっとして俺だけ??
-
↓化石のコピペにマジレス奴wwwwww
-
免除ついてるなら振り込むが、それ以外は振り込まん
-
免除ついて初めて悩むレベルな
それでも早慶なら早慶
国立(一橋または足きりなければ東大)ならもちろんそっち!
というより俺の悩みはもはや東大の志願者数が激減してくれないかなってことだからな
-
足切りは一橋の方が厳しいイメージだが。
-
なんか早稲田入学してねオーラ出してたよね
試験後に手続きのプリント配るし
中央はそっけなかった
-
早稲田は入学金授業料欲しくて仕方がない感じでパワポを用いた入学説明であとLSCでの噂を消そうとやっき。
でも入学してみたら、やっぱり・・・・と落ち込む
中央は説明会も含めてやる気が無いふざけてる。
入学してみたら予想通りの暗い感じ。
どっちも微妙ですのでちゃんと上位に受かろうね。
-
一橋は去年300人応募で285人1時通過
東大は462人応募で423通過
全然東大の方が厳しいよ
しかも東大160くらい募集人数いて三倍切ってるのにさらに1割落とすからな
ほぼ鬼
または適正下位のヤケクソが混じってたかしらんが
-
中央689
慶應687
早稲田627
ですが、記憶力悪すぎか?
-
更に、全体でも
中央 959
慶應 893
早稲田 870
やっぱり中央
-
例年
志願者数は、慶應 中央 早大 の順だったが
今年は
中央 慶應 早大 の順に
-
別枠の併願しらない時点で受験者じゃないな。消えろ。
-
倍率はおいくら
-
早稲田スレなんなんだwwww
-
どこのローも入ったら牢獄なんだからローに明るいイメージ求めても仕方ないと思う。
中央や早稲田はともかく、慶応は日々予習に追われて生きてる実感がしないらしい。
この道を選んだ時点で明るさとかそういうもの求めるのはやめたよ。。。
-
http://i.imgur.com/l8XxDln.jpg
-
早稲田の方は学力さえあればなんだか楽しそう
-
どのローも変なやついるだろうし、関わる人をうまく選別しないとだね
-
変というか、やる事が極端
-
どっちにしても中央に振り込んでたら金なくなるわ
今年は早稲田少なくてよかった
皆中央行ってくれてもいいのに
-
補助金の2倍ルールって無くなってなかったっけ?
-
中央が後から合格出した時に無くなったけど
後から復活させるとかいう話がある
-
そして今年は東大志願者数が150人くらい減って欲しい
462→300程度希望
-
特別枠も志願者数に含めて当然ですが何かwara
-
東大はどんなに受験生が減っても足切りをする
東大にそぐわない者は落とす、それがクオリティー
-
しかし多いときよりは少ない方が足きり人数減るだろ?
-
東大の足切りって何で決まるんだっけ
適性、成績、TOEIC?
-
既修者試験上位10%以内で鳴り物入りでロー入ったら、期末の論文の点数下位10%が2科目あったんだが
未修にも負けてるし
ふざけてるな
-
東大はほとんど適性らしいよ
だから適性ない人はそれだけで落ちる
-
>>876
東大なら仕方ない
-
石川健治と苅部直の講義を受けたいなら東大ローに入るしかないわ
ああ、なんということだ
-
今年の東大ローの足切りはどんなもんになるかな
適性はとりあえず220くらいがラインだろうか
-
東大二次の配点きになるわ〜
-
早稲田学生らが無期限のハンスト突入(画像あり) [転載禁止](c)2ch.net [479913954]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1440660306/
-
それもないだろ
適性が平均185程度より悪ければそれだけで落ちるっていうだけで、220なければだめってことはないだろ。
多分適性がよければそれだけで受かるっていうだけだろ
-
東大京大ならどっちでもいいから両方出願する
京大受験者数少なくなりますように
-
適正190の人で学校の成績も普通より良し、英語も普通の人が受かってるから書類審査だけではないだろーな。
結局はやはり論文。
-
http://k.pd.kzho.net/1440670946936.jpg
-
885
なんか通じてないやつがいる
足きりっていうね
-
>>886
こんな若い人がやってんの?
-
よくそれで切られなかったな
内部なら分かるが
-
東大は元来三倍程度になるように足きりしていた
未収は知らんが
平成22年12月10日
東京大学大学院法学政治学研究科
法科大学院入学試験「第2段階選抜」の結果、入学許可内定者が確定しました。
なお、入学許可内定者の筆記試験の受験番号を、本日午後1時、本研究科掲示場に掲示しました。
『入学許可内定者発表(掲示場掲示の副本)』へ
入学許可内定者数
法学未修者 75名 (第1段階選抜合格者 188名 / 出願者 318名)
法学既修者 164名 (第1段階選抜合格者 498名 / 出願者 897名)
合計 239名 (第1段階選抜合格者 686名 / 出願者 1,215名)
-
200人時代もあった
平成18年12月15日
東京大学大学院法学政治学研究科
法科大学院入学試験の第2段階選抜の結果、最終合格者が確定しました。
最終合格(=入学許可内定)者数
法学未修者 106名 (第1段階選抜合格者 303名 / 出願者 707名)
法学既修者 201名 (第1段階選抜合格者 647名 / 出願者 1,052名)
合計 307名 (第1段階選抜合格者 950名 / 出願者 1,759名
-
早稲田中央免無しと千葉首都なら迷う。慶應受かったら迷わず慶應
-
法曹になったらわかるよ
数の力が
免無しでも早中にしとけ
-
中の免なしはさすがに
-
免なしでも行きますので、合格させてください!!
-
中央はともかく早稲田と千葉首都を迷ってるやつは実際にはいないがな
普通に千葉出身のやつくらいだろ
早稲田そもそもそんなに学費高くないし奨学金あるし
-
東京西部育ちだが早稲田と首都は迷わない
万人が早稲田
私立言っても早慶は別格
東京ではそのネームバリューと学閥で余裕で生きていける
-
なわけねーだろカス
どんだけ世間知らずだよぼけ
-
中央免除なしなら首都大行くかなあ
-
898
がちのいなかもんが
-
寧ろ地方で効いてくる
-
首都は去年、司法試験合格率が落ち込んできたので、注意だわw
-
何はともあれ、色々あるが
受かったら慶應か中央でしょ。
教育体制、合格率、教授陣、
どれをとっても、他よりは郡をぬいてる
-
早大は、なんか入る前から、
学内の様子や留年率やら、マイナス情報しか聞こえてこないなあ〜
-
千葉は田舎だから論外
-
首都って東京都立大学だべ?
わざとぼけてんすか?
そりゃ早稲田にきまってんべ
中央法は正直東京でも勉強しないやつは知らないから微妙だが…法科学部のみ八王子だからマイナーだし
東大早稲田慶應は山手線内に燦然と輝き続けてるからな
-
東京に来たら東大早稲田慶應のまさに山手という日本の核内の三巨人の偉大さを知るだろう
日本の企業の本社も国会も最高裁もほとんど東京にある
つまりそれらと三巨人はお隣さんてこと
ってこんな当たり前のこと恥ずかしいから言いたくなかったのに
-
安保法案反対の学生4人「無期限ハンスト」開始 「日常を犠牲にしてでも訴えたい」
ハンガーストライキ(ハンスト)を開始した。
このグループは、東京都内の大学生でつくる「学生ハンスト実行委員会」。8月13日に安保法案の成立阻止と安倍政権の打倒を訴えるため、ハンスト決行を発表して話題になっていた。
この日午後2時から、国会の向かいにある参議院議員会館前で、グループのメンバーが集会を開き、ハンストの開始を宣言した。実行委員会によると、期限は決めておらず、
4人の学生が少なくとも3日間以上おこなうという。8月30日には、大規模な抗議活動に合流するため、場所を国会正門前に移す。
ハンガーストライキをおこなう上智大学2年の井田敬さんは「この瞬間に議会で法案を止めることができないので、直接行動をすることにしました。
いろいろな批判があり、最善とは思いませんが、すぐに止めないといけません。自分たちの日常を犠牲してでも訴えたい」と話していた。
早稲田大学1年の木本将太郎さんは「ハンスト経験者から、少しずつ食事を抜くようアドバイスされ、おとといから1日1食です。
体力に自信はありませんが、戦争反対の意思表示のため、最低でも8月30日までは頑張りたい」と決意を語った。
-
一部上場からの社会人入試組だが、早慶優遇?とか全く無いぞ。
ただ一番多くいるだけ。
数十年前は学閥等あったかもしれんが、今は実力を見られるぞ。
-
>>909
当然会社はやめてないよな?公開するぞ
-
>>910
去年にやめて勉強中だ。
今年国立or全免合格、在学中予備試験合格を狙ってる。
結構同じような奴いるぞ。
-
会社辞めて弁護士とか派遣になる未来しかみえんな
-
http://k.pd.kzho.net/1440670946936.jpg
-
>>911
俺も似たような境遇だな
なんだかんだで仕事やりながら司法試験受験なんてできないよね
-
>>910
何やこいつ
-
非正規ならともかく、一部上場正規捨てて牢に入るなんて…
-
911、914
元々頭いいの?
-
914だが一部上場だからといって捨てるのがもったいないというものでもない
少なくとも俺は>>911みたいなエリートじゃなかったからそんなに迷いはない
ちなみに適性240の既習者84で未修の社会人枠での免除狙い
私立の結果次第では国公立は既習で行こうかと思ってる
-
それだけとれててなんで端から未修狙いなんだ?
-
エリートじゃないから迷いがない…か
そうだな
まあ、エリートじゃないなら失うものもないしやってみなよ
-
>>911
なかーま。わいは自営やから退職ではないけど
目標も同じようなもんやわ
-
未修のバカに夢見てるやつくるが、だいたい辞めるな。
-
>>919
社会人枠での免除狙いだから
-
まあ別に自営なら失うものもないしいいだろ
また非エリートもな
失うものなんてたかが知れてるさ
-
918の成績なら既修の免除狙っても良いと思うけどな
既修者84なら純粋未収ってわけでもないんだろうし
併願にもしなかったの?
-
>>925
純粋未修ですね
純粋未修で独学だったんで自分の立ち位置が分かってなかったんで私立は併願してなかったんですよ
-
中央なら免除来そうだな
-
なるほど。マークシートで運要素の強い試験だけど、独学での84はかなり良いと思う。
法律論文書く訓練すればすぐモノになりそうだな
・・・って教授に思われそう。国公立頑張れ
-
>>926
自分は他学部未修で来年入学しようとしてるんですが、入学するまでの参考にしたいので勉強方法教えてください
-
なんか急に未収社会人が溢れてきたな
マルチ?
-
いまになって中央の合格発表ですら怖くなってきた
-
931
それはない
-
来年なら十分既修になれる
-
>>928
ありがとう
頑張ります
>>929
シケタイ読んでわからないところはネット検索で調べてました
あと判例六法は条文引くとざっくりとした判例が書いてあるので重宝してます
最近はマコタンの問題文と解説の写経してますノルマ1日100問+前日の復習+その範囲のシケタイざっと読み
多分効率悪い勉強法なんで他の人にも聞いたほうがいいと思います
-
>>929
そこに伊藤塾の講座申込みボタンがあるじゃろ?
それを押すんじゃ
-
>>934
929です。詳しくありがとうございます。とりあえず上三法はシケタイ持ってますが、下四法も買って読んでみます!
あと、マコタンの写経はどういう効果を狙ってやってるんですか?
-
>>936
丸かバツかで読み飛ばすのではなくその問題を説明できるレベルで覚えるために敢えて書いてます
復習は読むだけですけど
よく覚えられますけど手が痛くて時間がかかるのが難点です
マコタン使っているのは丁度1000問とキリがいいのとシケタイ参照箇所がのっているので便利だからです
そこを気にしなければLECとか辰巳の肢別でもいいんじゃないかと
-
なんだよ
今度は伊藤塾の事務員か…
この板は学生だけだと思って本気になったら負けだな
-
東大がんばるぞー
-
慶応は一次審査がもう意味をほとんどなしてないから、本当の論文勝負ですね。
頑張りましょう
-
慶應は学部入試の時も思ったけど試験から合格発表までの期間短いよな
論文ってそんなにパパッと採点できるものなんだろうか
それとも採点官や集計の事務が優秀なんだろうか
-
伊藤塾、どんだけ政治献金してるんだよ?
どんだけ慶応からキックバックもらってんだよ?
だって首都圏の私立有名ローに入った時点で、
結局、伊藤塾にダブることになるんだろ。
なんだよそれ。おかしいよ。
それを承知でこの業界に入ってくる奴、頭おかしいよ。
-
慶應の休み時間に中央の結果を見るか
-
100%みない
-
伊藤塾なんてそんな行ってるか?
-
ロー通うより予備校通って予備試験の方が結果出るの早くね?
ロー通う意味あんの?
-
予備は慶応学部の主席でもあと3点で通らなかったらしい。
予備の難易度舐めすぎ。
-
早稲田の成績関係のスレが濫立してるな
よっぽど入学後大変なんやな
-
ちんこのトラブルの次は
-
糖質女(マンコ黒すぎ)
-
あの画像見たがマンコの黒さが半端ないww
おそらく尋常じゃないほどの男にやり棄てられたと思われる
しかも貧乳だし顔もキモイから、しばらく眺めてると吐きそうになる…
-
>>950
糖質女ってなんかあったの?
-
ロー怖すぎて
-
糖質女が、特定女性を、覚せい剤中毒だと野球部連中に噂広めてるんだとよ。早稲田で
-
何でそんなことになるんだか
-
慶應の首席って予備落ちたの?
首席のくせに?
ハーッハッハッ
ハーッハッハッ
恥さらしー
-
あー。明日統治でそうやなー。
中央、早稲田とここに書き込まれた出題予想は
全く当たらなかったから、願いも込めて書きこんどこ。
-
統治とかでるわけない
商法で手形が出る以上にありえない
-
統治は出ない。
手形商行為も出ない。
一事不再理、多数当事者もでない。
-
個人的には合併出てほしくないなぁ(チラッチラッ
-
時間内に典型論点を書き切ればいい
-
正直休止ででたとこ以外でない
ロー入試なんてそんなもん
-
多数当事者出てほしいわ
-
ぶっちゃけ、慶應の民訴で多数当事者出る可能性あるの?
-
中央の発表か…
-
過去上訴が出ているし範囲はあまり絞られていないのかも
-
ほらほら、30万円支払わない、悪い子はいないかァ〜
-
中央事務員黙れ。
-
5万程度なら許された
-
中央事務員さんお願いします30万払わせてください
-
順位によって入学金の金額に差が出るシステムはどうだろう
-
出ないと思ったろころが出るんですよ
-
中央受かって30万、慶應受かって10万払うと、40万円か
これに受験料やら適性試験代やら含めて
ここまでで50万円
これから国立もあるっていうのに・・・
入学前から、司法試験受ける前から、金使いすぎ
だから、法曹志望者減るんだな
-
受かってからも修習中の費用は貸与だし
実務家になって初仕事が自分の破産手続かもしれん
-
素直に考えると予備試験なんだよな
ロー受けるのは贅沢
-
みんな明日の慶応がんばろー
-
ロー
-
いやいや、お前の金じゃねーから気軽にいえんだよ
払わさせられる親の身になれよ
最初から中央なんかうけんじゃねーと言いたいとこだが、まあ早慶がたまたま少なかっただけだからな
親御さんのことも考えたら中央は間違いなく蹴るべきすぎ
-
補欠に廻してと要求する
-
なんでどこの馬の骨とも知れないような奴に自分の家の経済状況を心配されなきゃならないんだ?w
-
本当に付き合わされてる親はたまんねえよな
こんなのが家でいい年こいてブチ切れて振り込め振り込め言ってくるんだから
-
いや、ていうか自分で稼いだ金で払ってるに決まってんだろ
な?
まさか親の金で30万気軽にふりこむはずねえよな?
-
まあよっぽど勉強できるやつの頼みならまだしも将来ものになるかどうかもわからないやつにバンバン金振り込むのもな…
-
貧乏家庭に生まれた奴が悪い
カネがないなら就職するなり借金なりすれば?
-
この掲示板、定期的にやたら他人の家の財布事情に突っかかってくる奴いるよな
中の人は一人かな?
-
中央を叩きたいやつがいる
早漏のやつだと思うが、いつも決まったやつ
-
数年前からいたりして
-
明日でひと段落
-
自分の金じゃないからでかいこと言えるということがいつかわかる日が来るだろ
-
民法 集合譲渡担保 債権譲渡 抵当権
刑法 詐欺
憲法 生存権 営業の自由
商法 募集株式の発行
刑訴 訴因
民訴 弁論主義
はでません!
-
訴因は昔出まくっていたのに形式が変わってからは一回も出ていないよな
-
詐欺は怪しくね?
去年何個か判例出てたし。
-
あてにしません!
-
>>992
怪しいね
その2つの判例は平成20年だったかの判例を受けているから適度にたらしい判例だもんね
-
次スレ
法科大学院入試総合スレッド Part32
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1440803808/
-
今起きた
オワタ
-
慶応は明日だぞ
俺はね
-
埋め
おれは慶応受けてないが、受験者頑張れよ〜
-
中央発表されたが、何人受かったんだ?
既修、未修、合格者数教えてエロい人
-
1000なら司法試験合格
-
合格おめでとう
-
半面だといいな
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■