[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
男性専科 板
1724
:
トキ
:2014/10/06(月) 20:44:48
最近は教団のダークな話を避けて来たのですが、少し書きます。
講習会で問題なのは、受講券の割り当てもですが、受講者です。
先日、某教区で講習会の推進についての会議がありましたが、出席した幹部から
「あの内容では、とうてい人に勧められない。」
という声が続出したと聞きます。しかも、問題は、その発言をしたのが、本部の
方針に忠実な人たちからだ、という点です。総裁を含めて、教団幹部の皆様が
この掲示板をご覧になられているのは承知しているので、気分を害されることは
御詫びしますが、本流復活派とは無関係の私ですら、講習会の「ご指導」の内容
には、納得していません。
私の周囲でも、「友達に無理をして参加してもらったが、後で感想を尋ねると、
”もう、二度と行きたくない”と言われた。」という声が多いです。
ただ、悪口ばかりではいけないので、どこを、どう”改善”したらいいかを意見
具申します。
まず、午前の教義についての講話ですが、客観視を重んじるばかりで、大学の
講義みたいになっています。宗教の説法というのは、ある種のプレゼンテーション
ですから、聞き手を感激させる話し方が必要です。
午後の環境や政治の話は御止めになられたほうがいいと感じます。
聴衆は、講習会へ信仰の話を聞きに来ているのです。講師が個人的な信念を述べ
たら、それは講話にはなりません。これが、参加推進を躊躇させる最大の要因
です。そういう話をされたいのなら、別の企画を考えるべきだと思います。
最後に、講習会でなされる話がどこも同じで、しかも、情熱が感じられない、
という点です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板