[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
三戦板大使館@HONOBONO from したらば別館
4
:
小魔玉@三戦板の失地王
◆.c.c.k.k..
:2012/04/05(木) 01:06:54
ほのぼの大使館は日々の出来事や三戦板では話せない様なディープな話をマターリ雑談が
メインでしたが、やはり三戦板住人としての歴史好きな矜持を忘れていない流れが↓に
あるので紹介しますが、今の方は知らないかも知れませんが、小銀玉さんが歴史に
詳しいのは意外でも何でもなく、昔から結構歴史を語っているんですよね〜
やはり三戦板住人の方々は遺伝子レベルで歴史好きなんだと実感( ^∀^)ゲラゲラ
589 :小魔玉@毒男 ◆N10JLQ90IM [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:22:27 0
聞かれていませんがオイラも勝手に答えます( ^∀^)ゲラゲラ
清朝末期が大好きですw
(李鴻章や袁世凱などが王朝最後の輝きを放っています)
590 :翠嶺 ◆Seiya.uTL2 [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:24:21 0
>>589
新しいのは詳しくないっす><
小魔玉氏の知識には脱帽します。
李鴻章や袁世凱…名前は聞いたことあるなぁ…orz
591 :小銀玉 ◆Gay/Ho..tI [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:27:06 0
師匠、清朝末期は何の書籍で学ばれましたか?
近代は長征以降ならまだわかるけど・・・
清朝末期〜中華ソヴィエトは全くさっぱりんこです( ^∀^)ゲラゲラ
592 :ο丁児 ◆71izTCnSlI [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:29:18 O
>>584
四君子、長所もあり短所もあるあの四人ですか。信陵君が一番欠点が少ないかな?
>>585
よく始皇帝一個の能力で中国統一を果たしたように誤解されがちですが、
先王たちの治世の蓄積が政の時代に爆発しただけですかねぇ。
合従・連衡をしても倒せなかった秦。
やはり地の利でしょうか?それとも法治主義をいち早く取り入れた結果でしょうか?
593 :ο丁児 ◆71izTCnSlI [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:34:17 O
>>584
袁世凱ですか。たしか私の好きな司馬遼太郎さんが
「日清戦争は日本対中国ではなく、日本対袁世凱の私設兵団と戦ったようなものだ」と
言ったことが印象的でした。
594 :小魔玉@毒男 ◆N10JLQ90IM [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:34:21 0
>>590
ビジさん、もし今の日本(政治など)に憤りを感じるようでしたら
是非とも幕末から明治時代(日露戦争まで)の世界情勢をチェックしてみて下さい。
熱い時代&熱い男たちの生き様が人生にとって大きくプラスになりますw
(オイラの心の師匠・坂本竜馬然り、野津道貫然り、秋山兄弟然りです)
>>591
映画の「ラスト・エンペラー」を観てからはまりましたぁ( ^∀^)ゲラゲラ
そのあとは陳先生の小説や日清戦争関連の本を読みましたw
595 :翠嶺 ◆Seiya.uTL2 [sage] 投稿日:2005/11/14(月) 22:36:32 0
>>592
>合従・連衡をしても倒せなかった
細かいことですが、連衡は秦の採った政策ですな。
どちらも要因になっていると思われます。
益州は流刑地とはいえ長江の水源があるところですし、
函谷関以西の秦は地形的にも防衛に適していました。
法治に関しては、商君書というものは非常に画期的な書でしたし
彼は秦の隆盛に大きく貢献したといえるでしょうねぇ。…ただ、最期が…
李斯の焚書・坑儒は書物の散逸という結果を招いたこともあり
漢の視点からすればあまり得策ではなかったなぁと思っております。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板