[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
不妊治療の掲示板(費用,医療費控除,病院,ブログ)
7
:
不妊治療 掲示板
:2012/06/21(木) 05:05:10
NHK きょうの健康「不妊治療 あなたの疑問に答えます!」
http://www.nhk.or.jp/kenko/drq/archives/2011/12/1217.html
2011年12月17日(土)放送
1 子宮内膜症がある場合の不妊治療
2 フーナーテスト
3 夫に治療の協力を求めたいとき
4 精子の数や運動率をよくする治療
5 マルチオピニオン
6 体外受精の治療の流れの例
7 特定不妊治療費助成事業
------------------------------
1 子宮内膜症がある場合の不妊治療
子宮内膜症とは子宮の内側にある粘膜の「子宮内膜」と似た組織が、子宮の外にできる病気。子宮内膜症で卵巣や卵管などが癒着するなどが、不妊の原因となることがある。
子宮内膜症の9割で強い月経痛などの症状があるが、症状がないことも。また、症状の程度と不妊の原因は比例しない。
------------------------------
2 フーナーテスト
性交渉を持ったあとに女性の子宮内で運動している精子が存在するかどうかを調べる検査のこと。
通院を開始してから初期の段階で行うことが多い。
この検査でよい結果が出ない場合は、子宮の頸管の粘膜に異常がある、精子に問題があるなどが考えられる。
------------------------------
3 夫に治療の協力を求めたいとき
一緒に診察を受けること。
もし夫が積極的でない場合は「医学的なことはよくわからないので、一緒に医師の説明をきいてほしい」とお願いしてみると、夫の理解が得られることも。
------------------------------
4 精子の数や運動率をよくする治療
漢方薬やビタミンなどで改善することもある。まずは医師に相談して処方してもらうこと。
------------------------------
5 マルチオピニオン
「不妊治療 いつまで続ける?」という問いに、医学的な年齢などの目安や、それぞれの立場や経験に基づき、議論を展開した。
------------------------------
6 体外受精の治療の流れの例
排卵誘発薬などを使って卵子を採取する。
薬の調整や、卵巣の状態などを調べる検査のための通院が必要になってくる。
図の赤で示している箇所は通院が必要な日。
------------------------------
7 特定不妊治療費助成事業
上限は15万円×2回まで(初年度は3回まで) 通算5年間。
所得制限あり。指定された医療機関での治療が対象となる。
これに加えて独自の助成制度を設けている自治体もある。まずはお住まいの自治体にお問い合わせください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板