したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「教区会員」板

1038レンゲソウ:2014/03/10(月) 23:30:20 ID:5QfVizTQ
 兵庫教区のご講習会に参加しました。いつもながら、早朝から運営委員が
たくさん並び、元気な声で挨拶をされます。本当に頭が下がります。弁当を
もらってすぐに帰る人がいるのはここも同じですが、それは仕方がないこと
かもしれませんな。

 さて、ご講話ですが、午前中はいつも通りのご講話。午後は質疑応答。

 印象に残ったのは、質疑応答で、

 「総裁がご自分の書いたものを聖典と呼ばない事と言われたり、総本山を
聖地と呼ばないのは、聖なるものは実相の世界のみであるとお考えだからで
すか?」

  という質問に「その通りです。よくわかっておられますね。総本山や生長の家
の本といっても、現象での存在ですから、実相そのものではないのです。」

と言われていた事です。この点、私は少しおかしいと思いますが、トキさん、
どうでしょうか。自分はわからないです。

 あと、「総裁は日時計主義をいいながら、原発は悪い点ばかり取り上げて批判して
いますが、おかしいのではないですか?」

という質問に「これは宇治の研修生の方からの質問ですか。いい質問ですね。
地方講師の試験問題になりそうですね。」と言われて、そのあと、「人間を見る
時には、日時計主義は大事です。しかし、何かの判断をする時には、それではいけ
ない。例えば犯罪をした人の実相を見るのは大事だが、知事を選ぶ時の判断には
そういう犯罪をした人は不適当だと思うでしょう。それと同じく、良い点と悪い点
を比べて考えるのは、政治の判断では大事です。」という趣旨の話をされました。

 それと、『原理主義はよくない」ということも強調されていました。谷口雅春先生
は400冊ほど、谷口清超先生も300冊ほど本を書かれていた。それはその時代に
応じて書かれていたのだから、それを無視して、本に書かれているから、という理由で
そのままやるのは原理主義で間違い。どうしても生長の家という教えにひかれて入った
ので、本に書いてある事を絶対視したいのはわかるが、しかし、それは間違い。そういう
原理主義が戦争や争いを起こすので、気をつけて欲しい。

 そういう事がなかなかわかってもらえず、残念だ。

 では、真理をその時代にどう解釈すれば良いかは、自分勝手に解釈しないでほしい。私も
そうだが、そういう役目の人が教団にはいるので、その人達の判断に従ってほしい。」

と話されていました。森のオフィスについてはやや言い訳みたいな発言がありました。

体験談で、宇治で救われた人の話は良かったです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板