[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
トーキングスティックボード
3433
:
縹
:2014/05/11(日) 23:47:35 ID:oeUx5MQw
続き
住吉大神様は、このように何かと“月”とご縁のあられる方なのですが、
『八幡宇佐宮御託宣集』にも、
和気清麻呂が宇佐の八幡神の神託を仰いだとき、殿上に <満月輪> のようなものが出現し、和光が宮中に満ちた、とあるそうです。
また、神が忽然と形を現わしたとき、<満月> のごとくであったそうです。
『日本後記』には、清麻呂の祈りに示現した八幡大神の形はその長三丈ばかり、相は <満月> のごとくであった、と記されているそうです。
住吉大神様も国家の一大事に出現される神様ですが、上記に見るように、国家の一大事等には、月に関係する神が助けたようなのです。
因みに、“松”は、ノアの方舟の材料になった木だということが、『生命の實相』にも書かれてあります。
『生命の實相』の教えは、ノアの方舟になっているとのことです。
松と言えば、「住吉の松」という言葉が有名ですね。
(正しい)謡曲「高砂」
高砂や この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の
波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり
四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風
枝を鳴らさぬ 御代なれや
逢ひに相生の松こそ めでたかりけれ
げにや仰ぎても ことも愚かや
かかる世に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき
君の恵みぞ ありがたき
この歌も、最後には国の泰平を言祝ぐ事で締めくくられているように、住吉大神様は国家の祭事にも欠かせない神様であらせられたのだと思います。
『大嘗祭の翌年に行われた儀式:八十島祭』
「淀川の河口に形成されたデルタは難波八十島(なにわのやそしま)と呼ばれ、かつて天皇が即位する際に斎行されていた八十嶋祭の場で、天皇は大阪湾の澄ノ江(住江、住吉の浜)で身を清め、八十嶋の御霊を付着させる祭事を行った。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%B9%BE
『住吉大社の年表から』
850 嘉祥3年 文徳天皇、八十嶋祭を行う ※八十島祭記事の初見 (文徳天皇実録)
933 承平3年 朱雀天皇、八十嶋祭を行う (日本紀略・西宮記)
947 天暦元年 村上天皇、八十嶋祭を行う (日本紀略・貞信公記抄)
1013 長和2年 三条天皇、八十嶋祭を行う (日本紀略・御堂関白記)
1018 寛仁2年 後一条天皇、八十嶋祭を行う (小右記・左経記)
1037 長暦元年 後朱雀天皇、八十嶋祭を行う (行親卿記)
1069 延久元年 後三条天皇、八十嶋祭を行う (江家次第)
1103 康和5年 堀河天皇、八十嶋祭を行う (殿暦)
1109 天仁2年 鳥羽天皇、八十嶋祭を行う (殿暦)
1124 天治元年 崇徳天皇、八十嶋祭を行う (中右記目録)
1143 康治2年 近衛天皇、八十嶋祭を行う (台記・本朝世記)
1157 保元2年 後白河天皇、八十嶋祭を行う (兵範記)
1160 永暦元年 二条天皇、八十嶋祭を行う (山槐記)
1167 仁安2年 六条天皇、八十嶋祭を行う (愚昧記・兵範記)
1169 嘉応元年 高倉天皇、八十嶋祭を行う (愚昧記・兵範記)
1191 建久2年 後鳥羽天皇、八十嶋祭を行う (百練抄・玉葉集)
1205 元久2年 土御門天皇、八十嶋祭を行う (百練抄)
1220 承久2年 順徳天皇、八十嶋祭を行う (仁和寺日次記・百練抄)
1224 元仁元年 後堀河天皇、八十嶋祭を行う (明月記)
1232 貞永元年 四条天皇、八十嶋祭を行う (続古今集)
http://www.sumiyoshitaisha.net/outline/history.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板