したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

トーキングスティックボード

2592:2014/01/07(火) 23:07:35 ID:oeUx5MQw
参考資料: リンク及び転載のご了承を戴きました。

2. 岩の上に立つ教会
そして、イエス様はこのペテロの告白に対して、18節にさらにこう言いました。「わたしも言っておく。あなたはペテロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を立てる。陰府の力もこれに対抗できない。」ペテロがイエス様を、神の子救い主と告白したことに対して、主は「あなたはペテロだ」と言いました。ペテロの本名は「ヨナの子(=バル)、シモン」でした。ここで、主はシモンをペテロという名で呼ばれたのです。ペテロという名の意味は、「小石」という意味です。そして、この後に出てまいります「岩」という言葉が、ペトラと言います。ですから、教会というのは、「イエスを神の子」と告白したものが、この世から呼び集められて構成されたものです。この生きた小石が、寄り集まって、教会という生きた人間の建物を造るのです。そしてこの教会の真の土台石である大岩(ペトラ)は、イエス・キリスト御自身なのです。ですから、18節の言葉は、「あなたは小石(ペテロ)、私は自分自身である岩(ペトラ)の上に、主を告白する一人一人の小石を積み上げて教会を造る」ということになります。

横浜にいた時、鎌倉の八幡様に行く機会がありました。いつも誰かお客様が来ますと、鎌倉が近かったものですから観光でよく案内をしました。本殿には入りませんが、本殿の下にある境内を散策する時がありました。そうしましたら、そこに、日本の国歌である「君が代」の中にも出てまいります「細石(さざれ石)」というものがありましてビックリしました。説明のお札にはこう書いていました。「これは、小さな石が溶岩の熱さで溶けて、まるで1枚の大きな岩のようになったもので細石といいます」と。ですから、表面には一つ一つの石が見えるのです。でも、溶けていますから、1枚板のようにしっかりとつながっているのです。私はこれを見て、アッこれがイエス様が言った教会の姿なのかと思いました。

http://tomisatochristchurch-baptist.net/index.php?%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%8D%B5%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%EF%BC%91%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%93%EF%BD%9E%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%89


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板