したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

美しいとは

1wisdom-man:2011/02/16(水) 01:58:20
*前掲示板閉鎖のため、こちらに移行させていただきました*とは(管理人)

*アンケートのご意見を掲示板に掲載させていただきました*
 中国の古典に、こういう話 (下記)があります。

--------- 「荘子(そうじ)」         # " 子 " は、先生、もしくは、師匠の意。

・陽子は宋の国に行き、旅館に泊まった。
旅人の女が二人いた。そのひとりは美しく、そのひとりは醜(みにく)い。

その醜い人は貴(とうと) ばれて、その美しい人は嫌がられる。

 陽子は、その訳を旅館の主人に聞いてみると、
「その美しい人は、自(みずか)らを美しいといい、私には、その美しさがわからない。
その醜い人は、自らを醜いといい、私には、その醜さがわからない。」

陽子は、「おまえたち(弟子たち)、このことを(心に) 記憶しておきなさい。
行いによって賢く(= 美しく)なるのであって、自らを賢(かしこ)いとする行いを去らなければ
どうして人から愛されるのか ( 愛されることはない)。」

# 要旨  人は「行為」によって美しくもなり、「行為」によって醜くもなる。

 $ wisdom-man. 記. 上記の「行為」の意味を知らないとなれば、
現行の法律の意味を知らないことになる。 二十歳過ぎて知らないとなると… .。
 
・思想信条の自由と権利の行使は、ワンセット。 ・ 現在の日本は、法治主義。 

・中国の古典で、この「権利の行使」のことばが出てきます。
この権利の行使、「法治主義」を説いた人の名前は ? 

・明治末期に「多くの人材を輩出した裏付け」は、この中国の古典...仏教など多くの「知恵の宝庫」を
読み、学んだ人が数多くいたことを知っていますか ?

・「大石 内蔵助」「勝 海舟」「坂本 龍馬」など、明治初期の学校の先生に至るまで、明治期を支えたのは
実は、「こどもの頃から」、この「多くの書物に支えられ、その人財に支えられ」、科学者、小説家など、様々な「偉人」を生んだ背景があることを。  30年..40年..と、血を吐く思いで、それを乗り越え、
毎日コツコツ努力して「ひとかどの人物」になる..。

・こういうことばがあります。
 「こどもは、社会の宝 」
 「一日の計は、鶏鳴にあり 」
 「一年の計は、元旦にあり 」
「一生の計は、少年にあり 」
 「国家百年の計は、教育にあり 」....# 世代が移り行くと、こういう「金言」を知らない人が
増えてくるのです。 現在、生きている日本の人々が、明治初期の「庶民」より、どうして
「高い倫理観」を有しているといえるのでしょうか

 私も長期間苦しい思い、身を引き裂かれる思いを二度経験し、血を吐く苦しい思いをしても、
それに打ち勝ち、私の場合においては「かなり強い恐怖」を乗り越えました。

 なぜ、このような事を記すのは、次の日本を支える人、永久さんのような「見込みある人」が、古典など、
「先人の知恵」から学ぶか、学ばないかで、仮に一企業であっても「ひとかどの人物になれる」のに、
それを支える人財が少ないため。 埋もれてしまう。 日本の次世代を支えるのはあなたですよ。
 永久さん、古典から学んで「悩みをなくし」、早くそこから抜け出ませんか?

 古典から学んで、「君子」「仁者」を目指してみませんか? どちらも賢人を意味しています。

・永久さん、あなたには見込みがあります。 もちろん、目指したからといって私が何か
見返りを求めるものでもありません。 ただ、私はアドバイスはできます。
 永久さん、考えてみませんか ? まじめに取り組めば、いずれは「明るい将来」が待っていますよ。
  失礼とは思いましたが、いずれの日にかは、このことを伝えようと。
 考えてみてください。 大変失礼しました。 御無礼のだんは、ご容赦のほど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板