したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

災害対策関連専用スレッド

1管理者★:2011/08/29(月) 23:31:08 ID:???0
防災意識を高め実践することで災害にともなう被災者を少なくすることの工夫について検証します。
毎日行動しても、いつ大きな災害に遭遇するかは個人の行動範囲と備えによって大きく左右されます。

2管理者★:2011/10/16(日) 22:29:03 ID:???0

    【活動進捗概況】

 目下、宮城県内各所に暫定拠点を設けております。
心ない市営地下鉄への落書き(器物損壊)は真に遺憾です。深夜の治安状況を把握しました。(早朝5時迄)

 ●電波環境のロケーション確認を実施しました。NTTドコモ FMMAについて基地局感度が不安定でした。
 ●業務用無線のメリット、付属品の装着と音質の確認を行いました。(8Ω)
 ●コインランドリーの店舗を確認しました。

    【空気環境測定の実施と環境の把握】※水質検査用サンプル採取(施設水道水貯水槽)保健所にて検査

 ●公共交通機関の最短アクセスルートを再確認しました。
 ●ゼンリンナビソフト一部更新を行いました。(ループコイルオービス・N更新)

    【交流・情報収集活動】

 ●商業施設にて消費(動向の把握)宿泊施設総務
 ●ハザードマップの更新、望遠目視による地図更新
 ●防災用井戸・消火栓等の再確認

    【装備点検】

 ●電源コンセント分配器の不足 イヤホンモニター改善要
    
    【屋外放射線測定値】

 ●震災前の基準値であることを確認しました。

3管理者★:2011/10/19(水) 04:09:44 ID:???0
【番外】チャット開設者の開示請求とチャット過去ログの取得方法についてのお知らせ(かにチャット)
 警察職員の皆様には通報・相談を受理していただき安全の確認に大変ご足労をおかけしております。
本ブログは、警察への情報提供を担う方々が所定の必要事項を基に迅速かつ簡潔明瞭に通報・相談を行なえるよう
その記録と概要をまとめております。

 自殺サイトのブロッキング化推進が主眼ですが大勢の方々が警察への協力を惜しまず馴染んでいただくことも
趣旨の一貫です。

 まだまだ勉強不足ですが親の立場になって物事を捉え警察に助けを求めております。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 緊急性につきましても、緊急に保護する必要性の幅を昨今の経済事情や精神疾患者特有の衝動的な自殺の防止
自殺未遂の再発防止措置にまで領域を深めていただけましたならば幸いです。

 凶悪な事件や急迫不正な行為に日々対峙なされお忙しいのは重々承知いたしております。
生命の尊厳から国家としての人命喪失による経済的損失を大きな問題として捉えている次第です。
 ご理解賜りますよう重ねてお願い申し上げます。


 【かにチャットの過去ログについて】


 【かにチャットルーム作成者の情報】

チャットルーム作成者の開示請求から付随して必要となる他の掲示板にまたがる必要な情報が得られます。
福岡県警察本部が集団自殺にからみ自殺幇助罪を立件するためチャットルーム作成者の情報を開示請求しております。
そのような場合を除いては必要性が不明なため開示できない場合もあるようです。

 【一般の方に】

自殺サイトの大罪(2005年)記事にもあるように自殺サイトを通じて犯罪や事件に巻き込まれるケースが多いです。精神疾患者や自殺に追い込まれている弱者は視野が狭窄し適切な判断ができないことが多いようです。

その方の親代わりとしてためらわず警察への通報・相談をお願いできましたら助かります。
弱者を装い同調をたくみに求めるハイエナのような輩も多いのが現場です。

そのような犯罪の温床となる可能性が高いネット上での交流空間を表現の自由から遮断するこは困難ですが
少なくとも一時的にはプロバイダ等への情報提供により危険をともなうアクセスが抑止されています。

インターネット・ホットラインセンターへの400字以内での通報要領につきましても参考にしていただけたら
幸いです。

サイバープロテクションリサーチ 有害情報提供履歴

サイバープロテクションリサーチが平成23年度から自殺サイト上にある有害情報をインターネット・ホットラインセンターに通報した内容と後日、判明した進捗結果等を記録しています。適切な通報のご協力をお願いします。
インターネット上の違法・有害情報の通報フォーム https://www.iajapan.org/hotlinecenter/illegal-full5v1.html
 

 【実際の投稿者・発言者の方々に】

すでに一部の心ない投稿から本ブログの存在が知られておりアクセス履歴にても確認致しております。
すべては人命救助と事件・事故の未然防止が目的です。
また、先に述べた趣旨から原則記事の削除には、警察庁・インターネット・ホットラインセンター
から要請のない限り行ないません。

過去に自殺予告をされた方が周期的にその予告再発をする前兆を察知して事前通報準備する観点からも
予後に発生する緊急避難性に備えるべき情報として残すのが妥当であり有効であると判断しています。

自殺サイトに依存することなく地域の医療機関で適切な診断を受け行政からの支援を受けてください。

 【自殺サイト開設者が認識すべきモラル】

◆サイバープロテクションリサーチは、生命の尊厳重視から、他人の生命を侵害する自殺を幇助する行為には、厳しい処罰が必要不可欠であると考えます。
自殺サイトが生死のはざまで苦しんでいる人々を集団自殺に駆り立て、未成年者を含め広範囲に自殺方法などを拡散させ誘発させることは、いわば不法行為と認識し厳正に対処いたします。


 【東日本大震災被災者とその事象への低俗な発言等】

人権擁護情報等として然るべき行政部署に通知します。

サイバープロテクションリサーチ管理者

4管理者★:2011/10/19(水) 23:48:32 ID:???0
サイバープロテクションリサーチでは定期的なメンテナンスならびに状況把握とログを保管しております。
また、スマートフォンにおいても同様なメンテナンスを当初から実施しております。

………………………………………………………
【スマートフォン・クラウドセキュリティの研究会(第1回)】
総務省がスマホのウイルス対策研究会
(東京都)

総務省は19日、スマートフォンを標的にしたウイルスへの対策などを検討する研究会を開いた。  19日に初会合を行った「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」には、総務省の幹部に加えて、携帯電話会社や端末のメーカーの専門家も出席した。  急速な普及が進むスマートフォンは、情報漏えいを引き起こす可能性のあるウイルスが見つかるなど、対応が求められていた。さらに、インターネット上で情報を管理したり共有したりできる「クラウドサービス」の利用者も多く、これまでとは違う新たな情報セキュリティー対策の必要性が指摘されている。  研究会では、来年6月まで月に1回程度会合を開き、安全な利用に向けて対策を検討していくという。
[ 10/19 15:44 NEWS24]引用http://news24.jp/nnn/news89023542.html
(最終更新日 平成23年10月19日)
………………………………………………………

6管理者★:2011/10/20(木) 00:05:29 ID:???0
定期的なメンテナンスをお願いします。

●正規アプリの有無について照会する。
●アップデートを自動で行なうよう設定する。
●各キャリア技術部門・端末製造会社への照会とソフトのヴァージョンアップ(バグの解消)
●携帯専用のセキュリティ付加サービの追加
●ログインの長期履歴保存

………………………………………………………
【スマートフォン・クラウドセキュリティの研究会(第1回)】
総務省がスマホのウイルス対策研究会
(東京都)

総務省は19日、スマートフォンを標的にしたウイルスへの対策などを検討する研究会を開いた。  19日に初会合を行った「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」には、総務省の幹部に加えて、携帯電話会社や端末のメーカーの専門家も出席した。  急速な普及が進むスマートフォンは、情報漏えいを引き起こす可能性のあるウイルスが見つかるなど、対応が求められていた。さらに、インターネット上で情報を管理したり共有したりできる「クラウドサービス」の利用者も多く、これまでとは違う新たな情報セキュリティー対策の必要性が指摘されている。  研究会では、来年6月まで月に1回程度会合を開き、安全な利用に向けて対策を検討していくという。
[ 10/19 15:44 NEWS24]引用http://news24.jp/nnn/news89023542.html
………………………………………………………

7管理者★:2011/10/20(木) 00:51:20 ID:???0
ネットバンク不正送金、金引き出した中国人逮捕 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111019-OYT1T00474.htm

全国の金融機関のインターネットバンキングから計約2億6500万円が別の口座へ不正に送金された事件で、警視庁は19日、送金先の口座から現金を引き出したとして、東京都葛飾区西新小岩、中国籍のアルバイト薛章文容疑者(51)を詐欺の疑いで逮捕したと発表した。
逮捕は17日。送金先の口座は中国人名義だったことも判明し、同庁は、背後にハッカーグループが関与していた疑いもあるとみて、調べている。

 発表によると、薛容疑者は今年8月31日、葛飾区内の都銀窓口で、別の中国人名義の口座から、現金10万円を不正に引き出した疑い。この口座にはこの日、渋谷区内の通販サイト運営会社が開設した地銀のインターネットバンキングの口座から、100万円が勝手に送金されていた。薛容疑者は翌日、再度、この口座の金を引き出しに訪れ、銀行が警視庁に通報した。
送金先の口座の名義人の中国人はすでに帰国しているという。薛容疑者は調べに対し、「名義人は自分の親戚で、頼まれて引き出しただけ」と供述しているという。

(2011年10月19日13時48分 読売新聞)引用

8管理者★:2011/10/20(木) 00:58:11 ID:???0
【被災地の方へ不審な点はサイバー犯罪対策課に相談をしましょう】

ネットバンクから不正引出、他人のパソコン“踏み台”に
産経新聞10月19日(水)13時31分引用
 八千代銀行(東京)のインターネットバンキングの口座から不正に別口座に移された現金を引き出したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、詐欺の疑いで、東京都葛飾区西新小岩、中国籍のアルバイト、薛章文(せつ・しょうぶん)容疑者(51)を逮捕した。同課によると、薛容疑者は「親類の男から頼まれて下ろした。不正に移された金とは思わなかった」と容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は、8月31日、八千代銀行のネットバンキングの口座から葛飾区の銀行に不正に移されていた10万円を、引き出したとしている。
 この口座は渋谷区の通販会社のもので、計500万円が4つの銀行口座に勝手に移動されていた。引き出された銀行口座はその一部で、薛容疑者の親類の男性名義だった。通販会社のパソコンからはウイルスが見つかっており、同課は何者かがIDとパスワードを盗んで口座に不正アクセスし、500万円を移動させたとみている。
 アクセス元になっていたのはウイルス感染したあきる野市の男性会社員(27)のパソコンだったが、発信元を偽装するための“踏み台”にされたとみられるという。
 八千代銀行からメールで身に覚えのない引出の通知を受けた通販会社が、同庁に相談していた。同課は背後に組織的なグループがあるとみて調べている。
 ネットバンキングから不正に現金が引き出される事件は4月以降、全国で相次いでおり、警察庁の調べでは、2億7千万円を超える被害が確認されている。警視庁では、今回の事件との関連を調べている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板