したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

掲示板、チャット管理専用スレッド

9管理者★:2011/08/31(水) 08:55:35 ID:???0
平成23年9月1日〜9日までの間、ネット回線は災害対策支援の為、予定に変更なくオフラインとなります。【災害対策チャットを除く】
なお、活動範囲を拡大し自殺村における首吊り・焼身自殺の巡回見守りも実施致します。
 
 報道にはされておりませんが平成8年以降、首吊りや焼身自殺が多発している為、現実問題として捉えます。
具体的には、自殺村での声がけ、行政への支援要請、遺体発見時の現場保存と警察への通報となります。

 自殺の名所を解消するには防護対策の他、継続した見守りが必要不可欠で、そのことが自殺の軽減につながります。
しかし、これでも単に自殺の名所が別の場所に移るだけであるかもしれません。

 自殺サイトについても同様、閉鎖すれば他のサイトという流れになろうかと思います。
自殺サイトは一斉にブロッキング化という有効な手段を講じることが自殺防止効果をもたらすでしょう。

 (今後は、自殺サイト開設者に対する罰則規定などの法案可決も見込まれると思います。)
※現況では、業務上の過失を問うなど自殺サイト管理者に対し自死遺族が損害賠償することも可能に思います。

 【自殺サイトのブロッキング効果】自殺村の平穏化

 自殺サイト以外のサイトに移行しても他の利用者との利用目的が異なる為浮いてしまうと思います。
一方、自殺の名所については、一斉にブロックというのは困難であり地道に取り組むほかありません。

【自殺サイトの大罪】

 2005年に発生した大阪での自殺支援サイトを舞台にした快楽殺人、中学生の死体遺棄(犯人は死刑確定)

【自殺系サイトの極悪手口】


 平成16年11月1日発行の某雑誌
「自殺系サイトでカモを漁るヤミ金融業者の極悪手口を暴く!!」

【自殺系サイトにアクセスする利用者への頻発するハッキング】

 急増するアンドロイドの脅威・携帯端末に関する実態
 
 ●ルート権限奪取で端末の情報が把握され不正アクセスへとつながる事実
 ●偽アプリにマルウエア(詐欺サイトの警告をオンラインで把握することが必須)
 ●フィッシングサイトへのアクセステストの実態から懸念される事項が急増している事実
 ●モバイル端末OSのうちマルウェアの危険割合が利用者拡大とともに増大・不正なアプリも拡散
 ●スマートフォン以外の携帯電話でも無防備な場合、メールの内容や電話帳登録までハッキングされる

【パソコンの場合】

 ●スパイアイなどの被害に遭わない為には自己防衛しか方法がないように思います。

OSやIEを確認して最新のヴァージョンを使用しアップデートを行なうことでやや軽減されます。
見られてもさほど影響のない情報を扱うものと銀行口座の出納やカード決済を行なうものとを分離する。

【プライバシーポリシーのない自殺サイトへのアクセス】

 ●自殺サイトへの投稿・閲覧等によって管理者が得たメールアドレスなどの情報が売買されてしまうこと
 ●ハッカーの標的になりやすく保存画像やメールの内容、アクセス先など行動を特定されてしまうこと
 ※心あたりのないメールが頻繁に届くなどの事象が代表的な例です。(管理者が漏洩していることも)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板