したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自殺相談への対応

1気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 21:39:27 ID:???0
自殺相談への対応などについて管理者が日頃学んでいる様子を記します。
自殺がよぎった場合にどう応急対処すべきかも含め精神保健福祉センターや医師、カウンセリングルームなども紹介します。
当面は、レスポンスできない仕組みです。お悩みに少しでも役立ててくだされば幸いです。

2:2011/02/07(月) 22:08:17 ID:vs5pRTEY0
簡単に申し上げれば自殺がよぎったとき並びに自傷行為を起こすなど危険なときは、心療内科の薬を飲んで寝ることをお奨めします。当然そういう状態であればナチュナルキラー細胞が低下してる関係もあり非常に負荷がかかった状態です。また医師への電話再診など的確な相談を受けることも大切です。なによりも大切なのは環境を変え精神力を強化し深く悩み自分自身をドロップアウトするようなことは、一切考えない事です。人生はなるようにしかなりませんから...。時の流れに身を任せ楽しい事を思うようにしましょう。例えば宝くじ1億当たったらとか。^^...そういう楽しい妄想・瞑想も時によっては大切です。老婆心ながら言わせてもらえば私自身、自殺に対しては厳重厳格なる反対です。自殺は昔から浮かばれないと聞きますので...。

3気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 22:14:19 ID:???0
自殺相談を受ける上で完璧な対応はありませんが、しないよりしたほうが良いと思います。

●自殺の相談は気が重い だからこそ気ままな柔軟な姿勢が大事に思います。(内心の困惑を表に出さない)
●文章での見極めは極めて困難であり、どんなに良い対応をしても自殺してしまうことは防げません。
●相談を受ける側の鍛錬により人命対応にかかわる不安を克服する強い精神力と洞察力、交渉術が求められます。

4気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 22:22:21 ID:???0
>>2さん ありがとうございます。鍛錬は、3日に1日程度、ウォーキングをすることで最も脳の血流が促進され、
規則正しい生活から太陽を浴びることも大事であると思います。

もともと潮の満ち引き同様、人の体内時計は、地球の自転に深く関係があります。

チャットに依存して群れをなすという錯覚は、現実の社会に出たときいとも簡単に崩壊します。
自殺は罪に思います。少なくとも周囲を悲しませることは事実なのですから。

5気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 22:37:29 ID:???0
●自殺念慮者に対する心理社会的介入は、自殺のリスクを1/100に減少させます。
●自殺の危険因子としての自殺念慮 自殺念慮者 ・34%が1年以内に自殺を計画、うち 26%が自殺企画の確率が高い
●自殺計画者 ・72%が 1年以内に自殺企画
●心理的狭窄 うつ状態 他のことが考えられなくなる、自分では何もできない、自分でできることは、この世から消えること

〜〜〜自殺を考えている人は両価値である〜〜〜
  
・助かりたい気持ち   周囲の関心をひくアピール的行動に見えてしまう
・助かりたくない気持ち 援助に反発・挑戦的な態度をとったり、助言に従わなかったりする
(演技的、反発的 恥ずかしい気持ち 自己効力感がない)一方で生きたい 一方で死にたい

6気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 22:49:43 ID:???0
自殺念慮相談に際しての態度
●共感・受容・支援の約束(あなたの力になりたい)できないことははっきり断る
●静かで穏やかな対応 あわてない 文章の細かな行間や誤字、繰り返す単語、間合いをつかむ
●援助希求行動を支持 話してくれてありがとう(相談者は、恥の気持ちにまみれている)
●批判・叱責・説教をしない 傾聴に徹する(相手の言葉を使ってまとめることも時々ならよい)
●沈黙を共有 相手が会話するまで寄り添い待ちます。
●安易な励ましをしない うつ病の方に頑張れは禁句
●やみくもな前進を唱えない 生きていればいいことがある 人生は何度でもやり直せる
●明確な指示や提案  頭がまわらない人や伝わらない残らない人には丹念に
●できるだけ同意を得て ご家族や警察に連絡をとる時

7気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 23:01:27 ID:???0
自殺行動の危険因子
●自殺念慮・絶望感 ●過去の自傷行動・自殺未遂 ●男性であること ●精神疾患への羅漢
●機能障害をともなう身体疾患 ●死別・離別・失職・経済破綻・孤立 ●身近な人の自殺経験
●自殺手段へのアクセスのよさ(自殺サイトでの有害情報から誘発)同調から行き過ぎた発言がなされる

自殺行動の保護的因子
●社会や人とのつながり(現実社会を目指す)●充実した社会生活と家族機能 ●困難への柔軟性・対処スキル
●周囲の支援体制 (見てみぬふり、他人)●精神保健サービス(促し、連絡先を伝える)●自殺予防に資する情報

※ここで資する情報の提供が必要となる

8気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 23:09:24 ID:???0
自殺について話題にしましょう
●トークの原則
・誠実な態度で話かける、文字を打つ(Talk)
・自殺についてはっきりとたずねる(Ask)遠まわしに聞かない、時間を省くのではなく気持ちをつなげる
・相手の訴えを傾聴する(Listen) 文字の行間、間隔、間合い、入室、退室の頻度や時間帯が一定であるか
・安全を確保する(Keep Safe) 荒らしさんや横槍さんにご遠慮願う 推定安否確認の手配準備

9気ままに生きよう!★:2011/02/07(月) 23:14:31 ID:???0
自殺念慮は「死にたい」とは限らない

「消えたい」「いなくなってしまいたい」「俺なんかいないほうがましかな」
「眠ったまま、ずっと目が覚めなければいい」「誰も知っている人がいないところにいきたい」
●間接的に他の自殺した人の話をする そこから傾聴してアセスメントする

 文脈から相手の心を察すること、その力を養う 経験を重ねるしかない。

10気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 19:11:06 ID:???0
「死にたい」と打ち明けられたら?出口の見えたところで死なない約束をしましょう。
●関心を示し、安全を確保します。「告白に感謝し傾聴」しましょう。
「あなたの話をじっくり聴きたい、安全を確保したい」
チャットでは、関心があってもうまく話がきけない場合もあります。
それでもその状態はよくないと促して、安全確保のところは絶対条件として譲れないことを伝えましょう。
●死んではいけない」はいけません。「どうしたの?」「それは大変だね」「それはひどい」共感も少し加えましょう。
●自殺以外の方法を話しあいましょう。(チャットの場合では、最低2時間を要するでしょう)。
●「つらさ」の原因は何か?よく聴きましょう。確実な方法で精神保健センターなどへ誘導しましょう。
●「自殺」をしない約束を交わしましょう。ただし、「死にたいと正直に云えない環境だけは避けましょう。

11気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 19:16:10 ID:???0
死にたい」と打ち明けられたら?出口の見えたところで死なない約束をしましょう。その2

●危険を感じた場合には、おおよその住所や名前などを教えてもらいましょう。人命を優先し守秘義務が守れない場合もよく説明しましょう。
●自殺を食い止める自信がないとき、最善を尽くしたにもかかわらず危険な状態になった場合には、警察へ相談しましょう。
●どんなに良い支援などの提案をしても拒否されることがあることを頭に入れておきましょう。
●「死ぬのが良いか悪いかで助言してしまうと深みに入るので、背景にある「辛さ」に焦点をあてましょう。

12気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 19:30:10 ID:???0
自殺意図の強度を評価すること「致死性の予測」と「計画性・準備性」を文字の中の心から読み取ります。

●自殺手段を確保するための準備がどの程度まで進行しているか推察しましょう。
●他者の注意や試みをする余裕があるか、ないかを推察しましょう。同じ立場で考えてください。
●考えている「自殺」の手段と致死性の予測を同時に行いましょう。
●自殺を実施する場所や時間、手段を明かしているか、発見されないような試みをしているか確認しましょう。
●自殺時期の設定が「記念日や命日」に合致していないかよく確かめましょう。「お誕生日」なども含みます。
●死後の準備、生命保険への加入や日記の償却、メールや掲示板投稿記事の削除を含めた身辺整理、賃貸物件の解約など。

文字に写し出される心の深い悲しみ、極端に短い単語や発言の間隔など注意を払いましょう。

13気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 19:59:52 ID:???0
注意!〜自殺が切迫した場合、何も訴えないこともあります。

●自殺未遂者・既遂者の多くが、直前に援助者に自殺の意図を伝えていない。
(自殺サイトの場合、援助者と再会することがかなわず自殺がなされた悲しい事例もある)。
(自殺サイトの仲間同士、集団で自殺を約束しても突如、消息を絶つという残酷な事例もある)。
●入院中に自殺した患者の77%に、最後の診療録に自殺念慮に関する記載が見られていない。
(投薬された服用すべき薬剤を致死量まで隠し持ってしまう事例もある)。
●自殺企図した患者の69%が、直前に自殺念慮を全く訴えないか、訴えてもごく一過性の場合もある。
(通院実日数が極端に減少していないか、視線がどこにあるか文字の中からも察してあげましょう)。
●自殺を決意した患者は、援助者を敵と見なす傾向があり、時として語る自殺念慮や自殺の計画は信憑性に乏しい。
(相談する人は、この一歩手前であるか、すでに腹をくくっている場合がある)。
●ODなどの場合、自殺サイトや自殺チャットに自力でアクセスできず、ROMの状態で息途絶えるケースもある)。

14気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 20:30:23 ID:???0
〜〜〜自殺念慮は出没しながら消長します〜〜〜

●自殺サイトで意思表示されても救えない場合が多くただ時間だけが経過してしまう。
●自殺サイトの担い手が現れないことや管理放棄が快楽的、意図的になされる場合がある。
●自殺サイトの担い手自身が病にあるか、情緒が不安定な場合も散見される。
●荒らしや関係のないところから干渉されてしまい浮き沈みが激しく変動することが多い。
●心ない行為者(利用者)により、一瞬にしてもろくも崩されてしまう場合がある。
●それでも自殺サイトから離脱できないという依存傾向について医師、カウンセラー家族が把握していない。
●保護の経過を経て初めて事情を知る家族も多く、無縁社会もその弾きがねとなっている。

15気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 20:39:04 ID:???0
〜〜〜無縁社会を防ぐには?〜〜〜

●地域の担い手を増やして声をかけられる環境をウエヴ上で実現すること。
●担い手は、24時間交替で接してあげられることが望ましい。
●社会参加への興味から入り、やがては規則正しい生活習慣をともなう社会参加が可能となるフロー。
●無縁社会であるが故にその人に適合した救いの有益な情報が伝えにくい。
●週3回、1時間半のウオーキングと社会への関わりからその欲求を満たされる必要がある。
●太陽の光を浴び、自立への第一歩の道筋が照らされる日が必ず訪れることを行動で支援する。

16気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 20:49:49 ID:???0
自殺予告の電話やメール

●最初におおよその居住地を聞く。
●返答に「網引きをしない」「私は、死んで欲しくないと思っている」心から伝える。
●議論にならないように終始一貫する。
●担い手に限界がある場合、正直に気持ちを伝え時間を区切る。
●担い手が愚痴をこぼしてはならない。担い手にかかるストレスを克服する忍耐力が必要不可欠
●冷静沈着な行動支援をフローチャートを用いて行なうが、全てがあてはまらない場合、迂回する。

この迂回は、次に述べる鎮痛効果や迂回しながら死を目指す(程よい自傷行為)ことへの理解へと続く。

17気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 21:10:40 ID:???0
〜〜〜自殺サイト上での自殺予告〜〜〜

●「いたずら」であるケースが急増しているが、その背景には広範囲に管理できない諸事情もある。
●自殺予告の投稿者年齢が若年層に多く見られ、その多くが保護者名義の携帯端末であることが多い。
●広範囲にわたる投稿を許可してしまうが為、同様な投稿が繰り返され同調効果から抑止が効かない。
●しかし、「またたずらだろう」という安易な憶測は生命の安否に関わるだけに慎重に接するべきである。
●例えば本掲示板が仮に自殺掲示判だとすればライヴドア規約に反して閉鎖は一目瞭然である。
●一方で投稿者を特定できない新たな事情も散見される。警察も多忙を極めているのが現場である。
●しかし、仮に本掲示板が自殺掲示板と仮定して閉鎖すれば本掲示板が管理する他の掲示板に推移するのは明白であろう。
●閉鎖すれば迂回先が求められるが適正なサイトへ誘導するのがプロバイダの責務にも思える。

18気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 21:18:25 ID:???0
自傷による「鎮痛」効果に等しい居場所はないだろうか?

●耐え難い「心の痛み」気持ちを支援者に打ち明けないのは負担をかけないという優しさもある。
●自傷=「からだの痛み」で「封印する」しかし、次の時は必ず訪れる、故に依存を否定してはならない。
●幼少期の複雑な家庭環境や、妊娠、授乳時の家庭不和なども影響していると思われる。
●無感覚・麻痺状態(回避の空間、「ここにこうして居ていいんだ」空虚や孤独を埋める手段でもある。
●「からだの痛み」に慣れて自傷がエスカレートすることがある。
●感情語が退化

19気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 21:28:58 ID:???0
自傷は迂回しながら死を目指す 9割は支援者に隠れて自傷している

●死ぬ為に自傷しているのではないこと。
●「自殺の意図」から非致死的な自傷(失敗から教訓を発見)ためらい傷を覚える
●不快感情への対処「自分をコントロールする」為の自傷
●耐性が上昇・エスカレート・発覚する(同時にためらい傷を自覚する)
●「周囲をコントロール」する為の自傷(気持ちをその方法で表現する)
●先のサインが受容されず「周囲の耐性上昇」
●他の方法による自己破壊的行動に踏み切ることしかできない(窮地に追い込まれる)
●自殺企画(一定程度支援者が自傷に反応してあげればよい)。

20気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 21:34:08 ID:???0
「生きるため」の自傷が死をたぐり寄せる
●自傷は自殺とは違うが、自殺の危険因子である。
●切っていないときには、「死につながる考え」に取り憑かれている。
●自傷の「治療的効果」が消失したときが危険

21気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 21:43:34 ID:???0
自傷に対する際の注意点 相談が途絶えないためにも

●「不承認」はダメ ・禁止しない、決め付けない ・恥の感覚、罪悪感を抱かせない。
●「承認」しましょう ・支援希求を推察 ・「共感」しながら「懸念」を支援者として伝える。
●安易に約束しない ・「もう自傷しない」・秘密にしない
(気持ちはわかるが、あなたのことが支援者として心配だから)・今度自傷したら精神科へなどといわない。
●背景にある困難は? ・自傷をコントロールすることよりも、背景にある困難の解決を考える。

1度でも自傷行為をした人 10年後 400〜700倍 自殺のリスクが高い。背景にある問題に目を向ける。

22気ままに生きよう!★:2011/02/08(火) 21:54:38 ID:???0
「死にたい」と告げる意味 〜〜〜管理者のここまでのまとめ〜〜〜

「死にたいくらいつらい。しかし、そのつらさが少しでも楽になるのであれば、本当は生きたい」

人は最後の瞬間まで迷っています、携帯を持っています。

 〜〜〜支援者の居る安全な場所に辿り着けたら、そこが人生の再出発点です〜〜〜

死んだら人生やり直しができませんね。その鼓動を勇気に変換して自分自身を見つめ直しましょう!!

 精神的、身体的に障がいがあっても心の調和が保てれば新しいチャレンジ精神が待っていますよ。

25気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 15:46:43 ID:???0
東日本大震災による心のケア

●まずは専門機関にご相談ください。

・精神保健福祉センター
・保健所
・法務省人権擁護機関
・日本司法支援センター 法テラス
・日本いのちの電話連盟(いのちの電話)

●東日本大震災心の相談電話

被災した方や支援活動に従事している方の心の悩み
臨床心理士、保健師等の専門家が無料で応じています。
TEL:0120-111-916 通話料無料です。
(日曜日を除き、月曜日〜土曜日の19:00-21:00)
6月30日以降の延長は、日本精神衛生学会にてご確認ください。

●自殺対策白書 平成23年6月13日発表

今回の「平成23年版自殺対策白書」は、5回目の作成に当たり、
第1章において我が国の自殺の現状、第2章において自殺対策の経緯を記述し、
第3章において平成22年度に政府が講じた施策について解説しています。
また、地方公共団体や民間団体の取組等も紹介しています。

第3章 自殺対策の実施状況

第1節 自殺の実態を明らかにする取組

第2節 国民一人ひとりの気づきと見守りを促す取組

第3節 早期対応の中心的役割を果たす人材を養成する取組

第4節 心の健康づくりを進める取組

第5節 適切な精神科医療を受けられるようにする取組

第6節 社会的な取組で自殺を防ぐ取組

第7節 自殺未遂者の再度の自殺を防ぐ取組

第8節 遺された人の苦痛を和らげる取組

26気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 15:55:34 ID:???0
○ こころの無料電話相談 (社団法人日本産業カウンセラー協会)
全国の避難施設に移っている被災者の方々とそのご家族、関係者のための無料電話相談です。
0120-216633
毎日13時〜20時(4月1日(金)から6か月間の予定)

○ いのちの電話 いのちの電話では、毎月10日にフリーダイヤル(無料)の電話相談を受け付けています。
日時 次回は7月10日です。
毎月10日午前8時から翌日午前8時まで

電話番号
0120-738-556

主催
一般社団法人 日本いのちの電話連盟

27気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:09:00 ID:???0

●東京いのちの電話   http://www.inochinodenwa.or.jp/

●法テラス       http://www.houterasu.or.jp/ 東日本大震災関連 http://www.houterasu.or.jp/eastjapaneq/

●法テラス役立ちリンク http://www.houterasu.or.jp/eastjapaneq/link.html

東日本大震災の被災者に対し、生活再建の一助となるべく支援を行うものとして、東京の弁護士会館に設置した電話にて弁護士による被災者を対象とした無料の電話相談です。
0120−366−556
受付期間:3月23日(水)より当面の間。平日のみ 午前10時〜午後3時
主催   :日本司法支援センター(法テラス)、日本弁護士連合会、東京弁護士会、第一東京弁護
       士会、第二東京弁護士会

28気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:14:12 ID:???0
●法テラス 東日本大震災被災者・避難者支援 司法書士無料電話相談 http://www.houterasu.or.jp/eastjapaneq/denwa_soudan.html

東日本大震災による被害を受けた方々、避難をしている方々を対象に、司法書士が土地・建物、住宅
ローン、借家・借地関係、会社関係、財産管理などの相談に電話でお応えいたします。
0120−445528
受付期間:4月18日(月)から当分の間。平日午前10時〜午後4時
主催  :日本司法支援センター(法テラス)、日本司法書士会連合会、司法書士会
※ 各地の司法書士会へ電話がつながります。

29気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:23:19 ID:???0
●自殺対策支援センター ライフリンク http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html

震災で大切な人を亡くされた方へ    http://www.lifelink.or.jp/hp/shien311/index.html

ニュース・コメンタリー (2011年06月11日)
5月の自殺者数が急増
懸念される震災の影響
ゲスト:清水康之氏(内閣府参与・ライフリンク代表)
電話解説:広瀬弘忠氏(東京女子大学名誉教授)
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001925.php

「被災者の相談 手紙で受け付け」ライフリンク」

30気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:39:36 ID:???0

●全国精神保健福祉センター一覧 
 http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/center.htm

●日本いのちの電話連盟  全国のいのちの電話のご案内  
 http://www.find-j.jp/zenkoku.html

31気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:49:36 ID:???0
●いのちの電話 インターネット相談

http://www.inochinodenwa-net.jp/howto.html

いのちの電話では、メールによる相談活動を行っております。
返信はおおよそ1週間ほどでお手元にお届けします。

https://www.inochinodenwa-net.jp/conference/index.html

32気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 17:01:02 ID:???0
●だれもができる災害時のこころのケア 日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/care1.pdf

●「こころの健康相談統一ダイヤル」全国どこからでも共通の電話番号に電話すれば、電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続されます。

0570−064-556 つながらない場合は、「いきる・ささえる相談窓口」http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/ikirusasaeru/index.htmlに戻ってください。

平成23年6月現在、24都道府県・政令指定都市
(北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、東京都、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、
愛知県、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、広島県、徳島県、福岡県、佐賀県、鹿児島県、沖縄県、札幌市)

33副管理人:2011/06/24(金) 13:56:51 ID:Mh7Lbn4Q0
熱中症に気をつけましょう。

34管理者★:2011/07/11(月) 00:19:48 ID:???0
4大疾病、精神疾患加え5大疾病に…厚生労働省  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110706-OYT1T00845.htm (2011年7月7日01時59分 読売新聞)より

 厚生労働省は6日、「4大疾病」と位置付けて重点的に対策に取り組んできたがん、脳卒中、心臓病、糖尿病に、新たに精神疾患を加えて「5大疾病」とする方針を決めた。


 うつ病や統合失調症などの精神疾患の患者は年々増え、従来の4大疾病をはるかに上回っているのが現状で、重点対策が不可欠と判断した。

 同省は同日、国の医療政策の基本指針に精神疾患を加える方針を社会保障審議会医療部会で示し、了承された。この指針を基に都道府県は地域医療の基本方針となる医療計画を作る。

 4大疾病は2006年に重点対策が必要な病気として指針に明記。それを受けて都道府県が、診療の中核を担う病院の整備や、患者を減らすための予防策など、具体的な対策を立てた。

 医療計画は5年に1度見直され、次回は13年に予定している都道府県が多い。

 同省の08年の調査では、糖尿病237万人、がん152万人などに対し、精神疾患は323万人に上る。

 (管理者)自殺者のうち、およそ9割は、何らかの精神疾患に罹患していた可能性が高いようです。

35管理者★:2011/07/11(月) 00:37:37 ID:???0
3カ月連続、前年上回る=自殺者「異常な増え方」−上半期は1万5800人・警察庁 (2011/07/06-21:08)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011070600813時事ドットコムより。

今年上半期(1〜6月)の全国の自殺者は、前年同期比1.2%減の1万5885人(速報値)だったことが6日、警察庁のまとめで分かった。しかし、月別の自殺者数を見ると、4月以降は3カ月連続で前年を上回っており、同庁は「異常な増え方」と警戒を強めている。
 同庁によると、上半期の自殺者数は例年、多くの企業が決算期を迎える3月に増加した後、低下する傾向があるが、今年は4月以降、前年を上回るペースを続けるなど、異なる傾向を見せているという。
 6月の自殺者数は7.8%増の2996人。内訳は男性が2044人、女性が952人で、6月としては、月別統計を取り始めた2008年以降、最も多かった。

●2011年4月6日 – 警察庁は6日、全国の3月の自殺者数(速報値)は、前年より546人 (18.5%)少ない2411人だったと発表した。 1月からの累計は前年同期比1143人(14.4%)減の6795人となった。
3月の自殺者数は前年18.5%減、 警察庁「『強化月間が』自殺者の大幅減につながったもの、6月としては、月別統計を取り始めた2008年以降、最も多かったが、東日本大震災の被災者や5大疾病の定義にからむ推移と見られる。

36管理者★:2011/07/22(金) 13:38:18 ID:???0
ネット社会のモラル「現実社会より悪い」 警察白書 日経引用

警察庁は22日、2011年版警察白書を公表し、現実社会よりインターネット上のモラルやマナーが「悪い」と感じている人が8割以上いるとの調査結果を明らかにした。サイバー犯罪の検挙件数は過去最高で、白書は「サイバー空間では何をやってもいいといったゆがんだ認識が生まれ、規範意識が低下していることも考えられる」と指摘している。

 調査は全国の運転免許試験場などに免許の更新に訪れた人へ質問票を配布。有効回答4294人のうち、ネットを利用しない人を除いた3441人について分析した。

 ネット社会のモラルやマナーが現実社会より「かなり悪い」と感じている人は56.3%、「少し悪い」は26.1%で計82.4%に達した。「かなり良い」「少し良い」は計0.6%だった。

 調査では、実際にインターネットを利用した犯罪やトラブルに巻き込まれた経験も尋ねた。「自分自身のみ」が5.3%、「家族や友人など」が9.0%で、「自分自身や家族などいずれも」が1.5%あった。

 警察庁が委託する民間団体「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」に寄せられる違法・有害情報も増加傾向。10年は前年比で31.5%増えた。違法情報の内容別では「わいせつ物公然陳列」が56.7%と最も多く、次いで「児童ポルノ公然陳列」が14.8%、「規制薬物の広告」が12.8%の順だった。

 全国の警察による10年のサイバー犯罪の検挙は前年比243件(3.6%)増の6993件で過去最高となった。警察庁幹部は「悪質な行為を排除することは結果的にサイバー空間の発展につながる。プロバイダー業者など民間の協力は不可欠」と話している。

警察庁HP http://www.npa.go.jp/
平成23年度 警察白書  http://www.npa.go.jp/hakusyo/h23/index.html 
警察白書http://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm

東日本大震災の被災地の安全と安心の確保に向けた警察の取り組みを取り上げ、被災者を支援するために、警察官による避難所の巡回や相談業務を強化するとともに震災に便乗した犯罪の取締りの重要性も強調しています。(NHK編集・著作権・引用)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板