したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

永井均×入不二基義 「現実性について―私・今・現実―」

1メビウス@管理者:2012/08/19(日) 21:54:35
2012年8月18日に朝日カルチャーセンター(中之島) で行われた
永井均と入不二基義の講義と対談の要約です。

テーマ「現実性について―私・今・現実―」

講義前に司会の女性が話し。永井、入不二がそれぞれ20分ずつ自身の
「現実性」についての問題を提起し、その後30分間二人のディベート、
残る20分を受講者との質疑応答に当てるという予定。

受講者40名ほど。内女性7名ほど。平均年齢40歳ぐらい。

講義に先立って受講者に両講師の講義内容を略記したテクストが配られる。
入不二のは抽象的な文や記号が記された一枚の紙。
永井は2008年の『精神科学』第46号に発表した論文の一部で、8枚ほど。

5メビウス@管理者:2012/08/19(日) 22:00:48
・入不二の講義の要約

まず、現実性は様相ではないと主張。「この時点」という場合の「この」という言葉の
意味は言語に含まれず、規定できない特権的なもの(永井も同意)。

そして下のような「様相ネットワーク」を想定する。

   可能性――――――――不可能性
    |
    |
必然性――偶然性


上の可能性は不可能性と相互否定関係にあり、必然性は偶然性と相互否定関係にある。
しかし、現実性は上の図の様相ネットワークからは導けない。現実性はそれが全てであり
それしかないというあり方(全一性)ゆえに、否定が機能しない。現実性は現実性から
しか導けない。様相ネットワークから孤立している。

現実性は孤島であり、様相の中に現実性があるのでなく、現実性の中に様相が位置づけ
られる。

※ちなみに以上の主張は、入不二基義公式サイトの公開論文の内容と同じ趣旨。
http://image02.wiki.livedoor.jp/i/i/irifuji/4bab196685540397.pdf

6メビウス@管理者:2012/08/19(日) 22:02:28
・永井と入不二のディベート要約

入不二は、永井が「私」「今」「現実」をパラレルなものとみなしたことに
対し、「私」や「今」は「自己」や「この時点」など、他の言葉や概念で置き換え
可能だが、「現実」だけは置き換え不可能であり、「私」や「今」は「現実性」に
取り込まれると主張。
「私」といった自我の概念や今が推移するといった時間の流れは、全て現実性の
中で生じていて、現実性だけは不変だという。

(永井の「私」に対してこのような突っ込み方をした人はいなかったので、
この入不二の指摘は新鮮だった)

それに対し永井は「私」「今」「現在」、それぞれの違いを語り、
やはり「私」の特権性を主張。このあたりは永井の著作を読んだことの
ある者なら誰でも知ってる内容。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板