■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

普連土学園
1 名前: ななほ 投稿日: 2002/05/06(月) 20:23 [ ns-tk155.fsinet.or.jp ]
普連土学園の話題はこちらで^.^

2 名前: ぱぴよん 投稿日: 2002/05/09(木) 19:55 [ proxy2.stama1.kt.home.ne.jp ]
はじめまして。ななほさんのHP楽しく読みました。
娘は5年生で埼玉からの進学なので何かと不利かなあ?
と思いつつ私のお気に入りの学校です。
まだ娘は訪問していないので、今年は文化祭などに連れて
行きたいです。

3 名前: ななほ 投稿日: 2002/05/09(木) 23:16 [ ns-tk116.fsinet.or.jp ]
ぱぴよんさんへ^.^

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^

普連土学園、たいへんな人気ですね〜(@@)
「アクセス解析」というのがあって、読んでくださった方がトップに戻る
ボタンを押してくださるとだいたいどの学校を読んでいただいたかわかる
んですけど、普連土学園はいつも上位のほうにいます^.^

ことしも説明会に行く予定ですので、ぜひまたお読みになってくださいね^.^

4 名前: かめきち 投稿日: 2002/05/29(水) 02:32 [ YahooBB224186077.bbtec.net ]
こんにちは。ネットサーフィンをしていてたまたま辿り着きました。
私は普連土の卒業生です。といっても27歳なので、卒業してもうだいぶ経ちますが。。

うちの学校は人気があるんでしょうか。ちょっと意外でした(笑)
でも、6年間の普連土生活はとても充実したものでした。
卒業生が口を揃えて言うのは、自分に娘が生まれたら、
ぜひ普連土に通わせてあげたいな、ということです。

先輩後輩の垣根なく、仲が良く、いじめなんて考えられない世界でした。
人数が少ないので、卒業までの6年間で、知らない人なんていなくなりますよ(^^)

ぜひ娘さんを通わせてあげてください。もちろん本人が気に入ってくれるのが大前提ですが。

ではでは、失礼致しました。

5 名前: ななほ 投稿日: 2002/05/29(水) 20:13 [ ns-tk103.fsinet.or.jp ]
★かめきちさんへ^.^

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^

普連土、地味だと思いますけど、たいへんな人気校だと思いますよ〜。
去年の説明会も、かなり盛況でした。

6 名前: sherry 投稿日: 2002/06/12(水) 10:10 [ host.shugiin.go.jp ]
初めまして・・・去年の12月頃より、ちょこちょこと訪問させていただいてました。
二女がおりますが、まだ小1と小3です。実はお恥ずかしいのですが、2人ともお受験失敗組です。
敗因(?)は母である私にあるのですが、正直私自身トラウマのようになってしまい、毎日のように
「中学受験では失敗したくない…」と思ってしまう有様です。
今から焦っても仕方がない、子ども達の学力も嗜好もこれから確立されるものなのだから…と頭では
解っていても、中学受験をさせる母親としていまからできることはないか・・などと模索してしまいます。
娘達は小学校受験失敗など全く「傷」にもならず、毎日元気に学区の公立小に通っています。
親の理想とか夢を子供達におしつけるつもりはありませんが、中学受験を目指せる環境づくりみたいなもの
がありましたら、(勉強をさせるテクニックではなく・・(笑))ご教示ください。
多分、たくさんのお子さん、ご家庭をみていらっしゃるようなので、こんな雰囲気の家庭は最後は失敗するな〜
みたいなものご存じですよね。

ばかなコトを伺うようですいませんっ。

7 名前: ななほ 投稿日: 2002/06/12(水) 14:15 [ ns-tk032.fsinet.or.jp ]
★sherryさんへ^.^

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^
以前から見てくださってらっしゃったんですね、とってもうれしいです^.^

お嬢さまがたのお受験、ざんねんでしたね。
中学受験では、よい結果が得られるといいですね。

さて、中学受験で失敗するご家庭とのご質問ですが・・・。
わたしの教え子たちの中にも、失敗してしまった子たちが何名かいます。
それらの子たちのご家庭には、あきらかにひとつの共通点があります。
それは、「ある1つの学校にきわめて強い執着を持ってらっしゃる」ことです。

最近では、受験生一人当りの出願数(実受験数ではありません)は平均5校を越えています。
手元の首都圏統一模試センターの資料によりますと、2002年度の女子の平均出願数は、
なんと5.58校だそうです。

即日発表の学校も増えていますので、じっさいには2月1日にひとつ受験して、合格したら
それで受験は終わり・・・というケースもありますけれど、出願自体はたくさんするのが
ふつうです。こうしたケースでは受験料がむだになるわけですけど・・・。

ところが、全滅するご家庭では、ある1校以外はまったく考えていらっしゃらず、
「落ちたら滑り止めに行かせるぐらいなら公立に」と、願書を1〜2校しかお出しにならない
ケースがたいへん多いです。もちろん、埼玉のお試し受験すらさせないことが多いです。

8 名前: ななほ 投稿日: 2002/06/12(水) 14:16 [ ns-tk032.fsinet.or.jp ]
(つづきです)
ある1校だけしか目に入ってらっしゃらない場合、模擬試験の結果でもその学校の合格可
能性だけで一喜一憂することになるほか、だめだった場合のことなどを想像して、お子
さまのプレッシャーがたいへん大きくなってしまうからではないでしょうか。

また、保護者のかたからも、お子さまに対して意識的、無意識的に強い圧力をかけてしま
いがちなことも原因ではないかと思います。

ですので、志願校選びに関しては、ある1校にこだわることなく幅広くお考えになり、成績
の推移に応じてさまざまな組み合わせが考えられるようになさることがいいのではないかと
思います。

そのことにより、お子さま、保護者のかたともに心にゆとりができるとおもいますし、
いろいろな学校をご研究なさる中で、お子さまご本人がほんとうに入りたいと思える学
校とめぐり会うことができるかもしれません。
もしそういう学校とめぐり会うことができれば、お子さまが自分から進んで受験勉強にうち
こむ姿勢がきっと育まれることでしょう。

9 名前: sherry 投稿日: 2002/06/12(水) 16:19 [ host.shugiin.go.jp ]
ななほさま
早速のご丁寧なレス、ありがとうございます。
実際的なアドバイスでとても参考になりました。
キーワードは「幅広い志望校選び」ですね。
それにはやはり各学校が発信する情報はもちろんのこと、このHPのように様々な角度から
各校をみていきたいと思います。これからも鋭い視点での説明会レポお願いしますね。

あとは受験に際してななほさんのようなよい指導者に出会えることが大切なんでしょうねー。
(こればかりは我が子の運みたいなものでしょうか・・)

10 名前: ななほ 投稿日: 2002/06/12(水) 17:23 [ ns-tk115.fsinet.or.jp ]
★sherryさんへ^.^

お書きしたことがすこしでもお役にたてると幸いです^.^

お嬢さまに合った学校がたくさん見つかりますように・・・(-人-)

11 名前: けろんぱ 投稿日: 2002/06/29(土) 17:46 [ pd3307d.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
普連土に娘を通わせています。
ななほさん、普連土ってそれほどお堅い学校ではありませんよ(笑)
それに宗教色もさほど強くありません。
プロテスタント校ってみんなあんなモノなのでしょうかねぇ。
「沈黙の礼拝」が有名ですが生徒達にとっては睡眠不足の補い&隠し持った参考書類で豆テストの予習に上手く?利用されてるようです(^^;
(「先生ごめんなさい」娘談)

来年度から制服に若干のマイナーチェンジがあるそうですが今でもセーターは紺であれば良し、靴下も白ならOK、鞄も黒or茶系なら形に制限なし等、割と自由です。
でもそれは取りも直さず学校生活において生徒一人一人が自らの判断で律してゆくという”クェーカー”ならではの”宗教色”かも知れませんが。

一学年3クラスと非常に小さな学校です。
だから同じ学年なら名前もみんな知っているという小ささです。
毎日楽しそうに学校に通う娘を見ていると本当にこの学校と出会えて良かったと思います。
あれれ…ついつい学校贔屓になってしまいましたねぇ(笑)

12 名前: ななほ 投稿日: 2002/06/29(土) 21:57 [ ns-tk034.fsinet.or.jp ]
★けろんぱさんへ^.^

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^

普連土、説明会のお話しだけ聞いていると、まるで修道院のような感じが
するんですけど、校舎見学で生徒のようすを見ると、ぜんぜんちがいます
ね〜^.^
あまり締め付けられていない感じで、けっこう自由で楽しそうですね。
お嬢さんに合った学校にめぐりあえて、ほんとうによかったですね^.^

フォンのかたが多くいらっしゃる感じなのに、普連土の生の情報というの
はネットをさがしてもなかなかありませんので、ぜひまたいろいろお教え
くださいね^.^

13 名前: ななほ 投稿日: 2002/06/29(土) 21:59 [ ns-tk034.fsinet.or.jp ]
「フォン」→「ファン」です(^^;;
ごめんなさいm(_ _)m

14 名前: ろん 投稿日: 2002/07/07(日) 22:08 [ p29e1e5.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
いつも楽しく読ませてもらっています。

もう中学の入試は数年前、もはや親としても子供としても入試そのものは通過してきた行程の一つでしかないのに、ついあちこちネットで覗いてしまいます。
そういう自分を見ているとなぜいつまでも「入試」にこだわるのか自分でも不思議になります(^^;
子供とは過ぎてきたものを振り返ったり懐かしんだりしないものなのですね。
娘にとっては入試は過去のものらしい。
それなのに親にとっては今だ生々しいついこの間の記憶なのですよ。
奈々穂さんもたまに顔を出されてますよね、どこかの入試関係の掲示板。
あれ、見てるともう入試の終わったお母さん方の投稿って結構眼に付きますよね。

で、思うのは…親にとって子供と一緒に手を携えて戦ってきた”中学受験”の、あの一種独特の”充実感”とか”達成感”、もう一度体験したくても得られない「あの時」が今だ忘れられないのだと思うのです。
確かにあの時は大変でしたし親子ともどもストレスを感じながらの受験でした。
でも過ぎてしまった「あの時」がどうしても忘れられないんじゃない。
夏の暑い時の夏期講習、冬の寒さに堪えながら通った塾の行き帰り、塾の試験成績に親子で一喜一憂したあの一つ一つの思い出がかけがえのない親と子の思い出となっているのです。
いつまでも思い出を引きずっている親とは対照的に子供ってすごいです。
前しか見てません。
それで良いんだと思いますが(^^)

15 名前: ななほ 投稿日: 2002/07/07(日) 23:20 [ ns-tk005.fsinet.or.jp ]
★ろんさんへ^.^

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^

受験がおわったあともわたしのところに通いつづけてくれる生徒がけっこう
いるんですけど、子どもというのは、ほんとうに受験のことというのはあま
り思い出さないようですね〜(^^;
いまの中学校生活に心が向いているように思います。

ですけど、親御さんにとっては、やはり苦しくても充実した日々・・・とい
うことで強く思い出に残られるようですね^.^
わたしの生徒の保護者の方も、面談のたびに受験勉強をしていたころのお話
をいつまでもわすれがたいものとしてお話になるかたがけっこういらっしゃ
います。
共立の校長先生のお話にありましたように、親と子が手に手をとっていっしょ
に努力できる、もしかしたら一生で最後のチャンスであるからかもしれませ
んね^.^

いつまでも思い出に残る、苦しくとも輝くような日々をおすごしになれて、
ほんとうによかったですね^.^

16 名前: みいや 投稿日: 2002/10/08(火) 12:48 [ A116229.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして。現在小3のむすめがおりまして、学校選びに苦心しております。
というのも、両親そろって関西育ちなモノで学校に対するバックグランドがなく、あまたある私立の中からどこが娘に合うのかが以前に、学校自体がまったくわかっていないのです。
知人から普連土って、おもしろいよと薦めてもらい、こちらを拝見する限りではとても良い感触を得ました。
私たちの探している学校は、ある程度まじめで落ち着いていること、語学重視、自己表現ができるような(育てられるような)学校なのですが、普連土はその点、如何なものでしょうか?教えてください。
また、他にお勧めの学校はあるでしょうか?この秋からぼちぼち学校訪問をしておりますが、どこへ行ったら良いのかすらもわからずにおります。よろしくお願いします。

17 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/08(火) 20:16 [ ns-tk044.fsinet.or.jp ]
★みいやさんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます〜^.^

普連土は、みいやさんがお挙げになってらっしゃる条件にだいたいあては
まった学校ではないかと思います^.^
説明会は謹厳というかおごそかな感じですが、生徒たちは元気がありそう
です。

プロテスタント校がご希望でしたら、その他に女子聖学院などもごらんに
なるといいのではないかと思います。
もしプロテスタントにこだわらず、ミッションスクールでということでし
たら、白百合、光塩、目黒星美なども条件にあうのではないかと思います^.^

お嬢さまがまだ性でらっしゃるのでしたら、じっくり時間を書けて志望校
をお決めになれますね。
ご希望にぴったりあう学校が見つかるといいですね^.^

18 名前: みいや 投稿日: 2002/10/10(木) 09:20 [ A116235.ppp.dion.ne.jp ]
ななほさま
お返事ありがとうございました。全然思いもよらなかった学校の名を挙げていただいたおかげで選択肢が広がりました。やっぱり東京は幅が広いですね。
白百合は親戚の子が通っているため、先日も文化祭に行かせてもらい、見学してきました。とっても、穏やかという感想で、娘もすっかりその気になってしまっていますが、問題は娘の学力です。白百合はとっても難しいと聞いていますが、教えていただいたその他の学校は如何なものなのでしょうか?

19 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/10(木) 14:12 [ ns-tk150.fsinet.or.jp ]
が〜ん、わたしの前の書き込み、ひどい打ちまちがえがありました(@@)

お嬢さまがまだ性でらっしゃるのでしたら
       ↓
お嬢さまがまだ小3でらっしゃるのでしたら

のまちがいです、ごめんなさいm(_ _)m

★みいやさんへ★

白百合はご親戚が通ってらっしゃるんですね、学園祭、気にいっていただ
けたでしょうか・・・?^.^
四谷大塚のことしの結果偏差値を見ますと、

普連土(1回目4科)   54
女子聖学院(1回目2科) 41
白百合(4科)      61
光塩(1回目2科)    61
目黒星美(1回目2科)  43

となっています。(2科のほうがすこし高く出ます)
お嬢さまがまだ小3でらっしゃるので、いまのところはまだ偏差値はお気に
なさらずに、気に入った学校をお見つけになって、その学校目指してがんば
られるのがいいと思います^.^

20 名前: みいや 投稿日: 2002/10/17(木) 14:49 [ A126100.ppp.dion.ne.jp ]
ななほさま お返事ありがとうございました。(御礼が遅くなってしまってすみません)。
教えていただいた偏差値のことも含めて、後1年、ゆっくり検討していきたいと思いますので、またいろいろと教えてください。
来週普連土の文化祭へ行ってみようと思っています。楽しみにしてます。

21 名前: ななほ 投稿日: 2002/10/21(月) 22:37 [ ns-tk001.fsinet.or.jp ]
★みいやさんへ★

ぜひぜひじっくりご志望校のご検討なさってくださいね^.^
普連土の文化祭、わたしは行けませんので、ぜひようすをお教えくださいね。

22 名前: けろんぱ 投稿日: 2002/11/05(火) 17:38 [ p849ccd.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
 "普連土バザー"
11月9日(土)10:00〜15:00
受験生の方、よろしかったらどうぞ(^^)

23 名前: ななほ 投稿日: 2002/11/05(火) 23:15 [ ns-tk066.fsinet.or.jp ]
★けろんぱさんへ★

普連土のバザー、今週の土曜日にあるんですね。
情報のご提供、どうもありがとうございましたm(_ _)m
大勢のかたがいらっしゃるといいですね^.^

24 名前: 楽園ベイビーママ 投稿日: 2002/12/04(水) 15:06 [ bq185.ade2.ttcn.ne.jp ]
ななほさん、こんにちは。いつもずうずうしく、書き込みさせていただいてます。
次女の受験について、ご相談です。第一希望を普連土にしようと決めて、塾の先生に
ご相談したとことろ、ここは、対策の立てようがないし、問題、採点にくせがあるの
で再考をと言われてしまいました。確かに、先日の入試問題解説のときも、先生は
受験生の解答をみて、配点を変えることもあるとおっしゃっていたし、算数は、
配点は細かく、途中点が大きいようです。問題の意味がわからなければ、お手上げで
しょうし、受験には、かなりリスクを伴うと言われました。ただ、どういう生徒に
入学してほしいかの意図があり、丁寧に採点するので、私としては、捨てがたい
学校です。ななほさんの生徒さんで、ここを受験された方がいらっしゃれば、
アドバイスお願いします。

25 名前: ななほ 投稿日: 2002/12/05(木) 00:24 [ ns-tk036.fsinet.or.jp ]
★楽園ベイビーママさんへ★

こんにちは、いつも書き込みありがとうございます^.^

わたしの生徒はミッション校を希望する子がけっこう多く、普連土も志望校
選定の段階ではひじょうにしばしば名前が挙がります。
ですが、地理的にすこし遠いので、プロテスタントなら立教女学院、カトリッ
クなら光塩に決まってしまうことが多く、ざんねんながら普連土に合格者を
出したことがありません(/_;)

ですので、あまりお役に立てないのですが、ご参考までに塾対象説明会での
メモの内容を書かせていただきます。もしかしたら父母対象説明会でも同じ
お話があったかも知れませんが・・・。

26 名前: ななほ 投稿日: 2002/12/05(木) 00:25 [ ns-tk036.fsinet.or.jp ]
(続きです)
●国語
・本校では30パーセント以上の生徒が理系に進学し、どんどん増えている。
 だから論理的な文章が必要。
 よって入試問題に、昨年より論理的な文章を入れるようになった。

・来年度も論説文を出す。
 記述式が多い。行動だけでなく心情も書くこと。

・漢字だけでは差がつかないので、記述式で差をつける。

●算数
・基本的コンセプトは「考える力のある子がほしい」ということ。

・定型問題も出すが、その場で考えるものが多い。
 だから女子にしては難しいと言われる。

・配点は、答えにはあまりない(1点ぐらい)
 途中式の部分点に重点を置く。
 途中式は絶対に空白で出してはだめ。
 わかることは何でも書き込んでみる。途中式を書かない子はアウト。
 考え方ができていればOK。

・計算は合格者・不合格者とも高得点で差がなく、できて当たり前。

27 名前: 楽園ベイビーママ 投稿日: 2002/12/05(木) 08:51 [ ee164.ade.ttcn.ne.jp ]
ななほ様。ありがとうございます。塾の先生曰く、採点に採点者の意図が左右される
のなら、尚のこと、合否が読めないから、こわいですよ。と言われました。
確かに、学校側は、御三家を狙う子とはちがう生徒がほしいんだとおっしゃってい
ました。親の自己満足で受験をさせるのは、、、と反省しています。娘は、もし、受かっても
2日に受ける学校が受かれば、そちらに行くというだろうし、頭を冷静にして
結論を出します。ほんとに学校選択は、最後の最後まで、悩みます。

28 名前: ななほ 投稿日: 2002/12/05(木) 10:59 [ ns-tk015.fsinet.or.jp ]
必ずしも正解を求めるわけではなく、途中の考え方重視という方針はやは
り特殊ですから、敷居が高いと感じられるかも知れませんね。
学校側もそのことを気にしてらっしゃるのか、説明会で生徒の答案を採点
した物のコピーが配付されましたね。

それを見るかぎりでは、意地悪くあらを探そうという「減点主義」ではな
く、かなり「加点主義」といいますか、「甘い」付け方がされているよう
に感じました。
算数では、線分図や面積図のような塾で教わる図ではなく、どちらかとい
うと「絵」に近いものでもOKという感じで、定型的なものだけでなく、いっ
しょうけんめい考えて工夫する姿勢を評価するように思えました。

多人数の塾ですと、普連土の方針に対応した指導はむずかしいかもしれま
せんが、ご家庭でもできることはあるのではないかと思います。
過去問を解き、算数ならば途中式、国語ならば記述式の添削をくり返すと
いうことです。
(予断ですが、中学生に証明問題を教えるときも添削を飽きずにくり返し
ます。はじめは証明というだけですぐにあきらめる子も、しんぼうづよく
くり返すうちに習うより慣れろでできるようになります。)


ただし、注意点としては、
1.過去問の問題集にある模範解答とちがっていても、正解に近づく可能性の
 あるものであれば否定しないこと。
2.添削者の方針に「ぶれ」がないこと。「前回言ったこととちがう」と子
 どもに思われるのは厳禁です。

29 名前: がいち 投稿日: 2002/12/07(土) 17:38 [ csc4-164.chiba.mbn.or.jp ]
今日は妻も娘も都合がつかなかったので、私一人で雨がぱらつく中、普連土の
説明会に行って参りました。そういえば学園祭も普連土の時だけ雨に降られた
んだよなぁ(^^;。

一言で言うと「非常に楽しい」説明会でした。生徒達の感想の中にもありまし
たが、確かに個性的な先生が揃っているという感じです。
今日演壇に立った先生方だけでも、校長の畠中ルイザ先生は生徒へのインタ
ビュー結果を結構とんでもない回答も含め包み隠さずありのまま紹介していま
したし、教務部の先生(男性ですが家庭科も教えているそうです)は学生時代
の旅行で赤ん坊を守る母親の強さを見て感銘を受けたのが女子校に勤めるきっ
かけになったという話を披露してくれたり、進路部の先生に至っては、自分も
今小六の娘がいて某大手進学塾に通わせているというのを暴露してしまったり
等、常に笑いが絶えない説明会で面白く聞くことができました。

このスレッドで入試問題に関する質疑がありましたが、普連土の採点方針とし
ては、受験生が一所懸命に努力して考えた結果を出来るだけ点数に反映させた
いということで、丁寧な採点を心がけているということでした。
算数の例で言うと、計算問題でも通分することに気付いたかどうかだけで部分
点を与えたり、文章題では1カ所の計算ミスだけなら8割の点を付けたり、前
の問題の結果を使って解かせる問題であれば前の答が間違っていても、その答
を使って正しく結果を導き出せているなら、その問題は完答とする等です。
ですので、自己採点の結果より高めの点数となることが多いそうです。
また、普連土は筆記試験前の1月下旬に親子面接があるそうですが、この面接
は合否には一切影響しないということを明言しておられました。

説明会終了後、資料の封筒に印刷してある番号に従ってグループ分けを行い、
案内の先生1名・生徒3名がついて校内見学、その後各グループで教室に入っ
て質問会となりました。生徒の正直な話を聞くことができ、大変良かったです。
今回は30行ではちょっと辛かったかな。書き足りない所がありますがご容赦を

30 名前: ななほ 投稿日: 2002/12/07(土) 23:03 [ ns-tk036.fsinet.or.jp ]
★がいちさんへ★

きょうは普連土の説明会に行ってらっしゃったんですね、どうもおつかれ
さまでした〜^.^

普連土の説明会、ずいぶん様子が変わったんですね(@@)
わたしが去年行った保護者対象説明会では、ひたすら固い学校、というイ
メージだったのですが・・・。
明るい感じになったのは、とてもいい変更ではないかと思います^.^
校舎見学を生徒がお手伝いしていたんですね、これも去年はなかったこと
でした。

わたしはきょうは立教女学院に行ってきました。
高校の校舎に一目ぼれしてしまいました〜^.^

31 名前: miyurinn 投稿日: 2002/12/08(日) 18:19 [ pae3806.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
秋に普連土の説明会に紛れ込んでいました。(駅から迷って、開始時刻に行
き着かなかったのは、私です)
概ね、気に入った学校なのですが、説明会で先生方が原稿を読んでいらっしゃる
のが少し気になりました。
その前に顔を出した学校の説明会では、どの先生も原稿なしで話されていたので
余計気になったのかもしれません。
まあ、説明会慣れしているのがいいかどうかはわかりませんが…。
お堅いイメージOK、宗教色気にならない、の私ですので
普連土は注目校であります。

32 名前: ななほ 投稿日: 2002/12/09(月) 12:55 [ ns-tk129.fsinet.or.jp ]
★miyurinさんへ★

普連土の説明会に行ってらっしゃったんですね、どうもおつかれさまでし
た〜^.^

そういえば白百合の説明会でも先生がたは原稿を用意して読んでらっしゃ
いました(^^;;
かっちりと原稿を使って練りに練ったご説明をする学校。
頌栄の院長先生のように、原稿なしで思いつくまま?情熱あふれるお話をな
さる学校。
それぞれ学校の個性が出ているような気がして、どちらもいいのではない
かな〜と思います^.^

原稿を使用することのメリットとしては、伝え漏れがないこと。進行時間
にぶれがないことなどがあげられますね。
その反面、伝えたいことが多い場合、あれもこれもと入ってしまって、長
くなりすぎるということもありそうですね(^^;;

普連土の塾対象説明会では、ビデオもスライドもなしで、まるまる2時間
ずーっとお話が続いたので、メモを取るのがたいへんだしお尻は痛くなる
しで閉口しました(^^;;
ですけど、先生がたの情熱はよく伝わってきたと思います^.^
でも・・・できれば、やはりもうちょっと短くしていただきたいと思いま
した(笑)

33 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2002/12/25(水) 22:19 [ Ctk516DS62.tk3.mesh.ad.jp ]
ななほさん、はじめまして普連土を第一志望に考えている6年生の母です。
普連土に入るぞー!と娘は頑張っていますし、今までに何回も学校訪問していて
理解は進んでいるつもりなのですが・・・
いまだに時々個性的な学校って具体的には?
かめきちサンやけろんぱサンのお話では充実している学校生活のようだけれど
ななほさんの言っていた説明会、校舎などと生徒たちのようすとのギャップって?

あと1ヶ月余り 今ごろこんなこと言っている時ではないのですが
近付けば近付くほど入試も心配、入学できても楽しく6年間過ごせるかも心配です。

34 名前: 楽園ベイビーママ 投稿日: 2002/12/26(木) 10:18 [ ec249.ade.ttcn.ne.jp ]
ぐずぐずママさんのお悩み、すごくわかります。私も、中学受験は2回目なのに、
前回以上に学校選びは悩みます。私としては、キリスト教の学校に通うということは、信じる信じないに
かかわらず将来の人生観、価値観に大きな位置を占めると思うので、その部分に
同意しているのであれば、選択に迷う必要はないと思います。それに,普連土の
沈黙の礼拝、クウエィカーの考え方はこんな時代にはとても貴重なものだと
思います。
学校の教育方針や建物と生徒とのギャップはどの学校にもあることです。
娘さんが迷っていないのなら、がんばってください。
私は、普連土は一番気に入っていたのですが、通学時間を考えると厳しいので、
止むを得ずあきらめました。
ルイザ先生からのカードのとおり、決断がうまく進みますように。

35 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2002/12/26(木) 15:21 [ Ctk518DS53.tk3.mesh.ad.jp ]
楽園ベイビーママさん、ありがとうございました。
ひとつひとつ読み進うちに心が軽くなりました。
何もかも満たしているなんてことはそうないですよね。
どうしても、譲れない部分が備わってさえいれば、
そして何より子どもがその学校に行ってみたい!(でも、地味だな・・・と言っていますが。) 
その気持ちを持てる学校ならいいのですよね。
ルイザ先生のカードは 机の横にしっかり飾ってありました。励みにしているようです。

普連土受験はあきらめちゃったんですか、御一緒できたらよかったのに・・・残念です。

36 名前: ななほ 投稿日: 2002/12/26(木) 21:36 [ p15-dna05usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★ぐずぐずママさんへ★

はじめまして、書き込みどうもありがとうございます^.^

キリスト教の学校というと、大きく分けてカトリック校とプロテスタント
校があります。
非常に大まかにそれぞれの特徴といいますか、世間一般のイメージでは、

カトリック・・・規則、しつけ、お勉強が厳しい。地味。
プロテスタント・・・自由、自主性尊重、華やか。

こんなふうに思われることが多いのではないでしょうか。
カトリックのイメージの代表選手が白百合・光塩など。
プロテスタントのイメージの代表選手が、共学ですが青山学院とか明治学
院などでしょうか・・・。

普連土という学校は、そうしたプロテスタント校のイメージとはぜんぜん
ちがった、非常に固いイメージがあるのではないかと思います。
沈黙の礼拝しかり、入試前の面接しかり・・・。
説明会だけお聞きしていますと、まさに修道院のような学校・・・という
印象もあります(^^;;
(ことしの説明会はずいぶん変わったようですが・・・)

ですが、校舎見学で生徒の様子を見ますと、すこしも固く縛られていると
いう感じがせず、非常に明るくのびのびしていると思いました。
カトリックの厳しい学校で同じような授業態度をとったら、たいへんなこ
とになると思えるぐらいに・・・(^^;;

そんなわけで、説明会と生徒の様子に非常に大きなギャップを感じた次第
です。
ただ、がいちさんのご報告を読ませていただくと、ことしの保護者対象説
明会は塾対象の時とはずいぶんちがっていたようなので、もしことしの保
護者対象のものに出ていたら、それほどのギャップは感じなかったかもし
れないと思っています^.^

なお、わたしは普連土に残念ながらまだ生徒を進学させたことはありませ
んが、好きで応援したい学校のひとつです^.^

37 名前: 楽園ベイビーママ 投稿日: 2002/12/27(金) 16:27 [ ec249.ade.ttcn.ne.jp ]
私は、普連土に対して、質素でありながら、自由な思想を尊重し、学校生活は
わりあい、伸び伸びしているようなイメージを持ちました。それは、文化祭の
パンフレットや説明会の時にいただいた資料等を読んで感じました。学校の
基本精神は、長女の通う恵泉に似ているし、これはあくまでも個人的は
感想ですが、ルイザ先生の暖かなお人柄が恵泉の校長先生とダブルところ
があるのです。学校に対する捉え方は、親の価値観や経験が反映されるなぁと
つくづく感じます。ただ、私のころの中学受験とちがって、今は子どもも学校
選択に参加するので親と子の意見のすり合わせも必要で、また情報があればあるほど
悩んでしまうのも事実です。

38 名前: けろんぱ 投稿日: 2002/12/27(金) 18:20 [ pdd4c0b.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
「固い」「修道院のよう」
まぁ!いろんな感じ方がありますねぇ(^^;
厳しい戒律によって縛り付けられている学校ってかんじでしょうか(笑)
かなり違うと思うんですけどね(笑)
同じキリスト教系でもカトリックの学校とは”別世界”かもしれません。

確かに「宗教」をキーワードにこの学校を選んだ生徒さんも居るとは思いますが…
う〜ん…でも大半は…恐らく9割近くはこの”こじんまり”とした環境で6年間を送らせたい…そう思って入学されてるのでは(言っちゃっていいのかな…)
それと入り口の割には”まぁまぁ”の進学実績でしょうか(本音です)

「沈黙の礼拝」は約20分だそうで娘の話では
睡眠不足の補充、小テスト前の補習(もちろん真面目に礼拝も)等、”有意義?”に利用されてるそうです。
ルイザ先生については、今更何も言うことはありません。
校長先生でこれほど生徒にファンが多いのは他ではあまりないのでは?

この学校が好きで好きでしょうがない生徒がたくさん居る、そんな不思議な学校だと思います。

39 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2002/12/27(金) 23:58 [ Ctk58DS36.tk3.mesh.ad.jp ]
みなさんのお話とても参考になりました。
改めて私たち親子にとってこの選択で良いのだと感じています。
娘は、普連土に初めて行った日から普連土生の伸びやかさ明るさを感じていました。
それは、経験不足 勉強不足その上いろいろな情報に振り回されている母より
よっぽど冷静な目だったのかもしれませんね。
今回ここでみなさんのお話が伺えて本当に良かった!このまま悶々としていたら
きっと娘の足を引っ張っていたと思います。情けないけど・・・
ありがとうございました。

40 名前: けろんぱ 投稿日: 2002/12/28(土) 17:34 [ p84a519.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
ぐずぐずママさんへ
参考の一助となったら幸いです。

ただ親と子供の目線の違い、これはとても大事なことだと思います。
大人は子供より長く生きているぶん、物事を見るファクターが多すぎるのでしょうか、不必要なものまで視界に入ってしまう。
でもその点、子供はより素直にしかも直感的に見てるんですね。

「この学校はわたしに合ってる?合ってない?」

こんな自問を言葉にしないで感じ取っているようです。
うちの娘の場合、たまたまこの学校に向いていただけなのかもしれませんね。

学校選びにはいろんな基準があると思います。
立地条件、伝統、進学実績、学費、通学時間、評判等々。
それに実際に説明会や文化祭で眼にした印象。
それとお子さんの感じた”直感”も一つ加えてあげてください。
けっこう、これ大事だと思いますから(^^;

お子さんにとって最良の選択が出来ることを、そして「中学受験」が親子にとって「いい思い出」となることをお祈りしております。

41 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2002/12/28(土) 21:05 [ Ctk515DS06.tk3.mesh.ad.jp ]
けろんぱさん!ありがとうございます。
「私のためにある学校」そうまで思っている娘です。
本当にそうなのかは普連土に通う事が出来てはじめて分かる事かもしれません。
それまで、子どもの夢を応援していきます。
あと1ヶ月、二月の上旬にけろんぱさんのお嬢さんの後輩になれるように^0^

42 名前: 普連土生 投稿日: 2003/01/04(土) 13:40 [ eatkyo188230.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
はじめまして。今普連土に通ってます。
こんな印象持たれているんだなーとちょっと意外でした。
入試問題に関してですが、算数は途中式を重視して点数をつけているようです。
これは学校の定期試験でも同じ、答えだけあっていても満点はもらえません。
何か図を書いたり筆算を残すだけでも、それも1つの考え方だと解釈されれば点数はもらえると思います。
国語は入試の時私も苦労しました。他の学校と明らかに物語り等問題が違ってますからね。
でも自然とそういう風に深く考えながら文章を読む事が訓練付けられて、
今実際学校生活の中でも役立つというか生かされていると思ってます。
校長先生の話題が出ているようですが、ルイザ先生は本当にいい先生です。
休み時間に校長室に行って先生と雑談する生徒もいますし、いつも笑顔で接して下さいます。
生徒数が少ない為、生徒と先生の間柄も堅苦しい壁のようなものは全然ありません。
こんな雰囲気は普連土ならでは、なんだろうな、と思います。
入試は本当に大変でした。受かるという保証はなくて、プレッシャーとの闘いでした。
けど、それを乗り越えて色んな面で成長出来たと思います。
友達の大切さであったり、家族の大切さであったり、色々な事を知れました。
苦労も多かったですが、その分普連土に入れた喜びを今になって改めて実感しています。
皆さん頑張って下さいね。陰ながら応援してます。

43 名前: ぐすぐすママ 投稿日: 2003/02/12(水) 15:00 [ Ctk59DS44.tk3.mesh.ad.jp ]
遅くなりましたが、4月から普連土に通うことになりました。
最後の大事な時期になってぐずぐずになってしまった母に
暖かいアドバイスをくださった ななほさんはじめ皆さん
本当にありがとうございました。

44 名前: 教えてください 投稿日: 2003/03/14(金) 19:50 [ p8059-ipad50marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
普連土学園の面接はどういう感じなんですか。
母親・子供にそれぞれ聞かれることはどのようなことでしょう。
母親はどのような洋服で面接に臨まれたのでしょうか。

45 名前: 2005年受験組 投稿日: 2003/03/28(金) 21:27 [ TBTnni-08p595.ppp12.odn.ad.jp ]
来年受験を迎える母です。志望校を決めるに当たって近頃普連土がとても気になってきました。
学校説明会にはまだ行っていませんが、パンフや大学合格実績をみるとよさそうだし、なんと言っても過去問を
ダウンロードしてやってみましたが、特徴があるというか、考えさせる問題というか、ちょっとほかの学校と
比べると変わっていました。ですが、こんなに考えさせ、記述させる問題を出すということは、そういう教育を
入学後もやってくれるのではないかと思い、ますます興味を持ち受験させたくなりました。
娘は四谷大塚の提携塾に通っております。このまま塾の勉強だけで、記述の多い普連土に合格できるのか心配です。
今の塾とは別に記述対策をやってくれる塾や普連土受験講座がある塾も視野に入れた方がいいでしょうか?
普連土に合格された方は、どのような対策をして勉強していたのか是非教えて下さい

46 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2003/03/29(土) 22:08 [ Ctk52DS56.tk3.mesh.ad.jp ]
教えてくださいサン、2005年受験組さんへ

この4月から普連土生になる娘の母です。
まず面接ですが、説明会などの折りに伺ったところでは
学園と6年間一緒にやっていけるかの確認の場だそうです。
実際 最後の質問は「学園にはいろいろと規則がありますが守れますか?」というものでした。
と言ってもどんなこと聞かれるのか心配ですよね。
でも、特別なものはありませんでした。ただ、なぜそう思うのか表面的ではなく
深くしっかりと考えておくことをお勧めします。
とにかく全体を通して先生の暖かさを感じる面接でした。
それから、服装ですが親御さんはスーツ
お子さんはスーツまたはブレザーが多かったように思いました。

普連土の受験対策ですが、うちの子はずっと通っていた四谷大塚系の塾だけでしたが
特徴ある問題なので、ひたすら過去問を解き先生に添削をお願いしていました。
今年も入試問題説明会があるようですから参加されるといいと思います。
私は、この説明会で先生方の意欲を感じより一層普連土が好きになった説明会でした。

47 名前: 2005年受験組 投稿日: 2003/03/31(月) 20:18 [ CBCnni-05S2p198.ppp12.odn.ad.jp ]
(来年受験なので「2004年受験組」でした・・・
ぐずぐずママさん、ありがとうございます!
今年の入試問題も難しかったので、うちの子にできるかどうかとても不安ですが、
今後普連土を受験すると決定したあかつきには、過去問をやって塾の先生に添削してもらいます。通っている塾でも普連土に合格した子は今までたぶんいないかもしれないので、塾でも細かく添削指導してくれるかどうかわかりませんが、大手塾ではなく四谷大塚提携のわりと少人数制の地元の塾なので、対応してくれる事を信じて。
それからもう一つ教えて頂きたいのですが、普連土の過去問に似ている他の中学の過去問を知っていたら教えてもらえませんか?特に似たような記述問題を出す学校を。

48 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2003/04/03(木) 10:46 [ Ctk514DS05.tk3.mesh.ad.jp ]
2005年受験組さんへ
記述の多い学校で似てるといわれるところも
いくつかあるようですが、娘は?という感じだったようです。
結局、普連土は普連土だ!と他の学校の過去問はやらなかったので
何もお話できなくて、ごめんなさい・・・。
それから、実際の受験勉強から離れてしまい遠回りのようですが
日記を付けることをお勧めします。
ただ、毎日塾・塾・塾で同じ事しか書けない〜
と困ってしまったので、6年の夏からは面接の本に出ている質問に
対する自分なりの答えを書いていたようです。

49 名前: 普連土卒業生より☆ 投稿日: 2003/04/03(木) 17:05 [ cafe244.yahoo.co.jp ]
受験生の皆様へ 

フレンドはとても温かくて、
少人数制の為、先生がとても親身に生徒一人一人のことを
考えてくれますよ!
勉強面では授業がとても充実していて、特に英語には力を入れています。

高三になっても、受験勉強ひとすじでなく、
友達付き合いや行事(体育祭、合唱コンクール、学園祭、等)にも
打ち込むところが良いと私たちは思っています。

夏休みの補習も、
希望者が少ない授業でも(例えば3人でも)
開講してくれて、とても熱心です。

いま、卒業してみて、フレンド生でよかった!と
心から思っています。

50 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/04/05(土) 15:37 [ CBCnni-05S2p047.ppp12.odn.ad.jp ]
ぐずぐずママさん、いつもありがとうございます。
今年の普連土の入試問題いつになく難しかったですね、それなのに娘さんが合格して本当によかったですね。うらやましい限りです。うちの娘も塾の6年生のコースが始まった頃から夜中の12時ぐらいまで塾の宿題をやっていてつくづく大変だなと思います。勉強の仕方として日記を書くこと、とて興味深く感じました。特に面接の質問に対する答えを自分なりに書いてまとめておくのは、とてもいいかもしれません。今月の26日土曜日に普連土の小説明会があるので、さっそく行って来ます。今後も入試に関してや、勉強のアドバイスを思い出したときには是非教えて下さい。ところで普連土生は塾に行っている割合はどうなのでしょうか?大学受験の頃は皆行っているのですか?それとも学校の勉強だけで大学に合格できるくらいの力をつけてくれるのでしょうか?もし知っていたら教えて下さい。

51 名前: フレンドLove 投稿日: 2003/04/10(木) 20:15 [ YahooBB219187252156.bbtec.net ]
2004年受験組さんへ。

自信を持って言えることは、
普連土は学校の勉強だけで
かなりの実力がつくということです。
お母様方の中には普連土の先生方を当てにしてない方もいますが、
進路状況を見れば、
私が言っていることをきっとわかってもらえるはずです。
2003年度の大学進路状況ももうすぐ発表されると思いますので、
是非それも参考にしてみて下さい。

52 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/04/10(木) 21:12 [ CBCnni-05S2p246.ppp12.odn.ad.jp ]
フレンドLoveさん、ありがとうございます!あの少ない在校生の人数であれだけの大学合格実績を持っているのはすばらしいですよね。でも、その中には一人の子がいつくのも大学に合格して実績をあげている部分もあるのかな?今年の大学の合格状況も26日の説明会には発表されるかも知れませんので、もらさず聞いてこようと思います。
ところで、同じ塾のお友達が去年普連土の説明会に行ったとき、近々校舎の建て替えの話があると聞いたそうです。私もその情報は初耳なので確かめてこようと思いますが、本当ならもし我が娘が普連土に入れたとしたら途中で仮校舎になってしまうのかもと、ちょっと心配しました。
在校生のご父兄や生徒の方々でご存じの方がいらしたら、教えて下さい。

53 名前: ムーミンパパ 投稿日: 2003/04/13(日) 01:10 [ d30aacf0.speednet.ne.jp ]
2004年受験組さん、この4月から普連土生になる娘の父です。
小ホール棟と第一特別校舎棟を創立120周年記念館として改築するそうです。120周年は4年後と思います。普通教室はそのままなので仮校舎にはならないと思います。

54 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/05/02(金) 21:54 [ TBTnni-11p191.ppp12.odn.ad.jp ]
ムーミンパパさんありがとうございます。4月26日の小説明会に行ってきましたら、ムーミンパパさんのおしゃるとおり本校舎の建て替えではありませんでした。初めて普連土に行きましたが、建物の感じといい木の机や椅子といい、天井の照明などもとても素敵でした。教頭先生の隠し立てしない説明や生徒さんに対する質問の答えにも、とても正直な感じがいたしました。通学に70分かかることと、朝が早いということで少々迷っていましたが、ここなら娘をまかせて大丈夫と自信をもたせてくれました。後は本人がもう少しがんばってくれるかどうかです。今後とも普連土に関する情報また受験勉強のしかたなど皆さんのよきアドバイス等、楽しみにしております。

55 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/05/09(金) 23:41 [ TBTnni-08p328.ppp12.odn.ad.jp ]
普連土に通っているお子さまのご父兄にお尋ねします。お金の事で大変恐縮なのですが、普連土には任意の寄付がありますが、みなさんはどうされましたか?任意と言うことは強制ではないのでそれぞれの御家庭によるのでしょうか?率直なお返事いただければ幸いです。

56 名前: けろんぱ 投稿日: 2003/05/11(日) 12:13 [ pdda221.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
そうですね、関心のある事柄なのになかなか口上に上りにくい話題ですよね。

でも、これからお子さんを私学に進ませようと思っているご父兄の方々にとって大なり小なりこの「寄付金」という問題は避けて通れないことかも知れません。

普連土の場合ですが学校から寄付金に関するお願いのちらしが一通来ただけ。
どんな文面だったかもう忘れてしまいましたが「任意」であることがはっきり明記されていたと記憶しています。
とても”しなければならない”ような雰囲気でもなく本当に「していただけたら有難いのですが…」という感じでした。
で、うちの場合はあくまで「任意」なので寄付させていただきました。
他のご家庭はまさか聞くわけにもいきませんし子供の話題にもならないので正直わかりません。
でも”任意”なので「しなかった」ご家庭もあるという話も聞きました。
それぞれご家庭の考え方・事情もあるでしょうからそれはそれで良いのかと…
学校側は本来の意味での「寄付」という姿勢を貫いていると思います。

で、この寄付に関して一番の関心はたぶんしなかった場合どうなるかとか、どのような問題が生じるかとか…つまり目に見えない部分でこの「寄付」の問題がどう関わってくるかってことでしょうか。

確かに「任意」を標榜しながら実際には殆ど「強制」に近い形で寄付を募ったり、寄付するまで何度も「お願い書」が届いたりする学校があるという話を時々耳にします。
そして「触らぬ神に祟りなし」…と黙って寄付をするご家庭があるかも知れません。

それが私学の姿として正しいかどうかは判断が別れるでしょうが、普連土の場合は全くそんな心配はないと思います。

私学に子供を通わせるのは必ずしも金銭的に「余裕があるから」だけではない。
少しでも良い環境で二度とない中高生時代を充実して送らせてあげたい、と思う親御さんも多いでしょう。
うちの場合、けっして「余裕」があるわけでもない普通のサラリーマン家庭です。
ですからたとえ寄付しなくてもそれはそれで良いと思うし学校もそう考えているようです。
でもこれから6年間娘がお世話になる一学年3クラスの小さな学校です。
「微力ながら出来る範囲」でと思い寄付をさせていただきました。

57 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/05/11(日) 22:25 [ TBTnni-11p615.ppp12.odn.ad.jp ]
けろんぱさん、とても詳しいそして私に聞きたかった寄付をしないとどうなるかという点についても率直なご意見を書いていただいて、本当にありがとうございました。けろんぱさんに意見を読ませて頂いて、そういう所にも普連土の姿勢及び考え方が感じられますますファンになりました。我が家も共働きとはいえ、下の子もいますし決して裕福な家庭ではありません。でも、今時の公立の中学の事を思えば、やはり私学に魅力を感じ親としてもできる限りいい環境で6年間を送らせてあげたいと思い受験する次第です。

合格すればこれから、6年間子供がお世話になる学校として親としてやはり少しでもお役にたてば寄付をしてあげたいのはやまやまです。けろんぱさんの貴重な意見をふまえ、その時期がきたら主人と話し合い、また考えようと思います。
それには何としても合格せねば・・・・・・・・普連土についてまた疑問がありましたら書き込ませて頂きますので、今後ともいろいろ教えて下さいね。

58 名前: riko 投稿日: 2003/05/14(水) 17:48 [ h219-110-157-032.catv02.itscom.jp ]
はじめまして・・・、rikoと申します。
ななほさんのサイトはとても参考になり、このサイトと出会えた事 嬉しく思っています。
これからもお邪魔させていただきますので、宜しくお願いします。

普連土、私も気になっている学校の一つです。皆様 いろいろと教えて下さい。
早速ですが、学校説明会や学校体験日等のことで質問があります。
当日は、皆さんどのような服装でいらっしゃっているのでしょうか?
やはり、スーツなのでしょうか?我が家は、主人にも参加させたいので、
お父さまの服装なども教えて頂けたらと思います。

59 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/05/14(水) 22:22 [ TBTnni-11p386.ppp12.odn.ad.jp ]
rikoさま、こんばんは!
普連土の説明会良かったですよ。なにも隠し立てせずどうぞ見ていって下さい、そしてそちらで決めて下さいって言う感じで。
さて、服装の件ですが私はいつも説明会にはカジュアルよりももう少し、きちんと見える服で行っています。でも私は普段働いていて、平日はスーツを着ているパリパリのOLなので休みの日は絶対スーツはきません。でもパンツスーツの下と上はシャツみたいな感じかな?(わかりずらくてごめんなさい)
主人もよく行きますが、彼は全くおしゃれじゃないのでチノパンにカジュアルシャツにこの間の普連土の説明会にはナイキの普段しているウエストポーチまでつけていて一緒に歩くのが恥ずかしかったです。
ほかの父兄はスーツでなくても皆さんきちんとした格好できていますね、でも見るからに普段着という人もいますので、面接でもあるまいしそんなに説明会への服装は心配しなくていいと思います。

60 名前: riko 投稿日: 2003/05/15(木) 14:49 [ h219-110-157-032.catv02.itscom.jp ]
2004年受験組さま 早速レスをしていただき 有難うございました。
そうですよね、面接じゃないんですものね。受験生の母 初心者マークなので
ちょっとしたことまで気になってしまって・・・。
これからも いろいろと教えて下さい。

61 名前: NORINORI 投稿日: 2003/05/23(金) 15:09 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
どれも大変興味深く読みました。実は私卒業生で今長女が4年生です。普連土を目指しておりますが中々大変です。私が受験した時代との差を感じます。
しかし、普連土に興味のある方がこんなにいるとは思いませんでした。親子2代であの聖坂を通えることを夢見ています。

62 名前: 普連土卒業生 投稿日: 2003/06/09(月) 19:41 [ YahooBB219187252179.bbtec.net ]
私の友達の妹も今受験生で、普連土を志望しているということです★
とてもうれしいです!友達には普連土の良さをたくさん伝えました。
どのご家族の受験生のみなさんも、
是非頑張って普連土に合格して頂きたいものです。
みなさんどうぞ頑張ってください!!

63 名前: mori-mori 投稿日: 2003/06/11(水) 13:15 [ r063160.ap.plala.or.jp ]
はじめて書き込ませていただきます。
普連土に憧れておりますが、試験問題が考えさせる問題とかで、
塾の個人面談で良い顔をされませんでした。
正直娘はじっくり考えることより、スピード向きの子です。
普連土は「じっくり考える子を」望んでいると解釈した方が
良いのでしょうか。
又、普連土の受験問題はどのようにすれば宜しいのですか。
経験談等お聞かせ下さると幸いです。

64 名前: mori-mori 投稿日: 2003/06/13(金) 10:39 [ r059070.ap.plala.or.jp ]
No.63 で書き込ませていただいたものです。
過去のレスに受験勉強の事etc. たくさんあったのですね。
よく見もせず質問をしてしまって、すみませんでした。

66 名前: ななほ 投稿日: 2003/06/13(金) 12:42 [ p07-dna07usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★mori-moriさんへ★

はじめまして、書きこみどうもありがとうございます^.^

普連土の塾対象説明会で算数・国語の入試問題についてのご説明もあった
のですが、エッセイには書きませんでしたので、ご参考になるかどうかは
わかりませんが、書かせていただきます。
わたしは書くのが遅いので、断片的なメモになってしまって、わかりにく
くてごめんなさい。

○国語科入試問題
 ●2003年の分析
  記述問題と言語の問題では、記述問題で差がついた。記述の配点は70点
  ぐらい。
  問題1の問1、問3で差がついた。2つとも指示語の問題。
  ※問1は前の内容をまとめるもの。
   問3は具体例を用いず説明するもの。
  問題文の一部を、字数を決めてまとめなさい、という問題では差がで
  なかった。

 ●今後のこと
  言語事項はだいたい30点ぐらい。漢字と意味の結びつきを問う。
  小説と評論が各35点。
  記述問題を中心に差がつく問題を出したい。

○算数科入試問題
 ●2003年の分析
  計算問題では差がつかない。
  大問の前半で差がつく。

 ●今後のこと
  分量は多少減らしていく。試験時間も伸ばす方向で検討中。

以上のように、あまり具体的なお話ではありませんでした(^^;
昨年の塾対象説明会では受験生の答案のコピーが配付され、部分点の付け
方のくわしいお話があったのですが、ことしはありませんでした。
ですので、あまりお役に立てなくてごめんなさい。

67 名前: ふう 投稿日: 2003/06/18(水) 12:05 [ nb104143.ras.plala.or.jp ]
はじめまして! 母的には普連土好きなんですが、娘を洗脳(?)しきれません。
お子様的に地味すぎて、印象がうすいようです。
何か娘がのってくるわざを教えてください。
ま、学力もいまいちなんだけど…。

68 名前: 投稿日: 2003/06/18(水) 18:23 [ nttkyo092093.tkyo.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp ]
なんと私の亡くなった祖母がこちらの出身です!
今生きていたら100歳を越えているでしょう。とにかく母校を愛していた人で、亡くなる直前まで同期会に出席していました。
女学生の当時は大きなリボンに革靴をはいて、本当に「はいからさん」というあだ名だったそうです。
従兄弟の娘がこちらに入学しましたが、その時にもう祖母は亡くなっており、知ったらさぞ喜んだだろうに、と皆で話しました。入学手続きの時に「どなたかご親族に卒業生はいらっしゃいますか?」と聞かれ「曾祖母が…」と答えたら名前を聞かれ、「まあ!あの方のひ孫さんなんですか?卒業生名簿でよく存じ上げています。ようこそ我が校へ!」と歓迎してもらったのが本当にうれしかったそうです。
受験情報という事からははずれますが、優しかったおばあちゃんがあれだけ愛した学校なのだから、きっといい学校なんだろうなと信じています。うちからは通える距離でないので、わが娘はどうやらご縁がなさそうで残念です。

69 名前: まっ茶 投稿日: 2003/07/02(水) 18:49 [ 1Cust212.tnt3.tko2.jp.fj.da.uu.net ]
はじめまして。小5の娘を持つ母親です。普連土に何度か足も運び、とってもファンになりました。是非是非、通わせたいです。そこで保護者の方にお聞きしたいのですが、保護者同士のお付き合いはどの程度のものなのでしょうか。学校の出向く機会は多いですか。

70 名前: 投稿日: 2003/07/03(木) 23:14 [ pD9E2132B.dip.t-dialin.net ]
普連土にぜひ入れたいと思っている母親です。
キリスト教の学校は両親との結びつきを大切にしているためりょ別居していると難しいと聞いたことがあるのですがいかがでしょうか。なかなか聞きにくいことですのでご存知の方教えてください。お願いいたします。

71 名前: プール 投稿日: 2003/07/04(金) 22:47 [ eatkyo287058.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
知り合いの方が重要なお仕事をこちらでされています。10日後くらいに奥様にお目にかかるので、聞いてみましょうか?

72 名前: 在校生父 投稿日: 2003/07/05(土) 23:23 [ h219-110-215-039.catv02.itscom.jp ]
はじめまして。娘が普連土にお世話になっている父です。入学前は、他の学校に比べおとなしく地味な印象がありましたが、元気で楽しい学校ということが入学してわかりました。教育方針、生徒間の関係、家族的な雰囲気など、本当に普連土を選んでよかったです。

73 名前: ねこまま 投稿日: 2003/07/06(日) 17:51 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
こんにちは。
こちらのスレッドには初めてお邪魔します。
普連土の説明会や文化祭に何度か足を運んで、そのたびに
「ほんっとにいい学校だけど、でも遠いなー・・・。」
と思っていたのですが、先日の小説明会に出席された生徒さんたちの
あまりのすばらしさにクラクラしてしまいました。
「遠いけど、すばらしい学校!」と思えるようになりました。
娘にはとても高いハードルで、さらに1日入試ということで、
まだまだ決めかねてはおりますが、
世の中には実に様々な学校があり、それぞれ良いところがあるのだと、
学校見学に行くたびに感じます。
12日の入試問題説明会ですが、
塾ではまだ過去問に手をつけるなと言われる段階で
参加してよいものでしょうか?
昨年の問題をざっと見ましたが、とても今の娘に
手を出せるようなかんじではありませんでした。
こういう問題は好きだ、と夫は感激していましたが
彼がかわりに受けるわけではないし・・・。
塾の先生は「どちらでも」と即答を避け、
たしかに最終的には親の判断なのでしょうが
昨年の例などご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると嬉しいのですが。

74 名前: けろんぱ 投稿日: 2003/07/06(日) 19:16 [ pdda102.urawac00.ap.so-net.ne.jp ]
まっ茶さん、はじめまして。
>保護者同士のお付き合いはどの程度のものなのでしょうか…
レスが付かないようなので、わかる範囲で。

たぶん私学に子供を通わせようと思うとき、特に大規模校でない場合、親同士の付き合いはどの程度か?というのは割と気になる疑問だと思います。
特に名門校とか伝統校だったりすると(普連土がそうだと言いたい訳じゃないです)そういう親同士の関係がやたらに”濃い”と思われる場合「子供を入れてもいいけど果たしてお付き合い出来んのかな〜」と少し不安になったりするの、良くわかります。

で、他の学校のコトはともかく普連土の場合は特に負担に感じる付き合いはありません。
学校に顔を出す機会は公立に比べれば確かに多いですがそれは私立ならではの範疇だと思える程度です。

海さん、こんにちわ。
>キリスト教の学校は両親との結びつきを(中略)別居していると難しい…
寡聞ゆえそのような話は聞きません。
事実そういうご家庭のお子さんもいらっしゃいますし。
どうか気になさらず、娘さんを暖かく見守ってあげてください。

75 名前: まっ茶 投稿日: 2003/07/07(月) 17:08 [ itbs095n066.ppp.infoweb.ne.jp ]
けろんぱさんへ 
とても温かなお返事有り難うございます。お察しの通り小規模な又、伝統と歴史がある学校なので卒業生の方のお嬢様が多いのかしら?果たして親同士のお付き合いは出来るのかしら?と、まだ入学できてもいないのに心配している母なのです。ただ、何回足を運んでも又、すぐに学校に行きたくなってしまうのは、どうしてでしょう?(笑)でも今の時期に少しずつ第2、第3志望を考えたいと思っていますが、どこの学校がよいのか悩んでいます。何かよいアドバイスがあれば、是非お願いしたいのですが…

76 名前: 投稿日: 2003/07/09(水) 17:08 [ pD9E21D74.dip.t-dialin.net ]
けろんぱさん、難しい問題にお答えいただきまして本当にありがとうございます。
実際、色々なご家庭のお嬢さんがいっらしゃるようですので安心しました。
今はとにかく合格することを第一に娘とがんばりたいです。
とてもよい学校だと感じていましたが、保護者の方も親切な方ばかりですね。
またアドバイスお願いできるとうれしいです。

77 名前: かきごおり 投稿日: 2003/07/10(木) 18:31 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
ねこままさんへ
秋の問題説明会に行かれる事をお勧めします
娘は夏休みの終わりから過去問を始め、3回ほど解いてから秋の説明会に参加しました。
算数で何度かつまづいたところを、実に懇切丁寧に動画で説明していただき、「すごよくわかる!この先生に教わりたい!」と、感激して帰ってきました。
娘にとって、解法ももちろんの事、入試へのモチベーションが高まったように思います。
また、途中点のポイントの説明もあり、安心して試験に臨めたと思います。
安心して娘をお任せできる学校ですので、姉妹のリピーターは多いです。
多少遠くても、頑張って下さい。お待ちしています。

78 名前: ねこまま 投稿日: 2003/07/11(金) 10:21 [ cr1-207-150.seaple.ne.jp ]
かきごおり様
あたたかいアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、何回か解いてから、というものなのですね。
秋は2次試験の問題解説なので、
娘にとってさらに高いレベルの問題になってしまうかと
心配していたのです。
保護者の方からもこのような励ましをいただけて、
さらにクラクラです。
頑張らなければならないのは遠距離通学というより、
まず娘のお勉強でが、
文化祭等他の機会にも何度もお邪魔させていただこうと
思っています。
これからもよろしくお願い致します。

79 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/07/25(金) 14:14 [ pd30345.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
塾主催の説明会に伺いそれ以来、どうしても普連土が頭に残っています。
あの温かみのある校長先生のお人柄に一目惚れです。
ただ、実際に通学するとなると、8時までに登校ですよね。
我が家からですと、6時20分位に家を出ないと間に合いません。
説明会の話ですと、ほとんどの方が1時間くらいということでした。
この通学時間は、やはり無理なのでしょうか。

80 名前: けろんぱ 投稿日: 2003/07/25(金) 15:39 [ Ckwge1DS19.stm.mesh.ad.jp ]
ゆかはるさん、はじめまして。
うちの娘も6時チョット過ぎには家を出ます。
早いです確かに。
普連土って始業時間が早いですよね。
最寄りが田町ですから少し遅くなるとラッシュに巻き込まれます。
その時間帯を避ける意味での始業時間だそうです。

>説明会の話ですと、ほとんどの方が1時間くらいということでした

そうかなぁ…けっこう遠いところからも通ってますよ。
大丈夫(^^)
子供はすぐ慣れます。
むしろ、キツイのはお弁当作りかも知れません。

81 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/07/27(日) 13:40 [ pd30345.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
けろんぱさん、お返事ありがとうございます。
普連土のHPを拝見し、出身校一覧をみても、同じ市のかたはいらっしゃいません。
やはり、少し遠いかなぁ・・・。
まだ、4年生でとりあえず、親が見学してからと思っていたため、
どこの学校も子どもには見せていません。
後は本人次第でしょうか。
そして、あの入試問題がクリアできれば。

お弁当つくり、私もそれが一番の悩みです。
子どもを送り出した後、もう一度寝てしまいそうです。

普連土を志望されている方は、他にはどちらの学校を
考えていらしたのでしょうか。
差し支えなければ教えてください。

わたくしどもは、東京多摩南西部に住んでいます。

82 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/08/09(土) 21:42 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
4年生の娘を持つ母です。
千葉から通えるミッション系(プロテスタント)ということで、普連土と頌栄に注目しております。
(女子学院はちょっと無理かな?と思いまして)
先日のキリスト教学校フェアにも行き、両校をはじめたくさんのパンフレットを頂き
2日目でしたので各校の音楽発表も拝見して満足して帰って参りました。

普連土のパンフレットを拝見して、皆さんのおっしゃる地味め・まじめという校風が
わかったような気がします。
高2の生徒さんによるアンケート<普連土のここが好き・ここが嫌い>の中で少数ですが
制服が嫌いと言う声がありました。
この春、制服のマイナーチェンジがあったようですがこれは生徒さんの声を反映したもの
なのでしょうか?
着心地のよいイタリアの立体裁断を採用したとありますが、実際のところ着心地は
いかがですか?
新しい制服に関しての普連土生・保護者の方のご意見・評判をお聞かせください。

ほかの掲示板には、頌栄は指定の鞄や夏服のブラウスやベストに関して
生徒が不満の声を挙げても聞き入れてもらえないようなことが書かれておりますが
普連土では生徒の声を反映していただける(制服に限らず)体制がとられているのでしょうか?

皆さんのご意見やこの秋から行なわれる両校の行事や説明会に出席して
志望校を決めていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。































ある掲示板には頌栄は

83 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/08/24(日) 08:53 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
先日書き込みをした白雪姫です。
昨日、国際フォーラムで行なわれた東京都私立学校展に行き、普連土学園の先生に直接お話を
伺う事が出来ました。
新しい制服は生徒さんの声を反映したものだそうです。
成長期にある中学生に以前のボレロはバストのラインがちょっと合わなくなっていることや、
以前のブラウスの丸襟は芯が入っていないので上着を着るとよれておさまりがわるかったことを
改善したとのこと。
制服の事以外の学校生活の事についての些細な質問にも丁寧にお答えいただけました。
次回はぜひ説明会や文化祭に行き直に学校の雰囲気を見てみたいと思っています。

ななほさんにお願いです。
前回の私の書き込みのラストの一文、消していただけませんか?
見直しして送信したつもりが、最後に残っていたようです。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

84 名前: ななほ 投稿日: 2003/08/24(日) 09:56 [ p18-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★白雪姫さんへ★

普連土についての情報のご提供、どうもありがとうございます^.^

書き込みの削除ですが、一部だけ削除することはわたしにもできないんです、
ごめんなさい(/_;)

白雪姫さんに最後の一行をのぞいてコピー&ペーストで再投稿していただき、
前の投稿を全削除することでしたらできますが・・・。

85 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/08/24(日) 11:26 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
ななほさん早々にありがとうございました。
今見ましたら、削除していただきたいところが、いい具合に「省略」されているようです(^o^)

86 名前: ぐるぐる 投稿日: 2003/09/01(月) 11:13 [ nb104038.ras.plala.or.jp ]
普連土の小説明会、どうしたら予約できるんでしょうか?
やっとかかったと思ったら、終了でした。かなしい…。
誰かコツを教えてください。

87 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/09/01(月) 11:36 [ pd30078.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
白雪姫様 考えていらっしゃる学校が、普連土、頌栄、女子学院ということでしたが、
伺いたいます。もしよろしければ、それぞれカラーが違うような気もするのですが、
どのような点で志望されるのか教えていただけますか?
と書いているわたくしも、地味といわれている普連土、自由なイメージのある恵泉、または
鴎友などを考えています。考えている学校に統一性があまりなく、
これていいのか・・・と、考えてしまいます。

88 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/09/01(月) 13:39 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
ゆかはる様
普連土・頌栄・女子学院・・・娘は4年生ですのでこの3校を具体的に志望校として
考えているのではなくて、千葉県内の自宅から通学しやすいプロテスタントの女子校
として注目しています。
私がプロテスタント校(大学)出身なので、惹かれるものがあります。
おっしゃるようにカラーが違いますね。
娘は自由な校風の女子学院に憧れていますが、親の私から見ると面倒見のよい普連土や
頌栄が娘に合うように思います。
カラーに統一性がなくても、それぞれにひとつでも惹かれるのもがあれば志望校とし
て考えてよろしいのではないでしょうか?
普連土・恵泉・鴎友を志望校にされていることに私は全然違和感ないのですが・・・。

ぐるぐる様
普連土の小説明会、そんなに大人気なのですね!
私もいずれ予約したいと思っているので、ぜひコツを教えていただきたいです。
来月の文化祭と11月の予約なしの説明会には行くつもりでいます。

89 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/09/02(火) 10:34 [ pd30078.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
白雪姫様
丁寧なお返事ありがとうございます。
うちはやっと塾通いを始めたばかりで、本人も志望校より受験自体がわかっていない状態です。
どうしても勉強よりも遊びの方へ関心がいってしまい、まだ、幼いのかと様子を見ているところです。
気にはなりながら、親の私もあまりに意欲のない子どもを見て説明会などへ行く気もうせてしまって、
キリスト教フェアや東京都私立学校展など、積極的に参加されている白雪姫様の様子を拝見し、
とても尊敬いたします。
わたくし自身、幼いころよりキリスト教に触れていたせいもあり、考える学校もそちらよりになっています。
どこかでお目にかかるかもしれませんね。
また、いろいろと教えてください。
白雪姫様のレスを拝見し、少し力がわいてきました。
ありがとうございます。

90 名前: NORINORI 投稿日: 2003/09/02(火) 10:42 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
久しぶりに書き込みますが、先日普連土のホームページで募集要項を確認した所、入学手続きの期間が延びていることに気づきました。普連土を第一志望校に考えている者にとっては、受験生が増える気がしてちょっとショックでした。慶應や青学などを目指している受験生がすべり止めに受ける気がします。奈々穂さんはどう思いますか?

91 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/09/02(火) 20:33 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
ゆかはる様
昨日は以前のレスを読み返さないでお返事してしまいましたが、ゆかはる様のお嬢さんも
同じ4年生なのですね!
なんだか嬉しくなります。
うちも勉強を始めたばかりで、まだまだ未知数です。
私は何事にも情報収集から始めるタチなので、いろいろな掲示板や受験雑誌を見たり
学校フェアへ出向いたりしております。
お互い先は長いですが、頑張りましょう!
どこかでお目にかかるのを楽しみにしています。

92 名前: ななほ 投稿日: 2003/09/03(水) 11:27 [ p92-dna03usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>90
★NORINORIさんへ★

最近、入学手続までの期間が伸びる学校が増えていますね。
受験生の保護者の方にとっては、経済的負担が少なくなる可能性があり、
たいへんありがたいことだと思います。

併願作戦も組み立てやすくなり、NORINORIさんのおっしゃるように併願校
として普連土をお考えになる方が増加する可能性もありますね。
特に2004年はいわゆる「サンデーショック」の年ですが、普連土は1回目入
試を2/1に据え置くので、受験者数が例年より増加する可能性は高いのでは
ないかと思います。

ただ、慶応、青山が本命の生徒の併願校としては、渋谷教育学園渋谷など
も考えられ、普連土だけに集中するということはあまり考えられないよう
に思います。

93 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/09/04(木) 22:35 [ CBCnni-01S2p033.ppp12.odn.ad.jp ]
以前、おじゃましていたものです。今は娘の受験勉強につきあうのに忙しく、レスするひまがありませんでしたが、前のななほさんのレスを読み質問したくなりました。慶応、青山の併願校として考えられなければサンデーショックの来年は普連土はどこのすべり止めとして考えられているのでしょうか?私が思うにたぶん、立教女子や東洋英和などでしょうか?我が家は、何としても普連土に入りたいのですが、今年の模試の偏差値が上がってきているので心配です。2月2日校の偏差値の高いミッション系の学校のすべり止めとして考えられてしまうと、2月1日普連土を本命でねらっている子にとっては厳しいですね。ななほさんのご意見はいかがですか?

94 名前: NORINORI 投稿日: 2003/09/05(金) 00:00 [ proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp ]
奈々穂さんお答えありがとうございました。結局普連土を合格するためには青学・英和あたりを目標に勉強していないと厳しいという事ですよね。きっと、合格最低点も上がっていくような気がします。ただ願わくば、普連土が独特な校風である事を考えるとすべり止めとしてではなくやはり第一希望の方が多く受験するのかなぁとも思いますが・・・。やっぱり、立教女子や英和とはかなり校風が違うと思うので。どうにか実質倍率2倍強までで受験させてあげたいと思う親心です。

95 名前: がいち 投稿日: 2003/09/05(金) 04:57 [ p2066-ipad11funabasi.chiba.ocn.ne.jp ]
2004年受験組さん、こんにちは。

白百合のスレッドでふれた日能研の志望校調査資料によると、普連土一次の併
願校として一番多いのは普連土2次ですね。やはり普連土を第一志望とする方
が多く志望しているということになるかと思います。
あとは1月校が併願校としてずらりと並んでおり、2月校として目立つのは頌
栄2次くらいでしょうか。名前が挙がっている各校は併願校としては余り多く
ないようです。

ただ、志望者数は去年に比べ約1.5倍、特に上位層の増加が目立ち、「難化が予
想される」とのことです。

96 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/09/05(金) 22:48 [ CBCnni-05S1p252.ppp12.odn.ad.jp ]
NORINORI様、がいち様、お返事ありがとうございます。
確かに同じミッション系といっても、普連土の独特の校風は他の学校とは違いますね。受験する子が皆、第一希望に考えているのなら一層頑張らないといけませんね。
ところで、塾の勉強も大詰めをむかえ、毎日多量の宿題に追われています。そろそろ過去問をやりたいのですが、塾側では10月になったら日曜日に塾で過去問をやるので大丈夫ですと言われました。でも、塾では一人一人希望校が違うし、このまま塾におまかせして果たして大丈夫なのか不安です。やはり、過去問を2〜3回はやらせたいのですが、宿題と通塾におわれて家での時間が十分にとれません。
みなさんは、この時期過去問の時間を家でとったり、親はどの程度過去問にかかわっていたのでしょうか?
是非、教えて下さい!!!

97 名前: ななほ 投稿日: 2003/09/06(土) 11:26 [ p64-dna01usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
★2004年受験組さん、NORINORIさん★

普連土がどこの併願校になるかというのは、なにしろサンデーショックに
2/1に1回目入試を据え置かれるのが初めてですので、いまのところちょっ
と予想がつきかねるというのが正直なところです。
ですが、がいちさんがお答えくださっているように、独特の校風を持つ学
校ですので、第一志望の方の比率が高そうですね。

おそらくこれから、大手塾の進路指導の方針が統一されるにつれ、併願校
が明らかになっていくのではないかと思います。

2/4の2回目入試については以前から上位校の押さえとして受験されること
が多いですが、4日は入試のある学校も少なくなりますし、正直なところ4
日目ともなると校風うんぬんよりも「受かりそうなところ」優先で選択さ
れますので、併願校はばらばらであると思います。

★がいちさんへ★

貴重な情報のご提供、どうもありがとうございます^.^
日能研の資料はくわしくていいですね〜(^^;
四谷大塚にも見習ってほしいところです。
四谷の分析でも、普連土は難化するで一致しているようですね。

98 名前: フレンドっ子☆ 投稿日: 2003/09/07(日) 00:29 [ 61-24-5-69.home.ne.jp ]
こんにちは。私は普連土の卒業生なので
このスレを見て嬉しくなってしまったので書き込みさせて頂きます。

私も入学して驚いたのですが、
普連土は第一志望で入学してくる子が多いです。
私も普連土が第一志望だったのですが、
4日の二次を受ける他、併願校は考えていませんでした。

新しく改善された制服のことですが、
これは私たちの学年が、制服に対する不満を校長先生に
「嘆願書」という形で提出し、受理され改善が図られたものです。
普連土は生徒側から働きかけた要望に対して、
先生方も親身になって応えてくださいます。
それは普連土の「自治」という精神に基づいているといえます。
最近では生徒の間でも「自治」という事について関心が薄れてきてしまって、
今改めて普連土の精神について問い直されている時期だといえます。

私は中高の大事な時期を普連土で過ごせた事を本当に誇りに思っています。
普連土は私が求めた以上の事を常に返してくれました。
皆さまの娘さんがもし普連土で6年間を過ごしたいと仰るのであれば、
普連土は心から歓迎して、導いてくれると思います。
よろしかったら一度ぜひ普連土に遊びに来てくださいね。

99 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/09/10(水) 21:43 [ CBCnni-01S1p184.ppp12.odn.ad.jp ]
毎日毎日塾に行き、夜遅くまで勉強している娘を見ると、合格させてあげたい気持ちで一杯になります。本人もつらいと思いますが、私達親も何だかせつないですね。

受験雑誌で普連土は親のサークルがあると書いてありましたが、どのようなものがあるのでしょうか?娘に是非合格してもらい、私も普連土で新しい出会いがあれば少しは親子共々励みになるので、在校生のご両親の方々是非教えて下さい。

100 名前: けろんぱ 投稿日: 2003/09/15(月) 10:43 [ FLH1Aal133.stm.mesh.ad.jp ]
100! キリ番ゲット〜♪ どうでもイイことですけど(^^;

>2004年受験組さん
>受験雑誌で普連土は親のサークルがあると書いてありましたが…

レスが付かないようなので。
「英会話を楽しむ会」…初級と上級があります。
「コーラスの会」
「陶芸教室」
「手芸の会」
「聖書と賛美歌に親しむ会」
  …と、こんなとこでしょうか。

おそらく他の私立校でもサークル活動は盛んだと思いますし、
少人数の普連土に比べて種類もバラエティに富んでいるでしょうね。

>毎日毎日塾に行き、夜遅くまで勉強している娘を見ると…

思い出します。
何でこんなこと、させなくちゃならないんだろう…?
勉強から解放させてあげたい、思いっきり遊ばせてあげたい。

一方で、親子で歩み始めた受験への道を共に乗り切って春を迎えたい。
子供に自分の手で掴み取ったモノの喜びを味あわせてあげたい…
そんな逡巡の繰り返しでした。

今は良い思い出です(^^)

あと半年弱。
応援してますね(^^)v

101 名前: 2004年受験組 投稿日: 2003/09/15(月) 22:01 [ CBCnni-01S1p087.ppp12.odn.ad.jp ]
けろんぱさん、心あたたまるレスありがとうございます。
今日も娘は首都圏模試に行き、来週は四谷大塚の合判テストとこれからは日曜日も息つく暇がありません。
これほどやらないと、中学受験て厳しいものなのですね。是非、春には良い報告ができるといいですね。
親のサークルの件の追加ですが、私はフルタイムで平日の参加は難しいのですが、それらのサークルの活動日は平日なのでしょうか?土曜日もあったりするのでしょうか?
たびたびのご質問すみません。

102 名前: けろんぱ 投稿日: 2003/09/23(火) 16:34 [ FLH1Aaj221.stm.mesh.ad.jp ]
10月25日は文化祭です。
ほぼ毎年行ってるんですが、傍目からはそう面白いモノじゃない。
でも普段知らない「学校での子供の顔」を見る数少ない機会なので
ぜひ行きたいのですが…今年は忙しくて無理そう。
う〜ん、残念。

2004年受験組さん
>親のサークルの件の追加ですが、私はフルタイムで平日の参加は難しい…

平日なんですよ、これが。
でもサークル活動以外にもいろんな交流の場はあります。
「父親の会」…娘曰く「オヤジの会」 なんてのもあります。

103 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/09/24(水) 12:38 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
けろんぱ様
10月25日の文化祭に初めて行こうと思っています。
「傍目からはそう面白いモノじゃない」とのことですが
それは出店が出たりするお祭りではなくて、日頃の部活動や学習の発表がメイン
だからですか?
当然受験生も多数訪れるでしょうから、小学生が行っても楽しめて
この学校に通いたいな・・・と思わせる発表や展示があると嬉しいです。
吹奏楽部の演奏をぜひ見たいのですが、文化祭での演奏はあるのでしょうか?
また、けろんぱ様のお勧めがありましたら、教えてください。

104 名前: 手毬 投稿日: 2003/09/24(水) 16:34 [ n148233.ap.plala.or.jp ]
私も吹奏楽部の演奏時間が気になります。
昨年文化祭に駆けつけたところ、丁度演奏が終わった直後で、
がっかりした思い出があります。
今年は時間を確認してから出かけたいと思います。
どなたか教えて頂けると助かります。

105 名前: ころがるりんご 投稿日: 2003/09/24(水) 17:01 [ 210-20-172-69.home.ne.jp ]
こんにちは
在校生は、ただいま期末試験の真っ最中です。
学園祭の準備は夏休み前から、少しずつはじめていますが、
現在はひとまず中断というところだと思います。
テストは終わると、じょじょに学園祭関係の情報が入ってくると思われます。
いましばらく、お待ちください。

106 名前: りこ 投稿日: 2003/09/25(木) 13:54 [ YahooBB219181132029.bbtec.net ]
はじめまして。普連土学園受験希望者の母です。
皆様にお伺いしたいことがありますので、よろしくお願いいたします。
娘の通う塾でのことですが、こちらの在学生の方がいらして、寄付の依頼が多いとか、
やたらお金がかかるとか、不満を話して行かれたそうです。
他にも色々、思っていたことと違うとこぼしておられたそうで、ひょっとしたら
不本意な入学だったのかしら、とも思いますが…。
どんなすばらしい学校でも、不満に思う方はいらっしゃるのでしょうし、
それで私どもの志望校をかえるつもりはありません。
でも、予想をはるかに上回る出費があったらと思うと、やはり不安なのです。
こちらの学校は経費等細かく公開してくださっていて、とても良心的と思っておりました。
公開されている以外の経費が多いようなら、お教えいただけますでしょうか。
下の子もおりますので、恥ずかしながらお伺い申し上げます。
(不適切な表現などございましたら、お詫びいたします。)

107 名前: ころがるりんご 投稿日: 2003/09/26(金) 10:47 [ 210-20-172-69.home.ne.jp ]
りこさま こんにちは

寄付については、私学ですので、それなりのことはありますが、
あくまでも任意ですから。

>こちらの在学生の方がいらして、寄付の依頼が多いとか、
>やたらお金がかかるとか、不満を話して行かれたそうです。

保護者の方からのお話しではなく、在校生がこぼしていった不満(?)と
いうことなのでしょうか。
その場合は、ことによると献金のことではないか、とムスメが申します。
おそらく奉仕のひとつだと思いますが、週に1度、お小遣いのなかから
献金をする機会があるそうです。
限られたなかから、幾ばくかのものを差し上げるわけですから、
時には、部活のあとの飲み物をガマンしないとならないくらいの「痛み」を
伴うこともあるのかもしれないですね(^_^)

108 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/09/26(金) 12:00 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
ころがるりんご様
「献金」のことは初めて聞きました。
集めた献金はどのように使われるのですか?
奉仕活動のひとつならば、どこかの施設に寄付されるとか?
ミッション系の学校なので、奉仕活動が盛んなのは理解していますが
週に1度とは、かなりの頻度ですね。

普連土学園ではバザーもありますが、各家庭からはどのような協力を求められる
のですか?
手づくり品を何品か・・・と言った要請はありますか?

109 名前: りこ 投稿日: 2003/09/26(金) 12:17 [ YahooBB219181132029.bbtec.net ]
ころがるりんご様
早速のレス、ありがとうございます。
そうです。ご父母ではなく、生徒さんのお話です。
入学の際の寄付金は、ご縁がいただけたら勿論…なのですが、その後も度々だと…、と、
我が家は平凡なサラリーマン家庭なもので、不安になってしまいました。
やはり任意とはいえ、ほとんどの方がされるのでしょうし。
「献金」でしたら理解できます。
お金のことを話題にしたりして、失礼いたしました。

110 名前: けろんぱ 投稿日: 2003/09/28(日) 15:31 [ FLH1Aao010.stm.mesh.ad.jp ]
「お金」の話が出たので関連して。

寄付は今のところ入学時のみです、が…
それ以外で小ホールにプロのアーティストを呼んで小さなコンサートなどでチケットを買うことがあります。もちろん格安です。
ピアノとか弦楽の小編成の楽曲などが中心ですが…まぁ、子供たちにとって決して「面白い」と感じる種類のモノではありません。
私はクラシックが好きで、やや「オタク」の域まで来てるので結構興味あるのですが、イマドキの子供にはやや敷居が高すぎるかも。
 「良い音楽を生で聴かせてあげたい!」
そういう学校の心配りがヒシヒシと感じますがもうちょっとポピュラーなほうが小ホールの席もしっかり埋まるかと。

「献金」の件で、基本的に必要以外のお金は持って来ちゃ「ダメ!」なので献金もそれなりです。
娘に訊いてみたら…えぇ〜? 数10円?とか、小遣いピンチのときは5円とか、全くしないときも…?
そりゃそうですよね、子供の出せる額ですから。

中一の頃は結構マジメに献金してても学年があがるにつれズーズーしくなるようで、その辺は心配することは全くないらしい?ですよ。
もちろん家計に影響などあるわけもなし。
うちも、年齢相応な小遣いしかあげてませんから。

献金の使い道ですか?
う〜ん、考えたこともないなぁ…

111 名前: かきごおり 投稿日: 2003/09/30(火) 12:03 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
久々にきてみました。献金について話題になっているようなので、少し・・・・
献金は、その都度使い道について先生からお話があるようです。
「イラクの子供達へ」とか「学校で里親になっている子供へ」とか・・・
クラスで‘献金の歌‘を歌いながら 献金袋を回すようです。
入学時に献金のお話があり、生徒のお小遣いに少しだけ配慮いただきたい・・とのことでしたので、我が家では200円ほどアップしました・・・笑
また、感謝祭では果物を持ち寄り施設に寄付したり、クリスマス近くになると、クリスマス献品といって 家にあるものを持ち寄って 施設に持っていきます。
送り先は 後ほどお便りで知らされます。
入学時の任意の寄付以外には 大きな出費はありませんが、そんな形での少しづつの出費の機会を多いと感じるのかもしれませんね。

バザーでは 確かに献品や手作り品などの協力を求められますが、裁縫などの苦手な方のための配慮(裁縫以外の手作り講習会)もありますし、もちろん全ての献品に記名はありませんので、強制でなく、できる方ができる程度でいいのです。
私の聞くところでは、バザーの収入は、夏休みの補習に対しての費用に当てられているようです。
普連土では、手厚い補習があり、高三では夏休みの大半が補習で埋まり(希望者は)それは全て無料です。
そういう意味で、バザーはきちんと生徒に還元されるので、協力もさほどイヤではありません。
手作り品の講習会で同じテーブルの方から他学年の情報をもらったり、反抗期の相談をしたり・・・考え方によっては、結構楽しかったりします。

112 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/09/30(火) 12:57 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
けろんぱ様、かきごおり様、献金についてのレス、有難うございました。
献金の使い道などお聞きした自分が恥ずかしくなりました。
でも思いがけず、小ホールでコンサートが行なわれる事や、バザーの準備の
アットホームな様子を知ることが出来て、ますます普連土学園に惹かれました。
10月15日の説明会と25日の学園祭では、初めて直に学校の様子が見られるので
とても期待しています。
今後もわからない事がありましたら質問させていただきますので、よろしくお願い
いたします。

113 名前: りこ 投稿日: 2003/09/30(火) 20:51 [ YahooBB219181132029.bbtec.net ]
けろんぱ様、かきごおり様
私が聞いた、在校生の方の台詞が不思議です。とってもすてきな学校ですね。
あたたかい、実のあるお嬢さんが育っていくご様子が目に浮かぶようです。

実は我が家は埼玉在住でして、もし幸運にもご縁をいただけたとしたら、
通学に一時間半ほどかかると思われます。
でも…やっぱり、あきらめきれません。
早起き苦手な親子ではありますが、万が一寝坊したら、パンも買えるのですよね?

伺ったお話を娘にも伝えます。とてもすっきりいたしました。
ご丁寧にお教えいただいて、本当にありがとうございます。

114 名前: かきごおり 投稿日: 2003/10/03(金) 10:47 [ cache-tkp-aa02.proxy.aol.com ]
お昼にパン屋さん来てます。
おかず系は人気で、もたもたしていると買いそびれて、甘いパンになってしまうようです。
売れ残ったパンは、校内の自販機に入れていってくれるので、部活の後にメロンパンとか食べてますね。
育ち盛りですから、そりゃあ帰宅するまでオナカ持ちませんよね。

115 名前: ころがるりんご 投稿日: 2003/10/06(月) 01:12 [ t063209.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp ]
お昼のパン屋さん、中1あたりは、上級生のものすごいパワーに圧倒されて、
もたもたしているので、かきごおりさんのおっしゃるように、
甘いお菓子パンしか(それも1個だけ、とか。。。)
買えなかったりすることもあるようですよ(*^。^*)

あれやこれや、時には戸惑ったりもするのでしょうが、
いろんなことに触発されながら、だんだんに
普連土生らしくなっていってくれるといいなぁ、と思っています。

116 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/10/13(月) 16:00 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
普連土学園のホームページに学園祭の詳細がUPしましたね。
是非伺おうと思っています。
吹奏楽部の発表を見るには、早くから並んだ方がいいですか?
お勧めの展示等、スムーズな回り方など学園祭についてなんでも結構ですので
教えてください。
よろしくお願いいたします。

117 名前: 普連土在校生☆ 投稿日: 2003/10/18(土) 22:42 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
ここの書き込みは初です。
こんにちは☆★
普連土在校生の者です。
私は今年入ったばっかりの㊥1です。
いや〜〜。普連土はいい学校ですよ。(笑
聖句暗唱会など生徒にはありがたくない行事もありますが・・。(爆
学園祭、是非来てください!!
吹奏楽部は結構見に来る人多いみたいです。
制限してる時もあります。私が去年行った時入れませんでした(涙
なので、少し早く行った方がいいかもしれません。
&、吹奏楽ばかりでなく軽音部にも来てください。軽音部の印象って、あまりよくない場合が多い
(エレキギターとか弾くので、かなり元気な女の子ばかりそろってるせいでしょうか?)
けど、今年の1年には人気があるらしく全学年の中で一番多いです。
一年生は出演できませんが、先輩を応援しながら頑張っております。
是非来てください!
えっと・・・今年の学園祭のテーマは「SPARK!!」です。
プログラムも結構かわいいです。おすすめの展示は。。㊥2Bのムービー×ムービー、
学校の事が知りたいのなら「ふれん道」と言う生徒による学校紹介の展示があるので
そこに行くといいですよ☆★
ずいぶん長くなってしまいましたが、うちの母親と時々来る様にしますので、
質問等があったらできる限りお答えします!

118 名前: 普連土在校生☆の母 投稿日: 2003/10/19(日) 00:11 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
在校生の母です。私がお勧めの小説明会は、1月にある直前の説明会です。
実際に問題を作っている先生から入試で気をつけないといけない点や
在校生の面接の時に聞かれた質問などとても親切に答えてくれる時間があります。
私は,そのときに答えてくれた生徒の皆さんに感激して普連土㊥に娘を入学させたくなりました。
校長先生のとても生徒達を大切にしている姿勢
も説明会でよくわかります。本当に生徒達に{自分自身で考える力}を
育てる教育をしていてその結果がこの生徒達なんだ、と思いました。
最近は当日発表の学校が多いですよね、でも普連土は出来ないそうです。
それは問題が○×で答えられない問題で採点に時間がかかるからだそうです。
それは本当に考える力を持っている生徒を取りたいという学校の姿勢の
表れではないでしょうか。普連土の良さがでている話だと思います。
通学時間は千葉からの我が家でも電車で一時間です。娘は時々眠そうに
していますがそれ以上に学校が楽しいみたいです.私立に通わせる
のならどうしても時間がかかるのはしかたないのでは?群馬や静岡から
通われていると言う話も聞いたことがあります.ただ6年間通うことに
なるので娘サンと1度2度学校まで行かれることお勧めします。

119 名前: 志望校未定 投稿日: 2003/10/19(日) 12:03 [ 211.128.246.98 ]
普連土在校生☆の母>最近は当日発表の学校が多いですよね、でも普連土は出来ないそうです。

学校側では2月1日、4日ともに、当日夜にインターネット発表を行うそうです。
HPに書いてありました。
やはり受験界の流れと申しますか、流行りと申しますか、受験者のニーズに応える対応をとられるようです。

120 名前: 普連土在校生☆の母 投稿日: 2003/10/19(日) 14:50 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
志望校未定様>認識不足ですみません。HPで確認していませんでした。去年
の説明会でその様な事を聞いていたので・・・。でも受験生としては、ありがたい
ですよね。
制服に関してですが、校長先生も出来を気にしていらして入学が決まった後
の希望者のみの面接の時、「新しいのと前のとどちらがいいですでか」と娘に
質問していました。新しい制服の方が気に入っていたので、そのように
答えたら「そうですか」と安心したようにおしゃられていたのが印象的でした。
ブラウスは形状記憶だったと思います。組み合わせ方も自由に選べて今時の
子供達にはいいのでは?
入学後に一番感じたのは、意外に規則が厳しくなかったことです。これからも
このままでいてほしいです。

121 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/10/19(日) 16:40 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
普連土在校生☆さま、普連土在校生☆の母さま
学園祭や説明会の情報をありがとうございます。
学園祭の準備で忙しくされているのでしょうね。
楽しみに伺わせて頂きます。

先日の学校説明会に出席して、フレンド派の教えに基づいた質素・誠実な校風や
生徒一人一人に合わせたきめ細かな指導、そして何より校長先生を始め先生方の
温かさにすっかり引き込まれ、こちらで6年間を過ごさせて頂けたら
娘の(今まで気づかなかった)いいところを引き出して頂けるような気さえして参り
ました。
その後の校内見学では、独特の趣のある本校舎や、グランドの下も音楽室になって
いるなど決して広いとは言えない敷地が有効利用されていることに感心したのですが
ただ、校舎が思った以上に古く天気も曇りだったせいか全体的に暗く感じられたことが
今になって気になっております。
案内して下さった先生が、実験室が入っている棟(高3の教室棟の隣りの棟です)は
近々立て替えの予定だとおっしゃっていましたが、他にもっと古く感じられた棟も
あり、全体的に耐震面は大丈夫なのかとても気になります。
立て替えや耐震の事は学校にお聞きすれば明確なのですが、どなたかおわかりの方が
いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

122 名前: 普連土在校生☆の母 投稿日: 2003/10/20(月) 23:40 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
先日娘が本年度版の説明会のパンフレットを持って帰って来たので、耐震性に
ついて載っていないか調べてみたのですが、見つかりませんでした。
家に普連土のあゆみという本があるのですが、ざっと調べた所やはり載って
いませんでした!!!私も白雪姫さんの書き込みを見て急に心配になりました。
本当に知ってる方教えて下さい。しかし、この間の地震の時、千葉の私の家
は、結構揺れたのですが娘はあまり感じなかったと申しておりました。
ごめんなさい。参考にならなくて。。。

123 名前: ぐずぐずママ 投稿日: 2003/10/21(火) 07:44 [ Ctk517DS34.tk3.mesh.ad.jp ]
以前、説明会に行って校内を見学した時見付けました。
太い鉄骨で補強してあるところを。壁と同じ色になっているので
分かりにくいのですが、耐震のためのものだと思います。

124 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/10/21(火) 09:28 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
普連土在校生☆の母様
パンフレットや本で調べてくださって有難うございました。
それまで気にされていなかったのに、私の書き込みで不安にさせてしまい
申し訳なく思っています
やはり、耐震性・立て替えの事は学校側に伺うべきだったと反省しております。
学園祭に伺った時、気になる所をもう一度確かめてから先生にお聞きしようと
思います。
生徒の事を大切に考えてくださっている学校ですから、校舎の耐震性が不安だ
なんて杞憂だと思いたいです。
普連土在校生☆様も千葉の方なのですね。
私も千葉で総武線沿線在住です。
先日の説明会には各駅で秋葉原で乗り換えて田町まで行ったのですが思ったよりも
時間がかかってしまいました。
快速は本数が少ないですが新橋まで行って山の手線または三田線に乗り換えた方が
速いのでしょうか?
中学生が毎日通うには遠いな〜と思ったのが正直な感想です。

ぐずぐずママ様
補強されていると教えてくださって有り難うございます。
きちんと確かめもせず、書き込んでしまったことを反省しております。
他に例を見ない歴史のある素敵な校舎ですから、ぞんざいに扱っているはずはない
ですよね。
学園祭に伺ったとき、もう一度校舎を見てみたいと思っています。

125 名前: ころがるりんご 投稿日: 2003/10/21(火) 22:35 [ t011166.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp ]
校舎は築35年くらいになるようなので、たしかに古い感じは否めませんね。
お教室も人数の割りに狭いですし、
とくに中1の2クラスの教室は中庭に面していますが、
緑が豊かなので、逆に暗い感じがしてしまうようですね。
昇降口が2階なので、地下に降りていくような感じがしますし。
よく言えば味のある校舎なのですが、
この夏にはお手洗いの大改造がありましたし、
少しずつ手が加えられているようです。
木製の机・いすといい、質素に見えますが、
メンテナンスにはかなりの手間がかかっているような気がします。

オリエンテーションのときだったと思いますが、
もし学校にいる間に地震などが起きたときには、
家族のものが迎えに行くまで責任を持ってお預かりします、
とおっしゃっていましたし、それだけの備えはされているそうです。
当たり前のことかもしれませんが、心強い思いがいたしました。

うちも千葉在住ですが、Door to Door で1時間ほどだと思います。
朝が早いので、慣れるまでは親子ともに大変かもしれませんが、
ラッシュなどには比較的巻き込まれないですむようです。

126 名前: 普連土在校生☆の母 投稿日: 2003/10/22(水) 09:29 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
白雪姫様
地震の件意識していなかったのでかえって分かって良かったです。気になさらないで
くださいね。しかし、なんと千葉県在住の方が多いのでしょう!
思い切って千葉普連土クラブなど作りましょうか?(笑)
私の家からは都営浅草線に直結している私鉄を使って行くのが一番近く、
便利なのでJRを使って学校へ行ったことがなくてわかりません。もしかしたら
私鉄の方が便利かもしれないですね。我が家も、家を出て一時間20分位ですかね。
本当に参考にならない事ばかりでごめんなさい。ころがるりんごサンのレスを
読んで思い出したのですが、確か在校生全員が二日位は過ごせる蓄えはあると
校長先生がおっしゃっていたように記憶しています。いずれにしても安全対策
についてはどこの学校でもかなり気を遣っている感じはします。
この間も娘が予定より早く帰って来たので聞いてみると、都内で殺傷事件があり
犯人が捕まっていないのでクラブなしでお帰りになったと申してました。
迅速な対応だと思います。それにしても最近弱者をねらった事件が多くてイヤですね。

127 名前: ころがるりんご 投稿日: 2003/10/22(水) 11:29 [ 210-20-172-69.home.ne.jp ]
>都内で殺傷事件があり
>犯人が捕まっていないのでクラブなしでお帰りになったと申してました。

この時は、事件が学校のご近所だったそうですね。
徒歩で通学の子は、男性の先生に送ってもらったらしい、と娘から聞きましたよ。

128 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/10/22(水) 13:52 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
普連土在校生☆の母様・ころがるりんご様
万が一の時の備蓄や近くで事件が起きた時の対応など、説明会や資料では伺えない
安全策を教えてくださって有り難うございました。
私立に通わせると決めた以上、多少の遠距離通学ゆえ万が一の際すぐに親が迎えに
行かれないデメリットは覚悟しておりますが、物騒な事件や地震が頻繁に起こる
この頃は特に、迅速で的確な対応をして頂ける学校を有り難く感じます。

こちらで在校生の保護者の方の書き込みを読むと、普連土はソフト面が大変充実した
学校だと言う事が良くわかります。
県内に今春新校舎になった学校があり、娘は最新設備を誇るその校舎を見て私立中学
の校舎は素敵!かっこいい!と勝手にイメージを膨らませております。
そのような未熟な娘に簡素でありながらも趣のある普連土の良さが理解できるものか
と案じております。
(決して娘が見た学校が外見だけだと言っているのではありませんので誤解のないよ
うお願いいたします。)
説明会の後、いらしていた保護者の方にその事を相談しましたら、たとえ4年生でも
色々な学校に行くとその雰囲気が自分に合う、合わないと肌で感じるものだと言われ
ました。
普連土在校生☆様やころがるりんご様のお嬢様自身が普連土を志望校にしたきっかけ
を差し支えなかったら、教えてくださいませんか?

通学経路ですが、ついJRに目が行って都営浅草線直結の京成を忘れておりました。
我が家はどちらも利用可能なので、今度は京成で行ってみます。

129 名前: ゆかはる 投稿日: 2003/10/22(水) 14:51 [ pd301a1.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp ]
こんにちは、いよいよ 文化祭ですね。
午前か午後の2時間くらいしか伺うことが出来ません。
効率よく見る方法、お勧めの催し物などありましたら教えていただけますか?
また、小学1年の妹も一緒であるため、“お楽しみ”があると嬉しいのです。
HP 拝見しました。このようなものがあると、シュミレーションしてから
伺えるので大変助かります。でも、お勧め教えてくださいね。

130 名前: 普連土在校生☆の母 投稿日: 2003/10/22(水) 18:13 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
白雪姫様
京成も利用できるなら便利で良いですね。是非学園祭は京成で行ってみて下さい。

白雪姫サンは、今からお嬢様連れで色々学校巡りをされているようで偉いな〜
と思います。5、6年になると塾のテストなどでなかなか本人と一緒に行けな〜
なるので今から本人と行っておくのはいいですよ〜。
相談した保護者の方もおっしゃっていたように沢山の学校をまわると何となく
違いが見えてきます。いいなあと、きっと見た後にピンときますよ。しかも、何故か一緒に行った
お友達も、ここは良いわね。と評価まで一緒だったりして。同じ受験生の親として
やはり見るところは一緒なんでしょうかね。
普連土は最初は見に行くだけだと思って見に行ったんですがお話を伺うにつれあれ?あれ?
良いじゃなーいと言う感じでした。それから他の塾主催の説明会に行かれたお母様から見た
印象を聞いたり文化祭に行ってみたり。まず自分が気にいったのです。
でも私自身、もう一つとても気に入ってるミッションスクールがあって、レベル的にも
同じくらいだったので最期まで悩みました。
白雪姫さんのお嬢様が良いと言った学校は、多分?家の娘もきれいでいい!
と言っていた学校だと思いますが、やはりまだそういう所に惹かれるのは
仕方のないことだとおもいます。誰だってきれいな施設の整っているところが良いですよ!
しかし親子で出かけた学校は「○×学校は、説明会で大学入試の実績のこと
ばっかりだったね、」とか「ここに入ると本場の英語が勉強できるよ」
とか話し合いが持てますよ。私達も色々と話した様な気がします。
親子で受ける印象もなぜか一緒でした。だから普連土の学校の設備については確かに古いよね
と言ってはいましたが娘は受け入れていたようです。仕方なくかもしれないですけど。。。
でも入ってしまえば全然気にならないようですよ。やはり学校の中身の濃さが
、古くても気にならない理由かなとおもいます。

131 名前: NORINORI 投稿日: 2003/10/22(水) 21:33 [ proxy16.rdc1.kt.home.ne.jp ]
私が受験した28年前、あの校舎をみて「絶対行きたい・お城みたい」と思ったものです。我が子が受験年齢になり今年になって何度か学園を訪問しましたが、本校舎や講堂は昔とかわらず懐かしさに涙がでそうでした。とても立派になった図書館や新校舎には少しびっくりしました。あのモダンな感じがまさに普連土の独特の雰囲気です。古きを大切にかつセンスよく質素に。わが子も入学できるといいのですが・・・私のころに比べたらハードルが高くて大変です。

132 名前: ねこまま 投稿日: 2003/10/23(木) 23:51 [ cr7-252-081.seaple.ne.jp ]
確かにピカピカの新校舎ではありませんが、
あちこちに普連土らしさが感じられて素敵だと思います。
コンピューター室で、最新の機器が古ーい木のデスクの上に
のせられているのを見たときは感激しました。
百年、2百年前のわらぶき屋根の家をそのまま引継ぎながら
内部には最先端のIT機器を取り入れ、
かつ庭の手入れも怠りない、というイギリス人の理想生活を
思い浮かべてしまいました。
新しいものや電気製品が大好きな夫が
「普連土は学校らしくていい。
最先端の設備もいいけど、オフィスにいるみたいで・・・」
と言ったのは、意外でしたけれど説得力もありました。
説明会でいただいた2,3年前の文化祭のリーフレットに
「普連土は妙なところにこだわる」という在校生の言葉がありましたが、
こうしたこだわりこそが私学の特徴ですよね。いいなぁ。

133 名前: かなり前の普連土OG 投稿日: 2003/10/26(日) 00:46 [ X193244.ppp.dion.ne.jp ]
『普連土』を検索したらこのページに。。。
みなさん、普連土の事をよい学校♪と言っていただけて
思わず嬉しくてレスっちゃいます。

結婚前、私は中学受験の塾講師でしたので、
色々な学校の特色を見てきたつもりですが、
手前味噌ではありますけど、私的には普連土が大オススメです。

まず、のんびりです。
いい点・悪い点ありますが、校内での争いごと?もありません。
例えばイジメがあったとします。
その年代の子が集まるのでどこの学校でもイジメの課題はあると思いますが
ちょっとでも『イジメがはじまるのでは!?』という時は
先生自らが時間を割いてHRというかディスカッションが始まります。。。

中学や高校では『そんな簡単な事は分かってるだろう』と避けてしまいがちですが
1からさかのぼって考える事によってイジメだけではなく
『みんながやってるから私も・・・』というような他人に流されるという
感覚ではなく、自分の考えで正しいと思った様に進められる様になるんだと思います。

うちの結婚式の二次会には普連土の友達、40名程が出席です。
1学年130名余りですからみんな仲がいいんです。
うちの2次会で同窓会みたいな感じ・・・(笑)
結婚の式は恩師の旦那様(牧師さまをやられてます)が仕切って下さいました。

木製の机も壊れた所があれば、用務員さんがトンテントンテン直してくれます。
とってもぬくもりのある学校です。

これから普連土を受験されるみなさん!
本当にいい学校です。
質素だけど、個性を大事にしてくれます。
ちなみに大阪だかどこか違う学校に転校されてしまいましたが、
卒業生には有名どころ?で楠田えり子(字が分かりません)さんが
いらっしゃいます。
なんとなく分かる気がします。
ちなみに私、大学も一緒です(笑)

134 名前: 普連土OG 投稿日: 2003/10/26(日) 11:46 [ X193244.ppp.dion.ne.jp ]
昨日、学園祭に行ってきました。
他校のように派手な出店などはありませんが、手作りの『成果の発表の場』といった感じです。

レスを読んでいて思ったのですが、やはりお金の事はきになりますよね。
『寄付金』は本当に有志です。
私が在学生だった頃、うちの父母は一回も出してませんし、だからどうこうという事もありません。
我が家は在校中に自営の会社をつぶし、それどころじゃありませんでしたし。
奨学金で通ってる子もいました。確かに私立ですからお金持ちの子が多いのも確かですが。

『献金』はみなさんおっしゃってるように微々たる額です。
毎週1回のホームルーム礼拝という礼拝においてお小遣いからだします。
50円だったり、1円だったり。
生徒が歌に合わせて献金袋を持ってまわるのですが、入れるお金が1円だとすぐ音で分かります(笑)
だからといって『恥ずかしい!』ではなく『○○ちゃん、1円だったでしょ?クスっ』って
感じで生徒は生徒で楽しんじゃってます。

135 名前: 普連土在校生☆の母 投稿日: 2003/10/27(月) 18:03 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
普連土OG様
中学受験の塾の先生だったのですね。それで思い出したのですが、塾で
志望校決めの面接の時に、塾の先生から普連土の印象を聞いたのですが
「ううーん。。。一部に熱狂的なファンのいる特殊な学校ですよ。」
と言われました。ニュアンス的には良くも悪くもとれる言い方でした。
それは多分試験問題しかり、今の受験体制に良くも悪くも簡単に迎合
していない学校なのかなと、思ったのですが微妙な発言!ですよね。
どう思われますか?

136 名前: まっ茶 投稿日: 2003/11/01(土) 18:47 [ itbs094n052.ppp.infoweb.ne.jp ]
奈々穂様、お久しぶりにおじゃまします。以前普連土との併願校にアドバイスを

頂き有り難うございました。この秋は、説明会、文化祭へと娘共々出かけていきました。
普連土は、良いなあと再確認する事も出来ましたし色々と発見する事も出来ました。
そして、突然の質問なのですが、首都圏模試と四谷の合不合判定テストと言うのは、
どのような違いがあるのでしょうか?そしてこれは、両方受けるべきなのですか?
6年になってからなのですか?教えて頂けますか。

137 名前: ななほ 投稿日: 2003/11/02(日) 11:12 [ p42-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
☆まっ茶さんへ☆

こんにちは、いつも読んでくださって、どうもありがとうございます^.^

四谷の合不合判定テストと首都圏模試ですが、わたしの通っていた塾の先生によると、かつての四谷大塚のあまりの傲慢さに嫌気のさした大手塾が、四谷に頼らない中学受験の模擬試験を作ろう・・・ということで作ったのが首都圏統一模試だそうです(真偽のほどはわかりません^^;;)

さて、両試験の特徴ですが、やはりなんといっても大きいのは、四谷の合不合よりも首都圏模試のほうがかなり偏差値が高めに出るということです。
逆に言うと、四谷のほうが同じ受験生でも偏差値が低く出ます。最上位のほうはあまり変わりませんが、まん中へんとか、それより下ですと、四谷のほうが6も8も低く出ることがあります。

つまり、首都圏模試で偏差値50を取っている受験生が、四谷の合不合を受けると、40台前半ぐらいの偏差値しか出ないことが多いということです。

これは、偏差値というのは受験者全体のレベルによって出方が大きく変わってくるからです。
一般的に、四谷の合不合のほうが受験者の学力レベルが全体的に高いため・・・と言われていいます。

ですので、あくまで一般論ですが、四谷の合不合は上位校の判定向け、首都圏模試は中堅校以下の判定に向いていると言われることが多いそうです。

また、志望校の合格可能性について、首都圏模試は甘めに出て、合不合はからめに出ることが多いように思います。
ちなみに、わたしのところでは両方受験させていますが、進路面談で主に参考にするのは四谷の合不合のほうです。
ではなぜ首都圏模試も受験させるかというと、四谷ですと偏差値が低く出て落ち込む生徒がいるので、景気付けといいますか、自信を持たせるためという面が強いです(^^;
ただ、四谷とちがって首都圏模試は非常に詳細なデータを送ってくれるので、とても助かっています。

どちらの模試も5年生対象のものも行われています。

138 名前: まっ茶 投稿日: 2003/11/02(日) 21:52 [ 1Cust64.tnt2.tko2.jp.fj.da.uu.net ]
ななほ様、お答えありがとうございました。そういう事なのですね。うーん、娘も
両方受けることになるのかな?今は、5年生ですが、5年生対象のものもあるんですね。
少しドキドキしちゃいます。塾の先生は、「6年生から受けてみましょう」とのお話
でした。5年生のうちに受けておかなくて大丈夫なのですかね?

139 名前: かきごおり 投稿日: 2003/11/03(月) 14:17 [ cache-tkp-ab03.proxy.aol.com ]
う〜〜ん
確かに 普連土大好きママはいますね
でも、それでこそ特色ある私学ならでは・・・のことじゃないでしょうか
私学と公立の違いは、学校が自分達の信じる良い教育を提供し、それに賛同する保護者が子供を託す所だと思うのです。
その教育が 特色あるものであればあるほど、賛同する人の人数は減るけれど、思いは深くなる・・・
つまり、‘熱狂的な一部のファン‘ですよね。

Small is beautifulの精神は、誰もが好きではないと思います。
丁寧に一人一人を大切に見ていく目を うっとうしい束縛と感じる人もいるでしょう。
その精神に価値を見出さない人は、入学しても もしかしたら幸せな中高生活は無いかもしれません。
ただ 偏差値の輪切りのようにとか、合格実績とかで普連土を選んだとしたら、入ってから「こんなはずでは・・」と感じる事もあるかもしれません。
だから、数字ではなく、普連土の考え方に‘ズキン‘ときた方に来て欲しいですね
熱狂的なファンが居るほど 特色ある教育をしている・・・私学冥利に尽きるのでは・・・・?!

そうは言っても、熱狂的なママが盛り上がりすぎて受験生を追い込むのは 避けたいですね
普連土でなければ失敗・・のように、早12歳で挫折を決め込むのは いかがなものか・・・と
ママが熱狂するのは 入学後がいいかもしれませんね

140 名前: 普連土在校生☆の母改めアロハ 投稿日: 2003/11/05(水) 09:20 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]

いよいよ今週末バザーです。私も今週バザーの準備に行きます。初めての
バザーなので楽しみです。校章入りのチョコレートなんていうのもあるみたい
(未確認情報です。)ですし、入試相談会もあるみたいなので、是非きてくださいね。
ところで、ななほ様。うちにはまだ受験を控えてる男の子がいるのですが、
男の子の場合偏差値以外で説明会の時に親がチェックすべき点は、どんな
点か教えて下さい。基本的には校風だとは思っているのですが。

141 名前: ななほ 投稿日: 2003/11/05(水) 11:08 [ p70-dna08usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>138☆まっ茶さんへ☆

わたしのところでは5年生のうちから外部試験はどんどん受けさせています^.^
その理由ですが、

1.試験慣れする。

 知らない場所で、知らない子たちに囲まれて試験を受ける経験は、なるべく多く積んだほうが
 いいと思っています。
 また、時間配分、どの問題は捨てるかなど、経験によってでないとなかなか修得できないもの
 があります。
 試験慣れというのはたしかにあって、なんらかの事情でしばらく試験を受けなかった子は、
 間隔をおいて受験すると、たいてい成績は下がります。

2.やる気を生み出す。
 最終的に中学受験という大目標があっても、日々の学習でなかなかやる気の持てない子がいます。
 試験を受け、その結果を受け取ることが、やる気を生み出すきっかけになることが多いです。
 成績が良ければ自信を持ち、悪ければ危機感を持つ、といった感じです。

ただ、塾の先生が6年生からとおっしゃるのは、何らかの理由があるかもしれません。
ですので、理由をお聞きになってみたほうがいいかもしれません。

142 名前: ななほ 投稿日: 2003/11/05(水) 11:20 [ p37-dna06usigome.tokyo.ocn.ne.jp ]
>>140☆アロハさんへ☆

こんにちは、いつも書き込みありがとうございます^.^

男の子の学校選びですが、わたしのところの生徒もことし高校入試、来年中学入試で
男の子の受験があります^.^

男の子の場合、保護者の方は女の子以上に大学進学実績を気になさる方が多いですね。
また、大学附属も、今でもまだ根強い人気があります。

また、男の子の場合、クラブ活動が学校選びの重要ポイントになることがとても多い
のに驚いています。
「○○部のある学校しか絶対に行かない」という子もいます。

また、サッカーとかバスケットボールのように、どこにでもあるクラブであっても、
強豪で人数が多いと「レギュラーになれそうにないからいやだ」
人数が少ないと「弱そうだからいやだ」
となって、なかなかうるさいです(笑)

ですので、クラブ活動についても細かくチェックなさったほうがいいかもしれませんね^.^

143 名前: アロハ 投稿日: 2003/11/05(水) 16:10 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
ななほ様>
早速答えて下さり有り難うございます。クラブ活動とは、意外でした。
上の娘の時にも、そう言えば希望しているクラブがあるかどうか、調べたのに
なぜか!全然頭になかったです。まだ時間に余裕がある学年なので、少しずつ
調べていきたいと思います。それにしても、男の子の学校はまったくわからないので
どこから手をつけて良いのやら、、、まずは、こうやって情報を仕入れること
ですかね?とにかく親も子も一緒に頑張りますのでこれからも、アドバイス
お願いしますね。

144 名前: かきごおり 投稿日: 2003/11/06(木) 18:43 [ cache-tkp-ab01.proxy.aol.com ]
今週土曜日のバザー 是非お出でください
校章のチョコレート、ありますよ
500円だったと思います・・・中はメリーのチョコなので、味は安心です。
他にも 校章入りのタオルハンカチとかファイルとかも去年は出てました。
ハンカチは なんとなく 受験のお守りになりそうな気がしますよね。

皆さんからの出品なので、毎年違いますが、保護者の方達の手芸部や陶芸教室の作品も売られていますので、
学校を見がてら 掘り出し物を見つけてくださいね。

145 名前: まっ茶 投稿日: 2003/11/07(金) 18:23 [ 1Cust64.tnt1.tko2.jp.fj.da.uu.net ]
ななほ様
ありがとうございました。
塾の先生に模試の事は、聞いてみます。
又、何かとご質問させて頂くと思いますが、
宜しくお願いします。
初心者母なもので★★★

146 名前: まっ茶 投稿日: 2003/11/07(金) 18:51 [ 1Cust64.tnt1.tko2.jp.fj.da.uu.net ]
かきごおり様
学校の考えに賛同している方にぜひ・・・
とのお考え、ごもっともなお話だと思いました。
私も賛同した1人です。とても感動しぜひこんなステキ
な学校で娘を6年間勉強させて頂けたら・・・そんな考えのもと
学校に何回か行かせて頂き元気なそして、優しい生徒さんに触れ合う事が、
できて娘共々思いがつのった訳です。かきごおり様のお嬢さんも素敵なお嬢さん
なのでしょうね。文化祭におじゃました時にとてもハツラツとした生徒さんに
娘が、話しかけて頂きました。「何か聞きたい事は、ある?」と。娘は、すぐに
質問がでてこないようでした。もし、又学校に伺った時同じように生徒さんに
聞いて頂いた時には、☆いっぱい聞いてみよう☆などとはりきって帰って来ました。
又、色々と教えて下さい。よろしくお願いします。

147 名前: アロハ 投稿日: 2003/11/09(日) 09:53 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
昨日バザーに行ってきました。ありましたヨ、校章入りチョコレート。思わず
買ってしまいました。それにしても、大盛況でしたね。人の多さに圧倒され
昨日の暑さも相成ってクラクラしてしまいました。校章入りの文房具などもあり
手頃な値段で買えるので、受験生さんには、いいかも。他の女子私立校に
通われている、お友達と一緒に行ったのですが、校章入り製品には、驚いて
いました。価格も、普連土の方が安くて、買う気になると、喜んでいたので
うれしかったです。
お手伝いのお母様方の中には、かなり上のOGの方もいらっしゃり伝統を感じました。
私的にはボランティア委員会のキャンドルが、かわいくて安くてお気に入り!
会場で受験生の方も、お見受けしました。普連土学園を、気に入っていただけた
ならいいのですが、、、。行事も、一通り終わりいよいよ本番に、近づいて
まいりました。これからは、体調に気をつけて頑張って、是非普連土学園に
入学してください。優しい(?)先輩達が、待ってますよ。

148 名前: アロハ 投稿日: 2003/11/13(木) 23:43 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
ななほ様
久しぶりに、四谷大塚の80偏差値表見ました。やはり偏差値は、変わる物
なんですね。サンデーショックの影響もあるんでしょうけど、かなり違って
いる学校もあって少しビックリ。我が普連土は、余り変化ないようでしたけど。
本当に去年の今頃を思い出しますね。ななほさんの学校訪問記も、じっくり
読み参考にしてました。今年の普連土の評判は、良いのでしょうか?
娘の入学が決まった後でずいぶん沢山の方から、良い学校よね〜と言われた
のですが、これだけ評判がいいのに、何故か試験を、受けるまでの人がいない
のは何故〜と思っています。やはり、今時ではない校風と地味な印象だから
なんでしょうか?
ところで明日1年生は視覚障害者になってみる、体験学習があるみたいです。
色々体験して、色々感じてもらいたいですね。

149 名前: 高3生 投稿日: 2003/11/16(日) 09:53 [ itbs094n036.ppp.infoweb.ne.jp ]
始めまして!普連土学園高3生です。
今日偶然このページにお邪魔したのですが
皆様があんまり普連土を愛してくださってるので
生まれて初めて書き込みなんてものをしてしまいます・・・

私の受験の時もサンデーショックでしたよ〜。
もうあんまり覚えてないんですが。
皆様のお話を伺ってるとよく受かったな〜と自分でも感心(笑)。
でも入れてよかった!普連土大好きですホント!
高3にもなると行事が鬱陶しいって人も増えますが・・・。
受験勉強に専念したい人には辛いみたいです。
辛い日々にオアシスが欲しい私には結構嬉しかったのですが。

個性的な学校なので合わないと辛いかもですが
ほんとうに素晴らしい6年間を過ごせる学校だと思ってますので、
皆さんこれから大変な時期かと思いますが頑張って下さい!!
環境的な要因もあり、あんまりPCには触れられませんが(受験生だし・・・)
陰ながら応援してます!

150 名前: 手毬 投稿日: 2003/11/17(月) 21:02 [ r057126.ap.plala.or.jp ]
普連土を志望している者です。
「個性的な学校なので合わないと辛いかもですが」との事ですが、
そういった在校生は周りにいらっしゃいますか?
又、どんな点が辛くなってしまうのでしょうか?
前もって教えていただくと安心できると思うのですが。

151 名前: 高3生 投稿日: 2003/11/18(火) 21:37 [ itbs095n029.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>150 【手毬さまへ】
普連土好きの私からは想像するしかないのですが、
普連土は合唱コンクールなどの行事が多く、
それらの行事の前には授業後などに
練習時間を割く事もよくあります。
私の学年の人たちはそのような行事に積極的な人が多かったようで
生徒が自主的に皆に呼びかけて練習をすることもありましたが、
そういった行事が好きでない人や、学校外の用事が立て込んでいる人などには
苦痛みたいでした。そんなに大勢ではないと思いますが・・・

とは言え練習といっても十分程度だし、私は歌も好きなので
楽しかったのですが。
(体育は苦手でしたが、棒倒しや騎馬戦の練習は
何故だか楽しかったなぁ・・・ 皆で作戦立てたりしました。)

充実した時間を過ごせて楽しい、と思うか
過干渉だと感じるかの違いなのかも知れません。

でも一度普連土をご覧になって
いいな、と思ってくださったのなら
大丈夫だと私は思いますよ!!
第一印象そのまんまの学校ですから(笑)
・・・あぁ・・・これで志望者減っちゃったら
寂しいなぁ。いい所ですよ普連土!!

あ、あとこれはあくまで私見です!
他の学年では違うかも知れませんし・・・。
すいません、あんまりお役に立てなくて・・・

152 名前: アロハ 投稿日: 2003/11/19(水) 14:22 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
手毬様>ぜひ普連土学園受験してください!本当に良い学校ですよ。
この間他の都内有名女子校に、お嬢様が通われているお母様と「入学後
期待通りの学校であったか?」という話題になり、私はもちろん、大満足だった
よ。だったのですが、そのお母様は「もし妹がいたとしても、そこの学校は、
受験しない」とおしゃっていました。人それぞれの価値観にもよりますが、
通っている学校が好きでないのは、親も子もつらいかなと、思いました。
ちなみに通われているのは、名前を聞けばすぐ分かる、有名校です。
学力的な事もありますがやはり、好きで、気に入っている学校を受験するのが
やはりいいのだなあと、思った出来事でした。普連土は、好きで気に入って
入学されている方が多いように思います。娘も良い友達に巡り会い良い学校
であると満足しています。高3生さんのように良い先輩になれると良いのですが。

高3生様>
受験勉強頑張ってください、ハレルヤ練習もありますね。高3生さんは、
良い6年を過ごされたんでしょうね、娘もそうあって、欲しいです。

153 名前: 手毬 投稿日: 2003/11/20(木) 10:54 [ r057126.ap.plala.or.jp ]
高3生さま、アロハさま、
お返事を頂いていたのですね。ありがとうございます。
 
高3生様>
志望校減っちゃう?とんでもないですよ。私の周りには熱烈な普連土ファンが
健在ですよ。娘も友達と共に普連土合格を目指して頑張ってます。
普連土が大好きで、もう校歌まで暗唱しております(^^ゞ
入ってからの学園生活にいろいろと夢を馳せている様子に「それよりも今は
勉強でしょ!」などと私に叱られる有様。

ただ、普連土は少人数で目が行き届くゆえに、何かあったら逃げ場がない。とか、
学校に合わない場合は悲惨。などという周りの声もあってどうなのかしら・・と
ちょっとだけ気になったもので、質問させて頂いたのでした。
私の心配は、先生との相性とか、お友達関係といったメンタル的な方面で、
高3生様が教えてくださったような、学校行事云々ということではないんですよ。
却って娘はコーラスなど、学校行事に積極的に関わりたいタイプですので
(沈黙の礼拝すら)、ますます普連土にぴったりと、嬉しくなってしまいました。

それに高3生様のような素敵な先輩のいる学校なら尚更です。

アロハ様>
本当に満足度の高い学校のようですね。
先日のバザーに伺った時、下の子にビスケットを下さったり、話しかけて
下さる方(卒業生の方)の多かった事が、嬉しい驚きでした。
戦争で校舎を焼失してしまったお話しや、ご自身や娘さん方も皆普連土出身で
「本当に良い学校ですよ」と語って下さいました。

お茶をすすりながら、ガラス越しに生徒さんたちのフォークダンスを眺めて
いたら、すっかり普連土の卒業生気分に浸っている自分に気が付きました(笑)。

どうかご縁がありますようにと願わずにいられません。

154 名前: 手毬 投稿日: 2003/11/20(木) 10:56 [ r057126.ap.plala.or.jp ]
志望校ではなく、志望者の間違えでした。すみません。

155 名前: ぞえ子 投稿日: 2003/11/20(木) 13:04 [ pdf56b1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ]
はじめまして。
こんなページがあったんですね。偶然辿り着いて最初から読ませていただきました。

私が普連土を卒業したのは今から23年前ですので、あまり参考にはならないと思いますが...。

手毬さま>
確かに普連土は少人数で逃げ場がないように思えますが、私の経験から言えば
「大丈夫です!!」
10代の柔軟な感性で十分逃げ場は見つけだせますよ!
現在の教頭の伊藤先生は私が高1の時の担任で、一見クールな印象ですが生徒と同じ目線で会話をして下さるステキな先生でしたよ。ファンも多く今も一緒に食事に行ったりしている同級生もいるほどです。
少ないといっても必ず自分に合う先生はいらっしゃいますし、クラブ活動や奉仕活動が楽しくて学校が楽しくなる場合もあります。

外の方から見ると堅いイメージの学校ですが、みんな上手に青春時代を楽しんでいたように思いますし...。
当時のクラスメートの中にも高校時代に他校の男子と交際している子がいましたが、きちんと親に紹介してお付き合いをしていましたし、私も友人とコンサートやライブ等に出かけていましたが(ゴメンなさい、学校には禁止されていました...)「誰とどこに行く」ということは家族に報告していました。殆どの生徒が親に友人や学校の話をしていたので、親同士が会う機会が少なくても何かあるごとに電話をかけあったりして、結構お付き合いはあったようですよ。

何かしら悪いことをしてしまった時でも「普連土の教え」がいつの間にか浸透していたんですね。ずるずる流されて...ということは全くなかったと思います。

普連土にはイジメも不良も存在しませんでした。
現在もないと信じています。
ちょっと温室すぎるかなとも思いますが、とても良い学校でしたよ。

我が家には息子しかいなかったので諦めきっていましたが、10才離れて娘が今年誕生したので「この子を絶対に普連土に入れよう!!」と今から考えています。

決して良い先輩ではなくて恐縮ですが、皆さんどうぞ安心して普連土を受験して下さい。
卒業して20年以上経った今も親友と呼べるのは普連土の仲間達です。
きっと普連土で一生付き合える本当の友人に巡り会えると思いますよ。

156 名前: 手毬 投稿日: 2003/11/20(木) 13:37 [ r057126.ap.plala.or.jp ]
えぞ子様
はじめまして。えぞ子様の母校への思いに、胸が熱くなりました。

学校説明会の際、伊藤教頭先生が「当校に合格したけれども、他の学校へ
進学される場合もあるかと思います。その場合一日でも早く辞退の旨を
電話でも結構です、お知らせください。補欠繰上げの連絡を待っている子
がおりますので」と仰いました。

うっかり忘れてしまいがちな他の人の存在に気付かせて頂き、普連土学園の
温かさや真髄に触れたような気が致しました。

ぞえ子様の末娘さんと我が家の末娘が、将来普連土でご一緒するかも知れませんね。

157 名前: ??? 投稿日: 2003/11/20(木) 20:00 [ YahooBB219185098203.bbtec.net ]
伊藤教頭は一昨年おやめになられました。
学校は、良い意味でも悪い意味でも家庭的、といったところです。
生徒同士の仲が良く、誰にも干渉されたくない放っておいて、というお子さんだと
少しわずらわしいかもしれません。

158 名前: 白雪姫 投稿日: 2003/11/20(木) 20:45 [ YahooBB219011132122.bbtec.net ]
説明会で入試についてお話されたのは浜野教頭先生です。
私も手毬様同様、辞退される際は電話でもFAXでもいいから早めに一報くださいと
おっしゃったお言葉に受験生を思う温かさを感じました。
残念ながら親子で次々に体調を崩し、今年は学園祭にもバザーにも伺えませんで
した。
来年こそ楽しみに伺わせて頂きます。
普連土に受験生が参加できるクリスマス行事があるといいな〜と思うこの頃です。

159 名前: アロハ 投稿日: 2003/11/20(木) 21:18 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
白雪姫様お久しぶりですね。暫く書き込みがなかったので、気に
なっていたのですが、体調崩していたんですね。
本当に普連土にクリスマス行事があればいいですね。
私もそう願います。なぜないんでしょう。正直ホント不思議ですよ。

160 名前: かぐや姫 投稿日: 2003/12/14(日) 20:41 [ p290f33.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
19日はクリスマスコンサートですね。
今年のゲストは、ゲーリー・カーですね。
とても楽しみです。

161 名前: レモン 投稿日: 2004/01/11(日) 15:22 [ ACCA1Aal030.tky.mesh.ad.jp ]
はじめまして。次女が今年普連士を受験します。
どなたか教えていただきたいのですが、願書提出開始時刻AM9:00〜と書いて
ありますが皆さんどのくらい前から並ばれるのでしょうか。
また待合室などあるのでしょうか。普連土を以前受験された皆様
よろしくお願いします。

162 名前: りんご 投稿日: 2004/01/17(土) 10:38 [ r135121.ap.plala.or.jp ]
レモンさんへ
我が家の場合は受付時間の30分前位に参りました。
当然もっと早くから並ばれている方もいらっしゃいましたが、その位の時間でも
実際受付が始まるとそんなに待たずに終了できます。
待合室の件ですが、受付場所がホワイエなので皆さんその中でお待ちです。
他校の出願でお時間のない方は、普連土の場合またっく早く出した方が有利
なんて事は有りませんので初日じゃなくてもかまわないのでは?

163 名前: レモン 投稿日: 2004/01/18(日) 17:10 [ ACCA1Aba194.tky.mesh.ad.jp ]
りんごさんへ
早々のお返事ありがとうございます。
りんごさんの書き込みで出願の様子がよくわかり、ほっとしております。
そわそわモードになっている娘、今更ながら「もっと、簡単な問題にして〜
(算数!!)」と普連土のパンフに向かって叫んでおります。

164 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/02(月) 21:19 [ aikawa.jp ]
第一志望の普連土から合格証をいただいてきました。
今年は、倍率の高さに驚きながら不安でいっぱいの受験でした。
でも、それをはねのけた証をいただいて嬉しくて仕方がない様子の娘。
夜中まで勉強している姿や早起きして数学の問題に挑む(普連土の問題は、挑むって感じですよね!)姿は、
まだ、12歳ながら、よく頑張ったものだと振り返っています。
ホワイエにいらした受験生のみんなが合格できたら良いのにと、思う反面、
我が子だけが不合格になってしまうのではないかと言う矛盾した思いの中での何時間は、辛かったです。
今日、書類をいただきにいったのですが、姫リンゴの木が雨の中、凛として立っていました。
春には、優しく迎えてくださるんだと、しみじみ眺めて帰ってきました。

165 名前: アロハ 投稿日: 2004/02/03(火) 17:18 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
>Aママさん

合格おめでとうございます。今年は試験日は暖かくて、良かったですね。
もしかしたら、娘の使っているお教室で受験されたのかな〜と思うと親近感
感じます。

又去年の今頃を思い出すと今でも、あの緊張感が思い出されよく親子共々
頑張ったなと懐かしく思います。(娘は合格した時が一番学力が身について
いた時だったみたいですけど(*^_^*)

アットホームで暖かい学校と楽しい学園生活が待っています、在校生もご入学
楽しみにしてます。入学式は自分が経験してきた今までの式典とはだいぶ違
いますよ!楽しみにしてください。

お嬢様が普連土生として楽しい学園生活を送れますように!!!

166 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/03(火) 23:12 [ aikawa.jp ]
アロハさま
初めまして。

お優しいお言葉ありがとうございます。
学校説明会始め、今まで6回以上通いました。
伺うたびにまた行きたくなってしまう親近感の持てる学校ですよね。
娘は、ルイザ校長先生の笑顔にも、いつも勇気をいただいて帰って来ていました。
(実は、学校体験も校長先生にお会いしたくて申し込んだほどです。)
在校生の方も優しく素直で、気遣いもできる方達でしたから、
家の娘もそうなってほしいと思っています。
アロハさんのお嬢様も、きっとそうなのでしょうね。
お声をかけていただけて嬉しかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。

167 名前: ねこまま 投稿日: 2004/02/05(木) 11:40 [ cr7-253-010.seaple.ne.jp ]
Aママ様、
お嬢様の合格、おめでとうございます。
我が家は残念ながらご縁をいただけませんでした。
他の多くの受験生の方と同様1日の第1志望でしたから、
夜11時のネット発表を見て泣きじゃくる娘を見るのは本当につらいものでした。
2次は最初から合格の可能性はないとみて申し込んでいなかったのですが、
急遽トライだけでもさせてやることにして翌日願書をだしました。
2日校の試験に向かう娘の、泣きはらして寝不足の顔をみながら
このまま総崩れになったらどうしようと不安にかられました。
でも、2日校を迎えにいくと、「みんなとっても親切だったんだよ!」
と元気に帰ってきてくれて、結局その学校に合格をいただきました。
おかげで普連土の2次は精神的にも落ち着いて臨むことができ
本人は力を出し切ってもだめだったのだからと、今度はかえってすっきりしたようです。
試験日の早朝、自ら受験生をお迎えくださった校長先生の笑顔を胸に
親子とも新しい生活にむかって前向きに気持ちを切り替えることができました。
普連土に対する憧れはまだ母の中で消えてはおらず、
4年後に次女をけしかけようかとも考えるのですが
5分の沈黙が耐えられない次女には??です。
試験や面接を受けることで娘を立ち直らせてくれた2日校には
どんなに感謝しても感謝しきれないくらいですが、
普連土生の皆様、保護者の皆様はどうぞ私たちが憧れた
「普連土学園」の伝統を守り、充実した学園生活を送られますよう
心からお祈りいたしております。

168 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/05(木) 22:35 [ aikawa.jp ]
ねこままさま
温かい励ましありがとうございました。
私が言うのも申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、
2日校の合格おめでとうございます。

ねこままさまの書き込みを見て心が痛みました。
立ち直られて気持ちを新たに進学されます事、
良かったような悪かったような、複雑なお気持ちです。

家は、自信がなかったので、2日校のために早く寝かしつけ、
(娘は、次の日の発表だと自分で思い込んでいたので)
親のみがネットで確認したのです。
娘もご縁がなかった皆様の気持ちを大事に普連土生としてがんばらなくては、と言っています。
今回の経験は、ねこままさまのお嬢様を大きく成長させたことでしょう。
お互い違う学校ですが、同じ空の下、志を新たにがんばれたら良いですね。

169 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/05(木) 22:56 [ aikawa.jp ]
「複雑なお気持ちです。」ではなくて、「複雑なお気持ちですね。」の間違いでした。
すみませんでした。

170 名前: ぐるぐる 投稿日: 2004/02/07(土) 00:02 [ na156245.ras.plala.or.jp ]
うちも「さようなら」です。
落ちたからいうわけじゃありません。後の人のために。
願書は慌てて出すと、千葉の入試と面接日が重なってしまいます。
70番までが提出の次の日に面接らしいです。
面接日は電話で変更できるとのことですが、説明会の申し込みと同様、話中ばかりでさっぱりかかりませんでした。

171 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/07(土) 13:19 [ aikawa.jp ]
ぐるぐるさま
面接の件ですが、家も私が仕事を持っているため、変更してもらうしかなく
夫が携帯から掛け続けてくれました。
私は、勤務中に電話等していられない仕事ですので、どきどきでしたが。
なんと1時間半もかかってやっと繋がったそうです。(夫も上司の目を盗んででしたので・・・)
説明会の時も同様でした。
なんとか改善されるといいな、と私も思います。

172 名前: アロハ 投稿日: 2004/02/08(日) 15:16 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
ねこまま様

お嬢様本当に残念でした。12歳と言う多感な時期に受験と言う重い荷物を
背負わせてしまう事にいつも親は悩んでしまいますね。入学予定の学校も
きっと、入られてからもっと気に入ると思います。そうであってほしいですね。

いずれにせよ、お嬢様が頑張ってきた事は無駄にはならないのですから早く
気持ちの切り替えをして残りの小学生生活を大切に過ごさせてあげて下さいね。

面接日について、、、

変更するのにそんなに大変なのですね。私の時は面接日の変更も予約の
電話もそこまで、大変ではなかったです。多分2回目くらいでかかった
と思います。ホントにごくろうさまでした。ただ私の時はインターネット
発表ではなかったので、やはり毎年どこか、不便はあるのかなとおもいます。
それにしても、面接日の件どうにか改善される事切に願います。

173 名前: ねこまま 投稿日: 2004/02/08(日) 22:03 [ cr7-253-010.seaple.ne.jp ]
アロハ様、Aママ様、
 温かいお言葉、ありがとうございます。今日2日校の採寸に行ってきました。
 おかげさまで家族全員、元気を回復しています。

 今回は残念でしたが、努力した結果であればその先のより良い選択につながり、
 神様がひとりひとりに用意してくださった人生なのだと思います。
 この掲示板でいろいろな方にアドバイスをいただいたり
 励ましていただいたことも とても嬉しい体験でした。
 皆様にあらためて御礼申し上げます。
 
 つけたしです:
 面接日の変更は水曜に電話しましたが、一発でかかりました。
 説明会の予約でも苦労したことはありませんでしたが、
 普連土に関心を寄せる方が増えてきているのでしょうね。

174 名前: 普連土ファン 投稿日: 2004/02/10(火) 18:56 [ W152141.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして
合格された皆様おめでとうございます。
残念だったみなさん、進学先でステキな6年間を送れますようお祈りいたします。

母子ともに普連土を第一希望にしている新5年生です。
なかなか情報が少なく、ここを見つけて嬉しくなりました。
昨年、文化祭、説明会に参加しました。安心して子供を託せる学校だと感じました。
今年は体験授業などにも参加してみたいと思っています。

さて、あまりにもヘンな疑問でとても学校に聞けないのでこちらで恥をしのんで
伺います。
あの木製の机なんですが、それ自体はとても素敵だと思うんですけど、
表面の凸凹が気になってしまいました。
あれ、入試に限らずペーパーテストなど書きにくくないのでしょうか?
芯の先で沢山穴開けてしまいそうな・・・入試では定規コンパスも
使うようですよね?ますます書きにくそう
説明会でいただく冊子の在校生の声の中にはそんなことなかったので
心配する方がおかしいとも思うんですが、なんだか気になりだすとどうも・・・
使い心地、いかがですか?あまり気になることはないですか?
また、入試はシャープペン可でしょうか?
もうひとつ、普連土でもやっぱり願書もしくは入学後の書類で親の学歴(学校名)など
書くのでしょうか?それによって弊害があるとは思えませんが、うう〜ん
できればご遠慮願いたい恥ずかしい母です(泣)

事前面接ということは、当然学校のある日ですよね?子供を休ませないといけない、
私も仕事を休むことに・・・。試験日に行うのは採点などで大変なのでしょうけど、
2日がかりになるのはちょっと辛いですね。
子供の大切な受験とは言え、今のご時世、有休取るのも気が引けます。
でも試験日に面接が無いということは、親子とも、お受験ルックの必要はなさそうですね?
愚痴まじりなってしまってすみません。でも普連土が大好きなんです。
おバカな質問で申しわけないですが、どうぞよろしくお願いいたします。

175 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/12(木) 21:52 [ aikawa.jp ]
普連土ファンさま
初めまして。どなたかがお返事下さるといいなと思いながら待っていましたが、なかなか……。
僭越ながらお返事をさせてください。

家の娘によると木製の机は、全然気にならなかったと言っています。
コンパスや定規は、使わなかったとの事です。(一応持参しましたが)
凸凹もそんなにないと言っています。
皆さん、大事に使っているのではないでしょうか?

シャープペンシルは、可でしたが、きれいな字が書けないので、家は使っていません。(入学してからは使うとは思いますが。)
受験の時は、やはり使い慣れた鉛筆の方が良いかな?と思ったのもあります。
願書では、親の職業を記入する欄はありませんでしたが、緊急連絡先には、夫の職場を書きました。
入学後のことは、まだ、わかりません。

面接に関しては、土曜日に変更していただきました。
電話での変更でしたが、時間帯が決まっているので、ちゃんと繋がるか、
もしくは、希望の土曜日になるのかとハラハラしました。
私もフルタイムで仕事をしており、また、平日の4時までは、どうしても抜けにくい仕事なので、
土曜日の面接にしていただいて本当に助かりました。
どうしても試験日当日にという方も数名いらっしゃったようですよ。

ただ、娘にとっては、一生に一度の事と思い、有休を取るのも気が引けるお気持ちもわかりますが、
ずる休みではないのですから、きちんと話せば分かってもらえると思うのですが・・・。
こちらの学校は、土曜日等の説明会や体験授業等してくださり、私にとっては、本当に助かりました。
平日に説明会を開くところも多い中、とても良心的だと思いましたよ。

176 名前: 普連土ファン 投稿日: 2004/02/13(金) 12:41 [ R198122.ppp.dion.ne.jp ]
Aママ様
レスありがとうございます。
机の事、安心しました。きっとたまたま見た机がそうだったんですね。
普連土の生徒さんが備品を粗末に扱うとはとても思えないので、やっぱり私の考えすぎでした。ごめんなさい。

うちは学校以外は鉛筆を使ってなくて、とても鉛筆を嫌がるのです。
字はお蔭様で丁寧に書く子なので、私も特に鉛筆にしろともいいませんが、学校によっては鉛筆オンリーだそうで、そうすると慣れておかないと困りますしね。

他、丁寧に教えていただき助かりました。
有休は当然と権利とはいえ、小さな会社ではそうも行かないのが現実。若い子の旅行よりも「子供」が理由の方が、嫌がられるものです(これだから子持ちはあてにならないといった空気)
公立小学校内での「受験いじめ」じゃないですけど、心無い人もいますから辛いです。
入学できた暁には、なるべく保護者の活動にも参加したいですけど・・・。

入学式、いいお天気だといいですね!

177 名前: 4月から普連土生の母 投稿日: 2004/02/15(日) 19:08 [ h219-110-068-001.catv01.itscom.jp ]
以前からこのHPをときどき覗いて参考にさせていただいていました。

我が家の末娘が4日の2次で嬉しいことに合格を頂きました。
彼女は1日は迷ったあげく押さえになる学校を選び、2次で勝負に出ました。
過去問で算数は2次の方が解けたからです。

11月の2次の試験問題説明会ではとてもわかりやすい解説で、
途中点があることも教えていただきました。
ケアレスミスをしても考える力のある子を救ってくれるというのはありがたいです。
国語、社会、理科の先生方の説明も丁寧でこのような先生方に是非
教えていただきたいと思っていました。

1日校の合格後に願書を出しましたが、うちが出したあとも次々人数が増えたので
これは大変だなと覚悟していたのに、算数で子供が得意な場合の数が
出たのでラッキーでした。
算数の問題の傾向は1次と2次でちがうと感じました。
もし、1次だったら無理だったかもと娘は言っています。
2次は倍率が高くなりますがそれに惑わされずにトライして正解でした。

願書提出が遅かったので4日の試験後の面接で、親子揃って緊張はしましたが
先生方がお優しかったのでほっとしたのを覚えています。

1日、2日に安全校を受けて後でトライするというのも一つの手段だと
思います。残念ながら第一志望の3日の国立は縁がありませんでしたが
みなさまの書き込みを見て、第2志望だった普連土が(私立では第1志望)
素晴らしい学校だとわかり4月から喜んで娘を通わせられます。

Aママ様、普連土生の方々、宜しくお願いいたします。

これから受験なさる方々に少しでも参考になればと思い、
僭越ながら書き込みをいたしました。

178 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/15(日) 22:08 [ aikawa.jp ]
普連土ファンさま
お役に立てましたか?
有休の問題は、確かにありますよね。私も実は、2月2日のみ休みをもらい、
その他は、夫が・・・という手はずでした。2日間で終わってくれてほっとしています。
本音を言うと、今年の2月1日は、日曜日で(サンデーショックだったものの)仕事をしている身には、助かりました。
やはり、お父様にも助けてもらえるといいですよね。家は、ずいぶん助けてもらいました。
手続き等は、全て夫がやってくれました。(日頃から持ち上げていると良い事あるかも?)
父親は、娘がかわいいんですよね。(笑)

4月から普連土生の母さま
合格おめでとうございます。ご一緒する方からお話が聞けて心強いです。

家は、事前の面接でした。
先生方が、緊張している私達を思いやって下さっているのが、伝わってきました。
すぐにでも子どもを通わせたいと思いました。
一生懸命に考えながらの娘の答えに、頷きながら聞いて下さり、とても感激したようでした。
合格したいと言う思いを持続できたのも面接のおかげかもしれませんね。
自分を認めてくれる学校と確信したようでした。

家は、1次の問題が合っていたようで、2次の問題だったらだめだったかもしれません。
場合の数が得意なんてすごいですね!うちは、苦手と言っていました。

14日に制服採寸に伺ったのですが、すれ違ったお母様達と
笑顔で挨拶ができて嬉しかったです。
試験の時は、とてもそんな雰囲気ではなかったですから。
これからもいろいろなお話を聞かせて下さいね。よろしくお願いいたします。

179 名前: かななん改めちゅーりっぷ 投稿日: 2004/02/16(月) 12:31 [ YahooBB219010222072.bbtec.net ]
Aママさんへ

以前面接のときに着ていく母親のスーツの件でお世話になりましたかななんです。
その節はご丁寧なお返事を頂戴しありがとうございました。
お嬢様がみごと普連土学園に合格されたとのこと、本当におめでとうございます。

昨日、学校体験日で娘を連れて初めて普連土学園へ伺いました。制服採寸に来られた方々の脇を通って行きましたので、もしかしたらAママさんともすれ違ったかもしれませんね。
いままで、東邦・市川学園・国府台女子・江戸川女子(現在住んでいるところが千葉県なので・・・)、大妻(私の母校です)、学習院・共立(塾の先生に勧められて)などの学校を見学に行きました。
私自身はそれぞれの学校にそれぞれの良さを感じていたのですが、当の娘はあまりピンと来ないようでいつも「ふ〜ん」という感じでした。
ところが昨日の普連土学園では、バスケットボール部を体験したのですが、「教えてくれたお姉さんたちが、とても優しかった。校舎の雰囲気もすごく素敵!この学校に入りたいな!」といたく気に入ったようで、今まで見に行った学校の時とは違う反応を見せてくれました。
千葉県からの通学のため、秋葉原駅か東京駅でラッシュの山手線に乗り換えてちゃんと通えるだろうかなどまだ不安があるのですが、娘の気持ちを第一に考え、普連土学園を志望したいと思っています。
もしよろしければ、今後お嬢様が入学されてからの学校の様子など時々教えていただければありがたいのですが。。。

180 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/17(火) 23:16 [ aikawa.jp ]
ちゅーりっぷさま
こちらこそ、お役に立てたのでしょうか?
スーツの件では、慌てふためいたところをお見せしていたようで、恥ずかしいです。
面接用スーツは、普連土用に購入しましたが、これからも活躍してくれそうなので
あのとき、買っておいてよかったと思っています。

家の娘もいろいろ見て回っていたのですが、これ!という学校がなく6年生になってしまいました。
私が、たまたま見つけたこちらの掲示板で普連土学園を知り、連れて行ったら、
ここしかない!という感じでした。
なんか懐かしい感じがたまらないなあ、と、つぶやいていたのを思い出します。

ぜひ、学校説明会や7月と11月の入試問題研究会にもお嬢様とお出かけなさった方が良いと思います。
娘は、試験の傾向と対策、解答の仕方等、実践できる事を自分なりにレポートしていましたから。
私もまだ、入学していませんから、在校生の方々にお聞きしたい事がたくさんあります。
こちらこそ、よろしくお願いいたしますね。

181 名前: ちゅーりっぷ 投稿日: 2004/02/21(土) 18:31 [ YahooBB219010222072.bbtec.net ]
ななほ先生、Aママさま、そして皆様へ

勉強方法についてご相談させてください。

娘は5年生から中学受験を考えて大手進学塾に通い始めました。
初めのころは中学受験のための勉強方法というものが親子共によくわかりませんでした。
当然ながら初めて受けた模試の結果は惨憺たるものでした。一番ひどかった科目は、忘れもしない偏差値38!! 4科総合でも45くらいでした。(+_+)
その後、私たち親子なりにいろいろと努力してみました。が、あがいてもあがいても偏差値50の壁を越えることはできませんでした。。。
半年たったころ、「このままでは娘は希望の学校へ合格することはできない!」と判断し、知人の紹介で、先生がご自宅の隣で開いていらっしゃる小さな塾へ移りました。
テキストも大手のオリジナルから四谷大塚のものに変わりました。
宿題のやりかた、ノートのとり方なども変わり、どうなることだろうととても心配でした。
ところが、転塾2ヶ月後から成績が上がり始めたのです。
特に算数はウナギのぼりで、前回のテストでは偏差値68でした。成績優秀者にも名前が載りました。(^^)/
国語の成績も算数にひきずられるように上昇しはじめ、60くらいまで伸びてきました。!(^^)!
しかし、良いのはそこまでで、理科社会については相変わらずウナギの寝床を這いずり回っている状態なのです……(-_-)
娘いわく、「算数や国語は最小限の公式やパターンを覚えてしまえば、そこからは出会う問題ごとにドラマというかひらめきみたいなものがあって楽しいのだけれど、理科社会(特に歴史)は、暗記ばっかりでつまらない。すぐ眠くなる。」とのことです。

普連土の試験は、理科社会は各50点と国語算数に比べて配点が少ないので、うちにとってはありがたいのですが、それでもこのままではまずいのです。
理科社会の普段の授業の受け方、復習の仕方、暗記の方法、親のフォローの仕方、どんなことでも結構です。
うちはこんな風にやりました、やっています、ということがありましたら教えていただけないでしょうか。

182 名前: 4月から普連土生の母 投稿日: 2004/02/22(日) 18:10 [ h219-110-068-001.catv01.itscom.jp ]
うちは塾に通いだしたのは6年の春休みからで遅いですが、
それまでは自学自習で四谷のテキストをやっていました。

社会は普段からNHKテレビのこどもニュース、その時歴史が動いたを見せたり
マンガの歴史ものを読ませたりして興味を持つようにしました。
夏休みに京都奈良に旅行し、帰ってから地図を書いたり寺社や文化財を時代順に
並べて表にしたり、人物について調べて宿題にしました。

自分で行って、目で見て、調べると地理や歴史を学ぶことの意味がわかって
やる気が出ると思います。

理科は家でも顕微鏡を使ったり、望遠鏡をのぞいたり、豆電球の実験も自分で
させました。
日常生活で何かに関心を持ったらそれについて一緒に考えたり百科事典やネットで
調べるようにすると楽しいです。
朝日新聞ののちゃんはいつも読んでいました。

国語は本を沢山読んでいれば、指示語に気をつけて書き方に注意させればよいだけです。
漢字と語句はやるしかないです。辞書を引くのをめんどうくさがらずに。

算数はうちでは計算問題を解くことしか見てあげず、塾におまかせでした。
途中式をしっかり書いて間違えたところをきちんとやり直ししていれば
だんだん出来るようになりました。

先日、入学者説明会がありましたが普連土は丸暗記した今出来る子ではなく、
興味を持って調べたり考える力のある子を求めていたのだということを
実感しました。
春休みの課題は勉強ではなく、お手伝いや読書、散歩、外遊びなのです。
英語の勉強も春休みにやってくるとかえってちゃんと授業を聞かなくなる場合も
あるので何もやらなくて良いそうです。
塾に行かなくても学校できちんと勉強させてくださるそうなので
本当にこの学校にご縁が合って良かったと感謝しました。

チューリップ様、お嬢様おできになるのですからだいじょうぶですよ。

Aママ様、このあいだもきっとお会いしていたのですね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

183 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/22(日) 22:05 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ちゅーりっぷさま
確かに理科と社会は、暗記が鍵かもしれませんね。
家は,理科が大好きな子なので、理科は、苦労した事はなかったのですが、社会が苦痛だったみたいです。
歴史も習っていない段階でも塾では、バンバンやらされていて弱音を吐く事もしばしば・・。
でも、やるしかないと、トイレにまで日めくりのような暗記のプリントを作り(母が!)
入るたびにめくって覚えていました。
中学受験用の暗記テキストを塾からもらって来ていたので、それも時間が許す限り見ていたようです。
日本地図や世界地図を買って来て壁にはり、山脈から川から片っ端から覚えていくというのもやりました。
最初は、やらされてるという感じでしたが、そのうちに面白くなって来たのか、
家族全員で国名当てなどやったり、地名当てをやったりしてなかなか楽しかったですよ。
まだ,時間はあると思います。
算数が手も足もでないというよりは、救われるのではないでしょうか?
家の経験など、お役に立つかどうかわかりませんが、がんばってくださいね。

184 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/22(日) 22:17 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
4月から普連土生の母さま
オリエンテーション、よかったですよね。
先生方の話に何度も頷いてしまいました。と、同時にびっくりもしました。
箒をモップのように使ったお子さんの話や雑巾をしぼれないお子さんがいた話、小学校では、教えないのかなあと、疑問に思いました。
でも,この学校だったら、どんな小さい事でも理路整然と教えてくれそうですよね。

宿題は、おもしろいなあ、と思いました。
最近の子ども達の頭でっかちを壊すという意味からもいいことですよね。
勉強ばっかりできても生きていかれなかったらどうしようもないですから。
英語の勉強についても然り。
良い学校に出会えてよかったとしみじみ帰ってきました。
宅急便代も節約と思い、持ち帰りますと言ったものの、さすがに教科書類は、重かったです。
肩に食い込む重さに、娘がこれから歩んでいくであろう道のりを思い、
嬉しい気持ちでいっぱいでした。

こうしてネット上で、同じ場所にいた方と話している不思議、嬉しいような恥ずかしいような。
これからもいろいろと教えて下さいね。

185 名前: ちゅーりっぷ 投稿日: 2004/02/25(水) 18:10 [ YahooBB219010222072.bbtec.net ]
4月から普連土生の母様・Aママ様

お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
Aママ様はフルタイムでお仕事をされているとのことですが、私も働いており毎月20日過ぎが一番忙しいため、ついついお礼のお返事が遅れてしまいました。
ごめんなさい。

お二人の文章を読ませていただき、私は目から鱗が落ちるとはこのことだと思いました。

実は、娘が通っている小学校は、千葉県ではめずらしく私学熱が高く、クラスの半分くらいが受験をします。
そして、大手塾のS、N、Y、I、W、Tなどが通塾できる範囲にあります。
2004年入試が終わり、2005年入試へのスタートが切られると、周りは急に変り始めました。
○○ちゃんは転塾したらしい・・・△△ちゃんは時給一万円以上するプロの家庭教師についたらしい・・・□□君のお母さんは受験のためにお仕事をやめたらしい・・・
etc・・・他にも沢山の噂が流れ出しました。
平日は仕事が忙しく、塾へお迎えに行くのが精一杯、娘の勉強をみるのは休日のみだった私は、訳もわからず焦り出しました。
思うように娘の成績は上がらない。どうしよう―――と。

けれど、お二人からいただいた文章を読んでいるうちに、ただ丸暗記して点数や偏差値を追うだけの勉強がいけないのだとわかりました。
いろいろな事柄に興味を持ち、それらについて親子で一緒に考えたり、体験したりしているうちに段々と理解していく。
そしてその経験が知識となって自分の身についていく。
中学受験の勉強は、これから中学校に入り、親の手を離れ自分で真の学びの道を歩み始める子どもたちの揺籃期なのだ。
いまは、理解する・知るための方法を沢山体験し、学ぶ楽しさや喜びを教えることこそが大切なのだ。
テストの点数は後からついて来る。。。ハズ。。。
当たり前のことなのに、忘れてしまっていたことでした。

普連土は、点数だけが取れる頭でっかちの子を求めていないし、学ぶ楽しさとその力を身につけていられるお二人のお嬢様が選び、入学される学校なのだとわかり、ますます我
が娘もお二人のお嬢様の後輩にさせて頂きたいと思いました。

お二人に教えていただいたことは、早速実行してみます。
今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

186 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/25(水) 20:52 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
チューリップさま
うちの娘は、理科が大好きだったので苦労しなかったのですが、(理科についてお答えしなくてごめんなさい。)
身近なものを使った実験のようなものを幼い頃からしていたのが、よかったのかもしれません。
普連土の理科の試験は、身近な現象や科学的なものを題材にしているとおっしゃっていましたから
疑問に思った事等から考える機会を持つというのも良いかもしれません。
私は、生物、化学の分野が好きなので、一緒に草を集め名前を調べたり、メダカを孵化させたり、
料理を通して物質の変化を考えたり、・・・。
夫は、物理と天文を担当して銅線を巻いてコイルの勉強をしたり、天文台に連れて行ったり。
博物館や科学館等に行く機会も多かったですね。
親の方が好きで連れて行ったのかもしれませんが。
中学校に入ってしまうと、親の手を借りずとも自分で歩んでいってしまいますよね、きっと。
それまでちょっとの間、大変だったけど、一緒に過ごす時間が持てて幸せだたのかなと、
終わってみると、感じています。

187 名前: Aママ 投稿日: 2004/02/25(水) 20:58 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
書き忘れです。小学館の20世紀子ども百科、図鑑NEOのシリーズは良いですよ。
家は、高かったので20世紀子ども百科・科学館を誕生日のプレゼントにしました。
とっても喜んで何度も見ていましたね。親も楽しめるお勧めの辞典です。

188 名前: 4月から普連土生の母 投稿日: 2004/02/26(木) 11:32 [ h219-110-068-001.catv01.itscom.jp ]
ちゅーりっぷ様
周りが受験に目の色が変わりだすと焦るお気持ちよくわかります。
クラスの半分も受験というのはすごいですね。うちのほうは4分の1くらいです。
ご近所の親しいお子さんが3年の秋からSやNに通いだすと私もちょっと
考えましたよ。

うちは上の子たちも中学受験したのですがそのときも平日教室に入ったのは
6年からです。四谷のテキストはジュニアからやっていましたけれど。
最初からトップ校ねらいではなく、中堅校ねらいだったのでそれで間に合いました。
上の子はもう大学生ですけれど入った中堅校でしっかり勉強を見ていただいて
希望の大学に入れたので満足しています。

中学でトップ校に入るのは至難の業、もともとの才能があれば良いと思いますが
努力だけでは入ってからが辛いかと思います。
まだ12歳、これからどんどん伸びる可能性をうまくひきだしてくれる自分に合った
学校に入るのが一番です。

うちの子供達はみんな違う中高一貫校になりましたがそれぞれに合った学校だったと
信じています。

Aママ様
うちも博物館、科学館、美術館も良く連れて行きました。
台所で一緒に実験するのは楽しかったですね。
この間ご褒美に遊園地に娘と行ったのですがもう、こうして親子でいくことは
なくなってお友達と一緒が良くなっていくのだろうと思うと寂しくなりました。
末っ子ですから余計に。

中学受験終わってみれば親子の良い体験でした。

189 名前: ちゅーりっぷ 投稿日: 2004/02/26(木) 18:33 [ YahooBB219010222072.bbtec.net ]
4月から普連土生の母様・Aママ様

ごていねいなお返事ありがとうございました。
いろいろと詳しくお教えくださいまして、本当にありがたく、感謝いたします。

今日は娘の四谷の社会の教科書を持ち出し、会社で昼休みに読んでみました。
ちょうど憲法や国会・内閣について勉強しているようでした。
大人の私でさえ、知らなかったり忘れてしまっていたけれど大切なことが沢山書いてあり、興味深く読んでしまいました。
また、憲法第9条や第25条についてもテーマとしてあげられていることがわかりました。
塾ではこれらのテーマについてどんな授業をしたのだろうか。娘はどんなふうに理解し感じているのだろうか。と、気になりました。
父親も交えて家族でこの問題について一度話してみたいなぁとおもいました。
その前に、娘に負けないように私も勉強しなければならないですね。

それから、近頃はだいぶ春めいてきたので、週末には散歩がてらほんものの国会議事堂を見に連れて行こうかなとも思っています。

190 名前: 通りがかりの者 投稿日: 2004/03/05(金) 15:24 [ YahooBB218142152061.bbtec.net ]
普連土学園事件として、労働争議だと思うのですが、最高裁判決まででた、
事件について詳細並びに父兄、生徒がこの件に関しどのように感じたか
差し支えなければ、教えていただけないでしょうか。
決して、貴学園に対し悪評を流すつもりもないです。
ただ、赤並びに日教組に対し、不信感を持っているので。

191 名前: Aママ 投稿日: 2004/03/05(金) 20:52 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
4月から普連土生の母さま
あまりにも家の様子と似ていらっしゃるので、驚いたり、頷いたりしてしまいました。
縁があって、お知り合いになるのでしょうが、似たような経験をした方が多いのでしょうか?
それにしても偶然です。

スポーツウェアの採寸なのですが、かなり大きかったようなので、ちょっとびっくりしましたが、
体は、やせていても160cmもある娘ですからあたりまえですよね。
何もかもが初めてだったので、制服等の採寸ですら、頭の中が真白になり、
ブラウスの枚数等、悩んでしまうほどでした。

目下の悩みは、お弁当のことです。
うちは、通学に1時間半かかるので、どうしても6時半に家を出ないと間に合いません。
お弁当を作るとなると5時起き?毎日になるとフルタイムでは、きついです。
みなさん、どうしていらっしゃるのでしょうか?

192 名前: Aママ 投稿日: 2004/03/05(金) 20:59 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ちゅーりっぷさま
国会議事堂、私もじっくりと見たことは、ありません。
自分の目で確かめるというのは良いことですよね。
ただ、娘の話しだと、社会科見学で見たそうです。

HPでは、入学予定者の人数が出ていましたね。
繰り上げの人数もきちんとでていて良心的だと思いました。
今年は、合格者の数は、例年と比べられないような気がしますね。
サンデーショックだった人が多かったような気がしています。

193 名前: アロハ 投稿日: 2004/03/06(土) 01:07 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
こんばんは。久しぶりにお邪魔します。

お弁当の件ですが、やはり通学に1時間半くらいかかりフルタイムで働いて
いるお母様が知り合いにいるのですが、毎日は作ってないようです。聖坂の
途中にあるコンビニでも買うことが出来ますし学校でもお弁当売ってます。

絶対に作らなきゃと思わずに今日はダメと言う日があってもいいのではない
でしょうか?無理をするよりいいですよ。

うちは、2個お弁当を作っているので朝は5時起きです。(冬になると朝起きても
真っ暗で時々悲しい気持ちになりますが。)極端にいえば娘が家を出るとき迄に
お弁当が出来てればいいと考えて作っています。

どうでしょう、結構いい加減でしょ?慣れてしまえばもっと時間短縮できますよ!
参考になったか心配ですがこんなかんじです。

194 名前: 4月から普連土生の母 投稿日: 2004/03/06(土) 07:49 [ h219-110-069-246.catv01.itscom.jp ]
Aママさま
スポーツウエア、うちはSにしました。これで6年着れそうなくらいでした。
ブラウスは夏冬3枚づつで足りると思ったのですが。ベストは2色、夏スカートも2種揃えておきました。
セーターは薄手のほうが着やすそうなのでお店の人は厚手をすすめたのですが
薄手にしました。靴は上履きは小さめにできているので普段より0.5大きいサイズです。

普連土は朝早いのが厳しいですよね。私はお弁当3個作ることになります。
冷凍食品も使いますが不経済なので自分でひじきやほうれん草、切干大根、高野豆腐とか
大目にできたとき小分けにして急速冷凍で冷凍してストックしています。
野菜類のおかずなら、夏なら解凍せずにお弁当のわきに入れておけば保冷財代わりになりますよ。

トンカツ、ぎょうざ、しゅうまいなども大目に作って冷凍しておいて、これはチンしてから
お弁当に入れています。

朝はなるべく手間のかからないようにしたいですよね。

アロハ様
これからも学校のこといろいろ教えてくださいね。
宜しくお願いいたします。

普連土の繰上げ合格者が多くてびっくりしました。2次なんて33人の入学者のうち
繰上げが21人もいるので最初からの合格者は12人だけなんですよね。
4日にネットで合格発表を見たとき、あんなに感激したのに。

今年は特別だったんでしょうね。

195 名前: Aママ 投稿日: 2004/03/06(土) 13:33 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
アロハさま
早速のお返事ありがとうございました。
お優しい助言のおかげで少し心に余裕を持つことができました。
聖坂の前のコンビニは、チェックしておりましたが、本当に買っても良いのかなあ、と思っていました。
オリエンテーションで、愛情を示す良い機会とのおはなしがあり、手作りが一番のような雰囲気があったので、
買って来たら娘が肩身の狭い思いをするかなあと。
私もそれは分かっているのですが、時間の余裕のない朝は特に大変ですよね。
遅刻も許されませんし。
できれば、毎日でも作ってあげたいのは、やまやまなのですが。
最初からこんなんじゃ、先が思いやられると思いながらも、
やはり、ちょっと手を抜く方法を考えなければいけないかもしれません。
ストレスをためないようにうまくやって行くしかないですね。

些細なことなのですが、お弁当を2個というのは、どうしてですか?
お教えいただけると、うれしいです。

196 名前: Aママ 投稿日: 2004/03/06(土) 14:53 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
4月から普連土生の母さま
お返事をと思いながら、遅くなってしまいました。
ご兄弟もいらっしゃるんですよね。それで、3個ですか?
手作りをしていらっしゃるんですね。羨ましいです。
家も多めに作るのですが、いつも夫が夜食に食べてしまいます。(泣)
何度言ってもだめなので、諦めました。そのくせ、私よりやせている・・。
全然違う話しになってしまったごめんなさい。なんとかがんばってみます。

オリエンテーションの時のことなのですが、お父様が意外と多かったですよね。
受験の時も思ったのですが、お父様がご一緒の方が割と多かったですよね。
説明会等でもお見かけしましたし、他の学校へ通う方のお話を伺っても
お父様が積極的に参加されているという感じを受けました。
こういうところは、公立とは、ほんとに違うなあと、感じます。
ご家庭の姿勢が見えてくるような気がします。

合格者数も載っていましたが、例年よりも多かったのですか?
2日に合格証をいただきに伺ったのは、午後4時頃だったので、遅くなってしまったと思って
焦りましたが、まだ取りに来ていない方が、10人ほどいらしたような気がしました。
今年は,数を読むというのも難しかったんでしょうね。

また、いろいろ教えて下さいね。

197 名前: Aママ 投稿日: 2004/03/06(土) 14:58 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
4月から普連土生の母さま
追加です。
春休みの課題は、順調ですか?
家は、食器洗いが、今ひとつできていません。(泣)
母としては、それが一番手伝ってほしいものなのですが・・・。

198 名前: 4月から普連土生の母 投稿日: 2004/03/06(土) 18:36 [ h219-110-068-001.catv01.itscom.jp ]
Aママ様
夕飯のおかずを多めに作って(↑パソ変換で大目と出てしまってごめんなさい)
すぐに冷凍庫に入れてしまえばお父様も食べようがない・・・。
お弁当は軽く考えて冷凍物あり、前日の残りあり、朝ご飯の一品ありで良いのでは?
うちは上の子二人の分を入れて3個です。大学生でも自分のお小遣い節約で持って行きます。
その方が栄養が偏らないですし。男の子は大きくなると持って行かないでしょうが娘なので。

コンビニやパン、学校での販売のお弁当もたまにはよいでしょうし。
聖坂の途中のフェリーチェというパン屋さん、サンドイッチおいしかったですよ。
朝は開いていないかもしれませんが。

父親の会というのが普連土にもあるのでは?
上の子の学校にもあり、父親同士の交流もあるようです。
娘の学校にそこまで関わってくださる御父様方がうらやましいですね。
うちはなかなか・・・。

繰上げ合格は去年と比べてずいぶん多いです。サンデーショックでしたから
第一志望ではなくて受けた方も多く、他に流れてしまったのかもしれません。
でも、私は普連土に行く度にこの学校が好きになります。
娘も楽しい学校生活が送れるだろうと思います。

春休みの課題は助かっています。なにせ、今ひまなので喜んでしてくれますよ。
課題に○を入れるのが楽しみみたいです。
こちらが頼むのがめんどうな時もありますが。
食器洗い、キャベツの千切り、りんごの皮向き。回数的にはそんなに無理はないですよね。
毎日やっているのは読書、遊ぶこと、歩くことくらいです。

お弁当箱を自分で洗うというのもお弁当を作ってもらった感謝の表れということで
やらせます。上の子が違う学校ですが入学式のときに言われてそれ以来うちではみんなに
守らせています。

これから春休み、勉強の課題がある学校の話をきくとちょっと気になりますが
自分で何かやりたいことを見つけてやってくれたらなぁと思っています。

199 名前: アロハ 投稿日: 2004/03/07(日) 09:27 [ YahooBB218180196142.bbtec.net ]
Aママ様

ごめんなさい、説明不足で。お弁当2個というのは、別に娘が2個持っていく
訳ではなくて弟もお弁当持ちの学校へ行ってるからです。たまに1個だけ作る
時があるのですが、1個だけの時の方がやはり楽ですね。

聖坂のフェリーチェは、朝の通学時間に開いてる思います。パン買えるみたい
ですよ。娘も一度買ってみたいと、言ってました。(いつも時間ぎりぎりで
選んでるひま無いようなので)


4月から普連土生の母様がおっしゃるように私も学校に行く度に普連土好き
になり、1年たった今も良い学校だなと思います。このスレッド読んだ方も
気に入って、普連土にすてきな生徒さんが、もっと増えると良いですね。
それから普連土にも父親の会はあります。FFC普連土ファーザーズクラブとかそんな
名称だったと思います、土曜日に講演会などしているようです。

200 名前: 現役普連土生 投稿日: 2004/03/15(月) 00:10 [ eatkyo361216.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
初めて書き込みさせて頂きます。

ちゅーりっぷさんへ
お子さんが理科&社会が苦手ということですが、実は私もすごく理科が苦手でした。
地球の自転&公転もきちんと理解出来ていなかったほどです(^-^;
ただ、そんな私でも何故か普連土の理科は過去問を解いて苦では無かったのを覚えています。
もちろん基礎的なことも出ますが、ごく身近な出来事を対象に作られる問題も多いと思います。
私が受験した時の二次問題は公表されていないし、私の記憶もそこまで定かではないんですが、
「昔遊び」について出たことがありました。竹馬・コマ・けん玉などです。
どのような問題だったかは覚えてませんが(申し訳有りません)知識よりも経験がなければ解けない問題でした。
幸い私は地元の公民館で催される昔遊び大会という行事に度々参加していたので、多少の経験と勘は養われていました。
興味もないのに覚えなきゃいけないという事ほど苦痛なものはないですよね。(当時の私はそうでした)
でも、興味さえあれば意欲も湧いてくるし日常の意外な所で理科と関わってるんだということを気付ければ、
きっとお子さんも理科が苦痛ではなくなるんじゃないかと思います。それまでが難しかったりしますけど;
普連土の理科は(理科に限らずですけど)他校とはちょっと違う問題なので、早めから慣れておくと良いかと思います。
偉そうに言って恐縮ですが、当時の私と同じ境遇&普連土を志望されているということで黙ってられませんでした。m(__)m

お弁当について
中学生の頃は周りでもお弁当が多かったですが、高校にもなると買う人も多くいます。
母が寝坊したら買うし、喧嘩して作ってもらえなくても買うし(苦笑)
深くお考えにならなくても大丈夫だと思いますよ。早起きしてお弁当を作ってくれる母に感謝してます。

201 名前: ちゅーりっぷ 投稿日: 2004/03/16(火) 00:11 [ YahooBB219010222072.bbtec.net ]
現役普連土生さま 4月から普連土生の母さま Aママさま

皆様から本当にお優しいお心遣いを頂戴し、心から有難く思っております。
後へ続く受験生に対して、先輩方が親身な且つ適切なアドバイスを授けてくださるのも普連土の校風の表れ、普連土らしさだと感じ、普連土への憧れは親子ともども日毎に強くなっています。

さて、我が家の近況ですが、春期講習は思い切って最少の1日3時間×4日間のみ受講することにしました。
家の中を見回してみて、途中まででやり残した問題集やプリント、解き直しをしていないテストなどが山ほどあることに気付いたのです。
まずそれらをもう一度しっかり解き直し、あとは私が2日程お休みをとれたので、親子で理科の実験をやってみようと思っています。
気が小さいので、春期講習1日8時間×8日間みっちり! なんてどこかの塾のチラシを見ると今でもちょっと動揺するのですが、でも、充分理解していないままに量だけこなすより、確実に理解し確実に身に付けることの方が今は大事なのではないかと考えました。

以前Aママさまが教えてくださった『21世紀子ども百科・科学館』は本屋さんでじっくり立ち読みしました。
(高価な本なので、何かの機会〈ごほうび〉に娘にプレゼントという形で購入しようと思い、今はまだ購入していません。)結果だけを示すのではなく、いろいろテーマを示してさぁ一緒に実験して考えてみようよというスタンスで書かれているところがいいですね。理科実験の参考になります。教えてくださり、ありがとうございました。

長くなるので、次へ続きます。

202 名前: ちゅーりっぷ 投稿日: 2004/03/16(火) 00:12 [ YahooBB219010222072.bbtec.net ]
続きです。

先日の四谷大塚の入試報告会で、「今年度開成中学の国語の問題が100%記述形式に変更されました。これは、単に覚えるだけの勉強ではなく、普段からちゃんと読書をしていますか?自分の考えをきちんと文章にできますか?と学校側が受験生に投げかけてきたのです。開成中学の出題傾向は他の中学校に影響を与えますから、今後記述問題はどの学校でも増えていきます。」というお話がありました。
そして、女子校ですでに記述の多い学校として普連土の名前も挙がっていました。

実はお恥ずかしながら、私は普連土の過去問をまだ見たことがありません。
過去問は夏休みを過ぎてからとなんとなく思ってしまっていました。
国語の記述、現役普連土生さまにご指摘いただいた他校とは違う普連土の問題-----不安ですが、これも春休みの課題とし、一度挑戦してみようと思っています。

くりかえし、皆様の1つ1つの心のこもったアドバイスに深く感謝いたします。
できれば皆様の優しさに甘えさせていただいて、これからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。

203 名前: はるちゃん 投稿日: 2004/03/17(水) 13:07 [ pl248.nas511.ichikawa.nttpc.ne.jp ]
ちゅーりっぷさまと同じく、千葉県から来年普連土を受験しようと思っている娘がいる者です。

大学受験のための塾や予備校のチラシが新聞に沢山入ってきて、目を通しましたところ、在籍生のところに普連土生の名前をみつけました。
たしか、学校説明会のときは小人数の学校なので、塾に行かなくても大学受験を突破できるような丁寧な指導をしますと先生がおっしゃっていたように思うのですが、やはり実際にはみなさん塾に通われているのでしょうか。
通学時間がけっこうかかる場所に住んでいるので、体力的にどうか、また、お恥ずかしいのですが経済的に学校と塾の両方の費用を捻出できるかどうかなど気になっています。
卒業生または在校生の方のお話が伺えたらありがたいです。

204 名前: ふれんど現役★ 投稿日: 2004/04/02(金) 22:05 [ q143011.ap.plala.or.jp ]
>>203
高校にもなると殆どの生徒が塾へ通っています。
しかし、塾へ通ってる生徒が皆頭がいいかといえばそうではないですし、補習がかなり充実しているので塾へいかなくても平気だと思います。通学時間がかかるのであれば、むしろ塾は負担になるのでは・・・・
また、中学のうちは勉強はほとんどしてないので(皆がそうではないと思いますが・・・)塾など考えずのびのび普連土ライフを楽しめば良いと思います☆

205 名前: まみい 投稿日: 2004/04/23(金) 08:17 [ usen-221x243x164x149.ap-US01.usen.ad.jp ]
はじめまして。6年生の娘を持つ千葉県在住(!)まみいと申します。

普連土学園、はじめは「クエーカーの学校」ということでしり込みしておりましたが、
みなさまの暖かいやりとりを読ませていただき、志望校と考えるようになりました。

それで、学校説明会にもうかがおうと思うのですが…
過去問解説、のようなものはもちろんうかがうとしても、「小説明会」「説明会」が
何回も行なわれるようですが、これはできるだけ頻繁に参加したほうがよいのでしょうか。
あるいは、「より多くの方に参加してください」という学校のご意向で、
同じような内容のお話を何回もしてくださるものなのでしょうか。

4月29日はもう満員締め切り、ということでしたが、
今後、どうしたものかと思案しております。
直接はうかがいにくいものですから…ご意見よろしくお願いいたします。

206 名前: Aママ 投稿日: 2004/05/03(月) 13:53 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
書き込みできるでしょうか?

207 名前: Aママ 投稿日: 2004/05/03(月) 14:12 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
突然の変な書き込みで失礼しました。
ななほさんのこの掲示板は、とても穏やかで素敵な方が集っていらっしゃると思っていたのに、
荒らしの出現で同じホストを使用していた家も規制を受け、しばらく書き込みできずにいました。

入学から1か月が過ぎようとしています。
毎朝5時に起き、お弁当を作る日々に四苦八苦していますが、思ったほど大変でもないというのが、本音です。
娘も5時頃起きて小学校時代とは比べられないほど忙しい日々を送っていますが、
それでも楽しい!と言っています。
4月当初、電車通学での1時間半は、正しい選択だったのかと、何度も考え、悩みました。
朝6時過ぎには家を出て夜は、7時頃帰宅すると言う毎日を過ごしていたからです。
だんだん慣れて来て時間を読んで電車に乗れるようになって来たので、
少しは余裕が出てきましたが、まだ不安は残ります。
近所の私学でもよかったのでは?と何度も思いました。
家のようにあまりに遠い方は、それほどいらっしゃらないようですし、
受験される方は、その辺をよくお考えの上、お決めになると良いと思います。
こんなことを言っているのにおかしいですが、入学してみて、普連土のよい所を再発見できる喜びにも浸っています。
先日の参観日、保護者会では、やはり学力の高さに夫共々うなってしまいました。
基礎学力が身に付いている生徒さんがほとんどなので、とても授業がスムーズでした。
きっと、知的好奇心を十分に満たしてくれる授業が展開されるでしょう。
ついてこれないという状況が見られないのは、
教師側にとって様々な展開が期待でき、面白いくらいでしょうね。
生徒さんも娘も努力していくということが、当たり前になっている雰囲気が伝わって来て
素晴しいなあと思いました。
私学の良さを実感できました。
後援会では、普連土生の保護者の方々の優しい雰囲気にも触れることができました。
また,行きたくなる学校、本当にそうでした。
とりとめのないことをだらだらと・・お許しください。

208 名前: フレンドファンまま 投稿日: 2004/05/04(火) 20:48 [ p290f29.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
普連土に親子共々憧れ、無事、合格でき、現在中学在学の娘を持つ母です。
入学前までは、ただただ校風の良さに憧れ「フレンド派(クエーカー)」に関する
知識を全く持ち合わせておりませんでした。
入学後、「若きクエーカーの足跡」「普連土学園100年史」を読み、また、校友
会主催の学習会に出席するなどして、私なりに学習を重ねて参りました。
そして、今思うことは、やはり普連土の良さは、この宗派であるからこそという事
です。(当たり前ですが)
「太平洋の架け橋になりたい」の新渡戸稲造
「天皇陛下の家庭教師」のバイニング夫人・エスターローズ初代学園長
「米国のフレンド派の大学に学んだ」秩父宮妃殿下(松平節子)
「ノーベル平和賞」を受賞したフレンド派の方
・・・目立ちませんけれども、確固たる意思を持ち、世に生きた方々ばかりです。
「私も普連土に学びたかった」そして、「長い歴史を持つ普連土の一員に娘がな
れた事」の幸せを日々感じております。
普連土学園は、本当に良い学校です。
一人でも多くの方にこの学校を知って頂きたく思っております。

209 名前: アロハ 投稿日: 2004/05/06(木) 17:46 [ YahooBB218180196116.bbtec.net ]
こんにちは。久しぶりに書き込みします。

>203はるちゃん様

この間今年の3月に卒業されたお嬢様を持つお母様とお話しする機会があり
私も以前から塾はどの位必要なのかな?と疑問に思っていたので、思い切って聞いてみました。
そのご家庭では1教科だけ特に苦手な科目を受験間際に、集中講義を受けた以外
塾には通われなかったそうです。本当に学校の補習が、手厚く、塾に行く必要は
あまり感じられなかったと、おしゃられていました。ただ、やはり通われている方もいるようです。
ご家庭での考え方ではないでしょうか。ちなみに週刊ダイアモンドの「息子娘を入れたい学校」特大号に
少人数できめ細かい学習指導を望むならと言う項目で普連土は穎明館と同票1位でした。

210 名前: はるちゃん 投稿日: 2004/05/07(金) 12:38 [ nc125116.ras.plala.or.jp ]
アロハ様

お返事ありがとうございます。
卒業されたばかりの方の様子をお聞きでき安心しました。

ところで、普連土は相変わらず人気ですね。
5月15日の説明会はあっという間に満員になってしまい、まみいさまと同じくうちも参加できません。
次の学校体験日に当たるといいですね。
ちゅーりっぷさま、まみいさま、来年娘同士が一緒に通学できるようがんばっていきましょうね。

211 名前: 校友会生です 投稿日: 2004/05/09(日) 00:43 [ 56.153.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
初めまして!私はこの春、普連土を卒業して4月から大学生になった者です。
4月いっぱいは普連土シックでしたが、こんなに普連土の話題で盛り上がっている掲示板を発見できてうれしいです♪
なんだかみなさんいろいろ悩まれていらっしゃるようで、特に通学時間のことなどが目に付きました。
私自身に関して言えば、片道1時間半かかっていました。毎朝6時に家を出る生活を6年間続けました。
ただ、私は運動系の部活には入っておりませんでしたし、電車も東京駅を利用していたため始発で必ず座れました。
だからそれほど体力的にきつくは無かったですね。
電車は必ず睡眠時間になっていましたzzz
こういう点では私はとても恵まれていましたが、同級生には私と同じくらい遠かったにも関わらず、バスケに明け暮れ、でも高3時は勉強に集中して第一志望に合格した子もいました!
だから、遠くても通うのは不可能ではないと思います。
先輩にも高崎から新幹線通学をなさった方がいらっしゃいましたし。(ちなみに、1回上越新幹線と東北新幹線を乗り間違え、その電車は仙台までノンストップだったため、学校帰りに仙台まで行かれたこともあるそうですよ。笑)
まぁ、私の思うままに勝手に書き綴ってしまったので、おそらく参考には全くならないと思いますが、でも普連土はいい学校ですよ(^^)
自分が通っていた時は何とも思っていなかったのですが、卒業した今になって、すごく普連土の良さを実感しています!
迷われていらっしゃる方は是非、1度足を学園に運ばれて体で雰囲気を体感なさるのもいいかと思います。
では、突然出現して横レスをしてしまい、すみませんでした☆

212 名前: 友友 投稿日: 2004/05/10(月) 19:28 [ W153101.ppp.dion.ne.jp ]
以前「普連土ファン」というHNで質問させていただいたものです。
その節はありがとうございました。
ご入学された皆様、5月に入り通学にも慣れましたでしょうか?

また大変質問しづらい内容なのですが・・・
費用に付いて差し支えなければ教えていただけますか?
幾つかのサイトで見た金額がだいぶ違っていたので、心配になりました。
実際のところ、2年目以降、年間どの程度と考えていれば安心でしょうか?
中学では教科書は無料ですが、高校では違いますよね?高校入学金もあると思いますし。
寄付や、希望者のみの参加費、部活、制服、交通費は除いて、全生徒が学校に
お支払いする額。たとえば、60〜70万くらいとか、いや100近いとかその程度でも
結構ですが。
また、実は我が家は母子家庭です。そういったご家庭もいらっしゃいますか?
子供の進学に対し、本人の努力以外で断念させることが無いようにとなんとか今まで
頑張って貯蓄してきましたが、もし入っては見たものの予想以上の出費や、肩身の狭い思いを
するのが目に見えているのではとの心配もあります(回りからは受験を反対されていますし)
普連土の校風ならきっと大丈夫と目標にしておりますが・・・。

少し前で話題になっていましたが、我が子も国算は、まぁまぁ(あくまでも今のところ)なのですが、
社会と理科が・・・。
この2月から5年4科で入塾したばかりとはいえ大手塾で何とか平均点(時々下回る)
では危ないでしょうか、やっぱり・・。グラフの読み取りが苦手なようです。
算数もこれから本格的に図形や場合の数などに入っていきますね。とても私はフォローして
やれないので心配ばかりです。

昨日、学校体験の申し込みを出してきました。あたりますように(祈)

213 名前: 現役母 投稿日: 2004/05/11(火) 14:47 [ r131113.ap.plala.or.jp ]
友友様
年間諸経費についてのご質問についてですが、サイトによってそんなに違いが
あるとは、びっくり!
普連土は入ってから「えー!」なんて事は、ありませんよ。
まず学費中学と高校では多少の違いが有りますが、(1万円位高校の方が高い)
年間確か70万以下だったと思います。(年2回払い有り)
その他新学年になる度に学年費(5〜7万位だったと思います)
この学年費には、観劇費、旅行代金、教科書、問題集等の全ての費用が含まれます。
あと後援会主催の行事(音楽会、バザー等)のチッケト代2千円程度年3回程
これは、補習などのために使われているそうなので(塾に行かれる方も
いらっしゃいますが、普連土の補習はとても充実しているので特に高3とも
なると受験の為の補習は塾に行く暇などないぐらいですよ)
ご安心ください!
それから母子家庭との事ですが、まったくご心配にならないように。
普連土の先生方でそのような事でお嬢様に引け目を感じさせるような方は、
間違いなくいらっしゃらないです。(ご父母、生徒共に)
寄付金の事を忘れてました。これは、あくまで任意です。
それによって心苦しい思いをなさるなんて事はありません。
すこしはこの情報がお役に立てれば幸いです。

214 名前: 友友 投稿日: 2004/05/12(水) 20:28 [ R191104.ppp.dion.ne.jp ]
現役母様、早速のお返事ありがとうございます。
説明会で戴いた資料に誤りは無いということですね。
情報サイトですと、そこに分類された項目名によっては、内容的に同じでも
省かれていたり、「その他」の中に何が含まれるのかがわかりませんから、
不安になってしまいます。某塾のサイトではなんだか高額に出ていたので。
授業料が安いと評判の学校でも、実はパンフレットにも載っていない費用があったり、
入学金が高かったりで、結局は大きな差が無いのだなと最近分かってきました。
もしお世話になることが出来たら、当然寄付もしたいですし、海外の経験も
させてやりたいですよね。
普連土は、本当に補習や講習が豊富で、長期休みにもユニークな講座が開かれていて
娘よりむしろ私が入りたいくらいですよ〜!

家庭事情についても在校生の保護者の方から暖かいお言葉、嬉しく思います。
ハンデがあるからこそ、躾・・・なんて偉そうなものではありませんが、
自らの行いは良くも悪くも必ず自分に帰ってくるのだと言い聞かせ、
気をつけているつもりですが・・・。

現在の成績で受験するわけじゃないし、きっとこれから安定してくれる、安心して
受験できる実力をつけてくれると我が子を信じてサポートしなければいけませんね!

そういえば、説明会のとき、学校内に住み着いている猫のために小屋が作られていると
聞きましたがどこにあるんでしょう?
猫好きな私たち、この話だけでも「いい学校だ〜vvここに決めた」なんて思ってしまったの
でした(^^ゞ

215 名前: 猫嫌いの娘の親 投稿日: 2004/06/02(水) 14:44 [ FLA1Adx041.tky.mesh.ad.jp ]
授業料は年間64万円(中学校はもう少し安い)年2回の分納が基本。
年間教材費等(修学旅行・観劇・教科書・教材等)年間3から7万円(精算
の上翌年に繰越)
クラブに入っていると夏の合宿費2から3万円
その他、バザー・音楽会・各クラスの企画・クラブの企画の費用
合計1万円位。費用よりばざーのお手伝い・手作り品(私は友人に作って
もらって毎年小出しにしています)が大変です。
収穫祭の果物・施設のかたへのクリスマスプレゼント-お金にすると年2
千円くらい、娘のバースデープレゼントの小物を使いました。

忘れてはならないものが、高校入学時の入学金確か35万円くらい。
高校の制服-忘れました。

高校1年か2年の自由参加のジョージフォックスツアー代-娘が行か
なかったので忘れました。多分40万円位?2週間で8月のイングラ
ンド周遊でこの代金は安いと思います。

朝の早いのに閉口して娘にお願いしてコンビニ弁当にしてもらったお弁当
代(毎回お弁当を作れ!と要求する娘に1回あたり1000円でお願いし
ました。夫の昼食費のほぼ倍)が結構かかりました。

高校3年である補習代は完全無料です。他の学校では追加費用としてかかる
ようです。
卒業生の中には学校だけでW・K・Jの法学部に全部合格した方もいらっしゃい
ました。(もっとも、今では法学部自体の定員が減り難関学部になっている
ようです。)

費用はこれでほとんどだと思います。
寄付は本当に自由です。分割で寄付もできます。

216 名前: 在校生母 投稿日: 2004/06/02(水) 21:26 [ p6e52a5.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
今年のSAINTS HILL CONCERTは7月2日(金)ですね。
学園の在校生・保護者の雰囲気を生で感じたい受験生には、とても良い機会
かと思います。

217 名前: 友友 投稿日: 2004/06/04(金) 21:58 [ W152001.ppp.dion.ne.jp ]
猫嫌いの娘の親さま

こんばんは
費用に関しての情報、ありがとうございました。
高校の費用は少し上がるのですね、なかなか高校の情報まで乗せている資料は
少ないのでとても助かります。
大体いろいろ合わせて中学は年額70万台、高校ではプラスアルファ(+入学金)と考えていれば
バザーは手づくり品ですか〜(冷や汗)

さて、いつも聞きづらいことで本当に恐縮なのですが、
最近とある掲示板で、私学といえど、いじめや盗難が絶えないという話題を読み、
不安になってしまいました。当然そういったことも心配で、私学の、それもなるべく質素で堅実な
学校に・・と考えたわけですが、今の世の中、そんなに甘くないのでしょうか?
普連土でそんなことがあるとは考えたくないですが、何かトラブルがあった場合、
先生方は真摯に受け止めてくださいますか?子供が訴えやすい(チクるような意味ではないですよ)
環境は出来ていますか?たしかカウンセラーはいらっしゃると思いましたが。
また、生徒さんに質問できるという場である方が聞いた話として、子供同士でレストラン貸切で
パーティをしたと言っていたそうで(人伝ですので多少尾ひれはあるかもしれません)
ちょっと驚きました。
部活の試合後とかそういうことはよくあるのかしら?私が世間知らずというか、やっぱり世界が違うのかなぁ
と思ってしまったのですが。

盆暮れの贈答などの習慣はどうですか?(どこの掲示板を見たかバレバレですね)

答えにくいことばかり申しわけないです。でも個別相談などではとても話題にできません。
けして欠点探しではなく、なんとか普連土に!と思うからこそ、お聞きしたいのですが。

218 名前: Aママ 投稿日: 2004/06/05(土) 23:49 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
友友さま
入学したばかりなので、詳しくは分かりませんが、
普連土の校風は、質素倹約の精神が中心ではないかと思っています。
何度か足を運んで自分で感じたのですが、本当に派手な親御さんは、見かけませんでした。
志望している方も質素倹約が良しと思っている方が多いのではないでしょうか?

娘の話で最近、笑ってしまったことがあるので、ちょっと。
お弁当をかわいらしく見せるのに、私は、なるべくいろんな色の食材を入れるのですが、
(腕をごまかすためもあるのですが)
それを見たクラスのお子さんが、いつもきれいなお弁当で、もしかしてお金持ち?と言われたらしいのです。
決して高価な食材を入れている訳ではないし、黄、赤、緑、茶、黒等をバランスよくと、パターンを変えて入れているだけなのにね。
とてもかわいらしくて、つい笑ってしまいました。
そんな生徒さんが多い学校なのでは?と思っています。

贈答などは、全然考えたこともありません。
気持ちや態度で表したいと思いますし、娘にもそうしてほしいからです。
そう言うことにお金を使わずに、バザー等で協力できたらと思っています。
今や学校の世界は、そう言うことを一番嫌うのではないでしょうか?
そんな風に思う私は、変なのかしら?

219 名前: Aママ 投稿日: 2004/06/05(土) 23:57 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
長くなってしまったので、分けました。続けての書き込み、お許しください。
それから、先生の対応についてですが、娘が一日休んだだけでも自宅にお電話を下さいます。
本当にきめ細やかな対応だと思いますよ。
娘の最近の表情が、ちょっと冴えなかったので、それも心配ですとおっしゃって、
よく見てくれていると思います。
いじめ等は無縁らしく休んだ次の日は、みんなが心配してくれたと言っていますし、
もし,そう言うことがあったら、きちんと対応して下さると思います。
何か悩んでいることはないかと、担任の先生との個人相談の日がありましたし、
親も気軽に聞くことができます。(実際、話す機会がありました)
思っていた通り、あったかい学校だと思っています。

220 名前: 猫嫌いの娘の親 投稿日: 2004/06/07(月) 16:33 [ FLA1Acb042.tky.mesh.ad.jp ]
友友様

「私学といえど、いじめや盗難が絶えないという」
これは、どこでもあります。(私の知っている限り、O・J・Fなどでは
できる子が狙われるようですね。)
ただ、いじめでの盗難ではなく病気のようですので、娘は誰かはわかって
いるようです。つまらない金額・物がなくなっては出てくる。先生もソフトに
何とかしようと努力をする。たまたま、そういうこのいる学年(娘の学年)
では話し合いはしているようですが、ケアの意味を知っている大人の少女?
として孤立させないようにしているようです。
他の私立校と異なり、学校も特に親に隠そうとはしません。
他の学校でよくある、できる子に対する嫌がらせや、陰湿ないじめは
ありません。
中学校入りたて位では、女子校ですので、グループができて少しトラブルは
ありますが、孤立する子はいないようです。
彼女たちが少しはっきり発言をしすぎると、先生方は考えているようですが、
あまり悪意はないようですし、彼女たちは先生方が気にし過ぎだと考えてい
るようです。
ボランティア教育などがしっかりしていますので、結構正義感があったり、
面倒な役職・委員も立候補者がいるようです。(立候補して、きちんと
行動する子はやはり一目置かれ、皆さん協力しているようです。)
先生方も、ほとんどの方は彼女たちの発言を聞こうという意思をお持ちです。
また、親御さんたちもきちんと発言すべき時は発言されているようで(そう
いう意味では学校への要求度は低くはありません。)、その質問があった
場合、回答が結構オープンになされたりしています。

221 名前: 猫嫌いの娘の親 投稿日: 2004/06/07(月) 16:57 [ FLA1Acb042.tky.mesh.ad.jp ]
友友様

「質素で堅実な学校」ですよ。
レストランを借り切ってという場合のレストランとはどのような場所を
指しているのでしょうか?
一人当たり2千円くらいであれば、耳にした事もあります。
ただ、娘たちは、学校でやりたいのにやらせてもらえないから、という
意識のようです。卒業時期になると手作りのお菓子を持ちよったりして
学校に内緒にしてやっているようです。
ただ、金額から喫茶店のようなところだと思いますよ。
学校の教室を日曜日に使えるのであれば、外ではやらないと思います。
(高校3年生は土曜日も忙しいのです。)

「盆暮れの贈答」
何のためにするのかわかりませんが、されている方はいます。(先生方の
住所はわかります。)そんなことをするのなら、学校に少しでも寄付を
されたら、と思ってはいます。
ただ、ほとんどの方はされていませんし、それで扱いが変わることもあり
ません。
私どもも一切しておりませんし、娘も先生にいろいろとクレームをつけている
ようですが、指定校推薦であればどこでもいける評点をもらっています。

港区内の女子高に通っているお嬢様に、ある役柄に選ばれたときに、翌日
そのお嬢様のお名前にバツ印がついていた、との話を聞いてぞっとしまし
た。
そのようなことは、一切ありません。
また、問題点があれば、きちんと話もできますし、対応もきちんとしてい
ます。
数年前に問題のある先生がいらして、数名のお母様方がクレームをつけられ
ました。校長先生以下がきちんと対応されて、勉学面でもこの学校のその教
科の主任の先生が補講されていました。(地味な校風ではありますが、こち
らの学校には珠玉の先生方がいらっしゃいます。私も主人も素晴らしい先生
比率は自分たちの卒業した高校よりも上だと思っています。)

このような回答でよろしいでしょうか?

222 名前: 友友 投稿日: 2004/06/07(月) 20:33 [ W157110.ppp.dion.ne.jp ]
Aママ様、猫嫌いの娘の母様

いつも丁寧なレス、ありがとうございます。
ますます、普連土に!という気持ちで一杯です。
まだ幼稚な面がある娘なので、小学校ではちょっと辛い立場にいます。
たしかに言われても仕方ない部分もあると反省させていますが、レッテルがつくと
なかなか。悲しい事件もありましたから心配でたまりません。被害者にも加害者にも
したくありませんよね。

そんな娘が学校案内で一番感動していたのが「無人売店」でした。
普連土の人はみんないい人なんだね!と嬉しそうで、割り箸が売っているのに
大うけしてました(笑)でも、お弁当が食べられないと可哀想だからという
優しい学校なんだと思ったそうです。
私より先に娘の方が「ここだ」と選んだ学校です。勝手に夢を膨らませすぎるのも
良くないですが、ぜひ合格して楽しい日々を送って欲しいと願っています。

レストランの件は、「・・・って話を聞いたわよ」という程度のことで、本当の所は
よく解かりません、ごめんなさい。自分は都立で、やっぱり「イケテない」タイプ
でしたのでそういうことは縁がなくて(苦笑)
その程度の予算で予約したのであれば別に問題があるとは思えませんね。思い切って伺ってよかったです。
贈答もその分献金や寄付で。本当にその通りだと思いました。

週3回の塾弁で精一杯の私ですが、きれいなお弁当(お箸も忘れず!)作りの日々が
待ち遠しいです(鬼が笑います)

223 名前: 猫親 投稿日: 2004/06/09(水) 15:41 [ FLA1Abk154.tky.mesh.ad.jp ]
友友さま

ぜひ、普連土へ。

娘も、小学校のときは少し孤立していましたが、自宅から少し離れた学校
へ行くと、そのようなことは(すべてとは言いませんが)リセットできます。
こちらの学校では、家庭のハンディは一切関係ありません。
(片親の方もいるようですが、娘の意識では大学受験でのハードルが自分
より高く-国立一本-よく勉強しているので、私もがんばらなくっちゃ、と
いったところのようです。)

また、後援会での予算を見ると奨学金もあるようですし、TOEFLで
550点以上?をとれば、米国フレンズ・アソシエーションから交付型の奨学金
が出るようです。(何年か前に校長先生がおっしゃっていたそうです。)

勉強は6年夏休みまではとにかく算数(苦手であれば、3年生の問題集から
もう一度やることをお勧めします。毎日やれば5年生まで1ヶ月くらいで
できます。)を。難しい問題はみんなできません。
国語は、本当はお母様が大学センター試験受験用の問題集を一冊読んだ上で
、大坂のほうの出版社で出していた-最近サピックスかどこかで使っている
と聞きました-記述の問題集を一冊と漢字。
理科はカード式のものが出回っていますので、それを繰り返して。あとは、
ドラエモンの理科マンガで仕組みを。
社会は地理は教科書だけ、歴史はマンガで流れと教科書などについている
年表から30程ピックアップして、それだけを覚えさせる。あと、NHKの
子供ニュースは今から1月前半まで必ず見ましょう。

塾はいろいろやらせますが、これだけを繰り返せば大丈夫です。
それから、1月は親子ともうがい・手洗い・マスクを忘れずに。
小学校で風邪を引いた子が出たら、迷わず休ませましょう。
(1月は皆勤狙いで熱が出ても休まない子が出ます。)

お嬢様が本気になれば、これからで十分間に合います。
お母様はお子さんの前で迷わず、動揺せず、偏差値は無視していかせたい
学校だけ受験。
少し記憶がぼやけてきましたが、こんなところでしょうか?
ご検討をお祈りします。

224 名前: 猫親 投稿日: 2004/06/09(水) 15:50 [ FLA1Abk154.tky.mesh.ad.jp ]
↑健闘の誤りです。

225 名前: 友友 投稿日: 2004/06/10(木) 19:46 [ W157227.ppp.dion.ne.jp ]
猫親様

嬉しいレスをありがとうございます。励みになります。
今は2月の入塾から、予想よりいい成績を戴いているのですが、
むしろ、これからいろいろ新しい分野が出てくるわけで、追われるばかりで
息切れしそうです。実際、子供自身も4科の厳しさがわかってきたようです。
理科社会を常に平均点以上に安定させられれば・・・と思っていますが。
まず出来ることから、書き込み参考にさせていただきます。

女の子同士のいざこざは無いほうが不思議なのが現実ですが、どうも自分たちの
頃よりも、今の子達はそのときのノリだけで物事を進めてしまうようです。
もう少し状況判断、その後のことを考えられるようになって欲しいものですね。
保身、いいわけしか頭が回らない子供が多い(我が子含め)ようで、嘆かわしいです。
そういう面でも、普連土の教えや環境の中で「きちんとした判断力、思考力、包容力」を
身に付けて欲しいと思っています。

在校生の皆様、保護者(「父兄」という言葉にはどうしても抵抗がありますので)の皆様
ぜひ、行事のこと、学校内の雰囲気、出来事など、これからも情報戴けると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

226 名前: Aママ改め猫好き 投稿日: 2004/06/26(土) 09:17 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
中1の保護者会がありましたが、家のクラスは、1名の欠席のみで驚きました。
お仕事をしていらっしゃる方も年休を取っておいでになられたのでしょう。
私もそうですが、公立との違いがこんなところにも現れているなあ、
学校に対する気持ちがまるで違うなあと感じました。
先生方のお話は、とても面白く爆笑してしまったのは私だけではないはず!
普連土のイメージとして生真面目過ぎるように思っていた私としては、(もちろん全般的に生真面目ですが)
ユーモアが分かる部分もあるんだと、変なところで安心しました。
社会と隔絶しているような雰囲気なのかと思っていたので。

家は、職場から2時間ちょっとかかるので、着いたのが2時半頃でした。
保護者会開始時に保護者の方の自己紹介等あったのかわからなかったのでしょうか?
保護者の方のお名前とお顔が一致せず、前回の保護者会でお話しした方としかお話しできず、
少人数で娘達は、みんなと友だちになれると言いながらも、親は、だめなんだなあと思いました。
そう思っているのは、私だけでしょうか?
それとも、自分から名乗り出て声をかけないといけないということでしょうか。
それには、ちょっと勇気がいります。名札をしていない方も多数いらっしゃいましたし。
クラス委員の方、夏休みにでも茶話会でも企画して下さらないかな、等と都合のいいことを考えています。(お手伝いしますから)
講演会の終り10分くらいからの参加だったので、それ以前の様子が分かりません。
ご存知の方、どうようなものだったのか、教えて下さいませんか?

227 名前: ナナ 投稿日: 2004/06/27(日) 16:14 [ YahooBB219044019195.bbtec.net ]
初めて書き込みします。
今年から普連土学園に入学しました。
とっても楽しいところですよ!!
ぜひぜひぜひっ!!普連土学園に入学してくださいっ!!

まず、勉強は先生方が丁寧に教えてくれます。
そして面白い先生ばかりです!!
プリントなんかももらって詳しく学んでいます。
小テストや一斉テストが多く、少々大変ですが…。
勉強意外でも、部活や委員会があります。
先輩はと〜〜〜ってもやさいいです。
よく「クラブの先輩は怖い」とか
「先輩後輩の上下関係が厳しい」
などと聞きますけど、普連土学園はそんなことはありませんっ!!
わたしは演劇部に仮入部中です。
入部も演劇部にきめましたっ!!
いじめもまったくと言っていいほどありません。
私はこの学校に入って本当に良かったと思います。

228 名前: 猫好き改め麦茶 投稿日: 2004/08/01(日) 10:49 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
他のスレッドでは、名前を変えていましたが、統一したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
あっという間に8月ですね。
中1のキャンプも終り、娘は、だんだんと普連土生らしくなって来ていると感じます。
キャンプは、とても嬉しかったらしく友だちとも心を開いて話し合えたと言っていました。
でも,そろそろ反抗期故、あまり詳しいことは話しません。
浮き沈みが激しく話したり話さなかったりです。

小学校の1学期と違って夏休み前の成績がないので、気が抜けてしまいますね。
精神的には、ゆったりと夏を迎えられるんでしょうけど。
保護者の皆様、宿題は順調ですか?
家の娘は、昨日、宿題だと言ってうどんを作りましたが、
全て彼女に任せたので、麺つゆをボール一杯に作っていました。
なんでこんなに作ったの?と聞くと、
学校でもこうやって作ったから、45人分配ったんだもん。どうしていけないの?と、言う始末。
もうちょっと融通の利く人になってほしいと思う母でした。(悲しい)

229 名前: 麦茶 投稿日: 2004/08/01(日) 21:18 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
独り言のようなつぶやきですが、お許しください。
昨日のアジアカップの試合見た方、いらっしゃいますか?
我が家は、家が揺れるほど熱狂してしまいました。
最後のPK戦は、家族みんなで肩を組んで応援!
そんな中で長女が
天にまします我らの父よ・・・(母は、それ以上聞くことができず応援に熱が入り・・)
と、唱えていたのにはびっくり。
ああ、本当に普連土生らしくなって来たなと思った瞬間でした。
麺つゆの件は、そんな姿を見ると忘れてしまいますね。
彼女なりに一生懸命に作ったんじゃないかと、
そして、これもまた,経験なんだと思え、
子どもは、経験が大切と少しずつ私の方も教えられています。

230 名前: けろんぱ 投稿日: 2004/08/02(月) 16:12 [ FLH1Abl170.stm.mesh.ad.jp ]
夏休みに入った途端、行事等で何日か家を空けた娘も帰宅し賑やかな食卓が戻ってきました。
娘が何日か居ないだけでポッカリと穴が空いたようで夫婦の会話も途絶えがち。
いかに子供中心で家が廻っていたかの証明です。
少しづつ「子離れ」を意識していかないと、気付いたときには子供はすっかり巣立ちの準備を終わっているかも知れません。

娘も普連土生として何回目かの夏を迎えますが、すっかりイマドキの中高校生?らしくスカートを幾つか折り学校のリボンを弛めがちにぶら下げた姿。
う〜ん、こんなので良いんだろうか…
そう言えば保護者会で見かける生徒は上級生になるに従ってやや「弛みがち」になるようですが反面、颯爽と闊歩する彼女らの姿は普連土生であることの自信にも満ちていて頼もしくさえも感じられます。
イマドキの中高校生なんだなぁ…
親が甘いから、服装も乱れるのでは…と眉をひそめる向きもあるでしょうが、彼女らは彼女らでしっかりと自分自身の在り方を見据えて学生生活を送って居るのだと思います。

それにしても入学当時は楚々としていて可愛かったけどなぁ…

231 名前: 麦茶 投稿日: 2004/08/07(土) 20:58 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
普連土の生徒さんとは、校内ですれ違うこともありましたが、服装の乱れを感じることはありません。
娘は、時々先輩のスカートは、割と短いよということもありましたが、
特に気にすることもなく自分は、短いのは好きではないからと短くしないと言っています。
春から3度痴漢に遭っているのも原因かと思います。

今日、キリスト教学校フェアに行き、高3の聖歌隊さんの歌を聴いてきました。
普連土らしいと言うか、とてもシンプルで、派手さはないのですが、
高校最後の思い出、同学年として一緒にやって来た道のりなどを感じさせるような気がしました。
ちょっと,的外れかもしれませんが、沈黙の礼拝を思い出しました。
どうしても贔屓目に見てしまいますね。

232 名前: 現役生 投稿日: 2004/08/11(水) 13:43 [ eatkyo210167.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
校服の着方に関しては、今年からすごく厳しくなりましたよ。
私は高3の生徒ですが、私が中1の時は茶髪ルーズの高3生が非常に多かったです。
今年の七夕で高3が願い事を書いたのですが、他の先生は「皆合格しますように」
「受験頑張れ」と言った激励の言葉等をを書いて下さった中、
校長先生に限っては「生徒のスカートの長さがあと10cm長くなりますように!」
というもので、正直悲しかったです。「頑張れ」という言葉を望んでたわけではありませんが。
あれもだめ、これもだめ、というのが突然増えてきた気がします。
下級生の校服の乱れを高3のせいにされるのは辛いですね。
私が入学した頃と今は明らかに学校の雰囲気が変わったと思います。
前の方が良かったとは言いませんが、今の普連土は少し息苦しく感じてしまいます。
それでも普連土が好き!と思うのは不思議ですね。あと少しで卒業だと思うと寂しいです。
楽しい学校生活を送って下さい。

233 名前: うさこ 投稿日: 2004/08/13(金) 13:37 [ pd31301.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
校長先生の短冊への願い事ですが、ルイザ先生特有のセンスの
良いユーモア+愛情を感じました。
今、私学は少子化の影響でどこの学校もかつてのようなのんび
りとした運営では乗り切れない状況でしょう。
そのような中での「ある方向性」を目指しての改革なのでは?

234 名前: 大魔神 投稿日: 2004/08/18(水) 10:41 [ inet-proxy26.toshiba.co.jp ]
建替え計画があるって本当ですかねえ?そんな古い感じには見えないけど・・・

235 名前: フレンズ 投稿日: 2004/09/19(日) 22:29 [ 61-23-242-64.rev.home.ne.jp ]
建て替え計画についてお知らせします。2006年2月の竣工を目標として、
第一特別校舎(地上4階地下1階)と小ホール(地上3階地下1階)が建て替えられる
予定です。これで、理科実験室、家庭科実習室、大教室、小ホールなどが新しく
なり、エレベーター等も設置される予定です。120周年記念建築としてだそうです。

236 名前: フレンド父 投稿日: 2004/10/17(日) 21:40 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
普連土学園ではもうすぐ学園祭があるようです。
娘は中一で初めての学園祭です。凛というのが今年のテーマだそうです。
凛の意味は、「気高く、きりりとひきしまった様子。はつらつとした様子。」で
生徒一人一人がはつらつとして、輝いている学園祭を目指しているとのこと。
パンフレットを見ましたが、生徒達も頑張っていますので、受験生の皆さん、
親御さんも是非、学園祭においでください。

237 名前: 麦茶改めハーブ 投稿日: 2004/10/17(日) 22:12 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
家の娘も毎日張り切って学園祭の準備をしています。
購買委員会に入っているので、放課後、遅くまでクッキー生地作りに励んでいます。
焼いているのを想像していたのですが、直前まで冷凍をしておくのだとか。ああ、よかった。
味見もできていいねと言ったら、まさか、売り物だからそんなこと許されないよ、
みんな真面目だよとおこられてしまいました。
自分にもできることが少しずつ増えて来ているんだよって嬉しそうに通って行く娘を見ていて
本当にこの学校に受け入れてもらえてよかったなと思うこの頃です。

238 名前: ハーブ 投稿日: 2004/10/17(日) 22:15 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ちなみに日時は、10月30日です。9時からです。
http://www.friends.ac.jp/index_n.html
実行委員の生徒さんが作ったページもあります。覗いてみて下さいね。

239 名前: 普連土受験の父 投稿日: 2004/10/20(水) 21:17 [ YahooBB221019003195.bbtec.net ]
来年、普連土にいかせたい父です。日能研3組で先生より基礎、基礎いわれ
ているうちに9月が過ぎ、ふと気がつくと教室での入試問題を解いたとき35
点それでも先生曰く、そんなもんだろうと一言、この言葉を聴いて、わが夫婦
言葉をなくしました。このままでは合格むりと考え、夫婦で情報を集めること
にしました。もう100日となり、どのようなところを中心にどのようにやっ
てゆけばよいか良きアドバイスをいただければ幸いです。

240 名前: 猫親 投稿日: 2004/10/21(木) 09:50 [ FLA1Acd152.tky.mesh.ad.jp ]
普連土受験の父様
223に書いておきましたが、塾の言うとおりでなく、塾は利用して、、
本人が必死になれば、まだまだ十分に間に合いますよ。
夏休み前までは、親がやらせるのが中学受験ですが、秋からは本人の
受験の色合いが強くなります。
(でも塾に利用されずに塾を利用してというのは難しいことですね。
娘の大学受験では塾は利用してと考えてきましたが、やはりこの時期になって
あせっているのが現実です。)
本人にやる気さえあれば、この時期からは本人にご夫婦連携で得意な科目を
お教えすることが一番です。(本人が本気になっていれば、親が無茶を
言わなければ言うことを聞きます。)
それができない場合は、プロ(アルバイトや学生ではありません。職業として
いる方のことです。)の家庭教師に短期で頼むのも一考です。
もうさすがに何が足りないかはご本人がよくお分かりになっていると思いますので、
家庭教師に頼るのではなく、何をどこを教えて欲しいかをいえると思います。
ただ、人選は特にお父様がなされることをお勧めします。

241 名前: 志望校 投稿日: 2004/10/24(日) 19:23 [ i220-221-7-199.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
質問させて下さい。
1.普連土には、礼法の時間は全くないようなのですが、それに当てはまるような事は何かありますでしょうか。
2.雨の日には、教室の移動で必ず傘が必要になりますが、豪雨の日など大変ではないでしょうか。
3.晴れの日の見学の際、教室での授業では蛍光灯がつけてあって明るかったのですが、廊下が電気を付けていなくて大変暗かったのですが、生徒の皆さんは慣れれば何とも思わなくなりますか。

よろしくお願いします。

242 名前: フレンズ1年生 投稿日: 2004/10/24(日) 20:26 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
質問に、お答えします。
1普連土には、いわゆる「礼法」の時間はありませんが、あえて言うならば終拝での先生からのご注意が

243 名前: フレンズ1年生 投稿日: 2004/10/24(日) 20:39 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
相当するかもしれません。
2たしかに、大変な時もあります。でも、私はあまり気にしたことは、ありません。
3教室からの光がもれているため、これもあまり気にしたことはありません。
以上です。

244 名前: 志望校 投稿日: 2004/10/24(日) 21:23 [ i220-221-7-199.s04.a013.ap.plala.or.jp ]
フレンズ1年生様

早速教えていただきありがとうございました。
些細なことだったので、ここでしか聞くことが出来ませんでした。
特に気にされていない様子なので、とても安心しました。

245 名前: 桜咲け 投稿日: 2004/10/31(日) 01:06 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]
在校生の皆様文化祭おめでとうございます。
我が家は残念ながら今回お邪魔できないので先日一足先に
願書をいただきにあがりました。
皆様一生懸命に準備しておられ何だか楽しくなりました。
ご成功をお祈りいたします。

11月3日は我が保育園、学童保育、教会のバザーです。
ボランティアにおいでくださる皆様いつもありがとうございます。
いつも心から感謝し、また年に一回皆様にお目にかかることを楽しみにしています。
今年もまた元気なお顔を見せてくださいね。お待ちしています。

246 名前: フレンド大好き父 投稿日: 2004/10/31(日) 11:05 [ hg136.ade3.point.ne.jp ]
初めて投稿します。

あいにく雨でしたが、小五の娘と学園祭に行って来ました。
普連土の学園祭は、展示中心で地味めな印象でしたけれども、真面目に
がんばった感じの展示が多く、父親的にはポイントが高かったです。
(子供は楽しいだろうけれど、模擬店・ゲームセンター的なものが多
 いのが良いとも思えないし)

普連土も含めてプロテスタント系の女子校を志望校に考えています。
港区内にあと2校有力候補があって、それぞれ学園祭を見に行きました。
どこも良い学校と思いますが、私としては、普連土の堅実そうな(かと
いって堅苦しくもなく)雰囲気を気に入っています。でも、娘はどうも
(より華やかな)他校により惹かれている感じ。

247 名前: 私もフレンド派の父? 投稿日: 2004/11/01(月) 00:01 [ YahooBB219052014051.bbtec.net ]
どうも、初めての書き込みです。
普連土好きなお父様が続いてますね。学校全体がフレンドリーで先生と生徒が和気あいあいとしているところとか、真面目なところとかに惹かれますね。
私も私自身が娘が5年生の時、学校見学で行った普連土が好きになり、ぜひ、娘には入学して欲しいと期待しておりました。
しかしながら、肝心の学力がいまいち、追いつきません。特に算数の偏差値がなんと10以上も差があります。
普連土の算数は出題も独特で(例のストーリー性のある大問です。私はその「ユニークな」点も「評価しているのですが)、算数の苦手な娘には余計負担のようです。
一時は本人も家族も「普連土は無理かなあ」とあきらめていました。
でも、学校のHPをのぞいてみたら「算数の入試問題が変わります」とあるではないですか?内容を見てみると算数の苦手な娘にもチャンスがありそうなことが書いてあります。
 この変更が我が家にとっての追い風であると信じ、もう一度チャレンジしてみる気になりました。
あと、三ヶ月、頑張ってもらいます!そして、来年は普連土生の父として学園祭にもいけたらいいな、と思います。

248 名前: 桜咲け 投稿日: 2004/11/03(水) 18:21 [ YahooBB218138048057.bbtec.net ]

記念館バザーに来てくださった皆さん
お疲れ様でした。ありがとうございました。
今年はご父兄までお手伝いいただいてとても嬉しかったです。
素直ではつらつとしたお嬢さん方にいつも感動します。
本当にありがとう。また来年お会いしましょう。

ウチの娘も4月にはご縁を頂いているかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願い致します。

249 名前: フレンド父 投稿日: 2004/11/03(水) 20:50 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
バザーはとても楽しかったとの事です。
1年生であまり役に立たなかったかもしれませんが、来年も参加したいと言っておりますので、
よろしくお願いいたします。
参加されたご父兄の方々もおつかれ様でした。

250 名前: ハーブ 投稿日: 2004/11/03(水) 21:27 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
学園祭の日は、雨になってしまいお客さんの入りが今ひとつと言う感じで残念でした。
やはり、個人的には、普連土ののどかな雰囲気が好きです。

来年度は、算数の問題が少し易しくなるそうですね。
それに加えて理社の問題数が同じで得点が25点アップするとか。
受験生の皆さん、これからが追い込みの時期ですね。頑張って下さいね。
去年の今頃、算数の復習に一生懸命だったのが懐かしいです。
娘も今は、レポート提出に四苦八苦。
レポート提出が間に合わないと、スタディホールで土曜日補習になるんだそうです。
のんびり屋の我が娘には、辛いのかもしれませんが、親にとっては、やる気を失わないでいてほしいので、ありがたいです。

251 名前: フレンド父 投稿日: 2004/11/06(土) 13:17 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
学園祭の一般公開日は、雨で残念でしたね。
でも、生徒たちが一生懸命に作った展示品等を誉めて下さる方がいて、とてもうれしく
思います。
さて、11月20日に「普連土学園バザー」がありますが、今度は晴れると良いですね。
皆さんも見学にきて下さい。

252 名前: ポエム 投稿日: 2004/11/07(日) 12:55 [ h219-110-068-001.catv01.itscom.jp ]
ずっと以前に書き込みして以来久しぶりです。
四月から普連土生の母改めポエムです。
ハーブ様、フレンド父様と同じく中1に娘がいます。
娘は学校に慣れ、先日の文化祭でもクラブ、委員会、クラス発表と
忙しかったけれどとても楽しそうでした。
尊敬している先輩もいるようでクラブの打ち上げの時は
写真を撮らせていただいたり、手作りお菓子の交換会や
ゲームパーティーで良い想い出ができました。

学習面では1年の間に地理のレポートを作成する課題が
あって別の学校に通っている上の子が
「普連土は中1からすごいね。」と
感心していました。世界地理のプリントは特に詳しくて
今からこれだけやっていれば
大学受験にも対応できるほどだそうです。
さすがに優秀なお子さんばかりなのでお勉強は
大変ですが先生方と何でもお話ができるので
一生懸命やろうという気になれるようです。

聖書のお話やボランティア、募金活動を通して、
勉強だけではない人格教育の面でも普連土学園に
通わせていただいて良かったと感謝しています。

11月20日のバザーがお天気でたくさんの方々に
いらしていただけますように。

253 名前: フレンズ一年生 投稿日: 2004/11/21(日) 20:19 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
11月20日は、とてもいいお天気でよかったです。卒業生の方達がたくさんいらしていたので、驚きました。
バザーの日は、文化祭と同じくらい楽しかったです!

254 名前: 猫親 投稿日: 2004/11/29(月) 10:33 [ FLA1Acg230.tky.mesh.ad.jp ]
高三のこの時期になって、時間のかかる栄養計算の宿題なんて。
それでなくても現役の子は時間が足りないのに。
娘が時間をかけてやっている姿を見ると、中学校のときの
あの学校大好き少女はどこへ行ってしまったのと思います。

255 名前: 一年生母 投稿日: 2005/01/13(木) 17:33 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
とうとう受験シーズン到来ですね。昨年の事を思い出すと胸がしめ付けられるような
思いがよみがえってきます。受験生の皆さん、保護者の皆さん、体調にはくれぐれも
気をつけてくださいね。
さて、昨日娘は、校長先生からカードをいただいてきました。娘が出した年賀状に
対してのもので、すべて手書きでかわいいシールもはってありました。
カードには津波の被害にあわれた方たちへの祈りと娘への暖かい言葉が書かれており
娘はとても喜んでいました。(私は少し恐縮してしまいましたが)
受験生の皆さんにも早く暖かな春がきますように。

256 名前: うさこ 投稿日: 2005/01/13(木) 20:52 [ pd3132c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
我が家の娘も頂いて参りました。
我が家は家族揃って校長先生の大ファンで、それはそれは大喜び!!!
何度も何度も読み返しています。

257 名前: 一年生母 投稿日: 2005/01/14(金) 17:10 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
本当に何枚のカードをどれだけの時間をかけて書かれたのでしょう。
ひとりひとりの顔を思いうかべながら書かれているようですし、、
ありがたくて、うちでは娘の部屋の壁にしっかりはってしまいました(笑)

258 名前: ばか正直 投稿日: 2005/01/25(火) 09:02 [ i60-34-19-248.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
昨日、面接を受けてきました。その中の質問で、
「本校にはいつ、何回来られましたか。」というような質問を受けました。
「入試問題解説の時に一度来ました。」と正直に言ってしまいました。
そのあと「あまり直接来られていないようですが、どうして本校を
受験しようと思いましたか。」と質問され、
ちょっとまずかったかな・・・と思いました。
校長先生は終始にこやかに対応していただけましたが、
隣に座っておられた面接の先生の顔が険しくて、びびってしまいました。
(もしかして、面接で落とされるかも)と不安です。
やはり面接で落とされることって、あるんでしょうか・・・。
うそでも「何度も来させていただき、ぜひこの学校に入りたいと
思いました。」と言ったほうが良かったのでしょうか。

259 名前: 猫親 投稿日: 2005/01/25(火) 09:30 [ FLA1Abr109.tky.mesh.ad.jp ]
ばか正直様

普連土学園を理解してもらうための面接なので、常識的であれば
合否に関係ないと思いますよ。

260 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/01/25(火) 10:22 [ 210-20-180-30.rev.home.ne.jp ]
ばか正直さま

我が家だけかもしれませんが、何回か折に触れて行っているうちに、
なんとなくこの学校だ、と思ってしまって志望校になりました。
何人かそういう話を聞いているので、ウチだけではないのかもしれません。
なので、逆に1度しか来たことがないのにも関わらず受験したいと思われた
のは何故なんだろうと、率直にお訊ねになったのではないかなぁと思います。

猫親さまも言ってらっしゃるように、
落とすための面接ではないと思いますし、
姑息なうそをついてもわかってしまうと思います。

261 名前: 一年生母 投稿日: 2005/01/25(火) 16:38 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
、実は私も面接中にあがってしまい、思わず他の学校の教育方針を口にしてしまいました。
一瞬しまったと思い面接の先生の方を見たら、おや?という顔をされていてたので
まずかったかなと心配しましたが大丈夫でした。確か普連土学園は面接は合否に関係ない
と明言していたと思います。実際入学した時に学校への理解を得られるかの確認をされ
ているのだと思います。2次の場合駆け込みで受験される人も今までに沢山いた
でしょうし、それで落とすとは考えられません。気になさらない方がいいですよ。
私なんて、カトリックの学校の話をしてしまったのですから。
お恥ずかしい話ですが、、、

262 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/25(火) 21:22:00 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
もうすぐ試験ですね。
我が家も去年の今頃、最後の追い込みとプレッシャーとで緊張していたのを思い出します。
胃痛など経験したことのない娘が胃が痛いと言っていましたね。
面接は、娘も私も緊張していましたが、かえって先生のお優しい言葉かけと
待ちの姿勢を感じて一層この学校への思いが募り、試験も頑張れたようです。
普連土は、いろいろな個性を大事にしてくれる学校だと思います。
決して面接だけで判断するような学校ではないと信じています。
本試験の方もまだですから、強い意志を持って臨めばきっと大丈夫ですよ。
頑張って下さい。

263 名前: ばか正直 投稿日: 2005/01/26(水) 09:13:49 [ i60-34-18-14.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
励ましのお言葉をたくさん頂き、ありがとうございました。
本当に私の方が緊張してしまい、お恥ずかしい話です。
子供の方が、しっかりと受け答え出来ていました。
面接時は、できるだけ私が口を挟まないようにと心がけました。
それで還って、子供の普連土学園に対する強い憧れなどが
伝わったかどうか、不安でいっぱいでした。
でも子供の頑張りを信じて、受験に臨みたいと思います。

264 名前: 普連土志望 投稿日: 2005/01/26(水) 19:06:59 [ ntaich074127.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
校舎建て替えの話を聞いたのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
もしそうなら仮校舎などでしばらく過ごすのでしょうか?どのくらいの
期間かかるのでしょうか?詳しいこと教えてください。
お願いします。

265 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/26(水) 20:36:19 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
校舎立て替えの件ですが、第一校舎(多分)を立て替えるので、
生徒の過ごす教室の校舎は、問題がないようです。
今、仮校舎を立てているので第一校舎にある理科教室の施設などは、
幾分不便になるかとは思いますが、こういうことは、いつかはあることですし、
かえって新しい理科教室で勉強できる期間が長くなるのは、理科大好きな娘にとっては楽しみなようです。
普連土は、生徒を第一に考える学校なので、生徒が不自由になることはしないと思うます。
でも、でも・・・メタセコイアが切られてしまうと、がっくりきています。
あの大きな木がなくなるのは辛いですね。
めたせこいあさまのHNもそこからきているのでしょう!?
移植の話は、どうなのかわかりませんが、何らかの形で残されるといいですね。

266 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/01/27(木) 11:45:26 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
校舎建て替えの件ですが、ハーブさまの書いていらっしゃるとおり、
美術室や理科室などがある一特校舎と、
小ホールを新しくするということだそうです。
今年の3月着工、来年4月竣工の予定だそうですので、
普連土志望さまが5年生以下でいらしたらお楽しみに。
仮校舎もすぐお隣だそうですので、さほど不便ではないと思います。
メタセコイヤについては、子ども情報なのでいまひとつはっきりしませんが、
信州のほうの林業の方に来ていただくことになっているそうです。
小ホールの下のほうまで根っこが張っていてタイヘンだから、
ということなんだそうですが、子どもの話ではどうやら伐採の方向のようです。
1年生の理科の授業は、あのメタセコイヤのお話しから始まるそうなので、
子どもには特別な思い入れがあるようです。
昨年の学園祭のとき、一特の2−3階の窓際から見るメタセコイヤが
ステキなのに気づいて、なおさら惜しくなっています。

267 名前: 普連土志望 投稿日: 2005/01/28(金) 14:20:21 [ ntaich036097.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
情報ありがとうございます。
教室のある棟ではないのですね。安心しました。
新しい棟ができるの楽しみです。

268 名前: mommy 投稿日: 2005/01/29(土) 17:55:10 [ YahooBB219169036249.bbtec.net ]
普連土志望の皆さんあと少しですね。
私は小4の娘をもつ、卒業生です。
そろそろ受験も意識するようになりこの掲示板をのぞいてみました。
礼拝も英会話の授業も今思えばとても懐かしいです。体育ではお手玉があった時代です。今でも語り草になっています。
まだあの木の机も使われているのですね。
普連土時代の友ともいまだに、6,7人と続いています。
皆口々に自分の中高時代を振り返り、子供も是非入れたいね、とよく話しています。
もちろん在学中は先生や校則に反発した時期もありますがそんなことも忘れて、娘も・・・なんて語り合うとは、笑えますね。
送られてくる校友会誌を見れば前後3,4学年の先輩後輩の顔を分かります。
プロテスタントなのに教会に通うことも強制されずのびのびとしていました。
皆活発で、学園祭などの団結も楽しかったですよ。
何に対してもパワフルで、そんな力が大学受験にも発揮されていると思います。
友人も皆現役でほぼ第一志望に進学しましたし。

受験生は本当にあと少し、体調を整えて本番を迎えてください!

269 名前: まっ茶 投稿日: 2005/01/31(月) 09:14:23 [ FLH1Acw235.tky.mesh.ad.jp ]
保護者さまに教えて頂きたい事があるのです。
突然の質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。
いよいよ試験が明日に迫り緊張しています。
お伺いしたい事は、当日の娘の服装の事なのです。
トレーナーにジーンズ等の服で良いのか。。。
それとも面接の時のような服が良いのかで悩んでいます。
明日からとても寒いとのことなので、少し心配なのです。
もし、自分だけ皆と違っていたらかわいそうかな、などと
考えてしまいます。どなたか宜しくお願いいたします。

270 名前: 猫親 投稿日: 2005/01/31(月) 10:16:01 [ FLA1Aem111.tky.mesh.ad.jp ]
服装は合否には関係ないですよ。
小学校の行事で少しきちんとしたときと同じでよいと思います。
(周りと違っていたら、と考える必要はないのですが。)
寒いときは防寒を主に玉葱状態の服装が良いと思いますよ。

271 名前: 保護者 投稿日: 2005/01/31(月) 10:21:11 [ i219-164-6-155.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
服装は全く合否に関係しませんので、どうぞお嬢様が一番リラックスできる
服装で!  毎年トレーナーにジーンズというお嬢様はお見かけしますよ。
ただしブレザー姿が多いのは確かです。その辺りをお伝えになって、
お決めになったらいかがですか?

272 名前: まっ茶 投稿日: 2005/01/31(月) 11:23:57 [ FLH1Ady025.tky.mesh.ad.jp ]
猫親さま、保護者さま。
質問にお答えいただきありがとうございます。
そうですよね!服装は、合否に関係ないですね。
何だかこの期におよんで色々と不安な気持ちが
出てしまっている母なのです。
娘と話し合って決めたいと思います。
きっと娘は、今頃私の心配をよそに学校を楽しんでいると思います。(笑)
アドバイスありがとうございました。

273 名前: ハーブ 投稿日: 2005/01/31(月) 19:51:12 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
横から失礼いたします。
家の娘は、GAPのフード付きトレーナー(スカイブルーのフリース)に
ブラウンのスラックス(チノパンのような物)で受験しました。
面接は、試験前に終わっていたので、当日は、集中できる服装でと思い、
学校へ行くのと同じ感じにしました。
その他にもジーパンの方は、いらっしゃいましたよ。
ご自分の納得いく服装が一番かと思います。
家の娘は、自分は自分という感じの子なので、気にならなかったようです。
とにかく、あと何時間かで始まりますね。
家は、様々な事情があり下の子達は、普連土を受けることができませんでした。
違う学校を受験しますので、私もドキドキです。
どうか、受験される方、全員が納得のいく受験になりますようにお祈りしております。

274 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/01/31(月) 20:57:33 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
自分の子どもの入試の時の様子しかわかりませんが、
わりとラフな服装の受験生が多かったような印象です。
都合で、当日面接という方たちはもちろんきちんとした服装だと思いますが、
少数のそういう方のほうが却って目立ったように記憶しています。
ウチももちろん普段着(パーカー、ジーパンだったような)でしたよ。
明朝は厳しい冷え込みのようですが、受験する教室は十分暖かいそうですから、
体温調節のしやすい服装でいらっしゃるといいようですよ。

どうぞ、最後まであきらめずに、書いて、書いて、書きまくってください、
と娘が申しております。

275 名前: 友友 投稿日: 2005/02/01(火) 23:21:36 [ ZU073250.ppp.dion.ne.jp ]
こんばんは。いよいよ娘も新6年になります。

ついに受験日、ネット合格発表も出ましたね。
ひとつひとつの番号に「おめでとう、がんばったよね、よかったね」
そんな気持ちで胸が熱くなりました。
残念だった方も、2次を受ける方も、まだまだこれからですね。
冷たい北風に負けず、もう一息、かげながら応援しています。

戴いたクリスマスカードは大切に机の前に飾っています。
本当に素敵な学校ですね。
そして、来年のこの日、このとき、どうかその表に、娘の番号が
ありますように・・・

今日の受験を終えた皆さん、お疲れ様でした。

276 名前: 夢心地 投稿日: 2005/02/05(土) 15:47:34 [ i60-34-137-164.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
一次試験で不合格になり、本人は大泣きし、翌日学校に目を腫らしたまま
遅刻して行きました。
そして気を取り直して二次試験に再チャレンジ。
試験の帰り際、娘は「もうここの駅で降りる事は二度と無いのね・・」
とつぶやきました。
しかし奇跡の合格!!。本日入学手続きをしてまいりました。
憧れの普連土生になれるなんて本当に夢のようです。
在校生及び新入生の方々、また保護者の方々、何卒よろしく
お願いいたします。
家は千葉県在住で都営線で通学することになりますが、
そちらの方面の方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
また、朝早いので遅刻&電車で居眠りして乗り過ごすのではないかと
少し心配です。

277 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/05(土) 20:36:13 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
夢心地さま
合格おめでとうございます。
普連土学園も本当に入りたかった方を迎えることができて喜んでいることでしょう。
最後は、気力ではないか、本当にそう思うことが何度もあります。
思いは通じるものなのではないか、そう信じたいです。
家では、今年は関係ないのに、ネットの合格発表を見て去年を懐かしんでしまいました。
今年は、去年ほど合格者が多くなかったようで厳しい結果になったみたいですね。

千葉からの方もいらっしゃいますよ。
普連土の生徒は、様々な地域から通って来ています。
学校から一人という感じなので、すぐに仲良くなれます。
私は、通学に関しては遠くても仕方がないかと思っています。
早起きも・・。
休みが待ち遠しくなりますが、楽しいと通っているので、親には、それが励みになっています。
本当に合格おめでとうございます。

278 名前: まっ茶 投稿日: 2005/02/06(日) 07:05:40 [ FLH1Adw066.tky.mesh.ad.jp ]
ハーブさま。
受験日前日にも私の質問にお答え頂きありがとうございました。
1次に悲しい結果になり2日、娘に結果を伝える時は、辛かった
です。。。娘は、あまり泣いたことがないのにその日は、ポロポロと涙を流しました。
ですが、お昼のご飯を食べながら沸々と気力を取り戻したようで、自分なりに切り替えができたようでした。
そして、2次でまさかの合格をいただきました!
嘘のような本当の事のような。。。その夜は、前日同様に
眠れませんでした!でも本当に嬉しいです!
色々と教えて頂き本当にありがとうございました。
お嬢様の後輩になれる事を本当に嬉しく思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

279 名前: まっ茶 投稿日: 2005/02/06(日) 07:21:44 [ FLH1Adw066.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいやさま。
服装の件で色々なことを教えて頂きありがとうございました。
娘は、1次に残念な結果になりとても悲しい思いをしました。
どういう形で気持ちを立て直すのか、私も考えました。
伝えたときは、ポロポロと涙を流しかわいそうでしたが、
娘は、強かったです!
お昼を食べ終わった時には、もう切り替えができたようで
笑顔がでるようになりました。
そして、2次でまさかの合格をいただきました!
娘の強さに親の私たちは、感動させられっぱなしでした。
長い日々でしたが、楽しかったように思います。
4月からお嬢様の後輩になれる事をとても嬉しくおもいます。
どうぞ宜しくおねがいいたします。

280 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/02/06(日) 11:34:19 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
まっ茶さま お嬢さま
合格おめでとうございます。
おじょうさん、ほんとうにがんばられましたね。
たくさん誉めてさし上げてくださいね。
いつも前向き、今の自分にできることを精一杯にやるのが
普連土学園の生徒ですからおじょうさんはぴったりかもしれませんね。
普連土学園の朝は早いです。
お弁当作りでお母さまも早起きがたいへんかもしれませんが、
がんばってくださいませね。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。

281 名前: mommy 投稿日: 2005/02/07(月) 21:19:16 [ YahooBB219169036249.bbtec.net ]
合格おめでとうございます
一次でだめでも二次でという方何人かおります。
きっと、お嬢様の気持ちを6年かけて受けとめてくれる学校でしょう。
私も春休みに娘を連れて母校を訪ねて見たいと思います。
公立と違っていつ訪れても先生方が迎えてくれるのが私学のよさですよね。
つくづくそう思います。

282 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/07(月) 22:08:40 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
まっちゃ様
本当に良かったですね。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
気持ちを切り替えてよく頑張れましたね。
最初の挫折は、厳しいものだと思いますが、
時間が経ち長い目で見れば、早いうちの挫折で良かったと思えるのではないかと思います。
また、普連土は、入った時の気持ちを大事に育ててくれる学校だと思いますし、
ずっと、持ち続けて行ける学校だとも思います。
一人一人のフォローもしっかりしてくれます。
合格した時も嬉しいですが、入ってからも入ってよかったと思える学校ではないかと思いますよ。
これからが楽しみですね。

合格された皆様、おめでとうございます。娘も後輩ができるのを楽しみにしています。

283 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/02/16(水) 07:11:42 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
スレッドが落ちそうになってきたので引き上げておきますね。

仮校舎が完成して本格的に改築工事が始まりました。
大きな工事車両が出入りするので講堂の出入りや
仮校舎への移動に今まで知らなかった通路を使うので、
なんだか迷路のようだと子どもはおもしろがっています。

今週末には学校体験があるようですが、お気をつけてお運びくださいね。
もちろん、危険の無いように配慮されていると思いますが。

284 名前: 友友 投稿日: 2005/02/16(水) 13:11:04 [ R182044.ppp.dion.ne.jp ]
今週末の学校体験に参加できることになり、娘も飛び上がって喜んでいます。
まるで合格通知を戴いたかのようです(^_^;)
校舎の改築の様子も見られるのならばむしろ貴重でありがたいですね。

ハーブ様
下のお嬢様の合格、おめでとうございます。
実は、そちらの学校にもとても惹かれているものがあり、親子で迷うほどです。
あちらは2/1しかないし、でも4日の普連土はもっと大変ですし・・・。
お二人のお嬢様がこの二つの素敵な学校に入学なさったとは、本当にうらやましい限りです。
ぜひ、どちらかの学校で後輩になれるよう、これから一年、頑張っていきたいと思います。
何かの折にはここでまた質問させていただくかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

285 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/16(水) 21:28:53 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
友友さま
学校体験の申し込みは、かなり大変らしいですね。電話だと繋がらないという事もあり、はがきで予約に変わったようです。
中1の我が子もお手伝いとして参加します。
部活動の方で関わると思いますので、もしかしたらお会いするかもしれませんね。
ぜひ、楽しんで来てください。

志望校選択は、最後まで悩みますよね。
長女の場合は、6年の春、下の子の場合は、6年の秋に決まりました。
かなり、危険な賭けだったかもしれません。
我が家は、財政的に難しいものがあり、
下の子は、塾では2科を選択せざるを得ず、受験できる学校も限られました。
4科ならば、もっと選択の幅が広がりますから、じっくりと楽しんで選択されると良いと思います。
悩んでいた頃が懐かしく思い出されます。(まだ、一か月も経っていないのに、遥か昔のような・・)
終わってみると、ちょっと寂しい気持ちです。

286 名前: シェリー 投稿日: 2005/02/17(木) 15:08:41 [ i218-47-219-188.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
初めて書き込みさせていただきます。いつも貴重なご意見を楽しみに
拝見させていただいています。
我が家では、学校体験の申し込みをしたのですが、残念ながら抽選にもれて
参加できません。友友様がちょっぴりうらやましく、ぜひ学校の様子を
お教えいただけたらうれしく思います。
実際に学校を体験する機会は、受験生にとっても親にとってもたいへん
ありがたいことですので、体験できる方は是非楽しんで貴重な体験を
してきてくださいね。
我が家では次の機会に期待しつつ、情報収集に励もうと思っています。

291 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/02/18(金) 18:00:05 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
学校体験についてですが、年間何度かある土曜日の小説明会で、小学生の方も参加できる体験型の説明会というものがあるそうですよ。
在校生のお手伝いもあるようなので、在校生に直に学校の話しを聞けるチャンスかもしれません。

292 名前: シェリー 投稿日: 2005/02/18(金) 19:31:14 [ i60-34-8-44.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
めたせこいや様、ありがとうございます。是非そちらの小説明会に参加
させていただき、子供にも学校の雰囲気を感じさせたいと思います。

293 名前: 友友 投稿日: 2005/02/19(土) 20:02:05 [ R197119.ppp.dion.ne.jp ]
学校体験行って参りました(^^)
あいにくの雨、大変寒い一日でした(普連土猫ちゃんはどうしているかしら・・)
お手伝いの生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
受付や大人数の移動、相談など混乱なく、とてもスムーズで感心しました。工事についても、安全に大変配慮されていたと感じました。
礼拝での校長先生のお話は、イチローの活躍を題材にしながら人種間偏見の問題、平和への願いなどにふれ、これからの未来、皆さんが新しい価値観を持ち、希望の道筋を担っていってほしいとのお話でした(まとめ方が稚拙ですみません;;)
娘が講座を受けている間、新校舎についてのお話があるということで、講堂に残りました。
まだホームページなどには詳しく発表されていないようですが、本校舎と調和した、とても素敵な校舎になるのですね。
これはもうぜひ合格しなくちゃ!

話は前後しますが・・・。いざ行ってみると、いくつかの講座は定員以上の人数の参加でした。
応募人数の多さに、可能な限り答えてくださったのかなと、嬉しくなりました。
実験などはどうしても人数が限られるようですが、教室で行われる講座は多少は多めに参加させていただけるようです。
あきらめず6月に応募なさってみてください。

個別相談に応じてくださった生徒さんの聡明で利発なお話には、ただただうっとりです。
素敵なお嬢さんでした。この場をかりてお礼申し上げます。
Suicaのペンギン大好きの娘、このイラストを書いていらっしゃるのが普連土の卒業生と知り、ますます普連土命のようです。
昨年は都合で文化祭にいけませんでしたので、パンフレットが戴けてうれしいです。
あと公開行事ではバザーが・・・学校の行事と重なってしまいいけませんでした(泣)今年は絶対に普連土校章チョコを手に入れたいと思っています!
普連土は、訪れる度に気持ちが惹かれていく学校だと感じました。
お粗末なレポートですが、少しは参考になりましたでしょうか??

294 名前: シェリー 投稿日: 2005/02/21(月) 10:15:59 [ i220-99-144-73.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
学校体験の様子をとても丁寧にお教え下さり、たいへん参考になりました。 
ありがとうございます。
生徒さん達の親切な対応は、受験生にとって憧れになると同時に親も安心
できてうれしいことですね。
新校舎のことは気になっていることの一つでもありますので、説明会などで
ぜひお話をうかがいたいと思いました。
とても寒い日で、たいへんだったことと思います。お嬢様がおかぜなど
おひきになりませんように。
ご報告本当にありがとうございました。

295 名前: コロンの母 投稿日: 2005/02/21(月) 17:33:10 [ W132190.ppp.dion.ne.jp ]
はじめまして。こちらのHPも初めて拝見しました。夢心地さま、まっ茶さま、お嬢様の合格おめでとうございます。書き込みを読ませていただいて涙してしまい、思わず書き込みしてしまいました。我が家も家族全員、普連土学園の大ファンです。昨年の春、初めて学校説明会に行ったのも普連土学園、色々な学校の文化祭にも行きましたが、やっぱり普連土学園の印象が一番良かったです。文化祭で頂いた鉛筆、校長先生からのクリスマスカード、お守りのように大事にしまってあります。今回、娘と主人で学校体験に行く事が出来たのですが、二人とも決意を新たにして、帰ってきました。今回の体験は、色々悩んだで剣道を希望しました。テニス部に入りたいと意気込んでいたのですが、剣道部の生徒の方々の温かいご指導がとても嬉しかったようです。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。娘は、「剣道部に入る!」と帰ってくるなり叫んでいました。
うちの娘は来年受験なのですが、とにかく算数と理科が苦手で頭を抱えています。過去の問題を見たのですが、特に算数に特色がありますよね。うちの娘は、算数でいまだにどう考えてもこんな答えにはならないでしょう???って言うような答えを平然と書いてしまう時があります。算数の根本を理解していないような・・・。理科も物理や化学のような問題はお手上げ状態です。受験まであと1年を切ってしまいましたが、どのように学習していったらいいのかアドバイスいただけたらと思います。普連土学園の文化祭でも、算数相談の席で先生が、「パターンで覚えるのではなく、ヒントは散りばめてありますが、考えさせる問題が出ます。」とおっしゃっていました。
これからも度々顔を出させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

296 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/22(火) 18:19:23 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母さま
私の娘の場合は、算数が苦手と信じ込んでいる部分があり、その思いを払拭するのに時間がかかりました。
大手の塾に行っていたのですが、算数以外は、割といい成績だったのに
算数の成績のため、偏差値が上がらず、という経験を何度もしました。

塾では、自分の成績が10段階で出るので、受験生全体の平均以下の誤答を探し出し、
その問題を何度か繰り返しやらせました。(やらせ、というのがみそです!)
6年の夏頃からなので、決して早い方ではないですよね。
とにかく、基本は、落とさずに!を念頭において繰り返しやりました。
フルタイムの身には、とてもきつかったのです(愚痴ってすみません)が、
一度きりと思うとそんな事は言っていられませんでした。
今思うとよくやったと思います。
時間ばかりが過ぎて・・・と焦る時期もありましたが、少しずつ成績が上がり始め、
今では、算数が得意かも、なんて言うくらい変わりました。
過去問を見ていただければ分かる通り、特殊ではあるけれど、決して解けないという問題ではありません。
私は、算数の問題というよりも国語の読解力に通じるものがあるなあ、
また、基礎学力のある生徒を望んでいるのだなと、思います。
諦めずにがんばってください。まだまだ時間はあります。

297 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/02/23(水) 08:29:50 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
コロンの母さま こんにちは

お勉強についてのアドバイスというほどのことはできませんが、秋口までは徹底的に基礎を固めておくこと、
そして秋からは過去問で、出題のスタイルに徹底的に慣れるということをお勧めしたいと思います。
あのドラマ問題(とウチでは呼んでいましたが)は見慣れないので、最初は戸惑いますが慣れてしまえば大丈夫です。
相談の時に先生が仰っていらしたとおり、考えさせる問題=考える筋道をみる問題のようです。
一般的な塾のやり方は、パターンを見分けて正確に早くたくさん解くことを目標としているように見えますが、
こちらの入試問題は、もちろん正解をだすことはだいじですが、それよりもその場で与えられた課題を考えぬくことが求められているようです。
理科も結局同じです。たしか昨年の問題だったと思いますが、生卵かゆで卵かを見分ける方法を答える問題があったそうですね。
知識として答えられなくてもその場で思いついたような「割ってみる」という解答でも正解だったのだそうです。
その時に思いついたことを書ける勇気(?)も養っておくといいかもしれません(^_^)
それで、ぜひ入試問題説明会にはお出かけになることをお勧めします。
中間点の取り方ですとか具体的に説明していただけるので、塾では対応しきれない部分を保護者がフォローする目安となると思います。
おそらく市販の過去問の採点基準とは微妙に違いますので、自信がもてるようになるのではないかと思います。
それとウチのころは秋だったので、解いてみた答案を先生に直に見ていただくことができたので子ども自身のモチベーションがあがったという利点がありました。
考えることが苦にならないといったお嬢さんであれば基礎学力を固めることで十分に対応できると思います。
がんばってくださいね。

298 名前: コロンの母 投稿日: 2005/02/23(水) 10:00:45 [ JJ109085.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま めたせこいやさま
とても温かいレス、ありがとうございました。希望の光が見えてきました。 
卵の見分け方の問題を見て娘が、「おばあちゃんの知恵袋みたいな問題が出るんだね!こういうのは得意なんだけどなぁ。こんな問題ばっかりだったらいいのに。」と言ってました。(苦笑)

ハーブさま、フルタイムのお仕事をされていてお嬢様のフォローをされていらっしゃったなんて、脱帽です。お嬢様にとって一生に一度の事ですものね。恥ずかしながら、私は算数が苦手で(これが娘に遺伝してしまったんですね・・・)、フォローすると言うより、共に問題を解いているという状況なのです。難しい問題は、週末主人がフォローしているだけなので、限りがあり成績アップに結びつかないのでしょうか。ハーブさまもめたせこいやさまも、基礎をしっかりと書いてくださっていたので、これからも娘と共に基礎確率に力を入れていこうと思います。

基礎学力の充実という点で、私が最近悩んでいる事があるので、ご相談してもよろしいでしょうか?あつまかしくて、申し訳ありません。
4年から復習形式の大手塾に通塾しているのですが、新6年の2月から、入試問題特訓という講座(4科目)を受講させています。ほとんどの子が受講しているようなので、流れで受講させていますが、比較的偏差値の高い学校の入試問題を先生が抜粋してご指導されるらしく、算数の問題がちんぷんかんぷんだと嘆いています。いっその事受講を辞めて自宅で学習した方がいいのでは・・・と思ったりしています。
主人に話しましたら、「まだ国語と算数、2回しか受けてないんだから、もう少し様子をみたら?」って。普連土学園を第一志望にしたいと思っているので、個別に変えた方がいいのでは・・・とか。(金銭的に無理かもしれませんが・・・) あと1年と思うと気ばかり焦ってしまって・・・。

入試説明会には、1次も2次行けたらと思っています。現在住んでいる所が多摩地区という事もあり、普連土学園について相談できる方がいないので、みなさま、これからもよろしくお願いします。
中1になったら、東東京地区に引っ越す予定です。

299 名前: 友友 投稿日: 2005/02/23(水) 12:34:52 [ JJ029202.ppp.dion.ne.jp ]
コロンの母さま

こんにちは。新6年ということで、ライバルでもあり、同志でもありますねv
お互い来年の今頃には喜び合えることを心から願っています。
娘は社理で少々つまづいています。どうしても時間に追われてしまい、学校の課題や行事の練習なども多く手が回りません(泣)
読書や新聞を読む時間も今までのように取れないので、熟語や時事なども一頃より後退してしまった気がします。
普連土のレベルは塾的には「難関」には入れてもらえず、でも基礎レベルでは太刀打ちできずで、とても悩むところです。
先輩お母様が教えてくださったように、まず欲を出さずに基礎固めが大切なのですね。
周りに流されないよう、やって行きたいと思います。
自信喪失になると困るのでまだ過去問はじっくり見ていないのですが、今夜あたりダウンロードしてみます。

300 名前: 夢心地 投稿日: 2005/02/23(水) 14:32:22 [ i219-164-31-1.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
コロンの母様、お祝いのメッセージをいただきまして、ありがとう
ございました。
うちの場合、去年の今頃は「普連土学園」という名前を知っていた程度で、
第1志望にするとは、全く考えておりませんでした。
したがって、学校に実際に行ったのは11月の入試問題説明会でした。
塾の先生から夏休み前に、「普連土学園にチャレンジしてみたら」と
お話があった際も、「何を御冗談を・・・。うちの子が合格できる訳が
ありませんよ。」といっていたぐらいです。
過去問に手を付け始めたのも夏休みが終わってからです。
その過去問も合格最低点に届くかどうかといった程度で、算数の点数は
せいぜい50点かそれ以下でした。
しかし、過去問を何度も解いていくうちに慣れていくようです。
私はよく、子供と一緒に頭をつき合わせて「あーでもない、
こーでもない。」と過去問に取組んでおりました。
うちの子の場合も算数は苦手で、一次試験に不合格だったのも
算数ができなかったからだと思います。
一次に不合格だった時も、算数のできなかった問題を一緒に解きました。
時間はかかっても全問できたので、「ほら、やればできるじゃない。」
と励まし、子供に自信を付けさせてあげました。
うちの子は国語は得意で、先生が勧めたのも、読解力があったからのようです。
それとぜひ入試問題説明会には参加してください。
多分7月頃に一回目があると思います。
「社会は普段から、地図をよく見ておいてください。また理科は図鑑なども
よく見ておいてください」ともおっしゃっていました。
とにかくあと約一年ありますから、全教科基礎を徹底される事が
大事だと思います。
どうかがんばってください。

301 名前: まっ茶 投稿日: 2005/02/23(水) 22:29:02 [ FLH1Acs250.tky.mesh.ad.jp ]
コロンの母さま
はじめまして!お祝いのお言葉ありがとうございました。
とても嬉しかったです。
娘は、比較的理科の計算問題が得意だったのですが、
知識が全くといっていいほど弱くとても苦戦していました。日頃から図鑑など
見ておくのも良いかもしれませんね!我が家もそうしておけば良かった・・・と
今にして思います。私の反省点なのです。
お嬢様が知識が出来るのであれば伸ばしてあげて下さいネ。
計算の基本的な事がわかっていれば大丈夫だと思います。
算数に関しては、とにかく会話文ですよね?
何度も何度も解いて慣れておく事だと思います。
ハーブさま、めたせこいやさまの言ってらっしゃる通り
基礎が出来上がれば秋からで十分だと思います。
その場で考えて答えていく問題が多いので何事にも疑問を持ち
考えられるような柔軟な姿勢が必要なのかもしれませんね!
娘にももう少し深く考えられる事が出来たなら・・・と今になって
思います。後は、読解力ですね!以前の説明会で先生が「本を読む事も大切
ですが、1行日記的なものでも書くことを身に着けておくと良いかも
しれませんね。」と、仰られていました。やはり、記述が多いので
そう思います。まだ、1年もありますもの。大丈夫です!
基礎をしっかりと身に着けてがんばってください。
応援しています。

302 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/02/24(木) 08:10:43 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
友友さま こんにちは
普連土学園の入試スタイルが、塾の「難関」対応とは合わないのですよ。
ですが塾の打ってくる偏差値相当ではないと思っていたほうがいいような気がします。
過去問については、お母さまだけがこっそりとごらんになって、ひと通り目を通されておかれることをお勧めします。
仰るとおり、お嬢さまにはもう少し後になってからがよろしいかと思います。とくに、国語の問題用紙は真っ白に見えるくらい記述が多いので、はじめてみた時は目がくらんだと子どもは言います(笑)
お母さまがじっくりご覧になる分には早すぎるということは全くないと思います。
4教科全般をとおして、読解力とともに記述力が必要になるかと思いますが、お通いの塾でその辺りの対応を十分にしていただけるようならご無用ですが、難しいようでしたらご家庭でフォローされたほうがいいと思います。

303 名前: 友友 投稿日: 2005/02/25(金) 12:36:08 [ W176082.ppp.dion.ne.jp ]
めたせこいや様
アドバイスありがとうございます。
そうですよね、あの問題は立派に難関だと思います。
塾ではあまり記述に部分点は戴けないので、ここまで書いてるのにと思っても「X」だったり、
どうせダメだからとはじめから飛ばしてしまったりしているようです。
回答と照らし合わせると、二つのポイントのうち一つは書けていたり、言い回しが幼稚で
伝わらないのだろうな、と感じることがあります。これからの大きな課題ですが、他にもやること一杯です(苦)
社会や理科はやっぱり難しい・・・部分点が戴けるということは、平均点も高くなるわですよね。
それにしても、算数100点のお子さんいるんですね・・・ふう・・
実際入学される中には御三家が残念だったとか、かなり高レベルの方も多いのでしょうか?
そんな心配は入ってからですが。
まずは、解説できるように、親がしっかり過去問チャレンジしてみます(でも国語以外は合格点とれそうにないわ)

304 名前: コロンの母 投稿日: 2005/02/25(金) 14:52:03 [ JJ109085.ppp.dion.ne.jp ]
みんさまの心和むレス、ありがとうございます。

友友さま>
はじめまして。友友さまのレスいくつか拝見しました。私も共感できる事が多々あり(うちの娘も幼いので、大人っぽい子には付いていけないみたいです)、来年お互いに普連土生の母になれたらいいですね。これからもよろしくお願いします。4科目ってなかなかハードですよね。うちの娘は、苦手科目となると亀のように問題を解く速度が落ちるので、効率が上がりません。睡眠時間も確保しないとますます集中力が欠けるので、削れないし。あと1年切ってしまいましたが、焦らず(これが母にとって一番難しいかな・・・)やっていこうと思います。
主要科目が得意なのは、心強いですね、羨ましいです。(泣)

夢心地さま>
うちも国語は、一応得意科目と言えるのでしょうか。2科目の合計点をなんとか吊り上げてくれているのが国語なので、国語が悪かった時は立ち直れなかったりします。(苦笑)
理科の勉強に関してですが、図鑑はどのような図鑑をお使いだったのでしょうか?お差支えなければ教えていただきたいのですが。今、うちにあるのは小学館のNEOシリーズの昆虫と植物だけです。うちの娘は、天体が苦手なのですが、図鑑を見たら少しは違うでしょうか?

まっ茶さま>
1行日記、早速実行させてみようと思います。とにかく、基礎をしっかり固めるようがんばろうと思います。ありがとうございました。

305 名前: ハーブ 投稿日: 2005/02/25(金) 20:44:33 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
受験生のみなさま
めたせこいあさまのおっしゃるとおりです。私は、端折って書いてしまいましたが、
とても詳しく書いて下さっていると思います。
家も2回とも行きましたが、入試問題研究会には、是非、お子様と出席されると良いと思います。
体験会は、抽選で参加できない事もありますが、この説明会は、誰でも参加できます。
お嬢さまご自身が試験での配点や着目点などを知るチャンスですので、お勧めです。
途中点はもちろんの事、どんな風に書けば良いかのヒントも解説して下さいます。
どんな生徒になってほしいか、また、自分は、この学校に合うかなどがお子さん自身も理解できると思いますし、
やる気も出ると思います。
この掲示板の最初の頃から、いろいろな方が勉強方法などに付いて話して下さっていますので、
お時間の余裕のあるときにでも一度読んでみると良いかもしれませんよ。
では、頑張って下さいね!

306 名前: 夢心地 投稿日: 2005/02/27(日) 14:08:58 [ i219-165-151-117.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
コロンの母様
家にある図鑑は学研の昆虫や植物のみですが、よく図書館で図鑑や実験、観察の本
などを借りてきました。
また、中学受験に関するHPを検索すると、いろんなサイトがあります。
その中でも「アイデア・モール 育児・幼児〜中学受験 教育サイト」はお勧めです。
「教育用画像素材集」というサイトでは、実験を映像で説明されています。
本人はよく試験会場に、いわゆる「豆たん」を持ち歩いてました。
家のは学研の「実験観察 図・グラフ・写真156」というものです。
書店や図書館、HPなどいろんなものを駆使して情報を集めました。
結構楽しく、親自身の勉強にもなりますから、お子様が興味を示しそうな
ものをお探しになってみてはいかがでしょうか。

307 名前: コロンの母 投稿日: 2005/03/07(月) 16:54:31 [ ZD108167.ppp.dion.ne.jp ]
夢心地さま

返事が遅くなってしまってごめんなさい。PTA絡みの仕事でバタバタしていて、なかなかPCに向えませんでした。
色々と教えてくださってありがとうございます。早速、アクセスしてみます。ありがとうございました。

308 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/03/17(木) 11:06:54 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
6年の皆さま 保護者の皆さま
ご卒業おめでとうございます。それぞれの新天地でのご活躍を心よりお祈りいたします。
校友生になられて、あらためて普連土学園のこんなところが良かった(ここはちょっと?)というようなところが見えてきたら、どうかこちらで教えてくださると受験生も、また在校生にとってもありがたいことと思います。
また、保護者の皆さまにも、時どきは訪れてアドバイスをしてくださいますようお願いいたします。

309 名前: まっ茶 投稿日: 2005/03/17(木) 12:00:17 [ FLH1Adw109.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいや様
ありがとうございます。もう、卒業が間近に迫ってしまいました。
娘の成長を喜びながらも・・・とても寂しさが湧き上がってきてい
ます。
娘と共に歩んだ6年間が思い出されあんなに小さかった我が子が
卒業式の練習をしている姿を見ているだけで、私はウルウルとしています。
娘にとっても私にとっても充実した6年間でした!
いや、普連土生になれるからこそ我が家では、余計にそう思えるのかも
しれません。
素敵な卒業式を経て4月入学式を迎えたいと思っています。
そして、1つ教えてほしいのですが、皆さん登校時に使用する補助バッグは、
どういう物を使っていらっしゃいますか?
卒業式の準備と共に色々揃える物も多く悩んでいます!
アドバイスをお願いします。

310 名前: けろんぱ 投稿日: 2005/03/17(木) 21:39:09 [ FLH1Aan128.stm.mesh.ad.jp ]
日は6年生(高三)の卒業式でしたね。
娘も後輩として式に参加したそうです。
ルイザ先生から一人一人、卒業証書を手渡され思い出多い普連土を巣立って行きます。
うちの娘も何年か後、この日を迎えると思うと親としても感慨深いモノがあるでしょうね(遠い目になってる)

まっ茶さま
改めて合格おめでとうございます。
桜の咲く季節、お嬢様が希望を胸に入学式を迎えられる事を心からお喜び申し上げます。
いろいろと不安な事もあるかと思いますが、始まってしまえば雲散霧消、毎日が新しい発見と驚きに目を輝かせて娘さんの報告を聴けると思います。

311 名前: けろんぱ 投稿日: 2005/03/17(木) 21:42:08 [ FLH1Aan128.stm.mesh.ad.jp ]
訂正ですぅ(TT)

×…日は6年生(高三)の
○…今日は6年生(高三)の

312 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/03/18(金) 07:41:05 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
まっ茶さま
今日あたりがお嬢さまの小学校ご卒業式なのでしょうか。おめでとうございます。
誇らしいような、また寂しいような気持ちが一緒になって、式場ではウルウルではすまずグシャグシャになってしまわれるかもしれませんね(^^♪

さて、登校時のバッグですが、ウチはリュックです。
1年生の時は時間割のものをすべて持ち歩いていたので、まるで毎日がハイキングか登山か、というような格好で歩いていたのでリュックでないと入りきらなかったのです。
現在では置き勉(家庭学習には必要ないと勝手に判断したものは机の中に置いてくる)をしているので登下校時の荷物はずいぶん減ったようですが、肩掛けにする指定バッグよりも楽なので日ごろはそのままリュックを使っています。
おしゃれさんたちは流行りのナイロンバッグを使っていることもあるようですが、とりあえずリュックは持っていると思います(遠足などでも使いますし)。
基本的にバッグは自由(ただし派手ではないもの、学生らしいもの)ですから、学校が始まってから、実際にお嬢さんが上級生の様子を見たりして、そのお好みで決められてもいいかもしれません。
また何かありましたらご遠慮なくお訊ねくださいね。わかる範囲でしたら、お答えさせていただきます。

313 名前: ハーブ 投稿日: 2005/03/19(土) 12:02:07 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
我が子の場合は、リュックと肩掛けのバッグと両方をその日の持ち物によって替えているようです。
私としては、片側に重い物を掛け続けるのは、体にも悪いと思うので、
リュッックにしてほしいのですが、娘自身は、学校で買った校章入りの物の方がお気に入りのようです。
学生らしいからという理由だそうですが。肩掛けバッグは、事務室で売っていた物でお手頃な値段でした。(たしか4500円でした)
サブバッグは、学生らしい物ということですが、見当もつかなかったのですが、
水色無地のトートバッグを使っています。
体操着などを入れて持って行くので、約30ʘ×40ʘくらいの大きさです。
1学期の頃は、全てを持って行って持ち帰り、気持ちの余裕もなかったのですが、
今は、いるものだけ持って帰って来ています。
一度試しに量ったらなんと、10キロもあって笑ってしまいました!
持ってかえって来てもなにせ6時には家を出て7時半に帰るという生活では、勉強もろくにできないということが
自分でもわかったようです。
昨日は、成績をいただいてきましたが、一年間通えただけでもいいかなと思っています。
それでもまあまあの成績だったので、ほめまくりました。
反抗期真っただ中の娘には、ほとほと参っている毎日、最近の唯一の嬉しい事かもしれません。
ああ、いつになったらあの素直な優しい子に戻るのかと思うと、
先が見えなくてイライラしてしまいます!
皆様のお嬢様はいかがですか?もう少し経てば、もとのようになるのでしょうかねぇ。

314 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/03/19(土) 14:51:57 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
まっ茶さま
ハーブさんのレスを読んでいて気がつきました。通学ではなく補助バッグですね?
たしかに他校のお嬢さんたちを見ていると通学かばんのほかにもバッグを担いでよろよろ歩いているようですね(^^ゞ
でもフレンドの子たちは(慣れてくると)わりと身軽な感じですよ。必要に応じてバッグそのものを変えていることが多いと思います。
ウチも基本的には大は小をかねるでたいがいリュックなのですが、荷物が少なければ校章入りの通学かばんです(ウチのは肩紐が落ちやすいので嫌いだそうですが)。
補助かばんとしては質素な(ここがFriendらしいところ!)口の止められるものという説明だったように覚えていますが、実際には体操服など(本当は風呂敷包みのはずですよね)も適当なバッグで運んでいっているようですよ。
あとバッグ類については教室移動がある音楽などで簡単な袋(幼稚園の補助バッグのようなもの)とか、聖書バッグなどがあると便利、というか欲しいなぁとか言い出すかもしれないので、ちょっと心積もりしておかれるといいかもしれません。
たしかに今はあれこれご心配でしょうが、始まってからでも十分間に合いますから、大丈夫ですよ。

ハーブさま
反抗期にもいろいろあるようです。ウチの場合はもともとクールなタイプなのですが、とりあえず今は何を言ってもスルーされてしまうのがかなりムカつきます。
学業についても生活面についても、本人の自覚を待ちつつ口は出さずに目は離さないということを心がけようと思っていますが、わたし自身とても未熟な親なのでなかなか難しいことです(-_-;)

315 名前: フレンド生☆ 投稿日: 2005/03/19(土) 22:41:56 [ i60-36-112-246.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
こんにちわ。現役フレンド生です。このようなサイトがあるのですねーー!
補助バックが話題になってますが、本当に自由なのでなんでも好きなものを
使えばいいと思いますよ!というか、補助バックを使う事はほとんどないと
思います。音楽の時間も初めは皆かばんに入れて移動しますが学年があがると
きちんとかばんに入れてる人はあまりいなくなりますし、体育のふろしきも
初めだけです。
ですから全て自由でいいと思いますよ!本当にいい学校です。
なんでも聞いて下さい。。生の声をお伝えします。

316 名前: ハーブ 投稿日: 2005/03/27(日) 11:00:55 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
めたせこいあさま 
本人の自覚を待ちつつ口は出さずに目は離さないということ・・とても大切な事ですね。
えらいですね!
私自身は、我慢できなくて、つい口出ししてしまいます。
まあ、抑えきれない時もある、という事を知ってもらうのも良いと思うので
あまり我慢せずにつきあおうと。
今は、新学年に向けての不安と期待が入り交じって複雑な心持ちなのでしょうね。
いつまでも言いなりでも困りますものね。
過干渉も嫌だけど、無関心もむかつくと言う時期のようです。
ゆっくり、じっくり向き合おうと思っています。
ありがとうございました。

317 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/02(土) 10:02:24 [ FLH1Acd035.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいやさま
通学かばん&補助バッグについて、色々教えて頂いてありがとうございました。
お返事遅くなってごめんなさい。m(_)m
小学校の卒業式、謝恩会と終わり一段落したらホッとして体調を崩していました。
卒業式は、とてもとても感動しました。実は、私、娘の幼稚園の卒園式でも
すごく泣いてしまった次第です。(;;)・・・そんな訳で小学校ともなると
もっと泣いて感激してしまった訳です。ウルウルだなんてそんなにかわいいものでは、
ありませんでした。(笑)
これから待ちに待った入学式には、一体どうなってしまうのでしょう?
とても不安です。(笑)娘は、きっと笑うでしょう。。。私の姿を思い浮かべただけで。
ところで、めたせこいやさまから教えて頂いたカバンの事ですが、苑オリエンテーションで
先生も「リュックの生徒さんもいます」と仰っていました。
リュック?と思っていたのですが、お話を聞いていてすごく納得しました。
最初は、たくさん持って通学するのですね?たくさんの荷物になりそうですね(笑)
遠足にも使えそうなリュックを用意してみました。
あとは、上級生のお姉さん達の様子を見てから又買い足したいと思います。
ありがとうございました。

でも

318 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/02(土) 10:05:57 [ FLH1Acd035.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいやさま
すみません。余計な字が色々入ってしまいましたm(_)m

319 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/02(土) 15:00:15 [ FLH1Acd035.tky.mesh.ad.jp ]
ハーブさま
補助バッグ等の事を教えて頂きありがとうございました!
とても参考になりました。ハーブさまの仰るとおり成長期に重い荷物を片側で持つと
言うのは、やっぱり心配ですよね?  娘も校章入りバッグがとても気に入り
持って行くのを楽しみにしていましたが、荷物の重たい時期には、(めたせこいやさま)に
教えて頂いたようにリュックを用意してみました。 でも校章入りバックだけで良い時には、
喜んで出かけるとおもいます!
成長と言えば・・・昨年冬に面接の準備のために購入したローファーですが、久しぶりに卒業式に
履かせたところ、どうも小さいらしいのです。(;;)
子供の成長は、早いのですね。
通学のには、履けそうもありません。  新しいのを購入しなくちゃ!です。
新しい制服に身を包んでもうすぐぴかぴかの1年生です!  入学してからも色々教えてください。
ハーブさまのお嬢様も入学されるんですよね? あめでとうございます。
今年の入学式には、きっと桜がきれいに咲いていますね!
心に残る素敵な入学式になると良いですね! 私は、きっと感動のあまり号泣かもしれません(笑)

320 名前: ハーブ 投稿日: 2005/04/02(土) 23:33:31 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
まっ茶さま
私も卒業式で号泣してしまいました。一緒ですよ。あの小さかった子が、と思うと抑えられませんよね。
子ども達もたくさん泣いていました。
私立、公立、地区外の公立、それぞれの道に分かれる事を意識する子が多かったようで
別れをいつまでも惜しんでいました。
残念ですが、下の子は、それぞれ違う学校へ進みます。(上の子が今、中2になります)
私立では、仕方のない事ですね。まっ茶様のお嬢様とご一緒できなくて残念です。
私は、校庭の脇の姫リンゴが好きです。
桜もきれいですが、普連土は、生徒達が校内の植栽に関わっているとお聞きしました。(環境委員会だそうです)
そちらの花々も先輩達も皆、新入生を楽しみにしています。

321 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/04/03(日) 11:38:02 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
まっ茶さま
お体を壊されていらしたのですね。お気をつけてくださいね。
子どもの受験では、精神的なストレスがたまってしまいますね。娘のこととはいえ他人のことなので代わってやることもできず、結局は見ている以外にできないというのがわたしにはキツかったです。根性の座っていないダメ親なもので、ホントにお恥ずかしいことです(^^ゞ
ハーブさんは、これを続けてなさったわけですよね。頭が下がります。

さて、普連土学園の入学式は沈黙とともに淡々と始まります。入学式というよりは記念礼拝ですね。号令とともに進められる公立小の会式に慣れていた娘にはとても新鮮に映ったようです。
1人ずつ名前を呼ばれて、校長先生から聖書をいただく時にはどのようなことを感じているのでしょうね。
今年は入学式が月曜日なので、翌日からお弁当を持っての通学が始まると思います。お嬢さまはもちろんですが、まっ茶さまも体調をしっかり整えて入学式をお迎えくださいね。

322 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/09(土) 10:34:48 [ FLH1Adz193.tky.mesh.ad.jp ]
いよいよ入学式が明後日になりました。  
緊張と期待と入り混じっている状態です。
入学式は、沈黙の礼拝に始まるとの事。 娘は、校長先生より直接手渡しされる聖書を
どんな気持ちでいただくのでしょう?
これから始まる新たな6年間の期待かな?
娘は、この春休みとっても遊びすぎてしまい顔も少しぼぉ〜っといているのです。
きっと入学式で一緒に入学されるお友達の顔を見たら引き締まりますよね?
いや!引き締まってくれないと困ります(笑)
でも大丈夫かしら・・・?
と、期待と不安が入り混じっている母なのです。
ところで、制服の袖が少し長めなのです。。。
これは、少しあげをした方が良いのでしょうか?

323 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/04/09(土) 12:14:15 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
まっ茶さま
在校生は先週末から登校しています。なんとか入学式まではサクラも保つかもと申しておりました。
もし記念写真などをお撮りになられるのでしたら、少し余裕を持ってお出かけになるといいかもしれませんね。
聖坂側の入り口にしても、潮見坂からにしてもどちらも狭いので、すぐに人で溢れかえってしまったように思います。

制服については、もしお気になるようでしたら詰めてあげてもいいと思いますが、
季節的にもブレザーを着なくなる(好みによりますが)のも間もないですし、成長期ですから(個人差はありますが)すぐに調度いい丈になってしまうような気もしますので、ほんとうにそのあたりはまっ茶さんのお考えでいいと思いますよ。
個人的には新入生は多少ダブダブのブレザーのほうがかわいいかぁ、という感じもいたしますね。

324 名前: ハーブ 投稿日: 2005/04/09(土) 12:40:50 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
めたせこいやさま
いよいよ新学期、娘は、新たな気持ちで新しいクラスでの友人作りに楽しそうです。
同じクラスだったらいいですね。
体育の先生のクラスなので、体育会系の娘は、今から授業が楽しみだと言っています。
1年生の時の担任の先生方のイメージがまだ残っていて
とても素晴しい先生方だっただけにちょっと心残りですが、
この学校ですからどちらの先生方もきっと、優しく厳しく導いてくれると信じています。

まっ茶様
この週末は、のんびりできる最後の週末ですね。
家の娘も春休みは、羽を伸ばしすぎて算数忘れた(内容を)等と言っていて
不安にさせましたが、学校が始まったらすぐに元に戻りました。
今しか遊んでいる時間はないかもしれませんよ。
それよりも休み中の宿題(リンゴの皮むき、キャベツの千切り)をさぼっていたのが気になりました)

校服の袖丈は、皆さん、意外と長かったように記憶しています。
短く縫ってしまうと、折線もついてしまうかなと。
すぐに体が大きくなってしまい、家は、もう少し大きめにしておけば良かったと思っています。
学校が始まれば、皆さんブレザーよりもセーターを着ている方が多いので、
あまり気にしなくても大丈夫ではないでしょうか?
急に暖かくなって花が一斉に咲き出しました。お天気に恵まれるといいですね。

325 名前: 山 脇子 投稿日: 2005/04/09(土) 15:32:46 [ eatkyo223075.adsl.ppp.infoweb.ne.jp ]
今日7時半くらいに赤坂見附の駅に着いたのですが、何時くらいに一番通学路が混むのですか?

326 名前: ハーブ 投稿日: 2005/04/09(土) 17:03:49 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
私がのんびり家事をしながら、返事を書いている間に
めたせこいやさまが御返事して下さっていました。
同じ事を書いていたようです。

327 名前: くろシ 投稿日: 2005/04/10(日) 18:49:20 [ usen-221x115x171x254.ap-US01.usen.ad.jp ]
明日入学式なんで緊張してます……。

328 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/10(日) 22:53:52 [ FLH1Ady036.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいやさま。
いよいよ明日に迫ってきました。
緊張してきました!  そして、お天気も心配でしたが、やはり雨の予報のようです。
今日の風で花びらも散ってしまったでしょうか?
校服の準備ok!課題も!上履きも!と、準備をして
娘は、さっさと寝てしまいました。(笑)
親の方がドキドキなのかもしれません。
袖口の長さの方は、教えて頂いたように直しませんでした。
ブレザーでなく、セーターにしてもいいんですものね?
うかがっておいて良かったです!
明日は、早めについて写真を撮ろうと思います。
雨が降らないと良いなあ!

329 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/10(日) 23:15:02 [ FLH1Ady036.tky.mesh.ad.jp ]
ハーブさま。
いよいよ明日が入学式となりました。
親は、緊張ぎみです!
課題は、何とか済ませる事が、でき安心しました。
   (ぎりぎりのももちろんあります!)
楽しい課題でしたが、勉強の方は、何もしていません。教科書も開いて
いないんですよ!こんな事で大丈夫なのでしょうか?
ハーブさまのお嬢さまも昨年は、そんな事を言ってられましたか?
あ〜!皆さんの勉強についていけるのでしょうか?
。。。と、心配もしながら明日の入学式、雨でしょうかねえ?
傘をさしての写真だと少しかわいそうな気がします。
さて!「てるてるぼうず」さんでも作ってみようかな!(笑)
明日は、晴れますように!




(ぎりぎりのももちろんありますが)

330 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/04/11(月) 18:01:09 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
くろシさん  まっ茶 さん ご入学の皆さま おめでとうございます。
あいにくのお天気となってしまいましたね。おまけに地震の影響でJRのダイヤにも乱れが出たようですね。驚かれたと思いますし、またご心配も尽きないと思いますが、交通機関を使っての通学ではたまにはこんなこともあります。でも慣れて、だんだんにたくましくなっていくようです。後になったらみんな良い思い出になってしまうのじゃないでしょうか。
そうそう、今は入学前に宿題があるのですね? うちの子たちのころは校長先生のお言葉どおりに、のほほんと過ごしていたのですが、調理実習で「水を入れずにご飯炊き!」事件があったもので、翌年から「リンゴの皮むき」などの宿題が出されるようになったいうことになっていますね(^^ゞ って笑いごとじゃないですが。。。
さて、お勉強についてはいろいろご心配かもしれませんが、それぞれの先生方が出してくださる課題を、ひとつひとつクリアしていかれれば(おそらく)大丈夫だと思います。ともするとがんばってきた受験の時から考えると甘いように感じて不安になられる方もあるようですが、中1は学校に慣れる時期ですから、毎日を誠実に確実に過ごしていかれればとくに問題はない(はず)です。(個人差はあるかもしれませんが)だんだんに厳しくなっていきますから安心していてくださいね(うちは厳しくなっています (-.-)はぁ〜。。)

331 名前: まっ茶 投稿日: 2005/04/17(日) 17:39:28 [ FLH1Acw028.tky.mesh.ad.jp ]
入学式よりはや1週間が過ぎました。
娘は、毎日「今日もお友達が出来たよ!」と言いながら
嬉しそうに帰って来ます。そういう娘を見るたび私もとっても嬉しくなります!
初めてお話すると、お友達になってしまうんですけどね!(笑)
初めての電車通学。。。初日は、ドキドキだったらしいです。
入り口付近に立っていて押されて又戻り下車する頃には、入り口にいたので
簡単に降りられたようです。(笑) ・・・と毎日こんな会話です。
委員会にも入りこれから先輩方に教えてもらいながらの活動開始です。
優しい先輩に教えてもらいながらきっととても楽しいんでしょうね。
家に帰って来ると習ってきた賛美歌を歌っています。
毎日歌っているので私も覚えてしまいました!
ところで、色々な集いについて教えて頂きたいのですが、
聖書、英会話、陶芸、コーラス等のお知らせが来ました。参加してみたい気持ちは
ありますが、
仕事もしている為毎回というわけにもいかず、皆様どのようにしてらっしゃるのか
教えていただけますか?
フルタイムでお仕事されてる方は、無理ですものね。
他に保護者の方との交流は、どのようにとられるのでしょうか?
保護者会なのですかね?
小学校とは違い皆さん色々な地域から通われていますものね。
又、バザーの手作りの品物はこのようなサークル活動の中で手作り」されるのですか?
質問ばかりで申し訳ありません。ぜひ、教えてください。
明日からお弁当作り又がんばらなければ!
来週くらいまで、レパートリー持つかな?段々、チン!も増えていきそうです。

332 名前: ハーブ 投稿日: 2005/04/17(日) 20:51:01 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
みなさま、ご入学おめでとうございます。
雨の入学式で、残念でしたね。
1年前の2/2の雨の日を思い出しました。冷たい雨でしたが、心は温かでした。
入学された皆さまもそんな気持ちだったのでは?

私は、フルタイムで仕事をしているので平日に休む事は難しく
後援会の集いには、参加出来ません。
また、保護者会は、年に3回だったような。
それも自己紹介をする機会は、最後の保護者会だったので、お友達ができる時間もありませんでした。
生徒は、いろいろな地域から集まってくるため、できるだけ友だちを作ろうと、
自分から友だち作りをしようと思うらしくすぐに仲良くなりましたが。
ですから、機会とお時間があるなら、参加されてはいかがですか?
バザーの献品は、自分だけで作るのに不安のある方やお時間のある方のために
お誘いの手紙が来ました。
何品か出すので、そう言う機会があるとそれを献品に替られていいですよね。

家のお弁当の中身は、チン!する物が多くなりました。
手作りしていらっしゃる方も多いようですが、私には、完全手作りはできません。
無理なく毎日というのには、体が持ちません。夫も交互に作ってくれます。
娘にもそれは、わかっているので、そこだけは、文句は言いません。

333 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/04/18(月) 11:01:01 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
こんにちは
賛美歌は毎日歌ってますからね。。。そのうちハナ歌で歌うようになりますよ(^^♪
後援会のサークルに実際に参加されている方のアドバイスがあるといいと思いますが、伺っている範囲で。
陶芸は校舎工事の関係で現在はお休みになっていると思います。その他はそれぞれ活動されていますが、あくまでもサークルなので興味のある方が、出られるときに参加するという感じだと思います。
後援会は子どもが卒業しても希望すれば残れるので、現役の保護者だけでなく卒業生保護者や、校友会生の方がいらしているサークルもあるので、興味を持って続けられると自分の子どもの同級生保護者だけでない自分自身の交友関係を広げられると伺っています。もし興味があってチャンスがあるのならば気軽に参加してみるのもいいと思いますよ。いつでも大丈夫と思いますが、やはり1年生がタイミングとしてもベストではないでしょうか。
あとフルタイムのWMなんだけど他の保護者との交流に興味がある、という場合はFF倶楽部という選択肢もあるのかなと思います。基本的にはオヤジの会なんですが、それだけにお母さんの場合は「お客さま」でいられるようなのでかなり気楽に参加できるのでは、と思ったりします(^^ゞ

334 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/04/18(月) 11:02:59 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
続きです(長くなってしまってごめんなさい)
フルタイムで働いているお母さまも多いですし、それ以外にも仕事を持つお母さまも少なくないですが、皆さん無理のない範囲でバザーのお手伝いなどもされていると思います。
バザーの手作り品(手芸品)については、1人で作るのはちょっと? という場合は、おそらく今年も製作会があると思いますので(担当学年が決めることなのでわかりませんが)、それに参加できると提出したことになるので安心ですね。また保護者の方たちとおしゃべりしながら針を動かすのもなかなか楽しいものですよ。今年もあるといいですね。
サークルの手芸の会の皆さまは、保護者の手作り品とはべつに作品を提供されています。なかにはとても素晴らしい作品を出される方もいらっしゃるようです。

それから同級生の保護者との交流について、これがいちばん気になるところだと思うのですが、4月の学校参観日のあとの保護者会のみ各クラスで行われますが、その他2回の保護者会は講堂での学年会になります。昨年度はクラスごとの茶話会がありましたが、今年度はどうなるのかわかりません。なので、4月の保護者会のときにお子さまからお名前を聞いている保護者の方とご挨拶させていただくとかが、きっかけ作りになるのではないでしょうか。その後、子どもの交友関係の広がりも交えて、少しずつ保護者同士の知り合いも増えていくという感じだと思います。
最初からとても親しげにお話しされている方たちもいらっしゃるので、ちょっと寂しいような気持ちになることもあるのですが、いろいろなところから来ている子が多い学校ですので、最初は子どももひとりで少しずつお友だちを広げていくのだと思いますから、親も同じようなものじゃないでしょうか。

335 名前: 二年生の母 投稿日: 2005/05/21(土) 21:08:21 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
昨日は体育祭でしたね。一年生の皆さん、楽しめましたか。初めて普連土の体育
祭をご覧になった保護者の方、驚かれませんでしたか?普連土ってこんなに元気
のいい学校だったのかって・・・私は昨年、体育祭を見学して普連土のイメージが
大きく変わりました。まじめでおとなしい学校(入学式の時の皆さんの様子は
こうでした)から明るく元気のいい学校へです。特に応援団の踊りを見たときは
ここはアメリカの学校?と思った程本当に驚きました。今年は残念ながら見学に
行けなかったのですが、娘が興奮さめやらぬ様子で帰ってきて、いろいろ教えて
くれました。最高の運動会だったようです。二年生の娘は楽しかった旅行と体育
祭があっという間に終わってしまいがっかりしています。気がつけば、もうすぐ
中間テスト。こちらも頑張ってもらいたいものです!

336 名前: miyurinn 投稿日: 2005/05/21(土) 23:05:15 [ p6ec70f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
5年生の娘の志望校(思いっきりチャレンジ…、になりそうですが)に考えています。
説明会にも伺い、親の私としては気に入っているのですが、娘が
「お料理クラブはないの? なんか、作れるクラブは?」
と言っています。
娘にそう言われてHPを見ますと、美術部とかもないようですね。
陶芸クラブは去年の文化祭のパンフレットによると「休部」とのことですが
復活するのでしょうか?
(めたせこいやさんによりますと、改築工事のための休部?)

同好会、準クラブのような位置付けで「ものつくり系」の
グループがあったりするのでしょうか?
また、一定の条件を満たせれば、クラブを新しくつくることは
できるのでしょうか?
(美術部とかは、人数が集まればできそうですが…)

なんか、合格の可能性も??なうちから、こんなことを
お聞きするのは心苦しいのですが、娘のモチベーションの向上のために
情報をいただければ、と思います。
(ちなみに、親の私は、文化祭に手作り品?と固まっております)

337 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/22(日) 09:42:38 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
miyurinnさま
「陶芸部」は、現在工事中の場所に窯があったのです。それで陶芸はできないのですが、とりあえず「ものをつくる」活動はしているようです。
「つくりたい症候群」の子たちはこの辺りに群れているような感じだと思います。学園祭での展示もあるようなので、そこでご確認ください。
美術部は昔はあった、そうです。ただ「絵を描くとか、結局ひとりでやることなので、どうしても部活としては続きにくいところがあって。。。」というように先生から伺ったことがあります。
美術系嗜好の子の親の目から見ると、たしかにちょっと物足らないかなぁ、と正直なところ思いますね(^_^;)
人数など、規定を満たせばもちろん新しい部活を作ることはできるらしいですよ。

338 名前: うさこ 投稿日: 2005/05/22(日) 17:26:13 [ p290fab.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
体育祭、本当にすばらしかったですね!
閉会式での「沈黙の礼拝」そして、つづく「校歌」
あの広い東京体育館がシーンとしました。
生徒、先生方、そして、保護者が一体となった瞬間でした。
入学式でも卒業式でもないのに、なぜか涙してしまいました。
行事に参加するたびに、本当に普連土に入れてよかったと思います。

339 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/22(日) 18:13:19 [ FLH1Abu067.tky.mesh.ad.jp ]
体育祭、初めての参加でした。
とても感激しました。私もなぜか・・・涙がでました!
娘が普連土に入学できて本当に良かったなあ、という喜びと
こんなに可愛らしい上級生に囲まれて学園生活を送っていけるのだと思ったからでしょうか。
みんな元気のいい姿も見る事ができて、特に棒倒しドキドキしながら少し
笑ってしまう場面もありましたが、楽しませてもらいました。
東京体育館での体育祭は、初めてのようですが、来年は、やはり校庭での
体育祭に戻るのでしょうかね?

340 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/22(日) 21:00:32 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
でも校庭で踊るメイ・ポールダンスは、青空に映えてもっともっとステキに見えるのですけれどもね。
ただ、なにぶんにも狭いので保護者の参観する場所に差しさわりがあると思っていらっしゃるようです。
昨年は中1と高3の保護者優先で、というプリントが出たので、今年は思いがけず参観できることになったのはラッキーでした。
来年も体育祭を見たいと思っている方もたくさんいらっしゃることでしょうね。
いろいろな機会に、今年の体育祭もすばらしかった、来年も体育祭を見たいのですが、と先生方にアピールしてみるのはいいかもしれませんね。

341 名前: miyurinn 投稿日: 2005/05/22(日) 21:03:39 [ pd3b564.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp ]
めたせこいや様

早々に情報をありがとうございます。
確かに「もの作り系」は一人での作業が多くなりますね。
陶芸部については、説明会や文化祭で質問してみます。
人数不足などのために、存続できなくなったのではないようなので
ちょっと安心しております。

342 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/22(日) 21:45:19 [ FLH1Acd024.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいやさま。
そうですね!メイ・ポールダンスとっても可愛かったです。
毎年、同じものをその学年が演技するわけですね?
2年生、3、4,5年生と踊っている時に観覧席で上級生のお姉さん方が一緒に
踊っている姿を見て私、ジワァ〜ッときました。
青空の下のメイ・ポールダンスも素敵だったでしょうね!
それと、1つ気になった事があります。。。めたせこいやさまのお話では、
もしかして?昨年の体育祭は、観に行かれなかったのですか?
中1、高3保護者が優先!って事は、参観を自粛していらっしゃるとか?
学年があがっても親としては、出来る限り参観したいと思っていたので
もし、校庭での体育祭で参観出来ないのは、とても残念です。

343 名前: ハーブ 投稿日: 2005/05/22(日) 22:23:42 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
体育祭、わたしは、仕事の都合上、午後1時過ぎに行ったので、
お目当てのものは見れずに残念。
去年は、これも仕事で休めず見れなかったので
ちょっとでも見れてうれしかったんですけど。

校庭の場合(去年)は、参観者が多いと競技に支障を来すということで、
1年生と6年生の保護者のみの参観だと言うことです。
娘は、来年も東京体育館だって!と能天気に言っています。
元気いっぱいのお嬢さんたちの勇姿に普連土魂を見たような気がします。
普連土派は、女性の地位向上、確立を目指した宗派でしたよね。
凛とした女性の強さも見ることができたような‥。
短い時間でしたが、無理して行った甲斐がありました。

344 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/22(日) 22:50:15 [ FLH1Acd024.tky.mesh.ad.jp ]
ハーブさま。
午後からの参観との事、お楽しみが観れずに残念でしたね!
でも午後からの応援合戦、とっても可愛かったですね!
どのチームも趣向をこらしていて。
少人数では、あるけれど、なんだか人数以上の迫力があった気がします。
ハーブさまのお嬢様の言ってらっしゃるように来年も東京体育館であったら
良いのになあ、そうしたら又お弁当を持って観に行けるのに。。。と思って
しまいます!
さて、もうすぐテストが始まるのですね!
勉強は、家であまりしていないのですが、果たして大丈夫なのでしょうか?
不安になってきました。
学校のお勉強だけで良いのでしょうかね?宿題だけで良いのかなあ?
小学校の時の方が過酷だったからそう思うのでしょうかね?
少しだけ心配です。
でも、毎日7時間授業でお勉強しているのですもんね!家に帰って
リラックスする時間がないと息が詰まってしまうのでしょうね。

345 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/23(月) 08:54:54 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
体育祭は、ダンスも競技も順送りのようですよ。
上級生のお姉さんたちが競技のコツを教えに来てくれた! と言ってましたから。

実際にご覧になるとわかると思いますが、あくまでも授業の一環ですし、
生徒のレクリエーション的な位置づけの行事だと思います。
もともと保護者の参観は考えられていないと思いますから、
配慮をもって見せていただくというスタンスが保護者の側にも必要だと思います。
小学校のときのような運動会感覚とはちょっと違うように思います。

340の表現はやや不適切だったと、ちょっと後悔しているのですが、
こちらのお願いや希望はお伝えするとしても、学校側のお気持ちなどもある程度斟酌することも必要かな、と思っています(わかりづらいですね、ごめんなさい)。
わたしは今回のことは本当にたまたまのことで、保護者へのご案内があったこともとても感謝しています。

でも、今年はアイスクリームがなくなってしまったのですね。
お楽しみなのに。ザンネンでしたね。

そうですね、中間テストですね。。。
どうするんでしょうねぇ(^_^;)はぁ〜。。

346 名前: 二年生の母 投稿日: 2005/05/23(月) 18:02:49 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
皆さんのお話から見ごたえのある体育祭であったことが、よくわかりました。
うちの娘も「来年も東京体育館だってさあ」といっておりました。
来年の事がもう決まっているのかしら??とも思いますし、
何せ今から来年の体育祭を楽しみにしている子の話なので定かではありませんが・・
それから料理部のことについてですが、実はうちの娘も料理(特にお菓子作り)
が大好きで入学当初「料理部がない、ない」と騒いでいたことがありました。
今では料理部の事はすっかり忘れて、学校が休みの時に一人でお菓子作りを
楽しんでいるようですが、料理部に興味を示すお子さんは結構いるのでは
ないでしょうか。
miyurinn様、「是非、普連土学園に来て料理部をつくって下さい」とお嬢様
にお伝え下さい。(^-^)

347 名前: ハーブ 投稿日: 2005/05/23(月) 21:23:11 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
料理部に替わるものという位置づけになるのかわかりませんが、
生徒会の中に購買委員会というものがあり、その活動として文化祭でのお菓子作りがあります。
娘が去年所属していましたが、夏休み前あたりからお菓子のメニューを考えて試作したり、
何度かみんなでつくったり、文化祭が近くなると毎日のように放課後、お菓子作りをして帰って来ていました。
自分たちは食べれないので、ちょっと残念と言っていましたが、お客さんが喜んで買ってくれたときや
おいしかったと友人に言われたときなど、とてもうれしかったと話しています。
こういう活動をすることもできますよ。
ご参考までに。

まっ茶さま
応援合戦も見れなかったんですよ。見せ場は、リレーくらいでしょうか。
めたせこいあさま
授業の一環というのをすっかり忘れていました。
大声でリレーの応援をしてしまい、周りの方に迷惑をおかけしていたのですね、きっと。
娘の姿を見れる唯一の競技だったので、はしたない声を上げてしまいました。(反省)

348 名前: 二年生の母 投稿日: 2005/05/23(月) 22:27:12 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
大声で応援、私もすると思いますよ。あまり気にしなくてもいいと思うのですが・・・

349 名前: miyurinn 投稿日: 2005/05/24(火) 10:46:03 [ mkrt.mk.imslab.co.jp ]
ハーブ様
情報ありがとうございます。
購買委員会ですね。
娘に話してみます。

二年生の母様
今料理部はなくても、提案してみれば賛同者はいるかもしれませんね。
まずは、入学させていただけるだけのお勉強をしなくては…。

文化祭巡りでは、料理部関連のチェックに励んでいる娘によれば普連土は
「チョコがおいしかった学校」
ってことになっています。
(校章入りのチョコレートを購入したのです。あれは、注文品ですよねぇ…)

350 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/24(火) 11:12:36 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
ハーブさま
お嬢さんがリレーの選手で出ていらしたんですね。
それはステキ、絶対に応援してあげなくては!
それにこの間のは、応援に来てというご案内があったんですから、
全然気にすることはないですよぉ。
やはり親としては絶対に見たい娘の勇姿?、とかあるじゃないですか、
そういうのは黙認してくださるという感じだったんだそうです。
ところが最近はちょっと違ってきているので、学校側も困っていらっしゃるみたいよ、
というのを上のほうの学年の保護者の方から伺ったことがあるので、
ちょっと嫌らしいことを書いてしまいました。うちが1年のときは(一昨年)参観者が多すぎて…ってことが実際にあったらしいですし。
ご気分を悪くされた方も多いでしょうと思います。申し訳ありませんでした_(._.)_

351 名前: 二年生の母 投稿日: 2005/05/24(火) 15:51:41 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
やはり親の意識が少しずつ変わってきたということでしょうか。
居心地のよい学校だけに甘えの心も芽生えやすいのかもしれませんね。
気をつけなければ・・(的はずれな事を言っていたらすいません。)

352 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/25(水) 11:34:44 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
二年生の母さま
そうですね!「居心地のよい学校」は普連土を表わすのに最適の表現ですね!!
どういう学校? と聞かれた時には早速使わせていただきますね( ..)φメモメモ

わたしはいつも学校の懐の深さ、のようなものを感じるのです。
伝統は十分すぎるくらいある学校ですが、生徒のために良いと判断されれば、
(もちろん検討は重ねられた上のことと思いますが)ためらいもなく変えてしまわれることもあるので、
ムスメともどもうろたえてしまったりすることもあるのです(というのは大げさですけどね 笑 )。
でも、根底にあるものがいつも生徒のために、とシンプルなので、たじろぐことなく変えられちゃうんでしょうね。

肝心のムスメよりも学校が好きかもしれないという親なもので、
ついついまた熱く語ってしまいました。重ね重ね失礼いたしました<(_ _)>

354 名前: 二年生母 投稿日: 2005/05/25(水) 19:34:29 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
気に入ってくださりありがとうございます!
私も「この学校って私の母校だっけ?」と思う程、普連土大好きですよ。

355 名前: 困ってます 投稿日: 2005/05/25(水) 23:29:34 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
在校生のお母様方のメールのやり取りを見て、ますます、普連土に行かせたいという気持ちになりました。
ところで、普連土の入試はちょっと個性的ですが、算数がとっても苦手なわが子にあの問題が解けるか?と非常に不安です。
合格された方はどのような対策をして試験に臨まれましたか?やはり過去問を何度も何度もやってみるということに尽きるのでしょうか?

356 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/26(木) 07:15:45 [ FLH1Aed130.tky.mesh.ad.jp ]
2年生の母さま。
はじめまして。まっ茶と申します。
体育祭、参観できなくて残念でしたね。
皆さん一生懸命がんばって可愛かったですよ!
普連土生になれて、本当に良かったな!と思う瞬間でもありました。(笑)
毎日、喜んで学校に通っていますが。。。もうすぐテストですね。
我が家は、初めてのテストです。
どうなることやら。。。心配です。

357 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/26(木) 07:37:40 [ FLH1Aed130.tky.mesh.ad.jp ]
困ってますサマ。
本当に普連土は、素敵な学校ですよ!母の私も大好きです。
娘は、今年入学したての1年生です。
毎日楽しく学校に通っています^^
帰宅後学校の話を聞くのがとっても楽しみです。
ところで入試の算数は、やはり個性的ですよね!
我が家でも最初は、親の方が違和感を持ってしまいました(笑)
でも過去問を解くことが特殊なイメージを払拭する事になりますよね。
問題のきっかけをつかむとどんどん解けるようなので諦めないのが
1番ですよ〜!
決して諦めないでくださいね!
娘もそうでした。
まずは、基礎をばっちり!がんばってくださいね!

358 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/26(木) 09:24:25 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
困ってますさま
うちは算数さえなければ。。。(・_・;)というくらいとても苦労しました。

まっ茶さんもいわれるように、過去問を解いてパターンに慣れれば大丈夫だと思います。

お家で過去問の出来具合を見るときには、最初の方の基礎的な問題がわかっているか、気をつけてみてあげてください。
問題の考え方の基礎の部分から順を追って話を進めながら設問があるので、わかってしまうこともあるようですが、後のほうは応用問題なので、算数がとくに得意な子向けの問題というくらいに考えて。

文章を読むことに抵抗感が少ないようなら、慣れることで何とかなると思います。
うちのムスメがよく言うのですが、教科を問わずふれんどの入試はとりあえず書く、そうすれば何かしら点をくれそうな気がする、そうです。

それから入試問題説明会へお出ましされることをぜひお勧めいたします。

359 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/26(木) 10:39:00 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
たびたび、言葉足らずで申し訳ありません。
上の「うちは算数さえなければ…」は、それくらい普連土の算数問題は難しい、という意味ではもちろんありません。
それくらい算数の苦手なムスメでさえも出題パターンに慣れれば...という意味なので、がんばって過去問に取りくんでくださいね。

360 名前: 二年生母 投稿日: 2005/05/26(木) 16:41:45 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
普連土を受験する人の多くが、普連土の算数って・・・と思いながら取り組んだ
のではないでしょうか。
普連土は対策すればする程有利といわれていますが、それはつまり過去問に
何度も取り組み、いつの間にかこの傾向に慣れていった人にチャンスが広がるという
事だと思います。あせらずじっくり取り組んでくださいね。

まっ茶様
お嬢様が普連土生活を楽しんでいるとの事、本当に良かったですね。
私もうれしく思います。
初めてのテスト、心配ですよね。我が家では私が娘のノートとプリントを
チェックして、こうやって勉強してみたら?とアドバイスしました。
中学生になってどうテスト勉強してよいのかわからず悲惨な結果に終わったという
話を聞いたことがあるからです。(実際、参考にしたかは不明ですが)
ただ数学に関しては、学校から渡されている問題集を解いたと友達にいわれ
あわててとりかかったそうです。結果満足のいく点がとれたようですが、問題集
を解かなかったら「かなりやばかった。」と言っていたのを覚えています。
それから、英語は平均点がとても高く皆、がんばっているのだなと感心しました。
試験が近くなると、通学時間の長いお子さんが「昨日、何時まで勉強した」などと
教えてくれて、私も頑張らなきゃという気持ちになっていたようです。(現在は・・
きっと頑張ってくれていることでしょう・・?)

361 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/26(木) 18:26:09 [ FLH1Aea093.tky.mesh.ad.jp ]
私達、親子も普連土学園が大好きで学校に足を運ぶたびに
1つずつ魅力を感じていきました!
入学してまた、新たな発見ができて楽しいです。

娘は、歌える賛美歌が増えていくのが嬉しそうです!
あと、生物室、化学室には、沢山の実験器具があり、その器具を
使った実験が出来るのをとても楽しみにしています。

2年生の母さま。
やはり!英語のテスト平均点は、高そうですね(;;)
娘は、教科書を持って帰って来ないのですよ!
2年生の母さまは、アドバイスされたのですね!
中学生意になると自分で勉強計画をたてなくては、ならずやはり慣れるまで
大変ですね!
初めてのテスト!がんばってくれるかなぁ?

362 名前: 困ってます 投稿日: 2005/05/26(木) 22:51:34 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
まっ茶様、めたせこいや様、二年生母様、算数の入試へのアドバイスありがとうございました。
娘の実力からすると無理だろうとあきらめかけていたのですが、やっぱり第一志望でばんばろうという勇気がわいてきました。
(とは言っても、算数で偏差値50がなかなとれない状態なんですが・・・)
塾の先生とも相談しながら、夏頃から過去問にとりくもうと思います!

363 名前: ハーブ 投稿日: 2005/05/26(木) 23:22:08 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
遅ればせながら、我が家の娘の経験を。
我が家も算数が‥という状態でしたが、
とにかく自分の考えを書くことに徹して何度も塾の問題を解く!
これの繰り返しでした。
本当に基本の問題を落とさないようにして取り組みました。
大手の塾に行っていたのですが、
6年生からの算数の毎週のテストで5以下(十段階)の問題と
受験者の50%ができた問題で娘が間違った問題を洗い出して見ないでも解けるまでやりました。
苦手意識がなかなか払拭できず、泣きながらということもありましたが、
今では、いい思い出で、あのおかげで今の算数がわかるようになったのかも、なんて言うこともあります。
子どもは、柔軟性の塊ですから、これからでも大丈夫ですよ。
あくまでも我が家の場合ですが。
それから、皆様もおっしゃっていますが、
是非、入試問題研究会には、お嬢様とお出かけになり、傾向を入手されるのも早道かと思います。
がんばってくださいね。長々と失礼しました。

364 名前: ハーブ 投稿日: 2005/05/28(土) 22:43:47 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
めたせこいやさま
お返事が遅くなりました。
リレーの姿、それしか見れなかったのであまりに熱狂してしまい、
お隣のお母様に睨まれました。(汗)
それで、申し訳なかったなあと‥‥。

もうすぐ中間試験ですね。
週末しかゆっくりできないとかなんとか言ってのんびり昼寝をしている娘よ、大丈夫?
って思うけど、寝顔は、まだ幼くて、つい許してしまうんですよね。
そんなことじゃいけないのでしょうけど。
あっという間の一年だったので、この一年もきっと早いですよね。
本人は、いっこうに焦っていないのですが、母は、周りの方が優秀なので
小学校のようには行かないなと感じています。
今年の合格実績がHPに載っていましたが、盲導犬訓練学校へ進学された方がいらっしゃいましたね。
かなり難しい試験だったとか。
うちの娘も獣医、訓練士を目指しているので、先輩のがんばりは、とてもいい刺激になります。

365 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/29(日) 12:06:21 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
今年のSaint Hill Concert は6月17日(金)にあります。
ふだんの(!)ふれんど生や、保護者の雰囲気など、感じ取れるかもしれないです。


ハーブ さま
>お隣のお母様に睨まれました。(汗)
というように感じちゃっただけですよ、きっと(笑)
でもね、満場の中で応援してもらえるようなスポーツ得意のお嬢さんを見ると、
うらやまし〜と、正直、思っちゃうこともあるんですよね(汗)とくにうちのは体育は苦手だからかもしれませんけど。
でも、がんばるリレー選手を見たら、つい応援してしまいます。今回も抜きつ抜かれつ、白熱しましたね。



本当に、定期テストも目前ですよねぇ。。。
貴重な週末だと思うんですけど、ウチのもの〜んびりしていますが、いいんでしょうか!?
1年生の方ははじめての定期テストで(お嬢さんよりもお母さまが?)緊張されているかもしれませんね。
小学校のときのようなわけにはいかない、というのはハーブさんも書かれているとおりなのですが、
周りが優秀というのは謙遜されているだけで、本当のところは同じような能力の集団の中のことなので、
ちょっとした気の迷いや手違い、油断などでも点数に大きく響くことがあるということのようです。
平均点は、学年、教科、その時々のいろいろな条件でも、とても変わりますから、
今のうちは、とりあえずその時の平均点との距離に気をつけておけばいいのではないでしょうか。

1年の間は学園生活に慣れるということに重きがおかれているので、
小学生のときと較べて緩く感じる(とくに子どものほうは)こともあるかもしれませんが、
2年生くらいから徐々に、本当にもっとがんばらないとダメだよ、
という場合には確実に先生方がフォローしてくださいますから、
先回りをして親が焦ることもないのかなと思います。

先輩たちの進路はバラエティに富んでいて、本当におもしろいなぁといつも思います。
うちのムスメも方向性は見えているらしいのですが、どういうルートをとる(とれる?)のでしょうか、親も楽しみにしたいと思います(滝汗)

366 名前: まっ茶 投稿日: 2005/05/30(月) 16:37:05 [ FLH1Aec136.tky.mesh.ad.jp ]
めたせこいやさま。
いよいよ中間テスト始まりますね!
とにかく平均点を目安に考えれば良いわけですね。
他の皆さんがどのくらい優秀なのかわからないので、不安で
親が焦ってしまってる状態なのです。
2年生からが、お勉強のほうも大変になるのですね?今は、まだ緩やかな状態のような
気がしているので親の方が焦るのでしょうか?きっと小学校の厳しさから
開放され緩やかだと思ってしまっているのかもしれないです。
だから家での勉強の量で点数がとれるのかな。。。と思うのですかね?
もしテスト結果で怪しい科目があれば補習をして頂いたり。。。という事も
あるのですか?まずは、受けてみないとわからないですね!


それと、夏休みの事なのですがおわかりになるようでしたら教えて下さい。
他の学年では、夏期補習があるようですが1年生はないですか?
その代わり夏期講座の予定になるのでしょうか?
昨年の夏期講座を見てみると楽しそうですね!
参加してみたいな。と娘も言っているのですが夏の計画も立てたいので
どんな感じなのか教えて頂けますか?
話が色々と飛んでしまい申し訳ありません。m(__)m

367 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/05/31(火) 11:31:46 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
まっ茶さま
手取り足取り、二人三脚で受験を乗り越えていらしたばかりなので、
いろいろ気を揉まれるのも仕方のないことだと思います。
お勉強についての考え方、取り組み方はご家庭ごとでそれぞれでしょうからなんともいえませんが、
あくまでもうちのというか(わたしの、ムスメはまたチガウらしい)捉え方ですが。

とりあえず夏休み前の中間テストについていうと平均点しか目安になるものがないのです。
多少距離があると思われれば、夏休み中にしっかりフォローして距離を縮めておけばまだ十分追いつけるんじゃないでしょうか(失礼な言い方でごめんなさい)。

周りがどうこうというよりも、平均点を見てどのくらい理解できているかなどを判断するための材料だと思うんですね。
個人面談もあるので、ご心配ならそこで納得のいくまで先生とご相談されてもいいんじゃないでしょか。
率直にお話しすると、率直な答えが返ってくるので、先生方との面談も、わたしは楽しみにしています。
率直すぎて…ということもたまにあるようですが(汗)、担任と個別にお話しできる数少ない機会ですし。

補習があるかどうかは、呼び出されないとわからない、というものなのですよ、実は。
正式には3年からです。2年は教科によって、先生によってしてくださる場合もあるという感じだと思います。1年は無いんじゃないでしょうか。

教養講座は興味があれば、ってことで強制ではないです。でも楽しそうな内容ですよね。
授業は7月半ばに終わってしまいますが、学園祭準備やら部活やら、なんだかんだで7月いっぱいは学校に行っているような気がします。
宿題も、もちろんあります。

またまた長文になってしまいました。ごめんなさい

368 名前: 二年生母 投稿日: 2005/05/31(火) 17:20:55 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
去年は中1のはじめから補習があったようです。(数学)
先生からの呼び出しはこっそりおこなわれるらしく、知らないひとは知らない
で終わってしまう事もあるとのこと・・・
英語は、個人的に指導される場合もあったようです。

369 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/03(金) 09:55:46 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
No.295で初めて書き込みさせていただき、その後みなさまから心温まるアドバイスをいただいた者です。

みなさまのお嬢様方、運動会も盛り上がり、毎日充実された日々を送られているようで何よりですね。

2月に礼拝、クラブ体験をさせていただきモチベーションが上がったのですが、6年生になって下がり始めてしまったので、4月に小説明会に行きました。普連土学園にますますはまっていく親子(父親も含め)です。今回は、目頭の熱くなる先生のお話も聞けました。ここにお世話になれたら・・・!と、心から思っています。

しかしながら、相変わらず算数、理科の成績があまりに悲惨で普連土学園が遠のいてくばかりです。
娘は4年から大手の進学塾に通っていますが、6年になり基礎に枝葉の付いた問題にことごとく躓き、毎週末のテストに追い立てられ、基礎をやる時間もままならず、テストの復習もままならず・・・。

今年度から塾のシステムが少し変わり、娘が所属しているクラスには偏差値70から50前後の子がいます。そこで下の方にいる娘は基礎をさらりと流されてしまう算数の授業についていけずに、ちんぷんかんぷんのまま帰ってきます。家で基礎を解き直していると応用を理解するまでには至らず・・・と悪循環になっています。どのように時間を作って基礎を固めていけばいいのか、夏休みも塾の夏期講習に追われてあっという間に終わってしまうようで、親ばかりが焦っています。算数や理科の苦手分野では10段階評価で4や5を行ったり来たり。
スタッフに相談して下のクラスに変えてもらった方が・・・とも思うのですが、娘が下がるのはいやだと言っていて・・・。9月からは、成績順でクラス編成されるのですが。

ごめんなさい、愚痴になってしまいました。

6月の中旬に2泊3日で修学旅行があり、娘の頭の中はその事でいっぱいなのですが、最近一番仲が良いと思っていた同じクラスの近所のお友達に冷たくされて、人間関係でも悩みを抱えています。
このような経験を積んで成長していくのでしょうが、本人が一番つらいのに、親の方が落ち込んでしまって・・・。

暗い書き込みになってしまいました。申し訳ありません。

370 名前: 猫親 投稿日: 2005/06/03(金) 10:21:27 [ FLA1Act030.tky.mesh.ad.jp ]
コロンの母さま、いろいろご苦労されているようですね。
今、算数と理科がそういう状態ですとこの時期の塾ではお嬢様の実力アップに
つながることは本当はないと思います。
算数は多分発展問題をやっていると思いますが、本当は4年生くらいの問題集
からもう一度総復習をすることだと思います。本気でやれば多分4年は1週間、
5年は2週間で終わり、夏休みに過去問と6年生秋から理科・社会だと
思います。
これは親が見てあげれればいいのですが、それが無理であればプロの家庭教師
かな。(理科でもポイントは案外簡単です。台風・自転公転・星座は共通に渦巻き
で理解できる等、私たちの大学受験期のことを思い出せば結構簡単に教えられます。)
まずは、塾でのなりふりよりも本人が本当に合格したいという気になるのが
いつくるか、でしょうね。)
ちなみに、普連土の教育はよくも悪くも保守エスタブリッシュという感じ
ですね。高3でも家庭科をやりながら、受験勉強をしていましたね。

371 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/03(金) 14:19:30 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
コロンの母さま お久しぶりです
思い返してみると、夏休み前のこの時期は、できないことばかりが目について、
親のほうがヘコんでいたなぁ、と。夏休みが天王山、とか脅かされますしね

成績と仰るのは塾の模試などの、ですよね。
ご覧になってみて、基礎的な問題は落とさずにできているでしょうか。
応用問題ができなくて得点ができないだけなら、
それほど悲観することはないように思うのですが。その辺りをしっかり確認されてください。

塾の上位層クラスの算数は、男子難関校に対応していることが多くないですか。
そのクラスで上位なら、ふれんどなんかじゃもったいないと、わたしなら思ってしまうかも(笑)

ちょっとエラそうですが、目的は志望校合格で、塾の成績を上げることではないですよね、
塾に振り回されない様にしたほうがいいんじゃないかな、なんてことは今にして思うことですけど。
どうしても、目先にあるので気にするなといわれても、なかなか難しいですよね。

秋になって過去問を始めると、だんだんお嬢さんにも気合が入ってきますよ。
その頃になってやっと、ほんとうに実感が出てくるんじゃないでしょうか、うちはそんな感じだったような。
わたし自身、ほんとうにヘタレな親だったので(現在進行形です)、
コロンの母さんはじめ、がんばっている皆さんを心から応援しています。

372 名前: 二年生母 投稿日: 2005/06/03(金) 20:01:52 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
本当にこの時期っていろいろ大変なんですよね。
受験勉強だけでさえ大変なのに・・・
六年生になると、精神的にませている子と幼い子の差が大きくなる気がします。
つらい思いをさせられる子もでてきますよね。
子供の気持ちをいつでも受け止められる親でいたいですね。

めたせこいや様の「塾にふりまわされない!」 これは難しいけれど、とても
大切なことだと思います。
私だったら・・・
1、めんどう見の良い個人塾に転塾できないか検討する。
2,塾が変えられないのなら、家庭教師(学生は?)に見ていただく。かな?
塾がその子にあっているかいないかで、実力に大きく差がつくと思います。
とはいえ今から変えるとなると、子供もいやがりますよね。
すべて家庭教師にしなくてもプロの家庭教師のかたに塾のどの部分を利用して
どの部分を捨てるかなど適切に判断していただくのも良い方法かもしれませんね。

大手塾の場合すべて塾まかせでうまくいく子ばかりではないと思います。
これから納得のいく受験生活が送れますように。

猫親さまのお嬢様は卒業されたのですか。
お母様に似て優秀なお嬢様だったのでしょうね。

373 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/03(金) 23:21:19 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
我が子も算数と社会が苦手で、十段階でいつも4か5でした。
でも、それでもあきらめずに食いついて行ったことが今の結果につながったと思っています。
あきらめるのはまだ早いです。
でも、愚痴を言いたくなる気持ちは、よくわかります。
わたしもなんども愚痴っていました。
愚痴を聞いてもらい、うちもそうだったよ、という話を聞くだけで少しは楽になったのを覚えています。
うちも何度も下がったり上ったりでしたから。
でも、夏休みがやっぱり勝負かと思います。
家庭教師など頼む経済的な余裕がなかった我が家にとっては、
大手の塾で基本をやる、これしか選択肢はなかったのです。
我が家は、それでうまくいきましたが、それぞれの良さを生かしたいい勉強法を模索してあげてくださいませ。

374 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/06(月) 20:43:04 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
在校生の保護者の皆様にお尋ねします。
学年保護者会についてです。
平日の午後に行われるため、仕事の関係から、どうしても休めず
必ず出席しなければいけないものなのか、また、欠席された方はいらっしゃるのか
ご存知の範囲でかまいませんので、お教えくださいませんでしょうか。
どうしても出席した方がいいというのなら、夫が休んで出席するしかないのですが、
お父様が出席される方はいらっしゃるのでしょうか?

わたしは、フルタイムで仕事をしているので、クラスのお友達のお母様たちとは、
なかなかお話をする機会もお会いする機会もなく、また、
社交的な子ではないので部活のお友達のお母様とも知り合うチャンスもありません。

夫が出席だとなおさら浮いてしまうのではないかと、ちょっと心配です。
いかがなものでしょうか。

375 名前: 二年生母 投稿日: 2005/06/06(月) 21:43:41 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
お父様が出席されること、そんなにめずらしくないと思いますよ。
結構笑わせて下さるかたもいらして、楽しいですよ。
フルで働いているかたは、なかなか時間がとれないですよね。
私の知っている方も、あまりお目にかかれないので行事は休みがち
なのではないかと思います。
私は同じ学年のようなので、欠席された場合、簡単な事はこの掲示板を
お借りしてお知らせできると思うのですが・・・






になるのかもしれませんね。

376 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/06(月) 21:48:02 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
二年生母さま
ありがとうございます。
そうですね。もし、欠席の場合は、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

377 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/06(月) 22:19:33 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
ハーブさま
保護者会ですが、2年までの経験では欠席される方は少なかったです
(でも、もちろん欠席の方もいらっしゃいます)。
お父さまでご出席される方もいらっしゃいましたので、
ご主人様がお嫌でなければ出席されてもまったく問題はないと思います。
でもどうしても出席すべきかと言えば、正直なところ、
わたしはあまりそういうようには感じませんでした。
学年保護者会なので、何か特別な問題があればともかく
(あったら困りますが)概括的な内容になりがちなので、
無理をして出席するくらいならば個人面談でしっかりとお話させていただく方がいいかなぁ、
なんて思ったりします。
もちろん個人的な考えなので、他にも、
できればもっと上の学年の保護者の方のご意見をわたしも伺えたらと思います。

うちの子どもも社交的なタイプではないのに加えて、
学校のことは家に持ち込まない主義らしいので、
どの方がお友だちのお母さまなのかもわからないのですよね(笑)
たしかに親しそうにお話されている方たちもいらっしゃるので、
そういうのを目にすると、なんだか不思議なような気がしてしまいます。

378 名前: さつき 投稿日: 2005/06/07(火) 14:46:41 [ i220-221-92-94.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
我が子の中間テストの結果は悲惨なものでした。
数学などは平均点は遙か彼方です。こんなにも出来ないとは・・・・。
補習はぜひやってもらいたい。あるとすれば、どの程度の成績の子が
対象になるのでしょう。
個人面談があるのですか。それはいつ頃ですか?
ホントにこの成績で塾へも行かずに、ついていけるのかどうか・・・。
前途多難です。

379 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/07(火) 18:15:42 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
個人面談は7月の半ばころです。
うちは数学は(も、か?)かなり苦手の方なので、全く偉そうなことはいえないのですが、
まだ勉強の仕方がよくわかっていないのかもしれませんね。
ご心配はよくわかりますから、面談などを利用してしっかり相談されるといいと思います。
補習は、本当に、呼ばれてみないとわからないのですよ。
先生が大丈夫と思えば呼ばれないのだと思います(親の感覚とは大差があるかもしれません)。

昨年の1年は数学の補習があったそうですが、2年はなかった(はずです)のです。
その代わり(?)通常の宿題のほかに問題集から課題が出ていたらしいです
(普通に宿題をしているのかと思っていましたが、違ったそうです)。

学年があがるごとに、普段の小テストの成績などはもちろん、
定期テストなども見せていいもの(平均点超え)しか見せてくれないようになっていますので、
まだ今のうちなら、少しは親の言うことを聞いてくれるかもしれないという期待を込めて。がんばってくださいね

380 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/07(火) 21:27:36 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
めたせこいやさま
ありがとうございます。
クラスの中でも親しい方々は、どうしても一塊になっていることが多く
なかなか入っていけない感じがあります。
そう感じていらっしゃるのが私だけでないんですね。
他のお母様方と二言三言しか交わしたことのない私にとっては、
クラスごとの懇談ってちょっと苦手なんです。
夫に聞いてみたところ、急な会議が入ってしまったらしく今回は、行けそうにありません。
遠足のお話などを聞かせていただけるのでしょうが、仕方がありません。
その節には、お聞かせくださいね。よろしくお願いいたします。

さつきさま
お嬢様は、一年生でいらっしゃいますか?
我が子の場合は、学校の往復に慣れるのに精一杯で勉強どころでなかったなあと、思います。
先生もそういう感じで見ていてくださっていましたし、
入学して羽を伸ばしたい気持ちもあるので、前期は、気にしないでくださいと面談で言われました。
受験で追いまくられた日々から解放され、一時のんびりさせてもいいかなと思い、
あまり、勉強のことは話しませんでした。
自然と平均点のことは、自分で意識したらしく、少しずつ自分からやるようになっています。
今回だけで判断されずに、長い目で見てあげるのもいいかもしれません。
(我が子には、冷静になれない気持ち、よくわかりますが)
もう一年も前のことですが、がんばって通えてよかったね、と、そのことだけ伝えたように記憶しています。

381 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/08(水) 12:03:56 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
みなさま、レスありがとうございます。私が体調を崩していてPCに向かえませんでした。申し訳ありません。
これからが正念場なのに、母がこれでは・・・。

猫親 さま
やはり、4年からの基礎をやり直す事ですね。基礎は出来ている・・・つもりでも本質を理解してなくて丸呑みなのかもしれません。それを確認するためにももう一度やり直してみます。

めたせこいや さま
うちの娘は、上位クラスにいるわけじゃないんです・・・。通塾している塾が今年度からシステムを変更したので、算数、理科に至っては上位の子供達も混在している中に深海魚のように潜んでいる娘という状況なのです。基礎問題もケアレスミスで落したりしてますし・・・。算数、理科はめざせ平均点でしょうか。
過去問、塾の指導ではお盆休みにまず解いてみて、秋からは本格的に・・・となっていますが、それでいいのでしょうか? いずれにしても、基礎を固めなければだめですよね。前回の書き込みから進歩していないので、悲しいです。めたせこいやさまも同じように悩んでおられたのですね、うちも親子で頑張ります。

二年生母 さま
通塾している系列の個別や家庭教師も考えてみましたが、我が家は経済的にしんどいので、地道にやっていってみます。(地道に出来てないから、今こんな状況なのですが・・・)

ハーブ さま
お嬢様も算数にご苦労なさっていたのですね。うちは毎週のテスト結果を見るにつけ、やっぱりまた4、5だった・・・と落ち込んでいます。家で解けていても、ちょっとひねってあるとうちの娘は必ずと言っていいほどひっかかってしまうんですよね。うちも選択肢は大手塾に通うしかないので、とにかく基礎をですね。私も根性なしなので、この夏を乗り切れるかどうか・・・。

みなさま、これからも色々とご相談させてください。また愚痴になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。

382 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/08(水) 20:34:07 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母さま
ちょっとひねったという問題は、慣れも大事ですよ。
それに普連土の問題には、必ず何かしらヒントが隠されていますので、
最初の問題から順序よく解いていけば、最後の答えに到達することが多いです。
そういうパターンを覚えれば、意外とすんなりと解けるかもしれません。
大手の塾の問題は、超難関校男子校向けの問題を基準にしていると聞いたことがあります。
やはり学校によって出題される先生の得意の分野があると思うので、
赤本などで傾向をつかむというのも一つの手かもしれません。
うちもいつも4か5で、何度も泣きながらでしたよ。でもあきらめずにがんばってくださいね。
思いは、通じる、私は、そう信じてがんばりました。(娘ががんばったんですが)

383 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/09(木) 13:29:53 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
コロンの母さま
ふざけた物言いをしてしまいました。ごめんなさい。
うちは違う塾だと思いますが、レベルが3つしかなくて、
ごく少数精鋭の《目指せ御三家》組に入れてもらえない、
偏差値50超えは全部いっしょというクラスに居たので、
おそらくは同じような感じだったと思います。
おまけに教科によって得意不得意の差がスゴくあったので、
そのあたりも親のため息の元になっていました。
ただ普連土は足切りがない(今はわかりません。絶対に確認してください)ので、
得意科目で点数を稼ぐという方法も考えられます。
苦手をつぶすことももちろん大事ですが、
得意科目にもっと力を注ぐという考え方もあると思います。
がんばる当人もその方がずっと気が楽なんじゃないでしょうか。

過去問についてですが、どの程度塾で面倒を見てくれるかによると思いますが、
赤本などの採点基準よりも普連土の先生の基準の方が細かいようなので、
子ども任せにはできないような気がします。
塾の先生も見てくださるでしょうが、親が見てあげて
「コレは書けているよ」「ここまでわかれば1点くらいくれるかもね」と言ってあげられるだけでも
自信がもてるようになり、モチベーションがずいぶん違ってくるようにと思います。

お嬢さまはもちろんですが、お母さまも体調を崩しては元も子もないので、
いろいろご心労もあるかと思いますが、くれぐれもお身体に気をつけて、この夏を乗り越えてくださいね。

384 名前: さつき 投稿日: 2005/06/10(金) 09:32:11 [ i210-161-180-38.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
めたせこいや様、ハーブ様、アドバイスありがとうございました。
やはり初めてのテストで、慣れていないせいもあったと思います。
計算違いや問題の読み違い、時間配分のミスなどが目立ちます。
小学生の頃は同級生に勉強を教えてあげられる立場だったのが、一転して
優秀なお子さんが多い中、親子共々カルチャーショックを受けています。
うちの娘は、塾の模試では一度も合格圏80パーセントの域に達した事もなく、
塾の先生からも「奇跡だ」と言われたほどですから。
普連土の先生方は面倒見が良いと評判ですので、先生方のご指導と子供の力を
信じて、長い目で見守ろうと思います。(でもつい口出ししてしまうでしょうが)
コロンの母様、普連土は過去問対策は必須です。皆さんの仰るとおり
今は基礎固めをしっかりされた方がいいです。過去問は秋から取組んで充分間
に合います。
ぜひ入試問題説明会には参加してください。
あまりアドバイスできる立場ではありませんが、お力になれれば嬉しく思います。

385 名前: 二年生母 投稿日: 2005/06/10(金) 17:53:50 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
初めてのテストで失敗してしまったという事はよくあるようですよ。
でも、本当に皆さん良くできますね。
全教科、平均を軽く(2,30点)こえているお友達が何人もいて
娘は少しショックを受けたようでした。
「私夏休みにしっかり勉強して今度の試験は絶対いい点とる。」
と宣言した後、「夏休みって、クラブと宿題であっという間に終わっちゃうん
だよね・・・」の一言。
今回、数量と公民は満点が多くですぎたそうで、今度のテストは少しむずかしく
するとのこと。うちはこのままのレベルで充分なのに・・・とほほ
皆さん、がつがつした様子は全く感じられず、反対にのんびりムード
が漂っているような気がするのですが・・・
感心してしまう母でした・・・

386 名前: 猫親 投稿日: 2005/06/10(金) 20:14:25 [ FLA1Acf215.tky.mesh.ad.jp ]
中学生の場合、あまり勉強にガツガツしなくてもいいようです。
多分、今の中学レベルは中学受験を経てきた子にはほとんど復習かその延長
だからです。
だから、基礎を押さえていれば高校からぐっと伸びますよ。
中1・中2の数学は.......。(解法を1つしかわからない先生ではね。)
それよりも、何をやりたいか、何になりたいかをよく見つめることが大切なようです。
本当にやりたいことが見つかれば、それを目指す苦しみは何とかなるようです。
そういった教育については、普連土は熱心です。(ただ、学力面はどこの
学校に行っていても、学校の力だけでは足りないことが多いようです。)
勉学についてはよくチェックして置くほうがよいです。
高2くらいで校外模試を受けたら目を覆うような.........。
ただ、英語についてはトップの子は相当できますね。
高校から入ってくる子が結構いますが、娘が帰国のこかなと言っていましたが、
そんなこともあるのかもしれませんが、深く聞きませんでしたので、学校の
授業が良いのか(高校では相当優秀な先生がいます。)どうかはわかりません。
人間関係は中3くらいからいろいろなことがありますから、よく話を聞いて
あげた方が良いようです。
力まずに頑張るように(難しい!)言ってあげてください。

387 名前: 二年生母 投稿日: 2005/06/10(金) 22:33:24 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
基礎を押さえていれば高校からぐっと伸びるのですね!!
希望の光が見えてきました!(単純な私です)
先日、普連土卒業生のお母様から、娘さんは全く塾に通わず国立理系に現役
合格したと伺いました。
その一方で、塾に行く子も結構いるらしいわよと、聞いたことがあります。
実際のところ、やはり塾に行く生徒さんは多いのでしょうか。
できるだけ学校の力をお借りして塾は最低限になどと思っていますが
塾に行く行かないの判断はいつ頃すればよいのか迷うところです。

今は、とても楽しい学校生活を送っているようですが、やはり中3ぐらいから
いろいろでてくるのですね。
毎日楽しそうな娘に父親が「普連土に入ってよかったね。この気持ちが
ずっと続くといいね。」と言ったら「続くもん。絶対続くもん。」なんて
自信たっぷりだった娘ですが、成長過程ではいろいろなことがあるのでしょうね。
これからもいろいろ教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

388 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/10(金) 23:14:28 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま めたせこいや さま
お返事ありがとうございました。

めたせこいやさま、書き込みの事、お気になさらないでくださいね。いつも温かいアドバイスをしていただいて感謝しているのです。足切りがあるかどうか聞いてみますね。

娘は、来週月曜から2泊3日で日光移動教室に行く予定です。その事で頭がいっぱいで勉強そっちのけです。5月の下旬には運動会もあったので、この修学旅行が終わればしばらく大きなイベントはないので、少しは勉強する気になるかしら・・・。
あっという間に夏休みに突入してしまいますよね、どうしましょうと母は焦るばかりです・・・。

さつき さま
はじめまして。アドバイスありがとうございます。入試問題説明会には必ず行こうと思っています。秋までには、きちんと基礎を固めるよううまくおだてて頑張らせます。(このおだてる事が私には難しいのですが・・・)

こちらの普連土の掲示板に書き込みされているお母様方はとても温かく親切なので、ますます普連土熱が高まってきました。ハーブさまのお言葉ではないですが、思いは通じる!と信じて頑張らせます。
これからもよろしくお願いします。

389 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/11(土) 11:39:20 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
基礎さえ押さえておけば高校から伸びますか? 
う〜ん、もう遅いかもしれませんが、がんばらせたいと思います。
といっても、もう、ちっとやそっとお尻を叩いたくらいでは聞きませんねぇ…(ーー;)
たしかに何も考えていないわけではないらしいのですが…、
自分の進むべき方角を見つけたときに手遅れにならないように…と、
つい先回りして心配すること自体がいいのか悪いのか、そのあたりも実は迷ってしまいます。
それとなくチェックは怠りなく続けていこうと思います。
猫親さま、アドバイスありがとうございました<(_ _)>

390 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/15(水) 12:29:36 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
度々お邪魔してごめんなさい。こちらに書き込みしてよいのやら迷ってしまいましたが、読んでいただけたら、感謝いたします。

娘は、今日2泊3日の修学旅行から帰ってくる予定です。
12日に通っている塾主催の外部での公開模試を受けました。塾のお友達3人で楽しく行ってきたのですが、テスト中はかなり緊張したようです。それも一因かはわかりませんが、算数、理科の偏差値が過去最低で落ち込むより違う域に私の心が浮遊?しています。
偏差値で一喜一憂するのも悲しいのですが(最近一喜はないですねぇ)、ダラダラ勉強しているつけがとうとう回ってきたかなぁという感じです。

修学旅行から楽しく帰って来るであろう娘にきつく言いたくないので、どのように対処したらいいでしょうか。
何か魔法の言葉があったら、先輩お母様方教えてください。

391 名前: 猫親 投稿日: 2005/06/15(水) 13:00:29 [ p2059-ipbf412marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
大学受験とは異なり、対象となる中学の募集人員と母数が小さいので
偏差値はあまり気にすることはないと思います。
まずは落ち着いて。

392 名前: さつき 投稿日: 2005/06/15(水) 15:29:09 [ i220-99-158-178.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
コロンの母様
家の娘は塾の模試では合格圏が30〜60間を行ったりきたりで、一度も
普連土の偏差値に達した事がありませんでした。それでも二度目のチャレンジで合格しました。
まだ夏休み前ですのでこれからです。
偏差値を気にされるより、何処ができていないかを良く見て
苦手を克服するようにしてください。

393 名前: 元フレンド 投稿日: 2005/06/15(水) 23:47:20 [ i220-108-213-6.s02.a013.ap.plala.or.jp ]
塾は8割以上はいってますよ。ただ塾に行った子が良い所に受かったり浪人しないかと
いわれると、微妙ですし、学校だけで十分かというとそれも一概に言えません。
人それぞれです。高校からぐっと伸びる・・・というのも・・・。

394 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/16(木) 12:43:23 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
猫親さま さつきさま  ありがとうございます。

偏差値に惑わされないように、心を落ち着けますね。

これまでも、先輩お母様方にたくさんのアドバイスをいただいているにもかかわらず、コツコツやるよう娘をうまく持っていけずに今日に至ってしまっていて、自己嫌悪に陥っています。
親子で、自分に甘いのでその点を直さなければならないのですけど・・・。

奇跡的に普連土に入学出来たとしても、7時間授業に娘がついていけるのか、居眠りしてしまうのでは・・・と色々と情けない状態を想像してしまいます。

ごめんなさい、マイナス方向にベクトルが向きっぱなしで、暗くなってしまいました。

過去の皆様からのレスを何度も読み返し、奮起しようと思います。ありがとうございます。

395 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/16(木) 15:06:04 [ ohta128028.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
はじめまして。初めて書き込みいたします。
我が家の娘も6年生、普連土を目指しております。
以前よりこちらの掲示板を拝見して、皆様のお話にとても励まされております。

コロンの母さま
うちの娘も算数が大の苦手。ちょっと込み入った文章題などは、思考回路が
即フリーズするような子です。
4月に受けた2つの模試でも、涙が出そうな偏差値を取ってまいりました。
ですから、コロンの母様の今のお気持ちがよく分かるような気がいたします。
すごく焦ってしまいますよね。これからどうしよう・・・って。

お嬢様は今塾で、とても難しい単元をやっていらっしゃることと存じます。
うちの娘も同じで、どこまで消化できているか怪しい状態です。
わたしはもう、今やっている単元の出来不出来については、あれこれ言うのは
やめようと思っています。
そのかわり、基礎の復習問題(塾の先生が作ってくださるプリント&問題集)
などをやらせています。(やらせるのが大変ですが)
それで夏休み前まで頑張ってみるつもりです。

コロンの母様のお宅は、25日の学校体験には参加されますか?
うちの娘も最近だらだらしがちなので、この学校体験でまたモチベーションが
上がるといいなぁと思っています。
初めての子供の受験で、私も親のくせにドキドキしたり落ち込んだりばかりです。
2月にどんな結果が出ても納得できるように、出来るだけ頑張っていきたいです。
本当は頑張らなくちゃいけないのは、娘なんですけどね。本人は意外にのんきです。

コロンの母様、先輩のお母様方、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

396 名前: 二年生母 投稿日: 2005/06/16(木) 15:37:19 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
元フレンド様
お答え下さりありがとうございます。
確かに人それぞれですよね。
以前娘から普連土の卒業生で塾に通わず東大に合格した方がお話にきてくださった
と聞きました。
その時も、他のお母様と「やっぱり頭も違うのよね。」
という悲しい結論にすぐ達してしまいました。
元フレンド様は塾に通われたのでしょうか。
いつ頃から塾に通われる方が多いのでしょう。
大学受験のことまで親があれこれ指導するのもどうかと思いますが、
参考までに教えていただけたらと思います。

コロンの母様
七時間授業、長そうですよね。
確かに最初は疲れるかもしれませんが
娘に言わせると、あっという間に過ぎてしまうそうです。
学校の後ハードな大手塾に通える、その精神力と体力があれば
きっと大丈夫ですよ。
授業中に居眠りをしないですむかどうかはわかりませんが・・・

397 名前: 猫親 投稿日: 2005/06/17(金) 10:13:23 [ FLA1Acs095.tky.mesh.ad.jp ]
普連土の場合学校に塾を嫌う傾向のある方がいらして(先生・親・理事・OB)
大学受験対策の校内資料に「塾に行かないで.....」と合格体験が
あったりするのですが、
そんな方々も、実は塾の合格体験記に載っていたりすることがあります。
その子その子でやり方が、異なるので学校だけで良いか悪いかは人それぞれです。
ただ、今の選択式の授業はどうしても他の学校に予備校化している部分
があって、お子さんの進路によっては、そうした予備校的な先取り授業で
受験に望んでくる生徒さんと競争するため、学校の授業と塾の授業と並列に
見て冷徹にお子さんに必要かどうかを判断して取捨選択したほうが
良いと思います。
今の大学受験のトップクラスは子供だけで少ない情報では判断できない
水準にありますから、親も情報収集を手伝い判断はお嬢様にしていただく
方が能率的です。ただでさえ時間の足りない青春の一時期なのですから
彼女たちが悔いの残らないようにしてあげられれば、と思いますし、
そんな親の姿勢はきっとわかってくれると思います。
話は変わりますが、現在の前後期方式で後期枠を狙うのであれば、センター
試験を95%以上とり、学校の成績を特A(学年で10人くらいもらうのです
かね。詳しくは担任の先生に聞いてください。)にすれば、学校を問わなければ
どんな学部でもいけます。これはお子さんが努力すれば学校の授業だけ
(参考書や本人の努力は要りますよ)で不可能ではありません。

398 名前: 二年生の母 投稿日: 2005/06/17(金) 17:15:45 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
校内向けと塾向けに違う合格体験記をのせてしまったのですか・・・?
普段は塾に通わず、休みのときに集中して塾に通うスタイルだったのかしら・・・?
どちらにせよ、私達親の時代より受験は難しくなっているようですね。
中学受験の時も御三家に通うお母様達の情報収集力には驚かされました。
大学受験用の塾の説明会は保護者で一杯だとも聞くし
御三家に通うお友達のお嬢様は中一の時からすでに有名な塾に通っています。
国立は別として私立の場合、そのお子さん達と競争することになるかと思うと
これは大変だ!!と思いますよね。
センター試験で95%以上とる事は娘には絶対無理ですが、とりあえず
授業で習った事はしっかり身につけるよう仕向けると共に私も
少しずつ情報収集にあたりたいと思います。
ありがとうございました。

受験生の保護者の皆様
ついつい話がそれてしまってごめんなさいね。
話を中学受験の事に戻しますね。

みけこの母様
塾の先生がプリントと問題集を作って下さるなんてすごいですね!
きっと、きめこまかな指導をしてくださっているのでしょうね。
がんばってくださいね!

399 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/18(土) 15:59:54 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
たしか受験生として伺った説明会のときだったかな(よく覚えていませんが)、学校の勉強をしっかりすれば十分に受験に対応することはできるというのは仰っていましたね。
でもそれと同時に、塾や予備校に行ってはいけないとは言わないとも。場合によっては武者修行(?)になるから行って来なさいと勧めることだってあると伺って、意外に感じたことを思い出しました。
説明会資料にも「学校の勉強だけで難関大に合格」とありますし、予備校の(広告の)合格体験記に載っているのを見たこともありますが、それが同じ方なのかは存じません、ということは「内部情報」ですか(^_^;)。たしかに「塾に行くなんて!?」的な雰囲気を漂わせる方もいらっしゃいますが、そうでない方もいらっしゃるわけで、家庭の方も考え方はそれぞれで、取り立てて公言することもないと思います。

ただ、予備校的なカリキュラムの学校は今いくらでもあります。でもあえてフレンドを選んだという意味を踏まえて、必要に応じて塾や予備校を利用しようと、今のところは考えています(失敗に終わるかもしれませんが(>_<) たしかに昨今の大学受験は年々情勢が変わっているので、塾のもっている情報は得がたいです。中学受験のときと同じです。でも、だからこそ塾に依存するのではなく、塾を利用するようにしたいと思うのです。

なにぶんにもやっと中間地点が見えてきたというところなので(それだけに悩みも深いですが)、結果が出ていない分、説得力のない意見ですね(笑)

みけこの母さま

どきどきするのが母の役目と割り切って、いっぱいどきどきしてくださいませ。
うちの娘ものんきなマイペース型で最後の最後までのほほん、としていました(というか見えました)。
学校体験は楽しいようです(母は意味もなく緊張したりしますが)。
おそらくお手伝いの在校生がいると思いますので、遠慮なく話しかけてみてください。いろんな話が聞けると思います。

400 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/18(土) 22:19:11 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
みけこの母さま
はじめまして。書き込み、ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。この掲示板を通して色々と情報交換出来たら嬉しいです。
みけこの母さまも、同じような状況で悩んでいらっしゃるのですね。親である私達の方が、気を揉んでしまいますよね。
みけこの母さまのお嬢様が通われている塾はとても面倒見がよさそうですね。うちの娘の塾は、1クラスの人数も多いので、本人がやる気を出して積極的に先生を捕まえて質問する!という構えがない限り、先生の方からお声がかかる事はないようです。(泣)
転塾も考えましたが、お友達がいるから転塾はしたくないと娘に言い張られて、ずるずると来てしまいました。
ごめんなさい、またまた愚痴になってしまいした。 親と二人三脚でやるしかないですよね。そして、娘が自ら質問に行けるように促したいと思います。

25日の学校体験、今回は残念ですが行く予定にはしていないのです。2月の学校体験、4月の小説明会には行きました。学校体験は普連土生の方々がとてもお優しく、満喫させていただいたようです。みけこの母さまのお嬢様もきっとモチベーションを上げられると思いますよ。
7月の入試問題説明会は、必ず家族で参加させていただこうと思っています。我が家は一人娘なので、何もかも初めての事ばかりです。こちらの掲示板にたどり着き、先輩お母様方に色々とアドバイスいただけて、とても感謝しています。ありがとうございます。

401 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/18(土) 22:27:52 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
二年生母さま

お恥ずかしい話ですが、塾でたまにウトウトしてしまうらしく・・・、それが気がかりで体力的、精神的にどうかなぁと思ってしまったのです。
徐々に体力が付いていく事を期待して、今は普連土 合格に向けて親子共々がんばります。ありがとうございます。


先輩のお母様方にご質問なのですが、

7月の入試問題説明会に参加するにあたって、前もって子供にも問題を読ませたり、もしくは解かせたりしておいた方がよろしいのでしょうか。
解かせたりしたら、あまりに出来なくてショックを受けてしまいますよね。どうしたらよいですか。
細かい事をお聞きして、申し訳ありません。

402 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/19(日) 07:48:01 [ tcn028198.tcn-catv.ne.jp ]
コロンの母様、二年生の母様、めたせこいや様、
ありがとうございます。本当にこれからもよろしくお願いいたします。
確かに、どきどきハラハラが親の仕事なんですよね。がんばります。
先日はついつい勤務中に書き込みしてしまいましたが、今日は自宅です。
すっかりこちらの掲示板が心の支え・・・となっているようです。

さて、コロンの母様がご心配なさっている事について、私も同じように
『問題が解けなくて、ショックを受けてやる気をなくすのでは』と
心配はしております。ただ、うちの娘はあまりにものんきなうえに、
なぜかもう自分は合格できると思い込んでいるようなふしもありますので
(何でそう思えるのか不思議です)、この際ショック療法が必要かもと
思っています。
そんなわけで、うちは私が精神的なフォローをする心構えで、入試問題を
解かせてみるつもりですが、その後でなんと言って励まそうかと思案中です。
先輩のお母様方は、どんな風にお嬢様を励まされましたか?
コロンの母様のご質問に便乗してしまい申し訳ありません。

403 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/20(月) 10:24:00 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
入試問題研究会についてですが、
うちのときは秋(冬かも?)だったので、今とは全く状況が違うので参考にはならないかもしれませんが。
今年度の問題は見ていないのですが、問題を見ていかないと話にならないと思うので、少なくとも国語の長文読解と、算数の計算問題と会話形式問題を1問ずつくらいでも見て(解答して)いらした方がいいのではないでしょうか。
先生の解説と自分(子ども)の解答を見比べてみると、採点で先生がどこを見ているのかを実感できると思うんです。これから実戦的な勉強になるので見当はずれなことが少なくなるような気がするのですが。
ただ何分にもまだ7月ですから、思うように解答できなくても仕方がないというか、できなくて当たり前という事実を、子どもがというよりも、親御さんの方が120%納得された上で、先生のお話がよくわかるためにできる範囲でいいからトライしてみよう、というスタンスで取り組んでおかれるといいのではないかなぁ。今年の1年生のお母さんたちの意見が聞けるといいですね

404 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/20(月) 13:11:37 [ ohta128028.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
めたせこいや様

レスありがとうございます。
そうですね。7月9日に先生方の問題解説をうかがうことの意義を、娘とよく話し合って
お互いによく納得しておくことが大切なことですね。
この時期に入試問題説明会があると言うことは、受験生にとっては、勉強のやり方の方向性
と言いますか、道しるべを夏休み前に教えていただけて、とってもありがたいことなのかも。
そのへんを踏まえて、出来る出来ないにこだわらずに、問題に取り組ませてみます。
親の私は、出来なくても頭に血が上らないように気をつけます。

405 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/20(月) 16:58:31 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
めたせこいや さま

お返事ありがとうございます。確かに、子供もどのような問題なのかを把握しておく事が大切ですよね。これを機会に娘が本腰を入れてくれたらありがたいのですが・・・。入試説明会、親の方が緊張しそうです。
二次試験の説明会は、秋に催されるようです。


みけこの母 さま

みけこの母さまのお嬢様のように、うちの娘も何の確証もないのに、合格できるって思っているみたいです。どうしてそう思えるのか私も不思議で仕方がありません。
塾の先生が、「必ず合格する!って思ってたら、思いは通じるよ。でも、勉強しなきゃだめだけどね。」って言われた事の初めだけ、しっかり覚えているようで・・・。
お互い、合格できるといいですね。

406 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/06/20(月) 21:59:26 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
入試問題説明会、7月の1次で学習の方向性(傾向)を理解し、秋の2次で学習の現状(対策)を確認するというように段階的に踏んでいくように考えられているんでしょうか。。。
と考えるとやはり親切な学校ですね、改めてちょっと感心。。。(^。^)

407 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/20(月) 22:45:04 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
めたせこいやさま
そのようですよ。
どうしても普連土に通いたいという意思のある人に入ってもらいたいとおっしゃっていましたから。
私たちは、2回とも行きましたが、やはり2回受験にしたために2回目の偏差値が上がり、
狭き門になってしまうという懸念(受験する側にとって)もあるため、
先生方は、その辺も考慮してくださるのだと思います。
それに、一度問題を解くと、傾向が見えてくるので勉強しやすいということもあるかもしれませんね。
夏にどのようなことを勉強すればいいのかが、受験生自ら理解できるように説明してくださいます。
先生と生徒の会話から始まる算数の問題なんて見たことがなかったので、
最初は面食らいましたが、解いてみるととても親切な問題だと思いましたし、良問です。
意外と読解力があるお子さんだとすんなりと解けるのかもと、思ったものでした。
娘は、国語が得意だったので、それで大丈夫だったのかもしれません。

どちらにしても受験生は、2回試験のために合格の確率が上がり、
学園側は、優秀な人材を受け入れることができるというのであれば、問題はないのでしょうね。
やはり、受験生に優しい学校だと思っています。
つまり必要としている人には、優しいということなのかなとも、思っています。

408 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/21(火) 09:00:04 [ tcn025126.tcn-catv.ne.jp ]
めたせこいや様、ハープ様

普連土は、求める者には惜しみなく与えてくださる学校なのですよね。
そんな学校の想いに答えるべく、娘には真摯に勉強してほしいものだと
思いますが、まだまだ幼く甘甘ちゃんな娘です。
ハーブ様のお嬢様は国語がお得意だったとのこと、うちの娘も国語は好きで
すので、算数の問題形式(会話文)そのものに嫌悪感は持っていないようです。
そのあたりに微かな希望を持っている母親です。
(チラッと問題文を見せた感想は、『面白いねー。』でした。のんきですねー。)

コロンの母様

本当にお互いに合格できるといいですね。
いつになったらエンジンがかかるのか、のんきな娘にはらはらしています。
入試問題説明会で弾みが付くといいですよね。

409 名前: さつき 投稿日: 2005/06/21(火) 09:09:49 [ i222-150-134-71.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
家は入試問題説明会には、11月のみ参加しました。問題は普連土学園のHPからダウンロードしました。
説明会の前に一通り目を通してみてはいかがですか。
実際に過去問に取組んだのは、10月以降でした。今は解けなくても当然です。
我が娘も過去問を解いていて、合格最低点をクリアできたのは1,2回 でした。
今でもなぜ合格できたのか不思議です。
実は去年の今頃は、別の学校を第1志望にしていました。ですから入試問題説明会どころか、学校見学にも行っていませんでした。
普連土の問題は、最後まで諦めず、とにかく空欄を埋めることです。
答や途中経過が間違っていても、部分点をくれますから。
受験される皆さん、応援していますから、あせらず、また体調に気をつけて頑張ってください。

410 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/21(火) 17:51:16 [ ZD108112.ppp.dion.ne.jp ]
めたせこいやさま、ハーブさま、さつき さま

みなさまのレスを読ませていただいて、ますます普連土ファンになっています。本当に素敵な学校ですよね!
実は、先週の土曜日に某ミッション系の学校探検に行って来ました。娘はそれなりに楽しんだようですが、「普連土とどっちがいい?」って聞いたら、「普連土!」と即答でした。
「じゃあ、もっと集中して効率よく勉強しないとね」と言ったのですが、わかってないような感じです・・・。
主人も私も、どうしても普連土と比べてしまうので、『やっぱり普連土!』と思ってしまいました。どうかこの思いが通じますように!


みけこの母さま

25日の学校体験、楽しみですね。お嬢様は何の講座を受けられるのですか?
2月の体験の時に、うちの娘は剣道をさせていただきました。竹刀を持つのも初めてでしたが、普連土生がとても熱心に教えてくださって、すっかり剣道の虜になり、今から剣道部に入る!と言っています。
気まぐれなので、ころっと変わるかもしれませんが・・・。

うちの娘も国語は好きですね。唯一国語だけがそこそこ安定しています。お嬢様とうちの娘が所々似ていて、何だか勝手に親近感を持ってしまいます。失礼しました。

学校体験、楽しんできてくださいね。こちらの掲示板で、是非感想をお聞かせください。

411 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/22(水) 09:31:57 [ tcn025126.tcn-catv.ne.jp ]
さつきさま
ありがとうございます。
うちの娘は、おそらく偏差値的には普連土はチャレンジ受験になるのではないかと
思っています。さつきさまのお嬢様のように過去問をがんばって解いてくれれば、
合格も少しは現実的になるのではと期待しているのですが。
本人のがんばり次第というところですが、親としては自分がやったほうがよっぽど
楽だなぁと思ってしまいます。

コロンの母様
本人も25日をとても楽しみにしています。
娘は、図工や家庭科など何かを作ったりすることが大好きなので、25日は
技術・家庭の『自分だけのグラスを作ろう』に参加します。
当日の様子はまたこちらでお知らせしますね。
コロンの母様のお嬢様とうちの娘は、確かになんとなく似ているような
気がいたしますね。やはり同じ学校に行きたいと思うくらいですから。
きっと合格できれば、よいお友達になれるでしょうね。
がんばってほしいですね。

412 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/27(月) 13:33:38 [ ohta128028.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
25日の学校体験に参加してまいりました。
先生方、在校生の皆様、とても素敵な体験をありがとうございました。

最初に行われた礼拝では、高校1年生の方が映画「戦場のピアニスト」のお話から世界平和に
ついてスピーチされました。静かですがはっきりとしたお声で、ご自身の体験から生まれた
考えを飾り気の無いご自分の言葉で語られました。とても心に響くお話で、まだまだ幼い
うちの娘も、後半はじっと聞き入っておりました。
毎日の礼拝で、このような真面目な話を話し、聞くことが出来ると言うことは、
かけがえのないことですね。普連土の生徒さんの誠実さ・温かさは、この礼拝が
あればこそなのではと思いました。

娘は技術・家庭の講座に参加いたしましたが、先生方のほかに4,5名の先輩方が
サポートしてくださったそうです。とても親切に、細やかに声をかけてくださった
そうで、和やかな楽しい雰囲気だったようです。最後に出来上がった作品を丁寧に
ラッピングしてくださって、娘は大変感激しておりました。
可愛らしい校舎のイラストをつけてラッピングしてくださったのですが、娘は
出来上がった作品と一緒にそのイラストも飾っています。
おかげさまで、大変モチベーションが上がりまして、日曜日はそれなりに頑張って
勉強していた娘です。これがずっと続いてくれればいいのですが。

私の方は、説明会でお話を伺いました。
大体いつもと同じ内容だったと思いますが、入試問題の採点について、部分点のお話が
少しだけありました。国語の選択問題にまで部分点を見てくださるとのこと、受験生に
とってはありがたいです。部分点については、入試問題説明会でもっと詳しくお話が
あると思います。

とても有意義な学校体験をさせていただいたと思います。娘もまた気持ちが盛り上がって
「頑張ろう」と思っているようです。
お世話になった先生方、生徒の皆様ありがとうございました。
先輩のお母様方、準備やお手伝いをしてくださったお嬢様方に、どうぞ感謝の気持ちを
お伝えくださいませ。
長々と失礼致しました。

413 名前: そら 投稿日: 2005/06/27(月) 15:56:14 [ 218.33.133.209.eo.eaccess.ne.jp ]
みけこのははさま

横レス申し訳ありません 
私と娘も体験授業、説明会昨年度体験させて頂き、希望校の1つにさせていただいています

しかしながら、今年度の進学実績をみるとがたんと落ちてしまっています
普連土を希望する理由の1つに進学率の良さもありましたので気になっています
7月の私学フェアに参加し、その辺りについて質問をするつもりなのですが
25日の説明会でそのあたりの説明、今後の取り組みについてのお話はありました
でしょうか?

教えていただけると有難いです

414 名前: みけこの母 投稿日: 2005/06/27(月) 19:57:26 [ tcn025126.tcn-catv.ne.jp ]
そらさま

確かに今年度の卒業生の方は、進学準備の人数が増えていますね。
説明会でも教頭先生がこの件に触れられていました。
今年度は医学部志望の方が多く、進学準備になられた方の多くが
医学部志望で希望の大学が残念だった方とのことでした。
こちらの別の掲示板でも、理系の学校の板に普連土の名前が挙がって
いるようですが、医学部などの理系難関を目指す方が増えているのでしょう。

学校としての今後の取り組みは、生徒が臨む道に進めるよう、
出来得る限りの手助けをしたいとおっしゃっていました。
具体的には、選択の演習科目を充実させるというようなことだったと
思います。

おそらく直接お聞きすれば、誠実にお答えいただけると思うので、
ぜひお聞きになってみてください。

415 名前: そら 投稿日: 2005/06/27(月) 21:45:40 [ 218.33.134.72.eo.eaccess.ne.jp ]
みけこの母さま

さっそく回答頂きありがとうございました
国立の合格率ばかりに目がいってしまっていました

私学フェアで直接再度聞いてみたいとおもいます

416 名前: 二年生母 投稿日: 2005/06/29(水) 20:27:01 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
みけこの母様
学校体験、楽しめたようでよかったですね。
うちの娘はまだお世話の役になれなかったようで、残念がっていましたよ。
もうすぐ夏休みですね。今年は猛暑の予想もでているようなので、体には充分
気をつけてがんばってくださいね。

ハーブ様
昨日の保護者会、出席致しました。
何かお聞きになりたい事はございますか?

417 名前: コロンの母 投稿日: 2005/06/30(木) 13:23:34 [ ZF116060.ppp.dion.ne.jp ]
みけこの母さま

学校体験で充実したひと時を過ごされたようで、よかったですね。お嬢様のモチベーションも上がられたようで何よりですね。
みけこの母さまのレスを読ませていただき、やはり素晴らしい学校だと再認識しました。教えていただき、ありがとうございます。

我が娘といえば・・・、ますます普連土から遠のいているような状況でして・・・。
チャレンジ校にもならないかもしれません。完全にスランプに突入していて、まさに底なし沼にはまってしまったようです。
あがいてもあがいても抜け出せない・・・。
夏期講習は、スタッフに相談し、基礎クラスにしてもらいました。(現状としてはそれが妥当なのですが)、ここでもう一度基礎をじっくりやっていこうかなと。

9日の入試問題説明会で心新たにしてくれたらと期待しています。

ずっとこちらの掲示板で皆様からのご意見を参考に出来ますように・・・。

418 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/30(木) 21:23:58 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
二年生母さま
気にかけてくださいましてありがとうございます。
仕事の都合上、休むことができずに残念です。
夫も抜けられない会議が入っていたので、欠席でした。
お聞かせいただけるとありがたいです。
久しぶりに沈黙の礼拝で自分を見つめる時間を持ちたかったのですが、
雑多な毎日に押し流されています。
普連土に伺うと心が静まりますよね。

我が子は、学校体験での案内役をしたようです。
普連土の良さをわかってもらいたいなと話していました。
みけこの母のお嬢様にもお会いしたのでしょうね。
お会いしたこともないのに、親近感がわきますね。不思議な感じがします。

コロンの母さま
まだまだ、これからですよ。がんばってくださいね!陰ながら応援しています。

419 名前: ハーブ 投稿日: 2005/06/30(木) 22:44:32 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
みけこの母様
失礼しました。みけこの母さまを呼び捨てしていました。
お許しください。

420 名前: みけこの母 投稿日: 2005/07/01(金) 09:03:59 [ tcn025126.tcn-catv.ne.jp ]
二年生母さま、ハーブさま

ありがとうございます。
このところの暑さで、やや疲れ気味の娘です。健康でないと
勉強どころではないので、母が気をつけてあげないといけませんね。

ハーブさま、お気になさらないでください。ちょっと長くて使いにくい
名前をつけてしまいました。娘がお嬢様にお世話になっていたかもと思うと、
お会いしたことも無いのに近しい感じがいたします。来年は、娘が
本当にお嬢様の後輩になれたらいいのにと心から思います。

コロンの母さま

親の悩みは尽きませんね。うちもとにかく、夏は基礎からやり直しをする
ことになっています。元気にがんばりましょうね。

421 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/01(金) 18:46:51 [ ZF116060.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま みけこの母さま

元気付けてくださり、ありがとうございます。これからですよね、親子共々頑張ります。

これからもよろしくお願いします。

422 名前: 二年生母 投稿日: 2005/07/01(金) 20:03:06 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
ハーブ様
先日の保護者会では主に学年の様子、学習面、夏休みの過ごし方などについて
先生方からお話がありました。
学年会の後にクラスに分かれて懇談会がおこなわれました。
何か御質問がごございましたらどうぞ。

423 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/02(土) 16:28:55 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
二年生母さま
ありがとうございます。
学年懇談会は、クラスによって違う雰囲気なのでしょうが、
クラス替えをしてからの生徒の様子などのお話はありましたか?
前のクラスごとに固まる傾向はあるのでしょうか?
中2は、荒れるという話を聞くのでちょっと心配です。
去年は、とてもお優しく聡明なレディという感じの先生だったので、
先生が替わるのも私は、嫌だったのです。(娘は、さほど気にしていませんが)
先生方の雰囲気もよくわからないので、
大まかなことでいいので、お聞かせくださればと思います。
ただ、この掲示板は、受験生の方に対するものだと思いますので、
こういう話をしてもいいのか、ちょっと不安になってきましたが、しばし、お許しください。

424 名前: 二年生母 投稿日: 2005/07/02(土) 21:12:06 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
二年生はとても元気、活発、のびのびしている、物事に対して真面目に
取り組んでいる、そうです。友達関係に関してはこれからいろいろな事が
おきてくるかもしれないが、困ったことがあったら担任に知らせてほしい
ということだったと思います。
前のクラスごとに固まるかという事に関してはわかりません。
娘に関して言えば最初はそういう傾向があったという程度です。
二年生の先生方は生徒にとても人気があるようです。
娘は高三の時に受け持っていただきたかった(同窓会で会えるから)
と言う位に大好きだそうです。
こんな事をいうと生徒さんに怒られてしまうかもしれませんが
私の娘はもちろんのこと普連土生は今時のお子さんに比べ少し幼い
気がします。(昔なみ?)
他のクラスの事はわかりませんが、今の娘のクラスでは荒れるということ
はないのではと楽観視しています。
 甘いかなあ・・・

425 名前: あじさい 投稿日: 2005/07/03(日) 13:15:56 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
ハーブ様、二年正母様、
”2年生で荒れる”とありますが、普連土のような学校でも荒れてしまうことがあるのでしょうか?
とっても清楚で暖かい学校というイメージがあったので、”荒れる”という言葉にちょっとびっくりしてしまいました。(ちょっと過剰反応でしょうか?)
どこの学校であっても、いろいろな生徒さんは居るし、また難しい時期ですので、学校になれた頃には少々だれてしまったり、ちょっとした問題がおきてしまうのは当然の事と十分承知しているつもりですが、小6の娘がすっかり普連土にほれ込んでいるだけにちょっと気になってしまいました。
また、普連土のような小さな学校ですと、生徒さん同士の関係で行き詰ってしまった場合、逃げ場が無いかしら・・・とちょっぴり心配もあるのですが、そのあたり、クラスの雰囲気や学校の対応などはいかがでしょうか?情報いただければ幸いです。

426 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/03(日) 15:29:37 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
あじさいさま
言葉が足りなかったかもしれませんね。ごめんなさい。
中2で荒れるというのは、世間一般に言われているので、普連土はどうなのでしょうか?という意味で
伺ったものです。
家の娘の様子などを見ると、毎日が楽しくてしょうがないという感じですので、
心配という心配はしていないのですが、第一子で経験がないので、どうなのかなぁと思いまして。
成長期には、いろいろあって当たり前だと思いますし、
それがないのもちょっと心配です。
家では、ばりばり反抗期なのですが、
担任の先生に言わせると学校では、とても穏やかだそうで、それなら安心かなと。
他の方は、どうなのでしょうか。

427 名前: 二年生母 投稿日: 2005/07/03(日) 20:02:53 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
あじさい様
驚かせてしまってごめんなさい。
娘のクラスの状態は荒れるとは対極にあり、平和そのもののようです。
実は娘の小学校のクラスは荒れていました。
元来明るく友達大好きの娘だったのですが、小学校から帰ると疲れてしまい
大好きな塾で元気を取り戻すという不思議な生活を続けていました。
それが普連土に入学でき学校生活は一変しました。
本当に学校が楽しくて仕方ないという様子です。
普連土の生徒さんは今時のお子さんたちに比べて少し幼いと書いてしまい
ましたが実はこれは私流の誉め言葉なのです。(自分の子供をほめてしまうことに
なりますが・・)今時めずらしいほど素直でやさしいお嬢さんが多いのでは
ないでしょうか。
もし友達とうまくいかなくなってもああいう子達がいるから大丈夫と信じている母ですが
これからいろいろなことがおきるかもしれないというお話があったので甘いかな
という言葉を他のクラスの授業の様子を見たことがなかったので他のクラスは
わかりませんがなどという冷たい表現をしてしまいました。(後から読み直す
と気付きます)ご安心下さい。

428 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/03(日) 20:43:25 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
二年生母さま
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
家の娘もわりと幼い、大人びたところのない素直な子と言えばそうなのです。
二年生母様のお嬢様ととても似ていますね。
きっと、小さいいざこざは、あるでしょうが、
普連土に通わせていらっしゃる親御さんの考え方、育て方、ものの見方は、似ているように思われるので
大きな問題にならないような気もしますね。
お母様たちとお話しする機会がないので、他のお子さんの様子がよく分からないのが、
目下の悩みです。

429 名前: あじさい 投稿日: 2005/07/03(日) 23:06:34 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
ハーブ様、二年生母様、
ご丁寧にありがとうございました。お2人のメールで、とても安心しました。納得です。
実は我が家からはちょっと遠い(1時間では無理)ということもあり、もっと近くて入りやすい学校に気持ちを向けて欲しいと私は思うこともあるのですが、娘は固い決心で普連土を目指しています。
娘はおとなしく、自己主張できないタイプなのですが、普連土はそんな娘の気持ちにしっくりくる何かがあったようです。
そこで、教えて頂きたいのですが、(度々の質問ですみません)、朝の礼拝のときに”クラスの生徒が順番で話をする”とパンフレットにあるのですが、ウチのような娘がクラス全員の前でお話するというのはちょっと厳しいような気がするのです。皆さんちゃんとお話されているのでしょうか?
娘は、小学校では手を上げて発言したことほとんど無しというタイプです。

430 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/07/04(月) 09:22:39 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
あじさいさま
「朝の礼拝の時のお話」について、上のお二方ではありませんが。
お当番なので誰ひとりとして免れるわけにはいきません(笑)といってもHR礼拝の時だけなので、年1回か2回(名簿のめぐり合わせで)というところだと思います。
お話しといっても、あらかじめ原稿にまとめ、先生に見ていただいて、読み上げるということのようです。先生も、ことば遣いについて教えて下さるようなことで、内容について云々されるといったことはないようです。内容も、自分の身辺の事柄やそこから考えたことなどを、本当にすなおに書いているだけだと思います(たまたま娘の原稿を見たりする限りですが)。
このほかに礼拝の内容(毎日いろいろな方のお話を聞くことになりますから)を要約するというお当番もあります。社会人になるとスピーチをしたり、またレジュメ作成をしなければならない場合もありますよね。私もですが、そういうことを苦手に感じる方が多いような気がするのです。
フレンド派の礼拝には沈黙とお話が大切なようで、そのためにこういったお当番があると思いますが、結果的にスピーチやレジュメ作成といった社会人として必要な実務的なスキルも身につけて行くように感じています。最初から上手にできなくても、むずかしく感じるのも、皆同じですから。積極的に手が上げられなくても、指名された時にお答えができるなら十分だと思いますよ。

431 名前: あじさい 投稿日: 2005/07/04(月) 22:06:06 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
めたせこいや様
ありがとうございました。とっても安心しました。娘に伝えるとホットした様子。
先生に事前に見ていただいたものを読み上げるのであれば、うちの娘のように寡黙な子でも何とかいけそうです!
人前でお話したり、聞いた内容をまとめたりというのは、確かに大人でもなかなか難しいですから、子どものうちからそれを練習させて頂けるのですね。
私自身は無宗教なのですが、礼拝って単にお祈りするだけでなく、他にも教育的な面がたくさんあるのだなと感心してしまいました。
今度の土曜日は入試問題説明会です。また普連土にうかがうことが出来ると今から楽しみです!(問題の難しさにショックをうけるかも・・・・)

432 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/07/05(火) 09:26:42 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
あじさいさま
6年生のお嬢さまでしょうか? 入試問題説明会については少し前にも話題が上がっていたので読んでくださっていると思いますが、必ず前もって問題を解いてみてからお出かけくださいね。
今できるだけのことでいいのですから、それでも自分(子ども)の解答を見ながら解説を伺うとこれからの方針が立てやすくなると思います。お忙しいと思いますが、がんばってくださいね。

433 名前: あじさい 投稿日: 2005/07/05(火) 21:48:02 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
めたせこいや様
アドバイスありがとうございました。娘は6年です(あー、とうとう6年になってしまったという感じです)
入試問題は、やったところもありますが、やっていないところが大部分です。
しかも前日は塾のテストなので、全問解いてから説明会に望むのはかなり厳しい状態ですが、可能な限りでがんばってみます。

434 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/11(月) 16:07:23 [ X001123.ppp.dion.ne.jp ]
入試問題説明会、参加させていただきました。
各科目の先生方が、受験生の将来を見据えて問題作成、採点をされている姿勢にとても感動しました。他校の入試問題説明会にはまだ参加した事がないのですが、普連土のような配点をしてくださる学校が他にあるのでしょうか。
どのような生徒に普連土学園に入って欲しいのか、ひしひしと伝わってきました。

ルイザ校長先生の温かいお言葉もあり、ますます普連土の虜になってしまった娘、そして主人と私です。

自宅で解かせた時にも痛感しましたが、算数の問題はかなり練られて作成されていて、パターンを詰め込むだけでは出来ない問題ですね。娘には1時間あった解説でも足りない位でした。算数に関して今後の勉強方法をどうしたらよいのか頭を悩ませています。考える力、それをどう養っていったらよいでしょうか。夏休みは基礎を固め直そうと思っています。

先輩のお母様方からよいアドバイスをいただけたら幸いです。

435 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/12(火) 11:32:58 [ ZM058034.ppp.dion.ne.jp ]
今までたくさんのアドバイスをいただきながら、またアドバイスいただけたら・・・と、あつかましいお願いをしてしまって申し訳ありません。過去のレスを読み返しました。初心に返って、参考にさせていただきます。
未だに本腰の入っていない娘にやきもきしてしまって、残り半年やっていけるのか不安になってしまったので。ごめんなさい。

過去問で普連土の問題に慣れさせて、この夏休みしっかり基礎を叩き込ませようと思います。親がいくら思っても本人に自覚が芽生えないと身に付かないですよね。
コーチングがうまく出来ればと思いますが・・・。

436 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/12(火) 21:14:10 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母さま
家の娘のことでよかったら‥。
基本は、わかるまで何度もやりましたが、少しずつ応用問題もやりました。
いつまでも基本ばかりだと難しい問題が出た時に頭の中が真っ白になるタイプだからです。
大手の塾に通っていたので、普連土向けの問題などはありませんでしたが、
出題傾向の似た学校の過去問を解いたり、
普連土の過去問を見て塾のテキストの中の◯◯算などを繰り返し解きました。
あくまでもうちの子の例ですから、コロンの母様のお嬢様向けではないかもしれません。
ご参考になればうれしいです。これから暑くなりますから、程々にがんばってくださいね。

437 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/07/13(水) 12:08:08 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
コロンの母さま
うちの娘の場合は、塾の夏休み課題をこなすだけで精一杯だったと思います。もちろんやって欲しいことは山のようにありましたが、ムリでした(泣)その代わり理社についてはしかっり総括できたという感じだったと思います(さらに苦手意識を深めた単元もありましたが)。
苦手な教科があると、そればかりが気になって仕方がないというのは確かですが、4科の合計点で合否は決まるのですから、得意なものをさらに磨くことを優先してもいいかもしれませんよ。
それから過去問はしばらく封印してもいいかもしれませんね。ある程度出来上がってから、用紙の使い方や時間配分の練習を兼ねて、取り組むようにした方が効果的だと思います。赤本には問題用紙の縮尺率が出ているので原寸大にコピーできるのはご存知ですよね。国語などはどのくらいの時間配分で、どのくらいの量の文章を書けばいいか練習しておく必要があるようですよ(コレは娘が自分で考えてやっていました)。当人にしか分からない部分があるようで、その時はわたしには分からずにカリカリしていました。終わったから言えることですが、ここまでくると、親はある程度腹を括るというか、開き直ってしまうことも必要なのかもしれませんね。

438 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/14(木) 13:37:11 [ ZM058034.ppp.dion.ne.jp ]


ハーブ さま
 いつもご親切なアドバイスありがとうございます。

 うちの娘も同じようなタイプですので、とても参考になります。応用になると頭が真っ白になってしまうんですよね。私のそんなところが遺伝しなくても・・・と思ったりしても仕方ないですよね。

 もしかしたら、ハーブさまのお嬢様が通われていた塾とうちの娘の塾は一緒だと思うのですが(憶測で言ってしまっていてごめんなさい)、差し支えなければ教えていただきたい事があります。プライベートな内容になりますので、お答えいただけなくても構わないので・・・。後期の入試問題対策(日特)は受けられていましたでしょうか?
現在住んでいる地域では普連土が日特に入っているクラスは開講されておらず、普連土対策があるのは片道1時間半かかる教室にしかないので、体力的な面も考えて断念しました。
教室のスタッフには併願校対策として日特を受けるように勧められたのですが、娘の親も併願校が決まらずに偏差値を基準にして勧められた講座を受ける予定になってはいるのですが、時間の無駄にはならないかと懸念しています。かと言って、家ですべてをやる自信もないですし・・・。併願校がある程度決まっていれば問題はないのでしょうが、なかなかピンと来る学校がなくて・・・。

 1時間半かかる教室で開講予定の日特の中で普連土と一緒に組まれている学校群はどこも普連土より偏差値が上の学校です。普連土を除いた前出の学校群の日特は近所で開講されるのですが、主人が言うにはその講座を受講する子達のレベルに娘が付いていけないかもしれないから、それを受講するのはきついんじゃないかと言っています。
ハーブさまのお嬢様はどのようにされていましたか? お差支えのない範囲でお答えしていただけたらありがたいのですが。本当にあつかましくてごめんなさい。

439 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/14(木) 13:50:10 [ ZM058034.ppp.dion.ne.jp ]
めたせこいや さま
 とても丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

 皆様のような心温かい先輩お母様がいらっしゃる学校にお世話になれたらと思いばかりが膨らみます。
 
 得意科目を伸ばす・・・、それも大切な事ですね。みなさんそうだと思いますが、得意科目に対する意気込みは違いますし、効率も上がりますよね。是非、実行したいと思います。
 
 赤本は、遅ればせながら説明会当日に購入しました。縮尺率の事はまだ存じ上げておりませんでした。教えていただいてありがとうございます。
でも、しばらくは封印した方がいいのですね。基礎も出来上がっていない家にいきなり屋根を乗せようとしているようなものですものね。

 ある程度腹を括らないと親が精神的に参ってしまいますよね。それでなくてもこれから子供自身が焦りや苛立ちが出てくるでしょうから、親はど〜んと構えていなきゃいけないですものね。

440 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/14(木) 14:43:08 [ ZM058034.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま
 前言、取り消させてください。すっかり甘えてしまってプライベートな事を質問してしまって・・・。あまりのあつかましさに自分でも恥ずかしいです。
ごめんなさい。

441 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/14(木) 20:35:35 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母さま
厚かましいことはありませんよ。気になさらないでください。
仕事をしているのでパソコンを開くのは、どうしても夜になってしまいます。
レスが遅くて気をもまれたことでしょう。

きっと、同じ塾だと思います。
塾の教室にもよるとは思いますが、娘の時代(2年前ですが)には、普連土向けの講座はありませんでした。
1時間半もかかるのなら、同じ時間で復習がたくさんできるのではないでしょうか。
後期は、それでなくても模擬試験がたくさんあり、いろんなところに出かけていたので、
日曜日は大忙しでした。
講座のクラスは、2つあり偏差値的には、上のクラスでした。
その中で普連土を受験したいので、似たような問題を解かせてほしいとお願いして(本人からもお願いしました)
他教室の講師の先生にも解答などを見ていただきました。
我が家の場合は、最後の最後まで子どもをせき立てていたかもしれません。
後がないような気がしてしまって…‥、
時間は大切ですので、いろんな要素をお考えになってがんばってくださいね。
長くなってしまいました。申し訳ありません。

442 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/14(木) 20:45:10 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母さま
併願校についてお話ししていませんでしたね。
サンデーショックのため、ご参考までに。
普連土1次、吉祥女子、日大豊山女子、普連土2次でした。
1月に大妻嵐山から合格をいただいていて、娘は、普連土がだめだったら嵐山と言っていたので
かなり強気だったかもしれません。
今思えば、もっといろんな学校を見ておけばよかったと思っています。(特にミッション校)
普連土以外、頭になかったので、だめだったら本当に納得したのかな、と、思います。

443 名前: 猫親 投稿日: 2005/07/15(金) 12:34:32 [ p1209-ipbf909marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
もうそろそろ塾での夏期講習に入る頃かと思いますが、あまり、
夏期講習に期待しすぎると、その期待とのギャップから9月に入り
塾をやめるとか、中学受験をやめるとかもめるケースがよくあります。
うちの子ががんばったり、成長したりしているときに他のお子さんも
同じようにがんばっているので、秋の模試でそんなにのびることはありません。
塾が営業政策上夏期オプションをとらせるため、親に過大に期待を持たせ、
夏のがんばり如何で結果は左右される様に言いますが、だいたいどこのお子さん
も(親も?)夏休みあけには軽い挫折感を持つことが多いようです。
親は冷静に子供のモティべーションを高めるためにおだて上げたほうが良い
ようですね。(もっとも娘も親の下心など塾の先生から聞かされていたようです。)
では、がんばってください。

444 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/15(金) 15:35:20 [ ZM058034.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま
 お返事ありがとうございます。詳しく教えていただいて、とても助かりました。ハーブさまがフルタイムでお仕事されていらっしゃるのも存じ上げておりましたし、立ち入った事をお伺いし過ぎてしまいましたので、お返事いただけて感謝しています。ありがとうございます。

 併願校まで教えていただけて、申し訳ありません。うちの娘の場合、理科も単元によっては算数と同じ位足を引っ張っているので、なかなか平均偏差値が上がらずに現在に至っています。親としてはミッション系の学校や小規模校に関心があるのですが、普連土しか頭にない娘なので、併願校選びが難しく、普連土にご縁がなかった時にどうなってしまうのか、今考えても仕方がないのですが・・・。
第一志望校にご縁がなかった知り合いの親御さんの話を聞くと、中1の2学期位になるとやはり我が子にはこの学校が合っていたんだって思うとおっしゃっています。そのように、前向きに考えられようになるといいですよね。

 猫親さまの書き込みを拝見させていただきました。夏期講習に多大な期待はしていないものの、夏休みに総復習!と思っているので、長時間塾に通っただけでやったような気になってしまう事を恐れています。やはり、いかに子供のモチベーションを上手に上げてあげるかですね。

445 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/16(土) 20:05:59 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ミッション校の併願が、私もずいぶん悩みました。
いいなあと思った学校は、目黒星美、星美学園、恵泉女学園などです。
遠くなかったら純心女子もいいなあと思っていました。
中堅のミッション校は、意外に少ないので難しいところだと思います。

447 名前: コロンの母 投稿日: 2005/07/20(水) 15:07:08 [ ZM058034.ppp.dion.ne.jp ]
>>445 【ハーブさま】
 純心、結構評判がいいですよね。現在住んでいるところからは近いのですが、来年転居する場所からは遠距離になってしまいます。恵泉は普連土と入試日が完全に重なっていますしねぇ。

 先日、塾主催の各中学校の在校生に質問するというイベントに行ってきました。普連土のお嬢様方、受験期はコツコツ一生懸命に今は生き生きと過ごされているようで、とても素敵でした。ご家族の温かい愛に包まれて、大切に育てられているんだなぁと感じました。根性なしの母子なので、見習わなければならない点がたくさんありました。

 今日は、終業式でした。明日から夏期講習が始まります。遊び納め?とばかりにお友達を家に呼んで遊んでいる娘ですが、明日からスイッチ・オンしなきゃですね。

448 名前: ハーブ 投稿日: 2005/07/20(水) 22:36:29 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母さま
やはり同じ塾ですね。
下の子は、参加申し込みをするのを忘れていたので、卒業生として参加できませんでした。
塾に対しては、室長先生と何度かお話をさせていただき、普連土に行きたいこと、
記述を中心に学習させたいこと、傾向と対策を教えてほしいこと、など、
かなり、いろいろと聞いたり、要求したりしたのを覚えています。
とても熱心な室長先生だったので、こちらの要求にもできる限り答えてくださいました。
こちらの希望も塾への信頼などもはっきりと伝えておくと、ちゃんと対応してくださると思います。
塾の先生方も子どもたちの第一志望に入ってくれることがうれしいに違いありません。
お互いのために一歩踏み出すといいかもしれませんよ。

449 名前: メロン 投稿日: 2005/07/21(木) 22:09:45 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
娘は小6、普連土目指して猛勉強の毎日です(チャレンジ校になってしまいそうですが・・・)
娘は、普連土の家庭的な雰囲気がすっかり気に入ったようで、”音楽部でマンドリンをやる”と決めています。
ところで、普連土の音楽部に入った場合、マンドリン、フルート、ハンドベルの3種類を練習すると伺ったのですが、楽器は各自で購入するのでしょうか?あるいは学校で用意して頂けるのでしょうか?(さすがにハンドベルは学校で用意して頂けるかと思いますが、)
合格までは、まだまだ遠い道のりで、今からこのような質問もちょっとはずかしいのですが、母である私も、普連土に通う娘を想像し夢が膨らんでいます。必要であれば、楽器代もある程度準備しておかなければ・・・などど考えてしまうのですが・・・・。
もしご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

450 名前: 元音楽部 投稿日: 2005/07/31(日) 13:21:54 [ ntceast046053.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp ]
メロン様
私が部員だった時はフルートだけ購入しました。
といっても強制ではなかったです。学校に置き楽器もいくつかあって、それを卒業まで使っている人もいましたよ。
現在どうなっているのかはよく分からないのですが…
大幅に部員が増えたりしていなければそのスタイルのままだと思います!

451 名前: メロン 投稿日: 2005/07/31(日) 22:58:59 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
元音楽部様
教えて頂きありがとうございます。
楽器は貸していただけるかもしれないとのこと、助かります!
娘は、去年クラブ体験で音楽部に参加したのですが、そこですっかり気に入ったようなのです。
ガリガリ練習するというより、どちらかというとのんびり楽しく活動されているような雰囲気を感じましたが、実際はいかがなのでしょうか?
去年の文化祭は、娘が風邪をひいてしまい行けなかったのですが、今年は是非うかがって、音楽部の発表を見て(聴いて)みようと思います。楽しみです。

452 名前: 元音楽部 投稿日: 2005/08/05(金) 21:02:41 [ ntceast019226.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp ]
メロン様
部の雰囲気は学年のカラーに拠るところが大きいと思いますが、
基本的にゆるゆる楽しい部活でした。
クラブ体験で気に入られたのなら、楽しい音楽生活を
送って頂けると思います!
今はどうなっているのかな?
ひょっとして文化祭でメロン様とお会いしてしまうかも知れませんね!(笑

453 名前: メロン 投稿日: 2005/08/06(土) 17:39:34 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
元音楽部様
ご返事ありがとうございました。きっと文化祭でお会いしますネ。
スミマセン、ずうずうしくもう一点質問させて頂いてもよいでしょうか?
部員の方は皆さん3種類の楽器(ハンドベル、フルート、マンドリン)すべてを6年間のうちにおやりになるのでしょうか?
例えば、”私は6年間フルートだけをやりたい”というようなことは可能なのでしょうか?

454 名前: 元音楽部 投稿日: 2005/08/11(木) 18:05:21 [ ntceast019025.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp ]
うーん、私の頃は全楽器を六年間やるのが基本でした。
フルートに興味をお持ちなら、
吹奏楽部にもフルートのパートがありますよ!
吹奏楽部はひとつの楽器を六年間続けるシステムだったと思います。
学園祭や入学後の見学期間に、
ひとまず両方の部に触れてみるのもいいかもしれません。

455 名前: メロン 投稿日: 2005/08/12(金) 15:02:43 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
元音楽部様、ご返事ありがとうございました。
そうですね、そのあたりはじっくり考えさせてみようと思います。
そんなことよりまずは勉強って感じですネ。前回の合不合判定予備デスト(四谷)では合格可能性が高かったのでとてもうれしかったようです。
でも普連土の問題は模擬試験の問題とは大分雰囲気が違うので、模試の結果だけで安心しちゃダメ!、と言い聞かせています。

456 名前: しつもんパパ 投稿日: 2005/09/09(金) 23:16:58 [ YahooBB219196008134.bbtec.net ]
明日(9/10)学校説明会に行くのですが、予約した際に
上履きが必要かどうか聞くのを忘れてしまいました(>_<)

どなたか教えてくださ〜い!!(間に合うかな〜?)

457 名前: てん 投稿日: 2005/09/09(金) 23:21:54 [ B125199.ppp.dion.ne.jp ]
上履きは、必要ありません。たくさん質問してきてください!

458 名前: しつもんパパ 投稿日: 2005/09/09(金) 23:28:50 [ YahooBB219196008134.bbtec.net ]
>てん様
早速のレスありがとうございます。
子供も上履きは不要なのでしょうか?
(スニーカーのままでよいでしょうか?)
すみませんが教えてください。
よろしくお願いします。

459 名前: てん 投稿日: 2005/09/09(金) 23:37:41 [ B125199.ppp.dion.ne.jp ]
お子さんも、上履きは、必要ありません。
有意義な、日になりますよう、お祈りしています。

460 名前: しつもんパパ 投稿日: 2005/09/09(金) 23:55:32 [ YahooBB219196008134.bbtec.net ]
>てん様
返信ありがとうございました。
明日は校長先生がどのようなお話をされるのか?
どのような環境で6年間過ごすのか?
いろいろと確認してこようと思います。

また何かわからないことがあったら教えてください。
よろしくお願いします(;^^A

461 名前: コスモス 投稿日: 2005/09/29(木) 11:35:27 [ KHP059139038032.ppp-bb.dion.ne.jp ]
 娘は小6です。いつもこちらを拝見しております。普連土学園がしばらく上がって
おりませんでしたので、上げさせていただきます。
あの暖かい雰囲気のもと6年間を普連土学園で学びたいと熱望しています。偏差値
的には、チャレンジでありますが、何とか少しでも近づけさせてあげたいと、こち
らでアドバイスをいただけましたらとおじゃまいたしました。
特に有名な算数。算数の苦手な娘はかなりてこずっているようです。
過去問もかなり不出来です。しかし行きたい気持ちに変わりなく出来ないですが、
普連土学園の過去問を解くのがわくわくして楽しいといいます。
ご縁がありましたみなさん。またいっしょに普連土学園を志望していらっしゃる
みなさん。残り4ヶ月をどのように対応していったらよいかよきアドバイスを、
よろしくお願いいたします。

462 名前: 猫親 投稿日: 2005/09/30(金) 10:06:03 [ FLA1Acb026.tky.mesh.ad.jp ]
コスモスさま

わが娘の数年前の姿を思い出しました。
娘は、普連土でも数学は不得意な理系でした。

ところで、普連土の算数をそんなに気にする必要は
ないのではないでしょうか?
4年生くらいから基礎をもう一度繰り返すことをお奨めします。
本人さえやる気になったら4年あたりですと1週間かからず
出来ますよ。(出来るようになることが、本気になったしるし
かも知れませんが...。)
みんなの出来なかった問題は出来る必要はないのですから。
塾に踊らされずに「あと4ヶ月もあるんだ。うちの娘ならできる。」
とポジティヴシンキングをこころがけたらどうでしょうか?

463 名前: コスモス 投稿日: 2005/09/30(金) 19:06:43 [ KHP059139038032.ppp-bb.dion.ne.jp ]
猫親さま
 
早速のアドバイスありがとうございます。夏休みに5年から基礎を叩き込んだつもり
でしたが、まだ足りないようです。最近では普連土でなければ、行きたいと思う
学校がないと言われ、主人まで娘の意見に賛成する始末。少々慌ててしまいました。
まだ4ヶ月あるのですから、あなたなら出来る!と言い続けてみます。(笑)

度々の質問お許しください。
先日の塾の個人相談のとき、今まで先生が教えられた生徒さんで実際普連土に
進まれたお嬢さんはみなさんおおむねおとなしいタイプだったと聞かさせました。
家の娘はじっとしているより、動いているほうが好きです。実際通っていらっしゃる
方々の感想はいかがなものでしょうか?

464 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/01(土) 15:22:48 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
コスモスさま

普連土学園はおとなしい子が多いというのは、たしかによく聞きますが、現役保護者とくに中学生を通わせている親から見ると、実際のところはどうなんでしょうね(^^ゞ 疑問だなぁ、と思います。
おとなしいというイメージはどのようなものでしょうか。穏やかで従順なお嬢さまタイプというように感じられているとすると、それは、まったく違うでしょう、というタイプがほとんどではないかと思います(とくに年頃のせいもあって、全然、従順ではありません!!)。
うちの娘の周りだけかもしれませんが、それぞれの好きなこと(マンガとか ^^;)には一生懸命で、ついでに(泣)勉強もがんばるというタイプが多いように思います(もっと勉強の方に力を入れて、と先生方は思っていらっしゃると思いますが)。

全体的に落ち着いた感じはあると思いますが、それは学園自体がもつ雰囲気だと思います。そういった環境の中で、それぞれの居場所があるということではないでしょうか。スポーツ好きのお嬢さんも少なくないですし、他校に比べると種類は少ないかもしれませんが、部活をがんばっているお嬢さんも多いですよ。

学園祭や説明会などで実際に学園や生徒たちの様子などをご覧になったお嬢さまご自身に、違和感などがなければ楽しく過ごすことができるのではないでしょうか。子どもの直感というのは意外に侮れないように思います。

465 名前: けろんぱ 投稿日: 2005/10/01(土) 21:02:41 [ FLH1Abx161.stm.mesh.ad.jp ]
期末試験も終わりムスメも気の抜けた風船みたいになってます。
それにしても頑張ってたなあ……
それなりの結果が出ればいいけど、なかなかなぁ…

あれだけ努力しても、それ以上の成績を叩き出す級友達がいることを思うと今更ながら、「上には上がいる」というか、生まれ持ったポテンシャルの高さの違いを実感させられると言うか。

それにしても中学の頃は随分と気が楽でしたわ。
高等部になってからは、それはもう走りっぱなし。
学校が尻を叩いている訳ではなく生徒自身がシッカリと受験を見据えて頑張っているだけのことですが。

入り口の割には出口はマアマア。
というのが普連土の進学実績ですが、やはりそれなりの努力の裏付けがあってのことと思います。
かく言うムスメも結構高い目標を掲げて頑張ってます。
今年の文化祭は見に行けそう。

久々に普連土の元気なムスメ達に元気づけられそう。

466 名前: コスモス 投稿日: 2005/10/05(水) 00:02:47 [ KHP059139038032.ppp-bb.dion.ne.jp ]
めたせこいや様

実際に通わせていらっしゃるお母様からの御意見非常に参考になりました。

6月でしたか学校体験では体育館でのクラブに運良く当たることができ、最後に
素敵な先輩方にお手紙を頂きました。今でも大切にとってあります。
いつおじゃましても温かいおもてなしで、親子共々感激してしまいます。

本日模試の結果が返ってきました。
んー・・・といった結果ですが、可能性を信じて頑張ってくれるでしょう。

467 名前: ハーブ 投稿日: 2005/10/05(水) 20:17:26 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
お久しぶりです。
我が家の娘は、全然おとなしいタイプではありません。進んでガンガン行くタイプです。
先生方の中にもそういうウーマンリブ的な先生もいらっしゃってそこが私は気に入っています。
普連土派は、おとなしい女性、従順な女性を育てよという方針とはちょっと違うような……
自立した女性になってほしいと思い私は、入学させました。
塾の成績は、家も10月頃が最低でそこから受験へ向けて少しずつ上がっていったように思います。
本番が勝負ですから、、
焦点は、2月1日と思ってあまり焦らせずできるところからやると良いのではないでしょうか?

468 名前: みけこの母改めみけ母 投稿日: 2005/10/11(火) 09:08:47 [ tcn025241.tcn-catv.ne.jp ]
夏休み前に、こちらの掲示板でいろいろ教えていただいた者です。
皆様から暖かい励ましをいただきありがとうございました。

おかげさまで、夏は基礎の復習をコツコツとやり、娘はだいぶ基礎的な力が
ついてきたように気がします。9月の模試は相変わらずいまひとつの出来
でしたが、これからもあきらめずにがんばっていこうと、娘ともども決意
を新たにした次第です。

本日は出願後のスケジュールについて、先輩のお母様方にお教えいただけ
たらと、またまた登場してしまいました。皆様のご親切におすがりして
ばかりで申し訳ありません。

出願は1月20日からとなっておりますが、面接は何日くらいから始まるの
でしょうか。実は千葉に受験してみたい学校があるのですが、
千葉県の受験日は1月20日前後に集中しておりますので、普連土の面接日と
ぶつかってしまう場合もあるのではないかと思い至りました。
もちろん面接日の変更はお願いできるとは思いますが、あまり気ぜわしく
バタバタとするのは、子供の集中力を乱すのではと悩んでいます。
もし先輩のお母様方に似たようなご経験をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、お話をお聞かせ願えればありがたく存じます。

469 名前: コロンの母 投稿日: 2005/10/12(水) 15:31:20 [ W132228.ppp.dion.ne.jp ]
久々に書き込みさせていただきます。

7月にかなり個人的な内容の書き込みをしていましたので、普連土の掲示板をお借りしてすべき内容ではなかったのではと思い悩んでいました。
掲示板を拝見される方々に失礼があったかと思います。本当に申し訳ございませんでした。

今でも、娘の第一志望が普連土である事は変わりません。もう一度こちらの掲示板から元気をいただきたく、図々しく書き込ませていただく事をお許しください。

9日に公開模試で田町の方に出向きました。模試の帰りに普連土の外観を見てきました。昇降口の入り口の所に赤い首輪を付けた猫ちゃんがいました。この猫ちゃんが噂のフレンド猫ちゃんなのでしょうか?(違っていたらごめんなさい)
とても大人しくて、しっかりと看板猫?門番猫?していました。とても凛々しくて、思わず写真を撮ってしまいました。

明日は、普連土の学校説明会です。何度も足を運ばせていただいていますが、今回は授業見学があるらしいので、とても楽しみです。

娘は、相変わらず算数苦手病から抜け出ていません。夏休みに基礎は固めたつもりですが、応用となるとなかなか・・・。

過去問は、比較的得意な国語から取り組ませました。論説文が読み取れずに苦労しています。

算数もそろそろ手を付けないと・・・と思っているのですが、恐ろしいです。

これからもよろしくお願いします。

470 名前: コッピー 投稿日: 2005/10/12(水) 16:18:05 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
コロンの母様
私の小6の娘もあこがれの普連土を目指して勉強してきました。
うちも算数で苦戦しています。今は少しずつ過去問を解いていますが、
”合格者平均点の半分以下”という時もあって、さすがに親子で自信を無くしてしまいました。
志望校を変えなければならないか・・・とも思い塾の先生に相談しましたが、やはりこのままがんばることにしました。
気を取り直して、明日は私も説明会に伺います。来年の4月は、普連土の入学式でご一緒できるといいですネ!

471 名前: みけ母 投稿日: 2005/10/12(水) 16:40:36 [ ohta128088.catv.ppp.infoweb.ne.jp ]
コロンの母様、お元気でいらっしゃいましたか?
みけこの母改めみけ母です。

うちの娘も夏は結構頑張って基礎をやったのですが、算数苦手は相変わらずです。
我が家も比較的得意な国語から過去問に取り組んでいますが、娘はやはり論説文に
苦戦しています。コロンの母様のお嬢様と、似ているところがたくさんありますね。
算数は今月末頃からの予定ですが、やらせるのが怖いような気持ちです。

コッピー様のお嬢様は、もう算数の過去問に取り組んでいらっしゃるのですね。
あの問題形式は最初は驚いてしまいますね。慣れるまでは、なかなか大変そうです。
我が家もあきらめずに娘を励ましながら頑張っていきたいです。

明日の説明会は伺う予定でしたが、仕事がどうしても抜けられなくなってしまい、
残念ながら参加できそうにありません。
コロンの母様、コッピー様、よろしければ当日の様子をお教えください。
ずうずうしいお願いで申し訳ありません。
普連土を目指す子供がみんな、合格できたらいいのですが。
頑張りましょうね。

472 名前: コロンの母 投稿日: 2005/10/13(木) 20:41:29 [ W132228.ppp.dion.ne.jp ]
コッピー様
 はじめまして。同じような境遇の方と情報交換が出来てとても嬉しいです。

 今日の説明会、人数制限がなかったので、かなりの方々がいらしてましたね。お天気でよかったですよね。私は、Bグループでしたが、コッピー様はどちらのグループでしたか?
 ルイザ校長先生の優しいまなざしと普連土の教育方針をお聞きして、普連土の魅力を再確認しました。

 算数の過去問、そろそろ封印を解いてやらせなければ・・・。今日、在校生の保護者の方のお話を伺ったのですが、やはり過去問をひたすら解き、問題に慣れる事とおっしゃっていました。

 コッピー様は、保護者の方に何かお聞きになられましたか?

 これからも色々と情報交換したいですね。よろしくお願いします。
 晴れて、コッピー様のお嬢様とみけ母様のお嬢様とご一緒に入学式を迎えられたらといいですね。


みけ母様
 ご無沙汰しておりました。やはりこちらの掲示板が恋しくてお邪魔させていただきました。これからもよろしくお願いします。
 
 みけ母様はお仕事されているのですよね、お仕事とお子様の受験との両立、尊敬します。
 私は専業主婦ですが、体力がなくて情けない限りです。受験まで体力を温存しながら乗り切りたいと思っています。

 今日の説明会ですが、初めにルイザ校長先生のお話がありました。要約するのが下手なので、お恥ずかしいのですが・・・。
 『人はみな、神の種を持っていて、皆平等である』ので、フレンド派に牧師さんはいないと仰っていました。
 続いて、教頭先生の学園紹介がありました。次に進路指導のお話、高2の後半からはかなりハードになるようです。
 最後に今年度の入試について簡単な説明がありました。
 その後、授業参観でした。参観は自由に回りましたが、随所に先生方がいらっしゃり、質問を受け付けてくださっていました。
 生徒の皆さんは、とても熱心に授業を聞かれていましたよ。
 ホワイエに在校生の保護者の方々が待機してくださり、丁寧に質問を受け付けてくださいました。
 説明下手でごめんなさい。コッピー様、足りない所を補足していただけたら、ありがたいのですが・・・。

 これから算数の過去問を手がけるのですね。お互い頑張らせましょう!

473 名前: コッピー 投稿日: 2005/10/13(木) 23:15:55 [ YahooBB219042059131.bbtec.net ]
コロンの母様、みけ母様
今日の説明会、参加者は多かったですネ。私もBグループでした。
いつもの事ですが、地味なんだけど、誠実で、あたたかい校風が伝わる説明会でした。

授業参観は、時間内ならどこでも(中1から高3までの各教室)自由に見学できましたので、校舎内あちこり見て回りました。
元気な生徒さんもいて、休み時間はとってもにぎやかでしたが(意外に元気!)、授業が始まるとどの教室もシーンとしていて集中している感じでした。
改めて校舎を回ってみると、私はちょっと古いかなーと感じるところもありましたが、娘に伝えると”趣があってよい”のだそうです(新校舎はまだ工事中でした。)

私は数学の先生を見つけて”過去問の算数ができない”と訴えました。
式をしっかり書けば、途中点がもらえることがあるとのことでしたが、ウチの娘の場合はそれをもらってもまだ足りないような・・・・
いつかは出来るようになることを夢見てがんばります!

そう言えば、説明会資料の中に学校紹介のDVD−R(またはCD−R)が入っていたので、夕方、子供とうっとりしながら見てました。

474 名前: みけ母 投稿日: 2005/10/14(金) 00:58:48 [ tcn028041.tcn-catv.ne.jp ]
コロンの母様、コッピー様
今日の様子、早速教えていただきありがとうございました。嬉しいです。
普連土の生徒さんは、元気な方が多いような気がします。いつもはきはきと
明るく親切に接してくださいますね。娘は普連土の先輩に憧れているようです。
休み時間はにぎやかでも、授業が始まるとさっと集中できるなんて、さすがですね。

コロンの母様、
仕事と子供の受験、どちらもかなり手抜きです。尊敬なんて恥ずかしい限りです。

とにかくこれからは、過去問をがんばって弱点の穴埋めですね。
精一杯がんばって悔いの無い毎日であれば、2月の結果はどうなっても納得
できるような気が最近しています。やけっぱちの開き直りかもしれませんが。

週末の雨が上がるとだんだん肌寒くなるようですので、皆様風邪には
お気をつけください。

475 名前: 二年生母 投稿日: 2005/10/14(金) 18:47:39 [ 61-23-240-187.rev.home.ne.jp ]
受験生の保護者の皆様、昨日はお疲れ様でした。
普連土生の素の部分もしっかり見ていただけたようですね。普連土生は
一般的におとなしい子が多いと思われがちなようですが、元気、活発、明るい
お子さんが多いような気がします。もちろんおとなしくてとても優しい
お子さんもいますけど。
10月29日に行われる学園祭のパンフレットに描かれている生徒達はよく
普連土生の特徴をとらえているのではないかと思います。その中の一人が
うちの娘に似ているので、主人と思わず笑ってしまいました。
機会があったら御覧下さいね。
後、面接の件は毎年同じかどうかもわかりませんし、具体的な事はお話できない
のですが、今年受験された方のお話が聞けると良いですね。
これから大変な時期に入りますね。皆さん、がんばって下さい!!

476 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/14(金) 23:31:06 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
学園祭まで2週間となりました。準備もいよいよ佳境に入ってきたようです。
今年は、学園祭実行委員が仕切るはじめての年となり、
また工事中ということもあって、どんな風になるのか、
ちょっと楽しみにしています。
学園祭にいらっしゃると、受験生の気合もまた高まると思うので、
お忙しいこととは思いますが、どうぞお出かけくださいね。
受験生のための企画も用意されているようですよ。

さて、面接をはじめとする入試関係の手続きなどは、
心配しだすとキリがないですが、二年生母 さまも書いていらっしゃるように、
例年同じというものでもないようなので、
やはり学校へお尋ねになるのがよろしいかと思います。
ちょっとしたことでわざわざ電話をするのも。。。と
気後れされるのも無理はないことと承知していますが、
少し勇気を出して、直接お尋ねになるのがいちばん確実だと思います。
このところ気候が不順なようですので、お身体には気をつけてくださいね(^^)/

477 名前: みけ母 投稿日: 2005/10/15(土) 01:24:24 [ tcn028041.tcn-catv.ne.jp ]
二年生母様、めたせこいや様
いつもありがとうございます。
確かに、面接の日程などについては直接学校に伺うのが一番確実ですね。
実は塾から、一月後半にも娘に合いそうな学校の試験があるので受験して
みませんかと勧められ、どうしたらいいのかとうろたえていました。
もう少し落ち着いてよく考えてみることにします。

学園祭の準備で、普連土の生徒さんたちはお忙しい時期ですね。
娘は4年生のときに初めて学園祭に伺い、高校2年生の有志の方々の劇を観たのが
普連土に憧れるきっかけでした。今年もとても楽しみにしています。
また、昨年は入試相談コーナーを設けていただいていましたので、今年も
同じようなコーナーがあるようでしたら、そちらでいろいろ伺ってみようかと
思います。
当日はお天気に恵まれるといいですね。
元気な普連土生の皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

478 名前: さつき 投稿日: 2005/10/24(月) 08:24:54 [ i219-164-136-189.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
今週が学園祭となりました。ところで、うちの娘が学園祭のポスターを持ち帰りましたが、
皆様のお宅でも、ポスターを持って帰られていますか。そのポスターはどうされていますか。
うちの娘は家に貼っておくと言っていますが、素敵なポスターなので、もったいないなーと思っています。
普連土学園の宣伝にもなるし、駅等に頼んで張ってもらっても良いのでしょうか?

479 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/24(月) 16:37:06 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
さつきさま
ウチはプログラムは持ち帰りましたが、ポスターは持ち帰っていないと思います。
今年のポスターはとてもかわいくできたというのは聞いていますが、中3ですが、これまでも持ち帰った年はないんじゃないでしょうか。
最寄り駅がどちらかにもよりますが、もし宣伝(?)のために貼っていただくなら駅よりは、例えば通ってらした塾の方が効果的(?)ではないでしょうか。
でも貼ってもらうためにはさし上げてしまうんですよね。終わったら捨てられちゃいますよね? そういうのってなんだかもったいないな〜って思っちゃうのは私だけ?(笑)

480 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/25(火) 11:01:03 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
>479 追加です
娘に訊きましたら「1年の時に欲しい人は持って帰ってもいい」といわれたような記憶がうっすらあるそうです。
そのときも「塾に貼って宣伝するため」という感じだったような気がするそうです。
ただ、今年のポスターは本当にかわいいので、あげちゃうのはゼッタイにもったいない!そうです。
「そうです」ばかりで申し訳ありませんが、そんな感じだそうですよ(^^)

481 名前: さつき 投稿日: 2005/10/26(水) 08:39:39 [ i58-93-87-199.s02.a012.ap.plala.or.jp ]
塾や駅などに張っていただくのは、娘はいやだというので家の窓に道路に向けて貼っています。
普連土の学生達が円になって両手を広げて上を向いていて、その中には猫の「トラ」ちゃんもいます。
とってもかわいくて、みんなに見せたくなるほどなのですが。
学校のHPにでも載せてもらいたいくらいです。学園際後に廃棄されるのはもったいないから、
欲しい方にお分けする事はできないのでしょうか。うちは記念に取っておこうと思います。

482 名前: パッセ 投稿日: 2005/10/26(水) 09:56:02 [ FNAfi-01p1-158.ppp11.odn.ad.jp ]
はじめまして。
夫婦でこちらの説明会に何度か伺い、生徒さんの明るくて穏やかなお顔を拝見して
ぜひこちらで娘を学ばせたいと切望しております。

5年の娘を週末の学園祭に初めて連れて参ります。
音楽クラブ、吹奏楽、フォークダンスを、見てみたいとハリキッてますので、
お時間がわかればお教え下さい。よろしくお願いいたします。

483 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/26(水) 13:29:22 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
パッセさま はじめまして
フォークダンス―11:40〜12:40 吹奏楽部―13:45〜14:30 音楽部―14:15〜15:00 となっているようです。 
当日(29日)は、09:00〜15:00受付、15:30までご覧になれます。お天気に恵まれるといいのですが。気をつけてお出かけくださいね。

484 名前: パッセ 投稿日: 2005/10/26(水) 20:59:33 [ FNAfi-01p1-158.ppp11.odn.ad.jp ]
めたせこいや様
詳しい時間をありがとうございます。
親子三人で週末を楽しみにしております。
学園祭日和になるといいですね。

485 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/27(木) 21:16:45 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
学園祭のHPが更新されました。学園HPから入れます。
催し物のタイムスケジュールなどがご覧になれます。

486 名前: ぽぴ 投稿日: 2005/10/28(金) 20:39:30 [ JJ158113.ppp.dion.ne.jp ]
フォークダンス、是非見てください。

487 名前: レモンタルト 投稿日: 2005/10/30(日) 10:45:04 [ FLH1Aeq037.tky.mesh.ad.jp ]
お久しぶりに参加いたします。
まっ茶改めレモンタルトです。
学園祭、終わってしまいましたね。
楽しみにしていた分寂しいですね。

488 名前: NONNON 投稿日: 2005/10/30(日) 16:19:02 [ proxy23.rdc1.kt.home.ne.jp ]
学際はお天気がもってよかったですね。私も6年生の娘と行きました。娘は理科部でねずみの解剖を見て驚いていました。でも良い勉強になったと思います。校舎が新しくなる事や高校生方の大人の雰囲気に良い印象を受けたようです。受験生の見学者もたくさんいましたね。我が家の娘も2月1日の試験に合格できるように頑張ってもらわないと、と思いました。。娘はようやく算数の出題形式に目がなれてきたようです。点数に反映されないので困っています。そういえば、学祭のとき学校長の畠中先生が通ると、受験生やそのお母様がとても感動していましおきのた。まるで憧れのだれかに会った時のような感じでしょうか。私は校長先生人気あるんだなぁ・・・・と思いました。いつも笑顔で素敵な方ですよね。

489 名前: めたせこいや 投稿日: 2005/10/30(日) 21:32:34 [ 59-171-24-134.rev.home.ne.jp ]
学園祭にたくさんの方が来てくださったと娘が申しておりました。どうもありがとうございました。
展示や催し物などに、夏休みや放課後遅くまでがんばっていましたが、そのかいもあったようです。
学園祭が終わったらがんばって勉強する、そうですが。。。(≧m≦)ププッ

校長先生は生徒にも保護者(母)にもファンは多いのではないでしょうか。まさしくFriendlyな方だと思いますよ。

490 名前: ハーブ 投稿日: 2005/11/03(木) 22:39:28 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
お久しぶりです。
理科部の催し、見てくださったのですね。ありがとうございます。
とても一生懸命用意したようで、夏休み前から準備のためにトンボ玉つくりで鎌倉に通ったり、
百円ショップで買い出ししたりととても忙しそうでした。
本人にとってとても良い勉強になったと思います。
いろいろと大変なことも多いですが(勉強について行くのがね!)、
とても楽しく通っています。
今年は、晴れていましたが、校舎の制限があり、少し寂しかったですね。
ルイザ先生には、ちらっとしかお会いできず残念でした。
一年生は、授業でお会いできるのでそれも楽しみですよね。
生徒の名前を覚えてくださっていて、
「◯◯の母です。お世話になっています。」
と言うと、
「◯◯さんのお母様ですね、いつもがんばっていて素敵ですよ。」
なんて答えてくださいます。
先生のおかげで英語が好きになったのでは?……と、私は思っているのですが。

491 名前: コロンの母 投稿日: 2005/11/09(水) 19:15:14 [ X190249.ppp.dion.ne.jp ]
文化祭、お天気に恵まれてよかったですね。生徒のみなさま、お疲れ様です。今年はあいにく都合がつかずに拝見できませんでした。
昨年の文化祭では、うちの娘の理科部さんのねずみの解剖を一番前で食い入るように見ていました。

12日は、バザーですよね、保護者の方々も準備にお忙しいのでしょうか?
昨年のバザーには行かれなかったので、今年はお顔を出させていただこうと思っています。
塾のリレーアドバイスで、【普連土のバザーでチョコを買い、入試前日と当日に合格を願って食べ、合格しました!】と書いてありました。
お恥ずかしい話ですが、娘がその文面にすっかり感化されて、「普連土チョコを食べて合格する!」と言っています。
チョコを買うには早めに行った方がよろしいでしょうか?  他にもどのようなものがあるのかとても楽しみです。

492 名前: コロンの母 投稿日: 2005/11/09(水) 19:33:09 [ X190249.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま
 
 お久しぶりです。夏休み前には色々と教えていただいて本当にありがとうございます。
 ハーブさまのお嬢様は、理科部なのですね!昨年の解剖や色々な作品を見て娘はとても興味を持っていて、理科部もいいなぁと言ってました。後輩になれたら、嬉しいです!
 
 算数の成績は相変わらずで、匙を投げる寸前になっています・・・。 ココは大丈夫!と思ってしばらくしたら、すっかり忘れていて・・・なんて事の繰り返しで、ひとつ穴を埋めれば埋めたはずの穴がまた開いていたり・・・。
 塾のスタッフに相談しましたら、「算数の過去問は11月中旬位までやらない方で、得意科目から先にやってみてください。算数は、まだ基礎を固め直してください。」と言われました。
 そろそろ11月中旬になるので、そろそろ始めないとと思うのですが、怖いです。
 今も娘は普連土しか頭にありません。それはそれでとてもいい事だと思うのですが、親は頭を抱えています。

493 名前: ハーブ 投稿日: 2005/11/09(水) 21:46:37 [ p24096-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
コロンの母様
本当にお久しぶりです。もう、2年も経つのかと思うと、時間の過ぎる早さを思い知らされます。
我が家も2年前は、焦っていたように思います。
学校体験だったか、(うろ覚えですみません)
算数の先生に質問できるコーナーが設けられており、どうすればいいのでしょうと、相談した覚えがあります。
うちの子も何度も基礎をやりました。いろいろな問題集がありますが、
いろんなものに手を出すより、自分に合っていると思うものを集中してやると良いのではないかと思いました。
自信をつけて気持ちを上向きにするのも一案ですので、そういう点からも塾のスタッフの方も助言してくださったのかもしれませんね。

去年の理科部の解剖も見てくださったのですね。
もしかしたらすれ違っていたのかもしれませんね。なんとまあ、奇遇です!
何としても後輩になってもらわなくては!
我が家から熱いフォースをお送りしますね!がんばってぇ〜!!

バザーは、たくさん良いものが出されると思います。
去年は、当日手伝い組でほとんど回れなかったので、残念でした。ほとんど残りはなく悲しかったですよ。
今年は事前手伝いにしてもらったので当日朝一番で出かけられます。今からワクワクしています。(子どもみたいですね)
私もバザーでのチョコレートは、家用と友人用と何個か買い求めようと思っていますが、
去年は、午後でもまだ、大丈夫だったようですが。
お天気がよいといいですね!

494 名前: コロンの母 投稿日: 2005/11/10(木) 17:39:29 [ X190249.ppp.dion.ne.jp ]
ハーブさま
 早々にお返事くださってありがとうございます!エールもとても嬉しいです。思わず目が潤んでしまいました。最近、涙もろくて・・・。

 バザー情報も教えてくださってありがとうございます。昨年度は前日お手伝い大変だったようですね。今年はゆっくり楽しんでくださいね。
 来年のバザーのお手伝いが出来る事を願いつつ・・・、親子で頑張りたいと思います。

 算数のアドバイスもありがとうございます。残り2ヶ月半でどこまでもって行けるかわかりませんが、やらせてみます。今月の26日には、2次試験の入試問題説明会があるので、そこで奮起してくれる事を願っています。

495 名前: レモンタルト 投稿日: 2005/11/13(日) 22:04:39 [ FLH1Agt053.tky.mesh.ad.jp ]
バザー、盛況でしたね!
手作り品など可愛い物がたくさん出品されていて
とても楽しいバザーでした。
お母様方の手の作り品は、素敵な物が多いのですが、みなさん個人で
出品されているのでしょうか?私も作ってみたい気持ちは、あるのですが。。。
思案の段階でめげてしまいそうです。
それにしても、クリスマス用品、小物類、普連土ガール可愛かったぁ!
それと、
入学前も購入したことのあるガレットを今年も娘と一緒に購入しました。
今年の味は、少し格別な気がしました。1年生という事で娘と一緒に参加
できた事の喜びなのだと思います。
これからもっと寒くなりますね。
受験生のみなさまもどうぞ体調には、十分に気をつけて乗り切ってください。

496 名前: ガレット 投稿日: 2005/11/14(月) 17:20:51 [ FLH1Abu020.stm.mesh.ad.jp ]
バザーに参加され出品された方々、当日お手伝いの方々、お疲れ様でした。
皆さん、一生懸命作ってくださった品々や献品の数々で充実したバザーになったと思います。

例のMary,sのチョコとガレットの画像をUPしました。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051114171125.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20051114171145.jpg

※画像UPに問題があるようでしたら削除してくださいね、ななほさん。

497 名前: ベル 投稿日: 2006/02/02(木) 15:18:07 [ i222-150-255-100.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
去年第一志望だったのですが、ダメだったものです。ホームページを
みてびっくり!転入試験があるなんて・・・。私としては受けさせたい
のですが、本人は今の学校が気に入ってる様子です。毎年あるのでしょうか?
詳しい情報をご存知の方、お願いします。

498 名前: まま 投稿日: 2006/02/02(木) 16:03:24 [ 61-26-156-233.rev.home.ne.jp ]
昨日の入試で合格しました。算数はさいころを転がす問題が最後にあり苦戦したようです。さいころはおみやげとなり、良い記念品になりました。とても、静粛な感じの緊張感あふれる受験会場でした。

499 名前: ベル さま 投稿日: 2006/02/02(木) 16:04:54 [ ZO035226.ppp.dion.ne.jp ]
転入試験に関しては、少し前に、新聞でも発表されていました。
私も、昨年の残念組です。
新聞発表を読んで、普連土の募集があるのを見て、いろいろ調べました。
あの、HP上の募集要項を、よくお読みになりました??
海外や、首都圏以外の道府県、から、転居される方が対象ですよ。
中3生に限っては、条件が緩和されることもある、と書いてありますが・・。
残念組の方々を対象とする転入試験ではないのではないでしょうか?

それに、お嬢さんが、今の学校を気に入っていて、特に問題がないのでしたら、
そのままそっとしておいたらいかがですか?
お母様が、普連土さんを大変気に入っておられるのは、よくわかりますが、
お嬢さんのお気持ちはどうでしょう?

500 名前: ベル 投稿日: 2006/02/02(木) 21:47:28 [ i222-150-255-100.s30.a048.ap.plala.or.jp ]
申し訳ありませんでした。私の早合点でした。
落ちたときは本人より私がかなりガックリきてしまって。
もう、すっかり忘れたつもりでいたのに・・・。
こんなことで動揺してしまうなんて。499様のおっしゃるとおりですね。
失礼しました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■