[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
口述試験について
1
:
じーこ
:2012/09/10(月) 08:39:57 HOST:c31.sanuki.ne.jp
口述試験で試験官はどのような事を聞いてくるのですか?
わかる方教えてください。
2
:
キャロット名無しさん
:2012/09/11(火) 11:44:45 ID:???
記憶が曖昧なので間違っているかもしれませんが
私の時(10年以上前)は
・なぜ、調査士になろうと思ったか?
・建物表題登記で所有権証明書は具体的に何を添付するか?
こんなもんだったと思うんですが・・・
ちなみに実務なんて全然知らなかったので答えられませんでしたよ。
いわゆる精神的に「まとも」な人間ならまず落ちることはないと思います。
3
:
じーこ
:2012/09/12(水) 08:47:26 HOST:c31.sanuki.ne.jp
質問についてはそんなに心配しなくていいみたいですね。キャロットさん参考になりました。ありがとうございます。
4
:
SF
:2012/09/12(水) 17:48:23 ID:???
去年合格者です。
多分予備校から言われていると思いますが、
調査士法1条・2条は丸暗記した方がいいみたいです(必ず)。
去年私は1条を聞かれ、どうやら1条か2条はほぼ毎年
聞かれてるみたいです。
後欠格事由など
とりあえず調査士法を中心に、不登法はしなくても択一
できるなら大丈夫って感じです。
私の試験官は、分からないときはヒントを与えてくれました。
5
:
キャリア
:2012/09/12(水) 21:27:34 ID:???
私もそれ丸暗記した記憶あります。
聞かれたかどうかは忘れましたけど。
そんなに深刻に考えなくていいですよ。
落ちたなんて聞いたことないですから。
それにしても受験生減りましたね。
合格率も8パーセント前後になってきていますね。
司法書士はそんなに変わってないのになぜなんでしょうね。
6
:
ぷりん
:2012/09/12(水) 23:11:35 HOST:p3088-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
昭和末期までの調査士が儲かる時代は終わりました。
今は測量技術も要求されるし、他にも様々な事を要求されるので
精神的にも肉体的にもかなりキツイです。
司法書士のようにパソコン1台、複合機1台、携帯1台で何とかなるものではありません。
3K(汚い・きつい・危険)は司法書士の比ではありません。
で、結局若者には敬遠されてしまう。
あと、通信教育や受験予備校の影響も大きい。
7
:
運玉のモオーちゃん
:2012/09/13(木) 08:16:54 HOST:p2166-ipngn100201yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
ぷりんさん、9/12付貴投稿拝見致しました。その中で、「通信教育や受験予備校の影響も大きい。」
とございますが、どのように影響しているのでしょうか。できましら、参考までにお教え下さい。
因みに私は別に予備校に関係するものでもない片田舎のしがない者です。
8
:
ぷりん
:2012/09/13(木) 16:10:45 HOST:p3088-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
「詳しくは今日の朝刊で」
こんな言葉、聞いたことありませんか?
ユーキャン等が流しているCM。
圧倒的に多いのは、宅建。行政書士。社労士。(士系関連の話です)
宅建の資格を取った俳優の向井理が格好良く仕事をこなす姿・・・。
宅建や行政書士の資格があったからといって、それで直ぐに生活できるわけではない。
それでもこれらの資格はどちらかと言えば取りやすいから、通信教育の会社も力を入れる。
主婦でも学生でも飛びつくので受験者数は増える。
受験者が増えれば会社も儲かる。
こうして宅建や行政書士は相変わらず人気が高い。
向井理に「宅建の次は調査士に挑戦します」と言わせても良い。
前田敦子に「AKBを卒業して恋愛解禁になったら、調査士をしている彼のことが好きになりました。」
と言わせても良い。(もちろんCM内の演出)
それだけで調査士の知名度は格段に上がるだろうし、ネットでの検索も飛躍的に伸びるはず。
まずは知名度を上げること。
調査士という資格自体の存在を知らない若者が多すぎることが問題なのです。
9
:
運玉のモオーちゃん
:2012/09/13(木) 16:47:15 HOST:p2166-ipngn100201yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
ぷりんさん 丁寧なお返事有難う御座います。心から感謝です。
結局「調査士という資格自体の存在を知らない若者が多すぎることが問題なのです。」
ということで、通信教育や受験予備校に関心を持ってもらう、ことが大事なのですね。
ただ、私が世間知らずのせいか「向井理に『宅建の次は調査士に挑戦します』と言わせ」
とか、その他「前田敦子に・・・調査士をしている彼のことが好きになりました。』と言わ
せても良い。・・・それだけで調査士の知名度は格段に上がる」・・・とのことですが、何か寂
しい気がします。結局、若者に敬遠される存在としても、土地家屋調査士がこよなく
3K(汚い・きつい・危険)を愛する存在であり続けることを祈っておりますよ。
10
:
ぷりん
:2012/09/13(木) 17:05:19 HOST:p3088-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
>・・・それだけで調査士の知名度は格段に上がる」・・・とのことですが、何か寂
しい気がします。
おっしゃるとおりです。
でもね、もうきれいごとは言ってられないんです。
調査士という国家資格が無くなるかもしれない。
それくらいひどい状況ですよ。
数年前に受験会場が激減しましたよね?
そりゃそうです。この20年で受験者の数が3分の1にまで減ってしまったのですから
このまま行くとあと何年この資格が残っているやら・・・。
11
:
キャリア
:2012/09/13(木) 22:46:15 ID:???
>調査士という国家資格が無くなるかもしれない。
実際過去になくなってしまった国家資格ってあるんでしょうか?
万が一調査士がなくなる時は法務事務官として国に雇っていただかないと
首を吊るしかありませんよ私は。
12
:
ぷりん
:2012/09/13(木) 23:37:22 HOST:p3088-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
>実際過去になくなってしまった国家資格ってあるんでしょうか?
昭和45年に装蹄師が国家資格から外されました。
現在は民間資格として細々と続いているらしいです・・・。
13
:
じーこ
:2012/09/14(金) 11:14:20 HOST:c31.sanuki.ne.jp
調査士法は聞かれるのですね。参考になりました。
14
:
キャリア
:2012/09/14(金) 12:29:15 ID:???
>>12
そうなんですか。でも装蹄師は競馬が存在する限り安泰でしょうね。
装蹄なくして競馬はできませんから。
15
:
naka49
:2012/09/14(金) 20:14:49 HOST:bb147-84.cosmos.ne.jp
>昭和45年に装蹄師が国家資格から外されました。
へえ〜、以前は国家資格だったのか・・・・
私は1級認定牛削蹄師の資格を持っています。
16
:
ぷりん
:2012/09/14(金) 20:36:55 HOST:p3088-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
あれ?
結構有名な話なので、皆さん御存知だったと思ったのですが・・・。
じーこさんへ、
東京法経学院は御存知ですよね?
筆記試験合格者には無料で口述試験問答集が配られますよ。
口述試験会場に行ったら半数以上の人がオレンジ色の表紙の問答集を持っていてびっくりしました。
私は過去3年分くらいの不動産法律セミナーから問答集部分を集めて当日持っていきましたが・・・。
今はやってないのかなあ。
17
:
択一苦手
:2012/09/15(土) 16:53:32 HOST:121-87-12-64f1.osk2.eonet.ne.jp
東京法経の口述対策冊子一つしっかり読み込めば十分です。
各社からいただきましたが実際これだけで十分の内容でしたよ。
僕のときはこれを見ながら質問してきてるのかというぐらいその
ままで笑えたほどです。とにかく調査士試験では一度しか体験の
できない経験ですので楽しんできてください。
18
:
じーこ
:2012/09/16(日) 22:47:22 HOST:c31.sanuki.ne.jp
口述試験問答集というのがあるのですね。参考になりました。みなさんありがとうございます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板