したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

著作権について

17way:2003/12/23(火) 01:17 ID:qKeIN17o
ヤフーのオークションサイトでは、5〜10万するようなソフトが、
今でも数百円から、数千円で売り買いされています。

ゲームの中古販売などの訴訟もありましたが、
そのあたりを、法律の専門家を目指している人たちは、
どのように考えているのでしょうか。


個人で楽しむ分には合法?
音楽CDなどのコピーを読むと、そう解釈できる。
ただし、それで商売等をすれば違法?
レンタルショップ・リサイクル店はどうなる!?

お金を取って(取らなくても)配布するのは違法?
中古ショップに、ゲームを売る子供たちは犯罪者か。

この先、インターネット界で、どのような法整備がなされるのか。
また、どのような方向性が正常か。皆さんの意見を聞きたい。

DVDなんていう高性能のコピー素材が出てきて、テレビもデジタル放送。
法曹界は、どのような世の中を目指すのかな。

2管理人:2003/12/23(火) 18:41 ID:QOmGrL46
>7wayさん

いらっしゃいませ。よろしくお願いします。
司法試験受験回でも、教材のコピーとか、合法非合法の境界でやられていることがあると思います。
共同購入とか、購入したものをコピーして、コピーを自分で使用し、マスターを転売するとか。。
こういったことは、完全に取り締まるのは難しいと思います。
コピー防御装置とともに、
抜け道に対応した法整備をしていくしかないと思います。

37way:2003/12/24(水) 01:35 ID:qKeIN17o
ありがとうございました。

つまりは、受験生が有料で受けた試験を集めて、書籍にして有料で配布したり、
有料の教材等を、無断でコピーし授業で使用することは、合法。

いわゆるパソコンソフトを、小中高・大学・専門学校等のパソコンにコピーして、
パソコン講座や授業で使用したり、
他人のホームページや動画等を、無断で使用することは違法ですね。

合法コピーと違法コピーですね。
(めっちゃ皮肉・・・)


公正・不公正という立場から、どのように法律が整備されるのでしょうね。

(抜け道に対応した法整備される前にアレコレやっとかなくては ← 性悪説)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板