レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その466
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950 が建てること。
※前スレ
ですがスレ避難所 その465
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1674817658/
>>1 乙です
ttps://pbs.twimg.com/media/FoFSL--aEAAHSz5?format=jpg&name=small
前の戦争の反省からか、後方重視正面装備軽視に陥る人がたまに現れるのはどうにかならんかのう…
>>3
軍人を監視しているつもりの傲慢な人々ですら
反省を通じて「前回の戦争に勝とうとしている」のだなあ
一度お題目が出来てしまうと主張を変えるのは知能が必要なのさ
お題目「平坦が必要」
反論「正面装備も足りてないじゃん、平坦を整えつつ正面装備も拡充しよう」
再反論「お前はわかってない、平坦が必要で正面装備は後回しだ」
中国脅威論でも同じ構図があって、中国軍を抑止するためにこのような対策進めている、
という話題が出ると、「近代化している中国を舐めるな、対策打ったからって勝てるわけないだろ」
とか永久に進展しない議論に陥る。
ああ確かにいるなあ
能書きを延々こねるが結論が常にアキラメロンにしか行きつかないタイプの人って......
アメリカは意思決定が迅速だな、流石だ
日本政府にも爪の垢を煎じて飲ませてやりたい
米メディア「中国の気球撃墜」と伝える 2/5 02:07
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230205/k10013971121000.html
>アメリカの複数の主要メディアは、アメリカ本土の上空を飛行してきた中国の気球が、4日、アメリカ南部の大西洋沿岸でアメリカ軍によって撃墜されたと伝えました。
お早うございます
外気温-2℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>7
何で落としたのだろうか?
以下の記事を見る限り、相当の大穴を開けない限りは急速には落とせないっぽいが
専用の敏感な信管 or 空中炸裂信管を装填した機関砲か、ミサイルか
ミサイルにしても、昔の連続ロッド型弾頭みたいなヤツで「切って」切断するか大穴を開けるのが効果的かとも思う
下手な破片弾頭だと、炸裂しない機関砲弾と同様に小穴が何百と開いても落ちるまでに時間が掛かりそうなのだが
中国の「偵察気球」は撃墜困難 米専門家
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ec77c4a371d52abace52241110c3aa0f6658d69
>さらに、1998年にカナダ空軍のF18戦闘機が所属不明の気象観測気球を撃墜しようとした時の例を挙げ、
>「20ミリ機関砲を1000発撃ち込んだが、それでも地上に落ちるまで6日かかった。撃っても爆発したり破裂したりすることはない」と説明。
>>9
ん?戦闘機搭載の航空機関砲って、近接信管は存在するっけ?
いやまぁ探せばあるかも知れないが、決して一般的ではないと思う
俺の予想だが、多分燃やしたんだと思うわ
20mmの曳航弾や徹甲焼夷弾をひたすら浴びせれば、さすがに難燃性の風船だって燃えるだろう
>>前スレ971、999
>>C:MOだとE-2DのSM-6誘導数が8で、1機だとイージス艦にSM-6ガン積みしても、遠距離での迎撃数がイマイチなのよね
>>で、E-2Dを3機に増やすと24発のSM-6を誘導できて、96発のYJ-12も余裕で迎撃できた
>>ま、現実ではE-2D3機貼り付けとか難しいだろうから、E-2D+F-35 2機とかで同時誘導数稼げばいけそうな気がする
>母機どうにかした方がはやそう。
母機なり誘導機を撃墜するのが正攻法なんだろうけども、政治的判断や衛星からの誘導なども考慮すれば、常に最初から正攻法が使えるとは限らないのが問題かなとも
平素から十分な電子偵察情報を得て、かつ政治家にもそれらからの判断結果を持って決断を迫らせる必要が有るだろう
そういう意味からすれば、今回の気球事案は中国の大チョンボよな。今後、この手の無人機等を気軽に落とせる方向に進むだろうし
しかしまあ、複数の早期警戒機を常時警戒態勢に置けるだけの機数を準備するとか、陸上基地や大型空母が必須なだと
結局戦闘機をも使って補うのであれば、その戦闘機から直接長距離迎撃ミサイルを撃てという話になり、トム猫先輩の偉大さを改めて確認する事になるな……
と、追加報道によれば、ラングレー基地所属F-22がミサイルを発射して撃退したらしい
5分ほど前に、気球の撃墜マークを描いたF-22がタキシングしてるのを撮影されてる
使用されたミサイルの機種は不明だが、空中に残留してるミサイルの噴煙が撮影されていて、向こうの航空フォーラムのスレッドによれば、AIM-9が使用されたのではないかという話
赤外線誘導のAIM-9でも気球ってロックオンできるのか…
>>10
>戦闘機搭載の航空機関砲って、近接信管は存在するっけ?
自分も、航空機関砲用に近接信管やら時限信管が存在するとは思わないが、しかしこの手の微妙な脅威の存在が認知された結果として、小型無人機対策も兼ねて開発される可能性はワンチャン有るかもとも
>燃やした
20mm機関砲弾を1000発も浴びせても墜落までに6日かかった以上、曳光弾や焼夷弾で燃やせるのだろうか?
燃やせるものは難燃性と思われる気球の外皮だけだし、スクランブルなりで上がってくる機体には元より曳光弾の比率が多いでしょうし
案外、ウクライナ支援で現在でもその存在が確認できたズーニーロケットに、敏感な信管を付けて撃つのが効率的かも?
撃墜時の映像?出てきた模様>風船
ttps://twitter.com/global_mil_info/status/1621961291551195136?s=46&t=n-YCJniCT1SiYLrpc-hL9A
ラプター初撃墜おめ
中国側も貴重な体験ができたな
>>12
サイドワインダーで落としたのか。赤外線誘導でも、画像赤外線であれば単なる熱源誘導とは別物だからな
画僧として認識出来るのであれば、デカいだけの気球は容易だろうと。高高度ならば、背景との温度差やコントラストも大きそうですし
それこそ、今では戦車だって赤外線画像でトップアタックする時代ですし
それにしても、結局はF-22で撃墜か
気球の高度が18〜20km程度で有れば、他の機種でもサイドワインダーの射程範囲に収める程度には上がれるだろうけども、それでもF-15すら凌駕するであろう飛行性能のF-22の方が余裕を持って迎撃できるだろうな
一応、F-22の実用上昇限度は1万5240m(5万フィート)と発表はされているものの、実際は1万8000m近いF-15Cよりも余裕が有りそうですし
>>14
見た感じ、ほぼ同高度みたいだな
ということは、やはり1万8000m以上まで上昇できるのか、もしくは何らかの理由で気球側の高度が下がっていたのか
日中だし、気球も温められて赤外線画像として認識しやすそう
>>15
議会からの撃墜:怪しい気球を撃墜でやっとイーブンである
>>12
熱画像誘導なら行けるか?9Xかな
撃墜した後回収するって言ってたけどできるんかな
微速の巨大目標って直感的にはAAMの誘導がバグりそうだけど衆人環視の中で一撃で決めるのはさすがUSAFだなー
>>11
空中からの中間誘導数を稼げば良いから、長距離見通せる陸上警戒機は+護衛艦搭載のヘリとかでも良いだろう
海自のFCNはそういう方向に向かうだろうし
>>23
ヘリは生存性的に厳しくない?
その用途だと空自の戦闘機の方が良いような
補助的なセンサとしてHSやヘリ型UASを使うみたいな感じか。
>>18
そもそも気球の操縦というかコントロールって、高度変えて乗っかる気流を選ぶんじゃなかったか
常時高高度にいるわけじゃないんだろうと思われ
>外交部就美方宣称击落中国无人飞艇发表声明 — 中华人民共和国外交部
中国は気球撃墜を「民間の気球に対する武力行使」として非難しているようで。
ttps://twitter.com/japanesepatrio6/status/1622031945755688960
その路線で行くのか
馬鹿だねえ
無断で領空侵犯した癖に「制御を失って不可抗力で侵犯しちゃったテヘペロ」と言い訳しておいて
「撃墜するなんて非道い!」とか寝言を言うキンペーさんの外交音痴っぷりに若草繁るwww
冷戦時代は専用の機関砲弾で撃墜していたらしいが、ミサイルでサクッと撃墜できるの技術の進歩を感じる
外交部は威勢のいいことを言わないと粛正されるからずっと前からこうなんよ。
常に強硬路線。
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
狂犬病外交
高麗棒子外交でもよさそう
良い天気です。
陽射しもあり、寒さは緩んでいます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>27
我が国は阿呆アルと自己紹介しておるwww
かなり接近してから撃ったみたいのだの。
ttps://pbs.twimg.com/media/FoJfcTbWYAM8UQB.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FoJfcTXWYAolCuL.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FoJfcTXXEAcaG2K.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FoJfcTvXoAM95Vh.jpg
さっそく偵察気球のキルマークが描かれたF-22
ttps://pbs.twimg.com/media/FoJ7SoFaQAEYyD9.jpg
>>36
ttps://twitter.com/securitarian/status/1622007052620140545?s=46&t=nBnJzt8leOWvsHtbKtNReA
ここのツイ元が上げてる記事だと防衛当局の発表で65000フィート(約19800m)の気球にAIM-9Xを58000フィート(約17700m)で発射、撃墜したっぽいね。
中国のスパイ行為の証拠をつかむため、気球を撃墜したサウスカロライナ沖には海軍・沿岸警備隊の艦艇・航空機がすでに残骸の回収を始めているんだとか。
国防総省の推定では、岸から10キロほど離れた水深15mの浅瀬に沈んでいる模様。
F-22 Safely Shoots Down Chinese Spy Balloon Off South Carolina Coast
ttps://www.defense.gov/News/News-Stories/Article/Article/3288543/f-22-safely-shoots-down-chinese-spy-balloon-off-south-carolina-coast/
中国自身も気球はJ-10C+PL-10で撃墜してたらしいしレーダーじゃなくIIRの方がロックオンしやすいのかね
AMRAAMでもいけるはずだし射程も長いから直感的にはそっちでも良さそうだけど…
ミーティアは当然だけど苦手そうだな
>>27
…なに?中共の連中、今回の一件だけで誰が一番失点できるかの競争でもしてるの?
ttps://twitter.com/IndoPac_Info/status/1621977200433168384?cxt=HHwWgIDQmfLqtYItAAAA
直撃してるのか、直下をかすめて近接信管が作動してるのか微妙な感じ?
「バ…バカな! 直撃のはずだ!」
外征前に内戦にハッテンしたりしない宗主国様?大丈夫?
「よもやこのような玩具で落とせるとは思っておるまいね?」
ttps://twitter.com/BabakTaghvaee1/status/1621961134201782272?t=UQw2cM_QA6UKHpqSY0nUoA&s=19
「BOOOOM!」「ワアォ!」「Fooooo!!」
…お前ら楽しそうだな?
>>40
吊してるパネルに直撃してる?それとも風船の形が穴があいた後も一瞬残ってるだけか
令和のハルノートに向けてフラグが積み重なってる感じ
風船の内圧が抜けて、吊下された本体はそのままでワイヤーごと縮んだ風船ごと落下しているように見えるわね
記録されたデータが本体のデバイスでも保存されているなら全部回収出来るんじゃあないかしら
翼で切り裂いたりしてほしかった
>28
>キンペーさんの外交音痴っぷりに
中共にありがちなこと:実はキンペーちゃんまで話が行ってない
しかし自分らは侵入してきた気球を打ち落としておいて自分たちのを打ち落とされてキレキレとか
ダブスタにも程があるとしか言えんのでサクッと死ぬがよい。
破裂具合からも、外圧より内圧が高い
スーパープレッシャー気球っぽい。
この構造はNASAやJAXAが科学目的で
長年研究している気球構造だから、
支那の人民解放軍が公開成果をパクって
米帝侵略気球に仕立てた形になる。
今後は道義的に米国製のB767をハイジャックして
WTCビルを崩壊させたアルカイダと同じ処遇にされる。
いまさら文句は言えないぞ。
それと、NASA・JAXA・大学の気球関係者全員は
人民解放軍との接点の有無を事情聴取される予感。
関係が明るみに出れば、吊し上げられ、暴支應懲の根拠となろう。
FBIが解析するんですね
ハイジャック的な扱いなんだろうか
現場海域では破片回収のため、事前に米海軍と沿岸警備隊が待機していた。破片は予想より水深の浅い所にあるとされ、回収作業は順調に進む見通し、関係者らによれば、気球に搭載されていた装置はバージニア州の連邦捜査局(FBI)研究所に運ばれる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ee4a22487cf3afb5dbabffdf747d3dec11c4f3e
>>1 乙。
LiquidPiston | Reinventing the Rotary Engine
ttps://www.liquidpiston.com/
一昨年だか米陸軍の携行発電機向けに採用されたとかいう情報の流れた新型ロータリーエンジンのメーカー
「LiquidPiston社」だが、その後の情報とかは今のところ大して公式サイトにも無さそうなのでちょっと残念。
メーカー自身がアピールしてるように、UAVにも搭載されるようになればまた一段と面白くなるのだが。
>>49
つ "中国の極超音速兵器開発に日本の技術が漏洩…売国組織の実態を平井&長尾コンビが猛追及! ③【The Q&A】1/21" を YouTube で見る
ttps://youtu.be/3EYaQOpJ54w
本邦大学関係者が中共に軍事転用可能な技術を漏洩した事例、既に気球よりもヤバいやつがありましてん。
>>50
X-ファイル課に行くんじゃね
>>48
中ロは急速に韓国化していっているのだ。
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>1 スレ立て乙。
今回のP-1グランプリは全てのブロック予選にネタ的な意味で見せ場があり
一方で決勝は全機ガチパンによるガチンコ勝負と素晴らしいものでした。
個人的には前回を超えて過去最高に楽しめたよ。
特に軍オタ的にはかんしゃく玉とカニの矛楯対決がクラスター爆弾の恐ろしさと装甲防御の重要性を視覚的に理解できて素晴らしかったわ。
来週からの供養祭も今から楽しみだわ。
気球キルマークは既存のF-22の画像に合成したのが出回ってるフェイクっぽいな
卒論から逃げた癖に優勝と聞いてマーマイトテンバイヤーを追っ掛けて来たわ!
>>53
韓国から孤立していた愚かな世界から目覚めし勇者たちがやってきたニダ!誇らしいですね、ウェーハハハ
>>39
単に2億円の中距離AAMが高すぎるのでお値段が一桁安いIRAAM使っただけでは。
機銃だと流れ弾的に危険地域となる直線状広範囲に避難させないといけなくなるし。
>>27
>中国は気球撃墜を「民間の気球に対する武力行使」として非難しているようで。
その理屈だと、アメリカの気球が中国領空に侵入しても、中国は撃墜せずに看過することを表明しますって宣言になるぞ
自分で自分の首を絞めてどうするよ?
>>59
ふーむ…まあ安い方を選べるくらいには余裕か
今後この手の高高度気球がわんさかやってくるようなら一手間かける必要あるなぁ
安全性とコストでいうと炸薬抜いた専用ミサイルを風船部分にぶっ刺してミサイルはパラシュートで回収とかが理想かね?それでも推定トン単位のペイロードが降ってくる訳だから陸上ではあんまやりたくないが
ろしゃー人の辞書には整合性という単語は載ってないし
ちうごく人も同じだろう
>>61
確か輪っか氏が弾頭を起爆しないsafe状態にして撃ったのでは(aim-120だとレバーでオンオフできる9Xよりそこら辺弄るのが面倒とか)って呟いてるし、フツーに信管を作動させない状態で撃ち込んだらええんでない?
>>61
平時は別にして戦時なら風船爆弾みたく出来る限り洋上で
流れ弾気にせず機銃をばら撒くだけじゃないかね。
何ならAL-1的な機材を再構築して実用化しつつある
低出力レーザーでちょっと焙るだけでも気球なんてイチコロよ。
>>63
追記
ぶっ刺すって言っても気球のペイロードは降ってくるし、地上の安全って考えるとフツーに破壊した方が楽そうな気もするわ。
ttps://twitter.com/annapurna_bc/status/1622054825633480704?t=q50Mo3nYcDlDI53HNYTK6A&s=19
左から右に突き抜けた感じだと、信管が作動して破片を当てた訳ではなくミサイル本体が直撃したんだべか?
あんまりバラバラに爆砕された感じではないし、残骸から色々と決定的な証拠が出てきたら嗤えるんだけど。
>>63
あ、そういうことできるんだ…AMRAAMは発射したら自動で信管起動するプログラムが入ってるとかかな
>>66
下方で近接信管が反応して下から上に破片が飛んだようにも見える
鼠色の煙はミサイル由来っぽいので
これでラプタンの引退が遠のくな(違
しかしF-35の上昇高度どうなんじゃあろ、場所によっては超音速巡航も必要になるかもしれんし
高高度目標への安価な攻撃手段が確立されない場合、空軍が嫌がったとしても本当に引退できないかも
>>66
ペイロード部に直撃してるっぽい?
弾頭の爆発じゃないなら破片で風船を切り裂いた感じか
成層圏下層の気温はだいたい-50℃くらいで一定(たぶんバルーンも大差ない)、撃墜はお昼の12時くらいだから太陽光パネルが一番熱持ってたのかな
てかAIM-9Xの方がAMRAAMより弾頭重量重いんだ…今知ったわ
でかい気嚢が必要な高高度用飛行船/気球はステルス性とか大したことないだろうしこれからは
前方での迎撃をやるだけでいいんじゃないかなぁ
固定翼機とは速度の桁違うしペイロード他が機体サイズに比して絶望的な代物なわけでそんなに脅威にはならないと思うが
海外要人をニンジャで爆発無しで物理できるんだから、
これも当てただけなんじゃね?
回収すれば美味しいし。
BLS5のスーツで回収だ!
中国も鹵獲されて不味いものなら遠隔爆破装置ぐらい付けとけよ・・・
XA100登載で一気にカイゼンしたりせんやろか?
最大上昇限度
バイデンがboon.shoot.とか言っとるwwww
>>73
正しく風船爆弾じゃねーか
>>70
日本語wikiだとAMRAAMの弾頭重量が異常に小さい(7.31kg)けれども、英語wikiだとA/B型22kg・C/D型20kgと有るので、普通にAMRAAMの方が弾頭が大きいのではと
>>77
あっこれwikiのミスなのね…
日本を挑発し続けた結果防衛費増額、今度はメリケンの神経を逆撫でと来たか
半島とどっちがより日米をおちょくれるかチキンレースでもしてんの?(困惑)
>>70
ペイロードと気球の間で炸裂してない?
下から破片がいくつも抜けたように見えるし、ペイロードは原型留めてる
>>45
わが先祖の身に起こったことは紛れもない悲劇があった
マルクスの引用など癪だが二度目は喜劇になりそうである
チャイナ人はスケールが100年単位の戦略で動いている。日本人よりスケール大きい!
チャイナ人は戦前日本の失敗をよく研究している。戦前の日本のような誤りは犯さない!
チャイナ人は戦後日本の失敗をよく研究している。バブル崩壊後の日本のような誤りは犯さない!
大陸派息してる?
インターステラ・DECAの画像とか見てみたが、これ30基近いクラスターロケットなんだね
となるとZEROでエンジンの信頼性確認をやってDECAではエンジン据え置きか
なんというかソ連味がある。
まとめに1件追加しました。
海軍戦略では戦力の分散と集中が重要
ttps://wikiwiki.jp/yusuki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%88%A6%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%88%86%E6%95%A3%E3%81%A8%E9%9B%86%E4%B8%AD%E3%81%8C%E9%87%8D%E8%A6%81
>>68 ,>>70
直撃か近接信管作動なのか自信なくなってきたけど、浮力体の下側から当たってる印象やね。
しかし気球が破裂した時に出てきた白煙めいたモノは気になる。
気球に触れて暖まってたガスの結露か、ガス漏れ検知用の粉末か。
まさか、毒物だの炭疽菌だのが仕込まれてたって可能性はあんまり無いだろうけど。
>>83
インターステラのロケットは
永遠に完成しない感がある。
詐欺師イーロン仮面のSpaceXも大概だけど、
マーリンエンジンを設計しているトム・ミュラーは
米国でも屈指のロケットエンジンエンジニア。
この人が居るからSpaceXを詐欺集団に
堕とさずに成果を出し続けているようなもの。
果たしてインターステラにそんな稀有な
天才超人は存在するのかねぇ?
>>82
チャイナ人は幾多の王朝滅亡を乗り越えて共産革命を成し遂げた!お上に逆らわない惰弱な日本人とは〜が残っている
日本人にない市民革命経験とやらはカエルを持ち上げるタイプの知識人()にもよくいる
>>86
天才超人でなくてもまともなエンジニアがいればいつかは完成するさ
試射するお金や事業継続性が問題だけど。
>>87
>カエルを持ち上げるタイプの知識人()
学生時代、フランス近代社会史を専門にやってる教員がその手の言説を
「パリの話だからなぁ」とバッサリ切っていたのを覚えている。
フランスの暴動は居酒屋兼宿屋で始まるから、パリ市警は常に居酒屋を監視していた話とかおもろかった
>>89
移民なんぞいなくてもそれなりにアレな治安だったんですね……
世界初の市民革命()をやらかして国王ギロチン送りにした後内ゲバ始めてナポレオンが出てくるまでgdgdやってた連中だし…
やっぱり蛙なんか食ってる連中は駄目だな_
まああの国の歴史にはそれが必要だったのだ
それと同じ事が我が国に必要かというと、そうとは思わないが。
>>90
19世紀半ばぐらいまで
酒飲みに毎晩居酒屋に集まる職人ギルドの親方クラスが政治や社会に対する不満が昂じて酒の勢いで
徒弟たちを動員して街角にバリケードを築く
19世紀後半
産業革命の進展で、無縁者で貧しい労働者が大量に集まる
それ以前なら地方の街道で村の外から来た連中に対して追いはぎしていたような連中が
今度はパリ市中や郊外で組織的犯罪を始める
犯罪組織のスカウトが行われるのが大体貧しい連中が集まるような居酒屋兼宿屋
そんな感じ。
まぁ19世紀末から20世紀前半って格差社会かつ貧乏人の生活はマジでヤバいレベルなんで…
戦後日本の底を上げる社会政策って治安という面ではこの上なく正しいと思う。
これなかったらしばき隊とか朝日新聞記者みたいな連中が街中で強盗して革命がどうのとのたまう社会になっていただろう。
>>86
風呂敷の部分と、シングルスティックをとにかく飛ばす方と、完全に別なのでは、、、
>>91
> やっぱり**なんか食ってる連中は駄目だな
ウチらもそれ言われるネタには事欠かないの基本言わないようにしといたほうがよさげ
ごもっともで
特に海産物に関しては見境ないしなあ…
>>93
欧米のキラキラしてる上流層ばっか見てる連中はその辺わかってないよね
石北じゃなくても日本は衰退して海外の発展に置いていかれてる的な論は最近よく見る
発展のための土台になってる下層階級を全く見もせずに
>>84
乙
…文脈的に222から始めた方がよくない?いや本題には要らないといえばそうかもしれんけど
Bigger Fleets Win
ttps://www.usni.org/magazines/proceedings/2023/january/bigger-fleets-win
あとついでに米海軍協会の記事紹介
・過去28の海上戦争/海戦のうち、技術的優位を持つが少数だった艦隊が勝った例は3つしか無い
・数が等しい場合に戦略や訓練や士気が勝敗を分ける
中国気球の下部にあった物体、バス3台分の長さ 米分析
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35199595.html
CNN) 米国本土の上空を飛行し、米軍戦闘機が東部沖の領海上空で撃墜した中国の偵察気球の問題で米国防総省当局者は5日までに、気球の下部に据えられていた物体の長さは約90フィート(約27.4メートル)だったとの分析結果を明らかにした。
米国の都市でみられる市内バスの約3台分の長さに相当し、気球の操舵(そうだ)装置と監視機器類で成り立っていたとみている。
気球自体はこの物体よりはるかに大きい形状だったとしている。
気球に吊り下げられてた機器類は全長27m程度で気球自体はそれをさらに上回るサイズか、このサイズにそれなりの機器が載ってるならあまり安価なものでもなさそうだけどな
>99
しかしそこまでデカい代物となるとこれまでの運用で最後は海洋にボチャンとかじゃなく
基地まで帰還させて回収、再使用とかしてたんだろか?
>>98
読み込みゃ解るがあくまで退役軍人一人の意見で反対の意見を述べている人も多数存在するな
そも未だに艦隊戦がどうとかほざいとるヤツなんでお察しだが
>>100
海外にどこか回収拠点が無いと難しくね?
今騒いだのはそこも既に抑えたとか何かなあ
維新の我が党化が止まらない
あと維新代表はいちいち進退をかけるのが癖なのか?
「全国政党化」狙う維新、政権奪取へ3段階の目標 求心力に懸念残る
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASR2562XCR23UTFK00P.html
>馬場伸幸代表は就任後初めて臨んだ党大会で「地方議員が増えれば、党の足腰が強くなる」とあいさつ。大会後の記者会見では、統一地方選後に地方議員が600人に達しなかった場合、代表を辞する意向を改めて示した。同席した藤田文武幹事長も進退をかけて選挙戦に臨む考えを表明した。
>活動方針は、目標を三つの段階に分けて明記。「短期」では統一地方選後に600人以上の地方議員を抱えることを目指す。「中期」では次期衆院選で野党第1党を獲得すると掲げ、「これからの10年」ではこの先3回以内の衆院選で政権を奪取するとした。
>>84
乙です。
本質的に、地形的な問題から海洋戦力の分散と集中は本邦の方がずっと有利ではあるんよね。
しかし、この時点ではまだ旧東側の技術力は多少高めに見積もられてたけど、ロシアに関しては大幅値下げしてしもーた。
>>89 ,>>93
> 居酒屋兼宿屋
あー、ファンタジーTRPGにありがちな「冒険者の店」ね、フランスには19世紀でも実在してたのか。
>>98
> 過去28の海上戦争/海戦のうち、技術的優位を持つが少数だった艦隊が勝った例は3つ
逆の、技術的には劣位だが数で優って勝った事例が何件なのか提示してほしいところ。
本質的には、先の日米大戦の如く技術的優位を持つ側は数でも優る傾向あるからな。
>>103
出来レースの進退伺い投票とかやって禊は済んだとか言うんだよwww
ttps://twitter.com/clashreport/status/1622147853136154624
これwwwwワロスww
>>95
ケトルフィッシュもデビルフィッシュもワカメも食えない癖に生意気なやつらだと言ってやってもよい
>>104
例に出された戦争を見ると、殆どが前近代の帆船時代でそら質の差なんて皆無だよね感。
質が勝った例は恐らく、アヘン戦争、日清戦争、日露戦争の3つじゃないかね?
そもそも現代海戦のサンプルなんぞアルミ船が燃えたフォークランド除けば
第四次中東戦争のラタキア沖か南オセチアのアブハジア沖位なので……
空母含む大型艦艇複数が殴り合う大規模海戦は2次戦以来経験してない領域なのよな
>>104
酒場兼宿屋の歴史は古いからねぇ。
フランスに話し戻すと19世紀当時の労働者への賃金の支払いって週末だったのだけれど
そもそも趣味も学もない労働者たちにとって安息日の暇つぶしは朝から晩まで居酒屋で飲み潰れる以外にはなかったんよ
それで、月曜朝まで飲み続けるか潰れていて月曜は二日酔いで欠勤なんてのが常態化していたなんて話があったりする。
これも近代社会の闇っちゃ闇だな
その辺ある程度触れてるのでこの動画お勧めしておく>居酒屋兼宿屋
ttps://sp.nicovideo.jp/watch/sm39518004
>【雑学研究クラブ】盗賊団の歴史と生態
日本の食肉会社が日本国内で「あらびきソーセージ」として流通するものを海外でも販売
→Arabicと間違えやすくハラルフードであると誤認させるのでJapaneseStyleSausageに名称変更
アラビックヤマトはハラルだろうか?
>>110
それ、日本でもほとんど当てはまる話のような気がする
>>112
これは言いがかりだと思うよ
ハラル気にする人がハラルマーク見ないはず無いし
>>88
ISTはJAXAとかとも共同開発しているし、まあ金さえあればモノは出来るだろう。
DECAのsuperheavy(着陸脚なし)とneutron(フェアリング再使用)のいいとこ取りコンセプトは正直好きなので頑張ってほしい。
採算性でこういった企業と競い合えるかは謎だけど。
ラ党、本格的に我が党から労働組合の組織票を切り取りに来たな。
ttps://sp.m.jiji.com/article/show/2890233
>連合や友好的な労働組合について、22年の運動方針に続いて触れた。
>22年の運動方針は「政策懇談を積極的に進める」としていたが、今回は連合などとの「連携強化」も明記。
>「働く人々の側に立った雇用労働政策の充実を目指す」ことを盛り込んだ。
君たちはリアルパワーじゃない、とか言ってたツケが回ってきたかな。
(それでも、公務員系労組とかは立憲・強酸と近いみたいだけど)
>>116
労働組合の加入率が16.5%しかない時代だぜ
労組って、労働者から見れば自分達の声を代弁してくれるわけじゃない不要な組織だし、
政治家から見ても、組織票としてもはや期待できない絞りカスみたいな組織だろう
そんなのをわざわざ取り込む必要があるのかね?
>>117
敵がそれで内乱してくれるなら取りに行く価値があると言う事だろう。
>>117
組合員1000人以上の大手企業とかだと、組織率5割ぐらいに上がるので、そこを取りに行ってるんじゃないかと。
>>106
弾けた星といい下に見切れたプーさんといい、完璧な仕事であるwww
>>108
挙げた事例からすると、アンチ露中でニッポン大好きおじさんかな?
薩英戦争とか下関戦争とかはどう評価するんだべか、サムライがヘンタイ過ぎるから参考にならないかな?w
>>109
その「次」の当事者になる確率が高そうな日米両国は、よほど海神に気に入られたモノである。
つまり太平洋の中心ハワイの海神カナロアであり、そりゃロードカナロアの初年度産駒からアーモンドアイが産まれる訳だ。
>>110
オレが感心したのは、歴史が古いことよりは近代まで生き残ってたことの方なんよ。
でもまぁフランスだしな、アソコはとりわけパリを中心に親子の情が希薄で老人ホームに入れられたら家族断絶とか。
>>112
アラビックヤマトはアラビアゴムを起源とする命名の筈で、そのアラビアゴムは多糖類ベースの粘性体なので一向に構わん説。
>>117
条件反射で反対する層が一定数いる。にだいぶ数字が近づいてきましたね。
>>99
そんなデカいもんダマで領空侵犯してたら撃墜されて当たり前だろ。弁解の余地ないわ。
テレ朝のニュースでバンドリのライブ5分くらい流しててちょっと驚いた
>>116
我が党類がフェミとLGBTに全賭けしている間に着々と。
まぁWPBC問題でフェミ団体通じて税金ゴクゴクしてるんだったら当然だよねと納得はするが。
でも、連中金は税金ゴクゴクして集められるかもしれんが支持は労組以下だと思うぞ
読売が見送りだと報じていた米軍の中距離ミサイル配備、今日出てる産経だと受け入れる方向になってるな
<独自>米が中距離ミサイル配備打診 対中バランス改善
ttps://www.sankei.com/article/20230204-NRQHIFLXK5JIBJB47JNQMGVVVY/
>米政府が、日本列島を含む第1列島線に配備を計画している中距離ミサイルについて、日本への配備を打診していることが4日、複数の日米関係筋の話で分かった。米国が開発を進める長射程極超音速兵器(LRHW)や巡航ミサイル「トマホーク」の地上発射型が候補に挙がっている。日本が反撃能力(敵基地攻撃能力)として配備を計画するスタンドオフミサイルと合わせて、日米で中国の中距離ミサイル網を含む「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」能力に対抗する考えだ。
>複数の日米関係筋によると、米側は自衛隊と米軍の「役割・任務・能力(RMC)」をめぐる事務レベル協議の場で、安倍晋三政権末期の3、4年前から日本への配備を打診。今年1月の日米首脳会談や外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)では議題に上らなかったが、日本側は今後、米軍の中距離ミサイル配備を受け入れる方向で協議を本格化させる方針だ。
>配備場所については未定だが、日本政府関係者は「九州などが想定される」と語る。配備方式についても、インド太平洋地域を巡回するローテーション方式も含めて検討を進める方向だ。
>>124
本スレに貼られるアメリカの珍事例・悪用事例を見るにフェミとLGBTは争いだすよ
自称レズビアンJK(48)なんかが女性専用車両に乗り込んでくるのをいつまで我慢できるか?と
>>117
労組にはリアルパワーが無いと言って別の政党と協力体制組んだら
今まで岩盤地帯だったところを軒並み落とした党の話でもする。
現物支給とか日本のブラック企業よりも酷いな…
モスクワ近郊で動員されたロシア兵の家族にジャガイモ10kgと人参10kgの野菜セットが手渡された
ttp://galapagosjapan.blog.fc2.com/blog-entry-7558.html
>まとめ
>・ドミトロフ地区の動員兵家族サポートセンターの職員が今週105家族にじゃがいも10kg、人参10kgの野菜セットを援助した。
>・家族は当局に感謝し、ロシアが勝利して動員された夫や息子が無事に返ってくるのを祈っていると語っている。
>・動画では援助が欲しい家族に対してサポートセンターに連絡を取るように宣伝している。
現物支給を貰いに行ったら在庫が無く追い返されたのでウォッカ飲んで寝た
とかなってないだけマシでは
Qサポセンで現物支給がもらえませんでしたがどうすべき?
A現代ロシアに於いては唯物論は否定された。ウオッカを飲んでこの世は夢幻と知ることだ
お早うございます
外気温-2℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
むむむ!?HOWA !? HOWAナンデ !?
ttps://www.hornady.com/6mmarc#!/
ttps://press.hornady.com/assets/image-cache/pcthumbs/tmp/1410997140-6mm-ARC-ammo-comparison1590761657.67e15220.jpg
中間弾薬に興味あるの!?277FURYじゃなく!?
ホーワ20の拡張限界がその辺にあって、メリケンに逆提案する腹積もりでもあるんじゃあないかしらね
故にマークスマンライフルもM110を選択してもらったとも考えられるわ
(ボアプレッシャーちょいあげ口径拡大は威力射程拡張案としてはアリなのぜ)
肉、今回のシリーズは原点技のバージョンアップが裏テーマなのかしらね
わざわざ無理な体勢で首固定してた改良阿修羅バスターやアルティメットスカーバスター涙目のシンプルさだが
52の関節技でも即死返ししてくるマグニフィセントには既存技をきっちりアップデートしていかないと通用しないのだろうな
しかしクソ力を危険視してるっぽいがマグニフィセントは穏健派でなく超人殲滅派なのかな
>>134
うーん、もしかしたらHOWAつか防衛省その他は277FURYは限定配備以上にはならずに、
『本物』の次期『主力』アサルトライフル用弾薬は中間弾薬になる予測があるんじゃなかろうか?
とうとう登場した新肉バスター(仮)だけど足を交差させてその膝で相手の胸を抑え込み、
同時に腰から下を真下に引っ張る力を強くして首の負荷をより強くさせる事で
ネックエスケープやリベンジバスター、ネオキン肉バスターのような一連の返し技をできなくするという技か
ロックが腿から足先に移った事で着地時のダメージの伝達が減衰するという改良阿修羅バスターでも見られた欠点がやや気になるが、
オリジナルの股裂き要素をあえて消して威力は落ちるが内股捻りに移し、その分首のロックおよびと背骨腰骨へのダメージ集中を強化した形かな
ロビンにしろスグルにしろ元技の要素を残しつつのバージョンアップが捻りという結論に達し、
その目的がロビンは破壊力増、スグルはロックの強化と別方向なのが両者の性格が出てる感あって面白い
今回はキン肉マンコールで立ち上がるシーンが熱かったけどそのシーンでも頑なに姿見せないゼブラとマリポーサが気になるな…
この二人も今回の一件の詳細は把握してるみたいだしフェニックスやビッグボディとは別の裏仕事担当してるんだろうか
>>135
まあ今のクソ力って良くも悪くも本人の意思とは無関係に出てくる力だからね
使ってる側でもコントロールできない超パワーとかヤベェってなるのもしょうがない
無難オブ無難
自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bcaf50318b3a4609fd836f20f3910fd5c0f24b39
政府は、陸海空3自衛隊を一元的に指揮する常設の統合司令部について、防衛省がある東京・市谷に新設する方針を固めた。早ければ2024年度発足を目指す。陸上自衛隊朝霞駐屯地(東京都練馬区など)に置く案もあったが、首相と防衛相による政治の関与を重視した。複数の政府関係者が5日、明らかにした。制服組トップの統合幕僚長とは別に統合司令官が置かれ、指揮を担う。指示系統が複雑化せず、効率的に運用できるかが課題となる。
統合司令部の新設は政府が昨年12月に決定した国家防衛戦略に明記された。だが23年度予算案の編成には設置場所の調整が間に合わず、経費計上を見送った経緯がある。
>>136
次期弾薬が6mm級にキマったらブリテンがキレそうで草(.270britishェ
西側供与の兵器、対ロ攻撃に使わない ウ大統領も同意と独首相
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3449987
クリミア半島はロシアなのかい?ロシアじゃ無いのかい?
どっちなんだいっ!?
独政府閣僚の誰かがクリミアはロシア領だとか言っちゃって派手に燃えるに一票
もはやドイツ政府はロシアの出先機関だろ…
いっそのこと、ドイツ領土をロシアに信託統治させて、代わりにクリミアをウクライナに返還すれば良いのでは?
鳩ポッポがクリミア併合を認める発言してたからなぁ
シュレーダー辺りなら
>>143
ずいぶん久々にお見掛けした気がする……ご多忙だったんで?
ジャガイモがやたら西側諸国のヘイトを集めたがるのは何かのRTAをやっているんですか?
匿名の米国防総省関係者によると、今回の事案とは別に、過去にトランプ政権下で3回、バイデン政権下で1回、それぞれ気球による
米本土侵入事案があったんだとか。
中国の偵察気球、過去に米上空で探知できず
ttps://jp.wsj.com/articles/prior-chinese-balloon-incursions-over-u-s-went-undetected-officials-say-11675642740
> 国防総省の当局者らによれば、米本土への気球の侵入は過去にも確認されており、トランプ前政権下では少なくとも3回、
>バイデン政権でも1回起きている。
> 政府高官らはこれまでの気球は飛行時間が大幅に短かったため、当時は探知することができなかった可能性があるとした。
>また当局者の1人は気球の飛行に関する多くの情報について、後々になってから全貌が明らかになったと述べている。
偵察気球は内蒙あたりから放球されている模様だとか。
ロケット発射施設からってことは、酒泉衛星発射センターかの?
中国気球、軍の戦略支援部隊が関与か…「内モンゴルの基地から打ち上げ」情報も
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230205-OYT1T50103/
> 米軍に撃墜された中国の偵察用気球について、中国軍で宇宙やサイバー、電子戦などを担当する戦略支援部隊が背後で運用に
>関与しているとの見方が出ている。同部隊は、製造コストが低く、撃墜されても人的被害のない偵察用気球を、衛星による偵察を
>補完する装備品として活用しているとみられる。
> 撃墜された気球は、同部隊が中国内モンゴル自治区で管理する衛星発射基地から打ち上げられたとの情報がある。
ここのところウクライナ軍・国防省で汚職事案が次々発覚しているので、詰め腹切らされた模様だとか。
後任は、経歴に不明点の多い軍情報部出身の人ですって。
ウクライナ国防相が交代へ、後任に情報機関トップ
ttps://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-minister-idJPL4N34L0GI?il=0
>後任には国防省の情報部門トップ、キリロ・ブダノフ情報総局長が就任し、レズニコフ氏は別の閣僚ポストに就く。
>37歳のブダノフ氏は機密作戦で活躍した謎の多い諜報員で、急速に昇進したことで知られる。
ドイツだから
援助はするから綱紀粛正は徹底汁というのは道理ではある
黒海がトルコの庭になるだけだ、気にすることはない
>>144
ツイッターに入り浸っておりまして…(´・ω・`)
エルドアンも内心でオスマン帝国復興とか夢想している可能性は有るけど、
それでも核が無い分プーチンよりは遥かにマシです。しゃーない
個人的には、6.8spcのマグナム化(薬莢を数ミリ延長)あたりが丁度いい気がするんだけどね
90grを2800fpsで飛ばすあたりが人体の限界じゃろ…FURYは超人専用だ
世界中に喧嘩売っていくスタイル
中国の気球、コロンビア領空通過か
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3450050?act=all&pid=25346225
トルコで大地震でシリア北部もかなりの被害だそうな
M7.8で深さ18kmらしいな
かなりの被害が出てもおかしくない
>>154
そもそも被害の把握自体ができるんかいな
ttps://twitter.com/JIMECenter/status/1622439540622520320?t=7mrCAqO8aYjqcTOBIFnytw&s=19
>>152
マグナム化はどうかわからんけど6.8spcって初速遅くて運動エネルギーが低い気が
一方Furyは運動エネルギーが5.56mmどころか7.62mmに対しても優越
spcの携行性は5.56に近いがFuryは7.62mmに近い
Furyはメリットを見出しやすかったんでしょうな。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/67fc31c4ae2aff8c6a9b60a8b338fba3872a0d27
震源内陸か…こりゃほんとにヤバいやつ
M7.8は阪神淡路より強烈
100名単位の人がいる建物が倒壊でほぼみんな生き埋めだとか報道があるぐらいなので人的被害はお察し
>>157
目標が30-06APを止めれるクラスⅣアーマーを抜く事だから、SPCのマグナム化では厳しいのかもなぁ。それに、NGSWのキモたる照準器との組み合わせならフルオートに拘る必要がないって言うのもあるのかもしれない。
貫通能力を高めるなら弾頭を重く、初速を速く、更に細くすればよい
細くすれば空気抵抗が減ってより初速に近い速度で命中する
だが5.56より細いのはロシアのヤツくらいしかない。
例のトルコ地震内陸直下のM7.8なら日本だと内陸直下過去最大クラスの関東大震災や濃尾地震に近い規模感か、人口密度や地盤にもよるけど数万人死んでもおかしくないのでは?
どうして日本並みに地震への備えをしておかないの?(純真な目
日本程度の国にだってできることなのに・・・
あんまり主要都市のない地方っぽいが、
一応震源に近い市は100万都市っぽいな
戦国武将の内ヶ島氏を城ごと滅亡させたあの天正地震が推定でM7.8ぐらいと考えればヤバさが分かるぞ
しり穴移染にも影響でそうね
シリア内戦!
なぜこんな変換に!
すごく腐臭がするtypo
ウニてんてーはこうもんであそぶのに実は興味津々なのではないだろうか?ボブ訝
>>167
腸内細菌の移植、てあったなぁ
>>170
ちゃんとした治療法に昇格したべ
いやノン気だからね?
>>171
アナル日光浴とどっちが効果あるんだろうか
まぁそういう事にしておこう>ノン気
>>172
えーと潰瘍性大腸炎の先進治療で始まっとるべ腸内細菌叢移植
新しい治療法が確立しても銃撃されては……
海外推定予測で平均値で死者17000人前後になるのではという話も
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230205-OYT1T50103/
読売さん、こんな情報どこから仕入れてきたんですかねえ。
>>159
世紀末の地震では一万人以上の死者が出たんだよな...。死者が少ないことを願ってる。
ttps://twitter.com/bnodesk/status/1622432605126774788
揺れて数秒で建物が消滅してる
耐震性なさすぎる…
どうして6.5の長弾頭を提案しないんだ!
腸内フローラって大事なんだなー、と。
ビアンカ「ぐぬぬ」
今の建築基準法と消防法はたくさんの犠牲の上に成り立っている事を忘れてはならない…
「ばれなければ大丈夫だと」護衛艦に無断で焼酎 保管のために単独立ち入り禁止区画に 2等海曹を処分 海自大湊
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f35e087927f78a917f1145e6e55ccc16c9d2e191
>処分を受けたのは、護衛艦ゆうだちに所属する45歳の2等海曹です。
>この2等海曹は2021年10月から2022年4月までの間に、護衛艦内に無断で焼酎1リットルを持ち込み、これを保管するために武器庫や弾薬庫といった単独での立ち入りが禁止されている区画に複数回、入ったということです。
最悪、「ゆうだち」が三笠ったり陸奥る可能性が有ったのか。そりゃアウトだろとしか
爆沈事案以外にも、武器庫の銃や弾薬を持ち出す事すら出来そうだし
>>151
オスマン国際空港の誕生だ
>>176
>習近平政権は、民間技術を軍の強化につなげる「軍民融合」を国家戦略として掲げている。
>装備品の開発だけでなく、運用面でも軍民融合を進めているとみられる。
>同部隊が気球を民間に運用させていることは、中国政府が撃墜された気球について
>「民間のものだ」と主張する根拠にもしているようだ。
軍民融合なら、民間のものであろうとなんだろうと全て一律で軍のものと扱われることになるのでは?
少なくとも都市に対する焼夷弾攻撃や大空襲は問題ないという国際裁判における事実上の判例がある。
ttps://twitter.com/Yokohama_Geo/status/1622483044119756801
断層にそってかなりの広範囲で強い余震が頻発しているらしい
www.aviationwire.jp/archives/270174
開発凍結の時点で予想は出来ていたが…
H3ロケットも雲行き怪しそうだしこうならないことを祈る
心配しようがしまいがH3初号機ってもうすぐ打ち上げでは
F3にスライドと名言されてるのが怖e >中止
それだけ人的資産つぎ込む気かぁ
>>186
MSJは凍結した時点で実質完全終了だったから来週には衛星載っけて打ち上げるH3と比較するものではないかと
そも、ロケットと航空機にどれだけ人材の行き来があるのか
別の世界じゃないかね
>>184
>少なくとも都市に対する焼夷弾攻撃や大空襲は問題ないという国際裁判における事実上の判例がある。
ジュネーヴ諸条約の追加議定書(1977追加)で民用物は攻撃しちゃいかんよ
民用物の集中してるエリアに多数の軍事目標あっても相互に明確に区分されるならまとめてドーンは無差別攻撃であかんよ
となってるのでww2の事例とは分けて考えるべきなのだ
まぁ軍事目的に使用された場合や軍事施設がそこに設けられた場合とか
各国の主権もあって割と言ったもの勝ちな世界ではあるのですが
それにCRJの保守メンテ部門はまだ続けるんでしょ?
カナダ企業に投げちゃうわけにはいかんかったのかな
>>193
ボンバルは撤退したからもう旅客機を作らない
素晴らしい、素晴らしい…!
う〜ん。今旅客機事業から撤退する必然性ってあるのか?
原発や防衛産業への評価から三菱重工の株価は上昇気味だし、足元の業績も改善した。
旅客機も電動化や水素化など百年に一度のパラダイムシフトでマーケットが一変する可能性がある上、一旦撤退してしまえば参入するのに途轍もない労力が必要。
なぜ今のタイミングなのかちょっと謎。
よく考えると、ジェットのリージョナル機は現状エンブラしか選択肢がないのか
民間航空業界地獄過ぎる
単純に人おらんのやろ
航空機開発はだいたいオールジャパンや
>>161
穴がこすれてガバガバになりそう
>>170
トンガ人の移植したら芋で筋肉つくようになるんだろうか
失敗は失敗なので、これから数十年は擦られ続けることになる
人材供給という意味での影響は大きいかもしれないな
ボンバルから買収したCRJ部門も売却先を探すことになるのかね?
民間機は需要あっても新規参入困難、軍用機は大して利益にならない…
航空業界これで大丈夫なのか?
>>201
軌道に乗ってるなら手離す必要ないような…
さすがに、ただの一般県道を130kmで飛ばすのは弁護不能だなぁ・・・
デザイナー奥山清行氏を在宅起訴 フェラーリで88キロ速度超過
ttps://www.47news.jp/8908343.html
> 著名な工業デザイナーの奥山清行氏(63)=山形市在住=が昨年10月、自身がデザインした高級スポーツカーの
>フェラーリを運転し、制限速度を88キロ超える時速128キロで同市内の県道を走行したとして、道交法違反(速度超過)の
>罪で同12月に山形地検に在宅起訴されていた
>弁護人によると、奥山被告は「風を当てて、エンジンを冷やすためだった」と話し、起訴内容を認めている。
近年ボーイング社が開発能力をゆっくり減らしているから、
三菱航空機は新田真子(しんだまね)しておくのも処世術。
>>203
まだトイレに間に合わなくてという言い訳の方が
なんかルノー・日産の関係見直しが合意したっぽいな
>>203
よっしゃE235系デザインやり直しや!!
セキュリティ通る人なんて、金箔ぴかぴか人材だろうしなあ。
>>206
2018年くらいのマキロン「我々はニッサンを手に入れる!」
あんな事言っておいて結局これですか
>>209
常識で考えれば、どんなに日産がゴネたって
株主であるルノーが拒否したら関係見直しはできないんだか、
今回中国問題が絡んでるらしい
怪我の功名、といったら変だが。
目先の延命のためなら形振り構わずといった印象だったが、流石にあちこちから釘が刺さった感じかのう>関係見直し
>>211
中国企業との提携とか合弁やろうって話が問題になってるらしい。
まさに「ルノーに関する事は政治になる」(フランス財界の格言)
日産くらいの会社だと日仏両政府の案件にもなってくるだろうからなぁ
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
政府、中国偵察気球と関連分析 日本での目撃事例2件
ttps://www.47news.jp/8907233.html
磯崎仁彦官房副長官は6日の記者会見で、米国本土に飛来した中国の偵察気球と似た飛行物体が日本でも2020年6月と21年9月に目撃されているとの質問に対し、両方とも政府として確認しており、米国の事案との関連を分析していると述べた。「気球の飛行なども含め日本周辺の情勢について米国と情報共有している。警戒監視を切れ目なく行い、対応に万全を期す」と説明した。
当時の自衛隊の対応については「手の内を明らかにする恐れがある」として回答を控えた。
一方、他国の気球が許可なく領空に侵入すれば領空侵犯になるとして「必要な場合に緊急発進(スクランブル)を含めた措置を取る」と強調した。
うーん日本側がどう対応したかは何も教えてくれないか
流石に領空に入るまで認識してなかったとか高度が高いから放置してたとかは無いと思うから当時は色々あったんだろうけどアメリカがここまで進んで動いてる以上実際にはどのような対応をしたかぐらいは公表した方がいいと思うけど…
VRの射撃訓練システム開発 IT企業、警察や自衛隊向け
ttps://nordot.app/995224189226991616
>システムを開発しているのはVR制作を手がけるアルファコード(東京)と、衣料品などを販売する田村装備開発(埼玉県東松山市)。VRゴーグルを装着して実物大のライフル銃の模型を持ち、自らのアバター(分身)を操作して訓練を受ける。
手広くやってるなぁ田村装備開発
先程M7.5の余震があった模様>トルコ
ダブルタップされた建物が多いのでは…
>>217
あっちは煉瓦造りの建物が多いんだっけ
えらい事になってそうだな…
>>217
当面怖くて家に入れないな
直下型だと下手な耐震強度でも無理やからな
>>220
横揺れじゃなく放り投げられるような縦揺れだと、下から順に建材を積み上げているような工法ではまず持たないからなあ。
円城塔(怪奇系小説家)の呟きから引用き
以前の2ちゃんでも類似カキコ多し(どちらか元なのか判別不能)
twitter.com/enjoetoh/status/2499094532
1904年の日露戦争の際に、ロシア正教会は全教会をあげて日本に天罰を 下すように神に祈りをささげた。結局なにも天罰は降りず、ロシアは負けた。20年後、日本で関東大震災が発生。ロシアの物理学者カピッツァはこの事実から「神はわれわれから9光年以内にいる」と結論を下したという。
----
さて、トルコの20年前というと、建国の父アタテュルクの方針を受け継いだ世俗派のセゼル大統領の末期。
これ以降はイスラーム政党の支配となり憲法もイスラム色に変えられてしまう。
今回の地震2発も4文字神の……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 揺れ
>>222
どうして地震発生が20年後なのに、神は9光年以内なんだ?
往復で考えたとしても10光年のはずでは?
>>223
君は小学校で「以内」の範囲を習わなかったかい?
小説家さんの20年後と9年以内で問題なし。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c94c493cd40764e14d62845032b4aa298d5e1502
トルコの地震、被害の大きい地域はよりにもよって悪天候の模様
気温が朝3度とかなりの寒さ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/edc5899fb7348d6d7aac563135e24fcd5edad67f
東京消防庁、トルコへ国際消防救助隊派遣
この規模だと自衛隊にもお呼びがかかるかね
>>217
M5、6の余震すら被害拡大してるぐらいだから
M7.5なんて…
>>188
名実ともに「社運をかけた開発プロジェクト」になりそうだな>F-3
>>225
国際援助隊はプッシュ式でどんどん派遣して、不要なら帰国させればいいのよ
岸田のリーダーシップが問われる
>>202
航空業界自体がボーイング・エアバスみたく護送船団の自国市場ないし
EUの様な集団安保市場で成立させるものだからな。
利益が適正化された軍用機で食うだけの事だろう。
軍事費2倍で戦闘機・練習機・戦闘用や早期警戒用UAVの類と突貫工事で開発しないといけない案件が
盛り沢山だから民生分野に人出している暇なんて暫くないだろう。
>>224
何言ってんだお前?
小学校で「光年」の意味を習わなかったのか
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
そもそも祈りは光速で進むものなのだろうか?ボブかしんだ
祈りを電磁波と仮定すれば、あるいは(口に出した分は音波か)。
そして、神はデムパを受信できる存在と。
>>222
ぐぐってみたけど元ネタはこれかな?
>神の玉座は9光年(ジョージ・ガモフ『我が世界線』から)
ttps://kazuyanobaka.web.fc2.com/petit-frans-kamino-gyoku.html
>1904年(明治37年)・・・
>その18年後の1923年(大正12年)・・・
>恐れ多くも神は9光年先におられ・・・
wikipediaより
>ジョージ・ガモフ >ロシア帝国領オデッサ(現在はウクライナ領)生まれのアメリカの理論物理学者。アレクサンドル・フリードマンの弟子。
>My World Line: An Informal Autobiography (1970) Viking Press, ISBN 0-670-50376-2
ピョートル・カピッツァはラザフォードの弟子でソ連邦最後のノーベル物理学賞受賞者
おまえは何を言っているのだ 画像省略
四文字神様「クラスのみんなにはナイショだよ?」
MSJといえば責任者?が無能で神田國一氏もそう言っていたとどこかの事情通風の人が言っていた。
どう無能なのかは語っていなかったが、社内で党争でもあったのかしらね
【独自】スペースジェット、開発中止決定 次期戦闘機に知見生かす 2/6(月) 16:23
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b00b6d129f6cf5ab3f5f00705b1da4b6c827d90
あーあ…
やっちまったなぁ
>>189
というかどこがダメなのかデータ取りしないと・・・。
>>213
そろそろルノーパージしないとやばそうよね。
露骨に政治問題になって
>>238
フランスほどナショナリズムの強い国も多くないよな。
産業スパイ行為を国家主導でやって、各国情報機関から「西側の中国」なんて呼ばれているという噂もさもありなん。
>>138
市ヶ谷に置くのが一番いいことは間違いないけど、結局土地問題は解決したのだろうか。
>>239
戦闘機開発の関連部署を現場に近い岐阜に追い出せば、その分の敷地余裕ができる。
いっそのこと第5機動隊を、新宿御苑あたりに移転させてみたり>市ヶ谷
地震の死者1500人超えたか…
シリアは政府と反政府がそれぞれ別々に集計してるっぽいな
意気消沈しているMSJ君を励ますために、力強い応援団が来てくれたぜ!
飛んだのは機体じゃなくて会社の方だった!Do728!
Cシリーズ、CRJ、ビジネスジェット、ターボプロップで別の会社に!まさに爆発四散!本人(?)はヨーロッパに養子入りして改名したA220!
馬鹿のせいで西側の部品が手に入らねぇ!寿命を指折り数えるしかない!SSJ!
元から会社がヤバかったけど(↑の開発国のせいで)国自体がヤバいことに!An148!
・・・このクラス割と死屍累々じゃねぇか
>>243
インドのテジャスみたいに継続してりゃ艦載機型の開発までいけたりするのに見切りが早すぎやろ…(´・ω・`)
インド時空を見習え
>>244
単純に予算の額だけじゃなくて、事業への大らかさ(極大のオブラートに包んだ表現)が必要なんでしょうねえ
>>243
SSJとAn148の前にTu-204やTu-334っていう飛行機もあったんだが、こいつらも開発がgdついてる内にソ連崩壊やらなんやらでまともに売れなかったり中止になったりしてるという
凍結して再開した時には設計古くて燃費で他の航空機に抜かれているという読みじゃなかろうか
つまり他の追随を許さないオンリーワンな変態設計航空機ならおおらかな開発体制にも出来た
C-2民間型…
めちゃくちゃ短い滑走路で運用するためカタパルトとアレスティングワイヤに対応させよう
大成功まちがいなしだ!1!!!1!!!
>>241
あそこに位置してるのはクー対策なんでね?
>>243
西側はほぼエンブラかATRしか選択肢がない
新機軸が出るタイミングでやらんとな
プレイヤーを入れ替えるには
前々から検索できない若者なる概念が現れたらしいが
検索エンジンを使いこなすにもANDやOR検索法を理解するためにベン図を知る必要か
あり
あれさえあれば学校いらない論は結局必敗の運命にあるんだな
> ベン図
数学教師の「便宜的にこうやって図にして考えるとわかりやすいので便図と言う」って
嘘というかホラを信じ込んで30過ぎてから大恥かいたトラウマが……今にして思えば
まさか信じる奴がいるとは思ってたなかったんだろうな先生。でも一生恨む
とかいいつつ自分も生徒に似たようなレベルのホラ吹いてるのはナイショだ(ぉぃ
でもこっちは正規の授業じゃなく雑談の中でだからセーフなはず
ヴェン図だからな
若いヤツの方が少子化で高学歴率上がるわけで
そんな中で学問が不要というのは相手にされんと思うで
まあ通常の学歴コースのみにこだわる必要はないが何らかの形で学ばんと
煎餅問題でもあるのだな。
お早うございます
外気温4℃です。
曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
ロシアもウクライナも支援出したか
ベラルーシは?中国は?
中国は出してたか
>>223
関東大震災は1923年だから日露戦争の開戦直後に祈ったとしても19年後だぬ
ちなみにウリがこの小噺を初めて聞いたのはふじもとせいの【市立鋳銭司学園高校放送部】作中である
そういえば今週のチャンピオンで浦安鉄筋家族の30周年企画やってたけど古谷実が寄稿しててまだ漫画家廃業してなかったのか…というのとなぜチャンピオンに…?という気持ちがごっちゃになった
>>237
まだ公式から発表されてないので鵜呑みにしない方がいい
とは言っても1月初めの毎日新聞の記事だと人材の大多数は防衛部門に転換済みっぽいからそう遠くないうちに言うんじゃないかな
「平和国家」はどこへ
初の国産機の夢破れ 防衛部門に配置転換
ttps://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/010/350000c
> 関係者によると、ピーク時に約2500人いた従業員らは、今では残務整理などで100人ほどという。残りはどこへ消えたのか。
>三菱重工幹部が明かした。「防衛部門を中心に配置転換させている」。国産ジェット開発で培った技術を転用し、継承する狙いがあるという。
>>264
>初の国産機
YS-11どこ行った?
>>265
わが党政権が戦後初の政権交代なのと一緒なのだ
漁師と卸業者が共謀して、資源量やブランド価値を保護するために定められた漁獲枠を超えてマグロを釣った疑いですって。
青森“大間まぐろ”漁獲量一部未報告か 警察が仲卸業者捜査へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013972941000.html
>クロマグロは、資源管理を目的に毎年、国や地域ごとに漁獲枠が定められていて、漁業者が漁獲量を県に報告することが
>義務づけられています。
>捜査関係者によりますと、複数の仲卸業者が、おととし漁業者と共謀して、漁獲量の一部を県に報告していなかった疑いが
>あるということです。
>去年8月、青森県と水産庁の調査で、大間町などの一部の港ではおよそ60トン分の漁獲量が報告されていなかったことが明らかに
>なり、漁獲枠の割り当てをこえて漁が行われていた疑いが指摘されていました。
「大間のマグロ」漁獲枠外で不正流通か…県へ報告しなかった疑い、水産会社社長ら逮捕へ
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20230207-OYT1T50018/
>大間町の水産会社2社の社長で、40歳代と60歳代の男2人を漁業法(報告義務)違反の疑いで逮捕する方針を固めた。
>2人にマグロを売った漁師約20人も同容疑で調べる。
偵察気球の残骸一部回収 米、撃墜抗議に反論
ttps://www.47news.jp/8910207.html
> 米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は6日のオンライン記者会見で、米軍が東海岸南部沖で4日に撃墜した
>中国の偵察気球について、残骸の一部を回収したと明らかにした。回収物を中国に返却するつもりはないと強調した。
>>232
四方八方から飛んで来る祈りと称する電波が鬱陶しくてアルミホイル帽を被って遮断を試みる神聖四文字=サンが見えた気がする
アショア・システム艦、ポンチ絵じゃド級戦艦かCG-Xかといった威容だったけれど、この記事通りだとさほど大きくは
ならないのかの?
それとも、VLSのセル数がさほど増えないだけで、SSM発射機とかはゴテゴテ山積みするので、艦体自体は巨大なんじゃろか?
「最強の盾」超えるか? 突き進む「スーパーイージス艦」計画
ttps://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/010/063000c
> ミサイルの射程を延ばすために開発中の「12式地対艦誘導弾」の改良型の搭載を検討。HGVに対応できる機能の追加も
>見据える。ソナー(水中音波探知機)といった潜水艦に対処する能力を備え、ミサイルを発射する垂直発射装置(VLS)の
>数も既存のイージス艦より2割ほど多く搭載する。
>>269
2割増しだと128セルしか無いんだが・・・
ttps://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/203000c
オフレコ取材の内容をお漏らしする毎日には精度の低い情報しか来ないと考えるべき
ttp://galapagosjapan.blog.fc2.com/blog-entry-7561.html
>「戦争は勝利。戦争は愛。戦争は友達。戦争は世界に定められた未来です。戦争が我々の記憶に残ることを祈りましょう。そう、この思いやりの気持ちを次世代へと伝えることがとても重要なのです」
控えめに言ってクソだな
>>268
祈りは光として見えるらしいから、レイバンを掛けて眩しいのを堪える四文字様なら(うおっまぶしっ
>>264
わざわざ「平和国家」なんていうあたり臭い。
つかそれ、以前ここでちらっと誰かが呟いてた切迫しすぎてASAPで用意する羽目になったらありえるかもな、拡大まや型仕様になった場合のスペックとかそういうのとちゃう?
どちらにせよ何処の誰がなんで言ってるんか分からんし、話半分に聞く位でええと思う。
全然違う話が来るからなんとも言えないな。
大型イージスの話はどちらもそれなりに有り得そうな話だから。
新聞系だと小型案が多い気がするからそっち系?から情報を取っているのか。
>>272
これは戦争の悪魔来てる
チェンソーマン第二部次回更新はよ
>>276
イージス艦12隻体制化の区分から
AESV(イージス・アショア代替のイージスシステム搭載艦)枠の艦と
改まや型準拠の二種類が並行して動いてる可能性もあるのよな
護衛艦枠におけるイージス増勢2隻分が改まや型発展型で
AESV(イージスシステム搭載艦)とは別種
別タイプというパターンだとまた変わってくる
10年以内にイージス4隻増勢で、こんごう代艦も入ってくるから
今の時点だと複数の検討案の話がごっちゃになってる可能性もあるのが難だ罠
>>272
開戦1年でこのような集団自決直前のカルト集団みたいな
教育をほどこさないといけないほど追い詰められたのか
あるいはこの子らが大人になる頃までも続ける覚悟を今からさせているのか……
>>272
海外の反応でも「完全に1984年じゃねーか」って言われててワロタ (´・ω・`) ワロタ・・・
>>278
要するにさ
・5年以内着手の護衛艦枠のイージスDDG増勢
おおむね10年後までに整備する防空中枢艦(DDG)追加2隻と
2032年整備開始目途のこんごう代艦検討プラン
・5年以内整備のAESV整備
このふたつのネタが一緒に流れて混同されてんじゃね、みたいな
>>278 と>>281 書いてて思ったんだが
今年に入ってからの報道だと
本邦の新イージスの報道
どれも最低128セル艦以上搭載になってねーか?
以前出てた24〜96セル艦の報道が消えてる気がするんだが……
>>282
報道、基本信用ならんから
>>282
小型化=1万tクラス=従来型と同じ! と短絡的に考えただけなのでは?
>>283
まあそこはね…
とはいえ>>282 の言う通りだとすると、少なくともASEVはBMD専任艦化路線は完全放棄してこんごう代艦とかの新イージスも既存艦よりセル数増強に走る方向性であるって見ていいのかも。
>>285
まあトマホーク祭りからの島嶼防衛()新対艦ミサイルを考えれば、VLSはいくらあっても足りないぐらいの勢いだからな
やはり日本版アーセナルシップの開発を。
>>285
そうだぬ
船体拡大案でも就役時最低128セル以上になってる感がある
要するに、どの案でも就役時装備VLS数が従来より拡大されてる
(AESVのVLSの後日装備も消えてきてる)
ここで24セル案が消えてきてるということは
>少なくともASEVはBMD専任艦化路線は完全放棄
これはほぼ確定と見て良い気がする
(24セルはアショア代替としてBMD専任でSM-3運用に集中するものだからぬ)
>こんごう代艦とかの新イージスも既存艦よりセル数増強に走る方向性である
こちらも"防空中枢艦"がCSG随伴の防空艦と位置付けつつ
トマホーク・キャリアとしての立ち位置確保するという意味で
確定と見ていいと見る
>>286
ここで128セル以上と出て来てる点がな
これ、SAGとして対艦・対地攻撃想定し運用する際
6派近い航空攻撃下持久しつつSSM投射はかる位置まで進出するってことになる
敵脅威下に突入することを志向してるか、敵航空攻撃の威力を高く想定してると思えるぬ
またここから、次期DDは最低48セル艦以上と見える
(8艦8機体制以降のDDのDDG支援下での対潜・防空戦要求から敷衍した場合)
64セル越えと相応の船体規模への拡大があるんじゃね?
十分な船体サイズがあれば後から追加することもできるしな>VLS
Mk41後継の話も出て来るかもしれんし
まずは《こんごう》後継を早期に建造してDDGとしての任務を移譲し、
こんごう型をアーセナル艦の試験艦にしてしまいましょうか
>>289
米DDG(X)向けとしてMk.41との平行装備・後継兼ねた
差し替え用の新大型VLS案も出て来てるからぬ
Mk.41の32セル分を12セル化するタイプ
8セル分を大型5セル化する案もある
ここいらと、極超音速兵器等の装備化とランチャへの要求の変化考えると
今後の艦艇はVLSの後日追加・換装を想定したものになるかもしれんぬ
イージスシステム搭載艦で24365のBMD任務はできないだろうから
追加イージス艦が建造されるなら96+BMD分の24セルで120セルが下限だろう。
もし160セルになるとしたら現代の極東有事に
96セルでは能力不足という事に
>>291
日本も将来高速滑空弾能力向上型や極超音速誘導弾、HGV対処用誘導弾等の艦載化とかも視野に入れてるなら
VLSの大型化は必須やろうしねえ(米軍と共通化するのか独自開発になるかは分からんが)
>>292
んで、常時2隻オンステージを目指すなら5隻が下限になる
他の護衛艦としての任務も割り振るなら8隻欲しい
トマホークなり国産ミサイルなり攻撃に何セル使うのかよくわからん
>>279
所詮アメリカ頼りでしかなかった大祖国戦争という物語を捨てて
西側への依存無しにロシアという国家を支える物語を0から作るには、この段階から仕込まないといけないって話なんやろな。
露西亜とソビエトは違うんやで、って祖国の切り替えが出来ないからこうなったんだろうに
ってターニャが半笑いで言ってた
個人的には、コロちゃん級やサウスダコタ級の図面を取り寄せて作ったガチ戦艦が見てみたいの……
ttps://www.bbc.com/japanese/64535564
トルコの地震の死者が約3万ぐらいになる可能性があるとWHOが予測しているそうで…
神話の成立要件は”事実であること”ではなく”合意の元に共有されていること”だからなあ。
技術的に最適解といえば見事な腕前の最適解だし、「最適解がそれかよ?」と口走りたくなる状況の詰みっぷりでもある。
>>300
状況言うなら日米ASEAN諸国 vs 中国の盤面に変わった時点で詰んでるので今更ではある>ロシア
ロシア、基本的に1945年モデルかロシア中心冷戦モデルの二つしか世界認識モデルを持ってなくて
中国が一方の極になって冷戦どころか第三次世界大戦が見え始めた段階で
この二つのモデルが両方とも機能不全に陥ってるからなあ。事あるごとにやれナチがどうの、NATOの拡大がどうのと言い出すのは
この二つのモデルのどっちかだけでも復旧させたいという強い意志によるものだろうし
ロシアは復旧が失敗した場合の策を遅まきながらに立てて実行し始めた、って事なんだろうね。
>>301
より露骨に言うなら
国際政治の重心が欧州中心から環太平洋圏にシフトしていく今後の国際情勢に対し
正面から対応しきれる世界観をロシアは持っていない
(自国というよりモスクワの世界観と認識としては、ロシアは欧州の一員であり
アジア圏の国家としてのスタンスを取り難い)
その為、自国の影響力を最大化できるモスクワ中心のルースキー・ミール的世界観を
普遍的なものとするためには、
国際政治を欧州中心の世界認識モデルに引き戻し、
1945年モデルかロシア中心冷戦モデルに沿うものとする必要があった
という話になるかぬ
>>301
まぁ……中国とは全く異なる方向性で「自国が世界の中心ではない認識モデル」を許容できない国ですからね。
ナチも冷戦も歴史の遠くに過ぎ去って、それでも他に拾うものがないから拾って使うしかない状況には少しだけ同情しますわ。
ガワの復旧失敗に備えて根幹部分を再定義しておく、というなら理解は出来上ますが、こうもコア部分がむき出しになってると流石にドン引きですな。
世に体の一部を露出させる者は多くとも、まだ(かろうじて)生きて動いてる自分の内臓を晒して出歩く事案は中々珍しいと言えるでしょう。
>国際政治の重心が欧州中心から環太平洋圏にシフトしていく今後の国際情勢に対し
WW1以前に露西亜と英吉利、アフガニスタンでバチバチやっておったし、
それ以前に香料をもとめスペイン、ポルトガル、オランダ、イギリスその他の国が
ガレオン船がドンパチしていた、資本主義の構成要因の一つ投資会社の成立や
プランテーションの成立は環太平洋やインド洋、東南アジアという重心を抜いて語れない
難しくないと思うのだがな
冷戦構造に新たな敵が東方に現れNATOの目がそっちに行ってくれる
NATOの敵が自分でない状況にロシア人は戸惑ってしまったのだろうか
>>302
>ロシアは欧州の一員
帝政ロシアの頃から続く病理の根源ですなあ……。
ま、分かっていてもどうにも出来ないから”病理”と呼ぶわけですけんど。
ソビエトという理念の着ぐるみが失われただけ、生のロシアが出やすいしなあ。
その着ぐるみのありなしで、システムとしての信頼度が酷く変わるというクソ仕様。
けっきょくロシア側から拒絶反応を起こしてて、現代国際社会への適応は絶望的という。
まあソ連崩壊からこちら、馴致せざるを得ないと受け入れるための、納得できる”ものがたり”が作られなかったからしかたあるまいが。
そもそも東方正教会の神学哲学って良くも悪くも素朴な一面が強く残ってるから、西方教会が積み上げてきた論理との相性とかもね……
>>265
初の国産(ジェット旅客)機を省略しちゃった。(∀`*ゞ)テヘッ
みたいな?
自称話し合いで解決する党代表、自らへの批判には『攻撃』認定し即除名
優れた敵基地攻撃能力を見せつける
>志位和夫@shiikazuo
>《日本共産党規約は、中央委員会にいたるどの機関に対しても、党員が自由に意見を述べる権利をうたっています。
>今回の対応は異論を持ったからやったものではありません。
>そうした権利を行使することなく、突然、党規約と党綱領に対する攻撃を行ったことに対する処分です》
ttps://twitter.com/shiikazuo/status/1622781745149149184
>>269
え?VLSは最低でも1バイト(=256)だろう?
ttps://twitter.com/GordianKnotRay/status/1622666591942103040?t=HzXgD_P9mylbwNGWRhOY0g&s=09
2/5~2/6にフィリピン沿岸警備隊の巡視船マラパスクア(日本が供与したパロラ級の3番艦)が中国海警に8時間近くに渡って追跡と進路妨害を受けていたっぽいというスレッド
タイミング的に気球案件の報復では?って意見もあるが、だとすると流石にショボすぎるので通常活動の範囲だと思える
てかテレサ・マグバヌアって去年就役したばっかだがもう本格活動してるんだな…うーん有効活用!
大型ミサイル用VLSが新規に作られてSM-3もそっちで運用できるなら
大型ミサイル用VLSとA-SAM専用発射装置の混載というわけにはいかんか
人参や大根じゃないし・・・
DAICON-3・・・
根菜じゃない
>>312
気球の報復というよりこっちの報復じゃないか
場所もパラワンだし
比、米軍の国内基地使用拡大へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/36c791143f587f50f46a8e881cf2f8b7620fd024
128セルだとまんまDDG(X)やんけ
>>317
あぁそっちか
それはありそう
>>269
逆に言うとMk41が128セルであるなら12式改を80発以上搭載して来る事にならんか?
>>272
カミになるのでは?
>>307
そもそもソヴィエト自体ドイツ人ニートの妄想を下敷きに非ロシア人らが勝手に作った征服王朝でしかないのでは?
>>272
国境を超えて愛を伝えればよいのでは?
(ジャンプシステムじゃねえか!)
>>319
なんで米中対立が深刻化しているこの時期にフィリピンにちょっかい掛けてるのだろう?
思考回路がよく分からん...。
>>293
潜水艦VLSにしたってVPMの輸入とかで良かったところをわざわざ独自開発するわけだし、艦載VLSを作っても全然おかしくないのよな。
搭載するミサイルの類似性的にも潜水艦VLSの知見が活かせるだろうし。
>>324
フィリピンならば領土問題が有るから、まだしも理解出来る部分が有るが、全く関係なさそうなコロンビアにも例の気球を送り込んでいるという意味不明さよ
問題の奴は上手く行っただけで、実は風船爆弾レベルのノーコンか?
>>303
周への復古を唱える儒教みたく1945年体制への復古を叫び続けるしかないのがもうね
ただ腐れ儒者が数千年しぶとく生き残ってるようにロシアもそれだけで維持できそうなのがなんとも
その1945年体制とやらも、アメリカのレンドリースに依存してたってのをロシア人見ない振りしてるからなあ。
一応戦車大量に自国で作ったは作ったから錯覚するのじゃろ
その兵站や生産体制を支える物流は米国製トラックが担ってだろうし
amazon driveに直接画像をアップロードできなくなったから管理がめんどいな…
photosの方もフォルダ分けできるようにならないかしら…
>>322
同志ハゲはロシア人かもだが
赤軍創設に功がある同志メガネはウクライナ人で同志ヒゲはまごうことなきグルジア人だもんな
まぁなんだ。ロシアだって、いつかはアジア圏ともヨーロッパ圏とも決別した世界観の下で文化的復興を遂げるかもしれん。
その時は「タタール人のロシア」とでも呼ぶべき姿となるだろうし、相変わらずクッソ迷惑なことに変わりは無いと思うが。
>>331
神話とか精神的支柱がないからどうすんだろね。
暴力による支配しかなさそう。
>>326
そして、少なくとも周辺の少数民族からの搾取体制がある限りは
ロシア国内でだけは、1945年体制は維持出来る可能性があるのがタチ悪い。
ソ連でさえな、一応人民の代表は選挙でえらばれるんだが
そのために、投票所で甘味や果物を配ったり、お祭りを行ったり
候補ごとに投票箱が設置されていて誰が投票したか丸わかりだが
何かの間違えで対立候補が現れた場合、白紙投票はうっかりミスを認めたりで
投票率を下げない為に人民の委員は大変だったんだぞ<ソ連
ホントの民主集中制とは苦労の絶えないものだよ
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>328
馬鹿を言っちゃいけない
ドラックだけじゃなく米国製の機関車と貨車も物流を担ってたぞ
あとオイルやらガソリンやら食料品やらもアメリカ製だな。
ただ、独の体力考えるとレンドリース無しでも結局…
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/88a1f9c39026a2ef1a57224466cba0d0af91fd26
被害拡大止まらんなあ…
>>336
潤滑油やらタイヤ、鉄道レール、労働者の着る作業服やら下着やら何やらも、レンドリースでバカスカ送られていたしのぉ。
>>338
まあ最終的にはドイツの負けは変わらんが無いなら無いだけ戦争は長引いたかもしれんね
なんならその分ソ連の対日参戦が遅れて日本のが先に降伏するという展開もあったかもしれん
宇宙飛行に革命を! NASAが「回転デトネーション・エンジン」の試験に成功
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20230204-2583323/
米帝のデトネーションエンジンも順調な模様
あの当時の米国vsそれ以外全世界でもいい勝負できそうな生産能力コワイ!
仕方ないとは言えそんな奴らと正面から殴り合いやった我が国もコワイ!
>>338
>トルコだけでも5,575棟の建物が倒壊
そりゃ万単位の死者が出るか…
>>332
やはり神話って大事なんだなぁ
律令国家を整備する際に、まず古事記・日本書紀の編纂から着手させた天武天皇って先見の明がありすぎる…
ロシアってのは神話以前に「他人とお前はちがう」
「だから他人のものはお前のものではない」という分別が決定的に欠けてる時点で……
何、独軍が大陸横断して日本海の向こう側がドイツ領な世界線だって?
>仕方ないとは言えそんな奴らと正面から殴り合いやった我が国もコワイ!
ナチ公を米陸軍がフルスイングで殴ったが
太平洋戦争は米海兵隊と米海軍が旧日本陸海軍と戦い、
米陸軍は空爆時々陸戦という片手間だけどな
旧日本陸軍が終戦まで支那戦線に膨大な人員資源をは張り付かせていたのはある意味その左証
>>344
「ウチの先祖は太陽の女神です」って儒教に喧嘩売りすぎだよね
唐をお手本に国家整備しようって時にそれを言う度胸よ
>>344
まあ神話によって国民の一体感というかナショナリズムを喚起なんてのは流石に考えちゃいなかったと思うが、
それはそれとして国を治めるにあたってその正当性の担保はどうしても必要になるしね
実質甥から皇位を簒奪した天武天皇であれば猶更に
ファーザーランドは戦記考証物ではないけれどあの小説のソ連は可能性がある
モスクワを落としイギリス本土を占領しても
イギリス連邦がコモンウェルス・オブ・ネイションズとして継続し最後っ屁噛まし続け
ド・ゴールが失脚しなかった場合、ウラルの向こうに引き籠ったソ連残党の駆逐は難しいし
ナチスはアカを生かしづつける意味も見いだせる
>>345
自称先進国の韓国人も他人の家に呼ばれると
勝手に冷蔵庫を開けて中の物を食べ出す程度の
社会性しか持たぬ。
世田谷一家殺害事件でも、家族全員をぶっ殺した後に
冷蔵庫を開けて宴会をしている。
女装子も同性愛も有だからな、儒教に喧嘩売ってるな<記紀
ひろいもの
ttps://i.imgur.com/l5tOmyf.jpg
S&W Performance Center M327 TRR8【2018年12月号掲載】 | ニュース | アームズマガジンウェブ
ttps://armsweb.jp/report/225.html
ttps://d1x3j7reo3576z.cloudfront.net/s3_ckf_files/images/20181026/12a540a8f635648def44db8c88d51592.png
◇「バリスティックシールド(防弾盾)を持ったリード・ペネトレーター用に特化しリボルバーを作ることができないか?」というリクエスト
◇リード・ペネトレーターとは、凶悪犯が潜む場所に突入していくチームの先頭にいる人を指し、
◇通常は防弾盾を片手に持ち、利き腕にハンドガンを持って渦中に飛び込んでいく。
8連装の新しいリボルバー、用途は「治安機関特殊部隊のメイン盾専用拳銃」というから恐れ入る。
コレのモデルガンもあるっぽい、つーか日本語で検索するとボロボロ出てくるし、ちょっと手を出してみようか。
>>291
> Mk.41の32セル分を12セル化
ふむ、21インチのミサイルが新大型セルに3本入れば、実質36セル相当としても使えるようになって美味しいんだが。
>>339
ソビエト連邦はアメリカ帝国主義の手先でハラショー
今のウクライナと同じでハラショー
ちなみにこれが令和最新版の太陽の女神像である
ttps://www.kotobukiya-collection.com/plastic_model_kits/11271/
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>353
トムクランシーとかに自分の欲望を神の思し召しだと心から信じてる悪役がたびたび登場するけど、あっちじゃメジャーな邪道なのかな
XM157FCU付きXM7
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2023/02/06/potd-xm7-rifle-xm-157-fire-control/
XM7をサプ無しで撃ったら凄いマズルフラッシュと銃声出そう
>>358
あっちの創作物には疎いのだが本邦だと「むしろ俺が神だ・これから神になる」、とか
なんなら神自身が悪だなんてのより薄味に思われてシェアを伸ばせないのかもしれない
>>348
安心せい、それより前には「俺は天の弟であり太陽の兄。だから俺は太陽が寝てる間だけ仕事して太陽が起きたら残り全部丸投げする」という自己紹介の手紙を送って隋の文帝にお前それはマジでやめろとマジレスを喰らっている
ぼっちちゃんも海外の動きは速かったが、おにまい海外(特に英語圏以外)の動き速すぎるだろ
>>354
R8かぁ〜……ちょっとおすすめし難いなぁ〜
実際の採用例はお察しではなかろうか?
ロマンが有るのは認めるけどねぇ。
先頭の盾持ちは盾に専念した方が良いと思います。
>358
一神教徒の思考パターンとして非常によくある。
つまるところ一神教徒の精神構造というのは「絶対に正しい外付け判断装置(全能の唯一神)が実在する前提」だから、
脳が器質的にバグったり幼児的全能感が肥大化すると
「自分の意思=全能神であり、このセカイは自分の思い通りにならなければならない」妄想に容易くハマる。
そうなってしまうと、自分に快い全ての物事は「神の思し召し」で、
自分に不快な全ての物事は「神に従わない不信心者や悪魔の所業」になるわけだ。
キリスト教基地外が書いたナルニア国物語のアスランとタシの構図そのままであることだなあ。
前紹介したMMDガンアクションの再生数が110万超えとる!
コメ日本語少ねぇ!!
>>364
>「神に従わない不信心者や悪魔の所業」
正直チクチンとか人格排泄はバチカンが直々に破門すべきと考える
外人はおにまいに耐性なさそうだな。可哀想に。
ジーザス・ファッキン・クライストの信徒でないとバカチンに破門されたところで痛くも痒くもないのでは?ボブは訝しんだ
>>363
ふむ? 詳しく。
別に実銃持ってオレが実任務ペネトレーターする訳でなし、初心者が遊ぶモデルガンとして何か大問題が有るの?
「破門」って何? 肛門破壊のこと?
性癖のために一生を人工肛門で生きるとは覚悟キマりすぎだろ
…と思ったけど、よく読むとバチカンの話だったか
>>354
M327はいいぞ
>>369
八発以内でカタを付けるか後退する前提で、ジャム無しでどんなポジションでも全弾撃てる必要がある人向けの銃ね
>>370
「破門」でそのような連想をされるとは、そのう…
こうもんにかんしゃく玉や爆竹でも突っ込んであそびたいと言う願望がおありで?
あとフルムーンクリップは使いにくい
いわゆる”無神論”って、一神教的世界観へのアンチテーゼだから、実はそれ単体だと機能しないんよな。
例えば「神は存在しない。なぜならそれは気まぐれかつ残忍な存在だからである」というテーゼがあるとして、
これは言外で「それは善の源泉であり慈悲深く公平な裁定者である」というテーゼを既に前提としてるのだな。
神学哲学で面白いのは”所与として言葉から省略されている観念は?”であり、また同時にクソ面倒くさいところでもあったりする。
やっぱりタナカか>モデルガンのR8
ttps://www.tanaka-works.com/?p=4024
>>374
レンジとかの、きれいな環境での再装填にはいいんじゃないですかね>フルムーンクリップ
>>369
デカイごつい値段が高い(エアガンモデルガン共に
あの雑誌の仕様にするなら更にダットサイト、タクティカルライト、レーザーサイトも要るから更に価格がドンと加算。
デカイごついは良い、好物だし。ただ高いのはなぁ。ただし好きなら買ったら満足感は間違いなく得られる。
つまり気に入ったのなら買うべきです。タナカはすぐ商品切らすし。
海外配信ネキが日常の不満をデトックスされてゲラゲラ笑ってる映像が脳裏に浮かぶアニメだな>おにまい
あと固定ファンがいるタイプの色使いと動きだ
盾持ちポイントマンなら8発あれば十分、というのは分かるが、突入チームと同じ自動拳銃で揃えても問題なく用は足りるだろうからなあ。
でもスゲー格好いいし盾持ちポイントマン専用装備とか浪漫の塊で実に素晴らしい。
>>375
なんか一神教は根本的に致命的な欠陥を抱えた思想に思えてきたゾ。
ヨーロッパ世界って、ギリシャ・ローマ神話やケルト神話や北欧神話を見れば分かるように、元々は多神教だったよな?
それがどうしていつの間に一神教に切り替わってしまったんだろう?
欠陥まみれのキリスト教が、あれよあれよという間に布教が進んで、遂にローマの国教に制定されたわけだが、それに至るまでの過程がよく分からん
>>380
まあどんな文明圏、宗教圏でも、中心のコアの周囲にどれだけの構造物を積み上げられるか、という話でもあるので。
中核の中核をそれだけ取り出せば、コア単体でのあまりの単純さ(≒野蛮さ)に驚くことにもなりますな。
当人たちが自信満々な割には脆弱性が残っててしょっちゅうハックされてない?という疑問はたまに感じますけど。
とりあえずバチカンには異端審問の機能を復活させていただきたく
そもそもバチカンがアレだというのはあるが、ないよりはあったほうが
MHI 2022年度第3四半期決算説明資料
ttps://www.mhi.com/jp/finance/library/result/pdf/fy20223q/presentation.pdf
>SpaceJet について
>SpaceJet の開発中止を決定
>SpaceJet 開発により達成できたこと 技術的な成果
>TC取得しうる機体を設計・製作・認証する体制の整備
本当でござるかぁ?
>>381
そもそも論、多神教も同時に複数の神に祈ったりしない
神田祭は神田明神の祭神(素戔嗚命だったか)を祀るお祭りなわけだ
古代エジプトも都市ごとに守り神が居て、都市の権力の強弱でどっちがより強い神という事で
多神教の神話体系が出来上がっていたのだが、どっかの都市が「他の都市の神を認めない」と言えば
それは一神教になるわけだ。
最古の一神教はイランの宗教であったとされるが、ユダヤ・キリスト教は
一神教化したエジプト宗教の影響もありそうなので
どういう経緯でユダヤ・キリスト教にまとまって行ったのか詳しくはわからん。
>>381
帝政時代のローマに弱者救済をダシにして上手く入り込んで乗っ取った感じだった気がするが
俺もかるーく齧っただけだからなあ…これも合ってるかどうか保証はない
>>385
確認したら神田明神の祭神全然違ったわ
えびす様か
>>383
まさかの時のバチカン宗教裁判!
複数の神には祈らないが、否定とか悲歎のさいには
「神も仏もないんかー」とダブル出演させるのだから人間は勝手だ
>>381
仮説は山ほどあるだろうけど、個人的に多神教システムは外部からの侵入に弱い部分があると考えてる。
王権と祭祀権を確実に保持し続けるためには観念的な世界の形もそれに対応してなきゃいけないんだけど、
システム構築として考えていくと排他性と同質性の両立が非常な難問になる。その点に関して一神教化すれば対処が楽なのよね。
……というか、多神教の性質を維持したまま永続的な攻性防壁の確立に成功した事例、日本だけかもしれん。
>>371-372
良い銃なのね、ソレは良かった。
>>376
そうソレ。
>>377
> デカイごつい
ふむ困った、握力はまだしも手のサイズに関してはオレはかなり小さい方なので大柄な銃は手に余る恐れがある。
> つまり気に入ったのなら買うべきです。
ヲタとして至言。
> タナカはすぐ商品切らす
おっと、あまりシャレにならない情報の提供に感謝。
ところで、自衛隊の次期制式けん銃たるSFP9Mとやらは、モデルガンとか出てない?
>>386
ローマの版図が広がってローマ意識が薄れたこと、奴隷社会だったこと、
奴隷から市民という身分移動があり得たこと、などが理由かなあ
社会的矛盾や閉塞感が無ければ新興宗教なんてのは一定レベルで
収まってしまうので、帝政ローマも色々行き詰まっていたのだろう
ああ、ローマの場合は末期の社会不安と弱者への救済もあったな…。
日本の場合は先に仏教が入っていて、さらにシステム的な祭祀権への対処が早期に終了していたのは幸運だったか。
鎌倉仏教が出始めるころに慌ててパッチ作り始めても遅いからぬ。なお、出発点まで辿ればまた天武天皇案件である模様。
天武天皇が優秀すぎて震える
もしや21世紀から転生したチート能力者かな?
>>394
改めてその業績…というか所業を箇条書きにして並べると意味不明ですからな。
しかも今後の発掘で何か出てきたらまだまだ増える可能性大ですん。
>>384
正直最初で蹴躓いたからな
イギリスとイタリアとくんでエアバスのラインナップにぶち込めるようにした方が良い気がするな
少なくとも承認関係の経験値は積むべきだよな
あと国内でそれができるように規模の拡大
>>380
もとより一神教は概念バグですから。
この世に神が一柱しかいないないなら、一神教という限定概念は発生しない。
神が多数いて、我こそが神であり、他は偽物だと宣言するなら、そは邪悪過ぎる神。
なあに簡単なこと。
よその神を拳と文明でブン殴って、邪神として従えればいいのです。
なんたるユダヤ教徒に対するヘイトスッペチ!邪悪な極まりない思想なので再教育が必要だ____
…あいつらの場合だと洒落になってないか
>>391
SFP9Mはまだ。ウマレックスブランドで台湾製のVP9(刻印違い、VPは米販売名称でSFPはその他国向け名称)ガスブローバックはある。
これは良くも悪くも色々な意味で上級者向けなのでおすすめ出来ない。
現行の9mm拳銃なら、これもタナカ製でモデルガン、ガスブロ共に出てる。
これはどちらも非常に出来が良いので機会と予算が有ればどうぞ。
毎日の記事の有料部分貼っといてあげよう
ttps://mainichi.jp/articles/20230205/k00/00m/010/063000c
陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代わりとして、政府が検討するイージス・システム搭載艦2隻の規模や性能が固まりつつある。小型化・多機能化を追求し、将来的には迎撃が困難とされる極超音速滑空兵器(HGV)にも対応できるようにしたい考えだ。「最強の盾」と言われるイージス艦を超える「スーパーイージス艦」は誕生するのだろうか。
防衛省によると、イージス・システム搭載艦は2027年度末に1隻を就役させ、28年度末にもう1隻を就役させる予定だ。23年度当初予算案にエンジンの取得費など約2200億円が盛り込まれ、24年度から建造を開始する。
ミサイルの射程を延ばすために開発中の「12式地対艦誘導弾」の改良型の搭載を検討。HGVに対応できる機能の追加も見据える。ソナー(水中音波探知機)といった潜水艦に対処する能力を備え、ミサイルを発射する垂直発射装置(VLS)の数も既存のイージス艦より2割ほど多く搭載する。自民党の国防族議員は「対空、対潜能力を備えたスーパーイージス艦だ」と評する。
だが、防衛省は当初、全く異なるイージス艦を構想していた。昨年8月の23年度予算の概算要求時点で公表した暫定案では、同艦の基準排水量は最新鋭のイージス艦「まや」(8200トン)の約2・5倍で、海自最大の護衛艦「いずも」(1万9950トン)に匹敵する約2万トンに設定していた。大型化によって波の揺れを抑えるためだ。
一方、乗員数は「まや」の約300人の約3分の1の約110人とし、個室化も計画した。高い居住性を確保することで洋上に長くとどまり、いつ発射されるか分からないミサイルに対応できるようにする狙いからだった。
ただ、大型化にはデメリットも伴う。一般的な海自の艦艇は最高約30ノットでの航行が可能だが、大型艦の速力は十数ノットと低速を余儀なくされる。そのため、与党の国防族議員からは「標的になりやすい」との懸念の声が上がった。対潜能力の必要性も指摘され、政府は大型艦計画を一転させた。
小型化によって速力は約30ノットを確保。機動性の向上によって展開できる範囲も広がり、南西諸島での活動も視野に入れる。政府は近年、中国への対処をより重視するようになっており、政府関係者は「中国などその他の脅威にも対応できるようになった」と期待する。
既存のイージス艦とともに弾道ミサイル防衛の要となる装備を巡っては、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」→低速の大型イージス艦→通常速力の「スーパーイージス艦」と紆余(うよ)曲折をたどった。
政府は17年、イージス・アショア2基の導入を閣議決定し、秋田、山口両県を配備候補地に選定した。しかし候補地への説明の中で、ずさんな調査報告書や、説明会に参加した防衛省職員の居眠りなど「失態」が相次ぎ、20年には迎撃ミサイルのブースター(推進装置)の落下位置を制御できないとして陸上配備を断念した。防衛省はその後、民間船の活用や石油掘削装置(オイルリグ)型など複数の案から新型イージス艦の整備を決めた。
2度目の失敗は許されない中、搭載艦計画は、陸海空の3自衛隊や統合幕僚監部、防衛省内局、防衛装備庁のチーム総出で参画する異例の体制がとられた。
岸田文雄政権が5年以内の防衛力の抜本的強化を掲げたことも計画に影響を与えた。大型の艦艇は通常、建造から就役までに5年ほどかかる。防衛力強化の目標年度である27年度に就役させるには、来年度からの事業実施は必須となり、検討作業は急ピッチで進められた。防衛省関係者によると、「通常のプロセスだと23年度の予算要求、24年度の事業開始となってしまう。一刻の猶予もなく、昨年の概算要求に盛り込んだ」と明かす。
駆け足で進む「スーパーイージス艦」計画だが、陸上イージスの断念以降、指摘され続けてきた人繰りの問題は依然として残ったままだ。このため、政府が昨年12月に策定した防衛力整備計画には陸自定数の海自への振り替えが明記され、海自で増えた隊員は搭載艦の要員となる見通しだ。将来的にはヘリコプターを使って洋上で人員を交代させるローテーション制の導入も視野に入れるが、見通しは立っていない。【川口峻】
>>394
兄の天智帝も大概チート、妻の持統帝も言わずもがな
なんなのこの3人
たかが2隻の艦艇にこんなことすれば、そりゃ迷走するわな
> 2度目の失敗は許されない中、搭載艦計画は、陸海空の3自衛隊や統合幕僚監部、防衛省内局、防衛装備庁のチーム総出で参画する異例の体制がとられた。
>>398
そうすると神保町で、
>>354
肘を曲げたり片手でのオートって、やっぱ信頼性にかけるのかね?
あ、あと有料部分にある画像
ttps://pbs.twimg.com/media/FoXld6xaYAIbosO?format=jpg&name=900x900
基準排水量1万数千トン、乗員二百数十名だって
MSJに携わっていた人員はF-X行きらしいから、F-Xの開発体制が強化されたと思うしかねーだろな
幸いF-XはFAAという壁もないし
>>406
やはり《ひゅうが》と同規模レベルなのか
昨年末の予算案に出てたポンチ絵でも十分大型艦だったような
基準1万数千トンってのが1万トン台の前半なのか後半なのか
>>401
スーパーイージスっていうかこれもう普通のイージス護衛艦では…?
前半でもひゅうが型(13950t 全長197m)がはいっちまうからなぁ
いずれにしても、戦後西側最大の水上艦艇になるわけだ
"【防具解説】バリスティック・ライオットシールド【ゆっくり解説】" を YouTube で見る
ttps://youtu.be/qkGzwQGET-E
どの程度の正しさで作られた動画かは知らないけど、バリスティック・シールドについての解説動画。
しかし、左腕に盾を固定して掌が空いてるなら、特にリボルバーだと銃の右側にブレイクさせて右手で装弾すべきでは?
やはりレンコン弾倉のトップブレイク、あるいは上方向へのスイングを検討すべきではなかろうか。
>>400
多謝。
現行けん銃の方はあるのか、ソッチを選択肢にするかな?
>>401 ,>>406
何だろう、コレ最初から全面的に海自に丸投げした方がスマートに収まった案件なのでは?
>>405
盾と銃が接触してスライドの動作を邪魔するリスクとか、片手だと反動支持に不安があってリコイル不良が怖いらしい。
リボルバーとりわけダブルアクションなら、人差し指の握力さえ強ければレンコン弾倉は回せるのが良いんだと。
>616ななしのよっしん2023/02/07(火) 23:16:43 ID: RQLWMmWIYs
>最近は「キン肉マンのコーカサスマンと夫婦な足柄のラブラブプロレスセックス」という受注絵も見かける
>ちょっと提督さんレベル高すぎんよぉー
一瞬疑ったがこういう方向性はですが民のものではない気がする
>>412
少なくともズムウォルト級(満載16000トン弱)は超えて来そうやね
これでVLS2割増(128セル程度?)とは考え難いが
まあ後日追加の可能性もあるか
>戦後西側最大の水上艦艇になるわけだ
水上戦闘艦艇というのでいえば、戦後完成した戦艦はあれど戦後起工した戦艦はないからな
ロングビーチを超えれば最大だろうな
ZTF彗星見たかったけどやっぱ空が明るすぎて無理だな
火星とカペラがギリギリだ
>>413
> 何だろう、コレ最初から全面的に海自に丸投げした方がスマートに収まった案件なのでは?
ま、海自に丸投げしたらSPY-7の違約金払った上でSPY-6だっただろうね。
「それをさせたくない=海自の意向を排除したい」って考える勢力に負けたからSPY-7BMD専任艦に当初は決まったのかもしれん。
結局、艦艇の話で海自の意向を無視し続けることはできずに紆余曲折したと・・・
>>417
肉眼では無理でもデジカメでうまいこと露出調整してrawで撮影してレタッチすればどうにか…
まあ最初から投げるという事ならSPY-6を選定していただろう。
個人的にSPY-7で駄目な事なんてないと考えているが、
うみじならSPY-6を選んでいただろうし。
記事によれば、「24時間昼夜を問わず活動」とのことで、明らかに今までとは違った動きを見せてるのだとか
プーチン政権はバフムート戦線によほど本腰入れてるようね
>バフムートでロシアが空軍を投入し始めた
ttps://dpsu.gov.ua/ua/news/%20video%20-u-nebi-nad-bahmutom-prikordonniki-zbili-rosiyskiy-shturmovik-/
その辺の妥協点がイージスDDG増勢(8隻→10隻)だったりして
しかし海自の人員問題解決するのか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=kq-EvMnn2NQ
19自走榴ktkr
>>406
>乗員二百数十名
なそ
にん
>>401
>垂直発射装置(VLS)の数も既存のイージス艦より2割ほど多く搭載する
この記載が正しいとすると128セル(現行96セル+32セル)から112セル(96+16セル)に削減された可能性がありますね。
現行+32セルの128セル構成となった場合
128÷96=1.333...
より、「3割ほど多く」と書かれるはずです。
もし「2割ほど」という記載が真実だとすれば、(四捨五入するとしたら)セル数は現在の1.15倍以上1.25倍未満となります。
96×1.15=110.4
96×1.25=120
より、当該艦のセル数は111〜119セルの間となり、(16セルを1モジュールとすると)現行+16セルの112セルであれば記載と矛盾しないと思われます。
・・・いや実際のところこの記載が正しいのか含めてどうなのかはわからないんですが。
人員問題?「しばらく船に乗ってるだけバイト」と書いて
SNSに流せば騙されてくれる奴がいるだろう__
>>407
正直どこかのFAAと相互承認していて経験値積んでいるところでサポート付きでみっちりとやりたい
むしろ正直に書けば?
「求む乗組員。絶えざる危険。生還の保証なし」
>>364
>そうなってしまうと、自分に快い全ての物事は「神の思し召し」で、
>自分に不快な全ての物事は「神に従わない不信心者や悪魔の所業」になるわけだ。
現代のキリスト教徒が日本人についてどう思ってるのかググッてみたら、結構酷いことが書いてあって草だったわ
ttp://goyaku.blog45.fc2.com/blog-entry-699.html
>日本人はキリストを救世主として信じてない。だから地獄行きってわけだ。
>そうさ彼らは地獄へ堕ちる。本当に嬉しいね。
>純血種の者だけが神と一緒に天国で過ごせるんだ。
>異教徒どもはそれに値しない。
取りあえずR5年度予算でエンジンを調達するみたいだからそれで船体規模を推定できるかなあ
LM2500IEC×2 or MT30×1 なら「まや型」より少し大きい程度
LM2500IEC×4 or MT30×2 であればかなり大型化とか
約2200億円で2隻分のエンジンとVLSらしいからなcあ
MT30が60億円らしいから、4基で240億円
補助エンジンも込みで倍プッシュの480億円で残り1720億円
もがみ型用10隻分(+むらさめ”型/“たかなみ”型計14隻分の近代化改修用機材)の取得で787億円だから・・・
MT30を4機は流石に過剰スペック過ぎるからMT302基+電動機のCOGLAGになりそう
MT30を4基は2隻分のつもりよ
>22紀州みかん ◆x7uz/NWBFs (ワッチョイ 3f84-JZUs)2023/02/08(水) 01:16:54.08ID:TWgUKMdj0
>もう一個だけ貼っておくか
(中略)
>エゴの塊みたいな性格なのかね、ウリは
>ニダーのお面被り過ぎたか
どうせならエゴを突き詰めてラフレシアを動かそうぜ、とアドバイスしたいのだが規制中ゆえ誰か貼ってくだされ(厚顔)
ただSPY-6の納期問題はつきまとうだろ
次期護衛艦向けに研究してた統合電気推進がMT30(35MW)×2基、M7A(7MW)×2機だろ
まんまそれ使うんじゃね?
今本スレ見てきたら貼ってあった……
どなたか知らないが本当にありがとうございます
MT30は40MWやったか
数年前のネタで出た「次期護衛艦は30ノット航行時に20MWの電力供給が求められる」ってのを、ひゅうが型の10万馬力の最大船速+20MWって考えると、合計で約94MW
MT30(40MW)×2 + M7A(7MW)×2でちょうど良くなる・・・
MT30の出力にはバリエーションあるけど
あれって単純な上位下位バージョンというより
常時回す使い方する奴は控えめで、ここぞの短期だけ
ぶん回す使い方する奴はハイパワーに設定してるような
気がする。RRの公式見解とか知らんし個人の感想だが
ディーゼル機関なんかは
定格出力○kW(***rpm)
○kW(***rpm)の出力は連続**時間以内・1年間で**時間以内
△kW(xxxrpm)では連続運転時間の制限なし
定格から〇%(ディーゼルだと10%とか)は過負荷出力が可能だが、連続**時間以内にとどめること
といった感じですので、ガスタービンも同じ感じなのでは。
もちろん、航空機のエンジンのサブタイプ(例:Trent 1000-〇)のように、細かい部品などの違いというものあるとは思いますが。
ついでの話ですが、船舶の推進系に関する教科書的な資料として、ドイツのMAN社が公開しているBasic principles of ship propulsionを紹介しておきます(英語ですが)
日本語だとこんな感じの資料が手に入りにくいんですよね(だいたい日本財団の微妙な解像度の図が記載されたサイトしか引っかからない)。一応海洋国家なんですが・・・。
まあ市販されてる高専の教科書を買えと言われたらそれまでなんですけど・・・。
>>407
余裕が出来るとしてなにか開発アイテムでも増やすかね。
T-Xとか。
>>441
元々そっちは開発する予定だったでしょうしねぇー
うざい本気でうざいT-7A総意とかいうのをこてんぱんにしてほしいわ。
今回の件でやはり三菱は二流以下日本はもう終わりとキャッキャしてる連中も次期戦闘機の出来で黙らせてほしいですね
>>442
彼らは結果がどうだろうが条件を動かして精神的な「勝利」を続けるだろうがな
>>443
MSJに関して言うなら確実に政府が原因だし
>>429
ここまではっきり言い切られるといっそ清々しさを感じるw
>>443
開発したらしたで「Jー21より下」だの「F-15とかで十分なのに三菱が下らないプライドを懸けて作った国産厨向けの三流玩具」だの言いそうだ
やはり実戦で能力を誇示せねばならぬ
>>446
ああ言うわ
今は共同開発でハッピー!国産厨さまぁでさんざん三菱の悪口言ってるし悪口で誰かを貶めることに快楽を感じてる様子だから
>>447
社内での勢力争い?があるかあったのか、元職を名乗るアンチが目立つ気はする。
お早うございます
外気温2℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>448
半導体業界の元職であるはずの湯ノ上があの調子なんだから
元職のアンチ発言は所詮逆張りやろという気しかしない
そのうち「老害元職三銃士を連れてきたよ」とかいうのが作られるはず
ジョーさんはもうリザベーション済み
>>436
あきづき型以降、海自艦艇の機関形態管理は雑多になってるからここら辺でいい加減絞ってして欲しい
AA艦、DDG、将来DD、多用途母艦(来るなら)はMT30×2基M7A×2基の統合電気推進
FFMと次期補給艦はMT30×1基MAN社12V28/33D STC×2基のCODAG
COGLAGも過渡期としては仕方無かったと思うが似たような出力の組み合わせが増え過ぎた
元職は退職時点で知識のアップデートが止まるからね
先日の元護衛艦隊司令官のおねだり事件でも明らかなわけで
退職直後はともかく、あとは置いていかれる一方
>>418
> 海自に丸投げしたらSPY-7の違約金払った上でSPY-6
あ"あ"あ"、ソレがあるから海自以外の機関総出で海自を抑え込む体制だコレ!?
なるほど、それで時間を潰しながら海自を宥めて何とかSPY-7搭載ASEVという形で検討の時間切れ狙いを行ったのか。
>>428
今その辺をバカ正直に書くと「パワハラは許さない、逮捕します」※告発者を 、というジゴクめいたショドー。
>>429
オメー等の天国なんて、別に大して凄く無さそうじゃん?
悔しかったら「審判の日」にキチンと遺体が消滅した信徒も復活させて審判してみせろ。
>>436 ,>>438
> MT30(35MW)×2基、M7A(7MW)×2機
まぁ基本はそうなるべな。
ひょっとしたら、M7Aの方は将来余裕見込みとか勘案して3〜4基とかに増やす可能性は有りそうだけど。
予算的な手当は多少されてるとはいえ、海自の負担軽減や人員不足の軽減っていう当初の大目標の一つが完全になかったことにされてるの本当に残念
>>338
レンドリースがなければ米帝が先に第三帝国を降伏させてドイツ分断が生じないんじゃないの?知らんけど
>>457
独軍がバクーを抑えてソ連軍の燃料事情が極端に悪化してそう
>>406
イージスアショアの代艦(当初)だと人数百ちょいだったのが二百数十ってもうこの時点でプロジェクトとしてどうなんと
海自の護衛艦としては使いやすくなっても自衛隊全体としては人数リソースの点で更に食う+従来艦だと勤務難しかった人間を使うというところで悪化しとるのでは
あとBMD任務のやりくりも普通の艦に近い代物になって長期居座る任務への適合性が落ちるからきつくならんか
>>459
んー、そもそも海自がイージスDDG増勢に動いてるからなぁ
海自的には、(SPY-7に目を瞑れば)よっしゃイージス12隻体制!ってなってる可能性も・・・?
>>429
日本では死ねば皆仏、フランス人になる
……なるほど、確かに地獄だな
戦没者を偲ぶ戦記本で田中太郎命(〜のみこと)といい数えるときは柱になっている記述があった
いまや普通の死人をカミとして扱う発想は珍しいのであるなあ
カミニナルノダー!
カニビームナノダ
カニニナルノダ
カネニナルノダ
>>401
結局うみ自の主張が通った感じか。うみ自はおめでとう。
そして首都圏住まいの人はご愁傷さま。
あなた専用だった筈の傘は皆の共用となりました。
他人が使用中あなたはズブ濡れになります。
>223名無し三等兵 (略)2023/02/08(水) 09:26:28.60ID:XarBLoS5d
>秋田県やべぇな、市で1ヶ月の出生が1人とかあるのか
>持続可能な県ではない事を前提とした運営が要るんじゃね?
>ttps://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/9910
本スレより。もう空地ばかりが増えるんなら軍都として生きるべきだったと30年後くらいに後悔してそうな予感
>>459
まあ、ポンチ絵と実艦でかなり変わる例もあるからのぉ。
毎日の記事が正しいのであれば、ヘリ空輸で人員をローテーションできるようにしたいって要望が根強いようだから、
ひょっとしたら、ただの大型イージス艦と見せかけて当初案のアショア艦を30kts以上で走り回れるようにしたバケモノに
なる可能性だってまだあるし。
ttp://www.higashi-nagasaki.com/c2010/c2010/kuubo08.gif
冷戦時代はなかなかのやり手だった武器商人氏が、こんなこともあろうかとで、冷戦終結後の軍縮で放出されたレオパルトを
せっせとベルギー国内のデポにため込んでいるとかいう報道があったが、あれも輸出されるのかの?
ドイツ製旧式戦車を100両供与 欧州3国、ウクライナ支援へ声明
ttps://www.47news.jp/8915000.html
>ドイツ政府は、レオパルト1を保管する国内の軍需企業に対し、最大178両の対ウクライナ輸出を許可した。
中国、米国防長官との会談拒否 偵察気球の撃墜後
ttps://www.47news.jp/8914943.html
>>466
仮に秋田県にイージスアショアが設置されたとしても、配置される自衛官は250人しかいないからなぁ
県民がたった250人増えるだけでは、過疎問題の解決に繋がらないと思うぞ
まぁ、多少の国庫支出金や地方交付税交付金で県財政は潤うかもしれないが、それを持続可能性と言えるかどうかは…
>>466
おっさん密度が上がるだけやぞ
アショアが来る予定だった秋田市は県庁所在地なので人口減少はそこまで問題にならないんですよね。
他の過疎自治体当たればよかったのに・・・
>>467
大戦略シリーズでのキルウェイトレキシオの答え合わせが出来そうな状況やな
侵略国家ロシアと戦うウクライナ軍の血を持っての話しなので不謹慎やが
キルレートなんて同じ兵器でも運用や投入状況で色々かわるからなぁ
この路線でまだ押すようだがさすがに無理筋なわけで
やはり中共内部のチグハグ感が否めないんだよなあ
【速報】気球撃墜 中国臨時大使がアメリカ側に「強い抗議」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e3ab8f67c4302ae5bf267a356b8dd02b62a3de36
MT30 4基で30ノットのイージスシステム搭載艦が見てみたい
>結局うみ自の主張が通った感じか。うみ自はおめでとう。
>そして首都圏住まいの人はご愁傷さま。
>あなた専用だった筈の傘は皆の共用となりました。
>他人が使用中あなたはズブ濡れになります。
首都圏、人が住んでない所は事実上存在しない
水も漏らさぬハリネズミかつ撃墜した残骸はちり芥になるくらいの威力がない限り
限り誰かババをひかざる得ないので、最初からずぶぬれもへったくれも無い
鼻を括った態度で「撃墜?そうですか。まあ、故障して貴国上空に迷い込んだだけですからめ。」で済ませれば良いものを‥
都市圏は古今東西戦争における攻撃目標でありカモ
しかも、この国において戦時補償なんぞ全く考慮されてないんで
それだけを考えるのであればイジージス云々よりド田舎に住んでろとしか
>>473
>【速報】気球撃墜 中国臨時大使がアメリカ側に「強い抗議」
痴漢で捕まったオッサンが逆ギレしてるのと同じ構図なんだよなぁ
軍事だの安全保障だの云々以前に、生理的に気持ち悪いよ…
4機も積んだらQEちゃんが27ノットで走れちゃうんだぞ
イージスはアショア代替は110人で追加の2隻が250人くらいという事だろうか
アショア代替艦の居住区画改装して250人乗せてイージス護衛艦にできたら面白いが
まあどうするのかわからん。
>>479
艦橋も4つにして見敵必殺しよう
ついでにこんごう型DDG四隻を250名くらいで回せるDDGに更新したら200名浮くよな
>>429
こんなアメリカンジョークがある
ある農園で働いている黒人奴隷が臨死体験をして黒人の天国へ行ったと話していると耳にした農場主が彼を呼んで話を聞いた
「へぇ、それは汚らしいところでございました。みすぼらしい服装をしたクロンボがゴロゴロ屯していやしたよ」
その後しばらくして、同じ黒人奴隷が今度は臨死体験をして白人の天国へ行ったと言ってきた
「実に美しく綺麗な音楽が鳴り響いている場所でございました。でも、何故か人っ子一人いやせんでしたよ」
>>361
ttp://kojiki.imawamukashi.com/05kosatu3/05kenzuisi01.html
>天が兄で太陽が弟、夜が明ける前に仕事を始めて、夜が明けると仕事をやめて弟に任せると言っています。
>そして、隋の高祖に、「わけの分からぬ慣習をもった国だな」と思われてしまったのでしょう、「そんな慣習、変更しろ」といさめられてしまっています。
儒教的感覚で考えないと、このような頓珍漢な解釈に至る。
文帝は慣習について突っ込んでいるのではなく「天が兄、日が弟」とかいう
スーパー世迷言について「ホームラン級のバカだな」と感想を述べているのだなあ。
>>483
その綺麗な音楽の再生装置について醜く言い争うオーディオマニアという構図だ
>>485
それ天国じゃない
地獄
『韓国人の天国』に地獄行きの日本人を送るってネタがふと浮かんだが……
送られた日本人を責め立てる韓国人が居ないから却下だな
「神よなぜあの楽園を◯◯人にお与えになったのですか」
「大丈夫、隣に△△人を置いておいた」
予測されるウクライナ戦争の推移についてKofman氏の考察(和訳多謝)
ttps://twitter.com/GdPanzergraf/status/1622962345390804997
>この戦争の現在の動向に関する幾つかの考察。冬は移行フェイズになっているが、両陣営は戦力再建と局地的戦闘に重点を置いている。
>これからの数カ月間の輪郭と、行われるであろう攻勢作戦は、着実に明らかになりつつある。…
・冬の間ロシア軍は防衛線の構築と戦力再建に徹した
・動員と戦線整理でロシア軍の防衛線は厚みを増している
・ロシア軍はこれからおそらくドンバス地方を中心に攻勢に出ると思われる
・ウクライナ軍はこのロシア軍の攻勢を減殺できれば、春以降の主導権を握ることができるだろう
・長期戦になればウクライナが有利とみるが、キーウが政治的理由で短期決戦を志向する可能性はある
どちらもキツいわな
ウク側へ戦車が充当されるまで数か月はかかるのに短期もへったくれも無いものだ
最近大規模衝突がないから戦場の霧が一層深い
去年ストームシャドウ支援の説が出ていたそうな
「どうやって撃つの」「Su-24Mからなんとか」「Suじゃ無理やろ……」
なんて話になっていたが、
マクロンがラファール支援したらストームシャドウでロシアを滅多打ちにできるやん
ChatGPTさん、大喜利系ツイタラーからこれは良いオモチャ
本職系から受け答えへ切り貼りも甚だしい場合があると
未だ中身は『#ChatGPゆき(タラコ)』扱いで意見の一致を見始める
ドニエプル川東岸西岸の話が全く出てこない。
作戦能力がだいぶ縮小してるんじゃない?
貰っても扱いきれるんか?
ttps://twitter.com/MonteroMax/status/1623155240630628358?t=R1IZ-zNhVVkLm9CFpv5YaQ&s=19
@MonteroMax
Japan is expected to formally offer some of its Type 74 tanks to the Philippines soon, with the Philippine Army expected to accept several units which it will use for shore defense, fire support, and training for armor and combined arms operations.
翻訳
日本は74式戦車の一部をフィリピンに正式に提供する予定であり、フィリピン陸軍は陸上防衛、火力支援、装甲および諸兵科連合作戦の訓練に使用するいくつかの部隊を受け入れると予想されている
調教(タラコでいう知見が無い)されていない分野は引いてきた資料(イメージや通説)を切り貼りし論を作り出すところが天然(出鱈目)でクズbotが残当とかもうボロクソ
>>495
なお、そんな代物で実際に判決文を制作した輩がいる模様……
>>490
そこのの考察では短期云々についてはこう考えとるな
西側製装備の到着は、ウクライナ軍攻勢に関して間に合わない可能性がある。しかし、このことでより重要なのは、
ウクライナは補充が保障されることが分かっていて、今春、作戦を発動できるということだ。だから、損失は伴うだろうが、
それによって今年の後半にウクライナが脆弱になることはない。
>>491
ユーゴ空爆やリビア空爆でも明らかになったように米帝以外誘導兵器そんなにないし
西側戦車供与騒ぎでも明らかになったように米英以外は単独で何かをしようとはせんだろう
ただしクリミアのケルチ大橋とかあるんで10発20発でも投入できるなら影響でっかいところもあるな
射程内の重要な目標はすべからく警戒する必要でてくるし
>>497
ロシア側からみると、時間が経てばウクライナ軍の装備が増強されるのは目に見えているわけだから、
そうなる前に一定の軍事的成果をあげようとするのは間違いないな。
やはり、侵攻一周年を前にロシア軍の大攻勢があるのは確実か。
>>494
今更ナナヨン送っても整備のケツもてないだろう
ちょっと怪しい
知らぬ間に、未来予知技術が開発されていたようだの。
通信障害、事前に報告要求 総務省会議「重大」恐れで
ttps://nordot.app/995272486618611712
> 総務省の有識者会議は6日、携帯電話などの通信サービスで、法令上の「重大な事故」が起こる恐れがある場合に、
>事業者に報告を求める制度の考え方を示した。障害の発生後に報告する今の仕組みに加える形で導入する。
>>493
ケルソン周辺で、宇軍コマンドが連日連夜、川を渡って対岸の露軍や施設に嫌がらせしているって話はあるの。
宇軍がザポロジェからメリトポリ方面への攻勢を考えているので、ケルソン対岸で陣地構築やら部隊錬成やらやっている
露軍部隊が他所の戦区に移動できないよう牽制する狙いがあるとかないとか。
>>497
世界各国からの3爺タンク到着前に、
魯助に1当てして勝利し、供与レオパルドンで
更に押し込もうとするキーフ界隈の死亡フラグは心配。
その翻訳元の杞憂で済めば良いのだが。
>>494
えぇ…?いやまあゲリラと遊ぶには有効だろうし欲しいと言われたら中古装備供与の法整備終わり次第出すには出せるかもしれんが…ソースないっぽいし向こうのオタの妄想じゃないの
まあでも90より74のほうがってのは頷けるな
>>494
用廃中の機材だから、74TK自体はタダ同然で貰って、後は近代化改装予算をフィリピン側で負担すれば1チャン?
でも、足回りとエンジンはナァ
ASCODの105mm版軽戦車を購入し始めている現状では
整備費で足出そうな74式貰う理由もないだろうしなあ。
>>500
それヒヤリハットの共有制度の話
共同通信の記者に釣られるとはですがスレの面汚しめ
//www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/02kiban05_04000577.html
予備砲身や戦車砲弾ならわからんでもないが今更74式そのものを欲しがるかなあ……
前にしらね型欲しいとか言ってたときみたいにとりあえずくれそうなのを並べてみたとかじゃないのか?
仮に合理性があるなら、台湾に攻めれないと理解した中国が
台湾より弱くクアッドの派兵もないかもしれない東南アジア相手にイキって
お茶を濁すケースが想定されて何でも良いから開戦前に戦力集積しておきたいとかかね。
ラ党も知事候補にあんなん担ぎ出すなよ・・・
大阪ダブル選、府知事選に谷口真由美氏・大阪市長選に北野妙子氏…維新対抗勢力として出馬表明
ttps://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230208-OYT1T50184/
>大阪芸術大客員准教授の谷口真由美氏(47)と自民党大阪市議の北野妙子氏(63)
>谷口氏が知事選に、北野氏が市長選にそれぞれ無所属で立候補すると表明
ttps://twitter.com/yahou5/status/1623226385715298304
汚職に関わった者が部下の個人情報をロシアに流していたという斜め上案件とな?
フィリピンに74式ベースで戦車技術ツリーが生えて来るのもまた面白いかもしれない
大口径化に難があるが
やるとするならば、主力がASCODの105㎜砲搭載型
で、同車両が防御力に難があるので補助戦力として少数だけ導入と言う形かぬ
確か自衛隊装備の国外提供とかも検討が始まっているので、無いと言う訳では無い話ではありまするな
とは言え、足回りとエンジンは経年劣化が酷いので、ええ
フィリピン側からもある程度は予算を入れて貰って、リフレッシュして送り出さないと、出すとしても意味は無い気がががが
中国けん制にフィリピンが重要であることは論をまたないしな
ただ日本から送るなら旧式MBTよりもJ/FPS-3に続いてレーダーか退役護衛艦のほうがニーズに合ってるだろうな
(SSMがピンズドなのだがブラモス買っちゃってた、残念)
>>511
リフレッシュ…というか、部品さえ用意出来るなら全然運用は出来るだろうけどねぇ。高度なアビオ突っ込んでる訳じゃないから整備は比較的楽だろうし。(それか代替を前提に数年持てばヨシッ!程度に割り切って入れるか)
>>513
そこまで高脅威な戦力と正面から対峙するって訳でもないでしょうから、フィリピンに着上陸を図る中国に、持ち込む戦力で対TK装備を用意する事を強いると言う割り切りなら、
問題はないかもですな
後、センサーその他、ベアトロニクス周りでBAEやイスラエルなどが販売している汎用品で近代化()しても良いでしょうし
ウクライナでやってるみたいな中隊での実際のガチンコ戦車対決を見据えた訓練。ってのはやっぱむこうはノウハウ欲しいし、少しは植え付けたいんじゃない?
とりあえず10両?14両?動けばいい。
>>506
砲身は渡せるかもしれんけど、弾薬はキドセンでも使う現用品ですからねえ
あ、早く増産してウクライナに供給汁と言われたりして...
>>507
それだと候補甲がフィリピン、乙がタイ辺りか
そもそもMBT揃える予算はあるのか
無いから中古って話なんだろうがそれぐらいちゃんと予算出せよと思わなくもない
レオ2がウクライナ向けでなくなっちまった今、西側戦車で中古市場に出るとしたら74ぐらいしか無いけどさ
新車を揃えられるとしたらインド(アージュン)かエジプト(M1)ぐらいしか
トルコのアルタイ、は…(´・ω・`)間に合わんやろしな
実際輸出するとなったら国内のカス共が盛大に喚き散らすんだろうなあ…
戦争ができる国・戦争をする国とか今ですらあれこれ言うところに
戦争をばらまく国ガーなどというのは楽々想像できる。彼らその面で独創性がないもの
“Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/08/news138.html
長続きはしなさそうだが自分らで歴史のゴミ箱に放り込んだつもりのものを
あわてて拾い直すという面白い絵は歴史上何度も描かれてきたのだ
全体公開が基本だから。誰彼構わずそいつの全てを見せつけているに等しい。
作家に幻滅なんてのも、余計なものを見せられたから。
何が余計かなんてのは作家にマネジメントはそうそうできない。
mixiは駄目やろ
最低限の機能は持ってるかもしれんけど、それじゃ食いつかない時代が来ている
SNSプラットホームは結局、「どれだけ面白そうな事をしてる連中が集まっているか」だからなあ。
mixiに残ってた連中はもう大半別のSNSに移住済みなのでは。
ネットで小遣い稼ぎの収益化へ願望とネットでまで広告見たくないという嫌忌って双方相当なものがある
尚、この74TKの提供に関してTwitter上で、フィリピンは何故にレオ2かK2を導入しないのか!? と言う話が合った件
いや、君たちさー
フィリピンが要求しているのって、MBTでは無く40t辺りまでの忠量級の戦闘車両なんだよナァ と
本邦でも、50t級の90TKって、チョイと辛いってなってるんだからサァ と(お
>>527
新車を揃える予算がないから、当然K2買えないやろしな
フィリピンついでに東南アジア情勢の良いまとめ
米中緊張激化の中での東南アジア各国の動き
ttps://wedge.ismedia.jp/articles/-/28085
フィリピン:米国と同盟あり、最近は親米寄り
タイ:米国と同盟あるも立ち位置は不明瞭
インドネシア:中立寄り、有事はマラッカ海峡の通過に責任
シンガポール:米軍が軍港の使用権を保有
ベトナム:全方位外交、中立、「米国を選べば党がつぶれ、中国を選べば国がつぶれる」
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>484
まあ天の弟である俺は子であるお前より偉いんやでと言ってるに等しいのでこれ許したら大変な事になるでな
>>527
新車のK2がダメでもK1なりM48なり…って思ったがあれみんな50t級なんだな
>>528
一応、ASCODの105mm砲搭載モデル(サブら?)の導入も遣る予定らしいので、そこまで金が無いって訳じゃないでしょうから、一番の理由は重量ではないかとー >K2では無い理由
重すぎィィィィィ
普及しているM60系列で無い理由もそこじゃないの? と
ベトナムくんA君も嫌でC君も嫌なのはわかるからJ君に付いてよ
悪いようにはしないよ?
多分。
比較的。
フォロワーがいつの間にかすっかりMHIアンチと化していた…
>>532
そうなんですよね
105㎜砲を採用した戦車で軽量ってなると、割と選択肢としては74TKは悪くは無いんですよ
エンジン回りの経年劣化問題は、中古戦車では梟雄の問題なのですが、足回りの手間は本当に問題ですわ(白目
いっそ元のを全撤去してテラニンジャをポンづけすれば…… >74足回り
>>518
そもそも年間軍事費が5000億円前後の国に無茶言うなという話だ。
緊急時に動けばそれで良いのだろう。
人民解放軍に指導された比国内の共産ゲリラを沢山コロす!
と正直に嘘発言して米国CIAの斡旋する中古武器を貰ったら駄目なのか。
>>535
適度な距離を撮るのがSNSユースの肝だな。
自分みたいに嫌いな人をフォローせずに覗いちゃいけない。
バレバレなんだよな。ネガティブな話にはダボハゼのごとく食いつくが、
何かをするとか成し遂げるとかにはスルーなんだから。
>>537
M1TKめいた、近代化=ジュツを施された74TK!!
見たくないですか
見たい
本体は無償提供
後は、フィリピンのお金で近代化改装!!
G2+戦車として生まれ変わった74TK!!!
ま、ないでしょうけどね(お
74式戦車の整備は大変って軍オタたちは言うけれど、それって本当なんだろうか?
1時間走るたびに90分の前線整備が必要なM1エイブラムスよりも大変?
>>531
もしかして中華の正統と絶対にかぶらないようにするためにウチの太陽は女ってことにしたんかな?
現地の工業振興も含めてMHIフィリピン支社と現地企業の共同で74式改とか妄想するのは自由だが
それすらやる能力なさそうなのが現実のフィリピン
21世紀後半まで生き残ってDM63相当の威力を持つまで105mmを改良し続けたら面白いのだが
>>543
昔から日巫女の巫覡で政治動かしてたわけだし、ナチュラルな感覚で設定作ったらそうなっただけっしょ
一説には太陽の男神と女の巫女という信仰形態だったのが
女帝が立ったタイミングで神も女神にしてしまったというのがある。
いっそのこと、105mm砲装備の軽戦車を新造・・・あ、米陸軍がやってたな。
作っても買うわけじゃないからな
フィリピンの防衛予算だと
>>512
新造F-1とかのほうがまだあいそうよね。
>>533
レストア供与と新造が進んだりして
>>549
まぢめな話として、74TKⅡとか言う形で供与向けに近代化して新造するってのも悪い選択肢じゃないですものね
西側規格のG2TKで、非先進国相手程度を前提とした軽量なブツって少ないですからぬ
商売と言うよりも、軍事支援とか政治の側の要求に則ったってモンになりますけども
仮想戦記だナァ(お
世界的には、太陽神が女性神格の場合も意外と多いでよ。特に古い形態が残ってる神話に多い。
これも仮説だけど、文明が組織化されて国家が形成されてくると太陽神が王権と同一視され、長い時間をかけて男性神格へと変化する、という説もある。
断言できるわけじゃないけど、日本の場合は国家形成がかなりの特急仕事だったっぽいので”変化のズレ”が発生した可能性はあると思う。
さすがにF-1よりF/A-50の方がよいと思うぞ
ファントムストライクに換装可能だし
>>550
米国と相談してなぜか米国企業がライセンス生産装甲は、90式相当までアップデートしているとか?
>>552
日本側の手札の問題よ
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/MMWT
インドネシアが最近作った中戦車が話題に出ない
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/0978a793d59298c2337e95c66e20d75f00a7aac1
都内の文化財なレストランですって
そういや、銀座ライオンのこの店まだ行ったことないな…
当時日本神話を編纂した奴が今の状態を見たら
「えっ嘘だろ、あんなやっつけ仕事の設定、誰か修正すると思ってたのに1000年以上語り継がれてんの……?」
的な事になるんだろうか。
突貫工事の間に合わせほど後々まで残ってしまうのはなんでかなー。
超特急で済ませなければならないほど重要だが、重要すぎて解釈でどうにかしちゃうんでメンテ頻度が低いからかね。
憲法なんかもこの類よな。
>>550
そこ大事ですな>商売にあらず
>>554
あれは軽戦車枠だからMBT枠じゃないやろ
六国史とか知らんのか、本当に自国の歴史を知らんのだな
>>554
はん亭は薦めておく
どこぞの蕎麦屋じゃないが木造物件はちょっとした失火で簡単に無くなることもあるからな
FA50って対艦ミサイル使えたっけと思ったが
FA-50 Block20でJSM使えるのか
そこそこいいのでは?無理に変な高級品作らなければ
インドネシア陸軍にとっては戦車やろあれ
前の戦車が75mm主砲とかいう国じゃなかったか
ある意味でIFV母体の大口径砲搭載戦闘車両って、コスト面からもある程度の需要があるんだよナァ
西側の標準的TKは高価格大重量化しているから、発展途上国などにとっては整備が負担なんだろうし、東側のは、うん
少しばかり信用がナァ
中国は割と積極的だけども、アメリカとの対立リスクを考えると___
トルコ地震の死者が一万超えたか
>>559
ttps://s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13003577/
ああ、これは確かに実物見てみたいな…
コスト言い出したら日本からの輸出に向かない
技術支援とかコンポーネント輸出で現地で手軽に作ってもらうのはアリだけど
タイ陸軍はまだM41が編成表に残っていた筈
>中国は割と積極的だけども、アメリカとの対立リスクを考えると___
たかがアメリカの兵卒がこのフィリピンでデカい顔するなと吠えていたドテルデも西側兵器の使い勝手と政治的効能は認めてるからな
ttps://pbs.twimg.com/media/FB0YpfzVgAA5gDi.jpg
99式の車体と16式の砲塔を合体……!
まぁ車体部に被弾したらお陀仏なんだが
神話といえば前々から気軽に漫画ソシャゲアニメに引用されまくるのだが
たいていイザナギ・イザナミ・アマテラス・スサノオ・ヤマトタケルまでで
速玉男(はやたまのお)まで擦っている事例はほぼないようだ(それゆえ画像検索がまともw)
>>568
よくわからんけどマーベル・コミックでアマツミカボシというのが出ているらしい
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
フィリピンに74って下手したらイスラムゲリラ掃討とかで市街地での治安戦とかに投入されかねんのだがリスク高杉内
>>568
まああの辺りは唾マンと箒マン誕生してから第三者を通じて離婚調停する日本書紀よりもブスから逃げる大レースの古事記の方が面白いし…
>>569
あーアメコミは超大物以外全くの守備範囲外……
>>571
元はつくけど日本の主力戦車がどれほど市街戦・掃討戦でやれるのかという事例研究に
もってこいだが国際政治上のイメージその他を考え出すとね……
>>232
行きが光速に拘束されているとして、復路も光速に縛られるとか、言葉一つで生み出したものに縛られすぎだな。
>>567
被弾した時のリスクを考えたら、そもそもIFVベースでの105㎜砲搭載車両は作られないっぺよ(お
しかし、格好良いよナァ>合体車両
どうせなら開発中の共通装軌のバリエーションで輸出用に提案とか(止めなさい
片道分の時間で叶えてくれると言ったのは涼宮ハルヒだっけ
むー…
ビタミンサプリを飲もうかと思って商品比較してるけど、成分を見るに大塚製薬のネイチャーメイドが一番っぽいな
海外産のサプリ、大して安くないし、成分量も大塚製薬よりちょっと少なかったりするのな
パドリアAMVか採用されたけど
それについての話を教えてほしい
米軍との連携考えたらLAV6.0待ったほうが良かったのでは?とか、まさか似たような装甲車2系統調達しないよなとか
採用されるバリエーションとか
利点とか欠点とか
どうせちょい役で出てるだけだろと思ってたけど、
ぐぐるとソーの強敵としてかなり強いらしいな
アマツミカボシ
>>578
> まさか似たような装甲車2系統調達
でも陸自やぞ?
しかも今やトマホーク買いながら12SSM改を開発できる情勢、オレはヤラカスと予想してる。
>>577
普通に野菜食べればいいんじゃないです?
>>578
ラ国になりそうだけど、その生産品質とコストはどんなもんかは気に掛かる
MCV系列
MCV、FV、RCV、MSP
AMV系列
APC、CCV、装甲救急車、N偵後継
コマツのアレで動画にチョイ出てた工兵型はどっちになるかしらぬい
上官に「ばかじゃないの」と暴言連発 “逆パワハラ”でクビになった元女性自衛隊員の言い分 | デイリー新潮
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2023/02081131/?all=1
◇この女性隊員は、2020年6月から22年8月にかけて、厚木航空基地隊の3等海佐ら複数の上司に対して暴言を吐き、
◇さらに職場のネットワークシステムのデータを故意に消去して業務を妨害したとされる。
◇懲戒免職
コレ、公務員職務規定関連法規に鑑みた場合、懲戒免職の理由は逆パワハラでの職員潰しじゃなくて
ネットワークシステムのデータ破壊による公文書損壊の方やろな。
>>555
海幸彦・山幸彦神話筆頭に「もうちょっとプロパガンダに利用できたやろ」案件ばっかりよね
時期的に仏教導入と平行して独自の神話体系編纂しなきゃで時間が無かったっぽいから仕方ないけど……
>>581
野菜くんは高いし、しかも実は大してビタミン量は多くないのよ
ビタミンCなどの水溶性だと、酸素に触れたり火を通したりするだけで壊れたりするしな
ビタミン剤なら1粒20円前後なのでお安い
義務感でトマトとブロッコリーは毎日食べてるし、これからも一生食べ続けるつもりではあるが正直疲れる
>>581
二郎でもヤサイマシマシなら健康食品__
あと日本書紀は深く知らなかったけどナギvsナミは離婚調停なってるのね……
>>587
モヤシ チャーシュー 麺の順番で食べる二郎ダイエット
(ダイエットとは)
>>578
LAV6.0は試験用車両の納入遅延で試験されぬままコンペから降ろされてる
そもそも次期装輪はポシャったコマツの装輪装甲車(改)の後釜事業となっているからおそらく共通戦術装輪との並行整備上等でやってると思う
>>583
MCV系統は、即応起動連隊と戦闘偵察大隊向けで、AMVの方はそれ以外の陸自装甲化に
寄与するって感じですよね。
96WAPCの後継という意味では、コマツが逃げたので、AMVって選択は悪くないかなぁ。
(生産も国内になりますし)
パトリアAMVをラ国するにあたって、設計変更はどこまで認められるんだろう?
16MCV系統や共通戦術装輪とは、パワーパックなどのメインコンポーネントを共通化できれば良いんだが…
74式をフィリピンに供与するという話だが、当のフィリピンではフェイクニュース扱いされてるようですな
そもそも話の出元を辿ってみると、怪しいYouTubeだったそうで…
ttps://www.rappler.com/newsbreak/fact-check/japan-did-not-give-type-74-battle-tanks-philippines/
>>587
まあ第三者を介すか介さないかの違いだけで離婚調停自体は両方でやってるけどね
そこに至るまでの過程でブスマラソンやったか唾マンと箒マンが生まれたかの違いだけで
ま、そう云うモノだよね
等と納得
>>588
スープを徹底的に排除することがコツだ
>585
なんかあれらさあ、それぞれのクライアントの一族に伝わる説話(ヤンキーの伝説レベルに盛りまくったもの)
を聞き取りして辻褄合わせ済ませてさあ書の形で残すぞってあたりで
「やっぱ家のエピソード地味だしもっと格好良くしてよ」
「あ、じゃあ家のも」
「家のは更に豪快にして」
「締め切り直前なんですけお1!111」
みたいな事が起きてた気配ない?
>>596
戦史叢書の編纂中の元参謀なんかの雑談で興味深いが
文書に残せないエピソードが連発してたらしいので
タイムマシーンでもできてのぞき見できるなら見たいものだな
>>596
それはないと思う
海幸彦・山幸彦伝説って、日本だけでなく環太平洋地域一帯で普遍的に見られる伝説だからな
ニューギニアや台湾には日本に伝わるそれと全く同じ伝説があるし、アメリカインディアンやアボリジニににも似たような伝説があるらしい
>>585
ちなみに海幸彦ことホデリは薩摩隼人の祖なのでそれが天皇の先祖である山幸彦に屈服して仕えるという事でこの話でもプロパガンダは成されていたりする
とはいえ負けはしたが天孫の系譜に連なる者として扱われている事に関しては編纂時にそうせざるを得ない何らかの政治的事情があったのかもしれない
>>572
そういえばイザナギって、ゾンビ集団1500人に追い掛けられながら黄泉の国を脱出したけど、
その際に、櫛を投げて筍を生えさせて敵を足止めしてから、桃を投げて撃退したって話だよな
これって鉄条網と機関銃の暗喩…?
ttps://www.israeldefense.co.il/en/node/46119
ASCOD サブラ戦車、結構、高い
ゾンビじゃねぇよ<八雷神
>>600
いや、ブスはたけのこ派だったからたけのこの里を投げて時間を稼ぎ、
黄泉の軍団には桃太郎卿を三人投入して撃退した
子供の頃、漫画版の日本神話を読んだとき、
「イザナギが山葡萄を生えさせたら、敵がそれを食べ始めたので足止めに成功した」
「スサノオがヤマタノオロチに酒を飲ませて退治した」
ってあたりで「んな都合の良い事が起きるわけねぇだろ」って半分馬鹿にしながら読んだものだけど、
ウクライナ戦争でのロシア兵のアホぶりを見ると、あながち嘘ではない気がしてきた
>>543
別に同担拒否とかそういう概念を発揮したわけではないと思われる
>>603
>桃太郎卿を三人投入して撃退した
やり過ぎやり過ぎ。黄泉が更地になっちゃうww
まあ…ともかく、いわゆる呪的逃走において出てくる食物が三種とも農耕以前から山野に自生する種類(山葡萄、筍、桃)であることは興味深く。
野生種の桃は現代の栽培種に比べてかなり酸っぱいらしいっすな。なお野生種が自生してるのは流石に見たことないですん。
>>546
太陽が男なのはポピーザぱフォーマーを見れば確定的に明らか
>>550
それをやったSSがあるとかないとかいう噂だ
ヤマタノオロチ≡ロシア人説?
ARC Aerosystems、同社初の旅客機「ARC Linx P9」発表。従来ヘリより飛行コストが40%安いヘリコプター型VTOL機 – DRONE
ttps://www.drone.jp/news/2023020213473462141.html
ttps://d2llikhal5te33.cloudfront.net/wpdronenews/wp-content/uploads/2023/02/230202_ARCLinxP9_top.jpg
ブリテンの会社が発表した、複合ヘリの
旅客機プラン。
まぁエアバスRacerからボックスウィングを省略して何とかカタチにした程度の代物だべか。
>>554
ライオン、店の構えはいいんだが食いモノが微妙でなぁ
ニュートーキョーが消えたのは惜しかった
ピルゼンや灘コロンビアももうないし東京の伝統的ビアホールはほとんど消えたんじゃないのかしら
>>606
桃は言わずもがなだし筍も山葡萄も生命力の象徴としての要素は強いからな
純粋にヨモツシコメやヨモツイクサが死のイメージの擬人化なら筍や山葡萄、桃を使って対処するというのは間違ってはいない
>>606
今でこそもんもは堕落しきって甘々生活を送っているが、
奴も元々はセカイ系バトルの覇者となるほどの猛者だからな
>>598
ただそういう類例神話があっても社会が発展してくると王の正統性とか道徳規範の教化に利用されるものなんよね
例えば「神は人に石とバナナを選ばせた、石を選べば不死になれたのに人はバナナを選び定命の者になった」って神話がポリネシアにあるけど
商業民族だったユダヤ人はこれに似た神話を「実は両方選んではいけない契約だったのに破ったせいで天罰を下された」という道徳物語に改変してるし
そういう視点で見ると日本神話ってプロパガンダとしても道徳物語としても割りとガバガバなところがあって「これ"日本神話"を作ること自体が目的だったな?」ってなる
>>611
節分の豆まきなんかも元を辿ればそうでしょうな。
日本に限らずですが、命を養う食物に神聖な力を見出すのは人類共通の心性のようで。
今年後半から空母化工事を受ける予定の『いずも』だが、着艦支援装置のJPALSが装備されるそうで。
Raytheon teams up with US Navy to deliver JPALS equipment for Japan carrier Izumo
ttps://www.navyrecognition.com/index.php/naval-news/naval-news-archive/2023/february/12808-raytheon-teams-up-with-us-navy-to-deliver-jpals-equipment-for-japan-carrier-izumo.html
>>609
オロチ退治程度、留年高校生とバンドマンでも出来る。
>>613
発掘された木簡より抜粋 「とにかく早く増援をよこせ。この際読み書きさえ出来れば何だっていい by名無しの文官」
>>613
> 「これ"日本神話"を作ること自体が目的だったな?」ってなる
白村江の戦いで大陸から切り離された帰化系氏族の帰属意識改革と
土着系氏族との融合が急務だったのだろうね
>>616
ボディーが甘かったり遊びは終わったりする話してねぇwww
白村江の読み方、「はくそんこう」と「はくすきのえ」、今はどちらが多いのだろうか。
どうしてロシアには断片的な神話しか残ってないんだ?
今のモスクワ一帯に国家と呼べそうな統治機構が生まれたのは、9世紀
キリスト教導入が10世紀、タタールが攻めてくるのが13世紀
数世紀もの猶予期間がありながら、その間にロシア版記紀の編纂とかしなかったのか?
人間の発生とか労働・職業の起源(長男は士族・次男は農民・三男は……など)というのって古事記には書いていない
ただ労働の起源は沖縄民話にはあり人間はかつて天から降る餅を受け取っていたが
不安に駆られて餅を備蓄したところ天は自分を疑ったと怒って餅をやらなくなり労働せざるを得なくなったと
飲み代やパチ屋で消し飛ばす現代の沖縄県民より計画的だったようだ
そもそも共通戦術装輪は「16MCVとの一体的行動と、搭載装置・構造の共通化「」
そもそも共通戦術装輪は「16MCVとの一体的行動と、搭載装置・構造の共通化」そのものが要求性能なんで、パトリアAMVと平行調達は確定的やぞ
ま、その要求があるから将来装輪を別事業にしたんだろうけれど
>>622
ユダヤ人はやっぱり商業民族だからその辺「契約を破ったせいで働かなくても生きていけるニート部屋を追い出された」ってなってる
契約の遵守がそれだけ当時のユダヤ人にとって大切だったんだろうけど
後世になって「我々は選ばれし民だから神は試練を与えるのだ」とか「神は無償の愛を注いで下さるのだ」なんて後付けしたもんだから
ただ契約を破ることがどれほど恐ろしいか言い聞かせるための舞台装置だった四文字神が凄まじい邪神に……
レバーアクションってこんな撃ち方するんか…
にしても何だこの体型……
ttps://www.youtube.com/shorts/8w4-u-5YmlQ
>>621
土着神話の記録を手間暇かけて編纂し保存し続けるより、ビザンツのミサの絢爛さを選んだんだろうぬ。おそらくだが。
とはいえロシアの歴史記録として原初年代記は写本が現存しているので、割とロシア版記紀の編纂に気合は入ってたと言える。
問題はそこではなく、文化として動態保存され続けない限りどんな記録でも過去の目録になってしまうことだと思う。
生きた動態が失われた静的な歴史記録からの復元は不可能であり…仮に同じ条件であれば日本でも無理だな。
無理を承知で観念的な中核まで遡って再構築を試みているキリル総主教とその部下と同志たちは技術的に正しいと言えるだろう。
その技術的な正しさに感覚的な悍ましさを感じるなら、そのことを止めはしないが。正直同感ではある。
>>622
待て待て、人間の起源や労働の起源が書いてないのはギリシャ神話も同じだぞ
別に日本神話だけが特異というわけじゃない
古事記でもギリシャ神話でも、人間は「なんかいつの間にいた」存在だ
労働についても、神様自身が労働をしてるからなぁ
例えば製鉄の神は、ギリシャ神話ではキュクロプスが該当し、日本神話ではアメノマヒトツノカミが該当する
「なんか何処からともなく湧いて増えた人間が神様の真似事をしている」というのが日本やギリシャの世界観なのでは?
>>627
世界宗教をあそこまで民族宗教にローカライズするか?って正気を疑う自分がいる一方で
妻帯OK念仏唱えれば即極楽往生とか抜かす仏教(?)を編み出した日本人に言われたくなかろうなとも思う
>>626
>にしても何だこの体型……
こんなんを相手にするならば、そりゃ貫通力が最優先されますわなと
FBIの基準だと、バリスティクゼラチン相手に12〜18インチだったか
そんだけの貫通力が無いと、主要臓器や大血管まで弾丸が届かないと
>>626
ウェスタンガンの達人だぬ
なお体型!
>>621
一応スラブ神話にあたる原初年代記なるものもあるよ
10世紀のキエフ大公である亜使徒・聖ウラジーミル1世はルーシ系の神話を再編しようとしたんだけど「めんどくさいし商売相手のギリシャ人と同じキリスト教でええやん」となってしまった
>>629
極論その地域ローカルにおいて「われわれ」と「あいつら」の区別ができればよい
ソ連時代のバルト3国においては無神論者や正教徒に対する感情的反発がカトリック信仰につながりある種の民族宗教の役割を担っていた
現在のドイツにおいてもイスラム教徒の大量流入に対する反発からキリスト教信仰がドイツアイデンティティの象徴になる傾向がある
>>630
ソフトポイントやホローポイントだとバイタル手前で炸裂してしまう可能性が大w
>ユダヤ人はやっぱり商業民族だからその辺「契約を破ったせいで働かなくても生きていけるニート部屋を追い出された」ってなってる
ピラミッドを制作出来うる国家機構を有したエジプト古代王朝に使役されてた民だからな<ユダヤ人
一神教の極楽思想は働きたくないでござるよと言う本音が透けて見える
>>626
まー、なんてりっぱな「肉体防弾チョッキ」なんでしょう!
こんだけ分厚けりゃ、レボルバーの弾丸くらいは防げるかもしれない。
>>635
なおプロテスタント諸派だとカトリックとかなり意見が異なってたりもする。まあ、だから盛大に揉めたとも言えるが。
>>636
12ゲージのOOバックだと心臓や内臓まで散弾が達しないかも知れない。
5.56mmでも怪しいかもw
>妻帯OK念仏唱えれば即極楽往生とか抜かす仏教(?)を編み出した日本人に言われたくなかろうなとも思う
アミニズムVS仏教と神仏習合、家知らん出家あるべし仏教VS出家は家を潰す悪の所業な儒教
南都六宗対平安二宗、最澄vs徳一論争、他力、禅、いろいろあったんですよ
>>637
労働は唯一尊いというプロテスタント(のちの共産主義)より労働は出来れば嫌というカトリックの方がすこ
トランプとかアメリカ人の典型の一つがイマイチ信用ならんのは、あれドイツ系プロテスタントだし
ロシアのあの歴史で神話が残ると思うのか?
宗教で度々上書きされて
まあ建国神話みたいなのはかろうじてあるかもしれんけどさ
トラベルの語源は辛いことを意味していて
イギリスでは旅フランスでは労働の意味が当てられたというマジかよと言いたくなる話
【つぐもも】作者が渋で描き溜めたエロ差分が単行本化したそうな
ttps://mobile.twitter.com/yoshikadu2010/status/1623341067298029569
ですが民に質問!
なんかお勧めの漫画を教えてくれ
作者の頭の良さがビンビンに伝わってくるような漫画が良い
ストーリーが隅々まで考え抜かれていて、キャラにも魅力があって、伏線回収やどんでん返しがこれでもかと詰め込まれてるようなやつを頼む
>>644
つ【ハイパーインフレーション】
完結目前で全話無料公開中だぞ
>>644
うむ。自分のオススメもやはり「ハイパーインフレーション」だな。
作者の頭の良さはビンビンに伝わってくるし、ストーリーは隅々まで考え抜かれているし、キャラの魅力は感嘆のほかない程だし、
伏線回収もどんでん返しもこれでもかと詰め込まれているぞ。…いや本当に。マジで面白い。時間を忘れて読みふけってしまった。
>>645-646
異口同音かよ
あらすじを見たら、身体から金がいっぱい出てくるショタの話か
何かよくある凡百のなろう系のチート無双作品のように思えるが、そんなに凄い作品なのん?
お勧めしてもらった以上、今からきちんと読むが…
他にもどしどし教えてくれ!
伊達にジャンプ+という魔境で50話以上描き続けてはいないということだ
伏線とかどんでん返しとかの条件には合わないけど社会派漫画家もりしげ先生のサクラサクラが好き
おっさんどもの考えた社会体制に反発しつつ順応していく感じが
宵闇眩燈草紙の実本がまだ残ってる内に買っておけよ
お早うございます
外気温2℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
盗賊・海賊・空賊ときて大気圏外に出るとなぜ宇宙海賊になるのか
気になって夜の八時間しか眠れません
そりゃ、偉大なる先駆者が「宇宙の海は俺の海」つったからだろう
>>653
山賊「誠に遺憾である」
馬賊「然り然り」
>>644
ワールドトリガー読みなっせ
>>656
さぁ、選ぶのだ
ttps://mobile.twitter.com/W_Trigger_off/status/1623335850548535298
Rimworldやりゃお好みの「宙賊」がわらわらと
>>613
まあまず古事記と日本書紀の二つがあるという時点でガバさの極みである
ほぼ同時代に編纂開始された国家プロジェクトという所も込みで
>>659
あれ古事記の方は国家プロジェクトじゃなくて皇室の私的記録だったんじゃないの疑惑がね
日本書紀には諸氏族の伝承を様々なバージョン違いとして収録してるのは諸氏族用のプロパガンダだからであって
古事記が一つのバージョンしかないのは天皇家の伝承してる系譜しかないからだとかなんとか
タカミムスビが日本書紀ではやたら存在感あるのってこれ天皇家の氏神のアマテラスの権威を無効化しようとしたんじゃないかとも取れる
>>644
ワールドトリガー…って言おうとしたらオワタマンニムに先に言われてたニダ
サードパーティ追放して公式アプリに誘導しておきながら、公式がグッダグダなのはどうにかならんか
Twitterな
何と言うか、人手不足なのかも知れない
だが、居なくなった連中が仕事をしてた風ではないので、何か別の理由だろうナァ
>>644
【うしろの正面カムイさん】だな
作者がですが民なんじゃないかと思っている
>>644
完結しているなら彼方のアストラ
アニメの出来も良い
まだ連載開始してすぐだけど、週刊少年ジャンプ「人造人間100」はケッコ期待感ある。
Russian State TV Rewrites WWII Narrative: 'Europe Took Side of the Nazis'
ttps://www.newsweek.com/russian-state-tv-wwii-battle-stalingrad-europe-nazis-1779412
独ソ不可侵条約とは一体何だったのか
お勧めしてもらったハイパーインフレーション、読み終えたぞ!
確かにこれは作者の頭が良いわ
正直、奴隷船の船員を入れ替えるシーンや、偽札製造する主人公に対抗して敵が紙幣に切手を貼る事を提案するシーンや、主人公が金本位制の欠点を突く作戦を明らかにしたシーンを見たときには、
「作者に勝てる気がしねぇ」
って思い知らされた
あと、Twitterでよく見た「男の子に詳しい有識者を呼べ」「ハレンチ警察出動だ」ってこの漫画が元ネタだったんだね
ずーっと昔どこかで今のジャンプ漫画にはジョジョのような頭脳戦云々とか言っちゃう人を見たのだが
あれはケレン味と勢いで誤魔化してる部分と翻訳ものみたいな言い回しに誤魔化されてる部分も多くないかね…
>>650
おお…自分以外がそのタイトル出すの初めて見た…
>>619
バンドマンの方は何度も留年したりするクズではないのだが、ベーシストなのでやはり社会不適合者という結論に至った。
ブラックメタル・ニンジャのエントリーだ
ttps://twitter.com/NJSLYR/status/1623329349830336513
>>653
ドーラ一家は空飛んでるけど海賊だぞ
>>653
山賊:「解せぬ・・・」
船・飛行船・宇宙船
港・空港・宇宙港(?)
このへんの言葉が海起源だからかねえ>宇宙海賊
航空海賊を空賊と略したのがそもそもの混乱の発端
敵は海賊とかいうタイトルで宇宙モノなSFも有りますおし…
英語の軍の階級でも「空軍も陸軍式の階級のアメリカ」と「空軍の階級は海軍呼称ベースのイギリス」の二系統あるからな。
日本語は階級用語を決めたのがわりと新しいのもあってどの軍も大中小(一二三)+将官佐官尉官で統一だから楽だが、
こういう各国の独自呼称を翻訳する時に超絶めんどくせえ。
>>644
ワールドt、
王道は、浦沢直樹のMONSTER
変化球で、富樫のレベルE
ブリテンはろいやるえあふぉーすだからもともと海軍式なのです
>>644
読もう!ジャンケットバンクとエンバンメイズ!
>>678
エムス電報事件なんてモロにAdjutantという単語(独語:高位の副官、仏語:下士官)の誤訳が普仏戦争の切っ掛けになったものな
宇宙海賊は100年前からその道の小説ではあった概念っぽい
1920年代頃
>>644
ょぅι゛ょ
>>672
3枚目のフレットは半音ずつ打たれてそうで極めて特異的な技量の持ち主以外にはまず演奏困難だろう。
実質ニンジャ専用ギターと言える。
22世紀、インドが発展しタタ・グループが宇宙旅行・宇宙船の製造を受け持つようになり、
タタ・グループ内のローバーブランドを宇宙船事業に割当て、使い勝手が良かった事から
宇宙犯罪を行う者たちが愛用したために宇宙海賊という名称が定着し、
すきあらばブリカスのせいにするムーブ
気球撃墜作戦のF-22, F-15と管制の無線交信の書き起こし
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/the-operation-to-down-chinas-spy-balloon-in-moment-by-moment-audio
撃ち落とすまでの段取りが細かすぎるし撃墜後も破片の座標の報告で大変そうである
>>626
球体の如き体型に似合わない早業!おお…ワザマエ!タツジン!ゴウランガ!
>>683
スペオペの定番すねえ、宇宙海賊
E.E.スミス=サンとE.ハミルトン=サンの作品は今読んでも面白いのでお勧めです
娯楽作品はああいうのでいいんですよ、ファッキンなポリコレなんぞ糞食らえ
>>685
ギターじゃなくてシタールじゃないすかそれ
惑星間空間ですら「数時間」で動くには超光速必須な距離スケールだし、
宇宙船が航空機というより「(居住空間込みの)フネ」と認識されるのは自然なんじゃねえかなあ。
ゲームなんかだと宇宙の事を「ブラックオーシャン(惑星上のブルーオーシャンと区別するため)」と表記してるものもある。
旅客機盗まれた時にSCで飛んだ米空軍のF-15の無線交信記録ならニコ動にあったな
F-15のコールサインがイーグルとかそのまんまやん
宇宙の事はスペースが良いのかコスモスが良いのかは難問ですねい。
なおコズミックホラーだと怖いけど、スペースホラーはあんまり恐くない罠w
ヴァージングループはギャラクティックを選んだぞ
う〜む12月の契約実績にも小型級船舶(LCU)と中型級船舶(LSV)は無かったか
元々7月契約予定だったのに現状どうなってるのだろう
>>691 の動画がこれ
ttps://nico.ms/sm33720194
おまけ
無線の応答が無くなったヘリオス航空の機体(与圧設定ミスで機内ほぼ全滅)を追跡するギリシャ空軍のF-16の無線交信記録
ttps://nico.ms/sm40969958
>>662
auケータイBREWアプリを思い出す
>>695
R5予算と一緒に一括発注で安くするのでは?
イーロンがやってること楽天や禿電と変わらないからなあ、党派性で持ち上げる気分は理解できなくもないが違うと思うぞ(鼻ホヂ
>>662
有能な奴らも追放しちまったのかな?
日本ツイッター社員のような「アカい偏向を隠さない」輩の影響力を排除しきれておらず
それらに逆襲くらってるんでないかなあ。
>>700
アレな連中追放したのは良いけど人足らなくなったパターンとか。
>>669
能力バトル史における重要作品って感じね
ジョジョ以前がどういう空気感だったのかは知らんけど
志位氏が朝日社説に猛反論も…「産経」と言い間違え
ttps://www.sankei.com/article/20230209-IK42BDIY6RL33BHA3K2WULCAFE/
>共産党の志位和夫委員長は9日の記者会見で、党首公選制導入を訴えたジャーナリストの松竹伸幸氏を除名処分とした党の対応を批判した朝日新聞の社説について、「悪意がある」「あまりに不見識だ」「指図されるいわれはない」「断固反撃する」と述べた。「悪意で党を攻撃する者に対しては断固として反撃する」とも強調した。
>「はっきり申し上げておきたいが、『結社の自由』をどう考えているのかと思う。結社に自由に加入する自由とともに、結社が自主自立的に運営する自由、両方を認めているわけだ。結社の自由を全く無視して、乱暴な攻撃だと、それを大手新聞を名乗る産経新聞が社論として掲げた…」
>--朝日…
>「あっ、ごめんなさい、産経新聞、たいへん失礼いたしました。産経新聞はそういうことをやっておりません。朝日だけだ、これをやったのは。これはあまりに不見識だ。共産党の自主自立的な決定に対する外部からの攻撃だ。これをメディアでやりだしてごらんなさい。どこどこの党の運営は非民主的だと勝手に決めて外からバンバンたたく、大きな新聞がやりだしたら結社の自由がなくなってしまう、そういう性格の問題だ。(朝日記者に対し)あなたの責任を問うつもりはないが、社論として掲げた以上、そういう性格の問題だということを自覚してほしい。朝日は(以前の)社説でも『共産党の体質は異論を許さない体質だ』というようなことを書いていた。今度の社説もその延長線上のものだが、まさに党の自主自立的な運営に対する乱暴な介入であり、干渉であり、攻撃だと私たちは断じざるを得ない。これを日本の大手新聞がやっているのは由々しきことだと言いたい」
ワロタ
つい癖が出たのか
>703
ジョジョ三部で「スタンドという人型能力を顕現させた」のが能力バトルの描写としてエポックメイキングだったって話はあるな。
それより前は孔雀王とかで念じたり呪文唱えたりで絵面が地味だったのが、
荒唐無稽な格好のスタンドで決めポーズ取ったり殴り合わせたりで画面にめっちゃ動きを出せるようになったとか。
あとはバトル物における強さの評価基準に新機軸を作ったこともあるか>ジョジョ
もう一方の例としてはドラゴンボールにおけるスカウターと戦闘力の数値化が分かりやすいかぬ。
強さの表現が定量的か定性的か、という方向性の違いを生み出したとは言えると思う。
スタンドバトルの多くは”特異な現象を発生させる” ”その現象に対処し攻略法を見つける”という、
和マンチ的なルール至上主義のぶつかりあいでもあって、統一基準による定量的な強さの測定が出来ないんよね。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>704
朝日に背中を撃たれて狼狽してんなー
まあさすがに在位22年はねえわw
スタンドバトルも能力バトルと呼べるのは4部からだよなぁ
>>698
当初計画の建造期間がR4〜R5の2年間とかなり短かったんでやっぱり後ろ倒しかね
能力バトルの特徴の一つを単一の能力の応用で戦闘を行う、と見るならゲゲゲの鬼太郎とかも入るのか
ちうごくちゃんそこまで待ってくれる?
早ければ早いほど勝算がある段階なんでそ?
いざ台湾殴りに行ったらこれ幸いと軍閥が反乱起こして収拾つかなくなったりしそう…
>>711
伊賀の影丸というか甲賀忍法帖に代表される忍者物も入るだろうな
>>704
金の切れ目が何とやら、例のNPO絡みの公金不正で左翼名物の内ゲバでも始まったかな?
>>712
いったん欧米リベラルに媚びて中国投資ブームおかわりしつつ時機をうかがう可能性もあるんじゃね
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
神舟12号軌道モジュールの落下をとらえた映像らしい
ttps://twitter.com/ISHIDATATSUYA88/status/1623421638795730945
>>529
ほかの有力国の軍隊を怖がって、アッチふらふらコッチふらふらなのが伝統的な東南アジア諸国なんよな
>>689
1/4音に訂正なのだ
先ほど散歩にでるとマイナカード絶対持たない宣言の知人にあったが
そいつは位置情報と歩数の履歴を提供するおさんぽポイ活アプリをこれいいよーと勧めて来た
行動パターン追跡の方が個人情報としてよっぽど危ないだろと言わないワタシの優しさをほめてくれ
>>721
アナタはほとんどブッダめいた慈悲深い心の持ち主ですね
しかしなんだ、その知人殿はLINEとかも喜んで使ってそうなお方なのでは(偏見)
iPhone持ちだけど、Apple社に個人情報を提供したくないので、位置情報は設定でオフにしてるわ
とはいえその設定をどこまで信用できるか分かったものじゃないが…
軍の統制できてない疑惑が深まったな
偵察気球、軍部隊が運用 中国外務省にも米侵入通知せず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31406a72f998646752c5d45257335bad2c7f8884
米本土上空を飛行し米軍が撃墜した中国の偵察気球は、中国軍内で宇宙やサイバー戦を担当する戦略支援部隊が管轄し運用に関わっていたことが9日、分かった。複数の中国筋が明らかにした。軍は気球の米本土侵入を自国の外務省にも連絡しておらず、最高指導部は部門間の意思疎通の改善を指示した。
中国はあの気球でなにか得したんだろうか
対価は米世論の悪化だけど
>>724
知ってた
>>723
当然集めている。
もしかしたら直接の座標は集めていないかも知れないが、
あなたの端末がどのWiFiルーターに接続している事が多くて
そのルーターの電波はどの辺りの座標に存在しているかは
あなたの端末から直接集めずとも簡単に把握できる。
>>722
まあ実際そうなんだ……「よくわからないし実際どうか知ろうともしないが
なんとなく国のすることは信用できない」というタイプの人なのでね
民間サービスとマイナが統合の末信用スコアシステムじみたものができるまでこの能天気さを保つだろう……
KF51をウクライナに供与する話が出てる模様。
試作即実践投入ってガンダムじみた話だな・・・
>>721
結局のところマイナカードは租税回避追跡システムだしな
お利巧さんな怠け者は俺は小型二輪ないし中型原付き免許を持ってるから原付一種を書類チューン(車輛はドノーマル、申請書のみオーバー50cc)のみで原2ナンバー取得したことがナニカで発覚した場合に
地方税法第463条の20の規定に基づき保険は契約不履行範疇で支払い拒否、行政からは偽申告によるペチコンアウトとかありうるわけで
マイナカードと各種免許や各種証書、カードと連動した場合の、上記の様なライフハック/グレーゾーンの発覚アウトは当然予想される
マイナカードは運営さんに瑕疵ある場合の弁済それは知らないことですねと水も漏らさぬ条項を謳ってるので、民間とさして変わらない気分ではある
所轄が太郎。
太郎、余計ことだけには気が回るからなその意味でも気に食わない現行のマイナカードシステムへの感情
>>729
クルスクにパンター再び? 芸人過ぎるな、チュートン人
ロシア有志軍vsウクライナ支援国家連合とか世界大戦やん
>>724
中国の外務省、党に指導される政府の下部組織だから党の軍たる人民解放軍からしたら格下も格下で相手にもされてないやろ
KF-51エフェクター装備してると聞いたが
ぼっちちゃん愛用「Blues Driver BD-2」装備で
ライン・メタル1300mmの奏でる(違う
日英イタリアの次期戦闘機、共同開発は英国拠点に 日本主導は後退?
ttps://www.asahi.com/articles/ASR2951G7R23UTFK002.html
やはりGCAPはイギリス主導なのか
エンジン国産開発までできるだろうけれど、空飛ばせる認証を取得するには次世代級のエンジンをベンチマークできる設備あったっけ<本邦
仏独西は地理的に隣同士だからそこんとこだけは有利よな
まあ隣国ゆえのどす黒い感情もあるわけだが
Apple Watchが便利だとやたらネットで進められるので、ちょっと調べてみたが、大した機能は入ってないんだな…
YouTubeやネトフリは見られないし、メールでフリック入力も出来ないとか…
これ存在価値あるのか
まぁ健康を測る機能だけは便利だとは思うが…
>>736
ttps://twitter.com/reiwadango/status/1623643615917641728
これ過去に記者が書いた記事見るとどう見ても英国側が日本に気を使っています
本社機能イギリスに置くのも販路の関係ですとしか見えないし
なによりトラス前首相が12月上旬に訪日して合意する案ももあったという過去に同じ記者が
書いた話を消しているので
信用度で言えばかなり眉唾と見た方がいいかと。
個人的にはむしろ超高温原子炉の仕様を日英で合わせるという話も込みで考えると
日英の協力関係が水面下ではかなり進んでいることを示す事例の一つと見た方がいいかもしれない。
>>724
妙に中国外務省の歯切れが悪いと思ったけど、やっぱそうだったんか。
こりゃPLANが関東軍化する可能性をマジで考慮したほうが良さそう。
>>730
租税や病歴は把握されるし、J-LISに顔写真も送られ、将来的には学習履歴や登記とも紐づく。ぶっちゃけ監視社会を危惧する声は分からんでもない。
個人的には脱税者と犯罪者がいなくなれば社会の風通しが良くなると思うのでドンドンやって欲しいが。
ttps://digital.asahi.com/articles/ASR2951G7R23UTFK002.html
日英イタリアの次期戦闘機、共同開発は英国拠点に 日本主導は後退?
GCAPのJV本社をイギリスに置くことがほぼ決定したそうな。
こういうのって出資比率が全てだと思ってたんだけど、JVの本社所在地とかも交渉に影響するのかな。
>>737
ttps://jm2040.blogspot.com/2020/07/engine-testing.html?m=1
2020年に大型エンジン試験装置の契約が締結されているぞ。
>>736
この記事書いてる人がアレと言う話があるので鵜吞みにしない方がいいかも
最終的な主導権は出資比率が物を言うだろうし
ttps://twitter.com/reiwadango/status/1623646452697436160
>これなぁ・・・
この記事書いてる相原亮って人が書いた過去記事で
(発表に関して)英国が一枚上手だったという話があるんだけど、過去の記事も含めてみると
トラス前首相が12月上旬に訪日して合意する案もあった(退陣でお蔵入り)→(続
>日英伊3カ国首脳をオンラインでつないで発表する計画(イタリアが消極的でお蔵入り)→日英首相が両国内で発表(日本が国会のさなかで不可)→しょうがないので発表方法は各国にゆだねられる(続)
>という流れなんだけど、12月の記事だと何故か『トラス前首相が12月上旬に訪日して合意する案もあった(退陣でお蔵入り)』の部分が無くなった上で一枚上手扱いしてたので個人的に記者に信用が無いんだよぬ
しかも相原亮氏は全部の記事に署名入ってるので本来は知ってるはずという
>前も言ったけど流れ的には英国がかなり日本に気を使ってるのよ
>ソース無しはよくないので二つとも貼っとく
ttps://www.asahi.com/articles/ASQCK5FWKQCJUTFK006.html?pn=5&unlock=1#continuehere
>>742
ttps://www.ecareerfa.jp/offers/58610806
防衛装備庁 千歳試験場 ATF大型エンジン試験装置建設工事
全体工期 2021年8月(基礎工事)〜2023年3月(メカコン)
大型エンジンのATF試験装置やね
スマートウォッチに絶対必要な機能
・時刻表示
・着信通知
・置き忘れ防止
必要な人は必要な機能
・音声通話(の端末
・返信入力(の端末
・スケジューラ連携
・バイタルモニター
必要な人いるの?
・単独での通話・返信
>>736
金の流れを見れば日本は勝手に試験機を複数機作って自国分はテストしますぜ
7,700億を5年で打ち込むってことはそういうことだ。
スマートウォッチに時計の機能は要らない
>>742
>>744
サンキュー
おっとり刀でも進んでいるのね
>>746
それで英国はその出来た機体を各国向けにカスタマイズして相応の取り分を日本に送った上で販売すると
こういう観点だと英国に販売用の会社を置くのはむしろ自然かなあ。
ウォッチとはいったい……うごごご!
>>746
GCAPはスレ民の大方の予想通り肝となる要素はテンペストとF-Xをそれぞれ開発し、共通化できそうな要素は共通化する方向でいきそうよね
出なければこれから5年でこの予算は付くまい
法規制や周辺住民対策、防諜面で考えると日本よりも英国に拠点を置いた方がよさそうなイメージ
他人にバレない盗撮機能が付いたウォッチが大人気!
なお、装着者の不審な挙動で容易にバレる。
しかし2020〜2022年にIHIプラントと契約した「大型エンジン試験装置」が千歳試験場に設置するATF試験装置であること、
試運転まで含めた工期が2023年3月までであることが派遣社員の募集広告で判明するとはw
美少女のiPS細胞を使ってオナホを作れないかな?
すまん誤爆
一体どこの誤爆なのだ
ただのホルスタインでは
羊を押さえておいてくれ。みたいな話をw
英国の拠点で日本人が作るのではなかろうか
イギリスでのエンジン実証はロールスロイスとIHIの共同で行われてたはずだ
>>755
人型奉仕ロボットに培養した人工皮膚と人工筋肉を付けさせよう
そして人類の三大欲求と家事をやってもらうのだ
リコリココラボでこんなものが
ttps://mobile.twitter.com/hiromedo/status/1623154661074010114?cxt=HHwWhICwzY-kzYYtAAAA
ttps://pbs.twimg.com/media/FoaKbCDaUAwidwL?format=jpg&name=large
ttps://pbs.twimg.com/media/FoaKbB_aMAADedx?format=jpg&name=large
ttps://pbs.twimg.com/media/FoaKbCDaQAIyz7E?format=jpg&name=large
更にあのパフェも
ttps://mobile.twitter.com/andGALLERYike/status/1622792730119409664?cxt=HHwWgMDU7fvYqIUtAAAA
ttps://pbs.twimg.com/media/FoVRVWGaMAI5azS?format=jpg&name=large
>>673
ドーラ婆さんも最初は海にいる普通の海賊だったんだよ
空に進出したのは旦那がタイガーモス号を開発したからなんだな
そういや沖縄の無人島を中国人が買ったが毎度のような原野商法にかかっただけか
観測所でも勝手に建てる土台なのだろうかと陰謀論者的想像力がとまらぬ
安全保障上、直接的に悪影響が起こるような土地なら大問題だけど、
そうでない土地や無人島なら中国人にいくらでも売ってやればいいのでは?
固定資産税が入る分、国としては大助かりだろう
何か変な建物を許可なく勝手に建てようものなら、それこそ国税査察官が師団単位でやって来て徴税するだけだから心配なかろう
今この瞬間は防衛省・海上自衛隊の艦艇開発はラインナップ増えてイケイケっぽいけど、
多分2030年前後から官民いずれも開発能力をガクッと喪失して艦艇建造のレベルは急落すると思うよ。
>>354 で出てきたリード・ペネトレーターに火器を持たせる場合、拳銃以外だと何が良いだろうか?
SWATの特殊部隊ならば普通隊員の銃武器はアサルトライフルだろうし、リード・ペネトレーターにも
アサルトライフルを持たせて、ただし盾の上縁に銃を置いて右手片手射ちさせるとかはどうだろう?
まぁバリスティック・シールドは単体で10kg以上はある重量物だし、武器なんて持たせず盾に専念させる気持ちも解る。
>>671
社会不適合者はその通りだけど、そもそもヒト殺しやん?
いや、ヴァイスとマチュアはヒトじゃないって反論は出てくるだろうけど、でも自然人から産まれた自然人だべ?
>>734
けっこう前に聞いた噂だけど、外交部のトップが党内序列では各地方の知事にも劣るとか。
>>763
絵面www
>>767
開戦が27年予定だと言うのがマジならその頃は多分損害補充で防衛省と三自総てがが死んだ眼になってるでしょうし
最悪そのまま定数削減もあるのではなかろうか>急落
何より中国が脱落した場合仮想敵が消滅する訳で求められる性能も抑えられそうなのがねぇ
>>766
保守論客のたぐいは国は無策だーといいがちなんだけども
真に看過できなくなればいくらでも手段はあることを忘れているのだなあ
固定資産税について言いたいことはあるが田舎の土地を
捨てたがっているのはほかならぬ都会に出た日本人なのだし
>>729
開発費回収したいだろうしな
>>741
イタリアは、レオナルドUKのおつきあいだろうしな
>>744
C-2を民生販売できるように経験値ついでに積まないかな
>>765
その島に水源があるかどうかだね
無いと定住は辛い
>>768
アメちゃんはどんなに従順であろうとNo.2を絶対殺す病(あるいは対日猜疑病?)持ちだもんなあ……
チャイは従順であろうともしてないからそれこそどうなるやら
中国が1ラウンド目で敗北しても
勝手に分裂してくれるならともかく1945年みたいに好き勝手に切り分けが出来るわけもなく
消えてなくなるわけもないのでそれなりに緊張状態は継続するんじゃない?
仮に大陸中国がww2後の本邦並みに縮小したところで「んじゃ俺の出番だ」って頑張りだす国あちこちにいるさね
>>766
広範囲に取られると犯罪抑止が効きにくくなったりしそうなので
まあ程々に売れる分にはよいのではないか
>>770
国産高バイパス比エンジンがそもそもない(F7くらい?)なので旅客機はね
開発してもメンテナンス体制作るの無理ゲーだし
>>775
MSJのやらかし(国)よりも企業にノウハウ蓄積させた方がよくね?ってのがある。
あとF9民生派生とか狙えるんなら狙いたくね?
チャイナが消えて半島も不動産爆弾で自爆、露助はウクライナから抜け出せる見込み無しなので
小競り合いはともかく海上での大規模作戦敢行できる勢力は10年単位で消滅しそうなのが>緊張状態
ウラジオストク配置の第155独立親衛海軍歩兵旅団はまた溶けたみたいだし……
ttps://twitter.com/otyazuke2/status/1623639490182144009
>>767
あの国の面倒なことに外交担当の副総理がいてそいつが外交部長の上位にいるんだよね(今は王毅)
外交部トップというのが外交部長秦剛のことならそれは事実だけど王毅(外交担当の国務委員)なら各省知事と一応同格になる
共産党序列だと
1.政治局常務委員(キンペー等)
2.政治局委員(王毅国務委員のほか北京、重慶、広東省などの重要な省・直轄市の党委員会書記)
3.中央委員(秦剛外交部長をはじめとする閣僚など)
という序列になる
MSJのやらかしはそもそも耐空証明の問題なんで
国内開発やってる限り不安は解決せんでしょうが
高バイパス比エンジンだけ量産経験を積ませたいのならば、
むしろ欧米製航空機向けの代替エンジンを開発するしかなかろう。
C-2は海外に売れても100機もないだろうし、海外にメンテナンス拠点作らないだろうし。
一方で比較的短距離路線向けに燃費の良い高バイパス比エンジンを作れるのならば
広い国の国内路線向け航空会社が採用するかもしれん。
路線持ってる飛行場にのみ補修部品やらメンテナンス用品配置する所から。
あー色々不味いか之?
ロシア軍、どうもバフムトの河川突破時に毒ガスばら撒きやがったとの報告が
ttps://twitter.com/AlexBondODUA/status/1623586746502987776
ウクライナ側がBC兵器使ったって報道あったみたいだけどロシア側もかー。
現地メディア確認したら12月くらいにはK-51と思われる手榴弾が確認されてる模様>BC兵器
ttps://odessa--journal-com.translate.goog/invaders-use-k-51-chemical-grenades-in-donbas/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
ウクライナの使用疑惑記事は之か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc31a8a2f5a1e2ac0a3e59f49f57591bdf12ba6c
>ロシア、ウクライナ軍による化学兵器使用疑惑を調査 証拠示さず
色々考えちまってどうも眠れない
薬と酒キメて無理矢理寝てもまた妙な夢見そうだしこのまま起きてるか…
>>785
全く別のことを考えて頭をいっぱいにすれば眠れるようになるぞ
ちなみに俺の場合、物理学や量子力学の教科書を読むことにしてるわ
全く興味の無い分野だし、読んだところで殆ど理解できないけど、気付けば眠りに落ちてるのでお勧め
風呂にでも入ってぼうっとするかな。
お早うございます
外気温3℃です。
雨ですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
法律や判例に詳しいですが民に質問!
こいつ何年くらい豚箱に入りそう?
安倍元首相銃撃事件 山上被告を近く追送検 一連の捜査終結へ 2023年2月10日 5時33分
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230210/k10013976801000.html
> 警察が追送検する方針を固めた主な容疑の内容
>▽奈良市内の旧統一教会の関連施設が入る建物を銃撃して傷つけた建造物損壊と銃刀法違反の疑い。
>▽岡山市内で手製の銃と適合する弾丸を所持していた銃刀法違反の疑い。
>▽奈良県内の山の中で試し撃ちをした際に銃を所持していた銃刀法違反の疑い。
>▽自宅で無許可で複数の銃や火薬を製造した武器等製造法違反や火薬類取締法違反の疑い。
>▽安倍元総理への銃撃で選挙を妨害した公職選挙法違反の疑い。
>>767
盾持ちの武器はこういうやつを持たせれば良くね?もっと盾はでかくないといかんけどw
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20211201/13/ohmss69/ad/d4/j/o1080046215039923474.jpg?caw=800
ドアエントリー時のポイントマンには何を持たせるか?というのは昔々からの課題ではあるんです。
拳銃、ミニSMG、ソードオフショットガン、PDW、ショートアサルトライフル等々。盾のみやスタングレネードを打ち込むランチャーなども。
今の所、各特殊部隊の経験則による最適解は盾無しで、タクティカルライト&レーザーサイト付きピストルにロングマガジンを着けたものが主流という話。
つまりまああのR8でも良いんですわ。
即応弾数はあとプラス10発は欲しいですけど。
>>790
判例的には最低でも無期懲役だろう
パヨった裁判官がトチ狂った判決出す可能性までは知らん
全くそういうの詳しくないが、重くしたら自民政権への忖度とか言い出す馬鹿が出るので
心神耗弱とかで頭おかしいというレッテル貼った方がいいのかもしれん。
>>768
開戦想定とか以前に第2次産業を維持できる人間がいなくなってノウハウが消滅してくし、各種インフラや工業機械の更新ができなくなって製造自体も困難になっていくと思われる
>>793
そんなに無罪にしたいの?
詳しくないなら適当言わんでくれ……
ぼっちは正直乗り遅れたがぼっちちゃんに一種の超常現象とかチャック・ノリスじみた最強伝説を付与するミームはどこからきたのか……
作中で実際に超常現象を多数起こしてるし>ぼっちちゃん
>>768
防衛装備庁の問題で、たとえ2035年まで開戦しなかったとしてもダメなんよ。
何なら、2027年に開戦して大渦に巻き込まれた方が組織レベルでは多少なりマシかも知れない。
>>772
まぁ既にコリジョンコースに入った想定で備える方が良かろうね。
>>778
でも結局は「政治局常務委員」に外交部署のトップが入ってない訳で、だいたいの国が
外務大臣をトップ3に置いてる事例と比較する限り、多少なり格落ちしてるのは事実なんね。
>>791
頭〜顔を覆う透明な盾とは、ヘルメットやメンポは無しだけどボディアーマーはフル装備、コレは共産圏の政治委員か何か?
ドアエントリーにリード・ペネトレーターは最適ではない訳か、となるとバリスティック・シールド自体も存在価値低い?
>>794
産業構造が工業に優しくなくなってるのは痛いよな、特に造船業は平成の間で上り調子になった時があんまり無い。
>>455
> あ"あ"あ"、ソレがあるから海自以外の機関総出で海自を抑え込む体制だコレ!?
なるほど、それで時間を潰しながら海自を宥めて何とかSPY-7搭載ASEVという形で検討の時間切れ狙いを行ったのか。
これなー
「SPY-6新型イージス艦が欲しい海自」と「SPY-7をキャンセルさせたくない勢力」って対立軸で考えると
・当初はBMD専任艦のコンセプトになった理由
大型でBMDレーダーとしては優れているSPY-7を選定で勝たせるため
・その後にイージス護衛艦と同等の艦艇に変更された理由
SPY-7採用さえ決定されればあとはどうでも良いので、海自に譲歩した
で、説明できちゃうのがなぁ
>>798
本邦が今の米英の造船業みたくなるって考えると洒落にならんし、そうするとまだ余裕のある20〜30年代前半に次世代装備の開発はしておきたい所やな、多少高くなってもいいからちまちま作ってせめて技術維持だけはしとかないと本当に終わりかねない。
35年より配備開始のGCAPが産業への寄与を明言してるのも落ち込み始める製造業への対策って側面もあるのかもなぁ。
世間の親たちというのはどうも体を動かす仕事を卑しむでなあ
いまどき力持ちに育っていい橋や船を作れなどと誰も言いやしないから
>>798
いいえ、あれは007リビングデイライツのラスボス装備だから100%創作物w
つっても文化的な背景では中韓よりもよっぽど物作りへの価値観は有利やろ
場合によっては日本の二次産業の凋落よりも中韓の二次産業の凋落の方が早いこともあり得るんじゃあ?
ttps://grandfleet.info/us-related/russian-offensive-force-more-than-300000-troops-more-than-5500-tanks-and-armored-vehicles-more-than-3500-artillery-pieces/
>ロシア軍は約1年に及ぶ戦いで1,688輌の戦車を失ったことが視覚的に確認(Oryx調べ)され「侵攻前に準備していた戦車(約3,200輌)の約半分を失った」と報じられているが、
>匿名を条件に米Foreign Policy誌の取材に応じたウクライナ軍関係者は「新たな攻撃に備えてロシア軍は戦車1,800輌、装甲車輌3,950輌、大砲2,700門、多連装ロケットシステム810門、
>戦闘機400機、ヘルコプター300機を準備している」と明かしており、これだけの戦力がウクライナ東部の限定された範囲に投入されれば酷い戦いになるだろう。
コンコルド効果…ウクライナには悪いがもっとやってくれ
あとバリ盾はLE系や人質救出任務などでは非常に有効で有益なので、それこそ個人用エネルギーシールドとかバリアみたいな物が実用化されるまで現役と思われます。
盾で押しきって制圧するのは容疑者を基本的に生かして拘束するのが前提のLE系では必要な事なので。
ただ盾持ち要員が武装突入するなら、片手で扱える火器になるから種類が非常に限られるんですよね。
LAPDメトロディビジョン(要するにSWAT含む戦術ユニット統括部署)所属のK9ハンドラーは、その為に片手で扱えるセミオンリーの消音器付きMP7が配備されてます。
SWATの方は盾持ちはハンドガンが基本の様ですね。なので45の1911かグロック、最近配備の9mmのスタッカートでしょう。
>>795
無罪になるのは心神喪失でしょう。
心神耗弱は減刑されるくらいで
まあ、本来なら重くしてやりたいくらいだが社会的影響がおかしな方に向かってるから
色々考えてしまうんだよ。
>>804
マジでウクライナの土地に陸軍全部すり潰しそうな勢いだな。本邦的には海空戦力も削ってくれると南に注力出来て楽だが、とはいえ陸軍が消えればその分揚陸戦力もなくなって7Dとか動かしやすくなる。
しかしまあ、おそらく来るであろう攻勢の後にダラダラと戦争し続ける事を選ぶか叡智の炎で全てを焼き払うかどちらを選ぶかなロシア。
>>800
英国はGCAPの波及効果が他の産業に及ぶ事はないだろう。
なぜなら他の産業はもう死んでるから
航空機とかまだ作ってるのが不思議なくらいだ
生産数少ないのを高価格で作るのはイケるという事なんだろうか?
重信房子の父親は政治家一人一殺を掲げた血盟団。
そいつに育てられたシゲノフは世界的テロリストして国外逃亡。
更に子供がシゲノフ名でブサヨク政治活動をしている。
テロリストは厳罰処して、できれば根切りしないと
社会的影響が広範囲に及ぶ例。
今すぐ停戦して再建に取り掛かっても、まともな形になるには40年そこら掛かるでしょ
そしてその前に現ロシア連邦そのものが保つまい
>>806
結局減刑したいんじゃんかよ、何をどう心配してんのかさっぱりわからん
社会的影響ガーとか心配するなら、むしろ法と判例に則った判決を下せと主張すべきでしょ
>>811
>何をどう心配
あんまり議論してもアレだと思うのでこちらの危惧だけ書くと、
殺人一人という事だと死刑にするのは難しく、有期刑あるいは無期でも最終的に釈放されて、
経済的基盤がなくてパヨの英雄として担ぎ上げられる可能性
それなら精神病院に入れて一生出さないのも手かなと。
まああの犯人もう若くないし無期刑で死ぬまで収監なのかもしれんけどね。
>>812
今時は無期懲役で釈放される事はまず無いという話だし、
万が一シャバに出て来ても、その頃にはもう奴を担ぐパヨは生き残っていないでしょう
>>812
うーん、心配するところは理解したけど、考える為に必要なインプットが抜けててアウトプットも必然的におかしくなってる印象
まずは判例とか無期懲役の仮釈放率とか調べたら?
>>805
オートのハンドガンの反動処理やスライドが接触するかもという問題を回避するなら、
スライド部分を大きく覆ったアームブレースあたりが一つの解決策になりそうですね。
(グロックならそういうアフターパーツもありそうだし)
MP7とどっちが良いの、と問われると非常に微妙ですがw
>>807
>叡智の炎で全てを焼き払うか
しかし1年近く核撃たないというのは戦前には思いもしなかったな
通常戦力での戦争でも一方が核保有国、もう一方が非核保有国だと
長引かせるくらいならエスカレーションして核撃つようになるかと思っていたよ。
>>765
2000万円で売ってた土地に6000万ドルかけたって言ってたから中華式計算法からすると最大310億ぐらいかけてる筈。
確実に原野商法w
>>771
まあ水源無いから売ってる無人島だろうなw
>>817
思い出してみるとバブル期にアメリカのビルやハワイのゴルフ場を日本企業が買いまくったことを
バブル期の愚かな浪費という人は多いが、中国人の原野売買はやたらに怖がる
人間なんというかいい加減だな
まあ、公然と秘密みたいなもんだが、HIMARSをはじめ、ウクライナ軍が実施する長距離砲撃に関しては、ほとんどをアメリカからの
提供情報に基づいて実施しているんだとか。
ただまあ、あまりロシアを刺激したくないのか、アメリカが提供する情報は純軍事目標に限られるし、軍事目標の場合でも時には
情報提供を拒否するので、ケルチ大橋やセヴァストポリ軍港を襲撃した時などは、ウクライナが独自にかき集めた情報で実施して
いる模様だとか。
Ukraine’s rocket campaign reliant on U.S. precision targeting, officials say
ttps://www.washingtonpost.com/world/2023/02/09/ukraine-himars-rocket-artillery-russia/
1,500両近く失ってもまだ半分だし、倉庫からザクザク中古戦車が出てくるし、やはり腐っても陸軍大国は大したものだなぁ。
ロシア軍、戦車半数喪失か オランダの軍事情報サイト分析
ttps://www.sankei.com/article/20230210-H2TKG7AQIZMFTEHCSBCJ2VL4MU/
昨年末に改正・成立した予備役動員法に基づき、3月1日から、中国人民解放軍が予備役兵の動員訓練を開始するんだとか。
いまのところ、ロシアが予備役動員で大混乱に陥ったのを見て予備役動員制度の整備・立て直しを図っているだけだと見られて
いるが、一部じゃ台湾有事に備えた動きだという人もいるようで。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43fb072ddb2f7f567a02a3b2d91a7b3fadcbc717
トルコの地震の断層、4m動いたって
>>817
310億じゃなくて3から10億。
この板なんでか記号類一切入力できないな。
>>820
ほへー
3~10億
3〜10億
>>813
正確には
・死刑と迷っての無期懲役→まず仮釈放なし
・無期懲役相当→最短30年で仮釈放が可能(まずない)
似た事件で長崎市長暗殺事件は一審死刑→上級審で無期懲役
たぶん同じコースで仮釈放はないでしょう
気球よりも高く上がれるのか
U-2おばあちゃんすげえ
中国気球を追跡 冷戦期のU2偵察機に脚光
ーまもなく現役70年、その比類なき性能とは
ttps://jp.wsj.com/articles/u-2-cold-war-flashpoint-comes-out-of-the-shadows-for-chinese-balloon-551e082f
「ドラゴンレディ」が愛称のU2偵察機は、北米上空を1週間にわたり飛行した気球を追跡。
同機は高度約7万フィート(約2万1300メートル)以上での飛行が可能だ。知られている他の米空軍機では到達不可能な高度だ。
>>790
死刑求刑の無期判決(マル特無期で仮釈放は原則却下)になるはず
ただ今後万が一、アカ政権が誕生したら間違いなく仮釈放なり恩赦なりで娑婆に出てくるだろうから
頑張って死刑判決を勝ち取ってもらって迅速に刑を執行していただきたい
>>798
ソ連でもモロトフやグロムイコみたいに長く外相を務めた人は政治局員になっていたのと比較して外交部門を軽視しているよね
初期や一年で解任された外相なんかは中央委員どまりだったけど
(ソ連共産党には政治局常務委員はない)
>>825
こんなのが1955年で投入され始める対米戦ってほんとクソ
>>826
中華思想に則れば蛮国を相手にする外交部門なぞ格が落ちるというものかねぇ
中共にとって外交がその程度の認識しかないのならソ連より話が通じないのは当然だわな
マルヨン一族最後の生き残りだぞ
「他国との対等な関係での話し合い」って概念自体がないからねえ
上か下かでしか国際関係を定義出来ないんなら「外交?軍隊で脅せばいいじゃん」としかならない
>>829
そうだった、U-2はF-104の係累だったの忘れてたわ!
表口からの外交がまともに成立しないので、裏での取引しか窓口がなくなってしまうのだな。
裏取引であれば”自国内を実質的に動かしているルール”と合致するのだが、そこが外交力の限界になってしまうとも言えるだろう。
相互利益など無いアル!
上下関係でしか外交を捉えられないのは19から20世紀に散々踏み荒らされた後遺症でもあるんだろうけどね
タラちゃん・・・
サザエさん・タラちゃん役の声優の貴家堂子さんが87歳で死去
1969年の放送開始から演じ続けた 後任は検討中
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1fb2bb831db23bf9e5ccc0eea91049bf048aa5ed
>>799
ストーリーとして完璧にハマってて嗤う笑えないやつ。
>>800
なお最悪の場合、民間造船業の衰退よりも早く官側の体制が崩壊する恐れがある。
まぁ大学における造船科が既に絶滅危惧なんで、入ってくる人材も減り続けてるんよね。
>>802
007/リビング・デイライツ - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/007/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84
ふむ、KGBと内通のある国際的武器商人のウィテカー=サンで宜しいか?
>>805
> バリ盾はLE系や人質救出任務などでは非常に有効で有益
うんなるほど、ドアエントリーとは異なるニッチで出番はあるのね。
>>821
テスト、 3~10億 3〜10億
>>826
「旧ソ連よりも外交軽視」凄い字面だw
ttps://hurseda.net/gundem/246987-iddia-mossad-a-gore-ukrayna-ve-rusya-kayiplari.html
親露系がニワカにウクライナ負けてるウクライナ負けてるって言ってたのこの記事の影響か。
トルコ語出来んから5chのレス引用するけど
以下引用
93 ウィズコロナの名無しさん[] 2023/02/10(金) 11:57:36.48 ID:cTzfcBBw0
>>76 のトルコメディアの記事から抜粋
●ロシア:
41万8000人の軍隊(プラス予備役350万人)、そして増え続けるワーグナー傭兵がいるロシアの損失。
【ロシアの損失】
航空機 23
ヘリコプター 56
(S)UAV 200
戦車・装甲車 889
榴弾砲(砲兵システム)427
防空システム 12
死者 18,480人
負傷者 44,500 人
捕虜 323人
●ウクライナ:
73万4千人の兵士(+予備役10万人)とNATOの将校、兵士、傭兵が現地にいるため、ウクライナの損失は次のようになる。
【ウクライナの損失】
航空機 302
ヘリコプター 212
(S)UAV 2,750
戦車・装甲車 6,320
榴弾砲(砲兵システム) 7,360
防空システム 497
死者 157,000人
負傷者 234,000人
捕虜 17,230人
NATO軍事トレーナー(米国と英国) の死者 234人
NATO軍(ドイツ、ポーランド、リトアニア、...)の死者 2,458人
傭兵(Marcenaries (Agencies))の死者 5,360人
引用ここまで
ウクライナの被害を10倍にして報道してるか、ロシアの被害を1/10にしてる可能性もあるけどソースの怪しいトルコのサイトに頼らんといかんぐらいなのか。
今ロシアは18m級人型決戦ロボット兵器が開発中とか言っても信じるアホが出る頃合いだな__
>>835
まだ現役だったのか
>>837
>死者18480
むしろ目一杯少なくしてすら18000人死んでるのかw
実際には宇側発表の10万人ですらかなり少ない見積もりかもしれない
>>836
>KGBと内通のある国際的武器商人のウィテカー=サンで宜しいか?
Exactly(そのとおりでございます
バリ盾、ただの盾だと銃構えるとこうなっちゃうんですよね
ttps://img01.militaryblog.jp/usr/j/p/s/jpswat/Dsc_0088.jpg
だから最近のはこんなやつも出てます
ttps://www.indianarmour.com/wp-content/uploads/2021/07/Ballistic-Shield-2.jpg
>>841
古代の大盾にも剣やら槍やら使いやすいように形状工夫したのがあったし
人間考えることはあまり変わらないのだなあ
ttps://www.german-smallarms.com/panzerschreck/panzerschreck_214.JPG
こんな感じで盾に銃をつけたらあかんの?
盾に銃をつける→重い→車輪をつける→エンジンもつけよう→馬力を活かして全周防御→あれ、これって…
発想の転換でスーパーセイバーにSHiELDを載せられないだろうか
>>834
支那人の変な上下関係は最初の王朝の
殷滅亡から3千年も続いています。
中華王朝はたいていその時代の世界最大なのだが、
それを新たな軍閥が滅ぼし、滅ぼした王朝の歴史書を書いて、
新王朝の正統性をアピールするという事の繰り返し。
この異常性癖?超サディスト?に諸外国の介在する隙間は無い。
ここに日本が善意と計算で関わると酷い目に遭う。
自民党、防衛版「ふるさと納税」案 安保分野へ寄付可能
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA072X60X00C23A2000000/
前々から冗談めかして言われたことが本当になりそう……
車両に個人・法人名を刻んだ銘板を貼りつけたり艦艇の命名権をリターンにすればいくらでも来るな
艦艇はやめて(怖気)
港内で使う雑船くらいならなんとか
うみ自所属ではなく、防衛省直轄とか内閣府直轄とかおか自所属の船舶の命名権なら問題あるまい
艦これ提督の募金、投票で命名される護衛艦「しなの」
就役するも実装されずとかいう近未来
>>849
自分で書いて思ったがその辺に悪ふざけから「やまと」をとられた日にゃ悲惨である……
すとらま
>>851
旧国名は禁止とかにしましょうか…
ミサイルや爆弾にメッセージを書き込む権利くらいで収めてもらえないだろうか
>>854
「謝罪」「賠償」「遺憾の意」とか書き込んで隣国にプレゼントしよう_
欺瞞と偽善に満ちたメッセージがずらりと並ぶんだろうなあw
弾道ミサイル「君のためなんだ」号
巡航ミサイル「よかれと思って」号
なんかメッセージの邪悪さが増してきてないか?
想像しよう
「こんなつもりじゃなかった」
「解かり合える筈だ」
「もうこんな事やめましょう」
「仲良くしようぜ!」
などと書かれた巡航ミサイルがVLSに装填されていく光景を
異世界への鍵
転生の扉
輸出されたり勝手に視聴しているだろうから割と通じそう
「君のためなんだ」
「殴っているこっちだって痛いんだ」
「分かってくれ」
対戦車ミサイル「言い訳は聞きたくない」号
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7
>政策委員会の理論的支柱としてゼロ金利政策や量的金融緩和政策の導入に立ち会った。
黒田政策継続ですな。当然だけど。
「もう助からないぞ」
「真水に漬け込め」
「レバノン料理」
なら
ホ文をメッセージにすると言うのもアリな気がしてきた
万が一不発でも精神的ダメージを与えられる、素晴らしい兵器になることですね_
【吉報】羽生スーパー将棋人二勝目
ttps://i.imgur.com/SzQzQqK.jpg
>>859
まあ、一切合切が吹き飛ばされてガラス化した大地を見下ろしながら、
「我々がしなければならなかったのは、戦う事じゃない。愛し合う事だった」
とか言ってみたくはあるな。
>>844
エンジンこそついてないけど、小銃弾のマルチヒットに耐えようとすると手持ちは厳しい感じ。
ttp://labaq.com/archives/51859975.html
ここまでくると、盾にボールマウント組み込んで、そこにARとか装備したくなるw
「けんぽうきゅうじょう」とか名付ける輩が出そうで困る。
>>682
そもそも外交的にはフランスの勝利で、かつビスマルクは辞任すら考えていた状態だったというのに、フランス側が欲をかいて余計な使者を送ったばかりに戦争になってしまったというね……
普仏戦争だって、大概意味不明な経緯からの戦争だったんだなと
H3ロケット1号機の応援サポーター一覧にしれっと宇宙工学系ラブライブオタクアイドルvtuberが混ざっててワロタ
ttps://i.imgur.com/2DwsQmx.png
米下院、中国の監視気球を「主権侵害」と非難 満場一致で決議
ttps://www.asahi.com/articles/ASR2B14STR29UHBI05H.html
>米下院は9日、中国による監視用気球の使用を非難する決議を全会一致で可決した。
>決議は、中国が気球により米国の主権を侵害したうえ、虚偽の主張で国際社会を欺いていると非難。
>バイデン政権が速やかに、断固とした対応をとるよう求めた。
パンダ・ハガー絶滅!クソワロタ
ドイツ軍SOF(KSK?)が現行のサイドアーム(HK P30とG17gen4)を更新する為に公募してるそうで
ttps://twitter.com/Southwood_/status/1620379885679300610
あと、HKの本体(ドイツ)のLE/MLカタログからP8(USP独軍仕様)が消えてるという話。
軍用拳銃スレではP8の更新トライアルも始まるんじゃないか?という見通しがある模様
>>847
戦前の建艦募金復活やな
デパートの屋上池で陸奥の模型を浮かべて
「国民一人が1円ずつ寄附すれば大戦艦が1隻作れます!」とやっていた時代
>>874
国防献金は流石に草。
日銀の新総裁が発表されたけど、皆誰やねん...状態で笑う。
USPの納入開始時期を考えれば、初期の個体から順に耐用年数を使いきってても不思議ではないか。
ほいでカタログから消えてるなら生産ラインが閉じてる可能性大で、まぁ更新しないわけにもいかんだろな。
藤井は最近の調子だと順位戦の方が心配
レーティングからみた統計シミュレーションだと
挑戦権獲得率70%くらいらしい
>>869
「にほんこくけんぽうぜんぶん」なら
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>875
雨宮だの植田だの言ってるから声優の話かと
また凍結( ;∀;)
仕事終わってからの雪かきはちょっとだけ疲れた。
まぁ積雪10cm程度だったから、やる気も起きたけど。
さて、一杯やろう。
>>881
ヒの方は、なかなか落ち着かないようですのぅ。
下の記事で報じられた海保と米沿岸警備隊の合同訓練、来月とかかと思ってたんだけど、もう鹿児島港に沿岸警備隊のカッターがいるみたい
米 沿岸警備隊巡視船近く鹿児島に 10管本部と初合同訓練へ
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230209/5050021980.html
>>883
瀬取り監視で佐世保に常駐してなかったか?>沿岸警備隊
>>884
そっか、それなら大した時間はかからないな
とはいえ沿岸警備隊のカッターがやってくるのはかなり珍しいし、地元民としてワクワクしている
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
トルコへ自衛隊機で資機材輸送 被災者への医療チームも派遣
ttps://nordot.app/996747455652806656
C-2かタンカーか
最近輸送機は酷使されてんなー
C-2はもっと継続的に作り続けて良いと思う
どうにかして新しいエンジン搭載できん?
新ロットからでも
C-2を米軍買ってくれんもんか
C-2は小さい輸送機※なのだし、
エンジンなんてCF6のままで良かろう。
※荷室サイズから見ると、C-2外形はとてもコンパクト。
CF6も比較的コンパクトだからお似合い。
燃費がやや悪いだけ。
Blue Whaleという愛称を知っている人間はいったいどれだけいるのか?
>>889
AEW作ってほしい。
>>890
安いエンジン使えるならこしたことはないかと
実のところ青くない(灰色の塗料を組み合わせてるだけ)
>>881
そんなアナタにmixi!モバゲー!マストドン!
冗談抜きでこれから先荒れ地の開拓者になる気概が必要かもしれない……
あと最近の回転寿司はβakaが蛾のように引き寄せられるが一体どうしたんだ
>>894
磯野ー、mixiゲームでりっくじあーすやろうぜ
今日は家で海鮮鍋を食べた!(*´∇`*)
何故か知らんけど、スーパーで蟹、牡蠣、タコ、ブリテンが安売りされてたから、白菜や春菊やしめじと一緒に煮込んで食べたわ
美味かったー!
間違った
ブリテンじゃなくてブリテンな
あれ?
また間違ったわ
ブリテンじゃなくて鰤Britainね
もういいわ死ねクソが
たった三分で上機嫌から転がり落ちていて声のかけようがない
ぶりの舌禍
転がる石のような名無し三等兵の生き様
( ゚∀゚)o彡゜ろーりん!ろーりん!
最近コーヒーの美味しさに目覚めた
何から始めたら良いんだ
>>904
豆挽き機を買う
新鮮な煎り豆を手に入れるルートを探す お近くの自家焙煎から見てみるといい
一般的なドリップをカリタのHPを参考に始める
>>904
よさん
>>904
ハーイ、ジョージィ……
珈琲酒、漬けてみない?
>>859
「遺憾の意」と書かれた巡航ミサイルも追加で。
>>904
俺も豆挽き機(ミル)からに1票
入れ方は適当な円錐型ペーパードリップで
まずはこれで色々試してみれば良いと思う
【バリスタ入門】とゆータイトルの古本を見付けてwktkしながら開いてみたら珈琲のことしか書いていなかった悲しみ
私のコーヒーはハリオ派です
>>905
いきなり敷居が高すぎね?
コーヒー好きってみんなミル持ってるの!?
>>906
予算は未定
事業計画もなしに予算は見積もれない
なんかコーヒーって、ネルドリップとかサイフォンとかフレンチプレスとかエスプレッソとか色々な淹れ方があるらしくて、まずどの方式が自分に合ってるのか探究したい
コーヒーの何が好きかで方向性が変わってくるのでは
芳醇な香り重視でミルクとシュガーマシマシみたいな人だと
安い豆をぐつぐつして喫茶店の香りを捏造しつつコーヒーゼリー食べるのが最高という場合すらある
>>912
・100円ショップで取っ手付きの水切り金網を2つ買う
・球状になるように2つ合わせて一箇所を鉄線で結びつける
・好きな産地の生豆を買ってくる
生豆売ってるコーヒー屋に初めて行った時に店主と雑談して
「脱サラして畑買っちゃいましたよ」と言われた時には
俺はミル以上の事は絶対やらないと心に決めた
珈琲はいろいろやってみたけど、結局飲む直前に豆を挽くのが一番効果がある気がする。
>>912
ネルドリップ 布で漉すやり方。ペーパードリップに近いけどペーパーとも違う味
サイフォン サイフォンの原理でフィルター通す フィルターがペーパーならペーパーに近い味
フレンチプレス 日本ではティープレスと誤解されている器具でコーヒーを入れる 微細粉が入る
エスプレッソ 1気圧以上の圧力をかけて高速抽出する そう聞くと薄くなりそうだが微細粉が入ってマッドな味わい
つか歴史的に見てペーパーが一番優れた抽出法だからペーパーが主流になっておるのだ。
俺はペーパー推しだぞ。
>>913
> コーヒーの何が好きかで方向性が変わってくる
それな。なんで、まず自分が珈琲の何が好きなのかを自覚するために
初心者なら外でいろいろ飲んでみるのをお勧めする
>>916
同意 >ペーパー推し
俺もペーパー派
一般人向けとしてトータルの総合点一番高いと思う
(味以外の後片付け等含む)
ペーパーから始めて色々試してペーパーに回帰した
>コーヒー好きってみんなミル持ってるの!?
美味しく淹れる方法論は色々あるけど
挽きたてを淹れるのが一番コスパ良いと思ってる
コーヒーライト勢として力説したいのはミディアムローストは中くらいの焙煎ではないという点
小川珈琲あたりは中くらいの焙煎を「ロースト ミディアム」としているけど
そういうの買うとだいたいシティローストが入っている。
ローストの具合の段階表示だとミディアム、ハイ、シティ、フルシティという順番なので、
正しく表示している珈琲屋でミディアムローストを頼むとめっちゃ浅煎りのコーヒーになる。
ペーパードリップで豆の味を生かしたコーヒーが飲みたいなと思ったらシティは深煎りすぎるかもしれん。
>>916
ペーパーが一番手軽だな。
>>907
自宅で酒を漬けるのは待つ時間が億劫でな…
でもブラックコーヒーにブランデーと砂糖を混ぜるのは結構好きだわ
>>914
いわゆる手網焙煎ってやつか
めちゃくちゃ興味があるけど、問題はチャフが飛び散る点なんだよな、キッチンが汚れるのは困る
調べてみると焙煎するための専用の家電が幾つかあるようだが、調べてもほとんど情報が無いわ
家電を比較するサイトは沢山ヒットするけど、ただ公式サイトからスペックをコピペしただけで、著者は絶対に使った事ないだろって丸分かりのサイトが多すぎる
>>916
ペーパーは味が薄い気がするのよな
俺が今使ってるのは、祖母が使ってた謎メーカーのメリタ式ドリッパーだが、温度管理を徹底した教科書通りの注ぎ方をしても何か薄い感じがする
コーヒーの油分味わいたい。とかだと916の逆ランクに。
ロースト具合とか鮮度とかで沼るけどさ。
ペーパーは油分吸うのでもっと濃厚さをとなるとネルドリップやフレンチプレス、エスプレッソ
その中で自宅でとなるととりあえずフレンチプレスかな。喫茶店で出してる所も多いので試しやすいし
>>921
コーヒー豆の成分がアルコールに抽出されるのを待つだけなので、梅酒みたいに長期間置く必要はないのだ
半月〜一ヶ月もすれば十分な濃さが得られる
最近野外に出かけてその場で挽いて飲むエクストリームオサレがあるらしい(キャンプまではしない)
ああいう業界もスタバでマックブックいじいじで満足してしまうようじゃまだまだなのだな
>>917
美味しいコーヒー店の探し方が分からぬ
「コーヒー店」でGoogleマップ検索してみると、一番近い所でイオンにある謎テナントがヒットした
当たり外れが分からんけど、とりあえず行ってみるわ
>>918
因みに使用してるミルはどんな種類?
コニカルカッター、ブレードグラインダー、フラットカッターと3種類あるし、またメーカーも乱立してるようだけど、一番手軽で安くて整備性に優れるのはどれ?
>>919
コーヒーって同じ表示でも、店によって焙煎度が違うの?
国際規格があると思ってたわ
個人的には、焙煎度の浅いライト、シナモン、ミディアムあたりは好きじゃないと思う
フレンチプレス派の居場所何処…
まぁ労を掛けずにパンチのあるコーヒーを飲むのには一番なのだけど(豆と湯を容器に入れて4分放置するだけ)
最近は百均で500円で機材が売られているからコーヒー沼の第一歩としても優秀
>>926
焙煎度は基準があるけど、日本の量販店とかで流通しているのはシティばっかりなので
そういう基準無視している製品が稀にある
>>923 >>927
フレンチプレスの仕組みって単純なんだな
なんか使い捨てのお茶パックにレギュラーコーヒーを入れて、湯注いで蓋して放置するだけでも同じ味のが再現できる気がしてきた
>>924
ふむ、酒の種類によって無数のアレンジ方法がありそう
普通の果実酒と同じように、アルコール度数の高い醸造酒を使えば良いのかな
どの酒がお勧め?
喫茶店の名店とかは住んでる地域で探して貰えばいいが、
東京在住だと日本堤というところに古典的名店とされる店がある。
もとは隣町くらいの場所にあったのだが今世紀に入ってから現在の所に移転したようだ。
エスプレッソマシン、調べたらみんな価格が高いわ
あと構造が複雑なため掃除やメンテが大変だとの事だから、これは手が出せんわ
ただし厳密にはエスプレッソではないが、それに近いコーヒーを作れる器具を発見した
マキネッタというらしい
淹れ方はガスコンロに掛けるだけで簡単だし、部品点数が少ないから使用後のメンテは水洗いと乾拭きだけで済むとのこと
ちょっと興味あるな
使ってる人いる?
醸造酒じゃなくて蒸留酒な
>>931
使ってたぞ
直火式エスプレッソ、マキネッタあるいはモカエキスプレスと呼ばれる。
部品点数が少ないと言っても使っていてパッキンがヘタれれば交換必要(そうなる前に使用やめたが)
また、フィルター入れてドリップに近い味わいにする事もできる。微細分味わいたい人には不要だろうけど。
マシン買う事考えたらだいぶ安いしエスプレッソが飲みたいならアリじゃないか。
>>929
コーヒー酒は俺の知らない世界だが使うのは多分蒸留酒だろう。
あと直火式に比べれば高いがエスプレッソマシンより安い電気式マキネッタもある。
同じ構造で加熱部が電気式になってる
>>929
本当に好み次第
『珈琲酒 作り方』あたりで検索かけると柱合会議なんて目じゃない数のサイトが出てくる
ブランデーを入れるのが好きならブランデーを使ってもいいし、豆の風味を大事にしたいならホワイトリカーでもよし
砂糖も最初から入れてカルーアみたいにしてもいいし、入れずに漬けて飲む時にシロップで調整しても構わない
自分は無糖で泡盛を使ってみたけどいい感じだ
>>930
ググッた。カフェ・バッハっていう店か?
東京在住ではないが、常磐線沿線住まいなのでまぁ行けない事もない
行けるかどうか分からんけど、一応地図アプリで登録しておくわ
>>933-934
クレマが出来るのはビアレッティ社の「ブリッカ」って製品だけっぽい
同社の別製品「モカエキスプレス」では出来ないらしい。じゃあブリッカの方を有力候補として検討するか
でも消耗品のパッキンが必要というのは欠点だな。海外企業なんていつ取り扱いを中止するか分からんし…
あと電気式マキネッタってあまり商品がないね
デロンギ社とビアレッティ社のそれぞれの製品のレビューを見たら、日本の家庭だと電圧が低いせいで時間が掛かりすぎるし、それで放置したら自動停止機能もないので吹きこぼれする事故が多発してるとか
どれも一長一短だなあ
>>935
とりあえずブランデーと焼酎が余ってるので、それから試してみるわ
ググッてみると、どんな豆を使うべきかはサイトによって違うのな
漬けるのは「焙煎直後」が良いとするサイトもあれば、「焙煎後2、3日経過」が良いとするサイトもあり、ぶっちゃけ余った豆を適当に使って作れということか
よし決めた
マキネッタとブレードグラインダーを買って、暫くは市販の深煎りの豆を買って細挽きにして試してみるわ
それで満足できれば良いが、出来なかった場合は、エスプレッソマシンの購入や生豆の手網焙煎を検討するという形で行こう
具体的な機種についてはこれからレビューを見まくって要検討だな、予算は計2万くらいで済むかな
>>936
一升に対し100グラムあれば足りるからねぉ
自宅で挽かないけど珈琲酒作りたいって場合、少量から売っている店を探すのが地味に大変
お早うございます
外気温4℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
アラスカ上空で物体撃墜 国籍不明、米大統領が命令
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1daa2ff49afe66a474acad615d74a10992259b6c
>米政府は10日、アラスカ州上空を飛行していた物体を米軍戦闘機が同日午後(日本時間11日未明)に撃ち落としたと発表した。
>国防総省のライダー報道官によると、物体は高度約1万2千メートルを飛行し、F22戦闘機が空対空ミサイルで撃墜した。
>国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は、物体を確認したのは9日夜で、大きさは「小型自動車」ほどだと説明した。
なんかまた別のが来て、そいつを落とした模様
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
コーヒー沼って有るんだな……。
友人が生豆を自分で焙煎してるの聞いて呆れた俺には精々ペーパー使うのが関の山。
そういや物置に頂き物の豆入れるコーヒーメーカーが眠ってるはず。
>>938
まぁコーヒーの保存は簡単らしいから、大容量を買って少量ずつ使うという手もありそうではある
まだ挽く前の豆なら、ビニール袋に突っ込んで冷凍すれば数ヶ月は風味が保つらしい
挽いた後なら、脱酸素剤と一緒にキャニスターに密封して冷暗所に保管…ってあぁそっか、そういやキャニスターも買わなきゃいかんのか
フレッシュロックで良いのかな?
>>942
その焙煎が難しいらしくて、資格や大会まであると聞いてドン引きですわ
ガスコンロで火に焙るだけなのに奥が深い
>>937
マキネッタとエスプレッソは全然違う
マキネッタもそれはそれで楽しいでの買うのは否定しないが
エスプレッソ欲しい人が代替品として買うのはやめたほうが良い
ブリッカでもエスプレッソとは別物
個人の感想だけどブリッカは普通のマキネッタよりまずい
濃く入る気もするが計測するとバスケット容量1.5倍なので当然
原理上抽出温度上がるし素人騙しの商品だと思うわ
(ギミックが凄く楽しいのは認める)
ミルは挽き度合いの設定が原理上できないからグラインダーは勧めない
臼型のほうが良い
F-22この一週間で二撃墜を達成である
去年のノーヒットノーラン連発よろしく起こる時はまとまって起きる
らぷたん「披撃墜ゼロ行進は続くんだZE」
由来にゃ諸説あるらしいが、アラスカのブルードベイ油田近くにあるデッド・ホース(死んだウマ)とかいう
いわくありげな寒村の沖で撃墜したそうだの。
油田開発業者の航空機が頻繁に飛ぶ空域に侵入しかけていたので、民間航空機の安全を守るため撃墜したとか。
>>944
マジか…
「濃い目のコーヒーが飲みたいので、まずはマキネッタを試してみて、それで満足できなかったら本格的なエスプレッソマシンを」
と薄らぼんやり考えていたんだが、ブリッカは不味いのか…
となると他のマキネッタか、もしくはエアロプレスしかないのかな?
因みにエアロプレスは体重を掛けてプランジャーを押し込むという工程があり、面倒極まりないので、初めから選択肢から除外してたんだよな
ミルについてもグラインダーが駄目なのは分かった
臼型というと所謂フラットカッターのことか
一般的にフラットカッターって高価な傾向があるから、予算額の想定を引き上げる必要がありそうだな
そういやコーヒーサーバーその内買おうと思ってたんだった
古い奴は落として縁欠いちまったんだよな
マキネッタはグツグツ加熱するから湯温が高すぎてコーヒーのいい匂いが飲む前に揮発しちゃうのよ
大掛かりな機械を使うエスプレッソはその辺管理してある
ドリップの場合も、湯を注ぐ前に少し冷ます必要がある
沸かした湯を急須に注いでそれでコーヒードリップすると温度的には調度が良い
俺も一時期喫茶店巡りとかしてたけど、自分の味覚嗅覚はかなり雑だとわかり
適当なコーヒー粉をマキネッタで淹れて適当に牛乳で割って飲むのに落ち着いた
何故か家庭料理っぽさを感じてリラックスできるんだが、なるほどマキネッタ自体が割と雑なものなんだな納得
手入れも消耗品も不要なところが気に入ってる(パッキン消耗品なの?まあまだ3年くらいしか使ってないが)
ありゃりゃ、お大事に。
元日本代表監督ザッケローニ氏、自宅で転倒し意識不明に…集中治療室へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3fbbd1997fe3c5ebbbb44327b7df34ae39fb2ac7
>報道によると、ザッケローニはチェゼナーティコの自宅にいたところ、転倒して地面に頭を打ち、意識を失った模様。
>すぐに救急隊員によってチェゼーナのマウリツィオ・ブファリーニ病院に搬送され、現在は集中治療室に入っているようだ。
ザックさんってトレンド入りしていたのは作曲家ではなくこれか
>>859
「これは憎しみではない」
「愛の鞭」
「間違った考えに取り憑かれた君たち」
「救ってあげたい」
「私たちの愛は無限」
「愛は地球を救う」
「この星に愛の種を撒き散らしたい」
「悲しみが消えていく」
「喜びを分かち合おう」
「全ては平和のため」
「君たちの声が聞きたい」
欺瞞!
しかしですがで愛の種とか言われるとその…ボトルとか乳牛とかそう言う連想が…アイエエエ!
アーセナル・シップ「護憲」「九条」
平和を愛する諸国民のため、公正と信義に基づく国際社会のため
主権は国民、福利も国民のため
人類普遍の原理に基づいて、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去するのを目的として建造するのだ
あまりにも大量のメッセージを書かれて芳一ミサイルと渾名されたり逆に保存展示されそう
950=サンがいないようなので次スレ代わりに立ててきます
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1676080475/
立てて来ました
遊星歯車を使った減速機・変速機を調べててダイハツD-CVTが面白いと思ってたが、
後に調べたらトヨタハイブリッドシステムは格が違ってて、やはりまにあ氏はヘンタイ。
あと10式戦車のHMT、アレ防衛省が公表してる部分だけだと逆推進には非効率なので何か隠し機構がありそう。
>>841
そうか、肩を突き出すと脇腹が甘くなるから肩の分を凹ます構造の方が使いやすい訳か。
>>842
考えること以上に、ヒトの形状や構造が変わってないからヒトが使う道具もパターンが似通ってしまう。
>>950
次スレよろ、>>970 辺りまでに反応等無ければオレが代行するが宜しいか?
>>959
おつ
>>916
シルクドリップも中々良い
夜中にこれだけスレが加速するのは何事かとみてみればコーヒー談義
まさに夜も寝られぬとはこのことで・・
とか書き込もうとして寝落ちしてました
>959
おつー
>>959
宣言すらタッチの差みたいになってるじゃん乙。
ペーパードリップを丁寧に入れるより、ネルで適当に入れた方が美味い。
マキネッタは基本的に不味いけど、抽出時にペーパーフィルター1枚噛ませると比較的飲める。
ちなみにこの話をするとマキネッタ愛好家に家を焼かれる
実家の用事は終わりました。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>942
焙煎とブレンドで店の腕の良し悪しが分かるからなあ…
豆どれにするかも割と沼
北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話
ttps://note.com/twinrail/n/n6b841d4d45dd
>今まで見たことのない乗りものに私たちが驚いている一方、同じくらいガイドも驚いていた。「どうしてみなさん電車であんなに興奮しているのですか!?」と困惑を隠せないようだった
>ちなみにこのときの乗車風景はカメラマンが撮影していたのだが、後日なぜか北朝鮮の公式観光PVに使われていた。
>地下鉄に大喜びするマニアの姿を公式観光PVに使おうと思った担当者は、何を考えていたのだろうか。
>カラオケのカタログをめくって曲を探していると、ガイドから「日本の曲はあまりないですが……」と申しわけなさそうに言われた。
>だが私たちは「北朝鮮の曲を歌いに来たので大丈夫です」と答えて、曲の番号を入力していった。
>『攻撃戦だ』を歌った。日本のインターネットの一部でも有名な曲である。ベタすぎる気もするが、これで一気にフロアが温まった。
クソワロタ
>>959
すみませんうっかりしてました
>>959
乙です。
>>967
焙煎とブンドドと空目して、DCSができる喫茶店かと勘違いしたw
プロペラミルでブンドドする喫茶店か
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ニンジャがヌンチャクを振り回して豆を粉砕するショーが売りのカラテ喫茶なんてものを思いついた
実はニンジャ喫茶自体は岐阜県高山に存在するのだ…
世の中色々な店があるものだなあ…
>>974
思わず検索しちゃったじゃないですかw
ttps://ninja-takayama.com/
>>959
おつおつ
>>968
いいなぁ
乗り鉄としては行ってみたいなあ
できれば一般鉄道も乗ってみたいなぁ
>>977
記事中読んだ感じだと観光コースになってるとこ以外は貸し切りでもしないと難しいみたいね
マジレスの回顧録買って読み始めたけれど、最初から面白いw
まだ本当に最初の最初でしかないけれど
新型武漢肺炎対策で記者会見が短いとかプロンプターを使うなとか新聞が批判することに腹立てて
会見は全部ネット配信にしようとして周囲に止められた話とか
若者を家に居させるために自宅でくつろぐ動画撮ったら優雅にくつろぐなと批判が出たことに対して
批判してるのは中高年。若者に届くならいいじゃないか、批判した人たちはすぐに再生回数100万回超える動画撮れるのか?
とブチ切れてたりw
人物評とか組織評とか法律に関する話とかは、当事者だからこそな話でこちらも面白いが、まぁ読んでのお楽しみだな。
いや、マジで面白いわw
さっき業務スーパーいったんだが、
少し前に話題になったがいままでずっと見つからなかった商品
「スパイシーカレーチキンレッグ」を見つけた
もちろん即ツモだが今度カレーに入れて食べようと思う。
>>980
肉の浸かってるスープがほぼカレーみたいなもんだからご飯だけあれば十分チキンカレーとして食べられるぞ
>>978
一列車となると百人単位か……
無理だな!
>>979
>若者を家に居させるために自宅でくつろぐ動画
不肖おやびんとしての意見だが
魔人は自他ともに認める代議士というより行政の長、政治家であれ存在っす
プレミアムフライデーが魔人の座禅画像でなぜバズらなかったのか全く対策されてないのだ
お源さんとの動画に関しては魔人は国の長であり演技の素人とか言い訳は不要、ぎこちなく蕪雑以外何もないな
お源さんと安倍総理であった蓋然性は全く見えてこない
重要な政務だが家で出来るものは家でやる、反対に政務を打ち切ってでも家に居る、フォローミー俺についてこいという決断も決心も何も見えてこない
単なる休日動画なんだもの、つまんないよ。呆れて当時も叩かなかった
撮る側が何を伝えたいのかでなく魔人を見せたいのだ動画になっちゃってるのでその意味で休もう負担を減らそうでないから論外
名乗るならばコテ付けてくれ
IDじゃコロコロ変わってアテにならん
これから先ステルス性どころか電波を発信するステルス性のない鈍足のプロペラ機は生き残れるのか?
中国はLRAAM持ってそうだし
E-2Dやってけるかな
>>983
実際つまらない動画ではあったし、まあ言わんとすることは分からんでもない。
ただ、彼は専ら善意でああいう動画を作ったわけで、そこまで目くじら立てる必要は無いんじゃないかな。
しかしもっと相手を意識して文章を書いてくれ...
読みづらくてたまらん。
>>985
以前から個人的に考えているのだが、プロペラ機が鈍足な事より
高高度性能が低い事の方が問題になったりしないか
高高度に上がって400kmも600kmも見渡すような航空機が増えてくるとE-2Dもしょぼくなる。
>>986
もう人が読める文章を書けなくなってるんじゃろ
荒らしによくある
ちなみに、この人が描いてたけど、北朝鮮への渡航歴があるとアメリカに入国する際色々と調査されることになって大変らしい
ttps://www.pixiv.net/artworks/78552569
>>987
>高高度性能が低い事の方が問題
それは有るだろうな。E-2Cの運用高度は1万mそこそこで、見通し距離は350km程度になるからな
多くの戦闘機の上昇限度である1万5000mまで上がれば、見通し距離は440km程度となって90kmもの差が出てくる
今回の気球(やグロホ)の様に1万8000mだと480km、U-2と同等の2万7000mであれば580kmを超えるからな
対電波ステルス性がレーダーの傘を小さくするのであれば、再び高高度性能をウリとする航空機も出てくるだろうし
そういう意味で、次期戦闘機は高高度性能重視なのだろうし、F-22が再評価されるかもだな
>>979
比較的厚めの新書なんだけど、どんどん読み進められるよね。
電子書籍でも紙の本でもよいので、ぜひ読んでほしいかな。
アカは権威一辺倒だから、ああいう絡みに行く、絡まれるっていう遊びができないんですなー。
あそこまで隙を出せるのはルカちゃんぐらいでしょ。
北の独裁が「家族大事に」路線へ転がっていったのは意外だったよ。
>>991
今ようやく8割ぐらい
サウジ皇太子との会談場所へ行く途上、夜中で真っ暗闇の砂漠の中
乗っていたベンツが砂に嵌って動けなくなったところまで読んでる
こんな話知らなかったぞw
>>992
電波少年に絡まれて激怒した尻の穴の小さい鳩山由紀夫がアカだったなんて悪口はそこまでだ!
政治家とかかんけーない「アベシンゾーおじちゃんの自宅でゆっくり動画」としてはほっこりしてて良い動画だったのに
なんでイデオロギーフィルターを通すとそんなクソアカムーブな感想しか出てこないのかしらね
と言う感想しか浮かんで来ないのだけれど
アカい国によくあるポスターみたいに上は偉大さ重点でまなじり決してないと言う事聞く気になれない奴なのだろう
共感とかないくて、強者からぶん殴られないと従う気が起こらない究極の権威主義的傾向というか
俺知ってるぞ
安倍晋三は実はまだ生きてるって事をな
襲撃事件の後、安倍晋三はサイボーグ手術を受けて生還したらしい
身体を半分機械化したため、持病だった潰瘍性大腸炎も完治して、むしろ生前よりも体調が良いそうだ
今は日本政府が秘密裏に進める、国民総不老不死計画「イワナガヒメ計画」の実験体として活動しているが、この計画には反対勢力が多い
そこでサイボーグ安倍晋三は、愛刀である「自由民主刀」と「立憲民主刀」を手に、日々反対勢力との熾烈な戦いを繰り広げていると聞いたわ
安倍さんは魔法少女としてみんなを助ける仕事をしているから
ウッカリ暗殺なんて下衆な手段を使ってしまった事で、物理的に手を触れる事は二度と不可能で
アカいお友達が決して手を出す事が出来ない世界を見守る概念として存在している
魔法少女的な存在、概念として影響力を保持しているわ
なのでアカは滅ぶべし
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板