レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その465
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950 が建てること。
※前スレ
ですがスレ避難所 その464
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1674348055/
>>1 乙です
ttps://pbs.twimg.com/media/FnbgU9taUAAttuH?format=jpg&name=small
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|~ ̄ ̄| < >>1 殿乙です。
|___震__| ♀ | このスレの皆様に、マゾの祝福を。
( *´∀`).∥ | 皆、マゾモナーになれるでしょう。
/ ~〉†〈/つ | YouTube - Megurine Luka - The Carol of the Old Ones - 旧支配者のキャロル - sm6086521 - HQ
ノ ノ| |.∥ | ttp://www.youtube.com/watch?v=FlkuuBDTabM
´〜(__),__) \_____
ボの全翼機だが、液体を運ぶならこの形態が効率に優れるそうな。
人間や物にとっては平べったくて狭かろうが。
いちおつ!
桃栗三年 柿八年
志位の独裁二十二年
プーチン専制二十二年
習近平はまだ十年
ステルスである必要がある任務と考えると、やはり本土から離れた場所での給油とかじゃなかろうか
>>4
貨物輸送までやらせるならロッキード案の方が有利な気がするけどどうだろうね?
BはJAXAと全く似たような図を出してくるのが好かん。
どっちが先かとか出せる人は検証して欲しい。
アメリカ空軍の航空機動軍団司令であるマイク・ミニハン大将が、「中共軍による台湾進攻が2025年ごろにも実施される恐れが高まっているので、
それまでに軍の体制を準備しておく必要がある」とのメモを同期に送ったところ、それがどこかから外に漏れたとかで、ちょっと騒動になって
いるそうな。
米空軍高官「台湾有事は2025年」 内部メモで準備指示
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN280T30Y3A120C2000000/
>27日付のメモの全文を入手したNBCテレビによると、ミニハン氏は台湾有事に関し「私が間違っていることを望む。25年に(中国と)戦う予感が
>する」と指摘した。24年に米国で大統領選があると触れ「米国は(内政に)気を取られる」と分析。中国が台湾を侵攻する隙が生じる可能性が
>あるとの見方を示した。
>台湾有事に対応するため、日本の沖縄から台湾を通りフィリピンに至る「第一列島線」の内側で戦って勝利できる統合部隊が必要だと強調。
>2月末までに、中国との戦いに備えた主要な取り組みを報告するよう要請した。緊急連絡先の更新も求めた。
>国防当局者は取材に対し「(ミニハン氏の)コメントは中国に関する国防総省の見解を代表するものではない」と強調した。
ラブドール自作したいなと思ってたけど、シリコンじゃなくて布張りもいいかもしれないな
サイバーケモってコンセプトでホコリや継ぎ目が気にならないデザインができそう
いまけものひめって言った!?
ttp://kemonohime.jp/
>>1 乙
>>1 乙
>>9
どうせプロレスで困ったなあしてるだけなのは横に置いて
日本のトマホや12式改の配備開始時期考えれば
2025年が軍事的には一番有利な時間帯だからな。
その一番有利な時間をもってしても順当な介入が起きれば
CSISのベースシナリオほぼそのままなのが中国にとっての悲劇だろうが。
東西互いに敵失が多すぎて判断狂いそうで怖いな
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>14
対中共の場合、アメリカよりも本邦が何かしらでコケた時が怖いですね
失政ではなく天災も有り得る
>>9
2025だとPLANは空母打撃群はじめ増勢中の主力艦を全く戦力化できてない時期に開戦することになって涙目じゃね?
まあ日米の防衛力向上がサブオプティマルな時期の開戦を強要したのかもしれんけどさ
第一航空艦隊が未成で本土から陸攻隊の波状攻撃で漸減作戦できたらいいな感
日米の本土を核弾道弾で圧迫できないと辛くね?どっかで使ってこっちの世論揺さぶる?
>>18
台湾有事での核の使いどころはおそらく
・開戦前に核戦力を誇示して介入阻止
・開戦後に撤退を強要
前者は実際にロシアがやったし後者はNBCの公開シミュの終盤で太平洋上核演習まで至ってた記憶
しかし米帝としても一度核恫喝に屈すると延々と譲歩する羽目になるので核戦争を恐れずという姿勢で臨むんじゃないか
20年前に退役したホークが宇国に渡った位なのだから、
10年前に退役した核トマホが海自艦艇に突然搭載されてもおかしくない。
海自のトマホはリスクヘッジのみならずそういうオプションの意味にも取れるからなあ。
>>20
W80弾頭で今あるのはW80-1のALCM用だけで核トマホーク用W80-0は既に解体されてないからそれはないかと
この10月にリリースされたNPRでもSLCM-Nはポイされたし
>>20
嘉手納弾薬庫共用からの出どころ不明トマホーク。
ぶっちゃけ残弾融通してもわからないし
>>21
公表写真通りなら弾頭形状は同一っぽいのでW80搭載世代のトマホが
残ってれば宇国じみた戦時緊急転用効くと思うのよね。
先日日本が反撃能力持つので米軍の中距離兵器の日本配備中止になった報道出たように、
不自然に米軍に穴が開くならそこを日本が受け持つとも考えられるわけで。
西側圏の兵器、最終需要者の責任は明確化されているのはあるからな
>>23
TLAM-Nと同世代の通常弾頭タイプが全部退役済みなのでまぁ必要とした場合でも再生産になるでしょうけど
W80クラスの投入というだけならグアムからB-52H+ALCMかB-2+B61か本国近辺?からのトライデント+低出力核弾頭があるわけで
そもそも再生産の必要すら感じてないからこそSLCM-Nが中止食らったのだろう
今のところ米はNPT体制を護持しようとしてるので自分から蹴っ飛ばす理由もあるまい
>>25
とっくの昔に退役した筈のホークが残っていたのだから、トマホもまた予備弾として残ってる線もある。
表向きは日米ともNPT体制守るとしているが、魔人が核共有の議論開始させてたように
水面下の方はNPT維持しつつの核武装やNPT事態を蹴とばすルートをも
検討しつつあるのが既に可視化されているでな。
そもそもNATOの核共有も厳密にはNPTの条文的にはアウトなのを
9条同様に解釈と言う名の詭弁で通してるようなもんだしな。
>>26
供与用に残してたであろうホークと他国に供与したことない核トマホーク一緒にすんなと
NATOの核共有は「平時においては核弾頭は完全に米軍の元にある」「有事にはNPTの義務は適用されないから渡すよ」という形式になってるけど
核トマホークって同じように管理できんじゃろ・・・必要なったら1回米軍の弾薬庫まで取りに行くってそれ船に積むとリアクションタイム余計にかかるよね?
立て乙
>>10
今AnthroMateって言った?
>>27
前例踏襲なんて踏み潰されてばかりの近年だからな。
全艦を補給艦だけで全ての補給できるわけじゃないから一定周期で
港湾に補給に帰ってくる以上、帰って来た所で搭載されるだけだろう。
そもそも大量の通常トマホ追加される時点で既存SAMと併せれば
VLSに一度に搭載は到底出来ん以上核抜きでも何処かで補給に戻る。
いちおつ
最近は避難所にも業の深い御仁が訪れるようになった……
>>29
米国自身がW-76-2にあるから余計だってSLCM-N捨てる状況で
グアムから爆撃機飛ばすかトライデントの低出力核あるのになんで今更TLAMーN復活させるのよ・・・
米から供与受ける形式ならB-61とかに対して明らかに即応性という点で劣位にある方法をなんですんのよ
業が深いというか、傷が深い話なら心当たりがあるわ
昼間の山道で浮気相手と野外セックスしてたら、野獣と間違われて猟師に撃たれてTVニュースになり、妻と職場に浮気がバレた事ならあるが、もう十年も前の話だ
日蘭で米の対中半導体規制に歩調を合わせてきたな
日米とオランダが合意、半導体製造装置の対中輸出規制-関係者
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-27/RP5QX2T0G1KW01?utm_medium=social&utm_source=twitter&cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&utm_campaign=socialflow-organic&utm_content=japan
>半導体製造能力増強に動く中国の野心阻止を目指す合意により、バイデン米政権が昨年10月に発表した半導体・同製造装置の対中輸出規制は、主要サプライヤーである東京エレクトロンやニコン、ASMLホールディングを擁する日本とオランダを加えた多国間の枠組みに拡大する。
>オランダ政府は、ASMLによる少なくとも一部の液浸リソグラフィー(露光)装置、先端半導体の製造に不可欠な深紫外線(DUV)露光装置の対中輸出を禁止し、日本政府も同様の制限をニコンに課す方向だ。
猟期の山に入るでないwww
>>30
ですが民なんてやってる時点で大概業の深い何かを持っているのではないだろうか?
ボブは訝しんだ
>>32
生きてて良かったっすね…
>>32
2人で絶叫してたのか…
なら間違われてもちかたないね…
馬並みが山の奥に鹿の鳴く声ですか
>インターネットによって成敗された「ねこホーダイ」だが、おそらく2020年代以降の論点として無視できない側面を含んでいる。
>世間は今回はこれを「正義」としてやっつけることができたが、しかし遠からず「ペットを飼うこと」そのものに倫理的な批判が向けられるフェーズが必ずやってくる。
にっちもさっちもいかない悪徳ブリーダーはともかく
良心的販売店はとうの昔にペットの売り逃げは止めてるし
時代はぬこの登録マイクロチップ装着は義務化されてるし
買う前に飼う環境にあるのか考えようという自主規制広告さえあるのに
今頃何を言っているのだとしか
>>32
ちゃんと免許剥奪に持ち込みましたか?
日本への核供与に関しては、米中の全面的な核エスカレーション防止の文脈から可能性が見える話だろう
>>38
愛玩ならともかく豚を食用肉として自家処分するために飼育するぞっていっても
育つまでの場所と手間を考えるとおいそれと飼えないし
外来種は鯉、ブラックバス、亀、アライグマその他不法投棄問題でとっくに燃えてるし、今更なにをいっているのかと
昭和の中盤あたりまで鶏は割と家で飼って〆て食う動物だったよね
>「倫理的に生きている」みたいな観点からねこホーダイを非難していた愛猫家、
>マジでめちゃくちゃ多かったんですがどう考えても自分に時間差で跳ね返ってくる論理なんですよね。
既得権で飼っている人もいるだろうが、ぬこの登録義務化の時代だし
町猫にしても居付くのなら避妊は当たり前の時代だし
飼えなくなったらボランティアへ返しましょうという時代ではない
子供を産んで育てられないなら里子へ出しましょうも認めるのなら
筋は通る
子供もぬこも人生設計にたいする責任って意味では同じだな
イギリスで選出された一番おもしろいジョークを思い出した
猟師の誤射
>>42
テキヤから買ったひよこが雄鶏だった育ったころオヤジが〆た問題な
>>43
> 子供を産んで育てられないなら里子へ出しましょうも認めるのなら
それは寛容になったほうがいいと思うぞ?
経済的思惑で罪なき嬰児を産まれる前に殺害するなんて本来あっちゃならんことだ
>>45
あれこそオスのひよこを少しでも生かすための手段であったのに余計なことしかしない人たちが抗議したので
今やテキ屋で売れずにドラム缶の中に放り込まれ先に放られた方から潰されるだけの命になった
本スレにも書いたけどキン肉マンのミステリ小説が出るそうで、
どう考えてもルール無用過ぎてミステリ成立させるの無理な気もするが逆にルール無用だからこそ犯人が誰だか特定できずミステリが成立するというのも面白いな…
>>42
子供の頃友達の家に遊びに行ったら庭にドラム缶が置いてあって、
何あれと聞いたら鶏って首刎ねてもしばらく歩き回って血を撒き散らすから首斬ったら動かなくなるまであそこに放り込んどくのって言われて成程と思った事が
>経済的思惑で罪なき嬰児を産まれる前に殺害するなんて本来あっちゃならんことだ
言い出しておいて何だが
止めよう、この話は止めよう
(>>46 氏の言い分は認めます、シングルマザーや真の中絶理由の問題にもなるし)
だからなんで壁打ちにレスしちゃうのよ……
あ >>1 乙
唐突だが聞いてくれ
俺にもモテないなりに優しくしてくれる女性はいなくないのだが
そういう人に限って既婚者か婆ちゃんなので一体どうすりゃいいのだろうか......
>>51
そういう人にこそ親切にせい
風評は縁を生む
>>50
まあ、会話になってるならいいことだと思うよ
通り魔やらかすはずだった奴が現世に踏みとどまれたのかもしれない
>>32
・・・・・
長谷川町子のエッセイにもあったな、家で飼ってた凶暴だけど頭のいい雄鶏が客をもてなすため〆られて水炊きの具材になったって
>>52
ありがとうございます
年上に可愛がられるタイプだと前向きに思い込もう......
>>47
別に潰されてミンチになったヒヨコの肉は、そのまま廃棄されるわけではなく、家畜向けの飼料として再利用されるから問題ないのでは?
【黄色い海岸】……(ぼそ
>>57
そこまでは存じ上げませなんだわ……
鶏で思い出したが、業スーに寄ったらスパイシーカレーチキンレッグが入荷してたんでひとつ確保しといた
『人気No.1!』のポップが付いてたあたり、マジで売れてるんだろうなー
>>60
あのシリーズは一揃い冷蔵庫にあると便利よね
味の濃さとか癖の強さで人選ぶのもあるけど
アルコール類に対する排撃が、再び始まるかもだなぁ。
まあ、医学調査の結果だと、アルコール摂取は少量でも健康リスクを高めて特にメリットないってのは、ほぼ確定しつつある事実だが。
ビール週1〜2杯まで? カナダの新指針が波紋―「少量でも健康に害」
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023012800171
> カナダ薬物使用・依存症センター(CCSA)は今月、アルコール摂取に関する指針を12年ぶりに改定した。近年の研究で
>「年齢、性別、民族、アルコール耐性、生活習慣に関係なく、飲酒は全ての人にダメージを与える」と分かったためといい、
>「もし飲酒するなら、量を減らすのが好ましい」と呼び掛けた。
生物だから忌避感があるんじゃろな。
ロボなら、中の人が遠隔操作するタイプでも文句は出ないよ。
むしろ、中の人がいるほうがめちゃめちゃ厳しい愛のない扱いになるだろうけど
批難はされないやろね。
>>62
まあ体や精神に害の無い嗜好品なんてあってたまるかという話だけどな
なーに酒を禁止したところでハピ粉の大量摂取を始めるやつが出るだけだ
喫煙文化が世界的に衰退し始めて久しいが、今のレベルの飲酒文化はどの位まで持つかね
まー喫煙に関しては受動喫煙とか火災の原因とか社会的に悪影響を与える要素が多いからねぇ
飲食物だし無くなる事はまずなさそうだが
アルコール抜きの酒風味ドリンクが幅を利かせつつあるしなあ…
考えてたら腹が立ってきたのでウィスキーキメて憂さ晴らしだ
酒タバコだめでクスリはいいというのも歪な話だ。
>>69
酒はダメで大麻はOKとか、なんか間違ってね?とは確かに思うのだ。
紙巻きたばこは吸いたいとは思わないが、パイプたばこは吸ってみたいと思う自分は変な人である(自分で言うのもなんだが)
葉も辛めのものからバニラ風味の甘いものまで結構種類あるし
>>1 乙。
拳銃沼に足を踏み入れたばかりで判らん事ばかりなんだけど、リボルバー拳銃って発砲時の薬莢からの反動負荷を
1.レンコン弾倉の側壁
2.撃針が通る孔を開けてある銃身逆側のフレーム部 (便宜的に「銃底部」と命名)
の、どちらで支持する構造になってる、あるいは両方が受けるならば比率はどの程度なんやろか?
リボルバー拳銃でレンコン弾倉からの発砲炎漏れを低減させる機構を考えてたけど、その為には銃身と銃底部カッコカリで
レンコン弾倉を前後から挟んでやる必要があるっぽくて、ソレを達成する機構には反動負荷の作用位置について
ソレなりの精度で知識が必要であることに気付いたンよね。
しかし、こうしてリボルバー拳銃でナントカしようって頭を捻ってると、だんだん自動拳銃に薬莢受けを
付ければ良いじゃん、って方向に思考が向いてしまうので、現代の自動拳銃は優秀なんだなと納得できてしまうやつ。
>>66
日本の場合、1992年あたりをピークに右肩下がりだとか(2017年の段階で2割減)。
飲酒習慣がある割合が高いのは年齢高い層なのと、コロナ禍の影響もあるので、ほっといても
10年後にはかなり廃れているのではないかと。
フルメタ観て、空挺かっこいいと思った
空挺装甲車はもう流行らないんかな
ヘリ空挺も輸送機からのもよき
依存症による健康被害と周辺被害においても、衝動的な刑事事件、犯罪行為の誘発においても、
アルコールが社会にもたらす害は煙草の比ではなかったりする。煙草なんて雑魚の雑魚である。
つまり、問題の本質は社会に対する計量的な損失ではない。その基準だと明確に不合理な動きとなるからぬ。
「道徳的な処罰感情が矛先を探している」と言った方がたぶん近い。まぁ、人間社会が永遠に内包し続ける問題ではあるな。
クスリも大手企業がガンガン作るようになってマフィアが廃業したら禁止運動が盛り上がりそう
アメリカでヤバい鎮痛剤企業がバンバン作ってるけど
禁止運動盛り上がってる?
>>72
シリンダーギャップ対策、実用銃だと、ナガンM1895方式一択になるような。
(避難所の前スレで紹介してくれてた人がいた)
まぁ、結局は弾薬込みで対策しないといけないんだけどね。
2ysの人が紹介してたナイツの奴↓も、仕組みは同じだし。
ttps://twitter.com/LeighJNeville/status/1274150205055631361
今となってはリボルバーは一部ニッチ用途か趣味の銃でしょ、結局。
>>72
射手が受ける反動、という意味ではフレーム部になるだろうな。シリンダー側壁にももちろん圧力は掛かるけど。
あと参考までに、「シリンダーそのものを前進させて密着させる」形式ならナガン拳銃の系統だな。
航空機関砲で口径が20mmや30mmになると、シリンダ前面にピストンを仕込んでブローフォワードさせたりとかする。
〈独自〉沖縄初の有事避難検証へ 政府、県など図上訓練
ttps://www.sankei.com/article/20230128-UWKLTKTCZVJ63EMQBG3MAMJ6L4/
有事の際には沖縄県がサボタージュしそうな気がする
>>80
積んでるなんだかんだの整理を進めろというお告げか
>>72
スミスアンドウェッスンのフレームエンドはズバリ、リコイルシールドと呼称されていて
発射反動を受け止める強度が決まる部位とされていて、また輪胴部分の肉厚も軽量化と強度のトレードオフ対象ね
薬室強度とフレームエンドでは、発射反動よりも腔圧を直接受ける薬室の方がより重要で
なんであればフレームエンドはバッファやリコイルアクションなどで反動を受け流す事も可能であり
発射反動がマイルドなオートマチックあるいはオートイジェクションリボルバーは、装弾数に満足するなら
新機軸としてはありだろうけれど、ブルパップリボルバーはどんなものになるのかしらね。
俺のリロードはレボリューションだ!
プレジデンテ春香、13年かけて完結すごい
>78
ホームディフェンス用としては弾装填してベッドサイドの引き出しに突っ込んで放置しておいても
引き金を引けば弾が出る確実性という面でリボルバーを選択する向きはあるそうな。
オートだとマガジンにフル装填して長期間放置すると
マガジンのスプリングがヘタって作動不良を起こす可能性があるとかでな。
>>85
ホームディフェンス用途も意図してました>ニッチ
あとは、アウトドアフィールドでの害獣対策とか。
(熊の場合は。下手に銃使うより忌避剤の入ったスプレーの方が生き残りやすいって報告もあったけど)
>>19
核戦争にはヤンデレが効く。
ああ、それを使ったら私も使わなくてはならないので、絶対に使ってはいけません……
もし使われたとしたら、あなたをメチャクチャにしてしまいそうなので、絶対にやめてくださいね……?
でも、メチャクチャになったあなたの亡骸を抱き締めて涙を流す私、とてもドラマチックで、少し憧れてしまいます
>>71
バニラを効かせたホエイプロテインの牛乳割りはとてもよい
>>80
先の沖縄戦では官庁中の官庁たる内務省エリートのなかでも最高に優秀な人材が官選知事としてぎりぎり間に合ったタイミングで赴任していたが、今回は民選知事でも最悪な知事で迎えることことになりそうだ
Japan initiates unmanned amphibious assault vehicle effort
ttps://www.asianmilitaryreview.com/2023/01/japan-initiates-unmanned-amphibious-assault-vehicle-effort/
>日本は将来水陸両用技術研究(FAT-R)プログラムの一環として、無人水陸両用強襲車の開発を目指していると、ATLAの代表が1月23〜26日にロンドンで開催された国際装甲車(IAV)2023カンファレンスで明らかにした。
>ATLAの地上システム開発部門の第三開発課長である逆瀬川大佐は、無人FAT-R車両の2つのバージョンが検討されていると述べました。1つ目は、別のFAT-R車両の乗員が遠隔操作するバリアントで、もう1つは「リーダーフォロワー」モードで有人車両を自律的に追跡することが期待されています。
>ソナーシステムなどの新しい車両センサーの実験を含むプロトタイプ作成作業は、2024年から2025年の間に完了する予定である、と逆瀬川大佐は説明した。
>「無人FAT-R車両は人員や物資の輸送などの物流業務をサポートするために使用でき、離島を奪還するための水陸両用上陸作戦の前方要素として死傷者を最小限に抑えることもできる」と彼は付け加えた。
機械翻訳で読んでるけどFAT-Rは無人型も作るらしい
あとソナーって何…?水深測る用とか機雷探知とかかね?
Japan Networks News
ttps://www.asianmilitaryreview.com/2022/04/japan-networks-news/
Asian Military Reviewって初めて見たが自衛隊関連だと割とまともな記事書いてるな
これはNEWSと電子戦中隊新設の記事…NEWS未だにWikipediaにも非日本語記事ないの注目度低すぎる
いやまその方がいいっちゃいいのだが
>>46
アメリカの「女性の中絶の権利」を訴える連中の中には、
出産寸前でも堕胎(というか意図的に死産)される行為も含まれている
と考えてる人たちもいるらしい。
そらあ、「胎児の生きる権利」を訴える人が出てきても不思議ではないなー、と。
>>91
かつて大学時代に世界に溢れる情報の多くは英語だし
英語話者は英語で書かれたものしか情報とみなさない
などということを聞かされて英語学習の重要さを説かれたなあ
まあその傲慢さからか海外投機筋が日銀にやられたりもするが
>>92
どこからが生物で、どこまでが非生物かという基準を定義できていないのが問題なんだろうな
日本の母体保護法では一応、「妊娠22週未満で生まれた赤ちゃんは救命しない」という事になっていて、つまり22週未満は非生物として扱われているわけだが、
アメリカの事情はその辺りどうなってるんだろう?
まぁアメリカではキリスト教福音派の影響力が大きいから、たとえ法律で定義を決めたところで、それで世論が納得するかどうかは分からんが
>>46
しかし歴史的には育てられない子供を間引くのはごく普通の事だったし、その事についても罪悪感は薄かったのだ。
>>92
向こうは州ごとの立法権があるのでそういうの排除できないと思うが。
>>93
外国人観光客の多い南富良野の某スキー場でバイトしていた俺の経験談で言えば、少なくともオーストラリア人は日本語を言語として認識していないわ
「どうして君は英語を話せないんだい?簡単だろ」
とオーストラリア訛りの知恵遅れみたいな英語で文句言ってくるのには辟易した
俺の英語力は、読み書きはほぼ完璧だがスピーキングは壊滅的というレベルだったから、相手に喧嘩を売られても言い返す事が出来なくてもどかしかったな
「アジアの言葉でサービスされても分からないよ。僕たちの言葉(英語)で喋ってくれ」
としたり顔で説教された時は殺意すら湧いた
いや、お前らこそ日本語を学べよ、俺だってフランスやドイツを旅行した時は現地語の会話帳を読み込む程度の予習はするぞ、と思ったわ
>>97
外人からしたら
・ひらがな
・カタカナ
・漢字音読み
・漢字訓読み
・ローマ字
と何で5か国語も学ばなきゃいけないのだレベル
そもそも英語はローマ字と同じ26文字しかない
フランスに観光に来たイギリス人は、やはり英語を使うのだがフランス人はたとえ英語が分かっても分からないフリをするそうだから。
酒もタバコもアレだが、ホルスタイン生産液(うしちち)もリスク要因らすぃ。
最近の微妙な?健康法?では、牛乳や小麦も副腎疲労の原因だと。疑い8割。
疲れている人がグルテン/カゼイン/カフェインフリーにするとホルモンバランスが安定するとか何とか。
私の場合は牛乳=カゼインを断っただけで精神薬が不要となった。
外からノルアドレナリンを制御する薬を飲むよりも、自前の副腎から安定して出して貰う方が良いに決まっている。
まだ茶・コーヒーはガバガバ飲用中。減らさねば。
>>100
牛乳って、安くて手軽なタンパク源だから、摂取を減らそうにも代替物が無いのが問題なんだよな
あと、茶とコーヒーにも牛乳は入れる必要があるが、その辺りはどうすれば…?
かつてブリテンは「数少ない自給可能な食糧資源」として牛乳の割り当てに苦慮してたんだよなあ。
顕著にアレルギーが出ない限りはタンパク質不足の方が有害だろうが、
牛乳やら小麦にアレルギー出る人や消化できない人が意外といるらしいからな。
異世界行ったがグルテン排除できない的なのどうだろう
将来的にはこういうのが主流になるかもな
海外産の飼料とガソリンがないと成立しない牛と違って、合成乳なら有事でも安定供給しやすいだろう
あと、もし小型プラントで造れるなら、宇宙や原潜でも飲めるようになりそうだな
菌を用いて生産する「合成乳」は牛乳の代わりになるのか? 2022年08月30日
ttps://gigazine.net/news/20220830-synthetic-milk/
>「牛に依存せずに合成乳を作り出す」という研究が行われており、複数の製品が実際に市場に流通しています。
>合成乳を生産する際に重要な技術が、菌を管理して狙い通りの分子を生産させる「precision fermentation(精密発酵)」です。
>アメリカの企業「Perfect Day」は、微生物を用いてタンパク質を生産し、そのタンパク質を利用して合成乳やアイスクリーム、プロテインなどを製造しています。
>オーストラリアで合成乳を製造する「Eden Brew」は、自社が製造する合成乳について「本物の牛乳と味・見た目・食感が同じ」とアピールしています。
>All G Foodsのジャン・パカスCEOは「7年以内に、合成乳を牛乳より安い価格で提供することを目指します」と述べており、合成乳市場を拡大する意欲を見せています。
ググったがそのベンチャーのミルクもカゼインは入ってるっぽい
ただアレルギー起こしにくいカゼインだとかで
ぼくしってる
21世紀後半には動物愛護団体が仔牛の権利とかいって微生物ミルクしか飲むなとか言い始めるんだ
調製豆乳じゃあきまへんか
>>97
>「アジアの言葉でサービスされても分からないよ。僕たちの言葉(英語)で喋ってくれ」
「ここは日本だ。英語は公用語じゃないんだ。」
「文句があるなら日本語で喋ってくれ。」
「君はどうして日本語を喋れないんだい?」
「日本では、5歳の子どもでも日本語を話せるぞ?」
くらいのことは英語で言い返せるようにしよう。
>>100
疲れてるなら糖だよ糖。一番分解しなくていいエネルギーに近いやつ。
>>75
ゆーても、飲酒の場合は少量なら自己管理出来る範囲内というケースもあるしなあ。
極端な事例での社会的害の話をしだすと、それこそ米国の禁酒法なんて、酒を禁止した方が社会的害が大きいという結果が出てしまった訳で。
一方タバコの場合は、少量の喫煙でも周囲の人間に強制摂取を強いてしまう性質が叩かれる理由にされてしまっているから、近年のバッテリー加熱式タバコが普及したらまた風向きも変わるかも……と思ってたけど、結局酒も>>62 みたいに「健康問題」で叩かれる流れとなると、あまり期待は出来ないかもなあ……
もうそうなったら豆乳でいいんじゃないかな・・・カルシウム不足どう補うかあるけど
>>107
客商売なら下手に言い返して不興を買うような真似もなぁ
ま、所詮は流刑囚の末裔の戯言と思って聞き流すのが良かろ
>>109
ぶっちゃけるとね、数々の条例・法律ができる度に「これで喫煙者達が節度を持って吸ってくれるかもしれない」と
淡い期待を抱きながらも裏切られ続けた非喫煙者達が「ルールを守ってくれないならもう処すしかないじゃない!!」
てなった結果が今日の喫煙者排斥の流れだと個人的には思ってるのよ
酒の場合はそこまで節度なく酔っ払って周囲に迷惑をかける事例が稀なんで煙草ほどの忌避感はないんじゃないかと
>>101
今は飽食の時代なので、敢えて牛乳に拘る必要も無いでせう。
良質の蛋白源だし、神経やココロの病にも良いと多めに飲んで、ちと失敗した個人的な例(検証不可)と思って下さい。
哺乳類の嬰児は乳で発育するように、乳を飲むと脳内麻薬が微かに出る仕組みというオカルトw。乳繰り返して乳を求めるww。
牛乳をやめて暫くは飲みたい欲求が結構発生したけど、半月もすると、必須ホルスタイン飲料から嗜好品に変わります。
社会を維持するためには、みんなが糾弾できる対象が必要だからなぁ
社会学的には、法律に書いてある訳ではないが社会的に許されない不文律のことを「モーレス」といい、このモーレスに違反した者を皆で糾弾して社会を再確認することを「逸脱の潜在的機能」と呼ぶ
現代では、それがたまたま喫煙なのだろう
いや個人的には、喫煙者のことは嫌いだし滅べばいいとすら思ってるが、一方で、喫煙者の肩身はさぞ狭かろうと同情を覚える俺もいるわ
>>95
P.K.Dの「まだ人間じゃない」がそこに正面から斬り込んでましたねぃ
個人的には受精卵は明確に「人間」ではなく、新生児は明確に「人間」だけど
その間にの「どこに」線引きするかで万人が納得する解などアリエナイから
「技術的に中絶が母体にリスキー」となるところを一応の境界に定めつつ
母親自身がリスク冒して個人で(医者が手を貸したらその医者はアウト)勝手に
その線超えて育った胎児を始末しても目を瞑って罪に問わない。ただし
一旦生まれてしまったら水子なんて詭弁は許さない、くらいが落としどころと見る
万人の「納得」は無理でも「黙認」が得られそうな線ってことで
……んなことしたら馬鹿女がころころ私的堕胎に失敗して死ぬだろって?
ぶっちゃけそれで死んでも世間も同情や問題視しないだろうし、勝手に
淘汰されてってくれとしか思わない。なら孕ませた馬鹿野郎も平等に誅せよ
って意見はあるだろが、全知の神様でもないときちんと処せない案件なんて
「無理なものは無理です」としか
>>80
3月に図上演習って、やっぱり当初の想定より相当に繰り上がる兆候を掴んでるんだろうか
>>115
パリは燃えているかが流れてきそうな展開だぬ
お早うございます
外気温-1℃です。
曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
ttps://twitter.com/W_Trigger_off/status/1618881626548617218?t=KDb5KnCMyo6G9uv0hVgVkw&s=19
やはり来月は休載であったが二話やったら次の月は休載なら普通に毎月一話づつ載せた方がいいのではなかろうか
その分毎月の1話の量を1.3話ぐらいに増やしてくれれば…(無茶な願望)
>>32
野獣の様にヤッてたら撃たれても仕方ない罠w
>>113
絶対壊れないサンドバッグって点で先進国の政府はおあつらえ向きなんだろうな
>>107
もっとシンプルに「英語を強要するのは差別である多様性の否定である」とする方が利くかも。
とにかく「お前が俺達の都合に合わせろ」みたいな事を言ってきたら「それは差別です」で押し通すのが
手っ取り早いかもだ。
>>115
やはり来年かな?
台湾侵攻の助勢で沖縄にもミサイル攻撃どころか直接着上陸侵攻もある?
ワクワク
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
リボルバーはもう発展余裕が無いよなぁ。
今はもう箱型になってるはずよ
中国でも
ハッテン余裕はなくとも趣味や信頼性ではまだ需要あるからそうそう廃れないのでは
俺のリロードは革命(レボリューション)だ!
>>122
独裁国家ってことを差し引いても中国側の動きが見えないあたり向こうはまだやる気じゃないように見える
陽射しはありますが雲が多いです。
そして、寒いです。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>113
逸脱者として信頼と実績のあるアカいお友達にシフトしてもよい
>>127
流石に大部隊や物資の集結なら衛星でバレますからね
>>130
台湾侵攻前か同時に沖縄へ低烈度戦仕掛けて来るかな?
沖縄の米軍基地を2〜3日機能不全に出来る程度のやつ。
侵入攻撃してくる部隊がコテコテの中国軍装備じゃなくUO装備(マルチカムやピクセルカモ着てM4装備のアジア人)だったら、正体が最初から割れてても政治家の決断を鈍らせる事が出来るし。
UO部隊が基地襲撃後、那覇の市街地に潜り込んで市街戦となったら2〜3日じゃ終わらない。
>>115
昨秋は鹿児島でやってたから、リスクのある県へ今年度中に図演を経験させるって思惑はあるだろうね
(その前は高知でもやってるので地ならしもできてはいる)
あ、鹿児島の方も今年に入ってからか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1981afa0fb6d6e891b871bceadcc47a606783d6e
最初だからうまくいくわけがないとはいえ、図演の結果はあまり芳しくなかったようだ
このときの図演は屋久島・口永良部島から全住民(約1.2万人)を退避させようとした場合、既存の空路・海路では2千人/日が限界であるとのこと
奄美航路の船舶を動員すれば5千人/日くらいまで増やせる様子だけど、九州本土に近く利用できる船舶も多かろう屋久島でこれなら奄美諸島や八重山諸島だと色々厳しい気がしてくる
>>131
沖縄の米軍基地ってあちこちにあるし広いので
2-3日程度機能不全って言われても全部は無理だろうし機能不全の定義にもよるとは思うが
小隊〜分隊程度の攻撃や自動車爆弾じゃ指揮所・滑走路・弾薬庫への破壊工作の類は難しいだろうし
できて軽迫最大射程から滑走路に弾着観測無しの嫌がらせ射撃するか
市街地から離陸直後/着陸寸前の航空機(経路近辺は重点警戒されるだろう)にMANPADSは撃てる機会あるかどうか
どれにしても機能不全はちょっと難しいのでは
中国の(船籍に非ず)商船でこっそり機雷敷設するとか結節点になるところでなぜか大型車両による事故が多発とか
基地のゲート近辺に普段よりよほど多い抗議群衆()が現れるとかじゃないのかな
電気料金、動かせる原発を動かせてる九電と関電は現行料金も安いし値上げ申請もしてないしでやっぱ原発の発電コスト変動の少なさは特筆すべき利点だな
>>134
市街戦を強要して付帯被害を増やし、政府と米軍へ不満が向くようにすれば、政府と沖縄県の戦意を大きく削ぐことができるんじゃないかな?
それができるほどの高練度部隊を事実上の使い捨てにできるかとか、そこまでするとほぼ確実に足が付いて民衆の怒りの矛先が中南海に向くリスクとかはあるけど
>136
いやどうだろう、デニーと取り巻きは間違いなく吊される寸前まで「悪いのは日本政府と本土人」と叫び続けるだろうし
それについてったノータリン共が殴りづらい中国に矛先を向けるとは思えない。
>>137
>それについてったノータリン共
最近の市長選などを見てると、そろそろ少数派になっているようにも見えます
平和を愛する琉球知事として残虐極まりない日本政府と徹底抗戦します!
ジミンガー!アメリカガー!正義の人民解放軍マンセー!
とかいざ本番に速攻おっ始めても違和感が全く無い事ですね?
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1617930316743573531/pu/vid/404x720/-3PLuGTbbVrJkyBN.mp4
アメリカまんさんホット過ぎてsugeeeee
ど、ドライクリーニング!?(違う
掛けてるのは水ですよね?まさかとは思いますがガソリンじゃありませんよね?(ドン引き)
>>131
まず「前」に派手な行動やらかすとそれが元で相手(本邦政府や米など)に体勢整える時間与えるので
はじまってからになると思われる
>>136
この手の行動は「事前に伏せておく」必要があるしその期間が長ければ長いほどばれるリスクも高まるというのと
彼ら自身が宣伝しまくったので本命は台湾しかありえないし上陸作戦を行う必要がある台湾ではその手の高練度特殊部隊の需要がいくらでもあるんよな
一方嘉手納他はどうやっても継続的に弾道弾なり巡航ミサイルなり撃ち込み続ける必要あるし
そこで十分社会的な混乱も起きる事考えるとわざわざ特殊部隊投入しなくても合法的な抗議やら反対運動他リスク低い行動で足引っ張るだけでも十分でないかなぁ
酒に関しては単位制。
店で出す場合は、1杯純アル20g単位で出し、5杯までと義務付ける。
>>142
自動車用のガソリンは着色されているはず。日本はオレンジ、アメリカは黄緑。
なので灯油なのでは?機械の洗浄にはぴったりだな。(白目
>>145
部品工場じゃないんだからさあ…
>>145
どちらにしろ可燃性の高い油なのは変わらないじゃないですか(白目)
「ブロンド女は馬鹿」と言うのはあながちメリケンジョークの世界の中だけとも言えないのだなあ…
>>134
狙うなら空港よね。最も迅速に戦力を投射出来る場所を狙うでしょ。
管制塔、滑走路、燃料補給設備、通信設備、レーダー、整備員、搭乗員等々……ソフトターゲットなら幾らでもある。
那覇空港や嘉手納基地なんか狙い目。移動しながら重迫攻撃と対物狙撃されたら対処難しいぞな。
滑走路の側にMANPADS持った奴が隠れてたら離発着も容易に出来なくなる。
同時平行で交通と情報の結節点も攻撃して一時的にしろ麻痺させたら大混乱に持ち込める。
全く持ってテロの手法、だが混乱するぞ、間違いなく。
>>148
開戦と共に治安出動をかけるしか無いんでしょうけど、そのタイミングがなあ…
>>138
プロじゃない県民に直接火が付いたら割と一気にアカ狩り自警団側に倒れそうな気はするね
家に閉じこもってtiktokで日米を罵ってバズるのもいいけど、戦時下の浮ついた空気の中で地元の金持ちを襲った方が気が晴れるのでは?って誰かが気づいてしまう
>>150
民間人に被害が出なければ結構他人事では?
ただ沖縄人以外は一瞬で沸騰するぞな、
北京を焼くから核寄越せと米に日本国民が要求しても驚かん。
北京焼いた程度じゃダメージにならんやろ、造船所と港湾焼こうぜ^ー。
>>118
寒さが厳しかったので覚悟はしてたが辛い…
そして自分も2話掲載と休載を繰り返すよりは毎月1話でも休載がない方がいいかな。
その辺も何か猫なりのこだわりがありそうだけど。
まあ載ってないならいつも通り今月号はネカフェで読めばいいか。
>>120
前に社会的標的になったバイクは完全に死にかけたけど微妙に復活気味だし
法的に禁止ってことにならなければ最終的に少数のマニアが細々と楽しむ代物として
生き残るんじゃないかな。
>>135
おかげて熊本にでっかい工場を誘致できたし原発様々やで!
>>142
ま、まあガソリン使うと頑固な機械油汚れも引くほど落ちるから…ちゃんと管理して使えば便利だから…うん…管理できてれば…
>>152
黄海に機雷も撒こうぜ
>>113
「例えば厳格な修道院のような社会においては、一般社会で許容されている些細な行為が強い処罰感情を呼び起こすだろう」
というやつだな。
共通の規範は常に合意によって形成され、またそれは”逸脱者の監視と矯正(及び制裁、処刑)”についての合意でもあるわけだ。
あらためて口に出すと自分が狭量で悪意ある人間にも思えてくるが、構造の問題は各個の自由意志に先だって発生するのでなぁ。
>>148
おあつらえ向きに中共には狙撃擲弾銃とも言うべきQLU-11とかあるからなぁ。数キロ先から飛んでくる爆発物はほんま面倒やで…
>>148
管制塔は軍民共用でなくても多重に隔離されとります
滑走路も人間が抱えて持てる程度の爆発装置だとちゃんと穴開けて設置しないと軍用ならそれこそ鉄板敷いて応急措置終わり!になりかねない
搭乗員も待機場所って大体奥まった所よね
レーダーアンテナ他通信誘導施設はどうしてもでかくて露出してるもの多いけど軍だと予備のものと移動式のがあったんじゃないっけ
MANPADSはサラエボで警戒されてたように急降下からの着陸・離陸後急上昇でリスク低減するのと進入路他から所詮数キロ圏内しか届かないので発射場所限られるからそこは厳重警戒だろう
対物狙撃って飛行場なりに直接視線通るところってそれこそ要警戒スポットでしょう
重迫は本体で数百キロいく重さで運搬手段が限られるからよくて1回限りの使い捨てになるぽよ
そもそも弾着観測どうするのかが問題になるわな
どれもこれも100%無理とはいわないけどリソース突っ込んでどこまでうまくいくの?が悩ましいと思うよ
>>152
ファイブリングモデル的に指導者を直接叩いたほうがいいのか、
それとも湾口から日干しにして国民ごと絞ったほうがいいのか。
> 狙撃擲弾銃
んなもん使ったら犯人は中共ですって世界に大声で自白してるようなものやん
「いやこれは日帝米帝の偽旗による悪辣なプロパガンダだー」って主張する余地を
自分から投げ棄てるわけが________何も考えずに投げ棄てそうな気もしてきたw
2027だと自衛隊のミサイルが多すぎるから2025なのかね。
トマホークも12SSM改も間に合わないタイミングではある
>>150
高齢の沖縄県民は人生で2回も地獄の地上戦を体験できるのか。
これも沖縄県民の行いの正しさが結実した成果。
戦争マニアとしては実にうまやらしい限りである___(棒)
でも2025ならASM-3Aは納入始まってるよね
>>157
そういう脅威が発生すると理解させてリソースを割かせるのが第一の目的よ。
成功するかどうか、正直どっちでも良い。最大の目的は撹乱だから。
そんな目的だから高コストで養成した特殊部隊よりも使い捨て前提の一山なんぼの傭兵を雇って事前に浸透させておけばおk。
反米拗らせた戦闘経験ある連中なんぞ金ちらつかせたら幾らでも集まるだろうし。
ファーストストライクは成功するよ。その後は当然対処されるから単なるハラスメント攻撃にしかならない。
でもそれには備えなければならないからリソースを割かざるを得ない。
緒戦段階にそれ遣られたら嫌らしい事この上無い。
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>161
残念ながら国防意識の高い宮古八重山諸島が主戦場か占領下になるだろうから、沖縄本島民はお花畑のままだろうな
ことが収まったらかわいそうだから分県して先島県(仮称)を設置して本島民を発狂させてやろう
>>163
>リソースを割かせる
何もせずともリソースは割かれるというか割り当てして当然で警戒しなかったらえらいさんの首飛ぶレベルだと思うの
航空基地周りや指揮所辺り特に
なんで追いリソースしてどんだけの+ある?というと疑問符付けざるを得ないし
やる場合でも正規軍の攻撃というよりむしろテロじみたごくごく少数で間が開いても継続できるかが大きいかと
事前浸透は既に書いたようにばれるリスクがどうしてもあるし一山幾らの連中が地元に溶け込める?
そんな連中使うのはそれこそ相手の警戒レベル上げるリスクを不用意に犯すだけじゃないかな
>>165
経済的にかなり楽しい_事になりそう
>>167
なぁに沖縄振興予算を転用してやればよい(バナナ共和国化必至)
>>168
振興予算+戦災復興予算を先島県(仮)に重点投入しましょうか
本島だけになった沖縄県は、まあ、その、がんばれ
>>169
ついでに尖閣諸島あたりで油田掘りたいけどあんまし儲からなさそうだからいいか(笑)
>>133
島に限らず、陸続きの都市でも住人の避難はかなり難しい問題なのだ。
だから無防備都市宣言なるものがある訳で。
アカの街宣車が大音量で戯言垂れ流しながらファッキンうろついてやがる
モロトフのカクテルでもたっぷり奢ってやりたい事ですね_
向こうが勝負を仕掛けるにせよ待つにせよ、どちらを選んでもこちらに有利
そういう状況を強いるための12ERでありトマホークなんだろ。
>>166
警戒にリソースを充てるのは普通。そこへ本物の襲撃があったら警戒を増強しなければならない。
それが当初から警戒に充てる以上のリソースを割く事を強要させる意義。
テロの嫌らしいことはそれよ。
外国人傭兵の事前浸透は、流石に公安も節穴じゃないだろうから難しいかな。
ゼロアワー直前にどばっと頭数と武器を流し込む手も無くは無いけど。
裏返すと、テロ攻撃以上の事は出来ないという事。
空挺で空港を強襲でもしない限り。
頭が不正規戦脳、対テロ戦に偏ってるのは認めるw
イノシシなど害獣捕獲に自衛隊活用案 ベテラン猟師が感じた限界
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASR1S3QMNR1RUDCB00F.html?ref=tw_asahi
>野生鳥獣による農作物の被害が後を絶たない千葉県で、自衛隊を活用する案が浮上している。高齢化などで鳥獣捕獲の担い手が減少の一途をたどる中で、「従来の手法にとらわれない取り組み」が必要だとして、野外活動に長じた組織力に望みを託す。
>千葉県議会の自民や公明、立憲、共産など超党派の36人でつくる「有害鳥獣対策推進議員連盟」が今月18日、防衛省に浜田靖一防衛相を訪ね、打開策を求めて陳情書を手渡した。
>陳情書では、自衛隊の退職者について「社会貢献への意識が高く、野外活動経験が豊富で、高度な技術を持つ」として、鳥獣被害防止活動への参加を促す広報活動の充実を求めた。また、現役隊員による鳥獣対策への「組織的な支援」も検討するよう求めている。
>議連の幹事長を務める木下敬二県議(自民)によると、支援を想定しているのは、山野での行動に慣れ、鍛錬を重ねた陸上自衛隊員らだ。議連会長の川名寛章県議(自民)は「気候変動の影響もあってか、山でエサが得られず、里に下りてくるイノシシやサルが増えた。駆除の担い手として自衛隊に期待したい」と話す。
自衛隊を何でも屋と勘違いしてるとか叩かれてるけど、退職者の活用に限って言えば割とちゃんとした提案じゃないかこれ
駐車場係すらもらえなかったランボーよりはずっとマシなのであるなあ
あっちは趣味でハンターやる人間の数がこっちの比じゃないからしゃあなしか
最近、米警官のボディカメラ映像をユーチューブで見ているけれど、あいつら本当に末法の世で生きてるんだな
英語通じないやつ、薬やってるやつ、銃向けられてるのに警官の言うこと聞かないやつ、いきなり銃向けてくるやつ
ごく普通の住宅地に響く銃声、飛び散る薬莢、普段着の上にボディアーマーつけてゴテゴテのアタッチメント付きのM4構える警官
微罪なのに抵抗して撃たれて救命措置を受ける犯人、警官も普通に撃たれる…
異世界かな?
ジェヴォーダンの獣みたいなのが出たらそら軍隊が出なきゃ
>>177
警察退職者にも呼びかけようじゃないか
というか猟友会じゃなくて現職警察官にやらせよう
>>177
どうせコストも権限も移譲する気無いじゃろ。
田舎はタダ働きさせるプロだよ。
日本は日本でちょっと規制がきつすぎる気がせんでもないが
まあ緩めたら緩めたで俺みたいなキチガイがマンハントやりたがるから現状でいいのか
70メートルのクマが出たら巨災対出動じゃろ
>>177
自衛隊より先に警察が対応するのが筋でしょう
>>179
もはや日本でも通用してないような奴が夢みていく場所ではないな
昨年10月ごろはマクドバイト3000円(1ドル150円計算)とか言ってたけど割に合わんぞ
>>185
だって警察が対応すると協力した猟師を銃刀法違反で逮捕することあるし…
>>187
全て警察だけで対応すればよろしい
猛獣用の銃火器は新たに調達するか、海自空自から押し出されてくる64式を譲渡しましょう
真面目な話、警察官が何人か食われでもしない限り、この問題は解決しないでしょうな
警察に当事者意識がないのが全ての原因だもの
>>186
逆にパートタイマー警官というのも居たりするのが面白い。
あ、「食われでもしない限り」というのは性的な意味ではなく害獣的な意味ね
別に山に男を甘やかしてダメにする優しいギャルが棲んでるとかいう話ではない
いっそ警察の害獣対応名目で6.8mmの実験台に
gya-
ことし春の花粉 去年の2.7倍の予測 過去4番目の多さ 東京都内
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230128/k10013963641000.html
早ければ、2週間後には飛び始めると。
薬飲み始めるか(´・ω・`)
>>191
赤カブトやハイブリッドが女体化ですと?(錯乱
>>172
うちの近所でも2周ぐらいしてた。
なんかあいつらもスイッチ入ったかね?
>>177
この手のアイデア、それこそ10年以上前からですがスレでも度々出ていたくらいで、
単純に害獣駆除だけを考えれば誰でも思いつく事なのだ。
既存の猟友会では高齢化や会員不足で対応に限界、そんな中で銃器の扱いや
野外活動に長けた人材を数多く保有する公的な組織がある。
そりゃ、もう任せてしまうのが手っ取り早い、という話にもなるだろう。
もっとも、自衛隊の任務としての意義、国防という本来任務との兼ね合い、そのための
人、金、時間などのリソースの確保など、そういうところをちゃんと詰めないとダメだろうけど。
>>78
> シリンダーギャップ対策
まぁ完全に解消するつもりではなく、あくまで「現用の標準的な弾が使えつつ発砲炎漏れを低減したい」だけなんよな。
ソレがコストをかける価値がある工夫足り得るか、は趣味の駄弁りなので横に置くとして。
> ナガンM1895方式
シリンダーを前進スライドさせるのは参考になるけど、専用弾は嬉しくないのよなぁ。
> リボルバーは一部ニッチ用途か趣味の銃
拳銃そのものが本質的にはサイドアームな訳で、だったら趣味を追究して面白いのはリボルバーと思量するンよね。
>>79
> 射手が受ける反動、という意味ではフレーム部
まぁそうなんだけど、もう少し細部の話が確認したかったんよ。
> シリンダ前面にピストンを仕込んでブローフォワード
ふむ、別に腔圧を保持して銃身ぶん銃弾を加速させるつもりも特に無いので、その機構を参考に
シールド管とか追加してスライドさせるとか、比較的負荷の小さい細工に走るのも良いかも知れない。
>>82
> スミスアンドウェッスンのフレームエンドはズバリ、リコイルシールドと呼称
「リコイルシールド」了解、多謝。
> 薬室強度とフレームエンドでは、発射反動よりも腔圧を直接受ける薬室の方がより重要
なるほど、その意味でレンコン弾倉そのものの強度設計が銃の性能に及ぼす影響って大きそうやね。
> ブルパップリボルバー
リボルバーだと空薬莢が飛ばないので、ブルパップの弱点のひとつが解消されてるンよね。
そしてリボルバー拳銃の既存機種はだいたい大きめにフレームが組まれてるぶん、ブルパップ化の恩恵も大きめ。
>>177
千葉の有害鳥獣駆除業務については銃器使用に関する法的拘束で何も行えない
人員投入してもなんの解決にもならない
事業計画としてそもそも破綻している
警察と官僚に陳情訴えつつ政治家動かすしかない
おかじも射撃機会が増えるのは悪くないだろうが、
害獣対処しているのになぜか叩かれるのが目に見えてる
あと5.56mm使用禁止ルール
やっぱり警察に害獣対処チームを編成させて然るべき装備を持たせてやらせるべきです
>>200
ボランティアだよねぇ?
>>201
散々やらかした北海道警はボランティアで良いのでは(棒なし
>>199
建前的には、小口径で大物を相手にした場合、仕留められずに猟師が危険だから、
ということらしいね(口径5.9mm以下の狩猟使用禁止)。
問題を解決しようとしているのでは無く、厄介事から目を逸らし丸投げしてくる連中に奉仕せねばならん謂れは無い
自衛隊は奴隷じゃない
各方面の法改正してからじゃないと人員投入しても徒労に終わるだけだ
特に警察を当事者として巻き込まないと駄目だろ
全国に何人いるんだお前ら
オレは前から陸自による害獣駆除は推してた施策なので一向に構わん感。
自衛官とりわけライフルマンに猟銃免許を現役時代から引退後までスムーズに交付する制度改正も欲しいところ。
つまりM2で撃てば良いのだな
5.9mmを超えた銃に名前が挙がらないのは三八式歩兵銃殿に申し訳ない
>>177 無料部分しかよんどらんが
害獣の始末を元陸自にって「体力あるし銃つかったことあんだろ」程度の理解できつい仕事を押し付けるつもりにしか見えないな
元自だからといって狩猟免許くれるわけで無し
免許と銃器(狩猟用)の取得維持どうするのか
害獣駆除だけで食えるようにしてくれるん?
まだ警察か自衛隊に正規の任務として対処させる方がなんぼかマシだろ
>>177
警察がやれ。以上。
銃猟がやり難くなったのは警察が原因だろ、だったら責任取れ。
>>206
10.5mm以上も狩猟での使用はNGなのよね。
北海道のトドに重機関砲撃った例はあるけど、dragoner氏がまとめた記事見ると、
害獣駆除ではなく射撃訓練名目だったとか。
>>197
薬莢は飛ばんが、安易にブルパップ化してもシリンダーギャップから吹き出す発射ガスが手を直撃するからその対策は必須よ
それと、ハンマーないしストライカー(リボルバーでは見たことないけど)機構も後ろにズレるという事はリアヘビー化する訳で、すると体感するリコイルは増大しないか?という
>>199
6.5mmARISAKAとか7.7mmARISAKAとかがあるじゃろ
あれをリムレス化してダブルベース装薬以後の発射薬で重量弾を撃つとええで
旋条ピッチを改良する必要があるやろけどな
って知り合いの露西亜人ょぅι”ょが言ってた
リボルバーに使用できる弾が、そもそも専用弾なんだから、シリンダーギャップ対策に
専用弾ということ自体は悪い考えではないと思うな。
(ただ、シリンダーギャップ対策が、リボルバーのメリットであるシンプルさを
スポイルしそうだし、結果としてメンテ不良からの動作不良にもつながりそうだけど)
>>211
> シリンダーギャップから吹き出す発射ガスが手を直撃するからその対策は必須
じゃけん、発砲炎漏れ対策とか考えてるんだし先行例RZMK-357では弾倉そのものを隠蔽式にしてるのでは?
> ハンマーないしストライカー(リボルバーでは見たことないけど)機構も後ろにズレるという事はリアヘビー化
するねぇ、なので機構を上手く銃前部にも振り分ける工夫とか、いっそ長銃身を基本構成にするとかの対応が必要か。
> 体感するリコイルは増大
ソコでマテバやキアッパ・ライノを参考にして底位置銃身とリコイル機構をですね?
>>210
せめてヒグマのオスには12.7mmが射ちたいし、せっかくだしトドなりクジラなり向けに20mmとか76mmとか射ちたい。
そういえば、陸自には12.7mmとかソレ以上の口径弾を射てる対物ライフルとか無いんだっけ?
千葉県の狩猟
ttps://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/shuryou.html
狩猟期間
例年11月15日から翌年2月15日まで
銃猟の時間規制
狩猟による危険を防止するため、狩猟期間内であっても日没後から日の出前までの時間帯における銃猟は禁止されています。
禁止されている猟法
※千葉県では、ライフル銃による銃猟を全面的に禁止しています。
こんな制限ばかりじゃ人入れても非効率でろくに成果上がりませんよ
猟区も限られるし
千葉で増殖してるキョンなんかは誰も手出し出来ない夜間の市街地内で繁殖してるので自衛隊入れても解決しないですからね
ドローンの無制限使用が出来る訓練地として千葉の山岳を使う方便として利用出来るかもと考えた時も有りましたが
行政と住人が問題解決意思を持っていないなら関わるとろくな事に成りません
発射反動によりアッパーフレームがリコイルアクションしてコッキングとシリンダローテイト
六発撃ったら後退位置でロックが掛かると同時に自動でブレークオープン
ケースイジェクションまでやってくれるアドバンスドウニカリボルバーなら(複雑怪奇でアカン
>>214
CG見ての考察記事しかまだ出てないのでなー、隠蔽式にして発射ガスはどこに行くの問題がまだ解決策見えてない以上あてにできん<RZMK
今年のショットショーに展示されるって話だったがどうなってるんだろ?
>機構を上手く銃前部にも振り分ける工夫とか、いっそ長銃身を基本構成にするとかの対応
もはや拳銃とは呼べない、リボルビング式ライフルと化さないかソレ()
>マテバやキアッパ・ライノを参考にして
じゃあもうオートマチックでいいじゃねえか!()自分で言ってたけど!
あとこれは個人的感覚というか嗜好の問題だからアレなんだけどさ
何かしらの大目標(実用性でも世界一の大火力リボルバーを作るでも)の為に技術的な工夫をあれこれ凝らすのが(成功失敗問わず)面白いんであって、
こういうアイデアを絶対に使う!ってのが先行した、技術者の自己満足チックな思考の持っていき方って趣味としてもそんな面白いか?感が正直
>>195
うちの近所でも数日前に見かけたで
単に通常国会が始まったんでハッスル(死語)してるだけじゃないかな
それよりも都ファの辻立ち見かけたんだけどこの時期にどの面さげて感がw
>>218
>こういうアイデアを絶対に使う!ってのが先行した、技術者の自己満足チックな思考の持っていき方
創作業界が巻き添え食いまくるからやめろー
鳥インフル発動しまくってるのって、保護だー言いまくって優しい政策を勧めた結果、野生動物が増えすぎて何らかのしきい値を超えて実生活に影響を及ぼし始めたのかね?
>>215
対物狙撃銃で調達自体はしているけど、目撃例からして、Sか職種学校のどこかにしか
ないレアものかな。
>>218
チャージング・ライノに9mmパラ対応があるけど、これはファクトリーロードの弾は
NGになっているみたいだし、あの構造はやはり無理が多いのだろうね。
>>221
野生動物の移動が拡散に一役買っているって話はありますね。
車で林道に入ったら、別の地域に行く前にできるだけ洗車して、って言われたことあり。
なんか皆さん今日はノリノリっすね。
>>62
酒の害はハッパレベルらしいしマジでそのうち禁止されそう...。
こういうこと言うと陰謀論みたいでアレだけど、CSISのレポートをそこまで信用して良いものなのだろうか...。
米軍がPLANにあそこまでビビっているということは、なにかしらのインテリジェンスを握っていると考えるのが自然だし、もっと慎重になるべきなのかなと思ったり。
アカとつるんでギャーギャーやってる奴のことは知らんけど、マトモな沖縄県民を救う手立ては国の威信をかけてしっかりと立てないとな。
>>100
小麦はセリアック病の原因になったりするし、まあ体に悪いというのは納得。世界中が米を食えば解決すると思うんだがな。
>>220
世界自体を設定できる創作業界の方が、向いてると思うのです。
>こういうアイデアを絶対に使う!ってのが先行した、技術者の自己満足チックな思考の持っていき方
実用品設計でこういう指向持ってる人は、他でよっぽどカバーできる何かが無いと、
えてして目的・目標を達成できないので、たいていはパージされますね。
(個人的な観測範囲ですが)
>>218
後者は失敗も込みなのです。
施行回数こそ正義なのです。
国会でのリスキニング関連の話でいろいろ言われている話
おそらく有識者会議での意見を踏まえたものだと思うが、こういった普遍的な課題を有識者会議で募ったらまあ意識高い系の専門家()ばっかり集まるよなあと思うところ
専門性の高い軍事関連は有識者会議との相性が良いんだが
だから害獣対応は警察にやらせろよまず
リスポーンキリングにしか見えなくて物騒なネーミングよね
>>227
警察法と警察官職務執行法を確認してみたが、現行法では警察に害獣対処させるのは難しそうだな
警察官職務執行法第4条にはこうある
「狂犬、奔馬の類等の出現(中略)がある場合においては、(中略)危険防止のため通常必要と認められる措置をとることを命じ、又は自らその措置をとることができる」
たまに、警察官が都市部で民間人を守るためにイノシシとかに発砲する事案などがニュースになるけど、それはこの法律が法的根拠なのだろう
この法律だけでは、警察に野山に分け入って害獣駆除させるのは難しいな
警察法を改正して、害獣駆除に関する新しい職務を捻じ込む必要がありそう
うちの近所は知事選の選挙カーがうるさくてのう。
意識が高すぎてついていけねぇ
日本みたいにちゃんとした換気扇を設置しろよ
「ガスコンロの禁止」を巡る論争が、米国でイデオロギーの対立を生んでいる 2023.01.29
ttps://wired.jp/article/gas-stove-ban-culture-war/
>米国では2023年1月に入って“ガスコンロを巡る論争”が再燃し、イデオロギーの違いで意見が分かれている。研究者や規制当局、民主党の政治家たちがガス調理器具から排出されるガスの問題を指摘する一方で、保守派は自分の好きなように料理する権利を主張しているのだ。
>議論は急速に“加熱”している。まさにガスコンロと同じようにだ。
>「狂気に陥ったホワイトハウスの連中がガスコンロを取り上げに来たら、わたしの死んで冷たくなった両手からガスコンロを引き剥がすことになるだろう。取りに来てみろ!」と、下院議員(テキサス州)のロニー・ジャクソンはツイートしている。
>これを引用した下院議員(ニューヨーク州)のアレクサンドリア・オカシオ・コルテスは、「ガスコンロから放出される二酸化窒素への継続的な暴露が認知能力の低下に関連していることをご存知ですか?」とツイートした。
>>224
というか完全に創作の思考法である >使うアイデアが先行
創作でならそれでよいというかその方が作りやすいことが多い
が、現実の問題の解決でそれやると「たまたまその思い付きが正解だった」
幸運なケースを除き、残当な結果になる……
まとめに1件追加しました。
FH-70の後継
ttps://wikiwiki.jp/yusuki/FH-70%E3%81%AE%E5%BE%8C%E7%B6%99
答 え 合 わ せ
>>233
6年前にまとめてたのすっかり忘れて被ってたんで削除しました。
すまん。
>>217
自動ブレイクオープンは不発/遅発弾が発生した際にリスキーでは?
>>218
> <RZMK
いずれにせよ、実物が早く見たい。
> もはや拳銃とは呼べない、リボルビング式ライフルと化さないかソレ()
まぁ4〜6インチ銃身くらいまでだったらまだ拳銃の範疇やろ、何ならマテバとか8インチまでは拳銃呼ばわりしてるし。
> 技術的な工夫
仕事でモノ考える段でないからこそできる弄り方してるだけで、仕事が絡んでるならもっとフツーを志向する罠。
昔、「> こういうアイデアを使う!」とは真逆の「既に実績がある方式は使わん!」ってアホ上司の無茶振りに
付き合わされて、何とか斬新な方式を捻り出して実装させた事はあるけど、まー現場の評価は最悪だったね。
>>222
> 対物狙撃銃
うーん残念。
というか特殊なヒト達が大口径の火器を保有してるとは、どんな運用を想定してるんだべか?
>>224
そういえば、件のアホ上司はキチンとパージされたべか?
なんか色んな所でトラブル起こしつつもしぶとく生き残ってるっぽいけど、まだ定年まではそこそこ長いンよなぁ。
>>224
箱庭としてすべてを作れるので誰もが造物主になれるならたしかにそうですね
自分はアイデア倒れで売れなかった「商品」としての創作物を強調しすぎたかも
RZMKに関しては実物のレポートが出るまで静観。それで無くとも銃関係は企画倒れが多いからぬ。
個人的にはアレは駄目かと。
これを思い出した
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
>>237
まぁ、これに尽きるよね
>大抵それは「先人が思いついてやらなかった」こと
対物狙撃銃はソフトスキン車輌、軽装甲車輌、土嚢等で防御された陣地、航空機、ヘリコプター等への精密攻撃、通常の狙撃銃の射程外の目的の狙撃、危険物処理に使われます。
要するにM2等の重機関銃は持ち込めないが12.7mm級の威力は必要かつそれ程弾数は要らない任務。
特殊部隊以外ではEOD(爆発物処理)が不発弾や地雷の処理に多用します。
船舶相手にも使いますね。主に臨検時の援護に。
>>227
基本は自治体の職員、次に警察、それでだめなら自衛隊って順番でしょうね。
>>232
やっぱそうなります罠。>残当な結果
>>235
今調べなおしたら、武器学校か施設学校にあったみたいだから、たぶん不発弾とか
爆発物の処理用っぽい。
ttps://twitter.com/JGSDF_HTS_pr/status/1139017072342515713
研究してねーわけじゃねーのよね
なぜ不採用かは知らぬい
ttps://pbs.twimg.com/media/EVZzR_YU8AAmaBQ.png
>>239
対物狙撃銃ってそんな汎用性が高いものなんだろうか?
この資料によれば、12.7mmAP弾を抗堪するには、乾燥した土嚢なら30インチ厚で、鉄板なら2.2インチ厚で充分との事らしい
ttps://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/5-430-00-2/tab14-2.gif
軽装甲車や船相手に対物狙撃銃では歯が立たない気がする
もっと大口径の銃の方が使い勝手は良いのでは?
>>241
僕のおちんちんそっくり!!
>>242
いや、本邦のLAVクラスの車両なら小銃耐弾程度の車両が多いし(ブッシュマスターだって7.62mmAP耐弾)、トラックみたいなソフトスキンに装甲盛った代物も多分同レベルだから抜ける車両は多いよ。船って言ってもボートとか臨検時の壁抜きなりなんなりだしで何枚も分厚い鉄板抜く訳と違うし。
>>240
現に自治体がハンターをパートで動員してもいるけど、各種待遇が良くないので……
持続困難になりつつある消防団と合わせて文民保護組織みたいなのを新たに形成するとかでないと厳しいようにも思える
>>242
分厚くがっちり組んだ土嚢の陣地は無理かも試練けどね。
軽装甲車輌はまあBTR位までならボコボコに出来るし防弾ガラスは抜ける。最近ならロシアのティーゲル装甲車がウクライナの対物ライフルでタコ殴りにされてた。
船舶に使う場合は大抵臨検隊の援護で遮蔽物を抜く為やボートのエンジンや舵を破壊する為。あと機雷処理。
>>245
陸上保安官?
なんとなく、>>242 氏はインチとcmを読み間違えてる予感。
>>245
>各種待遇が良くないので
ハンターの件に限らず、地方の持続困難の本質はこれなんでしょうね。
>>246
ヘリから降下して乗船する場合は、邪魔なワイヤー類を狙撃で排除した例もありますね。
>船舶への使用
>>244 >>246
なるほど、そういう使い方か
12.7mmに対抗するには、装甲車に更に付加装甲を付けるのが吉か
あるいは敵に12.7mmを使わせないように、それより射程の長い武器(30mmブッシュマスターとか)を積むしかなさそう
>>248
本人がインチって書いてるのに、どこをどうしたcmと読み間違えるんだ
資料にも下から3行目に「単位はインチ」って書いてあるのに
…やはりA-10
20mmって何故か愛着あるんだが、やっぱ中途半端なのかな
>>248
自治体によっては役場が最大の事業体なんてことも多いのに、その足腰を削ったらね……
旧革新系の発言力をかなり小さくできている要因でもあるが
いや、サンライズチャンネルでザブングル再開来たか
>>251
非装甲相手なら威力抜群なんだが、装甲をまとった相手だと途端に弱くなってしまうというのが個人的なイメージ >20mm弾
今後は陸自は共通戦術装輪で、海自は哨戒艦と掃海艦艇で30mmの導入が活発化しそうな感じ
20mmの対物ライフルは南アフリカが作ってたな
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8D%E3%83%AB_NTW-20
MG151用の20×82弾使用の最大口径の対物ライフル
12.7mmよりでかいのは東側14.5mmと東西で20mm使ってるけどどれもライフルが20kg近い代物なんで歩兵に持たせるにはどれもきつい
Lahti 39という対戦車ライフルがww2から戦後もフィンランドで使われてたけどこれは全備で50kg弱と・・・
>>249
こりゃ失礼。
土嚢の場合、2〜3列を密に積んだような厚みになるので、まぁ楽ではないし、
鉄板もRHAとかとは違いがあるにしても、軽装甲車で5センチを超える厚みのある
部分なんてほとんどないので、読み違えたのかな、と。
>>252
なんというか、救いがない・・・
>>257
あと20年もすれば公共奉仕と称した労役(防衛・消防・医療・介護あたり)が義務化されるだろうと思うくらいには地方の状況はよくないかなって
>>258
義務化しても現役世代が相対的に負担が少ないであろう都市部に逃げるので、どのみち破綻は免れないのだ。
>>177
むしろ警察とかのほうだわな>問題
>>198
初手県庁壊滅させて条例改定かな?
>>202
むしろ権利買い取り(給与からの強制積み立て)でいいやろ>北海道
適当な民間輸送船にコンテナ発射型超音速巡航対艦ミサイル積みまくれという電波を受信してしまった
ロシアでそんなんやってたような
改装アーセナルシップ?
いやそもそも東京の方が絶対的に付加価値が高いのだから
油田でも発見されて油田開発関連の人員が移住してこない限りは東京一極集中が進むはずだ。
資源以外でも絶対的に付加価値を高められる何かがあればいいけど、
そんな都合のいいものはわざわざ限界集落に作るわけがないのであって
雑に実写再現の新作はびみょいな
雑に外での撮影とかやって何やってるのこの人みたいになるのが面白いのに
日本の内治の基本方針と伝統からして、警察が一義にやるべき案件よなあ。
害獣駆除でトド撃ちやった前例はあるけど、あれ法的には災害出動ということにして無理押しして行ったもんだし。
災害出動は「自治体や警察ではどう足掻いても無理」だからこそ自衛隊が担ってるわけで、流石に熊で災害出動は無理筋。
アマゾン金あるんだから面白いアニメ作ってくれ
アマゾンとかネトフリとかの独占番組って、何か独特の嫌な手触りがあるんだよね
うまく表現できないけど高いのに安っぽいような
予算が潤沢で引き算する動機が薄いので大味になってしまうんだろうか
本来なら2時間ドラマ・映画でやるようなネタを、1クール13話に薄めてお出しする
作品が多いからじゃね?
江戸時代ですら一部農村が過疎化することが問題になっていたのを知ってからは地方の過疎化についてはもうどうしようもないなと思っている
よく整備された新田や塩田みたいな新産業、税の安い藩の方が生まれ故郷よりも魅力的だったんだね
自由で開かれた海上交易が破壊されて日本列島で無理矢理食料を自給するしかない状態にならない限り地方の過疎化は阻止できないだろう
パズドラのコラボCMで正面向きで天地魔闘の構えとかされるとなんかアホっぽい
>>269
でも、その地方であぶれた人口を大都市江戸が吸収したために、江戸の物価や雇用に悪影響が起きたのも歴史の教訓なんだよなぁ
田沼意次の主導した寛政の改革では、積極財政で地方振興を図ったうえで、幕府が出稼ぎ者たちに補助金を出して故郷の村に帰ることを奨励したわけだが(強制力はない。ここ重要)、
現代の日本政府はその地方振興や補助金すらも渋ってるわけだから、ある意味では江戸幕府よりも遅れてると言えん事も無い
都市に雇用と自由がある限り地方に未来はないのでは
東京の居心地が悪くなれば嫌々ながら地方に去ってゆくだろう、そうなるともう誰も救われないが
江戸の男は半分が独身のまま死んでいったそうですね
人口が増えてりゃそういう所の隙間を埋めるんじゃないかとも思うが
そうなる可能性がほぼ皆無
>>268
元々TV1クール+映画で続編の予定だったのを急遽TV2クールに引き延ばしたため
薄めたサイダーみたいになったマクロスΔの悪口はそれまでだ
空中騎士団の扱い方しくったとか設定のあれこれとか、青森ヒロインはどうよとか
そもそもストーリーがとかいろいろ言われるΔだけど、根本の敗因はそこなのよな
ヒロインとストーリーについては言い訳にならんが元々眉毛のストーリーなんて
あの程度もんだし、ヒロインについても今更であるw
どこかで東京だけ消費税15%地方3%とかいう地域変動制アイデアを聞いたが
なんか普通に越境脱税が起きそうでダメだな
ttps://twitter.com/Reskit_official/status/1617456933254103041
なぜこれをキット化しようと思った……でもちょっと欲しい罠
>>275
外付け制御装置がないとダメなパターンよね<眉毛
ストーリーは言われた通りだし、メカ(空戦)描写は1クール目で力尽きてるしおおもう……(目を覆う)
> メカ(空戦)描写は1クール目で力尽きてる
だって金とマンアワー食いまくるから急に伸びたって(あんまし)増やせませんしおすし
極論、「眉毛にアニメ作らせるといろいろ駄目なんだけどメカ戦で挽回して評価される」
もんなのに、延長でそのメカ戦を(特に後半)薄めたり前半のコピペにせざるを得なかった
のではそりゃ、ねぇ?
あと、1クールで予定のストーリーやっちゃった後、元々映画(絶ライ相当)でやるネタを
そのまま使うわけにもいかないけど完全新規を急遽ひねり出せる才覚もないので
いつものように「TVと映画で別」にするため無理に改変しつつ映画の核心になるとこ
避けたものにしようとしたらああなっちゃった、と……
まあ無理やりいいとこ探しするなら、延長で歌は間違いなく増えたのと31AX誕生かな
おそらく当初予定では劇場用の新規要素はアーマードだけだったろうから
メカ周りでダメなとこ挙げると、そもそもVF-31Jの虫っぽい顔は主人公機としてどうなの、とか両腕のミニガンポッドがそんな使えるならビームガンポッド要らんやん今までの40mm50mmのガンポッドは何だったの、とかマルチパーパスコンテナでスーパーパック相当って触れ込みはどうした、とか挙げるとキリがない……
冷戦時代に比べて新型機が碌に出てこなくなったのもあるとはいえマクロスというコンテンツ寿命自体も最早……なんやろね(´・ω・)
だからこそ自ら最後に決着つけるために映画ラストで”アレ”出したんだろし
お早うございます
外気温-2℃です。
曇りのち晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
マクロスを続けるべきかはわからんけど
ガンダムが1年戦争やってあとは小競り合いという
いかにも盛り上がらない設定になってるのに対して
マクロスで地球文明は一旦滅ぶけどそこから再生していく設定なのだから
また大戦争もやれるし盛り上げる事はできると思うんだが
そういう方向に話が進んでない。
>>276
もしやるなら、首都圏は全て東京に準じる事になりますな
>>285
少なくとも、電車1本乗り換え無しな地域は大都市圏相当になるでしょうな
そうだとすると、首都圏は元より、関西と中京圏の新快速運行エリアも大都市圏相当かと
県別で税率を変えるとしたら、結局東海道は全て大都市圏相当になりますな
>>286
結局、モメる割にはあまり効果は無さそうですね…
率直に質問するけど、京阪神・中京・福岡って「"大"都市圏」か?
歴史ある京阪神すら含めて、ソレ等では東京圏と比べて明確に一段は格が違うじゃん。
現状の東京一極集中って最終的に国会と各行政機関が東京に集中してることで発生してる以上、
コレを分散させたいなら国内システムを道州連邦制に組み直す必要があるよ。
昨日はイラン各地で無人機による攻撃があったが、イランの無人機関連の工場が狙われたっぽいとのこと。
イランで攻撃された軍事工場は無人機関連か
ttps://www.sankei.com/article/20230129-LW2VGZSYFFJVBBJ3BEGTWVV3XM/
>国防軍需省は無人機3機による攻撃を防いだと発表した。工場の屋根に小さな損傷が発生したという。同省幹部は共同通信の
>取材に、工場は無人機用のミサイルなどを製造する施設だと明らかにした。少なくとも4機が攻撃し、そのうち1機が建物に
>命中したとの見方を示した。
読売新聞関係者が2020〜2021年ごろにかけてアベ=サン本人から聞いた話をまとめた回顧録が出るんで、一部の内容を読売が
報じているようで。
安倍元首相の「回顧録」発売へ…あまりにも機微に触れる内容、一度は刊行延期
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230130-OYT1T50015/
> 読売新聞の橋本五郎特別編集委員と尾山宏論説副委員長が聞き手を務め、安倍内閣で国家安全保障局長などを歴任した
>北村滋氏が監修した。インタビューは、安倍氏の首相退任1か月後の2020年10月から約1年間、計18回36時間に
>わたって行われた。
>14年11月の衆院解散については「増税論者を黙らせるためには解散に打って出るしかなかった」と説明。15年10月の
>消費税率10%への引き上げを先送りするために悩んだ末の決断で、「予算編成を担う財務省の力は強力だ。自分たちの意向に
>従わない政権を平気で倒しに来る」と、財務省への警戒感を隠さなかった。
> 回顧録ではトランプ前米大統領やプーチン露大統領、中国の 習近平シージンピン 国家主席ら外国首脳も数多く登場する。
>好戦的とみられていたトランプ氏は、実際は軍事行動に消極的な考えの持ち主で、このことに北朝鮮が気づくと、圧力が
>利かなくなるため、米政府とともに「本性を隠しておこうと必死だった」といったエピソードも明かした。
あのカメハメがやってたハイパーハンマートレーニング、スグルもやっていたのか…
あれ一歩間違えば即死する危険なトレーニングじゃなかったっけ…
相変わらず仲間のこと想った途端に奇跡の逆転ファイターになるしそのクソ力発動の演出も他の連中に比べてもかっこいいし流れも本当に王道だけど、
これで終わったらパイレートマンと似たような流れになるしもう一捻りくらい来るかな
>>288
一応大都市の条件として地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市かつ人口50万人以上の都市とあるので
条件を満たしている札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州及び福岡は大都市と呼んでいいと思う
これに納得できないなら別の大都市条件を提示しないといけない
>>291
なるほど。
あくオレの主旨は「首都圏と他の大都市圏は格が違う」なんで、大都市の定義がソレならば「大都市ではない」は撤回する。
>>284
連邦が腐敗している!→ティターンズ以外は宇宙産テロリストという
戦後処理と破綻のループで連邦解体という枷をはめちゃったからなあ
アナザーって概念は未だなんだかんだ言う奴が目立つが偉大な発明ね
>>292
大都会岡山舐めんな
水路に嵌めるぞオラァ
首都機能移転したいよね
どこのラインから都会と判断するかでなく地方税を現在の住民票所在地でなく出生地に収めるようにすればいい。
そうすれば地方から人が集まってる都会ほど人口あたりの納税者つまりは一人あたりに使える税金が減るし、逆に人が出ていく地方ほど増える。
地方の衰退理由なんてあれこれ理屈つけても結局は金の問題なんだからこれで解決する。
勿論それやると都会のインフラや行政サービスは死ぬけど、環境悪くても都会は人が集まるからマクロ的視点では何も問題ない。
逆に田舎は金余りで遊んで暮らせるから子供も増えて少子化問題対策にもなる。
要するに昔に戻って今と逆の都会に出るやつが負け組、田舎に残るやつが勝ち組になるようにすればいい。
まあこの案は絶対にありえないんだけどね。やると選挙で大票田の都市部が壊滅するから。やれる政治家はまずいない。
多数の有権者の短期的な利益が長期的には国が衰退する原因になるって点では高齢者問題と同じ。
国の未来のために自分が短期的直接的に損することを受け入れられる人間は多くない。要するに自由選挙を採用した時点で確定してた未来と言う訳。
マクロスシリーズファンならΔ劇場版は見て損はないと思う
ついでに昨日から四日間かけてニコ生でマクロスF一挙配信中
今日は7話から開始だぞ
オワタマンの人が示してくれた法律上の大都市、RESASの一人当たりの賃金マップとも割と一致する感じね。
(都市じゃなくって、県単位ではあるけれど)
ttps://resas.go.jp/municipality-wages/#/map/13/13101/2021/-/-/1/0/0.5/5.333900736553437/35.908083071615/141.19744394209965/-
限界集落とかではなく、県単位で持続が怪しそうなところがちらほらありそうでシンドイ。
>>296
大企業ある村は合併しないで生き残ってるの見るに問題は個人よりも法人税の集中じゃなかろうか
本社所在地で総取りじゃなくて事業所単位で徴税するとかすればいいのでは…死ぬほど面倒臭いシステムになりそうだけど
「事業所ごとの利益」をどう算出するのかって話で、税務署も会社側も煩雑になりすぎて困りそうだ。
本社移転ブームがあったのはいつからなんだろうなあ。
アレもなにか経済煽り新聞とかに乗せられてたみたいな話か?
>>284
現状だとメガロード関係以外にマクロス船団間の戦争ぐらいしかネタがない。でも、それをわざわざマクロスで見たいか?となるから…
まあ、銀河の外からやってくるガミラスみたいな侵略者と戦うとかそういう話ならやれないでもないと思う
>>302
監察軍関係もあるっちゃあるがなぁ
先週ぐらいから、あちこちの回転すし屋で莫迦が暴れているのが発覚しているが、はま寿司に続きスシローも厳正に対処すると
公表だそうな。
飲食業界全体で、今後は机に余分な物は一切置かない方向になっていくのかの?
醤油ボトルや湯呑みをペロペロ、スシローで迷惑行為
「重大な事案。厳正に対処したい」警察にも相談へ
ttps://www.bengo4.com/c_18/n_15586/
>>294
町中にそんなハメ水路がある時点でアカン都市では?
>>295
必要なのは「立法府の分割・増量」なんで、テッペンの数が現状のままで『首都機能』だけ移転しても改善にならない。
なので道州連邦制の導入が必要だし、ソレをヤる前に衆院と参院を分割して、できれば参院を京阪神に置きたい。
>>303
でも、あれもプロトデビルンに取り込まれたゼントランって話だったような…
>>305
まあ、少ないわけでもないが、水路に落っこちての死傷者数は人口比でみると富山や香川よりも少ないし。<大都会オキャーマ
>まあこの案は絶対にありえないんだけどね。やると選挙で大票田の都市部が壊滅するから。やれる政治家はまずいない。
中核大都市を支えてる衛星都市の税収増えるはず
都と県で、23区に対する千葉県流山市など出産・子育て支援で住民が増加してる
流れをぶった切ってスマンが、家康
後の総合格闘技MMA織田道場
ムロ箱長ツヨシ顔が笑って目が笑ってないの怖すぎ
V6天魔王というパワーワード
大都会清州城(たぶん屋敷以外スカスカっちゃスカスカで広々してたんだろうけど草むしり大変そうだな)あの町屋の拓け具合は
柴田武断勝家ェーのケツキック(林の爺、佐久間信盛と並ぶ筆頭だもんな)
麒麟が来るで川口春奈の帰蝶が着用した左肩に揚羽蝶の着物をお市様が着ているが当時自称してた平氏流の含みかな
みかん出しておくと、後北条氏に駿府城と効いてくるんだな
NTR氏真
バットエンド確定の報われん役は有村架純なのか
次回、服部ヨシヒコ半蔵と本多L正信かな
会社だけ地方に放り込んでも生活インフラがないと人は寄り付かんぞ
スーパーが近くに一つしか無いようなところにわざわざ住みたいと思うか?
所得税→住民税の財源移譲はやはり害悪では
>>308
>大都会清州城
中国古代王朝の宮殿と言われても違和感ない威容ですたの。
ttps://pbs.twimg.com/media/FnrrlkDaQAIz12o.jpg
>>311
二条御所と安土城をどんだけ盛ってくれるのかワクワクしてる
織田も弱兵というよりアレ帝国軍だね
本能寺で生き残った平パーノッブが\シューコー シューコー/と蘇り明智を撃ち天海卿となるのじゃ
>>297
でもあのオチは正直どうなの、と
道州連邦制って現日本政府の権限なりを更に分割移譲とかするんだろうけど
政府と都道府県だけでも只でさえ面倒なのに更に中間レイヤーいれたら
安全保障や災害対策やらで更にめんどくさいことになるだけじゃね?
やだよ緑の狸BBAに川勝とかデニー類似がエリアボスとか
例え安全保障は国の管轄っていっても今の沖縄とか考えるとなぁ
>>314
ヒロイン論争を消し飛ばす強烈な一撃だったな…
個人的には…ワルキューレのマキナがマクロスゼロに出てきた整備の爺さんのひ孫だったというのがちょっとビックリ
NTTじゃ、明日でいよいよ、光回線の設置が進んでいない地域を除き、大半の地域でサービス終了らしい。
NTTのADSLが終了 高速ネットの立役者、20年で
ttps://www.47news.jp/8877599.html
> NTT東日本と西日本は、インターネットの非対称デジタル加入者線(ADSL)サービス「フレッツ・ADSL」を31日に
>大部分の地域で終了する。
アニメ版ゴジラの惨劇再びにならんように頑張って欲しいところ。
『GAMERA -Rebirth-』公式@gamera_rebirth
◤ANIMATION SERIES
6EPISODES
GAMERA vs 5KAIJU◢
大怪獣“#ガメラ”の、新作『GAMERA -Rebirth-』
全6話のアニメーションシリーズにて、Netflix世界配信決定!!
初公開となる、アニメ告知映像をご覧ください!
▷▷ttps://you tube.com/watch?v=IN06AFa2jBA
#ガメラリバース #gamera_rebirth
時代はもう令和だというのに、いつまでマクロスだのゴジラだの昭和の話で盛り上がってるんだ?
海底軍艦ならば明治のコンテンツ
平成後期から令和のヒットしたコンテンツって擬人化作品ばかりなような…
突然別の話だがゴール前日本人選手にボール渡って歓声上がるって珍しいよな
ブライトンの三笘
駄目だ、仕事が忙しすぎてストレスが…
顔面の筋肉がこわばってる感じがする
ぼっちちゃん、つちのこだしな
地球外生命体説もある
擬人化は流行るけどその逆でヒットした作品は微妙に少ないのよね…
その逆っていうと戦国武将をロボットにするとか?
たしかに息は長いが超ヒットかというとまた違うなSDガンダムの武将もの
戦国武将なんて戦国時代のコンテンツじゃないですか
軍人をビショウジョに変えるストパンとかか
>>315
その辺は無視して、あくまで本邦国家機関の一極集中を何とかする為だけの提案だからねぇ。
現行の国家機関構成と地方自治体との関係構造を維持したままで打てる手なんて更に限られるし、
むしろ道州連邦制を導入する際には中央が地方自治体に対して現状よりも明確に強権行使可能なシステムを組まなきゃ国を回せない。
>>318
シンプルに、面白い作品だと良いな。
>>326
逆って、ズートピアみたいな「人間や人類社会を他種動物や物体等で模倣描写する」感じ?
>>322
サッカーは欠片も興味なくて、こないだのWCもまともに見ちゃいない自分ですら
「コイツやべえ…さてはアニメのキャラかだな」って興味を惹かれるレベルのシュートだったわ。
>>315
道州制を導入するなら都道府県の廃止は必至なので中間レイヤーは増えないぞ。
都道府県制を維持したまま道や州といったレイヤーを設けると憲法違反になるんでなかったかな。
イメージとしては都道府県の合併みたいなもんだ。
警察とか議会とか権限を一括化出来るのでむしろ中央集権に近づくのでは。
>>312
こんな感じになるのかもしれない
ttps://pbs.twimg.com/media/EW8KmCiWoAAl64Q.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EW8LU8uXkAwjQ3X.jpg
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ホッカイドの支庁みたいなのは残るんでないかな
>>330
仮定の話にいうのもあれだけど3行目
地方分権こそ正義みたいなストーリーの中で道州制が話題に出ることが多い以上出来るとは到底思えんのよな
>>332
憲法上は「地方自治」「地方公共団体」」という言葉はあっても「都道府県」という言葉すらないので学説とかはわからんが"ダイレクトに違反ではない"と思う
道州制っていっても色々あるみたいで道以外の都府県廃止とか広域連合とか
いずれにしても中央政府から地方への各種権限の委譲という趣旨をどう実現してくかの手法論である以上は
採用する過程で地方分権が強化されることはあってもその逆はないんじゃないかなー
>>336
すまん、全くその通りだ。憲法云々は忘れてくれ。
あとは道州制を導入せず、都道府県を廃止するとかもアリかもね。
市町村の上のレイヤーがもう国家になるっていう感じで。
> 英BBC放送は30日、ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ侵略開始直前の昨年2月、英国のボリス・ジョンソン首相(当時)との電話会談で「あなたにケガをさせたくないが、ミサイルなら1分で済む」と脅す発言をしていたと報じた。
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230130-OYT1T50137/
なお現実
>>327
そう言えばそういう方向もアリか…
>>330
仰る通り、そのような感じで考えていました
ただどうしても寓話的になってしまうから難しいのよね…
地球・人類史を1日にたとえればインターネットが普及したのは最後の1分に過ぎないのだそうだ
10年かかってもその定義でいくとその1分以内でおわるのだ__
ttps://www.youtube.com/watch?v=fYpCmYzSPsM
因島のJMUのドックに入ってた「いなづま」もう呉基地に戻ったのか
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>336
> 地方分権こそ正義みたいなストーリー
まぁその通りなんだけど、そもそも国と地方自治体との関係が曖昧だからこそ沖縄県が国家安全保障に干渉できるんで、
あの辺は国の専管事項である以上はキチンと役割分担を何処かで定義しないと今後も跡を引くンよね。
>>339
いっそモロに寓話として作劇するべきだべな。
エンターテイメントとして魅せる部分が無いと商品としてはハズレになるだろうから、何かしらのウリは必要か。
>>341
単に入渠の手数料が年度末で用立てしきれないから、いっぺんドックから出しただけでは?
ガーシーの懲罰云々の話、話題になってるけどN党の立花が氏ってか知らずかは定かじゃ無いけど
我が国を始めとして国家運営の基本はなめられたら殺すに尽きるから国家なめくさったガーシーはもう詰んでるんだよね。
N国比例の次点が山本太郎氏だから
呼び分けが山本太郎(れ)と山本太郎(N)になるんかね?
もう一郎太郎と次郎太郎で良いよ。(よくない
太郎冠者はいないの!?
>>343
>あの辺は国の専管事項である以上はキチンと役割分担を何処かで定義しないと今後も跡を引く
それはそうなんだけど実際に線ひくのはすごく難しいんよな
例えば港湾や空港の使用でも有事関連法制としては武力攻撃事態等の認定なされたら担当大臣を指揮して
許可や処分などを取り消しや変更できるけど認定されない場合緊張高まっても動かせないし
まして平時では都道府県なりが抵抗したらどうなるかは辺野古の埋め立て承認とその取り消しとか実例あるしなぁ
>>348
国家主権と外交と安全保障に関わる案件の許認可権を自治体から完全に取り上げるのだ。
その上で自治体からの干渉行為は罰則付きで禁止と。
そもそも、平時から「国が地方自治体に許認可を申請する」時点で業務権限が捩れてる。
晩飯時にGet on chuことゲロチュー流れたのか、もう嫌だこの国w
国がすべての事項に対して地方自治体に指揮命令する権利権限を有するべきなのだ
そうすれば今のだいたいの問題は解決する
なお地方の根回し負担は増えるし中央も何でもかんでも決済を要求され地方自治体の作為と不作為の両方に責任を負うことになるが些細な問題ということにしよう
>>349 ,350
その辺言い出すと道路橋梁河川ダム工事に各種の通行許可とか全部国にお伺い立ててからになるぞ
あー警察消防も入るか?
県警と国家憲兵。相互監視をするべきである!
>>353
ちゃうねん、県道以下の道路なり橋梁なり国管理でない河川なりダムなりは地方自治体がテメーで好きに管理して、
ただし国道や国管理河川やらは国が事業主体になる、とかの切り口で事業管理を区分するんよ。
相互調整が必要な部分の細かい制度設計とか話が拗れた時の訴訟手順とかそういう部分は別途整備するとして、
主眼としては「国の事業は国が、地方の事業は地方が管理・運営する」というルールに再定義すれば良い。
>>321
ボカロ系……はモロに擬人化デザインだったか……。まー、まどマギとかシャミ子×桃とか魔法少女関連なら、一応「擬人化」作品とは別ジャンルじゃね? 後はハルヒ・けいおんの様な部活物とか、お仕事物とか異世界物とか……。
人型以外となると、それなりの有名所はモルカーとか、ちいかわ辺りかぬ……?
>>339 >>343
猫「寓意確認ヨシッ!」
>>355
それ今と大差なくない?<国道や国管理河川やらは国が事業主体
>>357
沖縄県でヤられた港湾事業管理は、都道府県が主管の模様。
>>358
港湾は作るの国の場合でも管理はほぼほぼ全部地方自治体なのよ・・・
国有港湾施設も作ってる間は国管理だけど作り終わったら都道府県なりに管理委託
ぼっちちゃんはギタリストの擬人化
>>359
軍港建設、ソレも米軍向け軍港建設なのに県の許認可が必要という、著しい捩れ現象。
こういう、国家安全保障とか外交に直結する案件では国の専管事業として都道府県には許認可を受けないように
国会での立法の際に付帯事項とか制定するのがスマートなんだべかね?
ぼっちちゃんと無責任中出しセックスしたい…
最近Z世代叩きが酷いな
やっぱこれからはZZ世代だよな
むしろ他のメンバーがエロい事になりつつぼっちだけのけものにされてるのが
正しいほっちざろっく同人かもしれない。
アニメじゃない!
マジンガーZ世代だともう還暦近いのか
>>361
公有水面埋立法も都道府県知事が基本免許権者だからだな
何を以てスマートとするかはあるけど従来は原則に例外を設けないって事で平等公平とは言えたのかねぇ
港湾法は戦後成立のなんで地方中心はある意味当然かもしれんが大正期成立の公有水面埋立法も都道府県知事に免許権持たせてるが
戦前は官選の府知事/県令だったからそこらは齟齬でなかっただけか
繰り返しになるけど「何を以て安全保障や外交直結案件とするか」が高度に政治的すぎて難しいと思うんよな
例えばこれまでは地方だけのお話しだった沖縄の地方港湾とか有事見据えて防衛目的で整備〜みたいな案件避難所でも紹介されてたけど
情勢の変化によってそこら幾らでも変わりうるわけで
地方の権限削る事でもあり1プロジェクト毎に国会で認めてもらうみたいなよほどの案件でないと難しいだろうなと
>>362
薩摩のぼっけもんと無責任中出しセックスしたいですって?
いや本当にぼっちちゃんがぼっけもんに見えた
>>368
とりあえず違法な抗議をする連中は強制収容しないと。
避難民収容島の稼働を見据えて実際に浸かってみよう。
>>364
♪夢を忘れた子供たーちーとー人はいう
あーあー時代が泣いてるー
ttps://www.nhk.jp/p/utacon/ts/1J9MXY5QX2/
なに、NHK総合でマクロスFのライオン歌うだと?
しかしまあZ世代とやらはボンクラがネットで目立つとしても実際可哀想な奴らに違いない
修学旅行卒業旅行なんて学生らしいこともできんわ
できても面倒な手順がやたら増えてるんだからさ......
コロナ云々抜きでも国内なのに一般家庭にホームステイなんて修学旅行とか最近あるし…
いかにもZ世代だが、一般家庭にホームステイなら高校の修学旅行でやったわ
沖縄のホテルで3泊、宮古島の一般家庭で1泊の修学旅行だったが、かなり楽しかったぞ
海辺のロックフェスティバルに連れて行かれて、なぜか高校生なのに泡盛を飲まされた…あれってバレたらアウトだよな…
>>365
ぼっちちゃん以外全員子供ができてバンド活動休止だ
>>372
NHK「生き残りたい、生き残りたい」
>>177
>イノシシなど害獣捕獲に自衛隊活用案 ベテラン猟師が感じた限界
ミートチョッパーでトドを撃つの楽しそう
ttps://i.imgur.com/T1vYvrE.jpg
>>376
そして子供同士で新たなバンドが始まるのだ
最近さだまさしがももクロに向かって言って炎上したようなの
お早うございます
外気温-4℃です。
曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>368
まさに、1件ごと予算案とは個別に「国の専管事業とするか」を国会議決するのが妥当だべな。
加えて、民間等が実施する複数の地方自治体に跨がる事業について、事業者と地方自治体が許認可でモメた際に
事業者or地方自治体から国に調停要望を申請する制度なんかも必要そうな。
静岡県にブロックされてJR東海の中央リニア事業が頓挫するようでは、先進国としてイケてない。
中途覚醒後の寝付きと夢見が悪くてどうもいかん
眠れないからって薬や酒キメて眠くなるまでですが見てたりするのも良くないんだろうが
去年死んだ両親に黒猫と一緒にニュース見てたらホルスタイン文書の学習が小学校で必修になるとか言う色々酷い夢を見てしまって朝から疲れたわ…
>>383
>ホルスタイン文書の学習が小学校で必修になる
悪夢というかこの世の終わりですやん…
>>356
魔法少女は神様の擬人化または少女の擬神化、シャミ子は神族、魔族の擬人化ね()
>>383
黒猫は幸運の象徴だよ。
だからきっと大丈夫。
ニュースは凶悪だけど。
>>385
そら、まどか=サンは救済の概念の擬人化でしょうけど……
私は今まで貞操観念が男女逆転したり性教育実習が導入されたりあるいは別の狂い方している薄い本を見てきた
しかしとある名無しの夢の世界ほど狂ってはいなかった
一市民の日記より
>>376
箱バンやライブバンドなら絶対にひとりの属性がカリスマ化するけれど
メジャーレーベルだと天性の毒舌・世渡りが上手そうなのふたりちゃんの方が成功しそう
>>383
モルダー、あなたですがに疲れてるのよ
ですがに憑かれてる?
異次元の少子化対策とはそれでは?
(どっちも合ってる気がする)
うーわさうわさー♪
ぼとるのうわさー♪
結束バンドのライバルはけいおんですか?(きらら的に)
けいおんもリブートで学際バンドバトルにするのかと思っていたが音沙汰がない。
ぼっちのほうかそっちに先に到達しそう。
早稲田が新しいパワー半導体であるダイヤモンド半導体の研究に注力しているらしい
ダイヤモンドパワー半導体。
次はロンズデーライトパワー半導体だろうか
>>395
きらファンで絡んだときは酷い有様だったよ(ぼっちちゃんのリアクションが)
>>397
ダイヤモンドは熱伝導性も銅より良いし今後はエネルギー効率改善ひいては環境保護のため人工ダイヤを大量生産大量消費しようぜ!
とりあえずパソコンの放熱フィンや冷却ユニットをダイヤモンド化すべし!
うむ
目指すは炭素を多用する高炭素社会やな
>>398
雰囲気に耐えきれずにぼっちちゃんが蒸発しそうだな…
恒星間SFでおなじみのケイ素生物よりダイヤモンド生物のほうがまだ地球上で実現できそうなのだろうか
ダイヤモンドは炭素Cで結晶の作り方が他の黒鉛とかと違うだけだからそれでできた生命体あっても炭素生物には変わらないし
まぁ共有結合が強固すぎてそれで生物ってどうやるん?れべるだがそこはケイ素も似たようなもんか
どんなものにだって生命は宿るよ
そう、バイド粒子ならね…
>>403
生命が宿るどころか
シリーズそのものが死に体やん
>>404
何言ってんだ
TACリメイクも今度出るぞ
Tacは既に追加シナリオに課金して購入準備万全だ
気化し元素化したぼっちちゃんは全てに憑依するから
きらら作品のキャラでもかおす先生と桃ならぼっちちゃんのアレにも耐えられそう
ほら、あいつら元々自己評価マイナスだから…
フィリピンはルソン島北部の基地使用権を米軍が確保するとの噂
沖縄よりも台湾海峡から近いので決まればでかいが
「米国、台湾に近いフィリピンの基地使用権確保…中国との衝突に備える要衝地」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/edc28a912507a3bf5a7775d5aa7ea9e0c012248d
最弱、人見知りキャラなら雪村あおいが居ると思ったけど
きららでなくアーススターだった
面白いものがあるんだな
ttps://twitter.com/moscowmk23/status/1618940574538825728?cxt=HHwWgIDUnYD40PcsAAAA
ロシアのワグナーを始めとした部隊で、敵からのレーザー照準を検知して方向を特定して音声で「右だ!中央だ!左だ!」と音声と光で警告してくれるポータブル検知機が普及されているとか。
ドローンが搭載する距離を測定するレーザー光線付きカメラにも反応する性能がある
>>411
右だ!!左だ!!中だ!!
順に押したらコイン出そう…
>>409
艦艇が前進配備出来ればかなり大きいですな
>>412
そこはやはり上上下下左右左右BAだろう。
客をベルトコンベアに乗せる逆回転寿司をだれか試してみないか>本スレ
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>408
シャミ子は貧弱だが巨乳だし割と押しが強く面倒見も良いので、ぼっちちゃんとも仲良くなれるだろう。
みかんは初対面の喜多ときゃぴきゃぴした陽キャオーラでぼっちちゃんを消滅させたりする。
もんもは筋トレをさせてぼっちちゃんを筋肉痛に追い込む。
△△××○□○□下左
実際のハンターコーデ
ttps://pbs.twimg.com/media/FnwfemTaUAUjRT4.jpg
オレンジベストよりお洒落よね
>>411
ほーん
コンシャツかボディーアーマー一体型化してくんかな
>>411
バッテリーの持ちが短いのが今後の課題っぽいですね。
徒歩で長距離移動する特殊な人やレコンな人以外は、何とでもなりそうでもありますが。
>>419
リロ氏かな?
大体の野生動物は、あまり色の区別はつかないようなので、オレンジでもこういうパターンだと結構擬装になるとか。
>>409
本邦の台湾有事の話題だと当然ながら南西諸島の地図しか出てこないが、
フィリピンの台湾近くの離島が占領・拠点化される可能性もあるんかな(まともな港があるのかは知らんけど)
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>409
日本からフィリピン軍に納品される3箇所分の防空レーダーもルソン島をカバーする感じかな?
>>422
というか東側兵器のあのザマから台湾侵攻ですら怪しい状況では
中国の軍事的暴発先は軍事的にも外交的にもコウモリしてて
クアッドより弱いと思われる東南アジアかもしれんで?
ベトナムなら日米参戦しない可能性もワンチャンあるかもしれんけど
フィリピンは非同盟路線やめそうだしマレーやシンガポールは英が参戦するだろ
中共が東南アジア侵攻するのとロシア侵攻するの、割と五分五分では?
シンガポールを蒸発させたりしたら世界経済が面白いことになりそうだな
>>409
フィリピンもあちこち揺れるので米的には安心して使えるかはかなり怪しいとは思うが
だがそれでも台湾の南側をカバーできるのはでっかいと思う
>>425
台湾が怪しい場合戦力集積を急がせるんじゃないかな
なんせ共産党が自国内に100年の夢とかで宣伝しまくって
トロフィーとして 台湾>>>>>>その他 にしちゃってるから
それに基地協定延長しないとかでトラブルはあったものの米比相互防衛条約は今だ有効なので米軍介入リスクは台湾と同等以上と考えていいだろう
これだけ警戒されてなお台湾へ侵攻するほど愚かだとは思いたくないが…
実例がなあ
「テラヘルツ波」で隠し持った拳銃など検知 超小型装置を開発 2023年1月31日
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/k10013965541000.html
従来のX線探知機と違って、被曝の恐れがないというのは大きなメリットだな
コストさえ許せば、駅やバス停とかにも置けそう
警戒されていても対策されてなければやるよ
絶対攻めて来ない予想をみんなしていても中国側の戦力が足りなければやらない。
>>428
高さ50mくらいのもっと立派なマーライオンを建てるための空き地が増えるな......
中国の台湾侵攻に対して中立って具体的にどうするんだろ
何もしないなら中国の行為を黙認で中国側では?
「武器供与を止めればロシアは聞く耳を持つ」ロシア担当の元外交官が語るウクライナ戦争の着地点
ttps://times.abema.tv/articles/-/10065999
「ウクライナはロシア様に捧げよ」これが本邦“自称”ロシア通の本心なんだろう
ちうごくよ
シンガポールがほしければ
レパルスとPoWを沈めてみよ(無茶
>>431
どんな絵が撮れるんだろうな?
ミリ波は金属や粉末だけが見える感じのようだが 2019年09月06日
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/06/news092.html
X線は身体の形がよく見えるって一時期問題になってたよね 2010.01.06
ttps://wired.jp/2010/01/06/「裸が見える空港スキャナー」は児童ポルノ法違/
>>411
バトラーと共通化したら面白そうだな。
予算削減、機材更新。
>>437
いや、下の記事にミリ波がスケスケだって書いてあったな。その問題を受けて画像処理をうまくやるようになったのかな
>>434
ケイスケホンダの発言の話かもしれんけど、
そもそもあれ経済交流があるからって話なんで100年前のネタの蒸し返しなんだよね
経済交流強くなったから戦争起こるわけない、って。
>>434
日本のこと言ってんだよね?
自衛隊を日和見させても米軍基地の扱いでどっちか寄りにはなるんだろうな
米軍基地からの出撃容認=米軍の聖域提供=米寄り
米軍基地からの出撃拒否=中国寄り
前者で中国が日和って基地攻撃できなかったらある意味大成功
でもたぶん攻撃してくるからなし崩しに日本も参戦でしょう
後者は米からは裏切り同然に見えるだろうなぁ
先日はCSISの報告書では韓国がこの立場前提でしたが。。。
>>440
80年ほど前に貿易シェアの約30%占める国に戦争仕掛けた国があるらしいですが
覚えてないのか最初から知らないのか、どっちなんでしょうね
>>442
ケイスケホンダにそんな知識期待しちゃいけない
>>441
先に米が台湾見捨てる事しないかぎりは
在日米軍基地からの出撃拒否=米と手切れ(それも後ろから蹴っ飛ばすような)でしょう
日米安保条約が条約として残っていても死文化する瞬間ですな
>>442
ww1の前でもにたよーな事いわれとったし
そういやちょっと北に10年前まで兄弟国って言ってた相手に攻め込んだ国、あるらしぃっすよ?
経済的合理性が狂った思想や信仰によって覆される
こんなの人類史にいくらでもあったではないか
>>427
ウラジオ取られたりしたら嫌だなあ
人民の支持が目的なら黒龍江の係争地を回収するのがコスパ高そうだが
中国がウラジオ取るケースって北朝鮮の対応どうなるんだ?
本当の宗主国はロシアだろ
>>427
ロシアの核が維持されてる限りは侵攻じゃなく経済的に抑えるだけで済ますだろうよ
友誼とかそーゆーんじゃなく米相手にする前に余計な敵背負いたくないからだろうけど
ケイスケホンダなぁ、本業の知識でさえ影山解説員に追いつかれてるからな
君ねぇ人の後頭部見てヘリポートは言い過ぎ
ケイスケホンダの知識が駄目なら
三笘は世界で通用しないとまで言った城さんとかどうなっちゃうんですか
城さん妬み嫉み(主観だよ)で発言すると自身で認めてたような気がしたが勘違いか?
お早うございます
外気温-3℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」 - ナゾロジー
ttps://nazology.net/archives/121243
機能・性能面では非常に未来感のある技術「トロイダル・プロペラ」だが、どうも外見がキモい。
潜水艦とか魚雷とか搭載ボートとか向けには非常に良さそうだけど、護衛艦とかに使うにはコレをCPP化したい。
トロイダルプロペラをCPP化できたら、ヘリコプターのメインロータもトロイダル化できるようになる筈。
>>446
サハリンとか千島列島とかをブン盗られるのも厄介やな。
黒竜江流域か、確かに露中の歴史的係争地域だから中共としては欲しがるべな。
>>447
強い方の靴舐めるだけでは?
>>448
その核さえダメだと露呈したら、一気の可能性が出てくるんよな。
面倒臭いことに、今ならロシアを後ろから殴っても微妙に批判されにくい。
>>451-452
だってジョーじゃん?
変温層と黒潮でASWが難しい海域らしい
なぜ屋久島沖ばかり?相次ぐ中国軍測量艦の領海侵入 謎を解くカギは「潜水艦と水温」 鹿児島
ttps://www.mbc.co.jp/news/article/2023013100062554.html
>>434
台湾だと何もしない国が結構出る可能性はある。それだけアメの影響力が落ちてる
EUも英も対中となると対岸の火事なんで宇ほどの支援は期待出来ん。まずは日米で支える前提でやらんと。
ttps://pbs.twimg.com/media/FB-_3-QVcAY22Ug.jpg
そりゃ、これをマジで信じてる可能性が高いだろう
>>455
ドローンよりも意識高い系の扇風機に先行採用されて、キモい姿を晒すと憶測。
そして購入者からさほど静かではないとネタにされるまでがセット。
ダイソン扇風機がもっとお安くなってくれよん
特許が切れるのはいつなのか…
被疑者の特定までたどり着けたものの、すでに死亡していたとのこと。
なかなか被疑者が見つからないとしてインボー論者が騒いでいたが、死人で見つかったってんでまた騒いでいるようですの。
宮台真司教授襲撃事件 容疑者とみられる男死亡 捜査関係者
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230201/k10013967121000.html
>社会学者の宮台真司さん(63)が刃物で襲われ重傷を負った事件で、容疑者とみられる男が1日までに死亡していたことが、
>捜査関係者への取材で分かりました。
(天ぷらナンバーのCH-Rで煽り運転してたおじちゃんも官憲に背景探られる前に逝ってしまったなぁ)
>>456
こういう場所だと変温層下にソナー届けられるVDSは有効だな
>>455
その核がだめってどうやって確認するの
全部起爆させるん?
投射手段のICBM SLBMは失敗しつつも毎年レベルで発射実験しとるし
核そのものは米でww2 に作れたしソヴィエト時代には山程実験してるし
現状でロシアに侵攻って2014年のクリミアや東部騒乱以上に西側も周辺各国も警戒するぞ
本番であろう台湾用のリソース消耗して何したいん
>>459
すごく予想できるw
個人的には、強制空冷機器(含むPC)の静音化に寄与してくれたらいいなぁ・・・
(こっちもあまり効果が出なさそうだけど)
あと、ヘリは固定ピッチのものが少ないから、適用はあまり考えられないだろうけど、
ドローンの方はちょっとだけ期待してもいいのかも。
>>448
状況としては魯助の失策により、核兵器=スゴクツヨイ=信仰は終わりつつある。
核兵器はヒロシマ・ナガサキの民間人殺戮と蹂躙が実に非人道的で衝撃的で地獄絵図を作り、
過剰に恐れられている兵器。核保有国はこの戦果のお陰で特別な地位を得ている。
しかし実態は、反撃能力すら喪失して停戦講和を求める昭和20年の日本をアメ帝が徹底的に死体蹴りして晒した虐め。
今回ロシアが苦し紛れに核兵器を使っても、戦意旺盛なウクライナと国際社会はいっそう激怒するし、
むしろ停戦を望む魯助に使うのにおにあいの兵器。そして使われた時には魯助に反攻の体力は残っていない。
どちらにせよ、核保有国が核兵器を使えばその価値は1桁以上下落してしまう。
残り少ない札束で石油を買って暖を取るのではなく、札束自体で暖を取る行為。
>>466
西側がウクライナへの援助をロシアの反応みつつやってるのが
西側がロシアの核により抑止されてる証拠じゃないかい
>>467
西側というよりも、核兵器に頼る魯助自身と、核保有国の米英仏支印とテロ国家のパ鮮あたりか。
この末端には職業荒らしのチョン総会屋も含まれる。
「核兵器はスゴイんだぞー!」
イギリス海軍のSSBNヴァンガードで、作業員が原子炉の冷却用パイプの取付作業中に埋込ボルトを締め付けすぎてねじ切って
しまったが、折れた埋込ボルトを抜くのが面倒くさいという理由で、折れたところに接着剤塗ってちゃんとついているよう見せ
かける偽装工作をやったことが公試中に判明した(接着剤がイマイチだったのか、出港後まもなくポロっと外れたらしい)んで、
その他の作業管理は大丈夫なのかと大騒動になっているそうな。
Shoddy super glue repairs to Trident submarine leave officials fuming, say reports
ttps://www.mirror.co.uk/news/uk-news/shoddy-super-glue-repairs-trident-29091480
当初は2万名前後が所属していた外国人義勇兵も、ゆるい気分で志願した者の大半が去年夏までに戦死するか激しい戦闘に
色々耐えられずに除隊して、いまはいろいろ極まった民主・自由主義者や反露主義者、中東やアフガンで人生変わっちゃって
戦場でしか生きられなくなった人を中心に1,000〜3,000名前後が残ってウクライナ東部で従軍しているとのこと。
推定では開戦後1年で義勇兵でも100名が戦死、千名前後が負傷除隊しているんだとか。
記者としては、外国人義勇兵の少なくない人数が平和な銃後の生活に馴染めなくなった人間っぽいので、自国政府の退役軍人向け
カウンセリング体制に問題があるんじゃないかと言いたいっぽい。
Democracy defenders and Rambo wannabes: Ukraine’s volunteer foreign fighters
ttps://www.washingtonpost.com/world/2023/01/18/foreign-fighters-war-ukraine-volunteers/
将来的に予算削減の暴風を真っ先に浴びるのは海じゃないかと思う
理由は中露以外に有力な海軍を持つ仮想敵がいないから
>>466
プーさんは政治家だからねー。
使わずに分捕るのが正義よ。
>>459
ありそうwww
何なら、意識他界ヤカラが風車辺りに転用する可能性もありそう。
>>464
> 核がだめってどうやって確認
さあ?
中共お得意のサラミスライスしながらロシアの反応確認するかも知れないし、もっと雑にロシアが自らゲロするかも。
> 西側も周辺各国も警戒
「ウクライナから拉致られてシベリアやサハリンに移送された民衆を奪還しウクライナに送り届けた」としたら?
西側で【積極的に中共を称賛する奴】が生えてくる可能性そこそこ高くない?
>>465
> ヘリ
そもそもスワッシュプレートでニ次元的にピッチ制御できないとシングルロータの回転翼機は安定飛行できないねん。
>>470
まだ米帝おるやん?
12月16日ごろに、相模原市の自宅で自殺していた模様だとか。
容疑者とみられる41歳男死亡 昨年12月、自殺か―宮台さん襲撃・警視庁
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023020100308&g=soc
>男は昨年12月16日午後、相模原市の住宅で死亡したとみられる。同17日午前11時ごろ、近くに住む母親が、息子が
>訪ねて来ないのを不審に思って住宅を訪れ、死亡しているのを発見した。遺書が見つかっており、自殺とみられる。
> 同庁は事件発生から約2週間後の同月12日、情報提供を求めるため、現場から逃走する人物の写真や動画を公開していた。
>家族は男について、同日ごろから食事を取らなくなるなど様子に変化が見られたと説明しているという。
【現地取材】最後のジャンボ納入 56年の歴史に幕 最終号機は747-8F貨物機
ttps://www.aviationwire.jp/archives/269796
> ボーイングは現地時間1月31日午後(日本時間2月1日午前)、「ジャンボ」の愛称で親しまれた747の最終号機(747-8F、
>登録記号N863GT)を、米ワシントン州シアトル近郊のエバレット工場でアトラスエアー(GTI/5Y)などを傘下に持つアトラス・
>エア・ワールドワイドへ引き渡した。1967年に製造を開始し、1574機が製造された。
串本ロケット打ち上げ、また延期 2月末→夏ごろに 和歌山
ttps://www.sankei.com/article/20230131-YKUVTE7BJNKIXOFZDZKZPFDTIE/
>本州最南端・和歌山県串本町にある日本初の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から第1号機を打ち上げる計画に
>ついて、事業を進める宇宙事業会社「スペースワン」(東京)は31日、一部の部品調達ができていないとして、打ち上げ
>時期を2月末ごろから夏ごろに延期すると明らかにした。
核の威力はその信仰にあるわけだからね。常任理事5カ国は少なからずその信仰に依存してるから
常任理事国同士は形だけでもその信仰を尊重しないといけない。
どうせ-400Fが減りまくった頃にまた新しいの作るとか言い出すに違いない
>>472
米も同じく予算削られるでしょ
それともうちの国を仮想敵にすると?
>>475
歴史的に見れば、露中も欧州も力を失った状態で、本邦が世界2位であればその可能性は有るかと
もっとも、露中が完全に力を失った状態の世界情勢なんて、変数が多過ぎて予測不可能だとは思うが
>>472
固定ピッチでもダメってわけじゃないけどね。
ただ、回転数制御が命になっちゃうんで、有人のヘリだとまぁないですね。
(ラジコンヘリくらいかな)
カーボンで作ってねじりに耐えられるならピッチ制御行ける!
一位と二位の座は米帝様が全力で殴りに来るというのが辛いところ
露中が駄目になったらインドやイランが出てきそう
軍の再建を始めたドイツは? 20年くらいすれば相応に形になっていると思うけども
>>481
その頃にはゲルマスタン人民共和国になってるのではw
>>482
第二次30年戦争待ったなしとな
>>455
空力騒音は分かるがなんでトロイダルペラでキャビテーションが減るねん、おかしいやろ!
と懐疑心マシマシで実物の写真見て納得。なるほど、トロイダルの(翼端をなくすという)
直接的な効果によるものじゃなく、通常のペラでは構造的に不可能なほど極端なスキューを
つけられる(のでつけた)という間接的な効果でキャビテーション防いでるのか
三次元で自由にひねりを制御できるようなよっぽど優れた機能性材料ないとCPP化はムリポ
あとトロイダル系はいろんなとこがやってて風車でやろうとしてるとこは既にあったはず
うる覚えだが「アイの歌声を聞かせて」の背景で回ってた風車もトロイダルだったような
たとえなんとかCPPに出来たとしてもヘリのメインロータでは重量/抵抗増加のデメリットは
がっつり受ける割に後退側ブレードの問題解決にちっとも寄与しないのでマイナスかと
テールロータだけへの適用でも、騒音低減には効果あるしそっちならワンチャン?
フェネストロンよりは軽いだろから、あれの騒音低減以外のメリットは不要って機体には
魅力的な選択肢かもしれぬ
ロシアと違ってウクライナは対人地雷禁止条約に加盟・批准しているので、防衛戦争だろうが何だろうが条約違反を止めろ
ですって。
ウクライナも対人地雷使用か 国際人権団体が調査
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023020100157
>北東部ハリコフ州の要衝イジュム一帯をロシア軍が占領していた昨年4〜9月に、(ウクライナ側が)数千個もの対人地雷を
>使用した可能性があるとして、ウクライナ当局に調査を求めている。
> ロシア軍もウクライナの複数の地域で、仕掛け爆弾を含む対人地雷を使用している。ただ、HRWの兵器部門責任者
>スティーブ・グース氏は「それによってウクライナが禁止兵器を使うことが正当化されるわけではない」と非難した。
>ウクライナは1997年、対人地雷禁止条約(オタワ条約)に署名している。
米国がこっちを仮想敵扱いしてきた場合とかもう対抗とか不可能なんで…
「太平洋全域の平和はそちらにお任せしますねー」って全部丸投げしてやればいい
それで慌てて待ったとか言い出したら現状維持で
>>486
夢見ながら爆死したらええねんこんな団体の奴等
対馬で盗まれた仏像、2審は韓国の寺の所有権認めず…韓国で逆転判決
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230201-OYT1T50137/
逆転も何も最高裁判決の時の政権がどっちか次第だろうに
第四帝国が爆誕している可能性も否定はできない_
>>482
日本の領土的野心って正直千島樺太尖閣くらいまでのものだろうし丸投げできるならしたいわな
ハワイサイパンにパスポート無しで行きたいと言い出す奴がいるだろうが渡航費変わらんだろう
>>485 追記
風車としての名前は「ループウィング型風車」で田宮から工作キットも出てるw
バタフライ風車の名前でここがやってるのは別の理由で作ったものの形状が
結果的に翼端結合してトロイダル翼になってるってブツで、今話題のMITの奴とは
ほぼ共通点はないけどこれはこれで面白い
ttp://www.damp.tottori-u.ac.jp/~lab6/research_01.html
>>486
背後の金の流れを調べれば一発なのでは?
そいえば卵が高騰してるけどインフルのワクチン生産にも悪影響あるんだろうか?
まあ今シーズンはもう終盤で今更増産が必要とかはないだろうけど。
FOIPの理念に基づけばインド洋への展開能力が求められるから海は維持されると個人的には思う
インドがよからぬ事を考えてシーレーンを脅かしたりした場合の保険込みで
そうなった場合空自のF-35B航空隊が海自に移管とかあり得そう
日本発で発電面白いってやるなら、こういう自転車ホイール発電コンテストやるのが面白いかなあ。
学生でも余裕で参加できるし電池が噛みあえば世界に広がる。汎用品の安さこそ正義。
ttps://youtu.be/d6mRUGMDYxc
ttps://youtu.be/QAm2_ppMb20
チャリ通勤もするので、自転車のヘルメットは努力義務とお上が通達されるのは分かる
電動キックボードのヘルメットは任意。どこぞの陳情の成果でお上からマスゴミまで
ヘルメット知りませんねぇというノリで優位性を謳ってるけれど
勝手にやってろと言い切れない所に問題アリアリだな
>>491
イミグレーションがめんどくさいから・・・
>>497
電動キックボードもヘルメットは努力義務よ
事業者が誰も気にしない時点でズブズブのクソだが
政府「海外領土とりにいくの面倒なので大きくなって」
西ノ島「ええ……」
セブンの煮卵発売休止だと
本邦は日本書紀で国家の範囲もそれとなく表明している。
(天孫降臨)
葦原中国を平定したので、アカリちゃんとニニギちゃんは降臨して
瑞穂の国を統治しなさい。三種の神器を与えます。高千穂にGO!
ここに(場所概念)「葦原中国」と、
(産業概念)「瑞穂の国」が同時に出てくる。
日本国は始まりの大八洲か、お米を作っている場所とも考えられる。
なお大八洲でない沖縄県の水田は1955年は1.5万haだったのが、
今は1千ha未満に減る。更に減ったらどうなるか興味深い。
>>499
訂正ありがとう。
平成の米騒動のときは沖縄産の早場米が本土に届き始めてやっと収束していったのに・・・
つまり米を作っているところは全て葦原中国ということに?
つまり米作を支援するJAは日本侵略の手先だったのだ!!1
ΩΩΩ<な、なんだってー!? (いや、国外にJAは無いし)
とにも本邦は建国神話で世界征服の義務のない安堵感。
>>491
台湾は今となっては別々の国として付き合った方がお互いの為ですしね
>>486
>スティーブ・グース氏は「それによってウクライナが禁止兵器を使うことが正当化されるわけではない」と非難した。
たしかに対人地雷禁止条約だと第1条に「いかなる場合にも」対人地雷を使用しないってあるから条約的にはそうなんだけどさ
脱退関係の第20条みたら「脱退は、寄託者が脱退の通告を受領した後6箇月で効力を生ずる。ただし、脱退する締約国が当該6箇月の期間の満了時
において武力紛争に巻き込まれている場合には、脱退は、武力紛争の終了の時まで効力を生じない。」
つまりロシア侵攻の2022年2月に届受け取ってもらってもそっから6か月後の2022年8月に武力紛争巻き込まれてるから義務は紛争終了するまで継続!
ウクライナ君は紛争終わるまで対人地雷は禁止カード!/(^o^)\
普段はいい子しておいて紛争はじまったら届即地雷バラマキーを防ぐためだろうけどウクライナみたいな事考えると条約への参加に二の足踏む国増えて当然だよなぁと
大米国(米穀)主義
なんで4年前に抜けなかったんだろう
武力紛争ではなく特別軍事作戦だから
平和を愛さない諸国民への懲罰は「武力行使」・「戦争」ではないので許される
ペンギンの泳ぐメカニズムって今まで不明だったのか…
ペンギンが水中で羽を羽ばたかせて旋回するメカニズムを東工大が解明 2023/02/01
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20230201-2581404/
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20230201-2581404/images/004.jpg/webp
>解析の結果、ペンギンは打ち上げ開始前に、旋回内側に腹が向くようにバンク(平均15度)していることが確認された。
>このバンクの向きは、旋回する飛行機のバンクとは逆だった。これは、飛行機とは逆で、ペンギンは上向きの浮力に対抗して下向きの力を出す必要があるためと考えられるという。
>>513
UUVの高速化に応用出来るかも?
>>472
他国から他国へ強制移送された市民の奪回で侵攻していいなら
本邦は北朝鮮に侵攻してもいいってことけ?
というかロシア籍も持ってる人間の保護というロシアの侵攻当初の理由が合法ってことにならん?
>>475
しないで済むと?
>>477
・・・シングルロータでFPP(固定ピッチ)だと、回転数云々どころかロータ軸自体を首振りする必要があるのでは?
>>478 ,>>484
ソコまでしなくても、割と翼板の始点・終点をワンセットでピッチ制御すればワンチャンいけないべか?
>>492
おっと、まさに可変ピッチの実例っぽい。
>>513
なるほど、浮力に逆らって揚力を下に発揮してて、揚力を偏向してカーブするから腹をカーブ先に向けるのか。
>>515
ぶっちゃけ、北朝鮮拉致案件似関してはむしろ侵攻すべきだった案件では?
中共の場合でアレな理由は「部外者である」こと、ロシアのアレな理由は「ウクライナは別に拉致連行してない」こと。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ブリテンSOFは13.7インチバレルと11.5インチバレルのナイツKS-1を次期小銃として採用らしい
ナイツだから生産能力的に全軍の小銃変更は無さそう。
>>515
であるから、北を攻撃時は南の許可が必要とか言ってるのに筋が通るわけで。
>>516
こんな感じなんで、軸自体を首振りする必要なはないですよ。
ttps://helibeginner.jp/chishiki/pitch
>>519
これか。
ttps://soldiersystems.net/2022/10/12/ausa-22-ks-1-from-knights-armament-co/
確かに、SOF向けっぽい作りですね。
>>520
その話は反撃能力の中で出てきたと思うけど
本邦は半島の正統性は韓国にあるっていってるけど北朝鮮領域が韓国の施政下にあるわけじゃなし許可って何?と思うがどうだろう?
(というか韓国の施政下から攻撃あったらそれ韓国からの攻撃になるよな)
>>522
北朝鮮が邦人拉致したりミサイル撃ったりして、日本に損害が発生したとき、
そのたびに日本は、その損害請求書を韓国政府に送ることになるわけだが、韓国政府はきちんと精算してくれるのかねぇ?
「韓国政府が朝鮮半島唯一の政体」と言うからには、韓国はきちんと義理を果たして欲しいものであるわな
>>521
うーむ、対向するロータの相対角は固定してるけど、ソレ対機体or対気でのピッチ角は可変制御よね?
まぁ確かに物理的にはロータ軸そのものは傾けてないけど、なんか釈然としない。
いやでも、トロイダルプロペラをロータとして利用するなら、コレこそが正解に最も近い?
きっと騒音が少ないビデオカードとか出る
CPUよりずっと消費電力は多い
>>523
もちろんしない。
韓国を現実と混同するな。
>>524
たぶん、そう。
ブレード角度としてのピッチは固定だけど、回転面のピッチは可変。
シンプルだけど、そこのページにも書いてあるように風に弱かったりと、まぁ実際のヘリに使うのは
かなりためらわれますな。
(テイルシッターとかティルトウィングもそうだけど、風の影響を受けやすいってのは実に厄介)
音質にうるさいですが民に質問!
>JVC、重低音完全ワイヤレス“XX”史上最小最軽量の「HA-XC72T」。ノイキャンにも対応。新開発イヤーピースも採用
ttps://www.phileweb.com/news/d-av/202206/09/55630.html
ttps://www.phileweb.com/news/photo/d-av/556/55630/4_HA-XC72T-R_case_close_web.jpg
このイヤホンが気になってるんだが、音質や使い勝手はどんな感じなんだ?
風呂入りながら聞けるイヤホンを探してる
ttps://twitter.com/ksk_twt/status/1620634902340456448
我が党、すでに代々木と区別がつかなくなってる予感。
ガールズバンド経験者がぼっちざろっくを解説するようつべでは
燃え尽きてるのシーンはフランダースの犬と説明されていて
英語配信されたアニメで英語を学ぼうみたいなようつべではあしたのジョーが元ネタとされている。
解説者が何を見てきたかわかるな
まあ白くなってるの自体はあしたのジョー元ネタなんだがギタ男が天使になって降りてきているから両方だな
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>457
F-15Jと米国在庫のA/BのJSI相当の改修入りそう。
あとはF-16の在庫の近代化改修も
>>491
最大でも歴史的に見て半島南部とカムチャッカぐらいまでやろ
海外領土ったって誰が屯田兵やるのかって話だよな、北方とか野生の熊や海生哺乳類が害獣でおるぞ
好きな時に使える羽田や成田と往復できる無料パスが付いた
日本のアマゾンやヨドバシと同じサービスが使えて地方都市並みの日数で届く
そういう外地なら行く人いるだろうけどもうそれ北海道の札幌よりこっち側みたいなものだし
その地方ですら人が減っているわけで
日本語が通じる土地は潜在的に日本の領土
つまりニンジャというミームの伝播範囲がほぼその上限となるだろう
>>534
鉄道と高速道路さえあれば、とりあえずの文明は整備できるだろう
個人的には、国後・択捉島が日本領に復帰した暁には、北海道と海底トンネルで繋げてみて欲しいんだよなぁ
択捉島だけでも沖縄本島の2.5倍くらいの面積がある訳だからな
>>536
択捉だと沖縄本島ほども人口集まらないんじゃないかな
いっそ択捉島全部自衛隊所有にした方が良いのでは?
単冠湾に海自軍港建設は譲れません。
北方領土とか下水すらなかったりするらしいし
旧ソヴィエト圏は環境汚染ナニソレが長らく継続してた上
シベリア含むロシアの東部エリアは石炭に頼るところがロシアの中でも高い方
元々環境への投資が西側より低いのにこの特別軍事作戦で二の次三の次にされるの目に見えてる
取り敢えず俺は田舎でも問題なく住める派だわ
上下水道ガス電気光通信が整っていて、駅とイオンが徒歩10分圏内ならば、どこへ転勤を命じられても喜んで行きまっせ!
五冠劣勢っぽいな
>>540
三多摩地区でも、条件満たすか怪しいところがあるw
>>534
開墾した土地は開墾した者の代の間は所有権が与えられるとでもすれば人は来るだろう
>>543
所有権にすると売れるなら売っておしまいでは
Uターン向けど田舎の家+農地とか提供しても売れない・すぐ撤退される現状からして無理だろう
>>543
墾田永年私財法って今でも有効なのん?
鍬と鋤で開墾してた時代なら個人にも勝ち目があっただろうけど、現代ならトラクター、田植え機、コンバインの3種の神器が必須だからなぁ
結局のところ、そうした機械を大量調達できる資金力豊富な組織が独占することになりそうな予感…
>>534
放射性廃棄物の埋め立て地と対露軍事基地
それとデカい土地と港湾の両方を要求する施設を設置しよう
ttps://twitter.com/jfifudhdvhdjzuh/status/1620766287701114880?s=46&t=YUja_ar9yzWf3mgMw0Sk-w
ちょっと興味深い第五世代機の電波散乱パターン(形状ステルスのモデルみたいなものだから実際のRCSとは異なる)
で見ると、意外にもSu-57がVHFみたいな低周波帯には強いっぽいのとf-35はAIM-9Xつけてもステルス性に影響は殆ど無さそうな感じ(低周波だと共振現象の影響で寧ろ低RCS化するらしい)。J-20はこのサイトで個別に計測された際RCSが高く出るスパイクが50度位と出て結構側面よりなのはやっぱ前方ステルスを重視したからなんかなぁ。
>>544
箱だけ用意しても、肝心の人間関係がダメなら逃げるよねと。
地元の常識は世間の非常識、古くから伝わる非合理的な慣習もヒエラルキーも全て廃止する、
くらいの意識改革を行わないと田舎に他所の人なんて定着しないのだ。
>>544
住んでる間は年金がもらえるとか?
浮浪者ピンハネ牧場ばかりになりそうだが
>>545
個人ではなく組織によって大規模な農地ができるのならそれはそれで願ったりなのでは
ロシアの蛮族と今以上に近づいて睨み合いやるのもなあ…
ただでさえアカがいつ暴発するかわからんし、そうなったら半島のファッキンキムチ野郎共も尻馬に乗ってやらかしに来るだろうし
まぁ無主の地がそもそも国内に存在せんから割とどうでもええ話じゃろ
結局、現代の農業法のせいで、農業の企業化が妨げられてるのが根本の原因なんだよな
農業法の改正が出来ないならば、いっそのこと農業公団を設立するという手もあるかもしれない
農林水産大臣が50%の株式を保有するような法人を設立して、無人農園を運営してみると面白いかも
またエスコン7の世界に一歩近づいてしまったか…
ttps://i.imgur.com/ufkERsH.jpg
やはりハゲは心に余裕がないやつが多いのかのぉ。(最近禿げ始めた40歳感
ロシアの検索エンジンYandexが「ハゲ」と検索してもプーチン大統領の写真が出ないように検索結果をいじっていたことが判明
ttps://gigazine.net/news/20230201-yandex-scraping-google-seo-code/
> 2023年1月に、「ロシアのGoogle」と呼ばれることもあるロシア最大の検索エンジン「Yandex」からソースコードが流出しました。このコードの解析により、Yandexは「ハゲ頭」や「うそつき」と
>いった罵倒語で検索した際に、ウラジーミル・プーチン大統領の画像が表示されないようにしたり、「Z」で検索してもナチス・ドイツに関する検索結果などが表示されないようにしていたことが
>分かったことが報じられています。
ハゲフサの法則はロシア発祥なのにな
>>555
ところで英国王室の男性の皆様方をご覧ください
国王陛下を筆頭に皆さま輝かしいですよね?
つまり禿は高貴な証のです、アナタももっと誇りましょう(ウィスキーをキメながら)
>>557
ところで極東の島国のエンペラーを御覧なさい
みんなフサフサでしょう?
フサこそ高貴の証では?
"ダイハツ DNGAの新技術「D-CVT」の解説動画" を YouTube で見る
ttps://youtu.be/DpJUAjoaPNg
遊星歯車の調べ物をしてて偶然発見した、もう3年半も前の新技術。
ハイブリッド車のTHSや10式戦車に採用されたHMTなどとは異なり、通常の前進において中低速域ではCVTのみで駆動、
高速になると遊星歯車機構が作動しだして「スプリットモード」での駆動となるのだが、ココでCVT部分の
減速比を上げると変速機全体としては減速比が逆に下がるという、不思議挙動を示すやべーやつ。
更に加えて、後進の為の逆転装置の機能も同じ遊星歯車機構で発揮するというオモシロメカニズム。
>>514
愛称は「ペンギン」で決まりだな。>UUV
>>513
てか、旋回時に限らず水中のペンギンは中性浮力ではなく正の浮力を受けてるってことよね
羽ばたきによって重力に抗する上向きの揚力と推力を生じて飛ぶ普通の鳥に対して
水面を挟んだ鏡写しのように、浮力に抗する下向きの揚力と推力を羽ばたきで生み出して
水中を飛んでるわけだなペンギンは
胸の筋肉のつき方とかも普通の鳥と対称になってたりするのかしらん
>>558
ヅラ説があるなそいや
お早うございます
外気温1℃です。
晴れですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>562
そのような発言はアナタが不毛…じゃなかった、不敬罪で引っ張られる危険がアブナイなのでは?ボブかしんだ
プーマちゃん…
独、戦闘車でまたトラブル 訓練中に衝突、12人負傷
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fbad181943284c2d6230fb524338b96f9de9c910
ドイツ連邦軍は1日、最新鋭のプーマ装甲歩兵戦闘車を使った訓練中に車両同士が衝突する事故が発生し、兵士12人が負傷したと発表した。
このうち1人は重傷で、ヘリコプターで救急搬送された。同戦闘車を巡っては、昨年12月にも訓練中に不具合が起きた。
独メディアによると、東部ザクセン・アンハルト州の演習場で、加速した状態の2両が衝突したという。独軍は原因を調べている。
機甲系の演習での車両事故はままあるけど(陸自でもある)、こないだのプーマの件とあわせて、
ドイツ連邦軍の運用体制にかなり難がありそうね。
先の奴も、プーマ自体に不具合が無いとは言えないけど、整備や訓練体制の方が問題だったし。
レオ2の方も稼働率がヤバいって話が何年か前に出てたな
内実は相当アレなんだろうか
まあ半島ではJKが装甲車に轢かれて慰安婦銅像のモデルになったし
露助は演習中にBMPが歩兵を轢いたりしても何もなかった様な顔だからね、ちかたないね()
車両同士の衝突で済んでる分ゲルマンの方が文明的な?
まあ戦車なんて整備性が悪いのが普通ですし…
演習を怠ると練度は腐っていくんだけど腐ってる最中は気づかんのよなー
ex.ロシア、韓国、ドイツ…
まあ海自もドック明けの事故が多発してるから気をつけよう
>>568
2014年から19年までメルケル政権で国防大臣を務めていたフォン・デア・ライエン氏(現欧州委員会委員長)がコストカッター
過ぎて軍の調達システムが無茶苦茶になったとかで、ウクライナ戦争勃発で尻に火が付くまでマトモに予備部品の在庫もないような
惨状みたいだでの。
ここのところ、連邦軍内でクーデター企む連中が相次いで発生しているのも、彼女が無茶苦茶やりすぎて軍が政府に愛想をつかして
いるのも一因だと言われておるし。
ttps://wedge.ismedia.jp/articles/-/16877
> フォン・デア・ライエンは、かつてはメルケルの後継者とも目されていたらしいが、2014年に国防相に就任して以降、ドイツ軍の
>装備と即応体制のお粗末さや国防省で相次ぐスキャンダルが原因で国内での人気が大きく低下していった。
>>545
ヴィンランドサガが丁度そういった話やってるはず。
木の根っこ抜くのに苦労して前の農場主から農具借りるやつ。
まあニコニコでやってないから見てないけど。
ってか、今季ロボ子しか見てないんだけど。
なんか気楽に見れるんだよね…
>>554
それZELLやん。
また時代が一周したのか。
歳はとりたくないな…
>>569
ウクライナから発信される動画でもデサントしてる歩兵が転がり落ちてそのまま「あっ…」ってなっちゃうのが偶にあるよね。
早くVRを活用した操縦手用全周監視システムが実用化されないと。
三、四年前ぐらいに独陸軍は士官の数が2万人ぐらい不足してるって話読んだ記憶があるけど
改善したんかね?
装備類には予算ついて稼働率改善しているという話だが
士官はどうなってるかわからんなぁ
米国の弁護士が日本は半導体生産に固執したとか言っておる
よく言うわ
GFですら12nmまでやっておったではないか
軍事向けには米国人しか入れない生産ラインとかあってよっぽど固執している
>>528
IPX1:垂直に落ちてくる水滴程度を防ぐ
IPX2:垂直より左右15度以内くらいの降雨程度を防ぐ
IPX3:垂直より左右60度以内くらいの降雨程度を防ぐ
IPX4:いかなる方向からも水の飛沫を防ぐ
IPX5:いかなる方向からも直接噴流を防ぐ
IPX6:いかなる方向からも強い直接噴流を防ぐ
IPX7:既定の圧力、時間で水中に没しても水が浸入しない
IPX8:水面下での使用が可能
◆IPX8重点な
ソ連軍では戦闘中のタンクデサントは危ないから禁止って聞いた事あるけど
どっからタンクデサントして敵の目前まで進出するイメージが出てきたんだろう?
前線だと勝手にやってたとか?
人間を乗せるのはだめだが、65%が水の空間装甲を載せてるだけだからセーフ理論
戦いの最前線の映像ってあんまりないからな
後方でデサントしている映像のイメージの方が強いんだろう
ヴァンぜー会議の映画、公開当初は考証ガァ、カタルシスが無い、眠くなるとか言われて散々だったが
「相手をせかす場合は立って(立たせて)話せ」「場の雰囲気を変えろ」「日和見、反対派を丸め込む場合ここで纏めますと次の議題へ行け」「最後の根回しはタバコ部屋」
会議アルアル、会議の反則技、マウント・空気の読み方、学生こそ見るべき映画言われて、草
>>581
ああ、映画作る時とかに資料映像見てそのまま真似たパターンか
経営者夫婦が80歳になったことに加えてコロナで宿泊客が大幅に減り、維持管理が難しくなったためだとか。
映画「犬神家の一族」の旅館が売りに出される
経営する高齢夫婦が「苦渋の決断」
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2302/01/news099.html
>販売中となっているのは、長野県佐久市望月にある井出野屋旅館。映画「犬神家の一族」で使用されたことで知られる老舗の
>旅館です。販売価格は1880万円。
>告知から一週間程度ということもあり、購入を検討している人からの問い合わせはまだない
DARPA Selects Performer Teams for Liberty Lifter X-Plane Program
ttps://www.darpa.mil/news-events/2023-02-01
リバティリフターの設計始めるってよ
コンペはGeneral AtomicsとAurora Flight Sciences(ボーイングの子会社)
ttps://www.darpa.mil/ddm_gallery/gaas-liberty-lifter.png
GA案は中翼配置、双胴、ターボシャフト×12という狂気
ttps://www.darpa.mil/ddm_gallery/aurora-flight-services-liberty-lifter.png
オーロラ案は比較的マトモだがフロートが見えないのはなんだ…位置的に翼自体を浮力材にしてる?
これくらいデカいとUS-2みたいに外側のペラで海面叩く心配はなさそうだが
意図してタンクデサントのまま突っ込むのと不意の遭遇戦でそのままというのは違うし
意図してってのも他に突破する方法がなくて〜というのと教本なりでそう教えてるのかも随分ちがうかなって
どうも赤軍的には移動時における砲からPF抱えた猟兵まで含む敵対戦車部隊への警戒・排除を主眼としてたっぽいし
会敵したら即降車散開が基本だった模様
とはいえ侵攻時などはとにかく速度を優先して乗ったまま突進というケースもあったと
IFVが最初に東側でBMP-1としてできた理由の一つなのかもねぇ<タンクデサント
>>585
画像見る限り、GA案はノーズランプドアになってるがオーロラ案はそうではないっぽいな
飛行艇でテールランプドア付けるなら中々挑戦的だが
>>577
まあそれがアメちゃんなりの偏見なのだろう
ゲーム業界史の本では最後にアメリカ人から「日本は昔すごかったが一億の市場に胡坐をかいてダメになった」と
似たようなことを言ってる日本人は「先が見えない一億ぽっちの市場〜」と一億という数字に違った印象を持つのが興味深かった
なんかツイッターで犬HKが放送したらしく、豪州ブルーベリー農園で月収80万円!
って話が海外出羽守談話と共に流れて来ているな。
ちな、平成の終わり頃にも豪州にワーホリ行くならブルーベリー農園おすすめ! って話が流行していて
品種ごとの収穫期に合わせて働く農園を次々と変えることで「うまくいけば」一年通して働けますよ! ってのと
「うまくいけば」最大月30万〜40万稼げる! ってのが売りだった。
それが数年しかたってないのに、月80万円
豪州がそんなスゴイ経済成長したなんて話は聞かないわけで、これって明らかにヤバいインフレ起こしてるんじゃないか?
って疑問が浮いてきそうなもんだが……
>>589
日本人が海外で出稼ぎ!? 若者たちが海外を目指す背景にあるもの
2023年2月1日
ttps://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0020/topic055.html
>>409
公式発表
比、米軍の国内基地使用拡大へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/36c791143f587f50f46a8e881cf2f8b7620fd024
>米国とフィリピンは2日、同国内での「戦略的分野」での協力を強化し、米軍が利用できる基地を4か所追加することで合意した。
>ロイド・オースティン(Lloyd Austin)米国防長官のフィリピン訪問に合わせて発表された。
>…新たな4か所の場所は明らかにされていないが、台湾に最も近いルソン(Luzon)島に新設される基地が中心となると報じられている。
>また1か所は、係争海域となっている南シナ海(South China Sea)の南沙諸島(スプラトリー諸島、Spratly Islands)に面した西部パラワン(Palawan)島に設置される見通し。
台湾と海南島を睨む要地ですな
>>589
つっても今日明日に紙くずになったAUSドルで積み木をするハメにはならんさ__
>>589
米ドル円は元に戻るまで後2割という所だが、オージードルはまだ円安開始前と比較して
悪夢3年時代並みに高止まりしているんで、元のレートと比べて1.5倍位ある。
>>590 で示されている例も国籍がオージー等の通貨安がまだ残ってる国に偏ってると
指摘されている様に為替マジックで一時的に一挙に高くなったように見えるだけとも言う。
なので既に128円と米国の利上げ終焉に向けて急速に円高に振れている現状では
円に対する通貨高が維持出来ないとその額面を維持するのは無理だ。
一時よくあったマクドバイト時給3000円なんて話は米ドル円だったな
あれをうのみにして10月ごろに渡米した奴はいまいが……
米ドルで換算した方がなんぼかマシだな
まあ飛びつく方がアホなんでしょ
学生が語学学習兼ねて旅行しつつ短期就労なんてのならわかるけど
学生ビザではマクドといえど就労できなかったような希ガス
まあ、少なくとも健康じゃないと無理だろうな…
>>593
インフレ以前にいつもの為替マジックだったか…
>>590
生活コストのインタビューがなんか全然回答になってなくて草
シェアハウスとか食事付き施設とか
日本でも同じ環境で生活すりゃそりゃ金はたまるわ。
つーか、たぶんどこぞの基地で官舎生活とか社員寮ありの本邦企業での生活と対比すべきものなのでは?
まぁ本邦でそれやってる組織のこと、マスゴミ連中は三食付きを謳い文句に貧困に苦しむ若者を勧誘してけしからん!
と非難していたがw
>>515
※ただし、主権国家に限る
>>599
まにあ社へのいわれなき中傷いくない____
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a3d5f9078e80ce008f969e396d15a3c4bd350bc
ワンピースがハウルの興収超えたらしい
>>601
まにあ社は若者を無慈悲に使い捨てながら武装車両(の元)を製造販売している暗黒メガコーポです!
私は詳しいんです___
メガクルーザーってもう消えたはずではなかったか
ん?違う?
>>599
まにあ氏のとこの工場勤務かね?
国内最大手で期間工よりオージーでションベンしてきた!のほうが
対してやること変わらんでも他人様がなんとなくほめてくれるじゃん?
>>585
> 補助フロートが見えない
US-2だと脚スポンソンのとこにある分厚い短翼がその機能持ってる
昔のドルニエとかが好んだやり方やね
双胴のほうはちょっと正気疑います罠。小型機ならなんとでもなるんだけど
大型になるほど左右バランス保って着水するの難しくなっていくんだが……
機体規模ここまで大きくなると相対的に波が低くなり問題なくなると踏んだ?
ホントにそれでイケるの?個人的には不安しか感じない
ふむ、テジャスちゃんに載せるのだろうか
米国、インドと戦闘機エンジン共同開発へ 脱ロシア促す
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020B00S3A200C2000000/
やはりT-90Sの借りパクは印露間の信用にかなり響いたんだろうな
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
絶望中枢を活性化させると最強マウスがあっさり最弱マウスに負けてしまう!
ttps://nazology.net/archives/121306
>中国の浙江大学(せっこうだいがく)はマウスを用いた研究で、このような急激な地位の転落の原因となる脳回路を発見しました。
>グループはこの脳回路を光や薬を使って制御すると、群れの最上位マウスを本来なら負けるはずがない最下位マウスに強制敗北させて社会的地位を落としたり、逆に抑制することで元の地位に返り咲かせることできたと報告しています。
>研究者たちは脳には社会的地位の予想外の喪失にあったときに反応する「失望中枢」が存在しており、その活性化が強制敗北にかかわっていると述べています。
犯罪者共をおとなしくさせるのに使えそうな研究だな
ただ中共の研究だから、間違い無く国内外で応用してやらかしているだろうな
戦勝して叩きのめしてから、二度と立ち上がれない様に徹底的に使おう。間違っても、負けてこれを使われる側にはならないように
なお、最初から弱い場合には効果が無い模様
>ところが、元から最下位だったマウスは結果が異なりました。
>元から最下位だったマウスの「失望中枢」の活性は最初から低レベルに抑えられており、ケタミンを投与しても地位向上につながるような努力的な行動の増加はみられませんでした。
>この結果は「失望中枢」の活性化が社会的地位の急激な喪失(転落)と強く結びついていることを示しています。
>つまり「失望中枢」の抑制は「失った」社会的地位を取り戻す際には役立ちますが、元から失うものがない最下位マウスにはあまり効果がなかったのです。
インド、T-50(Su-57)と切れてからは何股かけてるのか
イギリスもフランスも技術共用話あったよな
本命米国で天秤かけてたんだろうか?
面白いもん見つけたのでご紹介。最大6本腕とかインパクトあるな……
とりまこうやって形になって動いてるとSFの中に生きてる感がすごい
ttps://twitter.com/drinami/status/1620661760394153984
おそらく制御の問題から「作業肢」としての実用性はまだ皆無だろうけど
インタラクティブな体験が云々ゆーてるし、実用よりも「そーゆー世界」
の入り口としてとにもかくにも実在させること優先っぽい。個人的には
そういう考え方に大賛成なんだけど、えてして商業的には無残な結果に
終わりがちなので何とかなってほしいところ
手としての制御と「実用」は他所の研究含めて今後の発展に期待
>>612
非同盟路線なインドがカオスなのは戦車見ての通り元からなので。
インド式リスクヘッジと言う奴だ。
>>614
妥結するかはともかくお声かかるのは凄いのか、運がいいのか
>>615
ブレクジット交渉と同じでインド時空は妥結してからが本番だからまあ。
>>613 訂正
自前の腕2本+自在肢6本だから最大は8本腕だた
大学の研究だから商業的意図はないのかしらん。それならある意味安心ではあるけど
だとしたらやたらデザイン性高いのがチグハグ。そこがSocialたるキモなのかもだが
インド「エンジン用にGEからスゴイ耐熱素材買った。オタクもどう?」
にほん「それうちの……」
もいっちょ訂正
×インタラクティブな体験が云々
〇複数の自在化身体間のインタラクションを探る
ちょっと興奮しすぎていろいろすまぬ……
>>528
こういうイヤホン類に大音量は耳悪くなるって話らしいからなぁ
お医者さん的にどうなんと・・
デジタル耳栓も同様に・・
ウニせんせー・・
>>536
送料とか運賃とか燃料代の相当の優遇が無いとなぁ
>>557
元ギリシャ皇子な元王配の血がガガガ
人間は現世に生きながら阿修羅になろうと思えばなれる時代がきたのか
>>622
顔と腕増やせるの?
>>622
日によって阿修羅すら凌駕する人もいるかもしれんし
腕を増やす必要性が分からん
阿修羅になって意味あるか?
ちんちんを増やす必要性なら十分理解できるんだが…
>>622
カーッカッカッカ!
電子工作する時、基盤を持つ腕とパーツを持つ腕とハンダゴテ持つ腕と吸い取り線持つ腕が欲しくならない?とか聞いた
>>625
舌の数と同じく多い事はいい事です
しかし竿ならまだしも玉は増えても収まりが悪くなりそうですな…
基盤 → 基板
おいは恥ずかしか!生きておらr
腕を増やせば海中のデトリタスがたくさん拾えるんだ! やったねウミシダ! テヅルモヅル!!
>>625
股間の実物に加えて左手薬指とかがチンチンになるとかならまだ判るけど、股間で増えても大して有り難くない。
指が砲身になるロボって多いけどどうやって精度出してるんだろうね
>>631
あまり精度求めてないというか弾幕みたいなノリでの面攻撃的な感じなんでね
WA-Fingerみたいな至近距離での制圧用とか
>>613
はんだ付けとかもう一本手がほしいときあるよね、、、
>>631
だいたいの場合、指の銃砲は近距離目標に弾幕を張る用途で使用される事例が多いので、多分あんまり精度は出てない。
多少なり距離が離れても命中させたいなら、ジオングやキングジェイダーのようにビーム兵器にするか、
あるいは昭和メカゴジラやアファームドJGのようにミサイルを発射する方が妥当だと考える。
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__
ウィキペの記述だと地面効果が働く高度は主翼翼幅に依存してるっぽいから、主翼を長くすれば地面効果を得られる高度を高めて波浪時の海上でも行けそうなんだよな地面効果翼機
ただ、翼幅が長すぎるとバンクが極端に制限されるというジレンマ
>>635
天パ「所詮点の攻撃×5〜10だからいい感じに隙間を掻い潜って近づけば余裕」
>>637
昔から散々地面効果に依存する大型飛行艇の話は出てくるけど、どれもみんなペーパープランで消えるのよね
しかし、横幅広すぎると駐機の問題も出てくるな
>>637
そもそも、バンク角を取るのは揚力を旋回向心力に転用する為の行動なのに対し、地面効果機は地面から離れると
揚力が減少するのでバンク角を取る旋回そのものが基本的にできないことだと考えるべきなのでは?
>>638
コレだから安室の奴は!?
US-2は地面効果得られているのかね?
>>640
ぶっちゃけ致命傷にならない程度に攻撃受けて相打ちに持っていくシャアも大概おかしいと思うんだ
>>640
だいたいアホみたいな多発機なので、エンジン出力でできるんちゃう?
>>304
スシローで思い出した
ちょっと相談
うちの職場に出張で来たアメリカ人が、
「アイラブ寿司!」などと言って日本食大好きアピールしてたから、歓迎会で寿司屋に連れて行ったら、
「ローフィッシュは食べられないよ。ツナとか猫の餌だろ」
とかほざいて全く箸を付けてくれなかった
聞けば、アメリカでは寿司好きと言っておけば、なんかオシャレで意識高く見えるという風潮があるらしく、そのノリを日本に持って来ちゃったらしい
あと寿司といえばカリフォルニアロールとかチーズやアボカドがいっぱい載った奴が主流で、日本式の寿司は探せば無いではないがマイナーで、殆どのアメリカ人には魚料理を食べる習慣がないとのこと
コイツをどう扱えば良いのか分からなくて困惑してる
>>644
回転寿司に連れて行けばいろいろあるじゃろ
>>644
それこそスシローなら魚嫌いでもなんとかなるメニュー量がありますぞ
>>644
ヘルシー志向の寿司とか適当言って河童巻きやかんぴょう巻きでも食わせておけばいい
田舎寿司とかタンパク質ない寿司あるよ。
ttps://kochike.jp/wp-content/uploads/2019/12/DSC_0166-1024x667.jpg
高級食材だとこういうのも(へぼ)
ttps://blog-imgs-44.fc2.com/4/1/4/41474122/192.jpg
>>642
ニュータイプとか抜きにしてもエースパイロット過ぎるねん。
>>643
エンジン出力の話以上に、フネでいうビルジキールに相当する空力的整流翼が欲しい。
>>644
本場の本物のスシを食べないのはレイシストやぞ。
>>644
非魚介系居酒屋で好きなもの注文させるが良い良い良い良い(残響音)
ゲーム帝国の語り部を思い出した
>>649
エクラノプランも尾翼2種類あるみたいだけど、どうなってんだろなあれ。可動式でV字になるの?
何なら連邦系強化人間の作り方は被験者の脊髄にアムロとかの天然NTから採取、合成した髄液を注入して、
強制的に遺伝子から体細胞を書き換えてアムロモドキ量産しようぜ!とかいう禄でもない代物だったような(SAN値がやばいのも之が原因
此方ガンダムUCのコンプリートアナリシスにおけるUC設定考証のページとの事
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2934326.jpg
ゼータ小説版の時点で遺伝子採取されてるのは確定だからな
アムロ
ただアムロの遺伝子を直接使うのはゼータの時代には出来ていないはずだ
(フォウやらロザミィは一年戦争以前に生まれているはずで)
中国製のAVバスってなんだよ、マジックミラー号は国産だよ
脳と神経細胞系統が髄液交換とかじゃ変わらんしあんま効果ないんじゃ
なのでニュータイプに頼らない方法として脳からの信号を義手や義足経由で取り出して操縦する
R-TYPEのANGEL PACみたいなリユース・サイコ・デバイスの開発をだな
まぁガンダムシリーズの正史じゃないんですけどね/(^o^)\
EVがエレクトリックヴィークルなのだから
AVはアトミックヴィークルに決まっておろう
あ、デロリアンは電気自動車だからね
核物質入れてるのは一旦発電して走らせてるからね
>>654
これ普通の人間に天パの遺伝子ぶち込んでナニカサレタヨウダ案件や!という代物なので
悪のジオン星人式の1からクローン作る方式ではないのです>出来ていない
元ネタはお禿のZ小説(3巻40P)にある「薬物、催眠療法、臓器移植などで〜」と
「バイオテクノロジーそのものを利用した生体改造」という描写やろね
>>658
まあ、そうなんでしょうが、
レーン・エイムの頃にはもうジオン星人方式も可能ではあるはずなので、
レーンがどういう育成されたのかが少し気になる
>>649
アメリカ人なんて根っからのレイシストばかりだぞ
わざわざ日本にやってきて、「先進国なのに〇〇を認めないのはレイシスト!」
(なお〇〇の部分には、同性婚とかBLMとか出生地主義とか捕鯨禁止とか蛸烏賊禁止とか、色々な語句を代入可)
とかほざくような連中に何をか言わんや?
>>659
ジオン式の場合元からあったNT能力を底上げする、というのもあるのでそっちの可能性も一応>育成
オーガスタ出身共の不安定性考えると一応はまともなパイロットとして扱われてたレーンはそこまで派手に改造されてるか怪しいのよな
>>644
明日節分だからカツ巻いた太巻きでも食べさせたげたら?
天賞堂の模型蒸気は足立製作所などの都区内の複数の模型メーカーの腕の良い人が製作している。
>>644
君は世間の評価に迎合するだけで自分の意見も好みも何一つない、無個性で下らない、空っぽのつまらない人間なのだな。
まあ君の人生だ、好きに生きれば良いさ。
と言って励ましてあげよう。
>>653
STG界隈の感覚では割と人道に配慮された安全なプロジェクトだ。
しもつかれを吐しゃ物呼ばわりするのは栃木レイシスト
アメリカ人まで生魚食べ始めたら大変だからそのままの君でいて。
>>644
あなたの信じる神の声を聴け!
神らしきモノならドン・キホーテで見た(嘘)
(イオンモールとか西友などでも可)
放っておくと牛か虫を食わせるために漁業の邪魔してくるし
魚食を広めたらそれはそれでパイの取り合いになるというこの鬱陶しさよ
>>667
今の世の中はダディSASHIMI回とかあるゾ。
ttps://youtu.be/gwNFe0NfONs
>>652
欲しいのはV形状よりも「機体軸線と気流がズレた時に補正モーメントを生む翼機構」やねん。
ビルジキールめいた位置と外形でも構わないし、何なら「垂直主翼」(?)でも一向に構わない。
>>653
多分、髄液そのものよりもその髄液に遺伝子操作したレトロウイルスとか混ぜてるやろ?
>>660
欧米ほぼ全部ソレなの、やはりキリシタンは滅ぼすべきでは?
>>669
コオロギはニワトリよりもずっと効率が悪い、って指摘とか見たな。
>>644
ローフィッシュとかカナ書きされるとネオアトランの怪潜みたいだw
なんで欧米は多様性を認められないの?
あんなに多様性って騒いでるのに
日系企業を装ってる鮮魚マフィア大手の一つに韓国統一系企業がいるからな
嫌う人もいるだろ
>>644
無理に日本の食い物なんか食わせないで、ハンバーガーでも適当に食わせとけばいい
>>673
多様性なんてものがないからこそ、多様性多様性と騒ぐし
男尊女卑が激しいからこそ、女性の権利向上ガーと騒ぐ
ガチで差別社会だから、欧米って……
まぁ日本の海外駐在するようなエリートサラリーマンが出会うような人は立派な人が多いけれど
バラク・オバマ来た時も寿司食ってたじゃん
>>676
そういえば、「日本には黒人の政治家がいない。先進国なのに恥ずべきことだ」と批判するアメリカの新聞もあったっけな
確か5chでも話題になったはずだが…どこの新聞社だったか
>>677
殆ど手を付けずに会話に集中したって話だったはず
まぁオバマって八方美人な性格だしな…
>>678
食わなかったのかは知らんけど
高級寿司店に資料持ち込んで予備交渉みたいな感じだったらしいな
スノッブ気取られるよりはトランプみたいに「ハンバーガーしか食わん!」
みたいなタイプの方がやりやすいんだよね
お前ら所詮新大陸の田舎者じゃん、格好つけるなよと
>>678
ところで日系人が死傷率二桁%単位の戦いをしていた際、黒人は何をしていたので?
>>644
牛丼食わせて痩せさせれば良い
欧米式の”多様性”って、意地悪く言えば”リンチして良い人間の定義を改定しろ”と言ってるだけだからぬ。
自由も多様さも最初から何処にもなかったりするのだ。
まぁ、この”外形的な正しさ”への無意識的な執着やそれを生み出す社会構造はちょっとだけ興味深くもあるが。
>>678
むしろなぜ黒人が新大陸にいたのかを思い出してみろとしか
日本においては奴隷労働による非人道的なプランテーションを
運営せずとも近代化できたというのに
そう言えば「SPY×FAMILY」のアニメを見た米黒人が「黒人が出てないのはおかしい!」と文句言ったりキャラクターの一人(アーニャでしたっけ?)を黒人に塗り替えたりしてたな…
あれも「欧州式の多様性」に毒された末の行動か
(そもそも冷戦期の東欧に黒人が居たかどうか)
戦間期の欧州っぽい世界観だし黒人が街中にいたら相当の珍獣扱いしかされないような。
差別構造、あるいは階級構造を維持したまま「お行儀よくしてれば補償として一時金を出します」だからな。
非常に上手い飼いならし方かつ目先のそらし方だが、個人的には好感を持ちかねる手口でもある。
意外と欧州は黒人も居たらしいが、それもフランスとかだろうし
おそらく東ドイツモデルの作品ではなぁ
スパイファミリーは原作しか読んでないが、「軍」が登場しないのは気になる
一部の登場人物たちに軍歴があるなどといった背景設定なら存在するが、圧倒的な火力と機動力で有無を言わさず敵を黙らす暴力装置としての「軍」は一切登場しないのよな
007でもM:Iでも軍隊がどしどし登場して戦争ごっこに興じるわけだが、それに慣れた脳からすると、スパイファミリーは異質な作品に見える
いや確かに面白い作品ではあるが、例えるなら「寿司屋に行ったら何故かカレーが出てきた。確かに美味しい五ツ星のカレーだが、寿司屋としていかがなものか」という肩透かし感がある
>>685
あれは北アメリカ式多様性の方が近いかもしれんな
アニメの受容度が高い西洋社会は欧州もラテン系でアメリカも南米ラテン系なのだが、
彼らの社会には黒人が相当数いるが別にアニメでそれを気にしてる風はないんだよね
北アメリカ社会が人種の差異に敏感だからこそ米黒人もアニメの人種に反応するのだろう
>>639 >>640
そも地表効果そのものが翼面と地表との距離に依存する時点で
バンクによる操縦と致命的に背反する不具合。WIG使う時点で
横方向の操縦にはなんらかのDSFC使うか、直進安定以外のそれを
すっぱり諦めるかの割り切りが必要かと。本邦の研究だと
重心部分に回転式のジェット置いて、(静止時の移動含めて)
横の操縦はそいつに全振りするようなプランすらあったw
> そもそも冷戦期の東欧に黒人が居たかどうか
共産主義的同志国出身の、選ばれしごく少数のエリートは政治的宣伝のために
配置されてたはず。あいつらのことだからそのへんに抜かりはなかっただろう
(旧ソ連への厚くて暑くて熱い謎の信頼(だが現ロシア、お前は駄目だ(所詮は露助よ
黒人と言えばアフリカと言ってもいいだろう
アフリカの70年代末からの民主化の流れで
アフリカの社会主義国は契約労働者、要は移民政策をとった国も少なからずあり共産圏の優等生(今となっては草生えるが)東ドイツが対象となった
80年代になると東ドイツは左前になって国が倒れる訳だが、双方の国が承知し国家政策として移民(契約労働者)への給与未払い問題
極端な激化はしなかったものアフリカ人の間で最近まで続いてたとかいう話もある
東ドイツにアフリカ系人種は想像よりいたんだよ
軍板、多彩なタレント(コテ、名無し)が居るけれど
アフリカ圏総合をやってるのはやっぱ少ないな
>ところで日系人が死傷率二桁%単位の戦いをしていた際、黒人は何をしていたので?
黒人は兵站部門補給兵(キャノンボール)、少ない前線で戦闘職種も磨り潰し前提だったしな
>>691
>>692
超上流層と下層にそれぞれある程度居たのね…
西ドイツについては「労働鎖国のすすめ」である程度は知ってたが、東はそのようにしてたのか知らんかった
>>689
普通の東側なら外征軍と同規模の「礼儀正しい人」がいるんじゃない?
スパイもどっちかと言うとそっち所属なんだし。
今回は蛮族やヒャッハーを使わざるをえなかったねとしか。
まああのヒャッハーも仕込みで相手国内でヒャッハーする担当の人材込みなんだろうけど。
そう考えるとプーさんは一貫して「国内問題」で収めたい意図なんだなあと。
「せいりゅう」という貨物船があるらしい
衝突のニュースを見ても驚かないように
>>693
ソノラマ戦史でコンゴ傭兵作戦やアフリカモノを二冊その後も色々書いてた片山正人の悪文を通り越して
日本語のようでいて日本語と呼べない文体に悪戦苦闘した思い出があるくらいですわ......
あとは空の鮫Mr.ブラウンが自伝的読み物としてそこそこ面白かった。ビアフラ戦争だかに介入した元ポーランド人部隊のパイロットだっけか
お早うございます
外気温-3℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>683
人は「我々」の内側には優しくなれるけどその外側には冷酷になってしまうからね
だから「我々」の壁を無くそうって運動は古今東西あったけど、どれも「壁をなくそうとしないやつらは我々じゃない」と言うふうになっちまった
そして結局、突如現れて急速に拡大した「我々」が周囲と争いを起こすだけに終わる、と
>>691
いちおう、東側も友好国の留学生をどしどし受け入れていたので、それなりの数の軍人・テクノクラートがあっちこっちの学校に留学していて、
学生街や軍事学校・駐屯地・基地がある街じゃ黒人は珍しくなかったんだとか。
母国で政変が起きて、中国より共産国になったとか、西側に鞍替えしたとかで、東欧の留学先から帰れなくなって帰化した黒人も少なくないとか。
日本に来たアフリカ・中東系に、本人や父親の母校を聞いたら、フルンゼ軍事大だのスヴォーロフ陸軍士官学校だのって話になる理由だの。
*** *****!@OKB1917
>前も書いたのだけど、異常に日本語がうまくて全くそうとはわからないモンゴル人から「お父さんの大学はどこですか」と聞かれたので
>「スヴォーロフ軍事アカデミーです」と軍事オタク特有の駄々滑りな答え方をしたら「僕の父もですよ!」と言われて「「「ユーラシア」」」が
>広がったんだよな
>この時点ではモンゴル人だとさえ気づいていなかったので宇宙猫みたいな顔になっていた
>>694
ペリリュー島から生還した元日本兵の爺様が、当時アメリカ黒人兵士を見て「白人と戦争やってんのになんで黒ん坊が出てくんだよ馬鹿かコイツ」と思ったらしいね
銃弾の補給が絶望的だったんで、銃剣格闘でやっつけたり、黒人の偵察隊は殺さずに隠れてやり過ごしてたとも書いてあった
>>689
今でさえWISEガーデンSSSの3組織が絡み合ってるのにここで軍まで入ったら余計ややこしくなるからだろう
軍が介入する展開になって以降グダグダになったテラフォーマーズという前例もあるし
>>673
要するに「新しい聖書」が欲しいだけなのだ
なんじゃそりゃ
米本土に中国の「スパイ風船」 機密情報収集か―国防総省
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2023020300227&g=int
米国防総省は2日、中国による「スパイ風船」が米本土上空を飛行していると発表しました。機密情報の収集が狙いとみられ、米政府は監視・追跡を続けています。
根底にあるのが一神教の連中と我々とは本当に理解し合う事は無理なのだなあ…
>>706
偵察用どころかBC兵器搭載の風船爆弾だったりしてな_
風船、気球の類だったら戦闘機を接近させて一連射すれば良かろうに、それをしないのは性能の把握の為かな?
>>709
風船の中に何か仕込んでて破裂した時にばら撒かれるとかだったら嫌だし…
高高度気球だと戦闘機の有効高度超えるやん
>>709
気球の類を銃撃で落とすのは、意外と困難じゃなかった?
適切な専用信管じゃないと、作動せずに突き抜けて小さな穴しか開かないとかで
>>709
敵性の気球だと判断した時点ですでにモンタナ州上空をプカプカしていたので、外れ弾やら破片やらが地上で被害を出すことを懸念
したんですって。
数年前からたまに侵入してきているそうだが、日本やフィリピン周辺で時折目撃される不審な気球・飛行船も、やはり中国の放った
シロモノなのかの?
米上空を「偵察用気球」が飛行、中国のものとみられる=当局者
ttps://jp.reuters.com/article/us-spy-balloon-idJPKBN2UC223
>米国防当局高官は匿名を条件に「この気球の目的は明らかに監視だ」と指摘。数日前に気球が米国領空に入って以来、米軍有人機に
>よる監視も含め、気球を追跡してきたという。
>米軍上層部はモンタナ州上空で気球の撃墜を検討したが、破片による安全上のリスクがあるとして、最終的には見送った。
ttps://www.asahi.com/articles/ASR232QY4R23UHBI00F.html
> ライダー報道官は「こうした気球の活動は、過去数年にわたって観測されている。今回の気球を発見後、米政府は機密情報の収集
>を防ぐため直ちに行動した」と話した。気球の特徴や見つかった時期などの詳細は明らかにしていない。
>民間の航空路より高い高度を飛行しており、「地上の住民に軍事的、物理的な危険はない」と判断しているという。
外信を見る限り、昨日か一昨日ぐらいに西海岸上空に侵入したのか、昨日ぐらいから『何だあれは?』と話題になっていたようだの。
見た感じ、同じ構造っぽいかの?
・今回米本土上空で目撃された気球の写真
ttps://pbs.twimg.com/media/Fn_8X1caAAARNqB.png
・20年に東北上空を横断して太平洋上に消えた気球の写真
ttps://pbs.twimg.com/media/Fn_9fI3aUAAkw0i.jpg
>>711
高高度気球だと高度50kmクラスのも有るらしいし、こういうのを落とせる比較的安価な長SAMなりの対空兵器も必要かもしれんな……
単純な高度だけ見れば、通常の対航空機用SAMの有効高度を上回って弾道弾や極超音速兵器の高度だけれども、流石にそんな高価なブツを使ったら費用対効果が割に合わずでムダに消耗させられるだろうしで
気球への対処は困難そうだなぁ
・機関砲では効果が低い
・ミサイルではコスパが悪い
・機関砲にせよミサイルにせよ、地上への付随被害が大きい
となると、残る手段はレーザーしかないのでは?
100kWもあれば人工衛星のセンサーを破壊できるというから、それより低い気球を燃やすくらいは出来そうに思えるが
俺も監禁場所から逃げ出してきた女の子を警察にも通報せずゴム渡して午前二時に開放して税金ごくごくする仕事がしたい
>>714
下のやつはなぜか空自のスクランブルもかからず、もしや日米が秘密開発した成層圏プラットフォームなのでは説とか出ていた怪しい気球だっけか
実際のとこどうなんだろうね、成層圏飛行船とかその類のものって
本邦なら技術的にひそかに作っていてもおかしくはない気がしなくもない
>>717
そういう密かに何かを開発するだなんて芸当、日本じゃ無理だろう
財務省と会計検査院が怒る
>>716
ドローンにレーザー載せる
>>611
女騎士強制敗北くっ殺がいよいよ現実味を帯びてきたな。
残る問題はそもそも女騎士が現実にはいないことくらいか。
>>613
そういうの付けたキャラのコスプレが捗りそう。
結構いるよねそういうキャラ。博士系とか重量級とかで。
>>640
天パはそんなだからボッシュ以外からは普通の人間扱いされないことを自覚して欲しい。
そういえばボッシュショックからもう1年立つらしいな…ワグナス!
>>642
個人的に主人公のライバルは主人公以外は圧倒して欲しいのでジョニ帰のシャア無双はアリだ。
>>688
実はロシア帝国は農奴制があるが故に逆に奴隷が存在せず黒人の地位も他よりマシで
黒人の将軍なんかもいたりする。
たしかスヴォーロフの師も黒人だったはず。
>>706
何年か前に仙台上空に現れたヤツと同じやつじゃね?
あれビックリするくらい後情報がないよね。
風船おじさんも後情報がないよなあ・・・
>>720
正直ディジェはないわーだったな>ジョニデ
あれ使うんなら共和国経由でディアスを調達するか封印処理された百式二号機でもだしたほうが
>>722
ディジェトラバーシアという爆弾ェ…
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/1/d/1dae8de0.jpg
スパロボでさえMX以来封印した筈のタイラントソード関連機体を蘇らせてはいけない(戒め
ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/robosoku/imgs/e/d/eda2d510.png
ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/robosoku/imgs/8/a/8a5133e7.jpg
>>723
正直ニューに関してはまっとうに基本性能を上げたバランスの良い機体でしかないんただけどな
ビットを装備したのが予測と違うだけで
>>724
総帥曰くつまらん機体だからなぁ<初期ν
>>724
初期案がこんなのだったと厶ーンで設定されたのでそらつまらない扱いもされる罠、とは一応
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/5/4/5490d7ad.jpg
>>725
本命はアムロが考案したフィンファンネルだろうしね。
>>711
少なくとも仙台のやつは旅客機との相対高度から15000~20000m程度だったと推測されてるので、F-15ならミサイルは届く(ロックオンできれば)しガンレンジにも入れる可能性はある
しかしこれなんか釈然としないな…偵察衛星でいいはずじゃん
>>726
でもどうせその機体と戦っても負けるんでしょう?
逆シャアはサイコ・ドーガとナイチンゲールという映画と別名称のMSが小説版に出てくるが、
νガンダムとリガズィの設定も小説版では微妙に違うので設定は分けて考える必要がある
「とんがったものは要らない。普通に汎用的で高性能で充分なんだ。一年戦争でもそうだったからな」
うーんこれは天パ。
まあガンダムハンマーとかGアーマーとかをリニューアルされても困るだろう。
>>731
Gメカ? ジオンのびっくりドッキリメカ?
そんなものは無い!
>>731
長谷川センセーだとさらっとヤベェの乗ってた疑惑も紛れ込ませてる件について(機動戦士ゼータガンダム1/2より
ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/robosoku/imgs/4/a/4a33a08c.jpg
>>731
Gアーマーは下駄として使うからそれほど
ハンマーは反応に困るだけだな
質量兵器だから普通に現役だろうし
>>732
ブライト乙
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/0/1/01d4963a.jpg
実際は、存在を消された劇場版でも、Gファイターがワンカットだけ写っていたりするんだけれどね。
ttps://pbs.twimg.com/media/Etl8xSzVIAE-m1c.jpg
>>727
カードダスのνガンダムのコメントが『フィンファンネルで攻撃力up!』だったっけな
アメリカのアナリスト氏が高層大気圏(高度14km付近)の気流から逆算した発進地や経路図だそうな。
この図だと、騒ぎにならなかったが、日本領も横切っていたって予想だの。
ttps://pbs.twimg.com/media/Fn_930FXkAMfPuh.jpg
2027年までに台湾侵攻準備
習氏が軍指示と米CIA長官
ttps://nordot.app/994059001153830912?c=39550187727945729
> 米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は2日、中国の習近平国家主席が「2027年までに台湾侵攻を成功させるための準備を
>人民解放軍に指示したことをインテリジェンスとして把握している」と述べた。ワシントンの大学での講演で語った。
> 27年は3期目の習指導部の任期満了や人民解放軍創設100年に当たり、同様の見方はこれまでも米インド太平洋軍の
>デービッドソン前司令官らが示している。
うーんこれは風船爆弾!
>>722
MSに関しては好き勝手やってるから合わない人はホント合わないだろうね。
自分は人間ドラマメインで見てるから別にいいけど。
しかし他のダムA連載見ても人物や艦艇と違ってMS周りはユルユルだよね。
まあメタ的には所詮ガンプラを売るための手段でしかないからそうなって当然だけど。
>728
速度的に撃墜したら感覚的には真下に破片が降り注ぐから地上上空では落とせないのは分かるけど
海上に抜けたあとも何もしなかったのは何かモヤッとするよね。
まあ落としたところで何かメリットがある訳でもないどころか
逆に毒物が飛散する可能性や飛ばしてる相手が今後対抗手段を用意したりするデメリットがあるからスルーしたんだろうけど。
>>731
天パが満足するレベルの汎用的で高性能ってそれその時代最高クラスがやっと追いつけるかどうかってレベルだろ!!
いい加減にしろよこの天パ野郎!!!
>>737
日本がちゃんと補足した上で敢えて物理的にも情報的にもスルーしてるんなら良いけど
全然補足できてません素通りされてますって状態だとヤバいな。
流石にそれはないと思いたいけど…
>>739
てんぱ「オリジナルZも悪くない」
米のトップニュース独占だの>スパイ気球
メリケンは米本土に手を出されると発狂モードはいるからやめといた方がいいぞと
>>728
F-15からならもっと遠くまで届く!
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/ASAT_missile_launch.jpg/453px-ASAT_missile_launch.jpg
>>737
それソース気流だったか…だとちょっと信頼性は微妙
仙台のはペラが回ってて気流に逆らって滞空してたし、今回のもソーラーパネルが見えるから進路は結構自由に変えられそうなのん
まあ夜に抜ければ民間には意外とバレないかもしれんが、パネルのせいで確実にレーダーには映ってるから米軍も自衛隊も知ってるはずだ
「毒ガスを積んでるかも知れないから気球を撃墜できません」
って状況、既視感があるぞ
パトレイバー2で見た!
パトレイバー2では、気球を遠隔操縦する敵の基地を直接攻撃して解決したが、
現実世界でも同様の大捕物をする必要があるかもなぁ…
気球それも高高度な時点でペイロードがサイズに比して期待出来ないし
宇宙関係の条約に縛られない衛星もどき位に思えてそんなに警戒せんでもと思うなぁ
>>744
>「毒ガスを積んでるかも知れないから気球を撃墜できません」
最近、似たような主張を「空母いぶきGG」で見た気がする。
「原子炉積んでるロシア原潜を津軽海峡に沈めるわけにはいかない」
とか日本の潜水艦艦長が言い出して、魚雷攻撃しないパターン。
なぜかいきなり、魚雷迎撃魚雷「スパイダー」を搭載していることになっていた。
風船に手紙を付けて飛ばすってのがなんか流行ってた頃のドラえもんに、モニタカメラ付きで
自在に行き先をコントロールできる今で言うところの風船型ドローンなひみつ道具が登場したことがあるな
のび太が使って来日中のプリンセスに手紙を届けようと大使館に近づいたら爆弾だと思われて
ボディガード達から銃弾をお見舞いされるって展開だったけど、よく考えたら色々とんでもねーw
>>745
警戒するとしたら、情報収集としての存在ですかね。
劇パト2の場合は、テロリストが無人の飛行船を3機東京上空を飛行させて、その内1機を警察が撃墜したら、
飛行船に搭載していたほぼ無毒の着色ガスを地表で放出したんで、残り2機への物理攻撃を躊躇したという流れの筈。
>>713
>偵察気球が米国の上空を飛行したことは過去数年に数回あったが、今回は今までよりも長く滞留しているようだと指摘した。
>「情報収集の観点で今回の気球で得られる付加価値は限られているとわれわれは分析しているが、外国の情報活動から機密情報を守るための措置を講じている」と語った。
ロイターの読んでなかった
んーやっぱ気球での偵察なんて意味ないよなぁ…米本土行きなら日本で補足して太平洋に出たとこで落とせるし
大量投入してのBC兵器攻撃用と言われたほうがまだ納得しやすい
本当にこれ中国の?米軍の機体が民間人に見つかったのを押し付けたりしてない?
単に森林地帯に落ちて同時多発に山火事を起こすだけでも相当なダメージでね?
森林地帯だけに防空ユニットを配備するほどの価値はないし
気球だとペイロードは限られるし、特定の地点を通過させることも困難だしねぇ。
ラジオゾンデよろしく米本土の高層気象の観測でもしたんだろうか?
全く根拠のない妄想だけど、今回の気球は偵察目的ではない気がするなぁ
記事中でアメリカ国防省の報道官が述べてるように、偵察だけなら既存の衛星で十分なはずだからな
衛星が使えない電子戦環境を想定した、巡航/弾道ミサイルの終末誘導を行うためのマーカー・バルーンなのでは?
バルーンの操縦者は多分、一般の乗用車に偽装した通信中継車に乗って日本やアメリカ中を走り回ってるんだろう
農業地帯にミントの種を蒔くバルーンください
>>740
昔CVヤムチャのカラバパイロットがのるZ3号機というどう見てもオメーアムロだろという案件があったのじゃ
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/2/f/2fa6c26f.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/0/3/03633043.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/9/f/9f25e099.jpg
一応オフィシャルでは(ry案件と前置きしてはあるけど
ttps://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/9/3/93e4b904.jpg
大陸間弾道ミサイルでなくて大陸間巡航ミサイルか超高高度を飛んで迎撃ミサイルを躱す戦略爆撃機用のデータ収集機なんじゃないかね
まあ、僕らの先祖が風船爆弾を放った理由と同じで、社会不安を起こしたり、気球対策に本来なら不要の
リソース使わさせるのが目的かもしれんしね。
メーテルーまた一つー船がしずーむよー
ブラジル、退役空母を沈めて処分へ 環境団体は反発
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/685f073addf6e41c481728b2af7fe5f49027c35d
>>751
>>714 の画像から最低でも全長数mのソーラーパネルが付いてて高度15000m+なら固定レーダーに映らないはずがないので、どこ狙われたとしても戦闘機で上がれば落とせる
そも浮力得るためのガスなんだから分子量うんと小さくないといかんわけで
毒ガスで気球浮かべるなんて無理無理カタツムリ。高度ウン万mとか論外
百歩譲ってなにか革命的なガスが詰めてあったとしても、噴き出した時点で
どんどん上に逃げて拡散しちゃうわけで地上に被害はほとんどナス
重い毒ガスをペイロードとしてボンベに詰めても搭載量はお察し。つまり
ガスは怖くない。偵察/誘導手段としても他の手段に勝るポイントがないし
(偽装車輛走らせられるならそいつが直接かドローンでも飛ばす方がマシ)
ほんとにこの気球に意味があるとしたら生物兵器運搬手段としてくらい
それにしたって不確実性大きいし、検疫かいくぐって民間交通手段で
持ち込むほうが順当と思うが、散布手段の多重化/多様化/同時多発化の
「一手として気球も」使うのはアリかもだ
軍事的実力行使の手段として気球は「何するにしても即応性に欠ける」んよな
なんで反応見るの含めて情報収集なんだろうと
>>760
毒ガスといっても、化学、生物、放射性物質など様々な種類があるからな
炭疽菌をバラ撒くだけでもその殺傷効果は計り知れないわけで
>偽装車輛走らせられるならそいつが直接かドローンでも飛ばす方がマシ
直接だと自国の弾道ミサイルの巻き添えを食う恐れがあるぞ
弾道ミサイルのCEPは大きいからな
あと、車載や携行式のドローンだと、気球ほどの高高度には昇れない
もう既に指摘されているが気球がそんな便利なら風船爆弾が廃れる事は無かったわけで、
ガチで中国も偵察衛星が露助同様にゴミ性能過ぎて補完しないといけない疑惑。
風船爆弾が今有効とは思わないが今はマイコン制御できるからな
日本のヤツとはまるで別ものだろう
舵を使えれば大まかに北米に到達させる事も可能かもしれん
仮に中国の偵察気球だったとして画像かSIGINTだけどそのデータどうやって回収するのよとか疑問が多すぎてなんかなぁ
中国の何処かの軍研究機関が予算貰ったので、「まあなんとなく」でやってるような気もする
>>764
冷戦初期まではこの手の高高度気球型兵器は偵察でメジャーだったのよ。
マイコン時代以前から誘導兵器は存在した様に十分な精度を持った
制御系自体は今よりデカくて重いだけで存在したしね。
御存じU-2やSR-72みたいな高高度偵察機や偵察衛星の発展で廃れたが。
>>765
流石に衛星通信位は搭載しているのでは。
>>746
水って結構高性能な放射線遮蔽剤なので津軽海峡に沈めても実質的な影響はそんなにないはず
>>767
それらしいアンテナは見えないしあんなソーラーパネルの出力じゃ難しくないかな…
スターリンクの次世代モデルはスマホから直で衛星と繋がるとか言うから物理的には不可能じゃないのかもしれんけど
偵察気球を一個だけ飛ばすなんて意味不明な行動に出る中国の意図が分からん
有事に何かを載せて使う意図があって、米本土に到達するか試したのか?
まぁ、まとまった数の気球が飛来すれば軍のリソースが食われる可能性はあるか
にしてもたいした意味があるとは思えん
真上に浮体の気球がある。って通信的にキツそうかなあ。
前防衛相の岸さん、議員辞職願提出かぁ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/167a6e29a6c5caf3d48488e0f510d9e20261d7b3
電気のドローンで24hウオッチするより、ガス入れてGPS誘導で1週間でも漂ってくれればオトクなのかね。
揺れる空の上で狙ったところ写したり狙った方向へ送信するのは大変そう。
意外と知られてないが米帝も50年代まで風船爆弾研究開発してたんで、
何だかんだ長距離弾道ミサイル時代までは命脈保っていたのだなと。
>>769
報道だと気球はバス3台分もある大きさだそうだからスターリンク受信アンテナの
消費電力が20〜70Wしか使わんこと考えると太陽パネル面積あれでも十分だろう。
それにAESA化された衛星通信アンテナだと凄く薄くて外観で見つけるのは無理だろうし。
>>774
なるほど
じゃあ衛星で中継するとして…その衛星で偵察すりゃよくない?ってなるがまあそれもスルーするとして、中国の偵察気球っても有り得なくはないのか
中国の衛星がカスったって流石にこんな不確実なアセットに手出すほどじゃないと思うがなぁ…
まあ何か超機能を持った気球を平時に撃墜鹵獲されるリスクを冒して飛ばすわけはないわなと
偵察目的もあるかもしれんが半分以上は挑発でしょ
バイデン政権の撃墜しないという判断は軍事的には妥当なのだろうけど向こうの一般人には弱腰と批判されてる模様
むしろ日米の防空を見てるんじゃないかね
通信は生存確認くらいで
発見されてないのがいっぱい飛んでたり
ロシアがあのブザマっぷりだからなあ…
支那もアレなんじゃね?と言われるとうっかり信じそうなのが何とも
えほぉ巻
おほぉ巻
んほぉ巻
>>775
偵察衛星では受信できない電波を探しているとか、距離が遠いと解像度が足りなくて近接偵察してるとか、
撮影頻度が不足する何かをリアルタイムに近い速度で見たいとかそんな需要が満たせない可能性はある。
仮に挑発目的としたら経済戦争で打つ手ない中国にとっては自殺行為だし、
バイデン軍縮がひっくり返ってトランプ並みか以上の軍拡に戻っては元も子もない。
勿論中国側が空気読めない無能ちゃんの可能性もあるが。
日本と米国で観測されてるから、米国が上げたが3割日本が上げたが5分ぐらいの確率はある。(電波多め)
阿呆巻はないんですか_
実際半島の海苔巻パクった生ゴミを定着させるための工作な気がずっとしてるわ、恵方巻
マスゴミがチョン流と同時期に唐突に騒ぎ立て出したから猶更胡散臭い
我ながら陰謀脳なのは自覚してるが
>>780
既に米の軍事予算はバイデン軍縮どころか過去最大やで。
米経済はヤバいっちゃヤバいがあんな観測風船くらいでなんか変わるようなチャチなもんじゃ無い
>>780
www.youtube.com/shorts/I2G5fZ6FHp4
ウクライナ戦争1年少し前に収録された全裸中年男性のショート動画なのだが、
ユーラシアの国々の考える「抑止」はとりあえず殴ってしまうらしい。
今回の気球も海洋国家から見れば「完全アウト!」な事案だけと、
対米抑止のつもりの地獄パフォーマンスかもしれない。
これで支那が滅びるなら素晴らしい。
>>783
日本円換算だと円安効果で一見過去最大級にデカく見えるけど、
米ドルで見ればインフレ率考えるとまだ実質軍縮状態だよ。
2023年度は前年比4%程度の予算増加なのでトランプ時代の7%台に比べかなり温いまま。
>>784
プー帝発狂前の露助は日露会談の前には毎回東京急行やってた記憶があるな
ランドパワーはそういう文化なんでしょうな>息を吐くように威嚇
シーパワー?そら「『ブッ殺した』なら使ってもいいッ!」ですよ(思い出しそうな顔
このサイズのソーラーパネルが付いてれば日本かアラスカのレーダーで引っかかってるはずなんだよな
それが「数日前から米国領空に入ってる」って発言だろうし、日本の時も防衛省のコメントで把握してるってのがあった
これがフィリピン海とかで数十基もウロウロして空母捜索してるとかなら面倒だしかなりウザいが…
こんなポツポツ来る程度ならどうにでもなるきが
カナダ国防省によると、アメリカ本土上空をプカプカしているのとは別の気球がプカプカ飛んでいるのを監視中なんだとか。
カナダも偵察気球を監視 「2台目」の可能性
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3449837
>カナダ国防省は2日、米国と協力し、高高度を飛行している偵察気球を監視していると発表した。
>米本土上空の気球に続く「2台目」の可能性があるという。
>>787
NYT紙が国防総省の中の人から聞き出したところによると、アリューシャン諸島→アラスカ→カナダを経由してモンタナで
領空を侵犯したうえ、モンタナ州の固定式核サイロがあるあたりであからさまに滞空を始めたんだとか。
>>788
通信リレー用かな?
3機目、4機目もどこかに浮いてたりして
成層圏の安定したとこならレーザー通信も可能?
>>782
韓国人をよく見てみましょう、あいつらそんなに壮大な構想なんて考えられませんって
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bef877a081f6e9886ae2c19388b851174a90a91e
大量の糖蜜が流れ出た模様
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
すぐ上を見ようマゾモナー
まさか…狙っていたのか…?
ふと思ったのだが、コーラン関係の問題でトルコとスウェーデンの対立
TFXにSAABが噛んでたはずで対立自体がプロレスなんではなかろうか
いやどういうブックなのかわからんけどさ
糖蜜ってどっかの街でもそういう話あったな。メイプルだったかもしれんけど
ボストン糖蜜災害
マゾモナが知らぬはずもあるまい
紅茶に糖蜜入れてボストンティーとかいう飲み方ありそうだ
いや、あるのか知らんけど
避難所ではつつましく起床報告してただけなのに甘味からは逃げられない男
ノルウェーは次期戦車にレオ2A7を選択したとの一報
K2とのコンペでした
ttps://twitter.com/forsvaret_no/status/1621448729831038976
韓国……糖蜜……バキュームカー……うっ頭がっ
海水で味付けしたボストンティーってネタはどっかで見た。
蜂蜜入り紅茶だとロシアンティーの一種かな。
>>797
トルコもスウェーデンも一枚岩じゃないし
反トルコじゃなく反移民派の政治家がやったらしいけど2015の難民危機以来反移民感情が高まって土壌はあったわけで
まぁNATO加盟申請前にしてあーゆーことするんは流石に背後の背後位にロシア居てもおかしくないなぁとは思うがな
>>755
普通にハイストの台詞や
紅茶に蜂蜜を入れるのはごく普通の飲み方だろう
英国風だのロシア風だのインド風だのいう枠を超えて、世界中でごく一般的な飲み方だぞ
シナモンとジンジャーも一緒に加えると美味しいぞ
因みに、ゲロ出そうになるくらいたっぷりの蜂蜜を投入して、カレー用のガラムマサラを加えると、インド本場のチャイになるからお試しあれ
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>806
色が黒っぽくなるのが見た目的にね……
紅茶を、50ccくらいの湯でカップにだしたあとミルクをダバーっと
続き
ミルクをダバーっと200〜300ccくらい注いで電子レンジ600wで
1分くらいチンすると
砂糖とか使わずに甘くて美味しいロイヤルミルクティーみたいになるお。
全農のTwitterで知ったけど、かなり旨いお。
伊右衛門京都レモネード
綾鷹メロン緑茶
よくある抹茶ラテ
とまあ抹茶を使った甘物が珍しくはないが砂糖入り緑茶自体はどこも出さない謎
>>811
一方、海外は砂糖入り緑茶が普通
粉末パックならうす茶糖があるんだけどね
粉末の茶を飲む奴は俺の中で敵だわ
中身の無い奴に限って粉末茶を飲む
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2023020300726&g=int
やっぱ例の気球は偵察用だったみたいね。
核ミサイルサイロの観察のためだけにここまでアメリカとの緊張を高めるのはどうなんだろうか...。
なんかtwitterが大量BANで大変な事になっているらしいな。本格的に代替SNSを探したほうが良いのかなあ。
ほるすきは……なんか濃い話題がしづらく……
>>815
中国の報道官が人が交代したとはいえ相当抑えた表現みたいなんで
PLA的には「こんな大騒ぎになるとは思ってなかった」「なので党の上の方にも言ってなかった」んじゃないかな
だから報道官も「状況を確認中だ。事実が明らかになる前の臆測は、問題解決の役には立たない」
「米国と共に問題に冷静に対処していきたい」位で済ませてると
ラプたん出撃か……高高度はいまもラプたんの天下なのね……
空母サンパウロをサウジアラビアの会社が買い取ると提案してるけど、イランのマクランと同じ流れになりそう。
>>815
これ普通に個別的自衛権の発動案件ではないか?
>>817
趙立堅氏を更迭して西側との協調姿勢を見せた矢先だったし、俺も中国当局の反応が少しおかしいのが気になった。
PLAが単純に報連相を怠っただけなのか、はたまた共産党・軍の対米強硬派が先鋭化しているのか、その辺っぽいな。
本スレより
>中国外務省が声明@WBS
>「民間の気球が迷い込み遺憾である。
> 予期せぬ事態に対処するため、米国と協議>する用意がある」
>ですって。( ´_ゝ`)フーン(棒
実質ドゲザしたのはともかく之、軍のかなり根深いところ(戦略偵察担当)まで統制出来てない証左だぁ……
功利第一主義だと海でも同レベルのことやってんだろうなあ、、、
今回の一件、満州事変の錦州爆撃なみのショックかも
まるで軍に対する中央の統制が取れてない点で
>>814
抹茶駄目ですか…
ttp://new.fmprc.gov.cn/web/fyrbt_673021/202302/t20230203_11019482.shtml
問:メディアの報道によると、中国の無人飛行船が最近、米国領空に出現しました。 中国のコメントは?
答:飛行船は中国から来ており、気象学などの科学研究に使用される民間の性質のものです。 偏西風の影響を受け、自身の操縦能力が限界に達した飛行船は、予定されていた航路から大きく外れてしまう。 中国は、飛行船が不可抗力により米国に迷い込んだことを遺憾に思っています。 中国は引き続き米国との意思疎通を維持し、不可抗力による不測の事態に適切に対処する。
フーム…右手が左手のやってることを知らんかった案件臭いか?
「美国もとっくに気付いていただろうになんで今更問題化したんだ…?」「恐らく内部で対中強硬派が(ry」ぐらい言ってても驚かんぞ
偵察用途でなければ軍事機密じゃないんだから
アメリカで分解解析してもいいよね
>782:避難所の名無し三等兵:2023/02/03(金) 17:50:43 ID:4qpTpWJA0
>阿呆巻はないんですか_
手段として韓国人の関与があるのかか知らないけれど目的は売り上げ拡大、販路拡大という単純な話
俺が受け付けない話は韓国が関与しているという認知は陰謀論というより独りよがり、世間知らずという案件
等と思います
イプシロン6号失敗の原因はパイロ弁じゃなくてダイアフラムによる閉塞だったらしい
ttps://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/10/1422174_00007.htm
H3初号機のパイロ弁はH2Aのに予防交換されてて2号機以降は未定と
会見でいってたが2号機以降は戻される可能性大になったな
しかしこのURLに日付ぽいの入ってるの関係ないというクソはそろそろなんとかしてくれ
>>825
>>825
送信ミス
前々から各軍閥が好き勝手にやって中央は手を焼いてるって分析が
ほうぼうであったがホントかもしれないという実例が出たら出たで空恐ろしいね......
令和の関東軍を演じるのがあっち側かも知らんとなると
「見るのも嫌」発言、スピーチライターだと聞くと
宮仕えやってられるかオフレコの建前で自爆してやる流せ流せ
政治家いじめの官僚と番記者の癒着という茶番や茶番にしか見えない
陰謀論言うのならこれくらいにハッちゃけてほすーぃ
ある意味、中央のフロント部門に把握されていないことがあぁあの部署ねと発覚してるわけで
秘匿性、自律性の無いインテリジェンス部門など
プー帝のイエスマン集団と化したKGBの末裔たるFSB、SVRの体たらくであり
中国はまぁまだ悪の帝国っぷりは健在ともいえる(そーいう話ちゃう
>>834
フトントというより公然機関というべきか
ぼっちちゃん、 追加生産がいまだ間に合わないレベル
天パーさん、 予想範囲内上々
ちぇん・ソーマン 円盤初動1700
アニメ一般人まで事前評価の高い人気作はリアタイで観られ、円盤は購入されない
無印、ノーマークからオタの評価が上がった作品は一般人は放送終了後に乱すの(市場を)で円盤は結構売れ、有料サブスクも視聴される
結局、売上を動かしてるの、ヲタでなくニワカ、一般人なんだな
セルフツッコミ<フトントってなんだよ布団かよ壁打ちやめもう寝るよ
富野も一般人動かして社会現象にしなきゃとか言っておったな
ガンダムなどオタ向けの範疇を出ないと
しかし三ヶ月一巡りがアニメの基準になって長いが忙しくてやだね
今や誰もパリピ孔明の話をしやがらん
一年位前の印象だった
パリピ孔明
一応去年の4月新番だったんだな
当時孔明のコスプレとかやるやつおったな
アニメやソシャゲの需要量は沢山あるのに、「脚本」の供給量が足りなくてインフレを起こしてるという印象だわ
アニメ放送数やソシャゲ数を減らしたら、脚本のクォリティが上がるのでは?
オタクでも自称アニオタは市場的にはキョロ充に近いと思います
デベロッパーが善意で裏話や制作内容をを公開しパブリッシャーが
売り上げの勢いに飲み込まれ地域と連動した広報の統制が間に合わないと
エンドユーザーの聖地巡礼が数の暴力で誰か止めろ、あっというまに寂れるという話になるのは
痛しかゆしですね
ガルパンはコンテンツとしては鉄板の話でたいしたこと無いのだがPとか地域の人とか偉大だ
ヲタは人よりアニメを多く見て声優作画脚本なんかに詳しくなってた奴を言うんだろうけど
三ヶ月でガンガン乗り換えざるを得ないし一話Aパート切りwをさも賢い行動のようにいうあたり
それはそれで他人を捕まえて「にわか」と呼ぶ権利があるやらわからなくなった
「もういっぽん!」はいいぞ
お休み
>>841
そんな事は20年前から言われておるが、それやると脚本家が経験を積む場所が減るわけで
脚本家のみならず絵コンテもレイアウトも作監も技量維持にはビジネス続けるしかない。
テレビアニメがつまらなくなってるというなら番組枠を減らして駄作は配信のみにすればよいが、
むしろBSの深夜帯のコンテンツ供給量が死んでおる状況では枠は増えるだけ増える
MX+BS11がオタ向け深夜アニメの王道であったが、MX+BS朝日とか、MX+BS朝日+BSフジとか
まあ酷いもんで
垢連携 → もとから棘しかやってない
botや自動ツイート → 全部解除
やらなくなったゲーム → 解除
終わったアニメの垢 → 解除
疎遠になったけど切ると角が立つ人 → どさくさ紛れに解除
これでよし、と(ん?
脚本だけに関していうなら、熱血電波倶楽部のようなのがまたあるとよい。
ラジオドラマの方がコストが安いので若手にやらせられる。
若手が育った方がベテランも頑張るだろうし。
他に脚本家のキャリアとしてはエロゲライターから脚本家というのも数人いるが、
片手で数えられるほどのレアケースだしどんなものか。
>839
>今や誰もパリピ孔明の話をしやがらん
コンセプトのイイ感じのぶっ飛び具合は素晴らしいとは思うが
正直ああいう業界の話はどうもノれないので・・・
個人的にはホモホモしくも十分に楽しめたユーリonIceの続編が(あるとしても)ご時世的に絶望的なのが悲しい
どう足掻いても続編無理ポな宇宙兄弟も追加で>絶望
アニメ脚本家は、制作会社社員の自己養成ってしばりがあるのかな。
いつも、この手の話題で、業界を知ったかぶりするような
コンテンツの消費者の憶測っぽい流れになるのが不思議ではある。
ある程度育っている脚本家はいるだろうが。テレビドラマだけど。
東京、大阪にはテレビドラマのシナリオライター養成学校が複数ある。
他の都市部にもあるんじゃないかな。
2000年頃の『月刊ドラマ』の記事によると、ある調査では首都圏の
シナリオライター志望者は約1万人とされ、増減がないと言われる。
非常に数多い、テレビドラマや、映画のシナリオコンクールの中には、
有名どころとして、1年ごと(選考が遅れて2年かかる時がある)に
募集される「フジテレビヤングシナリオ大賞」がある。
『月刊ドラマ』には、目玉記事として、その選考状況が掲載されるが、
「フジテレビヤングシナリオ大賞」の応募数は、同一人物による
複数応募があるものの、約1300本から2000本。
そこから、ひどいレベルをはじいた一次選考通過作品は、約200本
(シナリオ形式でない小説形式でも、良ければ通る)ほど。
そこからおもしろい物、フジテレビ社員がドラマとして見たい、
作りたい物、を選考して、三次選考(まれに四次選考)の後の、
最終を経て、受賞作は、佳作などをふくめて3〜4本となる。
もちろん大賞なしや、佳作のみの年もある。
近年は、シナリオ学校の努力(生徒数につながるから)もあって
小説形式での応募や、「ドラマ」になっていない物、が応募される事は
減っており、レベルは上がっているそうだ。
それで、脚本が足りない話。
角川映画の『人間の証明』では、原作小説を指定して、プロ、素人を
問わずに、脚本公募(作業としては脚色)をしたんだから、
同じようにしてもいいんじゃないかな。
『人間の証明』では、応募者を伏せて選考したものの、最終に残った
のは、全員プロだったというオチもあるが。
完全な公募にすると、勘違いした素人が応募しかねないので、
シナリオ学校だけに、応募要項を送る形にしたらよい。
共通設定、クール構成は決めておいて、応募要項に入れ込んで、
全話ぶん、公募作品で埋める、と。
シナリオの先生つきっきりの、良い出来の脚本が上がると思う。
その中から、今後とも仕事をしたいライターを契約してもいい。
まあ、機会に恵まれず、くすぶっているテレビドラマライターに
依頼したほうが早いけどね。
プロとしてコンスタントに書いている作家は非常に少ないものの、
「フジテレビヤングシナリオ大賞」で受賞した人は、たくさんいる
(昭和50年代から公募している)から、潜在的脚本家は多いはずだし。
>>850 ,851
面白い見解だとは思うが、むしろ制作会社は養成成に関わらなくなってるだろう。
大昔はそうではなかった、関わりまくってたが最近は関わらない。
いや、制作会社に脚本家を養成させる、って話ではない。
すでに、アニメとドラマという形で、分野が違うとはいえ、
「映像の脚本」の能力がある志望者が、たくさんいるんだから、
公募して探すなり、コンクール受賞者(最終落選者でもいい)
なりを直接スカウトするなり、すでにプロ経験がある人に
依頼しろって話。
アニメと実写の違い、などの文化の違いは、すぐに理解するはず
だし、アニメ脚本のコツ、のような書籍も山ほどあるしね。
制作会社は依頼して書かせるだけ。
養成するよりラクでしょうが。ダメなら切ればいいし。
いくらでもいる(首都圏に1万人)んだから。
シナリオ学校の学生とか、一瞬でも「業界」で書いた事が
ある人なら、「業界」の作法は、知っているはずだから、
締め切りを守らない、ってことはないし、逃げる事もない。
映画業界では、脚本が上がらずに逃げる人物がいたそうだが。
ただ、最近のシナリオコンクール受賞者は「ナイーブ」らしい。
ある脚本家が、『月刊ドラマ』の記事で書いていたが、
「直し」を出したら、次の打ち合わせに来ないという。
脚本は、何度も「直し」をして決定稿になるんだけど、
「直し」を出されると、人格否定だと思うらしい。
まあ、「脚本家の作家性」などと、トンチンカンな事を
言ったり、志望者や、受賞者がたくさんいるにもかかわらず、
舞台脚本家を連れて来て、テレビドラマを書かせるような、
編成上がりのテレビマンが関わるようなテレビドラマに
未来はないんだけどね。
お早うございます
外気温-3℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
それ以外に流すのもあからさまな偏向報道と馬鹿がギャーギャー騒ぐだけのバラエティと称するナニカ位のものだし
この調子ならテレビ業界自体がお先真っ暗じゃなかろうか
おはようございます
『ミサイル戦艦大和』を今読んでいるが五十六がV1搭載大和で結果をある程度出したところで
三川軍一が戦艦六隻に積むべしと言い出すとこに差し掛かっている。先駆者よりフォロワーが過激化するいい例なんやな喜劇やな
コピペじゃなければスゲー文体だ。
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
だれかむけ
トロイダルプロペラのPCファンレビュー
ttps://youtu.be/4ImeOKgD_Dw
ダイソン式?の模型飛行機
ttps://youtu.be/8Ed2bSmOAYI
まあそうなるな
米、国務長官の訪中を延期 上空に中国からの気球が飛行したのを受け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/78c550ab9bdd26d29aa499da08dc3c9bd9596f00
今更民間の気球アルだなんて通るわけ無いだろうに
これは男やなんかしらんけれどアベマサハルの家父長制の犠牲になった若年被害女性様___
ttps://www.youtube.com/shorts/uMBKYO8DZdA
>>860
思ったよりもアメリカの反発が強いためか、中国が自国の気球だと認めたそうだの。
何らかの方法で制御しているのか、モンタナ上空をウロウロしていた気球が、中国が責任を認めたころから気流に乗って東の方へと
移動を再開したそうだし。
ただし、ミズーリ州にある戦略爆撃航空隊の本拠地ホワイトマン空軍基地周辺に気球が現れたとかで、『やはり偵察気球じゃないか!』と
アメリカが反発している模様。
モンタナの気球だとした場合、予想よりも半日ぐらい早くミズーリに侵入したことになるので、別の気球ではって話もある出ている
そうな。
中国、自国の気球と認める 「気象研究用」遺憾表明
ttps://www.47news.jp/world/8899274.html
> 中国外務省の報道官は3日夜、米本土上空に飛来した気球について、自国の民生の気象研究用飛行船だと認め「不可抗力により
>米国に迷い込んだことを遺憾に思う」と表明した。米中間で新たな火種を抱えないよう事態収拾を急いだ格好だ。
> 報道官は、記者の質問への回答として外務省ホームページに文書を掲載。気球に関し「偏西風の影響を受け、操縦能力が限界に達し、
>予定した航路から大きく外れてしまった」と説明。「引き続き米国と意思疎通し、不測の事態に適切に対処していく」と強調した。
中国の偵察気球がコース変更、中央部上空に位置=米国防総省
ttps://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL6N34J0BY
>米国防総省は3日、米本土上空を飛行している中国のものとみられる偵察気球がコースを変更し、現在、米中央部の上空
>約6万フィートを東に向けて飛行していると発表した。あと数日間は米上空を飛行する可能性があるという。
気球でやる意味ってなんだろ
有事に衛星とのリンクぶった切られる想定とか?
米国内にあるチャイナの工作拠点の通信や偵察手段確保が目的とか?
確か衛星使うより受信施設の規模が小さくて済むんだっけ?
>>864
制御して一定区域に居座れる能力が有るようなので、継続監視が目的なのではと
低軌道衛星の場合は、単体ではどうやっても不可能で、衛星コンステレーションが必須になりますから
リバティーリフターのオーロラ社案、最大波高13フィート(3.97m)での地面効果飛行を行うとのこと
シーステート5までなら行けそうな感じだな
エンジン8発! 超巨大飛行艇ボーイング子会社が開発へ 航続距離は1万2000km以上
ttps://trafficnews.jp/post/124092
> AFSの「リバティー・リフター」プランは、単胴型で主翼を上部に装着した高翼配置の、オーソドックスな飛行艇形状です。エンジンはプロペラ駆動のターボプロップ8発で、尾翼は水平翼が上端に付くT字型形状、6500海里(約1万2000km)以上の航続距離(フェリー時)を持ち、最大13フィート(約3.97m)の波が立つ海面状況下での地面効果での飛行性能を持つとのこと。
>また、胴体内にはアメリカ海兵隊の水陸両用戦闘車(ACV)2両もしくは20フィートコンテナ6つを収容可能であり、これらによってDARPAが設定した仕様を満たすことが可能だとしています。
C-130にフロート付けるよりマトモよねw
C-130にフロートとは別物では?
このDARPAのは頑張れば高空に逃げられるWIGであって水上飛行機とはニュアンスが異なるような?
>>864
865で指摘されている通り長時間同じ場所を定点観測できる
衛星よりは低高度で監視できるからカメラの品質が低くてもマシになる
衛星は破壊されたらロケットで再打ち上げが必要だけど気球ならロケット発射基地よりも隠蔽しやすいので補充しやすい
おそらく衛星よりも安価かつ技術水準が低い
こんなところだろうか?
目的は核ミサイル基地上空にいるということだから偵察目的が主だろうけど工作拠点との通信手段としての活用もできそうだね
通信については衛星でやられるなら気球の制御装置や監視装置もそのうちハッキングされるだろう
>>866
地面効果で飛行できるけど安全かどうかはまた別物ですってオチじゃないのかなそれ
波はOKでもシーステート5ってそれなりの風ある時になるわけで
地面効果機が一番面倒な離陸時に強風下だとあかんとかなのではとついついうがった見方してしまう
気球で対艦弾道弾の終端誘導とかできるんかな?
固定目標なら判らんけど、洋上の移動目標相手だと気球ではとても捕捉出来ないでしょう
>>822
個人的に物凄く気になるのが、なんで気球が白色なんだって所。
青灰色とか空に溶け込む色にしてれば少なくとも一般人には目視できずここまで大騒ぎにならなかったのでは?
パッと思いつくのは太陽光に晒されて温度が上昇するのを防ぐことくらいだけど
(たしか風船爆弾も昼と夜で温められ冷され上昇と下降を繰り返してた筈)
他にも何か理由があるんだろうか?
ブラジル、退役空母を沈めて処分 汚染の懸念押し切り
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/04cf3228c9438e3d904ff56cd2ceae5015cb3046
>ブラジル海軍は3日、退役空母「サンパウロ(NAE Sau Paulo)」を海に沈めて処分したと明らかにした。
>海軍はサンパウロについて、大西洋のブラジル沖約350キロ地点(水深約5000メートル)で3日午後、「計画通り制御された状態で沈没させた」としている。
結局、サンパウロは海没処分されたのか
>>836
売上を動かしてるのが一般人で、その一般人を動かしてるのがオタなのでは。
オタの間で評判になる。
↓
トレンド上位に居座り続けたりレビューサイト纏めサイトで取り上げられたり良質なMADが作られたりする。
↓
興味を持った半オタが食いつく。
↓
以下繰り返しで最終的に一般人まで波及する。みたいな感じで。
あとチェンソーマンってオタには評判悪くね?個人的には好きだっけどそれを言い出しづらい空気があった。
>>848
同じ系列のゾンビランドサガが慌てて続編作ったら逆に萎んじゃったし綺麗に終わって続編を期待されるくらいが華かも。
>>875
うちのカミさん(微オタ)ですら今になって結束バンドのCD貸せと言ってきたからなあ。
頭脳警察のPANTAが誉めてたからとかで。
暮れから車内でガンガンかけてただろうに。
>>865 >>869
安く持続監視ったってそも辿り着けなきゃ全く意味ないと思うけどなぁ…U-2の方が衛星より安いみたいなもんで
あえて意味を見いだすなら自分も同じ意見になるが
もしかしたら衛星じゃ遠すぎる地中透過レーダーの類を搭載してるのかもしれんが、地下構造探査なら何回も送る必要は無いか
しっかし中共のこの反応はなんなの
偵察としては意味ないからバレて上等挑発目的の文字通りの観測気球ではってTVで誰か言ってたが、それにしては余りに稚拙で発見された際のプロトコルが準備されてたようには見えん
単純な挑発とかストレステストじゃなく何かの実任務は確実にしてたっぽいよな
>>871
ttps://www.thedrive.com/the-war-zone/was-a-high-altitude-airship-spotted-recently-near-the-south-china-sea
そっちは南シナ海で目撃されてる飛行船の仕事じゃないかね?これなら船より速いから追跡できる
まあ高コストで大した数はないかつペイロードが重くて高度も微妙でこれも有事の対処自体はそんな難しくない
>>850
そいえば主にニコニコで東方やら艦これやらアイマスやらウマ娘やらのネタ動画作ってる人がいて
完成度の高さと傾向からてっきりプロの放送作家さんだと思ってたら最近の動画でそうじゃなかったと判明してビックリした人がいるけど
ああいった人が才に見合った職に着ければ人手不足もマシになるんだけど。
少なくとも聖帝十字陵でパンを運ぶだけの仕事よりは社会の役に立つだろうに。
>>872
大型飛行船なら逆に適任なんだけどね。
船よりは遥かに高速で航続距離は重航空機と違って日単位週単位だからずっと貼り付いていられる。
少なくとも二次大戦前までは真剣に検討されてた。
まあ今の時代の技術ならあっさり撃沈されちゃうんだろうけど。
>>873
長時間の滞空と科学成果を目的にしたスーパープレッシャー気球は
日米を中心に20世紀から研究されており、
その成果をまるごとパクったのが今回の中国人民解放軍の侵略気球。
この点からもヤバい。
例えばこれは20世紀最後の年の記事
www.nikkei-science.com/page/magazine/0003/k-chou.html
イメージが似ている中で、古い写真を引用しますた。
書いた人は平成元年に教授になって、今でもJAXAの名誉教授。
>>877
それに尽きるね>稚拙
>>877
偉い人の適当な思い付きが実行されることがあるじゃん
今回はそれで解放軍か諜報部のお偉いさんの思い付きが精緻な検討を全くせずに実行されちゃった気がする
まあ「人工衛星は対立派閥の支配下にあるので使いたくない」とか「気球を作る会社からキックバックを貰っている」とかそういう事情もありそうな気はするけど
中国が国際法や相手国の主権とかを配慮できないのは防空識別圏の時にも前例がある
偵察衛星が数億で偵察気球が100万程度とすれば偵察気球の目標到達率が1%でもコスパはそこまで悪くはないのかも(気象観測用のラジオゾンデなら1つ3万円程度)
軍事目的の領空侵犯となり自衛戦争の大義名分をアメリカに与えるという特大のデメリットを除けばそこまで悪い試みではないんじゃないかな
エリュトロン・エアクラフト、ボックス・ウィングティルト航空機「Elytron 2S・7S」コンセプト発表 : Aviation Data Focus
ttp://adf.liblo.jp/archives/45486541.html
ttps://livedoor.blogimg.jp/aircraftchannel-world_aviation_data_collect/imgs/8/f/8f15a26e.jpg
トロイダルプロペラに類似の「複葉翼端を繋げる翼形式」はボックスウイング、で良いんだっけ。
ティルトウイング部分はとりあえず無視して、大型飛行艇向けにボックスウイング化なんて意外と面白いのでは?
只でさえ高翼機にしなきゃいけないのに更に上にめくれた尾翼を繋ぐことになるとか、面倒な要素も多そうだけどな!
>>859
喰い付いてみる。
> トロイダル冷却ファン
まぁある程度は予想できる事態。
トロイダルプロペラのウリ・強味は翼端渦の抑制による各種性能向上なので、始めから翼端渦がダクトで抑制される
閉管路系に導入するスクリュープロペラとしては相性が良くないのは、当然と言えば当然のこと。
強いて言えば想像以上に性能低下してるけど、翼設計も仰角45°とか妙に強気だし既存のファンはツヨイ。
> ダイソン式?ベンチュリ式?推進器
機体ベースがグライダーとか、推進力に自信が無いのバレバレで草。
つ "VTOL Test Campaign" を YouTube で見る
ttps://youtu.be/__RFO7ks6MU
個人的には、同じアカウントからアップされてるVTOL試作機の方が、まだだいぶ頑張ってると思うよ。
>>850
養殖物より天然モノのが良いし・・
なんじゃこりゃ!? エンジン16基&翼が“枠” 超異形の新型航空機、なぜこの形に? | 乗りものニュース
ttps://trafficnews.jp/post/114453
ttps://youtu.be/nV5khgI48MA
ボックスウイングの新型機イメージとしては、コッチの方が面白かったか。
多重隙間フラップでVTOLとか、ソレこそ成功の暁にはUS-2後継機とかにも採用されそう。
実家の用事は終わりました。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>869
あとは昨今の輸出規制で衛星が作りづらくなっているのも影響してそう。
いざという時のために気球の有用性を確認したとか?
>>878
ハリウッドじゃ脚本持ち込みってメジャーなデビュー方法らしく、日本も真似するべきだという言説は昔からあるのよね。
あとはScript doctorみたいな制度も新人脚本家の養成には役立つのではないかと思う。
最近のドラマ、特にゴールデンタイムの番組は制限多すぎて好きに脚本書けなくなったみたいな話が前に出てたじゃないか
ヲタへの評判というか、クソほど頭が悪い評論家気取りが大量に湧いて出てた感はある>チェンソーマン
原作からして漠然とした孤独感や喪失感をモチーフとしてるのに、映像化で表現がより緻密になればより強くそれを感じるのも当然。
藤本タツキの独特な世界観(まぁ、少し人は選ぶ)に触れた際の感情的負荷を「正体不明のストレス」としか認識できない幼稚さの表出と見る。
誰かが何かをしくじった結果として不安定さを感じるのではなく、むしろより精細な表現に成功した結果と言うべきである。
さらに要約すれば、「バカはバカ相応の安い幻覚でも見てたんだろう」というのが批評に対する批評であるな。
人は平等ではないし、抽象的な読解と感情の言語化に必要な知的能力だけが特別に平等なんてこともない。
いやその逆ギレは無理がある
米メディアと政治家が「偵察気球」口実に中傷 中国
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/66b06fc7cf950113685dc300c6ab89a51a5a1062
>>873
素材の問題じゃないけ?
日本の高度記録持ってる気球のフィルムの厚さは確かμm単位で、素材は半透明だけど光が当たれば多分白く見えるはず
今回のは比較すれば高度が低いがそれでも径数十mの球体に下半分だけでも塗装するのはかなり難しいんじゃないか
>>882
デメリットがデカすぎる…
でもおそら担当とうちう担当が仲悪いとかはありそう、めっちゃありそう
自衛隊でパワハラ告発したら「不当に逮捕」 現役隊員らが国を提訴
ttps://www.asahi.com/articles/ASR236TKLR10ULOB00H.html
うーん、令和になっても追い出し部屋まがいのことしてるの、大丈夫か>うみ自
(キリッ
(ドヤァ
>>890
これが通じるの日本のメディアくらいなものだろ
>>891
超薄膜高高度気球(BS13-08)が無人気球到達高度の世界記録を更新
ttps://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2013/0920.shtml
こいつね
ポリエチレンフィルムで2.8μm…赤外線波長くらいか
>>890
おっとこれは…
「とっくに気付いてたくせに何故今更問題化したんだ?」
「恐らく美国内部で対中強硬派が訪中にタイミングを合わせて(ry」
の流れじゃな?
気球の一件、中共の思考だと「敵国への示威行動を成功させて大きな外交的得点を得た」とかになるんかね?
普通に考えて何もかも噛み合ってないが、噛み合わないと感じる理由は何処かにあるのだろうし。
オッカムの剃刀的に解釈すれば良い>中国
よく取り違えられるオッカムの剃刀とダモクレスの剣
いちばん怖い見立ては、「ちうごくはEMP爆弾かケスラーシンドロームで
衛星網が壊滅することを想定している」ってのだな。あるいは予告か?
今思い出した、2019年に中国も高高度気球に領空侵犯されてしかもそれを撃墜したって言ってたなそういや
…?え?じゃあ中国的には衛星みたいにお互いに送り込んでてバレてもスルーされるもんだと思いこんでたとか?いやでも中国は撃墜してるんだよな…どういうことなの…?
てかIIRシーカーでやれるんだ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/37992/1563188093/13
歼10C发射霹雳10导弹击落外国超高空侦察气球
ttps://mil.news.sina.com.cn/jssd/2019-09-09/doc-iicezzrq4615087.shtml
9月7日、中国空軍はJ-10Cが領空を侵犯した外国の高高度偵察気球をPL-10 AAMで撃墜するまでの動画を公開
これはJ-10CとPL-10による初の撃墜例となったとのこと
スクランブルしたJ-10Cが気球を確認、地上指揮官の判断により外国の高高度偵察機級であり防空安全上、撃墜
が必要であると判断。指示に基づいてPL-10を発射、30秒後に目標を撃墜。気球の残骸は後ほど確認された
中国空軍にとって領空に侵入する気球は数十年来の「古い友達」といった存在で、撃墜にそれほどの技量は要し
ないものの、それなりに厄介な相手。高高度を飛行する気球に対して、戦闘機が同じ高高度にいくのは簡単では
なかった。かつてJ-6が気球を迎撃する際には、やむを得ず危険な上昇攻撃を実施していた。これは成功率が低
い上に、戦闘機がスピンに入る危険があった。
J-10Cが今回用いたPL-10は発射後の目標変更も容易であり、相手の反応に対応しやすい装備である。パイロット
は目視による目標確認はもちろん、高い探知精度を有するAESAレーダーにより目標捜索も容易
>>844
男主人公の【ウチコミ!】が鳴かず飛ばずだったのを思うと感慨深い
>>900
国内の他軍閥が飛ばしたのを領空侵犯されたと思って落としたとか?
>>892
流石帝国海軍の末裔www
>>892
ひょっとして、海自の少なくとも一部幹部に行列文書の管理ルールを根底から勘違いしてるアホとか介在してる?
パワハラ告発の調書作成したら虚偽文書作成容疑で逮捕とか、受理した警務隊も大概やべーやつ。
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
民間に移ろうとした奴に当然の制裁を下しただけだ、とか思ってそうだな。組織全体で>海自
これまでは身内で隠蔽できてたのができなくなった感じ?
>>895
そのタイプのポリエチレン薄膜気球は原理的に1日で落ちる設計。
今回の米帝侵略気球は長期運用が可能なように、
厚手のポリエチレン気球の外側に糸で編んだ
ガチガチのコルセット?を被せて内部気圧を
高めたタイプ。
昼間に気温が高くなれば内圧を上げて浮力を落とし、
夜間になれば、内圧が下がって浮力を維持する
疑惑の気球ってやっぱり中国の観測気球なのかな?
文字通りの意味で____
>>892
ええと横須賀病院でパワハラあったと元三曹→隊員に相談
隊員が(元三曹の上司に対する?)懲戒処分を求める申立書を海上幕僚監部と横須賀地方総監部に送付
二人とも(横須賀地方)警務隊に虚偽告訴容疑で逮捕→横浜地検横須賀支部は不起訴処分
元三曹の上司パワハラで1アウト 内部告発者に対して聞き取りもしないで警務隊GOで2アウト
海上幕僚監部と横須賀地方総監部の2か所における部内手続きが正当だったかどうかで追加更にありそうだけど
たちかぜでの隊員自殺と告発した3佐が情報持ち出しだかで処分受けたのから変わってないなーって
>>892
調査で船を1ヶ月止めるか、こいつを追い出すか。どっちを取る?
って凄まれたらどうしょうもないよ。そもそもが閉鎖空間作って出てくわけだし。
もうあるものと考えて、あっちの船こっちの船と足腰を軽くしたり、陸や空もあるよって他の道を探らせて両方から定着のデータ探ったほうがまともなんじゃね?
と趣味の人間は思う。
ttps://www.youtube.com/watch?v=4ImeOKgD_Dw
例の羽根
>>911
なぜ凄む奴を隔離する発想がないのか…
そんな奴放置したら有望な人員から辞めてくだけだろ
>>912
最適化してないのもあるけどやっぱり現代の良く検討されたファンに比べてのメリット対して無いのか。
あとはファンブレードの一体化での剛性アップがどれぐらい効果あるかだな。
>>913
まあそういう発生データをいろいろ拾っていって、データをコネコネして数字で見せて上を蹴落とす制度が必要ね。
>>882
>偵察気球が100万程度とすれば
気球って言い方するからそういう印象になりがちだけど
あの高度で長期(少なくとも太平洋渡れるだけ)滞空できる
あのサイズのプラットフォームが安いわけないのよな
下手すれば同ペイロードの低軌道衛星より高くつくで
どうもあちこちによく飛ばしてるっぽいので「なんで今回は問題にするアル!!」的にキレてるのかなあと思いました(大陸脳エミュレート
バワハラ上司は上官に受けが良い奴だから上官側が警務隊に話し通して有ること無いこと吹き込んだのでは?
>>915
パワハラ対策としてデータを集め予防・早期対応を期図することはともかく
パワハラ実行犯の嫌疑がかかってる人間をそのままにする理由がないべ
そういうやつは「自分を放置するってことは海自は自分の手法を認めてる」って認識して
更に増長してパワハラを繰返すよ
>>918
先日のOB絡みの機密漏洩も含めて考えると普通にパワハラは海自の
正しい伝統とか海自内部のメインストリームは思ってそうな感じがですね…
>>897 >>898
もしかして:ハンロンの剃刀
>>910
複雑だけど、まとめるとそのような感じかと。
虚偽告訴の部分に争点が(多少)あったとして、ご指摘の2点はアウトだし、
追い出し部屋的な対応も民事的にはほぼ負ける要素ですな。
(セガのパソナルーム、調べたら90年代末の話だった。20年以上前なのか)
ま、官公庁って意外にこの辺は遅れてるし、法に反したこと結構ナチュラルに
やることもあるけどね・・・
>>911
>>913
元凶をパージするなり、異動させたりしないと、この手の話はなくなりませんからね。
建造空母の評価結論がでたとのこと。
ttps://news.sbs.co.kr/news/endPage.do?news_id=N1007067480
F-35Bの代わりにKF-21Nを採用(期間は設計開発8年、試験2年の10年)
軽空母ではなく、中型空母で戦闘機1628機、早期警戒機2機とヘリ2機を搭載
CATOBAR方式(カタパルト開発は現実的でないので輸入)
固定翼AEWが使用できるのが重要みたい。
>>923
もし韓国に香田元海将がいたら戦略想定、OR、代替手段比較の地せつさで激怒しそう
最初から4.5G機として作るKF-21にそんなに期待を賭けてるのかあ
艦載機でステルス維持が難しいという話もあったんで
仮に米以外の国が軽空母持っても4.5世代の戦いになると考えてるのかもしれん
まあ機動艦隊同士の戦いとは限らんのだがな
空母艦載機の敵って
>>923
遅れてきた帝国主義で、ドサクサで分捕る余地は残っているんだろうか?
海外輸出重視があの国の兵器産業の特徴なんで、
F-35に依存しない艦載機がほしい国や
使用するのは他の戦闘機でも空母がほしい国に
建造・運用実績見せて売りたいというのも意図されていると思う。
となるとEMALSとか装備されるんだろうか?
>>928
エンジンがスパホなのでシーポラメ買える国は
スパホ買える罠
こんばんはですが民
夕食兼酒のつまみ用にちくわの穴に縦半分に切ったベビーチーズをねじ込む作業をしてましたがそのう…何と言いますか、イケナイ気分になってしまいました
それと同時にこうもんであそんではいけない理由も判りやすく理解できた気がするのでこれは教育にいい行為ですね?(ぐるぐる目
>>927
今だともう日本領を分捕ってやるニダ!と民衆どころか軍まで本気で考えそう(偏見)
>>928
EMALSって韓国ちゃん売ってもらえるんかな?とはいえ自国開発以外でカタパルトってアメちゃんの以外にはないし…あの仏ですら米製よね(中国製?入れたら間違いなくレッドチーム扱いだし流石に無理やろ)
そもそも予算つくんか?韓国空母
日本酒が好きだったけど、30過ぎたら悪酔いするようになったなあ
今はテキーラが飲みやすいけど、飲みたいとも思わなくなった
アル中よりはマシなんだろうけど老化を感じちゃってやーね
調べ物しててネット彷徨っていたのだが
アジ歴で横須賀海軍航空隊の戦闘機隊が硫黄島の戦闘の報告書が出てきた
今ってなんでも出てくるのね…
>>933
内臓疲れてるのかもしれんよ
酒飲まないマンなので、三十路過ぎの今でも老化は一切感じない
先日も美容院で「高校生なら学割が使えますが」って聞かれた(ちょっと嬉しかった)
なんか日本語がおかしい>>934
「硫黄島に行った横空の戦闘報告書」に訂正
うーん、坂井とか武藤とか見覚えのある名前がしっかり載ってる
飲まないにこした事はないが薬より酒の方が効くからね、しょうがないね
だからもう一杯、もう一杯だけ…アーイイ…
>>859 と>>912 、いったい何が違うのか?
>>932
建造費はなんとかなるでしょう。足りなきゃ陸軍の予算削れば良いんだし
維持費? ケンチャナヨ
男と女の脳は同じ
つまり男も女も同じ
生物、動物は「自分の利益のためだけ」に行動をしてる
人間も動物なので、人間は「自分の利益のためだけ」の行動しかしない
他人を助けるのは、「自分も助けてもらえる」ためや「自分の評判を良くする」ため、自分の利益になるから
脳学者が「人間の脳はこれ以上、大きくはならない」と言ってた
「もし大きくなるなら前頭葉の右側が前に出て、後ろの左側が出た、いびつな形になる」と言ってた
だから頭が大きなグレイは未来人ではない
それに物理学では「過去、現在、未来」は幻想だと言われている
だから未来人なんて存在しないことになるからUFOは未来人の乗り物ではない
この4点を遵守すれば、俺みたいに若作りできるぞ
ですが民にもお勧めだ
・禁酒、禁煙は基本
・減塩、低脂肪の食事を徹底
・毎日納豆、ルイボス茶2L、プロテイン、マルチビタミンを飲め。一番安い奴で良い
・週1でいいからプール付きのジムに行け。市営の安い奴で良い
同じ動画がおすすめに流れてきたんか…つべに認知されてる?
ゲームスレにも同じ長文貼られているが
荒らし?
>>930
しかしそんなことは未回収の北半分をどうにかしてから考えろと思うのだが.....
正しい優先順位をつけられないやつってこの世に珍しくないからなぁ
>>935
酒好きではあるが40まではたいして老化は感じなかったな。
健康的な生活しても老けてる奴は老けるし。
美味い酒も食いもんも歳取ったら受け付け無くなったって話も聞くから、ストレスが過剰にならんよう程々節制と程々運動、時々贅沢してりゃ良いんじゃないかな。
好きなものを飲み食いしてれば良いんじゃね。
まあ毎日納豆と野菜を多めに食ってマルチビタミンミネラルのサプリ飲んだ上で。
なお煙草は一切やらない。
野菜をメインに切り替えて米からパンにしたから納豆をめっきり食べなくなったなぁ
別に腹の調子が悪いとかそういう事は無い
食べ物を制限されるのはストレスだからなぁ
食べ物云々の話見てたら唐突に天蕎麦食いたくなった
明日の昼にでも舞茸の天ぷらと玉ネギと人参のかき揚げ作って食おう
>>949
ウリの新しい巣では、換気扇は強力なんだが吸気が貧弱なんで、
油使う料理の場合、どこかの窓を開けておく必要があるんよね
揚げ物はハードル高いんよねえ
>>928
えんじんがF414なのでどの道米の輸出許可必要だし
正直F-35の輸出許可おりんところには大体F414もあかんだろうから海外にはほぼ存在しないニッチなんじゃって
艦載機としての活路も「自国の空母で運用してからどうぞ」って言われると思う
とはいえ欧州へのK-2輸出とかであったように「とりあえず現物すぐ渡せるよ!」は強いので情勢次第でワンチャン?
エンジンは後から換装する気でいるかもしれない
つか、自前の戦闘機がなくて空母運用できる国がいくつあるよ?
インド以外だとアルゼンチン、ブラジルあたり欲しがるんだろうけど
艦載機以前の問題のような
>>885
DARPAだよ?
JAXAの珍メカと同カテゴリだよ。
実用がいつになるやらの代物。
ただそういうのを研究して初めて見えてくるもんだってある。
>>953
自国産の航空機なくて〜ならイタリアのトリエステとスペインのファンカルロス1世もだけど
固定翼機運用するならF-35Bだよなぁ
CATOBAR方式な時点で運用中の米仏に艤装中な中国だけっていうね
正直、公務員で追い出し部屋に配属されるというのはちょっと羨ましいわ
民間と違って、失職したりとか部門ごと子会社化して売り飛ばされたりといった恐れもないんだろ?
海自さん、俺を雇う気はありませんかね?
一日中ソシャゲとかSwitchで遊んで静かにしてますから
>>955
どうしてもサイズが要求されるし、まともに運用する事を考えるとSTOVL式の軽空母で妥協する所が殆どだからだろうからなぁ。例え1隻とか2隻のみでもCATOBAR式空母を持てる所なんて限られるだろうしターゲット層の厚み考えると苦しそう
次スレよ〜
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1675518533/
>>958
乙乙
>>958
乙です
最近韓国の兵器輸出が好調なんで財務省がkytn辺りの差し金で
「自衛隊は高くて役立たずの国産兵器なんか処分して安くて実績十分の韓国製で揃えろ!」
とか言い出さないかと不安に思ってる
やっぱF-3Vが欲しくなるのよね(RDEをリフトジェットにする超STOL機
ブリテンだってF-35Bが陳腐化する時期を見据えてるだろうし共同でやっちゃう?
>>956
ワグネル「おまちしております」
>>958
いつも、乙です〜。
>>941
嗜好品は控えめに、バランスよい食事と水分補給を適切に行い、適度な運動を行う。
って感じですな。
あとは個々人がストレスにならない方向でやればよい、と。
>>954
日本の航空機メーカーも電動化は研究してるけど、BEVより先が長そうな感じですね。
ちょっと質問だけど
どっかに旧海軍戦闘機の無線交信がどんな感じなのかわかるサイトとかってないかな
持っている本だと343空ぐらいしか描写がない…
>>960
そうなったら半島シンパの政治屋やマスゴミと一緒になってくるだろうし面倒なことになりそうだぬ
空中センサは今後ますます重要になってくるから、F-3艦載型欲しいよね
っていうかF-3じゃなくてもF-35BがSM-6/A-SAMの誘導機能もてば、100発の超音速ASMも余裕で捌けそうなのよね、C:MO弄ってた感触としては
>>951
まあ別に輸出成功するとは思っていないが、
インドとかF414出せるけどF-35出せない国じゃん
タイもそのあたりに入りそうだがチャクリ代艦なんてそもそもいらんよね
>>952
あの国一応研究やってるらしいからまた何かネタが出てくるかもしれん。
エンジン作って実証したけど輸出しようとしたらGEから素材の提供を断られた、的な。
>>966
f-35って確かイージスのsm-6を誘導する能力はある筈だからf-35+sm-6のセットを揃える本邦でもやれると思う。
映画タダ券をもらったのでダーウィンがきた劇場版をみてみたのだが
線路をねぐらにするタヌキとかが紹介されていたな
現実は平成狸合戦ぽんぽこよりよほどたくましかった
>>961
開発発表されアメリカ人からwktkで見られるも
ガウォークでなかった事にがっかりされる日本STOVL機
C:MOだとE-2DのSM-6誘導数が8で、1機だとイージス艦にSM-6ガン積みしても、遠距離での迎撃数がイマイチなのよね
で、E-2Dを3機に増やすと24発のSM-6を誘導できて、96発のYJ-12も余裕で迎撃できた
ま、現実ではE-2D3機貼り付けとか難しいだろうから、E-2D+F-35 2機とかで同時誘導数稼げばいけそうな気がする
>>954
いや、あくまでボックスウイング機の参考として出しただけで、そもそもUS-2後継機たる飛行艇に低翼は使えないべさ?
まぁ、ソレを差し引いても面白いってのは大事なのでフラップ式VTOLにはネタ的に期待している。
>>956
公務員を、以前に追い出し部屋をナメてるのでは?
追い出し部屋は携帯・スマホ持ち込み禁止、もし持ち込んだら即時懲戒解雇だし部屋内にはネット環境皆無やぞ?
転職向けの勉強をアナログで行うか、さもなくば写経くらいしか許されない環境が追い出し部屋やぞ、
ソレを羨ましがるのは正直あんまり健全な精神状態とは言えないのでちょっと人生を考え直した方が良い。
>>958
スレ建て乙。
>>964
もう見てるかもしれんけど海軍通信作戦史になかったっけ
…直接の手順はないか、ないな
>>968
あれって試験に成功したのは知ってるけど、実戦機で実用化してたっけ?
してるんだったら、E-2Dの大量購入とイージスシステム搭載艦のVLSモリモリと合わせて、A2ADの正面からの打破も見通せそう・・・
>>972
>追い出し部屋は携帯・スマホ持ち込み禁止、もし持ち込んだら即時懲戒解雇だし部屋内にはネット環境皆無やぞ?
お、おう、詳しい事をよく知ってるな…
まさか経験者で?
しかし懲戒解雇にしてくれるなら却って都合が良いのでは?
自衛隊の懲戒解雇の場合、「懲戒処分公表基準」に基づいて、全容が公表されるという制度になってるから、上官のパワハラの実態を白日の下に晒すことが出来る
どっちに転んでも美味しいと思うが
第二次世界大戦ぐらいの時の領空侵犯対処ってどうやってたんだろと
無線機のあるなし、緊急周波数の取り決めとか
SM-6撃とうにもVLS数足らんのでこんごう代艦の160セル化とかむらさめ代艦の96セル化とか
>>965
独島は我が領土と百万回言え日本猿とか向こうのネットがキャッキャするだろうしうざったいわなぁ
>>958
おつよー
>>975
> 詳しい事をよく知ってる
まさか、オレは単なる自称・公務員やぞ。
でも所謂「追い出し部屋」の海自版とも言える補充部付については、多少なり噂を聞いてイメージは分かるつもり。
> 「懲戒処分公表基準」に基づいて、全容が公表されるという制度
だと、思うじゃん?
「補充部付での禁止区域における私有情報端末の使用」による懲戒処分の場合、当該配置でどんな規律違反行為に
及んだのかって部分は余計に掘り下げて情報公開されるけど、ソレの前段階になる補充部付への異動理由は無視されるよ。
その辺をどう著述トリックで誤魔化すのか、なまじ行政機関の端くれではあるだけに意外とノウハウ持ってる。
ZTF彗星、肉眼だと全然見えないからカメラの感度上げて写真におさめようにも位置が難しい
>>973
初めて見た
でも、知りたいのはコールサインとか無線交信の会話内容とかそういうの…
戦史研究してるブログに辿り着き、そこで302空が使ってたコールサインだけはなんとか見つけたけど
>>955
ファン・カルロス1世基準に考えるんだったら、オーストラリアとトルコも入ることになるか
キャンベラ級は固定翼機の運用はしてないんだっけか
まあ今ある軽空母は大抵ハリアーの運用が念頭にあって、それをF-35Bで置き換えるパターンなんで
STOVLでないと売り込みは難しかろう
すごいぞ韓国ちゃん、日帝ですらモノにしてないSTOVLな最新鋭国産戦闘機に挑戦するんだね!
>>983
ファン・カルロス1世の準同型艦な豪州キャンベラ級だけどF-35B運用しようとした改装費用めっちゃ掛かるので豪海軍が却下したらしいからなぁ
多分ファン・カルロス1世の方も似たような状況だとは思うがハリアーIIの後継がまだ決まってないのとF-35AとBの情報提供依頼はしてるらしいので
まだワンチャンあるよね
トルコはそもそもS-400買った件でCAATSA制裁くらってF-35からはじき出されたので当面はこのままかなって
早期警戒機載せれるのはでかいなぁ
いずも型になんとか乗っけれんものか
F-35Bが戦力になると判明してからまだ10年ですから。
地獄のような民主党政権がF-XをF-35Aに決めたのが
2011年末で翌年予算に盛り込んだ時も
軍事板では機種選定の間違いだという
谷賊竹賊の罵声が結構あった。
やっぱF-XはF-2改が良かったにゃ
史実:F-4を延命してから15PreとともにF-35で置き換え
願望:F-4を延命せずF-2改で、15PreをF-35で置き換え
空自に配備されている戦闘機が再評価されたのは
AAM-4がAMRAAMより強そうだと噂が広まった
00年代中頃以降ですし。
00年代前半の軍事板には臭い鮮人が区報のように居座り、
(在韓米軍預かりの)AMRAAMと最強kF-16(笑)で
自衛隊は皆殺しだ!日帝支配と秀吉の仇を打つ!と
叫び続けていましたから。
>>986
早期警戒ヘリならば
>>987
あんなに悪評あったのにF-35はよくなった、的な事某スレで言ったら
めちゃくちゃ叩かれた記憶あるな
あれは昔の議論を知らないキッズなのか、それともF-35は強いんだ! という酷使なのか
>>984
それでもいいけど早期警戒機(おそらくE-2D)載せると言ってるんだから
空母自体はカタパルト装備だろう
色々考えはあるだろうが、F-2をF-2改仕様にアップデートできないのであれば、
F-2改はいらんかったな
F-2改仕様で増勢だと米国生産分どうするのかという話になるが、
国内で全く同じ仕様の部品作ってよいのであればアップデートも可能だっただろうが。
F-2は 1)頻繁に低空飛行する 2)予備機が少なすぎた ために急速に寿命が迫ってるのが現状だぬ
F-35に国産味噌は積めないしF-15改二も怪しいゆえ…
歴史の狭間に消えたf-2スーパー改......
>急速に寿命が迫ってる
炭素繊維とか新技術使い始めた時代の戦闘機でもあるので
寿命が読めなかったと聞いた
F-3ではそれも経験になるのかな。
>>988
ぬっちゃけF-2superKAIにはオタ的食指がビクリとも動かなかったなあ
F-2の改型は確かに見たかったがあんなのなら別にいいや
改善点見直してみたが、AMRAAMの優位性ありきという感じやな
C型ならAAM-4Bあるんでそんなにありがたくない(当時は使えなかったかもしれんけど)
最強陰陽師、なんっか見てて違和感というか妙な鬱陶しさがあると思ってたけど、原因がやっとわかった
説明を全部主人公の独白でやってるせいだわ
映像は俯瞰的なのに主観的モノローグで話が進むのが感覚的に不整合を起こしているんだな
>>971
母機どうにかした方がはやそう。
F-2の機体寿命、特に炭素繊維をふんだんに使用した主翼の寿命に関しては、
退役が始まるであろう2035年くらいにならないとどのくらい劣化しているかわからない、
というのが現実じゃないかね。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板