レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ですがスレ避難所 その455
この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
規制時や本スレが荒れてるとき、流れが速すぎる時などにお使いください。
この掲示板では個人情報、卑猥な動画、画像の貼り付けなどの荒らし行為を行った場合
レス削除、アクセス禁止になる可能性が有るので注意してください。
次スレは>>950 が建てること。
※前スレ
ですがスレ避難所 その454
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1669704063/
>>1 乙です
ttps://twitter.com/NEKOLAND13/status/1599604326045200385?s=20&t=yYuqToHR4_dojZe3aKKLFw
ムカつく情報を必要な情報と混同して無理に見に行くと強烈なアンチの感情が成長する。
だからやだなあと思ったら離れるのをおすすめする。
重MAT、最後の実弾射撃訓練
ttps://twitter.com/JGSDF_12b_pr/status/1599659482770198529
>【旅団訓練検閲特集①】
>第12旅団は、関山演習場において第1次旅団訓練検閲を行いました。
>本年度末に廃止となる、陸上自衛隊に唯一残っている79式対舟艇対戦車誘導弾を装備する第12対戦車中隊が最後の実弾射撃を実施しました。
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>998:避難所の名無し三等兵:2022/12/05(月) 20:51:21 ID:etYw3hNA0
>>>911
>掲示板を読んでいるのは一人では無いし、途中で「嫌な点」に気付いてNGに入れる人もいれば、NG機能を使わない人もいる。
>それ以前に、そもそもここのIDは定期的に変わる筈だし、その度にNGも再設定が必要になる。
>そして、あなたの大量の書き込みに対し、反応を返しているレスは大幅に少ない。
>つまり、あなたの書き込みに反応していない人もそれだけ存在していると言うことになる。
運用される装備品のスペックに対する持論を語りたい人が大多数なので、そりゃそうだとしか、何をいまさらと
一応ですがスレは≒雑スレ、損害担当艦ということらしい話なのだと聞いたことがあるようなない様な
>>1 乙です。
>>4
地上発射型は、いよいよ見納めかぁ。
後は89FVに残るのみ。
>>1
新スレ乙。
リヴァイアサンだのクラーケンだの、なして民衆のマスによるパワーは海神なり海の怪物なりで例えられるのだべか?
次、なんかまたそういうのが出てきたら、今度はカナロアとでも呼ばれるのだべか。
陸上生物はあんまり大きくならんからではないか
新型IFVって中多積むの?
地球最大の生物はきのこぞ
たけのこではない
>>10
ミサイルの射程が伸びたんで最前線に持ち込むより後方から撃ったほうがよくね?
だったかと
>>1 乙
30mm機関砲を選択してる時点で対AFVより歩兵相手の効率重視だろうしなあ。
米あたりが出来るだけ小口径に拘るのも歩兵相手なら
小口径弾を大量にばら撒く方が正義という面が強いので。
いちおつ
桃栗3年 柿8年
志位の独裁22年
プーチン専制22年
習近平はまだ10年
長期独裁は腐敗よりも中身の劣化が超ひどい。
日共のフロント組織なcolaboの内情バレも、
都に提出する紙切れ工作(複数年)すらあの内容だし。
>>13
> 30mm
今だと対ドローンも考慮に入るべな。
でも、せっかくだから7.62mmとか12.7mmでジャイロ安定化されたガトリング式車載RFSとか、見てみたい。
全体像が見えない大きなものというイメージからではないかと
>998:避難所の名無し三等兵:2022/12/05(月) 20:51:21 ID:etYw3hNA0
>一応ですがスレは≒雑スレ、損害担当艦ということらしい話なのだと聞いたことがあるようなない様な
一度だけ慈悲深いレスをしておくが、まあ大多数の者はあなたと会話したいと思わないということだ。悲しいことだが。
原因はあなた自身にある。
一行目が消し漏れたが、上は>6宛となる。
造語症とかいう言葉もあるようだが、そう言えば人は何故こうした特徴の人物と余り会話を求めなくなるのだろうか?という点について改めて考えてみると、
一般的な言葉とは異なる意味や用法を多用する者はそもそも彼自らが他人との円滑な意思疎通を拒絶している訳であり、
それ故に他者からもまた同様の反発が返される事になるという、作用反作用そのままの当然の帰結な訳である。
まとめると、人間と会話したければ人間の言葉を話す必要がある。
まあ流石に30mmだけだと対装甲車両で不安な点もあるから中多とは言わずとも最近フォローアップの話が出てきた01MATを車載する位ならしそうだが。
ttps://twitter.com/military_hobbys/status/1598639810906062849?s=46&t=93MbfVXFN4YId-9Rpmz7eA
うむ。私が好奇心を感じるのは会話が成立しない欠損の様相であって、わずかに欠損せず残っている部分ではない。
そいで話は変わるが、新型のIFVがミサイルを積まないのはミサイルの長射程化に加えてデータリンクの即時性が向上したからか。
時代は進むものだなあ……。まぁ確かに、それが可能であるなら、それによって部隊レベルの戦闘力が増すことは理解できる。
ゾウ語症
「ぱおーん」
ttps://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/4/b/4b27f56e.gif
この試験車両の場合、砲塔はまんま89FVのものっぽいから、まだどうなるかよくわからないのよね。
>>20
後方にMMPMがいるなら、不意遭遇の接近戦にはこのくらいの方がいいかもしれませんな。
コックピットは
イスラエルが試験してたでっかいディスプレイがあるやつとか
VRゴーグルで、わかりやすく次世代!って感じにしてくれると嬉しい
>>23
共通戦術装輪歩兵戦闘車型の砲塔と共通化するんでないのそこは
>>23
車体装甲がクソ分厚そうなのだが、一体どういう戦場を想定しているのだろうか
ジャンプ新連載の「人造人間100」が実に巨乳おねショタで今後が楽しみだな、などと。
やってる事がメインヒロインの骨を集める打ち切り漫画と大差無いとか、巨乳人外ヒロインでアウトした
BOZEBEATZとかを思い出すとか、そういう余計な事は考えるべきではない。
まして、そのBOZEBEATZの作者が同じ大学の後輩らしいとか、そんな余計な情報を勘案してはならない。
>>9 ,>>16
海洋国家たる本邦だと、見上げ入道だのダイダラボッチだのは、どちらかというと山の怪異なんよな。
>>11
トナカイ系モンスター娘ちゃんとベニテングタケでキメセクしたいされたい()
>>20
むしろ120mm迫のタンデムHEAT弾頭辺りを直射した方が真ッ当なのでは?
(I)FVってのは本質的には戦車に随伴して略ゼロ距離での撃ち合いを実行しなきゃならない以上、ATMでは射程がミスマッチになりがち。
サイバー戦要員ってどこから調達するんだ
国内4社からの出向?
>>25
順当なのはそのあたりでしょうね。
防護能力で言えば、89FVのそれも陳腐化してないけど、重MAT使わない場合いらない部分も
結構ありますし、30mm機関砲があれば、歩兵、戦車以外の装甲車両、ちょっとした陣地、
ヘリあたりと交戦できますし。
>>26
装軌FVだと、戦車に随伴してその側面や後方を進むから、どうしても火砲の曳火射撃や大口径
機関砲に対峙せざるを得ず、こうなっているのではないかと。
そのうち電脳自衛隊とか出来そうな人員規模だな
戦闘妖精・雪風の日本だと電能(サイバー)軍が設立されてたな
名前だけの登場で何しているかは書かれてないから詳しくは分からん
サイバー軍っていうからにはきっとサイバーブルーみたいな、
>>27
本邦における海での恐怖はクッソ具体的な「難破」と「確実な死」が主であって、空想上の巨大な怪異は意外と少ない印象が。
いやまぁ本邦の海の怪異なんて探せば探すほど出てくるけど、微妙な方向性の違いはありそうな気がする。
……ちょっと探せば専門の論考とか普通にあるだろうな。都合よくネットに落ちてるかは分からんけど。
>>27
砲塔型迫とか器用貧乏な装備はちょっと……
Tu-95爆撃機隊が駐留するリャザン州のディアギレボ空軍基地とサラトフ州のエンゲリス
空軍基地で爆発が確認されたとか。。
このうち、エンゲリス基地では無人機の襲撃があったとかで、駐機中のTu-95爆撃機2機が
損傷するとともに、2名が負傷とのこと。
防空軍は昼寝でもしているのかと、露系ミリオタからも批判されている模様。
ロシア空軍基地で爆発、3人死亡 別の飛行場にドローン攻撃か
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2022120500646&g=int
リャザン州ってモスクワのすぐ近くの州っぽいな
BMP-2の30mm機関砲は構築物の類に対して威力物足りないってことでBMP-3だと100mm砲搭載したけど
そういう威力不足は本邦自営業は感じてないのかな
MCV呼べばいいってのもソヴィエトだとMCVの比じゃない位MBTあったわけだしなー
ウランバートルで、石炭公社の汚職に抗議していたデモ隊が警備の警官隊を蹴散らして
首相府に乱入したそうな。
そろそろ年末なのに、どこも大騒ぎだの。
>>35
現地とされる映像によると、爆発の前にジェットエンジンの音がしていたので、恐らくはウクライナの新型自爆無人機(つーかほぼミサイルだな)だろうとか
「実地実験」でモスクワ攻撃能力を実証したのだろうな。あと、巡航ミサイル発射プラットフォームの破壊と
>>34
AMOSとかNEMOの悪口はそこまでだ(泣
いや、迫撃砲システムとしては好きな方なんだけど、やっぱ器用貧乏感がねー。
まぁ、あとFVは歩兵を目的地に流し込む車両だから、迫撃砲システムとはちょっと相性が悪いやね。
BMP-1とか-3の低圧砲ならワンチャン?(低い命中精度や犠牲になる居住性が・・・)
>>37
「構築物」の種類にも依るな
開放式の塹壕とかが相手ならば、近頃の30mm機関砲ならばエアバーストで効率的に対処出来るし。土塁相手に力任せの勝負を挑まずなくともね
そこら辺、昔のソヴィエト軍や今のロシア軍だと厳しいだろうな
>>27
海から来る怪異/滅びについてはゴジラがほぼほぼ全ての需要とニッチ満たしちゃって
他が存在できなくなってる説を提唱したい。外来のクトゥルフとその眷属たち及び
サメ映画のサメたちがネタ枠としてかろうじて息してるくらい?
とにもかくにもゴジラが強すぎるんよw
>>42
本邦における海からの滅びって津波というつよつよ現実があるから・・・
あとは海坊主や船幽霊とか「海上で遭遇する怪異」はいても海からの侵略ってあんまりなさげ?
>>42
ああ、確かに。我々にとっての異界であり彼岸である海の彼方から上陸してくる、最強にして畏怖すべき怪獣王、と見ればニッチは埋まりきってますな。
…………というか、ゴジラさんはマジで何者?落ち着いて考えると全方位で存在感が強すぎるような気が。遥か古代より続く神格か何かですん?
>>43
その辺の需要は全部深海棲艦と艦娘が持って行った
ノンマルト「」
ノンマルトは平成セブンで落ち確定させてもーたから完全に黒歴史ゾ
>一度だけ慈悲深いレスをしておくが、まあ大多数の者はあなたと会話したいと思わないということだ。悲しいことだが。
>原因はあなた自身にある。
レスカベウッチの俺様に何を言う
というかね、クロアエチア、スーパーサブのノビタサンノエッチを投入するぞ
>>28
デジタル土方は必要ない
>>43
海棲生物は基本捕まえて食っちまう民族なのであまり恐怖を感じない説を提唱したい
PK負けかー
リーガルハラスメントに示現舎まで参戦、委託4団体の文書開示請求して入手済みっぽい
これ何処まで延焼するんだ
>>51
相手のキーパーが冴えてた
スーパープレイという風でもないのにあっさり止めた
○ドイツ
●コスタリカ
○スペイン
●クロアチア
相撲で言うとこのヌケヌケに収束しちまったか
世界の頂点を争う場においては…流石に負けか。いや、よく粘ったと思う。
正直、これほどまでの鎬を削る勝負が見られるとは思っていなかった。代表選手たちには賞賛こそが相応しいと思う。
>>55
開幕前散々言われたスター不在本田のようなやつガーみたいな声はもう完全に裏切ったな
アナタやワタシに見えてなかっただけですげえやついるじゃんって
素人目にはゾーンの潰しあいディフェンスは機能していたPKはしゃーない
長友と麻也は代表引退か、ここまでA代表を引っ張ってきてくれてお疲れ様
影山解説員とケイスケホンダは4年後に向け前向きな解説願いします
しかし早速選手への誹謗中傷が懸念されるーな記事が現れたが
アレで釘刺してるつもりか煽ってんだかわかんねえや
広告目当ての業者が誹謗中傷とやらをわざわざ探して載せるだけだろ
お早うございます
外気温5です。
晴れ一時曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
壱乙
>>33
ポイントは「海の【巨大な】怪異」な、>>43 の例示したように海でヒトに危害を及ぼす怪異そのものはあるけど、
ソレがデカい姿をしてわざわざ海から出てきて積極的にヒトを襲う、という形のモノが非常に少ないイメージ。
・・・と書いてて思い出したけど、そういえば牛鬼って「巨体持ちで陸に上がってヒトを襲う海の怪異」に該当しそうだな。
>>34
なして?
直曲両用迫、むっちゃ素敵だべ。
むしろ曲射しかできない自走迫って、存在意義ドンだけよ?
>>42
ゴジラ=サンが偉大なムービースターであることには毛程の異論も無いが、ソレが前近代の怪異を絶滅せしめ得るとは考えにくい。
海のモノなんでも食ってるんだから、海に対する怪異的恐怖心が少ないには当然な気がする
日本人は食べられる生き物を怖がらない説。
>>52
頼もしい
>>51
33-4で負けた訳ではないから健闘したよね。PK結果はクソ過ぎるけど。
ttps://www.politico.eu/article/germany-backtracks-on-defense-spending-promise-warns-about-delays-ukraine-war/
ドイツ「2月に防衛費GDP2%に上げるって言ってたけどあれは当分無理だわ」
「早くて2025以降かなー」
「2026にF-35A導入する予定だったけどよくよく考えたら無理っぽい」
もはや様式美
>>68
目ざとく立ち回れば良いところまで行くのになぜ逃す
日本人は「一口で食べられる」生き物が大好き(意味深
ドイツは今後の対中戦で中国側に付くつもりなんだろう。
>>52
示現舎
【Colabo問題】“ネオ同和” 東京都若年 女性支援事業に マスコミが 肩入れする理由
ttps://jigensha.info/2022/12/05/colabo/
Colaboの事業報告書への疑問点と暇空茜氏の個人情報の入手経路について
神原元弁護士に連絡してみたが
「はーい切ります、電話切りまーす」
とだけ言い残した。
ネオ○○って基本負ける組織だよね(ガンダム脳)
というか勝ってたらネオなんか作る必要ないか
FLRAA、V-280が勝利
TEXTRON’S BELL V-280 VALOR CHOSEN AS NEW U.S. ARMY LONG-RANGE ASSAULT AIRCRAFT
ttps://news.bellflight.com/en-US/220998-textron-s-bell-v-280-valor-chosen-as-new-u-s-army-long-range-assault-aircraft
>>74
ティルトローター村に春が来たか
米帝が武装型の開発をしてくれると助かるねえ>AH後継
間違いなく強いけど間違いなく高いぞ
しかも強いというのも既存ヘリよりはというので現代の戦術でヘリの位置づけ、
畳める艦載版くれくれ
まあシコルスキ案はちうごくがパクってくれてるので完全に死んだわけではない___
ttps://pbs.twimg.com/media/Fgd4lLjVEAASPuH.jpg
>>78
それにしたって何だねこのスケベイスみたいな色は(おっさん)
ファントムストライク搭載するんじゃなかろうか
どう頑張っても速度はターボプロップ機を超えないだろうしのう。速いと言ってもたかが知れている>ティルトローター機
まあ矢面に立たん限りはヘリでも使えるし、スペックとしては(なんか変な高騰せん限り)高いコストに見合うモノだろうからええやろ。(ベル社もMH-60、AH-64レベルのコストで見積もってる訳やし)
しかしAH化の際は横のドアがある部分をウェポンベイにして斜め下に向けれるランチャーでも積むんかな?
最大速度500km/hか
>>63
両用迫撃砲は複雜になって重くお高くなることで
お安く量装備っていう迫撃砲の一大利点がスポイルされちゃうからさぁ
間を取ってガンランチャーをだね
>>73
Gガン世界・・・
>>72
まあまともな経緯ではないのでしょうな
>>82
機体株にADFポッドを!(エアーウルフ脳
>>84
その辺迫撃砲に限らず、ですね。>コスト
まぁ、兼用できる火砲を備えた車両って妄想は、過去多くの人がやってるネタではあるけど。
あ、96式自走迫も最終調達から20年経つのか・・・
7D専用だから数も出ないし、今度こそ輸入とかになりそう。
ゴジラは食べられないんか?硬いか?
暇空茜が弄ってるがごとく、NPOとくに政治団体にかかるすべてのNPOは財務情報の開示を絶対前提と法制化すべきですなあ(鼻ホヂ
>>87
共通装輪の自走迫型が出てきているからこれをそのまま採用か、共通装軌の自走迫型行くでしょ
ttps://youtu.be/B4bf9Hio8_o
99式にへんなのを乗っけたのがあったじゃろ
一説ではこれが
ttps://pbs.twimg.com/media/ET8tZl5UEAEqmdt.jpg
コレ、製造中で載せていない155mmの代わりのバラストだそーな
Colabo、B/Lが公開され山本一郎が優良企業だろ(補助金いらんレベル)とソーカイヤしてるが
仁藤夢乃の肩書は実業家なんだな、確かに手堅い資産形成はやりてババァな実業家に過ぎて、草
思想性は置いといてこういうのこそクールジャパン(事務方)とかに必要な人材だったのに、実に才能の無駄遣い
>>78
なんで金色なんだよw
カモフの高速ヘリとかみてみたかったなーざんねんだなー(棒
ttps://pbs.twimg.com/media/D7p3rJ1UcAMwZwp.jpg
>>90
あー、共通装輪は自走迫がすでに試験中でしたね。
車体の方は共通装軌があるし、何とかなりそうですね。
Colabo燃えろ、燃えろ、叩いている連中の政治団体の公的資金の使途不明金はすべからく許さない、会計監査の遵法、透明化という遵奉は当たり前だろいう流れの話で草
普段左側が散々言っていることだからなあ
悪党のくせして打たれ弱いとは恥ずかしくて生きてはおられンゴ
>>63
砲塔式迫撃砲の直射能力とNBC耐性には魅力あるけど、
AMOSと120mmRT並べると分かるように、短時間の高レート射撃などでは、砲塔式は不利やねん。
連装のAMOSで、やっと1門の120mmRTの全力射撃レートに並ぶってレベルなんで、
コストあたりの火力とか考えると砲塔式は魅力薄いのよね。
つまりは「曲射兵器の迫撃砲」としての能力について、砲塔式と非砲塔式の間で、下手したら人力装填の非砲塔式のほうが勝りかねず、
砲塔式で非砲塔式人力装填に並ぶにはそれなりに複雑なものが必要で、それやるとコストが高騰すると。
なので採用する旨みが乏しい。
>>69
アレは何なんだべな、何となくドイツ人ってのは損得勘定の他に特殊な見栄とか意地とかの発作症状を抱えてる印象ある。
>>73
多分、鎮西でヤカラの胴元やってた奴が東北で失言をモロにスッパ抜かれてロクに対応できないまま更迭されたのが効いたのでは?
>>84
> お安く量装備っていう迫撃砲の一大利点
96自走迫は、できてましたかね?
本邦陸上で予想される戦場展開ってどうしても点と線の潰し合いがメインだから、少数高コストでも
高性能で多用途対応可能な機材は持つようにした方が良いと思ってるんだが、ソレではアカンのかね?
>>89
というか会計検査院が定期的に立入検査すれば良いんよ。
アレは凄いぞ、空自なんて補給所が1個ブッ潰されたもんな。
>>95
つ Cyclocar VTOL
ttps://youtu.be/9nSJJ5LKf-c
ロシア式市街地へリボン用サイクロコプター、見たかったなぁ。
さっきつべ見てたら「連装砲塔の自走迫」ってのがあってこれが正解かもと思いつつ
(なおお値段
>>82
正直AHはどうなるんだか
つなぎに海兵隊のAH-1Z入れてほしいんだがな
昔チェコかどっかが4連装前装自動装填120mm自走迫とか作ってた気がするからそれを…
そういやもう清谷ですら口に出さなくなったロイホックっていたなあ(関係ありそうでない話)
五連装七基の迫戦艦かあ
>>102
それが上で出てるAMOSやね、120mmを毎分最大16発/持続12発で投射して砲塔重量4.5トン。自営業が今使ってる120mmRTが毎分最大20/持続6発で約500kgと比較すると重量や最大レートだと劣ってるんよね。(持続レートは高いんだけど、今の砲迫が陣地転換と射撃を繰り返す事を考えると長時間ダラダラ撃ち続けるシチュはあんまないし、何より今後C-RAM対策で時間あたりの投射量を増さないといかんのを考えるとねー)
現行スタイルの専業AHは消えて行ってその仕事は
・LZの制圧は汎用ヘリ自身が武装して自前でやる
・それ以上が必要なら時間調整して固定翼機呼ぶ
・対戦車は固定翼機と10式じみた陸上戦闘機的戦車に振る
・空中砲兵的な仕事は現行AHとは別種の機体か、いっそCHが兼業
みたいな感じでいろんなとこに分散されるんでなかろか
>>102
撃ったら3分5分以内に逃げないといけないんだから、迫のスターマイン方式が一番手っ取り早いのでは、、、
高級化すると自走榴にいきつくので、迫以上自走榴以下というニッチにどこまで需要があるか
>>108
固定翌ふやさんと足りなさそう。
>>100
陸自の場合、基本的にニアピアな相手だから、時間当たりの発射数は欲しいところですね。
ロシアも、万全なら5分以内に対砲兵射撃返してくるし。
あとは、戦車・FVを前に出して少し後方に構えるから、直射能力はそこまで求められないのもあるのでしょう。
>オープントップ型
装輪自走迫は2R2Mを搭載とのことで、こっちは発射レート少し落ちるけど、自動化による省力化を優先したんdねしょうね。
おかじの自走迫は何処まで機械化部隊への随伴の為でしかないのがね……(´・ω・)
自前の整備工場抱えてる7D以外での整備負担考えると尚更
「おかじがF-35B保有」がヨタでなくなる日が…!
おかじのお手本が米おか軍からうみ兵隊に移り変わりつつあるご時世
財務から突っ込まれないように超音速機は無理じゃあね?>陸自
>>101
96自走迫の数が揃わなかったのはまた別の問題だと思うが……
それに、長年直射/曲射両用迫を使ってきたロシアにおいても、この手の自走迫は空挺軍や海軍歩兵向けということも考えてみる必要があるのではない?
亜音速…ステルス…つまりB-21(ヤメナサレ
「水陸機動団」が陸自なんだから、それを支援するためのF-35Bがあっても不思議ではない・・・
短期間の投射力を重視するならあらかじめ装填しておいた迫撃砲を6本とか9本まとめておいて一斉に発射して陣地転換→装填→出撃ってすれば良いんじゃない?
なんか多連装ロケットじみてきたな
多砲身自走迫なら多連装ロケットより安く撃てます(たぶん)
今度の防衛予算増で陸自の装備調達予算も2〜3倍くらいに増えそうな感じだけど何を買うのかねえ
誘導弾関係(12SSM-ER、高速滑空弾、中SAM改)で半分くらいは持って行かれそうだが
戦車や火砲の定数は増えないみたいだし10式、19式への更新ペースアップと航空関係が増えるのか?
>>118
M-346とかそこらやろ
>>122
不足している弾薬備蓄にも使いましょう。
護衛艦のVLSの中身も、常にフル装填しておきたい。
SM-3、一本30億円くらいか・・・高いです。
>>122
誘導弾以外では次期装輪装甲車と共通戦術装輪に全力では?
戦車は年6両調達が年13両の1個中隊調達ペースになったら万々歳だろうなあ
>>122
いつから陸自にも予算が行くと錯覚していた…?
まあ誘導弾&誘導弾、あとはNEWS等電子戦分野と次期装輪装甲車カッコカリくらい?
電子作戦苔が来年度にかけて、全国に拡大するから、これも結構な予算が必要そう。
>>120
>>121
ぜってぇ多連装ロケットの方が安いと思う()
そんなに自走迫に直射能力欲しけりゃ、ハチヨンでもLAMでもMATでもMMPMでも好きなの括り付けた砲が全体最適化できるやろ
>>128
射程の問題がねえ。
50km以上向こうから打つならソフトスキンでいいし。
せっかく予算が増えたのだから、ボロ官舎を建て替えたり、糧食を豪華にしたり、福利厚生にも力を入れてもらいたいところ。
ノースカロライナ州で変電所が攻撃を受けたとかで、いまも一部で停電しているそうな。
犯人は今のところ不明だそうな。
変電所銃撃で4万戸が停電、住民に夜間外出禁止令 米ノースカロライナ州
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35196945.html
>米ノースカロライナ州中部のムーア郡で3日夜、2つの変電所が銃撃されて損傷する事件があり、約4万戸が停電に見舞われて
>いる。保安官は4日の記者会見で、午後9時〜午前5時の夜間外出禁止令を同日から発令すると発表した。
>4日午後4時からは非常事態が宣言され、当局が事件に関する捜査を進めるとともに、発電設備の復旧に当たっている。
>電力会社は4日、地域によっては復旧作業は8日までかかる可能性があるとの見通しを明らかにした。被害に遭った変電所は
>複数の機器が故意に破壊されたとしている。
>>129
それはどっちの話?
ロケット砲か直射能力の方か
何処もきな臭いなあ……>変電所襲撃
いざ中共相手に始まったら、日本国内でもインフラや何やらへの攻撃は起きるだろうし。
>130
「Aにいくらの予算をかけてどう処理したからBが改善された」みたいな評価軸ってどうなってんだろうなあ自衛隊。
>>132
現場検証の結果、壊れやすい重要な部位ばかり的確に狙撃されていたそうなので、素人の犯行ではないらしいのが、ねぇ。
ttps://jp.reuters.com/article/north-carolina-energy-idJPKBN2SQ061
>当局は捜査を巡り、被害が銃器によるものであることのみ明らかにしている。しかし、ロニー・フィールズ保安官は、攻撃を
>指揮した人物が変電所の破壊方法を知っていたことを示唆。「(犯人は)自分たちが何をすればあのような被害や停電を引き
>起こせるかを正確に知っていた」と語った。
アルカニダによる、文字通りのサボタージュね
>>131
そらもうロケットよ。
「自分で判断して射撃と回避を繰り返せ」じゃなくて、「あそこの広場まで行って全弾ブッパして帰ってこい」で済むんじゃないかな。(素人目線)
>>136
なんでMLRS前提……?
自走迫撃砲の射程相当の奴になると思うけど
>>122
30mmストライカーのドラグーンは7億円ぐらいするんで、既存・長距離兵装に加えて
陸自は共通戦術装輪のICV型を量産するだけでも予算増額分を食い潰しそうな。
調達数が×1.4、全体的な単価が物価上昇含めて×1.4くらいの1.4×1.4=1.96みたいな感じで大体調達費用が倍くらいかなぁと
というかどのくらい調達するかだよな……
今の所、
地域配備師団・旅団→自動車化・LAV化された普通科のみ
機動師団・旅団→装輪装甲化された連隊×1と残りは自動車化・LAV化ってことでいいのか?
となると装輪FVは機動師団・旅団の即応機動連隊の3個普通科中隊に充足する程度の数は期待していいのかね。
>>116
超音速を出さずに運用すれば問題なくなる
>>141
いざとなれば出せるけど普段はあえてのセーブって漫画みたいで素敵やん?(死語)
>>141
ぜってぇーいらんこと言うてきそう>財務
あとAH-64よりも何倍もする機材だしね
>>143
>AH-64よりも何倍もする機材
F-35Bなら100億円ちょいでは? 今の円安前のお値段だけれども
対して、AH-64Dは75億円とかしてなかったっけ? せいぜい倍程度の機体価格差だろう
運用コストは別として、機体だけのコストならば最近のAHは性能の割にバカ高いんだよなぁ……
>>144
どっちにしてもたかくね?
掘って過ごさないといけない現場の人には悪いけど、塹壕埋め込み迫が一番安いんじゃないかなあ、、、
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
ヴァローはどうなる
お値段
>>146
安さだけ見ればそうだけど、対砲兵射撃考えるなら陣地転換出来るようにしないとなんで装甲車の後部に積み込む自走迫か従来通り車両で牽引式じゃないかなぁ。これが重迫じゃなくてL16A1みたいな中量級以下なら歩兵と一緒に塹壕の中へ入ってもらうとかアリなんだが。
>>148
ベルの見積もりだとMH-60、AH-64並の値段でFLRAAの目標価格だと4300万ドル以下だった筈。まあ、なんかあってコスト大爆発とかせん限りは60(+α)くらいの価格で導入は見込めるんじゃないかな
>>117
> 長年直射/曲射両用迫を使ってきたロシアにおいても、この手の自走迫は空挺軍や海軍歩兵向け
ソレで良いんちゃう?
習志野の空挺団とか水陸機動団・・・はちょっと部隊の性格が合わないかもだが、後は中央即応集団に限定で高機能自走迫を配備。
曲射で安くて量が揃う普通科随伴の120迫は牽引式のがある訳だし、自走迫は自走ならではの機動力を使う部隊に集中配備すべき。
>>120
割と面白いアイデア、ただ各砲身ごとに少しずつ射線がズレる分をどう調整するか、特に近距離で直射したいから難しい。
>>128
> ハチヨンでもLAMでもMATでもMMPMでも
直射・・・?
米軍ですら途中で諦めた「ATMで蛸壺や建物に籠った敵を粉砕」を、万年貧乏な陸自にヤらせるつもりかえ?
>>146
「安い迫撃砲」としてはソレでイナフなんよな。
そして、ソレでは足りない状況に突っ込ます為にこそ、高機能な自走迫を少数配備するニッチがある筈なんよ。
下手するとM-346とかT-50とかそっちの方が安くつくんじゃあ?
順調と先日話題のB-21もインフレ調整で500億円から650億円前後まで上がっていた記憶有るんで、
10年後なら計画値+バイデンフレーションと年率3%で4割前後は計画値より上がりそうな。
>>151
MBTのHEAT-MPはよほどのことない限り勿体ないだろうけど同軸で制圧か
IFVの35mm他車載機関砲の類や96WAPCの40ミリAGLで対応じゃないの?
上の方にも出てたけど無理に車載迫にやらせようとして迫の性能スポイルすることにならんかね?
長射程火砲でAHの代わりは割とできるからな。
固定翼機だとM777の輸送には使えない
まあつうてもM-346は3tくらい弾薬持てるのか
宇国戦でS-300相手ですら非ステルスだと碌に活動出来ないのを見るに、
F-35B入れるかSRBMの様な速い長距離兵器で支援するしかないだろうしなあ。
練習機は教練機材だぞ?
我が空軍士官を育てるのが練習機の戦いだぞ。
火葬のネタとしても寒々しいわ
81迫以下は今の形態で残ると思うけど、重迫撃砲は牽引砲と同じように車載化、装甲車化が進んで、
Shoot and Scootでの運用になるんだろうな、と。
(こういう運用だと直射は余技だし、7D向けなら、もっと不要かな)
車載化が進むと、RDRとかにはいいけど、普通科連隊(軽)(特に東北方面隊隷下あたり)だと、
維持・運用の負担から重迫撃砲自体なくなったりするかもしれない・・・
(第1師団あたりですら、なくしたり復活させたりしてるし)
>自衛隊の人がHK416A5を持っています
ttps://twitter.com/southwood_/status/1600089976191873024
Sか?
自衛隊のUH-60系列の後継はどうなるのやら
国産で行って欲しいが・・・
>>159
牽引重迫はFH70→19式WHSPみたくソフトスキン車両にポン付けのやつが現れるかも
10トンヘリという観点から行くと陸海空で200機は需要はあるだろうな
>>151
いつからハチヨンやLAMまでATMになったん?一部だけ切り取るのはよくないぜ
露助の自走迫相当でいいなら、アレ射程1kmあるか怪しいレベルなんでハチヨンでも概ね充分ってなるがそこらへんどうよ?
>>159
81mm迫撃砲以下も共通装輪でIFVが普及してくると7Dが小型迫撃砲の自走車両を
無くしたみたく中口径機関砲で済ませる手もあるからなあ。
60mmみたいな手持ちの地面に埋まらないのがニッチとして配備されるかもしれんが。
ただコンパウンドにするとパワーの割に載らない不便ヘリになるから普通のヘリの高速化という文脈でやった方が良い気がする。
ティルトもSTOL機とヘリのだめなところの合体なところを特殊用途でゴリ押しだし。
>>165
まあ迫撃砲の間接投射火力はIFVの機関砲とはまた違うし、81mmは歩兵運搬可能な中隊随伴の間接射撃用火力として残るんじゃないかな。60mm迫はそれこそニッチなのだろうけど。
個人的には本邦H-60系の後釜にはJAXA式複合ヘリに頑張ってもらいたいところではあるが…
サイドのアンチトルクペラ、どうにかならないかなぁ ペラの代わりにエンジンから抽気した圧縮空気を翼端から吹かせるとか
>>168
>ペラの代わりにエンジンから抽気した圧縮空気を翼端から吹かせるとか
ノーターが普及しない理由と同じく、余計にエンジン出力を喰うのが問題なのだろうなと
大径ペラで大量の空気を低速で動かす方が、同じ力ならば消費エネルギーが小さいという自明の理由で
>>154
えーと、MCSではなく主力戦車に随伴する想定なん?
装輪装甲車の話題から来てたから装輪の機動部隊を想定してたんだけど。
>>162
高機動車ベース辺りで簡易自走迫とか、できたらそこそこ便利そう。
>>164
> 露助の自走迫相当でいいなら、アレ射程1kmあるか怪しいレベル
ソレは困る。
現行の120mmRTと砲身や弾薬を共通化して、その上で必要に応じて直射に対応するような機材を想定してた。
2000psx2の普通の10tヘリのが総合的に見て使いでがあるシナリオも捨てきれない。
>>170
そんなワガママ言われても知らんがな
ソ連系120迫も射程とかは西側と大差ない(なんなら西側規格の弾撃てる自走迫まであるっぽい)から、120RT規格でHEAT直射したって1kmくらいしか飛ばんのは変わらん
>>169
デスヨネー
とは言え、JAXAの想定であるドクターヘリとしての運用にしろ、H-60系後継として自衛隊で使うにしろ、側面は安全ゾーンにしておきたいのよな...
>>173
>側面は安全ゾーンにしておきたい
JAXA式ならば側面のアンチトルクペラは電動だから、ドクターヘリ用途であれば完全に着地して止めてしまえば良いのではと
自衛業だと、ホバリングしながらとかだから無理だけれども
V-280、実用機ではエンジンがV-22と同じAE1107(の改良型)になる予定なので、
エンジン出力が少なくとも6000馬力×2にはなりそうで、
H-60の後継機としてほんとに数を揃えられるのか?って問題はあるからな……
調達できてもUHとしては陸自はSOF用途に限られるのでは感が。
空自の救難ヘリ代替としては採用しやすくはあるだろうけど……
しかしV-280、そんだけぶっとんでるだけあって、V-22より高速でC-130にかなり迫ってるし、
行動半径もV-22が行動半径600km程度に対し、ベル曰く行動半径が926〜1500kmとかいう話で、
どんな飛行プロファイルなのかは知らんがベルの言い分聞く限りは恐ろしく性能上がってるから、まあAE1107F採用してるだけのことはある。
>>162
>>170
ソフトスキン車両に簡易に搭載されて発射後離脱可能なやつは昨今の流行新型兵器ではあるよ。
複数の会社が展示会に出品してるはず。
エルビットシステムが駐退器で衝撃吸収して車体にたえられるものにする(ほんとか?)してる物を除けば、
ベースプレートを引き上げ可能にし、停車後降ろして接地・射撃動作するものだな。
基本的には牽引式重迫の機動力・展開性・撤収性を高めたものと言える。装填は人力だし。
ttps://i.imgur.com/dlQ6Dm4.jpg
まあUH2が数揃えば足の長さ足りないからって無理にブラホ採用する理由も減るでしょうし
特殊部隊展開と救難用途に絞れる……といいんだがなぁ
R-Imprint Podcast 064 | Kangding Ray
ht tps://soundcloud.com/rawimprint/r-imprint-podcast-064-kangding-ray
Kangding Ray - HATE Podcast 273
ht tps://soundcloud.com/hate_music/kangding-ray-hate-podcast-273
Kangding Ray | Recorded stream DIGITAL DGTL - Generator
ht tps://www.youtube.com/watch?v=-EHIV4M0iDM
Boarding Gate 004 W/ Kangding Ray
ht tps://soundcloud.com/dinakhashan/boarding-gate-004
Lost In Ether | Podcast #101 | Kangding Ray LIVE in San Francisco
ht tps://soundcloud.com/lostinether/lost-in-ether-podcast-101-kangding-ray-live-in-san-francisco
SlamRadio - 343 - Kangding Ray
ht tps://soundcloud.com/slam_djs/slamradio-343-kangding-ray
お
ウクライナ戦争は「ドルの価値」を維持して「アメリカのデフォルト(債務不履行)」を避けるためでしたwww
アメリカは世界最大の産油国かつ食料生産国なので全米に「適正価格」で販売できる。
だから、それらを輸入してる日本よりはるかにインフレに強い。
1ドル=140円はドルのインフレ
バイデン政権はアメリカ国内だけでなく世界中でインフレを引き起こしてきた。
その理由は、もはや、そうしなければ国際基軸通貨としての「ドル」を維持できないから。
過剰に供給されたドルは水増し状態にある。
実質的には1ドルは70円ぐらいなので、いつ暴落して1ドル=70円になっても不思議ではない。
ドルが暴落すれば米国債も暴落し、アメリカはデフォルト(債務不履行)に陥る。
それを避ける唯一の方法は、世界規模でインフレを加速させ、水ぶくれでだぶついたドルを「相殺」するしかない。
ドルが2倍に水増しされてるなら、あらゆる物価も2倍に水増しすることで、つり合わせようとしてる。
だからバイデン政権は「安い消費財」を供給する中国の締め出しに動いた。
この構図を理解すればウクライナ戦争の原因が見えてくる。
世界第2位のエネルギー資源国のロシアが各国に安い価格で原油やガスを売るためエネルギー高騰のインフレ効果が高まらなかった。
それでロシアのエネルギー資源を国際市場から排除すべく「戦争」へと誘導した。
アメリカとロシアは「新しい東西冷戦」という密約で合意してるのかもしれない。
ウクライナ戦争は米ロ権力者による茶番ではないのか。
(紙の爆弾2022年12月号 権力者たちのバトルロイヤル「ヒラリー復活計画」 西本頑司)
ーーーーーーーーーーーーーー
アメリカは世界最大の産油国www
2020年の原油(石油)産出国トップ10
まずは、原油産出量の多いトップ10の国について見てみましょう。
米国:1951万バレル/日量
サウジアラビア:1181万バレル/日量
ロシア:1149万バレル/日量
カナダ:550万バレル/日量
中国:489万バレル/日量
イラク:474万バレル/日量
アラブ首長国連邦(UAE):401万バレル/日量
ブラジル:367万バレル/日量
イラン:319万バレル/日量
クウェート:294万バレル/日量
ん?
インフレの状況では貨幣価値は下がるのでは?
>>169
UH-60の増槽すら機内からの展開の邪魔になってるから、あのアンチトルクペラは結構厄介な存在かと。
技術としてはおもしろいのだけど、JAXAのあのヘリ、実用にはあまり使えそうにないのがなんとも。
>>172
AMOSの直射も、基本、都市部での近距離・固定目標用途だから、普通にまぁそんなもんだろという感想ですな。
>>162
>>175
これだと高機動車で行けそうだし、軽装備な普通科連隊でも、本管中隊に集約して適宜ナンバー中隊に割り振れば、
今のMO-RTと同じ程度の負担で運用できそう。
>>175
非装甲の車載重迫はもう展示会に出品されるレベルまでにはなってるのね
>>172
> 120RT規格でHEAT直射したって1kmくらいしか飛ばん
うォい射程1kmって直射限定の話かよ、そういう引っ掛け良くない。 勘違いしたスマソ
迫の直射では遠い目標を、あくまで直射で攻撃する想定ならば第一選択肢はMCVの主砲よな。
あれ、そういえばMCVの主砲って多少なり曲射にも対応できるって話とか、あったよーな?
>>175
おー、コレを真似して国産化すれば良いんちゃう?
自走迫の直射、自衛火力として使うには微妙なとこあるし、
(歩兵相手なら機関銃で制圧したいだろし、対車両なら射程が短い)
何より砲塔式にした結果として連射速度が低下しかねない、
つまりは本来任務のための能力が犠牲になりかねないってのがどうしてもね。
>>180
JAXAの高速ヘリについてはアンチトルクペラを如何に邪魔にならない形で艤装できるかにかかってる感じ。
クラスターファンでも小径ペラクラスタでもいいけど、ここをどう解決するか次第だろな。
>>181
現実に物が存在するものとしては、ベース車の装甲・非装甲抜きにして同種システム採用品を並べると、
Scorpion、BARS-8MMK、Sherpa A2Mなどがあるね。
>>180
なんでソ連は迫撃砲も直射させて西側は基本的にしないか、の答えってここだと思うのよね<ハチヨン(相当)の有無
500m以上のレンジを撃てる歩兵火器があればそれで充分だし、なければ迫撃砲に直射能力を持たせる選択肢が出てくる
フィンランドも、LAWはあってもカールグスタフは採用してないから自走迫に直射能力を持たせたと
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>182
ソ連系自走迫の射程なんて、ググればwikipediaにすら出てくるでないの
これで引っ掛け認定は申し訳ないがNG
でだ、射程1kmじゃ自衛戦闘なんて無謀だし、トーチカにHEATブチ込むならハチヨンで充分
要するに自衛隊に自走迫を直射する積極的理由はない、って話になるがよろしいか?
そういやロシアも西側同様牽引式、あるいはポン付けタイプの無反動砲の本格運用を前世紀で辞めてるんよな(SPG-9辺りの>ハチロク
その辺のニッチ埋める為もあったんだろか
>>182
できる出来ないレベルで言えば、観測手段があれば戦車(MBT)でもできるというか、現にウクライナでやってる。
ただ、榴弾砲みたいな射表があるわけでもないんで、あくまで他に代りが無いから仕方なくという側面がね。
>>183
>自走迫の直射
BMP-1あたりの低圧砲も命中精度があんまりよくなかったし、もともとが曲射な以上、微妙なのは仕方ないですね。
>アンチトルクペラを如何に邪魔にならない形で艤装できるか
ドクターヘリとして使うにしても、あれは邪魔って話もあるし・・・
しかし、本当に解決できるのか・・・
自走迫「を」じゃなくて自走迫「が」だな
>>186
> 自衛隊に自走迫を直射する積極的理由はない
むーん、個人的に面白くない感は残るがソレはオレ個人の感想であって陸自の作戦想定ではないもんな。
わかった、とりあえず陸自の自走迫に直射は求めない。
>>188
いや、MCVは開発段階からもう少し積極的に曲射する想定だった的な噂あったべ?
>>190
74式戦車と同じく、象限儀とかを持っているという話があるくらいかな。
だから、古めの戦車が考えてた曲射はできそうとは言えるけど、積極的かといえばおそらくNO。
>>188
まあBK117規模を上限としたドクターヘリ代替を目指すなら、
実のところカワサキがやってるようにエアバスのRacer方式の方が多分近道だし、まとめたときは楽とは思う。
JAXAの方式はある程度機体規模が大きくならないと旨味は薄い感じがある。
>>190
16MCV、仰角はそこそこ取れそうって話はあったし、曲射での運用を期待する意見を確かに見かけたけど、
現状の限りでは弾薬の種類とかからいってもそこまでではないんじゃないかね。
最近訓練で対水上射撃し始めたというから、そのうち曲射向きな弾が出てくる可能性は否定せんけども。
旧ソヴィエトが迫にも直射を求めたのはww2でやったように砲は機会あらば積極的に前にでて直射するべきというロシア人の大砲に対する信念?もあるような気がする
戦後の自走砲でもHEATやらわざわざ準備してたし
ロシア兵器は直射と「家ごとぶっ壊せばよくね?」みたいな蛮性が備わっている。
>>188
ドクターヘリ用途であれば、いっそのこと側面は諦めて後ろからの乗降に特化した方がマシまであるかも
そうなると、側面にアンチトルクペラ兼推進ペラを配置して、尾部の推進ペラが無いエアバス式の方が良いとすら言えるかも
>>192
K-RacerとかエアバスのRacerだと、BK177のような観音開きのドアを設けるのも割とできそうですね。
JAXA方式は推進用プロペラも結構邪魔な存在なので、ねぇ。
>ある程度機体規模が大きくならないと
いっそのことCH-47規模とか
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Boeing-Vertol_BV-347_Chinook_%2865-7992%29_%2810509105573%29.jpg
>>195
ドクターヘリの場合、機体規模が小さいのがエアバス方式と相性いいとこがあって……
そもそもがキャビン面積に余裕がまるでない癖に、ストレッチャーという長尺物をスムーズに積む必要がある。
そこに高速ヘリにしようとすると胴体の正面投影面積は最小限に抑えたい。
となると、テールからストレッチャーを収容するのがベストになるが、
それだとエアバス方式が一番向いてるからなぁ。
>>196
CH-47規模、つまりは輸送ヘリになるならテールドアを大型化しやすいエアバス方式が向いてるかと。
>>160
パッチが陸上総隊らしいのでSかね
ttps://www.dvidshub.net/image/7541486/misawa-participates-keen-sword-23
ソース見ると三沢の演習場でJTACとAC-130Jの火力誘導やってるシーンだと
しかしこんなホイホイ画像出していいんだろうか…
Jからじゃなくて海外からばっか出てるのが気になるんだが
> JAXAドクターヘリ
機首を観音開きすれば良い()
まだ平気だったが妖怪とほほ電池の影が近づいて来たので
型落ち端末の新品買って移行したがアップデート回数が泣ける
>>160
靴がバラバラ、サイドアームがP226?
おか自迷彩とマルチカムが混在、416のマガジンがトライアルに使われてたやつ。
Sですね
こっちも親父が死んだりそれで体調崩したりで忘れてたけどPC起動して更新しなきゃ…
四月以来だしまた長引くなこりゃ
いい加減立ち直ってやらにゃならん事はたくさんあるけどなかなか手が…
情けない
>>202
毎日一歩だけ一個だけ
毎日重ねて行けば、大丈夫
スターリングラードが復活するってさ
ttps://twitter.com/MoterSensha/status/1600070385344876544
>本スレ
ドムドムが出していたではないか(ソフトシェルクラブだけど)
389:名無し三等兵 (ワッチョイ 3aed-Ev0P)[sage]2022/12/06(火) 21:49:21.17 ID:PK57Ekc00
カニバーガー・・・
カニが名産の地域限定て販売してはどうかな。
>>197
結局、あの機体構造が袋小路に陥ってる、としか思えなくなってきますね。
あとは高速性能を活かして観測ヘリ・・・今後は無人機の領域だろうし、そもそも数が出ないや。
>>198
あ、やっぱり出所はdvidsでしたか。
合同演習参加⇒dvidsで露出は、もはや定番ですね。確かSBUでもあったはず。
JAXA高速ヘリ、あれの本質は減速ロータと固定主翼と推進ペラの組み合わせっていう
ある意味基本中の基本で、そこにプラスして「高速時の減速ロータで特に問題となる
空力的状態」に特に配慮したロータを開発したのが目玉であって、絵面的に目立ってる
電動アンチトルクペラは(やや過言だが)おまけぞな
極論、アンチトルク不要なタンデムロータの大型機にして、推進ペラも二つに分けて
ランプドア挟むように配置、ランプドア使う時はゼロかそれに近い低速なんだから
前後方向の移動もメインロータに任せてドアの邪魔にならない位置でペラ固定すれば
もーまんたい
ポンチ絵のあの機体は実機作成へのハードル低くするために小型にまとめることが
先に来て、小型でできてかつ高速活かせる用途、ってことでドクターヘリ想定だけど
JAXA式が本当に輝くのはむしろペイロードレンジ重点かつ他の複合ヘリに比して
比較的にホバリング時ペナルティの小さいことから、大型の輸送ヘリかと
チヌは輸送艦で運ぶときはミイラにする必要があるから
艦上機なみの耐塩化が望ましいぬ
追記
ただし大型化すると必要なアンチトルクも大きくなり、電動でやってたら重量ペナが
洒落にならなくなってくるので、上で言ったようなタンデムなりコントラなり
なんらかのアンチトルク不要な方式を採用する必要はある。交差反転はブレード数の
問題から大型化と相性悪いのでハウスな
推進ペラを水平面でティルトして低速時にはアンチトルク、高速時には推進に用いる
って考えも魅力ではあるが、そこまでするよりタンデムかコントラのがマシっぽい罠
複合ヘリのアンチトルクペラってAH-56みたいに従来ヘリの位置に置けないものかね?教えてエロい人
たぶんそれが難しいからみんな側面でアンチトルクしてるんだろうけども
>>210
別に難しくはない。ただ長いテイルブームに(大トルク伝える)推進ペラのシャフトまで通すと重くなる
なんでテイルブーム廃して推進ペラ機体に直付けしてアンチトルクペラは左右に振るか、いっそ
左右に振ったそれに推進ペラ兼用させてしまえ、となるのよな
・推進ペラとの空力干渉
・ドクヘリにするならケツから出し入れするときぶつける
の2点でないかね?
追記
重いだけでなく振動問題も面倒 >テイルブーム先に推進ペラ
第二次大戦機みたく長いプロペラシャフトの振動解決できずに機体ごとおじゃん
なんてことはなかろうが厄介なことに変わりはないのでなるべく避けたい解
>>211 ->>213
なるほど、大トルク伝えなきゃならない推進ペラ用のシャフトを出来るだけ短くしたいのが主な理由か…
どうもサンクスです
よく分からんので質問
現代の技術では、電動プロペラってどれくらいの出力が出るんです?
UH-60級(MTOW10トン)の離着陸が出来るくらいの出力は出るかな?
ロールスロイスの電動飛行機で出力が常用?400kWと最大750kWとがんばればブラックホークのエンジンの半分程度なんで4つ装備して上手く使えば離着陸だけなら・・・
英国面の電動飛行機ヤッター!
と思ったけどロールスロイスは買収されてブリテン資本じゃなくなってたような?
アイエエエ…私の紳士的エンフィールドが中途半端な状態でたまらないよぉ…
日本が反撃能力を保有するには、韓国の同意が必要なんですって
ナチュラルに内政干渉してくるなぁ…
外交次官、日本「敵基地攻撃能力」に「現状の変化があるのなら韓国の同意がなければならない」(KBS・朝鮮語)
ttps://n.news.naver.com/mnews/article/056/0011386793
>チョ・ヒョンドン外交部第1次官は最近、日本政府が敵のミサイル基地などを攻撃することができる反撃能力保有を推進することについて「日本の平和憲法の趣旨を変える現状の変化を要求するのなら当然韓国と協議になって同意がなければならないと思う」と明らかにしました。
>チョ次官は今日(5日)午後、国会外交統一委員会全体会議に出席し、「我が国は日本の敵基地への反撃能力保有に賛成する立場か」は共に民主党のキム・サンヒ議員の質疑にこのように答えました。
>日本の防衛力強化関連しては「日本が堅持している平和憲法の精神を毀損しない範囲内で地域の平和と安定に寄与する方向にしていると思う」と述べました。
>>217
Spirit of Innovationは航空機用エンジンなんかを作ってる
ロールスロイス・ホールディングスのサイトで紹介されているので
ドイツ資本になったロールスロイスとは別でしょう
不肖の弟の行動に対して兄にして東方儀礼の国たるウリが監視と苦言を行うのは正しい行為ニダ
って私の脳内ウリミンジョクAIが喚いています_
>>4
自衛隊の戦車は全て三菱重工で製造されているのと同じように、
陸自の歴代の対戦車・対舟艇ミサイルはほぼ川重が製造してるんか、
川重は飛行機とか潜水艦を思い起こすが、
陸自の対戦車ミサイルのイメージはあまりなかったから新鮮な感じ
お早うございます
外気温1です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
寝る前に覗いたら暇空さん爆弾ツイートしてるwどうなるんだコレ
所属政治団体のの属人性の話になるのか、事実上活動実態のない団体の活用の手法が禁じ手の話になるのか
属人性で終わっちゃうよね
今までは共産党と強い繋がりがある人物の悪事を暴いていたけれど
これからは各組織、個人が仁藤氏と強い繋がりがある事を暴きだされる
お楽しみボーナス、スーパー芋蔓ぶっこ抜きタイムね
たぶん件の人物はクソマジメに鉛筆なめてただけでしょ、
新宿が管轄してる事業ですけれど監督している霞が関と
手法の特許持ってる永田町が知らん筈ないのだなぁ
ウロボロスかヨルムガンドかって話
ほむ姐、術使いの小童で止まっちゃうんだよな、
科学の時代に錬金術を許したあかんでしょw
時の宰相が決断力に溢れる極悪人か清流派ならロックな状況を産むラグナロックが来るかもだけれど、求められるのはリヴァイアさん
国の主権者たるコッカイギイン、カンリョーに対する臣民の意見の申し方は投票ですよ投票
ホタルぐらしでタワマン生活は成功者のかもしれないが違うでしょ、いい機会だしロックに生きようぜ
寝てないからハイだ、また寝言書いてると言われそうだな
熱中症予防に、アラート出す、公共施設の活用を通達・制度化すると言ってるが
防衛省も一枚かみましょう、すわ鎌倉で使える施設、備品(エアコンその他)拡充の確保の機会ですよ
左の手の動きは右の手は知らないという絵を描いてる人も居られるな
海保が導入した機体で研究やるって話だったが、別の機体を借りて研究するそうで。
まあ、他所の機体を、しかもいまのところ1機しかいない機体を合間合間に借りて研究
やるのは、なかなか面倒なんじゃろな。
警戒監視など検証 無人航空機の試験運用へ 海上自衛隊
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221206/k10013915161000.html
>海上自衛隊が試験運用を行うのは、地上から操縦を行う大型の無人航空機「シー
>ガーディアン」です。
>来年度にもアメリカの防衛企業から機体1機をリースしたうえで、有人の航空機で
>行っている警戒監視などの任務を代替できないか検証するとしています。
>海上自衛隊の試験運用では、八戸航空基地を拠点にするものの海上保安庁とは別の
>運航装置を使うとしています。
>海上自衛隊は、シーガーディアンの試験運用では、機体の運用上の課題などは
>海上保安庁と共有するものの、画像データなどの情報は共有しないとしていて、
>さまざまな検証を行ったうえで機体を導入するかどうか検討するとしています。
1945年にアメちゃんに負けてから初めてなんですって。
航空自衛隊 戦後初フィリピンに戦闘機派遣 中国念頭に連携へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221206/k10013915001000.html
>フィリピン北部のルソン島にあるクラーク空軍基地に6日、航空自衛隊のF15戦闘機2機が到着しました。
>航空自衛隊によりますと、日本の戦闘機がフィリピンを訪れるのは戦後初めてで、戦闘機の海外派遣はアメリカと
>オーストラリアに次いでフィリピンが3か国目だということです。
昨日の会見でスペインの監督がこれ言って、今日の試合でスペイン選手がPKを1本も決められないというファイン・プレー?が
出たので、この発言を引用して日本代表に文句を言っていた連中があっちこっちで恥かいているみたいだの。
【W杯】スペイン代表エンリケ監督が断言「PKは運ではない」 選手たちに課したトレーニング「決まったルーティーンが必要」
ttps://www.football-zone.net/archives/421368
五十歩百歩とはいうが成功0と1ではやっぱ違うからな
というか常に恥をかかずに生きたいなら、早まった結論を出してネットで他人に突っかかるなよと
日本は半島以下と騒いだ人なんか、たった2時間後にPKすら連れて行けずにチタタプ料理されてダンマリよ
さきほどテレビからドローンブッダなる謎過ぎるワードが聞こえたがマジなんだ…‥
仏教って無駄に心が広いな(日蓮系は知らぬ)
ttps://ryuganji.jp/activity/drone-buddha/
アイエエエ…祖先じゃなくてブッダが監視中?コワイ!
テンプル襲撃してボンズをサタンの生贄に捧げなきゃ(ABBM並感)
玉城知事“陸自部隊増強なら米軍基地や部隊の削減進めるべき”
12月05日 11時00分
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20221205/5090021098.html
はぁこれだから沖縄は
>>230
ウクライナの避難センターみたいな感じかの。
焼け出されたとき何が必要かと。
>>236
ペラの周波数制御すれば、ドローンで音楽も奏でられる可能性は
本スレ784
ムラムラしたけど相手がいないので排水溝の蓋と前後する紳士が日本でも見られる可能性_
>>238
シナチク駄犬がキャンキャン吠えるいつもの光景
因縁付けない方がむしろ異常
那覇市長戦は元市長が革新に愛想をつかしたし
新市長は参院選でハナ差まで行った自民候補を副市長にしたんで
中央と争う気だけは見せないと身内すらまとめられんのかもな(同情はしない)
>>238
足し算・引き算ですら、問題の視野を正しくフォーカスできないと正解には到達しない一例。
もろちん、中共の狗たるデニーには中共の脅威が増大してるという認識を公言できない後ろ暗さがあるんだろうけど。
個人的には沖縄県知事がそういう交渉をする姿勢は悪くないと思うよ
だけど10年前とは事情が違う。喫緊の状況に対して自衛隊を増強している。
ttps://pbs.twimg.com/media/FjWDkrAaEAEzH8y.jpg
ttps://twitter.com/kh840124/status/1600329923222474752
与那国に中SAM置くの?たまげたなあ…
あそこの駐屯地は沿岸監視隊しかいなかったと思うけど
まぁ、経空脅威が一番優先度高いんで理解はできるけど、どこから持ってくるのだろう?
>中SAM部隊
>>245
『山梨』と書いてあるので、今は高射特科部隊がいない富士にも置くみたいですね。
>>244
監視業務の一環なので問題ないのです
まあ与那国はもののついでにも攻撃受けかねないから仕方ないね
>>244
宮古、石垣、与那国、奄美大島に各1個中隊とすると沖縄本島に3個中隊を配備か>中SAM改良型
しかし26年度配備開始ということはハードウェアはあまりいじらないのかな
>>244
与那国島に中SAMとかすごい時代になったもんだ
しかし中SAMだけ裸で置くわけにはいかないから警備隊も設置する可能性あるかもしれないな
>>248
2026年配備開始だと全く時間が無いからシステムは中SAM改まんまで弾だけちょっと弄る感じじゃないかな
下手したらソフトだけかも
BMD対応って言ってもESSM block2とかSM-6のようにあくまで限定的なものだろうし
あんまし前進配備させて先制で狩られても嫌だが
まあその辺は考えてるか
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06CLZ0W2A201C2000000/
長射程ミサイルに5兆円規模調整 政府の防衛力整備計画
政府は6日、月内に決定する防衛装備品などの経費額を示す「防衛力整備計画」で長射程ミサイルの関連経費に5兆円規模を計上する調整に入った。
「12式地対艦誘導弾」を長射程に改良する。沖縄県・尖閣諸島など島しょ防衛用の「高速滑空弾」や迎撃が困難な「極超音速ミサイル」の研究にも充てる。
米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入も目指す。
「防衛力整備計画」ってことは次期中期防の43兆円の内5兆円程度をスタンドオフ防衛能力の整備に充てるのか
しかし平均1兆円/年ということは、今年度予算の装備品購入費8264億円と研究開発費1644億円(歳出化経費ベース)を
全額丸ごとスタンドオフ防衛に振り向ける感じか
ものすごい勢いだな…
>>246
部隊を増加するのではないようなので、中隊単位で各地に分散配置するのかもしれませんね。
しかし、ここ一連の動きは、ソ連の脅威が強く叫ばれていた70年代後半から80年代の雰囲気を
超えているかも・・・
>>252
これ凄いな、毎年SSM1個連隊、中SAM1個群のペースで調達できるんじゃないか?
一路一帯の中核だった筈の中欧班列がウクライナ有事のせいで事実上寸断されたからね、仕方ないね
竹松は残っている7高群の1個中隊は石垣行きだろうし、2高団直轄になった102高射隊は残るみたいだし
もし常駐するなら3高群で九州本土に残っている中SAM中隊が7高群に異動して与那国いくんじゃね?
2022年度時点で予算化されている中SAM改は6個中隊だから今年度で多めに調達するんかの
いや、防衛力整備計画(旧名称:中期防衛力整備計画)は今回から10年が期間
それでも多いけど
>>257
なるほど10年間の総額が5兆円かそれなら納得(5000億円/年でも十分大きいが)
>>254
SSM1個連隊+中SAM1個群で確か1500億円行かないくらいだったと思うんで予算的には余裕かと(12SSM-ERが極端に高価でなければ)
ただ多分生産能力そんなにない…
この緊張感は函館がベレンコして実弾配布して以来ですよ実際
>>256
102高射を解隊して(オイ)与那国島に1個中隊送って3高群に編入させよう
しかし102高射って何で2高団直轄にしたんだろう
あと今年度の中SAMは本予算と補正予算で少なくとも2個中隊は調達されるはず、本予算の方は事項要求だから何個中隊分調達したか分からないけど
>>259
SSMなら一個連隊分纏めて予算つけて調達した年もあるから行けそうだけど、中SAMが調達しても半個群までだったからどこまで積み増して行けるかなぁ。
>>250
与那国の地積だと高烈度紛争になればどうあがいても生残性はにい…>中SAM改
中国側からしたら占領して我のSAMを置きたい与那国、最初から全力で狩らざるを得ない
敵の打ちたいところに打てということなのか、我が国の「来いよベネット!!」的な意思表示なのか?
そういう意味でたまげましたわ
与那国島はww2激戦地の一つ硫黄島より少し広い位なのだな
どっちも飛行場はありだけど与那国は民地が広がってるし住人も人口で2千弱+平時だと観光客に一時的に居住する観光業関連?
事前に疎開してもらえたらいいけど旅行者や仕事で来た人はともかく住人の高齢になると難しいんだろうな
ミサイルシステムの関連費だから発射プラットフォームとか偵察とか指揮通信も入っていると思うよ
後中SAMの発射機定数は調べてる感じ基本3両っぽい感じだから再装填分込みで36発、即応弾数はその半分…ってなると、CM相手に積極的な迎撃はせず基本は対航空機用かな?まあデコイ込みでもARMで飽和攻撃されたら厳しそうだし距離的にも隠密潜入ユニットにやられる危険性が高めだから辛い所。
15Bが連隊やその他部隊増強なら人員定数増大もあるだろうし、
残るホーク約10個中隊を中SAMにすれば25個中隊分の人員だからなあ。
>>263
与那国島はシェルターすら作る情勢だから金門島みたく要塞化されて物理で生存性確保するのでは。
石垣島からも100km位しか離れていないから隣の中SAMからEOR射撃の支援もあるだろうし、
なにより邦人救助も含めて台湾へのSLOC確保考えると与那国への中SAMあると大変便利。
固いシェルター作っておけばアゾフ製鉄所みたく長々と耐えるしな。
再装填は素早くできるのがいいにゃ(これはSSMやが
ttps://pbs.twimg.com/media/Evs_UYmUYAEuvc2.png
最善は台湾・米・本邦その他各国が台湾有事に備える事で大陸中国からの侵攻を抑止できりゃーええんだが
欠片も大陸中国の理性を信用できんことなんよな・・・というかするだろうやるだろうって方向に信用してる位
与那国への配備だけど中SAMだけだとタマ数の問題あるので報道では触れられてないと思うけど新近SAMとかも欲しいところだの
なんなら近SAMクラスはヘリボンでも飛んでこれるからなあ。
それにメインは宇国のS-300みたく鬼ごっこしている空自・米軍戦闘機への
継続的なセーフティーゾーン提供といった味方の支援だろう。
>>261
102高射隊は最低限の防空と地元対策で残した八戸の101みたいな存在って言おうとしたら9月に2023度末に群に増強改編する地元紙記事が・・・
中SAM改は潮風で痛んだ本島の中SAMとO/Hもかねて交換していくみたいだからHGV対処の中SAM改改もそんな感じで2026年度配備かな
>>261
>>271
5高群を縮小改編した101と違って、102は7高群の1個中隊を独立させた形だけど……その割には、宮古島に移駐した7高群のうち1個中隊は竹松に残ったままだから訳分からん()
>>272
竹松に残った中隊については↓
>>256
>竹松は残っている7高群の1個中隊は石垣行きだろうし
>>269
有事には事前集積フェイズでRDRごと送るんじゃないかね>近SAM
てかちょっと前にデニー無視してMCV積んだC-2着陸させてたのはRDR展開のリハーサルなんだろうな
>>273
あー、なるへそ
見落としてたスマソ
101が結局5高群に戻るのは、元々短期的なものだったんだろうかそれとも情勢の変化によるものなんだろうか……
防衛技術ジャーナルの12月号のようやくをしようと思ったが頭痛でダウン
それはそうとしてジャーナルの随筆に引っかかる話があった
何でも
「ノモンハン事件の時にソ連のパイロットがI-16で亡命して来た事があったが、この時陸軍は「時代遅れの粗野な木製機体」として技術面では無視した。
しかしソ連軍は木製機で大活躍しているし、イギリスもモスキートやヴァンパイアなどの傑作木製機を作っている。
一方日本は敗戦間際にようやく粗悪な明星を作れただけである。このような技術者の怠慢こそ敗因だ」(by三野正洋)
というのだが、そんな木製機体作るための接着剤とか加工技術を育成している暇があったらジュラルミン一本に絞って開発した方がよっぽど良いし、
そもそもそんな良質な木材を大量供給できるだけの能力が日本にあるとは思えないのだが…
引っかかる…
>>276
同じようなのを光文社NF文庫の何かで見たぞ。
ネタの使い回しか?
>>276
只でさえ多品種&多バリエ作りすぎだったww2本邦の航空機生産に更に木製機いれてもなー
何しても一番のボトルネックだったエンジンの生産で詰まるだろうし
おまけに南方ではモスキートは早期に接着剤の劣化で問題起こしてたくらいだし
英露ほどの蓄積ない本邦が手を出すべきだったかは疑問じゃなかろうか
ちなみにもう一つの利点として
「戦時中は仕事が減って暇になる木工職人を動員できる点」
を挙げているが、これも眉唾
そんな木工製品の需要減るか?
>>278
デスヨネー
南方での戦闘が多かった本邦じゃ、放置しておくとキノコが生える機体は使えないでしょう
住宅の殆どが木造の日本だと木材需要が異なるし
ぶっちゃげ木造航空機増やしたってなんの役に立つのレベルで誤差だろ
木製機の製造、運用は一年を通して乾燥した気候であることが大前提だと思うのだがな。
南方どころか日本本土の湿気ですら厳しいだろ。さらに接着剤と有機化学の問題もあるし。
変な所に誤爆した
まぁそもそも本邦は住友が開発した超々ジュラルミンとかの良質な金属系航空素材が存在したのだからわざわざ品質にムラがあって扱いにくい木材を使う理由は無いし、
家財道具がほぼ全て木製だから戦時でも平時でも木工職人の需要は変わらないのだから、
わざわざソ連やイギリスのように木製機なんて導入する必要が無いしそもそも史実でもしなかった
何なら採用するだけ余計敗北に近づくと
>>282
|・)ミタヨー
>>282
見たぞww
>276
「台風銀座で雨がめちゃめちゃ多くて晴れの日が少なく、高温多湿の日本列島の環境」で
木製機が全金属機と同じ条件で使えるわけがない、つーのをまるっと無視してる出羽守案件。
そもそも「重い」んだよ木製機。
ジュラルミン構造材から木製化して重量増えた分はエンジン出力アップで補うしかなく、
そうすると燃料消費量が上がって航続距離に響いて短足機体確定。
>>282
他所様に収容違反案件してはいけない(戒め
ただでさえあっちはマトモ()なスレの範疇な訳で
>>277
昔から時々目にするような
間違いだらけの自営業兵器カタログ 令和版
>>283
>>284
>>286
何で向こうに出入りしているですが民こんなにいるん…
向こうで普通に絡まれてて草
向こうとはどこか分からぬがまあ知らぬが仏なのだろう
>>285
あー、ソ連機が短足なのってそういう…
(あまり長足を求められなかったのもあるだろうけど)
>>282
ソ連もイギリスも木材には不自由しないのよ
シベリアの森林地帯は勿論だが、イギリスもカナダあるし
ソ連はさらに軽金属不足というハンデを抱えていたから小型機はみんな木製部品だらけにせざるを得なかった
チャイニーズ・ホモ誤爆の一件であそこのウォッチ対象になってるからな……。
>292
あとソ連機の場合、「棺桶」と呼ばれようが何だろうが金属回してもらえない以上手に入る材料で作るしかなかったというのもある。
同様の条件で「ないもの尽くしだけどそれでも作るしかなかった」のがスウェーデンのJ22。
ttps://www.youtube.com/watch?v=8qKNGCfsm-Q
こいつも鋼管骨組みに合板貼りだが、1942年ロールアウトでカーチスP-36やブリュースター・バッファローとどっこいのスペック。
まあ現代人からすれば木の飛行機なんてライト兄弟時代のイメージしかないので
第二次世界大戦の物資不足で使われたのなら、意外と木もやるやん、という方向性で驚くのではないか。
WW1世代の機体は木製あたりまえだったが、直接関わってない日本ではその世代の機体設計への興味が非常に薄いだけだと思う。
航空機用ロータリーエンジン(オムスビ回す方じゃなく星型シリンダー自体がぶん回るやつ)を知ってるだけでも希少種だしなー。
そういや、あっちはあっちで現役のドクターとか医療技術者とかが妙に多い所だな。
やはり匿名のほうが駄弁りやすいのはあるか。
帝政復活をもくろむ極右集団がクーデターを企んだとして、ドイツ警察が元国会議員を含む主要メンバーを逮捕ですって。
あいかわらず連邦軍内に不穏分子がいるとかで、特殊部隊施設なども家宅捜索を受けているとか。
Germany arrests 25 accused of plotting coup
ttps://www.bbc.com/news/world-europe-63885028
ヤック、デカルチャ!
「出し子」スーツと間違い学ラン姿 国際ロマンス詐欺グループ再逮捕
ttps://mainichi.jp/articles/20221205/k00/00m/040/140000c
>ラム容疑者は体格に合うスーツが見つからずに学ランを着ており、「スーツだと思って買った」と供述しているという。
>>198
案の定消されたわ
米帝さあ…
略称も航自とか航宙自に変わるのかな?
航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ
ttps://www.asahi.com/articles/ASQD75D6XQD7UTFK00X.html
> 政府は、航空自衛隊の名称を「航空宇宙自衛隊」に変更する方針を固めた。安全保障では宇宙の重要性が増している
>ことから、名称に盛り込むことで、対応を強化する意思を国内外に示すのがねらい。
宙自(そらじ)でよかろう
三野正洋が未だ戦史ライターやれてるなんてあんなんでも需要があるもんだ
>>302
アレな人なん?
防衛技術ジャーナルに随筆書いているけど
モスキートが活躍できたのって、マーリンが予想以上に生産出来た上で、出力増強も予想以上に出来たからだと思うが
スピットもランカスターも、全部マーリンが「救国勝利発動機」として大量生産&高性能を発揮できたが故に「救国の戦闘機」「勝利の爆撃機」として活躍できたのだろうと
あれか。
車両の上に載ってた方がやはり地雷では死ににくいのか。
201名無し三等兵2022/12/07(水) 19:23:30.76
ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🇯🇵@nippon_ukuraina
ロシア軍:突撃開始!ウクを殺せ!進め進め!
地雷:NO
*始まる前に終わったロシア軍攻撃の映像*
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1600331050529722370/pu/vid/640x352/7AWFBCeLCymDzZE2.mp4
午後0:28 · 2022年12月7日
ttps://twitter.com/nippon_ukuraina/status/1600331353845043202
起爆が地表だから土煙こそ派手だが、歩兵に対しては破片が一定範囲内に高密度で飛び散る榴弾ほどの効果を与えていない、
というあたりじゃね?
まあ車輌の部品に当たった運の悪い奴はいるだろうけれども。
>>305
おー、結構生き残ったな
前見たウクライナ軍の装甲車が地雷にやられたときは、下車して
後方にいた随伴歩兵は一人残して全滅してたから、上に乗るほうが
良いのか
>>206
袋小路というほどでもないとは思うけどな……
あのシングルロータ+推進ペラ+両翼アンチトルクペラの組み合わせは、
・機体左右にある程度はクリアな空間を確保したい
・かといってティルトロータや二重反転ABCロータのような複雑な機構は採用したくない
場合にメリット出てくるので、
例えば汎用ヘリや攻撃ヘリには適してると見る。
ライバルはAH-56シャイアンみたいなテールにアンチトルクをまとめた機体になるけど。
>>210
機械的駆動系をシンプルにまとめるなら、AH-56シャイアンみたいなやりかたは一番シンプルではある。
ただし、
・尾部アンチトルクペラのための機体中心軸からの離隔距離がテールブームを長くしにくいため稼ぎにくい
・メインロータからの吹き下ろしと推進ペラの吸入が絡み合う複雑な気流下で動作する
とか問題はあるな。
受注額「2兆円超」韓国が兵器輸出で存在感 そのわけは?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/12/06/27574.html
・韓国製兵器がアメリカなどに比べて比較的、割安な点が強みになっている
・政権交代があっても大統領のトップセールスで外国に売り込んでいる点が特徴
・韓国は相手の要望に沿った柔軟な対応を積み重ねてきた経緯がある
・さまざまな要望に合わせた『オーダーメード型』の契約
・韓国政府の目標はNATOやEUの関係国に単に兵器の輸出をするだけではなく、いかに戦略的パートナーとしての役割を見いだすかということ
もはや「西側の兵器工場」 韓国防衛産業が好調な理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9462e14a8163933f38e3211bfc6c8ac4aa474249
・ 近年、欧州諸国への輸出が好調な理由は、単にロシアの脅威が顕在化しただけではない。購買国の安全保障環境下で性能・価格面などから見て最も良い兵器が韓国製だったからである。
・徹底して相手国の事情に合わせるセールス方法
・フィンランド軍とエストニア軍にとってK9導入の最大の理由となったのは、米国製やドイツ製に比べて構造やシステムがシンプルである点だ。
・予備役に対する教育の観点からも、韓国製は扱いやすい
・「メンテナンスも容易で、エンジンも含めて、搭乗員らによってある程度の整備も可能だ。自国内の森林地帯や寒冷地での展開を求められるわれわれにとって、故障時にその場で対応できるのは大きなメリットだ」
・韓国のサポートは手厚く、両国のニーズを捉えている。(略)K9用の寒冷地仕様の保管庫建設も行われるなど、韓国はインフラ整備にも力を入れている。
・アーミテージ元米国務副長官は19年の米国でのセミナーの中で、米韓の防衛産業能力を発展させ、両国が世界中の友好国に対する兵器のサプライヤーとなることに期待を示した。
・米中間の熾烈な技術開発競争の中で、先端兵器は米国、従来型は韓国などの同盟国が開発を分担して、防衛産業サプライチェーンを構築することが目的だと考えられる。
割と本気で軍需産業の強化に取り組んでるのね
>>293
イギリスの木材資源って、木製帆船時代にロイヤルネイビーで消費し尽くしていなかったか?と思ったらカナダか
リバティ船様様だな
反って本邦の木材資源、戦後のエネルギー革命までは燃料源として重要だったから、居住地近くは取り尽くしたハゲ山だらけだったので
林鉄跡とかも、今や無人地帯か無人地帯化しつつある様な秘境にしかないのも、人里近くは取り尽くしていたが故だろうし
よくそういう国の兵器はポンコツ兵器扱いされるが
西側先進国最先端の兵器も別に最先端の技術を集めた兵器じゃなくなってるからな
民生用の方が凄い技術を使ってたりするので、そこをパッケージングする手間を惜しまないのならやれるわけだ。
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>308
汎用ヘリの場合、輸送する人・物資の乗り降り、積み下ろしどうするか次第だと思うんですけど、
攻撃ヘリだと、武装を搭載できそうなのが機体下部くらいしかないので、あまり向いてないかと。
>>298
まさかのホーエンツォレルン家擁立だろうか
V-280も武装化する場合の武器の置き場と射界どーすんだろうな。
「ホバリング時以外」だと左右ローター回転圏面が盛大な障害物になるからチンタレットや胴体下砲塔を置きづらい。
>>315
ttps://breakingdefense.com/2018/08/bell-pushes-v-280-gunship-shipboard-variants-recon-in-works/
こちらV-280ガンシップのモックとなっております。
>>306
跳び上がって高度4mで炸裂して散弾を撒き散らすタイプの地雷も連動させておけば更に効果的
>>314
ロイス家という、チューリンゲン周辺に領地があった田舎貴族の子孫を皇帝として擁立
する予定だったそうな。
ドイツ、クーデター未遂容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を計画と
ttps://www.bbc.com/japanese/63884601
>「ハインリヒ13世」は、ドイツの古い貴族ロイス家の末裔(まつえい)。
>現チューリンゲン州の一部は1918年まで、ロイス家の領地だった。
ロイス家
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%AE%B6
>>303
亀で家PCだけど朝日ソノラマから出た『戦艦対戦艦』あたりで提唱してきた三野算でググっていただければわかる
ド文系の俺が言うくらいだから理系の端くれであるチミなら突っ込まざるを得ないはずだ
>316
「手間をかけずに乗員区画をウェポンベイにでき、かつ現場でベイ交換作業が可能」ならその位置しかないわな。
>>318
せめて選帝侯の子孫くらい連れてこいと()
>>316
年がばれるけど、ウェポンベイ式の方は、ちょっとエアーウルフを思い出しちゃった。
火力的にはMD-500ディフェンダーかそれよりちょっと強力ってところかなぁ。
(かつての汎用ヘリにATGM積んだのと、たいして変わらないような)
>>318
熊沢天皇以下やん…
STOVL空母に乗せるAEW母機としてv-280はどうなんしょ?
V-22AEWは結局実現しなかったし・・・
>>324
改造は可能でしょうが現状ヴァローは艦載不能なのですよ
折りたたみ機構とかの問題で
>>324
USNがV247のリバイバルに手を付けたとかいう話があったので、そちらに期待したい。
V-280は折り畳むとUH-1程度のスペースに収まるらしいが
ttps://i.imgur.com/GG9jQBH.png
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>48
遅レスだと言う点も含めて敢えてレスするけど、他ユーザーとの「会話」を考慮しない『レス壁打ち』だと自認しておきながら連投や大量書き込みを行うのは、多数のユーザー間での交流・意見交換を目的とした、掲示板サービスへの妨害・荒らし行為になりうる。ホントに最悪の場合、管理人によるアク禁処置といった話になってもおかしくないぞ。
チラ裏なり個人のブログでやれと言う話になるし、ぶっちゃけ自前のブログでやるなら問題は起きない訳やからな……
実際にそこまで大事になるかは(まだ)わからんけど、一応警告だけはしておくからな……。
LM、米陸軍にMK.41を流用したタイフォン・ウェポン・システムを納品
ttps://grandfleet.info/us-related/lm-delivers-typhon-weapon-system-based-on-mk-41-to-u-s-army/
>このシステムはTyphon Weapon System(タイフォン・ウェポン・システム=TWS)と呼ばれており、
>イージス・システムのコマンド・アンド・コントロール機能とMK.41を組み合わせた移動式のランチャーで、
>1基のランチャーに4発のミサイルが搭載でき、TWSは4基のランチャーで構成されるため計16発のミサイルを同時に運用することが可能だ。
イージスシステムの流用でタイフォンが復活とな
航空自衛隊改め、「航空宇宙自衛隊」へ 政府、宇宙重視で名称変更へ
12/7(水) 18:00配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e023a92c76ede093371229b9f8c5fc8f51db8f46
>名称が変わるのは1954年の発足以来、初めて。今月中旬に正式に決定する安全保障関連3文書にも明記する。
>政府関係者が名称を改称する方針を自民党議員に説明。同党も4月に出した政府への提言で「航空宇宙自衛隊」に名称を変えるよう検討を求めていた。
空自じゃなくなるんですって
海自だって海の下でも活動していて海上自衛隊なんだから、
空自の活動範囲に空の上(宇宙)を含めるだけで、名称はそのまま航空自衛隊でもいいのでは‥
「海上」ってのは「海底面上とソレ以上」であって、海面上ではないんよ。
確か、国連海洋法条約にもそう書いてある。
私はマントル自衛隊の誕生を心待ちにしている
>>333
国連海洋法条約を引き合いに出されても困る
不遡及の原則ではなかったか?
海自や潜水艦の歴史はそれより20年以上も歴史があるわけで……
モグリの自衛業者とな
私設自衛隊ですか
宇宙と書いて(そら)と読むんですね。わかりますん。
地球自衛隊論理防空総隊
四畳半自衛隊
まあ結局
正式名称: 航空宇宙自衛隊
略称: 空自
最上級者: 航空幕僚長
あたりで落ち着くんじゃないの
つまり宇宙作戦隊は実質的にそら自の隷下部隊という事でおk?
>>335
法令の文言定義ってのは学術的定義と比較すると物凄く限定的且つ恣意的で、たとえば「自然人」の定義は一応あるけど
「ホモ・サピエンス・サピエンス」の定義は何処にも無かったりするくらい"抜け"が多くて、ソコを法令条文以外に依存するんよ。
「海上」の定義が最初に出てきた時期については明確なことは言えないけど、国連海洋法条約の定義と海自の活動範囲に
明確な矛盾が見出だされない限り、既に海自発足時には国連海洋法条と概ね一致する解釈が存在したことが推測できる。
>>341-342
だいぶ前にオレが提唱したべさ、旧来の陸海空に加えて宇宙・サイバー・電磁波が防護領域に定義されたから、
・航空自衛隊→航空宇宙自衛隊
・陸上自衛隊→陸上サイバー自衛隊
・海上自衛隊→海上電波自衛隊
になる、って。
最近、尿漏れが激しいのよね
尿道自衛隊が欲しい
>>313
JAXA方式は「胴体横アンチトルクペラを小さくできる」「電動なので起動停止の繰り返しにも耐える」がメリットなので、
武装搭載のためにどのみちスタブウィングを設けることが多いAHとは相性がいい。
エアバス方式みたいなサイズはないから、兵装搭載用のスタブウィングを拡大するついでにアンチトルクペラをつけられる。
ですが自衛隊、略してです自
中核自衛隊…
>>345
プロペラを小さくできるのはその通りだと思うんですが、ロケットモーターのブラストがプロペラに
掛からない範囲に制限されるのと、フラップがかなり邪魔なんで、既存のAHのような搭載量は
ちょっと望めないのがネックかと。
もちろん、上で出たようなV-280のガンシップ案程度の武装にとどめるなら行けるとは思うんですけどね。
>>343
はい、潜水艦を運用する海中自衛隊設立
>>345
アンチトルクペラを小型電動ダクトファンにしてそれをスタブウィングの上部に付けるとかすれば短距離滑走離陸する時有利かもな
>>348
ぶっちゃけフラップはJAXA方式にとって必須ではないし、
スタブウィング端またはスタブウィング上面にアンチトルクペラあるなら搭載火器のブラストとは干渉せんよ。
>>351
なるほど。
現在JAXAが試験している機体の延長ではなく、原理を利用してやや異なる形態の実装にするなら、
可能性は高まりますかね。
>>346
ぜったいロクな組織ではないのだ!
>>352
そもそも今の模型でフラップは後付けだし、
あんな胴体が円柱の機体、そのまま形にするわけはないので……
>>353
マゾ型護衛艦とホル型潜水艦を軸とした重厚長大な組織ぞ
法の不遡及って成立前に遡って刑罰を与えないとかで
そうでないことに関しては遡って適用は普通にあるぞい
概ね官公庁の類において名称は「一番の主任務」なりを指すので今回の航空自衛隊→航空宇宙自衛隊は
表芸として宇宙分野が入ったということで宇宙分野の利用や予算獲得に役立ってくれるといいなと
根本的な話として、そもそもJAXAヘリの主翼の可動部は「フラップ」ちゃうぞな
いや、動作的にはフラップそのものなんだけど、機能的にね
複合ヘリの主翼はホバリング中にロータのダウンウォッシュ遮って性能低下させるので
可能であれば引き込むかせめて垂直に立てたい……けどあの機体の場合無理なので
せめて後半だけでも折り曲げることで影響軽減しよう、って仕掛けなりよ
なんで、アレはフラップというより折り畳み機構の一種と捉えたほうが実態に近い
>>356
敗けフラグがあまりに強すぎる名前は勘弁してほしいかなぁ…… >航空宇宙自衛隊
軍じゃないからセーフ?
人道に反する罪や親日反民族行為に対しては法の不遡及は適用されないニダ!__
>>357
イスラエルも航空宇宙軍だから多分大丈夫
>>353
自前の銃♂と白濁液手榴弾による対人攻撃をまったく躊躇わない実際無慈悲な集団な?
>>357
ロシア航空宇宙軍は名称故に負けかけているのではないし
巡洋艦サラマンダーを分担して作り上げる事にもならんだろう
改称したとして、略称は空自のままなんだろうか
なに、負けたらCB-8で藻類を育てるお仕事をするまでよ
>>341
>略称: 空自
「宙自」と書いて「そらじ」と読む、的なことはないのかな。
「略称のことまで考えず名称変更した」だったりして。
お早うございます
外気温2℃です。
晴れ一時曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
名物の空揚げがなくなってしまう。却下で。
増税です
>>309
これ、逆説的には韓国に技術供与しない、してはいけない理由そのものなのだ。
韓国は輸出性向が強過ぎて、何でもかんでも見境無しにバラまくので危険なのよな。
欧州はその性質を利用して、自国からでは直接輸出できない国に対してコンポーネントを売り付けるための
迂回ルートとして使っているのが実態だったりする。
増税じゃなくて増勢してよい
>>369
日銀砲の打ち殻薬莢たる「外為特会余剰金」が積み上がり、民主党政権後退の財源とされて結局当時は出てこなかった
「国政会計の埋蔵金」が「共産党と繋がりのある左翼NGOの粉飾会計」という形で露見しつつあり、
更にウクライナへのロシア侵攻に起因する世界的景況悪化すら進行中の現状で更に増税するってのは、
その裏に財務省が何を隠してるのか知らんけど、普通は立論として成り立たない筈なんよな。
>>341
宇宙大帝のほうが航空大帝より1000倍つぉい!ぇろぃ!(確信!)
よって宇宙幕僚長とする。
侯景こと宇宙大将軍「ロイヤリティー払え」
関係ないが沖縄のおでん屋店主殺人の犯人夫婦は「完全犯罪」でググってたそうだ
ネット検索なんて完全犯罪を目指す奴がいちばんやっちゃいけないことだろ……
なんかツイッターのTL見てると近頃悲観的というか暗いというかそういう呟きが多い気がする
声優もメンタル的なので休む人増えてるし、若い人の間でなんか起きているんかね?
芥川的なぼんやりした不安ってやつであろうし、この時点でも能天気でいるのもそれはそれでおかしいわな
ただ「日本はバブル以来の遺産を使い果たし震災でとどめ」などという世界観を無責任にバラまく人々を見ると
楽隠居やすねかじりの憂鬱ごっこにしか見えない。いきなり戦死もありうる国のニュースを毎日見てんだろが
数年コロナが継続中な上、ロシアのクソボケに続き中国も日本に直接影響が来る形でやらかしそうな状況下で
「明るい未来予想」は荒唐無稽なおとぎ話にしか見えないからじゃない?
戦争の気配が漂いエネルギー不足による停電が囁かれ
若者にとって長い間ずっと御馴染みだった大宰相が凶弾に倒れ
外で気晴らしをしようにも新型コロナでレクリエーションがやり辛い
サプライチェーン再編で競争力復活と言われても変革の時代には落伍者が付き物
末期戦趣味者の類の才能があれば変な興奮状態で前向きになるかもしれないが正直今年はしんどい
>>375
そりゃまあこの明るい話題がロクに無い近年の世相見てると悲観的になるのもいたしかたがないのでは
>>375
コロナ3年目。
チョウカシボウガーというカツドウをする気はないけど、持たない人は増えてるんじゃないかな。
あと治るとは言っても食らえば半年1年ぐらいはパフォーマンス低下する。
>>378
「これだけ予算をブチ込むということは、、、近いな!?」
でワクワクできるのは趣味者だけ。
>>381
巨大戦艦はメンタルに良いので幅40Mじゃなくていいから早くポンチ絵を見せて欲しい
悲観は気分
楽観は意志
まずは体調を整えて体の方に精神が引っ張られるのを防ぐんだね。
せっかく航宙自衛隊になるんだから宇宙戦艦建造でもぶち上げて良いんやで(彼は狂っていた
平和宇宙戦艦?
>>384
筋トレだ、筋肉は大概の問題を解決する。あと肉を喰え(やはり彼は狂っていたw
>>386
平和を求めるなら戦争に備えよ、つまり軍拡だw
敵対国が仕掛けてくる情報攪乱対策も、防衛省の任務になるそうで。
【独自】フェイクニュース対策を強化 防衛省 情報本部を中心に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14f25ddc4982bed13a4548c1d7776c9d88a32d6b
>政府関係者によると、防衛省は各国が発信する情報の分析を行う情報本部を中心に、フェイクニュース対策を強化する方針で、
>年内に改定する「国家安全保障戦略」などに盛り込まれる見通し。
>フェイクニュースによる情報戦は、ロシアのウクライナ侵攻でも注目されたが、新たな対策では、フェイクニュースを迅速な
>情報発信で打ち消すとともに、中国などによる執拗な挑発行動の実態も海外に向け発信するという。
航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に名称変更へ 政府方針
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221207/k10013916601000.html
>政府は、宇宙領域での安全保障の重要性が増していることを踏まえ、航空自衛隊の名称を「航空宇宙自衛隊」に変更することを、
>年末までに改定する「国家安全保障戦略」など安全保障関連の3つの文書に盛り込む方針を固めました。
>名称を変えるには法律の改正などが必要で、変更されれば、昭和29年に陸海空の自衛隊が発足してから初めてとなります。
そういや何年も前に平和宇宙戦艦とかいうネタがあったのを思い出した
一隻140兆円のレーザーで軌道爆撃するやつ
まぁ核反動推進で打ち上げる数万トン級のほうが荒々しくて楽しそうだけどEMPヤバそうなので発射場がない
ペルーで政変ですと。
失政により就任後1年で3回目の弾劾請求が出され、今度こそ罷免されかけていたカスティージョ大統領が、軍や警察に反対派の
弾圧・逮捕を命令したものの、逆に『憲法体制の破壊を企んだ』として逮捕されたとのこと。
副大統領のボルアルテ氏が昇格し、残りの任期を勤めるとのこと。
Peru's President Pedro Castillo replaced by Dina Boluarte after impeachment
ttps://www.bbc.com/news/world-latin-america-63895505
アウトゴルペ失敗か
無様ね
>>385
島嶼防衛用宇宙戦艦ですね!!
平和宇宙戦艦があるのに平和陸上戦艦がないのはおかしい
乱開発された敵国大都市を鋤と無限軌道で耕して緑を取り戻そうとは思わぬのか__
>>380
氷河期的感覚ではコロナの自主規制程度そよ風にも感じられない
>>394
そこはバイク戦艦だろ宇宙世紀的に考えて()
別に空中空母でも、ぼかぁ満足だぞ。
ttps://pbs.twimg.com/media/EHSyM8pUwAElYPi.png
>>397
ジャムに乗っ取られそうなのでやめよう
じゃあアイガイオンください
暇空案件ぞくほう
159 北アメリカ星雲(愛知県) [ニダ] sage 2022/12/07(水) 19:40:58.72 ID:QPeCaXzV0
たまご @n8zSbuCItkxU4A7
2022/12/06 04:03:28
ぱっぷすの主な活動はデジタルポルノやAV被害の対応だから保護人数が少ないのは仕方ないよなぁって思って調べたら「ぱっぷすに相談したら更に被害が拡大しました」系の書き込みが大量に出てきて草。せめてそっちは真面目にやれ。
ttps://pbs.twimg.com/media/FjPHu4YaMAAo4m6.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FjPHu4ZaYAEm8uL.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FjPHu4XaAAA54DG.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FjPHu4UacAEC1Kq.jpg
ttps://twitter.com/n8zSbuCItkxU4A7/status/1599841905537593345
224 プレセペ星団(福島県) [ニダ] sage 2022/12/07(水) 19:55:14.83 ID:XHZBbJHp0
>> 159
こんなのにAV被害の対応とか無理だろ
ttps://twitter.com/n8zSbuCItkxU4A7/status/1599844387898654720?t=iMqj4Q36FOTTU6ZwNZzK1g&s=19
大昔の刑事ドラマで犯人が潜んでそうなアパートがアジト
193 北アメリカ星雲(愛知県) [ニダ] sage 2022/12/07(水) 19:48:41.58 ID:QPeCaXzV0
>> 159
ぱっぷすの所在地
ttps://pbs.twimg.com/media/FbEZCmJUIAA53lC.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FbEZCmMUYAEylvf.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FbEZCmJUIAEvgPX.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/FbEZCmIVsAQMXIy.jpg
西とおる
@Muranishi_Toru
「ぱっぷす」は一体どこで、いつから、どんな体制で多額の助成金を懐に入れ「AV被害女性の救済」と称する活動を行ってきたのか。
無人のアパートで、とは言わせない。
何か後ろめたいことがあっての所在隠しなのか。
明確にできないなら助成金不正受給を問われても抗弁できまい。
ttps://mobile.twitter.com/Muranishi_Toru/status/1563058090144337921
最後のボーイング747
ttps://twitter.com/flightradar24/status/1600405984370987009
ヒマネタ枠な話題
報道発表資料 都市型自動運転船「海床(うみどこ)ロボット」による都市の水辺のイノベーションに関する実証実験(2回目)を支援します
ttps://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000585525.html
オサレ狙ってるんだろうけど、これが大阪城の堀や道頓堀川に浮いてたら笑うって
>>402
ジャンボジェットいいよね (*'ω'*) ロマンの塊だが、しかし墜落した時の悲惨さが・・・
>>400
なんか多面的に「きたない」。
>>403
ttps://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000585/585525/umidoko2kaime.jpg
なんかオサレ感出してコーヒーなんかドリップしてるけど、衛生管理的にせめて屋根は付けようか。
>>405
下
…なんだろう? 補陀落渡海が頭の中をぐるぐるするんだが。
どれの事かは言わんけど、時事ネタだからって過激だったり一線超えてたりするような書き込みは持ち込まないようにな
(何かのコピペが原因でスレ一つ消し飛んだ実績もあるし…)
ゲームスレの方に変なコピペ荒らしが来とるな
暇空氏のネタは、映画「新聞記者」を遥かに超えてる。
映画化して良い。
マスゴミ関係ははぼぱよちん団に乗っ取られてるんで誰も監督やりたがらんのでは
邦画関係はパヨ臭がどうしてもきついからなぁ
どこぞの番組で発表されたトレンドワードにも『colabo』入ってなかったようだしのぉ
信者と一言二言会話しました!20年前団体の雑誌にインタビューされてました!
そんなしょうもないことやってたら素人にさらなる大ごとをすっぱ抜かれるテレビ週刊誌新聞……
恥ずかしくて生きておられぬのでは?
>>413
知ってたがニュースバリューが低いので優先してなかったとかぬかすんじゃないだろうか
そして文脈としては「一部不明朗な会計あったものの目指すところは正しいので今後も活動を継続ガンバ☆」
みたいな方向にもってくとこが出てくるかと
>本スレ
これをブースターの代わりに超能力者集めてやったのが【PSYCHO+】である
266名無し三等兵 (ワントンキン MMac-7R2H)2022/12/08(木) 09:16:27.40ID:+93VJHOTM
なんか隕石が落ちてくるから南極にでかいエンジン建設して地球を動かす的なSF昔あったな
>>414
なんか普通にその予想通りで行きそうでいかんわなあ既存メディアは
民放深夜ドキュメンタリーも地場のプロ市民団体の活動記録回ちょくちょくあるもんなあ
で、主人公側に都合の悪い判決や決定がでると雨の裁判所や官庁の映像が流れたりw
>415
フジリューの2巻打ち切り超能力漫画(最初はゲームネタ)など誰が覚えていると。
あれは公転軌道は変わらず半年分位置ずらしたんだそうだが、異常気象は起きまくるよなー。
SF映画なのにわざわざ怪獣を出す意味がわからない
いよいよ明日、正式表明だそうな。
日英の次期戦闘機、イタリア加えた3か国で機体開発…三菱重工など主体
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20221208-OYT1T50130/
>9日に共同声明を発表する見通し
防衛大臣“「スタンド・オフ・ミサイル」潜水艦発射型が有用”
ttps://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/92957.html
>>282
まぁ、小型機の寿命が数百時間で、P一人(まともな)育成するのに練習飛行時間250時間ぐらいとかいうから、その分を木造機に出来れば前線に全金属機回せる可能性が高くなりますな。妄想的には
(´・ω.、 一番の隘路がエンジンだから、あまり妄想よりも効果は無いとおもう
>>375
逆に明るくなるような話ってあるかい?
無いでしょ…
無いのよ…
>>305
露助AFV、低姿勢やり過ぎて、特に戦車以外だと地雷に弱いねん
(´・ω.、
日本は曇天雨天台風多いから航空機の訓練時間に関しても当時の機体と設備じゃものすごいハンデ付きなんだよなあ。
ずーっとかんかん照りの塩湖で飛行訓練やれちゃうアメリカとか、
土地だけならクソほど余ってる大陸国家とはそこらも条件が違う。
>>419
いよいよか
後は共同開発起因で遅延しないことを祈るのみ…
くらくなる、か。
うまくやれば明るくできるが邪魔する奴らが多い感じだな。
どちらかというと怒りっぽくなる感じだな。
>>417
ウリが初めて触れたフジリュー作品なんで色々と印象深いのよね
確かに今読み返すと明らかスタートダッシュで失敗しているのだが
>>419
この記事だと「F-3」でも「テンペスト」でもない新規の計画となるのかもな
>>395
なんだかんだ求人あるし平気だろって思っちゃうよな
まあ来年はもっとわかりやすく不況になる予定だけど
>>395
これが氷河期サバイバーか…
恐ろしい存在よの…
(平成後期育ち)
木製航空機関係については既出な気もするけど
ww2では神社の神木まで供出した新聞記事がある位森林資源も枯渇してたわけで余裕はなかったのでは
只でさえ多品種少量生産だった本邦の航空機行政に更に品種追加?設計から製造までリソース更に分散させるの?と
当時の化学関係も貧弱だった本邦に高温多湿な環境下で使える接着剤モノにできたか
この辺考えるとそんないい手かなぁと疑問符がいぱーいつくよね
>>419
機体規模とペイロード・航続距離といったその方向性がどこまで本邦の希望通るのもかすっごい不安
多国間でのすりあわせが最大の難関ではあるだろうけどさ
本邦だけトーネードADVみたいなエアフレームレベルで大きさ違うバリアントだったりしてな。
王等平くんは本スレの連中が言う通り学業に専念すべきでしょ…
卒業しないのはノースキル若造には勿体ないよ?
>>432
今日は試験とかが一段落ついたので少し骨を休めているのです
また明日から実験とレポート、課題に追われる日々の再開です…
月月火水木金金を何週か繰り返してやっと土曜半ドン(死語)が巡ってきたと
>>431
F-3、前聞いた4分割できるスリケンみたいな構造のままなら、そういうのも簡単でしょうなー
_(゚¬。 _
>>432
その書き方だと「オウヘイヘーイ」めいて「オウトウヘーイ」という読み方になりそうだな……
>>430
先にエンジンで擦り合わせしてきたので技術的な話はクリアしてるんでないかね、むしろ情報セキュリティとかワークシェアとか輸出とか政治的な話の方が面倒かもな
>>419
潜水艦発射が主力と言ったからには、VLS装備の改たいげい型が近々来ると期待したい
>>429
なに、リーマンやが党政権時代に比べたら大した事無い
>>431
>>435
ステルス関係の設計大変だろうな…
>>437
改たいげい型でなく完全新型のSSGになるんでね
>>438
まあ教員採用試験の倍率が30倍だの50倍だのになってから慌てて良かろうだわな
>>438
我が党による第二次氷河期を喰らった身としては、
就活が遥かに優しい世界になっただけ今は天国だす
>>440
素晴らしい、まったくもって素晴らしい事です
国民としちゃあ、引き続きZを罵るまでだな。>>マクロ経済環境
>>439
何だかんだF-35も3種類全部長さや幅が違う代物だったりするので。
>>435
胴体同じで主翼が違うとかならあり得るのかね……
>>443
SSGNだともっと良いのだがな
>>438
>>442
リーマンの頃から安倍政権の超好景気までしか経験してないから好景気から不景気に切り替わるのを殆ど経験してないのよ我々10〜20代は…
どうしたら良いのかもの分からん
>>448
地元の議員に不況が不安ですとでもメル凸してみたら?
積もれば考えを改めるかも知れない。
>>419
>3か国で300機程度の保有と、完成品の海外輸出を目指す。
意外と調達数少ないのね
>>450
まあ本邦の場合はF-2分しか今のところ公表してないからな、F-15分も次期戦闘機で賄うとは思うからこれより100機は増えるんでね
>>449
まにあのおじちゃんに泣き付けば何とかなるかもしれん……
「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった…
ttps://bestcarweb.jp/news/business/558192
>>448
実力を練ってあとは神頼みだなw
それで行ける時は行ける。
アカン時は何やっても駄目だからさっさと酒でも飲んで寝るに限るw
答えが出ようもない問題は考えないのも生活の知恵だな。
>>448
なに命まではとられんだろ、腹が減ったら畑を耕せば宜しい
>>450
なんか記事の表現が微妙な感じがするな。
戦闘機の共同開発ではなく共通機体の共同開発というあたり「エアフレームだけ共同で開発します」みたいな、
どこか限定的な含みを持たせているという印象を受けるのだが。
>>417
なんだと、俺は憶えているぞ。最初と最後だけだが
>>456
細かい所がまだ詰めきれてないのかもな
まあ期限が過ぎてからが交渉本番というのがブリカス流というのはブレクジットの時見せてもらったからそれが今起きてるのかもしれん
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>448
今すぐどうにかなるって訳でもないしとりあえず酒でも飲もう
アアー…酒こそ人類最良の発明…だからもう
一杯…アーイイ…
最近急に思考に謎の固有名詞が割り込んでくる
ググると大体実際見た覚えない半端に古いアニメばっかり
マシュランボー・ソルティレイ・タクティカルロア・シムーン・ガドガード……
三十路にしてなんだか老化を感じていけない
>>458
F-3のエアフレームをベースに、英伊の機体はそちらの仕様に合わせてカスタマイズします、
でも共通機体の共同開発になるしなあ。
最初にI/Fやソフトウェア規格などを統一しておけば、後から各国が自国のコンポーネントを積めるし。
今からゼロベースで共通機体の開発は流石に時間がかかり過ぎて防衛省は嫌がるだろう。
>>415
昔々のクラッシャージョウでも似たようなネタがあったような……
>>462
既に三菱とBAEが共同構想設計を予算付けて行ってきたのだからゼロベースではなかろ
>>424
むしろどこまで汎用パーツでってなるか興味が下手するとイタリアはLINK-16の復号化要員
>>448
俺と同世代かのかな?
先の事なんて分からないのだから、刹那的に今現在を楽しく生きていけば良いのだ
俺は彼女の臍の緒を手に入れた
ブリテン仕様はエンジンが縦だったり増槽が上に付いてたりするんだろうか・・・
ttps://invoen.ru/analitika/tank-typ-10-sil-samooboroni-japonii/
F-3関連探してて見つけたロシアサイトから中国の坦克装甲车辆(戦車装甲車両)紙の10式の分析なんだが
・日本への着上陸侵攻の可能性は低いと判断し、海外展開のためC-2で空輸可能な40トンに収まる戦車として開発された
・自動装填装置は20〜22ショットごとに故障する可能性がある
・車体弾薬庫の無人砲塔が試作された
みたいなどっから来た話だそれなのが大量に出てきてナニコレ
FCSを高評価してるらしい割に推測スペックが微妙だったり
>>465
だから出どころはどこなんだよ……
>>467
ミリタリーコミュニティで個人の推測とか伝言ゲームでねじ曲がった情報がそのまま使われてる予感
>>466
木製大圏構造かもしれん
>>465
アイエエエ…相変わらずのご趣味で
今度はバレないといいですね(白目)
>>466
それに何か問題でも?
ウィスキーや紅茶をキメながら考えてみるとむしろ美しく見えてきませんか?アナタ
ホルスタイン先生は半世紀くらい韜晦しててほしい
…臍の緒…
もうやだこのスレ
>>465
またあんたか!!
気分が悪いときはおべんきょうに限る。
強くなった気分になれるぞ。
マクロの問題は自分の問題とは切り離して対処するほかないぞ。
>>467
またkytnでは?
しかし連中がこれを信じてくれるならそれで良いかもしんないw
案外、連中は信じてるかもな
上司には上司が気分良くなる報告してるだろうし
>>468
彼女の部屋の模様替えを手伝ったとき、タンスの奥からアルバムと臍の緒の入った木箱が出土した
彼女とベッドサイドに座って、一緒に赤ん坊時代の写真と臍の緒を眺めながら
「彼女ちゃんは可愛いね」「赤ちゃん時代も今と同じくらい可愛いよ」「臍の緒も可愛いね」
と褒めちぎってあげたら、彼女は
「臍ん緒なんて持っとってもしょうがなかっちゃけどね」
と照れたように笑って、冗談混じりにこう言った
「使いようがなかし。捨てたっちゃ困らんばい」
俺はしめしめ言質を取ったぞとほくそ笑みつつ、彼女がトイレに中座した隙に翼々と頂戴したのである
>>478
なるほど……いい彼女さんができたね……
>>478
今度はバレるなよw
>>480
秘密というのはえてしてバレるもんなんだ
現に>>478 はここの住人に既にバラしてるのだから他にバレないとは言い切れないだろう
現行彼女か、こないだ言ってた元カノかわからんのがまず怖いw
>>481
実は彼女の方も彼の何か呪物を既に確保している可能性を指摘して措こうw
>>482
元カノとは別れたと思う多分
電話番号は変更されたしLINEも拒否され、住所も移したようだ
でも彼女はそれで良いのだろうか
一切の連絡手段が絶たれたので、もし妊娠してたとしても俺の知る術がないのだが
>>484
普通に中絶するでしょ別れかたから考えて
>>485
産んだら赤ん坊が「また一緒だね」とか言ってきそうだな
おい腐れ女誑しが居るぞ吊るすべきでは?
>>485
お金は出すから産んで欲しい
いま非道い外道を見た
>>484
よくそれで「多分」とつけられるなぁ……
コ、コワイ!何でそんな家系図を複雑にしようとするの
父親の顔を知らない子供や突然役所から先祖の空き家を管理しろと言われる孫を増やすだなんて
ttps://twitter.com/elanhead/status/1600529720822484992
背の高さがわかる写真が出たか……
やっぱこれ無理だわ
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>419
当面は魚雷発射管からブッ放すトマホークで手当するんでないの?
本邦、現状で水中発射型ミサイルの製造ノウハウはまるで無いから、VLS採用したところで中身が造れるとは限らない。
>>492
やっぱ高いね二重反転ペラ
艦載するにしても折り畳み機構があればいけそうなV-280と構造上どうにもならないデファイントXではそりゃV-280が有利になるか
>>492
くそでけえええええ
「今の技術で2重反転ペラ作ったら、倍ぐらいの機体浮かせられるんじゃね?」
「おう、作っちまおう作っちまおう」
みたいなノリで、、、、
>>492
DDの格納庫に入らなさそう
あと野戦陣地でSB-1用の掩体を掘るのも大変そう
>>492
艦載の予定はないんだろ
やっちゃえばよかったのにw
この路線で行けば2世代後くらいにはもっと全高の低い機体も開発できたかもしれないし (゜∀。)
話の流れと無関係にチェンソーマンのコベニちゃんの銃撃のアニオリ追加部分なのだが、
「最重要目標を既に奪還したので、残敵に逃走を促すために発砲してる」っぽいのかぬ?
ワンボックス車の後部座席に逃げ込んだ残敵(一名)に銃撃で窓ガラスを割って威嚇、その場で反撃する判断をさせず、
運転席に移ってエンジン始動と同時に再度窓ガラスに発砲、もう一度即時の判断を強いて逃走を選ばせてる…っぽい?
あと刺客を返り討ちにしたシーンもアニオリの追加だけど、なんか近接戦闘技術の描写がクッソ解像度高くなってる。
なんで拳銃弾の迷走や頭蓋骨の破片を想定した回避ポジションを自然に取ってるんですかねあの子?
いや、コベニちゃんらしくて実に良いんだけど。アニオリの追加シーンがこんなに輝く作品も珍しいなあ。善哉善哉。
初カナルだったSONY MDR-XB90EX/Bが合わなくて
カナル型イヤホンをずっと敬遠していたんだが、
今年のブラックフライデーで何の気無しに安いからってんで
Final E500を買ってみた。
意外にいいなこれ。
長時間装着しているとカナル型は蒸れが心配だけれど、
普段使いだと今まで使っていたKOSS PortaProより音は好みかも。
そういえばf-3共同開発の件についてパスタの技術者が日英伊で3割ずつのワークシェアになるってリークしているんだけど、これ本当なのかね。
イギリスはともかくイタリヤと本邦が同じ持ち分ってのは如何なものなのかなと思ったり。
ttps://twitter.com/CiroNappi6/status/1599371946793136130
>>501
単なるポジショントークなのでは?
そもそも日本にメリットが無いし。
>>501
正直イギリスですら分担で考えたら2割が良いところでしょ
数出して発注で補うにしても開発費分担で同額出してからいえボケ案件だし
イタリアに渡すとしたら1%でも多いのでは?
>>501
生産計画がガバい事に定評のある英伊と分業するんけ?
なんかなあ…
生産工場誘致(国内雇用問題)が議員の実績なる英とか、
一昔魔の本邦並に機密保持がヤバそうな伊とか不安しかねーんですが。
>>501
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20221208-OYT1T50130/
読売の記事だとこうあるので三分割でなく日4:英4:伊2とか日5:英4:伊1とか日4:英5:伊1とかになるんでないかね
>開発主体は三菱重工業と英国の航空・防衛大手「BAEシステムズ」となる見通しだ。機体の設計やシステム開発全般を統括し、日本側が重視していた改修の自由度を確保できたという。イタリアは、航空・防衛大手「レオナルド」などが参画する方向だ。
イヤホンといえばぼっち・ざ・ろっくのグッズで出るみたいね
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1460711.html
香港のイヤホンメーカーAcoustuneが製造・開発、オンキヨー監修の製品だそうな
>>505
英の製造比率が大杉ね?
>>507
恐らくは工場を英国と本邦の二ヶ所に置く事になるだろからな、高くもなるかと
>>501
恐らくは単なる願望とか勘違いの類だろうけど、うっかり万が一くらい「納入先国ごとに分担比率を変更する」仮説。
イタリア向けが三等分、本邦向けが日5:英4:伊1、ブリテン向けが日4:英5:伊1で、>>501 も>>505 も実は正しいとか。
>>509
ワークシェアとは?
そも、今のパスタに任せてもいい部材あったかなぁ……アビオ周り位しか思いつかんぞ
>>429
大学を出て英会話が出来てPCスキル完備で各種資格を持っていても
スーパーのレジ打ちバイトすら落ちる時代だ。切迫感が違う。
>>512
ランボーよりひでえや
>>508
BAEの為にもその位は譲らんとアカンのはハイ
問題はどこかでしか作れないパーツ出ると製造遅延が配備に直撃しそうな事だが
正直、イギリスはともかくイタリアが何を分担するのか想像力が及ばんのだが……。
>>448
不景気時の就業体験なら我々はたいへんに詳しい。
体験会をして欲しいならいつでも声を掛けよう。
>>500
Finalは音漏れが許容可能ならとても良い
>>514
真面目な話欧州と本邦ではそれぞれ完結して賄えるようにして作るんでないかな?リスク考えてどちらかが攻撃されて部品供給が滞っても作れるようにすると
BAEテンペストとF-3両方合わせたワークシェアが3対3対3なのでは
つかこれだけワークシェア3割に何色示されてるのによく仏独FCASとの合流とか言えるなイタリア
>516
お祈りメール連打で済ませるかタノシイ圧迫面接ごっこまでやるのか
つーか氷河期当時は自衛業の倍率劇上がりって時点でなあ・・・
世界一高学歴の軍隊ってのも笑えない時代だったのう
>>518
最低でも射出座席は英から輸入でしょうけどもね
景気が悪いのに公共事業を減らして公務員の新規採用も絞ったからな。明らかに殺意がある。
調達機数が3等分とかいうオチなのでは
>>520
圧迫面接も就業後の日常業務も全部体験していこう。楽しいぞ
>>515
アビオニクスのデータリンクでの暗号復号関係ぐらいしかマジで思いつかん。
>>521
レイセオンからラ国で良いのでは?
雰囲気だけで憂鬱になるなど社会人にあるまじき態度なのだ。
憂鬱ぶりたいのならまずお祈りメールを20件位は貰ってからにしろ。
俺ヘッドホンつけると圧迫で?顎が腫れて一週間くらい口が開かなくなるんだが、ソフトな着け心地で定評らしいQC45ってやつでもそうなったわ
しばらく流動食
顎の筋トレとかあるんだろうか
>>520
「このブラック企業勤務は出来損ないだ、温すぎるよ。一週間待ってください、本当のブラック企業勤務がどういうものかお見せしますよ」
>>527
ttps://i.imgur.com/cgcVT4X.jpg
真面目な話としてはパスタがF3導入する場合よ更新対象はAMXが61機にトーネード30機のどっちかよね?
流石にイカちゃんもセットで置き換えるとは思えんし
そもそもパスタて超長距離な航続力をどこで使うねん
せいぜいリビアくらいでは
>>529
元々イカちゃん後継機なんで91機、少し増やして100機位は予定してるかと
>>530
バルカン半島とかトルコ、アルメニア辺りだったりして
正直ライセンス生産で4割、組み立てで総作業の6割もらえたらラッキー案件では?
イタリアに組み立て工場作れば、ある程度のワークシェアは発生するが・・・
>>530
西はジブラルタル海峡、東はスエズ運河、北東はキーウ、北はストックホルムまでカバーできるなら地中海を完全に管轄下におけるかと
>>531
もうお役御免かぁ>イカちゃん
虎3を2020年に受け取ってた筈なのだが(あはれ
虎4改修もするはずなんですがね。
>>526
不景気だと、不採用の連絡もしないような会社にも応募しちゃうのでお祈りメールの本数が意外と伸びないのよね
>>538
連絡すら無いのはひっじょーにモヤモヤする。
共同開発参加国分の調達はともかく、輸出分の生産分担はどういう扱いになるんだろう
>>536
英国もイカちゃん後継機としての導入予定だしな
>>538
つまり返事を寄越す20件以外に寄越さない企業にもエントリーしないといかんのだな
>>541
それでまだ地獄の一丁目の案内板を見た程度なんだ。
>>540
本邦のF2の寿命考えると三菱生産分は最低3個飛行隊埋めるまではほぼフル稼働でしょうし
それまでに大型双発機欲しがる物好き空軍居るとしたら普通に英での生産分が当てられるのではないかと
海外営業もBAEがメインでやるでしょうし
>>537
やめるんじゃない?
元々欧州の計画なんて場当たりかつガバいもんだし。
設計をブリテンと日本で共同
生産を日本
完成した機体の彩色をパスタ
こうすれば適度に英国面を取り入れた斜め上かつ美しい機体になるのでは(ぐるぐる目)
素朴な疑問だけど、どうして氷河期時代の政府は財政出動しなかったんだろう?
国民を殺す気だったのかな?
>>544
イタリア軍向けだけやめるのか
イタリア企業にだけ厳しいな
レーダー、エンジンは自由って契約かね。
処理力UPを考えてセントラルコンピュターの換装も自由にしないとまずいか?
あとはフライトプログラムの公開あたり?
>>546
色々な立場から様々な議論があるとは思うが
有権者がそういうの望まなかったから、じゃないかな
>>546
積極財政派はノーパンしゃぶしゃぶ事変で丸ごと葬られた
>>549
逆の話で、「俺らの既得権益とノーパンしゃぶしゃぶを潰しやがった日本国民を絶対許さねぇ」
っていう逆恨みでサボタージュした可能性もありそう
>>550
リークしたの財政均衡派な
氷河期世代で新卒時に全滅喰らったので景況感は当時よりマシやろという実感はあるが
一方で戦災により処方薬の供給が長期間途絶えて家族や友人がくたばるリスクもあるのでなぁ
正直そっちの危機感は当時より強いわ
自分への痛みなら耐えられても大切な人達が惨たらしく死ぬほうが辛い
お前も氷河期ドロップアウト組の悔しみを味わえとかとても言えない
>>549
>>551
元の濁りの積極財政派恋しきなのだなあ…
バブル崩壊後に近所の土建屋で地方議員がこのままには致しませんって絶叫していたのが懐かしい
結局そのままになってしまったけど
氷河期世代としては、身体壊さない程度に泥水啜って働いて
スキルと資格を磨き続けるしか方法はないよ、としか言えないなあ。
会社は助けてくれないからぬ。
裸一貫ホームレスになったとして、セックスワーカー以外で
カネを稼いで生きていくためにはどのようなスキルを持てばよいか?が基準になってるわ。
>>553
土建、失われた10年の後に小泉にしごかれ、我が党にしごかれたりと中々悲惨よな
>>546
当時日米関係が良くなかったという側面もある
中国が本邦のGDPを追い越して、ようやく圧力が薄れて一息つけた感覚があった
メリケンは世界第2位を自動的に敵とみなすので…
ちうごくが没落する前に代わりの2位を見繕っておかねば
>>557
ドイツちゃんが頑張ってくれるはず。
氷河期世代の自己顕示欲ってすごいな
年代もあるだろうけどね
ちょうど自分達が若かった頃は〜って言い出したくなる年頃
まあでも20年後のコロナ世代も似たようなこと言われるんだろな
>>557
米帝が二位に転落した時、敵とみなすのは一位なのか三位なのか、ってのは気になるところではある
まあ米帝を蹴落とせそうな国の心当たりが絶無なんで、気にしても確かめようがない&しょうがない
案件ではあるんだがなw
>>560
「最近の若い者は」なんて古代から言われてるそうだし
人間の考える事は結局あまり変わらないのだなあ
>>526
>>552
どうも失礼致しました
(正直に言うと、少なくとも今大学にいる我々にとっては「関わると危険な世代(生き延びれなかった人は悲惨だし生き延びた人は才能は凄いけどパワハラ上等のブラックなバトルサイボーグだし)」という認識なのよね)
(無論まともな方々も非常に多くいらっしゃる事は承知しています)
>>557
当時結ばれた日米半導体協定を見ると、本当にひどいと思うわ
日本で半導体を作るな、研究開発もするな、日本企業の世界シェアは○○%になるべきかはアメリカ政府が気分で決める
ってまるで敗戦国への最後通牒のごとき内容だものな
いかに当時のアメリカがナンバー2たる日本を危険視していたかが分かる
2020年代~30年代のナンバー2が中国だとしたら、2040年代以降のナンバー2はインドだろう
せいぜいアメリカとインドで殴り合ってて欲しい
お早うございます
外気温2℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
出勤します。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
氷河期世代は問題が解決せず5080問題として現在進行系や既に死人に口無しに成ってるケースもそこそこ居る
一口に「氷河期世代」と呼んでも楽勝で10年以上20年未満の幅があるし、何回か間氷期も挟んでるから各人の体感にも幅あるんよな。
オレなんか景況的には就職時期が間氷期だったし公務員採用だから採用試験何十社お祈りみたいな体験は無いけど。
不景気の財政出動はジッサイ大事、ソレを怠ったから本邦はポテンシャル回復までに余計なダメージを受けた。
そういえば防衛3文書が今月中には出る筈だけど、どんな内容になるんだべな?
>>389 のフェイクニュース対策を防衛省で担当だの空自の航空宇宙自衛隊改称だのまで組み込まれるんだべか。
>本スレ
岡林信康が「あんたの言ってる自由なんて ブタ箱の中の自由さ」と歌ってから半世紀
体制へのアンチテーゼとして作った曲なのに今や反体制側がそれを体現しているのは皮肉と云う他ない
160:名無し三等兵 (ワッチョイ 3a63-BV3Z)[sage]2022/12/08(木) 22:38:34.02 ID:eIqdyLxV0
>>127
共産党の言ってる事を鵜呑みにするとはなんと初心なw
共産党の称する「自由」なんて「共産党が認めた範囲での『自由』」でしかないw
つまり、共産党員に「自由」なんてものはハナから存在しないw
で、党員の格が低ければ文字通り「共産党に搾取される奴隷」でしかないのが共産党員w
>>563
自力救済を強いられたからの、端的に言えば>>554 のツマンナイ姐さんの考え方だな
>>564
世代や人種の変化で米国国内がどう変わってくのかもあるからその頃だとどうなってるのか分からんからなあ>2040年代の国際関係
>>569
まあ「今や」というかその頃から「既に」そうだったのはソ連や中共見てれば分かってた話ではあるけどな
アメリカが今の中国に対するのと違って
日本を思いっきり殴りつけることができたのは
日本がアメリカに対抗できる軍事力がなかったからだもんなあ
せめて北朝鮮の弾道ミサイルレベルの装備があれば
アメリカのあそこまでの横暴を阻止できた
護憲派や9条信者の皆さんはその点をどう考えているのだろうか
ヘリ無くなるんか……
うみ自のヘリは救難はそらに移管して哨戒は削減なあ、P-1減らすのはミサイル運搬用として反対なんだがな
ttps://pbs.twimg.com/media/Fje4AVRakAAp-FD?format=jpg&name=large
>>573
今は対外脅威が対中一本槍に集中してて、その中共は潜水艦に関してカカシみたいな雑魚だからなぁ。
対潜戦については敵が弱く、対水上の海洋監視はUAVで補完〜代替が見込めるなら、そりゃ哨戒機減勢は仕方無い。
救難ヘリを空自に移管するのは前の大綱からの継続案件だから、ソコはもはや今更の話題ではある。
むしろやベーのは、陸自の観測〜攻撃ヘリが全部丸ごとUAV代替で検討されてる部分なのでは?
>>563
なんだか要らぬ事を書いて恐縮させてしまいこちらこそ申し訳ございません
まあアレです、時間と体力のあるうちにしか楽しめなかったり若くないと許されないことって結構あるので
生きるために必要なことだけじゃなくて色んな楽しみを探しましょ
私なぞ何の遊びも知らず気が付けば体にガタが来る歳になってしまい後悔先に立たずなんです
あとちゃんと人生の伴侶にできそうな候補を見つけておいてくださいね、手遅れだと気づくと凄く打ちのめされるのですよ
>>573
読めないんだけどどんな話?
海自の救難ヘリなくなるのは既定路線だけど
>>576
おか自の戦闘ヘリや観測ヘリが無くなって代わりが無人機になる
うみ自の救難ヘリはそら自に移管、哨戒ヘリは削減してこれも無人機で補完するという話だな
>>573
哨戒機やヘリ部隊の乗組員と整備士で結構な人数を捻出できそうだけど何させるんだ
無人哨戒機のオペレーターや地上局での分析要員に回すにしても余りそうだが
サイバー戦だのは若い専門家を雇うだろうし航空集団から艦艇への転属は嫌がりそうだが
遂に母艦を増強するのかそれともB-21でも買うのか
>>573
まとめると、
陸自は、攻撃ヘリAH-1S、AH-64D、偵察ヘリOH-1を廃止
空自は、捜索救難機U-125Aを廃止
海自は、哨戒機P-1とSH-60Kを削減
そしてそれぞれ無人機で置き換えていく方針、っていうことか
後継の無人機は何になるかな?
記事中ではシーガーディアンが言及されてるけど、あれの対潜パッケージはまだ開発中だったはず
いつ開発放棄されるとも知れない初期作戦能力が未獲得の装備を当てにして、捕らぬ狸の皮算用にならないと良いが
>>579
シーガーディアンは海上監視用だろし無人機は国産化してく予定かと
>>578
F-35Bをうみ自とおか自に移管してその分次期戦闘機増やすとかかもしれん
やっぱ海自さん、対潜能力は削減していく方針か。
このスレでは対潜対潜としつこい人多いけど現実は・・・
>>574
輸送ヘリの護衛って一応戦闘ヘリよね?
P-1改造母機に無人機作れないかね
……まあいらないか
漢ちゃんの後継者が未だあんな感じだしロシアはもう先端軍事産業おしまいだし
海自だって変革の時なのだ
>>580
さすがにおかじはないと思う。
AC-130かそのあたりの方が使い勝手良さそうだし
>>583
相対的に余るP-1に外販もかねてイスラエルからレーダー購入してAEW&Cにして売り込みぐらいはしてほしいかな
削減された分でP-1FOSあるかもな
>>586
E-767の代替もぼちぼち考えないとだしなぁ
イスラエルからの部品供給は滞りないならレーダー機材輸入で良いとおもうの
>>582
UH-2の武装型になるんじゃね?
さもなきゃ無人AHとか。Kにヘリの仕事要るだろうから。
輸送ヘリに護衛無人ヘリの管制させればええんやで
>>588
国産が良いけど顧客対応とかも考えてね>イスラエル製
スウェーデンのレーダーも売ってくれるなら試作機に搭載したいぐらいよ。
P-1のエアフレームを使った改造機や発展型で勢力自体はほぼ維持かもしれないのか
そんな感じでC-2も増えるといいな
UAVで代替して対潜能力を維持する方向って考えもありえるから削減といっていいのかもわからん
候補機のシーガーディアンは対潜戦に使えるのも売りだし
MQ-8Cすらソノブイ搭載話が出てきたので
見方を変えれば対潜戦ができるUAVが出てくるのを海自は待ってたのでは
MQ-8Cモックをあすかに積んだの何年前だよって話
P-3CとかSH-60の延命を止めて減らすのかな
>>581 ,>>584
熟れた対潜能力を持て余してしまった感じかねぇ?
潜水艦の方も対地攻撃検討とか大変革の予想だし、水中作戦部隊の全面的な変革を志向するんだべか。
>>582
輸送ヘリ自身に対地攻撃モジュールを後付けできる設計にすれば良くない?
>>593
今や対潜戦のキモは収集した音響情報の解析ができてナンボだから、
その解析を行う機材とオペレーターを何処に置くのか問題がコアになるんよね。
陸上の基地施設で集中管理するのか、あくまで前線の護衛艦や哨戒機にやらせるのか、
無人機がソノブイを撒いて音響情報を収集するだけでは対潜戦は完結しないのは留意すべき。
>>593
QH-50「ようやく時代が追い付いてきたようだな」
UAVの拡大は対中での航空機運用(対潜戦も洋上捜索も)するには必要とはOBもよく書いてはいたけどどうなるやら
>>595
護衛艦運用HSについては元から護衛艦で処理できるから、問題は雑用機としての仕事くらいなんだが、
陸上のほうは陸上基地との安定した通信確保がなぁ……
P-1FOSを対空対水上対水中の統合情報処理ノードとして開発したらろう?
センサは無人機にやらせば良いんだし
防衛費増えるのに島津が撤退するわけだ
国産やライセンス生産機が減らされて輸入機が増える
対水上監視も衛星コンステレーションだのHALEだので代替できるのかね
ところでこの状況でSH-60K/Lの無人運用機能追加を企む海自
・対潜→MPA/HSの比率が下がり、水上艦・USV・UUVの比率が上がる?
・対水上→衛星コンステレーション+HALEでほぼ代替
・不審船など攻撃→ヘリ型/固定翼UAVに任せる
・対艦阻止攻撃→地上から撃つ
・エアボーンセンサ→ヘリ型UAVを使用
こうすんのかね
>>602
企むというかもっと安価な機材にされる前に既成事実化しようとしてるんでなかろか
AHの代わりをどうするかは世界的にも結論確定してないとこあるだろうし飛ばしじゃないか?
今後のためのたたき台を観測気球として出したのでは
偵察ヘリ代替はともかく攻撃ヘリ代替はUAVでどこまでできるのかって課題だからな
LZ確保はAHか武装UHでないとできないけど
UH-2やV-22じゃ火力はどうしても
国内もののUAVも増えてきているのでそっちも注目だな。
フジインパックとかK-RACERとか。
ヴァイパーをラ国でもすんのかね?
とにかくBの野郎だけは許さん。
>>605
短期的にはAH-64がいるんで、今現在蓋然性の高い離島等への上陸部隊の航空支援としては何とかなるという判断かも。
その間に無人機での対応を研究・試作するとか。
まぁ、ヘリボン自体低烈度なところでしか行わないことにして、武装はドアガン程度と割り切ったのかもしれないけど。
単純にUH-2を増やすのでは
いま話題の某団体の支援者の一人だったそうで、余計に騒ぎになっておるそうな。
覚醒剤使用の疑いで神戸の牧師逮捕 元暴力団からNPO、異色の経歴
ttps://www.asahi.com/articles/ASQD86263QD8PIHB016.html
>2011年に非行少年・少女の立ち直りを支援するNPO法人「ホザナ・ハウス」を立ち上げていた。
捜索機や戦闘ヘリ 廃止へ…防衛予算効率化 無人機で代替
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20221209-OYT1T50038/
防衛力強化へ増税「27年度に1兆円」、法人税を軸に検討…中小企業は除外する案も
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20221209-OYT1T50009/
〈独自〉陸自に「認知戦」対処専門部隊新設 安保3文書に明記
ttps://www.iza.ne.jp/article/20221208-MLNG77HAEZOQPIYMA2IPIB7SMU/
>令和9年度までに編成する予定で、人員や部隊の名称などは今後決める。
>岸田文雄首相は「ウクライナ情勢を見ても認知戦、情報戦への対応が重要だ」と危機感を示している。
AH、OH全廃で無人機か、時代だなあ
でも海自の哨戒機、哨戒ヘリの削減はまだ時間が欲しいわ、いずれ減らすのはわかるけどまだ代替できるモノが無いのではないか?
シーガーディアンの対潜戦パッケージもまだ開発中だし個人的に期待してるV-247も開発がうまくいっても安定的に供給出来るまで10年は掛かるだろう、国産機に至っては影も形もないし
これで削減が先行するのは危険では?
>>612
更生した悪人を持ち上げるのに普段から真面目なやつに見向きもしない
世間はおかしいと喝破した両津の勝ちだな
防衛費の財源、法人税は目の付け所がシャープ
商工会の会頭ながいきり立って反対していたが、岸田良くやった
一般社団法人、監査役会設置会社、有限会社とすべからく取れ
税のとりっぱぐれは許すな
シーガーディアンだと低速だから陸上基地から飛ばすなら使い所がP-1とかなり違う品
P-1はまだまだ造るのか現数から減らすのかこの記事じゃわからんな
登場した当初は虎の子なんて言われてたのに悲しいもんだな
とにかく就役から50年過ぎたものはすべてスクラップとしてウクライナに送ろう。
直接お金を送るよりまずは物だ(という言い訳)
こうなると、ひゅうがといずもの使い方も変わりそうだなあ
海自正規空母の夢も消えてんだろうなあ
>>615
野党の協力や理解を〜と補正予算や被害者救済法の類では柔弱にみせて通すところは通す
これを積み重ねていけばアベそのものは無理でもかなり近いところへ行けるかもしらぬ
P1はもう+10機くらいして欲しいまであるんだがなぁ
削減となるとまず予定通り70機調達完了した上での無人機活用が軌道に乗った後の話だろうに
10年早いて
>>617
調達予定数の削減じゃね?
ただし、P-1の速度・自分で考えるアタマ・センサは現行のMALEでは代替困難で、
艦艇の武装の一部として振る舞うから考えるアタマを母艦に任せられる哨戒ヘリとは立場が違うとこはある。
一方でMALEのセンサーマンなどオペレータの人材元として固定翼哨戒機はリソースとして魅力あるんだろうが……
MQ-9は巡航速度300km/h程度、
P-1は巡航速度830km/h程度、
速度差は2〜3倍になるので時間あたりの捜索範囲、緊急時の展開性能の面でもMALEはかなり劣るからな……
ジェット化したアベンジャーすらP-1の巡航速度よりも遅いし
(それも最高速度だしても740km/hらすいのでP-1の巡航速度にすら負ける)
固定翼哨戒機については削減は多くないんじゃないか。
任務的には被るところは少ないし。
>>619
むしろ正規空母化というか脱DDH・DDV化じゃないの。
今月の世艦でも元海幕長が今後の海自の方向性として陸上・艦載MALEの導入を指摘してるように、
DDHのHたる所以のHelicopterは、対中での生存性や捜索範囲の面で今後は能力不足で、艦艇にも固定翼をいれようってことなのだろうさ。
とはいえ汎用機としての役目は残るけど、陸から近いならMCH-101がいるしな。
DDH充足分は固定翼UAV化、南西諸島配置艦艇向けはUAVに変更……だからFFM向けはUAVかな?
SHはDD向けに絞られるんじゃないの。
>>539
面接でとても友好的で採用後の話もしつつ、何週間も連絡なしなどもよくある話であった
>>620
休眠だろうが赤字決算だろうが何だろうがこの国で登記しているのなら最低限の費用は支払いましょうというだけの話
>>622
いずも型を軽空母にする以上対潜能力の拡充はマストだから無人機導入により上がるなら筋は通るが単純な経費削減ではない事を祈るばかりだ
まあ不安と不満はあるが進取の気性という意味では評価したい>大胆な無人機採用
あのマリンコだって一部沿岸砲兵化するのだから
>>612
在日朝鮮人参で、元暴力団で、ウリスト教会の朴死とか
数え厄万で統一協会の兄弟ですがな。
地方にこの手の「元ヤクザor朝鮮系ウリスト教会関係者」は結構いるからなあ。
んで例外なくNPO作ってる。
実業家の姉ちゃん追い詰めてる人のnote遡って読んだ
最近だと連邦の人などが古のゲーム専門誌や雑誌のインタービュー記事のアーカイブを上げてくれてるので
彼のひと世代前の人たちがやってきた当時の空気感を読むのはお勧め
染物屋が慶応閥、多摩美閥とか、関係ないけれど
松井さんの名言、お金と女(子分)の後は消せないから
トーホグでNPOの皮をかぶり公金で僕の考えた最強に強い特殊部隊ゴッコしたやつは、笑える
彼も頭の固い筋と柔らかい筋への付け届け欠かさなければな
朝霞周辺にヘリが固まってる
NINJA12って何だ?
ttps://twitter.com/nagashima21/status/1600697251248033792?cxt=HHwWgMCq2enq6LYsAAAA
R3年度の当初+補正の防衛費が5.8兆円、これにNATO定義の安全保障関連経費(米軍関係、海保、恩給etc.)8000億円を加えると
GDP比1.24%になるのね
そして次期中期防の5年間では当初+補正の真水部分で43兆円を確保する見込みと
奈良県のメガソーラー用地大規模開発、県は一度止めたけれど
何処ともつかない連中によりGOなのか
ラ党しっかりし止めろよホントに
再生可能エネルギーと国債の使い道の公共投資の為にメガソーラー開発を止めないとかアホの極みだな
ヘリは輸送と救難分野でしかきのこれないのか…
まあ対空兵器がここまで強力になってかつ数出てきちゃうと戦闘任務に有人機を投入するのはリスクが大きすぎるからな
またオヤビンか
今日の独り言IDはWHjbiqcU0
公共投資なら改修待ちの橋と道路がいくらでも有るんじゃ無いのかな
ごく最近、平群町という町の町長選で財政投資をバイオガス発電かメガソーラ開発で行うかが争点となり選ばれた人、
自民党県連バックアップで財政健全化が公約のメガソーラー推進派だな、ドッチモドッチと思うが
メガソーラーは無いよ、目が点だな
土建屋が居ない
(;´∀`)…うわぁ…
593 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3510-Znoa) Mail:sage 投稿日:2022/12/09(金) 11:58:44.59 ID:2kANuMzi0
シャブ牧師らしき奴の裏垢が発見され、女児写真のカタログ状態になってるとか。
川崎も防衛事業縮小かね
傘下のメーカーに足引っ張られてる
>>641
なるほどその手があったか…!
???「おやおや、これは許せませんね、貴重な子供達、愛すべき子供達を食い物にするなんて」
とな(プチエンジェル並みの感想
メガソーラの分、若年層の所得税軽減、妊娠・出産の国民(社保)保険適用、ポリテク(社会人教育)関係の箱、教員・事務方への投資
ポリテク、一次産業の基本を学べる重機や機材の実習と免許取得、実務書類関係の実務教育総合教育とか事実上無いからな
武装ヘリはいっそのことCHを元ネタにしてしこたま長距離ロケット弾を仕込んでも良い
>>637
上のレスでも少し触れてるけど、独り言を発信するのは本来ブログ等の日記サービスでやるべき事で、掲示板でやるのは目的外使用なんだよな。それか、ツイッターとかの比較的ブログに近いSNSでやるか。
何なら、まとめサイトがやってるみたいに気になるスレを引用してから、自分のコメントを書いてもいいし。
掲示板でも、放棄された所謂地下スレとかならブログ的用途へ転用するのが周囲にも認められるケースもあるにはあるけど、ココみたいにスレの住人が普通に交流なり意見交換している所だと、ただの迷惑行為にしかならないし……
>>641
これ、アンダーグラウンドでは大荒れになってないか?
色んなLEが入り乱れて水面下で大乱闘スマッシュブラザースになってない?
昔の民主党が言ってた「霞が関埋蔵金」とはパヨク反社が
チューチューしていた分のことだったとは読めなかった
このリハクの目を持ってしても!
シャブ牧師ってもしかして最初からヤクザのフロントだったのかね
クリスチャンネームとか書いてるあたり、あっち系の連中の感覚は訳解らん。
神を信じているのか?なら会わせてやろう(PAMPAM
>>632
いや補正含めるのかよガッカリだわ
ここ5年で防衛省は2.4兆円近く補正で出してるからこれ差し引いたらほぼ財務省の言い値じゃねえかクソが
>>650
半島系の組織(ウリスト教会)だな
神戸弟子教会の創始者も半島系893で映画にもなった有名人
森康彦さんが所属している神戸弟子教会。
何故かサイトのメニューが開かなくなってますがグーグル検索結果から教会案内のページが見れます。
なるほど、改革派主義のプロテスタント教会で韓国系の牧師さんが多いんですね…
おや、似たようか教会の話をどこかで聞いた覚えが。
ttps://pbs.twimg.com/media/FjftfNfagAE74lA.jpg
/darumaz/status/1601009316336930817
>>643
一体なにを・・・?
しかし攻撃ヘリ減勢ならともかく、全廃して大丈夫なんだろうか。
運用能力復活させるのは面倒くさいぞ
輸送ヘリに戦闘ヘリの任務の一部付与されるやろ
ドアガンとかハイドラの付いたUH-2が幅を利かせるだろうな。
つかUH-2全機にハイドラ付ければ良いのでは
>>611
今のUH-1Jを置き換えるくらいの調達予定があるけど、それ以上増えるかなぁ。
>>656
大型輸送ヘリに無人機運用能力を付与とかなるかもしれん
OH-1も無人機運用能力持たせるような話出てたんだけどなあ
>>647
一行目二行目は個人の感想ですねとしか
>この掲示板は2ch軍板の「ですがスレ」の避難所です。
したらばの板を維持してる人の意向はともあれ、ですがスレの避難所であるという前提であれば雑談スレですね
建前になってるけれど軍板、板TOPに戦争・国防の話は戦争・国防板と書いてあるから戦争国防以外の話をしてる
また、ですがスレは他の板他のスレッド住人が軍板で同じは内容を話しスレなので
軍板TOPの、マルチポスト(他の掲示板にすでにあるスレッドと同一趣旨のスレッドの作成)は禁止です。と干渉している
建前に過ぎないけれどね
スレの流れやスレにクラッキングを仕掛けたならともかくスレの論旨や理念と異なる見方の内容を書き込むのは違うと言われても
それは、あなたの意見ですよね。で終わる話。
しかし私がウザイからIP弾くわもスレ運用の一つでもあることはあるけどそれキラキラツイッター社員と変わらないという私の意見(自嘲)はある
こんなこと、毎回書いてるな<自分
>>659
ヘリボーンとか考えると多いに越したことないからなあ、200機以上とかになるかもな増やす場合は
実際、CH-47と無人機が連携して火力支援する検討をしている
ttps://i.imgur.com/oeCjIxP.jpg
>>663
そう、それそれ
それにはOH-1も書かれてるのだからAHはともかくOHは残ると思ったんだが
5chのルールでしたらば掲示板への板建て・スレ建てが制限されるべき、という驚きの意見が出てきた。
>>658
ハイドラの射程ではなあ
ことしはもう6月以来規制を食らい続けてこっちにいる時間のが長くなってもうた……
20円類にいらつかされることはないがあの速さが懐かしい
無人機の大量導入とかって話になると、運用のため防衛用電波帯の大幅拡大を総務省に飲ませる必要があるが、そういった動きが
今のところ見られないので、とりあえず様子見だなぁ。
AHとOHの全廃は、有りそうな話ではあるんだが。
「アーマード・コア」新作 「アーマード・コア6」発表 2023年発売
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/09/news117.html
> フロム・ソフトウェアは12月9日、米国ロサンゼルスで開催しているゲーム業界の年次式典「The Game Awards 2022」で、
>新作ゲーム「アーマード・コア6 FIRES OF RUBICON」を発表した。2023年に発売する。
> 対応プラットフォームはPlayStation 4/5/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam。
NHKに報道きたな、より優れた戦闘機を開発して改修や運用の自由を確保できるといいの
>日本、イギリス、イタリアは9日午後、共同首脳声明を発表し、次期戦闘機について3か国で共通の機体を共同で開発することを明らかにしました。
>防衛省は共同開発によって3か国の技術を結集できるとともに、費用を分担することで開発コストを抑えられるとしています。
>機体の共同開発には日本の三菱重工業やイギリスのBAEシステムズ、イタリアのレオナルド社などが参加する見通しで
>エンジンも日本のIHIなどが参加して共通のものを開発する計画です。
>防衛省は2035年ごろまでに配備を始めたいとしています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013917981000.html
先ほど、日英伊および日米で、次期戦闘機に関する共同声明が発表されたそうな。
既報のように日英伊で次期戦闘機開発に着手するほか、同時に日米で有人戦闘機を補佐する無人戦闘機の開発に着手するとのこと。
次期戦闘機 日本・イギリス・イタリア 3か国共同開発へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013917981000.html
>日本、イギリス、イタリアは9日午後、共同首脳声明を発表し、次期戦闘機について3か国で共通の機体を共同で開発することを
>明らかにしました。
>防衛省は共同開発によって3か国の技術を結集できるとともに、費用を分担することで開発コストを抑えられるとしています。
>機体の共同開発には日本の三菱重工業やイギリスのBAEシステムズ、イタリアのレオナルド社などが参加する見通しで、
>エンジンも日本のIHIなどが参加して共通のものを開発する計画です。
>アメリカとは次期戦闘機を支援する無人機開発へ
>次期戦闘機に関する3か国の共同首脳声明にあわせて防衛省とアメリカ国防総省は共同発表を行い、アメリカは「日本が志を
>同じくする同盟国やパートナー国と協力することを支持する」としています。
>そして次期戦闘機を支援する無人機の開発に向けて、日米両国で来年から共同研究を念頭に具体的な協力を始めることで一致
>したことを明らかにしています。
極東花火大会にはどう見ても間に合いそうにないが…
同盟関係を持っておくことは無駄にはならんはず
>>671
TPP加入は2023年にずれ込むのではという話もあるがどうなるんかね
将来的には軍事同盟とかも行われるのかねえ
F1見てるとイギリスチームの盤外での悪辣さと同じくらい
イタリアチームの仕事に対する不誠実さを感じるので
なんだかとっても心配な組み合わせだなあ。
とりあえず仕事中にワイン飲むのを禁止するところから始まるレベルとかマジでワロス…ワロス……
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/12/09a.html
次期戦闘機の共同開発について
防衛省の公式発表
新しいイメージ図が公開だれたな
ファンネルとはいかんけどSTGにありがちな周りを飛んでるオプション(サムソンとアドン)を本気で作ろうって時代が来たんだなと
>>674
なんかポンチ絵の次期戦闘機小さくない?
ユーロファイターのgdgdでイギリス、イタリアが懲りてるならいいけどさっさと開発に入りたい本邦からしたら
海外展開とか要らぬのデス
自前で好きに弄れる機体が欲しいんデス
>>674
左がλ翼で右は内翼後縁の切り欠き大きめで後退翼に近い感じのステルス翼やね
モデルによって主翼が異なるとかでなければ、あくまでイメージ図です、ってことで
てきとーな絵描いて韜晦してるのかも。さすがにもうそんな根本部分が固まってない
なんてこたーないだろうし
まずは日本側仕様で作る、英伊は国情に合わせてカスタムしたいなら設計含めてそっちの持ち出しな、とかかねえ。
いつでも世界に売れないガラパゴス兵器だーと叫びがちな人たちは多いが
白物家電やスマホみたいな民生品ビジネス思考を危急に必要とされる兵器開発に持ち込み過ぎる
>>676
そこは自分も気にならんではなかったが、上で書いたようにかなり意図的に
てきとー描いてる疑惑があるので、実際にはきちんと必要なサイズは確保すると
信じる、信じたい。もし英伊に引き摺られて小型短足化に走ったのなら一転して
アンチと化しちまうかもしれん……
>>679
既に共同構想設計進めてるのだからそれを基に共通機体は作られるだろからそうはならんだろな
>>678
ttps://twitter.com/GarethJennings3/status/1601064237270732800?cxt=HHwWgMDU0Zzcj7gsAAAA
GCAP timelines remain as per Tempest and F-X, which were both aiming for a 2035 in-service date.
Ahead of development phase in 2024, cost-sharing based on a joint assessment of costs and national budgets to be agreed.
Tempest demonstrator still set to fly by 2027.
あちらの航空ジャーナリストのツイートでは2024年の開発フェーズに先立ちコストやシェアを合意するみたいだから
さすがに大まかな機体概要は決まってるんじゃなかろうか
しかし2027年までの初飛行を目指すみたいだがあと5年で飛ぶのか
日経によるとスウェーデンが次期戦闘機開発参画を断念したらしいけど、船頭多くして船山に登るとも言うし悪いことでは無いのかな。
そして記事内で紹介されているイタリア側参画企業の酷さよ。電子機器レオナルドは分かるけど、エンジン開発アビオ、機体統括がレオナルドはどう見ても無理があるよね...。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08D5R0Y2A201C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1670558730
すえーでんはグリペン用の掩体が作り直しになっちゃうのがあれ
>>683
自己レス
2027年に飛ぶのはあくまでもデモンストレーターで実際の試作機とは別かな
2027に飛ばすのはあくまでもTempest demonstratorで、こいつは
三国の合意前から英が自前技術のために単独で進めてたブツだから
新戦闘機とは別物、どっちかっつーと本邦X-2みたいな性格の機体かと
元のテンペスト計画だったならユーロファイターに対するEAPみたいな
位置づけになってたんだろうけど、今となってはちょっと浮いた感じの
「新戦闘機との直接的な関係はない技術デモンストレーター」って
ポジションやね……まあ英企業のおまんまのために打ち切りは難しい
ってことなんやろなぁ
ttps://www.mod.go.jp/msdf/release/202212/20221209-02.pdf
護衛艦「のしろ」の引渡式・自衛艦旗授与式について
FFM3番艦のしろの就役は12月15日(木)
>>683
この航空ジャーナリストの話と昨日のパスタ技術者の話からすると、マジで分担比率3:3:3になるのかもな。
そしてこの人の次期戦闘機の要件は既に決まっているっていう話も引っかかる。
もし本当なら、日本は英伊にしてやられたって感じが拭えず、俺も>>681 同様負の感情が芽生えそう...。
小型化はともかく短足化はあり得ないでしょう。作る意味がない
そんな戦闘機日本のどこで使うねんって話になるし
防衛省の絵は、上がダイバーダーレス控目おっぱいで、
下がF-4みたいな平胸ダイバーダーなのが不思議。
膨らみ大きさで派閥争いか?
スーパーシルフ → メイヴ みたいに、小型化しつつ航続力も伸びていたらそれはもう言うことなしなのだが (´・ω・`)
>>690
戦闘機、特にステルス機の場合小型化≒短足化ですぜ旦那
コクピットもウェポンベイも縮まないのに全体を小さくすれば
燃料の割合が下がって足は短くならざるを得ない。もちろん
技術が進歩した分でそれでなお要求性能満たせるってんなら
安くなるから歓迎すべきことだけど、ちょっと前のポンチ絵から
いきなり縮むとかだと「どっからそんな新技術湧いて出るねん」
となって疑心暗鬼にもなる罠
ま、まあ今回のポンチ絵に関しては上でも書いたがかなり露骨に
「これは実機とはちがいまーす」って感じなのでそんなに本気で
心配してるわけではない
>>684
ttps://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2737932008122022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=447&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4d77bd72bd66ae5b335f682943d4f0d0
待て待てこの英首相官邸からっていう画像の機体も防衛省からのとは違うじゃん…いやλ翼の機体と同じか?
なんか変なことになってるな
日(防衛省から):ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/12/img/09a_2.jpg
英(さっきの技術者のツイから):ttps://pbs.twimg.com/media/FjeNeSbXkAcwglF?format=jpg&name=large
でわざわざ機体別の画像作ってる
機体のモデルが違うねえ。複数作って同じ背景に同じ構図で入れた?
でも何のためにそんな事してるんだ?
>>693
R戦闘機のエンジェルパック方式でコックピットを小さくできればコンパクトなステルス戦闘機が?
全く当てにはならないが、機種周りの大きさ合わせて重ねてみたぞ
ttps://i.imgur.com/QzN10iT.jpg
暇空ぞくほう
743 ダークマター(茸) (スフッ Sd94-AXrT) [TH] sage 2022/12/08(木) 20:28:42.84 ID:Y/YpOF+dd
ttps://twitter.com/miosugita/status/613858793206644736?t=DzsPTxaccV9fU0F3mQB-LQ&s=19
暇空茜が東京都から来た資料で事務担当課が男女協働参画だったよな
5年前から杉田議員が言ってくれてたのに都民は…
749 冥王星(山口県) (ワッチョイW d403-GdY1) [US] 2022/12/08(木) 20:32:35.52 ID:IfQ1SQB20
>> 743
いまパ界隈が時間差で杉田水脈を執拗に攻撃してんの、
この案件も関係あんのかなあ
756 ダークマター(東京都) (ワッチョイW ba06-CLto) [US] sage 2022/12/08(木) 20:35:34.85 ID:byqJq7SE0
>> 749
あるかなどころか2015年にはすでに杉田は男女共同参画が女性を救うためではなく活動資金にあてられる危険性を訴えてたからな
これもう完全に報復よ
ttps://twitter.com/UKinJapan/status/1601068654879465473?t=zgLE0llNrvarDjQfNMzntA&s=19
もいっちょ英大使館から妙にポリポリなモデル
なぜか飛んだ先(英MoD)は元の画像に戻る
…これワンチャン機体共通化しない説ある?
>>700
あんな適当なCGをみんな深読みしすぎ説に一票
>>693
ですな。小さくなる余地があるのはエンジンくらいか
メイヴも新型エンジンが小型にできたせいで機体を小型化しつつ航続性能はスーパーシルフを上回ったという設定だった
RR脅威の技術力で何とかならないんですか!!!
>>698
大きいな…全長で1~2mくらい違う
>>701
わざわざ同じ背景構図でCGだけ2種類作ってるんだぜ?なんか意図はあるでしょ
別画像で日英がそれぞれテキトーなモデル嵌めこんだとかならわかるが
お前らあんまりポンチ絵程度でゴタゴタ言ってたら使用済みラバーカップ投げつけるぞ
あの本スレコテハンのように
安全保障関連3文書の改定は来週とのこと
【独自】安全保障関連3文書 骨子案の全容判明 「反撃能力」保有を明記も「軍事大国にはならない」
ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/225956?display=1
よし、対米七割程度では軍事”大国”とは言えないから大丈夫だな__
>>705
来週か思ったより早かったな(てっきり年末ぎりぎりになるかと)
背景で大きさ合わせて並べるとこんな感じ
ttps://i.imgur.com/OnOgWlx.jpg
>>708
仕事早いねw
しかしF-3ベースっぽい方胴体太いな…
【速報】陸自、次期装輪装甲車はパトリア「AMV」に
ttps://www.jwing.net/news/59734
>防衛省は12月9日、2023(令和5)年度予算で要求している陸上自衛隊の次期装輪装甲車について、その車種をフィンランドのパトリア(Patria)社製のAMVに決定したことを発表した。パトリアは防衛・航空宇宙、安全保障分野で100年以上の歴史と経験を有する老舗メーカーだ。
>選定では、三菱重工業が試作した機動装甲車と競っていたが、基本性能と経費の面でAMVに軍配が上がった。23年度には29両を約232億円で要求している。
えぇ…
>>710
オエエエエ
やはり普通科は滅ぼさなければならない
お前ら全員ジャベリンでも持っとけ
>>710
まあ性能と経費で上回ったんならしょうがないが共通戦術装輪の方はどうするんだ
8輪装甲車を2種類並行配備するのか?
全量輸入なのか、共同提案者の日立が生産レーン造ってライセンス生産なりノックダウン生産なりするのか、どっちじゃろ。
>>713
開発元にあんまら量産能力ないからラ国前提、みたいな話だったような
日本側の量産能力はどうなのか
>>713
コピペし忘れたが国内企業のラ国追求すると
あとkeenedge氏が微妙に引っかかる言い方してるのが気になる
ttps://fanblogs.jp/keenedge1999/archive/16/0
>選定が行われていた地べた事業部の次期装輪装甲車がパトリアのAMVに決定したとの話が伝わってきています。管理人はランドシステムは全くの専門外ですけども(某戦車でほんのちょっとだけ関わりました)、本当ならこれは練習ヘリ(エンストロムTH-480B)選定以来の大快挙かもしれません(w
日立に装甲車製造能力身に付けさせるならパトリシアもありやろ
三菱だけってのも問題だしな
>>716
> <追記>
>竹内 修さんの言
>・性能差が離れ過ぎていた
>・現在のMの工場キャパでは量産は困難
三菱って技術力が低いのか…
>>710
機動装甲車、何があかんかったん?
>>710
まぁ三菱が軍事に絞っても他でも仕事沢山あるので仕方無いか
コマツの尻拭いだし
公式発表
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup041209.pdf
5.評価結果
(1)第1段階評価
2車種とも、全ての必須要求事項を満たした
(2)第2段階評価
提案事項中の、基本性能については、「AMV」が最も優れていた。
後方支援・生産基盤については、全体として概ね同等の結果となった。
経費については、「AMV」が高い評価を得た。
合計点については、「AMV」が高い点数を獲得した。
(3)結 論
第2段階評価において最高点を獲得した「AMV」を次期装輪装甲車
(人員輸送型)として選定した。
「AMV」は、現状、海外企業で製造されていることから、国内防衛生
産・技術基盤への裨益に鑑み、その取得にあたっては、日本企業受注によ
るライセンス国産を追求することとしている。
>>718
機動装甲車よく見ると防護性能とか削ってたしなあ
正面装甲試験に使われた弾薬がMCVと共通戦術装輪は30mmだけど機動装甲車だけ25mmになってたり…
コストダウンに色々性能落としてたら性能もコストもパトリアに敵わなかったとかそんな所だろうか…
まあもう決まってしまったもんは仕方がないから相模原のラインが空いて重装備をたくさん量産できると好意的に受け止めるしかない
>装輪装甲車は、島嶼防衛等の各種事態において、陸自部隊が迅速に展開した際、敵の火力脅威が存在する中で、部隊の安全を確保しつつ人員輸送等を確実に行うためには、装輪装甲車の防護力(装甲)、火力(搭載火器)及び機動力(装輪)が有効である。今回の選定においても、必要な防護性能や、火力性能、機動性能等の必須の性能を有することを求めているほか、特に隊員を防護するといった装備の特性上、防護力は重要なため、更なる防護力を有する場合にはそれを評価することとしている。
うん…?MAVが割と軽かったからそれが問題視されたのか?
けど足回りは余裕あるんだし20後半トンくらいまでは追加装甲付けれるでしょMAV
MASTかどっかで展示してた記憶
日立にラ国させたいのがメインなんじゃねえかなぁ…
>>716
エンストロム…あー…
たしかあの時の対抗馬がMD500だったか
>>702
ダクトパイプによる可変バイパスと電動可変静翼とホットコアのCMC化であれば可能かもな、ローティングデトネーション燃焼器が実用化されたら余裕なんだろけど
>>710
んー、これは意外だな……
>>721 の後方支援や生産基盤については共通化での量産効果考えればMAVの方が上だと思うのだがなあ
>>718
箸にも棒にもかからない体たらくだと、他の案件でも小松の装輪装甲車 (改)よろしく受領拒否されるだろうから、
技術力がないってことはないんじゃね?
コマツの代わりを日立あたりに務めさせたいから、仕事を回してこれから育てることを目論んでいるんでないかと。
>>721
>後方支援・生産基盤については、全体として概ね同等の結果となった。
他所でもツッコミが入っているが、ここのところが同等って評価なのは、どういったモノサシなんじゃろ?
>>723
前科のある普通科の選定だからなあ……
救難捜索機廃止、哨戒ヘリと哨戒機削減て…財務省のドローンで全部やれが通ったようなニュースだな。
性能面は試作車を急に本命転用しろと言われたので分からんでもないが、
共通戦術装輪にも悪影響が大々的に出てきそうだな。
機動装甲車がだめになったの、三菱の技術が足りないとかじゃなくてさ。
普通科の要求がアレだったとかいう可能性…?
NBC偵察車の焼き直しをAPCにしようとしたからなあ。
>>728
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/rd_vision_kaisetsuR0203_04.pdf
これ見ての通りATLAは元からUAVのみならずUUV・USVによる対潜へ移行する予定だったし、
それらが防衛予算前倒しで執行される事になって早まるだけだろう。
AH不要論なんて昔から出てたのが今回公式化しただけだ。
>>729
>共通戦術装輪にも悪影響が
つか、こうなると共通戦術装輪もパトリアにしておかないと、整備体制が無茶苦茶に
なりゃせんかと。
MCVと確か80%だか共通化してるわけで、オーバースペックでの高価格ならともかく性能不足はちょっと納得し難いな
生産基盤だって概ね同評価(これパトリアはラ国先も決まってないのにどうやって評価したのかも謎だが)となるとやっぱ日立に装甲車作らせたいんだと
>>728
>財務省のドローンで全部やれが通ったようなニュースだな。
絵に描いた餅なんだよな
もし「必要な能力を持つ無人機が」「必要な数だけ」「必要な部隊に」配備されているなら、ヘリ削減は賛成だけど、
現状、実機も存在しない段階で、削減論ありきで前のめりに議論を進めてる
読売にニュースを流したのが誰だか知らんけど、そいつは日本を滅ぼしたがってる奴だと思うわ
え!、マジでMAVでなくAMV選んだの?
ずーっと私財を投じて研究に勤しんでいた三菱を差し置いてサプライチェーンの立ち上げから始めなければならないパトリアを選ぶとかばっかじゃないの?!
性能で劣ってたんならともかく酷え話だな。
>>735
>>721 の通り基本精嚢はAMVが上回ってたみたいね
あとMAVは耐爆性能とかで色々あったくさい
>>731
無人機の発達を否定するつもりはないんですが、哨戒機はある程度残してほしいですわ。
まあ、そのあたりさじ加減はおいおい発表されるんでしょうが…
>>734
そもそもP-1が代替すべきP-3Cが相当数現役なんですよねえ。
C-2もP-1も削られ、OH-1は用無しで、確か対艦ミサイルからも追い出されるとか、
川崎重工業がじゃあ知らんと出ていかないと良いけど。
>>735
今回決まったのは96WAPCの後継の話だぞ
だからまだ共通戦術装輪のFV型や偵察型や自走迫型までもが潰れたと決まったわけではない…はず
リーク当たったんでP-1の件も信憑性上がるな
まあ性能で劣るっていうのは理解したとして、ロジが同等って意味が分からん
兵站ならMAVの圧勝だし0からライン立ち上げするAMVが勝ってるのてどこよ
>>731
まだ研究段階のものだぞ
実機も存在しない段階で皮算用をされても困る
屏風の虎は所詮ただの屏風なのだ
まあライセンス生産するなら一応の保証はつくけど、これまで三菱が蓄積した技術がご破産て、
悪意と偏見によるものだけど、普通科は三菱にどんな無理を吹っかけたんだ?
そもそも共通戦術装輪とWAPC後継が別案件という段階で、まともな開発要求じゃないけど。
>>732
少なくとも今後は三菱系統と日立系統の二つを維持するコストを払わされるのだろう。
>>741
令和2年度で76億円かけて水中防衛用UUVの調達が始まってるんで、
此奴が実用的だったと評価されて量産へ移行するのではないかね。
これで出来ない水上監視をリーパーか何かで安く済ませたいんだろう。
嫌なことに気づいたが共通戦術装輪だって三菱で決定じゃねえよな…
パトリアAMVにも自走迫とかIFV型とかいる
>>742
コマツが出てった時に天下り役員一人残して後は全て切ってたが、日立にその枠をつくって欲しいとかだったら嫌な話になるな
MHIには本当に申し訳ないんだけれど、どっちかに統一するという意味ではまだマシかもしれない。
仮に機甲科並のまともなAFV開発要求を出したなら、文句無しでMAV一択なんだけどさ。
WAPCからこのかた、車両選定でろくなもんがないな。普通科は…
>>744
それで次の戦争までにまとまった数を用意できるんなら悪くないのでは?
こうなると陸自は即応機動連隊の全普通科中隊に必要な共通戦術装輪(IFV)200輌を何がなんでも揃えて欲しい
同じ部隊に別種の8輪装甲車が混在するとか地獄でしょ
喧嘩は数だといったり数とは言ったがなんでこんなものを!といったり
それでも常に公平で冷静で客観的で正確だ(と思いたがる)リアリズムの子ですか!__
んー?三菱で生産基盤整えないと却って割高になるだろ?
予算増えても海外品買い漁ってたらいくらあっても足りんぞ
防衛省を信用するしないはご自由に
>>747
次の戦争が10年以内に発生するって危機感があるなら、自社での生産能力が乏しいパトリア社のAMVはそもそも選ばれないと思いまする。
パトリアは日立のラ国だろうから自社の生産能力云々はあんまり
AMVはさすがに内々でラ国先が決まっていると信じたい
>>747
パトリアもライセンス生産前提なんで、纏まった数の入手自体が結局国内ライン作る関係で出来ない。
とはいえ10式の定数は据え置きなのでMCVの後に共通戦術装輪で三菱のラインを埋めるとなるあたり、
年産50両前後が三菱のキャパとしたらICVが年産28両RCV・自走迫で12両に10式12両で埋まってしまう。
>>754
選定結果の資料にラ国するとあるで。
なしてウリが電車乗ると遅延が発生するんや……
>>755
大口導入国のポーランドとかがやっているので通るとは思うけれど、結果のお知らせに『取得にあたっては、日本企業受注に
よるライセンス国産を追求する』とこれから交渉っぽい文言が踊っているのが気がかなりなところ。
あと、どこかの企業にラ国させるなら、似た装備の種類を増やすデメリットを考えたら三菱MAVのライセンス生産でもよかろうと
思うのだがの。
ここで国営兵器廠の話に繋がってくるのかもね
国産装甲車のファミリー化に徹底的に水を差す陸自
時事は国内でライセンス生産される予定って書いてるな
ちなみにこの人、双子の姉が居たりする
10:名無し三等兵 (ワッチョイ 56bd-4FAg)[sage]2022/12/09(金) 16:26:14.01 ID:IvKWO1P00
>>1 乙乙
2022-12-09 12:52ORICON NEWS
声優・井澤詩織の1st写真集、来年2月に発売決定 水着やランジェリーなど続々
「10年遅ぇ!とか言わないで!(笑)」
ttps://www.oricon.co.jp/news/2259980/full/
ttps://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2260000/2259980/20221209_124419_p_l_31108544.jpg
ttps://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2260000/2259980/20221209_125050_p_l_79670716.jpg
ナナチの中の人、「成れ果て」になる前の姿はこうだったのね。
政治的にも国内防衛産業の基盤がどうこう言ってる中で国産機の調達数削減や海外車輌導入になるのはどうなのやら
>>757
言うように、これからラ国交渉だとすれば条件を釣り上げられて結局割高みたいなこともあり得るからなあ
>共通戦術装輪
せやけどそれはただの夢や、現実やあらへん
・ロジスティクス面については「最大限楽観的な絵に描いた餅」提出すれば書類上の概ね同等は実現可
・機動装甲車はMCV等よりも正面装甲落としてるのに性能評価の重点を装甲に置けばそら、うん……
・コストについてもそらそうよね。単なるAPCでは無駄になる部分に金と技術突っ込んだ車なんだし
Mの生産キャパ的に(他の車輛も全部となれば)苦しいってのは紛れもない事実だから
機動装甲車は別会社するってのは元々コマツが新装輪取った時からの基本方針ぽいし
AMV選んだのはそれほど不思議じゃないんだけど、選定理由がMに喧嘩売ってないかコレ
って感じなのがちょっとな。悪い言い方するなら、最初から結果は決まってたにしろ
それならそれで表現にはちゃんと配慮しろ馬鹿!ってのが個人的感想。重点ポイントで
コストをおもっくそ強調しとけば(あんまし)角も立たずに丸く収まるだろうに……
>665:両棲装〇戦闘車太郎:2022/12/09(金) 12:53:57 ID:FiIQCv060
>5chのルールでしたらば掲示板への板建て・スレ建てが制限されるべき、という驚きの意見が出てきた。
この両棲装〇戦闘車太郎:2022/12/09(金) 12:53:57 ID:FiIQCv060
>5chのルールでしたらば掲示板への板建て・スレ建てが制限されるべき、という驚きの意見が出てきた。
このお方はは相変わらずか
スレの書き込みの内容を制限されていたり、他人へ書き込むのを考えてくれと指図しているは私ではないな
コマツが撤退した分でコマツの次世代車両代替の研究開発が間に合わんので
WAPC系列とLAV系列は海外製のライセンスで始める形なんだろうが、
今こそ三菱に1社集約してスケールメリット追及する好機を逃した感が強い。
Mの感情的にXRIM-4のクアドバック案件(こちらは電機だけどさ)の二の舞ちゃうんかコレ
ってのが気になるのよな
機動装甲車は兵員室容積拡大で防護面積がかなり増えてたけど足回り的にはまだ余裕あったし
前後バランス的にも正面装甲削る技術的必要性はなかったのに削ってたらしい&落とした理由で
強調されてるのが装甲、ってコンボがかつて見た嫌な景色を連想させて、なんとも……
自分の邪推というか考えすぎであることを願ってやまない
>>766
「海外に出せるか売れるか?」がスケールメリットの肝なので、国内分をまとめたところで、もはやどうでもいい。
ttps://pbs.twimg.com/media/BqUrs6hCYAAjG9H?format=jpg&name=medium
防護力で劣るったってMAVは結構な増加装甲付けれるっぽいからなぁ…流石MCVベースというか
ストライカーみたいに足回りで拡張性が無い訳じゃない
あ、しまった。>>764 は
× 機動装甲車は別会社
〇 APC枠は別会社
と書くべきだったな
>>768
海外に出さずとも世界3位の軍事費になる本邦内部で出すだけで普通の国数か国分だからな。
陸自は独仏陸軍合計した位の規模があるんで、これを機械化出来るなら馬鹿にならん。
>>767
機甲科、特科相手ならともかく、普通科のアレさ加減は三菱重工でもどうにもならなかった…かな。
89FVは実質機甲科が主導みたいなもんだし。
単純に、日立に新規ライン組ませて生産能力増強&一日でも早く即納品でAPCの数を出したい、の合わせ技ではねーのん?
兵器行政として全く望ましくない手筋なのは分かるけど、戦争までのスケジュールに追われてる状況ではやむなしかなぁ……と思わなくもない。
一つ申し上げますと。
機動戦闘車の段階で三菱重工は、自腹で装輪装甲車ファミリーの計画と試作車まで準備してました。
そう、普通科があれこれ言う前に上げ膳据え膳で準備してたんですよ、現物込みで。
>>773
発火爆発が迫ってるからすぐ要るものを調達するのを優先したんだろ、
趣味にかまけてる余裕はもう無いって事
自分は詳しくないんですが、今の三菱の生産ラインに追加の増産要求をこなせる余裕はあるんですん?
そっちに必要十分な余裕があるのに日立・パトリアの採用で三菱案を蹴ったのであれば、確かに大問題と思いますが。
>>771
2倍になった分が素直に陸自に行くとは限らんし
スタンドオフ火力、衛星コンステ2種、IAMD、サイバー、認知戦と金かかりそうな事業目白押しだし
まぞくスタッフイベントなう
ライブハウスとか何時ぶりだろう
明記されていない、そしてパドリアを何処のメーカーがライセンスするか不明なんで何とも。
仮にMHIが限界って言うなら、そもそも最初から開発させた意味がないんですけどね。
…これでMHIにパドリアライセンス生産よろしくとか言ったら笑うぞ。
後方支援・生産基盤の評価はほぼ同等らしいので生産面では問題ないはず
あるいは両方ともに問題があったのかもしれんが
急ぎだからパトリアも疑問だなぁ
確か大規模導入はラ国前提でフィンランドにはそんな大きいラインは無かった
ということで日立(あるいは他で)に今からライン立ち上げする訳だが、MCVがあったMAVより早いか?っていうと…
ガチの急ぎなら無理やりでもLAVにしてたと思うな
パトリアやろ
まあライセンス生産やる余裕がないとは思わないが
装備輸出政策とかどうなってるのか
バーターでフィンランドに押し付けるような装備あるのか
>>777
元の予算でもWAPCとは別メニューで共通戦術装輪や共通車体装軌を準備してたからな。
戦闘ヘリという維持費でもお荷物な連中が消える事でこの辺の更新が一挙に入るのだろう。
>>781
GDLSのLAVは納期までに車両が納入されずに試験フェーズ前で脱落してる
後はおたべの普通科への評価がボロクソで、なおかつ全く反論できない。
共通戦術装軌に車体銃作る連中と言われたら、国産装甲車開発が炎上するのも…うん。
三菱の近い将来抱えるだろう仕事って言ったら
・10TK
・ハウケイ?
・MAAV
・共通戦術装輪
・共通戦術装軌
・次期TK
・90TK改?
くらい?さすがにこれら全部は多すぎる気も…
>>782
ちょっと運用が不安だからフィンランド研修行ってきて。
と言われて3000人単位で出かけるとか、、、
LAV後継も三菱だっけ?
>>785
以前おたべはMAV採用に懐疑的な反応返してなかったっけ?
>>789
APCとして考えたら、完成度では劣りますよと言ってますね。
元々が「空輸対応可能で」「フルスペック105ミリ砲を振り回せる」車体なので、
最初からAPCとして作られた車両に比べたら劣るだろう…だったかな。
ベトナムの兵器展示会のニュース見たけど、
もがみん棒を引き続き売りたいようで
アレを売るなら他にも売るものあるんじゃないかと思ってしまう
>>788
いや、対抗馬としてGDELSのイーグルがある
正直こちらはどちらが選ばれるかは分からん
しかしまあ、確定してる分でも今の相模原のキャパだと計画狂うと生産枠の食い合いが起きそうやな…
>>790
いや部品の取り合い云々だった気がする
共通化するとしたら取り合いの末可動率にとかだったような…
うろ覚えですまん
>>793
そういえばMCVは駆動系が非常に高級なので、これを全職種に配備は無理じゃないかなって前に言ってたような…
私もうろ覚えですが。
ヘリにF3共同にパトリアにと
予算増えるはずなのになんかしょっぱい話が続くな
おっと現役ドラフト今日だったのか。
有名無名入り乱れてるけど知ってる選手は伸び悩んでるのばかりだしいい感じなんじゃなかろうか。
環境変わったのがキッカケで伸びることもあるし
縁故が無くなって背水の陣で必死にもなるし。
あと球団側も単純に切るより穏便だからメリットあるし。
これで今回移動した選手が活躍すれば今後トレードも活発になるかもだし
なんなら今回は最低1人だっけど強制で5人くらい
移動するようにしたらもっと面白いと思うんだが。
レールガンに期待しよう
あれこそもっと豪華に
アーマードコアの新作で無人機をフィンランドが受注ってマ?(錯乱)
>>798
ハンターハンター読んで成仏しろ。
陸自は何種類の車種と何種類のエンジンを扱うつもりなんだろうね?
20トン以上の車両だけでも重装輪にMAN8×8に16MCVにパトリアにNBC偵察車ですよ
>>789
即応機動連隊ではない普通科の脚としてMCVに随伴できる足回りは高級すぎるだったか
>>799
本当に成仏しちゃうかも
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』アナウンスメントトレーラー
ttps://www.youtube.com/watch?v=yfEdd9A-M2c
あるいはフィンランドの細い生産ラインで量産される分でも必要になってる、とかかねぇ>パトリア
流石に本格運用前の部隊試験分は輸入するだろし
>>794
わっかさんの呟きだけど、MAV系ってバリエーションごとにサスやら異なってるのかも…
それだと共通化とは?ってなっちゃうな
>>784
知ってるがゼネラルダイナミクスなら生産ラインの心配は全くいらんから本気の急ぎだったらゴリ押して輸入したろう、の意
>>791
政治が防衛装備の輸出規制を変えるまで待とう
>>803
そもそも16MCVが尖ったAFVで、ファミリー化は言うほど向いてないってなら、まあ。
それでも陸自(普通科お前だよ)の開発行政の失敗は目を覆いたくなりますけど。
>>806
ひょっとしたら将来戦術装輪もパトリア派生になるかもしれませんね
むしろ共通化による整備性の観点からはそっちの方が良さそう?
>>791
レーダー類って意外と出物が無いのだ、特に艦載向けのガチモノ
北朝鮮とか本邦の古野電気製のを大規模採用してるレベルだし
>>805
センサー・通信用アンテナだから売ってもよいとか、
まだ日本の装備輸出はそういう段階なのかと呆れてしまう
まあ国内需要のみで継続できるならそれはそれでいいんだけどさ。
>>800
そうだ。3トン半とエンジンを共通化して重いのは2コ積もう。
>>807
まあパドリア自体の性能、完成度は高いようですから。
問題は何処のメーカーがそれを引き受けるか、その余力があるかです。
調達数と予算が決定してるなら、既に指定されてるんでしょうけど。。
>>807
ところがこっちは共通戦術装輪車は即応機動連隊に配属されるため連隊内で共通化した方が整備面と運用面で都合がいいという点もある
即応機動連隊という装輪機械化部隊だから
同人誌が報道された結果、こうなったか
ttps://twitter.com/matsudaHI/status/1600966728829181952
>>803
結局最適化目指して山ほどバリエーション作りたがるのは陸自の悪癖
陸自は良くも悪くも現場目線
日立はいつ撤回するか分からない定期。
ライセンス製造にしてもKHIかMHIがやってくんねえかな...。
>>803
出所思い出せないけどMAVは16MCVと80%共通化出来るとあったはず
KHI「SSM事業から締め出してOH-1廃止にしてP-1とC-2削減して、経験のないAFV作れとか面白いなオイ」
”安保3文書”全容判明 スタンド・オフ防衛能力に約5兆円など
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013918551000.html
> ▽敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ防衛能力」の分野におよそ5兆円の経費を盛り込んだのをはじめ、
▽航空機や艦船といった装備品の維持や整備におよそ9兆円、
▽新たな装備品の確保におよそ6兆円を計上しています。
また、
▽自衛隊の隊舎や宿舎の老朽化対策などにおよそ4兆円、
▽弾薬や誘導弾の購入などにおよそ2兆円のほか、
▽無人機の早期取得、▽宇宙分野、▽サイバーの分野にそれぞれおよそ1兆円など
いずれも前回の計画を大幅に上回る予算が計上されています。
5年間で新たな装備品購入額は6兆円か
ごく個人的な考えとしては、パトリアでも高級すぎると思ってるのよな >APC枠
現行LAV乗ってる人らも含めて、(装輪/装軌IFVに乗る機動歩兵以外の)歩兵全部を
装輪APC化するべきで、それが可能となるレベルの安普請こそ正義と考える
装甲も(そら盛れるなら可能な限り盛りたいが)LAV相当でもないよか遥かにマシ
IED耐爆とか無視で構わぬ(海外派遣で必要ならその機材だけ少数輸入すればヨシ)
要は車高抑えた軽装甲トラックですな
>>819
>自衛隊の隊舎や宿舎の老朽化対策などにおよそ4兆円
どうしてこんなになるまでよさんがおりなかったんですか?(電話猫)
>>817
全体的に80%の共通化されてても仮にサスや補機が異なってたら流石に…
ドンガラ以外はどこまで汎用品的な秘密なしで日本の工業界でバラして作れるかが肝なのかね?
>>821
エアコンがないけどヨシ!
戦前の建物だけどヨシ!
そういやパトリア、欧州での採用が主で、南アぐらいしか暑い国での大量導入事例がないけれど、
熱帯に片足突っ込んでいる九州とか沖縄でも問題なく使えるんじゃろか?
>>820
装甲トラック、LAV後継候補のイーグルの6×6にあったなそういや
>>673
呑まさないともっと動かぬ、までありそう
帰宅途中です。
缶チューハイを呑んで良い気分です。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
>>828
チューハイ!呑んでしまったんですか!
>>819
マジで長距離兵器に5兆を5年で突っ込むのか。
現中期防と比べて総額が1.5倍なのに新装備向けの費用が1.3倍くらいしかないが、
無人機取得やサイバー用装備は別枠っぽいからそんなもんか。
>>820 >>826
あるいは輸送防護車みたいなのでも良いかもしれません、既に輸入実績はありますし。
自衛隊の国産装備は基本、よく頑張って真っ当に進化してると思ってますが、普通科の機関銃と装甲車はもうね。
>>830
スタンドオフ、無人機、宇宙、サイバーの分野除いて6兆円やからね
5年間でなんのお買い物するんだか・・・
>>821
>>824
>>自衛隊の隊舎や宿舎の老朽化対策などにおよそ4兆円
>どうしてこんなになるまでよさんがおりなかったんですか?(電話猫
>>>821
>エアコンがないけどヨシ!
>戦前の建物だけどヨシ!
団地っ子だったので、昭和の古い宿舎や基地の構造物が解体されるの
少しだけ惜しい気もする
設備など新しいに越したことはないけれどね、
これは度を超すと昔の秋葉原駅のアキハバラデパートなスチームパンクっぽいビルになるけれど
ホンマ既存の装備を全体的に底上げと言うより
新規のUAVやスタンドオフ装備等にジャンジャカぶっ込んだ形だな
あと老朽化した装備、設備の更新
>>821
航空機や艦船の維持整備に9兆円もなかなか…
機関銃は住友をのさばらせてたのが悪い。
FN EVOLYSええな、あとバレル交換が現場で素早く出来たら良いんだけども。かなりSAW寄りだけどね。
50年過ぎたものは少しを博物館行きで、あとは全部スクラップじゃ!
>>675
十分な推力とFBWがあれば筋肉ムキムキのマッチョマンだって空を飛べるのだ。
とりあえず艦艇建造費は期待できそう
5年間のうちにDDXとAOEはあるだろうし、ひょっとしたら強襲揚陸艦もあり得る?
防衛費の新規計画分、法人税を主として賄うことをぶち上げたから安心して広報し始めたな
法人成りの諸子で法人税の節税対策をする輩などは反日認定で宜しいですな
既存の機関銃で強度艤装が発覚した上で似、頼んでもいない新型機関銃を設計して、
その特許申請が海外に漏洩するとか住友お前な…
まあ宇国戦での東側長距離兵器の顛末と中国艦艇・航空機の性能を見れば
海超えて来るなんて無理無理蝸牛なのは目に見えてるしなあ。
>>835
今でも維持費は中期防あたり8兆円かそこらの筈なんで此方はあまり伸びない感じかね。
>>693
胴体そのものを揚力構造とすれば小型化と大搭載量を両立できる
本スレはいやにレスバが多いな
今日は防衛ネタが濃すぎてみんなおかしくなってんのか
かなり重要そうな情報が大量に出てきた
地対艦ミサイル部隊増強 陸自2千人が海空へ 安保3文書骨子案判明
ttps://www.sankei.com/article/20221209-XUTUUO7SQBJABMGICJN3YWDXRY/?outputType=amp
>>836
EVOLYS以外でクイックチェンジバレル無しの機関銃といえば、ナイツLAMGを連想するけど、こっちはどんな評価なのん?
俺は建物がしょぼいBEAみたいな建物が好物やねん
一面ガラス張りなんて物好きだけが愛でればええんや
>>819
装備品購入費が1.2兆円/年だけど、スタンドオフ防衛関連の1兆円/年と
無人機/宇宙/サイバーの6000億円/年は別枠で確保と
>>845
えっ人手不足の陸自から人員抜くのか…
掃海部隊も再編成?
>>782
装備というか採用と引換に人の受け入れつまり疎開先の一つくらいには考えているかもしれない
焼け出された台湾人や最悪限定核戦争の被災邦人受け入れ候補地は多いほど良いので
あと緊急時に同型車を他の採用国から融通してもらったり逆にODAで配ることも織り込んだとか
海外で乗り捨てることもあるでしょうし
またこれは民生品の印象に過ぎないけど三菱製って予備知識ない人の普段使いにあんまり向いてないというか
普通科向けっっぽくないというか
>>825 のご指摘のような高温多湿環境での懸念は採用テストの段階で排除できてるといいんですが
>>845
それより定数据え置きで陸自を海と空へ出向、更には15Bとサイバー部隊拡充、
何処の部隊が減らされるんだこれ?
それと無人機は敵ミサイル射程内で活動と言うが、まさかRQ-170でも入れるのか?
予算をこれだけ増やしても人件費は増えないのか(絶望
>>845
7個地対艦ミサイル連隊は草
死にかけの青森を復活させてさらに追加でもう1個連隊どっかに置くのか、本気だな
引っこ抜くとしたら、北海道の部隊を再編しつつ、東北地方と中国地方の普通科あたりを解体するとかかな。
(旅団という名の混成団になりそうだけど)
まぁ、秋田・山形あたりに普通科連隊置いておく必要があるかといわれると、確かに微妙なんだけどね。
こりゃ正面装備拡張はこれの次の大綱にぶん投げてでも反撃能力による抑止力をとIAMD能力を確保するという意思を感じる
マジでXデーが近いのか…
スタンドオフミサイルを陸海空で統合ならまだ分かりやすいけど海空へ行かせるってのがちょいわからない
>>835
ttps://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/html/n440401000.html#zuhyo04040401
防衛白書では維持整備費は現中期防(R1〜R4)の平均で1兆円強/年、5年間で5.2兆円くらいにみえるな
これが9兆円に増えるならまあ上出来
>>849
陸自の定員は150,590人で現員は139,620人なので、書類上2千人の定員が
減らされるだけで何も変わらんだろう
一方、定員45,307人の海自と同46,928人の空自は千人ずつ定員が増える事
になるので、定員2%以上の増となる
よって海・空は例年より新規採用数増やすんじゃないかな
>>852
宇サ電と反撃能力でかなり予算が吸い取られた感じだな
民間企業でもそうだが、新しく事業を起こすと、初期投資(イニシャルコスト)で膨大な予算を費やすからなぁ
初期投資の段階が完了して、ひとここち付いた辺りで、定員を増やすことも出来るようになるのでは?
>>661
その「雑談スレ」に>>48 みたいなレス壁打ちの独り言ばかり書き込むのは、やっぱりスレの目的に沿わないでしょ。雑談は他者との交流が目的で、独り言とは異なるんだから。
「戦争国防以外の話」とか「スレの論旨」とか書き込みのテーマの話じゃなくてさ、雑談スレに限らず、掲示板と言うのはスレごとの議題に関して相談なり議論なりでユーザー同士が交流するのが目的のサービスなんだし、独り言をまとめて発表したいなら、ブログなどの用途に適したサービス(メディア)を選ぶべきって事よ。
掃海部隊の再編はここに定期的に上がってくる護衛艦隊と掃海隊群の再編図を見てる身からすればいよいよかという感じ
>>656
武装ヘリ程度は残すのかするのかな?
>>695
サブシステムしか同意してねぇーよたわけだったりして
>>737
とりあえず。国産AEW作ってほしい
>>846
反動が軽い事しか判らんのです。
よくわからんが「スレの目的」とかいう謎ルール振りかざすのはやめて
UHの武装化はやるだろ
戦闘ヘリの役割がUH武装化と無人機へ分配されるんだろ
>>859
これまでやってこなかった新事業となると、どうしてもコストはかかりますしね。
二十年前のBMDみたいに、その分他から予算を削りますじゃないだけマシかもしれません。
>>862
E-2Dの調達も終わってないんですがそれは…
スタンドオフ戦力・宇サ電に加えて認知戦部隊も創設と来たもんだ
初期投資かかるやつを今後5年で一気に整備とか冷静に考えると狂ってんな次期防
>>845
P-1減らして危険な対艦攻撃を避ける分の対艦ミサイルを陸から撃って帳尻合わせるんだな
1機6〜8発として南西の約30機で180〜240発なのでSSM連隊二個でだいたい賄える
総じて泥縄感はあるよね
>>824
なお「大正の建物だけどエアコン取り付けたからヨシ!」なんてのも地方あるある。
壁の断熱が薄くてエアコンはほぼ常に最大稼働だし真冬に電源系壊れて室温&燃料代(スチームはあった)大ピンチになったり、
強めの低気圧が通り抜けた時に窓枠から派手に雨漏りしたりしても、今回の予算増が来なければ建て替えの期待度は薄かった。
>>845
陸自隊員の海自送り、4桁人員を一回限りよりも3桁人員を毎年欲しい。
とにかく海自は初年度隊員の定着率が低過ぎるねん。
>>852
元々充足率システム撤廃を要求しているんで、既に指摘された如く
紙面上は据え置きでも実数は割と増える線も残っているでな。
>>868
連隊あたり96発即応弾で装填車から補給で192発なんで1個連隊で十分だ。
>>858
充足率の低い師団を旅団化したときのやり方ですかね(13旅団みたいに)。
普通科連隊のさらなるコア化、大隊の中隊化とか、連隊を〜隊みたいな組織に変えればいいのか。
>>460
ひとりごとは雑談でないと禁足事項があれば話は速いですが、禁足事項でもないし
本題の話題に対してクラッキングしたり妨げたりしているつもりもありません
本スレの避難所以上にスレの総意だの目的だのあるのですか?
以上。
>>869
まあ地球の裏側へ行ったとは言え本当に泥棒が現れちゃ誰しも呑気じゃおられんさ
>>870
福利厚生といじめ問題をどうにかしないと、定数を割いても一任期で辞める人間が続出じゃないかなあ。
>>871
まあ、様子見ですか…
>敵のミサイル射程圏内で情報収集するため無人機を導入し、情報収集機能強化のための「作戦情報団」も設ける。
ステルス無人機か敵ミサイルが届かない超高高度を巡航する無人機かな
今すぐ買えるのあったっけ(新規開発かもしれんが)
12式ERの大型化で搭載数は減りそうだし?
陸自普通科は調達下手すぎるのなんなん
陸自輸送艦潰そうとしたのも普通科出身だし
福利厚生は広義の福祉なので行政府間と民間のバランスが問題となる
WW2の民間人戦没者や戦後に広義の福祉の首を仕方がないと締めあげてきた結果が今なので
自衛官(隊員)と協力する民間人の補償の法制度化は喫緊の課題ですね
いじめはなぁ。。。
民間の現業職など危険な時の叱責さえいじめと受け取られかねず遺憾の意とか委縮してる
帰宅しました。
\ ___________________/
\/
⊂⊃
震
(*-∀-) ウィッ
( つ日)
(⌒_)__)
相変わらず情報量多いが本当これ何かのスピンオフで見たいワートリQ&A読みオワタ
・スナイパーは個人戦でポイントの奪い合い出来ないとなればやってる長さがポイントの多さに繋がる訳でなら東さんが上位なのはでしょうねぇって
・ニノはシナジーが高いのを大事にしていて加古さんはボムレア大好きなのは想像し易いのでスッと腑に落ちる説明だった
・トップ層があまりにも個人の才能に依存するタイプばっかすぎると俺には無理だって新規さんが入らなくなるんだよね
・ニノが最速A級昇格メンツにいないの結構意外だけどよくよく考えれば加古さんと三輪も込みで三人が三人とも東隊に入るまで隊を組まなかったというか組めなかったからずっとソロでやってたと言われてもそれはそれで凄ぇ納得する
・天羽の黒トリが旧ボーダー隊員が素材だったのは意外というかそれなのにきつねたぬきも引くような姿に変わるって梅崎さんがなんか凄いヤバい人そうなイメージに
・ガイストの試作部分は不可逆な所と現状ベイルアウト必須なレベルで使ってるだけでトリオン猛スピードで消費してる所だけどこれ完成したら相当ハイレベルなトリガーになりそうだけどその分使いこなせる奴が超限定されそう
・実際には鋼と太一は微妙に喋りが訛っているのだろうか…
・確かにウルティマはそういう遠慮とは無縁だろうけどそれはそれとして年上相手にはきちんとさん付けするみたいな線引きはキッチリしてるタイプにも思えるからちょっと意外
・じゃあ入院して眼鏡外した状態で寝ていた時は見舞いに来た連中は皆三雲の病室のはずなのに誰か知らん人が寝てると思っていたのだろうか
・戦闘員からエンジニアに転向じゃなくエンジニアから戦闘員に転向させるとはなんと無茶なと思ったがよく考えたらすでにそれマキリッサがやっとるな…
・餅と国近ちゃんが片付けできないのはなんとなく想像がつくし弾バカはできてもできなくてもやはり想像がつく、しかしそうなるとあの隊員室を片付けているのは消去法で唯我という事に…
・とりあえず弾バカの名前で呼ばれたくないランキングはぶっちぎりトップが唯我なのは概ね想像がつく
・まあ人員多くて結構出入りが激しいボーダーが特異なだけで個人依存が大きい近界のトリガー使いであれば戦えるのならそれこそ戦えなくなるまで駆り出されそうだしなぁ
・ガワのコピーがどこまでやれるのかは分からないがボーダーで使えるようになったらランク戦で乱戦時の奇襲に使う奴がいそうだなカトプトロン
・まあ知らないとなんでいきなり自分にSEが発現したのか分からないだろうからね
・BBFでトリガーオンした時に痛覚や恐怖心の部分的カットがされているという解説はあったけど、そもそも空閑ボディはそういう感覚はどこまで残ってるんだろうか…
・まあ大体コミュ力高そうな連中が話しかけてくるのは分かるが特に接点の無さそうな王子とカシオと虎太郎は一体どういう経緯でそうなったのかが気になる
・来なきゃ来ないでそのまま犬の散歩行くじゃなくてわざわざ玉狛支部までやってくる嵐山さんの絶対に犬の散歩付き合わせる執念が重い
ぶっちゃけ本編で出てこない設定も結構あるだろうけどそこらへん込みで作画誰かに任せてスピンオフでやってくれないかなぁ…でも監修する猫の負担がなぁ…改訂版BBFも見たいしなぁ…
>>873 は>>860 宛て
今更。。。
安価でやっちまっt(´・ω:;.:...
>>878
海幕のエリートが言っていたが、海空自は地図は必ずノースヘッド
一方、陸自、特に普通科は自分の進行方向ヘッドで進行方向に合わせて地図を回す奴が多い
つまりメタ視点が(ry
>>883
その場その時の自分の視点しか考えてないと
この早さなら言える。
鳳翔さん、改二おめでとう!!(スレ違い
>>883
それは磁北線に合わせて、ヘディングアップにしているだけでは?
まぁ、視座の違いはそういうところにもあるかもしれないけど。
>>875
> 福利厚生といじめ問題
いじめ問題はかなり改善できてそうだけど、福利厚生の方は「職場がフネ」の時点で一部どうにもならんのよな。
> 定数を割いても一任期で辞める
ソレでは狙い目が違うねん。
狙い目は「任期満期が近くて上がり目が期待できないけど、外にも行くアテの無いヘボ兵卒」。
任期延長の代わりに海自に移籍するコースと、ダイレクトに海曹昇任できるコースで2トラックを陸自と繋ぐねん。
ぶっちゃけ、海自に水兵で入る奴もだいたいそういうヘボ人材がメインだから、陸自から移籍しても勝負できる可能性はある。
>>883
つまりメタ思考ですな
ハハッ
などと紺碧めいて阿吽の呼吸の海空に陸が混ざれないだなんて
つってもAPCとしての性能はAMVのほうが上なんやろ?
車内も広いらしいし
鎌倉メソッドで近寄ったら沈める、近寄らなくても沈めるなら、戦車も攻撃ヘリも使わないわな
MAVでないのは残念だけども、82式指揮通信車の後継とかSHORAD(新近sam搭載とか)、装甲救急車を派生させるのを考えるとパトリアのほうが良いのでは。
たしか今年の予算?に担架8人分が載る装甲救急車とかあったから装甲救急車は別になるかもだが。
>>888
国内基盤強化しないといけない時期に弱体化加速させてどうすると言うのが文句の根幹だからな。
しかし今あれこれ急遽準備してる案件ですが。
杞憂だった、使うことはなかった、無事に済んだで終われば一番ですよね…
>>891
それだって三菱以外で装甲車生産の新規参入メーカー確保出来るならメリットあるしな
まだ決定では無いがライセンス生産する方向みたいだし
そもそも装輪装甲車改の開発に手を上げて投げ出したKがアカンのだが
>>885
艦これ界隈では戦力投射艦がどういうものなのか理解が進んでいないらしい
>>892
そらそうよ。安全保障の「悪い予想」は外すためにするのだから、外れればむしろ大成功
そうなったら困るから必死でどうすればいいかを考える。結果として悪い予想は外れる。それで良いのです
>>883
地図と地形を照らし合わせるには進行方向に回したほうが良いのよ
山岳地図読図の専門家も回すこと勧めてる
進行方向に妨害するものがほぼ無くウェイポイント設定すればその
通りに進める海や空とは、特に日本は山岳ばかりで勝手が違う
>>893
ハードウェアは大分前に撤退して事実上から0からスタートの日立は
下手すると外国製のライセンス専業で自前で研究開発しないコマツ以下からスタートなんよ。
61式戦車みたいに突貫開発車両故の多少の難は飲んでも国内基盤を維持した方が将来に繋がる。
尤も、リソースを長距離兵装筆頭に別の分野に向けるので
米国みたくローエンド装備は外国製導入増やすかも知れんが。
シャブ牧師続報というか詳報。
ttps://shueisha.online/newstopics/82040?page=2
>森容疑者は県警の取り調べに対して「全く思い当たりません」と容疑を否認しているというが、逮捕にいたるまでの森容疑者の“不審な行動”を社会部記者が解説する。
>
>「ことの発端は、ある別のトラブルによる通報がはいったことからはじまります。
>7日深夜、森が運営する施設に警察官が到着すると、施設付近に明らかに挙動不審な女性がいた。
>女性は『森と内縁関係にある』『森からキメセクされた(覚せい剤を打たれ性行為をさせられた)』と訴え、
>尿検査をしたところ陽性反応がでて緊急逮捕となった。施設からは注射器も押収されている。
>裁判所からの令状を待つなか、森にも任意での聴取を求めたが『神戸市内で用事がある』と拒否、逃走をはかったといいます」
>
>8日昼過ぎ、県警は神戸市内を車で走行中の森容疑者を発見。森容疑者は前日とはうって変わった態度で、採尿にも応じたという。
>
>「採尿前には『点滴を打ってきたから(陽性反応は)出ないよ』『残念でした〜』とかなり余裕をみせていた森ですが、
>まさかの陽性反応に言葉を失い、その後の調べでは『点滴に覚せい剤をいれられた』と容疑を否認しているようです」
シャブ牧師という表現がぴったりどころかエロ漫画でもそうそうねえよこんなアホな展開?
絶対常習犯だろこれ。
ソビエト戦闘機の傾き表示はTPS視点なんだっけ
>整備中の機体から別の機体のために部品を外す「共食い整備」を余儀なくされる状態を令和9年度までに解消するとした。
けっこう時間かかるんだ…
モリボクシーさん「犬屋敷」で手首チョンパされそうになってたスジモンのご同類で草ァ
冷戦終わってから四半世紀近く、予算を延々と削減されたんです。
その後遺症ともなると、予算倍額という荒療治でも5年はかかるんでしょうね。
>>901
そら海自艦艇同様に4分の1が定期整備の長期整備しているのだから
スペアパーツ揃えるのも4年かかるだろう。
逆にスペアパーツ揃えても結局長期整備でばらしてる事には変わりないので、
有事でも弾道弾から生き残って暫くしたら活動できる程度かもしれんが。
池袋で飯食って新宿まで出て来てみれば人身事故で中央線運転見合わせってマジ何なん……
Twitter見てると海外からは「水陸両用が評価されたからだな!」みたいな意見が多くてうーん?てなった
ボクサーの方が良いとかほざいてるアホは流石にブロック
>>779
日立がラ国の模様
GCAP、THA BOS氏がブログで簡単にまとめてくださってたけど、GCAPをアメリカの支持を取り付けて、「西側お墨付きの正義の標準戦闘機」と称しているのは興味深かった
ttp://hitomaru10.livedoor.blog/archives/31005282.html
怪我人の救助に時間がかかっているとのアナウンスあり
さぱっと死んでおらんとは覚悟が足りんな
装輪の話からは外れるんだけどさ、新戦闘機のこれはあくまでもイメージですなポンチ絵ってさぁ
「実機はこんな機体です」って情報発信するつもりがないんだったら、いっそメカデザイナーに
依頼してかっちょいいの描いてもらえばいいのではなかろうか。政府主導のクールジャパンって
そういうこと(であるべき)なんじゃないかなぁ
救助=肉片を拾い集める的なやつじゃ
>>909
死んだら死んだで回収に時間がかかるんじゃ
むしろそっちの方が時間がかかるであろう
>>907
まあ三菱以外で車両開発の経験があるの、あそこだけですしね。
扶桑委員会の人が装輪選定でバチクソに切れてる…
>>911
医者が死亡確認するまでは生きてるんだから仕方ない
いやとりあえず「ケガ人」と言ってるだけでしょw
時間がかかってるというのはまだ見つかってない主要パーツがあるんだろうな
日立のラインは普通科のAPC需用を賄うことに専念するんじゃないか、って気がしてくるなあ。
APCの生産効率を下げてまでパトリアの派生型作らせる余裕とか無いと思うんよね。
で、機甲の方は三菱でハイローミックス…になればいいなあ。本番開始がそれまで待ってくれるか分からんけど。
とりあえず、詰まっている列車を順に動かしているので小刻みに進んではいる
今のところ復旧見込みは2320頃らしいがマジでクソだわ
装備行政の中の人にでもなったかのようにキレ散らかしてるのなんだかなって思う
>日米で戦闘支援無人機の共同研究を進める
これが気になる
ロイヤルウィングマンとは別系統の無人機を新規開発するのかしら?
>>913
切れてると言っても少々のことじゃひっくり返せない性能差があったと言われてるしなぁ
訴えられたら負けるってよっぽどよ
しかし三菱の共通装輪ファミリーは丸ごと水子になってしまうん?
>>919
戦闘車型と自走重迫は試作車まで出来てますけどね。
まあ、何にせよ普通科の装甲車開発行政が一番の悪因でしょうが。
日本も5年後には単年で10兆円台の予定だが、アメリカは文字通り桁が違うなぁ。
米国防予算117兆円に、台湾に5年間で1.36兆円支援も
ttps://mainichi.jp/articles/20221209/k00/00m/030/177000c
> 米連邦下院は8日、2022年10月〜23年9月の1年間の国防関連予算の大枠を8579億ドル
>(約117兆円)とする国防権限法案を賛成多数で可決した。前年から約800億ドル
>(約10兆8750億円)の大幅増となった。
Jアラート「都道府県単位」見直しを検討 情報発信の迅速化へ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013918691000.html
>政府は、弾道ミサイルが上空を通過する可能性がある都道府県単位で情報を発信する
>今の方式を改め、隣接する都道府県も含めた、より広い範囲ごとに行う案を検討して
>いることが分かりました。
共通装輪はまた別の要求性能あるだろ
オタベが言ってるけど、2シーターの車にバンみたいに人運べませんねなんて当たり前やろと
業種転換の真っ最中な日立が防衛関係のおしごと受けるメリットってなんなんだろ
>>922
> 2シーターの車にバンみたいに人運べませんね
まさに。ミニカーの後部だけ嵩上げ改造して業務用途に無理やり使ってるのを
時々見かけるけど、機動装甲車の後部兵員区画ってそれのAFV版みたいな感じで
上の例えがめっちゃ腑に落ちるわ
共通戦術装輪と次期装輪装甲車は別物の事業だし、小松撤退後の装輪装甲車のトライアルに三菱が出てあわよくばMCV系で統一か!?的な感じだったのでな
共通戦術装輪への影響は限定的と見るが
警察の現場検証で時間食ってるから再開見込み先延ばしな、だと
マジで事故った奴死ね
次は半島に生まれろ
>>923
それを言うと大型案件でことごとくはしごを外された三菱、川崎が、
今後防衛事業に残るメリットはなんだろうと考え始めるかも。
なんか新しいネタが出てきたぞ
防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導
ttps://news.livedoor.com/lite/article_detail/23350492/
>>924
逆に共通装輪はMCVに追従することが求められるから、2シーター改造車が良くなるよね
>>928
言い方ぁ!?
>>927
三菱はハシゴ外されたってほどでも無いだろ、他にいくらでも受注品あるし
川崎はなぁ
P-1FOSで削減分補ってくれないものか
>>928
自衛隊のサイバー対策関連を悪意で捻じ曲げて報じているんじゃないかって気がする
記事でござるな。
日経からも何か来てるけども既出?
海上自衛隊に「海上輸送総隊」創設 防衛3文書に明記
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09CDA0Z01C22A2000000/
>>933
フェリー6隻体制が本決まりしたんですかね
テンペストと完全統合はしないでほしいのだがな
統合しなければ、それぞれ望む仕様を得られるし、何より開発難航した時ヘッジできるじゃないか
来年の防衛費は、1兆円増の6兆円台半ばの模様ですって。
毎年1兆円ずつ増やしていくそうなんで、世間の予想どおりっぽい。
23年度防衛予算6兆円台半ばを想定、弾薬調達などで1兆円増額=関係筋
ttps://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN2ST0LO.html
>防衛予算について与党関係者の1人は「毎年1兆円程度の増額になるだろう」として
>いる。
>初年度の財源には社会保障費以外の歳出見直しに加え、国の剰余金などを充てる。
>防衛財源を安定的に確保するため創設する「防衛力強化資金」の法整備も進める。
えー どうせなら部隊名は海上護衛総隊にしようよ
>>932
陸自に認知戦部隊を新設するって話なら産経から上がってるけどねぇ
〈独自〉陸自に「認知戦」対処専門部隊新設 安保3文書に明記
ttps://www.sankei.com/article/20221208-MLNG77HAEZOQPIYMA2IPIB7SMU/?outputType=amp
インフルエンサーとか言ってひろゆき使うようになったら終わり
>>938
しかし真面目に取り組んだら我が党とかあの党とか件の党とかの尻尾を炙ることになって
政治的にならざるを得ないアブナイ案件なんだけど、その覚悟はあるんじゃろか >認知戦
国内世論よりも敵国世論形成の方に使えそう
国内世論よりも敵国世論形成の方に使えそう
>>919
言ってるのは谷賊なのでその程度の事として、
三菱はこれから共通戦術装輪3種類と装軌3種類に10式の7種生産が控えているんで、
共通戦術宗麟まで波及するかは装軌車両の生産ペース次第じゃないかね。
装軌車両も年産50両超えるようなら装輪作ってる暇なくなるし。
防勢だけでなく攻勢ミーム戦も仕掛けるってことかぬ
とりあえずホル文をばらまこう(それ最終手段
>>944
なろうに推定ニワトリ=サンが持ち出した時の惨状を忘れてはいけない(戒め
>>944
尿田と区報、20円をAI化して放り込む。w
ttps://grandfleet.info/japan-related/japan-britain-and-italy-announce-new-framework-for-next-generation-fighter-aircraft-gcap/
>Times紙は「一部のアナリスト達は独仏西と日英伊の戦闘機プログラムは費用の問題で将来統合される可能性が高いと見ており、スウェーデンも将来的にGCAPへ合流するだろう」と報じている。
小型短足化は避けられなさそう
>>945
知らずに読んでて唐突に出て来たんでアイエッてしまった…
作者名とプロフィール改めて見返して納得
ホル文としてはマイルドではあったけど、それでもニューロンにはよくない(白目)
まあ、情報本部電波部はNSAからXkeyscoreの供与を受けてたりするらしいし、驚きはないわな。
ただ陸自に世論工作を任せるのは嫌だな。海自や空自に比べて文化的にもヤバい奴らだし。
やっぱ軍が世論工作するのは文民統制的にかなりまずいので、そっち系は警察庁とか警察庁のハンドルが利く情報本部電波部に主導権を握って欲しいな。
結局一時間超の遅れで運転再開となった
グモスレ覗いてみたら跨線橋から飛び降りたんじゃないかと言われとって殺意MAX
全線高架化と踏切全廃とついでに全線複々線化がまたれる
イギリスのリークでは「技術的民族主義」とされてたんで
日本側が国産にこだわって交渉難航しているという話だったんでしょ
航続距離の要件で折り合わないならレッテル貼りするにしても、そういう文言にならないと思うが。
ところでサッカー協会にドイツびいきが居てロシアW杯の時のヨアキム・レーヴに時期日本代表監督オファーするという説を聞いた。
散々ネタにされた人なんで本人にしては汚名をそそぐ的な事になるのかもしれないが、日本代表が今更外国人監督呼ぶ意味あるだろうか。
認知戦関連を進展させるにあたって割と文系学問の出番は増えるかもやなあ
ツイッターやテレビや東洋経済レベルで目立ってる腐れ儒者さんは知らん
>>949
戦後日本だと、むしろ警察主体の方がダメな気がする。
次スレよー
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1670606902/
>>931
哨戒機をほしがっている国とかにP-3相当の周回機器やソノヴイ搭載してASEANとかにばらまく?
>>949
政府主体の方が…
>>957
政府と軍の二系統は欲しい所。
クロアチアまたPKで勝ちおったわ
こんなん見たら負けて恥になる相手ではなかったと心底思える
お早うございます
外気温2℃です。
晴れのち曇りですか。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>955
おつおつ
結局、陸自は共通化とか全体最適といった広い視野が恐ろしく欠けていて、個々の職種事に最適化しすぎという……
「陸自普通科にとって最適なAPC」はMAVではなくパトリアAMVっていうのは特段驚くに値しないが、
そうやってMANを特科が車体に選んだり、航空科が機種をポコポコ増やしてきたんだよね?っていうな……
昨日の2+2の日豪共同声明の中に、将来的には日本の戦闘機を豪にローテーション展開したいなどと書いてあって、両国の安保協力のレベルが増していくのを感じるなど
オーストラリア側の報道では日本をAUKUSの準加盟国にさせたいとか言ってるし今後の日豪関係は明るそう
>>962
海上保安庁の空飛ぶ航空機博物館整備担当と仲良くなれそうだよね<陸自
>>919
やっぱりMAVは耐爆性が微妙だったんかね?
あとはAMVの方が乗車兵員数が多いから小隊あたりの
必要車両数がMAVより少なく済むとかかな?
共通装輪、共通装軌、でかなり車体統一されるんだから十分では?
正直、今回の決定は陸自の調達下手と批判するようなもんかなぁと思うんだが
出かけます。
\__ __________________/
. \/
⊂⊃
. 震
(*-∀-)___
(つ/ ./
 ̄ ̄.ヽ/ /
.  ̄ ̄ ̄
>>962
19式については開発時HWRがディスコンになってたって話じゃなかったっけ?
海保は大幅増額が成った暁には、ヘリも固定翼機も各任務で単一〜2機種にまとめて、
現用保有機は全部売却するべきだと思う
>>962
言うて19式は当時の重装輪だと要求的に無理だったし、改も要求蹴られて計画が塩漬け状態だったってのを考慮するとそうならざるを得んのでは?
>>944
わたしは普段からそれを意識して普段からネットミームをばら蒔いているけれど
わりと効果があるみたいで面白いわね
発表後暴れてたの見て、何だかなぁ💨、とは思った。
普通科の調達はおかしいとか批判してるのもねぇ、おたべの感想に引っぱられ過ぎてね?
おたべは戦車乗りだから考えてる事は歩兵とは違うの当たり前で、
視点が違うと意見や感想が変わるのは普通よね。
>>966
ファミリー化を回避して割高→数揃わずを繰り返してきたよくない実績を想起させる動きだし、懸念を表明する人が出てくるのは仕方ない
三菱に自腹を切らせておいて採用しないことが今後悪影響をもたらすのではないかという心配も上乗せされるのだし
(2ヶ月前に日芬防衛相会談があったばかりというのもイメージを損ねてる感はある)
オランダ-アルゼンチン荒れすぎ
>>973
メーカーが自腹を切ったんだから採用しろ!ってことなら流石に同意しかねる
そもそもMAV自体は相当以前から自社開発していて
次期装輪の為に開発したわけではないのでは?
>>972
以前ツイで96WAPCやLAVより高機のほうがマシとかいって
普通科のアカに呆れられてましたね、おたべ…
>>955 おつ
実際のところ既に多様な装輪装甲車の車種を一つ増やす弊害は言われるほどあるんだろうか
そもそも7D等の例外を除いて普通科は機甲だの戦闘偵察大隊が来ない前提で考えていて
とにかく中の人がより生き残れそうな車がいっぱい欲しいだけなのでは
輸送機に載せて初動対処だのは即機連の仕事で他の大多数には安全で快適な日常の足を寄越せよと
調達行政の都合でキドセンのシャシ使うけどWAPC仕様は若干装甲薄いとかカカシめいた話なぞ聴きたくないのでは
>>975
自腹を切ったところを採用すべきというよりは、輸出先も見込めないのに国内メーカーが自社開発してたのをハネるのに一種の気まずさがあること、
自社開発ではないが、三菱関連では海自のSAM絡みでも似たような流れがあったことから、三菱の防衛装備品に対する熱意がかなり損なわれてしまうんじゃないかという心配かな
あとメーカーはもう日本の道は狭いとか橋の耐荷重がとか満州に水は無いとかそういう呪縛から解き放ってやらんと
各国の技術が向上してこの先まともな性能優位の装甲戦闘車両は開発できないのでは?という感じが
そもそも輸送機にしても米軍基地みたいに大型輸送機対応の滑走路ならC-2はもっとでかくできた訳で
今更ながら国土強靭化は遅すぎたし今後も鉄路の狭軌めいた呪縛となる
なので敵は粗方スタンドオフ兵器や新領域の戦場で先んじて叩きのめして
既存の部隊はそれでなければ仕様がない所だけ残して後は大ナタ振るわれるのだろう
>>955
スレ建て乙。
>>968
なお19式装輪自走砲の採用から2年も経たずに重装輪改が生えてきた辺り、むしろディスコンのタイミングを狙ってた疑惑。
アソコで重装輪改への移行とか電話ボックスではなくキャビンの複列化とかまで話を展開できないから批判が出る。
>>970
なして19式装輪自走砲が通ってから重装輪改の塩漬けが解除・再起動したんだべな?
>>976
> とにかく中の人がより生き残れそうな車がいっぱい欲しいだけ
「だけ」のアウトリーチが狭くて調達性や整備性の足を引っ張り過ぎ、イザという時に可動数を減らす審判されてるねん。
>>909
電車が人体パーツを巻き込んでしまい取り出すのに時間かかってるとも言う
>>883
オリエンテーリングだと地図回しまくるでしょ。
ランドマークもとにかく近いのを目標にするのよ。
>>977
競争入札だから仕方ないよ、それは…
それを配慮すると癒着になっちゃう
特に今回は性能とコスト両面でAMVが高評価なわけだし
>>979
19式採用後2年で改ってことは開発期間考えるとそれなりの
期間ディスコンになってたってことでは?
それとMAVの調達性や整備性って言うほど良いのかな?
足回りが高級すぎる上MCVは結構輸入品使ってたりするから
現場の整備所要やコストに相当影響してたのかも
仮に足回りが簡略化されてたのなら共通化の意味もだいぶ薄れるし
>>979
19式装輪自走砲の変な電話ボックスを見せ付けられたからこそ
皆うんざりして重装輪改が再起動したのだと思ってたけど実際の所どうなんでしょうね
まぁ今回の96WAPC後継車両はユーザーたる普通科の人数が多いのでそれだけ影響力はありそうですし
そもそも調達性や整備性より普通科の命が大切という仲間意識の発露かなと受け取りました
庶民目線でも一番お世話になりそうなの輸送ヘリと普通科の車両なので丸損ってことはないでしょう
アレですよ要はカネ付けてやればいいんですZなんか予算取る際に現実を見せてぶん殴ってしまえと
兵隊が使う。じゃなくて避難民が使う。ってルートだと思うけどねえ。
滑空弾を運用する連隊が2個誕生するって話は出ていたが、配備地域が明らかになるのは初かの?
防衛省「高速滑空弾」部隊新設へ 九州と北海道に配備を検討
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221210/k10013918951000.html
>>982
火力支援や対装甲戦闘の出来るMCVと、極論APC用途の次期装輪では、許容できる整備コストに差があったのかも
MCVの修理部品の在場予備としてMAVを期待していたなら
今後は補給に予算付けるんだからもう最適化した機材でええやろというゴージャス仕様なんだよきっと
ライセンスがどこまでユルいかだなあ。
一般人が8輪所有したりしてw
>>985
一応前に射程3000kmの極超音速兵器北海道に置くで!って記事はあったけど、高速滑空弾と明言されたのは初かな?
しかし30大綱だと二個大隊だった筈の滑空弾が二個連隊で、地対艦ミサイルも七個連隊とは本当にスタンドオフミサイル全振りやね。
>>986
>許容できる整備コスト
そこら辺をどうにかして、国産兵器産業を維持するのが今回の軍拡の目的の一つの筈だと思うのだが
日立にでもラ国させて、AFV製造系統を二系統化してコマツの穴を塞ぐのがそうだと言われれば、そうなのかもしれんが
ある意味、整備維持コスト“は”余計に掛ける結果になるだろうし……
>>987
そっちの用途は自走迫とかIFVのファミリー化で、って考えかも>部品
>>990
でも、三菱に一極化させるのもマズイって判断はある程度わかる
三菱になんかあったら終わるし
APCは装甲車両では陸自的に、まだしも妥協できる存在なのかもだ
>>985 >>989
滑空弾の部隊規模は特に連隊になったって記述ないから大隊のままなんじゃないかな
>>991
C-2で運ぶ即応機動連隊の車両くらいはファミリー化する予感
あとカーフェリーから出てきたIFV型は段差付きのAPC型と違ってカッコよかったので
>>985
一応この前の毎日変態新聞の記事には射程3000kmクラスの高速滑空弾を北海道配備とあった
ttps://i.imgur.com/5tbzyde.jpg
・・・戦闘車両と輸送車両の車体統合っていう不合理を承知せずにMAVをAPCとして採用されなかったからって吹き上がる界隈はなんだかなーって思う
ワイは同じものをいっぱい作るのが好きな性癖だから、空母/輸送艦、輸送艦/補給艦、爆撃機/哨戒機、とかとか統合して量産しないかなーとか思ってるし、当然MAV推しなんだけど、公式から「別の車体で行きます」言われたら「ですよねー」
としか言い返せないわ、元々別の事業でもあるし。
ま、APCに砲塔乗っける例は多々あるから、戦闘車両からAPCへってのも期待してた気持ちはわかるんだけどさ。
>>972
そりゃ装輪装甲車(改)で2.5m縛りとあの低コスト開発でアレができてトチったのは発注者側の監督責任もあるし、
その次に共通戦術装輪と並行して今回の事業やって20トン級装甲車2種体制やったらそりゃ。
ただでさえ陸自は装備品の個々の性能にこだわって共通性を投げ捨てる悪癖があるし。
毎回毎回共通化の話は出るが、いざ、調達するとなると毎回部分最適化にこだわって共通化を投げ捨てるし。
>>989
射程3000kmだと、極東シベリアからフィリピンまでマルっとカバー出来てしまうな。
大陸奥地はバイカル湖まで射程内に収める事が出来る。
>>975
>高機のほうがマシ
そりゃ戦車部隊とセットで戦える車両としてはその2車種は論外だろし
>>996
問題は別々に買うにはどちらも立派すぎるのよね
ハイエンドとローエンドじゃなくて別方向のハイエンドが並び立ってる
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板