したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

対人恐怖症の治し方について思ったこと

1一対人恐怖症者:2005/04/12(火) 20:46:48
普通に考えて対人恐怖症は身に付けてしまった不適応な条件付けのせいなのだから学習の原理に従って条件付けの消去と適応的な条件付けを身に付ければ治るはずなのに、何で経験により条件付けが消去されないのだろう?多分かなりのシェイピングが必要なのだろうけど日常生活の中では望まれるシェイピングが全然出来なくて、学習が出来ないせいかな?だから薬の力を借りて日常生活の中で学習をしていかないといけないのかな?自分のレベルあった場面がたまにしかやってこないとしても。どうなんだろう?多分そうだよね?

2名無しさん:2005/04/14(木) 17:29:36
条件反射は"上書き"できるけど"消去"はできない気が。
一時期でいいからバカやって拍手喝采うけてみれば
嫌われても嫌われ尽くされることは有り得ないって
体感できるんじゃないかな…
目立ちたがりな自分が自分のなかにもあるって分かるょ…

3一対人恐怖症者:2005/04/15(金) 00:25:56
それは分かるけどー、もうすでに一時的にでもバカやれない状態まで来ててさー、もう人前で自分を出す事が少しも出来ない状態なんだよね。人前で喋るとさー、顔が赤くなるし、何か緊張して血行が悪くなってるのか分からないけど顔色が赤いというかちょっと紫入っちゃってるような感じになってかなり切羽詰まってて緊張のレベルが高いと目が潤んじゃって充血したようになるし体全体の動きも不自然になるし声もうまく出せなくなっちゃってさー、本当に勘弁してくださいって感じでマジでもう薬に頼るしかないんだよねー。もちろん薬で恐怖を抑えられたとしてもその状態で人前で話したりする経験をしていかないとだめだってことは分かってるけど。何かとにかく今は人と話したり人前で何かしたりするのが怖くて怖くて仕方ない状態です。マジでこの恐怖から解放されたい。実際に対人恐怖症になって治ったって人がいたらどう治したのかってのを聞きたいなー。人によって原因も治し方も違うと思うけど聞いてみたいなー。少しは慣れたけど対人恐怖のせいなのにおとなしいとかつまらないとか思われるのはやっぱりとても悔しい。

4名無しさん:2005/04/15(金) 19:24:28
大勢の前で話すのはそれほど苦痛じゃないな
緊張はするんだけど、その場になってみると
やるしかないし みんなどうせきいてないと開きなおるようにしてるから。
それよりも、一対一で話すほうが緊張する。
ちなみに自分は元はおとなしいほうで
自然にそれを治して 普通レベルに話せるようになって
今は病気で微妙。
調子悪い時は人と話すのが億劫だし怖い時ありますね。

5とし:2005/04/17(日) 20:13:20
僕は人前で話す事がとても苦手です。自分対他人多数で皆が僕が上手く喋れない
事を好奇に捕らえ後々までそれが話題になって、皆でひそひそささやきあっている
と感じます。中学生の頃からこのような症状が出始めて今はピークです。どうした
らいいのか?考えてみるともし同じ環境で他人がそう言う感じになっていた時
僕は割りと冷静です。僕の思うような後々までという事も頭に浮かびません。
ならば他人大勢から見た彼と僕をどう区別するかです。同じ他人です。区別は
出来ないはずです。僕という自我ともう一人の彼の自我。どちらを重く捕らえるか
です。結局皆平等です。確かにどもればクスクス笑う人はいるでしょう。でもそれは
僕だからではなく他の誰かが同じ事をして笑われるのと同じです。他人の場合むしろ
笑われた事を微笑ましいと捉えることも多くあります。結局僕が話すからではなくど
もれば誰でも微笑んでみてくれるという結論を得ました。

6名無しさん:2005/04/17(日) 21:21:34
私は緊張すると早口になって
自分の言いたいことよりも
その場にいる人が笑ってくれるだろうな ってことばかり
話してる気がします。
なので、表面的には明るい人だな で済んでるようです。
(親しい人は緊張しているのがわかるそうですが)
人前で話すというのが苦手というのは、わりとポピュラーな
悩みだと思います。
私の友人で
社交的で人づきあいに苦労してるとは思えないような方も
人前で話しをするのは、
苦手で仕方がないとこぼしたことがあって、驚きました。
緊張して話している時、きくほうもそうなのかもしれせん。
面接の時など心がけるようにしてますが
相手も緊張しているんだ と思い込むようにしています。
結構みなさん 悩んでるんですよね。

7とし:2005/04/18(月) 15:05:47
あがり症は良くあることです。あがり症の人に落ち着けと叱咤しても酷です。僕は
この3月で作業所の籍が移り、その際お別れの言葉を言わなければならなくなり、
「困った」と思いました。
僕が考えた事は上手く話そうとするのではなく、僕の考え
ている気持ちを最優先で皆に伝えようとしました。だから発言の内容を反復練習
するのはよして、いかに落ち着いて話すかを考えました。きっと変な事態になる
だろう、でもそれでいいんだ。皆、僕のどもりや顔面神経を見ているのではない、
僕の話を聞いているんだ、と思うように仕向け、本番はやはりガチガチに固まって
しまいましたが、10分の1くらいは言いたい事が言えたような気がして、後味は
悪くはありませんでした。こういう事はたまにしか無いので、いつもこのことで
頭を悩ませることはないですが、それでもこういう事は勘弁して欲しいです。

8age:2005/04/24(日) 21:05:14
age

9一対人恐怖症者:2005/04/26(火) 23:27:51
少し前に初めて心療内科に行きました。自分の対人恐怖の症状を話して、後は「対人恐怖の症状があるみたいだね」と言われて、安定剤を処方されました。私は、最初は薬なんて全然効かなくて意味がないし体に悪そうで嫌だと思っていたけど、出されてからとりあえず飲みました。そしたら意外に効果があって驚きました。全然人前で緊張しないし、赤面もしないし、声も体も震えませんでした。でもやっぱり思ったとおり恐怖はなくなったけど、そこから勇気を出して自分から人に話し掛けたり人前で喋ったりするという経験を積んでいかないとだめだと思った。とりあえず恐怖はなくなったけど、やっぱり自分から人に話し掛ける時は、赤面はないし声とか体の震えもないけど、周りに分からない程度だけど緊張はあって、だけど周りに分からないんだからそこを、何とか勇気で頑張って人と話したり人前で話したりする経験を積んでいけば、この病気は、治ると思った。薬を使ってる今なら、この病気を治せるか治せないかは、その部分にかかっていると思う。単純に勇気を出して経験を積んでいけるかいけないかだと思う。ていうか本当に薬が意外に良く効いた。もちろん環境も関係してくるとは思う。もう少し早く心療内科に行っていれば良かったなー、と思った。大学に入学したんだけど、ちょっと、友達作りに乗り遅れてしまった感じだ。入学時から薬を使っていたなら、友達を結構作れていたと思うから。でも、しょうがないから今からマジで頑張って生活していこうと思う。学校が始まって二週間半経ったけどまだ大丈夫だろう。少し乗り遅れたけど、マジで頑張ります。このスレのタイトルに於いての結論をいうと、自分の場合は、対人恐怖症の治療のために、薬の力を借りて良くなっていきました。って感じです。薬という手段は、何故か嫌だったけど、苦しくてしかたなくて心療内科に行った結果、薬を飲む事になり、その結果薬が良く効いて、良くなりました。これからも薬を飲み続けながら、対人恐怖症を完全に治す事を目指します。またしばらくして何かあったら報告します。皆さんも何か思う事があればちょっと打っていって下さい。ちなみに自分の対人恐怖症の原因が、経験による不適応な条件付けの学習によるものだ、という考えは今も変わっていません。具体的にいうと、いじめられた経験のせいで対人恐怖症になったんだ、と思っています。まあ、薬での治療は原因は関係なくて、症状に対しての薬の種類の選択らしいですけど。とにかく、頑張って楽しい生活をしてみせます。

10Nobody★:2005/04/27(水) 03:29:31
よかったね…
本人の気合とか、まわりの愛情とかだけじゃ治らないものね。
書きたいことをどばっと書けるってことは、話したい伝えたいことがいっぱいいっぱいあるから。
それは、豊かな内面があるということだと私は思う。
ただ対人の会話では全部言い尽くさないように。
お話は小出しに。相手がどこに返事をつけるかを見ながらね。
相手が話したがることのうち、自分が聞いてみたいことがあったら、
どんどん聞いて他人の見識を吸収してね。
いくらでも脱線していいの。
そうしたら、あなたが話さなくても、回りがあなたに聞いてほしくて人が集まります。
そして、たまぁ〜に長広舌(笑)。

それと…。寂しいけど必要以上にメンタルサイトに通わないようにね。
悪知恵がついちゃうわよぅん♪

11名無しさん:2005/04/29(金) 03:29:14
>>9さん
よかったですね。お薬の効果がでて。
10で のばでぃさんが書かれていらっしゃいましたが
「必要以上に」メンヘルサイトに通わない
って大事なんです。
中には色々な人がいるし、症状の重い人の話きいて
自分の精神状態が悪化することも ないとはいえませんから。
常連になると、メンヘルから抜け出せなくなったり・・色々ね。。

「頑張って楽しい生活をしてみせます」
とお書きになれる、あなたは既に楽しい生活を歩んでいますよ。
無理なさらずに^^

12一対人恐怖症者:2005/05/01(日) 00:35:34
何か、良くなったと思ってたけど、良くなったのは視線恐怖症だけで、あとはまだまだって感じです。病院の先生の前だとうまく自分の症状を伝えきれないから、紙に書いてそれをみせることにしました。今はGW中だから休みだけど明けたら予約を早めてでも、できるだけ早く行きたいって感じです。一番は自己表現恐怖で、あとは、強迫神経症の、疑惑症ってやつです。メンタル系のサイトには、心療内科に行くようになってから、ほとんど行ってないです。治療は専門の先生がするもので、ここはあくまで休憩の場って感じだから。
ところで、悪知恵ってなんですか?
楽しい生活までは、あともう少しって感じです。

13とし:2005/05/01(日) 14:22:51
僕も薬に頼っている一人です。良い薬が出ているそうです。中には服用を避ける人
がいますが、考えの違いですかね…。僕は飲まないと症状が治まらないので、飲ま
ざろうえないのです。はっきりと目に見える副作用はないです。血液検査も毎年し
ていますが正常値を保っています。ただ一度に飲む量は多いです。僕は三食後に飲
む薬よりも頓服の方が効き目があるので、重宝しています。安定剤で3錠です。
できれば独りになって人の目を気にしないよう環境作りに気を配ると、15分
くらいでとても気持ち良く状態を戻す事が出来ます。まぁ、大げさな言い方を
すれば、地獄から天国です。帰りの電車もリラックスできるし外を歩いても目
が気になると言うことが一切無くなります。効き目が一週間くらい続くともっ
と楽になるのですがねぇ…。次の日の朝を迎えると気分は普通に戻ってしまい
ます。
ちなみに調子が高いと言うのではありません。あれは一種のトランス状態で、
後で気分が落ちる事があります。僕も経験した事がありますが、正常ではない
ですね。頓服は決してそんな状態にならず、普通の状態に落ち着きます。
安定剤の効能です。
時々僕は具合が悪くなる事があって、悩みの種なのですが、これさえなければ
良い線行かれるような気がするのです。ただ、まだ「人間不信」が良くなく、
被害妄想も出ます。人に圧倒されてしまいます。僕の人間を否定されて、蔑視
されているような気がします。病識はあるのですが…。これが僕の根底にある
病巣です。皆、言っていることと、思っている事が違っていて、僕は思ってい
る方に気を取られ、マイナス思考で、僕を嫌っているのでは?と推測してしま
います。確かめようの無い事柄に非常に関心を持ちます。これは相手にとって
とても失礼をしている実感があります。悪循環です。こちらは相手が嫌って
いるから、僕も嫌うのだ。と思い、相手も、僕が自分を嫌っているから、僕を
嫌いになる、という一種のループが成り立っています。どちらかが折れないと、
打破できません。そこで僕が折れる事にしました。自分を出そうと決めました。
対人恐怖を。今の自分の常態を出すのは重要だと思います。相手がどう受け
止めるかはもう僕の範疇ではありません。相手に任せようと思っています。
それを素直に受け止めようと努力しています。ありのままでいいのですよね。

14一対人恐怖症者:2005/05/02(月) 22:39:45
いやぁー早くGW終わらないかなー。病院行きたいー、薬が欲しいー。。。

15名無しさん:2005/05/05(木) 18:32:41
14さんに同感。
長期休暇あると病院休みなので。
診察早くうけたいです。

16一対人恐怖症者:2005/05/23(月) 11:08:40
病院に通っていて、薬をもらって飲んでるけど、やっぱり効いてる気がしないなぁ。病院行く前は、病院に行く勇気がなくて、問題があるのに何も出来なくて、焦りと、どうしよう、て言う気持ちで鬱状態になってたけど、病院いっててとりあえず薬の治療をしているわけだから焦りとか鬱状態になる事はなくなった。そういう部分では気持ちが楽になったけど、やっぱり対人恐怖に対して薬が効いてるとは思えないなー、自分が恐怖を感じる場面では薬を飲む前と同じく恐怖を感じているから。そのことを先生に言ってみようと思います。薬が全然効いてる気がしないって。

17age:2005/06/01(水) 12:45:39
age

18名無しさん:2005/06/18(土) 11:14:26
対人恐怖て波があるように思います。
常にそういうわけではなく
大丈夫なときとそうじゃないとき
大丈夫なときの自分をイメージしていくと 直りやすいのかな
なんて思います。

19ミル:2006/12/26(火) 16:09:21
私の場合は、言い聞かせる自己暗示の言葉「私は積極的に行動し、結果は一切気にしない」を
事あるごとに思い浮かべ実践する事。接客業(ウェイトレス)これは、グリーティングマニュアル
があるので、視線を合わせる事、人前での食事、会話などのトレーニングにもなって、
反対に人を観察する事で、自分が見る立場になるので、効果的でした。
それから、赤面症と発汗がどうしても治らなかったので、心療内科で貰った薬のおかげで
面接でも赤面せず、緊張もせず、会話弾み、嘘の様でした(*^-^*)
以前だったら、足が震えていたのに、余裕でした。
なので、薬と経験を積む努力が報われたと感じています。
それから、対人恐怖症は10代から20代で発症し、40代ごろには、
殆どの方が自然に完治するそうです。
その間、辛ければ、薬に頼れば楽にその世代を通過できて
経験も通して完治すると思いました。
それと、普通の人も緊張したり、赤面することはあるので、
それを完璧に治そうと思う必要は無いって思ったら、たまに仮に赤面したりしても
気にしないでいられると思いました。

20名無しさん:2007/01/02(火) 22:32:18
40代になるまで待とうか・・

21rainbow rising:2007/02/13(火) 03:57:16
40代の独り言。対人恐怖は前より良くなっています。例えば人とすれ違う時、
相手の目を見ることが少なくなりました。ミルさんは赤面を気になさっているようですが、
僕から言わせてもらうと、羨ましいです。緊張のあまり、固まってしまいます。焦って
相手の言っている事が分からなくなります。それと、店でのレジ。お金の計算
いくら出せばいいのか100円玉は何枚、10円玉はいくらと言う事が上手く出来ません。
極限の緊張感からです。頭が悪いのもありますが…。最初の精神変化から25年。高校の時の
トラウマから抜け出せず、今日まで来てしまいました。こんなに酷いとは…。神経症を克服
するのが生涯目標です。
授産施設も数年ぶりに行けば、メンバーは総入れ替えです。皆短期間で治っているのかな?
きっとそうでしょう。自分だけ取り残されたようです。
僕のモットーは「ありのまま、人間誰しも弱い所がある。上下はない」です。
よく、自信持ちなよと言われますが、自信なんかいらない、その代わり劣等感を
持つのも良くないと思います。所詮全員、人間です。大して変わりはないと思います。
僕は青春時代を病気で謳歌出来なかったので、遅咲きですが色々試してみたいです。

22Rainbow Risng:2007/05/03(木) 06:06:21
>>16
作業所へ通っている頃は、作業をしていると大体状態が悪くなるので、
個室で休みながら頓服を使って帰路に着くことが多くありました。あの時の頓服
の力は相当ありました。魔法の薬ですね。状態が悪くなって飲むと10分くらい
で不安が取れ、おまけに対人恐怖まで一時的に解決できたんです。電車の中も
怖くないし、返って何時までも乗っていたい気分でした。薬との相性は良い
みたいです。
でも、一生薬を飲まなければならなくなったら、ちょっと厄介です。最近は月に
一度しか通院していませんが、兎に角混むので早く診察が終わって欲しいです。
空いていても二時間はかかります。大学病院に最初通ったのですが、あそこも
混んでいましたね。最近は予約制にしたそうです。クリニックもそうしてくれ
れば助かるのですが。

23名無しさん:2010/03/13(土) 18:19:44
>>1


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板