したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

NASA72GX-2の改造、修理等

1千石:2005/03/24(木) 10:48:09
こんなスレッド建てていいか悩みましたが、どうでしょう?
ご迷惑なら、削除願います。
改造編は、いろいろ調べて載せてみます。
無線機屋に、無謀な利益取られている方が、かわいそうなんで

2おおまえば:2005/03/24(木) 14:25:51
良スレではないでしょうか? 無謀な利益を取るというか、無知に
つけこんで目茶目茶な改造をする販売店もありますからバンバン
公開してください。 CB無線機屋の常識は世間の非常識という事が
一人でも多くの人にわかればいいんじゃないでしょうか?

3千石:2005/03/24(木) 18:33:46
とりあえず、実名は伏せますが、地域は載せてもいいですかね?
あの変な変調の機械は分析しずらいですが、、、
暇を見て、スーパー変調、受信アップ位から、、

4千石:2005/03/27(日) 01:28:14
私は昔、やられちゃったんですよね。有る無線機屋さんに、、、
スーパー変調改造してもらったんですが、高かったなって思ってね。
蓋を開けたら、ダイオード2個とコンデンサ1個追加してあっただけダナァ、、、
受信改造も、カーボン抵抗1個付けただけで、こんなのでいいのかと思いましたよ。
誰かが、必要なら公開しますよ。個人的に。
12000円払ってこんなんでがっかりでしたよ。
チョッとボヤイテ見ました。

5西東京のやみがらす:2005/03/27(日) 06:11:56
話はちょっと違うかもしれないですがパーワンに載っている
NASAQの回路って誰かご存知ですか?
自作してパート2に付けてやろうかと思ってるのですが・・

6toukyou:2005/03/27(日) 16:49:30
変調ブワブワにする回路はNASAの図面にもしっかり掲載されていますよ。
ナサQは 単純に無線機の不具合。それを模写してつくったのが
ナサQユニット。そういえばだれか回路図もってましたね。誰だったか・・・

7西東京のやみがらす:2005/03/27(日) 21:55:15
ナサQユニットでしたね。
書き方が悪かったです。
不具合を再現しようとは思っておりません。

8千石:2005/03/28(月) 18:24:51
NASA関係の図面もっていましたら、どなたか戴けないですか?

9おおまえば:2005/03/28(月) 18:38:50
http://10mam.jp/torisetsu.htm

ココに回路図がアップされていますよ

10千石:2005/04/03(日) 09:41:09
おおまえばさん、ありがとうございました。
72GX(パート1)が無いのが残念ですが、、、
今度パート1のオーフナ変調と言うのが、手元に来るので
興味有る方いますかね?
変更部品等、解析していきますよ。

11西東京のやみがらす:2005/04/03(日) 20:50:55
ナサQユニットを・・・
しつこかったですね・・・
すいません。笑

12東京すわん:2005/04/04(月) 01:31:04
nasaQ今度分解してみますよ。

13西東京のやみがらす:2005/04/04(月) 05:49:59
すわんさんども!
よろしくお願いします。
パート2に是非載せてみたいので・・・
リニアには良くないのでしょうけどあの音がなんともいえない
んですよね〜

14ファルコン:2005/04/04(月) 21:54:30
ナサQユニット回路図ありますが・・・

15西東京のやみがらす:2005/04/04(月) 23:31:14
ファルコンさんどうもです。
是非是非頂きたいのですがどうしましょ?
メールで頂けるのであればメアド晒しますが・・・

16ファルコン:2005/04/05(火) 20:26:18
西東京のやみがらすさんへ
紙ベースなので、郵送しかないです。
すわんさんと面識があるのでしたら、そちらへ送付しますが。
または、捨てメアドあれば連絡しますが。

17西東京のやみがらす:2005/04/05(火) 21:47:06
捨てメアドは残念ながら持ってないです。
すわんさん受け取り&画像処理お願いできないでしょうか?
無理を言いましてすいませんです。

18東京すわん:2005/04/05(火) 22:38:33
はいはいーおくっていただければ転送しますよ。
公開してもよければ ここで製作教室でもひらきますか?

19名無しさん@:2005/04/05(火) 23:55:42
これはとても興味深いです。ぜひ、政策教室を!!

20西東京のやみがらす:2005/04/06(水) 06:17:33
製作教室良いですね〜
ファルコンさんのお許しが出るのならそれもありかな?
すわんさん?私のメアドご存知ですよね?

21ファルコン:2005/04/06(水) 19:13:57
すわんさん 本日送りました。到着まで少々お待ちを・・・
公開しても良いのですが、その物ずばりで無く、少し手を加えて頂けますと
助かります。ずばりですと出所とか著作権?の問題があるかもしれないので
よろしくです。

22西東京のやみがらす:2005/04/06(水) 19:25:03
ですよね〜
ファルコンさんに迷惑が掛かってもいけないので
とりあえず直メします>すわんさん。

23東京すわん:2005/04/07(木) 15:05:42
ナサQBOX分解しました。回路にしてUpします。
ちょっとまってくださいね。

24東京すわん:2005/04/08(金) 23:24:52
ナサQ回路到着しております。ご安心ください。
回路としては非常に分かりにくいので、
書き直します。
せっかくだから基板とかおこしちゃってみんなで作りましょう。

25西東京のやみがらす:2005/04/09(土) 07:23:27
すわんさんお世話様です。
リニアとか使わないならなかなか特徴があって良い音
だと思います。
楽しみです。

26千石:2005/05/05(木) 11:53:33
所要があり、放置しておりました。
さて、スーパー変調の改造方法は、写真つきでアップしたいのですが、
どこに、写真のせたらいいですかね?
それと、誰かパート1の回路図持ってませんか?

27東京すわん:2005/05/05(木) 13:28:58
nasaリレー無しのやつですよね?? 
探しておきますよ。

スーパー変調の改造の方法。公開してよければメールで
いただければ、整理して公開しちゃいますよ。メールください。

すわん

287375:2006/08/15(火) 23:03:26
NASA72GX-Ⅱの送信時ブー音が入ります。PAでも同じです。入手時AF-Trが破損して
たので交換済。1番大きい電解コンデンサは交換済。ご指導ください。

29とある北関東人:2006/08/16(水) 12:53:46
1番大きいトランスの脇にある
電解コンデンサを調べてください

307375:2006/08/16(水) 19:40:04
1番大きいトランスの脇にある電解コンデンサ(2200μF)は交換済ですが。
違うコンデンサでしょうか。

31とある北関東人:2006/08/16(水) 20:08:58
AF回路脇の100uF位の電解コンです。

電源からノイズの混入も考えられますよ。

最低でも10A程度の電源が必要です。

32ファルコン:2006/08/16(水) 23:03:59
PAでもブー音が入るってことはAF回路なのでトランス周りの電解コンデンサを
取替えてみてはどうでしょうか。

33東京すわん ◆SWANHEBqtA:2006/08/18(金) 19:00:49
送信の時に回りこむってことですか??
ファイナルが発振しているってことも考えられますよ。
やたら部品を交換するより、どこの回路の発振なのか?
というのを突き止めるほうが先ですね。
その結果。コンデンサ交換であったり、周辺定数の変更であったり・・・

34コロンボ:2006/10/04(水) 22:43:08
初めまして。
最近72GX−Ⅱを手に入れたのですが、電源を入れ送受信はOKなのですが、
電源を入れただけで、10〜15分ぐらいで2SC1173のトランジスタが発熱するのです
その時送信はしていません、また温度は正確に測ってはいませんが、他の72GXより明らかに
熱いのです。是非復活させてあげたいので、ご教授願います。

35東京すわん ◆SWANHEBqtA:2006/10/05(木) 18:10:37
どこでしょうか? それだけじゃ何もわからないです。
1173はファイナルのほうですよね??
すると発振してしまっているか、バイアスの抵抗が断線したか
考えられることはたくさんあります。

36コロンボ:2006/10/05(木) 19:12:51
東京すわんさん、ご返答頂きましてありがとうございます、また説明不足ですいません。

熱くなるところは、無線機の後方にある1173の2つです。
また、音量も少し小さいように感じられます。
あと、どのような症状を伝えれば宜しいですか?
宜しくお願いします。

37東京すわん ◆SWANHEBqtA:2006/10/06(金) 13:35:17
音声回路ですよね? 
トランジスタが壊れてないとすると、
大電流が流れていますね。
トランスが壊れるまえに対策したほうがいいと思います。
入力のプッシュプルのトランスを外して測定します。
バイアス回路が外れているとかも考えられます、

38名無しさん@:2006/10/09(月) 00:00:00
ゴミ

39東京すわん ◆SWANHEBqtA:2006/10/09(月) 13:39:18
ゴミですか!<笑)
まあ、コレクターズアイテムにような部分がありますからね

40電波商会:2006/10/09(月) 14:31:19
38>
中傷する様な書き込みはキライデス。

41東京すわん ◆SWANHEBqtA:2006/10/09(月) 14:51:07
まーまー ここではみんな仲良くですよ。
今は誰かも分かりませんが、長い人生どこかで出会うと思います。

42若狭の兄ちゃん:2006/10/26(木) 16:42:13
中傷書き込みは私も嫌いですね そんな事書くんでしたら見なければ良いじゃないですか
見られてるならそんな文字書き込まないで楽しい文字打ち込みましょうよ(笑)

43名無しさん@:2006/10/26(木) 18:19:52
まー興味が無い人にとってはゴミなんでしょうね。
私の部屋にもゴミが沢山ありますよ。 本人は楽しんでいるんですけどね。
(^^ゞ

44東京すわん ◆SWANHEBqtA:2006/10/26(木) 21:20:21
我が家はチマタではゴミ屋敷になってます

45wonder990:2006/10/27(金) 00:37:11
最近ぢゃあ、私がゴミになってます。(悲)

46電波商会:2006/10/27(金) 12:40:15
ゴミ出しは私がやってます。(哀)

47昔のCB人:2007/01/11(木) 01:44:40
NASA HR(ハリケーン)は、INPUT・10Wと銘板にありますが、
実際は?PTTで8W、変調をかけて25W・・・これは正常ですかね?
フローティング加工しているのかな?パワコン最小で0.1W〜8Wのフローティング。
教えてくだされー

48東京すわん ◆SWANHEBqtA:2007/01/11(木) 16:50:06
INPUTとは本来コレクタくわわる電圧と、そこに流れ込む電流を
掛け合わせたものです。これを入力電力といいます。
仮に入力が10WtoすればCB無線のAMの場合
 能率は約60%−70%ですので、 6Wから7Wが出力電力となります。

49昔のCB人:2007/01/12(金) 10:30:48
略表示通りなのでOKと思うのですが、フローティング量が
あまりにも大きいので、ノーマルのハリケーンがこんな感じなのか?
と思いまして。出荷時の普通(黒)NASAなら、こんなにフローティング
しないし。

50東京すわん ◇SWANHEBqtA:2007/01/12(金) 17:49:30
NASAのフローティングはファイナルのコレクタ電圧を変化させて作っています。
ファイナルの放熱器にある2SC1173(もしくは2SD288)がそれで、
予めVCCを8V程度に設定し、変調が入ると電圧が高くなるような仕組みです。
この場合の正しい送信電力はフローティングのトランジスタを取り外さないと測定できません。

51昔のCB人:2007/01/13(土) 09:48:52
わかりましたー
ところで、その1173ppについているダイオードが逝くと
エライコトになるんですね。実はこのHR、後ろからケムリちゃん出たそうで、
みたらセメントの足のカバーが萌えてました。テスト中おいらも触ってしまった
(あっつうーいじゃないかいーーーー)
で、基板をオシオシすると出力したりしなかったり、リレーチャタリング
おこしたりで、原因はこのダイオードが、基板からの取り出しと接触不良でした。
こんな部品一つ(失礼)の接触でえらいことになるんですね。

52東京すわん ◇SWANHEBqtA:2007/01/13(土) 11:01:26
萌えましたか・・・・

基板を押してガサつくつのは、はんだ不良ですので、
丹念に探せば必ず直りますよ。
リレーの場合は、接点についたカーボンを落せば
かなりの確立で復旧しますが、機構部品については原則交換しないといけません。
あと、NASAに限らずに無線機の送信受信ラインにの電圧を切り替えているリレーが
不良になると、その回路ばかりではなく、他の回路もこわしちゃうますので、
注意ですね。

53名無しさん@:2007/01/28(日) 14:09:09
NASAの受信中、シグナルメーターが動かなくなりました。
送信時には動くので、メーター不良じゃないと思うのですが。

どのあたりから調べれば、治りますか?


ご指導おねがいします

54名無しさん@:2007/01/30(火) 15:16:41
53>なんとも言えませんが、受信時の振れ具合を調整する
可変抵抗VR3(確かNB-2・黒い箱・の下)辺りにある
ゲルマダイオードなどの破損ではないでしょうか?
普通はあまり壊れないそうですので定かではありませんが。
それか可変抵抗がボケているだけかもしれませんよ。
・・・・あくまでも独り言ですませてください・・・・

55東京すわん ◇SWANHEBqtA:2007/02/02(金) 16:31:14
可変抵抗のカーボンつまりとか、もしくはやはりダイオードとか、
ひょっとすると配線が切れているかも。
受信しているということはAM復調までは問題なし、そこから先で
Sメータの手前まですね。

56昔のCB人:2007/02/03(土) 11:54:12
54>僕、ななしになっていた・・(++;
すわん様・・・やはり、そうですよね。
結構接触不良ってのも多いですもんね。
今、友人の72GX-Ⅱ受信不良あずかってます。
基板と回路図眺めてますが・・・・?
コイルなどを触っていないし、外傷もないのに、
急に感度が悪くなるってのが良くわかりません。
確かに受信はしていますが、使い物になりませんね。
やはり完全に壊れた方が解りやすいのかな〜
・・・私は壊れっぱなしですが、
   家内は未だに私が解らないそうで・・・

57東京すわん ◇SWANHEBqtA:2007/02/03(土) 12:28:13
急に感度が悪くなるってのも分からないですが、
CB無線機は非常にカンタンなつくりです。
必ず直ります。捨てずに直しましょう。

男女間など一生理解できません。いえ理解できないからこそ
楽しいこともあるんですよ。

5853:2007/02/05(月) 21:33:35
こんばんは、
可変抵抗をグリグリ回してみたら、メーター回復しました。

まだ気になるところが…

送信から受信に切り替わるときに、ちょっと間が空くんです。
リレーは新品に交換済みですが、症状が改善せず、まぁ問題無い範囲ですが…
それと、強い電波が入ると(受信すると)受信が極端に悪くなります…

やはり、どこかの不良でしょうか?

ご指導下さい、お願いいたします。

59昔のCB人:2007/02/06(火) 10:32:08
53>
Sメーター回復、良かったですね。

送信から受信に切り替わるときに、ちょっと間が空く>
私の初期型72Ⅱもそうなっていますし、別の旧いNASAもそうなっています。
受信へ切り替わり後1〜2秒弱受信音が極小なんだと思います。リレーでは
ないと思いますね。(私もやりました)今、色々やっているところです。

強い電波が入ると(受信すると)受信が極端に悪くなります…>
ひょっとして、ノイズブランカーをOFFにすると大丈夫じゃないですか?
そうならNB-2という黒い箱の故障だと思いますよ。
私も受信に不具合のあるNASAを抱えていますので、アテになりませんが・・・

60すわん◇SWANHEBqtA:2007/02/06(火) 11:48:51
>強い電波が入ると(受信すると)受信が極端に悪くなります…
これは正常作動かと思いますが、
カップリングコンデンサに直流が流れ込み、
音声信号が吸われてしまうとかの原因かもです。
AGC電圧測定して、ちゃんと動いていますか?

リレーのON/OFFにより受信が悪いというのも
実は同じ原因かもです。

61名無しさん@:2007/02/07(水) 18:17:13
NASA通信のHPが更新されたようですね

http://homepage1.nifty.com/11m/nasa/nasa.htm

62名無しさん@:2007/02/17(土) 13:00:28
ナサに2ab386つけたら
オーフナのような変調でませんか?
ある局長さんが そういって改造しようと
しているんですけど どうでしょうか?
あと マイクにトランスがあるかどうかによって
変調がかわるとか?

63東海大船:2007/02/17(土) 13:18:05
2SB368ではないでしょうか?基本的に回路が違うので無理ではないでしょうか!?
フィードバックコンデンサに鹿島式のダイオードとコンデンサ改造してやればそこそこの変調には
なりますが。

64すわん◇SWANHEBqtA:2007/02/17(土) 19:06:38
電源とコンデンサの極性を反転すれば可能は可能ですが
プッシュプルアンプの特性が素子によって決まるとは思えないです。
面倒ならアンプの前にEQとかつけちゃえばお好きな変調
ドンドンからカリカリまで好きにできると思います。
プッシュプルアンプのみでどうにかしたければフィードバックCを調整すると、
いいかもです。

65昔のCB人:2007/03/14(水) 18:59:19
すわん様、いつもすいませんです。
ナサでなくMANIX46chなんですが、PAでもキャリアでも変調が出ません。
マイクが原因ではない事と、その他送信出力や受信は正常です。
マイクアンプやAFの石は大丈夫みたいですが、どの辺りの障害でしょうか?
変調がのらない無線機にぶち当たるのは初めてでして・・・

66すわん◇SWANHEBqtA:2007/03/14(水) 19:25:58
MANIX46はXCB-7と内部は同じですね。
マイクアンプを壊したんでしょうか?

http://10mam.jp/xcb7.htm こちらに回路図がUP
Q16あたりがあやしいかと思います

67名無しさん@:2007/03/27(火) 10:47:10
すわんさん
ナサなんですが 変調が割れちゃうんですけどどこでしょうか
送信も同じような感じなんです
マイク系ほほかの無線でおっけーです

68すわん◇SWANHEBqtA:2007/03/29(木) 11:34:49
プッシュプルアンプか、そのあたりでしょうねえ。
あとはやっぱマイクとかそういう部分、ひょっとすると
トランスかも

69すわん◇SWANHEBqtA:2007/03/31(土) 01:05:30
MANIX はXCBとなかみ違うんですね。
しりませんでした。
変調はバッチリかかってますよ。
スーパー変調回路が死亡です。
このスーパー変調回路はNASAのコピーですが、イマイチ設計不良ですね。
VCBO越えて壊れます。

70昔のCB人:2007/04/01(日) 21:59:23
すわん様
やはり・・・ま、解っていない私が物申すのはどうかとは思いますが、
パワコン後付けが気になっていて・・・ナサとかのスーパーではもう少し
電解コンデンサーとかダイオード使って作ってますもんね。
やはり無線機は出来るだけノーマルがウッツクスイーーですね!
でもですね、考えて色々作れる人って、スゴイって思いますよ。
そのパワコン付けた方、今はもっと良い物を作られてる事でしょうね。

71昔のCB人:2007/04/13(金) 23:46:02
↑訂正ですw。
「ナサとかのスーパーではもう少し電解コンデンサー
とかダイオード使って作ってますもんね」
これはフローティングさせる回路の事ですね。パワコンと
話を混ぜて考えていました。で、manixはやはりパワコン
撤去し、ノーマルにしました・・・。

72北の浪漫:2007/06/03(日) 14:37:08
すわんさん、先日の72GX2の修理結果報告です。
結論から言いますと、電源ラインに入っている2200uFの電解コンデンサが壊れて
いたのが根本原因だったようです。外してみたら+側の足がぐらぐらしてました。
音声ファイナル破損は2次障害だったようです。その他、音声ファイナル入力の
分配トランスのバイアス端子とGND間に入っているダイオードも不良でした。
2200uF交換してブー発振音が止まったと思ったら今度はスケルチを閉じた状態で
ピー発振音がわずかに鳴っていました。このダイオード交換したら止まりました。
コンデンサの不良って、結構こわいんですね。いい勉強になりました。

73すわん◇SWANHEBqtA:2007/06/04(月) 18:31:20
>分配トランスのバイアス端子とGND間に入っているダイオードも不良でした
それってバリスタじゃないですか?
 
コンデンサの不良というのは多いんですが、
CB無線機のように製作から何年も経過すると、容量が減ったり ESRがおおきくなったり
します。なので、ちょっとづつ壊れるですね。
 その2200μのように一度に壊れてもらったほうがナンボ楽かと。

74北の浪漫:2007/06/05(火) 10:11:29
そうです。温度補償のバリスタでした。これって今となっては新品の入手は
難しいんでしょうね。あちこち調べてみたのですがわかりませんでした。
仕方ないので別のジャンク無線機から同じようなところに使われていたのを
取り外して付けたんですが、果たして順電圧が合っているかは?です。

75すわん◇SWANHEBqtA:2007/06/12(火) 01:57:06
どもです。
バリスタはまだ入手可能ですよ。
常温1K 1/2wではなかったでしょうか?
RD 10Sなら私のところにたくさんあります。

76北の浪漫:2007/06/12(火) 08:34:25
ありがとうございます。実は、その後某オークションにて72GX2に使われているのと
同じ東芝のM8513A-Rを売っているのを見つけて、1個100円で購入しました。
電解コンデンサも全部交換したので、これでようやく完全復活です。

77コロさん:2007/06/30(土) 10:16:53
すわんさん教えてほしい事があるのですが、送受信周波数が全体的に下に1.5khz
位 (26.9635MHZ 26.9735の様に)すれているのですが、どこかのトリマー
コンデンサーで調整できるでしょうか? ちょと気になって直してからじゃないと
使う気になれないんで・・・。 よろしくおねがいします。

78すわん◇SWANHEBqtA:2007/07/02(月) 02:31:03
小石がズレているか親石がずれているかにより対応が異なります。
周波数が低く出るなら小容量のコンデンサを入れれば周波数は高くなり
L分を入れれば低くなります。
 ただしCB無線機は製造から年月が経過していますので、
 水晶の不良かもしれないです

79すわん◇SWANHEBqtA:2007/07/07(土) 23:11:05
水晶で37MHZ台のほうはオーバートーンしています。
そのためコンデンサーを入れても、あんまり周波数動かなかったです。
10.140MHzのほうは基本波なので37MHZ台のほうの誤差を10MHZの水晶で
調整するという方法もありますが、基本的には水晶の交換ですね、。

80名無しさん@:2007/07/09(月) 03:19:44
前にも同じような事件があったような?

81コロさん:2007/07/17(火) 22:58:48
たいへん勉強になりました、とりあえずトリマーで調整にチャレンジしてみます!!

82名無しさん@:2007/07/18(水) 00:15:33
すわんさんへ Nasaなんですが
やっぱり近所の無線屋では
だめっていわれました
同じ症状になっちゃったのがあと2台あるんcですが
どこの込んでン差交換ンすればいいんですか?

83東京すわん:2007/07/21(土) 12:35:08
えーこないだのは電源のバイパスと、AFアンプのカップリングが
主な原因だったのですが、やっぱり全体的にケミコンがヤバイですね、
 どれが悪いっていうのではなく、全体的に設計時の半分くらいになっちゃってます。

84名無しさん@:2007/07/22(日) 01:10:59
ありがとうございます
やっぱケミコン全部交換がいいでしょうか?

85東京すわん:2007/08/14(火) 11:56:46
必要のあるところだけでいいと思います。
いずれはダメになるんですが、パスコンなんて、1/10くらいになっても大丈夫ですよ

86名無しさん@:2007/08/16(木) 03:14:02
スワンさんこんにちは
NASA46GXなんですが、うしろのイヤホンジャックのところが熱くなるんですけど
これって正常ですか? 多少熱をもつくらいならいいんですが、
触ると これやベーんじゃねーの くらい熱くなります。

GX始めてなんでよくわからなくて、ローカルに聞いたら
ローカルもよくわからんと言ってました

87東京すわん:2007/08/16(木) 19:33:09
多少暑くはなるのですが、触れないくらいってのは異常です

送信時に変調はどうでしょうか?
受信音声は正常ですか?
イヤホンジャックの近くで暑くなる部品は
音声増幅回路なので、
このあたりがあやしいと思いますよ

88名無しさん@:2007/08/18(土) 18:29:08
ありがとうございます。
送信の時の変調はまあ それなりですし、
受信音声もちゃんと聞こえます。

89名無しさん@:2007/08/19(日) 00:54:01
スワンさん便乗ですいませんGX46ですが
c145番tって極性反対ですよね
測定したか −のほうが電圧高いです

90北の浪漫:2007/08/22(水) 19:06:50
72GXとか72GX-2とか古くなると無音時に変調トランスが小さな音で
ピーと発振するものが結構あるんですが、この対策ご存じの方いらっしゃいませんか?
スピーカーからもかすかにピーと鳴っています。温度補償用のバリスタを
取り外すと止まるんですが、根本対策にはなっていないと思いまして。

91東京すわん:2007/08/22(水) 21:21:43
>89 c145がどこだか分からないんですが、
電解コンデンサなら電圧値が高いほうが+でなければなりません。
もし頻繁に極性が変わる場合はBPにします。

>90北の浪漫さん

トランスの発振したなら入力止めれば直ると思います、それより
先に何故発振しているのか?を突き止めないと
そのうちトランス燃えます。

ピーという音なら出力の一部が戻っているのかもしれません。

92北の浪漫:2007/08/22(水) 21:34:36
すわんさんありがとうございます。オシロで見てみたんですが、
1.5KHzぐらいの周波数で発振しています。音声ファイナル前段のTr入力では
発振波形が出てこないので、前段と音声ファイナルの間で正帰還で
発振してしまっているみたいです。不思議なことに、前段のTr入力に信号を
入れると発振が止まります。あと、さっきも書きましたが、
バリスタ外して音声ファイナルのバイアス電圧を1.1Vまで上げてやると
発振が止まります。一体どういうメカニズムで発生しているのか???です。

93名無しさん@:2007/08/24(金) 01:11:21
バイアス不適当か、カップリングコンデンサのどうつうが原因では?
バリスタを外して バイアスが1.1vになるってことは、
そのトランジスタはONしっぱなしになるので、
作動しなくなるので、発信も止まるんだと思います。
2次側の配線をみんな外したらどうですか?
 トランスで結合しちゃってると、厄介ですね。

94北の浪漫:2007/08/24(金) 08:30:59
なるほど。そういうことなんですね。今やっているのは72GXで、これの場合は
無負荷の時にのみ発生します。マイクを付けて、スピーカーを接続すると
発振が止まります。ということは、変調トランスで結合しているんでしょうか?
ちなみに電解コンデンサは全て新品に交換済みです。

95東京すわん:2007/08/27(月) 04:26:27
入力が入ると発振が停止するんであれば、
回路上の問題でしょうね
>93さんのとおりだと思います

96北の浪漫:2007/08/27(月) 08:40:55
そういえば、音声ファイナルを1096から1173に変更していました。
Tr特性の変化によるものなんでしょうか。1173のほうがhfe高いみたいですし。

97習志野ごんべ:2007/08/31(金) 22:47:05
こんばんわ!!
教えて下さい!!72GX-Ⅱを持っているのですが、ノイズブランカーの調整方法が分かりません。
お分かりの方、ご教授願います。

98北の浪漫:2007/09/02(日) 08:39:33
こんにちは。
私の場合はノイズブランカーの箱に付いている30KのVRを適当に回して、
勘で一番いい感じのところに調整しています。
本当はたぶんどこかの電圧を見て調整するんでしょうけど、
私も正式な調整方法を知りたいです。どなたかご存じないでしょうか?

99:2007/09/03(月) 09:52:08
NB-2に関しては、NASAに聞くと丁寧に教えてくれますよ(^^;
2サイクルエンジンとかが必要になると思います、多分ww
北の浪漫さんの調整法が○でしょうね。
測定器に依存すると堅苦しい物になりそうです。
因みに、基板上にもNB回路がありますが、
ローパスやこの手の回路は故障以外あまり
サワラナイ方が無難かも?です。

100名無しさん@:2007/09/03(月) 11:41:37
NASAのノイズブランーカーはRF信号の細かい立ち上がりを検出するを
それをミュートするといういたって簡単な方法。
そのミュートさせるレベルを調整するのがあそこのVR。

どの程度のノイズレベルでミュートさせるか?
 ということの調整だから、最適値はいつも異なります。
もしNBの威力を感じたいようならば外部に引っ張り出すのが良いかと
思います。
 あまり強烈にブランカーをかけてしまうと、強い信号でモゴモゴになります。
よって私も北の浪漫さんのように気分で良いかとおもいます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板