したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新規なラジオ雑誌を作るとしたら

1東京すわん:2002/09/09(月) 19:03
どんな記事がご希望ですか?

2セブンイレブン@神奈川県:2002/09/09(月) 22:50
すわんさんと言えばもちろんCB(藁

3東京すわん:2002/09/09(月) 22:52
CBネタはたくさんあるんですけど・・・・・・

4セブンイレブン@神奈川県:2002/09/09(月) 23:46
裏の裏まで・・・・
国内合法から海外違法までいかがですか??

5東京すわん:2002/09/10(火) 12:34
ウラのウラは表です。

6セブンイレブン@神奈川県:2002/09/10(火) 21:32
こりゃ一本取られました

7東京すわん:2002/09/11(水) 15:43
これはないしょですけど、マイブームはアンテナ作りです。
v2とか、5/8GPとかつくっています。
根本のマッチングって結構難しいですよ。

8セブンイレブン@神奈川県:2002/09/11(水) 22:33
おおV2ですかぁぁ
今なら売れますよ!
すわんさんの力でF−11Bのようなものが出来ないですか?

9東京すわん:2002/09/11(水) 22:46
アンテナって深いですよ。前人の方々がハマったのがわかりますよ。
V2とダイヤモンドの1/2は内部は同じです。
日高の5/8は容量分キャンセツのために同調回路が1つ余分にありますよ。
ところでf−11Bってどんなのでしたっけ>?ダイヤモンドですよね?

CBバンドの場合、基本的に1/2λで共振させ、根本で2:3のマッチングを
とるのがベストだとおもいます。これでダイポール比で2倍の利得がとれます。
DXのために打ち上げを調整したい時は、1/2のアンテナにトップロードをつけて
調整すれば打ち上げ角度の調整もカンタンですしね。

10セブンイレブン@神奈川県:2002/09/13(金) 22:34
F-11B ダイヤモンドです
1/2λのグラスファイバーロッドタイプのGPでした。
オークションでも人気があるようで・・・どこかで似たようなの
つくってもらえないでしょうか?

11東京すわん:2002/09/14(土) 15:27
そうですよね。真っ白いやつで、中には、6mのステン棒と
中途なところにローディングボビンがあるやつですよね??
このアンテナは27.0MHZで同調点があって、
CBの高い部分にもってくるために先端を縮めるとswrが高くなっちゃうって
ヤツですね。
これを作るには給電点をどうやって作るか?ってのが問題ですね。。
それと根本のマッチング回路の部分をどうやって収納するか>?
電気的な問題より構造的な問題がでかいとおもいます。

12愛好家:2003/01/15(水) 11:00
cbのヘリカルアンテナって何m巻けばいいのでしょうか?
1/4で2.75mという人もいれば、11m巻けという人もいます。
また長さではなく全長で決めろという人もいます。
何本か作ったのですが、マッチングが完全に落ちないのです(1.2くらい)
連盟のハンドブックとか見たんですけど、なんかあまり約にたたないんですよねー

13東京すわん:2003/01/15(水) 17:47
アンテナには周波数の同調と、インピーダンスマッチの2種類の値が適正で
ないとういけません。たとえば周波数が27.3MHzに同調していたとしても
インピーダンスが100Ωではダメですね。
逆にインピーダンスが50Ωでも、周波数が29MHzじゃダメです。

そこで、周波数との関係が生まれてくるんですね。
たとえば1/4ラムダ分(2.75m)巻いたとすると同調周波数は1/4になりますが、
インピーダンスが低めに出る可能性があります。そこで、
ヘリカル状に巻くと高周波の抵抗が増えて、見かけのインピーダンスがあがりますl。
これで、めでたく27MHZに同調し、インピーダンスも50Ωに
近づくというわけです。全長をのばすとインピーダンスの調整をすることに
なります。ちなみにマッチングは1.2もあれば十分なのですが、
やっぱりSWRは1.0にしたいものですよねー。
そんなときの追い込みとしては、同調周波数がズレているのか?
インピーダンスがずれているのか?を先に確認する必要がありますが、
このへんはノウハウとケースバイケースなので、もうすこし
詳しい状況がわからないと、なんともいえません。

14愛好家:2003/01/16(木) 22:42
説明ありがとうございます。
すみません。インピーダンスが50Ωであるということと27MHzに同調していることは
同じことではないのでしょうか?
周波数が27MHZに同調する=インピーダンスが50Ωであるということではないでしょうか?
なんか恥ずかしい質問していますか?

15東京すわん:2003/01/17(金) 17:14
インピーダンスの問題と、同調周波数は別の問題です。
27.300MHzに同調している300Ωのアンテナも存在します。
我々が必要なのは27.3MHZあたりで50Ωになっているものなので、
この2つのキーワードを合わせるという作業が必要です。
先の例でいえば、27mhZに同調させるためにその1/4ラムダである2.75m
のホイップをつければいいことになりますが、そのままではインピーダンスが30Ω
台になってしまうわけです。そこで、根本の部分に50Ω→30Ωの変換回路が
必要になるわけですね。
 ところがヘリカルのようにアンテナ部分にくるくるとコイルと巻くと
インピーダンスがあがります。
たくさん巻くとインピーダンスがどんどんあがってしまいますので、
長さを2.75mに固定しておくとすると巻き方(巻く数)がだいたいきまってきます。
これがヘリカルの基本で、均等に巻くことにより特性を出します。
しかし、アンテナななるべく高井場所にあったほうが利得がとれるために、
下側を粗巻きにして、上側を密巻きにすることにより、効率を追求します。
これが、一般に売られているヘリカルです。
あの形状には先人の方々の英知が詰まっているのです。

16イエローハート:2003/01/23(木) 02:55
ラジオ雑誌を作るとしたら?ラジオ雑誌って言葉自体今の時代ではダメです(笑)
カタイ 気楽にポンとか?(笑)携帯系の情報を多く前に載せ 後の方に無線系
でも現在リスクなしで誰でも気楽に出きる無線は?ありますが?
総合情報誌系がいいかな?無線の楽しみ方こんなに便利とかを教える

17イエローハート:2003/01/24(金) 01:35
今日一日仕事中に仕事しないでずーと考えましたが新規なラジオ雑誌を作るとしたら
はについては 結論 難しいです!いいアイディアーは思いつきませんでした。

18東京すわん:2003/01/25(土) 19:07
そですか、私も毎日考えているのですが、なかなかでてきませんねえ。
まあ、趣味の本なので、興味の先と雑誌の内容の方向が
同じだったらいいですよ。
うーん難しい。なにかありましたら是非。

19イエローハート:2003/01/25(土) 20:29

専門書 一冊 日本の無線文化と現状
       アンテナ
       機器
       部品
       メンテナンス 
       今後の展開

外人にも売りますから日本語の下に英語記載同時記載
日本より海外局にうれますよ!
日本のバイブル本です。

20イエローハート:2003/01/25(土) 20:41
追記 各国海外の現状

すみませんそれと11mアンテナの質問ですがワンループANTのバランは同軸ケーブル
2mで代用できますか?カットアンドトライで もし同軸を使用するとしたら
正確には何m付ければよいのですか?

ツエップアンテナの給電部の作り方も教えてもらいたいのですが
これは10mのを購入して線を延ばした方がいいですか?

21東京すわん:2003/01/25(土) 21:57
同軸というとシュペルトップにしたいんですよね?
普通の68%短縮の同軸なら2mで十分だとおもいます。
前にアストロプレーン作った時は、2m弱でした。

ツエップの給電分は、単にLCですよ、。10mの買ってきてのばすのも方法ですが、
ACコードを引き裂けば安価です。
ツエップアンテナはもともとロングワイヤに給電する方法と同じで
LCで同調ととっているだけです。まあ、根本にアンテナカップラが
ぶらさがっているようなものです。
アイコムかなんかのATを使えばなにもかんがえなくても同調しますよー

22イエローハート:2003/01/27(月) 17:53
ANTの件 ありがとうございます。
そうですかロングワイヤと同じですか 雑音多そうですね

23東京すわん:2003/01/27(月) 18:40
そうですね、アンテナはやはりアンテナエレメントで同調しないと
ノイズもともかく、高調波で不要輻射も多くなりそうです。
ロングワイヤ系を根本でマッチングさせると、いちおう見かけは
同調型になるのですが、アンテナ登頂端の電圧をどうやって分散させるか?
などという問題も発生します。
アンテナははまると深いですよーーー。

24サンアンテナ:2004/03/18(木) 11:44
9>10>F11Bいいですねぇ。マルドルからも似たようなノンラジアルが出てましたよ!
でもサンアンテナのKG9000がいいですよ!
あとにCB/パーソナル共用KG10000αって出ましたが。

25東京すわん:2004/03/19(金) 12:49
アンテナは非同調より同調型のほうがいろいろな面で
良いですね。あとは必要なバンド幅をどうやってとるかという
ところに妥協点があると思います、
わたし昔 某周波数+−10khZというアンテナを作ったのですが、
かなり短いのですが、それなりに飛ぶので感動したことがあります。

26あぼーん:あぼーん
あぼーん

27大前馬:2013/05/05(日) 08:31:59
ずばり、”危ない科学”  付録付き。 第1号発売記念特価3000円。 
付録「スタングレネードもどきキット」  ストレートな名前の本がよいです。
付録もストレートに「危ない」もの。 間違えなく有害図書指定されます。
もどき、ですよ、もどき。 マグネだのなんだのと本当に危ない物を
付録にしてはいけません。 しかし、、、YOU TUBEで改造した
物の動画をアップするバカ者が出てきます。 この時点で発売禁止に
なります。

28大前馬:2013/05/05(日) 08:53:36
危ない科学創刊第二号

予価6000円
「魔法使い放射線」

付録:「シンチレータを使ったガイガーカウンタ」
   「身近に手に入る試験用の放射線物質」

え〜、間違っても福島のハッパを付属させてはいけません。 
せいぜい、被爆された市販の保存可能な食品に「食べてはいけません」と
表示をして密封した物です。 コッソリセシウムを練りこむのも
ご法度です。

29大前馬:2013/05/05(日) 08:58:11
危ない科学 第3号

「心臓の謎を知ろう」
予価6500円

付録: 「心電計キット」

家庭用低周波?治療層装置の電極は読者に買ってもらいましょう。
要するにオペアンプ+オシロキットです。

30大前馬:2013/05/05(日) 09:02:29
危ない科学 第4号

「レーザーで遊ぼう」

予価30000円
付録: 「これで君もゴルゴ13、レーザーガン」

尚、本号は当局の指導により発売出来なくなりました。
お問い合わせを頂きました読者の方にご迷惑をおかけしました。

31名無しさん@:2013/06/15(土) 23:26:15
危ない科学よいですな。











そうそう、そろそろCB、九百、特小、デジ簡に
次ぐメディアと言うかバンドを割り当てて
ニューバンドを開設していただいて
そのメディアの専門誌を発刊してほしい

32名無しさん@:2013/06/16(日) 06:48:54
新しいバンド =softbank

33名無しさん@:2013/06/16(日) 11:39:39
380メガ付近に
電監が認可・認証・開放して
無線家を増やして欲しい

34東京すわん:2013/06/16(日) 19:00:07
あたらしいバンド softbank 有料の時点でどうかと

35名無しさん@:2013/06/16(日) 20:58:24
え?big sim の 売りじゃなかったの?

36名無しさん@:2013/06/16(日) 20:59:03
え?big sim の 売りじゃなかったの?

37名無しさん@:2013/06/16(日) 22:35:08
大事なコトなので
テツ&トモの太ってるほうが2回
連投しました >>35-36

38名無しさん@:2013/06/18(火) 00:43:19
いずれにしろ鉄道マニアじゃねえ

40たこ:2023/09/24(日) 03:50:57
真っ先に完全ディスクリートのFMラジオの回路の製作から乗せなきゃねw


ステレオ復調はTA7342とかで勝手に個人でw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板