したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

絞り優先とシャッター速度優先

1akira:2006/04/03(月) 00:17:23
フォト蔵で、AvとTvの話が出ましたので、ちょっとそれについて説明を書きます。
もしかしたら、必要ないかもしれませんが、書いておくと、他の人の参考にもなるかもしれませんので…

2akira:2006/04/03(月) 00:26:00
まず、基本の基本から。
カメラはフィルム(デジタルだと受光素子)に光を当てることで像を作ります。
この時、光が多く当たり過ぎると、像が明るくなりすぎ、光が少なすぎると像が暗くなりすぎます。
ですから、光がちょうど良く当たるように、調節してあげる必要があります。
光の当たる量を調節する方法は2つあって、まずは、シャッター速度。これは、光をさえぎっているシャッターを何秒間開けるか、という数字です。
普通は60分の1秒とか250分の1秒とか、そういう短い時間のみ光を当てているわけです。
もう一つが絞り。これは、レンズについているもので、レンズを通る光の量を調節します。
これは、F2.8とかF5.6とかの数字で示され、数字が小さいほど多くの光が当たっていることになります。

つまり、どのくらいの量の光を、どのくらいの長さフィルムに(もしくは受光素子に)当てるかで、ちょうど良い量の光が当たるようにしているわけです。
これを写真の用語では「露出」といいます。

3akira:2006/04/03(月) 00:33:55
ところで、同じ露出になる組み合わせというのは1つではありません。
少しの量の光を長い時間あてるのと、たくさんの光を一瞬当てるのは、
合計で考えると、同じ量の光が当たることになるわけです。

そこで、適正な露出(というのも実は色々な考え方があるのですが、ここではそれは抜きにして)の中で、
絞りとシャッター速度をどう組み合わせるか、ということが問題になるのです。

現在のカメラだと、普通の人が最初に使うのは「プログラム」という設定でしょう。
これは、カメラが被写体の明るさを測って、適切な絞りとシャッター速度を計算してくれるしくみです。
しかし、この組み合わせは複数あるので、最初にカメラが出した数字を変えたい場合があります。
これは、ある程度上級者向けのカメラにしかない機能ですが、「プログラムシフト」と呼ばれるもので、
絞りを開けるとシャッター速度が短くなり、シャッター速度を上げると絞りが開くわけです。

自分の意図通りの写真が撮りたい時に、最初に活用するのは、この方法が良いかもしれません。

4akira:2006/04/03(月) 00:42:39
では、今度は、絞りとシャッター速度を変える意味です。

たぶん、シャッター速度の効果の方がわかりやすいですね。
シャッター速度が速い(つまりシャッターの開いている時間が短い)と、
写るのはその短い時間の間のみです。
ですから、動きの速いスポーツの撮影をしたりする時には、シャッター速度が速くしなければなりません。
また、露光時間が長くなると、その間の撮影者の動きも影響してしまうので、像が動きます。
これがいわゆる「手ぶれ」で、これを防ぐには、ある程度速いシャッター速度を確保しなければなりません。
普通、手ぶれしない参考値は、レンズの焦点距離分の1といわれています。
例えば、100ミリレンズなら100分の1(という半端な設定はないので、実際は125分の1)というわけです。

逆に、シャッター速度が遅い方が良い場合もあります。
例えば、川の流れを撮る時に、水の動く軌跡を写すことで、流れの感じが表現できることがあります。
スポーツ写真でも、動きの速さを表現するために、わざと被写体ブレを作ることもあります。

5akira:2006/04/03(月) 00:50:14
次に、絞りを変える意味です。
難しい理屈は僕もよくわからないのですが、絞りを変えると被写界深度をコントロールすることができます。
被写界深度とは、ピントが合っているように見える範囲のことです。
簡単に言うと、絞りを閉じる(絞りの数値を多くする)と、手前から奥までピントが合っているように見えるようになります。
逆に、絞りを開ける(絞りの数値を小さくする)と、被写界深度が浅くなり、ピントの合っている部分から少し手前や奥にはずれると、ぼけてしまうようになります。

写真はピントを合わせて写すものですから、被写界深度を浅くする意味というのはわかりづらいかもしれませんが、
たくさんの部分にピントが合っていると、色々見えすぎてごちゃごちゃする場合があります。
目立たせたい部分のみにピントを合わせて、他をぼかし、主要な被写体を浮かび上がらせることができるわけです。

逆に、集合写真や風景写真のように、ピントを外す部分を作りたくない時には、絞りはなるべく絞った方がよいのです。

6akira:2006/04/03(月) 01:15:00
で、AvとTvの使い方ですが、まずはシャッター速度優先(Av)から。

例えば、旅行に行ったとします。旅行先ではシャッターチャンスはいつやってくるかわかりませんし、「写そう」と思った時に、いちいち設定を見ている余裕もないかもしれません。
「手ぶれ」という失敗をしないためには、ある程度のシャッター速度を確保しなければなりませんので、その時に使っているレンズの焦点距離などに合わせて、あらかじめシャッター速度を合わせておくわけです。
そうすると、後は適正露出になるように、カメラが絞りの値を出してくれる、というわけです。
ただ、この時に、あまり速いシャッター速度を設定しておくと、手ぶれはしないかもしれませんが、被写界深度が浅くなってピンぼけになりやすかったり、絞りを開けきれなくなって適正な露出が得られない(暗い写真になってしまう)場合があります。

また、スポーツの撮影などの場合、「このくらいの動きならこれくらいのシャッター速度ならブレない」というのがわかれば、その数値に設定しておくわけです。
一般的に、シャッター速度優先が使われるのは、運動会の撮影などでしょうか。
僕はあまり動きものは撮らないので、むかし鉄道などを撮影した経験で言うと、できれば250分の1、最低でも125分の1という感じではないでしょうか。

7akira:2006/04/03(月) 01:30:36
次は絞り優先。

まずは、積極的に絞りを大きく開けて撮影したい場合です。
そのレンズで設定可能な一番明るい絞りを「開放絞り」といいます。
人物写真や花の写真でバックをぼかしたい時には、なるべく絞りを開けます。
ただし、画質にこだわる人は「レンズは開放から1・2段絞った方が写りがよい」などと言いますので(僕はそこまでこだわりませんが)必ずしも開放で使うとも限らないようです。

また、花の写真などの場合は、あまりピントが薄すぎても困る場合があります。
例えば、めしべにピントを合わせたらおしべには合ってないなんてことでは、何を写したのかわからなくなってしまいます。
ましてや、被写界深度は被写体までの距離が短くなると浅くなり、長くなると深くなる性質もあるので、マクロの撮影の場合には、背景をぼかす場合でも開放で撮影することはまずありません。
こうなってくると、経験が重要で、レンズの焦点距離と、被写体までの距離も考え、被写体のどこまでピントを合わせるかを考え、絞り値を設定するわけです。
もっとも、上級者向けのカメラだと、撮影する前に絞りを絞った状態にしてみて、ファインダーで被写界深度を確認するという作業ができるものもあります。
これが「プレビュー」という機能です。また、デジタルカメラであれば、絞りを段階的に変えて数枚撮影し、自分の意図にあった写真をセレクトするという方法も採れます。

ちなみに、レンズの焦点距離が長ければ(要は望遠レンズ)被写界深度は浅くなり、広角レンズだと被写界深度は深くなります。

8akira:2006/04/03(月) 01:31:47
これで、一応おしまいです。
わかりにくい所があったら、聞いて下さいませ。

9kaguyahime:2006/04/03(月) 21:50:43
(*・ェ・*)ノ〜☆コンバンワ♪
フォト蔵からやって参りました・・・ ご親切に有り難う御座います
デジカメ一眼レフも色々あるのですね・・・・ 5番目も見せて頂きました
親切係りの札をお付けになった店員さんの 軽いですよ そうなのって・・・ 購入!!
で お休みの日しか 取れないから・・・ マダマダですが・・・・
これからも 宜しくお願い致します・・・・・ 
で・・・曇りの日ですが・・・・どうすれば 明るく取れるのでしょうか 初歩的な 質問で
ご免なさい・・・   ワカラン姫・・・

10akira:2006/04/03(月) 22:21:53
kaguyahimeさん、こんばんは。
曇りの日には、被写体の明るさが不足するので、「絞りを開ける」か「シャッタースピードを遅くする」かのどちらかの方法で、受光素子にたくさん光を当てるようにします。
ただ、この辺りの調整は、カメラが自動的にやってくれているはずなので、曇りの日だから写真が暗くなってしまうというのは、あまりないはずです。
曇りは曇りでも、夕方のように暗くなってしまうと、本当に光が足りなくなりますが…
もし、光の量が少ないのであれば、AEのモードを変えても明るくはなりません。
その場合には、カメラの感度を変えます。
ISOというのがカメラの感度の設定なのですが、この数字がたぶん初期設定では100になっていると思います。
これを、400くらいまで上げると、曇りの日でも大丈夫です。
800まで上げると、ちょっと画質が下がりますが、だいぶ暗くても大丈夫です。
1600まで上げると、夜景なんかでも大丈夫です。
ISOの上げ方は、手元に資料がないので、今はちょっと説明できませんが、調べる必要があれば簡単に調べられますので、おっしゃって下さい。

11kaguyahime:2006/04/06(木) 22:38:04
(*・ェ・*)ノ〜☆コンバンワ♪
有り難う御座います・・・でビックリです・・・ 同じ キャノンなんですか
姫は 考える事なく 電気屋さんでカメラを欲しいって 一眼レフって言えば これがお勧めですっって
で ハイ!!で 購入です・・・ で (動画のソフトも お勧めに従い購入 だったから)

・・・買って日が浅くて 解らない事ばかりです  有り難う御座います
 本当に 有り難う御座います

12akira:2006/04/06(木) 23:22:13
kaguyahimeさん、こんばんは。
僕が使ってるデジタル一眼はニコンですが、買うときにキヤノンも検討しましたので、それなりには触ってます。
昔、フィルムカメラでキヤノンのEOSを使っていたこともありました。
それより何より、このあたりの写真の撮り方は、カメラのメーカーで違うものではありません。
日産の車とトヨタの車で、運転の方法が違うわけではないのと一緒です。
最初は誰でも初心者ですので、おわかりにならないことがあればご遠慮なく。
僕も、パソコン通信を始めた頃に、皆様に色々教えられて助かりました。

13kaguyahime:2006/04/15(土) 11:10:21
( ゜▽゜)/コンニチハ  色々 有り難う御座います
又  やって参りました・・・
ISOでね 曇りの日に 400で 撮って見ました 有り難う御座います で
絞りがね 手前が綺麗で 奥のほうが少し ボケでるのって
絞りを どれぐらいにすれば いいのかなぁ〜って
遠景撮影かな・・・・

太閤さんのお好きな 櫻!!お京は散ってしましましたね 
 ヘタッピ〜姫

14akira:2006/04/16(日) 14:28:26
kaguyahimeさん、こんにちは。
ISO400で撮ってうまくいったようですね。
遠景で奥をぼかすのは、ちょっと難しいかもしれません。
というのも、被写界深度は、撮影距離が短いと浅く、長いと深くなるからです。
手前に、近接撮影できるものを入れて、それにピントを合わせて背景をぼかすことはできます。
また、絞りを開け気味(絞りの数字を小さくする)にして、ズームの望遠側で撮影してみるとよいかもしれません。
デジタルの場合には、試しに数枚撮影することができるので、絞りをずらして数枚撮影してみるとよいと思います。
どの程度のボケを期待するのかにもよりますが、場合によっては絞りを開放(一番絞りを開けた状態)にしても、ボケが足りない時もあるかもしれません。
その時には、絞り開放値の大きなレンズ(F2.8とかF1.8とか)を買うしかないです。
でも、そういうレンズは高いので、買うだけの価値を見いだせるかどうか微妙な所です。
まだ、単焦点の(ズームではない)レンズは、大口径でもズームよりは安いので、その辺りを検討するという方法もあります。

15kaguyahime:2006/04/16(日) 22:43:26
akira様 (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
やって 参りました
望遠レンズを使うと良いのですね・・・櫻がズラート並んでる 醍醐寺や松の並んでいる
大覚寺で・・で みな同じの撮影になったので お伺い致しました
で 望遠レンズが付いてました・・・ コレは 山へ行く時だわ と 閉まっていました
した。素人だから・・ なんか レンズもお付けしますで ハイ!と言い 
では 今日は曇りでしたが 試します・・有り難う御座います

16kaguyahime:2006/04/23(日) 01:28:58
akira様 (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ
今日は来て下さって 有り難う御座います 色々教えて頂いて 有り難う御座います
中々 上手くは撮れないですね・・・・
土曜日とかに チョコッ撮ってはいますが・・・・ 

では 御礼迄・・・・・   古都の空からかぐや姫

17akira:2006/04/23(日) 12:54:05
kaguyahimeさん、こんにちは。
最近、フォト蔵の方でも花の写真をアップされてますが、
イメージ通りに撮れてますでしょうか?
僕の目からは、なかなか良いように見えますが…
奥行きのある風景で奥をぼかす ということですと、
なかなか難しいかもしれませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板