したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「DJ☆へぼ」がお答えします!

1DJ☆へぼ:2003/04/13(日) 18:30
どうも〜、DJ☆へぼやで〜!
このスレではメールやらアンケートやらでいただいたご質問に答えていくコーナーや
で! なんかメール返信しても届かんかったり、メアドがわからへんかったりする事
があるけぇ、この場をかりて答えていくことにしたで!!

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

2DJ☆へぼ:2003/04/13(日) 18:31
このスレに直接質問とかカキコんでもかまへんで〜。
全部答えられかわからへんけどな〜。
あと、他の人も答えたってや〜。ウチ一人じゃ限界あんねん。
ほな、いこか〜!

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

3DJ☆へぼ:2003/04/13(日) 18:40
まずは「大倉さん 大学生」からの質問や。

当方には15才を過ぎた老犬がおりますが、1年程前から痴呆が始まりました。
また6ヶ月ほど前に交通事故にあい、歩行や、立つことさえ不能となりました。
夜中でも大声で鳴いたりするのでご近所にも迷惑ですし、家族がその介護に疲れ果
てています。できるだけ家で介護をと思い頑張ってきましたが、家のものも仕事や、勉
強に支障をきたしており限界になってきました。そこでお尋ねしたいのですが、高齢犬
をお預かりいただける施設などをご存じないでしょうか。当方は大阪在住で検索はして
みたのですが、ペットホテルなどしかなく、それらは高齢犬・痴呆犬お断りとの事なの
で、どうにも考えあぐねています。もし心当たりがおありならお教えいただけると幸い
です。よろしくお願いいたします。(一部割愛)

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

4DJ☆へぼ:2003/04/13(日) 18:44
まず、ウチは臨床獣医師じゃなく、大阪在住でもないけぇ残念ながらわからへんわ。
とりあえず、なんのために犬をそういった施設にあずけようと思うんかね?
仮に預かってくれる施設がみつかってもその後はどうするつもりなんかね?
・一旦預けた後、また家に連れ戻して死ぬまでずっと面倒をみてあげるのか?
・ずっと施設に預けたままにしておくのか?
・あるいはもうとても飼い切れない、安楽死を・・・?

どの選択が正しくて一番いいのかはわからへんわ。それはオーナーが責任をもって
決めることや。それだけ高齢でケガもしたなら動物病院にもかかっとるやろうからその
中で信頼できる獣医師に相談するのもええと思うで。最近はそういったケアについても
重要視されているから親身に相談に乗ってくれる獣医師もおると思うで。

googleで「犬 痴呆 高齢化 問題」などと入力して検索してみると色々と参考になるペ
ージがみつかると思うで。
また↓のようなページも見てみるといいかもしれんで。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1644/u-top.html
施設に預けるとかいうんは、その場しのぎの「逃げ」やないかね?
こういう問題については飼い主がしっかりとその子に向き合ってやるしかないやろね。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

5DJ☆へぼ:2003/09/21(日) 23:37
どうもお久しぶりのDJ☆へぼやでー!
久しぶりに質問にお答えするで!!
「HIROKIさん 高校生」からの質問や!

初めまして。いきなりですが獣医学科というのは当然動物を扱いますよね?
そこで質問なんですが、アレルギー体質(犬やネコなどの)を持った者は
やはりこの学科に向いてないんでしょうか。アレルギー持ちの人も学科にいるのでしょうか。
そこらへんのことを教えて下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

6DJ☆へぼ:2003/09/21(日) 23:38
まぁはっきり「むいてるかむいてないか」だけを言えばむいてへんのやろーな。
船酔いばっかする人は漁師にはむいてないやろうし、目が悪い人はパイロットにはむいてへんしな。
学長もちっこいころからアレルギー性鼻炎持ってて、動物に限ったことじゃないけど毛とかホコリとかに
反応してクシャミが止まらんくなるそうや。体調がいいときはどうもないんやけど、ちょっと調子悪いときとか
ストレスたまってる時には、よーなってティッシュ一箱を一日で使い切ってしまうほどやそうや。
特にどうもネコによく反応するみたいで、そのクセに大学ではネコを使った研究してたみたいで
ネコの保定とかしてて毛でクシャミしまくりやった。ちなみに今も家でネコを飼ってるそうや。
さわるとかゆくなったり、クシャミでたりするけど、別にそれだけやし、特に気にせずに触っとるな。

他にもアレルギーの人はおったと思う。他人の健康状態とかそう詳しくは知らんけどな。
アレルギーで喘息とかなって命にかかわるようなほどの激しい状態の場合は
やっぱ医師に相談したほうがええやろ。アレルギー抑える薬とかもあるし。
ようは自分がそこまで苦労してまで、一生その苦労と付き合ってまで獣医になりたいかどうかやな。
別に動物あんまりさわらんでもええ仕事もあるしな。イヌネコやないでネズミしかさわらん仕事もある。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

7DJ☆へぼ:2003/10/18(土) 23:25
なんて読む名前なんかわからへんけど☆\"*☆\"@☆‘‘はんからの質問や〜!

ものすごく唐突で失礼なのですが、私は
獣医学を目指してるのですが、最近臨床獣医師
という言葉を耳にしました。この言葉を知らないで
獣医師になろうとしてるのはおかしな話ですが
具体的にどのような獣医師のことなのかちょっと
分からず困っています。
また、アメリカが臨床において優れているとは
どういう点で優れているのか分かりません。。。
ちょっと…いやっかなり場違いなメールでものすごく
失礼なことをしてますよね??できたら、教えてください。。。本当に申し訳ありません。。。

いやいやー別に場違いでも失礼でもないでー。大歓迎やでー!

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

8DJ☆へぼ:2003/10/18(土) 23:26
「臨床獣医師」っちゅーとなんか固ッ苦しい言い方やけど、ようするにこれは「動物のお医者さん」のことや。
そこら街中の動物のお医者さんのこと。臨床っちゅーのは「病床に臨んで実地に患者の診療にあたること」と
いう意味らしいで。つまり病院で実際に患者(患畜)見るお医者さんのことやな。病院で患者診る人間のお医者さん
はみんな臨床医師っちゅーわけや。その獣医師版やな。
獣医師の仕事はこの臨床獣医師の他に、公務員の衛生獣医とか製薬会社の研究職獣医師とか病理獣医師とか
あるわけやな。大動物診る獣医師も一応臨床獣医師になるわけかな。
大学で高学年になると研究室に分かれて配属するようになるんやけど、この中で内科とか外科とか実際の動物
診療に関わる研究室は療臨床系研究室って言って、他の講座は基礎系研究室って言われるで。


 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

9DJ☆へぼ:2003/10/18(土) 23:28


アメリカの臨床が優れてるっちゅーのはな、ウチもよーは知らんのやけどアメリカの獣医大学は臨床獣医師を育て
るために臨床分野に非常に力を入れてるっちゅーことやな。日本の大学は臨床よりも基礎系、畜産・公衆衛生・微
生物とかに力を入れてるっちゅーことやな。これは国によって獣医師の主な仕事が違うからや。日本では獣医師
の中で臨床獣医師になるのは全体の4割くらいで臨床以外になる獣医師が多いんや。これも最近の話で、一昔
前は臨床獣医師になるのはもっと少なかったわけや。
あと、アメリカが臨床が優れてるのは、一般人の動物愛護の考え方が日本よりかなり進んでるとこやな。日本で
は動物は法律ではモノ扱いで最近ようやく動物愛護法ができたりしたのはしっとるな。
アメリカでは動物に対する考え方が国家法律レベルで日本より進んでるわけで、当然獣医療においてもより高度
なことが求められるし、臨床分野や研究が盛んなわけや。そんなこんなで日本の獣医は欧米より10年遅れてる
ちゅー話がよく聞かれるけど、別にこれは日本の獣医師のレベルが低いだけやないで、国民や国のレベルも低
いからや。
まー、そんなに気にせんでもええと思うで。
授業の特別講義「獣医師になるには」あたりでもちょこっと述べとるけ参考にしてやー。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

10DJ☆へぼ:2003/10/29(水) 22:38
獣医を目指す中学生、吉野さんからの質問や。

AHTとは何ですか?詳しく教えてください!!私、小学校3年生の時から獣医になりたいと思いはじめたんです。
今ももちろんなりたいと思っています!!その思いは誰にも負けないと思っているぐらい獣医になりたいんです!
でも、最近北海道の酪農学園大学に行っていた人が書いた「動物のお医者さんになりたい」という本を読んで、
自分にこんなことができるのか。と考えさせられる部分がたくさんあったんです。実際あまりにもショックで泣き
ながら読んだところもあったんです・・・。中学生になって獣医になるまでにどれだけの動物を傷つけ、殺したり
するかということを知りました。でも、私は動物を殺すことに慣れる人には絶対になりたくないと思いました。
これから、もっともっと勉強してがんばって獣医になりたいとおもっています!!

というお便りや。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

11DJ☆へぼ:2003/10/29(水) 22:39
AHTとは「Animal Health Technician」の略で、「動物看護士」つまり動物病院で獣医師のサポートをするスタッフ
のことや。獣医師は獣医師国家試験に合格して銃医師免許を取得せなあかんけど、AHTをやるのには必須の
資格があるわけやない。つまり、誰でもなれるっちゅーわけや。やけど実際はAHT専門学校とかがあってそこを
卒業して資格を取ってから動物病院で働く場合が多いやろ。病院としても全くのド素人を雇うわけにもいかんし。
ここで注意するんは、AHTと獣医師は全く別のものっちゅーこっちゃ。AHTは臨床獣医師のサポートだけで実際
に動物の診療・治療を行うことはできへん。あくまでも補助スタッフであって、獣医師の指示のもとに行動できる
だけや。当然、動物病院の開業なんかできへん。獣医師と結婚して夫婦でならできるけど。獣医師を諦めて
AHTになったけどやっぱり獣医師になりたい!って後悔する人もおる。どっちをやりたいんかよーく調べて考え
るんや。本屋でいろいろと「○○になるには本」があるから、そんなんも読むとええ。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

12DJ☆へぼ:2003/10/29(水) 22:41
それから、まだ中学生やのにこういうこと言うのもアレやけど、現実的な話をすると獣医師っちゅーのは「動物を
救うための医師」ではないんや。獣医師っちゅーのは法律上、「獣医師とは飼育動物に関する診療および保健
衛生の指導その他の獣医事をつかさどることによって、動物に関する保健衛生の向上および畜産業の発達を
図り、あわせて公衆衛生の向上に寄与するもの」という役割なんや。簡単に言えば、獣医師とは動物を利用し
て人間のためになる事をするんや。動物実験をやって薬や化学物質、食品添加物などの安全性評価をやった
り、畜産分野で食肉や乳業の衛生検査に関わったり、実際には動物の死に携わる仕事のが多いんや。ペット
の治療をするのはその一部、これも極端に言えば飼い主=人間のためにやっているようなもんや。
動物を殺すことに嫌悪したり、慣れたりしたくないという気持ちは大切なことやが、獣医師という道を選ぶ上では
このことは決して避けたり、目をそむけてはいけない現実やし、誰もがぶつかり、乗り越えてきた道や。
そこをよーく調べて勉強して理解してほしいと思うで。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

13DJ☆へぼ:2003/11/24(月) 11:07
どうも〜、DJ☆へぼやで〜!
社会人の鈴木さんからの質問や!

質問です。私は高校中退で大検を取得した者なのですが、社会人入試での合格は可能性
はあるのでしょうか?現在26歳でOLをしています。頭がよい方で努力すれば入学後の勉強
も頑張れると思うのですが、社会人入試となると経歴で難しいかなと考えてしまいます。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

14DJ☆へぼ:2003/11/24(月) 11:08



まず結論から言うとな、ウチは「社会人入試」のことはまったくわからんねん。
推薦入試や帰国子女入試についてもや。たまに質問あるけど。
だって・・・ウチは普通入試で入っとんねん。他の入試のことについてなんか知るわけないがな。

以下のサイトなんかも参考にしてみるよろし。
転学届(リンク)にある 獣医編入クリニック は管理人さん自身が社会人入試してその人達のため
のサイトつくっとるんや。

社会人入試のNET通信講座「書研塾」 http://www.sho-ken.com/index.html
左下の資料室(リンク集)に社会人入試実施大学獣医・薬学科全国リンク集 っちゅーのがあるで。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

15DJ☆へぼ:2003/11/24(月) 11:11
まあ、見たらわかるけど社会人入試っちゅーのはどこも非常に情報の少ないあやふやなもんで、
一種のカケみたいなもんやなぁ。本気で獣医になりたい!そのためには死ぬ気でがんばる!
ちゅー気があるんなら一般入試で入ってくるほうが何も小難しいこと考えんですむし、一番
手っ取り早い思うけどな。
ウチから厳しいこと言わしてもらうと、なんか社会人入試とか推薦入試とかで入ろうっちゅう考えは
「逃げ」なイメージがあるんや。高校生のときから本当に部活や勉強をしっかりがんばって推薦さ
れるに値する人が受けるんはええ。でもなんか中途半端な感じで、勉強ができない、キライ、受験
勉強やりたくない、楽したいっちゅー感じでそういう道に逃げようとしてる人も多く感じられるねん。
(そうじゃない、真剣な人もおるやろし、諸所の事情で獣医学科を受けれず社会人になって受けよ
う思ってる人達もおるやろが、その人達にはえらい失礼な言い方ですんません)
まー、そういう人っちゅーのはどうせ受からんのやけどな。対策時間や勉強時間も一般入試に
比べればかなり少なくてすむやろーしな。
獣医学科っちゅーのは入ってからも6年間、まったく新しい学問を学ばにゃあかん。
そのことを忘れたらあかんで。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

16DJ☆へぼ:2004/02/24(火) 22:57
おっす!おひさしぶりのDJ☆へぼや!
今日の質問は中学生のポマードさんからの質問や!いくで〜!!

「私は将来小動物臨床志望で、 魚類や爬虫類を診療できるようになりたいと思っているの
ですが、 こういう動物は独学で学ぶしかないでしょうか?」

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

17DJ☆へぼ:2004/02/24(火) 22:57
結論から言うと、まず「独学」しかあらへんやろーな。
魚類はいちおう魚類疾病学っちゅー授業があるけど、たぶんどこの大学でもほんのおさわり程度なもんや。
養殖魚の病気とその予防なんかについてチョロっと習う程度や。
ウチは集中講義でサクッとすませただけやし。
爬虫類についてはほとんどどこでもまったくやらへんのやないやろか?
エキゾチックアニマルの臨床に関する授業なんかまずないやろな。履修科目にも存在せんし。
でも臨床に力を入れてる私立なら多少力をいれつつある所もあるのかもしれん。
もしそんな所があっても大学の授業だけで臨床に必要な基礎知識や技術を学べるのは当分無理やろ。
こういう分野に進む人はそれこそ、大学在学中や卒業後に自分でツテやコネを探していくしかないで。
どっこの大学にも大きな期待は持たんほうがええ。

というか、大・小動物臨床ですら大学で学ぶことなんかぜーんぜん足らへんくらいや。
これも卒後に自分で診療を体験し、勉強して学んでいくもんや。
獣医師っちゅーのは一生勉強やで、ホンマ。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

18DJ☆へぼ:2004/02/24(火) 23:11
みんなに忠告しとくけど、獣医学科に入れば、動物のこと何でも学べる!とか思わんといてな。
そんなん無理やで、ホンマ。畜産動物と小動物(といっても犬猫くらい)でいっぱいいっぱいやで。
他にも微生物やら公衆衛生やら動物以外のこともようけ学ぶねん。
授業も教授も足らへんねん。そんな魚とか爬虫類とかフェレットとかの専門教えれる先生なんかおらへんねん。
そんなごく一部の学生しか進まないような分野まで教える余裕ないねん。
獣医学科で学ぶのはあくまでも基礎獣医学、基本や基本。
英語で言えば基本的な単語と文法を学ぶ程度なもんや。
そっから先、会話力や専門の論文を読む力、英語のニュースを聞く力なんかは
ほとんど独学で自分で苦労してなんとか学んでいくもんなんや。
獣医学もそう。大学で基礎獣医学を学び、そこから各専門分野を自分で勉強していく。
大学は万能やないねん。何でもかんでも教えてくれんねん(教えきらんねん)。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

19DJ☆へぼ:2004/03/03(水) 22:35
DJ☆へぼの質問こ〜な〜の時間やで〜! ぱちぱち〜
今日は学士入学を目指す川手はんからのおたよりを紹介しよか。

私は、獣医学科に学士入学したいと思っています。
志望大学の、学士入学試験では「教養レベルの生物・化学」が課されるので、
もしお分かりでしたら、ご在籍の大学の、生物・化学の教科書名を教えていただけま
せんか?

その大学は生協がしまっていて、平日のお昼時しか空いていず、
しかも4月のみ教科書販売とのことで、よろしくお願いします。(一部抜粋)

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

20DJ☆へぼ:2004/03/03(水) 22:35
学士入試の試験範囲とか難易度とか当然知らんのやけど、
「教養レベルの生物・化学」っていうのはどうなんやろ?
大学受験レベルとはちがうんかな? 
大学の一般教養で生物と化学は確かにあったが、まじめに聞いてなかったしな〜。
とりあえず、生物は教科書はなかったで。先生の板書としゃべりとプリントがメインやった。
ウチは高校で生物やってへんさかい、はっきりいってチンプンカンプンやった。
だから高校レベルなのか、それよりムズかったのか全然わからんねん。
化学は教科書こうたけどちょこっとしか使わへんかったなぁ。
その教科書は後輩にやったからもうあらへんし、どんなんかわからへん。
レベル的にはそやなー、やっぱ大学受験レベルよりは難しかったかもしれん。
内容的には高校レベルなんやけど、それをより深くマニアックにやったような感じやな。
ま、今となっては内容に記憶あらへんけど。
とりあえず、それぞれ基礎的な、少なくとも大学受験で十分に通用する(高得点がとれる)
くらいのレベルはあったほうがええやろな。レベルの高い参考書とか問題集とか。
みんな、想像の話や。
くわしくは下記サイトででも聞いてみたほうがココよりはええとおもうで。
 獣医編入クリニック http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/4941/
 農学系・生物学系の大学編入学 http://www2.odn.ne.jp/april/

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

21DJ☆へぼ:2004/03/03(水) 22:38
あと、大学の生協やけど、まぁ大学によってちがうんやろうけど
ウチの大学では土曜日もあいてたで。
しまってても生協の入り口のドアとか見てみるとええ。
たぶん開いてる日、閉まってる日とかのカレンダーがあるんやないやろか。
ようしらべてみてや〜。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

22安井:2004/05/19(水) 21:25
私は獣医を目指している中学2年生です!今度進路相談があるんですけど高校は何科の学校へ行ったらいいんでしょうか?教えてください!

23DJ☆へぼ:2004/05/19(水) 23:33
どうも〜、DJ☆へぼやでー。この時期雨がうっとーしーなー。
ひさびさの質問やな。
獣医学科に入るには何科の高校に入ればいいんでしょうか?
中学生にとっては大学入試なんて全く未知のことやから不安な人も多いみたいやな。
結論からいうとな、普通の高校ならどこでもええねん。
通常の3年制以上の高校(農業高でも工業高でも、いわゆる世間一般の通常の
高校入試を受けて入る高校)を卒業すればええんや。

普通にどの高校でも入って、3年間(留年してもええで)きっちりやって卒業すれば、
みーんな、大学入試を受ける資格がもらえるんや。
つまり、高校を卒業してない人、中卒の人なんかは大学入試を受ける資格がないんや。
そういう人のためにあるんが大検や。高校行くつもりなら大検は考えんでええ。
高校卒業すれば、獣医学科だろうが医学部だろうが工学部だろうが法学部だろうが
東大だろうが京大だろうがたいていどこでも受けれるんやで。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

24DJ☆へぼ:2004/05/19(水) 23:34
安井はんが行きたい高校、行ける高校ならぶっちゃけどこでもええねん。
そやけど、大学入試っちゅーのはいわゆる勉強の試験やな。
当然、進学校の方がそういう対策とかに力入れとるから勉強する環境には有利やな。
獣医は農学部系やから農業高校じゃなきゃダメとか、ぜんぜん関係あらへんから。

そんで、高校生になると、理系か文系かにわかれなきゃいかんねん。
獣医は理系や。獣医になりたいんなら理系を選んでたほうがええ。
文系からでも入れんわけやないけど、入試科目とか大学入ってからの事考えると
理系のがええで。ほんで可能なら生物と化学をとっておいたほうがええかもしれん。
数学とか好きなら物理と生物とかでもええけどな。
生物は必須とはいわんけどキライでなくて、選べるならとったほうがええ。
獣医は動物=生物をあつかう学問やしな。

あと学生名簿の方の質問は消しておくんで簡便してや〜。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

25もっち:2004/05/29(土) 22:28
私は高校に入ってから獣医なりたいと思うようになりました。ですが入った高校は
文系でした。したがって理科科目の履修は少ないのです。範囲もⅠBの半分くらい
までしかやりません。残りの半分は放課後や休日の課外授業で対応しているのです
が、さすがに化学Ⅱとか生物Ⅱの範囲となるとどうしても間に合いそうにありませ
ん。ですから志望校も二次試験の負担が軽い所を選びました。それで運良く合格で
きたとしても化学Ⅱや生物Ⅱの範囲を網羅出来ていないと獣医学科の授業について
行く事はかなり難しいのでしょうか。それが心配で夜も眠れません。是非、回答を
お願いします!

26苦労人:2004/06/28(月) 07:01
某大学に編入学試験に合格した現役獣医学生です。私は100パーセント文系ですが、
今のところなんとかついていけます。入学後はそれなりに苦労すると思いますが
全くダメということではないでしょう。努力次第では試験で平均点以上をとることも
可能ですよ。現に苦労人はそうです。それよりも膨大な量を勉強するぞというガッツ
が大切だと思います。まずは、合格できるよう頑張ってください。ご参考まで。

27DJ☆へぼ:2004/06/30(水) 22:11
>>25
もっちはん、えらい回答が遅くなってもうてすんまへん。

ええと、質問の内容やけど、ウチんころは化学とか生物とかⅠやらⅡやらにわかれて
なかったんで、半分とか言われても、まーよくわからへん。
せやけど、ぶっちゃけ言うと、まー化学とか生物とか高校で習ってへんゆうてもな、
中学で基礎中の基礎くらいはみんな習っとるはずやから、そーーーんなに心配せん
でもなんとかなるで。
そもそも、大学入っても本格的に獣医学やりだすんは3年くらいからや。1、2年の間
はいくらでもヒマがあるし、悩むのは受かってからで十分や。

受験生全般にいいたいことやが、大学に入ってから不利かどうかなんかをうだうだ考
えるよりもまずは大学に受かることを最優先に考えてや。受かれば、やる気次第でど
うとでもなるねん。無論、高校で理系、化学生物やるにこしたことはないけどな。

ちなみに、学長も高校では生物なんかぜーんぜんやってなかったけど獣医になって
今は遺伝子操作やらなんやら超生物っぽいことやっとるしな。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

28DJ☆へぼ:2004/06/30(水) 22:21
よく「高校で化学or生物専攻してないけど大学入ってついていけるでしょうか?」って
質問あるけどな、答えは「自分次第」や。
高校で生物習ったら有利なんかちゅーと、まぁないよりはあったほうがええが、大学
レベルの獣医学においてはそんなに重要じゃあらへんねん。高校程度の生物学の
知識ってのはほんとおおおおおに、ごくごく基礎やからな。獣医学と生物学は全然、
別物や。獣医学で習う解剖学やら生理学やら生化学やらを高校の時、生物や化学
習ってた人、習ってない人でどんだけ理解力に差がつくかっちゅーと、まず関係ない
で。だって全然違うもんな。
たとえるなら、高校で生物をやってた人ってのは高校で野球部やったとするわけや。
習ってない人はまぁ柔道部とでもしようか。で、大学に入って習う獣医学はバスケット
みたいなもんや。つまり、高校で野球=球技をやってた人は球技を全然やってなか
った人よりとっつきやすいやろうけど、やることは全然別の物と考えてしまってや。
球を取ったり、投げたりとかっていう基本はおんなじやけど、中身はかなり違う
ってとこかな。わかりにくいか。

ようは自分の努力次第でどうにでもなるんや。学長は努力して生物の勉強ははっきり
いってやらへんかったで、大学のころ。でも授業もまぁついていったし、獣医師にもな
ったしな。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

29DJ☆へぼ:2004/06/30(水) 22:26
>>26
苦労人はん、編入試験で受かったんでっか。すごいでんなー。
しかも文系から!!
がんばれば可能性はどうとでもある!っちゅーええ見本でんな。

編入のことなんかウチは全然わかへんさかい、そういう質問があったらぜひバンバン
答えてやってくださいませー。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

30苦労人:2004/07/02(金) 05:36
もうすぐ試験期間に入るので即答は無理かもしれませんが、
苦労人の出来る範囲でお役に立てれば幸いっす。

31安井:2004/07/30(金) 16:17
なんか書きこむとこまちがってたみたいですなぁ。しつもんです!獣医師に必要な資格を教えてください!

32DJ☆へぼ:2004/08/01(日) 12:06
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1122/tokubetu.html

第一回 獣医師とは

とか

付属図書館で紹介してる
「獣医師になるには」

でも見たってやー

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

33焔(ほのお):2004/08/03(火) 18:12
こんにちは。焔です。
前から気になっていたのですが、動物の解剖実習のときはやっぱり抵抗はありますか?
私は「解剖」と聞くとまず「臭い」という点で引いてしまいます。
以前小学校の理科の授業で鯉の解剖をやったのですが、そのときの臭いで気分が悪くなってしまったことがあり、正直不安です。(当時、換気を一切せずにやっていたせいだと思いたいのですが。)

34:2004/08/04(水) 20:02
ごめんなさい。上の書き込みの「臭い」ですが、「におい」です。
後に自分で見たら「くさい」と読んでしまいました・・・。

35もっち:2004/08/06(金) 17:28
再び質問させて頂きまーす。私は爬虫類が好きで、もし獣医学科に合格出来たら
それらについて研究・勉強したいと思っています。ですが爬虫類についてはまだ
未開拓な部分が多いらしいのです。どこかそれに力を入れている大学はあるので
しょうか。また、それが獣医学科を志望するちゃんとした理由になるのでしょう
か。

36DJ☆へぼ:2004/08/19(木) 13:22
>>33
匂いとか見た目とかの物理的な抵抗は慣れやな。最初の解剖実習で一番キツイのは
ホルマリンの匂いと刺激やと思う。動物自体の血や内臓なんかの匂いはほとんどない。
ウチは解剖そのものに対しては抵抗は無かったで。だってそんなんとっくに覚悟きめと
るさかいな。他の人も騒いだり、泣き出したりするようなヤツはおらへんかったで。
みんな、しっかり腹くくっとるんや。精神的にもきっちり覚悟きめて来とるねん。
とはいっても、実際そんなに神経質にならんでもええで。そんなに思ってるほどたいした
こともないから必要以上に不安にならんでええ。見えないもんやから不安もつのるんや
ろうが、獣医になりたい!という信念を持っとるんなら、今は大学に受かることだけを
考えるべきや。

まぁそもそも、抵抗があって見れん、触れん、解剖できんって思うくらいなら獣医に来
んほうがええわな。勉強のために動物を殺しとるのに、それに参加せんとかは動物に
失礼やからな。むしろ、解剖実習なんか何度も出来る実習やないから一回ごとの実習で
積極的に実習に参加して、貪欲に学んでいこうというポジティブシンキングで臨んだほう
がベターやで。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

37DJ☆へぼ:2004/08/19(木) 13:31
>>35

大学教育については >>16-18 でも見たってやー。

爬虫類の研究・勉強をしたいちゅーんなら、獣医学科よりもどっかの生物学科とかや
ないやろうか?獣医学科は基本的に医学がベースやさかい、そういう生態とかの研究
は別分野な気もしないでもないで。でも中にはダチョウの生態研究とかやってる先生
もいたさかい、まったく関係ないこともないのかもしれん。
ただ、ウチは知らんで。爬虫類に力入れてるところは。
志望理由は人それぞれやから、別にかまへんと思うで。
ただ面接とかあるんなら、ちゃんと相手に説明できる理由を言えへんとどうにもなら
んけどな。ま、それはどんな志望理由でも一緒やけど。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

38:2004/08/20(金) 19:42
こんにちは!焔です。変な質問に丁寧にお答えしていただけて嬉しいです。
DJさんのおっしゃる通りですね!貴重な動物の命で勉強させてもらっているのに、勉強しようという人が嫌がったら、それこそ失礼ですよね・・・。
必要以上に先のことを考えすぎていたみたいです。
これからじっくりと命についてとかを考えていきたいと思います!

39さきこ:2004/08/29(日) 11:57
前にアンケートしたんですけどまだアドバイスもらってません。

40DJ☆へぼ:2004/09/01(水) 00:18
前っていつごろやろか?
探したけどどこに質問したんかわからへんわ。
メールも届いとらんようやで。

 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||
  .Θ ∧ ∧
   ミ`◇´彡
  _Φ___C_
./旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
| DJ☆へぼ .|

41さきこ:2004/09/01(水) 12:51
そうですか・・・

42ありありありゃりゃ:2005/08/20(土) 00:32:48
はじめまして!DJ☆へぼさん。私は高校二年生のあり・・です。
今回は人生の相談で名古屋からやってきました。はじめに自己紹介したいと思います。
赤裸々に書くのでしっかり読んでいただけたら幸いです!
私は私立系の女子校に通っています。の〜んびりなかんじの学校で、9割が推薦で大学行きです。
高1の時私はだいぶくさくさしてました。怠業と書くサボりをやったので推薦免除。ばかです。
私のうちはお母さんとお姉ちゃんと私と犬三匹です。お父さんがいないので経済的に苦しいです。それとサボりは全く関係ないんですが。
そんな状況なのに図々しくも(本当は図々しいなんて全然思ってません。)獣医になりたいと思いました。
就職していい収入を得るためには大学へ行かなきゃならん。大学行かせてもらえる事じたい幸運だと分かってる。謙虚でもなんでもなく。
誰の人生でもチャンスはあるという言葉はあたってるようだけどちょっとちがう。
チャンスをつかむチャンスがまわってくるか、こないか、そういう状況で冷静な判断なんてできないです。
私の勉強はかなりわがままです。テスト問題を解くのが楽しみっていうぐらい勉強していざテスト用紙を裏返すと頭真っ白。
答えが書けない書けないっていう言葉がぐるぐる。頭の片隅が熱くなるとなにもかもむちゃくちゃ。
でも自分の将来のためならいくらでも惜しまずに投資できる相当落ち込んだとしても修復して人より上をいけるって信じてるけど
そういうのって青臭い思春期の考える事ぴったり当てはまり。
でもどうするべきなのか全然見えてこないし。はみだし学生?はみだし刑事?はみだし刑事は純情派だけど社会不適応タイプ、融通利かないタイプはただのはみだし者。
あれ私社会のお荷物になるの?私がくさくさしてた時考えた事は口に出しても仕方ないような事です。
ある地点からしか物事を見ない人とか血液型とか自己満足とか中身のない恋愛みんな同じメイク同じ服、ロリコンブーム
ロリコン顔つくる大人の女とかいろいろ、どうして子どもとセックスしたいんだろうなんで制服=馬鹿のイメージ?
学生がいちばんラクだから勉強しねーくせに大学院まで無駄に進むだらけたやつとか
誰かと結婚するていうことの基準を安定志向でみる、男をドッグショーの犬扱いする女と女をAV女優にする男ともう社会がおかしい。可笑しい社会。ぜんぜん笑えないのはその社会にはまりたがる人
ばっかりだから、だってこんなにステータス重視。
好きなことやりたい事に打ち込むのが一番やりたい事だからそれができればこんなに気にしないけど・・。
こんなぐっちゃぐちゃ文章に目を留めてくれてありがとう。
どうしてここに書き込もうと思ったのかかなり不自然かつ子供じみています。反省してます。
それでは!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板