したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

工大の院ってどうよ?

1工大の名無しさん:2005/01/11(火) 03:33
なんでもどうぞ。

701工大の名無しさん:2008/04/12(土) 12:43:28
えぇぇえぇええぇ

702工大の名無しさん:2008/04/12(土) 17:19:04
俺が先輩の立場なら、間違いなく鉄拳ブチかましてる。
機嫌悪かったら、プロレス技のオンパレード。
学部生に研究任せっきりなんて、考えられない。

703698:2008/04/12(土) 21:06:23
>>702
えらい体育会ですね。うちは集まる必要性があるときだけ
集まって作業するって感じですわ。打ち合わせは週1です。

研究の進め具合やスケジュールは、可能な限り個人裁量を大きくとってる。
だから、就活の終わった学生はスケジュールをうまく調整して1,2週間の
旅行に行ってる。旅行前はみんな頑張ってデータ取ってるw

あと、研究を任せるってとこだけど、別に放置してるわけじゃないんだ。
機器の使い方はマニュアルを作って、実際に使わせて任せられるか判断してる。

で、DQNはどうするかというとだな・・・ルーチン担当になるw
極まれにヤリガイを感じて、積極的に研究をやりだすやつもいる。

俺も先輩にこういう方針で教育されたから、俺もそれに準じてるだけなんだがな

704工大の名無しさん:2008/04/12(土) 21:46:01
大掛かりな実験系だと昼からだとやり難いだろうし、
個人裁量ってことは、情報・シミュレーション系ですかい?

うちらは、一時間居なかっただけでも物凄い文句言われるw

705698:2008/04/12(土) 22:43:50
>>704
ですね。

ただ、プログラムの検証はけっこう大変
それを乗り越えればあとは比較的
楽といえる

706工大の名無しさん:2008/04/13(日) 19:56:28
_-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> 
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
>>698               >>702

707工大の名無しさん:2008/04/14(月) 14:16:05
>>706
>>702は君の顔かい?後輩にそんな顔のやついるけど、違うよな?
ちなみに704も俺の書き込みね。

実験系と情報系じゃ手段が全く違うからな。
実験系は常に実験装置に気を配っておかないと、死者と損害が出る。
昼出勤や早期退社、ティータイムなんて到底できんのだよ。

708工大の名無しさん:2008/05/01(木) 15:41:16
267 :就職戦線異状名無しさん:2008/04/29(火) 16:50:18
厳しい教授 定期的に一定のクオリティの論文を書かなくちゃいけないから
        学生は実験奴隷程度にしか考えていない
        当然それなりに権威もあるが、その分プライドが高い
        ずっと学校にいた人が殆ど

優しい教授 学会で生きていく気がないor能力的に諦めているorそもそも興味なし
        その分、教職者としてはいい人が多い
        定年が近いor企業出身の人が多く、そもそも教育の為に教授になる人もいる

709工大の名無しさん:2008/05/01(木) 16:59:54
うちの研究室の教授のことかあああああああああああ!w

710工大の名無しさん:2008/05/01(木) 17:30:43
厳しい教授条件の准教授がいるわw
そいつの武勇伝も負けず劣らず酷い。

711工大の名無しさん:2008/05/01(木) 21:33:29
>そいつの武勇伝も負けず劣らず酷い。
kwsk!

712工大の名無しさん:2008/05/02(金) 02:27:07
先輩に「准教授の武勇伝ってありますか?」って聞けば、すぐに出てくるよ。
ちなみにどっちかの校舎ね。

713工大の名無しさん:2008/06/26(木) 20:21:20
うちの研究室の院生が超絶クソなんだけど
どうすればいいの?研究しないのに学部の
ことに口だけ出すしマジでウザい。

714工大の名無しさん:2008/06/27(金) 21:31:09
どこもそんなもんだろ

715工大の名無しさん:2008/06/29(日) 14:14:48
どこの研究室だ。晒せwww

716工大の名無しさん:2008/06/29(日) 18:58:53
>>713
まさか、ナショナルのポットが2つある?
ならその院生俺w

717工大の名無しさん:2008/06/29(日) 22:27:58
ガケガクズレマシタ

718工大の名無しさん:2008/06/30(月) 01:07:41
いいからどこの研究室か晒せよw
クソ院生っていうのを一度みてみたい。

719工大の名無しさん:2008/06/30(月) 01:31:09
そこらへんに普通にいるじゃん。工大なら。

720工大の名無しさん:2008/06/30(月) 21:48:52
クソ院生はさぼってこないから
見れないんじゃない?

721工大の名無しさん:2008/06/30(月) 22:46:19
院の学費減免制度があるみたいだけど条件は厳しいですか?

722工大の名無しさん:2008/07/01(火) 00:04:01
その年の偏差値とか、研究室の状況によるのでなんとも言えん。

723城北公園('A`) ◆OITa.6pXWw:2008/07/01(火) 00:08:19
無利子の奨学金ならけっこうすぐ通るから
活用すべし

724工大の名無しさん:2008/07/01(火) 00:16:04
あれは審査基準がむちゃくちゃだから、余計わからんと思う。

725工大の名無しさん:2008/07/01(火) 01:33:15
無利子はむりっし(す)^^
なんちゃってwww

726工大の名無しさん:2008/07/01(火) 03:01:57
>>725
あらら…

727工大の名無しさん:2008/07/01(火) 20:55:06
721です
レスサンクス
経済的には早く楽になりたいので就職も視野にいれて
考えてみます

728工大の名無しさん:2008/07/01(火) 21:15:00
言っておくが、院に行くなら工大は絶対やめとけ。
他大学にした方が、将来的にも経済的にもいい。
工大行くなら、就職して現場の知識を積んだほうが賢明。
試験は、講義内容がわかっていればそんなに難しくないぞ。

729城北公園('A`) ◆OITa.6pXWw:2008/07/03(木) 22:41:00
院は研究室次第だろう。
外部に出て新しい風を感じるのはよいことだな

730工大の名無しさん:2008/07/04(金) 12:00:28
院と学部の就職内定先データ見比べて、
(学費+2年間)がそれに見合うものかどうか判断すればいいんじゃないか?
博士課程いくやつは、かなりの冒険家だとおもうが・・・。
それと学部と院では初任給に少しばかり(大抵2万程度)
だけど差があるぐらいか。
まあ、院出でも、残念なところに就職が決まったら、
無駄な2年間でしたね^^ってことじゃない?
仕事しながらでも修士の学位とらせてくれるようなところもあるんじゃない?

731工大の名無しさん:2008/07/04(金) 15:32:58
あるけど、すぐには行かせてくれないよ。
新人としての研修があるし、まずは現場の知識から学ぶのが普通じゃないかな?

それと工大の院を普通の大学院と思うのは間違い。
研究室に差はあれども、何にせよ下の下には変わりない。
院の勉強より、会社の研修の方がわかりやすくて効率がいい。

732工大の名無しさん:2008/07/05(土) 00:55:25
自分を高めるという意味では>>731の言ってることは最もだね。
でも学部卒だと、
内定が決まらない場合、ブラックに行く可能性もありうるから怖いな。
自分は学部生から言われるObaka院生の部類に当てはまるみたいだけど、
院にいった理由としては、企業研究がじっくりできていないところにあったかな。
院か就職か・・・ってすごく悩んでたのは覚えてるけど、
中小企業が何やってるかとか、あまりよくわかってないし、
卒業研究(研究室でやってる内容)がどう活かされるかもわかってなかったからかな。
当時卒研テーマすらあやふやだったw
某大手企業の社員の学位の割合が院卒80%,学部卒20%ぐらいだったかな。
でその企業、工大に推薦あるのに学部卒じゃ当然受かるわけない(確立的に無理)
と思った。これも、院生に志願した理由のひとつかな。

余談だけど、院にいって学問の価値観が大きく変わったのは事実。
院の授業で平たく言えば、「自分の学びたいことを学ぶ」科目があって、
そこで、卒業研究でやった内容の周辺技術を固めようかとおもって
自分の学習内容提案したんだけど、某教授に
某教授「それは、こん後自分の役に立つの?」
自分「いや・・・自分の修士論文を書く上で当然しっておくべき技術で・・・」
某教授「いやだから、それ知って今後修士論文か何か、役に立つ場面が来るの?」
自分「・・・。」
某教授「学ぶことはいい事だけど、必要ないこといくら学んでも意味ないよ?」
自分「はぁ・・・。」
某教授「今後役に立つことならいいんだけど、時間の無駄は良くないよ。と。」

たしかに最もだと思った。それから某クソ院生が「〜って当然知ってるよね?知らない?(笑)」
なんて知ってる知識ひけらかして馬鹿にしてるのをみても、
「それ知ってて何の得があるのかな?(笑)」としか思わなくなった。

自分の学ぶべきことを学んだら、
答えのない問題を解くほうが他の関係のない技術を学ぶより為になると思った。

院の授業ははっきり行ってクソ食らえだよ。>>731の言うとおり時間の無駄。
それにレポートを出すよう指示してる事務は脳みそが腐ってるとしか思えん。

733工大の名無しさん:2008/07/05(土) 01:13:37
自分を高めるという意味では>>731の言ってることは最もだね。
でも学部卒だと、
内定が決まらない場合、ブラックに行く可能性もありうるから怖いな。
自分は学部生から言われるObaka院生の部類に当てはまるみたいだけど、
院にいった理由としては、企業研究がじっくりできていないところにあったかな。
院か就職か・・・ってすごく悩んでたのは覚えてるけど、
中小企業が何やってるかとか、あまりよくわかってないし、
卒業研究(研究室でやってる内容)がどう活かされるかもわかってなかったからかな。
当時卒研テーマすらあやふやだったw
某大手企業の社員の学位の割合が院卒80%,学部卒20%ぐらいだったかな。
でその企業、工大に推薦あるのに学部卒じゃ当然受かるわけない(確立的に無理)
と思った。これも、院生に志願した理由のひとつかな。

余談だけど、院にいって学問の価値観が大きく変わったのは事実。
院の授業で平たく言えば、「自分の学びたいことを学ぶ」科目があって、
そこで、卒業研究でやった内容の周辺技術を固めようかとおもって
自分の学習内容提案したんだけど、某教授に
某教授「それは、こん後自分の役に立つの?」
自分「いや・・・自分の修士論文を書く上で当然しっておくべき技術で・・・」
某教授「いやだから、それ知って今後修士論文か何か、役に立つ場面が来るの?」
自分「・・・。」
某教授「学ぶことはいい事だけど、必要ないこといくら学んでも意味ないよ?」
自分「はぁ・・・。」
某教授「今後役に立つことならいいんだけど、時間の無駄は良くないよ。と。」

たしかに最もだと思った。それから某クソ院生が「〜って当然知ってるよね?知らない?(笑)」
なんて知ってる知識ひけらかして馬鹿にしてるのをみても、
「それ知ってて何の得があるのかな?(笑)」としか思わなくなった。

自分の学ぶべきことを学んだら、
答えのない問題を解くほうが他の関係のない技術を学ぶより為になると思った。

院の授業ははっきり行ってクソ食らえだよ。>>731の言うとおり時間の無駄。
それにレポートを出すよう指示してる事務は脳みそが腐ってるとしか思えん。

734工大の名無しさん:2008/07/05(土) 01:14:43
大切なことなので2度いいました。
(ただ単にブラウザのもどるボタンおして更新間違っておしただけだけど。)

735工大の名無しさん:2008/07/05(土) 16:19:48
うちの研究室の先生を見ても院の授業の適当っぷりがわかる
院生がほんとにかわいそう

736城北公園('A`) ◆OITa.6pXWw:2008/07/05(土) 16:27:27
院の授業は他研究室の紹介程度。
詳しくやると単位取れる人が
授業担当者の研究室の学生だけになってしまう。

737工大の名無しさん:2008/07/06(日) 00:47:26
院で学んだことは糞の役にもたたない。
というか、応用できないしょぼい事しかやってない。
個人で勉学してきたことが役に立っているのが現実。

糞高い学費払って工大院にいくより、
有力な他大学学部に編入した方が、随分利口な選択である。

738工大の名無しさん:2008/07/06(日) 01:37:17
知財学部は糞だが、知財院は割りとオススメ。

まあ就職をオススメするけどね

739工大の名無しさん:2008/07/06(日) 01:38:11
追記
知財学部→知財院進学は糞だからな、念のため。
工学部→知財院は割とオススメ

740工大の名無しさん:2008/07/06(日) 12:59:01
俺は工学院だけど知財院も少し興味あった。

741工大の名無しさん:2008/07/06(日) 18:43:48
>>737
大学卒業して学部入学とかwww

ちなみに院は学び方を学ぶ場所だから。
某国立大学から工大に飛んできた教授とかに院の授業のこときいてごらん?
出席してなくても単位ほしかったらあげるよ。みたいなのが普通だって。
要は研究して、今まで習ったことの真偽を問い詰めろってことだね。

その点工大院はレポートださせたり変に授業に力入れさせようとしてる。
当然院生らしくない院生が生まれてくる罠。

742工大の名無しさん:2008/07/06(日) 20:57:31
>その点工大院はレポートださせたり変に授業に力入れさせようとしてる。

これはあるあるやね。
おかげでテーマください、懇切指導してください、学会連れて行ってください
という風な鳥のヒナみたいなだめ院生が大量に発生している。
自力で勉強しない学生は鳥の巣から落とすからなw

743工大の名無しさん:2008/07/07(月) 00:19:34
>>741
おいおい、誰が学部に再入学したって?勝手に決め付けんなよw
それにさ、研究して真偽を問い詰めろっていうけど、
工大にそこまでの研究予算と体制、施設はない。

だから、俺は工大院に行くより就職、
どうしても学びたいなら他大学の院・学部に入学を勧めている。
何にしたって、工大院に行くことは時間とお金と労力のムダ。

744城北公園('A`) ◆OITa.6pXWw:2008/07/07(月) 00:45:46
院に行って何か一つでも
達成したらそれでOKでしょう

745工大の名無しさん:2008/07/07(月) 00:48:05
昔なら価値はあったと思う。
でも今は、理事長の家畜にしかならない。

746工大の名無しさん:2008/07/07(月) 00:53:18
もっというと、工大に来ることが時間とお金と労力のムダ

747工大の名無しさん:2008/07/07(月) 01:16:11
またそこに戻るのかw
大学自体無駄だよね

748工大の名無しさん:2008/07/07(月) 21:31:11
当たり前じゃん。役員の私物同然なんだから。

何か価値を見つけ出そうとする。

他の方法と検討。

工大自体ムダ。

工大が潰れるまで続く無限ループ。って、潰れても続くかw

749工大の名無しさん:2008/07/07(月) 21:43:27
院へいくやつは研究室の飲み会の頻度を調べておくと良い
これは俺の実感だが・・・

年1回未満:人間関係が崩壊してる可能性高し
年3回程度:最低限のコミュニケーションはある
年5回以上:幹事がめんどい。でも学生が主体的に取り組んでいる場合が多く
      研究室の雰囲気は良好。

750工大の名無しさん:2008/07/08(火) 21:02:06
リア充的な先輩がいる研究室はまず当り。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板