したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

受験相談スレッド

1工大の名無しさん:2004/11/17(水) 19:32
必要かなっと思って立ててみた
頭のいい奴を大工の生徒にしよう!!

アドバイス1
フレックスコースのほうがいい:デイと差が無いし簡単に入れて,
夜間の授業も受けれて単位習得に有利です

97工大の名無しさん:2007/11/21(水) 18:55:46
本当にかわいそうに。
漏れなんか偏差値40w公募推薦で落ちて一般前期で入ってきたが
一般後期に近畿大受かったが金ないという理由で近畿大を蹴った俺。

98工大の名無しさん:2007/11/21(水) 19:31:35
機械工や建築、電気あたりなら近大も工大も正直大差ないよ。
まあ近大は総合大だから、大学生活的には近大行った方が楽しそうだけど。

99工大の名無しさん:2007/11/21(水) 19:32:09
そういや、俺の高校の同級生で近大理工に進学した奴は、全員が工大の推薦入試は不合格だったな。
その工大不合格組の中に、近大の学費一部免除合格者が1人いた。

BY 工大OB

100工大の名無しさん:2007/11/21(水) 19:37:18
というか近大って別に頭いい大学ではないよなwww
30年位前の近大なんて完全Fランクだし。
工大OBの時期に一気に難化して、いま偏差値5〜10くらい下がって普通レベル。
医や薬は別格だけども、他の学部は工大とそれほど差ない

101工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:30:05
>医や薬は別格
う〜む。。。。。

<旺文社難易度>
近大医:63.0
近大薬:61.6
工大機械:61.3

BY 工大OB

102工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:36:37
<工大最新偏差値・代ゼミ>
学部・学科 教科数 ランク 系統
工前期A 3 46
環境工 3 47
都市デザイン工 3 44
空間デザイン 3 48
建築 3 49
生体医工 3 44
電子情報通信工 3 45
電気電子システム 3 48
機械工 3 47
応用化 3 47
技術マネジメント 3 43

情報科前期A 3 46
コンピュータ科 3 46
情報システム 3 46
情報メディア 3 48
情報ネットワーク 3 43

知的財産前A 2 45
知的財産 2 45 法

103工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:37:39
<摂南最新偏差値・代ゼミ>
学部・学科 教科数 ランク 系統
法A 2 47
法律 2 47 法律

外国語A 2 48
外国語 2 48 人外

経営情報A 2 49
経営 2 48 経商
経営情報 2 49 経商

工A 3 43
都市環境シス工 3 42 工建
建築 3 44 工建
電気電子工 3 43 工電
機械工 3 43 工機
マネジメントシス 3 41 工他

薬A 3 53
薬−6年制 3 53 薬

104工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:39:29
<広島国際最新偏差値・代ゼミ>
学部・学科 教科数 ランク 系統
工前期1教科 1 47
情報通信 1 46 工電
建築 1 48 工建
住環境デザイン 1 46 工建
機械ロボティクス 1 46 工機

心理科前期1 1 49
コミュニケ 1 48 人文
感性デザイン 1 47 工他
臨床心理 1 52 心理

医療福祉前1 1 49
医療経営 1 49 経商
医療福祉 1 49 社福

看護前期1 1 55
看護 1 55 看護

保健医療前1 1 55
診療放射線 1 53 保健
臨床工 1 55 保健
理学療法 1 57 保健

薬前期1教科 1 52
薬−6年制 1 52 薬

工前期2教科 2 45
情報通信 2 45
建築 2 45
住環境デザイン 2 44
機械ロボティクス 2 45

心理科前期2 2 47
コミュニケ 2 46
感性デザイン 2 46
臨床心理 2 48

医療福祉前2 2 46
医療経営 2 46
医療福祉 2 46

看護前期2 2 53
看護 2 53

保健医療前2 2 54
診療放射線 2 52
臨床工 2 53
理学療法 2 56

薬前期2教科 2 51
薬−6年制 2 51

105工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:42:26
工大OBwwwいい加減空気嫁よwww

106工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:52:02
>>105
俺にとっては予想通りのリアクションなのだがなw


BY 工大OB

107工大の名無しさん:2007/11/21(水) 21:59:58
完全にここは学歴コンプに悩んでる奴しかいねーなw
現実から目を背けるな。

108工大の名無しさん:2007/11/21(水) 22:45:38
工大から一部上場へ就職する人って
勉強もさることながら、人格が良いんだよね。
学歴コンプなんて捨てて前向きになったほうが良いよ

109工大の名無しさん:2007/11/21(水) 23:12:50
>>108
何かの餌か?

BY 工大OB

110工大の名無しさん:2007/11/21(水) 23:41:44
俺が受験生だった時代は
「工業教育の草分け的な存在として、関西の工科系私大の中では最も伝統がある。」
「卒業生の約8割が大企業に就職。」等のウリがあったが、今は。。。
これも時代の流れか・・・・・・。

BY 工大OB

111工大の名無しさん:2007/11/21(水) 23:56:17
今や伝統は風前の灯
でも、まだ消えてはいない

112工大の名無しさん:2007/11/22(木) 14:33:36
もう消えていることに気付け!!!

113工大の名無しさん:2007/11/22(木) 21:53:47
果たして、現在の工大では「エンジニアとしての能力を可能な限り引き出す個性化教育」を展開し、
21世紀を支える技術者に相応しいハイテクノロジーを修得させるため、最新技術に
対応した教育・実験施設を整え、産・官・学協同研究の成果をバックボーンに、
時代に即応した新しい教育システム作りを進めているのか?
単科大学時代で終わってしまってはいないか?

BY 工大OB

114工大の名無しさん:2007/11/24(土) 00:43:16
>>113
個性化教育を行う人的リソースの観点
教育設備を整える金銭的リソースの観点
産・官・学共同研究の成果が即教育システム作りのバックボーンに
なり得ない。ような点から

言うのは簡単、やるのはすご〜く難しいと思う。

極論的に言えば、偉い人は(これはごく当然なことだと思うが)
自分の時代に壊れることを恐れる。故に行うことはリスクの
高い根本治療を避け、微妙な軌道修正に留まる

もっとズバリ言えば、常翔学園の備蓄金に響くような変化は
良い事でも避けている。

備蓄金の底が着きそうなウルトラ大改革を是非して頂きたい。
受験者が多くなったように見える推薦入試の数のマジックを
楽しんでいるようでは未来がない。

単科大学時代で結構。東京工業大学も名古屋工業大学も九州工業大学も
国立だが単科です。

115工大の名無しさん:2007/11/24(土) 01:28:43
現在の大阪工業大学は、校名こそ単科大学を思わせるが、実質はもう単科大学ではないという現実。

116工大の名無しさん:2007/11/24(土) 02:29:33
>>114
この学園は全国の学校法人の中でも相当資金に余裕のある方だからなあ。
運用財産は600億円あるし、収支も完全な黒字だし。

117工大の名無しさん:2007/11/24(土) 13:37:49
現在の大阪工業大学は、校名こそ大学を思わせるが、実質はもう大学ではないという現実。

118工大の名無しさん:2007/11/24(土) 13:57:28
地方に行ったら国立大学と勘違いされるかもしれんなwww

119工大の名無しさん:2007/11/24(土) 17:34:43
大阪大学工業学部w

120工大の名無しさん:2007/11/24(土) 20:51:12
東京大学 東京工業大学
大阪大学 大阪工業大学
名古屋大学 名古屋工業大学
校名だけはあんまり違和感ないなww 
中身が問題。

121工大の名無しさん:2007/11/25(日) 00:12:50
金沢大学 金沢工業大学

122工大の名無しさん:2007/11/25(日) 00:14:12
北海道大学 北海道工業大学

123工大の名無しさん:2007/11/25(日) 00:14:56
東北大学 東北工業大学

124工大の名無しさん:2007/11/25(日) 01:25:22
常翔学園大学w

125工大の名無しさん:2007/11/25(日) 13:32:24
>>124
テラエロゲwwwwwwwwwww

126工大の名無しさん:2007/11/26(月) 00:16:29
情報化に興味がある高2だが、競争率ってどんなもん?
というか入るのって難しいほう?

127神聖KAMIWAZAの継承者 ◆Ai4flscmHc:2007/11/26(月) 00:20:35
>>126
避難所の方は、情報課の住人は少ないですよ。
「工大ちゃんねる」の方に行ってみては?

128工大の名無しさん:2007/11/26(月) 00:23:16


いってくる

129工大の名無しさん:2008/01/30(水) 01:06:12
うーむ。何を・・・をか・

130工大の名無しさん:2008/01/30(水) 18:55:36
>>126
在学している俺が出した結論
工大行くより、留年して上位大学目指した方が正解

131工大の名無しさん:2008/01/30(水) 21:02:51
なんでみんなそんなに工大嫌いなんだwww
俺はそれほど嫌じゃないけどな、大学生活。

まあ文句が無いと言うと嘘にはなるが、そんなのどこの大学行っても一緒でしょうに・・
俺の感覚が麻痺してるだけのか?

132工大の名無しさん:2008/01/30(水) 22:25:15
いんにゃあ、言いたい事はわかるよ。
でも就職を意識した場合、留年して上位大学と
現役どん底大学じゃあ、明らかに対応違う。

企業は留年を意識していないしね。

133工大の名無しさん:2008/02/01(金) 18:44:10
>企業は留年を意識していないしね。

1、2年ぐらいなら言い訳立つしなw

134工大の名無しさん:2008/02/01(金) 21:19:09
となりの芝はなんちゃらかんちゃら

135工大の名無しさん:2008/02/04(月) 06:28:55
適材適所

136工大の名無しさん:2013/01/30(水) 14:01:20
大阪工業大学@解答速報にも使える受験生掲示板
ttp://b.best-hit.tv/?id=okogyo

137工大の名無しさん:2014/09/02(火) 06:19:48

私大の最高峰



東の早慶、西の立同

138工大の名無しさん:2014/11/21(金) 09:52:59
立同と関関は全く別レベルの大学です



    立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関関

139工大の名無しさん:2014/12/31(水) 12:44:18


関西学院は関大より下で、関西私大4位の大学です。

140工大の名無しさん:2014/12/31(水) 12:45:39
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係


1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

141工大の名無しさん:2014/12/31(水) 12:46:27
      早稲田・慶応・立命館のみ


私大OBで文化勲章(学問分野)を受賞しているのは早稲田・慶応・立命館のみです。

142工大の名無しさん:2015/01/18(日) 06:48:34
国家公務員試験1種の合格者数(日本で最難関試験)
16〜24年

1.立命館  271
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社   62
3.関大     0に近い
4.関学     0に近い

143工大の名無しさん:2015/02/02(月) 12:18:35
東の早稲田、西の立命館


   愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

144工大の名無しさん:2015/02/02(月) 12:20:06
トップ5大学が共同の研究機関を設立
   国立・・・東大・京大
   私立・・・早稲田・慶応・立命館

国家的使命を受けたプロジェクトの為、
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

145工大の名無しさん:2015/06/01(月) 19:10:13
      東西の最高峰

国立・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・東の早慶、西の立同

146工大の名無しさん:2015/09/12(土) 07:38:01

 西日本最高の名門私立大学(立命館)

立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板