したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

World of Warcraft

1:2004/11/10(水) 13:22
昨晩よりopenβ参加したが、かなり感触が良い。
完成度が高く、粗が見つからない感じ。

というわけでMoEに続いてスレッド作ってみた。

2:2004/11/10(水) 16:29
んなわけで概要と感想をダラダラと。

World of Warcraft 略して WoW。
Diablo、WarCraft 等で知られる
Blizzard Entertainment社製のMMORPG。

オフィシャル
http://www.worldofwarcraft.com/
http://www.blizzard.com/wow/

Alliance(Dwarf、Gnome、Human、Night Elf)と
Horde(Orc、Tauren、Troll、Undead)
に分かれて戦うRvRメインのゲーム・・・
と思っていたら、サーバが以下の三種類に分かれていた

PVP:どこでもPvP可能?
Normal:PvPフラグを立てているキャラクターか、敵陣営の街中でのみPvP可能
RP:ロールプレイ推奨サーバの模様

どうも予想より広範囲に渡るゲームのようだ。
実際にプレイして、クエスト等も豊富だし敵(Mob)の動きも悪くない。
ちなみにサーバ総数は30以上あった。

グラフィックはポリ数こそ少ないものの、
ライティング関係のエフェクトは必要十分かけてあり、動作も軽め。
雰囲気はバッチリで世界設定に沿ったデザインも秀逸。
なによりキャラクターに存在感があるのが素晴らしい。
一見ポリ数少なくてもここまで出来るんだなぁと素直に感心しました。

北米サーバにつないでいるのでPing 400とか恐ろしい数字が
出てるにもかかわらず、結構快適にプレイ出来ている。
同期もかなりキッチリ取れている模様。

インターフェイスやガイドは丁寧な作りで
ソロプレイなら英語がサッパリ分からなくても
遊べてしまうぐらいのユーザーフレンドリーさ。
一例をあげると、クエストを依頼してくる
NPCの頭には金色の「?」マークが付いており、
既にクエストを受けたNPCの頭には銀色の「?」マークが、
クエスト完了し、報酬を受け取れるNPCの頭には金色の「!」マークが付く、
といったような親切すぎるまでの作りが各所に見られる。

キャラクターの成長はレベル制+スキル制+ポイント割り振り制
今のところスキルはオマケ程度の意味しか感じられない、
LvUPごとに手にはいる(らしい)Talentsというポイントを
ボーナス能力に割り振るのが個性を出す箇所となるようだ。

まだ狭い範囲しか移動していないので、全体マップとエリアマップを
見比べての予想でしか無いが、世界はかなり広いように思える。
これまた狭い範囲での話なので何とも言い難いが、
今のところエリア切り替えは経験していない。
新エリアに入ると画面上にエリア名は出るので、
もしかしたらエリア切り替えは一切無いのかもしれない。

生産の要素はプレイ不足でまだ不明。
全生産スキルを上げるとかは不可能な模様。
アイテム劣化はMoEと同じぐらいの消耗感でアリ。
デスペナは、装備の消耗度ダウンでEXPロストは無い?

とりあえず、もっとキャラ育ててPvP経験しないとなぁ
と思うが北米正式発売が今月23日なので
βは長くても前日の22日までだろう。
そして来週は仕事大量で死亡の予定。無念。

3:2004/11/11(木) 13:03
たいして面白い画面でもないが、いくつかSSを撮ってみた。

Undead / Warlock のマイキャラ
ちなみにWarlockは最微妙ジョブとの呼び声が高く良い感じです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041111-030531.jpg

クエストでヒューマン農夫の畑から地道にカボチャを盗むの図
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041110-223854.jpg

死ぬとモノクロの画面に。生きてる人は一切見えなくなって孤独感倍増。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041111-010424.jpg

遠出してオークの本拠地まで来てみた。
ここはいわばHorde側の中心地みたいなところで、
Horde側ではここにだけオークションハウスがある(らしい)。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041111-025216.jpg


TaurenとTrollの街にはまだ行っていない。
Horde側の種族の人とはちょくちょくすれ違うのだが、
Alliance(Dwarf、Gnome、Human、Night Elf)の人とは会った事がない。
会うと殺し合いなんだろうが。

4:2004/11/12(金) 16:19
Taurenのスタート地点付近まで遠征して、初めて日本人に会った。
一緒にパーティを組んで少し狩りをしたが、
敵がリンクしまくって3回ぐらい死にました。
デスペナは『装備の耐久度10%ダウン』だけなので気楽に死ねます。
耐久度はNPCに金を払って直す事が可能。これもそんな高い金額ではありません。
しかしFear(敵に恐怖を与え一時的に逃走させる魔法)を使っての
リンク処理は面白かった。魔法ランク1なので10秒しか効かないけど。

徐々に操作に慣れてきてガツガツ動かしていますが、
操作性が素晴らしく、アクションゲーム並の快適さ。
相変わらずPvPは経験していないのですが、
そこそこの人数が入り乱れてのPvPでも、
この軽さとレスポンスの良さは生きているとの噂。

操作性が良く、クエストも豊富、インターフェイスも合格点。
PvPのバランス調整を含むパッチもWarCraftの運営実績から期待できる。
ただ、遊び方の方向性はMob狩り & PvPがメインとなり、
UOのように選択肢が豊富という事はなさそうです。


Taurenキャンプにて使い魔と佇む
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041112-121331.jpg

5:2004/11/13(土) 14:16
パーティでジャングルを探検中、PvP Areaと表示される
ローマ風の円形闘技場を発見する。
中は特殊なエリアになっているようで、
その中でPvPをしてHPが0になっても死なないみたいだった。
勝敗は辺りにいる全員の画面上に表示される。
客席や入場スペースっぽいものもちゃんとあり、
ここでPvPのイベントやったら、滅茶苦茶盛り上がるんだろうなぁ
と見ているだけでウズウズしてきました。

試しにパーティメンバーとその場でDuelしてみました。
相手はLv3上のTauren/Druidだったのですが、見事にボロ負け。
しかしかなり面白かった。
DoT(damage over time:徐々にダメージを与える魔法全般)と
Pet(使い魔)でダメージを与えつつ、本体は逃げ回っていたのですが、
ちょくちょくEntangling Rootsで足止めされて、ボコボコ殴られ、
回復アイテムまで使って頑張ったのですが、押し切られました。

集団戦もやってみたいなぁ。
そんなのやる前にβ終了しそうですが。

6:2004/12/16(木) 03:03
しばらく悩んだあげく初海外通販にて注文した。
そしてクレジットカードで物買うのも初めてだな。

早ければアラスカ経由で今週末にも届く予定。
英語MMORPGを購入というのは、私としては結構な冒険で、
期待と不安の入り混じる感じがなんとも新鮮で楽しい。

7:2004/12/16(木) 03:08
ファーストプレイにかかる金額は、
ソフト代、送料、60日分のゲームカードを合計して\12,000ほど。
たっけーなぁと思うが、昔の新品SFCソフトって
こんぐらいの値段してたのよな。

8:2004/12/18(土) 15:05
在庫切れみたいで発送されない。
ついでにキャンセルも出来ない。
Back Orderとなっていたステータスが
Usually ships in 24 hoursに変わったので
安心して購入申し込みしたのだが騙された。
現在世界的に品切れ状態なので、
そんなに悔しい思いはしていないが。

9:2004/12/19(日) 16:12
どのジョブも面白そうで、何で遊ぼうか迷っている。

第一候補としては、
Hunter、Mage、Warlock
あたりを考えているが、その他のジョブにも目移りする。

ジョブは以下のようなものがある。

Druid(ハイブリッド〜回復、妨害、殴り等)
Hunter(遠距離攻撃、Pet、罠)
Mage(直接攻撃魔法、無力化魔法など)
Paladin ※Allianceのみ(物理アタッカー、盾、セカンドヒーラー)
Priest(ヒーラー)
Rogue(アタッカー)
Shaman ※Hordeのみ(ハイブリッド〜範囲エンチャントがメイン)
Warlock(召喚Pet、じわじわダメージ魔法)
Warrior(盾、物理アタッカー)

ソフトはようやっと発送された模様。おせぇ。

10:2004/12/21(火) 12:42
>>9 で発送されたと思ってたら、伝票処理されてただけだった。
本日In Transitになったから、ようやく発送されたのかな。
今週末ぐらいに遊べるといいなぁ。

11:2004/12/23(木) 04:41
本日ようやっとソフト到着。
さっそくアカウント登録してキャラ作成。
トロルハンターでやってみる事にしました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041223-012240.jpg
3時間程プレイしてLv7まで成長。
Lv10からペットが飼えるはずなので、まずはそこが目標。

はやくPvPやれるLvまで成長させたいなぁ。

12:2004/12/24(金) 13:16
For the Horde!
と、事あるごとにNPCからダミ声で言われるのが耳に残ります。

どのジョブもLv10ぐらいから、各ジョブごとの個性が出てきます。
また、丁度これぐらいで各種族の中心都市に行けるようにもなります。

私もLv11になり、初めてHordeの中心地であるOrgrimmarに行きましたが、
折しもHappy Holidaysというイベントの最中で街は変なテイストになっていました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041223-235221.jpg

ペットも使えるようになり、テストのつもりで近くにいたイノシシをテイムしてみました。
すぐに屠殺して皮でもはぐ予定だったのですが、使いはじめると妙に愛着が湧いて、
このまま名前を付けて育てようかとも考えています。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041224-010639.jpg


以下、つらつらと二日遊んでの感想。

○クエストが豊富な上にバランスが良い。
 また、クエストクリアによって経験値が貰える為、
 クエストをこなしていってるだけで、(少なくとも序盤は)自然にLvが上がっていく
○操作性が抜群に良い。
○エリア切り替えが無い。ただし飛行船を使って大陸間移動する時だけはアリ。
○UI(ユーザーインターフェース)が結構大胆にカスタマイズ可能。それ用のMODも出ている。
○サーバ収容人数をコントロールしているが、
 サーバがいっぱいの時でもログインの順番待ちが出来る。
○体力回復やPOPなどで待たないといけない時間が殆ど無い(少なくとも序盤は)
 ただし、移動には他MMOと同様それなりに時間がかかるが、
 各種乗り物や、騎乗(Lv40〜)での徐々に時間短縮が出来るようにはなる。
○PINGが高いにもかかわらず、ラグはあまり感じない。
●チャットシステムが使い辛い。誰が発言しているかも分かり辛い。
 吹き出しにしろとは言わないが、発言者の頭にアイコンぐらい出ても良い気がする。
●このままいくと武器、防具の生産は早期に行き詰まると思われる。
 消耗して性能は落ちるが、決して壊れずNPCショップにて安価に消耗度の回復が可能な為。
●発売して1ヶ月経ったが、既にLvカンスト(Lv60)が出てきているが、
 PvPシステムが完全にはリリースされていない現状で、カンスト後の楽しみを提供できるのか?

他の多くのMMOと同じく、戦闘にフォーカスしてデザインされています。
今のところ、かなり出来が良くて面白いです。
ただ、この面白さが長続きするかは不明。
日本でのサービス切望。

13:2004/12/26(日) 13:46
クエストをこつこつとこなしてLv14に到達。
やっとβでの最終Lvに追いつきました。
こっから先は未知の世界。
Lv20を超えたあたりから、狩場で敵陣営との遭遇戦もあるらしい。
なかなか楽しみだ。

イノシシを厩舎に預けて恐竜飼育中。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9099/wow/GW-20041226-133800.jpg

14:2004/12/27(月) 14:19
他人の日記より
abnormal.ddo.jp/archives/2004/10/09_14_39.html
abnormal.ddo.jp/archives/2004/12/20_22_36.html
もちっと英語が分かると、こういうのも更に楽しめるんだがなぁ。
間違っても学生時代にもっと勉強しときゃあよかったなんて思わんが。

15:2004/12/28(火) 02:59
引き続き、こつこつとクエストをこなしLv15に。

クエストは 赤>黄>緑>灰色 と色分けされており、
クエストの難易度が現在のLvに対して適正かどうかを表している。
赤色のクエストだと、今のLvではほぼ無理なクエスト。
黄色だと少々難しい。緑だと適正。灰色だと簡単すぎる。
みたいな感じ。

クリア時のLvによりクエストで得られる経験値に補正がかかるのだが、
このクエストの色は、その判断基準ともなる。

今まで意識してLv上げをした事は無いのだが、
クエストをこなしているだけでLvが上がり、
溜まったクエストがどんどん黄色から緑に変わっていく。
さすがにこんなにクエストが充実しているのは序盤だけだと思うのだが……。

また、ここにきてEliteと呼ばれるクエストが増えてきた。
Eliteクエストはパーティ向けのクエストで、そのぶん報酬も良い。
そろそろ1度Eliteクエストをやっておきたいが、
野良でやるのは意思疎通が難しそうなのだがどうしたもんか。

16:2004/12/29(水) 12:59
昨晩は帰ってきたらサーバがメンテナンス中でログインできなかった。
しかしWoWはINNのシステムが画期的で、プレイ出来ない時間を
多少なりとも生かせるので良い。

INNのシステムというのは、キャラクターが街に入るとRest状態となり、
Rest状態でいた時間に応じて、その後に取得する経験値にボーナスが付くというもの。
また、街でログアウトするとログアウト中もRest状態としてカウントされる。
毎日プレイする人にとっては微々たる量だが、
一週間程プレイ出来ないとLv1回上がる分ぐらいボーナスが付く。

年末年始を挟んでログイン出来ない時間が増えそうなので、
経験値ボーナス付きまくりの予定。

17:2005/01/05(水) 15:07
正月前後のバタバタも終わり、久々にプレイ出来ると思ったら昨晩はメンテ。
そろそろINNで溜まるEXPもMAXまでいっていると思う。

またも他人の日記から、爆発ロケットブーツ。
www.suteki-f.com/wow/?i=_4E657773/8CC2906C9349&a=1
狂ったアイテムが多くてEngineering楽しそうだなぁ。

18:2005/01/06(木) 13:06
久々にプレイしてLv16に。
年末年始INNでほったらかしておいたので、
予想通り経験値ボーナスはかなりのものになっていた。
このペースなら3、4日は経験値取得率200%のままいけそうだ。

引き続きこつこつと出来そうなクエストをこなしているが、
Eliteも増え、緑色(難易度)のクエストが減ってきた。
βでの馴染みもあり、Undeadの街であるUndercity周辺で
しばらく遊んでいたのだが、適正クエストを求めて
Orgrimmar(オーク&トロルの街)→The Barrens
→ThunderBluff(トーレンの街)へと散策してみようかと考えている。

世界地図
http://www.kaldorei.com/worldmap/

19:2005/05/17(火) 10:27:08
ここに書いてはいませんが、WoWは続けています。
ずっとまとまった時間がとれないので、亀の歩みですが。
コツコツやってLvも30まで上がりました。
最近ではAllianceとの遭遇戦も頻繁にあり、
狩られまくる日々を過ごしています。

ちなみに次のパッチでBattlegroundという
システムが実装される予定です。
BattlegroundはRvRの陣取り合戦で、
Battle Fieldみたいなノリを目指すようなので、
はんなりと期待しています。
しかし言葉の壁は厳しいね。

今更インプレスがWoWのレビュー書いてました。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050516/wow.htm

20:2006/11/28(火) 14:16:34
Vanguard が出るまでの暇つぶしに1年間課金を止めていたWoWを再開した。
これが相変わらず面白い。

大抵のMMORPGはゲーム部分はしょうもないものが多いのだが、
ソロプレイで遊んでも家庭用オフラインRPGより面白いというのは凄い事だ。

また、世界への没入度が非常に高い。
これはエリアが無い事と、デザインが秀逸な事、
それから遠景の表現が上手い事が大きな要因かもしれない。

あと、これは非常に個人的な事だけれども、
オンラインゲームはメリケンと一緒に遊ぶ方が気楽で良い。
特にMMOを日本人と遊ぶのは、言葉の細かいニュアンスまで感じて
ビクビクしてしまう事と、たかがゲームなのに、
やけに礼節やプレイスタイルに煩い人が多く面倒臭く感じます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板